[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第24回参議員議員選挙(2016年)
1
:
とはずがたり
:2013/12/30(月) 23:04:05
2004年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/l50
2007年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
2010年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/l50
2013年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1279062373/l50
1567
:
チバQ
:2016/06/12(日) 09:54:18
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/2016sanin/1-0281218.html
参院選道選挙区 水越氏出馬表明 芦別在住の僧侶
06/11 23:12
参院選道選挙区への出馬を表明した水越寛陽氏
芦別市在住の僧侶水越寛陽(かんよう)氏(36)は11日、北海道新聞の取材に対し、22日公示、7月10日投開票の参院選道選挙区(改選数3)に出馬すると表明した。
水越氏は「有権者と同じ目線で、国と地域のパイプ役になりたい」と語った。水越氏は栃木県出身で芦別育ち。
1568
:
チバQ
:2016/06/12(日) 09:59:46
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20160611/plt1606111000002-n1.htm
【壮絶選挙区に迫る】三原氏、三浦氏とともに頭ひとつリード 民進金子、真山両氏は共倒れも 神奈川選挙区 (1/2ページ)
2016.06.11
改選数が1増えて4となり、主要政党や無所属候補が争う超激戦区だ。
元女優で自民党の三原じゅん子参院厚労委員長と、元防衛大准教授である公明党の三浦信祐氏は、頭ひとつ抜けた安定した戦い。
三原氏は6年前の初当選後、「がん対策推進基本計画」の策定や、「リベンジポルノ防止法」の成立に取り組んだ。神奈川県選出の大物、菅義偉官房長官の強力なバックアップと、党県連の全面支援を受けて全県的に支持を拡大している。
「女性が活躍できる政策を作る先頭に立ちたい」と、女性の“応援団長”として、助けを求める人々に寄り添い続ける覚悟だ。
公明党は前回の2013年参院選に続き、議席獲得を目指している。三浦氏は自民党の推薦も得ている。
残り2つの議席争いはヒートアップしている。
熾烈な戦いに挑むのは、自民党推薦で無所属現職の中西健治氏と、民進党現職の金子洋一氏、旧維新の党出身で民進党現職の真山勇一氏、共産党新人の浅賀由香氏、おおさか維新の会の丹羽大氏ら。
「中西氏は自民党本部の推薦は受けたが、地元県連はそっぽを向いている。というのも、かつて横浜市長選で自公推薦で立候補して敗北した後、両党に後足で砂をかけるように、みんなの党から参院選に出馬し、当選した経緯がある」(自民党関係者)
ただ、中西氏には麻生太郎副総理兼財務相という強力な後ろ盾がある。今回、麻生派幹部で、神奈川県選出の河野太郎国家公安委員長や、松本純・自民党副幹事長などの支援を受けて浸透を図る。
民進党の金子氏は6年前、民主党政権の勢いで議席を得たが、今回は党勢退潮の中で厳しい戦い。そこに、同じ党から真山氏が、江田憲司代表代行の支援を受けて殴り込んできた。共倒れの可能性もある。
共産党は13年の参院選、僅差で次点に泣いたが今回は浅賀氏に議席獲得の悲願を託す。
おおさか維新の丹羽氏は、俳優・城田優の実兄でイケメン。浮動票や、「18歳選挙権の導入」で有権者に加わる若者の票をどこまで取り込めるかが今後のカギだ。 (ジャーナリスト・田村建雄)
1569
:
チバQ
:2016/06/12(日) 10:03:38
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-35848206.html
<まる見えリポート>2016参院選みえ 芝氏、野党一本化奏功するか
07:00伊勢新聞
二十二日公示、来月十日投開票の参院選まで一カ月を切った。三重選挙区(改選数一)では、民進党現職の芝博一氏(66)と、自民党県連が擁立した新人の山本佐知子氏(48)が激突。二期十二年のベテランとして知名度抜群の芝氏を、山本氏が激しく追いかける構図となっている。民進党の岡田克也代表のお膝元で同党が議席を死守するのか、自民が二十五年の前回選に続き、連続奪取を果たすのか―。同選挙区の情勢を展望した。(中森敬子) 今回共産党が候補予定者を取り下げ、野党候補が芝氏に一本化した。 前回選では、旧民主党現職の高橋千秋氏が自民党新人だった吉川有美氏に約五万六千票差で惜敗。単純計算だけで言えば、共産党候補の得票約六万票を積めば逆転していた可能性もあり、一本化は好材料の一つ。 民主党時代、政権交代が実現した平成二十一年の衆院選でも共産党が候補者擁立を一部見送ったことが、躍進の原動力の一つとなった。陣営では共産票の上乗せに期待を寄せる。 また、前回選では日本維新の会の候補者が出たことで非自民票が分散したことも痛手となった。しかし維新は分裂し、県内では松田直久衆院議員が民進党に合流。そのため今回は維新票も一定見込まれることになった。前回選で維新候補は約七万票獲得しており、「その半分でも取り込めれば」(民進党関係者)とする。 ただ、懸念もある。芝氏は元神職で、鈴鹿市選出の県議時代から保守層が地盤。本人も保守を自負してきた。共産党からの協力を得ることに対し、「離れていく支持層もあるのではないか」(民進党関係者)との見方もある。芝氏も危機感を覚え、支持層のつなぎとめに懸命という。 一方で、市民連合の呼び掛けでSEALDsのイベントに参加するなど、若者はじめ幅広い層への支持拡大も目指す。芝氏周辺は「今までのコワモテのイメージを変えるいい機会だ。若者や女性層に積極的にアピールしていきたい」とする。 そんな芝陣営にとって、「最大の脅威は鈴木英敬知事」(芝氏に近い新政みえ県議)という。 県政界随一の人気者と化した知事には、自民から次期衆院選に出るのではとの憶測がつきまとう。 その知事は十日の四日市市での山本氏の決起大会で、「自公政権に期待したい」と応援演説したことで、民進党関係者に衝撃が走った。今のところ、鈴鹿地域などにある知事の強力な応援部隊は動いていないとするが、、知事の一挙手一投足を警戒している。 自民の山本氏は、祖父が自治大臣などを務めた大物政治家、山本幸雄(衆議院旧三重1区)。この山本氏の地盤を継いだのが民進党の岡田代表とあって、因縁めいた装いを呈している。 山本氏の追い風は、伊勢志摩サミットの開催。サミット特需などもあり、「サミット=政権与党の功績」として弾みをつけたい考えだ。 さらに鈴木知事が決起大会で、自公政権への応援を表明したことで、「大いなる援軍となった」(自民党県連幹部)と喜びを隠せない。ただ、知事は公務優先のため、どこまで現実的に応援してもらえるのか未知数とするが、「今後も積極的に応援してもらいたい」とする。 不安材料は知名度不足。投票日までに全県下でどこまで底上げできるかが課題。安倍首相が応援入りするなどして、「自民」を全面に出して知名度不足をカバーしたい狙いもある。 さらに自民党県連の主導力も問われている。かねてから「自民党は自分党」と呼ばれるように、国会議員や県議らの個々の後援会や支持層は強固だが、「いざ他人の選挙となると足並みがそろわなかったり、逆に足の引っ張り合いも見受けられる面がある」(自民党関係者)と指摘される。組織として一致団結して戦いに臨めるのか、正念場となっている。 とはいえ、新政みえと連合三重が主力部隊の民進党と違い、市町議や業界団体など県内くまなく支持基盤が張り巡らされているのが強み。さらに、抜群の集票力を持つ公明票の取り込みも期待される。 三重選挙区ではほかに、幸福実現党新人の野原典子氏(59)が立候補を予定している。
1570
:
チバQ
:2016/06/12(日) 10:07:50
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160610ddlk09010183000c.html
<与野党対決>’16参院選1カ月/上 自民・上野通子氏陣営 知名度と盤石な組織 /栃木
06月10日 13:56毎日新聞
参院選の投開票日(7月10日)まで、10日で残り1カ月となった。栃木選挙区(改選数1)では、初めて野党統一候補が誕生し、自民現職との事実上の一騎打ちの様相を呈している。成り立ちも、選挙運動の方針も大きく異なる両陣営。与党の訴える安倍政権の経済政策の継続か、野党の訴える安全保障法制の廃止か。多くの有権者の支持を集めようと、選挙戦に向けた両陣営の動きを追う。
◇40万票へカギ握る「旧みんな票」
「県全体で勝つのはもちろん、後には衆院選もある。どこかの小選挙区の負けを違う選挙区で取り戻す、こんな考えは捨ててください」。再選を目指す自民現職の上野通子氏(58)の選挙対策本部が発足した今月5日。党本部の選対委員長も務める茂木敏充・県連会長が言葉に力を込めた。投票日まで続く地道な票固めを前に、陣営に「緩み」が出ないようにくぎが刺された。
現時点では、与野党両陣営とも上野氏の優位を認める。現職としての知名度があり、初当選の前回にはなかった与党の立場や公明の推薦も手にした。加えて県内に張り巡らされた党組織が基礎にある。すべての衆院選小選挙区に国会議員がおり、各市町で県議、市議が後援会員や企業を回る「どぶ板選挙」を地道に展開。今年4月には保守系県議38人による超党派組織も設立し、野党共闘を迎え撃つ準備は整った。
上野氏の陣営では、先月末以降、県内33カ所で決起集会を予定している。陣営関係者は準備作業に追われながら「これだけの集会をやりきれる組織が強みなんだ」とつぶやいた。今月2日に宇都宮市で行われた決起集会には1600人を動員。ステージ上に勢ぞろいした衆院議員や県議、市議らは舞台袖にまであふれ、有権者に盤石のネットワークを強く印象づけた。
一方で、追われる緊張感を口にするのは茂木会長だけではない。選対事務総長の石坂真一・県連幹事長は「参院選はいろいろな『風』一つで情勢が変わる」と特有の難しさを強調。国会閉会まで平日は選挙活動を十分にできなかった現職ゆえの不利もある。6年前の初当選時には絶対不利の下馬評を覆し、わずか4892票差の逆転勝利を経験しているだけに、警戒感も強い。
投票率が2013年参院選(49・69%)と同程度だと仮定すれば、栃木選挙区の総投票数は約80万。一騎打ちを制するには40万票が必要になる。前回の上野氏の得票数は32万票で、上積みが必須になる中、陣営が注目するのは前回、前々回の参院選でともに20万票以上を集めた旧みんなの党候補者の得票だ。
10年参院選では比例得票数が県内トップとなるなど、一定の支持層をもった同党は14年に解党。行き場を失った票がどう動くかが、一騎打ちでは勝敗の鍵を握りそうだ。多くは浮動票とみられるが、かつて自民に所属した元代表の渡辺喜美氏について動いた保守層の票も含まれている。陣営関係者は「半分までいかなくても、4割取れれば勝てる」との思惑を語る。
かつてみんなの党系会派に所属した県議も「後援会としての組織はなく、県議選での自分への票は期待込みの浮動票がほとんど」と振り返るほど、票の動きは読みづらい。昨年12月の那須塩原市長選では、4年前に渡辺氏の支援を受けて初当選した現職が自民候補に大差で敗れた。一方で、みんなの党から民主(現民進)に移って衆院選を戦った候補者もいる。事実上の一騎打ちを有権者がどう評価したかを判断する上で、「旧みんな票」の動きは一つの指標となりそうだ。
1571
:
チバQ
:2016/06/12(日) 10:08:26
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160611ddlk09010205000c.html
<与野党対決>’16参院選1カ月/下 野党統一候補・田野辺隆男氏陣営 スムーズに一本化 /栃木
06月11日 12:32毎日新聞
◇同じ目標、県民ネット仲介役に
69回目の憲法記念日となった今年5月3日。市民団体「戦争法の廃止と立憲主義の回復を求める県民ネットワーク(県民ネット)」が宇都宮市内で開いた集会で、民進、共産、社民、新社会の野党4党の代表者と、野党統一候補の田野辺隆男氏(56)=無所属=が並んだ。
「戦争法廃止」「安倍暴走政治を止める」。登壇者はそれぞれに共通の目標を口にし、野党共闘を市民に誓った。その後演説した田野辺氏は、会場に響いていた赤子の泣き声に反応し、こう述べた。「赤ちゃんの泣き声が満ちる幸せな社会でありたい。戦時中、沖縄の洞窟では、泣き声で敵に居場所を知らせてはならないと殺された赤ちゃんがたくさんいる。そんな国にしてはいけない。誰一人殺させない」。機転の利いた言葉が聴衆の心をつかみ、会場のボルテージが一気に上がった。
田野辺氏がNHK宇都宮放送局長を辞し、立候補の意思を示したのは昨年12月31日。元芳賀町長を父に持つとは言え、県全域ではほぼ無名で、組織もない。ある支持者は「1月下旬に初めて会った時は『支援してくれる団体や個人を紹介してください』というレベルだった」と明かす。
後ろ盾のない中、田野辺氏に光が差し始めたのは2月になってから。民主(当時)が推薦を決めていた旧みんなの党の候補者が、運動方針の違いや家庭の事情から立候補を断念。代わって、民主から推薦の打診を受けた。
2月4日に民主の推薦が正式に発表されると、6日に発足した県民ネットが野党各党に共闘をもちかけ、体制づくりは急加速する。3月25日には共産党が選挙区から立候補予定だった候補者を比例に転身させ、一本化が成立した。
陣営関係者はスムーズな一本化の最大の要因として、県民ネットが仲介役になったことで、各政党に調整の負担や失敗のリスクを背負わせずに済んだ点を挙げた。県民ネット事務局長の田中徹歩弁護士(66)は「田野辺氏が民進党の候補とならなければ共闘は難しかったかもしれない」と話す。安全保障関連法廃止と立憲主義の回復を最大の目標とする県民ネットにとって、同じ目標を前面に出した田野辺氏は支援しやすい候補者だった。最大野党の民進党抜きの統一候補は考えにくい事情もあり、最大の転機になった。
現時点で追う立場にある田野辺氏の最大の強みは、憲法集会でも発揮された弁舌だろう。陣営幹部は「『長い話でも聴き入ってしまった』という支持者が多い」と明かす。「受け手」の立場を考えて分かりやすく伝えられるのは、番組制作者としての経験が生きているからだ。
田野辺氏は1月の立候補表明以降、すでに160回以上のミニ集会をこなした。最低20分は自ら演説し、質疑の時間を設けるのが集会の基本形。「組織を通じた依頼など、従来型の選挙だけでは本当の政策は伝わらない」との本人の信念に基づき、強みを生かすことにもつながっている。選対事務局長の松井正一県議は「話のうまさは全国の新人候補でもトップクラスだろう。このペースなら上野氏に追いつく可能性も十分」と期待を込める。
また、幸福実現党の新人、三觜(みつはし)明美氏(54)は、旧みんなの党支持層や若年層への支持の浸透を図り、街宣活動などに力を入れている。
22日の公示後は舌戦も本格化する。直接対決で与野党の政策論議が活発化し、有権者の政治意識も高まることが期待される。(この連載は高橋隆輔、加藤佑輔、野口麗子が担当しました)
1572
:
チバQ
:2016/06/12(日) 10:09:41
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160610ddlk37010377000c.html
<焦点の構図>’16参院選 香川選挙区/上 統一候補は共産に 野党共闘、試される結束力 /香川
06月10日 14:39毎日新聞
参院選の公示が22日に迫った。香川選挙区(改選数1)には、自民党現職の磯崎仁彦氏(58)▽共産党新人の田辺健一氏(34)▽幸福実現党新人の中西利恵氏(53)--の3人が立候補を表明し、前哨戦が熱を帯びている。再選を目指す磯崎氏に対し、野党は昨年成立した安全保障関連法への反対姿勢で一致し、全国32の1人区で候補者を一本化。香川選挙区では全国で唯一、共産党候補者に事実上統一した。紆余(うよ)曲折を経て対決の構図が決まった情勢を2回に分けて報告する。
× ×
今月1日夕。高松市中心部にある「ことでん」瓦町駅前のロータリー。共産党県委員会の松原昭夫委員長が、選挙カーの上でマイクを握った。
「今日、この場所に参加いただいたこと、本当に心からお礼申し上げたい」。田辺氏の街頭演説会に弁士として駆けつけた、民進、社民の両党県議に向けた言葉だ。
この日、田辺氏が野党統一候補となってから初めて“共闘”を形にして有権者に訴えた。松原委員長が発した「本当に」という一言には、並々ならぬ熱が込められた。しかし、民進党県連幹事長の山本悟史県議は「個人の立場」での参加を強調。野党の足並みは必ずしもそろっていない。
× ×
田辺氏は昨年8月に出馬を表明。安保関連法の廃止、長時間労働など労働改善を政策の柱に、街頭に立ってのあいさつなど地道な活動を続けてきた。
それが「ジェットコースターのような日々」(田辺氏)に転じたのは4月下旬。候補者選びの遅れていた民進党が、岡野朱里子県議の立候補を発表。その約1週間前まで、民進側から「独自に立てられなかったら、共産候補で一本化」との打診を受けていた共産党には動揺が広がった。
全国的に野党共闘が進む中、共産、民進、社民3党で改めて協議した結果、共産側に配慮した民進党が5月20日、岡野氏の出馬取りやめを発表。突然の断念は「党本部の判断によるもの」とされているが、「候補者個人に引かざるを得ない事情があった」と、複数の関係者は口にする。真相について、さまざまな臆測が飛び交う。
× ×
野党統一候補への支援態勢は温度差がある。社民党は国政選挙で初めての「支持」、生活の党も「推薦」を決めた。しかし、民進党の対応は「白紙」のままだ。
保守層からも支持される県選出の民進党衆院議員、玉木雄一郎氏(香川2区)は「共産党候補を推薦するようなことはありません」とツイート。その後、「共闘のあり方は白紙」とブログに記した。党関係者も「共産党は絶対だめという支持者もいる。無所属に転じないと支持も推薦も難しい」と明かす。連合香川も8日、同調を決めた。
一方、民進党県連代表の小川淳也・衆院議員(四国比例)は少しトーンが違う。「(岡野氏を)ひっこめただけで終わりにはしない。連携に積極的な意味合いを持たせたい」と語り、自身が田辺氏の応援演説に駆けつけることも「可能性は探る」と言う。
そんな背後に見え隠れするのは、年内解散ともささやかれる衆院選だ。2005年に香川1区で初当選した小川氏は、過去4回の当選のうち、3回は比例復活だ。共産党の候補者は6300〜9800票を獲得しており、民進党を支援する組織幹部は「本音を言えば、共産には1区で候補者を立てないでほしいし、協力も得たい。参院選での連携の仕方が重要になってくる」と話す。
だが皮肉なことに、自民党県議の一人は「民進党が共産党を応援すればするほど、ありがたい」。衆院香川2区で圧倒的な強さを誇る玉木氏の票離れが進むとみているからだ。
× ×
さまざまな思惑が交錯する野党共闘。16日には、共産党の志位和夫委員長や民進党の安住淳国対委員長ら4野党の幹部が高松に集まる予定だ。安保関連法の廃止を掲げた連携はどこまで強固なのか。香川で結束力が試される。
1573
:
チバQ
:2016/06/12(日) 10:09:57
………………………………………………………………………………………………………
◇過去3回の国政選挙の県内当選者
【参院選】
◆2007年7月 植松恵美子(民主・新)
◆2010年7月 磯崎仁彦(自民・新)
◆2013年7月 三宅伸吾(自民・新)
【衆院選】
◆2009年8月
1区 小川淳也(民主・前)
2区 玉木雄一郎(民主・新)
3区 大野功統(自民・前)
比例復活 平井卓也(自民・前)
◆2012年12月
1区 平井卓也(自民・前)
2区 玉木雄一郎(民主・前)
3区 大野敬太郎(自民・新)
比例復活 小川淳也(民主・前)
〃 瀬戸隆一(自民・新)
◆2014年12月
1区 平井卓也(自民・前)
2区 玉木雄一郎(民主・前)
3区 大野敬太郎(自民・前)
比例復活 小川淳也(民主・前)
〃 瀬戸隆一(自民・前)
*いずれも敬称略
1574
:
チバQ
:2016/06/12(日) 10:10:31
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160611ddlk37010405000c.html
<焦点の構図>’16参院選 香川選挙区/下 党員減、県議会の対立 自民、真価問われる組織力 /香川
06月11日 13:01毎日新聞
「参院選は自民と野党統一候補の一騎打ちになる。野党は安全保障関連法制で一つになったが、他の政策では足並みがそろっていない。責任が取れる政治を行えるのは自公連立政権だ」。小雨の降る今月5日朝、高松市中心部。22日公示の参院選香川選挙区(改選数1)に立候補予定の自民党現職、磯崎仁彦氏(58)は聴衆にそう訴えた。
香川選挙区では1992年以降、自民党が勝利を重ねた。しかし2007年、民主党に初めて敗北。10年に“野党”の自民が公募を経て擁立したのが、全日空で勤務してきた磯崎氏だ。磯崎氏は、民主党などが推薦する無所属候補と共産党候補を破り、初当選を果たした。
自民党は12年の衆院選後、政権に復帰。磯崎氏は経産政務官や党副幹事長、参院環境委員長などを歴任してきた。「ねじれ国会」も経験し、「数の力に頼るわけではないが、参院でも与党が多数を持つことで結果を出せる政治ができる」と主張する。
自民党は昨年8月、磯崎氏を1次公認に決定。今年3月には公明党が推薦を決めた。磯崎氏の事務所の壁は、多数の政治家からの「祈必勝」の為書(ためがき)と共に、約320の企業・団体の推薦状で埋め尽くされる。
× ×
従来通りの組織戦を目指す磯崎陣営。しかし、自民党にもほころびが目につく。
県内の党員数は、1999年度に約4万1000人を誇ったが、高齢化などもあり、15年度は約1万6500人まで激減。この年に約1500人増加したものの組織力の低下は否めない。
さらに今年5月には、県議会の会派分裂という混乱も起きた。県議会の最大会派・自民党議員会(当時28人)のうち11人が野党会派と協調。執行部案とは異なる議長と副議長が選出され、新会派・自民党香川県政会が結成された。両者には会派運営を巡る反目があったとされ、その後も、議員会から県議会の委員長が選ばれないなど対立が続く。
参院選を目前にした足並みの乱れに、社民党の県議は「チャンスだ。自民はまとまっていない」と街頭で訴える。一方、自民党県議の一人は「県議会というコップの中の嵐だ。党という大きな外枠に影響はない」。また別の自民県議も「(参院選では)所属政党、信条に従って力いっぱい応援することに変わりはない」と強調する。
× ×
香川選挙区には共産党新人の田辺健一氏(34)、幸福実現党新人の中西利恵氏(53)も立候補を表明している。野党共闘で田辺氏は事実上、全国で唯一の共産党公認の統一候補となる。
それに対し、自民関係者の間には共産を相手にすることで楽観論も漂う。磯崎氏の6年前の得票数は23万6000票。共産党候補は3万4000票にすぎず、野党票を単純に足しても1万2400票、磯崎氏が上回る。
今回の参院選に立候補を一時表明した民進党の岡野朱里子県議は、高松市議時代の2回の選挙でトップクラスの票を獲得した。野党共闘で岡野氏に統一される可能性もあっただけに、ある自民県議は「岡野だったら強力だな、という気持ちがあった」と振り返る。
先月29日、高松市内であった自民党県連の定期大会。会場に駆けつけた茂木敏充・党選対委員長は「共産党が主導する革新勢力に、この地域を、日本を、委ねて良いのか」と、相手陣営の“共産色”を強調。「野党は香川を共産に譲っても良いと決めた。しかし本当に県民の代表を決めるのは皆さんの良識だ」と訴えた。参院選の勝利を呼び掛けると、会場からは拍手がわき起こった。
この企画は、深尾昭寛、伊藤遥が担当しました。
………………………………………………………………………………………………………
◇過去3回の参院選香川選挙区の結果
◆2007年7月
当 植松恵美子(民主・新) 257548
真鍋賢二(自民・前) 194804
近石美智子(共産・新) 27896
◆2010年7月
当 磯崎仁彦(自民・新) 236134
岡内須美子(無所属・新) 189639
藤田均(共産・新) 34037
◆2013年7月
当 三宅伸吾(自民・新) 233270
植松恵美子(無所属・現) 142407
田辺健一(共産・新) 34602
中西利恵(幸福・新) 5932
*いずれも敬称略。2007年の自民・真鍋氏は、投開票日前日に任期満了
1575
:
チバQ
:2016/06/12(日) 10:11:05
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160609ddlk08010049000c.html
<’16参院選・茨城>戦いの構図/上 自民盤石な戦い 公明と連携「ダブルスコア」を /茨城
06月09日 14:55毎日新聞
「岡田さんは参院の重鎮。大臣のいすも待っている」
5月15日、八千代町で開かれた自民党県7区支部総会。あいさつに立ったベテラン県議は、参院選で改選を迎える自民党現職の岡田広氏(69)をこう持ち上げた。
岡田氏は水戸市長と参院議員を各3期務め、2013年9月から1年、副内閣相を任された。参院4期目を見据え、07年の額賀福志郎氏(元財務相)以来となる県内自民党からの入閣を期待する声は大きい。
自民党は12、14年の衆院選で比例復活も含め、県内全7小選挙区の支部長が当選。県議会(定数63)でも過半数の45議席を保持するなど「自民王国」の地位を不動のものにしている。参院選では「2人擁立論」を封印しており、岡田氏のトップ当選はもはや「既定路線」(県連幹部)との認識が広がる。
盤石の選挙戦をより強固にしているのが、国政で連立を組む公明党との選挙協力だ。前回改選の10年参院選では、自民党が野党だったことに加え、岡田氏自身も県連会長という立場。「比例は公明」とは言えない事情があり、表だった協力は見送られた。
13年秋に県連会長を退き、自公政権となった今回は全面協力。公明党は3月に岡田氏の推薦を決定した。3日に水戸市内で開かれた公明党時局講演会では、井手義弘県本部代表(県議)が「選挙区は岡田広、比例は長沢広明(公明党候補)」と呼びかけ、約1500人の支持者から拍手が湧き起こった。
岡田氏は04年参院選で公明党から推薦を受け、茨城選挙区過去最高の約58万3000票を獲得。10年は約50万票に落としたものの、再び公明党から推薦を得た今回はさらなる票の上積みを目指す。公明党は直近の国政となる14年衆院選の比例代表で、県内で約19万票を得ている。
衆参同日選が見送られ、県連は現職の衆院議員らも含めた総力戦で岡田氏を支援。3年前の前回参院選で上月良祐氏が獲得した約56万票を上回る得票での「圧倒的勝利」を目標に掲げる。
県連や支持者からは「60万票」「(2位当選者に)ダブルスコア」との強気かつ楽観的な声が上がる。岡田氏は「いつも通りやるだけ。一人でも多くの人に会い、支持を広げていきたい」と淡々と語る。その表情に焦りは感じられない。【松本尚也】
◇投票まで1カ月
7月10日投開票の参院選まで1カ月あまり。過去6回の参院選では自民と民進が議席を分け合ってきた。夏の決戦に向けた戦いの構図を報告する。
………………………………………………………………………………………………………
◇参院選茨城選挙区の過去6回の当選者
<1998年7月12日>
310002 郡司彰 民新(1)
256948 久野恒一 自新(1)
<2001年7月29日>
543320 狩野安 自前(3)
256908 小林元 民前(2)
<2004年7月11日>
583471 岡田広 自現(2)
477948 郡司彰 民現(2)
<2007年7月29日>
540174 藤田幸久 民新(1)
427297 長谷川大紋 自新(1)
<2010年7月11日>
499566 岡田広 自現(3)
307022 郡司彰 民現(3)
<2013年7月21日>
560642 上月良祐 自新(1)
204021 藤田幸久 民現(2)
※数字は得票数、カッコ内数字は当選回数。岡田氏は2003年4月の補選で初当選
1576
:
チバQ
:2016/06/12(日) 10:11:26
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160610ddlk08010018000c.html
<’16参院選・茨城>戦いの構図/中 強気「50万票」掲げ 民進、読めぬ新党効果 /茨城
06月10日 13:39毎日新聞
「政権交代をもう一度行うため、民進党を結成した。初陣である参院選を勝ち抜く」。5月22日、参院選の総決起集会を兼ねた民進党県連臨時大会で、現職の郡司彰氏(66)は気勢を上げた。
安倍政権に対抗するため、民主党に維新の党が合流して民進党が結成されたのは3月。県内には維新の党の実体のある組織がなかったため、民主の県連組織がそのまま移行した。
茨城選挙区では自民と民主が議席を分け合う状態が続き、今回も陣営は「指定席は揺るがない」(連合幹部)と見る。政権交代を目標とする民進は参院選で、安倍政権との対決姿勢を前面に押し出す。通常国会閉幕から一夜明けた2日、郡司氏を含む県連幹部は会議を開き「消費増税再延期はアベノミクスの失敗で、公約違反と追及していく。参院選に勝ち、自民を追い込んで衆院解散にもっていく」との方向性を確認した。
県連は、得票50万票以上のトップ当選を目標にすえる。長谷川修平県連幹事長は「50万票ないと1位になれない。2010年参院選に立候補した2人の票を足せば50万票になる」と計算する。ただ自民が圧勝した前回13年の参院選では、20万票の得票にとどまり、自民候補に3倍近い差を付けられた。
新党結成の効果がどの程度あるのかも読み切れない。維新の党の源流である日本維新の会候補は13年に13万票を得たが、その後統合や分裂で党の形が変わった。無党派の受け皿の一つとして、みんなの党候補は15万票を獲得したが、同党は14年に解党している。民進最大の支持母体である連合茨城の関係者は「結党の意義は理解するが新鮮味はなく新たな支持層の掘り起こしは難しい」と漏らす。
全国の1人区で進んだ野党統一候補や野党間協力は、2人区の茨城は関係ない。県内でも安全保障関連法に反対する市民団体「茨城県市民連合」が4月に結成され、県連に対し「共闘」を図るため幹部との懇談の場を設けるよう要請したが、実現しなかった。
「市民連合と組むより、組織票を盤石にする方が先決」。連合傘下の労組幹部は話す。市民連合は共産とも連携を模索しており、連合の「共産嫌い」層に配慮したのではないかとの見方だ。
市民連合は「勝手連として」民進・共産への推薦を表明した。具体的な「共闘」に進まなかったことに「(民進は)13年参院選の結果に対する危機感が足りない」(幹部)との不満をつのらせる。【山下智恵】
………………………………………………………………………………………………………
◇参院選比例区の主な政党の県内での得票率
2010年 2013年
自民 27.25% 38.33%
公明 13.60% 15.44%
民主 30.26% 12.50%
みんな 14.55% 10.82%
維新 --- 10.25%
共産 4.06% 7.11%
1577
:
チバQ
:2016/06/12(日) 10:12:18
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160611ddlk08010289000c.html
<’16参院選・茨城>戦いの構図/下 新人4人、主張さまざま 「指定席」切り崩し狙う /茨城
06月11日 12:18毎日新聞
今夏の参院選茨城選挙区にはこれまでに、前回2013年と同数の6人が立候補を表明している。1998年以降、自民、民進(旧民主)両党が分け合ってきた二つの「指定席」を巡り、事実上の選挙戦を繰り広げている。前回躍進した「第三極」の衰退が進む中、それぞれ4選を目指すベテラン議員に新人4人が挑む構図だ。
共産党新人の小林恭子氏(65)は、12、14年の衆院選茨城3区、13年の参院選茨城選挙区に続き、4回目の国政挑戦。安全保障関連法廃止や護憲を掲げ、政権批判を前面に押し出す。通常国会閉会前から街頭宣伝やミニ集会を重ね、浸透を図っている。
安保法廃止を訴える市民団体「県市民連合」から民進とともに支援を受けており、共産陣営は「保守王国の茨城ではなかった動きが出ている」。有権者に政権批判が高まっていると分析し追い風とみる。
同党は14年衆院選の比例代表で、12年比倍増の約12万票を獲得。党県委は参院選比例代表で、これまで20万票としてきた目標を30万票に引き上げた。選挙区でも自民、民進票への切り込みを目指す。
◇
13年茨城選挙区では、旧みんなの党候補が15万3403票、旧日本維新の会候補が12万7823票を獲得した。両党の合計は旧民主の得票を上回り「第三極」の躍進ぶりを示した。両党は既に解党、合併などで存在しないが、今回の参院選にも当時の候補者らは深く関わる。
おおさか維新の会は4月、12年衆院選で日本未来の党から茨城1区に立候補し落選した武藤優子氏(51)の擁立を決定。13年参院選の旧維新候補者で、党比例代表候補予定の石井章氏(59)=取手市=と連動し、支持拡大を急ぐ。武藤氏と石井氏で県内の地域を分担し、票の掘り起こしを図る戦術だ。
今月2日には、13年の旧みんな候補者、石原順子氏(55)が無所属での立候補を表明した。「アジェンダ(政策課題)はみんなの党から変わっていない」と強調。武藤氏陣営は「女性票が割れてしまう」と懸念する。
旧維新や旧みんなは当時、県内に強固な組織を持っておらず、13年参院選での得票は「浮動票が流れた」との見方も強い。今回も東京都内に通勤する「茨城都民」が多い県南地域を中心に、各陣営は浮動票の取り込みを図る。
◇
ほかに幸福実現党の中村幸樹氏(52)も出馬を予定。消費税減税など独自の主張を展開している。【松本尚也、山下智恵】
………………………………………………………………………………………………………
◆参院選茨城選挙区(改選数2)予想される顔ぶれ
岡田広 69 [元]副内閣相 自現(3)
郡司彰 66 [元]農相 民現(3)
小林恭子 65 党県常任委員 共新
武藤優子 51 社団法人理事 維新
中村幸樹 52 幸福県副代表 諸新
石原順子 55 ワイン醸造家 無新
1578
:
チバQ
:2016/06/12(日) 20:25:20
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160612ddlk21010057000c.html
<2016参院選>自民と民進、臨戦態勢 /岐阜
13:07毎日新聞
参院選の投開票日(7月10日)まで1カ月を切った。改選数が2から1に減った岐阜選挙区では事実上、自民党現職の渡辺猛之氏(48)と民進党現職の小見山幸治氏(53)が1議席を争う構図となっている。ともに事務所開きを済ませ、既に臨戦態勢の両党県連幹部に聞いた。【岡正勝】
◇岐阜市の戦いカギ 自民県連・野田会長
自民党県連の野田聖子会長は、参院選で「政権の継続性、経済の安定性」を訴えていく考えを強調し、「アベノミクスのメリットが全ての人々に浸透するまで政権交代は望ましくない」と述べた。
野田氏は、岐阜市での戦いがカギを握るとの認識を示す。党本部の事前調査で「いつもながら衆院1区(岐阜市)が厳しい」という結果が出ており、「与党候補者でなく、チャレンジャーとして相手の背中を追いかけ追いつく選挙をしなければならない」と語った。
候補者を一本化した野党について「各党で結成された民主党は政権を取った後、政策不一致で離脱が相次ぎ崩壊した。同じことの繰り返しではないか」と批判し、有権者に「過去を思い出し、冷静に判断して」と訴えた。
安倍政権や自民党の高い支持率に関し、野田会長は「『他党よりまし』との評価だろう。絶対評価ではない」と分析する。選挙権年齢が引き下げられたことについては「家族のつながりを通じ、子どもにも選挙に行くようアプローチしたい」と述べた。
◇差は縮まっている 民進県連・今井代表代行
民進党県連の今井雅人代表代行は参院選を通し、「独裁政治のような安倍政権の政治手法や、強い者を富ませれば国家全体が発展するとの考えに基づく政策の方向性を問う」との考えを強調した。
選挙情勢は「縮まっているのは間違いない。その差は10ポイントを切っており、決して届かない距離ではない」と分析。「安倍政権は我々の主張をかぶせ、争点隠しをしようとしていて難しい」としながらも、投票率アップを目指す考えを示した。
野党の候補者一本化を“野合”と批判する自民党に対しては、「政権を取るため社会党と組んだ党に言われる筋合いはない」と反論した。同時に「同じ党になったり連立を組んだりするものでもない。反安倍政権で一緒に戦うのはあっていい」と述べた。
選挙権年齢の引き下げでは「教育や子育てといった次世代に向けた政策を公約に盛り込んでいる」と、若者世代にアピールする。戦術的には「ネット戦略を考えながら展開していく必要がある」との認識を示した。
1579
:
チバQ
:2016/06/12(日) 20:26:29
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1606120027.html
【2016参院選】民進、共産両党、共闘批判に防戦 「共闘は政治の智恵だ」と民進党の玄葉光一郎氏、「的外れだ」と共産党の小池晃氏
16:54産経新聞
7月の参院選が目前に迫る中、与野党の選挙対策責任者が12日のNHK番組で討論した。安全保障政策などで隔たりのある民進党と共産党が全国32の改選1人区で野党統一候補を擁立した矛盾点を突く与党側に対し、民進、共産両党は「的外れだ」などと防戦に追われた。
「野党4党が共通政策で一致しているのは安保関連法に反対するというだけだ。原発の問題は曖昧で、考え方の一致しない政党が選挙のためだけに組むのは『選挙目当て』と受け取られても仕方ない」
自民党の茂木敏充選対委員長は野党共闘に疑問を呈した。
これに対し、民進党の玄葉光一郎選対委員長は「(共産党などと)政権をともにするわけではないので、(政策が)全く一緒でなくてもいい。巨大与党に対抗する政治の技術、政治の智恵だ」と反論した。
その上で「民進党としては安保法廃止は野党4党で一致しているが、防衛力はむしろ強化した方がいい。われわれは周辺事態を強化する法案を用意しているから、そこからは違う」と他の野党と一線を画した。
一方、共産党の小池晃書記局長は「さまざまな政策の違いを脇に置いても、立憲主義を取り戻すためには違いを超えて一致団結しなければならない。共通政策も広がってきている」と共闘の意義を強調した。
おおさか維新の会の馬場伸幸幹事長が「選挙のための野合は国民に対する裏切り行為だ。(野党4党が)バラバラの政策を持ち寄って、“ばら寿司”のような選挙協力だ」と畳みかけても、小池氏は「市民が求める共闘が野合のはずがない」と応戦した。
だが、小池氏が「われわれは国民連合政府を提案している。これから真剣に検討していただきたい」と民進党に水を向けると、玄葉氏は「相容れない」と即座に拒絶した。慌てた小池氏は「これから検討していこうと言っている」と深入りを避けた。
参院選の勝敗ラインについても、玄葉氏が「残念ながら今回の参院選で一気に(野党で)過半数(を獲得する)という現状ではない」と分析。その上で「3年後(の参院選)で自公過半数割れを起こすことのできる踏み台になるような議席を取りたい」と述べるにとどめたのに対し、小池氏は「野党が協力して自民、公明と補完勢力を少数に追い込む。これが野党の共通の目標だ」と述べ、スタンスの違いが浮き彫りになった。
1580
:
チバQ
:2016/06/12(日) 20:34:14
上がみつからず
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160612ddlk42010181000c.html
<決戦の夏>’16参院選ながさき/下 安保法廃止へ大同団結 4党共闘、自民と対決 民進・西岡陣営 /長崎
16:34毎日新聞
「日本社会を変えるために全国各地で野党が共闘している。私たちの未来を私たちの手で政治家と共につくっていきましょう」。今月5日、長崎駅前の高架広場であった安全保障関連法の廃止を求める集会。民進、共産、社民、生活の野党4党ののぼりが揺らめく中、活水女子大3年の花岡真咲さん(21)の声が響いた。
集会を主催したのは「ながさき市民連合」。約20の市民団体と個人で構成し、花岡さんもその一つの若者グループに加わる。
市民連合は野党統一候補の実現を目指し、今年2月下旬に準備会を発足させた。3月18日には、共産党県委員会が原口敏彦氏(54)の選挙区での擁立を取り下げることを発表。民進党新人の西岡秀子氏(52)を野党4党が共同候補として支援することが決まった。
西岡氏は、参院議長も務めた故西岡武夫氏の長女。長崎市に事務所を構える総合選対のメンバーには、民進党や武夫氏から引き継いだ後援会、推薦する連合長崎や社民党の関係者が名を連ねる。
陣営が力を注ぐのは「知名度のアップ」。陣営幹部は「武夫さんの名前は知っていても、秀子さんの顔や名前を知っている人は少ない」と語る。西岡氏は連合傘下の労働組合や後援会、支援者へのあいさつ回りを重ね、県内10カ所に設けた地区選対では、地方議員や連合長崎の地区協議会が中心となって決起集会を開く。
一方で、野党の「共闘」にはすきま風も吹く。総合選対に共産党関係者や市民連合メンバーの姿はない。共産党県委員会は西岡氏の推薦を決めたが、民進党側は「政策協定を結んでおらず、あくまでもそれぞれができる形での協力をしていく」と距離感をにじませる。民進党県連関係者は「共産党へのアレルギーを持つ人も多い」と漏らす。
「4党でアピールできるに越したことはないが、それぞれの持ち味を生かせばいい」。共産党県委員会幹部は割り切る。党県委員会では西岡氏の顔写真や名前を大きく掲載したビラを作製し、集会でも西岡氏への支援を呼びかける。
市民連合が主催した今月5日の集会では民進、共産、社民の各党県幹部が次々とマイクを握り、生活の党からはメッセージが寄せられた。集まったのは約400人。「やっとここまで来た」。市民連合幹部の表情に安堵(あんど)の色がにじんだ。
西岡氏は各地の集会で、安保関連法への反対姿勢を明確にし、「憲法というルールを無視した政治を許すことができない」と訴える。真の共闘を実現して大きなうねりを起こせるのか、決戦まで残り1カ月を切った。
◇
幸福実現党新人の江夏正敏氏(48)は、国防の強化や消費減税などを訴える。江夏氏は「県内各地でミニ集会を重ね、支持を広げたい」と話す。(この企画は小畑英介、加藤小夜、大平明日香が担当しました)
〔長崎版〕
1581
:
チバQ
:2016/06/12(日) 20:36:39
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/kokusei201607/mie/CK2016060902000250.html
「知事与党」自認、2勢力火花 民進系、自民勢
2016年6月9日
二十二日公示の参院選三重選挙区(改選数一)をめぐり、候補者を擁立する民進系勢力と自民が、伊勢志摩サミットを誘致した鈴木英敬知事の知名度を生かし、選挙戦を優位に進めようと火花を散らしている。互いに「知事与党」を自認する両勢力のはざまで、過去の国政選挙で特定の候補を応援してこなかった鈴木知事の対応は-。
民進系と自民勢の双方が知事与党を名乗る背景は、昨年四月の知事選にある。鈴木知事は共産推薦候補を大差で破って再選。「県民党」として自民、公明に加えて民進・連合系の地域政党「新政みえ」と連合三重の推薦も受けた。
県議会会派の新政みえは五日、伊勢市で開いた県政懇談会の来賓として鈴木知事を招いた。室内には民進現職芝博一さん(66)のポスターが何枚も貼られる中、鈴木知事は会派の結成十五周年を祝うための出席であることを強調。約二十分間のあいさつの全部をサミットの話に費やし、質疑にも応じた。
鈴木知事はあいさつ後に退席し、遅れてきた芝さんと同席することはなかった。新政みえ代表の三谷哲央県議は「サミット直後に、地域の課題解決に向けた懇談会で話してもらうのは大事なことだ」と参院選との連動は否定したが、別の県議は「知事与党として、鈴木知事の知名度を生かしたい思惑はある」と打ち明けた。
一方、知事与党の「本家本元」を自認するのが自民だ。鈴木知事は二〇〇九年、自民公認で衆院選三重2区から立候補し、落選した経緯がある。昨年の知事選でも自民が選対組織の黒子役を担っており、自民関係者の間では「『本籍地』は自民」との意識が根強い。
十日午後、安倍晋三首相が自民新人山本佐知子さん(48)の応援で来県する。安倍首相は鈴鹿市、桑名市で遊説した後、夜には四日市市での決起大会に臨む。十日は県議会の一般質問日と重なるため、県連幹部は決起大会への出席を鈴木知事に要請したことを明かした上で「サミット開催を決めた安倍首相が来るなら断れないだろう。かつて自民から出馬したことも、本人は十分に自覚しているはずだ」と期待を寄せる。
鈴木知事は一二年の衆院選と一三年の参院選、一四年の衆院選で特定候補の応援でマイクを握ったことはなかったが、十日の出席に関しては「自分の考えだけでは決められない。熟考中だ」と述べ含みを持たせている。
(参院選三重取材班)
1582
:
チバQ
:2016/06/12(日) 20:37:03
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/kokusei201607/mie/CK2016061202000204.html
「自民支持」に評価と非難 知事の表明に各党関係者
2016年6月12日
二十二日公示の参院選三重選挙区(改選数一)で、鈴木英敬知事が十日、安倍政権と自民候補の支持を明言した。国政選挙で特定候補の支持を表明したのは初めてで、一夜明けた十一日、県内の政党関係者からは評価や非難の声が上がった。
鈴木知事は昨年四月の知事選で、自民、公明両党と旧民主・連合系地域政党「新政みえ」、連合三重の推薦を受けて再選した。その得票率は平成の知事選の中で最も高く、参院選での動向も注目を集めていた。
鈴木知事は十日夜、自民新人の山本佐知子さん(48)が安倍晋三首相を招いて四日市市で開いた決起大会に出席。「安倍首相率いる自公政権の長く、安定的な運営が三重県のプラスになる」と繰り返し、壇上で山本さんと固い握手を交わした。
自民党県連の前野和美幹事長は「従来は前面に出ずに知事を支援していたが、今回は日本の将来がどうなるかを決める大事な選挙で、県連として要請した。これで弾みがつく」と喜び、公示後の首相来県時にも鈴木知事を招く意向を示した。
公明党県本部の中川康洋代表は「自民から衆院選に立候補した経緯を含め、個人としての思いを述べたのだろう。勝利に向け、自公として一緒に頑張る」と話した。
一方、民進現職の芝博一さん(66)を支援する県議会会派・新政みえの三谷哲央代表は「元々が自民の人で、驚きはない。さらに緊張感を持って選挙戦を頑張る。県議会では従来通り、是々非々の立場だ」と冷ややかだ。
ただ、新政みえも五日の県政懇談会に鈴木知事を招いたばかりで、他党からは「本音では『どっちつかず』でいてほしかったのでは」との声も上がる。
共産党県委員会の大嶽隆司委員長は「鈴木県政は安倍政権の追随だ。そもそも再選時に『県民党』を名乗った方がおかしい」と苦笑い。「野党三党、市民連合みえが力を合わせれば必ず勝てる」と意気込んだ。
(相馬敬)
1583
:
名無しさん
:2016/06/12(日) 21:02:36
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160612/k10010553641000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
参院選の争点 アベノミクス前進か修正か 与野党が議論
6月12日 12時02分
NHKの番組「日曜討論」で参議院選挙の争点について、自民党が安倍政権の経済政策・アベノミクスは「道半ばだ」としてこれを前進させるかどうかが問われると主張したのに対し、民進党は「強い者をより強くする政策だ」としてアベノミクスの軌道修正を訴えていくという考えを示しました。
自民党の茂木選挙対策委員長は「安倍総理大臣は、国民の信を問う選挙だと言っており、今まで以上に重みを持つ選挙になる。この3年半、アベノミクスで日本経済の再生に全力で取り組み、間違いなく、日本経済は改善の兆しを見せているが、消費の弱含みや地方創生などの課題もある。アベノミクスは道半ばであり、この道をさらに力強く前に進めるのか、それとも民主党政権時代の混乱の時代に時計の針を戻すのか。前進か後退かが問われる選挙だ」と述べました。
公明党の斉藤選挙対策委員長は「今、道半ばの、アベノミクスを続けさせて頂くことができるのかどうかがいちばんの争点だ。自由と民主主義を基調とする保守中道路線を選ぶのか、社会主義、共産主義革命を目指す勢力が政治の中心になるのか、日本の進路を問う選挙とも言える」と述べました。
民進党の玄葉選挙対策委員長は「今回の選挙は日本の分かれ道だ。強いものをより強くという経済政策がアベノミクスだが、私たちは普通の人から豊かになり、多くの人をおいてきぼりにしない経済政策に軌道修正すべきだ。また、海外で自由に武力行使をする国になるのか、あくまで抑制的であり続けるのかも大きな争点だ」と述べました。
共産党の小池書記局長は「憲法に基づく政治を取り戻すのかどうかが問われる。『戦争法』を廃止し、立憲主義、平和主義、民主主義を取り戻すのか。解釈改憲の上に明文改憲を積み重ねて戦争ができる国に突き進むのか。安倍政権の強権政治全体が問われる」と述べました。
おおさか維新の会の馬場幹事長は「『古い政治を壊す。新しい政治を創る』がスローガンだ。幼稚園、保育園から大学院まですべての教育を無償化するため憲法26条を改正しどの政党が政権を取っても未来永ごう続くよう、憲法改正を訴えていきたい」と述べました。
社民党の又市幹事長は「アベノミクスで広がった格差と貧困の是正が極めて大きい問題で、下からの消費拡大による景気回復への転換を迫りたい。また、『戦争法』の廃止と、安倍政権による憲法改悪を阻止することを訴えていきたい」と述べました。
生活の党の玉城幹事長は「安倍政権は、憲法の理念をじゅうりんしている政権であると言わざるをえない。憲法軽視の姿勢で本当によいのかということを、若い人たちに問いかけていくのが今回の選挙の大きな問題であり論点だ」と述べました。
日本のこころを大切にする党の中山代表は「日本の人々が培ってきた伝統や習慣を中心にして、あたたかな社会を作っていくことを訴えたい。国際的にも平和を維持して、独立国家としてしっかりとした国を作っていく」と述べました。
新党改革の荒井代表は「脱原発をするただ一つの保守政党であり、脱原発をするかどうかで社会が変わる」と述べました。
1584
:
名無しさん
:2016/06/12(日) 21:02:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061200074&g=pol
舌戦・参院選(12日)【16参院選】
◇所属政党不明は不誠実
自民党・茂木敏充選対委員長(山形市での会合であいさつ) 32ある1人区の野党統一候補で、半分は所属(政党)も決まっていない無所属だ。当選したら民進党に行くのか、共産党に行くのか、無所属で通すのか。「選挙が終わってからお知らせします」では、いくら何でも有権者に不誠実だ。
◇「この道」継続は問題
民進党・前原誠司元外相(福井県敦賀市で講演) アベノミクスで、企業はもうかるが実質賃金が下がることによって、結果的には消費が落ち込んでいる。アベノミクスは、富を国民から企業に移転するものになっているのではないか。この道しかない、と続けられると大変大きな問題ではないか。
◇首相はひきょう者
民進党・枝野幸男幹事長(さいたま市で講演) 憲法を変えようとすること自体は駄目じゃない。(安倍晋三首相が)ごまかして(改憲を)やろうとするひきょう者だから許せない。(首相は)堂々と「ここをこう変えたい。だから自民党を勝たせてください」と逃げ隠れしないで言え。首相のひきょう者さは参院選の争点だ。
◇野党は選挙後ばらばら
公明党・山口那津男代表(広島市で街頭演説) 平和安全法制を廃止しよう、それだけで(野党が)一致されても国民は困るだろう。その先は、どういう安全保障を進めるのか。共産党と民進党は、まるで違うではないか。消費税はどうするのか。選挙が終わった後から、たちまちばらばらではないか。(2016/06/12-17:51)
1585
:
名無しさん
:2016/06/12(日) 21:15:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061200034&g=pol
自民、野党は目標議席明示を=民進「次で自公過半数割れ」【16参院選】
7月の参院選に向け、与野党の選挙対策責任者が12日のNHK番組で討論した。自民党の茂木敏充選対委員長が、野党側に獲得議席目標を明示するよう求めたのに対し、民進党の玄葉光一郎選対委員長は「3年後(の参院選)で自公過半数割れを起こせるような、踏み台になるような議席を取りたい」と述べるにとどめた。
茂木氏は、与党が改選議席の過半数(61議席)という勝敗ラインを示していることを踏まえ、民進、共産両党に対し「民共も61(を目指す)と言っていただけたら、どちらが勝ったか、はっきりしてくる」と要請。「安倍晋三首相が国民の信を問う選挙だという観点から高い目標を掲げた。61議席を獲得し、しっかりアベノミクスを前に進めていきたい」と強調した。
公明党の斉藤鉄夫選対委員長は「保守中道路線を選ぶのか、それとも社会主義、共産主義革命を目指す勢力が日本の政治の中心になっていくのか。日本のこれからの針路を問う選挙だ」と参院選を位置付けた。
玄葉氏は目標議席に関し、「(旧民主党は)前回負けすぎた。残念ながら一気に(野党で)過半数(を目指す)という現状ではない」との認識を示した。一方、共産党の小池晃書記局長は「野党が協力して自民、公明と補完勢力を少数に追い込む。これが野党の共通の目標だ」と指摘した。
これに対し、おおさか維新の会の馬場伸幸幹事長は「選挙のための野合、談合、もたれ合い、国民に対する裏切り行為だ。ばらばらの政策を持ち寄って、ばらずしのような選挙協力だ」と野党共闘を批判した。 (2016/06/12-15:00)
1586
:
名無しさん
:2016/06/12(日) 21:15:52
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061200075&g=pol
「3分の2阻止」に不快感=自民・茂木氏
自民党の茂木敏充選対委員長は12日、民進党が参院選に向け与党と一部改憲勢力による「3分の2阻止」を掲げていることについて、「自分たちの目標は設定しないで、こちらの目標を勝手に変えるのは困る」と不快感を示した。山形市内で記者団に語った。(2016/06/12-16:59)
1587
:
沖縄無党派
:2016/06/13(月) 00:05:38
http://www.news24.jp/nnn/news8727779.html
参院選 元会社員の坂田英明氏が出馬を表明
(鹿児島県)
来月の参議院選挙に鹿児島市に住む45歳の元会社員が10日、出馬を表明した。無所属での出馬を表明したのは熊本県出身で鹿児島市に住む元会社員、坂田英明さん(45)。
アベノミクスは景気の回復には繋がっていないことなどを主張している。かつて、原子力の仕事に携わっていたが現在は原発は即廃炉すべきとの立場をとっている。
来月10日に投開票される参院選には、このほか自民党、現職の野村哲郎さん、無所属新人の下町和三さん、幸福実現党新人の松澤力さんが立候補を表明している。
1588
:
とはずがたり
:2016/06/13(月) 14:49:26
参院東京に小林興起氏=「怒りの声」【16参院選】
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/78/d9b2e1cfb6b10283dcbc4c99d67c43b5.html
(時事通信) 12:26
政治団体「国民怒りの声」は13日、7月の参院選東京選挙区(改選数6)に元衆院議員の小林興起氏(72)を擁立すると発表した。小林氏は通産官僚出身で、小泉内閣で財務副大臣を務めた。
代表の小林節慶大名誉教授はこれまで、候補者擁立を比例代表に絞る考えを示していたが、同日の記者会見で「東京選挙区からの出馬は本人の希望で、例外的だ」と説明。他の選挙区には立てない方針を強調した。
1589
:
チバQ
:2016/06/13(月) 19:35:31
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160614/k00/00m/010/039000c
寺田参院議員
.
参院選に出馬せず 元秋田県知事
毎日新聞2016年6月13日 19時26分(最終更新 6月13日 19時26分)
元秋田県知事で無所属の寺田典城参院議員(75)=比例=は13日、秋田市内で記者会見し、7月の参院選に立候補しないと表明した。野党の「統一名簿」が見送られたことを理由に挙げた。
寺田氏は2010年参院選で旧みんなの党から初当選。現在は民進党の参院会派に加わっているが、国会法の規定により同党には合流できず、無所属で活動している。
(共同)
1590
:
チバQ
:2016/06/13(月) 19:35:59
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061300600&g=pol
安倍首相、1人区を転戦=岡田民進代表は複数擁立区重視-参院選遊説【16参院選】
参院選(22日公示-7月10日投開票)が迫り、与野党の党首が激戦区での遊説に力を入れている。安倍晋三首相(自民党総裁)は、全体の勝敗を左右する改選数1の「1人区」に絞り、野党共闘への批判を展開。民進党の岡田克也代表は1人区に加え、公認候補を2人擁立する複数区も重視し、支持拡大に懸命だ。
首相は13日、大分市で街頭演説し、「アベノミクスは道半ばだ。エンジンを最大限に噴射して、国民の生活を豊かにしていく」と強調。いつものように「野党はまとまった経済政策がない」と野党批判も繰り広げた。1人区の大分は、自民党が重点選挙区と位置付ける一つだ。
首相が8日に遊説を本格化させて以降、これまでに訪れたのは、山梨、山形、奈良、三重、愛媛、長野、大分。全て1人区で、党の調査で野党候補と競っている選挙区が中心だ。首相周辺は「勝てるところに首相を行かせても仕方がない」と説明。14日以降も東北などの激戦区を回る予定だ。
一方、民進党の岡田代表が今月訪れた愛知(改選数4)、北海道(同3)、千葉(同3)は、同党が2人を公認している選挙区で、複数擁立区でのてこ入れが目立つ。
1人区での戦いにも力を入れており、岡田氏は13日、引退する江田五月元参院議長の後継候補の応援で岡山入り。この後、岡山市内で記者団に「32ある1人区の中でも非常に重要な選挙区だ。今はまだ追いかけている状態だが、しっかり頑張れば追い付き、追い越せる」と語った。
公明党の山口那津男代表は、公認候補を立てる7選挙区を順に訪れているほか、12日は選挙区候補のいない広島県で街頭演説し、比例票の上積みを図った。共産党の志位和夫委員長は、議席獲得を目指す埼玉や京都など複数区を訪れた。
◇安倍首相と岡田民進党代表が訪れた道府県
首相 岡田氏
6月 2日 - 静岡(2)
3日 福島(1) 愛知(4)
4日 大分(1) 三重(1)
熊本(1)
5日 - 北海道(3)
6日 - 北海道(3)
7日 - -
8日 山梨(1) 千葉(3)
9日 山形(1) -
10日 奈良(1) 京都(2)
三重(1) -
11日 愛媛(1) 滋賀(1)
12日 長野(1) -
13日 大分(1) 岡山(1)
(注)通常国会閉幕後。マル数字は改選数
(2016/06/13-17:33)
1591
:
チバQ
:2016/06/13(月) 20:33:45
http://www.sankei.com/politics/news/160613/plt1606130026-n1.html
2016.6.13 17:52
【2016参院選】
元秋田知事・寺田典城氏が不出馬 「息子と同じ民進党ではやりにくい」
元秋田県知事で無所属の寺田典城(すけしろ)参院議員(75)=比例=は13日、秋田県庁で記者会見し、7月の参院選に立候補しないと表明した。今後の国政、地方選挙への出馬に含みも残したが、「集大成」と述べ、事実上の政界引退とみられる。
寺田氏は平成22年にみんなの党で当選。結いの党、維新の党と渡り歩いた。今年3月に民進党が結党する際、政党間移動を制限する国会法の規定で合流できず無所属となり、参院会派の「民進党・新緑風会」に所属していた。民進党の寺田学衆院議員は次男。
典城氏は不出馬の理由について、比例代表を野党が統一名簿で戦う構想が断念されたことに加え、「息子と同じ政党になると、親として政治的主張がしづらい」と話した。
寺田氏は3年に横手市長に当選し、2期目途中の9年に辞職。同年の知事選で当選し、21年4月まで3期12年務めた。前任知事時代の食糧費問題の解決や行財政改革、国際教養大開学などに取り組んだ。
1592
:
チバQ
:2016/06/13(月) 20:36:13
http://www.sanspo.com/geino/news/20160613/geo16061316060018-n1.html
2016.6.13 16:06
菊池桃子、参院選出馬を否定「芸能のお仕事がたくさん入っています」
ダイハツ工業の新型軽商用車の発表会に出席した菊池桃子=東京・目黒区
ダイハツ工業の新型軽商用車の発表会に出席した菊池桃子=東京・目黒区【拡大】
女優、菊池桃子(48)が13日、東京都内で行われたダイハツ工業の新型軽商用車「ハイゼット キャディー」の発表会に出席した。
昨年10月に1億総活躍国民会議の民間議員に選出され、5月に任務を終えたことを報告。「現在はフォローアップ中。今後の動向をしっかりと見ていくのも役目の1つです」と表情を引き締めた。
参院選(6月22日公示、7月10日投開票)への出馬を問われると「それはないです!」とキッパリ否定。「芸能のお仕事がたくさん入っています」と強調した。
1593
:
沖縄無党派
:2016/06/13(月) 20:46:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061300695&g=pol
参院比例、過去最高の42人=共産【16参院選】
共産党の小池晃書記局長は13日の記者会見で、7月の参院選比例代表に益田牧子氏(66)、松山恭子氏(65)、真栄里保氏(59)の3人を擁立すると発表した。いずれも新人。
これにより同党の参院選候補擁立作業は終了し、比例候補は過去最高の42人となった。小池氏は比例代表で850万票以上、9議席獲得の目標達成に改めて意欲を示した。 (2016/06/13-19:11)
1594
:
さきたま
:2016/06/13(月) 21:14:20
>>1593
参議院比例代表の供託金は選挙区の倍の600万円で、没収点は当選者の2倍を超える人数。
仮に共産党が目標の9議席獲得したとして、42人擁立だと24人分の供託金1億4400万円が没収されます。
いくら選挙区の1人区に候補立てないからって、豪気ですね、共産党は。
1595
:
沖縄無党派
:2016/06/13(月) 22:20:38
http://info.hr-party.jp/press-release/2016/5648/
第24回参議院議員通常選挙 選挙区1名の公認候補予定者発表(第8次)
【選挙区】
< 京都府 > 大八木 光子
1596
:
チバQ
:2016/06/13(月) 22:43:31
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160608/mog/00m/010/009000c
政党の足跡
上 選挙のタイミングで新党 政権批判の受け皿期待し
2016年6月8日
夏に迫った参院選。国政選挙では、大多数の立候補者が政党(政治団体を含む)に所属し、有権者は各政党が掲げる選挙公約(マニフェスト)を参考にしながら投票先を選ぶことになる。政党を知ることは、政治参加の第一歩。では、現在の政党はどのような歴史を経て今あるのか? その足跡をたどる。【デジタル編集部】
× ×
民進党結党は“衣替え”?
3月27日、東京都内で新党「民進党」の結党大会が開かれた。衆院議員96人、参院議員60人の計156人が参加(当時)する、自民党に次ぐ勢力が誕生した。大会あいさつで岡田克也代表は「安倍(晋三)政権の暴走を止めなければならない。日本に政権交代可能な政治を実現するラストチャンス。夏の参院選を、危機感を共有する多くの国民と共に戦い抜き、期待に応えよう」と、力を込めた。
新党とはいうものの民進党は、民主党を法律上の“存続政党”とし、維新の党、改革結集の会、解党した旧みんなの党に所属していた議員という、既存の野党勢力が合流してできた政党だ。民主党は2012年、消費増税の実施を巡って分裂したが、その時に同党を離党した議員の半数が民進党に加わることになった。民進党結党は、いわば民主党勢力の再結集。「民主党の衣替えに過ぎないのでは」という疑問の声が出るゆえんだ。
民進党に限らず、政党の離合集散の多くは、選挙の年に起きている。自民党が野党に転落した09年衆院選の前には、渡辺喜美元行政改革担当相が自民党を離党し、民主党を除名された議員らとともにみんなの党を結党した。民主党が分裂したのも12年の衆院選前で、この選挙で民主党は政権を失っている。維新の党の結党は14年衆院選の年。橋下徹前大阪市長が大阪都構想実現のため国政進出を図って結党した「日本維新の会」と、みんなの党解党後に作られた「結いの党」が合流して発足した。
カギ握る「大事な時に結束」
選挙のタイミングで新党が作られるのは、既存の政党に批判的な有権者の受け皿となれば議席を確保できるという期待があるからだ。1993年の衆院選では、前年に結党したばかりの日本新党など三つの新党が合わせて100を超す議席を得て、歴史的な「非自民連立政権」誕生に至った成功例がある。とはいえ、中には、所属している政党の支持が低迷していて選挙に勝てそうにないので離党して……という“打算”がうかがえるケースもあり、新党結党の理由は単純には言い切れない。
今回、民主、維新両党が合流に踏み切ったのにも、選挙が関係している。党を一つにして「反自民票」の分散を少なくしなければ、夏の参院選に勝てないという判断があった。一方、政策実現のため意見が一致する人々が集まるのが「政党」だが、かつての消費増税の対応をはじめ、両党のこれまで主張には隔たりがある。
結党大会後の記者会見では、この点がただされた。「憲法、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)、消費税率など、基本政策をとっても党内に温度差がある」との記者の指摘に対し、岡田代表は「党の中で、今、問題が生じていると思わない」と否定。「一つ一つ議論して、最終的に私が判断する」と、自らリーダーシップで党内をまとめる決意を示した。
民進党の前身である民主党は、09年の衆院選(=総選挙)で圧勝し、第二次世界大戦後、総選挙で単独過半数を得て政権交代を実現した初めての政党となった。だが、わずか3年余りで国民の信頼を失って下野。政策が二転三転し、党内の内紛も絶えず、「大事な時に結束できなかった」(岡田代表)ことが大きい。
民進党が民主党の二の舞いとならないためには、選挙という当面の目標を通過した後も、党がまとまりを保ち続けられるかにかかっている。
1597
:
チバQ
:2016/06/13(月) 22:43:59
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160608/mog/00m/010/011000chttp://mainichi.jp/senkyo/articles/20160608/mog/00m/010/011000c
政党の足跡
中 55年体制崩壊後も残る 保守合同以前の流れ
2016年6月8日
自民党(自由民主党)が誕生したのは1955年11月のこと。吉田茂前首相のもと長く政権を担ってきた自由党と、この時、政権の座にあった鳩山一郎首相が総裁を務める日本民主党という保守系の2政党が合流、衆参合わせて400人を超す政党が誕生した。「保守合同」と呼ばれる。
「保守合同」は保守政治家や財界の危機感から実現した。今となっては想像しにくいかもしれないが、世界が米ソ2大陣営に分かれていた東西冷戦下、日本が社会主義国化するのではないかという懸念が政財界に根強くあった。戦前戦中に国家から弾圧された共産党は戦後、合法化。社会主義を理念に掲げて結成された社会党は、47年の戦後2回目の衆院選で第1党となり、短期間ながら政権を担っている。社会党は、日本の講和条約のあり方を巡って右派と左派に分裂したが、55年10月には統一。こうした革新陣営に対抗する必要から、保守合同を求める声が高まっていた。
広告
inRead invented by Teads
しかしこのため、政策や理念の一致は二の次とされることになった。結党大会が開かれた55年11月15日の毎日新聞朝刊は、「社説」で次のように評している。
「この春の衆議院選挙では、民主、自由両党は政策を異にし、対立する政党として国民の批判を求めている。……自由民主党はつまり国民の意思をあまり反映しない大政党なのである」
自民党の政綱には「現行憲法の自主的改正」が盛り込まれたが、これも党内で温度差があった。改憲に熱心だったのは民主党で、吉田自由党は改憲には消極的で経済再建を重視していた。民主党系の鳩山、岸信介政権で改憲の努力は試みられたものの、続く吉田直系の池田勇人政権では「経済成長」路線が前面に打ち出され、憲法改正は現実の課題とはされなくなった。
安倍首相の決断に祖父の影
今夏の参院選を前に、安倍晋三首相は来年4月に予定されていた消費増税の延期を打ち出したが、持論の憲法改正を実現するため、参院選で議席確保を有利にしようという狙いがあると見られる。これに対し麻生太郎財務相は、国家財政の規律を重視して、増税見送りに反対した。安倍首相の祖父は岸信介元首相。一方、麻生財務相の祖父は吉田元首相。かつての岸、吉田の路線の違いは党内にその後も残り、今また、その孫を通じて浮き彫りとなっているようにも映る。
ちなみに、安保法制改正を進めた安倍首相は幼少の頃、日米安保条約の改定に反対するデモの声を聞きながら岸元首相の背中に馬乗りになり、意味も知らぬまま「アンポハンターイ」と叫んで遊んでいたという。
自民党の結党で、自民、社会の2大政党の時代を迎えたと言われたが、その勢力比はおおむね自民党「1」に対し社会党は「2分の1」。社会党は衆院選で過半数を確保できるだけの候補者を擁立せず、初めから政権交代は想定されない状況が続くことになった。
60年代以降、民主社会党(後に民社党に改名)と社会民主連合(社民連)が社会党から分裂して生まれ、宗教団体を母体とした公明党も結党されるなど多党化が進んだが、自民、社会両党を軸にした政治は90年代まで変わらなかった。この「55年体制」が崩れるには、リクルート事件など政界汚職に対する国民の反自民感情の拡大や、それに端を発した自民党の分裂という事態を待たなければならなかった。【デジタル編集部】
1598
:
チバQ
:2016/06/13(月) 22:44:34
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160608/mog/00m/010/012000c
政党の足跡
下 2度の政権交代 操った“壊し屋”
2016年6月8日
政党再編…「2大政党」を模索
1993年8月、結党以来38年に及んだ自民党政権に幕が引かれた。新しく首相に就任した日本新党の細川護熙代表(当時)は初の首相談話で、高揚感たっぷりに次のようにうたい上げた。
「一つの時代が明確に終わりを告げたことを確認し、21世紀に向けた新しい時代の幕開けを高らかに宣言したい」
広告
inRead invented by Teads
89年のリクルート事件、91年の佐川急便事件、93年のゼネコン汚職と相次ぐ政治スキャンダルにより、自民党は厳しく批判されていた。「政治改革」が非自民勢力の旗印となり、政治を浄化するには2大政党による政権交代が必要、そのためには衆院の選挙制度を中選挙区から小選挙区中心に切り替えるべきだ--という声が強まっていた。
93年6月、改革に消極的な姿勢を批判して野党が提出した内閣不信任案は、自民党内からも賛成者や欠席者が出て可決。これを受けて行われた衆院選では、自民党が第1党の座を守ったものの過半数には届かず、日本新党や自民党離党者が結成した新生党、さきがけの新党勢力が躍進した。この3党と既存の社会党、公明党、民社党など8党会派が手を組み、議席数で自民党を上回ったことで、細川連立政権が発足することになった。
細川氏は、熊本藩主・細川家の子孫で戦時中に首相を務めた近衛文麿公爵は母方の祖父。この血筋の良さに加え、政治家としては55歳と若く、見栄えもさわやか。「派閥の実力者による談合政治」と見られていた当時の自民党とは、対照的なイメージを有権者に与え、高い支持を集めることになった。
とはいえ細川連立政権は1年持たずに崩壊する。細川氏の佐川急便からの1億円の借金問題が直接のきっかけだが、根本には連立政権をつくる8党会派の主義・主張の不一致があった。連立政権の実質的な生みの親であり推進役は、自民党幹事長の経験もあった新生党の小沢一郎代表幹事(当時)だ。その小沢氏の手法に反発した社会党とさきがけが連立を離脱。自民党が社会党の村山富市委員長を首相に担ぐことで、さきがけを含めた3党連立政権が94年6月に発足し、自民党が政権に返り咲いた。
繰り返された過ち
社会党、さきがけを除く非自民勢力は94年12月、新進党を結党するが、これも内部対立から97年末に解党してしまう。一方、新進党に代わる「2大政党の一翼」に取って代わったのが民主党だった。民主党は、後に首相となる鳩山由紀夫、菅直人両氏を共同代表とし、96年の衆院選を前に社民党(社会党から改名)とさきがけの一部議員により結成。さらに98年4月、小沢氏と決別した、公明系を除く旧新進党勢力と合流することで、野党第一党の座を確かなものとした。
しかし実際に政権交代を達成するには、再び小沢氏の力業が必要だった。小沢氏率いる自由党は99年には自民党と連立を組みながら、翌年には政権を離脱、2003年には民主党と合併と、与野党をめまぐるしく行き来していた。合併後は、小沢氏が選挙で辣腕(らつわん)を振るうことで民主党は躍進。かつて自民党の中枢を担った小沢氏がいるということは有権者が民主党の政権担当能力を考える上でもプラスに働き、支持層を広げることにつながった。
一方、“壊し屋”の異名を持つ小沢氏を取り込んだことで、民主党は不安の種を抱えることになった。もともと民主党は護憲派の旧社会党議員から改憲論者の保守系右派まで幅広い主義・主張が混在し、結束を乱す要素を常にはらんでいた。結果は、小沢氏が主導した消費増税を不要とする政権公約(マニフェスト)で民主党は09年衆院選を勝ち抜くことに成功したが、政権党として消費増税を進めようとした際、小沢氏らが「公約違反」を唱えて分裂。内部の対立で政権を失った非自民連立政権と同じような歴史を繰り返した。
今年3月の民主党と維新の党との合併前、自民党に対抗するため他の野党も結集すべきだと求める声があった。これに対し野田佳彦前首相は「一番足を引っ張った(小沢)元代表さえ来なければ、後は全部のみ込む」と発言。民主党に残った議員の小沢アレルギーの根強さを浮き彫りにした。
良くも悪くも、過去2回の非自民の政権交代は小沢氏が演出した。果たして、小沢氏抜きの政権交代は、実現するのだろうか。【デジタル編集部】
1599
:
チバQ
:2016/06/13(月) 23:56:55
http://www.sankei.com/politics/news/160613/plt1606130054-n1.html
2016.6.13 22:49
【2016参院選】
すきま風、民共も自公も
7月の参院選が目前に迫り、全国遊説に奔走する与野党幹部の舌戦は熱を帯びている。だが、野党統一候補を擁立して共闘する民進、共産両党は安全保障政策などをめぐり隔たりが残る。一方、共闘批判を展開する自民、公明両党も参院選の争点設定で温度差が生じており、与野党とも矛盾をはらんでいる。
民進党の岡田克也代表は13日、岡山市での集会で、野党共闘について「安倍晋三政権の暴走を止めるという思いが一致している党が協力する。与党候補を倒す」と理解を求めた。
しかし、与野党の選挙対策責任者が討論した12日のNHK番組で、自民党の茂木敏充選対委員長は「野党4党が一致しているのは安保関連法の反対だけだ。原発の問題は曖昧で、考え方の一致しない政党が選挙のためだけに組むのは、選挙目当てと受け止められても仕方ない」と批判した。
これに対し、民進党の玄葉光一郎選対委員長は番組で「(共産党などと)政権をともにするわけではないので、(政策が)全く一緒でなくてもいい。巨大与党に対抗する政治の知恵だ」と反論した。共産党の小池晃書記局長も「立憲主義を取り戻すためには違いを超えて団結しなければならない」と強調した。
だが、玄葉氏は「民進党としては安保法廃止は野党4党で一致しているが、われわれは周辺事態を強化する法案を用意しているから、そこからは違う」とも述べ、共産党など他の野党との違いを明確にした。小池氏が「われわれは国民連合政府を提案している。真剣に検討してほしい」と民進党に水を向けても、玄葉氏は「相いれない」と即座に拒絶した。
与党も憲法改正の争点化をめぐり、温度差が見え隠れする。憲法改正は自民党の党是で首相(党総裁)の悲願だが、公明党は参院選公約にすら掲げていないからだ。
公明党の斉藤鉄夫選対委員長は番組で憲法改正は争点にならないと否定し「衆参両院の憲法審査会で議論が全くされていない。国会で(改正)案を示す段階にはきていない」と述べた。
連立を組む公明党のこうした主張に対し、茂木氏は「この選挙でも、選挙が終わっての国会でも与野党で議論したい」と述べるにとどめ、野党批判とは一転して歯切れの悪さが際立った。憲法改正をめぐる首相の積極姿勢に照準を絞り野党が批判を強めており、自民党としては争点化を避ける思惑があるとみられる。
1600
:
チバQ
:2016/06/14(火) 17:37:05
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=173247
公明が島尻安伊子氏推薦 参院沖縄選挙区
2016年6月14日 13:39
【東京】公明党は14日に党本部で開いた中央幹事会で、7月10日投開票の参院選沖縄選挙区で再選を目指す自民公認の島尻安伊子沖縄担当相を推薦することを決めた。
1601
:
チバQ
:2016/06/14(火) 17:40:07
http://www.sankei.com/region/news/160614/rgn1606140008-n1.html
2016.6.14 07:10
佐賀農政協、参院選は自主投票で政権に“お灸” さりとて「民進はない」
参院選佐賀選挙区(改選1)で、JAグループの政治団体「佐賀県農政協議会」(中野吉実会長)は13日、「自主投票」とすることを決めた。農政協は長年、自民党の支持団体として影響力を発揮してきたが、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の大筋合意をはじめ、自民党に対する根強い反感から、自民現職の福岡資麿氏(43)を推薦しないと決断した。 (九州総局 奥原慎平)
◇
「推薦を『しない』、というより『できない』のが本音だ。福岡先生を支持したいという声もあるが、自民党の農政に対する農家の批判が根強い。この声を、参院選を通じて、衆院議員の先生方にも知ってもらいたい」
佐賀県農政協副会長の金原壽秀氏は、佐賀市にある県JA会館で、記者団にこう語った。
農政協は佐賀最大の政治団体だ。正会員は5万3千人、準会員も含めれば計12万4千人となる。今回、その集票力を見込んで、自民の福岡氏に加え、民進元職の中村哲治氏(44)の陣営も推薦願を出した。
農政協は、9つの地域支部ごとに2カ月間、対応を協議した。2支部は福岡氏推薦を、6支部が自主投票、1支部は「農政協に判断を委ねる」という結論を出した。
これを受けて農政協は13日、役員支部長合同会議で「自主投票」を決めた。国政選挙での自主投票は、自民党が野党だった平成22年の参院選以来となる。
背景には安倍晋三政権が進める農政改革への反発がある。
安倍首相は「攻めの農業への転換」を掲げ、米の生産調整(減反政策)の廃止や農協改革を打ち出した。昨年8月に全国農業協同組合中央会(JA全中)の権限縮小などを盛り込んだ改正農協法が成立し、同10月にTPP交渉が大筋合意した。
こうした改革に農協の危機感は強い。その上、佐賀県ならではの事情もある。
昨年1月の県知事選で、農政協は無名の総務官僚だった山口祥義氏を支援した。自民、公明両党が推薦する元武雄市長の樋渡啓祐氏を破る原動力となった。
農家の高齢化や兼業農家の増加で、農協の集票力は低下したとも言われるが、知事選を通じ、佐賀県農政協は、存在感を高めた。知事選後、福岡氏が自民党県連会長を辞任したが、「しこりは完全に修復はされていない」(金原氏)という。
自主投票に福岡氏の陣営担当者は「理解を得られるように、農業者に向き合っていく」と語った。民進党県連代表の大串博志衆院議員は「対立候補に推薦が出れば、農業組織にあいさつもできなくなる。(自主投票で)選挙活動はしやすくなった」と期待する。
それでも農政協幹部は「そもそもTPPというパンドラの箱を開けたのは民主党政権だ。野党でしかも無名の候補(中村氏)に投票する農家はいないでしょう」と語った。
自主投票は「自民党にお灸を据える」との意味合いが強い。民進党への積極的支持にはつながりそうもない。当然、自民党の危機意識も、そこまで強くない。
吉野ヶ里町でイチゴ農家を営む男性(62)は「自民党に投票していたけれど、政治には裏切られっぱなし。だからといって、民進党に投票するつもりもない。今回は棄権します」と寂しそうに語った。
参院選佐賀選挙区には、幸福実現党新人の中島徹氏(41)も出馬を表明している。
1602
:
チバQ
:2016/06/14(火) 17:40:58
http://www.sankei.com/region/news/160614/rgn1606140057-n1.html
2016.6.14 07:02
【参院選 決戦の構図】
青森 野党共闘も微妙な“温度差”
「田名部匡代(まさよ)氏に一本化された。しっかり連携を密にし、安倍政権打倒を目指す」
3月21日、青森市内。旧民主、共産、旧維新、社民の青森県内組織の代表者が集った会合で、民主(現民進)党県連代表の田名部定男が匡代への支援を力強く呼びかけ、「野党統一候補」が誕生した。この席で4党は安全保障法制の廃止と集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回などを目指す覚書を交わした。
ただし、この覚書には「上記以外の政策課題は、ひきつづき協議・合意形成に努力する」との文言が盛り込まれていた。「個別政策の違いはあるが、合意の意義は安倍政権の暴走を許さないこと」。共産党県委員会委員長の畑中孝之は政策課題を抜きにしても現政権を退陣に追い込む意気込みを語ったが、政策課題や各党の基本理念の違いが野党共闘に微妙な“温度差”を生じさせている。
■ ■
県内には日本原燃の核燃料サイクル施設(六ケ所村)、東北電力の東通原発(東通村)、電源開発の大間原発(大間町)などの原子力関連施設のほか、陸・海・空の各自衛隊、米軍三沢基地(三沢市)といった国策、国防の重要施設が立地する。特に、原子力関連施設は県内の経済・雇用に大きな影響を与えているが、共産などは過去の選挙で一貫して原発反対、基地撤去を主張してきた。
一方、労働組合が支持基盤の民進は原発関連施設で働く人も多く、一概に原発反対とは言えない事情がある。「青森県は他県と状況が違う」。野党共闘とはいえ、県連代表の田名部は青森固有の事情が内包していることをにじませる。共産は今回、匡代を「推薦」でなく「支援」する。
代表の田名部は「これから露出度(街頭演説)を増やし、アベノミクス破綻を訴えていく」と意気込むが、基本政策の違いは有権者にどのように映るのか。
■ ■
一方、山崎力を擁立した自民党は衆院1〜4区の現職衆院議員の事務所、職域支部、旧67市町村単位ごとに張り巡らせた支部を中心に支援態勢を構築し、強固な支持基盤を背景に組織固めを進める。さらに、衆院選挙区ごとに衆院議員とセットで街頭に立つなど、政権与党をアピールして徹底抗戦する。
ただ「初めて共産が入った統一候補。どう展開するか分からない」(自民県連幹事長の神山久志)と警戒感を強める。沖縄県での米海兵隊軍属による女性殺人事件や東京都知事、舛添要一の政治資金疑惑などの懸念材料もある。
神山は「逆風が吹いているが、責任与党として政治を前に進めることが我々の責務。経済、安全保障をどう進めるかが国民の関心だ」と述べ、きめ細かい選挙活動で野党共闘にくさびを打つ考えだという。=敬称略(福田徳行)
◇
◇青森選挙区立候補予定者(1-3)
山崎力 69 前予算委員長 自(額)現 【公】
田名部匡代 46 元農水政務官 民 新 【社】
三国佑貴 31 党県副代表 幸 新
1603
:
チバQ
:2016/06/14(火) 17:41:25
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160614_41012.html
<参院選秋田>寺田氏不出馬「引退ではない」
参院選に立候補しないと表明した寺田参院議員=秋田県庁
拡大写真
元秋田県知事で無所属の寺田典城参院議員(比例)が13日、7月の参院選への立候補見送りを表明した。秋田県庁で開いた記者会見では、次期衆院選や地方選などに挑戦する可能性にも言及。独特の言い回しで今後も政治活動を続ける意向を強調した。
野党の「統一名簿」が実現しないことが確定的になり、10日に決断したという。次男の寺田学衆院議員(比例東北)が所属する民進党からの立候補については「親として政治的な主張がしづらい」と断念の理由を説明した。
一方で「引退ではない」と強調。「もし衆参同日選だったら、衆院選山口4区で安倍晋三首相と戦いたかった」と述べ、国政選挙への意欲をのぞかせた。
「秋田県庁や秋田市役所には緊張感がない。知事や市長は責任感がない」との批判も展開。「(自分が)県内のどこかに出るとなれば地方政治も緊張するだろう」と語り、来春の知事選や秋田市長選への立候補にも含みを持たせた。
参院選秋田選挙区(改選数1)への対応では、野党統一候補として立候補する民進党元議員松浦大悟氏(46)について「応援はする」と述べたが、具体的な支援内容は語らなかった。
関連ページ:秋田政治・行政参院選とうほく
2016年06月14日火曜日
1604
:
チバQ
:2016/06/14(火) 17:41:49
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160614_31013.html
<参院選岩手>小沢氏 野党共闘てこ入れ
共闘を誓って握手を交わす小沢氏(左)と黄川田氏
拡大写真
生活の党の小沢一郎代表(衆院岩手4区)は13日、盛岡市に入り、参院選(22日公示、7月10日投開票)岩手選挙区(改選数1)に野党統一候補として立候補する元秘書への支援を野党各党に要請した。対する自民党は14日に安倍晋三首相が岩手で遊説し、新人陣営への支持拡大を図る。党首が相次いで駆け付け、公示直前の攻防はめまぐるしく動く。
小沢氏は民進、共産、社民各党の県組織や連合岩手、共闘を支持する市民団体「いわて市民ネット」など計8団体を訪問。新人の木戸口英司氏(52)への支援を求めた。
2012年の民主党離党後、初めて訪れた民進党県連では、黄川田徹代表(衆院岩手3区)に面会。同年の衆院選では小沢氏が刺客をぶつけた経緯がある。
「これからが本番。よろしく頼みます」と頭を下げた小沢氏。黄川田氏は「しっかりやっていきます」と応え、握手を交わした。
市民ネットとの懇談では、主婦で共同代表の高橋奈々子さん(36)が「国会に市民の本音を届ける議員を選んでほしい気持ちで活動してきた。一緒に頑張りましょう」と呼び掛けた。
小沢氏は記者団に、達増拓也知事支援で野党が結集した昨夏の知事選を挙げ「野党の連帯が強まるきっかけになった。何としても勝利し、政権に影響を及ぼすような結果を出していく」と語った。木戸口氏の後援会事務所にも立ち寄り、関係者を激励した。
新人の田中真一氏(49)を擁立する自民党は、小沢氏の動きに応戦。13日は朝から党の宣伝車を走らせ、14日に安倍首相が盛岡市と北上市でマイクを握ることを訴えた。
首相が遊説を本格化させて以降、訪れたのは山形、山梨、奈良、三重など全て勝敗を左右する「1人区」。公示直前の遊説は、岩手を重点選挙区の一つに位置付けている表れだ。
田中氏は13日に一関市であった事務所開きで「安定した政治なくして安定の生活はない」と強調。首相が応援に入ることで「ますます負けられない戦いになる」と気を引き締めた。
同選挙区には幸福実現党県副代表石川幹子氏(51)も立候補する。
関連ページ:岩手政治・行政参院選とうほく
2016年06月14日火曜日
1605
:
チバQ
:2016/06/14(火) 17:48:46
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016061302100016.html
野党共闘 無所属のワケ しがらみのなさ利点
05:00中日新聞プラス
野党共闘 無所属のワケ しがらみのなさ利点
野党統一候補となる無所属の女性3人がそろって支持を訴えた街頭演説会=11日、金沢市武蔵町で
(中日新聞プラス)
二十二日公示、七月十日投開票の参院選で、政党の公認を得ない無所属での立候補表明が相次いだ。一人区の野党統一候補はちょうど半数の十六人が無所属で、北陸三県は全員無所属。政党の垣根を越え、安全保障関連法の廃止を軸にした野党共闘をしやすくする半面、当選した場合の活動の見えづらさも抱えている。(参院選取材班)
◆国民に政党不信
四月、石川県白山市であった共産党の演説会。石川選挙区の無所属新人柴田未来(みき)氏(45)は共産の参院議員らとつないだ手を高々と掲げた。出馬表明から四カ月後の初めての共産演説会への出席に「お待たせしたという思いもあって、早めに伺いたかった」と語った。
出席を解禁したのは同月、民進、社民、共産の三党が県内の共闘に合意したからだ。民進側に出馬要請された経緯もあり、それまで共産とは距離を置いていた。政党同士は微妙な距離感を保ち続けるが、柴田氏は民進系と共産系の集会をはしごする。共産県委員会の幹部は「『私は無所属だから』と、こちらの活動にもよく来てくれる」と喜ぶ。
無所属には支持の幅を広げる狙いがある。富山選挙区の新人道用(どうよう)悦子氏(50)の陣営幹部も「清新で無党派を引き付ける」と無所属にこだわる。自民王国の富山、石川では一つの野党だけで当選する可能性が極めて低い現状もある。
今月十一日には新潟県を含めた北陸の無所属の候補予定者四人で選挙区をまたぐ共同街宣があった。ただ、同じ無所属でも背景は異なる。道用氏の支援は社民、共産系の市民団体が中心。福井選挙区の新人は連合福井出身。新潟選挙区は生活の党の元職だ。
柴田氏も道用氏も当選したならば全国の無所属当選者による会派結成を視野に入れる。しかし同調者が少なければ会派人数に比例する質問時間はほとんど割り当てられず、存在感の発揮は困難。政党への所属が必要になる可能性もある。
東北大准教授で金沢大法務研究科の河村和徳非常勤講師(政治学)は無所属が多い背景に国民の政党不信を指摘する。既成政党を「自民も含めて政策の立ち位置が変遷し、名が体を表さなくなった。思想に余裕がないとか、ダーティーといったマイナスイメージもある」と分析する。
その中で無所属のしがらみのない印象は利点だが、所属政党が不明確な分、どんな政策を実現するのかは分かりづらい。河村氏は「現政権が良ければ自公、駄目なら野党という賞罰投票になりがち。反安倍政権だけで野党を躍進させれば、政策のフリーハンドを渡しかねない」と有権者が政策を調べる大切さを挙げる。候補予定者には「安全保障以外に、経済や福祉、財政の政策をきちんと示さないといけない」と注文する。
でも…政策実現に不透明さ
国政選挙の無所属候補 国会議員は政党を基盤にしたグループ「会派」を軸に活動するため、国政選挙の主要候補の多くは所属政党の公認で出馬する。特に衆院選の小選挙区は公認候補でないと比例代表の重複立候補や政見放送ができない。選挙制度が違う参院選はそうしたデメリットがなく、無所属で出馬しやすいが、当選後は10人以上の会派に所属しないと本会議での質問時間は原則認められず、活動は制限される。
1606
:
沖縄無党派
:2016/06/14(火) 19:15:38
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061400816&g=pol
参院比例に青木、姫井氏=生活【16参院選】
生活の党は14日、7月の参院選比例代表に青木愛氏(50)と姫井由美子氏(57)の元職2人と、新人3人の計5人を擁立すると発表した。また、岐阜、大阪、奈良、長崎各選挙区で民進党候補、鳥取・島根で無所属候補の推薦を決めた。比例新人と選挙区の推薦候補は次の通り。
〔比例代表〕北出美翔(30)▽末次精一(53)▽日吉雄太(47)
〔推薦〕岐阜 小見山幸治▽大阪 尾立源幸▽奈良 前川清成▽鳥取・島根 福島浩彦▽長崎 西岡秀子(2016/06/14-19:00)
1607
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 14:18:04
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160614-00000018-pseven-soci
東京選挙区 自民が朝日健太郎擁立に中川雅治陣営安堵
NEWS ポストセブン 6月14日(火)16時0分配信
参院選は与党vs野党の対決ばかりではない。東京、神奈川、愛知、大阪など定数が4以上の選挙区では、同じ政党の候補者が複数出馬。すると、党内では「最大の敵は味方だ」と激しい内ゲバが始まった──。
東京選挙区(改選6議席)で自民党は「2人当選」が目標。だが、その2人目の候補者選びが迷走した。有力とみられていた乙武洋匡氏がスキャンダルで出馬断念した後、党本部は公示日近くになってようやく身長2メートルの“大型新人”、元ビーチバレー五輪代表の朝日健太郎氏の擁立を決めた。
「よしッ、これなら勝てる」
妙な喜び方をしたのは同じ自民党の現職・中川雅治氏の陣営だ。
「うちは基礎票が頼み。2人目にビッグネームが出てくると、自民支持票をごっそり持って行かれるとハラハラしていた。朝日さんなら、知名度はそこそこなのでホッとした」(選対スタッフ)
2人の候補者の戦い方も厳然と分けられている。
「中川さんは地域の商工会などを回って組織・団体票を固める地上戦、それに対して落下傘候補の朝日さんは街頭演説で浮動票を狙う空中戦と決まっている。党の選対本部には、朝日さんには絶対に団体回りをさせないように申し入れている」(自民党東京都連幹部)
“俺のシマには一歩たりとも入れない”という厳しい掟なのだ。
※週刊ポスト2016年6月24日号
1608
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 15:24:11
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061300509&g=pol
参院香川、民進は自主投票=共産候補の支援見送り【16参院選】
民進党香川県連は13日までに、7月の参院選香川選挙区(改選数1)で、共産党候補の支援を見送り、自主投票とすることを決めた。県連幹部は「共産党の公認候補を組織として支援することに反対意見が強かった」と説明している。
民進党は同区で当初予定していた女性県議の擁立を取り下げ、野党陣営の候補を共産党新人に一本化した経緯がある。(2016/06/13-15:39)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061300643&g=pol
寺田典城氏が不出馬表明=参院選、統一名簿実現せず【16参院選】
寺田典城参院議員(75)=比例代表=は13日、秋田市内で記者会見し、7月の参院選に出馬しない意向を表明した。生活の党の小沢一郎代表らが目指した野党各党の比例統一名簿での再選出馬を模索したが、実現しなかった。
寺田氏は秋田県知事を経て、2010年参院選で旧みんなの党から初当選。その後、旧維新の党に所属したが、比例議員の政党移動を制限する国会法の規定により民進党には入党できず、無所属のまま参院の民進会派で活動していた。 (2016/06/13-18:22)
1609
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 15:25:05
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061300733&g=pol
安倍首相発言「公党に失礼」=岡田民進代表【16参院選】
民進党の岡田克也代表は13日、安倍晋三首相が大分市で行った街頭演説で、参院選「1人区」の野党統一候補に関し「実態は共産党と民進党の統一候補だ。だまされてはいけない」などと発言したことについて、「首相の言葉なのか。公党に対して失礼だ」と強く反発した。東京都内で記者団に語った。
岡田氏は「共産党に対して大嫌いだという感情を首相自身がお持ちなのかもしれないが、まるで非合法政党みたいな扱いではないか」と批判した。(2016/06/13-20:06)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061300547&g=pol
舌戦・参院選(13日)【16参院選】
◇甘い言葉と民進党
安倍晋三首相(大分市で街頭演説) 野党統一候補、聞こえはいいが実態は共産党と民進党の統一候補だ。その実態をしっかりと見ていく必要がある。皆さん、「気を付けよう、甘い言葉と民進党」だ。だまされてはいけない。
◇野党は能天気
自民党・谷垣禎一幹事長(東京都内の集会で演説) 参院選は多くの方が政権選択とは考えない。(野党は)「政権をあなたたちが取った時に日本をリードしていけるのか」という問いに、「いや今度は政権選択じゃないから」みたいな能天気な対応をしている。だから怖い。「政権は自民党にやってもらいたいけれど、今回の選挙は中間選挙なんだから、自民党にペケを付けよう」という空気が起こるから、参院選は難しい。
◇ポイントオブノーリターン
民進党・長妻昭代表代行(金沢市で街頭演説) (与党に)3分の2はとらせない。自民党の憲法改正草案は(政府が)国益だと思えば、国民の権利を制限しかねない草案。柳条湖事件から日本は後戻りできなくなったが、日本はポイント・オブ・ノー・リターンに近づいている。航空用語である地点を超えると燃料が無いから戻れないという意味だ。参院選で安倍晋三政権に歯止めをかけなければ、後戻りできない地点に持って行かれる。(2016/06/13-20:05)
1610
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 16:40:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061400404&g=pol
徳島・高知で大西氏推薦=社民【16参院選】
社民党は14日、参院選徳島・高知選挙区で無所属新人の大西聡氏(53)の推薦を決めた。(2016/06/14-12:29)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061400416&g=pol
参院沖縄、島尻氏を推薦=公明【16参院選】
公明党は14日の持ち回りの中央幹事会で、7月の参院選沖縄選挙区に出馬する自民党の島尻安伊子沖縄担当相を推薦することを決めた。自民党候補の推薦は累計で39人となった。(2016/06/14-12:41)
1611
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 16:41:10
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061400634&g=pol
舌戦・参院選(14日)【16参院選】
◇アベノミクスは8合目
公明党・漆原良夫中央幹事会長(金沢市で街頭演説) 民進党の岡田克也さんは「アベノミクスは失敗」と言うが、有効求人倍率、雇用、税収、株価、どこが失敗なのか。アベノミクスはまだ最終章の姿ではない。景気が良くなり、地方の一人ひとりの家計が良くなるのが最終章だ。ようやく8合目まで来た。野党は下山しろと言うが、山の頂上まで登りきるべしと判断をお願いしたい。
◇無責任な野合勢力
安倍晋三首相(宮城県石巻市で街頭演説) この戦いはまさに子どもたちの未来を、共産党、民進党、この無責任な野合勢力に託すのか、あるいはこの3年半、日本人の平和と安全を守ってきた自民党、公明党連立政権に託すのか。それを決める選挙だ。
◇自信ないから悪口ばかり
民進党・枝野幸男幹事長(山形市の集会で) 新聞やテレビで自民党から聞こえてくる話はもっぱら野党の悪口、批判。普通は与党がやりたいことをやって、おかしな点がないか野党が追及する。自分がやったことに自信があるなら堂々と訴えればいい。自信がないから、野党の悪口ばかり言っている。(2016/06/14-21:02)
1612
:
チバQ
:2016/06/15(水) 19:19:33
http://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-plt1606150003.html
【壮絶選挙区に迫る】激戦必至の“オンナの戦い” 沖縄・島尻大臣は事件が逆風…苦戦予想
17:11夕刊フジ
【壮絶選挙区に迫る】激戦必至の“オンナの戦い” 沖縄・島尻大臣は事件が逆風…苦戦予想
三原じゅん子氏
(夕刊フジ)
今回の参院選(7月10日投開票)では、8人の女性現職が選挙区から立候補する。現職閣僚や元女優、タレントなど、知名度が高く、華やかな候補が目立つ。「女性活躍推進」が叫ばれるなか、淑女らの当落はどうなりそうか。緻密な予測で知られる選挙プランナーの三浦博史氏が分析した。
注目の予想結果は別表の通り。
北海道(改選数3)では、民進党の徳永エリ氏が再選を目指す。元テレビリポーターで、国会ではTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)反対の先頭に立った。民進党は2人を擁立するが「共倒れ」の危険はないのか。
三浦氏は「徳永氏は連合北海道の支援を受けており、当選圏内だ。自民党も2人擁立だが、すみ分けがうまくいっていない。民進党の2議席もあり得る」という。
栃木(同1)は、自民党の上野通子元文科政務官が優勢だ。上野氏は、親族が学校法人を経営するなど地元で影響力がある。三浦氏は「旧みんなの党の渡辺喜美氏に近かった地方議員も上野氏についた。当選は堅いのではないか」とみる。
改選数が1増えて6になった東京では、民進党の蓮舫代表代行が3選を、公明党の竹谷とし子氏が再選を狙う。「蓮舫氏はかつての人気はないが、自民党現職とトップ争いをしている。竹谷氏も、強固な支持母体に支えられており、盤石ではないか」(三浦氏)。
ともに自民党で、千葉(同3)の猪口邦子元少子化担当相と、神奈川(同4)の三原じゅん子参院厚労委員長はどうか。三浦氏は「いずれも抜群の知名度を誇り、トップ当選の勢いだ」と太鼓判を押す。
一方、接戦が予想されているのが滋賀(同1)だ。民進党の林久美子元文科政務官と、自民党新人が激突し、事実上の一騎打ちとなっている。
「現状では、自民党新人がややリードしているが、林氏は本番に強く、瞬発力がある。接戦だ」(三浦氏)
沖縄(同1)は、自民党の島尻安伊子沖縄北方担当相が3選を目指しているが、厳しい選挙戦になりそうだ。
三浦氏は「女性会社員殺害容疑で米軍属が逮捕されたため、日米安保を重視する島尻氏には逆風だ。ただ、翁長雄志知事が推す候補は共産党色を強めており、保守票が逃げる可能性がある。今年1月の宜野湾市長選では、公明党がフル稼働して与党が勝利した。公明党がカギを握っている」と指摘している。
1613
:
チバQ
:2016/06/15(水) 19:20:24
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160615ddlk40010358000c.html
<2016参院選ふくおか>「景気、憲法、原発…」前哨戦激化 公示まで1週間、1増の改選数3に8人が名乗り /福岡
16:25毎日新聞
参院選(22日公示、7月10日投開票)の公示日まで1週間に迫った。1992年以来、改選数が2から3に増えた福岡選挙区には現職1人と新人7人の計8人が名乗りを上げ、各党各陣営とも県内各地で前哨戦を繰り広げている。【門田陽介、林由紀子、吉川雄策】
◇自公、計120万票で協力合意
「必ずデフレから脱却できる。引き続き政権を担わせていただきたい」。11日夜、うきは市でのJAにじ農政連総会で、自民現職の大家敏志(おおいえさとし)氏(48)が声を張り上げた。この日、党久留米市支部年次大会や北九州市議の集会、豊前市でのゴルフコンペなど県内全域を回った後だった。
陣営が目標とする70万票は、初当選した2010年より約7万票少ない。しかし、前回地元レベルで支援を受けた公明が今回は候補を立てた上、自民党本部が推薦。陣営は県内11の小選挙区単位で得票ノルマを設定した。
自民と連立与党を組む公明は、24年ぶりの選挙区候補として元外交官の新人、高瀬弘美(たかせひろみ)氏(34)を擁立する。過去の国政選挙で届いたことがない50万票獲得に向け、高瀬氏が政権幹部らと並ぶリーフレットなどを配布して、自民推薦を前面に打ち出した。
保守層の奪い合いを恐れた両党の県組織は10日、両氏の目標を合算した「120万票」を目指し協力する合意文書を正式に交わした。翌11日朝、JAにじのスーパー駐車場であった高瀬氏の街頭演説を聞いた支援者の一人は「私たちも衆院選は自民を応援している」と語った。
◇民進、現有議席死守目指し
野党各陣営も精力的に動いている。
12日、筑紫野市であった市民団体主催の集会で、民進新人の元福岡放送アナウンサー、古賀之士(こがゆきひと)氏(57)が「与党が3分の2を獲得すれば、間違いなく与党の望む憲法改正に突き進む」と訴えた。引退する現職の議席死守を目指す民進は、長く夕方のニュース番組の顔を務めた知名度を生かす戦略。駅前や大型店舗など人が多く集まる場所で安保法制の見直しを軸に訴える一方、支援組織の集会などを精力的に回る。陣営は「みんな顔と名前を知っている」と手応えを口にし、目標の60万票に向け支援組織の引き締めにも余念がない。
◇共産は「受け皿」役強調
全国の1人区で野党候補統一に存在感を発揮した共産は、安保法制や原発再稼働に批判的な市民団体や無党派層を視野に、反自公政権層の「受け皿」役を強調し、40万票獲得を目指す。新聞奨学生や民間会社の勤務経験がある新人の病院職員、柴田雅子(しばたまさこ)氏(32)は、給費奨学金制度の創設やブラック企業の問題などについても党の政策をアピールしている。
県内に地縁のない維新新人の会社員、森上晋平(もりがみしんぺい)氏(32)は「責任改革野党」など党の旗印を街頭などで強調する。社民新人の元県立高教諭、竹内信昭(たけうちのぶあき)氏(63)は支援者回りに力を注ぎ、経済格差是正や高校授業料の完全無償化などを訴える。日本のこころ新人のNPO法人代表、石井英俊(いしいひでとし)氏(39)は都市部の街頭を中心に消費税率の5%への引き下げなどによるデフレ脱却を訴えている。3度目の参院選挑戦となる幸福新人の元小学教諭、吉冨和枝(よしとみかずえ)氏(57)は教育改革、憲法9条改正などを主張している。
〔福岡都市圏版〕
1614
:
チバQ
:2016/06/15(水) 19:21:34
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160615ddlk33010502000c.html
<2016参院選>与野党、事実上の一騎打ち 公示まであと1週間 陣営、訴え熱帯びる /岡山
14:25毎日新聞
参院選(7月10日投開票)は、22日の公示まで15日であと1週間となる。岡山選挙区(改選数1)に立候補を予定するのはいずれも新人で、自民公認の小野田紀美氏(33)▽民進公認の黒石健太郎氏(32)▽幸福実現公認の田部雄治氏(40)--の3人。野党共闘が実現し、事実上、小野田氏と黒石氏の2人の対決が軸となる。本番を目前に各陣営の支持の訴えも一層、熱を帯びている。【石川勝己、小林一彦】
◇「天王山だ」
「地方創生や社会保障などさまざまな課題を自公政権で解決するため議席を取らせてほしい」。北区のホテルで12日に開かれた自民県連の合同会議で、小野田氏は壇上に立つとそう力を込めた。
合同会議には県選出国会議員、地方議員ら約600人が出席した。県連会長を務める橋本岳衆院議員は「全国の1人区が勝敗の分かれ目だが、特に岡山選挙区は天王山。自民党の総力挙げて戦おう」と呼びかけた。他の出席者からは、考え方が異なる党同士が手を結ぶ野党共闘を「野合」などと批判する声が相次いだ。
◇議席を死守
一方、引退する江田五月氏(75)の議席死守を目指す民進県連と連合岡山は、11日に倉敷市内で総決起集会を開催。黒石氏は現政権の経済政策などを批判し、「人への投資や生産性の高い産業構造へのシフトを進める。未来に責任を持つ政治に変える」と力説した。
この日は、中央から枝野幸男幹事長が駆けつけ、13日には岡田克也代表が選挙区内に乗り込んだ。こちらも「重要選挙区」と位置付け、党中央が手厚く支援する。また、11日に北区であった共産党の演説会に黒石氏が出席するなど、野党共闘も表面的には順調だ。
独自の戦いとなる田部氏は11日に北区で事務所開きを行い、支持者約80人が集まった。
◇新有権者もぜひ 3氏が公開討論 倉敷・あす
参院選を前に、岡山選挙区の立候補予定者による公開討論会が16日、倉敷市本町の倉敷公民館で開かれる。主催の倉敷青年会議所(JC)は選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることから、市内の高校に開催のチラシを届けるなどし、「新たに有権者となる人にもぜひ来てほしい」と呼びかけている。
出馬表明している、自民の小野田紀美氏▽民進の黒石健太郎氏▽幸福実現の田部雄治氏--の3新人が、憲法改正や消費税、地域活性化など六つのテーマに沿って各自の主張を展開。他の予定者が質問や反論などを行う。
午後6時から。入場無料。定員は387人で先着順。会場に駐車場がなく、車利用の場合は周辺の有料駐車場へ。問い合わせは倉敷JCの安藤さん(080・2916・6493、午前11時〜午後3時)。【小林一彦】
◇関心は今ひとつ 県選管啓発強化
今回の参院選から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、投票率の行方に注目が集まる。岡山選挙区に出馬予定の3人はいずれも新人で、知名度が高くないこともあり、現時点では有権者の関心は今ひとつ。県選管は投票率アップに向け、啓発に力を入れる。
県選管は2014年12月の衆院選、昨年4月の県議選に続き、「若者選挙サポーター」に大学生ボランティア約10人を委嘱。街頭活動や交流サイトのフェイスブックで情報発信をしてもらう。
また、新たに有権者になる18歳、19歳に投票を呼びかけるため、県内の公・私立高校全104校に総務省作成の啓発ポスターを掲示する。
一方、ある陣営は、若者に直接働きかけるのでなく、「母親、祖母の影響力に期待する」として女性の集会などで家庭で選挙を話題にしてもらうよう求めているという。【石川勝己】
1615
:
チバQ
:2016/06/15(水) 19:27:17
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20160615_51008.html
<参院選山形>静観?支援?知事身動き取れず
11:12河北新報
<参院選山形>静観?支援?知事身動き取れず
前回参院選で舟山氏(左)の手を取って支援をアピールした吉村知事。果たして今回はどうするのか…=2013年6月、山形県大江町
(河北新報)
激しい前哨戦を繰り広げている参院選山形選挙区(改選数1)で、吉村美栄子山形県知事の動向が注目されている。無所属から立候補を予定する元議員舟山康江氏(50)=民進・社民推薦=からは、自らの初当選の際に支援を受けるなど特別な間柄だ。一方で、3選出馬するとみられる知事選を来年1月に控え、自民新人の元全農県本部副本部長月野薫氏(61)=公明推薦=を支える自民県連側は「知事の動き次第で対応を考える」とけん制しており、難しい対応を迫られている。
「選挙のたびに応援の仕方に悩んでいる」。5月31日の定例記者会見で、参院選の対応を聞かれた吉村知事は胸の内を語った。
これまでは無所属で初めて立候補し、民主、社民の応援を得て知事の座を射止めた2009年の選挙を基準としてきたことを「恩と義に生きる」という言葉で公言してきた。
当時民主の参院議員だった舟山氏は09年の知事選で吉村知事を支援。知事は13年の前回参院選で「恩返し」として、当時のみどりの風現職の舟山氏を応援した。
昨年9月の山形市長選では共に非自民候補を応援した。「卒原発」を訴える吉村知事は舟山氏とエネルギー政策に関する考え方も近く、舟山氏の選対幹部は2人の関係を「いわば盟友」と表現する。
高い集票力を誇る吉村知事の女性後援会「オレンジの会」の動きが今回の勝敗に影響を与えるとの見方もあり、舟山氏の選対幹部は「支援者からは知事に動いてほしいと期待する声は多い」と話す。
一方、自民は前回参院選の経緯もあって、吉村知事の動きに神経をとがらせる。県連会長の遠藤利明五輪相(衆院山形1区)は5月15日の県連大会後の記者会見で「状況次第で参院選と知事選は連動して対応する」と明言。知事選を巡り、候補者擁立見送りを含め「あらゆる可能性がある」と揺さぶりをかけた。
13年1月の前回知事選で吉村知事は自民が対立候補擁立を見送ったことで無投票で再選を果たした。その背景には、直前の12年12月にあった衆院選で吉村知事が自民側の要請に応じて中立を保ったことがあったとされる。
自民の内情に詳しい県内のある首長は「参院選を静観すれば、知事にも、めぼしい候補者がいない自民にもメリットがある」と解説する。
吉村知事後援会の伊勢和正幹事長は「知事からは動くとも動かないとも聞いていない。今の状況では動けないというのが本音ではないか」と推し量る。
山形選挙区では、ほかに幸福実現党新人の城取良太氏(39)が立候補する。
1616
:
チバQ
:2016/06/15(水) 19:28:05
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20160615_71016.html
<参院選東北>与党 影の総理の威光にすがる
10:49河北新報
<参院選東北>与党 影の総理の威光にすがる
「野党と大激戦だ」と語り、古里で結束を呼び掛ける菅氏=12日、秋田市
(河北新報)
参院選(22日公示、7月10日投開票)を目前に控え、菅義偉官房長官(67)=秋田県湯沢市出身=が東北の与党陣営のてこ入れに動きだした。東北の各選挙区は全国的に見ても激戦模様になっている。「影の総理」の異名を持つ菅氏が利かせるにらみは「支持層固めに効果抜群」(党関係者)と受け止められ、威光にすがる陣営は多い。
12日に秋田市入りした菅氏。首相官邸での記者会見と同じ鋭い眼光が、居並ぶ地方組織の幹部を射抜いた。
「総理と私には逐次、党から情勢が来る。秋田は『楽ではない選挙』ではない。厳しい選挙だ」。秋田選挙区(改選数1)で再選を期す自民党現職の総決起大会で引き締めを図った。
「私の大事な古里の1議席を守ってほしい」と菅氏が声を張り上げると、万雷の拍手が湧いた。「公示後も来る」と言い残して帰京した後ろ姿に、現職は頭を下げ続けた。
菅氏は秋田で立志伝中の人として知られる。旧雄勝町の農家に生まれ、高校卒業後に上京。働きながら勉強して大学に入り、卒業後に国会議員秘書を務めた。
横浜市議を経て、1996年衆院議員に当選。政府中枢を掌握する権力者に上り詰めた。「安倍1強」の立役者は、7月6日に長官在職日数が歴代1位の1289日に達する。
「陳情に行けば必ず予算が付く。これほど頼りになる政治家はいない」。自民党ベテラン県議の一人は菅氏をたたえる。県選出国会議員も「菅氏とのパイプは地元有権者への大きなアピールポイントだ」と語る。
菅氏は東北での独自のチャンネルも駆使する。6月上旬、日本のこころを大切にする党の宮城県代表中野正志参院議員に懇願した。「中ちゃん頼む。宮城に行くから演説会開いてくれ。自民が底力を発揮できていない」
菅氏は、元自民党衆院議員の中野氏と初当選同期組。宮城選挙区(改選数1)の自民党現職を推薦する他党の旧知を使い、「最重点区」の支持固めを狙う。
公示後の7月上旬、仙台市で各業界関係者らを集めた演説会の開催が決まり、菅氏が駆け付ける予定だ。中野氏は「出身地東北の情勢が気になるのだろう。協力は惜しまない」と話す。
1617
:
チバQ
:2016/06/15(水) 19:28:44
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20160615-567-OYT1T50018.html
旧みんな、散り散りの参院選…「仲間」と対戦
10:46読売新聞
旧みんな、散り散りの参院選…「仲間」と対戦
渡辺元代表 【読売新聞社】
(読売新聞)
参院選では、旧みんなの党(2009〜14年)の出身者らが散り散りになって選挙に臨もうとしている。同党が先駆けとなった「第3極政党」ブームはすでに失速しており、いずれも生き残りに必死だ。
6年前に比例選に立候補(後に繰り上げ当選)した真山勇一氏は今回、民進党公認で神奈川選挙区(改選定数4)に出馬する。同氏は14日、藤沢市で街頭演説し、「特定の団体、組織の支援を受けない。自分の信念に基づいて政治をやっていける」と述べ、みんなの党の売りだった「しがらみのなさ」を訴えた。
同選挙区では、10年にみんなの党公認で当選した中西健治氏も再び出馬する。今回は自民党推薦で立候補する中西氏は11日、JR横浜駅前での演説で、「アベノミクスを逆回転させてはいけない」と声をからした。
みんなの党出身者が与野党にわかれて戦うことについて、真山氏は「かつての仲間として残念でならない」と話す。
このほか、新党改革から比例選に出馬予定のみんなの党出身者もいる。
みんなの党は、最盛期には36人の所属議員を誇った。だが、代表の渡辺喜美氏と幹部らの路線対立から13年12月に分裂。その後、8億円の借金が明らかになったことを受けて渡辺氏が辞任し、14年11月に解党の憂き目にあった。解党直後の14年12月の衆院選で落選した渡辺氏はその後、みんなの党の復活を目指したが果たせず、今回は参院へのくら替えを決意。おおさか維新の会から「一兵卒」として比例選に出馬する。
1618
:
チバQ
:2016/06/15(水) 19:29:45
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1606150005.html
【関西の議論・参院選】〝美人市議の乱〟「レクサス」で沈む? 維新2人目に元政敵擁立で不協和音…自民は「裏切り者に負けられない」
10:04産経新聞
【関西の議論・参院選】〝美人市議の乱〟「レクサス」で沈む? 維新2人目に元政敵擁立で不協和音…自民は「裏切り者に負けられない」
参院選大阪選挙区で松井一郎代表(大阪府知事、左上)率いるおおさか維新の会が2人目の候補として擁立したのは、かつて自民所属で政敵だった堺市議の高木佳保里氏(左下)だった。維新内部では決定前から有力候補として浮上していた高木氏に対抗しようと、ファッションモデルの経歴がある大阪市議の伊藤良夏氏(右下)が公募に手を挙げたが…
(産経新聞)
22日の公示を前に、各地で立候補予定者らが早くも火花を散らしている参院選(7月10日投開票)。与野党による一大決戦のウラで、大阪ではもう一つの熱い戦いが繰り広げられていた。おおさか維新の会が、大阪選挙区(改選数4)の2人目の候補者擁立に向け、5月中旬から実施した公募。松井一郎代表の面接などを経て、元堺市議の高木佳保里(かおり)氏(43)が選ばれたが、高木氏は3月まで自民党に所属し、維新の看板政策「大阪都構想」に反対してきた元政敵だった。内部では反発も根強く、たまりかねた〝美人市議〟が対抗馬に志願。一時は女同士の全面戦争の様相も呈した。「おおさか」の名前で初めて臨む国政選挙を前に本拠地で生じた不協和音。維新は一枚岩となって党勢拡大を果たせるのか。対する各党は、2人を擁立した維新の攻勢に警戒感を強めている。
維新、自民双方からの拍手
「皆さんが命がけで戦ってこられた大阪都構想の住民投票などで対極の立場で戦ってきたが、大阪活性化のためには、やはり維新の政策しかないと気持ちが徐々に動き、決断させていただいた」
6月7日、大阪市役所で開かれた維新大阪市議団の総会。高木氏は居並ぶ市議らに深々と頭を下げ、「大阪改革のため、どうか市議会の皆さまのお力をお貸しいただけますよう、お願い申し上げます」と訴えた。
大きな拍手の中、総会の司会を務める伊藤良夏(よしか)市議(35)が「高木さん、ありがとうございました」と送り出した。しかし、実は伊藤氏も今回の公募に応募した9人のうちの一人だった。
維新が、大阪府議の浅田均(ひとし)氏(65)に続く大阪選挙区の候補者公募を開始したのは5月18日。高木氏の名前は早い段階から有力候補として浮上していた。
平成23年の堺市議選で自民から初当選し、2期目だった高木氏。昨年5月の都構想の住民投票では反対運動に加わり、同年10月の自民の府連大会では、「対立の構図を作り上げる手法を野放しにしてはいけない」などと維新政治を批判する大会宣言を堂々と読み上げ、自民議員から万雷の拍手を浴びた。
しかし、「(自民の)政治信条と異なる部分がある」として、今年2月に自民から離党を表明。3月に離党し、無所属で活動していた。
その高木氏を2人目の候補として推す声が維新で高まったのは、大阪市内を選挙地盤とする浅田氏との票のすみ分けが可能だという分析からだ。さらに、「美人で話し方もハキハキしている。柔らかい雰囲気もあり、有権者受けしそうだ」といった評判もある。
1619
:
チバQ
:2016/06/15(水) 19:30:08
〝橋下チルドレン〟立ち上がるも…
ただ、看板政策に真っ向から反対していた政治姿勢は、参院選を戦う上でアキレス腱(けん)になりかねないとの懸念も党内にはあった。大阪では犬猿の仲である自民に所属していたという感情的なしこりもあり、高木氏擁立には否定的な意見も根強かった。
関係者によると、「高木氏有力」の情報を聞いた伊藤氏は、公募の締め切り前日の5月24日に応募を決意。深夜までかかって書類をまとめ、締め切り当日に応募したという。
「都構想の住民投票や前代表の橋下徹氏の後継を決める市長選などを全力で戦ってきた自分が、国政でも『維新スピリッツ』を体現できると思った」。伊藤氏は当時、応募動機をこう語っていた。
ファッションモデルとして海外でも活動した異色の経歴を持つ伊藤氏。大阪市出身で22年、橋下氏に共感して市議の公募に手を上げた〝橋下チルドレン〟の1人だ。
23年に初当選し、現在2期目で市議団総務副会長を務めている。維新の生え抜きというプライドと、自民出身者が有力視されている状況への不満がにじんでいた。
だが、選考で伊藤氏は、高木氏らほかの応募者が面接する前日に呼び出され、「幹部から『今回は引いてくれ』といわれたようだ」(維新議員)という。
27年には自身の政務活動費をめぐり、法的には充当が可能なリース契約と誤認したまま、高級車「レクサス」の購入費の一部を不適切に支払っていたとして、返還する騒動があった。この「レクサス問題」も執行部側が難色を示した理由という。
伊藤氏は面接後、産経新聞の取材に対し「ノーコメント」とだけ語った。
市議団の自負と不満
維新の参院選候補者選びをめぐっては、「改憲勢力」として自民、公明両党とともに参院の3分の2議席を占めるために、引退前の橋下氏が「大阪選挙区では3人立ててほしい」と所属議員らにハッパをかけてきた経緯がある。
1人目は昨年12月、維新の政策の理論的主柱を担ってきた浅田氏にすんなりと決定。しかし、同じ維新公認とはいえ、党の政調会長も務める浅田氏と議席を争うことになる2人目には、なかなか手を挙げる人は現れなかった。
松井氏も公募にあたり、「はっきり言って浅田政調会長を早期に打ち上げすぎた。後を追いかけていくのは大変苦しい戦いになる」と反省の言葉を漏らした。
しかし、関係者によると、この間、伊藤氏を含む複数の大阪市議が水面下で出馬を模索していたという。市議の中には「都構想という主戦場で戦ってきた」との自負がある。
それにもかかわらず、「党運営で市議団の意見があまり考慮されない。“命令に従う駒”ぐらいにしか思われていないのでは」(市議)という、党の要職を占める府議団や府議出身の国会議員らへの不信感が背景にあった。
意気込みと戸惑い
冒頭の総会では、高木氏を拍手で送り出した市議団だが、地盤が共通する浅田氏ではなく、高木氏の選対に入ることが決まり、波紋はさらに広がっている。
選挙態勢について、党内では当初、大阪市と堺市の境界の南北で棲み分ける案が有力視されていた。しかし、松井氏は「組織に支えられた党ではない。地域でどこからどこまでが浅田、どこまでが高木などと分けるのは無理なので切磋琢磨(せっさたくま)してもらう」として、大阪市議団を高木氏の選対に入れることを決断した。不満が渦巻く市議団に対しても「説得は特にしない。高木氏が好きや嫌いやという話ではなく、要は維新のため、日本のため、政策をやり切るために、みんなで目標に向かって進んでいこうということだ」と強調した。
今月9日夜に初めて開催された高木氏選対の全体会議では、市議団から「誰かが切り替えないといけないなら、あえてわれわれが難しい立場になる」「大阪市議選でも複数人区では党内で争ってきた。やるしかない」と前向きな声が上がる一方、「支援者らに『地元の浅田をよろしく』と言ってきた。どう説明すればいいのか」との戸惑いも消えなかった。
このため、浅田氏の地盤である大阪市城東区選出の市議は府議団でつくる浅田氏の選対に、また府議団のうち高木氏の地元である堺市南区選出の府議は高木氏の選対に入るなど、〝特区〟を設けざるを得なくなった。
これまで各議員に厳しいノルマを課し、数々の選挙を制してきた維新。不満分子を抱えながら突入しかねない今回の選挙をどう乗り切るか、注目される。
1620
:
チバQ
:2016/06/15(水) 19:30:24
「候補者つぶしか」
維新の新人候補2人が出そろったことで、主な戦いの構図が固まった大阪選挙区。これまで、維新の動きに神経をとがらせてきた他陣営も臨戦態勢に入った。
元外務省官僚の新人、松川るい氏(45)を擁立する自民は「維新が2人出す以上は、トップ当選が絶対だ。そうでなければ負けに等しい」(陣営幹部)と息巻く。
しかし、当初は自民も2人擁立が検討されてきただけに、1人に絞ったことで「緩みが出ている」(同)といい、引き締めに躍起になっている。「裏切り者には負けられない」(別の陣営関係者)と高木氏への対抗意識は強いが、懸念材料もあるという。
外務省女性参画推進室の初代室長を務めた松川氏。出馬が決まった当初から、府連幹部は「美人で頭も切れる上、2児の母としての顔もある。安倍内閣の象徴的な候補だ」と期待を寄せ、維新の政策面の顔である浅田氏を倒せる候補だと自信をみせていた。
ただ、同年代で同じ女性の高木氏が出馬したことで、「票が食われる恐れがある。〝松川つぶし〟の候補者ではないか」(同)というわけだ。
高木氏の参戦で、いっそう混戦模様になったとの見方は他党も共通している。
公明党は前回選でトップ当選を果たした現職の石川博崇(ひろたか)氏(42)を擁立するが、「維新は2議席取るだろう。今まで以上に支援者への働きかけは必要だ」(府本部幹部)と気を引き締める。
1人区では候補者を一本化した民進、共産の両党も大阪では議席を争う。
民進は現職の尾立源幸(おだち・もとゆき)氏(52)の議席死守に懸命で、共産は新人の渡部結(ゆい)氏(35)を擁立し、3年前に続く選挙区での当選を目指す。
幸福実現党新人の数森圭吾氏(36)や諸派新人の佐野明美氏(45)も出馬を予定しており、計8人で争う激戦が予想される。
1621
:
チバQ
:2016/06/15(水) 19:31:54
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016061502000175.html
<参院選>「組織」か「草の根」か激戦予想 自民現職vs野党統一候補
08:10東京新聞
組織力の与党現職か、市民らが支える野党統一候補の新人か-。二十二日公示、七月十日投開票の参院選栃木選挙区(改選数一)は、過去に例のない構図となった。再選を目指す自民現職で公明が推薦する上野通子(みちこ)氏(58)と、民進、共産、社民が推薦する無所属新人の田野辺(たのべ)隆男氏(56)の実質的な一騎打ちとなる見込みで、全国三十二の「一人区」の一つとして激戦が予想される。
(藤原哲也)
◆再選を目指し強い決意
自公協力、県議会旧みんななど支援 上野通子氏
「一億総活躍社会の実現に向けて、取り組むのはいつですか? 取り組むのは今です。だからこの選挙、負けるわけにはいきません」。今月二日、宇都宮地区後援会の総決起大会で、自民の上野氏は再選への決意を力強く語った。
野党の新人だった六年前の二〇一〇年参院選は、民主現職(当時)と最後まで激しく競り合い、わずか四千八百九十二票差で勝利を手にした。その熱気を呼び起こすかのように、総決起大会では当時の選挙戦を振り返る映像が流された。
与党の現職として臨む今回、上野氏は強固な組織を背に議席死守を目指す。
自民は今年三月、公明との選挙協力を発表。県議会では、五十議席の過半数を占める自公の議員に加え、保守系の旧みんなの議員らが加わり、計三十八人が上野氏の支援に回る。福田富一知事も「安倍政権がさらに安定するよう、私も微力ながら精いっぱい取り組む」と強力に後押しする。
◆知名度向上と脱政党色
民共社推薦に市民グループ支援 田野辺隆男氏
文部科学政務官の実績とともに、教育や経済再生、子育て環境の充実を掲げる上野氏に対し、無所属で挑む新人の田野辺氏は「立憲主義、民主主義を守る。これが立候補した思い。戦後七十年守ってきた憲法が危うくなっている」と、安全保障関連法の廃止や憲法改正の阻止を強調。防衛費を削って子育て世帯や労働者に回すべきだと訴える。
芳賀町出身の田野辺氏は、NHKディレクターとして経済番組などの制作に携わってきた。昨年末に宇都宮放送局長を退職し、参院選への出馬を決断した。共産が今年三月、栃木選挙区への候補者の擁立を取り下げ、田野辺氏の野党統一候補が実現した。
新人の田野辺氏にとって課題は知名度向上。県内四党の民進、共産、社民、新社会と、市民団体「戦争法の廃止と立憲主義の回復を求める県民ネットワーク」が支援の軸となり、県内の若者らのグループ「D3(ディースリー)」や九条の会とも連携。特定の政党色を薄めて、草の根レベルで幅広く支持を呼び掛ける。
陣営関係者は「支持団体が分散し、さまざまなところから応援されていることを強みにする」と話す。
政権選択の衆院選に比べ、参院選はさまざまな「風」に左右されやすい面もある。直近の三年前に行われた参院選と構図が変わった今回、県内では旧みんなの支持層がどう動くのかも注目される。
県内でもう一人の参院議員、自民の高橋克法(かつのり)氏が初当選した三年前の参院選で、みんなの新人(当時)は落選したものの、高橋氏に次ぐ二十万票余りを獲得した。解党で宙に浮いたこの票の行方が、一つの鍵を握るとの見方もある。
栃木選挙区にはこのほか、諸派新人で幸福実現党の三觜(みつはし)明美氏(54)も立候補を予定している。
1622
:
チバQ
:2016/06/15(水) 19:34:40
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016061502000096.html
攻める新人 締める現職
05:00中日新聞プラス
攻める新人 締める現職
「友人」と書かれたたすきを身に着け、柴田未来氏に代わって街頭に立つ支援者=14日、金沢市武蔵町で
(中日新聞プラス)
二十二日公示、七月十日投開票の参院選で、石川選挙区の主な立候補予定者二人が対照的な前哨戦を繰り広げている。野党統一候補となる無所属新人の柴田未来(みき)氏(45)の陣営は市民や野党各党が多彩な話題づくりで攻勢をかける一方、財務副大臣で自民現職の岡田直樹氏(54)の陣営は支援組織を回る堅実な活動で支持固めを図る。(参院選取材班)
野党トップ級 続々
十四日朝、柴田氏が金沢市神谷内町で街頭演説に立った同じ時間、五キロ離れた金沢港前で柴田氏の姿をまねた女性が車に手を振っていた。明るいピンクのシャツに真っ白のズボン。たすきには「友人」の文字。候補予定者本人に代わって支援者が有権者にアピールする「なりきり作戦」だ。
市民の発案で九日から始まり、石川県内各地に広まりつつある。狙いは「参院選や柴田さんに興味を持ってもらうこと」。現職に対する「圧倒的な知名度不足」を補う試みの一つだ。
野党各党は大物議員が続々来県し、てこ入れを急ぐ。五月下旬には共産党の志位和夫委員長と生活の党の小沢一郎共同代表が合同街宣。民進党は石川を「重要な選挙区」と位置付け、岡田克也代表ら幹部が相次ぎ訪れた。社民党も吉田忠智党首らが集会を開いた。
陣営幹部は「競い合うように活動し、支持の輪が広がっている」と手応えを語る。応援に来た民進党の枝野幸男幹事長は「地道に一本一本電話をかけることが本質的には大きい」と述べつつも、今後の幹部派遣に前向きな姿勢を示す。
岡田氏は、一日の国会閉会後は支持者回りや会合への出席を連日展開する。これまでに県内四百以上の団体や企業などから推薦を受け、事務所のガラス張りの壁一面は推薦状でびっしり埋め尽くされている。目立つ街宣より地道な活動を繰り広げる。
自民 伝統の組織戦
自民党は情勢調査で接戦が予想される選挙区に知名度のある党幹部を応援に投入しているが、石川は現時点で党幹部の来県予定はない。四日に金沢市内で開かれた党県連地域支部の選対関係者を集めた会議で、藤井義弘幹事長は「選挙に奇策はない」と強調。馳浩文部科学相ら地元国会議員を中心に、組織をフル回転させた「自民伝統の戦い」に徹するよう呼び掛けた。
野党の党首級の相次ぐ来県にも、自民内では「必然的に相手がメディアで取り上げられる機会が増える」と警戒感を示すことで、危機感を逆手にとった引き締めを図っている。
公明党も十四日に来県した漆原良夫党中央幹事会長以外に「大物投入」の予定はなく、合同の街頭演説や若者向けのイベントで自民と連携を深めている。
1623
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 19:36:11
5160 :チバQ :2016/06/15(水) 19:35:50
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160615k0000m010111000c.html
<舛添氏問題>民進、知事選の動向注視 蓮舫氏推す声も
06月14日 22:16毎日新聞
<舛添氏問題>民進、知事選の動向注視 蓮舫氏推す声も
民進党の蓮舫代表代行=藤井太郎撮影
(毎日新聞)
東京都の舛添要一知事の政治資金支出などを巡る公私混同問題で、民進党は舛添氏や都議会の動向を見極めている。舛添氏を知事選で支援した自民、公明両党への批判を強める一方で、舛添氏が辞職して知事選になった場合の対応が定まらないためだ。東京都選出の蓮舫代表代行の立候補を期待する声もあるが、7月の参院選で改選を迎えるため、難しい判断を迫られそうだ。【野口武則】
岡田克也代表は14日、都議会の全会派が舛添氏の不信任決議案に賛成する方向になったことを受け、「各党そろって不信任案が通れば(都議会を)解散はできない。従って知事選だ」と述べた。ただ、具体的な対応については「いろいろなことがまだ起こりうる」と情勢を見極める姿勢を示した。
7月の参院選が近づいても安倍内閣の支持率が堅調な中、舛添氏問題は野党が与党を追及できる格好の材料だ。民進のある参院議員は「安全保障関連法の廃止よりも、舛添問題の方が聴衆が足を止める」と語り、追及を強める考えを示す。
こうした中で知事候補として取りざたされるのが蓮舫氏だ。キャスター出身で知名度が高く、2010年参院選の東京選挙区(改選数5)では171万票と2位にダブルスコア以上の大差を付け、民主党(当時)の2議席獲得の原動力となった。
ただ、今回の参院選(改選数6)で民進が2議席を維持するには「蓮舫氏抜きでは難しい」(幹部)のが実情だ。「改憲勢力3分の2阻止」を掲げる民進は、参院で1議席でも上積みする必要があり、「蓮舫氏が都知事選出馬のため参院選から降りる選択はあり得ない」(民進関係者)との見方が強い。
舛添氏が辞職すれば、都知事選の告示は7月中旬以降で、参院選の投開票日(7月10日)の後になる見通しだ。蓮舫氏が参院選東京選挙区で当選後に都知事選に転じれば、議員辞職で欠員は1となる。一方、比例代表に回れば次点の民進候補が繰り上げ当選する可能性が残る。民進都連幹部は「都知事選はギリギリまで候補者が出そろうのを見極める必要がある」と語る。
蓮舫氏は12日のフジテレビ番組で自身の都知事選出馬について、「私はまず参院選がある。いろんな選択肢も含めて考える」と明言を避けた。
1624
:
沖縄無党派
:2016/06/15(水) 19:36:11
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061500689&g=pol
参院大阪、兵庫に新人=こころ【16参院選】
日本のこころを大切にする党は15日、7月の参院選大阪選挙区に参院議員秘書の古川秀雄氏(38)を、兵庫選挙区に会社役員の下家淳の介氏(44)をそれぞれ擁立すると発表した。ともに新人。(2016/06/15-17:45)
1625
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 19:36:26
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160615k0000m010110000c.html
<参院選>生活の小沢氏、崖っ縁の戦い
06月14日 22:13毎日新聞
<参院選>生活の小沢氏、崖っ縁の戦い
記者会見を終え、会場を後にする小沢一郎生活の党と山本太郎となかまたち共同代表=東京都千代田区の参院議員会館で2016年6月14日午後4時11分、藤井太郎撮影
(毎日新聞)
生活の党の小沢一郎共同代表が、参院選で正念場を迎えている。所属の国会議員は政党要件ぎりぎりの5人だが、改選の2人の引退や出馬見送りで、結果次第で政党要件を失うためだ。小沢氏にとって、復権の足場を維持できるか問われる戦いとなりそうだ。
小沢氏は14日の記者会見で比例代表で5人の擁立を発表した。参院選の公認は初めて。民進、社民両党との野党統一名簿構想が頓挫し、単独の戦いを余儀なくされた。
生活は野党が候補を一本化した岩手、新潟両選挙区で、小沢氏に近い候補を無所属で擁立する。政党要件の維持には2人以上の当選か得票率2%以上の確保が必要となる。
しかし状況は厳しい。統一名簿断念を受け、谷亮子氏(比例代表)が生活からの出馬を見送った。2010年参院選で35万票を獲得した谷氏の不出馬は大きな痛手だ。生活は13年参院選比例は94万票で議席ゼロだった。
小沢氏はそれでも連日、遊説や団体回りに各地を奔走。「単独でやることに何の不安もない。十分戦える」と強気を示している。【朝日弘行】
1626
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 20:12:48
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6253
谷亮子、自民党から参院選に出馬へ
2016.06.15 16:00
オリンピックで金メダル2個を獲得
先日、生活の党と山本太郎となかまたち(以下、生活の党)からは7月の参院選に出馬しない意向を表明した谷亮子参院議員(40)が、自民党の比例区から出馬することが週刊文春の取材でわかった。
「現役時代から谷氏を支える後援会長が自民とパイプを持っており、そのルートを通じた打診に応じたようです。近日中に発表する見通しです」(自民党関係者)
谷氏は週刊文春の取材に以下のように回答した。
Photo:Kyodo
「生活の党からは出馬しないと会見した直後に、複数の党から参院選出馬の打診をいただきました。どこから出馬ということを含め、後援会の方々と相談している段階ですが、6年前の出馬には反対だった夫も今回は応援してくれています」
谷氏は6年前の参院選で民主党から立候補し約35万票を得て初当選した。民主でも議員、自民でも議員となるか。
1627
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 21:11:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160613/k10010554201000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_059
参院選 1人区中心に与野党幹部が訴え 論戦活発に
6月13日 5時07分
今月22日に公示される参議院選挙に向けて、与野党各党は、選挙戦全体の勝敗のカギを握るとされる、定員が1人の「1人区」を中心に幹部が訪れて支持を訴えるなど、論戦は活発になっていて、今後、さらに激しくなる見通しです。
今月22日公示、来月10日投票の日程で行われる参議院選挙は、選挙権年齢の18歳への引き下げや、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」が初めて導入され、与野党各党は、すでに事実上の選挙戦に入っています。
とりわけ、選挙戦全体の勝敗のカギを握るとされる、全国に32ある定員が1人の「1人区」は、民進党や共産党など野党4党が、候補者を一本化したこともあり、与野党とも「1人区」を中心に幹部が訪れて支持を訴えています。
このうち自民党は、安倍総理大臣が今月上旬から、山梨や民進党の岡田代表の地元三重など「1人区」に絞って、地方遊説を本格化させていて、13日も「1人区」の大分に入る予定です。
そして、野党候補の一本化を「政策の違いを横に置いた野合だ」と強くけん制し、消費税率引き上げを2年半再延期することに理解を求めるとともに、アベノミクスをさらに進めていく考えを強調しています。
一方、民進党は、岡田代表が先の国会開会中から、「1人区」を中心に街頭演説を重ねているほか、今月は、愛知や北海道など、党の公認候補を2人擁立した選挙区も訪れていて、13日は「1人区」の岡山に入ることにしています。
そして、消費税率引き上げの再延期は、アベノミクスが失敗した表れだなどと批判したり、安倍政権のもとでの憲法改正阻止や、安全保障関連法の廃止などを訴えたりしていて、与野党各党の論戦は、今後さらに激しくなる見通しです。
1628
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 21:11:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160612/k10010553901000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_061
参院選に向け 経済政策など論戦活発化
6月12日 19時11分
参議院選挙の公示を来週22日に控え、各党の論戦が活発化しています。日曜日のきょう、党首らは、全国各地で経済政策や憲法改正などを巡りそれぞれの主張を訴えました。
安倍総理大臣は、長野県飯田市で街頭演説し、消費税率の引き上げ再延期は、デフレからの脱却を確実にするためだとしたうえで、安倍内閣の経済政策・アベノミクスをさらに進め、力強い経済を実現する考えを示しました。
この中で、安倍総理大臣は「参議院選挙の最大の争点は経済政策だ。決してアベノミクスは失敗していない。しかし、まだ道半ばだ。やるべき道はもっと強く前に進んでいくことだ」と述べました。そのうえで安倍総理大臣は「アベノミクスのギヤを1段も2段も上げ、エンジンをフル回転していく必要がある。そのために消費税の引き上げを2年半延期した。20年も続いたデフレから脱却していくために必要だ」と述べました。そして、安倍総理大臣は「4年前の若い人がなかなか就職できない、会社が潰れていた、停滞していた時代に逆戻りさせてはならない。経済政策をさらに強力に前に進めて、日本を成長させてさらに国民を豊かにしていく」と述べました。
公明党の山口代表は広島県福山市で街頭演説し、消費税率の引き上げ再延期に理解を求めた上で、景気の回復を地方や中小企業なども実感できるよう、引き続き、アベノミクスを推進していく必要があるという考えを示しました。
この中で、山口代表は、消費税率の引き上げ再延期について「経済の勢いがせっかく出てきたのに、消費税率を間違ったタイミングで引き上げると経済の勢いをそいでしまうこともありえる。引き上げを2年半延期して環境を整え、将来の社会保障や財政再建、それにデフレからの脱却を成功させようというのが与党の取り組みだ」と述べました。そのうえで、山口氏は「国の税収が3年余り前と比べると21兆円増えるなど、アベノミクスは結果を出してきたが、まだ、その実感が自分のところに来ていないという人も大勢いる。この実感を、地方や中小・小規模企業、家計や個人に広げることがこれからの目標だ」と述べました。
民進党の枝野幹事長は、さいたま市で講演し、参議院選挙で、自民・公明両党などが、非改選も含めて3分の2以上の議席を確保すれば、「憲法改正の発議を必ずする」と指摘し、安倍政権の下の憲法改正阻止を主要な争点に据えていく考えを示しました。
この中で、枝野幹事長は「安倍総理大臣は前回の参議院選挙で『経済だけが争点だ』と言っていたが、選挙のあとに特定秘密保護法を数の力で押し切った。おととしの衆議院選挙では、『アベノミクスを国民に問う』と言って、その後安全保障関連法も数の力で押し切った」と述べました。そのうえで枝野氏は「安倍総理大臣は、選挙が近づいて憲法改正を触れなくなったが、与党などで3分の2以上の議席を取ったら憲法改正の発議を必ずすると思う。『憲法を変えたいので、自民党を勝たせてください』と堂々と言うべきで、逃げ隠れするべきでない」と述べました。
共産党の志位委員長は、神戸市で街頭演説し、消費税率の引き上げ再延期はアベノミクスの失敗を示すものだとしたうえで、参議院選挙では、全国で32ある「1人区」のすべてで、野党4党の統一候補が勝利することを目指す考えを示しました。
この中で、志位委員長は消費税率の引き上げ再延期に関連して、「アベノミクスの失敗を示すものだ。安倍総理大臣は、『アベノミクスのエンジンをもっと吹かす』と言っているが欠陥車のエンジンを吹かせば日本経済は文字どおり、火の車になってしまう。アベノミクスという欠陥車をリコールすべきだ」と述べました。その上で、志位氏は、参議院選挙について、「野党4党の統一候補が実現した全国32の『1人区』のすべてで、勝利を勝ち取るとともに、比例代表などでは野党は競い合いながら、自民・公明両党とその補完勢力を少数に追い込む」と述べました。
1629
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 21:28:38
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061500722&g=pol
安倍首相と菅長官が同時不在=野党は批判
安倍晋三首相と菅義偉官房長官が15日、参院選の地方遊説や視察のためそれぞれ東京を離れ、首相官邸を同時に空けた。萩生田光一官房副長官は記者会見で「政府全体の危機管理体制は何ら問題ない」と主張したが、中国軍艦の領海侵入などが発生する中、野党側は批判を強めている。
首相は15日、青森、秋田両県を遊説し、菅氏はふるさと納税に関する視察で宮崎県を訪問。これに先立ち4日と12日にも、両者がそれぞれ地方を訪れた。歴代政権では首相か官房長官のどちらかが東京に残るという慣例があったが、安倍政権では2014年衆院選の際にも両者が東京を離れたケースがある。
萩生田氏は「政務の官房副長官が対応できるようにしている。首相や官房長官への緊急時の連絡手段も万全を期している」と説明。一方、野党からは、「トップ2がいない状況で、(テロ対応などを)電話で決めるのでは判断を間違う可能性がある。警鐘を鳴らしたい」(岡田克也民進党代表)といった批判が出ている。(2016/06/15-18:43)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061500719&g=pol
舌戦・参院選(15日)【16参院選】
◇できない約束はしない
安倍晋三首相(秋田県横手市で街頭演説) 今年を東北観光復興元年と位置付け、2020年までに東北への海外からの観光客を3倍に増やしていく。私たちはどこかの政党と違って、できない約束はしない。約束したことを必ず実行していく。
◇自民改憲案、選挙時だけ倉庫に
民進党・山尾志桜里政調会長(東京都内で街頭演説) 安倍晋三首相は憲法を知らないし、知る気もない。大好きな自民党の憲法(改正草案)しかない。でも、選挙になると自民党の草案は風呂敷に包まれて倉庫に隠される。この夏は(争点として)しっかり表に引きずり出す。あの自民党の醜い憲法(草案)を読めば、日本国憲法の美しさが分かる。
◇3本の矢より3本柱
民進党・蓮舫参院議員(高知市で街頭演説) 飛んでいったか分からない3本の矢ではない。今の日本に欲しいのは、確かな3本の柱ではないか。土台を作ろう。子育てを支えようではないか、介護を支えようではないか、医療を守ろうではないか。
◇ブレーキ役で終わらぬ
民進党・細野豪志元環境相(甲府市で街頭演説) なぜ民進党をつくらなければならなかったのか。安倍政権にブレーキをかけるために一つの政党になった。しかし、このままブレーキ役だけで終わるつもりはない。もう1度、政権にたどり着いて社会をつくり直したい。(2016/06/15-18:58)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160615/k10010557441000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
参院選公示まで1週間 365人が立候補予定
6月15日 18時53分
参議院選挙は今月22日の公示まで1週間となりました。今回の選挙に立候補を予定しているのは、選挙区と比例代表、合わせて121の改選議席に対し、これまでのところ365人で、前回3年前を大きく下回っています。
NHKのまとめによりますと、15日現在で立候補を予定しているのは、全国45の選挙区の合わせて73人の定員に対し、自民党が48人、民進党が33人、公明党が7人、共産党が14人、おおさか維新の会が10人、社民党が4人、日本のこころを大切にする党が10人、日本を元気にする会が1人、新党改革が1人です。また、減税日本が1人で、おおさか維新の会も公認しています。そして、幸福実現党が45人、国民怒りの声が1人、政治団体の「支持政党なし」が8人、諸派が4人、無所属が29人で、選挙区では合わせて216人となっています。
また、比例代表では48人の定員に対し、自民党が24人、民進党が22人、公明党が6人、共産党が42人、おおさか維新の会が18人、社民党が7人、生活の党が5人、日本のこころを大切にする党が5人、新党改革が9人、幸福実現党が1人、国民怒りの声が8人、政治団体の「支持政党なし」が2人で、合わせて149人が立候補を予定しています。
この結果、選挙区と比例代表を合わせた立候補予定者の数は、これまでのところ365人で、前回3年前の参議院選挙に立候補した433人を大きく下回っています。
このほかにも立候補を模索する動きもあり、各党は、1週間後に迫った公示日に向けて候補者調整など詰めの作業を急いでいます。
1630
:
とはずがたり
:2016/06/16(木) 08:33:58
>>1626
まじか〜!
1631
:
名無しさん
:2016/06/16(木) 18:42:00
松田公太不出馬表明
1632
:
チバQ
:2016/06/16(木) 20:36:40
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/news1/20160616-OYT1T50113.html
元気・松田公太氏、参院選に出馬せず引退へ
2016年06月16日 19時24分
日本を元気にする会の松田公太参院議員は16日、国会内で記者会見を開き、参院選に出馬せず、政界を引退する意向を表明した。
松田氏は「『是々非々』の政党を作りたいと努力したが、難しかった」と述べた。松田氏はタリーズコーヒージャパン社長などを経て、2010年参院選東京選挙区にみんなの党から出馬して初当選。15年1月に日本を元気にする会を設立した。
1633
:
チバQ
:2016/06/16(木) 20:39:57
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20160616/plt1606161550004-n1.htm
【壮絶選挙区に迫る】公明、民進、共産によるガチンコの「残り1議席」争い 兵庫選挙区
2016.06.16
今回の参院選で、与党は自民党と公明党が選挙協力し、野党は共産党も含めたオール野党候補を擁立する選挙区もある。だが、この兵庫選挙区は改選数が1増えて3となり、主要政党すべてが候補者を擁立し、ガチンコ戦の様相となっている。
公明党は同選挙区で、24年ぶりに女性弁護士の伊藤孝江氏を擁立し、議席回復を目指す。衆院兵庫2区と同8区は「指定席」といわれるほど、公明党は同県で強い。なぜ、長期間擁立してこなかったか。
兵庫県議は「同党の片上公人参院議員が1995年、女性秘書にセクハラ疑惑で提訴され、97年に最高裁判所で敗訴が確定した。この事件が尾を引いていた。片上氏は離党し、2010年に死去した。今回、清廉な女性候補を立てて、聖地奪還に動き出した」という。
自民党の末松信介元財務政務官は、自民党支持層と無党派を手堅くまとめつつあり、議席死守の可能性が高い。
橋下徹前大阪市長は党の表舞台から去ったが、おおさか維新の会はまだまだ、兵庫県では強い。今回、同党の片山虎之助共同代表の次男で、元NHK記者の片山大介氏を擁立する予定だ。
「虎之助氏と2人で街頭に立っている。人気も知名度もあがっていて議席獲得は濃厚です」(全国紙記者)
つまり、自民党とおおさか維新の候補が少し抜け出ていて、残り1議席を、公明党の伊藤氏と、3期目を目指す民進党の水岡俊一元首相補佐官、共産党の金田峰生氏が三つどもえの戦いの様相だ。
民進党は13年の参院選で、前身の民主党現職が落選している。衆院兵庫の小選挙区12のうち、民進党は1人だけと、お寒い選挙区事情を抱えている。そのため、枝野幸男幹事長が早々と選挙区に入って支援を呼びかけるなど、背水の陣だ。 (ジャーナリスト・田村建雄)
関連ニュース
1634
:
チバQ
:2016/06/16(木) 20:41:38
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201606/CK2016061602000184.html
<参院選>4議席めぐり混戦模様 22日公示へ熱高まる
2016年6月16日
参院選(22日公示)まで1週間を切った。神奈川選挙区(改選数4)は15日時点で与野党12人が立候補を予定する混戦模様だ。事実上の選挙戦は日々、熱が高まっている。 (参院選取材班)
■与党
自民、公明は推薦を含めて三人が立つ。政権支持率の安定で、自民側から「与党三議席確保も」との声が出るが、三者はライバル関係でもあり、支持層の綱引きは激しくなっている。
自民党公認の現職三原じゅん子氏は党県連が組織を挙げて支援。「優位」との見方を戒めて、業界団体回りなどの地上戦で地固めを進め、元女優の知名度を生かした街頭活動で党支持層以外への浸透を図る。
党推薦の無所属現職中西健治氏は、二〇〇九年の横浜市長選で落選後に旧みんなの党へ入ったしこりがあり、党県連や市連の抵抗感は根強い。組織戦は難があるが、麻生太郎副総理の麻生派が後押しし各種団体に食い込みも。選対本部長の浅尾慶一郎衆院議員(旧みんなの党代表)の人脈も駆使して広がりを目指す。
公明党公認の新人の三浦信祐氏は、今回改選組では党として初の議席獲得に全力を尽くす。党支持母体の創価学会をはじめ動きは活発。連立与党の自民の推薦を得ており、同党支持層からの得票も狙う。
■野党
一方、野党側もそれぞれの旗を掲げて戦う。票の分散への懸念は強く、政権批判票をどこまで底上げできるかがカギとなりそうだ。
民進党公認の現職金子洋一氏は旧民主党の地方組織を中心に、連合神奈川も支援。ただ「現職二期でも一般の知名度はいまひとつ」(党関係者)とみて、組織固めのほか、党幹部クラスと積極的な街頭活動を展開する。
同じく民進公認の現職真山勇一氏は、旧維新の党出身。複数擁立への慎重論を押し切る形で四月下旬に公認が決定したが、出遅れは否めない。元キャスターの知名度を武器に、街頭で原発再稼働反対など「しがらみのない政治」を訴え金子氏と差別化を図っている。
共産党公認の新人浅賀由香氏は、「お堅い党イメージ」(本人)の転換をアピール。党支持層に加え、安保法制廃止を訴える市民団体の有志が応援するなど、これまでの党候補とは異色の態勢を整えている。
おおさか維新公認の新人丹羽大氏、社民党公認の新人森英夫氏も街頭などで支持集めに努める。このほか日本のこころ公認の新人清水太一氏、幸福実現党公認の新人壱岐愛子氏らも公示に向けて活動している。
◆出馬表明済みの立候補予定者(改選数4)
三原じゅん子 51 自現<1> 元女優
金子洋一 53 民現<2> 旧民主党県連代表
真山勇一 72 民現<1> 元日本テレビキャスター
三浦信祐 41 公新 元防衛大准教授 =自
浅賀由香 36 共新 党県常任委員
丹羽大 39 お新 元広告代理店社員
森英夫 44 社新 看護師
清水太一 34 日新 元会社員
壱岐愛子 30 諸新 幸福実現党県役員
片野英司 45 諸新 政治団体役員
中西健治 52 無現<1> 元外資系証券会社役員 =自
佐藤政則 48 無新 元介護施設職員
※自=自民、民=民進、公=公明、共=共産、お=おおさか維新、社=社民、日=日本のこころ、諸=諸派、無=無所属
1635
:
チバQ
:2016/06/16(木) 20:43:31
http://www.sankei.com/politics/news/160615/plt1606150049-n1.html
2016.6.15 17:02
【舛添知事辞職へ】
「出馬を前向きに検討」都知事選、前回次点の宇都宮弁護士
2014年の東京都知事選に出馬し落選した、元日弁連会長の弁護士宇都宮健児氏(69)は15日、舛添要一知事の辞任に伴う知事選への出馬について「結論は出していないが、前向きに検討している」と取材に対して明らかにした。支援者から要請を受けているという。
14年の選挙で宇都宮氏は「脱原発」を掲げて出馬し、次点の約98万票を獲得した。元首相の細川護煕氏(78)と主張が重なって票を分け合う結果となり、舛添氏の約211万票に及ばなかった。
1636
:
沖縄無党派
:2016/06/16(木) 20:43:49
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061600692&g=pol
参院比例に11新人=公明【16参院選】
公明党は16日の中央幹事会で、7月の参院選比例代表に新人候補11人を新たに擁立することを決めた。これにより、同党の比例候補は計17人となった。
候補者は次の通り。(敬称略)
飯塚栄治▽栗岡哲平▽坂本道応▽佐藤史成▽高田清久▽高橋秀明▽竹内真二▽竹内秀伸▽千葉宣男▽星英一郎▽宮崎勝(2016/06/16-16:59)
1637
:
チバQ
:2016/06/16(木) 20:49:46
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160615ddlk05010050000c.html
<2016参院選>選挙戦の構図/上 野党共闘の成否 勝利見通せぬ「足し算」 /秋田
06月15日 11:16毎日新聞
丁々発止の“顔合わせ”だった。5月中旬、秋田市であった市民団体の集会。民進党元職の松浦大悟氏(46)は、協力を取り付けた「安保法制廃止、立憲主義の回復を求める秋田ネット」(あきた立憲ネット)の関係者と激論を交わした。
「もっと憲法の問題を取り上げてほしい」「どうすれば自民党候補に勝てるか」。強い調子で続く質問や要望に、松浦氏が声を上げた。「今回は私1人じゃなく、市民の皆さんで作る選挙だ」
松浦氏は民進党県連の代表。民放アナウンサーを経て2007年に初当選したが、改選期の13年に落選し、浪人生活が続く。「政治生命を懸けて戦う」と不退転の覚悟で臨む。
党の県内基盤は決して強くない。それでもこの3年で各地を回り、計4000回のつじ立ちをこなした。民進党の発足により、衆院秋田3区を地盤とし、旧維新の党などを渡り歩いた村岡敏英衆院議員(比例東北)が加わったことも好材料だ。
選挙戦を大きく左右しそうなのは、野党共闘の成否だ。国政野党の民主(当時)、共産、社民の3党が昨年12月に協議を始め、途中で加わったあきた立憲ネットとともに候補者を一本化した。
共産党は昨年9月に立候補を表明した藤本友里氏(37)が比例代表に回った。党県委員会の米田吉正委員長は松浦氏について「やれることは何でもやる」と、全力でバックアップする構えだ。
3党の融和に心を砕いてきた社民党県連の石田寛代表は「政策や理念の違う政党が総掛かりで戦わなければ、暮らしは良くならない」と、野党共闘のメリットを強調する。
あきた立憲ネットは市民団体の緩やかな集合体だ。松浦氏にどこまで追い風をもたらすかは現時点で見通せない。だが、関係者は「これまで投票に行かなかった層の『1票』をより多く掘り起こしたい」と力を込める。
4者の政策協定には、安全保障関連法の廃止や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の国会批准への反対といった文言が並ぶ。松浦氏は野党統一候補として、これらの政策を訴えて“アンチ安倍政権”を打ち出す。
秋田選挙区は10、13年の過去2回、いずれも自民党候補の得票率が5割を超え、複数人が出馬した野党候補に大差を付けた。野党候補票の単純な足し算では、勝利はおぼつかない。
松浦氏を支える沼谷純・選対本部長(県議)は「力の差をどうカバーするか、有権者にどうアプローチするかが大事」と話し、「足し算」にとどまらない支持拡大を図る考えだ。
一方、幸福実現党新人の西野晃氏(39)は、13年に続く2回目の参院選となる。「まだまだ秋田はおがっていく(成長していく)と訴えて支持を広げたい」といい、6700票余りだった得票の上積みを目指す。【松本紫帆、池田一生】
◇
参院選は1週間後の22日に公示される。改選数1の秋田選挙区には、松浦、西野両氏のほか、自民党現職の石井浩郎氏(51)が立候補を予定している。それぞれの陣営や各政党の動きを追いかけた。
1638
:
チバQ
:2016/06/16(木) 20:50:04
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160616ddlk05010072000c.html
<2016参院選>選挙戦の構図/下 政権与党の不安材料 気をもむ「アリの一穴」 /秋田
10:39毎日新聞
どれほどの危機感が、陣営を覆っているのか。12日に自民党県連が開いた同党現職、石井浩郎氏(51)の総決起大会。菅義偉官房長官は切り出した。「秋田は『楽ではない選挙』ではなく、『厳しい選挙』と言うことをご認識いただきたい」
組織の引き締めを図るのは選挙戦の常とう手段だ。大物政治家の発言とはいえ、額面通りには受け取りづらい。それでも、陣営関係者がつぶやく。「菅先生の話したことに尽きると思う」
石井氏は八郎潟町出身の元プロ野球選手。2010年に当時野党の自民党から初当選し、今年1月から文教科学委員長を務める。
再選を目指す選挙は、県内の衆参全選挙区に擁する党国会議員、そして県議会全選挙区にいる27人の党県議が奔走する。県医師連盟などおよそ380の団体や企業の推薦を受ける。佐竹敬久知事と穂積志・秋田市長も集会であいさつに立った。石井氏は「責任感のない野党に議席は渡さない」とアピールする。
政権与党の現職議員として展開する盤石の組織選挙。だが石井氏の陣営は、ちらほらと見え隠れする不安材料が「アリの一穴」にならないか、気をもむ。
最大の脅威と捉えているのは、野党共闘だ。民進党元職の松浦大悟氏(46)を、共産、社民の両党と市民団体が後押しする。これまでの参院選で分散していた野党票が束になる様相だ。「中でも共産党の組織力はあなどれない。(松浦氏の)票はどこまで上積みされるのか」(陣営関係者)
さらに県農協政治連盟(県農政連)が、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡る与党の方針に反発し、自主投票を決めた。13年の参院選は自民党候補を推薦している。コメどころ・秋田の農政連が自民党から距離を置く影響がどれほどかはまだ見通せない。
野党共闘との戦いやTPPを巡る反発は、安倍政権下で選挙戦に臨む与党候補に共通する事情だ。ただ、石井氏自身への不満も、水面下ではくすぶる。主には「石井氏の取り組みや実績が見えない」「もっと地元の声を聞いてほしい」といった意見だ。
石井氏に推薦を出した公明党の関係者は「石井氏への評価は人それぞれ。前回のように全体で足並みがそろうかは分からない」と声を潜める。
こうした事情を知ってか知らでか、菅官房長官に岸田文雄外相、そして安倍晋三首相も秋田入りした。陣営幹部は言う。「高い知名度や期待感を背に臨んだ前回選とは全く状況が違う。今回はひたすら追われる立場だ」【川村咲平】
1639
:
チバQ
:2016/06/16(木) 20:50:35
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160615ddlk20010040000c.html
<2016参院選>「1議席の行方」信州から問う/上 自民揺れる「指定席」 公明と連携強化に期待 /長野
06月15日 12:46毎日新聞
◇党幹部投入、業界団体には「踏み絵」
22日公示の参院選は7月10日の投開票まで1カ月を切った。定数削減で今回から1人区となった長野選挙区は、野党共闘候補が自民党現職に挑む事実上の一騎打ちとなる見通し。「1議席」を懸けた与野党の攻防を追った。【参院選取材班】
「両方にいい顔をしたいという気持ちはわかるが、今回は1人しか当選できない。1人に絞り、徹底的にやっていただきたい」。6日、長野市で開かれた再選を目指す自民現職、若林健太氏(52)の県連選挙対策会議。長野選挙区を任された下村博文・同党選対副委員長は、各業界団体担当者らを前に「意識変革」を求め、くぎを刺した。
「安倍一強」の中で迎える参院選。だが、陣営は楽勝ムードとはほど遠い。同区は1998年以来、改選数2を自民と旧民主党が分け合ってきたが、今回から改選数1に減った。しかも野党共闘が初めて実現し、民進党新人で元TBSキャスター、杉尾秀哉氏(58)が統一候補に決まった。陣営は「相手の背中を追う選挙」と発破をかけるが、「『指定席』の甘い選挙戦しか経験がなく、簡単に引き締めできるものではない」との声も内部から漏れる。
連立政権を担う公明党は合同の決起大会を初めて開くなど連携を強化する中、自民本部は同区を「最重点区」に位置づけた。12日には安倍晋三首相が県内5カ所で街頭演説に立つ「異例のてこ入れ」(県連幹部)に乗り出し、今後も党幹部を投入する方針だ。
◇
昨年12月の選対発足後から、陣営は地盤固めに腐心してきた。中でも、これまでの参院選で自、民両方を推薦してきたことが多かった業界団体に対し、自民のみに絞る「踏み絵」を迫った。県経営者協会など県内の主要経済4団体のほか、県医師会の政治団体・県医師連盟などは今回、支援先を一本化した。
一方、不安材料もある。JA長野グループ幹部らの政治団体・県農政同友会は自・民双方を前回の「推薦」より一段低い「支持」とした。背景には、安倍内閣が進める環太平洋パートナーシップ協定(TPP)や農協改革を巡る亀裂がある。グループ幹部は「若林氏は地元農業に詳しいが、今の農政では組織として自民を推せない」と説明。自民県連幹部は「安倍首相は説明も不十分なままTPPなどを強引に進めた。経済成果を連呼しても、理解されるのか」と反発を懸念する。
◇
陣営が目標とする得票は50万票だ。衆参のねじれが解消した前回2013年参院選では、自民候補が約36万票を得て圧勝。ただ、野党との一騎打ちを制するには14万票の上乗せが必要になる。
安倍首相は12日の街頭演説で「野党統一候補という甘い言葉にだまされてはならない。共産・民進候補に力を与えることになる」と批判。隣に立つ若林氏も「批判ばかりで代案のない野党連合。選挙のためだけに共産と一緒になっただけだ」と語気を強めた。
狙うのは、民進支持の保守層らの切り崩しだ。陣営関係者は言う。「知名度の高い野党候補が相手では無党派への浸透は難しい。共産との共闘を嫌う『共産アレルギー』票をいかに取り込めるかだ」
………………………………………………………………………………………………………
◆長野選挙区・予想される顔ぶれ
若林健太 52 農水委員長 自現<1>
杉尾秀哉 58 [元]キャスター 民新
及川幸久 55 政治評論家 諸新
………………………………………………………………………………………………………
<過去2回の参院選長野選挙区の結果>
◇2013年
当 吉田博美 365115 自民
当 羽田雄一郎 294588 民主
唐沢千晶 154630 共産
角恵子 106915 みんな
神津ゆかり 51621 無所属
味岡淳二 7537 諸派
◇2010年
当 若林健太 293539 自民
当 北沢俊美 290027 民主
高島陽子 217655 民主
井出庸生 183949 みんな
中野早苗 116496 共産
臼田寛明 8959 諸派
(敬称略)
1640
:
チバQ
:2016/06/16(木) 20:51:01
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160616ddlk20010005000c.html
<2016参院選>「1議席の行方」信州から問う/下 民進、初の野党共闘 共産との距離に苦慮 /長野
10:44毎日新聞
◇無党派層への浸透カギに
「共産党と組むことで保守系の票がかなり逃げている。(距離感に)注意したい」。13日、長野市のホテルであった民進党県連の総合選対会議で、出席者から共産との関係に苦慮する発言が続いた。県連代表の北沢俊美参院議員(今期で引退)は「それは言い訳に過ぎない」と引き締めを図ったが、県連関係者は「共産に敬意を払いつつ、民進支持者を刺激してはいけない。曲芸的な難しいバランスが求められている」と苦悩する。
改選数1となった今回、旧民主党と共産、社民党の各県組織は3月、安全保障関連法の廃止などを柱に前例のない政策協定を締結。長野選挙区で民進新人の元TBSキャスター、杉尾秀哉氏(58)の当選に全力を尽くすことで合意した。直近2回の参院選での民共両党の合計得票は、自民党の得票を上回るが、「単純な足し算にはならない。結果はふたを開けるまで分からない」(陣営)と、楽観ムードにはほど遠い。
◇
羽田孜元首相のお膝元・東信地域と千曲市の民進支持層は、保守色が濃いとされる。他地域では、共産や共産系の市民団体の集会で演説している杉尾氏も、東信ではこうした形態の運動を控えている。「なぜ共産と組むのか」といった支持者の反発が強く、共産側から誘いがあっても踏み切れないでいるからだ。関係者は「杉尾氏は知名度があるとはいえ、候補者としての認知度は低い。保守票が自民へ流れる可能性もある」と危惧する。東信の共産関係者は「党員には候補者の生の声が聞けない不満はあると思うが、別々にやるしかない」と当惑する。
最大の支持団体・連合長野は、傘下の県電力総連が杉尾氏を推薦せず自主投票を決めた。原発ゼロを主張する共産と組むことに対し、組合員の理解が得られなかったためだ。自民現職の若林健太氏(52)を支援する県議の中には、県議選で連合の推薦を得た保守系県議の名が連なる。ある民進国会議員は「踏み絵を迫られ、共産への拒否感を口実に民進から離れている層もある」と漏らす。
◇
半面、これまで旧民主・民進を支持していなかった有権者からの支持が広がりつつある。地方議会などに議員を送り出す活動に取り組む「信州・生活者ネットワークながの」(長野市)は10日、同市で杉尾氏の考えを聞く集会を開いた。ビラ配りなどの支援もする予定だ。
丸山香里代表は支持政党を持たず、国政選挙ではほぼ毎回、投票先が異なっていた。「主張が違う野党同士が混乱するのは分かっている。他に選択肢がないから仕方がない」と本音をのぞかせる。だが「憲法改正を目指す自民の暴走を止めないといけない」との強い危機感が杉尾氏の支持につながった。
丸山さんは「共闘を決めたからには組織をしっかりまとめてほしい。結果を出せなければ、無党派層の政治不信がさらに深まる。有権者も大きな選択を迫られている」と話した。【参院選取材班】
………………………………………………………………………………………………………
◆長野選挙区・予想される顔ぶれ
若林健太 52 農水委員長 自現<1>
杉尾秀哉 58 [元]キャスター 民新
及川幸久 55 政治評論家 諸新
1641
:
チバQ
:2016/06/16(木) 23:33:33
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160617k0000m010103000c.html
<参院選>連合頼み、民進ジレンマ 比例に組織内候補12人
21:59毎日新聞
「谷亮子(生活の党副代表)や福島瑞穂(社民党副党首)がおれたちより上に行ってしまうじゃないか」。2日、東京都内で開かれた連合の幹部会議。神津里季生(りきお)会長が参院選比例代表で採用を検討していた複数政党の統一名簿について説明すると、幹部の一人が即座に異議を唱えた。連合が支持する民進党だけでなく、社民、生活両党の候補予定者を一緒に並べると、労組の組織内候補が割を食うのではないかと心配したのだ。
小政党が生き残るには、各党がばらばらに戦うより、死票を減らせる統一名簿を作った方が有利とされる。党の消長がかかる社民、生活両党は前向きで、民進党との協議は合意目前まで進んでいた。一方、神津氏には別の思惑があった。労組の組織内候補を一人でも多く当選させることだ。
連合は今回、比例代表に過去最多の12人を民進党公認で立候補させる。各産別を競わせて票を掘り起こすため、「候補者調整をしなかった」(官公労幹部)という。2013年参院選の比例代表で旧民主党は7議席の獲得にとどまり、10年の16議席から半分以下に落ち込んだが、当選者のうち6人は労組出身者が占めた。候補者名簿の登載順ではなく、個人名票が多い順に当選する非拘束名簿式のもとで労組の存在感は際立っている。政党側としても、ある程度計算できる労組票は魅力だ。
ただ、今年3月に維新の党と合流して誕生した民進党は「相乗効果」を生むには至らず、党勢が伸び悩んでいる。確たる議席増の見通しがないまま連合が候補予定者を増やしたことに対して、加盟労組には不満もくすぶる。ある関係者は「もし12人のうち半分が落選したら、落ちた産別は次の選挙で候補者を出し渋るだろう。そうすると民進党は立ち行かなくなる」と懸念する。
厚生労働省の調査によると、労組の15年の推定組織率は17.4%と5年連続で減少している。今年5月末には大手化学メーカー各社の労組で構成する化学総連(組合員数約4万6500人)が連合から離脱した。同総連事務局は「これまでも選挙にはまったく関わってこなかった。独自に活動し、組織を強化する」と説明する。連合の加盟組合員数(約686万人)からみればわずかだが、「政治離れ」を象徴するエピソードではある。
結局、統一名簿構想は、新たに作る政治団体の名称を巡って各党の調整がつかず、実を結ばなかった。民進党は連合の「全面的な支援」(政策協定)を受けて参院選に臨む。
民進党の玄葉光一郎選対委員長は12日、NHKの討論番組で「残念ながら一気に過半数という現状ではない。3年後(の参院選)も合わせて自民、公明両党を過半数割れに追い込む」と述べた。今回の選挙をそのステップにするには労組の支援が欠かせないが、議席を増やそうとすればするほど「労組依存」が強まるジレンマを、今の民進党は抱えているように映る。【影山哲也】
◇2013年の民主党比例代表当選者
(1)礒崎哲史(自動車総連)
(2)浜野喜史(電力総連)
(3)相原久美子(自治労)
(4)大島九州男
(5)神本美恵子(日教組)
(6)吉川沙織(情報労連)
(7)石上俊雄(電機連合)
※敬称略。カッコ内は主に支援した労組
1642
:
チバQ
:2016/06/16(木) 23:36:07
http://www.tokyo-np.co.jp/article/senkyo/kokusei201607/zen/CK2016061502100009.html
脱原発「緑の党」と「緑茶会」 野党・無所属候補を支援
2016年6月15日
参院選では脱原発を訴える政治団体が、一部の野党や無所属候補を支援する。
「緑の党」は脱原発、安全保障関連法反対、TPP反対の三項目を基準として、民進、共産、社民三党と無所属の野党統一候補の計二十六人(今月十三日時点)を推薦、支持などして支援する。緑の党の地方議員や趣旨に賛同する各地域の団体が応援する。
前回の二〇一三年参院選では独自候補を擁立したが議席は獲得できなかった。今回は、主張が重なる野党系の候補者の支援に徹することにした。長谷川平和・共同代表は「全国各地で進む野党共闘を全力で支援し、改憲勢力が三分の二以上の議席を取ることを阻止したい」と話す。推薦、支持する候補は今後も増える見通し。
「脱原発政治連盟(緑茶会)」は今回、民進、共産、社民三党や無所属の野党統一候補を支援する。選挙区で六十四人、比例代表で三人(いずれも十四日時点)を推薦した。両団体とも支援する候補はホームページで順次公開している。 (木谷孝洋、横山大輔)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/senkyo/kokusei201607/tky/CK2016061602000219.html
音楽家の三宅氏、参院選出馬表明 東京選挙区
2016年6月16日
音楽家の三宅洋平氏(37)は十四日、七月の参院選東京選挙区に無所属で立候補すると記者団に表明した。自民党の改憲草案に盛り込まれた「緊急事態条項」創設に関し「人権を凍結しようとするものだ」と改憲阻止を目指す考えを示した。
三宅氏は二〇一三年の前回参院選に緑の党から比例代表で出馬し、原発や改憲に異議を唱えた。十七万票余を得たが、党の総得票が議席獲得ラインに届かず落選した。比例落選者では最多の得票数だった。
1643
:
名無しさん
:2016/06/17(金) 01:27:20
>>1636
案山子にしても全く無名すぎる
7議席目を取る気がないのか
もし7議席取ったら7人目は1000票ぐらいだったりしてw
1644
:
チバQ
:2016/06/17(金) 07:52:59
>>1643
鰐淵女史の例がありましたよね、公明は
1645
:
とはずがたり
:2016/06/17(金) 12:50:17
宗教上の理由で落選してはならない(w)のでうっかり当選はあってもいちかばちかでの擁立が出来ない弱みがありますね〜。
1646
:
とはずがたり
:2016/06/17(金) 12:51:50
>>1642
社民党と比例で統一名簿組めばいいのに。今なら政策丸呑みしてくれそう。
> 三宅氏は二〇一三年の前回参院選に緑の党から比例代表で出馬し、原発や改憲に異議を唱えた。十七万票余を得たが、党の総得票が議席獲得ラインに届かず落選した。比例落選者では最多の得票数だった。
1647
:
チバQ
:2016/06/17(金) 19:00:50
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160617/KT160616ATI090011000.php
若林氏と杉尾氏、拮抗 参院選県区の公示前情勢
信濃毎日新聞社は16日、参院選の公示(22日)を前に、県内有権者812人を対象に15、16日に実施した電話世論調査や取材を総合し、県区(改選定数1)の情勢を探った。出馬表明している3氏のうち、自民党現職の若林健太氏(52)と民進党新人の杉尾秀哉氏(58)が現時点で拮抗(きっこう)し、7月10日の投開票日に向けて激しく競り合う展開となりそうだ。幸福実現党新人の及川幸久氏(55)は浸透していない。5割余は態度を決めておらず、論戦を見極めようとしている。
再選を目指す若林氏は、アベノミクスの継続や地方への波及に取り組むと強調。安倍晋三首相ら党幹部が県内入りし、てこ入れを図っている。これまでに自民支持層の8割近くを固め、推薦を得た公明党支持層の7割近くを引き付けている。
杉尾氏は、アベノミクスにより生じた格差の是正や立憲主義の回復を訴える。県区では初めて、野党3党の共闘が実現。民進支持層の9割近くをまとめた上、推薦を受けた共産党支持層の7割余、社民党支持層の6割余にも浸透しつつある。
全体の4割弱を占める無党派層は、現時点で2割余が若林氏、3割余が杉尾氏をそれぞれ支持している。
衆院小選挙区別では、若林氏が1、5区、杉尾氏が3区でリードし、2、4区は接戦の模様。年代別では、初めて投票権を得る10代(18、19歳)を含め、40代以下の層で若林氏、50代以上では杉尾氏が優位に立っている。
参院選への関心は、「関心がある」(「大いにある」と「ある程度ある」の合計)が66・5%、「関心がない」(「全くない」と「あまりない」の合計)が33・1%。2014年12月の衆院選公示前に本社が実施した世論調査の「関心がある」(62・5%)を上回っている。
(6月17日)
1648
:
チバQ
:2016/06/17(金) 19:01:36
http://www.sankei.com/region/news/160617/rgn1606170071-n1.html
2016.6.17 07:09
【参院選 決戦の構図】
岩手 無投票知事選の“代理戦争”
昨年の岩手県知事選直前に出馬を断念した元復興相で自らも参院議員の平野達男が自民新人の田中真一を支援する一方、知事の達増拓也が野党統一候補の無所属新人、木戸口英司を支援すると表明。事実上の一騎打ちとなった今回の参院選は、岩手県政史で初めて無投票となった昨年の知事選の“代理戦争”の様相を呈している。
5月28日、盛岡市にある田中の事務所開きに平野が姿を見せた。田中にとって平野は初挑戦の3年前の参院選で苦汁をなめさせられた相手。だが、平野は「岩手では生活の党が最も力を持っている。岩手のために良くない。流れを変えるために私も全力を尽くす」と全面支援を約束した。
一方、生活の党と山本太郎となかまたちの代表、小沢一郎(衆院議員、岩手4区)の側近でもある達増は自らの政務秘書を9年間務めた木戸口との関係を「コインの裏表」に例える。「(木戸口は)去年はコインの裏側で知事選を戦った。今年はコインをひっくり返し、前に出て戦う」と立ち位置を鮮明にした。
■ ■
岩手は「小沢王国」といわれて久しく、自民は24年間にわたり、参院選で選挙区の議席から遠ざかっている。だが、3年前の前回参院選で小沢とたもとを分かって無所属で当選した平野は24万票余りを集めた。これに田中が獲得した16万票余りを単純合算すると40万票を超え、総得票の6割を上回る計算だ。
数字の上では田中が優位にも見えるが、自民が全面支援を約束していた平野が昨年の知事選出馬を“ドタキャン”した影響は少なくない。県内の支援団体に「お願い行脚」を続ける自民党県連幹部は「(平野が田中を支援していることへの)反応が厳しい。1年前のしこりが残っている。これをどう氷解させていくかだ」と表情を曇らせる。
また、3年前の平野の「24万票」の原動力となった県議会無所属会派いわて県民クラブは重鎮2人が県議選で落選し、選挙後には別の無所属議員と合流。一枚岩ではなくなっている。
■ ■
木戸口は出馬表明が5月21日と出遅れたが、6月に入ると盛岡市内で達増とともに街頭演説のマイクを握った。
木戸口の党籍がある生活代表である小沢は13日に県内入りし、共闘する民進、共産、社民の県内組織、支援団体に足を運んで連携を再確認。19日には盛岡市内で野党4党の幹部がそろって街頭演説する予定で、戦いも本格化してきた。
24年ぶりに自民が議席を奪還するのか。それとも、野党共闘で事実上の生活の議席を守るのか-。それは「小沢派」対「反小沢派」の戦いでもある。=敬称略(石田征広)
◇
◇岩手選挙区立候補予定者(1-3)
田中真一 49 元議員秘書 自 新 【公】
石川幹子 51 党県副代表 幸 新
木戸口英司 52 元知事秘書 無 新 【民】【共】【社】【生】
1649
:
チバQ
:2016/06/17(金) 19:02:21
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160617_21002.html
<参院選青森>六魂祭難敵?県都で活動に苦慮
東北六魂祭の垂れ幕が掲げられたJR青森駅前
拡大写真
参院選青森選挙区(改選数1)の各陣営が、青森市で25、26日に開催される「東北六魂祭」の対応に苦慮している。公示日の22日は祭りに向けて会場設営が行われている所もあり、市中心部での第一声の場所選びが難航。公示後初の週末は祭り真っただ中で、各陣営は大票田の青森市を避ける選挙活動を余儀なくされる。「祭りで調整が大変になるとは…」と思わぬ難敵に頭を悩ませる。
「人が集まりやすい場所は、既に六魂祭関係で押さえられていた」と肩をすくめるのは、立候補を予定する自民党現職の山崎力氏(69)=公明党推薦=の陣営関係者。青森市が地盤だが、祭り期間中は「一切入らない予定」と市外での活動を検討する。
民進党新人で元衆院議員田名部匡代氏(46)=社民推薦=の陣営関係者も「今回は場所の選定が難しい」と困惑する。公示後初の週末は「まだ何も決めていない」状態。八戸市に地盤があり、県都で存在感を強めたい田名部陣営だが、祭りが活動を阻む。
六魂祭実行委員会事務局(青森市)によると、市中心部の祭り準備は20日ごろに始まる。第一声定番の「青森駅前公園」や、県観光物産館「アスパム」に隣接する「青い海公園」に会場が設営される。県庁そばの「青い森公園」はコンビニエンスストアの建設工事中で、集会スペースが使えない。
さらに、祭り期間中は市中心部の一帯で交通規制が実施される。実行委事務局の担当者は「東日本大震災の犠牲者鎮魂が目的の祭りなので、当日は会場内での選挙活動は控えてもらいたい。大半が観光客なので票につながらないのでは」とけん制する。その一方で、「あくまでお願いであり、活動を制限する立場にはないが…」と話す。
六魂祭は2011年7月の仙台市開催を皮切りに、年1回、青森を除く東北5県の県庁所在地で持ち回りの形で開催してきた。いずれも国政選挙の選挙期間と重なることはなかった。
関連ページ:青森政治・行政参院選とうほく
2016年06月17日金曜日
1650
:
チバQ
:2016/06/17(金) 19:04:31
http://news.goo.ne.jp/article/tokyosports/entertainment/tokyosports-entame-entertainment-554460.html
舛添氏辞任で政界の風向き変わりソワソワする人たち
16:00東スポWeb
舛添氏辞任で政界の風向き変わりソワソワする人たち
疲れた表情で都庁に登庁した舛添要一都知事
(東スポWeb)
政治資金の私的流用疑惑で舛添要一東京都知事(67)が辞職を表明したことに、永田町かいわいではソワソワしている人たちがいる。次期候補者をめぐって頭を悩ませているのではない。格好の風よけがなくなってしまったことにおびえているのだ。
野党関係者は「参院選は衆院選と違って選挙のタイミングが前もって分かっているじゃないですか。だから、あらかじめ用意した政治家のスキャンダルを選挙直前にやられるケースが多いんですよ。その方が影響力が大きいですからね」と指摘した。
その通りではあるが、ここ最近は舛添問題に世間の注目が集中。ほかの政治家のスキャンダルは控えめとなり、話題にのぼることも少なくなった。自民党関係者は「間違いなく甘利明氏は救われていますよ。不起訴になって政治活動に復帰したときにちょっと騒がれましたけど、それで済んだ。その後の調査がどうなったかあいまいなままです」と話した。
野党だって事情は同じだ。政府関係者は「ガソリン代疑惑のある山尾志桜里政調会長ですね。疑惑勃発以来、定例会見で小出しに調査報告をしていましたが、全然進展がない」。おおさか維新の会の馬場伸幸幹事長(51)は15日に「いつになったら説明していただけるのか」と、嫌みを飛ばした。
参院選に出馬する候補者、特にタレント候補もそうだ。
「今井絵理子氏や高樹沙耶氏あたりは狙われて、いろいろ書かれていても不思議ではない。でも、舛添氏のことであまり触れられなくなっていた」(永田町関係者)
参院選は22日に公示される。「公示日以降はスキャンダル報道はやらなくなりますからね。残り1週間くらいだけど、ほかに火の手が回るかどうか気が気じゃないですね」(前出自民党関係者)
日本を元気にする会の松田公太参院議員(47)は16日、改選を迎える今回の参院選に出馬しないことを発表した。政界から引退するが、短い国会議員生活をこう振り返った。
「永田町は政治家でなく政治屋の方が多い。選挙のために政治信条を捨てる人があまりに多いことに驚いた」
実業の世界で成功した松田氏すらうんざりする永田町。国民は厳しい目を注いでいる。
1651
:
チバQ
:2016/06/17(金) 19:14:30
下だけ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160617ddlk34010616000c.html
<2016参院選>選挙区の情勢/下 共産、平和外交必要性訴え/こころ、憲法改正を争点に/維新、風に頼らない選挙 /広島
15:32毎日新聞
公示日を翌週に控えた14日、田畑が広がる広島市郊外で共産新人の高見篤己氏(64)が訴えた。「生活に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。参院選は政治を変えるチャンスです」
民家は少なく、人影はまばら。だが、この日は郊外を中心に支援を呼びかけた。「選挙期間中は回れない」というのが理由だ。公示まで、できる限り都市周辺部を回るつもりという。
高見氏は、全国32の1人区で、安保法制廃止を旗印に野党共闘が実現した意義を強調し、憲法9条を生かした平和外交の必要性を訴える。2人区の広島選挙区では野党各党が候補を立てるが、陣営幹部は「野党同士で共倒れになるとは考えていない。互いに競い合い、自民やこころなど改憲勢力の拡大を阻みたい」と語る。
おおさか維新新人の灰岡香奈氏(32)はこの3年間、ほぼ毎日街頭に立ち、ビラを受け取った有権者に「握手してもらっていいですか」と声をかける。「握手をすると、顔がこわ張っていても笑顔に変わる」。地道だが確実に支援を広げられる方法だと感じている。
3年前の参院選で17万票を獲得し、当選まで約2万票に迫った。当時は橋下徹・前代表を前面に出した選挙戦を展開し、灰岡氏は「前回の得票の多くは期待票だった」と振り返る。
今回、政界を引退した橋下氏の姿はポスターにない。「風に頼らない選挙」というのが陣営の共通認識だ。街頭演説では、国家公務員の年収増加などを批判し、「役所改革」の必要性を示すパネルを置き、視覚に訴える工夫も凝らす。
こころ新人の中丸啓氏(52)の事務所開きは11日に広島市内であった。中丸氏は集まった約120人(陣営発表)を前に、争点として憲法改正の必要性を掲げた。
他の保守政党が憲法改正を争点化していないと指摘し、「国民に憲法を知ってもらう機会を国会議員や政党が拒否してどうするのか」と言う。9条は、平和主義を掲げる第1項は守り、第2項で自衛のための戦力について明記すべきだと訴える。
広島選挙区はこの20年、自民と民主系が議席を分け合ってきた。中丸氏は「無風区と言って良い。だから投票率も低い。今回はこの構図を変える」と力説する。改憲勢力で2議席を獲得する必要性を訴え、保守勢力への浸透も図る。
同選挙区では、幸福実現新人の佐伯知子氏(36)が消費税引き下げなどを訴え、立候補を予定。無所属新人の医師、玉田憲勲(のりたか)氏(58)も出馬表明している。【石川裕士、寺岡俊、目野創】
1652
:
チバQ
:2016/06/17(金) 19:23:53
>>1606
http://www.sankei.com/politics/news/160614/plt1606140025-n1.html
2016.6.15 07:45
【2016参院選】
生活・小沢一郎代表の「美人運転手」が比例代表に出馬へ
【2016参院選】
小沢一郎氏の運転手として注目された北出美翔氏=平成22年5月、国会内(酒巻俊介撮影)
小沢一郎氏の運転手として注目された北出美翔氏=平成22年5月、国会内(酒巻俊介撮影)
生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表の運転手を務め、「美人秘書」として週刊誌などで脚光を浴びた北出美翔(みか)氏(30)が、夏の参院選の比例代表に出馬することが14日、明らかになった。小沢氏が同日の記者会見で明らかにした。
北出氏は、北海道函館市出身で、函館白百合高から慶大に進み、平成21年に小沢事務所の門をたたいた。小沢氏が東京地検から事情聴取を受けていた22年春ごろ、小沢氏の車の運転手としてメディアに頻繁に登場し、その美貌から注目を集めた。24年の衆院選では、小沢氏が当時在籍していた日本未来の党から北海道8区に出馬している。
小沢氏は14日、参院選比例に北出氏を含め計5人の候補者を発表。青木愛氏(50)と姫井由美子氏(57)の元職2人も含まれた。両氏は旧民主党時代から小沢氏に重用された「小沢ガールズ」としてしられる。ほかに、いずれも新人の末次精一氏(53)と日吉雄太氏(47)を公認した。
1653
:
チバQ
:2016/06/17(金) 19:25:14
http://www.sankei.com/premium/news/160615/prm1606150003-n1.html
2016.6.15 01:00
【政界徒然草】
民進党はやはり旧民主&旧維新の仮面夫婦だった! 東京、神奈川では早くも亀裂…参院選後はまたも分裂か?
将来の政権交代を目指し、民主党と維新の党が合流して結成した民進党。まだ結党3カ月足らずだが、参院選で旧民主と旧維新が同一選挙区で衝突するなど、早くも不協和音が流れている。支持率が低迷する中、政治生命の生死を懸けた戦いを前に仮面夫婦ぶりが露呈した格好だ。
民進党の「バラバラ感」を象徴する場面は参院選神奈川選挙区で見られた。
「この神奈川において、金子洋一さんは民進党の代表であり、素晴らしい政治家です。どうか皆さんの後押しをお願いします」
5月25日の昼下がり、横浜市南区の弘明寺商店街。民進党の岡田克也代表は、党公認の金子洋一参院議員の応援演説に立ち、こう訴えた。金子氏は旧民主党の出身だ。
この日、会期末が迫った国会では、安倍晋三内閣の不信任決議案提出をめぐる野党間の調整が続いていた。そんな多忙の中、岡田氏は5時間にわたり金子氏につきっきりで横浜市内を回った。買い物客らとの記念撮影にも笑顔で応じ、金子氏支援を呼びかけた。
その一部に同行した民進党市議は「民進党の候補は金子、と(有権者に)わかってもらえたのではないか」と話した。
しかし、神奈川選挙区には元日本テレビキャスターの真山勇一参院議員も立候補する。こちらは旧維新の党の出身だ。
岡田氏は、記者団に「党本部として全力で2人当選を目指して頑張る。真山さんは真山さんで応援に入りたい」と語った。だが、真山氏は心中穏やかではなかった。
真山氏は岡田氏の神奈川入りを知ったのは前日。陣営は「党のトップが来るのなら、県連が事前に連絡すべきだ」と不満を隠さない。その県連のトップは、金子氏が務めており、「もともと出遅れている上、(選挙戦の実動部隊である)県連の全面的なバックアップは期待できない」(旧維新の国会議員)との疑念も消えない。6月14日、岡田氏はようやく真山氏の応援にも駆けつけたが、陣営は出遅れに危機感を募らせている。
金子氏陣営にも不満はある。もともと出馬を表明していたのは旧民主で現職の金子氏だ。改選1議席を死守するため、労働組合や民主党系の県議・市議の支援を着々と固めていた。その矢先の4月19日、民進党本部は比例代表選出の真山氏を選挙区で公認することを決めた。
決定のプロセスでは、地元・神奈川での旧維新系の勢力拡大を目指す江田憲司・元維新の党共同代表=衆院神奈川8区=の意向が強く働いた。真山氏の出馬が決まると、金子氏は「大変驚いている。知名度のある方でもあり、大変今後の状況は厳しくなると思っている」とのコメントを発表し、ライバル意識をあらわにした。
つまり、労働組合の支援を受ける旧民主系と、江田氏をトップとする旧維新系の亀裂が背景にあるというわけだ。民進党は表向き「シナジー(相乗効果)」を強調するが、実態は少し異なっている。
× × ×
後半は衆院選スレ
1654
:
沖縄無党派
:2016/06/17(金) 19:43:17
http://www.data-max.co.jp/280617_dm1718/
参院選 浜田和幸氏、東京選挙区で立候補へ
国際政治経済学者で参議院議員の浜田和幸氏は、7月10日に投開票が行われる参院選で、東京選挙区(定数6)に無所属で立候補する方針を固めた。近く記者会見を開き、決意表明を行う予定。
当初、浜田氏は、おおさか維新の会の全国比例公認候補として立候補する予定だった。しかし、5月27日に参議院本会議を欠席し、同党の大阪府議団の会合に出席したことを咎められ、5月31日に公認を取り消されていた。浜田氏は、関係者宛てのメールで、同党大阪市議会の求めに応じ、所定の手続きを経たうえで参院本会議を欠席したとしている。
浜田氏は東京外国語大学中国科卒。米ジョージ・ワシントン大学政治学博士。新日本製鉄、米戦略国際問題研究所、米議会調査局などを経て2010年7月、参院選鳥取選挙区で初当選を果たした。11年6月、自民党を離党し、無所属で総務大臣政務官に就任し、震災復興に尽力。外務大臣政務官、東日本大震災復興対策本部員も務めた。
1655
:
チバQ
:2016/06/17(金) 23:31:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160617-00000060-tospoweb-ent
宝田明「参院選」出馬取りやめ 19日に会見
東スポWeb 6月17日(金)22時21分配信
宝田明「参院選」出馬取りやめ 19日に会見
宝田明
参院選で小林節慶応大名誉教授(67)が代表を務める政治団体「国民怒りの声」から全国比例で立候補を表明していた俳優の宝田明(82)が17日、出馬を取りやめることがわかった。
「国民怒り――」が同日、「諸般の事情により、宝田は出馬を取りやめ、応援団に回ることになりました」とのコメントを発表。詳細は19日に宝田自身が会見で説明するという。
1656
:
名無しさん
:2016/06/17(金) 23:32:13
宝田明 出馬取りやめ
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/554665/
1657
:
チバQ
:2016/06/17(金) 23:33:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160617-00000164-jij-pol
民進、蓮舫氏軸に調整=相乗り排除、長島氏「出ない」―都知事選
時事通信 6月17日(金)20時24分配信
舛添要一東京都知事の辞職に伴う出直し知事選(7月14日告示、同31日投開票)で、民進党は17日、蓮舫代表代行(48)=参院東京選挙区=を軸に候補者の調整に入った。
蓮舫氏は22日の参院選公示までに最終判断する見通し。一方、自民党は支援した知事が2代続けて「政治とカネ」をめぐる問題で辞任に追い込まれたことから、党派色を前面に出さない形で慎重に人選を進める考えだ。
民進党の岡田克也代表は17日、神戸市内で記者団に「(与党との)相乗りはあり得ない」と明言し、「可及的速やか」に候補者を選定する方針を示した。蓮舫氏はもともと参院3期目を目指していたため、同党幹部は「都知事選への出馬を決断するなら20日がリミット」と指摘する。
民進党東京都連は17日の会合で「公私混同体質に切り込めるクリーンな候補」を主導的に立て、参院選と連動して戦う方針を確認。都連幹部は蓮舫氏擁立を念頭に「参院選が始まる前に流れをつくる」と語った。
蓮舫氏は16日の時点では「仲間の声は大事だ」と出馬に含みを持たせる発言をしていたが、待望論が強まった17日は記者団の問い掛けにも無言を貫き、札幌市で行った街頭演説でも都知事選に触れなかった。
与野党相乗りの擁立論が自民党から浮上していた民進党の長島昭久元防衛副大臣は17日、記者団に出馬の可能性を問われ、「全くない」と否定。「蓮舫氏(擁立論)が大勢ではないか」とも語った。
1658
:
名無しさん
:2016/06/18(土) 00:14:19
>>1643
普通はいちかばちかの案山子枠でもそれなりの候補を立てる(04年の元通産官僚浜田昌良氏、13年の元川重エンジニアで宇宙飛行士最終選考まで残ったらしい新妻秀樹氏など)ものですが、今回はホンマの案山子。
7人目をなかなか立てないから、全国遊説枠で久本クラスの芸術部員かと思ったら…。意外すぎる戦法です。
1659
:
チバQ
:2016/06/18(土) 10:16:25
http://www.sankei.com/region/news/160618/rgn1606180044-n1.html
2016.6.18 07:08
【参院選 決戦の構図】
秋田 「左バネ」の共闘に自民苦境
「そんなんじゃ困るんだよ」。4月28日に秋田市の宿泊施設で開かれた民進、共産、社民各党の県組織と市民団体「安保法制(戦争法)廃止、立憲主義の回復を求める秋田ネット」(あきた立憲ネット)の非公開の4者協議。
元県議で共産県委員会副委員長、山内梅良のよく通る声が、廊下にいた記者団に響いた。民進県連代表の松浦大悟に対し、安全保障関連法や沖縄米軍基地、消費税増税などの問題で明確な主張をするよう求めたのだ。
この会議で松浦が野党統一候補に決まった。締結された4者の共闘・政策協定は「安保法制の廃止と集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回を目指す」「『緊急事態条項』を設けるなど、安倍政権による憲法改悪を阻止する」などの内容となった。
松浦が3年前に出馬したときの公約は、農業、経済、社会保障、子育てなどが中心。今回は共産、社民の「左バネ」が働いた。
野党共闘を呼び掛けたあきた立憲ネットは、市民団体といっても、代表幹事や賛同団体の名前を見れば共産、社民の支持者が中心であることは容易に想像できる。
■ ■
「野党共闘の中核をなす共産党」。官房長官の菅義偉は今月12日、故郷である県内に入り、自民の石井浩郎の総決起大会で、左に引っ張られる民進を激しく批判した。
だが、自民がいくら「野合」と非難しても、野党共闘が着実に効果を上げていることは否定できない。県内では共産、社民の宣伝カーがフル稼働し、「松浦に支援を」と呼び掛けている。
菅は「選挙情勢が首相と私のところに逐次入ってくる。秋田選挙区は『楽ではない選挙』ではなく、『厳しい選挙』だ。このことを認識していただきたい」と、集まった支持者に警告を発した。
■ ■
「苦境」の背景には、石井がこの6年間、選挙区で露出が少なかったとの受け止めがある。「中泉(松司=今回非改選の参院議員)はよく見るけど、石井は…」という声が有権者の間にあるのも確かだ。
石井の秋田高時代の野球部監督で後援会長の大久保正樹は、総決起大会でのあいさつで「石井は大変頑固で、辻立ちをほとんどやらないと言っていたのに、今は辻立ちをして県内を回っている」と話した。
ちょっとした失言だった。石井は翌日、記者に問われて釈明した。
「辻立ちは(以前から)している。後援会長が危機感を強調するために、ああいう言い方をした」=敬称略(渡辺浩)
◇
◇秋田選挙区立候補予定者(1-3)
石井浩郎 51 元野球選手 自 現 【公】
松浦大悟 46 党県代表 民 元 【共】【社】
西野晃 39 党県副代表 幸 新
1660
:
チバQ
:2016/06/18(土) 10:28:21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/sanin2016_kyushu/article/251953
社民背水、存亡の機 二枚看板 議席減に危機感
2016年06月15日 03時21分
夏の参院選は社民党にとって背水の陣だ。吉田忠智党首と福島瑞穂副党首ら7人が比例代表に立候補予定だが、前回の2013年に獲得したのは1議席のみ。吉田氏は党存亡への危機意識から民進党との合流を口にしたことが反発を招き、地元・大分で「おわび行脚」を強いられる戦いに。「社民単独」を一貫して主張してきた福島氏も九州での支持拡大に力を入れ、ともに生き残りに懸命だ。
激しい雨が地面を打ち付ける。12日、大分県別府市の公園であった総決起集会。吉田氏は出身地・大分での決意表明を謝罪から切り出した。「不安や動揺を与えてしまった。誠に申し訳なく思っている」
1カ月前、吉田氏は党常任幹事会で「民進党との合流も選択肢の一つ」と発言。社民をなくす可能性に触れたことに「唐突だ」と批判を浴びた。福島氏も「支援者と議論する時間がない」と一蹴。わずか6日で発言撤回に追い込まれた。
村山富市元首相を輩出した「社民の牙城」の大分。「選挙で負けて党がなくなるくらいなら合併した方がいい」(労働組合員)との声も一部にあるが、旧社会党時代からの支援者を中心に「党首は何を考えているんだ」「票が固まりつつあったのにマイナスでしかない」と今なお不信感が残る。
吉田氏がかつて所属した自治労の関係者は各地で釈明に追われているといい、「支持をお願いするどころか、おわび行脚だ」といら立ちを隠さない。
◇ ◇
10年の比例得票は約224万票で2議席確保したが、13年は約125万票で1議席だった社民。前回並みの得票では吉田、福島両氏のどちらかが議席を失う可能性が高まる。個人名の得票が多い順に当選するため、いかに投票用紙に名前を書いてもらうかが鍵となり2人はライバルでもある。
10年の個人票は福島氏の約38万票に対し、吉田氏は約13万票。吉田氏は13年に党首に就いて露出が増えたとはいえ、閣僚も経験した福島氏の知名度は高い。
吉田氏は自身の得票の35%を占めた大分を中心に九州の票固めに動くが、東京を拠点とする福島氏も「宮崎出身、本籍は熊本の九州女」とアピールし、13日には九州に乗り込んだ。
長崎市での講演では「社民で2人以上当選させてほしいが、なんせ厳しい」と窮状を訴えた福島氏。2人の票の奪い合いではなく、社民全体の比例票底上げを図る基本戦略を理解しつつも自らをこう売り込んだ。
「福島瑞穂とたくさん書いてくれたら(2議席獲得の)250万票に近づく。政党の応援にもなるし、私自身の応援にもなる」
=2016/06/15付 西日本新聞朝刊=
1661
:
チバQ
:2016/06/18(土) 10:29:32
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/sanin2016_o/article/252422
決戦の構図(上)逆風強まる労組依存
2016年06月17日 00時12分
15日午後、連合大分会長佐藤寛人の携帯電話が鳴った。「連合の組織的な動きがないと厳しい。組織を固めてくれ」。真剣そのものの声の主は、民進党代表岡田克也だった。
ちょうど1週間前、佐藤の部屋には民進幹事長枝野幸男の姿があった。「共同候補という形が功を奏するかどうか分からないが、組織的にやってもらいたい」
共産党が民進現職の足立信也を支援することに今なおくすぶる連合内の不満を意識した発言。組合員約5万人を束ねる佐藤は「共産は共産。うちはうちで主体的に取り組む」。その後枝野は、連合大分傘下の主要労組を回り一層の支援を要請した。
1人区で九州唯一の民進現職である足立を「落とすことがあれば大問題」(枝野周辺)。岡田の電話と枝野の「労組行脚」が党本部の必死さを際立たせる。
□ □
県内の国政選挙で民進(旧民主)、共産、社民が選挙協力するのは初めて。共産は63年ぶりに参院選の選挙区での擁立を見送り、「安全保障関連法の廃止と立憲主義の回復」の一点で共闘した。自民の批判票が割れるのを阻止する-。3党の思惑が一致した「決断」だったはずが…。
野党候補として足立に一本化した5月10日、報告を受けた足立は周囲に「民間労組は大丈夫か」と漏らした。「反共産」を掲げて活動してきた組合の動きに変化があるのではないか-。共産と組むという前例のない事態に足立自身影響を測りかねていた。
当初、共産を含めた野党共闘に後ろ向きだった足立が「ウイングを広げる」と方針転換したのは3月初旬。ちょうどこの頃、自民党新人の古庄玄知(こしょうはるとも)が地元選出の国会議員と精力的にあいさつ回りを重ねていた。「過去2回とは相手の勢いが違う。同じことをやっても負ける」。支援を求められた県内最大労組、自治労県本部の幹部は足立にこう助言していた。
□ □
足立が初当選した2004年は民進の前身である民主党が「最も勢いのあった時期」(関係者)。再選を果たした10年は政権与党。それまで自民党の支持基盤だった県医師会や農協などの政治組織が自民一辺倒を撤回。足立の選挙事務所は団体からの推薦状であふれた。
ところが-。政権を失った12年末以降、党の支持率は伸び悩み、党勢回復の兆しは見えない。15年春の統一地方選で行われた大分市長選では約40年ぶりに自民の支援を受けた市長が誕生。「足元の大分市でも確実に風向きが変わった」。周辺には焦りがにじむ。
さらに、党が実施した4月10日の調査結果も衝撃を与えた。同24日の事務所開きで足立は「昨年11月よりも差が開いている」と自ら明かし、危機感をあおった。「良い要素が一つもない」。社民、共産との野党共闘を成立させた県連幹部に高揚感は、ない。
通常国会が閉会した1日夜、地元に戻った足立は真っ先に支持労組の集会に駆け付けた。全国比例に立候補予定の組織内候補を持ち上げつつ、「もう一度国政の場で働きたい。ご支援を」。約150人の組合員を前に深々と頭を下げた。 =敬称略
◆ ◆
22日公示、7月10日投開票の参院選大分選挙区(改選数1)には足立、古庄両氏のほか、幸福実現党の新人上田敦子氏が立候補を予定している。激戦が予想される大分での1人区決戦の舞台裏を追った。
◇ ◇
立候補予定者
古庄玄知58弁護士 自新(公推)
足立信也59元厚生労働政務官 民現
上田敦子49幸福実現党員 諸新
=2016/06/17付 西日本新聞朝刊=
1662
:
チバQ
:2016/06/18(土) 10:30:30
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/sanin2016_o/article/252691
決戦の構図(下)与党の強み 奪還期す
2016年06月18日 00時20分
街頭演説で、聴衆に古庄玄知氏(右)への支援を呼び掛ける安倍晋三首相=13日午後、大分市
街頭演説で、聴衆に古庄玄知氏(右)への支援を呼び掛ける安倍晋三首相=13日午後、大分市
写真を見る
「現職相手で大変厳しい選挙区でありますが、自民党としても立候補を決意してくれた古庄さんの勇気に応えないといけない」
13日、大分市の中心商店街。自民新人の古庄玄知(こしょうはるとも)の応援演説に駆け付けた首相の安倍晋三は古庄の手を取って約2500人の聴衆にアピールした。「首相の人気にあやかって一気に盛り上げていきたい」。演説後、聴衆から次々と握手やハイタッチを求められる安倍の姿を見ながら県連幹部はほほ笑んだ。
15日には、自民総務会長の二階俊博が熊本地震の影響で観光客が減少している由布市湯布院町を訪問。県や由布市の観光関係者から復興へ向けた要望を聞いた。「こういうときに役に立つ自民でなければならない。皆さんもそれを感じていただければ」。低姿勢に耳を傾けながら発した言葉の端々ににじませた「政権与党の力」。党県連幹部は「野党じゃできないことだからね。これからもどんどん来援があるよ」。参院選公示日には再び二階が大分入りすることが内定している。
当選11回のベテランで業界団体に絶大な影響力を誇る二階は災害に備えてコンビナートや港湾を強化する「国土強靱化」の旗振り役でもある。相次ぐ来援は、製鉄、化学など大手企業のプラントが集約されている「新産都企業群」に、にらみをきかせ、民進党現職の足立信也を支える民間労組をけん制する狙いが透ける。
□ □
自民にとって、参院選は苦汁を飲まされてきた歴史がある。参院は3年ごとに半数が改選される。任期は6年。今回改選される大分選挙区の1議席は1998年まで議席を保持していた「指定席」のはずだった。
ところが、二大政党化が加速する中、2004年の選挙では、民進党前身の民主党から立候補した足立に議席を奪われた。10年の改選では新人候補が約3万6千票差の接戦を演じたが、議席奪還は果たせなかった。県連幹部は「三度目の正直。今回こそ議席を取り戻す」と鼻息を荒くする。
高い支持率を維持する安倍の人気を追い風にしながら、政権党として利益誘導をちらつかせて圧力をかける-。自民県連は、硬軟織り交ぜた戦術で悲願の議席奪還を期す。
□ □
挑戦者として攻勢をかける古庄だが、不安材料もある。12日、大分市で開かれた集会。古庄は「フルショウではなくコショウです。ぴりっと辛い古庄をよろしくお願いします」と名前の売り込みに懸命だった。昨年9月に公募で立候補予定者となり、県選出の国会議員と共に支持者回りを重ねてきたが、「まだ露出度が足りない」(陣営幹部)。
足立陣営の「野党共闘」を見据えて、自民県連が初めて公明比例代表候補を推薦した「与党結束」についても、自民の支持団体には自前の「組織内候補」を抱えている団体が多く、公明との「バーター」がもくろみ通りに機能しない可能性も残る。
参院選の1人区で九州唯一となる野党の議席を奪えるか。大分の決戦は全国情勢を左右する32の1人区の象徴として注目される。 =敬称略
◇ ◇
■立候補予定者
古庄玄知58弁護士 自 新 (公推)
足立信也59元厚生労働政務官 民 現
上田敦子49幸福実現党員 諸 新
=2016/06/18付 西日本新聞朝刊=
1663
:
チバQ
:2016/06/18(土) 10:35:54
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016061802000048.html
連合石川・富山 対応真逆に 野党共闘の選挙協力
05:00中日新聞プラス
共産系・県労連と溝
二十二日公示、七月十日投開票の参院選で、民進党を支援する連合による野党統一候補への選挙協力が富山と石川で真逆になっている。連合富山が消極的なのに対し、連合石川は積極的。背景には共産系の労働組合への根強い反発がある。労組間の対立の歴史が、選挙戦への影響で明暗を分けている。(参院選取材班)
「候補者の擁立に、連合と相いれない組織が関係している。連合は選挙区(の支援)にタッチしない」。連合富山の尾谷康弘会長は人ごとのように語る。
富山選挙区には無所属新人の道用(どうよう)悦子氏(50)が市民団体に推されて出馬を予定し、民進、社民、共産、生活の四党が推薦する。しかし、連合富山は推薦を見送り、距離を置いている。
「相いれない組織」とは共産党と、共産系の富山県労働組合総連合(県労連)だ。労使交渉で経営者側と調整する連合と、労使協調路線をとらない県労連。原発再稼働や環太平洋連携協定(TPP)などへの立場は隔たり、一九八九年の労組再編以来、全国的に対立してきた歴史がある。連合富山の幹部は、道用氏を推す市民団体を構成している人の多くを「共産党の支持者」とみている。
連合石川の幹部も「共産系と同じ舞台には立てない」と語る。石川選挙区で出馬予定の無所属新人柴田未来(みき)氏(45)は共産だけ別の選対を組み、連合が加わる民進、社民の選対とは別に動く。野党共闘によって政党間の協調は生まれているが、連合富山と同様、労組同士の歩み寄りはまったく見られない。
それでも連合石川は柴田氏の支援に積極的だ。五月末から連日、石川県内で街宣を展開。十三日に金沢市で開いた集会は九百人ほどを収容するホールがびっしり埋まった。県労連もビラ配りなどで活発に動き、競い合って支持を広げる形になっている。
連合石川の西田満明会長は「(労組の)合流はない。すみ分けし、同じ目標に向いていけばいい」と語る。柴田氏とも原発やTPPの政策の一致を確認していないといい、「格差の是正や雇用を守ることが一番大事だ」と大義をとる。
隣県の連合の対応が二分したことに、両県の幹部は「スタートが違う」と口をそろえる。民進が擁立を主導し、共産が後追いした石川の柴田氏に対し、富山の道用氏は社民、共産と歩調を合わせてきた市民たちが参院選に向けて立ち上げた団体が主導した。最初のボタンの掛け違いが、富山選挙区では公示日間近になっても尾を引いているようだ。
富山県労連の増川利博議長は連合富山の判断に「困ったなとは思う。労働問題の要求前進には絶好のチャンス。ふさわしい行動をとらないと」と首をかしげ、石川県労連の長曽輝夫事務局長は組合員数が多い連合石川に「走っても、止まっても存在感がある。選挙で同じ方向に走れてワクワクしている」と期待する。
1664
:
チバQ
:2016/06/18(土) 10:53:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160618-00000001-kyt-l25
連合滋賀、野党共闘に苦悩 参院選、共産とタッグあり得ない
京都新聞 6月18日(土)8時35分配信
連合滋賀、野党共闘に苦悩 参院選、共産とタッグあり得ない
民進、共産、社民3党が推す野党統一候補と政策協定を結び、支援に全力を尽くすことを誓う連合滋賀の山田会長(左端)=14日、近江八幡市内のホテル
22日公示の参院選で民進党現職の林久美子氏(43)=共産党、社民党推薦=を支援する連合滋賀(組合員数約6万5千人)が、これまで選挙で対決してきた共産党との共闘に神経をとがらせている。「安倍政権の暴走を止める」との思いは共有するものの、組織内には理念が異なる他党との共闘に抵抗感も根強く残る。連合滋賀は「あくまで公党間の連携。連合として主体性を持って活動するだけ」と、従来通り組合員への働きかけに力を注いでいく方針だ。
14日夕のJR草津駅前。「3党がそろう歴史的瞬間」「互いに違いを認め合って政権の暴走を止めよう」。林氏を野党統一候補として推す民進、共産、社民3党と市民団体「市民の会しが」の代表らが並んだ。
だが、街頭で初めて野党共闘をアピールした場に、旧民主時代から林氏を支える連合滋賀の幹部の姿はなかった。関係者は「共産と並んで出て行けばどんな臆測が飛ぶか分からない。そんなところに呼ばれなくて良かった」と漏らした。
連合滋賀が選挙協力の在り方に気を使うのは、「組合員に変な誤解を与えたくない」という配慮からだ。かつて同じ職場で運動方針を巡り対立した共産系労組へのアレルギーは強く、山田清会長は「タッグを組むなんてあり得ない」と言い切る。対立が激しかった組合ではOBに協力を求めにくいとの声もあるといい、山田会長は「支持団体それぞれが切磋琢磨(せっさたくま)すれば良い」と話す。
一方で、民進の支持率低迷には危機感を募らせる。これまで民進や連合が訴えてきた「同一労働同一賃金」「長時間労働の是正」などの政策が、自民の選挙公約に盛り込まれたことを好意的に受け止める組合員も出始めており、「自民の主張は選挙目当ての『抱きつき』。争点ぼかしにすぎない」と政権批判を強めている。
組合員数の減少も不安材料の一つだ。5月末に「全国化学労働組合総連合」が組織運営を巡り足並みがそろわず脱退。滋賀でも6組合計約2500人が離脱し、「影響はゼロとは言えない」と運動量の低下を懸念する声も出ている。
安倍晋三首相が憲法改正に向けて改憲勢力3分の2以上の確保も見据える中、事実上の与野党対決となる滋賀選挙区(改選数1)は全国的にも注目される。山田会長は「滋賀で現職が負ければ、野党は完敗ということ。崖っぷちの戦い。何としても勝たなければいけない」と意気込む。
滋賀選挙区には自民党新人の小鑓隆史氏(49)=公明党推薦=、幸福実現党新人の荒川雅司氏(41)も立候補を予定している。
1665
:
チバQ
:2016/06/18(土) 10:54:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160618-00000000-kyt-l26
連合京都、対共産にピリピリ 参院選、1人区で進む野党共闘
京都新聞 6月18日(土)8時29分配信
参院選(22日公示、7月10日投開票)で民進党が全国の改選1人区で進める共産党との野党共闘に、連合京都が神経をとがらせている。民進の支援組織である連合は共産系の労組と対立してきた歴史があるからだ。改選数2の京都選挙区では民進と共産は共闘しないが、隣の滋賀県を含む全国32の改選1人区では手を組む構図で、影響は避けられない。
民進京都府連は5月15日の結成大会で、3月の民主党府連当時に決めた「共産との共闘は行わない」とする活動方針を、あらためて採択した。臨席した連合京都の橋元信一会長は胸をなで下ろしつつ、「次期衆院選でも共闘しないよう求め続ける」とけん制する。
参院選の前哨戦とされた4月の衆院北海道5区補欠選挙では、民進と共産が共に推薦した野党統一候補が与党候補に迫る善戦だった。この結果もあり、両党は社民、生活を加えた4野党で参院選の全1人区での候補一本化に大きくかじを切った。
だが、これに連合労組内で反発が広がった。化学メーカーの労組でつくる全国化学労働組合総連合(化学総連)が、連合本部から離脱。支部の化学総連京都地方連絡会議(1400人)も5月、連合京都から抜けた。連合京都の組合員数(9万5千人)に占める人数は1・4%だが、民進が比較的弱い府北部では約500人も抜けるため、「参院選の駅立ちやポスター貼りで主力になるはずだったメンバーがいるだけに痛い」(連合京都幹部)と嘆く。
連合は1989年、共産系を除く労組で結成した。京都では、連合京都と共産系の京都総評(5万1千人)が激しくしのぎを削っている。連合京都幹部は「運動方針の違いで組合員を奪い合ってきた歴史がある。(共闘に対し)労組OBを含めた60代以上の反感は想像以上だ」とし、組織として民進を推すムードが減退すると懸念する。
野党共闘の波紋を見透かすように、自民党も参院選の選挙公約で連合が主張する「同一労働同一賃金」の実現などを盛り込んだ。連合京都幹部は「選挙目当てに過ぎないが、20代の組合員には、評価する声も少なくない」と警戒し、焦りも見せる。
隣の滋賀選挙区(改選数1)では、共産と社民が推薦する民進現職が野党統一候補として与党候補と争う。だが、化学総連の支部(2500人)が連合滋賀から離脱するなど対応に苦慮しており、野党共闘を巡る苦悩は全国の連合に共通している。
1666
:
名無しさん
:2016/06/18(土) 13:01:07
公明党の比例名簿,これで17人全員男なのか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板