したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

185とはずがたり:2003/09/29(月) 01:30

http://www.asahi.com/money/kaisetsu/TKY200308270102.html
東証、小型株の売買が激減 手口非公開が影響か?

 出来高が10億株を超す大商いが続く東京株式市場で、時価総額の大きい大型株の売買が膨らむ一方で、小型株の売買が激減するという異変が起きている。上げ相場を引っ張る外国人投資家が大型株を中心に買っていることが最大の要因だ。しかし市場では、東京証券取引所が株式の売買手口情報を非公開にしたことが投資家の投資スタイルを変えた、との指摘も出ている。

 東証は、「一般投資家との間に情報の不公平感がある」などとして6月30日から手口情報を完全非公開にした。手口情報は、上場銘柄ごとにどの証券会社がどれだけの株数を売買したかを示すもので、東証が証券会社だけに提供していた。他社の動向が分かり、中小証券の自己売買部門などが投資の参考にしていたとされる。機関投資家や個人投資家も、証券会社や情報サービス会社を通じて手口情報を入手し、売買材料の一つにしていた。

 小型株の売買の激減は、手口情報の非公開から急に始まった。

 新光総合研究所が、東証1部の約1500銘柄を時価総額の大きい順に約300銘柄ごとに五つのグループに分け、非公開前の6月2〜27日と、非公開後の6月30日〜7月31日の流動性の変化を分析。

 その結果、全体の1営業日平均出来高は非公開前が14億2千万株、非公開後が13億7千万株でほぼ横ばいだった。だが、時価総額が一番大きいグループの売買代金は35%増加。逆に一番小さいグループは46%も減少した。時価総額が小さいグループほど売買代金の減少幅が大きかった。

 新光総研の宇高日出男クオンツアナリストは「手口情報という売買の手がかりが減ったことで、投資家が相対的に売買手がかりが多い大型株を選好している」と分析。相場は上げ基調とはいえ、小型株市場の流動性が減っていくことに対して危惧(きぐ)する声も出始めた。

(08/27)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板