したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 15:36:55

統一地方選スレから東海・北陸所謂中部地方のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
掛川ネタはこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187487997/l40

167千葉9区:2009/01/26(月) 21:38:59
>>136
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20090126ddlk23010122000c.html
選挙:岩倉市長選 片岡氏が初当選 劣勢はね返し得票 /愛知
 25日に投開票された岩倉市長選は、新人で会社社長の片岡恵一氏(59)が、ともに新人の市体育協会顧問、三輪佳幸氏(67)と元会社員、浅田光治氏(65)=共産推薦=を破り、初当選を果たした。当日有権者数は3万6882人。投票率は49・49%だった。

 今回の市長選は、5期20年務めた石黒靖明市長を支えた市議会の自民系2会派が分裂。地元県議と「活政会」(3人)が支援した片岡氏、石黒市長と最大会派「新政会」(7人)が推す三輪氏と、共産系の「みんなでつくる民主市政の会」が擁立した浅田氏による三つどもえの争いに。過去5回の「石黒氏対共産系」の一騎打ちの構図が一変した。

 片岡氏は若さを強調し「民間感覚導入による新しい市政」「変えよう岩倉」をアピール。財政など市の将来に不安を抱く市民らの共感を得て、組織力と知名度での劣勢をはね返して票を伸ばした。岩倉青年会議所メンバーのほか、態度表明を避けた公明支持層の取り込みにも成功した。

 片岡氏は、当選が決まると事務所に姿を見せ、喜びにわく支援者らを前に「みなさんのお陰。公約を精いっぱい実現させる」と抱負を語った。

 一方、三輪氏は実績と石黒市政継承を訴えたが、運動が上滑りした。浅田氏は少子化対策など政策重視の選挙戦で臨んだが及ばなかった。【井上章】

==============

 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 9764 片岡恵一 59 無新

  5416 三輪佳幸 67 無新

  2702 浅田光治 65 無新

==============

 ◇岩倉市長略歴
片岡恵一(かたおか・けいいち) 59 無新(1)

 ソフトウエア開発会社社長[歴]岩倉JC副理事長▽愛知中小企業同友会理事▽市議▽愛知工業高

毎日新聞 2009年1月26日 地方版

168千葉9区:2009/01/26(月) 21:41:07
>>139>>160>>162
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090126/CK2009012602000052.html
松阪市長に33歳山中氏 現職破り全国最年少首長
2009年1月26日

 三重県松阪市長選は25日投票、即日開票され、無所属新人の元県議山中光茂氏(33)が、無所属現職の下村猛氏(68)を破り、初当選を果たした。山中氏は全国の首長の中で最年少となる。投票率は51・53%。

 山中氏は松阪駅前の再開発など大型公共事業に予算が集中する現市政を批判し、医療や福祉などの施策を最優先する考えを強調。自民、民主両党などが実質支援する下村氏に対し、組織に頼らない選挙活動を展開して支持を集めた。

 愛知県岩倉市長選は25日、投開票され、無所属の3新人による争いを制し、元市議の片岡恵一氏(59)が初当選を果たした。投票率は49・49%で、前回より8・74ポイントアップした。

 地元の自民県議が支援する片岡氏は、企業経営の手腕を生かした効率的で透明性ある市政運営への変革を訴え、現市長の後押しを受けて安定した市政継続を目指した元市議の三輪佳幸氏(67)、子育てや医療を重点に安心の暮らし実現を掲げた元会社員の浅田光治氏(65)=共産推薦=との三つどもえの戦いを制した。

 ◇松阪市長選確定得票

当 38,571 山中光茂 無新<1>

  30,742 下村猛 無現 

山中光茂(やまなかみつしげ) 33

医師・松下政経塾員・NPO医療担当(元)県議・衆院議員秘書▽群馬大

      ◇

 「松阪を変えようという思いで皆さんがつながった」。圧倒的に不利との声にさらされながら、33歳の若さで現職を打ち破った山中光茂氏。松阪市船江町の選挙事務所で開口一番、目を潤ませながら力を込めた。

 開票が始まる前から事務所に駆け付けた支持者らは、当選確実の一報が入ると歓声を上げた。山中氏が登場すると、「われわれがついているぞ」などと声を掛け、全国最年少市長の誕生を祝福した。

 「しがらみだらけの政治を変えたい」。山中氏は一貫して特定の政治勢力に縛られない市政運営を強調し、組織に頼らずに地域を地道に回る活動手法に結実。選挙戦では大型公共事業に予算が集中する現市政を批判し、市民の声を広く聞いて医療や福祉などの施策を優先していく考えを訴えると、じわりと支持を広げていった。

 自民、民主両党などが実質的に支援し、地元選出の衆院議員や県議、市議らを相手にしながら手にした初当選に、山中氏は報道陣の質問に応え、「まだスタートライン。現場の痛みに寄り添っていきたい」と気を引き締めた。

◆投票率51・53%
 松阪市選管によると、25日に投開票された同市長選の投票率は51・53%で、市町合併前の旧市で行われた2000年の51・16%をわずかに上回った。

 今回の市長選は、現職と新人の2候補が9年ぶりの選挙戦を繰り広げたが、有権者の関心を集められなかった。24日までの6日間の期日前投票は6346人で、不在者投票は711人だった。

◆求められる「成果」
 大方の予想をはねのける勝利だった。自民、民主両党の衆院議員らが支援する現職に対し草の根で批判票を取り込んだ山中氏。変革を訴える姿が、新たなリーダーを求める市民感情と重なったと言える。

 選挙戦で現職は、労働組合など組織を総動員し、各地の個人演説会の会場を多くの有権者で埋めた。一方、山中氏は知人らの協力で戦い、大型公共事業に集中する予算を「『現場』や『痛み』に近い施策に振り向ける」と繰り返した。

 県議1期目の任期途中での転身への批判には「市長になって取り返したい」と強調。政治信念を切々と語り続けた結果、「今の市政を刷新してほしい」との声が寄せられるまでに浸透を見せた。

 ただ、政治手腕への疑問から「相対的に議会の力が強まる」とみる市議も。小学校6年生までの医療費無料化などの政策公約も、財源の裏付けがないという指摘は根強い。成果の積み上げこそが求められる。

 (我那覇圭)

169千葉9区:2009/01/26(月) 21:43:14
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20090126-OYT8T00052.htm
松阪市長選「税の使途見直す」
山中さん 訴え実る

 新たなかじ取り役は、「全国最年少首長」となる若手に託された。25日投開票の松阪市長選で初当選した新人の山中光茂さん(33)は同日夜、松阪市船江町の事務所で「皆さんのお陰で勝てました。かけずり回っていて、地域の痛みを感じた。みんなでつくる政治をしたい」などと喜びを爆発させた。集まった大勢の支持者からは「やったぞ」「おめでとう」などと拍手と歓声がわき起こった。

 選挙期間中、山中さんは個人演説会などで、現市政について「約1300億円の借金を背負いながら、約100億円も投じてJR松阪駅前を再開発しようとしている。次世代に説明ができない政治はできない」などと批判。「市の財政再建を主張するなら自らの給与をカットしなければ実行力がない」として、市財政の再建が終わるまで市長給与20%、ボーナス50%カットなどの公約を掲げていた。

 さらに、「救急医療体制を整え、市民の目線から市行政を見直し、税金の使い道の優先順位を考え直す」と訴えてきた。

 同市長選には、再選を目指す現職の下村猛さん(68)が「市の基礎体力を強化するため、財政を見直しながら、農林水産業の振興や、保健・医療・福祉、教育の充実を図る」などと現市政の継続を訴えたが、草の根選挙を展開してきた山中さんには及ばず、支持を集めきれなかった。

 当日有権者数は13万5570人。投票率は51・53%だった。

(2009年1月26日 読売新聞)

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090126010.html
松阪市、33歳現職最年少市長誕生!“時の人”も応援
 任期満了に伴う三重県松阪市長選は25日投開票の結果、無所属新人で元県議の山中光茂氏(33)が、無所属現職の下村猛氏(68)を破り、初当選した。投票率は51・53%。

 山中氏は大阪府箕面市の倉田哲郎市長(34)を抜き、現職では全国最年少の市長となる。最年少市長としては過去に東京都武蔵村山市長の27歳の例がある。

 山中氏は、無駄な公共事業や補助金の見直しなど市政刷新を訴え出馬。下村氏は財政健全化などの実績を主張したが支持が広がらなかった。

 山中氏は25日夜、選挙事務所で「全国最年少とは、それだけ未熟ということ。地域の声を聞いて政治に生かしたい」と記者団に話した。

 24日には、地域主権などに向けた「国民運動」を展開する渡辺喜美元行政改革担当相が山中氏の応援演説に駆け付け「地方から日本を変えてほしい」と激励していた。

 山中氏は群馬大医学部卒。衆院議員秘書などを経て2007年、県議に初当選した。

[ 2009年01月26日 07:26 ]

170千葉9区:2009/01/26(月) 21:46:18
>>126≪名古屋市長選の途中経過≫
>>128>>131-134>>137>>143>>145>>153>>159>>163>>166
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090125_1.htm?from=nwlb
名古屋市長選あと3か月 民主迷走、自民出遅れ
「戦いの構図」見えず

 4月26日の名古屋市長選の投開票まであと3か月。民主党は、愛知県連の選対委員会で絞り込んだ候補者の党本部への推薦申請を決定できない異例の事態となっている。一方、当初は相乗りを想定して民主の候補者選びを眺めていた自民党は、独自候補の擁立に方針を切り替えたものの出遅れは否めず、「戦いの構図」はまだ見えてこない。

 「市議団の決定が尊重されるべきだ」「河村は党に貢献している」

 今月21日、民主党愛知県連で開かれた選対委員会。会議は、市議団が推す元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)と、出馬に強い意欲を示す衆院議員河村たかし氏(60)(愛知1区)のどちらを推薦候補とするかを巡って紛糾した。2時間半後に出た結論は、伊藤氏を推薦候補としながらも、河村氏の推薦にも含みを持たせる玉虫色のものだった。

 市議の給与削減などの政策を掲げる河村氏に対し、市議団の拒否反応は強い。4年前、河村氏が市長選への出馬を表明しながら態度を翻したことに不信感を抱く県議も少なくない。

 一方、市議団が伊藤氏擁立を決めたのは15日。27人の団員の大半は面識すらなく、河村氏の動きを察知して立てた“急造候補”との印象は否めない。

 これに対し知名度の高い河村氏は、衆院選を前に「勝てる候補者」を望む県連幹部の一部を味方に付けた。

 県連は26日の幹事会で党本部に推薦申請する候補者を決める予定だが、「1人に絞れず、2人並べて推薦申請する可能性もある」(県連幹部)という状況だ。



 「労働組合の幹部経験者は受け入れられない」。昨年末、民主党による市教委幹部擁立の動きが表面化すると、自民党側は激しく抵抗、対立候補の擁立を宣言した。ただ、この時点では相乗りできる候補者に差し替えてほしいというのが本音だった。この幹部が出馬を固辞したため、自民党は再び民主の候補者選びを見守る姿勢に戻った。

 ところが、民主は伊藤氏と河村氏をめぐって迷走。どちらになっても相乗りできる候補ではないと判断し、21日になって追い込まれるような形で独自候補擁立を表明した。公明党もこれに同調する見込みだ。

 だが、残り時間は短い。自民党市議団幹部は「手持ちのカードは4、5枚ある」と自信を見せるが、いずれも出馬を前提とした協議には至っていない。「意欲があるのは元県議1人だけだ。彼を出せば最悪、不戦敗は免れる」(県連幹部)との悲観的な声も出ている。



 共産党は昨年11月30日、労働団体などとつくる「革新市政の会」の推薦候補として、愛知県商工団体連合会の太田義郎氏(64)の擁立を決定。「高齢者や障害者、弱者が安心して暮らせる街にしたい」と街頭などで訴え、候補擁立が遅れる民主や自公を尻目に着々と浸透を図っている。景気後退を受け、製造業者などに雇用確保を申し入れる活動も進めている。

河村氏「除名されても出馬」
 名古屋市長選への出馬に意欲を見せている民主党の河村たかし衆院議員(60)が「党を除名されても名古屋市長選に出る」と、後援会幹部に伝えていたことが、24日わかった。

 河村氏は、「不退転の決意で、名古屋の皆さんに恩返しする」と出馬の意向を示していたが、同党の推薦を得ることを前提としていた。河村氏は25日、同党愛知県連の伴野豊代表に、改めて出馬の意向を伝える。



(2009年1月25日 読売新聞)

171千葉9区:2009/01/26(月) 22:49:09
>>135
森が出陣式にまで顔を出すとは
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000901260005
能美市長選告示 保守系2氏 対決
2009年01月26日

◆市議補選には2氏◆


 能美市長選挙が25日、告示された。新顔で元県議会議長の吉田歳嗣氏(70)と、再選をめざす現職の酒井悌次郎氏(75)=いずれも無所属=が立候補を届け出た。2人はともに旧寺井町が地盤の保守系。これまで互いの選挙では協力し、旧根上町出身の森元首相を地元で支えてきたかつての身内同士の対決となった。


 吉田氏は午前9時から、同市寺井町の選挙事務所前で出陣式。向出勉県議や支持者ら約300人(陣営発表)が参加した。吉田氏は「豊かな発想と確かな発信力で、地元に密着した政治を進め、きらりと光る自治体をめざしたい」と支持を求めた。


 酒井氏は午前9時から、同市寺井町の神社で出陣式。森元首相や近隣の市・町長らも参加し、支持者ら約700人(同)が集まった。酒井氏は「4年間は融和と一体化に努力してきた。市のすばらしい特性を生かし、引き出したい」と訴えた。


 一方、同市議補選(被選挙数1)も同日告示され、前職と新顔の2人が届け出た。


 市長、市議補選とも投票は2月1日午前7時〜午後8時に市内26の投票所であり、午後8時45分から寺井地区公民館で即日開票される。24日現在の有権者数は3万8084人。


 期日前投票は辰口庁舎と、寺井庁舎前の寺井地区公民館、根上庁舎隣接の社会福祉センターの3カ所で、午前8時半〜午後8時。



◎市議補選候補者◎


届け出順。年齢は投票日現在の満年齢。略歴の【元】は前・元職。


(被選挙数1−候補者数2)


山口 慧子(62) 共前 党地区委員・農業 【元】辰口町議


善田 善彦(44) 無新 砕石会社長・環境NPO理事長


◆◇市長選候補者の第一声◇◆
(届け出順。年齢は投票日現在。丸囲み数字は当選回数。略歴の【元】以下は前・元職。▽以下は出身校と住所)


★吉田 歳嗣★


=庁舎問題で住民投票=


 地元に密着した確かな政治へ、確実に一歩を進めたい。


 私は県議時代、子供が3人生まれたら店舗で割引を受けられる制度を発案した。だが実際に子供3人の家庭は少ない。第2子から割引を受けられるよう制度を変えたい。


 市長の給与を少なくとも3割カットしたい。いま学校は非常に忙しく、教員は生徒に向き合ったり部活動に携わったりする時間がない。市長の給与やボーナスのカットで3人の教員を雇える。中学校に1人ずつ増員すれば、教育を変える大きな力になる。


 市役所問題は3分庁舎か、新庁舎建設か、既存の役場を利用するのか。市の財政は耐えられるのか。難問だが、10月の市議選までに全情報を公開する。住民投票条例をつくり、市民の意見を聞いたうえで決めなければならない。


★酒井 悌次郎★


=組織改め財政健全化=


 合併後は人口も順調に伸びている。さらに住み良くして次代に引き継ぐかが私の責務と訴えたい。


 積み残された大きな課題として統合庁舎問題がある。合併で多数ある市内類似施設の統廃合、行政組織の見直しと簡素化などに積極的に果敢に挑戦することで、厳しい中での行財政の安定、弾力、健全化に取り組みたい。


 少子高齢化社会になったことで、高齢者や子育て世代の多くの人から、将来への不安を聞いてきた。市のセーフティーネットを、さらに充実したものにするのはどうしたらよいかも大きな課題だ。


 市はコンパクトで行政効率はよいというのが特徴。地域の持つ特性を生かし、新しい魅力ある市をつくらなければならない。中山間地の緑の保全も環境問題の課題だ。

172千葉9区:2009/01/26(月) 22:51:27
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000450901260003
河村氏、巻き返し図る
2009年01月26日

●党本部 静観の構え


 4月の名古屋市長選の民主党推薦候補に、河村たかし衆院議員が25日、名乗りを上げた。党県連はすでに伊藤邦彦弁護士の推薦を内定しており、「逆転は難しい」とみる党関係者もいる。報道陣の前で伴野豊県連代表と握手を交わし存在感をアピールした河村氏だが、出遅れを取り戻せるのか。


 25日午後4時。河村氏の立候補の意思を確認するため、名古屋市東区の同氏の事務所を訪れた伴野代表を、河村氏は外まで出て迎えた。報道陣に囲まれた2人は、「どーも、どーも」と満面の笑みで固い握手を交わし、一緒に事務所内に入っていった。
 伴野代表は会談後に報道陣に対し、「来るべき総選挙を控え、勝ち抜ける候補者を推薦したい」と5期連続当選し、選挙に強い河村氏に事実上のエールを送った。
 この会談日程は、事前に報道陣に伝えられた。河村氏は国会議員らに非公式に出馬の意思は伝えていたが、取材陣を集めて意思確認の「儀式」を演出することで、党内レースでの盛り返しを図る狙いがあるとみられる。
 ただ、伴野代表も出席した選挙対策委員会で伊藤氏の推薦が内定しており、「決定は覆らない」(県連幹部)との声も強い。河村氏支持派は党本部裁定にも期待を寄せるものの、民主党の鳩山由紀夫幹事長は24日の会見で、「県連に委ねるべきだ。すぐに党本部で調整しろと言われても無理だ」と静観する構えを示しており、情勢は厳しい。
 党本部の推薦が得られない場合に河村氏が離党してでも出馬するかについては、疑問の声も聞かれる。河村氏は「今、言うことではない」と言及を避け、あくまでも推薦を求めていく構えだ。

173千葉9区:2009/01/27(火) 00:18:13
=静岡5区=
若林は県議選落選
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090126ddlk22010107000c.html
選挙:御殿場市長選 現新2氏が立候補 新ごみ処理施設など争点 /静岡
 (届け出順)

 任期満了に伴う御殿場市長選は25日、告示され、無所属新人の病院事務長、若林洋平氏(37)と、無所属で3選を目指す現職の長田開蔵氏(67)の2人が立候補を届け出た。不況下での財政運営や、ごみ固形燃料化施設「RDFセンター」に代わる新施設建設の是非などが争点になりそうだ。

 若林氏は、青年会議所会員や自衛隊OB会、自民党御殿場市支部の一部が支援。同市新橋の事務所前で300人の支援者を前に「目に見えない無駄やハコもの行政を撤廃して、医療、福祉、介護、子育て支援に充てる。新ごみ処理施設はこれ以上コストがかかるなら阻止しなければならない。一人一人の声に耳を傾けて実力のあるまちづくりを命がけでやる」と述べた。

 長田氏は、連合静岡や地元医師会、農協、市議13人などの支援を取り付けた。同市萩原の事務所前で700人の支援者を前に「経済が混迷する時代だからこそ、経験を生かした市政が必要だ。静岡空港の開港などで、富士山を目指して国内外から来る多くの人の受け皿を作らねばならない。必要なものは作っていく。皆さんの意見に耳を傾け、市政に反映したい」と述べた。

 投票は2月1日午前7時〜午後8時(一部午前9時〜午後4時)、市内23カ所で行われ、即日開票される。24日現在の有権者数は6万9709人(男3万5772人、女3万3937人)。【山田毅】

==============

若林洋平氏(37) 無新

 富士病院・駿東共立産婦人科医院・富士小山病院事務長[歴]大正製薬社員▽埼玉大

長田開蔵氏(67) 無現(2)

 市長▽市・小山町広域行政組合管理者[歴]市教育次長▽御殿場財産区事務局長▽御殿場高

毎日新聞 2009年1月26日 地方版


□2005年1月30日実施の選挙の結果

◇御殿場市長選挙(静岡県)開票結果 投票率64.53%
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 22604 長田開蔵(無現、63歳、再選)       ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃  19550 内海重忠(無元、60歳)          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
□2001年1月28日実施の選挙の結果
◇御殿場市長選挙(静岡県)開票結果 投票率59.78%
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 20595 長田開蔵(無新、59歳、初当選)      ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃  16523 内海重忠(無現、56歳)          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

174千葉9区:2009/01/27(火) 21:37:48
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090127ddlk22010164000c.html
選挙:知事選 民主県連、石川知事支持せず 独自候補、来月まで人選 /静岡
 民主党県連の岡本護幹事長は26日、常任幹事会後の会見で、今夏の知事選に擁立する独自候補の人選について、「2月17日に開く次回の常任幹事会までにメドをつけたい」と述べた。

 石川嘉延知事が5選出馬に前向きな発言をしていることについて、岡本幹事長は「静岡空港問題の責任は県民から強い批判がある。5選はない」と、支援しないことを強調。3月1日の県連定期大会までに、候補者を発表したい意向だ。

 また25日の山形県知事選で民主党などが支援した吉村美栄子氏が当選したことに触れ、岡本幹事長は「保守王国といわれる山形であの結果。心強く(静岡での選挙準備を)推し進められる」と静岡への追い風になるとの見方を示した。【望月和美】

毎日新聞 2009年1月27日 地方版

175名無しさん:2009/01/27(火) 21:52:59
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009012702000058.html
候補者選び、党本部一任 名古屋市長選で民主県連
2009年1月27日 朝刊

 4月の名古屋市長選をめぐる候補者選びで、民主党愛知県連は26日夜、幹事会を開き、市議団の推す伊藤邦彦弁護士(55)を候補者の候補として決めたと発表した。一方、同党の河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=は幹事会で出馬表明。県連は同氏も党本部の常任幹事会に挙げることにし、どちらを推薦するかの判断を党本部に委ねた。

 党によると、民主党と自由党の合併(2003年9月)後、知事選や政令市の首長選で、地元で調整がつかず、党本部に一任するケースは初めて。党本部の常任幹事会は27日に予定されるが、議題とするには間に合わず、決着にはなお時間がかかりそうだ。

 党本部に挙げる上申書は、伊藤氏の名を候補者候補として記し、河村氏も出馬表明した事実を添える形となる。伴野豊県連代表は「慎重に慎重を期して出した結論を本部に挙げ、結果を求めたい。2人は、どちらに決まっても従ってほしい」と話した。

 幹事会には県内選出の国会議員や県議、市議が出席。河村氏も途中まで加わって正式に出馬表明し、「生まれ育てていただいた名古屋に、私の政治経験とすべての思いを傾注し、ご恩返ししたい。党の単独推薦をいただきたい」と述べた。

 その後の一本化調整では、5期連続当選と選挙に強く、知名度も高い河村氏の実績や党への貢献度を訴える声と、市議団が伊藤氏の擁立を決めた事実を重視する意見があり、幹事会の原則である「全会一致」には至らなかった。

 名古屋市長選には松原武久市長(72)が4選不出馬を表明。愛知県商工団体連合会の太田義郎会長(64)が共産党や労働団体などの推薦を得て出馬を表明している。

 自民党は公明党と連携し独自候補を擁立する姿勢で、激戦の様相になっている。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009012700674
出馬辞退の可能性打診へ=河村氏に民主幹事長−名古屋市長選
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は27日午後、名古屋市長選(4月26日投開票)に同党の河村たかし衆院議員(60)が出馬の意向を示していることについて、「愛知県連としては降りてもらいたいということであれば、それができるかどうか説得を試みたい」と述べ、出馬辞退の可能性を打診する考えを示した。党本部で記者団に語った。
 その一方で鳩山氏は「(河村氏は)かなり強い意志を持っていて(説得は)簡単ではない」と指摘し、2月上旬まで慎重に対応を検討する考えも示した。
 同市長選をめぐって、民主県連は伊藤邦彦弁護士(55)を候補者候補に決めており、党内の一本化が焦点となっている。 (了)
(2009/01/27-16:58)

177名無しさん:2009/01/28(水) 02:04:38
名古屋市長選 鳩山氏、河村氏に出馬断念説得へ
2009年1月28日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009012802000049.html

 4月の名古屋市長選に向けた候補者選びで、民主党の鳩山由紀夫幹事長は27日、近く河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=と会い、出馬を断念できないか説得する考えを明らかにした。それでも意志が固ければ、河村氏と伊藤邦彦弁護士(55)の認知度や支持率を確かめる世論調査を実施し、候補者決定の判断材料にする意向を明らかにした。

 伴野豊愛知県連代表から、2人のどちらを推薦候補者とするか、党本部に一任するとした26日の県連決定を聞いた後、報道陣に答えた。来月10日に開かれる常任幹事会までには「方向性を決めたい」とした。

 河村氏の擁立には市議らの反発もあることから「出馬を断念する可能性があるのか、説得を試みたい。それでも意志が固いなら、誰が一番、市民の皆さんの期待に応えられるかで選ぶべきだ。世論調査で市民の意思を問い、科学的な判断として結論が出せれば」と述べた。党関係者によると、調査は1週間後をめどに市民1000人程度を対象に実施する。

 本紙の取材に、河村氏は「市民が実際にどう考えているかが大事。一番民主党らしい決め方ではないか」、伊藤氏は「私には不利になるかもしれないが、党本部の決定に従う」と話した。

178とはずがたり:2009/01/28(水) 13:22:37

名古屋市長選、民主が弁護士擁立
県連が決定
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012200056&genre=A2&area=Z10

 4月の任期満了に伴う名古屋市長選で、民主党愛知県連は22日までに、元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)の擁立を決めた。26日に正式決定し、党本部に申請する。

 同党の河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=が出馬に強い意欲をみせていたが、同氏が掲げる「議員歳費無料化」などの持論に反発した市議団が伊藤氏擁立に動いた。県連は近く、河村氏の意向を確認する。

 民主党県連は自民党との相乗りをしない方針で、自民党県連も独自候補擁立を目指しており、10年以上続いた市議会での自民、民主、公明各党の連立与党体制は崩れる。

 伊藤氏は雇用関係法などが専門で、民主党県連の支持母体、自治労愛知の顧問弁護士を務める。
 市長選ではほかに、愛知県商工団体連合会会長の太田義郎氏(64)が共産党などでつくる市民団体の推薦を受け、出馬を表明している。(共同通信)

179千葉9区:2009/01/28(水) 21:09:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090128/stt0901282048010-n1.htm
選挙態勢で揺れる民主 河村氏の名古屋市長選転出問題も混迷 (1/2ページ)
2009.1.28 20:45
 麻生政権を追い込むと意気込む民主党の選挙態勢が揺らいでいる。神奈川1区の公認が内定していた岩國哲人氏(72)=比例代表南関東ブロック=が28日、唐突に今期限りの引退を表明すれば、愛知1区の河村たかし氏(60)が4月の名古屋市長選への転出の意向を固めながら、地元、愛知県連が反旗を翻してドタバタ。解散が遠のく中、同党のほころびが露呈している。

 岩國氏は同日の記者会見で引退理由について「衆院選先延ばしの可能性が高い。候補者を代わってもらうには(引退決断は)1月しかないと判断した」と述べた。秘書給与の一部を強制的に“上納”させていたとされる疑惑については否定した。

 岩國氏は平成17年の前回衆院選で神奈川8区から出馬したが落選し、比例で復活当選した。民主党は昨年11月、同選挙区で当選した無所属の江田憲司氏(52)との共倒れを回避すべく、神奈川1区に国替えさせる方針を打ち出したが、会社役員の市川智志氏(42)の擁立を決めた国民新党が反発していた。

 神奈川1区は麻生太郎首相の側近、松本純官房副長官(58)の地盤。民主党は「重点区」として新たな候補者の選定を急ぐが、「岩國氏の突然の引退は、何か封印したい理由があるのではないかという否定的な印象を与える」(中堅)との声も漏れる。

 一方、名古屋市長選への出馬を事実上宣言している河村氏も行く場がなくて右往左往している。党本部には「異端児的な河村氏の市長転出は大歓迎」(中堅)といった空気が強く、小沢一郎代表はすでに河村氏の後継候補に目星をつけているとされる。だが、民主党市議団は「河村氏はパフォーマンスが過ぎる」と猛反発。弁護士の伊藤邦彦氏(55)を担ぎだし、党本部と綱引きを演じる。

 河村氏は強行突破し「無党派」で市長選に挑む構えをちらつかせるが、党幹部は「民主王国で県連がばらばらなのは最悪」と危機感を抱く。市長選をめぐる遺恨が次期衆院選まで尾を引く事態も否定できず、党執行部は事態をどう収拾するか頭を悩ませている。

180千葉9区:2009/01/28(水) 21:35:16
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000450901270001
河村氏、出馬困難な情勢
2009年01月27日

●民主県連 伊藤氏擁立を決定

 4月の名古屋市長選について、民主党愛知県連は26日、幹事会を開き、元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)を推薦候補として党本部に上げることを正式決定した。同党の河村たかし衆院議員(60)も推薦を求めて立候補の意向を幹事会で表明したが、幹事会は21日の県連の選挙対策委員会での決定を尊重した。河村氏が立候補するには党と真っ向から対立しなければならず、立候補は困難な情勢だ。

 党本部の鳩山由紀夫幹事長は、名古屋市長選の候補調整は「県連に委ねるべきだ」との方針をすでに示していることから、民主党の候補者選びは事実上これで決着した。今後の市長選の焦点は「独自候補を擁立する」と表明している自民党などの動きに移る。市民グループが政治団体の届け出をするなど、出馬の可能性も取りざたされている元中部経済産業局長で中京大教授の細川昌彦氏(54)の動向も焦点となりそうだ。
 河村氏は幹事会終了後、朝日新聞の取材に「市民税減税などの政策を名古屋で実現したい思いに変わりはない。不退転の決意で臨む」と述べ、立候補になお意欲を持っている考えを強調した。
 しかし、今年は総選挙を控え、名古屋市長選がその前哨戦の一つとなる可能性もあり、党が組織決定する推薦候補の得票を減らしかねない独自の立候補となると、党本部としても容認できない姿勢だ。立候補するには離党が前提で、河村氏が離党しない場合、除名処分となる可能性が大きい。
 こうした事情から、党内には「党人なら出ない」(県議)との見方が強い。
 河村氏は4年前の同市長選の際も、立候補を表明して政策も提示したが、党内の支持が得られなかったため、立候補を断念した。
 民主党県連のこの日の幹事会は、午後7時過ぎから名古屋市東区の県連で約4時間続いた。河村氏を支持する国会議員らは「選挙に強い河村氏が有利だ」などと主張したが、伊藤氏を支持する市議団や旧社会党系の国会議員らは「現場の市議団が決めた候補は覆らない」と押し切った。
 終了後、伴野豊・県連代表が記者会見し、「市議団の決定を重く受けとめた」と決定理由を述べた。出席した衆院議員も会議後、「重要な総選挙を控えた時期なので河村氏には国政でがんばってほしい」と語った。
 ただ、河村氏が立候補表明したことに配慮し、伊藤氏の推薦要請と併せてそのことも党本部には伝えることも決めた。出席した県議は取材に「河村氏が立候補しないよう党本部で説得してくださいよ、という意味だ」と説明した。

181千葉9区:2009/01/28(水) 21:36:02
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000450901280001
河村氏に辞退説得
2009年01月28日

●鳩山幹事長 世論調査も念頭


 4月の名古屋市長選の推薦について、民主党本部が対応に悩んでいる。愛知県連は、元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)を推薦候補として上げてきたものの、党内の一部の国会議員の間には河村たかし衆院議員(60)への待望論は消えていない。このため、同党の鳩山由起夫幹事長は27日、県連の要請に従い、河村氏に立候補の辞退を迫る意向は示したが、推薦決定は当面、先送りする考えだ。
 鳩山氏はこの日、東京都内で記者団に「県連から伊藤氏を推薦するよう要望が来た。それは重く受け止める必要がある。従って河村氏に降りていただくしかなく、説得を試みる必要がある」と語った。
 一方で、鳩山氏は「河村氏は政治生命を賭けている部分もあって(立候補の辞退は)そう簡単ではないだろう」との見通しを指摘したうえで、辞退しない場合は「市民の期待を科学的に調査したい」と世論調査の実施も念頭に置いている考えを明かした。
 鳩山氏は名古屋市長選の候補調整は「県連に委ねるべきだ」との方針を示していたが、場合によっては介入もあり得るとの考えを示唆した発言とみられる。国会の代表質問などが終わった後に河村氏への説得に入るとみられ、推薦決定は2月に持ち越される見通しだ。鳩山氏は27日、伴野豊・県連代表から県連の決定内容について報告を受けた。
 26日夜の県連の幹事会は、伊藤氏を推薦候補として党本部に要請することを全会一致で決めたものの、河村氏についても立候補表明したことを合わせて党本部に伝える決定をした。
 民主党の場合、知事選と指定市の首長選に関しては党本部に推薦の権限がある。今年は総選挙があり、名古屋市長選が前哨戦の一つとして注目を浴びる可能性もあるため、党本部内には知名度のある河村氏を擁立すべきだとの意見もある。ただ、「県連が組織決定したことに党本部が口出しするのは難しい」(衆院議員)との見方も根強い。

182とはずがたり:2009/01/28(水) 21:49:28
輿論調査の場合はどう見ても河村氏有利ですよね。。市議連中はそれで納得するのかな?

183千葉9区:2009/01/28(水) 22:18:40
納得。。。しないでしょうねー

184名無しさん:2009/01/30(金) 05:13:16
河村氏、鳩山氏の説得を拒否 名古屋市長選めぐり小沢氏とも会談
2009年1月30日 朝刊

 4月の名古屋市長選に向けた候補者選びで、民主党の鳩山由紀夫幹事長は29日、国会内で、河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=と会い、出馬を断念するよう説得したが、不調に終わった。河村氏は、小沢一郎代表ともこの問題が浮上して初めて会談し、立候補の決意を伝えた。

 鳩山氏は報道陣に「河村君は『命をかけてもやる』と語った。小沢氏は連合や市議団を丁寧に回るようにと話した」と語った。河村氏と、市議団が推す伊藤邦彦弁護士(55)との認知度や支持率を確かめる世論調査の実施には言及しなかった。

 党幹部らによると、河村氏は2人と個別に会談した。小沢氏から「皆は出ないと思っているようだが、党の推薦がなくても本当に出るのか」と尋ねられ「出ます」と答えた。小沢氏はそれならば、その思いをあらためて地元に伝えるよう求めた。

 鳩山氏が、地元で反対する声もあり「(出馬を)熟慮してくれないか」と促したが、「今回は固い決意」と応じたという。

 河村氏は本紙の取材に、週明けから地元の国会議員や県議、市議、連合愛知関係者に「不退転の決意」を説明する考えを明らかにした。

◆伊藤氏、出馬への意欲変わらず
 民主の名古屋市議団は29日、団会議を開き、伊藤邦彦弁護士も出席。今後の選挙戦などについて情報交換した。伊藤氏は報道陣に「(出馬への意欲は)変わっていない」と述べた。

http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009013002000061.html

185名無しさん:2009/01/30(金) 15:13:44
河村たかし議員、名古屋市議団から「愛されぬ理由」(1/2ページ)
2009年1月30日15時0分
http://www.asahi.com/politics/update/0130/NGY200901300012.html

 人気度は高く、選挙にも強い。なのに、民主党の河村たかし衆院議員(60)は身内であるはずの市議たちに、なぜ愛されていないのか。4月の名古屋市長選の候補擁立をめぐる両者の対立は、解消する気配はない。

 「なぜ河村さんでいかんのか」。ある名古屋市議のもとには、市民からの抗議の電話がよくかかってくる。

 河村氏は家業の古紙業などをへて、93年に日本新党から立候補して衆院議員になった。現在5期目。テレビ出演が多く、独特の名古屋弁での語り口で全国区の知名度がある。自民党の議員も「河村氏が民主の候補になれば、こちらは相当厳しくなる」と警戒する。

 だが、27人いる民主党の市議団は29日の団会議でも、県連が推薦候補として決めた伊藤邦彦弁護士(55)の擁立を改めて確認した。河村氏の元秘書の市議もいるが、容認した。「河村さんと市議団のもつれは、長年の、それこそ歴史的な根深さがある」。中堅市議は、そうまで言う。

 市議団が河村氏の立候補表明に反発したのは、河村氏が持論として掲げている議員報酬削減や議員のボランティア化などの政策に拒否反応を示したからとみられているが、対立はもっと深刻だ。

 河村氏は4年前だけでなく、8年前の市長選でも立候補に動いたが、市議団の反発に遭い、いずれも断念した。「民主党は『市民の党』を掲げながらも、地方議員でいえば労組出身議員が目立つ。自前の強固な後援会組織を持ち、党に縛られずに自由に発言する河村氏と市議たちが馬が合うわけがない」。党関係者はそう解説する。

186名無しさん:2009/01/30(金) 15:15:02
河村たかし議員、名古屋市議団から「愛されぬ理由」(2/2ページ)
2009年1月30日15時0分
http://www.asahi.com/politics/update/0130/NGY200901300012_01.html

 しかも、今回の立候補表明は1月に入ってからと突然だった。党本部内にも「本当に市長になりたかったのなら、なぜ市議団とこれまで話ができる関係を築かなかったのか」(衆院議員)という疑問や、「中堅や若手の躍進がめざましい党内で河村さんは追い抜かされた立場にあり、首長に転身を狙っているのでは」(事務局幹部)との見方もあるほどだ。ある市議は「議会の議決なしに市政運営はできない。議会と反発したまま、夢想家みたいなことを言っていても現実味がない」と突き放す。

 だが、河村氏のこれまでの行動が市政に一定の成果を果たした面もある。

 4年前には河村氏が市長の退職金廃止を掲げたことがきっかけで、現職の松原武久市長も退職金3割カットの方針を打ち出した。今回の市長選でも、県連が推薦候補に決めた伊藤氏が市議報酬の引き下げも政策に盛り込む方針を示している。「議員報酬引き下げを出している河村氏を意識せざるを得ない」(市議)との理由からだ。

 河村氏は朝日新聞の取材に「議会の協力なしに実現できないことはわかっている。当然、話し合いながらやっていくつもりだ」と今回は市議団に歩み寄る姿勢をみせる。

 だが、党内のごたごたに有権者に冷めた見方が広がりつつあるのも事実だ。名古屋市守山区の土木工事会社の男性会社員(44)は「市議には『改革しよう』という気概をまったく感じないし、河村さんにしてもパフォーマンスを見せられている感じだ。この不況のさなかに、茶番劇のような対立を続けられても困る」と厳しく言う。(寺西哲生、井上未雪)

187千葉9区:2009/01/31(土) 00:20:04
>>154-157
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090124/CK2009012402000026.html?ref=rank
細江氏、存続派切り崩しに躍起 一本釣り、工作で説得
2009年1月24日

 岐阜市の出直し市長選で市岐阜商高の廃止、立命館の中高一貫校誘致を掲げ、3選した前職の細江茂光氏(60)が、市岐商存続を求める市議の切り崩しに動き出した。存続派市議が多数を占める市議会の構図が変わらない限り、計画実現は難しい。存続派の市議を個別に説得し、劣勢な現状を打開する考えだ。

 「無投票はまったく想定していなかった。残念で市民に申し訳ない」。細江氏は18日の当選後会見で存続派への不快感をにじませた。出直し選で対立候補を破り、「信任を得た」として誘致推進の流れをつくる意向だったが、無投票に終わった。立命館(京都市)は3月末までに市議会が誘致の意思を示すように求めており、決戦の舞台は3月議会に持ち越された。誘致を進める市議は19日に協議したが、具体策を打ち出せていない。

 市議会(定数44)では昨年12月、市岐商の当面の存続を求める請願に27人が賛成した。この構図をひっくり返すためには少なくとも存続派の6人が「転向」する必要がある。細江氏は「市議一人一人に説得工作し、翻意を促す」。

 この言葉通り細江氏は21日、存続派の自民市議の自宅を訪れ、計画に理解を示すよう働きかけた。市議が留守の場合は、「円満な市政運営に努めたい」との細江氏のメッセージを届けている。

 訪問を受けた市議は「市長に言われて3カ月で立場を変えたら、支持者だけでなく、同僚の市議にも市職員にも相手にされなくなる」と説得を拒む。

 出直し選で、細江氏の有力支持者は「反対した市議は次の選挙で落とす」としてきた。複数の市議が、財界や地元自治会の有力者から「市長に協力しないと、市議選で応援できなくなる」と説得を受けている。

 中堅の自民市議は「細江さんは議会との緊張関係を保つため、根回しに否定的だった。今は一本釣りや工作で賛成させようとしている。3月議会で堂々と議論する」と対決姿勢を貫いている。

188名無しさん:2009/01/31(土) 08:44:53
鳩山幹事長「世論調査当面見送り」 名古屋市長選の候補者選びで
2009年1月31日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009013102000074.html

 名古屋市長選の候補者選びで、民主党の鳩山由紀夫幹事長は30日の記者会見で「党本部としてはしばらく推移を見守りたい。今すぐに世論調査などにかけるつもりはない」と述べ、河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=と、市議団が推す伊藤邦彦弁護士(55)との認知度などを確かめる世論調査実施を当面見送る考えを明らかにした。河村氏が週明けから市議団などを回って立候補に理解を求めることを受けた。

 鳩山氏は29日に国会内で河村氏と会い出馬を断念するよう説得したが、不調に終わったことをあらためて説明。小沢一郎代表が河村氏に「市議団、連合など関係者を丁寧に回れ」と指示したことにも触れ、「うまく着地点を探さないといけない。候補者を一本化するためその必要性があると判断し、話したと思う」と語った。

 河村氏への指示の真意については「できれば当事者同士で結論をうまく出してもらいたい」と述べ、地元関係者が収拾を図るべきだとの考えを示した。

189千葉9区:2009/01/31(土) 16:31:38
>>80>>143とか
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090131_1.htm
自民出遅れ 市会統一がネック ――名古屋市長選
 4月の名古屋市長選に向け、2年以上にわたる分裂状態の解消を昨年12月に表明した市議会の自民党系2会派の統一が、遅々として進んでいない。新会派の名称などを決める協議を一度開いただけで、今後の日程は白紙。統一の遅れは、市長選で独自候補の擁立を打ち出した党愛知県連の戦略にも影響を与えており、目標としていた今月中の候補者擁立は困難な情勢だ。

 市議会には現在、「自民党市議団」(渡辺義郎団長、14人)と「市会自民党」(斉藤実団長、9人)の2会派がある。両会派は昨年12月16日、政務調査費の不明朗処理を発端に2年2か月間続いた分裂状態を解消すると発表した。

 背景には、市長選で民主党が相乗り路線を転換し、市幹部を独自候補とする動きが表面化したことがある。自民県連内には、自民市議に団結を求め、念願の会派統一と市長選の候補者選びを同時に進めたいとする空気が醸成された。

 しかし、その後、会派統一への協議は、名称や役員、規約などを決める設立準備委員会を今月13日に一度開いただけで、具体的な新会派像は全く見えない。

 市長選の候補者選びも両会派が別々に進める。ある幹部は、「こちらが決めても、向こうが納得するかは分からない」と話し、分裂解消の遅れが、候補者擁立の協議を妨げているとの見方を示す。また、民主党の候補者一本化が遅れていることで、一部に「民主の動きを見極めてから決めればよい」との雰囲気も漂い始め、候補者擁立が来月以降にずれ込むのは必至だ。

 両会派の現状に、県連からは「民主が乱れているチャンスなのに何も決められない。イライラする」(かとう南・都市対策本部長)との声も聞かれる。



(2009年1月31日 読売新聞)

190千葉9区:2009/01/31(土) 16:47:42
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009012902000071.html
候補者選び、自民も難航 名古屋市長選
2009年1月29日 朝刊

 4月に行われる名古屋市長選は、民主党が候補者の一本化にもたつく一方、自民党も候補者の顔が見えない。与党相乗りを模索したところへ、民主に“振られた”形となり、民主対自民(プラス公明)のガチンコ対決が決定的になった。独自候補の選考は出遅れ、擁立が来月にずれ込む公算もでてきた。

 「民主から一緒にやろうという話だったのに…。そこまで言うのか」

 民主党市議団が伊藤邦彦弁護士(55)の擁立を決めた17日、自民党のある市議は憤りを隠さなかった。

 怒りの矛先は、民主市議団の奥村文洋選対本部長が会見で、伊藤氏で自公相乗りの可能性について「あり得ない」と言明したことだ。

 名古屋市議会は民主が最大会派。民主が選んだ候補に自民、公明が乗れるか。そこで決まれば「相乗り成立」という段取りのはずだった。

 昨年11月、民主が市教委幹部の擁立に動いた。自民はこの幹部が労組出身という理由で態度を硬化。分裂していた市議会内の自民系2会派の合併を決め、「独自候補も辞さない」とプレッシャーをかけた。この幹部は相乗りが難しいことなどから出馬を固辞した。

 目に見えない力比べの均衡を破った民主の「(自公相乗りは)あり得ない」発言から10日余り。自民党愛知県連幹部は「独自候補を出せないなら、不戦敗。そうなると組織も緩み、次の衆院選も惨敗だ。何が何でも候補を立てる」と危機感をあらわにするものの、候補者は絞り込めていない。合併する2会派それぞれに選対の責任者がいるなど「船頭が多い」という事情もある。

 自民党市議団の渡辺義郎団長は「ここまで来たら多少遅れても、いい候補を選ぶことを最優先すべきだ」と語るが、自民には、民主が伊藤氏と、河村たかし衆院議員(60)のどちらに一本化するか、見極めたいとする空気もまだ、残っている。

◆「そろそろ決めて」 名商会頭が苦言
 名古屋商工会議所の岡田邦彦会頭は28日の定例会見で、今春の名古屋市長選で各党の候補者が出そろっていない状況について「まず候補者がそろうことが必要。(選挙に向けて)有権者が選択できる態勢をつくってほしい」と述べた。

 岡田会頭は、民主党の候補者選びが難航している現状などを踏まえ「選挙日程が4月26日に決まったことからすれば、そろそろ(候補者が)決まらないと」と発言した。

192とはずがたり:2009/01/31(土) 20:42:23
>>80 >>189
民主も分裂してるみたいですな。

会派別議員名簿 コンテンツ掲載日 平成20年5月8日

民主党名古屋市会議員団(27人)
常任顧問  久野浩平
団長  佐橋典一
副団長  おくむら文洋
幹事長  吉田隆一
副幹事長  杉山ひとし
政審会長  うかい春美
政審事務局長  山本久樹
財務委員長  加藤一登
幹事  田中里佳 服部将也 岡本やすひろ おかどめ繁広 山田昌弘
団員  諸隈修身 吉田伸五 梅村邦子 うえぞのふさえ 梅村麻美子 渡辺房一 鎌倉安男 ちかざわ昌行 斎藤まこと 中島理恵 小川としゆき 橋本ひろき 日比健太郎 高吉英樹

自由民主党名古屋市会議員団(14人)
常任顧問  堀場章
団長 渡辺義郎
副団長  岡本善博
幹事長  中田ちづこ
政調会長  中川貴元
財務委員長兼幹事  ふじた和秀
幹事 水平かずえ
団員  桜井治幸 藤沢忠将 小出昭司 中里高之 東郷哲也 岩本たかひろ 成田たかゆき

公明党名古屋市会議員団(14人)
顧問  加藤武夫
団長  林孝則
幹事長  三輪芳裕
副幹事長  小林祥子
政審会長  ばばのりこ
副政審会長  長谷川由美子
財務委員長  こんばのぶお
副財務委員長  田辺雄一
幹事  福田誠治
団員  江口文雄 小島七郎 ひざわ孝彦 木下優 中村満

名古屋市会自民党(9人)
顧問  浅井日出雄
団長  斉藤実
副団長  岡地邦夫
幹事長  横井利明
副幹事長  丹羽ひろし
政調会長  坂野公壽
副政調会長  工藤彰三
財務委員長  伊神邦彦
PT地方議会改革委員長  前田有一

日本共産党名古屋市会議員団(8人)
団長  わしの恵子
幹事長  江上博之
政審委員長  田口一登
会計責任者  梅原紀美子
幹事  山口清明
団員  さとう典生
 かとう典子
 くれまつ順子

市民ネット(1人) 代表  荒川直之

社民党・ローカルパーティー(1人) 代表  とみた勝ぞう

民主党クラブ(1人) 代表  のりたけ勅仁

193名無しさん:2009/01/31(土) 21:09:07
民主小沢代表が河村氏に「地元理解得ろ」

 民主党の小沢一郎代表は31日、盛岡市で記者会見し、4月の名古屋市長選への出馬に意欲を示している河村たかし衆院議員(愛知1区)に対し「どうしても出馬したいなら地元の理解を得ることが先だ」と伝えたことを明らかにした。党愛知県連は元県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏の擁立を決めている。

 一方、任期満了に伴う4月の秋田県知事選に関し「原則として政令市と都道府県はできる限り同じ考え方の知事らが誕生することを目指している」と述べ、独自候補擁立を模索する考えを示した。(共同)

[2009年1月31日20時7分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090131-455962.html

194神奈川1区民:2009/01/31(土) 23:04:31
>>192 確か、民主党クラブ代表ののりたけ市議は元河村たかし氏の秘書で、河村たかし氏同様、市議団に嫌われて自分で会派を作ったはずです。

195名無しさん:2009/02/01(日) 00:49:59
>>33>>149>>150
自公候補を破ってるだけあって、>>33にあるように議会と上手くいってなかった模様
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000000901310003
市長辞任求める 尾鷲市議
2009年01月31日

 公職と税理士業務の兼業をしていたとして尾鷲市の奥田尚佳(ひさよし)市長が県警に税理士法違反容疑で書類送検された問題で、同市議会は30日、全員協議会を開いた。市議からは「即刻市長職を辞すべきだ」などと厳しい意見が相次いだ。しかし、奥田市長は「大きな選択肢の一つと考えてはいるが、状況を見極めたい」として明言を避けた。


 午後1時に始まった全員協議会は市議15人が出席、市長を追及する発言が相次ぎ、約4時間半にわたった。大多数の議員から辞職を求める声が上がった。


 市議からは「あらためて出直し選挙をして市民が支持したら、堂々と市政を担えばいい」「市民は怒っている。選択肢は一つしかない」など辞職を迫る声が相次いだ。また、「不信任決議もやむを得ない」などの意見もあった。


 しかし、奥田市長は「深く反省しているので理解して欲しい」と述べ、「法的に辞めなければならないのならば辞めざるを得ないが、予算編成など大きな政治課題もあり、市政が停滞しないようにしなければならない」と繰り返した。


 全員協議会終了後、奥田市長は報道陣に対し「検察庁の動向を見極めてから考えたい。現時点で辞めるつもりはない」と、辞任の意向がないことを明らかにした。


 奥田市長は、就任した昨年4月以降も、5月末〜10月末まで、計16回にわたり、法人税や消費税の確定申告などの税理士業務をしていた疑いで、今月22日に書類送検されている。

196千葉9区:2009/02/01(日) 00:56:17
>>162
>森本哲生衆院議員(民主)は当初、山中氏の立候補に強く反対。選挙戦でも山中氏を繰り返し批判した
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000000901270003
変化求めた松阪市民 新市長に33歳
2009年01月27日


投票日の前日の24日、急きょ山中光茂氏(中)の応援演説に駆けつけた渡辺喜美衆院議員(右)=JR松阪駅前

◇◆市政批判票集める◆◇


 松阪市長選で現職を破って全国最年少市長となる山中光茂氏(33)が26日、当選証書を受け取った。先が見えない景気悪化が続くなか、米国民がオバマ大統領に「チェンジ」を求めたように、松阪市民の「変えなあかん」との声が予想外の大差につながった。(伊沢健司、小泉浩樹、明賀雄二、森山敏男)


◆「財源裏付けは」こぼす現職◆
 「地域の一人ひとりの現場に入り、座っているだけの市長にはならない。情報公開や(市民の)命を守る市政に変えていきます」


 記者会見した山中氏は、選挙戦で訴え続けた「変革」をこの日も強調した。


 山中氏の選挙戦のキャッチフレーズは「まっさかを変えなあかん」。下村市政を「しがらみの政治」と切り捨て、小学6年生までの医療費無料化、コスト面から民営化が進んでいた公立保育園の維持などの大胆な政策を打ち出した。選挙期間中、下村氏は「財源の裏付けのない政策を並べ立てるのにはらわたが煮えくりかえり、夜も眠れなかった」とこぼしたが、変化を求める流れは止められなかった。


 告示後の21日には、米国大統領選でオバマ大統領が就任。投票日前日の24日には、「脱官僚、地域主体」を掲げて自民党を離党した渡辺喜美・元行革担当相が駆けつけ「日本を変えるためにまずは松阪を変えようではないですか」と訴え、流れに乗った。


 山中陣営の坂田和章・選対幹事長は「オバマ大統領の就任や内閣支持率低下などを味方に引き寄せた」と解説する。


 下村氏を支援した田村憲久衆院議員(自民)は「『変えたい』という意識が市民にここまで浸透しているとは思わなかった」と驚いた。


 だが、冷めた目もある。ある市議は「山中氏が積極的に評価されたというより現市政の批判票の受け皿になった」とみる。資材費の高騰などで頓挫した松阪駅西再開発事業をはじめ、空港アクセスの高速船松阪ベルラインへのサーチャージ事業、不透明な随意契約などは市民の批判を浴びた。


◆衆院4区の情勢、影響必至◆
 民主党を離党して立候補した山中氏の当選は、衆院選三重4区の情勢にも影響を与えそうだ。


 山中氏がかつて秘書として仕えた森本哲生衆院議員(民主)は当初、山中氏の立候補に強く反対。選挙戦でも山中氏を繰り返し批判しただけに「勝因はわからないが、私も(衆院選で)かなりのマイナスを覚悟していかなければならない」と話す。


 田村衆院議員も「国政にも(松阪と)同じようないろいろな問題がある。将来に対する漠然とした不安を消す政策が必要。我々は批判を受ける立場だ」と、変化を求める市民の声に警戒を示した。


 山中氏は「市長選では組織ではなく、市民の支持を受けて当選した。衆院選でどこかの政党を応援することはない」と中立を強調する。


 05年の衆院選では、公示直前に当時県議だった森本氏が立候補を表明。田村氏が4区で当選したが、森本氏も比例区東海ブロックで復活当選し、今回も激戦が予想されている。

197とはずがたり:2009/02/01(日) 00:57:43
>>194
解説あざーす。
同じ様な立ち位置の佐藤夕子県議の方はなんとか折り合いが付いたような記憶がありますがこちらは折り合い付かなかったんですねぇ。

198千葉9区:2009/02/01(日) 20:27:40
分裂か?
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090201_2.htm
河村氏 党推薦なしでも出馬 ――名古屋市長選
支持者と会合、決意強調
 4月の名古屋市長選への出馬を表明している民主党衆院議員の河村たかし氏(60)(愛知1区)が31日、支持者との会合で「党推薦がなくとも(立候補を)やめることはない」と、改めて強い決意を語った。

 同市中区で開かれた会合には支持者約30人が参加した。河村氏は冒頭、「市長選への立候補を決意した」と宣言。住民税の10%カット、中学校区単位のボランティア議会設置、全職員の戸別訪問による「消えた年金」調査実施などの政策を説明した。

 支持者からは「市議会全部が敵に回るが、覚悟は出来ているのか」との声も出たが、河村氏は「覚悟は出来ている。改革は守る人との対決だ」と自信を見せた。

 同党愛知県連は元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)の推薦を決めており、小沢代表は河村氏に「出馬するなら地元の理解を得るように」と指示している。河村氏は「週明けから関係者に出馬の意思を説明したい。理解してもらえると思う」と述べた。

 一方、共産党などでつくる「革新市政の会」の推薦候補で、県商工団体連合会長の太田義郎氏(64)はこの日、同市瑞穂区の地下鉄新瑞橋駅近くで街頭演説し、「医療や年金など生活に密着した政治への不満が高まっている。市民生活を守るため、先頭に立って活動したい」と訴えた。



(2009年2月1日 読売新聞)

199とはずがたり:2009/02/02(月) 01:42:04
>>196
衆院スレで森本氏と山中氏の関係は微妙と書きましたhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7565けど,それどころか結構険悪そうですね。大人の対応を両者には期待したい。

しかしこうなると微妙と書いただけでデマだらけと云ってきた7569氏http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7569もその後反論有りませんしhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7543の書き込みも一理あるのかも。
個人的には民主が強くで自民が公明に頭下げてる三重県で公明が山中氏に乗ったとは考えられず,無党派票が予想外に出たのを公明が動いた的に勘違いしている可能性が高いかと思われますけど。

200とはずがたり:2009/02/02(月) 13:37:38

くそお。。それにしても現職総崩れでありますね。
民主・連合ブロックは四年後のリベンジを期したい。勿論箱物行政からの脱却は当然であるが。
沼駿三田地域ってのは沼津と駿東と三島と田方か。

御殿場市長に37歳若林氏 長田氏3選阻む
02/02 09:22
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090202000000000009.htm

 任期満了に伴う御殿場市長選は1日、投票が行われ、即日開票の結果、新人の民間病院事務長若林洋平氏(37)=無所属=が、3選を狙った現職長田開蔵氏(67)=無所属、連合沼駿三田地域協議会推薦=を破り初当選を果たした。
 若林氏は37歳1カ月での市長就任となり、県内最年少、全国の現役市長の中でも7番目に若いリーダーとなる。県自治行政室、県市長会によると、これまでの県内最年少市長は43歳6カ月で就任した現熱海市長の斉藤栄氏で、30代の市長誕生は県政史上初という。
 告示3週間前に出馬表明した若林氏は、御殿場青年会議所有志など同年代の若者を核とした後援会と共に機動的に動き、短期間で全市への浸透に成功した。長田氏が進める防衛補助金を使った大型施設建設事業を「箱物行政」と指摘し、市民による事業の再検討を掲げて批判票を取り込んだ。
 長田氏は連合や各種団体の支援を受け、組織の規模では圧倒していたものの、昨年末まで無投票ムードが漂ったのが響いた。陣営の立て直しが遅れ、若林氏の主張に反論し切れず予想以上の批判票を生む結果となった。
 当確の一報が入った午後10時40分、同市新橋の若林事務所は支援者の歓声に沸き返った。若林氏は「物ではなく人にお金を使う行政に改める。透明で、物事をみんなで決める市政を目指す」と力を込めた。
 投票率は前回選を4・48ポイント下回る60・05%だった。
 
御殿場市長選開票結果
当21,319 若林 洋平(37)無新
 19,530 長田 開蔵(67)無現
▽投票総数41,285▽有効40,849▽無効436
 
御殿場新市長の略歴
 若林 洋平氏(わかばやし・ようへい)茨城県水戸市出身。埼玉大理学部卒業後、製薬会社勤務を経て御殿場市に移住。同市周辺の3病院で事務長を務める。御殿場青年会議所わんぱく相撲県大会実行委員長。妻、長女と3人暮らし。新橋。

201とはずがたり:2009/02/02(月) 14:40:52
新生亀山、次世代に 市長選、45歳・桜井氏が決意
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090202/CK2009020202000034.html
2009年2月2日

 三重県亀山市長選は1日、投開票され、無所属新人で元県副議長の桜井義之氏(45)が、無所属新人で元関町長の清水孝哉氏(66)を破り、初当選した。投票率は62・65%だった。

 旧関町と合併して2回目の選挙。桜井氏は連合三重や業界団体などの推薦を受け、組織戦を展開。地盤の旧亀山市内を中心に、支持を幅広く浸透させた。

 「多くの人たちに支えられ、少し早い2月に桜を咲かすことができた」。1日に投開票された亀山市長選で、元県副議長の桜井義之氏(45)は初当選の喜びをかみしめながら力強く宣言した。

 亀山市野村の選挙事務所に当選の一報が伝わると、大勢の支持者の「おー、よかった」の拍手と歓声に包まれた。花束を受け取った桜井氏は壇上で、妻の文子さん(43)とともに頭を下げ、「未来のため、子や孫の世代にきっちりと伝えられる新生亀山の実現を目指す」と決意を述べた。

 桜井氏は「小さくともキラリと輝く街」をテーマに、市役所新庁舎建設計画の一時凍結や市立医療センターを最優先で再生することなどを公約に掲げた。

 連合三重など約170団体の推薦を受け、組織戦を展開。民主党系の国会議員や、桜井氏が属していた「新政みえ」の県議らの支援も得て、地盤の旧亀山市内を中心に支持を拡大した。

 無所属新人の清水孝哉氏(66)は組織に頼らない選挙を展開したが、わずかに及ばなかった。
◆投票率は62・65%

 亀山市選管によると、同市長選の投票率は62・65%で、関町との合併前の旧市で行われた1994年の71・79%を大きく下回った。

 1月26日から31日まで6日間の期日前投票は2622人、不在者投票は218人だった。

【亀山市長選開票結果】
当  12,727 桜井義之 45 無新<1>
    11,193 清水孝哉 66 無新  
                 全票終了

 <解説>激戦、組織力で制す
 激戦の末に誕生した15年ぶりの新市長。知名度や組織力で勝る桜井氏が、選挙前から「有利」との下馬評を実証した形になった。市民はまちの未来を、1954年の旧亀山市誕生以来、最も若い45歳のリーダーに託すことになった。 

 両候補ともマニフェスト(政策公約)を発表したが、市役所新庁舎建設計画への賛否以外には明確な違いが少なく、政策論争は盛り上がりを欠いた。

 ここ数年、亀山は“シャープ効果”などで財政や人口の伸びは好調だった。しかし2009年度以降、法人税を中心に税収は減る見通しで、不況の影響は確実に忍び寄る。

 赤字が続く市立医療センターの再生、駅のバリアフリー化や公共交通の再編など課題は多い。限られた予算の中、新市長はどう優先順位をつけて進めていくのか、はっきりした言葉で市民に示すことが求められる。

 (井波和夫)

202とはずがたり:2009/02/02(月) 16:48:09
>>171 >>135
意外に票差が付いた感じですかね。森も未だ未だ盤石か?

当 15,744 酒井悌次郎 75 無所属 現② 能美市長=寺井
次 10,083 吉田歳嗣 70 無所属 新 元自民党県議=大長野

能美市長に酒井氏再選
保守分裂制し
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090202-OYT8T00120.htm

 能美市長選は1日、投開票が行われ、現職の酒井悌次郎氏(75)(無所属)が、新人で元県議の吉田歳嗣氏(70)(無所属)との保守系同士の一騎打ちを制して再選を果たした。当日有権者数は3万7719人。投票率は70・05%で、前回(63・97%)を上回った。

 同市寺井町の酒井氏の事務所に当選の知らせが入ると、支持者から「やった」と歓声が起こった。酒井氏は、支持者らと握手を交わして当選を喜び、「市民から様々な訴えの声を聞いた。公約を守り、市民の期待に応えるのが私の責務」と2期目の抱負を語った。

 酒井氏は、合併後4年間で市の土台作りを行った1期目の実績をアピール。2期目を「決断と実行の時期」として市政継続の必要性を主張するとともに、市独自の後期高齢者助成制度など福祉政策の充実や旧3町を結ぶ東西幹線の整備を訴えてきた。自民系市議団や地元の商工業団体などから支援を受け、着実に支持を固めた。

 一方、吉田氏は酒井市政の発信力、決断力不足を批判し、市長給与の3割カットなど具体的な公約を掲げて草の根選挙を展開したが、現職の強固な組織力に跳ね返された。吉田氏は、同所の事務所で「大きな権力の壁に挑戦し、市の今後のあり方に一石を投じたと思う」と述べた。

 同時に市議補選(欠員1)の投開票も行われ、新議員が決まった。
(2009年2月2日 読売新聞)

【2月2日03時23分更新】
◎能美市長に酒井氏再選 新人吉田氏に5661票差 投票率、前回上回る70.05%
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20090202101.htm

 任期満了に伴う能美市長選は一日、投票が行われ、即日開票の結果、現職の酒井悌次郎 氏(75)=無所属、寺井町=が一万五千七百四十四票を獲得し、元自民党県議で新人の 吉田歳嗣氏(70)=無所属、大長野町=に五千六百六十一票差で再選を果たした。投票 率は70・05%で前回(二〇〇五年二月)の63・97%を上回った。

 酒井氏は昨年十一月十八日に立候補を表明後、市内全域で市政報告会などを開催。初代 市長を務めた実績を基に行財政改革の推進や子育て支援の充実、九谷焼産業の振興などを 訴えた。根上、寺井、辰口地区に後援会事務所を開設し、高齢層や女性層を中心に手堅く 票を伸ばした。

 吉田氏は昨年十一月二十六日に出馬表明後、草の根戦術に徹し、青壮年層を中心に浸透 を図ったが及ばなかった。酒井氏の任期は二十七日から四年間。

 能美市議補選は一議席を新人と元職の二氏が争った結果、新人善田善彦氏(44)=岩 内町=が当選した。共産元職の山口慧子氏(62)=辰口町=は及ばなかった。補選の投 票率は70・05%だった。善田氏の任期は二日から十月三十一日まで。

 当選証書の交付は市長選、市議補選ともに三日午前十時から同市役所寺井庁舎で行われ る。

203千葉9区:2009/02/02(月) 21:05:07
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090201-OYT8T00813.htm
藤枝市議増員選3氏当選
 1月1日に藤枝市に編入合併された旧岡部町地域を選挙区とする同市議増員選(定数3)は1日に投開票が行われ、新議員の顔ぶれが決まった。旧町議4人が立候補し、合併後の岡部地域の振興策などを巡って選挙戦を繰り広げた。新議員の任期は現市議と同じ2010年4月30日まで。当日有権者数は1万207人、投票率は63・10%だった。

当 1,964大石 信生70共新〈1〉

当 1,803薮崎 幸裕61無新〈1〉

当 1,506萩原 麻夫59無新〈1〉

□ 1,120大畑  博70無新 

(選管確定)

(2009年2月2日 読売新聞)

204千葉9区:2009/02/02(月) 21:09:13
>>173>>200
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090126000000000012.htm
若林、長田氏の争い 御殿場市長選スタート
01/26 07:59
 任期満了に伴う御殿場市長選が25日、告示された。新人で民間病院事務長の若林洋平氏(37)=無所属=と、3選を目指す現職の長田開蔵氏(67)=無所属、連合沼駿三田地域協議会推薦=が立候補の届け出を済ませ、7日間の選挙戦に入った。
 若林氏は御殿場青年会議所など若者グループの支援を受け、行財政の見直しやごみ処理施設計画への市民参加、地域医療再建などを訴える。長田氏は前回同様、同級生らの後援会を核に支持を広げ、出産祝い金交付、新エネルギー開発工場誘致など新たな地域活性化策を掲げる。
 投票は2月1日午前7時から午後8時まで市内23カ所で行われ、午後8時50分から市民会館で即日開票する。期日前投票は26日から31日まで市役所で受け付ける。24日現在の選挙人名簿登録者数は6万9709人(男3万5772人、女3万3937人)。

無駄排除した市政を 若林洋平候補
 若林洋平候補は同市新橋の選挙事務所で出陣式に臨んだ。約300人の支援者が集まり、御殿場青年会議所や自民党系市議団らの激励を受けた後、公共料金引き下げ、ごみ処理場計画の見直し、自衛隊との関係強化、地元業者優先策など公約を述べ、「無駄を排除して本当に必要な施策に生かす。1人1人の意見が反映される市政を実現する」と声を張り上げた。

子育て支援などに力 長田開蔵候補
 長田開蔵候補は御殿場市萩原の選挙事務所前で出陣式に臨んだ。細野豪志衆院議員、大橋俊二裾野市長らの応援演説の後に登壇した長田候補は「円滑で、安定的な市政を進めるには経験が必要」と2期8年の実績を強調。富士山ろくの豊かな自然環境を背景としたまちづくりを挙げ、「子育て支援などに力を入れ、安心安全な住みよい御殿場をつくりたい」と訴えた。

御殿場市長選立候補者
若林洋平[わかばやしようへい](37)無新
 ▽現=民間病院事務長、御殿場青年会議所わんぱく相撲県大会実行委員長▽元=自民党御殿場市支部青年部長。埼玉大理学部卒。新橋

長田開蔵[おさだかいぞう](67)無現
 ▽現=市長、東富士演習場地域農民再建連盟委員長、駿東市町長会長▽元=御殿場地域振興センター所長(市職員)。御殿場高卒。萩原

若林は07年県議選で競り負け。
御殿場市・駿東郡北部 定数2−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 17,477(38.6%) 込山 正秀 59 自民 現 4 党県総務会長=小山
当 14,009(30.9%) 池谷 晴一 57 無所属=民主 現 2 行政書士=連合地協の推薦を初めて受け入れ:KEN−MIN所属
□ 13,811(30.5%) 若林 洋平 35 自民 新 病院事務長=御殿場

205千葉9区:2009/02/03(火) 22:00:26
どんだけ嫌われてるんだか
市長になっても1本も条例が通らないだろうな
http://mainichi.jp/chubu/news/20090203ddq041010012000c.html
選挙:名古屋市長選 民主市議団、河村氏の推薦要請拒否 「決定覆らない」
 4月の名古屋市長選を巡る民主党推薦問題で、同党の河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=は2日、党名古屋市議団幹部と同市内で会い、推薦を要請した。だが、元愛知県弁護士会副会長の伊藤〓彦弁護士(55)の推薦を決めている市議団側は、決定は覆らないとの立場を崩さず、議論は平行線のまま終わった。

 河村氏は同党の小沢一郎代表から、推薦の条件として地元の説得を課せられている。この日は市議団の奥村文洋選挙対策本部長ら4人に住民税10%減税など基本政策を説明したものの、市議団側は「景気悪化で税収が減る中、減税が可能か」などと疑問を呈し、政策上の一致点も見いだせなかった。

 党本部は10日の常任幹事会で推薦問題を協議する。河村氏は先月31日、支持者との会合で「ここで(出馬を)やめたら死なないといけない」と強い決意を示し、2日の毎日新聞の取材にも「(不退転の)気持ちは変わらない」と強調した。

 河村氏としては、地元組織の説得を続ける考えだが、小沢代表が特にその意向を気にしているとされる支持団体・連合愛知の幹部は「河村さんと会う予定はない」と様子見の構えだ。

 河村氏の動きに対し、党愛知県連から推されている伊藤氏は2日夜、毎日新聞に「党に推していただけるならやるという立場に変わりはない」と語った。【影山哲也、月足寛樹】

毎日新聞 2009年2月3日 中部朝刊

206名無しさん:2009/02/03(火) 22:28:54
>>199
三重のことは分かりませんが、山形は

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/228
>「公明支持」と答えた人のうち、斎藤氏に投票したと答えた人は約6割にとどまった。


自民系候補(斉藤氏、落選)に約6割入っていたようですが、山形県知事選で消費税まで争点と
なっていたので、公明は自民系候補に余り乗り気がなかったのではないかと想像。

吉村氏(当選)には公明票のうち約4割が流れた、と仮定すると

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7543
>みなさんっ!
>昨日の山形県知事選挙の票差なんですが・・・どうも学会票のような気がしますが
>いかがでしょうか。


これは違うのでは?

207名無しさん:2009/02/04(水) 11:10:52
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009020490105136.html

民主迷走、名古屋市長選 出馬表明両氏に聞く
2009年2月4日 11時06分

 4月の名古屋市長選に向け、民主党からは、市議団が推す元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦弁護士(55)と当選5回の河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=の2人が出馬を表明し、調整が難航している。党本部は10日の常任幹事会までに候補者の一本化を図る構えだが、決着への道筋は見えない。渦中の2人に現在の心境を聞いた。(社会部・豊田雄二郎)

◆教育や防災に力注ぐ 伊藤邦彦氏

 −県連が「候補者の候補」と決めたが、最終決定が遅れている。ジリジリ感は。

 「民主主義というのは時間がかかる。勉強する時間ができて、ありがたい。最近は地方自治の本などを、1日1冊ずつ読んでいる」

 −なぜ政治の道に。

 「自治労の顧問弁護士も長いし、以前から、参院に出たら、という話はあった。名古屋に家も建てたし、子どもも小学校に入る。そろそろ考えても良いかなと思っていたところに、話が来た」

 −突然、名前が挙がってきた印象。

 「拙速だと、僕だって思っている。でも、だから悪いのか。昔からずっと温めていたものがある。そこにまたとないチャンスが与えられた」

 −なぜ国政ではなく、名古屋市長選に。

 「昨年中に出馬の打診もあった。僕を育て、幸せにしてくれた名古屋に恩返ししたい」

 −訴えたいのは。

 「税収が減るので、多くの事業を見直さないといけない。職員の意識改革が大事。区役所に法律相談に行くと仕切りが一つあるだけ。これでは隣に聞こえてしまう。職員が相談者の身になっていない。そういう感覚から見直していきたい」

 −具体的な施策は。

 「具体策はこれからだが、教育と防犯、防災を柱にしたい。親として運動会にも参加し、学校現場での問題がよく分かった。また、阪神大震災では弁護士会のボランティアとして自ら被災地に入り、惨状を目の当たりにし、防災対策の必要性を痛感した」

 −選挙戦に「一銭も出さない」という発言が党内に波紋を広げた。

 「お金がない人が出られない選挙ではだめだ。政党交付金をもらっているのだし、党がこの人を推すと決めたら、候補者は一銭も出さなくてもいいじゃないですか」

 −党本部の判断には従う?

 「もちろん。それが政党政治だから。どういう結果になっても、今回、勉強したことは絶対無駄でない。今後は市民運動にも参加したい。今はとても楽しい。人生楽しまないとね」

208名無しさん:2009/02/04(水) 11:11:54
 ■伊藤邦彦(いとう・くにひこ) 岐阜市出身。明治大大学院修了。81年司法試験に合格し名古屋で弁護士活動。05年から1年間、愛知県弁護士会副会長。自治労愛知県本部顧問弁護士。中京女子大理事も務める。


◆議会説得し減税実現 河村たかし氏

 −県連などの支持が得られない出馬表明に、地元の目は厳しい。

 「応援すると言う人もいる。でも公にはよう発言しない。それだけ、党の拘束が強い。私がやろうとしているのは“革命”ですよ。世の中を変えようとする人は、守ろうとする人と必ずぶつかる」

 −訴えたいのは。

 「地域のことを地域で決めるという民主主義の根っこである仕組みが、日本にはできていない。地域のエネルギーが、宝の持ち腐れにされている。市を中学校単位に割って、選挙で選ばれた地域の代表に予算も権限も委ねる。介護や医療、福祉、子育て、防犯など地域の問題を自分たちで解決してもらう」

 「もう一つは市民税の減税。私も古紙業をやってきたが、商売なら価格競争がある。役所は、より良い公共サービスをより安く。まず減税して、それに併せて努力する。そうすれば本当の行政、構造改革ができる」

 −実現には議会の同意が必要。議会を説得できるのか。

 「ちゃんと説明しますよ。しかし減税なんて本当は議会が出してこなければいけない政策。それを市がやろうとする。もし、何度も否決されたら、市民に直接訴えるしかない。地方自治法上は40万人近い署名を集めたら、議会は解散ですからね」

 −周りの意見を聞かないとの批判も。

 「それでは5期連続当選なんて、できない。ただし信念は曲げない。先の2つの政策は絶対やる。でも目標がはっきりしているから、ほかは、妥協する。周りの意見をどんどん採用して。2期、3期なんて考えない。4年で完全にやる」

 −党推薦にはこだわるのか。

 「党内(の一部)から推薦を取りつけ出馬してと頼まれた。私も党人ですから、小沢一郎代表の指示通り、地元の理解を得られるように最大限努力する」

 −党本部が伊藤氏推薦を決めたら。

 「これは、答えられん。しかし、もう腹をくくっとる。(出馬を断念した)4年前のようには絶対ならん。命懸けでやる」

 ■河村たかし(かわむら・たかし) 名古屋市東区出身。一橋大卒業後、家業の古紙業に。故春日一幸・元民社党委員長の秘書を経て、93年に日本新党から衆院に初当選し、新進党、自由党、民主党で連続当選した。

(中日新聞)

209千葉9区:2009/02/04(水) 19:32:49
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090204_4.htm
民主候補選び「時間ない」焦る連合愛知 ――名古屋市長選
 4月に行われる名古屋市長選を巡り、連合愛知(神野進会長)がやきもきしている。告示まで2か月余にもかかわらず、支持する民主党の推薦候補が決まらないためだ。連合愛知の幹部は「一丸となって戦える体制をつくるには、1〜2か月は必要なのに」と、焦りの色を隠さない。

 同党の推薦候補は、県連が推薦を決めた元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)と、出馬を表明した同党衆院議員の河村たかし氏(60)(愛知1区)の2人をめぐって迷走している。

 連合愛知は民主党の推薦候補が決まれば、幹部が面談して政策や考えを聞き取る。さらに、構成組織の政治担当者らでつくる政治センター幹事会で、選挙活動の実務について話し合う。

 その後、候補者との面談の内容などを元に常任執行委員会で議論を行い、最終的には44構成組織の代表者ら約50人による執行委員会で、正式に推薦を決める。

 各委員会が月に1度しか開かれないうえ、決まってから構成組織に加盟する各労働組合まで浸透させるには時間がかかる。

 幹部の一人は「逆算して、1月中に決まればいいと思っていた。2月に推薦を決めても組織全体に浸透させるには3月までかかる。選挙まで日にちがない」と話す。

 小沢代表は先月29日、河村氏に対して、「地元の議員や連合愛知の支持を得るように」と指示するなど、選挙での連合の動きを強く意識している。鳩山幹事長は「市民の期待に応えられる人が誰か、慎重に選ばなければならない」としているが、連合愛知にとって残された時間は限られている。



(2009年2月4日 読売新聞)

210千葉9区:2009/02/05(木) 20:47:00
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000450902050001
民主お手上げ「河村の乱」
2009年02月05日




●人気に頼れば地元バラバラ


 4月26日投開票の名古屋市長選をめぐり、民主党が苦悩している。党愛知県連が決めた推薦予定者とは別に、テレビ出演で人気が高い河村たかし・同党衆院議員(60)が名乗りをあげ、互いに譲らないためだ。党執行部の一部は河村氏で一本化しようと模索するが、着地点は見えない。
 4日朝、愛知県選出の民主党国会議員が国会内で一堂に会した。県連が推薦候補に決めた弁護士伊藤邦彦氏(55)を推す議員と河村氏を推す議員がにらみ合った。伊藤支持派が「ここで決めよう」と迫れば、河村支持派は「議員団会議は何かを決める場ではない」。平行線に終わった。
 愛知県連が伊藤氏推薦の党本部申請を決めたのは先月26日の幹事会。だが、その席で河村氏が出馬表明したため、申請には河村氏の意向も付記される異例の形となった。
 これを受け、29日に小沢代表、鳩山由紀夫幹事長が相次いで河村氏と会談。河村氏が「不退転の決意」を伝えたのに対し、小沢氏は県連や連合愛知関係者に理解を得て回るよう指示した。
 人気か、地方組織か―。党執行部の意見も割れる。
 県連の推薦申請は党本部の常任幹事会に諮る必要があるが、その議事に責任を持つ鳩山氏は河村氏で一本化したいのが本音だ。小沢氏直系の議員グループ「一新会」のメンバーも河村氏を推す。一方、愛知県選出の赤松広隆選対委員長、佐藤泰介財務委員長は県連決定を尊重すべきだと主張している。
 鳩山氏らが河村氏に傾くのは、次期衆院選戦略が崩壊しかねないからだ。民主党は名古屋市内の全5区で独占を狙うが、人気が高い河村氏を相手に分裂選挙となれば、無党派層を敵に回す「最悪の事態」(党幹部)。また、民主党は自民党の森喜朗元首相の地元・石川2区に河村氏の元秘書擁立を決めており、愛知県の問題にとどまらない。
 ただ、強引に一本化すれば地方組織の反発は必至だ。「地方議員のボランティア化」などを訴えてきた河村氏と市議団の対立は深い。赤松氏らは「市議団や連合が動かなくなることこそ衆院選にマイナス」と主張する。無党派層か組織票かのいずれかを失いかねない選択で、軟着陸のシナリオは描けていない。(松田京平、村松真次)

http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000450902050002
候補擁立進まぬ自民
2009年02月05日

●「鈍い」内部から不満も


 4月の名古屋市長選の候補者選びでの民主党の迷走に足並みをそろえるかのように、自民党の独自候補擁立も進まない。ライバルのもたつきを「最大のチャンス」ととらえるが、4日の自民会派の市議団会議では「団長一任をとりつけた。候補者をじっくり選ぶ」と決めただけ。「衆院選での民主との対決を控えているのに動きが鈍い」と党内から不満も噴き出す。(寺西哲生、井上未雪)


 民主党愛知県連が4日に開いた県選出の国会議員団会議では、元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏を推薦候補として党本部に申請した県連決定を確認するにとどまった。立候補表明している河村たかし衆院議員との調整はできなかった。
 敵対相手の状況に、自民県連幹部は「もう民主はガタガタ。自民にとっては大きなチャンスだ」と話す。
 しかし、市議会の自民系2会派の一つ、自民党市議団もこの日、団会議を開いたが、こちらも決まったのは「候補者決定については団長一任とする」のみ。渡辺義郎団長は「焦ることなくじっくりと良い候補者を選ぶようにとの意見が出た」と語る。
 市議団が進める自民の候補者選びは、名古屋にゆかりのある有名俳優や、女性タレントのほか、元中央官僚や元県議の名前が浮かんでは消えている状況だ。敵失で生まれた好機を生かし切れず、遅々として進まない候補者選びに、県連幹部は「市議団は責任を持ってできていない」と批判する。
 自民は06年秋、政務調査費の不適切処理問題に対する執行部の対応をめぐって2会派に分裂したが、「分裂したままでは衆院選を乗り切れない」と昨年末になってようやく統合した。長引く候補者選びには「感情的な対立も根深く、意思統一ができていない」(県連幹部)ことも背景にあるとみられる。
 自民を支援する業界団体の幹部は「衆院選を前に、市長選の候補擁立で、こんなモタモタしていて果たして勝てるのか」と厳しく言う。

211千葉9区:2009/02/08(日) 12:33:37
>>173>>200>>204
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000902030002
「変革」の流れに勢い
2009年02月03日

 37歳の県内最年少首長が誕生した御殿場市長選、共産党公認候補がトップ当選した藤枝市議増員選から一夜明けた2日、それぞれの当選者が当選証書を受け取った。「公約を信念を曲げず進めたい」と意気込む勝者側とは対照的に、敗れた現職や自民党側は「新しい風を求めたのか」「どこに行っても厳しい」と衝撃を隠せない様子だった。


 御殿場市の新市長に就く若林洋平氏はこの日午後、同市役所で当選証書を受け取った。最重点施策とした医療・子育て支援の充実に関し「早急に産科医を招請したい。中学3年生までの医療費無料化に関する予算も新年度予算に盛り込みたい」と抱負を語った。


 「箱物行政」批判の象徴とした印野地区の交流センターは「建設はやめたい」とし、「自らの公約を信念を曲げず進めたい」と話した。


 選挙戦ではミニ集会を数多くこなし、新市民の多い中心部での街頭演説に力点を置いた。携帯メールで政策を流すなど「今時の選挙戦術」(選対幹部)も功を奏した。


 一方、市議23人中12人の支持を受けていた現職の長田開蔵氏は敗戦後、「市民は若い、新しい風を求めたのかなあ」。陣営幹部は「箱物行政、天下り、といった分かりやすい批判をされ、こちらの言い分を浸透させる方法や時間が無かった。社会への不満が『変革』を求める流れになった」と悔やんだ。


 しかし、新市長が公約とする、新たな財政負担を生む施策や進行中の事業の見直しは障害も予想される。若林氏支援に回った市議は6人。選対事務長を務めた稲葉元也市議は「『少数与党』で難しい議会運営になる」と話した。


                 ◇


 藤枝市議増員選(定数3)で共産党公認でトップ当選した大石信生氏は、他の2氏と共に当選証書を受け取った。


 選挙区の旧岡部町は元々自民党の強固な地盤。「共産党の基礎票は900票程度」(大石氏)というが、それを約1千票上積みした。


 4候補者のうち3人は自民党系無所属で、非自民党系は大石氏だけ。大石氏は「合併後の不安、日々の暮らしの不安が、私への支持につながったと思う」と振り返った。


 一方、自民党にとっては、組織選挙を展開しながら敗れた昨年暮れの焼津市長選に続く衝撃となった。静岡2区選出の原田令嗣衆院議員はこの日、「ショックだ。どこに行っても厳しい」。さらに「自民党への反感が、ただひとりの非自民候補への票になったのだろう。4月あたりに解散かというにおいがしてきているのに。共産党がトップ当選とは……」とつぶやいた。

212千葉9区:2009/02/08(日) 12:46:42
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000450902040001
「相乗り慣れ」 候補定まらず
2009年02月04日

●「戦い方忘れた」の声


 告示日まで2カ月余に迫りながら、民主、自民の両党とも推薦候補を固めきれずにいる名古屋市長選。長年の相乗り選挙に慣れてしまい、「市議団はガチンコの戦い方を忘れてしまっている」との声が周辺から漏れる。81年から続く与野党第1党をはじめとする相乗りの構図は、東京や大阪など6大都市の中でも最長記録だ。


 議員にとって相乗りを続け、与党であるメリットは、影響力とポスト、そして選挙費用の節約だ。相乗りが始まったのは革新市政だった本山政雄市長の終盤。それまでは、保守系議員にとって行政側に声が届きにくく、議会運営で紛糾することもままあった。
 だが、相乗り体制が確立すると、各会派は定期的に議長ポストや委員長ポストなどを分け合うようになる。ある市議は「おかげで会派同士の対立も少ない」と利点を語る。ただ、それは同時に行政と議会の緊張関係が薄れることも意味する。
 名古屋市では、裏金問題でも議会のチェック機能はまともに働いていなかった。03年には市の発注事業をめぐり、市議があっせん収賄容疑で逮捕される事件も起きた。
 こうした「なれ合い」とも言える関係を長年続けてきた結果、選挙を真正面から戦う気力も低下。それが今の混乱の背景にある。
 民主党市議団が1月29日に開いた団総会。党県連が推薦を決めた元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)を招いての会議の議題の一つは、市長選の選挙費用だった。
 結論は、伊藤氏と市議団で選挙費用を分担する方向でまとまったが、出席した市議の一人は「市議が負担するなんて、とても受け入れられない」と不満を隠さなかった。
 相乗りなら選挙戦も激しくなく、協力して資金を集めればいいが、対決型ではそうもいかない。市長選には、新顔候補であれば1億円前後の費用が必要になるという。
 市幹部によると、現職の松原武久市長の後援会組織には、現在数千万円が残っており、自民、公明、民主の相乗り候補が擁立されれば、この資金が引き継げるという。松原市長も前任の西尾武喜市長の組織を受け継いだ。
 だが、伊藤氏は民主市議団が中心に擁立した候補だ。同党関係者は「市長選では党からの金はほとんど出ない。独自候補の選挙をやっていない市議団は、選挙資金の作り方もちゃんと知らないから慌てている」と指摘する。
 一方で自民の候補者選びも進んでいない。2日、自民党愛知県連幹部と市議団幹部が県連内で市長選の対応について話し合ったが、「今後、市議団長に一任を取り付けてから決める」と決まっただけだった。候補として芸能人や元県議の名前も挙がるが、市議の中には、いまだに相乗りを模索する声もくすぶる。
 県連幹部は「市議団は今まで相乗りばかりで自らが主導権を握った事が無いから、誰も責任を持って決められない」と話す。


●改革・挑戦意欲そぐ


 児玉克哉三重大教授(社会学)の話 相乗りでなら、どの会派の市議も与党として、予算を地元に配分するパイプになれる。議員に居心地のよい仕組みだ。だが、皆の合意の上に立つ首長に思いきった改革は難しい。市議団や政党は、都合のいい人材ばかりを探し、市民にとって本当に有為な人材の育成を怠ってきた。結果の見える選挙が長年続けば、市民もしらけ、挑戦する意欲もそぐ。名古屋市長選をめぐる推薦候補選びの混乱の背景には、長年の相乗りによる市議団・政党の機能不全もあるだろう。

213千葉9区:2009/02/08(日) 12:47:13
■歴代名古屋市長選の主な候補と推薦政党


05年      松原武久(当)   自・民・公
(27.50%)  榑松佐一      共
01年       松原武久(当)  自・民・公・由・社・保
(31.41%)  うのていを       共
97年      松原武久(当)  自・進・民・社・さ・公
(34.28%)  大島良満      共
93年      西尾武喜(当)  自・社会・公・民社・社民連
(31.70%)  竹内平        共
89年       西尾武喜(当)   自・社会・公・民社・社民連
(43.66%)  竹内平        共
85年       西尾武喜(当)   自・社会・公・民社
(33.39%)  海保孝        共
81年       本山政雄(当)  自・社会・公・民社・共・社民連
(26.26%)   竹内義次      無し
77年       本山政雄(当)   社会・共
(61.81%)  日比野暁美      自・公・民社・新自由ク


(注)自は自民、民は民主、公は公明、共は共産、由は自由、社は社民、保は保守、進は新進、さはさきがけ。%は投票率。81年から与野党第1党の相乗りが続く。81年の投票率は戦後最低を記録


●30年近く連続、全国でも異例


 国政の与野党第1党が30年近くも首長に相乗りを続ける名古屋市は、全国でも異例の存在だ。
 6大都市の中で、直近の首長選で与野党第1党の相乗り候補が当選したのは、横浜と京都、神戸、名古屋の4都市がある。だが、中田宏・横浜市長の場合、初当選した02年選挙では無所属の立候補。自民、公明、社民、保守の4党が相乗りした現職を破った。このときは民主県連が現職の推薦を要請したものの、党本部が多選を理由に却下している。
 相乗りが目立つ京都でも、89年に「おたかさんブーム」を背景に社会党が独自候補を擁立した。08年に当選した門川大作・京都市長には自民と公明が党推薦を出したが、相乗り禁止を掲げる民主は府連レベルの推薦にとどめた。神戸は89年の市長選で自民が市連と兵庫県連で保守分裂した経緯があり、相乗りが復活するのは93年からだ。
 大都市の選挙は注目されるため、最近は国政の自民と民主の対立が投影されやすい。大阪では長年、相乗りと助役出身市長が続いてきたが、07年選挙で民主推薦で元アナウンサーの平松邦夫市長が誕生した。
 一方、都市部の無党派層を意識し、政党色が邪魔になる場合もある。07年の都知事選では、自民も民主も推薦を出さず、それぞれ石原慎太郎知事と、浅野史郎氏を水面下で支援した。

214千葉9区:2009/02/09(月) 21:30:29
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090208_4.htm
「候補の候補」自民示さず ――名古屋市長選
公明イライラ 「相談もない」
 今年4月の名古屋市長選を巡り、自民党の候補者擁立の遅れに、公明党がいらだちを募らせている。同党の基本方針は、自民が立てた候補を推すことだが、自民サイドからは「候補者の候補」の名すら伝わっていないのが現状だ。選挙態勢への影響を懸念する声も出始めた。

 「一緒に戦うウチには当然、相談があっていいはずだ。でも、これまで一度も具体的な話がない」。公明党愛知県本部の幹部は、ぶぜんとした表情を見せた。

 今回の市長選は、約30年間続いた主要政党の相乗りが崩れる見通しだが、公明は原則として自民と共同歩調をとることを確認している。しかし、肝心の自民の動きが鈍く、ここに至っても「候補者のリストすら見ていない状況」(公明党県本部幹部)だ。

 創価学会という強固な支援組織を持つ公明は、2007年4月の市議選では、14人を擁立して計約11万6000票を獲得、全員が当選を果たしている。

 自民サイドからは「勝つには公明との協力は不可欠」(市議団幹部)と期待は大きいが、公明の市議団幹部は、「公認と推薦では支援組織の力の入れ方も違う。今年の最優先課題は衆院選。候補者決定が遅れれば、市長選に注げる力が限られてくる可能性もある」と話している。



(2009年2月8日 読売新聞)

215とはずがたり:2009/02/09(月) 22:25:49
>>214
自公では勝ち目が無いので分裂民主の勝ち馬に乗ろうと云う魂胆ですかねぇ。やり口が野党根性だw

216千葉9区:2009/02/11(水) 16:18:59
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009021102000159.html
細川氏、出馬明言避ける 自民市議団、擁立へ調整
2009年2月11日 朝刊

 4月の名古屋市長選で、自民党市議団が擁立に向けて調整する元中部経済産業局長の細川昌彦・中京大教授(54)は10日、参加したイベント会場に詰め掛けた報道陣に「市民の熱い思いを受け止め、考えたい」と述べるにとどまり、出馬への明言を避けた。

 細川氏は、自民の動きに「名古屋は底力がある街。どうやって豊かに発展させていくかアイデアや思いは持ち続けている。政党を含めて支援していただけたら、ありがたい」と意欲は見せたが、出馬に関する問いには一切、言葉を濁した。

 自民市議団は引き続き、細川氏に絞って調整を進める。ただ細川氏と周辺は、政党が前面に出ない「無党派」選挙に固執する構えも示しており、市民の支援が思ったほど広がらなければ、出馬を断念する可能性もある。

 市長選には、共産党などが推薦する太田義郎・愛知県商工団体連合会長(65)が出馬を表明。民主党の市議団が推す伊藤邦彦弁護士(55)と、河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=も意欲を見せている。

217千葉9区:2009/02/11(水) 17:11:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20090211-OYT8T00140.htm
尾鷲市長に辞職要求書  「不信任案も視野に」
市議側との対立深刻化

 尾鷲市の奥田尚佳市長は、10日に市議が提出した辞職を求める文書を受け取り、急きょ開いた記者会見で、改めて反省や謝罪の言葉を述べる一方、辞職する意思のないことを強調した。この日、市長は「議会の解散」、市議側は「不信任案」まで言及しており、市長就任以来続いている議会との対立は、一層深刻化した。

 「今すぐ辞めることは考えられない。市民から励ましの手紙や電話が寄せられている」。会見で奥田市長はそう語った。税理士法違反容疑での書類送検については、改めて「警察の厳しい取り調べを受け、非常に大きな過ちを犯したことに気付き、心から反省している。自分が未熟だと感じた」と、市民に謝罪した。会見は「公務がある」として、15分ほどで切り上げた。

 一方、文書に署名した14人の市議の間では、これまで市長の不信任案について具体的な協議はしていないが、「3月議会に提案される来年度予算については、市政や市民に影響が出ないよう配慮すべき」の意見が出ている。

 三鬼和昭議長は「今回の問題は、市や市民にとって大きな損失」と述べ、辞職しない場合、「議会では厳しい目で予算審査に当たらなくてはならない。議会としては、不信任案も視野に考えることになると思う」と語った。

(2009年2月11日 読売新聞)

218とはずがたり:2009/02/11(水) 19:53:02
=07統一地方選・長野県議選=

公明が自民系含む16人推薦 参院選にらみ初
2007年3月10日掲載
http://info.shinmai.co.jp/2007kengisen/2007/03/10_002811.php

 公明党県本部(佐野功武代表)は9日、4月の県議選立候補予定者のうち、自民党の公認、推薦を得ている計13人と、県会会派の県民クラブ・公明(9人)に所属、無所属で立候補を予定する3人の計16人を推薦すると発表した。公明党が県議選で同党以外の候補予定者を推薦するのは初めて。

 自民党県連(小坂憲次会長)から今年に入り、県議選での推薦を求める打診があり、県本部で検討。公明党が公認候補を擁立する長野市区(定数10)と松本市区(同6)の自民党公認、推薦者計7人については推薦を見送った。

 記者会見した佐野代表は、自民党系の立候補予定者の推薦について、今夏の参院選に向け「連携を強化する必要もある」と説明。県民クラブ・公明に所属する民主党公認の立候補予定者を推薦しない点については、「県政では協力関係にあるが、政党としての判断は別」とした。

 推薦の立候補予定者は次の通り(敬称略、カッコ内は選挙区)。

 ▽平野成基(上田市・小県郡)小松稔(岡谷市・諏訪郡下諏訪町)古田芙士(飯田市)小池清(同)村石正郎(須坂市・上高井郡)清水洋(上伊那郡)佐藤友昭(下伊那郡)服部宏昭(上水内郡)=以上自民党公認

 向山公人(伊那市)丸山栄一(中野市・下高井郡)木内均(佐久市・北佐久郡)望月雄内(安曇野市)垣内基良(上伊那郡)=以上自民党推薦

 高木蘭子(小諸市)柳田清二(佐久市・北佐久郡)村上淳(木曽郡)=以上県民クラブ・公明所属

219千葉9区:2009/02/11(水) 22:10:20
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090211_2.htm
自公 細川氏しかいない ――名古屋市長選
民主 一本化 また先送り
 自民、民主が相まみえることがほぼ確実となった4月の名古屋市長選は、元中部経済産業局長の細川昌彦氏(54)が出馬の意向を固めたことで、対決ムードが一気に高まった。自民党は細川氏の陣営と連携を模索しており、今後、共同歩調を取る公明党とともに支援に回るとみられる。一方、候補者の一本化が難航している民主党は10日、党本部で常任幹事会を開いたが、市長選は議題にされず、推薦候補者の決定は先送りされた。

 細川氏はこれまで、政党の支援を受けない形での出馬を模索してきたが、独自候補擁立に手間取る自民党は、他に有力なカードがないこともあり、細川氏の動向に熱い視線を送っていた。

 関係者によると、同党県連や市議団の間では「細川氏しかいない」との声が日増しに強まっていた。同党県連幹部は「(細川氏が)市民派で行きたいなら、側面からの支援でもかまわない」などと、党推薦にこだわらない姿勢を見せる。また、党市議団幹部は10日、「細川氏が立候補すれば支援は惜しまない」と話した。

 細川氏は同日午後、名古屋市立大での講演を終えた後、「やるべき時になれば、支援は拒むものではない」と話し、今後は無党派には固執しない考えを示した。

 一方、民主党の鳩山幹事長は10日、常任幹事会を終えた後、元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)と同党衆院議員の河村たかし氏(60)(愛知1区)の一本化について、「候補者を決められる環境になっていない。丁寧にやらず、パチンとはじけると大変厳しい状況になりかねない。早くても(次の幹事会がある)2週間後」と話した。また、「決して2人が戦うことになってはならない。時間をかけても調整が必要だ」とも述べた。赤松広隆同党選対委員長は「東海地方では民主が圧倒的に強いので、自民より後になってもいい」と話した。

 伊藤氏を推す同党市議団は同日、議員団総会を開いた。出席者によると、この日も伊藤氏の推薦が決まらなかったことで、市議団幹部の対応を批判する意見が出て紛糾した。終了後、佐橋典一団長は「大変残念だが、伊藤氏に推薦が出ると信じている。意見交換しながら伊藤氏と政策を固めていきたい」と述べた。

(2009年2月11日 読売新聞)

220とはずがたり:2009/02/12(木) 20:07:20
=福井3区=
この辺は2区か3区かよおわからんので調べたら3区の様だ。

南越前町長に川野氏 初当選「住民主体の町づくりを」
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090126/CK2009012602000009.html?ref=related
2009年1月26日

 南越前町長選は25日、投開票され、無所属新人の元副町長川野順万(かわののぶかず)氏(72)=赤萩=が、無所属新人の町商工会副会長高谷皓之(たかやひろゆき)氏(65)=今庄=を破り、初当選した。当日有権者数は9877人、投票率は83・09%だった。

 東大道の選挙事務所に姿を現した川野氏は「ご支援のおかげ。ありがとうございました。これまでの町政を継承し、住民を主体にした協働による町づくりを進めたい」と支持者らに抱負を示した。

 2005年の南条と今庄両町、河野村の合併後、初めて投票が行われた町長選。旧河野村長、南越前町副町長として合併前後の行政を担った川野氏は、増澤善和町長の施策継承を訴え、大票田の旧南条町からも多くの支持を集めた。

 旧今庄町出身の高谷氏の終盤の追い上げを農協や漁協などの組織力でかわした。選挙戦では福祉の充実や道路整備、農林水産業振興などを公約に掲げた。

 川野氏は武生高校卒業後、旧河野村農業共済組合に就職、1960(昭和35)年に同村役場入りした。
 (持田則子、田中宏幸、川本光憲)

◇南越前町長選開票結果
当 4,558 川野順万(72) 無新
  3,565 高谷皓之(65) 無新

福祉や道路整備しっかり 南越前町長選初当選 川野氏に聞く
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2009012702000204.html?ref=related
2009年1月27日
住民主体の町づくり推進

 南越前町長選で川野順万(かわののぶかず)氏(72)が初当選した。旧河野村長を4年半、南越前町副町長を3年半担った経験をどう生かすか。2月13日に初登庁するが、合併後の融和、財政難などの課題も残されている。当選から一夜明けた26日にインタビューした。 (持田則子)
 −九百九十三票の差がついた。一夜明けての感想を。

「昨夜は後援会、町民が力を貸してくれ感謝、感激で胸がいっぱいだった。今は大きな責任を感じている」
 −立候補にためらいはなかったか。
「増澤(善和)町長の引退表明を受けて(立候補を薦められたが)初めは辞退した。しかし候補に挙がっていた人らと考え方が違い合併した責任もあった」
−選挙戦では旧今庄町の不満が表面化した。
「旧今庄町にはたくさんの予算を使っている。なぜそのような言葉が出るのか不思議」
−公約を具体的に。
「福祉の向上、道路整備などを含む五つの公約をしっかり実施し、住民主体の町づくりを進めたい。学校耐震化は計画的に進めるが、(ほかの具体策は)増澤町政の今は言えない」
−財政力指数は0・305で県内で二番目に低く、起債残高は百十七億八千五百万円で一人当たりで県内で二番目に高い(二〇〇七年度)。町民税など自主財源が乏しく、借金が多い。増澤町長も財政難と合併後の融和が課題としている。
「自力ではやっていけず、国、県に頼らないといけない。パイプを生かしたい。報酬、各種団体への補助金カットなどを実施しているが、行政サービスを低下させずに合理化するのは難しい。(町の)運営をある程度、変えないと。(融和は)三、四年でできず、継続して対処したい」
−役場職員が恐喝を受ける行政対象暴力が表面化した。対策は。
「就任後、考え方を示す」
−国道305号ホノケ山トンネル整備では二〇〇八、〇九年度にそれぞれ三十数億円規模の予算が計上される。
「やっと掘削にかかり喜んでいる。(完成まで)県と国から予算をもらわないと。頑張りたい」

221千葉9区:2009/02/14(土) 22:33:10
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000450902120001
河村氏と接触の動き
2009年02月12日

【民主市議団】


●一本化視野、政策に「保険」


 名古屋市長選の民主党の推薦候補の選考が長引くにつれ、党市議団に動揺が広がっている。市議団が擁立した元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏の推薦は、党本部で先送りされたまま。党幹部の一部が河村たかし衆院議員で一本化を模索していることもあり、河村氏の言動に反発してきた市議団の中からも河村氏と接触する動きや、河村氏を容認する声も出てきた。議員報酬カットなど市議に厳しい政策を打ち出す河村氏に対し、「保険」をかけたい狙いもあるようだ。
 10日午後、民主市議団は団総会を開いた。出席した市議らによると、「河村さんも推薦候補として俎上に載せて議論すべきではないか」との声が上がったという。
 市議団は1月17日の総会で、既に伊藤氏の推薦を全会一致で決定している。にもかかわらず、河村氏の名前が出てきた背景には、推薦決定の行方が見えなくなっていることに加え、同氏の政策への警戒感がある。
 河村氏が県連幹事会に提示した政策には、「議員定数削減」「地方議員年金廃止」「議員報酬の寄付金化推進」など、市議の「特権」に厳しい内容が並ぶ。
 河村氏の求めに応じて接触した市議の一人は「市議の中には河村氏をほうっておいて勝手にされたら困る。その前に政策協定なり、民主党推薦なりにして手綱を握っておかなきゃという焦りがある」と解説する。河村氏からは「政策協議を必ずする」と伝えられたという。
 知名度の高い河村氏が離党すれば衆院選への悪影響があることなどから、鳩山由紀夫幹事長ら党本部の一部は、河村氏の推薦決定を模索している。市議団幹部も「党本部決定には従う」としており、市議側には、河村氏で決定した場合に備えて、事前に対策を立てたい狙いもある。
 河村氏と2度面会したという別の市議は「河村さんの方が良いと思っている。党推薦に関係なく出馬すれば勝つのだから、党で推した方が良い」と打ち明ける。
 身内が分裂している状況に対し、伊藤氏は「拙速に擁立が決まったゆえに、自分について理解が深まらないのは仕方ない。今自分ができるのは、静かに政策を考えながら待つだけだ」と話す。
 一方、河村氏は今後も市議回りは続ける予定で、政策への理解を求めていくという。

222千葉9区:2009/02/14(土) 22:33:59
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000450902130001
政策、民主党内に疑問
2009年02月13日

【伊藤氏「協議まだ」 河村氏「実現不能」】


 名古屋市長になって、何がやりたいのか。何ができるのか。同市長選の民主党の推薦候補に名前が挙がる元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏と河村たかし衆院議員が示している政策に、党内から疑問符がついている。党内調整を難航させ、一本化が先送りされる状況に拍車をかける原因になっている。
 伊藤氏は12日、朝日新聞の取材に対し、「今、地方自治について勉強している。25項目にわたる政策をつくっている最中だ」と話す。近日中に、民主党市議団と政策協議を行う予定だ。
 市議団が擁立し、県連が推薦決定をした伊藤氏はこれまで、教育予算の充実▽地震対策や治安の充実▽名古屋を世界に発信する、の三つを提示したのみで、具体策は示していない。
 市議団は河村氏の立候補表明を受け、十分な政策協議もないまま、1月17日に急ごしらえで伊藤氏の擁立を決めた。その後、1カ月近くたった今も、推薦候補として抱えた伊藤氏との政策の詰めを行っていない。ある市議は「マニフェストが示されてもよい時期なのに、市議団幹部は政策協議も何もやっていない」と批判する。
 一方の河村氏は、1月26日の県連幹事会で出席者に「減税ナゴヤ庶民革命」と題した政策を配った。
 「市民税10%減税」「中学校区に予算と権限を分権、ボランティア議会を設置」「ナゴヤ独立経済復興」を3本柱に、「外郭団体の廃止」「議員報酬の寄付金化」「ノーベル医学生理学賞1人誕生」など23項目の政策を示した。
 市民税減税について、河村氏は「まず減税すれば、必然的に無駄遣いの見直しにつながる」とし、ボランティア議会についても「地方自治法に設置可能だと盛り込まれている。本当の民主主義の実現には不可欠」と主張し、市議団に理解を求めて回っているが、「実現不能」との批判の声も大きい。
 河村氏と面会した市議の一人は「緊縮財政の時に減税すれば、福祉施策が必ず削られる。条例改正も必要で、議会が同意するとは思えない」と話す。
 それでも河村氏は「無駄遣いをなくせば、福祉の充実にもつながる。話し合えば市議会は理解を示してくれると思う」と期待を寄せる。

223とはずがたり:2009/02/16(月) 00:46:49

民主が分裂してる場合ではなくなってきましたね。。

自民、細川氏擁立で調整 名古屋市長選
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009021002000146.html?ref=related
2009年2月10日 朝刊

細川昌彦氏

◆元中部経産局長・中京大教授

 4月の名古屋市長選で、自民党市議団が元中部経済産業局長で中京大教授の細川昌彦氏(54)の擁立に向け、調整していることが9日、分かった。財界や文化人の一部にも支持する動きがあり、本人はさらに状況を見て、出馬するかどうかを決断するとみられる。

 細川氏が出馬の意向を固めれば、自民と連携する公明党も支持するとみられる。

 細川氏は大阪府出身。東京大法学部卒業後、旧通産省入り。2003年の中部経済産業局長時代に、名古屋を核とし海外から投資を呼び込む「グレーター・ナゴヤ構想」を提唱。06年の退官後に日本鉄鋼連盟常務理事を経て、昨年9月から中京大経済学部教授。

 細川氏は9日、中京大幹部と出馬に向けた相談をしており、本紙に「(市政への)熱い思いを語ったが、それ以上はコメントできない」と話した。

 市長選には民主党から伊藤邦彦弁護士(55)と河村たかし衆院議員(60)が出馬に意欲。共産党などの推薦を得て太田義郎・愛知県商工団体連合会長(64)が出馬を表明している。

224片言丸:2009/02/16(月) 16:23:06
白山市議選で,現役郵便局長が市議に当選。
全国初の兼務例になるようです。

225とはずがたり:2009/02/16(月) 18:11:48
>>224
なんと。公務員で無くなって兼任したまま選挙に出れるようになったと云う訳でしょうか。

226とはずがたり:2009/02/16(月) 18:16:45
ダブル無投票かよ(゚Д゚;)森の威光か?

選挙:白山市長選/白山市議選 告示、ともに無投票 市長選、角さん2期連続 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20090216ddlk17010359000c.html
 ◆ダブル選告示
 ◇角さん、2期連続で 合併後指針、財政運営など課題重く−−市長選
 ◇市議選、新人4人

 任期満了に伴う白山市長選と同市議選(定数28)が15日告示された。市長選に立候補を届け出たのは現職の角光雄氏(77)=無所属=だけで、無投票で再選を決めた。市議選も現職、新人合わせて28人が立候補し、無投票当選となった。市長、市議選がダブルで無投票となるのは異例。角氏は2期連続で無投票当選。ただし、4年前の合併から市の方向性は定まっているといえず、一層明確なかじ取りが問われることになる。【高橋慶浩、澤本麻里子】

 角氏は午前9時半から同市内の若宮八幡宮で出陣式を開き、森喜朗元首相ら県内選出国会議員、首長らが出席する中「今後取り組む改革は市民のみなさんが幸せと感じるものでなければだめ。学校の耐震化や1次産業の活性化などを進め、バランスの取れた行政を目指す」などと訴えた後、選挙カーで市内を遊説した。再選が決まり、午後5時15分過ぎに事務所に現れると、多くの支持者が拍手で出迎え、そろって万歳をした。

 前回に続く無投票当選に角氏は「市民の温かい支援が無投票につながった」と手放しで喜んだ。今後は「未来の大きな発展につながる白山市になるよう努力する」と話した。

 角氏は旧松任市議、県議、旧松任市長を経て、05年2月の8市町村合併による白山市誕生に伴う市長選に初当選した。同市の財政は現在、毎年80億円前後の公債償還で圧迫されており、2期目の手腕に注目が集まる。

 2月14日現在の有権者数は9万574人(男4万3612人、女4万6962人)。

==============
 ◇白山市長選無投票当選者

角光雄(かど・みつお) 77 無現(2)

 市長▽県畜産協会長[歴]旧松任市議長▽県議長▽旧松任市長▽松任農校中退

==============
 ◇白山市議選無投票当選者(定数28)
永井徹史  42 郵便局長    無新 ← これですな。
村本一則  55 会社員     無現
竹田伸弘  54 団体役員    無現
清水芳文  54 党役員     公現
宮中郁恵  54 党役員     公現
森本茂   59 会社役員    無新
西川寿夫  64 団体役員    無現
北川謙一  61 建築業     無現
杉本典昭  63 会社役員    無現
吉田郁夫  52 製造業     無現
前多喜良  60 会社員     無現
古河尚訓  61 団体役員    無現
岡田俊吾  61 会社員     無現
中西恵造  60 農業      無現
小川義昭  60 会社役員    無現
小島文治  70 [元]町内会長 無現
大口英夫  43 自営業     無新
徳田巌   67 農業      無現
岡本克行  58 会社役員    無現
石地宜一  57 呉服販売業   無新
宮岸美苗  58 党役員     共現
本屋弥寿夫 68 農業      無現
北嶋章光  51 会社社長    無現
北村登   60 農業      無現
石田正昭  66 園芸業     無現
寺越和洋  50 会社員     無現
安田竹司  63 建設業     無現
藤田政樹  61 会社役員    無現

毎日新聞 2009年2月16日 地方版

228とはずがたり:2009/02/16(月) 19:04:40

白山市議会 定員35 欠員1
(議員の任期:平成17年3月6日〜平成21年3月5日)
http://www.city.hakusan.lg.jp/other/gikai_syomu/gikai.jsp

〜創誠会(8名)〜 松任系会派か?
石田 正昭 選挙区:松任 当選回数:3 所属政党名:無所属 会派:創誠会 議長(平成20年3月19日就任)
小川 義昭 選挙区:松任 当選回数:1 所属政党名:無所属 会派:創誠会
本屋 彌壽夫 選挙区:松任 当選回数:2 所属政党名:無所属 会派:創誠会 
安田 竹司 選挙区:松任 当選回数:2 所属政党名:無所属 会派:創誠会
岡本 克行 選挙区:松任 当選回数:3 所属政党名:無所属 会派:創誠会
杉本 典昭 選挙区:松任 当選回数:3 所属政党名:無所属 会派:創誠会
撫子 順一 選挙区:美川 当選回数:3 所属政党名:無所属 会派:創誠会
徳田 巖  選挙区:松任 当選回数:7 所属政党名:無所属 会派:創誠会

〜白誠会(6名)〜
村下 眞次 選挙区:尾口 当選回数:1 所属政党名:無所属 会派:白誠会
南  清人 選挙区:鳥越 当選回数:2 所属政党名:無所属 会派:白誠会
北山 進  選挙区:河内 当選回数:4 所属政党名:無所属 会派:白誠会
笹木 進  選挙区:白峰 当選回数:4 所属政党名:無所属 会派:白誠会
北村 登  選挙区:鳥越 当選回数:4 所属政党名:無所属 会派:白誠会
林  繁  選挙区:吉野谷 当選回数:5 所属政党名:無所属 会派:白誠会

〜翔新会(6名)〜 鶴来系会派か?
河原 秀昭 選挙区:鶴来 当選回数:2 所属政党名:無所属 会派:翔新会
宮中 郁恵 選挙区:鶴来 当選回数:3 所属政党名:無所属 会派:翔新会
村本 一則 選挙区:鶴来 当選回数:3 所属政党名:無所属 会派:翔新会
岡田 俊吾 選挙区:鶴来 当選回数:4 所属政党名:無所属 会派:翔新会
寺越 和洋 選挙区:鶴来 当選回数:4 所属政党名:無所属 会派:翔新会
村山 一美 選挙区:鶴来 当選回数:6 所属政党名:無所属 会派:翔新会

〜清流会(5名)〜
北嶋 章光  選挙区:美川 当選回数:3 所属政党名:無所属 会派:清流会
吉田 郁夫 選挙区:美川 当選回数:4 所属政党名:無所属 会派:清流会
北川 謙一 選挙区:美川 当選回数:4 所属政党名:無所属 会派:清流会
藤田 政樹 選挙区:松任 当選回数:4 所属政党名:無所属 会派:清流会
中西 恵造 選挙区:美川 当選回数:5 所属政党名:無所属 会派:清流会 副議長(平成20年3月20日就任)

〜友愛(4名)〜 西川は団体役員の様だが旧民社系会派か?
小島 文治 選挙区:松任 当選回数:3 所属政党名:無所属 会派:友愛
西川 寿夫 選挙区:松任 当選回数:4 所属政党名:無所属 会派:友愛
前多 喜良 選挙区:鶴来 当選回数:4 所属政党名:無所属 会派:友愛
水上 俊明 選挙区:鶴来 当選回数:7 所属政党名:無所属 会派:友愛

〜グループDo(3名)〜=公明加入
古河 尚訓 選挙区:松任 当選回数:2 所属政党名:無所属 会派:グループDo
竹田 伸弘 選挙区:松任 当選回数:4 所属政党名:無所属 会派:グループDo
清水 芳文 選挙区:松任 当選回数:4 所属政党名:公明党 会派:グループDo

〜無会派(2名)〜
宮岸 美苗 選挙区:松任 当選回数:3 所属政党名:共産党 会派:無所属
大本 久男 選挙区:松任 当選回数:4 所属政党名:無所属 会派:無所属

229とはずがたり:2009/02/16(月) 19:15:49
>>226-229
 ◇白山市議選無投票当選者(定数28:4減)<現:24 元:0 新:4>
永井 徹史 42 郵便局長    無新①
村本 一則 55 会社員     無現④ 鶴来 会派:翔新会
竹田 伸弘 54 団体役員    無現⑤ 松任 会派:グループDo
清水 芳文 54 党役員     公現⑤ 松任 会派:グループDo
宮中 郁恵 54 党役員     公現④ 鶴来 会派:翔新会←前回無所属。新たに折伏されたか?
森本 茂  59 会社役員    無新①
西川 寿夫 64 団体役員    無現⑤ 松任 会派:友愛
北川 謙一 61 建築業     無現⑤ 美川 会派:清流会
杉本 典昭 63 会社役員    無現④ 松任 会派:創誠会
吉田 郁夫 52 製造業     無現⑤ 美川 会派:清流会
前多 喜良 60 会社員     無現⑤ 鶴来 会派:友愛
古河 尚訓 61 団体役員    無現③ 松任 会派:グループDo
岡田 俊吾 61 会社員     無現⑤ 鶴来 会派:翔新会
中西 恵造 60 農業      無現⑥ 美川 会派:清流会
小川 義昭 60 会社役員    無現② 松任 会派:創誠会
小島 文治 70 [元]町内会長 無現④ 松任 会派:友愛
大口 英夫 43 自営業     無新①
徳田 巌  67 農業      無現⑧ 松任 会派:創誠会
岡本 克行 58 会社役員    無現④ 松任 会派:創誠会
石地 宜一 57 呉服販売業   無新①
宮岸 美苗 58 党役員     共現④ 松任 会派:無所属
本屋弥寿夫 68 農業      無現③ 松任 会派:創誠会
北嶋 章光 51 会社社長    無現④ 美川 会派:清流会
北村 登  60 農業      無現⑤ 鳥越 会派:白誠会
石田 正昭 66 園芸業     無現④ 松任 会派:創誠会
寺越 和洋 50 会社員     無現⑤ 鶴来 会派:翔新会
安田 竹司 63 建設業     無現③ 松任 会派:創誠会
藤田 政樹 61 会社役員    無現⑤ 松任 会派:清流会

230とはずがたり:2009/02/16(月) 19:17:38

旧会派の当選者(11名引退)
◆創誠会:8→7
杉本 典昭 63 会社役員    無現④ 松任
小川 義昭 60 会社役員    無現② 松任
徳田 巌  67 農業      無現⑧ 松任
岡本 克行 58 会社役員    無現④ 松任
本屋弥寿夫 68 農業      無現③ 松任
石田 正昭 66 園芸業     無現④ 松任
安田 竹司 63 建設業     無現③ 松任

松任系の会派色の強かった創誠会だがその色彩を強めた?

◆白誠会:6→1
北村 登  60 農業      無現⑤ 鳥越 会派:白誠会

第二会派であった白誠会は恐らく鳥越(2),河内,白峰,吉野谷系の会派。全市1区になって候補者絞らざるを得なかった様だ。

◆翔新会:6→4
村本 一則 55 会社員     無現④ 鶴来
宮中 郁恵 54 党役員     公現④ 鶴来←前回無所属当選の様だが。。
岡田 俊吾 61 会社員     無現⑤ 鶴来
寺越 和洋 50 会社員     無現⑤ 鶴来

鶴来のみの翔新会だが。

◆清流会:5→5
北川 謙一 61 建築業     無現⑤ 美川 会派:清流会
吉田 郁夫 52 製造業     無現⑤ 美川 会派:清流会
中西 恵造 60 農業      無現⑥ 美川 会派:清流会
北嶋 章光 51 会社社長    無現④ 美川 会派:清流会
藤田 政樹 61 会社役員    無現⑤ 松任 会派:清流会

清流会は美川系の会派?

◆友愛:4→3
西川 寿夫 64 団体役員    無現⑤ 松任 会派:友愛
前多 喜良 60 会社員     無現⑤ 鶴来 会派:友愛
小島 文治 70 [元]町内会長 無現④ 松任 会派:友愛

◆グループDo:3→3
古河 尚訓 61 団体役員    無現③ 松任 会派:グループDo
竹田 伸弘 54 団体役員    無現⑤ 松任 会派:グループDo
清水 芳文 54 党役員     公現⑤ 松任 会派:グループDo

◆無所属(共産党):1→1
宮岸 美苗 58 党役員     共現④ 松任 会派:無所属

231とはずがたり:2009/02/16(月) 19:26:09
【2月16日03時29分更新】 ■ 石川のニュース
◎白山市長に角氏再選 無投票 「市民の幸せへ努力」 市議選も無投票
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20090216101.htm

 任期満了に伴う白山市長選と市議選は十五日告示され、市長選は現職の角光雄氏(77 )=無所属、一期、同市法仏町=以外に立候補の届け出はなく、前回に続いて無投票で角 氏の再選が決まった。市議選も定数二八と同数の二十八人が立候補し、無投票当選した。

 石川県選挙管理委員会によると、県内で実施された市長選と市議選の同日選で、ともに 無投票となったのは、記録に残る一九四七(昭和二十二)年以降初めて。

 角氏は白山市村井町の選挙事務所で、近隣市町の首長や地元選出県議、支持者から祝福 を受け「常に目線を市民に向け、市民の幸せのため力を尽くす」と決意を語った。

 初代白山市長の角氏は昨年の市議会十二月定例会で再選出馬を表明した。市全域に同氏 の後援会「市民の声の会」の地区支部を設けるなど支持基盤を固め、市町会連合会など三 十五団体から推薦を取り付けた。

 白山市議選は現職二十四人、新人四人が当選した。党派別では公明党二人、共産党一人 、無所属二十五人となった。

 今回の市議選は、二〇〇五(平成十七)年二月の市町村合併後、初めて市全域を一区域 として行われ、定数は三五から二八に削減した。一時は定数割れが指摘され、一部立候補 予定者は告示日まで出馬を検討した。

 地区別の当選者数は松任十六人、美川五人、鶴来五人、白山麓(ろく)旧五村二人とな った。

 市長選、市議選ともに二十五日に市役所で当選証書付与式が行われる。角氏と市議選当 選者の任期はいずれも三月六日から四年間となる。

 市議選当選者は次の各氏(年齢は投票日基準満年齢)。→略>>229参照

>地区別の当選者数は松任十六人、美川五人、鶴来五人、白山麓(ろく)旧五村二人とな った。

〜松任(16)〜<下記+新人2名松任>
杉本 典昭 63 会社役員    無現④ 松任 会派:創誠会
小川 義昭 60 会社役員    無現② 松任 会派:創誠会
徳田 巌  67 農業      無現⑧ 松任 会派:創誠会
岡本 克行 58 会社役員    無現④ 松任 会派:創誠会
本屋弥寿夫 68 農業      無現③ 松任 会派:創誠会
石田 正昭 66 園芸業     無現④ 松任 会派:創誠会
安田 竹司 63 建設業     無現③ 松任 会派:創誠会
竹田 伸弘 54 団体役員    無現⑤ 松任 会派:グループDo
清水 芳文 54 党役員     公現⑤ 松任 会派:グループDo
古河 尚訓 61 団体役員    無現③ 松任 会派:グループDo
西川 寿夫 64 団体役員    無現⑤ 松任 会派:友愛
小島 文治 70 [元]町内会長 無現④ 松任 会派:友愛
宮岸 美苗 58 党役員     共現④ 松任 会派:無所属
藤田 政樹 61 会社役員    無現⑤ 松任 会派:清流会

〜鶴来(5)〜
村本 一則 55 会社員     無現④ 鶴来 会派:翔新会
宮中 郁恵 54 党役員     公現④ 鶴来 会派:翔新会←前回無所属。新たに折伏されたか?
前多 喜良 60 会社員     無現⑤ 鶴来 会派:友愛
岡田 俊吾 61 会社員     無現⑤ 鶴来 会派:翔新会
寺越 和洋 50 会社員     無現⑤ 鶴来 会派:翔新会

〜美川(5)〜<下記+新人1名>
北川 謙一 61 建築業     無現⑤ 美川 会派:清流会
吉田 郁夫 52 製造業     無現⑤ 美川 会派:清流会
中西 恵造 60 農業      無現⑥ 美川 会派:清流会
北嶋 章光 51 会社社長    無現④ 美川 会派:清流会

〜白山麓旧五村(2)〜<下記+新人1名>
北村 登  60 農業      無現⑤ 鳥越 会派:白誠会

〜新人〜
<松任…2,美川…1,白山麓旧五村…1>
永井 徹史 42 郵便局長    無新①
森本 茂  59 会社役員    無新①
大口 英夫 43 自営業     無新①
石地 宜一 57 呉服販売業   無新①

232とはずがたり:2009/02/16(月) 19:28:11
>>229

>◇白山市議選無投票当選者(定数28:4減)<現:24 元:0 新:4>←ミス


>◇白山市議選無投票当選者(定数28:7減)<現:24 元:0 新:4>←正しくはこちら

233千葉9区:2009/02/16(月) 22:01:55
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000450902160002
「世論が味方」力説
2009年02月16日

●河村氏、議員批判も展開


 4月の名古屋市長選で、民主党推薦を求めて立候補を表明している河村たかし衆院議員を支援する市民団体が15日、集会を開いた。「市民税10%減税」「中学校区ごとに政府をつくる」など大胆な施策を掲げる河村氏に、支持者からも「実現性はあるのか」との声が上がった。河村氏は、市議会などの反対勢力を「世論の後押し」で押し切りたい考えを示す。
 弁護士らでつくる市民団体が同日午後、河村氏を招き、名古屋市内で集会を開いた。河村氏は党市議団に政策への理解を求めて回っている最中だが、報道陣にも公開された集会で「不況下で税金払う方は苦労しているが、税金で食っとる方は極楽」「議員は職業になると強い者の味方になる。その方が楽だから」と、公務員や議員を刺激的な言葉で批判した。
 一方、市長選で掲げる政策の二本柱として「市民税10%減税」「中学校区ごとのボランティア議会設置」を挙げ、「絶対実現できます」と繰り返した。
 集会に出た同市内の男性(77)は、「掲げる理想は良いが、現実に、どう実現するのかの話が聞きたかったのだが。河村氏が言っているように、すぐに名古屋市を良くできるとは思えない」と漏らす。
 河村氏が訴える政策は、ほとんどが条例改正などを伴い議会の議決を必要とするが、市議会には強い反発があり、「実現不可能」との指摘も多い。
 河村氏は15日、朝日新聞の取材に対し、政策に市議会が反対した場合の対応について、「市民にとってプラスとなる減税を、議会が反対できるのか。就任直後の議会で反対されても、マスコミの報道が繰り返されれば、理解が得られる」として、「世論が味方につけば必ず実行できる」との考えを強調した。
 柱とした「市民税の10%減税」については、具体策として「不必要な外郭団体の廃止を1年以内にやることで実現可能」とした。また、市議会からの強い抵抗が予想される議員定数削減も政策に掲げているが、「中学校区ごとのボランティア議会ができれば、定数削減の議論に必ずなる。2年後の統一地方選には間に合う」との意欲を見せた。
 市長選の民主党推薦をめぐっては党県連が元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏を推薦決定している。今のところ、河村氏が確実に党推薦を受けられるのかの見通しは立っていないが、河村氏はこの日の集会で、「立候補を辞めることはありません」と党推薦無しでも出馬する考えを改めて強調した。

234千葉9区:2009/02/16(月) 22:02:43
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000450902160003
「今ある財産磨く」
2009年02月15日

●市民主催イベント 細川氏、意欲語る


 4月の名古屋市長選に立候補の意向を固めた元中部経済産業局長の細川昌彦氏(54)が14日、市民団体が主催したイベントに出席し、「名古屋には宝がある。掘り起こして磨き上げることをやっていきたい」と、市政への思いを語った。
 イベントは大学生や中小企業経営者らでつくる市民団体が主催。ゲストは細川氏だけで、市民ら約200人が参加した。
 冒頭の講演で細川氏は「不況でコストカットやリストラなど縮み思考が蔓延しているが、削っていく話ばかりではダメで今ある財産をどう磨くかが大事」と語った。また、具体策として「名古屋は夜が早いと言われるが、夜のにぎわいがあればもっと輝く。美術館の開館時間を延長してワイングラス片手に楽しめるようにしても良い」などと話した。
 質疑応答の場もあり、最後の質問で参加者の一人から細川氏に対し、「できれば市長になっていただきたい」との発言があった。細川氏は「熱いお言葉をいただいてしっかりと私の胸に受け止めさせていただきたい」とだけ答えた。
 細川氏には自民党関係者が接触しているが、細川氏陣営は政党色を出さずに幅広い支援を求めていくため、市民からの支持の広がりを待って立候補表明すると見られる。
 一方で、自民党支持者という50代の自営業男性からは参加後、「会の幹事から頼まれて来た。市職員の給料、人件費、議員の特権について思いを聞きたかったが、具体的な話が出ず、がっかりした」との声も聞かれた。
 イベント終了後、細川氏は報道陣に対し、「自民党からの正式な要請は無い。(市民からの思いは)前向きに受け止めたい」と話した。



●民主県連幹事会 正式議題にせず


 民主党愛知県連(代表・伴野豊衆院議員)は14日、幹事会を開いた。名古屋市長選については今回は正式議題にあげず、議論は進まなかった。
 県連はすでに元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)を推薦候補にすることを決定しているが、同党の河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=も出馬を表明。河村氏には党幹部が「県連の理解を得るように」と地元回りを指示し、一本化を模索している。
 この日の幹事会には、河村氏も出席し、伊藤氏支持と河村氏支持の双方の国会議員らも顔を見せたが、途中で退席する議員もいて、議論はほとんどなかった。伴野代表は幹事会後の会見で、「(一本化は)党本部に預ける形になっており、党本部の決定を待っている段階だ」と説明した。



●共産推薦・太田氏 後援会事務所開き


 4月の名古屋市長選で、共産党や労働団体などでつくる「革新市政の会」が推薦する愛知県商工団体連合会長の太田義郎氏(65)が14日、後援会の事務所開きをした。太田氏は支持者らを前に、「日本一の福祉と経済の活性化を一体化する施策をしたい」と訴えた。

235千葉9区:2009/02/16(月) 22:03:11
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000450902160001
落選恐れ 財界は距離
2009年02月14日

●「勝ち馬」見極め様子見


 選挙時には自民党を支援してきた経済界が、4月の名古屋市長選で距離を置く姿勢を見せている。自民、民主が相乗りしてきたこれまでの市長選は勝ち馬に乗るため積極的な支援姿勢を取ってきた。だが、自民が独自候補の擁立を目指す今回は、うかつに支援して落選した時の関係悪化を懸念して様子見をしている状況だ。
 13日夜、名古屋市中区内で、中部経済連合会、名古屋商工会議所の関係者と自民党愛知県連と市議団の幹部が会合した。出席者によると、経済団体からは政策についての要望が出されたが、候補者選びなど市長選について具体的な議論は無く、選挙の支援態勢も決まらなかったという。
 市長選まで約2カ月となった段階にもかかわらず積極的な支援を打ち出さない理由について、ある経済団体関係者は「経済界は『必ず勝てる候補かどうか』を重視する。自民と民主の対決選挙となれば、状況を見極めないといけない」と解説する。
 同市長選で民主は、元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏か、河村たかし衆院議員のどちらかを推薦候補に決めると見られている。一方、自民は、相乗りはしないで独自候補を擁立する方針を打ち出している。すでに元中部経済産業局長の細川昌彦氏と接触し、細川氏への支援方法を模索している。
 これまで地元経済界は、パーティー券の購入などで、相乗りで推薦する候補の選挙を資金面で支えてきた。細川氏は経産省出身で、「経済界が乗りやすい候補」として、自民は経済界の支援を期待、一部に細川氏を支援する声も上がるが、一枚岩になって支援する姿勢はまだみられない。
 背景には、知名度が高く選挙にも強いとされる河村氏への警戒感がある。市議会で最大会派を占める民主の基礎票に加え、民主が河村氏に一本化すれば、厳しい選挙戦を迫られることになる。「刺激的な政策を打ち出す河村氏では困るという声は高いが、勝てる保証が無いなかで表立った支援をせずに『寝る』可能性もある」(関係者)という。
 自民県連幹部は「市長選では長い間、共産党系の候補を相手にするだけで仲良しでやってきた。対決選挙では、友好団体との協力態勢を固めることが重要になる」と危機感を募らせる。

236千葉9区:2009/02/16(月) 23:19:14
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902160037a.nwc
【政界24時】小島優 「総理をねらう男」の挑戦状
2009/2/16

 名古屋市長選をめぐって、民主党が頭を悩ませている。4月26日投開票の同市長選には、テレビ出演などで人気の高い河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=が名乗りを上げたが、党愛知県連は市議団を中心に「パフォーマンスが過ぎる」と反発。弁護士の伊藤邦彦氏(55)を担ぎだし、党推薦をめぐって綱引きを繰り広げているからだ。

 河村氏は、市長や市議の報酬を現在の3分の1とするなど大胆な公約を打ち出し、市議からは総スカン。愛知県連は1月26日に伊藤氏の党本部推薦申請を決めたが、その席で河村氏も出馬を表明し、申請には河村氏の意向も付記される事態となった。

 29日に河村氏は、小沢一郎代表や鳩山由紀夫幹事長と会談。不退転の決意を伝えると、小沢氏は「丁寧に県連や連合と話をしろ」と指示したとされ、河村氏は理解を得るために日々地元を回っているという。

 党内には、県連の意向を重視すべきだとの意見も根強いが、「異端児的な河村氏の市長転出は大歓迎」(中堅)といった空気もある。「河村君は降りないだろう。出れば無所属でも勝つよ」と話す幹部もいて、人気のある河村氏で一本化したいのが本音。小沢氏は、すでに河村氏の後継候補に目星をつけたとの噂(うわさ)もある。

 民主党としては「民主王国」として知られる愛知の県都での決戦は“必勝”が大前提。「県連がばらばらになって、負けるのは最悪のパターン」(同党幹部)と、市長選をめぐるごたごたが遺恨となって、次期衆院選に悪影響を及ぼさないように早期に事を収めたいところだ。

 鳩山氏は9日の記者会見で、「告示まであと2カ月ということだが、時間がかかっても、しっかりと落着をさせるということが大事だ」と述べ、引き続き一本化に向けて、候補者調整を見守る考えを示した。

 4年前の同市長選にも出馬を表明、市議団の理解を得られずに断念した経緯のある河村氏は、「4年前も同じことをやったから、今回、同じことになったら生きていけない」ともらしているという。河村氏のキャッチコピーは「総理をねらう男」だが、名古屋の“総理”をねらえるか。

237千葉9区:2009/02/16(月) 23:29:01
>>57>>68>>70-71

http://chubu.yomiuri.co.jp/tokushu/dounaru/dounaru090214_1.htm
(愛知)難渋する知立市会対策
「一新」に協力不可欠 対話し、早期の正常化を


副市長同意議案が賛成少数で否決された知立市臨時市議会 昨年11月の知立市長選で初当選した林郁夫市長(48)が、議会対策に苦しんでいる。1月23日の臨時市議会では、空席となっている副市長ポストについて、林市長が人事議案を議会に上程したが、否決される事態にまで深刻化している。同市議会で人事案件が否決されたのは、1970年の市制施行以来、初めてのことだ。林市長と議会の関係を追った。

(松原輝明)

◆選挙のしこり
 副市長の同意議案は、前副市長の田中勇氏(62)が林市長就任に伴い、「新市長の下、人心を一新して市政運営を」と辞任したことを受けて提出された。

 同市議会は議員22人(定数23人)。市長与党の市民クラブは、所属議員が2人と、林市長の議会での基盤は弱い。議案に賛成したのは、共産党市議団4人を加えた計6人。

 これに対し、自民系無所属議員で作る市政会は12人(議長1人を除く)と過半数を占める。さらに、公明党市議団の2人と無所属1人を加えた計15人が人事議案で反対に回った。林市長は選挙で、民主の推薦を受けており、自民、公明は対抗馬の前市長を推した。

 反対の理由は「『知立一新』を掲げて当選した市長が、先代、先々代の市長に収入役として仕えた岩堀行雄氏を副市長に選任するのはおかしい。公約に反する」としているが、選挙のしこりが見え隠れする。

◆根回し不足
 議会終了後、会見した林市長は「『知立一新』とはいえ、いいものは継続していかなければならない。そのためには、豊富な経験を持つ岩堀氏の手腕は欠かせず、公約違反には当たらないと思う」と述べながらも、「議会との対話が少なかったのは事実」と、根回しが足らなかったことを認めた。

 その後、「多くの人から話を聞き、ほかの人も考えなくてはいけない、と思った」と岩堀氏にこだわらず、広く人材を求める考えを明らかにしている。

 一方、市政会会長の石川信生市議(69)は「市長から『今度はよろしく』と声がかかったが、その後の進展はない。市長は、右腕ともいうべき副市長がいないのは困るだろうが、我々は提案された案件を粛々と検討するだけ」と素っ気ない。

◆正常化への願い
 林市長は「ほかの選択肢を考えたい」と路線変更を打ち出したが、事態の収拾には至っていない。同市は豊田市に隣接し、自動車関連会社も多く、“トヨタショック”の影響も大きい。雇用、経済対策など急を要する課題も山積している。

 こうした状況は、市民の目にはどう映っているのか。

 自営業男性(62)は「深刻な不況の中、全市あげて雇用や経済など経済対策に取り組まなくてはいけない時期なのに……。どっちもどっち」と冷ややかだ。男性会社員(34)も「市長側にも議会側にも、それぞれの言い分があるだろうが、副市長不在は、いい状態だとは思えない。1日も早く正常な状態に戻ってほしい」と話している。

 健全な市政運営には、執行部と議会が両輪となって進むことが不可欠。市長側には、次回提案に向け、慎重な人選と十分な根回しが必要だし、議会側にも忌憚なく話し合うことが求められている。

 知立市長選
 1期4年の実績を強調し、「2期目も任せて」と訴えて再選を目指した前職の本多正幸氏(58)(自・公推薦)と、「知立一新」などを公約にした前市議の林郁夫氏(48)(民主推薦)が、12年ぶりの市長選を戦った。接戦が予想されたが、林氏が1万6454票を獲得し、本多氏(1万1598票)を破り、初当選した。

(2009年2月14日 読売新聞)

238とはずがたり:2009/02/18(水) 15:45:01
=静岡3区=

渡部磐田市議が市長選出馬表明
02/17 07:43
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090217000000000009.htm

 任期満了に伴う磐田市長選(4月12日告示、19日投開票)に16日、同市議渡部修氏(57)=同市西島=が、市議を辞職し、出馬表明した。
 渡部氏は裾野市出身。旧磐田市議を平成7年から17年の市町村合併まで務め、合併後の市議選で当選。新磐田市議会では連合推薦を受けた議員の会派に所属した。市長選は従来同様に無所属で立候補する。「市職員の意識改革を進め、人材の発掘と育成により、磐田を変えたい」と述べ、行財政改革の具体策として市長給与の30%削減などを挙げた。
 市長選には前副市長の鶴田春男氏(56)=同市新開=と、元財団職員大橋仁満氏(49)=同市池田=が既に立候補を表明している。現職の鈴木望氏(59)は不出馬を言明している。

239とはずがたり:2009/02/18(水) 15:49:05

同郷というか高校の大先輩でもあるどころか両親のクラブの直接の先輩でもあるので,内務官僚臭がするところもヒステリックなところも,空港推進派で自公直属の知事ではあるけれども,控えめに言ってもそれ程嫌いではないぞw
勿論とは総研としては熱烈に海野氏の立候補を要請したいし推薦も勝手にするし投票権あったら海野氏に入れるけどけど,それとこれとは別なのであるw

県知事選で経済2団体 石川氏に出馬要請
02/17 15:06
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090217000000000053.htm

 県商工会連合会(小倉忠一会長)と県中小企業団体中央会(佐野光治会長)のそれぞれの政治連盟が17日、石川嘉延知事に対し、7月に予定される知事選への出馬を要請した。両会長らが県庁を訪れ、要請書を手渡した。
 要請書では「新たな発展をもたらす県政の確立には、4期にわたる実績に加え、基盤整備などに努める一方、地域経済や中小零細企業への支援による堅実な県政を進めている現知事をもってしか、その任に耐えられない」「卓越した手腕で全国有数のものづくり県を築いてきた石川知事に引き続き、強力なリーダーシップを発揮してもらいたい」とし、知事選への「前向きな決断」を求めている。
 これに対し、石川知事は「いつまでも態度を決めないと迷惑を掛ける。要請を踏まえ、自分なりの気持ちの整理をできるだけ早くしたい」と述べた。

知事選、海野氏擁立か 「変えよう静岡」の会
02/17 07:50
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090217000000000008.htm

 7月に予定される知事選に候補者の擁立を目指す「変えよう静岡」の会(清水昭一郎事務局長)の設立会見が17日、県庁で行われる。同会は「知事選に向け、どんな人物がふさわしいのか議論してきた。一定の結論が出た」としている。関係者によると、元参院議員の海野徹氏(59)を擁立したい方向とみられる。
 海野氏は取材に対し、「知事選はまったく白紙」としながらも、「17日の会見の結果によってどう気持ちが動くかは、今の段階では分からない」と語った。

240とはずがたり:2009/02/18(水) 21:01:09

選挙:山形村長選/王滝村議補選 山形村長選、無投票で清沢氏 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090218ddlk20010105000c.html
 ◇王滝村議補選も

 任期満了に伴う山形村長選は17日告示された。現職で2期目を目指す清沢実視(じつみ)氏(70)=無所属=以外に立候補はなく、清沢氏が無投票当選した。

 清沢氏は、農業を中心とした産業活性化や村営福祉バス利用拡大などの福祉充実、子育て支援などを主張。当選あいさつで「村のインフラをほぼ整備できたが、保育園新築事業は早い段階で進めたい」と抱負を語った。

 王滝村議補選(改選数2)も17日告示され、いずれも無所属の元職と新人計2人の無投票当選が決まった。【光田宗義】
==============
 ◇山形村長略歴
清沢実視(きよさわ・じつみ) 70 無現(2)
 村長▽東筑摩郡町村会長[歴]村助役▽松本工
==============
 ◇王滝村議補選当選者(改選数2、届け出順)
胡桃沢公司 41 旅館業 無新
西村祥夫  60 旅館業 無元

241千葉9区:2009/02/18(水) 21:42:09
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009021890181804.html?ref=rank
西尾市長逮捕へ 収賄容疑、市役所など捜索
2009年2月18日 18時30分

 愛知県西尾市の中村晃毅市長(71)に対する汚職疑惑が浮上し、名古屋地検特捜部は18日、収賄の疑いで、同市役所庁舎などの家宅捜索を始めた。特捜部は中村市長の事情聴取に乗り出し、容疑が固まり次第、逮捕する方針。

 特捜部の係官は午前10時ごろ庁舎に到着。市長室のほか、企画、建設、市民の各部長室を一斉に捜索した。

 中村市長をめぐっては、名鉄西尾駅前再開発事業や工業団地の用地取得について、取引業者との不透明な関係が取りざたされていた。

 特捜部は、同県吉良町の人材派遣業者から刑事告発を受け、内偵捜査を進めていた。

 中村市長は愛知県議などを経て2005年9月、西尾市長に初当選し、現在1期目。

 中村市長をめぐっては、05年の市民税や固定資産税などを滞納していた事実が発覚。同市長は昨年2月、「正確な額は覚えていないが、百数十万円あった。選挙活動をしていて資金的に余裕がなかった」と滞納を認め、「市議会で市民に説明し、職務を全うしたい」と辞職は否定していた。

(中日新聞)


05年の選挙
保守三分裂だったみたい
◇西尾市長選挙(愛知県)開票結果 投票率67.45%
当14864 中村晃毅(無新、67歳、初当選)←元県議(04,00落選)
 14819 杉田登志雄(無新、60歳)   ←元助役
 13864 榊原武示(無新、自推薦、62歳)←元市議
  5845 鈴木規之(無新、58歳)    ←元市議
  3172 青山文子(無新、共推薦、62歳)

242千葉9区:2009/02/18(水) 21:51:32
>>239
空港が出来てから、反対派の海野が出てもね・・・

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090217-OYT8T01176.htm
石川知事に5選出馬要請
知事選  動き本格化

 石川嘉延知事(68)の4期目の任期満了(7月31日)に伴う知事選を巡る動きが本格化してきた。石川知事自身は現時点でも進退を明らかにしておらず、石川県政を支えてきた自民党に具体的な動きがまだ表面化していないなか、民主党は「石川5選不支持」を打ち出し、独自候補擁立に向け準備を加速させている。これらとは別個に知事選への対応を目指す動きも顕在化した。石川知事自身の意向を軸に、麻生内閣の支持率低迷で不透明さを増す国政の動向も絡み、今後各勢力の駆け引きがさらに活発になるとみられる。

知事側 

県商工政治連盟の小倉忠一幹事長と県中小企業政策推進協議会の佐野光治会長は17日、県庁を訪れ、「経済の一大転換期に、県民生活に新たな発展をもたらす県政を確立する任に堪えるのは石川現知事しかいない」などとして5選出馬を促す文書を石川知事に手渡した。

 石川知事は、「最近の経済変動は予測を上回るスピードで悪化している。6月4日の開港を控えた静岡空港の課題もなお多い」と述べ、当面の課題が山積していることを指摘したうえで、進退については「ずるずると態度を決めないと迷惑をかけかねない。できるだけ早く気持ちの整理をしたい。今しばらく時間をいただきたい」と述べた。

 石川知事に対しては、県トラック協会も5選出馬を要請している。開会中の県議会2月定例会では18日から代表質問が行われ、石川知事の進退についての質問が出る可能性もある。石川知事は、「5選出馬」となった場合の多選批判の動向や、静岡空港の開港が延期された問題の影響、さらには衆院選の時期などを見極めながら、進退表明の時期を判断するとみられる。

民主党県連

 一方、民主党県連は17日の常任幹事会で、県連と、党所属議員がいる県議会の「平成21」と「民主党・無所属クラブ」の両会派、支持団体の連合静岡の代表者でつくる「知事擁立会議」を発足させた。

 県連の岡本護幹事長は「石川知事が5選を目指す場合でも応援しないことで4者は一致している。4者で応援できる候補者を選びたい。県連定期大会がある3月1日をめどとしたい」と述べた。常任幹事会で次期県連会長に内定した榛葉賀津也参院議員(静岡選挙区)は、「3月1日は節目」としつつ、「焦らずにしっかりと人選したい」とも述べ、慎重に人選を進める考えを強調した。

市民グループ

 市民グループ「変えよう、しずおか」の会(河守うぶ美・世話人代表)は17日、県庁で記者会見し、元民主党参院議員の海野徹氏(59)に対し知事選への出馬を要請したことを明らかにした。海野氏は同日夜、「(出馬を求める)2万人の署名が集まった。支持者と話し合い、1歩も2歩も前進できるよう、誠実に応えていきたい」と記者団に語り、立候補する方向で準備を進める考えを明らかにした。今後2週間以内に最終的な結論を出すとしている。

(2009年2月18日 読売新聞)

243千葉9区:2009/02/18(水) 23:32:10
>>238
3期勤めたとはいえ、59歳で引退とは。
しかも、前回はスズキ・民主連合を破っての当選
知事選狙いだったりして。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2025-2026
 磐田市長選では、鈴木修・スズキ会長の全面的な支援を受ける寺田正捷旧福田町長(62)と、従来通りの草の根選挙を掲げる鈴木望旧磐田市長(56)=自民推薦=が激戦を展開している。

 寺田氏は、地元の同市南部地域に加え、スズキ関連会社など産業界の支持も集める。また22日に開かれた総決起集会では、鈴木康友衆院議員ら民主党県連幹部に加え、浜井卓男・自民党県議が県連の鈴木氏推薦に反して演壇に立った。

 一方、旧磐田市長を2期務めた鈴木氏は、有権者数で過半数を占める旧磐田市地域で知名度、実績ともに優位に立つ。中心部だけなく、出身地の旧豊田町や前村長の支援を受ける旧豊岡村でも支持を伸ばしており、浮動票の取り込みも狙う。

磐田市長選 開票100%
当選 鈴木 望(無新、56歳) 49771票 旧磐田市長=自民推薦=
   寺田 正捷(無新、62歳) 42927票 旧福田町長 鈴木修・スズキ会長の全面的な支援

244とはずがたり:2009/02/18(水) 23:51:44
それいいかも知れませんね>知事選
海野よりもポテンシャルあるかも。
磐田市民病院とか高評価のようです。鈴木市長の貢献がどの程度かは知りませんけど。。
引退の理由の一つに女(むすめ)の狂言誘拐騒動とかあったからかも。。関係ないかな。

245とはずがたり:2009/02/19(木) 00:54:57
佃伊東市長が再選出馬の意向
02/18 07:41
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090218000000000008.htm

 伊東市の佃弘巳市長(61)=同市宇佐美=は17日、任期満了に伴う同市長選(5月24日投開票)に再選を目指して出馬する意思を固め、後援会関係者に伝えた。近く記者会見して正式に表明する。
 佃氏は取材に対し、新病院建設推進や観光振興、子育て支援、市内経済活性化などの重点施策を挙げ、「来年度の市予算編成も一区切り付き、将来の活力ある伊東をつくり出すために、経験を生かしたい」と述べた。
 佃氏は市議を務めた後、県議3期目の途中、前市長の死去に伴う2005年の市長選に出馬し、初当選した。同市長選では、市議の掬川武義氏(56)=同市富戸=が出馬の意向を表明している。

246とはずがたり:2009/02/19(木) 00:56:17

(静岡)県知事選へ擁立会議設立 民主党県連
2009/02/18
http://www.shizushin.com/news/feature/local_election/20090218000000000018.htm

 民主党県連は17日、静岡市内で常任幹事会を開き、7月の知事選に向けた候補者の擁立会議を立ち上げることを決めたほか、同県連の次期会長に榛葉賀津也参院議員(県連選対本部長)を選任する人事案件を承認した。
 擁立会議は県連、県議会会派の平成21、民主・無所属クラブ、連合静岡の代表者で構成。候補擁立に向けて具体的な準備を進める。会見で榛葉選対本部長は候補者決定の時期について、「期日を焦ることなくしっかりと人選し、新しい県政を切り開くリーダーをつくることが目標」と述べ、慎重に人選を進める考えを示した。会長職は平成20年4月に就任した田村謙治会長(衆院議員)から交代する。3月1日に静岡市内で開く党県連大会で正式に決定する。

247とはずがたり:2009/02/19(木) 00:56:53
平成21の不支持「想定内」 次期知事選で石川知事
2009/01/27
http://www.shizushin.com/news/feature/local_election/20090127000000000017.htm

 石川嘉延知事は26日、7月に見込まれる知事選で県議会の平成21が20日の議員総会で、仮に石川知事が立候補した場合でも会派として推薦や支援をしない方針を固めたことについて、「昨今の政治情勢から、平成21がそう判断しても不思議でない」と述べ、「想定の範囲内」との認識を示した。定例会見で質問に答えた。
 民主党だけでなく、前回推薦を受けた自民党も、その後、各地の知事選で4選以上の候補を推薦していないと指摘し、「仮に次に挑戦するとなっても、(推薦は)論外の話と、もともと思っている。推薦いただくことを前提にものを考えているわけではない」と述べた。

248とはずがたり:2009/02/19(木) 00:57:29
石川知事の5選不支持を正式決定 県議会平成21
2009/01/29
http://www.shizushin.com/news/feature/local_election/20090129000000000022.htm

 県議会の平成21は28日開いた議員総会で、7月の知事選で仮に石川嘉延知事が5選出馬した場合でも、支持しないことを正式に決めた。
 平成21は4年前の前回選で石川知事を推薦した。4期16年の実績に対して一定の評価をするとしたものの、会派所属議員の約半数を占める民主党所属議員を中心に多選に否定的な意見が強いことなどから、5選不支持で一致した。また、新たな候補者の擁立に向け、民主党県連、連合静岡、県議会の民主党・無所属クラブに呼び掛けて連絡会議を設置し、連携していく方針を固めた。
 総会では、「会派として不支持を決めた以上、別の候補者を擁立すべき」とする意見や、擁立に当たっては若手を含めた所属議員の意見を十分に聞くよう、執行部に求める要望などが出された。

249とはずがたり:2009/02/19(木) 00:58:38
>>239 >>242 >>246-249

海野氏、県知事選出馬に前向き 有志グループ要請
2009/02/18
http://www.shizushin.com/news/feature/local_election/20090218000000000009.htm

 7月に予定される県知事選への候補者擁立を目指す有志グループ「変えよう、しずおか」の会(河守うぶ美世話人代表)が17日、県庁で会見し、元参院議員の海野徹氏(59)に出馬要請していることを明らかにした。同会は「正式な受諾はまだだが、(本人は)前向きで、近日中に返事をもらえると思う」と述べた。
 同会の会員は会社経営者や農業、主婦ら約280人という。「大胆に変革を推進できる人物」(河守代表)などとして、1カ月ほど前から海野氏に出馬を打診。同会を設立した11日に正式に要請した。政党との関係はないが、受諾が得られれば、民主党などへ支援を求めることもあり得るとしている。
 海野氏は静岡市議2期、県議3期を経て、参院議員1期。一昨年の静岡市長選に出馬し、小差で現職に敗れた。
 海野氏は要請に対し、「大変重く受け止め、感謝している。誠実に応えるのが私の責任。逡巡(しゅんじゅん)の思いもあるが、払しょくする必要がある」と出馬に極めて前向きな姿勢を示した。ただ、「昔からの支援者やほかの仲間に相談し、理解を得るのに時間が必要。環境を整え、遅くとも今月中に結論を出したい」と述べた。

250とはずがたり:2009/02/21(土) 11:19:13
自民が細川を立てたお陰で伊藤氏は勝てないと思ったんでしょうかねぇ。

名古屋市長選:中京大学教授の細川昌彦氏が立候補表明
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090219k0000m010108000c.html

 元中部経済産業局長で中京大学教授の細川昌彦氏(54)が18日、名古屋市長選(4月26日投開票)への立候補を表明した。自民、公明両党が支援する方向。民主党も擁立候補の一本化を進めている。

 同市長選では、県商工団体連合会会長の太田義郎氏(65)が共産党系市民団体の推薦を受け立候補を表明している。

毎日新聞 2009年2月18日 22時50分

名古屋市長選:河村氏で一本化へ 民主県連
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090221k0000m010155000c.html

 名古屋市長選(4月12日告示)に向けた民主党の候補者調整で、党愛知県連は20日、同党の河村たかし衆院議員(60)に一本化する方針を固めた。名古屋市議団が23日に鳩山由紀夫幹事長を訪ね、伝える。ただし、推薦の条件として河村氏が掲げる「住民税10%減税」など主要政策の変更を求める考えで、焦点は県連と河村氏との政策調整に移る。

 複数の同党関係者が毎日新聞に明らかにした。

 県連幹部は「誰が自公支持候補に勝てるかを考えれば結論は明らか。ただ、市議団の反発が強いことから河村氏にも政策面で譲歩させる」と語った。

 県連は先月26日、市議団が推す元県弁護士会副会長の伊藤※彦(くにひこ)氏(55)の推薦を決定した。だが、河村氏も出馬を表明したことから、党本部は分裂選挙を避けるため推薦決定を先送りしてきた。

 党の意思を決める次の常任幹事会は24日に開かれるが、伊藤氏は20日、毎日新聞に「ここで決まらなければ党は私を積極的に推薦する気がないと思う」と、自らの推薦獲得が厳しい状況にあるとの認識をにじませた。

 党関係者によると、23日は市議団の佐橋典一団長、奥村文洋選対本部長らが鳩山氏と会う方向で調整している。鳩山氏は20日の記者会見で「落着点を見いだせればありがたい。相手が誰であっても勝てる候補を推薦したい」と述べた。

 一方、自民党県連は20日、執行部会を開き、中京大学教授の細川昌彦氏(54)を支持することを確認した。同市長選では、県商工団体連合会会長の太田義郎氏(65)が共産党系市民団体の推薦を受け立候補する意思を表明している。【影山哲也、丸山進】

 ※は「邦」の異体字

毎日新聞 2009年2月21日 2時30分(最終更新 2月21日 2時48分)

251名無しさん:2009/02/21(土) 12:47:21
7897 名前:河村さん頑張れ! 投稿日: 2009/02/21(土) 11:06:55
河村さん47万票、共産候補約10万票
自公候補39万票ほどになるが
今の麻生政権との関連等もありもっと差が開くか?
投票率や後継候補はどうなるのか。

みなさんどう御思いか聞かせて頂きたい。

252千葉9区:2009/02/21(土) 15:27:37
http://www.asahi.com/politics/update/0221/NGY200902210001.html
民主、名古屋市長選で河村たかし氏推薦へ 県連決定覆す
2009年2月21日8時42分
 4月の名古屋市長選で民主党本部は、立候補に意欲をみせている河村たかし衆院議員(60)を推薦候補とする方針を固めた。愛知県連からは伊藤邦彦弁護士(55)の推薦申請が出ていたが、テレビ出演などで知名度の高い河村氏の方が選挙戦で多くの得票が期待できると判断。県連の決定を覆す異例の対応となる。

 鳩山由紀夫幹事長が23日に市議団幹部と面会し、この方針を伝える。党本部は名古屋市長選を総選挙の前哨戦の一つと重視しており、政権交代をめざす立場からの対応として、市議団に理解を求めるとみられる。24日の常任幹事会で正式決定したい意向だ。鳩山氏は党本部での20日の記者会見で「詰めの段階まで来ている」と述べた。

 党関係者によると、平野博文幹事長代理が、伊藤氏を擁立した市議団幹部と今月半ばに会うなど、水面下で地元との交渉を重ねてきた。

 党本部は、愛知県連の推薦申請を1月末に受けたが、河村氏が立候補に強い意欲を示したため、決定を棚上げした。しかし、自民党愛知県連が元中部経済産業局長の細川昌彦氏(54)の支援を20日に決めたことで、これ以上の先送りは選挙戦に支障が出かねないと判断した。ただ、地元の感情に配慮して推薦決定を持ち越す可能性も残っている。

253千葉9区:2009/02/21(土) 15:32:29
>>226-231
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000902170001
市民の審判なき白山市W選 
2009年02月17日


◆残る「ムラ」体質◆


 白山市長選と同市議選(定数28)は15日に告示され、共に定数以上に立候補の届け出がなく無投票となった。県選管によると県内の市長・市議のダブル選で共に無投票になったのは記録がある1947年以降初めて。市長選は合併直後の前回も無投票で、有権者は4年に一度の市政への意思表示の機会を二度も失った。人口11万人、県内第2位の都市にはほど遠い、旧来の「ムラ」体質があるようだ。


(那波智彦)


◆事前に候補者調整?◆


 「高齢で市長の激務に耐えられない」「市と市民のことを考え、出馬を取りやめた」「供託金(100万円)の額が高すぎる」


 一時は4人が乱立する様相だった市長選は、現職の角光雄氏以外の3人が、それぞれ理由を口にして断念した。


 角氏は「無投票は4年間の市政に市民から及第点を頂いた結果。私だけでなく市議も無投票で良かった」と話す。しかし同市選出の県議の1人は「地域が大きい所は声も大きい」と舞台裏で候補者調整があったことをにおわせた。


 一方、市議会は定数を35から28に削減し、旧1市2町5村の選挙区制から、全市1区制とした。人口の少ない白山ろくの議員が減り、都市部の議員が増えるのは必然だった。


 市議選の候補者の1人は告示前の取材に「(候補者を)白山ろく旧5村で新顔1人、現職1人の2人に絞った」と候補者間での調整があったことを認めた。


 白山ろくに住む団体職員の30代男性は「調整なしで選挙すると(白山ろくには)1人も議員がいなくなる」と訴えた。前回市議選では旧5村の選挙区で当選者の獲得票数は千票足らず。候補者が乱立すれば都市部の候補者より不利なことは確かだろう。


 告示の15日、届け出数が定数を超えない様子に市幹部は「(市議定数は)28でも多かったかな。24くらいが妥当だったのかも」とこぼした。


 市議選に今回立候補しなかった現職の1人は「全市1区の選挙なのに、まるで『ムラ』の選挙。みんな地域のことばかり。このままでは市全体を考える政策が生まれない」と嘆く。


 金沢大学の岡田浩教授(政治学・投票行動論)は「住民の意見に耳を傾けて争点化する作業をしないと、誰を出すかにばかり関心が集中してしまう。本来の選挙の意義としては議論で争うのが望ましい。住民が選択する機会を失う無投票は大変残念なことだ」と指摘している。


        ☆           ☆


◇新市長・角氏の横顔◇


=「任せられぬ」と出馬決断=


 今回の立候補は年齢を考えて悩んだが、「ここ3年は80億円の公債費がいる財政的に厳しい時期。金融危機で税収も15億円減る。新しい人に今の市を任せるのは無責任」と、決意した経緯を話す。


 2期目はまず雇用対策に取り組み、「一次産業も絡めた産業振興を雇用につなげたい」と力を込めた。


 北陸鉄道石川線の存廃問題は「廃止届が出た区間は残せるなら残したいが住民が乗らない電車に税金は出せない。コミュニティーバスなども考えたい」。しかし「野町―鶴来間はいかなる努力をしても存続させたい」と話す。


 市民の一体感については、「地域住民のよりどころとなる(旧7町村の)支所の統廃合を4年間でやるつもりはない。各地区の祭りやイベントで地域が文化・歴史の交流をすることで地域は結束して盛り上がる」と断言する。


 最近、余暇に陶芸の抹茶わんづくりを始めた。「休みには趣味に没頭することが健康に一番良い」。長男夫婦と孫夫婦、ひ孫に囲まれた7人家族でにぎやかに暮らす。

254名無しさん:2009/02/21(土) 21:11:47
5区赤松氏と伴野さんをまず口説いたと予測していたのだが、
まさかの古川元久さん。この裏には何があるのでしょうか?
古川元久元民主党愛知県連会長(前回2005)同席で会見
http://hicbc.com/news/index.asp

251 :名無しさん:2009/02/21(土) 12:47:21
7897 名前:河村さん頑張れ! 投稿日: 2009/02/21(土) 11:06:55
河村さん47万票、共産候補約10万票
自公候補39万票ほどになるが
今の麻生政権との関連等もありもっと差が開くか?
投票率や後継候補はどうなるのか。

みなさんどう御思いか聞かせて頂きたい。

255とはずがたり:2009/02/22(日) 00:30:12

古元さんは愛知民主のエースで将来の首相候補とも云われる人なので。此で纏まるでしょうね。
自民が細川を担ぎ出したのが決定打と思われる。
まぁ此処は勝たねばならないでしょうね。一部労組票などが自公候補にながれるかもしれないけど。。

2009年2月21日(土) 17時36分
河村氏に一本化の流れ決まる
http://hicbc.com/news/index.asp

 名古屋市長選挙に出馬の意向を表明していた河村たかし衆議院議員が、次の衆議院選には出馬しないと明言し、事実上河村氏一本化の流れが決定的となりました。
「次の衆議院選挙には出馬しません」河村氏は、21日の記者会見でこのように話し、次の衆議院選挙には出馬しないと明言、市長選挙への事実上の出馬表明をしました。
民主党については、民主党名古屋市議団の推す伊藤邦彦弁護士と、出馬の意向を表明した河村氏のどちらに推薦を出すか党本部に委ねた形になっていましたが、会見に同席した古川元久衆議院議員は、鳩山由紀夫幹事長に河村氏で一本化するよう要請したことを明らかにしました。
一方、伊藤氏を推す名古屋市議団は今夜、緊急の団総会を開いて対応を協議することにしていますが、伊藤氏は24日に開かれる党本部の常任幹事会で、一本化の決定がでなければ出馬を辞退すると話し、河村氏一本化への流れが決定的となりました。
名古屋市長選挙には、共産党の推薦する太田義郎氏と、自民党が支援する細川昌彦氏らがすでに出馬を表明しています。(21日17:36)

256名無しさん:2009/02/22(日) 01:45:23
>一部労組票などが自公候補にながれるかもしれないけど。。

労使協調だった北九州でも、前回の市長選で色分けが付いたので
名古屋でもそういうことが起こるかもしれない

257和子夫人の予測:2009/02/22(日) 08:26:22
昨年10月の数値

愛知A−G 01民主■ 02民主■ 03民主■ 04民主■ 05民主■
**** 06民主■ 07民主■ 08民主■ 09民主▲ 10民主●
**** 11民主■ 12民主● 13民主● 14民主● 15民主★

① 367925 205486 55.85% 民*8.22 日0.76 国0.37 社0.68 共1.51 自4.26 公2.69 R18.88
② 376142 219216 58.28% 民*9.20 日0.90 国0.36 社0.83 共1.68 自4.50 公2.48 R20.40
③ 378932 223797 59.06% 民*9.58 日0.84 国0.36 社0.77 共1.83 自4.29 公2.59 R20.72
④ 373957 212557 56.84% 民*8.10 日0.68 国0.34 社0.64 共1.96 自4.11 公3.30 R19.52
⑤ 410281 238578 58.15% 民*9.27 日0.70 国0.39 社0.70 共1.52 自4.89 公3.65 R21.53
⑥ 415749 254189 61.14% 民*9.50 日0.81 国0.43 社0.87 共1.70 自5.34 公3.22 R23.33
⑦ 415986 267853 64.39% 民11.10 日0.85 国0.89 社0.99 共1.71 自5.61 公2.92 R24.59
⑧ 416246 266689 64.07% 民10.76 日0.70 国0.44 社0.78 共1.49 自5.99 公3.19 R23.82
⑨ 422466 264126 62.52% 民10.57 日0.70 国0.49 社0.77 共1.54 自6.27 公3.24 R24.07
⑩ 416471 262876 63.12% 民10.36 日0.75 国0.45 社0.76 共1.61 自5.59 公3.35 R23.36
⑪ 360536 256449 71.13% 民11.96 日0.63 国0.37 社0.68 共0.85 自6.03 公2.68 R23.71
⑫ 446509 303001 67.86% 民12.60 日0.78 国0.46 社0.81 共1.33 自7.44 公2.85 R26.84
⑬ 384855 266012 69.12% 民11.08 日0.75 国0.40 社0.70 共1.21 自6.33 公2.56 R23.60
⑭ 265559 186980 70.41% 民*7.02 日0.45 国0.32 社0.48 共0.90 自4.78 公2.06 R16.34
⑮ 343905 218827 63.63% 民*8.11 日0.68 国0.36 社0.57 共1.24 自5.19 公2.53 R19.12

愛知01 民主 前05 *60 河村**たかし 132588
2012* 自民 重01 *36 篠田**陽介** 52909
*** 共産 再** *59 木村**恵美** 15698

愛知02 民主 前05 *43 古川**元久** 138337
2144* 自民 新** *47 宮原**美佐子 56910
⑰** 共産 再** *53 斉藤**愛子** 19115

愛知03 民主 前04 *51 近藤**昭一** 142984
2192* 自民 重01 *52 馬渡**龍治** 56006
*** 共産 新** *36 本村**伸子** 20172

愛知04 民主 前03 *51 **牧**義夫** 115562
2076* 自民 重01 *59 藤野**真紀子 64510
*** 共産 元02 *61 瀬古**由起子 27500

愛知05 自民 新** *45 寺西****睦** 90895
2283* 民主 重06 *61 赤松**広隆** 137368
*** 共産 ---- --- ×擁立見送×

愛知06 自民 前01 *36 丹羽**秀樹** 83362
2421* 民主 重03 *49 前田**雄吉** 158767
⑭** 共産 ---- --- ×擁立見送×

愛知07 自民 前02 *51 鈴木**淳司** 98463
2560* 民主 新** *35 山尾**志桜里 157574
*** 共産 ---- --- ×擁立見送×

愛知08 自民 前01 *45 伊藤**忠彦** 100343
2571* 民主 重03 *48 伴野****豊** 156722
*** 共産 ---- --- ×擁立見送×

愛知09 自民 前16 *78 海部**俊樹** 112100
2528* 民主 重02 *38 岡本**充功** 140699
⑪⑫⑬ 共産 ---- --- ×擁立見送×

愛知10 自民 前04 *65 江崎**鐵麿** 107385
2509* 民主 再** *48 杉本**和巳** 143515
*** 共産 ---- --- ×擁立見送×

愛知11 民主 前02 *44 古本**伸一郎 164752
2449* 自民 重01 *48 土井**真樹** 80179
⑥** 共産 ---- --- ×擁立見送×

愛知12 自民 前06 *75 杉浦**正健** 121668
2978* 民主 元01 *47 中根**康浩** 162820
⑪⑬* 共産 新** *63 八田**ひろ子 13268

愛知13 自民 前04 *49 大村**秀章** 109010
2581* 民主 新** *38 大西**健介** 149080
*** 共産 ---- --- ×擁立見送×

愛知14 民主 前02 *65 鈴木**克昌** 106488
1805* 自民 重01 *58 杉田**元司** 74028
⑬** 共産 ---- --- ×擁立見送×

愛知15 自民 前03 *62 山本**明彦** 101558
2092* 民主 再** *43 森本**和義** 107614
*** 共産 ---- --- ×擁立見送×

258千葉9区:2009/02/22(日) 12:53:15
>>239 >>242 >>246-249

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090222000000000008.htm
海野氏、知事選出馬へ あすにも正式表明
02/22 07:42
 元民主党参院議員の海野徹氏(59)が、7月末に任期満了を迎える知事選に無所属で立候補する意思を固めたことが21日、分かった。23日にも会見し、正式に表明する見通し。
 海野氏は21日、静岡新聞社の取材に対し、「私なりのこんな静岡県にしたい、こうあるべきだという像がある。近く明らかにできると思う」と述べ、出馬に意欲を見せた。
 知事選への候補者擁立を目指す有志グループ「変えよう、しずおか」の会から出馬要請を受けた海野氏は、17日の会見で「誠実に応えるのが私の責任」などと出馬に前向きな姿勢を示していた。ただ、決断には「支援者や仲間の理解を得る時間が必要」としていた。
 海野氏は静岡市議2期、県議3期を経て参院議員1期。一昨年の静岡市長選に出馬し僅差(きんさ)で現職に敗れた。

259千葉9区:2009/02/22(日) 13:00:00
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009022290083905.html?ref=rank
河村氏、政策集団近く発足 市長選マニフェスト作成へ
2009年2月22日 08時59分

 4月の名古屋市長選に出馬を表明している民主党の河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=は21日、市役所で記者会見し、財政や地方分権、医療などの専門家10人程度でつくる政策チームを1週間後にも立ち上げ、マニフェストづくりを始めると明らかにした。

 次期衆院選での愛知1区の党公認を近く返上し、後任は「党に一任する」姿勢を強調。ただ辞職しても、残り任期が短いため補選は行われない。

 同席した同党の古川元久衆院議員(43)=愛知2区=がマニフェストづくりに協力すると説明。古川氏は旧大蔵省出身で、市民税減税などの河村氏の施策に「現実離れしている」と否定的な連合愛知幹部や市議団の一部に理解を得る狙いもあるとみられる。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は23日に市議団幹部と会談し、県連が推す伊藤邦彦弁護士(55)と河村氏との一本化問題を調整したい考え。古川氏がこの時期に河村氏支持を表明したのは党本部の意向が河村氏で一本化に傾いていることを示す形となった。

 一方、伊藤氏は本紙の取材に「今日も政策作りをやっている。これまでの考えに変わりはない」として、党本部の決定を待つ考えを示した。党の市議団は21日深夜、団会議を開催。23日、鳩山幹事長に伊藤氏を推す市議団の意向を伝えるが、党本部の決定には従うことを「市議団の総意」として確認した。

◆後継、河村氏元秘書の佐藤県議軸に

 河村氏が次期衆院選での党公認を返上し、不出馬を明言したことで、民主党は今後、河村氏の後継となる愛知1区(名古屋市中区など)の候補選びを急ぐ。党本部は河村氏の元秘書の佐藤夕子県議(46)=名古屋市東区選出=を軸に選考を進めるとみられる。

 佐藤氏は2007年の県議選で初当選。政務調査費を独自に全面公開するなど知名度がある上、河村後援会の全面支援を受けられるため「有力な候補」(党関係者)という。

 また同党幹部によると、別の県議を推す声があるほか、これまでの党本部の公募に手を挙げた数人が意欲を示している。地方議員や支援組織の連合愛知の中に佐藤氏への反発もあり、選考が難航する可能性もある。

 河村氏は後継について「党に任せるが、意見を求められれば言う。私には責任がある」と述べた。同党県連の伴野豊代表は「全く白紙。党本部の指導を仰ぎながら選考を進めたい」と話した。

(中日新聞)

260千葉9区:2009/02/22(日) 13:04:23
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090222k0000m010124000c.html
名古屋市長選:河村たかし氏の推薦確定 民主市議団容認
 民主党名古屋市議団は21日夜、議員総会を開き、名古屋市長選(4月26日投開票)の候補者選びは党本部の決定に従うと確認した。市議団幹部が23日、鳩山由紀夫幹事長に伝える。民主党愛知県連は同党の河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=を推薦する方針に転じており、河村氏が党推薦候補となることが事実上確定した。

 総会後の記者会見で、市議団の奥村文洋選対本部長は、鳩山氏に元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)の推薦を決めた経緯を説明するとしたうえで、「最終的には組織として党の方針に従っていく」と述べた。

 名古屋市長選をめぐっては、中京大学教授の細川昌彦氏(54)が立候補を表明、自民党県連が支持方針を決めている。公明党も支持する方向。県商工団体連合会会長の太田義郎氏(65)も共産党系市民団体の推薦を受け立候補する意思を表明している。【影山哲也】

261千葉9区:2009/02/22(日) 13:18:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090222/lcl0902221300000-n1.htm
【名古屋あのね話】元経産エリート官僚が市長選に出馬表明 (1/3ページ)
2009.2.22 13:00

名古屋市長選出馬を表明し、記者会見する中京大教授の細川昌彦氏=18日、名古屋市中区 4月の名古屋市長選に元中部経済産業局長で中京大経済学部教授の細川昌彦氏(54)が出馬する。目下、自民と公明両党が推薦の方向で調整中だ。2月18日に名古屋市庁舎内で記者会見した細川氏は「市民の皆さまから市長選に出てほしいと強力な応援をいただいたので出馬することにした」と強調した。中京大には3月末で退職することを伝えたという。

 細川氏は大阪市出身で灘高校から東大法学部に進み、昭和52年に当時の通商産業省に入省した。若くして山形県警本部長に抜擢(ばってき)され、米スタンフォード大に留学。本省に戻ってからは通商政策局など国際畑で活躍し、同期の出世頭の一人だった。だが、当時話題を集めた旧通産官僚の内紛事件などに嫌気がさしたのか、平成16年6月に中部経済産業局長を最後に退官。日本貿易振興機構のニューヨークセンター所長を経て昨年夏まで日本鉄鋼連盟の常務理事に収まっていた。

 15年7月からの中部経産局長時代には名古屋の地域ブランド力を高めるために「グレーター・ナゴヤ・イニチアシブ」構想を提唱。折しも愛知万博や中部国際空港の開港準備で沸き返っていた地元の上げ潮ムードも手伝って、わずか11カ月の在任期間に地元に名前を売った口八丁手八丁の人物である。

 昨年9月に中京大経済学部教授に就任。名古屋に居を移し、すぐに同大の後押しで著作「メガリージョンの攻防」(東洋経済新報社)を出版。昨年10月下旬には出版記念パーティーを開いた。発起人には古巣の経済産業省から望月晴文事務次官のほか、柴田昌治日本ガイシ会長、岡田邦彦名古屋商工会議所会頭など地元名古屋の財界人も名を連ねていた。

 当日会場となった名古屋観光ホテル曙の間には企業関係者や市民団体、マスコミ関係者など数百人が1万円の会費を払って参集。白シャツと紺スーツの細川氏は趣味のテニスで小麦色に日焼けした夫人とともに頭を下げていた。出版記念の会に名前を貸してほしいと頼みにきた細川氏に望月次官は「選挙の資金集めの会合でなければいいよ」と条件を付けたそうだが、パーティーに参加した人たちの多くは「彼はいずれ何らかの選挙に出馬するだろう」とみていた。

 その後しばらくして、名古屋市営地下鉄の車内には細川氏の大きな顔写真付きの本の宣伝広告が複数回にわたり掲示された。同氏は地元テレビの早朝の情報番組にもコメンテーターとしてレギュラー出演。中京各地の商工会などが主催する勉強会にも講師として飛び回り、夜の商工会議所と称される錦三丁目の高級クラブでは「やっぱりね」とうわさされていた。今回の出馬表明はいわば既定路線だったわけだ。

 しかし、名古屋市長選には共産党が、はやばやと愛知県商工団体連合会会長の太田義郎(65)の推薦を決めたものの、元愛知県弁護士会会長の伊藤邦彦氏(55)と、衆議院議員の河村たかし氏(60)の両氏が民主党から出馬の意向を示し、調整が難航。4月26日の投・開票日まで約2カ月を切った段階でも1本化ができていない。自民が細川氏の擁立を決めれば名古屋では28年ぶりに相乗り体制が崩れることになるが、果たして支持率急落で迷走を続ける麻生政権下で勝利を収めることができるのかどうか。

 人口が220万人を超す名古屋市は、大阪市、横浜市と並ぶ経済規模を誇り、市長は並の都道府県自治体より大きな権限を持つとされる。だが、不況の深刻化にともなう法人税収減で財政状態が急速に悪化。昨年は市の職員らがアルバイトの賃金を水増ししたり、虚偽の見積書を作ったりして5年間に計1億8000万円もの裏金をつくり、懇親会の飲食費やパソコンの購入費などに流用していたという事件も明るみに出た。

 難問山積の市長の椅子(いす)獲得に向け、当の細川氏は「名古屋を全国で一番景気回復が早い街にしたい」と意気込んでいるのだが。(名古屋特派員 早坂礼子)

262千葉9区:2009/02/22(日) 13:59:19
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090222_2.htm
「党本部に弓引けない」 ――名古屋市長選
民主市議団 「反河村」通せず
 2人が出馬に名乗りを上げ、党本部も巻き込んで約1か月続いた民主党の名古屋市長選候補者選びは21日、「反河村」の急先鋒(せんぽう)だった同党市議団が、党本部の無言の圧力に屈する形で事実上終結した。2時間半に及んだ緊急団総会では、最終的には党本部の決定に従うことを了承。今後は、衆院議員河村たかし氏(60)(愛知1区)との現実的な政策のすり合わせが課題となりそうだ。

 名古屋市東区の民主党愛知県連で開かれた同市議団の緊急団総会。奥村文洋選対本部長は、「党本部の判断に弓を引くようなことは出来ない」として、市議に理解を求めた。市議団が全会一致で推すことを決めた元愛知県弁護士会の副会長伊藤邦彦氏(55)については、「この1か月間、大変なご迷惑をかけてきた」と気遣った。

 これに対し中堅議員が「河村さんが出るくらいなら、市議団代表として私が出馬する」と反発すると、「党の決定に反対するつもりなのか」と、市議団幹部が強い口調でたしなめる場面もあった。

 一時紛糾したものの、緊急団総会は結局、27人の全会一致で終了した。しかし、市議団内には、河村氏が掲げる住民税の10%減税や中学校区単位のボランティア議会設置などへの抵抗感は根強いままだ。記者団に囲まれた奥村選対本部長は、「党本部が河村氏推薦に傾いていることは認めざるを得ない。これまでは伊藤氏と政策について協議を重ねてきたが、これからは河村氏と話し合う必要がある」と述べた。これについて、同党幹部は21日、「次の衆院選にもつながる選挙だから、政策について丁寧に話し合い、時間をかけてでも一枚岩で戦える態勢づくりを進めるべきだ」と話した。

 一方、同党の古川元久衆院議員(43)(愛知2区)は同日、河村氏とともに名古屋市役所で記者会見し、「古里に恩返ししたいという思いに共感した」と述べ、河村氏への支援を表明した。

 県連の決定に反し、記者会見で河村氏支持を打ち出した国会議員は初めて。古川氏は「意見の異なる人の声も聞いて、現実的なマニフェストを作ってほしい」と注文をつけていた。

(2009年2月22日 読売新聞)

263千葉9区:2009/02/22(日) 21:11:45
http://mainichi.jp/chubu/news/20090222ddq041010009000c.html
’09名古屋市長選:民主・河村氏、市議らに融和アピール 古川衆院議員が支援

 もつれにもつれた民主党の名古屋市長選候補選びは、「総理を目指す男」のキャッチフレーズで売った河村たかし衆院議員(60)の推薦で事実上決着した。21日、河村氏は同党の古川元久衆院議員(愛知2区)とともに記者会見し、政策集団「チーム河村」を組織したと発表。党きっての政策通・古川氏との連携をアピールすることで、急進政策を警戒する地元市議らに融和のメッセージを送った。【影山哲也】

 「河村さんが訴える、地方が地方のことを決める『地方主権国家』という民主党の政策を具体化する絶好の機会だ」。古川氏は支持の理由をこう語り、河村氏への共感を口にした。会見を前に鳩山由紀夫幹事長に電話で支持を伝えると、鳩山氏は「重く受け止める」と話したという。

 候補者選びのこじれには、民主党本部も危機感を持っていた。「何があっても出馬する」と引かない河村氏と、同氏を嫌って弁護士の伊藤〓彦氏(55)推薦を決めた愛知県連。介入すれば地元組織が分裂しかねない。党推薦の先送りを続けながら、短期決戦にも耐えられる河村氏へと誘導していったようだ。

 だが、地元のメンツもある。それをくみ取りつつ、河村氏推薦を確実なものにするための演出が、発言を控えてきた古川氏による河村氏支持とチーム河村への参加宣言だったとみられる。

 「名古屋に恩返しがしたいという河村さんの思いに共感したし、候補者が決まらない状況は好ましくない」と会見で強調した古川氏に対し、「勝ち馬に乗っただけ」と突き放す市議もいる。が、別の市議は「河村さんが過激な政策に走らないよう、首に鈴をつける目付け役だ」と古川氏の役回りを解説した。

 河村氏によると、既に選挙のマニフェスト作りにも着手しているという。住民税減税など主要政策については「折り合いは付けるが、理念は曲げない」という同氏にとって、いかに独自色を保ちながら地元組織との一致点を見いだすかが次の課題となる。

 河村氏は会見で、国会での予算審議にめどがついた段階で議員辞職し、愛知1区の後任には関知しないとも語った。

264千葉9区:2009/02/24(火) 22:30:35
>>258
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090223-OYT8T00981.htm
海野氏、出馬正式表明 知事選
「任期は2期8年が限度」

 今夏の知事選(7月31日任期満了)に、元民主党参院議員の海野徹氏(59)が23日、正式に立候補を表明した。知事選への立候補表明は海野氏が初めて。石川知事は5選出馬するかどうか態度を明らかにしていない。今後、知事選を巡る様々な動きが激しさを増すとみられる。

 静岡市葵区内で記者会見した海野氏は、石川県政について「4期16年の長きにわたった官僚出身知事の下で、県民との心の距離が非常に離れてしまった」と批判。「知事の任期は2期8年が限度。その中で、県民が本当に良かったと思える県政を実現したい」と語った。

 6月4日に開港予定の静岡空港については、「使うか使わないか、無駄かどうかは過去の議論。どう活用すべきかが大切」と述べ、空港自体の要不要ではなく、具体的な利活用の仕方を探るべきだとの考えを強調した。具体的な政策については、1か月以内にマニフェストを公表するとした。

 政党との関係については、「政党にしても団体にしても、政策論争をしたうえで方向性が一致するならば一緒にやりたい」と述べ、今後政党などに推薦を求めていく考えを示した。

 海野氏は静岡市出身。同市議2期、県議3期を経て1998年の参院選静岡選挙区に無所属で立候補し初当選。2004年の参院選では民主党公認で立候補したが落選した。07年に静岡市長選に出馬したが、惜敗した。

(2009年2月24日 読売新聞)

265千葉9区:2009/02/24(火) 22:33:40
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009022402000243.html
名古屋市長選、伊藤氏が不出馬表明 民主、河村氏推薦確実に
2009年2月24日 夕刊

 4月の名古屋市長選に民主党推薦で出馬を目指していた伊藤邦彦弁護士(55)は24日午後、市内の事務所で記者会見し、「党からは私への積極的な推薦がないと判断した」として、出馬を断念すると発表した。

 これにより、党本部が近く、もう1人出馬表明している河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=に推薦を出すことは確実となった。

 伊藤氏の断念とは別に、市議団は同日正午すぎから団会議を開催。奥村文洋選対本部長らが23日、党本部で行った小沢一郎代表との会談内容を報告。小沢代表が求めた通り、候補者選びは代表に白紙委任することを決めた。

 これを受け、同党愛知県連の幹事会が24日夜にも開かれ、市議団がまとめた結論が党本部に報告される。

 民主党の候補者選びをめぐっては当初、市議団と愛知県連が伊藤氏の推薦を決定。河村氏も出馬に意欲を見せどちらを選ぶかを党本部に委ねたまま決定が先送りされていた。

266千葉9区:2009/02/25(水) 21:13:03
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090225_3.htm
伊藤氏 出馬断念表明 ――迷走の果て 名古屋市長選(上)
「勝てる候補は河村」小沢流貫く

 4月に行われる名古屋市長選で、民主党愛知県連が党本部に推薦を求めていた元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)が24日、記者会見を開き、「党には積極的に私を推薦しようとする気がないと判断した」と述べ、出馬を断念する意向を正式に表明した。これを受け、同党市議団と県連は、推薦候補の選定を党本部に白紙委任することを確認。党本部は近く、衆院議員の河村たかし氏(60)(愛知1区)の推薦を決定する方針で、選挙戦の構図が事実上確定した。

 伊藤氏は記者会見で、党本部の常任幹事会で24日も推薦候補の決定が見送られたことを出馬断念の理由に挙げ、「党が決めないので、私が決めた。これ以上長引けば、党のイメージダウンにもつながる」と語った。

 一方、同党市議団は同日、議員団総会を開き、奥村文洋選対本部長が、23日に党本部で面会した小沢代表、鳩山幹事長らとのやりとりを報告。奥村本部長は「伊藤氏の出馬断念は残念だが、小沢代表の意向もあり、党本部への白紙委任を了承してほしい」と理解を求めた。

 総会終了後、奥村本部長は「(河村氏が掲げる)住民税の10%減税などは実現性に疑問がある。河村氏が推薦候補に決まればこれらの政策について協議していく」と述べた。



 「未練はまったくない。縁がなかったということ」

 民主党愛知県連の名古屋市長選推薦候補だった伊藤邦彦氏は24日午後、同市中区の弁護士事務所で、一人で記者会見した。選挙のために新調したライトグレーのスーツ姿。市議団幹部は同席を提案したが、「結構だ。一人でいい」と断った。

 政策面で相いれない部分が多い河村たかし氏が同僚議員に出馬の意思を伝えた1月14日、市議団は元愛知県弁護士会副会長の伊藤氏を急きょ、引っ張り出した。市議団の意向を受け、県連も同26日に推薦を決めた。

 鳩山幹事長は1月、県連のパーティーで「市長選については、県連、特に市議団にお任せしており、100%信頼している」と述べていた。県連、市議団のほとんどは27日の党本部常任幹事会ですんなりと推薦が決まると考えていた。

 だが、党本部は別のシナリオを描いていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板