したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

496とはずがたり:2009/04/21(火) 11:13:33
塩釜バイパスあす開通 仙台―多賀城の利便性良く
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090421t12023.htm

地図
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/20090421_m20_001.jpg

 仙台市宮城野区岩切と多賀城市市川を結ぶ県道泉塩釜線バイパスが22日午後2時、開通する。仙台市北東部と多賀城市方面とのアクセス向上が期待される。

 県仙台土木事務所によると、開通区間はJR東北線岩切駅近くから砂押川市川橋までの2.5キロで、一部を除き片側1車線。1989年度に着工し、県が2.1キロ、仙台市が0.4キロで工事を進めてきた。市川橋以東のバイパス1.1キロは7月に完成する。

 住宅地を通る旧道は狭い上、東北線と交差するガードでは大雨のたびに路面が冠水した。

 バイパスと三陸自動車道の交差部には将来、多賀城インターチェンジ(仮称)が建設される計画。
2009年04月21日火曜日

497とはずがたり:2009/04/30(木) 11:17:14
>>468
若松の交叉点部分相当土地が広かったがアンダーパス造るのが全体計画だったのか。
アンダーパスと聞い事があったが湾岸国道の方かと思い谷津干潟の橋もあるし無理があるんちゃうかと思ってたが県道側だったか。
とまれこれからの改良工事は未だその前の段階であるし自民党政権の「必要な道路後回し策」は日本の国力を決定的に弱体化せしめて来たと云って良い。売国奴どもめヽ(`Д´)ノ

239 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 10:54:09 ID:E+CfK4qM
若松は改良工事で県道がアンダーパスになるぞ

240 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:02:37 ID:eJn5P0DK
>239
俺の妄想が現実になるのかよw

あそこは上下間に京葉線の橋脚があるから大変だろうな

241 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:07:32 ID:p4IEz6QF
>239
まじでー。それは楽しみだ!

242 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:12:27 ID:E+CfK4qM
>240
完成予想図を見ると片側1車線だから橋脚は影響ないみたい。
逆に工期短縮で橋脚に影響がないようにしたのかもしれない。

これの20ページ目に完成予想図があるから
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h21-pdf/090420yosangaiyo_chiba.pdf

243 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:20:53 ID:hbah1Km1
ほほう、直進片側1車線か。
でもこれだと相当手前から片側3車線になっていないと
直進が右折車に塞がれてしまいそうだが・・・

244 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:26:47 ID:hbah1Km1
いや、片側2車線でも右の車線が直進、左の車線が右折もしくは左折になるのか。

245 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:29:15 ID:E+CfK4qM
スマン。当面アンダーパスは無いみたい。
>242のPDFは首都国道だけど、千葉国道のPDFには暫定整備の平面交差になっている。

同じく20ページね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/09042201.pdf

246 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:36:36 ID:eJn5P0DK
pdfさんくす
暫定整備で3+2車線化
完成で(3+1)+(1+1)になるのか

247 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:42:29 ID:hbah1Km1
平面交差は暫定みたいね。
千葉柏道路は栄橋付近がさらに混みそうだから嫌だ。

248 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 12:42:51 ID:viQ96Wh2
>242
これを見ると357から花輪に行くのが1車線に見えるし、
歩道橋にもなってないし、大丈夫かね

249 名前:R774[] 投稿日:2009/04/24(金) 18:49:16 ID:92VDV2HH
臨海道と湾岸道が接続する新木場交差点もそうだが、
暫定で平面交差ってパターン大稲

250 名前:R774[] 投稿日:2009/04/24(金) 19:43:30 ID:AcQbzfqw
>248
あすこは直進車はそれほど多くはないから、
1車線スルーで十分賄えると思うよ。
歩道橋は後付け出来るだろうし。

251 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 21:26:15 ID:H0yzXIJT
いっそのこと、R357東行き→海浜大通りのアンダーパスも併せて造ればいいのに。

498とはずがたり:2009/04/30(木) 12:27:55
圏央道桶川Jct開通関連で整備されている埼玉県道12号川越栗橋線。

【r12川越栗橋線】
此処,先日行ってきたら凄い改善してた。
前後の工事の進捗状況は此処の立ち退きの目途が立ってたと云う事なんですね〜♪

場所は此処↓
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r12/r1200.html#kw-mp

3月の時点では家が建ってたけど先日は綺麗に成ってた。
現場の写真は↓
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r12/r1200.html#don

499荷主研究者:2009/05/04(月) 02:07:24
>>483
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090401t31004.htm
2009年04月01日水曜日 河北新報
盛岡の国道、「都南川目」事業を凍結 東北整備局

 東北地方整備局は31日、2009年度に予定していた盛岡市の国道106号都南川目道路(6キロ)の事業を一時凍結すると発表した。最新の交通量予測で、投資に対する経済効果の割合を示す費用対効果が1.0以下となったため新年度の事業執行は見送る。

 盛岡市手代森―川目第一地割を結ぶ都南川目道路は全体事業費が300億円。計画では、1日当たりの交通量を8100台と見積もっていた。コストを縮減した上で、事業継続の可否を検討する。

 国交省は昨年11月、道路利用のニーズを示す将来の交通量予測を下方修正。この見直しを踏まえ、東北88カ所を含む全国の直轄国道や高速道路について建設、維持管理コストと走行時間短縮、交通事故減少の効果を対比し、費用対効果を計算し直した。

 東北で費用対効果が1.0を上回った87事業については、国の直轄事業負担金の在り方の議論に配慮し、地元の県などから事業の位置付けや効果といった点検結果に関する意見を聴いた上で着手する。

 都南川目道路を除く東北の87カ所のうち費用対効果が最も高かったのは弘前市の7号石川バイパス。最も低かったのは福島県猪苗代町の49号猪苗代拡幅だった。全国の直轄国道の事業見直しでは、国交省が31日、都南川目道路のほか高知東部自動車道の一部である高知南国道路(15.0キロ)など12道県の18件について、事業を一時凍結すると発表した。

500荷主研究者:2009/05/04(月) 02:34:35
筑豊烏尾トンネル
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.63912864&lon=130.75206247&sc=7&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=33.60212306&hlon=130.66953611

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/84826
「筑豊烏尾トンネル」が開通 飯塚−糸田 地域活性化の起爆剤に
2009年3月23日 02:20 西日本新聞

開通し、車の往来が始まった「筑豊烏尾トンネル」

 飯塚市と糸田町をつなぐ「筑豊烏尾(からすお)トンネル」(約1.5キロ)が22日、開通した。これで国道201号「飯塚庄内田川バイパス」(飯塚市弁分‐田川市弓削田)9.7キロが全通。田川から飯塚、福岡都市圏へのアクセスが向上した。

 この日、トンネル内であった開通式で、麻生渡知事は「田川市から福岡市まで1時間を切る。筑豊地区の飛躍につながれば」とあいさつ。住民たちが炭坑節総踊りなどで開通を祝った。

 現行の201号(烏尾峠)の渋滞緩和と雨や雪による交通規制解消などのため、2005年から総工費約25億円をかけて建設された同トンネル。旧伊藤伝右衛門邸など観光で注目される筑豊地域活性化の“起爆剤”として期待されている。

=2009/03/23付 西日本新聞朝刊=

501とはずがたり:2009/05/04(月) 12:17:42
>>500
おお,この掲示板でも割りとみんなして注目してきた>>20 >>58 >>187此処だが,わりかしダイナミックに開通ですな〜♪

三井鉱山の跡地にもまたいかにゃあ。

502とはずがたり:2009/05/04(月) 18:02:28
>>360 >>449
上尾道路
結論から先に云うと既に立ち退きは完了してた♪近日公開。。

川越栗橋線も順調♪>>498

274 名前:R774[] 投稿日:2009/04/26(日) 21:56:43 ID:kvXu19qC
ついに桶川JCT開通か
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/210421/H210421.pdf

275 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:14:54 ID:ksNCH+wp
上尾道路の状況が微妙だねえ

276 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 00:02:36 ID:o6OfS9EI
>>275
いまだに宮前JCTの橋ケタから先の盛り土が盛られない。未買収地が
あるんかな?

277 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 00:09:55 ID:W/bmPpjX
ヤフーマップの航空地図で見ると
一軒予定地に残ってるな

279 名前:R774[] 投稿日:2009/04/27(月) 13:31:42 ID:GOGIWGVE
側道も整備されないのは
そいつのせいか

283 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 21:53:24 ID:W/bmPpjX
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.92886964&lon=139.59466362&sc=3&mode=aero&pointer=on&home=on&hlat=35.921913&hlon=139.489028

503とはずがたり:2009/05/05(火) 14:18:43
いやあ農道迄手を出す気はあんま無いんだけどねぇ。。
未だ書きかけだけれどもうpしとく。

広域営農団地農道八郷線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/yasato-eino/yasato-eino00.html

504荷主研究者:2009/05/14(木) 00:06:38

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/86957
仁田峠循環道 無料に 雲仙市
2009年4月2日 01:50 西日本新聞

 雲仙市小浜町の雲仙天草国立公園内を走る県道「仁田峠循環自動車道」が1日、市に移管されて市道の「小浜仁田峠循環線」となったことを祝う開通式が道路入り口であった。市道移管に伴い、有料だった通行が無料になり、地元住民や観光客が次々にマイカーで訪れ、ドライブを楽しんだ。

 同道路は全長8.2キロの一方通行の有料道路として1956年に全線開通。年間約11万人が利用している。奥村慎太郎市長は開通式で「無料化によってさらに多くの観光客が雲仙を訪れることを期待しています」とあいさつ。地元の小浜中吹奏楽部の演奏などで祝った。

 道路途中にある仁田峠駐車場では記念イベントの「絶叫大ぼら吹き大会」もあり、観光客たちが「日本一になるぞー」などと思い思いの言葉を叫び、大声を競い合った。

 同道路は街灯もなく夜間は危険なため、無料化後も通行時間(4‐10月は午前8時‐午後6時、11‐3月は午前8時‐午後5時)を設定している。

=2009/04/02付 西日本新聞朝刊=

505荷主研究者:2009/05/14(木) 00:11:42
この町道か↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=32.87503129&lon=130.83640737&sc=6&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=32.88606611&hlon=130.78598194

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/87350
従業員7000人 車出勤で渋滞 産官連携し対策協議 合志市、菊陽町の「セミコンテクノパーク」
2009年4月4日 01:45 西日本新聞

セミコンテクノパークに出勤する車の列

 合志市、菊陽町にまたがる工業団地「セミコンテクノパーク」周辺の交通渋滞を解消しようと、県菊池地域振興局は2009度から、周辺道路の拡幅整備や、地元自治体や進出企業との協議に取り組む。渋滞は約7000人の従業員が自家用車で出勤しているのが原因で「産官が連携し、ハードとソフトを組み合わせた多面的な対策が必要」と判断した。

■道路整備、時間差出勤も

 渋滞緩和に向けた具体策として、09年度から渋滞が発生しやすい車道の拡幅や、交差点で信号に関係なく団地方向に進行する左折レーンなどの整備に着手する。

 こうしたハード整備とは別に、同振興局は合志市、菊陽町、大津町、進出企業と対策協議会を設置。従業員の「時間差出勤」や乗り合いバスの運行など、ソフト面での対策も検討する予定だ。

 同団地(敷地面積95ヘクタール)は半導体関連企業の集積を目的に、県が1997年から分譲を開始。現在は東京エレクトロン九州(従業員数・約2500人)、ソニーセミコンダクタ九州(同・約1300人)など19社と、県立技術短大が立地する。

 団地に直通するバスや鉄道などの交通網はなく、進出が相次いだ数年前から出勤時間帯の渋滞が慢性化。住民からは「車が小学校の通学路に進入して危険」「農機が道路を横断できない」などの苦情が役場などに寄せられるようになった。同振興局が昨年11月に実施した調査では国道57号から同団地に向かう町道で最長1・4キロの渋滞が確認されたという。

 渋滞緩和に向け、同振興局は2007年度から地元自治会や進出企業を交えたワーキンググループを設置。検討を続けてきた。

 進出企業でつくる「セミコンテクノパーク協議会」の守田丈晴・事務局長=東京エレクトロン九州=は「従業員の通勤手段が公共交通機関に変われば、広大な駐車場を工場拡張用地に使えるなど、地域経済の貢献につながる。『車依存』の従業員の意識を変えるなど、企業側も努力したい」としている。

=2009/04/04付 西日本新聞朝刊=

506荷主研究者:2009/05/14(木) 00:19:52
ここ。中途半端な形だねぇ。これで事業中止になると余計みっともない気がするが・・・。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.32303486&lon=132.82546819&sc=7&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=34.44730111&hlon=132.76322889

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903300049.html
'09/3/30 中国新聞
安芸津バイパスの一部開通
--------------------------------------------------------------------------------
 国道185号安芸津バイパス画区間(6.1キロ)のうち、東広島市安芸津町内の中間部分1.5キロが完成し、29日、利用が始まった。道幅の狭い国道を回避するルートとなる。

 近くの三津小で式典があり、蔵田義雄市長が「沿線交流の促進を期待したい」とあいさつ。現地では同校児童がくす玉割りをした。

 2006年着工の完成区間は、歩道付きの片側1車線。当面は、安芸津町内の県道安芸津下三永線と、同時開通した市道上条浜田線をつなぎ、国道の北側を迂廻(うかい)する形となる。一帯の国道は交通事故が多く、大型車の離合も難しかった。

 東広島市安芸津町風早―竹原市吉名町八代谷を結ぶ安芸津バイパスは、総事業費約270億円。中国地方整備局の事業評価監視委員会は今月、「費用対効果が低く内容の見直しが必要」と指摘した。残り区間の着工時期は未定。近くの今田毬江さん(67)は「地元での効果は大きい。全線開通を」と願っていた。

【写真説明】くす玉を割る児童とともに開通を祝う住民

507荷主研究者:2009/05/14(木) 00:21:01

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903300026.html
'09/3/30 中国新聞
岩国南バイパスの南伸を要望
--------------------------------------------------------------------------------
 岩国市南部と柳井市を結ぶ高規格道路として国道188号岩国南バイパス南伸の早期実現を求める総決起大会が28日夜、岩国市民会館であった。

 岩国市の由宇、通津、灘地区の住民でつくる「岩国柳井間地域高規格道路建設促進民間期成同盟会」の主催で、約700人が参加。6年前に結成した同盟会は休眠状態だったが、国による民間空港再開の方針決定などを受け急きょ準備したという。

 同盟会の山本隆信会長が「2012年に民空再開と岩国医療センター移転が予定されており、バイパスは必要だ」とあいさつ。住民代表が、沿岸部を走る現在の188号の慢性的な渋滞改善などを訴えた後、早期建設を求める決意文を披露した。

508荷主研究者:2009/05/14(木) 00:22:49
国道23号豊橋バイパス豊川橋周辺 〜3車線化で渋滞緩和へ〜
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/090319/index.html

資料
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/090319/pdf/090319.pdf

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20090324/CK2009032402000027.html
2009年3月24日 中日新聞
豊川橋周辺が3車線に 23号豊橋バイパス、あす開通

3車線化工事がほぼ完了した国道23号豊橋バイパス=豊橋市内で

 国道23号豊橋バイパスの豊川橋(豊橋市)周辺で行われてきた3車線化工事がほぼ完了し、25日に開通する。豊川橋の南交差点から北交差点までの2・6キロで15分ほどかかっていた所要時間が、10分近く短縮される見込み。

 豊川橋は2005年に無料化されてから三河港周辺企業の輸送が集中し、朝や夕方の渋滞が深刻化。豊橋市や地元企業などから拡幅などを求める声が出ていた。

 開通する区間は豊橋市吉前町−同市前芝町の約1キロ。名古屋方面へ向かう下り線が、1車線増え2車線化されるほか、豊川橋北交差点付近を上下線で分離した。

 国土交通省中部地方整備局名四国道事務所は、ピーク時の渋滞の長さについて、これまでの2・6キロから0・8キロに緩和されると見込んでいる。

 (安田功)

509荷主研究者:2009/05/14(木) 00:28:29
小谷道路↓ 小谷大橋以南が凍結箇所。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.84526788&lon=137.90142509&sc=7&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=36.82230806&hlon=137.90202611

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090401/CK2009040102000002.html
2009年4月1日 中日新聞
「残り1.2キロなのに…」小谷道路凍結 困惑する村長や住民ら

国道148号(小谷道路)の一時凍結区間。橋の建設が始まっている=小谷村で

 国土交通省が31日に発表した直轄国道の建設一時凍結で、県内では小谷村の国道148号(小谷道路)が対象となり、地元では困惑の声が広がった。

 1988年に着工した小谷道路は、同村北小谷穴平−同下平間の4・6キロ。北陸地方整備局によると、事業費225億円のうち約8割を執行。新潟県境側の3・4キロが供用され、大町市側の1・2キロが残っている。

 事業費に対して得られる時間短縮効果などを示す「費用便益比」は0・8で、凍結の対象となる1未満。前年度は1・1だったが人口や自動車保有率の減少に加えて算出法が変わった。

 この区間は狭くて曲がりくねり、事故も多発、地元では改良の要望が強かった。小林三郎村長は「村内をつなぐ重要な道路。残り1・2キロと先が見えているのに…。正直なところショック」と戸惑いを隠せない。地域高規格道路松本糸魚川連絡道路整備への影響も懸念し、県を通じて国に早期再開を要請する方針。地元住民も「大型車が頻繁に通る危険な道路。ここでやめてもらっては困る」と話した。

 同整備局は、再開の可否を判断するための再評価を「できるだけ早く実施する」としている。

 (大平樹、中沢稔之)

510荷主研究者:2009/05/14(木) 00:28:57
美浜東バイパス。良さげな道路だねぇ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.61958511&lon=135.99617289&sc=7&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.60512889&hlon=135.92512694

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090324/CK2009032402000010.html
2009年3月24日 中日新聞
美浜東バイパス全線開通 山上〜佐柿、29日から供用開始

29日から供用が始まる国道27号美浜東バイパスの未開通区間=美浜町山上で

 国道27号美浜東バイパス(延長4・9キロ)のうち、未開通だった美浜町山上−同町佐柿間(同2キロ)の供用が29日から始まり、同バイパスが全線開通する。

 バイパスは国道27号の渋滞緩和と、敦賀市とのアクセス向上のため建設。

 すでに供用されている同町佐田−山上間(2・9キロ)と合わせ、渋滞緩和効果と利便性の一層のアップが期待される。今回の開通区間には歩道も整備される。

 バイパスは総事業費約260億円をかけて、国が1996年から整備を開始。佐田−山上間は2003年に供用された。

 同区間では一部を4車線化する工事も始まっており、山上−佐柿間も供用開始後、一部で同様の工事を行う予定。

 今回は29日午後4時に一般車両の通行が可能になる。

 (立石智保)

511荷主研究者:2009/05/14(木) 00:29:37
この辺。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.5900135&lon=135.85941924&sc=6&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.515095&hlon=135.878195

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090325/CK2009032502000005.html
2009年3月25日 中日新聞
開通祝い通り初め 常神三方線の遊子−塩坂越間

通り初めをして開通を祝う地元住民ら=若狭町遊子で

 県道常神三方線の若狭町遊子(ゆうし)−塩坂越(しゃくし)間(延長520メートル)が24日、開通した。

 常神半島と町の中心部を結ぶ道路は県道常神三方線だけだが、複雑に入り組んだ海岸線を走り、落石などで通行止めになることもあった。

 状況を改善しようと、県が2002年から遊子−塩坂越間を直線で結ぶ新路線の整備を開始。遊子トンネル(同325メートル)や遊子橋(同74メートル)を建設し、従来に比べ距離を半分程度に短縮した。車での移動時間も2分半ほど短くなるという。事業費は19億円。

 この日は遊子トンネルの入り口で開通式があり、千田千代和町長や西川一誠県知事、地元住民ら約200人が出席。千田町長が「地域が一枚岩となって活動した結果、立派な道路が完成した」、西川知事も「地域の生活に大きく貢献する」などとあいさつした。その後、通り初めを行い、全員で開通を祝った。

 (立石智保)

512荷主研究者:2009/05/14(木) 00:30:20
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.87713488&lon=136.11529794&sc=6&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.515095&hlon=135.878195

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090328/CK2009032802000008.html
2009年3月28日 中日新聞
付け替え県道が一部開通 吉野瀬川ダム計画

開通した付け替え県道と笠倉トンネル=越前市広瀬町で

 県の吉野瀬川ダム建設で、水没する県道の代わりとなる付け替え県道武生米ノ線の東側一部(越前市広瀬町−小野町)の利用が27日、始まった。見通しがよく、快適に行き来できるようになった。

 県道は国道8号と305号を東西につないでおり、ダム計画地一帯は蛇行。冬季は凍結することもあった。水没する県道の代わりとして県は2001年度から、南側の広瀬町−勝蓮花町に付け替え県道(4477メートル)の整備に着手。約6割に当たる東側(2795メートル、片側1車線)が笠倉トンネル(425メートル)とともに完成した。これまでの県道は使えなくなった。

 トンネル前で開通式があり、奈良俊幸市長、山本明敏・県吉野瀬川ダム建設事務所長、地元住民代表ら約50人が出席。「いよいよダム本体の着工へと前進できる」と祝いの言葉を述べ、武生第二中学校の生徒が吹奏楽演奏で盛り上げた。

 県道整備を含めたダムの建設事業費は325億円。ダム部分は12年度に着工、付け替え県道西側とともに18年度の完成を見込んでいる。

 当初、治水、工業用水供給のダムとして1991年度に国の認可を受けたが、工業用水の需要が見込めず、2008年秋に治水専用ダムに目的変更することを決めた。現在、設計を見直している。

 (持田則子)

513とはずがたり:2009/05/14(木) 11:26:41
>>509
そんなに大事ならあと1.2キロぐらい村人総出でつくりゃあええんちゃうかw

少なくとも0.2指標分だけ村が負担すれば着工するとかしてもええんちゃうか。それなら幾らも掛からないのではないか?

514とはずがたり@転載:2009/05/19(火) 00:14:10
447 名前:とはずがたり[] 投稿日:2004/08/22(日) 03:32
(和歌山県)主要プロジェクト一覧
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/projectlist.htm

3 県内2時間行動圏の確立
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/project3.htm
平成6年 5月 県内縦貫道路の整備(白馬トンネル・水上栃谷トンネル等の開通)により、和歌山市〜新宮市間が約65分短縮
※とは註 こんな和歌山県内縦貫道路が有ったんですなぁ。

5 近畿自動車道紀勢線の整備促進
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/project5.htm
◯近畿自動車道紀勢線
   大阪府松原市〜和歌山市〜田辺市〜新宮市〜三重県勢和村  約342㎞の高規格幹線道路
   道路の区分:第1種第3級  車線数:4車線  設計速度:v=80㎞/h

海南〜吉備間  L=10㎞
   昭和59年3月  一般有料道路「海南湯浅道路(L=9.8㎞)」として2車線で供用
   平成8年12月  整備計画決定         平成10年12月  施行命令
○事業主体
   近畿自動車道紀勢線:日本道路公団  那智勝浦道路:国  関連公共事業:県、市町村

○概算事業費
   近畿自動車道紀勢線(海南〜吉備間及び御坊〜白浜間)  約3,370億円
   那智勝浦道路  約 460億円

○近畿自動車道紀勢線の整備促進 
 ・施行命令済区間の建設促進
     海南〜吉備間:4車線化のための調査測量
     御坊〜南部間:用地買収、建設工事   目標:平成10年代半ば開通
     南部〜田辺間:設計協議、用地買収
     田辺〜白浜間:調査測量
   ・基本計画区間(吉備〜御坊間の4車線化、白浜〜那智勝浦間)の整備計画区間への格上げ及び早期事業化の促進

※とは註
高速自動車国道に平行する一般国道自動車専用道路が初めて高速自動車国道に昇格する例?

8 鉄道網の整備促進
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/project8.htm
○新駅設置の推進
・南海貴志川線新駅(交通センター前駅(仮称))の設置
・南海本線和大新駅の設置促進
※とは註 具体的な動きはあるorあったんでしょうか?

18 広域的な農林道の整備
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/project18.htm
※とは註 税金の無駄遣いの臭いがぷんぷんしてきますが…

448 名前:とはずがたり[] 投稿日:2004/08/22(日) 03:34
>>447
○(和歌山県)長大トンネルベスト10
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/genjo/data6.html
3 水上栃谷トンネル (一)龍神中辺路線 2,304.5 6.50 (8.50) H5 龍神村〜中辺路町
4 白馬トンネル 一般国道424号 1,892.0 6.50 (8.50) H6 美山村〜金屋町

全体事業の概要
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/project18.htm

○広域営農団地農道整備
・紀の川左岸地区(橋本市〜九度山町〜高野口町〜かつらぎ町)  L=10,469m W=7.0m
・紀の川左岸2期地区(かつらぎ町地内)                 L=7,434m  W=7.0m
・紀の里地区(那賀町〜粉河町〜打田町)                L=9,947m  W=7.0m
・有田川地区(金屋町有原〜吉備町田角)     L=13,000m W=7.0m
・有田川2期地区(吉備町田角〜有田市初島町)  L=12,100m W=7.0m
○ふるさと農道緊急整備
・名田塩屋地区(御坊市)     L=3,700m W=8.0m(農免農道との合併施工)
・紀の川左岸九度山地区(九度山町)    L=1,087m W=7.0m
・上中慈尊院地区(高野口町・九度山町) L=1,302m W=12.0m
・竜門地区(粉河町)     L=1,110m W=12.0m

○ふるさと林道緊急整備
・紀南縦貫林道  L=15,959m W=5.0m
   小匠小森川線(那智勝浦町〜古座川町) L=8,875m
   東の川線(中辺路町〜本宮町)       L=4,640m
   広見川線(中辺路町)             L=2,444m (平成9年度完成)
・きのくにふるさと林道(将軍川線:日置川町〜古座川町)  L=16,050m W=8.0m
・紀泉高原スカイライン(紀泉高原線:打田町〜粉河町)   L=6,939m  W=6.0m

○ふるさとづくり
 ・勝浦サンベルトライン(那智勝浦町)      L=3,885m W=8.0m

○農用地総合整備(農用地整備公団)
・黒潮フルーツライン(南部川村、南部町、印南町)     L=14,000m W=7.0m

○事業主体  県、農用地整備公団

○概算事業費  約1,000億円

515とはずがたり@転載:2009/05/19(火) 00:14:54
紀伊高原長大トンネル・峠越え地図特集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/69

516とはずがたり:2009/05/19(火) 00:15:17

ふるさと農道:開通 桜井と宇陀結ぶ4.2キロ /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20080330ddlk29040308000c.html

 桜井市八井内と宇陀市大宇陀区宮奥を結ぶ県営「ふるさと農道」(針道宮奥地区)が29日、開通した。
 県が、大和高原南部地域の農業振興と、桜井、宇陀地域の観光開発など、活性化を目指して造成した農道。
 延長4・2キロ、幅員7メートル。桜井側から、宇陀側に向かって八井内トンネル(全長475メートル)と、大峠トンネル(同1・8キロ)、3橋梁がある。事業費約97億円。【稲田敏雄】

毎日新聞 2008年3月30日 地方版

517とはずがたり:2009/05/25(月) 01:49:04
mapionはデザイン改定で1/21000辺りの縮尺が現地の様子がまるで判らなくなって使えなくなっちまったけど1/3000位にすると凄い彎曲した道路状況がよく判る。

r120和歌山県道120号上鞆淵那賀線
http://www.mapion.co.jp/m/34.2537325_135.456876388889_7/

518荷主研究者:2009/05/27(水) 00:00:19

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/04/20090409t11035.htm
2009年04月09日木曜日 河北新報
払川ダム工事の一環 付け替え道路開通 南三陸
--------------------------------------------------------------------------------
新小屋の沢大橋の渡り初めをする関係者

 宮城県が南三陸町歌津地区で進める払川ダム建設工事の一環として、改良整備される県道払川町向線の付け替え道路671メートルが完成し、8日に開通式があった。

 開通したのは「新小屋の沢大橋」(100メートル)を含むダム建設予定地西側の区間。今回の開通で道路改良区間約2.8キロすべての工事が完了した。国道45号から田束山へ続く道路が整備され、ツツジの見ごろを前に観光客の誘致にも役立つと期待されている。

 県や町、地元関係者が出席した開通式に続いて、地元の区長らが記念にツツジを植樹して開通を祝い、パトカーを先導に渡り初めも行われた。

 伊里前川流域の洪水予防や利水を目的に建設される払川ダムは2008年度に着工。道路改良費を含めた総工費は約60億円で、13年4月の使用開始を目指す。

519荷主研究者:2009/05/27(水) 00:22:20

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904110050.html
'09/4/11 中国新聞
「しゃくなげ大橋」29日開通
--------------------------------------------------------------------------------
 東広島市福富町で整備中の広島県営福富ダムの貯水湖をまたぐ「しゃくなげ大橋」が29日開通する。橋は国道375号バイパスの一部で、工事には約3年4カ月かかった。橋開通によりバイパスは当面の計画区間が全通する。

 橋の名前は市町合併前の町花にちなむ。昨年9月に開業した「道の駅湖畔の里福富」に隣接し、長さは253メートル。片側1車線で、片方には幅2.5メートルの歩道もある。

 アーチ状の骨組みを二つ施して強度を高めた。満水時の湖面からの高さは約40メートルでダム湖を一望できる。2006年1月に着工し、約17億円を費やした。開通当日は午後3時から通行できる。

 全通したバイパスは南は同町上戸野から、北は同町久芳までを結ぶ約2.9キロで、1994年に着工。段階的に整備し、3月までに約1.9キロが利用可能だった。橋開通で残る道路区間も通行可能となる。総事業費は橋を含めて約55億円。

 バイパスは、南の最終点が県道瀬野川福富本郷線と合流しているが、国道375号との接続は果たせていない。

【写真説明】29日に開通する「しゃくなげ大橋」

520荷主研究者:2009/05/27(水) 00:27:30
>>509
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090410/CK2009041002000005.html
2009年4月10日 中日新聞
小谷道路凍結解除を 地元首長知事に重要性強調

凍結解除を求める小林村長(右)と牛越市長=県庁で

 費用対効果が低いとして国土交通省が建設を一時凍結した小谷村の国道148号(小谷道路)について、沿線自治体でつくる整備促進期成同盟会が9日、県庁の村井仁知事に凍結解除を求める要望書を出した。

 要望書では、長野、新潟両県をつなぐ重要幹線であり、付近に代替道路がなく住民にとって唯一の生活道路であることを訴えた。

 小谷村の小林三郎村長は「冬には通学バスが渋滞に巻き込まれたこともあった」と重要性を強調。新潟県糸魚川市の米田徹市長も同席し豪雨で閉鎖された際、地元のセメント業者が迂回(うかい)させられたエピソードを紹介した。

 同盟会長の牛越徹・大町市長は「地元の要望がくみ取られないならば、国の直轄事業や地元の負担金の仕組みのあり方について冷静に検証しなければいけない」と踏み込んだ。

 村井知事は「(建設を)やらなかったら国の責任放棄」と同調。「プロ同士の感覚では説明の必要もない話」として、今冬には事業を前進させる考えを示した。

 (大平樹)

 【小谷道路】 事業費225億円で1988年に着工。小谷村北小谷穴平から同村下平間の4・6キロで、3・4キロが供用済み。県大町建設事務所によると、残る1・2キロは全線の中でも道幅が狭く急こう配、連続カーブの区間で、こう配の緩和や拡幅が予定されていた。整備後は地域高規格道路松本糸魚川連絡道路の一部として供用される可能性が高い。同事務所が今月2−3日に実施した交通量調査では、夜間通行車の約8割が大型車だった。

521とはずがたり:2009/06/01(月) 12:59:57
制度の改善の余地はあるかもね。

特殊車両の違法次々 許可なし50%・重量超過14%
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009060102000145.html?ref=rank
2009年6月1日 朝刊

 道路通行に必要な許可を受けていなかったとして、運送会社が道路法違反などの疑いで愛知県警の家宅捜索を受けた名古屋市港区の大型トレーラー横転事故。国土交通省が昨年5月に行った全国調査で、大型トレーラーやクレーン車などの特殊車両のうち、6割以上が許可を得ていなかったり、重量オーバーだったりの違反状態だった。今回の事故以前から、全国的に違法な通行がまかり通っていた実態を浮き彫りにしている。

 特殊車両について、国は現在、全国約40カ所に自動重量計測装置を設置して重量基準を超える車両を監視している。国交省は、昨年5月の1カ月間、同装置の監視データをもとに、特殊車両の通行実態を調査した。

 それによると、調査対象となった延べ48万台のうち、50%が通行許可を受けずに走行。しかも通行許可を受けないで運転された特殊車両の7割が、過積載などで許可を得ようとしても認められない状態だった。

 一方、許可を取っているものの重量オーバーだったケースも14%に上り、許可制度が十分に機能していないことが明らかになった。

 許可制度が浸透しない背景には、申請の煩雑さがある。全日本トラック協会(東京都新宿区)は「手間と費用が掛かりすぎる」と不満を口にする。大手運送業者では行政書士が担当する場合があるが、中小業者には負担が大きい。

 同協会は「無許可で早く運ばれたら、まともにやっている業者が損をする」と問題点を指摘。名古屋港で海上コンテナ輸送に携わる県内の中小業者も「下請けのドライバーまで許可申請を徹底できない」と打ち明けた。

 国は2004年にインターネット申請で手続きを簡素化したり、業者の違反点数制度を導入したが、同年調査時での違反率約74%から大きく改善したとはいえない状況が続いているといえそうだ。

 特殊車両の通行許可の監視も、自動重量計測装置のほかは、道路管理者による抜き打ち検査と限定的。国交省は「厳しく罰すれば経済活動を阻害することにもつながりかねない側面もある。違法車両に対し精いっぱい警告に努めているが、事業者の意識次第という面もぬぐえない」と、規制の難しさを強調した。

 【特殊車両の通行許可制度】 道路法では、道路や橋を傷める危険性が高いとして、車両の幅や長さ、高さ、重量が一定の基準を超える大型トレーラーやクレーン車などを「特殊車両」として位置づけ、道路通行を制限している。一般的に幅2・5メートル、長さ12メートル、高さ3・8メートル、総重量20トンなどの制限値を超える車両は特殊車両で、通行には許可が必要。許可申請は国や県などの道路管理者に行い、期限は最長2年。通行ルートが違えば、個別に申請が必要。違反した場合の罰則として、運転手、事業主とも6月以下の懲役または30万円以下の罰金などがある。

 【名古屋市港区の大型トレーラー横転事故】 5月13日午前11時40分ごろ、港区大江町の名古屋環状線で、走行中の大型トレーラーが横転。隣を走っていた同区木場町、パート小島幸子さん=当時(41)=の乗用車を押しつぶした。小島さんと、母親で同乗の同市南区加福町、梅津つぎ江さん=当時(64)=を死亡させ、妹の今泉京子さん(39)=南区加福町=にけがを負わせた。港署は、トレーラー運転手の田川延郎容疑者(60)=三重県桑名市安永=を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕、同致死傷の疑いで送検した。

522とはずがたり:2009/06/01(月) 14:20:44

下呂−関2・4キロが開通 美濃東部農道
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090531/CK2009053102000022.html
2009年5月31日

 中央自動車道恵那インターチェンジ(IC)と東海北陸自動車道美並ICを結ぶ「美濃東部農道」のうち、下呂市金山町と関市上之保を結ぶ約2・4キロ区間が完成し、30日に下呂市側のトンネル口で開通式があった。

 両市など県中央部の7市町村を横断する全線78キロの道路で、独立行政法人の森林総合研究所が農用地総合整備事業の一環として進めている。流通の改善や地域活性化を図る目的があり、2012年度の完成を目指して工事が進んでいる。

 開通した道路は片側1車線で、金山町の桐洞新田地区と上之保の鳥屋市(とやいち)地区を結ぶ。市境に0・7キロの下呂関トンネルがあり、同区間の工事費は約37億円。

 式には、両市の関係者や国会議員ら約70人が出席。関市の尾藤義昭市長は「来年の全国豊かな海づくり大会のためにも早期の整備を」、下呂市の野村誠市長は「東西を結ぶ道路を熱望していた。今後も整備に可能な限り協力したい」とあいさつ。テープカットとくす玉割りで祝った。

 今後の工事で、下呂市側は国道256号、関市側は県道美濃加茂和良線に接続する。

 (福本雅則)

523とはずがたり:2009/06/01(月) 14:21:25

10万台利用が目標 「白山スーパー林道」県側、来月5日開通
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090522/CK2009052202000024.html?ref=related
2009年5月22日

 白川村馬狩と石川県白山市を結ぶ有料道路「白山スーパー林道」(33・3キロ)の岐阜県側が、6月5日(石川県側は今月29日)に今季の通行が始まる。今年は、昨夏の東海北陸自動車道全線開通に加え、高速道路の料金割引が始まった中、管理運営する県森林公社は利用増を見込み、8年ぶりとなる10万台に期待を寄せる。

 白山スーパー林道は1994年をピークに利用が減少の傾向にあり、2001年を最後に10万台を切っている。ただ、昨年は前年を上回る車が通行。県森林公社(岐阜市)は、昨年7月に全線開通した東海北陸道の影響としている。

 さらに今年は、3月に国の景気対策で高速道路の割引が始まった。同公社は利用台数増を見越して、通行券を昨年より1割多い5万1600枚(岐阜県側のみ)に増やすことにした。担当者は「何とか10万台にいきたい」と話す。

 ただ、高速道路料金の上限が1000円になることで、スーパー林道を通らずに東海北陸道で直接、中京圏と北陸圏を行き来する車が増える可能性もある。このため昨年に続き、誘客のため7月1日から8月31日まで、通行料を割り引くキャンペーン期間を設ける。

 通行料は軽自動車が2540円(割引期間は2000円)、普通車は3150円(同2500円)。7月1日には岐阜県側の三方岩駐車場で、残雪で作った雪像や露店が出る恒例の「雪おくり祭り」も開かれる。 (白山泉)

 【白山スーパー林道】 1974年、特定地域開発林道として森林開発公団(現・独立行政法人緑資源機構)が建設した。年間の利用台数は94年の12万7686台が最多。昨年は前年より約2割多い9万2500台となった。今年の岐阜県側の通行可能期間は6月5日−11月10日の予定。

524荷主研究者:2009/06/04(木) 22:58:38

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/04/15/2009041512294651024.html
2009年4月15日 山陽新聞
交通事故ワースト岡山市・泉田交差点 大規模、交通量多く 昨年の県内 

2008年の交通事故多発地点でワーストだった岡山市のバイパス泉田交差点

 岡山県警は15日、県内の2008年の交通事故多発地点をまとめた。人身事故が10件以上起きた48カ所のうち、最多は岡山市のバイパス泉田交差点。国道2号バイパスの側道と国道30号が交わる大規模な交差点で、交通量が多く、事故が増えた。

 バイパス泉田交差点の人身事故は26件で07年(18件)の約1・5倍。死者はいなかったが、負傷者数も34人(07年29人)に増加した。事故形態では右折が13件で半数を占めた。

 岡山市役所前の大供交差点(26件、岡山市)が07年まで2年連続でワーストだったが、08年は負傷者数が泉田より少なかったため同2位。次いで大雲寺交差点(18件、同)、清輝橋交差点(17件、同)が続いた。

 ワースト10のうち9カ所が岡山市内で、中心部の交差点が目立った。倉敷市内が1カ所。

525荷主研究者:2009/06/04(木) 23:15:36
ここ↓ 福山港に行く時に通った気がする。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.47514028&lon=133.40496482&sc=4&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=34.53553806&hlon=133.33622694

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904150012.html
'09/4/15 中国新聞
福山内港またぐ入江大橋着工
--------------------------------------------------------------------------------
 福山市の内港をまたぐ入江大橋の新橋建設工事が始まった。慢性化している交通渋滞の解消が目的で、現入江大橋の東隣に架けて2橋化し、車歩道を拡幅する。広島県が事業主体で平成20年代半ばに完成する見通し。

 本年度は下部工工事を進める。現在は橋の南詰めで足場づくりなどの準備作業を進めており、近くくい打ちなどの本格工事に入る。橋げた部分も年度内に発注する予定。

 新橋は幅約12メートル、全長約360メートル。南進の車道2車線と歩道になる。新橋が完成すれば現在の橋は北進用の車道と歩道とする。右折専用レーンを広げ、急こう配の階段とスロープが途中接続する形となっている歩道は車道に並行させる。

【写真説明】新橋建設の準備工事が進む入江大橋。上部が北側(撮影・増田智彦)

526荷主研究者:2009/06/05(金) 00:00:00

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/04/21/4.html
山梨県内のニュース(山梨日日新聞から)/主要

2009年04月21日(火)
交通量10年連続計画割れ 雁坂トンネル
昨年度6割弱 ガソリン高が影響

 山梨、埼玉両県を結ぶ国道140号雁坂トンネル有料道路の2008年度の通行台数は、前年度を約6万6000台下回る52万5838台で、「計画交通量」を10年連続で下回ったことが、20日までの県道路公社のまとめで分かった。前年度に比べ11・2%減少し、1998年の開通以来最大の落ち込み。ガソリン価格高騰に加え、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)に利用者が流れたことが影響したとみられる。建設費の償還に充てる料金収入も約6000万円減っており、同公社は利用促進PRに努める考えだが、高速道路の特別割引のスタートもあり09年度も利用増は厳しい見通しだ。
 同公社によると、08年度の通行台数は前年度より6万6492台減少。建設時に国による交通量の伸び率を基に算出した同有料道路の「計画交通量」89万2060台の58・9%にとどまった。4−9月の上期は前年度比86・2%、10−3月の下期は前年度比94・5%だった。特に六月は80・4%と落ち込みが激しかった。
 同公社は通行量減少の要因として、5月の暫定税率復活を経て、夏ごろまで続いたガソリン価格の高騰が影響したとみている。また景気の急激な悪化によって遠出を避ける傾向や、国道140号の利用者が07年6月に開通した圏央道に流れた影響もあると分析している。
 通行料収入は、トンネルの維持管理費や管理事務所運営費、国の無償貸付金や公営企業金融公庫の長期借入金への償還金に充てる。通行車両の減少に伴って減り続け、08年度は4億360万3400円に落ち込んだ。
 計画では、同公社は1999年から30年間で建設費の一部に当たる49億円を償還する。これまでの10年間に約11億円を支払っているが、償還のピークとなる2012年には約3億円となる。収入から支出と償還金を引いた収支は「赤字」だが、積み立てている損失補てん金で対応しているため黒字の状態となっている。
 一方、今年3月からは、高速道路の自動料金収受システム(ETC)を利用する乗用車や二輪車を対象に地方圏の通行料金(土・日曜、祝日)が上限1000円となる特別割引がスタートした。
 同公社の三浦市郎道路部長は「厳しい環境だが、新しい試みも展開して減少傾向に歯止めを掛けたい」とし、本年度から都内の大手旅行代理店に、国道140号を利用した旅行プランの企画を働き掛ける。また支障がない範囲でトンネル内の排気口の稼働率を下げるなどして、経費削減も図る。
 交通計画に基づく地方都市づくりに詳しい花岡利幸山梨大名誉教授は「観光に利用してこそ価値がある道路」とした上で、「利用者増に向けて『早く目的地に行くための道路』ではなく『ドライブに適した道路』という発想を基に、有料道路沿線の魅力を引き出していく努力が必要」と指摘している。

527とはずがたり:2009/06/12(金) 14:24:39

水海道有料道路をなんとかしてくれ。

年内めどに無料化 水郷有料道路 知事、県議会で表明
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090611/CK2009061102000109.html
2009年6月11日

 県道路公社が管理する「水郷有料道路」(潮来市−神栖市)の料金収入が、建設費に要した借入金などの償還(返済)額に到達したのに無料化せず、潮来市から不満の声が上がっていた問題で、橋本昌知事は十日の県議会一般質問で、十二月三十一日をめどに無料化する考えを示した。

 道路整備特別措置法では、地方有料道路は料金収入が償還額に達したら、無料化するのが原則。だが、水郷道路は二〇〇七年九月までに料金収入が建設などに要した経費七十九億円に達していたにもかかわらず、公社は採算路線の収入を不採算路線の赤字補てんに転用できる特例「公差」を適用し、料金徴収を続けている。

 また、潮来市から無料化要望が再三出ていたが、知事は「未償還金がある」などと答え、今年三月まで公差期間に入っていることを説明していなかった。

 知事の年内無料化方針を受け、潮来市の松田千春市長が会見し、「県全体の体質改善も今後は考えていかなければならない。情報公開、説明責任の大切さを大いに感じた」と述べ、あらためて県の姿勢に注文を付けた。 (伊東浩一)

529荷主研究者:2009/06/14(日) 16:05:21
この辺のようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.34433304&lon=132.61799892&sc=6&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=34.38087611&hlon=132.44816306

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904290057.html
'09/4/29 中国新聞
熊野―黒瀬にトンネル建設へ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県は今夏にも、熊野町と東広島市黒瀬町をつなぐ県道矢野安浦線の約3.7キロ区間で、道路の付け替え工事に着手する。新たにトンネルを設けて急こう配や急カーブを解消し、渋滞緩和につなげるのが狙い。2010年代半ばの供用開始を目指している。

 熊野町萩原―東広島市黒瀬町津江で、新たに幅9メートルの片側1車線道路を新設。全長1159メートルのトンネルも設け、新ルートの区間延長は2.8キロとなる。県は04年度に事業着手。用地買収で地権者の同意がほぼ得られたため、道路本体の工事に踏み切ることにした。

【写真説明】渋滞解消に向け、広島県が付け替え工事に着手する県道矢野安浦線(熊野町)

530荷主研究者:2009/06/14(日) 17:33:02
この辺↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=37.97147687&lon=140.85499484&sc=6&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=37.942935&hlon=140.89048194

角田山元トンネル貫通式を開催しました
http://www.pref.miyagi.jp/snd-doboku/rireki/tn_kantusiki.pdf

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090515t13027.htm
2009年05月15日金曜日 河北新報
角田山元トンネル貫通 10年に開通

貫通を祝って握手する大友市長(左)と大條町長

 建設中の常磐自動車道山元インターチェンジ(IC)と宮城県角田市を結ぶ角田山元トンネル(小平トンネル)の貫通式が14日、坑内で行われた。

 発注者の県や工事関係者ら約100人が出席。大友喜助角田市長、大條修也山元町長らが発破のセレモニーを行い、県仙台土木事務所の笠松春雄所長が「沿岸と内陸のアクセス向上によって、経済や交流活性化につながる」とあいさつした。

 トンネルは全長961メートルで、4月24日に貫通した。県道半田山下線改良工事の一環として2007年10月に着工した。10年に開通、使用開始を目指す。

 県内で阿武隈山系を越える道路は現在、すべて峠道で、トンネルが開通すれば国道113号を経由して、山元ICと東北自動車道白石ICの連絡がスムーズになると期待される。

531荷主研究者:2009/06/14(日) 17:39:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200905160030.html
'09/5/16 中国新聞
府中南北道路の整備で推進室
--------------------------------------------------------------------------------
 府中市は15日、市街地を南北に貫く県道「府中南北道路」の早期建設を目指し、庁内のプロジェクトチーム「府中南北道路整備推進室」を発足させた。

 建設部長をトップにまちづくり、用地両課の計7人で構成。整備推進に向けた市の積極姿勢をアピールし、事業主体の広島県への要望や地元調整、情報発信などを強める。

 南北道路は県道府中松永線と市街地北部の工業団地を結ぶ約2キロ。市と山陽道の連絡に大きな役割を果たすと期待され、2004年度に決定した都市計画を基に、県が測量調査などを続けている。

 府中市街地の道路網は、東西軸に国道486号があるものの、南北軸のぜい弱さが指摘されている。市は南北道路を利便性や産業活力の向上に重要と位置付けており、チームを設けて一層の整備推進に乗り出すことにした。

532荷主研究者:2009/06/28(日) 21:29:32
>>525
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/05/29/2009052910334659012.html
2009年05月29日 山陽新聞
福山港・入江大橋に新橋建設 渋滞解消へ広島県

現入江大橋の東隣に建設中の新橋。橋脚下部を造るくい打ちが進んでいる

 福山市・福山港内港地区、都市計画道路神辺水呑線の入江大橋(同市東手城町―曙町)の渋滞解消へ、広島県は現橋東側で、新橋建設に着手した。平成20年代半ばの完成を目指している。

 新橋は全長360メートル、幅12メートルで、二車線と歩道を確保する。昨年12月に着工し、現在は橋脚の下部を造るくい打ちを進めている。年内に橋げたを発注する。

 完成後は新橋が南進用となり、現橋は北進用の車道(三車線)と歩道とする。上下四車線が五車線に増える。

 また、北詰交差点の右折レーンを現在の110メートルから140メートルに延長。右折待ち車両の滞留を防ぐとともに、直進車両を通りやすくする。階段とスロープ部分がある現歩道は、スロープのみになる。総事業費120億円。

533とはずがたり:2009/06/30(火) 14:47:59
ほんまいい加減にしろよなあ,ばらまき民主めヽ(`Д´)ノ
国家収入減らしやがっておまいらは実現したい施策がないのか?
都市部は道路たりないのであるぞ。

民主 暫定税率廃止方針を確認
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013954061000.html#
6月30日 12時31分

民主党は、役員会で、次の衆議院選挙の政権公約=マニフェストをめぐって意見を交わし、政権を獲得すれば、ガソリン税などの暫定税率を直ちに来年度から廃止することを盛り込む方針を確認しました。

民主党の役員会には、鳩山代表や岡田幹事長、直嶋政策調査会長らが出席し、次の衆議院選挙の政権公約=マニフェストをめぐって意見を交わしました。この中で、出席者から、民主党が掲げている、ガソリン税などの暫定税率の廃止について「幹部間で考え方が異なっているような印象を与えるのは好ましくない」という指摘が出され、「国民との約束であり、『即時廃止』をマニフェストにしっかり書き込むべきだ」という意見が相次ぎました。そして、会議では、次の選挙で民主党が政権を取れば、直ちに来年度・平成22年度から暫定税率を廃止する方針を確認し、衆議院の早期解散に備えて、マニフェストの取りまとめを急ぐことになりました。役員会のあと、直嶋氏は記者団に対し「暫定税率を来年度から廃止した場合、財源が不足するのではないかという指摘もあるが、今後精査し、なんとかねん出していきたい」と、述べました。

534とはずがたり:2009/07/03(金) 20:08:44
’09迫る:知事選 現場を歩く/2 尼崎公害訴訟・和解条項 /兵庫
 ◇住民のための対策を
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2009/06/30/20090630ddlk28010454000c.html

 「患者たちはみな、生きがいにして待っているんです」。今月22日、尼崎公害訴訟の和解条項について、国と阪神高速、公害病患者らが話し合う「連絡会」。尼崎公害患者・家族の会の松光子会長は、集まった患者約100人の大型車規制への思いをぶつけた。患者の怒りや期待は、道路を管理する国側だけでなく、汚染規制や通行規制を担当する県や県警にも向けられている。

 尼崎市南部の公害患者らが、国などを相手に起こした尼崎公害訴訟。大阪高裁での和解(00年12月)に基づき、大型車を国道43号や3号神戸線から、湾岸部へ誘導するため、高速料金に格差を設ける「環境ロードプライシング(ロープラ)」が今年4月から実施された。だが、残された課題は多い。

 ロープラが実施された4、5月の43号を走る大型車の交通量は、昨年の同じ月に比べて、7・1〜7・5%下がった。だが、松さんは「ロープラが実現されても、私たちが求める約1万台の削減には足りない。まだまだ不十分」と話す。

 和解条項には、ロープラ実施だけでなく、43号の大型車交通規制の可否について、警察庁に検討を要請することも明記されている。ロープラが実施された今、さらに実効性のある43号規制が求められている。

 連絡会では、近畿地方整備局が「国道43号の車両規制も、ロープラと並行して検討したい。今後、交通量調査の結果を用いて、県警に説明しに行く」と前向きな発言をし、早期の実現に期待がかかる。

 県は04年から、独自の県条例を施行し、排ガス基準をクリアしていない大型車の通行を規制している。だが尼崎市内の大気汚染の大きな改善にはつながっていない。全測定地での基準達成を目指し、来年度まで県条例を継続する方針だが、松さんは「県には、排ガスの軽減だけでなく、沿道住民の健康影響調査など、住民の立場に立った対策を講じてほしい」と話す。

 43号の北側約50メートルに住み、ぜんそくを患う女性(76)は、トラックによる大気汚染だけでなく、騒音や振動にも悩まされ続けてきた。女性は「生きている間に、早く車の数が減ってほしい」と訴える。高齢化が進むぜんそく患者の焦りと、子どもたちのために「あおぞら」を残したいという患者や沿線住民の声にどう応えるのか。県の姿勢が試されている。【大沢瑞季】=つづく

〔神戸版〕
毎日新聞 2009年6月30日 地方版

535とはずがたり:2009/07/05(日) 18:16:11

自民、国直轄事業の地方負担軽減 政権公約に明記へ
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070401000498.html

 自民党は4日、次期衆院選マニフェスト(政権公約)に国直轄公共事業の地方負担金のうち、国道や河川などの維持管理費分の軽減を明記する方針を固めた。廃止か、原則45%の負担率を引き下げるかは今後調整する。

 直轄事業負担金の抜本改革を求める全国知事会は第1弾として維持管理費負担を2010年度から廃止するよう求めており、自民党は大阪府の橋下徹知事ら有力知事の支持を取りつけるカードの一つにしたい考えだ。民主党が地方負担金制度廃止を政権公約に盛り込む方針を決めたことも考慮したとみられる。

 宮崎県の東国原英夫知事が衆院選に自民党から出馬する条件として全国知事会の改革案の“丸のみ”を求めており、これに応える意味もある。5日に宮崎県で東国原氏との会談を予定している金子一義国土交通相が方針を伝える方向だ。

 地方負担金の総額は年間約1兆円で、うち維持管理費は15%程度を占める。地方からは「管理水準を決める国が全額負担すべきだ」と廃止を求める声が強まっている。これに対し財務省は財源不足を理由に難色を示し、国交省も否定的だ。
2009/07/04 18:09 【共同通信】

536荷主研究者:2009/07/12(日) 00:35:14

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090525/CK2009052502000017.html
2009年5月25日 中日新聞
国交省が瑞恵道路ルート案提示 国道19号バイパス推進協集会で

瑞浪、恵那両市街地を結ぶ「瑞恵道路」の概略ルート案を示す今井所長=恵那市の恵那文化センターで

 瑞浪市と恵那市を結ぶ国道19号バイパス「瑞恵(ずいけい)道路」の建設推進に向け、地元の各種団体でつくる2つの協議会の合同集会が24日、恵那市長島町の恵那文化センターであった。席上、国土交通省は、現在の国道の南側に道路を新設する概略ルート案を初めて示した。

 瑞恵道路は、瑞浪、恵那市の市街地を結ぶ12・5キロ区間。国道19号は県内で4車線化の事業が進められているが、この区間は谷間に挟まれるなど地形的な要因から、整備計画が遅れている。

 概略ルート案では、現在の国道と中央自動車道、JR中央線、土岐川の南側に4車線道路を新設する。中部地方整備局の中神陽一道路部長と、多治見砂防国道事務所の今井一之所長が説明した。

 この日、合同集会を開いたのは、瑞浪、恵那市の関係者でつくる「瑞恵道路整備促進協議会」と、「東濃5市東西幹線道路整備促進協議会」。約200人が参加し、早期実現を目指す緊急決議を採択するなどした。

 (保母哲)

537荷主研究者:2009/07/12(日) 00:35:48

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090527/CK2009052702000007.html
2009年5月27日 中日新聞
高山駅前の地下トンネル来月開通 渋滞緩和と地域活性化に期待

来月27日に開通するJRアンダーパス=高山市で

 高山市がJR高山駅北側の線路下に建設していた駅東西を結ぶ地下トンネル・JRアンダーパス(市道花里昭和1号線)が、来月27日に開通する。市が進める駅周辺整備の中心事業で、市街地の渋滞緩和や地域活性化が期待されている。

 アンダーパスは全長210メートル(トンネル区間53メートル)、幅11メートル。片側1車線の車道と、幅3・5メートルの自転車・歩行者用の道路がある。2006年春に着工し、総事業費は約23億3000万円。電気による融雪設備が付くほか、豪雨災害で冠水した場合に備え、排水ポンプ室も設ける。

 駅周辺では、南側に国道158号の陸橋があるものの、北側には踏切しかないため、行楽シーズンや朝夕の通勤時間帯などに観光バスや乗用車の渋滞が頻発。

 市は、アンダーパス開通で周辺の混雑を緩和して車や人の流れをスムーズにし、駅東側の国分寺通りの商店街など市中心部の地域振興につなげたい考えだ。

 27日は午前9時半から現地で関係者による完成式典や祝賀行事があり、午前11時に歩行者に開放。午後1時に全面通行開始となる。

538千葉9区:2009/07/19(日) 21:52:57
http://www.asahi.com/national/update/0719/TKY200907190278.html
どちらも青信号、車衝突 30年近く「ミス」続く 福島
2009年7月19日20時3分

 福島県会津若松市と二本松市の2カ所の交差点で、方向の異なる2基の信号が同時に「青」になり、車同士の事故が起きていたことが分かった。会津若松では30年近く常に約7秒間、二本松では一時的に最大8秒間、この状態が続いていたという。県警は信号機のプログラムミスだったことを認め、事故の当事者に謝罪して被害額を全額弁済した。

 県警交通規制課によると、会津若松の現場は国道49号と県道の丁字路。6月、国道を東から進行してきた車が県道側に左折しようとした際、交差点の北側に面した自動車販売店から県道方向に直進しようとした車と接触した。調べたところ、国道側の左折信号と販売店側に向いた信号が、運用開始の1980年以来ずっと、同時に「青」になる状態が続いていたという。販売店側に向いた信号機は、すでに撤去された。

 二本松の現場は国道4号と県道の十字路に、さらに市道が交わる五差路のような交差点。5月、国道から見て西側の市道から進入してきた車と、東側のガソリンスタンドわきの行き止まりの市道から進入してきた車が衝突。それぞれの進行方向の信号が一時的に同時に青になっていたという。ガソリンスタンド方向を向いた信号機は1月に設置されたもので、同課はプログラムを変更した。

 事故を受け、同課は県内の左折矢印のある信号117カ所を調べたが、問題はなかったとしている。他の信号についても調査するという。

539荷主研究者:2009/07/20(月) 23:06:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906190057.html
'09/6/19 中国新聞
上浜バイパス19日開通 柳井
--------------------------------------------------------------------------------
 柳井市南浜と伊保庄を結ぶ山口県道柳井上関線の上浜バイパス(1・5キロ)が19日午前10時から供用開始される。市中心部から南部へのアクセスが向上し、渋滞緩和も期待される。

 バイパスは歩道付き片側1車線で幅約11メートル。県が1995年度に着工し、約35億円かけて整備した。土穂石大橋(149メートル)、小田橋(118メートル)の二つの橋をかけ、現在の国道188号との結節点を東に約1・5キロ振った。現在の県道は一部で歩道やセンターラインがなく、大型車両が離合しにくいため、安全性が向上する。

 岩国市や柳井市東部方面からは上関町との距離が縮まり、朝夕に渋滞していた同市南町中交差点の迂回(うかい)路となる。

540荷主研究者:2009/07/27(月) 23:32:41
>>509 >>520
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090623/CK2009062302000005.html
2009年6月23日 中日新聞
小谷道路の事業継続へ 安全性や経済効果考慮

工事凍結解除が決まった小谷道路=小谷村で

 国土交通省が工事を一時凍結している小谷村の国道148号(小谷道路)について、事業効果を再評価する北陸地方整備局の委員会は22日、新潟市の同整備局で会合を開き、凍結を解除して事業を続けることを決めた。残る工事区間が短いことや、冬場の交通速度低下を抑えられる効果などを考慮した。

 同整備局の試算では小谷道路の残る1・2キロの事業費は33億円で、交通利便性の向上など得られる効果は38億円相当。費用対効果は「1・2」で、凍結の基準となる「1」を上回った。さらに冬場の安全性向上で16億円、災害時の交通確保効果として4億円などの経済効果を示した。

 小谷道路を16日に現地視察した新潟大の永山庸男(つねお)副学長(経営学)は「一番の難関が残っている。ここでやめれば事業全体の完結性が損なわれる」などと事業継続を求め、特に異論は出なかった。

 学識経験者10人でつくる委員会はこの日、新潟県内の2区間を含む凍結中の3区間すべて事業継続が妥当と判断。委員会後に会見した委員長の玉井信行金沢学院大教授は「事業で得られる便益を広く考えた。建設コスト縮減も評価した」と凍結解除の理由を述べた。

 同整備局は委員会の判断を国交省に伝えた上で工事を再開する計画だが、具体的な再開時期は明らかにしなかった。

 (大平樹)

541荷主研究者:2009/08/10(月) 00:37:29

http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/kisya/2008/20090312.html
平成21年 3月 12日
国道1号 安新右折立体 完成
〜平成21年3月24日(火)正午より、開通〜

概要
 浜松河川国道事務所では、国道1号の慢性的な渋滞対策と共に幹線道路である国道1号と浜松環状線とのネットワークを形成するため、新天竜川橋拡幅事業(平成20年3月24日開通)と合わせ安新右折立体事業(浜松市東区安新町地内)を進めてきました。
 このたび、国道1号 安新右折立体事業の完成と新天竜川橋拡幅事業の1年後の整備効果を取りまとめましたのでお知らせします。

◆お知らせ内容 1.(安新右折立体 完成)
 安新右折立体事業は、静岡県警察・浜松市等関係機関との調整を経て、この度、事業が完了し、開通する運びとなりましたので、お知らせします。(別紙 1参照)

    開通予定:平成21年3月24日(火) 正午より
※新天竜川橋から浜松IC方面への右折についての車線運用の詳細については、別紙参照願います。
◆お知らせ内容 2.(新天竜川橋8車線化の整備効果)
 国道1号の新天竜川橋(磐田市小立野〜浜松市東区安新町:L=約3㎞) が8車線化してから1年が経過しました。
 この度、交通状況を取りまとめましたのでお知らせします。(別紙2参照)


<開通効果の概要>
○ 磐田市役所から浜松市役所まで約14kmの通勤時間帯(午前7時台)の通過時間が、約18分短縮となりました。
○ 主要渋滞ポイントである国道1号の「小立野IC交差点」、「安新歩道橋交差点」、並行路線である県道磐田細江線の「長森交差点」、「天竜川右岸交差点」、の渋滞が緩和及び解消しました。
○ 人身事故件数が約半分になりました。

【資料】 別紙
  別紙1(安新右折立体事業概要)  PDF773KB
  別紙2(新天竜川橋8車線化による効果)  PDF1,375KB

542荷主研究者:2009/08/10(月) 00:48:31
やっと着工するとのこと。あの辺は東名高速と東海道本線に挟まれ、かなり狭そうで立体化工事は難しそうだけぇが、ぜひ早く完成して欲しい。

http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/press/h20/pdf/080918_2.pdf

http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/press/h20/0918.htm
寺尾交差点の渋滞解消に向け工事着手

〜起工式を開催〜

◆お知らせ内容
静岡国道事務所は、国道1号富士由比バイパスの由比町地内にある寺尾交差点の渋滞解消のための立体化事業を進めています。

この度、この立体化の工事に着手することとなりました。工事着手するにあたり、起工式を開催いたしますのでお知らせいたします。

◆式典概要
(1)日時: 平成20年9月21日(日)午前10時〜
(2)場所: 静岡県庵原郡由比町寺尾地内(国道1号上り線沿い)
(3)主催: 由比町、静岡国道事務所(合同主催)
(4)内容: 式辞、事業説明、鍬入れの儀等
◆立体化により期待される効果
寺尾交差点は、前後約19㎞区間で唯一幹線道路と平面交差で連絡しており、近年の交通量の増加により、朝の通勤時間帯には上り方向で最大2㎞程度の渋滞が発生し、「静岡県第4次渋滞対策プログラム」の主要渋滞ポイントになっています。

また、寺尾交差点付近では、交差点の停車車両へ後続車が追突する事故が多発しています。この交差点の立体化により、交通が円滑になり渋滞の解消および交通事故削減が期待されます。

さらに、由比町へのアクセス改善(新たに1号下り線から由比町へのアクセスが可能となること)による地域振興、災害時における迂回路確保等の効果が期待されます。

543とはずがたり:2009/08/10(月) 00:54:03
>>402
磐田BP〜岡部BP迄掛川BP・袋井BP間の地上区間以外追い抜きできない事が全日本交通体系の深刻な隘路・桎梏と化しているので,4車線化は寧ろ必要な箇所に予算措置せず日本を衰退に追い込む売国政党自民党の道路行政の無駄・無能・害悪を象徴するものと云うより他ないのであるが,全区間の着工は誠に喜ばしい。
恐らく前回の4車線化見送りは無料化に伴って事業主体が道路公団ではなく国となる故の関係だったとは思うがとっとと実現して欲しい所。
本日通った所磐田原(遠州弁でいわたっぱら)の掘り割り部分は余り着工されている様には見えず,であったがまあ必要工事量は少ないし高架部分から始めているのであろう。

次は大井川橋を含めた前後の箇所でいいと思われるがどうかな?第二東名が無料開放されるなら少し遅れても構わないであろうが。

544荷主研究者:2009/08/12(水) 16:51:59
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=44.04841139007891&lon=143.31698692144653&z=14&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=44.196161730979&hlon=143.32713371815&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/179630_all.html
2009年07/28 14:14 北海道新聞
紋別−丸瀬布 金八トンネル供用開始 「地域活性化に期待」

 【紋別、遠軽】紋別市と遠軽町丸瀬布をつなぐ道道紋別丸瀬布線の金八(きんぱち)トンネル(1752メートル)が27日、供用開始となった。

 開通式はトンネルの紋別側で行い、宮川良一紋別市長や北川健司遠軽町長、観光関係者ら約100人が出席。宮川市長は「主要幹線として地域の経済、文化の活性化に期待できる」とあいさつした。

 テープカットに続き、北川町長の発声により出席者全員で万歳を三唱し、待望の開通を祝った。式の後は約40台の車両が列を連ね、走り初めを行った。

 トンネルを含む金八峠付近の5・78キロメートルの道路改良工事は2001年度から始まり、総工費は約85億円。急カーブや急こう配が続く難所を克服し、通年通行が可能となった。(竹中達哉)

545とはずがたり:2009/08/15(土) 16:21:22
国道169号「上北山道路」の起工式について
平成21年5月26日
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h21data/press20090526.html
この辺
http://www.mapion.co.jp/m/34.2077480555556_136.00161_7/

争点を追う:09衆院選/7 道路整備 /奈良
 ◇「命にかかわる問題」 費用対効果だけではない
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/29/archive/news/2009/08/20090812ddlk29010292000c.html

 山の斜面に張り付くように走る上北山村西原の国道169号。その脇で6月21日、バイパス「上北山道路」のくわ入れ式があった。荒井正吾知事や自民、民主の国会議員らが駆け付け、福西力村長の音頭で万歳三唱をした。バイパスは弓なりに走る国道を直線で結ぶ全長1・1キロ。総事業費約70億円で、12年に完成する予定だ。

 建設のきっかけは、07年1月30日早朝、会場の近くで発生した事故だった。山側の斜面が崩落し、男女3人が死亡した。現場は約3カ月にわたって全面通行止めになり、通行規制の解除までさらに5カ月かかった。唯一の幹線道路を奪われた人口約700人の村は「陸の孤島」となった。

 経済的損失やイメージダウンは今も続く。同村の中谷守孝商工会長は「復旧後も観光客は戻って来ない。『観光立村』に取り組んできたが、開店休業状態の宿などが多い」と話す。現場付近では土砂崩れが頻発し、約20年前からバイパス建設を求めてきた。中谷さんは「ここでは道路は命に関わる問題。費用対効果だけで考えないでほしい」と話す。

 県によると、崩落の危険性があり、対策が必要な所は県内で1705カ所あるが、工事が終わったのは15%に過ぎない。吉野郡選出の松尾勇臣県議は「バイパスに巨額費用を投じるより、危険な道や橋などの維持管理を優先すべきだ。また命の問題が起きかねない」と訴える。
    ◇
 しかし、県にとって、国への要望で優先度が高いのは、京都から奈良、和歌山を結ぶ約120キロの京奈和自動車道の建設だ。「第4次全国総合開発計画」(87年6月)で目標年次は00年とされたが、現在の供用率は約4割の約44キロにとどまる。

 旧建設省出身の奈良自治体問題研究所の小井修一事務局長は「新規の道路建設費用に押され、既存の生活道路の維持補修費用が圧迫されている。上北山村の事故も、そのしわ寄せだと思う」と話す。【高島博之】
==============
 ■ことば
 ◇地方の道路整備

 ガソリン税などの税収の使途を道路整備に限定する道路特定財源制度が見直され、09年度から特定財源は一般財源化された。しかし、道路予算は事実上温存され、地方より国への配分が多い状況も変わっていない。道路の整備状況を示す道路改良率(07年4月1日現在)は、全道路の全国平均58.3%に対し、奈良県は45.7%(全国42位)。自治体の財政難で生活道路の改善は遅れている。

毎日新聞 2009年8月12日 地方版

546とはずがたり:2009/08/16(日) 01:00:42
地方国の言いなり<2>
公共事業ムダ検証を
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/feature/takamatu1249481938019_02/news/20090806-OYT8T01148.htm

移転工事が進む四国地方整備局香川河川国道事務所。多額の県負担金が投入されていた(高松市で)

 県庁12階にある会議室の一室に5月、四国地方整備局と県の職員27人が机を挟んで対峙(たいじ)した。国道整備や河川改修など国直轄事業の県負担額が記された通知書を手に、県土木部の北原義則部長が切り出した。「事業を直接担当していない職員の人件費が含まれている。算定根拠を教えてほしい。どこまで県が負担するのか」

 大阪府の橋下徹知事が「ぼったくりバーの請求書」と語気を強めた通知書。香川河川国道事務所の移転費が、県負担金に含まれていたことが明るみに出た3月以降、2008、09年度分で延べ約270人分の人件費8億5800万円、庁舎・宿舎の建設維持費5億8400万円(いずれも県試算)などが、記載のないまま工事費に紛れ込まされていたことがわかった。

 会議室で根拠を求める県側に対し、整備局企画部の横尾和博企画課長(当時)らは「すべて、直轄事業の執行に必要な経費だ」。最後まで基準を示さず、真鍋知事が「らちが明かない」と、業を煮やしたやりとりが何度も繰り返された。

 一方、負担金制度が始まった1948年以降、県もこのからくりを見逃してきた。法政大の五十嵐敬喜教授(公共事業論)は「公共事業の要、不要の判断を国に丸投げしてきた県にも問題がある」と指摘する。

 国から毎春、送付された通知書を、県は何の疑問も抱かず予算化。問い合わせるのは工事区間や工法など技術面だけで、土木監理課は「国が決め、国が行う事業。県民の税金が投入されているという感覚がなかった」と振り返る。

 巨額の負担金は県財政の重荷となっている。税収や地方交付税が減り、県の今年度の公共事業費(一般会計当初)は、10年前の4割以下の519億6600万円に削減。だが、負担金の水準は変わらず、公共事業費に占める割合は3倍の約15%に膨らんでいる。

 自ら「聖域」扱いしてきた形だが、県政策部の天雲俊夫部長は「何も声を上げなかったわけではない」と反論する。

 国交省が事業主体の国営讃岐まんのう公園整備は、87年の工事着手以来、計画面積約350ヘクタールの半分しか完成していないが、既に393億円が投入され、県がうち130億円を負担している。県が計画縮小を要請し続けた結果、昨年、総事業費は428億円に2割削減され、12年度に「全面開園」することになった。

 だが、ある自民党県議は国が計画縮小を迫られた報復に「県が求めた国道拡幅工事の認可を遅らせたことがある」と明かす。天雲部長は「ありえない」と否定するが、職員の中には「県民の利益を考えると、国に逆らわないのが得策」との本音も聞こえる。

 全国知事会の要請を受け、民主は負担金制度の廃止を、自民、公明は維持管理費の廃止を政権公約(マニフェスト)に盛り込んだ。

 制度の見直しで、国と地方の関係は変わるのか。五十嵐教授は「官僚が国庫補助金など公共事業の裁量権を握る限り、地方が国の言いなりになる構図は続く」と否定的だ。ただ、県には「陳情型行政から脱却し、公共事業の無駄を検証して、地方の視点で国に予算配分の在り方を突きつけるべきだ」と注文する。

 メモ<直轄事業負担金問題> 国土交通省出先機関の移転費約7億3000万円(2007〜09年度)を県が負担させられていたことが発覚したのを受け、全国知事会が国交省に対し、香川河川国道事務所の移転費と同様の庁舎改築費を情報開示するよう要求。33都道県・政令市で44か所計118億円(08年度)の負担が判明した。整備局職員の人件費負担などにも反発した知事会は今年7月、国が庁舎改築費や退職金の負担を廃止しなければ、09年度分の支払いを拒否する方針を打ち出した。
(2009年8月7日 読売新聞)

547とはずがたり:2009/08/16(日) 12:47:23

>近畿地方整備局は7月末、新金剛トンネルの調査をコンサルタントに発注することを発表した。だが、予算に計上された調査費の金額も、調査費を付けた経緯も明らかにしない。「途中の資料は残さない。すべて職員のメモで処理し、結論だけを発表している。
ひでぇぞ。。こんないい加減なコンサルタント業務は税金の無駄遣い且つ自民党政治屋どもの地域票買収への無駄な出費だヽ(`Д´)ノ

因みに水越トンネルは可成り立派なトンネルで葛城山をぶち抜いており,これをお茶を濁すとか云うような田舎者連中がいるとするなら本気で田舎社会を潰した方がいい。こんな乞食の為に地力で生活出来る都市住民が重税感に喘いでいるのだ。生活出来なけりゃ都会へ引っ越してこい。

しかもこの朝日新聞の表題の付け方も可怪しい。こんなの生活道路ちゃうし(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

【09総選挙】
山間部道路、論争熱く
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/64
2009年08月15日

 ◎4区深刻、生活に直結

 7月6日に五條市で開かれた「新金剛トンネル推進協議会」の設立総会。吉野晴夫・五條市長や吉野郡内の町村長らが出席するなか、自民前職の田野瀬良太郎氏は「新金剛トンネルは、私が五條市議の頃からの夢だった。ところが、水越トンネルが、御所市と大阪府の間に開通してお茶を濁されたと思っていた。でも、吉野さん(市長)らにハッパをかけられ、私は国交省に直談判し、調査費をつけてもらった」と、自慢げにあいさつした。新金剛トンネルは、五條市と大阪府を結ぶ延長約11キロの「夢の道」だ。

 近畿地方整備局は7月末、新金剛トンネルの調査をコンサルタントに発注することを発表した。だが、予算に計上された調査費の金額も、調査費を付けた経緯も明らかにしない。「途中の資料は残さない。すべて職員のメモで処理し、結論だけを発表している。何せ、調査だけで1千件以上と量が膨大なので、途中の資料を残すと混乱する」としている。

548荷主研究者:2009/08/17(月) 22:28:40

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=160433
2009年8月14日 新潟日報
大手大橋、来月8日4車線化

 県長岡地域振興局は14日、4車線化の工事を進めてきた長岡市の信濃川に架かる大手大橋を、9月8日午後5時から、4車線で供用開始すると発表した。トキめき新潟国体の水泳競技が同市で開幕する同9日に間に合わせる。

 大手大橋は1985年に2車線で開通。同橋がある国道351号は、JR長岡駅前と国道8号を結ぶ主要路線で交通量が年々増加したため、県は2003年から4車線化の工事を進めてきた。

 橋の延長は878・3メートル。4車線化の工事完了で両側に歩道ができ、幅員は23・8メートルとなる。事業費は約50億円。

 橋の渋滞解消により、JR長岡駅など同市中心部と、ショッピングモールなどが進出し開発が進む川西地区との行き来がスムーズになることが期待される。

549荷主研究者:2009/08/23(日) 21:23:59

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908170020.html
'09/8/17 中国新聞
東広島の県道工事再開へ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県は、東広島市高屋町白市地区に計画する県道造賀田万里線の工事を本年度、4年ぶりに再開する。下水道工事をする市との調整がつき、2013年度までの道路整備計画に盛り込んだ。バイパス的なルート整備で、古い街並みを通る車の削減や下水道整備の促進を目的に、平成20年代半ばの完成を目指す。

 工事を再開するのは住宅団地「ネオポリス東広島」の北側交差点から市道中島白市線までの白市第2工区(延長680メートル)。既に1994〜05年度に170メートルが完成し、丘陵地を切り開いて残り510メートルを整備する。

 古い街並みが残り細い路地が入り組む白市地区は、車やバスの通行に支障が出るため重機を入れにくく、下水道の普及が遅れていた。市は県道の工事と一体で汚水幹線を整備する。

【写真説明】ネオポリス東広島の北側交差点。奥がバイパスルートの建設予定地

550荷主研究者:2009/08/30(日) 18:28:38

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908260091.html
'09/8/26 中国新聞
萩有料道路を3月に無料化
--------------------------------------------------------------------------------
 山口県の二井関成知事は25日、山口市と萩市を結ぶ国道262号バイパスの萩有料道路(1・1キロ)を来年3月20日から無料化すると発表した。

 二井知事は、記者会見で「萩市とも調整の結果、観光シーズンとなる春休み前に無料開放することにした」と述べた。今年1月に萩市や市民団体でつくる萩有料道路無料化促進萩市民会議の要望を受け、2010年春の無料化を表明していた。

 萩有料道路を整備した県道路公社の未償還金は09年度末見込みで約12億1400万円。県は道路公社へ補助金を出して無料化する。

 当初は22年までと定めていた料金徴収期間の変更や、道路公社の定款変更の議案を9月の県議会定例会に提案するという。

551荷主研究者:2009/08/30(日) 18:49:30

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200908070090a.nwc
2009/8/7 Fuji Sankei Business i.
フジタ、新工法開発 交通確保しトンネル拡幅

 フジタは6日、国道7号の鯵ケ崎トンネル(長さ316メートル、山形県鶴岡市)で、車両の通行を確保しつつ、拡幅する工事を実施、完了したと発表した。

 同トンネルの場合、工事による通行止めが長期にわたると生活や物流に支障が生じる問題があった。また、拡幅する方向がトンネルの始点と終点では逆になっているため、工事中も車両が通行できるよう設置する鋼製の車両防護設備(プロテクター)に折れ曲がりカ所(クランク)を設ける必要があり、これが交通事故発生の原因となる懸念を抱えていた。

 プロテクターを既設トンネルの壁ぎりぎりに寄せればクランクを解消できるが、形状が通常の四角形だと角が当たり寄せることができない。そこで同社は、発注した国土交通省東北地方整備局に、上部の隅を切り落とした六角形のプロテクターを提案し、採用された。

 また、一般的なプロテクターでは、まず拡幅幅が広い側を掘削しプロテクターを移動させた上で狭い側を掘削する必要がある。新手法では、狭い側でも掘削機械を入れる十分な幅が取れ、左右を同時に工事できたため、プロテクター移動に伴う全面通行止めとなる時間を半減したという。老朽化が進んだトンネルの更新や拡幅工事は今後も増えると予想され、今回の工事で得たノウハウやデータを基に受注獲得につなげていく方針。

552荷主研究者:2009/09/06(日) 21:12:27
>>548
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=160756
2009年9月5日 新潟日報
長岡大手大橋8日に4車線化

 長岡市の信濃川に架かる大手大橋は拡幅工事をほぼ終え、8日午後5時から、4車線での通行が可能となる。工事を実施した県は、朝夕の渋滞解消を見込んでおり、信濃川両岸の行き来がスムーズになることが期待される。同市では「発展する川西地区と、空洞化が進むJR長岡駅周辺との一体的な活性化につながる」と歓迎している。

 大手大橋は、1985年に2車線で開通。2003年から4車線への拡幅工事を進めてきた。現在は新しく架けた橋の2車線を通行させ、従前からある橋の耐震補強工事が最終盤を迎えている。トキめき新潟国体の水泳競技が同市で開幕する9日の直前に4車線通行を間に合わせた。

 同橋は、同市で渋滞が慢性的に発生する場所の一つ。県が同橋東詰めで行った交通量調査では、日中の12時間で1999年は1万4千台、2005年は1万6千台。ことし7月中旬には2万3千台と増加してきた。

 県によると、渋滞は東詰めで朝のピーク時に両方向で100メートル発生。西詰めは夕方に混雑し、古正寺町交差点でJR長岡駅方面に100メートルの渋滞が起きる状態だ。

 県長岡地域振興局は「4車線化で一定程度渋滞は解消されるだろう」と見込む。大手大橋がスムーズに通行できるようになることで、交通量が分散し、「長生橋の渋滞も緩和されるのではないか」とみる。同振興局では供用開始後に交通量を調査し、効果を測定する。

 同市の森民夫市長は、4車線化の効果について「郊外店舗と既存商店街の双方にメリットが大きい」と期待を寄せる。

 JR長岡駅周辺の中心市街地と、大型ショッピングセンターなどが進出した千秋が原エリアは約3キロと比較的近くにある。森市長は「川西に集まる買い物客が川東にも行きやすくなるだろう」と説明。「11年に完成予定のシティホールなど駅前周辺の再開発と併せて、一体化した活性化につながる」とみている。

553荷主研究者:2009/09/06(日) 21:46:30

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090906t13028.htm
2009年09月06日日曜日 河北新報
花渕山バイパス6年ぶり工事再開 大崎・国道108号

工事が再開した花渕山バイパスの起工式

 2003年の三陸南地震で地滑りの兆候が見つかり、工事が中断した宮城県大崎市鳴子温泉の国道108号の花渕山バイパスの建設工事が6年ぶりに再開され、5日、現地で起工式が行われた。

 村井嘉浩知事ら関係者約80人が出席。伊藤康志大崎市長が「現在の108号は危険個所が多く、バイパスは地元が待望している。政権が変わっても早期完成に向けて工事を進めてもらいたい」とあいさつした。

 鳴子温泉の中心部付近と鬼首地区を結ぶ花渕山バイパスは108号の代替道路として1988年度に事業が始まり、03年に中断した。現在の108号は07年に土砂崩れで1カ月半通行止めになり、不便な生活を強いられた地元住民がバイパス工事の再開を要望していた。

 バイパスは延長6.4キロで主に南側の2.4キロが完成している。総事業費は約220億円。事業主体は08年度に県から国に移管され、17年度までの完成を目指している。

554荷主研究者:2009/09/22(火) 21:26:51
>>531
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909150023.html
'09/9/15 中国新聞
府中南北道の一部を市が整備
--------------------------------------------------------------------------------
 府中市は14日、市街地を南北に貫く広島県道府中南北道路の計画路線の一部を市単独で整備する方針を明らかにした。市は利便性や産業活力向上のため、南北道路をインフラ事業の最重点課題と位置付けており、県と同時並行で整備を進めることで早期の全線完成を目指す。

 南北道路は、山陽道にもつながる県道府中松永線と市街地北部の工業団地を結ぶ総延長1980メートル。2004年度に決定した都市計画を基に、05年度から県が南側の720メートル区間で測量調査などを進める。しかし、厳しい財政事情による公共工事の抑制などで、残りの1260メートルは未着手の状態が続いている。

 このため、未着手区間の一部に当たる北側470メートルを県道から市道に変更。役割分担することで全線の早期完成を目指す。同区間の事業費は約13億円が見込まれるが、国の地域活力基盤創造交付金や合併特例債を充て、市は負担増は2億円程度としている。

555荷主研究者:2009/09/22(火) 21:31:05
新橋交差点はここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.39285914678034&lon=133.04091453914785&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.461085538868&hlon=133.00513923531&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909160013.html
'09/9/16 中国新聞
国道交差点改修を協議 三原
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省福山河川国道事務所は15日、三原市新倉の国道2号新橋交差点改修の検討会を近くの市沼田川河川防災ステーションで開いた。渋滞解消と事故防止に向け、住民は右折レーン新設や近接する橋の拡幅などを要請し、同事務所も受け入れる方針を示した。

 交差点は東西に伸びる片側1車線の国道2号に市道が接続する丁字路。検討会では地元町内会の代表ら15人が事務所が示した複数の改修案を基に協議し、国道から市道に入る右折レーンを新設、交差点西側の橋を拡幅して国道のセンターラインを安全地帯に変更することなどを求めた。

 山崎彰道路管理第2課長は「本年度中に右折レーンを設置し、2010年度中に橋の工事に取りかかるよう準備を進めたい」と話していた。

【写真説明】町内会の代表者(左側)に改修案を説明する福山河川国道事務所の担当者ら

556 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/30(水) 10:13:42
ここでいいかな。
川内、国会にいたのか。前原には会えなかったのか、会わなかったのか。
この問題は前大臣の金子も消極的だったからなあ。宮澤は落選したし。

鞆架橋反対派が不認可を要請 '09/9/30

 広島県が国に認可を申請している福山市鞆町の鞆港架橋・埋め立て計画に反対する住民団体が29日、
政権交代を受けてあらためて、政府・与党に認可しないよう求める要望書を提出した。

 「鞆の世界遺産実現と活力あるまちづくりをめざす住民の会」の松居秀子代表ら10人が、民主党の川内
博史衆院国土交通委員長と国会内で面会。松居代表は鞆港の歴史的価値を強調し、「政治判断で決着
をつけてほしい」と不認可を求めた。前原誠司国交相たちにあてた要望書も託した。

 川内氏は「地区の内外から知恵を出し合う中でいい結論を導けるはず。私たちも検証する」と述べた。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909300002.html

557荷主研究者:2009/10/04(日) 04:34:15

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/188934_all.html
2009年09/15 14:12 北海道新聞
国道39号の信号機調整 北見の市街地通過スムーズに

 道警北見方面本部交通管制センターが8月から、国道39号の走行をスムーズにするため、北見市内16キロ区間にある信号機の制御を変更した。規制速度に合わせて走行すると、信号による停止回数はほぼ半減し、北見市街地を抜けるのに要する時間が3分半以上も短くなった。

 同センターは今年3月、信号機のコンピューターシステムを更新。北見市東相内から端野町二区にある信号機57基の青色の時間配分と隣接する信号機の青色開始時間を調整し、8月1日から運用している。

 その結果、上り区間(端野から東相内)で3分37秒、下り区間(東相内から端野)で3分41秒の短縮効果があった。これまで上り15回、下り13回だった信号待ち停止回数がほぼ半減し、信号待ち時間も上下区間で2〜3分短くなっている。

 無理にスピードを上げても信号に引っ掛かる。規制速度を守るのが市街地をスムーズに抜けるこつだ。

 停止回数が減ったことで衝突事故も減少、交通事故減につながった。道警北本の8月の統計によると、同区間の人身事故は前年同月比6件減の4件、物損事故も15件減の13件だった。さらに道警北本では、交通量から換算して延べ年27万時間の走行時間の短縮になるとし、多量の燃料の節約や二酸化炭素削減につながるとしている。

558とはずがたり:2009/10/06(火) 14:11:56

Kyoto Shimbun 2009年10月6日(火)
舞鶴の国道27号 歩道拡幅を検討
国道事務所・地元要望受け
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100600040&genre=K1&area=K60

歩道の拡幅について話し合う住民と国道事務所員ら(舞鶴市真倉)

 近畿地方整備局福知山河川国道事務所は5日、京都府舞鶴市真倉の国道27号で、地元住民から要望があった歩道拡張の検討会を行った。

 歩道は大型車両の通行が多い地域を通り、最狭部が幅約70センチ。農作業用荷車や車いすでの通行が困難だった。

 真倉地区自治会の貫井肇会長(62)や車いす利用者らが荷車や車いすを実際に移動させて歩道の現状を説明。「バス通学の児童の通学路でもあり、早く改善を」などと求めた。
 国道事務所は要望を受け、約30メートルの区間を幅約1メートルに広げる工事を進める方針。拡幅に伴う車線引き直しなども含め11月上旬にも完成させる予定。

559とはずがたり:2009/10/08(木) 03:05:59
こいつのせいで全く完成しない様にちびちび造っていやがったのか。土建官僚と自民党議員と土建屋経営者全員処刑でいいやヽ(`Д´)ノ

140 名前:R774[sage] 投稿日:2009/10/06(火) 20:33:09 ID:Y2Pf5UCR
ある自民党議員から聞いた話だが、地元の道路がもう少しの所でなかなか完成しない状態が一番良いのだと言う。
その時が最も選挙民から頼られて色々良い思いが出来るらしい。
議員の仕事はまず「陳情」された案件に少額でも良いから「調査費」名目の予算を付けさせる。
それが付けば案件は既成事実化する。次は着工に持ち込む。
着工しなければ中止の可能性もあるが、着工してしまえば後戻りは出来ない。ところがそこまで実現すると今度は完成しない方が都合が良くなる。
予算が足りないとか何とか言って完成に時間がかかる方が良い思いが出来る。

560とはずがたり:2009/10/09(金) 03:48:16

若松2は此処↓,鵜野森の手前。もし本当なら若松2に左折専用レーン造ればいいだけのことでは??
http://www.mapion.co.jp/m/35.5379036111111_139.434610833333_8/
Yahooの空撮だとやっぱり若松2よりも鵜野森の方が混んでるけど。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.54105664840684&lon=139.43152368716324&z=20&mode=aero&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.014675238051&hlon=140.10010719947&layout=&ei=utf-8&p=

211 名前:R774[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 00:22:34 ID:6sLV6ZXq
何で鵜野森は渋滞しているんだろう。いつも相模大野の陸橋の上でイライラしている。
あと上りの古淵付近。淵野辺からずっと渋滞。

216 名前:R774[] 投稿日:2009/08/18(火) 19:57:22 ID:2AAkioKE
>211
ラジオなんかでは「鵜野森」って言うけど
あれは、若松2丁目(下り)の左折車両が多いから
その証拠に手前若松〜鵜野森は渋滞してない
また、交差路側の交通需要も多い
まして、歩行者横断秒時もちゃんととらなきゃいけない

561とはずがたり:2009/10/09(金) 03:52:23
>>560
併し鵜野森の手前(南西側)畑っぽいし直ぐに立体交叉化工事取り掛かれるんちゃうの??横浜町田IC〜橋本五叉路は東名〜海老名Jct〜圏央道〜相模原IC〜R129を使えって事かね?それもあと数年掛かるようだけえが

562荷主研究者:2009/10/10(土) 17:23:44

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910010055.html
'09/10/1 中国新聞
バイパス橋げた、本年度完了
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市の国道2号西広島バイパスで、国土交通省広島国道事務所が進める廿日市高架橋整備事業は、本年度中に橋げたの架設を完了する。同事務所は2012年度末までの完成、供用開始を目指し、10年度から道路本体工事を本格化する。

 事業区間は同市下平良―地御前の約2・2キロで、うち平良―串戸の全長約1・4キロが高架橋となる。渋滞が慢性化している速谷、上平良、宮内の3交差点を立体化し、周辺道路も含めた交通円滑化につなげる。総事業費は約120億円を見込んでいる。

 03年8月に着工。まず橋脚29基を建設し、昨年度に東側から橋脚間をつなぐ鋼鉄製の橋げたの架設工事に着手した。上平良交差点までの区間(約640メートル)で架設を終えた。

 本年度は、残る上平良交差点以西の区間(約760メートル)で橋げたの架設を終え、高架道路の骨格が出来上がる。同時に架設を終えた上平良交差点以東の橋げたでは、高架道路の基礎部分となるコンクリート床板の建設も進める。来年3月末の工事進ちょく率は事業費ベースで65%になる。

【写真説明】橋げた設置工事が最終段階を迎えた廿日市高架橋の工事現場

563荷主研究者:2009/10/10(土) 17:33:04
この辺のようだ。地図下方の共用区間を確認すると、地形の関係か立体交差が見られる…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.65598509698456&lon=133.4643081620588&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.42197872143&hlon=132.23670401129&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910010072.html
'09/10/1 中国新聞
井原の広域農道、工期延期へ
--------------------------------------------------------------------------------
 岡山県が本年度の全通を目指して新設工事をしている広域農道井原芳井線(井原市西江原町長谷―芳井町山村、19・7キロ)の工期を10年延ばし、ルートも一部変える方針が固まったことが30日分かった。工期延長は2回目。県は工事遅れの理由に岩盤の多さなどを挙げ、現状に見合う規格に見直して経費削減を図ると説明する。総事業費(見込み)は1990年の着工時の54億円に対し、3倍の約176億円に膨らんでいる。地元からは利用価値の低い道路との指摘もある。

 89年に計画策定し当初は2000年度に全通予定だった。01年に09年度まで工期を延長したが、現在の進ちょく率は70%。県備中県民局井笠地域農地農村整備室は「当初事業費は図面上で出し、着工すると予想以上に岩盤が多く事業費が増えた。資材搬入の効率も悪く再び工期延長しルートを変えることにした」と話す。

 ルート変更は中央部で、芳井町宇戸川―片塚の2・6キロの新設を中止し、代わりに国道313号と既存市道の約4キロを迂回(うかい)する。国道との立体交差橋(長さ85メートル)や谷をまたぐ橋(同100メートル)の新設をやめ、総延長を0・7キロ短縮する。

 また西端の芳井町の井山―山村の約3キロでは計画の2車線(幅7メートル)を狭めて1〜1・5車線にする。県はこれらの事業費圧縮効果を明らかにしないが「橋2つの中止だけで約5億円は減る」(同整備室)という。

【写真説明】広域農道井原芳井線(左側)と国道313号(手前)の接続地点。立体交差橋が取り止めとなり、農道を延ばす工事が進む(井原市芳井町宇戸川)

564荷主研究者:2009/10/18(日) 02:17:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910070032.html
'09/10/7 中国新聞
広島市、橋の長寿命化実施へ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市は、老朽化した橋の「長寿命化」に着手する。大規模な補修や架け替えが中心だったこれまでの対応を転換。損傷の拡大を予防する補修を進め、維持管理コストの縮減を図る。本年度は太田川放水路にかかる新庄橋(西区―安佐南区)など20本で実施する。

 市が管理する長さ2メートル以上の橋は2818本。このうち、爆心地から5キロ以内の被爆橋6本▽長さ15メートル以上の576本▽線路や道路をまたぐ108本―の計690本を長寿命化の対象とする計画。安全性を確認したうえで事業に着手する。定期点検の回数も通常の10年に一回から、5年に一回にする。

 本年度補修する20本は、新庄橋のほか、三筋橋(佐伯区)、被爆橋の栄橋(中区―南区)など。2005〜07年度にコンクリートのはく離や橋脚の亀裂などが見つかっており、コンクリートを塗り直すなどの処置をする。費用は3億1550万円を見込む。

 市によると、長さ15メートル以上の橋の約7割が1960〜80年代に完成。試算では、架け替えで対応する場合、今後50年間で928億円が必要となるが、長寿命化事業により維持管理コストは約半額の486億円に抑えることができる。

【写真説明】広島市が「長寿命化」を図る太田川放水路に架かる新庄橋(西区〜安佐南区)

565荷主研究者:2009/10/18(日) 02:46:29
>無料化した同8月1日は2・8倍の同約2万6600台と激増
かなり増えたねぇ。湖西道路はだいぶご無沙汰だが、北部の方はずっっと工事しているイメージだったが、地図見るとだいぶ北伸されたようだねぇ。安曇川や近江今津、マキノ辺りもバイパスができてるし。久しぶりにR161号を走りたくなるね。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009101600180&genre=H1&area=S00
2009年10月16日(金) Kyoto Shimbun
湖西道路の騒音、振動対策求める 沿線住民ら国交相に要望

湖西道路の騒音や振動被害の対策を要望する住民たち(大津市・国土交通省滋賀国道事務所)

 大津市の国道161号湖西道路の沿線住民たちが16日、騒音、振動対策を求める要望書を前原誠司国土交通相あてに提出した。湖西道路は4年前に無料化して以降、交通量が激増しており、住民らは騒音と振動を無料化前の状態に戻す対策を講じるよう求めた。

 仰木雄琴ICの北にある仰木の里、仰木の里東などの湖西道路沿線の約60人。「湖西道路の騒音対策を求める仰木の里住民の会」(大村章代表)を作り、同日、メンバーらが国土交通省滋賀国道事務所(同市)に要望した。

 要望書では「大型トラックの交通量が増えて騒音、振動が激しく、安眠が脅かされているのに、国交省は抜本的な対策をしてこなかった」とし、遮音壁設置などの対策を求めている。

 国道事務所によると、有料だった05年7月25日の付近の交通量は1日約9600台。無料化した同8月1日は2・8倍の同約2万6600台と激増。大型車は5・5倍になったという。騒音は、同地域の環境基準(65〜70デシベル以下)の範囲内だった。

 住民の1人は、「騒音は環境基準内というが、数字は平準化したもの。ピーク時はそんなものではない。振動で窓ガラスが揺れ、未明に跳び起きることもある」と話した。

566とはずがたり:2009/10/18(日) 02:51:42
>>565
結構良い走りが堪能できるら♪>イナイチ

早く北小松付近で現道とスムーズに接着して欲しい所。

北坂本〜雄琴間は4車線化すべき。
渋滞で苛々する区間である。

567荷主研究者:2009/10/19(月) 01:47:08
>>566
湖西道路はイロイチじゃないだ。
イナイチは大阪北部の国道のハズ。

568荷主研究者:2009/10/19(月) 01:48:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910130011.html
'09/10/13 中国新聞
渋滞緩和へ歩道橋撤去 海田
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県海田町窪町にある県道明神橋西詰交差点の歩道橋が撤去される。周辺道路も含めた渋滞の緩和が目的で、歩道橋の跡地を利用し、町は交差する町道の拡幅を進める。JR海田市駅に出入りするバスなど大型車両の通行をスムーズにする。

 県道(広島海田線)をまたぐ歩道橋は1967年の建設で、高さ4・7メートル、長さ25メートル。県が来年2月までに撤去する。約1週間夜間通行止めとし、工事を進める方針。事業費は約800万円を見込んでいる。

 歩道橋の撤去完了後、町は交差点東側の町道の改良工事に着手する。交差点近くの道幅を5メートルから6メートルに拡幅する。事業費は約700万円を見込む。

 同交差点では2006年、路線バスが町道経由でJR海田市駅南口に乗り入れを始めた。しかし、交差点内のスペースが狭く、バスが右左折に手間取るケースが増えた。県道や、約350メートル南にある国道2号大正交差点などの慢性的な渋滞に拍車を掛けるようになった。

 対応を検討してきた県は、交差点には歩行者用の信号機と横断歩道があり、撤去しても安全上問題はないと判断し、撤去を決めた。

【写真説明】撤去が決まった県道明神橋西詰交差点に架かる歩道橋

569とはずがたり:2009/10/19(月) 01:56:14
>>567
せやった…orz>イロイチ

570荷主研究者:2009/10/19(月) 02:02:27

http://www.minyu-net.com/news/news/1017/news8.html
2009年10月17日 福島民友ニュース
田島バイパス全線開通/南会津町高野−下郷町戸赤

 南会津町高野−下郷町戸赤間を結ぶ国道400号田島バイパスは16日、積入山トンネルを含む2.3キロの整備完了により、供用済みの1.6キロと合わせた3.9キロが全線開通した。同日、交通安全祈願祭と開通式が南会津町の同トンネル前で行われた。

 佐藤雄平知事が「奥会津の観光などが一層促進され、地域間交流や地域の活性化へ大きく寄与することを期待している」と式辞、湯田芳博南会津町長があいさつした。関係者と田島、昭和両小の児童代表がテープカット、くす玉割りで開通を祝い、「通り初め」で開通区間を車両がパレードした。同バイパスは冬期不通の舟鼻峠を避け、県道舟ケ鼻下郷線と接続することで通年通行を可能にした。着工から16年を経ての全線開通となった。南会津町−昭和村間は冬期、国道121号を経由し約1時間20分かかったが、同バイパス開通で約35分短縮されるという。

571カレンちゃん:2009/10/19(月) 15:05:15
ここって私しか知らないのかな?
↓    ↓    ↓
http://magiclien.com/?sk4

知ってる人が居れば情報ください!

572荷主研究者:2009/10/23(金) 00:49:56

http://www.47news.jp/news/2009/10/post_20091021171029.html
2009年10月21日05時05分 北國新聞
暴走防止用の道路の段差削られる 宝達志水町の宝達山

障害物が削り取られた部分を確認する県羽咋土木事務所の職員=宝達志水町の宝達山

 宝達山(標高637メートル)の県道に「ローリング族」対策として設けられていたかまぼこ形の段差が、何者かによって削り取られたことが20日までに分かった。18カ所中、10カ所が被害に遭った。管理する県羽咋土木事務所は羽咋署に被害届提出を検討するとともに、路面に溝を掘って暴走しにくくする新たな対策を施す。

 段差がはがされていたのは、押水・福岡線の一部。蛇行しながら暴走するローリング族対策として、約800メートル区間に18カ所、道路いっぱいに高さ約4センチ、幅約60センチの段差が設けられていた。このほど県羽咋土木事務所がパトロールで被害を見つけた。

 同事務所によると、何者かがバール状の物で無理やりはがしたとみられ、道路には段差の素材であるアスファルトの破片が散乱していた。

 同事務所は同じ被害に遭わないよう、幅1センチ、深さ5ミリ程度の溝を多数掘って蛇行しにくくする対策を取る。200万円を投じ、年度内には工事を終える予定である。

 同事務所の小林良信次長は「ここまでやるとは驚いた。道路を勝手に削るのは間違いなく犯罪だ」と憤慨している。宝達山では5年前にも暴走防止用の道路鋲(びょう)90個中72個が抜き取られた。今回被害に遭った場所には、黒いタイヤ痕(こん)が無数に走り、ローリング族の暴走ぶりを示している。

573とはずがたり:2009/10/29(木) 22:52:39

一般道路:規制速度17年ぶりの見直し 生活道を独立
http://mainichi.jp/select/today/news/20091030k0000m040104000c.html?link_id=RTH03
2009年10月29日 21時1分 更新:10月29日 21時37分

 警察庁は29日、一般道路の規制速度の決定方法を見直し、生活道路を一般道から独立させて新たな道路区分として原則時速30キロに制限するなどの新基準を示した。バイパス道路など走行上の危険が少ない一般道路も新区分とし、法定最高速度(60キロ)を上回る70キロか80キロとした。規制速度の見直しは17年ぶり。

 現行の規制速度は、歩道の幅や信号機の数などの項目を係数化した「標準規制速度算出表」を基に各都道府県の公安委員会が決定していた。新方式は、国勢調査を基に一般道のある地域を市街地と非市街地に二分。車線数や中央分離帯の有無などを考慮して12パターンに分類し、40キロ▽50キロ▽60キロ−−の基準速度を決めた。これを目安に、各都道府県警が住民らの意見を参考に管内の道路を点検、公安委が最終的な規制速度を決める。11年度末までに大方の作業を終える見通しで、原則、基準速度からプラスマイナス10キロの範囲で収まるよう求めた。

 警察庁によると、全国の202路線を対象に検証したところ、92路線(46%)で現行より基準速度が上回り、各地で規制速度が見直される可能性もある。ただ、交通事故の多さや通学路など基準速度を補正する要因も同時に示されているため、最終的な予測は難しいという。

 一方、生活道路の選び方は、地元住民や道路管理者の市町村らが協議して判断。該当する場合は原則30キロに抑える。幅5.5メートル未満の道路での事故は08年、19万3316件で全体の25%。5年前に比べ約1万4800件減ったものの、同時期に事故全体は約18万6000件減少しており、生活道路対策が急務と判断した。【千代崎聖史】

574荷主研究者:2009/10/31(土) 16:06:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910200038.html
'09/10/20 中国新聞
都市交通円滑化へ5カ年計画
--------------------------------------------------------------------------------
 国や自治体、交通事業者が福山都市圏の渋滞緩和策などを協議する交通円滑化総合計画推進委員会は19日、国道2号の交差点改良などを進め、二酸化炭素(CO2)排出量を1万1千トン以上削減する5カ年の目標を掲げた計画を策定した。

 この日の会合には、井上矩之委員長ら約30人が出席。2003年度から10年間の全体計画のうち、08年度からの後期分を定めた。

 福山都市圏では、国道2号や313号などで、交通渋滞が慢性化している。計画では、交差点の右折レーン設置やバイパス建設を進め、所要時間を2割減らす目標を設定。これにより、07年度に49万1千トンだったCO2排出量を48万トン以下に減らせると打ち出した。

 具体的には、神辺町で全長3・2キロの国道313号バイパス整備を推進。国道2号では、地域住民の要望を聴きながら、西桜町1丁目や引野4丁目の交差点を改良するとしている。

【写真説明】交通の渋滞緩和にともなう二酸化炭素排出量の削減目標などを決めた推進委

575荷主研究者:2009/10/31(土) 16:33:43
ここ。「こまち」の車内から工事の進捗をよく眺めたものだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=39.4969425&lon=140.4249706&sc=5&mode=map&type=scroll

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091025f
2009/10/25 10:54 秋田魁新報
新たに1・7キロ開通 国道13号神宮寺バイパス

 大仙市神宮寺の「国道13号神宮寺バイパス」のうち、神宮寺字西田から大坪までの区間1・7キロが24日、新たに開通した。バイパスは渋滞緩和と冬場の交通環境改善を目的に、国が2002年から整備を進めている。

 バイパスは幅員14・5メートルの暫定2車線。07年9月に開通した同市花館—神宮寺字西田間の3・3キロと合わせ、計5キロが通行可能となった。計画の総延長は、道の駅かみおか(同市北楢岡)までの9・6キロ。総事業費は約225億円となる見込み。

 この日はバイパスと交わる県道土川神岡線の西田交差点、市道大坪線の大坪交差点のバリケードが正午に撤去された。大坪交差点から国道13号までは約200メートルと近く、国土交通省湯沢河川国道事務所は「今回の開通でバイパスを利用する人が増え、国道の混雑は大幅に緩和される」とみている。

576荷主研究者:2009/10/31(土) 16:41:06
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.21174646155421&lon=135.43176798717536&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.214130709337&hlon=135.43292670147&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009102500040&genre=B1&area=K40
2009年10月25日(日) Kyoto Shimbun
国道27号下山バイパスが開通 京丹波

太鼓の響きに送られバイパスの通り初めを行う車両(京丹波町富田)

 国道27号の迂回(うかい)ルートとして京都府京丹波町下山−同町富田間で建設が進められていた「国道27号下山バイパス」の開通式が24日、同町蒲生の町中央公民館で行われた。

 国道27号の同区間に幅の狭い個所や急カーブがあり、国土交通省福知山河川国道事務所が1991年からバイパスを建設していた。バイパスは約4キロメートル、片側1車線で、幅約14メートル。総事業費は133億円。国道27号の同区間は連続降雨量150ミリ以上で通行止めとなるが、バイパスの整備により災害時の交通が確保される。

 開通式には行政や工事関係者ら約60人が出席。下山小6年の手島可葉さん(11)が「速度の出し過ぎに注意しましょう」と自作の作文を読み上げた。

 この後、同町富田のバイパス南端から通り初めを行い、同小児童や蒲生野中の生徒たちがテープカットした。地元の丹波八坂太鼓保存会による演奏が響く中、式典出席者らが車でパレードして開通を祝った。

577荷主研究者:2009/10/31(土) 17:04:27

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091021_6
2009/10/21 岩手日報
一戸町の鳥海トンネル貫通 11年利用開始目指す
--------------------------------------------------------------------------------
 一戸町西部の鳥海(ちょうかい)地区と町中心部を結ぶ町道鳥海線の鳥海トンネル(901メートル)貫通式は20日、同町西法寺の工事現場で行われた。来年8月にトンネルが完成、2011年4月の利用開始を目指す。

 町、工事関係者ら約70人が出席。稲葉暉町長は「鳥海地区100年の夢であり、残る工事も万全の体制で進めてほしい」とあいさつした。

 出席者が見守る中、掘削機で最後の1メートルを突き破り、鳥海側から光が差し込むと、拍手が起きた。

 町道鳥海線はトンネルを含め全長1305メートル、幅員8メートル(車道6・5メートル)。町単独工事で工期は10年度まで。総事業費は約16億円。峠道の県道一戸浄法寺線をバイパスする形で冬期間の安全と地域振興を図る。

【写真=掘削機で開けた穴から光が差し、万歳する出席者=一戸町西法寺の鳥海トンネル】

578荷主研究者:2009/10/31(土) 17:15:58
>>573
この規制緩和には注目だ。バイパスなどでは高速道路並みに流れるところもあり当然だと思う。

>千葉市の県道千葉大網線
全然高規格な道では無いと思うのだが…。

>不要な信号機の撤去
これ大事。信号機1つで流れが大きく阻害されることはよくある。

http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20091029-01004/1.htm
2009年10月29日(木)20時9分配信 読売新聞
一般道の速度規制、一部で最高80キロに

 警察庁は29日、全国の一般道の規制速度について、安全が確保されている場合は時速80キロを上限に法定最高速度の時速60キロを超えることも認める内容で基準を改定し、全国の警察本部に通達した。

 市街地の通学路など生活道路については、原則30キロ以下とする。規制速度の基準見直しは1992年以来、17年ぶり。全国の警察本部は現地調査を開始し、実態を見ながら12年3月までに規制を見直す。

 道交法施行令は、一般道の最高速度を60キロと規定。都道府県公安委員会はこれを踏まえ事故の発生状況や道幅などを考慮して規制速度を決定しており、比較的安全な4車線道路でも原則60キロとされていた。

 新基準では、道路を車線数や中央分離帯の有無、交通量などから12種類に分類し、40〜60キロの基準速度を設定。これに実勢速度や歩道の有無などを加味して実際の規制速度を上下させることができるよう定め、歩行者が通行できない4車線道路などについては最高80キロとすることを可能とした。

 千葉市の県道千葉大網線や岐阜県各務原市の国道21号線などで、最高速度の引き上げが検討される見通し。同庁は、不要な信号機の撤去や駐車規制についても見直しを進める。

579荷主研究者:2009/10/31(土) 17:28:06
この辺にトンネルができたようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=37.70793665510335&lon=139.54818602892968&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=37.6505865432&hlon=139.49645158145&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/5763.html
2009年10月30日 新潟日報
当麻トンネル開通で難所改善

 阿賀町当麻(たいま)地区の国道459号で整備が進められていた「当麻トンネル」の竣工(しゅんこう)・開通式が29日、同所で行われた。道路幅が狭い上、雪崩などの危険性が高かった従来区間にトンネルが完成したことで、交通利便性が格段に向上された。

 同トンネルは、長さ1330メートル。幅6・5メートルの2車線と、片側に幅3メートルの歩道を設置。当麻地区側から道路脇の山中を貫き、実川島地区側に再び連結させるかたちで県が1996年度に着工、総事業費は約54億円。

580荷主研究者:2009/10/31(土) 19:08:03

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=13733&catid=349
2008年12月16日付 宮崎日日新聞
都市間競争 4…産業道路
■「振興」に確保不可欠

 連日、250台もの輸送トラックが日向市の細島港と旭化成延岡地区工場を行き来する。同区間唯一の幹線道路である国道10号は、物流ネットワークの一部を担う事実上の産業道路と位置付けられるが、慢性的に発生する渋滞は低コストを追求する企業活動に不利益をもたらす。

 火力発電用の石炭などの輸送を担う物流大手のセンコー延岡支店は、国道10号を利用するトラックの年間延べ台数が旭化成関連だけで3万台を越える。港から工場までの距離は約20キロだが、ラッシュ時には到着まで1時間にも及ぶことがあるという非効率さがコスト競争力の低下を招いており、旭化成延岡支社では「労務費で1千万円、燃料費を含めるとさらに無駄なコストがかさむ」とはじき出す。

 渋滞解消は重要な物流課題となっているものの、国道10号のバイパス道路として整備された延岡南道路は、交通量(2005年度国交省調べ)が同国道の5分の1ほどにとどまり、期待された交通の分散が進んでいない。原因は利用料金にあるとも指摘され、わずか4キロの道のりに普通車250円という価格に割高感があるのも事実だ。

 輸送効率や費用対効果によってルートを選択する物流においても、コスト高となるため利用はほとんどなく、センコー延岡支店車輌営業所管理係長の吉田光雄(38)は「便利というだけでは使うことはできない。工業振興には産業道路をどう確保するかという視点が不可欠」と説く。

   □      ■

 早くから産業道路の整備を工業振興の戦略の中に位置付けてきた大分県。自動車関連産業の立地が進む県北部では、水深8メートルと11メートルの岸壁が完成し、物流拠点として機能強化した中津港と、東九州自動車道、大分自動車道とを結ぶ地域高規格道路の整備を急ぐ。

 開通すれば同港を起点とし、東九州道の先にある産業地帯の北九州や、大分自動車道が延びる大消費地福岡市などへもアクセスが容易となる環状ネットワークが形成され、物流基盤の充実を呼び水にさらなる企業集積を狙う。

 本県では高速交通網の開通を間近に控え、特に新直轄事業で整備が進む延岡市から大分県佐伯市までの無料区間は、産業道路としての役割が大きく期待されている。県や日向市は細島港の利用促進を目的に、延岡南道路や高速道路利用料金への補助事業を実施することで“道路過疎”の弱点克服を図る。生産拠点と原材料地、消費地を連結するきめ細かなネットワーク化が、工業都市としての魅力を高める鍵となる。(敬称略)

【写真】物流ネットワークの一部として輸送トラックなどが頻繁に通行する国道10号。慢性的な渋滞が物流のコスト競争力を低下させている

581とはずがたり:2009/10/31(土) 20:52:34
地方も大胆カットが前提という考えが滲透しつつあるのは心強いけど参院選では自民党につけいる隙を与えるのも事実。ずっと自民党が削減し続けた「実績」もあるんだけど。
> 尾崎正直知事は公共事業削減について30日の定例会見で、「全国一律カットではなく、すでに整備ができているところは大胆に削る一方で、遅れているところには予算の重点化を図ってほしい」との考えを示し

公共事業削減:県、道路整備遅れ懸念 8県と連携、国に推進訴えへ /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091031-00000271-mailo-l39
10月31日17時1分配信 毎日新聞

 新政権が掲げる公共事業の大幅な削減に対し、県から懸念の声が上がっている。来年度は、国が進める道路の新規事業は原則ゼロに。県内で該当する新規事業はないというが、「着工済みの事業でも整備のスピードが落ちるのでは」。こうした事態に県は、高速道路の整備が遅れている他の8県との連携を模索。予算の重点配分などを求め、国への訴えを強める方針だ。
 「コンクリートから人へ」を掲げる新政権。国土交通省の来年度予算概算要求で道路や港湾整備などの公共事業費は、前年度当初比14%減の4兆9167億円。道路整備については「原則として新規事業は行わない」との方針を示した。
 県によると、県内で進められている国直轄事業は、今年3月に予算執行が一時凍結された高知南国道路(15キロ)や、高知自動車道の須崎新庄−窪川間(21・8キロ)など16事業。さらに、公共事業全体の削減により、国の補助金を受けて県が来年度も継続整備する予定の17工区への影響も懸念されている。
 県は、国交省などで情報収集しているが、「事務方レベルに情報が入っていないのでは」と影響を測りかねている様子。県の来年度予算編成が始まったが、「補助金など予算を組む際のベースが分からない」と困り顔だ。
    ◇
 県内の道路整備は全国に比べて遅れている。四国を8の字で結ぶ高速道路網の各県内別の整備率は、4県で最下位の37%。一般道も台風時の土砂崩れなどで年間延べ1万5000時間が通行止めになるほどもろく、東西をつなぐ幹線道路は1本のみ。災害時には孤立する集落も多く発生するとみられる。
 県は高速道路の未整備区間の早期解消を目指し、鳥取や宮崎、山形など8県との連携に乗り出した。鳥取県が呼びかけたもので、今月21日には東京都内で事務レベルの会合を持った。今後、道路整備の推進を国に訴えるための「理論武装」をしていく構えだ。
 国会議員も動きを見せる。民主党や国民新党など与党の地方出身議員でつくる議員懇談会が21日に初会合を開催。事務局長に就いた県選出の武内則男参院議員は「幹線道路はネットワークとして国が整備すべきで、政府与党に努力を求めたい」と話し、要望書にまとめる考えという。
 尾崎正直知事は公共事業削減について30日の定例会見で、「全国一律カットではなく、すでに整備ができているところは大胆に削る一方で、遅れているところには予算の重点化を図ってほしい」との考えを示し、そうした道路整備予算の重点化こそが「政治主導の試金石」と主張している。【服部陽】

10月31日朝刊

582ももだぬき:2009/11/01(日) 08:18:28
国道121号の旧道(大峠付近)はさっさと廃道にしろよ。通年通行止め区間

583とはずがたり:2009/11/01(日) 09:05:37
>>582
偉い渋い所突っ込みますねぇw
どの位維持管理費にカネ掛けてるんですかねぇ?

584とはずがたり:2009/11/01(日) 18:15:17

上位の交叉点には自動的に予算付いて立体交叉化事業とか拡幅とかの調査若しくは計画有る箇所は建設が始まるようにする位の事は必要ではないか?

全国交通事故多発交差点マップ(平成19年データ準拠)
〜あなたの県の事故多発交差点はここだ!!〜
http://www.sonpo.or.jp/protection/kousaten/kousatenmap19/

585名無しさん:2009/11/04(水) 12:43:46
ブランド偽物(コピー商品)激安市場→365-shopping.com←
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
ルイヴィトン、シャネル、グッチ、エルメス、クロエ、ブラダ、ブルガリ ドルチェ&ガッバ―ナ、バレンシアガ、ボッテガ.ヴェネタ偽物(コピー商品)のブランドのバッグ、財布の販売、通販。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
ロレックス、ブルガリ、フランク ミュラー、シャネル、カルティエ、オメガ、IWC、ルイヴィトン、オーデマ ピゲ、ブライトリング、グッチ、エルメス、パネライ、パテックフィリップ偽物(コピー商品)のブランドの腕時計の販売、通販。
■○○HP: http://www.365-shopping.com

586ももだぬき:2009/11/06(金) 07:10:20
(土砂崩れ・落石・道路損壊で)通行止めの道路をほったらかしの北海道。その区間は廃道にしろよ。

587荷主研究者:2009/11/11(水) 22:53:18
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=32.791762051705&lon=130.70270995433&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=32.791762051705&hlon=130.70270995433&layout=&ei=utf-8&p=

http://kumanichi.com/news/local/main/20091102001.shtml
2009年11月02日 熊本日日新聞
国が対策実施へ 熊本市迎町の「魔の5差路」

大型トレーラーなどの事故が多い迎町交差点。国交省や県警が対策を急いでいる=熊本市

 熊本市迎町の国道3号・通称「迎町交差点」で8月に大型トレーラーが横転、乗用車7台を巻き込み5人がけがをした事故を受け、国土交通省はこのほど、カラー舗装の塗り替えや、カーブの案内板を増やすなどの緊急対策をまとめた。年内にも着工する。

 同交差点は、大きくカーブする国道と市道(産業道路)などが交わる変則5差路。事故が相次ぎ、地元では“魔の交差点”と呼ばれる。県警によると、この5年間に33件の人身事故が起き、43人が負傷。特に上り線の事故が多く、03年6月には、大型トレーラーが交差点わきのカメラ店に激突。95年には、大型トレーラーが菓子店に突っ込み、運転手が死亡した。

 同交差点をよく走るというトレーラー運転手の石井吉征さん(51)は「上りのカーブは後半にいくほど窮屈になり、建物が迫ってくる印象」と構造上の問題点を指摘する。

 道路法に基づく道路構造令では、安全のため道路のカーブを「曲線半径50メートル以上」とするよう規定。国交省九州地方整備局熊本河川国道事務所は「同交差点は55メートルあり、基準は満たす」としながらも「より緩やかなカーブの建設は長期的な検討課題」と話す。

 同局がまとめた緊急対策は、交差点前後の上り線270メートルの区域で、カラー舗装を濃紺から明るい青色に塗り替えるほか、カーブ誘導のための矢印板や電光掲示板を新設。また、現在は交差点手前に4カ所ある「カーブ注意」の路面表示を2カ所増やし、計6カ所にする。事業費は約2千万円で年内に着手、年度内の完成を目指す。

 また、県警は10月5日から同交差点の信号周期を試験的に40秒早め、上り線約1キロ手前の世安交差点を青信号で通過しても同交差点で必ず信号停止するように調整した。

 ただ、同事務所や県警は「標識や信号による事故防止は限界があり、ドライバー一人ひとりの安全運転に勝る予防策はない」と協力を求めている。(並松昭光、橋野貴寛)

588荷主研究者:2009/11/11(水) 23:10:18
ここに橋ができたようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.664390541556905&lon=136.86965352379335&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.666628095745&hlon=136.8729580053&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20091106205.htm
2009年11月6日01時49分 北國新聞
小矢部川・綾子大橋が開通 170人が渡り初め 渋滞解消、活性化に期待

渡り初めで真新しい橋を渡る式典出席者=小矢部市茄子島の小矢部川大橋

 小矢部川に架かる小矢部川大橋と、渋江川を渡る綾子大橋の開通式典は5日、小矢部市茄子島の現地で行われ、国や県、小矢部市の関係者約170人が渡り初めなどで完成を祝い、新しい交通の動脈がもたらす地域活性化の効果に期待を寄せた。一般供用は同日午後4時から始まった。

 二つの橋は砺波市方面と国道8号倶利伽羅トンネル方面を結ぶ、県道砺波小矢部線の茄子島から綾子に至る新ルートの一部。2000年に事業着手された。市中心部を通る現ルートのバイパスとして、朝夕の渋滞解消や交通の円滑化による地域の振興、活性化への効果が期待されている。橋を含む今回開通区間の延長は780メートルで、総事業費は約32億円。

 式典では神事に続き、石井輶一知事が「安全、円滑な交通により、地域の活性化が促進されると確信しています」と式辞を述べた。地元獅子舞の演技の後、石井知事、桜井森夫小矢部市長らがテープカットし、くす玉も開披された。

 渡り初めでは石井知事や桜井市長、山下正夫さん(83)睦子さん(77)=小矢部市島=らの三代夫婦を先頭に、出席者が綾子大橋までの開通区間を歩いた。両大橋の間ではもちまきも行われた。

589荷主研究者:2009/11/11(水) 23:13:44
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.52828443269253&lon=133.7159778222937&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.50780215144&hlon=133.72064486598&layout=&ei=utf-8&p=

http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2009110719282728/
2009年11/7 22:30 山陽新聞
渋滞緩和へ左折レーン 倉敷・JFE北門交差点 県が11日から社会実験

 県は11日から、JFE北門交差点(倉敷市水島川崎通)の渋滞緩和を狙いに、国道430号に常時左折できる専用レーンを設ける交通社会実験を行う。12月1日まで。

 同交差点は、JFEスチール西日本製鉄所倉敷地区北門の北側。東西方向の国道430号(片側2車線)と、南北の市道川崎通10号線(同1車線)が交わる。実験は交差点内に仮設のガードレールで交通島を置き、国道430号の西向き車線に信号にかかわらず常時左折できるレーンを設ける。事業費約300万円。

 県によると、同交差点は同社への通勤で午前7時前後は国道430号の西向きが約1・5キロ、東向きが約2キロ渋滞する。国道430号は2017年度までに開通予定の高梁川新架橋とつながるため、将来の交通量増加も見込まれるという。

 県港湾課は「効果があれば本格的な改良工事を行いたい」としている。

590とはずがたり:2009/11/12(木) 09:37:34

R354谷田部BPやR6牛久土浦BPは大丈夫やろうねぇ。慢性的渋滞をしているのに3年以内竣工で一律に切ることは出来ないと思うのだが。

100カ所超の国道、建設凍結へ 自治体への通告開始
http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY200911110455.html
2009年11月12日3時1分

 国土交通省の政務三役は、全国で建設中の直轄国道約550カ所の2割にあたる100カ所超を凍結する方針を固めた。道路予算の大幅削減に伴い、3年以内に完成しない道路は原則凍結に踏み切る。国交省は具体的な凍結候補路線について関係自治体への通告を始めた。鳩山政権の公共事業削減方針が続く限り凍結事業の復活は難しく、地元の反発が予想される。

 国交省は11日までに各地方整備局を通じ群馬、富山、徳島各県と新潟市に通告。今月中に関係する全都道府県と政令指定市に通告する予定だ。群馬県では建設中の国道11カ所のうち、12年度までに完成しない国道17号渋川西バイパス、国道50号前橋笠懸道路など4カ所を凍結候補とした。富山県は2カ所、徳島県は1カ所が凍結候補とされた。

 国交省の政務三役は10月、公共事業費総額を今年度当初比で約8千億円(14%)削減する10年度予算の概算要求を提出。道路予算は実質2割減とした。その際、新規の道路建設には原則着手しない方針を示したが、新規着工の凍結だけでは予算削減は達成できず、継続事業の一部凍結が避けられないと判断した。

 国交省は各自治体の意向を聞いたうえで、年末の予算編成までに凍結個所を最終判断する。自治体側の意向で凍結を撤回し、予算計上する可能性は残るものの、国交省はその場合、同額の予算を県内の別の道路事業から削るよう求めるとみられる。財務省の予算査定や行政刷新会議の「事業仕分け」で道路予算がさらに削られれば、凍結個所はさらに増える可能性がある。

 継続事業の中止に対し、地方の反発は必至だ。国交省は政権交代前の今年3月にも、建設中の国道のうち、費用対効果が不十分とされる18路線を凍結した。しかし、地方自治体の首長や与野党国会議員の予想以上の反発を受けて、7月には17路線の建設再開を決めた経緯がある。

 政権交代後、前原誠司国交相と馬淵澄夫副大臣は、民主党が掲げる「コンクリートから人へ」の理念に沿って道路行政の改革に着手。高速道路の建設区間を決める国交相の諮問機関廃止を表明したほか、09年度補正予算の見直しでは、全国6カ所の高速道路の4車線化工事をすべて凍結。新規着工が決まっていた東京外郭環状道路の予算も9割凍結した。(津阪直樹)

591とはずがたり:2009/11/12(木) 09:41:56
>>590
こんな所が2車線区間で残ってたとは。。。
上武道路から東側の拡幅はちょい必要では?

国道50号前橋笠懸道路
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/road/50maekasa.htm

事業諸元区間 自:群馬県前橋市今井町〜至:群馬県みどり市笠懸町鹿
延長 12.5km
区分 3種1級
設計速度 80km/h
都市計画決定 平成19年1月

事業内容

前橋笠懸道路は、県内の国道50号で唯一の2車線区間である前橋市今井町〜みどり市笠懸町鹿に計画された延長約12.5kmの道路で、慢性的な交通渋滞の緩和と生活環境の改善を目的としています。平成18年度には環境影響評価・都市計画決定の手続きを行いました。

平成21年度は調査設計およびみどり市内の用地買収に着手する予定です。

592とはずがたり:2009/11/12(木) 09:43:49
>>590
八ッ場ダムの付け替え道路も含む上信自動車道。こっちは不要じゃろ。

国道17号渋川西バイパス
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/road/17shibun.htm

事業諸元区間 自:群馬県渋川市中村〜至:群馬県渋川市金井
延長 約5.0km

事業内容

地域高規格道路「上信自動車道」の一部として、渋川市中村から金井を結ぶ延長約5kmのバイパスで、渋川市内の慢性的な混雑の緩和を図ります。

平成21年度は調査・設計を行います。

593とはずがたり:2009/11/12(木) 09:46:03
県内山間部「命を左右」 道路の新規着工凍結方針
11/10 07:59
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20091110000000000009.htm

 民主党政権が2010年度予算の概算要求で「道路の新規着工を原則凍結する」との方針を打ち出したことで、県内自治体に波紋が広がっている。国交省は「まだ具体的な事業対象は決まっていない」と説明しているが、山間部を抱える自治体からは「地域振興のためだけではない。災害や救急医療の時、道路は命を左右する」と切実な声が上がる。
 沼津市を起点に、下田市まで約60キロ区間を結ぶ伊豆縦貫道。今年7月に沼津岡宮―三島塚原区間が開通した「東駿河湾環状道路」に加えて、「修善寺道路」(1998年全線開通)、「天城北道路」(着工準備中)、「河津下田道路」(環境影響評価、用地買収段階)の4事業に工区が分割されて整備が進んでいる。
 国交省によると、新規着工の原則凍結の対象になる具体的な路線は未定。同省沼津河川国道事務所の担当者も「『新規事業』の定義が分からず、伊豆縦貫道の建設にどう影響するかはまだ決まっていない」と説明する。
 国からの情報がない中で、道路整備を切望する自治体は不安の色をにじませる。県道路企画課の担当者は、「天城北道路と河津下田道路を結ぶ区間など、事業計画が空白の区間もある」と心配する。伊豆の国市建設課は、原則凍結の方針を受けて国に問い合わせを重ねたが、返事は「まだ未定」。「国道136号、414号が崩れたらどうしようもない。災害時の代替ルートとして不可欠」と強調する。
 伊豆縦貫道と同様に国直轄事業の三遠南信道(長野県飯田市―浜松市北区)も事情は似通っている。とりわけ、浜松市の北遠地域では、大動脈の国道152号の通行止めが地域社会に大きな影響を及ぼすため、市民の関心は高い。整備計画の進ちょく状況は、地域協議会の場でも度々取り上げられてきた。
 浜松市道路課の担当者は「道路整備に当たって市も負担金を用意していく必要があるが、まだ通知はない。(議会、市民への)事業説明もしづらい状況」と困惑する。「既存の道路では、大雨のたびに雨量規制がかかって通れなくなる区間もある。地震や救急搬送を考えると、三遠南信道は“命の道”と言える」と訴えている。

594とはずがたり:2009/11/12(木) 09:47:35
やれやれ,どんどん出来てってまてるの。。
>同トンネルは2000年に着工、事業費は約230億円。ことし3月末、国交省が一時凍結の方針を示したが、地元住民の凍結解除を求める署名運動や事業評価監視委員会の「事業継続が妥当」との判断から7月に整備を再開していた。

愛媛のニュース2009年11月08日(日)
久万高原・地芳トンネルが貫通 130人祝う
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20091108/news20091108806.html

 上浮穴郡久万高原町柳谷地区と高知県檮原町を結ぶ国道440号地芳(じよし)道路の建設で最大の難所地芳トンネル(久万高原町西谷−檮原町永野、2990メートル)の貫通式が7日、現地であった。事業主体の国交省中村河川国道事務所をはじめ行政、建設関係者、周辺住民ら約130人が出席して貫通を祝った。
 同事務所によると、同トンネルは2000年に着工、事業費は約230億円。ことし3月末、国交省が一時凍結の方針を示したが、地元住民の凍結解除を求める署名運動や事業評価監視委員会の「事業継続が妥当」との判断から7月に整備を再開していた。
 式典では、発破ボタンが押され貫通が確認されると、子どもたちがくす玉を割り、久万高原・檮原両町の参加者が握手を交わして通り初めした。

595とはずがたり:2009/11/12(木) 10:21:16
>>476
前回の自民党の自作自演の凍結・再開の記事

凍結国道、17路線工事再開へ 国交省が基準を緩和
http://www.asahi.com/politics/update/0722/TKY200907220392.html
2009年7月22日22時0分

凍結された国道18路線の再評価結果
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/TKY200907220459.jpg

 建設効果が費用に見合わないとして国土交通省が3月に工事を凍結した国道18路線のうち、17路線で工事が再開されることになった。岩手県内の1路線について、同省の有識者会議が22日、「再開が妥当」と判断。これで18路線すべての再評価を終えた。最終的に中止したのは、宮崎県内の1路線のみだった。

 9路線では事業費を削減して費用対効果の評価基準を満たしたが、7路線では基準を事実上緩めた。新潟県内の1路線は、さらに「災害時の代替道路としての効果」などを加味し、再開を認めた。総選挙を控え、凍結路線の地元の与野党議員や自治体からの要望に配慮し、判断を急いだ。民主党内では再開への反発もあり、政権交代があれば再度の凍結もありそうだ。

 22日は国交省東北地方整備局が学者や公認会計士らによる「事業評価監視委員会」を開き、岩手県の「国道106号・都南川目(となんかわめ)道路」(6キロ)が審議された。車線を計画より減らし、コストを削減すれば、建設効果が費用を上回るとした。

 これを受け、金子国交相は7月中にも都南川目道路の工事再開を正式に決める見通しだ。再開が認められた他の16国道については、すでに国交省の内部手続きは終えた。凍結された国道も、09年度当初予算で約200億円が盛り込まれており、予算の執行を再開するだけで済む。

 唯一中止となったのは、宮崎県の「国道220号・青島―日南」の4車線化拡幅工事。

 国交省は昨年秋、「道路建設の根拠としている交通需要予測が過大」という民主党などの指摘を受け、予測を大幅に下方修正した。これに伴い、建設中の国道617路線の費用対効果を計算し、評価基準に達しない18路線の工事を3月に凍結した。当初は時間をかけて再評価する方針だったが、地元の反発を受け、早期再開をさぐる姿勢に転換。全国8カ所で、相次いで監視委を開催した。

 凍結国道の工事再開に対し、民主党の長浜博行「次の内閣」国交相は「突然の政策変更で、国民に十分な説明がない」と批判している。党内には「茶番だ。(政権を取れば)判断基準は完全に変える」と語る議員もいる。ただ、党内でも地方部選出の議員には道路建設を求める声もあり、一枚岩ではない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板