したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

396荷主研究者:2008/12/22(月) 00:07:52
この辺。地図ではまだ建設中。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=43.02310801&lon=141.95790784&sc=4&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=43.05420889&hlon=141.97759389

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/127405.html?_n1040=43&_n1041=2&_n1042=2&_n1043=2&_n1048=2
2008年11/05 14:21 北海道新聞
新ルート来月開通 道道札夕線 急カーブを解消 夕張

 【夕張】市内富野地区の道道札幌夕張線(道道3号)で進められてきた新ルートの建設工事が十一月末で完了し、十二月一日に開通の見通しとなった。現行よりカーブやこう配が大幅に緩やかになり、冬場の安全性向上などが期待される。

 道道札夕線は夕張から栗山、由仁、長沼、北広島を経由し、札幌と結ぶ幹線。夕張市内の同地区は急こう配のため急カーブが続き、路面凍結などによる冬場の事故が多い。

 札幌土木現業所は一九九六年、現行ルートの南側に、夕張トンネルから錦文橋付近に至る新ルートの工事を開始。延長は現行より二百五十二メートル長い三千八百四十メートルとなるが、ヘアピンカーブなどが解消され、最大こう配率も6・1%から4・5%に緩和される。総事業費は約百七十億円。

 錦文橋付近で既存道路に接続する工事を残すのみとなっており、土現は「市民にとって大切な生活道路。予定通り開通させたい」と話している。市も開通日にテープカットなどの式典を行う予定。(田島工幸)

397荷主研究者:2008/12/28(日) 23:39:17
ここ。やっとできたね〜。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.61956687&lon=136.0851058&sc=6&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.64204306&hlon=136.05844

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20081116/CK2008111602000019.html
2008年11月16日 中日新聞
敦賀バイパスが全通 当面は2車線運用

「敦賀バイパス」の全面開通を祝って走り初めをする関係車両=敦賀市坂下で

 敦賀市の国道8号「敦賀バイパス」田結−小河口間(延長8・2キロ)のうち、未開通だった坂下−小河口間(同2・7キロ)の供用が15日に始まり、現地で、バイパスの全面開通を祝う記念式典が開かれた。

 式典は同区間の「坂ノ下トンネル」であり、西川一誠知事、河瀬一治敦賀市長ら関係者約150人が出席。西川知事はあいさつで「開通により北陸、関西、中部の3地方を結ぶ大動脈ができた。今後も道路が着実に整備されるよう、国に働き掛けたい」と述べた。

 気比中学校の吹奏楽部員34人の演奏に合わせ、出席者と中郷西保育園児15人がテープカット。走り初めなどもあり、開通を盛大に祝った。

 同バイパスは4車線の計画だが、1996年に供用を始めた田結−河原町(同3・4キロ)と今回完成した坂下−小河口間は、当面は暫定2車線で様子を見る。

 (伊藤隆平)

398荷主研究者:2008/12/28(日) 23:55:15
金居原バイパス
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.58164167&lon=136.30759165&sc=5&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.49907694&hlon=136.22550889

八草バイパス
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.60567111&lon=136.35180408&sc=5&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.49907694&hlon=136.22550889

その間の八草トンネルはかなり長大トンネルだねぇ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.59092288&lon=136.32613183&sc=6&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.49907694&hlon=136.22550889

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20081115/CK2008111502000003.html
2008年11月15日 中日新聞
国道303号バイパス開通 木之本−揖斐川、12分に

 木之本町と岐阜県揖斐川町を結ぶ国道303号の金居原、八草の両バイパスが14日、全面開通した。約15年の歳月と計130億円を掛けた大事業の完成で、両県の交流促進が期待される。

 開通したのは木之本町金居原から揖斐川町坂内川上までの約10キロのうち、すでに供用が始まっている八草トンネルを除いた両バイパス部分。湖北地域振興局木之本建設管理部によると、全面開通により車による所要時間は、60分から12分に短縮される。

 豪雪地帯だけに、橋の凍結対策として地中熱を利用した融雪システムも取り入れられ、冬期の通行不能区間も解消されるという。紅葉の山々に囲まれた金居原で開通式が行われ、嘉田由紀子知事は「道路のつながりは人と人とのつながりをはぐくむ。両県、両町の次の時代の新たなつながりのきっかけに」と期待。岐阜県の古田肇知事も「大きな交流の門出になる」と歓迎した。

 (多園尚樹)

399荷主研究者:2008/12/29(月) 01:16:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811180206.html
'08/11/18 中国新聞
豊島大橋開通 7島が陸路で<動画あり>
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市の豊島(豊浜町)と上蒲刈島(蒲刈町)を結ぶ豊島大橋(全長約903メートル)が完成し18日、開通記念式典があった。広島県が離島振興策として進めた架橋ルートの一つで、愛媛県岡村島までの7島が陸路でつながった。一般車両の通行は午後3時から。

 式典は蒲刈町側の大浦トンネル内であり、約300人が出席。藤田雄山知事が「開通が契機となり、安芸灘諸島がさらに元気で生き生きした地域となるように」などと式辞を述べた。

 地元の小学生は、主塔を背景に橋の名前を刻んだ石碑を除幕。渡り初めでは、島の3世代家族を先頭にして、出席者らが長年の念願だった橋の上に踏み出した。車での祝賀パレードもあった。

 豊島大橋の通行は無料。豊島―上蒲刈島間のフェリーと高速船は18日の最終便で廃止となり、19日からは橋を通過する新たなバス路線で結ばれる。

【写真説明】上蒲刈島(手前)と豊島を結び、開通した豊島大橋。島民の利便性向上に期待がかかる=18日午前10時55分(撮影・天畠智則)

400荷主研究者:2008/12/29(月) 01:24:59
この交差点
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.69109065&lon=137.29619313&sc=4&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=34.66567889&hlon=137.26649889

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081117/CK2008111702000027.html
2008年11月17日 中日新聞
渋滞緩和の切り札なるか 田原の交差点に新信号機

 時間帯や方向によって偏りがある交通渋滞を緩和しようと、田原市緑が浜の交差点で17日から、車の交通量を感知して自動的に青信号の間隔を決める「ムーブメント信号」が試験運用される。交差点の4方向とも自動制御タイプの信号機が設置されるのは、全国初という。

 県警交通管制課によると、交差点にはトヨタ自動車田原工場や、アイシンAW田原工場が近接。朝夕の通勤時間帯になると、特定方向だけ交通量が激増し、混雑をみせる。

 このため、新しい信号は、交差点近くや200−300メートル付近に、車列を読み取る感知器を設置。各方向の車の量に応じて、進行や停止の間隔を自動的に切り替える仕組み。

 進行指示はすべて青色の矢印で表示し、右折車と直進車、車両と歩行者を完全に分離、スムーズに交差点を通過できるようにした。歩行者が少ない地域のため、押しボタンが押されない限り車の進行が優先される。

 新しい信号の稼働は、17日午後1時半から。当面の間、渋滞緩和効果を調べ、ほかの地域への拡大も検討するという。

401荷主研究者:2008/12/29(月) 01:30:54
この辺っぽいが、よくわからん。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.63234374&lon=136.20046973&sc=6&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=34.765495&hlon=136.13272111

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20081118/CK2008111802000017.html
2008年11月18日 中日新聞
県道松阪青山線の付け替え道路開通 残る種生−老川間も完成

県道松阪青山線の開通を祝いテープカットする関係者=伊賀市種生で

 伊賀市の川上ダムの建設計画で水没する県道松阪青山線の付け替え道路(5キロ)の開通式が17日、同市種生であり、地元住民らが悲願だった道路の完成を祝った。

 付け替え道路は伊賀市の種生−青山羽根間を結ぶ。ダムを建設する水資源機構と道路を管理する県が1994年に着工。今年7月までに同市老川−青山羽根間の3・5キロが開通し、今回、残る種生−老川間の1・5キロが完成した。総事業費は100億円。

 開通式は地元の博要、矢持両住民自治協議会が主催し、住民ら60人が出席した。博要住民自治協議会の森内佐武郎会長は「道路は地元の長年の悲願だった。立派に完成し感謝している」とあいさつした。

 水資源機構川上ダム建設所の及川拓治所長は「道幅が5メートルから8メートルに広がり、車両の通行がスムーズになった。今後はダムの本体工事の着工に向け所員一丸取り組みたい」と語った。開通を祝うテープカットに続いて、関係者が走り初めした。

 (平井良信)

402荷主研究者:2008/12/29(月) 01:35:39
>>183
やっときたかー。あの辺りはいつも流れが悪いから着手が当たり前だろう。そもそも数年前に磐田バイパス4車線化事業が公共事業の見直しで中止になったのが腑に落ちなかったでねぇ。
>2008年度に新規事業化した磐田バイパスの4車線化
>整備区間は、三ケ野インター−森岡インター間の6・3キロ。来春の着工見通しで「早期の完成を目指す」という。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20081121/CK2008112102000215.html
2008年11月21日 中日新聞
渋滞緩和、事故も半減 新天竜川橋の8車線化で

 3月下旬から8車線(片側4車線)となった国道1号新天竜川橋(磐田市小立野−浜松市東区安新町)で、朝の車両通過時間が大幅に短縮されたことが20日、中部地方整備局浜松河川国道事務所の調査で分かった。主要交差点での渋滞が緩和し、人身事故が半減する効果もみられた。

 県内の国道1号で8車線化は初めて。整備区間は約3キロで、それまでは4車線(片側2車線)だった。調査は、供用開始から半年後の状況を前年同期などと比較した。

 それによると、午前7時台の交通量は1時間あたり5600台と昨年9月時点と比べて約4割増える一方、磐田市役所から浜松市役所まで約14キロの所要時間は31分と16分短縮した。橋上の走行速度も、時速20キロ以下から40キロ以上に改善された。

 半年間の人身事故は25件と前年同期と比べて約5割の減少。渋滞による追突事故が約6割減ったことが大きいという。主要交差点のうち、安新歩道橋交差点の渋滞の長さは3年前の調査で3・46キロに及んでいたが、ことし10月初めには0・28キロまで緩和した。路線バスの定時運行もほぼ確保されるようになった。

 浜松河川国道事務所は今後、2008年度に新規事業化した磐田バイパスの4車線化を進める。整備区間は、三ケ野インター−森岡インター間の6・3キロ。来春の着工見通しで「早期の完成を目指す」という。

 新天竜川橋の8車線化に伴い、森岡インターから西側0・9キロは整備済み。 (後藤隆行)

403荷主研究者:2008/12/31(水) 02:57:28
この辺っぽい。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.75809427&lon=132.96838893&sc=4&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=34.80244611&hlon=132.85431694

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811260033.html
'08/11/26 中国新聞
沖江バイパスの全通遅れる
--------------------------------------------------------------------------------
 三次市三良坂町内を走る県道三次庄原線「沖江バイパス」の全線開通が、予定の10月上旬から大幅に遅れている。道路設備は完成したが、部分開通したバイパス入り口の交差点で事故が相次いで発生。信号機の設置まで全通を延期しているためだ。

 バイパスは三良坂町三良坂の国道184号と沖江交差点を結ぶ全長980メートルの片側1車線道路。工事がほぼ終わった9月3日には、沖江交差点から390メートルの区間が先行開通した。その後、同交差点での事故が続き、同月20日には女性が軽傷を負う乗用車同士の衝突事故も発生した。

 全線開通後の事故多発を懸念する声が高まり、広島県や三次署などの協議で全線開通は信号設置後に決まった。県道路整備課によると、信号機設置が理由の道路開通延期は珍しいという。

【写真説明】バイパスの入り口となる沖江交差点手前の案内標識。バイパス方面の表示は2カ月以上覆われたままだ

404荷主研究者:2008/12/31(水) 02:58:55

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081128/CK2008112802000044.html
2008年11月28日 中日新聞
「人身」多発交差点に新矢印

県内初の4方向矢印信号が設置される鶴舞公園前交差点=名古屋市中区で

 進行が複雑な交差点での交通事故を防ごうと、名古屋市中区の「鶴舞公園前交差点」に28日、県内で初めて4方向矢印信号がお目見えする。

 県警交通管制課によると、同交差点は中央分離帯のある市道などが交わる5差路交差点で、交通量が多く、県内有数の事故多発地点。2003年には人身事故が33件発生し、ことしも10月末現在で12件起きている。

 交差点は特に北進車両からみると、直進と右左折のほか、斜め右折の4方向に進路があり、斜め右折を直進と勘違いして進んだ車が、対向の直進車と衝突する危険性が高い。

 これまでは青色信号と左折、直進の矢印で対応してきたが、新しい信号では4方向すべての矢印を点灯、消灯させ、斜め右折方向の進行を明確化する。4方向矢印信号は東京都内にはあるが、中部6県では初めてという。 

 (岩崎健太朗)

405とはずがたり:2008/12/31(水) 12:28:08
>>404
ワンポイント名古屋

駅名は<つるまい>だが図書館も公園も<つるま>である。名古屋弁で鶴舞を訓むと<つるみゃ>.となってそれをどう日本語の音韻体系に従って文字化するかの問題である

場所は此処
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/09/09.941&amp;el=136/55/08.910&amp;scl=10000&amp;bid=Mlink

406とはずがたり:2008/12/31(水) 12:44:40
>>405
ちょいと不正確な言い方でした。詳しくは此方へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043561199/494

407荷主研究者:2008/12/31(水) 21:18:12
この交差点↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.64483556&amp;lon=138.94750673&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=37.63336889&amp;hlon=138.96475611

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&amp;newsNo=155813
2008年12月5日 新潟日報
右折レーン増設で渋滞緩和、三条

 三条市の国道8号の「須頃(三)南」交差点で5日早朝から、右折するレーンが上下線とも1車線増えて合計2車線となった。信号にも直進の矢印が設けられた。

 右折と直進の間にあったゼブラ帯(非供用部)をなくし、新たに右折車線を設けた。信号は青信号の点灯をやめ、赤のままで下り線(長岡方面)は直進と左折の矢印を、上り線(新潟方面)は直進の矢印を点灯。それぞれが消えた後、右折の矢印がつく。

 上り線の左折はこれまで通り、信号にかかわらず進める。

 同交差点は、上り線の右折が長岡方面から三条市街に入る幹線ルートとなるため、朝夕を中心に渋滞が発生。同市の交通安全対策会議で2車線化要望の声がたびたび出され、新潟国道工事事務所と県公安委員会の間で協議がなされていた。

408荷主研究者:2008/12/31(水) 21:19:20

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/12/20081204t31033.htm
2008年12月04日木曜日 河北新報
祭畤大橋 計画新橋への接続道見直し 新道を建設
-------------------------------------------------------------------------------
 岩手・宮城内陸地震で落下した一関市厳美町、国道342号の祭畤(まつるべ)大橋に代わる新橋を建設する岩手県が、新橋への接続道路を当初の市道活用から新道建設へと計画変更したことが3日、分かった。新橋の建設位置は変わらない。岩手県一関総合支局土木部によると、見直しによる道路の総延長は新橋115メートル分を含む557メートル。市道を活用するよりも約40メートル短くなる。

 県は7月、祭畤大橋の150メートル北に市道を活用した新橋を架ける方針を決定。当初計画案の変更は、祭畤大橋付近の住民らから「市道利用は不便になるので変更してほしい」「時間がかかって不便になる」と要望されたのを受けた。

 県は計画の見直しに着手し、11月下旬、新たに取り付け道路を設ける計画案を住民側に説明し理解を得た。

 新道のほとんどは民有地だが、土地買収に支障はないとみられ、工費についても「億単位の負担になるということはない」(県一関総合支局土木部)という。

 祭畤大橋の仮橋は11月30日、落下した大橋の100メートル北に開通。新橋は仮橋よりさらに50メートル北側で来春着工し、2010年度に完成する予定。

409荷主研究者:2008/12/31(水) 21:21:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812020267.html
'08/12/2 中国新聞
旧可部線関係の県道廃止へ
-------------------------------------------------------------------------------
 広島県は、5年前に一部廃線となったJR可部線の旧駅と主要道を結ぶ安芸太田町内の県道3路線(計11.3キロ)を廃止する方針を固めた。路線統合による新たな県道の設置や町道への移管を通じ、「地域の道路網に影響は出ない」としている。

 廃止するのは、旧加計駅に連絡する239号加計停車場線(0.1キロ)▽旧田之尻駅と国道191号を結ぶ241号筒賀停車場線(0.3キロ)▽同駅から西に延びる303号上筒賀村筒賀停車場線(10.9キロ)―の3路線。

 このうち239号は、既に安芸太田町が町道として受け入れる方針を決定。残る2路線は統合し、新たな県道303号上筒賀津浪線(11.1キロ)に認定して県の管理を継続する。

 県は4日に開会する県議会定例会で関連議案の議決を得た後、国土交通省と協議した上で本年度内に路線廃止や新設を告示する方針でいる。

410荷主研究者:2008/12/31(水) 21:32:53
ここができると仙台〜白石間の国道4号線はすべて4車線以上となる。
>国道4号4車線化の供用開始は2012年3月の予定

そうなると仙台北部の大衡村〜旧三本木町の国道4号線を4車線化することで、白石〜大崎が4車線以上になる。
さらに白石〜国見を4車線化すれば国道4号線の郡山〜大崎が4車線以上となる筈。東北地方の中枢部なのだからそれぐらいしようよ♪

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081207t11031.htm
2008年12月07日日曜日 河北新報
枠組み先行、内容見えず…大河原町の道の駅構想

 宮城県大河原町は、金ケ瀬地区の国道4号沿いに道の駅「おおがわら」(仮称)を設置する構想を温めている。国道4号の4車線化工事に連動し、国土交通省と一体で整備する算段だが、事業の枠組みが先行し、肝心のコンセプトは不透明。10月の町長選ではその是非が争点の一つに浮上しただけに、町当局には慎重かつ綿密にプランを練る姿勢が求められる。

 道の駅の予定地は国道4号と白石川に挟まれた約2ヘクタール。24時間利用できる駐車場やトイレ、情報休憩室といった基本的な機能に加え、公設民営で「地域振興施設」を整備する。総事業費は当初、約5億円と見込まれたが、町地域整備課は「未確定の部分が多く、今の段階では何とも言えない」と説明する。

 地理的な条件は悪くない。県内には道の駅が11カ所あるが、国道4号沿いには「三本木やまなみ」(大崎市)のみ。南の「安達」(二本松市)まで約130キロあり、大河原町はほぼ中間に位置する。国道4号の4車線化とほぼ同時期には、角田方面との通行が便利になる「金ケ瀬さくら大橋」が開通する見通し。

 しかし、問題は地域振興施設の内容が固まっていないことだ。今のところ、県南地域の特産品の販売、地元の食材を生かしたレストランなどが想定されているが、ありきたりでパンチに欠ける。後発だけに特色は不可欠で、どこまで集客が図れるのか経営面の不安が残る。

 県南地域で類似施設を運営する担当者は「道の駅予定地は交通量は多いが、観光ルートから外れている。単なる土産物屋の発想では、長続きしない」と指摘する。町が今月3日、各界各層の代表を招いて開いた第3回意見交換会でも、道の駅への期待、心配の両論が出された。

 「大河原町の方がより本格的」として、白石市は福岡地区の国道4号沿いに検討してきた「ミニ道の駅」構想を撤回した。広域的な視点による決断で、大河原町の責任は一層重くなる。

 国道4号4車線化の供用開始は2012年3月の予定だが、1年程度遅れる可能性もあり、時間はまだ余裕がある。無理のない持続可能な計画に向け、議論をじっくりと煮詰めてほしい。(大河原支局・瀬川元章)

411荷主研究者:2008/12/31(水) 21:46:59
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=31.89477331&amp;lon=131.44098308&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=31.90434389&amp;hlon=131.42241694

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/61487
2008年11月24日 00:45 西日本新聞
赤江大橋が開通 市民も渡り初め 宮崎市 交通分散、渋滞解消へ

赤江大橋の開通式でテープカットする関係者たち 渡り初めの先陣を切る獅子舞

小雨交じりの中、渡り初めをする大勢の市民たち 宮崎市が交通混雑解消の一環として約9年かけて建設工事を進めてきた大淀川の赤江大橋が完成し、23日開通した。大勢の市民が訪れて渡り初め、新橋の完成を祝った。

 同橋は、最も河口寄りの一ツ葉大橋(一ツ葉有料道路)と小戸之橋の間に架かる。同市城ケ崎4丁目と同市高洲町を結ぶ長さ604メートル、幅16メートルの片側1車線のコンクリート橋で、総工費は約131億円。

 開通式で津村重光同市長は「(西側の)小戸之橋に集中していた交通が分散すると思う。地域のみなさんに親しんで渡ってもらいたい」とあいさつした。

 渡り初めをするために同市矢の崎町から来たという児玉侠志さん(80)と妻の香さん(80)は「橋の近くにある親類の家に行くのが便利になった」と笑顔。橋梁(きょうりょう)関係の土木会社に勤めているという外村隆さん(57)=同市霧島町=は「アーチになっているのがきれいですね。ライトアップされるようなので、楽しみです」とほれぼれとした表情で眺めていた。

=2008/11/24付 西日本新聞朝刊=

412荷主研究者:2008/12/31(水) 21:52:08
確かこの道、会津若松からの帰りに通った気がする。どうよ、とは?

ここ↓工事中になっている。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.20337895&amp;lon=140.10298759&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=37.12327111&amp;hlon=140.21430111

主要地方道白河羽鳥線「真名子バイパス」開通
http://www.pref.fukushima.jp/douro/seibi/201208manako.pdf

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081209t65010.htm
2008年12月09日火曜日 河北新報
観光利便性が向上 白河羽鳥線バイパス開通

16年かけて開通式を迎えた県道白河羽鳥線真名子バイパス

 福島県南と会津方面を結ぶ県道白河羽鳥線の真名子バイパスが8日開通した。バイパス起点の西郷村羽太でテープカットした後、白河―甲子高原―会津―羽鳥湖を周遊する観光ルートの利便性向上などを期待して車両パレードが行われた。

 真名子バイパスは、落石やスリップ事故の多発個所として知られる手綱坂を迂回(うかい)する幅6メートルの道路で、登坂車線を備える。延長は1.7キロだが、険しい地形に阻まれて、完成まで16年を要した。

 県道白河羽鳥線は、白河市から西郷村を経て、リゾート地帯である天栄村の羽鳥湖北岸で国道118号に接続する延長約20キロの道路。国道289号甲子道路が9月に開通した影響で、周遊観光の一般車両が増加し、バスやトラックの通行は逆に激減していた。

413荷主研究者:2008/12/31(水) 22:06:13
>>396

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/132572.html?_n1040=45&amp;_n1041=2&amp;_n1042=2&amp;_n1043=2&amp;_n1048=2
2008年12/02 14:21 北海道新聞
夕張の新ルート開通 道道札幌夕張線 こう配緩やかに

 【夕張】札幌と夕張を結ぶ道道札幌夕張線(道道3号線)の市内富野地区の新ルートが一日開通し、開通式が行われた。旧ルートに比べ、こう配やカーブが緩やかになり、安全性が高まることが期待される。

 札幌夕張線は、札幌から北広島、長沼、由仁を経由して夕張を結ぶ。開通した区間は夕張トンネル栗山方面出口−錦文橋付近で、工事区間は延長三千八百四十メートル。最大こう配率は6・1%から4・5%に緩和し、ヘアピンカーブも解消され歩道も設置された。工事は一九九六年から始まり、総事業費は約百七十五億円。

 新ルートにある四つの橋の橋名板の文字は、夕張と縁の深い女優の吉永小百合さん、歌手の大橋純子さん、大黒摩季さん、双子デュオのザ・リリーズがそれぞれ書いた。

 開通式は午前十一時から新ルートの錦冬橋で行われた。藤倉肇市長や札幌土木現業所長、ザ・リリーズなど約四十人が出席し、テープカットを行った。藤倉市長はあいさつで「札幌からのスキー客誘致に弾みがつくほか、救急搬送時の安全性も高まる」と期待を込めていた。(田島工幸)

414荷主研究者:2008/12/31(水) 22:07:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812130042.html
'08/12/13 中国新聞
逆走可能な標識 1年間放置
-------------------------------------------------------------------------------
 広島市中区大手町の国道54号沿いにある「予告標識」が誤ったまま放置されていたことが分かった。近くの平和大通りの側道が一方通行であるのに、逆走が可能な表示をしていた。広島県警は約1年前から誤りに気付いていたにもかかわらず改善せず、12日夜に急きょ撤去した。

 予告標識は、国道54号が南北に、平和大通りが東西に延びる白神社前交差点から南約140メートルに設置。北向きの車両が右左折できる計4カ所を矢印で示し、NHK広島放送センタービル南側にある平和大通り側道も進入可としていた。

 ところが、現場は西から東への一方通行区間で、予告標識に従うと逆走になる。約1年前、広島中央署員が誤りに気付き、県警交通規制課の担当者が確認したが「撤去工事の発注はまとめた方が安上がり。来年3月までに別の標識と一括で外せばいい」と判断した。

 県警によると、標識が原因の事故や苦情は記録にないという。しかし、側道の東端には、矛盾する車両進入禁止の交通規則標識も掲げられ、ドライバーを困惑させていた。安全上問題なのは明らかで、違反も誘発する。

 予告標識は1979年以前に設置。当時、側道は一方通行ではなかった。少なくとも92年には側道東端が進入禁止になったが、予告標識はそのまま放置されていた。

 12日、あらためて誤りを確認した県警は標識を撤去した。同課の新政成次席は「気付いた時点ですぐにシールを張って誤表示を隠すか、取り外すべきだった。誠に申し訳ない」と陳謝している。

【写真説明】一方通行の側道に、禁止方向から進入できると誤表示していた予告標識。左折矢印のうち一番上の部分(11日)

415荷主研究者:2008/12/31(水) 22:26:13

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20081210/CK2008121002000030.html
2008年12月10日 中日新聞
渋滞緩和へ3車線に 内宮前国道23号の800メートル

渋滞解消のための社会実験で、下り線(手前)が2車線に変更される国道23号=伊勢神宮内宮近くで

 伊勢市など官民の関係機関でつくる伊勢地域観光交通対策協議会(事務局・市交通政策課)は20日から、渋滞が深刻な宇治浦田町交差点南詰めから伊勢神宮内宮前までの国道23号約800メートルを、2車線から3車線に変更して通過の円滑化を図る社会実験を始める。

 同区間は内宮に向かう下り線にマイカーやバスが押し寄せ、土日祝日は特に混雑する。おはらい町付近やさらに南の高麗広地区の住民が通行に苦慮し、観光客からは「バスが時間通りに着かない」などの苦情が寄せられている。上下線の間に設けられた白線の導流帯(ゼブラゾーン)を渋滞時に“追い越し車線”と見なして走行するなどマナーの悪いドライバーも目立つ。

 実験では、これまで片側1車線ずつ(幅各3・5メートル)の車道区画線を引き直し、上り1車線、下り2車線(幅各3メートル)に変更。下り線は、内宮広場の駐車場を目指すなら右車線、バスやタクシー、高麗広に向かう車両は左車線を通行するよう路面標示などで促す。

 実験期間は約1年。事務局は「混乱を少しでも解消させるため、効果を検証したい」と協力を呼び掛けている。

  (久下悠一郎)

416荷主研究者:2008/12/31(水) 22:36:26
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.52711396&amp;lon=132.78073174&amp;sc=7&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=34.42349389&amp;hlon=132.74632889

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812150007.html
'08/12/15 中国新聞
福富ダム周辺道の遅れに不満
-------------------------------------------------------------------------------
 東広島市福富町で来春に広島県営福富ダムの供用開始を予定する県に対し、地元住民から、ダム受け入れの条件としていた周辺道路整備が遅れていることに不満が募っている。

 問題の道路は、国道375号バイパス。現在、南は福富町上戸野で途切れており、地元は高屋町造賀までの延伸を求めてきた。県は1996年に「県を信用してほしい」「早期に対応する」と答え、地元要望を取り付けた経緯がある。

 一般質問で市議は「(バイパス延伸は)ダム受け入れの絶対条件だった」と指摘。これに対し、市は「県の次期道路整備計画に位置づけられることが必要」と説明したが、計画の実現性にまで踏み込んだ答弁はしなかった。

417荷主研究者:2008/12/31(水) 22:51:01
この工事は以前から注目していた。来年3月にはもうできるとは・・・。
>「創成川通」のアンダーパス連続化工事
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=43.06227074&amp;lon=141.35985376&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=43.05300389&amp;hlon=141.34461694

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/136174.html?_nva=38
2008年12/19 13:57 北海道新聞
創成川通のアンダーパス3月終了 「親水空間」整備 狸二条広場新設

創成川の親水空間のイメージ図。東西のにぎわいをつなぐ

 札幌市の市道「創成川通」のアンダーパス連続化工事が来年三月に終了し、二〇〇九年度から地上部に創成川を活用した「親水空間」の整備が始まる。目玉は狸小路と二条市場をつなぐ巨大イベント広場「狸二条広場」の新設。YOSAKOIソーラン祭りや、さっぽろ雪まつりなどの開催も可能になる。(青木美希)

 〇五年度に着工したアンダーパス連続化は、創成川通の南五条−北三条間(約一・一キロ)を地下で結ぶ。都心部を通過する車はアンダーパス、都心部に入る車は地上部を走らせ渋滞緩和を図る。工事の完成で、同区間の通過時間は三、四分短縮されるという。

 整備が始まる親水空間は、長さ八百二十メートル、幅三十メートル。札幌市の木ライラック二百本を植樹し、階段を下りると創成川の水に触れられる場所も設ける。二〇一〇年度完成予定。

 目玉になる狸二条広場は長さ五十メートル、幅三十メートルだが、川に仮設のふたをして北側に二十メートル拡大することもでき、各まつり会場に使用できる。また、地下通路でつながっていた狸小路と二条市場が、横断歩道で渡れるようになるため、観光客が東側に流れやすくなる。

 これまで横断歩道がなかった北大通、南大通にも横断歩道を新設する。さっぽろテレビ塔東側の大通東一付近の地上部空間には、直径約二十メートルの円形の歩道橋「札幌橋」を架け、両岸を結ぶ。

 総工費はアンダーパスが百六十六億円、親水空間が二十一億円で、いずれも市と国が折半する。市創成・駅前整備担当課の清水英征課長は「若い人が多く出店する創成川イーストと、西側のにぎわいをつなぎ、札幌の新たな魅力を発信したい」と期待する。

418荷主研究者:2008/12/31(水) 22:51:26

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/135965.html?_nva=38
2008年12/18 13:30 北海道新聞
北郷通こ線橋開通 踏切渋滞を解消 札幌・白石

北郷地区と平和通地区を結ぶ北郷通こ線橋

 札幌市白石区の北郷地区と平和通地区を、JR函館線・千歳線をまたいでつなぐ陸橋「北郷通こ線橋」が十七日、開通した。ラッシュ時に「開かずの踏切」と言われ、渋滞の原因になっていた北郷通踏切はこれにより、閉鎖された。

 陸橋は北郷二の三と平和通一北を結ぶ。全長五百二十九メートルで、歩道を含む幅は一四・五メートル。二〇〇〇年度に市が事業に着手し、総事業費は百十三億円。市は一日約九千八百台の車両が利用すると見込んでいる。

 開通に先立ち十六日には地域住民による記念式典が行われ、町内会関係者ら約九十人が出席、テープカットした。(上田貴子)

419荷主研究者:2008/12/31(水) 22:55:37
>>398

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20081227/CK2008122702000020.html
2008年12月27日 中日新聞
バイパス効果で揖斐川町に関西の客

バイパスの開通で利用客が急増した道の駅「夜叉ケ池の里さかうち」=揖斐川町で

 揖斐川町と滋賀県木之本町を結ぶ国道303号バイパスが全線開通した11月以降、関西方面から揖斐川町を訪れる人が増えている。揖斐川町側の道の駅利用客は前年比1・6倍。利用車両の約4割は「滋賀」ナンバーだった。観光バスの往来が見られるようになり、谷汲山などへの観光客も多くなっているという。 (岡本太)

 バイパスは両町を3つのトンネルなどで結ぶ計9・7キロで、11月14日全線が開通。着工前には1時間かかっていた県境越えが、平均12分に短縮された。

 「財団法人いびがわ」(揖斐川町)が、バイパス近くにある道の駅「夜叉ケ池(やしゃがいけ)の里さかうち」のデータをまとめたところ、11月の利用客は7730人となり、前年の4701人を大きく上回った。

 売り上げも約1・3倍に増加。さらに東の道の駅「星のふる里ふじはし」でも、利用客数、売り上げが1・2倍に伸びた。県の調査では、道の駅「夜叉ケ池の里さかうち」の1日の利用車両446台のうち、38%の168台が「滋賀」ナンバーだった。

 道の駅で働く男性(65)は「開通によって関西方面からのお客さんが明らかに増えた。前は通らなかった観光バスも、今は平日でも見かける」と話す。徳山ダムや谷汲山華厳寺などの町内の観光地でも、人が増え始めているという。

 バイパスの開通で、冬期通行止めも解消される。町は、関西方面からの新たな人の流れで、初もうで客やスキー場利用者の増加にも期待を寄せている。

420とはずがたり:2009/01/04(日) 03:08:49

渋滞緩和・交通安全・地域プロジェクト支援
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/hokusei/index.htm

 北勢バイパスは,三重県北勢地域の中心都市である四日市市の内陸部を環状に連絡し,四日市市内に集中する交通を適切に分散導入し,国道1号及び23号等の渋滞緩和及び道路交通の安全確保を図り,更に地域発展の核となるプロジェクトを支援する,北勢圏域の形成に必要なバイパスです。

 本年度は,みえ朝日IC〜(市)垂坂1号線間において,用地取得,改良工事及び橋梁工事等を推進すると共に,(市)垂坂1号線〜国道477号バイパス迄は用地取得を進めます。

 北勢バイパスは,三重郡川越町南福崎(国道23号名四国道)〜鈴鹿市稲生町(国道23号中勢バイパス)迄の延長約28kmの幹線道路で,平成4年度に,三重郡川越町南福崎(国道23号名四国道)〜四日市市釆女(国道1号)迄の延長21.0kmを事業化し,これまでに第二名神自動車道(伊勢湾岸自動車道)と重複する区間(延長3.6km)を供用しました。引き続き,みえ朝日IC〜(市)垂坂1号線間(延長3.5km)の事業を推進しています。

421とはずがたり:2009/01/07(水) 02:01:25
>>398
ど派手にやりすぎやがな(;´Д`)

>>419とは云うもののリピーターが付かないと一過性の盛り上がりに終わってしまって結局国の借金しか残るまい。

とはいうもののここ↓の短絡と長浜口の北陸道への直結はあっても良いかも(・∀・)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/34/51.723&amp;el=136/26/56.907&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

422とはずがたり:2009/01/07(水) 11:46:47

面白い試みかも。

制度浸透、前年度の4倍 富山市路上工事不満投票
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090106/18380.html
2009年01月06日 07:15

 富山市の道路工事などを対象にした平成二十年度の「路上工事不満投票」は二十三件で、十九年度の五件を大きく上回った。市は制度が三年目を迎えて浸透したことや年度当初に道路特定財源が話題になったことなどが要因と分析する。投票結果と工事の改善例をまとめ、三月末までに公表する。

 投票は市民の意見を工事に反映し、品質確保や工期短縮につなげる目的で十八年度から始めた。旧富山市域の市発注の路上工事が対象。所定の用紙に工事看板に書かれた投票番号と工事名を記入し「渋滞」「騒音」などの項目にチェックを入れる。

 十八年度は投票箱で受け付けて八件、十九年度はパソコンや携帯電話からの投票システムを導入したが五件に減った。二十年度は工事看板に携帯電話から投票ページにアクセスできるQRコード(二次元バーコード)を張り付けた。

 投票は昨年七月七日から同十二月二十六日まで実施。携帯電話からの投票は十九年度の一件から六件に、パソコンは三件から十三件にそれぞれ増えた。規制による渋滞の解消を求める意見が多かった。市道路課は「市民の工事への関心が高まることは良いこと。投票が工事の質の向上につながる」と話す。二十一年度以降の実施は未定。

423とはずがたり:2009/01/07(水) 13:15:54
>>416
道路もダムもやめちまえよなぁ(;゚Д゚)

424とはずがたり:2009/01/07(水) 13:21:16
>>414
やれやれたるんどるのぉ。。
画像保存
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/CHUGOKU/HIROSHIMA/Tn20081213004201.jpg
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/CHUGOKU/HIROSHIMA/Tn20081213004202.jpg

425とはずがたり:2009/01/07(水) 13:23:57
>>412
おお,懐かしいに。
R118が慢性的にどーしようもなく混んでて東北道へ出るために逃げ込んだのが此処やった筈。

426とはずがたり:2009/01/11(日) 02:05:25
<R408 長豊街道>
宝田…解消可能な渋滞 R408北行きが交叉点左折レーンが無い為に激混みしてた。R408南行きが青の時も,若しくは学園都市の様に常時,左折可能とすればなんとない交叉点の筈だ。行政の不作為じゃヽ(`Д´)ノ
ここ↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/48/23.787&amp;el=140/18/58.072&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
地図見ると裏道があるので其処を短絡ルートとして拡幅してもええんちゃうか。

427とはずがたり:2009/01/22(木) 14:55:30
>>420
ちょいと前の記事。

平成19年 9月27日
国土交通省中部地方整備局
北勢国道事務所
お知らせ
北勢バイパス2工区
四日市ハイテク工業団地アクセスまで新規工事着手!
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/kisya/h19/070927-2/index.htm

 北勢国道事務所では、北勢バイパスの「主要地方道上海老茂福線〜市道垂坂1号線」(延長約0.9km)区間の道路建設や跨道橋下部工を新規に工事着手します。
 市道垂坂1号線までの北勢バイパス整備によって、川越町の国道23号から四日市ハイテク工業団地等への時間短縮等が期待されます。

http://www42.tok2.com/home/dorozoku/zu1.gif

428とはずがたり:2009/01/23(金) 01:45:05
年度内に出来るとは用地買収も要らないのか?
用地があったなら最初からやっておけよなぁ。それとも横断歩道橋の敷地を流用するのかね?

国道2号に右折レーン 福山
'09/1/20
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200901200024.html

 国土交通省福山河川国道事務所は来年度、福山市引野町の国道2号引野町4丁目交差点の上り車線に右折レーンを設ける。19日、地域住民らが参加した討議会で、整備案を示した。整備案では、市道と交わる交差点の上り車線に右折レーンを設置。高齢者らに配慮して交差点西側の横断歩道橋を撤去し、代わりに2号を渡る横断歩道を設ける。年内の完成を目指し、事業費は約6000万円を見込む。

 下り車線には右折レーンがあったが、2車線の上り車線にはない。そのため右折待ちの車の後に渋滞が起きていた。直進車が交差点付近で右折車を避けようと車線変更し、隣車線の車と接触する危険も指摘されていた。

 渋滞緩和や事故防止に向け、福山河川国道事務所は昨年7月から地域住民らと協議。右折レーンの必要性や歩道橋の利用状況などを問うアンケートも実施した。

場所は此処
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/29/31.965&amp;el=133/24/56.132&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
http://www.its-mo.com/z-124172032-480295997-18.htm

429とはずがたり:2009/01/27(火) 12:59:04
悪質だなぁ。まぁ俺の自転車マナーも我ながら良いとは云えぬし気をつけよう。。

バス急ブレーキ、乗客15人けが 信号無視した自転車の女追う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000607-san-soci
1月26日23時59分配信 産経新聞

 26日午後8時40分ごろ、東京都杉並区今川の区道交差点で、西武バスのJR荻窪駅発石神井公園行き路線バスが急停車し、乗客15人が転倒して顔などに軽いけがをした。

 警視庁荻窪署によると、バスが青信号で交差点に進入した際、左からきた自転車が横切ったため、男性運転士(37)が急ブレーキを踏んだという。自転車には若い女性が乗っていたといい、同署は道路交通法違反(信号無視)の疑いで女性の行方を捜している。

430とはずがたり:2009/01/28(水) 01:34:05
こんな所を4車線道路で整備する意味が解らん。狂ってないか?

富田林五條線:国道24号−山ろく線結ぶ県道開通 4車線で両側には歩道 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090125ddlk29040280000c.html

 五條市三在町の国道24号と同市近内町の県道西佐味中之線(山ろく線)を結ぶ県道富田林五條線が、全線開通した。
 山ろく線は、金剛山のふもとを通って香芝−五條を結び、国道のバイパス的な役割もしている。大阪方面からの観光客も多い。
 長さ2・7キロ、車道は4車線で幅13メートル。両側に歩道付き。金剛山側の1・6キロ間は供用済み。75年度からの継続事業。国道24号から大阪府富田林市方面に行くには、接続する山ろく線に入る必要がある。【栗栖健】
毎日新聞 2009年1月25日 地方版

作成日:平成19年6月29日
一般県道富田林五條線(五條市久留野町〜西河内町) 供用開始
http://www.pref.nara.jp/douken/index_kuruno-nishikawachi.html

平成18年12月1日(金)より、一般県道富田林五條線(五條市久留野町〜西河内町)の供用を開始しました。供用区間 五條市久留野町〜西河内町地内
延   長 2,700m(今回供用開始区間 L=1,179m,供用済区間 L=379m,事業中区間 L=1,142m)
事業効果  一般県道富田林五條線は、「奈良中和地方都市拠点都市地域」の整備計画に位置づけられた路線で、南和地域の主要な都市である五條市内の連絡道路として、一般県道西佐味中之線から国道24号までの延長約2.7kmの区間について整備を進めてきました。
 五條市の中心市街地を通る国道24号では、通過交通と都市内交通により慢性的な渋滞が発生しており、道路のネットワーク化が進むことにより交通の分散が図られ、市街地における渋滞の緩和による地域の活性化や発展が期待されます。
 この度、上記の「L=1,179m」の区間について暫定供用を開始しました。残る京奈和自動車道〜国道24号の区間についても、地域の方々の協力を得ながら鋭意工事を進め、早期の全線供用に努めてまいります。

発表日 : 平成20年12月24日
一般県道富田林五條線の開通について
http://www.pref.nara.jp/koho/hodo/h20/html/131000-081224152726_M14528.html

1.路線名  一般県道富田林五條線  一般県道富田林五條線は、南和地域の主要な都市である五條市内の連絡道路として、一般県道西佐味中之線から国道24号までの延長2.7kmの区間について、整備を進めてきました。
 平成18年までに一般県道西佐味中之線〜京奈和自動車道間の約1.6kmを暫定供用しており、今回の開通により全線開通となります。

2.開通区間  五條市近内町〜五條市三在町
          開通延長 今回開通区間 1.1km (暫定供用済み区間1.6km)
            標準幅員 21m(車道13m)
4.事業効果 
    五條市内の道路のネットワーク化が進むことにより交通の分散が図られ、市街地における渋滞の緩和による地域の活性化や発展が期待されます。

431とはずがたり:2009/01/29(木) 16:19:22

府民の意識が高まればいいですな。

道路や河川整備 提案募ります
来年度から、京都府が全国初制度
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012900061&amp;genre=A2&amp;area=K00

 住民目線で無駄のない公共事業を実施しようと、京都府は来年度から、身近な道路や河川の整備について住民から提案を募る「公募型公共事業」制度を導入することが、28日に分かった。府によると、公募意見を公共事業の「個所付け」を含む決定プロセスに反映させる仕組みは、全国で初めてという。

 「公募型安心・安全整備事業」として、来年度から新規に打ち出す方針で、信号機や横断歩道、通学路の拡幅や河川の親水施設の設置など、地域に密着した小規模工事が対象。

 地域の府土木事務所や警察署が、事業の必要性や緊急性を判断して事業化する。新年度予算案に事業費約60億円を盛り込む。

 具体的には、府民からメールなどで広く提案を募り、事業の採否の理由も公開する。この手法を採用することで、「説明責任や透明性を確保できる」としている。

 各種の公共事業を実施する場合、これまでは自治会や各種団体などから行政への陳情が一般的に行われてきた。しかし、陳情者の発言力などで事業計画が左右されたり、「聞き入れてくれなかった」と行政側への不満が出るなど、陳情や要望の扱いには不透明さが指摘されてきた。
 山田啓二知事は「どれだけ提案が寄せられるか分からないが、新たな挑戦だ。公共事業は今、府民から遠い存在になっている。住民の『気づき』を公共事業に結びつけることで、府政への関心を高めたい」としている。

432とはずがたり:2009/02/03(火) 01:28:03
国道293号志鳥バイパス開通 那須烏山−那珂川
(1月27日 16:42)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090127/104842

 【那須烏山】国道293号志鳥バイパスの志鳥上、上川井を通る区間約千メートルが二十八日、開通し、同日午後から利用が始まった。これにより、那珂川町後沢地区からの全体延長約千八百メートルの同バイパスが全線開通した。

 道路の幅員は十二メートル。片側に三・五メートルの歩道を設けた。県烏山土木事務所が二〇〇一年から事業に着手し、総事業費は約十三億円。これまでは幅員が約七メートルと狭く屈曲、歩道もないために交通事故の多い場所として知られ、二〇〇四年には高校生が死亡する事故も発生。開通で、交通安全の確保や物流の効率化などが期待される。

433とはずがたり:2009/02/04(水) 13:38:01
>>429
サンケイは自転車の運転マナー向上に拘ってるのかな?金持ち優遇貧乏人は氏ねの右翼紙だし自動車保護して自転車氏ねの論陣を張りたいのかもしれぬw
まぁ自転車が取締の緩いのを良いことにやりたい放題は良くないけど基本的に弱い立場でもある。普段クルマに乗ってて久しぶりに自転車のるとその無防備さが結構恐怖だ。

自転車の96歳を書類送検 赤信号無視で死亡事故誘発
2008.10.24 03:21
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/081024/ibr0810240322000-n1.htm

 自転車の赤信号無視によってトラックの男性運転手=当時(53)=が死亡する事故が発生したとして、茨城県警取手署が重過失致死の疑いで、自転車に乗っていた取手市内の無職男性(96)を水戸地検竜ケ崎支部に書類送検していたことが23日、分かった。交通事故で自転車に乗っていた人の刑事責任が問われるケースは珍しいが、軽視されがちな自転車の交通マナーに一石を投じた形だ。

 調べでは、4月7日午前6時ごろ、取手市新町の国道6号交差点を自転車の男性が横断しようとした際、右からきたトラックと接触。男性は軽傷だったが、トラックは自転車を避けようとしたはずみで道路右側にある民家に突っ込んだ。運転手が内臓破裂で約3時間40分後に死亡した。

 現場は信号機のある交差点。自転車の男性は「(信号無視かどうか)はっきりしない」と話していたが、目撃者の証言やスリップ痕など現場の状況から、同署は男性の信号無視と断定。この“マナー違反”がトラックの死亡事故につながったと結論づけた。

 重過失致死罪は、5年以下の懲役または禁固か100万円以下の罰金。同署では「自転車も保険に入っていないと、民事裁判で大変なことになることを知ってほしい」と話している。

434とはずがたり:2009/02/10(火) 15:28:32
かめこくメモ
R23_豊橋東BP_東細谷IC
http://blogs.yahoo.co.jp/glacier_express_1999/48907337.html

435とはずがたり:2009/02/12(木) 20:09:27

ホノケ山はこの辺。分断国道が着工されたらしい。いらんやろ,こんな所ヽ(`Д´)ノ税金の無駄遣いではないか?渋滞でガソリンと国民の貴重な時間を浪費する都市部の渋滞解消策に回せっっ
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/48/09.727&amp;el=136/09/12.781&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/220
>−国道305号ホノケ山トンネル整備では二〇〇八、〇九年度にそれぞれ三十数億円規模の予算が計上される。
>「やっと掘削にかかり喜んでいる。(完成まで)県と国から予算をもらわないと。頑張りたい」

436とはずがたり:2009/02/14(土) 09:07:06
折角購入した09年版の静岡県の地図にも載ってなかった最近開通の金谷御前崎連絡道路の相良牧之原IC〜倉沢IC間(此処を弟けしかけて試運転してる時に片言丸さんから電話掛かってきたw)が気付いたら地図にちゃんと載ってた。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/46/29.454&amp;el=138/08/35.024&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

437とはずがたり:2009/02/16(月) 00:44:37
石榑峠はマニアの間では割りと有名なポイントですけど大学生時代事前知識無しで通った時は吃驚しました。
一日5千台も通りますかねぇ,あっこ??

石榑トンネルが貫通 東近江といなべ結ぶ 滋賀
2009.2.7 02:38
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/shiga/090207/shg0902070239000-n1.htm

 滋賀県東近江市と三重県いなべ市を結ぶ国道421号の県境で工事中の「石榑(いしぐれ)トンネル」が貫通した。現地で行われた貫通式には、嘉田由紀子知事や東近江市の中村功一市長らが出席、いなべ市の日沖靖市長らと握手を交わした。滋賀国道事務所によると、事業費が順調に予算化されれば、平成23年春ごろに開通する見込み。供用が始まれば、同国道の県境部分の冬季閉鎖が解消する。

 トンネルは全長約4・1キロで、総事業費約190億円。三重県側から平成18年10月、滋賀県側からは19年10月に着工した。開通後は1日約5000台が利用すると同事務所は推計。東近江市からいなべ市までは同国道で現在、平均約2時間かかるが、開通後は約30分短縮されるという。

 式典には関係者ら約350人が出席し、たるみこしで通り初め。式典後、いなべ市役所で、東近江市との交流を進める覚書が交わされた。

438とはずがたり:2009/02/17(火) 22:58:25

塩の道は三遠南信道構想として復活した,と云うか幽霊の如く再浮上してきたと云うべきか!?
六十里越というと会津と越後を結ぶ峠を思い出すが此処にも古い街道があったとは。

六十里越街道、活用を 広域連携へ行動計画策定
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090217t73014.htm

 東北産業活性化センター(仙台市)は今月、山形県内陸部と庄内地域を結ぶ古道「六十里越街道」を、広域連携に活用するプロジェクトに乗り出した。県や沿道5市町、市民団体と協力し、新年度いっぱいをかけ、行動計画をつくる。街道の文化的価値を再認識し、交流人口拡大や産業振興につなげたい考えだ。

 計画は「六十里越街道でつながる広域連携・交流促進プロジェクト」と銘打ち、センターによる地域支援事業の一環として取り組む。街道をめぐって自治体や民間組織が個別に取り組む活動をつなげて、広域連携の可能性と、具体的な行動計画を構築していく。

 策定作業では、沿道にある出羽三山など重要な歴史資源に加え、山間部の暮らしや農業など、街道に息づく人の営みも掘り起こす。地域に点在する交流素材を集め、具体的な連携施策を立案。プロジェクトの推進組織や地元の受け入れ態勢、情報発信の方法も検討し、報告書にまとめる。

 清水慎一JTB常務を委員長とする検討委員会を既に設立しており、地域おこしに取り組む地元市民団体や県などによる戦略プロジェクトチームもつくり、議論を始める。

 沿道の山形、鶴岡、寒河江3市、中山、西川両町は事務局として加わるという。

 同センターの井上朗プロジェクト振興部長は「魅力的な地域資源を、自治体ごとに分断するのではなく、広域的に連携させ、地域活性化につなげたい」と話した。

 六十里越街道は、山形、鶴岡両市間の約100キロを結ぶ古道。江戸時代は出羽三山の信仰の道、物資輸送の大動脈として栄えた。起源は古く、古代にさかのぼるという説もある。明治以降は廃れ、沿道の地域間の結び付きも弱くなっていた。
2009年02月17日火曜日

439とはずがたり:2009/02/18(水) 17:04:35

鞆の浦みたいだけえが,こっちは大丈夫なんかな?

万石浦に340メートル海上橋 県が計画 女川
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090218t11030.htm

http://www42.tok2.com/home/dorozoku/090218m12.jpg

 宮城県石巻市と女川町を結ぶ国道398号の交通混雑を解消するため、県は新年度、万石浦で約340メートルの海上橋の建設に着手する。総工費は約30億円で、海上橋としては県内最大規模。新年度に用地買収を始め、2018年度の完成を目指す。

 海上橋は、女川町の浦宿浜浦宿(東岸)と浦宿浜中崎(西岸)を結ぶ幅員6メートルの2車線。完成後は国道398号(県道石巻女川線)の浦宿バイパスとなり、女川原発の避難道路に位置づける。

 海上橋以西は、国道398号石巻バイパスと接続し、石巻圏の中核医療機関である石巻赤十字病院や三陸自動車道と女川町を結ぶ最短ルートを構成する。

 現在の国道398号は交通量が1日1万3000台で渋滞が頻発している上、JR石巻線と交差するガードに高さ制限があるために一部の特殊車両が通行できなかった。また、山林と線路に挟まれており、現行ルートでの拡幅も困難として地元から避難道路の建設を求める声が上がっていた。

 総工費約30億円のうち、県負担分は13億5000万円。原発特措法に基づき、国の補助率がかさ上げされる。
2009年02月18日水曜日

440とはずがたり:2009/02/24(火) 17:08:58
大内宿周辺道路 渋滞解消策探る 福島・下郷
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090224t63005.htm

周辺地図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20090224eb02.jpg

 福島県下郷町の観光地、大内宿周辺の道路で行楽シーズンの渋滞に拍車が掛かっていることから、自治体や住民、商工観光団体、警察などが23日、対策を講じる大内宿周辺地域渋滞対策協議会を設立した。八つの分科会で方策を練り、最初のピークとなる黄金週間に向け準備を進める。

 地元関係者らは昨年、渋滞対策の連絡調整会議を設けた。別の県道への誘導の案内や地元ラジオ局による渋滞情報の提供などを行ったが、十分な成果が上がらなかった。

 特に昨年9月、国道289号甲子道路が開通し観光客が大幅に増加。昨年11月の連休中は、駐車場待ちの車が県道湯ノ上会津高田線に延々と列をつくった。国道118号の渋滞が最大12キロ以上になったこともあり、地域住民の生活に大きな支障が出た。

 この日、下郷町役場で開かれた協議では、会長に湯田雄二下郷町長を選出。別の県道への誘導を図る案内板の設置や渋滞情報提供の強化、シャトルバスの運行など八つの対策案を話し合った。「道路整備が必要だ」との意見が出たが、4月中に開く次の会合で可能なところから取り組む方針だ。

 大内宿は江戸時代の宿場町のたたずまいを残す国指定の重要伝統的建造物群保存地区で、年間100万人以上の観光客が訪れる会津地方を代表する人気スポットとなっている。
2009年02月24日火曜日

441とはずがたり:2009/02/27(金) 12:26:51
なんなんだ,この微妙な都市計画変更は?

伊勢崎都市計画道路3・2・2号南部幹線(東毛広幹道)ほか
http://www.city.isesaki.lg.jp/pdf/tosikei/dourohenkou/nanbukansen.pdf

この区間である。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/GUMMA/tomokokando/tomokokan00.jpg

東毛広幹道も一度纏めなかんねぇ。

442とはずがたり:2009/03/06(金) 00:34:07
新4号BPは庄和ICからちょっと北迄(良く憶えてない・・立野(西)か上柳か?)4車線化されてた。(あの辺2車線だったよねぇ?)

443とはずがたり:2009/03/06(金) 00:45:55
県道5号松戸野田線の旧松戸野田有料道路を始めて通る。
何もない一本道だが夕ラッシュ時で信号一つででえらい前から滞る。
野田市今上交叉点以南は4車線の敷地がはっきりしてるが其れ以北は畦道程度の側道が有る感じで不明瞭。

いずれにせよここらで一番混むのはこのr5ではなく野田橋で,r3,r19ともにでらい混みようだった。
野田橋下以西を至急4車線化して(都)浦和野田線を早く開通させよ。

444とはずがたり:2009/03/06(金) 05:30:42
>>327 >>441

境工区2.8km新規着手(東毛広幹道)
今年度は設計促進
県と市・20年度着工目指す
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200708/20070807/kj070807_01.htm

 国道354号東毛広域幹線道路整備を進める県伊勢崎土木事務所は、今年度から伊勢崎市と歩調を合わせて境工区に新規着手する。事業期間は25年度までの7か年を予定している。境工区の総延長は2・85㎞で、1・4㎞が伊勢崎土木施行分、残り1・45㎞が伊勢崎市施行分となっている。同路線上には1級河川粕川を渡河する橋梁の架設や東武伊勢崎線を跨ぐ高架橋の築造も計画されている。今年度は道路の概略・詳細設計を進めながら地元説明を行い、20年度からの用地買収や一部工事着手に備える方針だ。
 
 東毛広幹道は、高崎駅東口を起点に玉村町、伊勢崎市、太田市、館林市などの主要都市を結び、東北自動車道館林ICを経て板倉町に至る総延長58・6㎞の幹線道路。県央と東毛の各都市の連携を深めるために重要な路線。昭和37年度に東北自動車道館林IC周辺から事業化され、平成15年3月には伊勢崎市内で茂呂大橋を含む0・8㎞が開通し、現在までに36・2㎞(暫定2車線を含む、平成15年4月現在)の供用を開始している。
 県伊勢崎土木事務所管内では玉村町、伊勢崎市、旧境町を通過する総延長約17・3㎞。うち、8・7㎞で供用を開始している。残りは今年度から着手する境工区と伊勢崎市内のヤマダ電機から西へ利根川を渡河し藤岡大胡線までの3・9㎞や玉村町内の一部などとなっている。
 今年度から着手する旧境町の境工区は2・85㎞(幅員25m、高架部は若干狭い)。伊勢崎市の茂呂第2土地区画整理事業区域から1級河川粕川を渡河する1・45㎞が伊勢崎市の分で、それから東武伊勢崎線を高架し東へ境警察署近くまでの1・4㎞を県伊勢崎土木事務所が受け持つ。今年度は道路の概略・詳細設計を進めるとともに地元説明を行い、20年度からの用地買収や一部工事着手に備える。そのほか、伊勢崎市は県が以前に行った1級河川粕川を渡河する橋梁の予備設計に基づいて、詳細設計にも着手する。

この情報は「群馬建設新聞」の2007年8月7日付紙面に掲載されました。
すべての著作権は日本工業経済新聞社に帰属します。

445とはずがたり:2009/03/06(金) 05:39:10

古い記事だが

●東毛広域幹線道路玉村伊勢崎バイパス全線整備に弾み

 国土交通省は暫定税率の復活を受け、県が整備を進める東毛広域幹線道路(東毛広幹道)で未着手の四区間のうち玉村伊勢崎バイパスなど二区間(四・二三キロ)を補助事業として新規採択した。
玉村伊勢崎バイパスは利根川の新橋建設を含む大規模事業で、九十億円に上る事業費などから着手が遅れていた。
県は二〇一三年度までに全区間の95%を開通することを目標に掲げているが、 「残された区間で最大の難所」(県道路整備課)の整備着手で、全線開通が視野に入った。
 新規採択された区間は、県道藤岡大胡線バイパス(玉村町)から県道駒形柴町線(伊勢崎市)までの玉村伊勢崎バイパス三・〇三キロと、太田交差点改良(太田市)の一・二キロ。
 玉村伊勢崎バイパスは、現在の国道354号北を通る暫定二車線道路で、
両市町境界の利根川に全長約三百メートルの利根川新橋(仮称)を架橋する。県は本年度、測量や設計、用地買収などに二億円(うち国費一億円)を計上した。
太田交差点改良は総事業費四億五千万円で本年度予算は八千万円(同三千六百万円)。
現在、玉村−伊勢崎間の国道354号は通勤時間帯に五料橋周辺で渋滞するほか、平行する県道高崎伊勢崎線でも渋滞が発生している。
利根川を挟んだ地域間の連携強化と物流の効率化のためにも新橋を含むバイパス整備が待望されている。
 国交省は昨年度から、複数の市町村にまたがる社会資本整備を支援する地域自立・活性化交付金の配分先として東毛広幹道の五区間を選定。従来の補助金とは別枠で一定の予算確保が保証され、
財源不足から遅れ気味だった東毛広幹道整備に弾みをつけた。
 今回、玉村伊勢崎バイパスが新たに事業採択されたことにより、県道路整備課は「早期全線整備に向けて大きく前進する」と期待を込める。
 残る未着手区間の韮塚工区(伊勢崎市、〇・八五キロ)と太田第二工区(太田市、一・一一キロ)については、地方道路整備臨時交付金制度などを定めた「道路整備費財源特例法改正案」に関連するため、
政府与党が十三日以降に同法案を再可決すれば本年度に事業化される見通し。
 東毛広幹道はJR高崎駅前と板倉町の県内東西地域を結ぶ総延長五八・六一キロで70・5%の四一・三三キロが開通している。
県は本年度の整備費として三十億八百万円を計上している。

上毛新聞ニュース
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/08/news01.htm
更新日時: 2008年5月8日(木) AM 07:11

446とはずがたり:2009/03/06(金) 18:18:12
判りにくいよなぁ・・。
統一的な基準を設けてやって欲しいところ。

国道で バイパスが建設されても国道の指定を受けているもの国道170号線=大阪外...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118189781
bukakkouさん

国道で

バイパスが建設されても国道の指定を受けているもの
国道170号線=大阪外環状線が建設されても旧道は国道指定

バイパスが建設されたら国道指定がはずれ都道府県道になるもの
国道26号=バイパス建設後旧道は府道堺阪南線に格下げ

なぜこのような違いができるのですか?
何か基準があるのでしょうか?

ベストアンサーに選ばれた回答chanchakasucharakaさん
結局は国と都道府県との話し合いでしょう。


国道は建設・改築は国ですが、その維持は「指定区間」は国が、
「指定区間以外」は都道府県の管轄です。
また都道府県道は、建設から維持まで都道府県の管轄。

国道26号は全線指定区間だったので、バイパス開通後は旧道は
府道に移管して維持を大阪府に移した。
国道170号はもともと指定区間がなく、維持は最初から大阪府だったので、
バイパス建設だけ国がやった、という違いはありますね。

違反報告 編集日時:2006/5/15 09:13:56

447とはずがたり:2009/03/07(土) 23:15:24
3:50頃思い立ってつくば出立。
色々模索しつつ5:30頃騎西の中心の気になる4車線道路に何となく到着。
未だ暗いわ。。もうちょっと明るいと期待したのに。。。

途中幸手付近の圏央道は既に橋脚が並んでいた。新4号BPと五霞で接続するが,菖蒲白岡IC〜久喜白岡Jctの先行開通だけでなく久喜白岡Jct〜五霞ICも先行開通させたらどうか?五霞〜つくばは遅れてもええけど。

幸手と久喜の市街地は連タンしてて合併に入れてやればいいのにと思わざるを得ない。

なかなか明るくならないし鴻巣・東松山方面へ急ぐ。日本は広い,関東はもっと広いと思ってた俺ですけど,こうも早く着くのは計算外。日本は狭いわw

騎西の中心部を縦貫する都市計画道路はR122以南は幅広の中央分離帯を挟んだ暫定2車線であった。
中央分離帯が盛大に広いのはR122を此方側が高架で立体交叉する計画なのであろう。
栗橋(r3/R4)〜加須(R125/東北道)〜騎西(R122)〜鴻巣(R17)〜東松山(R254/R407)〜狭山(R16/圏央道/R299)と俺の壮大な人類…ぢゃなかった東京環状補完計画は,内務省…ぢゃなかった国交省も,そうだとは公表しないけどちゃんと裏で考えているに違いない。

あかかもめ氏在住の鴻巣には6:00前に着。微妙に暗い。辺りを見る分には問題ないけど写真の写りは悪い・・。
r27東松山鴻巣線は旧中山道との本町交叉点から拡がる地図の通りで鴻巣公園入口の陸橋も狭い2輪レーン*4輪レーン*広めの中央分離帯と云う中途半端な広さである。中央分離帯を削れば4車線は可能であろう。歩道もなしだし。恐らく18m道路であるかと思われる
俺が見込んだ道だけのことはあって週末の早朝なのにトラックがバンバン走る。先程の騎西,更にはその先へ現在のr3大栗線の機能の内R16⇔R4を繋ぐ機能を持った主要幹線地方道を目指して欲しい所。
このまま御成橋東交叉点迄推定18m幅で続く。R6の柏付近も18mで4車線であの交通量捌いているのであり,此処らなら4車線化すれば余裕ではないかと思われるけど道路構造令があるし不可能でしょうかねぇ。特区申請出来ないかな?将来の拡幅を都市計画決定した上で暫定措置として。

さて我らがr27は御成橋で荒川を渡る。橋が終わって小さな集落なんかも現れるが周囲はなにやら物凄い曠野である。つくばを一見都会ながらも都計道を一歩ずれると其処は未開の大地が広がってるけど,此処はそれ以上の曠野っぷりである。ああ,やはり坂東は野蛮な未開の大地だと思いながらクルマを走らせていると暫くして碑が現れ,川幅日本一とある。なんと此処2キロ以上荒川の河川敷の中であった。ワタクシ,県内に狩野川・富士川・安倍川・大井川・天竜川を擁し大河にはちょっと五月蠅い静岡県民ではありますが,流石大坂東河川もスケールが違う・・(゚Д゚;)
こんだけ豊かな自然が残っていればオオタカでもなんでも棲み続けられる訳ですな〜。

此処から4車線に。さっきの看板を含め写真を撮る為に停車。
風が強い。その上,工事中の橋桁台(?正式名称は何と云うのでしょう?)に飛び降りようとしてこけそうになる。鉄の棒が何本も飛び出しており体勢を崩すと奈落の底へ転落する可能性もありひやっとする。気をつけねば。。

448とはずがたり:2009/03/07(土) 23:15:45

荒川を渡ったところからの綺麗な4車線道路は谷口地先で暫定2車線に代わるもその先の下細谷(×大里比企広域農道)の交叉点の先,道の駅の隣接部分路盤は完成済みであった。
その後も建て混んでいる感じではなく拡幅は容易であろう。

地図からもこれ見よがしな工事中の分岐が久米田交叉点である。これまたこれ見よがしな立ち退き跡の敷地が東側にもあって下細谷〜久米田間の拡幅への意思も感じさせて非常に好感が持てる♪この先は田圃の真ん中に敷地が続くのであるが,盛土は終わっており後は整地の上,舗装して道路にするだけのようにも見えるが重機は一台も居ない。盛土が落ち着く迄待たなあかんとかあんのかねぇ。

工事用道路は未舗装ながら快適で法定速度での走行が可能であった。
盛土が築堤となり,現在市野川で分断されている箇所に近づくと橋桁台(?)の工事をちゃんとしてる。感動である。早速クルマを停めて築堤に登る。
さっきこけたし先の方迄平均台みたいなコンクリートの橋脚の先迄行くのは自粛したがちょっとした段差を飛び降りた際にバランスを崩して派手にこける。。カメラをとっさにかばったけど,大丈夫やろねぇ。。
近所の犬が盛んに吠えてる。まぁ怪しいわな。。


大回りして反対側へ回る。排水溝の工事中だが道路工事を明記してある看板も有り心強い。
R407との交叉点である新宿小は中央分離帯が広く取られた将来の立体交叉化を見越したもので此処でも大東京環状:狭山鴻巣栗橋道路の高規格ぶりをまざまざと見せつける事になるヽ(`Д´)ノ(大袈裟w)
鴻巣付近の4車線化と騎西更には加須への計画決定が益々重要に成ってきたのは事実である。

R254
4車線のしっかりとした道路にテンションもあがる。ずっと池袋迄続いているのだと思うけど,実際は宗岡の連中の反対ででらい中途半端に途切れている訳だけど…orz(まぁ宗岡の反対が無くても計画では和光止まりなんですけどねw)
下野本付近の高架橋はかっちょええし,同様の構造物が柏崎にも建設可能な様に敷地が獲ってあった。

川島町。ずっと「かわしまちょう」かと思ってたけど「かわじままち」なんですねぇ。

圏央道

川島IC〜桶川Jctは殆ど出来ていると云って良い。21年度中開通予定だそうだが十分可能であると思われるのだが,未だ3箇所ほど未完成部分がある。一つは川島町白井沼地先で,此処は集落の中を縦断する感じなので立ち退きが遅れたのではないか?もう一つは荒川渡河部で,本流の部分があとちょっと残っている。雨期迄にやっちまわないとまた半年休工せねばならないけど大丈夫かね?で,最後の一箇所は桶川Jctそのもので未だ宏大な敷地にジャンクションを建設中であるが何処がどうなっているのか全く判然としない。こんなんであと1年以内で開通できるのだろうか?つくばICも未だに形を顕したとは言い難い進捗度であるし,ジャンクション/インターってのは早めに出来るのか?まぁ寧ろ暫定開通時には簡単な取り付け道路だけあれば十分で本格的な整備は更にその向こう(つくばICだったら境方,桶川Jctだったら久喜方)の開通に併せれば良いという事か。

桶川以東もちょろっとPC橋が続いていたけど,直ぐに橋脚のみとなり,それも直に途切れ三菱マテの工場とぶつかる辺りはよく判らない。
高崎線の踏切を渡って旧中山道の二ツ家交叉点の先迄は買収が進んできてあと数軒を残すのみで膨大な空き地となっている。しかしその後はR17現道の加納交叉点方面迄それらしい空き地はなかった。。三国コカがどくと一気に空くけどその心算かねぇ?

449とはずがたり:2009/03/07(土) 23:16:32
>>447-449

上尾道路

大部買収は大部進んでおり,空き地が続いている。wikiで書かれた進捗度よりも進んでいる印象。80%は超えて居るんじゃないか?
道路本体は基本的に未着工な感じであったが川田谷の城山公園脇で工事してる。おお,と思って近づいてみるとどうやら上尾道路の下に整備する雨水貯留槽工事をしているとの事。
この辺を突破口に全面着工に至って欲しいところである。そもそも現段階で圏央道が川島から桶川迄伸びても対応する道路がしょぼくて・・・石戸宿からr312経由でR17の本宿へ出ても,諏訪神社前からr33へ出てR17の本宿へ出ても,そこから東への連絡は悪い。r12迄南下すれば辛うじてR17の坂田へ出てそこから久喜方面へ繋がっては居るが,南下への道が将に上尾道路なのである。

r12
r27と並んで俺が注目する何本かの埼玉県縦貫道路の中にr12がある。
上尾道路との交叉付近は既に新しい4車線の道路が完成しており,あとは桶川方は現道と繋げるだけになっている。上尾道路との交叉点付近を改良すれば現道と荒川方もスムーズに接続するけど交叉点付近は未だ立ち退く様子が無く,そのせいで放置なのかもしれぬ。

高崎線の陸橋は此処もやはりr27と同じく無理無理感ある18m級のもの。此処ははっきり4車線化の意思を感じはするけど。

桶川のジョナサンで休憩・朝飯。流石に眠くなってきた。。。
さてこっから南へ向かうか東へ向かうか考え所。。
ジョナサンを出て此処が拡幅予定地に掛かってたことに気付く。ジョナサンがごねたりはしてはないとは思うけど,ごねてるんだったら許されぬミスや(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

眠気を堪えて,帰宅方面とし,東へ。

‥‥:土地買収の気配薄し
……:土地買収中/済
----:橋梁下部工着工
−−:同完成
──:橋梁上部工着工
━━:同完成
×:未買収区間残存

<……二ツ家交叉点‥‥桶川高校前交叉点‥‥下栢(かや)間元荒川……栢間赤堀・在家橋付近−−柴山橋−−菖蒲白岡IC──久喜白岡Jct--−太田袋×−−葛西用水路‥…上高野…同エネオス横付近‥ヨークマート他1×−−幸手高校北側---平須賀−−r371交叉部×−…−五霞IC(R4交叉)…−‥>

意外に順調に工事が進んでいるようにも見受けられるが,やはりジャンクション部分の進捗が悪いような感じも。。一番難航しそうなのが桶川ICの前後の様にも見えたがまたちゃんと調べ直しに行かなくては。。

450匿名:2009/03/08(日) 11:28:54
今日三浦縦貫道路で神奈川県道路公社と書いた車にアオラレタ最悪だな公社

451最悪 公社:2009/03/08(日) 11:32:16
私も今日。逗葉の有料道路で神奈川県道路公社と書いた車が突然ブレーキを踏まれて危なかった

452公社:2009/03/08(日) 11:35:19
今日ですか。私も三浦縦貫道路で神奈川県道路公社と書いた車にブレーキを踏まれて危なかったです。ちゃんと教育して欲しい

453とはずがたり:2009/03/08(日) 15:35:44
r152号加須幸手線BPは開通したんかいな?予定では20年度中>>372と云う事やったけど。。

142:まちこさん(2008/06/05(木) 21:55:11 ID:9782bvPw)
ちょっと都市開発ネタで。

いきなりには変われないので幸手市の将来を各期ごとに分かる範囲で考えてみました。
将来に希望が持てるように、20年30年位で計画しています。

◆現況の確認
近い将来に実現される開発
・圏央道と側道の開通、幸手インターの開設
・新4号国道(五霞IC−庄和IC間)4車線化・立体交差化
・県道152号加須幸手線バイパス(鷲宮−加須間)が完全開通(羽生・行田・加須へのアクセス時間短縮)
・権現堂公園河川側整備

中期に実現される開発
・埼玉県道・茨城県道267号幸手境線バイパス
・東埼玉道路(地域高規格道路)(外環八潮JC−庄和IC間)

中長期に実現される開発(構想、要望中)
・東埼玉道路(地域高規格道路)(圏央道五霞JC−庄和IC間)※1

※1
角田春男 春日部市建設部長議会答弁より
近隣市町との連携や要望活動の必要性についてお答え申し上げます。東埼玉道路建設促進期成同盟会には、
都市計画決定された区間以北に位置する杉戸町や圏央道が通過する幸手市と五霞町も会員として参画して
おりますので、今後も足並みをそろえて、茨城県五霞町までの道路延伸の要望行動を重ねてまいりたいと
考えております。
※東埼玉道路関係団体(八潮市、草加市、越谷市、吉川市、春日部市、幸手市、松伏町、庄和町、杉戸町、五霞町)

◆上記をふまえた上での予想・予測
各高規格道路が出来上がり目的の場所への移動しやすくなる。だが、幸手市内を通過するだけの車も増える。
また、杉戸、久喜、加須に抜ける横へ向かう道路が完全でないため各所での渋滞も予測される。
そのため、
・埼玉県道・茨城県道267号幸手境線バイパスの開通
・埼玉県道371号下吉羽幸手線の新4号までの4車線化
・圏央道側道の下吉羽幸手線・久喜側道路への接続
等の整備必要となる。

◆幸手市街の復活のためには
現状の市街地では機能不全を起こしており、十分な能力を発揮できていない。長期的には致命傷になりかねない。
そこで、外郭の道路を完成させてから市街地を外郭の要所に配置(大型店舗+ショッピングモール、ショッピング街)。
その後、市街地再開発を順次進める。
※外郭の要所とは、加須幸手線バイパス、圏央道側道、4号バイパスと境杉戸線の交差部付近

道路計画
・旧4号線の4車線化
・十分な歩道付きの幅広2車線化
・ならいち書店前道路の整備(山崎整骨院から右に反れてメガネ店側まで直結とし、パチンコ屋の前の信号は廃止)
・久喜新道の早期整備
・歩道下に共同口による電線、電話、ガス管、水道管、下水管の敷設

建築計画・鉄道計画
・壁面線の指定によりセットバックさせ、店舗前に駐車場を計画させる。
・駅前は高層マンション+下部スーパー+商店モール+市役所出張所(北越谷と同じ構造)
・駅舎のオーバーブリッジ化と線路の高架化(市街を東西ではなく一体化)

◆観光資源の有効活用として
・権現堂公園駅の設置(初期は臨時駅として)、計画としてはいつでもフル規格にできるようにしておく。
※例 偕楽園、鹿島サッカースタジアム、ラベンダー畑(富良野)、ガーラ湯沢
・権現堂までの間に参道を設け、その間に年間を通して販売できるみやげ物屋や関連飲食店、地元物産直売所を配置させる。
(東武鉄道を納得させるだけの年間集客力が必要、TMO幸手と住民の協力がカギ)


幸手市には活用できる物がたくさんある。希望を持って将来を見据えればいい街になるよ。
市長さん、議員さん、市職員関係者さん。もう少し頑張ろうね。

※ツッコミどころいっぱいですみません。orz..

454とはずがたり:2009/03/11(水) 13:11:31
なんと。。>陸橋ができてから20年経ってようやく開通。
恐らく此処↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/59/24.956&amp;el=139/39/19.691&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

230 :国道774号線 :2005/11/08(火) 00:27:07 ID:rZVDuqLQ
国道122号バイパス蓮田区間来年8月開通ケテーイ

237 :国道774号線 :2005/11/09(水) 20:28:06 ID:pF4RtCyx
>>230さいたま栗橋線の関山交差点のとこ?

239 :国道774号線 :2005/11/09(水) 22:01:03 ID:Kh/j78XB
>>237
yes 陸橋ができてから20年経ってようやく開通。

240 :国道774号線 :2005/11/09(水) 22:06:45 ID:lmqI6do2
>陸橋ができてから20年経ってようやく開通。

開通時点でかなり痛んでそう...。
一度蓮田駅付近のR122本道走ったことあるけど
確かに混みようが凄い。

455とはずがたり:2009/03/11(水) 15:12:07
春日部方面から環七方面迄色んな可能性を感じさせなくもない草加産業道路♪

草加産業道路(r115越谷八潮線)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/soka-sangyo/r115.html

456とはずがたり:2009/03/12(木) 03:53:22

おお,我孫子BPの例の区間が完成するようだ。結構一瞬だなぁ。。数ヶ月で道路ってのは出来るもんですなぁ。

651 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 21:49:07 ID:9h0vyEUs
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_kouhou/dayori/0903/2.html

この春の主な開通予定
●国道124号銚子大橋
 3月24日(火)14時〜
 塩害などによる老朽化に対応するための架換工事を進めている銚子大橋。平行して建設している新しい橋の一部、約400メートルが開通します。

●国道356号我孫子バイパス(我孫子市新々田(しんしんでん)から相島地先までの間、約550メートル)
 3月24日(火)11時30分〜

●国道356号小見川東庄(おみがわとうのしょう)バイパス(東庄町笹川から香取市阿玉(あたま)川までの間、約3キロメートル)と、県道旭笹川線・笹川新橋(東庄町笹川地先約300メートル)
 3月26日(木)12時〜

●県道大鷲(おおわし)木更津線(木更津市中烏田(なかからすだ)約800メートル)
 3月24日(火)15時〜

●県道富津館山線国分バイパス(南房総市府中から館山市国分の間、約1.5キロメートル)
 3月31日(火)15時〜

●成田スマートIC
 場所 成田市小菅に、国道295号から新空港自動車道・成田国際空港方面の入口を設置
 運用時間 6時〜22時
 利用可能車種 全車種
 成田市街地から成田国際空港へのアクセスが便利になります。

●君津PAスマートIC
 場所 館山自動車道・君津PA(パーキングエリア)に、館山方面の下り線出口と千葉方面の上り線入口を設置
 運用時間 24時間
 利用可能車種 軽・普通車(車長6メートル以下)・二輪車
 東京・千葉方面から、鹿野山方面へのアクセスが便利になります。

653 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/06(金) 08:35:45 ID:hM5snAxj
やっぱし半島部ばっかり道路建設優先しやがってと思う 県広報みると

654 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/06(金) 09:08:04 ID:R/SR2Yu7
国道356号我孫子バイパス繋がるのか。
あとは木下街道白井方面から栄橋まで直進出来るようにしてほすぃ。

457とはずがたり:2009/03/12(木) 15:55:34

やれやれ。またカネのばらまきしやがって。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/16/38.666&amp;el=136/49/01.316&amp;scl=500000&amp;bid=Mlink
中部縦貫道を造ってるんだし先ずはそっちを優先すべきなんちゃうか。

◎国道360号活用案有力 加賀・飛騨道路 金沢で金子国交相 年度内に決定
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20090223102.htm

 国土交通省は加賀・飛騨道路(小松白川連絡道路)で検討されているルート帯三案のう ち、小松市から国道360号を活用して白川郷インターチェンジ(IC)に至る「Aルー ト」を軸に絞り込む方針を固めた。年度内に決定する。二十二日に金沢市内で講演した金 子一義国土交通相が明らかにした。

 金子国交相は岡田直樹国交政務官の国政報告会出席で石川県入りした。小松白川連絡道路のルート帯三案について「現道を使う」と述べ、国道360号を最大限活用することで 、未供用区間が最短となるAルートを採用する考えを示した。長大トンネルで白山国立公園を通過する。

 さらに、来月中にルート帯を絞り込み、新年度は選定したルート帯の地質やなだれ調査に入るとした。北陸、中部両地方整備局が来月に石川、岐阜県とルート帯検討会を開き、 正式に決定する。

 小松白川連絡道路は小松市と白川村間が一九九四(平成六)年に地域高規格道路の計画路線に指定。うち、旧鳥越村から白川村までの約三十キロが九五年に調査区間となった。

 ルート帯案はAルートのほか、国道360号からいったん国道157号に入り、長大トンネルで白山国立公園の特別保護区を極力避けて白川郷ICに至る「Bルート」、白山国立公園を回避し、五箇山ICに至る「Cルート」がある。

458とはずがたり:2009/03/15(日) 18:44:10
>>360 >>378 >>447-449
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1295

r27東松山鴻巣線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r27/r2700.html

鴻巣市都市計画道路一覧
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/KONOSU/KONOSU00.html

459荷主研究者:2009/03/16(月) 01:06:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200901260015.html
'09/1/26 中国新聞
萩道路10年度無料化を検討
--------------------------------------------------------------------------------
 山口市と萩市を結ぶ国道262号バイパスの萩有料道路(1.1キロ)について二井関成知事は、2010年4月ごろに無料化する方向で検討する考えを示した。萩有料道路無料化促進萩市民会議(会長・野村興児萩市長)の要望に応えた。

 野村市長らが山口県庁を訪れ、道の駅「萩往還公園」の無償譲渡などとともに要望。萩有料道路を整備した県道路公社の未償還金が09年度末で12億1400万円との見込みを踏まえ、1割を市が負担する条件も提示した。

460荷主研究者:2009/03/16(月) 01:15:51
この辺か。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.5827993&amp;lon=136.6366361&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.60913611&amp;hlon=136.60844306

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090131/CK2009013102000031.html
全長810メートル無事故で掘り抜く 日当平野トンネル貫通式
2009年1月31日 中日新聞

貫通発破のスイッチを押す藤原勉市長(右)ら=本巣市の日当平野トンネルで

 本巣市日当(ひなた)と同市平野を結ぶ国道157号「日当平野トンネル」の貫通式が30日、トンネル内で行われた。

 トンネルは、車両のすれ違いが困難だったり、曲がりくねったりしている現国道を迂回(うかい)する「日当平野バイパス」(全長4・2キロ)の一部として県が整備。2007年7月に掘削が始まった。排出土から自然界のヒ素が検出され工事を8カ月中断したが、無事故で全長810メートルを掘り終えた。

 舗装やトンネル内設備の工事が残るが、予定通り2009年度内の供用開始を目指す。バイパスの総事業費は99億円で、トンネル工事費はうち20億円。トンネル以外の大半はすでに開通している。

 式典には地元住民ら70人が出席。藤原勉市長らがトンネル終端の発破のスイッチを押して貫通させたあと、関係者が通り初めをして祝った。藤原市長は「市の発展に、地域住民の期待は大きい」と祝辞を述べた。

 (横山大輔)

461荷主研究者:2009/03/16(月) 01:19:04

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090129/CK2009012902000193.html
磐田市が市道2路線に命名権導入 市長期待 『愛される道路に』
2009年1月29日 中日新聞

2月2日からスポンサー募集 ネーミングライツ・パートナーを募集する市道2路線

 磐田市は28日、遠州豊田パーキングエリア周辺土地区画整理区域(同市高見丘)内の市道2路線に命名権(ネーミングライツ)を導入し、2月2日からスポンサーを募集すると発表した。鈴木望市長は会見で「民間の知恵を生かし、愛される道路になってくれれば」と期待した。 (土屋祐二)

 募集するのは、現在整備中の市道富里大久保線の一部(延長480メートル)と高見丘30号線の一部(同597・4メートル)。

 愛称を命名する企業を「ネーミングライツ・パートナー」とし、官民協働で地域の活性化を図る。パートナーは道路の愛称として企業名、ブランド名などを命名し、道路敷地内の市指定個所に路線名サインを設置できる。市によると、自治体が道路の愛称の命名権者を募集するのは全国的にも珍しいという。

 同区域内には6−7月に大型商業施設「(仮称)ららぽーと磐田」がオープンする予定で、クリスマスシーズンや年末年始などには街路樹をイルミネーションで飾ることもできる。

 募集期間は2月27日まで。市の希望契約金額は富里大久保線が年間30万円以上、高見丘30号線が同32万円以上。市が設置する選定委員会で申込金額、希望契約期間、新名称案などを総合的に勘案し、4月下旬ごろにスポンサーを決定、実施する予定。

 申し込み、問い合わせは、市道路河川課道路維持係=電0538(37)4808=へ。

462荷主研究者:2009/03/18(水) 00:39:28

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090204/CK2009020402000022.html
2009年2月4日 中日新聞
敦賀・西浦地区バイパス、市が整備 市長「費用は原電に」

敦賀市がバイパスの建設を予定している県道=敦賀市常宮で

 敦賀市は3日、敦賀半島東側の交通網の改善に向け、市、県などで検討してきた西浦地区のバイパス建設計画に関し、市が市道として整備する方針を明らかにした。

 市道になるのは、縄間−手間の約3キロと手−色浜間の約1キロで、縄間−手間にはトンネルの建設も予定。両区間には併せて上水道も整備する。

 西浦地区は、市街地と結ぶ道路は曲がりくねった県道しかない。半島には原発が立地していることもあり、住民らは約30年前から原発の災害時などに避難しやすいよう、バイパスの建設を要望してきた。しかし市、県のどちらが工事をするか決まらず、進展はなかった。

 市によると、市、県などで調整を続けた結果、最近、建設主体が決まったという。

 整備費は数十億円かかる見込みだが、河瀬一治市長は同日、近くで敦賀原発を運転していることなどからバイパスのルート設計を担当した日本原子力発電(原電)に「強力な協力を求める」と話し、全額負担を求める考えを示した。現在、原電に働き掛けをしているという。

 市は3月の定例議会に整備案を諮り、認められれば用地取得などに乗り出す方針。ただバイバスの建設予定地と県道に挟まれた土地の住民からは、工事に伴う騒音への懸念などから反対意見も出ており、取得は難航する可能性もある。工期は未定という。

 一方、もう一つの懸案で同様に地区住民から要望が出ていた、半島先端の浦底−白木間を横切る道路(延長約9キロ)の建設は、市と県の調整で県が県道として整備することになった。整備費は約120億円。工期は未定。

 (伊藤隆平)

463荷主研究者:2009/03/18(水) 00:53:43
この辺にできたはず。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=42.63628237&amp;lon=141.59481684&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=42.67862&amp;hlon=141.58821694

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/143829.html?_n1040=46&amp;_n1041=2&amp;_n1042=2&amp;_n1043=2&amp;_n1048=2
2009年01/29 13:38 北海道新聞
苫小牧駅北側新市道の日中利用 予想1000台以上上回る

 昨年十二月二十六日に開通したJR苫小牧駅北側の王子製紙苫小牧工場貯木場を横断する市道啓北木場町線(八百七十メートル)の日中利用車数が、三千五百七十六台となり、想定した二千二百台−二千五百台を大きく上回ったことが、苫小牧市の調査で分かった。職場帰りの買い物客が増えている模様で、市都市建設部は「需要があったことが証明された」と評価している。

 市は開通から約一カ月経過した一月二十二日の午前七時から午後七時までの十二時間の交通量を調査。二時間ごとの区切りでは、午後五時から同七時までが24%を占める八百七十七台に上った。午後三時から同七時まででは42%と半数近い千五百二十五台に上った。

 一方、午前七時から同九時の出勤時間帯は16%の五百八十台にとどまった。

 市は午後の利用が多かったことについて、市東部の職場から帰宅途中に駅北側のスーパーなどに買い物に立ち寄り、市道を使った市民が多かったとみている。これまでは王子工場に遮られていた車の流れが改善したようだ。

 同市道は日中交通量が六千四百台に設計されており、市はさらなる利用を期待してる。(安藤徹)

464とはずがたり:2009/03/18(水) 01:40:53
東京環状
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html
も容量増量が審査制のホームページ業者から200MBに増量を認められた記念に一部の写真をうp♪

横須賀
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#yokosuka
西大宮BP
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#nishi-omiya-BP
東大宮BPのr3大栗線分岐
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#omiya-e-BP
北袖
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#kitasode

465とはずがたり:2009/03/18(水) 03:56:56
>>464追加

米本交叉点
R16
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#y
r4
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/r48/r48.html#y

466とはずがたり:2009/03/18(水) 06:47:08
r12川越栗橋線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r12/r1200.html

467とはずがたり:2009/03/18(水) 17:29:18
道路が計画倒れだった場合,道路寄越せとごねた政治家や圧力団体や土建屋どもから罰金を徴収するインセンティブコントロールが必要である。
無責任な連中の強欲の着け回しをされる国民は偉い迷惑である。いい加減にして欲しい。

道路公社7割で計画倒れ 需要予測甘く自治体負担も
03/18 17:13
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_eco/2009031801000555.htm

 36都府県などが設置している42の地方道路公社の7割に当たる31公社が、道路整備特別措置法に基づき借入金で造った有料道路や駐車場について、事業の将来収支見込み額が建設時の計画を割り込むと予想していることが18日、共同通信社のまとめで分かった。
 甘い需要予測などが原因で投資に見合った採算が取れず、8公社は国や金融機関から借りた長期債務のうち計738億円を、有料期間(多くは30年程度)終了時の返済期限までに完済できない見通し。返しきれない分は、債務保証した設立母体の自治体が「将来負担」として肩代わりすることになる。
 特措法事業の将来収支は2008年度から有料期間終了時までの累計。料金収入などから建設・維持費などの経費を引いた差額の見込みで、借金返済の原資になる。自治体財政健全化法に基づき、全国42の地方道路公社について、自治体が当初計画と05−07年度実績の差額などから推計。路線などが複数ある場合は合算し、総務省に報告している。
 まとめによると、将来収支が計画を下回ったのは31公社で、茨城、和歌山、香川の各県と大阪市の公社は実績が計画の2割台。43億円の黒字見込みだった福島県公社は福島空港道路の通行台数の低迷などで、有料期間終了時の30年度までの累計で3億円の赤字、高知県公社も観光客を当て込んだ高知桂浜道路の利用が不調で25年度までに17億円の赤字を予想する。

468とはずがたり:2009/03/21(土) 03:32:56
R357湾岸道路
若松交叉点
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R357/wakamatsu/wakamatsu00.html

469とはずがたり:2009/03/24(火) 19:37:57
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1128
>医王山の裏手の方ででらい林道部しちまった

金沢⇔南砺はr10とr27で結ばれてるのだがr27が戸室大橋↓等で整備されているのに対し(wikiに拠ると東海北陸道のアクセスのために整備された模様…俺等は将にそれを目指して他のだが。)r10はより若番の癖に曲者であった。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/32/44.788&amp;el=136/44/12.257&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
r10がまともに繋がってない上に,湯涌温泉付近迄道も快適でしかも平然と南砺だの福光だの書いてあった青看板にいきなり赤テープで×が貼られだしてその後この後通行止めとか云う看板が出だすその演出が悪質すぎるヽ(`Д´)ノ
我々もっと前の看板見逃してたんかね?

どうもr10へ抜けようとして迷い込んだ挙げ句この辺で看板が医王山登山口と作業道になって引き返した臭い。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/30/35.129&amp;el=136/46/14.693&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink


石川県道・富山県道10号金沢湯涌福光線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

主要地方道(石川県道・富山県道)


概要

金沢市の中心部である香林坊から、金沢市内・小立野台地を縦貫して温泉地である湯涌を経由し、刀利ダムを経て南砺市の旧福光町中心部までを結んでいる。金沢都心部が都市道路然とした幅の広い道であるのに対して、県境は、幅が狭く悪天候でしばしば通行止めになる悪路で、変化の激しいいわゆる険道となっている。金沢〜刀利〜五箇山間(刀利〜五箇山間は現富山県道54号福光上平線)はかつては塩硝街道と呼ばれた。五箇山で生産される塩硝を運ぶ重要なルートであった事からこの名がつけられている。

石川県道・富山県道27号金沢井波線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

主要地方道(石川県道・富山県道)

概要

起点の石引より小立野台地を下る。下り切った田井町交差点と鈴見交差点の間は国道159号と重複する。鈴見交差点で南東に右折し、金沢外環状道路山側幹線(山側環状)と重複する。小立野台地を下りる区間は狭隘区間を抱えていたが、小立野トンネルの開通により大きく改善された。 もりの里より南砺市福光へ向かう区間となる。金沢大学が金沢城内のキャンパスから本道の沿線である角間に移転(角間キャンパス)しており、金大生の通学路としても重要な役割を果たしている。 金沢大学〜南砺市福光間の県境区間は医王山を越える険しいルートである。かつては二俣越と呼ばれ、藩政期には金沢〜越中間の最短ルートとして重要な役割を担ったが、戦後モータリゼーションの進展の陰で県境の山間部は整備が進まず、特に石川県側は最近まで冬季閉鎖規制がなされた急峻な悪路のまま取り残されていた。 しかし、東海北陸自動車道と連携して広域交通網を形成する上で欠かせない路線であり、金沢市内の二俣バイパス、南砺市側の医王トンネル等、整備が進んでいる。 金沢市側で残っていた狭隘区間では、金沢大学〜医王ダム間の2車線化が完了し、残る医王ダム〜石川・富山県境までの区間も急ピッチで工事を進行中である。全線2車線(片側1車線)が実現するのも時間の問題である。 南砺市福光にて国道304号とJR城端線と交差する。 福光〜井波の区間は西側区間とは対照的に田園の中を走る平坦な2車線路である。浄土真宗の瑞泉寺の門前町である旧井波町市街の古い町並みにて国道471号交点に至り終点となる。

470荷主研究者:2009/03/25(水) 00:29:48

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090217/CK2009021702000015.html
2009年2月17日 中日新聞
県道一志美杉線の整備 県、国補助事業に要望へ

美杉町と一志町を結ぶ県道一志美杉線の矢頭峠。車1台分の幅しかない曲がりくねった坂道が続く=津市で

 津市美杉町下之川地区に次期ごみ最終処分場を建設する上で、県道を含む周辺道路の整備が課題となっている。津市の強い要望を受けて、県は県道一志美杉線の整備を2009年度の国の補助事業に要望として初めて盛り込む方針を固めた。

 下之川地区から隣の一志町へ抜ける県道上にある「矢頭峠」は、道幅が狭くカーブの多い坂道。住民らは「トンネルを抜き、2車線を確保してほしい」と求めている。ごみ収集車が行き来するためにも道路の拡幅は不可欠。

 昨年末、同地区を処分場の建設地とする協定に市と自治会連合会が調印した際、松田直久市長は「2015年度までの処分場完成より前に整備を実現する」と述べた。

 県は09年度当初予算案を発表したが、道路関係予算の細目はまだ示していない。今後国に要望を上げ、4月ごろ国会で予算案が成立した時点で、具体的な事業予定個所を公表する。

 県道一志美杉線が正式に事業対象になれば、09年度は工事に必要な調査や設計に着手する見通し。県土整備部はその費用に1億5000万円ほどを見込む。

 同線の整備にかかる工費の負担割合は本来なら国55%、県45%だが、津市は受益者として県負担額の半分を負担することを提案。16日開会した県議会の第1回定例会に関連議案が提案された。

 津市新最終処分場建設推進課は「昨年のうちに下之川地区を建設地に正式決定できたことで、具体的な方向へ動きだした」と話している。

 (木下大資、大島康介)

471荷主研究者:2009/03/25(水) 00:33:34

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090218/CK2009021802000017.html
2009年2月18日 中日新聞
国道20号諏訪バイパス早期実現を 下諏訪で期成同盟会発足

早期実現に向け発足した国道20号諏訪バイパスの期成同盟会=下諏訪町役場で

 国道20号諏訪バイパスの実現に向け、下諏訪町の関係地区が17日、建設促進期成同盟会を設立した。20号バイパスでは先ごろ、下諏訪岡谷バイパスの期成同盟会も発足。町内のバイパス早期事業化を求め、運動する態勢が整った。

 同町に関係する20号バイパスは、諏訪市四賀から国道142号までの諏訪バイパス9・3キロのうち町内の3・5キロと下諏訪岡谷バイパスの未着工区間1・7キロ。特に諏訪バイパスは、町内のルートが1972(昭和47)年に都市計画決定しているのに対し、諏訪市側のルートが確定せず、足踏み状態が続いている。

 このため町の要請もあり、関係する地区ごとの対策委員会を統合する形で期成同盟会を組織した。役場で開いた諏訪バイパス期成同盟会設立連絡会で青木悟町長は「2010年の坂室バイパス(茅野市)完成後は事業化区間が限られ、危機感がある。期成同盟会で促進に弾みをつけたい」とあいさつした。

 意見交換の中では、諏訪市側の取り組みの遅れを指摘した上で「下諏訪岡谷バイパスを先に進めるべきだ」の意見もあった。

 (福沢幸光)

472荷主研究者:2009/03/25(水) 00:44:18
この辺か
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=43.11487378&amp;lon=140.83006657&amp;sc=7&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=43.04109389&amp;hlon=140.906685

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/147848.html?_n1040=41&amp;_n1041=2&amp;_n1042=2&amp;_n1043=2&amp;_n1048=2
2009年02/18 13:43 北海道新聞
冷水峠の通行安全に トンネル工事祈願祭 赤井川

 【赤井川】村と余市町を結ぶ道道36号(余市赤井川線)の冷水(ひやみず)トンネル工事の安全祈願祭が十七日、村内日の出の坑口で行われた。

 同トンネルは、全長千二百八十一メートル。急カーブや急坂が連続し、交通事故が多発する冷水峠の曲がりくねった道路をショートカットする。二〇〇八年十月に村側から着工し、一一年十一月末にトンネルは完成予定。取り付け道路を含めた全体工事の完了は一二年度で、総工費は約六十六億円。

 冷水峠は三町村にまたがり、安全祈願祭には、赤松宏・赤井川村長、新谷邦夫・余市町副町長、三浦敏幸・仁木町長ら関係者約七十人が出席した。

 赤松村長は「開通すれば、余市方面の病院に通院しやすくなるなど、村民の利便性は飛躍的に高まる。さらに倶知安に通じる国道393号が全面開通したのと合わせ、通行客増加による観光振興にも期待している」と話した。

473とはずがたり:2009/03/28(土) 17:01:45
この峠
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/33/42.886&amp;el=129/21/31.588&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

3月27日のながさきニュース長崎新聞
国道どう坂バイパス開通 対馬最大の難所解消
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090327/07.shtml

 対馬市上県町佐護−瀬田間の国道の峠を解消するために建設していた「どう坂バイパス」の開通式が二十六日、現地であった。島内最長の「御嶽やまねこトンネル」(一・二キロ)と「瀬田トンネル」(百六十六メートル)の完成で、対馬最大の難所が解消された。

 同区間は急カーブや急こう配が連続。幅員が狭く、大型車の離合が困難で、交通事故が多発していた。昨年七月にはがけ崩れが起きるなど落石危険個所も多かった。冬は路面が凍結することもあり、バイパス開通は住民が待ち望んでいた。

 全体延長四・七キロの工事は一九九四年度に始まり、二〇〇三年度にふもと部分二・六キロが供用開始。今回、二つのトンネルを含む二・一キロが完成し、全線開通となった。車道幅員五・五メートル。二十九の急カーブと八つの落石危険個所が解消され、距離が一・六キロ、所要時間が五分短縮された。総事業費は約六十三億円。

 開通式は御嶽やまねこトンネル佐護側坑口であり、県、市、地権者、住民ら約八十人が出席。金子知事は「安全で安心な通行が可能となり、通勤通学の利便性向上や産業、観光振興に大きく貢献できると期待している」と祝辞。テープカットや万歳三唱、通り初めをして開通を祝った。

474とはずがたり:2009/03/28(土) 20:00:29
この辺か
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=39/53/53.417&amp;el=139/53/39.038&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

ちゃんと渋滞の難所やったんやろーねー。。

秋田市?船川港間が全線四車線に 臨港道路生鼻崎線、工事完了
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090328g

 男鹿市の「臨港道路生鼻崎線」(3・231キロ)の四車線化拡幅工事が完成し27日、県や市職員ら関係者約80人が出席して開通式が行われた。臨港道路の機能強化や交通渋滞緩和などを目的に、県が2002年度から整備を進めていた。開通により、秋田市?男鹿市船川港間が全線、四車線(片側二車線)で結ばれることになった。

 県道男鹿半島線の一部と併用する臨港道路生鼻崎線は、脇本から生鼻崎トンネルを抜け羽立に至る海岸沿いの道路で、幅19・25メートル(中央分離帯、歩道を含む)。従来のトンネルを下り車線専用とし、山側に新たに上り車線専用のトンネルを設けた。

 開通式では、寺田典城知事が「物流の効率化や観光などの産業振興はもちろん、災害や救急救命など住民の安全、安心に貢献すると期待している」などとあいさつ。関係者がテープカットしてくす玉を割り、完成を祝った。
(2009/03/28 11:18 更新)

475とはずがたり:2009/03/29(日) 18:40:33

富士山静岡空港アクセス道路牧之原・金谷ルート
http://tmorik.blog87.fc2.com/blog-entry-1928.html

静岡空港アクセス道路完成 6月4日開港前に
http://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20090329000000000046.htm
[2009/03/29 15:55]

 6月4日の開港を前に静岡空港へ向かう新しい道路が完成し、29日、開通式がありました。
 式典には県の関係者や地元の地権者など約60人が集まりました。まず、石川知事が、「これで開港日のスムーズなアクセスを確保できました。いいスタートが切れます」とあいさつし、利便性を強調しました。空港へのアクセス道路は1996年から工事がスタートし、約160億円かけて整備されてきました。開通したのは2.8キロある牧之原・金谷ルートなど3つのルート合わせて5.4キロで、早速、関係者が渡り初めをしました。29日正午からは一般の車も通れるようになり、地元の生活道路としても活躍します。

静岡空港アクセス道路 29日に供用開始
03/27 09:42
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090327000000000011.htm

 建設中の静岡空港のアクセス道路のうち、主な路線がほぼ完成し、県は29日正午から供用を開始する。供用開始に先立ち、午前10時から空港駐車場で開通式を行う。
 アクセス道は牧之原・金谷ルート(延長3・9キロ)、榛原・吉田インターチェンジ(IC)ルート(同2・4キロ)、島田ルート(同2・2キロ)の3路線(総延長8・5キロ)。完成したのは牧之原・金谷の2・8キロ、榛原・吉田ICの0・3キロ、島田全線で、3ルート合計の供用開始部分の延長は5・4キロとなる。牧之原・金谷は開港までに、榛原・吉田は平成23年度までに全線が開通する予定。
 開通式の後、出席者がアクセス道開通部分の起点となる空港交差点に移動し、テープカットや通り初めを行う。

476とはずがたり:2009/04/04(土) 16:22:34

国道:工事凍結18路線を公表…09年度中に事業再評価
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090401k0000m020083000c.html

 国土交通省は31日、費用に比べ経済効果が小さいとして工事を凍結する直轄国道18路線を公表した。総事業費約5800億円のうち約2800億円が執行済みで、08年度は約130億円が投入された。同省は09年度中に事業を再評価し、中止か継続かを決める。

 凍結対象には、国の高規格幹線道路である国道55号高知南国道路(高知県、延長15キロ、事業費1300億円)も含まれている。

 他の路線は次の通り。

 【北海道】230号国縫道路、232号天塩バイパス、278号鹿部道路【岩手】106号都南川目道路【群馬】17号綾戸バイパス【新潟】17号浦佐バイパス、113号鷹ノ巣道路【長野】148号小谷道路【島根】54号三刀屋拡幅【広島】185号安芸津バイパス【愛媛、高知】440号地芳道路【宮崎】220号青島−日南改良【鹿児島】220号早崎改良、225号川辺改良【沖縄】329号与那原バイパス、329号南風原バイパス、331号中山改良【位川一郎】

毎日新聞 2009年3月31日 20時44分(最終更新 3月31日 20時58分)

477とはずがたり:2009/04/04(土) 16:23:00

議員連盟、国交省へ解除要求 直轄国道建設凍結
2009年04月03日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=16185

 本県の国道220号「青島―日南改良」事業(23・5キロ)を含む全国18の道路について、費用対効果が低いとして国交省が整備を一時凍結したことを受け、本県選出の江藤拓衆院議員らが設立した議員連盟「いのちの道」(会長・江藤議員、74人)は2日、同省の担当者から説明を受けた。


 出席議員は地域住民への経済効果などを加味して再評価するよう求め、同省側は再評価を実施した上で事業の継続を判断する意向を示した。

 同省は2009年度に実施予定の同事業など12道県の直轄国道整備について、走行経費面などで見込める効果を建設・管理費などのコストで割った結果、基準値1を下回ったとして3月31日に凍結を発表した。

478とはずがたり:2009/04/04(土) 16:23:30

国道220号改良一時凍結 国交省直轄事業見直し
2009年04月01日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=16110&amp;catid=74

 国土交通省は31日、全国で2009年度に実施予定の直轄国道など617件の事業を点検した結果、本県の国道220号「青島―日南改良」事業(23・5キロ)など12道県の18件で道路整備の効果が費用を下回ったとして、事業を一時凍結すると発表した。


 同路線は災害時にがけ崩れが発生しやすく、迂回(うかい)路などの整備が進められてきた。

 地元自治体や住民らは「救急搬送などに欠かせない幹線道路。費用対効果だけで判断するのはおかしい」と反発、県や地元自治体は事業再開を求める考えだ。

479とはずがたり:2009/04/04(土) 16:23:44

直轄国道:建設事業の凍結 「国道54号三刀屋拡幅」も−−国交省 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090401ddlk32010537000c.html

 費用を上回る経済効果が見込めないとして、国土交通省が凍結を決めた直轄国道の建設事業。県内では雲南市の「国道54号三刀屋拡幅」の事業費について、09年度予算への計上が見送られることとなった。同事業では予定区間4・1キロのうちの3・4キロが未完成の状態だが、国交省国道・防災課は「事業内容の見直し等の検討を行う」としており、完成のめどは立たなくなった。

 同課によると、同事業は渋滞解消を目的に、同市三刀屋町三刀屋−同市木次町里方間(4・1キロ)で実施。総事業費156億円で片側2車線化を進めていた。

 しかし国交省は、それまで1日あたり1万200〜1万8200台と推計していた2030年の同区間での交通量を、昨年11月に5300〜1万7000台と下方修正。走行時間短縮などの効果が費用を下回るとして、凍結を決めた。

 計画半ばでの凍結について県高速道路推進課は「事業をやめるという話ではない。必要性があるのだから、引き続き事業を継続してほしい」としている。【細谷拓海】

480とはずがたり:2009/04/04(土) 16:29:08
新潟県は八十里越を凍結せい。そっちよりは未だ浦佐BPだろ。

R113鷹ノ巣道路はこの辺か?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=38/04/04.540&amp;el=139/36/29.275&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
R17浦佐BPはこの前後か?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=37/09/33.663&amp;el=138/56/17.742&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
因みにR289八十里越えはこちら。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=37/23/41.751&amp;el=139/13/27.790&amp;scl=500000&amp;bid=Mlink

「生活道なのに」国道建設一時凍結
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000904010004
2009年04月01日

 国土交通省が県内の国道17号浦佐バイパス(6・6キロ、魚沼市・南魚沼市)と国道113号鷹ノ巣道路(5キロ、関川村)の工事を一時凍結すると発表した31日、沿線自治体などからは戸惑いや驚きの声が漏れた。

 「県が払った分は、返していただけるのか」。これまでこれらの工事に地元として46億円を負担してきた泉田裕彦知事は、報道陣の前で怒りをあらわにした。特に浦佐バイパス付近は、基幹病院の設立が予定されていた土地だ。泉田知事は「(国交省の推計には)命を助けるための時間短縮がまったく計算されていない」と憤った。今後については「地元自治体と相談して対応する」と述べた。

 一方、鷹ノ巣道路が通る関川村の平田大六村長は「大変困っている」と困惑する。

 「これまでの道路は曲がりくねって事故が多く、地滑りも多かった。安全な道路として造っていた。小学生が通学に使う生活道路でもあった」

 村内には温泉が5カ所あるが、旅館関係者が観光客の増加も期待していたという。

 同省北陸地方整備局などによると、浦佐バイパスは総事業費221億円で、88年から用地買収などを進めている。6・6キロのうち1・1キロは8年前からすでに使われている。一方、鷹ノ巣道路は総事業費170億円に上る。

 同局は、県内21路線のうち今回の2路線は、費用対効果を計算した結果、維持管理などの費用の大きさに対して走行時間短縮などの効果が小さかったとしている。(奈良部健)

481とはずがたり:2009/04/04(土) 16:29:58
>>480
国道を生活道路にするなよなぁ。そういうものは地域で整備すべき。

482とはずがたり:2009/04/04(土) 16:34:37
>>479
この辺か。中国横断道だけでも過剰なのに4車線は贅沢かもね。。
もちっと利用者が多い中ではインター近辺だけでも4車線化は必須だと思うけどこの辺じゃあねぇ。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/17/52.837&amp;el=132/53/38.069&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

国道54号 三刀屋拡幅事業を一時凍結 経済効果見込めず 地元・雲南に動揺広がる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20090401-OYT8T01003.htm

 国土交通省の計画した「国道54号三刀屋拡幅事業」が、直轄事業の見直しで、一時凍結されることになった。交通量を再推計し、事業の経済効果が見込めないと判断したための措置で、地元の雲南市では動揺が広がっている。

 交通渋滞解消を目的に、同市三刀屋町三刀屋と同市木次町里方間の約4・1キロを2車線から4車線に拡幅する事業。総事業費は約156億円で、1993年度に着工し、松江自動車道・三刀屋木次インターチェンジ付近の、県道との交差点部分0・7キロだけが4車線化を終えている。

 国交省は今後、事業計画を練り直した上で、第三者でつくる事業評価監視委員会に審議させ、事業継続の可否を決めるとしている。

 速水雄一・雲南市長は「順調に用地買収や移転交渉が進む中、大変驚いている。コスト削減など事業内容を見直し、早期に再開されるよう要望する」とコメントした。
(2009年4月2日 読売新聞)

483とはずがたり:2009/04/04(土) 16:39:39
中止するに丁度いい進捗度合いかもね。
>1997年度に事業着手。総事業費約300億円のうち2007年度末で28億円がつぎ込まれており、進捗(しんちょく)率は約10%(事業費ベース)で、供用開始時期は未定だった。

この辺か
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=39/39/51.190&amp;el=141/11/27.891&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
都南大橋と川目のR106を結ぶようだ。確かに結ばれた方が綺麗だが。。

直轄国道の見直し 都南川目道も対象に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090401-OYT8T00151.htm?from=nwlb

 国直轄の国道整備事業の見直しで、盛岡市川目と同市手代森を結ぶ国道106号の「都南川目道路」(全長6キロ)の整備事業が凍結されることになった。国土交通省が31日発表した。同省の方針に対し、地元の盛岡市は反発し、事業継続を求めている。

 同省は交通量予測などに基づき、全国で建設中の国道574件などを点検した結果、都南川目道路など18件が、費用に対する十分な効果が得られないとして、事業執行を当面見合わせることにした。

 同省東北整備局によると、都南川目道路は、1997年度に事業着手。総事業費約300億円のうち2007年度末で28億円がつぎ込まれており、進捗(しんちょく)率は約10%(事業費ベース)で、供用開始時期は未定だった。県道路建設課によると、県は事業費の約2割を負担し、09年度も22%の負担を見込んでいた。
(2009年4月1日 読売新聞)

484とはずがたり:2009/04/04(土) 16:53:57

直轄国道:「高知南国道路」と「地芳道路」、建設一時凍結路線に /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20090401ddlk39010690000c.html
 ◇県、国に「事業止めないで」

 国土交通省が建設の一時凍結を決めた全国の直轄国道18路線のうち、県内では高知と南国両市を結ぶ「国道55号高知南国道路」、梼原町と愛媛県久万高原町を結ぶ「国道440号地芳道路」が対象に入った。費用を上回る経済効果が見込めないためといい、県は「事業を止めないでほしい」と求めている。

 国交省は、将来の道路交通量の推計をもとに事業の費用対効果を算定。この結果、2路線は時間短縮や交通事故減少などの経済効果が費用を下回ったため、09年度の事業執行を当面見合わせることになった。

 今後はコスト削減など事業を見直した上で再評価し、事業継続の可否を判断するという。

 国交省の県内にある出先機関によると、高知南国道路は高知市一宮と南国市物部を結ぶ15キロ。現在の国道55号の渋滞解消などを目指して90年に着工した。用地取得はほぼ終え、一部では建設に着手。開通すれば高知東部自動車道の一部となる。また、地芳道路は四国山地を通過する国道440号の一部で、冬場は積雪や凍結により幹線道路機能を発揮していないとして90年度から着工。全長8・9キロで、これまでに4・6キロが開通していた。

 今回の国の決定を受け、尾崎正直知事は談話を発表。その中で「四国8の字ネットワークから地域の生活道路まで、まだまだ整備しなければならない道路はたくさんある」とした上で「コスト縮減の検討を行い、事業の進ちょくに影響が出ないようにしていただきたい」と求めた。【服部陽】

485とはずがたり:2009/04/05(日) 00:23:12

国道:建設一時凍結、道内は3件 コスト削減策など、事業再開の可能性も /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090401ddlk01010338000c.html

 国土交通省が31日発表した18件の国道建設一時凍結で、道内では国道230号国縫(くんぬい)道路(渡島管内長万部町国縫−檜山管内今金町花石)など3件の国道が対象に含まれた。ただコスト削減策などによっては事業が再開される可能性も残っている。

 3件の国道にはすでに計85億円が支出されている。北海道開発局は「地域にとって必要な道路だと思っている。コスト縮減をして継続と判断されるようにしたい」と説明している。【高山純二】

==============
 ◇建設が一時凍結される道内国道◇

事業名            延長  事業費  計画交通量
              (キロ) (億円)  (台数)
(1)230号国縫道路   14.9  48   2700
 (渡島管内長万部町国縫−檜山管内今金町花石)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=42/26/44.196&amp;el=140/11/38.009&amp;scl=500000&amp;bid=Mlink
(2)232号天塩バイパス  8.0  53   2600
 (留萌管内天塩町北川口−同町更岸)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=44/56/17.778&amp;el=141/46/18.249&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink
(3)278号鹿部道路    7.7  66   3600
 (渡島管内鹿部町大岩−同町本別)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=42/02/54.612&amp;el=140/48/08.108&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink
 ※計画交通量は05年の交通量調査をもとに算定し た30年の推計交通量

毎日新聞 2009年4月1日 地方版


渡島半島横断道路 (一般国道230号) 国縫道路
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/tohoku-hokkaido00.html#oshima-p
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/singi/061107_2_3.pdf
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/18sai/2_h18_003.pdf
2車線 事業進捗率46%(H19年度)

232号天塩バイパス
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/singi/h191114_2_2.pdf

天塩バイパスと道道終点
http://www.dodoshiryo-hokkaido.info/specials/endingpoint/teshio_town.htm

278号鹿部道路
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/singi/h191114_2_4.pdf

486とはずがたり:2009/04/05(日) 01:31:54
ナヌ(゚Д゚;)17号みたいな重要幹線が!?
恐らくこの辺。4車線が2車線に減じられるとか?0.9はぎりぎりであるが。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/34/14.195&amp;el=139/01/58.377&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink

直轄国道:綾戸バイパス、事業執行見合わせ 需要見込めぬ18路線に該当 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090401ddlk10010155000c.html
 ◇国交省

 国土交通省は31日、交通需要が見込めない直轄国道18路線を発表、県内では国道17号綾戸バイパスが該当し、事業の執行を見合わせることになった。

 同省によると、費用と3便益(走行短縮時間、走行経費減少、交通事故減少)を比較した結果、指数が0・9となり、便益が費用を下回った。

 同バイパス計画は、渋川市上白井−沼田市岩本町間の2・3キロ。現在の道路の利根川対岸トンネルなどで結ぶ。4車線で総事業費は164億円。昨年9月から道路予定地周辺の住民に測量実施についての説明会を始めた。これまでにかかった事業費は9億円という。

 国交省高崎河川国道事務所は「速やかにコスト縮減などの検討を行ったうえ、再評価を実施して事業継続の可否を決めたい」と話している。【増田勝彦】

487とはずがたり:2009/04/05(日) 20:59:02
【生駒→信楽】
生駒から高速道路を使って東へ向かうのは,大阪との流動の多さで西側へは便利なのに対して非常に不便であって,名阪国道にアクセスするには混んだ奈良盆地をだらだら走った上で西名阪にちょっとだけカネ払わないと駄目だし,そもそ貧乏学生の強い味方名阪国道(壬生野から信楽経由で京都へ)は少々食傷気味である。一方名神系列は,傍示・穂谷から第二京阪枚方東ICへ出るのが一番早いルートであるが,大都市近郊区間で1000円乗り放題に這入ってないのも口惜しい貧乏学生気分の抜けない俺であり,均衡区間外で一番スムーズに生駒から新名神にアクセス可能なルートとして生駒─ならやま大通り(外環)→r44奈良加茂線→r5木津信楽線→R307→新名神信楽ICに目を着けた。

なかやま大通りは登美ヶ丘3丁目の交叉点が渋滞ポイントであり,阪奈道路の学園前のランプから此の交叉点を,経由して押熊交叉点迄,外環のルートに沿って是非4車線化を実現して欲しい所である。

ならやま大通りはr44と奈良阪町の交叉点でぶつかって終わり4車線も終了。
此処からr44となる。主要地方道であるが,梅見台ニュータウンの区画に呑み込まれ4車線幅の暫定2車線改良区間に這入る。最寄り駅は平城山か。学研奈良登美ヶ丘から高の原迄電車が延びたらその次はこっち迄伸ばしてもええんちゃうか(JRの交点には市坂駅でも設置)。こんなのが実現するときゃ北大阪急行も箕面の山奥迄延びとるかねぇ??
ラジオからシュガーのウエディングベルttp://love.mania.daa.jp/?eid=744911が流れている。どうせならr44を主軸にニュータウンの中心軸として4車線でがっつり造って貰えば良いのに,直ぐにくたばっちまえ(w)と云わんばかりに直角で曲がらされてしまう。その後ももう一回十字路を曲がらされてニュータウンは終わり,田舎の県道然とした区間になる。暫く行くと南加茂台のそれなりの住宅地が顕れて其処でも本線は折り枉げられている。加茂の市街地は2車線の綺麗な都市計画道路が中途半端に出来ていて計画の全容が完成部のみ記載のマップ上で明らかになるのもうちと先か。
南加茂台の最寄り駅は此処加茂駅である。直ぐ脇を関西本線が通る。
木津駅とは小丘一つ挟んで東側のロケーションである。昔は大仏鉄道がこの辺を走ってた筈だが。。

加茂駅の傍を抜けて恭仁大橋を渡りR163へ出る。
163は渋滞とは云えない迄も少々混んでいる。此一本しか道がない上にそこそこの流動である。
学研都市連絡道路(清滝生駒道路)を延伸して加茂の先から西ぐらいはスムーズに出来ないかね?

直ぐにr4分岐の交叉点。一瞬大津信楽線に見えておいおい酷い誤植やなと思ったけど冷静になってみればそんなこと有る筈もなく次ぎ以降はちゃんと木津信楽線と読めた。

道は広くなったり狭くなったり蛇行しながらも山間の谷間の集落を縫って走る。
結構家が奥迄有るし,恐らく自治体の補助は受けてるであろうが路線バスも走っている。一台追いついてしまったが譲ってくれた。気が効きますな〜。此処らは京都府であるけど奈良交通の管轄で奈良県ムードである。大和の国の国境を劃した時,寧楽が都ではなかったであろうし適当に木津川水系と大和川水系で国境を引いたけど奈良が平城京として,後に東大寺の門前町として栄えるにつれ,この辺も木津川水系の山背の繋がりよりも奈良との繋がりがずっと強まったのかもしれぬ。

r4は中村と云うバス停付近でバイパスの建設工事らしきものをしていた。検索しても見つからぬ。

そこから程なく和束小杉のバス停。バスは此処迄。木津駅から加茂駅経由で此処迄来るようだ。近鉄線への流動はあんまないんかねぇ。

小杉を過ぎると人家は途絶え谷間に田畑がだらだら続く場所に。人が住んでる場所とそうでない場所がこんなに劃然と別れてるのもなんだか不思議である。暫くするとその谷間の僅かな平野も無くなって森林公園の様な物があり,緩やかな峠を越えると滋賀県に入る。
滋賀県に這入ると直ぐに人家が現れ直ぐにR307の中野の交叉点。昔一度走った事有ったかも知れないけど記憶には残ってなかったので踏破できて満足である。只今9:23分で生駒から約45㌔。

此処は未だ信楽の西の外れ。此処から結構だらだらと旧信楽町を縦断して東の外れにある信楽ICに到着する。観光バス等鈍足なクルマが多い。

488荷主研究者:2009/04/08(水) 23:49:48
>>126
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903040032.html
'09/3/4 中国新聞
「空港大橋」望む公園整備へ
--------------------------------------------------------------------------------
 三原市本郷町で広島県が建設を進める県道「広島中央フライトロード」の空港大橋(仮称)を観光資源にしようと、三原市は新年度から橋を一望できる公園の整備に乗り出す。2010年度の県道開通に合わせたオープンを目指す。

 空港大橋は沼田川渓谷をまたぐ巨大アーチ橋で延長800メートル。地上190メートルの高さを車が走り、アーチ部分の水平幅380メートルは国内最長、世界でも9番目の長さとなる。

 公園は橋の東約1キロに位置する棲真寺(大和町)に隣接し標高約300メートル、広さ約2000平方メートル。あずまややトイレを備え、進入路や駐車場も整備する。アーチ橋の姿や、約2キロ離れた広島空港を離着陸する飛行機も眺めることができる。

 市は、市議会に提案中の本年度一般会計補正予算案に事業費8500万円を盛り込んだ。周辺に遊歩道を整備する構想もあり「近くのオートキャンプ場などと合わせ、新たな観光地としてPRしたい」(観光文化課)としている。

 県の計画では、フライトロードは東広島市の山陽道河内インターチェンジと広島県世羅町で建設中の中国横断道尾道松江線を結ぶ約30キロ。このうち空港から大和町までの約10キロが事業費約640億円で1992年に着工した。02年に大和町内の3キロが開通し、残り7キロが10年度に完成する予定だ。

【写真説明】市が整備する公園近くの山林から見た空港大橋。巨大なアーチ橋が一望できる

489荷主研究者:2009/04/09(木) 00:08:59
国道260号南島バイパス
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/200812023010.pdf

この辺。部分開通区間もまだ反映されていない。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.28385025&amp;lon=136.562663&amp;sc=5&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=34.28882194&amp;hlon=136.56590194

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090308/CK2009030802000012.html
南伊勢の慥柄浦トンネルが貫通 国道260号バイパスに
2009年3月8日 中日新聞

トンネル貫通を祝い鏡開きをする関係者=南伊勢町の慥柄浦トンネルで

 南伊勢町慥柄浦(たしからうら)−贄浦(にえうら)間で建設中の国道260号南島バイパス「慥柄浦トンネル」(199メートル)の貫通式が7日、現地で開かれ、関係者50人が鏡開きなどで祝った。

 バイパスは同町道方−東宮間を結ぶ約3・5キロ。狭い道幅とカーブが連続する区間の解消が目的で、すでに慥柄浦の約700メートルが部分開通している。トンネル工事は昨年3月に着工した。

 式では、東側入り口付近で貫通発破が行われ、参加者が通り初めをした。稲葉輝喜町長は「道路整備が地域の発展につながる。1日も早い全線開通を願っている」とあいさつした。

 今後はトンネルを含む400メートルで道路整備を進め、部分開通区間の延伸を目指す。

 (飯田竜司)

490荷主研究者:2009/04/09(木) 00:38:23

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090315105.htm
石川のニュース 2009年3月15日03時04分 北國新聞
渋滞緩和、事故減少 津幡北バイパス、きょう全通1年

多くの車両が行き交う津幡北バイパス=津幡町庄

 国道8号津幡北バイパス(津幡町刈安―舟橋間、五・八キロ)は、十五日で全線開通から一年を迎える。古来、「加越能の三叉路(さんさろ)」として交通の要衝にある津幡を貫く大動脈は、町全体の渋滞緩和や事故減少という効果をもたらしている。店舗や施設からは「富山からの来客が増えた」と恩恵を喜ぶ声が上がる半面、「素通りの町になりかねない」と懸念する声も聞かれる。

 バイパスの交通量は、国土交通省金沢河川国道事務所の最新調査(昨年十月平均・日中十二時間集計)では、平日が一万千九百台、休日が一万三千百台。一方、バイパス全通まで金沢―富山間の主要幹線だった南側の旧国道8号(現在は県道)交通量は、全通直後に平日七千台、休日六千六百台と半減した。特に大型車は、約七割が旧国道からバイパスに転換したことが調査で判明しており、住宅地周辺を通る旧国道の沿道環境改善につながった。

 町内の渋滞緩和や快適な走行にも全通効果が表れている。同事務所によると、旧国道8号の津幡検問所前交差点では、平日朝に最大約千五百メートル続いていた渋滞が、全通後は約二百メートルに縮小した。金沢市福久東から津幡町刈安までの所要時間も、同事務所の調査ではバイパス利用で八分短縮され、旧国道でも以前より六分短くなっていた。

 昨年の津幡町内での人身交通事故は百四十三件で、前年比二十二件減となった。津幡署は「バイパス全通と大いに関係がある」と分析している。車の流れはバイパスに移ったが、民家のない山中を通るルートであり、横断する人がまずいない。立体交差で平面交差点が少ないことも、事故を起きにくくしているという。

 ただ、走行が快適すぎてか速度超過の車も見受けられ、今月一日には初の死亡事故も発生。同署は取り締まりに目を光らせている。

 バイパスに隣接する県森林公園では、全通後に富山ナンバーの車が目立つようになり、今年度の入園者数は昨年度より約一万人増の十四万人台と推定している。ただ、交通量が半減した旧国道沿いの店舗は悩ましげで「幸い全通後の閉店はないが、業種によっては客入りが二割ほど落ちている」と明かす沿線住民もいる。

 町全体でも、信号機がほとんどない津幡、津幡北の両バイパス完成で「津幡は金の落ちない、通過点になった」とみる町民もおり、「途中下車」してもらえる町の魅力創出やイベントが今後の課題となる。

491とはずがたり:2009/04/10(金) 03:34:08
【つくば→掛川】
高速道路料金に1000円以上払うのはバカバカしいのでつくば→掛川を八王子BPの180円と沼津IC→清水ICの650円で頑張って来た。

■R4新4号BP…庄和IC〜立野西(r312):4車線完成,立野西〜一ツ谷(r319)(恐らく):4車線工事進展中。R4南行→R16西行はr312で立野西→八丁目東がショートカット出来る。r3に較べればささやかなSCだがダイレクトに新4号と結べる。古河付近の新4号BPからR16へはR4柳橋IC─r56→利根川橋→栗橋─R125→高柳─r3大栗線→R16原市が近道なんか?

■R16東京環状(入間狭山拡幅)…鵜ノ木地区は4車線完成,黒須は用地買収進展中,河原町は買収も進んでない感じ。08/09のレスはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/336参照,08/10のレスはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1240参照。

■R16東京環状(拝島拡幅)[八王子瑞穂拡幅 http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/hati_miz/kouji.htm ]…武蔵野橋架け替えhttp://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/hati_miz/01.htm中の様だ。夜で良くは判らなかったけど武蔵野橋南〜小荷田は用地買収が大部進んで居た。残りはあと数軒と云う感じか。

■R246…R129の分岐から船子洞門・森の里入口辺り迄僅かな間だけど4車線ほぼ出来てる感じ。御殿場〜沼津は4車線で綺麗だけど,いつも思うが信号が多くて連携も悪い。

■R1静清BP…賎機山の下りトンネル着工してた。wikiに拠ると2011年度完成予定との事。清水IC西→鳥坂IC・千代田上土IC→唐瀬ICは2車線完成なので開通後は,清水IC西→鳥坂IC・千代田上土IC→昭府ICと成ろうか。

492とはずがたり:2009/04/11(土) 01:25:15
>>487 >>491
【掛川→生駒】
掛川BP沢田IC近くの鈴与系エネオスで給油。
袋井IC→八幡東IC 1500円 大津(瀬田東)→八幡東この時間は500円か。

往復と筑波での利用で1週間で1400㌔程走ったか。燃費は19km/l。まあまあ。
新幹線往復と較べ半額位で往復できたか。

493荷主研究者:2009/04/13(月) 02:31:27
鵜沼〜勝山IC
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.41764962&amp;lon=136.95543665&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.48850194&amp;hlon=137.02579

山之上IC〜石神
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.48284994&amp;lon=137.05786883&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.48850194&amp;hlon=137.02579

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090321/CK2009032102000021.html
坂祝、美濃加茂2バイパス開通 国道21、41号の渋滞解消など期待
2009年3月21日 中日新聞

鵜沼IC−勝山IC間で開通した坂祝バイパス=各務原市内で

 国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所が工事を進めていた坂祝、美濃加茂の両バイパスが20日、一部を除いて開通した。国道21、41号両線の渋滞解消などが期待され、地元関係者らが式典で完成を祝った。

 坂祝バイパスは鵜沼インターチェンジ(IC)−大針IC(仮称)間の7・6キロ。開通したのは鵜沼IC−勝山IC間の4・3キロで、慢性的な混雑が課題だった国道21号に比べて各務原市役所−坂祝町役場間が約5分短縮されるという。今後は国道248号に接続する勝山IC−大針IC間の整備を進める。

 美濃加茂バイパスは9・4キロで、山之上ICから川辺町石神の国道41号に接続する3・5キロが開通。美濃加茂市太田町−山之上IC間の5・2キロは既に開通済みで、今後は石神で国道との立体交差工事が行われる。両バイパスとも暫定2車線。

 この日は両バイパスでテープカットなど、美濃加茂市中央公民館で合同開通式典を開催。金子一義国交相ら地元選出の国会議員らが参列した。

 (久下悠一郎)

494荷主研究者:2009/04/13(月) 02:36:19
この辺が開通部分。国道27号沿いを延々とトンネル等を駆使しながらバイパス的に整備されたことが分かる。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.47205855&amp;lon=135.69622259&amp;sc=7&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.47071889&amp;hlon=135.73005

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090314/CK2009031402000010.html
若狭西街道が全線開通へ 農産物運搬とバイパス機能
2009年3月14日 中日新聞

21日に開通する若狭西街道の未供用区間(奥)=小浜市飯盛で

 県が小浜市上野−高浜町馬居寺間22・8キロの区間で整備を進めてきた広域農道「若狭西街道」が、21日に全線開通する。

 一部県道を利用するものの、美浜町と若狭町を走る広域農道「若狭梅街道」と接続する。農産物の運搬と、国道27号のバイパス的な役割を果たす。

 整備事業は1995年度に着手。99年から部分的な利用が始まり、小浜市谷田部−飯盛の6キロの区間を残すのみとなっていた。

 道路は幅8メートルの2車線。国道27号の南側を平行する形で工事が進んだ。山沿いのため14カ所にトンネルが造られた。総事業費は約320億円。

 開通によって、県は小浜市、高浜、おおい町の約2700ヘクタールが受益の対象になると試算している。21日は午前10時から、同市飯盛の現地で完工式と開通式があり、関係者約80人が沿線住民待望の農道の完成を祝う。一般車両の通行は、同日午後2時からの予定。

 (池上浩幸)

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090322/CK2009032202000004.html
若狭西街道が全通 小浜市谷田部−飯盛間が完成
2009年3月22日 中日新聞

全線開通した若狭西街道を通り初めする関係者たち=小浜市飯盛で

 県が小浜市上野−高浜町馬居寺間22・8キロの区間で整備を進めてきた広域農道「若狭西街道」が全線完成し、同市飯盛で21日、開通式があった。

 式典には松崎晃治小浜市長をはじめ、西川一誠知事ら約100人が出席。

 松崎市長が「農業振興だけではなく、点在する観光地を結ぶ役割にも大いに期待したい」とあいさつした後、テープにはさみを入れ、くす玉を割って開通を祝った。この後、出席者らは通り初めをして全線開通の喜びに浸った。

 若狭西街道は1995年度に着工、総事業費は約320億円。この日開通した最終区間の同市谷田部−飯盛間は約6キロ。国道27号のバイパス的な役割も果たす。

 (岩本旭人)

495とはずがたり:2009/04/21(火) 03:09:23
この前の東北行きの帰り東北道は那須ICから宇都宮IC迄渋滞30㌔。約90−100分程抜けるのに掛かる様だ。堪らず下道へ逃げる。

那須ICで降りたのであるが,アクセス道路のr17那須高原線はなかなか良い道でR4迄スムーズに運んでくれるが,此処から宇都宮迄それ程スムーズに行けるイメージも無いので更にr34黒磯黒羽線を使ってR298(常総BPのなれの果て)迄出る。
更に国道には有象無象のクルマが集まりどうしても異様に鈍いクルマが混じりスムーズな交通が阻碍される傾向にあり,併走するr27那須黒羽茂木線なんかを使ってみると此がほぼ同規格で併走している上にクルマ通りが少なく非常に快適。
wikiに拠ると栃木県の主要地方道の中で最も距離が長いそうな。大田原市片田〜那珂川町小口迄はr298経由が良い様だ。また那須烏山市〜茂木町間は未整備区間がありそう。

更に,八溝等が近いことが標識でそれとしれ,帰ってからよく見るとこのr27,八溝への栃木側の起点伊王野から出てたりして直ぐ近くである。烏山から国鉄バスの出ていた馬頭も沿道にあり主要な鉄道路線の空白帯で今一脳内のイメージに乏しい地域であったけど此で大体,筑波山http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/49から鶏足山http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/35,八溝山http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/53,霊山http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/58に亘る拡大阿武隈山系(阿武隈山地に久慈川以南は[従って八溝も筑波も]這入らないらしい)の土地勘の空白域が埋まって面的な理解が出来たような気がする。待ってろよ,これらの山道ども(;´Д`)


R294を使って茂木・益子・真岡から北関よりは益子からr41つくば益子線から桜川市岩瀬の桜川筑西IC
より北関にする。那須IC→桜川筑西ICを約1時間半程掛かった様である。渋滞を堪えて栃木都賀Jct経由するよりも多少は時短になったのではないか?
更に桜川筑西IC→つくばも友部Jct経由とr41線経由で迷った結果高速経由を選択。こちらもちょっとは時短になったのではないか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板