[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
231
:
とはずがたり(2/2)
:2003/11/18(火) 16:40
>>230-231
厚労省も「19%台なら検討の余地はある」との意向だが、同諮問会議の民間議員は16、18%も検討する考えだ。同省は給付水準が5割を切る18%以下は「論外」とのスタンスで、選挙中「給付水準は5割程度」と発言した小泉首相の「裁断」に期待をつないでいる。
厚労省案の特徴は(1)厚生年金保険料率を2022年度以降、年収の20%(労使折半)に、国民年金は11年度以降、月額1万7300円でそれぞれ固定する(2)約147兆円の年金積立金を取り崩すことで、50%以上の年金水準を確保する――ことを明示した点だ。負担の上限と受給の下限を示すことで、現役世代の年金に対する不信感払拭(ふっしょく)を狙った。
これに加え、導入を目指すのが、年金財政が安定するまでの間、賃金や物価上昇率から少子化の影響分を「スライド調整率」として引いたものを年金改定率とし、給付水準の伸びを抑える「マクロ経済スライド」だ。
当初厚労省は、少子化による公的年金加入者の減少率だけを「スライド調整率」とする予定だった。しかし、平均寿命が延びて受給者が増えることも考慮し、平均余命の伸び率分も調整率に加えることになった。
また、「保険料20%以下、給付水準50%以上」を維持するためには、「団塊の世代」やその子供の「団塊ジュニア」という今後訪れる人口の多い二つの世代を乗り越える必要がある。このため同省案は、「団塊ジュニア」が受給を始める2050年ごろから年金積立金を本格的に取り崩して支給に回し、95年後の2100年度には1年分の年金支給額に相当する22兆円(04年度価格)まで積立金を減らす考えを示している。
ただ、同省案では、今後20年にもわたり保険料が上がり続けることになり、世代間の不公平感はぬぐいきれていない。「政治の介入があった場合、本当に予定通り保険料を引き上げられるのか」との指摘も少なくない。
同省は5年ごとに95年先の財政計画を見直すが、5年後時点の出生率などの見通しが今回と同じなら、最終年度の2105年度に1年分の積立金を残すため、その前段で積立金を増やさねばならない。その財源は給付水準の微減で生み出さざるを得ないのが現状だ。
厚生労働省案によると、年金額はどの程度下がるのか。「40年間働いた会社員の夫と専業主婦」というモデル世帯での試算では、少子化や経済成長が政府の見通し通り進む「基準ケース」の場合、現役時代の平均所得に対する年金水準は、現行の59.4%から10年後には5ポイント近く下がり、54.7%になる。2025年時点で現役時の平均所得が49万6000円の人なら、年金は27万1000円となる計算だ。
一方、少子化が改善し、経済も好転すれば、年金水準は56.5%となり、低下幅は3ポイント程度にとどまる。25年の平均所得は53万円に伸び、年金額も30万円となる。逆に少子化、経済ともに悪化すれば50.8%まで10ポイント近く低下。5割は維持するものの、平均所得は47万2000円にしかならず、年金額も24万円まで下がる(金額はいずれも04年度価格)。
ただし、これらはあくまで基礎年金の国庫負担を2分の1に引き上げた場合の試算。3分の1のままなら、年金水準は、「基準ケース」でも49.3%と5割を割り込み、「改善ケース」で51.6%、「悪化ケース」では43.9%にまで下がると試算している。
[毎日新聞11月18日] ( 2003-11-18-01:29 )
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板