[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
旅客船・高速船・フェリー等のスレ
524
:
チバQ
:2019/11/13(水) 08:37:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00010003-sanyo-l33
宇高航路、12月16日休止 四国急行フェリー届け出 109年の歴史に幕
11/11(月) 12:36配信山陽新聞デジタル
宇高航路、12月16日休止 四国急行フェリー届け出 109年の歴史に幕
玉野市・宇野港沖を航行する四国急行フェリー
宇高航路(玉野市・宇野港―高松港)を唯一運航する四国急行フェリー(高松市)は11日、12月16日からの航路休止届を国土交通省四国運輸局に提出した。同運輸局は受理した。宇高航路は1910(明治43)年に国鉄連絡船が就航して以来、本州と四国を結ぶ主要航路だったが、109年で歴史を閉じる。
瀬戸大橋との競合などで業績が悪化し、維持が困難になった。同社は「利用者に大変な不便をおかけし、深くおわびする。長年のご愛顧と支援に心より感謝します」とのコメントを出した。午後に記者会見し、詳細を説明する。
同社によると、2014年の瀬戸大橋料金水準引き下げなどの影響でフェリー離れが加速。利用者が少ない夜間・早朝便の廃止などコスト削減を進めたが、岡山、香川県と玉野、高松市から補助金を受けても収支が改善しなかったという。
同航路にはグループ会社が1956年に参入。四国急行フェリーに移管された2013年度は1日22往復し、年間約43万人が利用した。減便を重ね、18年度は5往復、約14万人にまで落ち込んでいた。
宇高航路は瀬戸大橋開通直後は3社が運航していたが、12年までに2社が撤退していた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191109-00010006-sanyo-l33
宇高航路廃止見通し、衝撃広がる 玉野、高松市で市民、利用者ら
11/9(土) 23:50配信山陽新聞デジタル
宇高航路廃止見通し、衝撃広がる 玉野、高松市で市民、利用者ら
廃止の見通しとなった宇高航路のフェリー。利用者からはとまどいや困惑の声が聞かれた=9日午前11時35分、玉野市・宇野港
「一つの歴史が終わる」―。宇野港(玉野市)と高松港(高松市)を結ぶ宇高航路が廃止される見通しが伝えられた9日、両市の市民や利用者らに衝撃が広がった。
宇高航路とともに発展してきた玉野、高松市。宇野港に近い築港商店街の副会長・福原弘義さん(64)=玉野市築港=は「急で驚いた。子どもの頃からフェリーがあるのが当たり前だった。街のシンボルが無くなるのは残念」と話した。
高松港周辺を散策していた男性(83)も「瀬戸大橋開通以前、高松港が船でにぎわい、海の銀座と呼ばれていたのを思い出す」と惜しんだ。
瀬戸大橋の開通などにより、便数も利用者も減ったとはいえ、宇高航路には生活の足などとして根強い利用者がいる。宇野港で乗船待ちしていた会社員男性(47)=高松市=は毎週、単身赴任先の岡山市と自宅の間をフェリーで往復している。瀬戸大橋を通行できない小型バイクで瀬戸内海を渡るためで「何としても維持してほしい」と訴えた。
一方で、冷静な受け止めも聞かれた。高松港からトラックで乗り込んだ運転手男性(68)=香川県三木町=は「便数減で使いにくくなっていた。廃止は仕方ないと思う」。
2015年度以降、地元の岡山、香川県と玉野、高松市は宇高航路維持のために助成を続けてきた。伊原木隆太岡山県知事は「まだ正確に情報を把握できていない。県としては現時点ではコメントできない」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板