[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ
220
:
とはずがたり
:2009/02/12(木) 20:07:20
=福井3区=
この辺は2区か3区かよおわからんので調べたら3区の様だ。
南越前町長に川野氏 初当選「住民主体の町づくりを」
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090126/CK2009012602000009.html?ref=related
2009年1月26日
南越前町長選は25日、投開票され、無所属新人の元副町長川野順万(かわののぶかず)氏(72)=赤萩=が、無所属新人の町商工会副会長高谷皓之(たかやひろゆき)氏(65)=今庄=を破り、初当選した。当日有権者数は9877人、投票率は83・09%だった。
東大道の選挙事務所に姿を現した川野氏は「ご支援のおかげ。ありがとうございました。これまでの町政を継承し、住民を主体にした協働による町づくりを進めたい」と支持者らに抱負を示した。
2005年の南条と今庄両町、河野村の合併後、初めて投票が行われた町長選。旧河野村長、南越前町副町長として合併前後の行政を担った川野氏は、増澤善和町長の施策継承を訴え、大票田の旧南条町からも多くの支持を集めた。
旧今庄町出身の高谷氏の終盤の追い上げを農協や漁協などの組織力でかわした。選挙戦では福祉の充実や道路整備、農林水産業振興などを公約に掲げた。
川野氏は武生高校卒業後、旧河野村農業共済組合に就職、1960(昭和35)年に同村役場入りした。
(持田則子、田中宏幸、川本光憲)
◇南越前町長選開票結果
当 4,558 川野順万(72) 無新
3,565 高谷皓之(65) 無新
福祉や道路整備しっかり 南越前町長選初当選 川野氏に聞く
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2009012702000204.html?ref=related
2009年1月27日
住民主体の町づくり推進
南越前町長選で川野順万(かわののぶかず)氏(72)が初当選した。旧河野村長を4年半、南越前町副町長を3年半担った経験をどう生かすか。2月13日に初登庁するが、合併後の融和、財政難などの課題も残されている。当選から一夜明けた26日にインタビューした。 (持田則子)
−九百九十三票の差がついた。一夜明けての感想を。
「昨夜は後援会、町民が力を貸してくれ感謝、感激で胸がいっぱいだった。今は大きな責任を感じている」
−立候補にためらいはなかったか。
「増澤(善和)町長の引退表明を受けて(立候補を薦められたが)初めは辞退した。しかし候補に挙がっていた人らと考え方が違い合併した責任もあった」
−選挙戦では旧今庄町の不満が表面化した。
「旧今庄町にはたくさんの予算を使っている。なぜそのような言葉が出るのか不思議」
−公約を具体的に。
「福祉の向上、道路整備などを含む五つの公約をしっかり実施し、住民主体の町づくりを進めたい。学校耐震化は計画的に進めるが、(ほかの具体策は)増澤町政の今は言えない」
−財政力指数は0・305で県内で二番目に低く、起債残高は百十七億八千五百万円で一人当たりで県内で二番目に高い(二〇〇七年度)。町民税など自主財源が乏しく、借金が多い。増澤町長も財政難と合併後の融和が課題としている。
「自力ではやっていけず、国、県に頼らないといけない。パイプを生かしたい。報酬、各種団体への補助金カットなどを実施しているが、行政サービスを低下させずに合理化するのは難しい。(町の)運営をある程度、変えないと。(融和は)三、四年でできず、継続して対処したい」
−役場職員が恐喝を受ける行政対象暴力が表面化した。対策は。
「就任後、考え方を示す」
−国道305号ホノケ山トンネル整備では二〇〇八、〇九年度にそれぞれ三十数億円規模の予算が計上される。
「やっと掘削にかかり喜んでいる。(完成まで)県と国から予算をもらわないと。頑張りたい」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板