したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

旅客船・高速船・フェリー等のスレ

521チバQ:2019/10/01(火) 18:10:48
名古屋〜仙台〜苫小牧「太平洋フェリー」
関東から比較的近い長距離フェリー5選 東京発は1航路、どこまで行けば乗れる?

2019年1月就航の太平洋フェリー「きたかみ」(2019年1月、恵 知仁撮影)。
・下りダイヤ:名古屋19時00分発〜(2日目)仙台16時40分着、19時40分発〜(3日目)苫小牧11時00分着(名古屋〜仙台間は隔日運航)
・上りダイヤ:苫小牧19時00分発〜(2日目)仙台10時00分着、12時50分発〜(3日目)名古屋10時30分着(仙台〜名古屋間は隔日運航)
・仙台発着の旅客運賃(大人片道):名古屋〜仙台7200円から、仙台〜苫小牧8300円から
・仙台発着の自動車運賃(全長5m未満):名古屋〜仙台2万3700円、仙台〜苫小牧2万6300円※運賃は2019年9月までのA期間運賃。

 フェリーの運航距離が短いぶん、大洗発着の商船三井フェリーより運賃が安く、所要時間も短いのが特徴です。なお、就航している3隻のうち「きたかみ」は2019年1月に就航したばかりの新造船で、すべて個室または仕切りのあるカプセルタイプの寝台となっています。ちなみに、東京から仙台までは約350km、東北道や常磐道経由で4時間半ほどかかります。

日本海航路に目を向けると?
 新潟港には、新日本海フェリーの2航路が発着しています。

新潟〜小樽「新日本海フェリー」
・下りダイヤ:新潟12時00分発〜小樽翌4時30分着(月曜運休)
・上りダイヤ:小樽17時00分発〜新潟翌9時15分着(日曜運休)
・旅客運賃(大人片道):6680円から
・自動車運賃(全長4m以上5m未満):2万1900円※運賃は2019年9月までのA期間運賃。

 この航路に使われている「らべんだあ」「あざれあ」はどちらも2017年就航と、新日本海フェリーのなかでは最新鋭で、太平洋フェリー「きたかみ」などと同様、すべて個室またはカプセルタイプの寝台となっています。なお、新潟港は関越道経由で東京からおよそ340kmで、東京〜仙台間とほぼ同等です。

敦賀〜新潟〜秋田〜苫小牧東「新日本海フェリー」

新日本海フェリー「ゆうかり」。敦賀〜新潟〜秋田〜苫小牧東航路に就航中(画像:photolibrary)。
・下りダイヤ:敦賀10時00分発〜新潟22時05分着、23時05分発〜(2日目)秋田5時40分着、6時50分発〜(3日目)苫小牧東17時20分着(敦賀〜新潟は月曜のみ運航)
・上りダイヤ:苫小牧東19時30分発〜(2日目)秋田7時35分着、8時35分発〜新潟15時30分着、16時30分発〜(3日目)敦賀5時30分着(新潟〜敦賀は日曜発のみ運航)
・新潟発着の旅客運賃(大人片道):敦賀〜新潟5550円から、新潟〜秋田4310円から、新潟〜苫小牧東6680円から
・新潟発着の自動車運賃(全長4m以上5m未満):敦賀〜新潟1万6340円、新潟〜秋田9550円、新潟〜苫小牧東2万1900円※運賃は2019年9月までのA期間運賃。

 新潟〜秋田〜苫小牧東をメインとした航路(敦賀〜新潟間は週1往復のみ運航)で、下り新潟〜秋田間の所要時間は6時間35分、新潟〜苫小牧東間は19時間15分、苫小牧東〜秋田間は12時間5分です。

※ ※ ※

 なお、2021年春には新日本海フェリーの親会社であるSHKラインが、関東発着の新航路として横須賀〜北九州航路を開設します。

522チバQ:2019/10/07(月) 15:04:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191002-00000004-at_s-l22
駿河湾フェリーてこ入れ 家族割引、貸切クルーズ…苦戦続き検討
10/2(水) 7:48配信@S[アットエス] by 静岡新聞SBS
 静岡県観光振興課の佐野博之課長は1日の県議会文化観光委員会で、苦戦が続く駿河湾フェリー(清水港-土肥港)の運航について家族利用向けの割引や貸切クルーズの実施を検討し、てこ入れを図る考えを示した。

 同課によると、同フェリーを子ども含む家族4人で利用した場合、1万円前後の料金がかかり、アンケートでも値下げを要望する声が多かった。貸切クルーズは、閑散期に1日4便の一部を使って運航することを構想している。また、佐野課長は答弁で、土肥港は悪天候時にうねりが高くなることから、対策として伊豆半島のほかの港に寄港できないか検討する意向も明らかにした。

 駿河湾フェリーは6月から、県と関係市町でつくる一般社団法人ふじさん駿河湾フェリーが新体制での運航を始めた。ところが7、8月は悪天候の影響もあって前年実績を大きく割り込み「年間20万人」の利用客の目標達成が危ぶまれている。同法人は天候に左右されない清水港遊覧などの運航も検討し、閑散期対策を兼ねて12月以降に始める計画。

静岡新聞社

523チバQ:2019/11/13(水) 08:36:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00050142-yom-bus_all
フェリー休止、瀬戸大橋「ここまでの値下げ想定外」
11/13(水) 8:11配信読売新聞オンライン
フェリー休止、瀬戸大橋「ここまでの値下げ想定外」
休止が発表された四国急行フェリー(11日、高松港で)
 109年にわたって続いてきた高松―宇野(岡山県玉野市)間の宇高航路で唯一運航していた四国急行フェリーが国土交通省四国運輸局に12月16日からの休止を届け出た11日、同社は高松市内で記者会見を開き、瀬戸大橋に客を奪われ、累積赤字を抱えていた厳しい台所事情を説明し、理解を求めた。一方、普段から使う利用客からは「昔から続いてきた航路がなくなるのはさみしい」など、残念がる声が上がった。

 ■赤字に苦しむ

 「企業努力では限界で、苦渋の決断だった。休止で大変な不便をかけることをおわび申し上げる」

 高松市内の同社で開かれた記者会見。堀川満弘社長(65)は苦しい胸の内を明かした。

 1988年の瀬戸大橋開通後、通行料金の値下げなどが進んだ影響で、3社が運航していた87年度に400万人に迫った同航路の旅客人数は、昨年度は約13万6000人に減少。堀川社長は「開通当初の料金であれば、フェリーの採算が取れると思い、事業を継続したが、ここまでの値下げは想定外だった」と話した。

 2011年度以降は恒常的な赤字体質で、18年度決算では1億円の赤字に。累積で数億円に上る赤字があり、船舶の老朽化で修繕費が年間3000万〜4000万円かかる上に、来年から燃料費が高騰することから、運航の継続に限界を感じたという。

 一方、堀川社長は「廃止ではなく、休止。事業環境が変われば再開はあり得る」と言い、「単独で年1億円を超える赤字は許容できないが、国や地元自治体と赤字を案分できればやっていける」と、行政からの財政支援次第で運航を再開する意思を示した。

 ■対応を協議へ

 同社に対しては、香川、岡山両県と高松、玉野両市が年計1500万円の助成をしている。四国運輸局は、両県や両市などと作る「宇野高松間地域交通連絡協議会」を15日に開き、今後の対応について検討することを明らかにした。

 高松市の大西秀人市長は報道各社の取材に、「本州四国間の基幹航路として重要な役割を担っていただいていたので大変残念」と言い、財政支援については、同協議会で話し合いたいとした。香川県の浜田知事は「利用者の減少が続いていることは承知していたが、残念で重く受け止めている」とのコメントを出した。

 ■利用客はため息

 休止の一報に、利用客からは残念がる声が上がった。

 「船で1時間ゆったり過ごせるのも好きだし、昔からある航路がなくなるのもさみしい。何より自宅に帰りにくくなる」

 そう話すのは、岡山市に単身赴任中の会社員男性(47)だ。毎週末、ミニバイクで自宅のある高松市に帰っているといい、「ミニバイクでは瀬戸大橋は通れない。電車は駅まで歩いたり、乗り換えたりしなければならず、金銭的にも時間的にもフェリーの方がいい」と言う。

 岡山県玉野市の会社員男性(41)も「年に数回は食事や買い物などで高松に来ていた。自転車で気軽に通えたのはフェリーのおかげ。なくなったら高松が遠くなる」とため息をついた。

 一方、県トラック協会は14年度、宇高航路を利用する会員企業への補助制度を創設。年間30万円を上限に、1回1000円を補助しており、18年度は計約3000回の利用があった。協会の岡本圭一常務理事は「1日5往復まで減り、利便性が低くなっていたのは事実。それでも瀬戸大橋は強風で止まりやすく、必要な交通インフラとして航路利用の補助を続けてきただけに、残念だ」と話した。

524チバQ:2019/11/13(水) 08:37:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00010003-sanyo-l33
宇高航路、12月16日休止 四国急行フェリー届け出 109年の歴史に幕
11/11(月) 12:36配信山陽新聞デジタル
宇高航路、12月16日休止 四国急行フェリー届け出 109年の歴史に幕
玉野市・宇野港沖を航行する四国急行フェリー
 宇高航路(玉野市・宇野港―高松港)を唯一運航する四国急行フェリー(高松市)は11日、12月16日からの航路休止届を国土交通省四国運輸局に提出した。同運輸局は受理した。宇高航路は1910(明治43)年に国鉄連絡船が就航して以来、本州と四国を結ぶ主要航路だったが、109年で歴史を閉じる。

 瀬戸大橋との競合などで業績が悪化し、維持が困難になった。同社は「利用者に大変な不便をおかけし、深くおわびする。長年のご愛顧と支援に心より感謝します」とのコメントを出した。午後に記者会見し、詳細を説明する。

 同社によると、2014年の瀬戸大橋料金水準引き下げなどの影響でフェリー離れが加速。利用者が少ない夜間・早朝便の廃止などコスト削減を進めたが、岡山、香川県と玉野、高松市から補助金を受けても収支が改善しなかったという。

 同航路にはグループ会社が1956年に参入。四国急行フェリーに移管された2013年度は1日22往復し、年間約43万人が利用した。減便を重ね、18年度は5往復、約14万人にまで落ち込んでいた。

 宇高航路は瀬戸大橋開通直後は3社が運航していたが、12年までに2社が撤退していた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191109-00010006-sanyo-l33
宇高航路廃止見通し、衝撃広がる 玉野、高松市で市民、利用者ら
11/9(土) 23:50配信山陽新聞デジタル
宇高航路廃止見通し、衝撃広がる 玉野、高松市で市民、利用者ら
廃止の見通しとなった宇高航路のフェリー。利用者からはとまどいや困惑の声が聞かれた=9日午前11時35分、玉野市・宇野港
 「一つの歴史が終わる」―。宇野港(玉野市)と高松港(高松市)を結ぶ宇高航路が廃止される見通しが伝えられた9日、両市の市民や利用者らに衝撃が広がった。

 宇高航路とともに発展してきた玉野、高松市。宇野港に近い築港商店街の副会長・福原弘義さん(64)=玉野市築港=は「急で驚いた。子どもの頃からフェリーがあるのが当たり前だった。街のシンボルが無くなるのは残念」と話した。

 高松港周辺を散策していた男性(83)も「瀬戸大橋開通以前、高松港が船でにぎわい、海の銀座と呼ばれていたのを思い出す」と惜しんだ。

 瀬戸大橋の開通などにより、便数も利用者も減ったとはいえ、宇高航路には生活の足などとして根強い利用者がいる。宇野港で乗船待ちしていた会社員男性(47)=高松市=は毎週、単身赴任先の岡山市と自宅の間をフェリーで往復している。瀬戸大橋を通行できない小型バイクで瀬戸内海を渡るためで「何としても維持してほしい」と訴えた。

 一方で、冷静な受け止めも聞かれた。高松港からトラックで乗り込んだ運転手男性(68)=香川県三木町=は「便数減で使いにくくなっていた。廃止は仕方ないと思う」。

 2015年度以降、地元の岡山、香川県と玉野、高松市は宇高航路維持のために助成を続けてきた。伊原木隆太岡山県知事は「まだ正確に情報を把握できていない。県としては現時点ではコメントできない」と述べた。

525チバQ:2019/11/14(木) 17:59:46
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019103100005.html
韓国人観光客が激減、関釜フェリー50周年の今
伊東順子 フリーライター・翻訳業

2019年11月01日
在日|嫌韓|日韓関係|関釜フェリー
関釜フェリーに初めて乗る
 10月の初め、下関の大学の行事に招かれたついでに、初めて関釜フェリーに乗った。

 「え、乗ったことなかったのですか? 一番歴史が古い日韓航路なのに。信じられません」

 確かに。この30年あまり幾度となく日韓を往復し、飛行機だけなくフェリーも大阪港や博多港から何度も乗ったのに、なぜか下関港だけは利用したことがなかった。

 「ぜひ、乗ってくださいよ。釜山はすぐそこです」

 地元の人々の強力な推しで、「じゃあ」とすぐその気になった。船舶会社に電話して「当日なんですが、席はありますか」と聞いたら、「大丈夫だから18時半までに来てください」と言う。念のために乗船開始時間を聞いたら、18時半だという。ならば、もっと早く行かなければだめでしょう、と、その時までは思っていた。フェリー乗り場のカオスを記憶していたからだ。

 最後にフェリーに乗ったのは、1990年代の終わりだった。仁川から中国の威海に向かう船。乗船場は大勢の人と大量の荷物であふれかえっていた。まだ乗船開始時刻まで1時間もあるというのに、搭乗口には手続きを終えた人々の長い行列ができ、怒号が飛び交っていた。「一列に並んでください。割り込みはしないでください」と、係員たちは声をからして叫んでいた。

 指定席なのにどうして並ぶの?という謎は、乗船してすぐに解けた。定員500名以上の大型客船の甲板は荷物の山。ダンボール、風呂敷、キャスター付きバッグで、まさに足の踏み場もない。中には、すでにブルーシートを広げて唐辛子を干している人もいた。

 韓国語では「ポッタリ」(風呂敷包という意味)、日本語では「担ぎ屋」というのだろうか。フェリーの利用客の多くは一般観光客ではなく、2国間を行き来して商いをする人たちだった。家電製品から農産物まで、皆その荷物置き場を確保するために我先を争って船に乗り込もうとしていたのだ。

 この時、私が乗ったのは中韓航路だったが、同じ頃に友人を見送った釜山港も同じだった。段ボールを持った中高年女性たちの熱気を前に怖気づく友人を、「荷物がない人は最後に乗れば大丈夫だから」と励ました。その船の行き先は下関、すなわち関釜フェリーだった。

 あれからちょうど20年、関釜フェリーはどうなっているのか?

526チバQ:2019/11/14(木) 17:59:59
たった1人の大部屋
 JR下関駅から歩道橋を歩いて行くと、そのままフェリー乗り場に着く。徒歩わずか5分。港はまさに街の中心にあり、そこから毎日韓国行きのフェリーが出ている。あらためて、日本と韓国の近さを実感する。ところで、その下関港国際ターミナルのビルに入って驚いた。

 今日は休みなのだろうか?

 そんなはずはない、朝、電話で確認したばかりだ。それにしてはあまりにひと気がない。場所を間違えたのかと思ったが、2階に上がると切符売り場があり、そこでパスポートを見せたら、あっという間に乗船券が買えた。18時半から乗船にはまだ1時間ほどあったので、周辺を見て回ったのだが、とにかく人がいない。ソファで寝ている人が1人、外で煙草を吸っている人が2人。

 やがて乗船時間が来たので、船に乗り込んだのだが、そこでもまた驚いた。

 船室に人がいない。

 私は人々の話を聞くのが好きなので、フェリーは大部屋、ゲストハウスはドミトリーのが好きだ。もちろん安いのも魅力だし。なのでこの時も、2等船室の大部屋を希望したのだが、なんと一人ぼっち。期せずして、個室になってしまったのだ。カフェや甲板に出てみるが日本人の中年夫婦がいるだけ。いろいろ回ってみたが、ウロウロしているのは10人ぐらい? 

 そうだ、お風呂に行けばポッタリの人たちがいるかもしれない。彼女たちは乗船したらすぐ、船が動く前に一番風呂に入る。予想通り、お風呂には人がいた。5名ぐらい?

 全体的にガラガラの船、定員約500名の船の乗船率は1割をはるかに切っているだろう。8月に入ってから韓国人観光客が激減しているのは知ってはいたが、現実はさらに衝撃的だった。それにこの港は特別なのだ ・・・ログインして読む

527チバQ:2019/11/20(水) 13:30:56
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/696981.html
駿河湾フェリー、新体制後も苦戦続く 利用拡大へあの手この手
(2019/10/23 17:00)
フェリー発着所移転に向け、清水港江尻地区での出入港を確認した実験。ほかの港でも着岸できるか調査する=9月、静岡市清水区
フェリー発着所移転に向け、清水港江尻地区での出入港を確認した実験。ほかの港でも着岸できるか調査する=9月、静岡市清水区
 民間事業者の運営撤退に伴い、6月に静岡県と6市町でつくる一般社団法人が経営を引き継いだ駿河湾フェリー(清水港―土肥港)の利用低迷が続き、同法人は運航方法の見直しなどてこ入れを図る。清水港内遊覧や法人向け貸し切りクルーズなどあの手この手の利用拡大策を講じる。ただ、3年後には発着場を移転する計画が進んでいて、目先の集客だけでなく、長期的な展望での利用拡大策が不可欠になっている。

 駿河湾フェリーは6月に新体制で運航を始めた後、本来なら書き入れ時の7、8月に悪天候が続き、利用客が2カ月連続で前年実績を割り込んだ。収支が均衡する「年間20万人」の目標達成が早くも危ぶまれている。
 同法人が目を付けたのが清水港遊覧だ。同港は波が穏やかでよほどの悪天候でない限り航行が可能。天候に左右されずに利用が見込め、12月以降に運航を始めると決めた。台風シーズンには、土肥港との1日4便を減便して遊覧に切り替える。また、悪天候時に、うねりが高くなる傾向がある土肥港でなく、伊豆半島の他の港への寄港も検討している。
 定期便より利益率が高い貸し切りクルーズの利用促進、ソファやテーブルを備えた貸し切り特別室の売り込みなどにも注力する。
 ただ、どの施策も、今夏に逃した客をカバーするまでには至っていない。県の担当者は「定期便を基本に、他港への航路の可能性を探る」と話す。
 県は2022年までに、駿河湾フェリーの発着場を現在の清水港日の出地区からJR清水駅東口直結の江尻地区に移すことを計画している。JR清水駅などからフェリーを利用しやすくなるため、車を使わない利用者の増加が期待される。ただ、土肥港側の交通網が脆弱(ぜいじゃく)なため、車なしの利用客にどう伊豆半島を周遊してもらうかが課題になる。県はバス路線の整備などを例に挙げながら「直近で利用者を増やし、並行して先を見据えた(利用拡大の)方法を考えないといけない」と戦略を巡らせる。

 <メモ>駿河湾フェリー 清水港と土肥港を1時間10分で結ぶ定期便を1日4便運航する。船上からの富士山の眺望が観光客に人気。現航路の運航開始は2002年。現在、使用されている船舶「富士」は全長83メートル、最大搭乗客数は450人。大型バス13台と乗用車4台、または乗用車54台を積載可能。撤退した民間会社から船舶や関連設備の寄付を受け、県と6市町が作る一般社団法人「ふじさん駿河湾フェリー」が運営を引き継いだ。

529チバQ:2019/12/04(水) 17:11:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-00000044-yonh-kr
釜山―対馬の旅客船乗客95%減 1日6隻から1隻に=航空旅客は回復傾向
12/4(水) 15:12配信聯合ニュース
釜山―対馬の旅客船乗客95%減 1日6隻から1隻に=航空旅客は回復傾向
対馬を訪れる韓国人観光客を歓迎する横断幕(資料写真)=(聯合ニュース)
【釜山聯合ニュース】韓日関係が悪化し、韓国で日本旅行を控える動きが続いている中、旅客船で日本を訪れる旅行客が急減していることが、4日分かった。

 

 南部・釜山と長崎県の対馬を結ぶ旅客船は1日6隻ほどあったが、12月中旬からは日本の会社が運航する旅客船のみを残して休航する。

 釜山海洋水産庁によると、釜山と対馬、福岡、下関、大阪を結ぶ四つの航路の11月の乗客数は3万1375人で、前年同月(34万3497人)から90.9%減少した。

 日本の輸出規制を受け不買運動が始まった7月に35.0%だった乗客の減少幅は、8月には68.8%に拡大し、9月には80%を超えた。

 なかでも韓国人客が大多数を占める対馬航路は、乗客の減少幅が圧倒的に大きかった。11月に釜山―対馬航路の乗客は9890人で、前年同月の21万2152人から95.3%減少した。大阪航路は63.8%、下関航路は69.1%、福岡航路は63.0%減少したと集計された。

 

 8月以降、旅客船の減便や運休を決定した船会社は12月にはさらに増えた。

 対馬航路は11月まで未来高速の旅客船「ニナ」と大亜高速海運の旅客船「オーシャンフラワー」が隔日交代で運航していたが、ニナは12月の運休が決まり、オーシャンフラワーも9日から25日まで運休する。

 大亜高速海運は「船舶検査のため25日まで運休する」と発表したが、業界では乗客減が大きな影響を及ぼしたと分析している。

 これにより、7月以前には1日6隻以上あった釜山―対馬航路で運航するのはJR九州高速船の「ビートル」のみとなる。

 一方で、釜山と日本を結ぶ航空路線の旅客数は回復傾向を示していることが分かった。

 韓国空港公社釜山本部によると、今年11月の釜山―日本線の乗客は12万4798人で、前年同月(29万3382人)比57.5%減少した。

 7月に5.9%だった乗客の減少幅は、8月に入り32.9%に拡大。9月は47.3%、10月には62.0%まで上昇していた。

 観光業界の関係者は「旅客船は団体観光客が多いのが特徴で、航空機に比べて日本旅行のボイコットがさらに大きな打撃を受けたと分析される」と説明した。

530チバQ:2019/12/09(月) 23:18:47
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1912030027.html
駿河湾フェリー、新航路を検討 松崎港など 今年度内に試験運航も・静岡
2019/12/03 18:19産経新聞

 利用が伸び悩む清水港(静岡市清水区)と土肥港(伊豆市)を結ぶ駿河湾フェリーのてこ入れ策として、県が新航路を検討していることが分かった。川勝平太知事が3日の定例会見で明らかにした。新たな寄港先としては松崎港(松崎町)▽田子の浦港(富士市)▽田子漁港(西伊豆町)▽沼津港(沼津市)などが浮上している。

 今後県を中心に、実際に大型船舶が寄港可能かどうか、港と市街地を結ぶ交通アクセスは十分か、といった受け入れ態勢を確認。複数の港を回る周遊航路にするのか、清水港-土肥港のほかに新たな航路を創設するのかといった具体策の検討に入る。

 県は来年度予算案に新航路の調査に必要な経費を計上する考えで、「できれば今年度中に試験運航したい」と話している。

 同フェリーは利用者減のあおりで民間事業者が平成30年度末で撤退。今年6月から、県と航路周辺の3市3町で構成される一般社団法人「ふじさん駿河湾フェリー(代表理事=難波喬司副知事)」が運営を担っている。

 利用者増を目指す県は、事業継承を決めた1年前から自治体職員や観光関係者の利用を促しているほか、船上イベントを開いたり大規模な優待キャンペーンを行うなど、思い切った利用促進策に取り組んできた。

 県は採算ラインを年間利用者17万人、当面の目標を同20万人と設定。法人への貸付金や広告宣伝費、利用促進費など同フェリーの関連経費として、今年度予算に3億2400万円を計上している。

531チバQ:2019/12/24(火) 18:46:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00010002-dtohoku-l02

八戸―室蘭航路13年ぶり復活 宮古発着便 利用低迷で当面休止へ/川崎近海汽船


12/21(土) 10:30配信

デーリー東北新聞社







八戸―室蘭航路13年ぶり復活 宮古発着便 利用低迷で当面休止へ/川崎近海汽船


2020年4月以降のフェリー航路


 川崎近海汽船(東京、赤沼宏社長)は20日、北海道室蘭市と青森県八戸市、岩手県宮古市を結ぶ宮古―室蘭のフェリー航路について、宮古発着便の運航を2020年3月末から当面休止し、八戸―室蘭の往復便に改編する計画を発表した。収益の柱と位置付けていたトラックの乗船台数が、当初見込みを大幅に下回っているのが要因。八戸室蘭航路が13年ぶりに復活する形となり、八戸と北海道を結ぶ航路は、苫小牧航路も含めて1日5便に増便する。一方、来年度に三陸沿岸道路が全線開通するため、同社は貨物動向を注視し、宮古寄港便の再開の可能性を検討していく。

 宮古―室蘭航路は、三陸沿岸道を活用した北海道と東北・首都圏を結ぶ新たなルートとして18年6月に開設。一方、初年度(18年6月〜19年5月)のトラック輸送などの利用目標1万8千台に対し、岩手県がまとめた同時期の実績では、貨物輸送は約3400台にとどまっている。

 同年10月には“てこ入れ”として、室蘭からの南下便のみ八戸港に寄港していたが、宮古の発着便に関しては「需要が伸びる見通しが立たない」(同社)状況だった。担当者は取材に「三陸の観光などに利用してもらっていたので、申し訳ない気持ち。八戸室蘭航路は現状、需要が高いと判断した」とした。

 一方、八戸にとっては、現在1日4便就航中の苫小牧航路に室蘭行きの航路1便が加わるため、物流の拠点性が高まる格好。市内のある経済関係者は取材に「三陸沿岸道の開通を控える中、物流と観光の面で大きなインパクトがある」と地域振興に期待。小林眞市長は「新たな航路を活用しながら、さらなる地域産業と経済の活性化に努めたい」とコメントした。

 岩手県としては、フェリーと一体的に観光促進や物流の活性化を図る考えだっただけに、航路復活を強く望む声も。同日、達増拓也知事は定例会見で「北海道と直接つながる県民の足として定着しつつある重要な航路で、当面休止になるのは残念。航路の継続について強く要望していきたい」と強調した。
.
デーリー東北新聞社

532チバQ:2019/12/24(火) 18:47:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00000036-mai-soci

宮古ー室蘭結ぶフェリー20年3月で運航休止 利用目標届かず、燃料コスト増


12/21(土) 12:56配信

毎日新聞







宮古ー室蘭結ぶフェリー20年3月で運航休止 利用目標届かず、燃料コスト増


宮古発の「宮蘭フェリー」第1便に乗り込むトラック。利用台数が目標を大幅に下回った=宮古市の藤原ふ頭で2018年6月


 岩手県宮古市と北海道室蘭市を結ぶ定期航路「宮蘭フェリー」を運航する川崎近海汽船(東京)は20日、来年3月末で運航を休止すると発表した。トラックの利用台数が目標を大幅に下回っているうえに、来年1月からは燃料コストの増加で運営が厳しくなるためとしている。

 休止は20日に本社で開かれた取締役会で決まった。宮古―室蘭間は昨年6月22日に開設され、貨客船シルバークィーン(7005トン)が就航。1日1往復し、県内初の定期航路として、物流促進や観光客誘致の面から期待されていた。

 しかし同社によると、旅客数が好調だった半面、収益の柱となるトラックの実績が振るわず、厳しい航路運営を迫られた。このため昨年10月からは日曜日の室蘭発と月曜日の宮古発を減便し、室蘭発の便を八戸港(青森県)に寄港させる対策を講じてきた。

 船舶の燃料油に含まれる硫黄分を大幅に規制する国際的な取り決めが、来年1月1日から実施される。このコスト増加も休止理由の一つという。

 今後は三陸沿岸道路の全線開通や、貨物動向も確認しながら再開を検討するとしている。休止後の4月からは八戸―室蘭間で運航するという。

 航路の休止について、宮古市の山本正徳市長は「非常に残念」とのコメントを出した。休止が決まった理由として三陸沿岸道路に未供用区間があることや、台風などの影響で農産物の荷動きが鈍く、フェリーの利用が伸び悩んでいる点を挙げた。【鬼山親芳】

534チバQ:2020/03/24(火) 17:18:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000002-san-l22

新型コロナ 駿河湾フェリー、旅客数が大幅減


3/21(土) 7:55配信

産経新聞



 駿河湾フェリー(清水港-土肥港)の2月の輸送人員は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響による予約キャンセルなどで、前年同月比45・6%(7388人)減の8805人にとどまった。また、運航率も同96・4%を下回る84・9%で、いずれも1隻で運航を開始した平成20年度以来、2月として過去最低を記録した。県とふじさん駿河湾フェリーが発表した。

 旅客数は47・9%減の6977人。車両台数も35・0%減の1828台だった。県などによると、2〜5月のキャンセルは2月末までに約3100件に上るという。県の担当者は「収束時期が見えないが、できるだけ早く対策を講じたい」としている。

536とはずがたり:2020/05/18(月) 20:57:25
2020年5月14日 / 15:49 / 4日前
アングル:行き場失ったクルーズ船、マニラ湾に群れなし停泊
https://jp.reuters.com/article/cruise-ships-manila-idJPKBN22Q0RG

537とはずがたり:2020/06/16(火) 16:06:11
大型客船「飛鳥Ⅱ」から黒煙 横浜に停泊中
2020年6月16日 13時57分
https://www.asahi.com/articles/ASN6J4K0NN6JULOB008.html?iref=comtop_8_03

 16日午後1時25分ごろ、横浜市中区の大さん橋に停泊中の大型客船「飛鳥Ⅱ」から「デッキでぼやが起こり、乗組員が消火している」と横浜海上保安部に通報があった。

 神奈川県警横浜水上署や横浜市消防局によると、船の上部から黒煙が上がっている。乗客はおらず、けが人の情報はないという。

 横浜港大さん橋国際客船ターミナルによると、飛鳥Ⅱは4月1日から停泊中。

 飛鳥Ⅱを所有する郵船クルーズ(横浜市)などによると、火災は最上階(12階)のじゅうたんなどが置いてある資材庫で起きた。乗客はおらず、乗組員153人にけがはないという。

 飛鳥Ⅱは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で予定していたクルーズがとりやめになり、大さん橋で停泊を続けていた。

 日本船籍では最大の客船で全長約240メートル、約5万トン。乗客定員は約870人。

538チバQ:2020/06/23(火) 11:13:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/0588d0d2050586b2a5a4176d3c087c65f5c6e52b

対馬-釜山航路 利用者63.8%減 コロナ影響で大きく落ち込む




6/23(火) 10:59配信


長崎新聞


 九州運輸局は、対馬と韓国・釜山を結ぶ海の旅客定期航路(対馬航路)の2019年度輸送実績が、前年度比63・8%減の30万8853人だったと発表した。前年度割れは新型インフルエンザ流行の影響を受けた09年度以来、10年ぶり。
 輸送実績は片道ごとに集計し、同一人物が1往復した場合は2人とカウントする。
 対馬航路の前年度は85万2870人で過去最高だったが、19年度は日韓関係の悪化と新型コロナウイルス感染拡大の影響で大きく落ち込んだ。内訳は韓国人30万1537人(前年度比64・2%減)、日本人3898人(同15・5%減)、その他3418人(同33・4%減)。
 博多-釜山、山口県下関-釜山と対馬航路を合わせた九州運輸局管内の日韓旅客定期航路全体の実績は同58・2%減の57万3806人だった。新型コロナの影響で日韓航路は運休や旅客運送の停止が続いており、運輸局担当者は「本年度も厳しい実績になると思われる」としている。

539抱き枕カバー:2020/07/06(月) 12:11:31
抱き枕 自作 https://www.jpadd.com/product/dakimakura/ クッションのオリジナルプリント,好きな方を抱き枕にして安らかなねむりを!ご相談の方法は簡単,ラインで友達登録後,トーク画面で話しかけて頂きますと,お返事させ頂きます,親切丁寧な対応,印刷がきれい,納品がはやい,等身大抱き枕の制作もOK!

540チバQ:2020/08/28(金) 08:16:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/c85e9820124b2a6ad15daa83e6cda389905af716
尾道市の三セク、民営2渡船の継承検討 尾道水道航路、乗客減や船員高齢化
8/27(木) 20:28配信

17
この記事についてツイート
この記事についてシェア
中国新聞デジタル
尾道市の向島と本土を結ぶ渡船。左から向島運航、尾道渡船、福本フェリー

 尾道市は26日、市中心部の尾道水道を往来する向島運航と尾道渡船の民営渡船2航路を、市の第三セクター歌戸運航が引き継ぐことを検討していると明らかにした。市は、引き継ぎには歌戸運航の経営基盤強化が必要とし、増資する方針。

【地図】尾道水道の民営2渡船と歌戸運航の航路

 向島運航はJR尾道駅前から、尾道渡船は土堂地区から発着し、それぞれ対岸の向島町を結ぶ。尾道水道の民営渡船には福本フェリーもあるが、同社は単独存続の意向を示している。歌戸運航は市や地元企業が出資し、同市周辺部の歌(向東町)と戸崎(浦崎町)を渡船で結んでいる。

 市は同社に300万円を増資し、尾道渡船の桟橋に隣接する土地も1600万円で買い取る方針。事業費を盛り込んだ2020年度一般会計補正予算案を、9月7日に開く市議会定例会に提出する。

 引き継ぎには株主の承認が必要なこともあり、民間2社は態度を明らかにしていない。引き継ぎが決まった場合、歌戸運航の2航路として中国運輸局から新たに認可を受け、来春までの移行を目指すという。

 中国運輸局によると、尾道水道の渡船利用客は18年度に約245万人と、1999年の約410万人から半減。近年は瀬戸内しまなみ海道沿線のサイクリストの利用もあるが、自動車橋に客を取られ、船員の高齢化も進む。

 市や尾道商工会議所が各社と議論を進める中、三セク運営で基盤強化を図る案が出た。市の小玉高嘉企画財政部長は「港町の公共交通機関として持続してもらいたい」と話す。

 歌戸運航の桑田文隆社長は「増資のお願いを株主にしており、2社の意向を見守りたい」と話している。

中国新聞社

541チバQ:2020/09/17(木) 22:37:31
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20200916k0000m020037000c.html
新門司港-横須賀港 新フェリー航路、43年ぶり就航へ 2021年7月
2020/09/16 11:39毎日新聞

新門司港-横須賀港 新フェリー航路、43年ぶり就航へ 2021年7月

北九州市役所。左は小倉城=北九州市小倉北区で2019年2月27日、田鍋公也撮影

(毎日新聞)

 新門司港(北九州市)と横須賀港(神奈川県)を結ぶ新フェリー航路が2021年7月に就航する見通しとなった。新門司発着の新航路は43年ぶり。所要時間は約21時間で、1日1便、日曜を除く週6便運航する。旅行客の利用と共に、物流網の拡大につながると期待されている。

 北九州市によると、新航路は阪九フェリー(門司区)などで構成するSHKライングループの東京九州フェリー(同)が運航。1万6000トン級のフェリー2隻が導入される。船内には露天風呂やシアタールームがあり、一部客室には専用テラスを備える。

 また、約21時間で首都圏と行き来するスピードも魅力で、現在トラックで運ばれている宅配貨物や青果物、生鮮食品の輸送需要も見込む。就航に向け、市は新門司フェリーターミナルの荷さばき地の舗装や照明設備の設置を進める方針。国は護岸整備に、運航会社は旅客ターミナルビルの整備に着手する。

 今永博副市長は14日の市議会一般質問で、経済効果として港湾使用料の収入増や物流事業者の進出を挙げ、「非常に大きな効果があると期待している」と述べた。【井上卓也】

542チバQ:2020/09/17(木) 23:14:01
https://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-20200911203557.html
両備グループ 内海フェリーを傘下 小豆島航路再編、地域交通維持へ
2020/09/11 20:35山陽新聞

両備グループ 内海フェリーを傘下 小豆島航路再編、地域交通維持へ

山陽新聞

(山陽新聞)

 両備グループ(岡山市北区錦町)は11日、新型コロナウイルスの影響で経営難に陥った内海(うちのみ)フェリー(香川県小豆島町草壁本町)を傘下に収めたと発表した。小豆島と高松市を結ぶ内海フェリーの航路は来年3月末で休止し、グループ内で航路を再編して地域交通を維持する。

 小豆島航路を運航する国際両備フェリー(岡山市中区新築港)が8月31日付で全株式を取得した。従業員26人の雇用は継続。田辺学専務執行役員が内海フェリー社長を兼務し、旧経営陣は辞任した。株式の取得額は非公表。

 内海フェリーは1956年設立。フェリー1隻を所有し、小豆島・草壁港―高松港間で1日5便を運航している。新型コロナの影響により2020年度の乗客数は前年同期に比べ約60%減で推移。近く更新予定のフェリーへの投資も重荷となり、両備グループに支援を依頼したという。

 草壁港―高松港間の航路を休止した後は、国際両備フェリーが持つ小豆島・池田港―高松港間の航路を1日2便増やして10便とし、住民らの利便性を保つ。内海フェリーはグループ内でフェリーを貸し出す会社として存続する。

 岡山市内で会見した小嶋光信両備グループ代表兼CEOは「内海フェリーの航路は赤字幅が大きく、再編はやむを得なかった。小豆島の海上アクセス維持に努め、島内の観光活性化にも協力していきたい」と話した。

 国際両備フェリーは小豆島・土庄港―新岡山港間の航路も持つ。両備グループでは他に、瀬戸内観光汽船(備前市)が小豆島・大部港―日生港間を運航している。

543荷主研究者:2020/10/11(日) 12:16:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63624540Z00C20A9960E00/
2020/9/10 2:01 日本経済新聞 関西 大阪
さんふらわあ、関西―九州結んで半世紀 幾度の荒波

544vog.agvol.com:2020/11/05(木) 22:57:07
Monclerは先月初めに電気自転車メーカーの看板を持ってきました。MATE.BIKEの連乗eBikeシリーズの後、今度は大きな動きがあります。公式は先に正式にフランス香水大手のインターパルフューズと合意しました。双方は2022年にMonclerを発売する予定です。http://vog.agvol.com/brand-39-c0.html 最初の香水シリーズを傘下に、香水業務のライセンス契約のほか、双方の協力が2026年末まで続き、5年間の契約延長が含まれることが明らかになった。今のところまだ詳細が伝えられていません。興味のある読者はHYPE BEASTの将来のフォローアップ記事に密着してください。

545チバQ:2020/11/24(火) 10:03:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4cca0062254b6344f99f6d453b7cbe0848a8fd4
博多ー釜山の新型高速船「クイーンビートル」 コロナ禍で国内転用へ
11/23(月) 11:46配信




国内航路への暫定的な転用が検討されているJR九州高速船の新型船「クイーンビートル」=10月15日
 新型コロナウイルスの影響で博多-韓国・釜山航路に就航できず、博多港に係留中のJR九州高速船(福岡市)の新型高速船「クイーンビートル」について、JR九州が暫定的に国内航路への転用を検討していることが分かった。新型船は外国船籍のため、船舶法の規定で原則として国内限定の運航はできないが、国も特例措置を認める方向だ。

【写真】2020年に就航する「クイーンビートル」のデザインを担当した水戸岡鋭治氏(左)ら=27日、福岡市

 日韓航路は3月から続く国の渡航規制で再開の見通しが立っていない。船舶法は、外国籍船が海外を経由せずに国内を運航することを認めていないが、国土交通相の許可を取れば例外的に認められる。九州運輸局の岩月理浩局長も10月の定例会見で、旅客船業者支援の観点から「(同社から)相談があれば希望に沿うよう対処したい」と後押しする姿勢を示している。

 JR九州は、日本船籍の現行ビートルで9月に実施した福岡県宗像市の世界文化遺産、沖ノ島を海上から眺めるツアーなどでの新型船の運用を検討。近く国交省に申請する予定で国内運航は来年以降の見通し。 (古川剛光)
西日本新聞

546チバQ:2020/11/25(水) 13:25:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b41ac53bebbf934f984141a1d125906cb6538bc
福岡-韓国・釜山航路のJR九州クイーンビートルお披露目 コロナで航路再開見通せず国内観光で暫定利用
11/25(水) 12:20配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
関係者がテープカットしたクイーンビートルの完成披露式典=福岡市

 JR九州高速船(福岡市)が、福岡-韓国・釜山航路に導入する新型高速船「クイーンビートル」の完成披露式典が24日、福岡市博多区の博多港で開かれた。式典前には報道関係者向けの内覧・試乗会があり、移動手段としての「高速船」から、船旅を満喫する「客船」へとコンセプトを一新した船内がお披露目された。ただ、新型コロナウイルスの影響で日韓航路再開の見通しは立っていない。当面は博多湾周遊や宗像・沖ノ島の遊覧など国内観光用の暫定的な運航にとどまり、厳しい船出となる。(小沢慶太)

 クイーンビートルは、日韓の往来増加を見込み、格安航空会社(LCC)に対抗しようと平成30年に発注。オーストラリアで建造され、先月、博多港に到着した。

 目を引くのは真っ赤な船体と、その大きさだ。全長は83・5メートルで、これまで日韓航路を結んできた高速船「ビートル」の約3倍、総トン数は2582トンで10倍近くに及ぶ。高速航行でも揺れが小さい「三胴船」(トリマラン)と呼ばれる船型で、80メートル級のものは世界初だという。

 船内は、単なる移動手段ではなく、乗客に快適な空間を提供する客船としての機能にこだわった。デザインは、JR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」なども手掛けた工業デザイナーの水戸岡鋭治氏が担当した。

 定員は502人で、1階のスタンダードクラス席に加え、2階には広々としたビジネスクラス席を設けた。売店では、ななつ星にも料理を提供している大分の日本料理店「方寸」が監修したメニューが味わえる。免税店やキッズルーム、屋外デッキなども備え、船内の散策も楽しめる。

 水戸岡氏は「オンリーワンの船を造ることがテーマ。豊かな旅客船の旅を提供することができると思う」と話す。

 試乗会では博多湾内を約1時間かけて航行。速度は時速約28キロと通常(時速約68キロ)と比べて遅かったが、船上からの眺望や心地よい海風を体感することができた。

 クイーンビートルは当初、1日2往復(繁忙期を除く)のうち、1往復をビートルに置き換わる形で、今年7月に就航予定だった。しかし、新型コロナの感染拡大で3月以降、日韓航路が運休。現在も再開のめどは立っていない。

 JR九州高速船は「観光需要が中心なので、観光での往来ができるようにならなければ再開は難しい」とする。

 このため、次善策として年末年始から博多港発着で博多湾周遊や糸島沖、沖ノ島などを遊覧する4つの観光コースを用意し、チャーター利用を始める予定。本来は外国船籍のため、船舶法で国内航路への転用が規制されているが、国土交通省が特例措置を認め、暫定的な運航が可能となった。

 JR九州の青柳俊彦社長は式典で「コロナさえなければという思いもあるが、航路再開の条件が整えば、すぐに運航を始めたい」と述べた。

547荷主研究者:2020/12/05(土) 11:45:07

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202011/0013845355.shtml
2020/11/7 05:30神戸新聞NEXT
神戸-宮崎航路に新造フェリー2隻 22年就航へ

神戸港に停泊する現在の船。建造後20年以上が経過している=神戸市中央区、新港第3突堤

新造船のイメージ図(宮崎カーフェリー提供)

 神戸と宮崎を結ぶ航路に、「宮崎カーフェリー」(宮崎市)が、およそ四半世紀ぶりに新造船を投入する。債務超過による経営難を乗り越え、行政や金融機関などから最大約180億円を調達して建造する2隻の新船舶は、2022年に就航予定。新型コロナウイルスによるフェリー業界の苦境が続く中、両地域の「絆」の象徴となることが期待される。公募中の船名には、2千件超の応募があるという。(霍見真一郎)

 同社は14年、関西の拠点を大阪南港から神戸港に移し、神戸航路を16年ぶりに復活させた。

 前身会社からの債務や燃料費高騰などを受け、2017年に経営難に陥ったが、政府系ファンドなどから支援を受け、事業を継続。宮崎の農畜水産物を関西に運ぶトラック運転手らに人気で、サークルや部活動の合宿や遠征で利用する学生も多いという。ただ、使用する船舶「みやざきエキスプレス」は96年12月建造、「こうべエキスプレス」は97年7月建造と、20年以上が経過し、老朽化が進んでいた。

 新船舶は、2隻とも同じ仕様となる予定で、現在の2隻より2千トン以上大きい、総トン数約1万4200トン。全長も20メートル余り伸びて約194メートルになる予定。旅客定員は690人から576人に減るが、トラックの積載能力を130台から163台に増やす。

 また、約12時間以上の乗船時間を「船旅」として楽しんでもらおうと、大部屋を大幅に減らし、乗客の約5割にまで個室を増やす予定という。

 多くの利用者に親しみを持ってもらおうと、船名を公募中。同社公式ホームページにある「応募フォーム」などで、11月15日午後5時15分まで受け付けている。

548チバQ:2021/01/11(月) 10:54:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/161a1dcd5f6e644be9ac74c0a7d95f2d5e99162b
JR九州「新型高速船」、国内運航阻む規制のわな 日韓航路に就航できず活用模索も波高し
1/11(月) 5:41配信
 「いらっしゃいませ」。船内に足を踏み入れると乗務員たちが元気な声で出迎えてくれた。JR九州のグループ会社、JR九州高速船が建造した新型高速船「QUEEN BEETLE(クイーンビートル)」のクルーたちだ。昨年11月24日に博多港で関係者・報道向けの内覧会と試乗会が行われた。

【写真で見る】真っ赤な外観のJR九州高速船「クイーンビートル」。“海のななつ星”の気になる内装は?

 本来なら昨年7月15日に運航を始める予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期に。JR九州高速船は福岡市の博多港と韓国・釜山を結ぶ日韓航路に高速船「BEETLE(ビートル)」を3隻運航しているが、日韓航路も運休中。クルーたちにとって、待ちに待った出番だった。

 JR九州はクイーンビートルを用いて、2020年の大みそかの夜に博多港で年越しのカウントダウンクルーズを行う構想を練っていた。当局のゴーサインが出れば、いつでも出港できるよう準備も整えていた。しかし九州運輸局からの連絡はない。役所の仕事納めは12月29日。ぎりぎりまで粘ったが、朗報はついに届かなかった。

■豪華な内装「海のななつ星」

 クイーンビートルは「洋上の女王」とでも形容すべき、美しい船だ。トリマランと呼ばれる三胴船で、主船体の両側に2つの副船体を持つ。白と赤を基調とした外観デザインや豪華な内装は豪華列車「ななつ星 in九州」のデザインで知られる水戸岡鋭治氏の手によるものだ。その意味では、「海のななつ星」と形容したほうがいいかもしれない。

 JR九州高速船はオーストラリアの大手造船会社、オースタルと2017年12月に建造に向けた協議を開始することで合意、新型高速船構想がスタートした。3隻あるビートルのうち1隻をクイーンビートルに置き換える。クイーンビートルの旅客定員は502人。同191人のビートルの2倍以上の輸送力がある。建造費は約57億円。最後尾車両の車窓と建造費を組み合わせて「30億円の額縁」と評されるななつ星のおよそ2倍の金額だ。

 日韓航路にはJR九州高速船のほか、日本郵船系のカメリアラインも就航しているが、むしろライバルは格安航空(LCC)だ。福岡空港―釜山・金海国際空港間の所要時間は1時間を切る。これに対してビートルの所要時間はおよそ3時間。時間勝負では飛行機に太刀打ちできない。価格面ではLCC、ビートルともに値引き合戦を繰り返している。これでは集客できてもそれに見合う収益は得られない。

■「船旅」自体の楽しさをPR

 そこで、JR九州は「逆転の発想」で飛行機に対抗することにした。移動時間の長さを逆手に取り、移動時間の過ごし方で勝負する。

 日韓航路を3時間40分で結ぶクイーンビートルは、高速性でビートルに劣るが、航行中にシートベルトの着用が義務付けられているビートルと違い、航行中に広い船内を歩き回って免税店での買い物や軽食カウンターでの食事を楽しんでもらうことができる。子供が遊べるキッズスペースもある。外のデッキに出て、海を眺め、風を感じることもできる。

 片道5000円の追加料金で利用できるビジネスクラスは、座席の足元空間が広く、座り心地に優れる。船旅自体を楽しむという仕掛け作りは水戸岡氏にとってはお手の物だ。「船内を自由に歩き回って心地よい時間を過ごしてほしい」。水戸岡氏はこう意気込みを語った。

549チバQ:2021/01/11(月) 10:54:41
 ただ、タイミングが悪かった。博多―釜山、下関―釜山、対馬―釜山を合わせた日韓旅客定期航路全体の輸送実績は2018年度に過去最高を更新したものの、その足元では日韓関係の冷え込みが進行しており、2019年度の上半期(4〜9月)には前年同期比36%減とマイナスに転じた。JR九州は「欧米の団体客を中心に営業強化する」と強気の姿勢を崩さなかったが、そこへ新型コロナウイルスの感染拡大が拍車をかけた。

 日韓関係の悪化に新型コロナのダブルパンチで就航時期が見通せない。JR九州は2019年度連結決算でクイーンビートルの建造費全額を減損損失として計上した。クイーンビートルは収益を生まない資産とみなされた。

 新型コロナはクイーンビートルの建造にも影響を与えた。同船はオーストラリアの造船所で建造されたが、新型コロナの世界的な感染拡大により、オーストラリア政府は外国人の入国を制限。このため、クイーンビートルに搭載される機器のメーカー検査員が入国できず、完成検査ができない状態となったのだ。当初5〜6月に予定されていた日本への回航は大幅に遅れ、10月にようやく実現した。

■国内航路での活用を模索

 日韓航路が再開するまでの間、JR九州は国内航路での活用を模索した。カウントダウンクルーズに続き、1月中旬から博多港近海を周遊するツアーを行う計画もあった。ただ、そのためにはある条件をクリアする必要がある。船舶には、国内航路を運航できるのは原則として国内船籍の船舶のみと定めた「カボタージュ制度」という世界で広く採用されているルールがある。日本でも船舶法がカボタージュ制度を定めている。

 ビートルは日本国籍の船舶だが、クイーンビートルはコスト削減の観点から、船舶登録に関わる手続きが簡素で登録税が安価なパナマ船籍にした。しかし、カボタージュ制度により外国船籍の船舶は国内航路の運航はできない。

 とはいえ例外はあり、船舶法は国土交通大臣が特別な許可を与えたときはこの限りではないとしている。九州運輸局は、「JR九州の希望に沿うよう対処する」という姿勢を示し、JR九州は国内就航を可能とする特例措置の申請を行うべく、九州運輸局と調整を始めた。

 これで解決かと思われたが、意外なところから「待った」がかかった。海運・水産業で働く船員で構成される全日本海員組合がクイーンビートルの国内就航に断固反対の姿勢を示したのだ。

 「カボタージュ制度が緩和された場合、フェリー・旅客船産業はコストが優位な外国船籍に駆逐され壊滅的な打撃を受けることはもとより、早晩、内航海運産業にも波及することや、船員の雇用問題にまで発展することが危惧されます」。全日本海員組合は11月25日、国土交通省への申し入れ文書でこのように説明している。

550チバQ:2021/01/11(月) 10:55:06
 ここでいう「コスト」の多くを占めるのは船員の人件費。日本船籍の船舶は基本的に日本人船員の雇用が義務付けられているが、カボタージュ制度の緩和によって外国船籍の船舶が次々と国内航路に就航するようになれば、こうした外国船籍の船舶が運航コストの削減を狙って日本人の代わりに外国人の船員を大量に乗せる可能性がある。船員にとっては職場を失うことにつながりかねない。

■規制緩和すると影響は大きい

 カボタージュ制度の緩和の影響は各方面に及ぶ。ダイヤモンド・プリンセスの乗客のコロナ感染でみそを付けたが、コロナ禍の前は大型クルーズ船による船旅が大人気だった。ただ、ダイヤモンド・プリンセスを含む多くの大型クルーズ船は外国船籍。外国船籍のクルーズ船は日本の都市のみに寄港する国内クルーズは実施できないことから、必ず外国の港を経由していた。

 クイーンビートルに国内運航を認めると、極端な話、クルーズ船の運航の仕組みが変わる可能性もある。さらにいえば、客船だけでなく国内のコンテナ船輸送も外国船籍にとって代わられる可能性すらある。

 問題の解決策として、海運に詳しい専門家は、「クイーンビートルを日本船籍に変更すればいい」と提案する。「船籍変更が難しいというなら、その制度を簡素化すればいい。カボタージュ制度に特例を設けるよりもそのほうが業界への影響は小さい」。

 クイーンビートルが将来日韓航路に就航すれば、韓国人客を接客する韓国人クルーが乗船する可能性はあるにせよ、国内ツアーに関しては乗務員全員が日本人。少なくともクイーンビートルが国内運航したことによって外国人に職場を奪われるという心配はない。それでも、今回の特例がきっかけで国内運航の秩序が崩れる可能性をはらんでいるというのは、なんとも皮肉な話だ。

大坂 直樹 :東洋経済 記者

551チバQ:2021/03/30(火) 15:22:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0e33dbfb2c3704ac80eb4157c703289d1e276ed

JR九州の新型高速船「クイーンビートル」初の営業運航 国の特例措置で世界遺産遊覧ツアー
3/30(火) 11:51配信
2



新型高速船「クイーンビートル」が初の営業運航

FNNプライムオンライン
新型コロナの影響で運航ができない状況が続いていたJR九州の新型高速船「クイーンビートル」が、初めて営業運航をした。

日韓航路が閉ざされているなかで始まった福岡県内の世界遺産、沖ノ島を遊覧するツアー。国の特例措置で3月20日「国内遊覧ツアー」という形でデビューとなった。

その第1便に乗船するのは県内外から集まったツアー参加者約230人。

ツアー参加女性(熊本・荒尾から):
今ね、韓国の方にも行けない状況で、少しでも近場で楽しむことができたらいいかなと思って

ツアー参加男性(宗像市から):
いっぺん沖ノ島見たくてですね。これチャンスかなと思ってね

参加者は感染対策をしっかりとった上で船に乗り込む。

今回、クイーンビートルが目指すのは韓国・釜山ではなく、玄界灘に浮かぶ世界遺産、沖ノ島。

沖ノ島は、4世紀から9世紀の古代祭祀の跡があり、約8万点の「国宝」が発見されたことから「海の正倉院」「神宿る島」と呼ばれている。

約3時間半の遊覧ツアーのコンセプトは「移動時間を楽しむ」。自由に歩き回ることができる船内は、まるでホテルのラウンジのようだ。お土産が買える免税店が入っていてオリジナルグッズも買うこともできる。

さらに…

阿部まみリポーター:
船内では、景色を見ながら軽食を味わうことができます

台湾の名物グルメ「ルーロー飯」と特製サンドイッチ。ルーロー飯は甘辛く煮た豚肉がトッピングされた一品で、船内で「アジアの味」を楽しむことができる。

阿部まみリポーター:
ちょっと雲がかかっているんですが、前方に見えてきました、出発からおよそ1時間半で沖ノ島に到着です

沖ノ島は、一般の人の上陸が全面禁止されているため、ツアー参加者は沖合2キロの海上から島の姿を眺めた。

写真を撮る人や手を合わせて拝む人の姿も…

ツアー参加者:
参拝したいなって憧れはありましたが、女人禁制ということもありましたし、せめて近くまで行ってお参りしたいと思ってましたので。神々しくてありがたいなと

ツアー参加者:
良かったです。めったに見ることないと思ってたところに行けたから、また行ってみたいと思います

JR九州高速船 水野正幸社長:
地域の方に喜んで頂く、これが我々の仕事の新たな原点。より多くの方にご利用頂くのが、我々にとっても喜びでもございます

JR九州高速船は韓国との定期航路再開まで、4月も博多湾と糸島沖で遊覧運航を続けることにしている。

(テレビ西日本)
テレビ西日本

552チバ:2021/05/04(火) 23:01:18
>>541
https://news.yahoo.co.jp/articles/aba7404216e2f9b6e8c0030971a6b2983aeee495
フェリー就航、業者に影響 横須賀市「補償の約束は…」
5/4(火) 7:00配信
朝日新聞デジタル
地元事業者や船会社を集めて開かれた現場説明会。フェリーの船体を受け止める防舷材や旅客ターミナルが姿を現していた=2021年4月28日午後2時5分、神奈川県横須賀市新港町、佐々木康之撮影

 横須賀市と北九州市を結ぶフェリー就航が7月1日に迫るなか、発着地となる横須賀港新港ふ頭を利用してきた地元港湾事業者の反発がやまない。2018年12月、上地克明市長が「第二の開国」との期待を込めてフェリー誘致を発表して2年余。ふ頭には旅客ターミナルが姿を現し、関連工事も急ピッチで進むが、市が就航の前提とした地元事業者との「共存」の道筋は、不透明なままだ。(佐々木康之)

■荷役の妨げ、補償を求める

 4月30日。市みなと振興部の幹部が、横須賀港運協会が使う新港ふ頭脇の建物を訪れた。フェリー就航までちょうど2カ月。市に共存策の説明を求め、地元事業者らが設けた場だ。

 遠くは地中海から来る冷凍運搬船から輸入マグロを水揚げする昌栄産業の太田孝社長が、ただした。

 「1日200トン揚げれば600万円。それがなくなる。補償してくれるのか」

 主に欧米へ輸出する完成車を自動車運搬船へ積み込む相模運輸倉庫の実務担当者も、「月3千台を積み込めば、2500万円から3千万円の売り上げがある」と続けた。

 事業存続を悲観するのは、新港ふ頭で新たに造られたフェリー関連施設の存在が理由。その一つが、船体を受け止める防舷材だ。

 市は2月から約1億3千万円を費やし、高さ約3〜4メートルある防舷材を3基設けた。樹脂パッドを付けたコンクリート製構造物だ。「マグロをつるす運搬船のクレーンが当たる。荷受けのトラックも寄せられない」と太田社長は懸念する。

 フェリーの運航日程にも事業者は不安を募らせる。フェリーは火曜〜日曜の毎日深夜の3時間、横須賀港に入港。一方、マグロ運搬船の多くは2〜3日間接岸し、1週間以上も岸壁に着けることもある。フェリーが就航すれば毎晩、運搬船の沖出しを強いられる。

 タグボートの手配など、離着岸に必要な費用はざっと35万円。「仮にふ頭で荷役ができたとして、だれが沖へ出す費用を持つのか」

 自動車荷役の相模運輸倉庫が懸念を抱くのは、岸壁そばに立つ旅客ターミナルの存在。自動車運搬船から岸壁に渡す自動車搬入路「ランプ」のうち、船体中央の「センターランプ」と位置が重なり、荷役を妨げる可能性がある。

 みなと振興部の上之段功部長は「実際にこれから、皆さんにどんな負担があるのか、影響を受けるのか、具体的にお聞きしたい」と応じ、こう繰り返した。

 「今の段階で、補償を約束することはできない」

朝日新聞社

553チバ:2021/05/04(火) 23:02:57
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-311577.html
横須賀・新フェリー計画、なぜ対立? 強まる不安と反発

政治・行政 | 神奈川新聞 | 2020年11月23日(月) 10:45


新港ふ頭に入った自動車運搬船(右奥)。手前ではフェリー関連の工事が進む=11月18日、新港ふ頭(横須賀市)
 2021年7月に就航予定の横須賀港の新港ふ頭(横須賀市新港町)と北九州港(北九州市)を結ぶ新規フェリー航路計画が、壁にぶつかっている。同ふ頭内で荷役作業を行う事業者とフェリーが“共存”するという横須賀市の案に対し、港湾運送業者ら16社が加盟する「横須賀港運協会」が作業に支障が出るなどとして計画の白紙撤回を要望。さらに、ふ頭の近隣住民からも生活への影響などを不安視する声が上がっている。市は「来年7月の就航を遅らせることはできない」として9月にフェリー関連の工事に着手したが、先行きは見通せない状況だ。

 新フェリー航路計画が発表されたのは18年12月。東京九州フェリー(北九州市)が、横須賀─北九州市・新門司間(976キロメートル)で、日曜を除く週6便の運航を予定する。トラックや乗用車など約170台を積載できる1万6千トン級のフェリーを2隻導入、約21時間で両港を結ぶ。

 物流業界はドライバー不足が深刻で海上輸送の需要は増しており、横須賀市は「フェリー事業に対する需要はなくならず、将来性があると考えている」と説明。関東からは宅配貨物、九州からは野菜や魚など生鮮品を運ぶといい、フェリーの清掃や食材調達に関連した雇用創出や、港湾使用料、船舶給水などの歳入面でも市にメリットがあると想定している。

「共存できない」
 市と事業者らが対立する大きな理由は、発着地が「新港ふ頭」だということにある。

554チバQ:2021/05/14(金) 13:38:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/2160a73173f386e53a213500ae9761dad54b0d41
「フェリーきょうと」進水 旅客定員675人、大部屋を廃止
5/14(金) 13:30配信

毎日新聞
進水する「フェリーきょうと」=下関市彦島江の浦の三菱重工下関市造船所で2021年5月13日午前10時1分、大坪菜々美撮影

 海運会社「名門大洋フェリー」(本社・大阪市)と独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」(本社・横浜市)の共有船となる大型フェリー「フェリーきょうと」が完成し、山口県下関市彦島江の浦町の三菱重工業下関造船所で13日、命名・進水式が開催された。

 全長195メートル、幅27・8メートル。約1万5400トンで、長さ12メートルのトラック約160台と乗用車約140台の積載能力を持ち、名門大洋フェリーとしては歴代最大となる。旅客定員は675人。顧客のニーズと新型コロナウイルスの感染予防対策の観点から初めて大部屋を廃止した。

 午前10時に始まった式典では、関係者が「フェリーきょうと」の名を公開した後、船を固定している支綱(しこう)を切断。船首に付けられたくす玉が割れて、汽笛が鳴り響く中、船体はゆっくりと海上へ滑り降りていった。

 名門大洋フェリー旅客営業部の国久正文次長は「船はゆったりとした時の流れが最大の魅力。新型コロナの感染が落ち着いたら、いろいろな所へ行くツールにしてほしい」と語った。

 今後、2002年に就航した「フェリーきょうとⅡ」の代替船として21年12月に就航する予定で、新門司港(北九州市)と大阪南港(大阪市)をつなぐ。【大坪菜々美】

555チバQ:2021/05/15(土) 05:38:58
https://trafficnews.jp/publicity/mol_2105
「大洗」と「苫小牧」何が強み? 「さんふらわあ」商船三井フェリー20年 勝ち残ってきたワケ〈PR〉
2021.05.14 乗りものニュース編集部
関東〜北海道航路を運航する商船三井フェリーが20周年を迎え、大幅な割引キャンペーンを行います。関東では茨城の大洗に、北海道は苫小牧に発着地が集約されていった歴史を振り返りつつ、コロナ禍にも安心なフェリーの強みを探ります。

かつては「大洗〜苫小牧」以外もあった関東〜北海道航路
 茨城県の大洗と北海道の苫小牧を結ぶ商船三井フェリーが、2021年7月に創立20周年を迎えます。大きな太陽が船体に描かれた大型フェリー「さんふらわあ」シリーズも、関東〜北海道航路の「顔」として定着したといえるのではないでしょうか。

というのも、「関東〜北海道航路」=「大洗〜苫小牧」=「さんふらわあ」というイメージが形作られるまで、発着地も船も、そして運航会社も紆余曲折を経ているからです。

 大洗〜苫小牧航路が開設されたのは1985(昭和60)年のこと。東京〜苫小牧航路を運航していた日本沿海フェリー(後のブルーハイウェイライン、現・商船三井フェリー)が、関東〜北海道のサブ航路として運航を開始しました。やがて1997(平成9)年には東京〜苫小牧航路も大洗経由となり、2年後には大洗発着に一本化されます(東京〜大洗間は2007年、正式に廃止)。

 東京側の発着地が大洗に集約されたのは、東京港まで運航すると、時間がかかりすぎるためです。

 現在の大洗〜苫小牧航路の所要時間は最短で17時間45分、対して東京〜苫小牧は、房総半島を大きく迂回する必要があることなどから、30時間ほどかかっていました。東京と高速道路(常磐道)で結ばれた茨城・大洗港の方が、結局は関東と北海道の双方で時間を有効に使うことができ、トラックにとっても利便性が高いのです。詳しくは以前の記事をご覧ください。

 北海道側も、かつては別の場所に発着するフェリーがありました。代表的なものが、日本沿海フェリーの大洗〜苫小牧航路と同時に開設された、東日本フェリーによる大洗〜室蘭航路です。

 当時、室蘭市は苫小牧市と航路の誘致合戦を繰り広げ、「苫蘭(止まらん)戦争」とまで呼ばれましたが、東日本フェリーの経営難もあり、室蘭航路は2002(平成14)年に休止されています。

 いまや、太平洋側を航行する北海道発着の航路は苫小牧に集約されています。「大消費地の札幌に近いこと、また道東からもアプローチしやすいのがメリットです。室蘭まではどうしても、さらに1時間かかります」と商船三井フェリーは話します。

「北海道のなかで『ここに港があれば間違いない』位置にある」(商船三井フェリー)という苫小牧港は、道内全域から貨物が集積し、また全国への航路が集中しています。いまや、国内向け貨物の取扱量において全国1位を揺るぎないものにしています。

556チバQ:2021/05/15(土) 05:39:50

「さんふらわあ」以外もあった大洗〜苫小牧航路
「さんふらわあ」シリーズの船が関東〜北海道航路の顔となっていったのにも紆余曲折があります。

 もともと「さんふらわあ」シリーズは西日本を中心に運航されており、関東では日本高速フェリーの東京〜高知航路(後に廃止)に就航していました。同航路が日本沿海フェリーへ譲渡されるなどして「さんふらわあ」シリーズが商船三井グループへ帰属して以降、東日本にも展開されるようになったのです。

 大洗〜苫小牧、東京〜苫小牧航路ともに「さんふらわあ」シリーズが就航しますが、大洗〜苫小牧航路へ一本化したのち、東日本フェリーとの共同運航という形態が4年強続きます。この間は大洗〜苫小牧航路にも「さんふらわあ」ではない船が就航していましたが、2007年(平成19)年に東日本フェリーが撤退すると、旧東日本フェリーの船もすべて「さんふらわあ」ブランドへ統一されました。

 現在の大洗〜苫小牧航路には「夕方便」と「深夜便」計4隻で運航されていますが、深夜便の「さんふらわあ だいせつ」「さんふらわあ しれとこ」は、もともと東日本フェリーの「ニューれいんぼうらぶ」「ニューれいんぼうべる」です。

 深夜便の2隻はどちらかといえばトラック向けということもあり、「モノクラス(全て同一等級)で、飲食は自販機のみでの販売であるなど、カジュアルな作りになっています」(商船三井フェリー)とのこと。

 このうち「さんふらわあ だいせつ」で忘れてはならないのが、2015(平成27)年7月に起きた車両甲板での火災事故です。積載されていたトラックの保冷機がショートし、その火が別のトラックに未申告で積まれていた大量のガスボンベに引火、航海士1名が亡くなりました。

 これ以後、商船三井フェリーはソフト・ハード両面で火災対策を大幅に強化。カーフェリー4隻には、国内フェリーで初めて、トラックに架装された可搬式の泡消火栓ユニット(CAFSユニット)を装備しています。かんたんにいうと、消防車がフェリーに常駐している、ということです。

 しかし、そこへ新型コロナウイルスが影を落とします。2020年度は前年度比で旅客が4割減少したといいますが、そうしたなかで商船三井フェリーは、船内のコロナ対策を強化してきました。

たとえば、夕方便の共用部に紫外線殺菌装置「エアロシールド」を設置しているほか、階段の手すりや自動販売機のボタンなどのひとつひとつに、特定のウイルスを99.99%減少させるという抗菌フィルムを貼付。販売する座席も制限して乗客同士の距離を確保しているそうです。

 船旅の楽しみでもあった船内イベントもすべて中止されていますが、そもそも、コロナを機に乗客の過ごし方も変わってきているとのこと。

 客室の大半が個室になっている大洗〜苫小牧航路の夕方便は、数ある交通機関において、密を避ける観点で最も有利なもののひとつと言えるかもしれません。実際、「お部屋から出ずに過ごされるお客様も増えました。人と触れ合わずにすむからフェリーを選んだ、というお声もあります」(商船三井フェリー)ということです。

 もちろん、甲板に出れば太平洋に沈む巨大な夕日も、ときには船と並走するイルカの姿も見ることができます。部屋風呂もありますが、船内の海を望む大浴場はサウナ付き。共用部の手すりの消毒などもこまめに行われているのも安心できるところです。飛行機やバス、電車とちがい、安心して過ごし方を「選べる」点がフェリーの大きな魅力でしょう。

 また、2020年は新型コロナの影響で飛行機の運賃が大幅に安くなっていたところ、減便や小型化が定着したこともあり、それほど安くならなくなってきているといいます。このため、割安感のあるフェリーの利用も増えてきているそうです。


20周年でお得なキャンペーン
 創立20周年の商船三井フェリー、今年は次のようなキャンペーンも実施されます。

●創立20周年割引
・内容:旅客運賃A・B期間20%引き ・C期間10%引き、乗用車航送運賃10%引き
・適用日:7月2日(金)から9月30日(木)までのA・B・C期間出航便

●2021年7月1日創立記念日割引
・内容:旅客運賃50%引き、乗用車航送運賃20%引き
・適用日:7月1日(木)出航便

●記念行事
・7月1日(木)出航便でウェルカムドリンクサービス
・豪華景品の当たる20周年記念クイズキャンペーン
・その他

 詳しくは同社公式ページでご確認ください(記念行事等は変更の場合もあります)。

 これとは別に、東京駅〜大洗港間までのバス運賃(ただし直通バスは運休中)、大洗〜苫小牧間のフェリー運賃(ツーリスト)、苫小牧港〜札幌駅間のバス運賃がセットで片道1万1000円の「パシフィック・ストーリー」も引き続き販売されています。

○創立20周年割引特設ページ
https://www.sunflower.co.jp/20th_anniversary/

557チバQ:2021/06/13(日) 23:33:09
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/548946
2021年6月13日
八戸と苫小牧を結ぶ新フェリー 川崎近海汽船、16日就航
拡大する
就航する新フェリー「シルバーブリーズ」=13日午後、北海道苫小牧市
拡大する
新フェリー「シルバーブリーズ」の客室=13日、北海道苫小牧市
 川崎近海汽船(東京)は13日、青森県八戸市と北海道苫小牧市を結ぶ航路に就航する新フェリー「シルバーブリーズ」(8901トン)を苫小牧港で報道陣に公開した。旅客定員は400人で、トラック70台、乗用車30台を収容可能。航行時間は最短で約8時間。16日の八戸発の便で就航する。

 同社によると、老朽化した「べにりあ」(6558トン)の交代で投入。緑を基調とした内装で、トラック運転手向けの客室を全て個室化したほか、ペットを持ち込める部屋も増やした。

 岡田悦明取締役フェリー部長は「個室はニーズが高かった。新型コロナ対策としても安心して利用してほしい」と話した。

558チバQ:2021/06/30(水) 20:48:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a8ef4ad56263589958b8e1b89681196b880f9c7
横須賀新フェリー航路が7月1日就航へ 対立業者との解決は
6/30(水) 18:46配信
tvkニュース(テレビ神奈川)

横須賀市と福岡県北九州市を結ぶ新たなフェリー航路があす就航するのを前に、市内に建設されたターミナルや船内が報道陣に公開されました。

フェリー航路は、新たに造船された「はまゆう」と「それいゆ」の2隻で運行し、北九州市の新門司港と横須賀港をおよそ21時間で結びます。 定員は268人、トラックおよそ150台を積むことができるほか、船内には露天風呂などもあり、人や物流の新たな流れが生まれることが期待されます。

基本運賃は一人1万2000円で、個室を利用した場合これにルームチャージが追加され、日曜日を除く週6便運行します。

東京九州フェリー・入谷会長「新たなフェリー航路は、言わば『海の高速道路』のような役割、高速性と定時性というものが売り、ビジネスモデルとして確立されている」

一方、フェリー就航をめぐっては、横須賀市と、地元住民やふ頭を利用していた港湾業者らとの間で対立も起きています。

周辺住民「ご自分の家の15メートル先に、これだけ大きいプロジェクトが来るのに、誰も知らない。 これありえないですよ、ありえますか?自分の家だったらどうします?」

去年行われた住民説明会では、「事業内容を知らされていない」など計画の白紙化を訴える反発の声があがりました。

また、車の輸出などでふ頭を利用していた港湾業者らが、ふ頭の利用を制限するとした市の通知取り消しを求めて訴えを起こすなど、「地元の理解」が得られない状況が続いていました。 国土交通省の仲介もあり、市と港湾業者らは6月から協議を続けていて、複数の関係者によりますと市側が29日、対立収束に向けた提案を行い、早ければ7月上旬の合意を目指しているということです。 この対立についてフェリーの運行会社は。

東京九州フェリー・入谷会長「私どもとしては、市の方で港湾業者らと調整ができているからという前提でこの計画を進めているのでそのあたりは何とも申し上げようがない」

このように述べたうえで、「フェリー運航には支障はない」としています。

tvkニュース

559チバQ:2021/06/30(水) 20:57:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f197c0c0920e8522342cd66961ec4a7e2db224
駿河湾フェリー決算は4800万円の赤字に コロナ禍による運航停止や天候不順が響く 静岡県の施策も実らず
6/30(水) 19:19配信

静岡朝日テレビ
新型コロナの影響を受け、昨年度の駿河湾フェリーの決算はおよそ4800万円の赤字となりました。

一般社団法人ふじさん駿河湾フェリーによりますと、昨年度の運賃収入と静岡県や自治体の負担金などを合わせた収益は4億2300万円で、4億7100万円の費用に対しおよそ4800万円の赤字となりました。
 前の年度はおよそ6900万円の赤字で、赤字の幅は減ったものの引き続き新型コロナの打撃を受ける結果となりました。要因として緊急事態宣言により2カ月ほど運航を停止したことや、寒波など天候不順の影響で運航率が下がったことなどを挙げています。また利用客は過去最少だった前回をさらに下回り、8万人あまりとなりました。
 県が打ち出した施策「半額キャンペーン」で一時的に利用客は増えましたが、新型コロナの影響で団体客のキャンセルが相次いだということです。
 今年度は10万8000人の利用を目指していて、今後は経営改善戦略に基づき料金の見直しを含む利用促進策に取り組むとしています。

560とはずがたり:2021/07/10(土) 15:39:34

横須賀の新フェリー 市と港運協会、近く合意へ
7/9(金) 21:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a594635d8e1c0e0a5c3c3443e3ac9fa5fb16f081
カナロコ by 神奈川新聞

 今月1日に就航した横須賀港新港ふ頭(神奈川県横須賀市)─北九州港(北九州市)を結ぶフェリー定期航路を巡り、横須賀市と港運運送業者が加盟する横須賀港運協会が対立している問題で、両者の協議が近く合意することが9日分かった。

 市と協会、立会人の国土交通省による協議会が同日に開かれ、フェリー就航に伴い自動車輸出やマグロの荷役などに影響が出ていることに対する対策などで一定の方向性が出たとみられる。

 フェリー就航に当たり、市は事業者に対し一貫して新港ふ頭での“共存”を求めてきた。事業者側は荷役作業に支障をきたすなどとして昨年8月に新港でのフェリー計画の白紙撤回を市に要望。同10月には、同ふ頭の使用申請を巡り、完成自動車の積み出しを担う相模運輸倉庫が市を提訴していた。

港湾労組、横須賀フェリーと「共存不可能」工事中止求める 
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-515555.html
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2021年5月26日(水) 09:00

 7月に就航する横須賀港新港ふ頭(横須賀市)─北九州港(北九州市)を結ぶフェリー定期航路計画を巡り、全国港湾労働組合連合会(全国港湾)が25日、横須賀市に対し、港湾労働者の雇用問題に関する申し入れを行った。

 申し入れ書によると、フェリー関連工事などのために自動車運搬船の荷役などができず、労働者の仕事が失われる事態に直面していると指摘。市のいう「共存共栄」は不可能とした上で、(1)関連工事を中止し、ふ頭を元の仕様に戻して労働者の雇用と職域を守る(2)新規航路を近隣他港に変更すること─などを申し入れた。市は「従来と変わらず計画は進めていきたい」などと回答した。

 全国港湾はこの問題に関連し、20日付で日本港運協会に対しストライキを含む行動の準備が整ったことを通告している。(尹 貴淑)

横須賀・新フェリー計画、なぜ対立? 強まる不安と反発
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-311577.html
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2020年11月23日(月) 10:45

 2021年7月に就航予定の横須賀港の新港ふ頭(横須賀市新港町)と北九州港(北九州市)を結ぶ新規フェリー航路計画が、壁にぶつかっている。

 同ふ頭内で荷役作業を行う事業者とフェリーが“共存”するという横須賀市の案に対し、港湾運送業者ら16社が加盟する「横須賀港運協会」が作業に支障が出るなどとして計画の白紙撤回を要望。

 さらに、ふ頭の近隣住民からも生活への影響などを不安視する声が上がっている。

 市は「来年7月の就航を遅らせることはできない」として9月にフェリー関連の工事に着手したが、先行きは見通せない状況だ。

「将来性がある」

561とはずがたり:2021/07/12(月) 14:31:46
横須賀フェリーのふ頭利用 市長「7月上旬に合意できれば」
横須賀港
新港ふ頭
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2021年6月30日(水) 23:33

https://www.kanaloco.jp/news/government/article-558995.html
横須賀―北九州の新規フェリー航路に就航する「はまゆう」=横須賀市新港町
 7月1日に就航する横須賀港新港ふ頭(横須賀市)─北九州港(北九州市)を結ぶフェリー定期航路を巡り、横須賀市と横須賀港運協会が対立している問題で、同市の上地克明市長は30日までに神奈川新聞社の取材に対し、「7月上旬には(ふ頭利用に関する同協会との協議で)合意できれば」との考えを明らかにした。

 市は、フェリー新規航路と荷役作業を行う既存事業者が同ふ頭で共存することを求めてきたが、同協会は作業への支障や安全面の理由から反発。市は昨年9月に関連工事に踏み切り、今年2月ごろから事業者による完成自動車の輸出作業などが停止している。

 6月から国土交通省が立会人になり、市と同協会の3者による協議会が設置されている。関係者によると、29日の協議会で市が事業者側にふ頭の利用などについて具体的に提案。協会側が持ち帰り、合意の可否について港運関係者と調整するとしたという。(尹 貴淑)

562荷主研究者:2021/10/17(日) 21:57:50

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=796730&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/9/30 22:52 中国新聞
音戸の渡船、近く廃止へ 呉市「観光客向け」可能性検討

音戸渡船の使用船(音戸町まちづくり協議会提供)

 呉市の景勝地、音戸瀬戸の両岸を結ぶ「音戸渡船」が、定期の生活航路としては近く廃止される見通しとなった。補助金で運航を支援してきた市は30日、事業者から廃止の申し出を受けたと正式に発表。今後、市民や経済界に呼び掛けて活用案を募り、観光客向けの不定期運航などの可能性を探るとしている。

 約120メートルの海峡を往来し、「日本一短い定期航路」と呼ばれる音戸渡船は、今夏の悪天候で使用船2隻がいずれも損傷し、7月19日から運休している。船頭の花本智博さん(61)は8月末ごろ、市へ廃業の意向を伝達。船の老朽化や利用者の減少で「続けるのは困難」と話しているという。

 航路の廃止には中国運輸局呉海事事務所への届け出が必要。30日時点で運休届のみで廃止届は出されていないが、関係者によると、近く提出される見通し。

 市は、花本さんからの申し出を受け、生活航路と観光資源の両面から継承策を検討した。市内約200の観光関連事業者に意見を募ったが、定期の生活航路としての継承には結びつかなかったという。今後、観光プランと組み合わせた随時の運航を念頭に、事業者間の話し合いや市民団体の提案を支援していく。

 市によると、近年の乗客数のピークは2012年度の約8万4千人。13年に第2音戸大橋が開通してからは利用減が続き、20年度は新型コロナウイルスの影響もあって約7800人に落ち込んだ。(杉原和磨)

563とはずがたり:2021/10/28(木) 22:02:25

2021/10/28 10:40室蘭
室蘭ー八戸航路 フェリー年内休止へ 川崎近海汽船、貨物伸びず赤字
https://www.muromin.jp/news.php?id=42580

室蘭市、粘り強く交渉
 室蘭市と青森県八戸市を結ぶ定期フェリー航路について川崎近海汽船(東京、久下豊代表取締役社長)が年内をめどに休止を含め検討していると地元に伝えたことが27日までに、関係者への取材で分かった。岩手県宮古市までを結ぶ「宮蘭航路」として就航後、利用低迷に伴い昨年4月から八戸発着となった後も、収益の柱と見込んでいた貨物の利用数が伸びず赤字になっていた。

 地元の複数の関係者によると、同社幹部が航路を休止する方針を伝えた。正式に決定されると、2018年(平成30年)6月の就航から、わずか3年余りで歴史に幕を閉じることになる。室蘭市は青山剛市長らが27日に上京し、航路の存続に向け、同社側と粘り強く交渉を続けている。

 同航路は、旧東日本フェリーが室蘭-青森航路を最後にフェリー運航から撤退後、10年ぶりとなる定期航路として18年6月22日に開設。シルバークィーン(7005トン、全長134メートル、旅客定員600人)を使い、毎日1往復するダイヤを組んだ。

 収益安定の要となる貨物トラック利用は、当初の想定を大幅に下回り、18年10月から日曜の室蘭発、月曜の宮古発の1往復を減便。利用増に向け室蘭発便を八戸港経由にして、貨物のてこ入れを図ったが、流れは変わらなかった。宮古発着の休止後は、高速道路とのアクセスが良い八戸港の利点を生かし、当初は見込みを上回る利用があったが、燃油価格の高止まりやコロナ禍の長期化もあって、不安定な航路運営が続いている。

 室蘭にとって唯一の定期フェリー航路で、物流や交流人口の拡大に期待が大きい。宮古にとっては岩手県内初の定期航路で、東日本大震災からの復興のシンボルとして期待されていた。胆振東部地震や19年10月の東日本台風の襲来時には、物資の輸送などに貢献しただけに、このまま航路がなくなれば、幅広い影響が懸念される。

564荷主研究者:2021/12/12(日) 15:01:25
>>563
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/605466?rct=n_hokkaido
2021年10/29 10:23 北海道新聞
貨物利用の低迷直撃 室蘭―八戸フェリー年内休止検討 青山市長、航路存続要望へ

川崎近海汽船側との会談後、報道陣の取材に応じる青山剛市長(右)と白熊良平副市長

室蘭港に入港した室八航路のフェリー=28日午後2時

 川崎近海汽船(東京)が室蘭市と青森県八戸市を結ぶ定期フェリー航路(室八航路)を年内にも休止することを検討している問題で、同社の久下(くげ)豊社長らは28日、室蘭市に青山剛市長を訪ね、貨物トラック利用の低迷が休止の主な理由であることを説明した。市は航路存続を求めており、29日には経済関係者らと同社へ出向いて要望書を手渡す。

 28日午後、久下社長ら川崎近海汽船の3人と、青山市長、白熊良平副市長、栗林和徳・室蘭商工会議所会頭ら室蘭側の6人が室蘭港フェリーターミナルビルで約1時間、会談した。

 会談後、取材に応じた青山市長は「航路存続を(同社に)お願いした」と語った。久下社長は「誠意を持って対応する」と応じたという。休止を検討する理由として、同社は慢性的な貨物トラック利用の低迷のほか燃料代の高騰も挙げ、新型コロナウイルス感染拡大による物量の減少も要因の一つとしたという。

 川崎近海汽船側からの説明を受け、青山市長はあらためて谷内浩史胆振総合振興局長、篠原光範・室蘭商工会議所副会頭らを伴い29日に上京し、航路存続を求める要望書を同社に手渡す。要望書には室蘭地区トラック協会の三上慈誉(よしたか)会長、八戸市長らも連名する。

 北海道運輸局によると、20年度の室八航路の旅客数は約1万7700人、トラックは約1万4900台だった。(河田俊樹、高野裕美)

■地域再生の切り札一転 地元動揺「大きな損失」

 「突然で驚いた」「何とか存続を」。川崎近海汽船(東京)が室蘭市と八戸市を結ぶ定期フェリー(室八航路)について、早ければ年内での休止を検討していることが明らかになり、関係者から驚きの声が上がった。岩手県宮古市と結ぶ「宮蘭航路」として就航してから3年あまり。フェリーは地域経済再生の切り札と目されていただけに動揺が広がった。

 「今後、期待できる航路だったのに」。室蘭地区トラック協会の三上慈誉(よしたか)会長(71)は驚いた。仙台市と青森県八戸市を結ぶ三陸沿岸道路(三陸道)が予定通り年内に全線開通すれば、八戸港の利便性は向上するとみられるだけに、「室八航路を利用すれば運転手の疲れを軽減できる」と話した。

 フェリー航路は2018年6月、川崎近海汽船が室蘭市と宮古市を結んで開設。室蘭市で10年ぶりの定期便として期待されたが主力の貨物トラックの利用が振るわず、同年10月、室蘭発の「南下便」を八戸に寄港させるてこ入れを図った。それでも物量は上向かず、20年3月いっぱいで宮古発着を休止。航路を絞り、採算向上に力を入れていた。

 牛の搬送で室八航路を利用している篠田牧場(登別市)の神山進一郎場長(59)は「月に3〜4回は牛を運んでいる。休止になれば苫小牧港か函館港を利用するしかない。牛は長時間のトラック輸送にストレスを感じ、体調を崩す恐れもある」と話す。

 室蘭市の経済関係者は休止されても、「すぐに影響が表れるのはタグボートや燃料供給の業者などに限られる」と見るが、これまで酪農家や軽種馬農家などに利用を働きかけてきただけに「地域の将来にとっては大きな損失」と落胆する。

 室蘭市は港湾利用を促すポートセールスに力を入れ、青山剛市長は韓国の国際定期コンテナ船会社にも出向いている。18年の宮蘭航路の誘致はその成果ともいわれ、フェリーターミナルビル(入江町)を約9億円かけて改修した。それだけに青山市長は航路休止について、「航路の採算が厳しいというのは聞いていた。休止しないよう(川崎近海汽船には)再考を求める」と危機感をあらわにする。(久保耕平、古田裕之)

565チバQ:2021/12/24(金) 13:44:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/85bba191d5d7295bef03fd1c8665097d8fedd56c
むつ湾フェリー存続へ 新船建造、青森県が方針固める
12/24(金) 11:20配信

河北新報
蟹田港に係留されているフェリー=2018年

 青森県の第三セクター「むつ湾フェリー」が運航する蟹田(外ケ浜町)-脇野沢(むつ市)航路の在り方を協議する県の検討会議は23日、新造船を建造し、航路を存続させる方針を決めた。県は年明け以降、経営基盤の強化に向け関係市町村と協議を始めたい考え。

 むつ湾フェリーの株式を持つ県内13市町村に対するアンケートで、むつ市と東通、佐井両村を除く10市町村が「必要性が高い」と回答したことを明らかにした。その上で、インバウンド(訪日外国人旅行者)や修学旅行などの観光需要を発掘するためには「存続が望ましい」と結論づけた。

 完成から23年が経過している現行船「かもしか」に代わる新造船については、「内装を洗練させるなど魅力的な船体を導入し、利用客増を狙うべきだ」との意見が上がった。

 関係自治体や観光、交通事業者らで構成する検討会議は6月に発足。運航による経済波及効果の分析や「公設民営」による経営シミュレーションなどを通し、存否を協議してきた。

 県企画政策部の東直樹部長は「どうすれば収入が増えて、経営が安定するか検討していく。13市町村とも丁寧に話し合い、中身を詰めていきたい」と話した。

 観光利用が約9割を占めるむつ湾フェリーは近年、利用客が低迷。昨年度は新型コロナウイルスの影響もあり、国や県の補助金計4600万円を繰り入れても700万円の赤字となった。

河北新報

566チバQ:2021/12/26(日) 14:39:51
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-627342.html
<緊急レポート・消える航路>上 室蘭市、有効策示せず
2021/12/25 05:00北海道新聞

<緊急レポート・消える航路>上 室蘭市、有効策示せず

川崎近海汽船公式サイトで室八航路の「休止日決定」の告知を確認する室蘭市職員=24日午前11時半

(北海道新聞)

 24日朝も、室蘭市港湾部の職員たちは川崎近海汽船(東京、川近)の公式サイト画面とにらめっこしていた。川近が10月26日に室蘭―八戸間のフェリー航路(室八航路)の休止方針を市へ伝えてから日課になっていた。川近の情報を入手するためには、それしか方法がなかった。



 白熊良平副市長は11月24日、その理由を記者会見で明かしている。川近は休止のタイミングを関係者と協議していたが、「市は主たる協議先ではない」と伝えてきたという。市は相手にされていなかった。

◇ 

 1990年代には最大5航路でにぎわった室蘭港から再びフェリーが消える。就航からわずか3年半余りでの事実上の撤退はなぜ起きたのか。背景を探る。(2回連載します)

https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-627567.html
<緊急レポート・消える航路>下 貨物と旅客、崩れた想定
2021/12/26 05:00北海道新聞

<緊急レポート・消える航路>下 貨物と旅客、崩れた想定

来年2月1日からの休止が決まった室八航路のシルバークィーン=24日午後2時30分、室蘭港

(北海道新聞)

 「この船は牛ばっかりだよ」。11月末、室蘭市と八戸市(青森)を結ぶフェリー「シルバークィーン」に産業機械を積んだトラックの運転手(60)は言った。空きスペースが目立ったこの日は、貨物の半数以上を生きた牛が占めた。フェリーをよく利用する運転手によれば牛以外の荷は珍しく、乗用車もまばらだ。

 シルバークィーンの「室八航路」を運航する川崎近海汽船(東京、川近)は苫小牧―八戸の「苫八航路」も1日4便動かしている。北海道と本州をつなぐ大動脈の苫小牧発着フェリーは、この苫八を含め4社で10便。それでもあふれる貨物を、川近は室八(当初は室蘭―岩手・宮古間の「宮蘭航路」)で拾おうとした。

567チバQ:2021/12/28(火) 02:55:22

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/627342#:~:text=%E5%9C%B0%E5%9F%9F-,%EF%BC%9C%E7%B7%8A%E6%80%A5%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B%E8%88%AA%E8%B7%AF%EF%BC%9E%E4%B8%8A,%E5%B8%82%E3%80%81%E6%9C%89%E5%8A%B9%E7%AD%96%E7%A4%BA%E3%81%9B%E3%81%9A&text=%E5%B7%9D%E8%BF%91%E3%81%8C%EF%BC%91%EF%BC%90%E6%9C%88,%E3%81%97%E3%81%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82&text=%E7%99%BD%E7%86%8A%E8%89%AF%E5%B9%B3%E5%89%AF%E5%B8%82%E9%95%B7%E3%81%AF,%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E3%81%A7%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
<緊急レポート・消える航路>上 室蘭市、有効策示せず
12/26 09:53 更新
 24日朝も、室蘭市港湾部の職員たちは川崎近海汽船(東京、川近)の公式サイト画面とにらめっこしていた。川近が10月26日に室蘭―八戸間のフェリー航路(室八航路)の休止方針を市へ伝えてから日課になっていた。川近の情報を入手するためには、それしか方法がなかった。

川崎近海汽船公式サイトで室八航路の「休止日決定」の告知を確認する室蘭市職員=24日午前11時半

 白熊良平副市長は11月24日、その理由を記者会見で明かしている。川近は休止のタイミングを関係者と協議していたが、「市は主たる協議先ではない」と伝えてきたという。市は相手にされていなかった。

 来年2月1日からの休止が発表された12月24日も、川近が市に知らせたのは公式サイトにアップするわずか1時間半前だった。

■危機感共有なく

 室八航路は、室蘭と岩手・宮古を結んだ前身の「宮蘭航路」が2018年6月に就航した当初から苦戦。これまで主力のトラック・トレーラー利用で1万8千台の年間目標を達成したことがない。これに新型コロナウイルス禍や原油高が追い打ちをかけた。昨年9月には鈴木崇弘副市長(当時)が「航路継続について安心できる状況にない」と市議会で答えているが、危機感は共有されなかった。

 川近に休止を打診された日の翌日、青山剛市長は急きょ上京して撤回を求めた。市は「(休止の知らせは)寝耳に水だった」というが、運輸関係者は冷めた目を向ける。「就航当時、『荷物を増やさなければ企業はすぐに撤退する』と市長には伝えていたんだが」

 室八航路には致命的な弱点があった。川近は苫小牧―八戸間も1日往復4便を運航している。室蘭は札幌までの距離で苫小牧の2倍もあるのに、室八の貨物自動車運賃(車長別)は苫八より約2千〜6千円安いだけ(24日現在)。「札幌まで陸送する燃料費を考えれば勝負にならない」と運輸業界は見ていた。

568チバQ:2021/12/28(火) 02:55:34
■努力不足指摘も

 市幹部は「川近の営業努力が足りなかった」と話し、白熊副市長も12月の市議会で「船社に問題の起点がある」と答弁したが、前述の運輸関係者は市の努力不足も指摘する。「川近からは情報を、国からはカネを引き出して航路維持を支援できなかったのか」

 西胆振の政界関係者は「青山市長はお願いするだけで具体的な提案ができない」と厳しい。川近の嶋村嘉高フェリー部長が航路維持の条件に挙げる「(貨物が増える)大きな産業」を市は生み出せないが、荷台(シャシー)だけをフェリーに載せ、運転席と荷台を引くトレーラーヘッドは待機してもらう基地をつくるといった、港もフェリーも使いやすくする整備は不十分だった。

 無策だったわけではない。生きた牛のフェリー輸送を川近と開拓したり、室蘭市内で処理するポリ塩化ビフェニール(PCB)廃棄物の輸送で使ってもらったり。その中でも最大の「支援」は係留施設使用料などの実質的な肩代わりだ。

 市はフェリーターミナルビルの管理委託料を川近に支出してきた。昨年度は2500万円。清掃、開施錠、点検などの内容に市議からは「高すぎる」という声が挙がる。一方、川近は同年度に係留施設使用料(2300万円)、入港料(100万円)など計3400万円を市に支払っている。

 ビルの管理委託料の高さについて、市は11月の市議会議員協議会で「船社の進出意欲を阻害しないため」と答え、金額の上乗せをにおわせた。市幹部は「(係留施設使用料との)実質的な相殺」と内幕を明かす。

 そのビルや人道橋などの設備は、航路が休止されれば市の重荷となる。就航時に約8億5千万円で改修したのに使い道がなくなり、維持費は年600万円を見込んでいる。ビルを廃止すれば航路再開を諦めた、と受け止められかねない。

 「フェリーに逃げられた」責任を市に問う声が市議に強まっている。ただ、こんな自戒の声もある。「就航では市議会も手放しで喜んだ。市議会が行政のチェック機能を果たせていたかといえば、疑問だ」(高野裕美、河田俊樹、久保耕平)



 
 1990年代には最大5航路でにぎわった室蘭港から再びフェリーが消える。就航からわずか3年半余りでの事実上の撤退はなぜ起きたのか。背景を探る。(2回連載します)

569チバQ:2021/12/28(火) 02:56:26
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/627567?kk<緊急レポート・消える航路>下 貨物と旅客、崩れた想定
12/26 10:00 更新
来年2月1日からの休止が決まった室八航路のシルバークィーン=24日午後2時30分、室蘭港
来年2月1日からの休止が決まった室八航路のシルバークィーン=24日午後2時30分、室蘭港
来年2月1日からの休止が決まった室八航路のシルバークィーン=24日午後2時30分、室蘭港
<緊急レポート・消える航路>下 貨物と旅客、崩れた想定
 「この船は牛ばっかりだよ」。11月末、室蘭市と八戸市(青森)を結ぶフェリー「シルバークィーン」に産業機械を積んだトラックの運転手(60)は言った。空きスペースが目立ったこの日は、貨物の半数以上を生きた牛が占めた。フェリーをよく利用する運転手によれば牛以外の荷は珍しく、乗用車もまばらだ。

 シルバークィーンの「室八航路」を運航する川崎近海汽船(東京、川近)は苫小牧―八戸の「苫八航路」も1日4便動かしている。北海道と本州をつなぐ大動脈の苫小牧発着フェリーは、この苫八を含め4社で10便。それでもあふれる貨物を、川近は室八(当初は室蘭―岩手・宮古間の「宮蘭航路」)で拾おうとした。

■時間の長さ裏目

 また、2018年6月の就航の翌年には運転手を休ませるための労働時間の規制強化が予定され、乗船が10時間と程よい長さの宮蘭航路は歓迎されると思われた。三陸沿岸道路(仙台―八戸)が20年度に全線開通する計画も好材料だった。

 ところが規制強化は24年まで延び、宮古からの乗船時間の長さは裏目に。航路は20年4月に宮古発着をやめて室八航路となったが、同じ八戸発着では苫八航路に見劣りする。今月18日にようやく全線開通した三陸道は部分開通のころからトイレや休憩所の少なさが不評を買った。苫小牧をあふれる貨物も想定を下回った。

 航路が途中で変わったため単純比較はできないが、主力のトラック・トレーラーの利用実績はこれまで年間目標の1万8千台に届いたことがない。20年度の旅客数は新型コロナウイルスの影響もあって前年度比54%減の1万7千人だった。

570チバQ:2021/12/28(火) 02:56:42
■「本気度」に疑い

 川近の久下(くげ)豊社長は11月末、「考えていたように荷物が集まらなかった。お客も乗らなかった」と市議会に説明したが、市幹部はその「本気度」を疑う。室蘭は札幌までの距離で苫小牧の2倍もあるのに室八航路の貨物自動車運賃は苫八航路より最大で6千円安いだけ。市幹部は言う。「例えば津軽海峡フェリーは全道から荷物をかき集めているが、室八はできていない」

 就航からわずか3年半余りでの休止は「初めから、そのつもりだったのではないか」との臆測を呼んでいる。1998年製造の老朽船シルバークィーンを遊ばせないための就航だった、との見方もある。当初は「年内」と言っておきながら、来年2月1日からの休止を年の瀬が迫る今月24日になって発表する川近の姿勢に不信を抱く市民もいる。

 一方、「地元が航路を支えられなかった」という声はある。室蘭へ向かう「北上便」の貨物の少なさは初めから懸念されていた。発着地の途中変更は航路存続の危うさを浮き彫りにしたが、室蘭側は休止を食い止める方策を示せなかった。

 その責めを負わされつつある市のある幹部は語気を強めて言う。「船を乗降する車で室蘭ナンバーをほとんど見ない。『フェリーに逃げられた』と行政をたたくのもいいが、どれだけの地元企業が利用したのか」

 航路休止が道内の物流に与える影響は大きい。首都圏との往復で室八航路を利用するトラック運転手、武田倫太郎さん(51)=横浜市=は危機感を口にする。「苫小牧発着の乗船枠は大手輸送業者に大半を占められ、中小は入れない。室八がなくなれば函館へ行くしかないが経費がかかる。もう道内へ行けなくなる」。苫小牧の新造船を嫌って上川管内からも集まる牛は輸送手段を失いかねない。

 室蘭地区トラック協会の三上慈誉(よしたか)会長は防災拠点としての室八航路の重要性を説く。2018年胆振東部地震では、苫小牧港で受けきれなくなった支援物資を当時の宮蘭航路が運んだ。

 川近の久下社長は「いったん休止して、事業の見直しを考える」と市議会に語った。室蘭市は再誘致を目指すという。フェリー事情に詳しい大阪府立大の池田良穂名誉教授(船舶工学)=室蘭市出身=は航路を復活させるためには「室蘭から苫小牧や函館へ流れる貨物と旅客を分析し、室八航路の需要を証明する必要がある」と話す。ただそれは、休止前に行われるべきことだった。(久保耕平)

571チバQ:2021/12/28(火) 02:59:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20211224ddlk03040078000c.html<つながる三陸><つながる三陸>八戸港に好アクセス、航路で苫小牧へ 乗船中に「8時間休息」 より効率的な輸送体制、実現 /岩手
2021/12/24 05:27毎日新聞

 北海道への海の玄関口となる青森県八戸市の八戸港。三陸道開通を控えた12月上旬、フェリーターミナルを訪れると北海道苫小牧市行きの船を待つ札幌や函館のナンバーを付けた約20台の大型トラックが並んでいた。

 岩手県などに取引先があるという北海道由仁町の養鶏会社事業所のトラック運転手、斉藤義博さん(56)は、「道路が通れば八戸港までの移動が早くなり今までより1本早い船で帰れそう。乗れなくても休憩時間が増える」と歓迎した。

 八戸と苫小牧の両市は11月下旬、今後の交流に関するオンライン会議を開催し、三陸道開通後の物流促進などについて意見を交換。八戸市の熊谷雄一市長は、仙台から八戸―苫小牧航路を経て札幌に至る新たなルートの確立が両市の経済発展の好機になると訴えた。

 同市がこの航路を売り込むにあたって強調するメリットは約8時間の乗船時間だ。国は過労運転を防ぐために運転手の勤務後の休息時間を「連続8時間以上」と定めているが、2015年の基準の見直しでフェリー乗船中の時間は全て休息扱いできるようになった。市は同航路を利用すれば、下船後すぐに目的地に出発することができるとアピールする。

 県八戸港管理所によると、八戸港の利用は増加傾向にあり、19年のトラックの輸送重量は東日本大震災翌年の12年と比べ約2割増の約1300トン。同市は背景の一つに同航路の利点が改めて見直されていることがあるとみており、三陸道開通を追い風に北海道とをつなぐもう一つの青森―函館航路(3時間40分)との差別化も図りたい構えだ。

 市政策推進課の担当者は、「走行時間の短縮と休息時間の確保でより効率的な輸送体制が実現できる。メリットを周知し、八戸港の利用者を増やしていきたい」と語る。

    ◇

 一方、ウミネコ繁殖地として国の天然記念物指定を受ける蕪島や国名勝の種差海岸などを擁する八戸市では、観光面での集客にも期待が集まる。蕪島の物産販売施設「かぶーにゃ」の運営会社代表、杉本健一さん(73)は「これまでは岩手や津軽地域からの客が多かったが今後は仙台方面からの客も増えるだろう」と語る。三陸道開通後の観光客増加を見越し、土産物の拡充を図りたいという。

 同市などでつくる観光地域づくり推進法人「VISITはちのへ」が19〜20年度に行ったアンケート調査によると、新型コロナウイルス禍以前は首都圏の観光客が多かったが、感染拡大以降は東北から訪れる人の割合が約2割増加。人との接触を避けて新幹線より車で移動する人が増えたという。

 同法人の阿部寿一専務理事は「三陸道開通で回遊性が高まれば他の東北の街を観光する人にも八戸に来てもらえる。コロナ禍も逆手にとって観光客を呼び込みたい」と話した。【南迫弘理】=随時掲載

572チバQ:2022/01/12(水) 18:01:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfb2a0714e8ce1c953fbae2602c8701a4fd44111
無人の小型観光船で横須賀・猿島へ 世界初の運航実証実験
1/11(火) 22:41配信

カナロコ by 神奈川新聞
操舵室の屋根に設置したカメラなどから情報収集し、猿島(右奥)まで自動運航した小型観光船=横須賀市

 小型観光船の無人運航実証実験が11日、神奈川県横須賀市の猿島で行われた。日本財団が主体となり2020年から進めてきた無人運航船プロジェクトの一環で、将来的には観光船のほか、船員不足に悩む離島航路の維持などへの技術活用を目指す。同財団によると、小型観光船での無人運航実験は世界で初めてという。


 猿島での実験には丸紅や三井E&S造船、猿島航路を運航する「トライアングル」、横須賀市が参加。通常の猿島航路で使用している小型旅客船「シーフレンドゼロ」(19トン)にカメラやセンサーなどを設置し、機器から得た情報を基に自律操船システムで運航した。新三笠桟橋(同市小川町)を離岸し、約1・7キロを約10分で航行、猿島の桟橋に着岸するまでを自動で行い、航路上に他船を検知した場合に減速、回避する実験も行った。

 海運業界では船員の人手不足と高齢化が深刻化しており、無人運航は解決策として期待される。同財団では本年度末までに猿島のほか、県外でコンテナ船や水陸両用車など計6隻の無人運航船の実証実験を実施予定で、事業費総額約88億円のうち約74億円を支援した。25年までに無人運航船の実用化、40年までに内航船の5割の無人運航化を目指す。

神奈川新聞社

573チバQ:2022/03/03(木) 17:53:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb87ede53a7c3c2335bb5d6c7ecabc44931262f7
日韓航路の新型船「クイーンビートル」博多〜門司港に就航へ 日本籍化で国内便が実現
3/3(木) 15:45配信

乗りものニュース
これまでは遊覧運航のみ
新型高速船「クイーンビートル」(恵 知仁撮影)。

 JR九州高速船は2022年3月3日(木)、新型高速船「クイーンビートル」を新たに国内航路「博多〜門司港」に就航させると発表しました。

【広い!】クイーンビートルの内部を写真で見る

 「クイーンビートル」は2020年10月に博多港に到着。当初は日韓航路に就役する予定でしたが、コロナ禍で白紙に。パナマ船籍から日本船籍に変更し、日本国内で航行を開始します。

 これまで、日本政府の特例を受けて「同一の港を発着する遊覧船」として使用されていましたが、今回いよいよ、「別々の港をむすぶ航路」に就航する形となります。

 2022年6月までの運行予定は、4月10日・24日・30日、5月8日・15日・29日、6月5日・12日・25日。

 各日1往復が運航されます。博多港国際ターミナルを9時に出発し、門司港11号岸壁に11時45分に到着。復路は門司港16時発、博多港18時45分着です。玄界灘に浮かぶ大島を回り込んで関門海峡を通過する、約103kmの航海となります。

 運賃は片道おとな6600円(こども半額)。ビジネスクラスは2500円追加で、広い座席間隔と、60度リクライニングシート、USB・AC電源や読書灯などを備えます。

 乗船券は電話のほかネット予約も可能。ネットでは3日前まで、電話では出港30分前まで予約可能です。

 なお最初の運航日となる4月10日(日)には、博多港での出港セレモニーや、門司港レトロでの船内見学会などが行われる予定となっています。

乗りものニュース編集部

574チバQ:2022/03/08(火) 17:16:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3f0d736b49a5b79614ea43f11036de0c824e03
乗船率2% シィラインの赤字補填終了 佐井村・むつ市、来年度限り
3/8(火) 8:34配信

1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Web東奥
(写真:東奥日報社)

 青森港とむつ市脇野沢、佐井村を結ぶ高速旅客船を運航するシィライン(青森市)について、むつ市と佐井村が、赤字補填(ほてん)を来年度で終了する考えを同社側に伝えたことが7日、市と村への取材で分かった。同社は2020年度、1億4953万円の赤字を計上。乗船率は2%だった。同社は支援が受けられなくなる23年度以降の運航可否について検討しているとみられる。

 両市村によると、運航中の高速船「ポーラスター」建造の借入金の支払いが11月で終了するのを区切りに支援終了を決断。最後となる来年度の支援は23年度予算から支出する。

 今月4日にむつ市役所で宮下宗一郎市長、樋口秀視・佐井村長が同社幹部に伝えた。

 同社を巡っては毎年1億〜2億円余りの欠損金を国や両市村が補填。むつ市は08年度以降、13年間で計約6億1600万円を、佐井村も毎年2千万〜3千万円程度を支援している。県も両市村に補助する形で支援している。

 樋口村長は7日の定例村議会散会後、議員に経緯を説明した。東奥日報の取材に対し「シィラインは財政健全化に向けて対策してきたが思うように改善されず、万策が尽きた、と受け止めた。地元利用者は少なく、村民への影響は少ない」と話した。むつ市の担当者は「市として交通政策全般を見て総合的に判断した。利用者減少も判断材料の一つ」と語った。

 県の美濃谷邦康交通政策課長は「佐井村から、先週会社と協議した内容を議会に伝えたと連絡があった。むつ市や会社など関係者から情報を収集している」と話した。

 青森-佐井航路は国の補助対象となる離島航路の指定を受けている。

575チバQ:2022/03/11(金) 14:59:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/24a86a1fca9a556ec83d19d5e980d20803659124
那覇-名護に高速船 75分、ジンベエザメが繋ぐ 第一マリン、来月就航
3/11(金) 10:39配信
琉球新報
那覇―本部を直行便でつなぐ、ジンベエザメのイラストが施された高速船「ジンベエ・マリン(タクマ3)」=2020年6月、本部町の渡久地港内

 【名護】沖縄県那覇市の泊ふ頭と本部町の渡久地港間で高速船「ジンベエ・マリン(タクマ3)」を運航している第一マリンサービス(那覇市)が4月から、泊ふ頭と名護漁港間でも直航便を就航する予定であることが分かった。


 名護市によると、所要時間は75分ほどになる見通し。ダイヤについては、既存の本部路線との調整などが必要となることから、市と本部町、同社などが協議を進めている。

 名護市市議会の10日の3月定例会一般質問で、翁長久美子市議(市民ネット)に棚橋邦晃企画部長が答弁した。

 高速船は名護漁港の南側岸壁に接岸する予定。就航に合わせ、市は浮桟橋を整備する計画で、22年度一般会計予算案には整備に掛かる費用1638万円が含まれている。23年度に着工し、24年度の供用を目指している。

 現在、第一マリンサービスが沖縄総合事務局に航路申請などの手続きをしている。

 市は運航ダイヤや料金などの詳細が決まり次第、市がホームページなどで周知する。

 渡具知武豊市長は2期目出馬にあたり「名護に賑(にぎ)わいを取り戻す」の公約の一環として、名護漁港に那覇方面からの高速船就航を掲げていた。
 (長嶺晃太朗)

576チバQ:2022/03/16(水) 09:37:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/a45886f0091c909e69bdd875125a816bacc3d78f
チャーター貨物船の運行「当面できない」 ロシアと北海道・稚内結ぶ
3/16(水) 9:11配信


朝日新聞デジタル
稚内港での今年度最後のチャーター貨物船への荷積み作業=2022年3月15日、北海道稚内市提供

 北海道稚内市とロシア・サハリン州を結ぶチャーター貨物船「MATSUSHIMA」(約500トン)が15日、稚内港での荷積みを終えた。16日にコルサコフ港に向けて出港する。チャーター貨物船は2016年度から運航されてきたが、ロシアによるウクライナ侵攻により、事業主体の稚内・コルサコフ定期航路利用促進協議会は「今後は当面実施できない」としている。


 協議会は道北の自治体や経済団体で構成。稚内市サハリン課が事務局を務め、チャーター貨物船を運航してきた。年間3〜5回運航し、輸出入合わせて年40〜60トンを輸送。20年度はコロナ禍により5回・計10トンに減り、21年度は4回・計17トンを運ぶ計画だ。

 大半が食料品などの輸出だが、最近はピートモス(水ごけが泥炭化したもの。園芸に利用)や民芸品などが輸入されるようになっていた。

 今年度最後の輸出はコメと釣り道具の2・2トン。1月から準備していたが、コルサコフ港周辺の海氷が多く、日程を調整しているうちにロシアのウクライナ侵攻が始まった。ロシアへの経済制裁の最中だが、今回は船舶代理店や荷主との契約が済んでいたため運航を決めた。

 稚内市はサハリン州3市と友好都市を締結し、さまざまな交流事業を続けてきた。市サハリン課は「新年度の事業はロシア情勢を踏まえて判断するが、現時点では当面実施できない」という。(奈良山雅俊)

朝日新聞社

577チバQ:2022/04/13(水) 10:54:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/030c65406ea0b183ce3aeae2ad84bdaa1ff0028c
赤字続く佐世保市営交通船 宇久島-寺島 航路維持へ 民間委託も選択肢に
4/13(水) 10:03配信

3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
航路の維持が課題となっている佐世保市営交通船(宇久行政センター提供)

 長崎県佐世保市の宇久島と二次離島の寺島を結ぶ航路の安定的な維持が課題となっている。市営の交通船が両島を結ぶが、人口減少などの影響で赤字が続く。一方、寺島の住民にとっては生活の足となっている重要航路。市は今後、民間委託も選択肢の一つとして検討を進めていく。
 市宇久行政センター産業建設課によると、宇久島と近くの寺島を結ぶ航路は1963年に就航した。現在は北松小値賀町を結ぶ便も含め1日6便。寺島にはスーパーや医療機関はなく、住民は買い物や通院などの時に利用している。
 一方、収支見通しは厳しい。主な利用者である寺島の住民は近年1桁で推移。2020年度の運賃収入は過去10年で最も少ない106万8千円。21年度は133万2千円を見込む。航路維持には国や県の補助金が頼りで、補助金を除くと年間の赤字額は3千万〜4千万円になるという。
 こうした中、市は民間委託を今後の選択肢の一つとしている。委託が実現した場合、1日1便は確実に運航した上で、住民の外出の予定に応じて船を出す方法なども想定している。
 また市は、航路を安定的に維持するための経営戦略を策定。基本方針に▽非正規職員の採用などで人件費を削減▽ダイヤ改正による減便や船舶更新時の小型化-などを掲げ、赤字の縮小を図る。同課は「住民に不自由がない形で生活の足を守る方法を模索していきたい」としている。

578チバQ:2022/04/16(土) 19:42:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/63ff22a555ebcd4fe270dd96653914d4a84ca24d
「活気を生み出す起爆剤に」那覇-名護が75分…高速船4月29日に就航 6月末まで片道500円
4/16(土) 14:11配信

沖縄タイムス
第一マリンサービスが運航するジンベエ・マリン=那覇市・泊ふ頭

 那覇-名護を約75分で結ぶ第一マリンサービス(沖縄県那覇市、小田典史社長)の高速船「ジンベエ・マリン(タクマ3)」が29日に就航することを祝い、15日に名護漁港で記念式典が開かれた。従来の那覇-本部に加え、1日2便が同漁港に寄港する。29日から、片道全区間500円で乗船できるキャンペーンを6月末まで実施予定。


 同船は全長約30メートルで、乗客定員は180人。時速約56キロで高速運航する。

 記念式典で渡具知武豊名護市長は、就航に合わせ待合所として利用できる市観光情報センターの整備を同漁港で進めてきたほか、浮桟橋の整備も計画していると説明。「高速船が、街に活気を生み出す起爆剤となり、市民や観光客に末永く親しまれてほしい」とあいさつした。

 親会社の第一交通産業の田中亮一郎社長は「観光客には『前よりも便利になっている』というイメージを持ってほしいし、地元の人も気軽に利用してほしい」と話した。

 7月以降は那覇-本部、那覇-名護は片道千円、名護-本部は同500円とする予定。運航時間は第一マリン社のホームページで確認できる。問い合わせは同社、電話098(860)0152。(北部報道部・西倉悟朗)

579チバQ:2022/04/16(土) 19:50:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2a0750fc222821a48ca329b66443c736cdba156
神戸-宮崎、25年ぶり新造船「フェリーたかちほ」 初入港の神戸、熱烈歓迎ムード
4/16(土) 18:59配信

神戸新聞NEXT
大勢のファンに歓迎され入港するフェリー「たかちほ」=16日午前、神戸市中央区新港町(撮影・吉田敦史)

 宮崎カーフェリー(宮崎市)が神戸-宮崎航路で新たに就航させた「フェリーたかちほ」が16日午前、初めて神戸港に入港した。同航路の新船導入は25年ぶり。停泊した新港第3突堤の神戸三宮フェリーターミナル(神戸市中央区)では入港式典が開かれた。


 「たかちほ」は老朽化した「みやざきエキスプレス」(1996年就航)の後継。総トン数約1万4200トン、全長194メートルと先代より一回り大型化した。需要が高まるプライベート空間を重視し、個室を従来の29室から216室へと大幅に増やした。

 新船は15日夜に宮崎港を出発し、335人の乗客とともに十数時間かけて海を渡った。神戸港に姿を現すと、ゆっくりと接岸。通路を通ってターミナルに入った乗客は、神戸が誇るサンバチームのにぎやなリズムに迎えられた。

 式典では、宮崎カーフェリーの郡司行敏社長が「港町神戸と南国宮崎の歴史に新たなページを刻むことができてうれしい」とあいさつ。大分市から旅行で訪れた自営業の男性(38)は「以前のフェリーより広くて、内装もきれいでグレードアップした感じ。(移動時間を)全く長いと感じなかった」と話した。

 10月には同社の現行船「こうべエキスプレス」の後継として、「フェリーろっこう」も就航を予定している。(井沢泰斗)

580チバQ:2022/05/22(日) 19:09:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c5bbea9412cf4642c51eec811294cfa4a482775
「海の新幹線」最大2時間が30分に短縮 期待されたホーバークラフトが10年で引退した理由
5/22(日) 8:32配信

沖縄タイムス
ホーバークラフトの就航を伝える1972年1月1日の沖縄タイムス朝刊

[+50歳の島で 世替わり、あれから]

 50年前の1972年7月、八重山諸島に高速船ホーバークラフトが就航した。最高時速100キロの超スピードで海を駆け抜け、付けられた呼び名は「海の新幹線」-。航海時間が大幅に短縮され、住民は離島苦の解消を喜んだ。

 初代沖縄開発庁長官に就任した山中貞則氏の肝いりで導入が実現した。山中氏が視察で八重山の島々を訪れた際、住民が口をそろえて訴えたのが「早急な港湾の整備」だったという。当時は潮の干満に応じた定期船の運航を余儀なくされており、移動に何時間もかかっていた。

 そうした状況を改善するために山中氏が日本政府に交渉。竹富町にホーバークラフトが譲渡された。運航は八重山観光フェリーが町から請け負った。

 船名は「蛟龍(こうりゅう)」と命名され、石垣港を拠点に竹富島、小浜島、西表島、黒島を結んだ。導入後、従来の定期船では25分かかっていた石垣から竹富島までの航海時間は5分、小浜島、黒島間は40分から15分、西表島間は2時間から30分と大きく短縮。離島住民は「町の発展につながる」と期待した。

 一方、約50人しか乗れず常に定員オーバー。運賃は以前の3倍以上、整備に膨大な費用がかかるなどの問題もあった。住民の足として定期航路を担ったのはわずか10年。82年にその役目を終えた。(北部報道部・玉城日向子)

581チバQ:2022/09/08(木) 18:00:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea9ad7617066b4b8d7ca3d3771cf4e5e4f4a75c
コスパがいい長距離移動、もはや夜行バスより「フェリー」の時代到来か
9/6(火) 17:45配信
利用者はまだまだ多くない?
東京九州フェリーの横須賀―新門司航路(画像:SHKライングループ)

 日本国内の交通手段としてその存在をよく知られている一方で、実際に利用したことがある人となると意外と多く無いのがカーフェリーではないだろうか?

 実のところ現時点でのユーザーは長距離トラックがメインであり、一般客向けの乗用車輸送枠はそれほど多くはない。

 さらに車両の輸送費用がそれなりに掛かること。そもそもフェリーを使うレベルでの自家用車による長距離旅行自体、フェリーが就航している路線においてメジャーではないということも理由なのかもしれない。

 一方、わが日本のカーフェリーは近年になって優秀船が次々と就航し、旅客サービスの充実に加えて航海のスピードアップが進んでいる。

 A地点からB地点までの単なる移動速度を重視するのであれば飛行機や新幹線などが便利なのは言うまでもないが、旅の過程そのものを楽しみたい、そしてできればスピーディーな方が良いというのであれば、最新フェリーによる船旅もなかなか乙なものである。

 実は、筆者自身カーフェリーを使った旅は最後に利用してから10年以上ご無沙汰しているのだが、少し前に九州在住の友人が2019年4月から就航した新しいフェリー会社である「東京九州フェリー」の新門司―横須賀路線を利用、極めて快適だったと語ってくれた。

大浴場やレストランも充実
新日本海フェリー・ツーリストA 上段ベット(画像:SHKライングループ)

 その友人は急ぐときは新幹線を、そうでないときには夜行バスを主に使っていたのだが、新たに就航したフェリーの料金が夜行バスよりもむしろ安いということで利用してみたというのがことのいきさつ。

 フェリーの場合、安い船室だとカーペット敷の大部屋という認識を抱いていた。しかし、新しいこのフェリーの船室は、一番リーズナブルなものでも、ちょうどカプセルホテルによくあるスタイルの横から入るベッドコンパートメントをカーテンで仕切るスタイル。プライベートもそれなりに確保されていたというもの。

 フェリーならではの大浴場やレストランも充実しており、楽しく快適に時間を過ごすことができたと語っていた。この話を聞いて現時点で国内フェリー各社の長距離便を調べてみたところ、カプセルホテルスタイルの客室はもはや多くの船舶に採用されていることがわかった。

 さらに使用されている船舶のスペックも併せて調べてみたところ、思いのほか高速で運航されていることにも驚かされた。

 ちなみに日本のカーフェリーの中では以前から、新潟/敦賀/舞鶴―小樽/苫小牧東の日本海航路を走る新日本海フェリーの「はまなす」と「あかしあ」(舞鶴―小樽、敦賀―苫小牧東に就航)の航海速力30.5ノットという海上自衛隊の護衛艦の公称最高速力に匹敵する快速運航が知られていた。

 東京九州フェリーの場合も、開業と同時に就航した新造船「はまゆう」と「それいゆ」の28.3ノットという航海速力が光る。

582チバQ:2022/09/08(木) 18:00:39
申し分ない「快速」運航
新日本海フェリー「あかしあ」(画像:SHKライングループ)

 東京九州フェリーは新日本海フェリーの系列会社であり、スケジュールによっては新日本海フェリーの「すずらん」と「すいせん」が同航路を走る場合もあるとのことだが、この2船の航海速力も27.5ノットと快速である。

 この他、苫小牧―仙台―名古屋を結ぶ太平洋フェリーの「きそ」「いしかり」「きたかみ」ではおおむね24〜26ノット。苫小牧―大洗を結ぶ商船三井フェリーの「さんふらわあさっぽろ」「さんふらわあふらの」が24ノット。同じく「さんふらわあしれとこ」「さんふらわあだいせつ」が25ノット。

 いずれも快速であると言ってよいだろう。

 他には新門司―神戸/大阪を結ぶ阪九フェリーの「いずみ」「ひびき」「せっつ」「やまと」の航海速力も23.5ノットとなっており、いずれも大型船であることを考えると、フェリー=スピードが遅くて時間が掛かる、という印象はもはや過去のものと言って差し支えない。

 わが日本は国土が狭い割には、その中での移動手段には恵まれているということに異論がある人は少ないと思う。

 飛行機、新幹線、高速道路、いずれも時間とコスト、さらには快適度といった要求条件に併せてそれぞれ最適なものを自由に選択することができる。

片道1万2000円の価値は?
新日本海フェリーの大浴場(画像:SHKライングループ)

 それらの中でフェリーでの船旅は、リーズナブルな価格でクルーズ客船の快適さを手軽に味わうことができるという意味ではもっと注目されてもいいように思える。

 ちなみに最初に記した東京九州フェリーの新門司―横須賀間の大人ひとり片道の運賃はハイシーズン料金を外せば1万2000円である。

 これは格安航空会社の最安値価格よりは上だが、新幹線は言うまでもなく、標準的な夜行バスよりもかなりリーズナブルである。ゆっくり寝ながら目的地に到着できることを思えばその価値は高い。

 現時点で路線が限られているのが少々ネックではあるものの、コロナ収束の折にはのんびりと船旅を計画してみるのも良いかもしれない。

 ちなみに筆者が過去に何度が乗船した長距離フェリーでの一番の楽しみは、快適かつ爽快な展望大浴場だった。

守山進(フリーライター)

583チバQ:2022/10/17(月) 21:22:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb80586d2e1aff498c9207ded5b4ebbab351be9f
「らくらく舟旅通勤」五反田〜天王洲アイルが25分200円 6ルートで東京都が試験運用
10/17(月) 20:15配信


0
コメント0件
テレビ朝日系(ANN)
東京都は「らくらく舟旅通勤」と題して、17日から通勤手段に船を活用する試験運用を始めました。五反田と天王洲アイルを料金200円でおよそ25分で結びます。らくらく舟旅通勤は、都が進めている水辺のにぎわいを創出する取り組みの一環で17日から来月4日まで行われます。

 航路は、両国から天王洲までや日本橋からお台場までなどの6つのルートです。Wi‐Fiを完備している船もあり、視察した小池都知事は「交通渋滞を気にすることなく、仕事をしながら景色も楽しめる」とアピールしました。

 小池都知事:「改めて船を活用することによって新しいライフスタイル、新しいまちづくりという、そういった可能性が広がっていくと思います」

 試験運用は2019年に続いて2回目で、前回は無料でしたが、今回は200円から500円、一部航路で1000円の料金が必要です。

 例えば、五反田から天王洲アイルまでは所要時間が25分で料金は200円となっています。

 都は期間中、利用客にアンケートを行い、採算性や需要を見極めて、本格的な導入を目指すということです。

テレビ朝日

584チバQ:2022/10/27(木) 17:25:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbb32bcdbc49a798f09d654401c88bdeeae5b4c5
日本初のLNG燃料フェリー「さんふらわあ」客室明らかに ほとんど高級ホテル!? 和室が新次元
10/27(木) 16:01配信


7
コメント7件


乗りものニュース
大阪〜別府航路に投入のLNG「さんふらわあ」
さんふらわあ くれない。進水時(中島洋平撮影)。

 フェリーさんふらわあは2022年10月27日(木)、大阪〜別府航路に投入する日本初のLNG燃料フェリー「さんふらわあ くれない/むらさき」の各等級と客室イメージ、新サービスを発表しました。

【船すかコレ!?】全客室イメージ&運賃 画像で見る

 客室は最下級の「プライベートベッド」から、最上級の「スイート和洋室コネクト」まで、実に19種類までバリエーションが広がりました。「コネクト」「コネクティング」とつく客室は、洋室1室と和室1室をつなげて利用できる「コネクティングルーム」で、国内長距離フェリーでは初の導入。3世代での家族利用などに配慮しています。

「スイート」系客室のみで構成された最上階の8階には、専用のカフェラウンジを初めて設置しているそうです。

 相部屋となる「プライベートベッド」「プライベートシングル」でも、1名あたりのプライベート空間は十分に確保されています。和室を3名ないし4名グループで利用する「グループ和室」も、1名あたりの料金はプライベートベッドと同じに設定されています。

 内装は、2018年就航船「さんふらわあ さつま/きりしま」や、客船「にっぽん丸」改装時の内装デザインを手がけた渡辺友之さんが担当。和の要素を多く取り入れた内装で、カジュアルクルーズの空間を創造しているということです。

 また、スマートフォンとQRコードによるスマートチェックインを初導入。予約時に発行されるQRコードでそのままチェックインできるだけでなく、客室の鍵としても利用できるといいます。

 1番船となる「さんふらわあ くれない」は2023年1月の就航予定。船体の大きさは約1.9倍となる1万7300総トン、全長は199.9mで既存船から大型化し、「さんふらわあ」史上最大です。これにより内装面積も広げる一方、旅客定員を抑えめにしていることで、定員1人当たりの面積は6.9平方メートルから10.9 平方メートルへと拡大しています。

乗りものニュース編集部

585OS5(旧チバQ):2023/01/05(木) 16:41:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/27b9e78cb78c2f83df24b8851a23e52e1159b76a
福岡〜釜山のフェリー「ニューかめりあ」 2年10カ月ぶり“旅客運送”再開 感染対策で個室料金割引も
1/5(木) 16:20配信
人の往来が増えてきていますが、そんな中、福岡と韓国の釜山を結ぶフェリーが、約2年10カ月ぶりに通常ダイヤでの旅客運送を再開しました。

福岡と韓国・釜山を結ぶ国際フェリー「ニューかめりあ」は、新型コロナ対策として、2020年3月から旅客を乗せずに貨物だけを運んでいましたが、1月4日の釜山発の便から約2年10カ月ぶりに通常ダイヤによる旅客の利用を再開しました。

現時点で決まっている3月末までのダイヤでは、博多港発が午後0時30分発(日曜日は運休)、釜山港発が午後10時30分発(土曜日は運休)となっています。

感染対策のため、他の客との接触を減らせる個室の料金を一部、期間限定で割引し利用を勧めるほか、弁当による食事を提供することにしています。

テレビ西日本

586OS5(旧チバQ):2023/01/05(木) 18:21:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a97fdbec0deae0e80b2e233c178db2a41cc5415?page=2
(前略)
 さて、通勤の手段として考える際、問題となるのはここからだ。日の出・竹芝船着場の周辺に職場(あるいは自宅)がある人ならばともかく、多くの人は、ここからさらに公共交通機関に乗り換える必要があるだろう。

 最寄り駅は、ゆりかもめ竹芝駅ないし日の出駅まで徒歩5分。JR浜松町駅までは、10分少々歩かなければならない。今回の社会実験では、浜松町駅・大門駅(都営大江戸線・浅草線)をつなぐ無料バスを運行していたが、バスに乗り換える時間、出発待ちの時間まで考えると、20分ほどは要すると思う。つまり、歩いた方が早い。

 それでも、日の出・竹芝桟橋は、まだ良いほうだろう。総じて、舟運通勤が普及するためには、船着き場から他公共交通機関までの接続を改善しなければならない。

 ちなみに、当日筆者は芝浦ふ頭内にある顧客を訪問する予定だったため、日の出・竹芝船着場からシェアサイクルを利用した。

自身の通勤経路とマッチするかどうかが鍵
 らくらく舟旅通勤第2弾で用意されたルートは以下の通りだ。

【朝】
・両国〜日の出〜天王洲 (約70分)
・日本橋〜朝潮運河〜日の出 (約35分)
・豊洲ぐるり公園〜日の出〜お台場海浜公園 (約55分)

【夕】
・天王洲〜日の出〜朝潮運河〜一之江 (約130分)
・日本橋〜朝潮運河〜日の出〜お台場海浜公園 (約60分)

【朝夕とも運航】
・天王洲〜五反田 (約25分)

 料金は、「天王洲〜日の出〜朝潮運河〜一之江」で一之江まで乗船する場合には1000円。「天王洲〜五反田」が200円。それ以外が500円である。

 例えば筆者が利用した日本橋から日の出の場合、公共交通機関を使うと440円、19分となる。(日本橋駅から都営浅草線特別快速乗車、新橋駅でゆりかもめに乗り換えた場合)

 料金はそれほど変わらないが、約20分余計に時間がかかる舟運通勤を、日常の通勤経路として受け入れられる人は限られてくる。

 上記6航路のうち、交通費が安くなるのは「天王洲〜五反田」だけである。(五反田駅からJR山手線乗車、大崎駅でりんかい線に乗り換え天王洲アイルまで乗車した場合、420円)。ただし、時間は電車約12分に対し、舟運通勤では25分かかる。

 舟運通勤は確かに心地よい。「痛勤」ラッシュとも揶揄(やゆ)される、バスや電車を使った通勤に比べれば、心身両面での快適度ははるかに高い。テレワークの普及や、フレックスタイム制度の浸透など、働き方改革の一環として、働き方の多様化を目指す文脈とも合致する。

 だが夏は暑く、冬は寒く、そして大雨や台風などの悪天候によって運休する可能性もある舟運通勤を、快適さという限られた尺度だけで論じ、かつ実現させるのには無理がある。

 次回は、東京という進化し続ける街におけるインフラとしての必要性から、舟運通勤を考えてみよう。

坂田良平(物流ジャーナリスト)

587OS5(旧チバQ):2023/01/11(水) 18:23:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f581d01ae525061992b3a6670e70888e93e7305a
国内初LNGフェリー「さんふらわあ くれない」船内公開 ホテル凌ぐ? 豪華船内 トイレもすごい!
1/11(水) 16:12配信


5
コメント5件


乗りものニュース
ついに大阪南港に現る「さんふらわあ くれない」
さんふらわあ くれない。大阪南港にて(乗りものニュース編集部撮影)。

 フェリーさんふらわあが運航する大阪〜別府航路の新造船「さんふらわあ くれない」が2023年1月13日に就航します。それに先立つ11日に報道陣や来賓へ船内が公開されました。

【“芸能人トイレ”か?】豪華すぎる船内を写真でじっくり

「さんふらわあ くれない」は、温室効果ガス排出量を従来よりも大幅に削減できる国内初のLNG(液化天然ガス)フェリーです。大阪南港のターミナルに停泊中の本船からは、船尾の大きな2つのLNGタンクが目立ちます。船の全長は199.9mと瀬戸内海を夜間に航行する船舶としては可能な限り大きくしたといい、大阪南港で並んで停泊する鹿児島(志布志)行きの「さんふらわあ さつま」(2018年就航)よりも大きくなりました。

 別府航路の現行船「さんふらわあ あいぼり/こばると」より全長で40m以上大きくなったものの、定員はたった6名増の716名にとどまっています。大きくした分、旅客一人あたりの専有面積は6.9平方メートルから10.9平方メートルに拡大。パブリックスペースなどもかなり大きくなっています。もうひとつ広がったのが、トラックの積載台数です。13m換算で92台から137台に増えました。

 フェリーさんふらわあの赤坂光次郎社長は、LNG燃料という環境対応、また、いわゆる物流の「2024年問題」(トラックドライバーの残業規制)に起因して加速するであろうモーダルシフトへの対応、そして旅客満足の3つに対応する新造船だと話しました。

 さて、船内に入ると、天井にプロジェクションマッピングを投影した3層吹き抜けのアトリウムに目を奪われます。内装には木材が多用されており、別府の伝統工芸である竹細工をイメージした意匠や模様が随所に見られます。レストランは席数が現行の1.5倍、大浴場の面積は2倍に拡張されました。

 もうひとつ、大きくなったのがトイレです。男性トイレもさることながら、女性トイレの豪華さは公共交通であることを忘れるほど。便所とパウダールーム、更衣室などの個室が壁沿いにズラリ、その中央には、鏡面埋め込みのライトを備えた円形の鏡のある洗面台が並び、もはやテレビで見る芸能人の楽屋さながらです。フェリーさんふらわあによると、女性社員の意見を取り入れながら、当初よりも規模を拡張して設えたのだそうです。

588OS5(旧チバQ):2023/01/11(水) 18:23:57
客室には“違い棚”まで
3層吹き抜けのアトリウム(乗りものニュース編集部撮影)。

 客室は全部で20種類以上のバリエーションがあるといいます。

 上級の「スイート」と「デラックス」には、今回の目玉である「コネクティングルーム」が設けられています。これは、和洋2つの客室をつなぐことができるというもので、複数世代での家族利用を想定。4〜7名を収容できます。和室にも様々な和の意匠が施されており、壁際に“違い棚”が設えられた部屋もあります。

 また、ペットと利用できる「ウィズペットルーム」は7室あり、ペット用のケージなども大きくなっているといいます。客室やケージのエリアからすぐ甲板の「ドッグラン」に出られます。

 ちなみに今回は、「スマートチェックイン」機能を搭載しており、チェックインで利用した自分のスマートフォンを、そのまま部屋の鍵として利用できます。

 今回は全て個室もしくはプライベートベッド(ベッドが壁で仕切られたタイプ)化され、従来船にあった雑魚寝の大部屋は廃止されましたが、その代替となりそうなのが「グループ和室」です。一部屋3〜4名で、畳にマットレスを並べて寝る形です。ただ、同一グループごとに部屋を割り振るといい、見知らぬ人と相部屋になることはないといいます。

 多様な客室タイプの狙いとして、赤坂社長は、ファミリー層だけでなく「修学旅行」を挙げました。いま、船を活用した修学旅行は消滅しかかっているといいますが、「修学旅行での利用は、将来の潜在需要になり得ます。実際、むかし修学旅行で乗った、とおっしゃる方がかなり多いのです」とのこと。

「さんふらわあ くれない」は前出の通り1月13日、大阪発の便でデビューします。また、2番船の「さんふらわあ むらさき」も、今回のお披露目の場で、4月14日就航と発表されました。

乗りものニュース編集部

589OS5:2023/01/23(月) 10:52:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/834d9fd08292a4db9ca37e0eb9e2cdfc00231852
トラック積載 伸び着実 新船2隻3カ月 宮崎カーフェリー
1/23(月) 9:36配信



 宮崎―神戸航路を結ぶ宮崎カーフェリー(宮崎市、郡司行敏社長)の新船「ろっこう」が昨年10月に就航し、「たかちほ」との新船2隻体制となって3カ月たった。トラック積載数や個室の増加などで、利用数は前年を上回って推移している。一方、コロナ禍前の水準には一歩届かず、燃油高騰などの影響で利用料の安い他社に一部トラックが流れている状況もあり、航路の利用促進をさらに図れるかが課題となっている。

宮崎日日新聞

590OS5:2023/02/01(水) 22:58:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcc872f8cf68f6c96765af4f10cb13af08573d17
青森-室蘭 10月にもフェリー航路復活へ
2/1(水) 21:54配信


1
コメント1件


Web東奥
青森-室蘭航路で使用される予定の船舶「ブルーマーメイド」(津軽海峡フェリー提供)

 津軽海峡フェリー(本社・北海道函館市)は1日、青森市と室蘭市を結ぶ定期フェリー航路を今年10月を目標に就航させると発表した。トラック運転手の残業規制強化で人手不足が予想される「2024年問題」が迫る中、休息が取れるフェリーの需要が高まると判断した。同航路は同社の前身の東日本フェリーが08年11月まで運航しており、約15年ぶりの復活となる。

 津軽海峡フェリーによると、片道の航行時間は約7時間。室蘭港を午後8時に出発して青森港に翌日午前3時に到着。青森港を午前9時に出て室蘭港に午後3時45分に着く、1日1往復のダイヤを予定している。

 同社は現在、フェリー5隻を所有。青森-函館(1日8往復)で4隻、大間-函館(1日2往復)で1隻を運航している。青森-室蘭航路の開設後は、青森-函館間で使用している「ブルーマーメイド」(8820トン、全長144メートル)を室蘭航路の専属とするため、青森-函館間は2往復減り1日6往復となる。

 トラック運転手は他の業種よりも労働時間が長いため、働き方改革関連法により、24年4月から時間外労働時間の上限が年間960時間、月平均80時間に制限される。

 津軽海峡フェリーの担当者は「本州と北海道を結ぶ他社の航路も利用が好調で、新たな航路開設を求める声もあった。航路の選択肢が増えることは運送業者にとってメリットになる」と語った。今後、国に開設の許可を申請するという。

591OS5:2023/06/01(木) 22:06:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50ee68130b71f8042430495fcce989193ffda11
「室蘭〜青森」定期航路10月2日に就航 津軽海峡フェリー 2024年問題に対応
6/1(木) 17:20配信

HTB北海道ニュース
(写真:HTB北海道ニュース)

 津軽海峡フェリーは、室蘭と青森を結ぶ定期航路を10月2日から開始すると発表しました。

 室蘭〜青森の定期航路は1日1往復で、室蘭発は日曜日、青森発は月曜日を除く週6便の運航となります。所要時間は片道およそ7時間で、旅客運賃は一番グレードが低いスタンダードのシートで5090円からです。
 (※時季により変動あり)

 トラック業界では、運転手不足や来年4月からトラック乗務員の残業時間の上限が規制される「2024年問題」を抱えていて、ドライバーの休息時間の確保が課題になっています。津軽海峡フェリーは、片道およそ3時間40分で函館〜青森を結んでいます。これよりも運航時間が3時間以上長い室蘭〜青森の航路は、北海道と本州を行き来する運転手にとって「休息を取れる航路」としてアピールする考えです。
 また、北海道〜本州のルートを多様化することで「観光の活性化を図っていく」としています。

HTB北海道ニュース

592OS5:2023/06/01(木) 22:08:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50ee68130b71f8042430495fcce989193ffda11
「室蘭〜青森」定期航路10月2日に就航 津軽海峡フェリー 2024年問題に対応
6/1(木) 17:20配信

HTB北海道ニュース
(写真:HTB北海道ニュース)

 津軽海峡フェリーは、室蘭と青森を結ぶ定期航路を10月2日から開始すると発表しました。

 室蘭〜青森の定期航路は1日1往復で、室蘭発は日曜日、青森発は月曜日を除く週6便の運航となります。所要時間は片道およそ7時間で、旅客運賃は一番グレードが低いスタンダードのシートで5090円からです。
 (※時季により変動あり)

 トラック業界では、運転手不足や来年4月からトラック乗務員の残業時間の上限が規制される「2024年問題」を抱えていて、ドライバーの休息時間の確保が課題になっています。津軽海峡フェリーは、片道およそ3時間40分で函館〜青森を結んでいます。これよりも運航時間が3時間以上長い室蘭〜青森の航路は、北海道と本州を行き来する運転手にとって「休息を取れる航路」としてアピールする考えです。
 また、北海道〜本州のルートを多様化することで「観光の活性化を図っていく」としています。

HTB北海道ニュース

593OS5:2023/06/05(月) 17:05:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/76fe15ce1ac04e2665de4f302359e30e59aebd84
新社名は「商船三井さんふらわあ」 東西統合で国内最大のフェリー会社誕生 RORO含む6航路
6/5(月) 14:36配信
「商船三井フェリー」「フェリーさんふらわあ」統合
 商船三井フェリーは2023年6月5日(月)、フェリーさんふらわあとの事業統合後の新会社の社名を「商船三井さんふらわあ」に決定したと発表しました。


 新会社は10月1日から営業を開始。定期船として次の6航路、計15隻を有する国内最大のフェリー・内航RORO船(貨物船の一種)会社となります。

・大洗〜苫小牧航路(商船三井フェリー)
・東京〜博多航路(商船三井フェリー、RORO)
・東京〜苅田航路(商船三井フェリー、RORO)
・大阪〜別府航路(フェリーさんふらわあ)
・大阪〜志布志航路(フェリーさんふらわあ)
・神戸〜大分航路(フェリーさんふらわあ)

 同社は商船三井の100%子会社として設立されます。その商船三井ではこの4月より「ウェルビーイングライフ営業本部」を新設し、フェリー・内航 RORO船事業や不動産・クルーズ・その他事業を同営業本部内におき、事業の柱の一つにしていく構えです。

 近年は商船三井のもと、商船三井フェリー、フェリーさんふらわあともにLNG(液化天然ガス)燃料フェリーの導入などで知見を共有していました。

 商船三井によると、フェリー事業の中核を担う両社を統合・集結させることで、さらなる会社の成長につなげるとのこと。「フェリー発着地の自治体や地域社会との結びつきを従来にも増して強化し、地方創生・地域経済への貢献に努めていきます」ということです。

乗りものニュース編集部

https://trafficnews.jp/post/125531
「さんふらわあ」なぜ“東西統合”へ? それが合理的な理由 2隻体制になったLNG燃料フェリー
2023.04.22 深水千翔(海事ライター)

国内初LNG燃料フェリーの2番船「さんふらわあ むらさき」が就航しました。LNG燃料フェリーが2隻体制となり、10月には、商船三井フェリーと合併します。なぜいま東西の「さんふらわあ」ブランドを統合させるのでしょうか。

2隻体制になったLNG「さんふらわあ」
 LNG(液化天然ガス)燃料フェリー「さんふらわあ むらさき」(1万7114総トン)が2023年4月14日、大阪南港を出港しデビューを果たしました。これにより商船三井グループの「フェリーさんふらわあ」が運航する大阪〜別府航路は、2隻とも、次世代の船舶燃料として普及しつつあるLNG燃料を使用した新造船へと置き換えが完了しました。
 フェリーさんふらわあの赤坂光次郎社長は「1921年に大阪商船が別府航路に就航させた『紫丸』を100年の時を経て復活させたLNG燃料フェリーだ」と伝統ある船名をアピールします。

「さんふらわあ むらさき」は、1998年4月に就航した「さんふらわあ こばると」(9245総トン)の代替船として、三菱重工業下関造船所(山口県下関市)で建造されました。2023年1月に就航した同型の「さんふらわあ くれない」と同じく、既存船に比べて大きくなった船型を生かし、レストランや大浴場、スイートフロアの利用客だけが入れるスイートカフェラウンジなど充実した設備を整えています。特に、乗船してすぐ目に入る3フロア吹き抜けのアトリウムと中央に設けられた扇状の大階段は、その迫力から“写真映え”スポットとしても人気です。

 船内には伝統工芸品である別府竹細工など和のイメージを取り入れたデザインを施し、クルーズ船のような丸窓を設置。外に出られる展望デッキが用意されているだけでなく、スイートクラスの客室にはバルコニーが設けられており、まさに「瀬戸内海の女王」として相応しい風格を持っています。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大きく打撃を受けたフェリーさんふらわあの旅客数も2019年比で80%、乗用車については100%まで戻ってきており、明るい兆しが見えています。豪華フェリーとして注目されていた「さんふらわあ くれない」は就航時から多くの乗船客で賑わっており、「さんふらわあ むらさき」も大阪発の初便は約500人が乗船したとのこと。2隻とも旅客定員は716人ですから、新造船として好調な滑り出しであることがわかります。

「大阪と別府は紅丸と紫丸、その後継船を通じて古くから観光面、経済面の強いつながりがある。新造船『くれない/むらさき』を起爆剤として、さらに交流が強化されることを期待している」(赤坂社長)

594OS5:2023/06/05(月) 17:05:29

会社としても新時代…と思ったら「合併」へ なぜ?
 LNG燃料船の2隻体制という新たな時代に入った「フェリーさんふらわあ」ですが、2023年10月1日に商船三井フェリー(東京)と統合し新会社となることが決まっています。

 フェリーさんふらわあはライバル同士だった関西汽船とダイヤモンドフェリーが合併して誕生しました。大阪〜別府、大阪〜志布志、神戸〜大分の3航路にフェリーを投入しています。一方で商船三井フェリーはブルーハイウェイラインと九州急行フェリーの航路を引き継いでおり、大洗〜苫小牧でフェリーを、東京〜苅田と東京〜博多でRORO船を運航しています。このようにルーツが違う会社が1つにまとまることになるのです。

 商船三井は商船三井フェリーの大洗〜苫小牧航路向けにも、LNG燃料船2隻を内海造船へ発注しており、2025年にはグループ全体で計4隻のLNG燃料フェリーを運航することになります。

 大洗〜苫小牧航路のLNG燃料船は深夜便、「さんふらわあ だいせつ/しれとこ」(2001年建造、旧れいんぼう べる/らぶ)の代替船となります。LNG燃料エンジンはバルチラ製の4ストロークエンジン「バルチラ31DF」を2基搭載した「くれない/むらさき」と違い、苫小牧航路の新造船には低速エンジン1基が搭載されます。また、船首が丸みをおびた流線形になるのが、外観上の大きな特徴です。

 商船三井は経営計画「BLUE ACTION 2035」の中で、クルーズ船やフェリーを含めた「ウェルビーイングライフ事業」を、収益の変動が大きい海運分野に次ぐ柱に育てることを目標に掲げています。商船三井フェリーは、フェリーさんふらわあを統合することにより、国内最大のフェリー・内航RORO船会社に。また、商船三井客船のクルーズ船についても相次いで新船の導入を発表しており、事業規模の拡大を図ります。

 フェリー2社合併の直接的な理由のひとつは、グループのLNG燃料フェリーが4隻体制となることがあげられます。

 さんふらわあが運航するLNG燃料船のバンカリングは、複数台のタンクローリーと船を同時に接続し短時間で補給を行う「トラック・ツー・シップ」方式で実施しています。「くれない/むらさき」の就航時点のバンカリング拠点は別府港だけですが、今後は大洗港と苫小牧でもLNG燃料の補給が行われるようになるため、別々の会社に分けて運航するよりも、1社にまとめた方がLNG燃料を扱う上での課題や知見を共有化しやすいと判断したとみられます。また、CO2の排出削減に向けて、RORO船でもLNG燃料を使用した船を新造する可能性は十分に考えられるでしょう。



さんふあわあ くれないへのLNG供給。別府を拠点に行っている(深水千翔撮影)。

 さらに、統合することで燃料や部品の調達、運航の効率化が可能になり、利用者としては2社に分かれていた「さんふらわあ」の予約サイトの一本化が期待できます。

 定期航路で豪華な船旅を気軽に楽しめる「カジュアルクルーズ」を掲げて来た「さんふらわあ」ブランドは、新たなステップへ踏み出そうとしています。

LNG船で“ガチのクルーズ”やるぞ!
 LNG燃料船による「カジュアルクルーズ」を、“風景含めて”存分に楽しめるチャンスも到来します。昼間の本四架橋や、瀬戸内海の島々を「くれない/むらさき」船上から見られる大阪〜別府航路の昼運航が、7月から11月にかけて計9回行われます。

 大阪〜別府航路は夜に出発して朝早くに到着するダイヤが組まれており、せっかくの瀬戸内海の景色を見ることができません。実際に乗ってみると12時間ではもったいないと思う人もいるでしょう。


引退した「さんふらわあ こばると」(深水千翔撮影)。

 しかし、昼運航の発着時間は上り下りともに13時発で翌1時着。完全下船は8時なので、それまで船内に留まることができます。トータル19時間となるため、船旅を十分に堪能できるはずです。特に海の難所として知られる来島海峡の通過は、すぐ近くに見える今治市や大島といった陸地や、巨大な来島海峡大橋と相まって迫力ある光景が期待できるでしょう。

 初回は7月8日の大阪発別府行で使用船舶は「さんふらわあ くれない」。次は7月16日の別府発大阪行で「さんふらわあ むらさき」の運航となります。

【了】

595ルイヴィトン コピー:2023/12/08(金) 18:05:23
経済産業省は6日、ルイヴィトン 財布 偽物 https://www.ekopi.jp/lvwallet 輸出した技術が大量破壊兵器の開発に悪用されるなどの懸念がある企業や組織をまとめた「外国ユーザーリスト オシャレにお得100%新品 ルイ・ヴィトン カードケース偽物 https://www.ekopi.jp/3443.html 」に、中国の核兵器研究施設「中国工程物理研究院」などを追加したと発表した。ルイヴィトン 財布 コピー https://www.ekopi.jp/brand/1 新作品質安心できる!軍事利用できる技術の流出防止が狙い。

596OS5:2024/01/13(土) 19:27:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/173199d55fa075cd2c02fa3d14706df905c1e2fc
「避難所フェリー」七尾到着 14日利用開始、最大300人収容
1/13(土) 16:02配信

北國新聞社
入港した大型フェリー「はくおう」=13日午前9時10分、七尾市の七尾港大田埠頭

 七尾市の七尾港大田埠頭に13日、防衛省がチャーターした民間の大型フェリー「はくおう」が入港した。14日から避難者の宿泊先として利用が始まり、最大で約300人を収容することができる。

 はくおうは全長199・5メートルで総トン数は約1万7千トン。午前9時ごろ、港に接岸し、自衛隊員が船内に入って宿泊設備を準備した。

 防衛省によると、最初は200人を上限として受け入れ、徐々に受け入れ数を増やしていく方針。中にある大浴場やレストランなどの設備も開放され、市は避難生活の疲れを癒やす効果にも期待している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%8F%E3%81%8A%E3%81%86
はくおうは、高速マリン・トランスポートが保有し、防衛省がチャーターする貨客船。民間船を自衛隊や在日米軍の輸送にチャーターしたものである。平時の訓練や整備は元の所有者である新日本海フェリーが受託している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板