したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

891とはずがたり:2010/09/29(水) 18:56:07

県、収用手続き開始 島田吉田線未買収地
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100925000000000014.htm
09/25 08:07

 県が整備を進める主要地方道島田吉田線の一部用地が未買収となっている問題で、県は24日、用地取得と建物の明け渡しのための収用手続きを始めたと発表した。同日、県収用委員会に土地収用法に基づく裁決申請と明け渡し裁決の申し立てをした。県事業関連の収用申請は2006年度の静岡空港建設にかかわる申請以来。
 島田吉田線は大井川にかかる新しい橋「はばたき橋」を含む道路で、県は01年度から整備を進めている。島田市内や同市と焼津市間の交通渋滞緩和、静岡空港の主要アクセス道路として期待される。
 新橋は既に完成しているが、県外に住む男性一人と、この男性が経営する法人2社が島田市中河の土地と建物計約4355平方メートルの買収に応じず、09年度末の開通予定が延びている。
 県によると、男性との買収交渉は1999年ごろから続いている。男性が主要地方道になる前の市道のルート決定などに不満を持ち、交渉成立のめどが立たないため、県は収用手続き開始に踏み切った。ただ、男性との任意交渉も続ける方針。
 県収用委員会事務局によると、収用委員会は法律や経済の専門家らで構成。県と地権者から中立、公正な立場で主張を聞き、審理する。審理期間は未定だが、適正な補償額や明け渡し時期などの裁決結果を出す。男性がこれに応じない場合、県が強制的に建物を撤去するなどの代執行に入るとみられる。


主要地方道島田吉田線(仮称大井川新橋)地方道路交付金事業(静岡県島田市井口地内から同市中河字東中久保地内まで)に関する事業認定理由
http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/tochisyuyo/jigyou/2009101401.htm

 平成20年9月2日に静岡県から事業認定の申請があった、主要地方道島田吉田線(仮称大井川新橋)地方道路交付金事業(静岡県島田市井口地内から同市中河字東中久保地内まで)について、平成21年10月14日に土地収用法に基づき事業認定の告示をしました。

 その事業認定理由等を以下に添付しています。
事業認定理由(http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/tochisyuyo/jigyou/2009101401_ninteiriyu.pdf PDF 134 KB ) 右の画像をクリックして下さい。

社会資本整備審議会公共用地分科会議事要旨(http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/tochisyuyo/jigyou/2009101401_gijiyoushi.pdf PDF 41.9 KB ) 右の画像をクリックして下さい。

提出された意見の概要と当該意見に対する事業認定庁の見解とを併記した意見対照表(社会資本整備審議会公共用地分科会提出資料)(http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/tochisyuyo/jigyou/2009101401_ikentaisyouhyou.pdf PDF 52.5 KB ) 右の画像をクリックして下さい。

892チバQ:2010/09/29(水) 19:04:36
>>882
吉野はあくまでもいわきの人間だと。白河になんか行くもんかと。


>吉野正芳衆院議員、岩城光英、金子恵美、森雅子、小熊慎司の各参院議員が祝辞、原利弘県土木部長、沢田和宏東北地方整備局副局長があいさつした。

893 ◆sn2EOyFHzg:2010/10/01(金) 16:13:32
西関東連絡道路の一部。


国道140号皆野秩父バイパス「新皆野橋」開通― 平成22年10月24日(日)16時 ―
http://prosv.pref.saitama.lg.jp/cgi-bin/scripts/news/news.cgi?mode=ref&yy=2010&mm=9&seq=189

 国道140号皆野秩父バイパス「新皆野橋(橋長489m)」が平成22年10月24日(日)16時
に開通します。
 今回開通する区間は、皆野町皆野から秩父市小柱までの0.7kmで、荒川を挟んだ国道140号
と県道秩父児玉線が新皆野橋で結ばれます。また、新皆野橋によって結ばれる県道秩父児玉線
のバイパス(蒔田・小柱工区 延長0.9km)も併せて開通します。
 これらの開通により、関越自動車道花園IC方面からは皆野寄居有料道路を利用することで、
秩父ミューズパークなどの西秩父地域の観光地へのアクセスが向上します。また、この新皆野
橋により、皆野町と秩父市との連携強化が図られます。
 なお、開通を記念して、同日13時30分から開通記念式典を行います。

1.事業の目的と効果
 国道140号皆野秩父バイパスは、埼玉県深谷市と山梨県甲府市を結ぶ地域高規格道路「西関
東連絡道路」の一部です。平成16年度に全線開通した皆野寄居有料道路とともに、国道140
号の交通渋滞緩和と関越自動車道花園ICへのアクセス強化を目的に延長4.9kmのバイパス整
備を進めています。
 荒川を渡河する新皆野橋の開通により、秩父地域への新しいルートが創出され、交通渋滞の
緩和や利便性向上など、地域の生活環境や観光振興への寄与が大いに期待されます。
 また、今回整備が完了した区間では、歩行者や自転車のための歩道を設置し、地域の方々も
安全に通行できるように配慮しています。


2.事業概要
【国道140号皆野秩父バイパス】
 延  長  4.9km
 幅  員  8.0m(暫定2車線)  
 着手年度  平成14年度
 総事業費  約146億円
【今回開通する区間】
 延  長  0.7km(うち新皆野橋489m)
 事 業 費  約23億円 

3.開通記念式典
 日  時  平成22年10月24日(日)13時30分〜14時30分
 場  所  国道140号皆野秩父バイパス 新皆野橋
 内  容  埼玉県知事出席のもと、次の次第で執り行います。
       式辞、工事経過報告、感謝状贈呈、祝辞、テープカット、祝賀パレードなど

詳細につきましては、下記をご覧下さい。
http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/414065.pdf

894荷主研究者:2010/10/03(日) 21:22:15

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100916_6
2010/09/16 岩手日報
市道開通へ和解協議 一関の用地、市と地権者ら
--------------------------------------------------------------------------------
 一関市中里字荒谷の市道駅東前堀線・下之橋北側の用地買収が難航している問題で、地権者、関係者が買収に応じる方向で市と和解協議を始めた。同市道は一ノ関駅東地区と大型郊外店などが進出する中里・前堀地区を結ぶ重要路線。和解協議が順調に進めば、来年3月にも開通し、大幅な迂回(うかい)が解消される。

 市道用地をめぐっては2006年、磐井川に架かる同橋が完成したが、市と地権者、用地を仮登記した矢巾町の飛鳥商事(宮崎信行社長)との交渉が難航。約160メートルが未工事のため、駅側から橋を渡ると直角に曲がる迂回路約1キロを通らなければならない状況が続いている。

 市によると、8月中旬、飛鳥商事と地権者側から和解を求める意見書が県収用委員会に出された。市は用地として約510平方メートルを同収用委に申請していたが、飛鳥商事側は用地と残地を含む約1570平方メートルの取得を求めているという。市は残地分を含めて買収しても、事業費に大差ないことなどから和解の方向で検討している。

 市は10年度当初予算に事業費1億200万円を盛り込んでおり、和解が成立すれば、11月にも着工、来年3月の開通を見込む。

 市は買収が難航したため08年に土地収用法に基づく公共事業認定を申請、県収用委が審理し、今年6月に結審。秋にも裁決が出る予定だった。

 市側は「早期解決へ和解を視野に協議する」とし、飛鳥商事と地権者の代理人は「橋は通さなければならない。今後、良好な関係になるよう話し合っていきたい」としている。

【写真=建設が止まっている下之橋北側の市道と和解協議が始まった土地】

895荷主研究者:2010/10/03(日) 21:24:46

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100914/383051
2010年9月14日 18:44 下野新聞
新会沢トンネル着工 国道293号 佐野で起工式

 【佐野】栃木市との市境を結ぶ国道293号の新会沢トンネル(仮称)本体建設工事の起工式が14日、会沢町で行われ、行政や工事関係者、地元県議ら約70人が出席して工事の安全を祈った。

 同国道は足利・佐野地域と県都宇都宮市を結ぶ幹線道路。1968年に完成した現在の会沢トンネルは幅員が5・5メートルと狭く、トンネル周辺に集中する石灰・砕石工場のダンプカーなど大型車のすれ違いが困難であるほか、歩道が整備されていないため、通学などでトンネルを利用する自転車や歩行者が危険な状態にある。

 新トンネルは現在のトンネルの南側に建設し、歩道を設けるほか、それぞれを片側1車線として円滑な走行を確保、東北自動車道や来年に全線開通する北関東自動車道へのアクセス道路としての役割も強化する。開通時期は未定。

896荷主研究者:2010/10/03(日) 22:05:12

http://www.takasakiweb.jp/10/100209001.html
2010年2月9日 高崎新聞
西毛広域幹線道/箕郷・榛名工区に着手

 西毛広域幹線道路の箕郷町下芝から下里見町の4・7kmが事業着手されることになった。

 西毛広域幹線道路は、前橋市の国道17号から高崎市、安中市を経由し、富岡市の国道254号に接続する27・94kmの道路で、西毛地域の産業、経済、観光の発展を担う重要な幹線。高崎市にとっては、合併した群馬、箕郷、榛名地域を東西に結ぶ路線として、新市の一体性と各地域の均衡ある発展に欠かせない道路となっている。

 高崎市では、東毛広域幹線道路に匹敵する幹線道路として、群馬県に対し、新規事業着手を要望してきた。今回、関係4市の中で高崎市が事業採択された。

 新規に事業着手されるのは、箕郷町下芝の高崎吾妻線から下里見町の国道406号までの4.7kmの区間で、この区間が完成すれば、前橋安中富岡線の渋滞が緩和されるとともに、榛名方面から高崎地域へのアクセスが容易となる。

事業着手される区間
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/100209001.jpg

897荷主研究者:2010/10/11(月) 23:19:10

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009240026/
2010年9月24日 神奈川新聞
新桜山トンネルが暫定開通、上下線分離工事で歩行者の安全性向上/逗子・葉山

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_195848.jpg
暫定開通した新桜山トンネル(左)と、改修工事が始まった桜山トンネル

 逗子市と葉山町を結ぶ県道311号鎌倉葉山線の新桜山トンネル(371メートル)の本体工事が完了し、23日から暫定開通した。既存の桜山トンネル(354メートル)の改修工事に伴う措置で、2012年春をメドに上下線を分離した1車線トンネルとして本格開通する。

 桜山トンネルは1929年の開通以来、両市町を結ぶ主要道路。ただ、上下1車線で車道幅6メートル、歩道幅90センチと狭く、近隣住民から交通事故を懸念する声が上がっていた。県が2001年から新桜山トンネル整備に乗りだし、上下線を分離する工事を進めていた。

 県横須賀土木事務所によると、完成後は桜山トンネルを下り線(葉山方面)、新桜山トンネルを上り線(逗子方面)として供用。車道幅はこれまでより約30センチ広い3・25メートル。片側に幅2・5メートルの歩道も整備し、歩行者の安全性の向上を図るという。

898荷主研究者:2010/10/11(月) 23:22:58

http://www.isenp.co.jp/news/20100920/news05.htm
2010/9/20(月)伊勢日報
紀宝町 新相野谷トンネル開通 悲願の道、通り初め

【開通した新相野谷トンネルで通り初めをする参加者ら=紀宝町相野谷で】

【南牟婁郡】紀宝町桐原―阪松原間を結ぶ新相野谷トンネルが十九日、開通した。それに先立って開通式や開通祝賀会があり、来賓ら約六十人が渡り初めをして、完成を祝った。

 開通式、開通祝賀会には西田健紀宝町長や矢熊達雄紀宝町議会議長のほか、同トンネル整備に尽力した坂口力衆院議員、森本繁史県議会副議長、萩野虔一県議会議員らが来賓として出席した。

 祝辞であいさつに立った坂口衆院議員は、西田町長や森本県議らと共に冬柴鉄三国土交通相(当時)に要望した際、「(トンネルの先の民家は)少ないが、少ない集落であるが故に意味がある。住民にとっては命の道だ」と強く訴えた末に開通に結び付けたエピソードを紹介。「それも地元の方々の熱い思いあってのこと。早期に開通できたことを心からお喜び申し上げる」と述べた。

 同トンネルは「主要地方道紀宝川瀬線地方道路交付金(桐原トンネル)工事」事業として整備されたもので、延長二百五十八メートル。旧道である相野谷トンネルのバイパスとして、建設された。旧道は道幅が狭く、車両の対面通行が困難であったことなどから、地元住民からバイパス整備を求める声が強かった。

899荷主研究者:2010/10/11(月) 23:43:30

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/15780.html
2010年9月22日 新潟日報
新潟海岸バイパス、11月全線開通

 新潟市西区の国道402号「新潟海岸バイパス(事業区間全長9キロ)が11月下旬、全線開通する。残る区間は新川をまたぐ道路橋を含めた2・5キロ。すでに前後6・5キロは完成、供用を開始しており、開通すれば西区の海岸線に沿った幹線道路が完成する。

 同バイパスは、西区有明町〜五十嵐3の町の海岸線を結ぶ計画。市によると1984年、国道116号(当時)など西新潟地区の幹線道路の渋滞解消を目的に、県が事業着手した。総事業費は127億円。2007年の政令市移行で市に事業が移管され、移管後の事業費は約10億円。

900とはずがたり:2010/10/15(金) 17:05:53

信号機の面白・変わった地名
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%83%BB%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%9C%B0%E5%90%8D

901荷主研究者:2010/10/16(土) 13:22:00

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20101001000096
2010年10月01日 13時41分 京都新聞
大津の途中トンネル、無料通行開始

 大津市伊香立途中町の「途中トンネル有料道路」が1日から無料になった。

 途中トンネルは京都市境近くの国道367号にあり、延長約500メートル。滋賀県は2018年4月に無料化する予定だったが、市道への迂回(うかい)による渋滞や騒音を解消するため、前倒しした。

 この日、作業員が料金所の看板にテープをはり、料金表示を隠した。乗用車やトラックが次々と無料になったトンネルを通過していた。

902荷主研究者:2010/10/16(土) 13:26:42

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/199765
2010年9月26日 01:04 西日本新聞
伊王島 陸続きに 「大橋」連結 来春開通へ

中央部の橋げたが架設され一本につながった長崎市の伊王島と本土をつなぐ伊王島大橋

 長崎市の伊王島と本土側の同市香焼町との間で建設が進んでいる伊王島大橋(仮称)の最後の橋げたブロックが25日、架設され橋が一本につながった。

 橋げたは三つのブロックに分かれており、14日に伊王島側、17日に香焼側のブロックを設置。この日は約160メートル、約1千トンの中央ブロックを大型船のクレーンでつり上げて運び両サイドのブロックと連結した。約1週間かけて微調整を行い、舗装や歩道整備などを行う。開通は来春の予定。

 大橋は全長876メートルで片側1車線。海面からの高さは25メートル。通行無料。開通後は長崎市中心部から伊王島まで車で30分程度となる。

=2010/09/26付 西日本新聞朝刊=

903荷主研究者:2010/10/16(土) 13:27:29

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/200153
2010年9月28日 01:46 西日本新聞
南関線4車線化要望署名を提出 大牟田市の市民団体

 大牟田市から九州自動車道南関IC(熊本県南関町)に通じる県道・南関大牟田北線のうち、九州新幹線・新大牟田駅近くの岩本交差点から南関ICまでの約5キロを4車線化するよう県に要望していた地元住民団体が27日、市に早期4車線化を求める2806人分の署名を提出した。約1カ月間で熊本県内の630人を含めて集めたという。市を通して県に提出される。

 県道は南関ICまでの主要道で、沿線には工業団地「テクノパーク」もある。住民団体は、交通量が多い上、9月は交通事故が3件発生し、渋滞に悩まされていると訴えている。

=2010/09/28付 西日本新聞朝刊=

904荷主研究者:2010/10/16(土) 13:30:19

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/201110
2010年10月2日 01:11 西日本新聞
筑後バイパス 高江−久富3日開通

 県が整備していた国道442号「筑後バイパス」(筑後市久富−大木町福土の全長2・8キロ)のうち未開通だった久富−高江(筑後市)間1・1キロが完成し、3日午後2時に供用を始める。

 東側の「八女筑後バイパス」(八女市・大島三差路−久富)、西側の「大木大川バイパス」(福土−大川市・入道橋東)と合わせ、八女市から大川市までの全長16キロで連続通行が可能になる。県によると、同16キロ区間の所要時間は、現在の国道442号を利用するより11分短い28分となる。

 久富−高江間は上下2車線、全幅19・5メートル(歩道含む)。供用開始に伴い久富、高江の両交差点に信号機を設ける。筑後バイパスは2003年度に着工、総事業費は26億円。高江−福土間は5月末に供用を始めた。

 筑後市は、3日午前9−10時、久富交差点の西側で、工事用重機の展示や開通前の路面に絵を描くイベントを開く。雨天中止。

 当日の問い合わせは同市役所=0942(53)4111。

=2010/10/02付 西日本新聞朝刊=

905荷主研究者:2010/10/16(土) 13:38:43
>>901
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20101001/CK2010100102000110.html
2010年10月1日 中日新聞
途中トンネル道1日から無料 大津の国道367号

 大津市伊香立途中町の国道367号の途中トンネル有料道路(延長500メートル)が1日から無料開放される。県道路公社は、周辺道路の混雑解消や京都方面からの観光効果を期待する。日野町日田と甲賀市水口町水口を結ぶ国道307号の日野水口有料道路(7キロ)も5日から無料となる。

 途中トンネルは1988年から供用開始。普通車150円、大型車570円の通行料が必要で、建設に伴う県や国からの出資金を2018年4月に完済する予定だった。

 通行料支払いを避け近くの市道へ迂回(うかい)する車が多く、住民から混雑や騒音への苦情が出ていた。県や市などが08年に無料化社会実験をした際に、市道交通量が7割減る一方、トンネル通行量が2倍になったため、今年2月に無料開放を決めた。償還金の残り2億2500万円は県と市が折半する。

 公社の担当者は「昨年度で1日約2600台だったトンネル利用車両の倍増が予想される。京都と琵琶湖や日本海方面をつなぐスムーズな交通の流れが期待できる」と話す。

 日野水口有料道路(普通車200円、大型車730円)は、予定された30年の有料期間を終えて無料化される。 (曽布川剛)

906荷主研究者:2010/10/16(土) 13:47:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010020036.html
'10/10/2 中国新聞
渋滞緩和へ市職員が時差通勤
--------------------------------------------------------------------------------
 周南市は1日、市中心部の国道2号三田川交差点の朝の渋滞緩和を目的とする市職員の時差通勤を始めた。車で交差点を経由して通勤する職員約120人が31日まで、出勤と退庁の時間を30分遅らせる。

 国の2006年調査によると、三田川交差点は午前7〜8時、下松方面から西進する車が約2キロ、防府方面から東進する車も約550メートルにわたって渋滞。北側の国道315号から流入する車も約180メートルの列をつくる。

 国は同交差点の立体化方針を決めているが着工時期は未定。国土交通省山口河川国道事務所(防府市)が対策として企画した社会実験に市が協力する。

 対象の職員は始業時間を午前8時半から9時に変更。同事務所は最もひどい下松方面からの渋滞が200メートル短縮し、通過時間も従来より1分半短縮の15分30秒になると見込む。

 同事務所は今後、周南市内の民間企業にも協力を呼び掛け、2回目の社会実験を来春企画する予定。

907荷主研究者:2010/10/23(土) 12:23:37

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20101009/CK2010100902000105.html
2010年10月9日 中日新聞
道路のり面、崩壊の危機 張った間伐材腐食進む

朽ち果て、歩道に散乱するのり面の間伐材=関市上之保で

 県産材の積極活用と景観美化を狙いに、県が各地の道路のり面に張った間伐材の腐食が進み、崩壊が進んでいる。大部分が崩れて全面撤去した地域もあり、根本的な対策が求められている。

 関市上之保の県道美濃加茂和良線。山肌を削り取り、コンクリートで補強した斜面の上に、幅約250メートル、高さ1・5〜3・5メートルにわたって、直径十数センチの丸太が横並びに張られている。

 しかし、黒ずんだのり面の所々で間伐材が抜け落ち、手で触るとぼろぼろと崩れる。さび付いたくぎがあらわになった部分も。木くずが積もって養分となり、夏場には雑草が生い茂るため、地域住民が年に数回ほどボランティアで草刈りに追われている。住民の一人は「歩道の利用者にとっては、安全面への不安もある」と話す。

 県道路維持課によると、同様に間伐材で覆われたのり面は、県が管理する国道と県道に計113カ所ある。いずれも2002〜03年度の2年間に設置され、立地条件によって差異はあるが、大部分で耐用年数が切れているとみられる。山県市の国道418号のように、間伐材を全面撤去した例も数件ある。

 しかし、大々的な撤去には予算を組み直す必要もあるため、多くの個所で部分的な補修や通常の道路パトロールによる危険部分の回収にとどまっているのが現状だ。

 同課の担当者は「撤去するのか張り替えるのか、根本的な対策を練る時期に来ている。危険な個所を見かけたら最寄りの土木事務所に知らせてほしい」と話している。

 (中尾吟)

908荷主研究者:2010/10/23(土) 12:33:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010040002.html
'10/10/4 中国新聞
国道の渋滞緩和へ橋建設進む
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市が阿賀南1丁目と広多賀谷2丁目に建設中の、広第2大橋(仮称)の工事が最終段階に入り、8月から橋げたを架ける作業が始まった。事業費ベースでの進ちょく率は約9割。国道185号の渋滞緩和などを目的に、利用開始は来年10月末を予定している。

 広第2大橋は、市道阿賀虹村線(延長約1キロ)の一部で、黒瀬川下流に位置する。国道185号の広大橋の南約350メートルの地点に架かる。橋は延長245メートルで、幅員10・5メートル。片側1車線で上流側に歩道を備える。

 完成すれば、国道185号を通る1日約4万7千台のうち約5千台が利用する見込み。交通量の分散で、渋滞緩和の期待がかかる。

 事業は17年前の1993年度にスタート。2008年度から本格工事に入っていた。総事業費は約60億円。うち市の一般財源が約9億円で、残りは国庫補助約21億円や合併特例債約29億円などで賄った。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20101004000201.jpg
【写真説明】橋げたを架ける作業が進む広第2大橋の建設現場。対岸は阿賀地区(日本橋梁提供)

909荷主研究者:2010/10/23(土) 12:53:50

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101013101.htm
2010年10月13日03時37分 北國新聞
国道8号に天然の分離帯 小松バイパス、高さ2メートルの雑草

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20101013101.jpg
高さ約2メートルの草が分離帯のように見える国道8号小松バイパス=今月4日、小松市三谷町

 小松市内を走る国道8号小松バイパスに「『天然の分離帯』ができているぞ」と知人に言われ、一体何事かと首をひねった。しょっちゅう走る道だけに気になり、急いで現場へ向かうと、歩道と車道の境目付近に高さ約2メートルの雑草が生い茂って確かにそれらしく見える。聞けばこの「分離帯」、政府の事業仕分けの影響で図らずも生まれた光景だった。(中野尚吾)

 現場は小松市三谷町の路上で、約100メートルにわたり草が繁茂している。歩道側から雑草越しに車道を見ると、行き交う車が隠れるように見える。まるで草のカーテンだ。幹線道路なのに、見た目が良いとは言えない。「今年は特にひどいようだ」と、知人が嘆くのはもっともだ。さらに周囲を見渡すと、葉などに隠され文字が読み取りにくい標識があり、安全面でも問題がありそうだ。

 そこで、道を管理する国土交通省加賀国道維持出張所(白山市)の志田和弘所長に草が伸び放題の原因を聞くと、「今年度から道路の維持管理方針が変更されたんです」との答え。昨年度までは特定の区間当たり最大で年3回除草していたが、今年度から原則年1回になったといい、巡回パトロールや路面清掃、枝切りについても「全部、実施回数は減っています」という。

 その「道路の維持管理方針」を見せてもらうと、行政刷新会議での結果に合わせて方針を定めた、とある。つまり事業仕分けだ。

 「事業仕分けの影響で変更したという点はその通りです。道路の維持管理用予算が減ったので業務もその分削らないといけません」。北陸地方整備局(新潟市)の八橋義昭道路管理課長も歯切れが悪い。「見た目がよろしくない」「カメムシなどの害虫がわく」「事故を招きはしないか」など、住民らから寄せられる除草の要望や相談は多いという。

 標識が読み取れない場合など、通行上支障があれば対応しているというが、「危険な個所や景観が悪い場所はもっとある」(小松市の会社員男性)との声が聞かれ、後手に回っている印象はぬぐえない。

 予算の無駄削減は大切だが、景観や安全面を考え、工夫はできないのだろうか。取材して間もなく、再び現場を訪ねてみると、あの「分離帯」は消えていた。理由を勘繰りながら、当面はすっきりした道を通れることをうれしく思ったが、「原則」に従うなら草刈りは来年になる。

910荷主研究者:2010/10/23(土) 13:25:39

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20101015g
2010/10/15 13:20 秋田魁新報
国道13号神宮寺バイパス、11月3日開通 神岡地域の渋滞緩和

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20101015g12.jpg
来月3日に国道13号(手前)と接続する工事中のバイパス=大仙市北楢岡字高花

 大仙市の国道13号神宮寺バイパスが11月3日開通する。同市神宮寺字大坪から同市北楢岡字高花までの2・2キロの工事を終え、現行の国道13号とつながる。バイパスの起点玉川橋(同市花館)からの整備距離は7・2キロとなる。

 神宮寺バイパス整備事業は神岡地域の渋滞緩和と冬場の交通環境改善が目的。総延長9・6キロ、幅員14・5メートルの暫定2車線で、2002年に着工した。07年9月に花館—神宮寺字西田間の3.3キロが開通し、神宮寺字大坪までの1・7キロが09年10月に供用された。

 計画では11年度以降、北楢岡字高花から北楢岡字船戸(道の駅かみおか付近)までの残り2・4キロで拡幅工事を進める予定。全区間の総事業費は約230億円。

 11月3日は午前10時半から国土交通省湯沢河川国道事務所などが開通式を開き、午後3時から通行できるようになる。同事務所は「今回の開通で朝夕の混在が大幅に緩和され、交通の流れがスムーズになると見込まれる」としている。

911荷主研究者:2010/10/23(土) 14:05:37

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20101013/CK2010101302000105.html
2010年10月13日 中日新聞
堤防道路に穴、8台がパンク 岐阜の県道、7件に損害賠償

 岐阜市曽我屋の県道で4月22日、路上の穴に車が次々とはまってパンクしていたことが分かった。県は12日の県議会土木委員会で、8件のうち示談中の1件を除き損害賠償したと報告した。

 穴は長さ1・5メートル、幅0・7メートルで深さは15センチほど。現場は島大橋をくぐる堤防道路で、午後8時20分ごろから2時間ほどで8台がタイヤやホイールを破損した。

 県によると、この道路は週に1度点検しているが、6日前の点検では危険個所と認識できなかったという。県は事故を受け、県内堤防道路の一斉点検を実施し、103カ所を補修した。 (中崎裕)

912荷主研究者:2010/10/23(土) 14:12:29

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20101015/CK2010101502000153.html
2010年10月15日 中日新聞
『地下道使って』市がお願い 金沢・示野中町交差点

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010101502100092_size0.jpg
【上】交差点近くにある地下道。自転車の通り抜けには狭く、利便性の悪さに住民から不満の声も【下】地下道の利用を呼びかける職員ら=いずれも金沢市の国道8号示野中町交差点で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010101502100093_size0.jpg

住民ら『使い勝手悪い』
利用促進には改善必要

 交通事故防止のため、金沢市の国道8号示野中町交差点で十四日、市と金沢河川国道事務所、県、県警が合同で、高校生などの自転車利用者らに地下道横断を呼び掛ける初のキャンペーンを実施した。しかし、地下道の利便性に難点があり、近くの住民から「使い勝手が悪い」との声も。遠回りとなる地下道に不満げな高校生も多く、利用促進には状況改善も課題となりそうだ。(室木泰彦)

 同交差点は、高架の北陸自動車道を挟んで並行する国道8号に県道が交わり、交通量が多い。高架を含め幅五十メートル以上ある国道に横断歩道はなく、車と並行して自転車が走ると危険で、住民らの要望を踏まえて地下道が設置されている。

 ところが、金沢河川国道事務所が九月二日午前七時から二時間行った調査で、地下道を使わず横断した自転車は計百八台あり、通学の高校生が多かった。

 金沢西署によると、道交法上は自転車も左側通行で横断可能。近年、横断中の自転車の人身事故も起きていない。ただ、市などは重大事故が起きてもおかしくないとみてキャンペーンを企画。十四日朝に約一時間、市職員ら十人が「地下道を利用しましょう」と記したカードを手にチラシを配り、利用を促した。

 しかし、地下道はイオン金沢示野がある北側の入り口が交差点から約五十メートル離れて遠回りになる上、階段の上り下りを二回繰り返す必要があるほか、ガソリンスタンド側にはないなど難点が多い。通り掛かった住民も「四つの角から利用しやすい地下道を設置してから、利用促進を求めるべきだ」と指摘。呼び掛けに不満げな高校生も多かった。

 ただ、キャンペーンを行った職員の一人は「地下道拡充には大きな事業費がかかる。最短距離で行きたい気持ちはすごく分かるが、事故が起きては元も子もない」と協力を求めた。

913荷主研究者:2010/10/23(土) 14:18:50
>>714
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010120007.html
'10/10/12 中国新聞
空港トンネルの耐震化着工へ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島空港(三原市)の真下を通る県道トンネルについて、中国地方整備局は近く耐震補強工事を始める。整備局が設置した有識者委員会が昨年、マグニチュード(M)6・5規模の直下型地震が発生した場合、側壁が壊れる可能性を指摘したため。ただ、政府の事業仕分けの影響もあり、本年度に工事が実施できるのは、補強が必要な区間の半分にとどまる。

 滑走路と誘導路の下を通っている県道のトンネル2本のうち、東側の広島空港本郷線のトンネル(全長564メートル)。有識者委員会の指摘を受けて整備局が検討した結果、滑走路と誘導路直下のトンネル側壁に300メートルにわたり、鉄筋を打ち込む工法で補強する必要があると判断した。

 整備局は耐震工事の総事業費を2億円弱と見込む。本年度中の工事完了を目指して予算要求していたが、本年度の予算配分は8500万円にとどまった。

 全国の地方空港の整備費は、昨秋の政府の事業仕分けで、概算要求額の10%程度削減を求められた。その影響で、広島空港の耐震補強工事費を含む「航空の安全・安心確保事業」の本年度政府予算は前年度から15億円減の202億円。予算成立後に決まった耐震補強工事の配分額は、削減のあおりを受けた。

914荷主研究者:2010/10/23(土) 14:38:30

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101017/CK2010101702000027.html
2010年10月17日 東京新聞
『超急カーブ』一部解消へ 拡幅工事で本年度内に 檜原街道 

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010101702100093_size0.jpg
拡幅工事に伴い姿を消す予定の「超急カーブ」の標示=檜原村で

 運転者泣かせの峠道で、全国で初めて路面に「超急カーブ」と大書きされた標示がある檜原村本宿の都道33号檜原街道で、今月からカーブを緩やかにする道路拡幅工事が行われている。連続カーブで、計三カ所ある標示のうち、一カ所は急カーブが解消されて、標示も近く消される見通し。 (堀祐太郎)

 道路を管理する都西多摩建設事務所によると、「超急カーブ」の標示は二〇〇六年四月に書かれた。前月、現場をミニバイクで走行していた男子高校生=当時(16)=が対向車線にはみだして、乗用車と正面衝突した死亡事故を受けて対応した。

 「高速道路のインターチェンジなどを除き、一般的な道路ではあまりない」(同事務所)という半径三十メートルを切る急カーブ。事故直後に「急カーブ」と標示したものの、管轄の五日市署が「注意をより喚起できるように『超』を付け足せないか」と提案し、採用された。

 一方、現場一帯では一九九一年から、急カーブを解消するために直下の秋川に橋を架けて、対岸に迂回(うかい)する工事が進められており、今後約六年間に橋を二〜三本架ける予定。今月からの工事はその一環で、現場付近は橋の入り口部分になるため、道路を約二倍に拡幅している。

 拡幅により、カーブは法定速度四十キロで走行できる半径約三十五メートルに和らげられるため、都西多摩建設事務所は、本年度末の工事終了とともに一カ所の標示を消す予定にしている。残る二カ所も、今後の橋の建設計画次第ではカーブが解消され、標示が消される可能性もある。

 「超」とつくほどの急カーブがなくなることについて、オートバイでツーリングに来ていた千葉県松戸市の美容室経営の男性(53)は「猛スピードで峠を走るようなライダーではないので、安全に走行できてよいと思う」と歓迎。五日市署も「事故の減少につながる」と工事の進展を見守っている。

915荷主研究者:2010/10/23(土) 14:56:06

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128565413193.html
2010年09月28日 15:08 大分合同新聞
佐伯弥生バイパス 便利一転、歩道なし

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2010_128565413043.jpg
車道から外れ、複雑なルートとなった自転車歩行者専用道路(左端)=佐伯市の国道217号佐伯弥生バイパスの脇津留橋

 佐伯市の国道217号佐伯弥生バイパスの高畑―臼坪間が10月5日、開通する。東九州自動車道・佐伯インターチェンジ(IC)と中心市街地を直結するが、土地の収用ミスに伴い、バイパスの一部区間には歩道がない。迂回(うかい)を強いられる自転車、歩行者にとっては“アクセスしにくい”アクセス道路となってしまった。

 開通するのは、同時に新設された市道を含む佐伯鶴岡高校前から佐伯東小学校前までの約1・6キロの区間。市道部分の用地交渉が難航し、当初の開通予定から約2年間遅れた。

 このバイパスは自転車歩行者専用道路(自歩道)を路肩に設置しているが、今回の開通区間につながる脇―高畑間(昨年11月開通)の脇津留橋(57メートル)には車道しかない。当初は幅3メートルの自歩道も計画していたが、県が土地収用に必要な事業認定の申請を誤ったため、自歩道の用地を確保できなかった。

 歩行者らは本線からスロープで結んだ橋の下の自歩道へと回り道をしなければならない。市関係者も「今後は通行者も増えるため、利便性の悪さが表面化しかねない」と困惑する。

 自歩道は脇津留橋の橋脚間を通り、旧道を横断する複雑なルート。通学路にもなっているが、人目につきにくいため、県は防犯対策として非常警報装置を設置。地元住民の要望で防犯カメラも取り付けた。

 県佐伯土木事務所によると、申請書作成を誤ったのは県の業務委託を受けた、元県土木建築部長が社長だった大分市内の業者。県は誤った申請書で事業を申請した。同社はその後の橋の設計変更も請け負った。ミスで事業費は数千万円余分にかかったという。

 麻生卓也次長は「当初の計画通りでないのは不本意。当時は業者の責任は問えないと判断した」と話す。

916荷主研究者:2010/10/23(土) 14:58:33

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128537797169.html
2010年09月25日 10:24 大分合同新聞
92区間74.5キロ 県が道路整備目標

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2010_12853779693.jpg

 県は向こう5年間(2010〜14年度)に行う具体的な道路整備個所を掲げた「豊ちゃく2010」を策定した。安定的な道路予算の確保を前提に、92区間の74・5キロで着実な整備を進めるとしている。

 対象事業の選定は(1)渋滞解消や地域活性化支援、安心・安全確保などの効果が高い(2)地域の支援態勢や道路用地の確保など、事業を円滑に進める環境が整っている(3)選択と集中により5年以内に完成が可能―の3点。

 昨年公表した「豊ちゃく2009」のうち、09年度供用目標の達成率は93・6%(24・7キロ)だった。本年度は38区間(22・8キロ)の完成を予定している。

 豊ちゃくは国の「ちゃくちゃくプロジェクト」の県版。道路整備の中長期計画「おおいたの道構想21」の行動計画として04年度から選定し、毎年度公表している。県民への説明責任を果たすだけでなく、厳しい財政状況の中で今後5年間に供用可能な路線を厳選し、集中投資を進めることで、「整備効果を早期に出す」(県土木建築部)ことが期待できる。

 詳細は県のホームページで見ることができる。

 14年度までの主な供用目標は次の通り。
 【道路改良事業】82区間、66・9キロ。主なものは▽国道212号中津日田道路のバイパス(中津市伊藤田〜三光西秣)▽別府挾間線のバイパス(別府市浜脇)▽国道442号のバイパス(大分市下詰〜今市)▽坂ノ市中戸次線のバイパス(大分市丹川〜宮河内)▽国道217号のバイパス(佐伯市駅前〜弥生小田)
 【交通安全事業】9区間(国道と県道)、6・1キロで、歩道整備や交差点改良などを実施。本年度は4区間で3・7キロを整備。
 【電線共同溝事業】大分市の国道197号(中津留〜今津留)の1区間、1・5キロで実施。14年度に完成予定。

917通りすがり:2010/10/27(水) 21:57:14
R125つくば
一部開通
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/125_tikuseitukuba%20kaituu.pdf

918荷主研究者:2010/11/10(水) 23:25:35

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/10/30/new1010301102.htm
2010/10/30 デーリー東北
国道4号七戸バイパス 来月24日全線供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1010301102.jpg

 国土交通省青森河川国道事務所は29日、建設中の国道4号七戸バイパス(十和田市大沢田北野―七戸町荒熊内、5・7キロ)を、11月24日午後3時から全線供用すると発表した。12月4日の東北新幹線七戸十和田駅開業前の全面開通を目指し工事が進められてきた。

 七戸バイパスは片側1車線の暫定整備。1989年度に事業に着手し、95年度から建設工事が始まった。2008年3月に同町笊田川久保―同町荒熊内間2・9キロが先行開通している。今回開通するのは、残る同市大沢田北野―同町笊田川久保間2・8キロ。

 同バイパスの完成で、急こう配や急カーブが目立つ現在の国道4号より利便性が高まり、新駅へのアクセス向上が期待される。

919荷主研究者:2010/11/14(日) 02:13:12
11/6は、黒井・犀潟から横浜への帰途は一般道で戻ってみることにした。上越と六日町を短絡する国道253号を初走行。全般的によく整備されつつありかなり走りやすかった。トラックも目立ち物流路線として機能しているようだ。上越〜十日町間(約50km)は所要1時間弱で走破。

知らない間に「上越魚沼地域振興快速道路」の一部区間が開通していた。しかし安塚ICは国道253号からかなり離れているため時間短縮効果が減殺されてしまっている。
*【上越】上沼道【浦川原IC〜安塚IC)が開通!
http://www.pref.niigata.lg.jp/jouetsu_seibi/1266357660810.html

R253号は一般道としては長大なトンネルが多い。上越側から来るとまずは儀明峠トンネル。手前には登坂車線がまとまった距離あるので便利。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=37.1481082235745&lon=138.54883957321937&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.385936924505&hlon=138.24167165573&layout=&ei=utf-8&p=

*儀明峠トンネル(2,102m)
http://take000.yaekumo.com/border/gimyo.html

池尻交差点付近は未改良区間で狭小カーブが続く。しかしバイパス工事中でもう間もなく解消されそうだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=37.12301762115485&lon=138.59220418746844&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.385936924505&hlon=138.24167165573&layout=&ei=utf-8&p=

*一般国道253号松代道路事業
http://www.pref.niigata.lg.jp/tokamachi_seibi/1234209683321.html
*一般国道253号松代道路
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/253matudai,0.pdf

続いて薬師トンネルと名ケ山トンネル。薬師トンネルはトンネル内で大きくカーブすることもあり余計に長く感じる。

*薬師トンネル(2,305m)
http://d-road.sytes.net/r.php/road/r253_yakushi/1

さてR253号は十日町〜六日町間で八箇峠道路が事業中である。

*八箇峠道路
http://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/works/jigyo19/kaisyuu01.html
*一般国道253号八箇峠道路について
http://www.hrr.mlit.go.jp/library/kenkyukai/h18/pdf/b/b_05.pdf
*八箇峠道路:建設計画変更、トンネル減らし2車線に−−軟弱地盤で国 /新潟
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/?q=%C8%AC%B2%D5

ところが八箇峠道路の6km程南側の県道に長大なトンネル(大沢山トンネル)が開通している。あまり知られていない道路のようだが地図上で見つけて以来気になっていたのでR253号を進むことは止めてその大沢山トンネルに向かう。アクセスとなる県道334号は谷沿いをゆったりと登っていく道路に改良され極めて走りやすい。が、クルマの通行量は極めて少ない…。
R253号のバイパスとして充分機能を果たせると思うだけにもったいない現状であるし、八箇峠道路の必要性にも疑問が点る。但し大沢山トンネルを抜けた大沢側は急カーブが残る未改良区間である。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=37.03112030951951&lon=138.79012975509693&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.385936924505&hlon=138.24167165573&layout=&ei=utf-8&p=

*大沢山トンネル開通(2,690m)
http://takitaro.web.infoseek.co.jp/news/news4.html

920荷主研究者:2010/11/14(日) 12:29:11

http://www.shinmai.co.jp/news/20101102/KT101101GYI090003000022.htm
2010年11月2日(火)信濃毎日新聞
信号機なく道路標示など活用 飯田でロータリー実験

社会実験のための道路標示の作業が進むロータリー=1日

 飯田市と国際交通安全学会(東京)は1日、県道や市道が5方向から集まる同市吾妻町のロータリーで、信号機を使わずに車両を安全、円滑に導く社会実験を始めた。12月12日まで42日間、道路標示やポールを設けて車両や歩行者を誘導し、効果を調べる。実験を担当する名古屋大大学院の中村英樹教授(交通工学)は「地元との共同作業で結果を出したい」とし、米国で来年春に開かれる国際会議で発表する予定だ。

 欧米で普及している「ラウンドアバウト」と呼ばれる交差点を整備して実験する。ロータリーに向かう車両は左折して「環道」に入り、時計回りに走る=図。その後、目的地に向けて再び左折し環道を外れる。これまでも環道は時計回りの一方通行だったが、環道側優先をより明確にする。

 中村教授によると、ラウンドアバウトの条件を満たす交差点は国内には少ない。吾妻町のロータリーには信号機がないなど条件を満たしていることから、同学会が実験対象に選んだ。11月10、11日と12月1、2日に車両の流れを観察し、速度などを検証する。

 このロータリーは1947(昭和22)年の「飯田大火」に伴う区画整理で設置された。実験に向けて、片側2車線でロータリーに向かう市道の通称「大宮通り」を1車線にするなどの改良を加える。1日は、走行路が明確になるよう市職員らが路面にしま模様を引いたり「社会実験実施中」の看板を立てたりした。

 中村教授は「飯田発の試みでラウンドアバウトの交差点が広がるよう実証データに期待する」としている。飯田ケーブルテレビは実験期間中のロータリーの映像を撮影、同社ホームページで公開する。

921荷主研究者:2010/11/14(日) 12:56:43

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011050060.html
'10/11/5 中国新聞
尾道松江線のアクセス道開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20101105006001.jpg

 広島県世羅町西上原から同町川尻までの国道432号甲山バイパスのうち、未開通だった東端0・6キロ区間が4日、開通した。同区間は27日開通の中国横断自動車道尾道松江線世羅インターチェンジ(IC)へのアクセス道となる。

 道路は片側1車線で幅員は15メートル。作業員がこの日午前10時、入り口のコーンや柵を撤去すると、早速車やバイクが利用を始めた。沿道には27日に利用が始まる尾道松江線世羅ICを示す案内看板も設置されているが、文字は隠されている。

 甲山バイパスは県が2000年に整備を始めた。総延長2・1キロのうち、1・5キロは06年までに開通していた。総事業費は約43億円。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20101105006002.jpg
【写真説明】開通した国道432号甲山バイパス。沿道の案内看板は、尾道松江線世羅ICの文字が隠されている

922荷主研究者:2010/11/21(日) 11:17:19
>>880
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/17092.html
2010年11月7日 新潟日報
「八十里越」の県境トンネル貫通

 三条市と福島県只見町を結ぶ国道289号「八十里越」(20・8キロ)で、県境をつなぐ9号トンネル(仮称)が7日、貫通した。式典には、下田中学校と只見中学校の生徒約20人も参加し、工事開始から9年目の貫通を祝った。

 9号トンネルは、全長3173メートル。国土交通省が2002年から工事を進めてきた。総事業費は約97億円。同省担当区間にある11本のトンネルのうち貫通したのは5本目。

923荷主研究者:2010/11/21(日) 12:34:48

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/aomori/259757.html
2010年11/12 10:18 北海道新聞
蓬田−蟹田バイパス 1期工区開通

国道280号蓬田ー蟹田バイパス1期工区の開通を祝いテープカットする関係者たち

 国道280号蓬田−蟹田バイパスの1期工区5.12キロが11日、開通した。開通に先立ち、現地で安全祈願祭が執り行われ、約230人が参加して交通安全を祈り、外ケ浜町の森内勇町長や蓬田村の古川正隆村長、三村申吾知事ら関係者がテープカットをして開通を祝った。

 外ケ浜町のダイヤモンドホールKIDOに場所を移して行われた記念式典では、森内町長が「国道280号バイパス蓬田蟹田間の完成により、やまなみラインを通って中泊町をはじめとする津軽方面や、フェリーを利用して下北半島へと、広域的な連携が一層促進されると確信している」と式辞を述べた。

 また、三村知事が「12月4日の新幹線開通まで確実にこの道を開けたいと思っていた。280号は観光や産業だけでなく、地元の人の命を守る観点で非常に重要だ。救急車が速く病院に到達できることは、多くの命を救えることにつながる」と祝辞を述べた。

 このほか、青森山田高校の吹奏楽部の演奏や、竜飛沖で採れた重さ約80キロの本マグロの解体ショーも行われた。

924荷主研究者:2010/11/21(日) 13:30:01

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101112_5
2010/11/12 岩手日報
1号トンネル貫通 津付ダム付け替え国道
--------------------------------------------------------------------------------
 県が工事を進める住田町世田米の津付ダム付け替え国道397号(津付道路)の1号トンネル(423メートル)が11日、貫通した。津付道路が全線開通する2014年度から使用される。

 トンネル西端の壁を油圧ブレーカなどの重機で掘削した後、関係者が神事で貫通を祝った。津付ダム建設事務所の矢内泉次長が「今後も無事故を祈る」と現場関係者を前にあいさつした。

 1号トンネルの事業費は約7億3千万円。津付道路(2・7キロ)は1〜3号のトンネルがあり、順次作業を進める。道路全体の総事業費は約73億円。

【写真=関係者が見守る中、貫通した津付道路の1号トンネル】

925荷主研究者:2010/11/21(日) 13:31:50
>>922
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9749165&newsMode=article
2010/11/08 09:54 福島民報
八十里越9号トンネル貫通 只見で式典 全線開通へ期待

 福島県只見町と新潟県三条市にまたがる289号国道「八十里越(約19キロ)」の9号トンネル(3、173メートル)が7日、貫通した。同日、只見町側の現地で貫通式が行われ、関係者が通行不能区間の全線開通に向け期待を膨らませた。

 国や県、只見町、新潟県、三条市などの関係者約130人が出席した。只見町の目黒吉久町長らが発破ボタンを押し、工事関係者が貫通を確認。貫通点では、目黒町長や五十嵐拓町議会議長、国定勇人三条市長らが万歳し貫通を祝った。

 主催者を代表し、国道(289号)八十里越地点開発促進期成同盟会長の国定市長が「1日も早く全線開通し、越後と会津の交流が促進されることを願います」とあいさつした。

 同トンネルは県境の通行不能区間を解消する八十里越のメーン工事。平成14年、新潟県側から掘削工事に着手し、18年8月に県境を通過した。

 9号トンネルは計11あるトンネルのうち最長。これまでに本県側の10号、11号のトンネルと新潟県側の5号、8号のトンネルが貫通した。全線開通の時期は未定。

 目黒町長は「両県の住民が団結して行動し、1日でも早い開通を目指したい」と話している。

【写真】貫通点で万歳する目黒町長(右から2人目)ら

926荷主研究者:2010/11/21(日) 13:40:07

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011020016/
2010年11月2日 神奈川新聞
江ノ電撮影名所の「龍口寺前交差点」、事故回避へカメラ増設など抜本安全策着手/藤沢

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/7_144701.jpg
藤沢市片瀬海岸の「龍口寺前交差点」

 江ノ電と国道467号などが平面交差し、鉄道マニアが最高の撮影ポイントと称賛する藤沢市片瀬海岸の「龍口寺前交差点」。ただ、変則5差路で交通事故の危険性が高いことから、江ノ電、県、藤沢市、藤沢署の4者が共同し、年末までに抜本的な安全対策を講じることになった。11月中に着手する。

 現在、交差点上には、白地に赤文字で「電車注意」の看板が掲示されているが、より目立つ黄色地に黒文字へと変更。軌道内の黄色舗装は、蛍光色の黄色に変える。列車接近表示器も従来の1基から2基に増設し、赤の文字色もより目立つ色に変えるという。定点カメラも増設する。

 さらに車の視界を妨げている街路樹は伐採。車道面の「電車優先」の表示はよりはっきりさせ、歩道面にも「電車に注意」のステッカーを張る。

 これらの対策の大半は、年内に完了させる予定。列車接近表示器の増設は、来年8月をめどに実施する。

 江ノ電の江ノ島―腰越間は、電車と車が道路を並走するスタイルになっている。中でも龍口寺前交差点は交差スペースが広く、国道、市道などが合流する変則5差路となっている。

 藤沢署などによると、現状では無理に軌道を横断する車が後を絶たず、4、5年前には自動車と江ノ電が衝突し、電車の前部が破損する事故も発生した。記録が残る2004年以降、人身事故は起きていないが、事故発生の潜在的な危険性は高いという。

 このため、江ノ電の要請を受けて、4者が今年6月、現地調査を実施。安全対策をまとめていた。

927荷主研究者:2010/11/21(日) 13:47:47

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20101112/201011120949_12134.shtml
2010年11月12日09:49 岐阜新聞
「新濃尾大橋」の計画概要発表 岐阜、愛知が意見募集

新濃尾大橋(仮称)の完成イメージ

 岐阜、愛知の両県は11日、木曽川に架かり、羽島市下中町城屋敷と愛知県一宮市東加賀野井を結ぶ「新濃尾大橋(仮称)」の計画概要案と、環境配慮方針案を発表した。12日から12月14日まで、広く意見を募る。

 新濃尾大橋は、濃尾大橋の渋滞解消を目的に1999(平成11)年に都市計画決定。場所は東海道新幹線の木曽川橋りょうと、名神高速道路木曽川橋の下流1キロ付近。橋長758メートル、幅11.5メートルの2車線で、片側に歩道を整備する。事業費は約90億円。

 両県は寄せられた意見を参考に最終計画案をまとめ、早ければ来年秋以降に着工する。

 一方、木曽川の中流域は国指定の天然記念物イタセンパラが生息していることから、環境調査や環境保全対策についても検討。川岸の入り江(わんど)を避けて工事を行うなどの方針もまとめた。

 県庁の県道路建設課、羽島市役所の市都市計画課で12月14日まで閲覧できるほか、県や羽島市のホームページでも公開。意見は12月14日までに、愛知県一宮建設事務所に提出する。

928荷主研究者:2010/11/21(日) 14:34:50
>>927
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20101112/CK2010111202000113.html
2010年11月12日 中日新聞
イタセンパラ保全へ意見を 一宮の新濃尾大橋計画

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010111202100079_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010111202100077_size0.jpg
新濃尾大橋の完成イメージ図。写真右側の岸にはイタセンパラの生息に適したワンドが広がる

 一宮市と岐阜県羽島市間の木曽川に架かる新濃尾大橋の建設計画で、県は環境面に配慮した事業方針案をまとめ、12日から県民の意見を募る。周辺に希少種の淡水魚イタセンパラが生息する可能性があり「調査や保全策を尽くす」と強調している。

 県の今回の対応は、1月にイタセンパラの密漁事件が発覚し、保護の機運が高まってきたため。環境影響評価法が適用されない中小規模の建設事業で県が意見を募集するのは初めて。

 県によると、計画地は入り組んだ池のような地形「ワンド」が広がり、イタセンパラの生息に適している。産卵場所となる二枚貝も確認されている。

 方針案ではワンドを避けて橋脚を設置し、工事中の排水も流れ込まないようにする。集まった意見は岐阜経済大の森誠一教授(環境保全学)を委員長とする有識者委員会に報告し、工法の検討に生かす。

木曽川に生息するイタセンパラ(アクア・トトぎふ提供)

 新濃尾大橋は一宮市東加賀野井−羽島市下中町城屋敷間の全長760メートル。渋滞が多発する3・5キロ北の濃尾大橋の代替路として2011年度中に着工、10年後の完成を目指す。総工費は90億円。

 意見は12月14日までに郵送かファクス、電子メールで〒491 0053 一宮市今伊勢町本神戸立切1の4、県一宮建設事務所道路整備課=ファクス0586(72)1972、メールichinomiya-kensetsu@pref.aichi.lg.jp=へ。事業方針案は県や一宮市などのホームページで閲覧できる。(問)同事務所=電0586(72)1452

 (谷悠己)

931荷主研究者:2010/12/02(木) 21:34:54
>>853
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12900011856124
2010年11月18日(木)茨城新聞
日立バイパス新ルート案、海岸線3キロ南下

道路検討会、市長に報告

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/12900011856124_1.jpg

 日立市内の国道6号バイパス(日立バイパス)の未着工部分について、国土交通省と県、同市で組織する日立道路検討会(座長・児玉好史常陸河川国道事務所長)は17日、未着工部分の新ルートを含めた概略計画案を樫村千秋市長に報告した。今後、事業主体の国などが年明けにも概略計画を決定し、その後、事業着手に向けて都市計画決定の見直し手続きに入る見通し。

 計画案に盛り込まれた日立バイパスの新ルートは、未着工部分(5・7キロ)のうち旭町-国分町付近(約3キロ)まで海上に高架橋を設けるなどして海岸線を南下し、その後、国道245号に接続して河原子町に至る。日立電鉄線跡を活用して同国道の拡幅などを行うとする。

 同検討会は2007年10月から、市民参画(PI)方式で住民らの意向を聞きながら、バイパスのルート見直しを協議。五つのルート案を移動性や安全・安心、環境、事業性など5項目10視点で比較し、従来のルートに比べて環境負荷が少なく、事業費が約150億円減額できるなど、総合的に判断して新たなルートを決めた。

 検討会は、同バイパスへのアクセス道路となる東西の横軸道路である大宮雨降川線と鮎川停車場線の2路線についてもルートの再検討を行った。

 この日、座長の児玉所長らが日立市役所で、概要計画案を樫村市長に報告。樫村市長は「これで市内の幹線道路網が確定することになる。計画案を有効に活用させていただく」と述べた。

 今後、同市は12月中旬、計画案を日立都市計画道路再検討委員会(委員長・山形耕一茨城大名誉教授)に諮り、3路線の方向性を確認。これを受けて、国や県などは年明けにも概要計画を決定する。その後、県と市は、1984年に都市計画決定された同バイパスのルートを見直すため、都市計画見直しの手続きに入るという。

 日立バイパスは、田尻町-河原子町の約10・4キロ。北側の田尻町-旭町(約4・7キロ)は08年3月までに開通している。

932荷主研究者:2010/12/02(木) 22:41:54

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101125103.htm
2010年11月25日03時15分 北國新聞
道路整備、宙に浮く 石川県内47路線

工事が進められている町道庄能瀬線。来年度の事業費が見送られれば、工事が中断される可能性もある=津幡町能瀬

 内閣府の地域再生基盤強化交付金が来年度予算の概算要求に盛り込まれなかったことで、石川県や県内8市町が予定している47路線の道路整備が凍結される可能性が出てきた。代替案がなければ、来年度以降予定する40億円が白紙に。県や市町は「地方の切り捨てだ」と反発しており、25日に民主党本部などを訪ね、必要な事業費を確保するよう申し入れる。

 地域再生基盤強化交付金は2005(平成17)年4月施行の地域再生法に基づいてスタートした。道路、下水道、港湾整備の3事業で、複数省庁にまたがる予算の窓口を内閣府に一本化して申請できることが特徴。

 自治体にとっては、複数の省庁でなく、内閣府に交付金の申請をするだけで済む利点があったが、各省庁が事業事務の無駄を自ら洗い出す6月の行政事業レビューで「廃止を含め抜本的な見直しが必要」と判定された。

 県内には、市町道や農林道の整備費としてこれまでに約48億円が配分された。来年度以降も同交付金を当て込んで整備する事業が計47路線あり、県によると、交付金と自治体の負担分を合わせて少なくとも40億円の事業費が必要になるという。

 このうち、津幡町の町道庄能瀬線(延長345メートル)の整備事業では、県と同町が今年5月に地域再生計画の変更と交付金の申請書を提出。6月4日のレビューで事業の「廃止」判定が出たものの、その後、首相名が入った同月30日付の認定書が届いたため、同町担当者は「何らかの形で予算措置されるのだろうと思っていた」と話す。

 同路線は14年度の完成を目指して工事が進められており、来年度の予算配分が見送られれば、工事を中断するか、残事業費1億3千万円を同町が単独で負担しなければならない可能性もある。

 地域再生の目玉として始まった交付金制度の一方的な「廃止」に、市町の担当者らは「国の裏切り行為」と批判を強める。交付金の代替措置が認められるかどうかは不透明だが、県は「首相が認定した計画の実現については、国が責任を持って予算を確保してほしい」(道路建設課)としている。

933とはずがたり:2010/12/03(金) 11:58:28
厚秦も必要かもしれないこの区間だが,東名の側道もっと整備できないものかねぇ・・。

360 名前:R774[] 投稿日:2010/11/07(日) 15:24:07 ID:hBQY0ZFj
週末、秦野市内から厚木まであり得ないくらい混んでる。
129号との合流地点の信号のタイミングおかしいんじゃね?
大体、なんで秦野や伊勢原みたいなド田舎で混んでるんだよ・・・

361 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 16:12:47 ID:b8OaJ8zx
>>360
片側1車線で平面交差の信号が多い交差点だらけだからね。
信号が少なくなる、秦野市の西外れの菖蒲〜小山町用沢(道の駅ふじおやま)の区間は
同じく片側1車線で50km/h制限区間だがそこそこ流れてる。こっちは超田舎だからね。
厚木秦野道路が出来るまでは、秦野・伊勢原市内の渋滞は解消されないよw

362 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 16:22:07 ID:TCLyDfMw
>360
地元車や道を知っている連中は、秦野〜厚木の246区間を通らない。

363 名前:361[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 16:34:00 ID:b8OaJ8zx
>360
厚木から松田・秦野方面に行くならR129号と分かれる小田急の陸橋から、
愛甲石田駅(愛甲宮交差点)で右折して東名の側道に入るのが地元では常識。
ただし東名側道は生活道路でセンターラインが無く復員が狭く大型車通行禁止、
接触事故が多いのと30km/h制限なのでスピード違反にご用心w
松田だと篭場交差点でR255小田原方面へ右折して松田橋渡って東名大井松田から
厚木まで高速で行くのが良い。
あとは県道77号で秦野中井インターに抜けて東名の側道で厚木に向かう。

364 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 16:36:07 ID:hBQY0ZFj
じゃあ都内に出る時は秦野中井から高速使った方が早いんだ

365 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 16:54:33 ID:hBQY0ZFj
てゆうか、大和トンネルの渋滞回避に246号を使うのはダメなんだね。
素直に秦野中井から高速使えばよかったよ。
秦野駅から伊勢原交差点まで45分もかかったしw
で横浜町田から高速利用。

あと相模ナンバーはマイカーの利用率が高いような気がする。
小田急以外にも鉄道走らせればいいのにね。
小田急と某バス会社に頼りすぎw

934とはずがたり:2010/12/03(金) 11:58:43
(続き)

366 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 18:01:10 ID:TCLyDfMw
>364
安くしたいなら、大井松田or秦野中井〜厚木だけ東名を使う手もある。
厚木から瀬田まで通常なら60分。空いていれば、40〜45分で行ける時もある。
海老名〜座間(東原)、長津田駅付近、鷺沼〜馬絹の信号制御次第で所要時間が変わる。

東京方面の場合のみ、安く済ませたいのなら、無料開放中の西湘BP〜R134〜(ちょっと混むから大磯で裏抜けする時もあり)〜新湘南BP(無料)〜原宿立体完成したので、以前より渋滞は酷くない〜戸塚警察署付近で少し混む〜横浜新道(200円ケチるなら1号〜東戸塚裏抜け〜環状2号〜第三京浜羽沢入口)〜第三京浜〜目黒通り・・・

仮名中とエロ電バスは、汚駄灸グループですよ。バ神田交通は、似たような塗装しているけど、グループでは無い。

367 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 19:14:35 ID:hBQY0ZFj
ありがとう。
善波トンネルの辺りとか何もないところでも混んでたりするんだよね。
交通量に対して道路が全然足りてないよね。
空いてる時はわりと走りやすいんだけど。

368 名前:361[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 20:23:42 ID:b8OaJ8zx
ご参考までに国道246号新相模大橋〜伊勢原市板戸工業団地
厚木文化会館過ぎ船子陸橋の側道から対面2車線になるので流れが悪くなるw
例の人気動画国道246号線を走ってみたの動画です参考になれば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=bNeRoJwDvxU

善波峠挟んだ伊勢原、秦野市街の混雑は酷いw
http://www.youtube.com/watch?v=nNrslCD326I&NR=1

しかし平行する小田急線の渋沢駅入り口交差点過ぎると、山北町向原の幅員が狭い区間を
先頭にした渋滞があるモノのそこそこ流れている。
向原バイパスが早くできないかな!
http://www.youtube.com/watch?v=F43GtLzd76w&feature=related

神奈川西端の山北町のサンクスから静岡県の観光地の入り口で有る、
御殿場市内までは流れが良い。(休日午後の上りの渋滞は酷いが)
http://www.youtube.com/watch?v=0GJhZLt-h-Y&feature=related

373 名前:R774[] 投稿日:2010/11/10(水) 12:41:51 ID:3gS4czus
伊勢原市内は東名に沿ってバイパス作れないものかね
東名を挟んで上下線2車線ずつ
かなり効果的だと思うけど

374 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/10(水) 18:01:41 ID:HBkg7mou
>373
厚木秦野道路

375 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 01:07:58 ID:w+CLMYcU
それ料金次第だよなあ
茅ヶ崎の二の舞になるか、西湘ライクになるか、保土ヶ谷バイパスを目指せるか

378 名前:R774[] 投稿日:2010/11/29(月) 23:56:46 ID:dNxXusBP
>363
厚木側の東名高側道の入口って、みんな愛甲石田駅前の交差点から入ってんの?
結構混んでんじゃん。

東京方面から見て、漏れは森の里入口交差点の1つ先、東名高架下の信号のある丁字路(名称不明)から入ってるよ。

入ったら、高速の左側の高側道を進むようにすれば、一旦停止はあるけども、道路規制にはばかれることはない。

935荷主研究者:2010/12/05(日) 15:19:29

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20101113-OYT8T00753.htm
2010年11月14日 読売新聞
地芳道路が全通
梼原―愛媛・久万高原 45→11分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20101113-679022-1-N.jpg

 愛媛県久万高原町と梼原町を結ぶ国道440号のうち、県境の山間部をつなぐ「地芳(じよし)道路」(延長8・9キロ、幅10メートル)が13日、全線開通した。これまで片道45分かかっていた両町間が11分に短縮される。

 国道440号は松山市と四国西南部を結ぶ幹線道路だが、県境付近は急傾斜や急カーブが多く、冬には積雪や凍結で通行止めになることが多かった。このため、1992年に難所をトンネル化するなどの整備に着工。今年3月には費用対効果の低さを理由に一時凍結されたが、見直されて完成した。

 新たな道路は幅員が広く、除雪作業もしやすいため利用しやすくなる。また、愛媛県久万高原町西谷地区では、同町の病院より梼原町立国保梼原病院へ搬送するほうが短時間で済むという。

 梼原町で日用品店などを経営する西森建基さん(64)は「開通で、両町の人と物の交流が活発になれば」と話した。

936荷主研究者:2010/12/13(月) 01:21:34

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/17784.html
2010年12月2日 新潟日報
長岡―蓬平に新トンネル完成 安全確保、バスのすれ違いも楽に

 長岡市街地と蓬平温泉・山古志地域方面を結ぶ白山トンネルが完成し2日、地元関係者ら約100人が集まり「開通を祝う会」を開いた。幅が狭く曲がりくねった道路状況が解消され、観光や中越地震の復興へ役立つことが期待される。

 県道柏崎高浜堀之内線の濁沢バイパス事業の一環。2002年に着工し、282メートルのトンネルとその前後を含めた道路計約600メートルを整備した。同バイパス事業では、すでに濁沢トンネルなどができており、今回の開通で総事業費約61億円、全長1700メートルの道路整備が完了した。

937とはずがたり:2010/12/13(月) 12:33:21
上尾道路ネタ
江川の湿地帯に一度行ってみないと。。何処らなんだろ??

549 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/08(水) 23:04:00 ID:ScTkcAAl
オオタカはもう問題ない
プロ市民が各地でオオタカが住んでるからという理由で開発反対を唱えたため
逆に研究が進んで営巣期間中の工事さえ避ければ問題ないことが解った
現在工事が進んでないのは江川の湿地の希少植物のため
これをどうするかがまだ解決してない

550 名前:R774[] 投稿日:2010/12/09(木) 19:12:37 ID:VmUriAVZ
上尾道路全線作るのと上尾市日の出〜久保まで17号線拡げるのどっちが面倒��

551 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 16:51:30 ID:j82ok0L0
現場をみたことないけども、その湿地帯って
たとえば オーバーパスするような工事は不可なの?
湿地の上だけを湿地に影響しない程度に高架にする工事。

移植するって話はあったみたいだけど、現実的には野生の草花を
違う環境に移植しても根付くのはなかなか難しいだろうね。
難しいからこそ希少なんだろうし。

あとは経路変更か。妥当な可能性としては。

552 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 17:08:47 ID:umdxIbpe
環境保護を訴える人はとにかく変化を嫌うからな
橋の橋脚で地下水の流れが変るとか、橋の陰になって植生が変るとか
反対のための理屈を並べればいくらでも出てくる

553 名前:R774[] 投稿日:2010/12/10(金) 18:20:20 ID:eZmNdo2u
やはり経路変更しかないだろうな。希少ならば、それは誰が考えても難しい

554 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 22:22:13 ID:10nLtUx6
経路変更は難しいよ。
桶川北本ICが江川のあっち側だから、どこに経路変更しても江川を通らないと行けない。


555 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 22:34:25 ID:10nLtUx6
こんな感じののっぱらだからね。江川の湿地帯は。
ttp://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/images/2010/0314/htmls/364.html
ttp://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/images/2010/0314/htmls/363.html
ttp://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/images/2010/0314/htmls/366.html
ttp://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/images/2010/0314/htmls/365.html

こりゃ当分できる気配ないよ。

938荷主研究者:2010/12/18(土) 13:53:33

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101129_3
2010/11/29 岩手日報
盛南地区12月下旬開通へ 国道46号盛岡西バイパス
-------------------------------------------------------------------------------- 
 国土交通省岩手河川国道事務所が盛岡南新都市土地区画整理事業(盛南開発)地区で整備を進める国道46号盛岡西バイパス(延長7・8キロ)の同地区内最終区間約1キロが12月下旬に開通する。2013年度の事業完了を目指す盛南開発。地区内の幹線道路の完成で、沿線の土地利用促進や交通渋滞緩和などが期待されている。

 盛岡西バイパスは盛岡市永井1字高屋―上厨川字前潟を結ぶ7・8キロ。総事業費は430億円。盛南開発区域の中心を貫く環状道路だ。1984年度に事業着手し、2002年度に盛南開発に対応するため区間を延伸した。既に北側5・6キロが先行開通している。

【詳しくは岩手日報本紙をご覧下さい】

939荷主研究者:2010/12/18(土) 14:02:10

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20101202/422859
2010年12月2日 05:00 下野新聞
新設市道一部利用スタート 真岡中心部−井頭公園周辺

 【真岡】市中心部と市北西部の井頭公園周辺をつなぐ市道第真1867号線の第1期工区の整備が完了し、1日、利用が始まった。下大田和の同道で開かれた開通式では、関係者約50人が完了を祝った。

 同道は、県道宇都宮真岡線の西郷と、国道121号の上大田和までを結ぶ総延長約3・4キロ。市中心部と真岡井頭温泉などへの入り口をつなぐ。このうち第1期工区は、高橋内科クリニック西側交差点から芳賀広域農道までの約1・9キロで、幅員は14メートルと12メートル。両側に歩道も整備した。同工区の事業費は約8億2千万円。全体の完成は2013年度を予定している。

 市北西部は井頭公園や真岡井頭温泉などの観光スポットが集まるエリア。休日などには周辺道路が混雑する状態だったため、地元などの要望を受け市が1999年度から事業に着手していた。

 開通式で井田隆一市長は「北西部から中心部へのアクセスが容易になり、利便性が高まると期待している」とあいさつ。関係者のテープカットに続き、真岡署のパトカーを先頭に通り初めを行った。

940荷主研究者:2010/12/18(土) 14:04:06

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12911240037698
2010年12月1日(水)茨城新聞
銚子大橋、21日に本県側開通 千葉側は来年度中にも

 神栖市と千葉県銚子市を結ぶ国道124号の銚子大橋架け替え工事で、本県側の約660メートル区間が21日午後3時に開通する。既に2009年3月に橋の中央部分約400メートルが開通しており、今回の開通で本県側の整備は完了。残りの千葉県側約440メートルが完成すれば1・5キロの全線開通となる。

 今回開通するのは、本県側の陸上部から橋の中央部までの計660メートル区間。片側1車線で幅3・5メートルの歩道が設けられる。開通区間は約1・06キロとなり、千葉県側の陸上部を含めた残りの440メートル区間(橋りょう部230メートル)は来年度中にも開通するとみられる。

 開通式は21日午前11時から、新橋上で両県、両市の関係者らが出席してテープカットなどを行う予定。

 本県と千葉県は2004年から、旧橋の約20メートル上流で橋の架け替え工事を進めている。旧橋は開通から約46年が経過し、老朽化や腐食が進んだ。新橋は塗装などを工夫して塩害対策を強化し、設計上の耐用目標を100年に設定しているという。総事業費は210億円。

941荷主研究者:2010/12/18(土) 14:12:41

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/12/04/news02.htm
2010年12月4日(土) AM 07:11 上毛新聞
●上武道路の県境−50号 13年度に4車線化

 国が整備中の国道17号上武道路約40㌔のうち、埼玉県境の利根川から前橋市今井町の国道50号までの区間約21㌔の4車線化が2013年度までに完了する見通しであることが3日明らかになった。前橋市内の未開通区間8・2㌔のうち、同市上泉町−上細井町間4・7㌔も12年度に暫定2車線での開通を目指す。

 国土交通省関東地方整備局の菊川滋局長が同日、県庁を訪れ、大沢正明知事に来年度予算の概算要求の概要を説明し、初めて今後の見通しを示した。

 説明によると、来年度は42億〜64億円を配分して工事や用地買収を推進。利根川−国道50号間の「渕名高架橋」(伊勢崎市)、「安養寺跨(こ)道橋」(太田市)など3区間計2・5㌔を12年度、伊勢崎市と太田市にまたがる「尾島境立体」1・7㌔を13年度に4車線化する。12年度には前橋市上細井町の県道前橋赤城線まで4・7㌔延伸する。

 概算要求ではほかに、国道17号前橋渋川バイパスに7千万〜1億円、国道17号渋川西バイパスに9千万〜5億円、国道50号前橋笠懸道路に2〜5億円を要求している。八ツ場ダムは建設の是非を検証中のため、要求額を公表しなかった。

942荷主研究者:2010/12/18(土) 14:52:56

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_129064608858.html
2010年11月25日 09:46 大分合同新聞
大分市の国道10号拡幅 経済効果にも期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2010_12906460848.jpg

 大分市錦町で国道10号の4車線化(片側2車線化)工事が進んでいる。顕徳町3丁目交差点付近の混雑緩和と、来年1月17日から始まる大道陸橋の撤去工事に伴う迂回(うかい)路の確保が目的。国土交通省大分河川国道事務所は、4車線化で人と物の流れがスムーズになれば大きな経済効果があるとみており、「来年1月上旬には完成させたい」としている。

 工事は本年度からスタート。現在、2車線の国道を、県道大分臼杵線に丁字形に接続するよう整備。都市計画道路・庄の原佐野線と国道が接続する東元町交差点から、県道までの約600メートルを4車線化する。1998年度から行っている国道10号古国府拡幅事業(総事業費約97億円)の一環。

 顕徳町3丁目交差点付近は元町方面、JR大分駅方面からの右折車がともに多く、渋滞発生ポイントの一つ。「渋滞による経済的損失が大きい上に、救急車の通行に支障が出ることもあった」と同事務所。交通環境の改善は事故防止にもつながるとみている。

 ただ、大道陸橋の撤去工事が終わった後の来年8月ごろからは、JR高架化工事のため、2車線通行に規制する。“完全4車線化”は2012年度末の予定という。

943荷主研究者:2010/12/18(土) 16:29:24

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20101130/CK2010113002000055.html
2010年11月30日 東京新聞
生活道路など30キロ規制 川口市内95路線2地区

 県警は来年度、生活道路などで使用している川口市内の九十五路線と、同市芝と西川口の二地区の一部区域で最高速度を三十キロに規制する。同市は三十日開会の市議会十二月定例会に、関連する安全対策費として二千万円の補正予算案を提出する。区域内の「面的規制」はあまり例がないという。

 速度規制の検討は二〇〇六年、同市内の市道で保育園児の列に乗用車が突っ込み、二十一人が死傷した事故を契機に始まった。現場は速度規制がなく、法定速度六十キロで走行が可能だった。事故後、現場は三十キロに規制されたが、市はさらに市内全域で三十キロ規制とするよう国に構造改革特区申請するなど、生活道路の安全を守る手だてを探っていた。

 市内の町会からも生活道路など計二百七十五路線で速度規制を求める要望があり、市と県警が合同で交通量を調査。川口署管内の九十五路線と、生活道路が集積する二地区の一部区域を指定し、三十キロ規制を行う。武南署管内の規制は今後、検討するという。 (大沢令)

944とはずがたり:2010/12/19(日) 22:14:45
>>943
芦屋市だったかが市内全域40キロ規制とかやってた記憶があるけど。
>区域内の「面的規制」はあまり例がないという。

945荷主研究者:2010/12/26(日) 21:53:28

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9758888&newsMode=article
2010/12/02 09:43 福島民報
八木沢峠をトンネル化 県道原町川俣線 県来年度にも詳細設計

 福島県道原町川俣線の南相馬市−飯舘村間にある八木沢峠の道路改良の手法を調査していた県は、トンネル化の方針を固め、早ければ来年度、整備に着手する。斎藤議員の質問に原利弘土木部長が明らかにした。

 県によると、現在の県道の南側に長さ約1・5キロのトンネルを含めた約2・4キロのバイパスを整備する。県道と同じ片側1車線で、車道幅を5・5メートルから6メートルに拡張する。総工費は概算で約60億円を見込んでいる。

 来年度中にも詳細設計に入り、用地測量を行う。着工は2、3年後になる見込み。工期は7、8年で、完成までには10年ほどかかる見通し。トンネルを含めたバイパスが整備されると、緩やかなカーブになり、標高差も縮小される。冬期間の通行の危険性が解消される他、通行時間も5分ほど短縮される予定。

 八木沢峠は急勾配で急カーブが連続する上、冬季には路面が凍結する交通の難所で、長年にわたり地元から道路改良の要望が県に出されてきた。

 県は今年度、調査費2200万円をかけ、八木沢峠の3カ所でボーリング調査した。地質特性や勾配などの技術面と、経済性や走行性の面から県道の北側や南側の数種類のルートを比較検討した。

946荷主研究者:2010/12/26(日) 22:20:19

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=523197004
'10/11/23 山陰中央新報
石見西部広域農道が全線開通

 益田市大谷町と浜田市三隅町河内を結ぶ全長約15キロの石見西部広域農道が全線開通し、23日、益田市下種町の同農道で開通式があった。99億6500万円を投じた道路網整備に、関係者は物流や移動、地域間交流の活性化が図れると期待を寄せた。

947荷主研究者:2010/12/26(日) 23:14:01

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010121709500591/
2010年12/17 9:50 山陽新聞
西バイパス周辺を優先整備 国交省中国整備局 岡山市に概算要求説明

市内の国道整備方針について議論した意見交換会

 岡山市と国土交通省中国地方整備局の意見交換会が16日、市役所で行われ、同整備局は市負担を伴う国直轄事業の来年度予算概算要求について説明した。来年3月に全線開通する国道180号岡山西バイパス(南区古新田―北区楢津、5・6キロ)周辺の外環状道路を優先整備する方針を伝えた。

 福田功中国地方整備局長、高谷茂男市長ら7人が出席した。

 整備局の説明では、国直轄事業は道路関連14事業で、要求額は24億1千万〜39億円。国の公共事業の抑制方針もあり、事業費は本年度当初予算比で少なくとも約2割減となる見通し。

 主な事業は、岡山西バイパスから北に延びる国道180号総社・一宮バイパスの2・2キロ区間(北区楢津―同松尾)に2億〜5億円。西バイパスから南に延びる同岡山環状南道路(南区藤田―同古新田、2・9キロ)に0〜2億円を要求した。

 落石事故対策として国道53号トンネル工事費(北区建部町大田―同福渡、1キロ)なども盛り込まれた。

 市長は「国道180号のバイパス整備に一層の支援をお願いしたい」と要望。福田局長は「予算確保が厳しい状況だが、少しでも整備効果が上がるよう努めたい」と述べた。

948荷主研究者:2010/12/30(木) 00:54:45

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20101215/430348
2010年12月16日 05:00 下野新聞
大谷街道の拡幅進む 宇都宮

 【宇都宮】主要幹線道路の一つで渋滞ポイントとなっている県道宇都宮今市線(通称大谷街道)の拡幅工事が進んでいる。全体計画は桜2丁目交差点から宇都宮環状道路(宮環)までの約2・1キロ区間。このうち第1期工区の宮環から東約220メートルまでの区間工事は今年3月に終了。護国神社前交差点には来年夏までに自転車通行もできる新たな歩道橋も完成予定で、渋滞緩和と安全確保が期待されている。

 第1期工区の護国神社前交差点を挟む東西約490メートルは歩道橋を取り換え後、再来年夏には約5メートルの歩道を含む幅員30メートルの4車線道路整備が終了する予定だ。

 大谷街道に通じるJR宇都宮駅〜桜2丁目交差点までの2・8キロ区間は幅員30メートル6車線道路として整備が終了。しかし桜2丁目交差点〜宮環までは未整備で、交差点では慢性的な渋滞が発生しているため、県が2004年度から拡幅整備に着手している。

 現在工事が進む護国神社前交差点付近。近くには作新学院もあり、来年夏までに設置する新たな歩道橋は、自転車が通れるスペースも確保する。また拡幅に併せ、電線の地中化工事も行っている。第1期工区の予算は約55億円。

 護国神社前から西約900メートルの第2期工区は昨年度から用地取得交渉を進めており、本年度中には予定地の半分の交渉が終わるという。予算関係もあり、利用開始までには最低でも5年ほど要する見通しだ。

 残る桜2丁目交差点から西約450メートルまでの第3期工区については今後、事業化に向けて調整していくという。

949荷主研究者:2010/12/30(木) 01:01:05

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1292204517
2010年12月13日10時41分 千葉日報
渋滞緩和に成功
信号機の調整で千葉県警 柏の国道16号

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/nesp1292204517.jpg
国道の16号と6号が立体交差し、県内の“渋滞名所”として知られる柏市の「呼塚交差点」。野田方面から我孫子方面の左折専用レーンを設置する交差点改良などで進む渋滞の緩和

 常に渋滞が起きる柏市の国道16号で、信号機を調節する対策を講じた千葉県警は11日までに、7キロ区間で通過時間を平均約6分短縮することに成功したと発表した。渋滞自体はなくなっていないが、車を分散させることでより早く目的地に到着できるようになった。県警は「画期的な成果」としており、バイパスの増設などが難しいほかの路線でも、効果が期待されている。

 県警交通規制課によると、柏インター〜桜台交差点の7キロ区間は、交通量の多い国道6号と交差するため、慢性的な渋滞が発生。つくばエクスプレスの開通でさらに車が増える懸念があった。

 県警は9月、同区間内にある23カ所の信号機のうち、10カ所の信号機のタイミングを調整。信号が青になっても渋滞で進めない状況を改善しようと、前方の信号機を早めに青にし、車が進める空きスペースをつくるようにした。

 その結果、渋滞による停止回数がほぼ半減。内回り(埼玉方面)で平均22分かかっていた通過時間が約5分30秒、外回り(千葉方面)の24分が6分50秒、縮まった。

950荷主研究者:2010/12/30(木) 19:20:18

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101220t73018.htm
2010年12月20日月曜日 河北新報
冬季閉鎖の国道347号、通年通行へ強まる連携

 宮城、山形両県を結ぶ国道347号の冬季閉鎖解消を要望する両県沿線の活動が本格化してきた。未改良区間を抱える宮城側で、自動車産業の進出を弾みに待望論が高まり、交流人口拡大や雇用創出に期待をつなぐ山形側の悲願に応える連携が動きだした。順調なら数年後という改良完了を見据え、円滑な通年通行に向けて早急に着手すべき課題も鮮明になった。(新庄支局・菊地弘志)

<両県そろい要望>
 「両県の温度がようやく一致してきた」。7月に初当選した尾花沢市の加藤国洋市長が、結束への手応えを語る。
 県境で接する宮城県加美町と尾花沢市など沿線五つの自治体と議会でつくる国道347号の改良促進期成同盟会は11月、東京の国土交通省や財務省を回って早期実現の必要性を訴えた。両県選出の国会議員を交えて勉強会も開いた。
 両県の沿線関係者が足並みをそろえて霞が関に出向いて要望するのは、期成同盟会が発足した1977年以来、初めてのことだという。
 8月には、両県の関係者が冬季閉鎖区間を視察している。初めて訪れた近藤洋介衆院議員(山形2区)は、未改良区間の2.8キロが難題となって1年の半分近く通行止めになる状況を目の当たりにし、「もったいない。こういう道路こそ、本来の役目を果たせるようにしなければ」と、早期解決に理解を示した。

<横軸の物流幹線>
 にわかに熱気を帯びる背景には、トヨタ自動車の完成車製造子会社、セントラル自動車(相模原市)の宮城県大衡村への本社工場移転など、宮城側での産業集積の進展がある。山形側に比べてクールだといわれた宮城側も太平洋と日本海を結ぶ東北の横軸としての物流幹線の価値を見いだし、姿勢を転じた。
 20年以上前に改良を終えている山形側では、7月の尾花沢市長選で加藤氏が当選。選挙戦で加藤市長らは、交流人口や雇用を伸ばす突破口として通年通行の実現を唱え、待たされ続けて若干あきらめムードだった市民の期待が再燃した。
 尾花沢市は昨年9月、宮城県民に尾花沢の応援団になってもらう「みやぎ尾花沢会」を結成し、「仙山交流」が活発化した。尾花沢市から大衡村など仙台市北部までは車で片道1時間余りで、冬場も通行可能になれば立派な「通勤圏」になる。

<実態は手付かず>
 道路が狭かったり、急カーブで見通しが悪かったりする未改良区間の整備は、宮城県の事業が着実に進むと、2015年度にも達成される見通しとなっている。
 沿線の積極姿勢は、完了後すぐに通年通行へと踏み切るための宿題も浮き彫りにした。手付かずだった閉鎖区間の冬場の実態解明だ。期成同盟会事務局の大崎市建設課は「積雪量調査や雪崩対策、除排雪費の見積もりと関係機関の負担割合の検討などを両県に働き掛けていく」と話す。
 加藤市長は「実現へのスピードは、人やモノ、文化が行き交う道路としての説得力を持たせられるかどうかにかかっている」と気を引き締める。

<国道347号>大崎市と寒河江市を結ぶ全長約90キロ。宮城県側に2.8キロの未改良区間があり、県境を挟んだ17.7キロがおおむね11月下旬から翌年4月下旬まで通行できなくなる。3桁国道のため、宮城、山形両県が管理する。

951荷主研究者:2010/12/30(木) 20:34:35

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20101219/431883
2010年12月19日 05:00 下野新聞
県道親園佐久山バイパス 渋滞緩和へ一部開通 大田原

 【大田原】市とさくら市を結ぶ県道大田原氏家線の親園佐久山バイパスの一部1・2キロが18日、開通した。

 佐久山地区で行われた開通式には関係者約200人が参加。津久井富雄市長が式辞、村上憲二県大田原土木事務所長が工事経過報告、印南久雄市議会議長らが祝辞を述べた。その後、安全祈願やテープカットをして同日午後1時から供用開始となった。

 親園佐久山バイパスは、佐久山地内が朝夕の通勤通学時に慢性的な交通渋滞となっていることから、その緩和策として整備された。 佐久山工区1・2キロは2003年度に工事着工、約9億円を掛けて完成した。幅員は12メートルで車道6・5メートル(片側1車線)、歩道は3・5メートル。総延長は3・4キロで、今後残りの部分を建設する予定。

952荷主研究者:2010/12/30(木) 20:42:25
>>940
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12929231093952
2010年12月21日(火)茨城新聞
銚子大橋架け替え 本県側の供用開始

【写真説明】新橋の一部供用開始を祝いテープカットする本県と千葉県の関係者=神栖市波崎の銚子大橋

 神栖市と千葉県銚子市を結ぶ国道124号の銚子大橋の架け替え工事で、新橋の本県側約660メートル区間が完成し、21日に一部供用を開始した。同日、新橋上で暫定供用開通式が行われ、両県、両市関係者が交通安全祈願やテープカットで開通を祝った。今回の開通で本県側の整備は完了。今後は、残りの千葉県側の最終工事区間整備を行い、2012年春の全線開通を目指す。

 今回開通したのは、神栖市側の陸上部から橋の中央部までの計660メートル区間。片側一車線で、安全性確保のため、新たに幅3・5メートルの歩道が設けられた。

 総延長約1・5キロのうち、2009年3月に橋の中央部分約400メートルが既に開通しており、銚子市側の陸上部を含めた440メートル区間を残すのみとなった。

 両県によると、銚子大橋は河川に架かる一般道路橋としては、日本最長の橋りょうで、1日約2万6400台の交通量がある。

 1962年の供用開始から既に48年が経過し、老朽化や塩害による腐食が進んでいることから、両県が210億円を負担して、04年から旧橋の約20メートル上流で新橋建設工事に着手した。新橋は塗装などを工夫して塩害対策を強化し、設計上の耐用目標を100年に設定している。

953荷主研究者:2010/12/30(木) 20:48:51

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/12/20/news03.htm
2010年12月20日(月) AM 07:11 上毛新聞
●八ツ場バイパス9・4㌔が正式開通

付け替え国道145号の開通式で、テープカットをする大沢知事(中央)ら関係者=長野原町横壁

 八ツ場ダムの生活再建事業として国、県が長野原、東吾妻両町で進めてきた付け替え国道145号(八ツ場バイパス、10・8㌔)のうち9・4㌔が19日、開通した。長野原町横壁で行われた開通式には行政関係者や住民代表ら約100人が出席して祝った。

 今回は同町横壁の1・3㌔が完成。町道としてすでに暫定供用済みだった8・1㌔と合わせ、東吾妻町松谷の雁ケ沢(がんがさわ)ランプから長野原町長野原までの9・4㌔が国道として正式に開通した。同区間は、渋川市と長野県東御市を結ぶ地域高規格道路「上信自動車道」の一部でもあり、多くの観光地を抱える西吾妻地域へのアクセス向上や交通難所の解消、地域活性化などが期待されている。

 開通式には大沢正明知事や吾妻郡内の町村長、議会関係者らが出席。大沢知事は「吾妻地域の交通軸が大幅に強化され、来年の群馬DCにも大きな波及効果がもたらされると期待している。(八ツ場ダムについては)1都4県の知事、地元と連携を図り、中止撤回と生活再建事業の早期完成を全力で国に働き掛けたい」とあいさつした。長野原町の高山欣也町長は「開通は生活関連事業の完成に向けて大きな位置付け。遅れている県道や代替地整備など生活再建関連事業を速やかに進めてほしい」と話した。

 県によると、同バイパスの残り1・4㌔は来年度中の供用を目指している。

954荷主研究者:2010/12/30(木) 21:02:48
>>864
本日昼間の12時頃に原宿交差点の下り線を通過。下り線の立体化完成後初めての通行であったため、どれだけスムーズな流れになったのかを楽しみにしていたのだが、下り線は原宿立体を中心に渋滞していた・・・。
どうやら原宿立体後に存在する複数の信号のせいで滞っているようであった。まぁ、以前の絶望的な渋滞に比べれば遙かにマシになったのだが、せっかくの立体化を活かし切れていないのは残念だ。信号の廃止や更なる立体化が必要であろう。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012220049/
2010年12月22日 神奈川新聞
下り線通過は最大17分短縮、原宿交差点トンネル全線開通で/横浜

 国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所は22日、12日にトンネルが全線開通した原宿交差点(横浜市戸塚区)で、下り線の通過にかかる時間が最大で17分短縮したと発表した。

 調査日は開通2日後の14日。午前7時台から午後6時台まで、原宿交差点から約5キロ離れた戸塚区上矢部町周辺から原宿交差点を通過するまでの所要時間を計った。

 開通前の11月25日と比較すると、もっとも短縮されたのは午後0時台、23分だったものが6分になった。また、開通前はもっとも通過に時間がかかっていた朝の通勤時間帯(午前8時台)は、29分から19分へ、10分間の短縮になっていた。同事務所は開通1カ月後、3カ月後にも調査する予定という。

955とはずがたり:2010/12/31(金) 01:59:56
>>954
ふぉん。。残念だが,原宿の先中央分離帯はあるけえがどういう計画かやぁ。まずは拡幅ちゃうか。

956神奈川一区民:2010/12/31(金) 02:08:45
>>955
横浜市民を勝手に代表してお詫びします。
それにしても横浜市は350万都市とは思
えないぐらい道路が貧弱です。

957とはずがたり:2010/12/31(金) 02:32:43
>>956
ご丁寧にどもどもヽ(´ー`)/
保土ヶ谷BPなど高規格でイイ感じですけどねぇ。町田立体や横浜環状北西線には期待してます。
其れに較べると環状南線はそれ程俺の中での期待度高くないですね。なんか南に寄りすぎている感が。。

958とはずがたり:2010/12/31(金) 14:41:13

ここ,拡幅されたようだ。
それにしても「しんじゅく」ではなくて「あらじゅく」だったんですなぁ。

国道16号「川越市新宿町3丁目交差点」の交通安全及び渋滞対策工事が12月14日(火)に完成します。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/oomiya_00000031.html
大宮国道事務所

国道16号「川越市新宿町3丁目交差点」は県道川越所沢線と交差する重要な交差点であり、川越市街地の国道16号主要交差点において、唯一右折レーンがない箇所であるため、事故の多発や慢性的な渋滞が生じています。
このため、大宮国道事務所では川越市と連携し、10月27日より拡幅による右折車線相当幅員及び自転車・歩行者の安全な溜まり場の工事を進めてきました。
このたび、12月14日に工事が完成するはこびとなりましたので、お知らせします。
この整備により、追突事故などの交通事故の削減及び渋滞緩和が期待できます。

・完成日:平成22年12月14日(火)

959荷主研究者:2010/12/31(金) 22:06:05

http://www.isenp.co.jp/news/20101222/news07.htm
2010/12/22(水)伊勢日報
国道23号 伊勢神宮内宮前 3車線化、あすから正式運用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/news07.jpg
【国道23号の3車線化区間=伊勢市宇治中之切町で】

【伊勢】伊勢市や県、国などでつくる伊勢地域観光交通対策協議会(会長・鈴木健一伊勢市長)が、国道23号宇治浦田町交差点―伊勢神宮内宮前間の約八百メートルで、平成二十年十二月から実験していた三車線化を、二十三日から正式に運用開始する。

 内宮方面を二車線に増やし、内宮前駐車場を利用する車と、利用しない車を分けた。三重河川国道事務所の調査で、渋滞の通過時間は、駐車場を利用する路線で、実験前よりおおむね長くなった。利用しない路線では渋滞が発生せず、路線バスや地元住民の車の通行が円滑になったという。

 これを受け、同事務所は二十一日までに、「社会実験中」としていた路面標示を消し、同様の看板を撤去して正式運用の準備を整えた。

960荷主研究者:2010/12/31(金) 22:12:13

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20101208/CK2010120802000143.html
2010年12月8日 中日新聞
滑川・稲泉−上市・竹鼻間 国道8号 4車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010120802100072_size0.jpg
片側2車線の4車線化された稲泉交差点=滑川市稲泉で

 国道8号滑川市稲泉−上市町竹鼻間二・九キロが七日、四車線化した。同区間の交通渋滞の緩和が期待される。

 工事は二〇〇七年から着工、事業費は二十五億円。

 富山河川国道事務所によると、四車線化により、平均走行速度が二車線時の時速三十キロから、三十五〜四十五キロに向上し、渋滞が緩和する見込み。

 走行環境の改善により、自動車の二酸化炭素(CO2)排出量を年間約千五百トン削減、追突事故も減少するとされる。 (武田寛史)

961とはずがたり:2011/01/03(月) 19:33:49
この辺
http://yj.pn/ayL0Yf

県道52号越谷流山線上に有るようだ。吉川側には拡幅された道路が延びてきているがこれが一直線に吉川東部から越谷中心部を結ぶ訳では無さそうである。。

「仮設橋の設置を」・住民が吉川橋架け替え懇談会
http://www.tobuyomiuri.co.jp/newnews/101220yoshikawabashi.4.html
2010.12.20(越谷市)

 越谷市東町の住民でつくる「吉川橋仮橋設置要求東町実行委員会」(石塚實実行委員長)はこのほど、「吉川橋架け替えについての懇談会」を開催し、江戸川河川事務所、埼玉県土整備事務所、越谷市ら行政の代表者と住民の代表計約50人が集まった。
 懇談会では、まず平林照雅南百自治会長から経過報告があり、今年3月から地元大相模地区での組織づくりを進めてきたことや、吉川橋架け替えに伴う、仮設橋設置に向けて陳情書への署名を開始し、現在1461人の署名が集まっていることを報告した。今後は市内全域に呼びかけ署名を集め、県知事に陳情書を出すことにしている。この後、埼玉県などからの説明、質疑応答などがあった。
 吉川橋は越谷市東町と吉川市平沼を結ぶ中川に架かる橋。建設後77年が経ち老朽化しているため県が新しい吉川橋の架け替えを計画している。橋は現在の位置で架け替えることから仮設橋の建設が困難となり、工事期間は橋を利用できなくなる。このため、越谷市側の住民が中心となり、仮設橋建設へ向けて住民運動を開始した。県の計画では2013年度の完成を目指しているが、周辺道路の用地買収の遅れから事業は遅れそうだ。
 平林自治会長は「吉川橋の通行ができないと住民の生活が大変不便になり、越谷と吉川の経済にも大きな影響があるのではないか。ぜひ仮設橋をかけてほしい」と訴える。また、東町のさなえ幼稚園園長の飯島巍さんは「園児の半分近くが吉川から来ているので、もし吉川橋の仮設橋ができないと通園が不便になり父母や園児らが困ってしまう。ぜひ仮設橋を架けてほしい」と話していた。

962荷主研究者:2011/01/09(日) 13:30:55

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/265894.html
2010年12/24 15:00 北海道新聞
国道229号の尾根内大橋、28日朝開通 神恵内

 【神恵内】岩内方面から神恵内村市街地へ入る前で建設が進んでいた国道229号の尾根内大橋が、28日午前10時に開通する。1996年の豊浜トンネル崩落事故を受けて進む「要対策箇所」の一つで、現道の岩盤の弱いトンネルと急カーブが解消される。(高橋浩志)

 小樽開建によると、尾根内大橋は延長300メートル。橋脚3基のうち、桁部分を含め高さ約40メートルの2基は、強度を高め、コストを下げるため、鉄筋の代わりに鋼管を使う技術を採用した。2004年度に着工し、事業費は約19億円。

 現道は入り江に沿った約700メートルの急カーブで、途中にある尾根内トンネルは道幅が狭く、落石や斜面崩壊の危険がある。

 海側に設けられた尾根内大橋により、前後の道路を含め550メートルのほぼ直線的な道路に切り替わる。村などが「事故防止と防災上の意義は大きい」として早期完成を期待していた。同開建道路計画課の伊藤岳司課長は「積丹半島を一周する国道229号の通行の安全確保がこれで一歩進む」と話す。

 同国道の豊浜トンネル事故以来、対策が必要な箇所の整備を進める「積丹防災事業」で残っているのは、積丹町の余別トンネル、余市町の梅川トンネル、共和町の鎧(よろい)橋の三つとなった。

963荷主研究者:2011/01/17(月) 23:20:12

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110108/439392
2010年1月9日 05:00 下野新聞
塩谷、佐貫の観音橋架け替えへ 県が新年度、工事に着手

 【塩谷】県は2011年度、佐貫の鬼怒川に架かる観音橋の架け替え工事に着手する。完成は14年度の予定。拡幅や歩道の整備により、船生、玉生地区から宇都宮市、日光市方面への通勤通学の利便性、安全性が向上する。

 手塚功一町長が6日の賀詞交歓会で明らかにした。

 県矢板土木事務所によると、県道宇都宮船生高徳線の同橋は1961年に架けられた。幅4・5メートルと狭く車のすれ違いが難しい上、歩道がなかったり、道路に対しまっすぐ架かっていないなど危険な状況だった。

 計画によると、新しい橋は現在の橋の100メートルほど下流に整備する。対向2車線で幅10メートル、長さは273メートル。下流側に幅2・5メートルの歩道も設ける。

 架け替えに伴い県道も橋の前後で一部路線変更となるが、本年度中に用地買収が完了する見込み。橋と道路部分を合わせた整備延長は1060メートル。総事業費は16億円で、橋部分は11億円。県の新年度予算案に盛り込まれる見通し。

 現在の橋は開通後に撤去する。

 同橋の架け替えは、以前から塩谷町が県に要望していた。県議時代から取り組んできた手塚町長は「念願がかなう。安心、安全が確保されるだけでなく、流通面での活性化も望める」と期待を寄せている。

964とはずがたり:2011/01/27(木) 04:22:10

この春開通する石榑峠の新トンネルが既に描かれている♪
http://yj.pn/jRvEVR

こんな所に無駄金かけて腹立たしいが関ヶ原から鈴鹿迄碌な道路が無かったのも。。

旧道突破レポ。山行がスレ向きだが
http://pcitorn-nitikaku.web.infoseek.co.jp/rindou/isigure1.html

965荷主研究者:2011/01/30(日) 20:19:30

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9771386&newsMode=article
2011/01/07 10:23 福島民報
49号国道北好間改良事業で意見聴取 国交省

 国土交通省は6日、福島県いわき市の49号国道北好間改良事業など平成23年度の新規事業化候補となっている全国の河川と道路の計14直轄事業について地元自治体から意見聴取を始めたと発表した。地方負担金を支払う自治体に事業化の是非を確認するのが狙い。学識経験者らでつくる専門委員会の意見も参考にして今月末までに事業を採択するか判断する。

 49号国道北好間改良事業は県内で唯一選ばれた。いわき市好間町北好間字清水地内の常磐自動車道いわき中央インターチェンジ(IC)付近から郡山方面に向かい同町北好間字猪ノ鼻地内までの2.2キロ区間。新たに片側二車線のバイパスを建設し、事業費は約50億円を想定している。

 片側一車線の同区間は急勾配で歩道が狭く交通量が多いため、渋滞が慢性化している上、交通事故が多発している。近くに小学校や工業団地もある。同省磐城国道事務所によると地元の要望などを踏まえ数年前に現地調査を始めたという。

966荷主研究者:2011/01/30(日) 20:38:57

http://www.shinmai.co.jp/news/20110114/m-1.htm
2011年1月14日(金)信濃毎日新聞
松本の国道19号拡幅、来年度着工へ

 国土交通省は、松本市渚1丁目交差点付近の国道19号を現在の2車線から4車線に拡幅する事業について、国の来年度予算が成立すれば、来年度中に着工する方針を固めたことが13日、分かった。同道は同市の南北を貫く「大動脈」だが、交通集中による渋滞が深刻。着工すれば、長年の課題だった拡幅事業がようやく動きだす。

967荷主研究者:2011/02/02(水) 22:16:36

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1295318497
2011年01月18日11時41分 千葉日報
2交差点を改良へ 千葉西署入り口・浅間神社前 国道357号渋滞対策

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/nesp1295318497.jpg
朝夕を中心に渋滞が目立つ国道357号。交通円滑化へ向けて交差点改良工事が始まる=稲毛浅間神社前交差点から千葉西署入り口方向

 国道357号の稲毛海岸地区で続く慢性的な渋滞の解消に向け、国交省関東整備局千葉国道事務所は、交差点2カ所の改良工事に着手する。今春に着工し、千葉市役所前で現在進められている地下立体化工事と併せて2014年ごろの完成を予定している。

 工事は、交通円滑化対策区間(千葉西警察署入り口交差点−ポートアリーナ前交差点、延長5・6キロ)の一環として、同署入り口交差点と稲毛浅間神社前交差点の2カ所が対象。補正予算3億円が使われ、2交差点に右左折レーンの設置や延伸、直進車線を2車線から3車線に増設するなど、交通渋滞の解消と事故減少を目指す。

 357号周辺には大型マンションが多いほか、商業施設や物流施設も進出し、周辺住民の生活道路とともに大型車の交通量が目立つ幹線道路となっている。これに対し、車線数が少なく交差点が多いことから朝夕を中心に連続的に渋滞が発生し、円滑化対策が急がれていた。

968荷主研究者:2011/02/02(水) 22:24:34

http://www.shinmai.co.jp/news/20110117/KT110115FTI090002000022.htm
2011年1月17日(月)信濃毎日新聞
「歩車分離式」で渋滞が緩和 県警が交差点116カ所調査

歩車分離式信号機が導入されている柳橋北交差点=16日夕、松本市庄内

 「歩車分離式信号機」の交差点では、導入前に比べ、信号待ち車両の渋滞の長さが4分の3に短縮−。こんな分析結果を県警交通規制課がまとめた。歩車分離式は、歩行者だけ通行できる間に車が連なり、渋滞を生じやすいのではないか−との見方もあった。同課は「車両の右左折時に生じる歩行者待ちのタイムロスが解消された結果、渋滞抑制にもつながった」とみている。

 歩車分離式信号機は、横断歩道上の事故防止などが狙い。歩行者用信号が青の時、右左折しようとする車両用の信号を赤にするなど、歩行者と車両の通行するタイミングをずらして、歩行者の安全を確保する。

 同課は、2001年〜09年に整備された歩車分離式の交差点116カ所で調査し、渋滞のピーク時の長さを整備前のデータと比較。各交差点で発生する渋滞の最長の合計距離は、整備前が1521メートルに対して整備後は1120メートルで、401メートル(26・4%)短くなっていた。

 09年に分離式にした松本市庄内の柳橋北交差点の場合、朝(午前7時半〜同8時)に最長560メートルだった渋滞が、整備後は160メートルに短縮された。05年に分離式にした長野市の県庁前交差点では、夕方(午後4時半〜同6時半)の最長590メートルが160メートルに。ともに、分離式導入に合わせ車線を増やしたことも渋滞緩和につながったとみられる。

 同課によると、県内で歩車分離式の交差点は通学路上を中心に160カ所(昨年3月末時点)。費用面などの理由で、整備率は5%程度という。市川正樹課長補佐は「交差点で車両の停止回数が減れば、追突事故防止やエコ運転にもつながる」と分離式の有効性を強調する。

 県警は、歩行者が横断歩道を渡りたい時だけ青信号にする「押しボタン式」も増やしていく方針。同課は「歩行者と運転者の双方にストレスの少ない方式で整備を進めたい」としている。

969荷主研究者:2011/02/06(日) 11:41:06

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110122/CK2011012202000144.html
2011年1月22日 中日新聞
立山引き立つ橋げたに 架け替え進む富山大橋

新しい富山大橋の完成イメージ

新年度末の利用目指し 児童、ガラス玉作製

 富山市の中心部と五福地区を結ぶ新しい富山大橋の架け替え工事は、昨年十二月に基礎となる床が架けられた。来年三月までの利用開始を目指し、残りの工事が進む。

 橋は一九三六(昭和十一)年から使われ、老朽化が激しかった。同市と高岡市を結ぶ「県道富山高岡線」の一部だが、片側一車線で路面電車も走っているため、朝夕の交通渋滞が日常化。完成後は片側二車線となり、路面電車も安野屋−大学前電停間が複線化され、渋滞解消や公共交通の活性化が期待される。

 新しい富山大橋の橋げたは立山連峰を引き立てるため、青みのある暗い灰色を採用。歩道は現橋よりも二・五メートル広くし、高欄は風を抑えるために、アルミ製の多孔板を使用。支柱の間にはガラスを設けて子どもが川面を眺められるようにした。このガラス部分には、神通川のそれぞれ対岸にある芝園、五福小学校の児童にガラス玉を作ってもらい、設置する予定。

 新しい橋は現在使われている橋のすぐ北側で造られている。長さは約六メートル短い四百六十六メートル、幅は約二倍の三〇・五メートルとなる。 (山田晃史)

970荷主研究者:2011/02/06(日) 13:18:15

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2011/01/22/new11012208top.htm
2011/01/22 デーリー東北
新交通管制システム導入で渋滞緩和/八戸

 昨年11月に青森県警交通管制センター八戸サブセンターの交通管制システムが更新されて以来、八戸市内の主要交差点の渋滞が緩和されている。県警によると、特に朝夕の通勤、帰宅ラッシュ時の効果が著しく、最大で約850メートルあった渋滞が大幅に改善された場所も。渋滞緩和により、市営バスの遅れが最大16分から同4分に短縮された路線もあった。

 県警交通規制課によると、新システムの導入対象となったのは青森市に次いで県内2番目。1992年以来の更新となる。

 新システムは、道路の混雑状況に合わせ、コンピューター制御の信号機を自動で切り替えるのが特徴だ。車両感知器の情報を基に最短1分間隔で道路状況を把握。信号を調整し車の流れをスムーズにする。

 例えば、直進車線が混雑すれば青の時間を長くし、右折車線が混めば、右折信号に早く切り替えるようにする。従来のシステムは、道路状況を把握するのが5分間隔と遅く、信号切り替えのパターン数も少なかった。

 県警は八戸市内の主要交差点と、隣接する交差点の計53カ所で渋滞緩和対策を実施。その結果、慢性的に渋滞が発生していた内舟渡(長苗代)、類家1丁目、馬場頭(根城)の三つの交差点で最も効果が見られた。

 対策前の昨年9月中旬の調査では、朝夕のピーク時に内舟渡で最大約850メートル、類家1丁目で朝約650メートル、夕約800メートルの渋滞が発生していたが、新システム導入から1カ月が経過した12月上旬の調査では、大幅な渋滞緩和を確認。

 馬場頭でも、朝約500メートル、夕約700メートルあった長い車の列が、それぞれ約150メートル、約300メートルに緩和されたという。

 渋滞緩和は市営バスの運行遅れの短縮にも効果を挙げている。市交通部のデータを基にした県警の分析によると、内舟渡交差点付近のバス停留所では、09年12月中旬の通勤ラッシュ時に最大16分あった遅れが、昨年同時期には4分に縮まった。

 八戸署の西村善吉交通官は「ここまで効果があったのは予想以上。今後も渋滞の改善を図り、追突などの交通事故抑止にも期待したい」と話している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img11012208top_l.jpg
【写真説明】八戸市内の主要交差点の渋滞緩和状況

971荷主研究者:2011/02/06(日) 13:23:24

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2011/01/25/new1101251401.htm
2011/01/25 デーリー東北
卸センター未着工市道の整備に11年度着手

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1101251401.jpg

 八戸市が2011年度から、市道長苗代卸団地線の未着工部分の整備に着手する方針を固めたことが24日、市への取材で分かった。整備するのは八戸総合卸センターから東側に延びて国道104号と交差する約550メートル。完成すれば、卸センターに出入りできる道路が1路線から2路線に増える。

 市道路建設課によると、事業期間は現時点で11〜13年度の3年間を想定。総事業費は4億円程度を見込む。片側2車線で整備する方針。用地買収は既に終了したが、新規着工区間は地盤が弱いため11年度に地盤の改良工事を実施。12〜13年度で本格的な道路整備を行う計画となっている。

 市道長苗代卸団地線は現在、国道104号との交差点と卸センター内で、それぞれ行き止まりになっている。卸センターへの進入ルートは市道前田小田線の1路線しかなく、卸センターや周辺の事業者から道路整備の要望が上がっていた。

 市道路建設課は「新規着工区間が整備できれば、2方向から卸センターに進入可能となり、利便性が向上する。事業着手に向けて準備を進めたい」としている。

972荷主研究者:2011/02/06(日) 13:32:19
http://www.pref.fukushima.jp/douro/seibi/H22kaituu_R399nakajima.pdf
平成2 3 年1 月1 8 日
福島県土木部道路整備課
国道399号中島バイパスの開通について

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9776784&newsMode=article
2011/01/20 09:38 福島民報
来月11日に全線開通 いわきの399号国道中島バイパス

 福島県いわき市小川町の399号国道中島バイパスは2月11日に全線開通する。

 同バイパスは全長2・13キロで平成2年度に着工し、これまでに1・49キロが順次、供用を開始していた。残り640メートルの整備が終わり、着工から21年がかりで全線開通する。

 2月11日は午前10時から交通安全祈願祭を行い、午後3時から一般車両が通行可能になる。

http://www.minyu-net.com/news/news/0119/news4.html
2011年1月19日 福島民友ニュース
国道399号中島バイパス、2月11日全線開通

 いわき市の国道399号中島バイパス(同市小川町上平―同町上小川、延長2.1キロ)は2月11日、同町上平の最終整備区間640メートルが完成し、全線開通する。同日は午前10時から関係者が交通安全祈願祭と開通式を行い、午後3時から一般も利用できるようになる。18日、県が発表した。

 同区間の現道は道幅が狭く、踏切があり幹線道路としての機能が果たせない状況だった。

 JR磐越東線をまたぐ「小川の郷跨線橋」を含む同バイパスの開通により、安全な交通や物流の強化などが期待される。

 同バイパスは1990(平成2)年度に事業着手。2004年度までに最終整備区間以外の約1.5キロが開通している。

973荷主研究者:2011/02/06(日) 13:33:06

http://www.minyu-net.com/news/news/0119/news6.html
2011年1月19日 福島民友ニュース
国道49号北好間バイパス、事業採択に前進

 国土交通省の社会資本整備審議会道路分科会は18日、仙台市で新年度予算に向けた新規事業採択時評価手続きの一環として東北地方小委員会を開き、いわき市の国道49号北好間改良事業について新規事業化が妥当と判断した。今月末に開く同分科会事業評価部会に報告する。同部会は同委員会の審議結果を踏まえ、最終判断するが、小委員会が妥当と判断したことで事業採択へ大きく前進した。

 同手続きではほかに、県から意見を聴取。県は同事業の予算化を要望した。

 新規事業化が検討されているのは同市好間町北好間字清水―同字猪ノ鼻間の2.2キロで、道幅が狭くて急勾配も多い。現道の北側にバイパスを整備、交差点も改良する計画。

974荷主研究者:2011/02/06(日) 13:38:05
>>931
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12962221942327
2011年1月29日(土)茨城新聞
概略計画が決定 日立バイパス未着工部分

 日立市内の国道6号バイパス(日立バイパス)の未着工部分について、国土交通省と県は28日、新たなルートなどを盛り込んだ概略計画を決定したと発表した。同省と県、同市の日立道路検討会が昨年末までに概略計画案をまとめていた。概略計画の決定を受け、県と市は都市計画変更に向けた手続きに入る。

 概略計画によると、新ルートは未着工部分(5・7キロ)のうち同市旭町-同市国分町付近(約3キロ)まで海上に高架橋を設けるなどして海岸線を南下し、その後、国道245号に接続して同市河原子町に至る。計画案を踏まえて決定した。

 同検討会は2007年10月から、市民参画(PI)方式で住民らの意向を聴取しながら、同バイパスルートの見直しを協議。昨年11月には同計画案を決定し、樫村千秋日立市長に報告した。同12月には、日立都市計画道路再検討委員会が計画案を検討した上で、都市計画決定の変更を同市長に答申していた。

 概略計画の決定を受け県と市は来年度、同計画で示された、おおまかなルートを基に、詳細なルートや道路の幅などを検討し、1984年の都市計画決定の変更手続きを進める。都市計画決定後、事業化、着工などの手続きに入る。

 同バイパスは同市田尻町-同市河原子町の約10・4キロ。北側の田尻町-同市旭町(約4・7キロ)は86年に用地買収に着手し、08年3月までに段階的に開通している。

975荷主研究者:2011/02/06(日) 13:42:05
>>954-955
私の先日の印象とは異なって、渋滞がほぼ解消とのこと。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1101290018/
2011年1月29日 神奈川新聞
原宿交差点の渋滞がほぼ解消、トンネル開通1カ月で/横浜

 渋滞解消のための立体化工事が昨年12月12日に完了しトンネルが全線開通した原宿交差点(横浜市戸塚区)で、今回開通した国道1号下り線の渋滞がほぼゼロにまで解消されたことが28日、分かった。開通1カ月後の交通状況を国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所が調査、結果を公表した。同上り線や交差する環状4号の上下線とも同様の状況で、同事務所は県内ワーストだった原宿交差点の渋滞を「解消されたと言える」としている。

 調査は、開通前が昨年11月25日、開通1カ月後は今月12日に、午前7時台から午後6時台まで行われた。

 国道1号の下り線の渋滞の長さは、開通前はほぼ毎時で1・5キロを超え、午前8時台には2・9キロにも及んでいたが、開通後の調査では平均10メートルにも満たない。

 通過にかかる時間は開通前に比べ最大22分短縮。これは通勤などで混み合う午前8時台で、開通前は平均毎時11キロだった走行速度は、同43キロと改善された。

 交差点を迂回(うかい)するために車が流入していた通学路などの生活道路にも効果が表れた。

 国道1号の通過がスムーズになったことで、周辺の生活道路2カ所での調査は、上り下りの両地点でいずれも3割ほど減少。国道1号に並行して走る市道の交通量も減少している。

 同事務所は「期待通りの結果が得られた」とし、今後は立体化工事のため狭くしていた歩道を広げる整備工事を行うという。

976荷主研究者:2011/02/06(日) 14:01:28

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/222433
2011年1月22日 01:21 西日本新聞
伊王島大橋 3月27日に開通

 県は21日、長崎市香焼町と伊王島を結ぶ橋を「伊王島大橋」と正式に命名し、3月27日に開通すると発表した。橋が開通すると温泉施設のあるリゾート地として人気の伊王島に、船の時間を気にせず車で渡ることができる。

 伊王島大橋は1997年度から工事が始まり建設総額は約120億円。片側2車線で全長2・7キロ、通行料は無料。3月27日は午前中に開通式を行い、その後一般車両も通行できる。伊王島へは現在片道約20分間のフェリーが一日11往復しており、片道大人一人650円かかっている。

 中村法道知事は「地域活性化の起爆剤となり交流人口の拡大につながることを期待している」と話した。

=2011/01/22付 西日本新聞朝刊=

977とはずがたり:2011/02/08(火) 22:11:28
208 名前:R774[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 05:59:11 ID:MyFJitYE
東三河の「幹線道路綱構想」

 東三河8市町村を「1時間交通圏」として、より緊密に結び付ける幹線道路網構想(案)が、3日開かれた豊橋市議会の
広域連携調査特別委員会で報告された。この構想は完成次第、国交省中部地整局長や県知事らへ提示。各道路の
費用対効果など効率的に訴え、早期の道路整備を促していく。
 民主党政権の選択・集中路線で道路建設費が大幅削減されたことから、道路行政担当者が昨年6月に「東三河広域
幹線道路網研究会」(座長=柴田教人・豊橋市道路建設課長、16人)を立ち上げ、策定を進めてきた。各市町村が
まちまちに抱いている道路整備構想を一本化し、互いに納得でき、より説得力のある構想づくりを目指してきた。
 それによると、まず「高規格幹線道路網」として東名高速に加え、建設中の新東名高速、三遠南信自動車道、国道23号
バイパスほか、構想段階の浜松三ヶ日・豊橋道路、伊勢湾口道路、三河東美濃連絡道路を挙げた。続いて国道151号
一宮バイパス(計画中)や東三河環状線(建設中)など、県を事業主体にする「地域幹線道路網」、257号など既設道路の
改良を主眼とする「一般国道を中心とした道路網」を挙げ、3段構えで道路整備していく内容だ。
 構想づくりに当たっては、①力の道(ものづくり・物流・観光など)②命の道(救命救急・地域医療など)③きずなの道
(教育・文化交流など)―の3テーマに分け、各道路が担う具体的な役割を示したのも目を引く。
 この日の委員会で説明に立った柴田座長は、「各市町村の中心部を1時間で結ぶことは難しいが、都市機能を共有できる
範囲までは、おおむね近付けることができる」と、整備効果を述べた。
 この構想は今年8月ごろ、リーフレット(A4判・8ページ)にまとめて1000部ほどつくる予定。道路建設期成同盟会の総会
などでも配布し、情報共有化に役立て、道路の必要性を国・県へアピール。地域一体となって1時間交通圏の早期実現を
後押ししていく。
(藤田彰彦)

http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/110204t/11020402.html

209 名前:R774[] 投稿日:2011/02/06(日) 10:08:28 ID:t9l0Cbm3
漏れ、昔コンサルにいたから思うんだけど、
この手の構想って、ほとんど病気だな。

構想づくりに当たっては・・略・・③きずなの道(教育・文化交流など)

豊橋市民ではないが(豊橋には仕事で良く行く)、
こんなので議員報酬もらってる市議どもは、税金泥棒だな。
あと、そのために資料作成してる職員もだ。

こんなののために、
>新東名高速、三遠南信自動車道、国道23号
>バイパスほか、構想段階の浜松三ヶ日・豊橋道路、伊勢湾口道路、三河東美濃連絡道路
つくれって?病気か?

>新東名高速、三遠南信自動車道、国道23号
で十分だろ。

980荷主研究者:2011/02/20(日) 12:03:45

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110204_6
2011/02/04 岩手日報
鳥海トンネルが完成 一戸、19日開通式
--------------------------------------------------------------------------------
 一戸町西部の鳥海(ちょうかい)地区と町中心部を結ぶ町道鳥海線の鳥海トンネルが完成し、19日開通式が行われる。幅員が狭い峠道の県道一戸浄法寺線をバイパスする形で、冬季間の安全確保と時間短縮を図る。

 町道鳥海線は、町総合運動公園と同町中里を東西に結ぶ延長1305メートル(トンネル延長901メートル)の新設道路で、幅員8メートル(車道6・5メートル)。事業費約16億円で、トンネル本体は約11億1300万円。

 トンネル工事は2009年3月から掘削工事を始め、同年10月に貫通した。坑内舗装を終え、現在、照明設備、非常用設備の工事を進めている。開通により5分程度時間が短縮する。

 県道は傾斜とカーブが続き、積雪時期の通行が困難だった。1月1〜4日は、年末年始の大雪による倒木で通行止めとなり、鳥海トンネルを暫定的に開通した。

 町道鳥海線の利用開始は19日午後1時から。6日午前10時からは、開通記念イベントが現地で開かれる。

981荷主研究者:2011/02/20(日) 12:22:22

http://www.isenp.co.jp/news/20110204/news07.htm
2011/2/4(金)伊勢日報
国道260号南島バイパス一部 8日から共用開始

【度会郡】伊勢建設事務所は三日、建設中の南伊勢町道方と同町東宮を結ぶ計画の国道260号南島バイパス(全長約三・五キロ)のうち、同町慥柄浦荒谷と同町贄浦高濱間の約四百メートルの供用を、八日午後三時から開始すると発表した。同時に、区間内の慥柄浦トンネル(全長約二百メートル)が開通する。車道は片側一車線で南側に歩道を設置。事業費は約十二億円。

 同バイパス事業は、道幅が狭く交互通行規制や雨量規制などがある区間の不便解消のため、平成四年度に開始。新たな供用区間は、二十年十二月に開通した約七百メートルとつながる。

982荷主研究者:2011/02/20(日) 12:54:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102010004.html
'11/2/1 中国新聞
県道川本波多線にバイパス
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110201000401.jpg

 島根県川本、美郷両町を結ぶ主要道ながら、町村合併が頓挫した影響もあり離合不能区間の改良が先送りされてきた町境付近の県道川本波多線について、県は新年度から改良事業に着手し、約10年かけて江の川の対岸にバイパスを建設する方針を固めた。

 新ルートに移行するのは、美郷町乙原の竹集落から川本町多田までの3・6キロ。JR竹駅東から江の川右岸に橋を架け、約1キロのトンネルで県道仁摩邑南線につなぐ。

 新年度に調査設計し、2012年度にも着工。完成まで10年以上を見込むが、トンネルは先行開通させる。事業費は約70億円。

 現道は竹―川本東大橋の4・8キロのうち3・5キロが未改良。県は03年度にバイパスの設計を始めたが、財政悪化や着工済み区間の工事を優先する方針から、設計を中断。川本町、旧邑智町、旧大和村の合併構想の頓挫で「合併支援道路」の位置付けにならなかったことも、事業着手の遅れにつながった。

 美郷町にとっては広島、浜田方面への幹線。大型バスが入りにくく、江津市への木材チップ輸送も海沿いへの迂回(うかい)を強いられるなど、離合不能区間は観光や物流でも大きなネックになっていた。沖野健町長は「ようやく明るい見通しが立ち、ありがたい。今後は開通の前倒しを期待したい」と話している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110201000402.jpg
【写真説明】川本、美郷両町の境界付近に残る県道川本波多線の離合不能区間。バイパス建設で県道は江の川の対岸に移る

983荷主研究者:2011/02/20(日) 12:58:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102030196.html
'11/2/3 中国新聞
神辺バイパス17年全通目指す
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110203019601.jpg

 広島県は、県東部の新動脈となる国道313号神辺バイパスの建設工事を進めている。総延長は、福山市神辺町から岡山県境までの3・8キロ。2017年末までの全線開通を目指す。

 3工区に分けて整備している。現在は、国道486号と交わる湯野口交差点から東側へ延びる工区1・5キロを建設中。県は、この区間の開通を「平成20年代半ば」とする。

 さらに東への最終工区1・7キロは近く、用地買収を始める。岡山県境に近い0・6キロの工区は既に04年3月開通した。

 計画は片側2車線だが、財政難のため暫定片側1車線とする。幅員3・25メートルで、幅員4・5メートルの自転車歩行者道も併設する。総事業費86億円。県と国が2分の1ずつ負担する。10年度までに計72億円を投じる見込み。

 国道313号は、福山市街地から鳥取県北栄町へ中国地方を南北に縦断する幹線道路。現在、朝夕のラッシュ時には渋滞が発生している。

984荷主研究者:2011/02/20(日) 13:06:14

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110119/CK2011011902000058.html
2011年1月19日 東京新聞
墓地横断 60年ぶり開通 行田の市道墓200基移転 式典で読経

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011011902100015_size0.jpg
開通した南大通線。中央の家屋の奥に現在の高源寺がある=行田市で

 行田市のJR行田駅と国道125号を東西に結ぶ約6.9キロの幹線市道「南大通線」が、都市計画決定から60年ぶりに17日、全線開通した。同市佐間1の高源寺の墓地を横断する異例の図面のまま着工、200基以上の墓を移転して今回、未開通だった140メートルの工事が完了した。 (柏崎智子)

 同日行われた式典では、工藤正司市長らがテープカットする隣で、同寺二十代目住職の岩佐宗貴さん(58)が、手を合わせ、静かに読経した。

 岩佐さんによると、寺へ市から用地買収の話があったのは一九九二年ごろ。既に東西を新しい道路に挟まれていた。話し合いは長期化したが、市街地と警察署、消防本部を結ぶ意義を考え、応じた。

 近く寺も、墓地が移転した約二キロ南の同市渡柳へ引っ越す。岩佐さんは最近、移転先について調べて驚いたという。戦国時代、市内の忍城(おしじょう)を水攻めした石田三成軍の陣屋跡といわれる土地だった。

 高源寺は、戦に敗れ開城した忍城側の武将正木丹波守利英が戦後、両軍の死者を弔うため建立した寺。「“敵味方なく”という丹波守の遺志にふさわしい場所を得られました。これもお導きかと」

985荷主研究者:2011/02/20(日) 13:07:58

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110130/CK2011013002000027.html
2011年1月30日 東京新聞
広々と…新「瑞穂大橋」完成 江戸川区 来月13日利用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011013002100005_size0.jpg
瑞穂大橋の完成を祝い、くす玉を割る地元関係者=江戸川区で

 老朽化により架け替え工事が進められていた江戸川区の瑞穂大橋の完成式が二十九日、現地であった。一般利用の開始は二月十三日正午から。

 新中川に架かる従来の瑞穂大橋は一九六三年完成。耐震基準を満たしておらず、道幅も狭くて大型車の往来に支障が出ていた。

 都が二十七億円掛けて、やや下流に造った新しい瑞穂大橋は長さ百六十三メートル。道幅は車道が七メートル、両側の歩道が三メートルずつと一回り大きくなった。

 完成式では、地元町会の代表らがくす玉を割った後、瑞穂大橋の近くに三世代で暮らす張谷金太郎さん(84)と息子夫婦、孫夫婦の六人が渡り初めをした。

986とはずがたり:2011/02/21(月) 20:12:51

オフタイム:「直轄国道」の不文律 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110216ddlk07070150000c.html

 国が直接管理する「直轄国道」の通行は何があっても止めてはならない−−。管理者の国道事務所にはこんな強迫観念にも似た不文律があった。豪雪時、高速道や県が管理する「補助国道」は安全面から早期に通行止めになってしまう。県境をまたぎ、物流の大動脈である直轄国道が最後の砦(とりで)として機能していることが前提にあるからだ。

 しかし、不文律を覆す方針を国土交通省が決めた。今冬、全国で相次いだ国道での車の立ち往生トラブルを受けて「除雪のためには可」となったのだ。

 県や沿線自治体からは異論もささやかれる。通行止めが経済活動だけでなく、市民生活を根本からおびやかすからだ。例えば、ガソリンや灯油。中山間地のスタンドに運搬する車両もアクセスが不能になる。孤立化した地域は、車での移動も暖房確保もままならず、食糧の調達も困難になる。

 昨年12月に国道49号で車両300台が立ち往生したトラブルでは、渋滞発生直前に、並行する磐越道が通行止めになった。49号の通行量が倍になってしまう事態にもかかわらず、東日本高速道路から国土交通省への連絡は閉鎖直前だったという。連携の不備がうかがえる。郡山国道事務所の監視体制や除雪車投入のまずさも判明している。

 一連のトラブルに対して「通行止め可」政策を持ち出すのは簡単だろうが、その前に解決する課題がありそうだ。【種市房子】

毎日新聞 2011年2月16日 地方版

987とはずがたり:2011/02/21(月) 20:20:18
>>985
ちょっと上流にこれ見よがしな斜めの分断道路があるんだけど。。

ここ
http://yj.pn/cV9zlj

特例都道第450号線瑞穂大橋整備事業
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/goken/syuyo-jigyo/kyouryou-seibi/450-mizuho/mizuho.html

988とはずがたり:2011/02/21(月) 20:22:47
>>984
ここか。
http://yj.pn/sNTbXl

989荷主研究者:2011/02/27(日) 11:29:24
険しい現道はこちら↓
http://yj.pn/3JjeRx

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110208_12
2011/02/08 岩手日報
難所・小石浜にトンネル整備へ 大船渡・綾里
--------------------------------------------------------------------------------
 大船渡市三陸町綾里の交通の難所、県道大船渡綾里三陸線小石浜―白浜間で、トンネル整備を含む改良事業が着手される見通しとなった。県が7日発表した2011年度一般会計当初予算案に関連する新規着工予定箇所に登載された。「恋し浜」ブランドでも注目を集める地域であることから、観光・流通面での効果も期待される。半世紀以上にわたる悲願成就に前進し、住民は声を弾ませる。

 今回の予算案は統一地方選を控えた「骨格予算」。実際に計上されるのは6月県議会提案の補正予算案となる見通しで、正式決定ではないが、新規着工予定箇所に登載された。

 同区間の事業評価額は約27億円。改良区間は全長約2・3キロで、トンネル部分は約800メートルになるという。約5キロある現在の道路は約2・3キロに。通過時間も14・8分から3・5分と11分以上短縮する試算だ。

 改良対象区間は急勾配・急カーブが連続する難所。市や住民らが要望活動を続けたが、費用対効果などが障害となっていた。

 今回は当初計画から道路幅を狭めるなどコスト削減を工夫。沿岸広域振興局の水野尚光副局長は「『恋し浜』ブランドで若い人もいる地域。まだ正式決定ではないが、地元の熱意もあり実現できそうだ」と語る。

 トンネル整備は1956年の旧三陸村合併当時から沿線地域の悲願。小石浜地区会の川原文夫会長(58)は「夢見心地だ。通学や災害時、救急などで助かる」と喜ぶ。

 恋し浜ホタテを生産する綾里漁協小石浜青年部の佐々木淳代表(39)も「これまで本当に怖い思いをして通ってきた。産業、流通面でも大きな効果が期待できる」と笑みを広げる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/koisihama110208.jpg
【写真=県道脇に看板を設置するなど長年整備を求めてきた小石浜―白浜間=大船渡市三陸町綾里小石浜地区】

990荷主研究者:2011/02/27(日) 11:35:37
ここ。地図では既に開通。
http://yj.pn/vqApF8

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12970888501270
2011年2月8日(火)茨城新聞
国道50号下館バイパス1.9キロ、来月8日開通

 国道50号下館バイパスの筑西市栗島-同岡芹間(約1・9キロ)が3月8日午後2時、開通する。今回開通分を含め、同バイパス(10・6キロ)の開通区間は6キロになる。

 新たに開通するのは、市道岡芹・小川線-国道294号線間。これまでに同国道-国道50号現道に接続する同市横塚間(4・1キロ)が開通している。いずれも暫定片側1車線で整備された。

 残りの整備区間は、同市下川島-同玉戸間(2・6キロ)が国道50号線の現道を拡幅し、さらに同玉戸-同市道間(2キロ)はバイパスを整備する。

 国道50号線の筑西市内は、複数カ所で渋滞が激しく、最大で県平均の約5倍の渋滞が発生している。下館バイパスが全線開通すれば、大幅な渋滞緩和が期待されるという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板