したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

旅客船・高速船・フェリー等のスレ

532チバQ:2019/12/24(火) 18:47:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00000036-mai-soci

宮古ー室蘭結ぶフェリー20年3月で運航休止 利用目標届かず、燃料コスト増


12/21(土) 12:56配信

毎日新聞







宮古ー室蘭結ぶフェリー20年3月で運航休止 利用目標届かず、燃料コスト増


宮古発の「宮蘭フェリー」第1便に乗り込むトラック。利用台数が目標を大幅に下回った=宮古市の藤原ふ頭で2018年6月


 岩手県宮古市と北海道室蘭市を結ぶ定期航路「宮蘭フェリー」を運航する川崎近海汽船(東京)は20日、来年3月末で運航を休止すると発表した。トラックの利用台数が目標を大幅に下回っているうえに、来年1月からは燃料コストの増加で運営が厳しくなるためとしている。

 休止は20日に本社で開かれた取締役会で決まった。宮古―室蘭間は昨年6月22日に開設され、貨客船シルバークィーン(7005トン)が就航。1日1往復し、県内初の定期航路として、物流促進や観光客誘致の面から期待されていた。

 しかし同社によると、旅客数が好調だった半面、収益の柱となるトラックの実績が振るわず、厳しい航路運営を迫られた。このため昨年10月からは日曜日の室蘭発と月曜日の宮古発を減便し、室蘭発の便を八戸港(青森県)に寄港させる対策を講じてきた。

 船舶の燃料油に含まれる硫黄分を大幅に規制する国際的な取り決めが、来年1月1日から実施される。このコスト増加も休止理由の一つという。

 今後は三陸沿岸道路の全線開通や、貨物動向も確認しながら再開を検討するとしている。休止後の4月からは八戸―室蘭間で運航するという。

 航路の休止について、宮古市の山本正徳市長は「非常に残念」とのコメントを出した。休止が決まった理由として三陸沿岸道路に未供用区間があることや、台風などの影響で農産物の荷動きが鈍く、フェリーの利用が伸び悩んでいる点を挙げた。【鬼山親芳】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板