[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
161
:
とはずがたり
:2003/09/16(火) 09:24
時価総額600マソ越えキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
163
:
とはずがたり
:2003/09/17(水) 10:05
http://www.asahi.com/business/update/0917/054.html
カリスマバイヤーの藤巻氏、経営再建中の福助社長に
経営再建中の靴下・下着の老舗(しにせ)メーカー、福助は、百貨店の伊勢丹元課長の藤巻幸夫氏(43)を10月1日付で新社長に迎える方針を固めた。藤巻氏は消費者を引きつける売り場づくりの専門家で、「カリスマバイヤー」の異名をもつ。福助は、ファッション業界でも知名度が高い藤巻氏を起用することで、企業イメージを一新する。本社も大阪府堺市から東京に移転する。
福助は経営破綻(はたん)し、6月21日、大阪地裁に民事再生法の適用を申請した。10月1日付で、企業再生ファンドがつくった新会社に営業譲渡される。主力商品であるストッキングは、高品質の素材を使い、肌触りのよい編み方などに特長があったが、ブランドイメージが低く、消費者への商品アピール力が弱かった。このため福助は、百貨店時代から、若手デザイナーを発掘・起用し、センスのいい商品が並ぶ売り場づくりで定評があった藤巻氏を引き抜いた。
<藤巻幸夫氏(ふじまき・ゆきお)> 上智大経済卒、82年伊勢丹に入り、00年7月退社。00年8月〜02年3月デザイン会社エス・テ・エス取締役。02年4月にバッグのキタムラに移り、取締役営業本部長、03年3月専務に就任。同9月退社。
(09/17 07:51)
164
:
荷主研究者【地域経済】
:2003/09/17(水) 23:39
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20030906&j=0024&k=200309068198
JRタワー6日で開業半年 来場2200万人、年間目標はや突破 札幌 2003/09/06 02:00 北海道新聞
JR札幌駅の複合商業施設「JRタワー」が六日で開業半年を迎える。三月六日から八月末までの来場者数は、東京ディズニーランドの年間入場者数に匹敵する二千二百七十六万千九百人で、年間目標の千九百万人を早々に突破した。その半面、売上高は年間目標六百億円を一割上回るペースの三百三十億円。圧倒的な集客力が売り上げに直結していない現状も浮き彫りになった。
八月末現在の主要施設別集客数は、百貨店の大丸札幌店が年間目標の一千万人を上回る千五百十五万六千三百人。国内大手映画三社が共同運営する複合映画館「札幌シネマフロンティア」は七十万人(年間目標百二十万人)で、全国のシネコンの中でもトップクラス。JRタワー最上階の三十八階に設けられた展望室には五十二万人が訪れ、当初予想の年間二十万人を大幅に上回った。
タワーの集客力は、JRの本業である鉄道事業にも好影響を与えており、タワー開業後の札幌駅の一日平均乗降客数は十五万三千八百人に上り、前年同期より7%伸びた。
一方、八月までの売上高は大丸札幌店が百九十五億円、専門店街の札幌ステラプレイスが百三十五億円と、いずれも目標を一割上回るペースとなっている。
大丸はJRと地下鉄の連絡通路に直結する地下一階の食品売り場が特に好調で、売上高全体に占める食品の構成比は33%と平均的な百貨店よりも10ポイント程度高い。
ただ、大丸を含む道内主要十七百貨店の三−七月の売上高は千二百九十一億円。大丸開業前の昨年同期と比べ2・2%の増加にとどまっており、大丸進出による道内の市場拡大効果は限定的。また、タワーは当初半径百キロの広域商圏を想定していたが、駐車場利用の車の75%を札幌ナンバーが占めるなど当初予想より札幌圏の来客が多く、札幌での競争が激化している。
171
:
とはずがたり
:2003/09/21(日) 20:54
>>133
何処で読んだか忘れてしまったが三井鉱山の支援にはセメント業などを通じて関係の深い麻生政調会長が選定に圧力をかけたと書いてあった。
再生機構の予算はそのまま自民党政治家が息の掛かった企業再生の為に使われてしまうと言うような感じだった。
172
:
荷主研究者
:2003/09/23(火) 02:59
>>133
金田〜外浜のセメント輸送も先行きが不透明になってきた。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20030914/news007.html
2003/09/14 西日本新聞
「三セクで事業存続を」 三井鉱山セメント 田川市長が表明
産業再生機構の支援が決まった三井鉱山(東京)がセメント事業撤退を打ち出したことを受け、福岡県田川市の伊藤信勝市長は十三日、同市内に本社を置く子会社の三井鉱山セメントの事業を引き継ぐ形で第三セクターの新会社を設立したいとの意向を明らかにした。
三井鉱山セメントは、石灰石採取、セメント製造、ブロック製造、産業廃棄物焼却処理を業務内容にし、従業員は約百人。伊藤市長は同日、市役所で開いた三井鉱山対策本部の初会合で、同社のセメント製造事業を受け継ぎ、高炉を一般・産廃焼却処理に活用する環境産業部門も設けた新会社を設立し、事業存続を目指す方針を示した。
三セク設立方針について、国、県、三井鉱山グループ企業にも打診しておらず、採算性なども不透明だが、今後、検討を進め早急に要請行動を展開するという。同市は一般廃棄物焼却処分場の建設用地問題を抱えており、伊藤市長は「三セクが軌道に乗れば、ごみ焼却場の問題も解決する。成功させて町づくりを進めていきたい」と話している。
175
:
とはずがたり
:2003/09/24(水) 00:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030924-00002088-mai-bus_all
<仏政府>“奉加帳方式”で重機大手救済
経営危機に直面した仏重機大手アルストム社をめぐり仏政府と銀行団は22日、“奉加帳方式”で総額32億ユーロに及ぶ救済策で合意した。政府は当初、アルストムの株式を政府が買い取る全面的な公的支援を計画していたが、欧州連合(EU)から「不当な補助金にあたる」とクレームが付き、計画の練り直しを迫られていた。(毎日新聞)
[9月23日22時56分更新]
176
:
とはずがたり
:2003/09/24(水) 00:23
【仙台地域経済】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030923-00000007-khk-toh
仙台−香港線 ドラゴン航空、来月にも休止
新型肺炎(SARS)の影響で4月から運休している仙台―香港線(週2便)について、運航する香港ドラゴン航空(本社香港)が10月にも休止する方針を固めたことが22日、分かった。近く、関係機関などに正式に伝える見通し。新型肺炎の流行などで業績が悪化し、収益力の低い路線を維持するのは困難と判断したとみられる。仙台空港では10月から仙台―ホノルル線が休止することが決まっており、相次ぐ国際線の撤退は関係者に衝撃を与えそうだ。
仙台―香港線は1993年、週2便でスタート。香港が中国に返還される直前の96年には、香港ブームを背景に週6便に増便された。しかし、返還後は利用者減で段階的に減便され、今年3月からは週2便になっていた。
香港で新型肺炎が問題となった3月中旬以降は、搭乗率が年平均(約70%)を大幅に下回ったため、同社は4月3日から同路線を運休した。
同社は新型肺炎が終息した7月以降も、(1)日本から香港への渡航客の回復が遅れている(2)タイ・バンコクなどへの新規路線の開拓で、人員や航空機に余裕がなくなった―などとして運休期間を今月末まで延長。宮城県や関係機関、旅行団体は、同社に対し文書などで運航再開を要請していた。
[河北新報 2003年09月23日](河北新報)
[9月23日7時4分更新]
177
:
荷主研究者
:2003/09/25(木) 00:33
【福岡地域経済】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20030918/news006.html
2003/09/18 西日本新聞
福岡―ホーチミン線 就航 年4―5万人利用へ
ベトナム航空は十八日、福岡空港とベトナム・ホーチミンを結ぶ直航便を開設した。日本からベトナムへの直航便が就航するのは東京(成田空港)、大阪(関西空港)に次いで福岡が三都市目。
運航は、火、木、日の週三便で、所要時間は約五時間。当初は今年七月に就航する予定だったが、新型肺炎(SARS)の影響で遅れていた。年間四万―五万人の利用を見込んでいる。
同日未明にホーチミンを飛び立った二百四十四人乗りのボーイング767が同日午前十時半、福岡空港に到着。式典でベトナム航空のチン・ホン・クアン日本地区総支配人が「新路線が福岡とベトナムの関係強化につながってほしい」とあいさつ。テープカットして就航を祝った後、福岡発の第一便がほぼ満員の乗客を乗せてホーチミンに向け離陸した。
179
:
荷主研究者
:2003/09/25(木) 22:14
>>176
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/09/20030925t12017.htm
2003年09月24日水曜日 河北新報
仙台―香港線休止 地方空港の苦境浮き彫り
仙台―ホノルル線に続き、仙台―香港線も10月から休止することが24日、正式に決まった。2001年9月の米中枢同時テロを境に海外旅行への需要が伸び悩み、厳しい局面に立たされている地方空港の国際路線。仙台空港もその例外ではなく、国際線の相次ぐ撤退は、需要がそう多くはない地方での路線維持の困難さをあらためて浮き彫りにした。
2002年度の香港線の利用客は約4万8000人。仙台空港の国際線利用者(約39万人)の12%に当たる。観光スポットが多く、多彩な買い物を楽しめる香港は人気観光地の一つで、中国への返還直前の1996年度には7万人を超えた。当時の搭乗率は9割近くに上り、席を確保するのも大変だった。
しかし、同時テロ以降、長引く不況の影響もあって利用者は低迷。そこに新型肺炎(SARS)の流行が重なり、需要は一気にしぼんだ。「人気観光地とはいえ、地方での集客には限界がある。もともと収益性に乏しい地方路線は、そうした国際情勢に左右されやすい」と関係者は指摘する。
在仙の航空会社で組織する「センダイ・エアラインズ・アソシエイション」の中谷行雄会長(JAL東北支店長)は「今は航空会社も経営体力が弱っている。収益の上がらない路線を維持していくのは困難な時代になった」と明かす。
相次ぐ国際線の休止は、国際空港としての仙台空港の位置付けをも揺るがせかねない。現在、宮城県や仙台空港国際化促進協議会は、タイ・バンコクなどへの新規路線開拓を進めているが、宮城県などは「厳しい時代なだけに、これ以上路線の撤退や減便がないよう、幅広い利用客の掘り起こしに官民が一体となって取り組む必要がある」と危機感を強める。
東北からの観光需要の掘り起こしはもちろん、定期便が就航する国からの観光客誘致などにも関係者が一層力を入れていくことが求められている。
180
:
荷主研究者
:2003/09/25(木) 23:27
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20030920/ftu_____thk_____000.shtml
東海北陸経済 中日新聞
名古屋―上海にビジネスクラス 日航 来年1月に新設
日本航空は十九日、名古屋−上海線に、来年一月からビジネスクラスを設けることを明らかにした。国際線需要が全体的に伸び悩み、企業が出張経費の削減に躍起な今、中国方面のような短距離路線で上級クラスの新設は異例。日航は「今後も安定した集客が見込める将来性の高い路線」と期待している。
上海線は昨年四月に就航。二百三十人乗りの中型機を使い、エコノミークラスだけで運航している。「就航当初からビジネスクラスに対する要望は非常に多かったが、機体のやりくりがどうしてもつかなかった」(営業部門のJALセールス中部支社)という。
日航は、現在使っている機体を十一月から段階的に改修し四十席程度を設ける。正規運賃は往復で二十万円程度になる見込み。同路線のエコノミークラスは普通運賃が十二万六千円、正規割引運賃で九万円−十二万円、旅行会社などが販売する格安航空券は六万円前後というのを考えると、収入増に貢献しそうだ。
中部地方の企業は上海をはじめとする中国南部へ多数進出し、上級役職者を含むビジネス客の利用も多く、収益性を高めるためには不可欠と判断。同じ路線で中国東方航空がビジネスクラス搭載機を運航しており、対抗する必要性もあった。
JALセールス中部支社は「今冬に新型肺炎(SARS)が再び流行するのではという不安定要因はあるが、ビジネス需要は堅調。中部地方の企業に元気があるということではないか」と話している。
182
:
とはずがたり
:2003/09/26(金) 19:41
最近このスレTohazugatali Medical Review化してるけど。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030925-00000005-mai-l39
ビワの種で健康飲料 肝障害改善に有効成分 高知医科大研究グループが商品化 /高知
高知医科大の西岡豊教授らの研究グループはこのほど、ビワの種から抽出したエキスがアルコール性肝障害の改善などに有効であることを突き止め、香川県東かがわ市の医薬品販売会社に委託して健康ドリンク(100ミリリットル)=写真=を10〜11月にも発売すると24日、発表した。価格は未定。
生薬としてのビワの種には、せき止めや肝臓機能を改善する効果などがあるとされ、研究グループは、8年ほど前からラットを使い、種から抽出したエキスを使い、医療への応用実験を行っていた。
実験では、細胞の繊維化(形が変化して本来の機能を果たさなくなること)を抑制する効果が見られた。このため、01年末以降、30〜50歳代の男性三十数人にエキスを試飲してもらったところ、1カ月で3分の2の人に、アルコール肝障害の目安となるガンマGTP値の改善が見られ、2カ月で約4分の1に数値が減少した人もいたという。
問い合わせはテイコクファルマケア東京営業本部(03・5659・1332)。 【柴崎達矢】(毎日新聞)
[9月25日22時0分更新]
184
:
とはずがたり
:2003/09/29(月) 01:29
誰だよ,30兆円死守なんて居てった香具師
http://www.asahi.com/money/kaisetsu/TKY200308300104.html
国の財政、「ローン地獄」 新規国債40兆円も
国の借金にあたる国債の新規発行額が40兆円規模に膨らむ可能性が出てきた。29日に締め切った04年度政府予算(一般会計)の概算要求見込み額は86兆4600億円と03年度当初予算より4兆6700億円も膨らんでいる。
財務省は国債発行を40兆円以下に抑えるため、歳出削減を進める考えだが、最大の焦点となる社会保障関連予算をはじめ、歳出カットには与党や各省庁の強い抵抗が予想される。特別会計で予定されていた借金返済の先送りなど苦しい財源の捻出(ねんしゅつ)を余儀なくされそうだ。
財務省は現段階では、04年度の税収を03年度予算と同じ41兆8千億円と見込む。その他の収入は3兆5千億円の見込みなので、歳入は概算要求段階の歳出に比べ、41兆2千億円少ない。この部分を国債発行で補う必要があり、歳出の削減がどこまでできるかが、国債発行額を左右する。
国の財政は「ローン地獄」(財務省幹部)とも言える。03年度当初予算を、家計調査での平均である年収661万円の家庭に置き換えると、月収55万1160円に対して支出は99万4151円になり、44万2991円が借金。国債の発行残高450兆円を家計のローン残高にすると6571万円に達する。
小泉首相は就任当初、「新規国債発行を30兆円に抑える」との公約を打ち出し、02年度当初予算では実行したが、03年度当初予算では36兆円にのぼった。04年度予算でも発行額の増勢に歯止めがかからない。
04年度概算要求見込み額の内訳は、一般歳出が48兆1200億円(03年度当初予算比5300億円増)、地方交付税交付金等が19兆4900億円(同2兆900億円増)、国債費18兆4300億円(同1兆6300億円増)、NTT株売却益の無利子融資の返済に伴う補助金4200億円。
地方交付税が最も増えているのは、交付税特別会計が抱える借金の返済分約2兆1600億円を織り込んだためだ。交付税は90年代、景気対策などに伴う地方財政の膨張を受けて拡大。特会で借金を増やして不足分を補った。借金残高は約48兆5千億円に達し、返済が04年度から始まる。
NTT株売却益関連の約4200億円も過去の景気対策のつけだ。01年度の補正予算で景気対策の財源を捻出するため、一時的に国債整理基金のNTT株売却益を使って地方自治体などに無利子融資した。やはり04年度から返済が始まる。
財務省は一般歳出をさらに数千億円切りつめたり、地方への交付税交付金を削減したりして、一般会計の予算額を03年度並みに抑えたい考えだ。
ただ、それも「至難の業」(主計局幹部)。社会保障関係費の抑制に向けた年金給付や診療報酬の引き下げには与党の反発が大きく、交付税の削減にも自治体が強く抵抗するからだ。
そこで浮上したのが、交付税特会の借金返済の先送り。過去の「隠れ借金」の返済を先送りしてでも、当面の国債発行額を抑えざるを得ないのが現状だ。
(08/30)
185
:
とはずがたり
:2003/09/29(月) 01:30
http://www.asahi.com/money/kaisetsu/TKY200308270102.html
東証、小型株の売買が激減 手口非公開が影響か?
出来高が10億株を超す大商いが続く東京株式市場で、時価総額の大きい大型株の売買が膨らむ一方で、小型株の売買が激減するという異変が起きている。上げ相場を引っ張る外国人投資家が大型株を中心に買っていることが最大の要因だ。しかし市場では、東京証券取引所が株式の売買手口情報を非公開にしたことが投資家の投資スタイルを変えた、との指摘も出ている。
東証は、「一般投資家との間に情報の不公平感がある」などとして6月30日から手口情報を完全非公開にした。手口情報は、上場銘柄ごとにどの証券会社がどれだけの株数を売買したかを示すもので、東証が証券会社だけに提供していた。他社の動向が分かり、中小証券の自己売買部門などが投資の参考にしていたとされる。機関投資家や個人投資家も、証券会社や情報サービス会社を通じて手口情報を入手し、売買材料の一つにしていた。
小型株の売買の激減は、手口情報の非公開から急に始まった。
新光総合研究所が、東証1部の約1500銘柄を時価総額の大きい順に約300銘柄ごとに五つのグループに分け、非公開前の6月2〜27日と、非公開後の6月30日〜7月31日の流動性の変化を分析。
その結果、全体の1営業日平均出来高は非公開前が14億2千万株、非公開後が13億7千万株でほぼ横ばいだった。だが、時価総額が一番大きいグループの売買代金は35%増加。逆に一番小さいグループは46%も減少した。時価総額が小さいグループほど売買代金の減少幅が大きかった。
新光総研の宇高日出男クオンツアナリストは「手口情報という売買の手がかりが減ったことで、投資家が相対的に売買手がかりが多い大型株を選好している」と分析。相場は上げ基調とはいえ、小型株市場の流動性が減っていくことに対して危惧(きぐ)する声も出始めた。
(08/27)
187
:
とはずがたり
:2003/10/01(水) 02:16
>>133
>>171-172
【三井鉱山】
穿った見方をすれば,総務相なんてやりたくなくて郵政民営化なんて出来ないと云っている麻生への揺さぶりか?
http://www.asahi.com/business/update/0930/115.html
三井鉱山支援、産業再生機構が見直し 撤回の可能性も
産業再生機構の支援決定を受けていた三井鉱山は30日、同社の再生計画の前提となる収益の下方修正が必要になったと発表した。機構はこれを受け、支援決定の前提が崩れたとし決定内容を見直す方針を表明した。仮に修正計画が支援基準に合わない場合は支援撤回の可能性もある。機構の再生支援は支援第1陣からつまずいた。
修正が必要になったのは、今後の事業収益。9月1日の支援決定後に機構側で調査したところ、過去の受注工事で費用を過少計上していたほか、在庫にも新たな評価損が発覚。機構の問い合わせに対し、三井鉱山は30日になって事実関係を認めた。機構は誤りが故意か過失かはわからないとしている。
修正によって三井鉱山の収益見通しが低下するため、追加の債権放棄など計画の大幅な見直しが必要になり、主力の三井住友銀行は「前向きに検討していく」としている。今後、三井鉱山と三井住友銀行が2週間程度かけて修正計画を作る。
機構は修正計画を待って、計画が支援基準に合致するかどうかを検討する。記者会見した機構の斉藤惇社長は、関連地域の雇用や経済など経済合理性のほか、「倫理性も考える必要がある」と指摘。意図的な粉飾があった場合には、支援決定に影響を与える可能性があることを示唆した。
機構は、事前に資産内容や事業内容を十分に調査し支援決定を行うが、今回は、隠れた損失を事前には把握できなかった。斉藤社長は「残念ながら向こうがデータを出していなかった」と三井鉱山を批判する一方、「大企業の資料は膨大で、機構の調査には限界がある」とも指摘。今後の機構の支援決定のあり方に問題を残した。
三井鉱山の西野脩司社長は記者会見で「私の社内の掌握力が足りずにこういう事態になり、反省している」と述べた。修正額については「今までの調査分は把握しているが、さらに調べるため公表できない」と開示を拒んだ。 (09/30 22:56)
189
:
荷主研究者
:2003/10/04(土) 22:33
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/10/20031001t13030.htm
2003年10月01日水曜日 河北新報 【仙台地域経済】
25―39歳どっと仙台流出 リストラで異動?
仙台市でこのところ、20代後半から30代後半の市民がどっと他地域に流出する“異変”が起きている。主な転出先は、企業の本社機能が集中する首都圏。リストラで支店を縮小する企業の動きが若いビジネスマンを仙台から奪っているとみられ、「支店経済」に頼ってきた都市の弱点をさらけ出す。仙台に活力をもたらしてきた世代の流出は、街全体の地盤沈下にもつながりかねない。
宮城県の調査では、2001年10月―02年9月の仙台市人口の社会動態(転入者から転出者を引いた数)は全体で220人のプラス。ところが、世代別にみると25―29歳の転出超過が際立ち、1172人の大幅マイナスを記録した。
働き盛りの30代もマイナス幅が大きく、30―34歳が556人、35―39歳が288人の転出超過だった。これら世代の子どもが多い0―4歳児も、404人のマイナスとなった。
県の調査では転出先までは分からないが、市の人口統計と照合すると、首都圏への流出が相当多いことがうかがえる。
市の統計によると、1997年(1―12月)に初めてマイナスとなった対首都圏の社会動態はマイナス幅が年々拡大。01年に約3900人となり、02年は約5000人に膨らんだ。転出者が増えただけでなく、首都圏からの転入者も96年から減少の一途をたどっている。
市企画局は「仙台の支店経済社会が、長引く経済低迷で変質したことは否めない。支店勤務の20―30代の社員がリストラで異動し、転勤による後任者も補充されなかった」と推測する。
仙台市は99年に百万都市になった。人口自体は今も増加基調だが、それは出生数から死亡数を引いた「自然動態」がプラスを維持しているからにすぎない。
社会動態は「20、30代」「対首都圏」に限らず、市全体でも頭打ちの状況。市の統計では2000年に初めてマイナス(4人減)に転じ、02年は1000人近くのマイナスとなった。
大学や専門学校が多い仙台では、少子化の中でも学生数は着実に増えている。関係者は社会減の要因について「産業基盤の弱さにも起因した就労層の流出に尽きる」と口をそろえる。
仙台市は産学連携による新産業育成に力を入れているが、実を結ぶかは未知数。東北大大学院文学研究科の吉原直樹教授(都市社会学)は「製造業の海外シフトなどが進んだ今、雇用力のある産業を生み出すのは容易ではない。仙台の社会動態がプラス基調に回復することは難しいだろう」と話している。
190
:
荷主研究者
:2003/10/04(土) 22:37
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/09/20030930t72004.htm
2003年09月29日月曜日 河北新報 【仙台地域経済】
「のれん」回復になお時間 さくら野再出発から1年
経営再建中のさくら野百貨店(本社仙台市)が10月1日、旧ダックビブレから社名を変更し、再出発して1年となる。再生の象徴ともいえる基幹店の仙台店は、今年3月の改装が功を奏し回復基調にあるが、全体では消費の低迷に加え、破たんによる「のれんの傷み」も引きずり、当初期待した「V字回復」には至っていない。個別企業としては全国初の企業再生ファンド(基金)方式を適用し、再建が進むさくら野。地方企業の事業再生のモデルとしても注目されているが、本格再建までの道のりはまだ険しそうだ。(報道部・玉應雅史)
<駅前も明るく>
JR仙台駅前のさくら野仙台店。日曜日となった28日の午後、1、2階にある働く女性向けのブランドショップは20―30代の女性客で込み合った。山形市から来たという女性会社員(25)は「この店にしかないブランドが多い。店内も明るくなり、以前より買い物しやすい雰囲気になった」と印象を語った。
東北に展開する7店全体の売上高の2割以上を占める仙台店は、約12億円を投じて全面的に改装し、3月末に再オープン。東北初の人気ショップを数多くそろえたこともあり、40―50代中心だった従来の客層は広がり、特に働く女性層の来店が増えた。
さくら野によると、改装後の仙台店の売上高は、主力の婦人服の伸びに支えられ、前年比20%増で推移している。店周辺の商店街関係者は「お客が戻ってきたおかげで、駅前も明るい雰囲気が出てきた」とホッとした様子だ。
<改装を計画中>
だが、臼井修社長は「20%増は再生計画で描いた数字(40%増)の半分の成果」と厳しい表情だ。7店全体の売上高も、破たんで客足が遠のいた前年並みの水準にとどまっており、このままでは2004年2月期の売上高は約550億円と、目標の600億円を下回る見込みという。
伸び悩みの要因について、臼井社長は「経営破たんで、多くのお客さまや取引先の信用を失った。その傷んだ『のれん』の回復が遅れている」と分析する。
「のれんの傷み」は特に食品部門に表れ、破たん前と比べると売上高は25%減と落ち込んだまま。「破たん後、食品売り場には商品が十分ない時期が続いた。食品は毎日買うものだけに、お客さまにはそのときの悪いイメージが残っている。一度離れたお客さまを取り戻すのは容易ではない」(臼井社長)。現在、仙台店を中心に食品売り場の改装を計画中だ。
親会社の大手スーパー・マイカルからの独立で、営業戦略や商品調達のルートなど店舗運営のシステムを自前で構築しなければならなったことも尾を引いている。ゼロからのスタートに、戸惑う従業員も少なくないという。
<営業力がカギ>
売上高の低迷に苦しむ百貨店業界では、大手を中心に再編が進む。その波は今後地方にも広がるとみられ、東北の百貨店関係者の間には「地方百貨店が大手の系列に入ることは将来的に避けられない。独立した経営で再建を果たせるのか」との冷めた見方もある。
さくら野に出資する日本政策投資銀行の桐山毅事業再生部・課長は「経済環境の厳しさは当初の予想以上。しかしこの1年、計画を上回るコスト削減を行っており、収益性は確実に改善している。今後は営業力をどう強化するかがポイントになる」と話している。
[さくら野百貨店]1978年創業。親会社の破たんに伴い、2001年9月民事再生法の適用を申請した。02年3月「企業再建ファンド」の適用を含む再生計画が認可された。ファンドは経営再建を進めるため、銀行や民間が出資して作る基金で、国が制度化した。さくら野の場合、日本政策投資銀行、不動産業の武田(青森市)など地元の15企業・団体が11億7800万円を出資した。
191
:
荷主研究者
:2003/10/04(土) 22:59
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20031001&j=0024&k=200310013866
道内の航空網縮小… ハワイ“空路”最終便、新千歳を離陸 【北海道地域経済】 2003/10/01 03:00 北海道新聞
【千歳】一日から運休となる日本航空(JAL)グループの新千歳−ホノルル線の最終便が三十日、満席でホノルルへ飛び立った。新千歳空港発着の国際線定期便の運休は、昨年二月のKLMオランダ航空のアムステルダム線以来で、これで同空港で運航する国際線定期便は香港線や台湾線など七路線となった。
最終便となった二百八十三人乗りのDC10は同日午後七時半すぎ、新千歳を離陸。同機はホノルルで乗客を乗せて折り返し、一日午後零時四十五分に新千歳に到着し、運休となる。
出発カウンターで搭乗手続きをしていた札幌市手稲区の自営業佐藤勘治さん(42)は「ハワイ観光はこれで六回目。新千歳から乗り換えがなく、便利だっただけに残念だ。早く再開してほしい」と話していた。
新千歳−ホノルル線は直航定期便として一九九二年二月に就航。新千歳の国際定期路線で最も乗客が多く、昨年は約十二万人が利用した。しかし、二〇〇一年九月の米国同時テロやイラク戦争、新型肺炎(SARS)の影響などで国際線全体の需要が悪化、国際線の統廃合を進めるJALが同路線の運休を決めた。
ただ新千歳−ホノルル間は、JALと全日空(ANA)がそれぞれ十一月からチャーター便を飛ばすことを決めており、来年三月まで計二十二往復四十四便が運航する。
192
:
荷主研究者
:2003/10/05(日) 13:49
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03100135.html
高層ビル建設ラッシュ 広島・福山・岡山で「最高」更新【中国地域経済】 '03/10/1 中国新聞
中国地方の主要都市で、高層ビルの建設が相次いでいる。いずれも市内で一、二を競う高さで、広島、福山、岡山市では、来春までに市内最高層のビルが完成する。国が進める容積率の規制緩和に加え、地価の下落、住宅の「都心回帰」傾向が、高層マンションを中心としたノッポビルの建設ラッシュを加速させている。
広島市中区では現在、高さ百メートルを超える超高層ビルが二棟、建設されている。最上階部分が姿を現したのは、中四国地方で最も高いビルとなる複合マンション「アーバンビューグランドタワー」。四十三階建て、百六十六メートル。十二月に完成すると、今まで中四国で最高層だった中区のホテルを十六メートル上回る。
NTTドコモ中国が中区に建設中のオフィスビルは二十一階建て、百四十メートル。来年三月に完成すると市で三番目の高さとなる。佐伯区の県造成地には民間業者が二十八階建て、九十メートルのマンションを六月に着工した。さらに今年に入って中区、安佐南区で、六十メートルを超えるマンションが一棟ずつ完成している。
福山市のJR福山駅近くに十月に完成するマンションは十九階建て、六十七メートル。岡山市中心部には三十二階建て、百三メートルのマンションが来年三月に完成する。山口市中心部に十一月末に完成する十五階建てマンションも、同市では最高層クラスとなる。
高層ビルの建設ラッシュの背景には、容積率の緩和がある。国は一九九九年五月に建築基準法を改正。容積率を算定する際に、通路、階段などを床面積から除外したため、同じ敷地面積でもより高いビルの建設が可能となった。さらに今年一月には一部を除き、住宅地の容積率の上限を従来の一・五倍に緩和した。
地価の下落でマンションの分譲価格が下がり、より多くの需要が見込めることも建設に拍車を掛ける。中区の販売業者は「中高年層の都心回帰傾向が、需要を拡大している」と言う。
ただ広島県不動産鑑定士協会の鑑定士の一人は「広島市ではマンション供給は既に過剰気味だ」と指摘。都市部ではマンションの販売競争が一層、激しさを増しそうだ。
193
:
とはずがたり
:2003/10/07(火) 20:12
何処に貼っとけば良かったのかな?
http://mytown.asahi.com/toyama/news02.asp?kiji=3878
東本願寺の砺波詰所、売却へ
仏教・真宗大谷派の拠点である京都市の東本願寺に隣接する砺波詰所(つめ・しょ)が、経営難のため売却・閉鎖される方針であることがわかり、砺波地方の住職や門徒(信者)が存続の可能性を模索している。詰所は門徒が江戸後期に設置した宿泊施設で、全国各地の詰所の指導的役割を果たしていたという。門徒らは7日、城端町で対応を検討する。
真宗大谷派は親鸞を開祖とする浄土門の一派で、江戸時代初期に分派した。
詰所は1788(天明8)年、京都大火で焼け落ちた東本願寺の復興のため、全国の門徒が京都に集まった際、各地方ごとに設置した宿泊所が起源となっている。
同派の形成に中心的役割を果たした瑞泉寺が井波町にある影響で、砺波地方は全国で最も門徒の割合が高い地域。約250の寺があり、世帯数の8割以上が門徒という。
このため砺波詰所は、かつては100を超えた詰所の指導的役割を果たし、砺波の門徒にとっては、結束の「象徴」と位置づけられてきた。各地の詰所は現在、5カ所が残っている。
戦前は互助会的な組織として門徒が宿泊し、世話にあたった。戦後に旅館法で責任者を置くことなどが求められたため、運営上の便宜から株式会社とし、地域ごとの代表者が株式を所有した。
現在は株主15人、資本金1千万円。詰所は約400平方メートルの敷地に木造2階建て、6〜8畳の和室が10部屋ある。素泊まり4500円、朝食付き5千円で、門徒でなくても利用できる。砺波地方出身の女性1人が住み込みで賄っている。
この数年、周辺に安価なビジネスホテルなどが増えたことで、納骨で東本願寺を訪れる門徒の利用が減ったという。
各株主が私財を提供する形で経営にあたっていたが、9月20日の株主総会で閉鎖・用地売却を決めた。株主の1人で砺波市内の農業の男性(80)は「この先、経営を続けても、赤字がかさむだけでいずれ行き詰まると判断した」と話す。
慌てたのは砺波地方の住職や門徒たち。城端町の大福寺の太田浩史住職(48)は売却の一時中止を要請、存続への可能性を模索し始めている。
太田住職は「詰所は砺波の人たちの精神文化のよりどころで、経営を株主に任せきりにしていたことを反省している」と語る。株主から経営権を譲ってもらい、来春までには、存続して運営できる態勢を形づくりたいとしている。
門徒の1人、城端町北野の荒井共信さん(65)は「こちらで会ったことがない人と詰所で知り合いになることも多く、砺波の人々の交流の場でもあった」と話している。
(10/7)
195
:
とはずがたり
:2003/10/10(金) 12:46
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/lawyer.html?d=10yomiuri20031010i305&cat=35
中坊氏が弁護士会に退会届、RCCの債権回収巡り (読売新聞)
元日本弁護士連合会会長で、整理回収機構(RCC)前社長の中坊公平弁護士(74)が10日、所属する大阪弁護士会に退会届を提出し、弁護士登録を抹消するよう請求した。
中坊氏はRCC社長当時の債権回収を巡り、不適切な債権回収業務をしたとして、債務者の不動産会社関係者から詐欺容疑などで東京地検特捜部に告発されており、特捜部では中坊氏を取り調べるなど捜査していた。
弁護士は各弁護士会に登録していなければ弁護士活動ができないため、事実上の廃業となる。中坊氏は同日午前、大阪市内で会見し、「部下が他の債権者の信頼に反する行き過ぎた回収行為を行い、その結果は、社長だった私の責任として厳粛に受け止めなければならない」などと説明した。
問題となったのは、旧住専(住宅金融専門会社)「住総」がマンション建設販売「朝日住建」に融資した資金の回収をめぐるもの。
告発状などによると、中坊弁護士が社長を務めていた当時の住宅金融債権管理機構(現RCC)は、担保の大阪府堺市のホテル建設用地を売却しようとした際、一括して中央区の建設会社に43億円で売却させる合意があったのに、1997年12月、他の債権者である横浜銀行と明治生命保険の2社には、「建設会社には約32億円で売却する」と虚偽の説明をし、両社に9億円ずつを支払って抵当権を抹消させた。土地は最終的には43億円ではなく33億円で売れ、RCCは両社に支払った計18億円との差額15億円を取得した。
中坊氏は、1957年に弁護士登録。大阪弁護士会長や日弁連会長を務め、2000年3月からは、故小渕恵三首相時代には内閣特別顧問だった。
この間、73年には「森永ヒ素ミルク中毒事件」の原告弁護団長、85年に破産した「豊田商事事件」では破産管財人を務めた。
96年には住宅金融債権管理機構の社長に就任し、“回収のプロ”の異名をとった。同年8月に社長を退任した。
[ 2003年10月10日11時56分 ]
196
:
荷主研究者
:2003/10/12(日) 02:12
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2003/10/20031007t15049.htm
2003年10月07日火曜日 河北新報 【仙台地域経済】
仙台駅ペデストリアンデッキ 駅東口へ延長 回遊性向上図る 市方針
仙台市は、JR仙台駅西口の高架歩道(ペデストリアンデッキ)を駅東側に延ばす方針を固めた。駅舎のすぐ北側から線路を横断する形で東側に通す。市民になじみの深いデッキを延ばし駅の東西を直結させることで「駅周辺の回遊性を高めたい」と狙う。
計画では、西口にある第一ビルとアエルの間を東西に走る道路上から、デッキを東側に延ばす。東北新幹線の高架と在来線との間の空間を利用して通す。
デッキが線路に差し掛かる位置は、アエル南東角に近い場所にある「名掛丁地下歩道」の西側入り口付近。線路を横断したデッキは、地下歩道の駅東側入り口近くに階段を設け、歩行者を地上に下ろす。横断区間は60メートル前後になる見込み。
アエルの周りにはすでに、西口駅前と行き来できるデッキが整備されている。第一ビル周辺にも数年後に新しい再開発ビルが建設される予定で、この再開発計画でも新ビルを取り囲むデッキを整備する計画だ。
駅東口へのデッキ延長事業は「第一ビル地区」の再開発事業と連動させて実施する。再開発ビルの北側に面したデッキから、駅東側に延ばすことになりそうだ。
構想実現についてはJR側の協力も不可欠で、市都市整備局は「基本的な理解は得られている」としている。市は来年度から具体的な設計に入りたい意向で、第一ビル地区の再開発ビルの完成目標年次である2007年度から「それほどたたない時期」にデッキを駅東側に通したい意向だ。
駅西口に現在あるデッキは地上約4メートルを通っている。線路横断区間のデッキの高さや、デッキに傾斜をつけるかどうかなどについては、市とJR間で協議する。横断区間のデッキの幅についても、名掛丁地下歩道の存廃と併せ今後検討する。
仙台市の市街地は駅西側を中心に発展してきた。近年は東側でも街並み整備が進んでおり、東西の回遊性向上が懸案になっている。
駅東西を結ぶ通路は現在、駅舎南側の東西自由通路(1979年開通)と、仙石線の地下化に伴い整備した駅舎中央部の東西地下通路(2000年開通)がある。駅東口では来年夏に新しい駅前広場が完成する予定で、東西の人の行き来は今後さらに活発化するとみられている。
198
:
とはずがたり
:2003/10/16(木) 14:58
http://www.asahi.com/business/update/1015/108.html
増益は3社のみ、「独自性」模索続く コンビニ5社決算
コンビニエンスストア大手5社の03年8月中間期決算が15日、出そろった。新規出店や不採算店の閉鎖などの効果で、上位3社は増益を確保した。しかし、5社とも天候不順の影響は重く、客数が減ったうえ、清涼飲料などの不振で客単価も下がった。既存店売上高も、1〜5%とすべて前年割れだった。
今回、3社の増益を支えた新規出店だが、今後の余地は縮小している。こうした中で目につくのは、個別の店ごとの売り上げでは、セブン−イレブンが、1日平均65万7000円と、他社を20万円前後引き離していることだ。このため、「日本のコンビニのビジネスモデルを作り上げたセブンと同じことをやってもかなわない」(コンビニ大手首脳)との思いは強く、独自性の確保が生き残りに直結する。
ローソンは異業種との提携を加速。郵便局や銀行への出店を進め、レンタルビデオチェーンとのポイント制度の相互乗り入れなどを次々にまとめた。来夏からは証券会社と提携して情報端末での株式売買も始める。
ファミリーマートは年末にも韓国、台湾などを含めアジアで1万店を達成する見込みで、上田準二社長は「各地の情報を生かして、人気商品を日本の店舗に次々と出したり、情報端末を使って、内外のCDや映像ソフトなどを相互に買えるようにしたりする」など、独自の道の模索を急いでいる。
<コンビニ大手5社の8月中間期連結決算>
営業総収入 経常利益 国内 チェーン全店
店舗数 売上高
セブン―イレブン 2393 886 10002 11781
・ジャパン (12.4) (10.4)(312) (5.0)
ローソン 1254 200 7711 6516
(▼4.2) (7.2) (86) (▼2.3)
ファミリーマート 1144 163 6093 4826
(2.3) (1.8) (80) (2.2)
シーアンドエス 870 108 6191 5542
(サークルK (7.5) (▼23.8)(▼50)(▼0.5)・サンクス)
ミニストップ 337 44 1648 1252
(3.5) (▼21.5)(43) (1.5)
(単位・億円。カッコ内は前年同期比の増減率%、店舗数は上半期の増減数。▼はマイナス。店舗数と売上高はエリアフランチャイズ分含む)
(10/15 21:08)
199
:
とはずがたり
:2003/10/16(木) 15:00
個人的にはサンクスKを推奨してたんですけど(笑)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031015-00000016-cnc-l23
サークルケイとサンクスが合併 来年9月 コスト削減を強化
【愛知県】コンビニチェーンの持ち株会社シーアンドエス(C&S)は十四日、同社と傘下のサークルケイ・ジャパン(愛知県稲沢市)、サンクスアンドアソシエイツ(東京)が二〇〇四年九月一日付で合併する、と発表した。
出店競争が激化していることなどに備え、持ち株会社方式の経営統合から一歩進め、コスト削減を強化するのが狙い。
合併はサークルケイを存続会社とし、新会社の社名は「サークルKサンクス」とする。社長にはサークルケイ・ジャパンの土方清社長が就任する予定。合併後も二つのチェーン名を存続させ、事業部制を敷くが、将来の統合も検討する。(中日新聞)
[10月15日11時53分更新]
200
:
荷主研究者
:2003/10/18(土) 17:54
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20031016/morning_news001.html
2003/10/16 西日本新聞 【福岡地域経済】
米パラマウント映画パーク 進出先は久山町 資金調達がカギ
福岡県で映画スタジオパークを計画中の米大手映画会社パラマウント・ピクチャーズ社が、進出地を久山町に決めたことが十五日、明らかになった。進出候補地には福岡市の人工島や北九州市も挙がっていたが、同町への立地が最も採算性に優れていると判断した。事業面積は、大阪府にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、五十四ヘクタール)に匹敵する約五十ヘクタールで二〇〇八年の開業を目指す。今後は事業資金の調達や施設内容の詳細な詰めが課題になる。
パラマウント社側は同日、福岡市内で事業説明会を開き、事業に関心を示す外資系の金融機関や国内外の投資会社、地元行政関係者が参加した。
同社側は当初、福岡市の人工島進出を望んでいたが、借地料が高く断念。今夏までの市場調査で北九州市の新門司臨海埋め立て地や二〇〇五年度廃止予定の北九州空港も含めて検討した結果、久山町は(1)福岡都市圏にあり、人工島に匹敵する集客が見込める(2)十分な広さの建設用地が比較的安価に確保できる―として進出を決めたという。
計画によると、同社の映画スタジオパークは、同町山田地区の約百五十ヘクタールに建設。第一弾として、約五十ヘクタールに「戦争と平和」や「ローマの休日」「インディ・ジョーンズ」「タイタニック」など、同社のヒット作を題材にした映像や映画セットを利用したアミューズメント施設を設置。ほかに映画スタジオやホテル、商業施設なども併設する。〇五年着工し、〇八年の開業の予定。映画スタジオでは、実際に映画の撮影も行う。アジアから人材も受け入れ、映画撮影スタッフを育成し、USJとの差異化を図る。
総事業費は、当初予定の千五百億―二千億円を約千二百億円に圧縮。初年度は約五百万人の入場者と五百億円の売上高を見込む。実現すれば、九州ではハウステンボス(長崎県佐世保市)のピーク時の四百二十五万人(一九九六年度)の集客を上回る最大規模のテーマパークとなる。
201
:
荷主研究者
:2003/10/18(土) 18:47
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20031003/lcl_____siz_____004.shtml
2003.10.03 中日新聞 静岡 【静岡地域経済】
政令市へ基盤づくり JR静岡駅周辺で再開発ビル建設着々
JR静岡駅を挟んで南北の市街地二カ所で、二つの複合高層再開発ビルの建設が進められている。同駅南口第二地区再開発組合(木内貴史理事長)が施工する愛称「S Patio(エス・パティオ)」は今年十二月に、御幸町伝馬町第一地区市街地再開発組合(原田勇理事長)が施工する愛称「ペガサート」は来年七月に、それぞれ全面完成する見通し。どちらの再開発ビルも、静岡市がフロアの一部を買い取ってにぎわいの拠点施設を設置、政令指定都市への弾みにする考えだ。 (飯田時生)
エス・パティオは、建物本体はほぼ完成した十一階建て北館と、現在建設中の十四階建て南館で構成。北館の一階は、スルガ銀行支店として一足早く今年九月から営業を始めており、その上部階はオフィスフロアで入居募集中。南館の一、二階は商業店舗と医療施設が集まったクリニックモール、三−七階は民間企業などの事務所が入り、十一−十四階は計四十四戸のマンションに充てられる。ビルの総工費は約百六十六億円。
八−十階の三フロアは静岡市が買い取り、来年三月初めに近代的な科学館の愛称「る・く・る」をオープンする。視覚や聴覚の不思議にスポットを当てた展示や体験ゾーンなどを設ける。科学館の総事業費は約六十七億円の見込み。
ペガサートは二十一階建て。一−三階は物販テナントなどの商業施設、八−二十一階は計九十五戸のマンションになる。ビルの総工費は約九十億円。こちらも静岡市が四−七階を買い取り、図書館と都市型産業支援施設(異分野企業交流、ベンチャー支援、大学サテライトキャンパスなどの機能)を整備する。市営施設の総事業費は約四十六億円の見込み。オフィス街にあることから、図書館にはビジネス関連に力を入れ、「働く人たちのオアシス」としての役割も担う。
再開発ビルがそれぞれ計画されたJR静岡駅南北の両地区は好立地に恵まれながら、戦後間もなく建てられた木造の低層建物が立ち並び、駅前にふさわしい都市景観や機能が求められていた。
202
:
とはずがたり
:2003/10/22(水) 11:36
店頭市場と証券取引所の違いは何?
http://www.asahi.com/business/update/1018/003.html
ジャスダック、証券取引所に転換 日証協が方針決定
日本証券業協会は17日、市場運営委員会を開き、協会が開設する新興企業向け市場「ジャスダック」を、店頭市場から証券取引所に転換する方針を正式決定した。11月の理事会に諮り、金融庁に免許を申請する。
日証協は内部の作業部会で、取引所への転換後の採算性を検討してきたが、黒字を確保できると結論づけた。ほかの新興市場との競争で生き残るため、売買が成立しやすいマーケットメーク(値付け)方式を市場の特色にする。アジアの株式市場とも連携する方針。 (10/18 03:00)
204
:
とはずがたり
:2003/10/23(木) 23:44
35万から15万かー。その分住環境が改善されたりとかはあるのかな?
東急田園都市線の10両編成とか見るにつけまだまだ東京は人口多いしゆとりのある千葉NTのポテンシャルもあるように感じるのですが。
205
:
とはずがたり
:2003/10/24(金) 15:11
【福祉政策:待機児童対策】
http://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=7918
待機児童多い東灘区に保育所を新設
神戸市がコープこうべなどと協力し、保育所に入れない待機児童が増えている同市東灘区内に、保育所を開設した。来年1月から週2日の一時保育を始め、同4月から週5日の保育を実施する。
同区住吉本町2丁目の「住吉町西地区会館」2階(約50平方メートル)に、9月に設けられた無認可保育所「保育ルームあいあい」。同会館を管理する地元住民の組織「住吉町西地区協議会」の協力も得て、市が改修費や賃料を負担した。運営は、コープこうべの組合員グループで保育士などの資格を持つ「子育て支援ネットワークあい」があたる。
1歳半から幼稚園に入る前の幼児が対象で、定員は25人程度。料金は、一時保育が1時間750円。平日の週5日利用については1カ月3万5千円前後になる予定。すでに親子交流会を水曜と金曜に実施している。問い合わせはコープこうべ生活文化・福祉部(078・431・9383)へ。
(10/24)
206
:
とはずがたり
:2003/10/26(日) 11:48
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200310240043.html
関空タカシマヤ来春閉鎖へ 跡地、都市型温泉も検討
関西国際空港会社は24日、空港島内の中核的な商業施設「エアロプラザ・タカシマヤ」を来春をめどに閉鎖する方針を明らかにした。関空会社が高島屋に運営を委託していたが、業績の好転が見込めず撤退を決めた。04年度に関空の連絡橋通行料を試験的に半額程度に値下げする実験が始まるため、跡地には都市型温泉など、空港利用者以外も集められる施設の設置を検討している。
エアロプラザ・タカシマヤは、JR、南海の関西空港駅を挟んで空港ターミナルの反対側に立つホテル・商業ビル「エアロプラザ」(地上11階建て)の2、3階部分を占め、現在は飲食、物販など計39店舗が営業している。ピークの96年度に22億円あった売上高は低迷が続き、02年度は12億円と半分近くに落ち込んでいる。
高島屋子会社が開港翌年の95年から営業を開始したが、00年秋に運営から撤退した。
関空会社が直営施設として、改めて高島屋に運営を委託する形で営業を継続したが、落ち込みに歯止めをかけられなかった。
関空会社は経営改善のため、不採算事業全般の見直しを進めており、閉鎖を決断した。
(2003/10/24)
207
:
とはずがたり
:2003/10/26(日) 12:24
薬剤師狂想曲ですね。薬学の定員が増えるのはいいことだがちゃんと土木・建築系の定員減らせ。
http://www.asahi.com/job/special/TKY200310210146.html
ドン・キホーテ騒動でわかった薬剤師「空前の求人」
この不況下に高給で売り手市場の職がある。薬剤師だ。薬局を渡り歩き、全国を股に掛ける者もいる。いま資格を目指すなら薬剤師が狙い目?
◇ ◇
「ラベンダーの季節だから2〜3カ月、北海道へ行きたい」
「かにシーズンが近いから北陸の求人はありませんか?」
漁師の求人ではない。薬剤師が薬局などの勤務先を求める希望だ。医療・介護分野の人材派遣会社「ウイングメディカル」には、こうした求職希望が届く。
「家族を持つ前の20代とか30代前半の薬剤師では、わざと趣味的に地方を回る人もいます」(同社の初見博子さん)
●旅する薬剤師
3カ月ごとに勤務地を変える派遣薬剤師たちも存在し、派遣業界ではこれを、
「ファーマシスト・トラベル(旅する薬剤師)」と呼ぶという。
不況で求職中の人たちが全国にあふれているが、薬剤師の世界は空前の売り手市場なのだ。
24時間営業で知られる総合ディスカウント店のドン・キホーテ(本社・東京)と厚生労働省の“戦い”で実態がわかった。ドン・キホーテは9月1日からテレビ電話で薬剤師が相談に応じ、必要な客に薬を無料配布するサービスを始めた。
厚労省は、薬を販売する場所には薬剤師常駐を義務づけている薬事法をたてにテレビ画面での販売に反対し、現在も対立は続いている。背景には、慢性的な薬剤師不足があると同社はいう。
「雇っても雇っても病院や調剤薬局の働き口が見つかると移ってしまう。毎日のように求人を出している状況です」 と同社の稲村角雄氏は話す。
●安売り店は人気なし
ドン・キホーテは都心部を中心に72店舗あり、そのうち50店で薬を扱っている。現在、約180人の薬剤師が勤務しているが、特に薬剤師が不在になりがちな深夜に、都内の10店舗でテレビ電話を導入するに至ったという。
ドン・キホーテが薬剤師に支払う給与は時給2000円以上、深夜22時以降では2500円以上である。マツモトキヨシでは時給に加えて、月に10万円の薬剤師手当も出している。
「薬剤師の数そのものが足りないわけではないのです。『トイレットペーパーを並べているような安売り店では働きたくない』と給料が安くても病院や調剤薬局への勤務を希望する薬剤師がほとんど。薬剤師不足は、全国展開で出店競争しているドラッグストアが抱える共通の悩みです」(恩田乾次郎ウイングメディカル社長)
厚労省の調べによると、2000年12月31日現在における、全国の薬剤師の数は21万7477人。薬剤師全体の7割を女性が占めるため、結婚や出産の影響が出やすい30代では離職率が高まり、有職率は7割である。
また最近の医薬分業で、病院内薬局の求人は減り、調剤薬局の求人は増えている。調剤薬局はドラッグストアより人気は高いが、それは都心に限っての話。薬剤師の都心志向の影響で地方の薬局は深刻な人手不足に悩んでいる状態だ。
つまり全国で薬剤師不足というわけだが、発想を転換してみると、この不況下において、「薬剤師」ほどおいしい資格はないともいえる。高給な上に医者や看護師に比べると時間の拘束や緊急事態も少ない。
現在、大学薬学部と薬科大は国公私立合わせて48ある。薬学部は近い将来6年制に移行する予定で、薬剤師を目指すならば4年制で資格がとれるうちに入学するのが狙い目なのだ。
ただし、現在、20校近い学校が薬学部の新設を希望している。年間約8500人が国家試験に合格しているが、薬学部新設後は1万3000〜1万4000人に増える。日本薬剤師会によると、2008年以降は薬剤師過剰時代を迎える見通しという。 (AERA:2003年10月06日号)
209
:
荷主研究者
:2003/10/29(水) 00:19
こういうチームがJ1に昇格するのは良いことだ。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003102618165
Jリーグ観客動員記録を更新
Jリーグ2部(J2)のアルビレックス新潟は26日に新潟スタジアムで行われた甲府戦で、Jリーグ年間観客動員数の新記録となる58万3447人を記録、1995年に名古屋が打ち立てた55万8032人を大きく塗り替えた。
昇格争い最終盤とあって、今季最多の4万2199人のサポーターが詰めかけ、スタジアムをオレンジ一色に染めた。チームは大声援の後押しを受け、前半30分にFW上野のヘディングシュートで先制。終盤もFWマルクスが追加点を挙げ、快勝し、首位をがっちり守った。
[新潟日報 10月26日(日)]
( 2003-10-26-22:38 )
211
:
とはずがたり(1/2)
:2003/10/30(木) 15:46
何故なんでしょうかねえ?また日本にも当てはまりますかどうか?
http://news.msn.co.jp/372262.armx?gcs=1
女の子の誕生は離婚の引き金?--子供の性別と結婚生活の不思議な関係
アメリカでは、女の子をもつ親が離婚する確率は、男の子の親より5%近く高い。しかも、娘の数が多くなるほど、その影響力もアップ。3人の娘をもつ親の離婚率は、3人の息子の親と比べて、なんと10%も高い。メキシコやコロンビアでは、その差はさらに大きくなる。ケニアも然り。極めつけのベトナムでは、女の子の親の結婚生活は、男の子の親より25%も高い確率で破綻しているのだ!
この驚愕のデータを数ヶ月前に発表したのは、ロチェスター大学の経済学者ゴードン・ダールとカリフォルニア大学ロサンゼルス校のエンリコ・モレッティ。以来、娘の存在と離婚の関係をめぐって、専門家から一般人まで多くの人々が頭をひねり、さまざまな仮説を唱えている。
両輪が離婚した場合、母親が子供を引き取るケースが多い。父親たちは離婚によって子供と離ればなれになるわけだが、彼らはなぜ、息子がいる場合には離婚せず、娘の場合には離婚に踏み切るのだろう?(逆に、こういう言い方もできる。母親たちは息子がいる場合には、息子から父親を奪わないよう結婚生活を続けるのに、娘に対してはそうした配慮をしないのはなぜだろう?)
父親が娘より息子との暮らしを好むからだろうか。男の子には男性のロールモデルが必要だと考えられているからだろうか。それとも、男の子のほうが両親の離婚による精神的ダメージを受けやすいというイメージがあるからだろうか。精神的に不安定な女の子より、精神的に不安定な男の子のほうがいっそう可哀想だと思っているのだろうか。
●男の子は恵みの存在か、災いの元か
ダールとモレッティは、多種多様な仮説を2つのタイプに分類できるとしている。1つは、男の子の存在が結婚生活の質を向上させてくれるという考え方。もう1つは、男の子の存在が離婚の痛みをいっそう際だたせるという考え方だ(父親がいなくなったときに受ける精神的打撃が大きい、など)。前者の立場に立てば、男の子は恵みの存在であり、後者の立場に立てば、男の子は災いの元(少なくとも、いったん結婚生活が破綻し始めたら)ということになる。
どちらの視点が正しいか判断する前に、まずは世界の親たちが男女どちらの子供を望んでいるか見てみよう。
いまだに女の子の「間引き」が行われている中国については言うまでもないが、アメリカではどうだろう。ダールとモレッティは、アメリカの親たちも(中国ほどではないが)女の子より男の子を望むケースが多いとして、その証拠を列挙している。
212
:
とはずがたり(/2)
:2003/10/30(木) 15:46
たとえば、娘のいる離婚女性が再婚する確率は、息子のいる離婚女性よりずいぶん低い点。つまり、「再婚市場」では娘の存在はハンディになるわけだ。それだけではない。娘がいる女性は、仮に再婚しても、再び離婚する可能性も高い。
第一子に男の子を授かったカップルよりも女の子を授かったカップルのほうが、「もう1人産もう」と考える割合が高いことも、アメリカ人が男の子を好むという主張の裏づけになる。この傾向も、諸外国ではアメリカ以上に顕著だ。アメリカやコロンビア、ケニアでは、3人の娘をもつカップルが4人目にトライする確率は、3人の息子をもつカップルより約4%高い。この数字がメキシコでは9%、ベトナムでは18%になり、1982年に一人っ子政策が課せられる以前の中国では、なんと90%も高かった!
ダールとモレッティは、「出来ちゃった結婚」の分析からも強力な証拠を見つけだした。妊娠が発覚した未婚のカップルが、超音波検査で胎児の性別を知ったとしよう。カップルが結婚に踏み切る確率は、胎児が男の子だとわかった場合のほうが女の子の場合よりも高い。つまり、結婚前の男性にとって、妻と息子との新生活のほうが、妻と娘との新生活よりも魅力的にみえるということだ。
こうした考察からわかることはなにか。決定的な証拠がないことはダールとモレッティも認めているが、彼らが提示した数々のデータをみるかぎり、平均的な親たちが女の子より男の子を好むと結論づけるのが自然だろう。
だとすれば、「男の子は恵みの存在か、災いの元か」という疑問の答えは明らかだろう。男の子はハッピーな結婚生活をもたらしてくれる「かすがい」なのだ。
だが、ここで新たな疑問が浮上する。そもそも、男の子の何が好ましくて、親たちは男の子を好むのだろう。
親が年老いたとき、男の子のほうが経済的に頼りがいがあるため、という意見もある(そう考えれば、男性が経済力を握っている国で、男の子が強く望まれることにも説明がつく)。あるいは、男の子のほうが一緒にいて楽しいのかもしれない。「跡継ぎ」として男の子を望む親もいるだろうし、息子がいなくては家族として不完全だという潜在意識があるのかもしれない。
ダールとモレッティが答えを断言するのを避けているので、私も彼らにならって結論を出すのは控えようと思う。だが理由はともかく、今も昔も人々が男の子を好み、男の子の存在がトラブルだらけの結婚生活の安定に大いに役立っているということだけは間違いないようだ。
(翻訳:速水怜子、MSN編集部)
★Oh, No: It's a Girl!
Do daughters cause divorce?
215
:
とはずがたり
:2003/10/30(木) 20:53
この話しは前にも聞いたことがあります。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=5796
働きアリの2割「働かない」北大助手ら研究
集団内で一定の役割?
「働き者」で知られるアリだが、ほとんど働かない働きアリもいることが、北海道大大学院農学研究科の長谷川英祐助手(進化生物学)らの研究で分かった。29日から北大で始まった日本動物行動学会の最終日31日に発表する。
昨年春から5カ月間、国内の森林などにいるカドフシアリ約30匹ずつの三つのコロニー(血縁集団)を室内の人工の巣に移して観察。フェルトペンで1匹ずつ識別できるよう印をつけ、それぞれの行動を1日に3時間調べた。
その結果、「巣の外にエサを採りに行く」「卵や女王アリをなめてきれいにする」「ごみを捨てる」などの仕事をほとんどせず、何も持たずに巣の中を移動したり、自分の体をなめたりして過ごすアリが、どのコロニーでも2割ほどいた。
働きの良い6匹を取り除いたコロニーでは、次に仕事熱心な層の労働量が若干増えたが、働かない層はやっぱり働かなかった。逆に仕事をしない6匹を除去すると、それまで良く仕事をしていた数匹の労働量は若干、減った。最も働いている層の仕事は、幼虫の世話が大半だったという。
働かないアリは年を取って働けない可能性もあるが、長谷川さんは「一見、役に立たないようでもコロニーにとっては意味があり、役立っているとしたら興味深い」といい、今後も研究を続けるという。
(10/29)
216
:
とはずがたり
:2003/10/30(木) 21:03
http://news2.aol.co.jp/news-bin/news.php?date=20031030200303&company=40&genre=01&sub=002&article=0000a256
野村、利益約4倍 証券3社「1強2弱」鮮明
証券最大手、野村ホールディングスが30日、今年9月中間連結決算(米国会計基準)を発表。大和証券グループ本社、日興コーディアルグループを加えた大手3社の決算が出そろった。
野村の税引き前純利益(国内基準の経常利益に相当)は、前年同期比3・9倍の1592億円となり、情報技術(IT)バブル期の2000年9月中間期以来の規模に膨らんだ。個人向け国債の販売好調に加え、株式委託手数料が大幅に伸びたことなどによる。大和、日興の経常利益を足しても、野村の半分にも満たず「1強2弱」ぶりが鮮明になった。
野村は一般企業の売上高にあたる営業収益も、33・3%増の5733億円を計上。純利益は33・9%減の866億円だったが、会計原則の変更に伴う特殊要因を除くと、実質的には約4倍に膨らんだ。今中間期から中間配当制度を導入、7円50銭の配当を実施する。
217
:
荷主研究者
:2003/11/02(日) 02:06
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03103002.html
天満屋八丁堀店、3月新生 ブランド街に変身 '03/10/30 中国新聞【広島都市経済】
広島市中心部にある天満屋八丁堀店が、一九五四年の開店以来最大規模となる全面改装に踏み切る。第一弾として一〜四階を刷新し、一階にはグッチ、ブルガリなどの海外高級ブランド六店を誘致。来年三月上旬にリニューアルオープンする。
若者向けファッション中心だった同店が高級ブランド路線に戻ることで隣接する三越広島店、中央通りを隔てた福屋八丁堀本店と合わせて、一階に海外高級ブランド店が並ぶことになる。八丁堀地区は、有名ブランドがそろうショッピングゾーンとして一段と魅力を高めることになりそうだ。
天満屋八丁堀店の全面改装は、全二万二千平方メートルの売り場を三段階に分けて実施する。三〜五年かけ過去最大規模となる総額六十億円を投じる。
第一弾では三十億円を予定。一階のほか、二階の婦人靴、かばん売り場にも輸入ブランドを導入し、三階を若い女性、四階を三十〜四十歳代向けの婦人服売り場に変える。
市中心部での百貨店競争の激化と、広島都市圏で来年、郊外型の大型商業施設開業が相次ぐことを受け、来年の開業五十周年を前に、全面改装を決めた。「高級ブランド店の誘致で百貨店本来の魅力を高める」としている。
第一期の改装により売上高は昨年度の18%増の百四十八億円、最終的には60%増の二百億円を見込む。
219
:
とはずがたり
:2003/11/03(月) 15:55
都市再開発
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=4644
サッポロビール川口工場跡、複合都市に
◎住宅と大型店を核に再開発へ
サッポロホールディングス(本社・東京)は31日、川口市並木元町のサッポロビール埼玉工場跡地の再開発の方向を決めた。岩間辰志社長が市役所で発表した。仮称「川口サッポロビアスクエア」は分譲住宅、商業施設、アートパーク、ビール園などによる複合都市を目指すという。
埼玉工場はJR川口駅東口近くの線路沿いにあり、25年からビールを生産、工場集約化のため今年9月に閉鎖した。跡地面積は11万8千平方メートル。都市基盤整備公団と県、識者、川口市による川口並木元町地区基本構想策定委員会(委員長=日端康雄・慶応大大学院教授)が9月に基本構想をまとめた。
岩間社長によると、開発の考え方は「まち歩きが楽しい都心空間の実現」。跡地北側4万500平方メートルに東武鉄道とリクルートコスモスが共同で分譲住宅を建設。南側3万7千平方メートルにイトーヨーカ堂が商業施設を設ける。この3社に計168億円で土地を売却したという。
産業道路側にはビール園、フィットネスクラブのほか、賃貸住宅の建設を予定している。約1万平方メートルを市管理のアートパークとし、市が半分を買収し、残りは無償提供される。パーク内には同社がアートギャラリーを建設する。跡地の東西、南北に通路を設け、南北通路は歩行者専用になる。
計画では来年秋ごろまでに約28億円で工場を解体して着工。05年度内に街開きをする予定。
岩間社長は「我が社の再開発のノウハウを生かして、まち歩きを楽しめる都市開発をしたい」と話した。
(11/1)
220
:
おりーぶの木
:2003/11/06(木) 16:28
http://www.idechan.com/fdhnews.html
小久保移籍問題検証3面 汚されたペナント(2) 社長のために野球を!?
ホークスは今季、リーグ最多322万人の観客動員数を記録した。初優勝した1999年から顕著に数字が伸び始め、2001年からは3季連続で300万人を突破。実力とともに、人気でも球界を代表するチームに成長した。パ・リーグの地方球団である。なぜ、こんなに客が入るのか?
王監督はあるインタビューにこう答えている。「魅力ある選手が増えてチームが強くなったこと、球団の営業努力、かつて地元球団を失った福岡という土壌…この3つがうまく絡み合ってきた」。満点に近い解答だろう。だが、高塚猛球団社長の認識は違った。「営業努力」だけを強調し、自らの経営手腕を独り歩きさせていった。
99年、中内正ファウンダー(前オーナー)に請われ、球団を含む福岡事業の経営再建に着手。以後、手柄を書き下ろした出版物は20冊近い。『ならば私が黒字にしよう』(ダイヤモンド社)などセンセーショナルな見出しを立て、福岡ドームや隣接ホテルで大々的に宣伝。ホテルの部屋には聖書代わりに置かれるようになった。
確かに事業の業績は上向いた。が、それが選手、スタッフの年俸に反映されてこない。「福岡ドームは連日の大入り満員だし、球団はもうかっているはずなのに」。ある主力選手がボヤいた。チームの功績を吸い取られていく感覚に陥った。「社長のために野球をやっているみたい」。現場とフロントの溝は徐々に深まっていった。
ここ数年、強烈なリストラも断行された。スカウトは半減。「裏方」と呼ばれるチームスタッフは、経験を重ね、わずかでも年俸の高い順に整理された。残ったスタッフには3年間で給料が約3分の1になった人間もいる。「打撃投手なんて1日に20分そこらボールを投げるだけ。何でオレより給料が高いんだ? けしからんよ」。そんな暴言を吐く社長派の球団幹部もいた。
球界の常識に疎い「素人フロント」が肩で風を切る現状。陰でチームを支える技術集団、見えない戦力への理解はなくなった。スタッフの1人が言う。「あの人たちから見れば選手は道具、オレたちはゴミ扱い」。昨年まで選手会長を務めた小久保は、そうした蛮行にも正義感を持って立ち向かった。
(ダイエー取材班)
221
:
とはずがたり
:2003/11/08(土) 07:58
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20031108k0000m020103000c.html
輸入車販売:
トヨタが2位に 逆輸入車が売れる
日本自動車輸入組合は7日、10月の輸入車新車販売台数(軽自動車を除く)を発表し、ブランド別でトヨタ(2577台)が独フォルクスワーゲン(4354台)に次ぐ2位になった。逆輸入販売を始めた欧州生産車「アベンシス」が2350台売れたためで、日本メーカーの海外生産車がベスト3に入るのは97年4月のホンダ以来。
全体の輸入車新車販売台数は、前年同月比5.8%増の2万1035台。1位のフォルクスワーゲンと、3位の独メルセデスベンツは、いずれも販売台数を前年同月比1割前後減らした。
【坂井隆之】
[毎日新聞11月7日] ( 2003-11-07-21:04 )
222
:
とはずがたり
:2003/11/12(水) 18:20
二人を何となく応援したくなる。なんでまたこんな事したくなったのかな?
彼らに救急車特区でもつくってあげよう。
http://www.asahi.com/national/update/1112/026.html
ニセ救急車で患者搬送、容疑者逮捕 ワゴンに塗装、赤灯
救急車に勝手に改造した車両で患者を有料で運んでいたとして、警視庁は12日、東京都八王子市の本間嘉紀(56)と多摩市の大沢敦(24)の両容疑者を道路運送法違反の疑いで逮捕した。民間業者が患者の搬送をするには、タクシーや乗合バスと同様に旅客自動車運送事業の免許を得て、さらに地元の消防本部の認定を受けなければならないが、2人はこうした免許や認定がないまま「白タク営業」をしていたという。
交通捜査課と東大和署の調べでは、2人は旅客運送事業に必要な国土交通相の許可を受けずに、救急車に改造した車両で8〜10月の計35回、東京・多摩地区を中心に患者を有料で運んだ疑いが持たれている。病院間や患者の自宅と病院間の搬送を請け負い、1回2万円程度の搬送料を受け取っていたという。
車両はワゴン車で約600万円で購入し、約400万円かけて改造していた。白地に赤い塗装をし、赤色灯やサイレン、担架など搬送に必要な装備をつけていた。本物の救急車さながらにサイレンを鳴らし、赤色灯を回して、患者を病院に搬送したこともあった。患者はチラシを配って集めたほか、病院に紹介してもらったこともあったという。
総務省消防庁などによると、患者の搬送は民間搬送事業の認定を受ければ可能だが、緊急車両として救急搬送をするには、公安委員会の指定を受けなければならない。民間で指定を受けられるのは、医療機関など一部に限られるという。
(11/12 16:17)
223
:
とはずがたり
:2003/11/13(木) 10:51
東北経済
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031113-00000001-khk-toh
東北の3社、相次ぎジャスダック上場 積極展開へ布石
東北で店頭市場(ジャスダック)に上場する企業が相次いでいる。工業用セラミックス部品製造の日本セラテック(仙台市)が27日に上場するほか、和風レストランなどを展開するカルラ(宮城県富谷町)が12月11日、婦人服製造販売のハニーズ(福島県いわき市)が同16日の上場を予定している。各社とも設備投資や新規出店を積極化しており、株価回復を「追い風」に、市場からの資金調達でステップアップを目指す。
東北の店頭上場企業は現在26社。東証1部、2部の上場企業を合わせても56社にとどまっている。昨年の新規上場は店頭の1社だけで、同時期に一気に3社が上場するのは珍しい。
3社のうち2社の主幹事社を務める大和証券グループの清水和孝大和証券仙台支店長は「景気回復の足取りが重いとされる東北だが、着実に業績を伸ばす企業や、種をまいたビジネスモデルが芽を出しつつある企業が増えていることの表れ」と評価する。
日本セラテックは、半導体製造装置向けの需要増加を見込み、生産設備の増強を計画。カルラやハニーズは、新規出店を加速させる方針だ。市場から調達した資金で事業を拡大し、社会的信用力の向上なども図る。
株式公開は「準備に2年以上かかる」(証券会社)とされ、上場の目標時期の株式市況が良好とは限らない。今回は株価が回復基調にあって、投資家のマインドも改善しており、各社は「結果として、市場環境がいい時期に当たった」(ハニーズ)としている。
店頭市場などへの新規上場企業は全国的にも増加しており、日興コーディアル証券の瀬尾徳義仙台支店長は「相次ぐ上場は、東北の上場予備軍の目標になる。地域経済を活気づける効果も大きい」と話している。
[河北新報 2003年11月13日](河北新報)
[11月13日7時4分更新]
224
:
とはずがたり
:2003/11/15(土) 23:42
無駄な公共事業は即刻辞めよ。必要なる施策は幾らでもある。
http://www.asahi.com/national/update/1115/020.html
児童福祉施設、厳しい勤務に職員悲鳴 時間外月72時間
虐待を受けるなど親と一緒に暮らせない子どもたちが生活している児童福祉施設の職員が、平均で月に約72時間も時間外で働いていることが、大阪府社会福祉協議会の調べでわかった。心身に傷を負って入所してくる子どもが増え、ケアの質の向上が必須といわれているが、それ以前に人手が不足している実態が明らかになった。全国的な状況はほぼ同じとみられる。国が定める職員配置基準の見直しが迫られている。
大阪府社会福祉協議会児童施設部会が調べたのは、府内にある児童養護施設、乳児院など39施設に勤務する「直接処遇職員」642人。常勤・非常勤を問わず、週40時間勤務する職員を対象とした。7月中の1週間の勤務実態を聞き、631人(98%)から回答があった。
それによると、1週間あたりの勤務時間は57時間48分。内訳を見ると、家事援助やケア行動、施設行事など通常の業務が42時間。これだけで、法定労働時間の週40時間を超えた。ほかに、子どもの処遇についての引き継ぎ会議などが7時間24分、学校や児童相談所などとの連携業務が2時間24分、子どもの情緒や行動への対応が2時間18分だった。
休日も職員の3分の1は出勤し、日常業務などにかかわっていた。
調査を担当した井上重蔵・高鷲学園園長は「児童福祉施設の役割は以前は衣食住が中心だったが、最近は虐待で入所する子どもが5割を超え、心理的なかかわりなど、よりケアが必要になっている。業務の内容が変化しているのに、人員配置が20年以上変わっていない結果だ。慢性的な人不足だ」と分析している。
◇
児童福祉施設の職員配置基準 国が定める直接処遇職員の配置基準は、79年から変わっていない。児童養護施設の場合、6歳以上の子どもは6人に対して職員が1人、3歳以上就学前が4人に対して1人、3歳未満が2人に対して1人となっている。医療的なケアが必要とされる子どもが入所する情緒障害児短期治療施設は子ども5人に対して1人。厚生労働省は、虐待を受けた子どもが10人以上いる施設については非常勤心理職1人をつけるなど措置費加算をしているが、それでも足りないのが現状だ。 (11/15 13:43)
225
:
荷主研究者
:2003/11/17(月) 00:47
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03111401.html
八丁堀・紙屋町は減少 広島市商圏利用度調査 '03/11/14中国新聞【広島都市経済】
▽広島駅が急浮上
買い物によく利用する広島市内の繁華街に、中区の「八丁堀周辺」「紙屋町周辺」を選ぶ人の割合が減少傾向にあることが、中国新聞社が十三日まとめた二〇〇三年広島市広域商圏調査で明らかになった。南区の「広島駅周辺」や郊外の商業拠点の支持率がアップ。新店効果で都心回帰がみられた昨年から一転、消費者の支持は中心部から周辺部へシフトする傾向が強まった。
八丁堀周辺、紙屋町周辺を選んだ人は、両地区合わせ56・2%で前年調査より11・9ポイント低下。60%を割り込んだのは一九七六年の調査開始以来初めてで都心の集客力の低下傾向がくっきり表れた。
利用する繁華街のトップは八丁堀周辺で29・5%。三年連続の一位だが、前年比4・9ポイントのダウン。紙屋町周辺も7ポイントダウンの26・7%だった。
三位は広島駅周辺が5・3ポイント増の13・2%で急浮上、二十四年ぶりに二けた台に乗せた。アルパークを中心とした西区の「西部商業地区」は微増の12・3%、郊外型店舗が増えている安佐南区「八木・緑井周辺」は3・1ポイントアップの6・5%で、三地区ともこの二十年間で最高。中心部と明暗を分けた。
このほかホームセンターなどが出店した南区の「宇品・皆実周辺」は、1・2ポイント増え4・3%。西区の「横川駅周辺」は0・7%、同区の「西広島駅周辺」は0・3%でともに微減となった。
調査は広島市と隣接する廿日市市、広島県安芸郡内の四町の女性二千四百人を対象に九月上旬に実施。回収率は31・6%。
226
:
とはずがたり
:2003/11/18(火) 10:59
http://www.asahi.com/business/update/1118/062.html
特定業種に依存しすぎると地域経済が低迷 内閣府分析
内閣府は17日、地域経済の動向を報告する「地域の経済2003」を公表した。「産地」などで代表される日本の産業集積の姿を取り上げ、問題点を分析した。全国の代表的な産業集積地について調べたところ、ある業種への特化はある段階までは有効だが、進みすぎるとむしろ地域経済にマイナスになると指摘している。
例えば、電気機械器具製造業への特化度が全国で最も高いと判断された栃木県矢板市の場合、91年と01年の比較で全国では同業種の従業者数は21.3%減なのに、同市は26.6減。旅館業への特化度が最高の静岡県熱海市の場合、全国が5.1%減に対し同市は32.8%減――などとなっている。
内閣府は「似通った企業が増えることで、逆に競争が抑制的になり、環境変化への対応が遅れるため」と分析。「集積のメリットを生かすためには、地域内で複数の産業を育て多様性を確保する方策を考えるべきだ」と提言している。
(11/18 09:34)
230
:
とはずがたり(1/2)
:2003/11/18(火) 16:39
<年金問題>
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031118k0000m010162000c.html
年金改革:
財源はどこから? 政府内も意見対立
厚生労働省が17日公表した年金制度改正案の最大の特徴は、厚生年金保険料率を20%で固定して、負担の上昇に歯止めをかけ、同時に給付額は現役所得の5割は確保するというものだ。しかし、これには基礎年金の国庫負担割合を現行の3分の1から2分の1に引き上げ、約2.7兆円の税金が必要になる。小泉純一郎首相は消費税率引き上げを否定しており、どこから財源をひねり出せばいいのか。財務省は財源難を理由に負担割合の引き上げそのものに慎重で、改革の根幹部分で政府内の意見の対立は解けていない。【吉田啓志、鈴木直】
17日午前、官邸に小泉純一郎首相を訪れた坂口力厚労相は、「高負担にも耐えられる社会とは、どういう姿なのかを検討すべきだ」と同省案への理解を求め、基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げる必要性を力説した。しかし首相はそれにうなずかず、じっと耳を傾けるだけだった。
首相の沈黙は国庫負担増をめぐる財務、厚労両省の対立や、財源に関する与党内の意見の食い違いが反映している。17日の与党年金制度改革協議会では、「2分の1実現」を再確認したものの、財源には触れずじまい。また、財務相の諮問機関、財政制度等審議会は13日、すでに「国庫負担割合を安定財源の確保なしに引き上げるのは認めない」と、厚労省案に対峙(たいじ)する考えを示している。
国庫負担割合の2分の1への引き上げは、前回00年の制度改正で改正年金法の付則に明記された。当時は「財源は消費税率アップで」というのが、政府・与党間の暗黙の了解事項だった。
衆院選でも「2分の1」は全政党がマニフェスト(政権公約)に掲げた。だが、小泉首相は「消費税は上げない」と繰り返しており、自民党は頼みの消費税増税を封じられたまま。そうした中、与党で唯一財源を明記し、衆院選で議席増を果たした公明党の案が有力案として浮上してきた。
同党案は(1)所得税額から25万円を上限に一律20%相当額を減税する「定率減税」を3段階で縮小・廃止(2)年金受給者の所得税控除縮小――で約2.7兆円を浮かし、国庫負担割合を5年で2分の1へ引き上げるというもの。同党の北側一雄政調会長は17日、記者団に「年金問題は選挙戦でも訴えた。一字一句たりとも変えるなとは言わないが、骨格は我々の提案を実現させたい」と強気の姿勢を見せた。
一方、政府税調の石弘光会長は「大増税になり、難しい」と批判し、財務省も否定的。公明党主導を嫌う自民党も「所得税と年金は関係ない。来年は参院選もある」(幹部)とけん制しており、着地点はまだ見えない。
給付水準に直結する保険料も調整は難航必至だ。20%を従業員と折半することになる企業側の反発は強く、日本経団連の奥田碩会長は12日、「引き上げるとしても15%までにすべきだと経済財政諮問会議で主張したい」と反発した。
231
:
とはずがたり(2/2)
:2003/11/18(火) 16:40
>>230-231
厚労省も「19%台なら検討の余地はある」との意向だが、同諮問会議の民間議員は16、18%も検討する考えだ。同省は給付水準が5割を切る18%以下は「論外」とのスタンスで、選挙中「給付水準は5割程度」と発言した小泉首相の「裁断」に期待をつないでいる。
厚労省案の特徴は(1)厚生年金保険料率を2022年度以降、年収の20%(労使折半)に、国民年金は11年度以降、月額1万7300円でそれぞれ固定する(2)約147兆円の年金積立金を取り崩すことで、50%以上の年金水準を確保する――ことを明示した点だ。負担の上限と受給の下限を示すことで、現役世代の年金に対する不信感払拭(ふっしょく)を狙った。
これに加え、導入を目指すのが、年金財政が安定するまでの間、賃金や物価上昇率から少子化の影響分を「スライド調整率」として引いたものを年金改定率とし、給付水準の伸びを抑える「マクロ経済スライド」だ。
当初厚労省は、少子化による公的年金加入者の減少率だけを「スライド調整率」とする予定だった。しかし、平均寿命が延びて受給者が増えることも考慮し、平均余命の伸び率分も調整率に加えることになった。
また、「保険料20%以下、給付水準50%以上」を維持するためには、「団塊の世代」やその子供の「団塊ジュニア」という今後訪れる人口の多い二つの世代を乗り越える必要がある。このため同省案は、「団塊ジュニア」が受給を始める2050年ごろから年金積立金を本格的に取り崩して支給に回し、95年後の2100年度には1年分の年金支給額に相当する22兆円(04年度価格)まで積立金を減らす考えを示している。
ただ、同省案では、今後20年にもわたり保険料が上がり続けることになり、世代間の不公平感はぬぐいきれていない。「政治の介入があった場合、本当に予定通り保険料を引き上げられるのか」との指摘も少なくない。
同省は5年ごとに95年先の財政計画を見直すが、5年後時点の出生率などの見通しが今回と同じなら、最終年度の2105年度に1年分の積立金を残すため、その前段で積立金を増やさねばならない。その財源は給付水準の微減で生み出さざるを得ないのが現状だ。
厚生労働省案によると、年金額はどの程度下がるのか。「40年間働いた会社員の夫と専業主婦」というモデル世帯での試算では、少子化や経済成長が政府の見通し通り進む「基準ケース」の場合、現役時代の平均所得に対する年金水準は、現行の59.4%から10年後には5ポイント近く下がり、54.7%になる。2025年時点で現役時の平均所得が49万6000円の人なら、年金は27万1000円となる計算だ。
一方、少子化が改善し、経済も好転すれば、年金水準は56.5%となり、低下幅は3ポイント程度にとどまる。25年の平均所得は53万円に伸び、年金額も30万円となる。逆に少子化、経済ともに悪化すれば50.8%まで10ポイント近く低下。5割は維持するものの、平均所得は47万2000円にしかならず、年金額も24万円まで下がる(金額はいずれも04年度価格)。
ただし、これらはあくまで基礎年金の国庫負担を2分の1に引き上げた場合の試算。3分の1のままなら、年金水準は、「基準ケース」でも49.3%と5割を割り込み、「改善ケース」で51.6%、「悪化ケース」では43.9%にまで下がると試算している。
[毎日新聞11月18日] ( 2003-11-18-01:29 )
232
:
とはずがたり
:2003/11/18(火) 16:51
<<公明党案>>
> 衆院選でも「2分の1」は全政党がマニフェスト(政権公約)に掲げた。だが、小泉首相は「消費税は上げない」と繰り返しており、自民党は頼みの消費税増税を封じられたまま。
> そうした中、与党で唯一財源を明記し、衆院選で議席増を果たした公明党の案が有力案として浮上してきた。
>
> 同党案は(1)所得税額から25万円を上限に一律20%相当額を減税する「定率減税」を3段階で縮小・廃止
> (2)年金受給者の所得税控除縮小――で約2.7兆円を浮かし、国庫負担割合を5年で2分の1へ引き上げるというもの。
> 同党の北側一雄政調会長は17日、記者団に「年金問題は選挙戦でも訴えた。
> 一字一句たりとも変えるなとは言わないが、骨格は我々の提案を実現させたい」と強気の姿勢を見せた。
福祉政党公明党がますます意気軒昂ですなあ。この案の問題点はどこだ?
<<厚労省案>>
> 厚労省案の特徴は(1)厚生年金保険料率を2022年度以降、年収の20%(労使折半)に、
> 国民年金は11年度以降、月額1万7300円でそれぞれ固定する
> (2)約147兆円の年金積立金を取り崩すことで、50%以上の年金水準を確保する――ことを明示した点だ。
> 負担の上限と受給の下限を示すことで、現役世代の年金に対する不信感払拭を狙った。
> これに加え、導入を目指すのが、年金財政が安定するまでの間、賃金や物価上昇率から少子化の影響分を
> 「スライド調整率」として引いたものを年金改定率とし、給付水準の伸びを抑える「マクロ経済スライド」だ。
年収の20%(労使折半)と言うのは労働側20%,企業側20%の計40%と言う事?
233
:
おりーぶの木
:2003/11/18(火) 17:16
>>232
私のような素人にはやはりなんと言っても国民年金の問題でしょうね。
やはりもう、基礎年金は全額税制化(消費税でまかなう)しかないんだと思います。
枝野さんの話では「来年の参院選辺りまではとてもじゃないが纏らず、国庫負担の1/2に引き上げるという案がありましたが、とりあえず多少アップすることで形を示すことになるだろう」と述べてました。
もし本腰を挙げてやるのなら恐らく野党を巻き込み、共犯とする思惑で来るのではないか?その時は少なくとも執行部としては乗るつもりだ(小沢さんはどうかわからないが)。このような問題はそうするのが本来の姿だ。自民党の半分も基礎年金は全額税制化しろと言う意見が主流だ」
こうなればこっちのもんなんですけどね。国民年金の問題を解決するにはそれしかないんじゃないかな?20代の半数は未払い状態ですしね。
235
:
とはずがたり
:2003/11/22(土) 13:16
http://www.asahi.com/business/update/1122/005.html
武田薬品、自前主義捨て新薬の「種」他社から購入
武田薬品工業は20日、発展のカギを握る新薬候補の数を増やすため、新製品の「種(シーズ)」となりそうな特許や、製品化を図るための開発権利を他のメーカーから積極的に購入する方針を明らかにした。膨大な時間と経費が必要な創薬には、完全な自前主義にこだわらず、他社の「資産」を活用し、収益の源泉である新薬を途切れないようにするのが得策と判断した。こうした権利の売買は企業全体の買収に発展する可能性もあり、武田の方針は、業界の再編を加速させそうだ。
6月に就任した長谷川閑史(やすちか)社長が今月1日付で「医薬ライセンス部」を設け、情報は社長と直接やりとりする仕組みにした。自社開発製品は利益率が高く、生き残りには常にいくつかのヒット商品が必要。新薬候補を国内外で探し、有望な「種」や開発権をもつ企業や研究機関との契約交渉も担当する。
契約交渉は2段階に分かれ、まず、商業機密となっている素材の製法や効能などのデータを開示してもらう。持ち帰った情報を武田国男会長にも届け、指示があれば売買などの交渉に入る。メンバーは製品戦略部から選抜した約10人。「直接報告を受けるので、本格交渉に入るまでの時間が短縮できる。あらゆる可能性を徹底的に探りたい」(長谷川社長)という。
武田は売上高で国内最大手だが、国際的には上位10位に入らない。新薬開発には通常10〜15年、費用は一品目で数百億円といわれる。自前の開発体制では継続的に新薬を出すのは難しい、と危機感を募らせていた。
業界ではファイザー(米)が00年、世界的な高コレステロール治療剤「リピトール」を開発したワーナー・ランバート社(米)を会社ごと買収した例もある。武田が他社技術の導入を強化することで、国内業界の合併・買収の動きが急展開する可能性もある。 (11/22 08:12)
236
:
荷主研究者
:2003/11/26(水) 00:33
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20031121/morning_news001.html
2003/11/21 西日本新聞【福岡都市経済】
暗雲人工島「トトロの街」構想 宮崎監督が関与拒否
福岡市が進める博多湾の人工島(アイランドシティ)事業のまちづくりイメージ画を同市に提供したアニメ映画監督、宮崎駿(はやお)氏(62)は二十日、「参考として絵を市にみせたが、(報道で)自分が開発に深くかかわるよう書かれている。開発には一切関係ない」などとして、今後、人工島事業に自身の名前と絵を使わないよう求める手紙を山崎広太郎福岡市長にファクスで送った。
■「絵と名前使うな」
同市は十四日、監督側から提供された十三点のスケッチ画をまちづくり原案とした構想を発表。二十六日にはこのイメージに沿った開発プランを住宅開発業者から公募する計画で、監督からの突然の“絶縁状”に「絵と名前の使用は監督との約束事項。誤解がある」と困惑している。
宮崎監督は手紙で、「私の本分はアニメーション映画監督。住宅開発に関与する能力、体力、気力も時間もなく、責任もおえない」と主張。「このまま事業が進めば、結果的に期待を寄せてくださる市民に大きな失望と損害を与える」として、事業への関与をきっぱりと否定している。
市側の説明や、宮崎監督の弟で代理人のグラフィックデザイン会社取締役、宮崎至朗氏(57)によると、宮崎監督は昨年、市の人工島のまちづくりに対する考え方に共感しイメージ画を市側に無償で提供した。
至朗氏は「昨年から時間をかけて監督とも話し合い、絵の使用を約束していたので(今回の事態に)途方にくれている。早急に本人と連絡をとりたい」と説明。
市は、監督自身の名前をアドバイザーとして公表する件について、本人に直接確認はしていないが、「代理人を通じて了解を取った」(市港湾局)という。すでに約六千万円かけ、イメージ画を使った新聞広告や監督の写真入り資料も作製している。
山崎市長は「何らかの誤解があったと考えられ、早急に必要な説明をしたい」とコメント。二十日夜、会見した酒井勇三郎港湾局長は「慎重に交渉を続けてきていた。関係を修復し、事業を推進したい」と語った。
237
:
おりーぶの木
:2003/11/26(水) 22:06
2ヶ月前の記事でつ。だったらなんでこんなに苦しまなあかんねや・・・
●ホークスの福岡本拠15年で経済効果は1兆4000億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031001-00000261-kyodo-soci
経済効果は1兆4000億円 ホークスの福岡本拠15年で
電通九州(福岡市)は1日、3年ぶりのパ・リーグ優勝を決めた福岡ダイエーホークスが、福岡市に本拠地を置いた1989年から今年までの15年間に、九州地域に総額1兆4000億円の経済効果をもたらしたとの試算を公表した。
同社は15年間の観客動員数をもとに、チケット代、宿泊費、交通費、飲食費などを算出。99年と2000年の優勝時の経済効果ついては福岡県の試算を用いた。今年の日本シリーズで日本一になった場合の経済効果は417億円と試算、これを含めて総額をはじき出した。
ただ、試算は観戦を中心とした波及効果のため、観戦に直接関係しない飲食やダイエー関連商品の売り上げ、福岡事業の初期投資などは含まれておらず、同社は「実際はより経済効果が大きいはず」としている。(共同通信)
[10月1日19時23分更新]
238
:
とはずがたり
:2003/11/26(水) 23:23
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/bankrupt.html?d=26mainichiF1127m068&cat=2&typ=t
<デジキューブ>東京地裁から破産宣告 ソフト市場縮小し (毎日新聞)
コンビニエンスストア向けのゲームソフト卸大手でヘラクレス市場上場のデジキューブは26日、東京地裁に破産を申請し、同日破産宣告を受けた。負債総額は約95億円。同日夜、会見した染野正道社長は「市場の縮小でコンビニ販売が急激に落ち込み、コスト削減がついていけなかった」と述べた。
同社はスクウェア(現スクウェア・エニックス)の全額出資子会社として96年に設立。その後、コンビニ各社やソフト会社の出資も受け、全国のコンビニ約2万3000店にゲームソフトや音楽CD、パソコンソフトなどを卸販売する「新たなソフト流通の旗手」として注目された。
しかし「膨大な資金を投じて作る大作ソフト以外は興味を示さない消費者が増えた」(証券アナリスト)ことや、中古ソフトの流通市場が成長したことで、97年ごろから市場全体は縮小に転換。国内ソフト出荷額(コンピュータエンターテインメント協会調べ)は97年の3898億円から02年は2492億円と5年間で36%減少した。
市場縮小に加え、家電量販店などで安くソフトが買えるようになり、コンビニでのソフト販売は急減。同社の販売数量はピーク時の98年3月期の860万本から、03年3月期は242万本と7割以上減少した。
新たな事業の柱として、01年にコンビニの情報端末に音楽情報などを配信する事業を立ち上げたが、失敗して60億円の損失を計上。人気ソフト「ファイナル・ファンタジー12」は発売延期になり、見込んでいた売り上げは予想より60億円減少し、04年3月期は約27億円の最終(当期)赤字で債務超過に陥る見通しになった。支援先も探したが見つからず「事業を継続しても必ず資金調達ができなくなる」(染野社長)と判断し、破産申請に踏み切った。
取引のあったコンビニ各社はソフト販売の代替策を検討中だが、影響が出る可能性もある。
[毎日新聞11月26日] ( 2003-11-26-21:51 )
239
:
とはずがたり
:2003/11/26(水) 23:38
>>236
貼りつけ済み
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/n31
240
:
とはずがたり
:2003/11/28(金) 04:32
【労働経済?orOL経済学?】
なんで長瀬産業がこんな調査をしたかの方が気になる。
天竜川駅で苛性曹達売っているだけではないのか。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/employees.html?d=27fuji31290&cat=7&typ=t
女だってつらいよ…OL8割「心が疲れている」 (夕刊フジ)
不況だ、リストラだとおじさんサラリーマンには厳しい時代。しかし、女性にとってもなかなか大変であることが、企業の市場調査から分かった。
20-30歳代のOLの77.0%が「心が疲れている」、35.8%が「自分が不幸だと思うことがある」と思っていることが中堅商社の長瀬産業の意識調査結果から明らかになった。調査は10月下旬に全国のOL500人を対象に実施した。それによると、「心の疲れ」の理由は、仕事のこと(72.1%)が最も多く、次いで将来のこと(48.2%)、お金のこと(43.8%)の順。「心の疲れ解消法」は、寝る(62.6%)、食べる(45.2%)、おしゃべり(42.6%)など。ストレス解消の出費は、毎月5000-1万円が多かった。
調査を行った同社ヘルスケア事業部は、こうした結果を「OLといえば可処分所得が多く、人生をおう歌しているイメージが一般的だったので意外な結果だった。仕事に追われる割に努力が報われず、運にも見放され、お金もたまらない厳しい現実が原因になっている」と分析している。
[ 2003年11月27日18時0分 ]
241
:
荷主研究者
:2003/11/29(土) 03:43
>>240
長瀬産業といえば、化学専門商社の最大手であり、大企業である。
天竜川の苛性ソーダは、浜松長瀬株式会社天竜川中継所であるが、ネットで長瀬産業のグループ会社を調べたところ静岡長瀬株式会社はあるが浜松長瀬株式会社は無い。合併したのか清算したのかはわからないが、少なくともあの惨状から長瀬産業をイメージしてはいけないだろう。名誉毀損で訴えられるぐらいの格差がある。
また天竜川の化成品基地は、ソーダニッカが大部分を占めていたはずであるし。
242
:
荷主研究者
:2003/11/29(土) 03:45
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2003/11/20031128t13030.htm
2003年11月27日木曜日 河北新報
甘い夢覚めしぼむ宅地 名取・愛島台団地の開発縮小
宮城県名取市愛島の大規模開発「名取グリーンポート計画」で、愛島台団地の開発を手掛ける「グリーンポート」(名取市)が、当初より宅地を半減させる計画変更を検討していることが27日、分かった。造成済みの開発でとどめ、今後の事業を中止する。計画が変更されれば、市街化区域から市街化調整区域へと、異例の“逆線引き”が行われることも予想される。国土交通省によると、大規模団地開発での逆線引きは全国でも珍しい。バブル期に練られた事業構想が、長引く景気低迷で頓挫した格好だ。
計画によると、一般住宅1813戸、区画が広い高規格住宅257戸、集合住宅200戸―の計2270戸を供給する予定だった。しかし、一般住宅は今までに造成が終わった908戸分でとどめ、今後の造成を中止。高規格住宅は着手せず、全供給数を1108戸に減らす。用地は開発中止に伴い、緑地にする考えだ。
文化施設の立地を見込んでいたカルチャー用地も、ごく一部を除き緑地に変更。現在5社が進出している産業用地は、残りも予定通り造成する。
宅地分譲は1997年9月に始まった。しかし、販売実績は現在、200戸にとどまっており、新規の供給は困難と判断した。市内では施工中や計画中の土地区画整理事業が目白押しで、住宅供給が過剰気味となっている。
グリーンポートは約430億円の累積債務を抱えているほか、株主だった大手ゼネコンの経営悪化も影響した。
グ社の吉住敏彦社長は「不動産市況が冷え込んでおり、今ある宅地の売却もいつまでかかるか分からない。事業の継続は難しい。今後は住民生活の利便性が向上するよう努力したい」と話す。
一方、市側には「企業の社会的責任をどう考えているのか」と反発が強い。計画は閖上海岸沿いのマリンポート、仙台空港周辺の臨空都市と並び、市のビッグプロジェクトとして長期総合計画に位置づけられ、市道整備や企業誘致を行ってきた経緯がある。
石川次夫名取市長は「時間がかかっても、計画を継続するよう強く要望する。既に入居した住民への影響も大きい。仙台空港から愛島につながる道路の工事も進んでおり、将来性が見込めるはずだ」と話している。
[名取グリーンポート計画]名取市愛島の約1000ヘクタールを対象にした複合機能都市整備計画。このうち207ヘクタールに住宅ゾーン、産業ゾーン、文化施設ゾーンを一体的に整備する計画だった。1992年6月に市街化区域に編入され、同年9月に県知事の開発許可が下りた。会社は当初、大昭和製紙の関連企業「大昭和グリーンポート開発」だったが、会社幹部らがかかわった93年のゼネコン汚職事件後、社名を変更した。
243
:
とはずがたり
:2003/11/29(土) 03:55
>>241
>長瀬産業といえば、化学専門商社の最大手であり、大企業である。
勿論実はそれを踏まえて違和感有りと云っているのである
>>242
大昭和はあっちこっちで迷惑かけているなあ。
今回斉藤も残念ながら復活当選しやがったしねぇ。
245
:
とはずがたり
:2003/11/29(土) 04:06
生徒へ目が届くし,ある種のワークシェアリングにもなるし積極的な評価がされてしかるべきである。
>県職員の給与5%カットを財源に小学校1,2年生を対象に実施したが、
http://mytown.asahi.com/tottori/news02.asp?kiji=3628
学校週5日制見直し
知事、「特区」で提案へ
行政懇 地域に応じ柔軟に
県と市町村の行政懇談会が27日、鳥取市内であり、片山善博知事は、構造改革特区に学校週5日制の見直しを提案する考えを示した。市町村から地域の教育力を心配する声に応える形で明らかにした。
30人学級は高い評価
懇談会には、片山知事ら県幹部と、県内の市町村長、教育長らが出席した。週5日制について、市町村から「家庭、地域が教育を放棄し、学校にすべてを任せてきたことが問題」「地域の教育力が低下している。力を出し合って地域の教育力を作るために、教員にも地域に出て活動するように指示している」などの意見が出た。
これまでも週5日制に疑問を投げかけてきた片山知事は「地域で状況が違うのに、全国一律の制度はおかしい。地域で選択できるように柔軟な制度にすべきだ」「週6日制にするなどの考えがあってもいいのではないか」などと述べた。
協議の中で出席者から「(構造改革)特区で週5日制をやめてほしい」と意見が出されたことを受け、知事は「特区で問題提起したい。一緒に取り組みたいところがあれば協議したい」と述べた。
また、懇談会では、30人学級についても意見が多く出た。県職員の給与5%カットを財源に小学校1,2年生を対象に実施したが、市町村側から高い評価が相次いだ。「不登校や学校嫌いが減った」「子ども、教師、保護者に好評で、もっと拡大して欲しい」「教員確保が難しく、他府県の退職教員などまで手をのばして確保することが必要」といった意見のほか、「県職員の給与カットが終わった後の財源はどうするか」「なぜ40人ではダメか。ある程度にぎやかな方がいい」といった声も上がった。
(11/28)
246
:
とはずがたり
:2003/11/29(土) 18:48
石原の莫迦が日本はその気になれば有人飛行ぐらい直ぐ出来ると中国を莫迦にしてたが日本の惨状をもっと良く知れ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000015-jij-soci
偵察衛星、打ち上げ失敗=H2A・6号機、10分後に爆破−種子島
政府の情報収集衛星2基が29日午後1時33分、宇宙航空研究開発機構の種子島宇宙センター(鹿児島県)からH2Aロケット6号機で打ち上げられたが、機体にトラブルが発生、地上からの指令で同43分に爆破され、打ち上げは失敗した。北朝鮮のミサイル施設などを監視する事実上の偵察衛星の第2陣だったが、内閣衛星情報センターは当面、今年3月に打ち上げた2基のみでの運用を強いられる。政府にとって大きな痛手となった。
10月に機関統合して発足した宇宙機構にとって今回は初の打ち上げで、当初からつまずく結果となった。
同機構によると、発射後に2本の大型補助ロケットのうち1本の分離ができなかった。原因の本格究明を急ぐが、H2Aの打ち上げが長期間中断し、来年1〜2月に予定されていた7号機による運輸多目的衛星(気象衛星「ひまわり5号」後継機)の打ち上げが遅れるのは確実だ。
中国が有人宇宙飛行を成功させて間もないこともあり、日本の技術力が低下したイメージが広がることも懸念される。 (時事通信)
[11月29日17時1分更新]
249
:
とはずがたり
:2003/12/01(月) 19:22
一人暮らしに少ない自公共支持層を減らさないための陰謀だ!(笑)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031201-00000000-jsn-ind
豊島区「ワンルームマンション税」、区民「6割が賛成、3割が反対」
主にワンルームマンション建設を対象とした税、「狭小住戸集合住宅税」の導入を検討している豊島区は12月1日、同税に対する区民の意見を発表した。
それによると、約6割の区民が「賛成・どちらかといえば賛成」、約3割の区民が「反対・どちらかといえば反対」という結果だったことが分かった。
意見は10月5日から11月4日まで、豊島区が区民集会やパブリックコメント制度で収集したもの。204件の意見が集まった。
「これ以上狭小な住宅は必要ない」「豊かなまちづくりのためには(単身世帯が多すぎる)住宅ストックの是正は必要」と概ね区の政策に理解を示す意見が多いなか、「ファミリー層が増加すれば地域コミュニティーが濃厚になるといえるのか」「課税ではなく建設抑制の条例を考えてもいいのでは」と区の政策に疑問を示す意見もあった。
豊島区は、「良質な住宅を誘導し、ゆとりある住環境の実現」することを目的に、「29平米未満の住戸数が9戸以上ある集合住宅」に対し、1戸あたり50万円を課税する条例案を11月21日から始まった議会に提出、現在審議している最中だ。(住宅新報)
[12月1日18時9分更新]
250
:
おりーぶの木
:2003/12/01(月) 19:23
>>248
あのさ?ワンルームマンションごときが月、8万以上すると言う異常な事態を理解しての立案なのかね?
こりゃ市中引き回しだな。
251
:
とはずがたり
:2003/12/01(月) 19:30
>>249-250
ごめん,ちょっと文章間違えてたんで書き直しました。
まあ東京はほっといても人が集まりますので自治体も余裕なんでしょうなあ。
都下に住むのは高コストにして郊外へ人を誘導しても良いのかもしれませんですな。
千葉のニュータウンは北総開発鉄道沿線も千葉急行電鉄周辺もかなり不調の様であるから。
252
:
おりーぶの木
:2003/12/01(月) 19:34
>>251
ロードプライシング的ですね(笑)確かにそうかも。まあ通勤ラッシュ地獄を1時間以上味わうのも辛いが。
253
:
とはずがたり
:2003/12/01(月) 19:46
電車通勤・電車通学したこと無いのであこがれみたいのがありますが,現実はそんな生やさしいもんじゃないのでしょうなあ。
先日学会で上京の折,東急田園都市線に乗ったがえらい混み具合だった。
千葉方面は東京の重心が池袋〜新宿〜渋谷あたりに移って更に厳しくなったという感じでしょうか?
上野,浅草,北千住あたりにも頑張って貰わないと。
254
:
デモクラット
:2003/12/02(火) 10:36
>>253
生易しいもんじゃないですよ〜、電車通勤・通学は!
特に通勤ラッシュと人身事故が重なったときは、もう悲惨も悲惨!
私はかつて、そういうときに車内で立っていて、
乗ってきた人の波に押され、座っているの人に乗っかってしまったことがあるのです。
たまたま相手が同級生だったので、大事にはなりませんでしたが。
というわけで、郊外に人を誘導するとしても、鉄道の高架複々線化をどんどん推進して欲しいです。
そのためには、地方への税源移譲を進めて欲しいです。
255
:
とはずがたり
:2003/12/02(火) 10:45
西武は複々線諦めてしまいましたもんねえ。
でも東急は積極的に進めてますし,小田急も下北沢を除いて完成しつつあります。東武も民鉄最長の複々線区間を誇り羨ましい限りです。
関西なんかはJR西のアーバンネットワークにやられっぱなしで淋しい限りです。
256
:
デモクラット
:2003/12/02(火) 11:17
西武と言っても、私が日々使っているのは池袋線で、こちらは石神井公園付近を除き完成しています。
しかし、新宿線の複々線化断念は勿体無いですね。
あれが潰れた一つには、西武の単独事業だったということがあるようです。
新宿線複々線化こそ、都市公共交通復権の目玉事業として、都の支援の下にやるべきです。
関西は、京阪神を通る路線を見ると、一番真ん中がJRですし、地域割りの私鉄と違って、多方面から集客し易いですからね。
ちなみに、私の伯父は元JR西で、現在は京都駅ビルで働いております。ご愛用下さいませ。
257
:
とはずがたり
:2003/12/02(火) 11:41
恥ずかしながらしりませんでした>池袋線は石神井公園付近を除き完成
池袋線の複々線区間とはどこなんでしょう?有楽町線合流を受けた練馬からですかね?
成る程,解説感謝です。単独で地下急行線建設とは確かにバブリーで無理が有るかも。
なんかいい方法無いですかねえ。例えば多摩ニュータウン―京王線―都営新宿線―(千葉県営鉄道)―北総ニュータウンの新線を作るから複々線化すると云う建前でしたから(京王線も複々線化断念しましたけど),何かそういう枠組みを作らないと難しいのでしょうか。
阪急なんかも終着の河原町は京都一の繁華街なんですががらがらになってしまいます。JRに比べて拡がりが無いというのが弱点だと思われます(あとのろい)。
阪急なんかもあとちょっと祇園まで(妄想では山科迄)伸ばすとだいぶ便利になると思うんですがね。
京都駅愛用させていただいてますよ。
河原町付近の地盤沈下も畏れているのですが。
258
:
デモクラット
:2003/12/02(火) 20:18
池袋線の複々線区間は、練馬−練馬高野台です。
もっとも、実質的には桜台(池袋線)/新桜台(西武有楽町線)からですが。
新宿線の枠組み(妄想)としては、
① 高田馬場から東西線に乗り入れ
② 新千駄ヶ谷−西武新宿に13号線支線を建設して乗り入れ
の2つほどを考えました。東西線案はそちらの複々線化も必要ですし、妄想もいいところです。
ちなみに、その伯父の実弟でもある別の叔父は、河原町阪急で働いております。こちらもぜひ宜しく。
259
:
とはずがたり
:2003/12/02(火) 21:19
>>258
なるほど。計画はあと一駅で完成という事でしょうか。
②は結構行けると思いますねえ。
どの辺から新宿線は混むんですかねえ?
こちらの妄想としては京王井の頭線を武蔵関や田無辺りまで延長して相互乗り入れ,新宿への集中を分散させるというのはどうでしょうか?
東急の大井町線や目黒線のイメージで。あんまり意味ないですかね?
渋谷から更に都心方面へ直通しているともっと良かったんでしょうけど…。
おお,諒解しました>河原町阪急も宜しく
もともと血筋は関西系ですかな?
260
:
とはずがたり
:2003/12/03(水) 00:40
妄想の上塗りですが,外環の建設と一緒に上石神井(新宿線)〜久我山(井の頭線)とか。
大深度使わないとなると完成までに50年くらい掛かりそうだが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板