[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
222
:
とはずがたり
:2003/11/12(水) 18:20
二人を何となく応援したくなる。なんでまたこんな事したくなったのかな?
彼らに救急車特区でもつくってあげよう。
http://www.asahi.com/national/update/1112/026.html
ニセ救急車で患者搬送、容疑者逮捕 ワゴンに塗装、赤灯
救急車に勝手に改造した車両で患者を有料で運んでいたとして、警視庁は12日、東京都八王子市の本間嘉紀(56)と多摩市の大沢敦(24)の両容疑者を道路運送法違反の疑いで逮捕した。民間業者が患者の搬送をするには、タクシーや乗合バスと同様に旅客自動車運送事業の免許を得て、さらに地元の消防本部の認定を受けなければならないが、2人はこうした免許や認定がないまま「白タク営業」をしていたという。
交通捜査課と東大和署の調べでは、2人は旅客運送事業に必要な国土交通相の許可を受けずに、救急車に改造した車両で8〜10月の計35回、東京・多摩地区を中心に患者を有料で運んだ疑いが持たれている。病院間や患者の自宅と病院間の搬送を請け負い、1回2万円程度の搬送料を受け取っていたという。
車両はワゴン車で約600万円で購入し、約400万円かけて改造していた。白地に赤い塗装をし、赤色灯やサイレン、担架など搬送に必要な装備をつけていた。本物の救急車さながらにサイレンを鳴らし、赤色灯を回して、患者を病院に搬送したこともあった。患者はチラシを配って集めたほか、病院に紹介してもらったこともあったという。
総務省消防庁などによると、患者の搬送は民間搬送事業の認定を受ければ可能だが、緊急車両として救急搬送をするには、公安委員会の指定を受けなければならない。民間で指定を受けられるのは、医療機関など一部に限られるという。
(11/12 16:17)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板