したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

3669とはずがたり:2016/01/15(金) 20:08:24

盗難ホテルの社長「犯行の手口は想定を超える」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160109-OYT1T50130.html?from=yartcl_outbrain1
2016年01月10日 09時14分

 志賀高原(長野県山ノ内町)の「ホテルサニー志賀」で7日深夜から8日未明、スキー合宿中の女子高生約170人分の財布(現金約80万円在中)などが盗まれ、長野県警中野署が窃盗事件として捜査を始めた。

 ホテルは9日、保管場所の事務室は「施錠されていた」と説明。5か月前にも同じホテルで中学生約340人分の貴重品が盗まれており、同署は関連を調べる。

 被害生徒は、いずれも川崎市内の私立高校2年。引率教員が毎晩、生徒から財布や定期入れなどの貴重品を集め、段ボール5箱にまとめてホテルに預けた。

 同ホテルの顧問弁護士によると、ホテル側が7日午後10時頃、事務室に段ボール箱を置き、ホテルの男性社長が同11時半頃に貴重品を確認し、2か所の出入り口を施錠。出入り口はいずれもフロント内部にあり、施錠前まで従業員がいた。

 8日午前7時半頃、社長が盗難に気づいた。施錠後、2台の防犯カメラには事務室に入る不審者は映っていないという。3本ある鍵は1本が事務室に置かれ、残りは社長と家族の2人がそれぞれ持ち歩いていた。

 弁護士は「事務室の窓が壊された形跡はない。室内にあった小銭は盗まれず、荒らされた形跡もなかった」と説明した。

 昨年8月、都内の学習塾「早稲田アカデミー」の中学生が被害に遭った事件では、塾が自由に出入りできる場所で貴重品を保管していたため、ホテルは防犯対策を強化。防犯カメラを新設し、従業員による保管を徹底していた。社長は「犯行の手口は想定を超える。深くおわびします」とのコメントを出した。

 被害生徒が通う高校は、10年以上前から毎年同じホテルを利用。教頭は「合宿前に保護者からの不安の声が上がり、現地で防犯対策を確認していた」と悔しさをにじませた。

3670チバQ:2016/01/15(金) 21:09:41
http://www.asahi.com/articles/ASJ1G5V38J1GUUHB00L.html
またげる3県境 栃木・群馬・埼玉で観光地計画
仲田一平2016年1月14日18時28分

 栃木、群馬、埼玉の3県境の境界点を明示して、観光地として売り出そうと、県境に接する3市町が協力して今月下旬から、測量調査に乗り出す。明治から大正期の渡良瀬川の改修工事で、川の中だった県境が陸地になって以降、実際の地形に当てはめた場合、3県境の正確な位置が分からないままになっていた。

 県境に接するのは、栃木市、群馬県板倉町、埼玉県加須市。境界点は、東武日光線・柳生駅(加須市)の東約400メートル、道の駅きたかわべ(同)の南東約400メートルの水田にある。

 調査費約130万円は3市町で分担する。それを盛り込んだ補正予算案が先月、それぞれの市町議会で可決された。

 加須市北川辺総合支所によると、3県境は全国に40カ所以上あるが、大半は山間部や河川にあり、平地にあるのは珍しいという。住民の要望もあり、栃木市の発案で3市町が協力して境界点を特定することを決めた。自治体関係者や地権者が立ち会って測量し、年度内に確定させる。資料を探すなどして県境の詳しい歴史的経緯も調べる。

3671チバQ:2016/01/17(日) 23:40:16
http://www.news-postseven.com/archives/20160111_376731.html
デラックスホテルが開業ラッシュ 全国最旬エリアを識者解説
2016.01.11 07:00

 新年になっても中国人が福袋を“爆買い”する光景が見られるなど、日本全国で訪日外国人旅行者が増え続けている。それに伴い、ますます深刻になっているのが「ホテル不足」だ。政府は民泊の規制緩和を進める方針だが、課題は多い。

 もちろん、国内外のホテル業界も、この好機を逃すまいと今年は開業ラッシュに沸きそうだ。ホテル評論家の瀧澤信秋氏に「2016年注目のホテル」を挙げてもらった。

 * * *
 観光が元気だ。訪日外国人客の増加が著しい。2013年には訪日外国人客は1000万人を突破、2014年は1341万人に達し2015年は11月までの累計で1796万4400人(日本政府観光局〈JNTO〉推計値)。政府は東京オリンピック開催年となる「2020年に2000万人」を目標に掲げてきたが、かなり前倒しで達成することになりそうだ。

 観光に欠かせないホテルも元気だ。稼働率や客室単価も上昇、2015年はホテルがとれない「ホテル難民問題」や「民泊問題」も話題になった。都心部には外資系ホテルの進出も顕著。また、各地でビジネスホテルの新規開業も相次いでいる。2016年注目のホテル動向についてみてみたい。

 すでに注目されているトピックとして、7月開業の「星のや東京」が挙げられる。大手町の一等地に客室数84、平均客室単価(食事を含まない)8万〜10万円のラグジュアリー空間が誕生する。

 同じく東京駅周辺としては、丸の内に1月15日開業する「オークウッド プレミア 東京」にも注目だ。中・長期滞在型のサービスアパートメントだが、1泊の滞在も可能とのことでホテルとしての利用価値も高そう。サービスアパートメントのホスピタリティは、一般的なホテルと一味違い、ゲストとの距離が近いので新鮮なステイが期待できそうだ。

 都心へのデラックスホテル進出は続く。「赤プリ」の愛称で親しまれたグランドプリンスホテル赤坂の跡地開発プロジェクト「東京ガーデンテラス紀尾井町」には、「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」が夏頃開業予定。ホテル・オフィス棟の上層 7 フロア(30〜36 階)を占める。既存のプリンスホテルとは異なる最上級のカテゴリーとなる。

 定番人気のホテル「ディズニーホテル」では、国内で4番目となる「東京ディズニーセレブレーションホテル」が6月1日に開業。既存のディズニーホテルとは異なる宿泊主体型ホテルということで、シンプルな設備で気軽に快適な利用が期待できる。もちろんパークをモチーフにした装飾や、人気の宿泊者特典は約束される。

3672チバQ:2016/01/17(日) 23:40:33
 名古屋では久々のデラックスホテル開業。「ストリングスホテル 名古屋」が1月21日にオープンする。

 名古屋駅の南に広がる大規模再開発エリア「都市計画ささしまライブ24地区」という立地で名駅から徒歩3分。ゲストルームは「ハイセンス」「ハイクォリティー」「ウェルネス」をコンセプトに様々なアプローチを試みる。同地区では2017年秋に、名古屋初となるプリンスホテルの開業も予定されており、今後注目のエリアといえる。

 京都へは近年外資系デラックスホテルの進出が続いている。2014年には「ザ・リッツ・カールトン京都」が二条川端に、2015年には、スターウッド ホテル&リゾートの最高級カテゴリーホテルブランド「ラグジュアリー コレクション」として日本初進出の「翠嵐(すいらん) ラグジュアリーコレクション ホテル 京都」が嵐山にオープンした。

 今年はオーカナダ発の高級ホテルチェーン「フォーシーズンズ ホテル 京都」が東山五条に開業する。いずれも外国人富裕層をターゲットにしたホテルだ。

 ビジネスホテルも元気だ。同一のクォリティで多店舗展開する全国チェーンに対抗すべく、独自のコンセプトを打ち出す小規模チェーンビジネスホテルの増加が加速する。  特に西日本でその傾向は顕著。例えば、愛知県を中心に展開していた「ABホテル」は、埼玉や金沢へも進出を果たし更なるチェーン拡大を予定。

 九州内で展開している「ホテルフォルツァ」は、博多に既存店舗に加え新店舗を展開後、2018年度には札幌へ進出予定など、特定地区で展開していたコンセプト型ビジネスホテルが全国区への拡大をみせている。絶大な人気を博するホテルチェーンの動向だけに、今年も新たな開業情報には注目だ。

 一方、都心部で展開する「豪華カプセルホテル安心お宿」や、キャビンタイプで人気の「ファーストキャビン」といったカプセルホテル、「カオサン」といったゲストハウスも出店を加速しており、節約派の旅行者には嬉しい今年注目のカテゴリーだ。

 また、デラックスホテル、格安ホテル共に既存施設のリニューアルも進化中。片や「シティホテル」や「ビジネスホテル」といったカテゴリーには分類できないコンセプトのホテルも増えている。この動きは今年さらに加速していくことだろう。

3673チバQ:2016/01/18(月) 00:14:34
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1601130033.html
“爆買い”外国人客のホテル不足に関空対岸で誘致 大阪・泉佐野駅前直結ホテル

01月13日 08:54産経新聞

“爆買い”外国人客のホテル不足に関空対岸で誘致 大阪・泉佐野駅前直結ホテル
ホテルの誘致が計画されている南海泉佐野駅の駅前交通広場=泉佐野市
(産経新聞)
 関西国際空港の対岸にあり、“爆買い”などで訪れる外国人客のホテル不足に悩む大阪府泉佐野市が、関空と結ぶ南海泉佐野駅直結のホテル誘致に乗り出す。交番などがある駅前交通広場を残しながら、その上にホテルを建設する「立体利用方式」。ホテルは高さ7メートルの土台の上に建設し、複数の柱を立てて補強。早ければ、今年秋ごろから事業者を公募、平成30年ごろのホテル完成を目指す。(中井美樹)

 駅前交通広場は駅東側にあり、うち交番や公衆トイレがある約千平方メートルを活用。現行では、高さに関する取り決めがないため、立体利用はできない。そこで市は今夏、市審議会に諮問したうえで、都市計画を変更。同広場の高さを7メートルまでとし、交番やトイレなどの空間を残しながら、立体利用に取り組む。土台の建設を含めて事業者を公募したうえで決定。ホテルは5階建てで100〜150室を見込んでいる。

 関空では近年、アジア各都市と結ぶLCC(格安航空会社)の就航が相次ぐなどし、訪日客が急増。大阪市内の繁華街では、海外観光客があふれており、爆買いによる経済波及効果も大きくなっている。LCCは空港の着陸料が比較的安い深夜早朝に離着陸する便が多く、対岸にある泉佐野市のホテルの需要が高まっている。

 泉佐野市によると、市内には、宿泊施設は約20施設あるが、ホテル不足が深刻化。市内のホテルの客室稼働率は一昨年で平均83・5%、昨年も90%近い月が続いていた。このため、宿泊施設の予約も難しくなっており、海外の宿泊客の需要にこたえられていない。

 爆買いだけでなく、泉佐野市に宿泊したうえで、関空近くの自然が豊かな和歌山を訪れる外国人客も増えており、需要は今後も続くとみられている。

 こうした中、市は昨年、一般ホテルの進出のハードルになっていたラブホテル規制条例を改正したり、12月議会でホテル建設に最大1億円の奨励金を出す条例案を可決したりするなど、誘致施策を相次いで打ち出している。

 誘致を目指すホテルは中規模だが、市都市整備部の担当者は「泉佐野駅前は市内では一等地。その空間を使わないというのは『もったいない』という発想から、今回の取り組みは始まった。ホテル誘致が実現すれば地元商店の活性化も見込めるだろう」と期待している。

3675チバQ:2016/01/22(金) 00:04:44
中国:499万 人口1341百万 277人に一人が訪日
韓国:400万 人口51.4百万 12.8人に一人が訪日
台湾:367万 人口23.4百万 6.3人に一人が訪日  
香港:152万 人口 7.2百万 4.7人に一人が訪日

単年度でこれだから凄いよなあ
ちなみに、日本の出国者数1621万人 人口127.3百万 7.8人に一人が海外に行ってる

比率で考えれば日本人の全出国より、台湾香港人が日本に来る率が高い

3676チバQ:2016/01/23(土) 15:56:49
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20160123/CK2016012302000045.html
駅ナカBAR開店 飲み比べ100円〜 富山駅
蔵元から自慢の新酒を注いでもらう駅利用者ら(右)=富山駅南口の改札前で
写真
 富山駅構内の改札前に二十二日、地酒バー「とやま駅ナカ酒BAR」が誕生した。県内十四蔵のしぼりたての新酒が百円から飲み比べできる。新幹線開業一周年を記念し、地酒で観光客をもてなすのが狙い。同日鏡開きがあり、発起人で「富山の地酒ファン倶楽部(くらぶ)」代表の野田雄一さんが「ここでしか味わえない地域にあった酒に力を入れている。味を知れば魅力が伝わる」と力を込めた。

 バーは一杯六十ミリリットルを百円から提供する。かぶらずしやシロエビせんべいなど六種のおつまみも各二百円で販売している。約六百五十人のファンが集う同倶楽部が、県酒造組合などと協力して考案した。

 この日は、開店直後から観光客や駅利用者が早速立ち寄り、カウンターに並んだ各蔵の新酒から、好みの酒を品定め。店頭には蔵元や倶楽部会員が立ち、客のグラスに自慢の新酒を注いでまわっていた。

 会場に駆けつけた県の漆畑有浩観光・地域振興局長は「新幹線開業効果の持続が最大の課題」として、取り組みに感謝。沢谷英毅駅長も「駅に活気が出て、富山のPRにもなる」と話していた。

 今後の営業は二十三日と、二月十九、二十日、三月十一、十二日。各日午後四〜八時。(木許はるみ)

3677チバQ:2016/01/23(土) 15:58:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=jfn&k=2016012200274
鉄道博物館、開館までカウントダウン=京都


「京都鉄道博物館」開業までのカウントダウンタイマー=20日、京都市下京区のJR京都駅
「京都鉄道博物館」開業までのカウントダウンタイマー=20日、京都市下京区のJR京都駅
 JR西日本は、建設中の京都鉄道博物館(京都市下京区)のグランドオープン100日前に合わせ、京都駅西口改札「時の灯(ときのあかり)」前にカウントダウンタイマーを設置した。4月29日の開館まで、残りの日数を表示する。
 カウントダウンタイマーは高さ2.8メートル、横1.8メートル。日数表示の下には、博物館本館1階入り口に展示される500系新幹線や特急車両などが描かれている。
 JR西は他に、京都駅中央口改札近くにもカウントダウンを掲示。駅北側には京都鉄道博物館の特設コーナーを設置し、近畿エリアの主要各駅では、同博物館オリジナルきっぷケースを15万枚配布する。2月上旬からは、京都の春夏秋冬をモチーフにしたラッピング列車が、東海道・山陽線の米原〜姫路駅間を中心に運行する予定という。
 除幕式で、JR西の岩崎悟志京都支社長は「博物館は展示工事の大詰めを迎えている。カウントダウンタイマーの設置で、新しい京都への期待感を地元の人や観光客に感じてもらい、開業まで盛り上げていくと同時に、地域の活性化も図りたい」と意欲を示した。【もぎたて便】(2016/01/22-10:50)

3678チバQ:2016/01/23(土) 15:59:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201601/CK2016012202000116.html
「赤プリ」後継の新ホテル 1泊最高59万円 7月27日開業

2016年1月22日 朝刊


ホテル「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」が入るビルの外観イメージ図
写真
 西武ホールディングス(HD)は二十一日、「赤プリ」の愛称で親しまれた旧グランドプリンスホテル赤坂(東京都千代田区)の跡地に開業する新ホテル「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」で最上級の部屋の基本料金を一泊五十九万円に設定したと発表した。最も安い部屋でも一泊六万円とし、グループ最高クラスのホテルにする。開業は七月二十七日。
 米スターウッドホテル&リゾートワールドワイドと提携し最高級カテゴリーに位置付け、欧米やアジアの富裕層を取り込みたい考えだ。
 新ホテルは、オフィスや商業施設も入る地上三十六階建てのビルの三十〜三十六階で開業、客室数は二百五十になる。
 「赤プリ」はバブル期に若者のデートスポットとして人気を集めた。西武グループは二〇〇四年に発覚した有価証券報告書の虚偽記載事件などを受けて経営体制を刷新、赤プリ跡地の再開発はグループ再出発の象徴とされる。東京都内で西武HDの後藤高志社長は「グループにとって大きな飛躍になる」と語った。

3679チバQ:2016/01/25(月) 23:40:38
スレチだけど、よいスレがないので
バク買いからの連想でこのスレに
http://mainichi.jp/articles/20160125/dde/012/040/002000c
特集ワイド
それホンモノ? 「良き伝統」の正体

毎日新聞2016年1月25日 東京夕刊
 日本人は「伝統」という言葉にヨワいらしい。例えば選択的夫婦別姓制度の是非を巡る議論。安倍晋三首相ら反対派は「同姓が日本の伝統だ」と主張し、いくら専門家が「同姓は明治中期以降の新しい制度」と指摘しても聞く耳を持たない。このように最近は、新しく、ウソに近い「伝統」がやたらと強調されている気がするのだが……。【吉井理記】

銀座はゴミの山だった

 中国の旧正月・春節(今年は2月8日)が近い。流行語にもなった中国人観光客の「爆買い」だが、彼らのマナーはどうだろう。

 「(ホテルで)酔って従業員に絡む人も」「寝間着にスリッパでロビーをウロウロする人は少なくなったが、じゅうたんにツバを吐いたりたばこを捨てて焦がしたり」「ひどいのはロビーのイスで足を開いて高イビキ」……

 中国人は、礼儀正しさを伝統とする日本人とは違うなあ……と、あえてそう思い込んでしまう書き方をしたが、実は全て日本人がやらかしたこと。東京五輪の年、1964年3月19日付毎日新聞の東京都内版が報じた日本人のマナーの悪さを嘆くホテル側の声の一部である。前年7月1日付では「汚れ放題東京の顔 銀座の歩道はゴミの山」との見出しで、通行人のごみのポイ捨てや住民が路上にぶちまけた「台所の残り物」が散乱する様子を伝えている。

 そして今、日本のマナーに反する中国人観光客はいる。列に並ばなかったり、ごみを捨てたりする人を記者も見たことがある。だが--。

 「そこは『お互い様』です。最近まで私たちもそうでした。僕は70年代に米国留学したのですが、向こうで何に驚いたかというと、『割り込み』せず、みんなが列を作ること。当時の日本と大違いでした」と振り返るのは、社会心理学者で一橋大特任教授の山岸俊男さんだ。

3680チバQ:2016/01/25(月) 23:41:15
 日本の駅で当たり前になっている「整列乗車」が生まれたのも戦後である。東京では47年ごろ、営団地下鉄(現東京メトロ)渋谷駅が最初らしい。駅長や駅員が整列乗車を訴えるプラカードを首から下げ、並び方を指導したのが始まりだ。これが後年、国鉄(現JR)などに広がった。整列乗車の成り立ちは「営団地下鉄五十年史」(91年)などが伝えている。

 銀行やスーパー、コンビニなどでも客に並んでもらうためにロープを張る、床にテープで線を引く、といった工夫をしてきた。街も、東京など各自治体が罰金・罰則を設けたり、「美化デー」を設けて清掃活動に力を入れたりしたことで清潔になっていった。

 つまり、戦後のさまざまな取り組みによって今のマナーの良さがある、ということ。これ自体は素晴らしいのだが、なぜか山岸さんは顔を曇らせる。

 「怖いのは、そうした過去を忘れ、今あるものを『これが日本の伝統だ』『昔からそうだった』、そして『だから日本人は昔から優れていた』と思い込むこと。これは非合理的な思考だし、他国を見下す思想につながる。近ごろはそんな風潮が広がっているようで心配です……」

現状否定のため過去を美化


ごみが散乱する約60年前の旧国鉄の列車内。日本人は昔から礼儀正しかった……とは必ずしも言えないようだ=1953年11月、旧国鉄の尾久駅で
 では、冒頭の選択的夫婦別姓はどうなのか。戸籍が作られた奈良時代から明治中期までは別姓が基本だったし、初めて同姓を強制したのは1898年の明治憲法下の旧民法で、当時は同姓が基本だった欧米に倣ったのだ。

 「でも、現在では同姓を強制している国は極めて例外的。なぜ日本はこれほど不自由なのでしょうか」と首をひねるのは武蔵大の千田有紀教授(現代社会論)である。欧米でも近年は別姓も選べるようになっているし、逆に別姓が基本だった中国では同姓も選べる。

 「明治以降の夫婦同姓が家族本来のかたち、という考え自体が『日本の伝統』と呼べるのかは疑問だし、『別姓を認めると家族の一体感が損なわれる』という反対論も根拠があるのでしょうか」

 確かに別姓で家族の絆や一体感が崩壊した、あるいは別姓夫婦の子供の「個」の形成に問題が生じた、という国は聞いたことがない。離婚や再婚、事実婚や一人親が珍しくない今、親の姓が同一ではないことを問題にするのは意味があることなのだろうか。

 中央大の山田昌弘教授(家族社会学)も苦笑いする。「『多数派がやっていること』を伝統と言い換え、少数派を従わせようとしているだけです。自分と異なる考えを認めない。それを正当化するために『家族が崩壊する』と言い出す。そもそも結婚には昔、通い婚などがあったし、家族の形も各地で本家や分家、隠居制のあり方などに違いがあってさまざまでした。それが日本の伝統なんですが……」

 では、なぜ新しいものを「伝統」と考えたがるのか?

 「根底にあるのは『伝統の捏造(ねつぞう)』と同じ考え」と分析するのは著書「江戸しぐさの正体」で知られる作家で歴史研究家の原田実さん。現在の道徳や公民の教科書が取り入れている「江戸の商人・町人の心得・風習である江戸しぐさ」なるものが、実は1980年代に創作されたことを2014年に著書で指摘し、今もなお教育界に波紋を広げている。

 原田さんによると、「江戸しぐさ」を創作したのは高校教員や雑誌編集長を務めたとされる芝三光(しばみつあきら)さん(99年死去)。彼は日本人や社会のモラル低下を嘆いていた。現状を否定し「昔は良かった」とばかり「ユートピア」を過去に求めた結果、道徳が優れている「想像上の江戸時代の人々の風習=江戸しぐさ」を生んだ。

 「『昔は良かった』という考えがクセもの。この考えに従うと『今ある良いものは昔からあったはずだし、昔はさらに良かったはずだ』との考えに陥りやすい。だから『日本人の道徳・マナーは昔から優れていた』と考えてしまう。『戦後日本から道徳やモラル、公の心が失われた』と言う人は戦前を評価する傾向にあるが、これも同じ。本当にそう言えるのでしょうか」

 試しに統計を見れば、戦前・戦中(1926〜45年)の殺人事件の人口10万人当たりの発生件数は1・25〜4・14件で、2014年の0・83件より高い。「現状否定のために過去を美化しても、史料に裏切られるのがオチ」と原田さん。

3681チバQ:2016/01/25(月) 23:41:30
「理想の人間づくり」行く末は

 「昔は良かった」と考える人が強調するその道徳教育、安倍政権は18年度以降に小中学校の「特別教科」とすることを決めた。著書「新しい国へ」で盛んに「問題はモラル低下だ」と指摘していた安倍首相らしい。山岸さんは「20世紀で、最も道徳教育に力を入れたのは旧ソ連や中国など社会主義国家でした。自分より公を大切にせよ、と。でも結果はご存じの通り。歴史上、どんな国・社会も道徳教育で『理想の人間づくり』に成功した事例はありません。これこそ『伝統』なんですが」。

 年始から夏の参院選について「憲法改正を訴えていく」と力を込める安倍首相。自民党の憲法改正草案の前文には「良き伝統を……末永く子孫に継承する」とある。その「伝統」の正体を注視したい。

3682チバQ:2016/01/26(火) 01:26:15
いまさら正式決定かよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160125-00000052-asahi-soci
東京湾大華火祭、休止へ メイン会場で五輪選手村を整備
朝日新聞デジタル 1月25日(月)19時0分配信

東京湾大華火祭、休止へ メイン会場で五輪選手村を整備
 東京の夏の風物詩として1988年から開かれてきた東京湾大華火祭が、当面休止される。約10万人を収容する晴海のメイン会場(東京都中央区)が2020年東京五輪・パラリンピックの選手村として整備工事が始まったためで、25日の実行委員会で決まった。

2010年の東京湾大華火祭。東京タワーや都心のビル群を背景に次々と打ち上げられた=2010年8月14日、東京・晴海ふ頭から

 実行委と共に主催する中央区は「区内に大規模な観覧場所の確保は困難」としている。都や周辺区の協力も求めながら、新たな観覧会場の確保や打ち上げ場所の調整を進めるという。

 27回目だった昨年(実行委・中央区主催、朝日新聞社など後援)は1万2千発ほどが打ち上げられ、約72万人が訪れた。

3683チバQ:2016/01/31(日) 23:57:11
http://www.sankei.com/politics/news/160130/plt1601300027-n1.html
2016.1.31 18:02

春節「爆買い」訪日ラッシュはや号砲 中国LCCほぼ満席…運賃8000円、なんと20万円に
中国の旧正月にあたる春節前後の大型休暇(2月7〜13日)を前に、早くも“訪日ラッシュ”が始まっている。中国人観光客向けの査証(ビザ)発給作業は、前年を上回る勢いで、関連業界が寄せる期待はとりわけ熱い。中国経済の減速も指摘されるが、「爆買い」や「爆宿」など、社会現象を巻き起こした訪日中国人のにぎわいが続きそうだ。

 ■来月8日待たず、早くも“第一陣”

 「ニーハオ、請吃●(=口へんに把のつくり)(どうぞ召し上がって)」

 今月24日、富士山麓の観光地「忍野八海」(山梨県忍野村)では、土産物店の女性従業員が中国語で呼び込みする声が飛び交った。駐車場にはツアーバスが並び、人込みからも日本語はほとんど聞こえない。「この端境期にお客が途切れないなんて、10年前は考えられなかった」と地元住民は笑う。

 来月8日の春節を待たずに、訪日ラッシュは始まっている。国内8空港に乗り入れる中国の格安航空会社(LCC)、春秋航空は週末の日本便がほぼ満席となった。「ピークの来月7〜13日から埋まり、その前後の週も予約が一杯」(日本支社)だという。運賃も普段は片道8千円の大阪-上海線が、日によっては20万円前後に高騰している。

 全日本空輸の中国路線はピーク前後の予約数が前年比1割増えた。「急激な円高にでも転じない限り、中国からの訪日客の動向は変わらない」(平子裕志ANAホールディングス取締役)との見方だ。

 ■ビザ申請も激増、訪問先は全国へ分散

 中国の日本大使館や総領事館では昨年、春節前の1月に約6万2千件のビザ申請があった。だが、今年は8万件を超える見込みだという。

 こうした訪日客を受け入れる軽井沢プリンスホテルは、2月7〜13日の予約率が29日時点で87%に達した。平均単価は前年比35%増で「大都市だけでなく、地方への広がりが顕著」(西武ホールディングス広報)だという。

 中国人の訪日時期は、お花見シーズンや「国慶節」の大型連休がある10月などに分散し、通年化が進んでいる。それでも日本政府観光局の統計では、27年の春節月(2月)の訪日中国人旅行者数が約36万人と、前年比2・6倍に膨らんだ。

 日本航空の斉藤典和専務執行役員は「中国経済の減速は訪日需要に影響していない」と言い切る。今年も日本各地で、中国人観光客による「爆買い」が最高潮を迎えそうだ。

3684チバQ:2016/02/01(月) 00:05:44
長崎、金沢はわかるが なぜ釧路?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160131/k10010391971000.html
地方都市へ外国人を 観光庁がモデル都市選定
1月31日 4時35分

地方都市へ外国人を 観光庁がモデル都市選定
外国人旅行者が急増するなか、観光庁は地方都市を訪ねてもらうモデルケースを作ろうと、今後、金沢市など3つの都市を対象に、外国人向けの滞在プランの開発や海外への情報発信などを後押ししていくことになりました。
日本を訪れる外国人旅行者は去年1973万人余りまで増え、過去最高を更新しましたが、その多くは、東京、京都、大阪などを巡るいわゆる「ゴールデンルート」に集中していて、地方都市への呼び込みが大きな課題となっています。
こうしたなか、観光庁は、地方を訪ねてもらうモデルケースを作ろうと、応募のあった10の都市から北海道釧路市、石川県金沢市、長崎市の3つの都市を選び、外国人旅行者の増加につながる観光開発を後押ししていくことになりました。具体的には、歴史的な遺産や自然、食文化など各都市の観光資源を生かした滞在プランの開発や海外への情報発信、また、スマートフォンなどでインターネットが簡単に使えるWi-Fi環境の整備や標識の多言語化、さらに、クレジットカードで決済できる店の増加など、外国人旅行者が快適に過ごせる環境作りを支援することにしています。
観光庁は、モデル都市で効果を上げた政策を今後、ほかの地域にも広げていくことなどで、地方を訪れる外国人の増加を図りたいとしています。

3685チバQ:2016/02/01(月) 00:19:04
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0229358.html
雪まつり+春節 札幌のホテル「争奪戦」
01/31 06:30、01/31 18:04 更新


札幌市内のホテルに宿泊する中国人旅行者。春節連休中も多くの外国人客が札幌を訪れる=京王プラザホテル札幌
 2月5日開幕の「さっぽろ雪まつり」の開催期間と、中華圏の旧正月「春節」に伴う中国の連休(2月7〜13日)が重なる2月上旬から中旬にかけて、札幌市内のホテルが軒並み予約で満室になっている。すでに半年前に満室となったケースが出ているほか、小樽など札幌近隣のホテルでも外国人客の予約が急増するなど、例年以上に混雑ぶりが際立っている状況だ。 

 雪まつりは2月11日(つどーむ会場は18日)まで開かれる。もともと国内客の宿泊需要が激増する期間だが、今年はそこに春節連休を利用した中国人観光客らがまともに加わり、宿の“争奪戦”の様相を呈している。JRタワーホテル日航札幌(札幌市中央区)は昨年11月に雪まつり期間中の宿泊予約がほぼいっぱいになり、「キャンセルが出てネット上で売り出しても、すぐに外国人客などが予約を入れてくる」と話す。

 メーン会場の大通公園に近い札幌プリンスホテル(同)も期間中はほぼ満室だ。中国や台湾などの外国人客が多く、「家族連れで連泊する外国人客が多い」(同ホテル)。冬の札幌に対する中国人の関心は高く、米国のクチコミ旅行サイト「トリップアドバイザー」が中国人の今冬の旅行先として注目する海外都市を集計したところ、札幌は大阪に次ぐ2位に入った。同サイトの日本法人は「ジャンプ競技場などの観光地やラーメンなどの食、雪まつりなどがそろい、ファミリー層の関心を集めている」と分析する。

 余波は札幌近郊の都市にも広がる。小樽市のオーセントホテル小樽も春節を中心にほぼ満室だ。予約客に占める外国人の割合は3割と通常期に比べ倍近い。同ホテルは「札幌で予約が取れず、小樽まで足を延ばしている客もいるようだ」と話す。苫小牧市のグランドホテルニュー王子も昨年の春節連休に比べ中国人などの予約が増えており、「予約客の半数以上が外国人客になる日もある」という。

3686チバQ:2016/02/03(水) 23:48:50
http://www.sankei.com/west/news/160202/wst1602020062-n1.html
2016.2.2 19:29

「春節」爆買い間近!!…高級ホテルほぼ満室、中国語スタッフ増員、ドラえもんでお出迎え

 中国の旧正月「春節」にあわせた連休が7日に始まるのを控え、日本の観光、小売業界が中国人観光客向け商戦の準備を整えた。関西は格安航空会社(LCC)の就航拡大を追い風に、今年も13日までの連休期間中、多くの訪日客が見込まれる。訪日客のための施設、サービスとも充実してきた。

ホテル満杯で価格上昇

 中国経済の減速で、世界の金融市場は動揺し実体経済への悪影響も懸念されている。しかし、ANAホールディングスの平子裕志取締役は強気だ。「急激な円高にでも転じない限り、中国からの訪日客の動向は変わらない」。

 実際、傘下の全日本空輸の中国路線は、春節連休中ピーク時には予約数が前年比1割増となっている。

 国内8空港に乗り入れる中国の格安航空会社(LCC)、春秋航空は先週末の日本便がほぼ満席で「ピーク前後の週も予約がいっぱい」(日本支社)という。普段は片道8千円の大阪-上海線が、日によっては20万円前後に高騰している。

 ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)では、春節連休中の稼働率は前年同期比で24ポイント上昇し91%。帝国ホテル大阪(同市北区)は約95%、ホテルグランヴィア大阪(同)も9割を超えている。

 宿泊料の平均単価は上昇しており、ニューオータニ大阪は前年同期より3千円ほど高くなった。帝国ホテル大阪では「富裕層の個人旅行客が伸びており、グレードの高い客室の予約が堅調」という。

案内も充実しました

 玄関口となる関西国際空港。国際線の保安検査場を4レーン増やして18レーンにしたほか、中国便が集中する時間帯には入国審査場で中国語が話せるスタッフを増員する。また、LCCの急増で深夜早朝便が増えたことを受け、いすを300席配置した仮眠スペースと、シャワーブース5室を設置した。

 関空直営の免税店では、中国国内で約7億人が利用している人気の対話アプリ「WeChat(ウィーチャット)」にアカウントを開設。登録した人には商品の割引や、日本の観光情報などを提供する。

 観光庁によると、平成27年の訪日客全体の買い物代金1兆4539億円のうち、中国人の消費額が約55%(8089億円)を占めた。この傾向は今年も変わらないとみられている。

より買い物しやすく

 訪日客が買い物をしたあとでも“手ぶら観光”できるサービス拠点もある。JTB西日本が昨年12月、大丸心斎橋店(大阪市中央区)に開設した「関西ツーリストインフォメーションセンター」だ。

 中国、香港、台湾からの観光客客を中心に、手荷物の一時預かりやホテルへの有料配送サービスは日を追うごとに利用が増えているという。同社広報担当の金村義隆さんは「心斎橋界(かい)隈(わい)の店舗の販売拡大にもつながる」と話す。

 コンビニエンスストア大手のローソンは5日から店舗に設置したATM(現金自動預払機)で、中国で普及するクレジットカード「銀聯カード」の取り扱いを開始する。

 昨年春節の免税売上高が前年同期比3・3倍となった高島屋大阪店(大阪市中央区)は今年、さらに「50〜60%増を目指している」(広報・IR室)。「ドラえもん」「ハローキティ」などアジアでも人気のキャラクターグッズを扱う期間限定コーナーを設け、握手会やスタンプラリーなどのイベントも開催する。

 近鉄百貨店では、主要店の化粧品売り場などでスマートフォンを使った電子マネー決済サービス「支付宝(アリペイ)」を使えるようにした。阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)は春節期間の免税カウンターを3席増やし14席体制にする。訪日客向けに臨時の案内カウンターを設置し、5人の中国人従業員が待機して、中国人買い物客をサポートする。

3687チバQ:2016/02/03(水) 23:49:21
http://www.sankei.com/west/news/160202/wst1602020006-n1.html
2016.2.2 15:00
【関西の議論】
「2・8」春節到来、爆買いの空白地帯が本格参戦…経済減速も空前規模を予想

 中華圏の旧正月「春節」(2月8日)が迫ってきた。中国経済の減速が顕著だが、春節前後の長期休暇中の訪日外国人は空前の規模が予想されている。“爆買いマネー”への期待が高まるが、そんななかで昨年11月にオープンした日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」(大阪府吹田市)が参戦する意向を示した。これまでほとんど恩恵を受けていない“爆買い空白地帯”からの参戦で、受け入れ態勢を整えている。一方で、中国人観光客のマナーの悪さに対する不安の声もあり、期待と不安が渦巻く。(吉村剛史)

“爆買いマネー”の恩恵がなかった地に…

 「昨年の訪日外国人の“爆買いマネー”は約3兆5千億円。そのうち、約3分の1が関西圏に落ちたとされる。その一角に食い込めれば…」

 ある吹田市職員は、目前に迫った春節に向けて大きな期待を寄せた。

 昨年は中国人観光客を中心とした“爆買い”が全国的な話題になったが、同市には外国人観光客に注目される観光施設や商業施設がなく、ほとんど恩恵を受けていなかった。

 そんななか、万博記念公園に「エキスポシティ」が誕生。水族館や動物園、美術館を融合させた生きているミュージアム「ニフレル」をはじめ、大自然の映像を大型スクリーンで楽しめる「オービィ大阪」も1月末にオープン。「ガンダムスクエア」や「ポケモンEXPOジム」といった外国人を熱中させる施設もそろっている。

 オープン以来大勢の買い物客らでにぎわっているがこれまでは外国人客の姿があまりみられなかった。

 開発した三井不動産の担当者は「まずは近隣住民に認知されることを主眼に置き、今年になってから外国人客誘致に本腰を入れる方針だった」と説明する。その“初陣”が、この春節前後になりそうだ。

マナーの悪い中国人観光客が問題

 今年の春節の休暇は、中国では大みそかにあたる「除夕」の2月7日から13日までの7連休。台湾でも6〜14日の9連休、香港は8〜10日、韓国は7〜10日が旧正月休暇となる。

 外国人向けのツアーを扱う旅行業関係者は「大阪の新名所としてエキスポシティが誕生したとの情報は、すでにアジア圏でも周知されつつある。関西国際空港と京都の中間点に位置し、ツアーにも組み入れやすい立地も有利。この春節休暇は、外国人観光客の人気スポットにのし上がるチャンス」と指摘する。

 だが、関係者の間では「マナーの悪い中国人観光客が増えることで、逆にエキスポシティのイメージが悪くかもしれない」と不安視する声も浮上している。

 関空では爆買いした商品の外箱を捨てるなどして、ゴミが大量に発生する問題に直面した。このほかにも、旅館やホテルなどに宿泊した中国人観光客らが、公共スペースで周囲の迷惑を顧みずに大声でわめき立てたり、土産物店で平気で行列に割り込んだりするなどのトラブルが続出。各観光地でも対応に苦慮しているのが現状だ。

 政府観光局によると、昨年の訪日中国人は約499万人。対前年比で2倍以上の増加となり、国・地域別でも韓国、台湾を一気に抜いてトップに躍り出た。

3688チバQ:2016/02/03(水) 23:49:49
 エキスポシティ関係者は「海外からも高い関心が寄せられ爆買いマネーが転がり込む好機。これを迎え入れない手はない」と話す。

自治体も加わり誘致策着々と進行

 すでに、外国人観光客をあてこんだ誘致策は、着々と進んでいる。

 エキスポシティ内には中国語のアナウンスが流れ、ショッピングエリアなどでは主に中国で発行されているクレジットカードが使用できることを中国語で表示。商業施設「ららぽーと」内のインフォメーションでは、中国語に対応するスタッフを待機させることも予定している。

 また、春節休暇が始まる2月7日と、終盤の13日には、大阪市内の中心地から万博記念公園を結ぶ無料バスの運行も計画。訪日外国人向けフリーペーパーを通じた記念品進呈なども予定しているという。

 一方、同シティ内に地元情報発信拠点「Inforest(インフォレスト)すいた」を置く吹田市も、外国人観光客向けに地元のグルメや観光情報を満載した英語、中国語、韓国語、タイ語のフリーペーパー冊子「att.SUITA CITY」を作成。

 市内の宿泊施設などで配布するとももに、同内容が盛り込まれた提携出版社発行の「att.JAPAN」15万部も、アジア圏など海外約50都市での配布に乗りだしている。
 同市には、2020年東京五輪サッカーの追加会場候補にもなっている市立吹田サッカースタジアムがあり、「市内に外国人観光客を呼び込む大きなチャンスが訪れたが、日本人客に影響があってはいけない。受け入れ態勢に工夫を凝らすことが重要」と関係者たちは口をそろえる。

 これまでは爆買いの“カヤの外”に置かれていた地域に訪れたビッグチャンス。エキスポシティは、これからが正念場だ。

3689チバQ:2016/02/03(水) 23:53:40
http://www.sankei.com/world/news/160203/wor1602030025-n1.html
2016.2.3 20:57

上海ディズニー、繁忙期の入場料は9千円 週末や休日、夏は割高

反応

反応

中国上海市で建設中の上海ディズニーランド=3日(新華社=共同)
中国上海市で建設中の上海ディズニーランド=3日(新華社=共同)
 中国上海市で6月16日に開園する上海ディズニーランドの運営会社は3日、週末や休日、夏の繁忙期の大人の入場券料金を499元(約9千円)に設定したと発表した。繁忙期以外の平日は370元。

 65歳以上の高齢者と身長140センチ以下の子供は、繁忙期は375元、平日は280元とした。(共同)

3690チバQ:2016/02/04(木) 20:22:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160204-00010010-nishinp-soci

長崎教会群の世界遺産登録延期 イコモスが不備指摘 政府推薦見直し
西日本新聞 2月4日(木)14時17分配信

長崎教会群の世界遺産登録延期 イコモスが不備指摘 政府推薦見直し
長崎市の大浦天主堂=2014年7月
 政府が今年夏の世界文化遺産登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎、熊本県)について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)から不備を指摘されていることが4日、分かった。政府は教会群の推薦をいったん取り下げて構成資産を再検討する方向で調整しており、登録は延期される見通しになった。

 2017年は「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」(福岡)の世界文化遺産登録が控えているため、教会群は18年以降の登録を目指すことになる。
 関係者によると、キリスト教関連の世界遺産は既に多く、イコモスから1月中旬にあった中間報告では、長崎の教会群が構成する「伝来」「弾圧」「復活」の内容に疑義を示し、弾圧や禁教の歴史に特化した内容への修正を促してきたという。イコモスが疑義を示したことから、政府は今回の登録は難しいと判断。政府関係者は「今年は取り下げる」と話した。
 長崎の教会群は日本最古のキリスト教会の大浦天主堂(長崎市、国宝)や、島原の乱の舞台となった原城跡(長崎県南島原市)など長崎県と熊本県に点在する14件の資産で構成する。キリスト教の伝来から普及、禁教下での信仰継承、禁教が解けてからの発展まで、4世紀にわたるキリスト教受容の歴史を伝える。
 政府は昨年1月、ユネスコ本部に正式な推薦書を提出した。イコモスが昨年9〜10月、専門家による現地調査を実施、今年5月ごろに評価結果をユネスコに勧告し、7月の世界遺産委員会で登録の可否が審査される予定だった。

長崎教会群の世界遺産登録延期 イコモスが不備指摘 政府推薦見直し
熊本県天草市の崎津集落と崎津教会=15年11月(小型無人機から)
■「非常に残念」「我慢し待つ」 地元関係者 落胆や不安
 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」のユネスコへの推薦を政府がいったん取り下げることで調整していることに、構成資産がある長崎県内の関係者からは驚きや落胆の声が広がった。
 市民団体「長崎の教会群を世界遺産にする会」の柿森和年事務局長=五島市=は「登録に向け、市民と喜びを共有しようと考えていただけにショックだ」と声を落とした。ただ「苦難の道を歩んだキリシタンと同じ気持ちで我慢しながら時を待ち、世界遺産になるよう後押ししていきたい」と今後の登録手続きには前向きな姿勢も示した。

地元は準備万端で進めていたのに・・・
 田平天主堂や平戸の聖地と集落(2件)の計三つの構成資産がある平戸市。平戸観光協会前会長で、NPO法人平戸観光ウェルカムガイドの籠手田恵夫(こてだよしお)理事長は「不登録が決議されると再挑戦できないから取り下げは仕方ない。構成資産の見直しも必要かもしれず大変だ」と不安を漏らした。
 構成資産の一つ、黒島天主堂がある佐世保市の離島、黒島では世界遺産登録を見据え、昨年1月にNPO法人黒島観光協会が発足。協会の山内一成理事長(60)は「今夏の登録を見込んでガイドの養成や土産の準備も順調に進んでいた。地元は準備万端で進めていたのに、突然の話でただただ驚いている。非常に残念」と語った。
 自治体関係者も対応に追われた。佐世保市の藤川正樹世界遺産活用推進室長は「登録を前提に、黒島へのアクセスや観光案内などを充実させる事業を進めている。登録が遅れるのは驚きだ」。二つの構成資産がある南島原市の担当者も「申請取り下げなんて初めて聞いた。今から事実関係の確認を急ぎたい」と話し、情報確認に追われた。

3691チバQ:2016/02/07(日) 23:33:56
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-215039.html
USJ、沖縄進出撤回も 採算再検証、県と交渉中断
2016年2月3日 05:04
USJ 観光

 米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の運営会社、ユー・エス・ジェイ(大阪市)が、沖縄での第2のテーマパーク建設について撤回を含めた再検証を進めていることが2日までに分かった。昨年11月の経営体制の変更に伴い、米国に拠点を置く新たな親会社が採算面などから沖縄進出の投資に難色が強いという。関係者によると、昨年末にユー・エス・ジェイの担当者から県に「事業計画の提出が遅れる」と伝えられ、USJ誘致の交渉は事実上中断した状況となっている。

 ジャン・ルイ・ボニエ最高経営責任者(CEO)が就任後初めて開いた1日の記者会見で、沖縄でのテーマパーク建設を白紙化する可能性について「今の段階でコメントは差し控える」と否定しなかったことも、計画見直しの観測を広げている。(与那嶺松一郎、呉俐君)

3692チバQ:2016/02/08(月) 20:23:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160208-00010006-chibatopi-l12
ディズニーランド&シー、1日券値上げ 4月から7400円に 「開発投資で価値向上」
ちばとぴ by 千葉日報 2月8日(月)16時49分配信

 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランド(千葉県浦安市)は8日、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの入園料を4月1日付で値上げすると発表した。大人(18歳以上)の1日券を現行の6900円から7400円とするなど、ほぼすべての券種を値上げ。入園料の改定は3年連続となる。

 値上げは「スターライト」「アフター6」を除くすべての券種で実施。1日券の中人(中学・高校生)は400円増の6400円、小人(幼児・小学生)は300円増の4800円となる。

 同社は値上げ理由について、「開発投資によりリゾート全体の価値が向上してきた。その価値に見合う形の価格を設定した」と説明。2パークに新たなアトラクションやショーを導入していることや、トイレ・休憩施設の増設といった来園者にとって快適な環境づくりを進めてきたことなどを実績として挙げた。

 入園料の値上げは2014年4月、15年4月に続き3年連続。14年は消費税増税に伴う値上げで大人1日券が6400円に。15年は今回と同様の理由で現行の6900円となった。17年4月には消費税の再増税が検討されているが、同社は「再増税の実施が確定した段階で対応を決める」と述べるにとどめた。

 同社が来園者に定期的に実施する価格感度調査では、15年4月の値上げの影響はほとんどなく、「再び来園したい」との声は例年通り高水準を維持しているという。

3693チバQ:2016/02/11(木) 09:36:28
わたくしのことですね

http://biz-journal.jp/2016/02/post_13672.html
2016.02.07
ヘルス・ライフ ヘルス・ライフ
一人旅男子、急増の衝撃…新スタイルで孤独感なし、旅行代理店は無用の長物化か
文=小川裕夫/フリーランスライター
 インバウンド(訪日外国人客)の取り込みを狙って、旅行業界や流通業界があれこれと策を巡らせるなか、観光業界ではあるデータが話題を呼んでいる。それが、じゃらんリサーチセンター(運営元:リクルートライフスタイル)が発表した「じゃらん宿泊旅行調査2015」だ。

 これまで旅行業界では、流行に敏感な女子をいかに取り込むのかがキーポイントとされてきた。旅行代理店は20代をターゲットにしたツアーも多数扱っているが、ここ数年にわたって力を入れてきたのが「女子旅」だ。女子だけで楽しむことを主眼に据えた旅行ツアーは、年を経るごとにシェアを拡大してきた。
 さらに30代以降の家族旅行もメインターゲットに据えてきた。旅行代理店としても個人に売るより3〜4人の家族に売るほうが効率的に稼げる。家族旅行の際に決定権を持つのは、財布を預かる母親が圧倒的多数。そのため旅行業界は、女性が行きたくなるような旅を提案してきた。
 じゃらん調査が衝撃的だったのは、これまで旅行業界がとってきた戦略をすべて覆すような結果が出たからだ。同調査によると、すべての世代で一人旅が拡大傾向にあるという。特に顕著に伸びているのが、これまで旅行業界が無視してきた20代男子である。旅行代理店関係者は語る。
「これまでも20代男子の一人旅需要は決して低くありませんでした。それにもかかわらず、旅行代理店がこの層をターゲットとするコンテンツをつくってこなかった理由は、彼らは旅行代理店を通さず自分ですべて旅の計画を立て、交通機関のチケット手配もホテルの宿泊予約もしていたからです。いくら旅好きの男子が多くても、旅行代理店にとってはお金を落としてくれる“客”ではなかったのです」
 もともと一人旅男子は、今になって急に増えたわけではない。実際、04年度のじゃらん調査を見ても、一人旅に出る20代男子の割合は11.0%にも上る。これは20代女子の9.1%と比較しても高く、子供が独り立ちし金銭的にも自由になる50代男性9.7%、女性8.8%よりも高い。
 観光業界にとって衝撃的だったのは、なによりも20代男子の一人旅に出る割合が10年間で2.5倍増に拡大している点といえる。最新の調査では、20代男子の一人旅に出る率は27.3%で、どの年代よりも高い割合になっている。また、20代女子13.8%と比較しても大きく上回っている。

 旅行代理店を筆頭に旅行業界は、20代男子一人旅の需要が高いことを薄々感じながらも無視しつづけてきた。いまや、ネットで簡単に交通機関のチケット予約もホテルの宿泊予約もできるようになり、これまで主要ターゲットにしてきた女子や高齢者までもがネット予約で旅を楽しむようになったため、旅行代理店離れは加速。
 もちろん、20代男子が旅行代理店を使うことは少ない。20代男子は旅行業界にとってブルーオーシャン(競争の少ない未開拓市場)に当たるわけだが、長年にわたってこの層を無視してきた旅行代理店には、それらの需要を取り込む戦略がまったくないのだ。
旅行スタイルの変化


 では、なぜ20代男子の旅行需要は伸びているのか。その理由を旅行業界関係者はこう解説する。
「ツイッターやフェイスブックなどのSNSの普及が挙げられます。これまでは『一人旅=孤独』というイメージが強かったですが、SNS時代の一人旅は違います。旅をしていて写真をアップすれば、すぐにフォロワーから反応が返ってくるし、インターネット生中継だってできてしまう。要するに一人旅をしていても孤独感を抱くことがない。それどころか、旅がネタになっている感さえあります。珍しい場所や珍しい食べ物、風変わりなお土産などをSNSにアップすることでアクセス数を増やせるのですから、一人旅男子が孤独というイメージはないのです」
 SNSで旅行スタイルは大きく変わり始めた。一人旅なら団体旅行のように他人に気兼ねすることなく自由に行動することもできるし、気分が変わったからといってスケジュールをすぐに変更することも可能だ。
 旅行スタイルは確実に変動しているが、旅行業界の体質は旧態依然としている。このまま手をこまねいていれば、ますます旅行代理店は無用の存在と化す。
 旅行業界は、20代男子を取り込むような新戦略を打ち出すことができるのだろうか。
(文=小川裕夫/フリーランスライター)

3694チバQ:2016/02/11(木) 17:08:42
http://toyokeizai.net/articles/-/102989
日本のホテルが超好況を素直に喜べない事情
「高い」「予約が取れない」…バブルへの警戒も
次ページ »
許斐 健太 :東洋経済 記者 2016年02月01日
「普段数千円で泊まれる部屋が3倍以上するのは、いくら何でもやりすぎ」「特に大阪のホテルが異常に高すぎる」「会社の旅費規程の価格では、とても泊まれない」「変動幅が大きく、利用者を馬鹿にしている」「地方でも7000円以下の部屋が減ってきている」――。

週刊東洋経済は1月上旬、ビジネスホテルの不満や要望について利用者にアンケートを取った。その結果、多く寄せられたのは価格に対する不満である。価格と同様に、不満が爆発しているのが予約の取りづらさだ。

「駅の近くはどこでも混んでいる」「2カ月前から満室などあり得ない。オンライン予約にキャンセル待ちの仕組みを設けてほしい」

アンケートでは、利用者が「予約が取りにくい」と感じる地域は圧倒的に「東京」「大阪」とする声が多かった。また「予約が取りにくい」と感じる価格帯は、6000円〜1万円とする回答が5割を超えた。

外国人だけでなくシニア客も増加


週刊東洋経済2月6日号(1日発売)の特集は「ホテル激烈 30年に一度の活況』です。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。
ビジネスパーソンにとって、高単価や部屋不足への不満が募るビジネスホテル。それは、未曽有の好需要の裏返しでもある。主因はインバウンド(訪日外国人)の増加だ。2015年の訪日外国人は1974万人と過去最高で、2年間で倍増する勢い。今や観光地に行けば、日本語より英語や中国語など、外国語のほうをよく耳にする時代だ。東京や大阪など、主要都市のホテルのロビーでは、スーツケース片手の外国人観光客がずらりと並ぶ。

中でもビジネスホテルの引き合いが強まっている。「最近増えているのは東南アジアからのお客。アジアからのお客は買い物を目的とされる方が多く、ホテルは寝るだけで十分と考える方も多い。そうするとビジネスホテルの居心地がいいようです」(大手ビジネスホテルチェーン担当者)。

インバウンドだけではない。シニア層も動いている。「最近はアクティブに動かれるシニアの方が多く、旅行の際も、宿泊はビジネスホテルでという方が増えている」(同)。

週刊東洋経済2月6日号(2月1日発売)の特集『ホテル激烈』は、ビジネスホテル市場の激戦の舞台裏に加え、開発ラッシュに沸くラグジュアリーホテルの最前線、上手なホテル予約テクニックなど、ホテルに取り巻く最新動向を網羅した。

今、ホテル業界は「30年に1度」と言われる活況を呈している。中国の景気減速や株式市場の混乱など、国内景気の先行きには不透明感も漂うが、ホテル業界はその中でも異質の熱狂に包まれている。「世間で発表されている経済指標よりも、私の肌感覚の景気はずっといい」とは、大手ビジネスホテル幹部の弁だ。


訪日外国人に人気の「アパホテル歌舞伎町タワー」(左)と「ホテルグレイスリー新宿」(右奥)(いずれも東京・新宿歌舞伎町)
需給はひっ迫している。2015年の全国のホテルの稼働率は83.6%(前年比1.5%増)と上昇、平均客室単価は1万4624円(同13.1%)に達した(英調査会社STRグローバル調べ)。

「20年までに自社と提携先を合わせた客室数を、現状の5.5万室から10万室に拡大する」。ビジネスホテル大手チェーン、アパグループの元谷外志雄代表は野心を隠さない。「いい条件のオーナーさえ見つかれば、すぐにでも出したい」。他社のホテル幹部も次々とそう口にする。

3695チバQ:2016/02/11(木) 17:08:58
過熱する付加価値競争

しかし、需給ひっ迫に伴う宿泊価格の高騰に戸惑いを示すホテル関係者も多い。「インバウンド需要が増えた結果、今までご利用していただいていたお客に提供できていないのが心苦しい」(中堅ビジネスホテルチェーン担当者)。また現在の活況を「バブル」と評する声もあり、「東京五輪後でも利用を続けてもらうために、今のうちにファンを増やさないと」と、リピーター獲得に意欲を示すホテル関係者も多い。


東京・大阪の街中では、スーツケース片手のアジアからの観光客を目にする機会が増えた
リピーター獲得へ向け過熱しているのが、ビジネスホテルの付加価値競争だ。東横インなどの大手は、大量出店によるコスト競争力を武器に「宿泊特化型」と言われる低価格ホテル路線を維持するが、その他のビジネスホテルは差別化に躍起だ。

「デザイン、サービス、設備それぞれで差別化を図る」。そう語るのはホテルココ・グラン高崎の牧本祐介・総括支配人。群馬・高崎駅直結の同ホテルは、ロビーに樹木を植え、小川を流すなど自然の雰囲気にこだわる。全室にマッサージチェアや電子レンジを完備するほか、顧客の要望を逐次データベース化し、サービスに活かしている。

同ホテルは、平均的なシングルルームから、1泊8万円のプレミアムスイートルームまで備える。「ハイクラス・ビジネスホテルというジャンルが認知されてきている」と、ホテルココ・グランを運営する木本製菓の木本貴丸専務は話す。

その他にも朝食だけでなく、夕食も無料にするホテル、温泉や有機野菜の料理など、「エコ・健康」を打ち出して女性ファンを取り込むホテルなど、差別化競争は過熱の一途。ホテル不足の裏側で、熾烈な競争が繰り広げられている。

3696とはずがたり:2016/02/13(土) 11:04:48

長崎教会群の登録見送り=推薦取り下げ、再挑戦へ―ユネスコ世界文化遺産
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E6%95%99%E4%BC%9A%E7%BE%A4%E3%81%AE%E7%99%BB%E9%8C%B2%E8%A6%8B%E9%80%81%E3%82%8A%EF%BC%9D%E6%8E%A8%E8%96%A6%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%80%81%E5%86%8D%E6%8C%91%E6%88%A6%E3%81%B8%E2%80%95%E3%83%A6%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%96%87%E5%8C%96%E9%81%BA%E7%94%A3/ar-BBpggek
時事通信
4日前

 今夏の世界文化遺産登録を目指していた「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎、熊本県)について、政府は9日の閣議で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)への推薦を取り下げることを決めた。2018年以降の登録に向け、内容を見直して再提出する。

 長崎教会群は国宝「大浦天主堂」など14資産で構成。キリスト教伝来から徳川幕府による弾圧を経て明治以降に復活するまでの、一連の歴史的価値を訴えていた。

 文化庁によると、事前審査したユネスコ諮問機関は1月15日付の中間報告で、「日本のキリスト教文化の特殊性は2世紀以上にわたる禁教期にあり、禁教の歴史的文脈に焦点を当てるべきだ」と、内容の見直しを要望。「登録」など4段階ある勧告のうち、下から2番目の「登録延期」に相当する表現だったという。

 一方で、資産が普遍的価値を含むことは認め、日本への有識者の派遣など、速やかな再推薦に向けた助言と支援を提案。同庁は「今年にこだわらず、再検討した方が早期登録の可能性が高い」と判断し、地元自治体と協議し取り下げを決めた。

3697とはずがたり:2016/02/14(日) 18:29:51
盆暮れGWしか旅行に行けない,休めない日本人が働いている春節中に大挙して来てくれるのは観光業界的には非常に有り難いね〜。

閑散期のはずが…春節で「秘境」も大にぎわい
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160208-OYT1T50022.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月08日 08時47分

 中華圏の旧正月「春節」の連休シーズンとなり、観光名所「祖谷のかずら橋」がある徳島県三好市は、香港や台湾などからきた大勢の観光客でにぎわっている。

 同市大歩危・祖谷地域のホテル・旅館では5年前に始めた香港での営業活動が功を奏し、アジア圏からの観光客が急増している。今年は春節に合わせたキャンペーンを初めて実施し、国内観光の閑散期となる2月の需要増を狙う。

 キャンペーンは「春節祭〜梅春ものがたり〜」と銘打ち、同地域の7ホテル・旅館で6〜14日に実施。玄関に生け花を飾り付けて祝賀ムードを盛り上げ、抹茶や日本酒などをサービスする。7日は、同市西祖谷山村の観光施設「かずら橋夢舞台」で地元住民が獅子太鼓を披露した。餅つき体験をしてもらったほか、そば米雑炊の振る舞いもあり、アジアを中心とする約100人の外国人が参加した。

 餅つきをした台湾・台北市の観光客(31)は「日本の正月行事を体験できてとてもうれしい。ここでは温泉が楽しみ」と喜ぶ。7回目の日本旅行で四国は初めてという香港の観光客(66)は「そば米雑炊はおいしかった。都会と違って景色がとてもきれいです」と話した。

 同地域のホテル・旅館では期間中、外国人の予約が好調だ。「ホテル祖谷温泉」(三好市池田町)は、20室の客室が香港などからの客でほぼ満室状態。「新祖谷温泉ホテルかずら橋」(同市西祖谷山村)でも28室がほぼ満室で、約半分が香港や台湾からの客という。同ホテルの谷口栄司専務は「2月は国内観光が閑散期で、4年前までは3割も入れば良い方だった。これだけ予約が入るのは、本当にありがたい」と喜ぶ。

 キャンペーンを主催する「大歩危・祖谷いってみる会」によると、主要5ホテル・旅館の昨年1年間の外国人宿泊者数は9884人と、前年の約1・6倍に増えた。国・地域別では香港の4838人が全体のほぼ半分で最多。台湾、米国、中国と続いた。2月だけをみると、台湾は2014年の86人から203人、香港は165人から201人に増えている。

 同会は11年から香港の旅行会社に直接出向き、営業活動を始めた。大歩危・祖谷地域の渓谷や集落が中華圏の旅行雑誌やガイド本に「秘境」などと紹介され、知名度が高まったという。13年には高松空港と台湾・台北を結ぶ定期便が就航し、四国を巡るツアーの中で同地域での宿泊が組み込まれるようになったことも人気の背景とみられる。

 同会の植田佳宏会長は「アジアの人が喜ぶおもてなしを続け、何度も来てもらえる観光地を目指したい」と話している。(田村勇雄)

3698とはずがたり:2016/02/15(月) 12:55:48
意外と知らない中国人爆買いの理由
日本交通公社 観光政策研究部次長 塩谷英生
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151225-OYT8T50107.html
2015年12月25日 16時01分

中国人が目の色を変えて日本製品を買いあさる本当の理由について、公益財団法人・日本交通公社(JTBF)、観光政策研究部次長の塩谷英生氏に解説してもらった。

勢いづく外国人旅行者

 日本を訪れる外国人旅行者の数が増え続けている。政府が成長戦略として誘客に力を入れていることもあり、2013年に初めて1000万人を突破したその数は、昨年(14年)は1341万人に増え、今年(15年)は11月末で1796万人となった。この数はすでに昨年1年間を上回っている(数字は日本政府観光局(JNTO)調べ、推計値を含む)。さらに国土交通省は22日、19日時点で1900万人を超えたと発表した。

 この訪日ブームを主導しているのは中国人旅行者だ。昨年は240万人で、その前の年に比べて83%増となり話題となった。そして今年は11月までで、その数を優に超える464万人と、勢いは止まらない。国・地域別で見ても2位の韓国(358万人)、3位の台湾(341万人)を大きく引き離してトップとなっている。

中国人が日本を訪れる2つの理由

 中国人の訪日理由には大きく分けて2つあると考えられている。1つは「純粋に日本の自然や歴史・文化に触れたい」という観光目的であり、もう1つはご存知のとおり、「爆買い」といわれるショッピングを目当てとするものである。

 この中国人の旺盛な購買意欲は、日本人の財布の紐ひもがなかなか緩まない中、小売業界をはじめとした日本経済にとって天佑とも言える現象となっている。

中国人の「爆買い」を支えるものとは?

 中国人の「爆買い」を支えている大きな要因は2つある。「為替レートが元高・円安になっていること」と「日本の高品質・高性能の商品を買いたいという強い意欲があること」だ。

 そして、この2つに加えて見逃せないのは、「中国の税制に起因する内外価格差」である。やさしく言うならば、「中国の現在の税制では、ある商品を中国で買うよりも、日本で買って持ち帰ったほうがかなり安い」ということである。日本が免税品(日本に住んでいない外国人が国内で買い物をする場合、一定の要件を満たしていれば消費税や関税を払わなくてよい商品)の対象を拡充していることもある。

 中国人が「爆買い」する商品には、「化粧品・香水」「電気製品」「時計」「カメラ」などが上位に挙げられる(観光庁「訪日外国人消費動向調査(2014年)」から)。これらが上位に挙がる理由としては、日本製品のブランド力や品質の高さ、円安による割安感、免税品枠の拡大があることはもちろんだ。だが、それだけでは、中国人以外の観光客が買い物にかける金額と比べたとき、中国人が際立って突出していることの説明にはならない。中国人以外にとってもほぼ同様のメリットがあるからだ。

 「それでは?」と考えてみると、「中国の税制」が「爆買い」の理由として浮上してくるのである。

中国人が日本で化粧品を買うワケ

 中国人留学生に次のような話を聞いたことがある。

 「同じ商品でも日本で購入すると本当に安い。たとえば化粧品は日本で買うと半額くらいになることもあります」

 これは何故なぜか。ここでは、中国の「関税」「増値税」「贅沢品などにかかる税」の3つの税がカギとなる。

 まず、「関税」。中国では化粧品を海外から輸入するのに6.7%の関税がかかる。これに対して、日本へやってきて化粧品を買えば関税はかからない。

 次に、「増値税」。これは日本で言う消費税に相当する。中国では化粧品に限らず、ほとんどの商品に17%の増値税がかかるのである。

3699とはずがたり:2016/02/15(月) 12:56:02

 加えて中国では、二重課税の形で贅沢品などに税がかかる。たとえば、化粧品や香水には30%が加算される。少しややこしい話だが、中国ではこの贅沢品などにかかる税のことを「消費税」と呼んでいる。

 この三つの税を単純に商品の価格に上乗せすると……。例えば、日本で100円の商品が、中国で購入する場合は162円もすることになる(100円×1.067×1.17×1.3=162円)。つまり62%も高くなるのである(日本および中国における物流コストなどの諸経費は考慮していない)。

 「時計」についても見てみよう。こちらは関税が12.3%、増値税が17%、贅沢品などにかかる税が20%である。3つの税を単純に商品価格に上乗せすると57%になる。

 この他に税率が高いものとして、衣服、カバン、靴、家電品などがある。

 このように考えると、中国人の「爆買い」という消費行動は、品質や円安メリットなどに加えて中国の税制という要因が深く絡んでいるといえるであろう。日本を訪れた中国人が化粧品や高級時計、家電品などを両手に持ちきれないほど「爆買い」するのも頷うなずける。買えば買うほど、税率の差の恩恵を享受することができるからである。

 中国政府には日用品の一部の関税を半分程度に引き下げる動きもあるが、増値税と贅沢品などにかかる税は変わらない。今後の推移を注意深く見守ることは大切だが、今の状況では「爆買い」現象が急激に冷え込む可能性も低いのではないかと思う。

大量に買って家族や親族でシェア、一部は転売も?

 中国人観光客が日本で「爆買い」する買い物の量は、おそらく彼らが家族単位で消費可能な分量をはるかに超えていることは明らかだ。

 その理由を、私は個人輸入の一形態というふうに考えている。

 同居家族の枠を超えて、親戚や友人らからも商品をリクエストされて訪日し、大量の買い物をしていくこともあるだろう。

 また、さらには、もとから転売を目的としたり、家族や親戚以外の人の手に渡すつもりで大量買いしたりするケースもあるのではないかと推測している。

 彼らにとっては、日本人が週末に大型スーパーへ行ってまとめ買いをするような感覚かもしれない。「ちょっと日本へ行って、まとめ買いしてくるよ!」なんていう会話が交わされているかもしれない。

「春節」にかけて中国からの観光客は増えるのか?

 だが、順風満帆にも見えた中国の経済にも翳かげりが見え始めている。この秋以降、上海株式市場の急落、輸出の減少、人民元の切り下げといったさまざまな出来事が起こり、中国経済は一時の勢いを失っている。

 中長期的に見るならば、この消費ブームもいつかは平準化し、勢いも収まってくると考えるのが普通であろう。

 しかし短期的には、「買い物と観光を目的とした中国人観光客数と旅行中に消費するお金の額は、ともに大きくは減少しない」と筆者は考えるのである。

中国人が偏愛する場所とは?

 中国人が旅行先に選ぶ意外な場所もあるという。彼らの訪問先は東京や大阪などの大都市ばかりに集中していると思われがちかもしれないが、観光庁の調査やJTBFの独自調査によると、実はそうでもない。あくまでも統計上ではあるが、地方にも足を運んでいる人が少なくないのである。

 それはたとえば、愛知、静岡、山梨である。この地は、中国人以外の観光客と比べても際立っているところだ。

 ピン!と来た人もいるかもしれない。

3700とはずがたり:2016/02/15(月) 12:56:30
>>3698-3700
 この地を訪問するのは、もちろん日本一の山「富士山」が目的である。中国では富士山のような美しい独立峰が珍しいのである。

 他にも意外な理由がある。富士山周辺が、中国の人気小説でドラマ化もされた『杜拉拉昇職記』(杜拉拉(ドゥ・ララ)は主人公の名前。主人公の昇進を描いた物語)の恋の舞台として取り上げられたことだ。富士山周辺は物語のファンにとっては“聖地”というわけである。
中国人にとってのゴールデンルートとは?

 大阪や京都・奈良からこの富士山を通って東京や関東に至る周遊ルートは、中国のパック商品のなかでも特に人気の高いもののひとつである。その名も「ゴールデンルート」と呼ばれ、たいていは大阪から東京までを6日間ほどで、よく言えば効率的に、悪く言えばかなり慌ただしく、あっちもこっちも見て回るという旅行行程になっている。

 初めて日本を訪れる中国人観光客が非常に多いという現状では、この「ゴールデンルート」を旅先として選ぶ中国人が非常に多くなっている。

 図(略)は、中国人が「今回の訪日旅行でしたこと」と「次回の訪日旅行でしたいこと」をまとめたものである。

 「今回したこと」で多かったのは、1位が「日本食を食べること」、2位「ショッピング(を楽しむ)」で、9割前後の人がこの2つの項目を選択した。以下、「自然・景勝地観光」「繁華街の街歩き」「旅館に宿泊」「温泉入浴」なども上位に入っている。

 これらの結果から、「ゴールデンルート」の旅では、富士山や伊豆・箱根に立ち寄って自然を満喫し、旅館でゆっくり温泉につかり疲れをいやす。一か所一か所の訪問地は短い滞在となるが複数の名所・景勝地を楽しんで、最後の訪問地・東京や大阪ではたっぷりショッピングをして帰るという旅のパターンが透けて見える。

 また、「日本の酒を飲むこと」「テーマパーク(にいく)」「映画・アニメ縁ゆかりの地を訪問」なども挙がっている。このことから、日本の食文化、中国に未いまだ少ないテーマパークに加え、アニメや映画・音楽などソフトの魅力なども、日本への旅で楽しんだことがわかる。

 自然体験や四季折々の趣が体感できるツアーも人気が高くなってきている。中国では大気汚染などの環境問題が他の国に比べて深刻だ。自然体験への意識が高いのは、その辺の影響があるかもしれない。具体的には、北海道や沖縄へのツアーが人気である。

 ただ、こうした地域では中国資本によるホテルの買収等も顕在化しつつある。こうした動きに対応する適切な法の整備も課題となろう。

受け入れる側の課題と取り組み

 いずれにしても、中国人は訪日外国人旅行者を対象としたマーケットで最大の消費者になったが、初めての来訪者が多い若いマーケットでもある。

 これからの課題としては、2回目、3回目の訪日という人たちも見据え、大都市に偏りがちなツアー客をいかに地方へ誘導するか、旺盛な購買力をいかに地方の産品へと波及させるか、ということである。

塩谷 英生(しおや・ひでお)
公益財団法人・日本交通公社 観光政策研究部次長
 茨城県生まれ。1989年、入社。専門分野は観光統計、経済効果、訪日市場等。国の調査として、「旅行・観光産業の経済波及効果に関する調査研究」(2000〜05年)、「訪日外国人消費動向調査」(10年〜)、「訪日外国人旅行者向け免税制度に関する実態調査及び効果検討」(12年)等を担当。
 地域では、沖縄県や釧路市等で観光客調査や経済効果調査を企画・実施。現在は観光財源や歴史文化観光の研究も進める。筑波大学非常勤講師。

3701とはずがたり:2016/02/16(火) 10:07:39
ここで議論してきたけど,そろそろ県道スレネタに移行しつつあるな。。。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/360-?q=%F0%DD%A4%CE%B1%BA

此処に橋を架ける予定だったようだ。後は橋架けるだけ迄整備されてるので建設派の悶絶感は良く理解出来る(;´Д`)
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E133.22.55.379N34.22.42.093/zoom/9/

京都のR162の中川バイパスみたいな集落をトンネルで避けるイメージでこの辺にトンネル掘るしかねーんじゃねえの?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E133.22.42.185N34.22.52.844/zoom/9/

3702チバQ:2016/02/17(水) 22:04:10
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160217-OYT1T50000.html
観光客向け成田無料バス、大半は千葉県民が利用
2016年02月17日 14時16分
 成田空港を利用する県外観光客の県内周遊を促すため、千葉県が昨年夏に実施した無料高速バスの運行で、利用者の8割超が県内を出発地としていたことが県の調査で分かった。


 大半は県民が利用したことを示す結果となり、思惑が外れた上、利用者も低迷した。

 無料高速バスは、国の地方創生関連交付金1億円を活用し、昨年8〜9月、成田空港と館山、鴨川、銚子の3地域を結ぶルートで運行した。成田空港に格安航空会社(LCC)などを利用して到着した国内線利用者を、県内各地に周遊させる狙いだった。

 しかし、45日間の合計定員4万3200人に対し、利用者数は1万860人にとどまり、利用率は25・1%。県が利用者を対象に行い、個人、グループから日本語で7315の回答を得たアンケート調査では、出発地を「県内」と回答したのは全体の82・4%(回答数6031)を占めた。「県外」は13・9%(同1017)、「海外」は0・8%(同58)だった。

 出発地で多かったのは館山市、成田市、南房総市の順だった。県外は東京都など近隣都県が多く、国内線で成田空港と結ばれている道府県からの利用者は全体の3%にとどまった。

 県は、今年9〜11月に有料で成田空港発着の高速バスを運行するため、2015年度2月補正予算案に事業費約4700万円を計上した。ルートは銚子、鴨川への2路線。1000円前後の料金を徴収し、各路線乗り放題とする方針。県外客の利用を増やすため、成田空港と空路で結ばれている道府県の現地メディアなどに対し、PR活動も行うという。

3703とはずがたり:2016/02/18(木) 14:12:48
下は一年前の記事。あんま民間しかもアメリカ資本に日本資本みたいなウェットな対応期待してると足許掬われんでぇ〜。

2016.2.18 13:01
USJ沖縄撤回検討、菅官房長官「全面支援の方針に変わりない」
http://www.sankei.com/politics/news/160218/plt1602180037-n1.html

 菅義偉官房長官は18日午前の記者会見で、大阪市のテーマーパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の運営会社が沖縄県での新たなテーマパーク案の撤回を検討していることに関し、「撤回検討の話は聞いていない。政府として全面支援する従来方針に変更はない」と述べ、引き続き新テーマパーク誘致を目指す考えを示した。

 菅氏はUSJの沖縄進出について「民間の判断だ」とした上で、「計画は観光を通じた沖縄振興に極めて大きく資する」と期待を示した。今後の政府対応に関しては「観光を中心に沖縄の振興策をしっかり応援していきたい」と述べた。

2015.3.18 21:36
菅官房長官「USJは沖縄振興に重要」
http://www.sankei.com/politics/news/150318/plt1503180028-n1.html

 菅義偉官房長官は18日の記者会見で、米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)」の運営会社幹部が新たなテーマパークを沖縄県に建設する方針を明らかにしたことについて「USJは沖縄振興策で極めて重要だ。実現するためによりバックアップ態勢を整えたい」と歓迎した。

 菅氏は昨年11月に沖縄を訪問した際に、USJが新設するテーマパークの沖縄誘致を支援する考えを表明しており、会見では「正式に決まれば、インパクトがあり、沖縄県民も歓迎してくれると思う」と述べた。

3704チバQ:2016/02/18(木) 23:53:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160218-00000099-mai-bus_all
<USJ>菅官房長官「全面支援は不変」沖縄計画撤回報道に
毎日新聞 2月18日(木)21時47分配信

 菅義偉官房長官は18日の記者会見で、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)の運営会社が沖縄県進出計画の撤回を検討していることについて「計画を政府として全面的に支援する方針に変更はない」と述べ、正式決定ではないとの見解を示した。しかし、政府は計画を沖縄振興策の要として期待するだけに、戸惑いも広がっている。

 菅氏は「USJと県の間で進出の検討が進められていると認識している」と指摘。政府高官によると、運営会社から18日、政府側に「まだ何も決まっていない」と説明があったという。

 政府には、沖縄振興を進めることで、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に県側の理解を得る思惑がある。沖縄県での新たなテーマパーク計画には、移設問題で対立する県の協力が見込めるため、菅氏は仲井真弘多前知事時代から誘致を積極的に後押ししてきた経緯がある。政府は2016年度予算案に、USJの進出を念頭に調査費1・2億円を計上した。

 それだけに、計画が白紙になれば影響は小さくない。政府関係者は「全体で見れば痛手になる」と懸念する。

 一方で、空港のある本島南部から沖縄本島北部に建設予定の新パークまでの交通網整備など、条件次第ではUSJが計画を続行するのではないかという見方も政府内にはある。政府は引き続き誘致の実現を探る方針だ。【高本耕太】

3705チバQ:2016/02/19(金) 21:17:29
http://mainichi.jp/articles/20160220/k00/00m/010/075000c
迎賓館赤坂離宮
4月から通年公開へ 政府方針

毎日新聞2016年2月19日 20時19分(最終更新 2月19日 20時31分

 菅義偉官房長官は19日の記者会見で、東京・元赤坂の「迎賓館赤坂離宮」を4月から通年公開する方針を明らかにした。「安倍政権の進める観光立国実現のシンボル」(菅氏)として、国賓の宿泊や外交行事に支障のない期間に1日3000人規模で一般に公開する。菅氏は「大胆に開放して、多くの国民、外国人観光客に日本の歴史・文化を楽しんでいただきたい」と述べた。

 政府は今月5〜18日、試験公開を実施。期間中の参観者数は延べ約7万6000人に上り、アンケート回答者の9割が「満足」と回答したという。

3706とはずがたり:2016/02/20(土) 14:33:43
2016.02.08
大崎孝徳「なにが正しいのやら?」
アパホテル、ホテル不足便乗で料金3倍値上げに批判殺到…徹底した利益追求の代償
http://biz-journal.jp/2016/02/post_13679.html
文=大崎孝徳/名城大学経営学部教授

 円安の影響を受け、近年、訪日外国人の数は飛躍的に増加しています。2011年には約620万人だったものが、15年には約1970万人と3倍以上の伸びとなっています。「爆買い」に代表されるように、こうした動向が日本経済にプラスの影響を与えていることは間違いありません。
 しかし、良いことがあれば悪いこともあるというのが世の常です。たとえば、ホテル不足は訪日外国人増加に伴うもっとも深刻な問題のひとつといえるでしょう。筆者も東京出張のためにホテルを予約する際、以前と比較してホテル相場がずいぶん高くなったと感じますし、そもそも空いているホテルを探すことすら困難な場合がよくあります。結果、都内のホテルをあきらめざるを得ない事態に陥ります。

アパホテルの価格戦略

 こうしたホテルの値上げに関連して、インターネットや雑誌などのメディアで大きく取り上げられているのがアパホテルです。その内容は概ね「普段は1万円もしない部屋が週末や大雪などの天候により、3万円程度にまで引き上げられる。部屋もサービスも同じなのに、3倍という価格差は大きすぎる。3万円は、一流のシティホテルにも泊まれる価格だ」といった内容です。
 みなさんはアパホテルのこうした価格戦略に対して、どのように思われますか?
 こうした価格戦略は、一般にはレベニュー・マネジメントもしくはイールド・マネジメントと呼ばれています。直訳すると収益管理となりますが、より具体的には収益の最大化を目指して当初の需要予測と現在の実績とを比較し、商品およびサービスの供給量や価格を柔軟に変更する管理手法と捉えることができます。ホテルの客室、およびレストランや航空機の座席の数は固定化されているため、こうした業界において価格を重視したアグレッシブなレベニュー・マネジメントが展開されることは必然の結果といえるでしょう。
 レベニュー・マネジメントといわれると、何か新しい手法のようにも感じてしまいますが、クリスマスやお正月料金など、日本においても古くから一般的な料金体系として存在していました。ところが、ITの進展を受け、さまざまな情報を迅速に収集・処理・発信できるようになったこと、また多くの業界において競争が激化しているといった背景のもと、きめ細かく、かつ大胆なレベニュー・マネジメントが一般化してきているように思えます。ホテルの場合、同じ平日でも月曜日は安く、さらに、その価格差は最も高い休前日の半額といったケースもよく見かけます。

 アパホテルの場合、通常、上限は正規料金の1.8倍と決められており、価格の上げ下げの裁量は各ホテルの支配人に与えられているようです。こうした条件のもと、稼働率×平均客室単価を最大化させることが支配人の腕の見せ所となるわけです。
 一方、同じく大手のビジネスホテル・チェーンである東横インなどでは、あまり大きな価格差は見受けられず、レベニュー・マネジメントの積極的な導入に関しては各ホテルでまちまちの状況であるといえるでしょう。

3707とはずがたり:2016/02/20(土) 14:35:55
>>3706-3707
レベニュー・マネジメントのメリット、デメリット

 こうしたレベニュー・マネジメントのメリットとして、利益の最大化が挙げられるでしょう。周囲のホテルがすべて満室という状況において、空室を確保できているホテルの客に対する立場は圧倒的に強く、通常の2倍の粗利を稼ぐこともたやすい状況となるでしょう。逆に、通常料金ではホテルの部屋を埋められないとわかっている場合は、たとえ半額に設定しても空室のままよりはもちろん利益に貢献するわけです。
 一方、当然ながらデメリットも存在します。まず、周囲のホテルの需給状況などを常に監視し、小まめに価格を修正するのは大変な手間がかかります。これは間違いなくコストです。また、周囲のホテルが満室という状況のなか高価格での販売を狙う場合、事前に予約を受ける余地はあっても断り、ぎりぎりまで空室のままキープしなければなりません。最悪の場合、最後まで予約が入らず空室のまま終わってしまうケースも少なくはないでしょう。
 さらに深刻なことは、ホテルの評判、ブランドへの悪影響です。アパホテルは、駅近・リーズナブルな価格といったイメージをこれまで多くの客に与えてきましたが、積極的なレベニュー・マネジメントによる価格のアップダウンの激しさは、こうしたイメージを損なうことでしょう。今まで事前にほかのホテルとの価格比較などしなかった常連客が、日常的にそのような行動をとるようになれば、これはアパホテルにとって大打撃となるでしょう。
 今回のアパホテルのレベニュー・マネジメントはもちろん違法行為ではなく、利益最大化に向けた正しい行動ということもできるでしょう。筆者は以前からホテル予約サイトで、カプセルホテルやシティホテルを除けば、どのホテルも満室の中、アパホテルだけ空室があるという場面に幾度も遭遇していました。もちろん、価格はもはやビジネスホテルとはいえないレベルでした。けれども、なんら嫌悪感を抱くことなく、むしろ「アパホテル、すごいな」と感心していたほどです。しかし前述の通り、実際にこうしたアパホテルの価格戦略に対して批判的な人は少なくないようです。

 通常、企業にとって最も重要な事項となる「事業の継続」を実現するためには、顧客満足の最大化が大事になってくることはいうまでもありません。こうした立場に立てば、徹底的に利益重視を貫くレベニュー・マネジメントの実践には工夫の余地があるのかもしれません。例えば、部屋自体を修正することは極めて難しいでしょうが、何かしらのサービスを追加すれば(たとえ、それが値上げ分の10%程度であっても)、とりあえず「特別に扱ってくれた」「誠意は感じた」などと、不満がやや軽減する場合もあるのではないでしょうか。この「やや軽減」というところが、不満が大きく拡散するか否かの重要なポイントだと思います。
 今回の事例を見ると、欧米を中心に広く行われてきたレベニュー・マネジメントは、比較的ドライであると考えられる欧米人に対してはうまくいっても、細かいことが気になる、また心情が意思決定に大きな影響を与える日本人に対しては、何かしらのカスタマイゼーションが重要になってくるのかもしれません。
(文=大崎孝徳/名城大学経営学部教授)

3708名無しさん:2016/02/20(土) 15:42:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016021800388
USJ沖縄撤回「聞いてない」=菅官房長官

 菅義偉官房長官は18日午前の記者会見で、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)の運営会社が沖縄県進出の計画撤回を検討しているとの一部報道について、「政府はまだ何も聞いていない」と述べた。菅長官は「観光を通じた沖縄振興に極めて大きく資すると思っていた。政府としては全面的に支援するという従来の方針に変更はない」とすると同時に、「民間の判断だ」とも語った。 (2016/02/18-12:08)

3709名無しさん:2016/02/20(土) 22:47:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160219/k10010414401000.html
政府 沖縄のUSJ計画撤回も支援方針は変わらず
2月19日 5時02分

政府は、大阪のテーマパークの運営会社が沖縄県に新たなテーマパークを建設する計画を撤回する方向で検討に入ったことについて、計画を支援する方針に変わりはないとして、外国人観光客の誘致など沖縄振興に引き続き取り組んでいくことにしています。
大阪のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の運営会社は、沖縄県に新たなテーマパークを建設する計画について、事業の採算が見込めないとして、撤回する方向で検討に入りました。
これについて、菅官房長官は18日の記者会見で、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの沖縄進出計画は、観光を通じた沖縄の振興に極めて大きく資すると考えられる。政府としては、全面的に支援する従来からの方針に変更はない」と述べました。
政府は、民間事業者の意思決定に介入することはできないものの、テーマパーク建設を支援する方針に変わりはないとして、当面、運営会社の対応や、誘致を目指してきた沖縄県と運営会社との間の調整の行方を見守る方針です。政府は、アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡る沖縄県との対立が続くなかで、政府の立場に理解を得るためにも、沖縄振興は確実に進める必要があるとして、増え続ける外国人観光客の誘致など、沖縄振興に引き続き取り組んでいくことにしています。

3710とはずがたり:2016/02/26(金) 10:23:28
残念だなぁ。

人気観光地「哲学の木」切り倒される、マナー悪化で所有者が決断
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160226/Tbs_news_53549.html
TBS News i 2016年2月26日 00時11分 (2016年2月26日 02時30分 更新)

 人気の観光スポットとなっていた北海道・美瑛町の「哲学の木」。止むに止まれず、切り倒される事態となりました。
 1964年ごろに植えられたこのポプラの木は、首を傾げて考えているように見えることから「哲学の木」と呼ばれ、観光客の人気を集めてきました。しかし、「哲学の木」があった場所はただの雪原に。

 「イライラすることもなくていい。さみしいけど」(土地所有者)

 一体何があったのでしょうか?

 「あそこ入ってる!Do not enter!(入ったらだめよ!)」

 実は3〜4年前から「いい写真を撮りたい」と、外国人観光客が木のまわりの畑に勝手に入り、踏み荒らすように。作物に被害が出ないよう、24日、土地の所有者が木を切り倒す事態となりました。(25日20:10)

3711とはずがたり:2016/03/02(水) 01:05:51

国内宿泊、初の5億泊 外国人増、都市部でホテル不足
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJ2Y5SB6J2YULFA01Q.html
07:28朝日新聞

国内宿泊、初の5億泊 外国人増、都市部でホテル不足
客室稼働率は都市部で高まっている
(朝日新聞)
 国内のホテルや旅館への2015年の年間宿泊数は前年より6・7%多い延べ5億545万泊で、過去最高を記録した。外国人の宿泊が前年の1・5倍に伸びたことが全体を押し上げた。宿泊の埋まり具合を示す「客室稼働率」は大阪府や東京都で8割を超え、大都市部のホテル不足が深刻な実態も明らかになった。

 観光庁が29日、速報値を発表した。宿泊数は泊まった延べ人数に、それぞれ泊まった日数をかけたもの。5億泊を超えるのは07年の調査開始以来初めて。外国人旅行者の急増を受け、外国人の宿泊が前年比48・1%増の6637万泊となり、11年に比べ3・6倍に増えた。

 都道府県別でみると、静岡、佐賀、茨城、三重、滋賀の5県で外国人の宿泊数が前年の2倍を超えた。静岡、佐賀、茨城空港には中国の航空会社が乗り入れており、昨年急増した中国人旅行者を取り込んだ。ホテル不足の大都市部に泊まれなかったツアー客らが周辺の県に流れた影響もある。一方で、福島県は前年比19・1%増の5万泊にとどまった。

 日本人の宿泊数も前年比2・4%増の4億3908万泊。消費増税の影響で落ち込んだ前年から回復したのに加え、円安で海外旅行より国内旅行をする人が増えたためだ。

3712チバQ:2016/03/04(金) 02:32:08
http://www.sankei.com/west/news/160303/wst1603030085-n1.html
2016.3.3 21:53

宿泊者数全国ワースト2返上なるか 古都・奈良に外資系高級ホテル「JWマリオット」 2020年に開業へ

 不動産開発大手「森トラスト」(東京)は3日、奈良市に日本初進出となる外資系高級ホテル「JWマリオットホテル奈良」を平成32(2020)年春に開業すると発表した。国内有数の観光地でありながら、宿泊客数は全国ワースト2と京都や大阪の後塵を拝してきた奈良県が“悲願”として荒井正吾知事を先頭に誘致を進めてきた。

 JWマリオットは米ホテル大手のマリオット・インターナショナルが展開する最高級ホテルブランドで世界25カ国に75施設があるが、日本は未進出だった。

 新ホテルは奈良市の平城宮跡に近い県有地の一角に建設される。森トラスト側が約4千平方メートルを購入し、ホテルとなる延べ約1万5千平方メートルの建物を29〜31年度にかけて完成させる予定だ。

 計画では地上6〜7階建てで、国賓級が宿泊する部屋やスイートなどを含め全150室。レストランやバー、プールなども設ける。外観は寺社仏閣のデザインをモチーフに奈良らしさを表現する。客室料金は未定。

 この日、森トラストの森章社長と東京都内で会見した荒井知事は「大変感激し、喜んでいる。人が集まり交流する拠点となるよう整備したい」と期待を込めた。

 「日帰り観光」が定番とされてきた奈良県にとって、観光の目玉ともなる外資系高級ホテルの誘致は長年の悲願だった。背景には、宿泊施設の客室数が9205室で全国ワースト1(26年)、延べ宿泊客数も約262万人で全国ワースト2(27年)という厳しい現実がある。

 県は新ホテルを核として周辺に商業モールやイベント広場など滞在型観光の拠点施設を整備する構想を立てている。ホテル誘致をめぐっては県が26年にホテル事業者を公募。同12月、森トラストなどの企業グループに決定した。

3713チバQ:2016/03/05(土) 10:04:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160305-00000502-san-bus_all
USJ、マリオに400億 任天堂との新アトラクションは正面ゲート左側に
産経新聞 3月5日(土)8時30分配信

USJ、マリオに400億 任天堂との新アトラクションは正面ゲート左側に
新設されるエリア(写真:産経新聞)
 大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)の運営会社が、任天堂との提携で事業展開を進める新アトラクションについて、400億円規模を投資して正面ゲート左側に設置する方針を固めたことが4日、分かった。東京五輪が開催される平成32年までのオープンを目指す。26年7月に登場した人気映画「ハリー・ポッター」がテーマのエリアと同規模の大型投資で、任天堂の人気キャラクター「マリオ」を使用する。

 USJの運営会社ユー・エス・ジェイは映画だけでなく、日本のゲームやアニメをテーマにしたアトラクションを展開するなどの独自路線で収益を伸ばしており、任天堂とも共同で事業展開することで基本合意している。当初はマリオなどが登場する単体のアトラクションになるとみられたが、ハリー・ポッターと同規模の投資額を計画していることから、複数のアトラクションに飲食店やグッズ店などを融合したエリアになる可能性が高くなった。

 正面ゲートを入って左側すぐの場所に設置する予定で、現在イベントスペースなどに使われているエリアを想定する。USJには拡張できる土地が少ないが、イベントスペースに隣接する事務所や従業員の控え室などに使用しているエリアの移転も検討することでスペースを確保する。

 ユー・エス・ジェイは昨年11月、米メディア大手コムキャストに買収された。新たに最高経営責任者(CEO)に就任したジャン・ルイ・ボニエ氏は2月の会見で、USJへの大型投資に前向きな姿勢をみせていた。

3714チバQ:2016/03/06(日) 21:05:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00000012-asahi-bus_all
国内宿泊、初の5億泊 外国人増、都市部でホテル不足
朝日新聞デジタル 3月1日(火)7時28分配信

国内宿泊、初の5億泊 外国人増、都市部でホテル不足
客室稼働率は都市部で高まっている
 国内のホテルや旅館への2015年の年間宿泊数は前年より6・7%多い延べ5億545万泊で、過去最高を記録した。外国人の宿泊が前年の1・5倍に伸びたことが全体を押し上げた。宿泊の埋まり具合を示す「客室稼働率」は大阪府や東京都で8割を超え、大都市部のホテル不足が深刻な実態も明らかになった。

 観光庁が29日、速報値を発表した。宿泊数は泊まった延べ人数に、それぞれ泊まった日数をかけたもの。5億泊を超えるのは07年の調査開始以来初めて。外国人旅行者の急増を受け、外国人の宿泊が前年比48・1%増の6637万泊となり、11年に比べ3・6倍に増えた。

 都道府県別でみると、静岡、佐賀、茨城、三重、滋賀の5県で外国人の宿泊数が前年の2倍を超えた。静岡、佐賀、茨城空港には中国の航空会社が乗り入れており、昨年急増した中国人旅行者を取り込んだ。ホテル不足の大都市部に泊まれなかったツアー客らが周辺の県に流れた影響もある。一方で、福島県は前年比19・1%増の5万泊にとどまった。

 日本人の宿泊数も前年比2・4%増の4億3908万泊。消費増税の影響で落ち込んだ前年から回復したのに加え、円安で海外旅行より国内旅行をする人が増えたためだ。

3715チバQ:2016/03/07(月) 22:35:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00000065-mai-bus_all
<USJ>好調持続へ成長戦略注目
毎日新聞 3月7日(月)20時0分配信
 大阪市此花区のテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の2015年度入場者数が7日、過去最高だった14年度の約1270万人を突破した。3月末には1370万人程度に上る見通しで、過去最高の更新は2年連続。今月末に15周年を迎えるUSJが今後、好調を持続するためにどのような成長戦略を描くかが注目される。


 「外国人客数の伸び率は、訪日外国人全体の伸び率を上回っている」。USJ運営会社の村田篤平執行役員は取材に対し、外国人客数の急増を記録更新の要因の一つに挙げた。

 15年度の外国人客数は14年度(約80万人)比6割増の130万人前後の見込み。入場者全体の14年度比増加数(約100万人)の半分を外国人が占めたことになる。14年夏にオープンした映画「ハリーポッター」のエリアは外国人にも好評で、海外でテレビコマーシャルを打つなどの策も奏功した。

 相次ぐ期間限定イベントなど積極的な事業展開も効果を上げた。さらに今年は、15周年記念として、新ジェットコースター「ザ・フライング・ダイナソー」をオープンするなど、15の新規イベントを打ち出す。人気キャラクター「マリオ」を用いた新アトラクションについても任天堂と協議を進めている。

 一方、昨年11月、米メディア大手コムキャストが運営会社を子会社化した後、以前から検討してきた沖縄進出について慎重姿勢に転じるなど、一部で戦略変更の可能性もある。また、最近ではパーク内は混雑が目立ち、アトラクションの待ち時間が長くなるなど、年1500万人とされるUSJの収容能力は限界に近づきつつある。

 村田氏は「より多くの投資をして新しいエリアを作り、1500万人を目指したい」とするが、日本総研関西経済研究センターの広瀬茂夫所長は「USJは土地の拡張余地に乏しい。一部アトラクションの入れ替えや、一層の混雑対策が必要になるだろう」と指摘した。【吉永康朗】

3716チバQ:2016/03/08(火) 23:09:10
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160308/bsd1603081531012-n1.htm
ハルカス来館者、外国人観光客が追い風…開業2年、想定の3800万人上回る (1/2ページ)
2016.3.8 15:31
日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が7日、全面開業から2年がたった。近鉄グループホールディングス(HD)は2年目の来館者数は3924万人で、想定の3800万人を上回ったと発表した。外国人観光客の増加が追い風となり、百貨店や展望台といった施設の集客が順調に推移した。

 1年目の来館者数は4273万人。2年目は開業効果の反動で10%程度の減少を想定していたが、影響は限定的だった。近鉄グループHDは「各施設とも計画通りの収益を確保できそうだ」としている。

 地上300メートルの展望台「ハルカス300」は、新たな観光スポットとして定着しつつある。2年目は180万人の来場を想定していたが、予想を上回る195万人が足を運んだ。外国人も増加傾向という。

 展望台は7日も大勢の観光客でにぎわった。子ども2人と訪れた大阪市の五藤恵さん(31)は、ハルカス近くの天王寺動物園や天王寺公園を含め「子ども連れで来やすい」と周辺エリアの魅力を語った。

 中核施設の近鉄百貨店本店は3280万人だった。外国人による免税売上高は1年目の2・8倍に拡大。外国人専用サロンを新設するなどの改装効果で客単価も向上した。

 ホテルは65万人。空室はほとんどなく、外国人宿泊者の割合は30%強から50%強に高まった。オフィスも入居率が93%から96%となりほぼ満室となった。

3717チバQ:2016/03/15(火) 00:05:45
>>3612>>3625
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O413GE6K50YL01.html
スターウッド・ホテルズに中国の安邦保険などが買収提案-マリオット
2016/03/14 22:07 JST
   (ブルームバーグ):マリオット・インターナショナルによる買収に合意しているスターウッド・ホテルズ&リゾーツ・ワールドワイドに、中国の安邦保険集団を中心とした企業連合が一方的に買収を提案した。
提示された買収価格は現金で1株当たり76ドルだと、スターウッドが14日発表した。発行済み株式を1億7000万株と見積もると企業価値を約129億ドル(約1兆4700億円)と算定したことになる。
スターウッドは提案を行った企業名を公表しなかったが、マリオットが別の発表で安邦保険が中心だと明らかにした。発表の中でマリオットはスターウッド買収の計画に変化はないと確認した。
スターウッドは「企業連合との協議の結果を慎重に検討して当社と株主にとって最善の道を決める」とコメント。依然としてマリオットからの買収案を支持していると付け加えた。
マリオットの提案時のスターウッド買収価格は1株当たり72.08ドル相当だった。マリオットは現金と株式を組み合わせて買収額を支払う意向のため、11日までの同社株価の20日移動平均に基づくと現在は63.74ドル相当に目減りしていると、スターウッドは14日明らかにした。スターウッドが他社による買収に合意したり、株主へのマリオット案支持の勧告を変更したり撤回したりした場合、マリオットに4億ドルの違約金を支払わなければならない。

3718とはずがたり:2016/03/18(金) 08:15:40

世界最有力ブランドは「ディズニー」、英コンサル調査結果
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E6%9C%89%E5%8A%9B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%80%81%E8%8B%B1%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C/ar-BBq401a
Forbes Japan
Kathryn Dill
2016/02/27

3719名無しさん:2016/03/21(月) 11:05:32
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160321/k10010450551000.html
迎賓館 来月から年間通じて公開へ
3月21日 6時28分

政府は、首脳会談などに使われ国宝にも指定されている東京・港区の迎賓館について、外国人旅行者のさらなる増加につなげようと、来月から、外交行事などに支障がない範囲で年間を通じて公開することにしています。
国宝にも指定されている東京・港区の迎賓館は、首脳会談の会場や国賓の宿泊先などに使われ、例年、夏と秋に合わせて2週間程度に限って一部が公開されてきました。
こうしたなか、政府は先月、試験公開を行った結果、2週間で7万6000人が訪れたことから、外国人旅行者のさらなる増加につなげようと、外交行事などに支障がない範囲で年間を通じて公開することを決めました。
政府は、外交行事との調整が必要なため、原則1か月前に公開日を発表することにしていて、まずは来月19日から5月13日まで休館日を除いて公開するということです。
公開されるのは本館と主庭、前庭、それに和風別館で、前庭は無料で事前の申し込みも不要ですが、本館と主庭、和風別館は有料で、このうち和風別館は事前の申し込みが必要となっています。
政府は、京都迎賓館をはじめ歴史的な価値が高いほかの施設についても、年間を通じた公開ができないか、検討しています。

3720チバQ:2016/03/21(月) 21:19:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160321-00000001-kobenext-l28
神戸素通り 特需するり 大型船入港 乗客は即大阪入り
神戸新聞NEXT 3月21日(月)8時1分配信

神戸素通り 特需するり 大型船入港 乗客は即大阪入り
神戸港に降り立った中国人の乗客=いずれも17日、神戸港(撮影・大森 武)
 アジア最大の客船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」(16万8666トン)が17日に神戸港に初入港した際、ツアー用のバス約100台が岸壁に並び、港は中国人観光客で活気づいたが、大半は大阪に流れ、地元で期待された特需はなかった。ただ、訪日中国人観光客の消費動向には変化も見られるといい、今後も外国客船の入港が相次ぐ中、商業施設などは新たな客層の呼び込みに力を入れる。(安藤文暁)

【動画】アジア最大客船の豪華な船内など披露

 六甲山、大阪城公園、心斎橋…。

 神戸市が旅行代理店からツアーの行き先を知らされたのは入港1週間前。当日、乗客約4500人の9割近い中国人観光客はバスで神戸市街を素通りし、六甲ガーデンテラス(同市灘区)に立ち寄った後、大阪へ向かった。

 アーケードを垂れ幕で飾り、商店主を対象に集客の講習会を開くなど歓迎準備をしてきた元町、三宮の商店街は肩透かしをくらった格好だ。

 だが大丸神戸店(同市中央区)の担当者は「予想通り」と冷静だ。「インバウンド(訪日外国人観光客)の比率は大阪、神戸で10対1。中国では東京、大阪のコースが定番となっており、急には変わらない」

 りそな総合研究所も、関西の訪日外国人客は8割が大阪府と京都に集中し、兵庫県の2014年消費額は431億円で大阪府の16%にとどまる-との試算を明らかにしている。

 とはいえ、日本を再訪する中国人らが増えつつある中、「爆買い」だけではない消費動向の兆しもある。

 大丸神戸店は「グルメや観光を個人で楽しみ、買い物も規格品ではなく、こだわりの品を求めて来店する中国人客は増加傾向にある」と指摘。「富裕層をはじめ、旅慣れた『訪日リピーター』という新たな客層が鍵になってきた」と話す。

 

 【モノから体験へ需要変化】

 訪日中国人観光客らの心をどうつかむのか。昨年12月にその実情を調べた著書「『爆買い』後、彼らはどこに向かうのか?」(プレジデント社)を出版したジャーナリストの中島恵さんは「モノ」から、日本でしかできない体験への移行を指摘する。

 美容室・エステティックサロン巡りや漫画・アニメ舞台の巡礼、プロポーズの設定、電車で各駅停車の旅…。

 「SNS(会員制交流サイト)を頼りにあらゆる体験を求める「日本オタク」が急増している。神戸ならではの通な情報を発信することで勝機が生まれる」

 日本銀行神戸支店は、国内外の客船の寄港による2012年の県内経済効果を36億円と試算。訪日外国人観光客を追い風に、外国客船は14年が32隻、15年は42隻と2年連続で過去最多を更新する。

 神戸市は昨年から市職員が中国の上海、北京に赴き、旅行会社を対象に市の名所や物産をPR。現地での需要把握も検討している。

 客船を誘致する同市みなと総局は「今回は素通りでも、六甲山頂から市街を望んだ人に『次は神戸に』と思ってもらえれば。もてなしや観光メニューも充実させ、街の魅力をさらに磨く必要がある」とする。

3721チバQ:2016/03/21(月) 21:20:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160320-00000010-asahi-bus_all
マリオットのシェラトン買収白紙に 中国企業が対抗案
朝日新聞デジタル 3月20日(日)9時51分配信

 米ホテルチェーン大手で「シェラトン」「ウェスティン」などのブランドを展開するスターウッド・ホテルズ・アンド・リゾーツ・ワールドワイドは18日、同業の米マリオット・インターナショナルによる買収の合意をいったん白紙にする方針を明らかにした。中国金融大手・安邦保険集団が率いる企業連合から、マリオットの提示額を上回る買収の提案を受けたことが理由だという。

 スターウッドにはマリオットが昨年11月、総額122億ドル(約1兆3600億円)で買収を提案したが、安邦保険側は132億ドルを提案し、マリオットを上回ったという。マリオットは28日まで追加交渉の権利を持っており、金額を引き上げるかどうか注目される。新しい条件を出さないと、安邦保険側のスターウッド買収が決まる。

3722チバQ:2016/03/24(木) 21:00:07
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160324-00088318-diamond-bus_all
豊洲新市場に温泉登場で大江戸温泉とのバトル勃発!?
ダイヤモンド・オンライン 3月24日(木)8時0分配信

豊洲新市場に温泉登場で大江戸温泉とのバトル勃発!?
万葉による完成予想図。施設はゆりかもめ市場前駅から徒歩すぐで、奥には仲卸市場が広がる(図の空き地部分)。駐車場も400台分を完備
 東京・築地から移転する豊洲新市場で、観光施設「千客万来」を整備・運営する事業者が、ようやく決まった。全国で日帰り型と宿泊型の温泉施設を展開する万葉倶楽部だ。

【詳細画像または表】

 千客万来は築地が持つ独特なにぎわいを継承し、発展させるのに必須とされ、当初は市場と同じ今年11月にオープンする予定だった。

 ところが事業者の大和ハウス工業や「すしざんまい」を展開する喜代村が相次いで辞退したため、計画は頓挫。都は昨年秋、慌てて事業者を再公募し、3チームの提案から万葉が代表を務める「チーム豊洲江戸前市場」を選定した。

 施設は200前後の飲食・物販店が並んだ商業ゾーン(開業は2018年夏)と、温泉・ホテル(同19年夏)で構成され、年間集客数は計200万人弱を想定。展望デッキに足湯を設置し無料開放したり、イベント会場ではマグロ解体ショーや全国各地の物産展、相撲のイベントなどを企画したりとさまざまな仕掛けを用意する。

 万葉の高橋弘会長は、他の2チームを押しのけて選ばれた理由を「温泉が決め手だった」と分析する。飲食・物販店の集積なら豊洲には人気の大型ショッピングセンター「ららぽーと」があり、差別化が図れない。そこで、万葉は24時間営業の温泉・ホテルを設けることで市場関係者や国内外の観光客にとって魅力的な場所にすると提案、評価されたというのだ。

 総投資額は180億円を予定。その大半をメーンバンクの静岡銀行から調達するが、万葉の売上高は約200億円なので、企業規模に対して借入額が多い印象だ。しかし「集客数は控えめに見積もっており、実際は上振れるだろう。10年で半額は返済したい」(高橋会長)と強気だ。

● お湯と客層で差別化

 気になるのは、喜代村が撤退理由にも挙げた、直線で4キロメートルの距離にある台場の人気施設「大江戸温泉物語」との競合だ。これに対して「お湯の質と客層が違うから共存共栄は可能」(同)と主張する。

 大江戸は現地の地下1400メートルからくみ上げた強塩温泉で、コーヒーのような茶褐色。一方の万葉は、「無色透明で肌当たりの良い自慢の湯」(同)。横浜みなとみらいの施設で既に行っているように、湯河原の自家源泉から毎日、タンクローリーで新鮮な湯を運ぶ。

 ターゲットも異なる。大江戸の館内は射的などの出店がユニークで、テーマパークのような雰囲気。ファミリーや若者グループ、外国人に好評だ。一方の万葉は「癒やし」がコンセプト。リクライニングチェアを豊富にそろえ、飲食やマッサージをゆったり楽しめる造りで、客室も150室用意する。

 「万葉の出店は気になるが、互いに客を奪うのではなく、地方や海外から来る新しい客を共に獲得できればいい」(大江戸関係者)。東京湾岸の温泉バトルは今後、熱くなりそうだ。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 柳澤里佳)

3723名無しさん:2016/03/26(土) 18:28:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016032500942
皇居など当日受付で公開=外国人観光客に照準-政府

 政府は、皇居や京都御所など事前申込制で公開していた国の施設を当日受付でも公開する方針を決めた。河野太郎行政改革担当相が25日、記者団に明らかにした。外国人観光客に日本文化を発信するのが狙いで、30日の「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」で正式決定する。
 皇居は年末年始などを除く平日は事前申込制で公開していたが、平日に加えて土曜も当日受付で公開し、参観できる定員も拡大。京都御所は土日も含め、入場者制限のない一般公開とする。二施設とも来年度中の実施を目指す。(2016/03/25-21:12)

3724とはずがたり:2016/03/29(火) 14:28:29
空き地なんかなくても日新製鋼がどいても新日鐵住金がどいてもいいね。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.26.8.134N34.40.1.964/zoom/10/

【ビジネスの裏側】いよいよ“限界”に近づくUSJ、新アトラクション実現にかける“魔法”CEOに秘策アリ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%90%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%81%B4%E3%80%91%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%E2%80%9C%E9%99%90%E7%95%8C%E2%80%9D%E3%81%AB%E8%BF%91%E3%81%A5%E3%81%8F%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%8A%E3%80%81%E6%96%B0%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E2%80%9C%E9%AD%94%E6%B3%95%E2%80%9D%EF%BD%83%EF%BD%85%EF%BD%8F%E3%81%AB%E7%A7%98%E7%AD%96%E3%82%A2%E3%83%AA/ar-BBr2qsp
産経新聞9 時間前

過去最高更新

 18日、USJに今月末の開業15周年を記念した大型アトラクション「ザ・フライング・ダイナソー」が登場した。
 運営会社幹部が自信をみせるアトラクションは投資額100億円。全長1240メートルで、高低差は最大37・8メートル。レールからつり下げられたタイプのフライングコースターとしては全長、高低差ともに世界一だ。恐竜に背中を捕まれて振り回されるテレビCMが話題を呼んだこともあり、初日は開園して数十分で入場の列に並ぶのを締め切った。

USJの入場者数は、米映画のテーマパークとして開業した直後の平成13年度は約1100万人を記録したが、その後は低迷を続けた。アトラクションの陳腐化などで一時は750万人前後に落ち込んだ。

 このため平成22年ごろから「米映画だけ」へのこだわりを捨て、国内で人気の漫画やゲームをテーマにしたイベントを開催。子供に人気のあるハローキティやスヌーピーなどをテーマにしたエリアも開業し、家族連れの取り込みに成功したことで入場者数が増加に転じた。そして26年度は「ハリポタ」エリアの開業効果で入場者数は13年度を上回り、1270万人になっていた。

 今年度の入場者数についてはすでに3月7日に前年度を超えている。運営会社の村田篤平執行役員は「1400万人には届かないと思う」と予測するが、今度も15周年イベントなどの効果で月末までに1380万人前後になるとみられる。

目立つ混雑

 入場者が増えたことで、当然ながらアトラクションの混雑が目立っている。
 フライング・ダイナソーと同じの絶叫系で、25年3月に開業した後ろ向きジェットコースター「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド〜バックドロップ」の待ち時間は4時間10分。開業初日の7時間半からはさすがに半減しているが、それでも4時間超の待ち時間はかなりのものだ。

限界近づく?
 年間入場者数については米メディア大手のコムキャスト傘下に入った昨年11月に就任したボニエCEOも「新アトラクションやイベントの導入で300万〜400万人は増やせる」と自信をみせた。

 すでに収容可能人数の1500万人に近づきつつなるなか、新アトラクションなどを整備する場所の余裕がない。USJは大阪市や民間企業から借りた土地に整備され、周囲にはまとまった空き地などは見当たらないのが実情だ。

 ところが、ボエニCEOは「アトラクション建設する場所はまだまだあると考えている。『ハリポタ』エリアも駐車場を使ったが、(オフィスや倉庫などの)バックヤードを動かすといったことが検討できる」と秘策を打ち明けた。

 実際、任天堂との提携で事業展開を進める新アトラクションについては、正面ゲートを入って左側すぐのエリアに設置することを想定している。

 現在イベントスペースなどに使われており、拡張できる土地が少ないが、イベントスペースに隣接する事務所や従業員の控室などに使用しているエリアの移転も検討することでスペースを確保するという。

 ただ、収容可能人数を増やすにはアトラクションだけでなく、レストランやトイレなどの施設や、USJ以外にもホテルなど周辺の受け入れ態勢の充実も必要となるとみられる。それらを解決するのに運営会社が次にどんな魔法を使うかが注目されている。

3725とはずがたり:2016/03/29(火) 17:10:51
国内18年ぶり、新設スキー場 概要固まる 兵庫・神河町
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20160329000.html
07:30神戸新聞

 兵庫県神河町が2017年末に新設を予定する「峰山高原スキー場」(仮称)の概要が固まった。総事業費は約8億円で、総延長約3キロのコースにナイター設備を整備し、暖冬対策として人工降雪機も備える。町によると、国内でのスキー場新設は高鷲(たかす)スノーパーク(岐阜県)以来、18年ぶりという。スノーボード客も合わせて、阪神間などから1シーズンあたり5万人の来場者を見込む。(三宅晃貴)


 同町上小田の峰山高原に整備し、16年度着工、17年12月の開業を目指す。

 家族向けと中・上級者向けの3コースを整備。家族向けにはナイター営業を視野に入れた照明設備を設置する。リフトは3人乗りと2人乗りの2種類を予定する。

 利用者の利便性を考慮し、チケット売り場やレストランなどを1カ所に集約したセンターハウスをコース下に整備。人工降雪機を備え、暖冬でも少なくとも1コースは営業可能にするという。

 営業時間は午前9時?午後11時を想定。地元から約40人の雇用を見込む。

 同町は「姫路など都市部からのアクセスの良さが魅力。インバウンド(訪日外国人観光客)の利用も見込んでいる」としている。
シェアツイートgooブログ

3726とはずがたり:2016/04/01(金) 16:43:16
GW、沖縄のホテル予約率が半減 その背景とは・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000007-okinawat-oki
沖縄タイムス 4月1日(金)6時55分配信

 5月の大型連休のゴールデンウイーク(GW)の沖縄県内ホテルの予約率が低迷している。関係者によると主要ホテル23社への聞き取りで、3月時点で、GWピークを迎える5月3、4日の予約率が5割台にとどまり、前年に比べ約半数まで落ち込んでいる。航空座席の予約率も一部では前年比7割台で推移、国内観光客数の減少傾向もみられ、ホテル関係者の間では危機感が広がっている。宿泊単価が上昇傾向にある県内ホテルに対し、国内観光客から「沖縄は高い」とのイメージが広がり始めているという。北海道新幹線開通などで国内の観光地との競争が激化し、相対的な魅力低下による国内客離れが懸念されている。
 GWのピークと見込む5月3、4日の平均予約率はリゾートホテルが5割台、シティーホテルが6割台となっている。中には3割台のホテルもある。前年同期の予約率は10割を超え、一部では予約数が実際の客室数を上回るオーバーブッキンも発生していた。
 ツアー客などが集まらない状況も生じている。旅行会社などでは販売価格を2、3度にわたる引き下げに踏み切ったが、予約率回復の兆しは見えないという。ホテル関係者は「複数回の値下げは異例の対応」との見方を示し、「昨年との落差に業界全体が危機感を感じている」と焦りを隠せない。
 低迷している背景には、好調な外国人観光客に支えられ宿泊単価を上げてきたホテルに対し、国内旅行者との間で価格のミスマッチが生じ「沖縄離れ」が生じている。国内テーマパークの新アトラクション開業や国内旅行需要の低下などで沖縄への客足が遠のいているとみられる。(政経部・久高愛)

3727チバQ:2016/04/01(金) 20:39:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000043-jij-n_ame
中国安邦、提案取り下げ=米ホテル買収合戦―報道
時事通信 4月1日(金)7時34分配信

 【ニューヨーク時事】中国保険大手の安邦保険集団率いる企業連合が、米ホテルチェーン大手スターウッド・ホテルズ&リゾーツ・ワールドワイドへの買収提案を取り下げたことが31日、明らかになった。

 複数の米メディアが報じた。

 スターウッドは21日、米同業マリオット・インターナショナルによる136億ドル(約1兆5300億円)の買収案を受け入れることで両社が合意したと発表していた。安邦側はその後、対抗策として約140億ドルの買収案を提示したが、今回の取り下げを受けマリオット案での手続きが進められる見通し。

3729名無しさん:2016/04/10(日) 11:31:58
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_0407.html?utm_int=detail_contents_tokushu_003
“面倒”でも若者に人気の場所
4月7日 17時20分
吉武洋輔記者
最近、若い世代を中心に人気がある「キッチン付きレンタルスペース」をご存じでしょうか?時間制で借りる場所といえば、従来からスタジオや会議室などがありますが、「キッチン付きレンタルスペース」は、その名のとおり、キッチンが備え付けられ、みんなで料理を作って食べられる場所のことです。
みんなで食事というと、レストランや居酒屋が一般的ですが、ここを利用する人たちは自分たちで料理をするという一見“面倒なこと”を楽しんでいます。なぜ今、「キッチン付きレンタルスペース」が若い世代をひきつけるのか。
報道局遊軍プロジェクトの吉武洋輔記者が解説します。

3730チバQ:2016/04/10(日) 12:54:06
http://www.sankei.com/economy/news/160409/ecn1604090015-n1.html
2016.4.9 09:50

マリオット、世界首位に 「ウェスティン」「シェラトン」の買収承認
 米ホテル大手マリオット・インターナショナルは8日、高級ホテル「ウェスティン」や「シェラトン」などを展開する米同業大手スターウッドホテル&リゾートワールドワイドを買収することが、両社の臨時株主総会で承認されたと発表した。今年半ばにも手続きを完了する見込みで、5500を超える世界最大のホテルチェーンが誕生する。

 外国人旅行者の増加を追い風に日本でもホテルの拡大を進める方針で、顧客獲得競争が激化しそうだ。

 買収額は3月末時点で約133億ドル(約1兆4千億円)相当。両社は昨年11月に買収で合意していた。

 調査会社STRによると、両社が展開するホテルの客室数は2月時点で計約111万室となり、首位のヒルトン・ワールドワイド(約75万室)に大差をつける。特典が得られる会員数は7500万人規模となる。(共同)

3731とはずがたり:2016/04/10(日) 17:31:11

「ウェスティン」「シェラトン」買収 マリオット世界最大手
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201604/CK2016041002000141.html
2016年4月10日 朝刊

http://tohazugatali.we b.fc2.com/service/PK2016041002100088_size0.jpg

 【ニューヨーク=共同】米ホテル大手マリオット・インターナショナルは八日、高級ホテル「ウェスティン」や「シェラトン」などを展開する米同業大手スターウッドホテル&リゾートワールドワイドの買収がそれぞれの臨時株主総会で承認されたと発表した。今年半ばにも手続きを完了する見込みで、五千五百を超える世界最大のホテルチェーンとなる。
 外国人旅行者の増加を追い風に日本でもホテルの拡大を進める方針で、顧客獲得競争が激化しそうだ。
 買収額は三月末時点で約百三十三億ドル(約一兆四千億円)相当。両社は昨年十一月に買収で合意していた。
 調査会社STRによると、両社が展開するホテルの客室数は二月時点で計約百十一万室となり、首位のヒルトン・ワールドワイド(約七十五万室)に大差をつける。宿泊などに応じて特典を得られる会員数は七千五百万人規模となる。
 日本市場について、マリオットのソレンソン最高経営責任者(CEO)は六日、共同通信の取材に「中国など外国から大勢の旅行者が押し寄せ、大きなチャンスを迎えている」と述べた。
 スターウッドをめぐっては、ことし三月に中国の安邦保険集団が率いる企業集団も買収を提案したが、後に撤退した。

3732とはずがたり:2016/04/10(日) 18:08:42
>>3731

米マリオットがシェラトン買収 世界最大ホテルチェーンに
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201511/CK2015111702000256.html
2015年11月17日 夕刊

 【ニューヨーク=東條仁史】米大手ホテルチェーンのマリオット・インターナショナルは十六日、「シェラトン」や「ウェスティン」などの有名ホテルチェーンを運営する米大手スターウッド・ホテルズ・アンドリゾーツ・ワールドワイドを買収する、と発表した。
 買収総額は百二十二億ドル(約一兆五千億円)。五千五百以上のホテル、総客室数が百十万に上る世界最大チェーンが誕生する。
 マリオットは高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」から中価格帯のホテルまで、世界八十五カ国で約四千三百のホテルを運営している。スターウッドは約百カ国に千二百七十のホテル網があり「ウェスティン」や「セントレジス」などの高級ホテルも手掛けている。買収後のブランド数は三十になる。
 マリオットが米国中心に事業を展開しているのに対し、スターウッドは近年、中国やインドなど成長市場にも力を入れている。買収で米大手のヒルトン・ワールドワイドなどライバル勢に規模で優位に立ち、コスト削減、サービス強化につなげる。
 買収は来年半ばに完了する予定。

3733とはずがたり:2016/04/10(日) 21:28:17
爆買いネタは此処だったかな?

関税 高級腕時計30%→60%に 中国「爆買い」規制
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201604/CK2016040902000131.html
2016年4月9日 朝刊

 【上海=共同】中国政府は八日、海外で購入した商品に課す関税を引き上げ、税関当局が空港での検査を強化した。政府は中国人観光客が日本など海外で大量の買い物をする「爆買い」が国内消費の低迷要因になっているとみており、関税引き上げにより国内での買い物を促す狙いだ。
 中国人の爆買いが減れば、日本の百貨店など小売業の売り上げに影響する可能性もある。
 中国財政省によると、高級腕時計の関税の税率をこれまでの30%から60%に、酒や化粧品などの税率も50%から60%に引き上げた。
 上海の浦東国際空港では八日、税関の検査強化で長蛇の列ができた。空港関係者によると、帰国した大半の旅行者の荷物をエックス線検査機で調べるなどした。三十分以上、待たされた例もあるという。
 中国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」では、「二万元(約三十四万円)の関税を支払わされた」「日本から化粧品を買って帰ったら多額の税金がかかった。まるで(違法な)薬物を持ち込んだような扱いだった」などと不満の声が上がっていた。

3734チバQ:2016/04/10(日) 21:35:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160410-00000049-san-pol&pos=2
宿泊予約サイト不参加・キャンセル後も放置…隠れた空室発掘大作戦
産経新聞 4月10日(日)7時55分配信

宿泊予約サイト不参加・キャンセル後も放置…隠れた空室発掘大作戦
国内の延べ宿泊者数と宿泊施設数の推移(写真:産経新聞)
 ■訪日客増で観光庁が対策検討

 インバウンド(訪日外国人旅行)の増加などにより日本国内の宿泊施設の需給が逼迫(ひっぱく)していることを受け、観光庁は、繁忙期でも利用されない空室をなくすための対策に乗り出す。宿泊予約サイトに登録されない空室情報の集約や、観光案内所の宿泊情報設備への補助金も検討。今夏の旅行シーズンをめどに、東京や大阪などの大都市圏をモデル地域として実証実験を行う予定だ。

 観光庁によると、国内の延べ宿泊者数は昨年、初めて5億人を超え、5億545万人になった。中国人の“爆泊”などインバウンドの増加などによるもので、平成19年の調査開始以来最多だった。

 一方、全国の宿泊施設数は約5万軒でやや減少傾向。客室稼働率は上昇し、昨年の全国平均は22年の調査開始以来最高となる60・5%を記録した。特に大都市圏で高く、大阪府や東京都では平均80%を超え、夏の繁忙期などには予約が取りづらくなっている。

 観光庁が行った調査の結果、繁忙期でも利用されない部屋が存在することが分かった。地域の観光案内所に提供された部屋や、自社サイトでしかネット予約できない部屋などがあり、旅行者がアクセスしづらくなっている。

 また、直前になってキャンセルされ、すでに利益が確保されているため公開しない部屋や、大手取引先の緊急使用時に備え確保している部屋もあり、需給のミスマッチが起きている面もあるという。

 観光庁は「外国人だけでなく、日本人ビジネス客も困っている。既設の宿泊施設に余力はあるはずなのでフル活用してほしい」と対策づくりを始めている。

 現在検討されているのは、観光案内所で聞かなければ分からない空室情報を“可視化”するための電光掲示板の設置費補助や、宿泊予約サイト経由で予約が成立した際に宿泊施設側が支払う手数料の一部補助など。観光庁は宿泊、旅行業界、地域の観光協会などにも協力を呼びかけ、実証実験に向けて調整を進める方針だ。

3735チバQ:2016/04/10(日) 23:31:01
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/237028
離島の観光提携 交流人口増へ新たな試み
2016年04月10日 10時31分

 長崎、鹿児島両県の離島3市2町が、福岡市と観光提携に乗り出した。増加する福岡市への観光客を島にも呼び込むのが狙いだ。

 改正離島振興法(2013年施行)はもはや離島の定住人口の増加が難しいため、初めて「観光の振興」をうたい、観光客(交流人口)の獲得による地域力の向上を目指している。提携を機に、国内外の人々を魅了する個性的な島づくりが進むことを期待したい。

 長崎県は971、鹿児島県には605の島がある。それぞれ全国で1、2位という「島の王国」だ。福岡市と提携したのは長崎県壱岐市▽対馬市▽五島市▽新上五島町と鹿児島県屋久島町。大自然など観光資源に恵まれているが、観光客数は伸び悩んでいる。

 いずれも福岡市から1時間程度の空路か海路を持っており、3月末に新設した協議会で今後、福岡市をハブ(中核)とする周遊ツアーなどを企画していく。3年連続で過去最多を更新中の福岡市の観光客(14年は1855万人)に「離島の海」の魅力を発信する。

 長崎県などの尽力で離島振興法は1953年に施行され、10年ごとに延長してきた。生活基盤を本土並みにするという主な目的はおおむね達成される一方、漁業の不振などで少子化や人口の本土流出が続く。「守り」から「攻め」へ-。法改正の背景には、本土の物まねでは生き残れないという離島の深刻な危機感があった。

 5市町よりはるかに小さく、鹿児島県・薩摩半島から南約50キロに浮かぶ黒島(くろしま)(三島村)は2011年からユニークな試みを続けている。「無垢(むく)」「何もない」をキーワードに本土から参加者を募るマラソン大会「アイランドトレイル2days黒島」の開催だ。海辺のバーベキューや小学生の手作りメダルなど島民約180人がほぼ全員でもてなしている。

 「かつて島に『都会』を持ち込もうとした時期があったが、間違っていたかもしれない」「とにかく一度来てください」。大会を始めた日高郷士(さとし)村長(当時)の言葉にヒントが隠されている。


=2016/04/10付 西日本新聞朝刊=

3736チバQ:2016/04/10(日) 23:33:13
http://toyokeizai.net/articles/-/112694
なぜ山の温泉旅館でマグロの刺身が出るのか
旅館にとって大問題の「平日集客」がネックに
次ページ »
井門 隆夫 :高崎経済大学准教授 2016年04月10日

「山の温泉まで来て、赤身のマグロか」――。せっかく人里離れた山間の旅館に来たのだから、都会ではあまり食べられない新鮮な川魚や山菜などを食べてみたいもの。それなのに、「なぜ、赤身のマグロなんだ」と興ざめした方も多いのではないだろうか。テーブルに運ばれてくるものは、マグロ赤身、サーモン、ホタテ、甘エビといった海産物がほとんどだ。

その理由として誰もが想像つくのが、いずれも「冷凍保存の効く食材だから」という点だろう。旅館では、量の増減はあるものの全ての利用客にほぼ同じ献立を出す。そのため、大量に仕入れられる食材が必要なのだ。地産地消の食材では仕入れ量が安定しなかったり、仕入れ値が変動したりするため、提供しにくいのが実情だ。

ほかにも理由がある。旅行会社のパンフレットに載せる際に、「赤い食材」が好まれるという事情だ。例えば、マグロを筆頭に、エビ、カニ、キンメ、牛肉と「赤もの」の写真を前面に出すことで引きが強くなるという。一方で、アジやサバ、フグ、豚肉、山菜といった「青もの(白もの)」では注目を引きにくい。「赤ものは高い食材なのでは…」という解釈もあるだろうが、いやいや、手摘みの山菜などはA5等級(高格付け)の牛肉よりも単価は高い。あるとしたら「高いというイメージ」だろう。

マグロが好きなのは誰か

マグロが日本人の誰にでも比較的に好まれる食材であるという理由もある。子供はマグロが大好きだし、シニア層も昔はぜいたく品だったマグロを好む。一方で、川魚はにおいや小骨が多くあるイメージが強く、あまり好まれない。ウニあたりも好き嫌いがあって意外に嫌われたりする。最大公約数的にネタを選んでいくと、結局、マグロ、サーモン、ホタテ、甘エビというラインナップになってしまうのだ。


画像を拡大
マグロが好きな地域性も背景にあるようだ。草津温泉や伊香保温泉など名湯の多い群馬県の旅館女将から「群馬県人はマグロが大好き」と聞いたことがある。家計調査(総務省統計局)によると、マグロの消費量が多い県庁所在地・政令指定都市では、前橋市(群馬県)が堂々の4位にランクインしており、「群馬県民はマグロ好き」は統計上からも言える。

1位の静岡市は、マグロ水揚げ高が多いので理解できる。静岡県のお隣の山梨県甲府市をはじめ、その後に続く北関東2市のランクインが興味深い。他の魚介消費量と比べても、マグロは東日本での支持が高い。そのため、東日本に住む利用客の多い温泉旅館ではマグロの給仕比率が高いとも解釈できるだろう。

しかし、日本の人口が減少していく時代にあって、今後の観光に求められるのは「商圏の拡大」だ。「いま来ている客」にばかり目を向けるのではなく、新たな客層を狙うと同時に、クリエイティブ・クラスの多い都会在住者にも来てもらわなくてはいけない。そのためには、マグロばかり出していてはいけないと思うのだが、実態はそう甘くはない。

背景には、地方の温泉旅館にとってのアキレス腱ともいえる「平日の集客」という問題がある。旅館は土・日曜日や祝日に集客が集中し、平日は閑散としている。そのため、平日の宿泊客をいちばんありがたがり、重要視する。ここ1〜2年は、平日に訪日外国人客が増えてきたが、まだ全ての地方旅館にまでは行きわたってはいない。旅館が旅行会社を大切にするのも、平日に宿泊客を送ってくれるためなのだ。

日本人の中で、平日に来てもらえる客層の代表と言えば、シニア層だ。それも地元や近隣県のシニア層である。平日に旅館に行ってみるとわかるが、「シニアの楽園」と化している。そうした地元や近隣県のシニアが好む食材を出し続けているというのが、実はマグロを出し続ける温泉旅館のいちばんの理由なのだ。

3737チバQ:2016/04/10(日) 23:33:43
高齢者以外の平日需要は学生頼み


画像を拡大

草津温泉の年齢層別の客足(2016年1〜3月)。中でも、赤色折れ線の「中年層」は落差が激しい(緑色=若年層、紫色=老年層)  出所:経済産業省「 観光予報プラットフォーム(β版)」
平日の宿泊状況が悪いのはデータからも明らかだ。複数の宿泊予約データベースを加工したビッグデータである、経済産業省の「観光予報プラットフォーム(β版)」で、人気温泉地のひとつである草津温泉(群馬県)の2016年1〜3月分を見てみると、確かに週末は満館だが、平日は空きが目立つ。

年齢層別に比較すると、平日にガクンと落ちているのが「中年層」。働き盛りの層で、「週末には旅に出るが、平日は旅に出ない」層だ。一方、「若年層」が2月に入りグッと増え、平日を埋めている。これは、大学が春休みに入るために増える、学生の卒業旅行需要などだ。この層は4月になると沈静化していく。「老年層」は草津温泉の場合、ボリューム全体としては小さいが、曜日による変動は少ない。平日に限っては「中年層」を超える日もある。

居住地別に調べてみると、週末集中型は東京都からの宿泊客で、平日を埋めているのは、その他の関東圏からの宿泊客だ。このことは、草津温泉に限ったことではなく、全国的に「週末は都市部からの生産年齢層、平日は近隣県のシニア層」が、それぞれ中心となっている。

旅館は、仕入れや在庫の関係もあり、毎日来てくれる客層に献立も合わせていく。そのため、若者が残さずに食べ、シニアの好きなマグロをデファクトとしていくのも致し方ない面がある。

私たちが堂々と「山ではマグロではなく、地産地消の旬のものが食べたい」と主張するには、もっと休みを取って「平日にも旅に出る」必要があるのだ。

ただし、働いている利用者側にも言い分がある。旅館のシステムは「1泊2食」が主体。「夕食時間に間に合うよう、午後6時までに到着してください」というのも旅館からよく言われるフレーズ。この要望をのむと、2日連続で休みを取る必要が出てくる。平日に有給休暇を使うにしても1日なら目立たないが、2日連続で取得となると取りにくい。そのため、宿泊旅行は週末に集中してしまう。この旅館側のシステムが変わらない限り、平日に休んで温泉旅館に宿泊するのは難しいだろう。

しかし、旅館側は1泊2食をやめると、食事抜きの客が増え、売上が減少するおそれがあるといって消極的だ。「2食」をオプションにすることで、食事付き予約に慣れない外国人や日本人の働いている層の取り込みができるはずだが、倒産しては元も子もないため旅館側の改革は進まない。

夕食なしの新業態が登場!


画像を拡大

草津温泉街の中心に位置する湯畑
そうした中、草津温泉に近年登場したのが「素泊まり専用旅館(簡単な朝食は無料)」だ。素泊まり旅館と聞くと安普請の旅館ではないかと想像してしまうが、そうではない。

客室は和モダンのベッドルームで、貸し切り風呂付きの部屋もある。小さいながら内湯もあり、温泉もかけ流しだ。草津温泉街の中心に位置する「湯畑」のそばに建つ「湯畑草庵(ゆばたけそうあん)」や「佳乃や(よしのや)」がそうした宿。料金も1万円程度と、2食付きに比べても安い。運営は、前者が草津温泉の老舗旅館「奈良屋」、後者は四万温泉のデザイナーズ旅館「佳元」によるもので、サービス水準も確かだ。

佳元の田村社長に聞くと「当初は若い学生や外国人を想定した」そうだが、実際に来ているのは、日本人の働いている層。「夕食を食べなくて済む」ため、遅いチェックインも可能で便利だ。都内から行けば、草津温泉なら仕事を終業後に出ても夜には着く。翌日1日だけ休みを取れば、温泉を満喫できる。また、シニアの中にも「量の多い旅館の料理を避けることができるうえ、好きなものを食べられる」と歓迎する声が聞かれる。

開業当初は、こうした新しいカテゴリーが知られていないため、集客に苦労したそうだが、今では平日の予約を取るのが難しくなるくらい繁盛している。旅館業態が少しずつ、「山でもマグロを食べなくて済む時代」に動き始めた。

3738チバQ:2016/04/10(日) 23:40:41
http://www.sankei.com/west/news/160407/wst1604070021-n1.html
2016.4.7 08:43

初の100万人超え、神戸観光の外国人 有馬温泉や灘五郷…ローカル食堂も人気 
 神戸市は6日、平成27年のインバウンド(訪日外国人)客数が約108万人だったと発表した。インバウンド客数が100万人を超えたのは、統計を取り始めてから初めて。市は「アジア圏でPR活動を積極展開しており、現地のマスコミや旅行社にアピールする機会が増えたのが大きかった」と分析している。

「爆買い」頼みでなく、アジア圏“現地営業”も強化

 市観光コンベンション課によると、インバウンド客数について、市は24年から観光庁などの調査に基づく現在の統計を開始。24年=約38万人▽25年=約55万人▽26年=約74万人-と、毎年約20万人増のペースで推移していた。

 市は27年、アジア圏への“現地営業”を強化。10カ国計20回のPRセールスをしたほか、現地の代理店などに神戸を売り込む「観光コーディネーター」を初めてタイに置いた。この結果、現地の企業に神戸を説明する機会が増えるなどし、27年は前年比約33万人増となる約107万9千人を記録したという。

 上位国・地域は1位=台湾▽2位=韓国▽3位=中国▽4位=香港▽5位=タイ-など。買い物目的の客は少なく、有馬温泉(北区)や灘五郷(灘区など)、北野の異人館街(中央区)などの観光地や、市内のローカル食堂を目当ての旅慣れた個人旅行客が訪れる傾向があり、1人旅が増えている韓国、台湾が上位となった。タイやマレーシアは前年比60%以上増えるなど、東南アジアの客の伸び率も高かった。

 市は「爆買い客も大切だが、外国人客が街をゆっくりと観光し、愛着を持てるような取り組みをしたい」としている。

3739とはずがたり:2016/04/11(月) 14:18:05
>普段ずっと靴を履いている中国の人たちなら足がクサいことくらい、気にならなさそうだが……。
寧ろ逆で普段からずっと靴履いてるから脱いでしかも脚を食卓に近づけて飯なんか喰えないんだろうに。。

外国人観光客が不快に感じる、日本の“おもてなし”行動
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%AE%A2%E3%81%8C%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E3%81%AB%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E2%80%9C%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%97%E2%80%9D%E8%A1%8C%E5%8B%95/ar-BBr15A9#page=2
SPA!
日刊SPA!
2016/03/28

 昨年の訪日外国人数は1973万人に達したという観光大国の日本。“爆買い”を取り込みたい!と我流で外国語の案内を増やし、今や誤表記が溢れている。さぞお困りか、街中の中華圏の観光客に聞くと、「誤訳は漢字から内容の察しがつくからさほど問題ない」(女・23歳)との声も多く、むしろ“日本的気配り”のほうがよほど気にかかるようだ。例えば、我々にとっては、なにげない行動が“日本は封建社会”とイメージさせてしまうことも。

「旅館でおひつが出てくると当然のように女性のそばに置かれるのがムカつく。テーブルの真ん中に置いて自分でよそえばいいのに」(台湾・女・28歳)

「居酒屋で注文を取る従業員がひざまずくのにはどん引き。奴隷制の国かと思った」(台湾・女・30歳)

 など、“たおやか”な気づかいが逆効果に。

 また、日本は清潔な国だと思っていたのに意外だという声もある。「老舗は座敷しかなくてイヤ。足の臭いを嗅ぎながら食事するのって拷問」(中国・女・35歳)とのご意見。普段ずっと靴を履いている中国の人たちなら足がクサいことくらい、気にならなさそうだが……。

 また、生真面目さがあだになることもあるようだ。

「食後にお願いしますって言い忘れると、コーヒーが最初に出てくるのは勘弁して」(中国・女・30歳)

「潔癖症の友人がビールを飲む時に、ストローが欲しいって頼んだけれどダメだった。マニュアル思考で融通が利かない」(中国・女・36歳)

 良くも悪くも大らかな大陸気質の中国人から見ると、日本人の性格に、いささかイラッとさせられることも多いようだ。

 中華圏の観光客にすべてを合わせる必要はないとはいえ、彼らの目から見て何が奇妙に見えるのかを知ることは、今後も爆買いにやってくるであろう彼らとうまく付き合うためにも必要だろう。

― ここがへんだよ[日本のインバウンド] ―

3740チバQ:2016/04/11(月) 21:42:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041100445&g=int
カンボジア、紛争地から観光地へ=世界遺産プレアビヒア寺院-過去にタイと領有争い
【シエムレアプ(カンボジア北部)時事】2008〜11年、カンボジア・タイ両国間で領有争いの戦闘の舞台となったカンボジア北部プレアビヒア寺院遺跡は、落ち着きを取り戻し、観光の次の起爆剤として期待を集めている。世界的に有名なアンコールワット遺跡と並び、世界遺産に登録済み。アンコールワットに集中していた観光客が、プレアビヒアにも少しずつ戻りつつある。
 日本からカンボジアへは直行便がなく、ベトナムなどで乗り換える。ベトナム航空日本支社の森田順悟旅客営業部次長は9日、カンボジア北部シエムレアプでの会合で「邦人観光客数は頭打ちになっている。『新しいカンボジア』を見つけなければいけない」とプレアビヒアへの強い期待を訴えた。カンボジア観光当局者によると、アンコールワット遺跡があるシエムレアプを訪れた邦人観光客は昨年、約13万人で、前年比15%減だった。
 国連教育科学文化機関(ユネスコ)が08年、プレアビヒア遺跡の世界遺産登録を認めたのをきっかけに、領有争いが火を噴いた。タイは長年の係争地と主張するが、タイでは06年のクーデター以降、不安定な政権が続き、対外強硬策で国内をまとめようとした事情も背景の一つと推測される。11年のインラック政権以降は沈静化した。

カンボジア北部の山上にあるプレアビヒア寺院遺跡から眼下に広がる大地を望む観光客たち=10日
 山の上に建つ広大なプレアビヒア寺院は9〜12世紀に建造された。一部がタイ軍の砲撃で破壊され、修復はこれからだ。深い谷の向こうにタイ軍の見張り台が今も視認できる。カンボジア人のガイドは「あそこも本来はカンボジア領だった」と語る。入場前にはパスポートの提示が必要で「タイ人を絶対に入れないため」(同ガイド)の規制が続いている。(2016/04/11-14:51)

3741チバQ:2016/04/17(日) 12:50:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160417-00010008-nishinp-soci
九州各地の観光キャンセル広がる 連休控え、長期化懸念
西日本新聞 4月17日(日)2時36分配信

九州各地の観光キャンセル広がる 連休控え、長期化懸念
地震でロビーの天井板が落ち、閉鎖された熊本空港=16日午前7時42分、熊本県益城町
 強い地震が相次ぐ中、九州への旅行や宿泊のキャンセルが急増している。被害が集中する熊本県内だけでなく、九州全体に影響が広がってきた。

 大分県別府市の杉乃井ホテルによると、14〜16日に受けた予約取り消しは計3千人分。相次ぐ地震を不安視する年配客が多く、キャンセルは16日だけで1500人分に上った。担当は「短期間でこれほどキャンセルがあったのは初めて」と語り、料金を2割程度下げて回復を図る。

 南九州のホテルは「前年比10〜15%減に当たるキャンセルがある」(幹部)。外国人を含めてキャンセルが増えてきたという大分県内のホテル幹部は「ここは大丈夫だと言い切れないのが悩ましい」と漏らす。

 福岡市内でも、キャナルシティ・福岡ワシントンホテルでは15日までに日本人団体客5件計154人、韓国人客46人がキャンセル。「地震のため旅行方面を変えたい」と話す客もいた。現在は4月分のキャンセルが多いが、佐藤俊之副支配人は「今後福岡で揺れが続くと、5〜6月分もキャンセルに歯止めが利かなくなるかもしれない」と長期化を懸念する。

 日本旅行(東京)によると、4月下旬に首都圏から福岡や長崎を訪れる予定の団体旅行でキャンセルがあった。担当者は「東京からはどうしても同じ九州に見えてしまう」と残念がる。

 エイチ・アイ・エス(HIS、東京)は16日の地震を受け、ツアー予約客からキャンセルを受け付ける地域を熊本県内に加えて大分県内にも拡大すると、取り消しの連絡が相次いでいる。

=2016/04/17付 西日本新聞朝刊=

3742とはずがたり:2016/04/21(木) 21:45:19
被災者5000人受け入れ可能=熊本県内の旅館・ホテル-国交省
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041600369&g=soc

 熊本県などを震源とする地震が相次いだことを受け、国土交通省は16日午後、石井啓一国交相を本部長とする同省非常災害対策本部の会議を開いた。被災者の受け入れ先として、熊本県内の旅館やホテルに約5000人分の部屋を用意したことなどが報告された。

 旅館やホテルの宿泊費は1人当たり1泊3食付きで5000円程度。国が全額負担する。国交省が15日に全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会と日本旅館協会に協力を要請しており、107施設が受け入れを決めた。(2016/04/16-21:17)

3743チバQ:2016/04/27(水) 00:09:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160426-26110540-webtoo-l02
北海道新幹線効果 大間ツアー人気
Web東奥 4月26日(火)11時5分配信

北海道新幹線効果 大間ツアー人気
大函丸を利用したツアーで下北入りし、大間崎を訪れたツアー客=24日午前、大間町
 北海道新幹線・新青森-新函館北斗間の開業から26日で1カ月を迎えた。青森県内では、新幹線と函館-大間間を結ぶフェリーを組み合わせたツアーが好調。さくらまつりでにぎわう津軽地方にも、新幹線を利用した観光客の姿が見られ、人の流れが着実に広がりつつある。ただ、人出が大きく伸びた地域や施設は限定的で、新幹線効果の拡大が今後の課題となっている。
 北海道新幹線開業とともに始まった新幹線と津軽海峡フェリー函館-大間航路の「大函丸」を使ったツアーが好調に推移している。開業から1カ月で実施されたツアーは約30本で、約1300人が大間町を訪れた。年内には約300本が予定されており、すべて実施ならば約1万2千人が来訪することになる。
 24日、本州最北端の大間崎。東京からツアーに参加した福本健次さん(80)は「下北は3回目だが、今回は新幹線とフェリーに乗りたかったから、また来た」と笑顔で語った。
 津軽海峡フェリー営業部によると、これまでに旅行会社4社が主に首都圏発着のツアーを実施。現在はさらに数社が加わり、ツアーの募集を行っている。
 新幹線開業からほぼ連日ツアーを行っている阪急交通社は、新幹線とフェリーで海峡をまたいだ観光を楽しめるという新しい旅の形が人気を呼んでいるとみる。4月出発は1コースだったが、5月出発分からは4コース増やして商品を充実させたほか、ツアーの期間も当初の7月末から9月末まで延長した。同社広報課の大平伸予さんは「従来も函館ツアー、下北ツアーはあったが、新たな需要が生まれてきている」と話す。
 ツアー客が増加している半面、一行は観光バスで目的地へ移動し大間町には宿泊しないため、町内や周辺地域で新幹線効果が出ているのは、マグロや海鮮丼を昼食で提供する飲食店など一部にとどまっている。
 大間崎で海産物を販売する「さつ丸商店」の店主新田さつ子さん(65)は「毎日のように観光バスが来るが、客は急ぎ足で次の目的地に行ってしまう」という。ある民宿の経営者は「青森方面から北上してきていた観光客が減っている。新幹線開業ブームで下北観光をやめて北海道中心の旅行へ行ってしまったのか」と嘆く。佐井村で仏ケ浦への観光船を運航する佐井定期観光の島野慶司事務長は「今年の運航は始まったばかりなので、まだ新幹線効果の実感はない。今後に期待したい」と述べた。
 大間町観光協会の大見光男会長は「多くの客が来てくれるのはありがたいが、町への滞在は2時間程度で通過してしまう。ツアー客をリピーターにつなげる取り組みを考えなければならない」と話した。

3744チバQ:2016/04/27(水) 00:20:23
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016042590190719.html
中国の春秋グループ、常滑にホテル開業 国内外で初
 中国最大の格安航空会社(LCC)春秋航空を傘下に持つ旅行会社春秋グループは25日、愛知県常滑市の中部国際空港対岸に中国人団体客向けの「スプリングサニーホテル」を開業した。訪日客の急増に伴って都市圏の客室稼働率が高止まりしており、自前でホテルブランドを立ち上げた。

 194室で、部屋の4分の3は団体客向けだが、日本人の個人客も宿泊できる。

 春秋グループと提携するサンフロンティア不動産(東京)が昨年11月、他社から15階建てのホテルを購入、改装を進めてきた。

 式典で春秋グループの王正華会長が「今後もホテルを増やしたい」とあいさつ。サンフロンティア不動産の堀口智顕社長や片岡憲彦市長らとともに鏡開きをした。

(中日新聞)

3745とはずがたり:2016/04/27(水) 13:49:01
水前寺成趣園の池、地震後に底露出 水源枯れる? 熊本
http://www.asahi.com/articles/ASJ4S5SQCJ4STIPE025.html
茶井祐輝2016年4月24日21時24分

水がなくなり、底が露出した水前寺成趣園の池=24日午後、熊本市中央区水前寺公園、茶井祐輝撮影

 熊本市中央区の観光名所・水前寺成趣園(じょうじゅえん、水前寺公園)の池の水がほとんどなくなっている。16日未明の「本震」後に、池の8割ほどの範囲で底が露出した。管理者も原因は分からず、地元の人たちは観光への影響を懸念している。

園を管理する出水(いずみ)神社の権禰宜(ごんねぎ)、鰺坂(あじさか)徳孝さん(27)が異常に気づいたのは16日午前3時ごろ。本震後に駆けつけると、いつもは月や街の明かりが反射する池が真っ暗だった。

 午前5時ごろには池の底が8割ほどの広さで露出しているのを確認。浅くなった池ではコイが横になって泳いでいた。もともと池には、地下からわき出た水が自然にたまっていたといい、鰺坂さんは「水源が死んでしまったのか」と心配する。現在は地下水をポンプでくみ上げて池に流しているが、水位はまだ回復していない。

 近所に住む女性(73)は24日、本震後初めて園を訪れた。「熊本城だけじゃなくてこっちまで。県民として残念。涙が出そう」と悲しんだ。園内で約50年間、土産物屋を開いてきた女性(68)は「大型連休に向けて商品をたくさん仕入れたのに」。園の前で客待ちをしていたタクシー運転手の男性(56)は「悲しくてしょうがない。水が戻ってこないと、ここで待っていても仕方がない」と話した。(茶井祐輝)

3746とはずがたり:2016/04/27(水) 14:04:42
中国、空港で帰国者の荷物全開&全購入品に高額課税&没収を突然開始!日本での爆買い消滅か
http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_222791/
Business Journal / 2016年4月27日 6時0分

 地面に散乱する大量の日本製化粧品を、途方に暮れた様子で拾い集める女性たち。これは4月8日、中国上海浦東空港の第1ターミナルで撮影され、中国版Twitter「微博」に投稿された写真である。

 中国ではこの日より、海外で購入した物品を国内に持ち込む際に課せられる「行郵税」の税率が一新され、同時にこれまで存在した免税枠が廃止された。

 例えば、以前までは化粧品にかかる行郵税は、商品価格100元(約1700円)相当までは免税で、それ以上については価格の50%が課税されていた。しかし8日以降は、一律32.9%が課税されることとなったのだ。ちなみに行郵税は、帰国者の手荷物だけでなく国際郵便で国内に持ち込まれる物品に対しても適用されている。

 同時に、税関での持ち込み荷物の開封検査も徹底されたようだ。上の写真はまさに、税関職員によって荷物を“全開”にされ、隈なくチェックされた直後の帰国者を捉えたものなのだ。

 昨年9月からは、税関の虚偽申告に対する罰則も強化されている。税関当局は、手荷物や郵便物の税関申告書に書かれた内容物の価格が、実際の価格よりも10%以上低かった場合、密輸品として没収する可能性もあるとしている。

 こうした関税の厳格化が、中国人の海外での爆買い行為を終焉させる可能性について話すのは、中国事情に詳しいフリーライターの吉井透氏だ。

「今回の課税強化の目的は、中国政府からすれば『取れるところからは取る』というもので、爆買い封じ込めというわけではない。ただ、小口での個人輸入やハンドキャリーで持ち込む物品にももれなく課税されるようになれば、わざわざ日本で爆買いしたり、転売業者による並行輸入品を買ったりする意味はなくなるでしょう。化粧品や家電製品など、中国人の爆買い対象となっている製品の多くは、中国国内でも正規輸入品が売られており、それらを買っても価格的に大差なくなるからです」

 中国での日本製品人気が衰えることはなさそうだが、日本のドラッグストアや家電量販店、百貨店などが受けている中国人による爆買いの恩恵は、立ち消えとなってしまうかもしれない。
(文=編集部)

3747とはずがたり:2016/04/28(木) 13:20:58
史上最悪の税金の無駄遣いの一つであるグリーンピアだけど三木はやっと使い途が決まって開業の運びとなるようだ。

2016/4/25 22:30神戸新聞NEXT
旧グリーンピア三木 7月から大型リゾート施設に
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201604/0009024588.shtml

 閉鎖しているグリーンピア三木(兵庫県三木市細川町垂穂)が、大型リゾート施設「ネスタリゾート神戸」に名称を変えて7月上旬にオープンすると、25日に発表された。第1弾として、リニューアルしたホテルとプール、高級感のあるキャンプ施設など4エリアを先行開業し、2018年に完成する予定という。

 新事業者は、グリーンピア三木の運営を担う「延田(のぶた)エンタープライズ」(大阪府)が100%出資する「ネスタリゾート」(三木市)。

 プールは、2トンの水がごう音とともに降り注ぐ関西最大級の「水の要塞(ようさい)」が登場し、屋内には親子で滑れるワイドスライダーなどを新設する。

 施設全体は約70万坪。今秋ごろには自然の中のイルミネーション施設、今冬ごろには滑車にぶら下がって空中に張ったワイヤを渡る「ジップライン」とアスレチックが登場。17年には天然温泉「延羽(のべは)の湯」をオープンする予定という。

3748チバQ:2016/04/29(金) 17:34:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160428-00000100-mai-soci
<熊本地震>観光地、復活期すGW 景勝地、温泉、パーク…
毎日新聞 4月28日(木)21時45分配信

<熊本地震>観光地、復活期すGW 景勝地、温泉、パーク…
熊本県内の主な観光地の被災状況
 熊本地震では阿蘇や熊本城など全国的に有名な観光地が大きな打撃を受けた。影響は熊本県内の被災地にとどまらず、中国人ら訪日外国人でにぎわっていた九州各地に広がっている。観光関係者は先行きに不安を抱えながらも、29日からのゴールデンウイーク(GW)を復活の足がかりにしたいと考える。

 広々とした草原で馬が草を食(は)む景色が国内外の観光客を魅了してきた、阿蘇を代表する景勝地・草千里ケ浜。周囲の道路には亀裂が走り、草千里を見下ろす展望台も崩れた。昨年9月の阿蘇山噴火で火口周辺は立ち入り禁止となっていたが、約3キロ離れた草千里も観光できなくなった。

 阿蘇草千里乗馬クラブのスタッフ、山口祐さん(38)は「噴火以降、徐々に日本人客も戻り始め、大型連休を控えて明るい兆しが見えたところだったのに」と肩を落とした。

 阿蘇地域には、来場者数が年間約400万人に上るテーマパーク「阿蘇ファームランド」など多くの観光施設があるが、軒並み休園や休止を余儀なくされた。復旧の見通しが立たない熊本城(熊本市)も2015年度に約177万人が訪れた熊本有数の観光地だ。

 影響は県外にも広がる。理由がここ数年、九州の観光客の大きなウエートを占めていた中国、韓国人ら外国人旅行者の減少だ。中国政府は16日、ホームページを通じて九州エリアへの渡航見合わせを呼びかけた。中国の大手旅行会社、中国国際旅行社福岡支店は「政府の呼びかけや地震のニュースで、九州全体を被災地と捉えて過剰に反応したキャンセル例もあった」と話す。

 中国、韓国人らに人気の別府温泉(大分県別府市)の市旅館ホテル組合連合会は「GWは毎年満員状態だったのに、今年は半数程度」と嘆く。福岡入国管理局はGW中の博多港の出入国者数を前年同期比43%減と見込む。

 一方で明るい兆しも見える。日本人だけでなく、外国人にも人気の黒川温泉(熊本県南小国町)。大きな被害はなく、29軒ある旅館が順次営業を再開し、GWは大半が営業予定だ。黒川温泉観光旅館協同組合は「地震直後は一気にキャンセルが入ったが、連休中の問い合わせも増えている」と話す。

 福岡の観光地を代表する太宰府天満宮(福岡県太宰府市)も一時打撃を受けた。しかし、博多港に寄港予定のクルーズ船にキャンセルは出ておらず、3000人級の船が到着した28日も参道に中国人客があふれた。境内の茶屋の男性代表(53)は「個人の外国人客は減ったが、クルーズ船の客は好調」と言う。家族ら16人で上海から来た女性(30)は「日本の建物は頑丈だから、心配していない」と笑顔を見せた。

 動物ショーが人気の阿蘇市のテーマパーク「阿蘇カドリー・ドミニオン」は27日、水道設備などの復旧が終わったことから5月1日の営業再開を決めた。27日の九州新幹線に続き、29日には九州道も全線開通の見通しだ。阿蘇カドリー・ドミニオンの広報担当者は「阿蘇地域の中心産業は観光。来ていただくことが復興の手助けになる」と話している。【浅野翔太郎、尾垣和幸、田中韻、土本匡孝】

3749とはずがたり:2016/05/02(月) 11:47:37

城廓趣味はないし,阿蘇氏よりも菊池氏や相良氏推しの俺だが小学校か中学の国語で習って以来思い入れのある通潤橋の水漏れは哀しい。この観光スレなんかじゃなかくて利水スレに投下したい位だ。でも石造りの橋が崩壊しなかったのは凄いと思う。

肥後のシンボル危機 熊本城、阿蘇神社、通潤橋
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/238792
2016年04月16日20時06分 (更新 04月16日 21時05分)

 熊本城、阿蘇神社、通潤橋-。熊本県民が誇る肥後の「宝」が14日と16日の2度にわたって激震に見舞われ、無残な姿となった。

 熊本市観光政策課によると、熊本城は14日の地震で、天守閣のしゃちほこを含む屋根瓦の落下が相次いだ。16日には国重要文化財の東十八間櫓(やぐら)や宇土櫓の一部も崩れた。城を見ていた男性(22)は「もう一度、あの威風堂々とした雄姿を見られるのだろうか」と落胆し、市の担当者は「今後の風雨でさらに被害が出ないよう祈るしかない」とため息をついた。

 阿蘇神社(阿蘇市)は16日に楼門と拝殿が倒壊した。長い歴史を誇る神社の象徴である木造建築で、楼門は「日本三大楼門」の一つに挙げられている。楼門も拝殿も基底部から崩れるように倒れ、ぺしゃんこの状態で朝を迎えた。悲惨な状況を目にした神職や参拝人は「なんということに…」と絶句し、立ちすくんだ。

 豪快な放水で有名な石造りアーチ橋の通潤橋(山都町)は、14日の地震で入った亀裂が16日、さらに広がった。水漏れがあり、危険防止のため立ち入り禁止になった。町の観光関係者は「ゴールデンウイークまでに修復を」と願うが、町教育委員会は「余震が落ち着くまで手の付けようがない」とうなだれた。

=2016/04/16 西日本新聞=

3750チバQ:2016/05/09(月) 18:53:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160509-00050012-yom-bus_all
GW人出、九州の観光地は軒並み半減…団体客減
読売新聞 5月9日(月)9時14分配信

GW人出、九州の観光地は軒並み半減…団体客減
規制が一部解除された高千穂峡の遊歩道を散策する人たち。連休中の人出は昨年の半分程度という(1日、宮崎県高千穂町で)=河村輝樹撮影
 熊本地震の影響で、大型連休中の九州の主要観光地の人出が、熊本、大分両県を中心に軒並み半減していることがわかった。

 施設損壊や余震への不安から団体客のキャンセルが相次ぐなどしたためで、今後も厳しい状況が予想される。そんな中、にぎわいを取り戻そうと、決意を新たにする観光地も出ている。

 大分市の大分マリーンパレス水族館「うみたまご」は夜間営業などを行ったが、4月29日〜5月5日の入場者数は昨年の半分ほど。野生猿の餌付けで知られる同市の高崎山自然動物園でも、英王女にちなんで命名されたニホンザル「シャーロット」の誕生日に合わせたイベントなどを企画したが、3〜5日の入場者数は前年の6割ほどに落ち込んだ。

 渓谷美が人気の宮崎県高千穂町の高千穂峡では、地震直後から安全確認のため5月1日までボートの営業を休止。遊歩道の通行規制は一部解除されたが、昨年、12万1000人だった大型連休中の人出は、「6万人にも届かない見込み」(高千穂町企画観光課)という。

3751チバQ:2016/05/11(水) 22:42:03
http://www.sankei.com/west/news/160218/wst1602180040-n1.html
2016.2.18 12:26

USJ沖縄新パーク、撤回を検討…巨額投資、採算見合わず
 大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の運営会社ユー・エス・ジェイが、沖縄県での新たなテーマパーク計画について撤回を含め検討していることが18日、分かった。親会社の米メディア大手コムキャストが採算に慎重な姿勢を示しているためで、巨額の投資に見合う集客が見込めるかどうかを判断する。

■名護市の北西で那覇市から距離、宿敵ディズニーは…

 ユー・エス・ジェイはこれまで、沖縄美(ちゅ)ら海(うみ)水族館がある人気観光スポットの海洋博公園(沖縄県本部町)を中心に新パークを検討。昨年7月にはグレン・ガンペル前最高経営責任者(CEO)が沖縄県庁を訪れ、翁長雄志知事へ実現に協力を求めるなど地元との調整も進んでいた。

 ただ昨年11月にコムキャストがユー・エス・ジェイを買収。CEOに就いたコムキャスト出身のジャン・ルイ・ボニエ氏は2月1日、就任後初めての記者会見で、沖縄の新パークについて「社内で議論、分析している」と述べるにとどめていた。

 沖縄での新パーク計画は、USJが手狭になる中でさらなる成長戦略として浮上。映画ではなく自然をテーマにし、平成32年までの開業を目指していた。

http://www.sankei.com/politics/news/160511/plt1605110033-n1.html
2016.5.11 17:34

USJが沖縄進出を断念 菅官房長官「極めて残念」

 菅義偉官房長官は11日の記者会見で、テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の運営会社が沖縄県北部での新たなテーマパーク計画を見送ったことを明らかにした。ジャン・ルイ・ボニエ最高経営責任者(CEO)が同日、首相官邸で和泉洋人首相補佐官に報告した。

 菅氏はUSJの沖縄進出断念について「極めて残念だ」と述べた。一方、沖縄振興への政府方針に関し、「できることはすべてやるという沖縄振興に対する政府の思いはまったく変わりない」と強調した。

3752とはずがたり:2016/05/12(木) 08:55:16
まあ零細な豆腐屋が潰れるのはやむを得ない面もあるけど,国産の大豆は増産させろよなぁ。

「豆腐文化を守る議連」発足へ 10年で4割廃業を受け
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%80%8C%E8%B1%86%E8%85%90%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E8%AD%B0%E9%80%A3%E3%80%8D%E7%99%BA%E8%B6%B3%E3%81%B8-%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%81%A7%EF%BC%94%E5%89%B2%E5%BB%83%E6%A5%AD%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91/ar-BBsWjhA
朝日新聞デジタル 朝日新聞デジタル
3 時間前

 減り続ける豆腐店を支えようと、与党議員が「日本の豆腐文化を守る議員連盟」(豆腐議連)を立ち上げる。原料となる大豆の国際価格が上がる一方、大手との価格競争で経営が厳しい店が増えていることから、どのような支援ができるかを検討する。

 商店街などにある豆腐店は、2014年度時点で約8千店。04年度からの廃業数は5千を超え、この10年で4割減った。議連は林芳正・前農林水産相ら自民、公明の議員約60人が20日に立ち上げる。人気が高く高価格となっている国産大豆を入手しやすくすることなどを求めていく方針。

3753とはずがたり:2016/05/12(木) 10:18:38
俺も一寸それ思ったけど,犯罪行為の告発でならやっても良いというか証言すべきだろう。

ホテルが宿泊客のことペラペラ喋っていいの? 舛添氏「慰安旅行」報道で飛び出した「情報管理」懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160511-00000006-jct-soci
J-CASTニュース 5月11日(水)18時51分配信

 東京都の舛添要一知事が参議院議員時代、政治資金から「慰安旅行費」を支出していたという「週刊文春」の報道が世間を騒がせる中、「ホテル側の情報管理」を問題視する声がネット上で寄せられている。

 収支報告書の記載は「会議費用」だが、実際は会議なんて開いていない――。そう文春に明かしたのは記事中で「ホテル関係者」とされた人物だ。「関係者」が現役の従業員かどうかは不明だが、ホテル関係者が利用客の個人情報を外部に漏らしたことの是非が議論を呼んでいる。

■「会議」→「プールでお子さんと遊んでいた」

 「すべて文春さんに聞いて下さい。私どもは当初から取材に応じていません」――。舛添氏が家族で宿泊した、と2016年5月11日発売の「週刊文春」(5月19日号)に報じられた千葉県木更津市のあるホテルはJ-CASTニュースの取材にこう答えた。

 文春によると、舛添氏は参院議員だった13年1月3日、議員辞職後の14年1月2日に「慰安旅行」で当該ホテルを利用。宿泊費の約37万円は「会議費用」として政治資金から捻出したが、2回とも会議など開かなかったのだという。それを証言したのが、記事に登場する「ホテル関係者」だ。

 「関係者」は、「温水プールでお子さんと遊んでいた」「いずれの年もグレードの高い部屋に泊まった」と詳しい利用状況まで明かしている。

 確かに、報告書記載の用途と実際の用途が異なっていれば、「虚偽記載」として問題視される。実際、「会議費用」以外にも支出内容と合致しない不自然な記述がみられたと報じられており、舛添氏には、政治資金規正法違反の疑いも含めて説明責任が求められるだろう。

 その一方で、ネット上では従業員しか知り得ない個人情報を外部に漏らす「関係者」にも
「ホテル側の口の軽さも問題」
「そんなに喋るものなのか」
「ゲストのことをベラベラ喋るのも問題」
といった批判も集まっている。

「個人情報は同意を得ず第三者には提供しない」と公式HPに記載
 J-CASTニュースの取材に対するホテル側の回答を見る限り、文春に証言した「関係者」が誰なのかはわからない。取材の最後、電話に出た担当者に名前を聞こうとすると「申し訳ありませんが、電話を切らせて頂きます」と一方的にシャットアウトされてしまった。

 ちなみに、当該ホテルの公式サイトには

  「当館は、お客様よりいただいた個人情報を適切に管理し、同意を得ることなく第三者に 提供することはございません」

と明記されている。

 舛添氏は、文春がネットで今回の件を速報した5月10日、報道陣からの質問に「今日はちょっと(その質問は)やめていただきたい」などと述べ、説明を避けた。

3754とはずがたり:2016/05/12(木) 18:44:22
>大阪ではツアーでルートが決まっている中国本土からの団体旅行者よりも、個人旅行者が多い台湾、香港からの訪日客をターゲットにしたビジネスが加速している。

訪日客が殺到!老舗商店街のスゴい「仕掛け」
数万円の高級包丁が飛ぶように売れるワケ
http://toyokeizai.net/articles/-/105945
栗田 シメイ :ライター 2016年02月24日

ここ1、2年の間で、大阪の街の景観は大きな変化を見せている。LCC(格安航空会社)の発着点となる関西国際空港の利用者が激増したこともあり、市内では大挙する訪日外国人客を見ない日はない。その恩恵を受け、経済面でも多大な影響を受けている。

訪日外国人というと、昨年度の流行語大賞となった、中国人観光客による「爆買い」の印象が強い方も多いかもしれない。しかし、大阪ではツアーでルートが決まっている中国本土からの団体旅行者よりも、個人旅行者が多い台湾、香港からの訪日客をターゲットにしたビジネスが加速している。

台湾で最大規模の旅行会社「スタートラベル」の日本販売担当の槨永勝氏によれば、訪日客の旅行スタイルは多様化しているという。「台湾では現在、空前の訪日ブーム。1度だけでなく、3回、4回と日本を訪れるケースが多い。旅行先も、日本人でも行かないようなコアでディープな場所にまで足を運びます。寺院はもちろん、安価な飲食店や、専門性が高い日本製品などが買える場所が特に人気が高い。百貨店や家電量販店よりも、その街ならではのモノづくり体験、飲食店、商店街に注目が集まっていますね」(槨氏)。

現在、大阪のホテル稼働率は90%を超えるなど全国でも有数の高水準をキープ。市内の予約は困難で、宿泊価格も平日でも1.3〜1.5倍程度まで高騰している。堺市など郊外にも旅行客が流れており、ミナミやキタといった繁華街に限らず、資金力に乏しい小さな店や会社にまでビジネスチャンスが拡大。個性溢れる商店街も存在感を放ち始めている。今回は、そんな大阪の商店街の実態に迫っていきたい。

単価数万円の包丁が飛ぶように売れる!

ミナミの中心地からほど近く。わずか160m程度の小さな商店街が今、外国人観光客でごったがえしている。千日前道具屋筋商店街だ。同商店街は、大阪商工会議所によって、昨年度のインバウンド消費を盛り上げた「活力グランプリ」に選出された。

同商店街は、「くいだおれの街」大阪の料理人を支える調理具や厨房機器に特化した専門店街だ。東京・かっぱ橋道具街の大阪版といえば、すこしイメージがわくだろうか。

たとえば、商店街の中にある「堺一文字光秀」は、包丁の販売に特化した専門店。1本あたり2万〜30万円と単価の高い商品を中心に販売しているが、これがよく売れているという。

同じく商店街の古株である、漆器や和食器販売店である「大阪漆器」もインバウンド客でにぎわっている。創業113年の歴史を持つ同社では、現在、売り上げの2割以上は訪日客が占めているという。

インバウンド客で賑わう店の”仕掛け”

販売員の田中義隆さんはこう語る。
「お店の取り扱い商品、内装や外装は、外国人客さんの休日などを予測し、数カ月単位でごっそり変えます。具体的には、中国の春節前は、中国本土からの方が増えるので、中国で人気のある『金』を使用した高単価な商品の数を増やす。ヨーロッパのお客様が多い月は、イタリアやフランスのカラーをモチーフにした商品を大量に仕入れるようにしています」

3755とはずがたり:2016/05/12(木) 18:44:48
>>3754-3755
もともと、道具屋筋商店街全体がプロの卸屋集団。だから、仕入面などで小回りを効かした店舗づくりが可能なのだ。

商店街を訪れていた観光客に聞くと、こんな声が聞かれた。

「台湾では、ここまで質の高いプロフェッショナルな専門器具販売店が一箇所に集まる場所はない。外国語対応も可能で、安心して買い物できる」(台湾・37歳?陳漢陽さん)

「3度目の来日でコアな場所に来たかった。WIFIがあって、情報収集もできる。ストリートの裏には面白い飲食店も多く、魅力的な場所です」(韓国・21歳?カン・エンジンさん)

「香港の友人からの口コミで商店街の存在を知った。私は香港でレストランを経営しており、包丁を目的に来た。ただ、包丁の他にもたこ焼き機、鍋も買ってしまいました。笑」(香港・50歳・黄鉱凱さん)

ここまでにぎわう商店街になった背景には、同商店街振興組合の20年に及ぶ戦略的な取り組みがある。

同組合の千田忠司理事長が振り返る。

「私たちはもともと狭い市場を狙う専門商店街です。少子高齢化が進んでいく中、将来的に必ず国外からの消費が必要な時代が来ると考えていました。そこで20年以上前から、アジア全域に足を運び、『どうすれば外国人客を誘致できるか』ということを模索してきた。結果的にわかったのは、ミナミには食、文化と観光資源はあるということです。あとは、いかにインフラを整えるか。どう魅力を伝えるかが大切という結論に至りました」

千田氏がまず着手したのは、外国語版HPの開設。英語、韓国語、中国語対応からスタートし、東アジアのSNS対策として、商店街単独で無料WIFIを開放した。また、全国的にも先駆けて、免税商店街としての試みをスタート。該当店がひと目でわかる「免税アプリ」の開発、接客がよりスムーズになる「同時通訳アプリ」も導入した。現在は、同商店街の取り組みに注目する自治体や行政機関からの視察が定期的に入り、各都市との連携も加速させている。

商店街の活性化を後押しした、”新顔”の奮闘

こうした老舗や組合の奮闘に加え、商店街の“新顔”の活躍も商店街の飛躍に一役買っている。

たとえば食品サンプルの専門店・デザインポケット。同店は、同商店街に出店してまだ数年の新規参入組だが、2011年に「モノづくり体験」という新しい取り組みを開始。商店街に出店した後、各店と協力して、食品サンプルをはじめ、近隣の寿司店、ちょうちん職人、チョークアート体験などを開始。観光客に人気となり、商店街の新たな売りとしてすっかり定着した。

「2011年当時は、食品サンプル全体が衰退気味という状況。そんな中、いかに文化を途絶えさせないかを考えての出店でした。私たちは商店街の中では新顔ですが、みなさんに協力いただき少しずつ結果が現れてきました。旅行会社との連携もあり団体、個人客ともに順調に推移していますね」(デザインポケット広報担当者)。

外国語版HPの開設といった外部インフラ整備を地道に進める組合と、商店街の中で店を構える老舗、新規参入組それぞれの奮闘。それらが組み合わさって実現したのが、現在の商店街の繁栄なのだ。

地方のイチ商店街という枠に収まらない、インバウンド集客のモデルケースといってもいいのではないだろうか。

3756名無しさん:2016/05/14(土) 14:35:53
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100684&g=pol
USJ、沖縄進出を撤回=振興の「目玉」不発に

 大型テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」を運営するユー・エス・ジェイ(大阪市)は11日、沖縄県北部への進出計画を見送る方針を決めた。同社のジャン・ルイ・ボニエ最高経営責任者(CEO)が同日、首相官邸を訪れ、和泉洋人首相補佐官に報告した。

 政府は、沖縄振興の「目玉事業」にUSJ進出を位置付け、実現を熱心に後押ししてきたが、不発に終わった。(2016/05/11-19:27)

3757名無しさん:2016/05/14(土) 16:51:12
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010517041000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_053
USJ 沖縄進出計画の見送りを政府にも伝達
5月11日 20時20分
菅官房長官は午後の記者会見で、大阪のテーマパークの運営会社が、沖縄県で新たなテーマパークを建設する計画の見送りを決定したことを明らかにしたうえで、政府として、引き続き沖縄の振興に全力で取り組む考えを強調しました。
この中で菅官房長官は、大阪のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の運営会社のボニエCEO=最高経営責任者が11日午前、和泉総理大臣補佐官と面会し、沖縄県に新たなテーマパークを建設する計画の見送りを伝えたことを明らかにしました。
そして菅官房長官は「新しい経営体制の下で事業の見直しを行い、大阪の『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』に集中投資を行う一方、沖縄進出は見送りたいということだった。民間企業の経営判断だが沖縄進出の見送りは極めて残念だ」と述べたうえで、政府として、引き続き沖縄の振興に全力で取り組む考えを強調しました。
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の沖縄進出を巡って、菅官房長官は「沖縄への観光客の呼び込みに向けて極めて大きなインパクトになる」として、政府として全力でバックアップする考えを示していました。

3758チバQ:2016/05/15(日) 21:50:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160514-00000086-jij-pol
北陸新幹線で明暗=石川、富山は来訪増、新潟、長野は減―ビッグデータ分析
時事通信 5月14日(土)17時7分配信

北陸新幹線で明暗=石川、富山は来訪増、新潟、長野は減―ビッグデータ分析
北陸新幹線延伸開業から1年たった後も観光客でにぎわうJR金沢駅前=3月撮影、金沢市
 北陸新幹線が2015年3月に延伸開業した後、石川、富山両県では来訪者が増え、逆に新潟、長野両県では減っていた。

 国土交通省北陸信越運輸局がスマートフォンの膨大な位置情報「ビッグデータ」を活用して沿線4県で人の流れを調べたところ、こんな傾向が分かった。

 調査は、14年と15年の4〜12月に4県を訪れた約33万人を対象に実施。性別や年齢、交通手段別に、全143市町村と観光名所など77地点の訪問を調べた。

 それによると、有名な観光スポットの多い石川への来訪者数は18%の大幅増。富山も3%増えた。一方、新潟、長野はそれぞれ12%、6%減少した。新幹線利用者は石川、富山、長野で増え、車の利用は全体的に減った。

 石川では金沢市が26%増。新幹線開業で「一人勝ち」と言われる観光客の集中が裏付けられた。来訪者が多かった地点をみると、性別や年齢層に関係なく、市内の「金沢駅」「兼六園・21世紀美術館」「近江町市場」が上位にランクインした。

 今年になっても、その勢いは衰えていないようだ。大型連休中の兼六園の入園者は前年よりは減ったものの、過去10年平均の1.4倍だった。12日に姉妹3人で訪れた埼玉県戸田市の主婦細井礼子さん(63)は「新幹線であっという間。思い立ったらすぐ日帰り旅行できるようになった」と笑顔を見せた。

 金沢商工会議所の深山彬会頭は「これまで首都圏から遠く、行きたいけど行けないという潜在的な需要があったのだろう」と分析。観光客を今後も引き付けるため「アクションを起こし続けていかないと」と話した。

 富山では、北陸初のアウトレットモールが出店した小矢部市が29%増、大手金属メーカーが本社機能の一部を移した黒部市は11%増だった。北陸経済研究所(富山市)は「それぞれ強みをつくったことが増加につながった」とみている。

 県別で最大の落ち込みを示した新潟では、新駅が設置された上越、糸魚川両市を含む大半の自治体でマイナスとなった。長野県でも停車駅がある全5市町への来訪者数が減少した。

 一方、石川、富山の新幹線利用者の出発地は、首都圏や関西圏、北陸信越圏以外の「その他」の伸びが大きく、延伸開業で広く各地から人を集めたとみられる。同運輸局は、このデータを沿線自治体の観光戦略づくりに役立ててもらいたい考えだ。

3759チバQ:2016/05/16(月) 23:46:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160516-00000009-asahi-soci
九州周遊旅行にクーポン券、6月にも発行 公費負担
朝日新聞デジタル 5月16日(月)8時36分配信

 石井啓一国土交通相は15日、地震後に落ち込んでいる九州観光の振興策として、周遊旅行のクーポン券を発行することを表明した。宿泊施設の割引などに使えるもので、公費負担で6月にも発行するという。

 一連の地震で被災した熊本、大分両県の観光地を視察した後に述べた。石井氏は、観光客が増える夏から秋の入り込みを回復させるため、「国交省としてできる限りの支援をしたい」とし、韓国や香港、台湾の旅行会社の担当者らを両県に招く方針も示した。地震前と変わらず営業している施設も多くあることを示す狙いだという。

 石井国交相の被災地視察は、熊本県は4月下旬に続いて2回目、大分県は初めて。午前は熊本県阿蘇市で阿蘇神社などを視察し、午後は大分県由布市の湯布院温泉を訪ねた。地元との会合では、広瀬勝貞・大分県知事らが、観光支援として高速道路料金の割引や観光情報の発信強化を求めた。(平塚学)

3760チバQ:2016/05/16(月) 23:59:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160513-00000008-fsi-bus_all&pos=1
熊本地震 観光客離れ、九州全域に危機感 周遊型多く打撃
SankeiBiz 5月14日(土)8時15分配信

 熊本県は13日、熊本地震発生後の県内宿泊施設の予約キャンセル数が11日時点で約33万泊に上ったと発表した。客離れは大きな被害のなかった県南・北部から九州全域にも及び、「夏休みまで続けば倒産する事業者が出る」(石原進・九州観光推進機構会長)と、関係者の危機感は強い。韓国や中国からの距離が近い九州は訪日客拡大に向けた強い原動力でもあり、政府は観光キャンペーンの展開などで復興の後押しを急ぐ。

 宿泊施設28軒が並ぶ熊本県北部の黒川温泉(南小国町)。地震の被害はほぼなかったが、ふもと旅館の女将、松崎久美子さんは「街はがらがら。特に韓国、中国のお客はぱったり姿を消した」とため息をつく。

 韓国・釜山と福岡を結ぶ高速船は、大型連休中の乗客数が6割落ち込んだ。利用減をうけ、チャイナエアラインは熊本-台湾・高雄間の週3便を今月末まで運休すると決定。韓国の格安航空会社ティーウェイ航空もソウル-大分線(週4便)を5月一杯運休する。

 客離れは熊本、大分両県にとどまらない。長崎では5、6月の修学旅行が約8割キャンセルされた。

 砂風呂で知られる鹿児島県の指宿温泉(指宿市)も「大型連休中の稼働率がわずか4割」(有村青子・指宿シーサイドホテル常務)と苦戦した。「九州の“へそ”である熊本と大分の被災は大きな打撃」という。

 影響が広範囲に及んでいる背景には「九州観光は一カ所だけでなく、複数地域を周遊する客が多い」(小野泰輔・熊本県副知事)という事情がある。

 九州7県の経済団体などでつくる九州観光推進機構によると、宿泊キャンセルは、地震被害が大きい熊本市や阿蘇地方を除いても震災発生後20日間で70万件を超えた。影響額は140億円に上るとみられる。

 同機構の石原会長や7県の副知事らは11日に菅義偉官房長官と面会し、熊本城をはじめとする観光資源の再建や中小事業者の経営支援、風評被害対策などを要望した。菅氏は「最も効果のある対応策でしっかりと支援したい」と応じた。

 九州観光の復活は、最盛期の夏までが正念場だ。

3761とはずがたり:2016/06/05(日) 01:13:48
仏への観光客が8%減 テロ、洪水にストの3重苦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160604-35083750-cnn-int
CNN.co.jp 6月4日(土)16時45分配信

ロンドン(CNNMoney) 市場調査企業ユーロモニター・インターナショナルは4日までに、フランスを今年1〜3月の第1四半期に訪れた外国人観光客らは前年同期比で8%減と大きく落ち込んだと報告した。

パリ内外で昨年1月と11月に起きた大規模テロ事件などの影響。現在も豪雨による洪水被害や雇用改革案への抗議ストライキの多発に直面しており、同国の観光業界の前途は険しくなっている。

フランスを昨年訪れた観光客は世界最多の約8500万人。毎年の観光収入は約400億ユーロ(約4兆8400億円)となっている。

昨年11月のパリ同時多発テロ後、フランスに乗り入れる主要航空会社の予約は軒並み減少。エールフランスは月間5000万ユーロの収益減を報告している。

米国務省は今週、欧州内で新たなテロ発生の恐れがあると米国民に警告。フランスで6月10日に開幕するサッカーの欧州選手権(ユーロ)の試合会場などが狙われる恐れがあると注意を促した。

パリを貫通するセーヌ川が決壊するなどした洪水被害では、観光客に人気のルーブル、オルセー両美術館が収蔵品の移送のため閉鎖を強いられた。ルーブルの入館者は年間約900万人。ただ、テロ事件後には減り、学校の集団見学は25%激減していたという。

ストライキは石油精製、原子力発電所、鉄道や地下鉄の公共輸送網などで発生した。雇用主による従業員解雇をより容易にし、残業代の削減などを狙う新たな労働関連法の改革への反発が原因となっている。

エールフランスの主要2労組も6月中旬に、同調してのスト決行の構えを見せている。実施されれば多数の観戦者を期待する欧州選手権には大きな痛手となる。

3762とはずがたり:2016/06/06(月) 19:34:02

<名古屋圏>ホテル続々 既存ほぼ満室 来秋までに開業11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160606-00000047-mai-soci
毎日新聞 6月6日(月)16時26分配信

 名古屋駅周辺を中心に、愛知県内でホテルが相次いで開業する。リニア中央新幹線、東京-名古屋間の開通(2027年)を控え、ビジネス客の需要の伸びが予想されることに加え、訪日外国人客が急増しているためだ。今年春から来秋にかけて県内で少なくとも11のホテルが開業し、県内の総客室数は従来の1.2倍以上に膨らむ見通しだ。【林奈緒美】

 名古屋駅近くで5月20日、ビジネスホテルチェーン「リッチモンドホテル」の新拠点がオープンした。名古屋市内2カ所目の開業で、シングルを中心に151室を備える。開業初日に東京からの出張で宿泊した会社員、小野彩子さん(38)は「予約がなかなか取れず、困ったが、新しいホテルに泊まれて助かった」と話した。

 名駅周辺ではプリンスホテルが来秋、初進出するほか、三井ガーデンホテル名古屋プレミア、名古屋JRゲートタワーホテルなど300室前後の大型ホテルが相次いで開業する。豊橋市でもホテルがオープンし、来秋までに県内の総客室数は2500室程度増える。

 名古屋市中心部の既存ホテルは、ほぼ満室状態にあり、総客室数に対する利用割合を示す「稼働率」は90%前後で推移している。観光庁によると、昨年の愛知県内の稼働率は前年比4.5ポイント増の70.9%。80%台の大阪、東京、71.4%の京都に続き、都道府県別で4番目の高さだった。

 名駅前にあるホテルの男性マネジャーは「昨年から外国人客が増え、予約が取れないビジネス客であふれている。電話で1日20〜30件の申し込みがあるが、満室でお断りしている」。名古屋市内で予約が取れず、半田市や豊橋市に宿泊する人もいるという。

 ホテルが「パンク状態」になったのは、比較的ホテル数が少なかったところに、宿泊者がどっと押し寄せたためだ。

 2014年度の名古屋市のホテル、旅館は43施設(客室数9351室)。東京、大阪から日帰り圏にあることなどから、札幌市の174施設(同2万5291室)、京都市の162施設(同2万593室)の半分以下にとどまる。一方、中部国際空港で15年以降、格安航空会社(LCC)の就航が相次ぎ、中国などからの訪日客が急増。15年の愛知県内の外国人延べ宿泊者数は、前年比50.7%増の224万5450人に達した。

 リニア新幹線開通で長期的に宿泊者数の増加も見込まれるが、供給過剰の懸念もある。リッチモンドホテル名古屋新幹線口の米持公平・総支配人は「単価が下がらないように、お客様の満足度を上げていかなければ」。愛知県を中心にホテルを展開する名古屋鉄道の高田恭介常務は「国際情勢の変化で、外国人客が一気に減少することもあり得る。安定的に日本人ビジネス客の需要を取り込むことを重視していきたい」と強調。訪日客の急増という「特需」だけに頼らないホテル経営が求められそうだ。

3763荷主研究者:2016/06/06(月) 23:10:50

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0272903.html
2016年05/22 07:00、05/22 16:45 北海道新聞
ホテル札幌の陣 外国人客急増で建設ラッシュ

京王グループが新ブランドのホテルを建設する予定地(写真手前)。奥は札幌アスペンホテル=札幌市北区北8西4

 京王プラザホテル札幌を運営する京王グループ(東京)は2018年度中に、JR札幌駅北口近くに200〜300室の新ブランドのホテルをオープンする。東京の不動産業ザイマックスも18年中に札幌市中央区の狸小路商店街で、道内第1号となるホテルを開業予定だ。札幌は外国人観光客の急増で繁忙期には宿泊施設が足りない状態になっており、進出すれば高い収益を見込めるとして、道外業者によるホテル建設が活発化している。

 京王グループが北区北8西4で建設するのは、高級路線の「京王プラザホテル」と、東京都内で展開する宿泊特化型の「京王プレッソイン」の中間に位置付ける新ブランドのホテルだ。客室面積は18〜24平方メートル。ダブル、ツインが中心で、価格帯は1人1万〜2万円程度を見込む。

 ザイマックスのホテルは秋までに、外国人観光客でにぎわう狸小路5丁目のパチンコ店跡地で着工する。室数など詳細は未定だ。分譲マンションを手がける日本エスコン(東京)は今月末から薄野地区でビジネスホテルの建設に着工し、17年6月に開業予定だ。札幌グランドホテル、札幌パークホテルの運営会社の親会社、サンケイビル(同)も同地区で18年春のビジネスホテル開業を目指す。

 札幌では夏の観光シーズンなどにホテルが満室となり、宿泊を断らざるをえないケースが少なくない。ホテルが増えることは、その緩和にもつながるが、業界内では競争激化への不安も聞かれる。(経済部 佐々木馨斗)

3764チバQ:2016/06/11(土) 01:07:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160610-00000079-san-cn
上海ディズニー波乱含み…相次ぐ故障、列へ割り込み、“ダフ屋”横行 正式開園まで1週間
産経新聞 6月10日(金)7時55分配信

 【上海=河崎真澄】中国の上海市郊外で「上海ディズニーリゾート」が16日に正式オープンするまで、9日で1週間と迫った。しかし5月からの「ディズニーランド」エリアでの試験営業でアトラクションの故障が相次いだほか、入場者の割り込みトラブルなどが頻発しており、アジアで日本と香港に次ぎ3カ所目、中国本土で初めての「夢と魔法の国」は波乱含みだ。

 地元紙記者によると、5月7日からの試験営業で9日までに130万人以上が来場した。1日平均は約4万人。一方、正式開園後は年1500万人の入場が見込まれ、ピーク時は1日10万人前後が押し寄せる。

 だが、5月に入場した関係者によると、人気アトラクションには長い列ができて2時間待ち、3時間待ちが常態化。並んだ末、「機械故障で今日はもう乗れない」と係員に一方的に言われ、入場者が詰め寄る騒ぎが何度も起きたという。

 入場者の列でも、係員のチェックの目を盗んで小さな子供をドンドン先に行かせ、親が子供を追いかけるフリをして結局、家族そろって割り込むなど悪質な例が頻発。雨の日にトイレでハンドドライヤーにぬれた足を無理やり入れ、乾かしていた女性が目撃されるなど、正式開業後が思いやられる事態となっている。

 加えて、平日で1人370元(約6200円)、週末などは499元の入場券が、ネットで10倍前後の高値で転売され、並ばずに特定のアトラクションに乗れるファストパスまで250元で転売されるなど“ダフ屋”が横行。ニセ入場券でトラブルも起きている。

 場外戦も起きそうな予感だ。中国式テーマパークを各地で運営する不動産大手の会長はテレビ取材に「55億ドル(約5900億円)も投資した上海ディズニーは10年から20年は利益など出ない」と断言。ライバル心をむき出しにしている。

3765とはずがたり:2016/06/15(水) 10:38:14

“舛添スキャンダル特需”で「ホテル三日月」は予約殺到
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20160615/TokyoSports_552775.html
東スポWeb 2016年6月15日 05時30分 (2016年6月15日 10時11分 更新)

 舛添要一都知事(67)が「正月に家族連れで事務所スタッフと会議した」とする、千葉県木更津市のリゾートホテル「龍宮城スパホテル三日月」が、“舛添スキャンダル特需”で予約が殺到している。

 13日の集中審議で鈴木隆道氏(自民)は、会議費名目で政治資金収支報告書に記載した同ホテル滞在について、面談相手とされる出版社社長の名を明かすよう求めたが、舛添氏は「政治家としての信義」を理由に強く拒んだ。この社長との面談がなければ、政治資金規正法の虚偽記載に抵触する可能性もあるので大きなポイントだ。

 舛添氏が報告書に会議費として2013年の正月の3日に23万7755円、翌年の1月2日に13万3345円で合わせて37万1100円を計上した“公私混同疑惑”を報じた「週刊文春」が発売された5月11日以降、同ホテルには「舛添都知事が宿泊した部屋は?」との問い合わせ電話が殺到した。

「多い時で1日、1000件を超えたというからすごいですよ。問い合わせだけでなく、予約も殺到。夏休みはもちろん、9月上旬まで予約はいっぱい。思わぬ“舛添スキャンダル”による経済効果です」(旅行ライター)

 舛添氏の疑惑がホテルに経済効果をもたらすとは皮肉な話だ。

3766名無しさん:2016/06/15(水) 14:22:31
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160614-00000013-pseven-soci
外国人観光客に東京-品川の1区間だけ新幹線乗車が流行
NEWS ポストセブン 6月14日(火)11時0分配信

 2003年は521万人だった訪日外国人旅行者が、昨年は1974万人(日本政府観光局より)と、今や日本は観光大国。

 旅行情報サイト『トリップアドバイザー』の2015年、外国人に人気の観光スポットランキングによると、1位は伏見稲荷大社(京都)、2位は広島平和記念資料館(広島)、3位は厳島神社(広島)。

 日本人もよく訪れる場所だが、なかには、渋谷センター街など「なぜそこが“観光”のスポットなの?」と不思議に思う場所も少なくない。日本人が観光スポットとあまり思わないような場所を紹介しよう。

●新幹線
 世界的に見ても最先端の技術を誇る、日本の新幹線。東京―品川間のわずか1区間だけ新幹線に乗車することが、外国人の間で流行っている。

「特にアメリカ人に人気があります。アメリカはとても広い国なので、国内の移動手段が主に飛行機です。高速走行する鉄道は珍しいのだそうです」(通訳案内士の春名久史さん、以下「」内同)

●防災センター
 災害時、活動指令拠点にもなる、地域の防災センター。地震体験コーナーを設けているところが多く、それが外国人の関心を集めている。

「日本は地震が多く、耐震技術や救助技術が進んでいるイメージがあり、インドネシアやマレーシアといった国の学生が学びにやってきます」

●カップラーメン作り
 大阪の『インスタントラーメン発明記念館』では、自分がデザインしたカップに、お好みのスープやトッピングを選んでオリジナルカップラーメンを作れるが、これが大人気(1食300円)。

「インスタントラーメンは日本で発明されました。『本場でカップラーメンが作れた!』と、感激されます。お土産にされる人も少なくありません」

●カプセルホテル
 箱形の簡易ベッドで寝るタイプのカプセルホテル。外国の雑誌でも頻繁に取り上げられている。外国人観光客は、実物を見ると「宇宙船みたい!」と大騒ぎになるそう。

「お金持ちでも、わざわざ1泊数千円のカプセルホテルに泊まる人もいるほどです」

●イオン
 アジアからの観光客の中には、ブランド店が多いアウトレットよりもイオンに行きたがる人たちがいる。

「日本のローカルストアに行きたいようです。カップラーメンの箱買い、抹茶味やわさび味のお菓子が売れています」

●銀座
「アジアの富裕層にとって、銀座で買い物をするのはステータスなんです。友人から『銀座で買ってきて』と、わざわざ銀座を指定して、宝石や時計などの買い物を頼まれる人がいるほどです」

※女性セブン2016年6月23日号

3767名無しさん:2016/06/15(水) 21:06:21
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160614/k10010556451000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_020
安倍首相 東北復興へ外国人観光客の宿泊増を支援
6月14日 18時26分
安倍総理大臣は宮城県石巻市で街頭演説し、東日本大震災からの復興について、農地のおよそ9割で作付けが可能となったなどと実績を強調したうえで、今後も外国人観光客の宿泊を増やすための支援を行うなどして復興を加速化していく考えを示しました。
この中で安倍総理大臣は、東日本大震災からの復興について、「3年半前政権を奪還し、直ちに復興の加速化に取りかかった。高台移転は計画すらなかったが、計画を作り4分3の造成が完了している。農地の約9割で作付けが可能となり、水産加工施設も9割が復旧した」と述べ、実績を強調しました。
そのうえで安倍総理大臣は、「ことしを東北の『観光復興元年』にし、2020年までに外国人観光客の宿泊を3倍に増やす目標を立てた。そのためのプロモーションには、国がちゃんとお金を付けてしっかりと前に進めていく」と述べ、復興を加速化していく考えを強調しました。

3768チバQ:2016/06/16(木) 21:08:50
http://www.sankei.com/world/news/160616/wor1606160040-n1.html
2016.6.16 19:30
【上海ディズニー開園】
夢の舞台で思惑が交錯 共産圏へソフトパワー浸透狙う米国 14億人市場を交渉カードにする中国
 【上海=河崎真澄】16日に正式開園した上海ディズニーランドを舞台に、南シナ海などで緊張関係にある米国と中国のそれぞれの“思惑”が交錯している。祝辞では、オバマ大統領が「西側と中国の文化の融合」を、習近平国家主席は「米中の文化交流の促進」を訴えた。表現こそ似ているが、共産圏初のディズニーランド開園で「ソフトパワー」を浸透させたい米国に対し、中国は自らの巨大な消費市場を対米交渉の武器にまで使う構えだ。

 上海ディズニーのアトラクションは、2005年に開園した香港ディズニー以上に中国的な味付けがなされている。「それでも中国共産党政権の下で、数千万人、数億人の中国本土の人が米国の文化や西側の考え方に好感をもつ場ができた意義は大きい」と米国人ジャーナリストは話した。

 日本のアニメを見て育った中国人が、教育で植え付けられた反日感情を横に置いて、日本で爆買いする構図を考えても、ソフトパワーには目に見えない外交力が潜んでいるといえる。

 むろん米国には下心もある。米ウォルト・ディズニーのロバート・アイガー会長兼最高経営責任者(CEO)は、「中国にディズニーランドを作ったのではなく、中国のディズニーランドを作った」と述べた。

中国人の消費パワーを強く意識した発言で、米紙によるとアイガー氏は、上海での開園を17年前から推進してきたという。同時に中国もディズニーの対中進出を重視。開園式典に出席した汪洋副首相は南シナ海やチベット問題など対米摩擦はおくびにも出さず、「ディズニーは米中関係のさらなる成功のひとつ」とアイガー氏を持ち上げた。

 個人消費が成長を引っ張る日米など先進国型の構造にいかに転換するかが急務の中国。ディズニーはその試金石で、入園料のみならず交通機関や宿泊、外食や買い物など幅広い個人消費を誘発する必要がある。

 さらに総額55億ドル(約5900億円)もの巨額投資を引き出した上、国民13億7千万人がもつ個人消費の潜在成長力でディズニーをくぎ付けにしておくことが対米関係で経済交渉のみならず、政治上、安全保障上の摩擦でも取引のカードのひとつになる、と踏んだ。

 中国はディズニーを誘致し、テーマパーク市場の活性化も見据える。国内各地にテーマパークを展開する不動産開発大手、大連万達集団の王健林会長は、「ミッキーやドナルドはキャラクターとして古すぎ、誰も熱狂する時代じゃないよ」と対抗意識を燃やす。

 南シナ海などで高まる緊張関係とは裏腹に、経済的な利益では双方が結びつくのか。「夢と魔法の国」の行方は米中関係の今後を占う上でも目が離せない。

3769チバQ:2016/06/16(木) 21:10:36
http://www.sankei.com/world/news/160616/wor1606160028-n1.html
2016.6.16 12:41
【上海ディズニー開園】
小雨のなか上海ディズニー開園 いきなり入場ゲート付近で子供に用足させる親も

 「中国本土初のディズニーランドができて誇りに思う」。上海ディズニーランド開園日の16日朝、入場ゲートに列を作った中国人観光客は期待や喜びを口にした。早朝からできた列は午前8時(日本時間同9時)すぎには数百人規模に。地面に座り込む人やミッキーマウスの帽子をかぶった外国人の姿も。その後は小雨が降り、観光客は傘を差して入場を待った。

 貴州省から来た男性教師(27)は「ディズニーが中国にできたのは経済発展と消費力向上の証しだ」と笑顔で話した。

 日本からもディズニーファンが来園。名古屋市の会社員、山田綾子さん(35)は午前4時に到着。「莫大なお金を使ってつくられ、これまでなかった乗り物もある。どんなものか見たくてやって来た」と興奮した様子。

 一方、入場ゲート近くの植え込みで男児に用を足させる両親もおり、マナー向上が課題であることをうかがわせた。(共同)

3770チバQ:2016/06/16(木) 21:35:12
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1606160086.html
上海ディズニー、日本からのツアー商品ができない事情
21:29産経新聞

 16日正式開園した上海ディズニーランド。しかし、日本国内から上海ディズニーランドへの旅行は当面、盛り上がりに欠けそうだ。上海ディズニーが入場チケットを卸す業者を3、4社に限定しており、日本の旅行各社はプラン商品を作れないためだ。また、消費者の動向をみると「東京ディズニーリゾートで十分」と考えている可能性もある。

 阪急交通社やクラブツーリズムは「関連プランを企画する予定はない」と口をそろえる。日本の旅行業者は中間業者を通じてチケットを用意することも可能だが、手数料がかさみ「個人で直接手配するより割高になってしまう」(旅行業界関係者)という。

 チケットの流通ルートが制限された背景には中国政府の意向があると見る向きもある。中国人を優先することで「内需の拡大を図ろうとしているのではないか」(別の旅行業界関係者)。今後も状況が改善されるかは不透明だ。

 さらに「ディズニーは東京にもある」ことも影響しているようだ。

 上海方面のプランを取り扱っているJTB西日本は、16日以降8月までの関西発の予約人数は前年同期の4%増と反応は薄い。

 ある旅行会社は香港ディズニーランド・リゾートが2005年に開業した当時にツアー商品を売り出したものの、期待したほど売れず現在は販売を中止している。「香港の二の舞いになるのでは…」との懸念も、商品化の足かせとなっている。
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20160616-567-OYT1T50114.html
上海ディズニーが開園「対外開放拡大の象徴」
20:58読売新聞

 【上海=鈴木隆弘】中国本土で初となる上海ディズニーリゾートが16日、開園した。

 アジアでは日本、香港に続いて3か所目となる。敷地面積は390ヘクタールとアジア最大。中国で個人消費が高まるなか、巨大ディズニーの誕生は大きな期待を集めている。一方、マナー問題や偽物の横行などの課題は少なくない。

 上海ディズニーは、米ウォルト・ディズニーと中国側のパートナー企業が340億元(約5500億円)を投じ、着工から約5年をかけて開園を迎えた。中国政府で経済を担当する 汪洋 ワンヤン副首相が開園式に駆け付け、「上海ディズニーは中米協力の成果で、サービス業の対外開放を拡大する象徴」と、景気減速の中、外資誘致でサービス業の発展を促していく姿勢を強調した。

3771チバQ:2016/06/16(木) 21:39:28
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160616k0000e030250000c.html
<上海ディズニーランド>開園、世界6都市目
16:24毎日新聞

<上海ディズニーランド>開園、世界6都市目
開園した上海ディズニーランド=AP
(毎日新聞)
 中国本土初の上海ディズニーランド(SDL)が16日正式開業した。ディズニーの主要テーマパークとしては、日米や香港などに続いて世界6都市目。中国側も経営に参画し、交通インフラ整備などで後押しする。

 入場料499元(約8100円)で、平均月給6000元(約9万7000円)と安くないが、市の調査では市民の約4割が「必ず行く」と答えているほどだ。習近平国家主席が昨年の訪米時に「中国にもディズニーランドが必要だ」と発言しており、「失敗の許されないプロジェクト」(市職員)。市中心部から約20キロの地下鉄や高架道路を建設した。 

 SDLは総投資額340億元(約5460億円)。米ウォルト・ディズニーと地元企業の合弁会社が運営する。アトラクションの数は24。ディズニー施設の象徴ともいえる城は「世界最大」を誇るとか。

 一方、中国当局は、横行する偽ディズニー商品の摘発にも躍起で、2015年にディズニー専門の取り締まり活動を始めている。

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160616k0000m030010000c.html
<上海ディズニーランド>16日開園 偽商品など課題も
06月15日 17:53毎日新聞

<上海ディズニーランド>16日開園 偽商品など課題も
正式開業前にもかかわらず、上海ディズニーランドの入り口前には連日多くの観光客が詰め掛けている=上海市で2016年6月13日、林哲平撮影
(毎日新聞)
 【上海・林哲平】中国本土初となる上海ディズニーランド(SDL)が16日正式開業する。中国側も経営に参画し、交通インフラ整備などで後押しする。一方、偽商品販売やチケット転売など「商機」を狙う動きもあり当局の苦闘は続きそうだ。

 「2時間並んでもアトラクションに乗れてよかった。ディズニーが自分の町にあるなんて夢みたい」。5月の試験営業中に入場した上海市の会社員、呂史銘さん(37)は満足げだ。入場料499元(約8100円)は平均月給6000元(約9万7000円)の上海でも安くないが、人気は根強い。市の調査では約4割の市民が「必ず行く」と答えた。

 SDLは総投資額340億元(約5460億円)。米ウォルト・ディズニーと地元企業の合弁会社が運営する。習近平国家主席が昨年の訪米時に「中国にもディズニーランドが必要だ」と発言、中国側には「失敗の許されないプロジェクト」(市職員)だ。市中心部から約20キロの地下鉄や高架道路を建設した。

 中国当局は、横行する偽ディズニー商品の摘発にも躍起だ。2015年にディズニー専門の取り締まり活動を開始。上海市では今年3月までに「ディズニー」をうたったホテルなど17件を摘発した。ウォルト・ディズニーのアイガー最高経営責任者(CEO)も米テレビCNBCに対し、中国側の取り締まり継続に期待を示した。

 だが「商機」をうかがう動きは続く。上海の繁華街、南京東路で日本の人気キャラクター「ドラえもん」の偽物が描かれたTシャツを販売していた男性は「取り締まりが一段落したらディズニーだ。絶対に売れる」。上海市内は規制が厳しいため、隣の浙江省で生産しているという。

3772チバQ:2016/06/16(木) 23:40:45
http://www.sankei.com/world/news/160616/wor1606160048-n1.html
2016.6.16 23:01
【上海ディズニー開園】
トホホ続きの“夢と魔法の国” 「レストランから子供がオシッコ」「入園ゲートで2時間待ち」「食事は高くてまずくて待たされる」…

 「昼食を食べていたら、すぐ近くの席の大人2人が小さな子供を抱え、レストランの庭に向けてオシッコさせていた」。上海ディズニーランド開園初日の16日、中国版のツイッター「微博(ウェイボ)」に投稿された画像と記事が、瞬く間にあちこちに転載されていく。

 微博で多数のフォロワーをもつ上海の宣克霊さんの投稿。上海ディズニーの一番奥にある肉料理レストラン「老藤樹食桟」での出来事という。すぐ外にトイレがあるにもかかわらず、子供はガマンしきれなかったようだ。中国ではなお、街中でもよく見かける光景のひとつだが、「夢と魔法の国」では見たくない“トホホ”な親子の姿である。

 一人っ子政策が35年も続いた中国の都市部では、一人っ子の子供を両親とそのまた両親の合計6人の大人が、かかりっきりで甘やかすケースがなお多い。「小皇帝」と呼ばれる子供のするいたずらなら無関係な人でも許す、または許さざるを得ないため、「人さまに決してご迷惑をかけてはならない」との教育は皆無といっていい。親の世代からして一人っ子だからだ。

 ディズニーランドではないが、香港の路上で子供にオシッコをさせていた中国本土からの家族連れを香港人が注意したところ、その親が「何が悪いんだ!おまえの子供はオシッコしないのか!」と逆ギレしてきたという。そのとき撮影されたビデオ映像がネット上に流れて、香港で反中感情に火がついたことがある。

 園内にレストランは屋台風のものも含め30カ所以上あるが、「高くてまずいし待たされる」(安徽省合肥から来た30代の女性)と評判はさんざんだ。中国人にとっては珍しい七面鳥の足のグリルは屋台風の持ち帰り店で1本55元(約900円)。子供向けの小さなピザは冷凍品をチンしただけで60元(約1000円)もする。親子連れで食べていた子供にこのピザの感想をきいたところ、一言「まずい!」とかえってきた。

 16日に一般向けに正式開園した上海ディズニーランド。5月7日から始まった試験営業でも、ごみのポイ捨てや園内での喫煙、落書きなど、入園者のトラブル続きだった。とはいえ「試験営業時は上海市内の都市部に住む関係者が大半だったが、この先の一般営業では地方の農村部などからも数多く来れば、もっと大変なことが起きる」と上海当局者は気をもんでいる。

 だが、入園者だけが問題なのではなさそうだ。初日の16日は正午(日本時間午後1時)から一般の入場が始まったが、午後1時ごろ入場しようとした人が、ゲートを通って園内に入るまで2時間以上も並ばされる事態になった。気分が悪くなった女性や子供たちが倒れたり、割り込みが起きてあちこちで口論や小づきあいが起きたが、問題は荷物検査に加えて、中国人が所持している身分証明書をチェックする装置と、それを操作する係員にあった。

 米国から導入されたとみられる英語表示のチェック装置で、採用されたばかりの新人係員らが必死に1人1人の身分証をチェックしていくが、そのスピードがあまりに遅く、ゲートを通り抜ける人の列は牛歩のごとく。東京ディズニーランドなどではアトラクションで並ばされることはあっても、入場ゲートで2時間も待たされることはない。

 正午の開園で2時間待たされ、場内に入ってなおアトラクションで1時間、2時間待ち。日没までに2つか3つのアトラクションを楽しむのがやっとの初日だった。ただ、使い勝手がよかったのは、公式アプリでスマホに各アトラクションの待ち時間がリアルタイムで表示されたこと。スマホを手に、少しでも列の短いアトラクションに向かって走る入園者がめだった。

 米ディズニーは上海での開園にあたって、中国風アトラクションが集客の鍵とみている。パレードには中国の伝統をもとに映画化された「ムーラン」の主人公も登場。アニメ映画「ターザン」がテーマのショーでは、中国の雑技で行われるアクロバティックなジャンプや、皿回しの芸が取り入れられた。いわば、もみ手で中国人の自尊心をくすぐる演出が、そこかしこににじみ出ていたといえる。

 東京(所在地は千葉県浦安市)のほか米フロリダ州やカリフォルニア州、さらにフランスのパリのディズニーで家族や恋人、友人らと楽しい、懐かしい思い出をもつ人は、よほどの覚悟と「ここは別物」との考えをもってかからない限り満足感を得ることは難しいかもしれない。上海が世界の水準に1日でも早く追いつくよう入園者もスタッフも頑張っていただきたい。(上海 河崎真澄)

3773チバQ:2016/06/16(木) 23:41:38
http://www.sankei.com/premium/news/160610/prm1606100005-n1.html
016.6.10 11:17
【上海ディズニー開園】
家族そろって列に割り込み、ニセ入場券、乱雑で適当なランチ…試験営業ではトラブル続き 開園まで1週間 「夢と魔法の国」は波乱含み 

中国の上海市郊外で「上海ディズニーリゾート」が16日に正式オープンするまで、9日で1週間と迫った。しかし5月からの「ディズニーランド」エリアでの試験営業でアトラクションの故障が相次いだほか、入場者の割り込みトラブルなどが頻発しており、アジアで日本と香港に次ぎ3カ所目、中国本土で初めての「夢と魔法の国」は波乱含みだ。(上海 河崎真澄)

 地元紙記者によると、5月7日からの試験営業で9日までに130万人以上が来場した。1日平均は約4万人。一方、正式開園後は年1500万人の入場が見込まれ、ピーク時は1日10万人前後が押し寄せる。

 だが、5月に入場した関係者によると、人気アトラクションには長い列ができて2時間待ち、3時間待ちが常態化。並んだ末、「機械故障で今日はもう乗れない」と係員に一方的に言われ、入場者が詰め寄る騒ぎが何度も起きたという。

 入場者の列でも、係員のチェックの目を盗んで小さな子供をドンドン先に行かせ、親が子供を追いかけるフリをして結局、家族そろって割り込むなど悪質な例が頻発。雨の日にトイレでハンドドライヤーにぬれた足を無理やり入れ、乾かしていた女性が目撃されるなど、正式開園後が思いやられる事態となっている。


 往来する入場者で大混雑している狭い通路でも、複数のベビーカーをドンと止めて、自分たちは人気キャラクターの絵をバックに長時間、記念写真撮影に興じる家族連れ。その脇で混雑する人の流れに逆らいながら、折りたたみのイスに座って休む高齢者もいた。

 こうした問題について地元紙記者は、「人に迷惑をかけてはいけない、という日本人のような発想は中国では薄く、割り込みや通路をふさいだりする行為は中国ではどこでも普通にあること。ディズニーランド内だから特に指摘されるのかもしれないが、入場者の99%は中国人どうしで問題はない」と弁明している。

 加えて、平日で1人370元(約6200円)、週末などは499元の入場券が、ネットで10倍前後の高値で転売され、並ばずに特定のアトラクションに乗れるファストパスまで250元で転売されるなど“ダフ屋”が横行。ニセ入場券でトラブルも起きている。

 場内の食事も今後、問題になりそうだ。中国式建築がひときわめだつ高級レストラン「漫月軒」は最低でも1人数百元(数千円)からと、一般の家族連れにはつらい価格設定になる。

 カジュアルなレストランで関係者が試してみたランチでは、1時間近く並んで出されたミッキー型のプレートに乱雑に乗せられたごはんやおかず、適当に切っただけの果物と小さな飲み物のセットで60元(約1000円)と割高。「しかも驚くほどおいしくない」と関係者は顔をしかめた。

 場外戦も起きそうな予感だ。中国式テーマパークを各地で運営する不動産大手の会長はテレビ取材に「55億ドル(約5900億円)も投資した上海ディズニーは10年から20年は利益など出ない」と断言。ライバル心をむき出しにしている。

3774チバQ:2016/06/19(日) 23:27:25
http://news.livedoor.com/article/detail/11639402/
外国人観光客に東京-品川の1区間だけ新幹線乗車が流行

2016年6月14日 11時0分 NEWSポストセブン
 2003年は521万人だった訪日外国人旅行者が、昨年は1974万人(日本政府観光局より)と、今や日本は観光大国。

 旅行情報サイト『トリップアドバイザー』の2015年、外国人に人気の観光スポットランキングによると、1位は伏見稲荷大社(京都)、2位は広島平和記念資料館(広島)、3位は厳島神社(広島)。

 日本人もよく訪れる場所だが、なかには、渋谷センター街など「なぜそこが“観光”のスポットなの?」と不思議に思う場所も少なくない。日本人が観光スポットとあまり思わないような場所を紹介しよう。

●新幹線
 世界的に見ても最先端の技術を誇る、日本の新幹線。東京―品川間のわずか1区間だけ新幹線に乗車することが、外国人の間で流行っている。

「特にアメリカ人に人気があります。アメリカはとても広い国なので、国内の移動手段が主に飛行機です。高速走行する鉄道は珍しいのだそうです」(通訳案内士の春名久史さん、以下「」内同)

●防災センター
 災害時、活動指令拠点にもなる、地域の防災センター。地震体験コーナーを設けているところが多く、それが外国人の関心を集めている。

「日本は地震が多く、耐震技術や救助技術が進んでいるイメージがあり、インドネシアやマレーシアといった国の学生が学びにやってきます」

●カップラーメン作り
 大阪の『インスタントラーメン発明記念館』では、自分がデザインしたカップに、お好みのスープやトッピングを選んでオリジナルカップラーメンを作れるが、これが大人気(1食300円)。

「インスタントラーメンは日本で発明されました。『本場でカップラーメンが作れた!』と、感激されます。お土産にされる人も少なくありません」

●カプセルホテル
 箱形の簡易ベッドで寝るタイプのカプセルホテル。外国の雑誌でも頻繁に取り上げられている。外国人観光客は、実物を見ると「宇宙船みたい!」と大騒ぎになるそう。

「お金持ちでも、わざわざ1泊数千円のカプセルホテルに泊まる人もいるほどです」

●イオン
 アジアからの観光客の中には、ブランド店が多いアウトレットよりもイオンに行きたがる人たちがいる。

「日本のローカルストアに行きたいようです。カップラーメンの箱買い、抹茶味やわさび味のお菓子が売れています」

●銀座
「アジアの富裕層にとって、銀座で買い物をするのはステータスなんです。友人から『銀座で買ってきて』と、わざわざ銀座を指定して、宝石や時計などの買い物を頼まれる人がいるほどです」

※女性セブン2016年6月23日号

3775とはずがたり:2016/06/26(日) 14:58:45

ディズニーR、客数減地獄突入…
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160624-00010007-bjournal-soci&pos=1
Business Journal 6月24日(金)6時4分配信

前半はhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225487931/5824

●爆買いが明暗を分ける

 爆買いの異変はテーマパークの明暗を分けた。東京ディズニーランド(TDL)、東京ディズニーシー(TDS)の入場者はマイナス。一方、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は入場者を大幅に増やした。

 USJを運営するユー・エス・ジェイは5月26日、15年の世界テーマパークランキングで、入場者数がTDSを抜いて世界4位になったと発表した。同ランキングは、米テーマエンターテインメント協会が毎年発表している。

 USJの15年の入場者数は17.8%増の1390万人。3.5%減となったTDSの1360万人を上回った。

 1位は米フロリダ州にあるウォルト・ディズニー・ワールドのマジックキングダム、2位は米ディズニーランド(カリフォルニア州)、3位は東京ディズニーランド。ちなみに、TDLは前年比4.0%減だった。

 USJの16年3月期の入場者数は、15年暦年と同数の1390万人で前期を9%上回った。14年7月に開業した「ハリー・ポッター」のエリアが引き続き人気を保った。訪日外国人の入場者数は140万人で、前期から60万人増加。全体の入場者数を押し上げる要因となった。

 業界のガリバー、オリエンタルランドが運営する東京ディズニーリゾート(TDR)の16年3月期の入園者数は、TDLとTDS合算で3.8%減の3019万人。訪日外国人入場者数は開示していない。

 外国人入場者の割合はUSJが10%を超える。数字を公開していないTDRは6%程度と推測されている。

 TDRがインバウンド需要、とりわけ爆買いの中国人を取り込めなかったことが入場者数が伸び悩んだ原因と分析されている。ディズニーのテーマパークは米国、フランス、香港にあり、6月16日には上海にもオープンした。中国国内にもあるディズニーランドに行くために、わざわざ東京まで足を伸ばすことはないと考える人も多いだろう。

 USJは「ハリーポッターエリアがあるのは米フロリダと大阪だけ」という希少性をウリに外国人観光客を取り込んだ。この差が、USJがTDSの入場者数を逆転する原動力となった。

 中国風の味付けが施された上海ディズニーランド(SHDL)の入園料は、平日は370元(約5800円)だが、週末や夏の繁忙期などは499元(約8000円)となり、TDL(7400円)などと同水準になる。所得水準が高くなっている中間層を呼び込むことで年間1000万人の入場者を見込む。SHDLの建設費は340億元(約5500億円)で、運営は米ウォルト・ディズニーと地元企業の合弁会社が担う。園内に2つあるホテルは、6月は予約で満室状態だという。新華社通信は、初年度の入場者数を1200万人と予測している。

 今後、TDRとSHDLの間で、東南アジア観光客を呼び込むための熾烈な競争が繰広げられることになる。SHDLもTDRに倣って年間パスポートを発行するのだろうか。

 USJはディズニー同士の綱引きの圏外にあり、漁夫の利を得る可能性もある。
(文=編集部)

3776とはずがたり:2016/07/17(日) 09:20:09
ポンド急落、英旅行会社が破綻…11万人予約
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160716-OYT1T50144.html?from=y10
2016年07月17日 08時53分

 【ロンドン=五十棲忠史】英国の欧州連合(EU)離脱決定の影響で、英旅行会社「ローコスト・トラベルグループ」が15日、経営破綻し、法的整理に入った。

 6月23日の国民投票後、英国の通貨ポンドがユーロに対して急落したことや、顧客からの予約が減ったことで、資金繰りに苦しんでいた。同社を通して旅行の予約をしている顧客は約11万人で、約6割が英国人。

 英BBC放送などによると、英国では国民投票の前から、夏休みの旅行手配を控える人が多かった。EU離脱が決まり、ポンドが急落すると、旅行を取りやめる動きが加速した。ベルギーやフランス、中東で相次いでいるテロも、旅行者減の要因となった。

 一部の予約については、航空会社やホテルへの支払いが済んでいないため、旅行するには、改めて代金を支払う必要があるという。

3777とはずがたり:2016/07/19(火) 18:07:34
「爆買いバブル」が2017年までに崩壊する理由
なぜ中国人旅行者はあんなに買っているのか
http://toyokeizai.net/articles/-/117120?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
坂口 岳洋 :外国人旅行者誘致促進地域創生機構 理事長 2016年05月10日

ここ数年、訪日外国人旅行者数が急激に伸び、日本の企業にとって「千載一遇」のビジネスチャンスが訪れています。中でも特に注目されるのが、訪日中国人の数と旺盛な消費。「爆買い」と形容され、2015年ユーキャン新語・流行語大賞にも選ばれたほどです。実際、爆買いの恩恵を受け潤っている日本企業は多いでしょう。このまま“爆買いバブル”が続くことを日本中が期待しています。もちろん、私もそのひとりです。

しかし“爆買いバブル”は早くも崩壊の兆しが見え始めていることにお気づきでしょうか。爆買いの象徴ともいえる炊飯器の売り上げはすでにピークを過ぎ、中国国内では経済成長の停滞や、元安・円高の進行を懸念する声も出てきています。

拙著『10年後も中国人に爆売りする方法』(幻冬舎)でも触れていますが、私は現在の爆買いとそれをめぐる“から騒ぎ”を危険視しています。そもそもなぜ爆買いが起こっているのか。その理由を突き詰めて考えると、爆買いが長くは続かないことが見えてくるのです。

なぜ中国人旅行者は爆買いをするのか?

日本で爆買いをする中国人旅行者は、実は目的別にその客層を二分できます。

ひとつ目は「自分のために」爆買いをする富裕層。彼らは中国国内で価格、品質ともに満足できる品物が手に入らないため、日本に来て納得のいくモノをまとめ買いします。彼らのこだわりはただひとつ、「日本人のために作られた日本製品」であることです。

この中国人の日本製品への憧れを理解しきれず、中国市場で失敗したのが資生堂でした。資生堂が中国に初めて進出したのは1981年。当時はまだメイクをする人もほとんどいない中、改革開放路線が進む中国の女性たちへ、美しくなることへの意識改革を行いました。資生堂は北京市と技術協力協定を結び、工場を設置して、原料調達から製造までを中国で行う中国向けブランド「華姿(ファーツー)」を立ち上げて人気を博しました。

しかし、人気は長く続きません。中国国内で経済成長が進み、化粧品市場に他のメーカーも多く参戦するようになると、「華姿」の人気は衰え始めます。これは資生堂自体から中国人が離れていったのではなく、中国製の品物への不信感が広く社会に蔓延した結果です。

現に、日本で販売されている資生堂高級ラインの「クレ・ド・ポーボーテ」や「SHISEIDO」は今も高い人気を誇り、東京・銀座7丁目の「THE GINZA」では、高級化粧品を爆買いする中国人を度々目にします。つまり、豊かになった中国人が欲しいのは、中国製の資生堂ブランドではなく日本製の資生堂ブランドであり、日本人向けに日本で販売されている資生堂の化粧品なのです。

爆買いする客層の2つ目は、国内で転売するために日本で大量買い付けを行う、仲買を生業とした中国人旅行者です。彼らは、インターネット上で「C to C」で購入代行をするショップを展開しています。たとえば、中国でいちばん人気のサイト「淘宝?Taobao(タオバオ)」には多くの代行ショップがあり、欲しい商品を受け付けています。

転売のための爆買いで来日する層はショッピングの目的が明確なので、途中で寄り道もしなければ、自分のための買い物もほとんどせず節約をします。

富士山の麓にあるインバウンド専門のホテルでの例をお話しましょう。このホテルでは格安団体ツアーで来日する中国人旅行者をターゲットとしており、稼働率は年間平均9割を超えているそうです。オーナーは当初ホテル内で物販しようと考えており、ホテル内には飲料の自動販売機も設置し、値段を通常より20円高く設定しました。

ところが実際は、客は少し離れた近所のコンビニまでわざわざ飲み物を買いに行き、ホテル内では物販品もほとんど売れなかったのです。のちに自動販売機の飲料をコンビニより10円安く設定したところ、非常に良く売れるようになったそうです。格安団体ツアーでやってくる仲買の中国人旅行者は、買うものを定めて日本に来ていて無駄遣いを嫌う、ひとつの例です。

3778とはずがたり:2016/07/19(火) 18:07:56
>>3777-3778
中国でECが飛躍的に普及している

なぜ、爆買いバブルは2017年までに崩壊するのか。それは、前述した中国人旅行者が爆買いをする目的を見れば、それは明らかです。中国国内にいながら、高いクオリティの品物が入手できるようになれば、爆買いの必要がなくなるのです。

ここで着目すべきは、中国国内のEC、つまり「インターネットを利用したショッピング」の普及です。中国人のインターネット人口は、2015年12月時点で6.88億人。このうち、スマホ利用者は6.2億人にのぼります(2016年1月25日付新京報の記事より。中国インターネット情報センター(CNNIC)調査による「第37回中国インターネット発展状況統計報告」)。

これまでインターネット網が社会へ普及するにあたっては、順を追って拡大していく図式がありました。たとえば日本においては、パソコン→携帯電話→スマホという流れです。しかし、従来の常識を打ち破り、爆発的な展開を見せているのが中国です。中国国内では無線情報インフラが猛スピードで整備され、スマホベースのインターネット環境が充実し始めました。これによって北京や上海といった大都市圏だけでなく、沿海部はもちろん内陸部のかなりの都市において、スマホの利用率が急上昇したのです。

さらに、インターネット網が普及するにつれ、ECを利用する人が急増しています。それは中国国内に留まらず、海外のECサイト(越境EC)で買い物をする割合も急激に増えています。たとえば、日本のECサイトから購入した額は、2012年では1199億円だったところから、2014年には6064億円と、わずか2年で約5倍も伸びており、拡大のスピードを思い知らされます。

すなわち、生活必需品となったスマホを使ったECを行うことが日常的になれば、わざわざ爆買いするために日本に来る必要はなくなるのです。

爆買い以降も中国人旅行者に日本を選んでもらうために

それでは、もう爆買いバブルが崩壊していくことを指をくわえて眺めているしかないのかというと、決してそうではありません。爆買いはインバウンドのひとつの形態にすぎず、今後は違う形態に変化していくでしょう。

では、変化する形態とは何か。それは中国人旅行者のニーズ、需要にほかなりません。その形態を見誤ってしまうことが、最も致命的な間違いなのです。私たちが現状のまま中国人のイメージを変えずに接していては、爆買いバブルは終わりを迎えます。最も変えなければならないのは、中国人に対する私たち日本人の考え方なのです。

たとえば、テレビで流れるニュースには、中国人の爆買いがもたらした人気商品の品切れや交通渋滞、旺盛な購買欲に対して、冷ややかな視点が感じられてなりません。宿泊施設が見つからずラブホテルに泊まる中国人までいるというニュースに、顔をしかめる日本人も少なくないでしょう。

私たちがすべきことは、相手を知ること、そして「日本式のおもてなし」で相手に喜んでもらうこと。中国人旅行者が日本に求めるモノを読み解き、誠実に迎え入れることです。それをするためには、受け入れる日本の側が感謝の心を持つ必要があるのではないでしょうか。

先日私が、中国の国営テレビ局である中国中央テレビ(CCTV)の取材を受けた時に聞いた話では、昨年1年間に海外旅行をした中国人は1億人にのぼる一方、その中で日本を訪れた人はたった499万人だったそうです。つまり、中国人旅行者のニーズを確実に捉えれば、その人数をさらに増やすことができると考えられます。

さらに、中国最大のオンライン旅行会社であるシートリップは、2016年の戦略として日本を最も重要な国として位置づけることを決めたというのです。これは追い風以外の何ものでもないでしょう。ですが、現状の一部の中国人旅行者相手にあたふたしているようでは、そのチャンスも棒に振ってしまいます。これからも外国人旅行者に訪れてもらえる日本であり続けるために、日本人の意識が変わることを願ってやみません。

3779とはずがたり:2016/07/19(火) 18:09:01

中国人の「爆買い」が急速に縮んでいる理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160717-00126719-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 7月17日(日)9時0分配信

 2016年の訪日外国人が6月に1000万人を超えました。1000万人突破は4年連続で、2015年よりも1カ月以上早い過去最速のペースです。このスピード感で伸び続ければ、昨年の年間1970万人を超え、2000万人の大台に乗ることも十分あり得るでしょう。

 一方で、イギリスのEU離脱に伴う世界経済の下振れリスク、それに伴う円高の進行という訪日外国人の減少を示唆する要因があるのも事実です。

■ 観光客数をさらに増やすためにはリピーター客を狙え! 

 2015年の訪日観光客のうち、中国、韓国、台湾、タイなど東アジアの占める割合は72%に達します。中でも今後、とくに伸びしろが大きいのは「中国人のリピーター客とタイ人」と私は考えています。

 たとえば、昨年訪れた中国人訪日観光客の63%が日本に初めて来た人たちです。一方、台湾や香港だと、初めて日本に訪れた旅行者は2割程度。ほとんどが2回以上のリピーターです。つまり、中国からのリピーター客を増やせば、まだまだ観光客の総数が伸びる可能性が高いことを示しています。

 また、先日バンコクに行きましたが、タイ人の日本への意識が急激に高まっていることを感じました。タイ人の生活の中に"日本料理"が浸透していたからです。約2500店舗以上の日本食レストランがあり、一度は日本に行ってみたいと考えるタイ人がとても多いという話をしばしば耳にしました。今年4月の訪日タイ人観光客は13万1000人(前年同月比11.1%増)で、単月として過去最高を記録したことからも、タイ人の伸びしろが大きいことがうかがい知れます。

 今後、タイだけでなくシンガポールを含むアセアンからの訪日外国人は着実に増えると私は予想します。しかし、この訪日観光客を受け入れていく努力を日本側がしなければ、観光客は他の国に流れていくでしょう。中国人リピーター客を増やすために知っておくべきなのは、彼らの訪日目的、そして訪日した際の行動が以前とは大きく変化しているということです。

 ここ最近、全国の百貨店で免税品の売り上げが低迷し始めました。日本百貨店協会によると全国の百貨店の4月の免税品売上高は前年同月比9.3%減。2013年以来、約3年3カ月ぶりに前年実績を下回りました。すなわち、中国人観光客の「爆買い」が急速に縮んだのです。

このトレンドは、拙著『10年後も中国人に爆売りする方法』で警鐘を鳴らした「2017年に爆買いバブルが終わる」という予想より早く進んでいます。 爆買いが失速した原因としては、以下の3つが挙げられると私は考えています。

① 習近平中国共産党政権による公務員の贅沢禁止令の徹底と浸透
②越境ECなど中国国内での購入チャネルの増加
③訪日観光の目的の変化

 とりわけここで注目したいのは①と③です。

 先日、爆買いを牽引した地方を含めた公務員やその家族の高級品の購買に対する自粛が密告などによる相互監視により、隅々まで浸透しているという話を中国政府高官から聞きました。

 「高価な時計やカメラ、ブランド品のバッグや服などは絶対に身に着けず、おカネを持っていることを極力見せないようにしている。また、中国の地方政府の高官が日本に公務で訪問する場合、泊まるホテル、レストランを事前申請して訪日をするようになり、それ以前とは比較できないくらい質素になった」と彼は嘆いていました。

3780とはずがたり:2016/07/19(火) 18:09:22
>>3779-3780
 ③に関していうと、中国人観光客の訪日目的は買い物ではなく、食や文化、教育や医療に変わってきています。特に、個人旅行者やリピーター客はこの考えが顕著です。爆買いという言葉を聞くと「モノ」をイメージする人が多いですが、いま中国人観光客は「体験」を求め、日本にやってきているのです。

 では、「体験」を求める中国人観光客数をどうしたら増やせるのか? 

 その最も効果的な方法は「SNSによる感動の拡散」だと私は考えます。

■ 「SNSによる感動の拡散」が訪日中国人を増やすカギ

 中国では、スマホは情報を収集するだけでなく、むしろ情報発信でよく使っています。彼らは、自分の経験したことを「自慢したい」「多くの人に知ってもらいたい」という欲求が強い。だから1秒でも早く、一つでも多くSNSにアップしようとします。そして中国人は、マスコミからの情報よりもSNSの口コミに対して非常に興味を持ち、有名なブロガーや自分の友人や親類からの情報に高い信頼を置いています。

 中国人観光客がSNSで発信する動機の大きな一つとして「感動」があります。旅に出ると、多くの人が「まだ見たことのないものを"見てみたい"」「食べたことのないものを"食べたい"」「したことのないことを"経験したい"」と考えます。

 人には好奇心があり、見たことのないものや、これまで経験したことがない、未知(あるいは未体験)のモノやコトに強く惹かれるのです。これは日本人も中国人も共通です。したがって、自分たちが扱う商品や飲食、サービスの提供に関して、訪日中国人旅行者がこれまで体験したことのない「初体験」となるように紹介することが必須です。

 こうしたことを考えると、私たちが中国人観光客に向けてするべきことが見えてきます。すなわち、中国人に対して単に料理の写真の出ているメニューを見せたり、料理名を翻訳したりするだけではなく、自分たちの商品や提供するメニューのどこが旅行者にとって「初体験」となるかをしっかり考えて、アピールし、伝えることが重要なのです。

 日本人は商品やサービスの価値を日本人に伝えることには長けています。しかし、中国人観光客に伝えることに慣れていないと感じます。それは今までは仕方のないことでした。 中国人旅行者が急激に増えたのはここ数年だからです。しかし、今後はそういうわけにもいきません。質の高い商品やサービスの良さをできるだけ中国人の価値に合わせて伝えることが必要なのです。

 近江商人の心得として有名な「三方よしの精神」をご存じでしょうか。「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の3つの「よし」があって初めて「いい商売」といえる。この精神を取り戻さなければなりません。相手が何を考え、何を求め、何に感動するのか。その答えはいくらでもあります。国家レベルで本質的なインバウンド戦略を講じることが急務といえます。

坂口 岳洋

3781とはずがたり:2016/07/20(水) 04:29:29

“なければ創る”!新インバウンド需要創出へ 経産省とカード各社が訪日客の消費行動分析に乗り出す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160719-00010000-nkogyo-ind
日刊工業新聞電子版 7月19日(火)11時58分配信

 クレジットカード関連大手各社は、ビッグデータの利活用で連携する。経済産業省主導で「VISA」など国際ブランドが規定する加盟店情報の入力フォーマットを統一し、データを内閣官房などが提供する「地域経済分析システム(RESAS)」に反映させる。訪日外国人旅行者(インバウンド)の消費動向を的確につかめ、カード会社などがマーケティングに活用できる。官民一体でインバウンド需要を取り込み、地方創生の礎となる観光産業振興を後押しする。

 経産省にワーキンググループ(WG)を設置。ビザ・ワールドワイド・ジャパン、マスターカード、三井住友カード、三菱UFJニコス、ユーシーカード、楽天カードが参加し、19日に第1回会合を開く。年内にデータ標準化指針を策定する。統一する入力情報は加盟店の名前や都市名、郵便番号、業種コードなど。商品データなどは除く見込み。ローマ字など入力形式も決める。

 国際ブランド各社は加盟店開拓会社(アクワイアラ)に対し、送信する売り上げデータのフォーマットを規定している。すでにこのデータを、産業構造や人口動態などに関するビッグデータを集約して可視化するRESASに提供して、消費行動を分析している。ただフォーマットがふぞろいで業種や住所、売り場情報などが判別しにくかった。

 WGでの議論を通じて、各社が協調できる領域までフォーマットを統一し、データベース(DB)を整備する。実現すればカード会社の新ビジネスの創出を促進する可能性も高い。

 訪日外国人旅行者数は2015年に約2000万人だった。10年間で3倍に膨らんでいる。政府は20年に訪日外国人旅行者数4000万人を目指し、インバウンド需要喚起に向けたキャッシュレス化推進を成長戦略に盛り込んだ。クレジットカードを安全に利用できる環境整備やビッグデータ利活用を進める方針を示している。

3782とはずがたり:2016/07/22(金) 18:27:42

保守的に気に入らん川口だけど(;´Д`)

2016年07月15日(金) 川口マーン惠美
なぜベルリンは断固「民泊」禁止に踏み切ったか?全面解禁に向かう日本に"民泊先進国"は警鐘を鳴らしている
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49179

違反したら罰金1300万円!

日本政府は民泊を全面解禁にするつもりで、5月13日、その原案をまとめた。これが順調に進むと見越して、民泊業に参入しようと思う投資家が都内のマンションを確保する動きはすでにかなり前から始まっており、不動産の高騰が続いている。

東京では、民泊に利用できるような小さなマンションを、ろくに見学もせずに買い集めている外国の業者もいるという。

一方、同じ5月の1日より、ベルリンでは、「民泊」を禁止する法律が100%有効になった。同法律は2014年に可決されたのち、家主に考慮して2年間の猶予が設けられていたが、ようやく全面的に施行されたのである。

以後、この法律に違反して部屋を貸しているのが見つかると、最高10万ユーロ(1300万円)の罰金となる。この高額の罰金に、ベルリン市の必死さが感じられる。

ベルリン市が「民泊」を禁止したのには深刻な理由がある。

手頃な値段で借りられるアパートがあまりにも少なくなり、当然のことながら、家賃の高騰という問題が、すでに何十年も続いている。うちの長女が学生の頃ベルリンに住んでいたので、そのひどさは私も肌身に感じて知っている。当然、ホテルも高く、お金のない観光客にしてみれば、割安な民泊はありがたい。

ただ、民泊が増えると、その地域の住宅が不足し、家賃が高騰するだけでなく、他にもいろいろな問題が生じる。

ヨーロッパの民泊は歴史が長く、それはそれで良い風習であったが、昨今は、インターネットのおかげでそこに拍車がかかり、「民泊」が古き良き時代の枠を超えてしまった。

そんなわけで、民泊で困っている都市は他にも多々あり、興味深いことに今年の3月、“民泊先進国”であるフランスから、宿泊業界団体の代表らが訪日して、民泊解禁へ警鐘を鳴らした。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160523-00095025-hbolz-soci

零細の旅館は太刀打ちできない

フランス人が訴えた内容は興味深い。

現在フランスでは、1日に1件の割合で、ホテルが廃業か倒産に追い込まれているという。特にパリではベルリンと同じく、アパートなどの所有者が民泊営業に物件を回すため、もともと高かった家賃がさらに上昇している。

賃貸の部屋は通常2年ごとに契約が更新されるが、普通なら、多少の家賃の値上げはあっても、契約はほぼ自動的に更新される。ところが現在、4件に1件は更新されず、借りていた人は出ていかなければならないという。

民泊業には規制がかからない。あるいは、規制があっても監視が機能しない。フランスでは、年間の民泊営業は120日までと決められているそうだが、それすら守らなくてもわからない。

観光立国フランスは、年間8000万人が訪れる。パリだけでも、しかもAirbnbで斡旋される部屋だけでも6万件、20万床。2008年から2015年にかけてパリの外国人旅行者は30%も増えたのに、ホテルでの宿泊は減少しているという。

民泊は匿名性が高いので、脱税が可能だ(フランスで民泊の儲けを確定申告しているのは15%)。警備もいらないし、衛生基準もないため、経費はさしてかからない。それどころか、犯罪に使われてもわからない。盗難、売春も起こるし、近隣の住人が騒音やゴミ出しで迷惑を被っている場合もある。去年のISテロの時、犯人の潜伏先は民泊だったという。

それでも日本が全面的解禁に向かっているというのは、手頃な値段のホテルが不足しているための緊急措置なのだろう。いまや、中国系民泊サイト大手2社の日本におけるビジネス規模が、Airbnbに迫る勢いだと聞くと、それで大丈夫なのかと懸念する。
(後略)

3784とはずがたり:2016/08/17(水) 10:25:54
お綺麗な社長さんですな〜ヽ(゚∀゚)ノ

>シングル料金が1泊約6000円(全国平均)という低価格ながら、高収益をあげられる理由は2つある。ひとつは高級ホテルのようなレストランや宴会場を持たず、採算の良い宿泊に特化することで、コストを削減していること。
>もうひとつは自社で土地を持たないという経営スタイルだ。現地の不動産オーナーにホテルを建ててもらい、ホテルごと賃借する運営方式を取っている。賃料を定額払いにすることで、東横インにとっては資金調達や巨額の借入金を負わずに済むといったメリットがある。

>こうしたホテルづくりは、電気設備工事業界から参入した創業者の西田憲正氏の手腕によるところが大きい。1986年、友人の土地の有効活用として蒲田でホテルの運営を始めたのが、そもそものきっかけだ。

利益率22%!東横インは"非常識の塊"だった
創業家社長が語る「脱・値上げ」の行方
http://toyokeizai.net/articles/-/131537?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
圓岡 志麻 :フリーライター 2016年08月13日

訪日外国人観光客(インバウンド)の増加を背景に、空前のバブルに沸くホテル業界。観光庁の統計によれば、2015年のビジネスホテルの稼働率は74%。80%台で実質満室と言われるなか、非常に高い水準に達している。

“濡れ手に粟”とばかりに、料金を値上げするホテルも多い。困るのはビジネスパーソンだ。予約が取りにくくなっているだけでなく、出張経費として認められる料金では泊まれなくなったという声もある。

そんな状況でも、インバウンド景気に左右されず、一定の料金設定を守り続けている“ビジネスパーソンの味方”とも言うべきホテルがある。東横インだ。

コンセプトは「駅前旅館の鉄筋版」

同社のコンセプトは「駅前旅館の鉄筋版」。駅前などの利便性の高い立地での展開と、1泊1人で約6000円というリーズナブルな料金を最大の特徴とする。主要な駅には必ずおなじみの、箱型に青いロゴの建物がある。そんななじみやすさ、わかりやすさも、東横インを広く知らしめている理由となっている。

最近では女性の宿泊や利便性の高さにより、レジャーや観光用途の需要も増えている。とはいえ、宿泊客の約40?50%は出張などのビジネスパーソンであることには変わりがない。

東横インも他社に比べて幅は少ないもの変動価格を導入している。だが、10月からは国内すべてのホテルで「原則ワンプライス」制を導入する予定だ。規定の料金が1泊シングル料金で6800円ならば、値下げも値上げもせずに、ほぼ一定の料金とする。

ただし、一部のホテルでは休前日(土曜日や祝日の前日)はプラス1000円上乗せする方向で検討している。

競合のビジネスホテルには1泊3万円超という破格の値段を付けるところがあるのに、東横インはなぜ低価格や一律料金にこだわるのか。

その理由を同社の黒田麻衣子社長は「東横インは『第2の家庭』や『生活必需品』と考えています。牛乳や卵の値段がいきなり倍になったら困りますよね。500円の値上げでも、お客様の期待を裏切ることになってしまいますから」と話す。

実は東横インの場合、女性の支配人が9割以上を占めている。女性を活用しているのも、「家庭のようなホテル」を理想型としているためだ。採用方法についても、フロントから順次キャリアアップするのではなく、いきなり支配人として採用を行っている。女性でやる気と適性さえあれば、業界未経験でも、専業主婦でも、支配人として採用するという。

3785とはずがたり:2016/08/17(水) 10:26:12
>>3784-3785

「駅前旅館の鉄筋版」が目指すもの

駅近くにある利便性が特徴の東横イン。最近は鉄道が間近に見られる部屋を「トレインビューホテル」としてアピールしている
「ホテルは家庭と同じように小さな世界です。家庭を気持ちよく整えるように、スタッフが働きやすい職場をつくるのが支配人の仕事。リピーターを増やすのも、水滴を1滴ずつためるような努力です。男性は飽きてしまうかもしれない。でも女性はそうした小さな努力を日々、積み重ねることに喜びを見いだします。だからこそ、東横インの支配人は女性なんです」(黒田社長)。

同社の業績は絶好調だ。前2016年3月期は売上高801億円(前期8.2%増)、経常利益は177億円(同11.1%増)と過去最高を記録。経常利益率はなんと22%に達した。

シングル料金が1泊約6000円(全国平均)という低価格ながら、高収益をあげられる理由は2つある。ひとつは高級ホテルのようなレストランや宴会場を持たず、採算の良い宿泊に特化することで、コストを削減していること。

もうひとつは自社で土地を持たないという経営スタイルだ。現地の不動産オーナーにホテルを建ててもらい、ホテルごと賃借する運営方式を取っている。賃料を定額払いにすることで、東横インにとっては資金調達や巨額の借入金を負わずに済むといったメリットがある。

こうしたホテルづくりは、電気設備工事業界から参入した創業者の西田憲正氏の手腕によるところが大きい。1986年、友人の土地の有効活用として蒲田でホテルの運営を始めたのが、そもそものきっかけだ。

ただ、東横インの歴史も順風満帆ではない。創業以来、右肩上がりで業績を伸ばしてきたが、2006年にはハートビル法違反で西田氏が社長を退任。そして2008年、今度は西田氏が廃棄物処理法違反で逮捕されてしまった。会社の不祥事にリーマンショックが重なり、一時期は業績がどん底まで落ち込んだ。

事件直後の2008年、経営の建て直しを期待されて、西田氏の長女である黒田氏が副社長に就任。2012年に社長業を引き継いだ。大学院修了後の2002年から2年ほど東横インで働いた時期があるとはいえ、まったくの専業主婦からトップへと転身。型破りさでは西田氏に負けず劣らずと言えるかもしれない。

世界に1045万室(トーヨコ)を作りたい


かつてワンマン経営の象徴のようにとみられた東横イン。現在は「特徴と言えば井戸端会議が多いこと」(黒田社長)という社風だという
2012年に黒田氏が社長に就任してからは、震災後の復興景気も追い風となり、業績は好転。過去最高を更新する水準が続いている。

2015年の5月2日?3日にかけての24時間では、日本と韓国を合わせた全店249店、4.8万室が満室となり、「稼働率100%を達成した最大のホテルチェーン」として、ギネス世界記録にも正式に認定されている。

現在、同社は256店舗、約5万室を抱え、国内のホテル運営会社としては屈指の規模だ。今後は「30年で世界に50万室、いずれは1045(トーヨコ)万室」を目標に掲げています」(黒田社長)。

その布石となるのが海外への進出だ。2008年に韓国に1号店をオープン。現在韓国に7店舗、カンボジアに1店舗展開しているほか、2014年からはドイツ(フランクフルト)、フランス(マルセイユ)などでも建設を進めている。モンゴルやフィリピンにも開業する予定だ。

「2020年の東京オリンピックの後も、日本は『行ってみたい国』のひとつであり続けます。日本のマーケットに限界が来る前に、少しでも多く、海外に展開したいと考えています」(同)

家庭のようにいつも変わらない場所であり続ける。それが利用客の心をがっちり掴む、東横インのブランド戦略であり、強さの理由といえそうだ。果たしてワンプライス戦略は顧客の支持を集めることができるのか。

(撮影:尾形文繁)

3787とはずがたり:2016/08/30(火) 10:40:11
空いてるなんて滅茶苦茶魅力的やん。浦安行くよりええんちゃうか。

上海ディズニーが大ピンチ! 「来場者は予想の6割」「職員優待の不正利用」で収益激減か
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160825/Cyzo_201608_6_30.html
日刊サイゾー 2016年8月25日 15時00分 (2016年8月26日 23時30分 更新)

 鳴り物入りの開園からわずか2カ月の上海ディズニーランドが、早くも窮地に立たされている。

 8月9日、米ウォルト・ディズニーは第3四半期の業績を発表。売上高、純利益ともに、市場予想を上回る伸びを見せた。一方で、海外部門では「前期における上海ディズニーランドへの比較的大きな投資」が重荷になっていると言及。同園での収益が、投資の大きさに見合っていないことをにおわせた。

「中国青年網」(8月19日付)が、旅行代理店関係者の話として伝えたところによると、6月には1日平均2.7万人の来場者を迎えていた同園だが、ここ最近では2万人前後の日もあり、さらにチケット販売も、当初の見込みの6〜7割程度と低迷しているという。

 そんな中、同園ではさまざまなキャンペーンを展開し、集客活動に力を入れている。前出の記事によれば、高いと不評だった園内での飲食や物品購入に利用できる割引クーポンをネット上で配布。また、代理店経由で1DAYチケットを購入すれば、定価約7,500円(休日料金)より400円以上安くなり、複数枚同時購入すれば、さらに割引を受けられるという。開園当初、定価の2〜3倍でチケットが出回っていたことを考えると、人気急落の感が否めない。

 入園ゲート付近にたむろするダフ屋は、さらなるディスカウントを行っている。あるダフ屋によると、平日であれば約3,000円と、定価の半額近くで購入できるという。実は、同園で働く従業員には、親族を年間最大36人まで無料招待できる特典が与えられている。その特典チケットが、不正に転売されているというのだ。こうした大量の不正入場が、上海ディズニーの収益をさらに逼迫する可能性もある。

 だが、ディズニーとダフ屋による大盤振る舞いにもかかわらず、現在のところ客足は戻ってきていないようだ。ネット上には、乗客なしでむなしく稼働するアトラクションや、行列のまったくない搭乗口の様子など、園内の閑散とした様子を伝える写真が数々アップされている。

 天下のディズニーランドが、中国の大都市郊外に続出しているゴーストタウンのように、廃墟と化してしまう日も近い!?

3788とはずがたり:2016/08/30(火) 13:57:49
>>3636-3637
>自由度がない
もっとはっきり自己満足で劣悪だと云えばいいのにw

日本の「おもてなし」賛美の勘違い 「ガラパゴス」だし自由度がない
http://www.j-cast.com/kaisha/2014/12/04222361.html
2014/12/ 4 12:00

旅館のおもてなしは素晴らしい。おもてなしは凄い。ホテルのサービスよりぜんぜん凄い。これが日本の文化――

なんだか日本のサービスを褒めちぎって持ち上げる言説をここのところ多く見かけるが、これは昔から変だと思っていた。もう私の連載は炎上が常なので、この際はっきり書いて断言しよう。はっきりいって日本のおもてなしのサービスは、とんでもないガラパゴスだとおもう。

日本人以外のひとは間違いなく戸惑ってしまう

「おもてなし」狂想曲!?
「おもてなし」狂想曲!?
何故か?

朝のチェックアウトは10時。まだ眠たいままで旅館を後にしないといけない。食事は、部屋出しのところもあるが、大部屋が食べることもある。しかも何時から何時という幅ではなく、6時半といったスタート時間が決まっていることもある。

メニューは選択肢がなく決まったセットコースだけ。選べるのはお酒の種類くらいだが、それもビールに日本酒が数種類。ワインにいたってはほとんど種類がない。

それから、そもそもの話、レストランが1軒しかない。普通ホテルには2つか3つのレストランがある。

辟易するのは、朝食の間に勝手に布団が片付けられていることだ。部屋に帰って一眠りしようと思っても、片付けられてしまっていて、座布団に寝るしか無い。

日本が誇るおもてなしどころか、どローカルの、ガラパゴスな珍妙なサービスでしかないではないか。これでは、日本人以外のひとは間違いなく戸惑ってしまう。

「日本は難しい」と。

私の意見では、世界中を相手にするには、最低でも、これらのサービスをインターナショナルなホテルのものに揃える必要があると思う。チェックアウトは12時にして、食事の時間も自由にして、アラカルトも選べるようにした方がいい。表記は最低でも英語を併記し、英語を喋れるひとも常駐させる。

3789とはずがたり:2016/08/30(火) 13:58:10
>>3788-3789

「啓蒙を一生懸命行う」は負け戦だと思う

日本のおもてなしは、自由度がない。

たしかにそのおもてなしのフォーマットを知っていて、それに合わせて受け身になれば、丁寧なサービスを受けられるのかもしれないが、フォーマットを知らないひとや、フォーマット以外のことがしたいひとにとっては、とても窮屈に感じるだろう。

たしかに、セットされたものの完成度は折り紙つきなのだろうが、フォーマットをしらなければ楽しめない。

そういうと、こういう反論がくる。そのフォーマットを外国人に理解させろ、それが日本の文化であり、そこがわからなくては、日本式サービスはわからない。

たしかに仰るとおりかもしれないし、そういう啓蒙を一生懸命行うという方向もあるかもしれないが、これは負け戦だと個人的には思う。

わざわざ旅行先の文化やフォーマットを勉強して、それに合わせて旅行するほどのひとは殆どいない。我々だって、世界を旅行するのに、各国で細かいマナーが違うのを事前に勉強したりしない。共通なフォーマットの上に、それぞれのお国柄が見えるくらいで十分だ。

同じように、多くの外国人にとって必要なのは、日本のしきたりの勉強をしなくても怒られないインターナショナルなフォーマットで、そのうえで日本文化も体験できるような施設だろう。

一方、日本文化好きな日本マニアはすでにいるし、そういう人は日本語を勉強して、日本語しか使えない秘境の温泉につかって愉しめばいい。

独自のハイコンテクストな文化を、優しく噛み砕いて説明してわかってもらおうという方向性は行き詰まる。これは、独自のOSの操作性を良くして勝負しようというようなものといっしょだ。いくら操作性が良くても、日本に来るためだけに独自OSの操作を学ぼうという人はいない。OSは揃えておかないといけない。OSからして独自だと、もはや独自性を出す前でおわってしまう。

行うべきは、ローコンテクストのインターナショナルなホテルフォーマットのなかに、日本の文化を昇華させて楽しんでもらうようにすることだ。(大石哲之)


大石哲之(おおいし・てつゆき)
作家、コンサルタント。1975年東京生まれ、慶応大学卒業後、アクセンチュアを経てネットベンチャーの創業後、現職。株式会社ティンバーラインパートナーズ代表取締役、日本デジタルマネー協会理事、ほか複数の事業に関わる。作家として「コンサル一年目に学ぶこと」「ノマド化する時代」など、著書多数。ビジネス基礎分野のほか、グローバル化と個人の関係や、デジタルマネーと社会改革などの分野で論説を書いている。ベトナム在住。ブログ「大石哲之のノマド研究所」。ツイッター @tyk97

3790とはずがたり:2016/08/31(水) 20:02:56
<東武鉄道>金谷ホテルを傘下へ 日本最古のリゾートホテル
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20160831k0000e020228000c
12:52毎日新聞

 東武鉄道は30日、国の登録有形文化財で現存する日本最古のリゾートホテル「日光金谷ホテル」(日光市)を経営する「金谷ホテル」(同)の株式について、同日付で譲渡契約を締結したと発表した。議決権のある株式所有比率は6割を超え、金谷ホテルを子会社化することになる。東武鉄道は「日光地区全体のさらなる魅力の引き上げに寄与するものと考えている」と説明している。

 東武鉄道は、鬼怒川線でSL復活運転を来年夏に予定し、日光レークサイドホテルの建て替えも検討。同社の子会社が中禅寺湖で新しい遊覧船を造るなど、日光地区での観光業に力を注いでおり、今回の譲渡契約もその一環。東武鉄道は、金谷ホテル投資事業有限責任組合と金谷ホテル従業員持株会が所有する38.5%の株式を譲り受けることで、従来の議決権を持つ株式所有比率1.8%から63.4%となり、事実上の経営者となる。

 金谷ホテルの社名や、ホテル名を変更する予定はないという。東武鉄道は「金谷ホテルは歴史あるホテルで、日光のシンボルホテル。子会社になることでシナジー創出が可能」とみている。

 福田富一知事は「新たな連携は、県のブランド力向上や観光誘客の強化などに資すると考えている。日光、鬼怒川地区の活力創出などを積極的に推進し、地域経済の活性化につながるよう期待している」とコメントした。【野口麗子】

3791名無しさん:2016/09/04(日) 20:19:43
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160829-01178349-sspa-soci
満員電車が臭い、蝉がやかましい…外国人が見た「過酷すぎる日本の夏」
週刊SPA! 8月29日(月)9時10分配信

 リオ五輪も終了し、2020年には東京の番。しかも、そのときはリオと違って真夏の最中だ。果たして、今以上に来ることが期待される外国人観光客は、日本の夏をどのように感じているのか?

◆満員電車に階段の多いお寺、日本の夏は過酷すぎる!

 インフラ面では日本人のボクらも大いに納得できるこちらの意見から紹介しよう。

「みんな汗だくで乗り込むから、蒸れて臭い、満員電車は超クレイジー。そのうえ冷房が効いていてすぐに寒くなる。あれじゃ体調を崩すよ」(カナダ人男性)

 日本人にとっても満員電車、特に夏のそれは確かに“ヤバい”。汗だくのオッサンと体を密着させるなんて、本当はみんな嫌なのだ。ただ、こんな言葉も。

「電車は時間どおりに動いているし本数も多いから、暑いなか待ち続けなくて済むのはいいね! 乗り換えにたくさん歩かなきゃいけない駅があるのはどうかと思うけど」(ポルトガル人男性)

 また、インフラそのものが外国人の注目の的になっている例も。

「江ノ電は超クール! 夏の海とのセットは最高の撮影スポットですね。江ノ電は『スラムダンク』に出てきたから、台湾でも人気があります」(台湾人男性)

 一方、夏といえば蝉だの蚊だの虫が多い季節だが、これも外国人にとっては印象的らしい。

「どこを歩いていても蝉がミンミンやかましい! よく平然と歩いていられるね」(ロシア人男性)

「公園なんかに遊びに行くと、蚊に刺されまくって困ったよ。フランスにもいるけど、たくさん刺されることはないし、腫れもひどいんだ」(フランス人男性)

 フランスだって蚊くらいいるんじゃないだろうか……?

 一方、街中の飲食店などで見かけるものや、トイレなどが外国人から評価が高いのは以前から言われていること。今回も夏とは関係ないが、「食券売機がタッチパネルなのがスゴい! 英語にも切り替えられるし、注文で困ることはほとんどないね」(フィンランド人男性)や、「ボタンが多すぎて困ったけど、トイレにある音姫はとても親切なシステムね。タンクの上に蛇口があって手を洗えるのも便利だと思うわ」(スペイン人女性)。

 しかし、こうした「オモテナシ」的親切心もクソ暑い夏には鬱陶しさを増してしまう。

「アナウンスが多すぎてうるさい。暑さで朦朧としていると頭が痛くなる!」(カナダ人男性)、「街中に案内板が多すぎて景色が綺麗に見えない」(インド人男性)などなどの声も。暑さと情報過多でオーバーヒートになるようだ。

 いずれにしても暑い夏を支える日本のインフラや環境は外国人には驚きだらけのようだ。

― 外国人が見た[ヤバイ日本]夏編 ―

日刊SPA!

3792名無しさん:2016/09/04(日) 20:22:13
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160831-01178351-sspa-soci
外国人が良くも悪くも“ヤバい”と思った日本の夏
週刊SPA! 8月31日(水)9時10分配信

 2020年の真夏に開催される東京五輪。外国人観光客は、日本の夏をどのように感じているのか聞いてみた。

◆猛暑やゲリラ豪雨関連のグッズがバカウケ!!

 日本の夏のジメジメした暑さには音を上げる外国人が多い一方、“涼を取る”アイテムには感心する人が多い模様。街中の外国人には扇子を持っている人が多く、「鐘とか鈴は『鳴らす』ものだと思っていたけど、風で『自然に鳴る』風鈴はスゴく美しい」(ポーランド人女性)という声もあった。

 また飲食店で出てくるキンキンに冷えたおしぼりにも感動する人多し。「ビールの泡が凍っていたり、ジョッキが冷えているのもヤバい。国によってはヌルいところもあるけど、日本はどこの店でもよく冷えてるね」(パナマ人男性)と、冷たさへのこだわりに驚いていた。

 値上げのお詫びに関するニュースがNYタイムズ紙の一面を飾った「ガリガリ君」に代表されるアイスも人気だ。「日本のアイスはスゴくうまい! コンビニで売ってるようなものでも、ハズレがないよ」(アメリカ人男性)。

 そのほか食関連のアイテムでは、「携帯用バナナケースは発想がスゴい。お土産に喜ばれるね」(フィンランド人女性)との声も。飲食店のテーブルに置いてある漬物も珍しいらしく、「おいしいし、タダだし最高! 全部食べちゃったよ!」(チェコ人男性)という猛者もいたが、どう考えても塩分の取りすぎだよ!

 また伝統文化とは無関係のアイテムも「ヤバい」と驚かれていた。

「手に持つ扇風機はケッサクだね。遊園地で順番待ちをしている人が使っているのを見たけど、爆笑しちゃったよ(笑)。日本人は何にでも解決策を見つけるんだね」とイギリス出身の男性は話していたが、褒められているのか、バカにされているのか……。

 夏場のゲリラ豪雨で役に立つ透明のビニール傘も、日本で発明されて独自に発展したアイテム。

「透明の使い捨て傘が、どこにでも売っているのには驚いたね。あと、傘に被せるビニール袋にも『これで雨のときでも建物の中が水浸しにならないで済むのか!』と感心させられたよ」(ブラジル人男性)

 一方で、「夏でもマスクをしてる人が多いのが不気味。体調が悪いなら家でおとなしくしてればいいのに」(ベルギー人女性)というように、悪い意味でヤバいと思われているものも。「レジではすぐおつりを出されちゃうから、小銭を渡す暇がない」(アイルランド人男性)というように、サービス精神がアダになっているものもあった。

 渋谷警察署が外国人のイラストとともに掲示した、「テロを防いでオリンピックを成功させるため、民泊の情報を求めています」というポスターも不評。

「ワタシは日本語が読めるから、このポスターを見たときはビックリしたわ。『民泊を使う外国人は危ない人ばかりだから、そいつらを締め出して安全な夏をすごそう』ってことなの?」(フランス人女性)

 意図とは違う伝わり方をしているが、東京オリンピックが開催される時期に、この手の誤解が起こらないようにしてほしいものだ。

取材・文・撮影/加藤カジカ 古澤誠一郎 鼠入昌史(Office Ti+) 林 泰人(本誌) 取材/腰塚尚己 上原 純(Office Ti+)

― 外国人が見た[ヤバイ日本]夏編 ―

日刊SPA!

3793名無しさん:2016/09/04(日) 20:23:30
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160826-01182084-sspa-soci
「かき氷に行列なんてクレイジー!」外国人が見た理解に苦しむ日本人の夏の行動
週刊SPA! 8月26日(金)16時20分配信

 リオ五輪も終了し、2020年には東京の番。しかも、そのときはリオと違って真夏の最中だ。果たして、今以上に来ることが期待される外国人観光客は、日本の夏をどのように感じているのか?

◆日本人の行列、カップル、食べ歩き

 炎天下でも順番を守り並ぶ日本人の「行列」について聞いてみた。

「こんなに暑いのになんで何時間も店の前に並ぶんだい? あの行列はそれほどの価値があるものなのかい?」(アメリカ人男性)

 人気店の行列は確かに日本の謎のひとつ。でも、夏場はかき氷のような冷たいものを食べるために並ぶという人も多いのだが……。

「それこそクレイジー! さっさと涼しいところに行けばいいのに、暑い思いをして並んでまで冷たいものを食べるなんて、本末転倒だよ。日本人は行列に並ぶことが好きなんだね」(同)

 さらにカップルへの意見も。

「夏休みなのにカップルをあまり見ないわね。暑いから外に出ないだけ? たまに見かけても、手をつないでいるカップルは少ない気がする」(スウェーデン人女性)

 恋人同士なら手をつないで肩を寄せ合うのが当たり前……という欧米人にとっては奇妙なことなのかもしれないが、真夏に手をつないだら、暑苦しくてたまらないだろ!

 最後に、日本人のマナーのよさについてのコメントを紹介しよう。

「お祭りでもない限り食べ歩きをしている人がほとんどいない! それが日本人のマナーなんだね」(ニュージーランド人男性)

 そうそう、食べ歩きはマナー違反。それが日本の街をキレイに保っているのだ。が、「その割に電車の中で酒を飲んでいる人が多いのはなんでだろう(笑)」というツッコミも。はい、すみません……。

― 外国人が見た[ヤバイ日本]夏編 ―

日刊SPA!

3794名無しさん:2016/09/04(日) 20:24:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160825-01178352-sspa-soci
2020年の東京五輪、真夏に開催のオリンピックはココがヤバい!
週刊SPA! 8月25日(木)9時10分配信

 リオ五輪のアツイ戦いも日本のメダル総数が史上最多の41個で終了、いよいよ2020年は東京の番。しかも、そのときはリオと違って真夏の最中だ。今以上に来ることが期待される外国人観光客に対応し、暑い東京でのオリンピックを成功させるには?

◆東京五輪はココがヤバい!

 ジメジメした暑さをはじめとして、良い意味でも悪い意味でも外国人から「ヤバい」と思われる点も多い日本の夏。2020年夏の東京オリンピックに向けて何を改善すべきなのか、サッカージャーナリストのダン・オロウィッツ氏に話を聞いた。

「まず、開催期間中の暑さについては仕方がないことだと思います。アメリカでもMLBやNFLなどで真夏の昼間に試合をやりますし、五輪やプロスポーツの選手はそこで文句は言えないでしょう」

 気候はどうにもならないが、暑さが増す原因はほかにもある。

「やはり夏場に厳しいのはスタジアムへの移動ですね。海外だと駐車場や交通機関から近い会場が基準となっていますが、首都圏のサッカースタジアムなどは駅から歩かないと行けません」

 さらに開催期間中はメディアも多く訪れることになる。

「カメラマンとして機材を運ぶだけでもスタジアムによっては大変です。そういう意味では埼玉スタジアムのメディアシャトルバスはありがたいです。五輪開催中はどのスタジアムでもバスの運行が絶対条件になると思います」

 スタジアムと交通機関との距離も問題だが、それ以前の問題も。

「東京は鉄道だけでもJR・私鉄・メトロと種類が多く、移動方法が外国人にはわかりづらいです。その事情を知らず、JRでしか使えない観光客向けの乗り放題パスを買ってしまう人もいます」

 夏休みのごった返した東京に外国人観光客が大挙するとなれば、混乱は避けられないだろう。果たして解決策はないのか?

「在京の外国人をもっと生かすべきだと思います。都が出す資料やポスターは常に英語のミスがあるし、先日公開されたボランティアの基準なども本当に“音痴”です。英語力は前から言われ続けている課題ですが、今さら急には直せないでしょう」

 日本の夏のヤバさを熟知している外国人と協力することが国際都市東京での五輪成功への近道かも。

【ダン・オロウィッツ氏】

アメリカ・フィラデルフィア出身。’04年に初来日。’06年より東京在住。日本サッカーの取材を精力的にこなすジャーナリスト・カメラマン。Twitter ID:@aishiterutokyo

― 外国人が見た[ヤバイ日本]夏編 ―

日刊SPA!

3795名無しさん:2016/09/04(日) 20:24:51
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160820-01178350-sspa-soci
外国人が「日本の夏はちょっとおかしいんじゃないか?」と思うこと
週刊SPA! 8月20日(土)9時10分配信

 日本の夏の風物詩「お祭り」。外国人にも大人気だが、この伝統文化を、ちょっと異様に感じることも!?

「小さな神社に商店街まで、本当に毎日のようにお祭りをやっているのは最高だね。いろいろな屋台が出ているし、街を歩いていて、偶然出会えるのはサプライズ。ただ、ちょっと多すぎないかい?(笑)」(メキシコ人男性)と、この頻度の多さには驚いたようだ。さらに、引っ込み思案なはずの日本人の熱狂ぶりにも……。

「ポータブル・シュライン・キャリイング(神輿)には興奮するね。日本人はシャイなはずなのに担いでいるときは熱狂している。ときどき喧嘩するんだろ? 怖いよね(苦笑)」(アメリカ人男性)

 端から冷静に分析されたら、「ごもっとも」としか言い返せません。

「ルールはイマイチわからないけど、サポーターがサッカーみたいで盛り上がれる! ただ、夜でもこの暑さだから、別な季節に観たかった」(ポーランド人女性)というのはプロ野球に対する反応。野球がメジャーでないヨーロッパの観光客は、熱狂的なファンの様子が面白いようだ。

 しかし、夏の甲子園について意見を求めると、「こんな暑い時期に昼間からスポーツをやるなんて自殺行為ね。大人はなにを考えてるの?」(同)と、やっぱりバッサリ。

 また、多くの人が集まるイベントで日本人の秩序を感じるという意見も。

「隅田川の花火大会に行ったけど、100万人も集まったんだって? あんなにたくさん人がいるのは見たことなかったから、正直怖かったよ。でも、こんな大混雑なのに、日本人はパニックにならず行儀よく並んでいて衝撃だったね」(イタリア人男性)

 これぞ日本人の美徳か。ただ、さすがの外国人観光客も混雑ぶりに「来年はちょっと無理かな」なんて苦笑いの意見も多かった。

 夏のコスプレサミットの参加客からはこんな意見も。

「日本の夏はとにかく蒸し暑いからコスプレに不向き。メイクも落ちるし、あんなの観るほうもツラいのをわかってほしい」(フランス人女性)とぶった切られた。

 ただし、夏ならではの娯楽があることは彼らも認める。盆栽園に訪れた観光客は次のように話す。

「BONSAIは世界中で大人気。日本だと年寄りが引退した後に始めるイメージが強いみたいだけど、欧米では若いファンも多い。盆栽は四季を通して色が変わるから、夏は夏にしか見られないものがあって最高だよ」(アメリカ人男性)

 文句言いいながらも、日本の娯楽を楽しんでいるようで。

― 外国人が見た[ヤバイ日本]夏編 ―

日刊SPA!

3796名無しさん:2016/09/04(日) 20:26:09
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160819-01178353-sspa-soci
日本人の夏ファッションに驚く外国人たち「スーツにネクタイ、日傘で長袖なんて信じられない!」
週刊SPA! 8月19日(金)9時10分配信

 リオ五輪真っ只中だが、2020年には東京の番。しかも、そのときはリオと違って真夏の最中だ。果たして、今以上に来ることが期待される外国人観光客は、日本の夏をどのように感じているのか?

◆暑くてもファッションにこだわり続ける姿勢がヤバい

 とにかく蒸し暑い日々が続く日本の夏。外国人から見れば日本人の振る舞いにもおかしく見えることが多くあるようだ。

「頭がおかしくなりそうな暑さだね。なのに周りの日本人はみんな平然として涼しい顔。本当にクレイジーだね!」(アメリカ人男性)

 もちろん日本人も平然としているわけではなく、諦めているだけなのだが……。暑さのなかでの日本人の服装も“ヤバい”対象だ。

「夏なのにスーツを着て仕事に行くなんて理解できない。こっちじゃ銀行員とかよっぽどの大企業で働いてない限りスーツなんて着ないし、15℃以上になったら半袖半ズボンだよ」(ポーランド人男性)

 クールビズが定着してきたとはいえ、ジャケットとネクタイでビシッと決めている人も少なくない。半袖半ズボンで会社に行けたらどれだけ楽だろうか……。さらにカジュアル系の服装にもツッコミが。

「ジーンズをはいたり、長袖のシャツを着ている女のコが多いけど、あまりに暑そうで見ているこっちが倒れそうよ(苦笑)。日本では女のコは肌を見せちゃいけないの? 男性もよく見ると半ズボンの人はあまり見かけないわね」(ノルウェー人女性)

「日傘にはビックリだよ! 薄着をして日焼け止めを塗るのがボクらの夏のスタイル。だけど日本人は日傘とか長袖のシャツで日差しをガードする人が多いみたいだね」(オーストラリア人男性)

 汗だくになっても日傘や長袖で日差しを避ける服装は不思議なのだ。さらに、ファッション系では足元も奇妙なんだとか。

「なんでいつでもヒールの高い靴とか踵の分厚い靴を履いているのかしら? 海辺や山のような観光地でもヒールだから驚くわ。歩き方もなんか変だし……。サンダルじゃダメなの?」(フランス人女性)

 フランス人から見れば滑稽なヒールでも、日本人にとっては精いっぱいのおしゃれ。それくらいは許してもらいたい。

 ちなみに、真夏でもハッピを着てマフラーを巻いているアイドルファンはというと……。

「驚かないよ。日本のアイドルファンがクレイジーだってことはドイツでも有名なんだ。暑さに耐えて応援するなんてすごい情熱だね」(ドイツ人男性)と、意外に冷静な反応! ドルヲタの熱狂ぶりは世界中に知れ渡っているようだ。

― 外国人が見た[ヤバイ日本]夏編 ―

日刊SPA!

3797名無しさん:2016/09/04(日) 20:30:26
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160810-01176146-sspa-soci
世界一きれいと言われる「日本の野外フェス」、外国人の目にはどう映った?
週刊SPA! 8月10日(水)9時10分配信

 日本でもすっかり夏の風物詩となった野外フェスティバル。7月にはFUJI ROCKフェスティバルが20周年を迎え、今後もSUMMER SONICなど多くのイベントが控えている。

 日本のフェスといえば「観客のマナーがいい」「ゴミが落ちてない」などと言われることが多いが、実際のところ外国人から見た日本の夏フェスはどう見えたのだろうか? とある大型フェス会場で話を聞いてみた。

「たしかに景色とか日本ならではの部分もあるけど、言われるほど会場が綺麗だとは思わなかったね。欧米のフェスティバルも全部がゴミまみれなわけじゃないよ」(アメリカ人男性)

 日本の夏フェスはクリーンさもウリのひとつだが、ちょっと過大評価されているのかもしれない。

 また、外国人客にとっては、日本人客の「装備」についてこんな声も。

「夏フェスなのに長靴・長ズボンの人が多いのにビックリした。あと(アウトドアの)ブランド物がスゴい人気みたいだね。チケット代が高いから、服まで買い揃える余裕はないよ」(ドイツ人男性)

 たしかに外国人の客を見ると、ほとんどはTシャツに半ズボン。開催が山間部であればなおのこと「備えあれば憂いなし」としてしっかり装備しがちな夏フェスだが、強靭な肉体で乗り越えるのが海外スタイルなのか!?

 一方、やっぱり聴衆の「聴き方」にはやっぱり高評価が。

「どのアーティストに対してもみんな優しいね。嫌いなバンドにブーイングしたり、野次を飛ばす人を全然見ない」(イギリス人男性)

「どんな曲でも大暴れする面倒な客がいない」(フランス人女性)

 ただ、外国人に目に一番奇異に映ったのは、日本人の間でも賛否両論増えている「椅子」だ。

「野外フェスティバルなのに、座ってライブを観る人がずいぶん多いわね」(アメリカ人女性)

「置きっぱなしにしてる椅子がたくさんあるけど、海外だったら絶対盗まれるよ! 日本の夏フェスはドラッグの問題もないし、すごく安全だよね」(オーストラリア人男性)

 野外でも快適にすごしたいという日本人の姿勢は、外国人の目には奇妙に映るようだ。

 週刊SPA!本誌8月16・23日合併号特集記事「外国人が見た[ヤバイ日本]夏編」では、フェスに関わらず、暑さから猛暑の中の満員電車まで、外国人観光客が驚いた「日本の夏のヤバさ」を紹介している。

<取材・文・撮影/週刊SPA!編集部>

日刊SPA!

3798とはずがたり:2016/09/04(日) 21:26:46
・゚・(ノД`)・゚・。
>06年度には宿泊17万人、日帰り49万人の利用があったが、施設の老朽化に伴い宿泊価格の値下げを余儀なくされ、利用客も減少し続けここ数年間は億単位の赤字が出ていたという。
新しく投資するには目途立たなかったんかな・・

<「つま恋」営業終了>ポプコン、競技合宿誘致…地元に衝撃
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160902-00000138-mai-soci
毎日新聞 9月2日(金)22時51分配信

 12月25日で42年の歴史に幕を閉じることが決まった「ヤマハリゾートつま恋」(静岡県掛川市)。吉田拓郎さんら多くの著名アーティストが野外コンサートを開催するなど、その名を全国にとどろかせてきたリゾート施設の営業終了決定に、県内の関係者に驚きと落胆が広がった。【舟津進、竹田直人、沢田均、荒木涼子、井上知大】

 2日にヤマハが年内の営業終了を発表したことを受け、記者会見した地元・掛川市の松井三郎市長は、「大きなコンサートが開かれるなど、掛川の名前を全国に発信してきた貴重な財産だ。ダメージは計り知れない」と嘆いた。

 同市は2019年のラグビーワールドカップや20年の東京五輪で競技団体がキャンプ地などとしてつま恋施設を利用するよう関係団体に働きかけてきた。8月には台湾のアーチェリーチームが約1週間にわたり練習合宿したばかりだった。今後の招致活動への影響が心配されるという。

 松井市長によると、ヤマハ側から撤退について事前連絡があったのは8月31日。同社総務部長らが市役所に来て「年内に営業停止する」と通告があったという。松井市長は「ほかの企業に譲渡するなどして、つま恋内の各種施設が今後も継続的に利用できるよう努めてほしい」との希望を伝えたという。

 同市によると、つま恋では非正規社員も含めて約300人の市民らが働いているといい、雇用への影響も懸念される。また正月の王将戦や新茶の季節に開く市民マラソン大会など多くのイベントがつま恋で開かれてきた。

 掛川商工会議所の関係者は「詳細を知らされておらず、驚いている。掛川のことは知らなくてもつま恋のことを知っている人は多く、掛川のシンボルだった」と残念がった。

 県も、つま恋をスポーツや観光の拠点施設として重視していた。文部科学省がアーチェリー競技の強化拠点施設に指定し、五輪や世界選手権などの各選考会の会場になったこともある。また一般向けのマラソン大会や、サッカーやテニスのスポーツ少年団などの合宿地として利用されてきた。

 同規模の施設は県中西部地区にはなく、鈴木茂樹・県スポーツ局長は「リオ五輪で合宿地として売り込んできただけに非常に驚いており、残念だ。施設としての価値は継承してほしい」。小坂寿男・県観光政策課長も「とても驚いている。観光施設として中東遠地区の中核施設だった。今後、施設をどうするのか掛川市から要望があれば検討したい」と話した。
     ◇
 つま恋は1974年5月に開業。140万平方メートルの敷地に、客室232室のホテルのほか、ゴルフコースやテニス場などのスポーツ施設、音楽ホールや野外ステージなどの音楽施設も備えた総合リゾートとして親しまれてきた。

 オープンとともに、アマチュア音楽コンテスト「ポピュラーソングコンテスト(ポプコン)」の本選会場となり、歌手の中島みゆきさんや世良公則さんらがつま恋の舞台に立った。ポプコンは「若手ミュージシャンの登竜門」と呼ばれるようになり、つま恋の名を全国に知らしめた。

 一方で、83年には軽食堂でプロパンガスが爆発する事故が起き、利用客ら14人が死亡。99年には温泉施設の利用客がレジオネラ菌に感染し、2人が死亡している。

 06年度には宿泊17万人、日帰り49万人の利用があったが、施設の老朽化に伴い宿泊価格の値下げを余儀なくされ、利用客も減少し続けここ数年間は億単位の赤字が出ていたという。土地や施設の売却先などは未定。ヤマハは「自然とスポーツと音楽が一体となった新しい文化の発信基地としての歴史的使命を終えた」としている。

 静岡市葵区のライブハウス「UHU」の中村信哉社長(57)は学生時代、プロミュージシャンを目指してポプコンに出場した。だが、地元の岩手県大会で優勝するも東北大会を勝ち抜けず、決勝会場の「つま恋」にはたどり着けなかったという。「つま恋は青春そのもの。夢を諦めた後も、自分の店で演奏する若手が、いつかつま恋を満員にしてほしいと思っていたのでとてもさみしい」と肩を落とした。

3799とはずがたり:2016/09/06(火) 22:48:51
中国人観光客が減り続ける台湾 政権交代・バス火災が影響? 旅行会社も倒産
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-46355245.html
08月28日 14:46沖縄タイムス

 【台北】中国から台湾を訪れる観光客が5月から3カ月連続で前年同月を10%以上割り込んでいる。中国との関係を重視してきた国民党政権に代わり、民進党の蔡英文政権が5月にスタートしたことに加え、7月19日には観光バスの火災で台湾を旅行中の中国人観光客24人が死亡する事故が起きたことが影響しているとみられている。(松田良孝通信員) 8月24日には中国からの団体観光客を扱ってきた台北の中堅旅行会社の倒産が明らかになり、25日付の台湾紙は「中国観光客減少の衝撃」(聯合報)などと伝えた。 台湾政府交通部観光局のまとめによると、台湾を訪れる中国人観光客は2010年に163万人となり、日本を抜いて最多となった。その後も順調に増加し、15年には台湾を訪れる外国人観光客の31・7%に当たる419万人を記録した。ところが、今年5月は前年同月を12・2%下回り、6月は11・9%減、7月は15%減と低落傾向が顕著となった。 中国人観光客の減少は、1月に行われた台湾の総統選で民進党の蔡英文氏が当選した当初から予想されていたが、7月の事故が追い打ちをかけた格好だ。台湾の観光業界幹部は台湾紙に対して「泣き面に蜂」(雪上加霜)と述べた。 25日付の台湾紙「聯合報」と「中国時報」によると、団体客の減少が目立ち、観光バスや宿泊施設、レストラン、土産物屋、観光ガイドなど多方面に影響が出ているという。業界では、年末年始や長期休暇となる来年1月下旬から2月初旬の春節(旧正月)までこの傾向が続けば、影響はさらに拡大するとして警戒を強めている。 中華民国旅行商業同業公会全国連合会は台湾政府に改善策を求めるとともに、9月8日には観光バスなどを連ねたデモを計画。ただ、「観光需要を拡大するのは容易ではない」として人員削減や給与カットなどで対応するしかないとの諦めも一部にはある。

3800とはずがたり:2016/09/15(木) 22:22:12
中国人 日本で魔法瓶は買うが、家電は買わない理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160915-00020176-president-bus_all&p=1
プレジデント 9月15日(木)6時15分配信

■言える?  訪日客数↑でもホテル稼働率↓の原因

 最近、日経新聞を読んでいると、東京・大阪のビジネスホテルの稼働率が少し下がっているとの小さな記事がありました。

 年に100泊くらいは出張している私としても、肌感覚で大阪などのホテル代が、昨年、一昨年に比べて下がっていると感じます。大阪でよく泊まるホテルで、昨年には1泊6万円と言われたことがありました(もちろん泊まりませんでした)が、最近では以前のように1万円台で泊まれることがほとんどです。

 しかし、別の統計を見ると不思議なことがあるのです。訪日外国人観光客の数を見てみると、今年の上半期でも前年よりも20%以上訪日客数は増加しているのです。その中心は相変わらず中国人です。

 訪日客数が増加しているのに、ホテルの稼働率や価格が下がっている。

 この事実に対していくつかの仮説が成り立ちますが、私が持っている仮説は「闇民泊」です。もちろん、「東京や大阪でホテルの客室数が増加した」「数千人が泊まれるクルーズ船での訪日客が増加した」などの原因も考えられますが、闇民泊の影響が多いと思います。

 民泊を紹介するひとつのサイトだけでも3万室程度が出ていると言われています。中国人専用のサイトもたくさんあるとのことです。

 大阪で聞いた話では、それほど採算を生まないビルやマンションなどを、中国人が一棟買いして、それを民泊用に改装し貸しているということです。1室を1万円程度で貸しているようですが、1室に5人くらいは泊まれるので、ひとり当たりだと1泊2000円くらいです。私が出ている大阪のテレビ番組では、オーストラリア人の若い4人のグループがひとり1泊2400円くらいで4泊ほど泊まっていると発言していました。

 もちろん、闇民泊は法律違反ですが、政府も見て見ぬふりをしているのだと思います。訪日客の大幅増加を政府は望んでいるのですが、それにより私たちビジネスマンは宿泊代の高騰という非常な迷惑を被りました。その状況が続けば政権への批判も高まります。そこで、現状は特区だけで認めている民泊を、事実上は放任しているのではないかと思っています。流れ的にも、現在は特区でも連続6泊などの規制がある民泊の要件を緩和する方向で進んでいます。私はとても良いことだと思っています。

■ちゃんと言える?  爆買い下火の原因

 そして、不思議なことはホテル業界以外にも起こっています。

3801とはずがたり:2016/09/15(木) 22:22:28
>>3800-3801

 訪日外国人、とくに中国人が昨年に比べ大幅増加しているにも関わらず、百貨店の売上高が前年比で数%程度減少しています。中でも、宝飾品や高級時計の売上げが前年比で7%程度落ちているのです。また、一部の家電量販店も大きく客単価を落としています。昨年までは大騒ぎだった「爆買い」が下火になっているということです。

 しかし一方、化粧品や小さな魔法瓶などの家電製品に比べて、価格が安いものはいまだに大幅に売上げが伸びています。

 それにはもちろん理由があります。

 ひとつは、以前は1人民元=20円程度まで人民元高(円安)が進んでいたのが、現状では15〜16円程度です。以前に比べ2割以上、日本で買うものの値段が上がっているのです。転売目的で電気釜を5つとか買っていた人が、内外価格差が縮小し、転売メリットがなくなったために、日本での家電製品などの購入を抑えているのです。

 さらには、中国当局は宝飾品や高級時計などの関税率を30%から60%へと大幅に引き上げました。多くの訪日中国人が使う銀聯カードの海外での現金引き出し上限額を、1日1万元(約16万円)、1年で10万元(160万円)に制限したのです。

 これした措置にはもちろん背景があり、そこをきちんと理解しておくことが大切です。まず、中国の外貨準備(政府、中央銀行が保有する外貨)がピークの4兆ドルから直近では3.2兆ドルまで、激減と言っていいほど減っていること。

 中国経済の減速により、人民元が売られ、それを防衛するために、中国政府が外貨準備を使って、外貨を売って元を買う介入を続けてきたからです。当然、民間人の海外での外貨使用にもとても神経質になっているのです。

 中国はここ20年ほどの急成長で、多くの国民も豊かになりました。それにより訪日客も増えているのですが、ここにきて中国経済の大きな潮流の変化があることも私たちは決して見逃してはいけないことです。いろんな現象から、その本質を掘り下げていくことが大切ですね。

----------
経営コンサルタント 小宮一慶(こみや・かずよし)
1957年生まれ。京都大学法学部卒業後、東京銀行入行。86年米ダートマス大学経営大学院でMBA取得。帰国後、経営戦略業務などに携わったのち、岡本アソシエイツ取締役就任。96年小宮コンサルタンツ設立。企業経営の助言の他、講演や執筆も。最新著は『松下幸之助 パワーワード ―強いリーダーをつくる114の金言』(主婦の友社)、『小宮一慶の1分で読む! 「日経新聞」最大活用術 2015年版』(日本経済新聞出版社)、『No1コンサルタントが教える 20代の後悔しない働き方』(青春出版社)、『一流に変わる仕事力』(中経出版)など。
----------

経営コンサルタント 小宮一慶=文

3802とはずがたり:2016/09/16(金) 14:23:03
事故2週間前補修でも破断=遊園地のゴンドラ落下―国交省
時事通信社 2016年9月16日 10時02分 (2016年9月16日 14時04分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160916/Jiji_20160916X966.html

 千葉県山武市の遊園地「県立蓮沼海浜公園こどものひろば」で2015年、アトラクションのゴンドラが落下し、乗客の女性が重傷を負った事故で、国土交通省の昇降機等事故調査部会は16日、事故の約2週間前に行った部品の補修が不十分だったのが原因だとする調査報告書をまとめた。
 事故は15年5月2日午後3時10分ごろ発生。アトラクション「スカイパイレーツ」のゴンドラが約4メートルの高さから落下し、娘を連れた当時41歳の女性があばら骨を折るなどの重傷を負った。
 報告書によると、ゴンドラをつり下げる金属製パイプの接合部は溶接不良や経年劣化などでさびており、事故の約2週間前の点検で約3センチの亀裂が見つかった。しかし、保守業者は工場に持ち帰らず現場での修理で済ませ、運営会社は安全管理体制が不十分で詳細な点検を怠っていた。

3803とはずがたり:2016/09/19(月) 18:34:30

高騰するホテル代、増える「民泊」、強まる不満
http://president.jp/articles/-/16101
企業経営 2015.9.11
吉田 茂人(よしだ・しげと)
ジャーナリスト
PRESIDENT 2015年9月14日号
吉田茂人=文

個人宅での民泊は法的グレー営業
個人が一般住宅や賃貸住宅の空き室に観光客を有料で泊める「民泊」が広がりをみせている。アジアからの観光客の急増に加え、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催が追い風となって、14年の訪日外国人の数は前年比29.4%増の1341.3万人。今年は6月までで913.9万人と、昨年比46%増の勢いだ。20年には2000万人に達する見込みだが、地価や建設費の高騰でホテル建設は簡単には進まないため、東京や大阪のホテルの客室不足は深刻だ。宿泊費が高騰するという弊害も起きている。

このため政府は、宿泊施設の供給確保に関して東京圏や大阪圏などの国家戦略特区で旅館業法に特例を設け、地方自治体が条例を制定すれば民家や空き家で宿泊提供できるようにした。さらに今年6月には「観光立国実現に向けたアクション・プログラム2015」を決定し、民泊の活用施策を盛り込んだ。

ほとんどの民泊サービスは、自宅の空き部屋を登録しておくと、旅行者がネットで申し込んでくる仕組みだ。ネットの仲介サイトを利用することによって急速に拡大したが、サイトで有名なのは世界約190カ国の物件を登録する「Airbnb」(エアビーアンドビー)だ。アメリカに本社を置き、3万4000都市以上で民泊を仲介している。日本も重点地域の1つとし、国内では旅行者向けなどに1万3000件以上の物件が登録されている。

ところで、なぜ戦略特区に特例が必要なのか。国内では通常、ホテルや旅館、民宿など宿泊料の支払いを受けて宿泊させる場合は、旅館業法が適用される。自宅に不特定多数の人を有償で繰り返し泊める場合も、本来なら旅館業法に基づき、一定の広さの客室や消防設備などを整えて自治体の営業許可を取る必要がある、ということになる。



3804とはずがたり:2016/09/29(木) 19:01:42
カラオケは何処がいいだろ?

なぜ「シダックス」だけが大量閉店に追い込まれたのか?
カラオケ市場は伸びているが…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49793

カラオケチェーン大手のシダックスが大量閉店に追い込まれている。カラオケ市場の拡大と共に急成長した同社が苦境にあえぐ理由はどこにあるのか?

社員食堂からビジネスをスタートさせたシダックスは、食事メニューの豊富さで人気を集め、ここで稼ぐ構造になっていた。しかし、カラオケ利用者の客層が変化する中、この同社の強みが逆に足かせとなってしまったようなのだ。

ここ数年、同社のカラオケ事業は厳しい状況が続いてきた。2016年3月期のカラオケ事業の売上高は前期比17.4%減の301億5,500万円、部門損失は21億4,400万円に達している。

赤字に転落したのは前期からだが、売上低迷はかなり前から顕著であった。5年前の2011年3月期の売上高は480億円もあったので、5年間で4割近くの売上げを失った計算になる。

なぜ、ここまで急激に売り上げが減少したのか?

大量閉店と聞くと、「市場縮小」というキーワードがまず思い浮かぶだろう。しかしシダックスの場合はそうではない。

カラオケ市場は絶好調とは言えないまでも、利用者数は少しずつ増加が続いており、まずまずの環境が続いている。全国カラオケ事業者協会によると、カラオケ人口は2015年時点において4750万人となっており、過去5年で100万人ほど増えた。またカラオケ事業者が提供するカラオケルーム数も増加が続いている。

カラオケ業界の最大手(店舗数)は「ビッグエコー」を展開する第一興商、業界2位は「まねきねこ」を展開するコシダカホールディングス、第3位は「バンバン」を展開するシン・コーポレーションとなっており、シダックスは業界4位の企業である。

第一興商のカラオケ事業(飲食事業除く)の売上高は前期比10.2%増、コシダカホールディングスのカラオケ事業(飲食事業含む)の売上高も前期比19.8%増と好調だ。どうやらシダックスだけが一人負けしている状況なのだ。

市場が伸びる中、シダックスだけが失速しているのは、同社のビジネスモデルに大きな原因がある。

具体的に言えば、「飲食依存度」の高さに原因がある。シダックスのカラオケ店舗における1日あたりの売上高は約30万円だが、まねきねこやバンバンは12万円から15万円とかなり安い。

シダックスは店舗数では業界4位だが、売上高では第一興商に次いで業界2位となる。シダックスは出店に際して、ロードサイド店舗の場合は700坪以上、繁華街型の店舗の場合には300坪以上の大型物件を狙ってきた。これは飲食込みで1店舗あたりの売上高を大きくすることを前提にしているからだ。

これに対して他の3社は、数十坪の物件でも条件が合えば積極的に出店を行ってきた。まねきねこやバンバンにいたっては、居抜き(以前、別のカラオケ事業者が運営していた店舗をそのままの状態で借りること)での出店にも積極的で、店舗によっては飲食物の持ち込みも可となっている。

飲み物や食事の提供は利益の源泉であり、ホンネではどのカラオケ事業者も飲食を積極的に展開したいと思っている。しかし、一部の事業者が持ち込みまで可としているのは、飲食を提供するための設備投資が嵩むことや人件費がかかることが直接的な理由としてあるのだが、それ以外にもカラオケの顧客層が大きく変わってきたことに原因がある。

かつてカラオケ店は、学生や会社の宴会用途に使われることが多かった。広めの部屋と豊富な飲食メニューを用意することは顧客のニーズにマッチしていたのである。シダックスはこうしたニーズをうまく取り込むことで成長した。

ところが現在ではこうした目的で使われるケースは以前に比べて少なくなっている。大規模な宴会を行う職場が減り、学生も景気の悪化などによって自由に使えるお金が減ったため、大勢集まってカラオケで大騒ぎしている余裕がなくなったのだ。

だが、カラオケそのものに対するニーズがなくなったわけではない。最近ブームになっているのは、1人カラオケである。1人カラオケの場合、宴会のように大量の食事や飲み物をオーダーするケースは少ない。ただ黙々と好きな歌を歌い続けるだけだ。このため、客単価が安い分、客数を増やす努力をしなければ、利益を上げることは難しい。

3805とはずがたり:2016/09/30(金) 17:55:36

2016.7.28 05:09
リクルート系宿泊サイト「ゆこゆこ」を「地銀連合」が約200億円で買収
http://www.sankei.com/economy/news/160727/ecn1607270032-n1.html

 投資ファンドのユニゾン・キャピタルと地方銀行大手の福岡銀行と静岡銀行のそれぞれのグループ会社、広告代理店最大手の電通の4社連合は27日、リクルートホールディングス(HD)の完全子会社でシニア層向けの旅行予約サイト運営や温泉情報誌の発行などを行っている「ゆこゆこ」を約200億円で買収すると発表した。シニア層向けの観光業の支援を通じた地方創生を図る狙いがある。

 4社が共同出資して新会社を設立し、新会社が8月下旬にも「ゆこゆこ」の全株式を取得する。4社は強みの平日旅行の支援サービスを強化すると同時に、シニア層向けの美容や医療、健康などの分野で事業の多角化を検討し、さらなる成長を目指すとしている。

 リクルートHDは、旅行情報や宿泊予約サイト「じゃらんnet」や情報誌「じゃらん」が好調なため、「じゃらん」「じゃらんnet」に経営資源を集中させる。

3806名無しさん:2016/10/02(日) 10:31:15
2016.09.25
企業・業界 企業・業界
瀕死のラブホテル業界、政府が異例の「積極的活用策」を実施…なぜ中国人はお断り?
文=岡田光雄/清談社
http://biz-journal.jp/2016/09/post_16723.html

3807名無しさん:2016/10/02(日) 18:08:43
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161002/k10010714781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
官房長官 漫画など日本の魅力発信し外国人旅行者増を
10月2日 16時28分
菅官房長官は出身地の秋田県を訪れ、秋田空港に新設される漫画を題材にしたレリーフの除幕式であいさつし、漫画やアニメなど日本の魅力を世界に発信して外国人旅行者をさらに増やしていきたいという考えを示しました。
菅官房長官は2日に出身地の秋田県を訪れ、秋田空港に新設される秋田県出身の漫画家、矢口高雄さんの代表作「釣りキチ三平」を題材にしたレリーフの除幕式であいさつしました。
この中で菅官房長官は、「地方創生を考えたとき、観光を柱にしたいという思いで徹底した規制改革を行った。訪日外国人観光客の勢いは衰えておらず、2020年までに4000万人の目標を掲げているが、実現できる自信を持っている」と述べました。そのうえで菅官房長官は「矢口さんの作品は世界でもアニメ化され幅広く親しまれている。レリーフを求めて国内外から観光客に来ていただきたい」などと述べ、地方創生に向けて、漫画やアニメなど日本の魅力を世界に発信して外国人旅行者をさらに増やしていきたいという考えを示しました。
このあと菅官房長官は「釣りキチ三平」のトレードマークの麦わら帽子をかぶり、参加した人たちと一緒にレリーフの前で記念撮影に応じていました。

3808とはずがたり:2016/10/08(土) 20:37:57
三越銀座店、鳴り物入り免税店の悲しい現状
中国人店員の接客に不満の声も
http://toyokeizai.net/articles/-/139498
印南 志帆 :東洋経済オンライン編集部 2016年10月08日

“爆買いバブル”の減速が、いよいよ深刻化している。

10月1日から始まった、中国の国慶節に絡んだ大型連休。今年も多くの中国人が日本へ向けて旅立った。訪日観光客に人気の銀座も、この連休中は多くの観光バスや、キャリーケースを引く観光客が溢れた。

その一方、三越銀座店の空港型免税店「Japan Duty Free GINZA」は、あまりにも閑散としていた。空港型免税店とは、消費税だけでなく関税や酒税、たばこ税まで免除される免税店。今年1月末に、沖縄県を除く初の店舗として銀座店の8階にオープンした店舗だ。ところが、今や高級ブティックには文字通り人っ子1人おらず、中国人女性に人気の美容家電を販売する特設コーナーでは、商品を手に持った女性販売員が所在なさげに立ち尽くしている。高級感溢れるお酒とタバコの売り場には、1月下旬の開店当初はなかった「じゃがポックル」や「キットカット」などのお菓子が、うず高く積まれていた。

初年度売り上げは目標の半分未満

同店の業績は、開業当初から低空飛行を続けている。三越銀座店の免税店を運営する合弁会社の筆頭株主、日本空港ビルデングの発表によると、2〜4月の売上高は、当初計画の35%程度と大幅に未達。直近の7、8月でも大きな改善は見られない。初年度の目標売上高を130億円と掲げていたが、その半分にも到達しない可能性は濃厚だ。

そもそも、百貨店における免税売上高は、今年4月から直近の8月まで5カ月連続の前年割れが続いている。日本百貨店協会の発表によれば、8月の免税売上高は、前年同月と比べて73%。購買客数は依然として増えているものの、円高の進行や中国政府による関税引き上げの影響をもろに受けて、高級時計や高級ブティックの商品の売れ行きが著しく鈍っているのだ。

底堅いのは、化粧品やお菓子などの単価が低い商品ばかり。さらに、本国に持ち帰って転売行為をするブローカーによる購入も、「4月以降は目に見えて減ってきた」(三越銀座店の宝飾売り場の販売員)。その結果、百貨店全体で免税品の購買単価は3割程度落ちこんでいる。

さらに、観光客たちが空港型免税店での買い物に魅力を感じていないという現状もある。「Japan Duty Free GINZA」の場合、店舗の8階という立地の悪さに加え、日本にやってくる中国人が多く利用する関西国際空港や茨城などの地方空港では、買った商品を受け取れないという点がネックとなっている。

3809とはずがたり:2016/10/08(土) 20:38:19
>>3808-3809
接客面での不満もある。年に数回日本を観光するというある20代の中国人女性はこう語る。「せっかく日本に来たのに、免税店にいるのは中国人の店員ばかり。接客のレベルも日本人に比べると低く、雑な扱いを受けたことがある」「地方の小さなお土産屋さんで、中国語の通じない店員さんと話した方がずっと楽しい」。三越銀座店を含め、都心の大型百貨店では訪日客への対応策として、外国語を話せるスタッフの雇用を増やしているが、良かれと思ってしたことが、かえって裏目に出てしまっているのだ。

こうした状況を受けて、店舗側も手を打っていないわけではない。「中国現地の代理店にアプローチしたり、売れ筋のお菓子を新たに導入したりしている」(日本空港ビルデング)。

加えて、目立ったのは日本語の看板だ。「どなたでもご自由にご覧いただけます」――。銀座通り沿いの入り口に掲げられた免税店の広告には、大きな文字で日本語が書かれていた。

実は、空港型免税店は出国1カ月以内の日本人も利用が可能で、当初計画では4割程度を占めると予想していた。しかし実際は、1割ほどと想定以上に利用者が少なかった。そこで、「日本人にもっと知って欲しい」と、周知を強化しているという。とはいえ、これから出国しようとする日本人にとって、免税店での買い物を空港で荷物として受け取ることがどれだけ魅力があるについては疑問が残る。

2店目を新宿にオープンか

こうした厳しい状況にも関わらず、会社側は当初から構想していた2店目の出店を諦めていない。今年1月の銀座店開店当初は、「今年度中に伊勢丹新宿店の周辺に2店目を開業したい」(三越伊勢丹ホールディングスの大西洋社長)と発表していたものの、「今年度に出店するという動きは把握していない」(三越伊勢丹)、と一時はトーンダウン。

やはり取りやめたのかと思いきや、「来年の4月中には新宿店近くの「パークシティ」(駐車場などがある施設)に免税店を開業する予定だと聞いている」(百貨店業界関係者)ともっぱらのうわさなのだ。

小売店に詳しいフロンティア・マネジメント代表の松岡真宏氏は、百貨店が訪日客のモノ消費に依存しすぎていることに警鐘を鳴らず。「百貨店での爆買いは終了したといわれているが、むしろこれからが勝負だ。日本人よりも速いスピードで、中国人はモノからコト消費へ移っていく。百貨店は、外商事業などの中で、良い旅行先や旅館を沢山知っているのだから、それを活用しない手はない。日本の人口が減っていく中で、もう終わったものにせずにしっかりとした市場に育てていかなくてはいけない」(松岡氏)。

現在、日本を訪れる訪日観光客の数は増加し続けている。直近の8月でも、前年同期比を13%も上回る204万人がやってきた。百貨店の国内消費が低迷する今こそ、かれらの購買力を百貨店が取り込むための方策を、今一度抜本的に考え直す時期に来ている。

3810とはずがたり:2016/10/10(月) 21:41:30
<お遍路旅館>篠栗「若杉屋」 断食体験で再出発 女性中心に人気 静かな環境で集中 /福岡
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161009ddlk40040269000c.html
10月09日 15:36毎日新聞

 篠栗町で2年前に廃業したお遍路旅館「若杉屋」が、断食体験ができる「ファスティング旅館若杉屋」として生まれ変わり、8月に再出発した。森に囲まれた静かな環境で断食に集中できるのが特徴で、女性を中心に人気を集めている。【蓬田正志】

 若杉屋を再生したのは東京の不動産コンサルティング会社「コプラス」。久山町の町づくりコンサルティングなどに関わる同社の青木直之社長=宗像市出身=が、5年ほど前に三浦正・篠栗町長から滞在型観光について相談を受けたのがきっかけだった。

 同町は篠栗四国八十八カ所巡りができる霊場として知られ、多くのお遍路が訪れる。全盛期の1960年ごろには町内にお遍路宿が70軒あったが、バスやマイカーを使う日帰りのお遍路が増え、今は14軒まで減った。

 社内で検討を重ね、関東のホテルなどでダイエットや胃腸を休めるために宿泊プログラムとして取り入れられているファスティング(断食)に着目。同社が若杉屋の建物を借り受け、数千万円かけて内壁や水回りを改装し運営に乗り出した。

 旅館の女性従業員5人は地元から採用。いずれも森林セラピーやファスティングに関する民間資格を取得した。ファスティングは数日間、糖分やミネラルが入った飲み物と水以外を口にしない。

 断食に集中できるよう森林が面積の7割を占める同町がPRする森林セラピーのほか、お遍路体験やエクササイズなどを宿泊プログラムに組み込んだ。

 9月中旬に2泊3日で宿泊した城南区の看護師、谷山由紀さん(37)は夜勤などで乱れた食生活を改善するために参加。「大勢で取り組むので我慢できた。自分を見つめ直す時間にもなった」と満足げに話した。

 12月末まで特別価格で、2泊3日3万2400円、3泊4日4万3200円(いずれも税込み)。問い合わせは若杉屋092・410・8522。

〔福岡都市圏版〕

3811とはずがたり:2016/10/16(日) 19:12:41

「島原観光」新会社が始動 4団体が統合、将来は民間主導へ
http://qbiz.jp/article/95779/1/
2016年10月16日 03時00分 更新記者:小川俊一

島原城での開所式後に記念撮影をする新会社の社員ら
 長崎県島原市の観光関連4団体を統合し、観光事業を一元的に担う株式会社「島原観光ビューロー」(同市)が始動した。島原城天守閣前で1日、開所式があり、社長の古川隆三郎市長は「皆さんがおもてなしの心を持って行動し、『いつでも行きたい』と言われる観光地にしよう」と呼び掛けた。

 統合したのは島原温泉観光協会▽島原城振興協会▽島原温泉旅館組合▽島原市観光土産品協会。新会社は社員ら36人で、市や各団体が運営してきた島原城や武家屋敷、観光交流センター「清流亭」などを一括管理して運営費を削減し、収益力の強化を目指す。マーケティングにも力を入れて効果的な観光プロモーションを図る。

3812とはずがたり:2016/10/16(日) 19:20:59

大阪の堂島ホテル、年内で営業終了 著名人らが愛用
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJBH36JGJBHPLFA001.html
10月15日 18:04朝日新聞

 大阪市北区の都心部にある「堂島ホテル」が、年内で営業を終了する。1984年に開業し財界人や著名人らも利用してきたが、老朽化もあって事業を続けることが難しくなった。

 ホテルによると宿泊の予約は、12月のクリスマス前後までしか受け付けていない。年明け以降に予約していた人には、キャンセルを連絡したという。客室は約80あり、和食や中華のレストランなども入っている。

 ホテルの建物は金融会社のウェルス・マネジメント(東京)と米ゴールドマン・サックス・グループが、約27億円で昨年11月に取得していた。ウェルス社はホテルの運営会社「堂島ホテル」と協議し、年内で建物の賃貸借契約を終了する。

 ウェルス社は建物について活用法を検討しているが、具体的な計画は明らかにしていない。担当者は「建物をどうするか様々な検討をしている。正式に決まり次第お知らせする」という。

 堂島ホテルは84年に開業し、94年には高級ホテルを目指して大幅に改装された。繁華街の北新地に近く、西洋風の重厚な雰囲気が評価されてきた。ホテルの運営会社が度々変わるなど、経営が安定しなかった時期もあった。(岩沢志気)

3813とはずがたり:2016/10/17(月) 22:22:50
阪神電鉄、東京駅近くにホテル建設へ 19年開業予定

(朝日新聞) 19:49

 阪神電気鉄道は17日、東京都中央区京橋2丁目の東京駅近くにある自社ビルなどを再開発し、ホテルや事務所、店舗が入る地上14階地下1階のビルを建てると発表した。延べ床面積は約1万7000平方メートルで、2019年春の開業を予定。7?14階には系列のビジネスホテルが入るほか、地上1階には店舗を入れる。

 開発地は、阪神電鉄のビルのほか文房具大手パイロットコーポレーションの本社ビルなどを取り壊す。パイロットは新ビル完成後、事務所ゾーン(2?6階)に入るという。

3814とはずがたり:2016/10/17(月) 22:23:14
>>3813
url貼り損ねた

http://news.goo.ne.jp/topstories/business/142/c1380e63865f2bd92795ab251829b381.html

3815とはずがたり:2016/10/18(火) 08:36:35
“政争”の道具で機会ロス…31日から民泊条例施行、大阪市
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1610130040.html
10月13日 12:49産経新聞

 民泊解禁へと動きだしたのは平成26年5月。国家戦略特区に指定された大阪府と大阪市はそれぞれ同年の9月議会に条例案を提案した。府議会では大阪維新の会に加え、自民・公明も賛成して可決されたが、維新が過半数を握っていない市議会では当時の市長で維新代表の橋下徹氏との対決姿勢を強める反対派によって否決に追い込まれた。

 市は議会の理解を得るため、市長に立ち入り権限を持たせ、事業者に住民向けの苦情窓口の設置を義務づけることなどを盛り込み、27年9月の議会に再提案。28年1月にようやく可決した。

 ただ、自民市議団が「他都市や国の動向も注視する必要がある」と主張したことから、「条例の施行は28年10月以降とする」との付帯決議が付いた。これに対し府条例は同年4月の施行が決まっており、松井一郎知事は都心部である大阪市で始まらなければ「府条例の効果が半減する」と懸念していた。

 観光庁によると、27年の大阪府内の外国人宿泊者数は934万人で東京都に次いで全国2位。客室稼働率(年間平均)は、大阪は全国1位の85・2%だった。一般的に平均稼働率が85%を超えると、週末や夏休みなどの繁忙期には予約が困難になるとされ、市の担当者は「観光客が関西での宿泊を避ける要因になりかねず、大幅な機会ロスだった」と悔しさを隠さない。

 事業者にとっては、国と府市いずれかの制度を選択できることになるため、市条例が10月末に施行されても市への申請は低調に終わる可能性が高い。実際、府条例に基づく事業者の申請は今月現在でわずか4件にとどまっており、府市の民泊は特区のメリットを失った多難な船出になりそうだ。(大森貴弘)

3816とはずがたり:2016/10/19(水) 10:33:02
酷いな。

“自殺生徒が被写体”入賞取り消し、遺族が作品・名前公表
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161018/Tbs_news_72238.html
TBS News i 2016年10月18日 11時58分 (2016年10月18日 13時20分 更新)

 青森県黒石市の写真コンテストで、入賞が決まっていた作品に自殺をした女子生徒が写っていたことを理由に、主催団体が入賞を取り消していたことが分かりました。女子生徒の父親は18日、この作品を公開し、女子生徒の名前を公表しました。
 被写体として写っていたのは、今年8月に自殺した青森市立浪岡中学校2年の葛西りまさん、当時13歳です。りまさんは、今年8月15日に黒石市内のまつりで手踊りを披露し、その様子を一般の男性が撮影し、黒石市の写真コンテストに応募しました。

 主催団体は、遺族の了解を得た上で、男性の作品に最高賞となる市長賞の授与を内定していましたが、その後、祭りの責任者や市長が「祭りの写真として、ふさわしくない」などの理由から入賞を取り消したということです。

 「ショックといいますか、なぜとしかいいようがないです。面倒にまき込まれたくないんだなと感じました」(葛西りまさんの父親)

 りまさんは「二度といじめたりしないで」と遺書を残し、写真が撮影された10日後に列車に飛び込み、自殺しました。(18日11:34)

3817とはずがたり:2016/10/19(水) 19:38:41
>>3816

自殺中2女子の写真、一転してコンテストの最高賞に 批判高まり方針転換 青森・黒石
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/70/8000170a7de83e8dafa61881fa0fc218.html
(産経新聞) 16:34

 青森県黒石市の写真コンテストで、自殺をした女子中学生が被写体だったことを理由に、内定していた最高賞が取り消された問題で、写真コンテストの主催者が19日、一転して最高賞の市長賞を授与すると発表した。賞の撤回に批判が高まり、方針転換した。

 この問題は同市の写真コンテストで、今年8月に自殺した青森市立浪岡中学校2年の葛西りまさん=当時(13)=を被写体として応募された作品が、いったんは市長賞に決定したものの、「賞の趣旨になじまない」などとして入賞が取り消された。

 この問題では、同市役所に全国から抗議や賞の復活を求める電話やメールなどが殺到していた。

3818とはずがたり:2016/10/27(木) 00:35:31
ひでーなー

マリーナ、年200日使えず 砂が堆積、整備費172億円 [宮崎県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/miyazaki/article/272561
2016年09月06日 03時05分

 宮崎県のレジャー船舶係留施設「サンマリーナ宮崎」(宮崎市)で2001年のオープン以降、船の出入り口に砂が堆積し、航行が制限される状態が続いている。近くの海岸で大規模に浸食された砂が流入し、入出港禁止は最大で年間約200日に上る。マリーナは全国各地で事業の見通しの甘さが問題となったリゾート法の指定第1号「宮崎・日南海岸リゾート構想」で整備された。利用者からは「波の向きを調べれば予測できた」と計画の不備を指摘する声が出ている。

 「設計不備」指摘も

 マリーナは県が人工ビーチを含む「みやざき臨海公園」に、多目的広場や魚釣りを楽しめる護岸を備えた施設として整備した。マリーナ部分の整備費は約172億円。近くの大型リゾート施設「シーガイア」などを含む構想の一環で整備されたが、05年ごろから目立って砂がたまるように。台風などで海が荒れると堆積が進むという。

 砂がたまると航行できず、県は05〜15年度に計892日間、入出港を禁止。07年度が203日、15年度が193日と多かった。16年度は29日間。15年度まで24回、約5億9千万円を投じて砂を除去したが、堆積を繰り返しているという。

 県や国土交通省によると、マリーナ北側の宮崎海岸では大規模に砂浜が浸食され、砂が北から南への波に流されてマリーナに堆積。県は1988年のマリーナ計画策定前に影響を調査したが、近年のような堆積は予測できなかったとしている。

 国交省は現在、宮崎海岸で砂浜の回復事業を実施しており、その一環でマリーナ側への砂の流出を防ぐ突堤3本の建設を進めている。県は「突堤ができれば堆積は減ると予想される。砂がどのように堆積しているか専門機関に委託して調べており、結果を検証して対策を取りたい」と説明する。

 一方、利用者団体には新たな船の出入り口を造るなど抜本策を求める声がある。利用者の50代男性は「宮崎海岸はマリーナ計画時から浸食が進み、砂の堆積は予想できた。シーガイアとオープン時期を合わせるために見切り発車で着工したのではないか。設計ミスであり、対策を急いでほしい」と話す。

=2016/09/06付 西日本新聞朝刊=

3819とはずがたり:2016/10/29(土) 10:46:58

HIS社長に会長の沢田秀雄氏 体制の再構築が狙いか
http://www.asahi.com/articles/ASJBX46VPJBXULFA009.html?ref=goonews
2016年10月28日14時24分

 旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)は28日、創業者で会長の沢田秀雄氏(65)が、11月1日から社長を兼務すると発表した。平林朗社長(48)は代表権のない副会長になるほか、11月中に新設するホテル事業子会社の社長に就く。HISは、ホテルやテーマパーク「ハウステンボス」なども手がけ、事業を多角化している。沢田氏がグループ全体を統括しやすい体制を再構築し、経営判断のスピードを上げる狙いとみられる。

こんなニュースも

3820とはずがたり:2016/10/30(日) 21:41:04
【H.I.S.社長交代】創業者・澤田氏の12年ぶり社長復帰は成功するのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161030-00002227-toushin-bus_all
投信1 10/30(日) 12:20配信

2016年10月28日、エイチ・アイ・エスは同社の新年度が始まる11月入りの前に経営体制の刷新を発表しました。創業者であり、これまで代表取締役会長であった澤田秀雄氏が社長を兼務し、CEOに就任するというものです。代表取締役社長であった平林朗氏は代表権を持たない取締役副会長になり、新たに設置されるM&A本部の本部長、グローバルオンライン事業やホテル事業にも関わる体制になります。一言でいえば、澤田氏がエイチ・アイ・エスグループの現場に復帰するということです。ではいまなぜ澤田氏が指揮をとるのか、すこし背景を探りましょう。

唐突な印象も
筆者の率直な印象は、澤田氏の陣頭指揮を歓迎するという気持ちと発表の唐突感が入り混じったものでした。

確かに同社は10月期決算ですので11月1日から始まる新年度に新体制で臨みたいという理屈はわかります。しかし株価は3,000円をやや下回る水準で、最高値圏である4,500円から下げたものの過去の推移に照らせば決して低迷しているとも言えません。

では澤田氏を動かしたものは何でしょうか。

まず考えられるのは業績の停滞です。2015年10月期は過去最高である営業利益200億円、経常利益227億円を計上しました。2016年10月期の会社計画は当初は増益計画でしたが、途中で減益計画に変更されています。具体的には営業利益が対前年度比▲5%減の190億円、経常利益が同▲26%減の167億円となっていますが、市場見方はさらに厳しく、経常利益のコンセンサスは128億円という極めて厳しい数値になっています。業績の急激な悪化に対して経営陣の刷新で建て直しを進めるという強い意志表示を示した、こう考えるのが自然な解釈ではないでしょうか。

欧州のテロと熊本地震
足もとの業績の停滞の要因は、欧州でのテロにより日本からの渡航者が伸びないこと、春の熊本地震による客足の減少で、中核2事業である旅行事業とハウステンボスグループともにマイナス影響が出ているためです。しかしこうした要因は少し時間が経てば解消される可能性が高いため、従来であれば回復期にしっかりシェアを高める対応で良かったと思います。

しかし今回は大きな体制変更になりました。澤田氏は従来型の対応では満足できていないのではないでしょうか。

3821とはずがたり:2016/10/30(日) 22:05:18
>>3820-3821
JTBに対するチャレンジャーが、いつかチャレンジされる側に
同社の置かれている立場は大きく変わりました。簡単にいえば、同社が攻める側からいつの間にか責められる側に立場が変わったことにあります。今回の会社発表に「攻めのガバナンス」実現とありますが、まさに「攻め」がいま必要だと宣言しているようです。

振り返ってみると、同社の成功物語は、日系エアラインと旅行代理店という硬直的な連携体制では若者が気軽に世界に旅立つことが難しいと考え、非日系のエアラインの稼働率をあげるために普及した格安航空券を一手に引き受けてコスト勝負に勝っていったことにありました。

しかし時代は移ります。日本では若者が減少し内向き志向が強まりました。航空会社はインターネットで航空券をうまく売る実力をつけてきましたし、宿泊施設の予約も施設自体のECサイトやオンライン旅行代理店が担うようになりました。今では民泊や車の手配までスマホで完結できるようになり、同社を含めた実店舗中心の旅行代理店は守りの側に回ったのです。

こうした環境変化に同社が対応していなかったわけではありません。同社は以前からアジアを中心に旅行代理店業を拡大しようと拠点を広げてきましたし、自社のネットサイトへの投資も続けてきました。しかし業績を見る限り旅行事業セグメントの営業利益は2009年10月期以降、100億円〜125億円のレンジを行ったりきたりという推移でした。2009年10月期から2015年10月期まで営業利益は71億円から200億円まで成長しましたが、旅行事業の寄与は19億円にとどまり、最大の寄与はテーマパーク事業の94億円の利益増だったのです。

創業者の現場復帰は成功するか?
ハウステンボスの再生は同社の収益拡大に大変重要な役割を果たしました。しかも単にハウステンボスを再興するだけではなく、「変なホテル」に象徴される近未来型の宿泊施設を軌道に乗せようとしています。これはハウステンボス社の代表取締役をつとめる澤田氏の手腕に違いありません。

今回の体制変更で、澤田氏の手腕がエイチ・アイ・エスグループ全体に及ぶという期待がお大いに高まることでしょう。特に今回新設される「M&A本部」が旅行業、ホテル業、旅行業に関連するITの分野で総額500億円までのM&Aを主体的に進めるというのは、澤田氏の強い思いの現れでしょう。

かつて同社はスカイマークを作り、パッケージ旅行の製販一体運営を目指していました。今回は、宿泊施設運営の独自のノウハウをてこに旅行業を強化していくという展開になるのではないでしょうか。

創業者の社長復帰の最近の例にはヤマダ電機がありますが、その収益はしっかり回復しました。今回のエイチ・アイ・エスのケースではM&Aがどのように成長につながるのか、注目したいと思います。

投信1編集部

3822とはずがたり:2016/11/02(水) 12:14:45

従業員に違法な長時間労働、JCBが罰金50万円の略式命令
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161102/Tbs_news_73436.html
TBS News i 2016年11月2日 05時57分 (2016年11月2日 08時00分 更新)

 クレジットカード大手「JCB」が、従業員に違法な長時間労働をさせていたとして、東京簡易裁判所から罰金50万円の略式命令を受けていたことがわかりました。
 JCBによりますと、おととし2月から3月にかけて、従業員7人に対し労使協定で定められている月80時間を超えて時間外労働をさせていたとして、今年3月27日付けで労働基準法違反の罪で東京区検に略式起訴されたということです。JCBは、その後、東京簡易裁判所から罰金50万円の略式命令を受けすでに納付したとしています。

 JCBは、「このような事態に至ったことは遺憾で、おわび申し上げたい」とコメントしています。(01日22:01)

3823とはずがたり:2016/11/02(水) 13:50:54

<USJ>チケット転売 ネット業者批判「ダフ屋行為」
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161102/Mainichi_20161102k0000e020143000c.html
毎日新聞社 2016年11月2日 08時06分 (2016年11月2日 12時18分 更新)

 ◇ミクシィに怒り「企業モラルの問題」

 大阪市にあるテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の運営会社の森岡毅執行役員は1日の記者会見で、昨年11月に始めた転売チケット利用禁止について「99%転売を減らせた」と明らかにした。その上で、転売の舞台となったサイトの存在について「ダフ屋行為は、路上でやれば警察に捕まる。それをインターネット空間でやっていいわけがない」と厳しく批判した。

 森岡氏は対策費に数千万円がかかったことを明かした。さらに、高値転売は転売業者を利するだけで消費者や歌手に有害だと指摘。チケット取引サイト「チケットキャンプ」について、「転売の片棒をかついで中間搾取している」とし、その運営会社に全額出資するインターネット大手「ミクシィ」に対しては、「消費者から、ダフ屋と一緒になって暴利をむさぼっている。上場会社の企業モラルの問題だ」と怒りをあらわにした。

 USJのチケットは対策前、年約10億円分のチケットが転売されていた。正規価格の7倍で取引された例もあったという。ミクシィの広報担当者は、転売発生を認めた上で「価格の上限設定は難しい。チケットの元売り側と協力し、流通システム全体の中で、悪質な転売排除の方策を見つけていきたい」と語った。【吉永康朗】

3824とはずがたり:2016/11/04(金) 19:52:11


USJ「マリオ」はハリポタ超え!500億円超の投資規模に…東京五輪までのオープン目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160712-00000506-san-bus_all
産経新聞 7月12日(火)9時25分配信

USJ「マリオ」はハリポタ超え!500億円超の投資規模に…東京五輪までのオープン目指す
新設されるエリア(写真:産経新聞)
 大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)の運営会社は11日、任天堂との提携により建設を計画している新エリアについて、人気映画「ハリー・ポッター」のエリアを大きく上回る投資になることを明らかにした。「マリオ」など任天堂の人気キャラクターが多数登場する予定で、投資額は500億円を超える可能性もある。東京五輪が開催される平成32年までのオープンを目指す。

 USJの投資戦略を担当する運営会社の森岡毅執行役員が、産経新聞などの取材に対し明らかにした。26年にオープンしたハリー・ポッターのエリアは投資額が400億円規模。任天堂エリアについて森岡氏は「それ以上のものになる」と断言した。

 新エリアは運営会社と任天堂が共同で事業展開することで基本合意しており、複数のアトラクションと飲食店、グッズ販売店などを融合して設ける。森岡氏は場所について「候補地は決まっている」と明言。正面ゲートを入ってすぐ左側の、現在はイベントスペースなどに使われている場所になるとみられる。

 森岡氏は「日本発のキャラクターを使うので、世界に誇れるものにしたい」と意気込みを示した。年内にも正式発表される見通しだ。

 運営会社は昨年11月、米メディア大手コムキャストに買収された。沖縄県に建設を計画していた新テーマパークを断念するかわりに、大阪のUSJに集中投資する方針を示している。

3825とはずがたり:2016/11/07(月) 21:46:49
日光に高級ホテル「リッツ・カールトン」を開業へ 東武が米マリオットと組み4年後開業
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/142/d0c4c1e9c4a50344713ea405b6d2c719.html
(フジサンケイビジネスアイ) 18:07

「ザ・リッツ・カールトン日光」の完成予想図を披露する東武鉄道の根津嘉澄社長とマリオット・インターナショナルのポール・フォスキー上級副社長 =7日、東京・銀座
「ザ・リッツ・カールトン日光」の完成予想図を披露する東武鉄道の根津嘉澄社長とマリオット・インターナショナルのポール・フォスキー上級副社長 =7日、東京・銀座
(フジサンケイビジネスアイ)
 東武鉄道は7日、ホテル世界最大手の米マリオット・インターナショナルと提携し、栃木県日光市の中禅寺湖畔に高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」を2020年夏開業すると発表した。国内外の富裕層を中心に長期滞在ニーズをつかみ、「日帰り客が増えてきた日光をリゾート地として復権させる」(東武の根津嘉澄社長)狙いだ。

 2年前まで営業していた東武レークサイドホテル跡地に4階建て94室、延べ床面積約1万3000平方メートルの新ホテルを建てる。客室はスタンダード84室が約50平方メートル、スイート10室が100?200平方メートルで、中禅寺湖や男体山が織りなす四季折々の眺めや、日光湯元温泉の魅力を打ち出す。投資額は百数十億円の模様。「リッツ」ブランドでは国内6カ所目のホテルとなる。

 東武は、明治6年創業の名門「金谷ホテル」を9月に買収したほか、来年には蒸気機関車や新型特急の運行を開始、中禅寺湖に新型遊覧船を導入するなど日光・鬼怒川エリアへの誘客の強化に取り組んでいる。

3826とはずがたり:2016/11/12(土) 16:28:33
京阪HD、京都に都心型オーガニックホテルをオープン=19年春
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110700736&g=eco

 京阪ホールディングス(HD)の加藤好文社長は7日、大阪市内で記者会見し、京都の繁華街、四条河原町に都心型オーガニックホテルを2019年春に開業すると発表した。有機農産物を使った食事を提供するほか、エステやヨガのレッスンなどを受けられる体験型宿泊施設を目指す。(2016/11/07-18:44)

3827チバQ:2016/11/15(火) 23:01:38
もちろん有効活用しました!
鹿児島と熊本 1回ずつ利用しやした!
http://www.sankei.com/politics/news/161115/plt1611150027-n1.html
2016.11.15 16:58

大幅割引旅行「九州ふっこう割」が大人気 前半だけで予定の97%超が利用
 九州観光推進機構は15日、国が助成する割引旅行商品「九州ふっこう割」を利用した宿泊者数が、第1期(7〜9月)の実績で約146万8千人だったと発表した。第2期(10〜12月)も合わせた目標数は150万人で、第1期だけで達成率は97・8%となった。

 ふっこう割は、4月に発生した熊本地震の影響で旅行客のキャンセルが相次いだため、政府が被災地復興のために導入。被災地だけでなく九州7県が対象で、第1期は宿泊料金などが最大7割引きとなることから人気を集めた。

 また九州7県の知事らは、観光庁などに要望書を15日までに提出。ふっこう割が終了する来年1月以降、反動で旅行客が減少するのを防ぐための支援策などを求めている。

3828とはずがたり:2016/11/26(土) 19:16:59

航空券検索のスカイスキャナー、中国のCtripが買収へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-35092698-cnetj-sci
CNET Japan 11/25(金) 10:07配信

 航空券の比較、検索サイトを手がけるSkyscannerが、中国企業Ctripにおよそ14億ポンドで買収される。Skyscannerは買収後も、独立した事業運営を続ける予定だ。

 「CtripとSkyscannerは、共通の認識を持っている」とSkyscannerの共同創設者で最高経営責任者(CEO)を務めるGareth Williams氏は述べた。「つまり、旅行企画について課題が解決されるまでの道のりはまだ長いということだ。解決するには、強力な技術と旅行者を第一とするアプローチが必要だ」(Williams氏)

 Skyscannerは2001年に創設された企業で、エジンバラを拠点とする。毎月5000万人を超えるユーザーが安いフライトやホテル、レンタカーの検索に利用している。英国の「ユニコーン企業」(評価額が10億ドルを超える新興企業)の1社だ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ヤフー、英旅行検索「Skyscanner」と合弁会社を設立--検索機能を拡充
http://japan.cnet.com/news/business/35067387/?ref=yj
井指啓吾 (編集部) 2015/07/15 13:00

 ヤフーは、旅行検索サービスを運営する英国Skyscannerと7月8日に合弁会社「Skyscanner Japan株式会社」を設立し、Yahoo!検索でSkyscannerが提携している航空券の比較ができる「航空券検索」機能を7月15日に提供開始した。Yahoo!検索の利便性を高めるのが目的。Skyscannerは日本市場での認知度の向上を見込む。

 合弁会社の資本金は3億円で、Skyscannerが51%、ヤフーが49%を出資した。代表取締役には、スカイスキャナーのCEO兼共同創設者であるガレス・ウィリアムズ氏が就任した。

 旅行検索サービス「Skyscanner」は、航空券やホテル、レンタカーの各種検索サイトを一括して比較検索できる、メタサーチシステムによるサービス。30言語、70通貨に対応。世界で1300社以上の航空会社や旅行代理店と提携している。ウェブサイトの月間訪問者数は3500万件超、スマートフォンアプリのダウンロード数は総計3500万件を誇る。2014年の売上高は前年比42%増の172億円だった。

 今後、「Yahoo!トラベル」のホテル在庫情報と連携することも予定。ヤフーの執行役員でメディアカンパニー長である宮澤弦氏は「年々増加している海外からの訪日観光客の日本の旅の満足度を高めていきたい」とコメントしている。

 電通が1月に発表した「日本のオンライン旅行市場」によれば、国内のオンライン旅行市場は、2013年度に1兆5699億円で、2011年度の約1.6倍に成長しているという。

3829とはずがたり:2016/11/27(日) 14:37:34
TDL,USJに次ぐ日本第三の都市の日本第三のテーマパークとなれるか!?

>鉄道「あおなみ線」に急行を新設し、名古屋駅から最寄りの金城ふ頭駅までノンストップで運転する計画もある
すげー

来春誕生「レゴランド」、8割完成 600人以上雇用へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJCT55TNJCTOIPE016.html
11月26日 07:42朝日新聞

来春誕生「レゴランド」、8割完成 600人以上雇用へ
レゴランド・ジャパンの完成予想図(同社提供)
(朝日新聞)
 来年4月、名古屋市に開業するテーマパーク「レゴランド・ジャパン」の運営会社は25日、施設の8割が完成し、600人以上のスタッフを雇うと発表した。デンマーク発祥のブロック玩具「レゴ」が造る国内初の屋外型施設で、初年度は200万人の来場者を見込む。

 レゴの屋外型施設はデンマークや米国、マレーシアなどにあり、名古屋は8カ所目。東京や大阪にある屋内型の「レゴランド・ディスカバリーセンター」とは趣が異なり、9・3ヘクタールの敷地にローラーコースターなど40以上のアトラクションを設置し、ブロックで再現した建物も置く。名古屋城も作品として展示される予定。

 「国内主要8都市で行きたい街最下位」との調査結果を自ら出した名古屋市は、レゴランドの「集客効果」に期待する。市は210億円を投じ、駐車場や歩行者デッキを整備。市出資の第三セクターが運営する鉄道「あおなみ線」に急行を新設し、名古屋駅から最寄りの金城ふ頭駅までノンストップで運転する計画もある。実現すれば24分かかっている所要時間が7分短縮される。

3830とはずがたり:2016/11/27(日) 19:08:19
水都大阪,水上交通の活性化は素晴らしい!

川沿いの3ホテル、USJと結ぶ船の就航計画
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20161126-567-OYT1T50105.html
10:26読売新聞

 大阪市内の大手3ホテルが、人気のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」を結ぶ船の就航を計画している。

 東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年までの実現を目指す。

 ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)、リーガロイヤルホテル(同市北区)、帝国ホテル大阪(同)の3ホテル。いずれも同じ淀川水系の川沿いにあり、下流に位置するUSJ付近までを船便で結ぶ。今後、詳細な経路や運航スケジュールを詰める。

 国際会議や展示会、企業の研修旅行などでは、空き日程に観光が組み込まれるのが一般的で、大阪ではUSJの人気が高い。現在は電車やバスなどで移動しているが、新たに水上交通を整備して誘客に弾みをつけたい考えだ。

3831とはずがたり:2016/11/27(日) 22:15:24
サマーランドを悩ませ続ける深刻な経営問題 15年間で11回の赤字計上、今後どうなるのか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-146998.html
07:00東洋経済オンライン

11月下旬の祝日、都内から電車とバスを乗り継いで1時間余りのあきる野市にある東京サマーランドを訪れた。屋内プール「コバルトビーチ」は家族連れ客でにぎわっており、8月下旬に起きた傷害事件の影響はさほど見られない。

屋内プールは賑わっていたが、営業中の遊園地はやや閑散としていた。隣接する屋外プールは9月末で営業を休止。年内の営業は11月29日(火)までで、例年通り、メンテナンス休止を経て2017年3月3日から営業を再開する予定だ。

あまり知られていないが、サマーランドは大井競馬場の家主である東京都競馬の子会社だ。東京都競馬の筆頭株主は東京都で、株式の27.7%を保有する。東京都競馬は、東証上場企業である。

夏場も赤字転落
その東京都競馬が10月31日に発表した2016年1?9月期決算において、サマーランドの業績はさんざんなものだった。ほぼサマーランドだけで構成されている遊園地事業は売上高24.8億円(前年同期比5.3%減)、セグメント利益は0.3億円の赤字(前年同期は2.15億円の黒字)、入園者数は72万人と、昨年より3万人減った。

会社側によれば、8月下旬の入場者数は1日4000?5000人。女性9人が次々と切りつけられた傷害事件を受け、安全対策の拡充のために4日、ほかに台風の影響で1日休園したことが来園者減につながり、収益が悪化したという。

だが、問題はこの3カ月間にとどまらない。

東京都競馬の決算書によれば、判明するだけでも遊園地事業は2001年から2015年までの過去15年間で11回の赤字を計上、累計で約13億円の赤字を垂れ流している。

書き入れ時の夏場に起きた傷害事件の影響で、今2016年12月期の赤字転落は確実。会社側は遊園地事業の収益見通しを明らかにしていないが、数億円の赤字となる可能性が高い。なぜ不振なのか。

ある業界関係者は「日本でウォーターパークという業態を続けるのは難しい」と至極まっとうな問題を指摘する。サマーランドの年間入場者数、約100万人のうち、7?9月の3カ月間で約7割が集中する。夏場の3カ月間で稼ぎ、あとの季節は耐え忍び、通年で赤字という収益構造が続いている。

幻の自動車用レース場計画

サマーランドができたのは1967年のこと。東京サーキットという民間会社が開発、運営を遂行した。当時の報道によれば、総工費30億円をかけ、自動車レース場、遊園地、公園、ヘルスセンター、屋根つき野球場からなる「文字どおり娯楽のメッカ」(1966年5月4日、毎日新聞都内中央版)を作る構想だったようだ。

目玉となるのが自動車用コース。「1周6.8キロメートルの自動車レース場、規模は鈴鹿よりやや小さいが、丘陵の起伏に富んだコースがとれるのは有利」(同)という計画のもと、建設が進められた。

3832とはずがたり:2016/11/27(日) 22:16:51
>>3831-3832
だが、周辺住民からの強い要望で、ドーム型のウォーターパークを最初に建設。1967年7月に現在も残るドーム型プールが開業している。同年10月には遊園地が、翌1968年には温水プールや、屋外プール、宿泊施設を立て続けにオープンした。

当時の入場者数も100万人強と、現在とあまり変わらない。だが、こうした巨大施設を建てたことが過大投資となり、東京サーキットは開業数年で資金繰りが悪化。1970年頃に救済する形で経営に参画したのが、東京都競馬だった。

なぜ、東京都競馬だったのか。背景にあるのが当時の東京都政の方針転換だ。1967年から1979年まで東京都知事を務めた、美濃部亮吉氏が選挙公約に掲げていた公営ギャンブル廃止を断行。撤退を進めたことで、大井競馬場を所有し、貸し出すことによって得られる収入が事業の柱である東京都競馬にとって、大きな脅威となっていた。

そもそも東京都競馬は、事業の多角化策として、埋立地である大井競馬場周辺に遊園地事業進出を検討していた。そうした経緯もあり、サマーランド救済は魅力あるものに見えたようだ。最初は出資する形で、そして最終的には完全子会社化する形で経営に参画、現在に至っている。

だが、目論見通りにはいかなかった。東京都競馬の社史を読めば、当初から冬場の集客に苦戦していたことが読み取れる。そこでサマーランド側は通年の集客が見込めるボーリング場の「サマーボウル」、ゴルフの練習場、そして冬場の集客を見込んだアイススケート場を開設した。

その後も米アニメ「セサミストリート」をイメージした「東京セサミプレイス」(1990年?2006年)、畑正憲氏の「東京ムツゴロウ王国」(2004年?2007年)などを誘致したが、ゴルフ練習場を残し、現在はいずれも閉鎖・撤退している。

創業以来、夏場以外の集客が課題
今年4月には既存の施設を閉鎖して、飼い犬を放し飼いにできるドッグランなどを供えた「わんダフルネイチャーヴィレッジ」を開業。地場の木材を使い、アウトドア色を前面に押し出した施設となっている。

会社側は入場者数を明らかにしていないが、規模から考えても、遊園地やプールに比べて集客力が弱いことは否めない。

サマーランドの業績は不振が続いているが、親会社である東京都競馬の業績は絶好調だ。競馬ブームの再来に加えて、在宅投票システム「SPAT4」を競馬の主催者に貸し出す手数料収入が利益を押し上げている。今2016年12月期の業績見通しは売上高196億円(前期比6.3%増)、営業利益49億円(同4.7増)、利益率は25%に達し、営業利益の水準は1990年代初頭の競馬ブームに迫る勢いだ。

前出の業界関係者は「夏場しか集客の見込めないウォーターパークは、自治体が運営するもの以外は多くが閉鎖に追い込まれた。存続できているということは、健闘している方かもしれない」と指摘する。

記者の取材に対して、会社側はサマーランドの運営状態を今後どうするのか、言及を避けた。サマーランドは来年2017年に、開業50周年の節目を迎える。このまま赤字を垂れ流す存在で構わないのか、それとも別の"抜本的な"選択肢を探すのか。大きな転換点を迎えている。

3833とはずがたり:2016/11/29(火) 14:41:38
食品産業スレよりとは税調スレよりも此処相当の記事の様だ

訪日客、酒税も免除…地方観光支援で来年度改正
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20161128-567-OYT1T50106.html
11月28日 17:25読売新聞

 政府・与党は、2017年度の税制改正で、地方による訪日外国人の誘客を後押しする。

 免税店として指定を受けた酒蔵やワイナリーで販売する日本酒やワインなどの酒税を免除し、価格を安くする。

 航空会社が国内線の運航の際に支払う航空機燃料税の軽減措置について19年度末まで継続し、地方路線を利用しやすくする。

 年間の訪日観光客数は、今年初めて2000万人を突破し、3年間で2倍に急増した。政府は「20年に4000万人」を達成する目標を掲げている。今後は人気の高い大都市だけでなく、訪日客が地方観光を一段と楽しみやすくすることがかぎになる。

3834とはずがたり:2016/11/29(火) 14:41:55
ハウステンボス、純利益65%減 16年9月期決算
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/35/56fa13689e921a4d527fe1fd02bd7214.html
(朝日新聞) 11月28日 20:41

会見するハウステンボスの沢田秀雄社長=28日、長崎県佐世保市
会見するハウステンボスの沢田秀雄社長=28日、長崎県佐世保市
(朝日新聞)
 テーマパークのハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)が28日に発表した2016年9月期決算(単体)は、純利益が前年比65・7%減の20億円だった。熊本地震の影響で年間入場者数が同6・9%減の289万人と落ち込んだことなどが響いた。

 売上高は同3・8%減の286億円、営業利益は同15・0%減の75億円だった。経営再建のため旅行大手「エイチ・アイ・エス」傘下に入り新体制となった10年4月以降、入場者数、売上高、営業利益が前年を下回ったのは初めて。グループ会社が持つクルーズ船の減損処理の影響で、26億円の特別損失を計上したことも、純利益を押し下げた。

 熊本地震による施設の被害はなかったが、地震直後は宿泊や入場のキャンセルが相次ぎ、4?6月の入場者数は前年同期比20%減と大きく落ち込んだ。7月以降は前年並みに戻りつつあるといい、沢田秀雄社長は「地震の影響はほぼ終わった」と話した。

3835とはずがたり:2016/12/22(木) 16:06:14
キーマンが去ってもUSJの「絶好調」は続くか 「ポスト森岡」時代に求められる采配とは?
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-150941.html
05:00東洋経済オンライン

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のV字回復の立役者である、運営会社ユー・エス・ジェイの森岡毅執行役員が2017年1月末に退任することになった。12月16日の記者会見で森岡氏は、任天堂と共同開発する予定の新エリア開設にメドが立ったことなどを退任の理由に挙げた。

森岡氏は日用品メーカー大手のP&Gを経て、2010年に入社。P&Gで仕込んだマーケティングの視点を活かし、「脱映画」の施設づくりを推進。一時700万人台にまで落ち込んでいた入場者数を、2015年度に過去最高の1390万人にまで回復させた。

ハリポタ開業で関西圏外からも集客
森岡氏の手腕はUSJでいかんなく発揮されたといえよう。2012年には、子ども向けエリア「ユニバーサル・ワンダーランド」の開設に携わった。これまで家族連れの集客が苦手とされたUSJだったが、幼児連れでも楽しめる施設は好評を博し、反転攻勢のきっかけとなった。

その後も森岡氏は、後ろ向きに走るジェットコースター「バックドロップ」などのアトラクションをヒットさせ、2014年には約450億円もの巨額を投じた映画「ハリー・ポッター」エリアの誘致を実現させた。

「USJは経費を相当に削って貯め込んだ資金を一気に吐き出し、企業価値を上げる最後の手段として、米国で大人気だったハリー・ポッターの施設を投入した。その狙いは見事に当たった」と、レジャー産業に詳しい余暇産業研究所の井手信雄主席研究員は語る。

「ハリポタ」の開業により、関西圏外からの来客も大きく伸びた。「ハリポタ開設によって宿泊客が増加したことによる、飲食や物販などの収益貢献は大きい」(USJ広報)。

2014年開設の映画「ハリー・ポッター」のエリアは大ヒットだった ? & c Warner Bros. Entertainment Inc. Harry Potter Publishing Rights c JKR. (s16)

さらに「ハロウィン・ホラーナイト」といったイベントの料金体系を変更して集客につなげたり、「エヴァンゲリオン」や「進撃の巨人」といった人気コンテンツを「ユニバーサル・クールジャパン」という巨大イベントに結集させたりと、森岡氏が主導した仕掛けは次々と話題を呼び、集客増につなげていった。

次の注目は何と言っても、任天堂と共同で開発する新エリア「SUPER NINTENDO WORLD」。任天堂の世界観を再現するエリアで、開業は2020年の東京五輪前を予定。投資額は500億円超とハリー・ポッターを超える過去最大級の施設になりそうだ。

3836とはずがたり:2016/12/22(木) 16:06:49
>>3835-3836
USJは個々のアトラクションで集客
今や飛ぶ鳥を落とす勢いのUSJだが、立役者が去った後も成長を続けるためには何が必要となるのか。「重要なのはディズニーリゾートとの構造的な違いを認識しておくこと」と前出の井手氏は語る。井手氏が指摘するのが、「個のユニバーサル・スタジオ、全体のディズニー」と言われる米国発祥の考え方である。

「USJは主に個々のアトラクションの魅力で集客している。その方針は奏功しているが、今後も客に飽きられないためには、新規投資を続け、魅力ある施設を投入し続けなければならない。これはUSJの宿命と言える。一方でディズニーリゾートは、ディズニーの世界という空間の魅力で集客している側面が大きい。顧客はディズニーの世界観や哲学に共感して足を運ぶ。パークとしての性格は大きく異なる」(井手氏)。

ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは20年、ディズニーランドに「美女と野獣」や「ベイマックス」といった新施設を開設予定。さらにディズニーシーに「アナと雪の女王」の新施設も開発を検討している。これらはいずれも、ディズニーの人気コンテンツ。新施設はディズニーの世界観を膨らませる役割も担うことになる。

一方でUSJは、開業当初のウリだった「映画」へのこだわりからはすでに脱却しており、「足りないコンテンツは外から持ってくるという発想が強い」(井手氏)。その究極の形が、任天堂と共同開発する新エリアといえるだろう。

「外からコンテンツを持ってくる発想は、実は遊園地に近い。遊園地はもともとオリジナルのキャラクターを持っておらず、アニメや戦隊ものといった外のキャラクターを持ってくる。ディズニーリゾートを代表とするテーマパークとは異なる」(井手氏)。

問われるヒット施設の目利き力
もちろん、双方の戦略に利点があり、正解があるわけではない。USJは森岡氏の主導で「個」の施設を際立たせ、さらにイベントの話題づくりも駆使して、集客することに成功した。今後の課題は、それをどのように続けていくかに移る。

ユー・エス・ジェイは、ゴールドマン・サックス系の投資ファンドが主導して2009年に上場を廃止、2015年秋に米ケーブルテレビ大手のコムキャストの傘下に入った経緯がある。投資ファンドの出資はまだ残っており、近いうちにユー・エス・ジェイが東京証券取引所に上場することで、株式を売却するとの見方が根強い。

株式市場から調達する資金をニンテンドーワールド、そしてそれ以後の施設にどうつなげていくのか。ユー・エス・ジェイにはヒット施設を連続して投入する目利き力が問われることになる。 

またUSJは、年間パスを利用する入園者数が「数十パーセント」(同社広報)いるという。元々の1万円台前半(大人、税込み)からは徐々に値上げしているが、足元で2万2800円(同)と、ディズニーランドやシーの6万3000円(同)の3分の1近い安さは魅力で、年間パスの利用者拡大が全体の入園者数を底上げしているとの見方も強い。今後、そうした価格戦略も改めて問われそうだ。

ポスト森岡時代にUSJが勢いを持続するかは、次の手をどう打ち続けるかにかかっている。

3838とはずがたり:2016/12/27(火) 21:38:59
無事譲渡先が見付かった様だ。

フォーク聖地「つま恋」を譲渡=ホテル運営会社に―ヤマハ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/682/03f12c8206e75ecd9e282dd94ea22795.html
(時事通信) 18:10

 ヤマハは27日、「フォークソングの聖地」として親しまれた複合リゾート施設「ヤマハリゾートつま恋」(静岡県掛川市)をホテル運営会社ホテルマネージメントインターナショナル(HMI、神戸市)に譲渡することで基本合意したと発表した。譲渡額は今後詰める。つま恋は25日に一般営業を終了。来年3月末までに譲渡を終え、4月からはHMIが「つま恋」の名称を引き継ぎ、新たに営業を始める。

3839とはずがたり:2016/12/30(金) 19:07:48
キッザニア、名古屋進出か 国内3カ所目、18年秋以降
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/573/ce1e1787c62ba69db97479d0d36e6f1b.html
(朝日新聞) 17:04

 子供たちが様々な職業を体験できる人気テーマパーク「キッザニア」が、名古屋市への進出を検討していることがわかった。実現すれば、国内では東京(東京都江東区)、甲子園(兵庫県西宮市)に続き3カ所目。来春開業予定の「レゴランド・ジャパン」とあわせて、名古屋の新しい観光名所となりそうだ。

 キッザニアを運営するKCJグループは、「具体的な立地場所は決まっておらず、公表できる段階でない」としている。ただ関係者によると、東邦ガスの工場跡地で、整備中の再開発地区「みなとアクルス」(名古屋市港区)が有力候補の一つになっているという。開業時期は、この地区に2018年秋にできる大型商業施設「ららぽーと」より後になる見通し。

 キッザニアは、メキシコで生まれた体験型施設。お菓子工場やハンバーガーショップ、ガソリンスタンドなどをイメージした店で働くと、専用の通貨がもらえ、施設内の買い物で使える。キッザニア東京は今年10月までの10年間で850万人が来場した。

3840とはずがたり:2016/12/30(金) 19:10:03
どこも値上げラッシュだな。。

キッザニアが料金改定、17年4月から
http://news.goo.ne.jp/article/lmaga/business/lmaga-00018941.html
12月26日 19:00Lmaga.jp 関西のニュース

2017年3月にオープン8周年を迎える「キッザニア甲子園」(兵庫県西宮市)が、今年10周年の「キッザニア東京」ともども、入場料金を改定すると12月26日に発表した。

料金改定は、2014年4月から3年ぶり。園児から大人の入場料金が2017年4月以降、日程や時間によって100円から150円の値上がりとなる。なお夏休みなどのホリデーシーズンおよび通常のシニアについては、料金が据えおかれる。

運営するKCJグループからは料金改定に合わせ、「経済や社会状況が急激に変化し、個人の意識や価値観が多様化するなかで、子どもたちにはさらに必要となる『生きる力』を身につけ、何事にも果敢にチャレンジする姿勢を早いうちから養ってほしいという願いを込めて、新たに『シラバス・プログラム』をスタートします」と新サービスも発表。子どもの年齢や興味に合わせて、外国語やICT(Information and Communication Technology)、芸術や文化などさまざまなジャンルから多彩なプログラムを展開するという。また、「保護者のライフスタイルや希望を反映した新たなプログラムの開発にも取り組む」と来年度に期待を含ませた。

3841とはずがたり:2016/12/31(土) 16:41:00
TDR、4年ぶり値上げ見送りへ…入園者頭打ち
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/573/7eadf56bfb439fac3fe9fb1bd1a67569.html
(読売新聞) 13:04

 東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランドは、2017年4月以降の入園料を据え置く方向で調整に入った。

 同社は14年4月以降、毎年4月に入園料を値上げしてきたが、4年ぶりに見送る。入園者数が頭打ちの傾向をみせている上、消費の節約志向が続いており、さらなる値上げは難しいと判断した。

 TDRの18歳以上の入園料(1日パスポート)は14年3月まで税込み6200円だったのが、14年4月に200円、15年4月と16年4月に500円ずつ値上げされ、現在7400円となっている。アトラクションの相次ぐ新設や既存設備の更新などが理由で、オリエンタルランドは「施設の価値の向上に見合った入園料を設定する」と説明してきた。

3842とはずがたり:2016/12/31(土) 16:50:02
12/16(金) 20:53 掲載
なぜ閉園? 集客に苦しむ“悪循環”に 北九州市のスペースワールド
入場者数 ピークから24%減
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6224357#socialComments

 来年12月末で閉園を発表したテーマパークのスペースワールド(北九州市)。その理由は「諸般の事情」と明かさないが、大型投資に踏み切れず、さらに集客に苦しむという“悪循環”に陥っていたとみられる。入場者数はピークの24%減となった2012年度の164万人を最後に、13年度から「非公表」を続けている。閉園後についても口を閉ざしたままだ。(qBiz 西日本新聞経済電子版)

3843荷主研究者:2017/01/15(日) 16:47:59

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170106_72029.html
2017年01月04日水曜日 河北新報
<インバウンド>観光復興へ知名度や交通課題

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20170104kahoku03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20170104kahoku04.JPG

 東北運輸局によると、東北の外国人延べ宿泊者数は東日本大震災で大きく落ち込んだが、その後は年々増加している。2015年は52万6000人となり、震災前の水準に戻った。16年は1〜9月の累計で41万4000人となり、前年同期を既に2割程度上回っている。

 16年実績を国別にみると、最も多いのが台湾の12万3280人。東北観光推進機構などが中心となり、台湾メディア招請や現地プロモーションを展開した。6月に格安航空会社(LCC)タイガーエア台湾の仙台-台北線が開設された影響も大きい。

 タイは1万9500人と前年同期比55%増。市場規模は小さいが、食や温泉などのニーズが東北の強みと合致した。スキー旅行者を中心にオーストラリアからの関心も高まっており、震災前の約4倍に増えた。

 ただ、全国に占める東北の外国人旅行者の割合は0.9%にとどまる。東京や大阪、京都などに比べて知名度の低さや二次交通の悪さが課題となっている。

 6県別の外国人宿泊者数は表の通り。全国順位は宮城の34位が最高で、東北の苦戦ぶりが顕著だ。

 前年同期と比べた増減率は6県で明暗が分かれた。リンゴや桜で地域をPRする青森や、栃木・日光から足を延ばす訪日客を取り込む福島は伸びているが、秋田はマイナス。昨年12月から大韓航空の秋田-ソウル線が運休していることが響いている。

 東北運輸局の北川功国際観光課長は「誘客の成果が出始めた台湾やタイ、中国などに集中して継続的に施策を展開することが大切だ。鍵を握るのは直行便誘致。チャーター便だけでなく定期便を実現するためには、東北から海外に行く動きを太くすることも必要になる」と話す。

3844とはずがたり:2017/01/17(火) 21:40:46

訪日外国人「爆買い」に落ち着き、1人当たりの消費額大幅減
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170117/Tbs_news_82095.html
TBS News i 2017年1月17日 19時58分 (2017年1月17日 21時30分 更新)

 去年1年間に外国人旅行者が日本で使った金額は、総額では過去最高となったものの1人当たりでは10%以上落ち込みました。
 観光庁によりますと、2016年に日本を訪れた外国人旅行者が使った金額は総額では前の年より7.8%多い、3兆7476億円で過去最高となりました。

 しかし、1人当たりでは前の年より11.5%減り、15万5896円となりました。特に中国人旅行者は前の年の28万3842円から18.4%減の23万1504円と大幅に減りました。

 観光庁によりますと、円高の影響でいわゆる「爆買い」が落ち着き、電気製品や化粧品、香水などの買い控えが目立っているということです。(17日18:15)

3845とはずがたり:2017/01/19(木) 19:23:19

<星野リゾート>「星のや」海外初進出 バリにオープン
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/601/e3a60a9373b3482cc9dbd29230bd7a9e.html
(毎日新聞) 10:33

 星野リゾートは海外初進出となるリゾートホテル「星のやバリ」をインドネシアのウブド(バリ島)に20日にオープンすると発表した。投資額は約15億円で、同社では国内外合わせ37軒目の施設となる。

 「星のやバリ」は、世界文化遺産に登録されている棚田に面した敷地面積約3ヘクタールに、ヴィラ全30室を完備した。地元の伝統的な水利組合「スバック」によって景観が維持された景勝地で、敷地内には最長70メートルのプール3本が運河のように配置され、各室から入ることができる。

 料金は1泊7万円から。【兵頭和行】

3846とはずがたり:2017/01/21(土) 23:28:00
実効性もたせられんのかね?

悪質な業者、5年参入禁止=旅行業法改正へ-観光庁
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012100188&g=eco

 観光庁は、旅行会社の委託を受けて旅行客の宿泊や移動手段を手配する「ランドオペレーター」によるトラブルを防ぐため、登録制を設けた上で悪質な事業者は登録を取り消し、5年間参入できないようにする方針を固めた。通常国会に旅行業法改正案を提出する。
 ランドオペレーターは旅行会社と異なり、現在は同法の規制の対象外。土産物店を旅程に組み込み割高な商品を訪日外国人客に買わせる代わりに、店から高額の見返りを受け取るなどの悪質な事例が一部で確認されている。
 改正案では、ランドオペレーターを「旅行サービス手配業者」と定義。都道府県に登録することとし、指導や監督を行える環境を整える方針だ。旅行会社と委託契約を結ぶ際、トラブル防止に向けて書面で記録を残すほか、安全確保の観点からバスの安全規制など基礎的な知識を持つ管理者の選任を義務付ける。(2017/01/21-15:34)

3847とはずがたり:2017/01/24(火) 14:15:50


アパホテル炎上!客室に「南京事件否定」書籍 HPサーバーダウン、中国メディアで「右翼ホテル」報道も
http://www.excite.co.jp/News/matome/society/M1484797631010/

ホテルチェーン・アパホテルは、客室内に南京事件を否定する内容を含む書籍を置いていることを、中国人のネットユーザーが暴露。これにより、中国および日本両国政府をも巻き込み、大炎上を巻き起こしている。アパホテルの対応等も含めてまとめてみた。

アパホテルが大炎上!南京事件否定書籍に中国から批難殺到
社長の元谷芙美子氏のぶっ飛んだキャラクターや、袴田吉彦の不倫問題で最近何かと話題のアパホテル。全国各地に出店を続け、リーズナブルかつハイクオリティのサービスで人気を博している。

そんなアパホテルの客室内に、南京大虐殺を否定する内容の書籍が置かれていると、中国で大炎上が巻き起こっている。米国人女子大生と中国人男子大学生が中国のSNSに告発動画を投稿したことが事の発端だ。

当該の書籍は、アパグループ代表の元谷外志雄氏が「藤誠志」のペンネームで執筆した「誇れる祖国 日本復活への提言IV 本当の日本の歴史『理論近現代史学II』」。「南京大虐殺はねつ造」「従軍慰安婦の強制連行はなかった」というような言及がなされている。

ITmediaニュースによると、投稿者は、「彼には、自分の本をホテルに置いたり自分が言いたいことを言う権利はあるが、彼の政治的思想を知らない中国人・韓国人客からお金を取っているのは不誠実だ。このホテルに支払ったお金は、CEOのこのような政治的思想をサポートすることになる」と主張。

一方で、「日本人たちはとても親切で礼儀正しい」と称賛し、「これはこのホテルだけの問題で、この国やこの国の人々には関係ない。日本をディスるつもりはない」と述べているという。

そもそも南京大虐殺とは、日中戦争中の南京戦において、日本軍が南京市を占領し、数か月に渡って兵士や市民に対し、殺傷や暴行を行ったとされる事件のこと。一般的には「南京事件」と呼称されることが多い。

日本国内では、公表されている被害者数のねつ造や、虐殺自体なかったなど、歴史の真偽についてあらゆる議論が展開されている。

FNNによると、日本政府は、「非戦闘員の殺害や略奪は否定できない」としながらも、「被害者の具体的な人数については諸説あり、どれが正しい数か認定することは困難」と説明しているという。

いずれにせよ、日中関係のこじれはそう簡単に修復できるようなものでないということを、改めて認識させられる今回の問題。果たして、両国がお互いに歩み寄れる日は訪れるのだろうか。



3848とはずがたり:2017/01/25(水) 17:17:42
勿論アパホテルには断乎として本を置き続ける権利があって中国にはアパホテルに経済制裁する自由がある。中国人は利用を避け,賛同する日本人は積極的に利用してアパホテルの業績がどう云ふ結果になるか見てみたい。

アパホテルの利用中止要求 中国政府、国内旅行業者に
http://www.asahi.com/articles/ASK1S5FTNK1SUHBI01G.html
北京=延与光貞2017年1月24日17時11分

 アパホテルの客室内に南京事件などを否定する本が置かれ、中国で反発が強まっている問題で、中国の国家旅遊局は24日、自国内の旅行業者や宿泊予約サイトに対し、同ホテルの利用中止や広告の撤去を要求したことを明らかにした。国営新華社通信のニュースサイトなどが伝えた。大手予約サイトでは、すでに同ホテルの予約ができなくなっていた。

アパホテルに南京事件否定の本 「右翼ホテル」中国報道
 同局は「日本事務所を通じて、日本側に厳正な申し入れをした」としており、観光客にも同ホテルを利用しないよう呼びかけている。広報担当者は「中国の観光客に対する公然の挑戦であり、旅行業界の基本道徳に反する」と話した。

 ホテルを経営するアパグループは「日本には言論の自由が保証されており、一方的な圧力によって主張を撤回するようなことは許されてはならない」との見解を示しており、本の回収は考えていないとしている。(北京=延与光貞)

3849とはずがたり:2017/01/28(土) 11:50:56

春節、海外へ600万人=日本旅行も「満員」―中国
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/168/f8c649191524a562a4d438fb8349a1ae.html
(時事通信) 01:04

 【北京時事】中国は28日、春節(旧正月)を迎えた。「中華民族の最も重要な伝統的祭日」(中国紙)とされ、大みそかの27日から1週間が連休になる。海外に出掛ける観光客は600万人を超えるとみられている。

 大手インターネット旅行代理店の携程(シートリップ)によると、海外の人気旅行先はタイ、日本、米国の順。中国では、旧日本軍による南京事件を否定した書籍を客室に置いているとして、国家観光局がアパホテルのボイコットを呼び掛けているが、北京の旅行社では「日本旅行は大入り満員の状態」という。

3850とはずがたり:2017/01/31(火) 23:06:34
まさか両者この程度で矛を収めるんちゃうやろねえ!?まあ俺も30万人ってのは中国風の誇張された数字なんじゃ無いかとは思ってるんだけど。

アパホテルの書籍撤去 冬季アジア大会組織委、中韓に伝える
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0362114.html
01/27 07:00

 【ソウル松本創一、北京今川勝照】冬季アジア札幌大会の選手村、札幌市南区の「アパホテル&リゾート」内に従軍慰安婦問題や南京大虐殺を否定的に書いた書籍が置かれていることについて、韓国のスポーツ団体を統括する大韓体育会は26日、大会組織委員会(事務局・札幌市)から、大会期間中に同ホテルがこの書籍を客室から撤去するとの連絡を受け、問題は解決したとの認識を明らかにした。

 同会は「アパホテルをはじめ、全ての指定ホテルに同様の状況が再発しないようにしてほしいと(組織委に)伝えた」とした。

 また、中国オリンピック委員会(COC)は同日、「アパホテル&リゾート」が該当する書籍を客室やロビー、フロントから撤去することを決めたと、大会組織委員会から正式に回答があったと発表した。

3852とはずがたり:2017/02/15(水) 16:57:31

箱根ホテル小涌園 60年の歴史に幕 来年1月、再開発進み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170215-00015713-kana-l14
カナロコ by 神奈川新聞 2/15(水) 12:29配信

 藤田観光は14日、来年1月10日に「箱根ホテル小涌園」(箱根町二ノ平)の営業を終了すると発表した。同社は一帯で新たな高級宿泊施設などの再開発事業を進めていることに加え、施設の老朽化も考慮し決断した。同ホテルは1959年の開業から約60年の歴史に幕を下ろすことになる。

 同社は2015年から5カ年の中期経営計画で、訪日外国人客の増加や、高級志向などの旅行ニーズの変化を踏まえ、箱根地区のリゾート施設の再開発を掲げ、事業を進めてきた。

 16年には、宿泊特化型旅館「美山楓林」や、国登録有形文化財建造物に指定されている「貴賓館」と「迎賓館」をレストランとして開業。今年4月には、新たな旗艦施設と位置付ける全室露天風呂付きの旅館「箱根小涌園天悠」の開業が控えるほか、新たな高級宿泊施設の開発も視野に入れる。

 こうした再開発の加速で、温泉テーマパーク「箱根小涌園ユネッサン」とともにエリア一帯のリゾートをけん引してきた箱根ホテル小涌園が役割を終えることになった。同社は営業終了後については今後の検討課題とし、「長きにわたり支えてくださったお客さま、関係者に感謝する。今後も多様なニーズに応えられるよう、エリアの恵まれた自然を最大限生かした事業を展開する」としている。

3854とはずがたり:2017/03/04(土) 17:09:34

<ジャパネット>旅行業本格参入へ 年内に登録申請
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170304k0000m020238000c.html
00:46毎日新聞

 通信販売などを手がけるジャパネットホールディングス(HD、長崎県佐世保市)の高田旭人(あきと)社長は3日、年内に旅行業へ本格参入する方針を明らかにした。初心者向けにクルーズ旅行プランなどを自前で企画し販売する。傘下の通販大手、ジャパネットたかたは旅行商品も取り扱って、2017年12月期の売上高は過去最高の1870億円を目指す。

 旅行業法に基づき、海外旅行を含めて募集できる第1種旅行業者として今年中に国へ登録申請するという。ジャパネットたかたは昨年7月以降、旅行業者による日本周遊のクルーズ旅行をテレビショッピングと新聞、カタログで数回にわたって試験的に販売。初めてクルーズ船で旅行する顧客が多く、ニーズがあると判断した。

 同社は家電などのメーカーと“売れる商品”を共同開発するノウハウが強み。高田社長は「消費者が求める旅行商品を追求できる」と強調し、「2年後ぐらいにクルーズ船1隻をチャーターできれば」と構想を語った。

 また、高田社長はこの日、ジャパネットたかたの16年12月期売上高が前期比14.1%増の1780億円で4期連続の増収となり、過去最高だったと明らかにした。経常利益は8.3%増の155億円だった。

 昨年に導入した商品の設置サービスなどが好評で、テレビやエアコン、冷蔵庫など大型家電の売り上げが伸びた。特に新聞やカタログなど紙媒体による注文の割合が売上高ベースで約35%から40%程度まで拡大した。

 父で創業者の高田明・前社長からバトンを引き継いで約2年になる高田旭人社長は「常連客の注文が増えており、当社が目指す姿に近づいている」と述べた。【浅川大樹】

3855とはずがたり:2017/03/04(土) 18:06:01

外国人のホテル宿泊、伸び率鈍化 船内泊や民泊広がる
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK334QN4K33ULFA01Q.html
03月03日 20:18朝日新聞

 2016年に国内のホテルや旅館に泊まった外国人は前年比8・0%増の延べ7088万人だった。観光庁が3日、発表した。比較ができる12年以降では最も多いが、伸び率は前年の46・4%から大きく鈍化した。クルーズ船で来日する観光客が船内で泊まったり、住宅の空き部屋に泊まる「民泊」を利用したりするケースが広がっているためとみられる。

 一方、日本人の宿泊者は4億2330万人で3・5%減った。大型連休の日の並びが悪かったほか、熊本地震や大型台風などの影響もあったようだ。外国人との合計でも2・0%減り、12年以降で初めて前年割れした。

 政府は20年までに訪日外国人客を7割近く増やして年4千万人にする目標を掲げる。観光庁の田村明比古長官はこの日の衆院国土交通委員会で、目標が実現した場合は国内でホテル・旅館が「5万室ほど不足する」との試算を示した。

3856とはずがたり:2017/03/08(水) 07:29:00
2016年10月21日 09:00
国籍ごとに検証、アメリカ人観光客の傾向
https://3pdgblog.wingarc.com/column/usa.html?utm_source=lift-294531&utm_medium=logly

3857とはずがたり:2017/03/09(木) 12:56:58

通天閣近くに温泉施設そなえた20階建てリゾートホテル建設へ 大阪
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1703080095.html
03月08日 21:19産経新聞

 大阪市浪速区のJR・南海新今宮駅前に市が所有する遊休地に、温浴施設を備えたリゾートホテルが建設される。市が8日、土地の売却先を決める入札結果を発表し、星野リゾート(長野県軽井沢町)が開発事業者に決まった。

■星野リゾート大阪進出…ハルカス隣駅、訪日客、関空に鉄道で直結

 建設されるのは、JRと南海それぞれに隣接する角地1万3900平方メートル。市は昨秋からプロポーザル(提案型入札)により開発事業者を募集。応募したのは星野リゾート1社のみで、応札価格は最低価格とほぼ同じ18億1100万円だった。

 同社が市に出した提案書によると、温浴施設やレストランを備えた20階建ての滞在型ホテルを建設。客室数は608室で、30平方メートルを標準とし、全体の1?2割を家族で利用可能な大部屋にする。それ以外の敷地は芝生などで緑地化した広場を整備する。平成33(2021)年度中の開業を目指すとしている。

 この土地は市が昭和58(1983)年までに取得し、平成20(2008)年度まで駐車場や警察署仮庁舎として利用されていた。外国人観光客が増加している「新世界」や天王寺・阿倍野エリアに隣接し、関西空港と鉄道が直結していることから、市はリゾートホテルなどの滞在型施設を誘致することにした。

3858とはずがたり:2017/03/12(日) 21:00:43
サイパンとグアム、日本人が消えた楽園の今 安売りしすぎたリゾートは復活できるか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-162183.html
06:00東洋経済オンライン

「日本人客のいないサイパンなんて考えられない。今後も継続的に日本人が来るようなキャンペーンを行っていきたい」――。

2月17日、東京都内のホテルで、サイパン・テニアン・ロタの3島の観光政策を統括するマリアナ政府観光局が開催したイベントでのこと。参加した旅行業関係者130人を前に、観光局長のクリス・コンセプション氏はそう訴えた。

米国のグアム、サイパンなど、日本人に身近なリゾート地に異変が起きている。日本からの旅行者数は1997年のサイパン(テニアン、ロタを含む)45万人、グアム111万人をピークに、2016年にはそれぞれ6万人、74万人まで激減した。

忘れられた旅行地となったサイパン
特にグアムの約3割減に対して、サイパンは約9割減と減少は著しい。マリアナ政府観光局日本事務所の一倉隆代表は「サイパンは忘れられたデスティネーション(旅行先)になってしまった」と嘆く。

その理由をJTBのある幹部は「ツアーで3万?5万円の価格で安売りしすぎた。航空会社の取り分が少なく、便数を減らす結果になった」と話す。出張需要が安定的に見込めるエリアと違い、リゾート路線は需要の変動が激しい。

実際にJAL(日本航空)やデルタ航空、ユナイテッド航空が直行便を多く飛ばしていたが、2000年以降に徐々に路線を削減。例えばJALは2005年にサイパン路線から撤退。グアム路線も、中部国際空港や関西国際空港から撤退している。

現在、成田ーグアム路線はJALの1日1便に加えてデルタが1?2便、ユナイテッドが3?4便を運行。成田ーサイパンに至ってはデルタの1日1便だけだ。

その結果、起きたのがツアー価格の上昇だ。現在、大手旅行会社のサイパンやグアム行きパッケージツアーを見ると、販売価格は6万?7万円ほど。「10年ほど前には、旅行会社の目玉商品として、2万9800円で販売していた。安近短の印象が強烈に残っており、(6万?7万という)価格の訴求が難しい」(旅行業界関係者)。

安売り合戦の果てに、航空会社が路線を撤退・縮小、ツアーの値段が上がり、露出が減ったことで、日本からの旅行者数が減り続ける…。グアム、サイパンはこうした"負の循環"に陥っている。

日本人が減って、韓国と中国人が増えた
だが、現地には悲壮感は見られない。日本人の観光客は激減したが、韓国のLCC(低価格航空会社)や中国の航空会社が路線を開設し、地域全体の観光客数としては増加傾向にある。2016年のサイパンを含むマリアナ3島では53万人、グアムは153万人が訪れ、いずれも過去最高を記録した。

サイパンでは、2013年までは日本人がトップだったが、2014年は中国と韓国に首位を明け渡し、その差は開くばかり。グアムの場合、2016年に日本人の旅行者数は74万人とトップだったが、韓国人の旅行者数は毎年2ケタ増が続き、54万人まで増えた。数年以内はついに日本を上回る可能性が高い。

実際、グアムでホテルを運営する、ケン不動産リースの長嶋央典営業本部長は「日本と韓国人の観光客、米国軍人をうまく取り込み、2009?2010年以降、ホテルビジネスは右肩上がりの成長が続いている」と話す。

3859とはずがたり:2017/03/12(日) 21:01:03
>>3857-3858
同社は日本の不動産賃貸会社ケン・コーポレーションのグループ会社。グアムでニッコーやハイアットリージェンシー、ヒルトンブランドなど有名ブランドのホテル5軒を所有・運営し、現地でのシェアは3割強と最大手だ。

事業が好調なことから、同社は100億円以上の資金を投じ、340室のホテルを建設中だ。ブランド名は未定だが、結婚式場やレストランを備えた高級ホテルを2019年までにオープンさせる計画を立てる。

「グアムは日本人に愛されてきた観光地。現地の魅力が薄れたのではなく、航空会社が要因。投資している人間としては悔しい思いをしており、日本人には戻ってきて欲しい」(長嶋営業本部長)

対照的なのがハワイだ。同じく1997年の221万人をピークに、リーマンショック後の2008年には117万人まで減少。現在は約150万人程度の水準にまで戻した。旅行業界関係者によると「ホノルルがあるオアフ島以外にも、ハワイ島のキラウエア火山など従来と異なる視点をアピールすることができたことが大きい」という。

最近ではハワイアン航空による羽田?コナ島への直行便の就航、2019年には全日本空輸(ANA)が大型航空機A380の投入も決まるなど、航空会社も積極的に運行便数を増やしている。

バリ島も、ピークの2002年に60万人いた日本人の訪問者はいったん18万人まで減少したが、現在は23万人とやや回復傾向にある。「競合のリゾートが増えたうえ、直行便も減っている。むしろ健闘しているほうだ」(インドネシア観光局日本事務所)。

ハワイのように復活できるか

日本人が激減したサイパンもここに来て巻き返し策を始めた。マリアナ政府観光局は日本事務所の担当会社を変更。2016年10月に日本事務所代表に就任した一倉氏はかつてハワイ州政府観光局でマーケティングを担った経験がある。

現在、「3連休はマリアナ。」をキャッチフレーズにマーケティングの立て直しを進めている。公式インスタグラムの開設やウェブサイトの刷新、新しい広告の出稿など、矢継ぎ早に手を打っている。

グアム政府観光局も「現地には高級ホテルも増えている。従来の(安近短という)イメージを変えるプロモーションを打っていきたい」(山本さとみ代表)という。

プロモーション以上に策を練るのが、航空会社の運航をどう再開してもらうのかということ。韓国のようにLCCが就航すれば、大きな集客回復が見込める。「LCCを就航し、早期に10万人への回復を目指す」(マリアナ政府観光局日本事務所の一倉氏)。

ただ、LCC就航によって再び"安近短"のイメージが定着すれば、1990年代の二の舞いになる。はたしてハワイのように復活することができるのか。日本人にとって身近なリゾートの苦悩は続きそうだ。

3860とはずがたり:2017/03/13(月) 16:43:28

外国人のホテル宿泊、伸び率鈍化 船内泊や民泊広がる
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK334QN4K33ULFA01Q.html
03月03日 20:18朝日新聞

 2016年に国内のホテルや旅館に泊まった外国人は前年比8・0%増の延べ7088万人だった。観光庁が3日、発表した。比較ができる12年以降では最も多いが、伸び率は前年の46・4%から大きく鈍化した。クルーズ船で来日する観光客が船内で泊まったり、住宅の空き部屋に泊まる「民泊」を利用したりするケースが広がっているためとみられる。

 一方、日本人の宿泊者は4億2330万人で3・5%減った。大型連休の日の並びが悪かったほか、熊本地震や大型台風などの影響もあったようだ。外国人との合計でも2・0%減り、12年以降で初めて前年割れした。

 政府は20年までに訪日外国人客を7割近く増やして年4千万人にする目標を掲げる。観光庁の田村明比古長官はこの日の衆院国土交通委員会で、目標が実現した場合は国内でホテル・旅館が「5万室ほど不足する」との試算を示した。

シェアツイートgooブログ

3861とはずがたり:2017/03/15(水) 17:30:11
普通車、4月から値上げへ 白川村営「せせらぎ公園駐車場」
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20170302/CK2017030202000033.html?ref=lcrk

合掌集落の入り口にある村営せせらぎ公園駐車場。4月から普通車の料金が1000円になる=白川村荻町で
写真
 白川村荻町の合掌造り集落の入り口にある「村営せせらぎ公園駐車場」の普通車料金が四月一日、五百円から千円に値上げされる。村は十日開会の村議会に定例会に関連条例の改正案を提出する。

 集落は一九九五年に世界遺産に登録。駐車場を整備した九七年の利用台数は、普通車で約三万四千台だった。だが、その後は観光客が増え、二〇一五年度は約十三万台、村への来訪数も一五年は約百七十万人に達した。

 料金は二十年変えなかったが、村は「収入は増えたが、それ以上に観光客に対応する経費が増えたため」と値上げの理由を説明する。

 これまでは五百円のうち、二百円を協力金として合掌造り家屋の保存や環境保全の費用に充てていた。値上げで三百円を協力金として、残りは駐車場の維持費や人件費、多言語に対応したホームページの作成や公共トイレの水道代などの観光事業費に充てる予定。

 バス(三千円)と二輪車(二百円)は据え置くが、今後は値上げも検討していくという。

 (戎野文菜)

3862とはずがたり:2017/03/21(火) 19:50:46
月給18万円の忍者、応募が激減 売り手市場が影響?
http://www.asahi.com/articles/ASK3J4WHTK3JOIPE019.html?ref=goonews
原知恵子2017年3月19日05時07分

 昨年、海外からの応募が殺到して話題になった愛知県の「徳川家康と服部半蔵忍者隊」。新メンバーを21日まで募集中だが、打って変わって応募数が伸び悩んでいる。事務局は、忍者人気からくる「人材不足」が要因の一つとみる。どういうことなのか?

ニンジャ募集に外国人殺到 呪文にポーズ、うなる審査員
 2月上旬から募集を始めて今月15日時点で10人(海外からの2人を含む)。「厳しいですね」と、事務局を務める広告会社・三晃社(名古屋市)の青木孝嗣さんはこぼす。

 忍者隊は忍者装束で観光客をもてなすのが主な任務で、2015年夏、愛知県が観光振興を狙って発足させた。戦国時代から江戸時代初期に活躍した伊賀の忍者「服部半蔵」をリーダーとする7人組。名古屋城や中部空港ほか各地で、アクロバティックなショーを開き、手裏剣の体験指導などをして人気を集めている。

 昨春、新メンバーを募集したときには、「自治体が月給制で忍者を募集している」などと海外メディアにも取りあげられ、日本人の35人を上回る約40カ国から200人が応募。海外からの「忍者人気」を改めて世間に知らしめた。

 今年は英語版の求人サイトも整…

3863チバQ:2017/03/25(土) 07:57:14
計画倒産っぽいですね
そして、3週間前にここを使って広島に行ってました、おれ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170325-00000500-san-soci
旅行代理店「てるみくらぶ」、トラブルに出発に障害
産経新聞 3/25(土) 0:53配信

 東京都渋谷区の旅行代理店「てるみくらぶ」に旅行を申し込んだ顧客が、出発できない状態となっている可能性があることが24日、分かった。観光庁が事実確認を進めている。

 観光庁によると、同社から顧客に対し、「発券済みの航空券が使えなくなる可能性がある」といった趣旨のメールが送られてきている情報もあるという。

3864とはずがたり:2017/03/27(月) 15:36:50
てるみくらぶ破産、渡航中止を呼びかけ 9万人に影響も
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%BF%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%B6%E7%A0%B4%E7%94%A3%E3%80%81%E6%B8%A1%E8%88%AA%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%82%92%E5%91%BC%E3%81%B3%E3%81%8B%E3%81%91-%EF%BC%99%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%82/ar-BByQihj
朝日新聞デジタル
2 時間前

 格安海外ツアー中心の旅行会社てるみくらぶ(本社・東京都渋谷区)は27日、東京地裁に破産を申請し、手続き開始決定を受けたと発表した。代理人弁護士によると負債は151億円の見込みで、約3万6千件(約99億円分)の旅行申込者に影響が出そうだ。

 申し込みを受けたツアーなどの手配は中断し、一部の旅行代金は返せない見通し。1件に複数の参加者がいることが多く、影響を受ける旅行者は8万〜9万人にのぼる可能性がある。東京都内で記者会見した山田千賀子社長は「関係者のみなさまに多大なるご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」と謝罪した。ホテルや交通機関などへの支払いが滞り、申込者が利用できなくなる恐れがあるため、発券済み航空券を使った渡航は中止するよう呼び掛けている。

 申込者向けの問い合わせ先は、同社お客様専用ダイヤル(03・3499・7555)か、トラブル時などに弁済を請け負う日本旅行業協会の弁済業務委員会事務局(03・3592・1252)。同社分の弁済限度額は計1億2千万円。

 山田社長によると、格安ツアーのネット販売に陰りが出て、約2年前から新聞広告に力を入れ始めたが、経費がかさんで資金繰りが行き詰まった。航空券の発券に必要な航空会社側への支払いが23日、できなかったという。

 てるみくらぶは24日から一部のツアー参加者に「航空券の発券ができない」などと伝え、旅行業協会に問い合わせが相次いでいた。1998年設立、資本金6千万円。東京本社のほか、大阪、名古屋、福岡、札幌に支店がある。東京商工リサーチによると2016年9月期の売上高は約195億円。

3865チバQ:2017/03/28(火) 20:23:54
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000097381.html
「てるみくらぶ」新卒内定者50人「先見えない」破産(2017/03/28 11:57)
 破産手続きの開始が決まった旅行会社「てるみくらぶ」が、社員が80人程度しかいないにもかかわらず、50人もの内定者を出していたことが分かりました。

 てるみくらぶの内定者:「だいたい50人ぐらいはきのうの説明会に来ていたので、(内定者は)50人ぐらいはいます」「(破産について)あと5日後には社会人になるんだという気持ちで準備を進めていたし、そういう思いでいたのでこれから先どうしたらいいのか先が見えない状態で、どうしたらいいのか分からない気持ちでいっぱいでした」
 てるみくらぶは、来月1日に入社予定だった約50人の内定者を、27日に本社の近くに集めて説明会を開きました。山田社長が破産に至った経緯を説明し、全員の内定取り消しを通告しました。内定者のなかには、すでに地方から東京に引っ越してきて、家賃を払えない可能性がある人もいるということです。一方、てるみくらぶの契約件数は約3万6000件で、旅行が中止になったり予約金が返金されなかったりするなどの影響が懸念されています。

http://mainichi.jp/articles/20170329/k00/00m/040/070000c
てるみくらぶ

破綻直前まで募集広告 批判の声も

毎日新聞2017年3月28日 19時33分(最終更新 3月28日 19時38分)
 破綻した旅行会社「てるみくらぶ」(東京)が、資金繰りが行き詰まる直前まで「現金一括入金キャンペーン」などとうたった新聞広告でツアー客を募集していたことが分かった。消費者団体などから批判が出ている。

<コトバで解説>「会社更生法」と「民事再生法」の違い
 広告は少なくとも21日付や23日付の全国紙朝刊都内版に掲載。複数のツアーを紹介し、現金で一括払いなどすれば代金が1%安くなると説明していた。だが、てるみくらぶは世界の航空会社が加盟する国際航空運送協会に航空券購入代金を期日の23日までに払えず、東京地裁は27日、破産手続きを開始した。

 消費者機構日本(東京)の磯辺浩一専務理事は「資金繰りは会社が一番分かっていたはず。慎重に対応すべきだった」と指摘する。てるみくらぶの山田千賀子社長は「最後の最後まで銀行などと掛け合い、破産することは全く考えていなかった」と釈明している。

 石井啓一国土交通相は28日の記者会見で、同社に海外旅行者の円滑な帰国など誠実な対応を求め、国交省も航空会社に対応を要請。観光庁によると同社のツアーで海外に滞在している旅行客は26日時点で約2500人。(共同)



ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170329/k00/00m/040/070000c#csidx2b8056f28143c1ab66259718a3e6caa
Copyright 毎日新聞

3866チバQ:2017/03/28(火) 20:25:47
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/667871/
格安旅行会社「てるみくらぶ」破産 直前も全国紙広告で最後の悪あがき
2017年03月28日 17時00分
 東京地裁は27日、格安旅行を手掛ける「てるみくらぶ」(東京)の破産手続きの開始を決定した。関連する旅行会社「自由自在」(東京)も27日に営業を停止した。代理人弁護士らによると、てるみくらぶ破産の影響は旅行契約者数で3万6000人、計99億円。実際に影響を受ける利用者数は約9万人に上り、旅行が中止に追い込まれる恐れがある。負債額は計150億円だという。

 代理人は、払い込んだ旅行代金の扱いについて業界団体との協議に入るが、弁済率は1%程度になると説明しており、過去の事例と比べ極めて低い水準になりそうだ。

 人件費や広告費が増加する中、ハワイやグアムなどへの格安パッケージツアーを想定通りに販売できず、資金繰りが悪化した。円安で海外への外貨建て支払いが膨らみ、収支が悪化したことが追い打ちとなった。航空会社の業界団体である国際航空運送協会に対し、航空券を調達するために必要な約4億円の支払いを期日の今月23日にできなかったという。

“最後のあがき”は21日、全国紙に出した「オンライン予約がお得!」「現金一括入金キャンペーン!」という全面広告だった。しかし、キャンペーンの特典は「オンライン割引 1000円」「一括入金割引 旅行代金の1%」という内容。数十万円の海外旅行でこの割引では、全然おトクではない。それほど、すぐに現金が欲しかったのだろう。

 旅行販売は、従来の旅行代理店での対面販売から、ネットや電話による予約が主流になっている。てるみくらぶもネット経由での申し込みが大半だった。21日の全国紙広告もネットに誘導する内容となっていた。

 詐欺研究家の野島茂朗氏は「ネットで多くの商品メニューを出したり広告費をかけていたりする会社は、ネット上の不都合な情報の検索順位を下げることができます。ネットに良い情報がたくさん出ているから安心というのは落とし穴があるのです。実際、『正規料金とさほど変わらないのに格安をうたうのは怪しい』など、ネット上にはマイナスの情報も出ていたようです」と語る。

3867チバQ:2017/03/28(火) 20:28:09
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20170328/ecn1703281130003-n1.htm
「てるみくらぶ」破産…格安ツアー想定通り販売できず資金繰り悪化 3万6000人の旅行中止か
2017.03.28
格安海外ツアーで人気を集めていた旅行会社の「てるみくらぶ」(東京)が27日、東京地裁から破産手続き開始の決定を受けた。民間信用調査会社の帝国データバンクによると、一般旅行者約3万6000人に対し、計99億円の債務があり、旅行が中止に追い込まれる恐れがある。

 てるみくらぶを巡っては先週末から、顧客から「航空券が発券できない」などとする苦情が相次ぎ、観光庁が旅行者への影響などについて調査を始めていた。

 人件費や広告費が増加する中、ハワイやグアムなどへの格安パッケージツアーを想定通りに販売できず資金繰りが悪化した。円安で海外への外貨建て支払いが膨らみ、収支が悪化したことが追い打ちとなった。代理人弁護士の調査では負債額は計150億円。民間調査会社の東京商工リサーチによると、てるみくらぶは1998年に設立。2016年9月期の売上高は約195億円だった。

3868チバQ:2017/03/28(火) 20:29:00
http://news.livedoor.com/article/detail/12856034/
数日前に64万円払ったのに… てるみくらぶ顧客の憤り

0
5
2017年3月28日 5時10分 朝日新聞デジタル
てるみくらぶの本社には「臨時休業」と書かれた紙が貼られていた=東京都渋谷区、石井潤一郎撮影
写真拡大
 格安の海外ツアーで知られ、航空券の発券トラブルで顧客から苦情が出ていた旅行会社てるみくらぶ(東京)が27日、破産手続きに入った。この日午前、東京地裁に破産を申請し、手続き開始の決定を受けた。ツアーの中止などで最大約9万人に影響が出そうだ。払った旅行代金の大半が戻らないおそれがある。

 代理人弁護士によると負債は約151億円で、申し込みを受けている旅行は約3万6千件(約99億円分)。1件に複数の参加者がいる例が多く、実際に影響を受けるのは約8万〜9万人になりそうだという。

 国は日本旅行業協会の加盟社から保証金を集め、倒産時に旅行代金を弁済する制度を設けている。記録のある2008年度以降では17件の利用があり、15件で代金の全額が弁済された。ただ、弁済額には上限があり、てるみくらぶの場合は計1億2千万円だ。

 山田千賀子社長は記者会見で「本当に申し訳ありません」と声を震わせ、頭を下げた。同社で発券された航空券は今後も原則として使えるが、ツアーに含まれていたホテルやバスは利用できない可能性が高いという。26日に同社を立ち入り検査した観光庁によると、申込者のうち約2500人が出国している。行方不明の情報はないという。

 てるみくらぶは札幌や大阪などに支店を構え、年200億円近い売上高がある。航空会社から空席を安値で引き受け、ネットで販売して成長してきた。航空会社が機材の小型化を進めて空席が減って安値で提供されなくなり、約2年前から高齢者に照準を定める戦略に転換。新聞での広告に注力したが、経費がかさんで立ちゆかなくなったという。

 東京都渋谷区のてるみくらぶ本社には27日午後、旅行を申し込んだ客が次々と訪れた。入り口に「臨時休業」などの貼り紙が掲げられ、社員による応対はないという。都内の男性(60)は妻とのハワイ旅行を計画し、数日前に64万円を支払った。「会社はなぜ早く状況を説明しなかったのか。振り込め詐欺にあった気分だ」と憤る。別の都内の男性(85)は5月のオーストリアへのツアーを予約し、代金20万円のうち5万円を振り込んだばかり。「だまされたという気持ちと、旅行に行けないくやしさで二重に苦しい」と話す。

 2月にてるみくらぶのウェブサイトから韓国・ソウルへの旅行を申し込んだ東京都江東区の会社員の男性(38)は、両親ら家族5人分計23万円をクレジットカードで決済ずみ。25日に同社に電話をかけ続けたが、つながらなかったという。「返金されるのでしょうか」と困惑していた。

 問い合わせ先は、てるみくらぶが設けた「お客様専用ダイヤル」(03・3499・7555、平日午前10時〜午後5時)か、日本旅行業協会の弁済業務委員会事務局(03・3592・1252)。(石井潤一郎、内藤尚志、有吉由香)

3869チバQ:2017/03/28(火) 20:37:36
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170328/cpb1703280603001-n1.htm
てるみくらぶの破産手続き決定 負債額150億円 顧客9万人に影響も
2017.3.28 06:03
東京地裁は27日、旅行会社てるみくらぶ(東京都渋谷区)の破産手続きの開始を決定した。代理人弁護士らによると、破産の影響は契約者数で3万6000人、計99億円。実際に影響を受ける顧客数は約9万人に上り、旅行が中止に追い込まれる恐れがある。負債額は計150億円だという。旅行者への弁済率は1%程度で、てるみくらぶは旅行代金の返金に関し日本旅行業協会と協議していく。

 人件費や広告費が増加する中、ハワイやグアムなどへの格安パッケージツアーを想定通りに販売できず、資金繰りが悪化した。円安で海外への外貨建て支払いが膨らみ、収支が悪化したことが追い打ちとなった。航空会社の業界団体である国際航空運送協会に対し、航空券を調達するために必要な約4億円の支払いを期日の3月23日にできなかったという。

 山田千賀子社長は27日、東京都内で記者会見し「多大なる迷惑をお掛けして申し訳ありません」と謝罪した。財務悪化の最大の要因は「一昨年春から新聞広告を打ち出して経費がかかりすぎた」と説明した。代理人は、旅行中の顧客が23日時点で約3000人いると明らかにした。

 観光庁は、26日時点でてるみくらぶのツアーを利用して海外に滞在している旅行客が約2500人いると明らかにした。発券済みの航空券は有効で、帰国できない懸念はないという。

 民間調査会社の東京商工リサーチによると、てるみくらぶは1998年に設立。2016年9月期の売上高は約195億円だった。

3870とはずがたり:2017/03/29(水) 00:38:13
てるみくらぶ破産に連鎖 「自由自在」も営業停止
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170328/Itmedia_business_20170328112.html
ITmedia ビジネスオンライン 2017年3月28日 15時59分 (2017年3月28日 23時20分 更新)

 破産手続き開始決定を受けた格安海外旅行会社「てるみくらぶ」に連鎖し、関連会社で海外旅行ツアーを販売する「自由自在」が3月27日、営業を停止した。

 自由自在は2005年に設立され、てるみくらぶの山田千賀子社長が代表取締役を兼任。現在、Webサイトには営業停止の告知と、ツアーの手配ができない旨が掲載されている。

 東京商工リサーチによると、負債は現在調査中。自由自在の顧客に対する、日本旅行業協会(JATA)の弁済業務保証金限度額は7000万円。

 てるみくらぶは27日に自己破産を申請し、破産手続き開始決定を受けた。負債総額151億円のうち、99億円が一般旅行者約3万6000人の旅行代金だが、JATAによる弁済は総額で1億2000万円が限度のため、大半が返金されないおそれがある。

 グループを束ねる「てるみくらぶホールディングス」傘下には、てるみくらぶと自由自在に加え、ハワイ、グアム、韓国、台湾、ベトナム、セブ島の現地法人がある。東京商工リサーチによると、てるみくらぶの申請代理人事務所は、「自由自在を含むてるみくらぶ以外のグループ会社の法的整理について、3月28日時点で受任していない」と話しているという。

3871チバQ:2017/03/29(水) 09:57:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-00000070-san-bus_all
「てるみくらぶ」破産手続き開始 中小ツアー会社、進む淘汰

産経新聞 3/29(水) 7:55配信

■増える個人手配、海外勢との競争激化

 旅行会社「てるみくらぶ」(東京都)の破産手続き開始は、旅行業界の置かれた経営環境の厳しさを浮き彫りにした。インターネットによる割安な個人旅行の手配が可能になり、中小の旅行会社は国内外の大手との激しい競争にさらされている。規模のメリットや経営体力に劣る中小業者の淘汰(とうた)が、今後も進む恐れがある。(佐久間修志)

                  ◇

 ◆直前まで新聞広告

 てるみくらぶは資金繰りが行き詰まる直前の21日付や23日付の全国紙朝刊の東京都内版に「現金一括入金キャンペーン」などとうたった新聞広告を掲載。複数のツアーを紹介し、現金で一括払いなどすれば代金が1%安くなると説明していた。消費者団体などは「破綻ぎりぎりまで現金を集めるような広告はおかしい」と批判する。また、民間調査会社の帝国データバンクは「クルーズ船にも手を広げるなど身の丈に合わない経営だった」と分析。ずさんな経営が問題となっている。

 てるみくらぶの山田千賀子社長は「最後の最後まで銀行などと掛け合い、破産することは全く考えていなかった」と釈明した。だが金融関係者は「限界が来た業者に対し、返済の繰り延べや追加融資には応じられないだろう」と突き放す。

 ◆大手より低い粗利率

 一方、今回の経営破綻の背景として、旅行業界を取り巻く競争環境の激化がある。調査会社の東京商工リサーチによると、旅行業の倒産件数は近年減少傾向にあるが、昨年も倒産ゼロの月はなく、平均負債額は7年ぶりに1億4千万円台に乗った。

 ネットの普及で旅行者が自分で旅館や格安航空券の手配が可能になり、旅行業界は米エクスペディアなど海外勢を含めた競争にさらされている。さらに「航空会社が大型機から中小型機での運航にシフトし、格安チケットを入手しづらくなった」(同社情報部)ため規模に勝る大手に対し、中小の経営環境は厳しさを増すばかりだ。

 特に格安ツアーを販売する中小事業者は差別化が困難となり、利幅を削る価格競争を余儀なくされている。日本旅行業協会によると、従業員数500人超の大手に比べ、500人以下の旅行業者の粗利率は1%前後低いという。

 ある旅行会社の主要取引銀行は「旅行業は低価格で消費者を取り込み続けねばならないため、一度でも赤字になると自転車操業に陥りやすい」と分析した。

3872チバQ:2017/03/29(水) 19:39:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-00000090-sph-soci&pos=3
てるみくらぶに「ふざけるな!」家族旅行がふいに!51万7150円がパー

スポーツ報知 3/29(水) 13:12配信
 3月27日に旅行会社「てるみくらぶ」が経営破綻したことに関連し、スポーツ報知では大型連休に家族旅行の計画していた埼玉県在住の会社員・男性(34)に話を聞いた。

 男性は1月にウェブサイトから、家族6人での総額51万7150円のグアム旅行を申し込んだ。すると、その日にてるみくらぶから連絡が来た。その内容は「翌日までに全額を支払ってください」というものだった。

 男性はおかしいなと思ったが、20年以上も経営していて以前に利用していた経緯があったので「信用していた。料金が安かったので早い者勝ちなら」と思って支払ってしまったと、やり場のない気持ちを語った。

 経営破綻が発覚後、てるみくらぶと連絡を試みるも、繋がらず。日本旅行業協会に抗議文をメールで送ると「受け付けました」と返信が来ただけだった。「楽しみにしていた家族旅行だったのに。どうしたらいいのか…ふざけるな」と怒りをぶつけた。

3873チバQ:2017/03/29(水) 21:45:16
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170329/bsd1703292035022-n1.htm
【てるみくらぶ破産】平成26年9月期から粉飾決算
2017.3.29 20:35
 経営破綻した旅行会社「てるみくらぶ」(東京都)が少なくとも平成26年から粉飾決算を繰り返していたことが29日、破産手続き開始申立書で分かった。実際には赤字だったのに、決算書上は黒字に見せかけていた。

 申立書によると、同社は26年9月期から営業損益が大幅な赤字に陥っていたが、売上原価や販管費といった費用を過少計上するなどして、決算書上は黒字を確保しているように装っていた。

 また、銀行向けや税務署向けなど、提出先によって内容の異なる決算書を複数作成していたことも分かった。

3874チバQ:2017/03/29(水) 21:47:51
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/202477
破産で影響9万人 てるみくらぶ女社長の経歴と“黒幕”との噂
2017年3月29日
「黒幕はどうした?」 ネット上では、そんな不穏な書き込みが拡散し始めている。旅行会社「てるみくらぶ」破産騒動の話だ。
 
 27日に会見を開いた同社の山田千賀子社長(66)は「本当に申し訳ないと思っておりますが、詐欺をはたらくとか、そういうことは毛頭考えておりません」などと涙ながらに謝罪していたが、9万人に上る可能性があるという“被害者”や、同社に内定を取り消された約50人の“幻の新入社員”はカンカンだ。
 
 調査会社関係者などによると、島根県出身の山田社長は神奈川県内の私立大を卒業後、てるみくらぶの前身であるアイ・トランスポートに入社したという。

■アラサーで前身会社の社長に大抜擢
 
「アイ社は、大手航空会社出身の益永高吉さんが1973年に設立。山田さんは設立当初からのスタッフで、30歳そこそこでアイ社の社長に抜擢されました。アイ社の“オンライン予約事業部”だったのがてるみくらぶで、98年に分社化され、04年に山田さんが社長に就任しました。つまり、益永さんと山田さんは“上司と部下”の関係で、事実上のトップは益永さんだった。アイ社は休眠状態ですが、益永さんはてるみくらぶの取締役でもある。だから益永さんが『黒幕』などとあらぬウワサが書き込まれるわけですが、益永さんはもう70代後半ですからねえ。住まい? 山田さんは渋谷区内の高級マンションに住んでいるはずですよ」(同社事情通)

 それにしてもアラサーにして社長に抜擢とは、山田社長はそんなに“できる女”なのか。2人をよく知る古い知人はこう話す。
 
「できる女というより“イイ女”かな。今でも美人でしょ。益永さんは豪快で気のいい男ですよ。彼は(経営には)無関係と言ってるけど、山田さんをかわいがっていたことは確か。阿吽の呼吸でいいんじゃないの」

 事実関係を聞こうと、てるみくらぶの窓口に問い合わせたが、何度電話してもつながらなかった。

3875チバQ:2017/04/01(土) 20:20:52
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-382981.html
「てるみくらぶ」破産騒動に潜む格安ツアーの落とし穴
03月30日 09:26日刊ゲンダイDIGITAL

「てるみくらぶ」破産騒動に潜む格安ツアーの落とし穴
旅行会社「てるみくらぶ」のドアに貼られた告示書(C)日刊ゲンダイ
(日刊ゲンダイDIGITAL)
 旅行会社「てるみくらぶ」(東京・渋谷区)は27日、東京地裁に破産申請し、破産開始決定を受けた。東京商工リサーチによると、負債総額は約151億円に上り、約3万6000人の旅行客に影響が出るとみられる。

 同社が得意としていたのはハワイと韓国だったという。実際、航空券の発券トラブルの通知を受けて横浜から本社に来ていた女性は、来月末に出発する韓国行きを予約していた。

「3人で14万円でした。他社と比較して抜群に安い。ただ、3月5日に予約して6日は全額入金するように言われた。その後、音沙汰なくて」と不安な様子。別の女性は3月末に孫と家族13人(!)でハワイに出発予定だった。

「総額180万円。昨年11月下旬に現金を一括入金しないとダメだと言われた。航空会社には予約が入っていたが、ホテルは未入金」と憤る。

 同社は、LCCがないハワイですらハイシーズンに格安ツアーを売っていた。旅行ライターの渡辺輝乃氏はこう言う。

「割安な団体包括料金を最大限に利用したと考えられます。特に韓国は社会情勢もあり、ここ数年観光客が激減している。エアライン、ホテルは安値で卸していましたから、それを利用してツアー数を増やしていたと考えられます」

■「ビジネスクラス」で富裕層から利益狙い

 もっとも、それだけでは利益が薄い。だからだろう。同社は「ビジネスクラスで行く!ハワイ」などの高額ツアーも多く出していた。ハワイに10月上旬出発で約62万円(2人)という高額ツアーを予約している人もいた。

 日本人に人気のハワイや仕入れを安くできる韓国で割安ツアーを並べれば、目玉商品になるし、会社のネームバリューも上がる。そうやってエサをまきながら、富裕層相手のツアーで利益を上げるビジネスモデルだったようだ。

「ビジネスクラスの利用者は必然的に高グレードなホテルになりますから、利益幅を上げるための手段だったと考えます。ただ、結果的に、それで利益を上げられず、累積赤字が膨らんで破産につながったのではないでしょうか」(渡辺輝乃氏)

 GWや夏休みに、ハワイ、韓国をウリにしている代理店を使おうと考えているサラリーマンは、ちょっと用心したほうがいいだろう。

3876とはずがたり:2017/04/02(日) 20:13:50
「レゴランド」名古屋にオープン…模型1万体
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170401-567-OYT1T50061.html
04月01日 12:22読売新聞

 デンマーク生まれの玩具・レゴブロックを使った国内初の屋外型テーマパーク「レゴランド・ジャパン」が1日、名古屋市港区金城ふ頭でオープンした。

 9・3ヘクタールの敷地に、1700万個のレゴブロックで作った動物や人形など模型1万体を配置。国内の主な都市を紹介する「ミニランド」では、名古屋城や東京スカイツリー、大阪の通天閣などを再現している。海底探検をイメージした乗り物や、園内を一望できる高さ約60メートルのタワーなど約40のアトラクションもあり、年間200万人の入場者を見込む。

3877チバQ:2017/04/03(月) 17:11:38
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170401-00683468-jspa-life
てるみくらぶ破産で考える、格安旅を自分でつくる5ヶ条

女子SPA! 4/1(土) 9:10配信
 こんにちは。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢です。

 2017年4月9日まで、エアアジアが成田⇔バリ“直行便就航記念”キャンペーン(片道9900円〜)を実施しているため、LCCの予約にチャレンジしてみました。そんな矢先、格安旅行会社てるみくらぶ倒産の報道が。

 旅行業界で働く友人や、旅行経験の多い友人にもヒアリングをしてみました。

◆てるみくらぶの破産は、消費者には予想できなかった

 てるみくらぶについて、旅行業界で仕事をしている友人に尋ねたところ、事前に一般消費者が察知するのは、難しかったのではないかという見解でした。早めの予約で安くなるプランは通常でも考えられるし、取引の多さからもほぼ大手という印象のある会社だったため、格安だから怪しかった、とは言いづらいとのこと。

 しいていうなら、旅行代金支払い期日よりも早くに現金一括払いを促していた点は、不審の兆候ととれた「かも」というのが正直なところだそうです。

 報道されているように、てるみくらぶはJATA(一般社団法人日本旅行業協会)に所属していて、弁済業務保証金制度を利用できる可能性があります。今回のケースでは旅行代金の1%程度の保証になるとされています。被害に遭われた方は申請をご検討ください。

 なお、通常、旅行会社はJATA(一般社団法人日本旅行業協会)かANTA(一般社団法人全国旅行業協会)に所属していて、それぞれ同様の制度を備えています。

◆クレジットカード払いの場合、支払停止にしてくれるケースも

 また、Twitter上では被害者の方の対応や経緯が多く投稿されています。

 旅行代金をクレジットカード払いにしているケースでは、カード会社に連絡をすることで支払停止等の抗弁手続きに成功しているケースもあるようです。

 カード会社によって対応が異なること、事態が進展したことで当初の回答から変化して対応してもらえたケース、カード引き落とし後でも対応を検討してもらえたケースなども見られます。

 諦めず根気強く冷静に相談を続けることも、重要と考えられます。

 予約をされていた方や、旅先で不安な環境下におかれた方のことを考えると胸が痛みます。少しでも被害が救済されることを願ってやみません。

 てるみくらぶの例は非常事態として、通常のケースでお得に旅行に出かけるためのポイントも考えてみます。

◆LCCで航空料金を安くするコツ

 私が予約をしたエアアジアのキャンペーンは、旅行経験が多い友人が教えてくれました(一緒にバリに行きます)。

1.LCCのメルマガを取ってキャンペーンをチェック

 彼女はLCCのメールマガジンを受け取り、大きなキャンペーンをやっている時に狙い撃ちで旅行をする、というスタイルをとっているそうです。日頃からメールマガジンなどで情報を得ておくことも有用ですね。

3878チバQ:2017/04/03(月) 17:12:01
2.「激安で出たら、その場所に行く」という発想

 以前、「行きたいところに出かけるのではなく、お得な内容が出たところにでかけるのだ」と話してくれた、旅行の達人もいました。年間の回数や予算を決めておけば、行ったことがない旅先に、そうした基準でスピーディーに判断を下すのも得するポイントといえそうです。

 ちなみにエアアジアのバリ”直行便”就航キャンペーンは片道9900円〜ですが、フルフラットシートに3万円台で座れる便もあります。就航キャンペーンでは、特に満足度の高いお得がえられる可能性が高く、LCCで奮発するという判断もいいですね。

◆ホテルを安く予約するコツ

 今回のように格安で航空チケットを購入した場合は、宿やアクティビティなどを自分で手配することになります。通常、旅行においてはパッケージツアーの方が割安になることが多いです。これは、旅行会社が多くの予約を取り扱うスケールメリットを活かして、航空チケットやホテルなどを割安に手配できるためです。

 一方、自分たちで手配する場合、旅行会社のツアーを利用するときのようなスケールメリットは得にくいですが、そもそも旅行会社と大規模な提携を結ばないこだわりの宿を選べたり、選択肢を増やせる利点があります。

 個人が宿泊先などを手配するサイトには、“場貸し”サイトも多いです。契約は旅行会社とではなく、宿泊先などと直接する点が特徴です。サイト運営側は募集をするための”場”を貸すだけで、予約が成立すると広告費として、宿泊施設などはサイト運営会社に手数料を支払っています。割安に手配できる航空チケットやホテルを組み合わせてツアーを提供することとは、構造が異なります。

 利用者としては、サイト自身の信頼性と宿泊先は必ずしも関係がないことを心得て利用する必要があります。口コミなどをよく読みながら、誰と契約をすることになるのかも意識しながら利用したいですね(サイト名+利用約款で検索すると契約形態が確認できます)。

3.ホテルズドットコムは10泊利用で1泊タダに

 旅行業界の友人は、メインで「ホテルズドットコム」を利用していると話していました。10泊利用すると1泊無料(10泊の1泊あたりの平均額)になる点が大きく、みるみる無料宿泊が貯まるそうです。

4.最低価格保証のあるサイトで交渉

 最低価格保証をしているため、他のサイトでより安く予約ができることをみつけたら画面のハードコピーやキャプチャを撮り、交渉するそうです。ポイントを貯めるサイトを統一し、最低価格保証の交渉をする。真似できそうなテクニックです。

5.サイト版よりアプリ版のほうが安いことも

 私達は今回、主に「Agoda」を使ってヴィラを探しました。PCサイトとアプリでは価格が違う(アプリの方が安いことが多かった)こともあるため、複数の手法で価格を比較することも大切ですね。

 実際に泊まる日が近づいても部屋の在庫が多い場合、価格が下がっていくこともあるそうです。旅立つ前にも一度価格をチェックしてみようと思いました。

 旅行に出かける前のリサーチもレジャーとして楽しめる時はテクニックを駆使して個人手配を、お得に手間を省いて出かけたい時はツアーを、目的に応じて選べると嬉しいですね。

 最後になりましたが、色々とヒアリングをさせてくれた友人達に感謝します。旅に出る前には詳しい人に話を聞く、これもお買い物をより楽しむ秘訣となりそうです。

<TEXT/風呂内亜矢>

3879とはずがたり:2017/04/03(月) 20:10:25

強気の価格設定、理由は祖父母マネー レゴランド開業
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK414FMCK41OIPE009.html
04月02日 09:36朝日新聞

 家族連れで楽しめることを掲げて開業した「レゴランド・ジャパン」。前夜から開園を待ちわびる人が並び始め、午前7時半には約500人の行列ができた。予定より約1時間早い午前9時前に開園。人気の高さを裏付けたが、一体どんな施設なのだろうか。

■ブロックは崩れない?

 ナゴヤドーム、東京駅、通天閣、清水寺……。見どころの一つが、各地の名所をブロックで作った「ミニランド」という区画だ。使ったブロックは計1千万個。名所を撮影した写真に基づき、ビルダーと呼ばれるレゴ社認定の職人が2年がかりで制作。世界各国から名古屋に運び込んだ。

 ブロック内には鉄板を入れ、特殊な接着剤で強度も高めた。子どもが触っても壊れず、紫外線を防ぐ塗料も塗っている。ただ、劣化を防ぐために5年に1度をめどにブロックを入れ替える。荒天時にブロックをどうやって保護するかは、「公表していません」(広報)。

■なぜ名古屋に? 強気の価格設定の理由は?

 国内主要8都市で「行きたい街最下位」の名古屋市。しかし、運営会社のトーベン・イェンセン社長は「首都圏には東京ディズニーリゾート(TDR)、大阪はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)がある。その間に位置する名古屋は(開業に)最適だ。3世代同居も多い」。

 2010年の国勢調査で、親子孫の3世代が同居する世帯は全国平均の7・1%に対し、愛知は7・4%。岐阜(13・8%)、三重(9・6%)も高い。中部圏社会経済研究所の難波了一研究員は「名古屋圏は裕福な高齢者も多く、孫が行きたいと頼めばお金を出すこともあるだろう」。祖父母マネーが見込めることも、強気の価格設定につながったのかもしれない。

3880チバQ:2017/04/03(月) 21:02:18
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/business/fuji-ecn1703290005.html
危ない旅行会社見分け方 「現金払いでお得」甘い言葉には要注意、「てるみくらぶ」利用客からあふれる怨嗟の声
03月30日 17:05夕刊フジ

危ない旅行会社見分け方 「現金払いでお得」甘い言葉には要注意、「てるみくらぶ」利用客からあふれる怨嗟の声
謝罪する「てるみくらぶ」の山田千賀子社長(中央)=27日
(夕刊フジ)
 旅行会社「てるみくらぶ」(東京)の破産が大きな影響を及ぼしている。インターネット上では損害を受けたとみられる旅行客の怨嗟(えんさ)の声があふれる。同社は営業赤字をカバーするため、「現金一括入金キャンペーン」を行っていたが、専門家は「現金でお得」という甘い言葉への警戒を呼びかける。

 代理人弁護士らによると、破産の影響が出ているのは顧客3万6000人、計99億円に上る。山田千賀子社長は27日に行った会見で、ネット販売の競争激化に伴い、2年前から新聞広告を出すようになったが「経費がかかりすぎた」と財務悪化の要因を説明し、謝罪した。

 だが、利用客の怒りはおさまりそうにもない。「ホテルがキャンセルされてた」「ホテルを追い出されるし、航空券も発券されるか未定」…。ネット上には、同社の利用客とみられる人の苦情が相次いだ。

 楽しい思い出をつくるはずの旅行が台無しになってはたまらない。どうすればいいのか。

 淑徳大の千葉千枝子教授は「まず、JATA(日本旅行業協会)に加盟している旅行会社かどうか確認することが重要だ。協会が『ボンド保証制度』に預託しているので、そういったところからの保証を得ることができる。旅行会社が任意で加盟していることもあり、JATAとボンドのロゴマークがパンフレットなどに載っている会社を選んだほうがいい」と話す。

 ただ、てるみくらぶもJATAに加入しているが、カバーされるのは最大1億2000万円にとどまる。千葉氏はこう続けた。

 「海外のホテルにチェックインするときも、お金は日本で払っているのに、クレジットカードをデポジット代わりに求められる時代になっている。てるみくらぶは、現金で支払えば得があるというような形のキャンペーンをやっていたが、そういううたいかたをしているのは『ちょっと怪しいぞ』というふうに逆に思ったほうがいい」

 消費者の目も試されているといえそうだ。

3881チバQ:2017/04/04(火) 17:09:39
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170403-00000060-sasahi-soci
てるみくらぶ倒産でわかった「格安航空券ビジネス」の限界〈AERA〉

dot. 4/4(火) 7:00配信
格安旅行会社のてるみくらぶが倒産した。影響は最大で9万人にも及ぶ。綱渡り経営と隠蔽体質に加え、大きな「変化」が業界を襲った結果だった。

 3月27日、格安旅行会社てるみくらぶが東京地裁に破産を申請し、手続き開始の決定を受けた。帝国データバンクによると負債額は約151億円。旅行会社の倒産としてはリーマン・ショック以降最大だ。

 1998年に創業し、オンライン予約を中心にハワイやグアムのほか、韓国や台湾などに強いとされていた同社。破格の値段設定が売りで、旅行好きの間では知られた存在だった。

 8万〜9万人がすでに入金した99億円もの旅行代金は、同社が加盟する日本旅行業協会(JATA)の弁済業務保証金制度の対象となるが、限度額は約1億2千万円。返金されるのは、1%程度となる可能性が高い。

●申し込み直後に全額

 今年6月下旬に夫婦でベトナム旅行を計画していた女性(31)は昨年末、旅行比較サイトのトラベルコ経由でてるみくらぶのツアーを見つけた。人気のビーチリゾート、ベトナム・ダナン7日間のツアーで、ホテル・航空券込みの料金が2人で15万円。しかも、宿泊先は五つ星ホテルのハイアットリージェンシーだった。

 他のツアーと比較しても数万円近く安く、過去にハワイ旅行で同社を利用していた安心感も手伝って、疑いを持たずに申し込んだ。

 しかし、その後届いたメールには「2日後までに旅行代金を全額入金してください」との指示。海外旅行の場合、出発間際の場合を除き、申し込みから数日後までに旅行代金の一部を「申込金」として支払い、出発の1カ月から20日前ごろまでに残金を支払うのが一般的だ。

「出発まで半年近くあるのに入金が早いな、とは思いました。でも、安いので仕方ないのかな、と。もっと疑うべきだったのかもしれませんが……」

 旅行や航空産業に詳しい首都大学東京特任教授の戸崎肇さんは、こう指摘する。

「早期に代金を入金させて日銭を稼ぎ、ようやく資金を回す自転車操業状態だったのでは」

●余剰座席はもう出ない

 同社は経営が行き詰まっていたにもかかわらず、3月24日に航空券の発券に必要な国際航空運送協会(IATA)への4億円の支払いができなくなる直前まで、旅行の申し込みを受け付けていた。もっと早く手を打てなかったのか。ある関係者は、同社の内情をこう明かす。

「破産寸前の経営状況だと知っていたのは、社内でも数人でした。幹部でさえ、詳細な状況は知らされていなかった」

 このため、新聞やネットの広告もストップできなかったばかりか、この春に卒業する約50人の大学生に内定を出すなど、実態に見合わない経営が行われてしまったと指摘する。

 さらに、経営状況が悪化した背景には、業界を取り巻く状況の変化もある。

 てるみくらぶのツアーは、航空会社から余剰座席を安く買い取り、安価なツアーを組むことで成り立っていた。しかし、航空業界では数年前から航空機の小型化が進み、余剰座席は減少していた。余剰座席が出ても、航空会社が直接販売するケースも増えて、需要予測や「インベントリーコントロール」と呼ばれる座席管理を強化。以前のように、大量の余剰座席が生じることはなくなった。

「トラベルコ」のようなサイトを通じて複数の旅行会社のツアーを一括検索し、代金順に並べて比較することが一般的になったいまは、1千円でも高いと表示される順番が後になってしまう。これが価格競争の激化に油を注いでしまった。

 戸崎さんはこう指摘する。

「もはや格安航空券頼みのビジネスモデルは限界です。旅行会社は原点に返り、プロならではの高付加価値の旅行企画で勝負しないと生き残れない時代になっています」

 甘い経営見通しと隠蔽(いんぺい)体質が招いた今回の倒産で図らずも明らかになったのは、「格安旅行ビジネス」の終焉(しゅうえん)だった。

(編集部・市岡ひかり)

3882とはずがたり:2017/04/05(水) 20:40:11
2017.04.03
企業・業界
なんでやねん!大阪、完全復活!旅行客も爆増でホテルが全然とれないやん!
http://biz-journal.jp/2017/04/post_18556.html
文=編集部

 観光庁が3月に発表した2016年の宿泊旅行統計調査(速報値)で、興味深い結果が出た。延べ宿泊者数(全体)は4億9418万人泊で前年比マイナス2.0%。このうち日本人は4億2330万人泊で、同マイナス3.5%だった。一方、外国人は7088万人泊と同8.0%のプラスで、調査開始以来、最高となった。
 外国人の延べ宿泊者数は12年の2630万人泊から4年間で2.7倍に急増したことになる。全国いたるところで外国人観光客を見かけるのも納得できる。
 では、彼らはいったいどこに泊まっているのだろうか。トップ5は次の通りだ。
1.東京都 1805万8900人
2.大阪府 1025万5330人
3.北海道 692万1170人
4.京都府 482万3750人
5.沖縄県 448万2880人
 逆に、宿泊者数が少ない県は下記のようになっている。
1.福井県 5万3830人
2.島根県 5万7980人
3.秋田県 6万2810人
4.徳島県 6万8390人
5.高知県7万3240人
 こうしてみると、インバウンド(訪日外国人観光客)格差は歴然としている。宿泊者の絶対数は3大都市圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫)と人気観光地が圧倒しているが、最近は行動パターンに変化がみられる。3大都市圏の伸びが前年比プラス4.8%なのに、地方部は同プラス13.2%と3倍近い伸びなのだ。前年比で大きく伸びた県は香川県がプラス69.5%(延べ宿泊者数35万6730人)、岡山県はプラス63.2%(同27万8300人)、福島県がプラス41.3%(同7万9720人)などとなっている。延べ宿泊者数では46位の島根県も前年比では35.0%増と大健闘している。旅行ジャーナリストは、次のように分析する。
「初来日で『東京―箱根・富士山―京都―大阪』のゴールデンルートを観光した人たちは、2回目以降はより日本らしさを求めて地方に足を延ばす傾向がみられます。体験型の観光も増えています。観光庁がゴールデンルート以外のコースを設定していますし、地方自治体の来日客の誘致の取り組みも盛んです。こうした努力が地方の大幅増というかたちになって表れたのではないでしょうか」

大阪のシティホテルはすべての月で稼働率が80%超え

 この調査では、全国の都道府県別に宿泊施設ごとの客室稼働率を調べている。注目は大阪府の稼働率の高さである。全国平均の稼働率が60%であるのに対し、大阪府は84.1%でトップ。2位は東京都の79.4%、3位が京都府と福岡県の70.9%で、80%越えは大阪府だけだ。
 大阪府の稼働率を施設別で見ると旅館は47.7%(3位)と低いものの、リゾートホテル89.3%(1位)、ビジネスホテル85.4%(1位)、シティホテル87.9%(1位)、簡易宿所64.9%(1位)と、軒並みトップだ。シティホテルは年間を通じてすべての月で80%を超えた。
 大阪府の年間の延べ宿泊者数は3141万8630人で東京都、北海道に次いで3位。外国人の延べ宿泊者数(約1025万人)の伸びが同14.4%増と東京都(同2.8%増)の5倍にも達している。
「昨年、関西国際空港(関空)の利用客数が初めて2500万人の大台を超えました。LCC(格安航空会社)を中心に、アジアで路線・便数が増加し利用客数の増加につながりました。関空に到着した旅行客の最初の宿泊地が大阪府になるため、稼働率を押し上げているとみられます」(前出の旅行ジャーナリスト)
 大阪に出張するビジネスパーソンから「最近、大阪のホテルが取りにくくなった」という声をよく聞くが、稼働率がこれだけ高ければ当然だろう。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)をはじめとする観光・娯楽スポットを訪れる一般旅行客も多い。
 1970年の大阪万博をピークに大阪の“地盤沈下”が叫ばれて久しい。だが、この数字を見ると、大阪は復権したといえるのではないか。
 3月21日に発表された17年の全国の公示地価で、商業地の上昇率トップ5を大阪が独占した。トップは大阪市中央区のフグ料理店「づぼらや」道頓堀店で、地価は41.3%上昇した。「ミナミ」と呼ばれる大阪市中央区の繁華街にあり、フグの看板を前にして写真を撮る外国人客が急増している。大阪の商業地の地価上昇は、訪日客の増加が後押ししたといっていい。
 こうした動きを大阪の完全復活、関西全体の再浮上につなげることができるかどうかが大きなカギとなる。
(文=編集部)

3883チバQ:2017/04/05(水) 21:54:48
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170404-00000031-sasahi-soci
「てるみくらぶ」で被害にあった記者がルポ 「危ない格安旅行会社」の見分け方!〈週刊朝日〉
dot. 4/5(水) 7:00配信

「てるみくらぶ」で被害にあった記者がルポ 「危ない格安旅行会社」の見分け方!〈週刊朝日〉
倒産会見を行ったてるみくらぶ (c)朝日新聞社
 格安ツアーで有名だった「てるみくらぶ」のずさんな経営が次々と明るみに出た。負債総額約151億円のうち、顧客分は約99億円で、申し込み済み利用者は8万〜9万人とされる。その一人である記者が青ざめながら探った、旅行代金を取り戻す方法、怪しい会社の見極め方とは? 記者の伊藤あゆみが取材した。

*  *  *
 最初の異変が報じられたのは3月24日金曜日。てるみくらぶの「発券システムにトラブルが生じ」、旅行者が発券済みの航空券や予約済みのホテルを利用できなくなっているというものだ。同社は出発間際の利用者に対し、「発券済みの航空券はご利用頂けるかどうか現時点で確認できておりません」と意味不明のメールを送り、大阪・名古屋・福岡・札幌の支店は臨時休業になっているという。

 ニュースを見ながら、頭からサーッと血が引く音がした。

「……もしかして倒産?」

 そう、記者はてるみくらぶの格安ツアーに申し込んだ一人なのだ。

「◆◇緊急タイムSALE〜2/23の12時までの現金一括入金対象〜◇◆ベストシーズンが破格!ベトナム人気のビーチリゾート・ダナン♪ 成田発 【5日間】《現金一括入金限定》ベトナム航空往復〈直行便〉利用!毎朝食&往復送迎付き♪【スーペリアクラスホテル】」

 このツアーが掲載されたメルマガが届いたのは2月22日。翌23日までの「現金一括入金」が条件とは、ずいぶん乱暴だなと思った記憶はある。しかし、直行便で毎朝食&往復送迎付き? スーペリアクラスホテル? それなのに費用は、なんと1人3万4800円から!こんなチャンスは二度とないかも……というわけで、7月出発のツアーを2人分予約し、まんまと翌日、諸費用(空港税など)込み8万1220円也を振り込んでしまったのだ。

 衝撃のニュースから週が変わった3月27日月曜日、てるみくらぶは破産を申請し、東京地裁は即座に破産手続き開始を決定した。

 支払い済みの旅行代金は、日本旅行業協会(JATA)の弁済制度が適用されるという。だが、弁済限度額1億2千万円は、一般利用者への負債額99億円に対して1%強にしかならない。

 なすすべもなく気をもんでいた記者は、JATAのサイトの専用フォームから個人情報を登録。とはいえ、1%しか戻ってこないなら弁済額は約800円。8万円振り込んだのに……他に取り戻す手段はないものか? 弁護士の前田真樹氏(みらい総合法律事務所)に聞いた。

「JATAの弁済金とは別に、倒産した会社の資産や粉飾決算によって還付される税金が債権者への返済にあてられるはずです。ただし、資産がなければ返済は不可能ですし、あっても税金や労働賃金に優先的に回されます。今回のケースで、一般利用者にどれほど返済されるかというと、お気の毒ですが、かなり厳しい状況です」

 やはりそうか……と落胆。しかし、多くの利用者は、特に記者よりもはるかに高額な旅行代金を支払った人たちは、それでは気が収まらないだろう。

 楽しみにしていた旅行を台無しにされ、気持ちのやり場がない人たちもいる。こういう怒れる人たちが、集団で損害賠償を請求するとしたらどうだろう?

「民事訴訟を起こすとしたら、代表者をはじめとした役員個人に対してですが、これには二つの壁があります。一つは経営判断上明らかな裁量逸脱行為があること。もう一つは、当該個人に支払い能力があるかどうかということです」(前出の前田弁護士)

 てるみくらぶは3年前から粉飾決算をしていたことが判明しており、その内容や、粉飾決算にどのように関与していたか等の事情も踏まえ、裁量逸脱行為があったと言えるかどうかが問題となる。

3884チバQ:2017/04/05(水) 21:55:07
 ただ、膨大な額になるであろう損害賠償金を、個人が支払える可能性は極めて低い。時間と労力をかけて訴訟に勝ったとしても、現金回収という目的は空振りに終わってしまうというわけだ。

 なお、偽装された決算書に基づき取引していた金融機関から刑事責任を問われる可能性はある。

 聞けば聞くほど、旅行代金は諦めるしかないという悲しい現実が浮き彫りになってきた。今思えば、あり得ないほどの低価格を疑わなかったのがバカだった。

 とはいえ、てるみくらぶは社員約80人、全国に4支店を持つ中堅旅行会社だ。

 記者に限らず、一定の信頼を寄せていた人は多かっただろう。ここが倒産するなら、今後どうやって旅行会社を選べばよいのか? 元H.I.S.社員で旅行ジャーナリストの大川原明氏に聞いた。

「てるみくらぶは、以前は分割カード払いができたのに、ここ1年ほど一括払いしか受け付けなくなったと聞いています。カードの一括払いや現金払いしか認めないのは、運転資金が不足していて、自転車操業をしている証しである可能性が高いといえます」

 大川原氏によると、現在の旅行業界は薄利多売の格安ツアーを販売しなければ収益を伸ばせない苦しい状況にあるという。

 その理由は、ネットの普及により旅行者が自分で航空券の手配や宿泊予約ができるようになったから。自社を利用してもらうために、各社ともギリギリの価格設定にしているから、数を売らなければ利益が出ない。そんな苦しい状況の中、広告宣伝に経費をかけすぎたのが、てるみくらぶ破綻の一因だという。

「ここ2年くらい、てるみくらぶの大きな新聞広告をよく目にするようになり、中堅クラスなのに、よくこんなに広告費を出せるな、と驚いていました。赤字になってでも認知度を上げたかったのでしょうが、結局補填(ほてん)できずに倒産してしまった。このように、規模に合わず派手な広告を出している会社も怪しいと言えます」(大川原氏)

3885チバQ:2017/04/05(水) 21:55:28
 この他、怪しい旅行会社の特徴をリスト(下記)に挙げてもらった。記者の二の舞いを演じないようにぜひ参考にしていただきたい。

 ただ、今回の倒産を予見するのは難しかった、と前出の前田弁護士は言う。

「てるみくらぶの昨年9月期の売り上げは過去最高の195億円を計上したと聞いています。まさか倒産するとは誰も思いません」

 しかし、それは粉飾決算だった。粉飾の経緯はこれから明らかになるだろう。

 最後に、騙された記者から格安ツアーをネットで利用している方々へ。ウェブ上の申込書や入金確認書はすぐ印刷するべし。ホームページが閉鎖されると証拠を残せないからだ。まさかの時は、突然やってくる。

【怪しい旅行会社を見極めろ! 5つのチェックポイント/監修:大川原明】
(1)現金払いかカード一括払いのみで、分割払いを認めない
→資金繰りのために自転車操業をしている可能性が高い。

(2)会社の規模のわりに広告宣伝が派手
→広告費がかかりすぎて利益が上がっていない?

(3)店舗を持たずネット上のみで営業している
→有事の際に相談できなくなる可能性あり。

(4)ネット上で「対応が悪い」とたたかれている
→有事の際に誠実に対応してもらえない可能性あり。

(5)実際には存在しない(すでに売り切れなど)格安ツアーを 広告に載せ続けている
→不当景品類及び不当表示防止法に違反していて信用性が 低い。

※週刊朝日 2017年4月14日号

3886とはずがたり:2017/04/06(木) 13:37:08
>大阪はまさに今、やや遅れてのインバウンド・バブルと言えます。しかし、その最大の魅力が“コンパクトさ”ゆえに、需要一巡となるのが意外に早まる懸念があります。
それでカシノか?

インバウンド・バブルに沸く大阪、人気の秘密は?
道頓堀はアジア系を中心とした来阪外客で空前の大賑わい
http://www.toushin-1.jp/articles/-/2999
2017.04.06 07:00投信1編集部

2017年の公示地価が発表、商業地の上昇率は大阪市がトップ5を独占

国土交通省が3月21日に発表した公示地価(2017年1月1日現在)によると、商業地が+1.4%上昇(2年連続のプラス)、住宅地が+0.022%上昇(9年ぶりのプラス)、全用途が+0.4%上昇(2年連続のプラス)となりました。

今回も、大都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)を中心に商業地の地価は堅調に回復していることが注目されました。特に、大阪圏の地価上昇が著しく、商業地の「上昇率」では全国上位5位全てを大阪市が占めました。

ちなみに、上昇率第1位は、道頓堀1丁目にあるフグ料理店「づぼらや」前で、直近1年間で+41.3%も上昇しました。極めて大きな上昇率と言えます。


訪日外国人旅行客以上のペースで急拡大してきた来阪外客数

大阪の商業地価の上昇を支えている最大の要因は、何といっても外国人観光客の急増です。

訪日外国人観光客のうち大阪に立ち寄った「来阪外客」は、2011年158万人→2012年203万人(+28%増)→2013年263万人(+30%増)→2014年376万人(+43%増)→2015年716万人(+90%増)→2016年941万人(+31%増)と推移しています(出所:大阪観光局)。

特に、2015年以降の伸び率が急拡大していることがわかります。実際、大阪の宿泊施設は需給がひっ迫しており、ホテル代は軒並み高騰しています。

確かに、アベノミクス始動以降は日本全体への訪日外国人旅行客数が増えていますが、2012年836万人(+34%増)→2013年1,036万人(+24%増)→2014年1,341万人(+29%増)→2015年1,974万人(+47%増)→2016年2,404万人(+22%増)の推移と比較しても、来阪外客数が大幅に伸びていることは一目瞭然です(出所:日本政府観光局、観光庁)。

東京への来都外客数はやや頭打ち傾向に

ちなみに、東京に立ち寄った「来都外客」は、2012年556万人(+36%増)→2013年681万人(+22%増)→2014年887万人(+30%増)→2015年1,189万人(+34%増)→2016年1,385万人(+16%増)であり、大阪に比べると、やや頭打ち傾向が見られています(出所:東京都産業労働局、2016年は筆者推定)。

もちろん、訪日外国人観光客の中には、東京と大阪の両方に行く人も少なくないと見られますが、大阪の人気が高まっていることは間違いないでしょう。外国人観光客にとって、大阪の魅力は何でしょうか?

大阪の人気スポットは、道頓堀、大阪城、USJの3つ

前出の大阪観光局が実施した『関西国際空港 外国人動向調査結果』によれば、「訪れた場所」の第1位が道頓堀(難波、心斎橋)の71%、第2位が大阪城で60%、第3位のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下USJ)はやや差が開いて35%でした。

3887とはずがたり:2017/04/06(木) 13:37:25
>>3886-3887
また、「訪れた結果おすすめしたいと思った」第1位がUSJの82%、第2位が大阪城の73%、第3位が道頓堀の72%という結果でした。

本当にザックリ言うと、この3か所の人気が突出して高く、第4位以下(通天閣、梅田スカイビル空中展望台、観覧車“HEP FIVE”など)を大きく引き離しています。

東京観光にはない“コンパクトな利便性”が人気の秘密か?

この調査結果に、大阪が人気観光地である秘密、とりわけ、東京との比較において、そのカギがあると筆者は考えます。

まず、これら人気スポットは4位以下も含めて、道頓堀を中心に集約されています。“徒歩圏にある”というのは言い過ぎですが、たとえば、午前に大阪城、午後にUSJ、夜に道頓堀というように、その気になれば1日で周ることが可能です。仮にUSJで1日丸々費やしたとしても、翌日に大阪城、通天閣、梅田スカイビル、HEP FIVEを全て周ることはまったく問題ないはずです。

このコンパクトな利便性は、東京観光では難しい、というよりも不可能と言えます。また、アジア系外国人が非常に興味を示す「城」が東京にないことも挙げられましょう。

道頓堀川沿いのランドマーク、グリコのネオンサイン


派手なランドマーク広告看板も来阪外客には大きな魅力

そして、夜の街である道頓堀にも、その秘密があります。ご存知の通り、道頓堀にはランドマーク的な広告や看板がたくさんあります。外国人観光客は、こうした派手なデコレーションが大好きと考えられます。

実際、道頓堀のグリコサイン(注:江崎グリコが設置している看板)前では、自ら“グリコポーズ”で写真に納まる来阪外客が大勢いました。また、来阪外客が長蛇の待ち行列をなしている飲食店(串カツ、ラーメン、回転寿司、たこ焼き等)は、ほぼ例外なく派手な看板を掲げています。

さらに、道頓堀から地下鉄1駅で行ける通天閣の周辺(新世界など)も、大勢の来阪外客で溢れていました。平日に通天閣の展望台エレベーターの待ち時間が90分など、以前はほとんどなかったのではないでしょうか。

現在のインバウンド・バブルをいかに維持していくか

大阪はまさに今、やや遅れてのインバウンド・バブルと言えます。しかし、その最大の魅力が“コンパクトさ”ゆえに、需要一巡となるのが意外に早まる懸念があります。

大阪府や大阪市が、いかにして来阪外客を伸ばしていくのか、また、減らさないようにするのか、今後の施策に注目したいと思います。

3888チバQ:2017/04/07(金) 16:15:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00000059-asahi-soci
てるみくらぶで渡航、海外にまだ約400人 国交省推計

朝日新聞デジタル 4/7(金) 14:27配信

 石井啓一国土交通相は7日の閣議後会見で、経営破綻(はたん)した格安旅行会社、てるみくらぶ(東京)のツアーで海外渡航中の旅行者は、6日時点で約400人いるとの推計を明らかにした。3日時点では約1100人だった。観光庁によると、トラブルに巻き込まれたとの情報はないという。石井氏は「円滑に帰国できるように、外務省と連携して必要な対応をしていく」と述べた。

 利用者が支払った代金は、旅行業法による弁済制度では足りず、大部分が戻らないとみられる。石井氏は制度の見直し策を有識者会議で検討することも明らかにした。
.
朝日新聞社

3889とはずがたり:2017/04/09(日) 18:57:33
「大炎上」アパホテルが中国の“圧力”に負けない理由
https://dot.asahi.com/dot/2017012600139.html?page=1
(更新 2017/1/26 14:00)

 外国人旅行客のネット動画がきっかけで“大炎上”したアパホテル。中国政府から公式会見で批判されたり、中国の旅行会社から一斉にアパホテルの取り扱い中止という事態になった。さぞかし経営に大打撃かと思いきや、今のところ「大きな影響はない」という。

 ことの発端は、日本に旅行中の米国人女性と中国人男性の大学生2人が、1月15日にSNSに投稿した動画だった。

 アパホテルに宿泊した際、部屋にあった同社グループ代表の元谷外志雄氏がペンネームで書いた書籍を目にした。日本語と英語の両方が記されている同書で、「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」の存在を否定する内容であることを知った。

 約10分の投稿動画では、改めて宿泊した場所とは別のアパホテルを訪れ、同書を購入する場面や、同書の記述内容を解説している。動画内で主張していたのは「多くの中国人観光客がアパホテルに宿泊しているが、この書籍について気がついていない。この事実について知るべきだ」としている。動画は、YouTube、中国版ツイッター「新浪微博(シンランウエィボー)」、中国版YouTube「Youku」や中国版ニコニコ動画「bilibili」で投稿。動画を視聴した中国のネットユーザーを中心に批判が巻き起こり、一気に拡散した。

 ついには中国外交部(日本の外務省にあたる)が、定例記者会見で批判するコメントをした。さらに、「Ctrip(携程旅行網)」など中国の旅行サイトでは、アパホテルを検索しても表示されなくなってしまった。それだけに、アパホテルへの影響が懸念される。

 日本政府観光局(JNTO)が発表する2016年の訪日外国人客数は2403万9000人で前年比21.8%増。その内、中国は637万3000人で前年比27.6%増と国別ではトップである。ただ、中国からの訪日旅行客は、個人旅行は急増しているが、まだ団体旅行が主流。そして、爆買いなど経済的な影響が大きいのも団体客だ。

 上海の旅行会社で日本担当の中国人スタッフに、今回の件について尋ねると、「(アパホテルの件は)腹立たしく感じた。ただ、そもそもアパホテルはビジネスホテルです。私たちが手配する訪日ツアーでは、品川プリンスホテルとか4つ星、5つ星ホテルを利用するので影響はありません」という。

 アパグループ主力事業であるホテル部門は、2016年11月期(見込み)の売上高869億円(前年比10.4%増)、営業利益330億円(同8.6%増)、経常利益300億円(同11.1%増)となっている。

 担当者によると、「直近の全宿泊者に占める訪日外国人の割合は約2割、また、全宿泊者に占める中国人宿泊者の割合は約5%です」と割合が特別大きいということでもない。

 中国からの訪日旅行客は、個人旅行が増えているとはいえ、まだ団体ツアーが主流。アパホテルでは一部の大型ホテルのみインバウンド団体を受け入れているという。今回の騒動でキャンセルが出たとしたら、個人旅行客が大半と思われる。

「現時点では大きな影響はございません」(前出の担当者)

 ただ、騒動の直後からアパホテルの宿泊予約ホームページが閲覧できなくなり、復旧まで約1週間かかった。復旧後に東京都内中心部のアパホテル数店舗の料金を調べると、春節連休が始まる1月27日から数日間の料金が1万円を切っている。

 1〜2週間もすれば騒動が収束すると見られていたが、火種はまだ燻る。2月19日に開幕する札幌冬季アジア大会で、アパホテルが選手村となっており、中国や韓国からの反発が起こっている。今後の対応次第では、さすがに影響が無いとはいえなくなるかもしれない。
 
 アパホテルが中国からの“圧力”にも屈せず、指摘された書籍を撤去しない方針を崩さないことから、ネット上では、アパホテルを支持する人が増えている。「言論弾圧に負けるな!」「中国人が宿泊しないなら、日本人が泊まりやすくなる」といった声も出ている。

3890チバQ:2017/04/12(水) 11:12:42
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-166701.html
「安すぎる旅」商品はもっと疑ったほうがいい 「てるみくらぶ問題」だけじゃない
04月11日 06:00東洋経済オンライン

「安すぎる旅」商品はもっと疑ったほうがいい 「てるみくらぶ問題」だけじゃない
「安すぎる旅」商品はもっと疑ったほうがいい
(東洋経済オンライン)
春の旅行シーズンを直撃した、てるみくらぶの破綻。報道を見て、格安ツアーの闇を感じた人は少なくないだろう。

破産手続き開始の直前まで「現金一括入金キャンペーン」を張った広告を出し、現金をかき集めていたというのだから悪質だ。筆者の周囲にも被害に遭った知人がいた。申し込んだのは報道が出る直前の3月22日。旅行代金は振り込み払いのみ、しかも申込日から2日後までに一括で、という条件だったそうだ。知人は振り込みを済ませたすぐ後に、該当の報道を見て仰天したとのこと。まさに振り込め詐欺に遭ったかのようだと言う。

ここで考えるべきなのは、「安さには何らかの理由がある」ということだ。われわれは、常識以上に安いものに出合ったとき、すぐに飛びつく前に、「なんでこんなに安くなっているのか」をもっと考えたほうがいいのではないか。

もし商品が同じなら、現金払いのほうが、カード会社に手数料を払わずに済むカード払いより売り手側は価格を安く設定できる。だが、「うちは現金払いのみです」という旅行業者に遭遇したら、おカネを払う前に、なるほどと思える理由があるか納得できるまで聞いたほうがいいだろう。そこに何らか「不都合な理由」がある可能性もあるからだ。

空席は安くても売ってしまいたいという航空会社
旅行代金は需給で動く。年間でいえば年末年始、ゴールデンウイーク、お盆休みはトップシーズンで、人がたくさん動く時期に安さを求めるのは難しい。また1日単位で見ると、ツアー運賃は昼間の時間帯は高くなり、早朝や夜間は安くなる。

ただし、飛行機や新幹線がすべて満席になるとは限らず、一定数の空席が出ることもある。客席をびっちり埋めずに動かすよりは、少々安くてもいいから全席売り切ってしまいたいと作られているのがダイナミックパッケージだ。往復運賃と宿泊のセットで、国内では航空会社が最初に扱い、JR東日本も始めている。

航空会社の例でいうと、サイト上で便とホテルを自分で選ぶオーダーメード型だが、便の空き状況によっても旅行価格が変動する。旅行会社のツアー分のキャンセルで手放された席が出る出発1カ月〜3週前あたりに、その席を埋めるための掘り出しものが出ることもあるという。

空席も空室も、売れ残るよりは安くても売ってしまうほうがいい。それに、運賃を握っているのは航空会社なので、同じ宿泊パックで旅行するなら旅行会社よりもダイナミックパッケージのほうが安く設定できるという理屈になる。

ANAでは「旅作」、JALでは「JALダイナミックパッケージ」という名称だが、宿泊は1泊のみ選べば利用できるので、旅の自由度が高い。里帰りついでに旅行も、という使い方もできると取材で聞いたこともあるが、もちろんビジネスでも使えそうだ。なお、JR東日本の「ダイナミックレールパック」も仕組みは同じと思っていい。

このように空いている席は安く売る、というのが需給バランスだとすると、一見格安をうたう出張パックなどにも落とし穴がある。運賃と宿泊がパックになっていてかなり安い金額が提示されているが、よく見ると時間帯で運賃が変動し、人気の時間帯は割増しになっている。安さを享受しようとすると、人気のない早朝や遅い時間帯を選ばざるをえず、筆者も失敗した例だが、帰りまでの時間つぶしのために、無用に何度もカフェに入って茶を飲んだり、ついつい買い物したりするはめになった。「安さ」を得るつもりが無駄金を払ったという、よくある落とし穴にはまってしまったわけだ。

低価格と自由度は多くの場合、反比例する。不自由だからこそ安さというご褒美がもらえるのだ。この失敗は新幹線で大阪に行ったときの話だが、その後、筆者は金券ショップで新幹線のバラ売り回数券を買うことにしている。これなら割安なうえ、好きな時間帯に乗れるからだ。その後は無駄な時間もおカネも使わずに済み、十分満足している(なお、回数券はGWやお盆など繁忙期は利用できないので注意を)。

3891チバQ:2017/04/12(水) 11:13:21
安さに目を奪われると意外な無駄金がかかることも
ホテルの予約にも少し気を配るとぐっとお得になる。宿泊予約サイトからではなく公式HPからのほうが安い、という新常識も浸透してきた。これも価格の仕組みはダイナミックパッケージの例と同じで、ダイレクトに取引したほうが間に中間業者の手数料がいらない分だけ安くできるわけだ。宿泊サイトで予約する前に、公式HPでの価格を確かめてみるひと手間がオトクの分かれ目だ。

ひと手間といえば、立地のチェックも忘れないようにしたい。中心街から離れたところにあるぶん割安な宿か、利便性がいい分お値段もやや高めの宿、同じ地域の宿でもいろいろある。人によって価値観、好みは分かれるだろう。

安さに目を奪われがちな人は、中心部や目的地まで遠すぎ、かえって移動コストがかかりはしないか確認したほうが安心だ。土地勘がない場所だと見極めが難しいが、ガイドブックを手に取ってその都市の中心エリアを把握したうえで、ホテルの価格を比較したほうがいいだろう。

安さと利便性、両方の恩恵を受けられるようプランニングする手もある。筆者が以前京都に旅行することになったとき、あえて大阪に泊まったことがある。当時の筆者のイメージは「京都は食事が高い!」だったため、30分も電車に乗れば着く大阪のほうが、ホテル数も多く食事も安いと考えたのだ。昼間はしっかり寺社を回り、京風情を満喫したが、夕方以降は大阪にて安く粉もんディナーを楽しんだ。京都の旅情を24時間楽しみたいという方でなければ、こういう「ズラシ宿泊」も1つの節約方法だと思う。

旅費節約はトータルコストで考えるべき
とはいえ、GWや繁忙期の運賃はなかなか安くはできない。これもどっと人が同じ動き方をするからだ。安いとわかっていても連休の前日から休めるという人はなかなかいないだろうが、旅行ではなく里帰りの場合なら、家族別行動という手段はある。

たとえば会社員のお父さんと専業主婦のお母さん、子どもたちという家族の場合。お父さんは休日に入ってから1人で、専業主婦のお母さんと子どもたちは運賃が高くなる前に先に移動してもらうのだ。なにも旅費が高い時期に家族一緒に動かなくても、割高なのは1人分だけで済むなら、トータルでのコストは低く抑えられる。平日は子どもの学校があったり、今どきは夫婦とも会社員というご家庭も多いだろうが、もしうまくスケジューリングができれば、この家族分散移動システムは大いに節約に貢献するだろう。

一つひとつを安くする方法もむろんあるが、旅行はトータルコストを考えたほうがいい。運賃2万円の大阪行き豪華高速バスが登場し、その運賃が高いと話題になった。しかし、交通費+宿泊費+時間の有効利用セットだと考えれば、高安の判定も変わるだろう。筆者は次の旅行で、愛媛から大阪までの深夜フェリー移動を予定しているが、これも交通賃+宿泊費セットのひとつだと考えている。

「安さの理由」ということを最初に書いた。カードではなくダイレクトに支払ってくれる客には安くし(てるみくらぶ事件は言語道断だが)、早朝深夜出発などの不便さを受け入れてくれる人には安くし、人気がないエリアに泊まってくれる人には安くする。不便や不人気に対し、そこに人を集めるための「安さ」なのだというからくりを知っていれば、利用者も冷静な判断ができるのではないか。本来旅とは、非日常的な体験の場だ。頭を柔らかくしながら、安く、そしてよい旅を楽しんでほしいと願う。

3892とはずがたり:2017/04/12(水) 12:41:18
実は増えていた訪日中国人 “爆買い”にも復活の兆しか
03月16日 09:26日刊ゲンダイDIGITAL
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-380237.html

 三越伊勢丹HDの大西洋社長が任期途中の今月いっぱいで退任する。原因の一つといわれるのが、昨年1月に銀座三越8階にオープンした空港型免税店「Japan Duty Free GINZA」の失敗だ。観光バスで乗り付けて爆買いする中国人客を見込んでいたものの、利便性や品ぞろえで、大陸から乗り込んでくる人たちのニーズに応えられなかった。銀座店の8階は「客よりも店員が多い」と揶揄されるほどの惨状なのである。

 もっとも、苦しいのは三越伊勢丹だけではない。全国の百貨店の売上高は、今年1月で11カ月連続のマイナスとなった。中国が海外から商品を持ち込む際の関税を強化したことに加え、消費が家電製品などの「モノ」から観光や外食の「コト」にシフトしたことも、爆買いにピリオドを打ったとされる。

 ただ、「現状は悲観しすぎ。足元は明るくなってきた」と言うのは、瀬川投資研究所代表の瀬川剛氏。爆買いが息をひそめたのは確かだが、訪日中国人の数は驚異的に伸びているからだ。

「今年1月の訪日中国人の数は63万600人で、昨年12月に比べて20万人以上も増えました。昨年の1月と比べると、なんと32.7%増です。今年の春節は1月末だったので、その影響だろうとの見方もあります。ただ、昨年の春節が含まれる2月の数字を見ると49万8903人ですから、13万人以上は多い。いくらモノからコトに移っているといっても、ある程度はモノを買うでしょう。中国人観光客の“回復力”は驚異的ですよ」

 中国と韓国の関係がぎくしゃくしていることも、日本の小売業には追い風となりそうだ。

 中国政府は先日、主要都市の旅行代理店に対し、韓国行きパックツアー商品の販売停止を命じた。高高度ミサイル防衛システム「THAAD」が韓国に配備されることに反対しての措置だ。

 昨年韓国を訪れた中国人は800万人を超える。そのすべてが日本に来るわけでもないが、漁夫の利は少なくないだろう。

3893チバQ:2017/04/24(月) 17:37:17
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1704240023.html
【大阪万博】大阪誘致選挙で過半数85票固め優先、複数回投票見すえ…中南米・アフリカ票がカギ
09:34産経新聞

【大阪万博】大阪誘致選挙で過半数85票固め優先、複数回投票見すえ…中南米・アフリカ票がカギ
(産経新聞)
 政府が大阪誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)の開催地選挙で、浮動票の上乗せは重視せず、総票数の過半数となる85票の票固めを優先し各国に支援要請を進めることが23日、分かった。3カ国以上が立候補した場合は決選投票に持ち込んで勝利を狙い、最初から一騎打ちの戦いとなった場合もその過半数で勝利を狙う戦略。大阪府の松井一郎知事は同日、パリの博覧会国際事務局(BIE)に立候補を届け出るため関西空港を出発し、現地に到着した。

 日本が24日に立候補の文書をBIEに提出する25年万博の開催地は、来年秋にBIEに加盟する168カ国による選挙で決定する。

 立候補が2カ国の場合は過半数で決定。3カ国以上が立候補した場合は、3分の2以上を獲得した国が開催地に選ばれる。3分の2以上の獲得がなければ、最下位が落選し再投票を行い、3分の2以上の獲得が出るまで続ける。最終的に2カ国に絞られたあとの決選投票は、過半数を得た国が勝利する仕組みだ。

 国際的な選挙では、1回目に日本を支持しても、投票先が減る2回目に他国へ流れるリスクがある。このため政府は、投票が複数回となる場合も常に日本を支持する国が85票超となるよう支持国を集める戦略だ。

 25年万博にはフランスが立候補済みで、ロシアなどが新たに名乗りを上げる可能性がある。地域別に票数をみると、日本に有利なアジアはわずか18票。ライバルのフランスに有利な欧州は46票と倍以上あり、日本は不利な状況にある。

 日本は中南米(30票)や票田のアフリカ(49票)で支持を広げられるかが勝敗を大きく左右する。ただ、アフリカにはフランスと関係の深い国もあり、日本は経済支援や日本主導の国際会議「アフリカ開発会議(TICAD)」の実績などをアピールして支持を取り付けたい考えだ。

3894とはずがたり:2017/04/30(日) 11:54:45
親父はセンスを大事にしていたのでダイヤブロックではなくレゴブロックだったがその昔からレゴは高いもんだった。
遊園地だって妥協はしないだろう。

<レゴランド>人気も料金も高く…開業1カ月で見えた課題
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170430k0000m040111000c.html
01:35毎日新聞

 名古屋市初の大型テーマパーク「レゴランド・ジャパン」が港区の金城ふ頭にオープンして、5月1日で1カ月を迎える。ゴールデンウイーク(GW)期間中、レゴランドを訪れる家族向け宿泊プランの人気は高く、市内のホテルなどで開業効果が見え始めた。一方、来場者からは「入場料が高い」などの声も聞かれ、リピーターの獲得に向け課題も浮かび上がってきた。【森本弘美】

 子ども連れ利用者の予約を基にしたGWの「国内家族旅行人気上昇エリアランキング」(楽天トラベル調べ)で同市内の「名古屋駅・伏見・丸の内エリア」は1位を獲得した。レゴランドの1日パスポート付き宿泊プランを用意したオフィシャルパートナー、キャッスルプラザやストリングスホテル名古屋などのホテルは、期間中ほぼ満室状態という。

 金城ふ頭駅と名古屋駅を結ぶあおなみ線も、4月の乗客数は前年同月比で2割増。初年度200万人の来場を目指すレゴランドの広報担当者は、集客状況について「数字は言えないが、予想通りの滑り出し」と述べた。年間パスポートも「販売は好調」といい、東海地方在住者は4割で、県外の購入者も多い。

 4月下旬、両親と娘の4人で訪れた長野県軽井沢町の木下千恵さん(44)は「見たこともない世界に子どもも大喜び」と満足そう。

 一方で、13歳以上の1日パスポート6900円、年間パスポート1万7300円▽3?12歳がそれぞれ5300円、1万3300円と、強気な価格設定に不満の声もある。

 年間パスポートで5回来場した名古屋市中川区の小泉綾香さん(34)は「子ども料金が高い。飲み物の持ち込みができるようにしてほしい」と話す。息子と2人で来た岐阜市の島田里紗さん(31)は「パレードや季節ごとのイベントをやってほしい」と望んだ。

 レゴランドは4月24日までに年間パスポートを購入した人を対象に、同行者2人まで1日パスポートが半額になる期間限定のキャンペーンを始めた。「値下げによる効果を測るため」としており、GWの集客状況は今後の価格戦略に影響を与える可能性もある。

3895とはずがたり:2017/04/30(日) 12:02:00
ww

JR東日本、横須賀で"三大「カイジ」の共演!!"189系・漫画・カレーがコラボ
https://news.goo.ne.jp/article/mycom/trend/mycom_1617696.html
04月19日 21:13マイナビニュース

JR東日本横浜支社は19日、「よこすかYYのりものフェスタ 2017」にて"三大「カイジ」の共演!!"と銘打ち、福本伸行氏の漫画作品『カイジ』、横須賀グルメ「横須賀海自カレー」とコラボした189系国鉄色「かいじ」の車両展示イベントを開催すると発表した。福本氏描き下ろしオリジナルデザインのヘッドマークも登場する。(以下略)

3896チバQ:2017/05/05(金) 07:27:56
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-169902.html
観光客激減、エジプトに日本人客は戻るのか "春"から遠く離れて

05月03日 10:00

観光客激減、エジプトに日本人客は戻るのか

(東洋経済オンライン)

4月初めに起きたコプト教会へのテロを受け、エジプトは非常事態を宣言。同月末のローマ法王訪問は、これまでにない厳戒態勢下でのものとなった。

民主化要求運動 「アラブの春」から6年が過ぎた。ホスニー・ムバラク独裁政権を退陣に追い込み、2012年には民主選挙でイスラム系大統領が当選。しかし、1年後には軍のクーデターが勃発し、現在はアブドルファッターフ・アッ=シーシー大統領による軍主導の政権が国を担う。

続いた政治混乱、暴動やテロなどの治安悪化によって、エジプト経済は危機的状況にある。観光客の姿も消えたが、経済浮揚のカギはその大きな痛手を負った観光産業ともいわれる。はたして外国人観光客はこの国に戻り、経済は活性化するのか。

チャーター便で復活した直行フライト

カイロにオフィスを構える旅行会社「トライウェイズトラベル」の石原由加利さんの声は弾む。

「『日本人が観光に戻ってきた』と好意をもって話してくれる人々が、観光業界に限らずたくさんいらっしゃいました」

政情不安による利用客減少を受け、エジプト航空は2013年から日本線全線での運休が続く。そんな中、チャーター便ながら日本―エジプト間の直接運航が昨年11月に再開。週1便のみで、今春までの期間限定だったが、久しぶりに見る“フラッグキャリア”の直行便に現地エジプトは大いに活気づいた。

日本側の代理店として旅行手配を行う「デスティネーションコンサルタンツ(以下DCI)」によると、3月までの利用客は5100人ほど。約350席の各便が8割を越える搭乗率だったという。

「50��60歳のミドルエージが中心ですが、遺跡を見るならやっぱりエジプトという声は多かったです。日本人はエジプトが大好き。改めてそう実感しました」(DCI担当者)

チャーター便を使ったエジプト旅行の企画は昨年4、5月にも他の航空会社が実施している。エジプト観光のハイシーズンは下期だが、ここでも十分に日本人旅行者の需要が見込めると、エジプト航空が今回のチャーター便運航に踏み切った。在エジプトの旅行業者・石原さんは話す。

「エジプト航空のチャーター機が飛んだということが、日本人のマーケットに与えた影響は大きい」

DCI担当者も、

「エジプト航空が日本市場からのニーズがあると再認識したことが、なにより大きいでしょう」

と言葉をそろえる。そしてどちらもエジプト航空の定期運航について、早期の本格再開に期待を示す。

消えた日本人観光客

観光業はエジプト経済における重要な柱だ。就業人口の1割以上を占め、最大の外貨獲得源でもある。

しかし、2011年のエジプト革命、いわゆる「アラブの春」以降、エジプト国内の観光業は苦境が続いている。革命前の2010年には過去最高の1470万人の観光客が訪れたが、翌年には一気に1000万人を割り込み、現在までまったく回復していない。

「特に日本人は見なくなった。外国人でいちばん多かった日本人の客はいったいどこに消えちまったんだ」

エジプト南部、ルクソールの土産物屋街で親日家の主人が嘆く。ナイル川を挟んで「王家の谷」や「カルナック神殿」といった遺跡が点在するルクソールは、ピラミッド観光の拠点である首都カイロと並んで外国人に人気の観光地。もちろん多数の日本人観光客も訪れていたが、その落ち込みぶりは他国に比べてかなり極端な様子である。

3897チバQ:2017/05/05(金) 07:28:46
エジプトへの邦人渡航者数(観光客が大部分を占める)は、政変直前の2010年が過去最高で約12万6000人。それが2014年は約1万2000人、15年は約1万6000人と、なんとほぼ10分の1になってしまっている(外務省統計)。

かつては毎日約1万人が訪れ、その観光収入で潤った面影は現在のルクソールにはない。

市中心部で観光馬車の仕事をするアブラハムさんは、もう数週間も客にありついてないと話す。同じく仕事のない同業者とともに、閑散とした町で彼は一日中座る日々が続く。早朝から「王家の谷」の上空を埋めた観光気球もいまは数えるほどだ。ナイル川クルーズの大型船は河岸につながれたままで、毎夜そこでショーを繰り広げたベリーダンサー、ミュージシャンたちは職を失い自宅に引きこもる。

ルクソールでは2013年に熱気球墜落事故、2015年にはカルナック神殿で自爆テロ事件も起きた。市民の大半が観光で生計を立てる町は冷や水を浴びせられ続け、観光名所はまるでゴーストタウン化する。最後にアブラハムさんは苦笑した。

「餌代がなくて馬が餓死したよ」

エジプトの魅力が"消えた"のではない

エジプト経済を支えていた原油輸出は国際相場の下落で減少。スエズ運河からの収入も中国景気の減速でアジアと欧州の貿易が停滞し、低迷を続ける。そして、有望だったはずの観光業も打撃を受けている。

「“春”の後に“冬”が来た」

ルクソール郊外で機織りを生業にする老職人がしみじみ話す。王家の谷の近くで農業とともに伝統の織物を作り続ける村にも、不振極まるエジプト観光、経済状況は影を落とす。しかし、彼は続ける。

「見なさい、遺跡は同じくそこにある。エジプトが変わったわけじゃない。足を引っ張るのはいつも政治です」

一生に1度は訪れたいエジプト。最大の観光資産はやはりピラミッド

エジプトはこの6年、政治の激変を経験してきた。「アラブの春」後に起こったデモ、暴動、軍事クーデター、さらに頻発するテロなど、安定しない政治状況は時に暮らしの「足かせ」となっていった。

観光客を呼び戻す明るい動きや、「革命以降、初めてしっかりとしたマーケットの戻りを感じる」との声も実際に聞かれる。しかし一方で、治安問題や経済不振など、政治動向に左右される不安因子をエジプトはいまだ多く抱え込んでいる。

実は昨年の11月、ちょうど日本との直行チャーター便が往来を開始した時期、エジプト経済にとって大きな政策変更がなされていた。通貨であるエジプトポンドの固定相場制を廃して、変動相場制に移行させるというものだ。

強権とされるシシ大統領のこの政治決定は、はたしてエジプトを安定に導くのか、それとも再び混乱をもたらすのか。そして、観光客は戻ってくるのだろうか。

(写真:すべて著者撮影)

(この記事の後編は5月6日公開予定です)

3898チバQ:2017/05/05(金) 07:58:42
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK513HNPK51OIPE00D.html
レゴランド1カ月、静かな出足 混雑なし、料金に不満も

05月01日 19:48

開業して1カ月を迎えたレゴランド・ジャパン。平日にもかかわらず、家族連れの姿が目立った=1日午後、名古屋市港区、戸村登撮影

(朝日新聞)

 名古屋市港区の金城ふ頭にテーマパーク「レゴランド・ジャパン」が開業してから、1日で1カ月。ホテルや鉄道には好影響が出ているが、園内で目立った混雑は見られない。入場料への不満も聞かれる。「行きたくない街ナンバーワン」の返上をめざす名古屋市長は気をもんでいる。

 大型連休の谷間となった1日の午後、神奈川県海老名市から親子4人で訪れた会社員山添豊さん(38)は「レゴブロックを使った街並みは圧巻。見ていて楽しい」と話した。

 名古屋城や東京タワーなどの名所をブロックで再現した「ミニランド」や、水中にいる本物の魚やブロック製の魚を見て楽しめる乗り物「サブマリン・アドベンチャー」などが人気を集めている。

 入場券とホテルの宿泊をセットで販売しているJTB中部によると、愛知県内の宿泊施設の4��6月の予約は昨年の2割増し。最寄りの金城ふ頭駅と名古屋駅を結ぶ「あおなみ線」の4月1��20日の乗客も、昨年より2割多かった。いずれもレゴランド効果とみられる。

 ただ、園内では東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)のような混雑は見られない。4月30日の日曜に愛知県豊田市から訪れた会社員渡辺義彦さん(35)は「どの乗り物も待ち時間が15分ほどで乗れてよかった」と満足げだ。

 一方で、「弁当や飲み物が持ち込めない」「入園料が高い」といった不満も。1日券は子供(3��12歳)が税込み5300円、大人(13歳以上)が6900円だ。

 TDRのディズニーシーかディズニーランドのいずれかに入れる1日券と比べて、大人は安いが、高校生以下は高い。

 運営会社は、年間200万人とした来園者の目標を「軽くクリアできる」と話す一方、この1カ月の実績は公表していない。

 年間パスポートを4月24日までに買った人を対象に同行者2人まで1日券が半額になるキャンペーンを25日から始めた。「市場調査のため」と説明している。

 園の客足について、名古屋市の河村たかし市長は4月24日の記者会見で「心配している」。205億円を投じ、近くに約5千台収容の駐車場や歩行者デッキをつくった経緯もある。

 「まずは企業努力だが、市も応援していく」。大型連休中の人出次第では何らかの支援策を検討するという。(諸星晃一、高橋諒子)

3900とはずがたり:2017/05/17(水) 23:57:36
竹内まりや「廃業はイヤ!」実家旅館の“お家騒動”乗り越え自らオーナーに
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170516-00009667-jprime-ent
週刊女性PRIME 5/16(火) 0:21配信

竹内まりや「廃業はイヤ!」実家旅館の“お家騒動”乗り越え自らオーナーに
竹内まりや
 竹野屋旅館は出雲大社の鳥居から100メートルほどの参道にあり、開業以来140年になる。竹内まりやの実家としても知られる老舗で、土日はなかなか予約が取れないといわれてきた。

旅館の写真を見る

 皇族が利用されたこともある格式の高い旅館で、沢田研二と田中裕子が披露宴を行ったことも。まりやの父の代までは経営は順調だったが、長男(まりやの兄)が5代目を継いでから、転落が始まったという。

「彼は親に甘やかされて育ったので、接客業の基本がわかっていなかったのではないかと思います。よく言えば自由人なんですが、“顧客ファースト”という考え方がないのが経営者としては致命的でしたね。

 出雲駅伝に出場した選手が挨拶に行くと、“私は早稲田が好きだから”と会ってくれなかったそうです。父が早稲田出身だったというんですが、いただけない対応ですよね。チェックインのときに客がスリッパを要求すると、“うちは用意していないんです”と上から目線。客が怒ってそのまま帰ってしまったこともあります」(地元の住民)

 出雲大社といえば4年前、60年に1度の“平成の大遷宮”を行い、注目を集めた。

'14年には、高円宮家の典子さまが出雲大社権宮司の千家国麿さんと結婚したことも話題になり、昨今では“ヒーリングスポット”として全国的に有名になっている。

「本来ならもっと活気づいてもよさそうですが、実情は苦しいんです。郊外店の進出で地元の商店街がさびれ、夜逃げする人も出ているくらいですから……」(地元記者)

 平成不況もあり、客足は遠のいていく。環境の激変が災いしたのは確かだが、竹野屋が傾いた原因は5代目の振る舞いにもあった。

「有能な従業員も、おかしな発想を押しつけられるのに耐えられず辞めてしまう。従業員の教育もできないので、仲居さんのレベルもどんどん落ちていきました。5代目の女将が親族を連れてきたことで女の戦いが激化し、雰囲気が悪くなったともいわれていますね」(同・地元記者)

 趣味はジャズと無線で、インドア派のオタク気質。従業員とのコミュニケーションが苦手で、社内の人間関係がギクシャクすることに。

「頭を下げることのできない人でした。神経質で、従業員にはいちいち細かいことで文句を言っていたようです。景気が落ち込むなか、旅館組合が共同で大きなホテルを運営しようという提案が出たこともあります。

 話が決まりかけたんですが、5代目だけが反対して実現しませんでした。すると、他県から大きなホテルが進出してきて、さらにピンチに追い込まれたんです」(同・地元記者)

 最後にはスタッフが5人にまで減り、旅館営業が不可能に。宴会や結婚披露宴は続けていたものの、宿泊ができないので、客はみんな近隣の温泉宿に流れてしまう。そんな厳しい実家の窮状を知って、心を痛めていたのが、まりやだった。

 彼女は大学進学のとき出雲を出て上京してからも、たびたび故郷へは帰ってきていた。

 最近でも5月上旬に、まりやが墓参りに行く姿が目撃されている。

「小さいころから“美人4姉妹”の三女として地元でも有名でしたからね。“平成の大遷宮”が行われた'13年には、故郷への思いを綴った唱歌『愛しきわが出雲』をプロデュースするなど、強い“出雲愛”を持っています」(別の地元住民)

 実は、現在の竹野屋旅館の実質的オーナーは、彼女だというのだ。

なぜ、まりやはオーナーになったのか
「テコ入れのために半年ほどリニューアル工事をしていたのですが、その改装費用のほとんどを、まりやさんが出したという話です。何よりも、実家の旅館が廃れていくのが耐えられなかったみたいですね。いても立ってもいられず、再建に乗り出したんでしょう」(同・地元の住民)

3901とはずがたり:2017/05/17(水) 23:57:49
>>3900-3901
 自分が元気なうちに何代も続いた旅館がのれんをおろすようなことになるのは絶対にイヤ。そんな思いがあったという。

「5代目は昨年10月に退任し、きょうだいの長女の娘婿である男性が6代目となりました。昨年8月から部屋の改装を始め、今年3月にリニューアルオープン。もちろん料理は仕出しではなく、旅館の厨房で作った懐石料理を出しています。

 コンサルティング会社が入ってコンセプトから練り直し、東京都内のコーヒーショップ店長や一流旅館で働いた経験のある若いスタッフを多く採用しています。新社長は英語に加えてフランス語もできますから、インバウンド需要にも対応できますね」(前出・地元記者)

 新社長に話を聞きに旅館を訪れたが不在。後日、ファクスを通して『週刊女性』の取材に回答したところによると、リニューアル後の業績は予想を上回る好調な数字のようだ。オーナーのまりやについては、

「不定期ですが、ときどき来られています。特に指示はなく、私たちにお任せいただいています」

 今回の件で、竹内まりや本人から直々に相談を受けていたという、所属事務所社長の小杉理宇造氏は、

「リニューアルが決まるまで何度も親族が集まって会議をしました。まりやと夫の山下達郎も参加しました。そんな話し合いの中でお兄さんが退任を決断したんです。

 当初は廃業案や売却案もあったのですが、結果的にみんなで資金を出し合って継続することになったんです。きょうだいの中でも比較的資金力のあったまりやが、オーナーになったわけです」

 彼女には、自分がこれまで旅館に何もしてあげられなかったという後悔の思いがあるのだという。

「両親に恩返しをしたいという気持ちが強いんですね。高校生のときにはアメリカに留学させてもらい、大学時代は東京で音楽に親しんだ。

 その結果、彼女は成功できたんです。5代目の社長であるお兄さんに対しても、感謝の気持ちを持っていますよ。まりやが音楽に興味を持ったのは、彼の影響もありますからね。

 だから、なにがなんでも旅館を守りたいんですよ。“私は本当に自由だった。お兄ちゃんは本当に不自由だった”とも話していましたから」(小杉社長)

 地元の旅館や商店が次々と店を閉めていくなか、兄がまがりなりにも竹野屋旅館をつぶさずに守りきったことに感謝しているのだ。

「まりやには“大切なものがお金で守れるんだったら、あるお金を全部はたいたっていいじゃないか。お前には山下達郎というすてきな伴侶がいるんだから”という話はしました。山下も“そんなに大事なものがあるんだったら行くしかないでしょう。何か僕にできることはありますか?”と言ってくれています」(小杉社長)

 夫婦で出雲を訪れることもあり、山下のこんな姿が目撃されたことも。

「達郎さんは本当に気さくな人ですね。タクシーの中でたまたま自分の曲がかかったら、ラジオに合わせて歌いだしましたよ(笑)。この距離で生声が聴けるなんて、ファンからしたらとんでもない贅沢ですよね」(地元のタクシー運転手)

 旅行サイトのクチコミによれば、竹野屋旅館では朝に竹内まりや、夜に山下達郎の曲が流れるのだという。2人のファンが泊まりに行くようになれば、全盛期の賑わいを取り戻せるかもしれない。

「まりやはオーナーになったわけですから必死ですよ。最近では、毎週のように出雲へ行っては“やったね、来週も土日が埋まったみたい!”と電話がかかってきます。いきいきしているのはいいけれど、歌手活動は完全に休業状態。事務所としては困りものですけどね(笑)」(小杉社長)

 '80年代の名曲『元気を出して』の歌詞「チャンスは何度でも訪れてくれるはず」を地で行くように、まりやは、今日も旅館の再建に力を尽くしている。

3902とはずがたり:2017/05/18(木) 13:32:03
>そもそも4号営業ホテルは現在新築することはできず、すでに存在している店舗のみ営業が許される既得権ビジネスだ
そうなのか!

ラブホテル業界で急速に進む「二極化」の実態
若いカップルは新法営業ホテルを選んでいる
http://toyokeizai.net/articles/-/147709
藤尾 明彦 :東洋経済 記者 2016年12月17日

少子化、セックスレスなど環境変化の荒波にもまれているレジャーホテル(ラブホテル)業界が、新たな活路を見出しつつある。いかがわしい雰囲気を醸し出すいわゆる昔ながらのホテルはジリ貧傾向にある一方、女性目線を意識した洗練されたホテルは特に若いカップルに人気で、2極化の様相を呈している。

ここでいうレジャーホテルとは、風俗営業法で規定された「4号営業ホテル」と、その規定条件に当てはまらない「新法営業ホテル」の2つを含んだ意味で使われることが多い。かつてはラブホテルと呼ばれていたが、業界はイメージ向上のためレジャーホテルという呼称の定着に努力してきた。

主な客層は3パターン

4号営業ホテルは誰にも会わずにチェックインや精算ができるシステムなどを備えた施設で、店舗型性風俗特殊営業の4号営業に分類される。一方の新法営業ホテルはフロントに立ったスタッフが客に対応、レストランなども備えている。男女がデイユース(休憩利用)もできるが、女子会の利用を訴求するなどその他の目的にも応じている。

レジャーホテルの主な客層は大まかに3パターンに分けられる。不倫カップル、デリヘルなどの風俗嬢とその客(風俗利用)、若いカップルだ。このうち不倫カップル、風俗利用は人目につかないことを重視するため4号営業ホテルを利用する。一方、若いカップルは新法営業ホテルを選択するケースが増えているという。

人気の新法営業ホテルに共通する特徴は、外観から内装まで洗練されたおしゃれな作りでいかがわしさがないこと。たとえば備品から音楽、香りまでバリ島の雰囲気を醸し出すように統一し、まるで高級リゾートホテルにいるかのような印象を与えるようなホテルだ。



高級ホテル顔負けのサービスが、なぜ新法営業ホテルでいち早く導入されたのか。それには、人的サービスが限定されるという事情が挙げられる。基本的に利用客は部屋で過ごす時間が長く、その時間を楽しく快適なものにするには設備やアメニティに力を入れる必要があったのだ。

では4号営業ホテルの状況はどうか。店舗数の推移を見ると、風営法が改正された2011年の6259店から2014年は5940店と減少傾向にある(警察白書)。その理由は、少子化による若年層の減少、セックスレス傾向に加え、「都市部で一般ホテルとの競争が激化しているため」と瀧澤氏は指摘する。

それを象徴するのが、日本の三大歓楽街の1つ、新宿・歌舞伎町の動向だ。ここでは一般ホテルもデイユース(休憩利用)プランを用意しているケースが多い。「業態間の境界線が曖昧になり、休憩利用客を取り合っている」(瀧澤氏)。

もっとも4号営業ホテルは、利益を上げやすいビジネスでもある。一般的な利用単価は6000円程度と安いが、1日1室当たり2〜3組、繁盛店ではそれ以上と回転率を上げることができれば最終的な利益は大きくなる。



問題は客をいかに呼び込めるかだ。都市部では先述のように若いカップルは新法営業ホテルに流れがち。一般ホテルとの競争も激しくなっている。リニューアルで対抗しようとする場合、資金がネックとなる。4号営業ホテルは金融機関の融資を受けにくいという事情があり、基本的に自己資金で賄わなければならない。

法律の面でも、さまざまな厳しい制約がある。そもそも4号営業ホテルは現在新築することはできず、すでに存在している店舗のみ営業が許される既得権ビジネスだ。4号営業ホテルとして大規模な改築や増築を行なうこともできず、ビジネスホテルに業態転換して建て替えるケースもある。こうした厳しい環境が4号営業ホテルの減少につながっているといえる。

もっとも、不倫や風俗利用など、4号営業ホテルには一定の需要が根強くあることはたしか。また法律の許す範囲内でリニューアルをして人気を保っているホテルもある。新規に建設できないことを逆手に取り、勝ち残りさえすれば希少性の高さがウリになって残存者利益を享受することもできるだろう。

3903とはずがたり:2017/05/18(木) 18:48:12

男性同士でラブホ、断られ 「あ、差別されたんだ」
http://www.asahi.com/articles/ASK5C72GDK5CPTIL029.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
太田成美2017年5月18日11時51分

 ゲイのカップルが大阪府内のラブホテルで昨秋、利用を拒否されたと訴え、府の保健所がホテルに行政指導をした。カップルの男性がブログに体験を記すと、反響を呼び、差別や偏見を嘆く声が多数寄せられた。男性は「少しずつ性的少数者の権利が認められるように」と願う。

 男性会社員(31)=大阪市=は昨年10月の日曜、交際相手の男性とドライブデートをした。重要文化財を見て、大阪府内のラブホテルへ。ネット検索で「男性同士OK」だったはずだが、店名が変わっていた。

 「この部屋、サウナあるんだって」。1階にあった無料のジュースやアイスを手に、最上階へ。廊下で従業員に呼び止められた。「男同士のご利用はお断りしています」。交際相手が「そうなんですか」と言った。アイスを冷凍庫に戻し、ジュースも置いた。

 家で眠れず、匿名でブログに書いた。

 「恥ずかしいみたいな気持ちになって、その次に、あ、差別されたんだなあって気がついて、全身を墨で塗ったみたいに重たくて暗い気分になってしまった」

 自分がゲイだと伝えているのは親しい友人だけ。ふだんはほとんど性的少数者と意識しない。だが、「はっきり言われて、わかっているつもりではあったけど、(社会の)断層に直面した。ある属性の人がひとまとめに排除されるのはおかしい」と取材に語った。

 ブログに「悪意はなくても差別…

3904とはずがたり:2017/05/19(金) 22:43:09
サイパンとグアム、日本人が消えた楽園の今
安売りしすぎたリゾートは復活できるか
http://toyokeizai.net/articles/-/162183
松浦 大 :東洋経済 記者

3905とはずがたり:2017/05/19(金) 22:48:42
日本人旅行客は「ケチ」とフランス人が感じる理由
Excite Bit コネタ 2017年5月19日 08時00分 ライター情報:加藤亨延
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1494583786287.html


日本人観光客はケチ。フランスのホテル・外食産業では、日本人に対してこのような評判があるらしい。その理由の1つがチップだ。

日本にも、旅館で特別に要望を聞いてもらったときや、病院で手術を担当してくれた医師などに、いくらかの金額を気持ちとして包む「心づけ」はある。しかし一般的には、明示された金額のほかに、自発的に上乗せしてお金を渡すことはあまりない。ゆえに、いざチップという日本にない習慣の地域へ行くと、どのように振る舞っていいか迷う人は多い。

チップをスマートに渡せない日本人

パリ市内5つ星ホテルで働く関係者は、このような日本人がスマートにチップを渡せない光景に、しばしば出会うという。たとえば、こうだ。

ある日、パリ市内5つ星ホテルに宿泊していた日本人観光客が、タクシーの中にスマホを忘れたことがあった。困った彼らは、急いでホテルのコンシェルジュに駆けつけ、それを受けたコンシェルジュはタクシー会社に連絡を取り、その車の運転手にホテルまでスマホを持ってくるよう素早く手配した。結果、スマホは無事、その日本人観光客の手元に戻った。

しかし彼らはスマホを受け取った後、コンシェルジュに対してチップを渡すこともなく、お礼をいっただけで、そのまま部屋へ戻ってしまった。

関係者はいう。

「チップは強要されるものではありませんし、私たちのサービスに満足していただけなかったのかもしれません。日本とは治安が異なるパリで、素早く無事に携帯電話をお客さまに届けることを手配したコンシェルジュに対して、何もなしというのは、さすがに日本人の評判を下げてしまいます」

こういった現地の感覚と異なる行為は、日本人だけではない。日本と同様にチップの習慣がない韓国なども、フランス人からは渋い客だと思われているという。一方で、中国本土もチップの習慣はないが、訪れる人々は富裕層が中心であるため、チップ含め金払いがよく、あまりケチという印象はないそうだ。そしてチップの習慣があるアメリカ、またロシア人は羽振りが良く、その点では歓迎されている。

じつはフランス人も十分にケチ

日本のケチさを責めるフランス人も、じつは他国と比較するとケチな国民だ。

イギリスの旅行保険会社が、ヨーロッパの主要観光地のレストランおよびバーに対し調べた結果によれば、もっともチップを払わない国民として挙げられたのが、フランス人観光客だった。次いで払わないのがイギリス人、イタリア人という順だった。

3906とはずがたり:2017/05/19(金) 22:49:05
>>3905-3906
フランス人がどれだけケチかというと、チップとして渡す額の全体平均は総額の11%だったが、イギリス人は7%、フランス人においては5%分しかチップを置かないという。一方で、もっとも気前がいい国民として挙げられたのが、アメリカとアルゼンチン。両国民の場合は、平均して総額の13%をチップとして置いていく。続いてドイツ人、ロシア人も気前がいい。

またコンサルティング会社KPMGがホテル・外食産業従事者、約6000人を対象に調べたアンケートによると、フランスでは10人中4人しかホテルにチップを置いていかないという。これらの結果からも、フランスでは、つねにチップを十分に置いているわけではない。

チップの習慣があるのに、なぜフランス人はチップを置かないのだろうか。「フランスは店員のサービス態度が悪く、チップを置きたいと思わない」「サービス料はすでに金額に含まれているから」というよくある理由の他に、仏フィガロ紙は、生活環境調査観察研究所(CREDOC)研究者のコメントを用いて、こう説明している。

フランス人は、そもそも外食で掲げられている価格が、高すぎると感じている。そしてフランス人にとってチップは、アメリカのようにつねに渡すべきものではなく、特別なことに対して払うもの、という位置づけにある。

加えてフランスの場合、社会保障が手厚いため、チップを含めなくてもサービス係が生活に必要な収入は確保されている。またフランスはカード払いがとても普及している社会であり、そのためカード決済した後(チップのために請求時に金額を上乗せしてカードを切ることもできるが)そこからチップのために、いくらかのコインなどを置くことは、手間になってしまう。

場所と状況に応じてメリハリをつけるか

先ほどのホテルの出来事に話を戻そう。フランス人もケチだった。では、なぜ日本人客の行為が目立ってしまうのか。上述のホテル関係者はいう。

「数ユーロ(約数百円)でもいいんです。とにかく気持ちよいサービスを受けたら、チップを渡す。それによって私たちもお客様がご満足いただけたとわかりますし、印象はずいぶん変わります。日本人の場合は、そもそもチップを出さない人が多いです。もちろんフランス人は一般的にはケチです。しかしフランス人でも5つ星以上のホテルや高級レストランなど、それなりの場所に来るような層は、チップなり相応の振る舞い方をわかっている人が多い。一方で日本人は、高級な場所でも中級以下の場所でも振る舞いにそれほど違いがなく、そこでもイメージの差は出ます」


フランスにおいてチップは必ずいるものではない。それだけに「出しどころ」は肝心だ。チップとは、サービスという形のないものをやりとりする空間で、サービスを受け取った側の気持ちを、相手にわかりやすく伝えるコミュニケーションの1つ。慣れていおらず難しい面もあるが、少しでも現地の習慣を知ることで、それが潤滑油になり、フランス旅行がより良いものになるだろう。
(加藤亨延)

3907とはずがたり:2017/05/19(金) 23:12:44
星野リゾートが新今宮にホテル開業へ! 地元民「何を血迷っておられるのか」
Excite Bit コネタ 2017年3月9日 21時00分 ライター情報:和泉涼
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1489046811883.html

大阪市がJR新今宮駅前にある市有地約1万4000平方メートルを、高級ホテル事業で知られる「星野リゾート」に約18億円で売却したことを3月8日に発表。9日には星野リゾートが同地に都市観光ホテルの開業する計画を発表したのだが、ネットからは驚きの声があがっている。

「リゾートの対義語は新今宮ではないのか」

「星野リゾート」は公式サイトで、大阪市による「新今宮駅前の開発事業者募集プロポーザル」に応募していた計画案が採用されたと報告。
しかし、この建設計画を知った大阪人たちは、SNSやネット上で「大阪を知っていれば知っているほど激震するやつ」「ついに大阪にも星野リゾートが!って喜んだ直後に建設地知って『何を血迷っておられるのか』と真顔になった地元民です」と驚きの声をあげている。

というのも、星野リゾートがホテルを建てようとしている場所は、新今宮駅を挟んだ反対側に、日本最大の日雇い労働者の街「あいりん地区」が広がる土地。あいりん地区は路上生活者や住所不定の日雇い労働者が多く治安が悪いとされている。

どれだけすごい立地なのか、地元民視点で解説するツイートをする人も。

また、隣接するアパートには「権利・保証ナシ・日払可」と書かれた古びた看板が掲げられているほか、最寄りのスーパーは1円セールで有名な「スーパー玉出」になるようだ。
そのため、「リゾートの対義語は新今宮ではないのか」といった声もあがっている。

もちろん、このリゾートホテルに「星野リゾート新今宮進出は懐疑的に見るのではなく、これは変化するためのチャンスなんだと思うことにした方が良いんかな」「新今宮に星野リゾートが出来るのはものすごく興味深い! どんな変化があるんやろか」といった期待の声もあがっている。
前大阪市長の橋下徹氏も、自身のTwitterアカウントで「大変うれしい。この市有地は売却困難物件だった」とツイートした。

周辺には1泊1000円台の旅館が建ち並ぶ

新今宮駅周辺の宿泊施設を予約サイトで検索すると、1泊1000円台の格安価格で泊まれる旅館が並ぶが、最近では日雇い動労者だけでなく、歓楽街の新世界や難波などにも近い立地から、大阪観光に出かける外国人観光客も多く利用しているようだ。

なお、大阪市のホームページで公開されている契約提案書によれば、建設予定のホテルは「都市観光の拠点」として客室を約600室用意。すべての客室で通常の都市型ホテルより間口を広く取り、ベッド以外のスペースでもくつろげるレイアウトにするとしている。
2階にはたこ焼きやお好み焼きなどご当地食を堪能できるカフェテリアを、3階には温浴施設・スパ、フィットネスを、最上階の20階には大阪の夜景を一望できるバーとメインダイニングも設置する計画で、2022年開業を予定している。

3908荷主研究者:2017/05/21(日) 22:05:27

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00428217
2017/5/16 05:00 日刊工業新聞
沖縄県、本土復帰45年 脱・基地依存進む

大型商業施設が建つ那覇新都心。米軍住宅地区跡地を再開発した

■基地跡地を有効利用/観光産業が経済けん引

 沖縄県は15日、本土復帰45年を迎えた。1952年のサンフランシスコ講和条約発効で日本から切り離され、72年の復帰まで20年間も米施政下に置かれたことで、高度成長を経た本土との経済格差解消も課題となった。基地経済への依存度は大幅に低下したが、人口が集中する県中南部には広大な米軍施設が依然存在している。

 沖縄県によると、米軍基地で働く日本人従業員の給与や軍用地料などの基地関連収入が県民総所得に占める割合は、72年度は15・5%だったが、2014年度は5・7%に低下した。

 県民の8割強(約120万人)が暮らす中南部の都市圏では市街地を嘉手納基地(嘉手納町など)や普天間飛行場(宜野湾市)などの米軍施設が分断。交通や産業用地の確保で大きな制約があり、地域の経済振興の障害になっている。

 県によると、米軍住宅跡地を再開発した那覇新都心地区(那覇市)の場合、返還前の経済効果(推計)は基地関連収入で年間52億円だったが、返還後は商業活動などにより1634億円となった。

 沖縄県の富川盛武副知事は「跡地利用は相当活性化する。基地は経済の主体ではない」と話す。県は跡地有効利用を自立経済構築の柱に位置付ける。

 一方、沖縄県を訪れる観光客は、復帰した72年は44万人だったが、2016年は861万人を記録。約40年前、ホテルの支配人を務めていた沖縄観光コンベンションビューローの平良朝敬会長は「復帰当時は7?8月は客がいなかった。クーラーの電気代を節約するためにホテルを休館した」と振り返る。

 75年の「沖縄海洋博」を経て、リゾート地のイメージが定着。その後、順調に客数を伸ばした。平良氏は「今後、アジアの成長で市場が広がる。沖縄にとって大きなチャンスだ」と話し、観光産業が経済をけん引すると見る。

(2017/5/16 05:00)

3909チバQ:2017/05/23(火) 00:26:06
>>3893
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK5Q61V0K5QUHBI021.html
2025年万博、ロシアも立候補 大阪・パリなどと競合
00:01朝日新聞

 日本(大阪)が立候補している2025年の国際博覧会(万博)について、博覧会国際事務局(BIE、本部・パリ)は22日、ロシアとアゼルバイジャンが立候補したと発表した。ほかにはフランス(パリ郊外)が既に立候補している。届け出は同日夕(日本時間23日未明)に締め切られる。

 開催地は、18年11月のBIE総会で、加盟国による1国1票の投票で決まる。

 ロシアの招致都市はウラル山脈東部のエカテリンブルク。「世界を変える:包摂的な革新――子どもたちと将来世代のために」がテーマだ。ロシアで開催されれば、国際博覧会条約が結ばれた1928年以降で初めて。また、カスピ海西岸のアゼルバイジャンは首都バクーで「人という資本」をテーマに開く計画だ。いずれも25年5月から半年の開催を予定している。

 日本は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、大阪市湾岸部の人工島「夢洲(ゆめしま)」での開催を目指す。実現すれば大規模で総合的な万博としては1970年の大阪万博、2005年の愛知万博に次いで3回目。

 一方、フランスは「分かち合う知、守るべき地球」を掲げ、パリ郊外で会場候補地を選定している。実現すれば、1937年以来88年ぶり7回目となる。

 立候補した各国は6月中旬のBIE総会で、開催を目指す万博の概要を説明する。(青田秀樹=パリ、上田真由美)

3910チバQ:2017/05/23(火) 17:55:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170523-00000105-san-soci
2025年万博、想定外の4カ国名乗り 混戦で票の行方読めず…大阪危機感
産経新聞 5/23(火) 15:02配信

2025年万博、想定外の4カ国名乗り 混戦で票の行方読めず…大阪危機感
2025年万博立候補地と開催テーマ(写真:産経新聞)
 大阪府などが誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)の立候補申請が23日未明、締め切られた。すでに立候補を表明していた日本とフランスに加え、ロシアとアゼルバイジャンが締め切り当日に届け出たことで、誘致レースは混戦模様が予想される。大阪の誘致関係者は「4カ国は想定外だ。票の行方が読みづらくなったが、一票でも多く獲得していくしかない」と危機感を募らせた。

 「ロシアはプーチン大統領を筆頭に挙国体制で臨んでくるだろうし、かなりの強敵だ。フランスやアゼルバイジャンともどう票を奪い合うのか見当がつかない。国とも相談し、早急に戦略を練るしかない」。22日夜、ロシアとアゼルバイジャンの立候補を受け、府幹部はこう話した。ロシアは中部のエカテリンブルクを開催都市として申請。同市は4カ国が立候補した20年万博にも名乗りを上げ、落選したもののアラブ首長国連邦(UAE)のドバイとの決選投票まで進んだ。

 一方、アゼルバイジャンは首都バクーでの開催を目指しており、万博立候補は初めてだが、20年五輪の開催地に立候補した経験を持つ。両国とも過去に万博が開かれたことはないが、こうした海外へのPR活動の実績が強みになるとの見方もある。25年万博の開催地は18年11月、博覧会国際事務局(BIE)総会での加盟約170カ国の投票で決まる。3分の2以上の得票で選ばれるが、届かなければ最下位を除いての再投票を繰り返し、2カ国による決選投票で過半数を得た国が誘致を勝ち取る仕組みだ。

 フランスとの一騎打ちの場合、日本はアジアなどで有利とされてきたが、誘致委員会関係者は「ロシアなどの立候補により、票の行方は確実に複雑になる」と分析。「これまで以上に各国に丁寧な説明と交渉をしていかなければならない」と気を引き締めている。経済産業省の担当者は「ロシアや、ロシアに近いアゼルバイジャンの国際的な立ち位置も含めて戦略の検討が必要だ」と指摘。ただ「大きな戦略の変更はない」とも話し、従来通り、中南米やアフリカでいかに支持を広げられるかが勝敗の鍵を握るとみている。

3911チバQ:2017/05/23(火) 19:29:01
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170523k0000e040183000c.html
<25年万博>大阪など4都市、候補確定…誘致競う
11:44毎日新聞

<25年万博>大阪など4都市、候補確定…誘致競う
エカテリンブルクとバクーの位置
(毎日新聞)
 政府が大阪への誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)は、パリの博覧会国際事務局への立候補届け出が22日(日本時間23日未明)締め切られ、大阪、パリ、エカテリンブルク(ロシア)、バクー(アゼルバイジャン)の4都市による誘致レースが確定した。来年11月の開催地決定まで1年半。大規模な国際イベントを巡っては、大阪は08年五輪招致に惨敗した苦い経験がある。2度目の大阪万博の意義や魅力をどう伝えるかが鍵となる。

 36年前から国内外の博覧会約140カ所を巡った「万博マニア」の二神敦さん(44)=神戸市北区=は「ロシアは前回に続く挑戦、アゼルバイジャンはこれから発展していく国というフレッシュさが手ごわい」と警戒する。「大阪らしさよりも日本らしさが大切になるのでは。票が割れるので、アジアの仲間と手をつなぐべきだ」と中国などを味方につける必要性を指摘した。

 大阪誘致構想検討会で座長を務めた橋爪紳也・大阪府立大教授は、締め切り直前に2都市が立候補したことに「断念という話もあった。本気で手を挙げているということだ」とみる。その上で「都市が招致する五輪と異なり万博は国家プロジェクト。他国の計画案を精査しながら今までに例のない新しいアイデアを盛り込み、他国の構想とは全く違う素晴らしい案を作ることに尽きる。アジアで初の万博を成功させた実績をアピールすることも重要だ」と強調した。

 市民の声はさまざまだ。海外でも活動するダンサーの女性(34)=大阪市旭区=は「子どもの頃に国際花と緑の博覧会(1990年)があり、外国文化に刺激を受けた。五輪よりも万博の方が交流に力を注いでいる印象。大阪でまたやってほしい」と期待する。【念佛明奈、岡崎英遠、藤顕一郎】

3912とはずがたり:2017/05/23(火) 21:27:46
レゴは高い。
それを締まり屋の名古屋に設置するってどういう見識なんかがそもそも解らない。

来場者低迷、レゴランド隣接店舗が2か月で閉店
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170523-567-OYT1T50024.html
09:13読売新聞

来場者低迷、レゴランド隣接店舗が2か月で閉店
オープンから約2か月でテナントが退店することになった複合商業施設「メイカーズ ピア」 【読売新聞社】
(読売新聞)
 名古屋市港区のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」の隣接地に今年3月オープンした複合商業施設「メイカーズ ピア」で、テナントのレストラン1店舗が22日の営業を最後に閉店したことが分かった。

 運営会社は、来場者が想定を大幅に下回っていることが理由と説明している。

 メイカーズには現在、飲食店や物販など約50のテナントが出店している。レゴランドの来場者をターゲットに、親子でそば打ちなどが楽しめる「体験型」店舗も多い。

 撤退を決めたレストランはシーフード料理を中心に提供、6年間の契約で出店したが、オープンから約2か月で閉店する。運営会社は「売上高は想定の10分の1。レゴランドが思ったように集客できておらず、テナント側には手の打ちようがない」と話した。契約途中の退店による違約金の支払いについて、メイカーズ側と協議しているという。

3913とはずがたり:2017/05/23(火) 21:36:01
沖縄は土地不足で地代が結構高く貧困層を直撃しているそうだからこんなのつくるより低廉で良質な県営住宅でも供給した方がええんちゃうか。

ディズニーのリゾートホテル、沖縄進出を検討 宜野湾「インダストリアルコリドー地区」
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/385/971daae382cd95e99c53e886082e2c86.html
(沖縄タイムス) 05月17日 05:00

 【東京】東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが、キャンプ瑞慶覧のインダストリアルコリドー地区にリゾートホテルを建設する方向で検討すると政府関係者に伝えていたことが16日までにわかった。政府は支援策について調整している。2015年12月に佐喜真淳宜野湾市長が跡地利用策として、政府へ誘致を求めていた。

3914とはずがたり:2017/05/25(木) 20:23:03
名古屋・レゴランド:家族4人の入場料、最大25%値下げ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%AE%B6%E6%97%8F%EF%BC%94%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%A0%B4%E6%96%99%E3%80%81%E6%9C%80%E5%A4%A7%EF%BC%92%EF%BC%95percent%E5%80%A4%E4%B8%8B%E3%81%92/ar-BBBvla4#page=2
毎日新聞
48 分前

新チケット発売 利用者の声「料金が高い」に応えた形

 4月に開業した人気玩具レゴブロックの大型テーマパーク「レゴランド・ジャパン」(名古屋市港区)は25日、家族4人の入場料を最大25%値下げする新チケットを発売した。ホームページ(HP)などでの事前購入割引も導入した。いずれも今年末までの期間限定。レゴランドは利用者から「料金が高い」との声が上がっており、これに応えた形。

 家族向けチケットは4人用と3人用で、大人は1人でも2人でも利用可能。事前購入割引は家族連れ以外も対象で、2日以上前なら5%、7日以上前なら10%割り引く。

 新チケットを使えば家族4人(大人2人)の場合は従来の2万4400円から最安で1万8300円、家族3人(同)では1万9100円から最安で1万4700円まで下がる。18年以降の継続についても運営会社は「検討の余地はある」(広報担当)とした。

 このほか今月14日から、水筒や飲みかけのペットボトルなどの持ち込みを認めていることも明らかにした。

 敷地面積約9ヘクタールのレゴランドの通常の入場料は大人(13歳以上)6900円、子ども(3〜12歳)5300円。子ども料金は、約5倍の広さの東京ディズニーランド(千葉県浦安市)より500円高い。高額さの批判が出ていることを受けレゴランドは既に、年間パスポートを購入した人の同行者(2人まで)の料金を5月末まで半額にする期間限定の値下げキャンペーンを実施していた。

 同社は今回の新料金導入について「家族向けチケットを求めるお客様からの要望があった」と説明した。開業以降の来場者数は公表していないが「4月は天候が悪く出足はあまり順調ではなかったものの、5月は予想を上回り好調」としている。【小倉祥徳】

3915とはずがたり:2017/05/26(金) 08:46:47
3月の記事

2017年 03月 3日 12:35 JST
コラム:トランプ政権の排外姿勢が米観光業に打撃
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-breakingviews-idJPKBN16A0BP?rpc=135
Gina Chon

[ワシントン 2日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米トランプ政権の排外主義的な姿勢が、米国の観光業に悪影響を及ぼしつつある。トランプ氏が大統領に就任して以来、米国旅行への関心が世界的に大きく低下した。

これにより、ディズニー(DIS.N)のテーマパークからラルフ・ローレン(RL.N)の店舗、マリオット(MAR.O)などのホテルに至るまで、観光業界は年間約2500億ドルという訪米外国人の落とすお金が当てにできなくなるかもしれない。

当然ながらトランプ氏が掲げる米国第1主義は、休暇を楽しもうとする外国人の心には響かない。イスラム圏7カ国を対象にした入国制限の大統領令もまたしかりだ。航空運賃の検索アプリ「ホッパー」の週間検索数データによると、トランプ政権発足以降は122カ国中103カ国で米国便の検索数が減った。

トランプ氏が激しく中国を批判する中で、中国人の検索数は40%強と最大の落ち込みを記録した。中国人観光客は米観光業にとっては一番のお得意様で、国務省の国際貿易局(ITA)がまとめた2015年のデータでは米国で300億ドルを消費してくれた。外国人観光客全体では米国の120万人の雇用を支え、支出額は米国の輸出の11%を占める。実際、米国の観光収支は1000億ドル近い黒字であり、トランプ氏は有り難く思うかもしれない。

中東からの観光客関連だけで米企業が稼ぐ年間売上高はおよそ90億ドルに上るが、先行きは心許ない。バーレーンとサウジアラビアは入国制限の対象外とはいえ、いずれもホッパーにおける米国便の検索数は40%前後も減少した。米企業はドイツとオーストラリアの観光客相手でもやはり年90億ドルを稼ぐ。ただトランプ政権は通貨政策でドイツを、難民問題でオーストラリアをそれぞれ批判し、米国便検索数は少なくとも20%減った。

米国で最も観光客を集めるニューヨーク市は今週、2017年の外国人観光客が前年を30万人下回るとの見通しを発表。市の担当部門は、メキシコなどで観光客誘致活動を開始している。米国を訪れるメキシコ人観光客は年間で約200億ドルを消費しているが、移民規制強化や国境の壁建設計画などを受けて合法的な米国訪問からも敬遠されかねない。

ロシア人の訪米意欲は際立って高まっている。米国便検索数は1月半ば以降、60%強も増加した。だがロシア人観光客が、他の地域からの観光客の目減りをすべて穴埋めできるはずはない。世界中で米国のイメージは悪化し、今後経済に打撃を与えるだろう。

●背景となるニュース

*トランプ大統領は2月28日の議会における施政方針演説で、税制改革の推進とオバマケア(医療保険制度改革法)撤廃、移民規制の厳格な実行を訴えた。同氏は移民の強制送還措置拡充が必要だと強調するため、不法移民に殺害された米国人の親族3人を演説に招待した。

*トランプ氏はメキシコ国境沿いに壁を建設するとの約束を繰り返し、「過激なイスラムのテロ」から米国を守らなければならないとも発言。1月の大統領就任後すぐに、イスラム圏7カ国の人々の米国への入国を制限する大統領令に署名した。大統領令は連邦地方裁判所で効力の一時停止を認める判決が下されたが、ホワイトハウスは新たな移民規制を近く発表する方針だ。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

3916とはずがたり:2017/05/27(土) 09:12:14

中国人の訪日観光熱がクールダウンか、上海の日本総領事館に変化―中国メディア
レコードチャイナ 2017年5月26日 20時40分 (2017年5月27日 08時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170526/Recordchina_20170526046.html

上海の日本総領事館は24日、4月に発給した訪日査証(ビザ)が2カ月連続で減少したと明らかにし、中国メディア・環球網は「中国人の訪日観光熱がクールダウンか?」と伝えた。写真は羽田空港。(Record China)
[拡大写真]

上海の日本総領事館は24日、4月に発給した訪日査証(ビザ)が2カ月連続で減少したと明らかにし、中国メディア・環球網は「中国人の訪日観光熱がクールダウンか?」と伝えた。

報道によると、上海の日本総領事館は上海市、浙江省、江蘇省の業務を管轄しており、世界の日本の在外公館でビザ発給件数が最も多い。同館の4月のビザ発給件数は約10万9000件で、前年同期比で15.4%減だったため、管轄内の地域で訪日観光がクールダウンしてきた可能性があるという。

一方で、日本政府観光局(JNTO)のデータでは、4月の中国人観光客数は前年同期比2.7%増だった。日本は指定のクルーズ船の乗客に対してビザ免除措置を取っており、さらに中国人向けに一定の期間内に何度でも入国できる数次ビザも実施している。こうした影響で訪日ビザの申請が減少した可能性があるという。(翻訳・編集/内山)

3918とはずがたり:2017/06/01(木) 12:42:42
新タイプの「個室簡易型ホテル」開業へ 2018年秋、京都に1号店 相鉄グループ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170528-00010000-norimono-bus_all
乗りものニュース 5/28(日) 7:10配信

情報通信技術を活用したシステムを導入
 相鉄ホテル開発と相鉄インは2017年5月25日(木)、低価格で利用できる「個室簡易型ホテル」の新ブランド1号店を、2018年10月、京都に出店すると発表しました。

 シンプル、スマート、セーフティの「3S」をコンセプトに、セキュリティと遮音性の確保、女性専用フロアの設置など、女性も安心して利用できるホテル運営を目指すといいます。

 客室はツインルームをはじめ、シングルルーム、4ベッドルームなどの構成で、面積は5〜13平方メートル。室内には、携帯電話やスマートフォンに連動したキーシステムや、訪日外国人利用客向けの多言語対応端末、シャワーブースやランドリーの混雑状況を客室で確認できるシステムなどが導入されます。

 地上6階建てで、客室数は150室の予定。出店地は、阪急京都線の烏丸駅(京都市下京区)から徒歩2分、京都市営地下鉄烏丸線の四条駅(同)から徒歩5分の場所です。

 両社は「検討中の海外への出店も含めて国内外で100店舗を視野に、2019年度までに50店舗超のホテル運営を目指してまいります」としています。

乗りものニュース編集部

3919チバQ:2017/06/01(木) 21:35:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000034-mai-soci
<ジブリパーク>愛知・万博跡地に 20年代開園目指す
6/1(木) 11:30配信 毎日新聞
<ジブリパーク>愛知・万博跡地に 20年代開園目指す
スタジオジブリのアニメ映画「となりのトトロ」の舞台となった家屋を再現し、人気施設となった「サツキとメイの家」=愛知県長久手町(現長久手市)の愛・地球博会場で2006年7月15日、兵藤公治撮影
 愛知県は1日、「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」など数々のアニメ映画を生み出したスタジオジブリ(東京都小金井市)と協力し、愛・地球博記念公園(同県長久手市)を「ジブリパーク」(仮称)として再整備する方針を明らかにした。2020年代初頭のオープンを目指す。

 県によると、公園全体(約200ヘクタール)を整備し、宮崎駿(はやお)監督の描いた「となりのトトロ」の世界観を中心に再現するという。ただ、森林の伐採など新たな開発はしない方針で、今後、企業などの幅広い参画を募っていく。県は数年前から協力を打診し、大村秀章知事とジブリの鈴木敏夫プロデューサーが大筋で合意した。

 大村知事は「人、生き物、地球に対する愛をテーマにした愛知万博とジブリ作品の理念は一致している。子どもから大人まで家族そろって楽しめるファンタジーの世界を創造し、万博の理念を次世代に継承していきたい」と話した。

 記念公園は、05年に開かれた愛・地球博(愛知万博)会場の跡地。スタジオジブリは「となりのトトロ」の主人公が暮らした昭和30年代の家を再現した「サツキとメイの家」を建設して愛・地球博に出展し、人気施設となった。県は万博協会から無償譲渡され、06年7月から再び公開している。【山衛守剛】

3920チバQ:2017/06/01(木) 21:35:54
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017060102000085.html
愛知にジブリパーク 万博公園衣替え、20年代初頭に
「ジブリパーク」に生まれかわる愛・地球博記念公園。手前右はサツキとメイの家=愛知県長久手市で、本社ヘリ「あさづる」から
写真
写真
 「千と千尋の神隠し」や「となりのトトロ」などのアニメ映画で知られるスタジオジブリ(東京都小金井市)が、愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)を「ジブリパーク」に生まれかわらせる。ジブリの鈴木敏夫プロデューサーと愛知県の大村秀章知事が三十一日、名古屋市内で会談し、大筋合意した。

 宮崎駿監督が描いた「となりのトトロ」の世界観を、四季折々の草花や木々にあふれる自然豊かな園内二百ヘクタールで再現。二〇二〇年代初頭のオープンを目指す。順次、整備を重ねるが、木々の伐採など新たな開発はしない。

 ジブリ作品は海外でも人気が高く、国内外から観光客を呼び込む超目玉施設となる。運営会社のあり方や出資先はジブリと県で詰めるが、今後、企業の幅広い参画を募る。

 愛・地球博記念公園は県営で、一九七〇(昭和四十五)年開園の愛知青少年公園が前身。二〇〇五年に愛・地球博(愛知万博)が開かれ、観覧車や日本庭園、多目的広場などがある。「となりのトトロ」に登場する昭和三十年代の家を再現し、ジブリが愛・地球博で公開した「サツキとメイの家」は今も人気が高い。〇八年に「ジブリ展」、一五年に「ジブリの大博覧会」を開くなど縁は深い。

 大村知事は、ジブリの世界観は愛・地球博の理念継承につながると判断。県の全面協力を決めた。

 ジブリの関連施設は、井の頭恩賜公園西園(東京都三鷹市)に〇一年オープンした「三鷹の森ジブリ美術館」があり、年七十万人が訪れる。

3921とはずがたり:2017/06/08(木) 15:50:50

200メートルの高さから市街を一望、西日本初進出の「コンラッド」お披露目…最高級スイートは一泊25万円から
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/170608/ecn17060815410019-n1.html
2017.6.8 15:41

 米ヒルトンの最高級ホテル「コンラッド大阪」が大阪・中之島に完成し8日、関係者に披露された。西日本では初進出となる。この日、記者会見したヒルトンアジア太平洋地域ラグジュアリー部門のダニエル・ウェルク運営最高責任者は「訪日客の急増や東京五輪は成長の機会であり、新ホテルが果たす役割は大きい」と期待を込めた。オープンは9日。

 地上41階の複合ビルの上層33〜40階に入り、約200メートルの高さから市街を一望できる眺めが売りだ。客室は164室。ビュッフェや和食など、4つの飲食店が入る。

 1室のみの最高級客室「コンラッドスイート」は約220平方メートルにバーラウンジなどを備え、1泊25万円から。観光、ビジネス利用ともに富裕層客の取り込みを狙う。

3922とはずがたり:2017/06/08(木) 19:02:50

「グラン・ブルー」シリーズのマンション分譲、大阪の野田興産(株)が破産
東京商工リサーチ 2017年6月8日 13時35分 (2017年6月8日 18時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170608/Tsr_tsr20170608_02.html

 野田興産(株)(TSR企業コード:652013090、法人番号:8120001125330、大阪市福島区海老江5-2-7、設立平成16年4月、資本金7000万円、秋村啓一社長)は6月7日、大阪地裁に破産を申請した。申請代理人は稲田正毅弁護士(共栄法律事務所、大阪市中央区北浜3-7-12、電話06-6222-5755)。
 負債総額は推定45億円。
 平成8年3月に(株)秋村組(TSR企業コード:650012380、法人番号:9160001010610、滋賀県近江八幡市出町170)の不動産部門として創業。法人改組後は、同社から完全独立を果たし、分譲マンション販売を主体に「グラン・ブルー」のブランド名で展開し、滋賀県をはじめ京都府、大阪府など阪神および京滋地区を中心に販売実績を重ねてきた。
 平成20年3月期には売上高111億7025万円を計上したものの、リーマン・ショック以降、不動産市況の低迷により大幅な減収を強いられたうえ、販売物件の回収不能などもあり収益面でも赤字を計上し債務超過に転落した。このため、取引金融機関に対し返済猶予の申し入れを行い、資金繰りの緩和に努めた。一方、所有物件の早期売却を図ったが債務の圧縮は思うように進まず、営業活動は沈静化している状況となっていた。

3923とはずがたり:2017/06/12(月) 09:23:40
大阪出張をするビジネスマンにとってインバウンド需要は敵か味方か
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170609/Jprime_9799.html
週刊女性PRIME 2017年6月9日 07時00分 (2017年6月10日 06時13分 更新)

 大阪に出張するビジネスマンには、厳しい状況が続いている。

 まず、ホテルが非常に取りにくい。

 統計を見ても、大阪府のビジネスホテルの稼働率は2015年、2016年と連続で85%を超えており、東京都を超えて全国一位である。この現象は近年になってからで、2011年には70%を下回る稼働率しかなかった。筆者の実感としても、高校野球のシーズン、秋の行楽シーズン(京都に観光客が押し寄せるシーズン)などを除けば、大阪のホテルは空いているという印象が強かった。

 ホテルの相場も大幅に上昇した。

 筆者が利用していたホテルは、以前は5,000円程度の室料だったが、最近は10,000円を超える日が珍しくない。改装をしたわけでもなく、サービス内容が変わったわけでもなく、値段だけが上がったのだ。満室が続けば、どのホテルも価格設定が強気になる。

 これほどまでにホテル事情が変わったのは、明らかに訪日外国人の急増が原因である。この5年間で、外国人の宿泊者数は全国平均で3.9倍、大阪府で4.3倍になった。宿泊者のうち外国人が占める割合は、2016年は全国平均で14.3%、大阪府は32.6%だった。つまり、大阪府では宿泊者の3人に1人は外国人なのだ。

 筆者が泊まるいくつかのホテルでも、外国人旅行者は多く、それどころか、外国人の団体客を呼び込んでいるところでは、日本人が圧倒的に少ないことがある。朝食会場では韓国語などの外国語で賑やかとなり、日本人は肩身の狭い思いをする。…

「肩身が狭いと言うのならば、別のホテルに泊まればいいだろう」と言われそうだが、混雑する時期は選択の余地もない。実際、多くのビジネスマンたちが「神戸などの遠方に泊まるよりはマシ」と、我慢をして宿泊しているのだ。

 一方、ホテルだけでなく、この状況は鉄道会社にとっても追い風である。

 関西国際空港に乗り入れている南海電鉄では、空港線の旅客運輸収入がこの5年間で1.8倍にもなった。南海電鉄の旅客運輸収入は2011年までは下降の一途だったが、空港線の躍進とともに息を吹き返したのだ。

 南海電鉄は、大手私鉄にしては運輸業への依存度が高く、営業利益ベースで50%を占める。運輸業の内訳は、大雑把に言えば、1/4がバス事業、残りが鉄道事業だが、バス事業では空港リムジンバス、鉄道事業では空港線が成長を牽引している。南海電鉄にとって、インバウンドの取り込みは最重要テーマである。

 一方で、財務基盤が強固ではないため、強気の投資ができるわけでもない。訪日外国人客の輸送を担っているものの、ホテルは不動産賃貸として供給するだけで、自らのホテル事業を本格化させる計画はない。

 2016年には約2400万人の外国人旅行者が日本を訪れたが、政府はこれを2020年に4000万人にする計画である。大いに期待できるインバウンドだが、どこまで期待していいのか。南海電鉄だけでなく、関係する企業にとっては悩ましいところだ。

 日本のビジネスマンは大阪のホテル事情に泣かされ続けているが、ここは耐えるしかない。地盤沈下と言われていた大阪が、インバウンドで潤ってきているのだ。

 願わくは、政府の計画どおりにインバウンドが拡大し、強気に転じる企業が増えて、ホテルの新築・改築が進んで欲しいものである。

 新しい客室が適正な価格で提供されるようになれば、ようやく出張族もインバウンドの恩恵を受けられるのだ。

文/佐藤充(さとう・みつる):大手鉄道会社の元社員。現在は、ビジネスマンとして鉄道を利用する立場である。鉄道ライターとして幅広く活動しており、著書に『鉄道業界のウラ話』『鉄道の裏面史』がある。また、自身のサイト『鉄道業界の舞台裏』も運営している。

3924とはずがたり:2017/06/12(月) 13:06:53

<山口・湯田温泉>西村屋が破産手続き 中原中也ゆかり 毎日新聞社 2017年6月9日 15時02分 (2017年6月9日 15時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170609/Mainichi_20170609k0000e020283000c.html

 帝国データバンクは9日、詩人・中原中也にゆかりのある湯田温泉西村屋(山口市)が山口地裁から破産手続き開始決定を受けたと発表した。負債額は約3億2000万円。

 創業は1906年で、山口県内有数の観光名所「湯田温泉」で源泉掛け流し旅館(28室)として運営。33年には中原が西村屋の「葵の間」で結婚式・披露宴を開いたことでも知られ、中原が好んだとされる料理「中也ゆかり膳」に人気があった。

 しかし、観光客数の減少で最近の年間売上高は2億円程度にとどまっていた。2006年には賃貸用アパートを建設するなど事業拡大を図ったが、借入金負担が重く、厳しい資金繰りを余儀なくされていた。旅館は別会社が引き継ぎ、5月からリニューアル工事を進めており、9月1日に再オープンする予定。【増田博樹/統合デジタル取材センター】

3925とはずがたり:2017/06/14(水) 20:09:56

ダイワロイネットは筑波への宿泊で常宿にしていたぞ♪

「ビジネスホテル」ランキングが発表! 1位になったのはあのホテル
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150405/Ignite_68315.html
IGNITE 2015年4月5日 21時34分 (2015年4月8日 20時52分 更新)

ビジネスマンは、出張でホテルに滞在することがある人も多いだろう。
どうせ滞在するなら、少しでもサービスや満足度の高いホテルに泊まりたいのではないだろうか?オリコンのビジネスホテルランキングでは、「ビジネス利用」「観光利用」の2つの項目で満足度調査を行った。

その結果「ビジネス利用」でも「観光利用」でも1位に輝いたのはリッチモンドホテルだ。ビジネスマンの滞在先として選ばれるホテルは、どんなホテルなのだろうか?

■リッチモンドホテル、「ビジネス利用」「観光利用」の2冠達成

今回の満足度調査では、ビジネスホテルに宿泊した人のうち、ビジネス利用だった人と観光利用だった人を対象に調査を行った。
そして「ビジネス利用総合ランキング」「観光利用総合ランキング」で共に1位に輝いたのは、リッチモンドホテルだ。両方のランキングで81点台の高い満足度を記録し、ビジネス利用であっても、観光利用であっても満足できる滞在であると感じる人が多かったことを示している。
また、項目別のランキングでは、ビジネス利用で「スタッフ対応」「ホテルの信頼性」など13項目で1位を獲得している。観光利用においては、「ホームページの分かりやすさ」「ベッド・寝具の品質の良さ」など12項目で1位となった。
多くの項目で80点を超える高い満足度を獲得していることから、リッチモンドホテルの総合力の高さが窺える。

リッチモンドホテルはあらゆるお客様のニーズに答えられるような客室の提供、サービスの実践を心がけているホテルだ。ビジネス利用の人向けに無料Wi-Fiの提供やデスクスペース、携帯充電器の設置などがあり、細やかなサービスを感じることができる。
観光利用の人向けにも、ツインルームの拡充や観光案内を行うコンシェルジュカウンターの設置などを行い、観光のサポートをしてくれるのだ。リッチモンドホテルは、ビジネス利用でも、観光利用でも、満足できる滞在になることは間違いないだろう。

■ビジネス利用の第2位はダイワロイネットホテル、観光利用はコンフォートホテル

ビジネス利用で総合第2位に輝いたのは、ダイワロイネットホテルで、観光利用では総合第3位だった。
項目別のランキングでは1位を獲得した項目はなかったものの、13項目で2位につける総合力があるホテルだ。ビジネスホテルを選ぶユーザーの最重要項目である「立地のよさ」では82点台の高得点を記録している。
立地が良い場所にあるビジネスホテルというのは、ビジネスマンにとっても都合が良いホテルである。

観光利用の総合第2位はコンフォートホテルで、ビジネス利用では総合第7位だった。ファミリープランや早割、ロングステイプランなどが充実しており、ビジネス利用意外のユーザーからの支持が熱い。
総合第1位に輝いたリッチモンドホテルは、女性からの支持も高い。ビジネスの際に宿泊するのもいいが、女性と一緒の旅行のときにも利用することができるオールマイティーなホテルといえるだろう。
(月野透子)

3927とはずがたり:2017/06/30(金) 22:37:29
レゴ育ちの俺である。レゴは全面肯定したい。但し高いのも厳然たる事実として受け容れざるを得ない。

レゴランドは「高い」のか ミッションの明確化から始めよう
https://news.yahoo.co.jp/byline/endotsukasa/20170630-00072758/
遠藤司 | 皇學館大学准教授(イノベーション・マネジメント)
6/30(金) 16:28

3928チバQ:2017/07/01(土) 11:28:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170630-00010000-qbiz-bus_all
スペワ閉園まで半年、後継施設まだ見えぬ具体像 イオンが異例の商店街行脚
6/30(金) 9:58配信 qBiz 西日本新聞経済電子版
スペワ閉園まで半年、後継施設まだ見えぬ具体像 イオンが異例の商店街行脚
多くの人でにぎわうスペースワールド=4日、北九州市八幡東区
 北九州市八幡東区のテーマパーク、スペースワールド(SW)の年末での閉園まで、残り半年。跡地活用の優先交渉先として、地権者の新日鉄住金から選定されたイオンモールは今月、「これまでにない新業態」(同社)の後継施設づくりに向けた調整を本格化させた。だが、地元の既存小売業へ配慮する姿が際立ち、具体像はまだ見えない。

⇒誘致を期待する声も…視察が相次ぐ職業体験テーマパーク「カンドゥー」

 「アウトレットモールは候補の一つだが、まだ何も決まっていません」。今月下旬、市内の商店街関係者に同社幹部は強調した。新日鉄住金と市担当者も同席しての「あいさつと現状説明」(イオンモール)。中旬から商業団体巡りを続ける同社幹部は、西日本新聞の取材に「不安もあると思うので直接お会いした方が良い」と打ち明けた。

 複数の商店街関係者によると、同社が熱を入れて訴えたのは「地元貢献」。「焼きうどんなど北九州名物を生かした食文化施設、親子で楽しめる体験施設を造る」「滞在型施設で小倉や黒崎などに経済効果が波及するようなプランを作る」など、市全域への経済貢献をアピールしたという。

イオンモールの異例の商業団体巡り
 SW閉園後に生まれる土地24万平方メートルは、ヤフオクドーム3個分超。隣接するイオンモール八幡東(6万7千平方メートル)と合わせれば「九州最大の商業エリア」(民間調査会社)になる。商店街などでつくる北九州市商業総連合会は今月21日、SW跡地への商業施設進出反対を決議した。イオンモールの異例の商業団体巡りに、商店街関係者は「既存小売業者の反発を抑えるために足場固めをしている」と推測する。

 その半面、同社による再開発を好意的に受け止める関係者も多い。地元財界幹部は「巨大な空白地を埋める企業はイオン以外にない」と断言した上で「(沈滞している)市の商環境を変える起爆剤になる可能性もある」と期待を隠さない。

視察が相次ぐ職業体験テーマパーク「カンドゥー」
 後継施設の具体像についてイオンモールは「検討中」と繰り返すのみだが、複数の関係者の話を総合すると、アウトレットモールを核に複数のレジャー施設を設置するとみられる。ショッピングモールとアウトレットの複合型のイオン系商業施設は全国で唯一、埼玉県越谷市にある。視察した地元関係者は「価格は安いが(佐賀県鳥栖市や福岡市の先行施設と比べ)品ぞろえの面ではどうか」と不安も漏らす。

 その中で注力するとみられるのが、体験を楽しむ「コト消費」。イオンにはカート用サーキットやアスレチックを併設する商業施設もある。特に北九州関係者の視察が相次ぐのが、千葉市の商業施設内で営業する子ども向け職業体験テーマパーク「カンドゥー」だ。パイロットや警察官、歯医者など33の職業が体験でき、週末は入場制限される人気ぶりだ。「九州に類似施設はなく中国・四国からも集客できる」(北九州市議)と誘致を期待する声が上がる。

 「SWの跡地整備は地元の声を聞きながら」を強調するイオンモール。果たして地域に配慮しながら、国内外から集客できる新業態の施設は実現するのか。地元巡りに同社の苦しい立場も透けて見える。

=2017/06/30付 西日本新聞朝刊=

3929チバQ:2017/07/01(土) 11:29:39
http://qbiz.jp/article/100251/1/?utm_source=yahoo&utm_medium=news
ファンや市民は「寝耳に水」 スペースワールド閉園に渦巻く「なぜ」
2016年12月17日 03時00分 更新記者:野村創

来年末の閉園が明らかになったスペースワールド=12月16日午後、北九州市八幡東区(撮影・押川知美)

 鉄都・八幡に新たな活気をもたらし、多くの人を楽しませてきたテーマパーク「スペースワールド」(北九州市八幡東区)の来年末での閉園が12月16日、明らかになった。記者会見も開かず、ホームページで「通告」された唐突な幕引き。市民やファンは「寝耳に水だ」と戸惑いの声を上げ、観光と集客の拠点を失う市も衝撃を隠せない。四半世紀余にわたり親しまれた北九州のシンボル喪失に、痛手を被る地元からは「納得いく説明」を求める声も漏れた。

 「『北九州にもようやく観光の目玉ができた』と、当時の市職員の喜びは大きかった。残念です」。同市産業経済局の加茂野秀一局長(57)はオープン時を振り返り、肩を落とした。

 1990年、新日本製鉄(現新日鉄住金)八幡製鉄所の遊休地が広がる東田地区に誕生したスペースワールド。ものづくりの街・北九州で当時、「重厚長大な産業都市からの転換」を象徴する施設とされた。

 開業を機に東田地区の再開発は進展。近くの官営八幡製鉄所旧本事務所が世界文化遺産に登録された昨年、同地区の観光客は232万人に上り、市内有数の観光地に成長した。

 「何とか(存続)できないのかという思いもある」。自身も親子で通い詰めたという加茂野局長は割り切れなさを口にした。

 同園はこの日も熊本と沖縄の中学2校の修学旅行を受け入れ、園内には生徒の歓声が響いた。市観光課によると例年、市内を訪れる修学旅行者は約16万人。その多くが同園を利用するという。担当者は「観光への影響は避けられないだろう」と懸念を示す。

 市民やファンも残念がる。福岡市・天神でバスを待っていた佐賀県唐津市の会社員田渕好子さん(44)は「近くを通ると見える宇宙ロケットが北九州のシンボルという印象があった。寂しいです」。長崎県諫早市の大学職員田中俊治さん(46)は学生の頃、絶叫マシンに乗ったことが忘れられない。「ハウステンボスのように復活できないか」と願う。

 スペースワールドは閉園の理由を「諸般の事情」として明らかにしていない。施設周辺の地域活性化に取り組む畠中聡之さん(70)は「寝耳に水でびっくりした。存続できない理由があるのならやむを得ないが、住民が納得できる説明をしてほしい」と求めた。


■スペースワールド 新日本製鉄(現新日鉄住金)が約300億円を投じ、1990年4月22日に開業したテーマパーク。宇宙飛行士の訓練の疑似体験やジェットコースターで人気を集めたが、2005年に民事再生法を申請。加森観光(札幌市)に営業譲渡後は年間フリーパスの値下げや、アイススケート場やプールなど期間限定の設備を売りに「リピーターを取り込む地域密着型」に戦略転換した。12年度の入場者数は164万人。

3930荷主研究者:2017/07/02(日) 11:07:21

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170610_12008.html
2017年06月10日土曜日 河北新報
東北の外国人宿泊者5割増 北海道新幹線が貢献

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20170610kahoku01.JPG

北海道新幹線の開業によって外国人旅行客が目立つようになった新青森駅

 東北運輸局は9日、東北の1〜3月の外国人宿泊者数を発表した。6県の合計は延べ20万2780人で前年同期比58%の増。全国は3%増にとどまり、東北の伸び率が際立った。北海道新幹線の開業に加え、関係機関のPR活動によって東北の知名度がアジア各国で上がったためとみられる。

 東北各県の外国人宿泊者数は=表=の通り。県別の伸び率は、秋田が119%増で全国最高となった。次いで福島80%増、岩手78%増、青森61%増、宮城42%増、山形26%増の順。実数は延べ4万6340人の宮城が最多だった。

 国別は台湾からの宿泊者数が最も多く、前年同期比125%増の7万3080人。次いで中国が95%増の4万2770人、韓国が29%増の2万1780人、米国が7%増の1万2840人だった。

 東日本大震災前の2010年1〜3月と比べると、東北全体は72%の増。青森の伸び率が最も高く、221%のプラスだった。10年の宿泊者数は青森が東北で最も少なかった。被災3県は岩手104%増、福島68%増、宮城59%増だった。

 東北運輸局は「訪日外国人旅行客(インバウンド)に人気の北海道と東京を結ぶ北海道新幹線が開通し、移動の間に東北を訪れる人が多くなった。各県や事業者のPR活動の効果も上がっている」と分析した。

3931とはずがたり:2017/07/11(火) 10:46:57

預託金の返還に見通しが立たず、塩原カントリークラブが民事再生法を申請
東京商工リサーチ 2017年7月7日 19時30分 (2017年7月11日 10時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170707/Tsr_tsr20170707_03.html

 (株)塩原ゴルフクラブ(TSR企業コード:260032565、法人番号:4060001011904、那須塩原市折戸148、設立昭和42年8月、資本金9000万円、堀越三津夫社長、従業員79名)は7月7日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は泊昌之弁護士他5名(さくら共同法律事務所、東京都千代田区内幸町1-1-7、電話03-5511-4400)。監督委員には小畑英一弁護士(LM法律事務所、東京都千代田区永田町2-11-1、電話03-6206-1310)が選任された。
 負債総額は債権者約1900名に対して12億887万円(平成29年3月期決算時点)。
 昭和44年4月に18ホールで仮開場し46年11月、27ホールで正式に開場した。開場当時に1300名の会員を募集し、風光明媚な環境を背景に栃木県アマチュアゴルフ選手権を開催するなど地元屈指の名門ゴルフ場として知名度は浸透していた。平成4年には25周年記念として追加で会員を募集し、高い集客力を維持していた。
しかし、ゴルフ競技人口が減少や同業者競合が激化し、14年には預託金償還期限が到来したが、返還原資が確保できず、預託金の10%を償還するにとどまり、残りの預託金は15年間の据置となった。その後も業況は悪化し、15年間の据置した預託金の償還が29年6月から30年12月にかけて到来するが、預託金の返還に対応できないため今回の措置となった。

3932とはずがたり:2017/07/13(木) 15:52:47

京都のホテル、異業種参入が続々 需要拡大で市場過熱
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/business/kyoto_np-20170713000055.html
11:50京都新聞

 外国人観光客が急増中の京都市内で、異業種からホテル事業への参入が相次いでいる。宿泊需要の拡大を商機と見込み、カタログ販売や飲食店関連などの企業が、デザインや設備に工夫を凝らした施設を開発。東京を中心に他府県からの進出も相次ぎ、市場が過熱している。

 カタログ通販大手のベルーナ(埼玉県)は14日、「京都グランベルホテル」(客室数105室)を東山区大和大路通四条下ルに開業する。宿泊特化型で、内装は現代アートと和を融合させた設計に仕立てた。大浴場も完備し、料金は最も室数の多い「プレミアキング」で1室2万9千円から。「京都は多くの集客が見込めると考えて進出した。外国人宿泊客の利用が多くなるだろう」と予想する。

 1日に上京区東堀川通下長者町下ルにオープンした「THE(ザ) JUNEI(ジュネイ) HOTEL(ホテル) 京都御所西」は、焼き肉店を全国展開するFTG Company(東京都)の関連会社、ジュネイ(同)が開設した。約40?50平方メートルの全8室で、1人利用は2万6500円から。「さまざまな体験プランを用意して他社との違いを出したい」と意気込む。

 ビル賃貸やホテル運営を手がけるユニゾホールディングス(東京都)も、市内2店舗目となる「ユニゾイン京都河原町四条」(242室)を3日にオープンさせた。シングルで1人1万円前後からというリーズナブルな価格と、快適性を両立させたビジネスホテルとしてPRする。

 ホテル建設だけに進出する例もある。アパート賃貸大手レオパレス21(東京都)は、相鉄グループが4月に開業したホテル「相鉄フレッサイン」(下京区)の建築を請け負った。他社からのホテル建築受託は初めてで、老舗漬物店「田中長奈良漬店」から店舗建て替えに伴う土地活用を依頼され、ホテルとの複合ビルに再生させた。

 来年10月には、不動産コンサルティングのインベスターズクラウド(東京都)が和菓子やスナック菓子などを無料提供するユニークな宿泊施設の開業を中京区藤岡町で計画。今後も全国から進出が続き、競争の激化も予想されるだけに、サービスや宿泊メニューの充実が利用客獲得の鍵を握りそうだ。

3933チバQ:2017/07/17(月) 10:44:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170716-00000007-asahi-soci
レゴランド隣接施設の戸惑い 「あふれる客」見込んだが
7/16(日) 8:04配信 朝日新聞デジタル
レゴランド隣接施設の戸惑い 「あふれる客」見込んだが
5月末、メイカーズ・ピアの店舗前にレゴランド入園者の行列ができた。この日は多くの小学校が運動会の振り替え休日だった=名古屋市港区
 名古屋市港区に4月に開業したレゴランド・ジャパン。市は臨海部再開発の起爆剤として期待するが、周辺施設ではレゴランドとの連携不足が課題になり、市議会でも議論になった。人気を当て込んで近くに出店した業者は、予想外の事態にとまどいを隠せない。

 レゴランドは「メンテナンスと従業員の休暇のため」として、6月から火、水曜を休園にした。今月18日からの夏休み期間中は全日営業するが、9、11月と、12月も20日までは火、水曜の休園措置を続ける。

 これに驚いたのが、隣で3月末に開業し、約50店が入る商業施設「メイカーズ・ピア」の出店業者だった。カフェを営む吉木博重さん(43)は「レゴランドが休園日を設けるとは思わなかった」と嘆く。

 レゴランドが来園者らから「入場料が割高」と批判を受けたのも想定外だった。「満員のレゴランドからあふれるお客さんで店が埋まると期待していたのですが」と吉木さん。客足が伸びず、4月の売り上げは目標の3割だった。メニューの一部や価格を改めたが、5月も目標の約6割までにしかならなかった。メイカーズ・ピアでは4月下旬に海鮮レストランが撤退している。

 レゴランドが休園の日は、多くの来客は見込めない。「出店はまずい選択だったと思ったこともある。せめてレゴランドと意見交換する機会があれば」。吉木さんが頭に描くのは、一般チケットでレゴランドの再入場が認められることだ。「待ち時間をメイカーズ・ピアで過ごしてもらえば、お客さんの満足度が上がるはず」。メイカーズ・ピアの運営会社の広報担当者も「いろいろなルートでレゴランド側に打診している」と話した。

 だがレゴランド運営会社の担当者は「現状で何か連携することはない」。初年度入場者目標200万人は「達成可能」と話すが、月別の実数は公表していない。取材に「4月は若干苦戦しましたが、4月末からは順調」と回答している。

3934チバQ:2017/07/19(水) 21:04:38
ふざけるなーーーーー

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170719-00000725-fnn-soci
旅行も出張も 出国者から税金
7/19(水) 20:27配信 Fuji News Network

Fuji News Network
[ 前の映像 | 次の映像 ]
いよいよ夏休み。海外旅行に出掛けるという人も多いと思いますが、日本から出国する人に新たな税金をかける案が政府内で検討されていることが、FNNの取材でわかりました。

3935とはずがたり:2017/08/03(木) 08:16:26
レゴランド、1.4倍に=名古屋市の土地借り上げ
時事通信社 2017年8月2日 15時45分 (2017年8月2日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170802/Jiji_20170802X009.html

 ブロック玩具の「レゴ」を扱った国内初の屋外型テーマパーク「レゴランド・ジャパン」の運営会社は2日までに、敷地を現在の1.4倍の約13ヘクタールに拡張する方針を明らかにした。アトラクションを増やして集客力を高めるのが狙い。パークに隣接する名古屋市の土地を借りる方向で調整する。
 運営会社レゴランド・ジャパン(名古屋市)のトーベン・イェンセン社長が時事通信とのインタビューで語った。敷地拡張計画とは別に、パークの近くにホテルと水族館「シーライフ」も建設中で、いずれも2018年に稼働させる予定だ。
 レゴランド・ジャパンは4月1日に開業。東京ドーム約2.5個分に相当する9.3ヘクタールの敷地にジェットコースターなど40以上のアトラクションがある。

3937とはずがたり:2017/08/07(月) 18:24:56
観光業界は大反対。「海の日」が3連休じゃなくなるかもしれない、その理由
もともと7月20日だった祝日。いまは第3月曜日ですが…
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/sea-is-big?bfsource=bbf_jajp&utm_term=.erLmb866o#.kgPWvpZZO
2017/07/16 17:11

3938チバQ:2017/08/12(土) 16:11:23
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1708120026.html
大阪万博 ASEAN主要国やインドが支持、政府は票田アフリカに働きかけ

08:44

(産経新聞)

 政府が大阪への誘致を目指す2025年の国際博覧会(万博)について、東南アジア諸国連合(ASEAN)の主要国やインドなどが大阪開催を支持する意向であることが11日、分かった。25年の万博開催地は、来年11月に博覧会国際事務局(BIE)の加盟国による選挙で決定する。政府は、アジア票を固めながら、アフリカでの支持拡大を図る考えだ。

 25年万博にはロシア中部エカテリンブルクとアゼルバイジャンの首都バクー、パリ近郊での開催を目指すフランスが立候補していて、日本を含めた計4カ国が誘致を争っている。

 政府関係者によると、これまでにインドネシアやタイ、ベトナム、シンガポール、フィリピンなどのASEAN主要国が日本側に大阪開催を支持する意向を伝えた。インドも日本での開催に賛同している。

 また、オーストラリアも日本支持に回るとみられている。アジア地域の国にとっては、大阪万博に訪れる観光客が自国も周遊するなどの波及効果が期待でき、日本開催を前向きにとらえる傾向だという。

 ただ、最新のBIE加盟国(約170カ国)を地域別の票数で見ると、フランスが属する欧州の47票に対し、日本が位置するアジアは18票にとどまる。経済波及効果への期待を背景にした地域の賛同票はフランスが有利な状況だ。選挙戦では、票田のアフリカ(49票)と中南米(30票)での獲得票が勝敗を左右する。

 BIEで6月に行われた立候補国によるプレゼンテーションでは、日本が安倍晋三首相のビデオメッセージや経済界トップである経団連の榊原定征会長が参加するなど注目を集めた。経済産業省幹部は「フランスは必ず巻き返しを図ってくる」と警戒。外務省筋は「フランスでは自国の大統領選などで万博への関心は高くなかったが、今後、盛り上がってくるだろう」と厳しい選挙戦を予測する。

 政府は中国や韓国への働き掛けを進める一方で、日本が行ってきた政府開発援助(ODA)などをアピールしてアフリカで大阪開催への支持を訴えていく。

3939チバQ:2017/08/12(土) 21:54:47
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK8D6GVNK8DPPZB00H.html
コースターの安全バー外れ1人やけど 岡山の遊園地

20:31

 岡山県倉敷市の遊園地「鷲羽山(わしゅうざん)ハイランド」で12日午後1時半ごろ、ジェットコースター「ウルトラツイスター」の安全バーが外れ、乗っていた千葉県市川市の男性会社員(38)が背中に軽いやけどをした。

 岡山県警によると、コースターは85度の急勾配を走る乗り物。ゴール手前で後ろ向きに走行中に男性の体を押さえていた安全バーが根元から外れ、姿勢を崩した男性が施設の一部と接触してやけどをしたとみられる。バーと車両の接続部分のボルトがとれて反対側に負荷がかかって折れ、ゴール付近の足場に落下したらしい。大きな音を聞いた係員が緊急停止ボタンを押して走行を止めた。

 コースターには男性のほかに4人が乗っていたが、けがはなかった。同園は毎朝、安全点検をしているといい、県警が事故原因を調べる。



http://www.asahi.com/sp/articles/ASK8D5TLHK8DTIPE01M.html?ref=goonews
ジェットコースターにはねられ作業員2人死傷 大分

2017年8月12日21時29分

拡大する事故があったジェットコースター「ジュピター」=城島高原パークのウェブサイトから

 12日午後3時半ごろ、大分県別府市東山の遊園地「城島(きじま)高原パーク」で、木製ジェットコースターのコースを点検していた男性作業員2人がコースターにはねられた。別府署によると、大分市中戸次(なかへつぎ)の大久保崇さん(44)が死亡、別府市の男性(45)が負傷し、病院に運ばれた。男性の命に別条はないという。

 事故が起きたのは、ジェットコースター「ジュピター」。署やパークの説明では、2人はコース上にいて客を乗せていないコースターにはねられ、約2メートル下の地上に落下した。パークでは当時、客が増えたため、1編成(4人乗り、6両)を2編成に切り替えようと試運転をしていた。

 大久保さんはメンテナンスを委託された会社の作業員で、負傷した男性はパーク運営会社の社員。大久保さんらとコースターの運行管理者側は無線で連絡を取り合っていたが、パークは双方の意思疎通が十分でなかった可能性があると説明している。

 パークのウェブサイトなどによると、ジュピターは1992年に導入された「日本初の木製コースター」。木製ならではの振動が楽しめ、6万本のマツ材で組んだ全長1・6キロのコースを走る。7月に新型車両が導入されたばかりだった。パークは13日から当面の間、ジュピターの運行を取りやめる。

3940とはずがたり:2017/08/20(日) 10:44:02
大文字焼きがLED照明に 「やめてしまえ」「これも時代の流れか」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-00000000-jct-soci
8/19(土) 7:00配信 J-CASTニュース

 山梨県笛吹市で行われた「甲斐いちのみや大文字焼き」で、火ではなくLED照明で「大」の文字を点灯させたことがネットで話題になっている。

【画像】LEDで点灯させてみると…

 時代の流れだと受け入れる声や批判的な指摘など、様々な意見が上がっている。

■安全面やコストへ配慮

 「甲斐いちのみや大文字焼き」は、江戸時代に行われていた精霊を送るお盆の祭りを、約150年ぶりに復活させたものだ。1988年から行われており、今回の2017年8月16日の開催で30回目となる。

 笛吹市観光商工課の担当者によると、「大」の文字の点灯は毎年8月13日から16日まで行われている。従来、「大」の文字については、8月13日から15日まで白熱電球で点灯させ、16日のみ松明(たいまつ)を用いて火で明かりをつけていた。

 しかし、松明を設置する際などに山の斜面に安定した足場を取れず危険だという意見があったことや、コストへの配慮から、2017年から全日程でLED照明で点灯させることになった。今回、44個の大型LED照明を用いて点灯させたとのことで、2018年以降も火を用いる予定はないという。

 この件に対し、2ちゃんねるでは、

  「CO2も出ないし、時代にあった試みなのかも。」

と、受け入れる声もある一方で、

  「火じゃないじゃんw」
  「誰が見にいくんだ、そんなもん」
  「送り火をともす意味を履き違えてんじゃね? やめてしまえ」

と、批判的な声もあった。

背景に高齢化も
 また、「そのうち花火もLEDかな」「もうバーチャル配信でいいじゃんw」といった声も寄せられていた。

 こうした「火ではなくLED」に対する批判の声について、関係者はどう受け止めるのか。先の市の担当者は、「もちろん実行委員会の中にも、火ではなくなることへの無念さはあった」と明かす。しかし、実行委員会の委員の高齢化や消防への負担なども相まって、伝統として継続していくために今回の決断をしたとして、

  「私たちとしては前向きに捉えてほしいな、と思いますね」

と語った。

3941チバQ:2017/08/20(日) 16:44:25
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1708170003.html
【関西の議論】関空からすぐなのに なかなか来ない外国人客…定期航路復活で対岸・淡路島の胸算用と現実

08月17日 09:04

関西国際空港と洲本港を結ぶ定期便=兵庫県洲本市海岸通

(産経新聞)

 中国や韓国など外国人旅行客を呼び込もうと、地方を中心に船便の新設・復活が相次いでいる。かつて定期船の発着港として栄えた兵庫県洲本市(淡路島)は今夏、明石海峡大橋の開通などで休廃止された航路が復活。大阪湾をはさんで対岸の関西国際空港や深日港(ふけこう)(大阪府岬町)との定期便が就航した。利便性をアピールしてインバウンドを呼び込もうともくろむが、PR不足で航路そのものを知らない観光客も多く、苦戦を強いられている。

観光客を見込み復活

 「大阪湾をぐるっと回らなければ来られない場所だと思っていたけれど、こんなに近かったとは」。夏の観光シーズンを迎えた8月上旬、船便で関空から洲本港を訪れた大阪府泉佐野市の男性会社員(36)は利便性を絶賛した。関空と洲本港は海路で約32キロだが、明石海峡大橋を使った陸路では100キロ以上。高速道路を使っても車で2時間程度かかるところを船便は65分で結ぶ。男性は「淡路島といえば同じ近畿でも遠い場所とのイメージだったが、日帰りでも十分楽しめますね」と笑顔を見せた。

 洲本��関空の定期便はかつても運航されていたが、平成10年に明石海峡大橋が開通すると高速バスに押されて苦戦。片道大人2500円で1日8往復運航していた「洲本パールライン」は、出資する洲本市が1億円以上補助金を負担する年が続き、19年3月に運航を休止した。

 しかし、格安航空会社(LCC)の普及や外国人観光客の増加を受けて観光業界などから復活を求める声が高まり、民間の「淡路関空ライン」が国交省の運航許可を受けて今年7月9日から運航を開始した。10年ぶりの航路復活に淡路島内では観光の活性化や交流人口の増加を期待する声があがっている。

 香港からの富裕客を受け入れた島内の宿泊業者の役員は「レンタカーを借りずに淡路島内をタクシーで巡っていた。料理にもお金を出し惜しみしない。(お金を)使う額が日本人旅行客とは全然違う」と期待を込める。

 同じく平成11年に廃止された洲本港��深日港を結ぶ定期航路も、岬町が主導して6月25日から9月下旬まで社会実験として就航。復活を視野に需要調査が行われている。

3942チバQ:2017/08/20(日) 16:45:09
船で観光、全国に

 こうした旅客船は、人口減少が著しい地域住民の需要だけでは将来性が見込めないが、東京や大阪、京都などゴールデンルートを巡る旅行から地方にも目を向ける外国人旅行者が増えるなか、全国で復活の動きが出ている。

 来夏の世界文化遺産登録を目指す「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」がある熊本県天草市では、長崎港と同市の崎津漁港を結ぶ旅客船の運航が7月7日からスタートした。金土日のみで片道1時間40分の船旅だが、同市は「キリシタン関連に興味を持つ外国人観光客も多く、世界文化遺産登録を機運にさらに利用者が期待できるのでは」とする。

 長崎県平戸市とJR九州高速船(福岡市博多区)は、昨秋に博多港��平戸港の国内航路を社会実験として6日間限定で運航。中韓や台湾からの観光客でにぎわう博多港から観光客を平戸に呼び込もうと、船の運航に合わせてシーカヤックや乗馬などの自然体験イベントも開催された。同市や同社は需要を調査したうえで定期航路とするか検討している。

 東京でも都心と横浜港を結ぶ約40キロの航路の社会実験が行われ、秋葉原や日本橋などの観光地を川などを使って船で結ぶ計画が検討されている。大阪でも花見などの季節に合わせたイベントクルーズやナイトクルーズは外国人に人気となっている。

 国土交通省は、旅客船事業を運用しやすくするため観光利用に特化した航路のエリアに対して「船旅活性化モデル地区」を設け、特定の行事や花見などの一時的な需要に対応する運航を可能にしたり、一定の予約率を下回る場合は欠航も可能にしたりと柔軟性をもたせた。現在までに全国で15件がモデル地区に選ばれ試験運航が行われており、国交省の担当者は「新規参入のハードルを下げることで、将来的な観光分野での船便活性化につながれば」と期待する。

PRには課題

 外国人観光客をターゲットにした船旅活性化の期待が高まる一方、航路の存在そのものが知られていなければ、利用者増加は難しい。

 定員217人の船で片道大人2800円、1日5往復している洲本��関空航路は、1日200人の利用者数を目標にしていたが、半月が経過して1日平均約37人にとどまっている。淡路関空ラインの担当者は「淡路島内の住民でも知らない人がいるはず。外国人旅行客に航路の存在を知ってもらうには、さらに多方面から周知していかなければならない」と話す。

 片道大人1500円で1日4往復している洲本��深日航路も就航から1カ月余りが経過した7月末までで1日平均約73人、1便あたり約9人と定員68人の船はガラガラ状態だ。岬町の担当者は「土日は満席になることもあるが、平日の昼便の利用者が少ない。日を重ねるごとに増えては来ているので、さらに魅力をPRしていきたい」と話す。

 インバウンドの取り込みには外国人向けのサービスの充実が急務だ。洲本��関空航路は英中韓など5カ国語でホームページを閲覧できるが、洲本��深日航路は日本語のみ。船を下りた後の観光地までの2次交通や案内も重要となる。こうした基本的なサービスを充実させたうえで、各国語のガイドブックや旅行サイト、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)などで地道にPRしていくしかないが、道のりは簡単ではない。 果たして地方の旅客船は“インバウンドの波”をつかむことができるのか。

3943とはずがたり:2017/08/20(日) 19:11:31
国民皆兵ならぬ国民皆保険の日本だけど観光客にも皆保険義務づけたらどうだい?!義務づけたら一人当たり可成り安く行けそうだし。

訪日観光客、3割旅行保険入らず 医療費払えぬケースも
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK835F3BK83UHBI00Y.html
15:47朝日新聞

 外国人の訪日観光客が急増するなか、旅行保険に加入せず入国する人も多く、滞在中にけがや病気で多額の医療費がかかり、返済に窮するケースが報告されている。手術費などで1800万円かかった例も。医療費を滞納したまま連絡がとれなくなる事例もあり、観光庁は保険加入を呼びかけている。

 日本政府観光局によると、昨年の訪日外国人観光客は2011年の約4倍の約2400万人。外国人観光客を対象にした観光庁の13年の調査では、4%が旅行中にけがや病気をし、うち約4割が病院に行った。全体の約3割が、旅行保険などに入っていなかった。増加する途上国からの海外旅行者が、旅費をできるだけ抑えようとする実態などが背景にあるようだ。

 保険がなく、医療費を払えないケースも目立ち始めた。近畿運輸局の調査によると、回答した大阪府内147病院のうち、昨年5?7月に20機関(27件)で未払いが発生し、総額は1500万円を超えた。急病で61万円の治療費がかかったが、保険に入っておらず、クレジットカードもなく、現金の500ドル(約5万5千円)を払って帰国し、その後、音沙汰がない例もあった。

 北海道運輸局の道内の約1千カ所の病院を対象とした調査でも、28病院で過去3年に診療費の未払いが判明。こうした報告を受け、厚生労働省は現在、全国的な調査に乗り出している。

3944とはずがたり:2017/08/29(火) 15:15:31
すげえ>450年

勿体ないなあ。。

新潟県長岡の寺泊海岸温泉で室町時代創業、業歴450年の老舗旅館、(株)藤田旅館が破産申請へ
東京商工リサーチ 2017年8月25日 16時50分 (2017年8月29日 14時58分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170825/Tsr_tsr20170825_01.html

 (株)藤田旅館(TSR企業コード:203031008、法人番号:5110001024528、長岡市寺泊大町7732、設立昭和52年3月、資本金1000万円、藤田貴巨社長、従業員9名)は7月28日、事業を停止し、破産手続を畑七起弁護士(畑法律事務所、長岡市西千手3-2-2、電話0258-33-7315)に一任した。
 負債総額は推定2億5000万円。
 室町時代創業、約450年の業歴を持つ寺泊海岸温泉の旅館としては有数の老舗業者。「ふぢたや」の名称で営業を行い、観光客や釣人などに多く利用され、日本海を一望できる立地や新鮮な魚介類を中心とした料理メニューに定評があった。ピーク時の売上高は1億円前後をあげていたが、近年は利用客減少で苦戦が続き、売上高は数千万円に止まり、売上不振で損益も低調に推移していた。
 また、平成26年3月には金融債務がサービサーに譲渡され、逼迫した資金状態にあった。ここにきて、今夏の天候不順もあり利用客に恵まれず売上が一段と減少、資金繰り悪化に拍車がかかり、事業継続を断念、今回の措置となった。

3945チバQ:2017/08/30(水) 11:44:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170829-00010003-nagasaki-l42

「変なホテル」都内初進出 ハウステンボス・1年めどに5カ所程度


8/29(火) 9:36配信

長崎新聞







「変なホテル」都内初進出 ハウステンボス・1年めどに5カ所程度


恐竜ロボットが接客する千葉県浦安市の「変なホテル」のフロント


 ハウステンボス(HTB、佐世保市)は、園内外の3カ所で運営するロボットホテル「変なホテル」について、今後1年をめどに東京都内5カ所程度に開業することを明らかにした。都内進出は初めて。千葉県浦安市に3月、愛知県蒲郡市に8月オープンした2カ所がいずれも稼働率約9割と好調なことから、市場が大きい都内での多店舗展開に踏み切る。

 赤坂地区や浜松町地区などを想定。他の事業者が運営し、HTBがノウハウを提供するフランチャイズ型で開業する。

 「変なホテル」はロボットが接客をして従業員数を最小限に抑え、省エネシステムを導入して採算性を高めている。大阪2カ所と福岡、台湾、上海への進出も計画している。

 2015年に園内にオープンした1号店は増設し、第3棟を来年7月に開業する。最新の薄型太陽光パネルと蓄電池で施設内のエネルギーを自前で賄い、利益率を向上。訪日客を意識して初の和室を取り入れる。部屋数は現在の144から200になる。受け付けロビーにロボットがカクテルをつくる「ロボットバー」を新設するなどロボット数も増やす。従業員数(7人)は増設後も変えないという。

3946とはずがたり:2017/09/01(金) 17:22:19
「太陽の塔」初の入館料徴収へ…内部常時公開で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170901-00050048-yom-soci
9/1(金) 10:34配信 読売新聞

 大阪府は、来年3月から常時公開する万博記念公園(大阪府吹田市)の「太陽の塔」(高さ約70メートル)内部について、見学者から入館料を徴収する方針を決めた。

 高校生以上700円、小中学生300円で、9月開会の府議会に条例改正案を提案する。

 芸術家・岡本太郎がデザインした太陽の塔は、1970年に開催された大阪万博のシンボル。万博当時は会場への入場料を支払えば、塔内部の見学は無料だった。

 万博入場者約6400万人のうち、917万人が塔内部を見学したが、万博終了後は耐震性の問題から原則非公開とされてきた。

 府は常時公開に向け、昨年10月から塔の改修工事を進めている。公開後は、安全確保のため1日あたりの見学者を1200人程度に制限する方針。入館料は塔の維持管理費などに充てる。

3947とはずがたり:2017/09/08(金) 09:48:41
文化財だからここかな。蟲づくしスレかな。。

ハチの駆除作業中に引火か 長野の県宝「松田館」火災
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK974RC5K97UOOB00W.html
05:19朝日新聞

 6日午後6時50分ごろ、長野県千曲市八幡にある歴史的な神主屋敷「松田館(やかた)」から出火、約3時間半後に鎮火したが、県宝に指定されている主屋(おもや)と斎館のほか、新座敷、料理の間、味噌(みそ)蔵の計5棟、延べ550平方メートルが全焼した。

 千曲署などによると、市教育委員会から依頼を受けた男性(67)が出火当時、火を使ってスズメバチの巣の除去作業をしていた。男性は「ハチの巣を駆除するために火を使っていたら引火した」と話しており、署はこの火が出火原因とみて調べている。男性は煙を吸って長野市内の病院に搬送された。軽症だという。

 署と千曲坂城消防本部は7日朝、現場で実況見分を行った。

 市歴史文化財センターによると、同センター職員が5日、主屋の軒下に直径約50センチのスズメバチの巣を発見。市教委を通じて、男性に駆除を依頼していた。男性は出火当時、煙幕と可燃性の殺虫スプレーを用いて駆除作業をしていて、煙幕から飛び散った火が、殺虫スプレーに引火し、主屋の屋根に燃え移ったと話したという。男性は去年も敷地内でハチの巣を除去していた。

 市によると、松田館は、隣接する武水別(たけみずわけ)神社の神官である松田家の神主屋敷。一帯は2006年に県の史跡に指定されている。周囲にめぐらされた堀の跡や、土塁もあり、中世の武士の居館跡だったことをうかがわせ、全国的にも貴重な歴史的遺構とされる。

 焼失した主屋と斎館は、県が重要文化財として、それぞれ04年11月、14年2月に県宝に指定した。主屋は、木造かやぶきの平屋で、江戸時代の18世紀に建てられたと推定され、松田家が04年、市に寄贈していた。斎館は、古くから祭事に使われ、1861年に改築された寄せ棟造り・瓦ぶきの平屋の建物。

3948チバQ:2017/09/08(金) 15:39:51
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170908k0000e040244000c.html
<大阪府>万博誘致、松井氏の渉外力は…
13:06毎日新聞

 ◇4年ぶり知事会出席、協力要請

 2025年国際博覧会(万博)の大阪誘致に向けた機運の醸成に、大阪府の松井一郎知事の渉外力が問われそうだ。これまで関西広域連合や全国知事会などへの出席は消極的で、日本維新の会代表として他の首長と対立する場面も少なくない。「オールジャパン」の枠組み構築には、松井氏に歩み寄りを求める声も聞かれる。【念佛明奈、藤顕一郎】

 「関西広域連合も全国知事会も、お付き合いで万博誘致の決議はしてくれる。本音から協力してくれるかは、日ごろから知事との関係があるかどうかだ」

 8月上旬、府庁であった公明党府議団との意見交換会で府議からクギを刺された松井氏は「万博は日本全体の経済の起爆剤になることを理解いただけるよう、頑張る」と答えるのが精いっぱいだった。

 他の首長がそろう場に積極的に出席し連携を求める知事は多いが、松井氏は「そういうタイプではない」(府関係者)のが定評だ。関西広域連合で構成府県の首長がそろう連合委員会への出席は、11年の知事就任後にあった70回のうち31回にとどまる。

 7月に盛岡市であった全国知事会議には4年ぶりの出席だった。松井氏は万博の大阪誘致への協力を求め、推進決議が了承された。「大阪で行われれば一大チャンスだ」(達増拓也岩手県知事)など好意的な意見も出たが、東日本のある知事は「本当に万博のグランドデザインができるのか」といぶかる。この場で松井氏は維新代表の立場から、16年参院選で導入された「合区」の見直しを求める決議に唯一、明確に反対を表明した。

 大阪府内の市町村長との関係では、同じ政党の吉村洋文大阪市長とは協調するが、「全方位外交の他の知事と違って政党色を隠さないし、個別に首長と会うこともない」(府幹部)。野党会派の府議は「府は市町村に見向きもしないのに万博のお願いだけはする、と府下の首長は見ている」と指摘する。

 松井氏は安倍晋三首相や菅義偉官房長官ら首相官邸サイドとのパイプが太く、最近は自民党の二階俊博幹事長にも接近を図る。中央政界との関係構築には熱心だが、親密な地方自治体の首長は多くない。関西地方のある市長は「大阪府とは一緒に活性化策を進めたいが、松井氏と関係を築けるかどうか……」と危惧する。

3949とはずがたり:2017/09/13(水) 08:25:19

甘くなかった「ポケモンEXPOジム」運営 「GO」特需を生かせぬまま閉館へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000500-san-ent
9/12(火) 9:25配信 産経新聞

 大阪府吹田市のEXPOCITY(エキスポシティ)のアトラクション施設「ポケモンEXPOジム」が9月24日に営業を終了する。エキスポシティの目玉の一つとしてスタートしたものの、集客が振るわず2年もたなかった。運営会社にノウハウが乏しく、てこ入れ策も不発。昨年からのポケモン特需を生かしきれないまま幕を閉じることになった。(大島直之)

3950チバQ:2017/09/13(水) 21:52:14
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20170913k0000e040280000c.html
<友ケ島>「ラピュタ」っぽいで人気呼び毎日運航
13:13毎日新聞

<友ケ島>「ラピュタ」っぽいで人気呼び毎日運航
ツタに覆われて朽ちた友ケ島の砲台跡=和歌山市加太で2015年7月15日
(毎日新聞)
 旧日本軍の砲台跡が残り、観光スポットとなっている和歌山市沖の無人島「友ケ島」について、管理する市はこれまで入島を認めていなかった火・水曜の試験オープンを今月から新たに始めた。島に渡る唯一の交通手段である民間定期船を11月末までの火・水曜にも1日4往復運航する。これで全ての曜日で島を訪れることができる。

 友ケ島は沖ノ島など4島の総称。れんが造りの砲台跡が計6カ所残り、外部から見学できる。近年は、アニメ映画「天空の城ラピュタ」に描かれる風景に似ているとして観光客の人気を集めている。

 市によると、2002年度に1万6526人だった入島者は年々増加し、昨年度は6万9477人。今年も4〜7月末までの4カ月で4万人以上が訪れた。

 市はこれまで夏季などの繁忙期を除き、入島できる日を木曜日から翌月曜日に限定していた。試験オープンは入島者の増加を受けたもので、誘客効果や管理上の課題を検証し、来年度以降に本格実施するか検討する。【石川裕士】

3951とはずがたり:2017/09/23(土) 18:30:39

「中国当局が日本行きツアーを制限」、日本メディアの報道は本当か―中国紙
レコードチャイナ 2017年9月23日 12時53分 (2017年9月23日 18時23分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170923/Recordchina_20170923024.html

2017年9月22日、中国紙・重慶晨報は、日本のメディアが「中国当局が日本行きツアーを制限」などと報じたことについて、旅行会社と国家旅游局に取材を行った。

21日、日本のTBSテレビは「中国当局が一部の旅行会社に対して日本行き観光ツアーの制限を通達した」と報じた。報道では、「制限の理由は明らかにされていないが、資本の海外流出を食い止めるためとの見方が出ている」「年間600万人以上の中国からの観光客の約4割がツアー客で影響は避けられない」などとしている。

また、日本経済新聞も「福建省や河北省など、一部都市で制限がかけられたという情報がある」「北京などの大都市では確認されていない」と伝えた。

これについて、重慶晨報は「日本メディアの報道は真実なのか」として、観光客を名乗って複数の都市の旅行会社に問い合わせを行った。

まず、山東省済南市のある旅行会社は「日本のツアー旅行は停止した。日本、韓国のツアー共だ」とし、別の旅行会社も「訪日ツアーは確かに制限されるようだが、具体的な数は決まっていない」と話したという。

遼寧省大連市のある旅行会社の担当者も「ツアー客制限の通知は確かに受け取った。なので、今後の旅行商品についてはまだ決めていない。だが、訪日ツアーの価格は今後8000元(約13万5000円)以上に引き上げるだろう。11月から正式に実施する」と語った。

一方で、河北省石家荘市、河南省鄭州市の旅行会社は「制限の話は聞いていない。すべてのツアーをこれまで通り販売している」と回答し、北京市の旅行会社も「その話は聞いたことがない。もし本当なら観光業界は大変なことになる」と話したという。

同紙が中国国家旅游局に問い合わせると、「その種の通達を出したことはないし、聞いたこともない」との回答を得たという。(翻訳・編集/北田)

3952とはずがたり:2017/09/23(土) 18:45:58
函館の宿泊業界、正念場 新幹線開業2年目「反動減」鮮明に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/125253
08/12 17:12 更新

 【函館】北海道新幹線開業2年目の夏場の観光シーズンに入り、函館の宿泊業界が正念場を迎えている。開業人気に沸いた昨年度の反動で、観光客数の減少が鮮明になってきたからだ。開業後の利用増を見込んで計画されたホテルのオープンが今後相次ぐ中、既存のホテルは外国人客の誘致も視野に客室の刷新を進めており、ホテル間の競争が激化しそうだ。(函館報道部 長谷川紳二、文基祐)

 函館の観光名所、五稜郭タワーは4〜7月の入場者が前年同期より約5万人(12%)減った。年間でも10年ぶりに100万人を超えた2016年度を下回るのは確実。大場泰郎営業部長は「外国人客は伸び続けているが、全入場者の約15%にすぎない。修学旅行客誘致も同時に進めなければ」と危機感を強める。16年度に利用者数が過去最高を更新した函館山ロープウェイも、4〜7月は同約2万5千人(4%)減少した。

 観光客の反動減は、宿泊施設の業績を直撃している。函館ホテル旅館協同組合(35施設)によると、各施設の4月以降の売り上げはおおむね前年同月比10〜15%減で推移。遠藤浩司理事長は「減少の流れに歯止めをかけるのは、この夏が勝負」と話す。
残り:567文字/全文:1058文字

3953とはずがたり:2017/09/25(月) 08:52:02
JTB 、民泊にも参入する「第3の創業」の衝撃 業界トップは課題解決モデルに脱皮できるか
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-190038.html
09月24日 06:00東洋経済オンライン

「目指すのは課題解決型への転換、第3の創業だ」ーー。大手旅行会社ジェイティービー(JTB)の髙橋広行社長は熱く語る。

同社は9月21日にパナソニックとヤマトホールディングスと提携し、訪日外国人観光客が手ぶらで、旅行や観光ができる「ラゲッジ・フリー・トラベル」を2018年1月より開始すると発表。9月11日には民泊を手掛けるベンチャー企業の百戦錬磨(仙台市)に資本参加し、民泊への本格参入も開始した。

同社はこうした事業を社会課題の解決(ソリューションモデル)と位置付け、取り組みを加速させている。

12年ぶりに大規模な組織再編へ
こうした新事業の開始と同時に進めているのが、2018年4月に控えるグループの大型再編だ。JTBは2006年に首都圏や東海など地域会社に分割したが、今回は各社を本体に吸収合併し、”One JTB”として組織を再編。各社に分散する事業を個人旅行、団体旅行、訪日旅行という3つのビジネスユニットへと組替えを行う。

改革を主導するのは2014年にトップに就任した髙橋広行社長だ。

JTBは1912年に創業、元々は国鉄のチケットを代理販売する事業を手掛けていた。

今は「旅行会社」とされている業界が、かつて「旅行代理店」といわれていたのはこうした代理販売モデルに由来する。

その後、1960年代後半からパッケージツアーの販売を開始。宿泊施設や航空会社との強固な関係、国内最大の店舗網を擁する圧倒的な規模を生かし、パッケージツアーの販売で成長を遂げた。現在の取扱高は約1.6兆円と国内では断トツ、世界でも有数の規模を誇る。

ただ、近年はOTA(オンライン旅行会社)に大きな差をつけられている。1996年に米マイクロソフトの一部門として創業し、独立した米エクスペディア。2006年にオランダのOTA、ブッキングドットコムを買収した米プライスライングループはいずれも、8兆円前後の取扱い高を誇る。

OTAの台頭によって、この10年ほどで個人旅行をめぐる環境は大きく変わった。かつてはJTBやエイチ・アイ・エス(HIS)など旅行会社の店舗やパンフレット、新聞広告などを通じて、パッケージツアーや航空券を予約するのが主流だったが、今では旅行会社各社のウェブサイトで航空券やホテルといった単品を購入するように転換した。

ウェブサイトのみを展開するOTAは低価格販売や大量の広告費投入という戦略を展開。あっという間に、JTBのような伝統的な旅行会社を取扱高で追い抜いた。JTBも1998年から個人旅行のインターネット販売を本格的に開始。すでに20年近い歴史があるが、ネット販売が全体に占める比率は15%程度に過ぎない。

「世界の旅行業界はウェブ化とFIT(海外旅行の個人手配)化という2つの波にさらされており、どう向き合うかが問われている」(髙橋社長)。

「家族の絆を深められたか」まで掘り下げたい

そこで来春の組織再編では同社史上初めて、商品の企画部門と、実際に店舗で接客に当たる販売部門を同じ部署に統合。社内調整を大幅に減らし、機動的な商品企画の販売を打ち出せる組織に移行する。

3954とはずがたり:2017/09/25(月) 08:52:22
>>3953
今後は約750店を数える店舗とインターネットの販売比率も見直す方針だ。

一方で、JTBが強みとする法人部門には最大の経営資源を投入する。法人部門は出張や東京五輪やラグビーW杯などのスポーツ旅行に加え、MICE(会議、報奨・招待、国際会議、展示会などの総称)や、地方自治体の観光振興策などを扱う。

改革の先に見据えるのが、ビジネスモデルそのものの転換だ。

「今までは商品を売ることを最優先にしてきた。お客様に対し、ホテルはよかったですか、お食事はよかったですか、という問いかけしかできなかった。これからは旅行の目的・課題である家族の絆は深められたか、親孝行はできたかという部分にまでかかわっていきたい」(髙橋社長)。

JTBは国鉄のチケットを代理販売するモデルを第1の創業、パッケージツアーを作り、大量に売るメーカーモデルが第2の創業と位置付けた。

今後は“第3の創業”として、個人や法人の顧客、社会が抱える課題に解決策を提示し、対価を得るソリューションモデルに転換を進める。

冒頭の事例では、大きなスーツケースを持って来日する観光客が手ぶらで観光できるようにJTBが商品販売を、パナソニックがシステムを、ヤマトHDが配送を分担して担当する。

民泊についても、地方自治体に地域経済の活性化策として、農家に泊まる農泊やお祭り時に提供するイベント民泊といった事業モデルを提案し、社会的な課題解決で収益を得る計画を立てる。

JTBが民泊に参入する衝撃は大きい。同社は全国の旅館やホテルといった宿泊施設、約4000軒を組織化したJTB協定旅館ホテル連盟を抱えており、民泊は最大の競合相手といえる。

今回は合法な民泊のみを展開する百戦錬磨と提携し、自治体向けに提案する。「地方活性化というパッケージの中で、農泊やイベント民泊を提案していく。単品の民泊をやるつもりはない」(髙橋社長)。JTBのこの動きについて、JTB協定旅館ホテル連盟はコメントをしなかった。

JTBは組織再編後の2018年4?5月に新たな中期経営計画を公表する。その中で個人部門はOTAとどう向き合うのか、インバウンド関連をどう取り込むか、そして法人部門をどう伸ばしていくのかといった点への方針を示す。

ソリューション事業への転換については「現状は微々たる規模だが、2022年度までに一定の形を作る」「社員を削減することは一切ない。教育や自己研鑽の機会を設ける。困難だがやり遂げるしかない」(髙橋社長)とする。

そのために10月から国内15カ所を回り、店長などを対象にタウンミーティングを実施、直接社員に語りかける機会を作る計画だ。

ビジネスモデルの転換はできるのか
ただ、これまでの成功モデルを転換させるのは容易ではない。早急にOTA対策が必要な個人部門については「店舗やコールセンターなど多様なチャネルを持っているのが強み。ウェブは1つの武器として磨いていく」(髙橋社長)と言及するにとどまった。

あるJTBグループの中堅社員は「人員カットをするつもりではないのか。現場にいると、顧客の課題解決ができるようになるには数世代かかりそうだ。自分も含めてそんなのは無理」と嘆く。

はたして「第3の創業」という大転換を果たせるのか。来春、その全容が明らかになる。

3955チバQ:2017/09/27(水) 04:07:20
http://www.asahi.com/articles/ASK9T5HSBK9TPLFA00W.html
パレスホテル、大阪進出を検討 2020年の開業目標に
中島嘉克、近藤郷平2017年9月26日07時19分
 東京などで高級ホテルを展開するパレスホテルが、大阪市の中心部に進出を検討していることが分かった。東京五輪のある2020年の開業をめざしている。大阪都心部では訪日客の増加を背景に、高級ホテルの開発が相次いでいる。

 歓楽街・北新地に近い大阪市北区で、関電不動産開発が建設するビルに入居する計画だ。ビルの敷地面積は約1600平方メートルで、地上17階・地下1階建て。1〜13階に宿泊特化型のホテル(約200室)が入り、高層階は富裕層向けの賃貸マンション(30戸)となる。同社の担当者は、「パレスホテルを含め国内外の複数社と交渉している」という。

 周辺では外資系高級ホテル「コンラッド大阪」が6月に開業。旧堂島ホテルの跡地でも外資系の高級ホテルを誘致する計画があり、パレスホテルが参入すれば競争が一段と激しくなりそうだ。

 パレスホテルは東京・丸の内の皇居前にある「パレスホテル東京」など東京を中心に関東で五つのホテルを運営しており、大阪に進出すれば西日本初となる。(中島嘉克、近藤郷平)

http://www.sankei.com/photo/story/news/170921/sty1709210016-n1.html
会議室利用のビジネス客を 名古屋プリンス、10月開業
2017.9.21 18:43
 西武ホールディングス傘下のプリンスホテル(東京)は21日、名古屋市で10月2日にオープンする「名古屋プリンスホテル スカイタワー」の内覧会を開いた。建物内に学会や講演に使える大小約20の会議室があり、ビジネスなどで利用する顧客を取り込む考えだ。

 ホテルは名古屋駅南側の再開発エリアの新たな複合ビル「グローバルゲート」の31〜36階に入る。1泊3万8016円からの全170室は船室をイメージし、天井までの大きな窓を備え眺望が楽しめる。会議室は2〜4階で、別の会社が運営する。

 「名古屋プリンスホテル スカイタワー」と同じ建物にある会議室=21日、名古屋市
 プリンスホテルが名古屋市で開業するのは初めて。低価格路線のブランドを2019年に立ち上げ、将来的に国内で約100店舗を新設する計画を示している。

3956とはずがたり:2017/10/03(火) 14:48:35
ジェイティービー、来年1月に社名変更 4月には組織再編
http://news.livedoor.com/article/detail/13695098/
2017年10月2日 21時24分 Traicy


ジェイティービー(JTB)は、2018年1月1日付けで、JTBに社名を変更する。

2018年4月1日には組織再編を行い、JTB北海道、JTB東北、JTB関東、JTB首都圏、JTB中部、JTB東海、JTB西日本、JTB関西、JTB中国四国、JTB九州、i.JTB、JTB国内旅行企画、JTBワールドバケーションズ、JTBコーポレートセールス、JTB熊本リレーションセンターの15社をJTBに統合する。

JTB北海道、JTB中部、JTB西日本、JTB中国四国、JTB九州のビジネストラベル専管営業個所をJTBビジネストラベルソリューションズに事業移管する。

JTBコミュニケーションデザイン、JTBプロモーションのパンフレット制作事業以外、Jプロデュース、JTBビジネスサポート九州のミーティング&コンベンション事業統合し、新会社JTBコミュケーションデザインを設立する。特別な目的に絞ったSIT仕入造成事業を手がける、JTBガイアレック、JTBサンアンドサン西日本の2社も統合し、新会社JTBガイアレックを設立する。JTB国内旅行企画沖縄事業部とJTBグローバルマーケティング&トラベル沖縄営業所をJTB沖縄に事業移管し、沖縄での着地型ビジネスモデルを開発する。

JTBグループでは、2006年4月に事業持株会社と地域・機能別の事業会社グループを形成し、事業を推進してきた。事業環境の変化に対応するため、個人と法人の利用者を軸とした事業単位に再編を決めた。

3957チバQ:2017/10/13(金) 08:33:38
ここも使ったことありますわ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171012-00000078-asahi-bus_all
「ARCツアー」の旅行会社が業務停止 資金繰り悪化か
10/12(木) 19:37配信 朝日新聞デジタル
 「ARCツアー」のブランド名でハワイ、東南アジアや国内のツアーを手がけていた旅行会社アバンティリゾートクラブ(東京)が11日に業務を停止したことがわかった。代金を支払い済みの利用者が1千人以上いるとの情報もあり、日本旅行業協会は領収書の保存などを呼びかけている。相談先は同協会消費者相談室(03・3592・1266)。

 同社は自社のホームページ上に「資金繰り、業績悪化で業務継続が困難」とする文章を11日に掲載した。東京商工リサーチによると、年間売上高は18億円程度で推移していたという。負債総額は不明。(森田岳穂)

朝日新聞社

3958とはずがたり:2017/11/01(水) 21:31:23
聖地ならしゃーない

エアーズロック登山禁止=2年後、先住民の聖地―豪 時事通信社 2017年11月1日 17時33分 (2017年11月1日 21時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20171101/Jiji_20171101X270.html

 【シドニー時事】オーストラリア内陸部にあり日本人観光客も訪れる世界最大級の一枚岩「ウルル(英語名エアーズロック)」が、地権者である先住民アボリジニの意向などを反映し、2019年10月26日から登山禁止となることが1日決まった。
 世界遺産に登録されているウルルは、高さが346メートルと東京タワーをやや上回る。日本からは年間2万人近くが訪れ、頂上からの景色を楽しもうとする人も多い。
 ただ、巨大な岩は先住民にとっては「聖地」だ。できれば登山を避けてもらいたいのが本音。そこで「下から見上げるだけの人たちも多い観光客全体のうち、登山する人の割合が2割を切れば、登山を禁止できる」と基準を10年に定めた。当時38%だった割合が直近では約16%に低下したため、先住民らで構成される運営委員会が1日、全会一致で禁止を決めた。
 ウルルは斜面が急で、かつては転落して死亡する事故も発生。最近では安全への配慮などから、雨風が強い日などの登山を禁止している。日本からは、ヒットした邦画「世界の中心で、愛をさけぶ」(04年)に絡む土地であることからウルルを訪れる人が増え、「パワースポット」としても人気がある。 
>>次の

3959とはずがたり:2017/11/07(火) 11:54:04

まあ増やして欲しいわな〜。大町ルート・立山ルートに次ぐ第三のルートとして自由に往来させたい。自由は無理でもカネ取って受入者増やすべきだ。

黒部ルート、関電と富山県が対立 観光と安全の両立は…
http://www.asahi.com/articles/ASKC435Z2KC4PLFA002.html?iref=com_alist_8_08
松原央、笠井哲也2017年11月7日08時38分

 北アルプスにある水力発電所を通る「黒部ルート」の観光をめぐり、関西電力と富山県がにらみ合っている。関電が「作業用の通路」として見学者を絞っているが、県は「もっと増やしてほしい」と訴えている。企業が持つ施設を観光に生かそうとする取り組みが広がるが、課題も浮かぶ。

 高さ186メートルの黒部ダムから勢いよく放たれた水が虹をつくる。「黒部ルート」の入り口は、その脇にあるトンネルだ。観光客でにぎわう立山黒部アルペンルートと、紅葉が美しい黒部峡谷を結んでいる。

 黒部ルートは、珍しい発電所の設備や歴史を体感できる。斜度34度の急なインクライン(ケーブルカー)に、NHK紅白歌合戦で中島みゆきが歌った黒部川第四発電所(黒四〈くろよん〉発電所)。谷間の温泉地の欅平(けやきだいら)へ向かう「上部専用鉄道」のトンネルの一部は「高熱隧道(ずいどう)」と呼ばれ、約80年前に人手で掘ったときは160度以上もあったと言われる。これらは関電が発電所の運転のために使っており、だれもが入れるわけではない。

 関電は、富山県など地元の求めに応じ、1996年から一般の見学者を無料で受け入れてきた。この「公募枠」は年間約2千人で、平日だけだが、応募が4倍以上と人気だ。関電は別に「社客枠」を最大3千人分持っており、株主や顧客らを土日や休日に招いている。県は社客枠も開放してほしいとの立場だ。

 県と関電が6月、「『立山黒部』世界ブランド化推進会議」で主張をぶつけあった。関電幹部は社客枠を「営業戦略の重要な要(かなめ)。(開放は)耐えがたい」と述べた。トンネル内では落盤の可能性もあり、「安全確保が難しい」と訴えた。一方、石井隆一知事は「立山黒部はみんなの財産だ」とし、安全面は「大事な顧客を20年も無事故で通している」と指摘した。

 県が強気なのは、黒四発電所は…

3960チバQ:2017/11/08(水) 21:36:10
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-171108X004.html
てるみ破綻寸前「申し込みあれば入金させろ」
13:04読売新聞

てるみ破綻寸前「申し込みあれば入金させろ」
渋谷署に入る「てるみくらぶ」の山田千賀子容疑者(8日午前10時19分、東京都渋谷区で)=三浦邦彦撮影 【読売新聞社】
(読売新聞)
 最大9万人の旅行代金など150億円超の負債を抱えて破綻した旅行会社「てるみくらぶ」(東京都渋谷区)。

 同社社長の山田千賀子容疑者(67)らが8日、警視庁に詐欺などの容疑で逮捕され、刑事事件に発展した。同社は約4年前から粉飾決算を行い、破綻直前まで集客し、客から金を集めていたという。

 同社に採用が内定し、同社でアルバイトをしていた大学4年の男子学生(当時)は、破産申請4日前の3月23日昼、女性従業員から「もうすぐ営業停止になるんだよ」と耳打ちされた。

 社内では経理担当者が慌ただしく動き回っていたが、外部に対しては、通常通りの営業を続けていた。上司からは「客から旅行の申し込みがあれば、入金させろ」と指示を受けたという。翌24日、同社は突然、営業を停止した。

3961チバQ:2017/11/08(水) 21:38:03
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-171108X038.html
てるみ社、4年前から粉飾=売り上げ水増し、黒字装う―警視庁
17:45時事通信

 経営破綻した格安旅行会社「てるみくらぶ」(東京都渋谷区)の融資金詐欺事件で、同社は破綻する4年前から赤字に陥っていたにもかかわらず、売上金を水増しするなどして黒字に見せ掛けた決算書を作成していたことが8日、関係者への取材で分かった。こうした決算書類で金融機関を信用させていたとみられ、警視庁捜査2課は粉飾をした詳しい経緯を調べている。

 債権者への説明資料によると、格安航空会社(LCC)の台頭や円安の影響などで、てるみ社は2012年ごろから経営環境が悪化し、13年9月期決算で赤字に転落。それでも採算が合わない格安旅行の販売を継続し、損失が拡大した。

 同期は営業損益は3億5000万円の赤字だったが、書類上は売上高を3億6300万円水増しするなどして1億3200万円の黒字を計上。破綻直前の16年9月期は1億1800万円の黒字としていたが、実際は約50億円の赤字だった。

 14年には債務超過に転落。その頃から、集めた金を運転資金に充てる自転車操業状態だったとみられる。

 また赤字になる直前の11〜12年は逆に、売上金を少なく計上して利益を過少申告していたことも判明。課税逃れを意図していた疑いもあるという。

 6日の債権者集会で同社社長山田千賀子容疑者(67)は「うそにうそを重ねた」と述べ、粉飾を認めていた。

3962チバQ:2017/11/09(木) 11:11:31
被害者には申し訳ないが言いすぎだろ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171108-00000133-mai-soci

<てるみくらぶ>「人生めちゃくちゃ」債権者集会


11/8(水) 21:40配信

毎日新聞



 不正融資などのずさんな経営実態が明らかになった、格安旅行会社の「てるみくらぶ」。旅行を申し込んだ客の多くは返金の見通しが立たず、怒りの声を上げている。

 「全額返金しろ」「うそ泣きするな」。今月6日、東京都港区で開かれた債権者集会。壇上で謝罪を繰り返す山田社長に、債権者は怒声を浴びせた。「今回の出来事でうつ病になり、人生がめちゃくちゃになった」と訴える人も。山田社長はうつむき加減で多くを語らず、破産管財人による財務状況の説明が淡々と続いた。

 新婚旅行を計画していた茨城県古河市の男性会社員(41)は3月22日、周囲に「格安だし安心」と勧められ、6日間のハワイ旅行を予約した。航空券はビジネスクラス、ホテルは五つ星。妻との思い出作りを心待ちにしていたという。

 まもなく同社から「数日中に振り込まないと予約が取り消される」というメールが届いた。違和感を覚えながら入金した次の日、ニュースで経営破綻を知った。キャンセルの手続きをしたが返金はなく、男性は「せっかくの新婚旅行だったのに許せない」と憤る。

 川崎市の50代の女性会社員は北海道に住む娘と孫2人を連れ、「小学校の入学祝い」にと5泊のタイ旅行を計画していた。約25万円を振り込み、出発前日の3月26日、成田国際空港近くのホテルに皆で宿泊した。空の旅に備えて寝ようとしていた時、同社からのメールでトラブルを知った。飛行機には乗れず、旅行は中止に。女性は「孫は悲しくて泣いていた。少しでも返金してほしい」と訴えた。【五十嵐朋子】

3963チバQ:2017/11/10(金) 14:08:48
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110900175&g=soc
日本旅行「誠心誠意対応」=タイ4人死亡、ツアー主催


タイで日本人4人が死亡した交通事故を受け、記者会見で頭を下げる日本旅行の堀坂明弘社長(左)ら=9日未明、東京都中央区
 タイ中部アユタヤ県で日本人旅行者4人が死亡した交通事故で、ツアーを主催した日本旅行が9日未明、東京都中央区の本社で記者会見した。堀坂明弘社長は「お客さまのご冥福をお祈りするとともに、心からお悔やみを申し上げる。ご遺族には誠心誠意の対応をする」と述べ、頭を下げた。
 同社によると、ツアーは7日から4日間の日程で、事故が起きたのは2日目にバンコク市内の観光を終え、アユタヤに向かう途中だった。現地の男性運転手(50)はベテランで、現在の勤務先に延べ13年間勤めていた。
 同社は遺族対応などのため、現地に対策本部を設置した。プライバシーを理由に犠牲者の氏名など詳細は明らかにせず、大阪府の60代と30代の父娘と、京都府の60代と50代の夫婦と説明した。
 タイ警察などによると、事故は現地時間8日午後3時40分ごろ発生。成本勝彦さん(65)と陽香さん(30)、米今久美子さん(59)とコメイマ・ヨシオさん(68)=漢字不明=の日本人4人とタイ人のガイド1人が死亡し、運転手が重傷を負った。(2017/11/09-06:08)

3965とはずがたり:2017/11/13(月) 12:14:40
>>3962

てるみくらぶ、さらに2億円詐取か 銀行に偽造請求書
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000023-asahi-soci
11/9(木) 11:18配信 朝日新聞デジタル

 格安旅行会社てるみくらぶ(破産手続き中)が三井住友銀行から融資金約2億円をだまし取ったとされる事件で、詐欺容疑で逮捕された同社社長の山田千賀子容疑者(67)らが、他にも同行から約2億円の融資を受けていたことが捜査関係者への取材でわかった。警視庁はこの約2億円も詐欺にあたる疑いがあるとみて調べている。

 捜査2課によると、山田容疑者と元経理責任者の笹井利幸容疑者(36)は2016年6〜9月、航空機のチャーターなどに資金が必要だとする偽の請求書を同行に複数回提出し、融資金約2億円を詐取した疑いが持たれている。捜査関係者によると、これ以外にも同じ名目などで偽造した請求書を同行に出し、同年12月ごろに約2億円が融資されていた。いずれもチャーターなどに充てられた形跡はなく、取引先への支払いなどの運転資金として使われていたという。

 山田容疑者が自ら銀行担当者と融資の交渉をしていたケースもあったといい、同庁は山田容疑者が主導して決算の粉飾を続けながら不正に融資を受けていた疑いがあるとみている。

3967とはずがたり:2017/11/22(水) 12:32:03
こういうアイディア勝負いいですね〜。大阪の底力未だ未だ在るな

鍵が掛からない,密閉性が無いってとこでビジネスホテルの要件をクリア出来るってゆうわけか?

2017年11月01日 08時00分 公開
水曜インタビュー劇場(稼働率90%公演):
カプセルホテルに似たホテルが、地方を再生させるかもしれない
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1711/01/news013.html

カプセルホテルのようで、カプセルホテルでない。そんな宿泊施設が全国で増えているのをご存じだろうか。その名は「ファーストキャビン」。全店の平均稼働率が90%を超えているホテルは、どのような特徴があるのか。
[土肥義則,ITmedia]

 カプセルホテルのようで、カプセルホテルではない。ビジネスホテルのようで、ビジネスホテルではない。ありそうでなかった宿泊施設が、全国で増えているのをご存じだろうか。その名は「ファーストキャビン」。2009年に大阪で誕生し、その後、年1店舗ペースで増えてきたが、今年に入って9店舗も開業。それだけではない。全店の平均稼働率は、90%を超えているのだ。

 部屋は、4.4平方メートルの「ファーストクラスキャビン」と、2.5平方メートルの「ビジネスクラスキャビン」の2種類を用意(一部店舗で別タイプあり)。2畳弱から3畳の広さで、価格は1泊4200〜7700円。部屋と通路を隔てるのはスクリーンカーテンのみなので、完全な個室ではない。当然、通路を歩く人の足跡は聞こえてくるし、隣にいる人の声も聞こえてくる。貴重品はカギをかけてしまうことができるが、カーテンにカギはない。プライバシーを保つことができないし、部屋に窓もないので「カプセルホテルと同じじゃないか。しかも料金も高いよ」と思われたかもしれないが、このような形態の宿泊施設がビジネスパーソンを中心にウケているのだ。

 では、一般的なカプセルホテルとどのような違いがあるのか。ファーストキャビンの最大の特徴は、コンパクトな空間なのに快適に過ごすことができる工夫が施されていること。部屋で人が立つことができる高さがあるほか、テレビ、Wi-Fi、天井照明、アメニティなど必要なモノはすべてそろっている。ロビーのフロントは上質感が漂うデザインで、トイレや共用の大浴場も清潔。カプセルホテルといえば、終電を逃したサラリーマンが宿泊するといったイメージが強いが、ファーストキャビンは女性客が4〜5割ほどいて、リピーターが多いのも特徴である。

 ビジネスホテルよりも安くて、カプセルホテルよりも高い宿泊施設は、どのようなきっかけで誕生したのか。運営しているプランテック総合計画事務所のグループ子会社、ファーストキャビン社の来海忠男(きまち・ただお)社長に話を聞いたところ、「オフィスビルの空室対策として生まれた」という。さらに話を聞いていくと、この事業モデルはひょっとしたら“地方の宿泊施設を再生させる”かもしれないと感じた。どういうことか。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。

価値が失われつつあるところに出店

土肥: 宿泊施設「ファーストキャビン」が増えていますよね。2009年に開業して、その後は年に1店舗ペースで増えていたのに、今年に入って9店舗もオープンしました。店舗数が増えている理由を教えてください。

来海: 日本に元気がないからではないでしょうか。経済が本当に元気であれば、ファーストキャビンのような宿泊施設は不要だと思いますので。

土肥: 景気が良くて、サラリーマンの給料がアップしていれば、「1泊1万円ほどのビジネスホテルに宿泊することができる」という意味でしょうか?

来海: いえ、そういう意味ではありません。1号店が入っている大阪の御堂筋難波ビルは、建築してから20年以上が経っていました。ビルのオーナーさんはテナント集めに苦労していて、賃料の低下にも悩まれていました。「どうしたらいいのか?」という相談を受けていたので、当社は解決策のひとつとしてファーストキャビンを提案したんですよね。

3968とはずがたり:2017/11/22(水) 12:32:19

 ビジネスホテルをつくろうとすると、法律上、部屋には窓が必要になるので、建物の窓側にしか部屋をつくることができません。また、浴槽やトイレといった水回りも必要になります。そうすると初期費用がものすごく必要になるんですよね。一般的なビジネスホテルの場合、入口の横にユニットバスがあって、その奥にベッドと小さな机が設置されています。結果、13平方メートルほどの広さが必要なのに対し、ファーストキャビンの場合、4.4平方メートルまたは2.5平方メートルで運営できるんですよね。清潔でデザイン性の高い空間をつくれば必ず需要はあるはずだと考え、このビジネスの構想が固まっていきました。


土肥: 大阪のビルオーナーさんから相談を受けたときには、すでにファーストキャビンの構想はあったわけですね。

来海: はい。価値が失われつつあるモノに、どのようなモノを提供すれば価値が上がるのか。ファーストキャビンの場合、空きスペースにキャビン(部屋)を並べるだけで完成するので、低コストで開業することができるんですよね。とはいえ、安くつくれても収益がイマイチだったら事業としては成り立ちません。

 御堂筋難波ビルの場合、たまたまスポーツクラブが入っていたので、大浴場もサウナもありました。こうした設備を活用して、計111部屋をつくりました。以前、このビルはスポーツクラブやオフィスとして貸していて、収入は坪7000円ほどでしたが、ファーストキャビンの運営を始めたところ坪1万4000〜1万6000円になりました。
2017年、出店数が増えた背景

土肥: 1号店をオープンする前に、不安はなかったでしょうか。というのも、ファーストキャビン社はこれまでホテル事業を手掛けたことがないですよね。

来海: オープンする前、懸念が2つありました。一般的なカプセルホテルと思われるのか、それともコンパクトなビジネスホテルと思われるのか。カプセルホテルと思われたらこの事業はあまり伸びないかもしれない、コンパクトなビジネスホテルと思われたからこの事業は伸びるかもしれな、と感じていました。結果、後者だったんですよね。

 もうひとつは、予約が入るかどうか。当時、カプセルホテルに予約を入れて宿泊する人はほとんどいませんでした。一方のビジネスホテルは予約を入れる人が多い。では、ファーストキャビンの場合はどうだったのか。実際に運営してみると、8〜9割の人が予約を入れて宿泊されていたんですよね。どういった宿泊施設なのか、よく分からない状況だったにもかかわらず、予約する人が多かったので「このビジネスをやっていけるのではないか」と手ごたえを感じました。


ビジネスクラスキャビンの広さは2.5平方メートル
土肥: なるほど。今年になって出店数が増えていますが、その背景に何があるのでしょうか。

来海: 相性のいい、相性のよくない事業スキームは何か。少しずつ検証しながら進めてきたので、昨年まで年1店舗ペースで運営してきました。オーナーさんが運営するフランチャイズタイプ、オーナーさんの代行で当社が運営するタイプ、当社が経営と運営を行う直営タイプを行ってきました。このほかにも古いビルを部分的にコンバージョンしたり(既存建物の用途を変更して改装すること)、ビル全体をコンバージョンしたり。さまざまなことを行ってきて、特に問題がなかったので、数年ほど前からいろいろなところからお声がかかるようになりました。そのときの話が今年になって次々に実を結んだというわけです。

地方に進出する予定あり

土肥: 出店エリアをみると、都市部ばかりですよね。地方に進出する予定はないのでしょうか。

3969とはずがたり:2017/11/22(水) 12:33:04
>>3967-3969
来海: 関東では、東京の中心部でしかつくらないのですか? と聞かれたら「大宮、高崎、浦和、赤羽などでもつくっていきたい」と答えます。じゃあ、地方はどうなのか。福岡の小倉はどうですか? と聞かれたら「できます」と答えます。なぜできるのかというと、都市と違って、地方で不動産を所有していても、テナントが入らない、賃料が安いといった問題があるんですよね。

 そこで当社ができることはなにか。東京のホテルの場合、1泊7000円で、坪3万円ほどの収益を見込めます。じゃあ、小倉の場合はどうか。テナントが入っても、坪5000〜6000円なので、東京の5〜6分の1。じゃあ、宿泊費も7000円の5分の1……1泊1400円になるのか。なりませんよね。4500円ほどでやっていける。都市と地方の間には不動産格差があって、それをうまく生かすことができれば、この事業は地方でもやっていけるでしょう。


空きビルにキャビンを並べるだけで宿泊施設になる
土肥: 具体的に、○○県に出店するといった話は進んでいるのでしょうか。

来海: 地方のホテルは同じようなモノをつくってきました。どんなマーケットであろうと、どんなキャパであろうと、施設内に立派な結婚式場があって、広い宴会場があって、いわゆるフルパッケージなんですよね。昔はそれでうまく回っていたのかもしれませんが、いまはうまく活用できていないホテルが増えてきました。そうした施設に、ファーストキャビンを入れるとうまくいくかもしれません。同じ建物のなかに、もうひとつのブランドがあるといった形ですね。単体で運営するよりも、一緒にやればさまざまなコストを引き下げることができるので、効率よくできる。

 こうした試みは和歌山のホテルで行う予定です。うまくいくと、地方で苦戦しているホテルを再生できるのではないでしょうか。

地方の宿泊施設が再生するかも

土肥: 地方に行くと、○○グランドホテルと書かれた立派な建物がどーんとありますよね。料理もステーキやら天ぷらやら刺身やらたくさん出てきて、1泊2万円以上する。もちろん、そうしたサービスを求める人であれば○○グランドホテルに泊まるほうがいいわけですが、宿泊費をできるだけ抑えて、その分をレジャーなどで楽しみたいという人も多いと思うんですよね。

 じゃあ、安いホテルに泊まればいいじゃないか、といった声が聞こえてきそうですが、安いところを探すと、古いビジネスホテルしかなかったりする。部屋はちょっと汚れていて、風呂は狭くて。こんなところに泊まるんだったら家で寝たほうがいいや、と思ってしまう。そうした不満を感じている人にとっては、宿泊費は安くて清潔といった宿泊施設はニーズがあるはず。

来海: 全国にリゾートホテルってたくさんありますよね。いい感じで運営しているところと、そうでないところがあります。いい感じで運営していても、ホテルをリニューアルする資金がない、といったところがあるんですよね。そうしたホテルにファーストキャビンを入れることもできます。例えば、スキー場ではホテルは5カ月ほどしかもうかりません。その5カ月間だけ部屋を増やすこともできるんですよね。

 また、全国には古くからある木造の旅館がたくさんありますが、そうしたところにもファーストキャビンを入れることができます。例えば、12畳の和室があまり稼働していなければ、そこに2部屋置くことができます。高額な宿泊費が原因でお客さんが少ないのであれば、1泊6000円だったら多くの人が泊まるかもしれません。

土肥: インバウンドなどの影響で「都市部のホテルが足りない」といった指摘がありますよね。いきなり出張が入って、現地に行ったものの、「泊まるホテルがない」「1泊3万円のホテルしか空いていない」といった声をよく聞くようになりました。ファーストキャビンのような宿泊施設はこうした問題を解決する糸口になるのかなあと思っていましたが、この事業モデルの本質はそこではない。都市部で苦しんでいるビルを次々に再生させたノウハウは、地方で苦しんでいる宿泊施設にも生かすことができる。

来海: 地方の再生にご注目ください。

(終わり)

3970チバQ:2017/11/29(水) 00:38:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171128-00000021-jij_afp-int
バリ島、火山活動で空港閉鎖2日目に 観光客ら多数足止め
11/28(火) 13:08配信 AFP=時事
バリ島、火山活動で空港閉鎖2日目に 観光客ら多数足止め
噴煙を上げるインドネシア・バリ島のアグン山(2017年11月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】インドネシアの観光地バリ(Bali)島では28日、アグン(Agung)山から噴き上がる火山灰のため、空港が前日に続いて閉鎖された。大規模な噴火の恐れがあり、多数の住民が避難生活を余儀なくされている。
 閉鎖されたグスティ・ングラライ(Gusti Ngurah Rai)国際空港では、欠航により大勢の利用者が足止めされている。

 現地では危険エリアの住民約4万人が家を追われているが、災害当局は最大10万人が避難を余儀なくされる可能性があるとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

http://www.afpbb.com/articles/-/3153132?utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=r1&cx_rss=afp&cx_id=3153238
噴火差し迫るバリ島アグン山、10万人に避難呼び掛け
2017年11月27日 17:20 発信地:ジャカルタ/インドネシア
このニュースをシェア

噴火差し迫るバリ島アグン山、10万人に避難呼び掛け❮ 1/3 ❯
インドネシア・バリ島で、噴煙を上げるアグン山の様子を見る人たち(2017年11月27日撮影)。(c)AFP/SONNY TUMBELAKA
噴火差し迫るバリ島アグン山、10万人に避難呼び掛け
噴火差し迫るバリ島アグン山、10万人に避難呼び掛け
噴火差し迫るバリ島アグン山、10万人に避難呼び掛け
【11月27日 AFP】(更新)インドネシア・バリ(Bali)島のアグン山(Mount Agung)について、大規模な噴火が差し迫っている可能性があるため、周辺住民10万人に避難が呼び掛けられている。複数の当局者が27日、明らかにした。

 当局によると、既に約4万人が周辺地域から避難しているが、今回対象となる住民はその2倍以上に上るという。

 アグン山はバリ島の主要観光地クタ(Kuta)から約75キロに位置する。立ち入り禁止区域は山頂から10キロ圏内にまで広げられた。

 国家防災庁によると、火山灰が絶え間なく立ち上り、噴火や小さな爆発音が伴うこともあるという。

 アグン山は9月に噴火の恐れが高まったとして周辺住民14万人が避難したが、10月後半には火山活動が低下し、多くの住民が自宅に戻っていた。(c)AFP

3971チバQ:2017/11/29(水) 11:12:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171129-00000089-san-soci
東京パラ開幕まで1000日 車いす客室確保、模索続く組織委
11/29(水) 7:55配信 産経新聞
東京パラ開幕まで1000日 車いす客室確保、模索続く組織委
車いすでも利用しやすいバリアフリーのユニバーサルルーム。部屋の中央に洗面台があり、照明などのスイッチも通常より低い位置にある=28日、東京都港区のザ・プリンス パークタワー東京(飯田英男撮影)(写真:産経新聞)
 ■一般向け活用も「ユニットバスの壁」 需給「読めない」

 2020年東京パラリンピック開幕まで29日で1000日となった。大会の準備が進む中、ホテルなどの車いす利用者向け客室の需給が見通せず、大会組織委員会などが暗中模索を続けている。グループ客に分宿を余儀なくさせるなど、部屋が不足したり、利用者に不便を強いたりする可能性があるためで、国土交通省はバリアフリー化に向けて一般客室を活用する指針を策定した。だが、前回の東京五輪で普及したユニットバスが車いす利用者にとっては“負の遺産”になっており、事業者側の改修も困難にしている。(川畑仁志)

                  ◇

 宿泊施設のバリアフリー客室数はこれまで把握されておらず、国交省が業界団体を通じて首都圏を含む国内の実態調査を開始。一方で、車いす利用者の宿泊需要は「読めない」(組織委)のが現状だ。12年ロンドン大会では車いす利用者のチケット枚数が「1日当たり3千枚程度」との試算もできるが、組織委はこのうちどの程度が宿泊したかは不明だとしている。

 組織委の中南久志・パラリンピック統括室長が懸念するのは、車いす利用者がグループで観戦する場合だ。「出場者のチームメートらは当然、応援に訪れる。その際に複数のホテルに分宿してもらうのは無理がある」と中南氏。バリアフリー客室が1、2室しかないホテルが多く、10室もあるのはシティーホテルでもまれだという。

 バリアフリー客室の少なさは、平成18年施行のバリアフリー法の国基準で「50室以上の施設で1室以上」と定めているためで、国際パラリンピック委員会のゴンザレスCEO(最高経営責任者)も組織委との事務折衝で「客室が不足している」と表明、基準の見直しを求めた。

 車いすが転回しにくい狭小な客室では2室を1室に造り替える必要がある。さらにネックになっているのは、ホテルで使用されているユニットバスだ。入り口幅が60センチ程度で段差があり、車いすで入れない場合も多い。改修には多額の費用が必要で、経営効率が悪化する恐れもあり、積極的な改修は期待しづらい。

 ユニットバスは1964年の前回東京五輪で大規模ホテルの建設を間に合わせるため開発され、急速に普及。中南氏は「当時は画期的だったが、今は負の遺産になってしまっている。ホテルの歴史と戦っている気がする」と頭を悩ませる。

 国交省は3月、25平方メートル程度の一般客室でバリアフリーに配慮した客室を造るための指針を策定した。都内で複数のシティーホテルを運営する事業者の広報担当者は「現状では車いす利用者にバリアフリー客室を案内している。ただ、多人数の受け入れを想定し、改修時に国の指針を参考にすることも検討する必要がある」との認識を示す。

 中南氏は「宿泊施設が確保できなければ、観戦をあきらめることにつながりかねない」と危惧、「補助的な手すりといった機器を貸し出すなどして、広めの一般客室を有効活用するというおもてなしの理念を広げていきたい」と話した。

3972チバQ:2017/11/29(水) 11:15:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171129-00010003-saitama-l11
川越駅西口で東武がホテル運営へ 川越の観光客数は5年連続増、需要見込む 開業は2020年春を予定
11/29(水) 10:31配信 埼玉新聞
 東武鉄道系のホテル会社、東武ホテルマネジメントは28日、埼玉県の川越駅西口で新たにホテル運営すると発表した。不動産開発を手掛けるピーアンドディコンサルティング(さいたま市大宮区、P&D社)が土地を取得し建設するビルにテナント形式で進出する。開業は2020年春予定。川越市は国内外の観光客が増えており、20年の東京五輪ではゴルフ競技の開催地。観戦客が訪れることも予想される。東武ホテルでは宿泊需要を掘り起こし、積極的に誘客する。

 予定地は駅西口から約130メートル。川越市が昨年7月に実施した駅西口の市有地を有効利活用する事業者を選定する提案協議で、優先交渉権者に選定され、7月に事業契約を結んだ。

 ビルは敷地面積8519平方メートル、鉄骨造11階建てで、延べ床面積は3万510平方メートルを予定。来年7月から建設を始め、20年3月のしゅん工を目指す。ホテルはビル7階から11階に入居し、部屋数は168室。他フロアには商業店舗や事務所の入居を見込む。

 東武ホテルは、市内への観光客の増加を踏まえ、宿泊主体型のホテルとして運営する方針。また、急増するインバウンドや、国内外の東京五輪の観戦客の宿泊需要を獲得するため、早期に情報発信の戦略を詰める。駅東口にある川越東武ホテルは営業を続ける。

 川越市が2月に発表した川越市入込観光客数の推移では、2016年が前年比39万5000人(5・9%)増の704万人で、5年連続で増加している。

3973チバQ:2017/11/30(木) 18:30:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171130-00000059-mai-soci
<スペースワールド>閉園まで1カ月、来園者急増
11/30(木) 14:21配信 毎日新聞
<スペースワールド>閉園まで1カ月、来園者急増
ジェットコースター「ザターン」に乗るため長い列をつくる来園者ら=北九州市八幡東区のスペースワールドで2017年11月26日午後0時55分、取違剛撮影
 北九州市のテーマパーク「スペースワールド」は閉園まで残り1カ月となり、名残を惜しむ来園者で園内は最後のにぎわいを見せている。一方で約24万平方メートルの跡地活用について、所有する新日鉄住金の優先交渉先であるイオンモールはまだ具体像を示していない。開発が遅れれば地域の観光、経済が停滞しかねず、市は「早く方向性を示してほしい」と焦りを募らせている。

【スペースワールドの歴史を写真で振り返る】

 11月最後の週末、2.5秒で最高時速130キロに達するロケットコースター「ザターン」に長蛇の列ができ、待ち時間は120分に及んだ。迫力を楽しんだ山口県周南市の会社員男性(21)は「並んだかいがあった。なくならないでほしい」と残念そうだ。

 昨年12月の閉園発表後、今年夏ごろから来園者が増えている。園によると、年間最多の216万人が訪れた1997年度をほうふつさせる多さとなっており、週末には開園前に列ができ1時間待ちになることもある。

 大みそかの「グランドフィナーレ」も早朝から大混雑が予想される。年越しカウントダウン花火などがあり元日午前2時をもって27年間の歴史を閉じる。

 跡地利用について、イオンモールは4月に「エンターテインメント、カルチャー、食を融合したこれまでにない業態」とコンセプトを明らかにした。しかし、年内の見込みだった「大きな方向性」の提示は年明け以降にずれ込む公算が大きく、具体的な計画の発表は数年後の見通しだ。

 施設の解体も不透明だ。加森観光(札幌市)傘下のスペースワールド運営会社は、2005年に新日鉄から営業権を譲渡された後につくったザターンやアイススケート場、大型プールなどを来年6月までに解体する。しかし、譲渡前からあるスペースシャトルの実物大模型や大観覧車などの解体は費用の問題も絡み未定だ。

 市の担当者は「早く解体などを進めてくれないと今後の手続きが滞りかねない」と危惧する。北九州市の北橋健治市長は29日の定例記者会見で「できるだけ早く計画の中身を知らせていただきたい」と重ねて求めた。【取違剛、井上卓也】

3976チバQ:2017/12/12(火) 21:51:03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/CK2017040402000111.html?ref=rank
TDRとUSJ 集客の明暗くっきり

2017年4月4日 朝刊


 東西を代表する二大テーマパーク、東京ディズニーランド・ディズニーシー(千葉県浦安市)とユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)について、それぞれの運営会社が3日、2016年度の入場者数を発表した。USJは3年連続で過去最高となる一方、ディズニーは前年度比で微減となり、明暗が分かれる形となった。
 ディズニーを運営するオリエンタルランドによると、16年度の2施設の入場者数(速報値)は計3000万人と15年度実績(3019万人)から0.6%減少した。減少は2年連続。夏場の荒天の影響を受けたという。
 USJの16年度は1460万人となり15年度実績(1390万人)から5.0%増加。入場者数が3年連続で過去最高を更新した。
 開業15周年のイベントが好評だったほか、「男性にもアピールできるアトラクション」(USJ運営会社)も集客に寄与した。

3977とはずがたり:2017/12/17(日) 20:28:14

日本の免税制限緩和はズレている?効果は限定的―中国メディア
レコードチャイナ 2017年12月17日 16時10分 (2017年12月17日 20時23分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171217/Recordchina_20171217018.html

外国人観光客の訪日を誘致するため、日本政府はこのほどまた「大きな動き」をみせた。日本メディアが伝えたところによると、日本政府と与党自民党は関連の制度改正の準備を進めており、外国人観光客に対する免税制限を緩和するという。消費税を免除して、外国人観光客の日本での消費を喚起することが狙いだ。国際商報が伝えた。

報道によると、日本の免税対象物品は2種類に分類されるのを、新制度では分類を撤廃し、すべての商品について販売合計額が5000円を超えれば、免税の対象にするという。

外国人観光客が日本で購入する物品は現在、家電製品や衣類などの「一般物品」と食品、化粧品などの「消耗品」に分かれる。観光客はどちらかの種類の商品を1回の買い物で5000円以上購入した場合のみ、消費税免税の優遇を受けられる。

日本の観光庁の情報では、2016年に日本を訪れた外国人観光客の1人当たり平均消費額は15万5896円で、過去最高を記録した15年に比べて11.5%減少した。減少の原因は「爆買い」していた外国人観光客の買い物熱が下がったことにある。

そこで日本政府と自民党は免税制限の緩和を通じて、外国人観光客の消費を牽引するとともに、この措置を18年度税制改正に組み込み、年度内に実施しようとしている。

中国未来研究会観光分科会の劉思敏(リウ・スーミン)副会長は、「こうした動きからわかるのは、日本政府が打ち出したこの政策は外国人観光客の消費を活性化するのが狙いだということ、特に購入意欲の高い一部の観光客を誘致するのが狙いだということだ」と述べる。

データをみると、中国人観光客はこれまでずっと「爆買い」の主役だった。15年に日本を訪れた中国人観光客は訪日外国人観光客全体の4分の1ながら、消費額は1兆4100億元に達して同年の訪日外国人観光客全体の41%を占めた。

南開大学日本研究院の劉雲(リウ・ユン)客員研究員は、「5000円は実はそれほどの額ではない。人民元にしておよそ300元ほどだ。一般的な観光客が日本でする買い物の金額は5000円を上回り、日本で観光と買い物をする外国人観光客の多くは実際には免税制限をそれほど意識していない。この政策そのものについて考えても、この日本政府が打ち出した税金をめぐる調整の効果はそれほど明確とはいえない。外国人観光客の消費を牽引したいと本当に考えるなら、日本政府はより詳しいプランの調整を進めなければならない」と指摘する。

劉副会長は、「免税制限の撤廃がどれほどはっきりした役割を果たすのか、実際にはそれほど期待はできない。税金分野で『知恵を絞る』だけでなく、日本政府は管理の簡素化などの面でより多くの詳しい政策を打ち出して、観光客に便宜を提供すべきだ」との見方を示す。

▽爆買い減少の背後にある原因は

劉研究員は、「訪日観光客の爆買いが減少した原因は、実は税金の制限措置や分類基準とは何の関係もない。根本的な原因を考えると、まず爆買いの後、中国人観光客の海外での消費が理性的になりつつあることがある。中国人観光客の爆買いリストでは生活用品がかなりの部分を占めていた。ここで考慮しなければならないのは、電器製品など一連の商品には購入の飽和点があり、購入ニーズのある観光客は基本的に購入を終えているということだ。次に越境ECが徐々に普及するにつれ、中国の消費者の多くがECプラットフォームで買い物するようになり、わざわざ日本まで行って買い物する人が減少していることがある。もちろん、中国の製造業が非常に速いペースで発展し、日本製品に代わる高品質の製品が数多く登場していることも考慮しなければならない」と指摘する。

また劉研究員によると、「他の原因もある。日本の電器製品は電圧が110ボルトで、買った後で使おうとするとなかなか不便だ。化粧品などの商品も、購入総額の増加には限界がある。ぜいたく品では、日本に欧米と比較した場合により大きな価格の優位性があるわけではない。そこで日本に行って買い物し消費するというトレンドが退潮し、ピークから徐々に低下するその原因は、やはり商品そのものに対する観光客のニーズの変化や低下にあるといえる」という。

劉研究員は、「翻ってみると、日本政府が打ち出した5000円の税金の調整には、実際にはそれほど大きな意義はない。日本政府はより多くの力を込めた免税政策を打ち出すべきであり、中国をはじめとする海外の消費者をターゲットとした一連の商品の更新と調整を行うべきだ」との見方を示す。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

3979チバQ:2018/01/04(木) 01:02:55
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/trend/bunshun-5590.html
2018年は海外旅行ブーム再燃? 注目はロシア、サウジ、半額のバリ

01月01日 17:00

 このところ、訪日外国人の急増ばかりが注目されているが、実は日本人の海外渡航者数も増加している。2017年の海外渡航者数はおそらく1800万人近くに達し、2016年よりも約5%も増えたことになる。

 この背景としてはLCCをはじめとした新規就航路線が着実に増加し、海外への航空券やツアーの金額が低下したことが挙げられる。

 さて、こうしたなか、2018年に特に行くべき注目の国・地域はどこなのだろうか。

ロシアもビザなし渡航の時代に

 2016年末に東京と山口で行われた日露首脳会談は領土問題について空振りに終わったが、旅行者目線でみると、日露関係には大きな前進があった。これまでメジャーな国のなかでは、ロシアとブラジルのみが短期の日本人旅行者に対しても事前のビザ取得を課していた。ところが2017年8月から、極東のウラジオストク空港・港から出入国し、沿海州に滞在する場合にかぎり、事前にサイトで登録し、入国時に8日間有効のアライバルビザが無料で取得できることになった。

電子ビザ - 在日ロシア連邦大使館
http://electronic-visa.kdmid.ru/index_jp.html

 ウラジオストクへは成田から直行便で2時間あまり。航空券も安いときには3万円台で往復できる。また、S7航空はワン・ワールドに加盟しているので、JALマイレージバンクの20000マイルを利用して日本��ウラジオストクを往復することも可能だ。


ウラジオストクの象徴ともいえる黄金橋。東京からウラジオストクまでは676マイル。ソウルよりも近い。なお、ソウルとウラジオストク間はLCCなら往復1万円台で往復できる。

 2018年1月1日からはハバロフスク・サハリン・カムチャッカでの出入国に対してもこの電子ビザが適用される。2018年4月からはS7航空が成田からバイカル湖に近いイルクーツクと、ロシアのほぼ中央にあたるノヴォシビルスクにそれぞれ直行便を就航させる。これらの都市は、モスクワやサンクトペテルブルクなど、観光の目玉となる都市同様に事前のビザ取得が必要となっている。

 2018年に開催されるサッカーワールドカップ観戦のためにロシアを訪れる人はビザ取得が免除される。ただし、チケット購入後に「FAN ID」とよばれる申請を行うことが条件となっている。また、ロシアのアファネシエフ駐日大使は2017年12月21日、30日以内なら日本人はビザなしで入国できるようにすることを検討中であると述べた。時期は明らかになっていないが、遠くない将来にロシア旅行が気軽にできる時代がようやくやってきそうだ。

 ちなみに北方領土についてもツアー催行の動きがある。

 北方領土ツアー、「旅券・ビザなし」で交渉中、来夏目標に
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=79831

3980チバQ:2018/01/04(木) 01:03:18
「あの」サウジも観光が可能に?

 2017年11月、サウジアラビアの観光行政当局の責任者が2018年、外国人への観光ビザの発給を計画していることを明らかにした。これまでサウジアラビアは一部の例外をのぞき、観光ビザを発給してこなかった。英語の旅行ガイドブックロンリープラネットにはビザ取得について「very very difficult」という実感たっぷりの表記があったことを思い出す。まだ詳細は明らかになっていないが、当然のことながら観光客の受け入れを開始した直後が、まだ「観光客ずれ」していないだけにおすすめだといえる。まずは具体的な続報を待ちたい。

中東なのにルーヴル美術館?

 中東で華美なイメージのある都市といえば世界一高いビル、「ブルジュ・ハリファ」に代表されるドバイを想起する人が少なくないだろう。しかし、いま熱いのは同じアラブ首長国連邦のアブダビである。2017年11月11日にルーヴル美術館初の海外別館であるルーヴル・アブダビが開館した。このルーヴル・アブダビのあるサディヤット島がとんでもないところなのだ。おもな建物と担当した建築家は次のとおり。

ルーヴル・アブダビ(ジャン・ヌーヴェル)
グッゲンハイム・アブダビ(フランク・ゲーリー)
アブダビ海洋博物館(安藤忠雄)
アブダビ・パフォーミング・アーツセンター(ザハ・ハディッド)
ザイード国立博物館(ノーマン・フォスター)

 と、世界中の超有名建築家ばかりを綺羅星のごとくそろえている。


ジャン・ヌーヴェルによる建築もインパクトが強いルーヴル・アブダビは当初の計画よりも5年遅れて2017年に開業した。今後もアブダビのサディヤット島では、グッゲンハイム・アブダビを始めとした施設のオープンが予定されている。

 2017年にクリスティーズの開いたオークションにおいて過去最高額の508億円で落札したレオナルド・ダ・ヴィンチの肖像画「サルバトール・ムンディ」もルーヴル・アブダビに所蔵されることが決まっている。ルーヴル美術館の名前貸しのライセンス料などを含めて、30年契約にアブダビは1400億円以上を支払うという。もちろん建築費はこれとは別にかかっている。ちなみに入館料は60ディルハム(約1860円)であり、元手を考えれば超格安といえるだろう。

3981チバQ:2018/01/04(木) 01:03:53
フィジーへの直行便が復活

 かつてエア・パシフィックという航空会社があったことをごぞんじだろうか。1998年から2009年にかけて、成田と関空からフィジーのナンディまでの便を飛ばしており、リゾート愛好者に人気があった。その後、フィジー・エアウェイズと社名を変更した同社の直行便が2018年7月3日に成田��ナンディの直行便を週3便で就航させる。往復総額で最安値は5万6000円ほどなのだが、実はお盆などのピーク時で約6万6000円ほどと、さほど料金が変わらない。ちなみにフィジーまでの往復とほぼ同額でオーストラリアのシドニーやニュージーランドのオークランドまで往復することもできる。たとえば8月10日(金)の夜に成田発、8月19日(日)に成田着は以下のとおりだ。

https://www.skyscanner.jp/transport/flights/tyoa/nan/180810/180819

 フィジーからサモア・トンガ・バヌアツなどへのアクセスの利便性も向上しそうだ。ちなみにあまりに知られていないがフィジーの人口の約半数はインド系の住民ということもあり、カレーがおいしい国でもある。

バリの旅行が半額に?

 2017年11月末にアグン山が噴火し、一時空港が閉鎖となったバリ島は観光客が減少し、大きな打撃を受けている。そこでインドネシアの観光大臣が観光促進のため、新年のころにバリ島に訪れる観光客に対して資金援助を行い、40��50%引きを行うことを明らかにした。この割引が何に適用されるのかなど、詳細は明らかになっていないが、おそらくホテル代などと推定される。

Bali offers up to 50 percent discounts to tourists: Minister

http://www.thejakartapost.com/news/2017/12/19/bali-offers-up-to-50-percent-discounts-to-tourists-minister.html

 ちなみに日本人で使っている人は多くないだろうが、ガルーダ・インドネシア航空のエコノミークラスの特典を利用してバリ島に行く場合、通常の半分のマイル数ですむことも発表されている。

Enjoy a 50% Redemption Discount When You Book Tickets to and from Bali

https://garudamiles.garuda-indonesia.com/TopHome/news-and-offers/special-offers/Visit-Denpasar-with-50-Redemption-Discount-from-GarudaMiles

 ちなみに火山活動はいまだに収束したとはいえないが、ジンバランやヌサドゥア、ウルワトゥなどをはじめ、バリ島の南部に滞在するかぎり、火山のリスクはほぼ無視できるといってもよい。

 問題は火山灰によって再び空港が閉鎖される可能性があること。そのため、多少帰国日が遅れてもかまわないという時間に余裕がある旅行者におすすめしたい。ちなみバリ島からジャワ島まではフェリーで約30分程度。バリ島の空港が閉鎖したとしてもジャワ島にわたり、そこから帰国することも一応可能ではある。

 日本からバリ島への直行便は、これまでガルーダ・インドネシア航空が独占していたが、2017年5月にインドネシア・エアアジアXが就航した。セール時には成田��バリ島往復の航空運賃は約2万円とこれまででは考えられないほど低価格となっている。


2017年5月に成田空港への就航を開始したインドネシア・エアアジアX。セール時には往復2万円程度で航空券を入手できる。噴火による空港閉鎖のリスクがともなうが、時間にある程度余裕がある旅行者にとってみれば安いうえに空いているため、チャンスとみることもできる。お盆のパリが往復8万円!

 かつて夏のピーク時のヨーロッパ行きといえば下手すると20万円近くする高嶺(高値?)の花であった。しかし、その状況も変わりつつある。たとえば2018年の夏にヨーロッパ行きはアエロフロート・ロシア航空が安い。たとえば8月10日(金)成田発・8月19日(日)成田着のモスクワ経由パリ往復が約8万円である。もちろん空港使用料や燃油サーチャージなどをすべて含んでこの金額である。

https://www.skyscanner.jp/transport/flights/tyoa/pari/180810/180818

 この航空券、2017年秋にはさらに安く、7万円程度であった。これからさらに値上がりする可能性が高いので、2018年の夏はぜひパリでという方はいまのうちに購入することをおすすめしたい。ちなみにパリ以外のヨーロッパ主要都市へも安い。

(橋賀 秀紀)

3982チバQ:2018/01/04(木) 01:05:02
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-180101X560.html
誘致成るか大阪万博=経済界、IRにも期待

01月01日 00:12

 大阪府が誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)の開催地は、今年11月の博覧会国際事務局(BIE)総会で決定する。政府は万博を20年東京五輪後の景気対策と位置付けており、安倍晋三首相も誘致に力を入れる。また、府は万博予定地の隣にカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を目指しており、関西経済界は万博とIRが関西の発展につながると期待している。

 予定地は大阪湾にある大阪市の人工島「夢洲(ゆめしま)」で、3月にもBIE視察団が現地調査する。松井一郎知事は「世界トップクラスのライフサイエンス技術を万博を通し伝えたい」と意気込む。

 インフラ整備には、万博だけで730億円以上が必要だ。IRについては未定だが、松井氏と会談した米国の大手企業は「1兆円の投資額」になるとの見通しを示した。府幹部は「都市整備で万博とIRはセットだ」と述べ、事業者にも整備費などで一定の負担を求める考えだ。

 日本総合研究所は双方を誘致できた場合、25年の経済効果は2.6兆円以上と試算する。関西経済連合会の松本正義会長は「インバウンドにかなりの追い風になる」と実現を熱望する。

 市内では、誘致を見越した鉄道網整備計画も進む。市営地下鉄は中央線を夢洲まで延伸する予定。京阪電鉄は、中之島線を延伸して地下鉄中央線に乗り入れる案を検討し、開通すれば夢洲と京都が一本で結ばれる。

 ただ、昨年の衆院選の影響で、IR実施法案は国会審議入りしていない。成立が遅れれば、万博開催前のIR開業を描く府の青写真にも影響する。府幹部からは「万博前年のIR施設の一部開業でも合格点だ」との声も出ている。

3983チバQ:2018/01/04(木) 01:53:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180103-00000033-jij_afp-int
インド、タージマハルで入場者数制限へ

1/3(水) 20:52配信��
コメント

インド・アグラにある世界遺産タージマハルを訪れた人々(2018年1月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】インド当局は3日、同国最大の観光地となっている世界遺産タージマハル(Taj Mahal)の保存を目的として、1日の入場者数を制限する方針を発表した。

 タージマハルには国内旅行者を中心に年間数百万人が訪れるが、最近では特に国内旅行の簡便化に伴い、訪問者の数は増加の一途をたどっている。今後は、国内旅行者の入場を1日4万人に限定するとしている。一方で、入場料1000ルピー(約1700円)を支払う外国人観光客にはこの制限は適用されない。

 専門家らによると、大勢の訪問は、大気汚染による黄色化を防ぐために定期清掃を必要としているタージマハルの真っ白な大理石の摩耗を悪化させている他、17世紀に建設されたこの墓廟の基盤にも影響を及ぼしかねないという。

 タージマハルには1日平均1万〜1万5000人が訪れ、その数は週末には7万人前後にまで膨れ上がる。政府統計によると2016年の年間訪問者数は約650万人だった。【翻訳編集】 AFPBB News

3986チバQ:2018/01/04(木) 03:25:47
http://diamond.jp/articles/-/153304
2017.12.18

年末年始の海外旅行は過去最高、旅行業界が期待する18年の目玉は

週刊ダイヤモンド編集部��

��
バックナンバー一覧へ

��Tweet��

��

今年の年末年始は日並びがいいこともあり、海外旅行人数が過去最高になるとの予想もある。人気の渡航先はハワイやアジアだ��Photo:AFP/アフロ

 2017〜18年の年末年始の日並びは、旅行業界にとっては恵みとなりそうだ。1月4日と5日を休みにすれば、12月29日から11連休が可能になるためだ。

 JTBが発表した年末年始(12月23日〜18年1月3日)の旅行動向見通しによれば、海外旅行人数は前年比2.8%増の70万4000人と過去最高になるという。ある旅行会社の営業担当者は、「スペインなど欧州の予約が増えている。シンガポールやハワイもいい」と笑みを浮かべる。

 ただ、財布のひもは決して緩んでいるわけではなさそうだ。旅行予約サイトを運営するリクルートライフスタイル・エイビーロード・リサーチ・センターの森戸香奈子研究員は、「空港別ツアーで最も伸びているのは成田(国際)空港。LCC(格安航空会社)を利用したツアーが増えているからだろう」と明かす。ちなみに、エイビーロードへの問い合わせ件数のトップ4は、台北(台湾)、オアフ島(米ハワイ州)、セブ島(フィリピン)、バンコク(タイ)だという。

 さらには1月4日、5日出発のアジア旅行も伸びている。年末年始に比べて、航空券などの料金が安くなるためだ。

「年末年始から成人の日にかけて、申し込みが分散化している」(森戸研究員)との見方もある。日並びに加えて、分散化も年末年始の需要増に貢献したのだ。

キッズウイークは追い風か

 思い返すと、17年は秋分の日が土曜日になるなど、振り替え休日に恵まれない年だった。それに対して18年は日曜日になる祝日が多く、3連休が増える。

 海外旅行はもちろん、国内旅行にも追い風だ。ホテルや旅館では連泊につながり、収益が上がる。沖縄や北海道などLCCを利用した旅行が伸びると、業界内での期待は大きい。

 さらに、台風の目になりそうなのがキッズウイークだ。夏休みなどの学校の長期休暇の一部をずらして休みを分散させる制度で、時期や期間は自治体が決めるため、観光地や交通機関の混雑を避けることができる。すでに導入を決めている岐阜県羽島市では、市内の小中学校を対象に、夏休みを削り、体育の日を含む3連休の後に2日の休みを追加して5連休にするという。

 もっとも観光業界においては、「親が休めるのかが問題」と冷ややかな見方が多い。

 政府は「休み方改革」と称し、有給休暇の消化率の増加にもつながるとして、キッズウイークの普及を目指しているものの、18年度に導入する自治体は現時点でも10カ所程度。様子見している自治体がほとんどだ。

 キッズウイークよりも、振り替え休日などで3連休を増やしてほしいというのが旅行・観光業界の本音だろう。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 大坪稚子)

3987チバQ:2018/01/06(土) 07:00:44
パチンコってここ?
https://digital.asahi.com/articles/ASKDZ4DKGKDZONFB001.html?rm=211
元日までパチンコ夜通し営業 「風習」理由に三重だけ可
田中翔人 三浦惇平2017年12月31日23時11分
三重県では、大みそかから元日にかけ、パチンコ店が夜通し営業している。深夜の営業は法律で原則禁止されている。なぜ、三重だけで許されているのか?

 「オールナイト 36時間営業!!」「世界最長! 40時間営業」「打ち納め・打ち初めは当店で」。歳末の県内は、パチンコ店の店頭や駅頭などにこうした告知や広告があふれる。

 「睡眠を取り、可能な限り体力を温存すべし」「クッションを持参すべし」などと長時間遊技の心得を指南する店も。

 ログイン前の続き県北部のあるパチンコ店も、12月31日の午前9時から翌日の元日夜まで、夜通し営業する。例年ピークは年越しから深夜2時ごろまでで、600台以上入る駐車場はほぼいっぱいになる。名古屋だけでなく、大阪や九州のナンバーも目立つという。同店の関係者は「年間最大のイベント。常連客に加え、新規の若いお客さんや、30時間以上打ち続けるお客さんもいます」と話す。

 パチンコ店の営業時間は風俗営業法で規制されている。深夜(午前0時〜午前6時)の営業は禁じられているため、原則夜通しの営業はできない。ただ「習俗的行事その他の特別な事情のある日」は、都道府県が別途条例で定めれば、深夜営業も可能になる。

 三重県はこの例外規定を用いて、県内全域で12月31日午前9時から1月2日午前1時まで最長40時間の営業ができるようになっている。県警によると、昨年の大みそかは142店のうち9割以上の132店がオールナイト営業を行った。

 警察庁によると、年末年始にこの規定を使って、夜通しのパチンコ営業を可能としているのは三重県だけという。

 条例が改正されたのは、1984年。夜通し営業を可能にした「特別な事情」とは何だったのか。

 県警は「当時の規制緩和の流れの一環と考えられるが、詳細は分からず、記録もない」。パチンコ・パチスロ業者でつくる三重県遊技業協同組合も「今となっては、正確な経緯は分からない」と話す。

 パチンコ店関係者の間では、伊勢神宮の初詣客にトイレを提供するために始まったとする説が有力だ。

 当時、伊勢市でパチンコ店を経営していた山下健次さん(75)は「大みそかの夜になると、伊勢市駅から外宮までずっと行列が続いた。人出は今よりずっと多かった」と振り返る。

 山下さんが、県遊技業協同組合の関係者から当時聞いた話では、伊勢市駅前に組合役員が営む店舗があり、大みそかにトイレを借りる参拝客が殺到。閉店後は路上で用を足す人もいて、「見かねて営業時間の拡大を県と相談したようだ」という。

 市内でパチンコ店を営む田辺洋二さん(60)も、先代の父から「参拝客からのトイレを増やしてほしいという要望がきっかけ」と聞いた。深夜営業を実際に行う店はその後、伊勢市周辺から次第に他の市まで広がり、「神宮に関わる話なのになんで県全域なのか」と不思議だったという。

 条例改正から33年。24時間営業のコンビニをはじめ、深夜に利用可能なトイレは増えた。それでも、需要はあるのだろうか。

 田辺さんは「確かにトイレや自販機だけに寄って外に出る人も数十人はいると思う」。その一方で、「2000年代ごろからオールナイト営業が雑誌などで有名になり、遊技目的の県外客が増えてきたように感じる」と話す。

 県遊技業協同組合の佐波豊専務理事は「パチンコ店のトイレはきれいで数も多い。トイレ説は合理的で、地域に大いに貢献している思いはある」と話す。県警によると、深夜営業に関する苦情はなく、「今すぐ条例を改正するべき特段の事情は承知していない」としている。(田中翔人)

「日付越えるくらいまで頑張りたい」
 三重県伊勢市内のパチンコ店には、31日の昼間から東海地方や関西地方のほか、関東地方のナンバーの車も見られた。

 京都府の会社員男性(33)は友人と2人で、スロットを打ちに来た。大みそかのオールナイト営業を知り、5年ほど前から三重県内のパチンコ店を訪れている。1年前は午前2時ごろまで楽しんだという。

 今回は30日の夕方、車で2時間かけて三重県に入り、ネットカフェで一泊。開店時間の午前9時から楽しんでいる。

 「36時間やりきるのはさすがに無理。体力が持たないですからね。でも、日付越えるくらいまでは頑張りたいですね」

 一方、三重県のみでオールナイト営業が認められている理由は知らなかった。「伊勢神宮はいつも寄らないです。人も多いですからね」(三浦惇平)

3988とはずがたり:2018/01/06(土) 08:24:16
>>3987
ぱちんこ専用スレありますんで転載しておきます♪

3989とはずがたり:2018/01/06(土) 16:46:53
休日の「外出離れ」顕著に=20代男性、ネット普及で-国交省調査
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017112101083&g=soc

 2015年の20代男性の1日の平均移動回数は平日で1.91回、休日で1.24回と、1987年の2.98回、2.31回と比べ大幅に減っていることが21日、国土交通省が発表した全国都市交通特性調査結果で分かった。20代男性の「外出離れ」が浮き彫りとなった形だ。

女性や若者は休日重視=転職の決め手-リクルート調査

 背景には、インターネットやスマートフォンの普及、宅配便の取扱数の増加などで、外出しない若者が増えていることがあるとみられる。
 移動回数は、自宅などから一度も外出しなければ0回、自宅と目的地などを往復すれば2回、途中に立ち寄った場所があれば3回といった方法で数えた。15年の全体の移動回数の平均は平日2.17回、休日1.68回。20代女性の平均は平日2.01回、休日1.61回だった。
 調査日に一度でも外出した人の割合を示す「外出率」を見ても、全体の平均が平日80.9%、休日59.9%だったのに対し、20代男性は平日81.2%、休日51.1%と、特に休日は外出しない傾向が顕著に見られた。(2017/11/21-19:22)

3990チバQ:2018/01/11(木) 00:49:36
http://www.sankei.com/economy/news/180110/ecn1801100040-n1.html
2018.1.10 20:43

高級で刺激的なデザイン!積水ハウスがマリオット「Wホテル」を日本初開業
 住宅大手の積水ハウスと米ホテル運営大手のマリオット・インターナショナルは10日、大阪市中央区の御堂筋沿いに、マリオットが展開するデザイン重視の高級ホテルブランド「W(ダブリュー) OSAKA」を平成33年2月に開業すると発表した。国内でWホテルの開業は初めて。訪日外国人客の増加などに伴い、多様化するホテル需要を取り込む。

 Wホテルは米ニューヨーク発祥のブランドで、高級かつクラブをイメージさせる刺激的でエンターテインメント性のあるデザインが特徴。大阪市では地下鉄御堂筋線の本町と心斎橋のほぼ中間に建設。客室数は337でレストランやプールなどを併設する。積水ハウスがホテルを建設、マリオットが運営する。

 積水ハウスの和田勇会長兼最高経営責任者(CEO)は「訪日客が増えて観光が経済の柱になる中、良質なホテルを造ることで訪日リピーターの獲得に貢献したい」と述べた。

 訪日客数は29年に約2800万人まで増加したとみられており、今後は都市部や地方でも宿泊施設の不足が見込まれる。このため積水ハウスなどのハウスメーカーやデベロッパーなどがホテルを建設、外資系ホテル事業者が運営にかかわるケースが増えている。

 東急不動産などと米ホテル運営大手のヒルトンも同日、長野県軽井沢町の「旧軽井沢ホテル」を改修、ヒルトンが展開する「Curio Collection by Hilton(キュリオ・コレクション・バイ・ヒルトン)」として今春開業すると発表した。同ブランドも日本初上陸。

 東急の担当者は「再開発にたけた国内デベロッパーと接遇ノウハウを持つ外資系ホテルが組むことで、ニーズを満たすホテルを供給できる」と強調している。(佐久間修志)

3992チバQ:2018/01/11(木) 00:51:49
https://mainichi.jp/articles/20180111/k00/00m/020/107000c
最高級ホテル
御堂筋に「W大阪」開業 積水ハウスなど
毎日新聞2018年1月10日 21時15分(最終更新 1月10日 21時19分)
 米ホテル大手、マリオット・インターナショナルと積水ハウスは10日、大阪・御堂筋沿いに最高級ホテル「W OSAKA(ダブリュー オオサカ)」を2021年2月に開業すると発表した。「Wホテル」ブランドは日本初進出。御堂筋周辺は訪日外国人の急増と規制緩和を背景に、ホテル建設計画が相次いでいる。

 新ホテルは地下1階、地上27階建てで高さ117メートル。客室数はスイート50室を含めて337室。建築家、安藤忠雄さんが設計を監修。現在は駐車場として使われている土地約2500平方メートルに積水ハウスが建設する。

 「Wホテル」はマリオットグループの最高級ホテルブランドで、欧米やアジアに52施設ある。個性的なデザインが特徴で、流行に敏感な富裕層をターゲットとする。客室単価は未定だが、マリオットのクレイグ・スミスアジア太平洋社長は「大阪でのトップクラスになる」と話す。

 御堂筋周辺は多くの大企業が拠点を構えるオフィス街だったが、最近ではホテルの建設計画が目立つ。背景には、訪日外国人向けのホテル需要が強く、オフィスよりホテルの方が収益を見込めることがある。また、14年以降の大阪市による規制緩和により、御堂筋の北地区で沿道の建物の高さ規制が緩和され、御堂筋全体でも建物の容積率が緩和されて高層のホテルが建てやすくなったことも追い風になっている。

 御堂筋周辺では「大阪エクセルホテル東急(仮称)」(約360室)、「ザ・ビー大阪心斎橋(仮称)」(309室)、「アパホテル&リゾート御堂筋本町駅タワー」(917室)がいずれも19年度に開業予定。20年春には建設中の複合ビル内に「ザ ロイヤルパークホテル大阪御堂筋」(352室)がオープンする。

 10日記者会見した積水ハウスの和田勇会長は「大阪はラグジュアリーホテルが少ないので質の良いものを作りたい」。スミス社長は「日本のシャンゼリゼ通りと評される御堂筋はこれ以上ない素晴らしい立地だ」と語った。【岡奈津希】

3993チバQ:2018/01/11(木) 00:52:30
https://mainichi.jp/articles/20171226/k00/00m/020/046000c
シェラトンホテル
鹿児島に進出へ 22年開業予定
毎日新聞2017年12月25日 18時59分(最終更新 12月25日 21時34分)
 鹿児島市の総合商社「南国殖産」は25日、再開発事業を進めている同市交通局跡地に「シェラトン鹿児島ホテル」を建設すると発表した。シェラトンを展開する米ホテル大手「マリオット・インターナショナル」と契約した。九州進出は宮崎市に次いで2番目。

 南国殖産によると、地下1階、地上19階建て(客室223室)で、来年度中に着工し、2022年春ごろ開業予定。跡地はJR鹿児島中央駅から約1.2キロの鹿児島市高麗町にある約2万5000平方メートル。【杣谷健太】

3994チバQ:2018/01/11(木) 00:53:39
https://mainichi.jp/articles/20180105/k00/00m/020/141000c
西鉄
福岡・天神に複合施設 東部地区、高級ホテル核に
毎日新聞2018年1月5日 07時45分(最終更新 1月5日 07時45分)
 西日本鉄道の倉富純男社長は毎日新聞の取材に応じ、福岡市・天神周辺の再開発構想に合わせ、新たな高級ホテルを核とする複合施設の建設を天神東部地区で検討していることを明らかにした。更に、老舗高級ホテル「西鉄グランドホテル」(福岡市中央区大名)も大規模改装する。同市が2024年を目標に推進する再開発事業「天神ビッグバン」対象地域の東西両拠点に高級ホテルを構えることで、観光客やビジネス客の需要取り込みを狙う。

 複合施設検討地は、西鉄が所有する毎日福岡会館と周辺の計約1万3000平方メートル。市役所や九州最大の歓楽街・中洲に近く、那珂川と博多湾を望む好立地にある。西鉄は16年、東京の自社ビルと毎日新聞社の毎日福岡会館の全ての権利を互いに譲渡した。「ソラリア」など国内外20カ所のホテルを展開する西鉄は、複合施設の核となる新たなホテルを“ニューグランドホテル”と位置づける。

 西鉄を含む周辺地権者の間には、アクロス福岡北側の水鏡天満宮を見晴らしの良い那珂川沿いに移して「水辺空間」を作り、一帯をホテルと商業施設、オフィスの複合施設に再開発する構想がある。西鉄は周辺地権者と協議を重ねて、核となるホテルも含めた再開発のスケジュールを24年までに決め、今後10年を目途に構想具体化を目指す。

 一方、1969年に開業した福岡市の高級ホテルの草分けである西鉄グランドホテルは、隣接する旧大名小跡地の再開発を機に建築物の高さ制限が緩和されたため、歴史ある外観を残したうえで大規模増改築する。西鉄は旧大名小跡地の再開発事業者公募にも名乗りを上げており、跡地再開発をにらみながらホテルをリニューアルする。

 訪日外国人客の増加などを背景に福岡市ではホテル建設が相次ぐが、富裕層が利用する高級ホテルの不足が指摘されている。倉富社長は「天神にはハイクラスのホテルが必要だ。周辺地権者と協力して再開発を進め、更ににぎわいを生み出したい」と語った。【石田宗久】

3995チバQ:2018/01/11(木) 00:54:24
https://mainichi.jp/articles/20171216/k00/00m/020/211000c
京都駅
南側に新たなホテル続々 新設計画相次ぐ
毎日新聞2017年12月16日 00時50分(最終更新 12月16日 00時50分)
 ロイヤルホテルは15日、JR京都駅南側に新たな宿泊主体型ホテルを2020年夏に開業すると発表した。京阪ホールディングスも同日、付近に同様のホテルを20年春にオープンすると発表。訪日外国人の急増で京都市内は宿泊施設不足が続いており、京都駅周辺でホテルの新設計画が相次いでいる。

 ロイヤルが開業するホテルは、駅から徒歩4分の位置に計画されるJAグループ京都新ビル(仮称)の3〜7階に入居。客室267室は全て2人用で、宿泊料は1室1万5000〜2万円。ロイヤルが展開する「リーガロイヤルホテル」とは別ブランドになる予定だ。

 京阪が計画する「ホテル京阪京都駅南(仮称)」は、八条口から徒歩1分。地上9階建てで、全200室のうちセミダブルは56室、ツインは144室となる。宿泊料は現時点で非公表。

 交通の便が良い京都駅周辺では、京阪ホールディングスが複数のホテルを計画するほか、JR西日本や大和ハウス子会社も新設を予定している。【宇都宮裕一】

3996チバQ:2018/01/11(木) 00:55:08
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0110/mai_180110_3392751822.html
<広島のホテル>広島東洋カープ一色の部屋が人気
1
1
はてなブックマーク
1月10日(水)19時38分 毎日新聞
広島県竹原市の「グリーンスカイホテル竹原」(0846・22・1355)に用意された広島東洋カープ一色の部屋が人気だ。


 赤と白の壁で囲まれた室内はユニホームを模したベッドや、黒田博樹さんや前田智徳さんら歴代名選手のバットなどファンにはたまらない約50点が並ぶ。2016年9月のオープン以降、シーズン中は平日でも予約が取りにくいほどという。


 1泊1部屋1万6000円から。昨年はリーグ2連覇を果たしたが、日本シリーズ進出を逃した。ファンは「ここで日本一になる夢を見たら正夢になりそう」と早くも今季に期待。【小山美砂】

3998チバQ:2018/01/11(木) 01:02:09
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180108/bsl1801080500001-n1.htm
「本場サウナ」「睡眠」に特化 ナインアワーズ、カプセルホテルをリノベ
2018.1.8 06:02
カプセルホテルの運営・コンサルティングを手掛けるナインアワーズ(東京都港区)は、ヴィエント・クリエーション(同)が保有する、東京都渋谷区の恵比寿駅近くにあるカプセルホテルをリノベーションし、サウナと睡眠のサービスに特化した「ドシー(℃)恵比寿」としてオープンした。

 ナインアワーズが初めて手掛けた既存カプセルホテルのリノベーション店舗で、同社が運営する。今後も既存施設にサウナを備える場合には「ドシー」ブランドとして展開していく。

 恵比寿駅から徒歩1分のビル2階に受け付けとラウンジ、3階に男性用サウナとシャワー、4〜6階に男性用客室とロッカー、7〜8階に女性用客室とロッカー、9階に女性用サウナとシャワーというフロア構成。男性用は102室、女性用は60室。

 仲介会社からの紹介を受けたナインアワーズがリノベーションを計画し、ブルーボトルコーヒーなどの店舗を手掛けた建築家の長坂常氏に店舗設計を依頼。長坂氏は本場フィンランドのサウナを日本のテクノロジーで再現させることを提案した。

 サウナの室温は本場にならい、比較的高めの90度前後に調節、熱したサウナストーンにミント水を掛けて蒸気浴を楽しめる。クールダウンには水風呂ではなく、頭上から体に沿って静かに流れ落ちるウオームピラーを冷水で用意。サウナとウオームピラーを繰り返すことで、血管の拡張と収縮が繰り返されて体の芯から温まるという。

 油井啓祐ファウンダーは「宿泊のほか、近隣で働くITエンジニアらがスポーツジム感覚でサウナを利用してほしい」と話している。

 3月には東京・五反田に2号店の出店を予定している。

3999とはずがたり:2018/01/11(木) 13:42:19
嘘つきらしいんだけど個人的には大好きな山本一郎の書いた記事。署名は最後だけど文体で直ぐ判る♪

ハウステンボス巧く行ってないのか?なんかHISに代わって巧くやってるイメージだったんだけど。

ハウステンボス「ロボットと人工知能導入で長崎県民1000人削減」に見る修羅の世界
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180111/Bunshun_5778.html
文春オンライン 2018年1月11日 07時00分 (2018年1月11日 13時21分 更新)

 オランダ風の風車や街並みが楽しめる九州最大のテーマパークのひとつが、あの「ハウステンボス」です。佐世保方面や熊本、福岡にちょいちょい用事のある私は、子供が休みの期間だと「連れて行け」と突然家族旅行に組み込まれるので、そんな時大抵ハウステンボスに宿をとるんですよね。

■ロボットがすべて接客してくれるという宿泊施設
 そのハウステンボスに、にわかに「ロボットや人工知能で従業員1000人削減」という謎のニュースが流れてきました。マジかよ。従業員のほぼ全数が長崎県民だと思うので、長崎の経済においては年の瀬に非常に辛いニュースになったのではないかと同情を禁じえません。



 そのハウステンボスもオーナーさんが旅行会社のHISですし、オーナー社長の澤田秀雄さんは、まあ、その、一風変わった経営者の方ですから、さもありなんという感じもしないでもありません。


ハウステンボス、園内スタッフ約1000人削減へ - 産経ニュース http://www.sankei.com/economy/news/171226/ecn1712260025-n1.html

 で、そのロボットや人工知能に置き換える根拠が、ハウステンボス隣接の「変なホテル」というロボットがすべて接客してくれるという宿泊施設で培ったノウハウがあるということなんですが、ぶっちゃけ大したホテルじゃないです。狭いし。込み入った問題が起きると、結局生身の長崎県民のスタッフが出てきてくれて対処されるという点で、長崎県民には感謝しかありません。…

4000チバQ:2018/01/12(金) 09:18:52
https://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-40453.html
旅行会社、「無用の長物」化で存亡の危機…中小企業の突然死ラッシュ、業界全体で利益半減
01月09日 23:50Business Journal

旅行会社、「無用の長物」化で存亡の危機…中小企業の突然死ラッシュ、業界全体で利益半減
旅行会社、「無用の長物」化で存亡の危機…中小企業の突然死ラッシュ、業界全体で利益半減
(Business Journal)
 2017年は旅行会社の苦境が目立った。

 3月に格安旅行会社のてるみくらぶが倒産し、同社社長の山田千賀子容疑者らが融資金詐取の疑いで逮捕、起訴される事態となっている。また、11月20日には「ARCツアー」のブランド名でツアー旅行などを手掛けるアバンティリゾートクラブ(以下、アバンティ)が東京地方裁判所から破産開始決定を受けた。

 今、旅行業界に何が起きているのか。旅行代理店のビジネスモデルは、もはや限界なのか。東京商工リサーチ情報本部情報部の増田和史課長に話を聞いた。

●利益が半減…旅行業界を襲う危機的状況

――17年はてるみくらぶの倒産が社会問題化し、11月にはアバンティも破産しました。なぜ今、旅行会社の倒産が相次いでいるのでしょうか。

増田和史氏(以下、増田) 旅行業界が低迷している理由にはさまざまありますが、旅行スタイルの変化が大きいと思います。今は、飛行機や宿泊などの手配をすべて自前で行う「セルフブッキング」が一般的になっています。このスタイルでは旅行代理店を通さないので、各社とも利益確保が難しくなっているのです。

 特に航空券などは自前で購入する人が増えた上、LCC(格安航空会社)はネット販売のみです。セルフブッキングがさらに普及することで、旅行業界は厳しい局面が続くと思います。

――旅行業界の苦しい状況は、数字にも表れていますか。

増田 大手を含む旅行業1700社の16年度の売上高は約2兆6241億円で、前年度から約609億円減少しました。また、利益は約156億円で前年度から約131億円(45.6%)減少しています。国内旅行だけでなく、高収益が見込めるヨーロッパ方面などの海外旅行も落ち込んだことで、利益がおよそ半減しました。

 売上高100億円以上の34社の売上高合計は約1兆9518億円で、業界全体の74.3%を占めています。大手による寡占化が進む一方で、売上高5億円未満の中小・零細企業の事業者数は全体の8割以上を占めています。

――売り上げ、利益ともに短期間で大幅に減少しているという事実は、危機的な状況を表していますね。

増田 やはり、「セルフブッキングのスタイルが短期間で普及したため」と分析しています。旅行代理店を必要としないスタイルが、業界全体の業績悪化につながっています。もうひとつは、団体客の減少です。また、それらを補完するビジネスモデルは今のところありません。

4001チバQ:2018/01/12(金) 09:19:44
●危ない旅行会社を見極める方法

――てるみくらぶ、アバンティの倒産劇について、あらためて分析をお願いします。

増田 てるみくらぶの商法は、航空会社や大手旅行代理店が販売しきれなかった航空券を安く仕入れてパッケージツアーに組み込み、格安でネット販売するというものでした。しかし、航空会社が小型機の導入を進めたことで余剰チケットが品薄になると、この商法は通用しなくなりました。そこで、旅行客から前受けでお金をもらい、それを手元資金として使う前受け金ビジネスに手を染めたのです。

 てるみくらぶと比べて小規模のアバンティの場合は、売り上げの低迷と、それによる資金繰りの悪化が背景にありました。

――倒産の予兆などはあったのでしょうか。

増田 東京商工リサーチでは、客観的に信用力を示す指標のひとつとして「リスクスコア」をユーザーに提供しています。1〜100までの100段階で信用力を表し、1がもっとも高リスクです。

 てるみくらぶは、16年9月の時点からリスクスコア1になっていました。アバンティも低迷が続いており、ユーザーからの問い合わせが頻繁にありました。それを受けて調査したところ倒産が明らかになったのですが、同様のケースは多いです。

――一般の消費者からすると、危ない旅行会社を見極める方法が知りたいところです。

増田 あくまで一般論ですが、売り上げや利益などの情報公開に積極的でない旅行会社はおすすめしません。ただ、非上場の場合、消費者は決算内容がわからないので、ひとつは「大手の旅行会社が無難」ということになります。

 また、他社と比較して異常に安かったり現金入金を急がせたりする旅行会社も気をつけたほうがいいでしょう。今は、旅行業界全体が利用客からの前受け金を原資に航空会社にお金を振り込み、それで初めてチケットがもらえるシステムになっています。そのため、前受け金という商慣習自体は仕方ない面もありますが、消費者から得たお金を本当に航空会社に払っているのかが問題です。

――そうすると、「第2、第3のてるみくらぶ」が出てくる可能性もあるのではないでしょうか。

増田 今後も、いきなり業務を停止する旅行会社は生まれるかもしれません。

――大手がすぐに倒産するということはないかもしれませんが、売り上げも利益も大幅に減少しているなか、今後の旅行代理店ビジネスはどうなるのでしょうか。

増田 実は、大手の法人客もだいぶ減少しています。たとえば、出張をテレビ会議で代用したり宿泊せずに日帰りしたりするケースが増えているからです。また、最近はコスト削減の事情もあり、大人数で研修所に行って研修を受けるようなケースも少なくなりました。テレビ電話による会議も一般的になり、企業のコスト削減はかなり進んでいます。そのため、利幅については大手に限らず旅行業界全体的に厳しいですね。

●毎年100社以上が消滅している旅行業界

――旅行業界の休廃業・解散、倒産などの状況について教えてください。

増田 16年度の休廃業・解散は前年度より11社多い80社で、倒産件数27社の3倍に達して高止まり状態です。休廃業・解散と倒産を合計すると107社となり、13年度以降は毎年100社以上が姿を消しています。17年も天候不良や海外テロなど旅行客のマインドに大きな影響を及ぼす事象が相次ぎ、中小・零細の旅行会社は受難の時期を迎えています。

 また、売上高1億円未満の377社のうち87社が赤字で、4社に1社の割合となっています。こうした旅行会社は企業の専属下請けのケースが多く、各種手配を行っていましたが、そこでも利益が見込めなくなっています。今後も休廃業・解散は増えていくと思います。

 また、金融機関も財務体質が悪い会社には休廃業・解散を提案するケースが増えていくと予測しています。異業種からのM&A(企業の合併・買収)もあるかもしれません。中小・零細企業の一部はネット専業でブローカー的なビジネスを行っていますが、利益確保は難しい面もあります。

――有効な打開策はあるのでしょうか。

増田 現時点で考えられるのは、シニア層の取り込みぐらいではないでしょうか。また、インバウンド(訪日外国人)の取り込みを考えている会社もありますが、訪日外国人にもセルフブッキングが普及しているため、同様に厳しい状況です。

4002チバQ:2018/01/12(金) 09:20:18
●夜逃げ状態…禍根を残すアバンティの倒産劇

――アバンティの倒産について、特徴などはありますか。

増田 従業員20名のアバンティは売り上げ15億〜18億円で、中堅の旅行会社です。

 10月12日にオフィスに「営業停止」の貼り紙が貼られたのですが、「今後のお問い合わせ先」として日本旅行業協会(JATA)の連絡先が記されているだけでした。その前日に私が調査に入っており、社員からは「社長と連絡が取れない」「資金繰り的には、かなり厳しい」といった話を聞いていました。

 また、同社に旅行商品の販売を委託している旅行会社は「委託販売分については持ち出しのかたちで催行するしかない」と話しており、丸投げされたJATAは「なんの連絡もなく困惑している」とコメントしました。

 てるみくらぶとの共通点として、顧客が多いこと、非常に不誠実な幕引きであったことが挙げられます。最終的には破産処理になりましたが、関係者にほとんど連絡がなく、従業員も社長とは10月10日から連絡が取れない状況が続いていたそうです。観光庁の担当者も「こちらからコンタクトを取ろうとしても連絡がつかない。夜逃げ状態だ」と話していました。

 このような事例が続くと、「中小の旅行会社はリスクが高い」というイメージが広がり、他社への風評被害、さらには業界全体の地盤沈下につながりかねません。

 いずれにしても、てるみくらぶと同様に「旅行客無視」の姿勢が見られるなど、業界全体に禍根を残す倒産劇だったと思います。企業が倒産するときは少なからずバタバタするものですが、アバンティは観光庁登録の第1種旅行業者でもあり、いかがなものかと思います。

――なぜ、会社としての“引き際”をきれいに飾れないのでしょうか。

増田 難しい問題です。倒産間際は、常に資金繰りのことを考え、融資を受けるために直前まで金融機関と協議するのでしょう。しかし、どうにもならなくなって未払い金の請求がきて倒産してしまうというケースが多いです。後始末をする時間もないでしょうから、きれいに終わる倒産はめずらしいといえます。そもそも、未払い金などをきっちり精算して幕引きする場合は、「倒産」より「休廃業・解散」のケースを選択しますから。

 今、企業倒産の件数はバブル期並みの低い水準で推移しています。そのため、倒産するのはよほど経営が行き詰まった企業ということになり、必然的に引き際が不誠実になることが多いです。
(構成=長井雄一朗/ライター)

4003チバQ:2018/01/12(金) 10:11:08
http://www.afpbb.com/articles/-/3158056
パリのリッツホテルに武装強盗 5億円の宝飾品奪う
2018年1月11日 7:28 発信地:パリ/フランス
【1月11日 AFP】(更新)世界的に有名な仏パリのリッツ(Ritz)ホテルで10日、武装強盗団が窓をたたき破り、400万ユーロ(約5億3000万円)以上に相当する宝飾品を奪って逃走する事件があった。捜査当局が明らかにした。既に容疑者3人が身柄を拘束されたが、さらに2人が現在も逃走中という。

 手おので武装した5人組の強盗団は午後6時半(日本時間11日午前3時半)ごろ、高級地区のバンドーム広場(Place Vendome)にある同ホテルに到着し、1階部分の窓をたたき割って宝飾品を奪った。

 AFPの記者によると、事件を受けホテル周辺では治安当局が道路の一部を閉鎖している。(c)AFP

4004チバQ:2018/01/12(金) 11:42:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180112-00000045-jij-pol

昨年の訪日客2869万人=石井国交相


1/12(金) 11:32配信

時事通信



 石井啓一国土交通相は12日の閣議後記者会見で、2017年の訪日外国人数が前年比19.3%増の約2869万人になったと明らかにした。

 5年連続で過去最高を更新した。

 訪日外国人について政府は、20年に4000万人に増やす目標を掲げている。国交相は「アジアに加え、欧米やオーストラリアなどでも認知度を上げ、訪日需要を掘り起こしたい」と目標達成に意欲を示した。 
.

【関連記事】

4005チバQ:2018/01/21(日) 22:44:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180121-00000013-mbsnewsv-soci
万博誘致、フランスが立候補辞退か
1/21(日) 11:39配信 MBSニュース

MBSニュース

 2025年の万博誘致を巡り、大阪の最大のライバルとされるフランス・パリが立候補を取り下げる可能性があることがわかりました。

 現地の新聞によりますと、フランスのエドワール・フィリップ首相は、「2025年の万博立候補を取り下げることを決めた」とする書簡を誘致を進める国の組織の代表に送ったということです。書簡の中で首相はフランスの万博計画に対し、財政上のリスクや民間投資の不足などの問題点を挙げ、「将来に財政負担をかけることは認められない」と指摘しているということです。フランスは2025年の万博にパリ郊外のサクレー地区を候補地にしていて、誘致を目指す大阪にとって最大のライバルとされています。

 立候補を取り下げた場合、残る候補地は日本のほかロシアとアゼルバイジャンの3か国となります。

MBSニュース

4006チバQ:2018/01/24(水) 22:09:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180124-00000025-mai-soci
<草津白根山噴火>地元に広がる動揺 スキー客まばら
1/24(水) 11:35配信 毎日新聞
<草津白根山噴火>地元に広がる動揺 スキー客まばら
白根山噴火から一夜明け、一部営業再開した草津国際スキー場を訪れるスキー客=群馬県草津町で2018年1月24日午前9時6分、小出洋平撮影
 草津白根山(群馬、長野県境)の本白根山の噴火から一夜明けた24日。多数の死傷者が出た草津国際スキー場(群馬県草津町)は、被害がなかったふもとのゲレンデは通常通り営業し、午前8時半からリフトも動き始めた。ただ、スキー客の姿はまばらだった。全国有数の温泉地でもある地元の草津町は、昨年6月に白根山の「湯釜」付近の噴火警戒レベルが「2」から「1」に下がった直後の噴火活動に驚きと戸惑いを隠せず、観光への影響を危惧する。

 ◇スキー場

 「普段と比べたらオープン時の客が全然いない。ちょっと悲しい」。草津町の会社員、山田春貴さん(30)は24日午前9時ごろ、草津国際スキー場のふもとのゲレンデで寂しげな表情を浮かべた。週1回のペースで同スキー場に来ているという山田さんは「ほかのスキー場にみんな行ってしまうのではないか。草津離れが多くなるのでは……」と残念そうだ。

 23日の噴火時はふもとにいて難を逃れた千葉市の早川実さん(70)は、草津町にマンションを購入し、冬の期間は計約70日間、妻とともに草津に滞在する。早川さんは「土地勘はあるが、本白根山の噴火はノーマークだった。ただ、スキー場も開放しているし、下方なら大丈夫だろうと思って今日も来た」と話した。

 ◇ホテル・旅館

 「一番怖いのは風評被害」。草津温泉街の中心「湯畑」近くにある老舗ホテル「一井(いちい)」は、23日に約100件の問い合わせがあり対応に追われた。噴火した付近からは離れているので安心だと説明した。おかみの市川薫さん(71)は「キャンセルが相次ぐのかと心配したが、今のところは特に影響は出ていない」とひとまずはホッとした様子。ただ「噴火警戒レベルが下がって喜んでいたのに……」と肩を落とした。

 ◇草津町

 草津町総務課によると、23日の噴火以降、「行っても大丈夫か」といった問い合わせが数十件入った。「温泉街周辺は安全です」と答えているという。町総務課の篠原誠課長補佐は「噴火警戒レベルが1になった時は観光客が増えるという期待があったが、今回の噴火でスキー客が減少するのは仕方ない」と分析する。そのうえで「(山頂に通じる道路の)冬季閉鎖が終わるのは4月中旬。まだ時間はあるので本白根の状況を確認して対策を考えたい」と話した。

 草津町は、黒岩信忠町長が「草津温泉で食っている」と言うように観光業中心の町。草津温泉観光協会の担当者も、噴火によって観光に悪影響を及ぼす風評被害を懸念する。温泉街はここ数年、インバウンドが急増している。23日は米国や台湾など世界各国から取材があったという。「レベル3の警戒区域は火口から2キロ以内に噴石が飛散する。7キロも離れている温泉街が安全であることを説明した。ホームページにも今朝から『被害がない』ことについて説明する内容を掲載した」と語った。

 草津温泉観光協会の別の担当者は「噴火の一報を聞いた時、目の前が真っ暗になった。一夜明けて、今のところ温泉街には大きな影響はないのでほっとしている。だが、噴火は観光に間違いなく影響を及ぼす。決して楽観はできない。我々がまずやるべきことは、正確な情報の発信を続けていくことしかない」と唇をかんだ。

 ◇観光公社

 草津国際スキー場を運営する草津観光公社の長井英二社長は24日、報道陣の取材に「風評被害については想像がつかない。2月はトップシーズンだが、相当お客さんは減るのではないか」と危惧した。「ロープウエーから上(のゲレンデ)は今シーズンの営業は無理だと思う。ファミリーのためのコースは楽しめるが、上級者向けのコースが楽しめないスキー場になってしまうかもしれない」と見通しを語った。

 同社の関口英男営業課長(47)は「いつもだったら、ふもとのレンタルショップは行列ができていて、スキー客でにぎわっているが、24日は全然人がいない。こんなに人がいないのは東日本大震災以来だ」と話した。【島袋太輔、吉田勝、山本有紀、西銘研志郎】

4007チバQ:2018/01/24(水) 22:09:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180124-00000542-san-soci
草津温泉「通常営業」をアピール 風評被害払拭に努める
1/24(水) 13:18配信 産経新聞
草津温泉「通常営業」をアピール 風評被害払拭に努める
草津温泉の温泉街を散策する観光客ら=23日夜、群馬県草津町(宮崎瑞穂撮影)(写真:産経新聞)
 草津白根山の噴火を受け、年間300万人が訪れる人気観光地、草津温泉(群馬県草津町)の観光協会は24日、ホームページやツイッターで平常通りの営業を強調し、風評被害の払拭に努めた。

 観光協会には噴火を知った観光客や旅行を予定する人たちから「草津温泉に行っても大丈夫か」「雪崩の被害はないか」などの問い合わせが相次いでいる。

 だが、噴火があった本白根山から温泉街までの距離は約7キロ。入山規制は山頂から半径2キロ以内のため、草津町の黒岩信忠町長は「町に被害が及ぶことはないと考えている」との見解を示している。

 観光協会のツイッターは「被害もなく、入浴施設、宿泊施設、各店舗とも通常通り営業しております」「草津温泉名物の、熱乃湯『湯もみと踊り』ショーも、もちろん営業しております」「今日も源泉掛け流しの温泉とおもてなしが皆様をお待ちしております。どうぞ暖かい服装でお出かけくださいませ」とPRしている。

4008チバQ:2018/01/28(日) 18:47:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00010003-houdouk-life
なぜ青森に?中国人観光客が殺到するワケ
1/27(土) 18:30配信 ホウドウキョク
なぜ青森に?中国人観光客が殺到するワケ
(画像:イメージ)
多くの中国人観光客が日本を訪れているが、彼らの訪れる観光地に変化が起きている。

これまでは「京都〜富士山〜東京で買い物」が定番だったが、最近は「中国人の行かないところ」を求める傾向があるようだ。

【画像】中国人が見たい!十和田湖などの雪景色

そこで今、注目が集まっている場所が「青森」。なぜ、青森に中国人観光客が殺到しているのか。その理由を中国情勢に詳しいコメンテーターの富坂聰氏に聞いた。(聞き手:ニッポン放送『あさラジ!』高嶋ひでたけ)

定番の観光地に飽きた
高嶋:
中国人観光客の多くが、青森県に行っているようですね。

富坂:
北海道に飽きた人が次に目指している感じですね。

最近の傾向は、「中国人が行っていないところにどんどん行こう」となっています。隙間へと向かっているのです。

「京都へ行って、富士山行って、東京で買い物して帰国」というような定番に飽きてしまった。しばらくは、2番目くらいに有名な場所に行っていたのですが、いまや日本人が行かないようなところを目指して行くという中で、青森が入ってきているのです。

意外に雪景色のない中国
高嶋:
青森で何を見たりするのでしょうか?

富坂:
意外に日本人も気づいていないですが、十和田湖のきれいさや、雪国ならではの美しい景観を楽しんでいます。中国人は雪を見るだけでも喜びます。

北京はこの季節、夜中だとマイナス20度を超えたりしますが、気温の割には雪がきれいに降らないのです。東京よりも雪に弱くて、少し降るだけで首都機能がパンクしてしまう。

その意味で言うと「きれいな雪景色」というのが、あまりありません。黒い雪が降ったりしますし。

高嶋:
下北半島、恐山、奥入瀬渓流など、ああいうのも好きなのでしょうか?

富坂:
そうだと思います。日本の雰囲気があって、さらに中国人がいない場所。

どんどん傾向は変わっていますが、その中で「観光地は少しぼったくられている」という話題もあります。これはヨーロッパでは最近顕著ですね。

中国人がヨーロッパでぼったくり被害に
高嶋:
中国人旅行者が、ヨーロッパでぼったくりに遭う?

富坂:
昔は逆に中国は「二重価格」で、外国人価格と中国人価格に分かれていましたけどね。

それはハッキリと制度として決まっていたみたいですが、最近はフランスやイタリアに行くと、「中国人価格」というのがあって、それでも払う。

面白いのは、「鳩のエサ」が20ユーロ(約2,720円)もします。

ぼったくりは悪いことですが、それくらい高くてもいいかな、と個人的には思いました。彼らは、安いとやりすぎるじゃないですか。だから、そういう意味では、高くしてもいいかなと。

高嶋:
日本の観光地も主なところはみんな行ってしまって、リピーターが多いと聞きます。そうすると、「いまは青森です」と隙間をねらう。

富坂:
眠っているところは、いまアピールチャンスです!「誰も中国人が来ていない」とアピールできますからね。

(1/23 FM93AM1242ニッポン放送『高嶋ひでたけのあさラジ!』より)

高嶋ひでたけのあさラジ!

4009とはずがたり:2018/01/31(水) 16:59:06
山頂「本白根ゲレンデ」閉鎖へ 被害のロープウエーも廃止 草津町
00:00上毛新聞
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-105822554.html

 草津白根山の本白根山(群馬県草津町)の噴火後に利用できなくなっている草津国際スキー場の山頂付近の「本白根ゲレンデ」について、町は30日、閉鎖する方針を固めた。噴石被害を受けた「白根火山ロープウエー」も廃止される見通し。 本白根ゲレンデとロープウエーの大部分は、本白根山の鏡池付近の火口から2キロ以内の入山規制区域に含まれる。ロープウエーの山頂駅は火口から約500メートルしか離れていない。23日の噴火時はゴンドラに噴石が到達し、中にいたスキー客らに当たって負傷者が出た。噴石で死亡した陸上自衛隊の伊沢隆行さん(49)は本白根ゲレンデから遠くない場所で被災した。 黒岩信忠町長は30日、上毛新聞の取材に対し、本白根ゲレンデとロープウエーについて「安全を約束できず、廃止の可能性が極めて高い」と明言。町はスキー場施設に関する決定権を持っており、近く議会も含めた関係者と協議した上で最終決定する考えだ。 今後のスキー場運営について、黒岩町長は「青葉山ゲレンデより麓で営業し、ファミリーや初心者に向けた誘客を図るなど、方針転換することを協議したい」と話した。 同スキー場には本白根ゲレンデを含めて四つのゲレンデがある。立ち入り規制区域外の青葉山、御成山、天狗山の3ゲレンデは安全が確認されたとして営業が再開されている。
シェアツイートgooブログ

4010とはずがたり:2018/02/04(日) 09:28:13

さよなら木製コースター、きしみ音で人気 営業24年
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180128-00000050-asahi-soci
1/28(日) 23:29配信 朝日新聞デジタル

 三重県桑名市長島町の遊園地「ナガシマスパーランド」で28日、世界最大級の木製ジェットコースター「ホワイトサイクロン」が約24年間の営業を終えた。大勢の人が名物コースターの引退を惜しみながらラストランを楽しんだ。

 全長1715メートル、最高点45・5メートル。設備は釘やボルト、レール以外は支柱を含めて全て木製で、木製独特のきしみ音もあって人気を集めた。雪山を思わせる白く塗装された骨組みの美しい外観は、遊園地のシンボル的存在だった。1994年3月の営業開始から、延べ約2200万人が乗車した。

 閉園時間の午後5時半ごろ、約30人の従業員が最後の運行を見守り、戻ってきた車両を拍手で迎えた。同園では来春、木と鋼鉄を組み合わせた「ハイブリッドコースター」が営業運転を始める予定という。(小林裕子)

朝日新聞社

4011チバQ:2018/02/04(日) 11:37:42
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180204k0000m020090000c.html


<TDR>ディズニー新パーク 次は「空」 22年度にも

07:30

駐車場エリアなどを活用

(毎日新聞)

 東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドは、建設準備を進めている第3のパークのテーマを「空」にすることで検討に入った。空や宇宙をテーマにしたアトラクションやエリアの建設を検討しており、名称を「ディズニースカイ」とする案も浮上している。2019年度に着工し、3年間かけて建設して22年度の開業を目指す。

 「陸」がテーマのディズニーランドは米国やフランス、中国などにもあるが、「海」をテーマとするディズニーシーは世界で唯一、日本だけにある。同社の関係者は「ディズニーシーのように世界に一つしかないパークを造りたい」として、ディズニーリゾートとして世界で初めて「空」をテーマに据え、宇宙旅行やジェット機での飛行を疑似体験できるアトラクションの導入などを検討している。シニア層まで楽しめるパークにするため、動く歩道などを整備し、パーク内を長距離歩かなくても回遊できるよう工夫する方針だ。

 TDRの年間来場者数は約3000万人で推移しており、混雑緩和が課題。新パークでは、紙の入場券ではなく、スマートフォンを使った電子認証で入退場できるようにする方向だ。園内に設置するセンサーなどで来場者の移動データやアトラクション利用データを収集分析し、ピーク時の分散化を図ることも検討している。

 新パーク構想は4月下旬��5月上旬の発表を目指して、詳細な検討を進めている。既存の駐車場を立体化して空いた敷地に建設する予定だ。【今村茜】

4012とはずがたり:2018/02/08(木) 16:26:34

福岡県が「宿泊税」導入を検討へ 今春にも会議発足 観光振興の安定財源に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00010000-nishinpc-soci
2/8(木) 9:35配信 西日本新聞

 福岡県がホテルや旅館の宿泊者に課税する「宿泊税」の導入の検討を始めることが分かった。増加する外国人客の受け入れ態勢強化など観光施策の財源に充てる。今春にも有識者などによる会議を発足させ、課税額や対象、税収の使途などを議論する方針。今秋までにまとめる検討結果を踏まえ、制度設計の詳細を詰める。

 宿泊税は自治体が特定の使途のために課税する法定外目的税。東京都と大阪府が導入し、京都市は10月からの課税を目指している。北海道や金沢市も検討中で、九州で検討の動きが具体化するのは初めて。

税収は年間3億5千万円程度か
 福岡県の計画では、大学教授や自治体関係者、旅行業や旅館業の関係者ら約10人で有識者会議を構成。今秋まで5回程度の会議を重ね、県の観光政策の問題点を洗い出し、新たな政策に必要な費用、財源などについて意見を交わす。

 宿泊税に関しては課税や徴収の対象、方法、金額、使途などを議論。新税導入ではなく基金や寄付など他の財源を使うべきかどうかなども比較検討する。県は会議の答申を踏まえ、導入の可否を判断する。

 先行例は宿泊者が外国人かどうかを問わず課税する。東京都は1泊1万円以上の宿泊者から100〜200円を徴収。2015年度の税収は約21億円で、標識の整備などに充てた。

 昨年1月から徴収を始めた大阪府は1泊1万円以上の宿泊者に100〜300円を課税し、年間約11億円の税収を見込む。福岡県が東京都や大阪府並みの課税とした場合、税収は年間3億5千万円程度になる。

外国人客は過去最高の280万人
 福岡県によると、17年に県内を訪れた外国人客は過去最高の約280万人。県は19年に414万人に増やし、日本人を含む延べ宿泊数を16年の1612万から1984万に引き上げる目標を掲げる。

 一方、外国語の案内板や無料公衆無線LANの整備、クレジットカードや電子マネーで決済できる観光施設増加など、外国人が快適に過ごせる環境整備は不十分。宿泊施設の不足や違法民泊への対応も課題となっている。

=2018/02/08付 西日本新聞朝刊=

西日本新聞社

4013チバQ:2018/02/08(木) 20:11:34
http://www.sankei.com/world/news/180208/wor1802080021-n1.html
2018.2.8 08:44

フランス パリ万博辞退、正式に通知 2025年は日本など3カ国に
【パリ=三井美奈】2025年国際博覧会(万博)について、博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)は7日、フランス政府が立候補辞退を正式に届け出たと発表した。

 発表によると、フィリップ仏首相が4日付の書簡でBIEに通知した。書簡は「(誘致)計画の経済モデルでは、フランスの納税者がリスクを負わないという保証がない」と辞退の理由を説明したという。

 BIEはフランスの決定により、25年万博の候補は日本(大阪)、ロシア(エカテリンブルク)、アゼルバイジャン(バクー)の3カ国に絞られたとした。

4015とはずがたり:2018/02/28(水) 13:00:10

“謎”の国際免許で事故相次ぐ、中国人観光客が利用
TBS News i 2018年2月28日 00時26分 (2018年2月28日 01時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180228/Tbs_news_127104.html
 
 日本を訪れる中国人観光客の間で広く使われているとみられる謎の国際運転免許証。こうした免許証を使って借りた車で、事故を起こすケースが相次いでいることがわかりました。動画でご覧下さい。(27日23:25)

4016チバQ:2018/02/28(水) 19:21:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180227-00000009-fsi-bus_all
ホテル各社、新ブランド続々展開 差別化で新規の顧客獲得へ
2/28(水) 7:15配信 SankeiBiz
ホテル各社、新ブランド続々展開 差別化で新規の顧客獲得へ
名鉄インが3月1日に開業する「ホテルミュッセ銀座名鉄」の客室。バルコニーからは東京タワーも見える=27日、東京都中央区
 ホテル各社の新ブランド展開が相いでいる。名鉄インが27日、東京・銀座に開業する「ホテルミュッセ銀座名鉄」を報道陣に公開したほか、国内外のホテル大手も展開を加速させる。訪日外国人旅行者の増加でビジネス中心だった日本国内の滞在スタイルが多様化しており、従来のシティホテルやビジネスホテルとは一線を画した仕様で需要を取り込む。

 高級ブランドの路面店や飲食店が立ち並ぶ商業の中心地・銀座。名鉄が運営を手がけるミュッセは開業日の3月1日、8割を超える稼働率(予約ベース)でスタートを切る。長瀬甲子朗支配人は「単なるビジネスホテルとは違う選択肢を提案できた」と順調な滑り出しに相好を崩す。

 名鉄が新ブランドの検討を始めたのは中国人訪日客の「爆買い」が話題となった3年前。東京がビジネス拠点から観光地としての顔を持ち始めた時期だ。自ら宿泊先や航空券を手配して買い物や食べ歩きを楽しむ旅行客が急増、「レストランまで入ったシティホテルや単なるビジネスホテルだけでは、観光客のニーズをくみ取れなくなっていた」(長瀬氏)。

 差別化のポイントは女性客を意識した作りだ。資生堂のアメニティやベッドルームを広く取れる間取り、女性専用ルームには人気の高級ドライヤーを置いた。3月全体の稼働率も「85%を目指す」(長瀬氏)と強気で、今後も適地があればミュッセブランドの展開を随時進めるという。

 競合他社も従来と異なる形式のホテルに新ブランドを冠し、顧客層の変化に対応しようと躍起だ。

 プリンスホテルは2020年夏、新ブランドの「プリンススマートイン」を東京・恵比寿に開業する。JR恵比寿駅から徒歩5分の好立地に人工知能(AI)などを駆使した設備でデジタルネーティブ世代の利用を想定する。

 ホテルオークラは地域イベント開催もできる共有ロビーを備えた「ニッコースタイル」を国内外で展開する計画だ。

 日本初上陸の「セントリック」ブランドを1月から東京・銀座で展開するのは米ホテル大手ハイアット。コンパクトながら機能的な客室に銀座の裏通りまで知り尽くしたコンシェルジュが売りだ。担当者は「『旅の目的地』としてのホテルではなく、街歩きを楽しむ旅行者にとっての『旅の中心』的な存在を目指す」と話している。(佐久間修志)

4017チバQ:2018/03/02(金) 17:16:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00010000-nishinp-soci
ホテル清掃員不足が深刻 建設ラッシュの陰で…業界の舞台裏 全国的に激化
3/2(金) 10:52配信 西日本新聞
ホテル清掃員不足が深刻 建設ラッシュの陰で…業界の舞台裏 全国的に激化
素早い手つきでベッドメーキングする客室清掃員=福岡市(本文で取り上げたビルメンテナンス会社とは無関係です)
 「ホテル不足が話題になりますが、清掃員も足りません。休みは週に1回あるかどうか。休憩なしで死にそうです」-。福岡市内のホテルで客室清掃に携わっているという人物から、特命取材班に匿名の手紙が届いた。残業や休日出勤を強いられているという。建設ラッシュの続くホテル業界の舞台裏で、何が起きているのか。

【写真】素早い手つきでベッドメーキングする客室清掃員

 手紙には、九州のビルメンテナンス会社の名前が記されていた。記者は2月末、同社が清掃を請け負うホテルに客として宿泊。忙しい時間を避けて複数のスタッフに話を聞いた。「週1回は休めています」という声もあったが、あるスタッフはこう証言した。「今月の休みはまだ2日だけ。頼まれれば出ないといけない。きつい」

午前10時ごろから作業が集中
 清掃作業はチェックアウトが始まる午前10時ごろから、宿泊者が入る午後3時ごろまでに集中する。ホテルの規模によるものの、清掃は1人10部屋前後を担当するのが通例。前出のスタッフは「今日は20部屋以上やりました」と話した。

 同社に取材した。マネジャーは「人手不足は事実だが、現場では出勤簿を付けて管理している。スタッフには週1回、休みを取らせている」と否定した。

多くの部屋を清掃、歩合給も
 同社ではスタッフが1日に清掃する部屋数を決めており、就業時間内にノルマを果たせば業務は終了し、清掃が終わるまでは残業する。さらに多くの部屋を清掃すれば歩合給を渡すという契約で、残業代も支払っているという。

 手紙の内容や証言とは食い違いもあるようだが、マネジャーは「(不正は)あり得ない」と言い切った。

人手不足、全国的に激化
 インバウンド(訪日外国人)需要の急伸や2020年の東京五輪・パラリンピック開催でホテル業界が活況に沸く中、清掃業者は人手不足にあえいでいる。

 専門誌「週刊ホテルレストラン」を発行する「オータパブリケイションズ」(東京)によると、人手不足は4〜5年前から全国的に激化。ビルメンテナンス会社の人件費や求人広告費が上がる一方、ホテルも施設改修・維持費の負担が大きいため、客室清掃の委託料を値上げしにくいという。

人手を確保できずホテルの依頼を断る業者も
 清掃業者らが加盟する「福岡県ビルメンテナンス協会」によると、福岡市内の客室清掃員の募集時給は16年度の883円(12施設平均)から、17年度に925円(17施設平均)に上昇。それでも、人材は飲食業やコンビニなど他の産業に流れている。「仕事がハードで離職が多く、求人を出しても応募がないことも」と西田光博副会長。人手を確保できず、ホテルの依頼を断る業者もいるという。

外国人労働者は「衛生観念が異なり、教育が難しい」の声も
 物流などさまざまな業界で顕在化する人手不足。日本人に代わって現場を支えるのは外国人労働者だ。清掃業界でも、ベトナムやネパール出身の留学生が増えている。ただ、留学生には入管難民法が定める就労制限(週28時間)の壁があり、平日には授業もある。業者からは「衛生観念が異なる面もあり、新人教育が難しい」との声も漏れる。

 福岡市観光産業課によると、市内のホテル・旅館の部屋数は15年時点で2万4495室。19年までに約2万8千室に増える見込み。さらに人手不足が深刻化する恐れがある。全国のホテルで客室清掃を担う大手業者の幹部は警鐘を鳴らす。「国を挙げて観光立国を掲げても、裏方の確保まで考えないと、良質なおもてなしはできない」【あなたの特命取材班】

●SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

=2018/03/02付 西日本新聞朝刊=

西日本新聞社

4018チバQ:2018/03/02(金) 17:39:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000046-mai-soci
<大阪万博>関心ようやく 「賛同者」仏の撤退で勢い
3/2(金) 14:45配信 毎日新聞
<大阪万博>関心ようやく 「賛同者」仏の撤退で勢い
2025年万博の大阪誘致への賛同者数推移
 政府が大阪誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)で、官民でつくる誘致委員会の個人会員や署名に協力した人などを合わせた「賛同者」が急増している。最大のライバルとみられたフランスの撤退で誘致の現実味が増したことも背景にありそうで、誘致に協力する企業も増えてきた。地元の支持は今月7日から博覧会国際事務局(BIE)調査団が現地視察する際のポイントで、誘致関係者はさらなるPRに躍起だ。

 誘致委によると、「賛同者」は無料で参加できる個人会員や署名数、ツイッターのフォロワー数などの合計で、2月23日現在約80万人。署名活動が始まった昨年9月は約6万人、同11月は約17万人で、今年1月末にフランスの撤退が明らかになると一気に増えた。

 協力企業も増加中。現金200万円以上か400万円以上相当の品物やサービスを提供するオフィシャルパートナーは146社で、半年前の56社の約2・6倍。現金50万円以上か100万円以上相当を提供するオフィシャルサポーターは49社と、半年前の4社から10倍以上になった。

 パートナーのJR西日本は、新幹線の車内デッキに万博誘致のロゴマークをあしらったステッカーを掲示。南海電鉄や大阪モノレールはロゴマークをラッピングした特別車両を走らせる。

 松井一郎知事は「調査団に、上昇してきた機運を感じてほしい」と話す。【念佛明奈】

4019とはずがたり:2018/03/02(金) 17:53:09
!?

2018.3.2 12:23
阿波おどりで破産申し立て…累積赤字4億円以上、徳島市、主催協会に対し 協会側は反発
http://www.sankei.com/west/news/180302/wst1803020041-n1.html

 徳島の夏の風物詩「阿波おどり」事業に4億円以上の累積赤字が発生している問題で、徳島市が、主催者の市観光協会の破産手続きを、債権者として徳島地裁に申し立てたことが2日、市への取材で分かった。1日付。同問題では市や主催者の間で対立が続き、阿波おどりの今後の運営体制は不透明なままだ。

■何に出費が…徳島新聞の共催

 阿波おどりは市観光協会と徳島新聞社が共催し、経理は協会が担当。市はこれまで、協会に補助金を出すとともに、協会が金融機関から借り入れた分を対象に損失補償をしてきた。

 累積赤字を問題視した市による調査団は今年2月、収支改善の方策を議論していないとして「協会が阿波おどりを継続するのは困難」と指摘。市は平成30年度から損失補償契約と補助金を打ち切ることを決めた。

 協会関係者は「今後、収支改善の余地はあり、協会を破産させる必要はない」と市の対応を批判している。

4020チバQ:2018/03/05(月) 18:33:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180305-00000036-mai-soci
<25年万博>調査団が5日来日 正念場の誘致活動
3/5(月) 12:58配信 毎日新聞
<25年万博>調査団が5日来日 正念場の誘致活動
2025年国際博覧会の大阪誘致をPRするデジタルサイネージ=JR大阪駅で2018年3月1日、平川義之撮影
 2025年国際博覧会(万博)の大阪誘致を巡り、博覧会国際事務局(BIE)の調査団が5日来日する。会場となる大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)の視察などが予定され、安倍晋三首相との会談も調整されている。調査団がまとめる報告書は誘致レースの行方を左右しかねず、開催地が決まる11月のBIE総会を見越し誘致活動は正念場を迎える。一方、過剰な歓迎にならないよう歯止めもかけるという。

 経済産業省などによると、調査団は総勢8人で、韓国の駐デンマーク大使でもあるチェ・ジェチョルBIE執行委員長が団長を務める。6日は東京都内に滞在し、政府関係者からのプレゼンテーションを受け、超党派の国会議員連盟の会合などに出席する。7、8両日に大阪と京都を視察後、9日に離日する4泊5日の日程だ。大阪では道頓堀や水上バスによるクルーズ観光などの視察も予定される。

 25年万博には日本のほか、ロシア(エカテリンブルク)とアゼルバイジャン(バクー)が立候補している。両国の現地視察は4月に予定されており、日本が最初となる。

 調査団の調査項目は(1)万博のテーマと開催スケジュール(2)国内の支持(3)立地条件(4)会場構想(5)資金計画--など14項目。日本が提出した招致提案書の内容について実現可能性などを詳細に検討して報告書をまとめる。これを基にBIE執行委が開催地にふさわしいか勧告を出す。誘致に向けた国内機運の盛り上がりも審査項目の一つとなっている。

 2度目となる大阪誘致の課題が地元の機運醸成だったが、最大のライバルとされたフランスが撤退したこともあり、官民でつくる誘致委員会の個人会員数や誘致を支持する署名数などを合わせた「賛同者数」は2月末で100万人を超えた。誘致委で会長代行を務める松井一郎大阪府知事は、7日にある調査団の表敬訪問で賛同者数の多さをアピールし、地元の盛り上がりを強調したい考えで、「大阪の都市としての魅力を丁寧に説明したい」と語る。

 一方、調査団の航空運賃や宿泊費、食費など視察にかかる費用は誘致委と国で分担する。調査団への度を越した接待につながらないよう、誘致委は現地視察を前に、海外要人を招待する際の基準を定めた内規を策定した。

 具体的には要人を重要度でA〜Cランクに分類。Aランクの場合、飛行機はファーストクラス、新幹線はグリーン車、宿泊費は1泊13万5000円まで認める。BIE正副議長と事務局長、調査団メンバーをAランクとした。BIE加盟国の政府代表はBランクで宿泊費は4万5000円まで。随行職員らはCランクで2万5000円までとなる。【念佛明奈】

4022とはずがたり:2018/03/14(水) 19:24:25

日本、グアム訪問者数トップ陥落 76年以降初、北朝鮮情勢の影響
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018031401001482.html
16:22共同通信

 【マニラ共同】2017年に米領グアムを訪れた日本人の数が韓国に抜かれ、少なくとも1976年以降、日本が維持してきた訪問者数首位の座を譲ったことが14日、分かった。グアム観光局が明らかにした。

 昨年8月に北朝鮮がグアム沖への弾道ミサイル発射計画を表明し、旅行キャンセルが相次いだことが一因。昨年は日本―グアムの直行便が就航して半世紀の節目だったが、水を差された格好だ。

 観光局によると、17年のグアム訪問者は全体で約154万人と過去最高になった。日本からの訪問者は16年の約75万人から17年は約62万人に減少。一方、韓国は約54万人から約68万人に増えた。

4023チバQ:2018/03/18(日) 17:36:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180318-00000012-khks-soci
東北のパスポート保有率低迷 青森・秋田・岩手が全国ワースト3「理由はっきりしない…」頭抱える関係者
3/18(日) 11:03配信 河北新報
東北のパスポート保有率低迷 青森・秋田・岩手が全国ワースト3「理由はっきりしない…」頭抱える関係者
(写真:河北新報)
 外務省が発表した2017年12月末現在の旅券統計と、18年1月1日現在の都道府県別の人口に基づいて推計したパスポート保有率は東北6県が12.2%となり、全国平均の23.5%を大きく下回った。青森、岩手、秋田が全国のワースト3で、1桁台もこの3県のみ。低い保有率は海外旅行需要の少なさを示し、訪日外国人旅行者(インバウンド)誘客の足かせにもなりかねない。東北の観光業界や自治体は懸念を強めている。

 県別の保有率は表の通り。最も高い宮城でも全国平均を8.1ポイント下回った。全国で最も低い青森の9.0%は、最も高い東京の35.8%と30ポイント近い開きがある。

 地方別では東北の12.2%が最低。東北と同様、空港の国際線が充実していない四国は14.3%、中国も16.6%だった。

 低い東北の保有率をJTB東北(仙台市)の森吉弘社長は「海外志向が希薄な理由ははっきりせず、県民性、地域性としか説明しようがない。卒業旅行先に海外を選ぶ大学生も他地域に比べ圧倒的に少ない」と分析。「アウトバウンド(出国日本人)が少ないと、国際線が就航しづらい悪循環に陥る」と指摘する。

 東北では新たな国際線の就航などによってインバウンドが増えているが、航空路線は一般的に往路と復路双方の需要がなければ採算が取りにくく、路線維持が困難になる。

 格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーション(大阪)が昨年9月から週4往復運航する仙台-台北線は搭乗率が80%を超え好調だが、乗客はインバウンドが7割を占める。広報担当者は「目標の毎日運航の実現にはアウトバウンドの拡大が必要だ」と話す。

 別の航空業界関係者は「観光政策の優先順位がインバウンドに偏っていた。相互交流でなければ、活発な人の流れは生まれにくい」と明かす。

 全国最低の保有率の青森県は数年前から各市町村などと連携し、新たにパスポートを取り青森-ソウル便に乗る人に取得料を5000円助成している。昨年8月から今年1月末までの利用者は約250人だった。

 県企画政策部交通政策課航空グループの美濃谷邦康グループマネージャーは「青森空港で定期便のあるソウル線を中心にPRを強化している。海外旅行への興味を喚起したい」と話した。

4024チバQ:2018/03/22(木) 10:46:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00000014-kyt-bus_all
ホテル・旅館の収入二極化 京都、競争激化で増収企業減る
3/21(水) 19:00配信 京都新聞
 帝国データバンク京都支店は、京都府内に本店を置くホテルや旅館の2016年度の経営実態調査をまとめた。全体の収入高は前年度比4・2%増の1088億円だったが、増収企業の割合は14・3ポイント減の40・8%に縮小した。特に中小規模の宿泊施設で伸び悩みが目立った。
 調査対象147社のうち増収は60社。収入規模別の増収企業は、10億円以上50億円未満が12社中7社、5億円以上10億円未満が17社中10社といずれも半分を超えたが、1億円以上5億円未満は84社中32社、1億円未満も31社中10社で中小企業は30%台半ばにとどまった。同支店は「おそらく、ゲストハウスや民泊との垣根を越えた競合が激化したためだろう」と分析する。
 収入高トップは、ホテルグランヴィア京都(京都市下京区)などを運営するジェイアール西日本ホテル開発(同)の320億円(前年度比0・2%減)。2位は京都ホテル(中京区)で107億円(0・5%減)、3位は京都タワーホテル(下京区)などを経営する京阪ホテルズ&リゾーツ(同)で80億円(63・3%増)だった。
 今後について、同支店は「府内では20年ごろまでホテルの開業や開発計画が相次いでおり、集客競争が一段と激しさを増す。勝ち組と負け組の二極化が進むのではないか」としている。

4025とはずがたり:2018/03/27(火) 18:11:40

旧大名小、地場3社熱視線 福岡市都心再開発 西鉄、JR九州、福岡地所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/1959-1960

福岡の”超一等地”に「リッツ・カールトン」 積水・西鉄連合に再開発の交渉権 高級ホテル不足を重視
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180327-00010015-nishinpc-l40
3/27(火) 13:00配信 西日本新聞

 福岡市都心部にある大名小跡地(中央区、約1・2ヘクタール)の再開発を担う民間事業者を公募していた福岡市は27日、積水ハウス(大阪市)や西日本鉄道(福岡市)などでつくる企業グループを優先交渉権者に選ぶ方針を固めた。同グループは、大名小跡地の建物の高さ上限が国家戦略特区の規制緩和で約115メートル(26階建て相当)まで認められたことを踏まえ、外資系の高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」を核とした複合ビルを開業させる計画を市側に提案していた。

⇒【画像】福岡の”超一等地”の旧大名小跡地

 大名小跡地は「天神西通り」に近接する都心部の超一等地で、市は再開発事業・天神ビッグバンの中核と位置付け、昨年10月から民間事業者の公募手続きを開始。積水ハウスと西鉄などに加え、福岡地所とJR九州をそれぞれ中核とする計三つの企業グループが手を挙げていた。

 このうち、積水ハウスと西鉄などの企業グループは市に対し、ホテルやオフィス、マンションなど複合用途の高層ビルを軸とする再開発計画を提案。ホテルは、米マリオット・インターナショナルが展開する最高級ブランド「ザ・リッツ・カールトン」の誘致を盛り込んでいた。

 大名小跡地の敷地は市が引き続き所有し、50〜70年間にわたり貸し付けることになっており、選定された民間事業者は年間5億円以上の借地料を市に支払う。

 借地料の価格も含めた3グループの提案内容は、大学教授や市幹部が委員を務める市の評価委員会が審査を行ってきた。その結果、高級ホテルの不足が福岡市の課題となっていることも重視し、世界的に知名度の高いホテルの進出を前面に打ち出した積水・西鉄連合の提案を高く評価したとみられる。

 敷地内には、公募条件で必須機能とされた地域行事や災害時の避難場所として使える広場や、公民館が設置されるほか、旧校舎内に開設している市の創業支援施設「福岡グロースネクスト」も約10年間は継続される。

西日本新聞社

4026荷主研究者:2018/04/01(日) 10:47:44

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/173715?rct=n_hokkaido
2018年03/21 08:32 北海道新聞
西鉄、札幌にホテル 300室規模、21年にも開業 林業会館跡地に建設

西鉄などが計画する再開発ビルの完成イメージ図=北海道林業会館提供

 西日本鉄道(福岡)が、札幌市中心部にホテルの出店を計画していることが20日、分かった。林業会館(中央区北4西5)の改築に伴い、同館を運営する一般財団法人北海道林業会館から土地を貸借し、西鉄がホテルを含む再開発ビルを建設する。約300室規模を想定しており、早ければ2019年8月に着工し、21年1月に開業する見通し。

 西鉄系列の道内進出は初めて。年々増えている訪日外国人客の宿泊需要を取り込む狙いとみられる。

 関係者によると、再開発ビルは地上14階地下1階建て延べ1万6200平方メートル。ホテル部分は1階をロビー、2階をレストラン、5階以上を客室とし、同会館が3、4階を区分所有する計画だ。西鉄は福岡や東京、韓国・ソウルなど国内外でホテル20施設を運営している。同社のホテルは四つのグレードがあり、札幌は上から二つ目の「ソラリア」ブランドとする予定。

残り:108文字/全文:484文字

4027とはずがたり:2018/04/02(月) 12:48:12

開業140年「富士屋ホテル」耐震化で休業
01:36日テレNEWS24
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/business/www.news24.jp-articles-2018-04-02-06389415-html.html

日本で初めての本格リゾートホテルとして知られる箱根の富士屋ホテルが、耐震化工事などのため、一部施設を除き、1日から休業に入った。営業再開はおよそ2年後となる。

開業から140年、富士屋ホテルは、日本の皇族をはじめ、ヘレン・ケラー氏や「喜劇王」チャーリー・チャップリン氏など外国の著名人も多く宿泊したことで知られている。

休業前の最後の営業日となった1日、宿泊客とスタッフがしばしの別れを惜しんだ。

宿泊客「とても歴史があって、古いつくりではあるんですが、雰囲気がとてもよくて、改装前に来られて良かったです」

営業再開は、東京オリンピック・パラリンピック直前の2020年7月頃を予定している。

4028チバQ:2018/04/04(水) 21:30:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180404-00000510-san-pol
カジノ法案、自公協議決着 自治体の「誘致合戦」が過熱!?
4/4(水) 7:03配信 産経新聞
 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致には、北海道の3市村や大阪府、愛知県、和歌山県、長崎県などが名乗りを上げている。

 大阪府と大阪市は、大阪開催を目指す平成37年の国際博覧会(万博)を前にIRを開業させたい考え。ギャンブル依存症対策などを含む「大阪IR基本構想」を策定中で、30年度の関連予算案は府と市の合計で29年度の倍の約8800万円を計上した。

 北海道は苫小牧、釧路の両市と留寿都村がそれぞれ誘致を展開。愛知県は常滑市の中部空港周辺でIR整備を検討するほか、長崎県も佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス」への誘致を目指している。

 多くの地域が名乗りをあげている背景には、経済効果がある。日本が成功事例とするシンガポールの場合、2つのIR施設の整備で約1兆円の民間投資が実現し、国際会議場や集客施設などの整備で消費、雇用が拡大した実績がある。

 ただ、国は厳格運用を目指す。IR実施法が成立すると、国はカジノ管理委員会を設置。基本方針を策定し、希望自治体を公募する。一方、自治体はIR事業者を公募で選び、事業者と共同で区域整備計画を作るなどし、国に認定を申請する。その後、国が審査を行い首相と全閣僚で構成するIR推進本部の意見も踏まえ区域を認定。最終的にはIR事業者からの免許申請を受け、カジノ管理委員会による厳格な審査を踏んだ上で免許が付与される。

4030とはずがたり:2018/04/08(日) 19:27:12
ひでえw

2018年04月08日 19時00分00秒
クルーズ船で2週間の旅に出航した直後に「実はこの船は改修工事中です」と告げられた乗客が大激怒
https://gigazine.net/news/20180408-nightmare-norwegian-cruise/

4031チバQ:2018/04/09(月) 16:00:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180409-00010000-nishinpc-bus_all
「宿泊難」の福岡市にホテル33棟 2年で5250室、2割増へ 過去最大の開業ラッシュに
4/9(月) 9:31配信 西日本新聞
「宿泊難」の福岡市にホテル33棟 2年で5250室、2割増へ 過去最大の開業ラッシュに
福岡市のホテル・旅館の客室数
週末を中心に出張や観光、受験に支障
 福岡市は、2020年3月までの2年間にホテルが新たに33棟(約5250室)開業する見通しを明らかにした。外国人客急増の影響が大きく、現状の約2万6千室から2割増となる過去最大の開業ラッシュとなりそうだ。

 市観光産業課によると、ホテル・旅館の客室数は09年から2万4千室前後で推移し、17年は12棟、1300室以上増えた。需要も拡大し、17年の稼働率は5年前と比べ11ポイント増の平均84%。全国平均より24ポイント高く、週末を中心に予約が取りにくく、出張や観光、受験に支障が出ている。

 今後もアジアの成長や福岡空港の滑走路増設が見込まれるため、大手も地場も積極的に出店を計画。博多と天神を中心に18年度は26棟(3637室)、19年度は7棟(1614室)が新設される予定で、客室は3万室を超えるのが確実だ。

訪日客の伸び著しく
 ホテルの業態も多様化する。JR九州は博多駅近くに高級ビジネスホテル(238室)を19年秋に開業。隣に三井不動産(東京)の三井ガーデンホテル(302室)が19年夏、福岡に初進出する。JR西日本(大阪市)は19年春、手頃な価格帯のヴィアイン(約200室)を九州で初めて博多駅前に建設。長期滞在対応の東急ステイ(東京)は博多店(216室)を18年夏に、天神店(252室)を19年春に設ける。

 エイチ・アイ・エス(東京)は多言語対応のロボットが接客する「変なホテル」(約100室)を18年12月に中洲で、フリープラス(大阪市)は外国人客向け(60室)を19年初めに博多で開業する。

 訪日客の伸びが著しいため、ホテル不足が解消するかどうかは不透明だ。福岡市内の外国人宿泊客は韓国と中国が6割を占め、政治・経済情勢によっては急減し、空室を抱える可能性もある。九州経済調査協会の片山礼二郎調査研究部長は「観光都市として安定成長するには東南アジアや欧米の客を増やすことが重要」と指摘した。

西日本新聞社

4032チバQ:2018/04/11(水) 10:18:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000547-san-bus_all
東京ディズニーリゾート悩ませる混雑 開園35周年で集客期待も…緩和策は限界?
4/11(水) 7:00配信 産経新聞
東京ディズニーリゾート悩ませる混雑 開園35周年で集客期待も…緩和策は限界?
新しく披露された昼のパレード「ドリーミング・アップ!」で登場したミニーマウス=10日午後、千葉県浦安市の東京ディズニーランド(宮崎瑞穂撮影)
 東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドは10日、開園35周年を迎える15日から始める記念パレードなどを事前公開した。オリエンタルランドにとって節目の「周年イベント」は集客増が見込める絶好の機会だが、数年前に入場者の増加が顧客満足度の低下につながったこともあり、混雑の緩和策に頭を悩ませている。

 開園35周年の記念イベント「Happiest Celebration!」の一番の目玉は、5年ぶりに一新された東京ディズニーランド(TDL)の昼のパレード「ドリーミング・アップ!」だ。事前公開でも、浮遊感と重厚感を強調したフロートに乗ったミッキーマウスなどのキャラクターが手を振ると、パレードの沿道の入場者もさかんに手を振り返していた。

 このほか、TDLでは昭和58年の開園時からのアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」をリニューアルし、「小さな世界」を合唱する人形にディズニーキャラクターを追加。東京ディズニーシー(TDS)でも新しい船上ショー「ハピエストセレブレーション・オン・ザ・シー」が人気を集めそうだ。

 これまでも「周年イベント」の際は“新規もの”目当てのリピーターが多く集まる傾向があり、30周年の平成25年度には前年度より約380万人多い約3130万人が来園。開園初年度の3倍超にあたる人出となった。今回の35周年でも入場者増が見込まれる。

 TDRは13年9月のTDS開園で集客力が上がり、25年度以降は入場者数が3千万人超で推移する一方、混雑で顧客満足度は低下。26年度から3年連続の入場料値上げなどの影響で入場者数は抑えられたが、それも限界に近づきつつある。

 オリエンタルランドは32年春、TDLに映画「美女と野獣」のエリアなどを新設する計画。混雑緩和策の一環として隣接地での「第3のテーマパーク」建設も検討中だが、それまではお土産を購入できる新たなスマートフォンアプリの導入などによる利便性向上で満足度を維持したい考えだ。

4033チバQ:2018/04/11(水) 10:59:48
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180409-OYT8T50005.html
インバウンド、聖地、秘境…でも「がっかり観光地」
企業アドバイザー 津田倫男
2018年04月10日 07時20分無断転載禁止
 外国人観光客の増加、SNSで拡散される「秘境」、アニメや映画の舞台となったスポットへの「聖地巡礼」。観光は地方活性化に期待される産業の一つだ。宿泊、交通、飲食など幅広い業種への振興につながるだけでなく、地域のブランド化による企業誘致、定住・移住促進などにも弾みがつく可能性がある。しかし、「せっかく楽しみにしていたのにがっかり」「期待はずれ」と評判を落とす懸念もある。地方の観光地化のリスクとは。企業アドバイザーの津田倫男氏に解説してもらった。
もう二度と行かない
(画像はイメージ)
(画像はイメージ)
 「山深い温泉旅館に泊まったのに、マグロやイカの刺身ばかりだった」(70代男性会社役員)

 「観光ボランティアの知識が乏しかった」(40代女性会社員)

 「ツイッターで秘境と紹介されていたのに、人が多くて想像と違った」(20代男性会社員)

 周囲で旅のがっかり体験を聞くと、こんな声が次から次へ飛び出す。中には、「あそこへは、もう二度と行かない」と強い嫌悪感を抱いている人もいた。

 日本旅行業協会によると、各国の外国人観光客数(2015年)は8445万人が訪れたフランスがトップ。次いで、アメリカ(7751万人)、スペイン(6822万人)、中国(5689万人)、イタリア(5073万人)が続く。日本は前年比47.1%増の1973万人を記録。しかし、世界的に見れば、マレーシアやギリシャに次ぐ16位にとどまっている。国民1人当たりの国内宿泊観光旅行の回数、宿泊数も2008年以降、ほぼ横ばいだ。

 外国人の誘客やリピーターの獲得に力を入れる地方自治体も多いが、「がっかり」と思われてしまっては、今後、観光客数は頭打ちになってしまう。

 先日、インバウンドの成功例とされる日本海側のある老舗温泉街を訪れた。この温泉の所在市によると、2011年に1118人だった外国人観光客は、16年に4万4648人に増加。5年で約40倍に伸びたと胸を張る。

 川沿いの柳並木、古い街並み、そして観光客が浴衣姿でそぞろ歩きする風景が特徴的な温泉街は、評判にたがわず、外湯巡りを楽しむ欧米人の姿が目につく。

 「インスタグラム(画像共有サービス)で『日本で一番いい!』と紹介されていたので、ここに決めたんだ」

 ドイツから来たという男性グループはそう言うと、熱心にスマートフォンで撮影を始めた。情緒ある街並み、湯けむり、浴衣……。確かに写真映えしそうだ。評判が評判を呼び、外国人観光客を増やした成功例に違いない。

 ところが、この温泉で私は不快な体験をした。

ぶっきらぼうな接客
(画像はイメージ)
(画像はイメージ)
 この温泉街の売りの一つは、複数の温泉を楽しめる外湯めぐりだ。入り放題の「温泉手形」を手に温泉を回ったが、そこで、従業員の接客が気になった。

 「下駄げた箱は共用願います」

 あいさつの一言もなく、あまりにもぶっきらぼうだった。多くの観光客が押し寄せている状況に、おもてなしの気持ちや丁寧さが二の次になってしまっているのだろう。風呂場に居合わせた日本人観光客の中には、「あんな言い方しなくてもいいのに。さっさと入って、とっとと出ていけと言わんばかりだ」と漏らす人もいた。

 これでは、せっかくの評判も台無しだ。

たくさん来てもらわんでもええ
 ささいなことと気にしない人もいるかもしれないが、観光客にしてみれば一事が万事なのである。

 外国人観光客の中には、欧米人のみならず、タイやマレーシアなどアジア各国の訪日客の姿も目立つ。

 にもかかわらず、「一人当たりの消費額の多い欧米人は大歓迎。アジアの人は使う額が少ないので、それほどたくさん来てもらわんでもええ」(市の観光関係者)などと言ってしまうのである。

 この温泉街の外国人観光客の急増は、欧米の旅行ガイドブックに紹介されただけでなく、実は海外への熱心な売り込み、大手旅行会社や商社などのバックアップのおかげだ。地元観光業者とはかけ離れた力によって得た“成功”や“評判”は、ややもすれば、観光地の接客やおもてなしの質に反映されないこともある。

 それでも、温泉を訪れる観光客の期待は高まっている。

 観光関係者は「素晴らしかった」「また来たい」などの称賛ばかりに目を向けたがるが、「実際に行ってみると、そうでもなかった」という不満にこそ真摯しんしに向き合う必要があるはずだ。

4034チバQ:2018/04/11(水) 11:00:39
石見銀山の観光客減少
(画像はイメージ)
(画像はイメージ)
 国内の世界遺産は、2017年7月に「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県宗像市、福津市)が加わり、文化遺産17件、自然遺産4件あわせて21件になった。

 世界遺産登録もまた、観光振興の弾みとなり、世界中から観光客を集めることになる。

 このため、地方自治体や地元経済界などは、あわよくば世界遺産に登録されたいと、地域の宝のPRに躍起になる。

 ただ、「がっかり世界遺産」という風評にさらされるケースも珍しくない。その一つが石見銀山(島根県大田市)だ。石見銀山は、東西文明交流に影響を与え、自然と調和した文化的景観を形作っている、世界に類を見ない鉱山として評価され、07年に世界文化遺産に登録された。

 翌08年には、石見銀山を訪れる観光客が81万人に達した。その後、観光客数は減少傾向が続き、16年は約30万人にとどまり、世界遺産登録前の水準に戻っている。

 駐車場のある石見銀山公園から、公開されている坑道「龍源寺間歩」までは2.3キロ。観光車両は入れないため、訪問者の移動は徒歩か有料のレンタサイクル、ベロタクシーのみ。夏場や雨天時の散策は、体力的に厳しい上、長距離歩行が困難な高齢者や、障害者にとって、気軽に見学できる場所とはいえない。

 アクセスの課題だけでなく、観光客からは「石見銀山は地味だ」「文化的価値が分かりにくい」などの声もある。「がっかり世界遺産」との評価は、観光客を減らす一因となっている。こうした課題について、市は「滞在時間を増やし、周辺のホテルや旅館に泊まってもらうことで活性化につなげたい」という。観光客数を増やすのではなく、滞在型の観光に活路を見いだす。

「聖地」にあふれる巡礼と落胆
 世界遺産と対照的な例は、アニメ映画「君の名は。」で有名になった架空の「糸守町」だ。主人公の少女が住む岐阜県の山深いこの町は、それがどこかが特定されないことで逆に多くの「巡礼客」を集めた。

 JR飛騨古川駅や宮川町落合のバス停、飛騨市図書館なども登場する。その一方で、大きな湖は諏訪湖がモデルになっている可能性があると指摘され、諏訪地方も思いのままに観光宣伝できる。

 とはいえ、偶像として描かれたアニメが美しすぎるあまり、実際の風景にがっかりという落胆も聖地巡礼にはつきものだ。仮に、SNSなどで「行かないほうがいい」と拡散されれば、観光地としては痛手となる。

 最近、自治体を悩ませているのは豪華大型客船の寄港だ。

 一時は、一挙に数千人規模が来訪することから、誘致・歓迎する動きもあったが、寄港地周辺では万引きやポイ捨てなどの迷惑行為も報告されている。商店街の中には、「クルーズ船客お断り」の貼り紙を掲示する店もあるという。

作為的な施策はリスク
(画像はイメージ)
(画像はイメージ)
 東京23区の東側、いわゆる「下町」やその周辺エリアは、地方の市町村と違い、特別な観光プロモーションはされていない。にもかかわらず、多くの観光客を集めるのはなぜだろう。

 例えば、上野界隈かいわいには微妙なアンバランス(不調和)がある。国立博物館に代表される高雅な文化施設とアメ横が象徴する「庶民的猥雑わいざつさ」があふれる商店街が同居している。近くの湯島もかつては受験生しか訪れないと言われていたが、最近は外国人観光客の姿をよく見かける。

 御徒町のとんかつ屋は外国人に人気だ。ここの店長は「英語メニューを作った以外は、特別なことは何もしていない」と言う。観光客向けの特別なメニューを用意する飲食店などもあるが、地域住民がいつも手軽に食べられるものを味わえるのが何よりの魅力となっている。

 「ありのまま」でいる。この簡単なことが意外に重要だ。上野界隈は特別だと思われるかも知れないが、ここも20年前は都内でもひなびた観光地だった。外国人観光客がその「面白さを発見」してくれたことが大きい。

 観光で地域振興を考えるなら、あまり作為的な施策はかえってリスクを招きかねない。

 多くの自治体が「観光立県」をうたっている。しかし、観光振興という聞こえのいい地域活性化策に、どうしても東京の旅行会社や広告会社の思惑が透けて見える。観光客を受け入れる土壌が地域に育まれているのか。観光地として求められているのは何か。

 自治体の観光担当者は観光客の気持ちを知るために、まず自らが数多くの地域へ旅に出かけてみることだ。

4035とはずがたり:2018/04/12(木) 13:50:45

赤字の阿波おどりに3億円を寄付
徳島新聞が基金創設提案、原資で
https://this.kiji.is/357019884821038177
2018/4/12 13:29
c一般社団法人共同通信社

 徳島市で開かれる「阿波おどり」事業が4億円以上の累積赤字となり、主催者の市観光協会の破産手続き開始が決まった問題で、事業を共催してきた徳島新聞社は12日付朝刊紙面に、事業運営のための基金創設を市に提案し、原資として3億円を寄付するとの方針を示す記事を掲載した。「主催者の一員として、赤字に一定の責任がある」としている。

 阿波おどりは、経理を担当する市観光協会と、運営担当の徳島新聞が共催してきた。市は阿波おどり事業を続けるため、4月中に新たな運営主体を設置する意向。徳島新聞社は記事で「引き続き『徳島の宝』である阿波おどりを盛り上げていく」とした。

4036とはずがたり:2018/04/12(木) 13:53:31
太陽の塔、内部公開でドタキャン続出 3割が来ない日も
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/trend/ASL4C4C9WL4CPTIL008.html
09:33朝日新聞


 芸術家の岡本太郎が手がけた太陽の塔(大阪府吹田市)で、内部公開の入館予約者のドタキャンが続出している。人気が高く、予約が取りづらい状況が続く一方で、予約者の3割が観覧に訪れない日もあった。

 1970年の大阪万博閉幕後、内部は原則非公開だったが、大阪府が展示物を再生し、3月19日から48年ぶりに公開している。閉幕後に行方不明になった第4の顔「地底の太陽」や、生命の進化の過程を表現した「生命の樹(き)」(高さ41メートル)が再生され、塔内を歩きながら見ることができる。

 入館は定員制で、太陽の塔のオフィシャルサイトなどで予約する必要があるが、公開前から申し込みが殺到。当初は1日約1千人の定員だったが、4カ月先まで予約で埋まる人気ぶりで、今月16日から入場枠を拡大して、70人が追加で入館できる措置を取った。イベント時はさらに拡大する。

 しかし、大阪府によると初日から4月9日までの22日間で、予約者約2万8500人に対し、入館したのは8割の約2万2700人にとどまる。連日予約で満員だが、いずれの日も100人以上が訪れず、300人以上が来なかった日も6日あった。

 入館料は当日に窓口で払うため、キャンセルしても費用はかからない。前日までならオフィシャルサイトでキャンセルできるが、当日のキャンセルはできない。入館予約も当日分はできないため、急に空きができても入れない。

 予約は1回に6人分までできるが、申込者は入館時に身分証明書の提示が必要。一度申し込むと1カ月間は再申し込みができない。

 大阪府の担当者は「多くの人に見てもらうためにも、来られないことがわかったら事前にキャンセルしてほしい」と呼びかけている。問い合わせは太陽の塔入館受け付け(0120・1970・89)。(坂本純也)

4037とはずがたり:2018/04/17(火) 13:27:04
>>4035

徳島新聞社3億円寄付へ 阿波踊り運営基金創設を提案
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180412-00000049-asahi-soci
4/12(木) 12:51配信 朝日新聞デジタル

 阿波踊りの運営をめぐる徳島市観光協会の累積赤字問題を巡り、共催者だった徳島新聞社は12日、阿波踊りを安定的に運営するための基金の創設を徳島市に提案し、原資として3億円を寄付すると同日付の朝刊紙面で発表した。

 同社によると、阿波踊り振興基金(仮称)は、台風などで中止になった際のチケット代の払い戻しや観覧席の改修費などの支出に対応するためにつくる。徳島地裁が破産手続き開始を決定した市観光協会の累積赤字4億円余りについては「一定の責任がある」とする一方、協会との信頼関係が崩れたとして、協会の借金返済には協力しないとの考えを示した。

 今後の阿波踊り運営を担う市の実行委員会については、「参加要請があれば、最大限の協力をしていく」としている。(佐藤常敬)

朝日新聞社

4038荷主研究者:2018/04/22(日) 11:08:55

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20180407301.htm
2018/04/07 02:11 北國新聞
金沢・南町に長期滞在型ホテル 東急ステイ、北陸初進出

 東急不動産の子会社でホテル経営の東急ステイ(東京)が、金沢市南町で中・長期滞在に対応したホテルを開発することが6日、関係者への取材で分かった。市中心部でホテルの建設ラッシュが続く中、同社は北陸初進出となる。他の宿泊施設との違いを打ち出し、滞在日数の長いインバウンド(訪日外国人旅行者)や国内の長期出張者の需要を取り込む狙いがあるとみられる。

 開発予定地は国道157号の南町交差点に近く、三つのテナントビルと時間貸し駐車場が営業していた計約800平方メートルとなる。今月中にもテナントビルの解体工事が始まる。建物の高さが45メートルに制限される地域のため、ホテルは最大で地上13階程度になる。

 東急ステイは現在、国内19ホテルを運営する。「東急ステイ」「東急ステイプレミア」のブランドで東京のみで展開していたが、昨年11月に京都へ進出し、今年は札幌と福岡に出店することが決まっている。東京の青山、四谷のホテルは長期滞在用アパートメントを併設する。

 金沢のホテルは、キッチンや洗濯機を備えた部屋も用意し、長期滞在者のニーズに対応する方向で調整を進めている。料金は一般的なビジネスホテルよりも高くなる見通しだという。東急ステイの担当者は金沢の計画について「公表できる内容はない」と話した。

4039チバQ:2018/04/22(日) 18:29:29
https://mainichi.jp/articles/20180414/k00/00e/040/210000c
埼玉・宮沢湖畔
「ムーミン」テーマパーク、来年3月開業
毎日新聞2018年4月14日 08時20分(最終更新 4月21日 12時25分)
 埼玉県飯能市の宮沢湖畔に建設されている童話ムーミンのテーマパーク「ムーミンバレーパーク」が来年3月に開業される見通しになった。運営会社の「ムーミン物語」が発表した。同社によると、通年営業のムーミンのテーマパークは世界初という。

 ムーミンの世界を体験できる施設「メッツァ」は、ムーミンバレーパークと、今年11月に開業予定の「メッツァビレッジ」(16・3ヘクタール)の二つのゾーンに分かれている。

 ムーミンバレーパークは約7・3ヘクタールで、ムーミンの世界観を壊さないよう、できるだけ元の山林を生かしつつ物語を感じることができるようにする。原作でムーミンと家族が住んだ「ムーミン屋敷」▽映像を用いた体験型アトラクション「海のオーケストラ号」▽天文台やアスレチックがある「おさびし山」▽キャラクターショーを行う屋外型ステージ「エンマの劇場」--などの施設がある。

 撮影スポットとして、宮沢湖に突き出した「水浴び小屋」や湖畔に「灯台」も設置。原作者のトーベ・ヤンソンの作品の紹介やワークショップを行う展示施設、レストランなども計画している。入場料金などは未定という。【清藤天】

4040チバQ:2018/04/22(日) 22:49:08
https://toyokeizai.net/articles/-/217513
カジノ、有望7地域で争う「誘致競争」の熾烈
上位3位に入らなければ負けになるレース
次ページ »
小池 隆由 : キャピタル&イノベーション代表取締役 2018年04月21日

政府は、「IR実施法案」を国会に提出し、今国会での法案成立を目指すことになった(参考:「カジノは上限3カ所、『厳しめ与党合意』の波紋」「日本版カジノ、なぜこうも時間が掛かるのか」)。

各地のIR誘致関係者は、多くの場合、自治体の首長、経済界のリーダーである。それぞれ、自分たちの街の長期ビジョンを想定し、人口減・高齢化に立ち向かうため、「街づくり」の一環としてIR誘致に取り組んでいる。地域において、誘致作業、すなわち政府への申請を行う事務主体は、自治体(都道府県または政令指定市)となる。

地域事業者はエリアに根差す存在
一方、IR事業への参画を目指す事業者は、地域事業者、海外IR事業者などである。IRの開発運営主体は、地域事業者、海外IR事業者を主要株主とするコンソーシアムとなる方向。IRは「カジノを収益ドライバーとする街づくり事業」であり、その成功には、地域事業者、海外IR事業者それぞれの役割が不可欠である。

地域事業者の役割は、地域社会における信頼と調整力、地域の理解、IR計画コンセプトへの信認の付与。海外IR事業者の主たる役割は、資金調達のサポートと海外のカジノおよびIR特有のノウハウ・リソースの提供である。地域事業者はエリアに根差す存在である。一方、海外IR事業者は日本全国を見回し、誘致確度が高く、市場性が大きいエリアをターゲットとする。

4月3日の与党合意(重要論点11項目)の結果、IR実施法には、区域認定数の上限が3カ所と明記されることになった。IR実施法は「1区域に、1事業主体、1施設、1カジノ」と明確に規定する。今後、IR誘致を目指す自治体、参画を目指す事業者は、3つの席をめぐり、激しい獲得競争を繰り広げることになる。

今後、自治体は、IR実施法の中身、および、IR実施法の成立後に政府が策定する基本指針などを注視しつつ、誘致判断と戦略策定を行うことになる。以下の3点が、現時点で明らかな、自治体が考慮すべき重要ポイントである。

<1>政府への誘致申請のために、申請自治体である都道府県または政令指定市は、行政同意(首長同意)と議会での議決が必須になる。申請自治体が都道府県の場合、立地市町村における行政同意(首長同意)も要件になる。

<2>選定プロセスは、(Ⅰ)まずは自治体(都道府県または政令指定市)がIR事業者を公募・選定しIR事業者とともに区域整備計画を策定、(Ⅱ)その後、政府が自治体から区域整備計画の申請を受け付け、区域認定(ここで、自治体、IR事業者が確定)、という順序になっている。

<3>与党合意は、政府の区域認定について、2サイクルの実施を検討するとした。2サイクルの場合、IR実施法が6月に成立することを前提とすれば、第1サイクルの区域認定は2021年、IR開業は2024年と予想される。第2サイクルの認定区域は2023年、IR開業は2026年以降と予想される。区域認定数は、第1サイクルに1〜2カ所、第2サイクルに残る1〜2カ所となる見通し。

自治体は、まず、要件となる行政同意、議会議決を得られるかどうかを見極める必要がある。次に、IR事業者の公募において、十分に競争力がある海外IR事業者(地域事業者のパートナー候補)を呼び込めるかどうかを判断する必要がある。海外IR事業者は、誘致確度が高く、市場性が大きいエリアをターゲットする。最後に、政府の区域認定の第1サイクルに挑戦するか、あるいは、第2サイクルを目指すかを熟慮する必要がある。

4041チバQ:2018/04/22(日) 22:49:39
フロントランナーは4地域ある
IR誘致レースは、上位3位までに入らなければならない。地域ごとに関係者の熱意や合意形成レベルはさまざまであるが、これまでに10を超える地域が誘致活動に取り組んだ経緯がある。

現在、IR関係者の間では、大阪市、横浜市、北海道(立地市町村:苫小牧市)、長崎県(佐世保市)の4地域がフロントランナーとみられている。

そして、愛知県(常滑市)、和歌山県(和歌山市)、沖縄県(名護市などが候補)の3地域が、それらを追走する展開が予想される。むろん、今後の誘致レースにおいて、順位が入れ替わることもあろうし、新たな地域が台頭してくる可能性もあるだろう。

フロントランナー4地域の共通点は、立地市町村の首長がIR誘致スタンスを決定済み(横浜市を除く)、行政の取り組み履歴、属する広域ブロックで最有力であること。大阪市、苫小牧市、長崎県および佐世保市は、首長のIR誘致スタンスが明確であり、行政としてIR事業化の活動(IR導入にかかわる調査、構想策定、事業者からの提案募集など)を推進してきた。

横浜市は、市長が、現時点のところ取り組みスタンスを決定していないものの、過去にはIR誘致に前向きであった経緯がある。行政として調査活動を継続しており、地域事業者である京浜急行電鉄がIR参画検討を進めている。

とりわけ、大阪市は、本命とみられている。松井一郎・大阪府知事が日本維新の会、大阪維新の会の代表であり、それぞれIR実現、大阪市への誘致を選挙公約に掲げてきた。日本維新の会は、官邸と太いパイプを持つ。

松井氏、日本維新の会は、継続的に、官邸に対してIRを要望してきたうえ、大阪市では、行政、経済界が一丸となり、IRと万博(2025年国際博覧会)をセットで誘致しようとしている。また、大阪市は、日本を代表する大都市、世界最大級のIR権益であり、国内外の事業者が殺到する。大阪市のIR事業規模(年間)は、売上高3000億円、営業利益1000億円以上(シンガポールのマリーナ・ベイ・サンズ級)と予想される。

追走する3地域の課題とは?
一方、フロントランナーを追走する愛知県(常滑市)、和歌山県(和歌山市)、沖縄県(名護市などが候補)は、それぞれ10年以上に及ぶ長いIR活動履歴を持つ。常滑市では、経済界がIR活動をリードしてきた。2018年3月には愛知県が設置した有識者研究会が、常滑市の中部国際空港島におけるIR活用を検討すべきとの提言をまとめた。今後、愛知県知事が、正式にIR誘致に動く可能性が高まった。

和歌山県は、仁坂吉伸・知事のIR誘致の方針が明確である。ただし、同じ関西の大阪市との共存ストーリー構築が課題。沖縄県は、かつては、IR誘致の最右翼とみられてきたが、2014年12月に翁長雄志・知事の県政となって以来、IR誘致を中止した経緯がある。沖縄県では、2018年11月に知事選が予定されている。

仮に、知事選の結果、新県政がIR誘致スタンスとなるならば、沖縄県は一気に有力候補に再浮上するだろう。

4042とはずがたり:2018/04/27(金) 21:40:57

「太陽の塔」内部公開、30分の見学時間を上手に使うため知っておきたいこと
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1524477992189.html
Excite Bit コネタ 2018年4月24日 17時30分 ライター情報:スズキナオ

4043とはずがたり:2018/04/28(土) 21:45:55
読売新聞
医療費払わない訪日客の再入国拒否…自民PT案
https://web.smartnews.com/articles/2DDiYQhaV4D

 訪日外国人観光客が医療費を支払わずに出国するケースが相次いでいることを受け、自民党のプロジェクトチーム(PT)は27日、こうした訪日客の再入国の拒否などを盛り込んだ提言案をまとめた。

 5月にも政府に提出する予定で、今夏にまとまる「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)に盛り込むことを求めた。

 訪日客は2017年、約2869万人と過去最高を更新。訪日客の3割が医療費をカバーする旅行保険に未加入とされ、医療現場では、医療費の不払いや、対応するための負担増などの問題が顕在化している。

 提言案では、訪日客が入国後でも入れる旅行保険の周知や、カード決済できる医療機関の整備などを求めた。また、不払い経験のある訪日客の入国審査を厳格にし、再度の不払いの恐れがあれば入国を拒否することを打ち出した。

4045チバQ:2018/05/05(土) 07:18:15
https://www.sankei.com/west/news/180504/wst1805040044-n1.html
2018.5.4 21:49

世界遺産登録「待った」に沖縄、鹿児島両県の地元から戸惑い
 「なぜなのか」。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関から、世界自然遺産登録へ思いもよらぬ“待った”がかかった。「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の地元では4日、戸惑いが広がった。有識者からは、巻き返しに向けて「的外れな対応にならないよう、問題点を具体的に把握すべきだ」といった指摘も出た。

 国内最大級の亜熱帯照葉樹林が広がり、絶滅危惧種のヤンバルクイナが生息する沖縄島北部。勧告は、米軍北部訓練場の返還地も推薦地域に加えるべきだと指摘した。訓練場と推薦地が隣り合う国頭村(くにがみそん)で自然体験ツアーを行う「あしむりの郷」の平良太(たいらふとし)代表(59)は「返還地は国立公園に編入することになっているはず。管理する環境は改善されつつあるのに…」と首をかしげた。

 「推薦地域の価値や保全管理を説明し、理解してもらえたと思っていた。どうして登録延期なのか」。自然保護政策が専門で、諮問機関・国際自然保護連合(IUCN)が昨年10月に実施した現地調査に同行した鹿児島大の星野一昭特任教授(63)は、肩を落とす。「奄美野鳥の会」の鳥飼久裕会長(58)は「積極的に問題に対応する姿勢を示し、登録へ挑戦すればいい」と前を向いた。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-712978.html
手順不備、延期勧告招く 奄美・琉球の世界遺産登録 飛び地推薦、IUCN難色
2018年5月5日 06:30
 奄美・琉球の世界自然遺産登録の可否判断に大きな影響力を持つ国際自然保護連合(IUCN)が「登録延期」を勧告した。ユネスコ世界遺産委員会による今夏の登録は厳しい情勢となった。国や県の関係者が「予想外」と口をそろえる。背景には、飛び地を推薦地としたことや、IUCNが環境の価値を重視する北部訓練場跡地を推薦段階で記述せず、国立公園に編入後に世界遺産登録に加えようとした政府の手順や見通しの甘さがある。

 IUCNは候補地が分かれていることを「資産の分断」として指摘する。候補地4島の約3万8千ヘクタールが24の地域に分けられていることが「連続性」がないとし、厳しい評価を下した。

 やんばるの森の東側に位置する米軍北部訓練場が、候補地と周辺地との緩衝地帯の役割を果たせていないことも候補地の虫食い状態を生み、「分断」をつくった要因だ。

 国は2016年12月に返還された北部訓練場跡地の9割を含む約3700ヘクタールを今年7月にもやんばる国立公園に編入し、世界自然遺産登録地に含める手順で作業を進めてきた。

 IUCNは北部訓練場跡地について「推薦地の価値と完全性を大きく追加するもの」と高く評価した。だからこそ、政府の手順に対し「必要な調整をすること」と注文を付け、手続きのやり直しを求めた。実際、京都大の研究チームが今年2月に絶滅危惧種のコウモリを捕獲し、生物多様性に富んだ場所であることを裏付けた。

 登録延期に落胆する一方、歓迎する声もある。西表島で実施されたアンケート調査では、世界自然遺産登録を好意的に捉える人の割合は3割弱にとどまった。観光客の増加が及ぼす生活への影響や環境保全策に疑問を抱く人も多い。やんばる3村でも、ガイド登録制度組織の発足が遅れている。

 登録延期の勧告を受けても、登録の可否を最終判断するユネスコ世界遺産委員会で登録が認められた事例はある。まだ可能性は残されているものの、今夏の登録ができなかった場合、国による再推薦やIUCNの審査、勧告の手順が完了するまでに少なくとも2年はかかる。

 登録を実現するためには、国や県、町村が一丸となって課題に取り組む必要がある。
(清水柚里)

4046チバQ:2018/05/05(土) 07:19:35
https://mainichi.jp/articles/20180503/k00/00m/040/154000c
福岡市
ホテル開発ラッシュ 向こう2年で33棟
毎日新聞2018年5月3日 12時00分(最終更新 5月3日 12時00分)
 福岡市でホテルが開発ラッシュを迎えている。福岡市観光産業課によると、今年4月から2年間で新たに33棟、計約5250室が開業する予定で、収容力は現在から約2割拡大する見込みだ。訪日外国人客や国際会議開催の増加を追い風に、2020年4月以降も外資系最高級ホテル開業が計画されるなど、福岡はホテル新設ブームに沸いている。【石田宗久】

 「世界から福岡を見た時に、外資系五つ星ホテルの存在は価値がある」。福岡市・天神に近い旧大名小跡地の再開発事業で、米マリオット系最高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」を積水ハウスと誘致する西日本鉄道の倉富純男社長は、22年の開業に向けてこう意気込む。

 福岡市のホテル・旅館は17年9月現在で209棟(計約2万5800室)。稼働率は84.0%と4年連続で80%を上回る好調ぶりだ。ホテル需要が高まっている背景には、アジアなど海外からの観光客の急増がある。16年の福岡市での外国人の延べ宿泊者数は271万人と14年比2.3倍に拡大。福岡市を訪れた観光客数が16年に2000万人を突破するなど、5年連続で過去最高を更新した原動力となっている。

 現在は外国人観光客の約7割を韓国と台湾、中国からの旅行客が占める。ラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会が開催される19年には欧米や豪州からの旅行客の増加も見込まれており、ホテルの収容力アップは急務となっている。

 現在建設中のホテルは高級ホテルから宿泊特化型まで多様だ。近鉄グループホールディングス(大阪市)はJR博多駅筑紫口正面にある「博多都ホテル」(約200室)を建て替え中で、19年開業を目指す。客室面積を30平方メートル超に広げて、くつろぎの空間をアピールし、集客を図る。

 一方、訪日客が多く訪れる商業施設、キャナルシティ博多近くでは、JR九州や三井不動産によるホテル開発が進む。エイチ・アイ・エス(HIS)グループは今年12月、ロボットが接客する「変なホテル」を繁華街の中洲に開業する。ホテルラッシュに沸く福岡。業界関係者は「同じ価格帯のホテル同士で顧客争奪戦も激しくなる」と予想する。

4047チバQ:2018/05/05(土) 07:23:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050400502&g=eco
レゴランド、集客力強化へ=開業1年、ホテル・水族館新設


今春オープンした「レゴランド・ジャパン・ホテル」=4月28日、名古屋市港区

 知育玩具レゴブロックの屋外型テーマパーク「レゴランド・ジャパン」(名古屋市)が開業して1年がたった。中部圏待望の世界的なテーマパークとして注目を集めたが、目標としていた初年度の入場者数200万人を達成したかどうかは「非公表」(運営会社)。苦戦をうかがわせる中、ホテルや水族館などを新設し、集客力強化に取り組んでいる。
 2017年4月にオープンしたレゴランドは、2歳から12歳までの子どもがいる家族向け。園内には40種類以上の子ども用アトラクションがあるほか、多くのレゴブロックで遊べるのが特徴だ。中部圏にはこれまで関東の東京ディズニーランドや関西のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのようなテーマパークがなく、新たな観光の起爆剤として期待されていた。
 しかし、大人6900円、子ども5300円と設定された「1日パスポート」の料金が割高との指摘を受け、開業2カ月足らずで実質的な値下げを実施。昨年9月中旬に入場者数100万人達成を発表したが、その後は公表されないなど、苦しい運営をうかがわせる初年度となった。
 挽回を期すレゴランドは今年4月28日、パーク正面に「レゴランド・ジャパン・ホテル」をオープン。1、2階部分には水族館も併設し、魅力向上に躍起になっている。
 ただ肝心のパークについては「大人に対してアピールできていない」(中部圏社会経済研究所)と、子どもと一緒に訪れた大人が楽しめるようなアトラクションなどが必要との指摘も。新たな入場者やリピーターの獲得には、なお困難が予想されている。(2018/05/04-16:55)

4048チバQ:2018/05/05(土) 07:32:11
https://www.sankei.com/region/news/180425/rgn1804250063-n1.html
2018.4.25 12:09

愛知のジブリパーク4年後開業 作品の世界再現 メインゲートに「ハウルの動く城」風エレベーター棟
 愛知県は25日、同県長久手市の愛・地球博記念公園に整備する「ジブリパーク」について、平成34(2022)年度開業を目指すことでスタジオジブリと合意したと発表した。「青春の丘エリア」「魔女の谷エリア」など五つの区域を設け、メインゲートに映画「ハウルの動く城」に出てくるような西洋建築風のエレベーター棟を設置するなどの基本デザインも明らかにした。

 ゲート周辺には、「耳をすませば」に登場する骨董品店「地球屋」の建物を再現。9月末に営業を終える温水プールの空間を利用して、映像展示室や子どもの遊び場などを整備する。

 「となりのトトロ」の主人公が住む民家を模した「サツキとメイの家」などの既存施設も有効活用する。

 今後設計に入り、32年度に着工するという。

 同公園は平成17(2005)年の愛知万博跡地に整備され、県は昨年6月、ジブリパークの整備構想を発表した。

4049チバQ:2018/05/05(土) 08:54:08

https://mainichi.jp/articles/20180505/ddm/041/040/097000c
世界文化遺産
信仰の地、報われる 天主堂、観光客続々 長崎・天草
毎日新聞2018年5月5日 東京朝刊

 世界遺産登録を目指す国内二つの推薦地は4日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が出した勧告を巡って明暗が分かれた。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の地元では、世界文化遺産登録を適当とする勧告に喜びの声が上がった。一方で「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の世界自然遺産登録を願う関係者らは登録延期勧告の知らせに肩を落とし、再挑戦を誓った。【加藤小夜、神田和明、遠藤孝康】

 潜伏キリシタン関連遺産の一つ、長崎市の大浦天主堂には、連休中とあって4日朝から多くの観光客らが訪れた。広島市安芸区の歯科衛生士、岸田久美子さん(43)は「滞在先の福岡で勧告のニュースを見て予定を変更して訪れた」と喜んだ。熊本市北区の中学2年、田尻慎太朗さん(13)は「歴史教科書に出ていたことを見ることができて面白かった。天草にも行ってみたい」と話した。天主堂そばにある世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」を構成する「旧グラバー住宅」近くでザボンとビワの専門店を営む碇洋介さん(68)は「相乗効果で観光客は増えるはず」と話した。

 構成資産の中には遠藤周作が潜伏キリシタンを描いた小説「沈黙」の舞台とされる長崎市の外海地区もある。これらの地区にある教会などでは信仰を妨げずに観光客らをどう受け入れるかが課題となる。長崎県などは各教会の見学希望を一括で受け付けるインフォメーションセンターを設置したり、教会の管理と案内を担う「教会守」を配置したりと登録をにらんだ取り組みを続けてきた。多くの教会を所有するカトリック長崎大司教区の高見三明大司教は「積極的な評価を素直に喜びたい」とのコメントを出した。

奄美「宿題もらった」
 一方、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の登録延期勧告を受け、奄美大島の環境保全に取り組む鹿児島県奄美市の写真家、常田守さん(64)は「島民が自分たちの島の自然をどう守るか考える時間ができた。登録までの宿題をもらったと思っている」と前向きに受け止めた。

 常田さんは歯科技工士の仕事の傍ら、環境省自然公園指導員を務め、認定ガイドとしても活動。今も年間で100〜150回は山に入り、四季で動植物の様相が異なり、1年を通して多様な生き物がいる奄美の魅力にとりつかれてきた。「奄美の自然の価値は認められている。自然の保護管理や植物も含めた外来種対策などに取り組む時間ができたと考え、次への準備をしっかりしたい」と話した。

 また推薦地の一つ、沖縄本島北部の「やんばるの森」で観光の窓口となる沖縄県東村のNPO法人「東村観光推進協議会」の小田晃久事務局長(37)は「延期は残念だが、住民の間でも世界遺産登録に十分な理解が広がっておらず、環境保全のためのルール作りも追いついていない」と語り、「改めて地に足を着けた準備をしていきたい」と冷静に受け止めた。

4050チバQ:2018/05/05(土) 08:55:16
https://www.sankei.com/premium/news/180504/prm1805040001-n1.html
2018.5.4 14:00
【経済インサイド】
訪日客向け「観光情報サイト」差別化合戦 “上客”囲い込みのそろばん勘定

 外国人が日本旅行中に観光スポットやイベント情報を収集する情報案内サイトを運営する観光関連事業者が、独自色を出して自社サイトを差別化しようと躍起だ。人口減少で国内需要の先細りが避けられない中、サイトで訪日客の需要を喚起し、自社サービスへ誘導する狙いだ。各サイトとも自治体と連携して地元おすすめの観光スポットが分かったり、観光地までのルート検索ができたりするなど独自機能が満載。“旅のお供”の座を射止めるべく差別化を競っている。

 「ストレスフリーな観光サポートサービスとして、相当数の利用が見込めると判断した」。オリックスオープンイノベーション事業部の幹部は、同社が全国展開を始めた訪日客向けの情報案内サービスのでき映えに胸を張る。

 同サービスは観光案内所などに置かれた2次元バーコード「QRコード」をスマートフォンで読み取ると、提携自治体のホームページなどをベースにした情報サイトにアクセスできる。スマホの言語設定を読み取って自動的に適切な言語で表示するのが特徴で、困った訪日客がインターネット検索せずに地元おすすめの観光情報が手に入る。将来的には地元飲食店の多言語メニューや割引クーポンのリンクも配信する。

 QRコードは設置された場所ごとに識別され、外国人がどのQRコードを読み取ったかが追跡できる。自治体は訪日客の足取りを把握した上で、今後の観光施策に生かすことが可能で、「困った訪日客が滞留しそうな場所」(同社)を中心に、9月までに最大70自治体に最大1万枚のQRコード設置を目指す。

 インターネットの普及を背景に、近年は航空券や宿泊施設などを自分で手配する個人旅行客が急増。オリックスの調査では、個人旅行客のうち、細かくスケジュールを決めずに現地到着後に情報収集をするケースは全体の約8割にも及ぶことが分かり、同社は「“旅ナカ”の観光情報サイト需要は高い」として本格的に事業参入を決めた。

 訪日客の急増に伴う経済効果はいまや、無視できないレベルに高まっている。観光庁が政府の有識者会議で公表した試算によると、平成24〜28年で名目国内総生産(GDP)は約40兆円も増加したが、うち2兆円は観光関連の上積み分。分野別では、観光関連のGDP伸び率は23.0%に達しており、輸送機械などとともにトップクラスの水準となっている。

 特に今後も伸びしろが期待できるのは地方観光だ。日本に複数回来た訪日リピーターは29年に1700万人を突破し、地方に足を伸ばす傾向がある。だが地方の観光情報は整備途上で、訪日客が旅行前に自国で入手することが難しい。そこで観光関連事業者が、情報サービスで訪日客を自社サービスにつなげようと目をつけていった。

 “上客”の囲い込みに向け、各社は独自色ある情報サイトの開設を活発化させている。

 旅行大手JTBは日本マイクロソフトや経路案内ソフトを手がけるナビタイムジャパンと共同で2月下旬から、スマホ用アプリ「JAPAN Trip Navigator」の提供を始めた。人工知能(AI)を活用して利用状況を分析し、適切な呼びかけを行うほか、100通り以上の観光モデルプランを提示し効率的な周遊を促す。

 国内線でつばぜり合いを繰り広げる航空大手2社も整備を急ぐ。日本航空は3月、JR東海と連携して両社の観光情報を集約したウェブサイトを開設した。サイトから日航と東海道新幹線の予約もでき、地方に関心を持った訪日客を両社のサービスに誘導する。全日本空輸は行きたい観光地を選択すると、旅行プランを自動作成する「Japan Travel Planner」を開設した。

 全日空は今後、自治体や観光協会、人気ブロガーなどと連携し、イベント開催、花の見頃などのリアルタイム情報を随時掲載して訪日客の地方誘客に向けて背中を押していく。担当者は「最新情報を集めていくことで、訪日客に選ばれるサイトに成長できれば」と話している。

 訪日客のさらなる増加が見込まれる中、各社の観光情報サイトの差別化競争はより激化しそうだ。上客囲い込みのそろばん勘定の成否は-。
(経済本部 佐久間修志)

4052チバQ:2018/05/08(火) 19:24:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180508-00000014-kobenext-l28
国内初「スヌーピーホテル」8月開業 神戸三宮にホテル続々
5/8(火) 17:50配信 神戸新聞NEXT
国内初「スヌーピーホテル」8月開業 神戸三宮にホテル続々
外壁に人気のキャラクターをあしらったピーナッツホテル=神戸市中央区中山手通1
 神戸・三宮周辺でホテルの開業が相次いでいる。2017年に国内のホテルなどに宿泊した外国人の延べ人数が過去最多の7800万人を記録。20年東京五輪・パラリンピックに向け、地方にもリピーターを中心に外国人宿泊者が増えつつあるが、港町の情緒や夜景の魅力で、大阪や京都など近場からの利用を見込めるなど神戸ならではの事情もあるようだ。

【写真】三宮に“お引越し”したスヌーピーの石像

 関係者の注目を集めるのは人気キャラクター「スヌーピー」をテーマにした国内初登場のホテル「PEANUTS HOTEL(ピーナッツホテル)」。

 当初の発表では場所が明らかにされておらず、ネットや会員制交流サイト(SNS)などで注目を集めていた。異人館などが立ち並ぶ北野(神戸市中央区中山手通1)であることに加え、8日の公式サイトで、グランドオープンは8月1日、予約開始日はファンクラブ会員向けが5月30日、一般は7月9日になることが明らかになった。

 全18室は全て別々のコミックをコンセプトにイメージした部屋。1泊朝食込みで1室3万円から。1階にはカフェ、3階にはレストランが入るという。

 飲食店などを展開するポトマック(同市中央区)が権利元の米国ピーナッツワールドワイド社とホテル事業のライセンス契約を結び、運営を担う。スヌーピーが登場するマンガ「ピーナッツ」の原作者がアトリエを構えた米国カリフォルニア州と、異人館や旧居留地など異国情緒あふれる港町・神戸の街並みが似ていることから、開業が決まったという。

4053チバQ:2018/05/08(火) 19:25:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180508-00000062-mai-soci
<千葉・栄町>忍者に変身それとも「コスプレの館」新館開館
5/8(火) 19:20配信 毎日新聞
 千葉県栄町が今月、忍者などの衣装を貸し出す「コスプレの館」新館をオープンさせた。新選組や武家の娘など20種類約300着を用意し、木造2階建て250平方メートルにシャワールームも備える。

 成田空港に近く、外国人観光客の誘致に力を入れる栄町が、3年前に旧館(約40平方メートル)を開業。来場者の約3割を外国人が占め、旧館だけでは手狭になったとして6倍広い新館を9700万円で建設した。

 衣装により1000〜6000円(町民は半額)で最大3時間着用可。同県成田市の小学4年、牧野那美さん(9)は「女忍者になったような気分」と、見事な変化(へんげ)で手裏剣投げを楽しんだ。【中村宰和】

4054チバQ:2018/05/09(水) 22:53:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180509-00000115-spnannex-soci
富士急ハイランド 7月中旬から入園料無料へ フリーパスは料金変わらず アトラクション料金は値上げへ
5/9(水) 19:33配信 スポニチアネックス
 富士急行は9日今年の7月中旬から「富士急ハイランド」の入園料を無料にすると発表した。

 「富士急ハイランドと富士五湖周辺の様々なコンテンツとを自由に組み合わせて、もっとたくさんの人にエリアを回遊してもらい、これまで以上に富士山観光の楽しさ、素晴らしさを感じていただきたいという想いから実施するもの」と説明。

 「将来的には、富士急ハイランドを起点に富士五湖や富士山五合目へ出かけてまた戻ってくるような、まさに“富士山観光のハブ”になることを目指しております」としている。

 現在、基本入園料は、大人と中高生が1500円、小人が900円。また、フリーパス料金(当日券大人5700円、中高生5200円、小人4300円)は、入園料無料化後も現在と同価格で販売するとしているが、ジェットコースター「FUJIYAMA」(現行1000円)など人気のある乗り物や施設の料金は2〜2・5倍に引き上げる見通し。それ以外のアトラクションも値上げを検討している。

4055チバQ:2018/05/10(木) 20:06:00
巻き返しに期待!!!
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018051001001594.html
2018年5月10日 17時44分


観光業界「海の日」3連休続けて 7月20日固定案に反発
 7月第3月曜の祝日「海の日」を2021年以降、7月20日に固定する案を巡り、観光業界が反発している。固定化は「海の恩恵に感謝する」趣旨を明確にする目的だが、日本旅行業協会の田川博己会長(JTB会長)は10日、記者会見し「3連休は国民に定着し、地方の観光振興に役立っている」と訴えた。

 海の日は、1876年に東北を巡幸した明治天皇が船で横浜港へ戻った日付にちなむ。1996年に祝日となり、3連休をつくる「ハッピーマンデー」制度に伴い、03年から7月第3月曜日となった。

 超党派の国会議員らによる「海事振興連盟」は祝日の理念を重視し、以前から固定化を目指してきた。

(共同)

4056チバQ:2018/05/10(木) 20:12:00
https://www.asahi.com/articles/ASL585DC9L58OIPQ.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
当て外れた? レゴランド隣、開業1年で撤退12店
2018年5月10日09時42分
 名古屋市港区のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」に隣接する商業施設「メイカーズ ピア」で、開業から1年余りでテナント12店が撤退したことが分かった。運営会社の親会社、矢作建設工業の高柳充広社長が、決算会見で明らかにした。

【特集】レゴランド・ジャパン
 「メイカーズ ピア」は昨年3月末に開業し、53の飲食店などが出店した。しかし、売り上げ不振でテナントの退店が相次いだ。レゴランドが休園日を設けたことや、レゴランドに再入場できるチケットの種類が限られていたことが響いたという。

 矢作建設によると2018年3月期の「メイカーズ ピア」からの賃料収入は約2億円で、想定の約8割だった。この間、新たな出店は2店にとどまり、現在は52区画のうち10区画が空いている。高柳氏は「レゴランドの集客が思ったほどではなく、苦しい立ち上がりになった。レゴランドに頼らずリピーターを増やさなければいけない」と話した。

4057とはずがたり:2018/05/11(金) 19:15:18
万博資金のあてが…カジノ誘致、焦る大阪「早く決めて」
https://www.asahi.com/articles/ASL4W4WJFL4WPTIL01T.html
坂本純也 辻森尚仁、石井潤一郎2018年5月8日09時09分

 大型連休前に政府が閣議決定したカジノを含む統合型リゾート(IR)の実施法案をめぐり、IR誘致をめざす大阪府や大阪市、関西財界が焦りを募らせている。法案審議の行方次第では、同じく大阪への誘致をめざす万博の資金計画が頓挫しかねないからだ。

 「法案ができたのだから、早期に成立させるのが国会の役割だ」。IR実施法案が閣議決定された4月27日、大阪府の松井一郎知事は記者団に強調した。

 大阪府と大阪市は、大阪湾の人工島の夢洲(ゆめしま)を候補地に誘致を強力に進めており、独自のギャンブル依存症対策も検討している。

 今回の法案は、昨秋の臨時国会で成立が見込まれていたが、衆院解散で先送りになった。カジノへの懸念は与党内でも強く、今国会での成立も不透明だ。

 法案をめぐる政府や与党の検討状況などから、府と市が今後の見通しを分析したところ、全国で最大3カ所とされるIRの設置区域が認定されるのは早くて2022年度以降。23〜24年度と見込んでいた開業は、27年度以降の可能性もあることがわかった。与党は誘致自治体の準備度合いに応じて設置を決める考えも示しているが、府幹部は「とにかくできるだけ早く決めてほしい。今はただそれだけだ」と不安を隠さない。

 IRの開業時期を気にするのは、同じ夢洲で25年の誘致をめざす万博のインフラ整備にかかわるからだ。

 万博の会場整備費は1250億円と見込まれ、国、府と市、経済界が3分の1ずつ分担する。府と市はさらに、夢洲まで地下鉄を延ばす工事や橋の拡幅、追加の埋め立てで730億円の関連事業費を想定する。

 そこで、府と市はIRの整備をセットで進め、IR事業者に地下鉄延伸費用の一部、約200億円を受益者として負担してもらうことを検討している。事業者側にも説明を始め、理解を得ているというが、IRの設置が決まらないと負担を求めることは難しい。

 万博の開催地が決まるのは今年…

4058チバQ:2018/05/11(金) 22:19:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180511-00000542-san-soci
IR候補地、大阪だけにあらず-各自治体が東京でアピール合戦 大阪「悪いが一歩も二歩も先行」和歌山「絶対に負けられない」
5/11(金) 16:17配信 産経新聞
IR候補地、大阪だけにあらず-各自治体が東京でアピール合戦 大阪「悪いが一歩も二歩も先行」和歌山「絶対に負けられない」
ジャパン・ゲーミング・コングレス2018でIR誘致に関してプレゼンテーションする和歌山県の仁坂吉伸知事=11日午前、東京都港区(桐山弘太撮影)
 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を目指す自治体と海外のIR事業者が意見交換するフォーラム「ジャパン・ゲーミング・コングレス」が11日、東京都内で開かれ、和歌山県や長崎県などの首長らが候補地としての魅力や誘致に向けた計画をアピールした。IR誘致をめぐっては、大阪湾の人工島・夢(ゆめ)洲(しま)(大阪市此花区)への誘致を目指す大阪府・市が有力視されており、注目が集まりがちだが、参加した自治体関係者は「自分たちも存在感を発揮していきたい」と“ライバル”に対抗心を燃やしている。(永原慎吾、地主明世)

 「海や温泉、自然があり、たくさんのスポーツレジャーを楽しめるのが和歌山のポテンシャルだ」

 この日のフォーラムで行われた各自治体の首長らによるプレゼンテーションで、和歌山県の仁坂吉伸知事は、マカオでIRを運営するギャラクシー・エンターテインメント・グループなど約10社の参加事業者らを前に熱弁をふるった。

 同県は、和歌山市の人工島・和歌山マリーナシティにIRを建設する構想を描く。訪日外国人客(インバウンド)を集客しやすい関西国際空港から車で約45分という交通アクセスの良さに加え、県内に世界遺産の高野山や熊野古道があるなど、恵まれた観光資源を強みに誘致を進めてきた。

 一方、誘致活動で先行する大阪府市はこの日、松井一郎府知事と吉村洋文大阪市長が府庁で、マカオのIR事業者の表敬訪問があったため参加を見合わせた。松井知事は、かねて和歌山に強気の姿勢を見せており、今年1月には「切磋琢磨(せっさたくま)だ。和歌山は和歌山で頑張ってほしい」とエールを送る一方、「申し訳ないが一歩も二歩も先行している」と自信をのぞかせる。

 4月に閣議決定されたIRの実施(整備)法案が今後、国会で成立した場合、IRの認定区域に選定されるのは全国で最大3カ所に限られる。誘致合戦で埋没しないためには、存在感を高めていくことが課題で、フォーラムに参加した県幹部は「和歌山の誘致計画は他地域と比べても決して遜色はない」と力を込めた。

 フォーラムには、長崎県や北海道釧路市、苫(とま)小(こ)牧(まい)市などの首長や誘致担当者らも出席。長崎県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」への誘致を目指す同県の担当者は「アジアのマーケットに非常に近い」とアピールしていた。

 IRをめぐっては、政府が4月27日に実施(整備)法案を閣議決定した。カジノ事業は免許制とし、全国で最大3カ所を整備できると規定。カジノへの入場は、訪日外国人は無料だが、日本人客は「週3回、月10回まで」と制限を設けた上で入場料として料金6千円を徴収するとしており、カジノのほか国際会議場、ホテルなど集客施設も一体整備すると定めている。

 2025年国際博覧会(万博)誘致を目指す大阪府市は、それ以前にIRを開業してインフラを万博にも活用したい意向だが、国会の混乱などで審議の難航が予想されており、先行きは不透明だ。

 大阪市の試算ではIRを誘致した場合、年6900億円の経済効果が期待される一方、ギャンブル依存症対策が課題となっている。公明党はギャンブル依存症対策法案を先行審議するよう求めており、自民、公明両党は今月10日、ギャンブル依存症対策法案に関する与野党の会合で、依存症患者らで構成する関係者会議を設置することを盛り込んだ修正案を提示。賛同している日本維新の会と共に国会に近く共同提案する方針だ。

4059チバQ:2018/05/15(火) 19:17:16
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180514-00000012-pseven-soci
カジノ3か所開設 横浜、大阪、長崎、沖縄の椅子取りゲーム
5/14(月) 16:00配信
 通常国会は6月20日の会期末まで1か月余りとなった。だが、安倍政権は役所のスキャンダルで集中砲火を浴び、国会が空転したため働き方改革法案やカジノ実施法案など重要法案をほとんど成立させていない。自民党国対のベテランは「これは非常事態」と語る。

「衆参で圧倒的勢力を持っている政権が、予算以外の重要法案を1本も成立させることができなければ終わりだ。与党内でもはや法案を通す力がないとみられて一気に求心力を失い、安倍さんは総裁3選どころではなくなる。かと言ってあと1か月で与野党対決法案を上げるのは日程的に難しい」

 そこで官邸も与党も“本気”になった。加計学園関係者との官邸会談を「記憶にない」と“健忘症”になっていた柳瀬唯夫・元首相秘書官に記憶を突然蘇らさせるという“荒治療”を施して国会で証言させ、なりふり構わず野党を審議に復帰させた。重要法案の審議を再開して駆け込みで成立させようと躍起になっている。しかし、それは安倍首相のためではない。

 政権を支えてきた実力者や首相側近たちは、安倍政権が終わる前に自分たちが推進してきた政策に実現の道筋を付けて利権の果実を手にしておきたいようだ。

 その代表格がカジノ実施法案である。「日本での賭博解禁は法制度上無理がある」(法学者)と言われながら、安倍政権は足かけ5年でカジノ推進法などの法整備を進めてきた。今回の国会空転のさなかにも、自民党は公明党と「全国にカジノ3か所開設」で合意し、安倍首相が中東外遊に出る直前(4月27日)にバタバタと閣議決定してカジノ開設の総仕上げとなる実施法案を国会に提出した。超党派のカジノ議連の幹部は「3か所」という数字に重要な意味があると読む。

「有力候補地は一番のカジノ推進派である菅義偉・官房長官の地元・横浜、総理に近い維新の松井一郎・大阪府知事が誘致の旗を振る大阪の夢洲(ゆめしま)、麻生太郎・副総理の実弟が会長を務める九州経済連合会が積極的な長崎ハウステンボスとみられていたが、ここにきて二階俊博・幹事長が沖縄でのカジノ開設に前向きとされ、争奪戦になってきた」

 沖縄ではかつて菅氏がカジノ付きリゾート構想を推進したが、反対派の翁長雄志・知事の登場で断念に追い込まれた。その後、菅氏に代わって安倍政権の沖縄対策の司令塔となった二階氏は今年2月の名護市長選の指揮を執って翁長氏の推す候補を破り、11月の知事選でも翁長氏を破って自民党知事を誕生させることに自信を持っている。自民党が沖縄県政を握って新たなカジノ構想を推進する腹づもりとみられている。

「首相の女房役」とされる菅氏、「首相の盟友」である麻生氏、「政権の大黒柱」の二階氏に加えて、自民党の外から安倍政治を支え続けてきた維新の松井氏の4人がカジノ開設の「3つの椅子」という安倍政治の果実を奪い合っているのだ。

※週刊ポスト2018年5月25日号

4060チバQ:2018/05/16(水) 20:00:56
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180409-OYT8T50005.html?from=yhd
インバウンド、聖地、秘境…でも「がっかり観光地」
企業アドバイザー 津田倫男
2018年04月10日 07時20分無断転載禁止
 外国人観光客の増加、SNSで拡散される「秘境」、アニメや映画の舞台となったスポットへの「聖地巡礼」。観光は地方活性化に期待される産業の一つだ。宿泊、交通、飲食など幅広い業種への振興につながるだけでなく、地域のブランド化による企業誘致、定住・移住促進などにも弾みがつく可能性がある。しかし、「せっかく楽しみにしていたのにがっかり」「期待はずれ」と評判を落とす懸念もある。地方の観光地化のリスクとは。企業アドバイザーの津田倫男氏に解説してもらった。
もう二度と行かない
(画像はイメージ)
(画像はイメージ)

 「山深い温泉旅館に泊まったのに、マグロやイカの刺身ばかりだった」(70代男性会社役員)

 「観光ボランティアの知識が乏しかった」(40代女性会社員)

 「ツイッターで秘境と紹介されていたのに、人が多くて想像と違った」(20代男性会社員)

 周囲で旅のがっかり体験を聞くと、こんな声が次から次へ飛び出す。中には、「あそこへは、もう二度と行かない」と強い嫌悪感を抱いている人もいた。

 日本旅行業協会によると、各国の外国人観光客数(2015年)は8445万人が訪れたフランスがトップ。次いで、アメリカ(7751万人)、スペイン(6822万人)、中国(5689万人)、イタリア(5073万人)が続く。日本は前年比47.1%増の1973万人を記録。しかし、世界的に見れば、マレーシアやギリシャに次ぐ16位にとどまっている。国民1人当たりの国内宿泊観光旅行の回数、宿泊数も2008年以降、ほぼ横ばいだ。

 外国人の誘客やリピーターの獲得に力を入れる地方自治体も多いが、「がっかり」と思われてしまっては、今後、観光客数は頭打ちになってしまう。

 先日、インバウンドの成功例とされる日本海側のある老舗温泉街を訪れた。この温泉の所在市によると、2011年に1118人だった外国人観光客は、16年に4万4648人に増加。5年で約40倍に伸びたと胸を張る。

 川沿いの柳並木、古い街並み、そして観光客が浴衣姿でそぞろ歩きする風景が特徴的な温泉街は、評判にたがわず、外湯巡りを楽しむ欧米人の姿が目につく。

 「インスタグラム(画像共有サービス)で『日本で一番いい!』と紹介されていたので、ここに決めたんだ」

 ドイツから来たという男性グループはそう言うと、熱心にスマートフォンで撮影を始めた。情緒ある街並み、湯けむり、浴衣……。確かに写真映えしそうだ。評判が評判を呼び、外国人観光客を増やした成功例に違いない。

 ところが、この温泉で私は不快な体験をした。

4061チバQ:2018/05/16(水) 20:01:17
ぶっきらぼうな接客
(画像はイメージ)
(画像はイメージ)
 この温泉街の売りの一つは、複数の温泉を楽しめる外湯めぐりだ。入り放題の「温泉手形」を手に温泉を回ったが、そこで、従業員の接客が気になった。

 「下駄げた箱は共用願います」

 あいさつの一言もなく、あまりにもぶっきらぼうだった。多くの観光客が押し寄せている状況に、おもてなしの気持ちや丁寧さが二の次になってしまっているのだろう。風呂場に居合わせた日本人観光客の中には、「あんな言い方しなくてもいいのに。さっさと入って、とっとと出ていけと言わんばかりだ」と漏らす人もいた。

 これでは、せっかくの評判も台無しだ。

たくさん来てもらわんでもええ
 ささいなことと気にしない人もいるかもしれないが、観光客にしてみれば一事が万事なのである。

 外国人観光客の中には、欧米人のみならず、タイやマレーシアなどアジア各国の訪日客の姿も目立つ。

 にもかかわらず、「一人当たりの消費額の多い欧米人は大歓迎。アジアの人は使う額が少ないので、それほどたくさん来てもらわんでもええ」(市の観光関係者)などと言ってしまうのである。

 この温泉街の外国人観光客の急増は、欧米の旅行ガイドブックに紹介されただけでなく、実は海外への熱心な売り込み、大手旅行会社や商社などのバックアップのおかげだ。地元観光業者とはかけ離れた力によって得た“成功”や“評判”は、ややもすれば、観光地の接客やおもてなしの質に反映されないこともある。

 それでも、温泉を訪れる観光客の期待は高まっている。

 観光関係者は「素晴らしかった」「また来たい」などの称賛ばかりに目を向けたがるが、「実際に行ってみると、そうでもなかった」という不満にこそ真摯しんしに向き合う必要があるはずだ。

石見銀山の観光客減少
(画像はイメージ)
(画像はイメージ)
 国内の世界遺産は、2017年7月に「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県宗像市、福津市)が加わり、文化遺産17件、自然遺産4件あわせて21件になった。

 世界遺産登録もまた、観光振興の弾みとなり、世界中から観光客を集めることになる。

 このため、地方自治体や地元経済界などは、あわよくば世界遺産に登録されたいと、地域の宝のPRに躍起になる。

 ただ、「がっかり世界遺産」という風評にさらされるケースも珍しくない。その一つが石見銀山(島根県大田市)だ。石見銀山は、東西文明交流に影響を与え、自然と調和した文化的景観を形作っている、世界に類を見ない鉱山として評価され、07年に世界文化遺産に登録された。

 翌08年には、石見銀山を訪れる観光客が81万人に達した。その後、観光客数は減少傾向が続き、16年は約30万人にとどまり、世界遺産登録前の水準に戻っている。

 駐車場のある石見銀山公園から、公開されている坑道「龍源寺間歩」までは2.3キロ。観光車両は入れないため、訪問者の移動は徒歩か有料のレンタサイクル、ベロタクシーのみ。夏場や雨天時の散策は、体力的に厳しい上、長距離歩行が困難な高齢者や、障害者にとって、気軽に見学できる場所とはいえない。

 アクセスの課題だけでなく、観光客からは「石見銀山は地味だ」「文化的価値が分かりにくい」などの声もある。「がっかり世界遺産」との評価は、観光客を減らす一因となっている。こうした課題について、市は「滞在時間を増やし、周辺のホテルや旅館に泊まってもらうことで活性化につなげたい」という。観光客数を増やすのではなく、滞在型の観光に活路を見いだす。

4062チバQ:2018/05/16(水) 20:01:38
「聖地」にあふれる巡礼と落胆
 世界遺産と対照的な例は、アニメ映画「君の名は。」で有名になった架空の「糸守町」だ。主人公の少女が住む岐阜県の山深いこの町は、それがどこかが特定されないことで逆に多くの「巡礼客」を集めた。

 JR飛騨古川駅や宮川町落合のバス停、飛騨市図書館なども登場する。その一方で、大きな湖は諏訪湖がモデルになっている可能性があると指摘され、諏訪地方も思いのままに観光宣伝できる。

 とはいえ、偶像として描かれたアニメが美しすぎるあまり、実際の風景にがっかりという落胆も聖地巡礼にはつきものだ。仮に、SNSなどで「行かないほうがいい」と拡散されれば、観光地としては痛手となる。

 最近、自治体を悩ませているのは豪華大型客船の寄港だ。

 一時は、一挙に数千人規模が来訪することから、誘致・歓迎する動きもあったが、寄港地周辺では万引きやポイ捨てなどの迷惑行為も報告されている。商店街の中には、「クルーズ船客お断り」の貼り紙を掲示する店もあるという。

作為的な施策はリスク
(画像はイメージ)
(画像はイメージ)
 東京23区の東側、いわゆる「下町」やその周辺エリアは、地方の市町村と違い、特別な観光プロモーションはされていない。にもかかわらず、多くの観光客を集めるのはなぜだろう。

 例えば、上野界隈かいわいには微妙なアンバランス(不調和)がある。国立博物館に代表される高雅な文化施設とアメ横が象徴する「庶民的猥雑わいざつさ」があふれる商店街が同居している。近くの湯島もかつては受験生しか訪れないと言われていたが、最近は外国人観光客の姿をよく見かける。

 御徒町のとんかつ屋は外国人に人気だ。ここの店長は「英語メニューを作った以外は、特別なことは何もしていない」と言う。観光客向けの特別なメニューを用意する飲食店などもあるが、地域住民がいつも手軽に食べられるものを味わえるのが何よりの魅力となっている。

 「ありのまま」でいる。この簡単なことが意外に重要だ。上野界隈は特別だと思われるかも知れないが、ここも20年前は都内でもひなびた観光地だった。外国人観光客がその「面白さを発見」してくれたことが大きい。

 観光で地域振興を考えるなら、あまり作為的な施策はかえってリスクを招きかねない。

 多くの自治体が「観光立県」をうたっている。しかし、観光振興という聞こえのいい地域活性化策に、どうしても東京の旅行会社や広告会社の思惑が透けて見える。観光客を受け入れる土壌が地域に育まれているのか。観光地として求められているのは何か。

 自治体の観光担当者は観光客の気持ちを知るために、まず自らが数多くの地域へ旅に出かけてみることだ。

4063チバQ:2018/05/19(土) 14:05:33
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180514-00000012-pseven-soci
カジノ3か所開設 横浜、大阪、長崎、沖縄の椅子取りゲーム
5/14(月) 16:00配信 NEWS ポストセブン
カジノ3か所開設 横浜、大阪、長崎、沖縄の椅子取りゲーム
カジノ構想で醜い争いが…(時事通信フォト)
 通常国会は6月20日の会期末まで1か月余りとなった。だが、安倍政権は役所のスキャンダルで集中砲火を浴び、国会が空転したため働き方改革法案やカジノ実施法案など重要法案をほとんど成立させていない。自民党国対のベテランは「これは非常事態」と語る。

「衆参で圧倒的勢力を持っている政権が、予算以外の重要法案を1本も成立させることができなければ終わりだ。与党内でもはや法案を通す力がないとみられて一気に求心力を失い、安倍さんは総裁3選どころではなくなる。かと言ってあと1か月で与野党対決法案を上げるのは日程的に難しい」

 そこで官邸も与党も“本気”になった。加計学園関係者との官邸会談を「記憶にない」と“健忘症”になっていた柳瀬唯夫・元首相秘書官に記憶を突然蘇らさせるという“荒治療”を施して国会で証言させ、なりふり構わず野党を審議に復帰させた。重要法案の審議を再開して駆け込みで成立させようと躍起になっている。しかし、それは安倍首相のためではない。

 政権を支えてきた実力者や首相側近たちは、安倍政権が終わる前に自分たちが推進してきた政策に実現の道筋を付けて利権の果実を手にしておきたいようだ。

 その代表格がカジノ実施法案である。「日本での賭博解禁は法制度上無理がある」(法学者)と言われながら、安倍政権は足かけ5年でカジノ推進法などの法整備を進めてきた。今回の国会空転のさなかにも、自民党は公明党と「全国にカジノ3か所開設」で合意し、安倍首相が中東外遊に出る直前(4月27日)にバタバタと閣議決定してカジノ開設の総仕上げとなる実施法案を国会に提出した。超党派のカジノ議連の幹部は「3か所」という数字に重要な意味があると読む。

「有力候補地は一番のカジノ推進派である菅義偉・官房長官の地元・横浜、総理に近い維新の松井一郎・大阪府知事が誘致の旗を振る大阪の夢洲(ゆめしま)、麻生太郎・副総理の実弟が会長を務める九州経済連合会が積極的な長崎ハウステンボスとみられていたが、ここにきて二階俊博・幹事長が沖縄でのカジノ開設に前向きとされ、争奪戦になってきた」

 沖縄ではかつて菅氏がカジノ付きリゾート構想を推進したが、反対派の翁長雄志・知事の登場で断念に追い込まれた。その後、菅氏に代わって安倍政権の沖縄対策の司令塔となった二階氏は今年2月の名護市長選の指揮を執って翁長氏の推す候補を破り、11月の知事選でも翁長氏を破って自民党知事を誕生させることに自信を持っている。自民党が沖縄県政を握って新たなカジノ構想を推進する腹づもりとみられている。

「首相の女房役」とされる菅氏、「首相の盟友」である麻生氏、「政権の大黒柱」の二階氏に加えて、自民党の外から安倍政治を支え続けてきた維新の松井氏の4人がカジノ開設の「3つの椅子」という安倍政治の果実を奪い合っているのだ。

※週刊ポスト2018年5月25日号

4064チバQ:2018/05/19(土) 20:40:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00000055-asahi-soci
プーシキン美術館展10万人 「VRみたいな絵」が話題
5/18(金) 19:32配信 朝日新聞デジタル
プーシキン美術館展10万人 「VRみたいな絵」が話題
プーシキン美術館展の入場者が10万人を超え、記念のセレモニーで図録などを贈られた三上真優さん(左)=2018年5月18日午後、東京都美術館
 東京都美術館(上野公園)で開催中の「プーシキン美術館展――旅するフランス風景画」(朝日新聞社など主催)の入場者が10万人を超え、18日、記念のセレモニーがあった。近代フランスの巨匠らの作品が並ぶ展覧会だが、一見地味ながら、SNSや口コミで人気がじわりと広がっている作品もある。

【写真】「パリ環状鉄道の煙(パリ郊外)」を右から見てみる=東京都美術館

 セレモニーでは、東京都小平市の大学生三上真優(まゆ)さん(21)に図録などが贈られた。美術館巡りが好きで学芸員志望という三上さんは「モネの作品がぜひ見たくて来ました。大学では旅行サークルに入っていて、風景画を見るのも好きです」と話した。

■「絵の中に入ってしまう」

 ロシア屈指の美術館のコレクションから、ルソー、ルノワール、セザンヌ、ゴーギャンらの風景画65点を展示している。特に初来日のクロード・モネ「草上の昼食」は「主役」に指名され、パンフレットやポスターに使われている。

 一方、モネらに知名度では劣るが、ルイジ・ロワール(1845〜1916)の「パリ環状鉄道の煙(パリ郊外)」(1885年)が来場者のSNS投稿などで評判となっている。

 厚い雲に覆われた空と大通りを、汽車の吐き出す煙が横切る。グレーが基調の画面からは地味な印象を受ける。広報用の提供写真もなく、メディアではほとんど紹介されていない。

 しかし、ツイッターでは、「見ているだけで自分がパリの街にいる」「あの道に向かって走って行きたくなりました」「背景のもくもくとした煙が、まるで日本画の銀泥で描いたみたいに鈍く輝いて見えてすばらしかった」と感動を伝えるコメントが相次いでいる。なかには、「少し離れて右側から見ると、突然絵の中に入ってしまったようなリアリティーに襲われる。VRみたいだった」と語る人も。確かに、絵の右側に立つと、道路を真っすぐ見通す視点を得る。そのせいか、画面への没入度が格段に増すようだ。

■当初は来日候補に入らず

 「人気の理由は、1885年のパリ郊外にタイムスリップしたような臨場感でしょうか」と話すのは、都美術館の学芸員大橋菜都子さん。モスクワのプーシキン美術館で初めて見たとき、大橋さんもそう感じたという。当初の来日候補には入っていなかったが、ぜひにとリスト入りさせた。

 「汽車の走る音、煙のにおい、雨上がりのにおいなどをリアルに想像させてくれます。幅296センチ、高さ172センチと本展最大級の作品で、前に立つと、自分が絵の中に入っていくような感覚に。このサイズで描いたのも、そうした効果を狙ったのでしょう。鑑賞者が道に立つように、人の視点から描かれていること、遠くへ続く道路と視界をさえぎる煙によって生み出される奥行き、水たまりや雲の雨上がりの描写、日常の暮らしを営む人々の何げない動作(もしくは何もせずたたずむ様)が臨場感を強めている」と解説する。

 大橋さんによると、ロワールは、日本では出会う機会がほとんどない画家。近代都市として生まれ変わったパリの街そのものに関心を寄せ、風景を淡々と描き、若い画家に大きな影響を与えたという。

■ロシアグッズも人気

 展覧会関連グッズの販売コーナーでは、図録やポストカードなどの定番に加え、ロシアの雑貨や、「草上の昼食」にちなんだアウトドア用品や食品も人気になっている。特にマトリョーシカや、ロシア語のアルファベットをあしらった缶バッジやマスキングテープが売れ筋という。

■講演会も

 展示作品を解説する無料の講演会も同館で開かれる。

 6月2日午後2〜3時30分、三浦篤・東京大教授「クロード・モネの《草上の昼食》――その謎と魅力について」。展覧会入場券(半券可)が必要。午後1時から同館講堂前で整理券を配布。

 5月25日午後6時30分〜7時、大橋学芸員による見どころ解説。入場券か半券が必要。

 展覧会は7月8日まで(月曜休館)。午前9時30分〜午後5時30分(金曜は午後8時まで)。一般1600円、大学・専門学校生1300円、高校生800円、65歳以上1千円。公式サイトはhttp://pushkin2018.jp/。(曺喜郁)

朝日新聞社

4067荷主研究者:2018/05/20(日) 18:24:59

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180510000024
2018年05月10日 08時34分 京都新聞
京阪、ホテル開発加速  京都重点に1千億円投資へ

 京阪ホールディングス(HD)は9日、2018度から3年間の中期経営計画と26年度を目標とする長期経営戦略を発表した。京都では観光・インバウンド(訪日外国人)事業をさらに強化。大阪や沿線外地域も含めたホテルや商業施設の開発を中心に今後3年間で1千億円を投じ、収益拡大に結びつける。

 中期計画では、京都を観光の重点投資先に位置付けた。旗艦ホテルとして、JR京都駅(下京区)のそばで建設中の「ザ・サウザンドホテルキョウト」など、同駅周辺で3ホテルを新規開業する。四条河原町では生活提案型の複合商業施設も19年春に開業させる計画で、「1千億円の半分ほどはこれら大型事業が占める」(加藤好文社長)という。グループで運営するホテルの客室は3100室から3年後に5200室まで増える見通しだ。

 市中心部に集中する観光客を分散させるため、洛北-東山-伏見・宇治の南北ラインを「ゴールデンルート」に設定。三条駅前の再開発に加え、中核となる出町柳、中書島両駅の再整備も進める。また、市内を走るバスの混雑緩和に向け、主要観光地を巡回するバスの運行も検討する。

 鉄道は、昨年8月に運行を始めた座席指定の特急車両「プレミアムカー」の平均乗車率が7割と好調なことから、導入拡大を進める。沿線の伏見稲荷などを多く訪れる訪日客の旅客収入も、3年間で約2倍の年20億円に引き上げる。

 同日発表した18年3月期の連結純利益は227億円と6年連続で最高益を更新した。訪日客の増加で旅客輸送が伸び、不動産事業も拡大しており、財務基盤の安定化で投資をさらに積極化する。

 大阪市内で会見した加藤社長は「沿線の大型開発プロジェクトが完了する26年度までは投資がまだまだ必要。財務基盤を多少犠牲にしてでも、将来に向けて資金を投じたい」と述べた。

4068チバQ:2018/05/22(火) 21:11:54
「東京は宿泊税とるから五輪観に行かない/泊まらない」なんて人は
極めて稀だろうし。
五輪で公共事業ばかみたいにやってるのに、免除ってなぜ!?
取れるところからふんだくれよ

https://mainichi.jp/sportsspecial/articles/20180517/ddm/012/010/090000c
関連ニュースはこちら 東京都方針
五輪期間、宿泊税とらず 公約から対象拡大
毎日新聞2018年5月17日 東京朝刊
 東京都は16日、2020年東京五輪・パラリンピック期間を含む前後の3カ月間、ホテルや旅館に泊まった客から徴収する「宿泊税」を免除する方針を明らかにした。五輪招致段階で、大会関係者の宿泊税を免除すると公約していたが、宿泊施設で関係者かどうかを確認するのが難しいことなどから、対象を全宿泊者に拡大する。

 免除期間は20年7月1日〜9月30日。宿泊料が1泊1万〜1万4999円で100円、1万5000円以上で200円徴収している宿泊税を免除する。約5・5億円の税収減となる見通しだ。

 都主税局は対象者を拡大した理由について「ボランティアや観客らさまざまな方の負担軽減や、宿泊施設側が大会関係者とそれ以外を判別する作業が煩雑なため」と説明。関連条例の改正案を6月の都議会定例会に提案する。【芳賀竜也】

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018051600943&g=spo
宿泊税、五輪中なし=東京都、6月に条例改正へ

 東京都は16日、観光振興などを目的にホテルや旅館の宿泊客に課税している「宿泊税」について、2020年東京五輪・パラリンピックの開催期間中は徴収しない方針を決めた。6月の都議会に条例改正案を提出する。課税を停止する期間は7月1日から9月30日までの3カ月間。
 都は国際オリンピック委員会(IOC)に対し、各国の代表選手やコーチなどの大会関係者には宿泊税を課さないと約束している。ただ、対象を限定すると、税を徴収する宿泊施設側の事務負担が増大するため、観戦者やボランティア、観光客を含め、一律で課税を見送ることにした。
 宿泊税は地方自治体が独自に課税する法定外税で、都は02年10月、全国で初めて導入した。1人当たり1泊1万円以上で100円、1万5000円以上で200円を徴収しており、18年度の税収は25億円の見通し。都は税収を、観光案内所の整備や外国人向け観光パンフレットの作製などに充てている。 (2018/05/16-15:50)

4069チバQ:2018/05/22(火) 21:13:11
>>4012
https://www.sankei.com/region/news/180519/rgn1805190002-n1.html
2018.5.19 07:00

福岡県、安定財源確保へ「宿泊税」検討
 福岡県の小川洋知事は記者会見で、ホテルや旅館などの利用客から徴収する「宿泊税」の創設を検討する考えを表明した。観光振興のための安定財源を確保する目的で、7月までに有識者会議を設置し、詳細を詰める。平成31年度以降の導入を目指す。

 福岡市議会でも、市税として宿泊税を導入する動きがある。小川氏は「複数の自治体が重ねて課税すると、利用者の負担を考えないといけない」と指摘した上で、市側から意見を聞く考えを示した。

 総務省によると、宿泊税は条例で設ける法定外の地方税で、新設には総務相の同意が必要となる。宿泊税は、東京都と大阪府で導入され、京都市が今年10月、金沢市が来年4月にそれぞれ創設を予定している。

4070 チバQ:2018/05/22(火) 22:06:51
>>4068
軽減税率を導入しようと思っている方とは真逆の見解ですなあ

4071とはずがたり:2018/05/30(水) 19:58:29
>>4056

レゴランド
隣接の商業施設苦戦 開業1年余で12店撤退
毎日新聞2018年5月10日 12時12分(最終更新 5月10日 12時23分)
https://mainichi.jp/articles/20180510/k00/00e/020/252000c

 名古屋市港区のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」に隣接する複合商業施設「メイカーズ・ピア」で、昨年3月末の開業時に入居していたテナント53店のうち12店が今月7日までに撤退したことが、運営会社の矢作建設工業への取材で分かった。ほとんどが飲食店だという。

 同施設は昨年3月30日に開業し、52区画にテナントの飲食店や雑貨店など計53店が入居していた。しかし、客足が伸びず同5月下旬から撤退が始まったという。

 同社は、レゴランドの集客が予想より振るわなかったことが一因と分析。レゴランドが繁忙期を除き週2回休園日を設けたことやチケットによって入園者の再入場を制限したことも影響した。

 同社の2018年3月期の同施設からの賃貸収入は約2億円で、想定の8割程度。アクセサリー作りなどの体験型店舗は好調だが飲食店などは苦戦。約1年で12店が撤退し、新たに2店が入居したが、52区画のうち10区画が空いているという。同社は「レゴランドに頼るだけでなく、体験型店舗を拡充させるなど独自の努力でリピーターを増やしていきたい」としている。【斎川瞳】

4072 チバQ:2018/06/02(土) 16:28:14
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018060200402&g=pol
25年万博誘致で3都市激戦=支持拡大へ「戸別訪問」-大阪

2018年06月02日15時13分

 2025年の国際博覧会(万博)の開催地が11月に決まるのを前に、今月12、13両日、博覧会国際事務局(BIE)総会がパリで開かれる。総会では開催地に名乗りを上げた大阪、エカテリンブルク(ロシア)、バクー(アゼルバイジャン)が開催計画を訴え、支持を求める。開催地はBIEに加盟する170カ国の投票で決まるため、激しい票の奪い合いとなっている。<下へ続く>

 6月総会で大阪サイドは、健康・医療など地球規模の課題解決につながる万博構想を説明する。各国代表にも個別会談などを通して大阪を売り込む予定だ。これに関し、松井一郎大阪府知事は1日、記者団に「万博開催の熱意を各国代表に伝えたい」と意気込みを示している。11月の総会では投票先を事前に決めて臨む加盟国が大半とみられ、「6月が事実上最後のプレゼンテーション」(吉村洋文大阪市長)と重要視している。
 ただ、対抗馬のエカテリンブルク、バクーも攻勢を強めている。3月から順次行われたBIE調査団の現地調査では「3都市の評価に差は付かなかったとみられる」(日本政府関係者)という。訪ロしたBIE調査団とプーチン大統領が会談するなど「相手も誘致に総力を挙げている」(自民党衆院議員)。


 支持拡大に向け松井氏は「われわれの選挙と同じ。足で稼ぐしかない」と加盟国に直接接触する「戸別訪問」に力点を置く。松井氏に近い府議会幹部らは、7月末にも大票田のアフリカと関係が深い中国を訪れ、松井氏の親書を届け、政府関係者に大阪誘致を訴える。国と自治体、経済界が連携し、加盟国へのアプローチを強める。

4073とはずがたり:2018/06/05(火) 14:28:49
国宝・犬山城望む名鉄ホテル、外資系ブランドに
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL645PYJL64OIPE021.html
09:21朝日新聞

 名古屋鉄道は、名鉄犬山ホテル(愛知県犬山市)の営業を来年8月で終えると発表した。老朽化しているためで、建物は解体する。英インターコンチネンタルホテルズグループと提携し、2021年度後半をメドに「ホテルインディゴ 犬山 有楽苑(うらくえん)」を開業する。

 国宝犬山城を望む名鉄犬山ホテルは、1965(昭和40)年に開業した。計123室。格式が高く、敷地内には織田信長の実弟、有楽斎がつくった国宝の茶室「如庵(じょあん)」がある。中部の有力企業幹部が一堂に会するセミナーが毎年開かれ、地元の財界御用達のホテルとしても知られる。

 ただ、建築から50年余りが過ぎた建物は老朽化が進み、建て替えが課題だった。昨年3月には、愛知県が公表した耐震診断で「震度6強以上で倒壊の危険性が高い」と診断された。

 そのため、名鉄は建て替えを決定。訪日外国人需要を取り込むねらいもあって、外資系ホテル運営会社と提携することになった。再開発の事業費は未定。

 新たに開業するホテルは150室程度で、レストランや宴会場、スパを備える。客室単価は今より高くなる見通し。名鉄が建物を所有し、運営は日本国内でインターコンチネンタルなどを手がける「IHG・ANA・ホテルズグループジャパン」(東京)に委託する。

 インディゴブランドのホテルは、19年開業予定の箱根に続き、日本で2件目となる。地域の文化や歴史をホテル経営に反映させる方針。名鉄の安藤隆司社長は4日、名古屋市内で記者会見し、「国宝に囲まれる魅力を最大限に引き出すのが目標だ。犬山の持つ可能性は国際的にも通じる。(外資系との)提携で海外の人にも喜んでもらえる」と話した。(友田雄大)

4076荷主研究者:2018/06/06(水) 22:36:16

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/189837?rct=n_hokkaido
2018年05/16 05:00 北海道新聞
三井不動産が新ホテル 札幌駅近くで20年春開業

 三井不動産(東京)は2020年春、JR札幌駅南口に近い札幌市中央区北5西6に、道内2軒目となる「三井ガーデンホテル」(名称未定)を開業する。道内を訪れる観光客が増える中、国内外からの宿泊需要の取り込みを狙う。

 地上13階建て延べ7247平方メートル。ダブルやツインを中心に約170室を予定している。建設地は既存の「三井ガーデンホテル札幌」(247室)の西側に隣接。外国人観光客の増加などで同ホテルの稼働が好調なことから、さらなる需要が見込めると判断した。

 グループ企業の三井不動産レジデンシャルの所有地を三井不動産が賃借して建設。三井不動産ホテルマネジメントが運営する。三井ガーデンホテルは現在、全国で20軒展開している。(土屋航)

4077チバQ:2018/06/10(日) 22:05:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180610-00000514-san-soci
1回目でトップ狙う 2025大阪万博開催地選挙で政府が戦術変更 200億円用意、大票田のアフリカ・中南米に照準
6/10(日) 9:45配信 産経新聞
1回目でトップ狙う 2025大阪万博開催地選挙で政府が戦術変更 200億円用意、大票田のアフリカ・中南米に照準
万博開催地選挙の仕組み
 政府が大阪誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)の開催地選挙で、1回目の投票で決着する3分の2以上の票数を狙って各国に働きかけていることが9日、分かった。1回目は過半数を獲得し決選投票での勝利を目指す当初の戦術を転換、支持国を上積みして一発勝負に出る。

■相互支持が国際的な常識

 開催地は、博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)が11月に開く総会で加盟国が投票して決定する。

 政府は、25年万博の誘致合戦で最大のライバルだったフランスの立候補辞退を受け、フランスを支持していた国の動向などの情報収集を進めていた。加盟各国の支持傾向を分析した結果、1回目の投票で勝利できる票数を獲得できる可能性が出てきた。

 今回の選挙では、1回目に3分の2以上の得票がない場合は、上位2カ国による決選投票で過半数を獲得した国が選ばれる。政府は戦術転換で、1回目で日本を支持した国が決選投票になると相手国に流れるケースがあることも考慮した。

 一般的な国際組織の選挙では、投票を要請する相手国が他の国際的な選挙で立候補している場合に、双方がそれぞれの選挙で1票を得る相互支持を約束して、票の積み上げを図ることが常套(じょうとう)手段となっている。

■アゼルバイジャンを警戒?

 政府関係者によると、首都バクーでの開催を目指すアゼルバイジャンが、多くの選挙や採決ですでに支持を要請している日本に比べて相互支持を組める可能性のある国が多いという。

 政府は外交攻勢で支持を広げるアゼルバイジャンへの対応策を検討。中部エカテリンブルクへの誘致を掲げるロシアに目立った動きはないが警戒している。

 BIE加盟170カ国の中で分担金を納めていない国は投票権がないため、こうした国の情報収集も進める。

■アフリカと中南米に照準、200億円用意

 開催地決定に向け、立候補国にとって実質最後のアピールの場となるBIEの総会は13日、パリで開かれる。日本を含む3カ国が、11月の投票に向けて加盟各国を前に開催概要などのプレゼンテーションを行う。日本は、加盟170カ国の半数近くを占めるアフリカや中南米に照準を合わせ、200億円規模の途上国支援策などを打ち出す予定。誘致レースも残り半年を切り、正念場となる。

 BIE総会でのプレゼンは昨年6月、同11月に続き今回で3回目。今年11月には開催地決定の投票が行われ、その際にもプレゼンの機会はあるが、加盟国はそれまでには投票先を決めているとされる。

■ノーベル賞・山中伸弥氏も登場

 プレゼンは13日午前11時15分(日本時間午後6時15分)ごろから3カ国が30分ずつ行い、日本は3番目に登壇する。万博誘致委員会の榊原定征(さだゆき)会長(経団連名誉会長)をはじめ、会長代行の松井一郎・大阪府知事らが参加し、プレゼンにはノーベル医学・生理学賞受賞者の山中伸弥・京都大iPS細胞研究所長らの起用が検討されている。

 誘致委関係者によると、3月にBIEの調査団が訪日して実施した視察では、調査団から途上国への参加支援に関する質問が多かったといい、プレゼンではそうした指摘を踏まえ、途上国支援などをさらに具体化する方針。

 パビリオンの設立・運営費、関係者の滞在費支援として200億円規模の資金援助などを盛り込み、昨年11月よりもバージョンアップした計画案を提示するとみられる。

 誘致に名乗りを上げているのは日本のほか、ロシア(エカテリンブルク)とアゼルバイジャン(バクー)。当初立候補を表明していたフランス(パリ郊外)が撤退し、同国支持に回るとみられていた欧州やアフリカ票のほか、加盟国の多い中南米の票の行方が勝敗を左右するとみられる。

■万博開催にふさわしい地アピール

 9日には、自民党の万博誘致推進本部の会合が大阪市内で開かれ、本部長の二階俊博幹事長が「力を合わせて頑張ろう」と呼びかけ、松井知事は「一つでも多くの国の支持を獲得するため、万博の理念や開催にふさわしい地であることを訴える」と語った。

4078チバQ:2018/06/13(水) 18:40:24
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-180613X855.html
東京五輪前後に祝日移動=改正特措法が成立
12:46時事通信

 2020年に限り、海の日や山の日を東京五輪の開・閉会式の前後に移すことなどを定めた改正五輪・パラリンピック特別措置法は13日午前の参院本会議で、与党と立憲民主党などの賛成多数で可決、成立した。

 五輪の開・閉会式前後などは要人や選手団の移動が増え、交通規制が必要となる。祝日にすることで、通勤、通学者数を抑制し、警備しやすい環境を整備する。

 改正により、体育の日(10月第2月曜日)を開会式の7月24日に、海の日(7月第3月曜日)をその前日の23日に動かす。8月11日の山の日も、同月9日の閉会式翌日の10日とする。21年以降は通常の祝日に戻す。

4079チバQ:2018/06/13(水) 18:59:34
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1806130027.html
万博誘致、各国へPRのレセプション 1回目投票での勝利狙いつつ「決選投票」見据え個別交渉も
11:34産経新聞

万博誘致、各国へPRのレセプション 1回目投票での勝利狙いつつ「決選投票」見据え個別交渉も

BIE総会での万博開催地決定の投票の流れ

(産経新聞)

 【パリ=杉侑里香】2025年国際博覧会(万博)の大阪誘致に向け、実質最後のプレゼンテーションを翌日に控えた12日夜(日本時間13日未明)、パリ市内で博覧会国際事務局(BIE)加盟国の代表らを招待した日本政府主催のレセプションが開催。日本の文化や魅力のアピールに加え、開催計画の細かな情報も丁寧に発信し、支持を広げる考えだ。一方、誘致委は「1国1票」の確実な取り込みを図るため、個別アプローチを重視。1回目の投票での勝利を狙いつつ、「決選投票」も見据えた、したたかな戦略も展開している。

 レセプションの舞台となったのは、在仏日本大使公邸。フランス大統領官邸「エリゼ宮」や各国の大使館が近くにあり、有名ブランドショップも多く立ち並ぶパリ中心部の華やかな一等地だ。レセプションは立候補国が1回ずつ開催する公式行事で、ライバルのうちアゼルバイジャンは昨年すでに開催。加盟国の要人が多く集まる今回の総会に合わせて開くのは日本とロシアだ。

 レセプションには在仏大使や外務省関係者、誘致委の榊原定(さだ)征(ゆき)会長や松井一郎大阪府知事らがホストとして出席。非公開だが夕食を交えて2時間程度、詳しい万博計画や誘致への熱意などを伝え、加盟各国に支持を訴えた。

■   ■

 今回の総会後、開催地決定の投票が行われる11月の総会までBIEの公式行事はないため、残り半年はより、各国への個別の働きかけが重要視される。

 これまで日本は政財界による各国への重層的な売り込みに力を入れてきた。

 政府は200を超える在外公館や、大使OBを起用した誘致特使による海外ネットワークを中心に活動を展開。経済界は海外の駐在員らを動員し、大阪府・市は各国の駐日大使や在阪領事との面会を通じて支持を呼びかけている。今後はさらに複数のルートで繰り返し支持を訴え、日本への投票国を確実に増やしていきたい考えだ。

■   ■ 

 また、個別の誘致活動では開催地決定の選挙で「決選投票」となることを想定した交渉も展開している。

 BIE総会での選挙は最初の投票で立候補3カ国のうち、3分の2以上の票を得る国があれば開催地に決まるが、届く国がなければ最下位を除外。上位2カ国で決選投票を行い、過半数の票を得た国に決定する仕組みだ。

 4カ国が立候補していた誘致レース当初、日本は1回目は過半数を獲得し決選投票での勝利を目指す戦術を描いていたが、2月にフランスが撤退し三つどもえとなったことなどから、1回目の投票で勝利できる票数を獲得できる可能性が出てきたと分析。ただ、情勢は流動的で、約50カ国の要人と個別会談を行ってきた吉村洋文大阪市長は、「票読みで明らかに1回目に日本へ投票しない国もある。そういう国には『決選投票では日本にお願いします』と言っている」と明かす。

 他の立候補国との関係もあり、「支持先を明らかにする国は多くはない」(誘致委関係者)のが実情だが、今月4日に府庁を訪問した南米・パラグアイの駐日大使は、松井知事との面会で大阪支持を表明。中南米は重点地域の一つで、「周辺国の支持獲得につなげたい」(関係者)と意気込んでいる。

4081とはずがたり:2018/06/14(木) 16:36:14
ディズニーシー、3割拡張し新エリア アナ雪の世界再現
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL6G435LL6GULFA00D.html
15:32朝日新聞

ディズニーシー、3割拡張し新エリア アナ雪の世界再現

開園35周年を記念した東京ディズニーリゾートのパレード。パークの拡張で、混雑解消や新たなファンを呼び込む=4月、千葉県浦安市

(朝日新聞)

 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは14日、東京ディズニーシー(TDS)を約3割拡張し、映画「アナと雪の女王」など三つの映画の世界を再現した新たなエリアをつくると発表した。2022年度の開業をめざす。投資額は約2500億円で、追加投資としては過去最高という。訪日外国人ら新たなファンを呼び込むと同時に、混雑を和らげる狙いだ。

 現在、TDSは49ヘクタール。隣接する平面駐車場の敷地14ヘクタールを新エリアにする。

 新エリアのテーマは「魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界」。「アナ雪」のほか、「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」の世界を再現する。それぞれに新アトラクションをつくり、475室のホテルも建てる。

 東京ディズニーリゾートの年間入園者数は、14年度に過去最高の3137万人に達した後、3千万人超を維持している。人気のアトラクションの待ち時間は2時間を超えることもあり、混雑解消が課題になっていた。

 記者会見した加賀見俊夫会長は「インパクトのある投資で、パークの魅力を高めていく」と話した。(筒井竜平)

4082とはずがたり:2018/06/15(金) 13:14:00
阿波踊りフィナーレ「総踊り」、徳島市が今夏中止の方針
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180615-00000008-asahi-pol
6/15(金) 5:00配信 朝日新聞デジタル
阿波踊りフィナーレ「総踊り」、徳島市が今夏中止の方針
昨年の総踊り=徳島市
 今夏の阿波踊りを運営する徳島市は14日、一日の祭りのフィナーレを飾ってきた有名連(踊り手のグループ)の「総踊り」を中止する方針を明らかにした。代わりに、4カ所の有料演舞場に複数の有名連を配置して盛り上げるという。演舞場のチケットの販売率を上げるのが狙い。だが、阿波踊りを象徴する「総踊り」の中止には、批判の声も出ている。

 「総踊り」は阿波踊り期間中、連日午後10時から南内町演舞場で開かれてきた。有名連のうち、阿波おどり振興協会に所属する連の約2千人が一堂に会する華やかな踊りで、観光客の人気も高い。一方、総踊りに合わせて有名連が南内町に集まるため、「他の演舞場で見られる有名連が少ない」という声もあった。

 市観光課のまとめでは、昨年の阿波踊り最終日(8月15日)の第2部(午後8時半〜10時半)の演舞場ごとのチケット販売率は、南内町が100%だったのに対し、藍場浜と紺屋町は約50%、市役所前は約30%と低迷したという。

 総踊り中止の方針は、14日の市議会産業交通委員会で市側が表明。フィナーレとして、4演舞場に有名連を5、6連ずつ配置する演出をする計画を示した。これに対し、委員からは「総踊りをなくすなんてとんでもない」などの批判が相次いだ。

 豊井泰雄第二副市長は議会後「今年はすべての演舞場で(最後に)有名連の踊りが楽しめる形にする。チケットの売り上げの向上につなげたい」と説明した。

 15日には南内町演舞場の特別席のチケットがインターネットで発売される。市は「阿波おどりチケットセンター」のホームページ(http://fan.pia.jp/awaodori-kanko/)などで、総踊りがないことを注意喚起している。ただ、販売価格は昨年と同じ5千円(前売り)で、7月1日発売の他の演舞場のチケット(S席2千円など)よりも高額だ。ある委員は「総踊りを楽しみにチケットを買うファンもいる。しっかりと周知して、混乱が起きないようにしてほしい」と話した。(佐藤常敬)

4083チバQ:2018/06/15(金) 18:05:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180615-00010005-chibatopi-l12
<東京ディズニーシー大規模拡張>パークNo.1保てるか 巨額投資で集客強化 効果などに注目
6/15(金) 11:00配信 千葉日報オンライン
<東京ディズニーシー大規模拡張>パークNo.1保てるか 巨額投資で集客強化 効果などに注目
東京ディズニーシーの大規模拡張を発表したオリエンタルランドの加賀見会長(中央)。右隣は上西社長ら=14日、浦安市のホテル
 投資額約2500億円に上る東京ディズニーシー(TDS)の大規模拡張計画を14日発表したオリエンタルランド(OLC、浦安市)。世界初となる四つの新アトラクションやTDS内ホテルの新設でパークの価値を高め、今後数十年にわたる持続的成長でテーマパークナンバーワンの座を堅持する勝負に出た。国内の少子化で来園者の先細りが予想される中、訪日外国人客を含めた集客力を強化するとともに顧客満足度の向上につなげる考えだが、巨額投資に見合った効果が得られるのか。投資家の反応や株価の動きも注目される。

 この日の記者会見でOLCの上西京一郎社長は大規模拡張後、年間500億円の増収を予想し、連結売上高は5千億円台半ばから後半まで伸びる見通しを示した。2018年3月期は4792億円で過去最高を記録。今年は35周年イベントの効果で5千億円の大台突破を見込んでいる。

 両パークの来園者数は5年連続3千万人台で推移しているが、中期経営計画で掲げる20年には、過去最多だった15年3月期の3137万人を上回り、過去最多となる目標。大規模拡張後は、さらに来園者を増やす計画だ。

 大規模拡張計画に伴い、OLCがウォルト・ディズニー社と締結しているライセンス契約は30年間延長し、最長2076年までとすることで合意したことも明らかにした。

 少子高齢化で国内人口が頭打ちの中、急増する訪日客の取り込みも狙う。今回の計画で、ミラコスタに次いでTDS内にホテルを新設するのもその取り込みの一環で、加賀見俊夫会長は「世界中のお客さまを相手にするには、より高級なホテルも必要。シーは世界で唯一、海をテーマにしたパークで海外からの評価も高い」と語った。

 来園者の増加に伴い課題となっている混雑対策について、上西社長は「混雑を全く感じないというのは難しいが、その中でも来園者の体験価値を高めることで、満足度を上げることが大切だ」と大規模拡張の意義を説明。

 上西社長は「投資によって高い顧客満足度を獲得できると確信している」とした上で、入園料についても「上げていく機会があると捉えている」と値上げを検討していく考えを示した。

 計画発表前の14日の東京株式市場の終値で、OLCの株価は前日比180円安の1万1670円となった。15日以降の投資家と株価の反応も気になる。

4084とはずがたり:2018/06/16(土) 21:48:09
カラオケは明らかに旅行ではないけどまあなんとなく遊びに行く訳だしここかな・・

シダックスがカラオケ事業撤退、カラオケ利用者は増加しているのになぜ?
https://news.goo.ne.jp/article/thepage/business/thepage-20180614-00000018-wordleaf.html
06月15日 08:00THE PAGE

 シダックスがカラオケボックスからの撤退を発表しました。もともとシダックスは、社員食堂の請負からスタートした企業で、現在でも給食事業がメインですが、世間的にはカラオケのイメージが強いかもしれません。カラオケ事業からの撤退によって、同社は元の姿に戻ることになります。

 シダックスは5月30日、カラオケ事業の運営子会社の株式を「カラオケ館」を運営するB&Vに売却すると発表しました。店舗の看板名は変わらない予定となっているほか、食材の提供は継続しますから、利用者にとってはそれほど大きな影響はなさそうです。ただ、今後、合理化による店舗の閉鎖も考えられるため、近くのシダックスの店舗がなくなってしまうという可能性はゼロではありません。

 シダックスはもともと給食事業者ですから、同社のカラオケボックスも食事がウリとなっていました。店舗にもコストをかけており、食事のメニューと組み合わせて利益を得るビジネスモデルでした。

 かつてカラオケは、サラリーマンや学生などがグループで行くケースが多く、食事をメインにしたシダックスの形態は利用者のニーズにマッチしていました。しかも、カラオケの市場そのものは絶好調とまでは行かないまでも、利用者数の増加が続いており、普通に考えればシダックスは順調に業務を継続できるはずでした。ところが、同じカラオケといっても、その利用形態はここ10年ですっかり様変わりしてしまいました。もっとも大きな違いは「1人カラオケ」の台頭です。

 1人カラオケは文字通り、1人でカラオケを楽しむことですが、こうした利用形態の場合、大量の食事や飲み物をオーダーすることはありません。このため食事で利益を得ることはできず、店舗のコストを徹底的に絞ることで利益を確保しなければ採算割れしてしまいます。

 業界最大手でシダックスのライバルでもあった「ビッグエコー」(第一興商)や「まねきねこ」(コシダカホールディングス)は、こうした流れにすぐに対応できましたが、食事で稼ぐ構図だったシダックスは対応が遅れてしまいました。2016年には同社の象徴だった渋谷の旗艦店を含む約80店舗の閉店を決断。その後、業績回復を試みましたが、自社での再建は断念するという状況に追い込まれました。

 現在、同社は創業2代目である志太勤一氏が社長を務めていますが、創業者である志太勤氏は、ベンチャービジネス界では非常に有名な人物です。給食事業という祖業に戻ることで再起を図ることになりそうです。

(The Capital Tribune Japan)

4085チバQ:2018/06/17(日) 22:28:38
https://mainichi.jp/articles/20180530/ddm/008/020/149000c
大幸薬品
ラッパのマークの入浴剤 全国のスーパー銭湯に提供 正露丸の「木酢液」から、森林浴の香り
会員限定有料記事 毎日新聞2018年5月30日 東京朝刊
大幸薬品が、胃腸薬「正露丸」の製造過程で生じる「木酢液」を入浴剤として全国のスーパー銭湯などに提供する事業を今月から始めた。正露丸特有のにおいはなく、これまでの試験展開では森林浴のような香りが好評という。東京都や埼玉県、愛知県、京都市などでの展開が決まっており、入浴施設にはラッパのマークののぼりを掲げるなどしてアピールする。

 木酢液はブナなどの樹木から正露丸の主成分「木クレオソート」を精製する際に生じる副産物。酢酸などの成

4086チバQ:2018/06/20(水) 15:23:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180620-00000007-kobenext-l28
大阪北部地震、観光業も影響大 神戸でも予約キャンセル相次ぐ、風評被害懸念
6/20(水) 10:02配信 神戸新聞NEXT
大阪北部地震、観光業も影響大 神戸でも予約キャンセル相次ぐ、風評被害懸念
開店直後に入店する買い物客ら=19日午前、神戸市中央区明石町、大丸神戸店(撮影・斎藤雅志)
 大阪府北部で発生した地震は、兵庫県内の観光業にも大きな影響を与えた。神戸市内のホテルでは地震当日の18日から宿泊や宴会予約のキャンセルが出て、業界関係者からは風評被害を懸念する声も聞かれた。一方、営業を見合わせていた百貨店など小売り各社は19日、順次営業を再開。操業停止していた工場も多くが通常操業に戻ったが、一部は稼働に向けた復旧作業を続けるなど影響が残る。(まとめ・三島大一郎)

【写真】外国人観光客のスマートフォンに観光情報を提供する神戸市のプレート

 神戸ポートピアホテル(同市中央区)では、18〜20日に企業の団体予約などが入っていたが、日程変更を含め計100室の取り消しがあった。「大阪の地震というイメージが強いから」(担当者)か、外国人観光客からの問い合わせはないという。

 有馬グランドホテル(同市北区)は18日以降に約200人、ホテルオークラ神戸(同市中央区)は約40人のキャンセルがあった。

 さらにオークラでは今週から来週にかけて予定されていた企業関連の宿泊を伴う宴会2件も取り消しに。担当者は「2件合わせると千人規模だった。経営面では痛いが、神戸は大丈夫だということを丁寧に説明していくしかない」とした。

 神戸メリケンパークオリエンタルホテル(同)は18〜19日の宿泊やレストランの予約にキャンセルが出たものの、20日以降のキャンセルは現段階でないという。同ホテルの松岡正副総支配人(47)は「風評被害などが出てくるのはこれから。神戸での宿泊にマイナスとならないように対応したい」と話した。

 一方、大丸神戸店(神戸市中央区)は19日、全フロアでの営業を2日ぶりに再開した。前日は、交通網の乱れで多くの従業員が出勤できず、地下1階の食品フロアのみで営業。休業情報などを張り紙やホームページ上で伝えるなど対応に追われた。

 この日は、同店の「元町玄関」前に開店前から約40人の客が列をなした。午前10時、扉が開けられると買い物客らは笑顔でお目当ての売り場へ。店内に日常風景が戻り、出迎えた従業員らは一様に安堵の表情を浮かべていた。

 よく買い物に訪れるという神戸市垂水区の主婦(70)は「地震当日は阪神・淡路大震災を思い出して震えていた」と涙を浮かべた。「いつも立ち寄る百貨店が営業していて少しほっとした」

 同市西区の女性会社員(23)は友人と一緒にそごう神戸店(同市中央区)を訪れた。「地震の影響で職場もバタバタしていた。(そごうに)買い物に来て日常に戻ったと実感できた」と話していた。

 製造業でも操業を再開する工場が相次いだ。水漏れや壁のはがれなどの被害を受けた三菱電機の尼崎、伊丹両市の工場と、住友電気工業伊丹製作所(伊丹市)は補修や安全確認を終え、全面稼働した。

 一方、水道管を製造するクボタ阪神工場(尼崎市)は鉄をつくる溶解炉が停止。別の1基を稼働させるまでに数日を要するため、操業再開は早くても22日になる見通しという。

4087チバQ:2018/06/20(水) 17:09:25
https://toyokeizai.net/articles/-/225301
「宮古島バブル」が地元住民にもたらす光と影
観光業が成長する中で問題が起こっている
次ページ »
桝本 誠二 : クリエイターズアイ代表取締役 2018年06月19日
通称、宮古島(正確には宮古諸島、沖縄本島から南西に約300kmに位置)は、宮古島、来間島、伊良部島、下地島、池間島、大神島の6島からなっている。

主な産業は、農業と観光業だ。十数年前までは、移住者も今ほど多くなく、島の歴史をそのまま受け継いだ文化に包まれていた。

今、その島はバブルを迎えている。

その要因はいくつかあるが、まずは、「下地島空港が国際空港に生まれ変わる」という点だ。

下地島空港が国際空港化する光
下地島は、6つの島からなる宮古島の中でも、西端に位置するのどかな場所だ。

2015年1月31日に開通した、伊良部大橋(無料で通れる橋では日本一長い)が開通するまでは、宮古島から船で渡るしかなかった。

その島に2019年、国際空港が誕生する。

私が行った日は、平日だったが、敷地外から見ると、工事が行われているようには見えない。ちょうど潮干狩りの時期で、空港の周りの海では、多くの家族やカップルが貝掘りをしていた。

下地島空港とは、もともとパイロットを養成する訓練用の空港だった。以前は民間航空機が発着したこともあったが、近年では、訓練飛行場として活用されている。

この空港が、国際空港に生まれ変わるのだ。これからの活用方法としては、既存の訓練飛行場事業に加え、国際線、国内線、プライベートジェットの離着陸を行うとのこと。その狙いは、宮古諸島を国際的なリゾート地にすることだ。

沖縄県は、2021年までに入域観光客数1200万人を目標にしている。2017年度(2017年4月〜2018年3月)の宮古諸島の観光客数は98.8万人。さらに多くの観光客確保のため拡大の一翼を担う国際空港になる予定だ。その旅客ターミナル施設の建設工事を大手企業の三菱地所が行っている。2017年10月に着工しており、2019年3月の開業を目指す。

今年の春時点ではこれから国際空港になる雰囲気は見られなかったが、来年の夏には海外発の飛行機からたくさんの観光客が降りてくるだろう。

下地島空港に続く道を車で走るとサトウキビ畑の間から、あちらこちらで大規模な工事が行われている。

全国でホテルやリゾート開発を手がける森トラストは2016年1月、伊良部島の土地を取得した。2019年には高級ホテルを開業させる見通しだ。

また、フィリピンの新興住宅企業レボリューション・プレクラフテッドは、宮古島にヴィラタイプのブティックホテルを建設する事業を受注したと発表。この事業が同社にとって日本進出の足ががりとなる。

さらに、宮城県仙台市の不動産業は、伊良部島に低価格ホテルと賃貸マンションの建設を予定。その他、埼玉県の不動産コンサルティング企業もホテル建設に参入するなど、まさに宮古島、特に伊良部島はホテルの建設ラッシュで沸いている。

宮古島市の下地敏彦市長は、「今、宮古島の景気がいい。都内も東京オリンピック開催で建設業の景気がいいだろう。それと連動しているのではないだろうか。さらに、下地の空港が国際空港として生まれ変わる準備をしている。空港が開設されると、グレードの高いホテルが必要となるので、今、大手企業が参入し建設を始めているところだ。これからも建設ラッシュは、進んでいくので平良(宮古島の中心街)だけではなく、伊良部もどんどん栄えるだろう」と語る。

下地島空港に続く道路の開発は、まだまだ手付かずだが、今後数年の間には、さらなる大手企業の進出も考えられる。

だが、このリゾート開発に地元民は手放しに喜んでいるわけではない。

4088チバQ:2018/06/20(水) 17:28:26
海岸が買われる恐怖が現実に
大手企業が、リゾートホテルを運営することにより、観光客が増え、雇用も増える。その中で、50代の宮古島在住の男性は、リゾートホテル建設に対して次のように語った。

「宮古島は、どんどん変わっていっています。伊良部島の海岸線は本土企業に買い占められ、リゾートホテルの建設ラッシュで、僕たちが見てきた昔の風景とはどんどん変わってきているんです。それは伊良部島民の方がいちばん感じていることでしょう。

はじめに東急ホテル(1984年開業)が来て、ユニマットプレシャス(シギラリゾート、1993年開業)が来て、今度は森トラストが来ました。大手企業がどんどん宮古島に入ってきているんです。

東急さんが来たとき、あの一帯は何もない雑木林とさとうきび畑でした。そこに突然リゾートホテルができたんです。その後、ユニマットさんが上野村(2005年に合併)一帯を買っていきました。


海岸は本土企業が多く取得していった(筆者撮影)
そのとき、仲間内から『ちょっと待てよ、これ大変なことじゃない?』という声が上がったんです。なぜなら今まで簡単に出入りできていた海岸に行くことが難しくなってきたから。

これまで雑木林を駆け抜け、遊んでいた浜辺も企業のものになり、ホテルの敷地になってしまいました。当時、もしかして宮古島の海岸線は、全て本土企業に買い占められるんじゃないかという大きな衝撃があったんです。そう思っていたのが、まさに現実になったんです」

このように考えている島民は決して少なくない。

別の50代男性は、「島の土地は限られているので、自分たちが代々大切にしてきたいた土地が内地の企業や外国人の手に渡るのは、いい気がしない。城辺(ぐすくべ)、来間島などの海岸を買われているのは嫌だな」と島民感情を語った。

さらに40代の女性は、「基幹産業は、サトウキビでもそれだけでは成り立たないので、観光産業も大きな柱になっています。観光で多くの人が来て、おカネも落ちるし、ホテルで雇用も生まれているのはいいことだけど、見慣れた風景がどんどんなくなっていくというのに関しては、すごく寂しいことだなと思います」と続けた。

島の発展とともになくなっていく自由と自然。この問題をどう解決すべきなのか。

利便性を求める声も確かにある。続々と内地企業が進出する中、40代の男性は、「宮古島に昔から何度も来る観光客は、どんどん変わっていく島を嘆くけど、それならもっと田舎の島に行けばいい。生活している俺たちは、便利になった方がいいんだから」という。

観光客が求めるものと、現地に住む人の間には、少なからず乖離がある。観光するのと住みよい島にするのとでは異なるので、当然と言えば当然かもしれない。

内地企業が潤い、現地の企業はバブルではない
景気がいいからといって、手放しで喜んでもいられない。別の40代男性は、「外から入って来た大手企業が儲けているだけで、宮古の企業は潤っていない」という。

タクシー業界は人手不足という反面、「観光客はレンタカーを使うので、そんなに儲からない」(60代のタクシーの運転手)

沖縄本島でも見られるが、大手レンタカー会社は無料バスで空港から営業所まで送迎するサービスを行っている。やはり内地企業におカネを吸い上げられているという肌感覚があるのだ。

さらに、横浜から移住して来たゲストハウスの30代オーナーは、「大手企業が入り、個人経営で頑張っている現地商店のお店が減るのは嫌だなと思うので、ぼくはなるべく現地のお店に行くんです」と話してくれた。

ほとんどの大手企業は、島外から来ている。また建設業界や観光業界だけではなく、飲食業界においても、マクドナルドや吉野家、大戸屋などの大手チェーン店の進出により、個人商店が危機を迎えているようだ。

この現状を下地市長にぶつけてみた。

4089チバQ:2018/06/20(水) 17:28:46
島外の大手企業の売り上げに対して、地元民の企業のそれは、多くないどころか、減っているという現状を下地市長は認識しており、以下のように語った。

「観光業にも力を入れているが、いちばんは、やはり農業だ。観光業は、いついかなるときにどうなるかわからないので、農業を基幹産業にしている。この分野を活性化させることで島民の生活は守られるだろう。

だからさらなる農業の成長を促すために農産物の新しい商品開発の資金や技術の支援をしている。こうしながら生産量を増やすという地道な活動をしているのだ。さらに農業と観光をリンクできれば、地元の小さな企業も景気が良くなると思う」

宮古島には地下ダムがある。地下にはサンゴ層と粘土層があるため雨が降ると、粘土層で止まる。この水を組み上げて農業用水として活用しているのだ。昔の水無農業から水あり農業へと変換。結果、生産量は伸びている。


サトウキビの生産量は県内トップ(筆者撮影)
たとえば、サトウキビ、ゴーヤー、かぼちゃの生産高は、県内トップ。サトウキビに関しては沖縄県の生産量の半分を占める。

また、宮古島市の農業生産額は、県内の市町村別で3年連続県内トップの182億4000万円(2016年)と県内の農業界を牽引しているという。

大型観光クルーズ船入港によるバブル
宮古島のバブルは、新たにできる下地島の国際空港だけではない。これまで宮古島空港とともに観光客を入島させてきた平良港がある。この港にクルーズ船が就航し、アジアの観光客が続々と入島するようになった。

現在は改修工事が進められ、さらなるバブルを引き起こすトリガーとなりそうだ。

下地市長は、「現在15万トンのクルーズ船が埠頭に接岸するための工事をしている。3年間で完成させようと工事を進めている最中だ。世界では25万トンクラスのクルーズ船が主流の時代になってきている。この工事が終わると、それに対応するために港湾のルールを改定し工事を始める計画も考えている」という。

宮古島におけるクルーズ船での入島は、昨年だけで約36万人。直近の5月には約6万3000人で、前年度比約170パーセントを記録した。工事が進めばさらに多くのクルーズ船観光客を受け入れることができる。

彼らが飲食し、お土産を買えば、わずか人口5万5000人の島に、大きな経済効果をもたらしていくことは間違いない。宮古島の農産品を訪日観光客にうまく紹介できれば、地元経済も活発化できるだろう。

宮古島はダイビングスポットとして有名だが、魅力はそれだけではない。観光客の集客のために、鉄人レースのトライアスロンをはじめとするさまざまなイベントを企画してきたのだ。

1月は、100キロワイドーマラソン。日本最南端のウルトラマラソンとして県内外から参加者が集まる。

2月はロマン海道。伊良部島マラソン、4月はトライアスロン、6月は、全国から観客が集まるロックフェスティバルや、2日間にわたって行われる自転車レースのツール・ド・宮古島。11月にはエコアイランド宮古島マラソンなど1年を通して観光客が集まるイベントを組んでいる。

りゅうぎん総合研究所は、2016年6月開催の宮古アイランドロックフェスティバルの経済効果は4億3800万円と試算。観客総動員数は7400人で県外からの観客は約3200人という。

また10月に行われる「カギマナフラ in 宮古島」はインターナショナルフラコンペティションで全国から2000人近い参加者や観光客が集まるという。2015年には、伊良部大橋全体を使って1509人がフラダンスをし、ギネスに認定された。このような試みが観光客を引き寄せている。つまり行政も参加したイベントが観光客を集める大きな役割を果たしているのだ。

イベントをさらにもり立てるのは、美しい風景が映えるインスタグラムやツイッターという情報発信ツール。夕日をバックに開催されるロックフェスタや、どの瞬間を切り取っても感動できるトライアスロンなど、多くのイベントを全国へとPRしてくれるのだ。

4090チバQ:2018/06/20(水) 17:29:08
移住者が住むためのアパートがない
こういった取り組みも奏功し、近年は観光客だけではなく、内地からの移住者も増えている。

島民も移住者も口を揃えて言うのが、「家賃が急騰している」という言葉。これまで家賃3万円前後のワンルームマンションが、高いものだと5万円を超えるほどになっている。

地元の不動産に話を聞くと、「4、5年前からすると2倍近く家賃が上がっている。しかも高騰するだけではなく、物件自体がない。入居したいというご連絡は連日いただくのですが、紹介できる物件がないというのが実情です」と話す。

また、ゲストハウスで出会った移住希望の20代女性は、「マンション入居の契約はもう済んでるんですけど、そのマンションがまだ建設中なので、できるまで、ここにいるんですよ」と語る。

このような移住希望者は山ほどいるという。移住や長期出張などで島内に住もうと思っても住む場所がないのだ。

移住者が増える一方で、増えるのが荷物だ。日本全国から集まる船の荷物の運送を行う海運業に勤める40代男性は、「伊良部大橋ができてから、荷物が1.5倍に増えたんです。宮古島はもちろん、伊良部島への荷物が大変多くなりました」と汗を拭く。近年、アマゾンや楽天などのネット通販が多く、離島には欠かせないものとなっている。この流れは当分続くだろう。

アパートやホテル建設、空港や港など公共の大型工事が増える中、1つ興味深い話がある。島内の仮設トイレが、足りていないのだ。

4月のトライアスロン取材のルール説明のため、各メディアの取材者たちが集められた。そこで発せられた言葉は、「他の工事で島内の仮設トイレが足りないため、なるべく用を済ませてから、来てください」とのこと。

仮設トイレが足りなくなるという珍事。逆にいえば、想定を上回る工事量だともいえる。

今の宮古島が直面する問題
建築資材を扱う40代男性は、「建築資材は高くなっているが、入ってくれば、まだいい。資材が入ってこない」と嘆く。資材や人材の不足が建設を遅らせ、アパート不足につながる。それがまた移住者を困らせるという、景気が良いからこその悪循環が起きている。

今の宮古島は、観光業が大きく成長する中で生じた問題に直面している。

経済的豊かさを重視するのか、また生まれ育った自然を守るのか。島民の間でも意見は分かれている。これからも、インバウンドを中心とした観光客増加、移住希望者増加の波は変えることができないだろう。その中で、大切なものを失わない努力をしなければならない。

4091チバQ:2018/06/20(水) 18:50:04
いってみたいひ・・・
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180620-00000030-mai-soci

<北朝鮮>旅行者倍増、報道で関心? 政府、自粛呼びかけ


6/20(水) 11:23配信

毎日新聞







<北朝鮮>旅行者倍増、報道で関心? 政府、自粛呼びかけ


平壌と板門店をつなぐ高速のサービスエリアで観光客向けに販売されていた北朝鮮製たばこなどの土産=北朝鮮で2015年8月17日、岸達也撮影


 北朝鮮に観光旅行する人が増えつつある。日本とは国交もなく、拉致問題も解決していない。経済制裁を行う政府は渡航自粛を呼びかけているが、旅行会社の担当者は「北朝鮮に関するニュースが連日取り上げられ、関心が高まっているのではないか」と話している。

【写真特集】北朝鮮の見学ツアー 板門店近くの土産物店には酒も

 北朝鮮専門の旅行会社「ジェイエス・エンタープライズ」(東京都中央区)によると、同社が仲介した2016、17年の旅行者はそれぞれ年50人程度だったが、今年は5月時点で94人の申し込みがあった。今月12日に米朝首脳会談が開催された後は団体客の申し込みもあり、6月15日現在で120人を超えた。その7割が20〜40代という。

 北朝鮮専門の旅行会社は数社しかないが、同社はその一つで、現地の旅行会社と調整して、申込者の関心に沿った旅行の計画を組んだり、ビザ取得を手伝ったりしている。担当者は「(金正恩=キム・ジョンウン=朝鮮労働党委員長が南北首脳会談などで)ミサイルを飛ばさないと発言したことで、『危険』というイメージが薄らぎ、もともと関心があった人が希望している」とみる。

 東京都の大学1年の男性(18)は「NKポップ」と呼ばれる北朝鮮の歌謡曲に興味を持ったことがきっかけで、昨年12月、同社を通じて3泊4日で旅行した。

 「自由に質問はできなかったが、現地の中高生に学校生活を聞けた。素朴な子たちだと感じたし、政治観を抜きにすれば魅力的な観光資源も多かった」と振り返る。平壌冷麺などの食に関心がある人や、今も利用されている旧型の鉄道や飛行機に乗りたい人が訪れているという。

 北朝鮮は162カ国と国交があり、外国人観光客も少なくない。だが、観光客は事前に北朝鮮側と調整した場所しか訪れることができず、滞在中は常に現地ガイドがついて回るなど行動は制限される。同社の小島健康社長は「行ける場所は限られるが、少しでも北朝鮮を知る機会にしてほしい」と話す。外務省は「北朝鮮に対する経済措置の一環で渡航自粛を呼びかけている。旅行の是非についてコメントする立場ではない」としている。【竹内麻子】

4092チバQ:2018/06/21(木) 17:43:03
http://www.sankei.com/politics/news/180621/plt1806210009-n1.html
2018.6.21 11:57

カジノ熱帯びる「誘致合戦」 千葉市は依存症懸念で慎重姿勢
反応 おすすめ記事を受け取る

反応


おすすめ記事を受け取る
(1/2ページ)

 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)実施法案が衆院を通過した。自民、公明両党は今国会での成立を目指す方針で、「カジノで観光振興を」と意気込む自治体の誘致合戦は一段と熱を帯びることになる。ただ、ギャンブル依存症に対する千葉市民の懸念から市が慎重姿勢に転じるなど、法案に盛り込まれた3カ所の整備先がどこになるかはまだ見えてこない。

 ■切り札

 北陸新幹線の金沢-敦賀の開業を平成35年春ごろに控える福井県。現状では、訪日外国人旅行者が伸び悩んでおり、IRを訪日客誘致の切り札と期待する声がある。

 候補地は、新幹線の新駅が予定される越前市。今年3月、福井銀行の林正博頭取ら福井経済同友会の幹部が、同市の奈良俊幸市長にIR整備の提言書を手渡した。内容は、駅周辺にある約100ヘクタールの広大な農地を活用し、カジノだけでなく伝統工芸の体験ができる施設も設けるというもの。林頭取は「地元消費の増加がかなり期待できる」と強調する。

 ほかにも北海道、大阪、和歌山、長崎の4道府県が活発な誘致に取り組んでいるほか、横浜市や愛知県なども誘致を検討している。

 ■落胆

 IRの整備箇所は、誘致を希望する都道府県や政令指定都市が申請し、国が審査して選ぶ仕組み。国は、地域の経済効果を重視する方針だ。それだけに、自治体関係者からは「大都市が有利になるのではないか。箇所数が少ない場合、地方都市は厳しい」と、3カ所という数に落胆の声も漏れる。

 今後「地方創生の観点から地方都市への導入に配慮してほしい」(長崎県の中村法道知事)といった声が強まる可能性がありそうだ。

 法案の行方を見守っているのは自治体だけではない。複数の海外の民間カジノ事業者は、東京都のほか山梨、福岡、沖縄各県などへ進出する可能性を意欲的に探る。ある幹部は「空港、港、観光地が採算性の高い候補地のキーワードだ」と早くもアクセルを踏み込む勢いだ。

 ■負の面

 千葉市も幕張新都心への誘致を検討。27年には、年間で約3100億円に上る経済波及効果、約2万6千人に及ぶ雇用効果があるとの試算をまとめ、熊谷俊人市長がシンガポールのカジノを視察するなど誘致への機運が高まった。

 しかし今年3月、20歳以上の市民約1千人を対象にギャンブル依存症の実態をアンケートしたところ、依存症の疑いがある割合は男性が7・8%、女性が1・2%に上った。市は「想定よりも高い数字だった。国の議論の中で、依存症など負の面への対応をどうするのか注視する」として現在は誘致活動を休止している。

4096チバQ:2018/06/25(月) 17:17:40
 単価は17年度に約5万2千円と旧施設時代の2.2倍になった。稼働率も上がった。「フォーブス・トラベルガイド」のホテル部門で、日系ホテル初の「5つ星」の格付けを16年に獲得、3年連続で維持している。

 客室を389室から290室に減らして1室の面積を45平方メートル以上に広げ、サービスの質も高めて単価上昇につなげた。

 オークラはご三家の中でも海外施設が多く、荻田氏は「現地トップクラスのブランド力の施設が多く、認知度は高まっている」と海外からの集客に自信を示す。

 オークラの旧本館は1964年の東京五輪の際も海外客を迎えた。今回も日本のホテルのもてなしを知ってもらう絶好の機会だ。オークラは「日本の季節感を感じられる料理や装飾で外資にない特徴を出せる」(池田氏)とはじく。

 一流ホテルが設備やサービスを磨くことは東京の都市としての競争力を高めることにもつながりそうだ。(大林広樹)

4097チバQ:2018/06/25(月) 17:40:33
http://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20180622-OYTNT50063.html
外宮近くにホテル開業…伊勢
2018年06月22日
壁紙に伊勢型紙使用
伊勢市駅南口側にオープンしたコンフォートホテル伊勢
伊勢市駅南口側にオープンしたコンフォートホテル伊勢
 伊勢市の伊勢神宮外宮近くに21日、「グリーンズ」(四日市市)が運営するビジネスホテル「コンフォートホテル伊勢」がオープンした。同社が全国で運営するホテルは、これで91となった。

 JR伊勢市駅南口から徒歩約3分で、外宮へは徒歩約5分。鉄骨造り12階建てで、ダブルベッドを設置したシングル88室、ツイン64室、車いすで利用できるユニバーサルルーム1室となっている。全室禁煙。各室の入り口脇には、神宮参拝者の和装をイメージした伊勢型紙の壁紙が張られている。

 同社が伊勢市内で運営するホテルは、伊勢シティホテル、伊勢シティホテルアネックスに続いて3店舗目で、同駅南口側への出店は初めて。外宮に近い南口側には、第62回式年遷宮が行われた2013年に天然温泉などを備えたホテル「伊勢外宮参道 伊勢神泉しんせん」、16年にはビジネスホテル「三交イン伊勢市駅前」がオープンしている。

2018年06月22日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4098チバQ:2018/06/27(水) 20:04:12
>>4084
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180627-00000076-asahi-bus_all
シダックスのカラオケ撤退 「遠くて高い」、過剰投資も
6/27(水) 15:46配信 朝日新聞デジタル
シダックスのカラオケ撤退 「遠くて高い」、過剰投資も
新宿・歌舞伎町のシダックスのカラオケ店。売却先のB&Vの「カラオケ館」と隣り合う=東京都新宿区
 かつてカラオケ業界をリードしたシダックスが今月、「カラオケ館」を展開するライバルのB&Vにカラオケ事業を売却し、店舗運営から事実上撤退した。競合他社が業績を伸ばすなか、「ひとり負け」が続いていた。凋落(ちょうらく)ぶりは覆うべくもないが、業績不振の理由はカラオケ市場の変化に乗り遅れたことだけではないようだ。

 シダックスは7日、債務超過に陥っていたカラオケ運営会社2社をB&Vに売却。その際に38億円の損失が発生したため、取引銀行などがつくるファンドに優先株を発行し、25億円を調達して資本増強することを決めた。そこまでしてもカラオケ事業を切り離す必要がシダックスにはあった。

 カラオケ人口は1990年代のブームを経て、2000年以降は年間4千万人台後半で横ばいが続く(全国カラオケ事業者協会推計)。「ビッグエコー」を展開する第一興商など競合する大手が好業績を続ける一方、シダックスの18年3月期のカラオケ事業の売上高は10年前の3割に落ち込んだ。グループ全体の売上高はピーク時の6割の1428億円まで減少。店舗の減損も響いて純損益は3年連続の赤字に沈む。管理職らへの昨年末の賞与の支払いが今年3月に遅れた。

 シダックスの祖業は社員食堂の受託運営だ。創業者の志太(しだ)勤(つとむ)氏(83)は日本ニュービジネス協議会連合会会長や、政府の規制改革・民間開放推進会議の委員を歴任したベンチャー界の論客として知られる。93年にカラオケ事業に参入し、グループ内で一括購入した食材を使う「レストランカラオケ」が好評を博した。親子連れも入りやすい「地域の公民館を目指す」としてパーティールームも備えた店舗を展開。09年には300店を超えたが、その直後から売り上げが落ち始めた。理由は「遠くて高い」だった。

 店舗は郊外の幹線道路沿いが中心で、飲酒運転の厳罰化が客足に響いた。部屋の使用料に加えて飲食代がかかるため、繁華街や駅前に「飲食持ち込みOK」などの格安店が次々に現れると、客が流出。過剰投資が重荷になった。通常は1店舗当たり2億円前後の出店費用が、00年代には最大で2倍近くになっていた。

 時代の変化にも乗り遅れた。「ひとりカラオケ」など少人数の利用が増えるなか、グループ利用を想定した大型店が多く、新たな需要をつかみきれなかった。


 経営の迷走はカラオケ事業にとどまらない。

 3月に臨時株主総会を開き、再建に向けてファンドから出資を仰ぐための定款変更をする予定だったが、延期の末に出資受け入れを断念し、総会は中止に。「自主再建は厳しく、同業者のもとで再建する方が望ましいと最終的に判断した」と遠山秀徳副会長は説明する。

 赤字続きで自己資本が減っているなか、1株当たり15円の配当を04年3月期から維持。5月下旬には、資本準備金46億円のうち40億円を取り崩して配当原資に充てる方針を発表した。株式の4割を創業家一族が保有するため、「財務基盤を弱めてまで創業家が潤うのはおかしい」(元幹部)と疑問の声もあがる。

 上場企業のシダックスと創業家一族の「ビジネスの境界」があいまいだと指摘する声もある。勤氏は97年に社長の座を長男の勤一(きんいち)氏(60)に譲り、現在は取締役最高顧問に就く。15年には、勤氏が故郷の伊豆半島で個人で始めたワイナリーをシダックスが約26億円で購入し子会社化した。シダックスグループに属さない、勤一氏が社長を務める会社が所有する東京・渋谷のビルに、シダックスのレストランやエステが入居。シダックスは勤一氏側に年間約9千万円の家賃を支払っている。

 カラオケ事業を売却し、「これから会社はよくなる」と勤氏。今後は学童保育や学校給食の受託事業を強化し、「本来の姿に戻り利益の出る会社になる」と胸を張るが、元幹部はそれを残念がる。「優れた経営者だったが、商売が甘くなった。社員が気の毒だ」。シダックスが輝きを取り戻すのに必要なのは、規律かもしれない。(高橋末菜、大鹿靖明)

朝日新聞社

4099荷主研究者:2018/07/01(日) 23:53:20

https://this.kiji.is/382002131689784417?c=92619697908483575
2018年6月20日付 熊本日日新聞朝刊
西部ガスがホテル事業参入 2019年夏、熊本市中心部に開業

 西部ガスは19日、子会社を通じてホテル事業に参入すると発表した。第1号のホテルを熊本市中央区城東町に2019年夏に開業する。都市ガスの小売り全面自由化による競争激化を受けた事業の多角化の一つ。福岡と長崎を含む3県を中心にビジネス、観光客向けのホテルを展開する。

 熊本市に開業するホテルの建設地は県酒造会館の跡地約600平方メートル。上通アーケードと熊本城のほぼ中間に位置しており、地上8階建て(延べ床面積約2500平方メートル)の建物に客室98室を予定している。

 子会社の西部ガスリビングが新たに建設される建物を賃借し、ホテルを運営する。西部ガスは「今後もインバウンド(訪日外国人客)需要が見込まれ、ホテル事業は長期的な発展が期待できる」と参入の意図を説明した。

 同社は17年4月の都市ガスの小売り全面自由化後、18年5月末までに約5万9千件の顧客が流出した。ガス事業以外の比率を26年度に売上高全体の5割まで引き上げる目標を掲げ、マンション販売や介護付き有料老人ホーム運営などの多角化を進めている。(小林義人)

4100チバQ:2018/07/02(月) 18:15:20
https://www.sankei.com/life/news/180630/lif1806300054-n1.html
2018.6.30 21:37
【潜伏キリシタン世界遺産】
離島振興ふくらむ期待 地元「Uターンにつなげたい」
離島振興の切り札に-。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産への登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、人口減少に歯止めをかける活性化策の一つだ。空き家の観光資源化や老朽化した教会堂の修理が進められてきた。

 時速80キロの高速船ジェットフォイルで、長崎港から福江港(長崎県五島市)まで1時間25分。140余りの島が連なる有人国境離島の五島列島で、定期航路の増便が相次いでいる。

 九州商船は長崎-有川(新上五島町)航路に7月末から定員140人の新造船を就航させ、現行の1日2往復を3往復に増やす予定だ。「有川港は世界遺産に近い」と営業担当者。市町なども民泊や体験プログラムを推進。島の良さを伝え、「Iターン、Uターンにつなげたい」(県観光振興課)との願いがある。

 高度成長期以降に人口流出が続き、交通拠点の五島市でも昭和35年の約9万人から平成27年の約4万人に激減。朽ちかけた古民家も目立ち、景観維持を兼ねた空き家対策が課題だ。文化庁は重要な古民家の修理などに補助してきた。小値賀町は空き家となった古民家を宿泊施設などに再生。昨年度は外国人188人が訪れ、宿泊などを手配する窓口の英語対応も始まった。

 キリスト教解禁後、信徒が資金を出し合って教会堂を建て、今も50もの教会堂がある。教区の過疎化が進む中、修復費用確保も課題となっている。長崎県は教区の負担軽減を図るため、企業から寄付を募る基金を27年に設立。ユネスコ諮問機関による5月の登録勧告後に弾みがつき、累計額は約8千万円。活性化の恩恵を受ける企業も多く、長崎空港ビルディングなどが継続支援を表明している。

 3250万円をかけた「江上天主堂」(五島市)の修復にも、国などの補助に基金から約160万円を上乗せ。教区負担は約280万円だった。市の担当者は「来訪者は年7千から9千人。今年は1万人を超えそう」と勢いづく。県は4月から県庁などに募金箱を設置。「みんなで守るという思いを共有したい」と協力を呼びかけている。

4101チバQ:2018/07/02(月) 18:17:08
https://www.sankei.com/life/news/180630/lif1806300053-n1.html
2018.6.30 21:34
【潜伏キリシタン世界遺産】
信仰と観光の調和が不可欠 人口減…保護の担い手確保も課題
 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産への登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎県、熊本県)は、構成資産が離島や半島の不便な場所に点在し、人口減少が急速に進む中、遺産保護の担い手確保が課題となっている。

 辺(へん)鄙(ぴ)な場所に遺産があるのは、禁教期の潜伏キリシタンが、監視の目の届きにくい山間や陸路で近づくのが困難な海辺の狭い土地に集落を形成したためだ。

 長崎港沖約100キロの五島列島は、本土から直接渡る交通手段のない二次離島が多く、高度成長期以降に人口流出が進んだ。構成資産「野崎島の集落跡」(長崎県小値賀町)の島は無人化し、繁殖したイノシシが集落跡の石積みを崩すなど遺産に影響が生じている。

 構成資産の半数は、これまで来訪者が月平均100〜800人程度だった集落。登録により観光客が増えれば、地域の雇用創出と移住促進が期待できる一方、生活と祈りの場である集落の静かな環境が損なわれる恐れもある。

 新上五島町は4月、構成資産「頭ケ島の集落」のある人口15人の小島で、駐車場と集落を7分で結ぶ無料シャトルバスの運行を開始した。狭い集落に年間1万台超の車両が乗り入れていたため、騒音や排ガス対策の台数制限を図った。

 町内に29ある教会を守るため、協力金千円の「お願い」も始めた。「教会は入場料を徴収しておらず、来訪者のトイレ利用に伴う光熱水費など教区信徒の負担が大きい」(町の担当者)

 長崎県世界遺産登録推進課は「教会堂は生きた信仰の場。公開を断られないよう、信仰と観光の調和が大切だ」とする。構成資産に含まれる教会堂見学を事前連絡制として、人数を調整。教区信徒らが現場でマナー順守などを呼びかける教会守の仕組みも設けた。

 文化庁は各集落を国の重要文化的景観に選定し、保護対象とした。重要文化財の教会堂の修理にも補助するが、教区の負担も大きく、長崎県が企業から寄付を募っている。遺産の保護と観光を両立させる活性化が軌道に乗るか、地域の挑戦が注目される。

4102チバQ:2018/07/03(火) 15:37:30
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20180702110303.html
観光客続々 潜伏キリシタン関連遺産 ガイド奮闘
00:19長崎新聞

観光客続々 潜伏キリシタン関連遺産 ガイド奮闘

長崎新聞

(長崎新聞)

 歓喜の世界文化遺産登録決定から一夜。1日の長崎県内は登録を祝うような青空が広がり、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本の12資産)を多くの人が訪れた。観光ガイドは「豊かな歴史を知ってほしい」と奮闘。一方で信徒からは「祈りの生活のペースを乱されないか」と心配する声も上がった。
 長崎市南山手町の大浦天主堂には、朝から多くの観光客が押し寄せた。4月に開館した博物館で初めてガイドをした長崎純心大3年の中村仁美さん(20)は「二十六聖人の殉教や信徒発見の歴史を知らない県外の人も多い。世界遺産登録をきっかけに長崎のことをもっと知ってほしい」と張り切っていた。
 長崎県南島原市の「原城跡」には約300人が訪れ、「南島原ガイドの会・有馬の郷」会員が炎天下、案内に当たった。大阪府の会社員、佐々木賢一さん(59)は「ガイドさんが丁寧にかみ砕いて説明してくれた」と満足げ。有馬の郷は登録決定を記念し、通常500円の「ワンコインガイド」を7日まで無料で実施する。
 廃村の「野崎島の集落跡」(長崎県小値賀町)には、午後2時までに約10人が訪れた。おぢかアイランドツーリズム協会の前田敏幸理事長は「ガイド養成を急ぎたい。現在の6人を少なくとも10人に増やしたい」と今後の観光客増加を見据えた。
 長崎県平戸市の「春日集落」の案内所には午前中に約50人が訪れ、売店で地元産の米や酒を購入した。住民の寺田賢一郎さん(60)は来訪者に集落の信仰の歴史を説明。「たくさんの人が来て、買い物もしてくれてうれしい」と笑顔だった。
 長崎県五島市の「奈留島の江上集落」は台風接近の影響もあってか、フェリーや高速船で来島する個人客は少なかった。午前10時、海上タクシーで来た団体客40人が江上天主堂を観光。「きれいね」「すごい」と歓声を上げた。ただ、横浜市の50代女性は「説明してくれる人がいなかった。もう少し島の歴史や文化に触れたかった」と残念がった。
 長崎県佐世保市の「黒島の集落」では、黒島天主堂を21人が訪問。黒島観光協会は登録決定に合わせ、島内を巡回する無料バスを運行した。佐世保市の公務員、米田剛さん(48)は、「これまでなかなか訪れる機会がなかった。素晴らしい天主堂。思い出深い日になった」と感動。一方、大村市の男性(67)は「食事する場所が見つからず苦労した。移動も無料バスがないと大変。受け入れ対策を充実させてほしい」と注文した。
 カトリック信徒が多い長崎市の「外海の出津集落」。いつもの日曜の朝と変わらず、出津教会堂からオルガンの音と聖歌が流れた。教会守の尾下シゲノさん(69)は「いつもと変わらない静かで平穏なミサ。(世界遺産登録は)みんな内に秘めた喜びは持っていると思うが、騒ぎはしない」と穏やかに話した。
 午後になると個人の観光客が急増し、約160人に達した。里帰り中にミサに参列した平戸市の女性(36)は「(世界遺産登録は)歓迎とそうでない気持ちが半々。みんな生活や祈りのペースが乱れないか心配な面もあると思う」と複雑な心境を口にした。

4104とはずがたり:2018/07/07(土) 09:03:55
プラザ合意のあったホテルか?

NYの老舗ホテル「プラザホテル」、カタールの国有企業が6億ドルで買収
https://bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-05/PBEHWB6JIJUQ01
Gillian Tan、Patrick Clark
2018年7月6日 1:44 JST

カタールの国有企業がニューヨークの老舗ホテル、プラザホテルを買収した。同ホテルを運営するフランスのアコーが明らかにした。

  アコーの担当者によれば、カタール投資庁のホテル部門カタラ・ホスピタリティーが7月2日に買収を完了した。


ニューヨークのプラザホテルPhotographer: Michael Nagle/Bloomberg
  事情に詳しい複数の関係者が匿名を条件に語ったところによると、カタラはプラザの過半数株式を保有するインドのサハラ・インディア・パリワールならびに、少数株主であるアシュケナージ・アクイジション、キングダム・ホールディング、ドリーム・ホテル・グループ会長のサント・シン・チャットワル氏から全所有権を取得した。関係者のうち1人によれば、買収総額は6億ドル(約664億円)。

  カタラとサハラの担当者にはコメントを求めて連絡を取ったが、これまで返答はない。チャットワル氏と、アシュケナージの担当者はコメントを控えた。アコーによれば、プラザホテルの運営は同社傘下のフェアモント・ホテルズ・アンド・リゾーツが引き続き行う。

原題:NYC’s Historic Plaza Hotel Is Sold to Qatari State-Owned Company(抜粋)

4105荷主研究者:2018/07/07(土) 23:22:02

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20180623301.htm
2018/06/23 01:57 北國新聞
金沢駅西にホテル開発 森トラスト「国際基準目指す」

 金沢市広岡3丁目の通称「駅西10ブロック」で、不動産開発大手の森トラスト(東京)がホテルを開発する。同社が金沢でホテルを開発するのは初めて。ホテルのブランド名や開業時期などは未定だが、同社は、金沢が歴史性と先進性を併せ持つ都市であり、日本を代表する観光地の一つとし「国際基準のサービスを提供するホテルの開業を目指す」(広報部)としている。

 駅西10ブロックは金沢駅から北西約500メートルに位置し、通称50メートル道路沿いにある。同ブロックの一部に市有地(2筆で計約845平方メートル)があり、22日に開かれた市議会総務常任委員会で森トラストによるホテルの開発計画が明らかにされた。市と同社の間で今月20日に売買契約が成立しており、金額は2億6千万円だった。

 森トラストグループは東京、仙台、沖縄、軽井沢などで「マリオット」や「コンラッド」「シェラトン」「ウェスティン」などの外資系高級ホテルを運営する。駅西10ブロックでの開発概要は明らかになっていないが、他都市と同様、外資系高級ホテルが開発される可能性がある。

4106チバQ:2018/07/08(日) 19:00:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00000006-nagasaki-l42
潜伏キリシタン遺産の課題 祈りの場 信仰生活 乱される不安
7/8(日) 16:17配信 長崎新聞
潜伏キリシタン遺産の課題 祈りの場 信仰生活 乱される不安
日曜朝の出津教会堂。信者らがミサに向かう=長崎市西出津町
 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本の12資産)が世界文化遺産になった。これからは「人類の宝」として、来訪者を受け入れながら価値を伝え、後世に引き継いでいかねばならない。一方で「信仰の場」を守ったり、地元の発展につなげたりすることも忘れてはいけない。遺産が抱える課題をリポートする。
 カトリック信者が住民の6割を占める「外海の出津(しつ)集落」(長崎市)。世界遺産登録決定から一夜明けた1日、集落内の出津教会堂には、日曜朝のミサが終わった頃から徐々に観光客がやって来た。
 帽子をかぶったまま聖堂内に入ろうとする女性がいた。「恐れ入ります。脱帽でお願いします」。教会守の尾下シゲノさん(69)が優しく声を掛ける。女性は気付いて帽子を取った。
 今後、夏休みや秋の観光シーズンには観光客が押し寄せるかもしれない。尾下さんは「教会に来てもらうのはうれしい。だけど、どっと来られると余裕がなくなり、笑顔で迎えられなくなるのでは」と不安を口にする。
 出津教会堂は明治時代の1882年、フランス人宣教師のド・ロ神父の指導で建てられた。130年以上、信者が毎朝のように祈りをささげる生きた祈りの場だ。
 同教会堂の山口竜太郎神父(41)は「神様が一緒にいてくださることを意識するのが祈りのとき」と話す。朝晩、食事の前後など日常的に祈りがある。信者にとって祈りは生きることと直結している。その中心が日曜日のミサで、教会を自分の家以上に大切と思う信者もいる。
 長崎市の70代の男性信徒は「教会は信者にとって、いつでも開かれている祈りの場。そこに大勢の人がわいわい言いながら入ってくると集中できない」と心配する。
 特定NPO法人世界遺産長崎チャーチトラストが運営する「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター」(長崎市出島町)は2014年から、教会見学を希望する人がインターネットなどで事前連絡する制度を始めた。教会でミサや冠婚葬祭がある時と見学が重ならないようにするためだ。
 同センターは「教会は観光施設ではない。秩序を持って見学してほしい」と呼び掛ける。だが、事前連絡に強制力はない。団体客はツアー会社がほぼ連絡してくるが、個人客は3割程度にとどまる。「事前連絡率をもっと上げたい」とするが、決め手はないのが現状だ。
 離島に住む60代の男性信徒は「世界遺産になれば信徒には大変なことばかり。何のメリットがあるのか。でも、地元の活性化のために協力したい」と複雑な心境をのぞかせる。遺産を訪れる来訪者一人一人に、信者の生活に配慮する意識が求められている。

4107チバQ:2018/07/08(日) 19:01:38
https://this.kiji.is/387785500688073825?c=174761113988793844
②費用負担 保存修理 信徒の重荷に
 佐世保市の構成資産「黒島の集落」。島中央部の丘には、青空に映えるれんが造りの黒島天主堂(国指定重要文化財)がたたずむ。1902年にフランス人のマルマン神父の指導で信徒が建てたロマネスク様式の建築は、国内で最も完成度が高い大規模教会の一つに数えられる。
 しかし、細部をよく見れば老朽化による傷みが目立つ。祭壇裏の壁や柱の土台の表面がはがれ落ちているほか、天主堂の外門には亀裂が入り、立ち入りを禁じるロープが張られている。大山繁主任司祭(72)は「地震が起これば崩れ落ちる可能性がある。ぎりぎりの状態で保たれている」と不安そうに話す。
 各構成資産の教会は、いずれも老朽化が進み、保存修理が喫緊の課題となっている。世界遺産登録後、最初に工事を始めるのが黒島天主堂。11月に着手し、2020年10月末に完了する。県や市によると、総事業費は約5億3千万円。特に費用がかかるのが建物全体の耐震補強で、「れんが造りの特殊な構造に加え、補強部分が見えないよう隠す高い技術が求められる」(市教委文化財課)。
 黒島天主堂の場合、国が保存修理費の6割を負担。県、市のほか、構成資産保全を目的に県が積み立てている基金からも補助する。残りは5千万円弱となる見通しで、天主堂を所有する長崎大司教区と主に地元の信徒が負担する。
 黒島天主堂は1975年ごろに大規模な改修をした。当時を知る信徒によると改修費は約5千万円で、一世帯当たり20万円ほど出し合った。だが、当時とは島の状況が大きく異なる。75年には約1500人が暮らしていたが、過疎化で現在は約430人に減った。人口の8割が信徒とされるが、島内では「前回の改修よりも各世帯の負担がもっと重くなるのではないか」と不安の声が強い。
 県が資産保全のために積み立てている基金は2015年に創設。主に企業・団体の寄付で8400万円が集まっている。これまでに改修工事の補助金として江上天主堂(五島市)に160万円、大浦天主堂(長崎市)に350万円を支出した。
 今後、基金は約1億5千万円まで確保するめどが立っているが、目標額の3億円には遠い。県は登録を機に寄付の呼び掛けを強化する意向だ。4月からは県庁や関係市町の庁舎などに募金箱を置き、少額の寄付も募っている。県は「県民全体で遺産を支えてほしい」と呼び掛けている。

4108とはずがたり:2018/07/09(月) 10:43:57
混乱続く阿波踊り…半数近い有名連、前夜祭から締め出し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000117-asahi-soci
7/4(水) 22:47配信 朝日新聞デジタル

 徳島市の阿波踊り(8月12〜15日)を主催する「阿波おどり実行委員会」(委員長=遠藤彰良・徳島市長)は、同市内で8月11日に開かれる「前夜祭」に、一部の有名連(踊り手のグループ)を出演させないことを決め、4日発表した。これに対し、有名連の団体は「すべて主催者の考えに従えということか」と反発している。

 徳島市が昨年までの主催団体の市観光協会の破産手続き開始を申し立てたことを発端にした、市と有名連の団体とのあつれきが、演出方法の見直しをめぐってさらに広がり、阿波踊り自体に影響を与える形になっている。

 前夜祭は、市内のホール「アスティとくしま」で開かれるイベント。例年は30を超える有名連の踊りがステージ上で披露される。チケットは7月1日から販売されている。

 実行委は、14連が所属する阿波おどり振興協会に出演依頼をしないと決めた。半数近い有名連が参加できないことになる。遠藤市長は会合後の会見で、「踊り手の皆さんのことを考えると苦しい決断だった。ただ運営する側として、(振興協会を)根本的に信頼できない」と話した。

 こんな事情が背景にある。

 観光協会に代わる主催団体として発足した実行委は、収支改善に向けた演出の見直しを決定。振興協会所属の有名連が長年、一日のフィナーレとして1カ所の演舞場に集まって披露してきた「総踊り」を中止し、4カ所の演舞場に有名連を均等に配置することを決めた。

 この方針に基づく各演舞場の出演プログラムを、実行委が6月22日に各有名連にファクスで通知。27日に電話で意向を確認したところ、振興協会所属の有名連が、新たなフィナーレには参加しない意向を示した。

 振興協会の出演辞退で、プログラムの見直しを迫られた実行委は、振興協会の対応を「(7月1日のチケット発売を前にした)ドタキャン」と批判。前夜祭でも突然の出演辞退の恐れがあるとして、振興協会を出演させないことを決めたのだという。

 一方の振興協会は「40年近く続いてきた総踊りの中止について、何の相談もなかった」と憤る。

 出演プログラムについても6月22日の時点ではファクスで送られてきただけで、返答を求める内容ではなかったという。チケット発売4日前の6月27日に改めて、市の担当者からファクスと電話で意思を尋ねられたという。

 振興協会は、市観光協会が市から破産手続き開始を申し立てられた際に、全国の企業や個人に観光協会への支援を呼びかけた団体だ。朝日榮作会長は取材に「どんな理由があってこのような決断をしたのか、説明を求めたい。すべて主催者の考えに従えということか。祭りを支えている踊り手や楽しみにしている観客のことを考えてほしい」と話した。

 実行委は今後、演舞場に出演する有名連との間で個別に覚書を締結し、直前に出演を辞退した場合には損害賠償を求める方針だという。(佐藤常敬)

朝日新聞社

4109チバQ:2018/07/11(水) 22:40:36
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180711-00000001-pseven-soci
素泊まり1泊100万円 仁和寺の新ビジネス、最初の利用者は?
7/11(水) 7:00配信 NEWS ポストセブン
素泊まり1泊100万円 仁和寺の新ビジネス、最初の利用者は?
仁和寺を視察する世界遺産委員会(時事通信フォト)
 世界遺産の仁和寺(京都市)が、斬新すぎるビジネスを始めた。なんと「1泊100万円」の高級宿坊を開設したというのである。

 日経新聞電子版(7月4日付)の報道によれば、仁和寺が境内にあった「松林庵」という木造2階建ての古い家屋を1億5700万円かけて全面改修し、宿泊事業を始めたという。

 宇多天皇が888年に創建した後、明治期まで皇子や皇族が代々住職(門跡)を務めた由緒ある名刹がなぜ“ナマグサ”に思える商売を始めたのか。仏教界に詳しいジャーナリストで現職の浄土宗僧侶でもある鵜飼秀徳氏はいう。

「皇族や公家が住職を務めた門跡寺院は格式が高い反面、財政の柱になる檀家がいません。頼みの綱は拝観料ですが、少子化による修学旅行客減で拝観者数が低迷し、財源は先細っている。仁和寺の場合、文化財の修繕費用を確保するために、国内外で注目されている体験型の宿坊事業に目をつけ、さらに付加価値を加えたのでしょう」

 ただ、インターネットで検索しても、1万1000円(1泊2食付き)という従来型の宿坊の情報のみで「1泊100万円」は見当たらない。「松林庵」が境内のどこにあるのかも、公式サイトに記載がないのだ。

 仁和寺に問い合わせると、「あえてウェブサイトなどに案内は出していません」(管財課)と断わった上でこう説明した。

「宿泊施設というよりは寝室を含めた『体験の場所』を提供しているものです。文化体験としてお坊さんの法話を聞くのも、御殿で宮廷ゆかりの雅楽やバイオリン演奏に耳を傾けていただいてもいい。

 ただ100万円といっても、奏者を呼ぶのに必要な費用などは利用者に別途ご負担していただきます。食事や車は希望があれば、委託している会社を通じて手配できますが、最高級のベッドといったサービスはありません。超高級ホテルのスイートルームとは比較されても困ります」

 驚いたことに“素泊まり100万円”だというのだ。

「表には出さず、外国からいらっしゃる富裕層向けの通訳さんなど、口コミを通じて告知しています。といっても、年間100件、200件となると建物の傷みにもつながるので、正直なところ受け入れ人数はコントロールしたい」(同前)

 ターゲットは企業の創業者など、「資産に余裕のある方」だというが、すでに利用した人物がいるという。

「5月にいらした“第1号”は、ヨーロッパの有名な経済人でした。名前は明かせませんが、聞けば誰でもご存じの方です」(同前)

 値段に見合う価値のある1泊となったのか、ぜひ聞いてみたい。

※週刊ポスト2018年7月20・27日号

4110ちばQ:2018/07/15(日) 06:51:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180714-00000014-mai-soci
<京都>桂離宮の参観有料化へ 宮内庁管理施設では初
7/14(土) 5:00配信 毎日新聞
<京都>桂離宮の参観有料化へ 宮内庁管理施設では初
天橋立に見立てた風景(中央)などで人気を集める桂離宮=京都市西京区で、中津川甫撮影
 宮内庁が、無料で参観者を受け入れている桂離宮(京都市西京区)について、11月初旬にも定員を拡充した上で有料化する方針を決めた。7月21日までパブリックコメントを実施し、強い反対がなければ7月下旬には有料化を正式決定する。有料化は宮内庁管理施設では初めて。

 1日の定員を2倍強の480人に増やし、対象も現在の18歳以上から12歳以上(小学生除く)に拡大。参観料は18歳以上(高校生除く)1回1000円とする。高校生以下と障害者・付添人は無料とする。外国人向けに英語によるガイドを雇うことも検討中。

 関係者によると、桂離宮は皇室の伝統や文化、庭園に興味のある国内外の観光客から人気を集める一方、施設や景観の維持管理の費用負担のあり方が議論されていた。【中津川甫】

4111とはずがたり:2018/07/15(日) 18:23:16
ひらがな化!?

其れは兎も角無料で人気出すぎだったんで有料化は良い事かと

4112とはずがたり:2018/07/15(日) 18:28:10
民泊新法1か月 届け出は5000件余り 手続き迅速化が課題
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011533771_20180715.html
04:47NHKニュース&スポーツ

民泊の営業に自治体への届け出が必要となる、いわゆる「民泊新法」が施行されてから15日で1か月です。自治体によっては届け出の手続きが迅速に進んでいないことから、国は改善を促す通知を出すなど対策を進めています。

先月15日に施行された新たな法律では、民泊を営業する際、自治体への届け出が必要ですが、施行から3週間がたった今月6日時点での届け出件数は全国で5300件余りにとどまっています。

手続きが煩雑なことや自治体によっては届け出が完了するまでに時間がかかりすぎていることも課題となっています。

このため観光庁などは、全国の自治体に対し手続きを迅速に進めるよう改善を促す通知を出しました。

具体的には、届け出の際に必要な書類を減らせないか検討することや、届け出を希望する人から事前の相談を受ける場合は、手続きが円滑に進むように対応すること、それにインターネット上で届け出るシステムを積極的に活用することなどを求めています。

また観光庁は、自治体がどのように手続きを進めているのか実態の調査を始めていて、その結果も踏まえて必要な対策を講じていくことにしています。

4114チバQ:2018/07/17(火) 20:58:38
https://www.sankei.com/economy/news/180717/ecn1807170001-n1.html
2018.7.17 12:00
【経済インサイド】
2500億円も投じる東京ディズニーシー拡張の「隠れた狙い」とは…
 東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランド(OLC)は6月、2500億円を投じる「大規模拡張プロジェクト」を発表した。世界的に見ても人気が高いTDRでは、その人気ゆえに起きる混雑が、顧客満足度の低下を引き起こし、最大の経営課題となっている。今回のプロジェクトは、拡張によって、物理的な混雑緩和を進めるのが大きな狙いだが、さらに「隠れた狙い」があることも浮かび上がってきた。

 プロジェクト発表から1週間後の6月22日朝、羽田空港内の格納庫にOLCの上西京一郎社長の姿があった。提携関係にある日本航空と協力したTDR開園35周年記念の特別塗装機「JALセレブレーションエクスプレス」のお披露目イベントに登場するためだ。上西氏は「特別機に乗って、全国からTDRに来ていただきたい」とアピールした。

 そして、イベント終了後、産経新聞の取材に応じた。

 「ゲスト(来場者)の皆さんが、今回のプロジェクトを歓迎してくれていることが最もうれしい」と強調。プロジェクト公表以降、来場者からプロジェクトのことで声をかけられることもあるという。ネガティブな意見はほとんどなかったことからプロジェクトへの自信を強め、「確信あり」と笑顔を見せた。

 今回の拡張プロジェクトをめぐっては、東京ディズニーランド(TDL)、東京ディズニーシー(TDS)に続く第3テーマパークの可能性もささやかれていたが、開けてみれば、実際にはTDSの拡張に落ち着いた。

 それでも、平成13年のシー開業時に投じた3350億円に次ぐ巨額投資の計画だ。

 具体的には、TDLとTDSに隣接する駐車場10万平方メートルを転用し、新たなアトラクションなどを新設する。これによってTDSは約2割広がることになる。

 現在、TDLとTDSの敷地面積はほぼ同じだが、TDSには中央部に大きな“海”があるため、実質的な敷地は狭い。このため、今回の拡張がTDSの顧客満足度の向上につながると決断した。

 そして、隠れた狙いというのが、TDSの特性の“軌道修正”だ。

 上西氏はこう解説する。

 「TDSは海や冒険をテーマに作ったパークだ。その結果、スリルのあるアトラクションも多い」という。つまり、来場者もTDLに比べ、大人が中心になっている。

 今回、TDSの拡張によって新設されるのは、ディズニー映画「アナと雪の女王」「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」をテーマにした4つのアトラクション。これらのアトラクションでは絶叫マシンは想定しない。

 これにより、TDSの来場者ターゲットを、子供を含めたファミリー層、特に祖父母、親、子供の3世代が楽しめるように軌道修正したのだ。

4115チバQ:2018/07/17(火) 20:59:10
 同時にTDSにファミリー層を取り込むことで、TDLの混雑解消にもつなげる。

 OLCは、TDR全体の来場者数は公表しているものの、TDLとTDSの来場者内訳は公表していない。ただ、TDLの来場者がTDSを大きく上回っているのは明白。TDLが全世代を対象にしているのに対し、TDSは「大人のテーマパーク」の特性が強いからだ。

 今回の拡張と新アトラクション新設で、TDSを全世代向けのテーマパークとし、結果的にTDLの来場者比率が下がり、混雑問題の緩和にもつながるというのだ。

 それだけに、今回のプロジェクトは単なる拡張ではなく、「事実上、第3のテーマパークを作るのと変わらないビックプロジェクト」(上西氏)という。

 OLCの加賀見俊夫会長はプロジェクト発表の記者会見で、「これまで見たことのないテーマパークをつくる新しいステージに入った」と強調していた。そのとき、記者はその意味を理解できなかったが、隠れた狙いが浮き彫りになったことで、TDRが大きく変わろうとしていることを実感し始めている。
(経済本部 平尾孝)

 オリエンタルランド 昭和35年に京成電鉄や三井不動産などが出資して設立。54年に米ウォルト・ディズニーと業務提携して58年4月、千葉県浦安市に東京ディズニーランド(TDL)を開業、日本最大のレジャー施設に成長させた。平成13年9月には東京ディズニーシー(TDS)を隣接地に開業した。両施設を合わせた東京ディズニーリゾート(TDR)の29年度の入園者数は約3000万人。

4116とはずがたり:2018/07/17(火) 22:27:14

規制緩和どころか利権による新興産業潰しをした訳か。

夜明け前に終わった「日本の民泊産業」の末路
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180717-00228963-toyo-bus_all
7/17(火) 13:00配信 東洋経済オンライン

 日本の民泊産業は夜が明ける前に、終わってしまったと言っても過言ではない。スティーブン・スピルバーグが製作総指揮を務めた『恐竜大行進』は、恐竜とUFOの出会いが描かれたアニメーション映画作品だが、日本の観光業界と米Airbnb(エアビーアンドビー)との出会いを語るのに、なんともぴったりくる作品ではないだろうか。

 「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が施行されてから約1カ月。日本でも民泊の雄になると期待されていたエアビーだが、実際は微妙だ。それどころか、新法施行2週間前、観光庁はエアビーに対し、新法に基づく届出のない部屋の予約をキャンセルするよう要請。これにより「違法民泊」がエアビーのサイトから大量削除され、多くの観光客が混乱する事態となった。報道によると、新法施行前は日本には約6万件ほどの民泊があったが、足元では新法に基づいた民泊数は3451件で、旅館業法に基づいたものは約2万2000件になっている。

■エアビーが日本にもたらしたもの

 米国発のエアビーアンドビーが日本でサービスを開始したのは2014年のことで、日本の観光史はターニングポイントを迎えていた。2012〜2017年の5年間で訪日観光客の数が2000万人増加したのだ。一国が経験した成長の度合いとしては、世界観光機関(UNWTO)始まって以来の大きさである。

 これに伴って、民泊という名を得てエアビーの普及も進んだ。今やアジアの若者が荷物をゴロゴロ引いて歩く音もカラスや蝉と同じ環境音のような感覚だ。筆者の外国人の友人の多くはマンションの一部屋を購入し、民泊ビジネスを始めていた。民泊は日本に住む人が簡単に収入を増やせる手段だったし、一般の日本人にしても、自宅を他人に開放するという、これまでやらなかったことがやれる手段だった。

 大手メディアで働く、筆者の近所の日本人女性はこう話す。「ホストになったことで私も夫も新しい人たちに出会うことができ、おカネを貯めて子どもたちの教育費に充てることができた。小さい頃、ホテルを開くのが夢だったので、エアビーがその夢を叶えてくれた」。

 エアビーはまた、地方への観光誘致の起爆剤でもあった。へき地にある小さな村のホテルや旅館の場合、1年のうち需要があるのはわずか数週間程度。生き残りは難しい。

 だが、その地方に住む人たちがエアビーを活用してより多くの観光客を迎え入れるようになれば、観光客がその地にオカネを落とし、地域が活性化することが期待できる。フランスが人口20万人以下の都市でエアビーを全面的に許可しているのはこのためで、2016年、フランス国内のエアビー利用者の15%が宿泊施設のない都市に宿泊した。

 さらに言えば、エアビーの登場はホテルや旅館が時代に合ったサービスを日本人や外国人の宿泊客に提供できるように、リニューアルするチャンスにもなったはずだ。観光庁によると、日本国内の宿泊の11.5%は民泊が占めており、ホテルや旅館にプレッシャーを与えているのは間違いない。「訪日外国人観光客の数は増えているが、稼働率は驚くほど変わっていない。観光客の大部分が民泊に奪われているためだ」と、ある国内ホテルチェーンの支配人は語る。

4117とはずがたり:2018/07/17(火) 22:27:26

■民泊はほかの宿泊業と共存できるはず

 特に旅館の場合、旅館でしか体験できないことをきちんと見直すいい契機となったはずだ。問題なく生き残れるはずだ。「旅館が提供する体験はホテルというより、レストランに近いものがある。それはコスト構造にも反映されている。なので、旅館をホテルや民泊と同じカテゴリーに入れるのは間違っている」と、高級志向の外国人向け旅行代理店「ザ・リョカンコレクション」を運営する福永浩貴氏は指摘する。

 要するに、民泊はほかの宿泊業とも共存できたはずだ。そして、フランスと同じように、宿泊場所を民泊という形態で提供することによって、観光客はレストランや美術館などでおカネを使ってくれるようになる。

 48万5000軒の民泊登録があるフランスのように、日本でもエアビーと観光庁がタッグを組めば、最強のコンビになっただろう。 エアビー利用者を対象に行った最近の調査で、東京は世界で最も人気の高い都市に選ばれた。3位が大阪で、2位がパリだった。

 だが結局、 圧力団体や自治体の影響力、エアビーの傲慢さ、日本の外国人嫌悪(としか言いようがない)によってこのコンビは破局に追い込まれてしまった。政府から不動産屋までが一丸となり、民泊は「規制」という名のもとにほぼ禁じられてしまった。

 実際、一般の人が民泊的なビジネスを始めるモチベーションはいつくかの理由から下がっている。まず、民泊オーナーが年間貸し出せる日数は最長で180日となり、半減した。罰則もとんでもなく厳しい。違反すれば罰金100万円(法施行の前は3万円)と1年の懲役が待っている。

7/17(火) 13:00配信 東洋経済オンライン
 加えて、マンション管理会社は基本的に、よそ者(外国人は言うまでもなく)には貸したくないと思っている。「2021年完成予定のマンションを一室購入したのですが、不動産屋から民泊は一切不可って言われたんですよ!」と、あるフランス人は話す。つまり、民泊の提供場所として認められるのは事実上、一軒家、あるいはビルまるごと1棟に限られるということだ。

■「放置」していたエアビーの責任

 1つ大事なことを補足すると、日本では地方自治体に独自のルールを付け加える権利が法律で認められている。つまり、地方自治体の思うままだ。民泊を始めたいならまず、山のような書類に記入しなければならず、その後もいくつかの自治体が出す要求に応えなければならない。

 そうこうしてやっと許可が下りるのだ。おカネも時間も相当かかるこの手続きがこの新しい産業の首を絞め始めている。2015年には5600万人の観光客が訪れた観光都市、京都で、3月15日以降に民泊の許可が下りたのはたったの6件である。民泊ニュースのエアスティアによると、今年1月時点で日本には5万4040件の民泊があったが、観光庁によると、現時点での民泊数は3451件になっている。

 筆者が住む新宿区では、6月15日以降、135件の民泊が認められた。が、同区の住居専用地域では金曜日午後から日曜日までしか宿泊事業を実施することができない。多くの外国人観光客が比較的長い期間旅行することを考えると、これはまったくニーズにマッチしないし、民泊をやる側にもメリットが見えにくい。筆者の友人や、近所の人たちも、民泊を続けるのはすでにあきらめている。

 今回、大量のキャンセルが発生する事態となったことについて、問題が発覚するまで放置していたエアビーの責任も重い。「エアビーは2018年6月から新法に従わないといけないことを認識しており、状況に対応すべく改善を進めているとしていた。ところが、5月になってどうやらエアビーは違法民泊をサイト上に放置するらしいという話が入ってきたので、われわれも動いた」と、観光庁の関係者は明かす。

 さらに、同社は問題と向き合おうとせず、北朝鮮以上に不誠実なコミュニケーション方針を採用した。新法が施行される前日の6月14日、同社のネイサン・ブレチャージク共同創業者兼CTOは、東京で記者会見を行い、同社の存在感を日本に示した。が、会見にもかかわらず、記者からの質問は一切受け付けず、泊まるはずの宿を突然失った何万人もの観光客の懸念に対処しようとはしなかった。

 それどころか、北朝鮮のプロパガンダに匹敵する口調で、6月15日は「日本のシェアリングエコノミーの夜明け」となるだろうと誓ったのだ。ブレチャージクCTOは「今後数カ月で日本のホストを新たに何万人も増やす取り組みを行っている」と主張したが、どう考えても無理だ。6月8日時点の登録件数はわずか1134件なのだから。旅行業界の専門家の話では登録件数は結局、数千件にとどまるらしい。

4118とはずがたり:2018/07/17(火) 22:27:42
>>4116-4118
 ブレチャーチャイクCTOは日本国内でビジネスの「保証人」となってくれそうな「パートナー企業」(カルチュア・コンビニエンス・クラブやANAホールディングスなど)を、会見のステージに上げた。CCCの創業者である増田宗昭氏は1980年代頃からホームシェアリングビジネスをやりたいと考えていた、と話した。

 だが、実際は夜明けからは程遠い。京都数カ所に物件を所有するある民泊オーナーは、登録申請時の雰囲気について魔女狩りのようだったと話す。「すべての郵便受けに警察、消防署、市からの手紙が入っていた。警察官は通りをパトロールして違法な民泊が行われていないかチェックしている。一方で市役所はドアが不適格だとか、庭がないなどというばかげた理由で申請を受け付けてくれない。日本は民泊ビジネスをぶち壊している」。

 リーマンショック以降、シェアリングエコノミーは世界的な潮流になっている。が、日本だけは完全に取り残されている。安倍晋三政権は「生産性向上改革」を掲げているが、本当に改革を推し進めたければ、既存のリソース(アパート、車、自転車など)を活用したシェアリングエコノミーの概念を受け入れるべきだ。

 6月14日、エアビーのソーシャル・イノベーションの担当者、キャメロン・シンクレア氏は「10年後、日本の空き家軒数は400万戸になると言われていますが、政府はどうするつもりなのでしょう?」と指摘。カーシェアリング大手ウーバーは、日本では今やフードデリバリー会社に成り下がってしまった。日本政府の厚意によって同社は2つの辺ぴな村でサービスを試験的に行っている。エアビーも同じ運命をたどることになろう。

 今回の件で「負ける」のは誰か?  すでに観光客は影響を受けている。現時点においても、観光庁は今回の件で宿がキャンセルになった観光客に対する謝罪などを行っていない。観光庁の肩を持つとするならば、同庁は今回日本人の苦情などに対処するために規制を設けたといえる。

 「日本では民泊のイメージは最悪だ。自分の日常生活に外国人観光客を入れたくないという人と、民泊はホテルに代わるすばらしい宿泊場所だと考えている観光客のギャップがあまりに大きい」と、前出の観光庁関係者は話す。

 エアビーもこの状況をさほど気にしていないようだ。「同社は今回の件で、どれくらいの人がキャンセルの影響を受けたか明かすことを拒否している」と同観光庁関係者。エアビーによれば、年末までに日本では15万件の予約が入っていた。仮に8割がキャンセルになったとなると、単純計算すれば約12万件がキャンセルされたことになる。

■カネでは信頼は取り戻せない

 これに対して、エアビーは1000万ドル(約11億円)相当の基金を設立。代わりの宿泊施設の確保や航空券の変更手数料など追加費用の負担を迫られるゲストのサポートをするとしている。これは、キャンセルの影響を受ける人数を考慮するととんでもない金額だ。

 だが、カネでは信頼は取り戻せない。「エアビーの世界に対するセールスポイントといえば、エアビーで予約すれば絶対に安心という点でした。今回の日本のスキャンダルによって、そうとも限らないことが世界中に知れ渡ってしまった。同社は今回の件で、世界規模のダメージを受けるのではないでしょうか」と、外国人向けの旅行代理店ジャパン・エクスペリエンスのティエリー・メインセントCEOは予測する。

 この状況のまま変化がなければ、日本もいずれ負けることになるだろう。ホテルや旅館の利益を守るために行われた今回の取り締まりによって、レストラン、観光エリアの店、旅行会社、交通機関、外国人観光客のホストとなり得た地方に住む一般の日本人など、観光業に携わる全員がマイナスの影響を受けることになるだろう。

 確かに民泊によって外国人観光客が家の近所に増えることは迷惑かもしれない。が、他国がそうしているように、一般の人に迷惑がかからない方法を考えながら、この急成長している民泊産業を日本でもより活性化させる手立てがあったのではないか。

 エアビーは世界で最も影響力のあるブランドの1つであり、その利用者は主に若者だ。観光客が落としていったおカネを使って差別主義、偏狭さ、官僚主義を露呈させたことで、日本が世界に売り込もうとした「おもてなし」のイメージが崩れかかっている。

レジス・アルノー :『フランス・ジャポン・エコー』編集長、仏フィガロ東京特派員

4119チバQ:2018/07/18(水) 18:50:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00000023-mai-soci
<名古屋>「レゴランド」19日から入場料大幅値下げ
7/18(水) 11:47配信 毎日新聞
<名古屋>「レゴランド」19日から入場料大幅値下げ
レゴランド=名古屋市港区で、山田大輔撮影
 名古屋市港区のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」は19日から、入場料を大幅値下げすると発表した。夏休みや年末年始などの繁忙期と通常時で価格を分け、1日券で大人は最大1900円、子ども(3〜12歳)は最大1600円安くなる。昨年4月の開業以来、利用客から「料金が高すぎる」と不満の声が絶えず、夏休みを前に大幅な値下げに踏み切った。年内は無休で営業することも決め、巻き返しを図る。

【写真特集】レゴランド 水族館とホテル公開

 運営会社は料金改定について「メインターゲットの子どもファーストの価格にした」と説明。1日券はこれまで子ども5300円だったが、新料金は繁忙期4500円、通常時3700円に。大人は繁忙期は6900円で据え置きだが、通常時は5000円に値下げする。事前購入するとさらに安くなる。

 年間パスポートも入場可能な時期や施設に応じた3種類のパスポートを新設し、料金もこれまでより割安になる。【斎川瞳】

4121とはずがたり:2018/07/19(木) 01:26:18
>>4120
 楽天ライフルステイは6月に稼働させた民泊仲介サイト「バケーションステイ」で、届け出手続き中を含めて約2千室を確保しているが、寺院をはじめとした個性的な施設を増やす考えだ。太田社長は「一人でも多くの(施設の)オーナーの参入障壁を減らしたい」と話す。施設の運営代行や行政への届け出の手続きなど、寺院をサポートしていく考えだ。

 寺院にとってもメリットは大きい。核家族化や都市化の影響で檀家の減少に悩む寺院が全国で増えている。空いている部屋を活用しながら、「観光客らと接点を持ち、寺を知ってもらいたいと考える住職は多い」(和空の田代社長)という。

■盆栽から航空券まで

 体験型にシフトする各社が狙うのは宿坊だけではない。楽天ライフルステイと米仲介大手ホームアウェイは全国古民家再生協会(東京・港)と組み、古民家を民泊施設に転用する取り組みを始めている。

 体験プログラムを提供する動きも活発になってきた。エアビーは着物の着付けや盆栽、サイクリング、料理など体験型のプログラムを日本で約1千件用意し、予約できるようにした。

 日本航空は民泊仲介の百戦錬磨(仙台市)と組んで民泊と航空券をセットで販売し、山菜採りや郷土料理作りを体験できる旅行プランを提供している。

 もともと民泊は個人がマンションや戸建て住宅の空き部屋を宿泊用に有料で貸し出す仕組み。宿坊はすでにジャンルが確立され大手旅行会社やオンラインの予約サイトでも仲介してきた。本来の民泊の領域からは外れるが、広義の民泊として定着する可能性がある。

 ホテルや旅館、旅行会社との境界線もなくなりつつある。楽天は年内にホテル・旅館予約サイト「楽天トラベル」で民泊の取り扱いを始める。民泊仲介サイトだったエアビーも最近ではホテル・旅館の掲載も増やしている。旅行大手のJTBは民泊に参入した。

 シェアリングエコノミーの新市場を切り開こうとしてた民泊が、新法をきっかけに既存の宿泊施設と同じ土俵で争う構図が生まれている。(大西綾、大林広樹)

4123チバQ:2018/07/23(月) 09:57:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180721-00000545-san-pol
IR誘致「3つのイス」奪うのはどこだ 大阪、和歌山、長崎、北海道、愛知…バトル過熱
7/21(土) 23:00配信 産経新聞
 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)実施法が成立したことで、自治体による誘致合戦がいよいよ本格化する。外国人観光客を取り込み地域経済を活性化するIRへの期待は強く、すでに複数の自治体が名乗りをあげている。当面設置が認められるのは最大3カ所だけに、自治体同士の「イス取りゲーム」は過熱しそうだ。

 ■3地域が誘致リード

 現段階で誘致活動をリードしているのは、大阪府・市と和歌山県、長崎県だ。

 大阪府・市は、2025年国際博覧会(万博)の開催を目指す大阪湾の人工島・夢洲(大阪市此花区)で、万博の前年までのIR開業を目標としている。万博とIRの「二枚看板」を関西経済の起爆剤にしようというわけだ。大阪府の松井一郎知事(日本維新の会代表)は20日、「早期の区域認定に向け、国に取り組みを要請していきたい」と意気込んだ。

 和歌山県も誘致に力を入れる。同県の担当者は「ただちに着工できる環境が整っている」と自信を示す。

 県は、年間約3千億円の経済波及効果、約2万人の雇用創出が見込めると試算する。5月に基本構想を策定し、ゲームの利用金額を制限できる「IRカード」の導入など独自のギャンブル依存症対策も検討する。

 長崎県も4月、有識者会議が基本構想をまとめた。同県佐世保市とともにテーマパーク「ハウステンボス」を核としたIR誘致を目指し、海中カジノ構想も浮上している。

 北海道では苫小牧市、釧路市、留寿都村の3自治体が手をあげている。道は3月、IRに関する調査報告書をまとめ、千歳空港に近い苫小牧市が最も集客が見込め、売上高は年間で最大約1500億円に上ると試算した。今後、道内での候補地一本化を図る。

 愛知県は中部国際空港島(常滑市)での誘致を構想している。名古屋市の河村たかし市長も今月17日の記者会見で「手を挙げるのは良いことだ」と誘致に前向きな考えを示した。

 千葉市も平成27年、IR誘致で年間約3100億円の経済波及効果や約2万6千人の雇用が期待されるとの試算をまとめた。

 ■東京・横浜、どう動く?

 各自治体にとって気がかりなのが東京都と横浜市の動きだ。双方とも「白紙」とするが、調査研究などは進めており、誘致を表明すれば有力候補となる。

 「(湾岸地域の)街づくりで必要な魅力となり得るか。メリットとデメリットを検討していく」

 東京都の小池百合子知事は20日の記者会見で、こう述べるにとどめた。

 都は港区台場など湾岸地域に広大な土地を保有しており、2020年東京五輪・パラリンピックの競技場などに使った後はIR用地への転用も可能だ。都関係者は「最終的には知事の政治判断だ」と打ち明ける。

 横浜市の林文子市長は当初前向きだったが昨年の市長選を機に慎重な姿勢に転じたとされる。ただ、地元経済界の一部はIRに熱い視線を送り、再開発が予定される山下ふ頭などが候補地として取り沙汰される。(長嶋雅子、田村龍彦)

4124チバQ:2018/07/23(月) 21:16:35
https://www.sankei.com/politics/news/180720/plt1807200041-n1.html
2018.7.20 22:54
【IR実施法】
IR誘致 地方加速、投資・雇用創出に期待 既存観光資源と連携課題
 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)実施法を見込み、立地に名乗りを上げる地方が誘致への準備を加速させている。経済縮小に悩む地方にとって、IRがもたらす投資や雇用への効果は魅力的だ。ただし全国で最大3カ所にしか認められないIR建設は大都市との競合が予想され、手続き上のハードルも多い。またIRへの来客を周辺地域にまで波及させるには、既存の観光資源との連携という課題も出てきそうだ。

 「20〜60代まで幅広い年代の約40人が参加する予定。思っていたよりも関心が高い」。九州の財界団体、九州経済フォーラムの担当者は長崎県佐世保市で21、22日に開くIR運営について学ぶセミナーへの反応に満足げだ。

 セミナーのテーマは「国際統合型リゾート経営管理学」。カジノやイベントの財務会計や経営管理などの講義メニューが並び、世界的なIR都市である中国・マカオのマカオ大学工商管理学院の教授らが話す。

 佐世保はIR誘致を目指す地域の一つ。地元の有識者会議は今年4月の試算で、IR計画が進めば建設中の経済波及効果(九州圏)は約3700億円にのぼると推計。運営開始後は年間740万人が訪れ、経済波及効果は約2600億円と見込む。約2万2千人の雇用創出も期待する。

 人口減少が続く長崎県は県民所得も低迷するが、東京より中国・上海や韓国・ソウルが近いという好立地でもある。県企画振興部の吉田慎一政策監は「若者への良質な雇用の提供と訪日観光の拡大に向けた効果を期待している」と話す。

 ただしIR事業者は収益確保のため大都市圏を狙うケースが多く、全国3カ所のうち「2カ所は大都市、地方は1つになる」(IR関係者)との見方もある。

 誘致を目指す長崎県や北海道、和歌山県などの地方都市には、同じく意欲的な大阪府や愛知県などの大都市は強敵。誘致には実施計画立案やIR事業者の公募、議会同意などのハードルもあり、自治体としての地力が試されることになる。

 またIRが訪日客の入り口として機能し、周辺への送客機能を果たせるかは未知数。IR事業者は施設の稼働率を上げようと、独自のエンターテインメント興業などで誘客する考えだが、かえって観光客をIR内に閉じ込めかねない。

 このため実施法はIRに日本の文化や芸術を生かした「観光の魅力増進施設」や「送客機能施設」を作ることを要求。PwCコンサルティングの寺田匡宏シニアマネージャーは、ネット検索で見つかるような情報ではなく、「一歩踏み込んだ情報を提供できる地元を知る人材をIRに配置できるかどうかが鍵だ」としている。(日野稚子)

4125チバQ:2018/07/23(月) 21:19:08
https://www.asahi.com/articles/ASL7N5532L7NUTIL033.html
カジノ実施法成立、4道府県が名乗り 根強い反対の声も
2018年7月21日06時37分
 民間事業者のカジノ運営を可能にする統合型リゾート(IR)実施法が20日、成立した。現時点で北海道、大阪、和歌山、長崎の4道府県がIRの誘致に必要な区域整備計画を国に申請する方針だ。

カジノ実施法が成立 最大3カ所で設置可能に
 「他のエリアより突出して準備が整っているのが、われわれ大阪だ」。大阪府の松井一郎知事は20日、府庁でこう力を込めた。候補地は大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)。府と市は2024年にも開業するスケジュールを想定する。

 長崎県はテーマパーク「ハウステンボス」(同県佐世保市)地域への誘致を検討。朝長則男・佐世保市長は20日の定例会見で、「大いなる一歩を踏み出したという感じだ。態勢づくりを県とともに行いたい」と話した。他にも和歌山県や北海道内の苫小牧市、釧路市、留寿都村の3自治体が誘致方針を示している。

 根強い反対の声もある。弁護士や司法書士らでつくる「全国カジノ賭博場設置反対連絡協議会」のメンバーら約30人は20日昼、「カジノはあかん」と書かれたプラカードを持ち、国会周辺で成立に反対した。

 参加した柴田武男・元聖学院大学教授(金融市場論)は、安倍晋三首相が国会で、カジノでギャンブル依存症が増えると認める一方、新しい依存症対策で「全体数は減っていくと期待している」と答弁したことを批判。「依存症を増やしておいて対策するなど国のやることですか。そもそも依存症を増やさないのがあるべき施策。あり得ないことが国会で議論された」

 また、日弁連カジノ・ギャンブル問題検討ワーキンググループ座長の新里宏二弁護士は「世論調査で多くの国民が今国会での成立に反対している。人の不幸を前提とする賭博による国づくりでいいのか。今後もカジノを誘致させない運動を続ける」と話した。

4126チバQ:2018/07/23(月) 21:19:36
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018072102000118.html
2018年7月21日 朝刊


中部空港島に誘致検討 愛知県、常滑は期待と戸惑い
 賛否両論が渦巻く中、IR整備法が二十日、成立した。中部国際空港島に国際展示場を建設する愛知県は、MICE(マイス)と呼ばれる国際会議や展示会を誘致する一環としてIR整備の是非を検討しているが、地元常滑市からは期待と戸惑いの声が聞かれる。

 期待感を示したのは、地元の常滑商工会議所。県にIRの研究を求め、会議所としても可能性を探ってきた。牧野克則会頭は二十日の成立を受け「IRの誘致整備は空港島と周辺地域の魅力を高め、国際展示場に多くのMICEを呼び込む要因になる。常滑の発展と地元経済への効果を希求している」とコメントした。

 一方、IRはカジノを含むだけに常滑市は慎重姿勢だ。片岡憲彦市長は同日の記者会見で「治安への影響や依存症対策などで、まだ見えない部分が大きい。国の動向を注視し、県と歩調をそろえて調査を進めたい」と述べた。

 片岡市長は「市内では(カジノに)表だった反対の声は聞こえてこない」と話すものの、市中心部に競艇場を抱え、ギャンブルに抵抗感を持つ市民も少なくない。地元の会社経営者は「競艇場の来場者が多かった時代は常滑のイメージが悪かった。カジノができても、あまり街にメリットは無いのではないか。違う動機で街に来てもらえるようにした方が良い」と話す。

 愛知県は本年度、IR整備の是非を検討してきた有識者研究会の提言を受け、整備に必要な社会基盤の調査などを始めたが、実際に誘致に乗り出すのか態度を明らかにしていない。大村秀章知事は二十日、「今後政省令が制定され、区域整備に向けた基本方針やスケジュールが順次示されてくる。動向を注視したい」とコメントするにとどめた。

 十七日の定例会見で名古屋駅付近でのIR整備に意欲を表明した名古屋市の河村たかし市長は、成立を受け「IRは経済活性化に寄与する。法律内容や政令をよく把握し可能性を考えていきたい」とコメントした。

4127とはずがたり:2018/07/24(火) 17:47:10
高級ホテル・キンプトンが新宿に 2020年に開業
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018071901001252.html
07月19日 15:18共同通信

 英ホテル大手のインターコンチネンタルホテルズグループ(IHG)は19日、日本未上陸の高級ホテル「キンプトン」を2020年に東京都新宿区に開業すると発表した。内装や客室にこだわったデザインを採用し、チャペルなども備える。

 ホテルは東京都庁の近くに開設する。客室数は162室で、最大300人を収容できる宴会場のほか、三つのレストランも設ける。キンプトンは東京のほか、中国やインドネシアでも開業する予定で、海外展開を加速している。

4128とはずがたり:2018/07/24(火) 22:06:24
文化財ってどこだ?

大正期の洋館、居住者不在で倒壊の危機 “文化財級”も認定できず… 兵庫・明石
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20180719010.html?type=popin
07月19日 10:00神戸新聞

 大正時代に建てられた由緒ある洋館が、居住者のいないまま傷み、倒壊の危機にある。兵庫県明石市のわがまち景観50選にもなり、市内で唯一の近代建築とされる「安藤家洋館」(大久保町駅前1)だ。文化財に指定されてもおかしくない名建築だが、所有者の意向も確認できない状態で朽ちるに任せる状態が続く。専門家は「所有者だけの負担にするのではなく、建築物の価値を地域で共有できる仕組みが必要」と訴える。(小西隆久)

 「近代の歴史遺産をたずねて」(日新信用金庫発行)などによると、東大寺大仏殿の改修を手がけた建築家、加護谷祐太郎氏=明石郡伊川谷村(現・神戸市西区)出身=が設計し、1919(大正8)年に建てられた。

 外壁が総石造りのジャーマンバロック風で、屋根はすべて緑色の釉薬を入れたスペイン瓦ぶき。上部の勾配がゆるく、下部が急勾配という二段構造の切り妻屋根の変形、マンサード・ルーフと呼ばれる。

 3連の丸窓、ドーマウィンドウも特徴的で、膨らみを持ったルネサンス様式の柱で支えられた玄関も目を引く。

     ◇

 この洋館を建てたのは、江戸時代の宿場町、大久保宿の本陣を営んだ安藤家の当主、新太郎氏。

 東京に出て海運業で成功し、日本汽船問屋業同盟会長などを歴任、衆議院議員も務めた。政界引退後、故郷で暮らそうと洋館を建て始めたが、完成目前に急死。完成した洋館で新太郎氏の葬儀が営まれて以降、無人のまま現在に至っているという。

 大久保町地区のまちづくり活動に長年携わってきた住民らによると、住民による地域活性化が盛んになり始めた1991年ごろ、洋館を地域資源として活用するアイデアが浮上した。

 だが、市などを通じて所有者に働きかけたところ、「何もしてほしくない」と断られたという。

 その後も市などが文化財指定などを提案したが、今も所有者の同意を得られていないという。

 背景にあるのは、文化財にするための補修にかかる多額の費用だ。

 邸内などを調査していないため、正確な金額は算出できないが、同館の補修は「数億円ではきかない規模」(県教委文化財課)といい、所有者だけでは捻出できない可能性が高い。

4129とはずがたり:2018/07/24(火) 22:06:37
>>41128
 県教委文化財課の村上裕道参与は「建物の活用方法も含め、所有者だけに負担を求めるのではなく、税の優遇措置など行政ができる支援も積極的に構築すべき」と指摘する。

 洋館の敷地内には、明治天皇が宿泊したとされる書院もあり、洋館同様に劣化が進む。

 地元住民らは「地域にとっても市にとっても貴重な資源。何とか後世に残す手段はないか、行政も本腰を入れて考えてほしい」と話す。

■所有者負担など保存に課題

 「まちのシンボル」ともいえる歴史的建造物の保存には、所有者の重い負担など課題が多く、行政も有効な支援策を打ち出せていないのが現状だ。

 「風見鶏の館」などの洋館が個性的な景観を形成する神戸市の異人館。同市には、築50年以上などの条件に当てはまり、大学教授らでつくる審議会で認定されれば「伝統的建造物」として修繕費の3分の2を補助する仕組みがある。

 だが、助成の対象は外観のみ。さらに修繕など建物に手を入れる場合はその都度申請が必要で、「煩雑さがネック」との指摘がある。

 このため、多くの異人館が採用するのは登録文化財制度だ。

 固定資産税の減免措置などがあり、景観保存についての規制が緩く、建物の商業利用などもしやすいメリットがある。ただ、維持費などへの助成はない。

 明石市では市立中崎公会堂(相生町1)や岩佐家住宅主屋・土蔵(野々上3)などが国の登録文化財になっている。

 ただ、いずれの制度も、指定・登録などを受けるための原状復帰は、所有者の負担が前提だ。

 今回の安藤家洋館のように、最初の修繕にかかるばく大な費用を軽減させる仕組みがないため、歴史的価値の高い近代建築が姿を消す要因となっている。


【安藤新太郎(1868?1919年)】 江戸時代の宿場町、大久保宿の本陣を営んだ安藤家の当主。東京に出て明治法律学校(現在の明治大)を卒業後、海運業に進出。日本汽船問屋業同盟会長などを歴任し、衆議院議員を4期務めた。1936(昭和11)年、大久保村長(当時)らが明石市大久保町大窪に功績をたたえる石碑を建立した。

4131荷主研究者:2018/08/01(水) 23:43:15

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00481657?isReadConfirmed=true
2018/7/19 05:00 日刊工業新聞
広島市ホテルラッシュ、20年までに10施設開業

 広島市内でホテルの新設計画が相次いでいる。今年開業した「カンデオホテルズ広島八丁堀」をはじめ、2020年までに「ダイワロイネットホテル二葉の里」(仮称)など10ホテルがオープンする予定だ。宿泊室数も1900室増加、17年度比で約17%増える。22年には中国、四国初出店となる「ヒルトンホテル」も開業する。

 ホテル建設ラッシュは、外国人観光客の急増などが要因。加えて、16年に「アパホテル広島駅前大橋」が開業するまで目立ったホテル新設がなく、慢性的なホテル不足も背景となっている。

 現在、広島市のホテル数は83施設で福岡、札幌両市の半分以下。仙台市に比べても客室数が2700室余り少ない。半面、シティホテルやビジネスホテルの客室稼働率は全国トップクラスにある。広島市は国際会議誘致を国が支援する「グローバルMICE都市」にも指定されているが、宿泊施設不足が観光客受け入れや国際会議誘致のネックになっている。

 ひろぎん経済研究所(広島市中区、082・247・4873)は、新設ホテルの増加で「“日帰り・通過型”から“宿泊・滞在型”にシフトする仕組みづくりが求められる」と指摘。近接する二つの世界遺産の活用や国際的なイベント開催などの必要性を挙げている。(広島)

(2018/7/19 05:00)

4132とはずがたり:2018/08/04(土) 13:18:20
ウエスチンってどれだっけ?蹴上げのやつ?

【京都】老舗ホテルが200億円かけて大改装へ
https://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20180803014
00:29ABC NEWS 関西ニュース

ホテル建設ラッシュが続く京都。老舗の「ウェスティン都ホテル京都」が、約200億円をかけて大規模な改装工事を行うと発表しました。

敷地内で温泉を掘るなど、高級路線を鮮明に打ち出し、増え続ける海外からの富裕層を取り込む狙いです。2020年春にグランドオープンを目指すとしています。

4133とはずがたり:2018/08/05(日) 11:01:01
広島駅すぐ近くに新規ホテル、2018年秋オープンが決定
https://news.goo.ne.jp/article/tabetainjya/region/tabetainjya-20180804011352936
08:00広島ニュース 食べタインジャー

ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツが、2018年秋に広島市中区に新ホテルを出店すると5月に発表していた件で、新たに【2018年10月5日】に開業予定であることを発表しました。

ロイヤルパークホテルズは、フルサービス型、宿泊主体型など、3ブランドのホテルを持ち東京・京都・横浜・福岡などの都市に展開するホテルチェーン。

いずれのブランドも中四国エリアにはホテルが展開されていませんでしたが、今回、広島に初オープン。広島は「宿泊主体型」のホテルの予定となっています。

4134チバQ:2018/08/08(水) 18:18:02
http://www.minpo.jp/news/detail/2018080854167
バス3路線を運行 只見線利活用、奥会津観光誘客へ
 会津乗合自動車(会津若松市)と県は十一日から十一月二十五日までの土日祝日、JR只見線の利活用と奥会津の観光誘客につなげようとバス三路線を運行する。
 路線は会津若松駅(会津若松市)-会津川口駅(金山町)、会津田島駅(南会津町)-只見駅(只見町)、会津田島駅-会津川口駅で、奥会津の紅葉の季節となる十月下旬から十一月上旬までは毎日運行する。
 会津若松駅-会津川口駅を結ぶ路線は区間内にある只見線の駅や道の駅、温泉などの観光名所を行き来する。会津田島駅発着の二路線は浅草から同駅間を運行している特急リバティ会津などの列車の発着時刻に合わせて運行する。一日乗り放題の各種チケットも販売する。出発セレモニーは十一日午後三時から会津川口駅前で繰り広げられる。
 問い合わせは会津乗合自動車 電話0242(22)5560へ。

( 2018/08/08 09:36 カテゴリー:主要 )

4136 チバQ:2018/08/13(月) 07:23:53
https://www.sankei.com/smp/life/news/180719/lif1807190031-s1.html
世界文化遺産国内候補、落選続きの佐渡鉱山 新潟県や佐渡市落胆も「5度目の正直」目指す2018.7.19 21:33

��

1/1枚

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産の国内候補として、新潟県や佐渡市が推薦の獲得を目指していた「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」は19日、またしても国の文化審議会で選考漏れとなり、4年連続の落選となった。観光振興の効果に期待をかける地元からは落胆の声が上がったものの、同県の花角英世知事や佐渡市の三浦基裕市長らは「次こそは」と挑戦を続ける意向を表明。不十分だった点を改善して、来年度に「5度目の正直」で当選を目指す構えだ。

<<��下に続く��>>

PR

 文化審議会は、江戸時代から約400年にわたって採掘された相川金銀山など佐渡鉱山の遺産群について「(当選した)縄文遺跡群に次ぐ有力な推薦候補となり得る」と指摘した。花角知事は「残念な結果だが異例の高い評価をもらい、いよいよ手が届くところにきたと実感している」と強調。国から今後示される課題を分析した上で「来年度に向け、万全の準備をしていく」とコメントした。

 県と市は3月、従来は7つだった構成資産を3つに絞り、遺産価値の明確化を図った。佐渡市役所で記者会見した三浦市長は「佐渡の歴史と文化は世界に誇れる。自信をもって申請したが、評価が得られず大変残念」と沈痛な表情を浮かべた。一方で「もう少しブラッシュアップ(磨き直し)をすれば推薦を勝ち取れる位置まで来ている」と語り、捲土(けんど)重来を期した。

 「今回は大丈夫」との思いが強かっただけに、地元にはショックが広がった。遺産群に近い同市相川の商店街で衣料を販売する本間フサコさん(80)は「商店街のみんなも応援してきたので、残念の一言に尽きる」と肩を落とした。釣具店の富田龍彦さん(55)は「本当に残念。それでも『来年こそは』という気持ちで、準備を整えていきたい」と話した。

4137 チバQ:2018/08/13(月) 08:15:31
https://www.sankei.com/smp/life/news/180719/lif1807190017-s1.html
世界遺産候補に「北海道・北東北の縄文遺跡群」 2020年登録目指す 「奄美・沖縄」と競合2018.7.19 12:56

��

1/2枚

 国の文化審議会は19日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に平成32(2020)年の登録を目指す候補として、日本最大級の縄文集落跡「三内丸山=さんないまるやま=遺跡」(青森市)を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道と青森、岩手、秋田の3県)を選んだ。

 ユネスコは世界遺産の推薦枠を32年の登録審査から1国1件に制限。環境省は「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(鹿児島県、沖縄県)の32年の世界自然遺産登録を目指しており、政府がどちらを推薦するか調整する。

 縄文遺跡群は、三内丸山遺跡や大規模なストーンサークルを主体とする「大湯=おおゆ=環状列石」(秋田県鹿角市)など、国の特別史跡・史跡計17件で構成。本格的な農耕と牧畜ではなく、狩猟・採集・漁労を生業の基盤として定住し、1万年以上にわたり続いた縄文文化の変遷を示している。

 文化遺産の国内候補として、21年にユネスコの暫定リストに掲載された。今回はほかに、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」(新潟県)が文化遺産候補の選考対象となっていた。

 一方、「奄美・沖縄」は今夏の登録を目指していたが、ユネスコ諮問機関から登録延期勧告を受けて今年6月に推薦をいったん取り下げた。環境省が推薦内容の見直しを進めている。

 政府が2月、文化遺産候補としてユネスコに推薦した「百舌鳥・古市=もず・ふるいち=古墳群」(大阪府)は、来夏に登録の可否が審査される予定。

4138 チバQ:2018/08/13(月) 08:17:30
https://www.sankei.com/smp/west/news/180808/wst1808080051-s1.html
欧米人も呼び込め 世界遺産登録みすえ、堺市が外国人人気の高い和歌山・高野町とタッグ2018.8.8 16:15

��

 来年の百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群(堺市、大阪府羽曳野市、藤井寺市)の世界文化遺産登録を目指す堺市は、欧米人気の高い世界文化遺産・高野山のある和歌山県高野町と連携し、早ければ今秋から観光誘客プロジェクトに乗り出す。9割以上を占めるアジアからの観光客に加え、新たに欧米からの観光客を取り込み、インバウンド(訪日外国人)需要を底上げすることが狙いで、市の担当者は「さらなる観光客増加につながれば」としている。(江森梓)

<<��下に続く��>>

PR

■外国人どっと堺市に…ただし9割超が中国・韓国・アジアから

平成29年の外国人宿泊者数の比較

 連携の背景にあるのは、堺市を訪れる欧米からの観光客が極端に少ない現状だ。平成29年に堺市で宿泊した外国人観光客数は24万人を超えるが、うち9割以上の約22万4千人が中国や韓国などのアジアからの観光客。欧米やオセアニアからの観光客は全体の約4%にとどまっている。欧米における知名度不足が原因とみられており、今年6月に竹山修身(おさみ)市長がドイツの世界遺産を視察した際は、在フランクフルトの日本総領事など地元関係者らに観光プロモーションの協力を要請している。

 高野町との連携が浮上したのは、昨年7月に古墳群が世界文化遺産の国内推薦に決まったことを受け、竹山市長が同10月に高野山の視察に訪れたことがきっかけ。堺市とは逆に外国人宿泊客の9割近くが欧米やオセアニアからという同町の平野嘉也(よしや)町長と会談し、観光誘客で互いに協力することを確認したという。高野町観光振興課の担当者も「堺市にも歴史ある寺社がたくさんあるので、今後いろんな形で協力しあえるのではないか」と期待する。

 プロジェクトでは、高野山を訪れた外国人観光客らにも古墳群などをPRして堺市への誘客を図るほか、堺市と高野町を結ぶ高野街道を歩くウオーキングイベントや、双方を走る南海電鉄とも連携して古墳群と高野山をめぐるツアーなどを行うことを検討している。早ければ今秋にも本格始動する。

 堺市観光企画課の担当者は「歴史がある両市町を巡ることで、日本の歴史文化を知ってもらいたい」と意気込んでいる。

日本文化体験 ニーズとマッチ

 平成16(2004)年に高野山を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されて以降、和歌山県高野町の外国人宿泊者数は、16年の1万530人から29年には8万4333人と飛躍的に伸びている。

 このうちの9割を欧米やオセアニアからの観光客が占めており、中でもフランスのミシュランが発行する観光ガイドが高野山に「三つ星」をつけたことからか、仏からの観光客は16年の726人から29年には1万3437人と急増した。

観光庁がまとめた29年の訪日外国人の消費動向で、日本の歴史・伝統文化体験を行った割合は、イギリス79・5%▽オーストラリア67・1%▽中国20・9%▽韓国10・5%-など。欧米やオセアニアがアジア諸国に比べても高い数字を示すことからもわかるように、宿坊などの日本文化が体験できる高野山が、欧米やオセアニアからの観光客のニーズとマッチしたともいえる。



 堺市でも古墳めぐりに加え、茶の湯体験など日本文化が体験できる施設が多くあることから、市観光企画課の担当者は「高野町にならい、欧米やオセアニアの方々にアピールしたら、もっと来ていただけると思う」と連携に期待を込めている。

4139 チバQ:2018/08/13(月) 08:21:23
夏休みでにぎわう潜伏キリシタン遺産 地元は登録効果持続へ知恵絞る2018.8.6 07:03

��

1/1枚

 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本)の世界文化遺産登録決定から、1カ月以上が過ぎた。夏休み期間に入り、関係地は来訪者でにぎわう。地元在住のガイドが工夫を凝らしたり、遺産を活用した企画が登場したり。「一過性に終わるのでは」との見方もある中で、登録効果を持続させようと関係者は知恵を絞る。

<<��下に続く��>>

PR

 ■案内予約は不要

 「小さな十字架が数多く出土しました。銃弾を溶かして作ったと考えられています」

 長崎県南島原市の観光ガイド5団体でつくった「有馬の郷」に所属する本多末光氏(71)は、写真や年表を示しながら、笑顔で観光客に歴史や価値を説明した。

 江戸時代初期の1637〜38年、弾圧下のキリシタン農民が蜂起した「島原の乱」の舞台となった、長崎県・島原半島の「原城跡」だ。

 城跡に、長崎市街地の資産で知名度の高い「大浦天主堂」のような目立つ建物はない。だからこそ本多氏らは、配慮の行き届いた案内提供が呼び水になると考える。

 今年4月からは、事前予約をしていない観光客に対応しようと、土日祝日にメンバーが交代で常駐する。大人1人当たりの案内料金も500円に抑えた。有馬の郷によると、平成29年度の有料ガイド利用者は約2600人。本年度は400人以上増えるとみている。

 本多氏は「たくさんの人と話すことができ、生活にも張り合いが出る」と語った。

 ■挙式込み旅行商品

 熊本県で唯一の構成資産「天草の崎津集落」では7月28日の土曜日、増えた来訪者のために道案内や車両整理をする住民の姿があった。

 熊本市の観光会社「くまもとDMC」は、集落と連携し、崎津教会で結婚式を挙げられる旅行ツアーの募集を始めた。早速問い合わせたカップルもあり、秋に最初の挙式実施を計画中だ。

 同教会信徒会長の吉村恵美子氏(67)は「かけがえのない思い出をつくってもらうとともに、キリスト教や集落の歴史を知ってもらえたらうれしい」と歓迎する。

 ツアーでは、阿蘇地域といった他の県内観光地も巡ることができる。県全体の活性化を狙った旅行商品だ。

 ■注目いつまで?

 ただ、キリシタン遺産への注目がいつまで続くかは見通せない。

 平成26年に世界文化遺産となった富岡製糸場(群馬県富岡市)の場合、同年度の来訪者は前年度比約4倍の133万人となったが、翌年度からすぐに減少。29年度は63万人と26年度の半分を割り込んだ。

 群馬県世界遺産課は「1人当たりの滞在時間は延びているが、工夫し続けないと再訪してもらえない」と悩む。

 長崎県は今後、県外のキリスト教系学校を中心に、遺産の地を巡る修学旅行の提案に

http://www.sankei.com/smp/region/news/180806/rgn1808060006-s1.html

4140チバQ:2018/08/14(火) 16:56:10
http://news.livedoor.com/article/detail/15156484/
阿波おどりで中止予定だった「総踊り」強行 他会場はガラガラ状態

2018年8月14日 10時58分

ついに「総踊り」強行騒ぎの泥仕合になった阿波おどり 踊らぬ阿呆に踊る阿呆が猛反発
2018年8月14日 10時58分 J-CASTテレビウォッチ
徳島市で開催中の阿波おどりで、毎日恒例のフィナーレに繰り広げる「総踊り」がきのう13日(2018年8月)夜、有力踊り手グループでつくる「振興協会」が徳島市の中止要請を振り切る形で決行された。沿道にびっしりと見物客が詰めかける中を1500人が熱気あふれる踊りを披露したが、対立が深まるばかりの異例事態となった。

強行派「阿波おどり本来の姿は桟敷席でやるもんやない」
阿波おどりは累積赤字4億円。徳島市が今年(2018年)から4会場のチケット売り上げをのばすために総踊りの中止を決め、踊り手団体が反発していた。

会場の通りには決行情報を聞きつけた見物客が早くから詰めかけた。危ないからと中止を求める市の担当者に対して、振興協会の山田実理事長は「どこが危険か。阿波おどり本来の姿は桟敷席でやるもんやない」と猛反発。押し問答は平行線に終わり、午後10時には総踊りが始まった。市役所前などの他会場は「ガラガラで、ほぼ人がいない状態」(阿部悦子リポーター)だった。遠藤彰良市長は「ルール無視で、まったく遺憾」とコメントした。

笠井信輔アナ「対立はこじれにこじれて強行シナリオに入ってしまいました。開催期間はあと2日、どうなるのですかね」

司会の小倉智昭「4億円の赤字とはいえ、経済効果はそれ以上にある。総踊りのない阿波おどりは気が抜けていますしねえ」

4141チバQ:2018/08/14(火) 16:56:46
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180813-OYT1T50055.html
踊り手側が「総踊り」強行…阿波おどり混乱
2018年08月13日 23時40分
独自に総踊りを披露する「阿波おどり振興協会」の踊り手ら(13日午後10時13分、徳島市で)
独自に総踊りを披露する「阿波おどり振興協会」の踊り手ら(13日午後10時13分、徳島市で)
 12日に開幕した徳島市の阿波おどりで、今年は市主導の実行委員会が、毎晩最後に行う最大の見せ場「総踊り」をなくす予定だったことに対し、反発する一部の踊り手グループが13日夜、独自に総踊りを行った。実行委は総踊りの開催自粛を求めていたが、踊り手側が強行した形で、運営を巡る混乱が表面化した。

 阿波おどりは昨年まで市観光協会と徳島新聞社が主催していたが、ずさんな運営で4億円を超す累積赤字が表面化し、今年は市主導の実行委が初めて主催した。

 実行委は、収支改善を理由に総勢1800人の踊り手が1か所の有料演舞場で踊る総踊りを中止し、計4か所の有料演舞場に踊り手を振り分けることを決めたが、主要な踊り手グループでつくる「阿波おどり振興協会」(山田実理事長)が反発。協会は「楽しみにしているファンは多く、観客の要望に応えたい」として、13日夜、所属の全14グループ約1400人が、有料演舞場近くの歩行者天国の路上で約30分間、総踊りを行った。

 総踊り後、協会の山田理事長は「多くの観客の熱気を受け止められ、本当にやって良かった。これが庶民の声だと市長にわかってほしい」と話した。阿波おどりは15日まで続くが、14日以降は総踊りは行わないという。

 一方、総踊りの自粛を要請していた実行委員長の遠藤彰良・徳島市長は13日夜、「再三にわたり実施しないよう求めていたが、それを無視して行われたことは誠に遺憾。今後の対応については実行委で協議したい」とのコメントを出した。

2018年08月13日 23時40分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4142チバQ:2018/08/16(木) 08:46:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180816-00000505-san-soci
今年も赤字? 混乱続く「阿波おどり」 人出は15万人減
8/16(木) 8:09配信 産経新聞
今年も赤字? 混乱続く「阿波おどり」 人出は15万人減
開幕式後、市役所前演舞場で踊りを披露する遠藤彰良市長(中央)=12日、徳島市(鈴木健児撮影)
 4億円超の累積赤字をめぐって祭りの名物「総踊り」が中止され、市と有力踊り手団体が激しく対立。混乱を極めた徳島の夏の風物詩「阿波おどり」は15日、幕を閉じた。だが、桟敷席のチケット売り上げは伸び悩み、今年も赤字になる可能性が出てきた。人出は昨年より15万人減少した。

 今年は総踊りを中止した影響もあって、有料演舞場などの前売りチケット販売率は7日時点で50・63%と昨年同時点(60%)を9ポイント下回った。本番に突入した12日以降も観光客の出足は鈍く、チケット販売率は確実に減少する見込み。

 昨年、総踊りが実施された南内町演舞場の初日(12日)のチケット販売率は1部(午後6〜8時)、2部(同8時半〜10時半)とも100%だったが、今年は1部から空席がみられ、2部はさらに空席が目立った。13〜15日も4カ所の各演舞場で空席が目立った。昨年の有料演舞場のみのチケット販売率は4日間通しで84・4%だった。

 実行委の発表によると、昨年までは延べ120万人以上の人出があったが、今年は初日の12日が33万人(昨年35万人)、13日は30万人(同35万人)、14日は27万人(同29万人)、15日は18万人(同24万人)で昨年より15万人下回る延べ108万人だった。

 阿波おどり事業の収益(25〜28年度)のうちチケット収益は約1億8600万〜約1億9600万円で収益全体の71〜74%を占める。今年はチケット売り上げ減は避けられず、収支にも大きく影響しそうだ。

 4億円超の赤字解消をめぐって昨年まで主催者だった「市観光協会」と「徳島新聞社」に代わって新たに発足した、市や徳島新聞社らでつくる「阿波おどり実行委員会」は事業の黒字化を目指したが、チケットの収益減で今年も赤字になる可能性が出てきた。

 最終日の15日は台風15号の影響で阿波おどりの会場となる徳島市は午前中から雨が降り続き、開催が心配されたが、市や徳島新聞社らでつくる実行委は午後4時前、「予定通り開催することを決定した」と発表した。同日夜の阿波おどりは徳島市で大雨警報が発令されるなかでの開催となった。

 今年5月30日に開かれた阿波おどり実行委員会の資料によると、阿波おどりを1日中止した場合、チケットの払い戻しで4千万〜5千万円の収入減になるという。

 実行委の委員長を務める遠藤彰良市長は15日、フジテレビの「バイキング」に生出演。市長と徳島新聞社が「甘い蜜を吸っている」と出演者から指摘され、7月30日の実行委で番組名をあげて批判。自ら出演を要望し上京したようだが、番組では明確な反論はなかった。

 徳島市のホームページの市長スケジュール(最終更新日8月13日)では、15日午前は「関係機関への要望活動 高松市」と記載されている。

 市民からは「雨で中止になるかもしれないときに、実行委員長の市長がなぜ上京したのか」といった声が聞かれた。

4145チバQ:2018/08/20(月) 22:45:14
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180820-00177744-diamond-soci
「阿波おどり」人出が過去最低、運営巡る対立の背景は
8/20(月) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
「阿波おどり」人出が過去最低、運営巡る対立の背景は
「阿波おどり」は日本を代表する夏の風物詩。今回の騒動の背景には何があったのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA
 日本を代表する夏の風物詩「徳島市阿波おどり」(8月12〜15日)の観光客が昨年より約15万人減少し、記録が残る1974年以降、最低の人数にとどまった。テレビで小競り合いになっている映像をご覧になった方も多いと思うが、阿波おどりを巡っては今夏、徳島市を中心とした実行委員会が例年のメインイベントとされてきた「総踊り」中止を決定していたが、反発した踊り手団体が強行するなど対立が表面化。昨年は主催者団体の巨額な累積赤字が浮き彫りになり、徳島市が破産を申請するなど問題が発覚している。全国どころか世界から観光客が訪れる一大イベントに、何があったのか。(事件ジャーナリスト 戸田一法)

● 400年続く伝統芸能

 まず、徳島市阿波おどりがどんな伝統芸能なのか、おさらいしておきたい。

 文献などによると、ルーツとなる「阿波踊り」の発祥には諸説あるが、有力とされるのは徳島藩祖・蜂須賀家政が徳島城を落成した天正15年(1587年)、祝賀行事として人々が城下で踊ったのが始まり。その後、藍や塩などで富を蓄えた商人らが、年を重ねるごとに豪華にしていったと伝えられている。現在でも徳島県(旧阿波国)各地で8月に行われているが、さかのぼればその盆踊りが由来ともされる。

 徳島市阿波おどりはお盆期間中の毎年8月12〜15日に開催。江戸時代から約400年続くとされ、現在は人口約26万人の徳島市に全国から120万人超が訪れる。旅行会社による観覧ツアーなどが組まれ、今では世界的に認知されているビッグイベントになっている。

 踊り手団体は「連」と呼ばれ、中でもメジャーは徳島市観光課が事務局の「阿波おどり振興協会」14連、徳島新聞社地域振興部が事務局の「徳島県阿波踊り協会」17連、「徳島県阿波おどり保存協会」9連が有名連として認知されている。

 阿波踊りでは三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛など2拍子の伴奏にのって連が踊り歩く。よくイメージされるのは「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆(あほ)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々」のリズムだが、有名連以外はあまり使わず、主に「ヤットサー、ヤットサー」の掛け声が一般的だ。

 徳島県では体育の授業や体育祭に採用している学校が多数あるほか、前述の通り徳島市に限らず県内各地でそれぞれ開催されるなど、代表的なお祭りである。現在では、東京・高円寺や埼玉・南越谷など全国各地で阿波踊りにまつわるイベントが開催されている。

 また徳島市には開催期間でなくても雰囲気を楽しめる「阿波おどり会館」という観光スポットがある。昼夜ともに有名連などによる演舞があり、一緒に踊りに参加することも可能。シンガーソングライターさだまさしさんの小説「眉山」の舞台で、松嶋菜々子さん主演で映画にもなったから、ご記憶の方も多いと思う。

4146チバQ:2018/08/20(月) 22:46:14
● 「徳島市」vs「連」

 では今回、何があったのか。

 総踊りは例年の期間中、毎日午後10時スタートで実施されてきた観光客注目の最大イベントだ。4ヵ所の有料演舞場の1つ「南内町演舞場」で1000人以上が一斉に踊る迫力で人気を集めてきた。しかし、今年は累積赤字(後述)に苦しむ徳島市などで組織する実行委員会がチケットを4ヵ所で均一にさばくため、総踊りの中止を決定。4ヵ所の演舞場で有名連が分散するように手配した。

 しかし「総踊りは1年に1度、最大の晴れ舞台」と振興協会が反発。独自開催を決め、所属の連に場所や時間を通達し、SNSなどで一気に広まった。これに焦ったのが実行委員会。委員長の遠藤彰良市長が緊急記者会見を開き、振興協会に自粛を求めるなど、混乱に拍車が掛かった。

 2日目の13日午後10時。振興協会の連は南内町演舞場近くに集結し、ものものしい雰囲気に包まれた。徳島市幹部らが振興協会理事らに「やめてください」「危険です」と要請したが、周囲からは「帰れ」「邪魔だ」と罵声が飛んだ。結局、連は制止を振り切って踊り始めた。この辺が、テレビで繰り返し流された映像だ。

 連や実行委はもとより、地元警察も察知し、トラブルが起きないように厳戒警備を敷いた。連は予定の商店街へ一斉になだれ込む。踊り手たちは例年通り一糸乱れぬ演武を披露し、事前に情報を収集していた観光客らは歓喜しながらスマートフォンで撮影していた。

 筆者ももみくちゃになりながら関係者や観光客に話を聞いたが、総じて「赤字補填のため、役所が調整して慣習を壊すなんて」という批判の声が多かった。印象的だったのが「阿呆になるための祭りで金勘定を考えたら、阿呆にばかにされるで」だった。

 地元報道によると、山田実振興協会理事長は「皆さんの熱気を受け止めた。やってよかった。これが庶民の声だと市長に分かってほしい」、市長は「(中止を要請したのに)無視したのは遺憾。今後の対応は実行委で協議する」とコメントした。

● 累積赤字4億、運営団体破綻

 今回の不協和音には前兆があった。

 全国紙徳島支局記者によると、予想された結果で「小さな小競り合いみたいなケンカはあったが、暴動みたいなことにならなくてよかった」と安堵していた。それほどに、今回の阿波おどりには警戒感が強かったということだ。

 背景に何があったのか。

 阿波おどりは昨年まで公益社団法人「徳島市観光協会(破産手続き中。以下、協会)」と地元紙「徳島新聞社(以下、新聞社)」が共催していた。協会の決算によると、2001〜2016年まで収入は年間2億円台で、収入源はほとんどが阿波おどりの観覧席チケット。しかし、黒字は2007〜2009年の3年間だけだった。

 昨年6月、協会の4億円超の累積赤字が発覚した。

 徳島市は金融機関と協会の損失を補填する契約を結んでいたが、補償限度額が2004年以降、なぜか6億円になっていた。危機感を抱いた徳島市は、協会と新聞社に限度額を累積赤字額まで引き下げ、収支を改善するよう促した。

 その上で徳島市は、協会と新聞社に運営改善のため三者協議会を設置したが、協会は2回の参加要請を拒否。徳島市は昨年11月、地方自治法に基づき弁護士らによる第三者調査団の会計監査に乗り出した。

 結果、判明したのは会計規約に反する処理の数々だった。調査団は「あまりに杜撰(ずさん)。事業継続は困難」と結論した。

 これを受け、徳島市は協会に対し、2018年の損失補填、補助金交付も拒否。協会は資金繰りに窮し、金融機関に借入金返済は不能と通知した。債権を移譲された徳島市は今年3月、協会の破産手続き開始を徳島地裁に申し立てる事態になった。

4147チバQ:2018/08/20(月) 22:46:51
 これに対し、市議会から「情け容赦ない」と批判が相次いだが、徳島市は「負担増はこれ以上できない」とし、新聞社も不適正な会計処理について「一定の責任がある」と瑕疵を認めていた。

 追い込まれた協会は徳島市と新聞社を批判。徳島地裁の申し立てでは「新聞社は利益を受け続けていたのに、損失は一切負担しなかった。赤字の責任はない」と訴えた。しかし徳島地裁は3月、破産手続きに着手。協会を擁護する振興協会は破産を防ぐための資金集めを開始し、3億円超を集め「破産回避が可能」と高松高裁に即時抗告したが、高裁は棄却。高裁は棄却理由を「市に補助金を打ち切られ(安定的な)収益を得る見通しがない」とし、協会は「混乱を招きたくない」として特別抗告を断念した。

● 政治問題、ほどけない感情のもつれ

 観光客や市民の楽しみに、財政問題が関わってくるのは何ともやるせない。さらに、この問題には政治的問題も含まれているとみられる。

 2016年の市長選では、遠藤市長は観光協会会長が支援する当時の市長を破って初当選した。今回の総踊りを強行した振興協会理事長は観光協会理事も兼務していた。

 新たな実行委の委員長となった遠藤市長は、入場料収入確保のために「総踊り」中止を表明した。しかし、協会や振興協会が、素直に受け入れられるはずもない。

 そこで、筆者はあえて徳島市や振興協会の幹部ではない、一般参加者に話を聞いてみた。

 「観光客は総踊りを見ることができて喜んでいるだろうのぉ。でも、地元の人間はうんざり。まるで例のアマチュアスポーツのばかばかしい権力争いを見せられているみたいでな」と落胆していた。

 筆者は徳島に縁はあるが、今回の問題はどちらの意見が正しいのか分からない。おそらく、地元の方も分からないのではないか。願わくは運営についても関係者がわだかまりなく、有名連の踊りのごとく一糸乱れぬ姿を見たいものである。

戸田一法

4148とはずがたり:2018/08/23(木) 08:37:00
4650 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/08/23(木) 07:59:45
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/08/21/2018082100722.html

記事入力 : 2018/08/21 09:30

中国、団体旅行禁止で小国パラオに外交圧力

太平洋の島国を締め付ける中国外交
パラオへの中国人団体旅行禁止で観光業打撃



 昨年「台湾と断交しろ」という中国の要求をきっぱりと拒否したことで注目を集めた太平洋の島国パラオが中国の報復に苦しんでいる。中国がパラオへの団体観光を禁止し、パラオを代表する産業である観光業が枯渇しているからだ。ロイター通信が20日報じた。

 人口全体(2万1000人)の約6倍に当たる12万2000人の外国人観光客が押し寄せていたパラオでは最近、ホテルの客室やレストランに閑古鳥が鳴き、観光遊覧船が港に停泊したままとなっている。旅行会社の廃業も相次いでいる。観光客の半数近く(5万5000人)を占める中国人観光客が途絶えたからだ。

 台湾と外交関係を持つ18カ国の1つであるパラオは昨年、中国に台湾との断交を迫られたものの拒否した。中国はパラオを自国民が行くことができない「不法観光地」に指定することで報復した。終末高高度防衛ミサイル(THAAD)配備を理由に中国人観光客の韓国旅行を制限したのと同様のパワハラ作戦をパラオでも展開している格好だ。パラオには台湾人観光客が年間9000人程度訪れるが、中国による「観光武器化」に対応するには不足だ。

 中国資本が建設していた60カ所のホテルも工事が一斉に中断された。現地航空会社のパラオ・パシフィック航空は今月末から中国へのチャーター便運航を中断する予定だ。中国外務省は「パラオに対する観光禁止措置は台湾との断交を強制するためのものか」とのロイター通信の質問に対し、「一つの中国の原則は世界全ての国が中国と友好的な関係を維持するための前提条件だ」と答えた。

北京=李吉星(イ・ギルソン)特派員

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

4149とはずがたり:2018/08/23(木) 09:55:43
建物の解体から始めるって事か?どこだろう。。

京都・河原町で延べ6800平方㍍のホテル/11月初旬に着工/松原興産会員専用
https://www.constnews.com/?p=56702
2018.08.22

松原興産(京都市伏見区)は、京都・河原町にホテルを新築する。11月初旬から工事に着手し、2021年12月下旬の完成を目指す。敷地には建物が建っている。

4150とはずがたり:2018/09/02(日) 07:50:28
阿波おどり累積赤字の戦犯は「徳島新聞」の私物化!「幸福の科学」の阿波おどり参加をPRする不可解な報道も
2018.08.18
http://lite-ra.com/2018/08/post-4196.html?utm_source=onesignal&amp;utm_medium=button&amp;utm_campaign=push

 12日から15日まで開催された徳島市の阿波おどり。参加者約108万人は過去最低だったというが、例の騒動が影を落としたのは疑いない。今回の「徳島市阿波おどり」では、遠藤彰良市長側が祭りで最大のイベント「総おどり」の中止を決定したのだが、有力踊り子グループ(連)を擁す団体「阿波おどり振興協会」を中心に踊り子たちが反発、「総おどり」を強行するという事態となったのだ。

 すでに、ワイドショーなどもこの騒動を盛んに取り上げているが、今回の混乱の発端は、これまで祭りを主催してきた徳島市観光協会が累計4億3600万円もの累積赤字で破産したため、遠藤市長をトップとする「阿波おどり実行委員会」が発足、赤字解消のため「総おどり」を中止したこととされる。しかしその背景には、主催者でもある徳島新聞の存在が大きな影を落としているではないかという疑惑がある。

 実はそもそも、昨年の時点ですでに、「総おどり」はおろか阿波おどりじたいの開催さえ危ぶまれる事態が起こっており、市観光協会の赤字の“戦犯”こそが徳島新聞だと取り沙汰されてきた。昨年、阿波おどりをめぐる騒動をレポートした「週刊現代」(講談社)17年6月3日号の記事によれば、観光協会の赤字の原因のひとつは徳島新聞によるチケットの買い占めだという。

「阿波おどりの期間中(8月12〜15日)、踊りを鑑賞できる桟敷席が10万席程度あるのですが、徳島新聞が市の中心部にある人気の席から取っていく。毎年だいたい2万〜3万枚も持っていきます。(中略)すべての席をオープンな形で販売して収益に回したいのですが、優先的に良い席のチケットを徳島新聞が持っていく。徳島新聞がどこにどれだけチケットを売っているのか、こちらは詳細を把握できていません」(市観光協会幹部のコメント、「週刊現代」より)

 さらには祭り会場の広告看板もその大半が徳島新聞のグループ企業に随意契約で発注され、その料金が実体とは懸け離れたものだとも指摘されている。徳島新聞が企業からの看板広告を受注して広告制作も独占、そのうえ手数料15%が徳島新聞に入ることになるという。また、阿波おどりで使用する資材の保管場所となる倉庫も徳島新聞による“又貸し”で、市観光協会には割高な請求がなされていたというのだ。

 徳島市はこうした問題がメディアで取り上げられるようになった後の今年3月、裁判所に観光協会の破産手続きを申請。その後、市を中心に新設した「阿波おどり実行委員会」のもと「総おどり」の中止を決定したことによって混乱を加速させたわけだが、実は、徳島新聞と遠藤市長は以前から浅からぬ関係にあった。もともと、遠藤市長は徳島新聞のグループ企業である四国放送の元アナウンサーで、その縁から市長選でも徳島新聞のバックアップがあったのではないかと囁かれているのだ(遠藤市長は否定)。そのため、今回の騒動の背景には徳島新聞の“阿波おどり利権”が存在し、それを遠藤市長も黙認しているとの見方も浮上している。

4152チバQ:2018/09/04(火) 16:43:25
https://www.sankei.com/west/news/180904/wst1809040006-n1.html
2018.9.4 06:30
【関西の議論】
25年万博選挙まで100日切る 日本の勝算は? 誘致戦略ラストスパート
 日本政府が大阪への誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)の開催地決定選挙(11月23日)まで、残り100日を切った。政府は投票権を持つ博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)加盟各国に対し、地域ごとに戦略を立てて働きかけを強化。ライバル国と水面下で火花を散らしながら、誘致合戦のラストスパートをかけている。(有年由貴子)

イベント会場で火花

 7月14日のフランス革命記念日に合わせ、パリで開かれた外交団向けイベント「ディプロマティック ガーデンパーティー」。気温30度を超える猛暑の中、25年万博の立候補国である日本と、首都バクーでの開催を目指すアゼルバイジャンの誘致PRバッグを手に会場を行き交う人の姿が目立った。

 このイベントは仏外交専門誌が主催。在仏の各国大使館や国際機関、欧州の主要機関の関係者らが多数招待されるため、日本とアゼルバイジャンは万博誘致をアピールする絶好の機会とみてPRブースを出展した。

 ただ、日本政府関係者らによると、出展を打診した数カ月前、主催者側から「アゼルバイジャンが多額のイベント参加費を投じたので日本は万博色を前面に出さないでほしい」という要請があった。アゼルバイジャンに先手を打たれた格好で、表向き「日本の魅力」だけをアピールすることを余儀なくされた。

 イベント当日、日本のブースでは着物姿のミス日本が登場、浴衣を着た女性スタッフらがお好み焼きや梅酒などをふるまい、「おもてなし」をアピール。万博については、その傍らで会場のイメージ映像などを流した。それでも誘致特使としてグッズが配布されたアニメのキャラクター「ポケットモンスター」の人気もあり、ひっきりなしにリピーターが訪れる盛況ぶりだった。

 アゼルバイジャンのブースも民族衣装を着たスタッフが串焼きやチーズ、地域のお菓子などを提供して人気を集めたが、PRを担当した大阪府職員は「日本も良い勝負ができたと思う」と話した。

4153チバQ:2018/09/04(火) 16:43:50
オイルマネーに警戒

 25年万博をめぐっては、エカテリンブルクで開催を目指すロシアを加えた3カ国が立候補。開催地は今年11月のBIE総会で、加盟170カ国のうち投票権の条件であるBIE分担金を支払った国の投票で決まる。

 佳境を迎えた誘致レースで、日本の誘致関係者らがとりわけ警戒を強めるのがアゼルバイジャンだ。産油国のアゼルバイジャンは、豊富なオイルマネーによる90カ国の途上国への経済支援を打ち出し、カスピ海地域での初開催などを強くアピールしている。

 近年の万博開催地は、テーマを絞った認定博を含めると、昨年はカザフスタン、20年はアラブ首長国連邦が誘致を勝ち取るなど新興国の躍進が目立つ。ロシアは今夏にサッカーワールドカップを開き、日本は過去の大阪、愛知の両万博開催実績に加え、20年には東京五輪を控える。日本の誘致委関係者は「アゼルバイジャンの『未開催地で万博を』というアピールは、アフリカや中南米など中小国を中心に響きやすい」とみる。

地域ごとに戦略

 BIE総会での選挙は、最初の投票で立候補3カ国のうち、3分の2以上の票を得る国があれば開催地に決まるが、届く国がなければ最下位を除外。上位2カ国で決選投票を行い、過半数の票を得た国に決定する仕組み。ただ、関係者によると、現時点で資金不足などによる分担金滞納のため投票権が失効している国も一定数あり、11月の総会の時点で投票権を持つ国の数は投票直前まで分からないという。

 選挙を勝ち抜くためには最低限過半数の得票が必要だが、日本政府に対し明確な支持表明があった国は「現時点では過半数に達していない」(政府関係者)という。

 支持拡大のため、政府は地域ごとに誘致戦略を立てる。特に欧州諸国を重要視。「投票権を有している国が多く、票読みが固い」(政府関係者)とみる。

 欧州諸国は夏のバケーション後に本格的な投票先の検討に入るとみられ、日本は国、経済界、地元自治体の三位一体で重層的に働きかける。親日国が多いアジア・大洋州地域でも取りこぼしがないよう票固めを図る予定だ。

 国によっては総会で投票を行う政府代表が本国の決定に従わないケースも想定されるといい、誘致委幹部は「投票直前まで絶対に気が抜けない」と指摘。ある日本政府関係者は「ロシアやアゼルバイジャンについては水面下で札束が飛び交っているという話を噂レベルでよく聞く」とも明かす。

 吉村洋文大阪市長(誘致委副会長)も8月16日の定例会見で、「投票権者に個別にアプローチしていくのが大事。最後まで細かにやりつくしていく」と気を引き締めている。

4154とはずがたり:2018/09/10(月) 21:46:45
夜八時半から運行すればええやん!

夜景の名所のロープウエー 節電で早じまい 夜景見られず 札幌
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180910/k10011623091000.html
2018年9月10日 21時34分

札幌市の夜景の名所、藻岩山のロープウエーは10日、5日ぶりに営業を再開しましたが、節電のため営業時間を繰り上げる対応をしています。

札幌市郊外にある標高531mの藻岩山は市街地を一望する夜景が市民や観光客の人気を集めています。

ふもとから中腹や山頂まで乗客を運ぶロープウエーとケーブルカーは地震の影響で休止していましたが、10日、5日ぶりに営業を再開しました。

ただ節電の要請を受けて運営会社は、営業の終了時間をふだんの午後10時から午後5時に繰り上げる対応をとりました。

運行回数も通常より減らす措置をとっています。

営業時間の短縮に合わせて、車で登るための道路の通行時間も繰り上げたことから、登山道はあるものの夜景を楽しむことは難しいということです。

運営会社によりますと、こうした対応は11日までで、12日からは通常の営業時間に戻す予定ですが、電力の需給状況によっては変更する可能性もあることからホームページなどで確認してほしいとしています。

道外に住む息子と訪れた札幌市の70代の男性は「残念ですが、節電のためなのでしかたがないです」と話していました。

4155チバQ:2018/09/13(木) 22:33:20
https://www.sankei.com/west/news/180913/wst1809130005-n1.html
2018.9.13 07:07
【台風21号】
「関空欠航」外国人観光客の姿消える…影響は和歌山県にも
ツイート反応

おすすめ記事を受け取る
ツイート
反応

おすすめ記事を受け取る
(1/2ページ)【台風最新情報】
 台風21号で浸水した関西国際空港で欠航が続き、県内でも観光への影響が懸念されている。すでに和歌山県那智勝浦町の老舗ホテルでは500人以上が宿泊をキャンセルし、普段は多くの外国人観光客でにぎわう和歌山市の和歌山マリーナシティ内の黒潮市場でも客足が遠のくなどの影響が出ており、県観光交流課の担当者らは「これから中国の国慶節の大型連休など外国人の観光シーズンを迎えてかきいれ時だったのに」と頭を抱えている。

外国人観光客の客足が遠のいている黒潮市場=和歌山市
外国人観光客の客足が遠のいている黒潮市場=和歌山市
 「外国人のお客さんがかなり減り、売り上げは半分以上落ちそうです」。12日午後、黒潮市場の鮮魚店の従業員男性(30)は、そう肩を落とした。普段は新鮮な魚介類や豪快なマグロショーを目当てに大勢の外国人観光客でにぎわう同市場だが、この日は日本人が目立った。

 和歌山マリーナシティによると、同市場は毎月平均約20万人の利用客が見込まれているが、関空が浸水した4日以降は外国人客が大幅に減少しているという。10月には中国の国慶節(建国記念日)を祝う大型連休も控えていることから、同社の広報担当者は「10月までには何とか復旧してほしい」と話す。

 また、日本有数の生マグロの水揚げ量を誇る那智勝浦町の「ホテル浦島」では今月7〜11日の5日間で、500人以上の外国人観光客が宿泊予約をキャンセルした。例年この時期は台湾や中国からのツアー客らでにぎわうといい、寺前俊二支配人は「今後も関空を利用する予定の外国人客の予約があるが、復旧が長引くとまたキャンセルになってしまうかもしれない」と心配する。


 これまで、県は外国人観光客の県内誘致に力を入れてきたこともあって、近年の県内への外国人観光客数は増加傾向にある。同課によると、平成29年の県内の外国人宿泊客数は過去最高を更新した28年の50万191人に次ぐ47万5628人だったという。

 同課によると、南紀白浜空港(白浜町)は台風通過後の5日から通常通り運航しているが、白浜-羽田間のみで便数も少なく、関空の欠航による影響をカバーすることは難しい。担当者は「関空がもたらす県内の観光への影響はとても大きい。一日も早く復旧してほしい」と話している。

4156チバQ:2018/09/13(木) 22:34:51
https://mainichi.jp/articles/20180913/k00/00m/040/115000c
関空被害
インバウンドに暗い影 キャンセルでホテル悲鳴
毎日新聞2018年9月12日 21時22分(最終更新 9月12日 21時51分)
「首都圏から新幹線」の京都は「影響は限定的」の見方も
 台風21号で浸水した関西国際空港の被災が、インバウンド(訪日外国人)に沸いていた関西各地の観光地に影を落としている。大阪や神戸、奈良では宿泊キャンセルが相次ぐホテルから悲鳴が上がる一方、首都圏から新幹線で訪れる観光客が多い京都は「影響は限定的」という見方も。関空への依存度が明暗を分けている形だ。

「首都圏から新幹線」の京都は「影響は限定的」の見方も
 台風21号で浸水した関西国際空港の被災が、インバウンド(訪日外国人)に沸いていた関西各地の観光地に影を落としている。大阪や神戸、奈良では宿泊キャンセルが相次ぐホテルから悲鳴が上がる一方、首都圏から新幹線で訪れる観光客が多い京都は「影響は限定的」という見方も。関空への依存度が明暗を分けている形だ。

4157チバQ:2018/09/14(金) 11:24:03
https://digital.asahi.com/articles/ASL9F5J3ML9FUTIL034.html?rm=617
北海道「外国人客、消えた」 ビール園1万人キャンセル
高田誠、滝口信之、川島大樹、高野遼 上地兼太郎、三上修、伊沢健司2018年9月14日08時16分
 6日未明に北海道を襲った最大震度7の地震が、北海道の観光産業に影を落としている。シーズンが本格化する中、訪日外国人客や修学旅行生の予約キャンセルが続出。長引く節電要請も不安材料だ。

 「例年にないキャンセルが出ている。建物や温泉は何の問題もないのに……」

 マリモで有名な阿寒湖温泉(釧路市)。地元旅館組合の松岡孝則事務局長は厳しい現状に唇をかんだ。組合によると、大手旅館7館の予約キャンセルは9月で約8千人、10月で約2千人に上っている。

 郷土料理も出す土産物店「阿寒吉田屋」でも中国の団体客のキャンセルが相次いでおり、店員の一人は「台風や地震であちこちの空港が閉鎖になったというニュースは大きい。日本、北海道はこわいというイメージを持たれてしまった」と嘆いた。

 ほかの観光地でも悲鳴が上がる。地震発生の翌日、7日から営業を再開した旭山動物園(旭川市)。昨年9月は1カ月で約14万人訪れたが、震災後は1日2千人前後で推移する。担当者は「観光バスが数台しかない日もある」と嘆く。ビール造りの工程を紹介したりする「サッポロビール園」(札幌市)でも今月末までに予約があった約1万3千人からキャンセルの連絡があった。主に修学旅行客や訪日外国人だという。

 札幌市中心部の狸小路商店街。ドラッグストアの店長は「売り上げの8割以上は免税で購入する外国人客で、その分がごっそり消えた感じ。中国人やタイ人も一気に来なくなった」と肩を落とした。

 ログイン前の続き新千歳空港近くで営業するレンタカー店は600台以上ある車のうち、貸し出し中が2〜3割ほど。例年なら7割ほどあるという。担当者は「企業努力だけでは厳しい。節電もあり、観光ムードとは言えない状況」とつぶやいた。(高田誠、滝口信之、川島大樹、高野遼)

SNSで情報発信
 北海道にとって観光は農業と並ぶ主要産業の一つ。道庁によると、昨年度の訪日外国人客は279万人で、この5年で3・5倍に急増。国・地域別では、中国や韓国、台湾などのアジア圏が9割を占める。

 道内を中心に展開するドラッグストア「サツドラ」は外国人客の減少に歯止めをかけようと、中国語や英語を使ってフェイスブックに投稿。「札幌市内では通常営業中。在庫は十分にあり、値上がりもありません」とアピールする。

 ただ震災の影響で政府が2割の節電を求めるなか、積極的に観光客の誘致に動きづらい面がある。1万人を超すキャンセル客が出た登別温泉(登別市)でアイスクリーム店を営む男性(62)は「節電が解消され、電気が完全に復旧しないと観光客は戻らないかもしれない」と話す。(上地兼太郎、三上修、伊沢健司)

4160チバQ:2018/09/20(木) 15:14:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180920-00000006-mai-soci
<世界文化遺産>「潜伏キリシタン」 来訪者10倍超も
9/20(木) 8:17配信 毎日新聞
<世界文化遺産>「潜伏キリシタン」 来訪者10倍超も
世界文化遺産への登録が決定し、多くの人たちでにぎわう大浦天主堂=長崎市で、徳野仁子撮影
 7月に世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本)の構成資産への7、8月の来訪者数が前年の約1.5倍となる計約16万人だったことが長崎県への取材で分かった。来訪者が前年の10倍以上に急増した場所もあり、地元自治体は登録の効果を歓迎しつつ「おもてなしを充実するなどしてリピーターを増やしたい」としている。【加藤小夜、綿貫洋】

 潜伏キリシタン関連遺産は2県に12の構成資産がある。県世界遺産登録推進課によると、上陸できない1カ所(平戸市・中江ノ島)を除く来訪者は15万9634人で前年同期の10万3675人を大きく上回った。統計の取り方などが異なる構成資産もあるが、出津教会堂(長崎市)が前年比227%の7990人、黒島天主堂(佐世保市)は同204%の1660人と、集計方法が同じ構成資産も訪問者が急増した。

 長崎市の大浦天主堂は、構成資産で最も多い8万3990人が訪れた。4月に敷地内にキリシタン博物館をオープンし、600円だった拝観料を1000円に値上げしたが、前年同期から約20%増。東京都から来た女子大学生(22)は「国内の世界遺産を巡る最初の場所に選んだ。すごくきれいで歴史を感じることができた」と話した。

 来訪者数が最も伸びたのは、平戸市の春日集落。かつての潜伏キリシタンの里に教会などはないが、4月にオープンした案内所「かたりな」でのもてなしも評判を呼び、前年の10倍超となる3330人が足を運んだ。「春日町まちづくり協議会」の寺田一男会長(68)は「世界遺産登録で観光客が増えることは期待していたが、こんなに増えるとは思わなかった」と驚きつつ、過疎地に生まれた活気を歓迎する。

 構成資産の多くは離島や半島地域にある。このため、地元自治体は利便性向上や環境保全などを目的に、無料のシャトルバス・タクシーを運行するなど対策を取る。佐世保市は7、8月の土・日・祝日に黒島の港から黒島天主堂や島内を巡るバスを走らせた。延べ約1200人が利用して盛況だったため、9、10月の連休なども続ける。また長崎市は、構成資産がある出津、大野両地区でバスとタクシーを7月下旬から土・日・祝日に運行。新上五島町も4月から空港に車を止めてシャトルバスに乗り換える制度を設けている。いずれも大きな混乱はなかったという。

 一方、事前連絡制度を設けている教会見学では、構成資産内にある県内七つの教会で制度を利用したのは来訪者の約64%で、6月末の約80%から下がった。県の担当者は「来場者の増加で一定の登録効果があると感じている。生活や信仰の場である資産をいかに守りつつ受け入れていくかが課題で、制度を周知していきたい」と話している。

4162とはずがたり:2018/09/28(金) 15:57:28
「ハワイで結婚式」260組のツアー中止 式場工事の遅れで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180927/k10011647121000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004
2018年9月27日 22時37分

大手旅行会社の「エイチ・アイ・エス」が企画した、ハワイでの結婚式を含む260組分のツアーが、式場の工事の遅れによって急きょ中止されていたことがわかりました。

エイチ・アイ・エスによりますと、中止されたのは今月1日にハワイのオアフ島で開業する予定だった結婚式場での挙式を含むツアーで、来年9月の予約までの260組分です。

去年12月から販売していましたが、先月15日に式場の運営会社から、悪天候などのため工事が遅れ開業が間に合わないという連絡があったということです。

このためエイチ・アイ・エスは、急きょツアーを中止することを決め、契約済みの利用客に見舞金を支払ったうえで代金の全額返金やほかの式場への変更など要望を踏まえて対応するとしています。

エイチ・アイ・エスは、「お客様をはじめとする皆様に、多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます」とコメントしています。

利用客「会社の対応不誠実」
エイチ・アイ・エスにハワイでの来月の結婚式を申し込んでいたという関東地方に住む男性はNHKの取材に対し、「会社側の対応は不誠実で見舞い金の受け取りを拒否している」と話しています。

男性は、ことし2月に相談した際、問題の式場を勧められて申し込み、すでに出席者の招待などの準備を進めていたところ、今月になって突然、「その式場では式ができなくなった」と連絡があったということです。

男性は「提示された代わりの式場は夫婦の希望には合わず、日程を変更しても出席者の交通費や宿泊費は補償しないと言われ、自分たちでハワイの別の式場を手配し直した。半年以上準備していた時間がむだになってしまった。もっと早く式場の工事の遅れを知らせてもらえれば、よりよい解決策があったかもしれないのに、あまりにも対応が不誠実だ。20万円の見舞い金を支払うと言われているが、私と妻が強いられた手間と我慢に見合わないので受け取りは拒否している」と話しています。

4163荷主研究者:2018/09/29(土) 21:51:48

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2018091402100015.html
2018年9月14日 中日新聞
金沢 ホテル乱立“青天井” 名古屋に迫る1万室超に

建設中のホテルの奥に営業中のホテルが立ち並ぶ地区=金沢市内で(戸田泰雅撮影)

 北陸新幹線開業による観光客、ビジネス客の増加を背景に、金沢市中心部でホテル建設が相次いでいる。十三日にはプリンスホテル(東京都)も進出の意欲を示した。東京五輪がある二〇二〇年に市内のホテル客室が一万室を超えるのは確実で、人口が五倍の名古屋市に迫る勢い。そんなにホテルが増えて大丈夫なのだろうか。(嶋村光希子)

採算、新たな需要開拓カギ

 近江町市場や香林坊に面する国道157号。かつて金融機関やオフィスが立ち並んだ通りでここ数年、ホテルが乱立する。その多くが石川県外に本社を置く大手チェーンだ。

 最近は別の建物からの転用も目立つ。全国的な傾向で、金沢市では仏壇店や繊維商社が生まれ変わった。カプセルホテル形式の「ファーストキャビン」(上堤町)は旧信用金庫ビルだ。

 対する地元資本。加賀屋(石川県七尾市)グループは近江町市場近くで「ホテルフォルツァ金沢」を一九年秋ごろ開業する。「観光客は東京五輪後も増える。競争は厳しくなるが泊まって分かる快適さを打ち出したい」と小田与之彦社長。

 新幹線開業前年の一四年三月末に八千三百十室だった金沢市(人口四十六万五千人)のホテル客室は今年三月末に九千七室に。日本政策投資銀行(政投銀)北陸支店(金沢市)は昨年末、二〇年に一万四百五十二室になると推計した。その後の新規計画を加味すると一万一千室を超える見通し。

 一方、人口二百三十二万人の名古屋市は今年三月末時点で九千六百十室。四年前からの増加数は名古屋の二百六十に対し、金沢は六百九十七と大きく上回る。

 ただ、今年六月の住宅宿泊事業法(民泊新法)施行に伴い、法律上の区分が「ホテル・旅館」に統合されたため、ホテル単独の客室数は公表されなくなり、二〇年時点で金沢のホテル客室が名古屋を超すかどうかは分からない。

 では、金沢のホテルは一万室を超えても採算が取れるのか。政投銀北陸支店の試算では、一六年に75%だった客室稼働率は二一年には69%まで下がる。ゲストハウスや民泊の増加も稼働率に響きそうだ。

 金沢大の佐無田(さむた)光教授(地域経済学)は「ホテルの選択肢が増えるのは良いこと。でも県外資本が多く、利益は県外に出てしまう」と指摘。「ホテルの供給が増えれば需要も生まれるという見方もあるが、淘汰(とうた)は進むだろう」と語る。

 今後さらに価格競争や人件費の高騰、従業員の人手不足ものしかかる。自治体が進めるスポーツ大会の誘致や地元が誇る伝統文化、学会など幅広い催しに絡めたホテル需要の掘り起こしが鍵になりそうだ。

 政投銀の担当者は「ナイトクラブやバーなど『夜の観光』にお金を落とす仕組みがあれば、訪日外国人客の満足度も高まり、ホテル需要やリピーターがさらに増える」と指摘する。

4164荷主研究者:2018/09/29(土) 21:52:25
>>4163-4164 続き

安さ! 立地! ブランド! 重視
利用客 ホテル選びの決め手は

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/PK2018091402100140_size0.jpg

 金沢市中心部に集中するホテル。実際に泊まった人にどんな基準で選んだかを聞いた。

 「マネー。ベリーチープ!(お金。とても安かった)」と即答したのは、英国から観光で訪れ、ビジネスホテルを選んだ大学生カップル。数週間かけて全国を電車で回るため、安さは重要なポイントだという。

 カプセルホテルに泊まった東京の男子大学生(20)は「一泊三千円で泊まれるなんて」とお得さに驚いた。価格を重視する人は若年層を中心に多かった。

 「土地勘がないので、金沢駅や近江町市場に近いのが魅力的」と立地の良さを挙げる東京の女子大生も。予約サイトの口コミ評価を重視する人もいた。

 一方、ビジネス目的では「出張で翌日行く場所に近い」(四十代男性)と実用性に重きを置く人が多かった。「知っているブランドだから安心」と大手ビジネスホテルチェーンを選んだ三十代男性会社員もいた。

プリンスホテル 進出意向
北陸3県で初、社長表明

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/PK2018091402100141_size0.jpg

 西武グループのプリンスホテル(東京都)は十三日、金沢市内でホテルの出店を目指す意向を表明した。北陸新幹線開業後の観光客の集客力が高いことから今後、立地場所など計画を具体化させる。実現すれば北陸三県で初めて。

 プリンスホテルは宿泊特化型の新ブランド「プリンススマートイン」を今後十年間で全国に百店を出す方針。新幹線の停車駅や空港の周辺地域などを候補としている。特に新幹線の開業で国内外から観光客が多く訪れている金沢を「重点エリア」と位置付けている。金沢のホテルが新ブランドになるかは未定。

 小山正彦社長が同日、金沢市内で事業説明会を開き、「金沢は観光、ビジネスともに大きな伸びしろがある。日本海側の中心エリアとして、機会があればぜひ出店したい」と意欲を示した。開業時期は「敦賀延伸が一つのポイント」と述べ、新幹線が福井県敦賀市まで延伸される予定の二〇二三年春が当面のめどになるとした。富山市や福井市への進出の可能性があることも明かした。 (嶋村光希子)

4166荷主研究者:2018/09/29(土) 22:25:46

http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=466540&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2018/9/19 中国新聞
ヴィアイン、広島駅北へ 20年春に南側から新築移転

 JR西日本不動産開発(大阪市)は、広島市南区松原町のJR広島駅南側にあるビジネスホテル「ヴィアイン広島」を駅北側に新築移転する。「ヴィアイン広島新幹線口(仮称)」として2020年春の開業を予定する。JR西日本などが進める駅南口の再整備を見据える。

 新ホテルは10階建て延べ約5700平方メートル。客室は約250室で現在のホテルと同規模とする。5月に南区京橋町に移った中国ジェイアールバスの本社跡地など約1400平方メートルに建設する。着工予定は19年2月。投資額は公表しない。

4168チバQ:2018/10/13(土) 09:37:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00010000-mbsnews-l27
大阪に万博は来るのか、運命の日まで1か月 ライバル「バクー」の弱点とは?
10/12(金) 17:40配信 MBSニュース
2025年万博の開催地が11月23日に決まります。立候補しているのは、大阪、ロシアのエカテリンブルク、そしてアゼルバイジャンのバクーです。運命の日まで1か月あまり、大阪万博は実現するのでしょうか?怒涛の追い上げをみせているのではないかといわれる“強敵”バクーの実情も取材しました。

大阪に万博は来るのか、運命の日まで1か月 ライバル「バクー」の弱点とは?
MBSニュース
各国がパリでアピール合戦
今月9日、BIE=博覧会国際事務局本部のあるパリで、日本がフォーラムを開催しました。来月23日の開催地決定に向けて各国に大阪の魅力をPRする重要な機会で、会議には約50か国の政府代表らが出席したということです。

「プレゼンテーションがすばらしかった。日本の幸運を祈っているわ」(参加者)

「両国とも最後追い込みをかけているのがひしひしと伝わってきた。最後は選挙ですので、油断せずに最後まで力をだしきったほうが勝つ」(大阪市 吉村洋文市長)

一方、強敵ともいわれるアゼルバイジャンの首都バクーも今月4日、加盟各国を集めシンポジウムを開きました。テーマは「人的資源への投資」で、開催のメリットについて説明が行われ、BIEの事務局長もこのテーマについて高く評価しました。

「今の時代にとってもマッチしているテーマだと思います。アゼルバイジャンは国際的にも存在感をアピールしているし、高いポテンシャルを秘めている候補だと思います」(BIE ロセルタレス事務局長)

大阪に万博は来るのか、運命の日まで1か月 ライバル「バクー」の弱点とは?
MBSニュース
「第二のドバイ」バクー 潤沢なオイルマネー
バクーは、カスピ海に面した旧ソ連の国・アゼルバイジャンの首都です。アゼルバイジャンは世界有数の産油国で、日本とほぼ同じ面積を持つカスピ海では世界一と称されるほど良質な石油の採掘がさかんに行われていました。

「カスピ海に突き出た橋の長さは約70キロ。ところどころに原油をくみ上げる施設があるのですが、辺り一帯は広大な油田になっているわけです」(三澤肇解説委員・2008年取材)

近年、その潤沢なオイルマネーを背景に目覚ましい経済発展を遂げていて「第二のドバイ」とも呼ばれる首都バクーには、「火の国」アゼルバイジャンを象徴するフレイム・タワーズなどの建物が次々と建設されています。

4169チバQ:2018/10/13(土) 09:37:54
日本の国会議員は“票読み”
そのバクーを警戒し対策に追われているのが、「大阪万博を実現する国会議員連盟」の竹本直一事務局長(衆院議員・自民党)です。

Q.手元にあるのは、ずばり何の資料?
「万博の誘致活動の状況が、どの程度かという推測を含めてやったデータなんですけど」(竹本直一事務局長)
Q.票読みですよね?
「そうです」
Q.かなりのデータが上がっている?
「上がっているところもあれば、そうでないところもあって両方なんですよ」

万博の開催地はBIEに加盟する世界170か国の投票で決まりますが、アフリカ諸国やヨーロッパの国々は態度を表明していない場合が多く、勝敗のカギを握ります。果たして、大阪は勝てるのでしょうか?

「熱意の強さではアゼルバイジャンも強い。終盤第4コーナーを回ってきて、相当力が入っている」(竹本直一事務局長)
Q.バクーの強みは?
「初めてやる国だということと、石油資源が大量にありますから、それをどのように使ってるか知らないが駆使してPRしてますね」

やはり強敵のようです。1回目の投票で大阪が当選するには、投票権を持つ加盟国の3分の2以上の支持を得る必要がありますが、これはハードルが高そうです。

Q.2回目の投票を見越した票読みをしている?
「最初は日本に投票しない国もあるわけだが、2回目の投票に日本が残ることは間違いないと思う。『その時(2回目の投票)には頼みます』という頼み方をしている国もある」

決選投票になった時を見据えた細かい「票読み」までしている竹本事務局長。そうなればやはり…

Q.ずっと紙を持ってますけれども、絶対に紙は見えないようにしてますね?
「勘弁してください。隠すわけじゃないけど、競争相手がいるから」(竹本直一事務局長)

大阪に万博は来るのか、運命の日まで1か月 ライバル「バクー」の弱点とは?
MBSニュース
アゼルバイジャンの現状は?
一方で、アゼルバイジャンの“弱点”を指摘する専門家もいます。

「2014年くらいから石油価格が非常に下がってしまいまして、経済の方がかなり苦しい状況になってきています。ものすごい勢いで建設ラッシュがあったんですけど、経済が止まってからは頓挫している状況です」(アゼルバイジャンに詳しい 慶応大学・廣瀬陽子教授)

さらに、国の内外を問わず賄賂を贈る「金権政治」がはびこっていると批判も多いといいます。

「アゼルバイジャンの人権問題などでいろいろ批判が起きてくるのをとどめるために、欧州議会などでわいろを配ってアゼルバイジャンに有利な形でロビーを頼んだりということがかなり問題になっていまして、そうするとあまりポジティブなイメージを持っていない傾向が強いと思います」(廣瀬陽子教授)

一方で、同じイスラム諸国や初めて万博を開催する意義に同調する小国の票もアゼルバイジャンに入る可能性があるといいます。大阪は勝利することができるのか。来月23日の決戦に向け、熱い火花が散っています。

(10月12日放送 МBSテレビ「ちちんぷいぷい」内『三澤は見たッ!』より)

4170チバQ:2018/10/16(火) 01:58:03
https://www.asahi.com/articles/ASLBB3HSHLBBPLXB00M.html
香川)高松でホテル開業ラッシュ 宿泊者増につながるか
森下裕介2018年10月12日03時00分
 高松市がホテルの開業ラッシュを迎えている。11日には、JR高松駅前に「JRクレメントイン高松」がオープン。全国チェーンのビジネスホテルの開業やリニューアルも相次ぐ。香川県内は訪日外国人ら観光客が増加を続ける一方、宿泊者数は伸び悩んでおり、関係者は期待を寄せている。

 「香川は国内外からの客が増加傾向にある。交流人口拡大の一助になるべく努力したい」。JRクレメントイン高松の開業を控えた9日、JR四国の半井真司社長は、隣の「JRホテルクレメント」で開いたレセプションであいさつした。

 11日にオープンしたクレメントイン高松は9階建て222室。約90%の客室稼働率を維持しているというホテルクレメントの受け皿として、80%ほどの稼働率をめざしている。料金はシングルルーム1人利用の素泊まりで約1万2千〜1万4千円と、ホテルクレメントの8割ほどだ。

 市内ではこれに先立つ今年7月…

4171チバQ:2018/10/22(月) 20:53:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00000644-san-soci
GW10連休 どうなる10連休 歓迎と戸惑いと
10/12(金) 23:06配信 産経新聞
 天皇陛下の譲位と皇太子さまの新天皇即位に伴い、来年のゴールデンウイーク(GW)を10連休とする方向で政府が12日、検討に入った。実現すれば異例の大型連休となるだけに、百貨店や観光施設などからは期待と戸惑いの声が上がった。

 大手旅行会社のJTBによると、来年のGWは昨年の同時期と比べ、海外旅行の予約が約2倍ほどと好調だという。担当者は「即位の瞬間を見届けたい人も多いとみられ、予想はつかない」としながらも、さらなる予約に期待を寄せる。

 あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)の広報担当者も、「来客、売り上げ増が期待できるので大歓迎。おめでたい日に、来店客が楽しめるよう準備を進めたい」と声を弾ませる。

 会社員らも好意的に受け止める。「『10連休』という響きがうれしい」。服飾店でアルバイトとして働く大阪市阿倍野区、安藤静佳さん(21)は喜ぶ。サービス業のため休日にはならないが「遊びに行けない分、頑張ってお金をためたい」と話した。同市北区の会社員、中村剛さん(34)も「家族で海外旅行に行きたい。今から楽しみ」と笑顔をみせた。

 一方、あまりに期間の長い休みに困惑する声も。「来場者数のピークがどの日か予測がつかない」と話すのは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)の広報担当者。職員の配置やグッズの仕入れ数の判断が難しくなるのだという。

 すでに店頭に並び始めた来年のカレンダーへの影響はあるのか。

 大阪市北区の梅田ロフトでは、9月中旬から「平成最後のカレンダー」と題して専用売り場を設置し、約千種類が並んでいる。来年5月1日の改元を見越し、5月以降は西暦表記を印刷した商品が多いが、あえて「平成」の表記を使い続けるものもあり、物珍しさから人気が出ているという。

 全国約30の業者が加盟する全国カレンダー出版協同組合連合会(東京)は今年4月、祝日が決定していない行事日の日付の数字を「黒」とし、併記する行事名を朱色などとする来年の表記方針を公表。そのため「業界に大きな影響はない」という。

 カレンダー製造・販売の新日本カレンダー(大阪市東成区)では、すでに来年のカレンダーが刷られているとして、担当者は「今の時点ではどうしようもない」とこぼした。

4172チバQ:2018/10/22(月) 20:55:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00000036-mai-soci
<安倍首相>来年の5月1日と10月22日 祝日検討
10/12(金) 11:28配信 毎日新聞
<安倍首相>来年の5月1日と10月22日 祝日検討
天皇陛下の退位および皇太子殿下の即位にともなう式典委員会の初会合で発言する安倍晋三首相(右端)=首相官邸で2018年10月12日午前10時33分、川田雅浩撮影
 安倍晋三首相は12日午前、来春の天皇陛下の退位と新天皇即位に伴う儀式の詳細を決める「式典委員会」の初会合で、皇太子さまが新天皇に即位する来年5月1日と、即位を宣言する「即位礼正殿の儀」が行われる同10月22日に関し、来年に限って祝日とすることを検討すると表明した。その場合、「昭和の日」(4月29日)と「憲法記念日」(5月3日)に挟まれた4月30日と5月2日が祝日法の規定で休日となり、4月27日から5月6日までの10連休となる見通しだ。

 式典委は首相が委員長を務め、12日午前の閣議で設置が決まった。初会合では、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となることを示す「立皇嗣(りっこうし)の礼」を、2020年4月19日に行うことを決定。首相は「ご退位とご即位を国民こぞってことほぐことができるよう、万全の準備を進める」と語った。【野間口陽】

4173とはずがたり:2018/10/23(火) 15:17:06
瀬戸大橋ライトアップ なぜ時間制限? 根拠なく「年300時間」、観光振興へ地元は拡大要望
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181023-00010001-sanyo-l33
10/23(火) 9:55配信 山陽新聞デジタル

 瀬戸大橋の夜間点灯について地元が日数などの拡大を求めているものの、20年以上前につくられた「年間300時間以内」とするガイドラインに縛られて実現されない状況が続いている。しかし、策定に携わった環境省などによると、その点灯時間が適切だとする根拠はないという。岡山県は観光振興や地域活性化につなげるためにも、開通30周年を機に点灯の大幅な拡大を求めていく考えだ。

 「『ライトアップを楽しみにしてきたのに真っ暗とはがっかり』と、宿泊客から苦情を言われたことが何度もある」。瀬戸大橋を望む鷲羽ハイランドホテル(倉敷市下津井吹上)の臼井正一郎会長がため息交じりに漏らす。

 橋の地元の倉敷市や児島商工会議所は長年、岡山県を通じて点灯拡大を要望している。橋の開通30周年の本年度は、点灯日数こそ従来の80日から123日へ増えたが、延べ点灯時間は従来通り300時間に抑えられた。

■ガイドライン■

 瀬戸大橋は景観保全が特に求められる瀬戸内海国立公園の特別地域にあるため、夜間点灯については、本州四国連絡高速道路会社(本四高速、神戸市)と環境省中国四国地方環境事務所(岡山市北区)が、岡山、香川県の希望を聞いた上でガイドラインに沿って協議をして決めている。

 ガイドラインは1997年に当時の環境庁と本四高速の前身である本四公団が「年間70日以内、300時間以内」と定め、99年に日数だけ80日に改定され、現在に至る。

 ところが、本四高速と同事務所によると、ガイドラインに定めた点灯時間が適切だとする根拠はない。当時、年間300時間を超えていたことに対し、環境庁本庁から異論が出たため、実績を踏まえて「300時間以内」で合意したという。同公団が鳥類と昆虫の生息状況を調査してきたが、ガイドラインに反映するほどの結果は得られなかったようだ。

 同事務所は「厳格な調査に基づく裏付けがないのは事実」と認めながらも「夜間点灯によって、動植物や自然環境への影響が少しでも懸念される以上、むやみに増やすことはできない」と点灯拡大には慎重なスタンスだ。

■来島海峡は同意■

 愛媛県などは昨年、しまなみ海道を構成する来島海峡大橋(同県今治市)について「橋一帯は渡り鳥の飛来ルートではなく、ほとんど影響はない」とする調査結果をまとめた。瀬戸大橋と同様、瀬戸内海国立公園の特別地域にあり、調査の結果、本年度は点灯拡大の同意が得られた。

 山口県下関市と北九州市を結ぶ関門橋も93年の夜間点灯スタート時は1年間の3分の1だったが、旧日本道路公団(現NEXCO西日本)が渡り鳥などへの影響が小さいという調査結果を示したところ、96年から通年点灯が可能になった。

 遅まきながら岡山県も今年4月と9月、鷲羽山とその対岸の櫃石島(坂出市)で渡り鳥の飛来状況を調べた。今後の点灯拡大につなげたいという。

 19年度の点灯について、倉敷市は本年度よりも4割ほど多い170日を希望している。

 伊原木隆太岡山県知事は県議会などで「明るいよりも暗い方が環境保全になるのかどうか。この30年間で人々の意識は変わってきているはずだ」と指摘しており、365日の点灯を求めていく構えだ。

4174チバQ:2018/10/29(月) 16:48:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00000023-mai-soci
<25年万博>「オセロのように」大阪誘致で海外出張攻勢
10/29(月) 10:21配信 毎日新聞
<25年万博>「オセロのように」大阪誘致で海外出張攻勢
松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長の万博関連の主な海外出張
 ◇BIE加盟国の支持取り付けで松井知事ら要請活動

 2025年国際博覧会(万博)で博覧会国際事務局(BIE)加盟国の支持を取り付けるためには、要人への働きかけが欠かせない。海外出張を重ねてきた大阪府の松井一郎知事らは、11月の投票日まで要請活動を続ける。2015年の開催を勝ち取ったイタリア・ミラノ市の当時の市長は「投票直前1分前まで勝負は分からない」と語り、要請を繰り返す必要性を強調する。

【写真特集】感動の展示の数々…1970年の大阪万博を振り返る

 マレーシアとパキスタン訪問のため、29日に大阪(伊丹)空港で取材を受けた松井知事は「まだ態度を表明していない国に大阪万博の意義を訴えたい」と意気込みを語った。

 イタリア、デンマーク、ハンガリーの3カ国の歴訪から帰国した9月16日には、松井知事は「直接足を運んでお会いするのが大事だと感じた」と手応えを明かした一方、「(大阪支持を)即断してもらえるわけじゃない」と気を引き締めた。

 松井知事がパリにあるBIE事務局に足を運び、立候補表明文書を提出したのが昨年4月24日。それ以来、BIE総会でのプレゼンテーション出席のため吉村洋文・大阪市長と共にパリを3度訪問した。吉村市長はアフリカを2度訪問したほか、閣僚らとの個別会談の機会を求めてニューヨークやパリでの国際フォーラムに出席。70〜80カ国の関係者と個別会談したという。

 ミラノ市のレティツィア・モラッティ元市長は今年5月、大阪府議会の調査団と会談。調査団の報告書によると、モラッティ氏は万博誘致で60回海外出張し、80カ国を訪問。投票直前には1カ月間パリに滞在し、実際に票を投じる人物との接触を続けたといい、「覚書を交わしても安心せずに繰り返し要請することが重要だ」とアドバイスした。

 鍵となる地域としてアフリカ諸国、大洋州諸国、カリブ海諸国の計約70カ国を挙げた。「これらの地域はまとまって同じ国に投票する傾向がある。国々が抱える重要課題を解決する用意があることを提示することが日本の支持につながる」と指摘した。

 ライバルになるロシア・エカテリンブルクでは今夏、サッカーW杯を開催した。アゼルバイジャン・バクーでも柔道の世界選手権を9月に開いた実績がある。ともに「初の万博」を強調しているとされ、三つどもえの争いのまま、11月23日の開催地決定を迎える。

 「オセロのひっくり返し合いをやっている」。支持を得るため、激化するロビー活動を、吉村市長はそう表現する。松井知事は「議会開会中で他の公務もあるが、数日前にはパリに入って最後の要請活動をしたい」と総会直前の活動にも意欲を示している。【津久井達】

4176チバQ:2018/10/31(水) 11:09:29
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181031-00245554-toyo-soci
ウラジオストク旅行に女性が熱を上げるワケ
10/31(水) 6:00配信 東洋経済オンライン
ウラジオストク旅行に女性が熱を上げるワケ
長距離列車の駅裏にある漁港は町を一望できる。夜にはイルミネーションも(筆者撮影)
 極東の人口60万程度の港町。ロシア・ウラジオストクに今、にわかに日本人の旅行ブームが訪れている。

この記事の写真を見る

 成田空港から直行便で2時間弱という近さ。加えて、フランスやイタリアといった西欧諸国とは違った歴史と味わいある町並み。「日本からいちばん近いヨーロッパ」というキャッチフレーズで、特に女性旅行者たちに注目を集めている。

■ウラジオストクへの日本人旅行者が急増

人気に拍車をかけたのが、2017年8月に行われたビザ緩和だ。かつては事前に手続きが必要で、費用も1万円ほどかかったが、ビザ緩和以降はネットでの無料申請が可能に。一般的な観光であれば、沿海州に8日間連続滞在することが可能となった。

 H.I.Sの社員は、ロシアの観光市場についてこう話す。

 「ウラジオストクへの日本人旅行者は、例年7000〜1万人程度で推移していましたが、それが2017年に突然1万8000人を超え、2018年に入ってもその勢いが続いています。

 比較対象としてわかりやすいのが台湾です。それぞれ航空券は5万円前後と安価で、成田からの飛行時間は2時間弱。まだまだ認知度は低いですが、観光都市としてこれから伸びていくポテンシャルは非常に高い」

 これまでロシアは観光国としての評価は決して高いとはいえず、加えてビザ取得の煩雑さもあり、一般の日本人旅行者が気軽に行ける国ではなかった。だが、ロシア政府はプーチン大統領主導のもと、ワールドカップ誘致や経済活性化に取り組み、観光インフラも急速に整えつつある。

 実際ワールドカップを6大会連続で取材したジャーナリストは、ロシアの快適さに驚いたという。

 「2012年のサッカー欧州選手権では、隣国のウクライナのインフラや観光面が整っていないことに愕然としました。2010年の南アフリカ、2014年のブラジルと比較しても、ロシアとは雲泥の差がありました。ホスピタリティ精神があり、国として観光を盛り上げようという意思を感じました。実際、参加国でない中国やアジア圏の人々、中南米の国の人たちを街中でよく見掛けましたよ。私がワールドカップを取材した中では、移動の面も含めていちばん快適に過ごせた国ですね」

 ロシアにははたして、観光大国となりえる“土壌”があるのか。観光客が急増するウラジオストクに足を運び、観光都市としての魅力を探った。

■韓国・中国から圧倒的な支持を集める市場

 成田空港から飛行機で揺られること2時間弱。ウラジオストク国際空港に到着すると、まず韓国や中国といったアジアからのグループ旅行者の多さが目に留まった。そこで、30代前半の韓国人女性2人組に何を目的にウラジオストクに来たのか尋ねてみた。少し間を置いた後、「ショッピング、トレッキング、ビュー」と笑顔で答えてくれた。

 実は日本に先立つ2014年、ロシアと韓国との間でノービザ協定が結ばれている。ウラジオストク専門のWebサイト、「ウラジオ・ドットコム」の運営者である宮本智氏はこう話す。

 「中国や韓国といった東アジア圏の国で、ウラジオストクの旅行熱が年々高まっています。特に韓国からの20〜30代の女性は街中でもよく見掛けます。この地を訪れる旅行者の特徴は、団体のツアー客だけではなく、個人旅行者が多いことでしょう。中国では、2010年から年間20万人超、韓国では近年では6万人を超える旅行者がウラジオストクを訪れます。旅行者全体で見ても、2017年は前年比で約13%増です。

 日本の女性客も増え始めています。リピーターの数の多さも特徴です。実際に私のもとにも2回、3回と同じお客様が来るのも珍しくありません」

 ウラジオストクの街は非常にコンパクトだ。主要スポットや中心部への移動は、徒歩で十分に事足りる。筆者が滞在中にタクシーを利用したのは、空港からの往復と郊外のレストランに行ったときの3度のみ。ホテルは中心部に集中しており、安宿が集まる海沿いのエリアから中心部に行く際も徒歩で20分程度。街中にレンタサイクルがあり、港町の風を感じながら街をブラっと散策するのも一興だ。

 最大の観光名所がどこかといえば、その答えは難しい。誰もが訪れるような特別な名所が存在しないのもまた、ウラジオストクの特徴でもある。

4177チバQ:2018/10/31(水) 11:09:52
■ヨーロッパともアメリカとも違う独特な街並み

 旅行者たちの目的もそれぞれだが、総じていえるのは「ゆったりとした時間の流れを過ごせる」ということかもしれない。ロシアでしか購入できない雑貨や、街中にあふれるストリートアート、美術館やバレエなどの芸術鑑賞、北朝鮮レストラン、大自然の中でのトレッキングや、見晴らしの良い展望台、カジノなどシーンに合わせた観光が楽しめる。だが、最も強く惹かれたのはその独特の街並みだ。

 西欧の国々を訪れると、大手アパレルショップや、観光客向けのレストランやお店など、ときにケバケバしい近代的な店舗が景観を邪魔していることがある。一方、ウラジオストクの街中には、「ZARA」や「バーガーキング」といった例外は多少あるものの、大手企業の資本の店舗はほとんど見掛けない。昔からある古き良き街並みをそのまま現代に取り入れているようなノスタルジーを感じさせる。

 たとえば、アドミラーラ・フォーキナー通りでは、若者から老人までが噴水の前に集まり、読書したり、ピロシキやアイスクリームを片手におしゃべりに興じている。ショップやレストランに目を向けても、ほとんどが個人経営のお店で、昼間からテラス席でアルコール片手に談笑するロシア人も珍しくない。

 少し歩いてスポーツ湾まで向かうと、海水浴やマリンスポーツを楽しむ家族連れや観光客の姿が見えてくる。湾岸沿いで遊園地や博物館もあるこのエリアは、多くの人が訪れる憩いの場所だ。ちなみに筆者は、スーパーで1000円程度で購入できる本格的なキャビアを肴に、海辺でロシアビールを飲みながら、数多いるパフォーマーたちのショーを見物していた。観光客と現地の人の壁を感じることもなく、暮らすようにのんびり過ごすことができる。

 現地はほぼロシア語で、英語はほとんど通じないが、外国人に無関心かというとそうでもなさそうだ。筆者が街を歩いていると、日本人に興味を持ち、話し掛けてくる人もいた。

 理由を尋ねると、ウラジオストク極東連邦大学では日本語を学ぶコースがあり、人気があるそうだ。上智大学や早稲田大学からの留学生もいるらしく、ロシアの学生たちと食事をした際は、日本のおすすめのアニメや日本で生活するにはどれくらいの費用がかかるか? といった質問を受け、日本への強い関心を感じた。

■治安の良さもポイント

 韓国や台湾を何度も訪れていた日本人旅行者が、少し冒険をしてロシアへというケースも多いという。

 「ウラジオストクの魅力は、旅慣れしていない女性でも気軽に訪れることが可能ということです。私のもとに来るお客様も、韓国や台湾に慣れてしまい『もう少し違う刺激がある場所に行ってみたかった』というOLさんが圧倒的に多いです。物価面も大きい。少し良いレストランで飲み食いしても3000円程度で、韓国や台湾より安い。味付けも全般的にやさしく、日本人におおむね好評です。さらに治安が抜群に良く、夜道でも安心して歩けるので女性同士でも安心というのは大きなポイントでしょう」(宮本氏)

4178チバQ:2018/10/31(水) 11:10:16
 実際、筆者も治安面には驚かされた。どうしても西欧諸国の場合、スリやひったくりなどに神経をすり減らすことはつきまとうが、治安の悪いイメージがあるロシアで夜間でも安心して出歩けるというのは正直、意外というほかなかった。

 「『ヨーロッパみたいだけど、ヨーロッパとはまた違う面白さがある』という意見もよくいただきます。芸術鑑賞、旧日本人街への観光、オシャレなカフェも点在している。登山や展望台などのアクティビティ(春から秋)も含めて、観光資源で見ても男性より、女性ウケするのかもしれません」(同)

 滞在中を通して、食事にも舌鼓をうった。ボルシチなど伝統的なロシア料理から、ステーキやイタリアンといった西欧料理、韓国料理の質も高く、安価であり食事面では非常に高い満足度だった。

 唯一の不満を挙げるとすれば、ホテルの質だろうか。ホテルの絶対数が少ないこともあり、Wi-Fi環境やサービス面では、日本のビジネスホテルにはなかなか及ばない。宿泊価格が7000円から1万5000円程度であることを踏まえると、少し物足りなく感じた。

 ただ、それも増え続ける観光客のニーズに対応し、改善される方向にあるという。

 日本政府とロシア観光局の間では、日ロの交流人口を2015年の約14万人から2019年には25万人に増やす共同プログラムも発表されている。自由旅行が解禁され、観光国に変貌し始めたロシア。ウラジオストク以外にも気軽に行ける街は増えるだろうか。

栗田 シメイ :ライター

4179チバQ:2018/11/01(木) 19:54:36
https://www.asahi.com/articles/ASLBM5D0RLBMPTIL00X.html?iref=sp_nattop_feature_list_n
大阪万博、本当に来るの? 日本を悩ます特殊な選挙事情
新田哲史、又吉俊充 半田尚子2018年11月1日14時58分
 日本政府が大阪誘致をめざす2025年万博の開催地決定まで残り1カ月を切った。実現すれば、55年ぶりの大阪万博だ。安倍政権は20年東京五輪後の経済成長の起爆剤になると期待し、財界や地元自治体とともに関係各国への働きかけを強める。ただ、ライバル国も最終盤に来て追い込みに必死。さらに、実際の投票では日本を悩ますある事情も。万博は日本に来るのか――。

 「リトアニアは大阪を支持する」

 10月12日、首相官邸。安倍晋三首相との会談を終えたリトアニアのサウリウス・スクバルネリス首相は共同記者発表で、2025年万博の日本支持を明言した。

 安倍首相は、第2次世界大戦中にリトアニアで多くのユダヤ人の命を救った日本の外交官に触れ、「杉原千畝氏を通じて育まれた絆は着実に深まっている」。両首脳は笑顔で握手を交わした。

 11月23日に開催地が決定する25年万博に立候補しているのは、日本のほかロシア(エカテリンブルク)とアゼルバイジャン(バクー)。博覧会国際事務局(BIE)の総会で加盟170カ国の投票で決まる。

 各国の加盟国への攻勢は熱を帯びる。日本も外務省が週1回、支持の動きを分析する「選挙対策会議」を開催。大使らの情報をもとに「票読み」し、対応策を練っている。

 焦点となるのは、「大票田」とされるアフリカ(49カ国)や欧州(47カ国)、中南米(30カ国)。日本は地理的に近いアジアや大洋州の票を固めつつ、取り込みを図る戦略を描く。票の奪い合いは激しさを増しており、日本も大阪府の松井一郎知事が9月に欧州に足を運び、吉村洋文・大阪市長が5月に2度目のアフリカ訪問を行うなど、地元自治体が政府と足並みをそろえて誘致活動に力を入れる。

 カギを握るのは、フランスだ。

 当初名乗りを上げたフランスは誘致活動でも先行していたが、財政負担への懸念から今年2月に立候補を辞退。フランスの地盤とされる欧州や旧宗主国としてゆかりの深いアフリカの票が流動化したとされる。

 日本は、フランスの支持を取りつけてこれらの国々の「受け皿」になることを狙う。政府関係者によると、10月17日にパリを訪問した安倍首相はマクロン大統領と会談した際、ライバル国を刺激しないよう水面下で支持を求めたという。

 ただ、日本の思惑通りに運ぶとは限らない。投票は無記名で行われるため、「支持の約束をとりつけても6〜7割しかあてにならない」(誘致関係者)のが実態。BIEへ分担金を支払っておらず、投票権のない国も約40カ国あるとされる。国名は非公表で、投開票日までに投票権を回復するかもわからない。

 外務省幹部はこう語る。「現状は立候補国が三つどもえになっている」(新田哲史、又吉俊充)

「投票したら投資してくれるか」
ログイン前の続き 経済界も力を入れる。各国から投票の見返りとして「実利」を求められるケースが少なくないからだ。

 「大阪・関西万博においては、日本は大変手厚い支援プログラムを用意します」。10月6日、東京都内のホテルで開かれた「アフリカ開発会議」(TICAD)の閣僚会合。経団連の榊原定征・名誉会長(東レ特別顧問)はこう強調し、途上国など約100カ国に約240億円を支援する計画を披露した。

 途上国にとってパビリオンの建設費や旅費などは大きな負担。それを軽減し、支持獲得につなげる狙いだ。政府などが欧州やアフリカで開く非公開の説明会には商社やゼネコン、メーカーなどの現地関係者も同席。誘致関係者は「『投票したら我が国に投資してくれるか』と言われることは多い」と打ち明ける。

 日本にとって、「経済カード」の強さは実証済みだ。05年愛知万博では、誘致組織トップに豊田章一郎・トヨタ自動車会長(当時)が就任。当時、通商産業省国際博覧会推進室長だった松尾隆之さんは「世界に製造拠点を持つトヨタの会長が旗振り役だったのは大きかった」と振り返る。日本はカナダ(カルガリー)と争い、投票81カ国のうち52カ国の支持を得て誘致を決めた。

 今回、日本が警戒を強めるのは、アゼルバイジャン。潤沢なオイルマネーを背景に、各国に積極的な経済支援に動いているとの観測が広がっている。愛知万博で誘致を担った元幹部はこう言い切る。「(万博の)テーマなんてきれいごとを説明してもダメ。実際は経済外交だ」(半田尚子)

4180とはずがたり:2018/11/02(金) 13:37:02

観光客は迷惑? オランダで制限始めたら、逆に増えて…
https://www.asahi.com/articles/ASL9F6JRQL9FUHBI03Z.html?ref=tw_asahi
2018年10月30日14時01分

 世界各国が観光客誘致にしのぎを削る中、オランダのアムステルダム市は観光客の抑制にかじを切った。

 「夜中もこんなにうるさいとは思わなかった」。1年ほど前、アムステルダムの郊外から中心部に引っ越してきた美術史家のヒールチェ・ワーンダースさん(59)は今、訪れる観光客に悩まされている。

 酒に酔って朝方まで外で叫ぶ外国人。路上に捨てられるゴミ。民家への破壊行為。観光シーズンの春から夏にかけて一層ひどくなり、夜は不眠がちになる。「来る人は歓迎したいが、迷惑行為は歓迎できない」

 観光業者も困惑する。創業70年の遊覧船会社ローファースのPR担当、セルジオ・セーハースさんは「運河を巡りながら大麻を吸う『スモークツアー』や酒が飲み放題のボートも出てきた。遊覧船のイメージにも悪影響があるから取り締まってほしいが、市の態勢が追いついていない」。

 観光客が増え始めたのは10年ほど前からだ。

 市や観光業界が連携して2004年に打ち出したキャンペーン「I amsterdam」が浸透。運河地区が10年に世界遺産に指定され、空港の拡張も追い風になった。中国など新興大国の中間層が増えたことも手伝い、08年に452万人だった観光客は16年、市の人口の8倍超の700万人を突破した。

 アムステルダムの広さは東京都の10分の1ほど。ゴッホ美術館やアンネ・フランクの家など見どころが集中する中心部が観光客でごった返す事態になった。市の広報戦略などを担う機関「アムステルダム・マーケティング」は「観光市場のこれほどの成長を予想した人はいなかった」と言う。

 一部の観光客のマナーの悪さと市民生活への影響を問題視し、市は14年、観光客を抑制する方向に大転換した。

 誘致キャンペーンをやめ、中心部でのホテルの新規建設はもちろん、レンタル自転車店やツアーのチケット店など観光客向けの店を新たに開くことまで原則禁止にした。

 「飾り窓」の名で知られる合法の売春街地区などでは今年4月から、5人以上のグループのツアーガイドを許可制に。売春街地区では人の入りを常時監視し、混雑が激しくなった場合などは閉鎖するようにした。

 5月には、国内の若者に加え、独身最後のパーティー目的で来て大騒ぎするという18〜45歳の英国人客への対策を発表。旅行の予約サイトに、迷惑行為をした際の罰則を強調するメッセージを出すようにした。

 他地域に分散させる試みも始まっている。アムステルダム・マーケティングは、周辺の33の街を含め「アムステルダムメトロポリタン」と定義。おすすめの観光地を紹介し、ツアーの企画などを通して訪問を促すようにした。

 効果はまだ表れていない。昨年、アムステルダムを訪れた観光客は826万人で、前年を約100万人上回った。今年は900万人に迫る勢いだ。今年7月の政府観光局のリポートによると、昨年のオランダ全体の観光客のうち、アムステルダムを訪れた割合は37・8%で、対策を始めた14年と変わっていない。
割れる賛否「答えはまだ」

 観光コンサルタントのステファン・ホデスさん(70)は、政府、観光業界を巻き込んだ総合対策の必要性を指摘する。アムステルダムを特別地域に指定し、民家を観光客に貸し出す民泊を制限するエリアを作ったり、空港のさらなる拡張を見直したりすることを政府に提案している。

 ホデスさん自身、2年前まで中心部に住んでいたが、観光客の増加と騒音に耐え切れず郊外に引っ越した。「運河に囲まれた小さなアムステルダムは構造上、大勢の観光客に対してもろい。住民の暮らしを守ることが街の魅力を守ることにつながる」と話す。

 市側もさらに対策を講じる考えだ。多数の観光客を乗せて来るクルーズ船の停泊場所を中心部から郊外に移すことを検討している。

 だが抑制策には反対意見も出ている。

 市によると、中心部で観光客向け店舗の新規出店を禁じた規制は、特定の出店制限を禁じる欧州連合(EU)の制度に反しているとして、観光業者などから提訴されている。EU司法裁判所は「規制を適法とするには相応の根拠が必要」との見解を示している。

 アムステルダム・マーケティングのヒールテ・ウド戦略副部長は「収益を優先し、観光客の増加を問題視しない観光業者もいる。観光の経済効果を得ながら住民の生活を守る必要があるが、まだ答えは出せていない」と話す。

4181荷主研究者:2018/11/03(土) 17:21:04

http://www.sankei.com/region/news/181006/rgn1810060008-n1.html
2018.10.6 07:00 産経新聞
プリンスホテル福岡進出へ、社長が意欲

 プリンスホテル(東京都豊島区)の小山正彦社長は5日、福岡市中央区で開いた事業説明会で「福岡は非常にポテンシャルの高い魅力的な都市だ。開発会社などいいパートナーに恵まれれば(開業を)前向きに検討したい」と述べ、福岡初進出に意欲を示した。同市では過去5年間で4倍近く増えている外国人観光客らへの対応としてホテル需要が高まっている。一方で高級ホテルや建設用地の不足といった課題も指摘されている。(小沢慶太)

 小山氏の福岡訪問は、6月の社長就任を機に全国7都市を巡るキャンペーンの一環。同社は東日本を中心に全国で43のホテルを展開するが、九州では宮崎県日南市の「南郷プリンスホテル」のみ。福岡は「九州のハブ機能を担う最重要拠点」と位置づけており、小山氏は「観光、ビジネスの両面でまだまだ発展していく期待の大きい都市だ」と強調した。

 開業を想定しているのは、同社が新たに展開する次世代型宿泊特化ホテル「プリンススマートイン」だ。20〜30代のビジネス客や外国人観光客らをターゲットに手軽に利用できるホテルで、宿泊料も1部屋1万円前後と「プリンスホテル」など既存ブランドよりも低価格に設定する。

 福岡市の平成28年の観光客数は2050万人と5年連続で過去最高を更新した。中でも外国人客は近年急速に伸びており、昨年は298万人で、24年(82万人)の3・7倍となった。国際会議の開催も28年は383件で、都市別では東京に次いで全国2位だった。

 宿泊需要が高まる福岡市中心部では、ホテルの開業が相次いでいる。市内の昨年の全客室数は約2万5800室で、30年度は3637室、31年度は1614室の新設が計画されている。客室稼働率は4年連続で8割超と高いが、今後も需要は見込まれる。

 一方、課題となっているのが高級ホテルの不足だ。31年の主要20カ国・地域(G20)首脳会合を誘致できなかったのも、各国要人が泊まるスイートルーム不足が原因とされた。34年には外資系の最高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」が開業する見込みだが、大阪など他の大都市圏には及ばない。

 加えてホテルの建設用地不足にも拍車がかかりそうで、小山氏は「(出店の)機会に恵まれないというのはそういう難しさがあると思う」と漏らした。

4182荷主研究者:2018/11/03(土) 18:14:04

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2018101102100018.html
2018年10月11日 中日新聞
金沢駅周辺 来年2ホテル

ユニゾインエクスプレス金沢駅前の外観イメージ

 二〇一九年春と秋、ホテル二棟がJR金沢駅近くにオープンする。ユニゾホテル(東京)と大和リゾート(同)が十日、それぞれ発表した。北陸新幹線開業を機に金沢市内はホテルの計画・建設ラッシュ。二ホテルはいずれも駅から徒歩五分以内の好立地で、駅かいわいの集客競争が一段と激しくなる。(嶋村光希子)

「ユニゾイン」4月10日開業

 ユニゾホテルは堀川新町で建設中のビジネスホテル「ユニゾインエクスプレス金沢駅前」を四月十日に開業する。今月十日から宿泊予約の受け付けを始めた。

 新ホテルは地上十二階、地下一階で鉄骨、一部鉄筋コンクリート造り。延べ床面積は六千六百平方メートル。シングル三百八十、セミダブル十一、ユニバーサルツイン一の計三百九十二室。一階に朝食会場の「ベルーガカフェ」が入居。地元のご当地料理を取り入れた和と洋のメニューを提供する。

 ユニゾホテルはホテル経営のユニゾホールディングス(東京)の子会社。昨年十一月に金沢市尾山町に石川県内の第一号として「ユニゾイン金沢百万石通り」を開業した。新ホテルはシンプルな内装、部屋をやや小さくすることなどで金沢百万石通りより価格を下げる。平日シングルの宿泊料金は金沢百万石通りの七千円前後に対し、エクスプレス金沢駅前は六千円台が中心となる。担当者は「地域内での二ブランド展開を強みに、国内外からの幅広い観光客需要に対応したい」と話している。

大和リゾートは10月 新ブランド第1号

加賀友禅をモチーフにした「D-Premium金沢」の女性用浴場のイメージ

 ホテル開発・運営の大和リゾートは十月、都市型ホテルの新ブランド「D(ディー)-Premium(プレミアム)」の第一号として金沢港口(駅西口)の広岡に開業する。内外装に金沢の文化を取り入れ、英語、中国語、韓国語など五カ国語に対応する上質なサービスを提供する。

 名称は「ダイワロイヤルホテルD-Premium金沢」で、地上十四階建ての鉄骨造りで、ダブル六十八、ツイン百六、スイート二、ユニバーサルタイプ一の計百七十七室。男女の浴場があり、女性用の内装は加賀友禅をモチーフにした。茶の湯や書道といった加賀文化や日本文化を体験できるコーナーを設ける。外観に和風の格子を取り入れた。大和リゾートの子会社、ダイワロイヤルホテルシティ(東京)が運営する。

 大和リゾートはこれまでのリゾートホテルに加え、四月に都市型ホテルにも参入。都市型には三ブランドがあり、D-Premiumは高級とビジネスの中間ブランド。歴史や文化の豊かな地域での進出を目指し、金沢を選んだ。担当者は「金沢の文化を取り入れ、高級感で差別化を図る。主に観光客向けに上質なサービスを提供したい」と話している。

4183荷主研究者:2018/11/03(土) 19:24:55

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/tokuhou/CK2018101802000254.html
2018年10月18日 中日新聞
黒部ルート 24年度にも開放 欅平駅〜ダム 建設用輸送路

http://tohazugatali.web.fc2.com/risui/PK2018101802100165_size0.jpg

黒部ルートの開放に合意し、協定書を交わす石井隆一富山県知事(右)と関電の岩根茂樹社長=17日、東京都内で(山中正義撮影)

 黒部ダムと黒部峡谷鉄道の終点・欅平(けやきだいら)駅を結ぶ関西電力の輸送路「黒部ルート」が、二〇二四年度にも旅客向けに開放される。富山県と関電が十七日に協定を結んだ。関電が約五年で安全対策工事を行い、県は旅行商品を企画。最大で年間一万人を受け入れる。立山黒部アルペンルートにつながり、電源開発の歴史をたどる新たな観光周遊ルートが生まれる。(山中正義、酒井翔平、山本真士、林啓太)

県と関電合意 観光年間1万人

 「長年の夢の実現に向けた大きな一歩」。都内で富山県と関電が開いた協定締結式。石井隆一知事は感慨深そうな表情を浮かべた。関電の岩根茂樹社長は「たくさんの人に黒部の地を体感してほしい」と歩調を合わせた。

 黒部ルートは黒部ダムの建設のために整備された。トロッコ電車やエレベーター、ケーブルカー、バスなどを乗り継ぎ、延長約十八キロの地下道を進む。吉村昭さんが小説「高熱隧道(ずいどう)」で描いた難工事の現場や、中島みゆきさんが〇二年のNHK紅白歌合戦で「地上の星」を歌ったトンネルなどが見どころだ。

 関電は黒部ルートで、年間約二千人を受け入れる公募見学会や、年間約三千人を招く社客向けの見学会を開いてきた。「貴重な産業観光ルート」として誘客に生かしたい県は、「竣工(しゅんこう)後は公衆の利用に供する」という建設時の条件に基づいて開放を求めてきたが、関電は「安全対策が必要」と難色を示してきた。

「高熱隧道」などを走る電車=2017年6月、富山県黒部市内で

 しかし、黒部ルートを含めた立山黒部の「世界ブランド化」を推し進める県に関電が理解を示し、協議は決着した。安全対策工事費の負担割合が焦点だったが、関電がすべて負担する形に。関電は「経済メリットはない」としながらも、発電事業への理解促進や、地域貢献、社員の安全確保といった利点を強調した。

 開放が実現すれば、見学の利便性は大きく高まるとみられる。無料だった見学費は有料になるが、平日のみだった開催は土日、祝日にも設定される。一九年度は七〜九月に土日祝日のうち四日間で行う。アルペンルートで富山側から入って黒部ダムを見学し、黒部ルートから宇奈月温泉に出て宿泊するような周遊ツアーも企画可能になる。

 富山県内の観光関係者からは期待の声が上がる。黒部・宇奈月温泉観光局(黒部市)の担当者は「自然や電源開発の歴史を一度に知れることで、観光地としての魅力が増すのでは」。アルペンルートを運行する立山黒部貫光(富山市)の担当者は、アルペンルートの利用者が増えるという見方を示し「歓迎したい」と語った。

 アルペンルートのもう一つの玄関口となる長野県側も盛り上がる。大町市観光協会の小松令子専務理事は黒部ダムに近い立地の良さを指摘。「宇奈月との間に観光客の流れが生まれるのでは」と話した。

 北陸経済研究所の藤沢和弘・調査研究部長は「年間一万人の受け入れ人数は多くはないが、それを逆手に取れば、プレミアム感を演出できる。周遊は長時間になるので、地元での宿泊につながる」と指摘した。

 課題もある。整備から半世紀を超えた黒部ルートは老朽化している。公募見学会は約二十年間、無事故で続いてきたが、社客を含めた受け入れ人数が二倍になる開放後は、より充実した安全対策が求められる。

 関電の月山将常務は取材に黒部ルートは素掘りに近く、落盤は頻繁に起きていると明かし「対策工事は責任を持って進める」と気を引き締めた。

4184チバQ:2018/11/05(月) 21:27:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00000594-san-pol
万博誘致熾烈オセロ、最後まで 関係者「日々ひっくり返し合い」
11/5(月) 20:05配信 産経新聞
 万博開催地を決める選挙は、最終盤の11月に入っても予断を許さない三つどもえの展開が続いている。

 複数の誘致関係者によると、今秋以降に勢いを増しているのがロシア(エカテリンブルク)だ。万博をしのぐ世界的なイベント、サッカーワールドカップ(W杯)ロシア大会(6〜7月)を成功させたことで、開催能力についての国際的評価が高まった。

 アゼルバイジャン(バクー)も悲願の「万博初開催」を強烈にアピールし、すでに開催実績のある日本の追い落としを狙う。

 今月23日にパリで開かれる博覧会国際事務局(BIE)の総会で、開催地に1票を投じる権利を持つ国は少なくとも約130カ国。日本はこのうち半数程度から積極的な支持を含めた好意的な反応を得ているというが、「今の段階での票読みは、最終的にはほとんど意味がない。日々ひっくり返し合いをやっている」(政府関係者)というように、選挙は蓋を開けるまで分からない。

 万博誘致は立候補国との相対的な関係によって票が動く。自国にとってどこに入れるのが一番メリットがあるかという取引的観点が投票行動のベースにあるためで、「経済外交」とも言われるほどだ。このため外交戦略上、いまだ態度を表明していない国が少なくない。

 総会では、1回目の投票で3分の2以上を得票する国がなければ、上位2カ国による決選投票が行われ、過半数の支持で開催地に決まる。

4185チバQ:2018/11/06(火) 17:09:50
https://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20181106-OYS1T50000.html?from=ytop_main1
中洲に257室ホテル、20年春開業目指す…三井不動産など
2018年11月06日
 大手デベロッパーの三井不動産などは5日、福岡市博多区中洲5に13階建てのホテルを開業すると発表した。「三井ガーデンホテルズ」のブランド名で、2020年春のオープンを予定している。同社はJR博多駅近くにも、19年夏に同ブランドのホテルを開業する方針で、訪日外国人客の増加などを踏まえ、相次いで進出することにした。

 5日に計画を発表したホテルは、地下鉄中洲川端駅の近くに立地し、延べ床面積が約9300平方メートル。計257室とする予定で、レストラン、大浴場も備える。約1キロ南東側で先行して開業するホテル(約300室)と合わせ、550室規模となる。同ブランドのホテルは熊本市中央区でも営業しており、九州では中洲が3か所目となる。

 三井不動産は福岡市での事業展開を加速しており、同市博多区那珂の青果市場跡地の再開発を巡っては、九州電力や西日本鉄道とグループを組み、市の入札に参加。九州初となる子ども向け職業体験テーマパーク「キッザニア」を含む大型商業施設を、21年度末に建設することなどを提案し、事業予定者に選ばれている。

2018年11月06日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4186チバQ:2018/11/06(火) 17:15:18
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20181106/CK2018110602000038.html
2018年11月6日


人気復活の熱海 ホテル開発計画ラッシュ
◆バブル期以来 東京五輪・パラ見据え
建設工事が進む「熱海パールスターホテル」(左奥)と隣の高層ホテル「ラビスタ熱海」の計画地=熱海市東海岸町で

写真
 年間宿泊客三百万人台を回復し、人気が復活した熱海市でホテルの開発計画が相次いでいる。訪日観光客の増加が予想される二〇二〇年東京五輪・パラリンピックに合わせて開業を目指す動きとみられ、地元では「バブル期以来の開発ラッシュ」との声も聞かれる。

 熱海の一等地で新聞小説「金色夜叉(こんじきやしゃ)」の貫一お宮の像が立つにぎやかな人気スポット周辺は、大がかりな工事が始まっている。バブル崩壊で商業ビルの計画が凍結され、十年ほど放置された十階建ての建物と土地を中国系投資会社が取得し、「熱海パールスターホテル(仮称)」として一九年度中の開業を目指して工事を進める。すぐ隣の老舗ホテル跡地は、東京の事業者が十三棟からなる地上十八階建て高層ホテル「ラビスタ熱海(同)」を計画し、来春着工を目指す。

 JR熱海駅前では、プリンスホテルがビジネスタイプとみられる八階建てホテルの開業を目指す。

 さらに市街地西部の小嵐地区にある大手企業の保養所跡地では、全室温泉付き高級志向の八階建て宿泊施設の二〇年春開業を目指す計画が進んでいる。事業主のライフリビング(東京都中野区)は「東京から新幹線で一時間弱という立地条件は魅力的。さらに廃虚のような一昔前の熱海の印象が変わり、若者など多くの人でにぎわう様子を視察し、ビジネスになると決断した」と進出理由を話す。

写真
 市まちづくり課の担当者は「今年に入って『ホテルをやりたい』という届け出や問い合わせが増えている。東京五輪までに開業するには着工のタイムリミットが迫っているからではないか」と推測する。

 市内の宿泊業関係者によると、他にも大型ホテル建設に向けた土地取得の動きが複数あるという。既存施設も増改築の動きが活発化。熱海後楽園ホテルは敷地内に日帰り温泉施設(新館客室百室を併設)を建設して来年三月に開業、星野リゾート(長野県軽井沢町)が運営する「界 熱海」は来年四月に休館して改築に入る。

 熱海温泉ホテル旅館協同組合の目黒俊男理事長は「熱海でここまでホテル建設が相次ぐのはバブル期以来では。価格帯などさまざまな種類のホテルができれば顧客の希望に応えられる」と歓迎。「二年後には市内宿泊施設の部屋数は千室近く増え、年間宿泊客三百五十万人以上を目指せる」と予想する。

 ただ、目黒理事長は急激な外部資本の熱海進出に懸念も抱く。「熱海は現状でも人手不足が深刻。従業員の引き抜きが過熱すれば、経営から手を引く地元の中小施設も出てくるのではないか」と語る。また、一部の計画では、マンションの住民が「部屋から見える景観に影響を与える」と建設に反発する動きもある。

 森本要副市長は「全国的にホテルの建設需要は旺盛で、熱海もその流れに乗れている」と分析。「民間事業者が熱海に商機を見いだし投資してくれるのはありがたく、来遊客を増やす取り組みを行政も協力して進める必要がある」と話す。

(中谷秀樹)

4187チバQ:2018/11/06(火) 17:18:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201810/CK2018102902000157.html
犬吠埼灯台の近くで複合商業施設開業へ カフェや工芸品店など

2018年10月29日


「犬吠テラステラス」の完成予想図

写真
 銚子市の犬吠埼灯台のすぐ近くで、新たな複合商業施設「犬吠テラステラス」の年内開業に向け、工事やテナント募集などの準備が進んでいる。

 以前、物販や飲食、宴会の場となっていた「みさき亭」の建物。不動産業などの「大勝」(茨城県神栖市)が六年前に取得してテナント運営をしていたが、今年春以降に骨格を残して改修工事に着手した。

 主に鉄骨造りの二階建てで延べ床面積約千八百平方メートル。一階は地場の食材を使った「フードマルシェ」やカフェ、工芸品店など。二階には銚子近郊の名産品などを扱う店舗が出店し、展示スペースや快適にすごせるベンチを備えた全長約四十メートルのテラスを設ける。

 十二月十五日に施設の一部を時間限定で開館し、来年一月一日に本格オープンする予定。施設の裏手にある有料駐車場は、開業と同時に無料開放する。

 大勝の担当者は「地元の人や観光客がつながる場にしたい。灯台に上る人を今よりも増やせたら」と話している。 (小沢伸介)

4188とはずがたり:2018/11/06(火) 21:53:49

从軍慰安婦問題で恥知らずっぷりを晒した大阪が当選したらあんま宜しくないよね,,

大阪万博、本当に来るの? 日本を悩ます特殊な選挙事情
https://www.asahi.com/articles/ASLBM5D0RLBMPTIL00X.html
新田哲史、又吉俊充 半田尚子2018年11月1日14時58分

 日本政府が大阪誘致をめざす2025年万博の開催地決定まで残り1カ月を切った。実現すれば、55年ぶりの大阪万博だ。安倍政権は20年東京五輪後の経済成長の起爆剤になると期待し、財界や地元自治体とともに関係各国への働きかけを強める。ただ、ライバル国も最終盤に来て追い込みに必死。さらに、実際の投票では日本を悩ますある事情も。万博は日本に来るのか――。

 「リトアニアは大阪を支持する」

 10月12日、首相官邸。安倍晋三首相との会談を終えたリトアニアのサウリウス・スクバルネリス首相は共同記者発表で、2025年万博の日本支持を明言した。

 安倍首相は、第2次世界大戦中にリトアニアで多くのユダヤ人の命を救った日本の外交官に触れ、「杉原千畝氏を通じて育まれた絆は着実に深まっている」。両首脳は笑顔で握手を交わした。

 11月23日に開催地が決定する25年万博に立候補しているのは、日本のほかロシア(エカテリンブルク)とアゼルバイジャン(バクー)。博覧会国際事務局(BIE)の総会で加盟170カ国の投票で決まる。

 各国の加盟国への攻勢は熱を帯びる。日本も外務省が週1回、支持の動きを分析する「選挙対策会議」を開催。大使らの情報をもとに「票読み」し、対応策を練っている。

 焦点となるのは、「大票田」とされるアフリカ(49カ国)や欧州(47カ国)、中南米(30カ国)。日本は地理的に近いアジアや大洋州の票を固めつつ、取り込みを図る戦略を描く。票の奪い合いは激しさを増しており、日本も大阪府の松井一郎知事が9月に欧州に足を運び、吉村洋文・大阪市長が5月に2度目のアフリカ訪問を行うなど、地元自治体が政府と足並みをそろえて誘致活動に力を入れる。

 カギを握るのは、フランスだ。

 当初名乗りを上げたフランスは誘致活動でも先行していたが、財政負担への懸念から今年2月に立候補を辞退。フランスの地盤とされる欧州や旧宗主国としてゆかりの深いアフリカの票が流動化したとされる。

 日本は、フランスの支持を取りつけてこれらの国々の「受け皿」になることを狙う。政府関係者によると、10月17日にパリを訪問した安倍首相はマクロン大統領と会談した際、ライバル国を刺激しないよう水面下で支持を求めたという。

 ただ、日本の思惑通りに運ぶとは限らない。投票は無記名で行われるため、「支持の約束をとりつけても6〜7割しかあてにならない」(誘致関係者)のが実態。BIEへ分担金を支払っておらず、投票権のない国も約40カ国あるとされる。国名は非公表で、投開票日までに投票権を回復するかもわからない。

 外務省幹部はこう語る。「現状は立候補国が三つどもえになっている」(新田哲史、又吉俊充)

「投票したら投資してくれるか」
 経済界も力を入れる。各国から…

4190チバQ:2018/11/13(火) 14:15:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000512-san-pol
無届け民泊、8割が指導後に閉鎖 大阪府市 調査の1839件
11/13(火) 5:00配信 産経新聞
無届け民泊、8割が指導後に閉鎖 大阪府市 調査の1839件
違法民泊撲滅チームの解決実績
 違法なヤミ民泊の横行に対処するため、大阪府市が違法営業の疑いがあるなどの情報を基に6月から4カ月間で2千件を超す指導を行ったところ、8割以上にあたる1839件のケースで営業を取りやめたことが12日、分かった。府市によると、営業をやめたすべてが無届けのヤミ民泊だった。ヤミ民泊は犯罪の温床になる懸念も強く、来年6月に主要20カ国・地域(G20)首脳会議の開催を控える大阪府市は、特別チームを設けて監視を強化している。

 宿泊施設を営業する場合、旅館業法▽国家戦略特別区域法(特区民泊)▽住宅宿泊事業法(民泊新法、今年6月施行)-の3法のいずれかに基づき、許認可を得るか、届け出を行う必要がある。

 府市では6月、民泊新法の施行に合わせ、違法民泊撲滅チームを発足。このチームが、違法民泊の疑いがあるといった市民からの通報などを基に、9月末までに大阪市内で約2300件の指導を行った。その結果、何らかの解決に至ったのは2253件分だったが、そのうち1839件分は営業を取りやめるという結果だった。すべてが無届けのヤミ民泊だったという。

 一方、調査段階では届けをしていなかったりするなどの不備があったが、指導を受け、特区民泊の手続きを行って認定を受けたのが199件、民泊新法に基づく届け出をしたのが100件、旅館業法の許可を受けたケースが13件あった。府市は、営業を取りやめたケースについて「法律にのっとった場合の金銭負担を嫌がったりしたのではないか」とみている。

 内閣府や観光庁のまとめによると、国家戦略特区の区域にも指定されている大阪は、9月末時点で特区民泊が大阪市内で3806居室あり、全国の特区民泊の約9割が集中している。また、民泊新法に基づく施設の届け出受理件数も、10月末時点でトップの札幌市に次ぐ1055件あり、大阪は国内有数の民泊立地自治体になっている。

4191チバQ:2018/11/14(水) 09:42:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00000007-asahi-soci
キューバ大使宿泊、ヒルトン福岡が拒否 米の制裁理由に
11/14(水) 5:06配信 朝日新聞デジタル
 在日キューバ大使が10月、米ヒルトングループ系列のホテル「ヒルトン福岡シーホーク」(福岡市中央区)に宿泊しようとしたところ、米国の経済制裁の対象国の外交官であることを理由に、宿泊を拒否されたことが分かった。ヒルトン側は「米国企業として、米国の法律を順守した」と説明しているが、国籍による宿泊拒否は日本の旅館業法に抵触しているとして、福岡市が行政指導をした。

 キューバ大使館は、旅行会社「東日観光」(本社・東京)を通して予約。旅行会社側は、宿泊者が大使であることを宿泊の数日前にファクスでホテル側に伝え、「お待ちしています」と返信もあったという。

 ところがカルロス・ペレイラ大使と大使館員が10月2日に宿泊しようと福岡入りしたが泊まれなかった。旅行会社側に当日、「キューバの要人は泊められない」とホテルから電話で連絡が入ったという。また10月11日にはホテルから旅行会社に「キューバ政府を代表するゲストのご宿泊をお受けすることができない」との文書が届いた。

 一方、キューバ大使館は10月5日、外務省に宿泊拒否の件を伝え、「恥ずべきことだ。(米国の法律を日本国内で適用することは)日本の主権も侵害している」などと伝えた。

 外務省は、旅館業法を所管する厚生労働省に連絡。同法第5条は、伝染病にかかっている場合や、違法行為や風紀を乱す行為をするおそれがある場合など以外は宿泊を拒んではならない、と定める。同省は国籍を理由とした宿泊拒否は法に触れると判断した。

 厚労省の担当者は「旅館業法に基づいて営業許可を取っており、日本の法律に従うべきだ」として「福岡市が行政指導をした」と説明している。

 ヒルトンの東京の広報担当者は朝日新聞の取材に対し、宿泊拒否の対象を、米国の経済制裁対象国の政府関係者、国有会社や特定の個人などと説明。対象国はキューバのほか、イラン、北朝鮮、シリアなどで、ヒルトンが運営する世界のすべてのホテルで宿泊を禁ずるとしている。ただキューバ大使館によると、大使は4月に福岡シーホークに泊まっているという。

 一方、ハイアットやシェラトンなどほかの米国系ホテルチェーンは「こうした宿泊拒否はしていない」と説明している。

 行政指導について、ヒルトンの東京の広報担当者は「ご指摘を受け、今後の対策を講じたい」としている。

 日本は、米国に対キューバ経済制裁の解除を求める国連決議に賛成。同決議は今年も27年連続で採択されている。

 メキシコでは2006年、キューバに経済制裁を課す米国の国内法を理由として滞在中のキューバ政府代表団16人を退去させたメキシコ市内の米シェラトン系のホテルに対し、政府が罰金約120万ペソ(約1300万円)の支払いを命じた。「主権の侵害だ」と米国への反発が広がる中、「国籍によって顧客を差別することを禁じた商法に違反している」と判断した。(平山亜理)

朝日新聞社

4192チバQ:2018/11/14(水) 09:42:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000069-asahi-soci
過酷ショー「使い捨て意識では」 TDL提訴の女性が涙
11/13(火) 17:05配信 朝日新聞デジタル
過酷ショー「使い捨て意識では」 TDL提訴の女性が涙
第1回口頭弁論の後、弁護団とともに記者会見するオリエンタルランドの女性社員(中央と左)=千葉市
 従業員の労務管理に問題があるとして、東京ディズニーランド(千葉県浦安市)の運営会社に損害賠償を求めて訴訟を起こした女性2人が13日、千葉市内で記者会見をした。同社の契約社員として、着ぐるみに入ってショーなどに出演してきた2人。この日の第1回口頭弁論にあわせ、裁判に至るまでの思いを語った。

 会見ではまず、過重労働を訴える女性(29)が口を開いた。女性は2015年に運営会社のオリエンタルランド(同市)に入社し、総重量10〜30キロほどの着ぐるみを着て様々なディズニーキャラクターとしてショーやパレードに出演。17年に腕などに激痛が走る「胸郭出口症候群」を発症し、労災が認められた。

 「公的に職業病と認められても働き方は何も変わっていません。私以外にもけがをしている人がいます。皆さんに愛され、求められる業務が、少しでも長く働き続けられる環境になることが願いです」

 時折、涙で声を詰まらせながら、そう語った。

 労働組合に入り、会社側と団体交渉を重ねたが、半年以上たっても「現場は変わっていない」とも指摘。途中で辞めていった同僚も多く、「使い捨ての意識があるんじゃないかと正直、思う」と話した。

朝日新聞社

4193チバQ:2018/11/14(水) 09:44:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00010000-jomo-l10
来年のGW10連休 群馬県内観光地は歓迎 祝日法案が閣議決定
11/14(水) 6:07配信 上毛新聞
来年のGW10連休 群馬県内観光地は歓迎 祝日法案が閣議決定
2019年の退位日、即位日前後の日程
 皇太子さまが新天皇に即位される2019年5月1日と「即位礼正殿の儀」が行われる19年10月22日を、その年1回限りの祝日として扱う特別法案が13日、閣議決定され、衆院に提出された。祝日法の規定で4月27日〜5月6日は10連休となる。異例の長さのゴールデンウイークとなり、県内観光地は「誘客につなげたい」と歓迎ムード。ただ、医療機関が休診となることなどに懸念の声が上がり、休みが見込めない業種は人手のやりくりなどに頭を悩ます。政府は今国会での成立を目指している。

医療機関の休診人手不足懸念も
 春の大型連休は毎年、大勢の観光客でにぎわう草津温泉。今年1月の草津白根山の本白根山噴火で一時は宿泊のキャンセルが相次いだこともあり、草津温泉観光協会は「魅力をPRして誘客につなげたい」と歓迎する。世界文化遺産の富岡製糸場は来春、座繰りや繭クラフトなどを体験できる「社宅76」が完成する見通し。担当者は「10連休も多くのお客さまに楽しんでもらいたい」と力を込めた。

 同時期に行われる「群馬デスティネーションキャンペーン」の事前企画(4〜6月)との相乗効果を期待する人もいる。首都圏からのアクセスが良いみなかみ町では5月、ラフティングなど水を生かした体験型観光が盛んになる。町観光協会は「この機会にたくさんの観光客に訪れてもらいたい」と期待する。

 一方、長い休みへの不安をにじませる人も。高崎市内で食品卸会社を経営する男性(53)は「飲食店から注文が増える可能性があるが、受注態勢を整えられるかが心配」と懸念する。「人手不足が予想されるものの、働き方改革が進み従業員の休日も設けなければいけない」と悩ましそうだ。

 2人の子どもを育てる太田市の藤井由美さん(37)は「働いている親は子どもを預ける場所がないと大変。急に子どもが熱を出しても、病院が休みでは困る」と打ち明ける。

 非正規で働く人たちにとっては収入に直結する問題もある。平日午前10時から午後3時までパート勤務をしている前橋市の40代女性は「時給制なので、休みが増えればその分、給料が減ってしまう。家計を支える人はもっと困るのではないか」と話した。

4194チバQ:2018/11/14(水) 09:46:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000035-mai-soci
<手帳やカレンダー>メーカー苦肉の策 元号や祝日決まらず
11/8(木) 11:15配信 毎日新聞
<手帳やカレンダー>メーカー苦肉の策 元号や祝日決まらず
店頭に並ぶ来年のさまざまな手帳。祝日、休日には注意が必要となる=北九州小倉北区の小倉ロフトで、山本泰久撮影
 来年の手帳、カレンダーが書店や文具店に並ぶ季節になったが、例年と違って利用者には注意が必要だ。天皇陛下の退位に伴う皇太子さまの新天皇即位で来年に限って5月1日や10月22日が祝日となるかなどが最終決定していないからだ。既に店頭に並ぶ手帳やカレンダーには新たに決まる見通しの祝日は反映されておらず、メーカー各社は「利用者は自分で新たな祝日、休日に赤丸を書き込んで」などと呼びかけている。【山本泰久】

【カレンダーで見る】新天皇即位で10連休

 天皇陛下は4月30日に退位され、皇太子さまは5月1日に新天皇に即位される。10月22日には新天皇が国の内外に即位を宣言する儀式「即位礼正殿(せいでん)の議」がある。このため、政府は5月1日と10月22日を祝日とする法案を先月24日に召集された臨時国会に提出する方針だ。

 法案が成立して5月1日が祝日になれば、祝日に挟まれた日を休日とする祝日法に基づき、昭和の日(4月29日)との間に挟まれる4月30日と、憲法記念日(5月3日)との間に挟まれる5月2日は休日になる。そうなると来年のゴールデンウイークは4月27日〜5月6日の10連休だ。

 しかし、臨時国会の会期末は12月10日。法案成立を待つことなく来年の手帳、カレンダーは既に出来上がって店頭に並んでいる。

■苦肉の策で中間表記

 全国のカレンダーメーカー30社が加盟する全国カレンダー出版協同組合連合会は、来年4月30日と5月1日、10月22日は祝休日を示す赤色にせず、日にちの下に赤字で国旗と「退位の日」「即位の日」「即位礼正殿の儀」の表記を入れることに決めた。祝日と平日の「中間表記」とする苦肉の策と言えそうだ。

 また来年12月23日も平日表記としたが、退位後で「天皇誕生日」ではなくなるため赤字で「平成の天皇誕生日」と記した。さらに年度途中の退位で新元号も不明なため「平成31年」の表記は外した。

■新たな製造なし

 手帳製造販売大手の日本能率協会マネジメントセンターは、5月1日と10月22日を「平日」として表記。同社広報担当の矢野真弓さんは「対応を検討したが、これまで通り、来年の祝日、休日が発表される毎年2月1日の官報に基づいて表記した」と説明する。手帳製造販売大手の高橋書店も「祝日がどうなるのかずっと新聞などをチェックしてきたが、手帳製造を遅らせることはできない」として5月1日と10月22日を「平日」表記した。両社とも、法案成立後に新たに手帳を製造することはないという。

 日本能率協会マネジメントセンターは「手帳購入者が混乱しないよう、新たな祝日、休日などが決まれば何らかの方法で周知できるよう検討したい」と話す。来年の手帳、カレンダーを購入したら、新たな祝日、休日のチェックをお忘れなく。

4195チバQ:2018/11/14(水) 09:48:00
https://mainichi.jp/articles/20181030/ddm/001/040/146000c?inb=ys

代替わりへ
平成あと半年/上(その1) 決まらぬ元号公表時期 保守派VS事務方 首相は様子見
毎日新聞2018年10月30日 東京朝刊

 第4次安倍内閣の内閣改造から2日後の10月4日午後、首相官邸の階段では、安倍晋三首相(64)と副大臣、政務官たちの写真撮影が行われていた。その頃、衛藤晟一首相補佐官(71)が官邸事務方トップの杉田和博官房副長官(77)の執務室を訪ねた。案件は、来年5月1日の新天皇即位に伴う新元号の公表時期だ。

 衛藤氏「即位後の公表でないと、天皇陛下の権威に関わる。『一世一元』に反する。事前公表は歴史上一度もなかった」

 杉田氏「国民の利便性を考慮して事前公表すべきだ。システム改修の準備を考えたら、1カ月前には公表したい」

 互いに主張を譲らない。衛藤氏が「5月1日公表で伏してお願いします」と言うと、杉田氏も「こちらも伏してお願いします」。議論は約1時間に及んだ。

 天皇陛下が来年4月30日に退位され、5月1日に皇太子さまが新天皇に即位される日程は、昨年12月8日に閣議決定された。首相と思想信条を共にする衛藤氏は、新元号の「即位後の公表」を官邸事務方に説き続けてきた。今夏ともされていた公表時期が定まらないのは、2人の議論の決着がつかないためだ。政府は、陛下の在位30年記念式典が行われる来年2月24日以降の公表を探るが、水面下の綱引きが続く。

 天皇陛下の退位を実現する特例法は、保守派の反対論が根強い中で成立した。参院選や憲法改正実現を見据え、首相は自身を支える保守層に配慮せざるを得ない。一方で、改元に伴う社会の混乱を最低限に抑えることも政権の重要課題だ。

 官邸関係者によると、杉田氏の見解に首相は「分かりました」と一定の理解を示す一方、「その方向で衛藤さんと話してください」と説得するよう指示したという。衛藤氏にも「杉田さんとよく話し合ってください」と伝えている。官邸関係者はこう解説する。「首相は杉田氏と衛藤氏に全権を委任し、議論が落ち着く方向を見定めようとしている」

     ◇

 来年5月1日の改元まで半年となる中、新元号の公表時期がいまだに定まらない。政権内の確執と、その背景にある保守系勢力の元号への思い入れを追った。 (次回から2面に掲載)

4196チバQ:2018/11/14(水) 09:49:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181101-03296286-saga-l41
改元まで半年 佐賀県内経済界、10連休に期待の声
11/1(木) 12:15配信 佐賀新聞
改元まで半年 佐賀県内経済界、10連休に期待の声
代替わりに伴う10連休と重なる来年の有田陶器市は来場者増が期待される=4月29日、西松浦郡有田町
 天皇陛下が来年4月30日に退位し、皇太子さまが翌5月1日に新天皇に即位されるまであと半年。佐賀県内では、改元によって発生する企業のシステム改修などへの対応の準備が進む。また代替わりに伴って1年限りの10連休となる来年のゴールデンウイーク(GW)に関して、レジャー需要の動向を見据えて、県内の関係者から期待と懸念の声が上がっている。

 政府は皇位継承の1カ月前をめどに新元号を決定し、事前公表する方向で調整している。元号発表が改元直前になることについて、県ソフトウェア協同組合の菰田秀三理事長は「システム改修への影響は少ない」とみる。退位日が発表された昨年12月から今年の夏にかけて準備を進め、「ほとんどのIT企業で顧客との調整は済んでいる」という。

 企業などに販売しているシステムは改元を見据えて新元号を「ZZ」と仮置きし、発表後に書き換える。作業時間は少なく、クラウドサービスでは自動更新される場合もある。ただ、改元を機に西暦と和暦を併記する場合などは手間がかかるという。

 皇太子さまが即位される5月1日が祝日になるなど、来年のGWは1年限りの10連休となる。旅行業界の期待は高く、西鉄旅行佐賀支店は「10連休に旅行したいという要望はよく耳にする」と需要の取り込みに期待する。商品の発売を通常の半年前から前倒すこともありえるといい、「年明け以降に予約の動きが出てくるのでは」とみている。

 例年4月29日〜5月5日に有田陶器市を開いている有田商工会議所は、「休・祝日に比べて少ない平日の集客が期待できる」と歓迎する。日程の前倒しや延長については「来年だけ増やせば翌年以降に混乱を招きかねない」として、例年通りの会期とする方向だ。

 逆に10連休を不安視する業種もある。佐賀市のスーパーは「旅行や大型店に客が流れ、売り上げが落ちる可能性がある」と気をもむ。一方で「来店者数は天候によっても左右されるため、動向を探るのは難しい」とも語り、超大型連休の影響を測りかねている。

 日曜・祝日を「休市」としている佐賀青果市場(佐賀市)の担当者は「青果物を扱っている以上、10連休をとることはありえない」と話し、来年は5月3、6日を臨時開市にして流通が滞らないよう対応する。

4197チバQ:2018/11/14(水) 10:22:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000019-asahi-bus_all
オーシャンビュー、キティも 中部空港島でホテル続々
11/13(火) 9:17配信 朝日新聞デジタル
オーシャンビュー、キティも 中部空港島でホテル続々
中部空港島はホテルの建設ラッシュだ
 中部空港島(愛知県常滑市)でホテルの建設が相次いでいる。堅調な景気を背景に、ビジネス客や訪日外国人の増加が続いており、ホテル各社が客室の供給力アップに力を入れている。

【写真】今月1日にオープンした「フォーポイントバイシェラトン名古屋 中部国際空港」の客室=愛知県常滑市

 空港島に今月1日、初の外資系ホテルが開業した。米マリオット・インターナショナルが展開する「フォーポイントバイシェラトン名古屋 中部国際空港」。このブランドのホテルは、全国で二つ目だ。

 319室ある半分以上の部屋から海が見える。空港近隣という立地を意識し、飛行機の部品をバーやエントランスに設置したほか、ロビーなどの内装には常滑市特産の常滑焼のれんがを使った。宿泊料金は1万1千円台からで、マリオット系列ホテルでは比較的手頃な価格だ。エリア担当の幹部、ヴィクター大隅氏は「地元色も取り入れた。世界で1億人超の会員を持つメリットをいかす」。

 このところ空港島では、ホテルの新設ラッシュだ。空港に直結するセントレアホテルは10月1日に新棟が開業。12階建て221室の1棟だけだったが、11階建ての160室をオープン。サンリオと提携し、新棟の2部屋で人気キャラクター「ハローキティ」を壁一面にあしらった。「アジアでハローキティは人気があるので、観光客を取り込みたい」(広報)

 東横インも来春の完成をめざして新棟を建設中だ。現在の棟は1001室で、単館としては全国の東横インの中でも最大だったが、新棟はそれを上回る1286室になる。

 空港初となるカプセルホテルも昨春開業し、早朝や深夜の発着が比較的多い格安航空会社(LCC)の利用客にとっての利便性を高めた。

 中部空港は旅客数が増えており、2017年度は訪日客の増加などで前年度に比べて5%増の1153万人と、6年連続のプラスだった。18年度は1300万人を想定し、実現すれば開港した直後の05年度(1235万人)を超え、過去最高を記録する。周辺では大規模な国際展示場の開業を控え、これもホテル需要拡大には追い風となりそうだ。(友田雄大)

朝日新聞社

4198チバQ:2018/11/18(日) 22:49:26
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181118-OYT1T50112.html?from=ycont_navr_os
TDLミッキーの家、最長?最大11時間待ち
2018年11月18日 22時22分
 ミッキーマウスが映画デビューしてから90年となった18日、東京ディズニーランド(千葉県浦安市)のミッキーマウスと触れ合い、写真撮影などができる人気アトラクション「ミッキーの家とミート・ミッキー」に多くの来園者が集まり、最大約11時間待ちとなった。


 運営会社のオリエンタルランドでは「公式な記録はないが、これほどの待ち時間は聞いたことがない」としている。来園者には整理券が配られ、グループで訪れた場合は1人だけ並んでもらうことにした。大きな混乱はなかったという。

4199チバQ:2018/11/20(火) 15:09:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00000601-san-soci
万博開催地決定、ラスト3日間 ライバルの攻勢かわせるか
11/19(月) 23:33配信 産経新聞
万博開催地決定、ラスト3日間 ライバルの攻勢かわせるか
 政府が大阪誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)の開催地決定が23日に迫り、日本、ロシア、アゼルバイジャンが熾烈な票の奪い合いを繰り広げている。松井一郎大阪府知事や吉村洋文大阪市長は、博覧会国際事務局(BIE)総会が開かれるパリで政財界一体となって誘致のラストスパートをかける予定。大票田となるアフリカ・欧州票の確実な取り込みを狙うが、ライバル国の攻勢は激しさを増し、予断を許さない情勢が続く。

 BIEの加盟国数は170。日本は投票権の条件であるBIE分担金の未払い国に納付を促し、官民による票固めを重視してきた。

 誘致委員会によると、今年6月時点で投票権があったのは126カ国。分担金は総会前日までに納めれば回復するといい、最終的に何カ国が投票権を持つかはまだ分からない。

 中でも欧州(47カ国)、アフリカ(49カ国)票の行方は勝敗を分けるといわれている。ライバル国が分担金の肩代わりを持ちかけている、という情報もあり関係者は警戒を強めている。

 「(ラスト3日間は)日本に投票してくれる可能性が高いところに最後の念押しをして回る」。吉村市長はこう話し、1票の確実な積み上げに全力を挙げる方針を示した。

 日本がアピールするのは、1970年の大阪万博や2005年の愛知万博といった豊富な万博開催実績のほか、最新技術を駆使した開催計画、万博史上最大の総額約240億円に上る途上国支援策だ。先月は英国が日本支持を表明。松井知事は「油断できる状況ではないが、負けている状況でもない」と語る。

 これに対し、過去に万博開催経験がないロシアとアゼルバイジャンは「決まれば初開催」と強烈に売り込む。特にサッカーワールドカップ(W杯)を成功させたロシアは、今秋以降から猛烈なラストスパートをかけているほか、アゼルバイジャンは発展途上国という立場を武器に、アフリカなどへの働きかけを強める。

 ライバルの攻勢をかわし、日本が勝利できるか。残り3日間、パリを主戦場とした「最後の戦い」が始まる。

 23日に万博開催地決定の選挙が行われるBIE総会は、パリにある「OECDカンファレンスセンター」を会場として行われる。

 誘致委員会によると、午前中に通常の議事が行われた後、立候補国によるプレゼンテーションがスタートする。持ち時間は各30分間。アゼルバイジャン、日本、ロシアの順で、加盟国の代表者らを前にプレゼンターが開催計画を説明、最後のアピールをする。

 プレゼン後は休憩を挟み、いよいよ投票へ。立候補国のプレゼンターらは投票会場とは別のVIPルームで待機し、結果を見守る。投票は電子式の押しボタンで行われ、5分ほどで国別の得票数が表示される。

 最初の投票で3分の2の票を得た国がなければ、上位2カ国による決選投票が行われる。誘致関係者は「決選投票にもつれ込むと、どのぐらい時間がかかるのかわからない」としているが、順調にいけば、日本時間の24日未明には開催国が決定される見込みだ。

4200チバQ:2018/11/21(水) 10:56:10
https://www.sankei.com/life/news/181120/lif1811200036-n1.html
民泊営業届けが1万件超に 地方への普及課題
2018.11.20 17:01ライフくらし
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
 空き家やマンションの空き部屋などを旅行者らに有料で貸す「民泊」を営業できる物件数が、全国で1万件を超えたことが20日、観光庁への取材で分かった。6月15日の住宅宿泊事業法(民泊新法)施行後、民泊の定着が順調に進んでいる状況だ。ただ低調な県もあり、同庁は地方への普及が課題とみている。

 都道府県や保健所を設置している市、東京23区に営業を届け出て、受理された物件を集計。10月末には9726件だったが、11月上旬に1万件に達した。新法施行時の2210件から毎月千件以上増え続けており、今後も伸びが見込まれる。

 10月末時点の自治体別は東京23区が計3444件、札幌市1211件、大阪市1055件の順。一方で秋田県5件、福井県6件、山形県8件などと地方部は伸び悩み、訪日外国人旅行者が多い都市部に偏る傾向をうかがわせた。

4201チバQ:2018/11/21(水) 11:01:43
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/250220
札幌駅前に最高級ホテル 新幹線延伸へ市が誘致方針
11/21 05:00
札幌駅前に最高級ホテル 新幹線延伸へ市が誘致方針
 札幌市は、2030年度末開業予定の北海道新幹線札幌駅周辺の再開発に向け、駅南側の中央区北5西1と北5西2の街区計約2・2ヘクタールに、各国の要人や貴賓客も迎えられる国際水準の高級ホテルなどを誘致する方針を固めた。JRタワーと同等の30〜40階規模の高層ビルを建て、商業施設や大手企業の本社を誘致できるオフィス、バスターミナルも設ける。市は構想の具体化に向け、来月、民間事業者から開発のアイデアを募る「サウンディング型市場調査」に着手する。

 再開発は30年度末の完成を目指し、街区の新施設は新幹線駅と直結させる方向。ホテルは市が30年を目標とする冬季五輪招致などをにらんだもので、札幌都心部には現在ない海外や国内の最高級クラスを想定している。

 市がまとめた資料は、JRタワー(地上38階、高さ173メートル)と同規模の高層ビルを建設し、《1》駅前にふさわしい商業施設《2》十分な広さの客室やスイートルームなどを備えた国際水準のホテル《3》本社機能や災害時のバックアップオフィスとして使える高機能オフィス―などを集積するとしている。

 現在、駅周辺に散在する遠距離バスや近郊の路線バスのターミナルは、商業施設「札幌エスタ」がある北5西2に集約する。

 市は、この方針を基に事業を展開する意向がある法人やグループから具体的なプランなどを募るサウンディング型市場調査を始める。参加企業は年末まで市の担当者と対話を重ね、市とともに再開発の構想を練っていくという。(五十嵐知彦、松本創一)

4202名無しさん:2018/11/22(木) 11:34:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00000500-san-soci

コスト理由に敬遠の国も 万博開催の意義とは


11/22(木) 0:02配信

産経新聞



 世界各国が先端技術開発の成果を披露する国際博覧会(万博)。世界的なイベントの一つとして存在感を示してきたが、最近はコストなどを理由に開催を敬遠する動きもある。日本政府が大阪誘致を目指す2025年万博にも賛否の声があるが、政府は経済効果だけでなく、高度な医療技術や頭脳を世界に発信することによるメリットを期待している。(吉国在、浜川太一、森西勇太)

 ■熱狂の70年

 「あれほど大阪がわいたときはない。次々と高速道路が開通し、高層ビルが立ち並んだ。街全体が大変貌を遂げました」。タレントの浜村淳(じゅん)氏(83)は、1970(昭和45)年大阪万博が開催された当時の熱狂ぶりを振り返る。

 70年万博は、東京五輪の6年後に開催された。日本が高度経済成長期を迎え、世界2位の経済大国に躍り出た時期。冷戦下にあった米国と旧ソ連は万博でも出展の規模を激しく競った。

 各パビリオンでは最先端の科学技術が紹介され、来場者は未来に心を躍らせた。「戦後の焼け野原から復興を果たし、日本人の多くが一等国に仲間入りした誇りを抱いた」。経済ジャーナリストの堀浩司氏(65)は、70年万博の意義をこう説明する。当時、万博は科学技術の成果に一般人が触れることができる唯一の場でもあった。「最大の成果は、未来への夢を与えたことだ」と堀氏は語る。

 ■ネット社会

 だが、インターネットの普及であらゆる情報が簡単に手に入るようになった近年は、状況も変わってきた。2001年には、米国が博覧会国際事務局(BIE)を長期離脱。25年万博誘致をめぐり、当初日本にとって最大のライバルとされたフランスは、途中で誘致を辞退した。莫大(ばくだい)な費用で採算が合わず、開催のメリットが得られないことが要因とみられている。

 堀氏によると、00年の独・ハノーバー万博は、入場者数が予想の半分に満たず約1200億円の赤字を抱えて閉幕。1992年セビリア万博や98年リスボン万博は政府や自治体が数百億円規模の赤字を負担した。

 評論家の大前研一氏(75)は、万博開催で恩恵を享受できるのは「(交通網などが整わない)途上国に限られる」とみる。70年万博ではインフラ整備が一挙に進んだが、「大阪はすでに大規模な商業集積地で当時とは状況が違う」と指摘する。堀氏も、「各種メディアを通じて世界にアピールできる時代。世界的にも万博を開催するメリットは薄れているのでは」と懐疑的だ。

4203名無しさん:2018/11/22(木) 11:35:12
 ■大阪再浮上

 ただ、経済産業省は2025年万博誘致について、「観光客の増加や消費量の拡大で約2兆円の経済波及効果がある」と試算。21世紀の万博は、70年万博のような技術を見せつける国威発揚型から、人類の課題解決を目指す理念提唱型に転換している。25年万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、関西が得意とするライフサイエンス分野の「実証実験の場」として、最先端技術を世界から集めて発信する。

 大阪府市はインフラ整備を進め、統合型リゾート施設(IR)誘致と併せて大阪を活性化させたい狙いだ。万博誘致は東京一極集中が進む中、大阪が再浮上する特効薬となるのか。

 大阪府立大の橋爪紳也教授は「万博は、人生の根幹にかかわる気づきを得られる場」と指摘。「『100歳まで生きるとはどういうことか』という哲学的な観点からのアプローチも(成功に)欠かせない」と話している。

4204とはずがたり:2018/11/22(木) 13:12:40
“夢の国”でパワハラ訴訟「ババァはいらねぇんだよ」
https://www.fnn.jp/posts/00387770HDK
プライムニュース イブニング
カテゴリ:国内
2018年11月13日 火曜 午後7:19

4205チバQ:2018/11/25(日) 19:07:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181124-00000572-san-bus_all
大阪万博、首位通過狙い通り 決選投票でロシア圧倒
11/24(土) 23:05配信 産経新聞
大阪万博、首位通過狙い通り 決選投票でロシア圧倒
万博開催が決定し喜ぶ商店街の関係者ら。くす玉が割られた=24日午前1時8分、大阪市中央区(安元雄太撮影)
 【パリ=有年由貴子、杉侑里香】博覧会国際事務局(BIE)がパリで開いた総会で、日本は2025年国際博覧会(万博)の大阪誘致を勝ち取った。三つどもえのレースで、最大のライバルと目されたのはロシア。サッカーワールドカップ(W杯)を今夏に成功させ、終盤戦では猛追を見せた。日本は決選投票は必至とみて、勝利の“絶対条件”を定めた。それは「僅差でも1回目でトップに立つ」ことだった。

 誘致関係者によると、日本が総会までに「口上書(こうじょうしょ)」(外交文書)で支持を取り付けた国は81カ国。過去の経験則から導かれた「裏切り率」の約2割を差し引き、情勢分析を加味した票読みの結果は約70票を示した。

 BIE加盟国のうち、分担金を納付して投票資格を持っていたのは6月時点で126カ国。「70票」は1回目の当選条件である3分の2に満たないが、1対1の決選投票で勝つための過半数には届いていた。

 終盤戦、W杯の成功で国際的な評価を高めたロシアが、猛烈な巻き返しを見せ始めた。「支持国に念押しに行くと、反応が鈍い。調べると、少し前にロシアが代表団を送り込んでいた。そんな国がいくつもあった」(経済産業省幹部)

 BIE分担金を納める国もにわかに増えた。最終的な投票総数は156カ国に達した。「ロシアが分担金を肩代わりし、20票を積み増した」との情報が駆けめぐった。

 この時点で決選投票は確定的に。「1回目の得票で1位になる」ことが日本の至上命題になった。

 万博のような国際的な選挙で、投票する側が避けたいのが「死票」になること。最終局面では「勝ち馬」に乗る心理が働き、2位通過の国には票が流れにくいからだ。

 今月19日にパリ入りした日本の誘致委員会役員は従来の支持を固め、裏切り率を減らすことに注力した。総会前日の22日夜には、5班に分かれて各国代表を招いた夕食会を開催。「顔の見える支持要請」(誘致関係者)を徹底した。

 投票前の最終プレゼンテーション。ロシアのプーチン大統領はビデオメッセージで「政府代表の皆さまには大きなミッションが課されている」と鋭い眼光で迫った。一方の日本は、世耕弘成経済産業相が「スシ、カラオケ」のフレーズを交えて「大阪は楽しい」と柔和な表情で呼びかけた。

 迎えた1回目の投票。日本の得票は口上書を上回る85票まで伸びた。狙い通りのトップ通過で決選投票でもロシアを圧倒した。

 ある誘致関係者は「ロシアは投票国を増やして票を増やそうとしたが、日本は正攻法で訴えて確実な支持(票)を得た」と語った。

 誘致決定後のレセプションで祝杯を挙げた松井一郎大阪府知事は「選挙って金じゃない。誠意をもって熱意を伝えることが大切やねん」と上機嫌だった。

4206チバQ:2018/11/25(日) 19:08:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000003-mai-soci
<大阪万博>会場「夢洲」整備に140億円 大阪市方針
11/25(日) 6:45配信 毎日新聞
<大阪万博>会場「夢洲」整備に140億円 大阪市方針
大阪万博予定地の夢洲。中央奥は梅田のビル群=大阪市此花区で2018年11月17日、本社ヘリから木葉健二撮影
 2025年国際博覧会(万博)の大阪開催決定を受け、大阪市は24日、会場となる夢洲(ゆめしま)の基盤整備を早急に進める必要があるとして、総額約140億円規模の補正予算案を開会中の市議会に提案する方針を固めた。月末にも上程し、年内の可決を目指す。

 吉村洋文市長は、博覧会国際事務局(BIE)総会のあったパリで取材に応じ、「(会場へのアクセスとなる)夢舞大橋の拡張や地下鉄延伸は実行する。帰ってすぐに補正予算を計上したい」との考えを示した。

 関係者によると、内訳は大半が夢洲の埋め立て造成費。残りはインフラ関係で、下水道設備や会場周辺のアクセス道路の調査、地下鉄延伸の調査費などが含まれる。本格的な基盤整備費の計上は来年度以降となるが、防災面の強化や、影響が広域に及ぶインフラ整備などを巡っては、大阪府との負担割合が課題となりそうだ。

 25年万博の立候補国は、日本のほか、ロシア(開催地エカテリンブルク)、アゼルバイジャン(同バクー)。日本はBIE総会での決選投票でロシアと争い、92票対61票で退けた。

 25年大阪万博は、夢洲の会場(155ヘクタール)で5月3日〜11月3日に開催する。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。長寿時代の豊かな人生の送り方や、持続可能な社会システムなど、世界共通の課題を解決する「未来像」を最新技術を使って示す。【林由紀子、岡村崇、真野敏幸】

4207チバQ:2018/11/25(日) 19:10:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000002-mai-soci
<大阪万博>運営組織、19年1月設立 トップに経団連会長
11/25(日) 6:30配信 毎日新聞
<大阪万博>運営組織、19年1月設立 トップに経団連会長
 2025年に大阪で開かれる国際博覧会(万博)の誘致に関わった国や大阪府・市、経済界は、会場の建設や運営を担う組織となる「博覧会協会」を19年1月に設立する準備を始めた。会長には経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)を迎える調整に入った。関西以外での万博への関心はあまり高くはないため、オールジャパンの体制で万博を巡る機運を高めて、20年ぶりに国内で開催される万博成功を目指す。

【25年万博の大阪開催が決まった歓喜の瞬間!】

 万博開催には、会場整備計画の作成や建設・工事関係の業務、交通対策など必要な仕事が広範囲に及ぶ。こうした業務を担うのが博覧会協会で、05年の愛知万博(愛・地球博)でも設立された。25年万博でも同様に設立するため、開催決定に備えて関係者が準備会合を既に開いている。

 業務に関する意思決定の機関となる理事会を置き、メンバーの理事は15人程度。大阪府・市、関西広域連合、関西経済3団体の代表者らが加わるほか、全国組織の経済団体(経団連、日本商工会議所、経済同友会)のトップも入り、万博が地域的なイベントにとどまらないように配慮する。

 博覧会国際事務局(BIE)総会の開かれたフランス・パリから帰国した関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は24日夜、関西国際空港で記者団の取材に応じ、「万博の運営を担う組織を早急に立ち上げたい。(万博を巡る)機運には国内で温度差がある。国家イベントとしてやっていく思いを込めて組織を作る」と強調。中央財界にも積極的に協力を求める意向を示した。

 また、博覧会協会が発足する19年1月時点の事務局メンバーは約30人を想定し、職員は国、経済界、地元自治体が派遣。事務局トップの事務総長を兼ねる専務理事は、経済産業省の事務次官級幹部を充てる方向。同年夏には増員して80人規模に拡大する予定だ。【宇都宮裕一】

4208チバQ:2018/11/25(日) 19:11:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181124-00000063-mai-soci
<大阪万博>「夢洲」会場、IR候補地と隣接 課題も多く
11/24(土) 20:37配信 毎日新聞
<大阪万博>「夢洲」会場、IR候補地と隣接 課題も多く
大阪万博予定地の夢洲。中央奥は梅田のビル群=大阪市此花区で2018年11月17日、本社ヘリから木葉健二撮影
 2025年国際博覧会(万博)の会場となる大阪湾の人工島、夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)は、大阪府・市が24年の開業を目指すカジノを含む統合型リゾート(IR)の有力な候補地。万博とIRという2大事業の相乗効果で、関西経済復権の起爆剤として期待が高まっている。一方で、建設分野で人手不足が深刻化する中、スケジュール通りに2大事業の施設建設を進めることができるかなど課題も多い。

【25年万博の大阪開催が決まった歓喜の瞬間!】

 万博会場の予定地は、夢洲(390ヘクタール)のうち南西側の155ヘクタール、IRの候補地はその北隣の70ヘクタールが想定される。夢洲は大阪市が招致を目指した08年の夏季五輪の候補地だったが、招致に失敗。大部分のエリアの利用方法が定まっていなかった。万博開催で夢洲開発が動き出すことになり、「夢洲周辺の大阪湾岸エリア全体で開発や投資計画が活発化する」(大手商社幹部)との期待感が高まっている。

 国は、万博会場建設や来場者による支出などの経済効果を全国で約1兆9000億円と推計し、20年の東京五輪・パラリンピック後の景気浮揚策として期待する。さらに、大阪市などは、万博会場跡地に先端技術の研究拠点やリゾート施設を誘致できれば、26年以降も年4100億円の経済効果が関西地区に及ぶと見込む。2大事業により、訪日外国人観光客のさらなる押し上げ効果も期待される。

 ただ、2大事業がほぼ同時に進行することに伴う課題も多い。建設労働者の人手不足は、長期化することが予想されており、万博とIRで工事時期の調整が必要となる可能性がある。さらにIR実施法の成立が遅れた影響などで、IRの24年開業という目標も不透明な面がある。IRの開業が万博開催よりも大きく遅れると、集客面での相乗効果が低下する恐れがある。

 また、万博やIRの来場者など需要が想定を大きく下回った場合は、事業規模が大きいだけに、過剰投資となって夢洲が負の遺産になるリスクもある。IRの中核施設となるカジノに対し、市民の間ではギャンブル依存症など懸念も根強い。関西の経済界幹部は「万博もIRも今後、世界から多くの人を呼び込めるように、中身をいかに充実させることができるかが重要だ」と指摘する。【宇都宮裕一】

4209チバQ:2018/11/25(日) 19:12:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181124-00000078-jij-pol
事前票読みで90カ国固める=途上国援助、政府の支援で―大阪万博
11/24(土) 17:47配信 時事通信
 2025年国際博覧会(万博)の大阪誘致が決まった。

 博覧会国際事務局(BIE)加盟国による投票について政府関係者は24日、「90カ国が大阪支持を固めていた」と事前の票読みを明らかにした。国際協力機構(JICA)や政府開発援助(ODA)を材料に支持を呼び掛けるなど、政府の強力な支援が奏功したようだ。

 投票前、自民党関係者も英国やアルゼンチンなど大阪支持を明確にしている約17カ国を含む「90カ国は大阪に票を入れる」と自信をのぞかせていた。1回目の投票では日本の票読みを下回る85票だったが、決選投票は92票を獲得し、政府関係者は「想定内」と笑顔を見せた。

 加盟国の中で、投票できるのはBIEに分担金を納めた国だけだ。当初は130カ国程度が投票権を持つとみられていたが、総会直前に支払う国が相次ぎ、最終的に1回目は156カ国が投票した。

 大阪府幹部によると、ライバル国が滞納国の分担金を肩代わりしているとの情報もあったが、日本側は肩代わりはしない方針だった。代わりに発展途上国を中心にJICAやODAによる援助メニューを個別に伝えた。政府関係者は「分担金肩代わりより相手国が求めているものだった」と語る。

4210チバQ:2018/11/25(日) 19:13:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181124-00000030-mai-soci
<大阪万博>露に大差での勝利 発展途上国支援約束も奏功
11/24(土) 11:54配信 毎日新聞
<大阪万博>露に大差での勝利 発展途上国支援約束も奏功
2025年大阪万博の会場予定地
 【パリ津久井達】政府が誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)の開催地が大阪市に決まった。博覧会国際事務局(BIE、本部・パリ)の総会で加盟国による投票が日本時間の24日未明にあり、日本がロシア(開催地エカテリンブルク)とアゼルバイジャン(同バクー)を破った。20年東京五輪・パラリンピックに続く巨大イベントが7年後に大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)で開かれる。

【写真特集】大阪万博 露に大差での勝利

 国内での大規模万博は1970年大阪万博、05年愛知万博(愛・地球博)に続き3回目。大阪では55年ぶりの開催となる。

 加盟170カ国のうち、投票資格を得た国が無記名で電子投票し、日本が85票、ロシアが48票、アゼルバイジャンが23票。日本が最多だったが、1回目での決定となる3分の2には届かず、ロシアとの決選投票に突入した。その結果、日本が92票で、61票のロシアを上回った。

 25年大阪万博は、大阪市此花区の人工島・夢洲の155ヘクタールが舞台。開催期間は5月3日〜11月3日の185日間。テーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」で、健康や医療に焦点を当てる。長寿時代の豊かな人生の送り方や、持続可能な社会システムなど、世界共通の課題を解決する「未来像」を最新技術を使って示す。

 ロシアやアゼルバイジャンはともに初開催を目指しており、三つどもえの激戦が予想されていたが、決選投票ではロシアに大差をつけた。万博に参加する発展途上国を中心に、2億1800万ドル(約246億円)の支援を約束したことも支持を広げた。

 投票後、パリの総会会場で行われた記者会見で、世耕弘成経済産業相は「オールジャパンで誘致に取り組んだ成果だ」としたうえで、「20年東京五輪・パラリンピックの後の大きな目標が日本にできた」と話した。松井一郎・大阪府知事は「70年の大阪、関西は非常に輝いていたが、その後の東京一極集中で注目を浴びず、どちらかというと悪いイメージがこびりついてしまった。その状況を変えることが日本のために貢献できることにつながる」と力説した。吉村洋文・大阪市長は「大阪は一地方都市だったが、僕と松井知事で一地方都市では終わらせない。府市一体になればまだまだ大阪は力がある」と意気込んだ。

 夢洲は今も埋め立て途上にあり、現在は、業者やコンテナヤードの関係者の利用にとどまる。会場建設費は約1250億円で国、大阪府・市、経済界が等分で負担するが、民間資金の調達が課題になる。この点について、誘致委員会会長の榊原定征・経団連名誉会長は「これまでは誘致を成功させることに100%傾注してきた。予算の問題は、経済界、国、府市と相談しながら具体的な方策を考えたい」と述べるにとどまった。

4211荷主研究者:2018/11/29(木) 23:58:04

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20181115302.htm
2018/11/15 01:52 北國新聞
金沢の客室数、全国12位 厚労省17年度統計 北九州、熊本抜く

 厚生労働省がまとめた2017年度の衛生行政報告例によると、金沢市内で営業するホテル、旅館の客室数(今年3月末時点)は、前年度より248室多い9702室だった。全国の政令指定都市、中核市で比べると、北九州市、熊本市を抜いて前回の14位から12位に浮上した。中核市だけで見ると、前回と同様に那覇市に次ぐ2位だった。

 金沢市は旅館が9室減った一方、ホテルが257室増加した。前年度12位の北九州市は計60室の増加、同13位の熊本市は計74室の増加にとどまった。中核市では3位の鹿児島市が計83室増、1位の那覇市が計820室増と伸びた。

 金沢市衛生指導課によると、市内のホテル、旅館の客室数は今年8月末時点で9916室ある。順調なら11月中にも1万室を超えるとみられ、17年度に政令指定都市・中核市で11位だった千葉市(今年3月末時点で9789室)を上回る可能性がある。

 富山市は14室減って7396室となり、政令指定都市・中核市の順位は22位で前年度と同じだった。中核市だけで比べても7位で変わらなかった。

4212チバQ:2018/12/03(月) 18:33:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181201-00000506-san-soci
万博会場の土地、5年で整備へ 大阪市が補正予算140億円
12/1(土) 0:41配信 産経新聞
万博会場の土地、5年で整備へ 大阪市が補正予算140億円
大阪市の補正予算案
 大阪府市が、2025年国際博覧会(万博)の会場となる大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま・同市此花区)の土地造成整備について、2022年度までの5カ年で完成させる方針であることが30日、分かった。今年度から契約準備に入り、来年度以降、地盤改良工事や盛り土作業を行う予定で、大阪市は同日、整備関連費用として、計140億円の補正予算案を開会中の市議会定例議会に提案。急ピッチで埋め立て造成を進める方針だ。

 夢洲(総面積390ヘクタール)ではこれまで、主に市内で集められた建設残土を使って市が埋め立てを進めてきた。ただ万博予定地155ヘクタールのうち、30ヘクタールはまだ埋め立てに着手できていないため、今後は土砂を購入して整備を急ぐ。

 市は2年前、土地造成整備にはトータルで計100億円がかかると試算していたが、建築資材や人件費の高騰により、36億円の追加費用が必要と判明。計136億円を埋め立て造成費用として計上した。ほかに、下水道などの整備や地下鉄延伸などの調査費として4億円を見込んでいる。市幹部は「スケジュールを考えると非常にタイトだが、整備に向けた準備を急ぎたい」としている。

 7年後の万博開催に向けて動き出した会場予定地・夢洲の整備。大阪府市が本格的に開催準備費を予算計上するのは来年度以降となるが、今後は予算の上振れをどこまで抑えられるか、コスト管理が課題となりそうだ。一方、地下鉄延伸事業費をめぐってはIR(統合型リゾート)誘致を前提に、IR事業者に負担させるプランも出ているが、資金調達の具体的なスキームは定まっていない。

 万博の開催経費は約3000億円と試算されている。最も大きなウエートを占めるのは、会場内の道路や広場、サービス施設などを整備するための会場建設費で、1250億円と想定。国と大阪府市、経済界が3分の1ずつ分担する見込みだ。

 会場の管理費などの運営費は830億円で、入場料収入などでまかなう予定。パビリオンの建設・運営などの出展事業費は各国や企業など、出展主体が負担することになるが、途上国には日本政府が総額240億円の財政支援をする計画だ。

 一方、夢洲の埋め立て造成などの関連事業費は、万博終了後もインフラとして残ることから、地元自治体である大阪府市の負担が原則。今回、大阪市が補正予算案で計上した一部も含め、関連事業費は730億円と見積もられている。

 ただ、埋め立て造成費用は2年前の試算より36億円増額。今後、別の項目でも上振れする可能性が指摘されている。

 また関連事業費のうち、大阪メトロ中央線の延伸にかかる費用540億円の負担をめぐる懸念は大きい。現時点で市は128億円を負担し、残りの210億円を大阪メトロ、202億円は万博予定地の隣に整備されるIR施設の事業者に負担を求める方針だ。

 府市の計画ではIR開業を2024年ごろとしているが、IR誘致には少なくとも4道府県の自治体が名乗りを上げており、大阪が選ばれるかは不明。吉村洋文市長は「(202億円は)IR事業者が受益者として負担すべきものだ」とするが、「IR頼み」の資金計画は不確定な要素が大きく、今後資金調達スキームの変更もあり得る。

4213チバQ:2018/12/05(水) 18:21:44
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mca181204005.html
【視点】万博招致、世間知らずから脱却 大阪、「クロス支持」のカードで雪辱を果たす
12月04日 18:57SankeiBiz

【視点】万博招致、世間知らずから脱却 大阪、「クロス支持」のカードで雪辱を果たす

万博開催が決定し喜ぶ商店街の関係者ら。くす玉が割られた=11月24日午前1時8分、大阪市中央区(安元雄太撮影)

(SankeiBiz)

 江戸時代の後期に始まったといわれる「いろはかるた」は東西で違いがある。「い」は東京では「犬も歩けば棒に当たる」だが、大阪は「一を聞いて十を知る」。ちなみに京都は「一寸先は闇」である。(産経新聞論説委員・鹿間孝一)

 大阪府・市と経済3団体が共催する昨年の新年互礼会で、経済団体のトップが「いろはかるた」を織り交ぜたあいさつをしたのが印象に残っている。

 2025年の国際博覧会(万博)誘致に名乗りを上げ、決起集会のように盛り上がった。東京は「負けるが勝ち」だが、大阪では「待てば甘露(かんろ)の日和あり」。必ず勝ちましょう-。松井一郎府知事も「つぼみを大輪の花にしましょう」と呼びかけた。

 あれから2年。



 大阪万博の開催が決まった。「果報は寝て待て」ではなく、地道な誘致活動と票固めで、エカテリンブルク(ロシア)、バクー(アゼルバイジャン)を破った。

 近年の万博は「初開催」をアピールするのが有利とされるが、大阪は1970年以来55年ぶり、2度目の「経験」を前面に出した。ここ数年、右肩上がりの好調なインバウンド(訪日外国人客)で、世界的に大阪の知名度が高まっているのも追い風になった。

 実は大阪には苦い思い出がある。

 2008年の夏季五輪の開催都市に立候補した。ライバルは北京(中国)、パリ(フランス)、トロント(カナダ)、イスタンブール(トルコ)と強敵ぞろいで、なかでも国を挙げての北京が有力視された。

 01年7月、モスクワで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で投票が行われたが、大阪は最下位、それも第1回でわずか6票しか獲得できなかった。

 五輪や万博のような世界規模のイベント招致(誘致)は、国家の威信をかけた国際政治そのものである。正攻法で開催計画を競うだけでなく、舞台裏で人脈、資金力をフル活用してのロビー活動が繰り広げられる。大阪は世間知らずだった。

 現地視察したIOCの評価委員のリポートでは、大阪市の財政赤字を突かれて「五輪のための巨額の投資は市の財政に相当影響を及ぼすのでは」と指摘され、会場予定地をめぐるバスが渋滞に巻き込まれたことから「選手の輸送がスムーズに行われるか疑問」とされた。北京は大規模な交通規制を敷き、パトカー先導で赤信号もスルーパスだったという。



 北京が勝利したのはいうまでもない。

 博覧会国際事務局(BIE)には170カ国が加盟しており、このうち年間の分担金を納付している国のみに総会での投票権が認められる。今回、投票直前になって分担金を支払い、投票資格を有する国が増えた。大阪は否定しており、どこが分担金を肩代わりしたかはわからないが、熾烈(しれつ)な駆け引きがうかがえる。

 だが、大阪は、日本は動じなかった。外交の世界では、国際的な選挙で票を“貸し借り”する。「クロス支持」と呼ばれるこのカードを外務省は効果的に切った。さらに支持を表明した国であっても、実際に投票するパリの駐在員に「本国の決定通りに」と念を押した。

 こうして第1回投票では、開催地決定となる3分の2以上には達しなかったが、過半数を得た。さらに2位3位連合に票が流れるのを警戒した決選投票でも、得票を増やした。完勝といっていい。

 20年の東京五輪・パラリンピックに続いて、日本が勝利した意味は大きい。発信力が試される国際舞台での存在感が格段に増している。

 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした大阪万博がどのようなものになるかは、まだわからない。想定来場者数約2800万人、経済波及効果1.9兆円を見込むが、はたしてどうか。万博そのものがもう過去のものという声もある。

 それでも前向きに考えたい。6422万人が押し寄せた1970年の大阪万博の熱気を記憶する人は多いだろう。数時間も並んで「月の石」を見て、会場のいたるところにある未来にワクワクした。

 お祭りは参加しなければ楽しめない。

4214荷主研究者:2018/12/07(金) 23:27:19

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/250220?rct=n_hokkaido
2018年11/21 14:18 北海道新聞
札幌駅前に最高級ホテル 新幹線延伸に向け市が誘致方針

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20181121hokkaido01.JPG

 札幌市は、2030年度末開業予定の北海道新幹線札幌駅周辺の再開発に向け、駅南側の中央区北5西1と北5西2の街区計約2・2ヘクタールに、各国の要人や貴賓客も迎えられる国際水準の高級ホテルなどを誘致する方針を固めた。JRタワーと同等の30〜40階規模の高層ビルを建て、商業施設や大手企業の本社を誘致できるオフィス、バスターミナルも設ける。市は構想の具体化に向け、来月、民間事業者から開発のアイデアを募る「サウンディング型市場調査」に着手する。

 再開発は30年度末の完成を目指し、街区の新施設は新幹線駅と直結させる方向。ホテルは市が30年を目標とする冬季五輪招致などをにらんだもので、札幌都心部には現在ない海外や国内の最高級クラスを想定している。

 市がまとめた資料は、JRタワー(地上38階、高さ173メートル)と同規模の高層ビルを建設し、《1》駅前にふさわしい商業施設《2》十分な広さの客室やスイートルームなどを備えた国際水準のホテル《3》本社機能や災害時のバックアップオフィスとして使える高機能オフィス―などを集積するとしている。

 現在、駅周辺に散在する遠距離バスや近郊の路線バスのターミナルは、商業施設「札幌エスタ」がある北5西2に集約する。

 市は、この方針を基に事業を展開する意向がある法人やグループから具体的なプランなどを募るサウンディング型市場調査を始める。参加企業は年末まで市の担当者と対話を重ね、市とともに再開発の構想を練っていくという。(五十嵐知彦、松本創一)

4215荷主研究者:2018/12/07(金) 23:52:30

http://webun.jp/item/7518774
2018年11月22日 05:00 北日本新聞
富山駅近くにホテル 全国チェーンリブマックス、89室 来年12月

 全国チェーンのビジネスホテル「リブマックス」が、富山市新桜町に開業する。来年12月にオープンする予定で、県内は初進出となる。北陸新幹線が開業し、県外から多くのビジネス客や観光客が訪れる中、富山駅から徒歩5分の好立地を生かし、高まる宿泊ニーズを取り込む。

 北酸(富山市本町、山口昌広社長)グループの資産管理会社・BANホールディングスが建設し、ホテルのオーナーとなる。

 建設地は旧富山中央署の跡地隣。現在はテナントビルとなっており、来年1月までに解体して建設に着手する。

 ホテルは地上8階建てで、全89室の客室を備える。2〜8階が客室フロアとなり、シングル61室、ツイン28室が入る予定となっている。

 リブマックスのホテルは全国100カ所余りにあり、北陸は石川の2カ所で営業している。

 北陸新幹線の開業後、県内は宿泊ニーズが高水準で推移しており、富山駅周辺ではホテルの開発が加速。再開発ビル「パティオさくら」(富山市桜町1丁目)の一角では、4月に東横インが全314室を備えるホテルをオープン。富山駅南口でも、JR西日本グループが2022年春の開業を目指し、約190室のホテルの建設を計画している。

 BANホールディングスは、北陸新幹線が大阪まで延伸することを踏まえ、将来的には首都圏だけでなく、関西圏からのビジネス客や観光客も増えると予想。顧客を安定的に獲得できると判断し、ホテルを建設することを決めた。

4216荷主研究者:2018/12/08(土) 00:13:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/251483
2018年11/25 05:00 北海道新聞
相次ぐテナント撤退、催し効果も続かず 北斗「ほっくる」 「市の顔」活性化策が急務

平日の市観光交流センター別館「ほっくる」。観光客でにぎわう時間は限定的だ

 【北斗】JR新函館北斗駅前にある市観光交流センター別館1階の飲食・物販スペース「ほっくる」が開業からほぼ1年半で、全テナントの3分の1に当たる6軒が撤退した。市やテナント業者は本年度、イベント開催で、てこ入れを図ってきたが、利用客の増加につながっていない。駅前は「市の顔」ともいえるだけに、早急な対応が求められる。

 「きれいだけど寂しいね」。19日正午ごろ、昼食や土産を目当てに立ち寄った青森県八戸市の無職岸田基さん(80)は戸惑いの表情を浮かべた。「昼ご飯を食べられる店は麺類しかなく、店の選択肢が少ない」

 市や、ほっくるの指定管理者の市観光協会によると、オープン時の2017年3月には18軒が入っていたが、同年11月に1軒撤退したのを皮切りに、今年3〜10月の8カ月で5軒が引き払った。長期休業の店も1軒ある一方で新規入店はゼロ。実質的なオープン初年度の17年度、全テナントの売り上げは3億3263万円に上ったが、18年度は7月末までで約1億円と、前年度同期の8割程度にとどまる。

 低迷の要因として「北海道新幹線の乗客数の少なさ」を挙げる声は多い。新函館北斗―新青森の輸送密度(1キロ当たりの1日の平均利用人数)は、開業時16年度の5638人から翌年度には4510人になるなど減少傾向にある。一方で「入居テナントは似たような店ばかり。店の選択肢が少ないと客足も伸びない」(観光関係者)と選定した市の対応のまずさへの批判もある。

 観光客頼みでなく地元や近郊の客を増やそうと、テナント業者らでつくる「ほっくるの会」(金沢賢一会長)は5月にプロレス関連イベント、7月に夏祭りやビアガーデンを初開催した。

 空き店舗の増加は市の財政負担を増やす懸念もあることから、市も4月から駅前で地場の農水産物の販売や演奏会などを月1回行う「土曜市」を実施した。10月までに悪天候で中止した月を除いて4回行い、各回数百人の人出があった。9月はオートバイのショーなど複数の催しを開き、最多の800人が訪れ、ほっくるも活況を呈した。

 だが、効果は限定的だった。「本年度は前年度以上に客足は鈍っており、今は開店休業の状態」とあるテナント業者はため息をつく。業者らからは、市が活性化策に積極的に取り組むよう求める声が強い。

 これに対し、市はイベントへの協力やテナント誘致を進める方針は打ち出すものの、「活性化策は、テナント業者の『民間の活力』に期待したい」として、自主的な活動を促す。「市は誘致だけして放っておくのか」(テナント関係者)と嘆きも漏れる。

 整備新幹線開通後の全国のまちづくりに詳しい青森大の櫛引素夫教授は「新函館北斗駅は道南、北海道の玄関口。ほっくるをどのような役割を果たす施設にしたいのか、市と業者だけでなく、道南の観光・旅行関係者や住民が真剣に話し合う必要がある」と行政と民間が協力する重要性を強調。施設運営に成功している他地域から運営ノウハウや情報を得る努力の必要性を指摘する。(伊藤友佳子)

 <ことば>市観光交流センター別館 地元経済人らの出資で設立した北斗開発(北斗)が建設した複合商業施設「新函館北斗駅前ビル」の1階。ほっくるのほか、市観光協会などが入る1階フロアは、市が4億6700万円で買い取り所有。2〜6階には、「ホテル・ラ・ジェント・プラザ函館北斗」がある。

4217チバQ:2018/12/10(月) 11:22:43
https://www.asahi.com/articles/ASLD75HLRLD7UTFK01R.html
手術・日給…広く影響 次のGW、10連休ラプソディー
大久保貴裕2018年12月8日02時41分
 来春の大型連休(GW)は10連休になる。異例の長期休暇となり、医療機関の休業や働く人の収入の減少など、生活への影響も懸念される。官民が対策に迫られている。

 新天皇の即位に関連し、来年の5月1日と10月22日を1年限りの祝日とする法律が8日未明、参院本会議で可決、成立した。曜日の配列や祝日法の規定で、来年のGWは4月27日から5月6日の10連休となる。菅義偉官房長官は7日の記者会見で、これまでの最長は9連休だったとし、「国民生活に支障が生じないよう、政府として万全を期したい」と述べた。

 心配されるのが、医療への影響だ。全国の病院の多くが所属する「日本病院団体協議会」は11月30日に代表者会議を開催。連休中の勤務体制や薬の供給に不安があるとして、厚生労働省や各地の医師会と連携して具体策を検討することを決めた。

 千葉大付属病院の井上貴裕副病院長は、ガンや骨折などの予定を組む手術について「どこの病院も手術室の数はギリギリで、1日あたりの件数を増やせない。10日間休むと大幅な遅れが出るだろう」と懸念。軽症患者が中核病院の救急外来に集中する可能性もあるとして、「開業医と中核病院が連休中に診察日を設けるべきだ」と指摘する。

 月の3分の1にあたる日数が休みになるため、時給や日給で働く人の収入確保も課題だ。非正規労働者が個人で加入できる労働組合「派遣ユニオン」の関根秀一郎書記長は、「月給ベースの正社員の感覚だけで決められた法律。収入の3分の1が減るのは死活問題で、収入減を補う対応が必要だ」と訴える。

 日本郵政は一部の祝休日に郵便配達や窓口業務を行う方向だ。平日と土曜に配達する普通郵便が、原則通りだと9日間連続で止まる。利用者に不便をかける事態を避けるためのほか「滞留する郵便物の保管場所がない」(広報)との事情もあるという。

 法案を審議した衆・参の内閣委員会では、政府に対し「国民生活に支障を来すことのないよう万全を期す」ことを求める付帯決議を法案にあわせて可決した。医療機関や保育施設の休業や交通機関の混雑も考慮した対応を取るように求めている。(大久保貴裕)

4218チバQ:2018/12/10(月) 11:23:19
https://www.asahi.com/articles/ASLD653BCLD6UTFK00S.html
来春の10連休中に配達日 日本郵政「保管場所ない」
大久保貴裕2018年12月7日10時27分
 新天皇の即位にあわせて10連休となる見通しの来春の大型連休(GW)について、日本郵政が一部の祝休日に郵便配達や窓口業務を行う検討を進めていることがわかった。利用者に不便をかけないためのほか、「滞留する郵便物の保管場所がない」(広報)という事情もある。

 普通郵便の配達は平日と土曜日のみで、原則通りだと4月28日から5月6日まで連続9日間止まる。影響を抑えるため、連休の中ほどに臨時の配達日を設定する方向で調整している。速達やゆうパックは従来、日・祝日も配達している。

 一部の大型郵便局について、不在時の郵便物を受け取れる「ゆうゆう窓口」を連日開けることに加え、郵便貯金、簡易保険の臨時営業日を設けることも検討しているという。

 来春のGWを1年限りの10連…

4220チバQ:2018/12/11(火) 14:37:52
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181211-00254349-toyo-bus_all&amp;pos=2
日本の宿を「空売り」、中国旅行サイトの正体
12/11(火) 5:10配信 東洋経済オンライン
日本の宿を「空売り」、中国旅行サイトの正体
問題を起こしたシートリップは中国で外貨両替商も営む「優良会社」だ(上海浦東国際空港で、筆者撮影)
 日本の旅館・ホテル業界が、中国の旅行予約サイトが起こした「架空の予約受付」による混乱で揺れている。「存在しない空き部屋」を、実勢価格を大きく上回る値段で販売したこの騒動、次々と実態が明らかになってきた。

この記事の写真を見る

 ウェブサイトや携帯のアプリを使って、簡単に宿の予約が取れる昨今、国内・海外旅行を問わず旅行関連のオンライン予約サイトは増える一方だ。はたして安全に旅の予約をするにはどうしたらいいのだろうか。今回の事例を分析しながら改めて検討してみることとしたい。

■観光庁が注意を促す事態に

 今回の問題をめぐっては12月1日、個人旅行者向けの情報を積極的に発信しているトラベルメディア「トライシー(Traicy)」が「”存在しない部屋”を販売する海外大手宿泊サイトのカラクリ」という記事を掲載したことで広く明るみに出た。

 それによると、「海外大手宿泊サイトが、年末年始が既に満室のホテルを『一室のみ在庫がある』と偽って販売している事案が全国で発生している」としたうえで、 「該当の宿泊サイトと未契約のホテルであろうがお構いなしに勝手にプランを作られかなりの高額で販売されている」という。

 「架空受付」の元凶とされる会社は、上海に本社を持つシートリップ (Ctrip、中国語では携程旅行網)が運営する「Trip.com(トリップドットコム)」である。NHKをはじめとする各社の報道を見る限り、「ありもしない部屋」を買わされた予約件数は少なくとも400件に上るもようだが、架空の予約をしてしまった消費者が申し出ない限り、宿泊施設側がそれに気づくことはないため、被害はさらに広がる可能性が高い。

 しかも、今回のトラブルをめぐっては、年末年始のピークに旅行したい消費者に対し、客室確保のために「即金支払いを求めた」だけでなく、「キャンセル時の返金なし」いう厳しい条件で客室を売りさばこうとしていた。

 ネット上で旅行手配を行う消費者だけでなく、客室を販売する宿泊機関に対しても不安を高め、観光庁をも注意勧告を促す事態となった今回の「カラ売り」。改めてシートリップのウェブトップページを見てみると、日本語サイトには今回のトラブルについての説明が掲載されているものの、英語や中国語のサイトでは一切本件については触れられていない。

 また、中国の地元メディアも本件については沈黙している(12月10日朝現在)。いわゆる訪日客が「架空販売」に引っかかっている可能性もあるのに、それらに対するケアや追及がないのはどうしてなのだろうか。

■「一部の悪質業者によるもの」と説明

 トライシーの後藤編集長は、「施設側があずかり知らぬところで高額販売されているというところが大きな問題」と指摘する。一方のシートリップは、今回の「架空受付」について、「社内調査を行った結果、『カラ販売』に関しましては、一部の悪質な販売業者によるものと判明いたしました」とする見解を発表。

 これに対して、日本の宿泊業界の間で、逆にシートリップに対する不信感が高まっている。「架空在庫の販売(カラ売り)」という異常な取引を起こしたことはもとより、「シートリップとの直接取引がないにもかかわらず、勝手に自社の部屋を売られたことに対する怒り」が重なる格好となったからだ。

 また、シートリップが「一部の悪質な販売業者によるもの」と責任転嫁したことに対しても、業界内のあちこちで同社の監督責任問題を問う声が上がっている。これまでシートリップ経由で自社の客室を売っていた宿泊施設は、今回のトラブルを受け、「直接取引を取りやめる決断をしたところも多い(業界関係者)」という。

 では、トリップドットコムを運営する会社、シートリップは怪しい会社なのだろうか。「中国系のオンライン旅行社(OTA)」と聞いて身構えてしまう人も少なくないと予想するが、実はOTA業界で世界最大級の規模を持つ「知る人ぞ知る」会社なのだ。

 シートリップは1999年の創立以来、個人旅行者向けのチケットやホテル手配を中心に展開。中国では手薄だった電話を使ったカスタマーサービスを徹底的に強化したことなどが奏功し、2003年暮れに新規株式公開(IPO)を実施、アメリカのナスダック市場への上場も果たした。

4221チバQ:2018/12/11(火) 14:38:14
 世界のOTA上位3社の総予約売上高についてシートリップは、9月末までの1年間で6900億元(約11兆3000万円)に達したと説明。それまで世界最大だったアメリカのエクスペディア(976億ドル、約11兆円)やブッキングドットコム(912億ドル、10兆2700億円)を抜き、世界最大規模に躍り出た。なおこのシートリップの売上高には、同社が買収した航空券の検索サイトであるスカイスキャナーでの収入は含まれていない。

■ヘビーユーザーも首をかしげるお粗末な事態

 この快進撃について、シートリップの孫潔最高経営責任者(CEO)は、「AI、ビッグデータ、クラウドコンピューティングを駆使し、旅行に必要な商品をワンストップで提供するプラットフォームを作り上げたことが奏功した」と鼻息荒く語る。一方で「中国の経済停滞により、かなりの値下げ圧力を受けている(アメリカの経済紙ウォール・ストリート・ジャーナル)」といった報道もある。

 中国では旅行業界全体の売り上げのうち、実に6割近くがシートリップの関連企業によるものという分析も出ており、そういった事実を積み上げていくと、どうして日本で「カラ売り」といったさまつな悪事を働いたのか理解に苦しむ。

 中国とかかわっている日本人の間でも、「高速鉄道の切符が同社のアプリで買える」「中国国内ホテルのバラエティーでは群を抜いている」などの特徴があって、駐在者が地方に出かけるのに便利と、シートリップの支持は比較的高い。

 シートリップ発足以来のヘビーユーザー、と自称する上海在住の知人に今回のトラブルについて尋ねたところ、「過去20年近く使っているが、手配ミスは一度もないし、トラブルが起きそうなときは先に顧客担当がわざわざ電話までして来る。あのシートリップがカラ売りとはにわかに信じがたい」と不思議がっている。

 シートリップによるホテルや航空券の手配方法だが、OTAにしては少々変わった手法を取っている。

 大抵のOTAはホテルにしろ航空券にしろ、オーダーが入ったその瞬間に予約手配を行い、部屋なり席なりを確保する。ところがシートリップの手配の動きを見ていると、顧客からのオーダーが入ってからオペレーターが手動でホテルや航空券の確保を行っている状況がうかがえる。

■シートリップが知りえぬところで高額販売? 

 同社はこの手法を「オンリクエスト」と呼んでおり、プレスリリースなどで「ユーザーに少しでも多くの宿泊プラン(部屋)をより安価に提供していきたいという想いから、弊社が宿泊施設から直接空室を仕入れて販売するほか、空室を抱えている販売業者から仕入れた枠を販売するプラットフォーム型のビジネスを展開しています。このビジネスモデルは、OTA業界では一般的なものです」と説明している。

 つまり、その時々の状況でいちばん有利な仕入れ先を探して手配をしているというわけだ。ただ、中には同社と直接 契約していない宿についてもほかの代理店経由で手配するケースもあるようだ。こういった取引は中国あるいは香港ではごく普通に行われていることで、(ある旅行会社が)自社で取れないホテルがある場合、他社や卸し会社を通じて取るのも珍しくない。

 今回のトラブルをめぐっては、(シートリップ側の説明によれば)こういった卸し手配会社の1つが「カラ売り」を行った、ということのようだ。

 しかも、オンリクエスト機能は「シートリップと契約を結んでいない施設」に対しても勝手に導入されていて、ほかの旅行会社や卸し会社を通じて仕入れを行う格好となっており、さらに施設側があずかり知らぬところで高額販売されたことが問題化したというわけだ。

 今回のトラブルを通じ、宿泊業界の間では言うまでもなく不安が大きく広がっている。一方、利用者はOTA経由で予約した旅をめぐるトラブルを避けるために、どのような手を打てばいいだろうか。ひとつの目安として、利用者が心掛けたいことをまとめてみた。

・予約をする際、泊まりたい施設について、「宿泊日や部屋タイプ、食事の有無などの条件」を同じにしていくつかのサイトで価格をチェックする。
・ 予約が確定したら、ホテルに再確認する。
・ サイト運営者(法人)がどこかよく確認する。万一の際の連絡先がはっきりしないケースに要注意。日本国内の窓口の有無も確認しておくとよい。
・ 手配時の契約条件をよく読む。「返金不可」と明示してある物件を取る時には要注意。たとえOTA側に非があっても、トラブル解決の際に「返金不可」という条件を盾にされてもめるケースことがある。したがって、出発まで日がある際は多少価格が高めでも「(一定期間前なら)キャンセル料無料」という条件で押さえておいたほうが予定変更やさらに条件の良いホテルが見つかったとき、余計な出費なしに対応できる。

4222とはずがたり:2018/12/15(土) 19:08:15

ハウステンボス女帝のパワハラ地獄 HIS澤田社長は「売りに出す」と撤退宣言【全文公開】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181213-10000511-bunshuns-soci
12/13(木) 11:00配信 有料 文春オンライン

 カリスマ社長の手腕で一時V字回復したが、いまや減収減益で内部もボロボロのHTB。8年で幹部クラスは半分以上が辞め、1000人を超える職員が退職。職場では、虎の威を借るパワハラ女帝が吠えまくる。罵倒され続けた社長代理は適応障害でついに出勤不能に――。
本文:4,463文字

4223チバQ:2018/12/24(月) 21:12:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00000650-san-hlth
有力候補・横浜、カジノ誘致に慎重姿勢のまま 経済界も割れ…
12/21(金) 22:41配信 産経新聞
 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)実施法が今年成立した。国内外の企業や地方自治体によるIR争奪戦の熱気が高まる中、有力視されている横浜市の立場は「白紙」のまま。着地点が見えず、地元経済界ではIRをめぐる意見が割れている。誘致を一貫して求める横浜商工会議所に対して、強く反対を唱える港湾関係者。双方の思惑が交錯する中で、「誰のための誘致なのか…」と市民からは戸惑いや不安の声が上がる。市はまちの将来像をどう描くのか。課題は山積している。

 今年7月20日。IR実施法成立を受け、同市の林文子市長は「法成立を契機に、将来の横浜にとって良い方法は何か、具体的に検討していく」とのコメントを発表した。IR誘致に対して、どのような判断を下すのか注目が集まる中で、誘致の是非については改めて明言を避けた。

■水面下で検討作業

 「白紙の状態」としながら、市は同月、IRに参入する考えのある事業者を対象に、開発コンセプトや経済効果、ギャンブル依存症対策などの懸念事項についての情報提供を呼びかけた。結果、12事業者・団体から情報提供を受け、市は今年度末までに報告書にまとめ、新年度以降に市民らに公表する方針だ。

 報告書の扱いについて林市長は「IRについて、さらに研究を進めていくための調査」とし、誘致の是非の判断材料の一つとする考えだが、判断の時期は明らかにしていない。林市長は当初、誘致に前向きだった。平成28年12月にIR推進法が成立した際、「オール横浜で取り組む」と述べ、人口減少や超高齢化、公共施設の老朽化などの行政課題を解決する手法として、IRを活用した財政基盤強化の必要性を訴えていた。

 しかし、夏に市長選を控えた29年1月、静観の構えに転じた。市民のギャンブル依存症対策などへの根強い批判が背景にあるとみられる。だが、市の人口は31年をピークに減少に転じる見込みだ。30年1月1日時点の人口は、約373万人。そのうち年少人口(0〜14歳)は12.2%、生産年齢人口(15〜64歳)は63.0%という。

■商議所から熱視線

 市の歳入に占める一般市民税の割合は高く、市の経済や活力を維持していく上で、特に生産年齢人口の減少は大きな痛手だ。税収増や経済活性化の必要性を背景に、同商議所は一貫して誘致の方向にぶれがない。

 同商議所の川本守彦副会頭は7月17日の定例記者会見で「横浜の再活性化や持続的な発展のためにはIRが必要」と改めて強調し、「より高額な投資意欲と施設の充実を考えた場合、IRを誘致しないと駄目だと思う」と指摘。上野孝会頭もIR実施法の成立を受けて、「IRの横浜誘致が一歩前進した。観光産業はさらなる発展を遂げ、経済を牽引する大きな柱になる」とのコメントを発表した。

 国内の企業に限らず、中国・マカオを中心にIRを展開する「メルコリゾーツ&エンターテインメント」や米国最大のカジノ運営会社「シーザーズ・エンターテインメント」などの企業も横浜への参入に意欲を示しており、カジノ市場への期待が高まる。

 しかし、IR誘致の有力候補地とされる山下ふ頭(約47ヘクタール)を拠点とする港湾事業団体「横浜港運協会」の藤木幸夫会長は「カジノはまちを壊す」と誘致に猛反発。7月18日の同協会の拡大理事会では、山下ふ頭に日本最大級の国際展示場などを含むMICE施設「横浜メッセ」(仮称)を建設する案を提示し、IRではない再開発を進めたい意向を強調した。

4224チバQ:2018/12/24(月) 21:12:24

■争点化を避けて

 かつて、「オール横浜」でIR誘致に取り組むとしていた林市長は“板挟み”の状況だ。誘致に対して慎重な姿勢を貫いているが、ある横浜市議は「統一地方選で行われる市議選に配慮しているのでは。選挙が終わってから『横浜誘致』の動きが再燃するのではないか」と林市長の心中を推測する。別の市議は「市長に早くゴーサインを出してほしい」と話す一方で、「選挙の争点にはしたくない」と話した。

 経済界を中心に、誘致の是非について議論が進む中、地元市民の不安は膨らんでいる。市民らでつくる有志グループ「横浜にカジノってどうなの?」の共同代表、小林章子さん(45)は「カジノの是非について、市議選の争点にすべきだ」といい、「市民の意見に誠実に答えていただきたい」と話した。

 横浜で生まれ育ち、横浜中華街で飲食店を経営する男性(56)は「私たちには当事者意識がより強く求められている。でも、現状は声の大きい人の意見ばかりが注目されている。一体、誰のための開発なのか。自分たちの利益ではなく、冷静に議論をしてほしい」と話した。

 IRは国内で前例のない恒久施設。市の将来像を描くためには、あらゆる懸念を克服し、長期的かつ広範な視点での議論が求められている。

【用語解説】IR

 「Integrated Resort」の略で、カジノを含む統合型リゾート施設を意味する。カジノのみならず、国際会議場や展示施設、宿泊施設などを併設する。IR実施法のポイントは、IR認定区域の上限が当面は全国3カ所▽カジノの面積はIR施設の延べ床面積の3%まで▽マイナンバーカードを持つ日本人や日本に居住する外国人のカジノ入場料は1回6千円で、入場回数は週3回、28日間で10回まで▽事業者は収益の30%を国と区域整備計画を認定申請した自治体(都道府県・政令市)に納付する。

4225とはずがたり:2019/01/05(土) 20:24:32
強羅の歴史強羅のあゆみ
http://goura-kanko.jp/blog/2012/02/post-5.html
post: 2012年2月26日 12:09 PM

明治21年に最初の開発がなされてから20年余り、現在の強羅の町並みに大きな影響を残している、温泉付別荘地としての土地分譲は明治45年に小田原電気鉄道(株)(現在の箱根登山鉄道(株))によって始まりました。



大正時代の強羅全景

箱根登山鉄道の開通を含む別荘地開発は、当時の財界人の一人である三井物産の創立者である益田 孝氏が開発に早くから係っていると言われております。

現在の強羅の強羅公園を中心とした町並みはこの別荘地分譲によって作られたもので、この町並みは益田孝氏自身の何度もの欧米視察により身についた自然主義感が大きく影響し、実質的な設計は海外の事情に明るい益田孝氏の末弟の益田英作氏と強羅公園を設計した一色七五郎氏であると考えられています。住宅地の中心に公園を配置するこのような町並みはヨーロッパにおいては19世紀の半ば以降盛んになり、日本では明治40年頃から見受けられ、このような強羅の開発は日本の中でも最も早い一例に数えることができると言われております。

分譲された土地は小田原電気鉄道が所有する36万8,000坪余りの内、約4割の15万坪の広さをもっていました。分譲地は現在のケーブルカー線の南側(左側)で、基盤目状に整然と区画された分譲地は148画と分かれ、1区画毎に温泉と水道付で売り出されていました。1区画の大きさは最高1,128坪、最低78坪、平均400?500坪でありました。




購入者は益田氏、小田原電気鉄道(株)の当時の社長であった草郷清四郎氏の二人を中心に、それらの人脈的な繋がりで構成されており、当時の政財界を代表する人々が別荘を持ち、別荘地としてのステイタスを高めていました。
強羅別荘地は、当時の数奇者達を中心とした文化村的な性格を帯びていたと言うことができ、その中心は益田氏と草郷氏の二人であったと思われます。

一方、隣地の向山(ケーブルカー線北側(右側))も宮城野村の共有地でありましたが、明治38年頃全域を村民に無償で割地して分割し、各自の所有としました。その後、大正8年堤康次郎氏が約10万坪買収し、翌9年に箱根土地(株)を設立し、別荘地として分譲されました。この二つの別荘分譲がまさに現在の強羅の街並みの基礎と言えるでしょう。

4226とはずがたり:2019/01/07(月) 19:33:08

「出国税」徴収始まる、1人1000円 日本人も対象、500億円見込む
毎日新聞2019年1月7日 09時33分(最終更新 1月7日 11時55分)
https://mainichi.jp/articles/20190107/k00/00m/010/058000c

 日本からの出国者に1人1000円を課す国際観光旅客税(出国税)の徴収が7日始まった。日本人も対象で、2歳以上は飛行機や船の運賃に上乗せされる。政府は訪日外国人を2020年に4000万人まで増やす目標の達成に向け、19年度で500億円と見込む税収を観光振興に活用。都市部に集中している訪日客を地方に誘導する施策にも多くを充てる。恒久的な国税の新設は1992年の地価税以来27年ぶりとなる。

 政府は2020年東京五輪・パラリンピックまでに多くの観光振興財源を確保するため関連法制の整備を急いできたが、年始休暇中の導入で混乱が広がるのを避けるため、この日の徴収開始となった。(共同)

4227チバQ:2019/01/08(火) 10:45:10
https://toyokeizai.net/articles/-/257750
前例のない「GW10連休」、交錯する期待と不安
観光業界は歓迎も、株価の変動リスク高まる
次ページ »
週刊東洋経済 企業情報取材班 2019/01/07 5:20

今上天皇の退位と皇太子さまの新天皇即位に伴い、2019年のゴールデンウィーク(GW)は4月27日から5月6日まで10連休となることが決まった。異例の長期休みで、観光業界や小売業界を中心に経済波及効果を期待する声が聞こえてくる。

旅行の予約件数は数倍の規模に
「4月27日、28日辺りは(予約件数が)前年比プラス150%ぐらいの伸びになっている」。エイチ・アイ・エスで旅行事業を統括する中森達也・専務執行役員はそう語る。同社の予約件数は連休全体で前年比3〜4倍に。人気のハワイやグアム、アジアの都市部行きのチャーター便や航空会社の便から席を買い取って、自社専売を増やす準備を進めている。

JTBの推計によれば、2018年の日本人海外旅行者数は1890万人と6年ぶりに過去最高を記録した。2019年も1910万人と連続更新が見込まれる。特に今年は日程調整をする必要がないため、昨年末時点で、各社の予約件数はすでに数倍の規模に膨らんでいるもようだ。

国内の行楽地もにぎわいそうだ。東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは「天候には左右されるが、休日が多くなるという点で集客増につながると期待している」(会社側)。また、「行楽地へのドライブが増えることから、ガソリン需要は増加するとみている」(ガソリンスタンド運営会社)。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の鹿野達史シニアエコノミストの試算によると、10連休は通常のGWに比べ、9265億円の消費押し上げ効果があるという。休みが単純に3日間増えるという前提の試算ということもあり、10連休である点を勘案すれば、「効果がさらに大きくなる可能性がある」(鹿野氏)。

小売り各社もポジティブな反応が目立つ。「魅力のある企画や商品を準備して、顧客をお迎えしたい」(イオン)。「店舗ごとに集客力のあるイベントや催事を10連休に充てて、消費を盛り上げたい」(三越伊勢丹)。ただ具体的な販促策については、各社とも様子見といった状況だ。

勤務体系については例年のGWでも繁忙期シフトを設定しており、「過去のGWと状況は大きく変わらず、対応することはできる」(三越伊勢丹)という。

物流業界は人手確保に苦慮
一方、ネット通販の拡大などで配達現場が逼迫している物流業界は人手のやり繰りに苦労しそうだ。業界内では、連休期間中に百貨店や量販店のセールが増え、GW直前から休み期間にかけて輸送量が跳ね上がるという見方が大勢を占める。

物流一括受託の大手、SBSホールディングスは輸送量増をにらみ、昨年後半からドライバーやトラックの確保に動き始めた。自社戦力で足りない場合は外部委託せざるをえないが、「10連休は人手不足に拍車がかかり、委託費用も上がるだろう」(同社)。

今から頭を抱えているのが、株式市場関係者だ。

「レジャーや観光の関連企業などの株価が局所的に上がるかもしれないが、前向きな影響はその程度。株式市場全体にとって、いいことはない」。大手証券会社のベテランアナリストは苦い顔を見せる。

日本取引所グループは2018年12月21日、GWに市場を10日連続で休場すると正式発表した。休場中の最大の課題は、連休中に海外市場の株価や為替を大幅に変動させるような出来事が起きた場合の影響だ。仮にそうなっても、休場が続く日本の株式市場では、売買を通じた株価の調整が働かない。連休後の取引では、たまった変動要因を一気に織り込もうとして、株価が激しく変動する事態が想定される。

4228チバQ:2019/01/08(火) 10:45:23
こうした状況に備えるため、連休前にはリスクオフの動きが活発になりそうだ。国内外の機関投資家を中心に、日本株を売って持ち高を減らすほか、日経平均株価の指数先物を売るなど、株価の下押しにつながる取引が多くなると考えられる。

また、GW前後は例年、投資家にとって重要な判断材料である企業の決算発表がピークを迎える。「早く出た決算がよくないようであれば、連休をまたいで株を持つリスクを避ける心理が高まり、売りが加速する可能性もある」(前出のアナリスト)。

銀行も対応に追われる
銀行などの金融機関も、10連休に向けて対応を迫られている。振り込みなど顧客企業の手続きが連休明けに集中する場合、取引が膨大になり、システムへの負荷が一気に高まるリスクが想定される。

加えて、書類の一部では和暦が使用されており、今回の改元で事務的な負担の増加が見込まれる。あるメガバンクの関係者は「休日を返上して、マンパワーで対応することになるだろう」と頭を抱える。


当記事は「週刊東洋経済」1月12日号 <1月7日発売>からの転載記事です
三菱UFJ銀行は昨年末に、早くも改元・10連休に関わる個人・法人向けのQ&Aを公開。連休前後の取引を早めに持ち込むよう呼びかけた。ほかにもATM(現金自動出入機)の現金補充や連休中を満期とする定期預金の取り扱いなど、課題は山積みだ。

未踏の領域となる10連休だけに、各企業の対応力が求められている。

4229チバQ:2019/01/10(木) 10:00:53
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190110-00258607-toyo-bus_all&amp;p=1
ディズニーランド逃した我孫子の残念な歴史
1/10(木) 5:10配信 東洋経済オンライン
ディズニーランド逃した我孫子の残念な歴史
手賀沼の水質改善は我孫子市にとっても重要な行政課題になっている(筆者撮影)
 千葉県浦安市の東京ディズニーランドは、昨年開園35周年を迎えた。その長い歴史の中で、2001年には東京ディズニーシーを新たに開園。さらに、2020年に向けて新エリアの開園も予定されている。規模拡大を続ける東京ディズニーリゾートは、国内テーマパークナンバーワンの名をほしいままにしている。

この記事の写真を見る

 同年、東京ディズニーリゾートの外周を走る舞浜リゾートラインを開業させている。

 舞浜リゾートラインの車掌はガイドキャスト、駅員はステーションキャストと呼ばれる。ディズニーランドを運営するオリエンタルランドの筆頭株主が京成電鉄であるという関係からか、これらキャストは京成職員が担当している。

 東京ディズニーリゾートは、京成の沿線にあるとは言いがたい。それなのに京成と関わりが深いのは、京成電鉄社長だった川崎千春が東京ディズニーランドの誘致に尽力したことが理由のひとつにある。

■当初の候補地は手賀沼だった

 1958年に渡米した川崎は、そこでディズニーランドを目にした。帰国後、すぐに誘致の交渉を始めた川崎だったが、交渉は難航した。

 このときに川崎が誘致に動いた場所は、浦安ではなかった。東京ディズニーリゾートのある舞浜地区は、1975年に埋め立てを完了した。つまり、川崎が交渉をしていたとき、まだ当地は姿形さえなかった。

 川崎が誘致を想定していたのは、千葉県の手賀沼一帯だった。具体的な市町村名で記すと、我孫子町(1970年から我孫子市)・柏市・沼南町(2005年に柏市と合併)の3市町にまたがる広大なエリアだ。

 手賀沼ディズニーランド計画と銘打たれた一大プロジェクトは、1959年にドイツ・ミュンヘンIOC総会で東京五輪開催が決定したことで熱を帯びていく。

 手賀沼ディズニーランドを開園させるために、官民一体となった全日本観光開発が設立された。同社は京成のみならず千葉県、東武鉄道、後楽園スタヂアムなどが出資し、会長には前・東京都知事だった安井誠一郎が、社長には東京都競馬会長だった米本卯吉が就任した。

 手賀沼ディズニーランド計画を最も歓迎したのは、我孫子だった。その歓迎ぶりはすさまじく、「広報あびこ」の1961年1月号では見開き2ページを割いて手賀沼ディズニーランド計画を紹介している。

 同紙が発行されたときは、まだ誘致の段階。正式決定前にもかかわらず、行政当局が広報紙を使って大々的に構想を住民に告知したのだ。その様子からも、我孫子がいかに手賀沼ディズニーランドを熱望していたかがうかがえるだろう。

 我孫子が手賀沼ディズニー計画に熱を入れていたのは、なぜか。それは日本鉄道土浦線(現・JR常磐線)が1896年に駅を設置して以来、我孫子は手賀沼とともに観光都市、もっと詳しく言えば高級別荘地として発展してきたことと関係がある。

■手賀沼周辺は別荘地に

 江戸期、我孫子は水戸街道の宿場町としてにぎわった。明治に入って土浦線の建設が始まると、我孫子は積極的に駅用地を提供する。駅開設に尽力した飯泉喜雄は、その功績を称えられる人物だが、我孫子駅が開設された当時は地主の1人にすぎなかった。後年、そのリーダーシップが花開き、飯泉は町長を務めた。

 土浦線開業後の1901年には、成田鉄道(現・JR成田線)が開業。我孫子駅は日本鉄道と成田鉄道の分岐点となり、大いににぎわうことになる。農村地帯だった千葉県・茨城県は東京と直結。土浦線には、朝採れた野菜を東京で売り歩く行商人が目立つようになった。特に、関東大震災で東京が壊滅状態になると、被害が軽微だった千葉・茨城から多くの行商人が野菜を売るために列車に乗った。

 また、昭和に入ると、立て続けに恐慌が発生。日本経済は大混乱に陥った。国際都市として経済発展を続けていた東京は物価が高騰。満足に食糧が手に入らなくなった。こうした東京の食糧危機を救ったのが、千葉・茨城の行商人だった。数多くの行商人が東京に東京と茨城を行き来し、常磐線や京成線では専用列車が運行されるほどの盛況ぶりを見せた。

4230チバQ:2019/01/10(木) 10:01:48
 その土浦線の開業が我孫子に大きな変化を起こした。東京から約1時間という好アクセスに加え手賀沼という水辺空間があることから、富裕層が次々と別荘地を構えたことだった。

 我孫子駅から南側に約800mといった至近距離に、広大な手賀沼がある。この手賀沼の水辺空間と緑豊かな自然環境が、リゾート地・我孫子の人気を押し上げた。

 手賀沼周辺には、当時としては珍しいゴルフ場も整備された。手賀沼で釣りやゴルフもプレーできる我孫子には、休日になると常磐線に乗って東京から多くの行楽客が押し寄せるようになった。

 古都・鎌倉と肩を並べるほどの都市に成長した我孫子だったが、その人気は戦後から雲行きが怪しくなっていく。手賀沼の水質が急速に悪化し、とてもリゾート地にふさわしいとは言えない環境になっていたからだ。

 そこで、役場は起死回生策として手賀沼にモーターボートレース場の建設を発案する。

 当時、公営競技は右肩上がりに売り上げを伸ばしており、その収益は地方自治体財政に大きく貢献していた。競艇場の建設は、観光振興と財政への貢献という2つの利点から推進された。

 しかし、競艇場を開設すれば、治安悪化は避けられない。出入りする人たちによるゴミ問題も深刻になる。手賀沼のさらなる水質悪化を招く懸念もあった。住民の間には反対意見も根強く、手賀沼の競艇場建設は我孫子を二分する争いに発展した。

 この争いは、町長選に反対派が勝利したことで終息する。当然ながら、競艇場建設も撤回された。

■起工式も実施されたが…

 競艇場建設が撤回されたとはいえ、我孫子の衰退を食い止める策を講じなければならない。町役場は、新たな我孫子振興策として東京五輪のボート競技会場として手賀沼を使用してもらおうと働きかけた。しかし、これはあっけなく戸田に敗れる。

 こうして、我孫子振興と手賀沼の活用策は暗礁に乗り上げた。そんな折、冒頭の手賀沼ディズニーランド計画が浮上した。

 我孫子にとって、手賀沼ディズニーランド計画は渡りに船だった。開発を担当する全日本観光開発会長に前・東京都知事の安井誠一郎を据えた背景には、政治力を取り込むことだった。これまで不可侵とされてきた手賀沼の埋め立て工事は、政治力をもって可能にした。

 また、遊園地経営のノウハウを得るために、全国各地で遊園地を経営していた後楽園スタヂアム社長の真鍋八千代も取締役に加えた。計画に前のめりになっていた町役場は、早々と「広報あびこ」で手賀沼ディズニーランド計画を詳報。それから1年半後には、手賀沼の畔にある公園で起工式が実施された。もはや、手賀沼一帯にディズニーランドが開園することを疑う関係者は皆無だった。

 順風満帆だった手賀沼ディズニーランド計画は、起工式からわずか半年後の1963年初頭から一転。瓦解を始める。

 全日本観光開発の経営は行き詰まっており、手賀沼を大規模開発できる運転資金はなくなっていた。工事は進まず、当初オープン予定にしていた1964年には間に合わない。

 遅々として進まない工事から、地元自治体の我孫子町と沼南町は全日本観光開発の経営悪化を察知した。そして、開発を進めない全日本観光開発に不信感を芽生えさせていく。

 地元自治体からの疑念を払拭するべく、全日本観光開発は社長を交代させた。新社長は、朝日土地興業の丹沢善利だった。朝日土地興業は、総合レジャー施設の船橋ヘルスセンターを経営する都市開発会社で、朝日土地興業社長を新社長に就任させたことで手賀沼ディズニーランドの開発意欲があること我孫子・沼南に示そうとした。

 しかし、丹沢は武州鉄道事件・虎ノ門公園跡地払い下げ事件・吹原産業事件といった政財界の汚職に次々と巻き込まれて、身動きが取れない状態だった。

 こうしたトラブルに加え、手賀沼の水質悪化がトドメを刺す。手賀沼ディズニーランド問題は千葉県議会でも議論された。手賀沼の水質悪化により、遊園地としてふさわしい土地ではないとの結論を出し、千葉県は建設予定地を宅地転換することを早々に決定。こうして、手賀沼ディズニーランド計画は終焉を迎える。

4231チバQ:2019/01/10(木) 10:02:31
■手賀沼に代わる候補地は? 

 手賀沼ディズニーランド計画の破綻後、夢を諦めきれなかった京成・三井不動産・朝日土地興業の3者は、改めて東京ディズニーランドの候補地探しに奔走した。

 3者による新プロジェクトは、手賀沼ディズニーランドとは別のプロジェクトになった。そうした経緯もあり、新プロジェクトでの顔ぶれは手賀沼ディズニーランドとは異なる。

 新たなプロジェクトでは、富士山付近をはじめ複数の候補地が挙がったが、我孫子のように公的機関が発行する広報紙で大々的に事前告知されることはなかった。最終的に、ディズニーランドの建設は千葉県浦安の埋立地に決まった。そして、手賀沼ディズニーランド計画の破綻から約20年の歳月を経て、1983年にめでたく東京ディズニーランドが開園する。

4232チバQ:2019/01/24(木) 11:30:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00000504-san-bus_all
ホテルの禁煙化が加速 喫煙率低下、訪日客ニーズ受け
1/24(木) 7:30配信 産経新聞
ホテルの禁煙化が加速 喫煙率低下、訪日客ニーズ受け
全面禁煙にするホテルが増えている
 国内のホテルで、客室内を全面禁煙にする動きが進んでいる。国内の喫煙率低下や訪日外国人客(インバウンド)の禁煙志向の高まりなどが背景にあるためだ。2020年東京五輪・パラリンピックや2025年の大阪万博も見据え、改装や新設に合わせ全室禁煙にするホテルが相次ぐ。

 阪急阪神ホテルズは23日、全国の直営18ホテルのうち15ホテル(全4380室)をリニューアルし、今年8月末までに禁煙化すると発表した。直営の全ホテルのうち、約9割の客室数に当たる。

 禁煙化を進めるのは「ニーズの高さ」(広報)だ。

 ホテル阪急インターナショナル(大阪市北区)では、昨年度の禁煙客室の平均稼働率は94.6%と喫煙室を2.7ポイント上回り、禁煙室不足が常態化。他の直営ホテルでも同様で、同社は「特に訪日客のニーズが強い。東京五輪などに合わせ、増やしていく」と話す。2020年初春に開業予定の「ヨドバシ梅田タワー」(仮称、同市北区)など21年春までに新設する直営6ホテル(約2200室)も全室禁煙とする。

 「先に予約が埋まるのは禁煙の客室。国内客にも好評」とリーガロイヤルホテル(同市北区)などを運営するロイヤルホテルの広報担当者は話す。同社もリーガロイヤルホテル東京(東京都新宿区)の全客室を4月1日に、リーガ中之島イン(大阪市西区)を来年度中にそれぞれ全室禁煙化する。

 宿泊特化型のホテルでも禁煙化は進んでおり、昨年6月開業の大和ハウス工業系の「ダイワロイヤルホテルグランデ京都」(京都市南区)や昨年9月にオリックス不動産が開業したクロスホテル京都(同市中京区)でも全室を禁煙化。クロスホテル京都は「ウェブサイトに全室禁煙と告知しているが、訪日客から禁煙室はあるかとの問い合わせが入る」(広報)という。

 日本たばこ産業(JT)の「全国たばこ喫煙者率調査」によると、平成30年5月時点の推計喫煙人口は前年比37万人減の1880万人で、喫煙者率は同0.3ポイント減の17.9%。ピーク時の49.4%(昭和41年)の4割程度だ。7月には一部公共施設などの受動喫煙対策を強化する改正健康増進法も施行され“たばこ離れ”が進む見通しで、今後もホテルの禁煙化が加速しそうだ。

4233荷主研究者:2019/02/09(土) 20:05:54

https://www.sakigake.jp/news/article/20180522AK0004/
2018年5月22日 秋田魁新報
建物一部、新ホテルに 秋田市の旧ホテルハワイ

旧ホテルハワイのラグーン。建物の北側部分(左奥)は大規模改修し、ホテルとして活用。南側部分(手前)は解体する=3月5日撮影

 不動産開発のプレサンスコーポレーション(大阪市)は21日、同社が取得した秋田市中通の旧ホテルハワイ・ラグーンの建物の北側部分を大規模改修(リノベーション)した上で、新たなホテルとして活用する方針を明らかにした。客室数は234室。2019年度の完成を目指す。

 プレサンスコーポレーションは昨年末、10年近く空きビルとなっていた旧ホテルハワイのラグーン(中通3丁目、450室)と新本店(同5丁目、240室)の建物2棟と土地を取得。このうち、新本店とラグーン南側の部分は解体し、跡地にファミリー向け分譲マンションを建設する計画を明らかにしていた。

 解体せずにホテルとして活用するのはラグーン北側の部分。鉄骨鉄筋コンクリート造り10階建ての建物を改修し、他の事業者に貸し出す予定。

 一方、分譲マンションはラグーン南側の建物跡地に20年度の完成を目指して建設。ホテルに隣接する形で整備する。鉄筋コンクリート造り15階建てで戸数は126戸。名称は「ロジェ秋田中通」(仮称)とする。新本店の跡地はマンション住民向けの駐車場に利用する方針。建物の解体工事は既に始まっている。

 同社は関西圏を中心にマンション事業を展開。関西圏以外の市場開拓を進めており、東北での事業は今回が初めて。

4234荷主研究者:2019/02/09(土) 21:36:04

http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/582482.html
2018/12/27 07:32 静岡新聞
アパホテル、静岡市初進出 3月開業

 ホテルチェーンのアパグループは26日、2019年3月11日に静岡市葵区昭和町に「アパホテル静岡駅北」をオープンすると発表した。県内3棟目で、静岡市内は初進出。

 同グループによると、ビジネスホテル「ホテルエックシズオカ」の取得契約を9月に結んだ。19年1月以降に全面改装する。鉄筋コンクリート造5階建ての88室。延べ床面積は約1500平方メートル。

 室内設備を高品質、高機能化した“新都市型ホテル”に位置付け、JR静岡駅から徒歩5分の立地を生かしてビジネス客やレジャー層の集客を図る。

 ホテルエックシズオカによると、同ホテルの営業は年内まで。代表者は「周辺には大規模ホテルの建設計画もある。今後の経営環境の変化も踏まえて売却を決めた」と話した。

4235荷主研究者:2019/02/09(土) 21:36:31

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20181227304.htm
2018/12/27 01:50 北國新聞
解体完了、暫定用途は未定 金沢都ホテルの跡地 近鉄不動産

 近鉄不動産(大阪市)は26日までに、金沢駅前に位置する旧金沢都ホテル(金沢市此花町)のうち、建物の地上部分の解体を全て終了した。同社は石川県や金沢市に対し、跡地の本格活用を前に当面は別の用途に充てる方針を示したが、現時点では「暫定用途や開始時期は未定だ」(広報担当者)という。

 解体工事は2017年11月に始まった。敷地いっぱいに建物があったため、現場の仮囲いは歩道にはみ出し、地上8階の建物を壊すために高い時期もあった。現在は敷地内に収まり、高さも約2メートルになっている。

 同社によると、今後の跡地開発は暫定利用、地下部分の解体、本格活用に向けた新築の順で進める。

 暫定用途は駐車場やタクシー待機場、公園などが候補とみられているが、担当者は「適切な管理に努め、いずれ駅前にふさわしい建物を造りたいとしか言えない」と話した。

 旧金沢都ホテルは1963(昭和38)年3月、金沢市で初めての都市型ホテルとして開業した。地上7階、地下3階の本館、地上8階、地下1階の新館が建っていた。

4236荷主研究者:2019/02/11(月) 10:29:27

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/265847?rct=n_hokkaido
2019年01/11 05:00 北海道新聞
札幌・小樽にホテル3棟 通販大手ベルーナ系、道内に初進出 20年から順次開業

札幌市中央区南5西2に建設するシティホテルの完成予想図(フレンドステージ提供)

 婦人服通販大手のベルーナ(埼玉県上尾市)のグループは、札幌・すすきの地区と小樽市内に計3棟のシティホテルを新設する。今春から順次工事を始め、2020年以降に開業する。同社グループが道内のホテル開発、運営事業に進出するのは初めて。外国人観光客の増加などで、道内の宿泊需要の拡大が今後も見込めると判断した。

 すすきの地区に建設するのは2棟。そのうち1棟は、ベルーナの不動産開発子会社が17年7月に買収した中央区南3西8の駐車場などの跡地で、今春着工を予定している。地上13階建て、約200室のホテルを20年に開業する。

 もう1棟は、ベルーナの筆頭株主で創業家の資産管理会社でもあるフレンドステージ(埼玉県上尾市)が18年6月に取得した同区南5西2の駐車場跡地に建設する。今春にも着工し、21年夏には地上17階建て、300室のホテルを開業する。建物の北側には立体駐車場棟も建設する。

4237荷主研究者:2019/02/11(月) 10:31:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39918500R10C19A1LC0000/
2019/1/11 16:52 日本経済新聞 中国・四国
広島市中心部にグランビスタがホテル、15日開業

4238とはずがたり:2019/02/12(火) 15:11:25
水戸の偕楽園が秋から入場が有料に 1人300円ほど 県民以外
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190212/k10011811521000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003
2019年2月12日 5時26分

日本三名園の1つで、梅の名所として知られる水戸市の「偕楽園」について、茨城県はことしの秋から有料化する方針を固めました。

偕楽園は、金沢市の兼六園、岡山市の後楽園とともに日本三名園の1つに数えられ、全国有数の梅の名所として毎年およそ100万人が訪れています。

これまで入場は無料でしたが、偕楽園を管理する茨城県は、観光地としての魅力をさらに高めるための資金をまかなおうと、ことしの秋から県民以外の人を対象に1人300円ほどを徴収する方針を固めました。

有料化によって年間1億円ほどの料金収入を見込んでいて、この資金で江戸時代の建物を復元した休憩施設を作ったり、周辺の観光施設から訪れやすくなる入場口を新設したりする計画だということです。

有料化に向けて、今月から始まる「梅まつり」の期間中には、園内で実証実験を行い、県民と県外から訪れた人を区別する手順などを確認することにしています。

茨城県は、民間の調査会社が都道府県の魅力度を調査したランキングで6年連続で最下位となっていて、この取り組みで県を代表する観光施設の改善を図りたいとしています。

県は偕楽園を有料化するための条例の改正案を6月の県議会に提案したうえで、ことし11月までには有料化に踏み切りたいとしています。

4239チバQ:2019/02/12(火) 18:58:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190212-00000043-jij-bus_all
10連休、「改元特需」=海外旅行の予約殺到-今年のゴールデンウイーク
2/12(火) 12:55配信 時事通信
 10連休となる今年のゴールデンウイーク(GW)をにらみ、大手旅行会社に海外旅行の予約が殺到している。「1月下旬時点の予約数は昨年の2.5倍」(JTB)という盛況ぶりで、完売するツアーが続出。急きょチャーター便を確保して追加ツアーを組むなど、旅行業界は「改元特需」に沸いている。

 旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)では、GW中の海外旅行に1月中旬時点で昨年の3倍を超える予約が入った。例年のGW商戦は年明けから動き始めるが、今回は「昨年11月半ばに人気の渡航先がほぼ完売した」(広報室)。平日を挟まないため予定を立てやすく、早々に日程を決める動きが広がったようだ。

 HISによると、短期の休暇では敬遠されがちな欧米など遠隔地の予約が増えているのが今年の特徴。伸び率トップは前年比11倍のオーストラリア・ケアンズで、これに米国のニューヨークとロサンゼルスがそれぞれ7倍で続く。期間が長いこともあり価格は昨年と比べ高めだが、人気ツアーは「追加募集してもすぐに枠が埋まる状況」(同)が続いている。

 JTBでも欧米豪向けツアーが活況なほか、香港や台湾などへのクルーズ船ツアーで完売が相次いでいる。通常、クルーズ船ツアーの客はシニア層が大半を占めるが、今回は異例の長期休暇とあって、「ファミリー層の予約が増えている」(広報室)という。

 日本旅行は1月下旬時点で3.6倍の海外旅行の予約を受け付けた。降って湧いた商機を逃すまいとイタリアやスペインといった今年人気の高い欧州方面や、ハワイなど定番リゾート地に向かう追加ツアーの手配を急ピッチで進めている。

4240チバQ:2019/02/12(火) 19:00:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190212-00010000-fukui-l18
GW10連休で早くも海外旅行ツアーほぼ完売 ヨーロッパ人気、キャンセル待ち状態
2/12(火) 7:37配信 福井新聞ONLINE
GW10連休で早くも海外旅行ツアーほぼ完売 ヨーロッパ人気、キャンセル待ち状態
10連休となるゴールデンウイークを前に、海外旅行のプランを紹介したパンフレットが並ぶ店内=福井県福井市のJTB福井店
 2019年のゴールデンウイーク(GW)は、皇太子さまが新天皇に即位されることに伴い異例の10連休となる。旅行業界は活況を呈し、福井県内代理店でもヨーロッパ周遊など遠方を訪れるツアーが特に人気で既にキャンセル待ちが相次いでいる。

 GWの海外ツアー販売状況について、JTBの広報担当者は「非常に好調だ」と息を弾ませる。同社福井店は昨年同期比約2・5倍の売れ行きで、イタリア、フランス、スペインといった欧州を巡る添乗員付きツアーやハワイ旅行などはほとんどのツアーが完売。例年にない規模の連休とあって「遠いところに行きたいと考える人が多い」という。

 商品の完売は、国会で特別法が成立する前の昨夏から相次いだ。報道などで10連休が話題になっていたためで、例年のGWのように有給休暇などを組み合わせる必要がないとして早めに動いた人が多かった。国内旅行商戦は始まったばかりだが、遠方の沖縄や北海道は出足が早いという。

 GWの海外旅行をこれから検討する場合は、台湾や韓国などアジア方面が狙い目。広報担当者は「普段行くのは難しい遠方を目指したり、旅行と帰省を組み合わせたり、10連休は多様な楽しみ方ができる。ツアーの空き状況は刻々と変わるので、早めに相談いただけたら」と話していた。

 県内観光地の反応はさまざまで、県立恐竜博物館(勝山市)は例年のGWより来館者が増えると予想。担当者は「発掘体験ができる『野外恐竜博物館』も再開するので連日のにぎわいに期待したい」。あわら温泉(あわら市)の各旅館は例年は予約で満室となるが、芦原温泉旅館協同組合は「連休が長いので、今回は海外へ行こうと考える人も少なくないのでは」と海外人気の影響を危ぐしている。

福井新聞社

4241チバQ:2019/02/12(火) 19:01:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190209-00000017-khks-soci
<春の10連休>旅行商戦過熱 海外、国内とも予約殺到「普段旅行しない人にも動き」
2/9(土) 11:55配信 河北新報
<春の10連休>旅行商戦過熱 海外、国内とも予約殺到「普段旅行しない人にも動き」
ハワイ旅行の商品をPRする店内=仙台市青葉区のエイチ・アイ・エス仙台本店
 新天皇の即位に伴い10連休となる4月27日〜5月6日のゴールデンウイーク(GW)に向けて、東北の旅行商戦が早くも過熱している。旅行需要が高まり、海外、国内ともに例年同時期の数倍の予約が殺到。仙台空港では3年半ぶりとなるホノルルへのチャーター便が設定され、既に完売に近い日程が出るなど人気を集めている。

 仙台-ホノルル便の運航は2015年12月以来となる。6日間のツアーで4月26、27、29日の出発。米オムニエアが運航し、28日に福島空港、30日に新潟空港、1日に熊本空港出発の日程も組まれた。

 企画したエイチ・アイ・エス東北・北海道・新潟事業部(仙台市)によると、人気のホノルル線の運航は近年、成田や関西など大都市圏の空港に集中するが、連休の長さを生かして多様な日程を設定し、地方空港に誘致した。

 仙台空港の3往復は昨年末の発売直後から予約が進み、29日出発は既に完売状態だ。予想以上のペースで売れたため、1月中旬から放映を始めたテレビCMの内容を急きょ変更し、29日出発便を削除した。

 同事業部は、仙台空港からベトナム・ダナン、タイ・バンコクと結ぶチャーター便も企画。事業部全体のGW期間の予約数は、例年の同時期の2倍を超えるという。

 池田幹統括部長は「いつものGWとは違う目的地の商品を狙った。普段はあまり旅行をしない人たちも動いている。『10連休は二度となく、出掛けなければ』という強迫観念があるのかもしれない」と分析する。

 近畿日本ツーリスト東北(同)でも海外旅行は例年同時期の4倍、国内旅行は3倍の予約が入り、例年の4、5月の2カ月分の合計を上回ったという。国内では首都圏を中心に関西や北陸など各地への商品に満遍なく予約がある。

 GW後半など日程によっては、まだ予約可能な商品がある。予約数が異常に多いため、日程が重なるツアーを複数申し込んでいる顧客が多いとみる業界関係者も多い。取り消し料が本格的に発生し始める今月下旬から、商品のキャンセルが相次ぐ可能性もあるという。

 近畿日本ツーリスト東北の担当者は「希望の商品が完売でも、諦めずにキャンセル待ちを入れてみては」と提案する。

4242チバQ:2019/02/12(火) 19:02:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000531-san-soci
GW「10連休」秘境や離島…普段行けない観光地に熱視線 子育て、賃金減に不安も
2/3(日) 18:14配信 産経新聞
GW「10連休」秘境や離島…普段行けない観光地に熱視線 子育て、賃金減に不安も
平成31年の譲位日、退位日前後の日程カレンダー
 天皇陛下が譲位する4月30日と皇太子さまが即位して改元が行われる5月1日に加え、2日を休日とする特別法が昨年12月の通常国会で成立し、今年の4月27日〜5月6日のゴールデンウイーク(GW)は10連休となる。長期の休みがなければ行くことができない秘境や離島が注目される“特需”の一方で、出勤日数の減少が給料に響く労働者や、学校・幼稚園などが休みになって影響を受ける子育て家庭からは不安の声も漏れる。

 「昨年10月にGWを10連休にする案が出て以降、問い合わせが殺到している」。こう話すのは、東京都小笠原村観光協会の担当者だ。

 村内の中心地、父島は本土から約1千キロ離れている上、空港がないため行くには船で約24時間かかる。船の便の都合で、往復すると島に到着した日に帰ったとしても3日、次の便で帰るなら6日を要するため、観光目的で行くのは長期の休みがなければ難しい。気候が温暖なため、例年は5月でもウエットスーツなどを着用すれば海に入ることができるという。

 南アフリカや南米などの「秘境ツアー」も活況を呈している。旅行会社「ファイブスタークラブ」(東京都千代田区)によると、秘境ツアーの場合、目的地到着まで片道1日かかるケースもあり、旅行期間は平均8〜10日。客層は「時間に縛られない旅好きな人」(同社)が多く、例年のGWは、4月時点でも空きのあるツアーもあったという。

 だが、今年のGW出発分については昨年末時点ですでに「ほぼ完売」に。暦通りしか休めない会社員からの申し込みも目立ち、「今までにないほどの盛況ぶり」とうれしい悲鳴をあげる。

 ただ、喜んでいる人ばかりではないようだ。川崎市の建設作業員の男性(52)の勤務先では給料は出勤日数で計算される。急ぎの仕事でない限り休みは暦通りになることが多いといい、「10連休がすべて休みになれば、丸々収入に響く。どこにも行かず、お金を使わず静かに暮らすしかない」。

 夫と共働きで、小学3年の娘と幼稚園に通う息子がいる東京都大田区の女性会社員(41)も、「私も夫もどれだけ休めるか分からない。2人とも実家が遠いので、子供が家にいる10連休は、職場に無理を言ってどちらかが休むしかなさそうだ」と話す。

 旅行サイト「エクスペディア」の日本版を運営する「エクスペディア・ジャパン」が昨年10月、20〜50代の男女を対象に行った今回の10連休についての調査では、「うれしい」が54%、「うれしくない」が46%と評価がはっきり分かれた。

 「うれしい」と答えたうち多かった業種は公務員(82%)、学生(67%)、会社員(66%)と続き、暦通り休める人が歓迎している傾向にある。一方で「うれしくない」は「医師・弁護士・会計など専門家」(75%)、「主婦・主夫」(57%)、「パート・アルバイト」(56%)など、休みが賃金に直結したり、休みづらい人が多かった。

 第一生命経済研究所の熊野英生・首席エコノミストは「10連休中は全体的に消費行動が増えることが予想されるが、運送や飲食、介護など慢性的に人手不足の業界では働き手を集めにくくなることが予想され、悩みの種になりそうだ」と話している。

4243チバQ:2019/02/14(木) 11:03:54
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190213-00411970-fnn-bus_all
“価格高騰”ハワイ往復50万円 GW10連休早くも異変
2/13(水) 19:56配信 Fuji News Network

フジテレビ

[ 前の映像 | 次の映像 ]
ハワイまでの往復航空券が、なんと50万円。
最大10連休のスーパーゴールデンウイークに向け、早くも異変が起きていた。

大手旅行会社「H.I.S.」のハワイ専門店。

まだ3カ月近くも先のゴールデンウイークをめぐり、早くも異変が起きていた。

H.I.S. Hawaii・福島秀セールスチーフは、「昨年の3倍のご予約をいただいていて、中でも人気の旅行先がハワイ。現時点では、ほぼ満席となっています」と話した。

2019年のゴールデンウイークは、皇太子さまが即位され、元号が変わる5月1日が祝日になる。

さらに、祝日に挟まれた平日も休みとなるため、4月27日から5月6日まで最長10連休の長期休暇が出現。
これぞ、“SGW”、スーパーゴールデンウイーク。

「H.I.S.」には、この過去最長クラスの連休を常夏の楽園ハワイで過ごそうとする人の予約が殺到。

ハワイツアーのほとんどが予約で埋まり、キャンセル待ちの状態が続いているという。

さらに、格安航空券サイトの運営会社を取材すると、2019年は、10連休の最初と最後に航空券の予約が集中。

エアプラス株式会社・飯島正人営業部長は、「例えば、東京からホノルル4月27日出発、5月5日現地発で検索すると、一番安いものでも51万8,000円。過去に例にないくらい高騰している」と話した。

東京や大阪とホノルル間の往復航空券の価格が、最大50万円程度まで高騰しているという。

女性は、「うち、5人家族なので、250万円? ハワイ行きたいですよ、それは行きたい。ハワイ行きたいけど、無理ですよね」と話した。

航空券の高騰でハワイを諦めた人の利用を期待する場所も。

千葉・木更津市のアウトレットモールの前には、ハワイ空間が出現。
ハワイアンテイストの雑貨店やパンケーキの店などが軒を連ねて、ハワイ気分が味わえる。

利用者は、「ここで十分です。(ここに来るのに、いくらかかった?)高速代だけなので、本当数千円で」と話した。

アロハテラス木更津店・田村愛子さんは、「ゴールデンウイーク中は、(ハワイは)高いので、その期間行けない方とかは、アロハテラスに来ていただいて、ハワイの気分味わってもらって、予習をしてもらって、(ハワイに)行ってもらえたら」と話した。

「H.I.S.」によると、2019年のゴールデンウイークは、ハワイ以外にも遠方が人気で、予約の伸び率は、オーストラリアのケアンズで前年比1,082%、アメリカ・ニューヨークで688%などと、軒並み高い伸びを示している。

H.I.S. Hawaii・福島秀セールスチーフは、「今回の10連休を受けて、1日延ばして7日よりは8日間、8日よりは9日間、ギリギリまで海外にいたいという人が多い」と話した。

また、国内旅行で不動の人気No.1を誇る沖縄でも、例年と比べて予約が早まり、前の年に比べ、1.7倍に増えているという。

10連休特需に沸く、旅行業界。

改元当日の朝に東京湾での初日の出クルーズと、東京タワーからの景色を楽しむなどする、新元号記念ツアーを企画した会社「クラブツーリズム」企画担当・諏訪部和代さんは、「現在、本日時点で(250人中)106名さまご予約いただいておりまして、またとないチャンスと考えております」と話した。

一方、レジャー施設の予約状況は、どうなっているのか。

キャンプ場の予約サイトを運営する会社「スペースキー」は、「去年の同じ時期と比べて、予約金額が5.7倍に増えたため、驚いている」としている。

いつにも増して、激戦必至のゴールデンウイーク。
今から準備を始めても、決して早すぎるということはない。

4244とはずがたり:2019/02/15(金) 10:34:01
昔はトップの先進国だった威光や往時の蓄積で商売するヨーロッパタイプに日本も移行しているのかも知れない。タイや中国の擡頭は同じアジア人としてはとても喜ばしいことだけど日本人が鬱屈しないことを祈る。

見えない所で起きてる日本の事実
https://note.mu/kumifujisawa/n/n86bbbb616f06
Kumi Fujisawa
2019/02/14 23:06

4245名無しさん:2019/02/15(金) 21:15:03
なるほど

4246チバQ:2019/02/18(月) 20:24:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00000544-san-bus_all
熱海に東京ドームが複合リゾート
2/18(月) 14:49配信 産経新聞
熱海に東京ドームが複合リゾート
東京ドーム・リゾートオペレーションズが運営する「ATAMI BAY RESORT KORAKUEN(熱海ベイリゾート後楽園)」の外観
 東京ドーム傘下で宿泊施設などを運営する東京ドーム・リゾートオペレーションズ(静岡県熱海市)は18日、3月28日に同市に複合型リゾート「ATAMI BAY RESORT KORAKUEN(熱海ベイリゾート後楽園)」を開設すると発表した。熱海は近年、宿泊数が増加に転じるなど人気が復活傾向。同社は都心から1時間のアクセスの良さを武器に日帰り客にもアピールする考えだ。

【写真】アンバサダーに就任し、PRする中村アン

 熱海ベイリゾート後楽園は、宿泊施設「熱海後楽園ホテル」のほか、立って入る露天風呂の「オーシャンスパFuua(フーア)」や伊豆の食材を楽しめるレストラン「HARBOR’S W(ハーバーズダブル)」など日帰りでも楽しめるところが特徴だ。

 熱海市では一時はホテルの廃業が相次いだが、首都圏の20〜30代を意識した会員制交流サイト(SNS)を使った市の誘客が奏功し、平成24年度以降、宿泊数は増加に転じている。

4247荷主研究者:2019/02/19(火) 22:51:22

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201901/CK2019012302000156.html
2019年1月23日 東京新聞
タイ高級ホテルが進出 JR宇都宮駅東口整備事業

JR宇都宮駅東口地区整備事業のイメージ図(宇都宮市提供)

 宇都宮市は二十一日、官民一体で進めるJR宇都宮駅東口地区整備事業の施設概要を公表した。県内最高層となる二十七階建ての複合施設にタイの高級ホテルチェーン「デュシタニホテル」が国内初進出するほか、野村不動産の高級分譲マンションが北関東で初めて進出する。市は同日、事業を担う企業グループ「うつのみやシンフォニー」と事業契約を結んだ。全施設がオープンするのは二〇二二年八月。

 同事業は、市有地の敷地面積二・六ヘクタールにホテルやマンション、商業施設などを整備し、新たな都市景観を形成する。「うつのみやシンフォニー」は十七社で構成し、このうち地元企業は七社加わる。事業費は約四百五十五億円で、民間が三百五十億円、市が百五億円を負担する。

 デュシタニホテルは二十七階建て複合施設の六〜二十七階に入居し、全体で二百八十室程度、うちスイートルームを四十室程度設ける。同ホテルは世界各地に展開しており、国内では京都への進出も計画されているという。

 分譲マンションは、野村不動産が高級ブランドとして手掛ける「プラウド」。十五階建てで3LDKと4LDKの二つのタイプで百十戸程度が入る。

 このほか、脳脊髄や心臓の疾患に対応する高度医療の専門病院が整備される。先進的な医療も提供し、海外の富裕層の受け入れも目指すという。

 約二千人を収容できる大ホールを備えたコンベンション施設やショッピングセンターなども整備される。

 市役所で契約の調印式があり、佐藤栄一市長は「少子高齢化の中で、次の世代に向けた未来都市になるようしっかり、事業を成功させたい」、うつのみやシンフォニーの代表を務める野村不動産の沓掛英二会長は「東京から近く、東北への玄関口という魅力がある。このプロジェクトに参加することで、街づくりに貢献したい」などと抱負を述べた。(原田拓哉)

4248チバQ:2019/02/25(月) 20:54:41
https://www.asahi.com/articles/ASM1Y6FDYM1YUTPB01G.html
廃墟消え、熱海復活? 開業ラッシュの裏に「依存脱却」
有料記事

矢吹孝文 2019年2月18日09時00分
 静岡県の温泉地・熱海市で、旅館やホテルの開業ラッシュが起きている。一時は寂れた「東京の奥座敷」だが、宿泊客数は上昇に転じており、ここ2年で50軒近い施設が開業。東京五輪・パラリンピックも控え、地元では新たな「熱海ブーム」に期待が集まる。

 相模灘を望む熱海市中心部の海岸沿い。小説「金色夜叉(こんじきやしゃ)」で知られる「お宮の松」そばの10階建てビルは現在、大規模な改装工事が続く。2001年に閉館した「つるやホテル」跡に建てられたビルで、商業施設の計画が頓挫してから10年以上にわたって放置されてきたが、香港系の業者が取得し、今年中には全室温泉付きの「熱海パールスターホテル」として開業する。同ホテルの菅原隆典・開業準備室長は「熱海は知名度があり、地の利もいい。ポテンシャルが非常に高く、需要はある」と期待する。

 北隣には、落書きされた壁が残る約1ヘクタールの空き地が広がる。複数の旅館やホテルがあったが、バブル崩壊後にすべて廃業し、「塩漬け」になってきた。つるや跡とともに「廃虚」「熱海衰退のシンボル」と呼ばれたが、ここでも全327室の大型リゾートホテル「ラビスタ熱海」の建設計画が進む。1月の市の公聴会で開発業者の代理人は「オーシャンビューで温泉も出る。絶好の地」とアピールした。市によると、熱海駅前も含め、把握しているだけで10軒近くが新規開業を検討中という。

 最盛期に、年間530万人を超えた熱海の宿泊客数はバブル崩壊後に激減。1990年度の約452万人から、2011年度は約247万人まで減った。宿泊施設も、720軒から313軒と半分以下になった。だが、宿泊客は12年度から増加に転じ、15年度以降は300万人以上で続いている。市内の旅館やホテルも17年度に22軒、18年度に25軒が開業し、昨年末時点で315軒となった。

 大きな転換は、「団体客への依存からの脱却」だ。熱海市は07年から、観光業関係者に学識経験者や市民の代表を交えた「観光戦略会議」を立ち上げ、「ツアー、宴会、イベント」を前提とした観光を見直し始めた。NPO法人などは空き店舗をリノベーション(大規模改修)し、街中にカフェやゲストハウスを整備。旅館やホテルの一部は大宴会場をやめ、個室風呂を作るなど、個人旅行に対応するようになった。

 市は首都圏の20〜30代を意識し、SNSでのプロモーションも展開している。熱海梅園や桜並木の老木を早咲きの品種に替え、「どこよりも早い開花」をアピール。パワースポットとされる来宮(きのみや)神社の巨木や通年開催の花火大会で「インスタ映え」も狙う。

 今後は、外国人観光客の増加を…

4249チバQ:2019/02/25(月) 22:14:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190225-00000500-san-bus_all
10連休、景気どうなる 旅行増加でも生産は停滞
2/25(月) 10:00配信 産経新聞
10連休、景気どうなる 旅行増加でも生産は停滞
保安検査場の入場を待つ利用客の列=平成30年4月28日、千葉県成田市の成田国際空港第2ターミナル(吉沢良太撮影)
 皇位継承に伴い、今年のゴールデンウイーク(GW)は10連休となる。新しい時代の到来を喜び合う祝賀ムードの盛り上がりが期待される一方、医療機関などの長期休業による国民生活への影響も懸念される。異例の長期休暇は日本経済にとってプラスになるのか、それともマイナスになるのか-。

 ■海外旅行は活況

 「改元に伴う行事が消費喚起に貢献するとみられる。中でも最もわかりやすいのは、GWが10連休となることに伴う効果だ」。第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストはこう強調する。

 先の臨時国会では、皇太子さまが新天皇に即位される5月1日を今年に限って祝日とする特別法が成立した。祝日の間に挟まれた日は休日にするとの法律があるため、4月30日と5月2日も休日となり、今年は4月27日から5月6日まで10連休になる。

 例年より長い休みで、旅行需要の増加が予想される。旅行会社では「海外への長期路線はほぼ完売」(大手担当者)といった状況で、国内旅行の増加にも期待がかかる。

 JR旅客6社は春(3〜6月)の臨時列車運転計画を発表した。新幹線と特急、急行の増発は前年同期比10%増の1万6969本。GW期間は、東海道・山陽・九州新幹線では15%増の1283本、北海道・東北・上越・北陸新幹線では46%増の978本を増発する。

 熊野氏は「5月1日が改元初日となることで、皇居のある東京に旅行してみたいと、旅行を計画する人もいくらか増える効果が見込まれる」などと指摘。総務省の家計調査をもとに、GWの国内旅行関連消費は昨年の1兆1501億円(推定値)から3323億円増の1兆4824億円に膨らむと試算する。

 これに、増加する訪日外国人の消費額などを加えると、今年の年間の国内旅行消費額は前年に比べ6911億円の増加が見込まれるという。

 ■全産業ではマイナス

 一方で10連休が景気に与える悪影響を懸念する声もある。

 ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長は「休日が増えることは必ずしも景気にプラス効果をもたらすとはかぎらない。製造業では工場の稼働日数が減ることで生産量が抑制される可能性がある」と指摘する。

 斎藤氏によると、鉱工業生産、第3次産業活動指数などの季節調整モデルを使って、祝日の増加による経済活動への影響を業種別に検証したところ、旅行、宿泊、外食などを含む生活娯楽関連サービスでは押し上げ効果があるものの、鉱工業、第3次産業、全産業では押し下げ効果があることが確認されたという。

 GWが10連休になったことにより、4月30日から5月1日が平日だった場合と比べると、4〜6月期の実質国内総生産(GDP)は5267億円減少するという。

 斎藤氏は「祝日の増加による経済活動の落ち込みは一時的なものであり、景気が実勢として悪化することはないが、少なくとも10連休によって景気が押し上げられることは期待できないだろう」とみる。

 このほか、10連休で病院や金融機関が長期休業となり生活に支障が出る懸念や、日給や時間給で働く非正規労働者の収入が減少する弊害なども心配されている。

 東京証券取引所も4月27日〜5月6日に10日連続で休業。戦後の市場再開以降では過去最長の記録で、海外情勢次第では連休明けに相場が急変する恐れもある。日本経済への好影響が限定的ともみられる中、祝賀ムードに水を差す事態を招かないよう、官民の備えが求められるのは間違いない。(経済本部 本田誠)

4250チバQ:2019/02/26(火) 18:52:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000013-mai-cn
熱烈人気「上海ディズニー」 じわじわ「中国風」好感 6月で開園3年
2/26(火) 9:55配信 毎日新聞
熱烈人気「上海ディズニー」 じわじわ「中国風」好感 6月で開園3年
上海ディズニーランドを象徴する城の前で上演されるショー。中国らしい赤色が際立つ=上海市浦東新区で2018年12月27日、工藤哲撮影
 上海ディズニーランドは今年6月で開園から3年。中国風のアレンジでじわじわと人気が定着し、開園1年目の来客数は1100万人だった。2017年度にディズニーランドとディズニーシーの合計で3000万人を超えた東京ディズニーリゾートにはまだ及ばないが、運営に携わる申迪(シェンディ)グループ幹部の邱一川氏は「中国の観光スポットの中で最も人気がある場所になった」と胸を張る。4年目に入る今年は東京ディズニーリゾートのノウハウを一部参考にしつつ、テーマパークをさらに拡充していく方針だ。【上海・工藤哲】

【写真特集】パーク内にある中国風の建物

 上海ディズニーの中心にある城は世界のディズニーランドで最も高い69メートル。その上には中国の国花・ボタンがデザインされ、「中国文化と西洋文化の融合」を象徴する。敷地内には中国式の建物が見られ、中国服を着たミッキーマウスも舞台に登場するなど、伝統文化の雰囲気が漂う。今後はグッズやお菓子にも「中国色」を取り入れていく方針という。「東京ではグッズやお菓子などで『東京らしさ』が感じられ、大いに学ぶに値する」(邱氏)という理由からだ。

 一方、課題は混雑の緩和だ。入場者には専用アプリを利用してアトラクションを回りながら各所の待ち時間を確認するよう呼びかけている。だが例年、春節(旧正月)や建国記念日の国慶節などには客が押し寄せる。待ち時間が2時間を超える場合もあり、邱氏は「さらに効率よく回って満足できるサービスを研究中」と語る。

 中国国内でディズニーのキャラクター、ミッキーマウスの偽物が流通するなど知的財産権の侵害が相次いでいる。グループ関係者は「偽物には目を光らせている」と明らかにし、「監視を続けていけば、状況は変わっていくだろう」と見込んでいる。

 上海ディズニーランドは1990年代、朱鎔基元首相が上海市長だったころの肝いりの事業だ。ディズニー側との約20年間にわたる交渉を経て09年に建設で合意し、11年に建設工事が始まった。習近平国家主席も上海市トップの共産党委書記時代、ディズニーランドの早期完成を党中央に強く働きかけたとされる。敷地面積は東京ディズニーリゾートの2平方キロよりもはるかに広い7平方キロだが、オープンしたのは3・9平方キロだけ。残りは2、3期工事で拡充を進める。

4251チバQ:2019/02/26(火) 18:53:33
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6315206
ホテルの備品を3人に1人が「持ち帰りすぎている」問題
2/26(火) 7:00配信 文春オンライン
ホテルの備品を3人に1人が「持ち帰りすぎている」問題
©iStock.com
「ホテルに備え付けの備品は、どこまで持って帰れるの?」

 ホテル関係の仕事をしているとよく尋ねられる質問だ。持ち帰りについて宿泊者は独自基準を持っていることも多く、ホテル側を悩ませることとなる。

【表】ホテル備品持ち帰り「良心度」ランキング

「大袈裟だ」と思う方もいるかもしれない。ところが、大手ホテル予約サイトのHotels.comが2013年に世界28カ国、8600人以上を対象にアンケート調査をしたところ、全体で3人に1人以上、日本人に絞っても実に4人に1人の宿泊客が「持って帰ってはいけないもの」を持ち帰っていると回答したのだ。

「消耗品」の範囲
 さて、冒頭の質問にもどろう。答えは簡単。基本的に「消耗品」は持ち帰っても大丈夫というのがルールだ。

 たとえば浴室などにあるアメニティ類。シャンプーや石鹸、ボディソープ、ブラシ、髭剃り用のレザーなどは持ち帰ってもよい。ただ、中にはボトルに入ったボディソープやシャンプーの中身を全部抜き取る、ティッシュボックス内のティッシュを全部持ち去る猛者がいる。これはおやめいただきたい。

 宿泊者が持ち帰ってよいかよく迷うのが、パジャマ、タオル、バスローブなどのリネン類のようだが、これはダメ。ホテルではリネンは繰り返し洗濯して使っている。「記念品に」などといって旅行鞄にしまい込むのはおやめいただきたい。

 ドライヤーももちろんNGだ。昔はホテルのドライヤーは洗面室などに壁付けにして盗難にあわないようにしたが、今はそのまま置いてある場合が多い。ドライヤー自体の価格が安くなったせいもあるが、置いてあるからといって持ち帰ってよいものではない。

これは明らかに窃盗だ
 最近はベッドサイドの時計がパネル式ではなく、普通の置き型の目覚まし時計を備えるホテルが増えているが、これも持ち帰りはNG。まだベッドサイドの置き型目覚まし時計が珍しかった頃、あるリニューアルしたホテルの客室に設置したところ、毎日5個くらいがなくなった。コンパクトでちょっとおしゃれな時計だったせいか、バッグに入れて気軽に持ち出す客が続出したのだ。時計にホテル名を入れるのもいやらしいので、時計にチェーンをつけてベッドとつなげてしまうことで持ち帰りを防いだものだが、チェーンごと引きちぎられたこともあった。これは明らかに窃盗だ。

「ありがとう。助かったよ」
 リネン類や時計などはまだ序の口だ。

 少し昔のことだが、ある朝、ホテルのフロントに宿泊のお客様から電話があった。かなり大きな荷物があるので台車で部屋から運ぶのを手伝ってくれないかとの要望だ。そこでホテルスタッフが倉庫から台車をとりだして部屋に伺うと、段ボールに入った大きな荷物が鎮座している。これは大変でしょう、ということで一緒にウンウンいいながら台車に積み、車までお運びした。ホテルスタッフはお客様に寄り添いお役にたつ。お客様からは「ありがとう。助かったよ」のお言葉。ホテルスタッフが自分の仕事に一番の喜びを感じる瞬間だ。そして笑顔でのお見送り。

 ところが、部屋の清掃係から思わぬ報告があった。なんと部屋にあったテレビがない!

“お客様”が運び出したのは客室内にあった大型のテレビだったのだ。当時はブラウン管仕様のテレビだったから重量もあり、ひとりで運ぶのには難儀だったのだろう。その作業をホテルスタッフに命じて運び出す、とんだ猛者がいたものだ。

 テレビは最近では液晶テレビが主体になった。従来のブラウン管テレビよりもはるかに軽くて薄い。これはもっと危険。多くのホテルが対策として、テレビ配線はワイヤーにする、テレビ台座に固定するなどして盗難防止に努めている。

4252チバQ:2019/02/26(火) 18:54:00
支配人から耳を疑うような報告が…
 テレビは特殊な例かもしれないが、実は利用者が帰ったあとのホテルでは多くのものが紛失している。

 京都にあるホテルの大浴場のリニューアルを行った時の話。最近はホテル内に大浴場を設けて、宿泊客に1日の疲れをとっていただこうというホテルが増えている。その大浴場のリニューアルにあたって、入浴後にマッサージチェアなどで寛げるスペースを設置することになった。

 京都の雰囲気にあわせて和風モダンな設えとし、箱庭を設け、薄明かりの中、それぞれのスクリーンで仕切られたスペースにマッサージチェアを設え、女性の方でも浴衣姿を気にすることなく、マッサージを楽しめるリラクゼーションスペースとしたのだ。

 また、京都に宿泊する利用者はビジネスホテルであっても観光目的の方が多いので、大きめのテーブルと椅子、それに雑誌などが飾れるマガジンラックを設け、京都の写真集や旅関連のガイド、京料理の書籍などを備えていつでも自由に閲覧ができるようにした。さらにラックの上にはおしゃれなスタンドと京都らしく短く切りそろえた若竹を小洒落た花瓶に挿してあしらった。

 もともと人気があった大浴場にリラクゼーションスペースが誕生し、狙い通りお客様には大好評。その反応にホテルスタッフの士気も高まった。

 ところがオープン1週間後、ホテルの支配人から耳を疑うような報告があった。

「牧野さん、マガジンラックにあったガイド、雑誌、書籍全部なくなりました」

 実はリニューアルを計画している時にも多少の紛失は予想していたのだが、いちいち雑誌や書籍にまでホテル名をつけるのは、図書館みたいで野暮だからということで目をつぶっていたのだが、まさか1週間で全滅とは。

これはもう確信犯だ
 さらに翌週には花瓶に挿してあった若竹が全部なくなるという事態に発展した。いったいどうやって持ち出すのだろうか。お客様みんなに喜んでもらおうとホテルスタッフがお寺に行って譲り受けてきた若竹だというのに。これはもう確信犯だ。

 数週間後、さらに私を驚愕させる報告があった。

「牧野さん、花瓶が割れてます」

 あまりの持ち帰りの多さに困惑した私たちは、今度は花瓶があぶない、ということで実は花瓶の底を接着剤で棚に固定しておいたのだ。その花瓶が割れている。

 おそらく、お客様は(この際どろぼう様といったほうがよいのかもしれないが)花瓶を持ち帰ろうとした。けれども花瓶は固定されていて動かない。そこで思い切り棚から引き剥がそうとしたのだろう。花瓶は粉々に割れてしまったのである。

「ホテルの洗面所はお湯も出るし、水道代もタダやねん」
“お客様”の盗人ぶりは客室内のみならず、ホテル内のどこでも如何なく発揮される。

 宴会場フロアのトイレではよく、ブース内のトイレットペーパーが根こそぎ持ち去られることがある。監視カメラを備え付ける案も検討されたが、特に女性用トイレでは別の意味で設置が難しいとの結論になった。また、ある関西のホテルでは毎朝宴会場のトイレにやってきて洗濯をする近所のおばちゃんがいた。自宅でやらずにホテルで洗濯。「ホテルの洗面所はお湯も出るし、水道代もタダやねん」。何度注意してもやめない。丁寧に説明しておひきとりいただこうとしたら、

「あんたらしつこいね。警察呼ぶぞ」

 と逆ギレされる始末。

 なぜ、宴会場フロアがよく狙われるかといえば、宴会場は大抵の場合昼から夜にかけて使われ、逆に朝は閑散としているために、忍び込みやすいというわけだ。

 忍び込みやすいのはホテル厨房も同様だ。厨房には朝から夜まで多くの仕入れなどの業者が出入りする。調理場のスタッフは目の前の調理に夢中になっているので、人が入ってもあまり注意を向けない。顔を合わせても「ちわーっす」とでも挨拶すればだれも疑わない。ついでに調味料をとられても気が付かないし。プレートに並べた美味しそうなカナッペを口に入れたとしても気が付かれることは稀なのだ。ホテルスタッフは館内のどこでも、知らない人はお客様だと思っているので基本疑うことを知らない。

 お客様はホテルにとって神様だ。しかし、同時にどろぼう様にもなりうるのだ。今日もホテルから満足顔でチェックアウトするお客様、宴会場や厨房から笑顔で出てくるお客様の中にどろぼう様が潜んでいるかもしれない。

牧野 知弘

4253チバQ:2019/02/27(水) 10:22:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000505-fsi-bus_all
GW10連休、企業に警戒感 ATMの現金不足や小売店の人手確保、深刻化のおそれ
2/27(水) 7:15配信 SankeiBiz
GW10連休、企業に警戒感 ATMの現金不足や小売店の人手確保、深刻化のおそれ
10連休中は多くの銀行が窓口を閉めるものの、ATMは通常通り営業する=26日午後、東京都内(写真と本文は関係ありません)
 ゴールデンウイーク(GW)の10連休まであと2カ月に迫り、企業の警戒感が強まってきた。一斉休業でお金の動きが滞ればATM(現金自動預払機)の現金や釣り銭が不足する恐れがある。小売店ではアルバイト従業員が相次いで休暇を取り、人手不足が一層深刻化しそうだ。市場の混乱やサイバー攻撃の懸念もあり、企業は対応に追われている。

【表で知る】10連休で企業が抱える課題は多い

 ◆万全の準備呼びかけ

 「過去最長の連休だ。限られたスケジュールで万全の準備を行う必要がある」

 全国銀行協会の藤原弘治会長(みずほ銀行頭取)はこう指摘する。

 連休中は多くの銀行が窓口を閉める。ATMは通常通り稼働するが、連休中は入金より出金が多いため現金不足で停止する恐れがあり、警備会社と連携して補充を徹底する。キャッシュカードの再発行や住宅ローンの審査も通常より時間がかかるため、休み前に取引を済ませるよう呼びかける。

 小売業界では、行楽需要で弁当などの売れ行きが伸びる書き入れ時だ。銀行の窓口が閉まる前に、釣り銭を確保するなど事前準備が欠かせない。また、学生などアルバイト従業員の休暇希望が続出することが予想され、コンビニエンスストア大手のローソンでは「人手確保が難しい場合は、加盟店の判断で人材派遣会社からのスタッフ派遣が必要な場合も出る」と身構える。

 金融市場でも混乱が懸念されている。10連休中、東京証券取引所など国内の市場は休場するが、海外では取引が続く。正月休みの今年1月3日に外国為替市場の円相場が1分間に4円近く急騰したように、相場が乱高下すれば国内投資家だけが取り残されかねない。

 企業の3月期決算発表は連休の前後に集中するとみられ、4月26日午後3時以降の発表は、連休明けの5月7日まで結果を踏まえた取引ができない。大企業の場合は連休中の海外先物市場に影響が出る恐れがあり、日本取引所グループ(JPX)の清田瞭最高経営責任者(CEO)は「決算発表の日時について柔軟な対応を呼びかけたい」と語る。

 ◆サイバー攻撃も懸念

 10連休中には1919年5月4日に北京で起きた中国の反日愛国運動「五四運動」から100年目の“記念日”をはさみ、コンピューターウイルスによる一斉攻撃を懸念する声もある。サイバーセキュリティーサービスを手掛けるEGセキュアソリューションズの岡本早和子マネージャーは「休暇中でも対応できる態勢を整えておくべきだ」と指摘する。

 働き方改革が課題になる中、10連休を必ず取るべきか悩む企業も多い。気候が良く作業がはかどる時期だけに、日本建設業連合会には「業界で統一的な動きを取るのか」と会員各社からの問い合わせが続く。アサヒグループホールディングスは商品供給に支障が出ないよう4月30日と5月2日は出勤日として会社全体での10連休取得を見送る。

                  ◇

 ■初の10連休で各業界が抱える課題

 ≪金融≫

 ・現金不足によるATMの稼働停止

 ・キャッシュカード再発行など手続きの遅れ

 ・銀行の窓口閉鎖で両替停止、店舗の釣り銭不足

 ・海外市場の変動に国内投資家が対応できず

 ≪IT≫

 ・海外発のサイバー攻撃リスクの拡大

 ≪小売り≫

 ・アルバイトの休暇取得による人手不足

 ・海外旅行客が増え、国内店舗の来店客が減る

 ≪物流≫

 ・円滑な商品供給のため休暇が取れず

4254チバQ:2019/03/04(月) 14:51:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190304-00391582-okinawat-oki
沖縄「東洋のカリブ」構想に追い風 那覇港のクルーズ船拠点化、国交省が選定
3/4(月) 5:15配信 沖縄タイムス
沖縄「東洋のカリブ」構想に追い風 那覇港のクルーズ船拠点化、国交省が選定
那覇港新港埠頭の貨物船と共用する9・10号岸壁に寄港する大型クルーズ船
 国土交通省は1日、クルーズ船誘致に向け民間投資も活用した港湾の整備を進める「官民連携による国際クルーズ拠点」となる港湾に那覇港を選定したと発表した。今後、国交省の指定を受け、那覇港管理組合と船社のMSCクルーズ(スイス・MSC)、ロイヤル・カリビアン・クルーズ(米国・RCL)は、那覇港新港埠頭(ふとう)の北西側に第2バース12、13号岸壁の整備を進め2022年の運用開始を目指す。実現すれば、県が推進するクルーズ観光振興政策の「東洋のカリブ構想」の実現に向け追い風となりそうだ。

【沖縄は決起せよ】橋下徹氏が書いた「政治的けんか」の指南書

新港埠頭に第2バース 2022年運用目指す
 那覇港管理組合らが国交省に提案した計画では、22万トン級の大型クルーズ船が接岸できる岸壁などを国と同組合で整備し、船社側がCIQ(税関、出入国管理、検疫)施設や商業施設などが入る旅客ターミナルビルを整備する。船社側は整備費用を負担する代わりに先行予約などで、岸壁を優先的に利用することができる。同計画では22年の運用開始年には108回、30年には205回の寄港回数を目指している。

 国交省は選定理由として、「フライ&クルーズや南西諸島周遊クルーズなどを通して今後の寄港増加が見込めること」や、「県が策定した『東洋のカリブ構想』の実現に中核的な港湾として期待が持てる」ことなどを挙げた。

 沖縄観光コンベンションビューローの平良朝敬会長は「実現すれば那覇港がアジアのクルーズ拠点として観光誘客の大きな柱となる」と期待。また、「クルーズの母港化となれば県内各地の港を結ぶ離島周遊の機会も増え、クルーズ観光の課題だった観光消費の向上にもつながる」と強調した。

 船社代理店の沖縄シップスエージェンシーの松田美貴会長は「現在の貨物船と共用している9・10号岸壁とのすみ分けができ、人や貨物の安全性が確保できる」と評価するも、「寄港回数の増加でトラックや観光バス、タクシーなど新港埠頭を行き交う車両も増えるため、利便性や安全性の向上に交通インフラの整備も重要だ」と課題を挙げた。

4255チバQ:2019/03/04(月) 15:10:00
https://www.asahi.com/articles/ASM2N7X5WM2NPLFA00W.html
関西最大級の温泉パーク開業 安土桃山時代をイメージ
中島嘉克 2019年2月24日14時00分
 関西最大級の温泉テーマパーク「空庭(そらにわ)温泉 OSAKA BAY TOWER」が26日、大阪市港区に開業する。安土桃山時代をイメージした「和モダン」な内装が特徴だ。2025年開催の大阪・関西万博会場に近く、若い世代や訪日客を取り込み年間60万人の来場をめざすという。

 21日、報道向けに内覧会があった。

 空庭温泉は商業施設「大阪ベイタワー」のベイタワーノース2〜5階に入る。延べ床面積約1万6500平方メートルで天然温泉や岩盤浴、エステ、レストランなどがある。約3300平方メートルの日本庭園があり、忍者ショーなどのイベントも開かれるという。

 入館料(税抜き)は大人が平日2400円、土日・祝日2600円。子どもは半額。(中島嘉克)

4256チバQ:2019/03/04(月) 16:11:25
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/article/490629/
別府に新ホテル開業へ 関屋リゾート来年9月予定 長期滞在型 インバウンド需要見込む [大分県]
2019年03月01日 06時00分
ホテル「ガレリア御堂原」の外観のイメージ図
ホテル「ガレリア御堂原」の外観のイメージ図
写真を見る
客室のイメージ図
客室のイメージ図
写真を見る
 別府市で旅館を経営する「関屋リゾート」(林太一郎社長)は、同市堀田にホテル「ガレリア御堂原」を開業すると発表した。増加する訪日外国人客(インバウンド)需要を見込み、宿泊人数でなく一部屋当たりの料金設定として、長期滞在型のホテルを目指す。開業は2020年9月を予定している。

 敷地面積7268平方メートルに、3〜5階建て(延べ床面積2950平方メートル)を建設。全35部屋に露天ぶろを備える。料金(最多価格帯)は一部屋4万円。部屋によって1〜3人の宿泊ができる。新ホテルは「アート」や「交流」をテーマとして、ロビーや廊下に県内外の画家らの作品も展示する。19年10月ごろに着工する予定。

 同社は別府市内で「関屋」「別邸はる樹」「テラス御堂原」の3施設を運営。数年前からインバウンドが増加しており、現在は半分を占めるという。大分市内で21日に会見した林社長は「1泊2食付きの旅館スタイルだけでなく、従来の別府にはない新しいホテルを目指す」と意気込みを語った。

 別府市では、今夏に英国系高級ホテル「インターコンチネンタル」、20年に星野リゾートが開業を予定するなど、ホテルや旅館の開発が相次いでいる。

=2019/03/01付 西日本新聞朝刊=

4257チバQ:2019/03/05(火) 22:33:22
https://digital.asahi.com/articles/ASM2G65LVM2GUTIL040.html?rm=814
大型10連休、海外旅行予約3倍でパンク 祝い酒特需も
有料記事

河崎優子、伊藤嘉孝 2019年2月18日06時00分
 新天皇の即位にともなう4月末から5月初めの10連休まで2カ月余り。旅行業界では、海外など遠方への長期の旅行に予約が殺到している。一方、暮らしへの影響を心配する声もあがっている。

 「海外はもう厳しいです」「キャンセル待ちが100人以上です」。東京・上野にある日本旅行サービスの店舗では昨年末から、客にこんな説明を繰り返している。10連休が決定した後、来客が急増。海外旅行の売り切れが続出したからだ。

 日本旅行によると、ゴールデンウィーク(GW)の予約状況は「かつてない数字」で、今月4日現在、国内が前年比2・8倍、海外は同3倍。とくに海外旅行は「経験したことがない勢い」で完売した。連休の大型化にあわせ旅程の長い欧州行きを例年の1・5倍も準備したが、あっという間に埋まった。いまはキャンセル待ちが積み上がっている状況という。

 国内でも旅程が長い地域が人気で、北海道が前年比4・8倍、沖縄が同3・7倍。ただ、国内は行き先によってはまだ予約が取れるという。担当者は「キャンセル料が発生する時期の直前に取り消しが出ることもある。あきらめず店に相談を」と話す。

 JTBもGW期間の予約は、国内が前年比3倍、海外が同2・5倍という。

 空の便も活況だ。全日空によると、すでに連休序盤の日本発欧州行きがほぼ100%の予約率で、北米やハワイも90%を超えた。広報は「長い休みをフル活用して遠方に行くニーズだろう」とみる。

 旅行やレジャー以外の業界も連休を商機とみる。飲料メーカーは「祝い酒特需」に期待し、キリンの広報担当者は「新時代をお酒で祝う人も多いはず。消費も伸びてほしい」。アサヒグループホールディングス担当者も「GWに向け店でビールのお試し配布をする。消費喚起につなげたい」ともくろむ。

 多くの銀行窓口が休むなか、店をあけ続ける金融機関も。岐阜県の大垣共立銀行は、10店で相談や入出金に応じ、ほかとの差別化で需要を見込む。

ログイン前の続き保育園は9連休「シッターに預けるしか…」
 一方、くらしへの影響を心配する声も。特に病院については、体調不良のときの受診先が見つからなかったり、通院治療中の対応が滞ったりする不安も広がる。厚生労働省は1月、医療の受け皿の確保を求める通知を各都道府県に出した。東北大学病院(仙台市)は1月末、2日間は通常診療をすると発表。独協医科大学病院(栃木県)も計4日間は患者を受け入れると決めた。

 ただ、長期休診となるケースも多そうだ。神奈川県保険医協会が昨年11月に県内394の医療機関にたずねると、28日(日曜日)から9日連続での休診が半数、検討中と「1日以上開院」が25%ずつ。「人手の確保ができず休まざるをえないところが多い」(担当者)という。

 連休中に手紙は届くのか、という心配も。日本郵便によると、ルール通りであれば普通郵便の配達が連続で9日間止まる。ただ、長期の滞留で不便が広がる恐れもあるため、今年に限って例外的に休日や祝日にも配達日を設ける検討を進めているという。

 そもそも、10日間も休めない業界も少なくない。改元にともなうシステム対応に携わる会社の男性社員によると、業界では自治体などが休みの連休にこそ、システム改変ができるため、働く社員が多いという。

 美容サロン勤務の東京都中央区の女性(40代)も「世間は10連休でも私は半分しか休めない」。それでも、長女(4)の保育園は初日以外は9連休だ。夫も連休の半分は出勤するため、「保育園が休みならシッターに預けるしかない」とぼやく。

 厚労省は、一時保育の定員拡充などの対応を求める通知などを出すことを検討中だ。

 昨年12月の朝日新聞世論調査では、10連休になることを「うれしい」と答えたのは35%、「うれしくない」は45%だった。(河崎優子、伊藤嘉孝)

4258チバQ:2019/03/05(火) 22:35:52
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190226-OYO1T50021/
GW旅行10連休特需、予約殺到例年の4倍も
2019/02/26 15:00
[読者会員限定]
無断転載禁止
twitter
facebook
mail
大型連休期間中の旅行商品をPRするパンフレットが並ぶ旅行会社の店内(大阪市中央区のJTB大阪船場店で)

 今年のゴールデンウィーク(GW)は、皇太子さまが即位される5月1日が祝日扱いとなり、祝日法が施行された1948年以降で、最長の10連休(4月27日〜5月6日)となる。旅行大手では既に一部ツアーで予約受け付けを終了するなど商戦は過熱気味だが、観光地では未体験の最長休暇を控え、戸惑いも出ている。

■一部は満員

 「ハワイなど人気路線の航空運賃は例年の2倍近い」「海外旅行の予約は4倍、国内旅行は3倍になった」

 旅行各社は、これまでにないGW期間中の旅行需要の高まりに興奮気味だ。

 JTBによると、GW期間中に関西から出発する海外旅行商品を予約した人は2月初旬段階で前年の約2・6倍。台湾や香港などアジア方面のほか、グアムやハワイといった「定番」が人気という。国内旅行の予約も、1月下旬までで約2倍と好調だ。飛行機を使って訪れる沖縄や九州、北海道などの旅行商品は、一部で定員が埋まっているという。

 鉄道でも例年より多くの臨時列車を計画。JR西日本は4月26日〜5月6日に山陽、北陸新幹線、在来線で前年比30%増の823本の臨時列車を走らせる。JR東海は東海道新幹線を同2%増の4340本運行予定だ。

■「交通規制を」

 本館の改修工事が続く広島平和記念資料館(広島市中区)は、全面オープンを連休前の4月25日に設定しており、国内外からの来館者が多く見込まれる。連休中の対応は未定だが、混雑すれば落ち着いて見学できない事態も予想される。同館啓発課の新田智則課長補佐は「展示の説明文は言葉も厳選している。じっくりと見てもらいたいのだが」と気をもむ。

 中国・韓国では5月1日にメーデーの休みを取り、前後に有給休暇などを加えて日本を訪れる旅行者も一定数見込まれる。訪日客に人気の京都・嵐山では、地元商店主らでつくる「嵐山保勝会」が、京都市に10連休中の交通規制の検討を要請する方針だ。秋の観光シーズンには一部道路を歩行者天国にしているが、同会の田中克彦専務理事(78)は「紅葉の時期と同じくらいの規制が必要になるかもしれない」と話した。

 一方、GW中は日本からの海外旅行者の急増で、日本発着の航空料金は軒並み上昇しており、「日本への旅行を見合わせる外国人も多いのでは」(大阪観光局)との見方もある。

■警戒

 慢性的な人手不足が続く運輸業界では、警戒感も広がる。連休期間中は、百貨店や量販店、インターネット通販による「改元セール」が予想され、荷物の増加が見込まれるからだ。

 宅配大手の佐川急便は「事前の予測を基に配送計画を立てるが、荷主企業には余裕を持った発送を呼びかける」(広報)という。

 銀行業界も、連休前後の営業日には取引が集中することが予想される。「未知の世界。正直、どんなトラブルが生じるか分からない」(地銀関係者)との声も上がる。三井住友銀行は「急ぎの場合は4月25日までに手続きをお願いしたい」と異例の呼びかけを行っている。

地域

4259チバQ:2019/03/05(火) 22:48:45
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190305-OYT1T50169/
運行開始早々、観光列車が脱線事故…2人けが
2 時間前
[読者会員限定]
無断転載禁止
twitter
facebook
mail
脱線した5両目の客車(マイントピア別子で)
事故後の会見で謝罪するマイントピア社長の石川市長(右)ら(新居浜市役所で)

 愛媛県新居浜市は4日、市の観光施設「マイントピア別子」で3日午後、新造されたばかりの観光鉱山列車「別子1号」(6両編成)が脱線する事故が起きたと発表した。乗っていた観光客9人のうち、60歳代ぐらいの男女2人が腰の痛みを訴えたが、ほかにけが人はいないという。マイントピアは当面、列車の運行を見合わせて事故原因を調べる。

 市の説明によると、列車は3日午後3時頃、大人7人と子ども2人の計9人を乗せて「端出場はでば駅」を出発。約400メートル先の観光坑道入り口にある「打除うちよけ駅」を目指していたが、途中で緩い右カーブに差しかかった際に5両目の客車の前輪が脱線した。事故当時、列車は時速約5キロで走行中で、脱線により自動制御装置が作動して緊急停止した。

 記者会見したマイントピア社長の石川勝行市長は「ご迷惑をかけ、誠に申し訳ない。一日も早く原因を究明し、安全対策を講じたい」と頭を下げた。

 列車は市内観光の目玉として1日に運行を始めたばかりで、製造に携わった関係者らはショックを隠せない。市内の中小製造業38社が加わったプロジェクトで実行委員長を務めた鉄工所役員続木永典さん(48)は「試運転や事前検査は過剰といわれるほど実施したのに……。なぜこんな事態になったのかわからない」と言葉を失っていた。マイントピアの神野智昭・営業本部長は「脱線車両を見たとき、尽力してきてくれた一人一人の顔が頭に浮かび、涙が出そうだった。観光客には申し訳ない気持ちでいっぱい」と肩を落とした。

4260チバQ:2019/03/10(日) 19:47:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190310-00010000-yomonline-bus_all
埼玉の秘境にムーミンパーク…北欧流に勝算は?
3/10(日) 7:04配信 読売新聞オンライン
 フィンランドの人気童話「ムーミン」をテーマとする「ムーミンバレーパーク」が3月16日、埼玉県飯能市の宮沢湖畔でグランドオープンを迎える。9、10日には、同市へのふるさと納税寄付者らを対象に先行開業。ムーミンの物語を再現した施設をのんびりと体験できるのが「売り」だ。ドキドキの絶叫マシンや大型アトラクションなどはなく、“ほっこり型”のテーマパークに勝算はあるのか。テーマパーク研究家の芳中晃氏に解説してもらった。

埼玉の秘境にムーミンパーク…北欧流に勝算は?
「エンマの劇場」でショーを演じたムーミンのキャラクター(3月5日)
◆世界初進出は飯能市
 ♪ねえムーミン こっちむいて はずかしがらないで……

 藤田淑子さんの歌でおなじみのムーミンをメインキャラクターとするテーマパークが3月16日、埼玉県飯能市にグランドオープンする。作者トーベ・ヤンソンの故郷フィンランドにある「ムーミンワールド」以外では、日本が世界初進出となる。

 テーマパークの総敷地面積は25.7ヘクタール。開業に向け、建設主体の投資会社「フィンテック グローバル」(東京都港区)は、そのうち約18.7ヘクタールの土地を西武鉄道から6億円で取得した。

 運営する子会社の「ムーミン物語」(東京都品川区)によると、二つの施設で構成されるという。2018年秋に先行開業した飲食店や物販店が並ぶ無料エリア「メッツァビレッジ」(16.3ヘクタール)と、その隣りに開業する有料エリア「ムーミンバレーパーク」(7.3ヘクタール)だ。

 総事業費は150億円。年間100万人の集客を見込んでいる。

埼玉の秘境にムーミンパーク…北欧流に勝算は?
飯能市の宮沢湖
◆自然の中でのんびり、ほっこり
 メインエリアの「ムーミン谷」には、スナフキンやミイらおなじみのキャラクターによるショーが楽しめる野外ステージ「エンマの劇場」、ムーミン一家の住まいを再現した「ムーミン屋敷」、体感型シアター「海のオーケストラ号」などを設置する。

 アスレチックやツリーハウスがそろう「ヘムレンさんの遊園地」、ワイヤロープで湖面を滑空する「飛行おにのジップラインアドベンチャー」など、来場者が自然と一体になって楽しめる施設もある。ムーミン関連の企画展が開かれる展示施設「コケムス」は、北欧雑貨やムーミングッズを集めたセレクトショップとレストランが併設されている。

 東京ディズニーリゾート(TDR)、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)、ハウステンボス、レゴランド……。話題のテーマパークは映画やアニメのキャラクターを前面に打ち出し、派手なアトラクション、華やかなパレード、きらびやかなイルミネーションなどで盛り上げ、人気を集めている。

 ところが、ムーミンバレーパークは、埼玉の“秘境”とも言える飯能市の湖のほとりにあり、のんびりとした自然の中で心と体を解き放ち、“ほっこり”するという趣向だ。新しいタイプのテーマパークに勝算はあるのだろうか。

◆テレビアニメで人気者に
 日本でアニメ・ムーミンが登場したのは、50年前の1969年のことだ。フジテレビ系で、70年12月まで65回放送。72年から第2作が始まった。主人公のムーミントロールの声は、いずれも女優の岸田今日子さんが担当。90年には「楽しいムーミン一家」(テレビ東京系)がスタートし、91年10月までの第1期(全78話)、92年3月までの第2期(全26話)が放送された。

 アニメがテレビで放送されると、丸みを帯びたムーミンの姿がカワイイと、子どもたちの人気者に。思索を好む放浪者のスナフキン、マイペースでロマンチストのミムラねえさん、怒りっぽくて毒舌のミイ、群れでさまよう生物ニョロニョロなど個性的なキャラクターたちが大人の女性にも支持された。

 昨夏、ムーミン好きが高じてフィンランドの「ムーミンワールド」を訪れたという都内の会社員女性(40)は「ただカワイイだけではなく、憎まれ口をたたいたり、毒づいたりするキャラクターたちが魅力。仕事や人間関係に疲れたら、ムーミンの世界に浸って癒やされたくなる」と話す。

4261チバQ:2019/03/10(日) 19:47:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190310-00010000-yomonline-bus_all
埼玉の秘境にムーミンパーク…北欧流に勝算は?
3/10(日) 7:04配信 読売新聞オンライン
 フィンランドの人気童話「ムーミン」をテーマとする「ムーミンバレーパーク」が3月16日、埼玉県飯能市の宮沢湖畔でグランドオープンを迎える。9、10日には、同市へのふるさと納税寄付者らを対象に先行開業。ムーミンの物語を再現した施設をのんびりと体験できるのが「売り」だ。ドキドキの絶叫マシンや大型アトラクションなどはなく、“ほっこり型”のテーマパークに勝算はあるのか。テーマパーク研究家の芳中晃氏に解説してもらった。

埼玉の秘境にムーミンパーク…北欧流に勝算は?
「エンマの劇場」でショーを演じたムーミンのキャラクター(3月5日)
◆世界初進出は飯能市
 ♪ねえムーミン こっちむいて はずかしがらないで……

 藤田淑子さんの歌でおなじみのムーミンをメインキャラクターとするテーマパークが3月16日、埼玉県飯能市にグランドオープンする。作者トーベ・ヤンソンの故郷フィンランドにある「ムーミンワールド」以外では、日本が世界初進出となる。

 テーマパークの総敷地面積は25.7ヘクタール。開業に向け、建設主体の投資会社「フィンテック グローバル」(東京都港区)は、そのうち約18.7ヘクタールの土地を西武鉄道から6億円で取得した。

 運営する子会社の「ムーミン物語」(東京都品川区)によると、二つの施設で構成されるという。2018年秋に先行開業した飲食店や物販店が並ぶ無料エリア「メッツァビレッジ」(16.3ヘクタール)と、その隣りに開業する有料エリア「ムーミンバレーパーク」(7.3ヘクタール)だ。

 総事業費は150億円。年間100万人の集客を見込んでいる。

埼玉の秘境にムーミンパーク…北欧流に勝算は?
飯能市の宮沢湖
◆自然の中でのんびり、ほっこり
 メインエリアの「ムーミン谷」には、スナフキンやミイらおなじみのキャラクターによるショーが楽しめる野外ステージ「エンマの劇場」、ムーミン一家の住まいを再現した「ムーミン屋敷」、体感型シアター「海のオーケストラ号」などを設置する。

 アスレチックやツリーハウスがそろう「ヘムレンさんの遊園地」、ワイヤロープで湖面を滑空する「飛行おにのジップラインアドベンチャー」など、来場者が自然と一体になって楽しめる施設もある。ムーミン関連の企画展が開かれる展示施設「コケムス」は、北欧雑貨やムーミングッズを集めたセレクトショップとレストランが併設されている。

 東京ディズニーリゾート(TDR)、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)、ハウステンボス、レゴランド……。話題のテーマパークは映画やアニメのキャラクターを前面に打ち出し、派手なアトラクション、華やかなパレード、きらびやかなイルミネーションなどで盛り上げ、人気を集めている。

 ところが、ムーミンバレーパークは、埼玉の“秘境”とも言える飯能市の湖のほとりにあり、のんびりとした自然の中で心と体を解き放ち、“ほっこり”するという趣向だ。新しいタイプのテーマパークに勝算はあるのだろうか。

◆テレビアニメで人気者に
 日本でアニメ・ムーミンが登場したのは、50年前の1969年のことだ。フジテレビ系で、70年12月まで65回放送。72年から第2作が始まった。主人公のムーミントロールの声は、いずれも女優の岸田今日子さんが担当。90年には「楽しいムーミン一家」(テレビ東京系)がスタートし、91年10月までの第1期(全78話)、92年3月までの第2期(全26話)が放送された。

 アニメがテレビで放送されると、丸みを帯びたムーミンの姿がカワイイと、子どもたちの人気者に。思索を好む放浪者のスナフキン、マイペースでロマンチストのミムラねえさん、怒りっぽくて毒舌のミイ、群れでさまよう生物ニョロニョロなど個性的なキャラクターたちが大人の女性にも支持された。

 昨夏、ムーミン好きが高じてフィンランドの「ムーミンワールド」を訪れたという都内の会社員女性(40)は「ただカワイイだけではなく、憎まれ口をたたいたり、毒づいたりするキャラクターたちが魅力。仕事や人間関係に疲れたら、ムーミンの世界に浸って癒やされたくなる」と話す。

4262チバQ:2019/03/10(日) 19:48:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190310-00010000-yomonline-bus_all
埼玉の秘境にムーミンパーク…北欧流に勝算は?
3/10(日) 7:04配信 読売新聞オンライン
 フィンランドの人気童話「ムーミン」をテーマとする「ムーミンバレーパーク」が3月16日、埼玉県飯能市の宮沢湖畔でグランドオープンを迎える。9、10日には、同市へのふるさと納税寄付者らを対象に先行開業。ムーミンの物語を再現した施設をのんびりと体験できるのが「売り」だ。ドキドキの絶叫マシンや大型アトラクションなどはなく、“ほっこり型”のテーマパークに勝算はあるのか。テーマパーク研究家の芳中晃氏に解説してもらった。

埼玉の秘境にムーミンパーク…北欧流に勝算は?
「エンマの劇場」でショーを演じたムーミンのキャラクター(3月5日)
◆世界初進出は飯能市
 ♪ねえムーミン こっちむいて はずかしがらないで……

 藤田淑子さんの歌でおなじみのムーミンをメインキャラクターとするテーマパークが3月16日、埼玉県飯能市にグランドオープンする。作者トーベ・ヤンソンの故郷フィンランドにある「ムーミンワールド」以外では、日本が世界初進出となる。

 テーマパークの総敷地面積は25.7ヘクタール。開業に向け、建設主体の投資会社「フィンテック グローバル」(東京都港区)は、そのうち約18.7ヘクタールの土地を西武鉄道から6億円で取得した。

 運営する子会社の「ムーミン物語」(東京都品川区)によると、二つの施設で構成されるという。2018年秋に先行開業した飲食店や物販店が並ぶ無料エリア「メッツァビレッジ」(16.3ヘクタール)と、その隣りに開業する有料エリア「ムーミンバレーパーク」(7.3ヘクタール)だ。

 総事業費は150億円。年間100万人の集客を見込んでいる。

埼玉の秘境にムーミンパーク…北欧流に勝算は?
飯能市の宮沢湖
◆自然の中でのんびり、ほっこり
 メインエリアの「ムーミン谷」には、スナフキンやミイらおなじみのキャラクターによるショーが楽しめる野外ステージ「エンマの劇場」、ムーミン一家の住まいを再現した「ムーミン屋敷」、体感型シアター「海のオーケストラ号」などを設置する。

 アスレチックやツリーハウスがそろう「ヘムレンさんの遊園地」、ワイヤロープで湖面を滑空する「飛行おにのジップラインアドベンチャー」など、来場者が自然と一体になって楽しめる施設もある。ムーミン関連の企画展が開かれる展示施設「コケムス」は、北欧雑貨やムーミングッズを集めたセレクトショップとレストランが併設されている。

 東京ディズニーリゾート(TDR)、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)、ハウステンボス、レゴランド……。話題のテーマパークは映画やアニメのキャラクターを前面に打ち出し、派手なアトラクション、華やかなパレード、きらびやかなイルミネーションなどで盛り上げ、人気を集めている。

 ところが、ムーミンバレーパークは、埼玉の“秘境”とも言える飯能市の湖のほとりにあり、のんびりとした自然の中で心と体を解き放ち、“ほっこり”するという趣向だ。新しいタイプのテーマパークに勝算はあるのだろうか。

◆テレビアニメで人気者に
 日本でアニメ・ムーミンが登場したのは、50年前の1969年のことだ。フジテレビ系で、70年12月まで65回放送。72年から第2作が始まった。主人公のムーミントロールの声は、いずれも女優の岸田今日子さんが担当。90年には「楽しいムーミン一家」(テレビ東京系)がスタートし、91年10月までの第1期(全78話)、92年3月までの第2期(全26話)が放送された。

 アニメがテレビで放送されると、丸みを帯びたムーミンの姿がカワイイと、子どもたちの人気者に。思索を好む放浪者のスナフキン、マイペースでロマンチストのミムラねえさん、怒りっぽくて毒舌のミイ、群れでさまよう生物ニョロニョロなど個性的なキャラクターたちが大人の女性にも支持された。

 昨夏、ムーミン好きが高じてフィンランドの「ムーミンワールド」を訪れたという都内の会社員女性(40)は「ただカワイイだけではなく、憎まれ口をたたいたり、毒づいたりするキャラクターたちが魅力。仕事や人間関係に疲れたら、ムーミンの世界に浸って癒やされたくなる」と話す。

4263チバQ:2019/03/10(日) 19:49:37
◆北欧デザインのシンボル
 昨今の北欧ブームも、ムーミンの人気を後押しした。

 日本ではここ数年、シンプルで洗練された北欧デザインに注目が集まっている。イケア(家具)、イッタラ(ガラス器)、アラビア(食器)、H&M(衣料品)、マリメッコ(雑貨)、エレクトロラックス(家電)、ジョージジェンセン(宝飾品)など、北欧5か国にゆかりのある製品やブランドだ。

 そんな中、自然豊かな北欧のライフスタイルを象徴する存在として、ムーミンの芸術性や文学性が再認識されつつある。

 2016年にフィンランドにオープンしたムーミンカフェは、日本国内ですでに3店舗ある。雑貨などを販売するムーミンショップも東京、名古屋、大阪などに相次いで登場している。ムーミンのキャラクターが描かれたマグカップやトートバッグなどは幅広い世代に人気があり、母娘の2世代で訪れるケースも多い。

 日本のムーミン公式ファンクラブのメンバーは1万人を超えており、ムーミンの関連ビジネスは日本の売り上げが、世界の50%近くを占め、本場フィンランドに迫る勢いという。

◆北欧デザインのシンボル
 昨今の北欧ブームも、ムーミンの人気を後押しした。

 日本ではここ数年、シンプルで洗練された北欧デザインに注目が集まっている。イケア(家具)、イッタラ(ガラス器)、アラビア(食器)、H&M(衣料品)、マリメッコ(雑貨)、エレクトロラックス(家電)、ジョージジェンセン(宝飾品)など、北欧5か国にゆかりのある製品やブランドだ。

 そんな中、自然豊かな北欧のライフスタイルを象徴する存在として、ムーミンの芸術性や文学性が再認識されつつある。

 2016年にフィンランドにオープンしたムーミンカフェは、日本国内ですでに3店舗ある。雑貨などを販売するムーミンショップも東京、名古屋、大阪などに相次いで登場している。ムーミンのキャラクターが描かれたマグカップやトートバッグなどは幅広い世代に人気があり、母娘の2世代で訪れるケースも多い。

 日本のムーミン公式ファンクラブのメンバーは1万人を超えており、ムーミンの関連ビジネスは日本の売り上げが、世界の50%近くを占め、本場フィンランドに迫る勢いという。

4264チバQ:2019/03/10(日) 19:50:22
◆破綻した倉敷チボリ公園
 「北欧」で思い出すのは、1997年に開園、2008年に閉園した岡山県のテーマパーク「倉敷チボリ公園」である。当時主流であった第三セクター方式の運営で、世界最古のテーマパーク・チボリ公園(デンマーク)と提携し、約12ヘクタールに観覧車など約20種の遊具や遊覧ボートのある人工池を配置し、デンマークの古い街並みを模すなど趣向を凝らしていた。

 年間来場者数は初年度に298万人を超え、その後も200万人台を維持していたが、年々減少。開業から9年目の2005年度に100万人を割り込んだ。公共性を主張する行政と追加投資を求める民間の思惑がぶつかるなど、それぞれの目的にズレが生じ、地域活性化に寄与しなかったことが破綻の一因とされている。

 私の経験では、一つの組織に別々の目的を持ったメンバーが存在すると、施設運営はうまくいかなくなることが多い。TDRが成功した大きな要因は、社長をはじめ役員や社員の多くが出向ではなくプロパーであったことだ。それゆえに、企業理念が「ものづくり」に踏襲されたと思う。

 ムーミンバレーパークの場合、投資会社のトップが、株式上場や時価総額の数字にとらわれず、いかに「テーマパークづくり」に真剣に取り組むかが最大の課題となるだろう。

埼玉の秘境にムーミンパーク…北欧流に勝算は?
画像はイメージです
◆従業員はムーミン谷の「住人」
 テーマパークは、どんな施設やアトラクションがあるかということに目が向いてしまいがちだが、実は、経営や運営に重要なのは、バックヤードにある従業員のための「施設づくり」なのだ。

 TDRの場合、施設全体の面積のうち、3分の2が来場者向けのゲストエリア、3分の1が従業員のためのキャストエリアとなっている。一方、従業員の業務量はといえば、この割合が逆転し、3分の1がゲストエリアで、3分の2がキャストエリアで、となる。

 つまり、スタッフの配置管理や教育プログラムの充実、従業員食堂、休憩室、ロッカールーム、ユニホーム管理、サービス動線といった働き手のための施設づくりが十分に考えられていることが大切なのだ。

 年間100万人の来場者という目標は、従業員の自発的な協力なしでは達成できない。

 ムーミンバレーパークのスタッフ採用情報には、「ワードローブ(制服)貸与(ズボン・靴は別途ご用意をお願いします)」との文言がある。気になるのは、制服を自己管理させると、汚れたままでシワシワという事態にもなりかねないことだ。

 ささいなことのようだが、派手なアトラクションやイベントを売りにしない施設だけに、従業員がムーミン谷の「住人」としての意識を徹底し、来場者を「旅人」として歓迎する雰囲気づくりが求められる。

 そのためには、従業員の教育・研修の充実や、離職させずに定着してもらうためのコストを惜しんではならないだろう。今後、来場者数や売り上げといった数字がついて回ることになるが、数字には表れないマネジメントの姿勢がムーミンパークの将来を左右することになる。

プロフィル
芳中 晃( よしなか・あきら )
 テーマパーク研究家。1953年生まれ。79年、米フロリダ国際大学卒業後、米ウォルト・ディズニー・ワールド入社。コンテンポラリーホテル及びマジックキングダム内においてスーパーバイザー業務を行う。その後、オリエンタルランド入社。東京ディズニーランド開園前の3年間は、食堂部の教育・トレーニングとマニュアル作成の総責任者。開園後、レストラン店長、広報室に勤める。関東学園大(群馬県太田市)で教鞭をとるなど後進の育成にも力を注ぐ。2016年に米コーネル大学Hospitality MarketingのMaster Cirtificateを取得。主な著書に「ディズニーランドはなぜお客様の心をつかんで離さないのか」(中経出版)、「女性がディズニーランドを愛する理由」(同)など。

芳中 晃

4265荷主研究者:2019/03/31(日) 11:13:31

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20190221301.htm
2019/02/21 01:39 北國新聞
ホテル開発、南へ 金沢市中心部 香林坊、片町に波及

 金沢市中心部で進むホテルなど宿泊施設の開発が南町周辺から片町方面へ広がっている。北陸新幹線の開業後は、老朽化したオフィスビル跡の駐車場が主な用地となっていたが、開発適地の減少などから、次第に周辺に波及しているとみられる。

 国道157号武蔵―片町交差点に位置する主な宿泊施設(ホテル、旅館、簡易宿所)をみると、2017〜18年に開業した6施設は全て南町交差点より北の武蔵交差点側となる。

 一方、19年以降に開業を予定する12施設(1月にオープンした1施設を含む)のうち、半数超の7施設は南町交差点より南側で計画されている。とりわけ、片町交差点周辺は建設計画が次々と浮上し、構想を含めて現在、5施設の開発が見込まれている。

 「いわば金沢をよく知る『金沢のプロ』が増えたんでしょう」。エステック不動産投資顧問(金沢市)の武部勝社長は分析する。

 武部氏によると、開発業者は新幹線開業当初、利用客の流れが見えやすい駅周辺やホテル密集地に先行投資してきた。その後、旅行客の間に「金沢はまちなかに観光名所が多いため、利便性を考えると、ホテルは駅前でなくてもいい」との認識が広まったこともあり、開発業者は香林坊や片町に候補地を広げているという。

 武部氏は「現時点である程度ホテルはそろっている。今後の進出は、県外の大手業者が目を付けていない場所に、より個性的な施設をつくる必要があるのではないか」と指摘する。

 石川県宅地建物取引業協会金沢中央ブロックの小間井隆幸副ブロック長は、南町から1、2年遅れて片町でホテル開発が続く現状を「食が一つのキーワードだろう」と分析する。

 ビジネスホテルなど宿泊特化型ホテルでは、利用客はホテル外の飲食店で食事する必要がある。小間井氏は「以前は金沢駅周辺に飲食店が集積したが、賃料が高止まりし、店が多すぎて1店当たりの売り上げが落ちていると聞く」と語る。

 小間井氏によると、最近は競争が激しくなりすぎた金沢駅前ではなく、片町で飲食店を営業したいとの引き合いが増えている。

 小間井氏は「幅広い飲食店がある片町はホテル側にも魅力的だろう」と話す。その上で「今後、片町で宿泊施設が増えると、宿泊客の需要を見込み、飲食店の数や出店エリアが拡大するなど、相乗効果を生む可能性がある」との見方を示した。

4266チバQ:2019/04/01(月) 09:17:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190331-00000002-withnews-sci
新元号もお構いなし? 我が道を歩み続ける明治村、日付表示が話題 担当者「これからも変わらず続けます」
4/1(月) 7:00配信 withnews
新元号もお構いなし? 我が道を歩み続ける明治村、日付表示が話題 担当者「これからも変わらず続けます」
正門入り口入ってすぐのところに置かれている木製の日付表示板(左下)=博物館明治村
 いよいよ本日昼前に発表される新元号。そんな世間の関心事をよそに、我が道を歩んでいる施設が話題です。ツイッターで注目を集めている日付表示板について、担当者に話を聞きました。

【拡大画像】話題の「日付表示板」はこちら

博物館明治村とは
 愛知県犬山市にある「博物館明治村」。明治時代の建造物を保存展示している施設です。

 話題になっているのは、正門入り口入ってすぐのところに置かれている木製の日付表示板です。

 明治時代の建造物の解体材を再利用した「新世界への扉」という名のモニュメントとともに、記念写真撮影スポットとして設置されたものです。

 大きく「明治村」と書かれた上の方に日付があるのですが、昨日は「明治152年3月31日」と表示されていました。

 明治村というだけあって、日付も平成ではなく明治で表示し続けているようです。

 この様子がツイッターで紹介されると、「こういう力業大好き」「いいですねぇ」と話題になっています。

担当者に聞きました
 「明治に換算すると今が何年であるかをお知らせするこの表示板は、2004年の夏ごろから置かれています」

 そう説明するのは、明治村の広報担当者です。

 まもなく元号が変わりますが、「館内で明治時代にタイムトリップしていただけるよう、これからも変わらず表示を続けていきます」とのこと。

 元号発表を前に話題になったことについては、こう話します。

 「新しい時代を迎えることで、明治という時代を過去に追いやるのではなく、元号に注目が集まっているこのタイミングだからこそ、近代日本の礎を築いた、明治時代の色あせない価値と意義を積極的に発信していきたいと考えています」

4267チバQ:2019/04/21(日) 23:21:11
https://this.kiji.is/479851579346207841
「即位10連休」特需に沸く旅行業界 新元号ツアー各社知恵比べ 交通各社も強気
2019/3/17 12:00
©株式会社神戸新聞社

GWに加え、既に年末年始のツアーをPRしている旅行会社=神戸市中央区琴ノ緒町、JTBトラベルゲート神戸三ノ宮
 新天皇の即位で4月27日から5月6日まで10連休となる影響で、旅行業界が特需に沸いている。予約件数が前年同期比2〜3倍となった旅行会社もあり、欧州やハワイなど遠方への海外ツアーは売り切れが相次ぐ。予約が取れなかった“出遅れ組”の中には、早くも夏休みや年末年始のツアーを押さえる動きも。特に12月28日から2020年1月5日までは9連休となる可能性が高く、既に予約が入り始めている。「特需はまだまだ続く」と旅行会社も鼻息を荒くする。(末永陽子)

 JTBトラベルゲート神戸三ノ宮(神戸市中央区)は、店内にゴールデンウイーク(GW)コーナーを設置。とはいえハワイなどは完売が多く、一部で空きがあるプーケットや国内ツアーを案内している。担当者は「海外は臨時便などで枠を増やしたが、すぐに埋まった。今はキャンセル待ちの状態」と話す。

 同社によると、GW期間中に関西を出発する海外旅行の予約は昨年同期比で約2.4倍、国内旅行は約2倍となった。先月下旬からは、グアムやハワイの年末年始ツアーも販売。店内にPRコーナーを設け、早めの予約を呼び掛けている。

 同店でパンフレットを吟味していた男性会社員(29)は、2月末には既に希望するGWのツアーが満席だった。このため年末年始に狙いを切り替え「新元号となる最初の年越しは、奮発して海外で過ごすのもいいかな。グアムかハワイを検討しています」と声を弾ませていた。

 エイチ・アイ・エス(HIS)でも、海外旅行の予約数が前年比で約3倍に。出足は例年より早く、昨秋ごろから完売する商品が出ていたという。

 また、各社は平成や新元号にあやかった商品でも知恵を競い合う。

 JTBは「平成最後の日に伊勢に泊まる」と冠し、皇室とのつながりが深い伊勢神宮などを巡るツアーを企画。御朱印を求める人から問い合わせが多く、既に残席は少ないという。神姫バスツアーズ(姫路市)も「新元号の元年に参る」と銘打った四国の巡礼ツアーを発売中で、好調な売れ行きをみせている。

■交通各社も強気予測
 交通各社も、10連休となる今年のゴールデンウイーク(GW)は利用者が大幅に増えると想定する。

 JRグループは全国で新幹線や特急などの運行を大幅に増やして対応する。東海道・山陽・九州新幹線では、4月26日からの11日間で計1283本を増発。このうち山陽新幹線は、昨年より117本多い計514本の臨時列車を運行する。10連休初日の4月27日下りは28本、終盤の5月5、6日上りは27本の臨時列車を組んだ。

 JR西日本は「連休中盤も旅行需要が高まると予想しており、昨年以上の混雑も見込まれる」とする。

 西日本高速道路会社も「長距離移動が増え、渋滞のピークが何回か発生するのでは」とし、事故防止へ注意喚起を強化する考え。サービスエリアによっては駐車場の整理担当の増員も想定されるという。

 神戸空港発着便も空席が少なくなりつつある。今のところ全日本空輸は平均約8割が予約で埋まり、スカイマークも「おしなべて例年より好調な予約状況」としている。(田中真治)

4268荷主研究者:2019/04/21(日) 23:42:37

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/290778?rct=n_hokkaido
2019年03/28 05:00 北海道新聞
札幌パーク「ヒルトン」に 23年 ホテル建て替え後

建て替え後にヒルトンブランドとなる札幌パークホテル

 札幌パークホテルを運営するグランビスタホテル&リゾート(東京)が、建て替えを計画する同ホテルについて世界最大級の米ホテルチェーン「ヒルトン」とフランチャイズ(FC)契約を結び、「ヒルトン札幌パークホテル」として2023年に開業することが27日、分かった。ヒルトンの販売力やサービス水準を生かし、海外の富裕層を取り込む。ホテルの運営は引き続きグランビスタが担い、従業員の雇用も継続する。

 札幌パークホテルは1964年開業。老朽化が進んでおり、グランビスタは改築する方針を示していた。現ホテルの営業を続けながら敷地内の隣接地に新ホテルを建設予定で、客室は現ホテルの216室から350室程度に増やす。VIP向けに複数のスイートルームを設けるとみられる。

 ヒルトンは113カ国で5千軒以上のホテルを手掛け、会員顧客は8500万人に上る。グランビスタはFC契約によってこうした世界中の顧客に新ホテルを周知し、集客につなげる狙い。地域に根ざした従来の運営ノウハウを維持しながら世界水準のサービスを取り入れることで、幅広い需要に応えたい考えだ。

 一方、ヒルトン側は、海外客が増えている札幌でのFC展開がブランド浸透につながると判断したとみられる。道内のヒルトンブランドのホテルは、後志管内ニセコ町の「ヒルトンニセコビレッジ」に続き2軒目。

残り:159文字/全文:722文字

4269荷主研究者:2019/04/28(日) 21:18:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/294937?rct=n_hokkaido
2019年04/10 05:00 北海道新聞
京王新ホテル5月24日開業 札幌駅北口

 京王電鉄は9日、JR札幌駅北口に近い札幌市北区北8西4に建設中の新ブランドのホテル「京王プレリアホテル札幌」を5月24日に開業すると発表した。新たに設立した同社100%子会社が運営する。

 新ブランドは高級路線の京王プラザホテルと宿泊特化の京王プレッソインの中間の位置づけで、京都に続き2軒目。ツイン、ダブルを中心に計359室で、1室1万円台前半。大浴場やフィットネスルーム、80台分の立体駐車場を設ける。

4270チバQ:2019/05/22(水) 11:11:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000013-kobenext-bus_all
テーマパーク自虐CM全国で流行?「待ち時間ゼロ」「歩合制なんです」
5/21(火) 18:00配信 神戸新聞NEXT
テーマパーク自虐CM全国で流行?「待ち時間ゼロ」「歩合制なんです」
自虐的なCMが話題の姫路セントラルパーク。集客効果も上がりつつある=姫路市豊富町
 兵庫県姫路市豊富町の総合レジャー施設「姫路セントラルパーク」(姫セン)の自虐的なテレビCMが話題を呼んでいる。大阪から車で約55分の距離ながら「3時間かかる」と思われている意識調査結果を逆手に、掲げたキャッチフレーズは「日本一、心の距離が遠いサファリパーク」。反響は大きく、ゴールデンウイーク(GW)の入場者数は予想の1・5倍に当たる7万2千人超を記録。

 自虐的なPRは各地の遊園地やテーマパークでも広がっている。

 「人が少ないから映り込みナシ」「待ち時間ほぼゼロ!」。今年オープン25周年を迎えた三重県志摩市のテーマパーク「志摩スペイン村」は学生向けのキャンペーンサイトで、閑散期の人の少なさを逆手にPRを展開した。「自虐を狙ったわけではなかったのですが…」(広報担当者)としながらも、ツイッターなどで拡散し取材も急増した。

 高知市の桂浜水族館は昨年、「お願いします!!」「うち、歩合制なんです!!」と来館を懇願する投稿と共に、スタッフ3人の土下座写真を投稿し、話題をさらった。その後も、スタッフの自由で大胆なPRが「水族館の常識を超えている」として反響を集める。

 テーマパークではないが、兵庫県内では東播磨県民局の自虐ネタが昨年、話題になった。東播地域を神戸や姫路に比べて華がない架空のアイドル「東播磨ちゃん」として演出したPR動画で、明石市の泉房穂市長から「明石はそんなにマイナーではない」と抗議を受けたこともあり、注目を集めた。(竹本拓也)

4271チバQ:2019/05/22(水) 11:14:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190505-00010000-tokai-bus_all
GW真っ只中、あの『志摩スペイン村』へ…期待を裏切らない“程よい混み具合”が待っていた
5/5(日) 6:00配信 東海テレビ
GW真っ只中、あの『志摩スペイン村』へ…期待を裏切らない“程よい混み具合”が待っていた
GWの混み具合は…? 三重県志摩市 スペイン村
■“自虐PR”で話題のテーマパーク
 三重県志摩市の「志摩スペイン村」。

 今年2月、『並ばないから乗り放題』、『好きな時間に好きなだけ』などと客の少なさを逆手に取った自虐PRを展開し、話題を呼んだテーマパークです。

 ひょっとして、GWでも客が少ないのか…?と気になった取材班が、真っ只中の5月3日、現地を取材しました。

(リポート)
「開演まで15分を切りましたが、2000人程の行列。まだ家族連れが多くやってきます」

GW真っ只中、あの『志摩スペイン村』へ…期待を裏切らない“程よい混み具合”が待っていた
GW、志摩スペイン村で行列ができる
■行列先頭の家族が来た時間は…
 なんと開演前に行列が!これはPRの効果で大混雑…かと思い、先頭近くで待っていたお客さんに話を聞いてみると?

一組目に聞いた家族:
「そんなに早くない、8時くらい」

 ……確かに“そこそこ”早めな程度。

来場客:
「空いてると思ってきた。ネットで見て。ほんとは富士急ハイランドに行こうと思ったけど待ち時間がすごかったので、300分!」

 そして午前9時、整然とオープンし、マスコットキャラクターのドンキーとサンチョが出迎えると、一緒に記念撮影!他のテーマパークではなかなか難しいツーショットも、待ち時間なしでした。

(リポート)
「入場ゲートをくぐってすぐの場所、9時10分ですが会場内歩きにくいということはないです」

 東京ドーム7個分の敷地面積を誇るだけあり、園内のスペースにも余裕が…。

 そして肝心のアトラクション。こちらでは、28のアトラクションを楽しむことができるんですが、さすがにGWの真っ只中。結構な待ち時間になっているのでは…。

GW真っ只中、あの『志摩スペイン村』へ…期待を裏切らない“程よい混み具合”が待っていた
人気ジェットコースター『ピレネー』でも待ち時間は20分
■一番人気のアトラクションでも待ち時間は20分
(リポート)
「スペイン村の花形ジェットコースターと言えばこの『ピレネー』。現在開園から1時間半ですが行列がほとんどありません」

 なんと待ち時間『20分』!

ピレネー乗車後の家族:
「(Q.他にこんなテーマパークは?)ないんじゃない?聞いたことないですね、この時期に。この子たちも退屈しないので。いい混み具合、ガラガラすぎても寂しいけど、いい感じできょうは混んでいる」

 空きすぎでもなく、混みすぎでもないという「ちょうどいい混み具合」。他の乗り物でも、待ち時間は30分や40分…最大でも1時間といったところでした。

 そんなスペイン村のもう一つの魅力が、『空いてるから映え放題』、『人が少ないから映り込みナシ』と、こちらもSNSで話題となった映りこみの心配がないインスタ映えスポット。

 なんとGWでもその言葉に嘘偽りなし!

カップルで来た女性客:
「あまり人がいない分自由に撮れる感じがしていい」

金沢からきた家族:
「人混みが嫌いなので、写真撮るポイントもいっぱいある」

 こちらも人目を気にせず、ばっちり撮れるようです!そのほかにもフラメンコやパレードなど1日楽しめるスペイン村。

志摩スペイン村 営業企画部 足立さん:
「ゴールデンウィーク期間中も程よい混み具合で、アトラクションやエンターテイメントをたっぷりとお楽しみいただけるので、ぜひ25周年の志摩スペイン村にお越しください」

 ただ一点、レストランはさすがに昼時には混雑。利用する場合は、時間をずらすなどの工夫をしたほうがよさそうです。

東海テレビ放送

4272チバQ:2019/05/23(木) 13:44:07
https://www.asahi.com/articles/ASM5N4WNXM5NTLTB00J.html
鹿児島)佐多岬観光 復活の兆し?
有料記事

稲野慎 2019年5月23日03時00分
 大隅半島最南端に位置する鹿児島県南大隅町の観光が好調だ。今年のゴールデンウィーク(GW)は、町の名所・佐多岬の観光客数が3年前の4倍以上に跳ね上がった。南国ムードを満喫するため、新婚旅行などでにぎわった往年の観光地に復活の兆しが出てきた。

 ソテツなど南国特有の植物が生い茂る佐多岬は、360度の眺望が楽しめ、薩摩半島の開聞岳のほか、天気次第では種子島まで望めるパノラマが観光の醍醐(だいご)味だ。

 佐多岬は岩崎産業(鹿児島市)が観光地として1960年代に開発。当時は新婚旅行客を中心に年間25万人が訪れた人気の観光地だった。

 だが1972年の沖縄の本土復…

4273チバQ:2019/05/31(金) 18:26:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-00000113-jij-soci
10連休、35%が旅行=トップは4割超の30代-観光庁
5/31(金) 17:37配信 時事通信
 異例の10連休となった今年のゴールデンウイーク(GW)に旅行をした人の割合は35%だったことが31日、観光庁が実施したインターネットのアンケート調査で分かった。

 
 観光庁によると、今年のGW期間中の休暇取得日数は平均7日で、2018年の同6.2日より増えた。年代別に旅行した人の割合を見ると、30代が40.7%と最も高く、次いで40代の38.3%、20代36.4%など。70歳以上は27.6%と低調だった。複数回旅行した人も多かったとみられ、1人当たりの平均回数は1.74回に上った。

 一方、旅行しなかった人に理由(複数回答)を聞いたところ、「混雑すると思ったから」が45.1%で最多。「経済的余裕がなかったから」が25.5%で続いた。

 調査は5月10〜13日に実施。国内在住の20歳以上の2007人から得られた回答を分析した。

4274チバQ:2019/06/03(月) 18:10:07
https://www.cnn.co.jp/travel/35137443.html
「観光はよそへ行って」 アムステルダム、押し寄せる観光客に寛容も限界?
2019.05.24 Fri posted at 11:20 JST
(CNN) 美しい街並みや広々とした運河とともに、寛容性でも名高いオランダの首都アムステルダム。ところが年間数百万人もの観光客が押し寄せる現実を前に、そうした姿勢を大きく転換させている。

街が観光客であふれ返って行楽地と化し、地元住民の不満が高まる中で、寛容性も限界に達したらしい。アムステルダムは今、観光客に対し、よそへ行ってほしいと積極的に呼びかけるようになった。

街の設計にもかかわる建築事務所OMAのエレン・ファン・ローン氏は言う。「ベネチアのようにはなりたくない。我々が今直面しているのは、アムステルダムが観光客に愛され過ぎているという問題だ」

観光は年間820億ユーロ(約10兆円)の経済効果をオランダにもたらす。それでも観光客の激増によって、寛容な精神が失われることが心配だとファン・ローン氏は話す。

アムステルダムを訪れる観光客は、2018年の1800万人から、2030年には4200万人に増えると予想される。これは現在の人口の50倍以上に当たる。

オランダ観光局はこのほど、観光地としての宣伝をやめるという大胆な措置に出た。今年まとめた報告書では、このまま何も対策を講じなかった場合、アムステルダムは「観光過剰負荷」によって居住性に重大な支障が出ると予想している。

対策としては、迷惑な観光客を寄せ付けないために宿泊施設や娯楽施設を規制あるいは閉鎖する措置や、オランダの別の場所に観光客を分散させるなどの措置が盛り込まれた。

オランダを代表する花であるチューリップも多くの観光客を引き付けている/ROBIN UTRECHT / Contributor/ Getty
オランダを代表する花であるチューリップも多くの観光客を引き付けている/ROBIN UTRECHT / Contributor/ Getty
そうした対策の一部は既に実行に移されている。昨年には、市中心部のアムステルダム国立美術館前にあった「I amsterdam」の巨大文字が取り外された。「狭いスペースに大勢の人が集まり過ぎる」という市の要請に応えた措置だった。

チューリップの産地として知られるアムステルダム郊外のボレンストリークでは、写真を撮ろうとする観光客が押し寄せて花が踏み荒らされる被害が続出。観光局はマナーを守るよう呼びかけ、一部の農家は観光客が立ち入らないよう、畑の周りにフェンスを設置する措置に出ている。

市中心部の歓楽街では、旅行会社が実施している売春地区の見物ツアーが2020年1月以降は中止される。性産業従事者が観光の目玉として扱われているという懸念に応え、市がツアーの中止を指示した。

売春地区での見物ツアーは来年から禁止に/Getty Images/Sylvain Sonnet
売春地区での見物ツアーは来年から禁止に/Getty Images/Sylvain Sonnet
アムステルダムに大勢の観光客が集まるのは、自由さとリベラル性も1つの大きな要因だった。その一例が、オランダで2000年から合法化された売春だった。

しかし観光客を寄せ付けないための対策を講じることにより、そうしたアムステルダム独特の魅力が失われてしまうのではないかとファン・ローン氏は危惧している。

4275とはずがたり:2019/06/08(土) 22:55:46

訪韓中国人2年で4割減 日本・台湾・ベトナム人客急増
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000001-yonh-kr&amp;pos=4
5/18(土) 9:15配信 聯合ニュース

【ソウル聯合ニュース】米国の最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD、サード)」の韓国配備を巡って韓中関係が冷え込み、訪韓中国人観光客が急減した2017年からの2年間で、観光産業の勢力図は大きく変化した。

 減少した中国人観光客の穴を埋めたのは日本、台湾、ベトナムからの観光客で、結果的に観光産業が体質改善を図ったとの分析も出ている。なかでもベトナムは韓国人観光客の間でも中国に代わる人気の海外観光地として浮上した。

4276荷主研究者:2019/07/10(水) 20:59:53

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20190612302.htm
2019/06/12 01:32 北國新聞
ホテル開発の波、富山にも オークラ、駅南に初進出

 北陸新幹線開業後、金沢で目立っていたホテル開発の波が富山駅周辺にも現れ始めた。西松建設(東京)などは11日、2022年春にJR富山駅南でホテルを建設すると発表した。近隣では同時期にJR西日本グループがホテルを含む複合ビルの開業を目指すほか、駅周辺や市街地で複数の建設計画もあり、旅行客需要などを見込んでホテル開発は今後、加速する可能性がある。

 「ビジネスとレジャーの拠点として富山駅周辺は潜在的な可能性が大きい」。西松建設の広報担当はこう話し、集客に自信を見せた。

 西松建設とホテルオークラ子会社のオークラニッコーホテルマネジメント(東京)が、解体中の富山ステーションハイツ(富山市宝町1丁目)跡地に整備する「ホテルJALシティ富山」は、オークラ系列ホテルとしては富山県内初進出となる。10階建ての約250室、平均客室面積25平方メートルで、オールデイダイニングやバーを備える。

 土地と建物を所有する西松建設と同社が設立する完全子会社の西松ホテルマネジメント(東京)、オークラニッコーホテルマネジメントが今月下旬、運営管理契約を結ぶ段取りだ。

 富山駅周辺では昨年4月、富山市桜町の再開発ビルでホテル「東横インJr.富山駅前」(314室)がオープンし、旧ユニー富山駅前店跡地では今年4月、大和ハウスグループの「ダイワロイネットホテル富山駅前」(204室)も開業した。JR西グループは22年春の開業を目指し、富山駅南口に約190室を備えるホテルや商業施設を含む複合ビルを建設する。

 富山市中心部では、新桜町で全国チェーンのビジネスホテル「リブマックス」(89室)が12月にオープンする見通しだ。北陸新幹線開業後、富山でもインバウンド(訪日外国人旅行者)やビジネス客が増えており、ホテル間の競争は今後、熱を帯びそうだ。

4277チバQ:2019/07/12(金) 15:16:15
https://www.asahi.com/articles/ASM7D3C9NM7DPTIL009.html
新型の大型滑り台、招待された子どもら15人けが 奈良
2019年7月12日11時16分
 生駒山上遊園地(奈良県生駒市)で6〜7日、新設された大型滑り台で遊んでいた子どもら約15人が頭を打つなどの軽いけがをした。8日には別の滑り台で女性従業員が足首を骨折。運営する近鉄の関連会社は、安全対策が済むまで二つの遊具の使用を中止する。

 近鉄によると、滑り台などは新設の屋外遊び場「PLAY PEAK ITADAKI」(プレイピークイタダキ)にあり、教育玩具の輸入・販売会社「ボーネルンド」(東京都渋谷区)が設計・監修。大型遊具22種類が設置されている。13日にオープン予定で、6、7日は事前イベントとして抽選で親子ら計約3500人が招待された。

 全長25メートル、高低差10メートルの「チューブスライド」を子どもらが滑った際、途中で平坦(へいたん)になる部分で体が浮き、チューブ上部で頭を打ったり、擦り傷ができたりした。いずれも軽傷で、園内の救護施設で手当てを受けた。別の滑り台(全長11メートル、高低差6メートル)でも8日、試しに滑った女性従業員が、立てていたひざを踏ん張った際に足首を骨折した。

 近鉄広報部は「楽しんでいただくはずの施設でけがをさせてしまい、申し訳ありません。原因を究明し、適切な対策を講じます」とのコメントを出した。滑り台を除き、13日は予定通りオープンするという。

4278チバQ:2019/07/12(金) 15:16:42
https://www.asahi.com/articles/ASM5T5GG7M5TTIPE00K.html?iref=pc_rellink
「どうするの、これ」 2.8億円の滑り台、町の重荷に
有料会員限定記事

横山輝 2019年5月27日08時00分
長崎県南部の町の公園に、3年半以上使われていない滑り台がある。「ふるさと創生事業」でつくられた地域のシンボルの一つ。事故が続き使用禁止になったが、町は改修工事費を工面できず、放置された状態だ。

 「どうするのかしらね、これ」。同県長与町にある公園に犬の散歩のためにきていた女性(63)は、7階建てのビルほどの高さがある滑り台を見上げ、首をかしげた。入り口はコーンでふさがれ、券売所には「中止期間は未定です」と書かれた貼り紙があった。

 町は長崎市中心部から北に約10キロのベッドタウンで、人口約4万人。公園と滑り台の利用は1994年から始まった。きっかけは88年、竹下登政権が「ふるさと創生事業」と銘打ち、2年に分けて全国約3300の市町村に交付した「1億円」だ。

 町は町民から使い道のアイデアを募集。当時の広報誌によれば、公園やレジャー施設を望む声が多かった。そうした要望を受けて、モノレールも備えた公園がつくられた。全体の総工費は33億209万9千円にのぼった。

 このうち、滑り台「スパイラルスライダー」と、そこにかかる橋などの関連施設の整備に投じたのは、計約2億8千万円。滑り台は橋の脚を2回転しながら、全長63メートル、高低差26メートルを一気に滑り降りる。利用開始翌月には、9481人もの子どもたちが滑った。

 事故が起きたのは2015年の夏。

 町の報告書によると、7月19…

4279チバQ:2019/07/12(金) 22:35:29
https://www.asahi.com/articles/ASM784G06M78TIPE01B.html
福岡中心部にリッツ・カールトン開業へ 23年3月予定
北川慧一 2019年7月8日18時03分
 福岡市中心部の旧大名小学校跡地の再開発事業の建設工事が8日、始まった。福岡市が進めるビル建て替え促進構想の中核のひとつで、地上25階建て高層ビルなどが2022年12月に完成する。事業を担う積水ハウスの仲井嘉浩社長は「グローバル企業を誘致し、ベンチャー企業との交流の場にしたい」と意気込んだ。

 旧大名小跡地は、天神地区の西側にあり、積水ハウスや西日本鉄道などの企業グループが福岡市から敷地を借り受けてビルを建て、ホテルやオフィス、保育園、公民館などを設ける。総事業費は約500億円。オフィス棟は12フロアで計3万平方メートルあり、約3千人の就業を見込む。

 ベンチャー企業の創業を支援するため、事務所として共同利用できるスペースや、製品発表会などができるイベントホールも設ける。オフィス棟に入居する大手企業とも連携しやすくする。

 ビルの上層階には23年3月に高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」が開業を予定する。運営する米大手マリオット・インターナショナルのアジア太平洋地区担当社長のクレイグ・スミス氏は8日に会見し、「日本の観光需要はアジア太平洋で最も成長している。IT(情報通信)分野で福岡を訪れる人も増える。高級ホテルを建てるには理想的だ」と述べた。(北川慧一)

4280チバQ:2019/07/12(金) 22:37:31
https://www.asahi.com/articles/ASM745HXMM74ULFA01Z.html
渋谷駅上に47階ビル、秋開業 富士山望む屋上は予約制
2019年7月5日09時51分
 渋谷駅の直上に建設中の大型複合ビル「渋谷スクランブルスクエア」の東棟が、11月1日に開業することになった。東急電鉄、JR東日本、東京メトロの3社が4日発表した。

 東棟は地下7階、地上は47階。屋上に設ける展望施設「渋谷スカイ」は、渋谷のスクランブル交差点や富士山、東京スカイツリーなどを、渋谷で最も高いという地上230メートルから眺められる。

 この「渋谷スカイ」の営業時間は午前9時〜午後11時。税込み2千円で、事前予約制。公式サイトで9月1日から受け付ける。

 併せて地下2階から14階に全212の店が入ることも発表した。このうち地下にはスーパー「紀ノ国屋」や、総菜や菓子を集めた「トウキュウ フードショー」、JR東日本のエキナカ商業施設「エキュート」の新しい業態の店が入る。

4281とはずがたり:2019/07/14(日) 20:31:09
https://twitter.com/kmgreentea/status/1150010665165213696
抹茶
@kmgreentea
フォローする @kmgreenteaをフォローします
その他
■豊後高田バスターミナル
半世紀以上前に廃止された鉄道駅を、バスターミナルに転用して使い続けているとのこと。どう見ても頭単式ホームです。
また、これがあるからこそ「昭和の町」のコンセプトが生きているような気がします。

過去と未来を行き来する、小さな非日常体験
豊後高田 懐かしくて温かい昭和の町トリップ
http://www.tabirai.net/sightseeing/feature/experience042.aspx

おんせん県でバック・トゥー・ザ「昭和の町」!昭和ワールドはこんなに面白い
2018.04.18 更新
https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2414/

4282チバQ:2019/07/16(火) 23:56:36
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201907/0012515768.shtml
時計2019/7/15 07:00神戸新聞NEXT

姫路の巨大リゾート夢破れ 半世紀前構想、バブル崩壊で頓挫 月末にも正式廃止
印刷
リゾート開発構想予定地の航空写真。写真中央右寄りのゴルフ場を取り囲むように、太陽光パネルが連なる=2018年10月(姫路市提供)
拡大
リゾート開発構想予定地の航空写真。写真中央右寄りのゴルフ場を取り囲むように、太陽光パネルが連なる=2018年10月(姫路市提供)
1990年に発表された開発構想の図面の一部。中央を東西に横切る道路の南側にホテルやショッピングモールなどの集客施設が並び、道路北側に住宅地を整備する計画だった
拡大
1990年に発表された開発構想の図面の一部。中央を東西に横切る道路の南側にホテルやショッピングモールなどの集客施設が並び、道路北側に住宅地を整備する計画だった
リゾート開発の予定地。空き地のあちこちに太陽光パネルが並ぶ=姫路市大塩町から撮影
拡大
リゾート開発の予定地。空き地のあちこちに太陽光パネルが並ぶ=姫路市大塩町から撮影
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
 「住・遊機能を備えた21世紀海洋理想都市」をうたい文句に、兵庫県姫路市臨海部に広がる甲子園球場約45個分の敷地で計画されたリゾート開発が、半世紀ほどの時を経て廃止される見通しとなった。ヨットを係留するマリーナや水族館、ホテルなどの集客施設に、4千戸超のマンションなどを備える壮大な構想。高度成長期に動きだし、バブル崩壊で頓挫しながらもなお、計画だけが生き続けた。そして今、検討される道路計画によって土地の将来性に再び脚光が当たりつつある。(小川 晶)

 姫路市によると、開発計画は山陽電鉄大塩駅の南に広がっていた塩田開発の跡地利用として始まった。敷地面積は約174ヘクタールで、市が主導し、兵庫県は港湾管理者として関わった。

 1971年3月、県の港湾計画に盛り込まれ、12月に市が開発の基本計画を策定。市のほか、銀行や鉄道会社、百貨店など大手企業24社からなる調査会が検討を進めた。

 構想をまとめた90年5月の調査会の報告書によると、同年に開業したゴルフ場を取り囲むようにマリーナや水族館、ショッピングモール、ホテルなどの施設が集積。500戸の一戸建てと3600戸のマンションの住居区画が併設する。

 総事業費は、現在の姫路市一般会計予算の約6割に当たる1350億円で、集客施設の年間利用者数は、姫路城の入城者数の3倍近い450万人と試算。市の担当者は「バブル期とはいえ、計画先行でよくここまで描いたものだ」と驚く。

 構想が公表されて程なくバブルが崩壊し、計画は暗礁に乗り上げる。93年の港湾計画では、マリーナを陸地に造成する「掘り込み」から海上へ広げる「沖出し」に変更。陸地部分の計画面積は29ヘクタールと大幅に縮小された。

 県港湾課によると、用地買収の難航も背景にあったという。担当者は「今なら構想自体が即中止になるはずだが、バブルを引きずり、形を変えてでも残そうとしたのでは」とみる。

 だが、景気低迷が長引き、95年に調査会が解散。事業主体も決まらず、用地買収も滞ったが、市は2010年代に入っても調査費300万円の繰り越しを続けた。地権者への配慮のほか、実現を前提に用地の一部を取得した企業があったことなどから廃止の決断がずれ込んだとみられる。

 構想に終止符を打ったのは、今年6月の県港湾審議会姫路港部会。県と市が調整し「経済情勢やニーズの変化」を理由に港湾計画から削除する方針が固まった。国の手続きをへて、今月末にも正式に廃止される見通しだ。

 一方、“塩漬け”が続いた予定地は現在、草地を埋めるように産廃施設や太陽光パネルが広がる。市によると、新たな開発計画もなく、土地利用に大きな変化はなさそうだが、将来性を評価する声もある。

 国が検討を進める「播磨臨海地域道路」(神戸市-太子町)で、予定地周辺を経路が通るとの期待が高まっているためだ。地元の関係者は「都市圏の臨海部でこれほどまとまった土地が残っているのは全国でも珍しい。地域道路の整備が進めば、さまざまな活用策が出てくるだろう」と話す。

4283チバQ:2019/07/18(木) 13:28:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190718-00446367-okinawat-oki
来場者が激増! 月に数人→3カ月で1万5千人になった沖縄の新観光地 課題に直面
7/18(木) 5:00配信 沖縄タイムス
来場者が激増! 月に数人→3カ月で1万5千人になった沖縄の新観光地 課題に直面
勢いよく水が流れ落ちる轟の滝=10日、名護市数久田・轟の滝公園
 雄大な一枚岩を背景に、約28メートルの高さから流れ落ちる名護市数久田の県指定名勝「轟の滝」。昨年12月までに周辺整備を終え、「轟の滝公園」として本格的にオープンして以降、来場者が増え続け、本年度は4〜6月の3カ月間で1万5千人を超えた。うれしい悲鳴が上がる一方、認知度に課題を残し、訪日外国人観光客は取り込み切れていない。交通量が増えたことで、周辺道路の安全性を懸念する声もある。(北部報道部・嘉良謙太朗)

 年間来場者6万人へ

 同公園は、市が2012年度から6年間の事業計画で滝周辺の約1・5ヘクタールを整備。遊歩道のほか、ピクニックやバーべキューができる広場や、シダ植物の観察エリアが新設され、数久田区が指定管理を受けて運営している。

 同区の比嘉幹和区長によると、整備前の来場者は「月に数人訪れる程度」だったという。しかし、整備後は月に数千人が訪れるようになり、計画では年間6万人の来場者数を目指している。

 18年度の来場者数を月別に見ると、12月1981人、1月2611人、2月3493人、3月4923人と右肩上がりに推移し、今年3月に1万人を達成。本年度も4月4668人、5月6770人、6月4041人で、計1万5479人と伸び続け、多くの観光客や家族連れの来場が見込まれる夏休みシーズンを前に、すでに年間目標数の4分の1を超えた。

 認知度に課題

 来場者が増え続ける一方、そのほとんどは日本人で、外国人観光客の取り込みが課題だ。同公園では日本語、英語、中国語、韓国語、団体の5種類のチケットの売上枚数で来場者数を算出している。

 売上枚数の内訳を見ると、4〜6月は日本語が1万2537枚で全体の8割。次に多いのは英語の1628枚で10・5%、団体は950枚で6・1%となっている。

 県が発表した2018年度の県入域観光客統計概況によると、外国人観光客は台湾約92万人、韓国約55万人、中国約69万人、香港約23万人。だが、同公園は中国語294枚で1・9%、韓国語70枚で0・5%となっており、合わせても2・4%にとどまる。

 こうした現状について、名護市で観光ガイドに携わる関係者は、北部への観光客のほとんどは美ら海水族館や古宇利島が目的であるとし「帰りのあと1〜2時間で何をしようか、というときに足を運んでもらえる工夫が必要」と話す。

 外国人観光客の情報入手手段は「ネットが圧倒的」で、訪れた人にネットを通じて情報を発信してもらう必要があると指摘。多言語での情報発信に加え、ホームページ開設の必要性も説いた。

 事故の懸念も

 同公園の周辺道路では来場者の増加に伴い、交通量も増加している。区は「スピード落とせ」といった看板を数十メートルおきに設置。6月には注意喚起を呼び掛ける多言語看板を設置するなど、交通安全対策を講じている。

 公園まで続く一本道は幅が狭く、住宅やアパートに囲まれ、歩道がほとんどない。比嘉区長は「スピードを上げて走るレンタカーもおり、気を付けてほしい」と安全運転を呼び掛けた。

4284チバQ:2019/07/22(月) 15:31:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190721-00000014-yonh-kr
日本旅行の人気急落 予約半減しキャンセル続出=韓国
7/21(日) 14:00配信 聯合ニュース
日本旅行の人気急落 予約半減しキャンセル続出=韓国
韓国で日本への旅行予約が激減している(コラージュ)=(聯合ニュースTV)
【ソウル聯合ニュース】韓国で、日本の半導体材料などの対韓輸出強化により火がついた日本旅行を取りやめる動きが広がりつつある。大手旅行社などによると、パッケージ商品の予約率が普段の半分以下に低下しているとともに、キャンセルも急増している。

 旅行業界最大手のハナツアーでは、今月8日以降、日本旅行の新規予約者は1日平均500人程度と普段の半分以下に落ち込んでいる。旅行大手モドゥツアーでも今月1〜18日の日本旅行の新規予約者が前年同期比70%減少しているほか、予約のキャンセル率も50%増加している。

 あるインターネット通販大手では日本行き航空券の予約キャンセルが普段の4倍に達した。先月末に9%だったキャンセル率は、日本が対韓輸出強化に乗り出した今月第1週に15%に上昇。同月第2週は36%に跳ね上がった。

 韓国最大のネット上の日本旅行コミュニティーで登録者133万人の「ネイバー日本旅行同好会」は日本旅行に対する「不買」支持を表明し、コミュニティーの運営を一時中止した。

 運営者は「日本の参院選を前に日本旅行愛好者の(日本に抗議する)気持ちを見せたかった」と説明する。

 旅行業界はこれらの動きに絡み、事態が長期化することを懸念している。ある業界関係者は「日本はとても人気が高い旅行先なので、韓日貿易摩擦が解決すれば需要は回復すると思う」と述べつつも、今のところ反日感情が非常に強いので事態が長期化する可能性も念頭に置いている。

4285チバQ:2019/07/31(水) 13:26:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000004-nagasaki-l42
日韓関係悪化 対馬観光直撃 国境の島 韓国人客が激減 収束見えず募る危機感
7/31(水) 11:20配信 長崎新聞
日韓関係悪化 対馬観光直撃 国境の島 韓国人客が激減 収束見えず募る危機感
日韓関係の悪化を受けて韓国人観光客がおらず、閑散とした免税店の店内=長崎県対馬市厳原町
 元徴用工問題や半導体材料の輸出規制強化を巡り、日本と韓国の対立が深まる中、国境の島・対馬市で韓国人観光客が激減し、観光関連業者が打撃を受けている。長崎県対馬振興局の調査では、特に団体客の減少が目立つ。長崎県の担当者は「事態がいつ収束するか見通せない。今後さらに減少する可能性がある」と危機感を強めている。
 県対馬振興局は30日、ホテルや民宿など島内宿泊施設25社に日韓関係悪化の影響を調査した結果を発表。それによると、宿泊者数は前年比5割減の施設が多く、8月は8〜9割減の見通しという施設もあった。担当者は「7月から予約キャンセルが発生し、厳しい状況だ」と話す。
 日曜の28日昼。対馬市厳原町中心部にある免税品店「蔵」は韓国人観光客の姿がなく、閑散としていた。韓国・釜山市出身の副店長、金(キム)貞英(ジョンヨン)さん(30)は「普段、夏場の日曜なら1日50人は入る。朝に釜山から来るはずだった船が運休している」と肩を落とした。
 対馬市などによると、釜山から対馬への船便を運航する6社のうち、2社が今月から運休。3社が減便している。
 対馬で免税品店やスーパーなどを運営する対馬振興開発の武末裕雄会長(75)は「宿泊やレンタカーなどさまざまな業種が影響を受けている」と指摘。「釜山からの船便運休は対馬にとって蛇口が締められるようなもの。長く続くと島内の業者は干上がってしまう」と懸念する。
 釜山と対馬南部の厳原港間でフェリーを運航している対伸(対馬市)は8日から運休。波田政和社長(62)は「輸出規制強化の話が出て以降、予約取り消しが相次いだ」と落胆する。
 業者は一様に日韓関係改善に望みを託す。対馬市厳原町でホテルを経営し、対馬観光物産協会長も務める江口栄さん(64)は、李(イ)明博(ミョンバク)大統領(当時)が島根県・竹島に上陸した2012年を例に挙げ「当時は半年ほどで回復した。今回も数カ月で収まってほしい」と祈るような表情だ。
 一方、同市美津島町のホテルで支配人を務める30代の韓国人男性は、文(ムン)在寅(ジェイン)大統領の任期が残り2年近くあることを挙げ「韓国人客の減少は年単位で続く可能性が高い」と気をもんでいる。

4286チバQ:2019/08/05(月) 09:52:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190805-00000503-san-pol
IR誘致レース激化で永田町は菅・二階両氏を中心に“代理戦争”の様相へ
8/5(月) 6:00配信 産経新聞
IR誘致レース激化で永田町は菅・二階両氏を中心に“代理戦争”の様相へ
(左から)菅義偉官房長官と自民党の二階俊博幹事長(ともに春名中撮影)
 統合型リゾート施設(IR)をめぐる自治体の誘致レースは、大物政治家の“代理戦争”の様相も見せる。大阪府・市は松井一郎大阪市長が安倍晋三首相や菅義偉官房長官と連携を深め、和歌山県は首相の長期政権を支える自民党の二階俊博幹事長のお膝元。景気浮揚の起爆剤として期待が高いだけに、菅、二階両氏を軸に永田町でも駆け引きが激しくなりそうだ。

 「IR、和歌山も頑張っていこう」。7月に二階氏と面会した和歌山県選出の若手国会議員は、こうハッパをかけられた。二階氏は二階派議員らとの会合でもIR誘致への意欲をにじませており、この議員は「二階氏は本気だ」と語る。

 人口減少に歯止めがかからない和歌山県にとって、年間3000億円の経済波及効果を見込むIRは地域活性化の切り札だ。このため、人口や経済規模で和歌山を圧倒する大都市圏への警戒感は強い。政界に強い影響力を持つ二階氏への期待は大きく、仁坂吉伸知事も二階氏と意見交換を重ねる。

 外国人観光客に人気が高い北海道は、菅氏自ら陣頭指揮を執る観光政策の“お手本”。菅氏は今春の北海道知事選で鈴木直道知事の擁立に関わり、道内市町村の幹部とも親しい。鈴木氏は就任後「考え方を早期に整理して、適切な時期に判断したい」と表明し、IR誘致に含みを持たせた。

 大阪市長の松井氏はここ数年、菅氏と年末に会食を重ねるなど近い間柄だ。首相の悲願、憲法改正には松井氏が代表を務める日本維新の会の協力が欠かせず、菅氏もむげにはできない。

 一方、横浜市は菅氏の地元だけに他自治体から“本命”と目されていたが、港湾関係者など業界団体から反対の声が出ており誘致の正式表明には至っていない。ただ、誘致に踏み切っても、「官房長官の立場では公然と横浜市を応援することはできない」(政府関係者)との声もある。(永原慎吾)

4287とはずがたり:2019/08/20(火) 23:42:20
外国人が心底ガッカリする「日本の旅館事情」
「5つの大問題」が外国人を遠ざけている
https://toyokeizai.net/articles/amp/180391
デービッド・アトキンソン : 小西美術工藝社社長
2017/07/14 5:00

…前回、日本には「5つ星ホテル」が28軒しかないという問題を指摘させていただきました。

外国人観光客が年間2900万人訪れ、観光収入でも世界第6位につけているタイには「5つ星ホテル」が110軒あります。年間3200万人訪れているメキシコでも93軒。実際、139カ国を対象に分析すると、観光収入と高級ホテルの数との間には91.1%の相関があることがわかりました。

それをふまえると、日本の観光が「金持ちの客から稼ぐ」ことを重視してこなかったのは明らかです。だから日本は、観光客1人あたりの消費額が世界第46位と、かなり低いのです。



英国政府観光局によると、「3つ星ホテル」と「4つ星ホテル」と「5つ星ホテル」の決定的な違いは、設備の豪華さなどの「ハード面」ではなく、サービスに代表される「ソフト面」、つまり「スタッフの質」です。

「3つ星ホテル」は、一般のホテルよりもややルームサービスの選択の幅が広いものの、限定的。「4つ星ホテル」はスタッフの経験が豊富で、客の細かい要望に応える。そして「5つ星ホテル」になると、滞在中の「すべて」の要望にしっかりと応える。

「すべて」ですから、館内にいるときに丁寧な対応をするだけではありません。

ビジネスパーソンであればイベントの企画なども手伝います。観光客ならば、どこへ行ってどのように観光をすれば最大の満足が得られるのかといったコーディネートから、ガイドブックに掲載されていない隠れ的なレストランの紹介や予約など、そこに宿泊している間のすべての面倒事を解決してくれるのです。

このようなサービスを提供するため、一般的には「1つの部屋に2〜4人のスタッフが必要」と言われているのです。



4288チバQ:2019/08/26(月) 11:38:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190826-00000007-mai-bus_all
カジノ先進国シンガポールが「自国民に厳しい」理由
8/26(月) 9:30配信 毎日新聞
カジノ先進国シンガポールが「自国民に厳しい」理由
シンガポールは自国民へのカジノ入場制限が厳しい=Getty Images
 林文子横浜市長が8月22日、カジノを含む統合型リゾート(IR)を誘致する意向を表明し、ギャンブル依存症を懸念する市民団体などが反発を強めています。外貨獲得の国家戦略としてIRが成功しているシンガポールは、自国民へのカジノ入場制限を厳しくしています。その理由を神戸国際大学の中村智彦教授(産業論)が解説します。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇カジノ先進国 自国民に厳しい理由

 2018年7月の通常国会で、カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法が成立し、国内最大3カ所にカジノの設置が認められることになった。日本人には入場料6000円、「28日間で10回」の入場回数制限があるが、地域振興にも役立つとされている。だが、外貨獲得の国家戦略としてIRが成功しているシンガポールは、自国民へのカジノ入場制限が厳格だ。なぜなのか。

 ◇入場料を1.5倍に値上げ

 シンガポール政府は現在、国内に二つあるIR施設の拡充を目指している。追加投資額は90億シンガポールドル(約7200億円)で、IR施設の活況ぶりがうかがえる。

 一方、今年4月から永住権者を含む自国民のカジノ入場料を100シンガポールドル(約8000円)から150シンガポールドル(約1万2000円)に、入場回数無制限の年会費を2000シンガポールドル(約16万円)から3000シンガポールドル(約24万円)に引き上げた。

 5月6日のシンガポール議会では、ジョセフィン・テオ内務副大臣(第2内相)が、3年ごとに社会家庭発展省の国家賭博依存症評議会(NCPG)が実施する賭博参加調査について質問した議員への答弁に立った。

 テオ氏は、政府のギャンブル依存症対策の強化で、IR施設が開業した10年と18年を比較すると、国民のカジノ入場者数は50%減少したと成果を発表。ギャンブル依存症が疑われる人の割合は、11年の2.6%から17年の0.9%へと低下したと述べた。

 また「調査結果によると年会費制は、より裕福な層にとって利便性が高く、多くの回数、カジノに通っていることがわかった」と述べ、今後、年会費制の規制強化を検討していることを明らかにした。

 ◇自国民に厳格な入場制限

 シンガポールはIR導入当初から、カジノは外国人観光客のよりいっそうの消費を促す施設で、自国民のためのものではないという方針を貫いている。NCPGによる社会を守るための措置(ソーシャルセーフガード)として、21歳以下の入場が禁止され、身分証明書の確認も厳しく行われている。また、自己破産者、生活保護受給者、6カ月以上の家賃滞納者など金銭的な問題を抱える人は入場禁止だ。家族からの依頼や自身の申し出があった場合も入場が禁止される。

 自国民がカジノに頻繁に通うようになれば、ギャンブル依存症が増加し、社会保障費の増加や治安の悪化を引き起こす。シンガポール政府は、そうなれば自国経済に悪影響が出ると考えているのだ。

 カジノに関連する犯罪も起きている。犯罪件数自体は、10年の299件から18年の126件へと減少しており、その多くが窃盗や不正行為である。ただ、中には、詳細は明かされていないものの、組織的な犯罪も開業以来20件ほど起こっている。

 被害金額は1件あたり1400シンガポールドル(約11万2000円)から130万シンガポールドル(約1億400万円)だ。シンガポール政府は、警察が適正に対応したとしているが、カジノを設置するということは、こうしたリスクを抱えることでもあると理解しておく必要がある。

 ◇本当に地域振興に役立つか

 海外のカジノを見学や視察に行く人がいれば、華やかなVIPルームだけでなく、深夜の一般客向けのスペースを確認してもらいたい。少なからぬギャンブル依存症の人の姿を見ることになるだろう。未明の時間帯にシンガポールのカジノを見学したことがある筆者のゼミ生は「普通の人が立ち入りがたい場末のゲームセンターみたいだった」と言っていた。

 日本では、IR施設が観光振興だけでなく地域振興にも貢献するといった主張が見られ、入場回数制限があるものの自国民も比較的通いやすいカジノを含むIR施設ができあがる。ただ、それが本当に地域振興に役立つのだろうか。少なくとも、先進事例を持つシンガポールは、そうは考えていない。

4289とはずがたり:2019/08/27(火) 19:59:28
「パーク ハイアット ニセコ HANAZONO」の開業日が2020年1月20日に決定
編集部:松本俊哉2019年8月22日 18:45
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1202849.html
2020年1月20日 開業


「パーク ハイアット ニセコ HANAZONO」の開業日が2020年1月20日に決定した
 ハイアット ホテルズ コーポレーションは、開業準備を進める「パーク ハイアット ニセコ HANAZONO」(北海道虻田郡倶知安町)について、開業日が2020年1月20日に決まったことを明らかにした。宿泊予約はWebサイトと電話で受け付ける。

 パーク ハイアット ニセコ HANAZONOはニセコの花園エリアに位置しており、客室はスイート9室を含む全100室。いずれも65m 2 というゆとりある客室を実現している。日本の伝統家屋にインスパイアされたデザインを採用し、障子をモチーフにしたパーテーションや日本式の深い浴槽を設けたバスルームなどを取り入れたという。また、スイートは客室内に半露天風呂を用意している。

 料飲施設は中国料理、炉端焼、鉄板焼、イタリア料理、ラウンジ、バーに加えて、ミシュラン星付きシェフによる寿司とフランス料理の開業準備も進めている。

4290とはずがたり:2019/08/27(火) 20:03:53
韓国人旅行者が減少 石井国交相が韓国観光大臣と会談へ
2019年8月27日 13時30分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190827/k10012050321000.html

日韓関係の悪化によって日本を訪れる韓国人旅行者が減少するなか、石井国土交通大臣は、今月30日に韓国の観光大臣と会談することになりました。観光面の影響が拡大しないよう、政府間で協力していくことを確認したい考えです。

これは石井国土交通大臣が閣議のあとの記者会見で明らかにしたもので、今月30日に韓国で開かれる日中韓3か国の観光大臣による会合に合わせて韓国のパク・ヤンウ(朴良雨)文化体育観光部長官と個別に会談します。

石井大臣は「日本と韓国の間には、さまざまな課題はあるが、人的交流は両国の相互理解の基盤であり、観光交流は重要だと考えている」と述べ、観光面の影響が拡大しないよう、政府間で協力していくことを確認したい考えを示しました。

日本を訪れる韓国人旅行者は去年1年間では、およそ753万人と10年前の3倍にまで増え、外国人旅行者全体の4分の1を占めるまでになっています。

しかし、日韓関係の悪化によって先月は、前の年の同じ時期と比べて7.6%減少し、観光面への影響が広がっています。

4291チバQ:2019/08/29(木) 14:40:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190829-00000035-asahi-soci
犬山城望む名門ホテル、老朽化で31日閉館 皇室も宿泊
8/29(木) 11:54配信朝日新聞デジタル
犬山城望む名門ホテル、老朽化で31日閉館 皇室も宿泊
名鉄犬山ホテルの外観。左手奥に犬山城が見える=名古屋鉄道提供
 愛知県犬山市の名鉄犬山ホテルが31日、閉館する。国宝犬山城を望み、国宝の茶室「如庵(じょあん)」に隣接するホテルとして知られ、皇室も利用した。地元の人にも親しまれたが、開業から半世紀が経ち、建物の老朽化により営業を終える。長年の客や従業員が名残を惜しんでいる。

 開業は1965年。博物館明治村や木曽川の鵜飼(うか)い見物などに訪れる宿泊客らが集い、中部経済界の会合も多かった。68年に現上皇ご夫妻、69年に現天皇陛下が宿泊するなど皇室の利用でも知られた。

 90年代以降は温泉の掘削に成功し、客室も新装。新たな顧客づくりにも取り組んだが、耐震性不足が判明し、解体が決まった。

朝日新聞社

4292チバQ:2019/09/02(月) 13:45:48
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/539780/
西九州観光、大雨困った キャンセル続々、高速通行止め 「佐賀水没」風評も
2019/9/2 6:00
西日本新聞 社会面
Facebook
Twitter
拡大
嬉野温泉街にある足湯。旅館では宿泊キャンセルが相次いでいるという=8月31日午後5時20分ごろ、佐賀県嬉野市

 九州北部を襲った記録的な大雨が西九州の観光に打撃を与えている。佐賀県では「県全体が水没した」との風評が立ち、旅館の予約キャンセルが相次ぐ。長崎県でも高速の通行止めで福岡方面からの観光客の減少を懸念する声が広がる。日韓関係の悪化で韓国人の旅行客が落ち込んでおり、大雨との「ダブルパンチ」に観光関係者が揺れている。

 「道路は通れるのか」「被害は大丈夫か」。8月28日の猛烈な雨で佐賀市中心部や佐賀県武雄市などが冠水する映像がテレビで連日流れると、同県嬉野市の嬉野温泉旅館組合に電話での問い合わせが相次いだ。

 美肌の湯として知られる嬉野温泉。訪日観光客の6割が韓国からだったが、日韓関係の悪化で1割まで減った。大雨による大きな被害はなかったが、旅館の予約は次々とキャンセルに。同28〜31日に約300人分の予約を失った旅館もあったという。組合担当者は「報道を見て佐賀県全体に浸水があったように受け止められたようだ」と嘆く。

 福岡方面と西九州を結ぶ長崎自動車道で路面が変形し、武雄北方インターチェンジ(IC)-嬉野IC下り線が通行止めとなったことも響く。今も復旧の見通しは立たない。

 嬉野市の旅館「和多屋別荘」では福岡方面から車で来る客も多く、予約の約3割がキャンセルになる日もあった。宿泊の問い合わせは前年の同時期に比べて2〜3割減った。

 秋の行楽シーズンを前に、長崎にとっても痛手だ。

 年間観光客約700万人の半数が車で訪れるという長崎市では10月に一大イベント「長崎くんち」を控える。市観光推進課担当者は「福岡方面からの観光客にかなりの影響が出てくる」と不安を口にする。

 他県から高速道で長崎入りするのに時間がかかるため、長崎県内での修学旅行の行程を短縮する学校も。同県佐世保市のハウステンボスも入場者の減少傾向がみられるという。

 1日の佐賀県災害対策本部の会合で、山口祥義知事は「活力が失われるのは本意でない。旅館は通常営業していると伝えた方がいい。『佐賀全域が水没』という風評もあり、マスコミを通して正確に伝わるようにお願いしたい」と話した。

4293チバQ:2019/09/02(月) 14:12:05
https://www.sankei.com/life/news/190902/lif1909020004-n1.html
私有地侵入、芸舞妓追いかけ…インバウンドの「迷惑行為」に祇園辟易
2019.9.2 09:00
 2020年東京五輪・パラリンピックまであと1年を切り、ますます増加が見込まれるインバウンド(訪日外国人観光客)。経済効果が期待される一方で、国内の観光地では、押し寄せる人々が住民の生活に影響を及ぼす「観光公害」への対策が急務となっている。インバウンド人気も高い京都・祇園では今秋から、観光客のスマートフォンにマナー順守に関する情報を自動配信する実証実験が始まるが、果たして効果は。(小川恵理子)

「観光地とちがう」

 お茶屋や飲食店が多く立ち並ぶ京都・祇園(京都市東山区)。中でも市道の花見小路通は、老舗お茶屋などが軒を連ねる京都の花街文化の中心地だ。

 そんな歴史情緒あふれる町には、数年前から町並みを撮影したり、散策したりする外国人観光客が急増。道幅いっぱいに広がって歩いたり、道路の真ん中で立ち止まって撮影したりと迷惑行為に及ぶ観光客も少なくなく、中には、お座敷に向かう芸舞妓(げいまいこ)を追いかけてむりやり撮影するケースもあるという。

 「『花見小路に行けば舞妓さんに会える』と海外のガイドブックに紹介されていますが、祇園町は観光地とちがいます」。お茶屋や地元住民らでつくる「祇園町南側地区協議会」の高安美三子会長は、そんな行為に眉をひそめる。

地元は啓発活動も

 事態を重く見た同協議会は京都女子大(同区)と協力して、啓発看板を設置するなどの対策をしてきた。昨夏には、同協議会の会員260軒を対象に実施した迷惑行為に対するアンケートを実施。喫煙やゴミのポイ捨て▽私有地への無断立ち入り▽提灯(ちょうちん)や格子戸の破壊-など「観光公害」の実態が浮かび上がった。それをもとに今年3月、市に改善を求める要望書を提出。6月には、市や同協議会、学識経験者らでつくる検討委員会を発足させた。

 6月11日の第1回の会合では、観光庁による実証実験が提示された。主導する国土交通省近畿運輸局によると、花見小路通やその周辺を訪れる観光客のスマホに、私有地への立ち入りや芸舞妓へのつきまといの禁止など、マナー順守の情報を多言語で一斉に自動配信するという。具体的な方法は未定だが、外国人観光客にマナーなどの理解度を尋ねるアンケートを実施した上で、早ければ10月からの実施を目指す。

 同局の担当者は「各機関がマナー啓発に取り組んでいるが、地域が抱える問題の根本的な解決につながる特効薬がない状態。技術的な課題などを確認し、他地域への展開なども検討したい」としている。

4294チバQ:2019/09/02(月) 14:12:24
観光客の抑制も

 海外の観光地では、「観光公害」に悩まされた結果、観光客数を抑制させる方針に転換する国もある。

 日本総研(東京)の調査などによると、大型クルーズ船が寄港するベネチア(イタリア)では港湾内の水質汚染や悪臭問題が顕在化。漁業にも影響が出てきたため、入港制限などの対策をとった。

 騒音や混雑などが問題となったバルセロナ(スペイン)では、市が進める観光政策の是非が市長選の争点にもなった。その結果、市街地中心部でのホテルや飲食店の新規開業を禁止し、観光客を市中心部から近隣へ誘導することに。それでも民泊物件の急増で市中心部の宿泊客数は減らず、不満を抱いた市民らによるデモや観光客の排斥運動などに発展した。

 観光客が期待するのは観光地に根付く文化や歴史だが、その担い手は実際に住んでいる市民だ。観光公害は市民と観光客との分断を生みかねない。龍谷大国際学部のデブナール・ミロシュ講師(社会学)は「観光政策は、世界的に誘致からマネジメント(管理)へとシフトしている。特定の地域だけで問題に臨むのではなく、国全域での政策の適切化が求められているのではないか」としている。

4295チバQ:2019/09/02(月) 14:13:11
https://www.sankei.com/economy/news/190830/ecn1908300044-n1.html
韓国観光客激減、九州・大阪痛手 訪日4000万人目標ピンチ
2019.8.30 21:02
 日韓関係悪化の影が、観光業界に拡大している。特に韓国からの訪日客が多い九州や大阪への打撃は大きい。日韓両国は30日、韓国・仁川で開いた観光相会合で、「観光交流は重要」との認識を確認したが、両国関係が改善する兆しはない。中国に次ぐ規模の韓国からの訪日客の減少で、日本政府が目標に掲げる来年の「訪日客4千万人」の達成にも“黄信号”がともる。

 「来店客の3割近かった韓国人客がいなくなった」

 外国人観光客でにぎわう大阪屈指の繁華街・道頓堀。たこ焼き店「たこ焼十八番」の店員、大西和彦さんは、毎日数十組訪れていた韓国人客が、この1カ月は1日で1、2組に激減したという。

 ブランド店などが多い心斎橋も同様だ。飲食店で働く男性店員は「対日感情の悪化を伝えるニュースを見て不安だったが、やはり客足は遠のいた」と話す。土産物店を経営する宮脇悦子さんは、「政治対立が経済に響かないでほしい」と悪影響の早期収束を願うが、日本総合研究所の成瀬道紀(みちのり)副主任研究員は「日韓関係悪化の解決の糸口が見えていない。来年まで長引く可能性もかなりある」とする。

 韓国とさらに近い九州への悪影響は、より深刻だ。平成30年に九州を訪れた外国人511万人のうち、韓国人は47%の240万人を占めた。

 JR九州のグループ会社が運航する福岡と韓国・釜山を結ぶ高速船では、8月の韓国人客が前年比で約7割減少。運航便数も繁忙期は1日3往復だったが7月以降は2往復に減らしている。青柳俊彦社長は「今回は長期戦になりそうでしばらく耐えるしかない」と話す。

 西日本鉄道が運営するホテルでは、7月の韓国からの予約が前年同月比で4割減少した。倉富純男社長は「韓国と縁のある事業は多い。当面状況を注視する必要がある」と懸念を強める。

 韓国の航空会社の日本便運休や減便も相次いでいる。これまでに大韓航空やアシアナ航空、格安航空会社(LCC)のエアソウルなど8社が決めた。日韓関係の悪化が影響して、ツアーの予約や旅客数が落ち込んだためだ。

 近年、韓国からの訪日客は毎年、数十万人から100万人の単位で増え続けてきた。だが、観光庁が21日に発表した今年1〜7月の客数は、昨年同期より約20万人減少した。

 訪日外国人旅行者全体の数は、中国や欧米からの誘客が好調で、7月単月では、前年同月比5・6%増の299万1200人と、1カ月の客数として過去最多を更新した。一方で、韓国人客は7・6%減の56万1700人と明暗を分けている。

 訪日客全体の2割を占める韓国からの旅行者の減少が続けば、政府の「2020(令和2)年に4千万人」の観光客数の目標達成は危うい。成瀬氏は「ほかの国からの訪日客が増えても韓国の減少を穴埋めするのは難しい」とし、政府のもう一つの目標である「訪日客による国内での消費額8兆円」についても、韓国からの訪日観光客が半減すると消費額は3千億円減少するとの試算を示す。

 日本商工会議所の三村明夫会頭は30日の定例記者会見で、韓国からの訪日観光客について、「減少のレベルは相当で、中でも北海道と九州は悲鳴に近い状況だ」と述べ、地方経済に大きな影響を与えていると分析。関係悪化が安全保障にまで影響を与えているとして、「非常に憂えているが、今となっては単純な解決は難しい」との認識を示した。

4296チバQ:2019/09/02(月) 14:13:43
https://www.asahi.com/articles/ASM8R44TZM8RTIPE00H.html
対立泥沼化、韓国人客が激減 観光地「いつまで続く」
有料会員限定記事 日韓関係・GSOMIA破棄

山野健太郎、竹野内崇宏、関口佳代子 竹井周平 ソウル=清水大輔 2019年8月23日22時31分
 日韓の対立が深刻化するなか、国内を訪れる韓国人観光客が九州などを中心に急減している。回復の兆しをつかめない状況に、関係者は頭を抱える。

 水郷を巡る観光船「どんこ舟」が人気の福岡県柳川市。市内に4社ある運航会社の一つ「大東エンタープライズ」によると、8月の韓国人客はゼロで、9月も予約がまったく入っていないという。責任者は「船の運航回数も半分ほどに減らさざるを得なくなっている。船頭たちの給料にも影響が出る」と話す。

 市内を訪れる韓国人観光客は年々増え、2018年には外国人観光客約23万4千人の半分を占めた。だが日本が韓国への輸出管理を強化した今年7月ごろから、団体客が減り始めた。

 市観光課の担当者は「韓国人客は去年の半分ぐらいに激減している。政治問題なので影響がいつまで続くか見通せない」と戸惑う。

 国内有数の温泉地・大分県別府市でも「韓国人旅行者が目に見えて減っている」(市観光協会の担当者)という。「地獄巡り」などが人気で、17年に別府市を訪れた外国人観光客約60万人の55%を韓国人客が占めていた。だが今夏はホテルの予約状況が鈍く、満室にならない日が目立つという。

 外国人観光客でにぎわう東京・原宿。韓流アイドルが来店したことで、10〜20代の韓国人客にローストビーフ丼が人気の「RedRock 原宿店」。日韓の対立が悪化する前は、1日に100人以上の韓国人客が訪れていたが、最近は20人に届かない日が増え、1日あたりの売り上げも10万円ほど減ったという。夏休みを利用して友人3人で来店したソウルの男子大学生(24)は「文化の交流は切り離すべきだ」と話した。運営会社の東京マネジャー島田亮さん(28)は「日韓関係の悪い状態が早く終わってほしい」と言う。

 日本政府観光局によると、7月の訪日観光客は全体で5・6%増(前年同月比)だったが、韓国からは7・6%減だった。修学旅行など団体客のキャンセルが目立つという。

 大阪出入国在留管理局関西空港…

4297チバQ:2019/09/02(月) 17:55:08
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-61128197-business-kr
年間40万人の韓国人客が激減、長崎・対馬の静かすぎる夏
8/28(水) 16:58配信日経ビジネス
年間40万人の韓国人客が激減、長崎・対馬の静かすぎる夏
韓国人旅行者が連なって歩いていたという厳原地区の中心部
 「売り上げは9割くらい下がったのかな。いつもだったら船を待つ韓国のお客さんが買い物に来てくれて、会計待ちが長くて諦める人もいるくらいなのに」。韓国・釜山への航路がある長崎県対馬市北部の比田勝港近く。アイスクリームや飲み物、土産品を販売し、イートインスペースを備えた商店を営む天瀬弘子さんは出航を待つフェリーに目をやり、そうつぶやいた。

【関連画像】以前は道路にまで韓国人旅行者が並んでいたという比田勝港。8月最後の週末、人影はまばらだった

 日曜日の夕方ともなれば「出国手続きの行列がターミナルから道路にずっと続いていた」(天瀬さん)。8月最後の日曜日となった25日の夕方は、430人が乗れる高速旅客船の出航まであと1時間を切ったというのに、港に集まった旅行者は100人にも満たないようだった。

 福岡市から北に約100㎞の玄界灘に浮かぶ国境の島・対馬。古くから漁業などが盛んだが、2018年は41万2782人の外国人が訪れるなど観光の島でもある。外国人観光客の99%以上は福岡市よりも近い約50km北の韓国から訪れる。対馬市のまとめでは、韓国人観光客は2010年に6万人ほどだったが40万9882人にまで急増した。

 それとともに旅行客向けの商店も増加。天瀬さんの店も、もともとは電器店として使用していたが、旅行者の増加を目の当たりにして、3年ほど前に旅行客相手の商売を始めたばかりだという。ホテルなどの宿泊施設も増えており、人口約3万人の島に小規模の民宿などを合わせると100軒を超える宿泊施設がある。日本の他の地域と同様に過疎化が進む中、地価上昇の動きさえもあった。

 だが、この夏、日韓関係の悪化で状況は一変している。比田勝港では韓国と結ぶ旅客船の減便が相次ぎ、市南部の厳原港を発着する韓国便は全便運休になった。法務省の出入国管理統計によると、減便が始まった今年7月に比田勝港から入国した外国人は1万4891人で、昨年同期の2万3382人から5000人近く減少している。

 韓国人観光客の減少は島内各地に打撃を与えている。島の南部に位置し、市役所などもある市中心部の厳原地区。ホテルやショッピングセンター、免税店などが立ち並ぶこの地域では、ホテルや商店の出入り口はもちろん、郵便局や工事の看板にまであらゆるところにハングルの表記がある。ただ人波はまばらで、買い物帰りの地元住民の姿がほとんどだ。

 「この通りは韓国の人たちがいつもいっぱいだったのに、今はさっぱり。ホテルもずっと満室続きだったけど、団体客のキャンセルが続いてガラガラ。大打撃ですよ」。ホテルに勤める50代の女性は説明する。ホテルの館内に人の気配はなく、「この状況が続けば経営は立ち行かない」と表情を曇らせる。

4298チバQ:2019/09/02(月) 17:55:22
 状況は韓国資本の宿泊施設も同様のようだ。厳原地区の高台から海を臨むホテル。ここは対馬と韓国を結ぶ船便を手掛ける韓国の会社が経営する施設だ。韓国人の従業員は「7月以降、宿泊客が大きく減少している。今日に関しては韓国からのお客さんは1人もいない」と話す。

 島内の店舗では環境変化に対応する動きも見られる。

 「あそこは日本人が入ると注意されるんですよ」。近所の住民らがそう話していた韓国人観光客向けの免税店。記者が身分を明かさずに「日本人ですが大丈夫ですか」と入店すると、住民の言葉に反して店員は「どうぞゆっくりご覧になってください」と丁寧な対応で迎えてくれた。

 免税店内の商品にはハングルで書かれたタグが付けられている。店内にいる客は韓国人とみられる3人だけだった。免税店の対応を先の住民らに伝えると「信じられない」と驚いていた。

 住民らは口々に「韓国バブルは弾けた」と話す。また「今さら日本人を島に呼び込もうとしてもうまくはいかない」と指摘する人もいる。韓国頼みになっていた対馬の観光ビジネスを見直す時が来ているのかもしれない。

藤中 潤

4299チバQ:2019/09/04(水) 13:00:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00000510-san-l29
世界遺産「はしご」して 奈良交通がバスを実証運行
9/4(水) 8:15配信産経新聞
世界遺産「はしご」して 奈良交通がバスを実証運行
奈良交通が実証運行する「世界遺産周遊急行バス」
 奈良交通は21〜23日、東大寺や平城宮跡、法隆寺などの観光スポットを効率的に巡る「世界遺産周遊急行バス」を実証運行する。平城宮跡へのアクセスを改善させるとともに、奈良公園と法隆寺間の所要時間も短縮。奈良公園周辺だけの散策にとどまらず、県内に点在するさまざまな世界遺産にも足を運んでもらい、観光客の滞在時間延長を図るのが狙い。

 春日大社本殿-法隆寺前間には現在、路線バス「奈良・西の京・斑鳩回遊ライン」が運行。沿線には47の停留所があり、両区間を1時間10分で結んでいる。

 これに対し、東大寺大仏殿・国立博物館(春日大社前)-法隆寺前間を結ぶ世界遺産周遊急行バスは、区間内にある停留所を14に絞り込み、所要時間は55分と従来よりも15分短縮。薬師寺や唐招提寺、平城宮跡にほど近い停留所が組み込まれ、奈良が誇る世界遺産を効率よく観光できるルート設定になっている。

 奈良を訪れる観光客の多くは、東大寺や春日大社、興福寺といった世界遺産が集中する奈良公園周辺を散策するだけで、奈良観光を完結させる傾向がある。急行バスの運行によって観光客の分散を図り、滞在時間の延長につながればと、県が奈良交通に要請して実現した。

 区間運賃は路線バスと同様。車内アンケートの結果などを踏まえ、今後の本格運行を検討する。

 実証運行では、東大寺大仏殿・国立博物館発が午前9時38分〜午後4時8分に8便、法隆寺前発は午前9時43分〜午後3時43分に7便を運行する。問い合わせは奈良交通お客さまサービスセンター(0742・20・3100)。

4300とはずがたり:2019/09/13(金) 19:17:13
対馬を潰しに来る産経新聞。対馬観光物産協会の事務局長が韓国嫌いを示唆するような記事書いて。

韓国人が来なくなって困ってるからと云ってネトウヨが大挙して押しかけてきてくれる訳でもないしね。

韓国人観光客激減で対馬の観光に打撃深刻 閑古鳥にも「静かさ取り戻した」の声
https://www.sankei.com/region/news/190911/rgn1909110007-n1.html
2019.9.11 07:02地方長崎

 日韓国境に近く、旅行者の大部分を韓国人が占める長崎県・対馬のホテルや飲食店などの観光業が、日韓関係悪化による韓国人旅行者の激減に悲鳴を上げている。韓国・釜山から高速船で1時間強とアクセスが良く、昨年は人口約3万人の島に約41万人の韓国人が訪れた。対馬では危機感が広がる一方、これを機に韓国人客への依存から脱するべきだとの声も出る。

 長崎県などによると、対馬市を昨年訪れた観光客は約53万7千人で、韓国人が4分の3を占めた。25の主要宿泊施設のうち、約10施設で、今年7月の宿泊者数が前年同月より5〜9割減り、8月も落ち込んだ。

 対馬と釜山を結ぶ高速船の運休や減便の動きも出ている。

 韓国人客の大半が入国する島北部の比田勝港の周辺は8月上旬、閑散としていた。港に面した韓国人向けのカフェは空席が目立ち、店員の原弘美さん(46)は「3年前にオープンしてから、毎日こんなに暇なのは初めてだ」とこぼした。

 港から徒歩約5分のホテルでは、7月中に約170件のキャンセルが出た。韓国人の男性従業員(29)は「個人客はまだ来ているが、団体客の宿泊はほぼゼロで、半分以上が空室。いつまでこの状況が続くのか…」と不安そうだった。

 対馬市によると、対馬と釜山を結ぶ高速船は平成11年に運航が始まり、12年の韓国人旅行者数は約7550人となった。

 その後、運航企業が増え、買い物やトレッキング、釣りを楽しむために訪れる旅行者数が爆発的に増加した。韓国人観光客の島内消費額は、29年に約79億4100万円に上ったとの試算もある。

 それだけに、港近くのスーパーで働く梅野矢素子さん(58)は「韓国人は日常の風景の一部」と話す。店内は韓国人に人気だという缶チューハイや、スナック菓子「うまい棒」が山積みのまま残り、レジ横には会計を意味するハングルの大きな表示があった。

 一方、港から路線バスで約2時間半かかる市中心部、対馬市厳原町の住民は複雑だ。70代の無職女性は「急に韓国人が増えて戸惑っていた。対馬には打撃かもしれないが、静かな島を少し取り戻せた」と打ち明ける。

 対馬観光物産協会の西護事務局長(46)は「本音を言えば、日本人の観光客をもっと増やしたい」とこぼす。韓国人観光客は日本製の食品や日用品を多く買い求めるが、対馬の特産物はあまり売れないという。

 西さんは「韓国人を大量に受け入れた飲食店やホテルで日本人客が減った例もある。外交といった外部要因で打撃を受ける可能性もあるし、韓国に依存するリスクは高い」と課題を指摘している。

4301チバQ:2019/09/18(水) 13:27:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190917-00000014-san-l40
墓や駅前など高級ホテル続々 再開発が建設後押し 福岡
9/18(水) 7:55配信産経新聞
 近鉄グループが博多都ホテルを建て替えたのは、施設老朽化に加え、ビジネス利用中心から高級路線への転換によって、収益力の向上を目指したからといえる。

 高級路線で期待するのは、海外からの訪日旅行(インバウンド)客の増加だ。

 「来年3月までの予約では、インバウンド客が55%を占める。旧ホテル時代より20ポイントほど高い」。近鉄不動産の柏雅之・事業開発推進部部長は、ほっとした表情で語った。

 香港や欧米、シンガポールからの予約や問い合わせが目立つという。これらの国や地域からの訪日客は富裕層が多く、滞在日数も長い傾向がある。

 予約状況をみる限り、近鉄の戦略は、順調なスタートを切りそうだ。

 福岡市内ではここ数年、高級ホテルの開業や誘致が進む。令和4年度には、天神地区に外資系の最高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」が開業する。

 福岡市の高島宗一郎市長は「福岡市のステージを上げ、成長を続けるには、富裕層を取り込むハイグレードホテルが不可欠だ」と、たびたび強調する。

 ただ、福岡市が国内外の高級ホテル事業者にとって、飛び抜けた有力地になったとまではいえない。

 九州経済連合会観光・サービス産業部の担当者は「ホテルの収益性で考えれば、やはり首都圏の方が魅力的だろう。福岡市は、再開発プロジェクトなどでまとまった土地が出てくるので、ホテル事業者の進出につながっている」と指摘した。

 再開発という追い風が吹く今のうちに、福岡を訪れる富裕層を増やす取り組みが必要となる。(九州総局 中村雅和)

4302チバQ:2019/09/19(木) 10:47:09
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6336981
ゴルフ場「韓国客、まさかゼロとは」 出口なしの対立で
9/18(水) 21:51配信朝日新聞デジタル
ゴルフ場「韓国客、まさかゼロとは」 出口なしの対立で
韓国人客が減ったという大丸福岡天神店の免税カウンター=2019年7月24日午後、福岡市、田幸香純撮影
 日韓の対立による実体経済への悪影響が鮮明になってきた。8月の韓国からの旅行者は前年からほぼ半減し、日本から韓国への輸出は1割近く減った。需要のかき消えた観光地や、不買運動に見舞われる日本企業の悩みは深いが、両政府は拳を振り上げたまま。事態解決を模索する動きは弱い。


 別府や由布院など韓国人客に人気が高い温泉地を抱える大分県。宿泊客が急減し、大分県旅館ホテル生活衛生同業組合によると、8月の韓国人客が前年同月から8割減ったホテルもあるという。堀精治専務理事は「今年いっぱいは厳しい状況が続くだろう。耐えなくてはならない。政治的対立には落としどころも考えてほしい」と話す。

 韓国から近く、温暖で秋から冬にかけてゴルフと温泉を一緒に楽しむ韓国人客が多い地域だ。普段なら予約が伸びるかき入れ時だが、その兆しは見えない。

 大分空港から車で約20分のパシフィックブルーカントリークラブ(大分県国東市)は、宿泊施設が併設され、利用者の半数が韓国人だったという。だが7月以降、キャンセルが相次いだ。もともと団体客が多く、貸し切り予約はすべてキャンセルで全体で計1200人分に上る。

 8月までに韓国の格安航空会社(LCC)が韓国と大分空港を結ぶ3路線を運休したことも逆風となり、新たな予約も入らなくなった。韓国人客数は9月は前年同月の半分以下で、10月は9割も減る見通しだ。

 別府ゴルフ倶楽部(大分県杵築市)は、韓国人客が9月に入ってゼロになった。予約も入らないという。全36ホールのゴルフ場に、天然温泉を楽しめる宿泊施設がある。ここ数年は韓国人客数が右肩上がりで増え、昨年度はのべ5千人が利用した。男性支配人は「減少は覚悟していたが、まさかゼロとは。サービス業としては厳しい状況だ」と頭を抱える。

 韓国人客に人気だった観光地を抱える地方への影響は、全国に広がる。

 北海道では、北洋銀行(札幌市)が17日、観光客が減った旅館や飲食店を対象にした緊急融資の相談窓口を道内の全店に開いた。

 「韓国人客が例年の半分しか来ていない。資金繰りを相談したい」といった連絡が9月に入って相次いだためだ。観光客急減による窓口設置は昨年9月の北海道地震以来で、担当者は「まだ大きな混乱は起きていないが、韓国人客の減少がいつまで続くかわからない。観光関連の事業者の不安を払拭(ふっしょく)したい」と話す。(田幸香純、高橋尚之)

朝日新聞社

4303荷主研究者:2019/09/23(月) 14:47:12

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49177640Z20C19A8LB0000/
2019/8/30 6:00 日本経済新聞 電子版 北陸
金沢のホテル、一足遅れの客室急増 稼働率低下が鮮明
ホテル変調・金沢(上)

4304荷主研究者:2019/09/23(月) 14:47:30

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49228450Q9A830C1LB0000/
2019/8/30 21:00 日本経済新聞 電子版 北陸
金沢のホテル、人手不足で売り止めも 立地エリア拡散
ホテル変調・金沢(下)

4305チバQ:2019/09/23(月) 18:54:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190923-00000009-jij_afp-int
英旅行大手トーマス・クック、営業停止 救済合意ならず
9/23(月) 10:56配信AFP=時事
英旅行大手トーマス・クック、営業停止 救済合意ならず
英ロンドンにある英旅行代理店トーマス・クックの支店前を歩く人々(2019年7月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)英旅行代理店トーマス・クック・グループ(Thomas Cook Group)は23日、救済合意が成立しなかったため、営業を停止すると発表した。

 178年の歴史を持つトーマス・クックは、事業存続のための民間投資を得るのに苦戦していた。今回の営業停止により、多数の旅行客に影響が出る恐れがある。

 トーマス・クックは、2億ポンド(約270億円)を必要としており、これが得られなければ破産による財産管理に直面して60万人の旅行客に影響を与え、平時としては英史上最大の本国への帰還措置が必要になる恐れがあるとしていた。

 同社の交渉に近い筋はAFPに対し、同社が民間から投資を得られなかったため、政府が介入しなければ破綻するだろうと述べていた。しかし英紙タイムズ(The Times)によると、英政府はトーマス・クックの長期的な事業継続の可能性に懸念を示して介入を避け、同社は破綻の危機にひんしていた。

 ドミニク・ラーブ(Dominic Raab)英外相は、影響を受けた英国人旅行者15万人が外国で足止めされないようにすると約束した。

 2年前に破綻した英格安航空のモナーク航空(Monarch Airlines)は当時、英政府に対して同航空会社を利用し外国で足止めされた旅行客11万人を本国へ帰すための緊急措置を取るよう求め、航空機の手配で納税者に約6000万ポンド(約80億円)の負担がかかった。これについて英政府は当時、平時としては英国史上最大の本国への帰還措置だとしていた。【翻訳編集】 AFPBB News

4306チバQ:2019/09/23(月) 20:27:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190923-00000027-asahi-int
香港デモで観光業が悲鳴 繁忙期の夏休み「客足9割減」
9/23(月) 17:39配信朝日新聞デジタル
香港デモで観光業が悲鳴 繁忙期の夏休み「客足9割減」
高級ブランド店が並ぶ尖沙咀(チムサーチョイ)の広東道。中国本土からの客足が途絶え、閑散としている=2019年9月6日、香港、平井良和撮影
 香港で続く抗議デモを受けて、全体の約8割を占める中国本土からの訪問客が激減し、地元の観光業に暗い影を落としている。10月1日の国慶節に始まる大型連休がかき入れ時だが、「今年は期待できない」との見方が広がる。

 「今日はまだ一人も客が来ていないよ」

 9月の夕方。夜景で知られる香港島の大観覧車のそばで観光客向けの記念撮影の店を営む蔡さん(56)は嘆いた。夏休みは繁忙期だが、「客足は9割減だ。欧米からも中国からもまったく来なくなった」。

 この商売を始めて30年以上。2003年に重症急性呼吸器症候群(SARS)の流行で観光客が減ったことがあったが、「今回はその時よりひどい。早く平静さを取り戻してほしい」とため息をつく。

 香港島の対岸にある繁華街の尖沙咀(チムサーチョイ)。高級ブランド店が立ち並ぶ広東道は閑散としていた。飲食店を営む女性は「7月ごろから中国本土の客が来なくなり、周辺のブランド店はがらがらになった。うちも売り上げは半減だ」とぼやいた。

 名だたる観光地も人影は少ない。香港島のテーマパーク「海洋公園」によると、7〜8月の入場者数は前年同期比26%減。「減少分のほとんどは中国本土からの旅客だ」という。香港のディズニーランドが混雑していない様子も地元メディアで盛んに報じられた。

4307とはずがたり:2019/09/23(月) 23:04:13


英旅行大手トーマス・クック、破産申請 旅行者15万人の帰国作戦が開始
https://www.bbc.com/japanese/49792020
6時間前

4308チバQ:2019/09/26(木) 12:36:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00000138-jij-pol
カジノ誘致へ自治体「火花」=東京、名古屋など8地域検討
9/24(火) 20:22配信時事通信
 カジノを含む統合型リゾート(IR)誘致に関する観光庁の意向調査で、東京都や名古屋市、大阪府・市など8地域が「予定または検討している」と回答したことが24日、明らかになった。

 IR整備法は国内最大3カ所まで整備計画を認めると定めており、誘致を目指す各地域は今後、3枠をめぐって火花を散らすことになる。

 8地域は、北海道、千葉市、東京都、横浜市、名古屋市、大阪府・市、和歌山県、長崎県。赤羽一嘉国土交通相は同日の会見で「今後自治体にヒアリングを行い、認定申請の時期の設定など所要の準備を着実に進めたい」と語った。

 観光庁は今月4日、観光客の増加や雇用創出効果などIR整備地域を選定する際の審査基準を盛り込んだ基本方針案を公表。来年7月までに基本方針を決定する予定で、自治体のIR事業者選定はこれを踏まえ進められる。自治体はその後、IR事業者と共に区域整備計画を策定し、国に認定を申請する。国は2020年にも3カ所を選定。早ければ20年代半ばの開業が見込まれている。

4309チバQ:2019/09/26(木) 12:37:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00000029-asahi-soci
東京都がIR誘致「予定・検討」 千葉など8地域が意向
9/24(火) 12:29配信朝日新聞デジタル
東京都がIR誘致「予定・検討」 千葉など8地域が意向
 カジノを含む統合型リゾート(IR)整備について、国土交通省がおこなった誘致の意向調査に対して、東京都や大阪府・市など全国の8地域が、誘致予定か検討していると答えたことがわかった。赤羽一嘉国交相が24日の閣議後会見で明らかにした。国交省はこれらの自治体に聞き取りをし、整備計画の申請や認定のスケジュールを決めたい考えだ。

 意向調査は、誘致を「予定している・検討している」か「予定していない」のどちらかを選ぶ。19日が回答期限で、申請の主体になる都道府県と政令指定市の計67自治体に聞いた。

 国交省によると「予定している・検討している」と回答したのは、北海道、千葉市、東京都、横浜市、名古屋市、大阪府・市、和歌山県、長崎県の計8地域。今回の調査は現時点での意向を聞いたもので、「予定していない」を選んだ自治体でも、整備計画の申請をすることができる。

4310チバQ:2019/10/03(木) 13:50:55
https://www.sankei.com/economy/news/191003/ecn1910030009-n1.html
黒門市場、ホテル…訪日韓国人客消えた 観光産業に打撃
2019.10.3 10:13経済産業・ビジネス
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷

その他の写真を見る(1/2枚)
 日韓関係の悪化により、日本を訪れる韓国人旅行者数が激減し、人気だった観光スポットは軒並み打撃を受けている。今年8月の訪日韓国人客は前年同月より48%減って30万8700人。平成23年の東日本大震災直後並みの大幅な落ち込みとなった。日韓関係に改善の兆しがみられない中、専門家は「観光産業に大きな影響が出る可能性がある」と危惧している。
(土屋宏剛)

 「通りを歩く韓国人客が目にみえて減ってしまった。全体的に活気がない」

 「大阪の台所」として知られる大阪・ミナミの黒門市場で訪日外国人客(インバウンド)に人気のカレー店「ニューダルニー」を営む吉田清純さん(71)はため息をつく。

 同市場は平日の観光客の約8割が訪日客。同店も一日に約100人の訪日客が来店し、約2割が韓国人客だったが、現在ではゼロという。「日本に来てくれるなら歓迎したいが、政治的な問題なのでどうすることもできない」と肩を落とす。

 訪日客の宿泊が多い道頓堀ホテル(大阪市中央区)も、8月から減少し、9月に入ると予約はほぼゼロに。韓国以外の国への訪問営業の回数を増やし、宿泊者数の回復を図っている。

 日本政府観光局(JNTO)の統計調査によると、韓国人客の減少は全体の訪日客数にも影響しており、8月の訪日客数は前年同月より2・2%減の約252万人。昨年9月の北海道地震や台風21号被害による関西国際空港閉鎖などで、5・3%減(216万人)となって以降、初めて前年同月を下回った。

 韓国では、日本政府が半導体材料3品目の対韓輸出規制を強化した7月以降、訪日旅行を控える動きが加速した。日本国内に週約1200往復便を運航していた韓国の航空8社は、これまでに約3割にあたる約370便を減便または運休。関西空港も8月に約100本減少した。

 大阪観光局が発行する「大阪周遊パス」もあおりを受ける。大阪の主要観光施設への入場が無料・割引になり、特に韓国人客の人気を集めていた商品だったが、28年度の150万枚から昨年度は台風21号被害で132万枚に減少。「今年はさらに伸び悩む可能性がある」(観光局担当者)という。

 韓国以外のアジア地域からの誘致に力を入れているが、担当者は「年内の訪日客数に影響が出るのは間違いない」。

 訪日客の動向に詳しい和歌山大の大井達雄教授(47)は「観光産業は災害や政治問題に影響を受けやすい。韓国以外の国に訪日を控える動きが波及した場合、もっと大きな被害につながる」とし、より多くの国から観光客を呼び込む必要性を指摘した。

4311チバQ:2019/10/03(木) 13:51:41
いきたいんですよねえ
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/191003/ece1910030945003-n1.htm
ロシア・ウラジオストクへの日本人観光客が急増 昨年の2万人超上回る勢い (1/2ページ)
2019.10.3 09:45
Facebook
Twitter

LINE

pocket
print
mail
 ロシア極東の港町ウラジオストクを訪れる日本人観光客が増えている。交通アクセスの良さや査証(ビザ)手続きの簡素化が後押しした。ウラジオストクを中心とする沿海地方を訪問した日本人は昨年初めて2万人を超え、今年はそれを上回る勢い。地元政府もインバウンド獲得に力を入れており、観光都市として熱視線が注がれている。

ロシア・ウラジオストク中心部を歩く外国人観光客ら(共同)
ロシア・ウラジオストク中心部を歩く外国人観光客ら(共同)
 成田空港から2時間半で「日本に最も近い欧州」とも評される。中央アジア料理や地産のカニ、ホタテを提供する飲食店が立ち並び、オペラやバレエで世界的に名高いマリインスキー劇場の支部など文化芸術施設も充実。カニ祭りや氷上マラソンといった独特な催しも旅行者を引き寄せる。

 ソ連時代は閉鎖都市で、開放後もモスクワやサンクトペテルブルクなど西部に比べ発展は遅れた。だが、2017年に日本など18カ国の観光客らを対象とする「電子ビザ」制度が導入されたことで、旅行者が急増した。

 沿海地方政府によると、18年の外国人観光客は過去10年で最多の約65万人だった。内訳は中国が約37万人で首位、韓国が約22万人と続いた。日本は両国に離されるものの、2万人超で前年比15%増だった。今年はこれを上回るペースという。

 現地で旅行代理店を営む宮本智さんによると、日本からの観光客は、ツアーよりも個人旅行が主流。電子ビザにより、これまで大使館などで取得する必要があったビザをインターネットで申し込めるようになり「ぐっと身近になった」という。

ロシア・ウラジオストク中心部を歩く外国人観光客ら(共同)
ロシア・ウラジオストク中心部を歩く外国人観光客ら(共同)
 宮本さんは「韓国では、著名人が会員制交流サイト(SNS)で極東の旅を発信しており、ガイドブックや旅行サイトでも特集が組まれている」と指摘。日本でもネットで影響力のある「インフルエンサー」の動向が決め手になるとみる。

 こうした中、日本航空と全日本空輸は、観光やビジネスの需要が見込めると、来春以降の成田-ウラジオストク路線の開設を決めた。沿海地方政府の担当者は「モスクワよりもずっと近い極東の魅力を知ってもらいたい」と話している。(ウラジオストク 共同)

4312とはずがたり:2019/10/07(月) 14:34:31
海外メディア酷評 豊洲市場に外国人観光客が早くもソッポ
公開日:2019/05/22 14:50 更新日:2019/05/22 14:50
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/254417

4313名無しさん:2019/10/07(月) 15:05:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191002-00000001-kyt-l26&amp;pos=3
ホテル激増の京都「参入控えて」と市長 悪影響踏まえ見解転換
10/2(水) 9:10配信京都新聞
ホテル激増の京都「参入控えて」と市長 悪影響踏まえ見解転換
クレーンが並び、ホテルが次々に建設されているJR京都駅南側の地域(京都市南区)
 京都市の門川大作市長は30日、市議会代表質問の答弁で、市中心部などで急増している宿泊施設について、「市民生活との調和を最優先にしない施設は参入を控えてほしい」などと述べた。観光客の増加が暮らしに悪影響を及ぼしている一面を踏まえ、市民生活重視の姿勢をアピールした。
 市は2016年にまとめた「宿泊施設拡充・誘致方針」の中で、市内に必要な客室数を4万室と想定し、誘致に力を入れてきた。だが、今年3月末時点ですでに約4万6千室に達しており、今後も増え続ける見通しだ。門川市長は5月の市議会で従来の見解を改め、「数としては満たされつつある」と述べていた。
 門川市長はこの日始まった代表質問で、寺田一博市議(自民党)の質問に対し、「京都に進出したい企業やオフィス、住宅などの必要性も高まっている」と前置きした上で、宿泊施設に関して「市民生活との調和を最優先とし、地域の活性化や京都の文化の継承につながる施設は歓迎するが、そうではない施設は控えてほしい」と訴えた。
 市は今後、関係団体にこうした意向を伝える方針だが、強制力はない。11月に観光と市民生活の調和に向けた中長期的な取り組みを公表する予定で、今後、不足するオフィスの確保を含めて土地利用の在り方についてどこまで具体性のある対策を打ち出せるかが焦点となる。

4314チバQ:2019/10/08(火) 09:23:17
いきたひ
https://www.asahi.com/articles/ASMB74STJMB7UTFK00G.html
北方領土の観光ツアー、外務省が試験実施へ 9〜16日
楢崎貴司 2019年10月7日18時41分

シェア
ツイート
list
ブックマーク
0
メール
印刷
[PR]
 日本とロシア両政府による北方領土での共同経済活動の一つである日本人向けの観光ツアーについて、外務省は7日、50人規模で9〜16日に試験的に行われる、と発表した。日本政府としては、こうした活動を通じてロシアとの信頼醸成を図り、北方領土の交渉を後押ししたい考えだ。

 同省によると、一般客と政府関係者ら約50人が参加し、料金は1人あたり約34万円。北海道東部で元島民らと交流した後、11日に船で国後島を訪問し、14、15両日は択捉島に滞在する。ツアーは観光庁が公募で決めた旅行会社が主催する。

 ツアーは、6月の主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の際の日ロ首脳会談で、安倍晋三首相とプーチン大統領の間で今秋実施で合意していた。元島民が墓参のため島を訪れる際などの「ビザなし渡航」と同じ枠組みで試験的に行われる。本格実施に向けては、北方領土内で違法行為があった場合にどう取り締まるかなどについて、両国の法的な立場を害さない「特別な制度」が必要となるが、今のところ定まっていない。

 茂木敏充外相は4日の記者会見で、「両国間の交流がさらに深まり、信頼関係が醸成されることは我が国にとって領土問題を解決し、平和条約を締結していくという基本方針に沿ったものだ」と語った。(楢崎貴司)

4315とはずがたり:2019/10/08(火) 20:23:32
https://twitter.com/tyodai/status/1180681635357839361
頂戴様。
@tyodai
「金剛山ロープウェイ復旧無理です」

大阪・金剛山ロープウェイ、当面休止 コンクリート強度に問題
https://www.sankei.com/west/news/190316/wst1903160015-n1.html
2019.3.16 07:50産経WEST

 大阪府と奈良県にまたがる金剛山(標高1125メートル)の登山者の足として知られる同府千早赤阪村の村営「金剛山ロープウェイ」について、村は15日、山上の「金剛山駅」の施設のコンクリート強度に問題があるとして、同日からの運行を休止すると発表した。運行再開は早くても5月末ごろになる見込み。

 大阪北部地震など各地で災害が多発していることから、村が昨年秋から安全性確認のため耐震診断を実施。その結果、中間報告の段階で、「金剛山駅」の駅舎に隣接する待合室や切符売り場などの壁の強度に問題があることが確認された。「金剛山ロープウェイ」は昭和41年春の開業で、50年以上の歴史を持つことから経年劣化による可能性があるという。

 一方、現時点で鉄塔や駅舎本体など運行に関わる部分での異常は確認されておらず、村は5月末に出る耐震診断の最終報告を待って、再開に向けた改善計画を立てる方針。

 金剛山ロープウェイは現在、指定管理者が運行業務を担当しており、千早駅から金剛山山頂近くの金剛山駅までを約6分で結ぶ。平成29年度の利用者数は約10万9千人だった。

4316とはずがたり:2019/10/10(木) 09:10:09
うお,,帝国ホテル京都祇園進出!

でもなんか古くさい建物だよなあ。。文化財だったのか

帝国ホテル進出「祇園ブランド」再構築期待
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50798320Z01C19A0LKA000/?n_cid=SNSTW001
2019/10/9 19:20

祇園甲部歌舞練場の敷地内にある国の登録有形文化財「弥栄会館」に耐震工事を施し、富裕層向けホテルとして活用する計画だ。

帝国ホテルが京都・祇園にホテル開業へ 国の有形文化財の「弥栄会館」を改修工事
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20191009/GE00029942.shtml
更新:2019/10/09 18:39

 京都・祇園の花見小路にある「弥栄会館」。80年以上前に劇場として建てられ、国の有形文化財にも登録された歴史あるこの建物が、ホテルに生まれ変わることになりました。

 京都市東山区の「弥栄会館」を運営する学校法人「八坂女紅場学園」と「帝国ホテル」がホテルとして改修工事を行うことで合意したということです。

 「慣れ親しんできた祇園の町並みを継承していくお話の中で、祇園をはじめとする京都の皆様との共存共栄を目指してまいりたいと考えております。」(帝国ホテル 定保英弥社長)

 京都に訪れる国の内外の富裕層をターゲットとしていて、帝国ホテルとしては東京・長野・大阪に続いて4か所目。開業は数年以上先だということです。

弥栄会館に帝国ホテル開業へ 2022年春 祇園に初の本格高級ホテル
https://mainichi.jp/articles/20191004/k00/00m/040/307000c
毎日新聞2019年10月5日 06時00分(最終更新 10月5日 06時00分)

 京都市東山区の祇園にある弥栄(やさか)会館(国登録有形文化財)に2022年春にも、帝国ホテル(東京都)が開業することになった。同会館を所有する学校法人「八坂女紅場(やさかにょこうば)学園」(同区)から賃借し、耐震工事を施した上でホテルに改装する。国内外の観光客に人気の祇園に本格的な高級ホテルが進出するのは初めてとなる。

 帝国ホテルと同学園がホテル開業に向けた基本合意をした。近く発表する予定。弥栄会館は1936年に建設され、地上5階地下1階建ての鉄筋コンクリート造り。観光客が伝統技芸を鑑賞できる「ギオンコーナー」や祇園甲部歌舞会などが入る。01年に国登録有形文化財となったが、耐震補強が必要とされていた。

 同学園は芸舞妓(げいまいこ)の教育施設「祇園女子技芸学校」を運営している。帝国ホテルからの賃料の一部を、隣接する祇園甲部歌舞練場の耐震工事費に充てる予定という。

 祇園では外国人観光客らによる芸舞妓の強引な撮影や、建物への無断侵入、のれんなどの汚損といったマナー違反が問題となっているが、地元関係者は「マナーを守り、観光を楽しんでいただくことを期待している」と話している。【菅沼舞】

4317チバQ:2019/10/17(木) 09:13:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000002-kitanihon-l16
県内観光キャンセル続々 台風で北陸新幹線不通
10/17(木) 0:52配信北日本新聞
県内観光キャンセル続々 台風で北陸新幹線不通
客足が落ち、休止中のレジが目立つ土産物店=JR富山駅
 県内と首都圏を結ぶ大動脈である北陸新幹線の不通により、秋の行楽シーズンを迎えた県内観光地や宿泊施設で予約のキャンセルが相次いでいる。JR東日本は東京-富山・金沢間の全線再開まで少なくとも1〜2週間、再開後も本数は通常の5〜6割になると見込む。予約の取り消しに悲鳴を上げる関係者は、影響の長期化にも気をもんでいる。

 「まさかここまで影響が大きくなるとは」。黒部峡谷鉄道(黒部市黒部峡谷口)の浦島孝之営業部長代理は眉をひそめる。台風19号の接近に伴い7日から13日に約3千人がキャンセルした。台風通過後も新幹線不通の影響を受け、16日までの合計は4500人にまで膨らんだ。「紅葉時季のこれからが書き入れ時。運休が続くと正直厳しい」

 黒部方面での観光ツアーを企画している黒部・宇奈月温泉観光局(同市若栗)は、3連休明けの15日から予約客の電話対応に追われた。代替の交通手段を尋ねる人がほとんどで、担当者は「飛行機やバスを使ってでも来たいと思ってくれるといいけど…」と心配そう。

県内観光キャンセル続々 台風で北陸新幹線不通
大型機で富山空港に到着した利用客=16日午後7時10分ごろ
 「今が紅葉の見頃。タイミングが悪く残念」。立山黒部アルペンルートを運営する立山黒部貫光(富山市桜町)の担当者も頭を抱える。旅行会社から北陸新幹線を利用したツアー商品の販売を当面中止するとの連絡があったといい、「復旧の見込みもはっきりせず、今後もキャンセルは増えるだろう」と肩を落とす。

 新湊きっときと市場(射水市海王町・新湊)では3連休から今月末にかけて、旅行会社のツアーで約300人、団体予約も20件ほどのキャンセルが発生。秋の味覚のベニズワイガニが旬を迎えており、担当者は「かなり痛い状況だ。当面は中部圏や西日本での営業を強化したい」と話した。

 JR富山駅周辺を行き交う観光客もいつもより少ない。新幹線改札横の「おみやげ処富山」は、売り上げが約4割減少。広瀬理佳店長は「普段は3〜5台稼働しているレジが1台で事足りるほど」と話す。駅弁などを販売する源(富山市南央町)は、客足が戻るまで東京方面の上りホーム売店の営業時間を短縮する。

 レンタカーのトヨタレンタリース富山・富山駅前店(同市神通本町)では今月末までの予約のキャンセルが約200件に上った。高井聡レンタル部富山エリア長は「ビジネス客は米原や長岡回りの代替ルートでも来るが、観光客は無理しようと思わないのではないか」と厳しい見方を示した。

 宿泊施設にも影響が出ている。富山駅に近いホテルでは、台風の接近から16日までに約1千万円分のキャンセルが発生した。担当者は「行楽シーズンの稼ぎ時なので困り果てている。運行本数が元通りになるまで、観光客も戻らないかも」と影響が長引くことへの不安を漏らした。(社会部・室利枝、相川有希美)

■大型機に変更「助かった」 富山空港利用客
 台風19号の影響で北陸新幹線の不通が続く中、全日空は15日から富山空港発着の羽田便の一部を大型機に変更しており、16日も同空港は利用したビジネスマンらで混み合った。

 15日から2往復が大型機で運航し、座席数は通常の2倍以上となっている。月1回、仕事で富山を訪れる東京都墨田区の男性会社員(34)は「航空券が取れなかったら車で来ようと思っていた。キャンセル待ちをしてようやく確保でき、助かった」と胸をなで下ろした。

 ホルン・シリルさん(34)と真理さん(35)夫妻は県内の真理さんの実家に帰省後、東京経由でフランスに帰国予定という。「高速バスで東京に行くしかないと思っていたので、大型機に変更してくれて、とてもありがたい」と喜んだ。

 一方、北陸新幹線の早期復旧を願う人も。東京出張で新幹線をよく利用していた富山市堀川小泉町、会社員、石野利行さん(48)は「羽田から都心までは結構遠いので不便。早く復旧してほしい」と話していた。

4318チバQ:2019/10/17(木) 09:13:33

■東京への高速バス、一部の便2台運行 17日から地鉄など
 富山地方鉄道など3社は共同運行する富山-東京間の高速バスについて、17日から一部便の車両(定員27人)を2台に増やす臨時措置を取る。北陸新幹線の東京-富山・金沢間の直通運転が休止となり、需要が増加したため。

 富山地鉄によると、高速バスは1日4〜5往復運行している。新幹線不通の影響で予約が殺到し、22日まで全便がほぼ満席となっているという。

 17日から車両を増やすのは午前6時富山駅前発と、午前7時20分池袋駅東口発の便。2台で運行する期間は富山駅前発が27日まで、池袋駅東口発が28日まで。

 21〜23日は午前9時半富山駅前発、20〜22日は午後4時20分池袋駅東口発も車両を増やす対応を取る。

4319チバQ:2019/10/21(月) 18:20:33
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191021-00217917-diamond-bus_all
帝国ホテルが京都進出、激戦区で「高級路線」は奏功するか
10/21(月) 6:01配信ダイヤモンド・オンライン
帝国ホテルが京都進出、激戦区で「高級路線」は奏功するか
祇園甲部歌舞練場の耐震改修に伴い帝国ホテルに話が持ちかけられた(写真は弥栄会館) Photo:PIXTA
 10月9日、帝国ホテルが日本有数の花街である京都・祇園地区の中心にある伝統建築物「弥栄会館」に進出すると発表した。競合が激しく供給過剰が懸念される京都のホテル市場に、独自路線で一石を投じられるのか。(ダイヤモンド編集部 大根田康介)

● 「懸念材料はない」と 国内資本ホテルは楽観的

 東京の帝国ホテルが京都への進出を計画している。大阪への進出以来、23年ぶりの新ホテルの立ち上げとなる。

 今回、帝国ホテルは一からホテルを建設するのではなく、芸妓・舞妓による舞踊公演「都をどり」の会場として京都では有名な祇園甲部歌舞練場(2016年から耐震改修中)と同じ敷地内にある「弥栄会館」を借り、リニューアルするかたちだ。

 弥栄会館は、1936年竣工の和風意匠を織り込んだ建物で、国の登録有形文化財だ。地上5階、地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート造り。土地は学校法人八坂女紅場学園が所有しており、帝国ホテルが建物を改修してホテル運営を担う。オープン時期は未定だが、数年内と見られる。

 地元のホテル関係者は、帝国ホテルの進出をどう受け止めているのか。

 国内資本のシティホテル幹部は、「我々より室数を抑えて高単価設定するだろうから懸念材料はない。一流ホテルの参入は京都にとって大変良いことだ」と楽観的で、歓迎するムードすらある。

● 帝国ホテルが目指すのは スモールラグジュアリー

 ホテルの種類は大まかに分けると、ビジネスホテルなどの「宿泊特化型ホテル」(宿泊費が1泊数千円から1万円程度)、結婚式場などの機能がある「シティホテル」(1万円程度から数万円)、部屋が広く最高級の「ラグジュアリーホテル」(数万円から10万円以上)がある。

 帝国ホテルの広報担当者によれば、京都では「スモールラグジュアリー」路線を計画しているという。小規模かつ最高級のホテルで、富裕層が主なターゲットだ。

 そのため、客層は国内資本のシティホテルとバッティングすることは少ないだろう。

 むしろ、高級路線のザ・リッツ・カールトン、フォーシーズンズといった外資系ホテルとの間で競合が起こりそうだ。

 また最近では、スモールラグジュアリーを掲げるホテルが京都市内に次々進出している。こうしたところとも客層がバッティングすると見られる。

● ホテル投資が活発化 1万2000室が「供給過剰」

 「ホテル投資の観点から見れば、間違いなく日本最強の地」とホテル開発関係者が評する京都では今、さまざまな事業者が参入している。

 例えば、すでに三井不動産や森トラストなどの東京の大手デベロッパーがすでにホテル投資に乗り出している。

 さらに、1990年代のバブル崩壊以来、約30年間も塩漬けになっていた京都駅前の土地で、「ドーミーイン」ブランドの共立メンテナンスが2020年予定でホテルを建てるなど、ニーズの高まりを背景に再び投資が始まった場所もある。

 他にも、金融商品としてのホテル売買も活発化している。例えば、東証二部上場の不動産金融のウェルス・マネジメント(東京都港区)は昨年、連結子会社が組成した特別目的会社を通じて、創業約60年の「ホテルりょうぜん」(京都市東山区)を買収した。

 こうしたホテル投資の魅力を裏付けるのが宿泊者数の増加だ。京都市の調査によれば、18年は過去最高の1582万人に上った。そんな中、宿泊費を安く抑えて京都観光を楽しみたいという客層を吸収する宿泊特化型が相次いで建設された。

 しかし、不動産サービス大手CBRE(東京)によれば、京都では2021年に約1万2000室が「供給過剰」になるという予測もある。

 今は宿泊特化型の建設が多いとはいえ、不動産投資という点でラグジュアリーホテルの建設も今後さらに増えてくるだろう。

 帝国ホテルは経営戦略について、「これから検討する」(帝国ホテル広報担当者)という。後発ホテルとして、競合に敗れない戦略をどう立てるのかが注目される。

ダイヤモンド編集部/大根田康介

4320チバQ:2019/10/28(月) 08:28:30
https://news.goo.ne.jp/article/dot/business/dot-2019102400049.html
「カジノで集客」期待できない? 地域企業も疲弊…IRビジネスのカラクリ
2019/10/27 08:00AERA dot.

「カジノで集客」期待できない? 地域企業も疲弊…IRビジネスのカラクリ

日本カジノ学院では、カナダ、オーストラリアのカジノで働きながら英語を勉強するワーキングホリデーの仲介や、海外カジノなどの就職先の紹介も行っている(撮影/フリーランス記者・澤田晃宏)

(AERA dot.)

 訪日外国人誘致の切り札として、政府が国内3カ所で計画するカジノ。治安悪化への不安などから、横浜市では市民による反対運動も起きている。だが専門家は、そもそもカジノに集客力は期待できないと指摘する。フリーランス記者・澤田晃宏氏がその実情を取材した。AERA 2019年10月28日号に掲載された記事を紹介する。

*  *  *
 慶應義塾大学経済学部3年生の石井智さん(仮名、22)は、今年5月から渋谷・公園通り沿いのビル内にある「日本カジノ学院」へ通い始めた。来年、就職活動が控えている。希望する会社から内定がとれなかったり、期待する待遇が得られなかったりした場合の「保険」を作るためだ。

「今まで日本になかった『新しい職業の誕生』! それがプロのカジノディーラーです」

 同校の看板は、そう謳う。石井さんはカジノディーラーの養成校に通い始めたことを、友人には伝えていない。

「カジノに関心のある大学生はまだまだ少ない。今からカジノディーラーとしての技術を身につけておけば、同世代に差をつけられる。将来的に幹部としてカジノ運営会社に入り、活躍できるのではないかと考えました」

 帝京大学経済学部出身の目代皓太郎さん(24)は、就職活動をせずに、日本カジノ学院に入学した。カジノ自体に興味はなかったが、カジノ業界の未来に魅力を感じていた。入学後に初めてカジノで使われるカードやコインに触れた。目代さんは言う。

「カジノの誕生で生まれる仕事はカジノディーラーだけではありません。将来的にはカジノディーラー養成校の講師や、カジノの不正を見抜くセキュリティー関連の仕事に就きたい。機会があれば海外のカジノでも働きたい」

 2018年7月、カジノを含む統合型リゾート(以下IR)実施法が成立した。刑法の賭博罪に触れるカジノの設置が、国内で最大3カ所認められることになる。基本方針の公表やカジノの規制を担うカジノ管理委員会の設置を経て、来年にも候補地が決定する。早ければ20年代前半にも、日本にカジノが誕生する見込みだ。

 日本カジノ学院の贄田崇矢代表は「16年のIR推進法の成立からカジノへの関心が高まり、生徒数も増えている」と指摘し、こう続けた。

「カジノディーラーを将来の安定職と考え、同じお金を扱う仕事ですが、縮小傾向にある銀行業を辞めて入学してきたり、親に連れられて入学する高校生がいたりします。IR型カジノ1カ所あたり、1千〜3千人程度のディーラー、スタッフが必要になります」

 同校は15年に開校。現在は全国に7校展開し、卒業生を含め約800人が学ぶ。バカラ、ブラックジャック、ルーレット、ポーカーの基本を学ぶトータル本科コース(55万円/102・5時間)のほか、海外のカジノ研修がついたコースもある。

 生徒の年齢層は幅広い。海上自衛官の女性(46)は、昨年9月に入学した。IR実施法案成立のニュースでカジノに興味を持ち、カジノについて調べるうちに、ディーラーという仕事があることを知った。

「自衛官の定年は他の仕事に比べ、早い。カジノディーラーなら体力的な負担も少なく、定年後の仕事として長く続けられると思いました」

 ただ、カジノ誕生を歓迎する声は少数派だ。朝日新聞が9月14、15日に実施した世論調査によれば、カジノを含むIRを自分が住む地域に誘致することに対し、賛成が20%、反対が71%だった。ギャンブル依存症の増加や治安悪化を危惧する声が大きい。

 そうした懸念はIR実施法に依存症対策として盛り込まれ、日本人利用客には入場時にマイナンバーカードの提示を求めた上で、「7日間で3回、28日間で10回」という入場回数制を設け、1回6千円の入場料金をとることなどが定められている。

 政府のIR整備対策プロジェクトチーム座長で、公明党の石川博崇参議院議員は「IR実施法案に先行し、ギャンブル等依存症対策基本法も成立させました。これまで対策が打たれなかったパチンコなど、その他のギャンブルへの対策も進みます」と胸を張る。

4321チバQ:2019/10/28(月) 08:28:51
 だが、依然として反対の声が大きいのは何故なのか。石川参院議員は、

「カジノの規模はIR施設全体の3%以下に制限されることになりますが、カジノばかりが話題となり、IRの必要性については、まだまだ理解が進んでいないのかもしれません」

 IRは国際会議場や展示場などのMICE(マイス)と呼ばれる施設、劇場などの娯楽施設、ホテルやショッピングモール、そしてカジノ施設を含む民間運営の観光施設を指す。多様な施設を統合することで、ビジネスパーソンから子ども連れの家族まで様々な訪日客を呼び込む狙いだ。

 政府は観光振興を成長戦略の柱とし、30年に6千万人とする目標を掲げている。訪日客は年々増加しているが、課題は富裕層の呼び込みだ。外国人観光客の娯楽サービス分野への支出割合は、アメリカやフランスでは10%を超えるが、日本では2.5%にとどまる。ハイグレードな宿泊施設とカジノを含むエンターテインメント施設が一体となったIR施設で、これまで手薄だった夜のコンテンツも増やし、訪日客の消費を促す期待がある。

 日本がモデルとするシンガポールでは、IR設置(10年)により、外国人旅行者が968万人(09年)から1510万人(14年)に増え、旅行消費額も1兆円から1.86兆円に増えた。中でもエンタメ関連の支出が158億円から4586億円に急増した。

 IR施設は、カジノの高い収益性を生かし、公的な役割は強いものの収益性が低い国際会議場などを民間の資本で運営するところに狙いがある。国際会議の開催件数をアジアで見ると、東京は269件で、大型MICE施設を持つシンガポール(877件)やソウル(688件)を大きく下回る。

 しかし、IRという仕組みそのものにも課題がある。静岡大学の鳥畑与一教授(金融論)は、こう話す。

「カジノ自体の誘客力は高くはありません。IRとは、カジノ以外の施設にカジノの儲けをコンプ(還元)して客を呼び、最終的にはカジノに誘導して儲けるビジネスモデルです」

 どういうことなのか。例えば、ラスベガスへの観光客のうち、ギャンブル目的はリピーターで9%、初めての客では1%と高くない。しかし、滞在中にギャンブルをした人の割合は74%と高い(LasVegas Visitor Profile Study 2018)。鳥畑教授は言う。

「ラスベガスではカジノの儲けの3割前後をコンプに充てて、集客を行っています。そのため、地域企業はカジノの儲けを使って低料金で誘客するIRのホテルと不平等な競争を強いられ、疲弊します。IRのなかに人を閉じ込め、グランドキャニオンなど周辺観光比率も2割以下です」

(フリーランス記者・澤田晃宏)

※AERA 2019年10月28日号より抜粋

4322チバQ:2019/10/29(火) 15:51:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000011-nkgendai-life
佐賀・高知・徳島が…観光でそっぽを向かれてしまう意外な理由
10/29(火) 9:26配信日刊ゲンダイDIGITAL
佐賀・高知・徳島が…観光でそっぽを向かれてしまう意外な理由
(左から時計回りに)佐賀には有田焼、高知には“よさこい祭り”、徳島にも“阿波おどり”と観光の目玉が(C)共同通信社
 観光で魅力のないワースト1位は佐賀県――。こんな調査結果が発表された。

 大和ネクスト銀行が全国の20〜69歳の男女に「旅行したことがない都道府県」を聞いたところ、1位は佐賀県の80・4%。次いで高知県(79・4%)、徳島県(78・8%)、秋田県(78・7%)、宮崎県(77・8%)の順だった。なぜこうなるのか。

「佐賀県は観光客が行ったことがないと錯覚していることが多いのです」とは旅ジャーナリストの間貞麿氏だ。

「佐賀には吉野ケ里遺跡や有田焼で有名な有田町などがあります。ところが県の知名度が低いため、実際に訪れた人は吉野ケ里遺跡は福岡にあり、有田町は長崎の町だと勘違いして、まだ行ったことがないと思い込みがちなのです。高知県はいまだにプロペラ機が飛んでいるので、『行きにくい場所』のイメージが強い。陸路の場合は岡山まで新幹線で行き、そこから列車で瀬戸内海を渡って行くのが億劫に感じられるのです」(間貞麿氏)

 徳島県は夏の風物といわれる阿波おどりの本家本元。3位なのは意外な気がするが……。

「徳島は困ったことに、人気が阿波おどりに一点集中しています。そのため踊りを毎年見に来る人がいる一方で、踊りに興味のない人は徳島には他に見るものがないと勝手に決めつけて食わず嫌いしてしまう。阿波おどりの人気が他の観光スポットの足を引っ張っているわけです。本当は鳴門の渦潮やシスティーナ礼拝堂を再現した大塚国際美術館(鳴門市)もあるのですが」(旅行ライターの五嶋幸一氏)

 宮崎県は温暖な人気エリアのイメージが強い。なぜワースト5位にランクされたのか。

「宮崎が人気があったのは日本人が気軽にハワイ旅行に行けないので代わりに宮崎に新婚旅行に行っていた昭和30年代後半の話。ハワイ旅行が当たり前になるにつれて人気が落ちました」(間貞麿氏)

 前出の五嶋氏は「今の観光スポットは4つの要素が魅力の必要条件」と前置きしてこう説明する。

「『歴史』と『おいしい食べもの』『買い物』、それに『季節感』です。この4つがそろっている場所は人気が根強い。京都などは春の桜や秋の紅葉などの季節感が豊富だからリピーターを獲得できるのです。高知の県立坂本龍馬記念館は、龍馬のファンには最高の場所でしょうが、ファンでない人は『無理して行かなくてもいいや』となってしまいます。徳島の阿波おどりと同じような現象です」

 商品を売るのも観光で県外から人を呼ぶのも、宣伝方法を工夫しなければならないということだろう。

4323 チバQ:2019/10/31(木) 08:13:50
157 チバQ 2019/10/25(金) 10:19:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191025-00000502-san-bus_all
韓国人客激減の対馬、観光再構築へ 国内スポーツ誘致、韓国との交流も維持
10/25(金) 7:00配信産経新聞
韓国人客激減の対馬、観光再構築へ 国内スポーツ誘致、韓国との交流も維持
「国境サイクリングIN対馬」で、対馬の南北を結ぶ万関橋を渡るサイクリストたち =10月19日、長崎県対馬市(実行委員会提供)
 日本と韓国の国境に位置する日本海の離島、対馬。九州や本州よりも韓国の方が近い事情もあり、昨年は約41万人もの韓国人客が押し寄せたが、今年9月は前年比で9割以上も激減し、島の観光産業は大きなダメージを受けている。そんな長崎県対馬市で今、新しい観光の姿を模索する動きが相次いでいる。市は「韓国への依存が大きすぎた」との反省から日本人客の誘致に注力する方針で、スポーツイベントや合宿による誘致も視野に入れる。一方、韓国に対しては「切っても切れない隣人」とし、引き続き交流に取り組んでいく構えだ。(上野嘉之)

【写真でみる】「異国の見える丘展望台」から望む韓国・釜山の街並み

 ■表情豊かな大自然

 記者は対馬で10月19日に開かれた「国境サイクリングIN対馬」に出走し、島の観光の現状を取材した。

 今年で3回目のサイクリング大会は、広い対馬を北から南へ縦断し、名所や見どころを網羅する123キロのコースが魅力だ。「異国の見える展望台」からは、海を隔てた韓国・釜山のビル群がはっきり見えた。対馬と九州本土は130キロ以上離れているが、釜山までは約50キロ。特にこの日は、島民が「韓国がこんなによく見えるのは年に数回」というほどの幸運にも恵まれた。

 自転車を漕ぐと、対馬の豊かな自然を体感できる。島北部の海岸線では、荒々しい断崖の景観に目を見張った。その後、水田が連なる里山風景を走り、岩肌に苔むす渓谷を抜けると、小さな湾と島々が連なるリアス式海岸の絶景が現れた。ゴールは賑やかな市中心部だ。

 このコースへの評価は高く、ゲストとして走ったスポーツトラベラーの福田萌子さんは「島のさまざまな表情を感じられる素晴らしい大会」と絶賛。対馬観光の潜在力を証明するイベントとなった。

 ■スポーツ誘致に可能性

 対馬市は、スポーツを通じた観光誘致「スポーツツーリズム」に可能性を見いだしている。

 同市は、市町村合併を促進した「平成の大合併」により平成16年に誕生。しかし合併前の旧6町時代から、離島振興の補助金などを活用し、島内各地に運動場や体育館が整備された。現在、市の人口は3万人余りで過疎化が進むが、島内には全天候型トラックの陸上競技場をはじめ、多数の体育館や野球場を擁する。

 市観光商工課の阿比留正臣課長は「例えば雪が積もる地域の大学や高校のチームに、対馬で合宿してもらいたい」と構想を描く。周囲を流れる対馬暖流の影響で、気候は比較的温暖。積雪も少ない。

 これまでもスポーツによる観光誘致には取り組んできた。対馬の観光パンフレットは、表紙や冒頭の特集にシーカヤック、トレッキングなどを掲載し、アウトドアスポーツの好適地であることをアピール。また「国境サイクリング」と重なる10月19〜20日には、市内で「九州還暦軟式野球選手権大会」が開かれ、各県から16チームが参集した。「国境マラソンin対馬」も毎年夏に開催し、23回を数えている。

 ■交通、宿泊…課題山積

 ただ、スポーツによる観光誘致には課題も山積している。「国境サイクリング」は、過去2回の参加者が各50人前後。今年も当日の出走者は95人にとどまった。市は今大会に400万円を支出し、スタッフ250人を投入したが、プロモーション不足などから効果的な集客に至っていない。

 本土から対馬への交通アクセスは、福岡と長崎からの航空便と、福岡からの高速船・フェリーに限られる。関東・関西などから訪れる場合、時間も手間も費用もかかるのが実情だ。

 島内の宿泊施設は民宿やペンションが中心で、大人数を収容できるホテルは少ない。今年の「国境マラソン」には日韓から約1200人がエントリーしたが、数千人規模の誘客イベントは、宿泊や交通の許容力から難しい状況だ。

 市はサイクリング大会などを国内誘客の柱にするため「10年、20年越しで集客し、定着させていきたい」との考えだが、同時に交通アクセスや宿泊事情の改善・充実も欠かせない。

4324チバQ:2019/11/06(水) 09:00:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00010002-nishinpc-soci
観光地「韓国に依存」脱却へ模索…訪日客誘致、欧米豪に照準 ラグビーW杯契機
11/5(火) 10:19配信西日本新聞
観光地「韓国に依存」脱却へ模索…訪日客誘致、欧米豪に照準 ラグビーW杯契機
日韓関係の悪化で日本人客も減ったという韓国・釜山市の繁華街。「最悪期は脱した」との声もある=10月
 日韓関係の悪化が長期化し、韓国人訪日客の減少が観光に影を落とす中、九州の観光地や自治体には、ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会で多数訪れた欧米やオセアニアなどからの訪日客や、日本国内からの観光客を呼び込もうとする動きが活発化している。九州の訪日客の半数を占めてきた韓国人客に依存しなくても持続できる観光地づくりへの模索が続く。

 ラグビーW杯の開催地になったことを機に、欧州やオセアニアからの継続的な誘客に力を入れるのは大分県だ。今月は英国、12月にはオーストラリアでの旅行商談会に参加するなど、売り込む地域の「多角化」を進めることで、特定の国・地域の政治情勢や経済状況に左右されにくい観光地を目指すという。

 集客が少ない地方部に欧米の訪日客を呼び込むための土台づくりも進む。九州観光推進機構は、世界の観光市場で成長が見込まれる「アドベンチャーツーリズム」の九州での展開に向け、戦略を練り始めた。自然の中で楽しむ運動や地元の人との交流が中心で滞在期間も平均2週間と長くなり、九州に多い離島や農村部にも経済効果をもたらすと期待される。

 九州運輸局は西日本鉄道(福岡市)や福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎の6県などと組み、台湾最大規模とされる旅行商談会「台北国際旅展」(8〜11日)に出展する。九州ブースは日本エリア内でも最大級の規模。運輸局の堀信太朗観光部長は「台湾人客はまだ伸びしろがある。(東京から大阪までの)ゴールデンルートから九州に引き込みたい」と意気込む。

 旅行者の多くを韓国人が占めてきた長崎県対馬市。人口3万人余りの島に昨年は約41万人の韓国人が訪れたが、今年の夏以降はほとんどの団体客が姿を消した。同県などは観光客を呼び込むため、島内の宿泊料金を1人1泊当たり3千円割り引くキャンペーン「行っ得!つしま」を今月から始めた。

 離島観光を促す既存の企画乗船券・航空券も同時に使うことができ、組み合わせ次第では1万円以上お得になる計算。ともに来年2月29日までの期間限定だが、県観光連盟の担当者は「対馬が再び活気づくきっかけにしたい」と期待する。 (布谷真基)

日韓交流「最悪期脱した」  旅行、航空会社「年明け回復」
 悪化した日韓関係で冷え込む両国の交流だが、福岡市に店舗を置く旅行会社や韓国の格安航空会社(LCC)の間には楽観的な見方も広がっている。関係者が口をそろえるのは「年明け回復」の筋書き。既に最悪期は脱したとの見方もあり、先行きを注視する。

 福岡と韓国を結ぶLCCの一つ、エアプサンは2往復に減便していた釜山-福岡線を12月29日から4往復に戻す。イースター航空も運休していた宮崎-ソウル線を同月3日から元の週3便で再開するなど、明るい兆しも一部で見え始めた。

 海外旅行を主力とする旅行会社の担当者は「これ以上悪化できないところまで悪化した。あとは上向くだけ」とみる。実際に韓国旅行の販売は回復傾向にあるといい「売り上げがそれまでの1〜2割に減った9月で底を打ったのではないか」とみる。

 一方の韓国側も日本からの誘客に懸命。釜山観光公社の文栄培(ムンヨンベ)グローバルマーケティングディレクター(39)は、日本人客を呼び込むため年明け以降に日本国内やウェブでのプロモーションを強化する考え。文氏は取材に「政治と交流は別だ。両国の関係が良くなることを望む」と語った。 (布谷真基)

西日本新聞社

4325チバQ:2019/11/12(火) 15:07:53
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191112-58203911-nkctrend-bus_all
全面建て替えのオークラ、眺めがいい上層階ではなく低層棟を「最高級ブランド」にした理由
11/12(火) 6:00配信日経クロストレンド
全面建て替えのオークラ、眺めがいい上層階ではなく低層棟を「最高級ブランド」にした理由
建て替え前の特徴あるロビーが再現された「The Okura Tokyo」
 「御三家」と称されるホテルオークラ東京が、「The Okura Tokyo」として2019年9月に建て替えオープン。旧本館の雰囲気を再現しつつ、標準的な客室を以前の約1.5倍の広さとした。高層棟と低層棟で異なるコンセプトの2ブランドを導入し、客室単価の大幅な引き上げを狙う。カギは、得意とするビジネス需要に加えてレジャー需要の取り込みだ。

 建て替えのために15年に休業した「ホテルオークラ東京 本館」(以下、旧本館)が、4年の歳月をかけてリニューアルオープンした。名称はThe Okura Tokyoとなり、今どきのデザインであるガラス張りの高層ビルからは、昔の面影を見いだすことはできない。しかし、エントランスからロビーに一歩足を踏み入れると、1962年に建てられた旧本館を象徴するロビーが、ほぼ当時のまま再現されている。

 「壁面に使われていた群馬県産の多胡石は今では採掘できないので、世界中から50種類近いサンプルを取り寄せ、最も風合いが近いイタリア産の石を輸入した」「ロビーには3段分の段差があるが、現行のバリアフリー法ではスロープや手すりを付ける必要がある。それでは往年のイメージが損なわれるので、見えない位置に車椅子用のエレベーターを設けた」――。建て替えプロジェクトに携わったホテルオークラ東京総支配人の梅原真次氏に尋ねると、再現のための苦労話が次々と飛び出してきた。

 ホテルオークラは、なぜそこまでして全面建て替えをしなければならなかったのか。その背景には、老朽化に加えて、都内に増え続ける外資系ホテルの存在があった。梅原氏によると、当初は全面改修して使い続けるプランもあったという。その際に持ち上がったのが、部屋の間仕切りを取り去り、3部屋分の広さを2部屋に変更する工事だ。「最近の外資系ホテルは42〜45平方メートルが一般的だが、旧本館の標準的な客室は33平方メートル。手狭と感じられるようになっていた」(梅原氏)。ただ、バス・トイレなど水回りを含めた大掛かりな工事となるうえ、客室数も約3分の2と大幅に減ってしまう。広い客室でも十分な客室数を確保することができる高層ビルへの建て替えのほうが有利と判断されたのだ。

 The Okura Tokyoは高層棟と低層棟の2つの建物から成り、異なる2ブランドのホテルが運営される。旧本館の実質的な後継施設は、高層棟の「オークラ プレステージタワー」。全368室の大型シティーホテルだ。客室は28階以上に位置し、眺望の良さを売りにする。標準的な客室の広さは外資系ホテルに引けをとらない約50平方メートル。宿泊料金は今のところ1室2人利用で1泊6万円前後(税・サービス料込み。以下同)となっている。正規料金は7万円で、建て替え前の4万5000円と比べて大幅にアップした。

 プレステージブランドは、実は12年からバンコクや台北など海外のホテルで使われている。300〜500室規模のシティーホテルブランドで、グローバルに展開していくことから、客室の広さや設備面は外資系ホテルを意識。ホテルオークラブランドよりも一段上の位置づけという。今後、ベトナムやカンボジア、台湾での開業が控えており、「アジアでのオークラブランドの知名度は高まってきている」(梅原氏)。海外でよく知られたブランドを冠したことで、訪日客の獲得にも貢献しそうだ。

4326名無しさん:2019/11/12(火) 15:08:03
 オークラ プレステージがこれまで以上に外資系ホテルを意識しているのは、国内のオークラでは初めてとなるクラブフロアを設定したところからも見て取れる。「最近は役員の出張規定でクラブフロア以上への宿泊を義務付けている企業もあり、無視できなくなっていた」と梅原氏は話す。客室の広さは一般フロアと変わらないが、37階のクラブラウンジの利用が可能。無料で使えるミーティングルームも用意されている。

●最高級ブランドをあえて低層棟にしたワケ

 一方、低層棟は「オークラ ヘリテージウイング」として運営される。プレステージをさらに上回る、全140室の最高級ラグジュアリーホテルという位置付けで、標準的な客室は60平方メートル。1室2人利用で1泊10万円前後もする。ヘリテージブランドは海外展開も見据えた新たなブランド。「その国々の文化や建築様式を取り入れた100〜200室程度のラグジュアリーホテルとして展開していく」(梅原氏)

 ホテルでは一般的に眺めがいい上層階ほど高級とされるが、最上級ブランドを低層棟に持ってきたのはなぜか。梅原氏は「1棟すべてをホテルに充てられる点が大きかった」と話す。最近のホテルは、外資系を中心にオフィスビルの高層階に入居するケースが多い(関連記事「34施設も新規オープン 道の駅までホテルに変える米マリオット」)。エントランスを入ったら広いロビーがある、という伝統的なホテルのスタイルは、むしろ貴重な存在になりつつある。

 もう一つの売りが、窓を開閉できるバルコニー付きの客室だ。「高層階の部屋は安全上、窓の開閉ができない。新鮮な空気を取り込めたり、バルコニーに出られたりする客室は、都内のラグジュアリーホテルでは数少なく、差別化できる」(梅原氏)。バルコニーは高単価を維持している「パレスホテル東京」が売りとしており、それに続く形。敷地の約半分を緑地・庭園に充てており、低層階でも眺望は悪くない。

 プレステージでは国際的なホテルを意識して、「和のデザインテイストはワンポイント程度にとどめている」(梅原氏)のに対して、ヘリテージでは部屋の随所に格子柄を配したり、窓際は縁側をイメージしたデザインにしたりと、より和風に振っているのが特徴。日本の布団文化を意識し、ベッドの高さも低めに設定しているという。梅原氏は「訪日客に日本の文化を感じてもらうのが狙い。ビジネスパーソンを意識したプレステージに対して、ヘリテージはリゾートとしての利用を念頭に置いている」とターゲットの違いを説明する。

 オークラは、1964年の東京五輪に向けて海外からの訪日客を迎え入れるために造られたという経緯や、米国大使館の真向かいという立地から、以前からインバウンド比率が55%ほどあったという。新ホテルとなってもその比率は大きく変えず「6割程度あれば十分」(梅原氏)という。4年間の休業で海外での認知が低下しており、現状は国内からの宿泊客が大半。インバウンド比率の回復は2020年からとみる。

 大きな宴会場を複数有し、国際的な会議やセミナーなどMICEに強みを持つオークラは、ビジネス需要を得意としてきた。しかし1990年代のバブル崩壊以降、外資系ホテルの進出と設備の老朽化で客室単価が低迷。今回の建て替えにより、国際的な水準を持つプレステージでは「客室単価の上昇で離れていく顧客がいるのは覚悟の上で、開業当時のようなトップエグゼクティブ層を獲得していく」(ホテルオークラ東京)。さらに、レジャー要素を高めたヘリテージで、富裕層の観光需要にも応え、長期滞在のニーズも取り込む戦略だ。

 The Okura Tokyoには、建て替え対象外で客室の平均単価が2万円台と安いホテルオークラ東京 別館は組み込まれなかった。老朽化のため閉館も検討されているもよう。旧ホテルオークラ東京が全796室だったのに対して、The Okura Tokyoはプレステージ、ヘリテージ合わせて508室にとどまり、規模を追わず、ラグジュアリーホテルとして質で勝負するというオークラの姿勢の表れといえそうだ。

 オークラは国内だけでなく、アジアや欧州などに25の海外ホテルを運営(経営統合したニッコー・ホテルズを含む)。日系ホテルで本格的に海外展開しているまれな存在で、日本を代表するホテルブランドといっていい。そのブランドイメージを維持するため、あえて本館ロビーの再現に取り組み、「新しいホテルだが、どこか懐かしく、落ち着くとの評価を受けている。ここが外資系との一番の差別化ポイントだ」(梅原氏)。ハード面では、外資系に対してのハンディはなくなった。あとはソフト面。客室単価の上昇に見合うよう、定評あるオークラの接客にさらに磨きをかけれるかにかかっている。

佐藤 嘉彦

4327とはずがたり:2019/11/12(火) 15:34:38
在外邦人も危惧。おめでたい「日本すごい」幻想を脱しないと手遅れになる
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191111-00205906-hbolz-soci
11/11(月) 8:31配信HARBOR BUSINESS Online

在外邦人も危惧。おめでたい「日本すごい」幻想を脱しないと手遅れになる
安い高架下の飲み屋は外国人観光客にも人気。Nekokamera / PIXTA(ピクスタ)
在外邦人から見たニッポンはビジネス的にアウト!?
 日本でのビジネスで成功を収める外国人がいる一方、海外で働く日本人も少なくない。日本社会を外から見るからこそわかる、日本経済の世界的評価を在外日本人に聞いた。

 香港で15年以上駐在員を続ける“そんぷ〜”さんは語る。

「僕の知り合いの中国人女性は日本の大手広告代理店で働いていますが、『入社5年目の私よりも、新卒で上海のIT企業に入社した妹のほうが給料が高い。何のために日本語を勉強したんだろう』ってボヤいていました」

 日本への留学や就職は、以前ほどの価値がなくなっており、東大や京大ですら、中国人エリートにとっては北京大学の“滑り止め”という位置づけだ。

 上海駐在5年になる小島寛さん(仮名)も同様な意見だ。

「本当に優秀な富裕層の子弟はそもそも日本の大学ではなくアメリカに行きます。日本の大学や語学学校に来るのはもはやアメリカに行かせる余裕もなく、かといって中国の最難関に受かるのも厳しい層か、あるいは純粋にアニメとか日本文化が好きな若者でしょう」

 日本への外国人観光客数は過去最高を記録しているが、それも単純に喜べる話ではない。

日本には「安いから」行く
「彼らが日本に来る最大の理由は、“安いから”。ホテルもレストランも、先進国のなかでは抜群にコスパがいいんです」(そんぷ〜さん)

 一方、安上がりすぎて富裕層向けビジネスは立ち遅れている。

「最高級ホテルを比較したら、日本はタイやシンガポールにも劣ります。カネに糸目をつけない人たちからすると小粒で物足りないのです。今後日本で新たな観光客向けサービスを展開するならコスパよりラグジュアリー感を意識すべき」(同)

 まだ少し残っているかのような「爆買い」も、かつてのように「良質な日本製品をたくさん購入」から、「本国で買うより安いから大量に買っていく」フェイズに移っているのが現実なのだ。

「日本製品=高品質」は過去の勲章
 15年前から中国・華南地方でコンサルティング業を営むTさんは、日本製品の価値が低下していると指摘する。

「日本の家電に憧れがあるのは’50〜’70年代生まれまで。現在の白物家電は中国製の3倍の値段で低機能、特にIоTへの対応が遅れているので、日本製品=高品質というイメージは、10〜20代の中国人の間ではそれほど強くありません。それなのにいまだに『日本の高品質な電化製品を爆買いしに来る中国人』といった意識でいる日本人が多いのは驚きます」

 実際、コンピューターやスマートフォンなどの分野では日本製品はもはや見る陰もないのは周知の事実で、白物家電もシャープは鴻海に、東芝も美的に買収されており、もはや「日本製品」とは言えなくなっているのが現状だ。

「経済的に日本のほうが格上だ」というおめでたい思い込みをアップデートしていかないと、経済はどんどん取り残され、過去の栄光と勘違いだらけの「クール・ジャパン」という不毛な夢想の中で徐々に沈んでいくのは間違いない。

ハーバー・ビジネス・オンライン

4328荷主研究者:2019/11/19(火) 22:48:40

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=583700&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/10/29 中国新聞
ヒルトン23年3月開業 旧広島東署跡地一帯、来年2月着工

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20191029chugoku01.JPG
ヒルトン広島の建設予定地(中央)。2023年3月の開業を予定する(広島市中区)

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20191029chugoku02.JPG

 広島市中区富士見町地区の旧広島東署跡地一帯で進むホテル「ヒルトン広島」の整備事業で、開業予定は2023年3月であることが29日、分かった。建物は鉄骨22階延べ4万8050平方メートルで、別の民間事業者が20年2月に着工する。420室の客室や国際会議場、レストランなどがある多機能型ホテルとして米ホテル大手ヒルトンが運営を担う。

 建物は平和大通りに近い東側を低層、西側を高層とする計画で、横から見るとL字形の構造になる。地上4階の低層部分はロビーに加え、千人規模の国際会議に対応できるコンベンションホールや小規模な会議室が入る。5階から22階までの高層部分は客室が大半を占め、レストランやバー、スパ、フィットネスジム、プールも備える。建物は22年5月の完成を目指す。

 敷地は広さ6400平方メートル。広島県が持つ旧広島東署と旧県総合女性センター「エソール広島」の跡地、旧県薬剤師会館と旧県歯科医師会館の敷地からなる。これら4棟の解体は終盤に差し掛かっており、年内にさら地になる。

 建設は、瀬戸内海沿岸7県の地銀などでつくる「瀬戸内ブランドコーポレーション」(中区)が設けた特別目的会社(SPC)が担う。総事業費は200億〜300億円を見込み、近く施工事業者を決める。

 完成後の建物はヒルトンが運営する。ヒルトングループは世界117カ国・地域で約6千の宿泊施設を手掛け、国内では9都道府県で16施設を運営する。

 富士見町地区でのホテル整備は、用地の大半を持つ県が主導した。国際会議を開くことができる施設の整備を通じ、経済効果が高いとされる会議や学会などを誘致する「まちなか」の拠点にしたいとの思惑がある。一方で県は、県有地の売却手続きを競争原理の働かない随意契約で進めたため、県議会などから批判が出た。(樋口浩二)

4329荷主研究者:2019/11/19(火) 22:50:28

https://this.kiji.is/561512482147714145?c=92619697908483575
2019/10/28 20:30 (JST)10/29 09:40 (JST)updated 熊本日日新聞社
新市街に3つ目のホテル 商店街「活性化」に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20191029kumamoto01.JPG
新市街アーケード沿いで三つ目となるホテルが入る複合施設の建設が予定されている敷地。現在は駐輪場やコインパーキングになっている=28日、熊本市中央区

 熊本市中心市街地の新市街アーケードに、ビジネス客や観光客を主ターゲットとする三つ目のホテルが建設予定だ。9月に開業した同市中央区の大型商業施設「サクラマチ クマモト」にも近く、利便性の高さが魅力になっているとみられる。通行量の減少が徐々に進んできた商店街側も「活性化につながる」と期待している。

 映画館「Denkikan」東側の敷地は長く駐輪場やコインパーキングになっていたが、不動産業の東急リバブル(東京)が中心になってホテルを核とする地上12階建ての複合施設の建設を計画している。

 敷地は約2500平方メートル。これまで明らかになっている計画では1、2階に商業店舗、3〜12階に約400室規模のホテルが入居するとしており、既に県内に展開済みのビジネスホテルチェーンの名前が取り沙汰されている。

 開業時期など詳細も示されていないが、新市街商店街振興組合の安田二郎理事長は「部屋数が多い上、1、2階に店舗もできると聞いており、商店街のにぎわいにつながる」と歓迎する。

 同アーケードにはリッチモンドホテル熊本新市街(158室)が2008年に開業。さらに電車通り側入り口近くのパチンコ店跡地には、ベッセルホテル開発(広島県福山市)が手掛けるホテル「レフ熊本」(229室)が12月21日に開業予定。同社は「(サクラマチ内の)バスターミナルにも近く魅力的な立地」と話しており、国内外の観光客の利用を見込んでいる。(山本文子)

(2019年10月29日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

4330チバQ:2019/12/02(月) 10:43:03
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191201-00000002-pseven-bus_all
金沢で「ホテル戦争」勃発 客室過多でビジホも差別化に必死
12/1(日) 7:00配信NEWS ポストセブン
金沢で「ホテル戦争」勃発 客室過多でビジホも差別化に必死
多くの観光客で賑わう金沢駅(時事通信フォト)
 2015年に北陸新幹線が延伸開業したことで、観光客が一気に増えた金沢(石川県)。だが、そうした観光需要の高まりを見越してホテルが次々とオープンしたために、今では客室の供給過剰に陥っているという。ホテル評論家の瀧澤信秋氏が、激戦化する“金沢ホテル戦争”の現場をレポートする。

【写真】台風で浸水被害に遭った北陸新幹線

 * * *
 雅やかな古都・金沢は観光都市としてのポンテシャルも高い。2015年の北陸新幹線開業でその魅力はさらに増し、訪日外国人旅行者もこぞって押し寄せている。

 金沢に宿泊する訪日外国人旅行者数をみると、2015年には25万6092人だったのが2016年には39万6173人、2017年には44万8267人と増加。2018年に至っては52万2343人と2015年から倍増の勢いだ(金沢市調べ)。

 新幹線開業等によりホテルが増加するのは定石であるが、金沢も例にもれずここ数年で多くのホテルプロジェクトが進行してきた。大きく分けて駅周辺と百万石通り周辺がホテル開業エリアといえる。兼六園などの玄関口でもある駅東口は賑やかなエリアで、従前からシティホテルやビジネスホテルなど充実したホテル群が林立している。一方、新幹線開業効果を感じるのが、新しいホテルが多く登場した駅西口だ。

 新規開業で圧倒的に多いのは、宿泊に特化したビジネスホテルである。客室数ベースでも圧倒的な供給量を誇るスタイルであり、スピーディーな開業も期待できるなど、まさに急増した訪日外国人旅行者が出向く観光都市に見合う業態だ。

 そのような近年の金沢ホテル事情であったが、ここにきて供給過多が一気に顕在化した。稼働率が対前年割れするホテルが増え、平均客室単価も下降傾向である。実際に取材してみると、ビジネスホテルに客を奪われる形となったシティホテルの危機感は相当のようだ。

 もちろん、ビジネスホテル同士の競争も激しさを増している。ホステルのような簡易宿所や民泊のインパクトもあるという。どのビジネスホテルも宿泊に特化しつつも、他ホテルとの差別化を図るべく、独自のコンセプト・サービスを打ち出して生き残りを賭ける。

 開業準備時からすると想定外の苦戦を強いられる様相を呈する中、追い討ちをかけるように台風19号による北陸新幹線運休という事態にも見舞われた。運休期間はキャンセルの嵐となり、まさに泣きっ面に蜂であったという。

 実際、台風後に金沢へ出向き、百万石通りで新規開業した3軒のビジネスホテルを取材してみた。いずれもビジネスホテルというには申し訳ないハイクラスの施設であるが、基本的に宿泊主体である点が共通している。

 まず、兼六園・近江町市場から近い立地に10月1日に開業した「ホテルフォルツァ金沢」へ。九州に地盤のあるハイクラスビジネスホテルのブランドで、最近では九州以外への進出にも積極的だ。

 金沢は九州以外での出店第1号。金沢の持つポテンシャルの高さを鑑みて進出を決定したという。だが、開業してみるとやはり金沢のマーケットは競争が激しいようで、ゲストサービスの充実を図るべく鋭意努力しているという。

 例えば、期間限定ではあるが16時〜20時の間にロビーラウンジにワインや地酒をフリーフローできる装置を設置、宿泊客に愉しんでもらえるようにしたという。台風の影響については、キャンセルが相次ぐ中、非常事態ゆえに当日予約もかなり入ったという。このあたりの取り込みの弾力性はビジネスホテルならではかもしれない。

4331チバQ:2019/12/02(月) 10:43:20
 次に向かったのは、百万石通りを片町方面に進んだエリアにある「ホテルインターゲート金沢」(2019年3月16日開業)だ。

 まず目を引くのが明るく開放的なロビーラウンジ。客室は機能的ながら質感の高い調度品でまとめられている。大浴場も配しプライベート感の高さも特徴。こちらでもロビーラウンジで時間帯に応じて様々なサービスを提供している。

 17時〜19時にはハッピーアワーとしてワインやカクテルのサービスも。また、21時〜23時にはお茶漬けバイキングを提供。いずれも無料だ。これは金沢店だからというわけではなく、各地のインターゲートブランドで統一しているサービス。欧米のゲストが目立ち、朝食メニューもセンスよく揃っていた。

最後に11月1日に開業した「アゴーラ・金沢」へ。片町の好立地にダークトーンの存在感ある外観が印象的だ。賑やかな繁華街にあって金沢の雅を感じるホテルの中は別世界。レセプションのある2Fはラウンジを中心に大浴場(パブリックバス)を備える。また、ウォークインでも利用できるスパトリートメントを設け、宿泊特化型が席巻するエリアでの差別化を狙う。

 1FのDining Sohza(ダイニング・ソウザ)で提供される朝食は圧巻。周辺ホテルを徹底リサーチしたのだろうが、豊富なご当地メニューに加え、取材時には鰤のにぎり寿司まで提供される充実の内容だった。ディスプレイ、食器などへの気遣いも一級だ。アゴーラのホテルで活躍してきた総料理長を起用、周辺ホテルとの違いを打ち出している。

 今回は宿泊主体の同クラスホテルを3軒取材したが、金沢エリアでは2019〜20年度にかけてさらにホテルが開業、2018年度末のストックと比較して客室数が3割も増えるという。2020年6月には外資系高級ホテルも開業予定だ。

 簡易宿所からビジネスホテル、シティホテルを交えた金沢の「ホテル戦争」は、まだ始まったばかりといっても過言ではない。

4332チバQ:2019/12/09(月) 14:48:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191209-00193829-kyt-l26
京都府の訪日客「人口の3倍」で突出 狭いエリアに観光地集中、東京の3倍に
12/9(月) 11:33配信京都新聞
京都府の訪日客「人口の3倍」で突出 狭いエリアに観光地集中、東京の3倍に
関西経済白書のうち京都経済に焦点を当てた発表会で、分析結果を説明する稲田氏(京都市下京区・京都経済センター)
 シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)はこのほど、2019年版「関西経済白書」のうち京都経済に焦点を当てた発表会を京都経済センター(京都市下京区)で開いた。訪日外国人(インバウンド)の急増で顕在化した京都の「オーバーツーリズム」問題について、各種統計やデータから読み解いた。

 同研究所は、関西経済の現状と課題を分析する関西経済白書を毎年発行している。地域限定の発表会は京都では初めてで、稲田義久・数量経済分析センター長(甲南大教授)がインバウンドなどをテーマに報告した。
 稲田氏は、観光庁の訪日外国人動向調査などを基に、人口当たりの訪日客数を都道府県別に推計。18年は京都府が310%となり、東京都(103%)、大阪府(130%)、千葉県(178%)などを大きく上回る分析結果を示した。
 携帯電話の電波データから地域に滞在する訪日客の数を割り出した分析(18年)では、京都市が昼間(午前10時〜午後6時)で1587万人、夜間(午前2〜5時)で707万人と府内市町村で圧倒的に多く、中でも中京、下京、東山3区に滞在が集中していた。
 稲田氏は「狭いエリアに観光地も集まっているため、交通渋滞や混雑を招いている。府北部や南部に誘客し、府内を周遊できるプログラムを真剣に考えるべきだ」と観光公害対策を提言した。
 訪日客の滞在先での観光消費額が域内総生産(GRP)に占める割合「寄与度」も紹介。18年は京都府が1・82%と関西2府4県で最も高く、大阪府が1・35%と続いた。滋賀県は0・61%。京都では、域内で生み出す付加価値のうち2%近くを外国人の消費が支えている計算という。

4333チバQ:2019/12/10(火) 14:16:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000536-san-life
IR、万博、インフラ整備 大阪・夢洲で工事同時多発も 交通アクセスに課題
12/10(火) 12:34配信産経新聞
IR、万博、インフラ整備 大阪・夢洲で工事同時多発も 交通アクセスに課題
 大阪府市が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の事業者公募が、今月から始まる。予定地としている大阪湾の人工島「夢洲(ゆめしま)」(大阪市此花区)は2025年大阪・関西万博の会場でもあり、府市は「万博までのIR開業」という理想をあきらめてはいない。ただ同時期にさまざまな工事が重複することになるため、アクセス道路の渋滞対策や業者間の調整が大きな課題になる。

 総面積約390ヘクタールの夢洲のうち、北側の約49ヘクタールがIR用地。工事を始めるには府市がIR事業者を決め、国に申請した上で、立地区域として認定を受けなければならず、それまでは土地の引き渡しができない。

 その区域認定のスケジュール自体がまだ明確になっておらず、再来年の2021(令和3)年7月以降としか定まっていない。吉村洋文知事も「21年秋に土地を引き渡してそこからトンカチ(工事)を始めるにしても、万博開幕までにどこまでできるか」と過密日程になるとの見通しを示す。

 夢洲では現在、万博予定地(約155ヘクタール)の埋め立てが急ピッチで行われている。来年からは地下鉄延伸、道路、上下水道のインフラ整備がスタートし、人工島内では種々の工事が同時並行で進むことになる。

 アクセス道路では現段階でも日常的な渋滞が発生している。大阪市内と夢洲を結ぶのは、夢舞大橋と夢咲トンネルの2ルートのみ。すでに稼働している夢洲のコンテナターミナルは近年、取扱量が増加しており、物流車両が列をなしている。市の担当者は「工事車両や資材が一気に集中すればさらなる混雑は必至。物流への影響も心配だ」と危惧する。

 混乱を避けるため、市は夢洲内の工事を一括管理する事業調整会議を設置。工程管理や運行ルートの調整を行うほか、資材は極力、海上運搬することも検討している。

 それでも「万博とIRのどちらかが譲歩しなければ」(市幹部)と両立困難という見方は根強い。関西経済界や与党からは「国家事業の万博ファースト」との声も上がる。

 これに対し、松井一郎・大阪市長は「工事調整は必要だが(万博とIRが)同時に開業することで相乗効果が生まれる」と説明。両立は「ミッション」と強調している。

 市は今後、夢舞大橋や周辺道路を4車線から6車線に拡幅するほか、夢洲内に物流と観光車両の動線を分ける高架道路もつくり、万博期間中(25年4月中旬〜10月中旬予定)の計約2800万人の想定来場者に対処する計画だ。

 ある市幹部は「2800万人であれば対応できる」としながら、「想定を1割超えたら厳しいかもしれない」。仮に年間1500万人の来場を見込むIRの同時開業が実現すれば、その「1割超え」は確実で、来場者輸送の面で新たな対策を迫られることになる。

 万博の詳細な来場者輸送計画は国土交通省や府市、民間企業などで構成する専門部会が検討中。日本国際博覧会協会は来年秋ごろ策定する万博基本計画に反映する方針だ。

4334荷主研究者:2019/12/11(水) 23:34:03

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20191120301.htm
2019/11/20 01:15 北國新聞
金沢の客室数、全国11位 昨年度末の旅館・ホテル 政令指定・中核市

 金沢市内で営業する旅館・ホテルの客室数が2018年度末時点で1万890室となり、全国の政令指定都市と中核市を合わせたランキングで11位に入った。17年度から12・2%増と大きく伸び、人口規模が金沢の2倍の千葉市を抜いた。金沢市内は旺盛な開発需要を背景に今年度もホテルの開業が相次いでおり、客室数はさらに増える見通しだ。

 客室数は厚生労働省が19日までに発表した衛生行政報告例で判明した。金沢は17年度末から1188室増えており、5年前(13年度)と比べると20・0%(1820室)の増加となった。

 政令指定都市と中核市を合わせた順位で、金沢は13年度17位、14年度16位だった。北陸新幹線の開業初年度の15年度は14位に上昇、16年度も14位を維持し、17年度には北九州市と熊本市を追い越して12位につけていた。18年度で10位の広島市との差は4399室となっている。

 金沢市内は北陸新幹線開業後、金沢駅周辺や市中心部の南町近辺でホテル開発が相次いだ。18年度もホテルビスタ金沢(広岡2丁目、213室)、ザ・スクエアホテル金沢(下堤町、186室)、三井ガーデンホテル金沢(上堤町、158室)などが開業した。

 金沢市観光調査結果報告書によると、18年の宿泊客数は過去最高の330万5090人となる。ただ、宿泊客数は「ビジネスホテル」だけが前年実績を上回り、「都市ホテル」や「温泉旅館」などは総じて前年より減った。

 足元では競争の激化に伴う宿泊料金の低下が進み、平日は素泊まり2千円台のホテルも出てきた。市内の既存ホテルの支配人は「現在進んでいる開発案件は、数年前のデータを基にしている。実際は経営の厳しさが増している」と話す。

 19年度は武蔵周辺の安江町でホテルフォルツァ金沢(193室)、片町2丁目でアゴーラ・金沢(200室)がオープンするなど開発現場は面的に広がっている。年度内には香林坊1丁目、広坂1丁目でも新施設が開業を予定しており、ホテル開発の波は当面続きそうだ。

4335荷主研究者:2019/12/29(日) 17:37:23

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20191207301.htm
2019/12/07 01:31 北國新聞
23年初頭に高級ホテル開業 金沢・尾張町の日本郵政跡地

 不動産業のケン・コーポレーション(東京)は6日、金沢市尾張町1丁目の日本郵政グループ金沢ビル跡地に開発するホテルについて、2023年初頭に開業すると発表した。6階建てで223室の高級ホテルとする。外資系ブランド誘致の観測も出ているが、担当者は「ブランドは現時点で未定」としている。

 計画によると、敷地面積は4057平方メートルで、ホテルは延べ床面積が1万5859平方メートル。ケン・コーポは敷地を日本郵便から賃借、建物を自社で所有して、グループ会社が運営を担う。20年夏ごろに着工する。

 客室は平均面積が34平方メートルを超え、67平方メートルのスイートルームなど多彩なタイプを設ける。

 ケン・コーポのグループは、独自ブランドや「ヒルトン」「ハイアット」など外資系のホテルを国内外で手掛けている。開発予定地に近い金沢市丸の内では、金沢白鳥路ホテル山楽を展開している。

 ケン・コーポの広報担当者はブランドや料金について「白鳥路よりも高く、高級ホテルと言われる料金帯を想定している。ただ、具体的なブランド名や料金は、今のところ決まっていない」と話した。

 日本郵政グループ金沢ビルは、14年春まで日本郵便北陸支社が営業。ビル解体後の16年11月から、跡地の大部分は時間貸し駐車場「三井のリパーク」として活用されてきた。

4336チバQ:2020/01/05(日) 21:53:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200105-00000025-jij-int
ユニークな宿泊先、続々 車両が客室、研究所や百貨店改装
1/5(日) 13:02配信時事通信
ユニークな宿泊先、続々 車両が客室、研究所や百貨店改装
天井の高い館内に置かれた旧型トラム。客室として使われている=2019年10月、アムステルダム
 【アムステルダム時事】世界で旅行市場が拡大する中、一般的なホテルではないユニークな宿泊先が続々と誕生している。

 日本でも7月からの東京五輪・パラリンピックを控え、訪日外国人の宿泊需要を取り込もうとする動きが進む。

 オランダの首都アムステルダム。名物のトラム(路面電車)が通るキンケル通りから徒歩圏に「ホテル・ノット・ホテル」がある。その名が示す通り、ホテルのようで普通のホテルではない。天井の高い館内には旧型のトラム車両やアート作品が飾られている。客室ごとにテーマが設定され、同じものはない。トラムも客室の一つだ。

 アムステルダム中央駅から無料のフェリーで対岸にある北地区。「クリンクノールド・ホステル」は石油大手ロイヤル・ダッチ・シェル社が研究所として利用していた1920年代のれんが造りの建物を改装。相部屋タイプのドミトリールームと個室を備える宿泊施設に生まれ変わった。ラウンジや図書館、キッチンなど共用スペースが多いのが特徴だ。「人と人をつなぐための交流の場を広く取ってある」(総支配人)という。

 世界最大級のオンライン旅行会社ブッキング・ドットコムで新たな宿泊先の発掘を統括するエリック・バーガグリア氏は、非従来型の施設が求められている理由について「皆が自分なりの体験をしたがっているからだ」と説明する。観光客の増加で交通渋滞など地域に悪影響を及ぼす「オーバーツーリズム」が問題になる中、混み合った場所を避ける傾向が強まっている点も挙げた。

 2年連続で訪日客が3000万人を上回った日本。大阪市では今月、高島屋東別館(浪速区)にサービスレジデンス(滞在型ホテル)「シタディーンなんば大阪」がオープンする。高島屋は昭和初期の百貨店建築として国の有形文化財に登録されている東別館を改装。シンガポールのアスコット社が運営する滞在型ホテルをテナントとして誘致した。アスコット日本法人のタン・ライセン代表取締役は「メインターゲットは外国人観光客。客室はホテルより広いので家族連れで長期の滞在客を獲得したい」と意気込む。

4337荷主研究者:2020/01/12(日) 13:17:42

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202001/0013007676.shtml
2020/1/4 06:00神戸新聞NEXT
大阪万博を見据え高級ホテル誘致 兵庫のベイエリア

パークアンドライドを想定する尼崎市内の造成地(中央)。右奥の方向には万博の予定地となる夢洲が広がる=神戸市の六甲山から(撮影・辰巳直之)

神戸新聞NEXT

 兵庫県は、2025年の大阪・関西万博やカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を見据え、尼崎から淡路島にかけてのベイエリアに高級ホテルを誘致し、大規模な国際会議や展示会が開けるMICE(マイス)機能の集積を図る構想を検討している。インバウンド(訪日外国人客)を県内に呼び込むため、日本国際博覧会協会に神戸や姫路市、淡路島でのサテライト会場設置を提案する。

 県によると、18年度に県内を訪れた観光客は約1億3701万人で、過去最多の前年度から約204万人減少。全体の9割以上が日帰り客だった。18年の外国人の延べ宿泊者数も約126万人で、大阪(約1512万人)や京都(約627万人)に水をあけられている。

 県は隣接する大阪での万博開催を好機と捉え、20年度からの次期地域創生戦略の地域別プロジェクトで構想を検討。阪神・淡路のベイエリアを生かす取り組みとして盛り込む。

 万博会場の夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)と海を挟み隣接する尼崎臨海部で、来場者が車と船などを乗り継ぐ「パークアンドライド方式」を想定。客船を使えば尼崎市内の造成地とは10分程度で結べるという。

 神戸や淡路島での海上交通網の整備も視野に、万博会場や近隣のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)から来場者らが県内に流入する効果を見込み、大規模な宿泊施設や会議施設の誘致を進める。

 サテライト会場は、神戸の医療産業都市を中心とした展示に加え、世界文化遺産・国宝姫路城、「花博」にちなんだ花や食を発信する淡路島など、万博の関連施設として検討する方針。

 井戸敏三知事は「万博の会場へ来場者がどうアクセスするかという議論はあまりされていない。多く訪れる外国人は(兵庫にとっても)起爆剤となる。正式な万博の施設ではなくても、淡路や神戸、姫路でサテライト的な施設を造って呼び込みたい」とする。(井関 徹)

4338荷主研究者:2020/01/12(日) 16:26:50

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200108301.htm
2020/01/08 01:29 北國新聞
高級客室をてこ入れ 日航、開業後初の大改装 金沢市内、ハイアット系に対抗

 金沢市内のホテルが積極投資に動いている。ホテル日航金沢は今月から、最上級の客室が並ぶフロアの大幅改装に乗り出した。金沢彩の庭ホテルも一部客室の備品を一新して高級感を演出する。金沢駅西で開発中のハイアット系ホテルが6月に開業を控える中、各施設は高価格帯の客室をてこ入れし、富裕層の奪い合いに備える。

 ホテル日航金沢が最上級フロアの27階を改装するのは、1994年の開業以来初めてとなる。改装ではシングルルーム2室を1室に統合し、全13室の家具や水回りの設備を一新する。27階を「ニッコー・フロア」と名付け、富裕層にアピールする。

 上下の26階と28階の使用も一時的に休止して改装を進めており、3月10日のオープンを目指す。

 最上級フロアの改装に着手した背景には、ハイアット系ホテルに対する警戒感がある。本格的な外資系ホテルの金沢進出は初めてとなるだけに、これまでホテル日航を利用していた富裕層の一部が流れる可能性もあり、島田裕次総支配人は「金沢のトップホテルとして最高の客室を造り上げる」と対抗心をみせる。

 金沢駅前や市中心部で宿泊特化型ホテルの開業が相次ぐ中、ホテル日航はレストランを持つ強みを生かして地元客の利用を促すため、日本料理「弁慶」も改装する。今月18日から臨時休業し、炉端焼きカウンター(10席)と割烹・寿司カウンター(9席)を新設して3月10日に再開する。

 今月に入り、最上級クラスの客室の備品を見直したのは、金沢彩の庭ホテル。5室を対象に化粧品類やタオルを高級仕様に一新し、ナイトガウンも用意した。宿泊者の年代や性別、障害の有無などに応じて部屋のしつらえを考える担当者も新たに配置し、富裕層の取り込みを図る。

 本郷一郎支配人は「ハード面では新規の外資系ホテルにかなわない。大手には、手の届かないきめ細かな心遣いで勝負したい」と身構える。

 北陸新幹線の開業以来、ホテルの開業ラッシュが続き、金沢の宿泊施設は既に飽和状態との指摘も聞かれる。ハイアット系ホテルの宿泊予約は間もなく始まる予定で、市内のホテル業界関係者は世界有数のホテルチェーンの動向を注視している。

4339荷主研究者:2020/01/26(日) 15:22:30

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200116304.htm
2020/01/16 02:03 北國新聞
福井駅前にマリオット 23年、新幹線延伸に合わせ

 米ホテル大手のマリオット・インターナショナルは15日、JR福井駅前に「コートヤード・バイ・マリオット福井」を開業すると発表した。北陸新幹線金沢-敦賀が延伸開業する2023年春のオープンを目指す。同社は国内で40軒超のホテルを展開するが、北陸地方は初めて。

 福井駅周辺では、既存のホテルや商店街が立ち並ぶ地区の再開発計画が進んでおり、ホテルは新たに建設される27階建てビルの高層階に入る。客室は約250室で、会議室や日本食レストランも併設する予定となっている。

 一方、金沢駅前では今年6月に「ハイアットセントリック金沢」と「ハイアットハウス金沢」が開業する。富山駅前では「ダブルツリーbyヒルトン富山」が22年のオープンを目指している。マリオットの福井進出により、新幹線の敦賀延伸に向け、北陸三県の主要駅前に外資系ホテルがそろい踏みすることになった。

4340チバQ:2020/01/28(火) 11:27:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000080-mai-soci

福岡県立美術館、建て替えは大濠公園で 知事「国内外に誇れる美術館に」


1/27(月) 22:32配信

毎日新聞







福岡県立美術館、建て替えは大濠公園で 知事「国内外に誇れる美術館に」


新しい福岡県立美術館の建設地


 老朽化で建て替えが検討されている福岡県立美術館(福岡市中央区)の建設地について、県は27日、同区の大濠公園に決めたと発表した。県は2020年度にも新美術館の役割を定めた基本計画策定に着手する。開館時期は未定。

 建設地は、大濠公園南側の福岡武道館と日本庭園の敷地計2万400平方メートルの一部。県が設置した有識者による選定委員会が16日に「最適」と報告していた。

 記者会見した小川洋知事は選定理由について、隣接地にある福岡市美術館と合わせて国内有数の美術館エリアが誕生する利点や、日本庭園との一体整備で魅力ある美術館にできることを挙げた。「県の新たな顔となり国内外に誇れる美術館にする」と強調した。

 20年度以降、展示内容や収集保全機能など新美術館の基本計画を専門家を交えて策定し、その後、基本設計、実施設計を練る。中央区の須崎公園内にある現美術館は、新美術館完成後も文化拠点施設として活用する方針。

 同じく県の施設で老朽化する福岡武道館の移転も必要となるが、小川知事は「武道館を所管する県警と代替施設を協議するが、理解いただけると思う」と語った。【吉住遊】

4341荷主研究者:2020/02/03(月) 21:58:46

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200125302.htm
2020/01/25 01:52 北國新聞
北陸で「意外なすみわけ」 外資系3ブランドホテル

 北陸新幹線が敦賀に延伸する2023年春までに、金沢駅前にハイアット、富山駅前にヒルトン、福井駅前にマリオットという3外資系ホテルがそろい踏みすることになった。金沢では16年にハイアット開発が決まった後も、大規模な未利用地を巡り次の外資系開発のうわさが飛び交ったが、実際は1県1ホテルに落ち着いた。金沢では「意外なすみ分けだ」と落胆の声が漏れ、懸案だった未利用地は「塩漬け」状態となっている。

 昨年9月、金沢のホテル業者間で、頻繁にささやかれた話がある。「マリオットの市場調査チームが香港から石川に入った。いよいよ来るぞ」。既存業者にとって商売敵(がたき)のはずだが、それを語る表情は暗くない。外資系ホテルができると外国人客が増え、都市の知名度が上がる利点も期待できるからだ。

 ところが、今月15日、マリオットの進出先として発表されたのは福井市。知らせを聞いたホテル責任者は「金沢独り勝ちと言うけど、海外から見れば、新幹線で1時間圏内の北陸はひとくくりか…」と弱気に語った。

 金沢のハイアットはオリックス(東京)による開発が発表されて以降、新幹線開業に伴うホテル建設ラッシュの象徴だった。一方、当時から「コンペでハイアットに敗れたヒルトンやマリオットが金沢進出に色気を持ち続けている」(建設業関係者)とされてきた。

 外資系ホテルを建設する主な候補地とされたのは、尾張町1丁目の日本郵政グループ金沢ビル跡地、此花町の金沢都ホテル跡地、森トラスト(東京)の広岡3丁目の所有地。いずれも敷地は約4千〜5千平方メートルと広く、立地は悪くない。中には、これまでに計画が固まりかけたと言われた土地もあった。

 だが、富山、福井両市の開発が具体化し、金沢の3候補地の計画は白紙に戻った可能性もある。実際、郵政跡地と森トラスト所有地の開発業者は「ブランドについて答えられることはない」と口をそろえた。

 都ホテル跡地は本格的な開発の前に「暫定利用」を挟むと明言されている。しかし、ホテル閉館から3年近くを経ても、暫定の活用方法すら、公表されていない。場所が金沢駅前の一等地だけに、早期の進展を求める声は経済界でも大きい。

 外資系は「ハイアット」など大きなブランドの中に、理念や価格ごとに細分化されたブランドを持つ。そのため、ヒルトン、マリオット系列の別ブランドを金沢に誘致する選択肢はある。ただ、あるホテル関係者は「新幹線開業から時間がたち、金沢はホテルが増えて乱戦模様だ。今なお進出意欲があるだろうか」と懐疑的な見方を示した。

4342名無しさん:2020/02/03(月) 22:30:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000024-mai-soci
としまえん段階的閉園へ 跡地に23年ハリポタ施設 災害避難場所も
2/3(月) 11:03配信


遊園地「としまえん」=東京都練馬区で2020年2月3日午前10時4分、本社ヘリから
 東京都内有数の遊園地「としまえん」(練馬区)を運営する西武グループが、段階的な閉園を検討していることが明らかになった。跡地の一部には、小説や映画で世界的に人気が高い「ハリー・ポッター」のテーマパークを2023年にもオープンさせる方向で、米映画大手ワーナー・ブラザースや東京都と調整を進めている。防災機能を持った都立公園も造られる見通しだ。

【写真特集】段階的閉園が決まったとしまえん

 としまえんは1926年に開園し、都心に近い遊園地として親しまれたが、近年は施設の老朽化が進んでいた。関係者によると、ワーナーが西武グループから跡地(約20ヘクタール)の一部を借りる方向で交渉している。

 一方、東京都は11年の東日本大震災を受け、としまえんの敷地の大半を「練馬城址(じょうし)公園」として整備し、避難場所などにする方針を決めている。周辺は住宅密集地で、住民らの避難や消防活動で課題を抱えており、20年度までの事業化を目指し、西武グループと敷地の買収交渉を進めていた。都幹部によると、西武側からは協力姿勢を示されているという。

 ハリー・ポッターは英作家J・K・ローリングさんによるファンタジー小説で、ワーナーが映画シリーズを製作した。テーマパークでは、物語の舞台である魔法学校や鉄道、商店街を再現して、映画の世界観を楽しめるようにする見通しだ。ハリー・ポッターのテーマパークは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)にも14年に開設され、人気を集めている。【石田宗久、森健太郎】

 ◇ことば「としまえん」

 東京都練馬区の練馬城跡に1926年に開業した遊園地。アトラクションやプール、温泉などを備えた「水と緑の遊園地」を掲げる。西武グループが保有・運営している。1907年にドイツで製造された回転木馬「カルーセルエルドラド」は手彫りの木馬が特徴で、2010年には日本機械学会の「機械遺産」に認定された。

4343名無しさん:2020/02/03(月) 22:31:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000604-san-bus_all

テーマパーク集中の首都圏 としまえん跡地計画で集客競争激化
2/3(月) 22:16配信

 東京都内の遊園地「としまえん」跡地に「ハリー・ポッター」のテーマパークを開業する計画が実現すれば、首都圏に新たな観光スポットが生まれ、テーマパーク間の集客競争がさらに激化する可能性がある。同じ首都圏にある東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)や、ハリー・ポッターをテーマとしたエリアが人気のUSJは静観の構えだが、訪日客も含めた人の流れが首都圏にますます集中することも想定される。

 TDRを運営するオリエンタルランドは、USJの誕生後も集客を維持しており、平成30年度には入園者数、1人当たり売上高ともに過去最高となった。オリエンタルランドの担当者は今回明らかになった計画について、「一緒にアミューズメント業界を盛り上げていけると思う」と相乗効果を強調した。

 一方、USJの広報担当者は今回の発表について「コメントする立場にない」と静観している。ただ、USJのハリー・ポッターのエリアはUSJの業績のV字回復に貢献するほどの集客力を見せてきただけに、としまえん跡地の新計画は脅威になる可能性がある。

 西武グループとしては西武鉄道沿線の魅力の向上は重大な課題で、埼玉県所沢市の西武園ゆうえんちでは大規模なリニューアル計画を打ち出している。としまえんは、平成4年度をピークに来場者数の減少傾向が続いており、新たなテーマパーク構想で観光客の呼び込みを図りたいとみられる。

4344チバQ:2020/02/05(水) 15:24:57
こんなモンスタークレーマー泊っても面倒なだけだ!
キャンセルしてもらってラッキーじゃんか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200204-00050234-yom-soci

「中国人の予約入ってますか」…予約客が旅館に電話、回答次第でキャンセルも


2/5(水) 7:11配信

読売新聞オンライン



 栃木県那須塩原市の複数の温泉旅館で1月下旬以降、予約客から中国人の宿泊予約の有無を尋ねる電話が相次いでいることが、旅館関係者への取材でわかった。現在予約がなくても、予約があれば断れないなどと回答すると、キャンセルされたケースも。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を懸念したキャンセルとみられ、旅館側が頭を悩ませている。

 「中国のお客さんから予約が入っていますか」。塩原温泉郷の「松楓楼松屋」に今月に入り、予約客からこんな電話が入った。「今のところありません」と答えると、「本当ですか」と確認され、「これから中国人の予約が入った場合は断るか」と問われたという。旅館業法上、明確な理由がある場合を除いて宿泊拒否はできないことを伝えると、「それでは取り消します」とキャンセルされた。

 ほかにも中国人の宿泊予約の有無を確認する電話が2件あり、同様の対応を取ったところ、電話を切った後にインターネットを通じてキャンセルされたという。田代茂樹社長(60)は「塩原は中国人観光客が少ないので、新型肺炎の影響は少ないと思っていた。こういった影響は予想外だ」と困惑する。

 旅館「湯守田中屋」には、同様の問い合わせが10件以上あった。このうち2件について、「お客様と同じ日に香港の方の予約があります」と伝えたところ、2件ともキャンセルされたという。田中佑治専務(27)は「香港でも感染者は出ているが、キャンセルにつながるとは思っていなかった」と話す。湯守田中屋では、スタッフがマスクを着用し、宿泊客にもアルコール消毒やマスクの着用を促すなどの対策を行っているという。

 塩原温泉観光協会の君島将介会長(58)によると、市内の別の旅館でも同様の理由でのキャンセルが1件あった。中国人の宿泊予約の有無に関する問い合わせは、ほかにも多くの旅館にきているといい、君島会長は「新型肺炎の影響で日本人が旅行を自粛することが懸念されている中で、このような別の影響が出てしまうと観光地として苦しい。いつまで影響が続くのか不安だ」と話す。また、例年は塩原に比較的多く訪れている台湾からの観光客が今後、中国本土の人と間違われることを恐れ、旅行を自粛することも心配だという。

4345チバQ:2020/02/05(水) 19:50:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200204-00000513-san-hok
新型肺炎、韓国、雪不足…さっぽろ雪まつり多難な開幕
2/4(火) 11:03配信産経新聞
新型肺炎、韓国、雪不足…さっぽろ雪まつり多難な開幕
さっぽろ雪まつりメイン会場となる大通公園にはたくさんの雪像がお目見えした=4日、札幌市中央区(三尾郁恵撮影)
 北海道の冬の風物詩「さっぽろ雪まつり」が4日午前、メイン会場の大通公園(札幌市中央区)で開幕した。71回目の今年は、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大の影響で、中国人観光客の減少が懸念される。日韓関係の悪化による韓国人客の激減と記録的な雪不足に加え、多難な開幕となった。

【写真】会場ではマスク姿の人が目立った

 今年は、昨年のラグビー・ワールドカップ日本代表のリーチ・マイケル主将や東京五輪・パラリンピック関連の雪像が登場。高さ約15メートルもの大雪像をはじめ、世相を映す大小の雪氷像約200基が並んだ。昨年末からの記録的少雪で、雪像の雪を例年より遠方から調達した。

 一方、肺炎の感染予防のため会場には消毒液が設置され、飲食出店者らにはマスクの着用を推奨。来場者にも、日英中の3カ国語でマスクの着用を呼びかけている。

 市内ではマスクが品薄となっており、実行委員会の担当者は「ボランティアに配布するため、在庫不足となっているマスクの枚数確保に努めている」と話す。

 雪まつりには例年、中国など海外から多くの観光客が集まる。市によると、昨年は約273万7千人が来場し、3会場開催となった平成5年の第44回以降で過去最高を記録した。このうち外国人が約32万7千人と約12%を占めた。

 しかし、いわゆる徴用工問題をきっかけに日韓関係が悪化し、北海道でも韓国人観光客が激減している。国土交通省の新千歳空港事務所によると、空の玄関口となる新千歳空港の昨年12月の国際線旅客数(速報値)は、韓国路線が約4万4千人で前年同月比33・5%と低迷。一方、中国路線は対前年比156%の約8万8000人だった。

 ところが、新型肺炎問題で、中国が先月27日から海外への団体旅行を停止。このため、札幌市は宿泊施設に調査し、3月末までのキャンセル数が推計延べ13万3千人分に上り、64億円程度の経済損失が生じると試算した。

 秋元克広市長は3日の記者会見で「春節(中国の旧正月)と雪まつりという中国からの観光客が多く見込める時期。非常に大きな影響がある」と懸念を示した。市は、北海道外から日本人観光客を呼び込もうと、宿泊予約がしやすくなっているという情報の周知に努めている。

 国や道などの関係機関も、新型肺炎の影響を受ける中小企業向けに経営相談窓口を設けている。中国人の訪日需要を背景に、好調に伸びてきたインバウンド(訪日旅行)は曲がり角に立ったようだ。

4346チバQ:2020/02/06(木) 13:38:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00000024-kobenext-soci

暖冬でスキーツアー大打撃、バス会社に追い打ちかける新型コロナウイルス 運転手はマスク装着「旅行やめてと言えない」


1/29(水) 22:03配信

神戸新聞NEXT







暖冬でスキーツアー大打撃、バス会社に追い打ちかける新型コロナウイルス 運転手はマスク装着「旅行やめてと言えない」


マスクを装着して出発する乗務員=神戸市中央区港島3、神姫観光バス神戸営業所(撮影・中西幸大)


 感染の広がりを見せる新型コロナウイルスは、28日に奈良県で国内初の人から人への感染が確認された。感染者がバス運転手ということもあり、兵庫県内で運行するバス会社でも、運転手にマスク着用を義務付けるなど急きょ対応した。感染予防に多くの人がマスクを買い求め、店頭やネット販売で売り切れが続出。神戸市内のマスクメーカーは供給を間に合わせるため、工場のフル稼働を目指す。

【写真】乗客向けに消毒液を設置したバスの車内

 神戸や東京、姫路や関西空港を結ぶ高速バスを運行している神姫バス(同県姫路市)は、29日から全運転手にマスクの装着を勧めた。中でも、訪日外国人向けツアーなどの貸し切りバスを運行するグループ会社の神姫観光バス(同市)では着用を義務化して警戒する。

 同社神戸営業所(神戸市中央区)では、運転手が乗車前の点検で担当者からマスクを受け取った。同社は30日から順次、バス内に消毒液を置くという。

 神姫バス担当者によると、ツアー利用者はアジア圏が多く、その集客は営業の柱の一つといい、「今年は暖冬でスキーツアーがだめになったこともあり大打撃。感染がさらに広まっていくのか不安です」と打ち明けた。

 西日本ジェイアールバス(大阪市)は、中国人の移動が多い春節に合わせ、23日から運転手とチケット売り場担当者約600人にマスクを配布している。同社はマスクを着けての接客を禁止しているが、窓口に「マスクでの接客は感染症予防のためです」などと書いて張り出した。

 外国人利用者が比較的多い大阪-有馬温泉や大阪-神戸三田プレミアム・アウトレットなどの路線を持つ同社。担当者は「バスは密閉された空間。予防策として人混みを避けるとあるが、利用者に旅行をやめてくれとは言えない」と困惑した様子で話した。(篠原拓真)

     ◇     ◇

 カナダに本社を置く衛生用品メーカー「メディコム」のアジア法人(香港)。神戸市中央区にある同法人の日本支店では、新型コロナウイルスの報道が過熱し始めた23日ごろから注文が殺到し、「市販用マスクの在庫がほぼない状態」という。

 支店担当者によると、これまで取引のなかったスーパーやドラッグストアなどから依頼が舞い込んでいるとみられ、受注は平時の10倍ほどに急増。すでに在庫が尽き、ほとんど出荷できていないという。

 主力の医療機関向けも通常1日10ケースの受注が、最大で千ケースに増加。担当者は「国内での感染拡大に備えているのだろう。病気の全容がはっきりしないだけに、2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS=サーズ)の時よりも深刻な印象だ」と話す。

 アジア法人は上海の自社工場でも生産しているが、春節休暇の延長などで先が見通せない。支店担当者は「中国本土でのマスク需要もあり、今後、日本国内への供給がどうなるか分からない」と不安を口にした。(中務庸子)

4347荷主研究者:2020/02/16(日) 12:08:24
>>4328
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=608496&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/1/29 中国新聞
「ヒルトン広島」2月1日着工 22年4月完成目指す

ヒルトン広島の外観イメージ

 米ホテル大手のヒルトンなどは29日、中四国地方に初めて進出する広島市中区富士見町の「ヒルトン広島」の概要を発表した。2月1日に着工。2022年4月の完成を目指し、同年に開業する。

 JR広島駅から延びる駅前通り沿いの敷地6400平方メートルに、22階建て延べ4万8千平方メートルの建物を設ける。建物は1棟で、西側の一部が高く伸びたL字形。低層部分に千人規模の国際会議を開けるコンベンションホールやレストラン、屋内プールが入る。高層部分は420室の客室が占める。内装のデザインには広島や瀬戸内地方の美しさを反映する。

 瀬戸内地方の金融機関などでつくる瀬戸内ブランドコーポレーション(中区)が設けた特別目的会社(SPC)が建設する。総事業費は200億〜300億円。開業時期はこれまで「22年度内」としていた。

 ヒルトングループは世界119カ国・地域で約6千、国内は9都道府県で16の宿泊施設を運営している。

 ホテル整備は用地の大半を持っていた広島県が主導した。用地はすでにSPCが取得。国際会議を開ける施設の整備で経済効果を狙う。この日は建設地で起工式があり、約70人が出席した。(森岡恭子)

4348チバQ:2020/02/17(月) 10:16:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000008-jij-soci

「楽しみにしていたのに」 新型肺炎で旅行キャンセル続出 書き入れ時の業者も打撃


2/17(月) 7:09配信

時事通信



 新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を受け、卒業旅行をキャンセルする大学生らが増えている。

 「楽しみにしていたのに」「タイミングが悪過ぎる」。感染への不安から、学生時代の思い出づくりがかなわぬ事態となっている。修学旅行にも影響が出始めた。

 「卒業旅行が中心の2月と3月の予約は5分の1がキャンセルになった。早く終息して」。東京都新宿区の大手旅行代理店担当者は、書き入れ時の打撃に声を落とした。「感染が心配」「親に説得された」などの理由が多く、「他の方はどうですか」と尋ねるケースも相次いでいるという。

 「社会人になったら長い休みは取れない」。愛知県の女子大学生(22)は、友人と2人で台湾などを巡る8泊9日のクルーズ旅行を計画していた。しかし、新型ウイルスの流行で航行自体が中止に。「海外も船旅も初めてで楽しみにしていた。せっかくパスポートまで取ったのに」と残念がった。

 海外への修学旅行も取りやめが相次いでいる。文部科学省には学校から「この時期に行くべきか」との問い合わせや、「中止を決めました」といった報告が寄せられる。担当者は「中国だけでなく、周辺国への渡航をやめる学校もある。保護者の反対が大きいようだ」と話す。

 一方、海外から日本への修学旅行にも影響が出てきた。

 台湾の台中市立文華高級中等学校は10日、修学旅行先の香川県に延期を申し入れた。生徒三十数人が同県丸亀市の私立学校を訪問し、剣道や茶道などを体験する予定だったが、同校は「日本で新型ウイルスの感染が拡大し、参加希望者が半減した」と説明。日程の都合から結局中止になったという。

 交流事業を推進してきた同県国際観光推進室の担当者は「生徒の親が心配したと聞いている。相手が決めることなので仕方がない」と話した。

4349チバQ:2020/02/20(木) 08:30:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00536679-okinawat-oki

「八方ふさがりだ」一つのホテルで数億円規模の被害か…沖縄の観光業「負の連鎖」


2/20(木) 5:10配信

沖縄タイムス







「八方ふさがりだ」一つのホテルで数億円規模の被害か…沖縄の観光業「負の連鎖」


国際通りを歩くマスク姿の外国人観光客=14日午後、那覇市久茂地


[新型肺炎 県内感染の波紋](4)

 「八方ふさがりだ」。新型コロナウイルスの感染者が沖縄で初確認された翌日の15日、県内ホテルのオーナーの声は沈んでいた。経営するホテルには1月下旬ごろから、新型ウイルスが原因とみられる外国客の予約キャンセルや日程延期の連絡が寄せられていた。

【いま私たちができること】医師が教える予防策

 国内で感染者が確認されて以降はさらに影響が広がり、600人規模の団体客がキャンセルを検討する事例もあったという。

 「長期化すれば数億円規模の被害になるだろう」とオーナーは危機感を募らせる。「ほかの観光関連施設も困っている。県や国は支援策を拡充させてほしい」と求めた。

 感染が拡大する前から、沖縄観光には逆風が吹いていた。

 2019年夏以降、日本との関係悪化に伴って韓国からの客が激減。首里城火災も追い打ちをかけ、観光関係者は「負の連鎖が止まらない」と口をそろえる。

 感染症の流行は世界各地で旅行需要が低下し、終息するまでは有効な誘客対策が打ち出しにくい。重症急性呼吸器症候群(SARS)などが流行した時も、同様の現象が起こった。

 ただ、観光関係者は「当時と比べものにならない。観光客が倍増した分の反動減は大きい。限られた需要の取り合いになる」と警戒感を強める。

 「需要が減っても今できる対策をやるだけ」。観光施設の代表は冷静に受け止める。顔の見える接客に重きを置く同社だが、従業員にマスク着用を義務化し、施設の消毒を徹底するなど防疫に余念がない。

 「業界から感染者を絶対に出さないようにしよう」。17日に那覇市内で開かれた沖縄観光コンベンションビューロー主催の緊急会議で、集まった観光関係者らも意識を高めた。旅行関係者は「過剰な反応はせず、来てくれる観光客を丁寧にもてなすことが重要。終息後はすぐに観光客を呼び込む対策を今のうちに練らなくてはいけない」と指摘する。

 新型肺炎を沖縄観光の危機のまま終えるか、成長の機会と捉えるか重要な分岐点に差し掛かっている。(政経部・仲本大地)

4350チバQ:2020/03/04(水) 10:46:54
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200304-00000009-pseven-bus_all

コロナで窮地のホテル業界 外国人頼みの一本足打法が裏目に


3/4(水) 7:00配信

NEWS ポストセブン







コロナで窮地のホテル業界 外国人頼みの一本足打法が裏目に


緊急事態宣言が出された北海道はホテル業界が大打撃を受けている(時事通信フォト)


“コロナショック”で窮地に立たされている業界はたくさんあるが、もっとも甚大な被害が心配されるのが観光業だ。中でもホテルは予約客のキャンセル等がすでに経営を直撃しているものの、意外にも影響が少ないホテルもあるという。その違いとは何か──。ホテル評論家の瀧澤信秋氏がレポートする。

【写真】外国人旅行客が消えた京都
.

 * * *
 新型コロナウイルスによる感染拡大防止と自粛ムードの広がりは、宿泊業界に大打撃を与え続けている。予約客の激減で、破産開始決定という旅館のニュースも話題になったばかりだが、特に資本力のない観光地の旅館やホテルの悲鳴は相当だ。
.

 このところ、インバウンド(訪日外国人旅行)頼みで潤ってきたホテルが多いだけに、ゲスト数だけでいえば最高時の80%以上減少というホテルさえある。従業員の給料が払えないので解雇はやむを得ず、それ以上に「ホテルの存続すら危ぶまれる」と話す観光地のホテル経営者は多い。
.

 都市型ホテルについても影響は甚大だ。人が多く集まるイベントなどについて自粛要請が出たが、宿泊客の減少という中でバンケット(宴会)やウェディングなども収益の柱だったフルサービス型ホテルでは、当然のようにキャンセルが続出している。
.

 安倍晋三首相が3月1日の感染症対策本部会合で、集団感染防止のため“スポーツジムの利用やブッフェ形式の食事を自粛”などを求めたが、ブッフェといえばホテル定番の人気ダイニングだけに、イメージの悪化を懸念するホテル関係者の声もある。
.

 今後の影響や被害、感染拡大の推移は未知数であり、新型コロナウイルスによる宿泊業界への影響についても、具体的な損失額や倒産件数などのデータが出揃うまでは時間を要すると想定されるが、予断を許さない状況であることだけは確かだ。
.

 直近の新聞報道によると、2月26日以降3月末の大都市圏(東京都区部、京都市、大阪市、札幌市、福岡市の5都市)のホテル宿泊プランの3割が値下げしていたことが分かったという(日本経済新聞電子版/3月2日)。ビジネス需要の落ち込みやイベント自粛の今後の影響も見越しての措置だ。東京オリンピックを控えた時期でもあり、宿泊業界にとっても最悪のタイミングであることは間違いない。


 そもそも、訪日外国人旅行者の増加は、政府の観光立国推進とリンクしてきた。世界的な旅行ブームという背景の中で、ビザ、LCC(格安航空)など外国人旅行者が日本を訪れやすい条件が揃っていったという側面もある。具体的な推移を見ると、2013年に訪日外国人旅行者数が初めて1000万人を突破、2016年には2000万人、2018年末には3000万人と激増していった。
.

 そうなると当然、宿泊施設が不足するわけであるが、“目標6000万人”などと沸き立つ観光立国のさらなる推進を好機と捉えた事業者は次々とホテルプロジェクトを立ち上げた。2014年から2018年の5年間で約600軒のホテルが増加(観光庁統計)したとされるが、この中には異業種から宿泊業への参入も目立った。
.

 増加したホテルの多くが宿泊特化型のホテル、いわゆるビジネスホテルだ。“宿泊に特化”といえば簡易宿所の激増も見逃せない。簡易宿所とはカプセルホテルやホステルといった業態であるが、上記統計によると約7000軒も増加したという。法令が整備された民泊のインパクトも相当だ。
.

 だが、外国人旅行者が激増したからといって、一朝一夕にホテルは完成しない。筆者はホテルプロジェクトへ参画する機会もあるが、プロジェクトスタートから建設、開業まで2〜3年は要する。2015、2016年と訪日外国人旅行者の激増に呼応するかのようにホテルプロジェクトも増加したが、実際の開業は2018、2019年になるわけで、その間はホテル需給のミスマッチが起きることになる。

4351チバQ:2020/03/04(水) 10:47:25

 他方、簡易宿所や民泊は開業まで1年以内、中には半年というケースもあり、宿泊業全体から見るとホテルができない供給を補完した側面がある。簡易宿所や民泊のスピーディーな開業は、増加した訪日外国人旅行者需要にマッチしたとも取れる。
.

 それでも、シンクタンクをはじめホテルコンサルタント会社などからも、「まだまだホテルは足りない」という声は根強かった。インバウンドによるホテル需要がいかに大きかったが伺えるが、筆者は2017年5月に「2020年に向けて供給過多へ陥る可能性」と「インバウンド頼みの危険性」を指摘し、業界から顰蹙(ひんしゅく)を買った。



 これは前述したホテル特有の計画から開業までの“時差”と、簡易宿所の激増、異業種参入増加の連鎖に着目したことによるが、インバウンド頼みについては、当時様々な業態の宿泊施設への取材を行った。その結果、“さらにインバウンドに重きを置く方針”のホテルが大勢を占める中、“インバウンドのコントロールを始めた”施設もあった。
.

 その後も「ホテルが足りない」というシンクタンクの試算は続いたが、一転“ホテル不足解消”と公表されたのが、2019年末である。
.

 理由としては、ホテル客室数の供給増加、日韓関係の悪化による韓国人旅行者の減少等、訪日外国人旅行者数の鈍化など挙げられた。そして、2020年に入りさらに大きな問題が露呈した。新型コロナウイルスによる感染症拡大の問題だ。
.

 2017年に筆者が取材した中でインバウンド率をコントロールしていたホテルは、今回の新型コロナウイルスによる影響が少ないと話すホテルが多いことが判明した。まだ調査数は少なく、もちろんエリアによりけりという面もあるが、概して観光地の旅館やホテルよりも都市型ホテルやビジネスホテルのほうが影響が少なかったのは、顧客層やターゲットの違いによるところが大きいのかもしれない。
.

 全国各地を旅する旅行ジャーナリストの知人は、「正直、外国人が多いホテルは以前から避けてきた」といい「以前から日本人、特にビジネスマンを大切にしてきたホテルでは、いまのこの時期でも実際日本人ばかり見かける」と語る。さらに、「外国人ばかりいたホテルは、(宿泊料金を)とれる時には料金を上げまくっていた」「そういうところは気分的に使いたくない」と続けた。
.

 確かにこの言葉は最近筆者がホテルで見た光景とリンクする。日本人の宿泊客を大事にしてきたホテルは、ビジネスマンへのベネフィットに鑑み、会員プログラムを手厚くしているホテルも多い。ゆえに入会金を要するチェーンもあるが、質の高いお得なサービスで一定数のリピーターを見込める利点はある。


 いずれにせよ、今回の“コロナショック”の余波で、オリンピックのホテル需要についても一部陰りが見えてきたようだ。
.

 つい先頃までオリンピック需要に沸いたホテル業界であるが、「満室だった会場周辺のホテルが確保できた」という観戦予定者の声や、旅行代理店からホテルへ客室が戻されたという情報もある。期日が近づくとキャンセルが出てくるのはホテル予約の定石ではあるものの、新型コロナの影響があることは確かだ。いずれにせよ、オリンピックのホテル予約については定期的な情報確認が肝要だろう。
.

 窮地に立たされているホテル業界だが、今後もホテルの開業は増える。前述したように、すでにスタートしているプロジェクトは、巨額の予算が注ぎ込まれるだけに途中でストップできないからだ。
.

 主要9都市(東京、大阪、京都、名古屋、札幌、仙台、広島、福岡、那覇)における2019年から2021年の供給客室数は約7万8000室とされる。これは2018年末のストック数の24パーセントに相当するとされる(事業用不動産サービス会社CBRE調べ)。いまこの時期だけに、改めて驚愕の数字に映る。
.

 かつて、脳科学者の茂木健一郎さんは、インバウンド頼みの経営手法について、「一本足打法」という表現で警鐘を鳴らしていた。その打法が通用しない今、ホテル業界はただちに需要が低下し続けた際の試算や、実行に移せる具体的な対応策を練らなければ、ますます苦しい経営を迫られることになるだろう。

4352チバQ:2020/03/05(木) 13:31:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200304-00050288-yom-soci

上野公園でも「花見酒やめて」、都が巡回で呼びかけへ…「屋外まで」観光関係者ため息


3/5(木) 8:02配信

読売新聞オンライン




前へ 1 / 2 次へ




上野公園でも「花見酒やめて」、都が巡回で呼びかけへ…「屋外まで」観光関係者ため息


目玉施設の休館や休園で、人影もまばらな上野公園(4日、台東区で)





上野公園でも「花見酒やめて」、都が巡回で呼びかけへ…「屋外まで」観光関係者ため息





 東京都は4日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためとして、桜の名所として知られる上野公園(台東区)など全ての都立公園で、来園者に花見目的の宴会を自粛するよう求めると発表した。都内で桜の開花が見込まれる今月中旬頃から今月末頃までの間、職員らが園内を巡回し、宴会をしないよう呼びかける。飲食を伴わない散策などは規制しないという。

 都によると、対象となるのは井の頭公園(武蔵野市、三鷹市)や代々木公園(渋谷区)など計82公園。上野公園では昨シーズン、外国人観光客らを含めて約360万人が花見を楽しんだが、都は「多くの人が密集して飲食をともにする宴会は、感染リスクが高いと判断した」としている。

 「花見酒自粛」の要請に、観光関係者などの間では動揺が広がっている。

 上野公園の近くにあり、花見シーズンには訪日外国人の団体客などで満室状態が続く「きぬやホテル」。中国人などの宿泊客が激減している今年は、従業員の勤務時間を削減して経費を抑え、何とかやり繰りしてきた。平井祐子支配人は経営へのさらなる影響を懸念し、「屋外で行われる花見まで自粛の必要があるのだろうか」とため息交じりに語った。

 感染拡大で、東京国立博物館や上野動物園といった施設は軒並み休館や休園している。同公園は4日も閑散とした状態で、公園内の飲食店に勤める30歳代男性は「書き入れ時なのに、まさか花見まで自粛とは……」と落胆。月末に同公園で100人規模の花見イベントを企画していた都内のある企業の担当者は、都の自粛要請に「開催は無理だろう」と残念がった。

 毎年、井の頭公園で花見を楽しんでいるという近くの男性(76)は「井の頭池沿いに桜が咲き誇る様子を多くの人に見てもらいたいが、感染防止を考えれば、自粛は仕方ないのかな」と理解を示した。一方、公園近くのコンビニ店の男性副店長は、「酒類やスナック菓子、レジャーシートなど、花見の時期は普段の倍くらいの売り上げがある。稼ぎ時なので、自粛要請は残念だ」とショックを隠しきれない様子だった。

■関連催し中止相次ぐ

 都内各地では、花見の時期に開かれるイベントの中止が相次いでいる。

 墨田区は、例年3月下旬〜4月上旬に開かれ、約20万人の花見客を集める「墨堤さくらまつり」を今年は実施しない。区観光協会によると、区立隅田公園周辺から桜橋まで隅田川沿いに約300本の桜が咲き、ちょうちんやライトアップされた夜桜の下で宴会などが行われるという。同協会の担当者は「非常に残念だが、来場者の安全を考えると仕方がない」と話した。

 目黒区は4日、花見の時期の目黒川沿いでの飲食物販売を自粛するよう求める方針を決めた。川沿いでは例年多くの花見客が訪れ、約150か所で料理や飲み物が提供されている。

4353チバQ:2020/03/09(月) 11:59:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200309-00544557-okinawat-oki

「数百万円の損失」「毎日が不安」頭抱える担当者 ホテル宴会・結婚式場のキャンセル急増 新型コロナで自粛ムード


3/9(月) 9:50配信

沖縄タイムス







「数百万円の損失」「毎日が不安」頭抱える担当者 ホテル宴会・結婚式場のキャンセル急増 新型コロナで自粛ムード


新型コロナウイルス感染拡大の影響で、買い物客が少なくなった平和通り=7日、那覇市牧志(下地広也撮影)


 県外の新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛ムードの影響で、沖縄県内各地の結婚式場や宴会場のあるホテルでキャンセルや延期が相次いでいる。例年3月は歓送迎会などで繁忙期を迎えるが、今年は2月下旬ごろから予約の取り消しが急増。担当者は「厳しい。手の打ちようがない」と頭を抱える。

 「毎日が不安」。本島南部の結婚式場の担当者はうなだれた。3月は例年数十件の予約が入るが、今年は4件にまで減少した。直前の中止は本来ならキャンセル料が発生するが、同式場では天災同様に扱い、客には全額は求めていない。数百万円単位の披露宴の中止は売り上げに大きく響く。「補償はあるのだろうか」と心配する。

 那覇市内のホテルも宴会などが2月下旬から4月初旬の予約50件がキャンセルに。3月下旬は音楽イベントを予定するが中止の可能性もある。担当者は「気をもんでいるが、この状況にあらがうこともできない」と嘆く。

 本島中部の宴会場は学生の卒業パーティーなど約30件がキャンセルになり、3月の売り上げは前年比7割減を見込む。本来なら高校生含むアルバイト20人がフル稼働の時期だが、残る予約は小規模でバイトの出番はほぼない。「サービス業には大変厳しい」と嘆く。

 別の結婚式場では3月だけで6割が中止や延期となり数百万円の損失が出た。担当者は「とにかく今は終息を待つしかない」と肩を落とした。

 ■「3割減」「学生が来てほぼ満室」 カラオケ店は影響分かれる

 政府の専門家会議が新型コロナウイルス感染拡大防止のため出入りを「避ける場所」として挙げたカラオケハウス。県内では来客減の店もあれば「影響なし」とする店もあった。

 那覇市内のカラオケボックスは2月下旬から来客数が減少。スタッフは「金、土の夜は約3割減」と肩を落とす。「3〜4時間滞在するグループもいたが、現在は長くても2時間くらい。影響が続くとちょっと困るね」と話した。

 一方、市内の別店舗スタッフは「特に影響ない」と話す。3月の平日の日中は高校の卒業生が多く来店するが、現在は休校措置となった中学生も来ており、ほぼ満室という。「学生たちに『外に出るな』と言っても無理があるのでは」と苦笑いした。

 カラオケ同様、避ける場所に挙げられたライブハウスではイベントを中止したところも。県内のある店舗の責任者は、3月の半分のイベントは延期し、残り半分は検討中とする。「仕方ないとも思うが4月以降も続くと影響は大きくなる」と懸念した。

4354チバQ:2020/03/11(水) 15:46:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00282587-kyt-l26

破格「1千円〜」の宿も、急落する京都のホテル宿泊料の事情 新型コロナとダブル苦境


3/11(水) 9:24配信

京都新聞




前へ 1 / 2 次へ




破格「1千円〜」の宿も、急落する京都のホテル宿泊料の事情 新型コロナとダブル苦境


京都市中心部に立地・開業する主な高級ホテル





破格「1千円〜」の宿も、急落する京都のホテル宿泊料の事情 新型コロナとダブル苦境





 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う観光需要の急減を受け、京都のホテル経営が苦境に直面している。インターネットの大手宿泊予約サイトをみると、京都市内の宿の宿泊料は「1千円〜」「2千円〜」など驚きの価格が並ぶ。

【動画】閑散とした京都・嵐山

 京都市内では近年、宿泊施設の急増に伴う競争激化で、客室稼働率や宿泊料の低下が続いていた。この傾向は新型コロナによる2月以降の観光客の落ち込みでさらに拍車が掛かっている。

 実際に宿泊料は、どの程度下がっているのか。ネット上で公開されている各ホテルの月別平均客室単価(ADR)と、大手予約サイトで検索した10日現在の宿泊料を比べた。

 下京区の阪急烏丸駅に近い四条通沿いのホテルは、昨年3月のADRが約9100円。予約サイトをみると、今月前半の平日に素泊まりプラン(2人)を利用すれば、1室1泊の宿泊料は半額以下の約3500円だった。

 四条通沿いの別のホテルは、昨年3月のADRが約1万2千円。同じくサイトでは、今月中旬までの朝食付きスタンダードプラン(2人)が、平日で1泊1室7〜8千円台まで落ち込んでいる。

 京都駅周辺でも傾向は似ている。八条口に近いホテルは昨年3月のADRが約1万1千円だったが、サイトで今月中旬の素泊まりプラン(2人)をみると、平日は1泊1室7千円台前半が並ぶ。

 京都市観光協会の稲地利彦副会長は「もともと京都は新規開業の増加で宿泊料は下がる傾向があり、新型コロナの影響がダブルで効いている」と現状を分析。「大阪などほかにもホテルが増えている地域はあり、どんな解決策を示せるかが観光業界の大きな課題だ」と話す。

4355チバQ:2020/03/12(木) 10:50:17
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200311-00000061-ann-bus_all

「民泊をやめたい」 コロナショックで予約8割減も


3/11(水) 19:50配信

テレ朝 news





All Nippon NewsNetwork(ANN)

[ 前の映像 | 次の映像 ]

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、こんなところにも悲鳴が出ています

 オリンピック開催による需要増を見込んで増加していた民泊施設ですが、ここにきて「民泊をやめたい」と切実な声が上がっているのです。個人が副業で始めるケースも多い民泊。先月22日から開いた相談窓口にはすでに100件近い相談が寄せられています。ある民泊では中国全域からの入国制限が発表されると、予約が8割減ったといいます。そんななか、民泊の安全性をSNSなどで積極的にアピールしているオーナーも。
 民泊オーナーの林えいさんはドアハンドルなどの消毒に加え、布団乾燥などをいつもより念入りにしているといいます。さらに、マスクを配るなどうれしいサービスも。こちらの民泊では入り口が電子ロックのため、鍵の受け渡しがなく、接触リスクも少ないといいます。

4356チバQ:2020/03/12(木) 11:24:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00010015-minyu-l07

「花見山」の輸送バス中止検討 福島市、新型コロナ感染拡大防止へ


3/11(水) 12:36配信

福島民友新聞



 福島市が新型コロナウイルス感染症拡大防止として、今春は花の名所「花見山公園」へのシャトルバス運行を中止するなど対策を検討していることが10日、分かった。市が近く、今春の花見山観光の方針を発表する。規模縮小で観光面への影響は避けられないが、関係者は「今の情勢では仕方がない」と肩を落とした。
 花見山の春の観光シーズン来訪者数は近年、約20万人規模で推移している。今年は梅の花が見ごろに近く、すでに来訪者の姿が増えている。地元としては観光振興や復興PRのため来訪者を迎え入れたい思いは強いが、シャトルバスの利用で不特定多数の人が集まり感染リスクが高まることを懸念する声もあった。
 市は感染防止や住民意向、観光バスの減少傾向を踏まえ、今月下旬から予定していたJR福島駅や臨時駐車場からのシャトルバス運行のほか、関連行事の縮小などの検討に入っている。ただ、花見山への来訪を禁止するものではないため、例年通り周辺の渡利地区の交通規制は実施する見通し。

4357チバQ:2020/03/12(木) 11:26:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00545373-okinawat-oki

通常の半額以下の沖縄リゾートも 旅行社、ホテルが連携 地元向け商品、苦境脱する糸口に


3/11(水) 5:40配信

沖縄タイムス







通常の半額以下の沖縄リゾートも 旅行社、ホテルが連携 地元向け商品、苦境脱する糸口に


県民向けのリゾートホテル宿泊プランを案内する沖縄ツーリストの担当者(左)=10日、那覇市


 新型コロナウイルス感染拡大で旅行客が減少する中、沖縄県内の旅行社とホテルが連携し、沖縄県民向けの宿泊プランを打ち出すなど、地元客の取り込みに注力している。沖縄本島内のリゾートホテルを中心に、通常よりも割安な料金で販売。中には通常の半額以下で泊まれるホテルもあるという。沖縄観光が低迷する中、地元の需要を掘り起こし、苦境を脱する糸口にしたい考えだ。

 沖縄ツーリストは、1月下旬の中国政府の団体旅行の規制を受けて、2月1日から「地元宿泊スペシャルプラン」の販売を始めた。現在は恩納村や名護市などの15ホテルが対象となっている。1人当たり1泊2食付きで、通常は2万円以上するリゾートホテルが半額以下となるプランも。

 担当者は「宿泊キャンセルが相次ぐホテルから『助けて』と窮状を訴える声が相次いでいた。リゾートホテルの良さを知ってもらうと同時に、今回の苦境を県民と一緒に乗り切りたい」と利用を呼び掛ける。

 JTB沖縄も、2月上旬ごろから「県内ホテル応援プラン」を打ち出している。本島内だけでなく、宮古島など離島のリゾートホテルも対象に約30施設が割引きプランの対象となっている。

 担当者は感染拡大を防ぐ目的で、政府が要請している旅行自粛に理解を示しつつも、「きれいな客室や、シェフが丹精込めて作った料理など、沖縄のホテルの魅力を地元の人たちにも体験してもらうことで、苦境を脱するきっかけとなれば」と話した。

 ジャンボツアーズは、日韓関係の悪化や、新型コロナウイルスの感染が中国本土で広まり始め、外国客が減少し始めた、昨年末から県民向けの割引きプランの販売を始めた。恩納村のラグジュアリーホテルなど10〜15ホテルが対象だ。企画担当者は「非常事態ではあるが、普段ではなかなか宿泊できないリゾートホテルの魅力に触れてほしい」と強調した。

4358チバQ:2020/03/12(木) 11:27:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00000000-jij_afp-int

東京・浅草寺も…閑古鳥鳴くアジア各地の観光地、新型ウイルスの影響で


3/11(水) 0:07配信

AFP=時事







東京・浅草寺も…閑古鳥鳴くアジア各地の観光地、新型ウイルスの影響で


東京・浅草の浅草寺を訪れる観光客(上は2019年4月16日、下は2020年3月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】アジアの国々では、寺院や遊歩道、繁華街のほか、博物館や霊廟(れいびょう)といったSNS映えする観光地で閑古鳥が鳴いている。新型コロナウイルスの影響により、観光客たちの足が遠のいたためだ。

【関連写真】ガラガラとなったインドネシア・バリ島の桟橋

 東京・浅草の浅草寺(Sensoji)や中国・上海の黄浦江(Huangpu River)沿いの外灘(バンド、Bund)では、いつもは見かける大勢の観光客たちの姿がない。

 香港のビクトリアピーク(Victoria Peak)にある絶景ポイントも、打ち捨てられたかのような様相を呈し、オーストラリアのシドニー・オペラハウス(Sydney Opera House)周辺でも、歩行者らの押し合いへし合いがずいぶんとましになった。

 現在は人けがない観光地を訪れていた旅行客の大半は中国人だった。同国では国民の約10%しかパスポートを持っていないにもかかわらず、中国からの旅行客はここ数年、アジアにおける観光業の構図を完全に塗り替えてしまっていた。【翻訳編集】 AFPBB News

4359チバQ:2020/03/13(金) 18:02:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-00282585-kyt-soci

宿泊客減、ビュッフェ休止、宴会自粛…ホテル「三重苦」コロナ直撃に悲鳴


3/13(金) 10:30配信

京都新聞







宿泊客減、ビュッフェ休止、宴会自粛…ホテル「三重苦」コロナ直撃に悲鳴


新型コロナウイルスのホテル運営への影響などについて関係者が意見を交わしたセミナー(京都市下京区)


 新型コロナウイルス感染症が、京都や滋賀のホテル経営を直撃している。宿泊客の急減に加え、主要な収益源である宴会の自粛やビュッフェ形式での食事提供の休止が重なり、「三重苦」ともいえる状況だ。終息が見通せない中、数カ月先の予約キャンセルも相次いでおり、従業員の雇用に影響が及ぶ恐れもある。

【動画】閑散とする嵐山

 「客室稼働率は2月が前年比3割減で、3月はさらに悪化する」「4〜5月まで団体客のキャンセルが広がっている」。新型コロナの感染拡大を受け、京都市内で6日に初開催された「京都経済対策トップ会議」。地元観光団体の代表者は、宿泊業界が直面する深刻な現状を明かした。
 京都市内では近年、宿泊施設の急増に伴う競争激化で、客室稼働率や宿泊料の低下が続いていた。この傾向は新型コロナによる2月以降の観光客の落ち込みでさらに拍車が掛かり、直近のインターネットの大手予約サイトには、千円台など「破格」の料金が並ぶ。
 影響は宿泊部門にとどまらない。感染拡大防止のため政府が不要不急の集まりを避けるよう呼び掛けると、宴会や婚礼のキャンセルが相次いだ。さらに安倍晋三首相がビュッフェ形式の食事の自粛を求めたことで、多くのホテルは、メニューの切り替えを余儀なくされた。
 深刻な状況が続く中、ホテルなどの専門誌を出版するオータパブリケイションズ(東京)が今月2日、京都市内で業界向けセミナーを開催。京滋のホテル関係者は「学校や官公庁関連の宴会が一切消えた」「結婚式のキャンセルが相次ぎ、大変な影響額だ」と口々に窮状を訴えた。
 セミナーでは京滋の大手ホテル総支配人らが、現状について意見を交わした。ホテルグランヴィア京都(下京区)の佐藤伸二総支配人はビュッフェの自粛について「事前に予測していた」としつつ、「業態を変えたことで予約が大幅に減っている」と語った。
 話題は従業員の雇用問題にも及び、びわ湖大津プリンスホテル(大津市)の松本伸夫総支配人は「非正規で常時雇用のスタッフに対する『派遣切り』のような事態が起きる懸念がある」と指摘。他県の事業者からは「パート従業員の雇い止めはすでに起きている」との声も上がった。
 肝心の終息については「あと3カ月は影響が続く」との予想が大勢を占めた。4〜5月は、花見客や修学旅行生、大型連休を利用した行楽客が集中する書き入れ時だ。感染の長期化による影響は甚大で、業界には戦々恐々とした空気が漂う。
 「われわれは『被災者』のような状況。『頑張っているから応援してほしい』と声を上げることが大事だ」。出席者の1人は、自らに言い聞かせるように会場に訴えかけた。
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う観光需要の急減を受け、インターネットの大手宿泊予約サイトをみると、京都市内の宿の宿泊料は「1千円〜」「2千円〜」など驚きの価格が並ぶ。
 実際に宿泊料は、どの程度下がっているのか。ネット上で公開されている各ホテルの月別平均客室単価(ADR)と、大手予約サイトで検索した10日現在の宿泊料を比べた。
 下京区の阪急烏丸駅に近い四条通沿いのホテルは、昨年3月のADRが約9100円。予約サイトをみると、今月前半の平日に素泊まりプラン(2人)を利用すれば、1室1泊の宿泊料は半額以下の約3500円だった。
 四条通沿いの別のホテルは、昨年3月のADRが約1万2千円。同じくサイトでは、今月中旬までの朝食付きスタンダードプラン(2人)が、平日で1泊1室7〜8千円台まで落ち込んでいる。
 京都駅周辺でも傾向は似ている。八条口に近いホテルは昨年3月のADRが約1万1千円だったが、サイトで今月中旬の素泊まりプラン(2人)をみると、平日は1泊1室7千円台前半が並ぶ。
 市観光協会の稲地利彦副会長は「もともと京都は新規開業の増加で宿泊料は下がる傾向があり、新型コロナの影響がダブルで効いている」と現状を分析。「大阪などほかにもホテルが増えている地域はあり、どんな解決策を示せるかが観光業界の大きな課題だ」と話す。

4360チバQ:2020/03/13(金) 18:03:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-00000086-asahi-soci

日本人専用フロア 大阪のホテルプラン、ネットで炎上 


3/12(木) 19:17配信

朝日新聞デジタル







日本人専用フロア 大阪のホテルプラン、ネットで炎上 


「日本人専用フロアプラン」の予約を募っていたホテル=12日、大阪市西成区、武田肇撮影


 大阪市内のホテルが今月初め、新型コロナウイルス対策として、宿泊者を日本国籍者に限る「日本人専用フロアプラン」を売り出した。別のプランを使えば外国人も宿泊できるため旅館業法(宿泊させる義務)違反にはならないが、「差別をあおる」といった批判がネット上で殺到。ホテル側は中止を決めた。

【写真】「日本人専用フロアプラン」の予約を募っていた大手旅行予約サイト。9日に削除された

 一部の階の宿泊者を日本国籍者に限定するプランを作ったのは、大阪市西成区の「ビジネスホテル 来山」。大手宿泊予約サイト「楽天トラベル」や「じゃらん」に9日まで掲載され予約を募っていた。

 新型コロナ感染への不安を持つお客の要望に応える4月11日まで期間限定のプランだとし、「学割や女性フロアが通用してますので、このプランも区分としてアリではないかと思います」とうたっていた。宿泊の際にパスポートを確認することもあるとも説明した。

 これに対し、ネット上で「明白な国籍差別だ」「フロアを国籍で区切ることに何の意味がある」と批判の書き込みが殺到。一方、「『外国人と分けろ』と言っているのは日本人の客」と理解を示す書き込みもあり、炎上状態になった。

 ホテル側は9日午後になってプランの予約を中断。「当社が設定したプラン名により、不快な思いをさせてしまったことを心からおわびします」との見解を示した。

 12日に朝日新聞の取材に応じた山田英範社長によると、2月下旬以降、ホテルには連日、国内の予約者から「中国人の宿泊者が多いのか」「近くにしないでほしい」という問い合わせが相次いだという。キャンセルも続出して稼働率は半分程度に激減。そんな中、従業員が稼働率を上げるアイデアとして商品を考えたという。

 山田社長は「正当化するつもりはないが、差別する意図はなかった。ただ、不安をあおるようなメディア報道が続き、人々が極度の不安に陥っていることも理解してほしい」と話した。
.
朝日新聞社

4361荷主研究者:2020/03/14(土) 21:07:28

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56437460V00C20A3L41000/
2020/3/5 17:36 日本経済新聞 北海道
北海道の石狩初のビジネスホテル、スーパーホテルが開業

4362荷主研究者:2020/03/14(土) 21:09:22

https://www.sakigake.jp/news/article/20200305AK0001/
2020年3月5日 秋田魁新報
【独自】「東横イン」が新ホテル 秋田駅前にまた開発の動き

県内2店舗目となる東横インの新ホテル建設予定地

 ビジネスホテルチェーンの「東横イン」(東京)が、秋田市のJR秋田駅西口近くに新ホテルを建設することが4日、分かった。地上14階建てで客室は247。駅東口の秋田拠点センター・アルヴェ内にある「東横INN秋田駅東口」(240室)に次いで県内2店舗目となる。2021年度内の開業を目指している。

 建設予定地は同市中通にあり、駅西口から南に約400メートルの地点。現在はコインパーキングとして利用されており、周辺にJR東日本秋田支社などがある。

 東横インによると、新ホテルは鉄筋コンクリート造りで、延べ床面積は約4300平方メートル。6月に着工し、21年10月の完成を見込んでいる。

 同社の広報担当者は「ビジネスホテルは観光や受験の際も利用されるなど用途が多様化している。外国人観光客を中心に需要が増えるとみて、店舗を拡大している」と話した。

 同社は、東北の22店舗を含めて国内294店舗、韓国やフランスなど海外18店舗を展開している。

 秋田駅周辺ではホテルメトロポリタン秋田の別館増築に加え、ホテルハワイ駅前店の跡地にマンションを建てる計画があるほか、駅ビル・トピコの改装、秋田版CCRC拠点施設「クロッセ秋田」の建設も進められており、開発の動きが活発になっている。

4363チバQ:2020/03/16(月) 11:17:09
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200316-01109160-playboyz-bus_all

新型コロナウイルス不況&「建てすぎ問題」のダブルパンチでホテル業界が悲鳴!


3/16(月) 6:10配信

週プレNEWS







新型コロナウイルス不況&「建てすぎ問題」のダブルパンチでホテル業界が悲鳴!


京都某所で昨年11月4日に撮影された写真。着工予定日から3日たっても、土地は雑草が生えたままの更地だったという。こうした未着工ホテルはほかにもある(写真提供/長谷川不動産経済社)


新型コロナウイルス流行の影響で多くの産業が被害を受けているなか、とりわけ危機に瀕(ひん)しているのがホテル業界である。

観光地のホテルや旅館では、ウイルスの脅威が広まるにつれ、日本人観光客だけではなく外国人観光客の予約キャンセルも激増。2月には愛知県蒲郡市の観光旅館「冨士見荘」が、中国からの団体ツアーのキャンセルが相次いだことを受け経営継続を断念している。

ホテル評論家の瀧澤信秋氏は昨今のホテル業界事情を次のように語る。

「インバウンド需要は年々増加しています。2015年に約2000万人だった外国人観光客は、19年には約3200万人まで増加。今やインバウンド需要はホテル業界にとって欠かせません」

だからこそ今、新型コロナの流行による外国人観光客の激減が大きな痛手となっているわけだが、実はホテル業界の苦境はそれ以前から始まっていた。それはホテルの「供給過多」の問題だ。

「16年頃は外国人観光客が増え続ける一方で、京都などの観光地では深刻なホテル不足に陥っていました。18年の民泊解禁で状況はやや解消されましたが、宿泊料金は高いまま。そんな状況を受けて、ホテル開発計画が次々と立ち上がったのです。

しかしその結果、今ではホテルが増えすぎてむしろ供給過多になりました。それだけでもマズいのに、追い打ちをかけるように新型コロナの影響が広がり、関係者の思惑は完全に空振ってしまった形です」(瀧澤氏)

不動産コンサルタントの長谷川 高氏は、ホテルの供給過剰によって奇妙な現象が起きていると指摘する。

「私は京都で"着工されないホテル"を数多く目撃しました。建設計画の告知看板が立っているにもかかわらず、着工予定日を過ぎても一向に建設が始まらないのです。インバウンド需要などを見込んで開発計画を立てたものの、ホテルの乱立によって業績不振が進んでいることを受け、銀行が開発業者に融資を渋っていることが理由のようです」

最近は新型コロナ流行によってホテルの宿泊料金が低下していると報じられている。だが、実はその前から供給過多によって値崩れは進んでいたという。

「特に競争が激しいミドルクラス以下のホテル宿泊料は軒並み安くなっていました。そこに新型コロナ問題も重なって、今や宿泊施設は価格崩壊を起こしています。例えば、観光客からの人気が高い京都にはピーク時の3分の1以下の価格になっているホテルも少なくありません。

また、京都のような極端にインバウンド客の多い観光地だけでなく、ほかの地域でも客足の減少は深刻化しています。最近では東京でも空室率が上がっていて、平日なら2000円台で泊まれるカプセルホテルも増えてきました。東京五輪でインバウンドのピークを迎えられるはずでしたが、今の状況ではそれもどうなるかわかりません」(長谷川氏)

一般ユーザーにとってみれば、宿泊料が安くなるというのはありがたい話でもあるが、ホテル関係者の苦悩はまだまだ続きそうだ。


取材・文/伊藤将史

4364チバQ:2020/03/28(土) 23:49:06
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200328-00071399-gendaibiz-bus_all

コロナショックで大苦境の「ホテル業界」いよいよ明暗が分かれ始めた


3/28(土) 7:01配信

現代ビジネス







コロナショックで大苦境の「ホテル業界」いよいよ明暗が分かれ始めた


写真:現代ビジネス


インバウンド活況から一転

 ホテルが取れない!  という騒動もまるで昔日の出来事。先日、仕事で京都へ出向くためにホテルの予約をしようしたが予約サイトには信じられない価格が並んでいた。高騰が叫ばれた当時は2万円を下らなかったホテルがなんと5000円。人気のホテルが料金を下げるとドミノ倒し的に他のホテルへも下落傾向は波及していくが、そうした施設では2000〜3000円という料金も見られた。

新型コロナウイルス、実は「マスク着用」より先にやるべきことがある

 民泊にいたっては数百円という設定も。このような状況に至ったのは、直近としては新型コロナウイルスの影響が確かにあるが、従前から潜在していた様々な要因も指摘できる。

 そもそも訪日外国人旅行者の増加傾向が顕著になったのは2013年頃。同年に訪日外国人旅行者数は初めて1000万人を突破した。その後の増加も著しく、2016年には2000万人、2018年末には3000万人と激増、インバウンド活況を商機と捉えた事業者が、この流れに呼応するかのように次々とホテル計画を立ち上げていった。

 ホテル“計画”を立てるのはいいが、訪日外国人旅行者が急増したからといって一朝一夕にホテルは開業できない。新規開業となればプロジェクトのスタートからサービスの開始まで2〜3年は要する。すなわち、逼迫(ひっぱく)する需要に対して、直ちには宿泊施設を供給できない状態が続いたのだ。

 近年言われた“ホテル不足”とは、訪日外国人旅行者数の激増と、それを受けたホテル開業までの時差がもたらした「一時的なミスマッチ」の側面があったと筆者は分析している。

 急増したホテルプロジェクトが進み、2018年後半辺りから一気に開業ラッシュとなった。2015〜2016年にスタートしたホテル計画が具現化したと捕らえられる。こうして宿泊施設の供給が一気に増加し、加えて宿泊施設全体でみると民泊も激増、需給にミスマッチが出ているのではないかと見るようになった。筆者こうした現況を鑑み、インバウンド依存の危険性について2017年5月に初めてメディアで指摘した。無論、業界関係者からは顰蹙(ひんしゅく)を買った。

5年で600軒の増加

 ホテルの増加について具体的な数字を見ると2014年から2018年の5年間で、増加数は約600軒とされる(観光庁統計)。異業種からの参入も目立ったが、増加したカテゴリーでいうと宿泊特化型のホテル(ビジネスホテル)が多いことが特徴的だ。収益力の高さに加えて開業へのハードルは低く、参入障壁という点でも異業種がホテル事業をスタートするのには宿泊特化型がマッチするのであろう。

 増加数でいえば、一般のホテルに加えて「簡易宿所」(カプセルホテルやホステル、一部民泊)はさらに顕著で約7000軒も増加したとされる(観光庁統計)。ビジネスホテルよりも開業しやすいのは言うまでもない。

 日々ホテルへ取材に出向く中で、現場のホテルスタッフから初めてホテル余剰の懸念を聞いたのが2018年の終わり頃と記憶している。世間的にはまだまだホテル活況が叫ばれていた頃で、強気の料金設定も多く見られた。一転、懸念が的中するかのように2019年に入ると状況が変わった。人気観光都市や大都市部のホテルで稼働率や料金の下落傾向が見られるようになったのである。

 筆者個人としてはホテルの予約がしやすくなり取材へ出向くハードルも低くなったわけであるが、高止まりというイメージだった大阪のめぼしいホテルが1万円を切るような設定を見た時には、強く供給過剰を実感した。決定的だったのは2019年秋の京都。通常、ホテル不足に陥り、尋常ではない料金高騰をみせる京都の秋だが「今年の京都はホテルが取れる、しかも安い」という声が相次いだ。

4365チバQ:2020/03/28(土) 23:49:29
そして新型コロナウイルス

 そうした稼働率や料金低下の理由として訪日外国人旅行者の増加傾向の鈍化も指摘されている。特に、日韓関係の悪化による韓国人旅行者の激減も遠因としては指摘されたが、ホテルの稼働率や料金の下落傾向は、やはりホテルの供給過多が顕在化した結果であろう。新型コロナウイルスの影響で急激なホテル不況に陥ったかのようなアプローチがみられる昨今の報道だが、実は既にじわりじわりとホテル不況の波は業界を浸食しつつあったのだ。

 加えて、もはや懸念材料どころか業界に大打撃を与えている新型コロナウイルス。出口が見えないだけに体力のない事業者には廃業を検討する声も聞かれる。新型コロナウイルスによる宿泊業界への影響については、特に2月下旬以降大きく報道されてきた。

 実際に宿泊施設を取材してみると、これまでほぼ訪日外国人旅行者で潤ってきたケースでは、ゲスト数でいえば最高時の80%以上減少という施設もあった。

 さらに延期が決定された東京オリンピックについて、資本力の乏しい施設では想定外の事態に倒産も免れないという声もある。そもそも来年のオリンピックまで持ちこたえられるか、従業員の解雇をやむを得ないという施設もあった。このような状況下にもかかわらずホテルは増加していく。巨額の費用が投じられるホテルプロジェクト、業界全体が窮地に立たされているからといっておいそれと中止は出来ない。

 そもそもプロジェクトが計画段階でストップし、予定が更地のままというケースも散見されるが、建設されつつあるものを取り壊すことは(基本的には)ない。事業用不動産サービス会社CBRE調べによると、主要9都市(東京、大阪、京都、名古屋、札幌、仙台、広島、福岡、那覇)で2019年から2021年に増加する客室数は約7万8000室という。これは2018年末のストック数の24%にも相当するとされる。

そして新型コロナウイルス

 そうした稼働率や料金低下の理由として訪日外国人旅行者の増加傾向の鈍化も指摘されている。特に、日韓関係の悪化による韓国人旅行者の激減も遠因としては指摘されたが、ホテルの稼働率や料金の下落傾向は、やはりホテルの供給過多が顕在化した結果であろう。新型コロナウイルスの影響で急激なホテル不況に陥ったかのようなアプローチがみられる昨今の報道だが、実は既にじわりじわりとホテル不況の波は業界を浸食しつつあったのだ。

 加えて、もはや懸念材料どころか業界に大打撃を与えている新型コロナウイルス。出口が見えないだけに体力のない事業者には廃業を検討する声も聞かれる。新型コロナウイルスによる宿泊業界への影響については、特に2月下旬以降大きく報道されてきた。

 実際に宿泊施設を取材してみると、これまでほぼ訪日外国人旅行者で潤ってきたケースでは、ゲスト数でいえば最高時の80%以上減少という施設もあった。

 さらに延期が決定された東京オリンピックについて、資本力の乏しい施設では想定外の事態に倒産も免れないという声もある。そもそも来年のオリンピックまで持ちこたえられるか、従業員の解雇をやむを得ないという施設もあった。このような状況下にもかかわらずホテルは増加していく。巨額の費用が投じられるホテルプロジェクト、業界全体が窮地に立たされているからといっておいそれと中止は出来ない。

 そもそもプロジェクトが計画段階でストップし、予定が更地のままというケースも散見されるが、建設されつつあるものを取り壊すことは(基本的には)ない。事業用不動産サービス会社CBRE調べによると、主要9都市(東京、大阪、京都、名古屋、札幌、仙台、広島、福岡、那覇)で2019年から2021年に増加する客室数は約7万8000室という。これは2018年末のストック数の24%にも相当するとされる。

4366チバQ:2020/03/28(土) 23:57:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00010005-nishinpc-bus_all

「とどめ刺された」「いよいよ厳しい」逼迫する民泊 訪日客激減で廃業・縮小相次ぐ


3/28(土) 11:48配信

西日本新聞







「とどめ刺された」「いよいよ厳しい」逼迫する民泊 訪日客激減で廃業・縮小相次ぐ


利用客の姿も少なく、閑散とした福岡空港国際線の出発口


 民家への有料宿泊を認める「住宅宿泊事業法」(民泊新法)の施行以降、右肩上がりで増え続けてきた民泊施設が、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、逼迫(ひっぱく)した状況に追い込まれている。アジアからの旅行者の影響を顕著に受ける福岡県では、利用客減などを理由に事業規模縮小や撤退を余儀なくされる事業者が相次ぎ、悲痛な声が上がっている。

【動画】手作りガーゼマスク10分で完成

 「新型コロナでとどめを刺された。今月で民泊事業から撤退します」。福岡市内のマンションに数十室を設ける事業者は声を落とした。

 2018年の新法施行日から事業を始めた。運営するホテルが満室になれば民泊施設を紹介するといった連携を目的に参入したが、昨夏から利用客は減る一方。今回の新型コロナの影響で海外からの利用者は激減。「先が見えない状況で続ける必要はない」。自社物件の空室を活用していたため、賃貸物件のニーズが高まる2月初旬から民泊予約の受け付けをやめた。今月末に完全撤退の予定だ。

 観光庁によると、民泊の届け出があった全国の住宅数は3月11日現在で2万1158件。新法施行当初に比べ、約10倍となった。九州は1449件で、うち福岡県が7割を占めていた。同県の届け出住宅数は、増加数は減りながら昨年12月には1121件と新法施行以降、過去最高を記録。しかし、1月には1059件(62件減)と下降に転じ、2月も減少が続いている。

 逆に事業廃止件数は、新型コロナが中国で広がり始めた12月ごろから増え始め、1月には過去最高の前月比120件増、2月にも30件増となった。

 「ジェットコースターのような1年だった」

 撤退を視野に入れ始めた市内の別の事業者は疲れをにじませる。2019年4月に民泊事業に参入したばかり。現在は、複数の民泊施設を運営している。日韓関係の影響を受けて、同年9月以降は最大利用者だった韓国人利用客が減り、さらに香港デモと新型コロナの影響で香港と台湾の利用客も減少した。一時期まで月90%だった稼働率は減少の一途。中には10%まで落ち込んだ施設もある。

 「3月は学生の卒業旅行の利用があるが、4月からいよいよ厳しい」

 新型コロナウイルスの感染終息が見通せない中、事業者は有効な対策を取れないでいる。(小林稔子)

4367 チバQ:2020/03/29(日) 05:06:36
https://sp.kahoku.co.jp/special/spe1211/20200318_11.html

仙台のホテル、コロナ渦で青息吐息 宿泊や宴会激減 損害は億単位に

2020年03月18日 水曜日����ビュッフェ形式のランチ営業の取りやめを知らせる案内板=ホテルメトロポリタン仙台

 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う旅行やイベント、宴会自粛の影響が、仙台市内のホテルを直撃している。ビュッフェ形式の自粛でレストランは提供方法の変更を強いられ、客足の落ち込みから臨時休業するホテルもある。支配人らは「不安だ」「4月も相当落ち込む」とため息を漏らす。
 ホテルメトロポリタン仙台(青葉区)は9日から当面の間、ビュッフェ形式で提供していたレストラン「セレニティ」のランチタイム営業を休止し、和中2店舗に絞った。林健一総支配人は「客足が減り、提供方法を変えるよりも効率的な運営を考えた」と説明する。
 同ホテルには既に1万8000人分の宿泊キャンセルが寄せられ、損害額は2億円を超える。訪日外国人の団体旅行も12月までいったんキャンセルになるなど打撃は大きい。3月の宴会予約は見込みの1割にとどまり、ホテルメトロポリタン仙台イーストと合わせた全部門の損害額は4億円を上回るという。
 ホテルモントレ仙台(青葉区)は感染拡大が顕著になり始めた2月下旬以降、レストランの客足が落ち込んでいる。業務効率化のためランチ、ディナーとも予約がない日は和洋中3店舗のうち1店舗以外は臨時休業している。
 丹野利久総支配人は「仕入れの問題もあり、客が少なくても全店舗を閉めるのは難しい」とこぼす。
 3月の損害額は1億5000万円以上という江陽グランドホテル(青葉区)。8割の宴会予約がキャンセルとなった。宿泊を伴う宴会が多いため、宿泊そのものも予約の7割が消えた。
 仙台市内14ホテルでつくる仙台ホテル総支配人協議会は11日の定例会議で各ホテルの近況を共有。ビュッフェ形式のホテルの多くが、定食などに切り替えたことが報告された。
 業界では、パートやアルバイトの雇用継続のため正社員に年休取得を促す動きもある。林総支配人は「非正規社員は仕事がなければ収入が減ってしまう。何とか人材をつなぎ留めたい」と話す。
 協議会会長を務める江陽グランドホテルの後藤隆博総支配人は「東日本大震災当時を想起する。各ホテル力を合わせて急場をしのぎたい」と呼び掛けた。

4368荷主研究者:2020/03/29(日) 16:24:59

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200320305.htm
2020/03/20 01:57 北國新聞
アパホテル高岡駅前開業 富山最大373室

 アパグループ(東京)は19日、高岡市下関町に「アパホテル高岡駅前」を開業した。11階建てで373室を備え、富山県内最大の客室数となる。

 ホテルの隣接地では、12月上旬の入居開始を目指し、15階建て130戸のマンションを建設している。マンションのオーナーはホテルの客室を優待価格で利用できる特典を設け、相乗効果を図る。

 会見した元谷外志雄代表は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で3月のホテルの売上高が前年比でほぼ半減しているとし、「高岡駅前も稼働率は40、50%のスタートになる」との見通しを示した。

4369チバQ:2020/03/29(日) 21:55:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00000544-san-bus_all
逆風下でホテル開業ラッシュ 感染拡大、五輪延期が直撃
3/29(日) 19:41配信産経新聞
逆風下でホテル開業ラッシュ 感染拡大、五輪延期が直撃
ホテルチェーン「東横イン」のロゴ
 新型コロナウイルスの感染拡大や東京五輪・パラリンピックの開催延期といった観光業界への逆風が激しさを増す中、東京都心で新規ホテルの開業ラッシュが続いている。各社は中長期にわたって計画を立ててきただけに開業見送りには踏み込めず、早期の混乱収束への願いは切実だ。誘客に苦しむ中での客室の供給増加は稼働率の低下を通じて業績を下押しする可能性もある。

 東京都内で4月に新ホテルの開業を予定する東横インの広報担当者は「予定通り開業する」と語る。新型コロナの感染拡大で「客室稼働率は下がっている」のが実情だが、「まずは事態が収束するのを願っている」という。都内ではこのほか4月に「アパホテル&リゾート両国駅タワー」(墨田区)が開業。7月には「東京ベイ潮見プリンスホテル」(江東区)が開業予定だ。

 東京五輪で都心の宿泊施設供給は活況が見込まれてきた。みずほ総合研究所は昨年11月発表のリポートで、平成30年に15万7千室だった都内の客室数が令和2年には15・5%増となる18万1千室に伸びると推計した。

 しかし宿泊施設の供給が増えても、新型コロナの感染が世界的に広がる中では需要の増加は見込めない。国土交通省の調査では宿泊業の3月、4月の予約はそれぞれ前年同月比で30〜90%減少する見通しだ。さらに東京五輪延期や、東京都などによる不要不急の外出自粛要請など、経営環境は厳しさを増す。

 供給の増加と需要の減少が同時に進めば客室稼働率の低下は避けられず、業績の下振れ懸念が強まる。ホテルの新規開業を控える不動産関係者は「大々的に内覧会を開いて情報発信したかったがこの状況では厳しい」と肩を落とす。

 宿泊業界に詳しい不動産サービス大手CBREの土屋潔ディレクターは、新型コロナの感染拡大が収束の兆しを見せ始めるころに、客室稼働率などが回復すると予想。感染者数の増加が止み、旅行や出張が再開するなど、収束の兆候が出る時期を見極める必要があるとしている。(岡田美月)

4370チバQ:2020/03/30(月) 16:31:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00010002-chugoku-soci

五輪ホテル代の返金次々 交渉が鍵 まず宿泊施設へ連絡を


3/30(月) 15:20配信

中国新聞デジタル







五輪ホテル代の返金次々 交渉が鍵 まず宿泊施設へ連絡を


ホテルのHPに掲載された宿泊代の全額返金を知らせる通知


 東京五輪の延期決定で浮上した、観戦チケット購入者らが予約した宿泊施設をキャンセルする際の返金不可問題。「解約した場合、全額請求する」としていた当初の対応を見直す宿泊施設が相次いでいる。この問題を取り上げた記事を読んだ読者からも、「返金されることになった」との声が寄せられた。購入者が宿泊施設に連絡し、交渉してみることが大切だ。

【動画】ハンカチマスクの作り方

 問題を取り上げた記事では、チケット購入者の不安の声を紹介した。東広島市の会社員東谷明美さん(47)もその一人。既に支払った家族4人分の宿泊代について「泣き寝入りを覚悟していた」という。予約サイトに「キャンセルの場合、全額が請求されます」とあったからだ。

 東谷さんは27日、宿泊施設に思い切って連絡し、解約を求めてみた。すると「全額返金します」との回答があった。「交渉してよかった」と喜び、早速手続きを済ませたという。

 「駄目でもともと、とホテルに連絡したら返金すると言われた」。別のチケット購入者からもそんな声が届いた。このホテルの運営会社のホームページ(HP)には「全額返金する」との通知が掲載されていた。

 調べてみると、複数のホテルなどがキャンセル料規定の見直しを始めていた。ビジネスホテルを全国展開するアパホテルは五輪期間中、「返金不可」の限定プランを設けていた。延期決定後、首都圏とマラソン会場となる札幌市内の80ホテルで、同プランについてキャンセル料を無料にした。

 同社は、返金不可としたのは仮押さえやいたずら予約などで本来必要な人に客室を提供できなくなるのを防ぐためだったと説明。「五輪延期によるキャンセルは本人の都合ではない。またの機会にお泊まりいただきたい」とする。

 ただ、解約の受け付けに「4月末まで」などと期限を設ける宿泊施設もある。多くは自己申告制とみられ、自ら問い合わせなければ返金の機会を失う。

 「消費者の不利益にならないよう、宿泊施設が自主的に配慮するのは評価できる」。返金不可を見直す動きについて、特定適格消費者団体「消費者機構日本」(東京)の磯辺浩一専務理事は歓迎する。その上で「解約時期を問わず返金不可とするのは消費者契約法に照らして問題がある。今後、東京五輪の新たな開催日程が決まり、予約を受け付ける際、各宿泊施設は別の規定を考えるべきだ」と指摘する。
.
中国新聞社

4371チバQ:2020/03/30(月) 16:32:08
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=626416&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=1060

【こちら編集局です】「五輪延期 宿泊のキャンセルは?」 「返金不可」思わぬ負担

2020/3/25


 新型コロナウイルス感染拡大を受けた東京五輪・パラリンピックの延期は、チケット購入者に不安を広げた。「チケットの扱いはどうなる?」「宿泊代の返金は」…。編集局にも疑問の声が相次いで寄せられた。取材すると、「キャンセル不可」を掲げる宿泊施設もあり、泊まりがけで観戦しようとしていた人に思わぬ負担が生じるケースがあることが分かった。

 「特別な夏にしたかったのに。楽しみを奪われた気持ちです」。広島市中区の会社員八木やよいさん(49)は残念がる。昨年6月、高倍率をくぐり抜けて野球とホッケー、サーフィンのチケットに当選。母親と妹夫婦との4人分で計約15万3千円を支払った。「1年後も優先的に入手できないだろうか」

 チケットの利用規約には「(中止や延期に伴う)スケジュール変更で生じた損失は責任を負わない」とある。ただ、今回は五輪史上例のない想定外の事態。大会組織委員会は24日夜の記者会見で「十分配慮したい」としたものの、具体的な説明はなかった。八木さんは「方向性が定まらないのが一番不安。早く示してほしい」と訴える。

 心配なのはチケットの行方だけではない。五輪観戦者が予約した宿泊施設の中には、キャンセルを受け付けない施設があるというのだ。

 東広島市の会社員東谷明美さん(47)はチケット当選後、すぐに宿泊先を探した。料金が高騰する中、手頃な施設の予約サイトに「キャンセルの場合、全額が請求されます」とあった。ゆっくり選ぶ余裕はなく、家族4人分(1泊2日)の計約3万3千円をクレジットカードで支払った。「キャンセル不可と知って予約したのは自分。泣き寝入りするしかないのでしょうか」

 ▽弁護士「諦めず交渉を」

 本当にキャンセルできないのか。消費者庁に尋ねてみた。同庁消費者制度課は「宿泊のキャンセルは施設側が示す利用規約に従うのが原則」とする。あらかじめ「キャンセル不可」としているのを確認、合意して宿泊料を支払った場合、返金は容易ではないとの見立てだ。

 約250のホテルが加盟する全日本シティホテル連盟(東京)の粉川季雄専務理事も「予約サイトやカード会社も絡む問題で、対応は難しい。連盟から加盟施設に対して『返金して』とは言えない」という。

 一方でこんなケースもあった。「返金不可」としていた都内のある宿泊施設は、予約客からキャンセルの申請があれば全額返金すると決めた。五輪期間中は通常の3倍の宿泊料金を設定し、既に満室だった。担当者は「こういう状況だけに仕方ない」とし、利用客に寄り添った対応を取る。

 「宿泊する何カ月も前から100%のキャンセル料を取る規約はそもそも問題がある。消費者契約法に抵触する可能性がある」。消費者問題に詳しい広島弁護士会の中村健太弁護士はそう指摘する。「諦めず、まずはホテル側へキャンセルする意向を伝え、返金を求めてみて」と助言する。(松本恭治、木原由維)

4372チバQ:2020/03/30(月) 16:38:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00000045-mai-soci

シャッター目立つ大阪・黒門市場「売り上げ9割以上減った」 自粛で大打撃


3/29(日) 21:56配信

毎日新聞







シャッター目立つ大阪・黒門市場「売り上げ9割以上減った」 自粛で大打撃


週末の外出自粛を受け、昼間でも閑散とする黒門市場=大阪市中央区で2020年3月29日午後1時17分、木葉健二撮影


 新型コロナウイルスの終息が見通せない中、不要不急の外出自粛要請が出された週末。感染を恐れる人たちで各地の人出は大きく減り、28日から29日にかけ、商店街や観光地にとっては大きな打撃となった。

【写真特集】新型コロナウイルスの影響で、京都・円山公園のしだれ桜のライトアップは中止

 大阪・ミナミで訪日外国人急増の象徴にもなっていた「黒門市場」。29日、200店近い店が軒を連ねる580メートルの商店街の人通りは、まばらだった。シャッターを閉めている店舗も多く、「このままでは夏を越えられるか分からない」との悲鳴も上がる。

 「売り上げは9割以上減った」と語るのは鮮魚店の女性従業員(45)。店先に並べた食べ歩き用のエビやホタテの串焼きは値下げしても「10本も売れない」と嘆く。「地元の人もいる。笑顔を絶やさず接客していれば、いずれにぎわいは戻る」(精肉店主)と受け止める声もあるが、漬物店の60代男性は「3月に入って外国人客はほぼゼロ。日本人客も減り、日に日に休業が増えている。うちもどうしようか毎日考えている」と暗い表情をみせた。

 3月下旬に岡山から大阪に転勤してきた会社員、小泉健祐さん(34)は初めて黒門市場を訪れ、「ブログで見ていたのとまるで違う。コロナの影響の大きさを目の当たりにした」と驚きを隠さなかった。

 黒門市場商店街振興組合の山本善規理事長によると、2月以降、外国人観光客が激減し、客足は1割に。その1割も、外出自粛要請で半減。組合に加盟する約150店のうち、約20店が休業したほか、時短営業も目立つという。山本理事長は「インバウンド向けの商店街になっており、今は仕方ない。踏ん張って、再び復活できるような状態を保っておきたい」と話した。

 ミナミのたこ焼きの名店「たこ焼道楽わなか千日前本店」。近くの「なんばグランド花月」で新喜劇の公演が中止されていることもあり、森下亮介店長(42)は「二重の打撃。いよいよやばい、という感じ」とため息をついた。28日の昼食時は、休日にもかかわらず待機客はゼロ。ただ、店を管理する男性(48)は「状況が落ち着いた時にはお客様に喜びを『倍返し』したい」と前を向いた。

 関西の奥座敷として知られる神戸市北区の有馬温泉でも宿泊客が減少傾向だ。旅館やレストランを運営する「御所坊」の金井啓修社長は「海外からだけでなく、首都圏からの客が大幅に減っている」と話す。旅館の4月以降の予約は昨年の3割程度といい、一部旅館で運営体制を縮小して乗り切るという。【松本光樹、石川将来、反橋希美】

4373チバQ:2020/04/01(水) 11:49:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00000021-nkgendai-bus_all

ディズニー休止長期化 オリエンタルランドは535億円消失か


4/1(水) 9:26配信

日刊ゲンダイDIGITAL







ディズニー休止長期化 オリエンタルランドは535億円消失か


休園中の東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(C)日刊ゲンダイ


【コロナショックが招く連鎖不況】

 休園が長期化している。新型コロナウイルスの感染拡大でテーマパークや遊園地は営業休止が相次ぎ、関係者からは「もう限界」という悲鳴が聞こえてくる。

 1カ月以上にわたって営業を休止している施設は少なくない。4月以降も再開できるかどうかは微妙な状況だ。

 2月29日から休園している東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは、再開時期を4月20日以降とした。

 少なくとも休園は51日間(2月29日〜4月19日)に及ぶ。

「この間の入園料や飲食の売り上げはゼロです。両パークの昨年度の営業日数は365日。7分の1の売り上げが消失したことになります」(株式評論家の倉多慎之助氏)

 年間来園者数は3255万8000人(昨年度=18年度)。かなり乱暴だが、単純計算すると、1日平均8万9200人になる。両パークを運営するオリエンタルランドは、今年度の客単価(来園者の1人当たりの売上高)を1万1815円と見込んでいる。1日の売上高は約10億5000万円(8万9200人×1万1815円)だ。

「51日間だと、535億5000万円。これだけの売り上げが吹っ飛ぶことになります。営業利益ベースで200億円近い下振れ要因になるかもしれません」(証券アナリスト)

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)は4月12日まで休園を決めている。サンリオピューロランド(東京都多摩市)は4月上旬、よみうりランド(東京都稲城市)は4月5日まで休園。ハウステンボス(長崎県佐世保市)も屋内施設を4月5日まで休止だ。

 花やしき(東京・浅草)や東京ドームシティアトラクションズ(旧後楽園ゆうえんち)も休業を続けている。

 人が集まる施設だけに、新型コロナの感染拡大がある程度、終息しないと営業再開は難しい。体力勝負になってきた。

4374チバQ:2020/04/01(水) 11:55:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00000024-asahi-bus_all

京都の外国人宿泊者、半減 「直面したことのない試練」


4/1(水) 10:50配信

朝日新聞デジタル



 京都市内の主なホテルに今年2月に泊まった外国人は前年同月比で53・8%減り、記録的な下げ幅となった。同市観光協会が発表した。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で、担当者は「3月の状況はさらに厳しい。京都観光にとって、これまで直面したことのない大きな試練だ」と危機感を募らせている。

 30日の発表によると、2月の外国人ののべ宿泊客数は9万4358人で、前年の20万4309人を大きく下回った。1月27日以降、団体の外国旅行が停止された中国が76・7%減。韓国(77・7%減)や香港(60・7%減)、台湾(56・9%減)などアジア市場が軒並み大きく落ちこんだ。

 市内四つの百貨店での2月の免税売上額も3億6903万円と、前年(16億7735万円)より8割近く減らした。
.
朝日新聞社

4375チバQ:2020/04/01(水) 11:57:34
2月の記事だけど
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/153719?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink
新型肺炎で嵐山も金閣寺も「人がいない」 京都の観光地、激減
2020年2月5日 10:08
 新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を受けて中国政府が海外への団体旅行を禁止したことで、京都市内の観光地や寺社で観光客が激減している。

 京都市右京区の嵐山かいわい。渡月橋に続く嵐山商店街は、例年なら春節が終わっても通行人の肩が触れあうほどのにぎわいだが、人出はまばらだ。商店街の副会長によると、中国政府が禁止措置を取った1月27日の翌日から観光客が激減したといい、「この時期は特に中国人頼みだったため打撃は大きい。先行きが見えず、影響は計り知れない」と危機感を抱く。
 金閣寺(北区)近くの50代土産物店主も「人出は例年の半分以下。2月に入り、欧米人や日本人も激減した」とため息をついた。
 伏見稲荷大社(伏見区)の裏参道で神具店を営む男性(48)は「毎年多いと1日200台の団体バスが来るが、今年はちらほら。春節を見込んで材料の仕入れや、スタッフを雇った(近隣の)飲食店は痛手ではないか。早く収まってほしい」と願う。清水寺(東山区)参道の土産物店の男性(61)は「こんな極端な落ち込みは(清水寺などが拝観停止した1980年代の)古都税問題以来では」と嘆いた。
 日本人観光客の受け止めはさまざまだ。愛知県からツアーで訪れた女性(73)は「キャンセルするほどではないと判断したが、気にはなる。マスクをして、うがいや消毒も小まめにしている」と話した。マスクを着用せずに嵐山を散策していた埼玉県の男性会社員(54)は「予想以上にすいていて、歩きやすく風情も感じられた」とかえって満足そうだ。

4376チバQ:2020/04/01(水) 13:45:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00000035-mai-soci

福岡県内で宿泊税始まる 新型コロナで苦境の業界「かなり厳しい」


4/1(水) 12:26配信

毎日新聞







福岡県内で宿泊税始まる 新型コロナで苦境の業界「かなり厳しい」


福岡県庁=森園道子撮影


 福岡県と福岡、北九州両市で1日、宿泊税の徴収が始まった。新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に立たされる宿泊業界が県などに導入延期を要望した中での予定通りのスタート。宿泊施設からは「かなり厳しい」との声が上がる。

【写真特集】都内で外出自粛 銀座の街も渋谷の交差点もガラン

 ホテルなどの宿泊に課税する宿泊税は、東京都や京都市など5自治体が3月時点で既に導入。福岡でも観光振興などの財源確保を目的に1日の宿泊分から3自治体で同時導入された。県内約3000のホテルや旅館、民泊などが対象で、1人1泊あたり200円(福岡市内で宿泊料2万円以上の場合は500円)。

 県と両市は、施設からの4月分の宿泊税の納入期限を1カ月延ばして6月末としている。しかし、北九州市のあるビジネスホテルの担当者は「3月はほとんど休業状態で4、5月に多い新入社員研修での利用も3分の1程度。負担増をお客様に理解してもらうしかないが、納入期限の延期は意味がない。導入を延期してほしかった」と話した。

 県旅館ホテル生活衛生同業組合が2〜3月に会員事業所を対象に実施したアンケートでは、回答のあった185事業所のうち81%が「(導入を)延期してほしい」と答えた。組合は2月に県などに導入延期を要望していた。【加藤小夜】

4377チバQ:2020/04/06(月) 18:37:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00000017-ryu-oki

観光客の来島自粛を要請 八重山3市町 石垣市長が臨時会見


4/6(月) 12:54配信

琉球新報







観光客の来島自粛を要請 八重山3市町 石垣市長が臨時会見


来島自粛を呼び掛ける中山義隆市長(中央)ら=6日午後0時10分ごろ


 【石垣】石垣市は6日午後、臨時会見を開き、新型コロナウイルスの島内での感染を防ぐため、観光客などへの来島自粛を強く呼び掛けた。政府が「緊急事態宣言」に踏み切る意向を固めたとの報道を受け、判断した。これまで体調不良者の旅行自粛は呼び掛けていたが、全面的な自粛に踏み込んだ。中山義隆市長は「緊急事態宣言発令期間中は本市への旅行は厳に慎んでほしい」と呼び掛けた。

 竹富町と与那国町にも発表内容を確認しているとして「八重山3市町の総意として発表する」とした。八重山では感染者は確認されていない。

 緊急事態宣言が発令される可能性の高い大都市圏から、自粛生活を避けるための島への移動を懸念して判断したと説明。石垣空港には大都市圏との直行便が運航している。島出身者の帰省の自粛も呼び掛けた。

 中山市長は「終息し、気兼ねなく旅行ができるような状況になったら、石垣島、八重山に来てほしい」と話した。【琉球新報電子版】
.
琉球新報社

4378チバQ:2020/04/08(水) 21:41:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/991661dca606685d84d45c85ae332436ddfd71ed
緊急事態宣言から一夜、首都圏近接の熱海閑散 休業店続出
4/8(水) 20:52配信

産経新聞
緊急事態宣言から一夜明け、閑散とする「銀座通り」=8日、熱海市内

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令から一夜明けた8日、首都圏に近い静岡県熱海市の繁華街は休業する飲食店が続出し、閑散としていた。3月は一時、首都圏から訪れる若者らでにぎわい、長蛇の列ができる飲食店もあったが、潮が引いたように景色は一変。飲食店などからは悲鳴が上がる。

 JR熱海駅近くの平和通り商店街。3月の3連休を中心に若者らが押し寄せたが、「温泉まんじゅう」の女性店員はこの日、人影がまばらな通りを眺めながら「見ての通り、お客さんは激減。誰もいません」とぼやく。商店街の土産物店などには一定期間、臨時休業を知らせる紙が貼りだされ、シャッターが目立つ。

 開業している飲食店の関係者は「今月に入って客足は明らかに落ちた」と悲鳴を上げる。その上で「多くの従業員を抱えており、なんの補償もないのに休業するのは難しい。死活問題だから」と話す。

 観光客がめっきり減る中、熱海で観光を楽しみ、新幹線で東京都に戻るため、JR熱海駅に向かう20代の男女は「マスク未着用」。宣言を受けた対応について「東京に戻ったらマスクを着けます」と口をそろえた。

 熱海商工会議所によると、宿泊者減少で当面の間、休館する施設も出始めている。タレント、志村けんさんが3月29日に新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなったニュースが翌日に広まり、「これがキャンセル殺到の引き金になった。深刻さが身近になったようだ」(太田最己事務局長)。

 気がかりなのが今週末の客足。観光客の8割が宣言の対象地域となった首都圏から訪れるといい、太田事務局長は「深刻な状況はまだ続きそうだ」と顔を曇らせる。(岡田浩明)

4379とはずがたり:2020/04/08(水) 22:55:32
モルドヴァかぁ

公開日:2020年3月4日南まい
美人度スーパーモデル並み!? 世界85カ国を周ってきた私がおすすめする世界一美女の多い国はここ!
https://tori-dori.com/europe/2020/03/04/26324/

4380チバQ:2020/04/08(水) 23:36:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst2004080050.html
通天閣展望台も臨時休業 土産物売り場は営業 大阪・新世界
2020/04/08 23:19産経新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言を受け、通天閣(大阪市浪速区)は8日、展望台を9日から当面の間、臨時休業すると発表した。夜間のライトアップや地下の土産物売り場の営業は継続する。

 運営する通天閣観光(同区)の高井隆光社長は「地域の飲食店が軒並み閉まり、8日の展望台来場者が30人と過去最低を記録した」と休業理由を語った。

 引き続き営業する土産物売り場は社員を班分けして出勤させるなどして、感染防止策をとるとしている。

4381チバQ:2020/04/08(水) 23:37:15
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20200408k0000m040080000c.html
「3密逃れ」 キャンプ場、目立つ首都圏からの来訪者 山梨で感染拡大に懸念の声
2020/04/08 11:02毎日新聞

「3密逃れ」 キャンプ場、目立つ首都圏からの来訪者 山梨で感染拡大に懸念の声

西湖のキャンプ場では間隔を空けて張られたテントが目立った=富士河口湖町で2020年4月7日、山本悟撮影

(毎日新聞)

 東京や神奈川、千葉、埼玉など7都府県を対象に「緊急事態宣言」が発令された7日、東京や神奈川などと隣接する山梨県内でも県や市町村が対応に追われ、住民からは不安の声も聞かれた。一方、首都圏から県内を訪れる人も目立ち、感染拡大を懸念する声が出ている。【梅田啓祐、山本悟、金子昇太】

 午後8時から臨時の記者会見を開いた長崎幸太郎知事は政府の緊急事態宣言について、「(山梨が)対象地域とならなかったことでむしろ逆に危機意識をさらに高めなければならない事態になったと認識している」と述べた。合わせて、7都府県への不要不急の外出を5月6日の宣言解除まで控えるよう県民に要請した。

 会見に先立ち、県は新型コロナウイルス対策本部会議を開き、長崎知事を本部長とする「新型コロナウイルス医療対策本部」を設置した。関係機関が連携し、感染情報の把握や医療提供の体制管理に当たるほか、患者が症状に応じた医療を受けられるようDMAT(災害派遣医療チーム)が入院や転院を調整する方針も盛り込まれた。

 緊急事態宣言を受け、県内の一部自治体は小中学校の休校を決めた。上野原市や市川三郷町、丹波山村などは8日から、北杜市も9日から休校に入る。

 上野原市は5月6日まで休校とする方針で、市教委担当者は「市内には隣接する東京や神奈川に通勤・通学する人も多い。感染リスクが高いと判断し、休校を決定した」と話した。

 住民からは驚きや不安の声が上がった。3月に三重県から家族で引っ越してきた甲府市の主婦、相沢まり江さん(32)は東京都内に実家がある。「引っ越しの手伝いにも来てほしかったし、実家にも帰省したかった。しばらく実家には帰れないかもしれない」と肩を落とした。甲府市の女性会社員(49)は「不安もあるが仕方がない。難しい判断だったと思うが、もう少し早く出しても良かったのではないかと思う」と話した。

 緊急事態宣言を見越して、首都圏から県内を訪れる人もいる。富士河口湖町のキャンプ場にはこの日、平日にもかかわらず世田谷や多摩、横浜、湘南など首都圏ナンバーの車が目立った。

 都内の総合商社に勤める会社員(31)は妻と2人で2泊の予定で訪れた。夫は「人の多い都会から逃げ出してきた」、妻も「都内はどこに行っても人だらけでしかも『3密』だらけ、感染が怖い」と話した。さいたま市から来た自動車整備関連の会社員(29)は「2週間以上、在宅勤務を続けて気が滅入ってもう限界。そこへ緊急事態宣言を出すニュースを聞き、気分転換に来た」と話した。

 一方で、首都圏からの人の流入を懸念する声も出ている。東京都奥多摩町に隣接する丹波山村の岡部岳志村長は「本来は来村者を歓迎したいが、いまや誰がウイルスを持っているか分からず、高齢者が多いだけに村内での感染拡大が心配だ」と話した。

4382チバQ:2020/04/08(水) 23:44:04
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-200407X348.html
旅行喚起へ割引クーポン=最大1泊2万円―緊急経済対策
2020/04/07 19:15時事通信

 政府は緊急経済対策で、外出自粛で大打撃を被っている旅行や飲食業界を支援するため「Go To キャンペーン」と銘打ち、割引クーポンなどを発行する。1兆6794億円を投じ、宿泊の場合、1人につき1泊当たり最大2万円分を受け取れる。

 旅行会社などを通じて旅行商品を購入した場合、代金の半額分の割引クーポンを付与する。宿泊数の上限はない。旅行代金の割引だけでなく、土産や施設の割引券などと組み合わせることで、旅先での消費を喚起する。

 飲食店利用やイベントチケットの購入に対してもポイントなどを付与する。新型コロナウイルスの流行の収束を待って展開する。

 国内外の移動制限などで大幅減便を余儀なくされている航空各社には、低利で借り入れ可能な日本政策投資銀行の危機対応融資を活用し、資金繰りを支援する。着陸料などの支払いも猶予し、航空各社の負担軽減を図る。また、運休した路線の再開を促すため、訪日客を呼び戻す大規模プロモーションを展開する。

4383チバQ:2020/04/09(木) 16:56:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200409-00010023-minyu-l07

【激震!コロナショック】観光打撃...福島県内キャンセル8万件


4/9(木) 12:13配信

福島民友新聞







【激震!コロナショック】観光打撃...福島県内キャンセル8万件


県内の温泉地は新型コロナウイルスの影響で大きな打撃を受けている


 「休館と致します」。福島市の土湯温泉にある向瀧旅館。人の気配がない9階建ての建物の入り口の貼り紙にそう書かれていた。「新型コロナウイルスの影響でキャンセルが相次いだ。このままオープンしていてもコストばかりがかかってしまう」。佐久間智啓社長(38)は休館の理由を語り、5月からの再開を目指していることを明かした。
 インバウンド(外国人旅行客)の受け入れに力を入れてきた。2〜4月はターゲットとするタイからの約2400人分の予約が入っていたが、新型コロナウイルスの影響で全て吹き飛んだ。土湯温泉観光協会によると、同温泉では1日現在、5月までの延べ約1万3000人分の予約がキャンセルとなった。このうち外国人は3900人に上る。
 県旅館ホテル生活衛生同業組合によると、組合加盟の旅館、ホテルの2〜4月の宿泊キャンセルは8万1500件に上り、キャンセルによる損害額は約30億円となった。加盟する約530の事業所を調べ、157事業所から回答を得た。日銀福島支店の推計では、観光客減少が本県経済に与える損失は188億円。組合の担当者は「関東圏からの旅行者が減ったほか、県内でも感染した人が相次いで確認されたことを受けて県民も一層旅行しにくくなっている。このままではゴールデンウイークも厳しい状態が続くのではないか」と見通した。

4384チバQ:2020/04/12(日) 16:15:57
https://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/202004/CK2020041102000152.html
<コロナ緊急事態>「春の行楽シーズン全滅」  観光業界も悲鳴 宿泊者、先月再び落ち込み

2020年4月11日


 新型コロナウイルスの感染拡大で政府が緊急事態宣言を発令したことを受け、対象地域となった県内の観光業界は悲鳴を上げている。「かき入れ時の春の行楽シーズンは全滅だ」。昨年秋の台風で大きな被害を受け、大きく落ち込んだ観光客数の回復を目指す南房総市観光協会の担当者はため息をついた。(中谷秀樹)

 協会のアンケートによると、市内のホテルや旅館などの宿泊者数は台風被害後の昨年十月が前年比五割減、十一月が二割減。十二月〜今年二月は「県ふっこう割」や市のクーポン券配布の効果で回復傾向を見せたが、新型コロナウイルスの感染拡大が進んだ三月はキャンセルが相次ぎ、七割減と再び大きな落ち込みを見せた。

 勝浦市のホテルで、中国・武漢から政府チャーター機で帰国した邦人を受け入れたことで、「風評被害が近隣地域にも広がった」と担当者はみる。自粛ムードの高まりも重なって予約キャンセルは続き、休業を決めたホテルもある。「学校の休校で夏休みも期間短縮や時期が遅れる可能性がある。紅葉がない南房総地域は秋の行楽シーズンは厳しく、今年はゲームオーバーかな」と嘆いた。

◆勝浦「風評被害」も
 勝浦市でも落ち込みは激しい。市観光協会によると、二〜三月の宿泊者がゼロだった小規模の旅館もあったという。市内の観光関係者は「受け入れたことによる風評被害の影響は大きい。森田知事は国に補償を求めると約束してくれたのに、あの話はどうなったんだ」と憤る。

 政府は業績悪化の事業者への無利子・無担保の融資や感染終息後の観光キャンペーンの実施など支援策を打ち出すが、同協会は「給付型の支援を大至急求めている」と訴えた。

4385チバQ:2020/04/12(日) 16:35:53
https://www.tokyo-np.co.jp/article/shizuoka/list/202004/CK2020041102000169.html
<コロナ緊急事態>首都圏から「疎開」に懸念 御殿場のレストラン、大半が県外ナンバー


2020年4月11日
 新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言が出されてから初めての週末を迎える。首都圏に隣接し、普段の休みには多数の観光客が訪れる県東部・伊豆では十日、感染者が流入する「コロナ疎開」を懸念する声が出ていた。(佐野周平、山中正義、杉原雄介)

 御殿場市内にあるレストラン。県外からの客の多さで知られ、十日昼すぎも駐車場に止まる車の大半が県外ナンバーだった。

 同市の若林洋平市長は「御殿場は避難地じゃない」と主張、首都圏からの来訪に警戒を強めている。こうした中、東京から知人二人と来ていた男性(25)は「そこまで警戒されているとは思わなかった」。「御殿場プレミアム・アウトレット」の休業も知らなかったといい「観光拠点施設が休めば御殿場に来る人も減ると思う」と話した。

 この日、同市役所の窓口には休業補償を申請する多くの飲食業の関係者の姿があった。市がバーなどに休業を要請、独自の補償制度を発表したためだ。

 JR御殿場駅前でスナックとバーを経営する石山美歌さん(43)は「これで安心して休める。ホッとした」。県外からの客もおり従業員から「怖い」と不安の声が出ていたという。

 ただ補償は十六〜三十日の休業分。多くの店はその後、営業を再開するとみられ、石山さんは「各店が営業再開してそれまでの反動が起きなければいいけど」と懸念した。

 市によると申請は初日の九日に四十五組、問い合わせの電話は百件以上あった。十日は三十組が来庁、補償期間の延長を求める声もあった。補償額は過去の売り上げ実績に応じて最大で百万円。対象店舗は約二百あり、市は大半の店が申請するとみている。

4386チバQ:2020/04/12(日) 16:37:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2d0ade688cce730eeb6e95d894a3fd5864b1a12
「コロナ疎開」で亀裂生じる人間関係 東京脱出民に地方は戦々恐々
4/9(木) 15:00配信

日刊ゲンダイDIGITAL
高速バスで東北に帰省する女性(C)共同通信社

「東京脱出」――。新型コロナウイルスが蔓延中の東京から地方に避難する人が増えている。これから1カ月間、自粛要請によって不自由な暮らしを強いられることもあり、さらに脱出組が増えるとみられている。しかし、東京は感染者が多いだけに地方は戦々恐々だ。

 ◇  ◇  ◇

 避難場所としていち早くニュースになったのが長野県軽井沢町だ。3月末から別荘の所有者らが流入し、現地のスーパーは売り上げが5割増。だが感染が心配なため、阿部守一知事は「(別荘などに)滞在している人もそれぞれの地域の要請に従った行動をお願いしたい」と外出自粛を呼びかけている。

 現在、感染者が出ていないのは岩手と鳥取、島根の3県。鳥取県を訪れたグループがテレビで、「感染者が出ていないから避難してきた」という趣旨の発言をしたところ、ツイッターに「日本人がこんなにバカばっかりとは思わなかった」と批判コメントが躍った。同県は「たしかに最近、県外から来県する人が増えていると聞いています」(健康政策課)と困惑気味だ。

 こうした事態にネット住民は「東京脱出ってバカなのか。日本人を死滅させたいのか」「東京脱出は本当に迷惑なんだよなあ」「田舎の人めっちゃ怒ってるな。怒るのは無理もない。ウイルスばらまかれたら困るもん」と怒り心頭だ。

■石垣市は自粛を要請

 自治体が地元出身者の帰省を牽制する動きも出ている。代表格が沖縄県石垣市。4月6日、中山義隆市長が出身者に対して「帰省することのないよう、切にお願い申し上げます」と訴えた。

「石垣市の感染病床はわずか3床。他の感染症に使う可能性もあるので帰ってこないようお願いしました。親御さんは子供が帰ってくるのはうれしいけど不安もあるので複雑な心境のようです」(同市企画政策課)

 実際、秋田県では帰省者から感染が広がっている。3月28日に東京から戻った10代の女子学生が4月2日にPCR検査で陽性と判明。50代の両親を検査したところ2人とも感染していた。

「現在3人とも入院中。幸い重症ではないようです」(同県福祉政策課)

 人の迷惑顧みず、地方に疎開する人。故郷に帰りたくても帰れない人。意図せぬ感染を招いてしまった人と「東京脱出」は悲喜こもごもだ。

「GWに九州の実家での法事に出席する予定でいたら『東京のモンは帰ってこんでよか』と親戚に門前払いされた話や、帰省先の理髪店で東京から戻ったと告げた途端に店主がマスクを着けて窓を全開にしたという話を聞きました。まるでバイキン扱いなので、やられたほうはむかっ腹。コロナ帰省はあちこちで人間関係をぶち壊しています」(あるジャーナリスト)

 罪作りなウイルスだ。

4387チバQ:2020/04/12(日) 21:13:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed8db96c7a910aedba9e85be3a3877e70e9ce80f
京都の温泉街、甚大な経済的損失 キャンセルで損失額5億円超
4/12(日) 19:42配信

京都新聞
温泉街入り口に設けられた看板。新型コロナウイル感染予防で自粛ムードが広がる中、宿泊施設は大きなダメージを受けている(亀岡市薭田野町)

 京都府亀岡市の「湯の花温泉」6宿泊施設でつくる「湯の花温泉観光旅館協同組合」(薭田野町)はこのほど、新型コロナウイルスの感染拡大を受け甚大な経済的損失が出ているとして、市に要望書を提出した。マスクと消毒用アルコールの配布や鉱泉料金の免除など、緊急の支援策を求めた。

 組合の奥村昌信代表理事によると、コロナの影響で多くの団体客が宴会や宿泊を自粛したため、これまでに5千人程度がキャンセルし、損失額は5億円を優に超えるという。経営に苦しむ各旅館に聞き取り調査を実施してまとめた要望書を3月27日に桂川孝裕市長に手渡した。
 要望書には、(各旅館への)マスク・消毒用アルコールの無償配布▽湯の花温泉鉱泉料金の減免や無料化-など6項目を盛り込んだ。市ゆかりの明智光秀が注目を集める今年、市内を周遊する団体客の宿泊を期待していたことから「大河ドラマ館開催期間の延長」も望んでいる。
 温泉街の桜も見頃を迎え、例年なら昼夜にぎわう繁忙期。奥村理事は「こうすれば安全という基準がない中で来客は見込みにくいが、六つの旅館が力を合わせて営業を継続するしかない」としている。

4388チバQ:2020/04/12(日) 21:14:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d1e6415afa3d535c092ca3c65bb882597af3e5
「観光公害」一転「ゴーストタウン」 緊急事態宣言、祇園から人が消えた
4/12(日) 18:00配信

京都新聞
人の姿がまばらになった祇園かいわい(11日午後7時35分、京都市東山区富永町)

 新型コロナウイルスの流行は、京都を代表する繁華街・祇園にも深刻な影響をもたらしている。国内外の大勢の観光客が訪れ、「観光公害」の一端をみせていた一帯からは人通りが消え、静寂に包まれている。「豪雨災害が毎日続いているようだ」「ゴーストタウンになった」。先の見えない生活不安に襲われた料理店やスナック、バー、花街の関係者たちは口々に客の激減した現状を嘆き、悲鳴に似た声を上げていた。

 安倍晋三首相は11日の政府の対策本部会合で、繁華街の接客を伴う飲食店の利用を全国で自粛するよう要請。政府は感染者集団「クラスター」の発生を防ぐためとするが、飲食店の苦境は一段と深刻化する。新型コロナ特措法に基づく緊急事態宣言が東京都や大阪府、兵庫県などに出され、京都府や京都市が住民に宣言対象地域並みの自粛を求めた4月上旬の夜、祇園町を歩いた。

■お客は一日10人未満

 辺りが夜の闇に包まれると、着物姿の芸舞妓や仕事終わりの会社員、送迎の高級車が行き交う―。そんな京都・祇園の普段の光景は新型コロナウイルスの感染拡大で一変し、遠い昔の出来事として忘れ去られたように静まり返っていた。9日夜7時、路地を挟んでお茶屋や老舗料理屋が軒を連ねる祇園のメインストリート・花見小路に人の姿はなかった。
 「昼夜合わせてもお客は一日10人未満。西日本豪雨や大型台風が直撃した日のようだ」。創作料理店の男性オーナー(44)は、マスク越しに窮状を訴える。一日の売り上げは2万円未満で1年前から9割近く激減。緊急事態宣言が大阪府や兵庫県に出た7日以降は来店客がさらに減った。
 アルバイトたちは4月から休みを取らせ、社員4人で店を回す。オーナーが切望するのが、従業員の休業手当などを補助する雇用調整助成金の受給だ。「早く休業したいが、従業員の生活は何としても守らなければ」。オーナーは自分に言い聞かせるようにつぶやいた。
 「今は店を開けている方がリスク。店から感染者が出たらおしまいだ」。早めの店じまいの準備をしていた日本料理店の4代目男性(48)はそう断言し、11日から5月6日までの休業を決めた。

 4月は通常なら芸舞妓たちによる「都をどり」が連日催され、桜も見頃で最大の書き入れ時。だが新型コロナの直撃で都をどりの中止が3月6日に決まると団体客のキャンセルが相次いだ。タレントの志村けんさんが新型コロナによる肺炎で亡くなると、高齢の常客たちも来なくなった。とどめが緊急事態宣言の発令で、客足はほぼ途絶えた。
 手元にある現預金は人件費など店の運転資金の2カ月分ほど。資金繰りのため日本政策金融公庫の特別貸付制度の窓口に並んだ。90年以上の歴史を誇る老舗店にとっても初の事態に「どこまで辛抱できるか。運任せだ」とこぼす。

■芸舞妓も「2週間ぶりの仕事」

 スナックやラウンジ、バーがひしめく祇園町北側の飲み屋街も人通りはまばらだ。客待ち中のタクシー運転手(54)は「まちにタクシーがあふれ、一日の売り上げは1万円に達しない。感染がさらに広がれば、生活ができなくなる」と嘆く。
 夜9時過ぎ。1軒目を終えた酔客や芸舞妓が店から出てきた。「2週間ぶりの仕事だった」と言うのは40代の芸妓。座敷ではマスクを付けられず窓を開けっ放しにした。「私たちはいつもお客と濃厚接触。いわば日雇いなので何の保障もない」と苦笑し、家路に就いた。
 酔客の1人の会社員男性(55)=横浜市=は、お茶屋遊びのために2週間に1度、新幹線で祇園に通っている。「こういう状況だからこそ応援に来た」。赤ら顔でそう話す男性は、もう1軒なじみの店に顔を出すという。「ちゃんと営業しているだろうか。これからたくさんつぶれるかもしれない…」。人影のない通りを見渡して祇園の行く末を案じ、目当ての店に足早に向かった。

4389チバQ:2020/04/12(日) 22:29:52
https://www.asahi.com/articles/ASN4B74FTN4BUHNB00C.html?iref=pc_ss_date
群馬)伊香保温泉 今月の宿泊者数低迷
泉野尚彦

2020年4月11日 11時00分
 渋川市は10日、市内の経済関係者と意見交換をした。新型コロナウイルスの感染拡大で、伊香保温泉なども影響を受けている。出席者からは経済活動を続けていくために短期ではなく「10年、20年といった融資の返済期間を延ばしてほしい」との要望も出された。

 渋川伊香保温泉観光協会(大森隆博会長)によると、調査に回答した31の宿泊施設の9日までの4月の宿泊者数と予約数(同月分)は計7637人と昨年4月の宿泊者数の約13%にとどまっている。同温泉は緊急事態宣言が出された1都3県の客が半数を占めるといい、臨時休業する老舗旅館も出ているという。

 県内の都市部や北毛地域でバス運行をする関越交通によると、協会に加盟する各社の3月の貸し切りバスは計約3億5千万円の減収という。同社も成田空港直結の「アザレア号」を今月12日から全便運休する。タクシー会社も宿泊客が低迷する伊香保温泉の影響を受けている。

 旅館関係者からは「収束後に向け2割強を占める県内客の誘客に知恵をかりたい」「秋に延期した予約もある。伊香保の魅力は失われていない」などと巻き返しへの意欲も聞かれた。(泉野尚彦)

4390チバQ:2020/04/13(月) 09:46:01
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200413-00343679-toyo-bus_all
苦境下の「人気観光地」がいまするべきこと


4/13(月) 5:40配信

つい最近まで、訪日観光客の急激な増加による公共交通機関の大混雑やゴミ・騒音の問題など、いわゆる「オーバーツーリズム」に悩まされてきた人気観光地。それが一転して、苦しい状況に陥っている。
新型コロナウイルスの感染拡大によって世界的に移動が制限され、観光客が蒸発。収束の見通しが立っていないからだ。
このピンチを、今後のオーバーツーリズム解消のチャンスに変える戦略はあるのか。「コロナ後」を見据えて、観光地はどうあるべきか。


『観光公害』(祥伝社新書)の著者で、城西国際大学観光学部の佐滝剛弘教授に聞いた(インタビューは4月6日に実施)。

■今回は戦後初めて直面する大打撃

 ――現在の観光地はどのような状況ですか。

 3月下旬に訪れた京都と広島はホテルがガラガラで、外国人の姿もほとんど見かけなかったが、日本人の若い人がけっこういた。卒業旅行で海外にいけなくなった学生などが、「仕方ないから京都に行くか」と訪れていたのだろう。ハワイ気分を味わいたいのか、石垣島や宮古島もそこそこ混雑していた。
.

 すべてが真っ暗な状況ではなく、地域によって多少の差があった。ただ、4月7日に緊急事態宣言が発令されて、様相がガラッと変わりそうだ。

 今回のコロナ危機では日本人が旅行しないうえ、海外からも観光客が来ない。修学旅行需要や出張などのビジネス需要もない。しかも、いつ収束するかまったくメドが立たない。前例のない危機だ。東日本大震災やリーマンショックのときもひどかったが、全世界的に旅行ができなくなったわけではない。今回は、戦後初めて直面する大打撃だ。
.

 ――海外の有名観光地も、打撃を受けているのでしょうか。

 アメリカやヨーロッパの多くの都市では、完全にロックダウンしている。交通機関は減便され、ありとあらゆる施設が閉まっている。欧米だけでなくアジア各国や、マチュピチュやナスカの地上絵があるペルーをはじめとする中南米など、観光業で成り立っている国でも感染が拡大してきて、日本以上に悲惨な状況になっている。

 一方、海外では雇用や賃金を保障するなど国の支援が大きいので、観光業に携わる人の苦境度で言うと、見た目ほどではないかもしれない。日本では旅館や観光バス業界など、明日つぶれてもおかしくないところがたくさんある。観光業に従事する個人への影響度は、日本のほうがひどいかもしれない。


 日本はつぶれるところがいくつか出てくる可能性があるので、もしかしたら回復は遅れる。日本は完全に観光客が止まっているわけではないが、実は海外より危ないかもしれない。

 ――経営が厳しくなっているところが多そうですね。

 (新型コロナウイルスが流行する前は)人がたくさん来て、儲かっているように見えていたが、観光業は全体的に薄利多売だ。だから少しの期間でも、観光客が来なくなると苦しい。宿泊施設も運送業も、レジャー施設も相当厳しいのではないか。
.

 例えば、JAL(日本航空)やANA(全日本空輸)などの基幹となる交通インフラを助けるのは理解を得られやすいと思う。しかし、税金で民間のホテルやレジャー施設を助けることになると、抵抗がある人は少なくないと思う。しかし、そこで働いている人たちは、ぎりぎりの賃金で生活をしのいでいる人が多く、このまま助けがないと、多くの人が苦境に陥るだろう。

4391チバQ:2020/04/13(月) 09:47:00

■海外では大事にされている観光産業

 ――日本と海外で、公的支援に対する考え方の違いがあるのでしょうか。
.

 海外の多くの国では観光業の位置づけが高い。GDPに占める割合も大きく、観光産業が大事だという認識が国民全体に共有されている。欧米のほとんどの国では観光は産業の大きな柱だし、文化の保護や活用という観点からも大事にされている。

 日本では、自治体の観光セクションは教育や福祉などと比べても地味な部署で、けっして花形の部署ではない。国の省庁においても「文化省」も「観光省」もなく、文化庁と観光庁どまりだ。つまり、役所の中でも一段下に見られている。製造業と同じぐらい大事な産業だととらえている人は少なく、こういう危機のときに公的に支援してもらえる確率も低い。
.

 ――拡大を続けてきたクルーズ船も、イメージが悪化して打撃が大きそうです。

 船内ですべて楽しめるというクルーズ船の良さが裏目に出た。限られた空間だからこそ、感染が拡大してしまった。ダイヤモンド・プリンセス号の感染拡大は海外のどこでもトップニュースになって、「クルーズ船はこういうときに弱い」ということが、衝撃的な映像として世界に流れてしまった。

 あのインパクトは当分消えないし、コロナが収束したとしても、クルーズ船に以前のように観光客が戻るかどうかはわからない。


 ――博多や長崎といったクルーズ船が寄港していた観光地も、影響を受けているのでしょうか。

 もちろん一定の影響はあるが、クルーズ船は一見華やかに見えて、実は寄港先にあまりお金を落としていない。夕食を食べてお酒を飲み、宿泊施設に泊まることが最も観光地にお金を落とすのに、それら全部を船の中で済ませてしまう。しかも一気に何千人も来て、渋滞を起こしたりお店に殺到したりして、すぐに引き揚げていく。究極の「一見さん観光」だ。
.

 クルーズ船が来るのは悪いことではないが、力を入れすぎていた観光地もある。1週間に1隻ぐらい来るならまだしも、自治体の予算で港を整備して2隻も3隻も同時に泊められるようにしようとする港もあるが、オーバーツーリズムを引き起こしかねないリスクがある。

■大事なのはリスクの分散

 ――いわゆる「オーバーツーリズム」になっていた観光地が、閑散としている今だからこそできる対策はありますか。

 今回、早々と倒産した事業所の多くは、お客さんを中国人に絞っていたところ。そのため、コロナの蔓延がまず中国で始まったために影響を受けた。もう少しいろんなお客さんを受け入れたり、半分は日本人のために部屋をあけておいたりしたところは、急激にひどくはなっていない。
.

 中国人の団体旅行客と契約したら部屋が毎日100%埋まるので、経営者にとってはある意味楽だった。それに乗っかったところが、最初につぶれた。今回はコロナだったが、2019年は韓国との関係悪化によって韓国に頼っていた九州などの観光地の一部は打撃を受けた。そういったリスクは今後も起こりうる。

4392チバQ:2020/04/13(月) 09:47:24
 ――リスクの分散が大事だと。

 今回はすべての国で移動が制限され、国内の客も来られないので、分散していてもダメだったかもしれないが、少なくとも倒産を遅らせることはできた。ブームに乗って、そこだけをターゲットに商売をするのは危なかったし、そのことがオーバーツーリズムを引き起こしていた。日本人の観光客が来ても、「外国人ばかりじゃないか」と不満を抱かれ、敬遠され始めていたところが実際に各地にあった。


 これだけ長期間休業することは、平常時ならやりたくてもできない、天から与えられた「シンキングタイム」といえる。各施設が今後どういう戦略で臨んでいくのか、もう一度考え直す機会だ。リスクの分散に加え、先延ばしにしていた安全面などの対策が打てるかもしれない。

 まだ危機の途中なので、どうしたら成功するのかはわからない。いったん収束した時点できちんと検証しないといけない。今回のケースが今後の教科書になる。

 ――コロナが収束した後、観光客はすぐに戻るものでしょうか。
.

 少なくとも半年ぐらいは、宿泊や交通も含めて相当厳しい状況が続くだろう。夏休みも、国内外を自由に旅行できるかどうか。相当難しいと思う。

 仮に6月に収束宣言が出て、イタリアやスペインに行きたいとしても、「家族が反対する」「会社から許可が出ない」ということが起こりうる。

 収束したときに、旅行にお金をかけられる人がどれだけの割合になるかも問題だ。日本では不景気になると、真っ先にフリーランスや契約職員、アルバイトが切られて、正社員だけが守られる。今回の危機で「自分はクビにならない。ボーナスは多少下がるかもしれないけど、生活できなくなることはない」と安心している層と、すでに仕事がなくなって困っている層と、ここ十数年で進んだ社会の二極分化によって、完全に分かれてしまっている。
.

 経済的に困っていない大企業の人は、収まればまたすぐに海外や国内に旅行するだろう。だが、経済的なダメージを受けた人はお金が多少入っても、まず家賃や子供の学費に回さなければいけない。旅行は二の次、三の次になる。コロナが収束したとしても、V字回復するかどうか、確証はない。

 人は少しでも余裕ができれば、旅行に行きたいものだ。ひとたび旅の楽しさを知った人は、観光客として戻ると思う。ただ戻り方が、場所や人々の経済的な余力によって、まだら模様になるのは間違いない。

4393チバQ:2020/04/14(火) 11:51:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200414-00319058-kyt-l26

にぎわい消えた京都、観光客見えず繁華街ひっそり 外出自粛要請さなかの四条通を歩く


4/14(火) 11:00配信

京都新聞




前へ 1 / 9 次へ




にぎわい消えた京都、観光客見えず繁華街ひっそり 外出自粛要請さなかの四条通を歩く


八坂神社





にぎわい消えた京都、観光客見えず繁華街ひっそり 外出自粛要請さなかの四条通を歩く








にぎわい消えた京都、観光客見えず繁華街ひっそり 外出自粛要請さなかの四条通を歩く








にぎわい消えた京都、観光客見えず繁華街ひっそり 外出自粛要請さなかの四条通を歩く








にぎわい消えた京都、観光客見えず繁華街ひっそり 外出自粛要請さなかの四条通を歩く








にぎわい消えた京都、観光客見えず繁華街ひっそり 外出自粛要請さなかの四条通を歩く








にぎわい消えた京都、観光客見えず繁華街ひっそり 外出自粛要請さなかの四条通を歩く








にぎわい消えた京都、観光客見えず繁華街ひっそり 外出自粛要請さなかの四条通を歩く








にぎわい消えた京都、観光客見えず繁華街ひっそり 外出自粛要請さなかの四条通を歩く





 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、京都府と京都市は10日、緊急事態宣言の対象地域に府を追加するよう政府に要請した。感染経路不明の事例が増加したことに加え、緊急事態宣言が発令された大阪や兵庫との往来が多いことなどもある。府は府民に対して緊急事態宣言対象地域並みの外出自粛を求めており、京都市も観光客に入洛の自粛を呼びかけた。「緊急事態と同等」との危機感が募る京都の町はどのように変化したのか。政府への要請から最初の週末となった12日、京都有数の観光地・八坂神社から、市内の主要交通路である堀川通まで、京都市の四条通を歩いて写真で記録した。

【午後0時40分、八坂神社】四条通の東端にあたる東大路通の祇園石段下。雨も影響したのか、観光客の姿は全く見あたらない。昨年の今頃は、着物姿の外国人観光客らが記念写真を撮るなど賑わっていたのだが。

【0時43分、花見小路通】週末ともなると車の通行が困難なほど人であふれていた花見小路通(東山区)は、通りが見渡せるほどがらんとしていた。近年は私有地への立ち入りなどの観光公害が問題になっていたが、観光客は姿を消していた。

【0時47分、祇園商店街】漬物屋や土産物屋などが軒を連ねる祇園商店街は、シャッターが目立つようになっていた。臨時休業や営業時間短縮を知らせる張り紙を見ると、休業期間は「週末のみ」、「当面の間」などとバラバラで、各店舗は急な対応を迫られたようだ。

【1時1分、木屋町通】木屋町通の桜並木は雨で花を散らし、若葉が目立つようになった。人通りはほとんどなく、時折、納入業者などのトラックが通る程度だった。



【1時4分、河原町通】商業施設「京都マルイ」入口付近には臨時休業を知らせる張り紙がたくさん張られていた。京都高島屋では11日から午後6時30分までに営業時間を短縮。マルイ前では、休業を知らなかったのか、店の前で張り紙を見て帰っていく人たちがいた。

【1時11分、四条河原町交差点】四条通河原町の交差点では、横断歩道を渡る一部の人たちが、他人と2メートル離れる「ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)」を意識しながら歩いているようにも見えた。1時過ぎ、一度の信号で渡った人は27人。そのうちマスクをしていない人は5人だけだった。まだ、マスクが入手できていない人たちなのだろうか。



【1時25分、新京極通】いつもは観光客でにぎわう新京極通も、人の流れが途切れる瞬間があった。周辺にはドラッグストアが何軒もあるが、どの店舗でもマスクがないことを知らせる文字が店頭に見られた。

【1時44分、高倉通】大丸京都店前のバス停も乗降客の姿は少なく、まったく乗客の乗っていないバスも見かけた。

【1時59分、堀川通】普段は交通量が多い堀川通も車はまばらでスムーズに流れていた。


 日曜日の午後、観光地では人が激減していたが、市街地には買い物客や仕事帰りの人の姿も見られた。ただ、普段の週末に比べると、確実に人の往来は減っていた。多くの市民が危機感を抱き、不要不急の外出を控えている結果なのだろう。一人一人の意識が変わることで、一刻も早い終息を願いたい。

4394チバQ:2020/04/14(火) 11:56:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-03350072-tokushimav-l36

「徳島県外ナンバーの車並ぶ」新型コロナ緊急宣言地域からの観光客相次ぐ


4/13(月) 11:45配信

徳島新聞







「徳島県外ナンバーの車並ぶ」新型コロナ緊急宣言地域からの観光客相次ぐ


観光遊歩道・渦の道の駐車場。県外ナンバーをつけた車が並ぶ=11日、鳴門市鳴門町(画像の一部を加工しました)


 新型コロナウイルスの感染拡大が全国的に加速しているのに伴い、県内の観光施設では、入り込み客減少に歯止めがかからず苦境が続いている。一方、緊急事態宣言が発令され政府が対象地域から地方への移動自粛を呼び掛けているにもかかわらず、対象地域をはじめ県外から徳島を訪れる観光客も見られる。施設側は感染予防対策に神経をとがらせている。

「経営持たぬ」高速バス客激減40%、事業者から悲鳴

 県外客の利用が多い観光遊歩道「渦の道」(鳴門市)は、3月の来場者数が2万8974人で前年同月(5万3583人)に比べて半分ほどに減っている。4月以降も減少傾向は続くが、宣言対象地域である大阪や神戸のほか、10日に県独自の緊急事態宣言を出した愛知などからの来訪が相次ぎ、駐車場では県外ナンバーの車が多くを占める。

 大阪府吹田市の男性会社員(45)は「大阪では出歩けないので気分転換に立ち寄った」と話した。

 施設では、職員のマスク着用を徹底したり、手すりなど客が触る部分の消毒をしたりして感染予防に力を入れる。担当者は「ゴールデンウイークも控えており県外客が増える可能性がある。対策を徹底させたい」と気を引き締める。

 祖谷のかずら橋(三好市)も、3月の観光客が例年に比べ半減しているが、関西圏の観光客からの問い合わせは1日30件近くあり、駐車場にも県外ナンバーの車が絶えない。京都府から訪れた男性(26)は「都心と違うので、人混みを避けて観光できると思った。車で来たし、人も少ないみたいで良かった」と笑顔を見せた。

 担当者は「閑散期より人出が少なくて非常に厳しい状況」とした上で「施設内のアルコール消毒やマスク着用などで感染予防を徹底していく」と話す。

 阿波おどり会館(徳島市)は、夜間の踊り公演を取りやめた影響などで3月の人出は2963人と、前年同月(1万4202人)から激減。眉山ロープウエーの利用者も5860人と、前年同月(1万3119人)から半減している。団体予約が全てキャンセルになったことで、県外客や海外客はほとんどいないという。

 施設の換気、消毒を徹底したり、客に検温を求めたりして感染防止に努めており、担当者は「1日でも早く収束してほしい」と期待する。

 まぜのおかオートキャンプ場(海陽町)では11日に宿泊した15組のうち、6組が県外の利用者。当初は22組が宿泊予定で、宣言以降に7組のキャンセルが出た。担当者は「自粛ムードの広がりは感じるものの、県外からの利用者は一定数いる。体調の悪い人は申し出るよう呼び掛けている」と語った。

 ある施設の担当者は「この時期なので多くの人に来場を呼び掛ける営業ができない。県外客が増えるのはありがたいが、感染拡大のリスクも高まるので悩ましい」とジレンマを口にした。

4395チバQ:2020/04/15(水) 22:30:48
4月はもっと減りそう

https://www.sankei.com/politics/news/200415/plt2004150014-n1.html
3月訪日客数93%減 過去最大の下げ幅
2020.4.15 16:18政治政策
経済・新型コロナショック
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
緊急事態宣言後初めての日曜日、人通りが少なく臨時休業の店舗が目立つ東京・浅草寺の仲見世通り=12日午後
緊急事態宣言後初めての日曜日、人通りが少なく臨時休業の店舗が目立つ東京・浅草寺の仲見世通り=12日午後

 観光庁は15日、3月の訪日客数(推計値)が前年同月比93%減の19万3700人だったと発表した。新型コロナウイルスの感染防止のための入国制限の影響が直撃した。下げ幅は東日本大震災翌月の62・5%減を大幅に上回り、昭和39年1月の統計開始以来、過去最大。総数は平成元年2月と同程度の水準まで落ち込んだ。今年1年間の訪日客数も大きく落ち込むのは確実で、右肩上がりを続けてきた訪日客頼みの日本の観光政策は見直しを迫られそうだ。

 国・地域別では、中国は98・5%減の1万400人、韓国も97・1%減で1万6700人と激減した。中国が1万1000人を下回ったのは平成5年以来。韓国も昭和61年以来の水準まで落ち込んだ。

 新型コロナの影響による減少が目立ち始めた今年の2月と比べても、中国は88・1%減、韓国も88・4%減と記録的な落ち込みとなった。

 中韓以外にも特にアジアからの訪日客の落ち込みが激しかったため、国・地域別の順位では平成に入って初めて米国が首位となった。

4396チバQ:2020/04/15(水) 23:05:32
https://digital.asahi.com/articles/ASN4H736HN4HULFA009.html?pn=5
訪日客9割減、観光産業は悲鳴 「早く収束の道筋を…」


2020年4月15日 22時44分

 観光庁が15日発表した3月の訪日外国人客数は、前年同月より93・0%少ない19万3700人と、過去最大の下げ幅になった。新型コロナウイルス対策で、世界的に入国や渡航を制限する動きが広がった。訪日客に支えられてきた各地の観光業者の打撃は深刻だ。

 訪日客数の下げ幅はこれまで、東日本大震災直後となる2011年4月の62・5%減が最大だった。それを大幅に上回る減少幅となったのは、3月に入り、各国の水際対策が一気に強化されたからだ。

 日本では、2月の時点で中国や韓国の一部地域の入国を制限していたが、3月9日にはこれを中韓全域に拡大。19年の訪日客数が最も多かった中国が前年同月より98・5%減の1万400人まで落ち込み、次に多い韓国も97・1%減の1万6700人に激減してしまった。

 3月21日には、欧州のほぼ全域も入国制限の対象になった。欧米などで感染拡大が一気に深刻化したことで、各国でも渡航制限や外出自粛などの動きが加速。このため、欧州の中でも訪日客が多い英国は82・4%減の6800人、フランスやドイツも70%以上減少した。

 さらに、日本政府は3月26日、訪日客が多い米国も入国制限の対象とした。観光庁によると、いま訪日できる外国人は長期滞在の在留資格を持つ人らに限られるという。観光庁の田端浩長官は「まずは一刻も早い感染症の封じ込めに全力で取り組む。4月も厳しい状況が続くと思う」と話した。

 日本政府は、日本人に対して渡航自粛も呼びかけており、日本人の出国者数も3月は前年同月より85・9%減の27万2700人。下げ幅は2月の14・2%減より大幅に拡大した。

政府の対策「スピード感足りない」
 「コロナが収束する時には、会社はないかもしれない」。中国人のツアーバスを運行してきた日本城タクシー(大阪市)の坂本篤紀社長はうなだれる。売上高の約4割を占めるバス事業の売り上げは2月以降ほぼゼロ。頼みのタクシー事業も、最近の外出自粛の影響で売り上げが3〜4割減ってしまった。

 バスのリース代や保険などの費用や運転手の給与支払いは重くのしかかる。政府の経済対策にある債務保証の仕組みを利用して金融機関から融資を受けたが、借金返済もあって余裕はない。「自転車操業で我慢の限界が近づいている。早くビジネスが再開できるように収束の道筋をつけて欲しい」と坂本社長は話す。

4397チバQ:2020/04/15(水) 23:05:46
 大阪市内の観光地のひとつ「黒門市場」も、約3分の1の店が休業を続ける。政府は、売り上げが半減した個人事業主には最大100万円を給付する対策を打ち出しているが、商店街振興組合の吉田清純副理事長は「いま給付してほしいのに申請がまだ出来ない状態。策はあってもスピード感が足りない」と嘆く。

 中部空港(愛知県常滑市)は今月1日、開港以来初めて国際線がゼロになった。昨年9月に開業した格安航空会社(LCC)専用の第2ターミナルは半年あまりで一時閉鎖した。開港当初から民間運営で免税店など商業施設を充実させ安定経営に注力してきたが、今は大半が臨時休業や時短営業だ。広報は「経営へのインパクトは相当大きく、今後の見通しもたたない。集客イベントや営業活動を中止し、最低限の空港機能維持に経営資源を集中している」。

 外国人客は地方の観光業を支えてきた。大分県旅館ホテル生活衛生同業組合によると、温泉地にある加盟約350施設の大半が4月は半分ほどを臨時休業にする見通しだという。堀精治専務理事は「厳しいが旅館やホテルの多くが従業員の雇用を守りつつ、耐えている。早期の収束を願うばかりだ」と話した。

 経済対策では、感染拡大が落ち着いた後を見すえた1・3兆円の観光振興策「Go Toトラベルキャンペーン」も盛り込まれた。旅行クーポンを配るなど、政府は過去最大規模だと強調するが、収束が全く見通せないなか、歓迎の声はまばらだ。浜松市のある旅館は2月から休館中で、5月の大型連休も予約はゼロ。担当者は「期待はしたいが、まだV字回復を考えられる気持ちではない」と話す。

 宮崎県高千穂町の観光協会の担当者は「収束はいつになるかわからない。クーポンによる支援は旅行会社などを経由するので、宿などに直接補助をもらえる方が助かる」と話した。

4398チバQ:2020/04/19(日) 16:03:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/1372857cbcd5ecfa290ba840d3c717bf3c7e4eed
「島が壊れかねない…」自粛求めても訪れる観光客 離島がコロナに強い危機感を抱く理由
4/19(日) 5:40配信

沖縄タイムス
粟国村営フェリーに乗る車。村職員によると島の発電所で使う重油を積んでいる。コロナ禍で船が止まれば、生活基盤が揺らぐ=11日、那覇市・泊港

 「島の暮らしが壊れかねない」。離島の住民たちは新型コロナウイルス感染拡大に危機感を募らせる。高齢者が多く医療態勢は手薄。一度感染が広がれば、交通や物流の要である船便がストップする懸念もある。16日には石垣島でクラスター(感染者集団)が発生した可能性が発表されたこともあって各島は対策を急いでいる。(社会部・堀川幸太郎)

 ◆高齢化と手薄な医療態勢

 「1人でも感染者が出れば島内クラスターが発生する可能性がある」。伊良皆光夫多良間村長は10日、来島中止要請を出した。1111人(高齢化率30・3%)が暮らす小さな島。3日に来島自粛を求めた後も観光客らが訪れ、踏み込んだ対応を取らざるを得なかった。

 島々の医療態勢は本島と比べると弱い。伊平屋村(人口1235人)は医療機関は診療所一つに医師と看護師が一人ずつ。陽性患者を収容できる感染者病床がないことも他の小さな島の自治体と共通している。

 ◆船が途切れたら食料届かず

 感染は生活基盤も揺るがす。「島の足」が村営フェリーだけとなる粟国村(685人)の船舶課は「感染客がいて、船員も濃厚接触と見なされたら消毒、経過観察のため2週間は運航できない」とみる。

 海路が途切れれば船積みの食料品は届かない。通院先の本島で長期滞在を余儀なくされ、大きな出費を強いられる。だからこそ予防に注意を払い、島内外の往来自粛を求める。県立高校の休校で帰省した子どもたちにも自宅待機を呼び掛ける。

 ◆救急隊員並みの対応は酷

 18市町村の「県離島振興協議会」の会長で、座間味村(911人)の宮里哲村長は10日、県に支援を要請した。島に向かう前に港・空港で検温するなどの水際対策、来島者の感染疑い対応や2次感染防止のマニュアル作りといった内容だ。

 小さな島の自治体に消防署はなく、役場職員らが消防団員を務める。コロナ感染が疑われるケースが出ても、専門的な知識のある救急隊員並みの対応を求めるのは酷だ。宮里村長は「マンパワーを尽くしても対応しきれない部分はある。離島の共通課題」と窮状を訴えた。

4399チバQ:2020/04/19(日) 16:09:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb14e347b7ee0fda50421a298496ee498e0f5f32
福島県『閑散』...郡山駅前は人通りなく 観光地「耐えるしか」
4/19(日) 10:58配信

福島民友新聞
人通りがない郡山市中心部のアーケード街。県内でも外出自粛が広がった=18日午後1時20分ごろ

 緊急事態宣言の対象地域が拡大したことを受け、県が県民に不要不急の外出自粛を求めた初めての週末。県内の繁華街や観光名所は18日、雨の影響もあり、人影が少なく閑散としていた。施設や店舗の従業員らは「耐えるしかない」とため息をついた。
 郡山市のJR郡山駅前も、人通りがほとんどなかった。週末には満車状態になる百貨店近くの駐車場も車や客の姿は少なかった。中心市街地の商店に勤める60代女性は「きょうは極端に少ない気がする。あまり見たことがない。周りでも休業を決めたり、時間を短縮したりする店が増えてきた。いつまで店を開けていられるのか」と不安な胸の内を明かした。

4400チバQ:2020/04/19(日) 22:09:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49d569103742f8cd6844bd6a6d3a5e372d2e102
苦境のホテル、テレワークプラン続々 客は自腹で利用
4/19(日) 19:13配信

朝日新聞デジタル
ホテルでテレワークをする男性=2020年4月9日午後、神戸市中央区、柴田悠貴撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、急速に広がるテレワーク。しかし、いざ自宅で仕事をしてみると、子どもの声や来客が鳴らす呼び鈴など生活音が気になって集中できない人も多い。そんな人向けに、各地のホテルが「テレワーク応援プラン」を用意して空室の利用を呼びかけている。観光客の減少で部屋を埋める苦肉の策が、反響を呼んでいる。

 東京都文京区の東京ドーム近くにあるホテル「the b 水道橋」。会社員男性(31)は徒歩すぐの距離にある自宅から朝7時ごろ、ホテルへ通う。室内で朝食を取りつつ新聞を読んだ後、いつものように働き出す。お昼になれば昼食を取りにいったん自宅へ戻り、またホテルで仕事をしてから夜に帰宅する。パソコンやリモート会議に使うモニターは連泊中、つなぎっぱなしにしたままだ。

 家で働くよりも集中できて仕事の効率が上がるうえ、時差出勤で夕方には帰宅する妻の邪魔にもならない。「働く場所と家を分けられるのは精神衛生上もいい」。最近、会社や自宅以外で仕事ができる場所としてシェアオフィスも増えているが、不特定多数が出入りする場所は避けたい人も多い。

 こうしたテレワーク向けの料金プランは15泊までなら5万円(税込み)で、30泊までは9万円(同)。会社からの補助はなく、男性は自腹で払っている。「安くはないが、こういう事態なので仕方がない。テレワークが続けばおそらく利用を延長する」と話す。

 運営会社によると、元々、訪日客の利用が多かったホテルはコロナの影響で稼働率が下がっていた。「国内のお客様にも入っていただきたい」(広報)とテレワーク応援プランを用意したところ、仕事に集中できる環境が欲しい人や満員電車での通勤を避けたい人などから好評。6月末までのプラン延長を決めた。ほとんどの客が自腹で利用しているという。

4401チバQ:2020/04/20(月) 11:37:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200419-00000015-kana-l14

【新型コロナ】「海が見たかった」観光客で盛況の三浦・城ケ島 駐車場閉鎖も路肩に…島民は当惑


4/19(日) 20:10配信

カナロコ by 神奈川新聞







【新型コロナ】「海が見たかった」観光客で盛況の三浦・城ケ島 駐車場閉鎖も路肩に…島民は当惑


閉鎖された城ケ島商店街内の駐車場前に並ぶ路上駐車車両=19日正午ごろ


 新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛の動きが広がる中、首都圏各地からマイカーなどで乗り入れる“コロナ疎開”の観光客らが後を絶たない城ケ島(神奈川県三浦市)。地元自治体は駐車場閉鎖の対策に乗りだしたが、初の日曜となった19日も東京や埼玉など県外ナンバーの車で混雑する光景は変わらなかった。

【特集・記事とグラフ】新型コロナ、神奈川の感染拡大

 好天に恵まれた19日の昼どき。島内では駐車スペースを求めて巡回する車が目立ち、所々で混雑を引き起こしていた。商店街の一角では閉鎖された駐車場前の路肩などに車が並び、路線バスの通行が困難になる場面も。三崎署員が移動の呼び掛けや取り締まりに追われている様子も見られた。

 八王子市の20代男性は「海が見たかった」。景色の良い場所を見つけては車を止め、スマートフォンで写真を撮影して移動する観光客の姿も少なくない。

 同署によると、違法駐車の車群はパトカーが来ると姿を消すが、しばらく時間を置いて戻ってくる。当直の署員をフル回転させて監視などの対応にあたったが、島民からは「何とも悲しいいたちごっこ。動くたびに感染拡大の危険も増す。他人への迷惑も考えてほしい」との憤りが聞かれた。
.
神奈川新聞社

4402チバQ:2020/04/20(月) 11:38:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200419-00000541-san-soci

新型コロナ影響 関西でホテル開業延期相次ぐ 先行きに不安強く


4/19(日) 20:52配信

産経新聞







新型コロナ影響 関西でホテル開業延期相次ぐ 先行きに不安強く


春から夏にかけて計画されたホテルが開業延期を余儀なくされている


 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ホテルの開業延期が相次いでいる。利用者や従業員への感染防止のほか、中国で製造される家具の調達が遅れていることが主な理由。入国制限による訪日外国人客(インバウンド)の大幅な減少なども背景にあるとみられ、「開業しても不安」という声があがる。インバウンド増によるホテル開業ラッシュが続く関西だが、曲がり角を迎える可能性もある。

 京阪ホールディングス傘下の「ホテル京阪 京都駅南」(京都市南区、200室)は、27日の開業日を6月1日に延期する予定だ。ホテル建設ラッシュにわくJR京都駅八条口に位置し、インバウンドを始めとする旺盛な観光需要を取り込む狙い。同社は延期の理由について「利用客や従業員の健康と安全を守るため」とし「中国から納入する家具など一部の備品がそろわない」こともあげる。中国の製造工場が停止し、商品の納入が滞っているという。

 オリックスは、米ハイアット系の2ホテル(計約340室)が入るJR金沢駅前の複合施設「クロスゲート金沢」の開業を、6月から9月末まで延期。ホテル内の家具や照明の製造・調達が、中国の工場の操業停止で遅れたことを理由にあげる。

 ホテル向けの家具などを上海にある委託工場で製造する福岡県の企業によると「工場の再稼働で徐々に改善はしているが、たんすやベッドなど一部の商品では、今も中国からの納入が遅れている」という。

 一方、新型コロナウイルスの影響による稼働率の低下も延期を招いたといえそうだ。京都市内のあるホテルは「中国の工場に製造を委託したオリジナルのリネン類がなかなか届かず、準備が間に合わないとひやひやした」が、予定通り3月の開業にこぎ着けた。ただ、入国制限や緊急事態宣言による外出自粛要請の影響は大きく、集客は苦戦。担当者は「予定通り開業しても不安は消えない」と複雑な表情だ。

 先の見えない状況に、ホテル側は苦慮する。NTT都市開発は、16日から5月21日への延期を発表したエースホテル京都(京都市中京区、213室)について「さらに延期の可能性もある」と含みを残す。大阪市内では、28日開業予定だった「アパホテルなんば南 恵美須町駅」(浪速区、256室)も6月5日への延期を発表している。

4403チバQ:2020/04/20(月) 11:41:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200419-00000023-mai-soci

「観光公害」が一転窮地に 休業要請の京都 「先見通せず、つらい」


4/19(日) 16:33配信

毎日新聞







「観光公害」が一転窮地に 休業要請の京都 「先見通せず、つらい」


新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が全国に出され、観光地の嵐山も閑散としていた=京都市右京区で2020年4月17日午後0時21分、添島香苗撮影


 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が全国に拡大し、不要不急の外出の自粛が要請される中、全国有数の観光地で知られる京都が大きな打撃を受けている。感染拡大前にはインバウンド(訪日外国人)など急増する観光客が集中し、住民生活が損なわれる「観光公害」が深刻化していたが、一転して窮地に立たされている。【添島香苗、鈴木健太郎】

【人通りがない…嵐山の渡月橋】

 府が休業要請を出す前日の17日午後、京福電鉄嵐山駅(京都市右京区)前で観光客向けの飲食店や土産物屋が立ち並ぶ嵐山商店街は、多くの店がシャッターを閉め、臨時休業を知らせる張り紙が並んだ。

 同商店街の細川政裕会長(58)によると、17日は加盟店約100店舗のうち約9割が休業した。自身が経営する土産物店もこの日は開けたが、休業要請を受け18日以降は店を閉める。「お客様をもてなしたい気持ちはあるが、今はやむを得ない」と話す。

 観光名所の渡月橋近くで修学旅行生など団体の食事に対応する「レストラン嵐山」の田村真一執行役員(68)によると、4月の昼食は例年、4万〜5万食の予約があるが、2020年はキャンセルが相次ぎゼロに。「40年以上してきて、こんな事態は初めて。先が見通せないのがつらい」と表情を曇らせる。

 一方、宇治市の世界遺産・平等院は国宝・鳳凰堂の内部を含む一般拝観を既に停止。参拝希望者向けに境内を午前9時〜午後5時の間、無料で開放しているが、17日も近隣の住民が散歩などで時折訪れるのみで、普段のにぎわいは見られない。

 表参道には土産物店や名物の茶を売る店が並び、いつもなら観光客であふれるが、外出の自粛で人影もまばらだ。1717年創業の和菓子店「能登椽稲房安兼(のとのじょういなふさやすかね)」を経営する稲房直さん(62)は「私たちのような小規模店への支援策が全く見えない。固定資産税の猶予のような策を、早く打ち出してほしい」と願った。

4404チバQ:2020/04/22(水) 17:53:00
自粛警察というか・・・
集団になってなければ良いのではないか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-00000068-jij-soci

親子で公園、役所に苦情も 遊具閉鎖、集団禁止の看板 新型コロナ


4/22(水) 13:33配信

時事通信







親子で公園、役所に苦情も 遊具閉鎖、集団禁止の看板 新型コロナ


立ち入り禁止のテープが巻かれた公園の遊具=21日午前、東京都荒川区


 新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛が続く中、住宅街の公園では親子連れの姿が目立つ。

【写真】マスクもおしゃれに

 保育園や学童保育が休みになり、公園は貴重な居場所になりつつあるが、役所には「緊急事態宣言が出ているのに」と苦情が寄せられることもあるという。

 「集団での利用はご遠慮ください」。ブランコや噴水を備えた東京都荒川区の公園には、入り口に注意を促す看板が設置された。子どもが密集しがちな滑り台などには、使用できないように「立ち入り禁止」の黄色いテープがぐるり。公園を管理する区には「子どもを遊ばせられない」などと苦情が寄せられるが、担当者は「感染拡大の危険性はできるだけ排除したい」と理解を求める。

 杉並区では、「緊急事態宣言が出ているのに遊んでいる。どうにかならないかとの苦情が寄せられる」(担当者)という。

 一方、小さな子どもを抱える親にとっては、深刻な問題だ。毎日のように2歳の子どもと公園を訪れるという荒川区の30代男性会社員は「家にいる子どものストレス発散を考える」と話す。杉並区の40代女性も2人の子どもと公園に。「夫が在宅勤務になり、子どもが家にいると仕事の邪魔になるから」と説明した。

 授業を受け持つ学校が休校となり、収入がゼロになったという英語講師の米国人男性(51)は、7歳の娘を連れ、「他に行く所がなく、毎日来ていたら友達や知り合いが増えた」と、思わぬ楽しみがあったと打ち明ける。

 フリーランスでヘアメークの仕事を請け負うシングルマザー(35)は、受注が激減し、3歳児の育児に追われる日々。「『コロナだから家にいて』と言っても子どもはまだ分からない。自分のストレスもあり、外に出してあげたい」と話した。

4405とはずがたり:2020/04/24(金) 21:49:35
新型コロナウイルス関連倒産 宿泊施設を全国で展開、ファーストキャビンなど5社が自己破産を申請
https://news.livedoor.com/article/detail/18169683/
2020年4月24日 15時13分 帝国データバンク
ファーストキャビン京橋店(帝国データバンク撮影)
写真拡大

 (株)ファーストキャビン(TDB企業コード:989272856、資本金11億9500万円、東京都千代田区紀尾井町3-6、代表岸田登氏)と関係会社4社は、4月24日に東京地裁へ自己破産を申請した。

 申し立て代理人は、佐藤明夫弁護士(東京都港区北青山3-6-7、佐藤総合法律事務所、電話03-5468-7860)ほか7名。

 当社は、2006年(平成18年)7月に設立した簡易宿泊施設の企画、経営業者。「FIRST CABIN」(ファーストキャビン)の屋号で高級感を持たせたカプセルホテルを企画、運営し、2019年末時点で直営・FC合わせて全国に約26店舗を展開。サラリーマンなどの日本人客を中心に、インバウンド需要による外国人需要も大幅に増加、2017年3月期の年収入高は約15億7900万円を計上していた。

 しかし、近年は民泊施設の普及などで宿泊施設間の競合が激化、当社においても急激な店舗拡大に対して、稼働率が計画を下回るなど業績悪化を招き、人件費が負担となったこともあり、営業段階からの赤字に転落していた。また、近時は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、インバウンド需要が低下、国内旅行客の減少の煽りも受け、当社の稼働率も前年の10%程度にとどまるなど急速に事業環境が悪化。各ホテルを休業させる一方で、スポンサーによる資金支援も検討したが、事業再開のメドが立たないことから頓挫、資金繰り悪化が顕著となり、今回の措置となった。

 関係会社の(株)ファーストキャビン開発(TDB企業コード:265021637、資本金1000万円、東京都千代田区紀尾井町3-6、代表来海忠男氏)、(株)ファーストキャビン京都嵐山(722021383、資本金3000万円、同所、同代表)、(株)ファーストキャビン京都三条(041020684、資本金3000万円、同所、同代表)、(株)ファーストキャビン柏の葉(078024194、資本金1000万円、同所、同代表)も同様の措置となっている。

 負債は5社合計で約37億円が見込まれる。
 なお、FC店においては、各社の判断でホテルの営業を再開する可能性がある。

4406チバQ:2020/04/26(日) 00:19:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd4486ea57a76e55d3e8ec2be824489578a27c3
自粛要請したが…絶えぬ行楽客 沖縄北部の観光地で住民困惑
4/25(土) 11:16配信

沖縄タイムス
海岸近くに駐車された潮干狩りに来たとみられる人たちの車両=24日、本部町(写真は一部加工しています)

 ゴールデンウイークを前に玉城デニー知事は24日、沖縄本島と離島や、離島間の移動自粛を呼び掛けた。一方、同じ頃、本島北部の観光地には中南部から訪れた人の姿が。週末の海岸にはキャンプを楽しむ米軍関係者の姿もあった。途切れない行楽客に北部の住民からは「終息までは自粛してほしい」との声が上がっている。(北部報道部・又吉嘉例、西倉悟朗、當銘悠)

 同日午後、名護市屋我地の海岸では幼児から小学生の子3人を連れ、読谷村から来たという父親(38)が潮干狩りをしていた。移動自粛要請は知っていたものの「ずっと家にいる子どもたちの息抜きがてらに」と申し訳なさそう。「マスクなど感染予防はしているけど…」と話した。

 その近くで1人で釣りをしていた宜野湾市の男性(30)は自粛要請を知らなかったという。「離島なら分かるが、本島内での移動自粛は厳しい」とこぼした。

 この日は名護市内の釣具店もにぎわっていた。今年3〜4月は例年よりも売り上げが1〜2割多いという。店長は「人が密集しないやんばるに遊びに来るのではないか」と話した。

 市内のコンビニには、県が独自の緊急事態宣言を発令した以降も、週末になるとツーリング客などが訪れる。店長は「トイレ待ちの列ができるほど。感染拡大は不安なので、売り上げは落ちるかもしれないが入域自粛要請は妥当だと思う」と複雑な心境を吐露した。

 本部町備瀬の浜辺では週末、米軍関係者とその家族がテントを張り、シュノーケリングやたき火を楽しむ姿が目撃された。海岸清掃に取り組む男性(51)は「米軍人や軍属は基地外の行動を制限されているはずなのに」といぶかる。

 途切れない行楽客の姿に地域住民からは感染を不安視する声が上がっている。大宜味村観光協会と各区長、村議有志は25日から村内の観光地をパトロールし、観光客に利用自粛を求めるチラシを配ることを決めた。

 同協会の増田耕平事務局長は「連日の外出自粛で気詰まりなのも分かるが、今は沖縄全体で団結して行動を減らす時だ」と理解を求めた。

4407チバQ:2020/04/26(日) 00:21:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd4486ea57a76e55d3e8ec2be824489578a27c3
自粛要請したが…絶えぬ行楽客 沖縄北部の観光地で住民困惑
4/25(土) 11:16配信

沖縄タイムス
海岸近くに駐車された潮干狩りに来たとみられる人たちの車両=24日、本部町(写真は一部加工しています)

 ゴールデンウイークを前に玉城デニー知事は24日、沖縄本島と離島や、離島間の移動自粛を呼び掛けた。一方、同じ頃、本島北部の観光地には中南部から訪れた人の姿が。週末の海岸にはキャンプを楽しむ米軍関係者の姿もあった。途切れない行楽客に北部の住民からは「終息までは自粛してほしい」との声が上がっている。(北部報道部・又吉嘉例、西倉悟朗、當銘悠)

 同日午後、名護市屋我地の海岸では幼児から小学生の子3人を連れ、読谷村から来たという父親(38)が潮干狩りをしていた。移動自粛要請は知っていたものの「ずっと家にいる子どもたちの息抜きがてらに」と申し訳なさそう。「マスクなど感染予防はしているけど…」と話した。

 その近くで1人で釣りをしていた宜野湾市の男性(30)は自粛要請を知らなかったという。「離島なら分かるが、本島内での移動自粛は厳しい」とこぼした。

 この日は名護市内の釣具店もにぎわっていた。今年3〜4月は例年よりも売り上げが1〜2割多いという。店長は「人が密集しないやんばるに遊びに来るのではないか」と話した。

 市内のコンビニには、県が独自の緊急事態宣言を発令した以降も、週末になるとツーリング客などが訪れる。店長は「トイレ待ちの列ができるほど。感染拡大は不安なので、売り上げは落ちるかもしれないが入域自粛要請は妥当だと思う」と複雑な心境を吐露した。

 本部町備瀬の浜辺では週末、米軍関係者とその家族がテントを張り、シュノーケリングやたき火を楽しむ姿が目撃された。海岸清掃に取り組む男性(51)は「米軍人や軍属は基地外の行動を制限されているはずなのに」といぶかる。

 途切れない行楽客の姿に地域住民からは感染を不安視する声が上がっている。大宜味村観光協会と各区長、村議有志は25日から村内の観光地をパトロールし、観光客に利用自粛を求めるチラシを配ることを決めた。

 同協会の増田耕平事務局長は「連日の外出自粛で気詰まりなのも分かるが、今は沖縄全体で団結して行動を減らす時だ」と理解を求めた。

4408チバQ:2020/04/26(日) 00:21:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbb37eb65c89aab0f1a65151665ef7d51ea098b2
「#沖縄に来ないで」SNSで広がる 大型連休で数万人予約、感染拡大恐れ
4/25(土) 20:43配信

琉球新報
閑散とする那覇空港国内線ターミナルのチェックインロビー=17日、那覇空港(喜瀬守昭撮影)

 新型コロナウイルスの感染拡大により全国的な外出自粛が求められる中で、大型連休が25日から始まった。毎年多くの観光客が訪れる沖縄。今年も沖縄行きの航空便に数万人が予約している状況に、ツイッターなどのSNSでは「#沖縄に来ないで」とハッシュタグをつけた投稿が増え、危機感が広がっている。

この記事を詳しく読む

来客数、大幅に減ったが
閑散とする那覇空港国内線ターミナルのチェックインロビー=17日、那覇空港(喜瀬守昭撮影)

 沖縄発着路線を運行する国内航空6社によると、大型連休の4月29日〜5月6日の予約人数は前年の51万9308人から87・2%の減少と大幅に落ち込んだが、22日時点で6万1698人。さらにキャンセルが出る見込みとしている。24日の会見でこれらのことを質問した記者に対し、玉城デニー知事が「平常時ではないという認識を持ってほしい」と来県自粛を強く求めたことがSNSで広がり、県民を中心に危機感が広がった。

玉城ティナさん、せやろがいおじさんも「やめて」
玉城ティナさんのツイッター投稿

 沖縄出身でモデルの玉城ティナさんは25日ツイッターに「謹んで下さい…と、いうか、旅行できるような事態ではないと思います。やめていただきたい。。切実に。。」と投稿。

 沖縄出身で医師の友利新さんもツイッターで「お願いです沖縄の為にGW中の来沖はやめてください」と訴えた。

 沖縄出身でタレントの田仲メリアンさんも数万人が沖縄行きの航空便を予約しているというニュースに触れた上で「いま沖縄に来ないで下さい。来ても誰も歓迎しません。今来れなくても沖縄は逃げません。沖縄は無くなりません。だからまた収束したときにいらしてください」と投稿した。
 
 「せやろがいおじさん」こと、お笑いコンビ「リップサービス」の榎森耕助さんも、動画で沖縄の新型コロナウイルスの流行状況や医療体制を説明。「コロナが収束したら沖縄遊びに来て」と訴えた。

 さらにツイッターなどのSNSでは「#沖縄に来ないで」とのハッシュタグを付けたつぶやきが広がっている。

 一方、「沖縄行き航空便の予約が数万人」の情報をもとに、「沖縄行きの航空便が満席」と受け取る投稿も増えている。22日の航空6社の発表では提供座席数に対する予約率は6社合計で17・0%。全ての便が満席ではないが、ファーストクラスを中心に残席が少ない便もある。

4409チバQ:2020/04/26(日) 18:31:42
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042500380&amp;g=cov
GW控え、対応苦慮 各地の観光地やキャンプ場―上高地「封鎖」も・新型コロナ
2020年04月26日07時11分


不要不急の外出自粛を求める看板が設置された湘南の海岸=25日午前、神奈川県藤沢市
不要不急の外出自粛を求める看板が設置された湘南の海岸=25日午前、神奈川県藤沢市

 ゴールデンウイーク(GW)を直前に控え、例年多くの人でにぎわう各地の観光地やキャンプ場が新型コロナウイルスへの対応に苦慮している。感染防止のため都市部からの人の流れを抑制しようと、自治体は公営駐車場の利用を停止。長野県松本市の上高地は地域一帯を事実上封鎖した。

 バーベキューや川遊びが楽しめる東京郊外の秋川渓谷では25日、好天にもかかわらず多くのキャンプ場などが休業し、河原も閑散としていた。先週末は都心などから来た車で渋滞も起きたため、周辺自治体が一斉に公営駐車場を閉鎖。飲食店や土産物店も大半が閉まっていた。
 東京都檜原村役場の担当者は「観光客が来ないのはつらいが、感染源になるのを警戒している。村には診療所が一つあるだけで、住民が感染すれば十分な対応も難しい」と説明する。家族で川遊びをしていた三鷹市の教員の女性(47)は「休校で家にいる子供を空気のきれいな場所に連れ出したかった。住民が不安に思うかもしれないので、どこにも寄らずに帰る」と申し訳なさそうに話した。
大型連休を前に、周辺の駐車場が閉鎖され閑散とするバーベキュー場=25日午前、東京・秋川渓谷
大型連休を前に、周辺の駐車場が閉鎖され閑散とするバーベキュー場=25日午前、東京・秋川渓谷

 サーフィンや潮干狩りで有名な茨城県大洗町も訪問自粛を要請している。18日以降は海沿いの公営駐車場を全て閉鎖したが、路上駐車する県外ナンバーなどの車が散見されるといい、町役場の担当者は「浜辺には自由に入れる状況で、職員が見回りをしても注意はできない」とこぼした。
 神奈川県の湘南海岸や静岡県の伊豆半島でも週末に多くの人が訪れて問題になっており、各自治体は駐車場閉鎖などの自衛策に乗り出している。
 長野県松本市にある標高約1500メートルの山岳景勝地・上高地は、冬季通行止めの道路が開通したばかりだったが、緊急事態宣言の全国拡大を受け、ホテルや山小屋、キャンプ場など大半の施設がGW終了まで休業を決めた。
 通年でマイカー規制されており、バスやタクシーも運行をやめたため、徒歩以外での立ち入りは難しい。診療所や派出所、郵便局なども開設を取りやめた。

4410チバQ:2020/04/28(火) 16:17:27
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20200427002091.html
「3密」なくても休むキャンプ場 集客が地域にリスク

2020年4月28日 16時00分
 新型コロナウイルスの感染拡大で、キャンプ場にも休業の動きが広がっている。屋外なので「3密」を避けやすく、自治体の休業要請の対象にはならないことが多いが、地方に人が移動することに懸念が生じているからだ。例年ならかき入れ時のゴールデンウィーク(GW)だが、事業者は頭を悩ませている。

 岡山県真庭市のキャンプ場「ひるぜん塩釜キャンピングヴィレッジ」は、26日から予約を受け付けず、当面休業する。利用客の7割は感染者の多い関東や関西から来るため、従業員への感染リスクが高いと判断した。今年のGW中は連日200人以上の予約で埋まっていたが、全てを断った。副支配人は「GW前後は年間利用客の3〜4割が集中する。次のピークのお盆まで影響が長引くとかなり苦しい」と説明する。

 少人数のキャンプなら「3密」を避けやすいとみられるが、日本オートキャンプ協会によると、キャンプ場の受け付けや周辺の店などでの買い出しが混雑する可能性があり、そこでの感染を心配して休業する事業者が増えているという。


ここから続き

 兵庫県養父市の「天滝公園キャンプ場」もその一つだ。大阪や神戸からの利用客が大半で、周辺のスーパーで食材を買う人も多いという。「地域に感染を広めるリスクになってはいけない」(管理人)と、8日から5月6日を休業にした。

 国内最大級のキャンプ場検索サイト「なっぷ」を運営するスペースキー(東京)によると、加盟施設の6割にあたる443施設が現在休業中。加盟施設の4〜6月の予約数は前年比で3〜4割に落ち込み、外出自粛によるキャンセルも増えているという。

 キャンプ場は休業要請の対象外となることが多いため、同協会の担当者は「行政の補償や支援が受けられないケースが多くなることも想定され、危惧している」と話す。(加茂謙吾)

アウトドア用品も売り上げ減

 小売店ではキャンプなどアウトドアで使う行楽用品の販売が低調だ。ホームセンターのコーナン商事(堺市)によると、バーベキューコンロや着火剤、薪(まき)などの販売額は3月は前年同月比で3割増えたが、4月は1割以上減った。

 同社は「3月はまだピクニックなどをする人がいたが、政府の緊急事態宣言で外出そのものの自粛が進んだ」(広報)と分析。一方で園芸用品の販売額は3、4月とも1〜2割増え、「癒やしを求めて自宅で緑に触れたい人が増えているのでは」(同)という。

4411とはずがたり:2020/04/29(水) 21:15:32
GWの沖縄路線に数万人の予約 玉城知事「平常時でない。移動を慎んで」
2020年4月24日 12:34
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/564020

4412チバQ:2020/04/30(木) 14:13:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/78126d68f11a27ab8e392d5473b5dc8abc9c7077
〈新型コロナ〉「開けても地獄、閉めても地獄」旅館・ホテル、予約ゼロに悲痛 異例のGW「経営持たない」
4/29(水) 14:36配信

佐賀新聞
入り口に休館を知らせる張り紙を貼る旅館=佐賀市の古湯温泉

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、佐賀県内の多くの旅館やホテルが臨時休業している。この時期、いつもなら満室だった予約はほぼゼロで、営業するにしても感染の懸念は拭えない。「開けても地獄、閉めても地獄」―。異例のゴールデンウイークに、苦悩する業界の姿が浮かび上がる。

 「旅館によって経営方針や体力も違う。休館を決めた後は眠れなかった」。佐賀市の古湯・熊の川温泉観光コンベンション連盟の山口澄雄理事長は、加盟全施設で22日からの臨時休業を決めた時のことを振り返る。

 加盟は19施設。利用者の半数以上を占める福岡で7日に緊急事態宣言が出たことを受け、休業の検討を始めた。「感染者が出たら観光地として致命傷」「どうしても断れない予約がある」。さまざまな主張があったが、「一部が開いているとそこに人が集まる。全施設の一致団結が必要」と理解を求めた。3回の話し合いを経て休業が決まった。

 同様に、唐津市の呼子鎮西旅館組合(8施設)と藤津郡太良町の竹崎かに旅館組合(9施設)も一斉に休業している。「カニがおいしい季節で残念だが、命と健康が第一」と竹崎かに旅館組合。ある関係者は「感染を防ぐために開けないことが、地域を守ることにつながる」と苦悩を明かす。

 一方、嬉野など市部の旅館やホテルの中には、営業している施設もある。武雄市では観光協会会員の21施設のうち4施設、唐津市では78施設のうち25施設、嬉野市では温泉旅館組合加盟32施設のうち10施設が営業している。

 このうち嬉野市の旅館は「なじみの客も多く『来ないで』とは言えない。雇用を守るために日銭を稼がないといけないし、設備を何日も止めることはできない」と話す。県内を中心に1日当たり1、2組の予約が入っているという。

 ホテルや旅館は佐賀県の休業要請の対象外で、協会や組合で休業を強制することは難しい。原発や新幹線の工事関係者が長期間宿泊しているケースなど、さまざまな事情もある。

 休業の期間にも違いがある。緊急事態宣言期間の5月6日までや「当面の間」のほか、5月末までの施設もある。武雄市の関係者は「5月7日の営業開始はないだろう」とみる。「宣言解除は難しいだろうし、されたとしても旅に行く気持ちになるのか」と話す。逆に「休館は5月6日までが限界。経営が持たない」という悲痛な声も上がる。

 各施設の4月の売り上げは「半減なんてもんじゃない9割減」「宿泊だけでなく結婚式や宴会、法事までないから全く」という声が多い。武雄市の旅館経営者は「6月末までの休業状態は覚悟している。従業員を守るため雇用調整助成金を活用するなどしてしのいでいるが、長引けばとんでもないことになる」。(取材班)

4413チバQ:2020/04/30(木) 14:18:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad67a15ad1dfbd2789b48a47548ff86a1a7258d2
シティホテル、婚礼・パーティ「ほぼ全滅」の苦境
4/30(木) 5:05配信

東洋経済オンライン
東京・日比谷に立つ帝国ホテル 東京。緊急事態宣言を受け、ホテル周辺の人影はまばらだ(記者撮影)

 4月下旬の東京・日比谷。1890年創業の名門ホテル「帝国ホテル 東京」は、普段であれば訪日外国人やパーティの参加者、結婚式を控えたカップルらでにぎわう。

 しかし、ロビーからは人影が消え、品のよいBGMだけがむなしく響く。あるスタッフは「ここ数週間はご覧のとおり、陸の孤島のようです」と表情を曇らせる。

■パーティや婚礼は「ほぼすべて中止」

 4月7日に発令された緊急事態宣言を受け、帝国ホテルでは4月9日から5月6日まで、フランス料理レストラン「レ セゾン」以外の館内レストラン・バー16店舗を休業している。企業のパーティや婚礼などの宴会も「ほぼすべてが中止か延期」(広報担当者)。帝国ホテルの売り上げは宴会・レストラン部門が約55%を占めており、売り上げが半減することになる。

 売り上げの約20%を占め、931室ある宿泊部門も、感染拡大リスクを低減させるために「最小限の受け入れ態勢に抑え、かなりの数のスタッフを休ませている」(同)。そのため、受け入れは新型コロナウイルスの感染が広がる前からの予約客や長期滞在客に限定し、新規の予約は原則受け付けていない。「具体的には答えられないが、客室稼働率は今までにないほど低い」(同)という。

 厳しいのは帝国ホテルだけではない。全国241ホテルが加盟する全日本シティホテル連盟によると、2020年3月の全国平均客室利用率は32.2%と、前年比で52.7%ポイントも減少した(調査協力は136ホテル)。中でも2019年からホテルの供給過剰が指摘されていた近畿地方は同22.2%と低迷し、大阪府内のホテルに至っては同14.9%と同72.8%ポイントの大幅減を記録している。

 シティホテルは、宴会場やレストランなど、宿泊以外の複数の機能を備えたホテルのことだ。シティホテルに新型コロナウイルスの影響が出始めたのは2月のことだった。訪日外国人観光客の5割近くを占める中国と韓国からの訪日客が、2019年の143万9421人から2020年は23万1100人へ大きく減少したことが響いた。

 ただ、訪日外国人の動きとは対照的に、2月までは日本人の国内旅行需要に大きな変化はなかった。2019年の訪日外国人による旅行消費額は4.8兆円なのに対し、日本人のそれは21.9兆円と大きい。そのためもあってか、全日本シティホテル連盟が調査した2020年2月の全国平均客室利用率も69.6%と、前年比で12.8ポイントの減少にとどまっていた。

 状況が一変したのは、2月26日に安倍晋三首相が大型イベントなどの自粛を要請してからだ。関東のあるシティホテル幹部は「安倍さんの一声を機に危機意識が高まり、3月に頼みの国内客がどっと減ってしまった」と漏らす。

4414チバQ:2020/04/30(木) 14:18:58
■客室利用率は史上最低水準に

 3月は例年なら春休みや花見の観光需要で盛り上がるはずだった。企業によるテレワーク推進や出張自粛も響いた。同連盟の粉川季雄専務理事は「リーマンショックや東日本大震災の時でも、稼働率(客室利用率)は50%から60%台までしか落ちなかった。(2020年3月に記録した客室利用率32.2%は)史上最低水準だろう」と危機感を募らせる。

 宿泊に特化しているビジネスホテルに対し、シティホテルでは宴会部門の売り上げが宿泊部門と同等かそれ以上を占める。パーティは自粛要請の対象である「大型イベント」そのものだったことから宿泊以上に需要が落ち込み、シティホテルはより深刻な打撃を受けた。

 京都ホテルオークラなどを運営する京都ホテルの西川治彦取締役経理部長は「例年、3月は年度末の送別会など、月内に予約・実施される宴会もある需要期だが、京都ホテルオークラの宴会収入は前年比で10%まで落ち込んだ」と振り返る。

 大阪市内でリーガロイヤルホテルなどを運営するロイヤルホテルでも「3月は宴会をキャンセルする電話が鳴りやまなかった。本当に厳しかった」(同社のIR担当)という。

 4月に入ると、週末の外出自粛要請や緊急事態宣言などで、ホテル業界を取り巻く環境は一層厳しさを増した。あるシティホテル関係者は「4月の客室稼働率はかろうじて2桁。売り上げは宴会、宿泊、料飲の全部門が前年比9割減となった。バブル崩壊やリーマンショック、東日本大震災と幾度もつらい時期を経験してきたが、未曾有の体験だ」と衝撃を隠せない。

 また、多くのシティホテルは本格的なバーやレストランを備えている。サービス・調理に熟練者を配することから、利用者が減ると固定費がかかる分、宿泊に特化したビジネスホテルよりもダメージが大きくなる。営業継続を続けても費用ばかりかかることから、休業に踏み切るホテルも増えてきた。

 当面の焦点は資金繰りだが、手元資金の潤沢な帝国ホテルを除く多くのシティホテル運営会社は、1年以内に現金化できる流動資産がどの程度確保されているかを見る流動比率は、理想的とされる200%を割り込んでいる。

 京都ホテルは2019年12月末時点で104.5%、ロイヤルホテルも同103.3%と、必要とされる100%をかろうじてクリアしているが、横浜市内で1927年開業の老舗ホテルを運営する「ホテル、ニューグランド」は2020年2月末時点で同32.3%と厳しい状況だ。

■経営破綻するホテル運営会社も

 非上場の大手でも、2019年9月末時点でニュー・オータニが同42.8%、ホテルオークラは同35.3%と同様の傾向がみられる。背景にあるのは、業界特有の商習慣だ。「日銭商売のため、毎日キャッシュが入ってくることを前提に、手元に現預金を確保しておく習慣がなかった。各社とも月商の1カ月分もあれば十分だと感じていたはず」(前出のシティホテル関係者)という。

 シティホテルではないが、経営破綻するホテルも出始めた。東京商工リサーチの調べによると、東京都内などに約25のホテルを展開していたファーストキャビンが4月24日、東京地方裁判所に破産を申請した。4月27日には、関西や全国のリゾート地で宿泊特化型を中心に28ホテルを展開していたWBFホテル&リゾーツも、大阪地方裁判所に民事再生法の適用を申請した。

 こうした事態に備え、金融機関といざというときの融資枠契約を結んでいないホテル企業も多く、各社は融資枠の確保などを急いでいる。R&Bホテルなどを運営するビジネスホテルチェーンのワシントンホテルは4月8日、三菱UFJ銀行と計30億円のコミットメントライン契約を締結。藤田観光は既存の融資枠220億円に加え、取引先銀行11行から5年超の資金220億円を借り入れることを決めた。

 あるシティホテル幹部は「帝国ホテルのビル賃貸収入のように、安定収益源となる事業を持たないホテル運営会社は予断を許さない状況だ。倒産を防ぐべく、メインバンクと融資枠の調整を進めている」と鬼気迫る様子で語る。

 長らく160万室弱で推移していた国内の旅館・ホテル客室数は、訪日客の増加とともに2018年度に約164万室へと拡大していた。だが、新型コロナウイルスの流行により、ホテル運営会社が生き残るための焦点は訪日客の奪い合いから一転、資金繰りに向けられている。

森田 宗一郎 :東洋経済 記者

4415チバQ:2020/04/30(木) 14:26:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dd3702aaf5e15df302e57819ad0d20371875109
「いまは静岡に来ないで」 観光スポット駐車場を相次ぎ閉鎖
4/29(水) 20:41配信

産経新聞
 緊急事態宣言で海岸も公園も閉鎖ラッシュ-。新型コロナウイルス感染拡大を阻止するため、静岡県などは5月の大型連休中に感染が深刻な首都圏などの来訪者の流入抑止に躍起になっている。大型連休は例年、伊豆半島などに大勢の観光客が訪れ、観光業者も稼ぎ時だが、「ステイホーム(家にいよう)週間」の今年は様変わり。警戒を強めている。

 県は29日、普段なら観光目的の車が多く行き交う熱海市の国道沿いに「いまは静岡に来ないで」「この先施設休業中」とした看板を設置。職員らが自粛を呼び掛ける啓発ののぼりを持って道路脇に立った。

 県はこのほか、国道1号の駐車場「箱根エコパーキング」(三島市)や道の駅「潮見坂」駐車場(湖西市)などにも来訪自粛を呼びかける看板を設置した。いずれも神奈川、愛知、山梨3県境付近の主要な道路で「県外ナンバーの交通量が多い場所を選んだ」(県交通基盤部)。「Uターンはこちら」という案内板も掲げる徹底ぶりだ。

 県内自治体も観光スポットの駐車場を閉鎖するなど県と足並みをそろえる。

 城ケ崎海岸など多くの観光名所を抱える伊東市は、市内の宿泊施設375カ所に休業を要請したが、県外ナンバーを含む乗用車4台が傷つけられる器物損壊事件が起きたこともあり、観光客の来訪に神経をとがらせる。市は観光客向けに配信する動画で来訪自粛を呼びかけ、「落ち着いたらゆっくりと遊びに来てください」とのメッセージを添えた。

 沼津市は戸田漁港などに立ち入り禁止のバリケードを設置。大型連休中は職員が沿岸部などを巡回し、来訪自粛への協力を求める。

 静波海岸などサーフィンの人気スポットを抱える牧之原市も海岸沿いの駐車場を閉鎖した。しかし、路上駐車が相次いだことから、市は当面、7カ所のゲートを閉めて海岸を封鎖する“強硬策”に踏み切った。市の担当者は「出かける場所がないので『せめて海ぐらいは…』という気持ちも理解できるが、今は自粛してほしい」と話す。

 今週末に見頃を迎えるフジの花の名所で知られる蓮華(れんげ)寺池公園(藤枝市)も例年、観光客でにぎわう。しかし、今年は感染拡大を抑えるため、市は公園の駐車場を27日から閉鎖した。29日から閉鎖する予定だったが、25、26両日の週末に「横浜」や「川崎」など県外ナンバーの車両が押し寄せるなどして「駐車場の8割が埋まっていた」(市花と緑の課)ことに危機感を強め、閉鎖を前倒しした。

4416チバQ:2020/05/01(金) 12:51:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a413e15e4d097afa475ec3ffcb5d2e4a147b2e
「ウサギの栄養が不足」 広島県竹原の大久野島、観光客激減で心配する声
5/1(金) 7:30配信

中国新聞デジタル
観光客が激減し、閑散としている大久野島の桟橋周辺(24日)

 新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛を受け、観光客減少による大久野島(広島県竹原市忠海町)のウサギの栄養状態を心配する声が上がっている。島を所管する環境省は、餌や水やりを推奨していないが、観光客から安定的に餌を与えられて約千匹に繁殖した経緯があるため。関係者は対応に苦慮している。

 大久野島への主要な玄関口である忠海港フェリーターミナルを運営管理する忠海港回漕(かいそう)店によると、4月に同港から島に向かったのは20日時点で2082人。2万1380人だった前年同月から約8割減った。2017年に過去最多の約40万7千人に達した観光客数は大幅に落ち込む見通しになっている。

 観光客減を受けてウサギに与えられる餌や水も減っている。春は繁殖時期でもあり、栄養状況を心配する意見がある。ただ、ウサギは1970年代に持ち込まれたものが繁殖したため、環境省は保護対象にしておらず、世話に関するルールづくりを検討している。また、新型コロナ対策として、都市部からの来訪自粛を求める声も根強い。

 同ターミナルでは、通常200円で売っている餌を無料で配っている。島にやむなく渡る人に協力を仰ぐことにした。松本陵磨代表(34)は「もともとウサギの個体数が適正ではないとの意見もあり、正しい取り組みかどうか判断は難しい。ただ、今いるウサギが苦しむのは忍びないと考えた」と説明している。

4417チバQ:2020/05/01(金) 12:54:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/22342c7e5f935232e4e329b6407446d24805ca9a
未来の宿泊券やクラウドファンディング 京都の宿泊業界、打開策見つかるか 
4/30(木) 16:37配信

毎日新聞
「未来に泊まれる宿泊券」を販売する「CHILLNN」のホームページ

 新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に渡航や往来が制限・自粛される中、国内外から年間5000万人以上の観光客が訪れていた京都市の宿泊施設も苦境に立たされている。先行きに不透明感が増す中、終息後の宿泊を予約する「未来の宿泊券」や、インターネットで運転資金を募るクラウドファンディング(CF)で活路を見いだそうとする事業者も現れている。揺れる古都で広がる、新たな試みの現場を追った。

 京都や大阪など5カ所でホテルを経営する龍崎翔子さん(24)は、インターネット上で自社のホテルを予約できるシステム「CHILLNN(チルン)」が4月から稼働したのに合わせ、将来の宿泊時に使えるクーポン「未来に泊まれる宿泊券」の販売を始めた。ホームページ上から各宿泊施設を選び、宿泊代などに使えるクーポンを選んで購入する仕組みだ。クーポンは何枚でも買えるほか、他の人にギフトとして贈ることもできる。

 チルンは大手旅行代理店を介さず、宿泊施設と宿泊者を直接つなげようと構想したが、新型コロナの影響が世界的に拡大。龍崎さんのホテルも4月の予約は2019年の同期に比べて4割減少し、感染拡大を防ぐため、5日からは休業することになった。予約がなかなか埋まらない中、「何もしないで潰れるより、何かして潰れた方がいい」と、クーポンとして宿泊券を販売できる機能を急きょ、チルンに設けた。

 クーポンの販売は、売り手にとっては事業継続に向けた運転資金を手元に確保できるメリットがある一方、買い手には行きたいと思っていた宿泊施設を応援する「応援消費」(龍崎さん)にもなる。賛同する他の宿泊施設にもチルンへの参加を募ったところ、既に全国の約150施設から申し込みがあり、4月13日だけで全施設で計約90万円分のクーポンが購入されたという。「宿泊施設も応援されるような魅力的な運営ができれば、利用者の施設の選び方も変わってくる。今までとは違った、ホテルと客とのつながりができる機会にしたい」と力を込める。

 インターネット上でサービスの提供を明らかにした際、京都出身のバンド「くるり」の代表曲「ばらの花」の一節をなぞり「#安心な世界で旅に出ようぜ」というハッシュタグを付けた。「中小でも束になって連帯すれば、業界全体が沈むことは避けられるのではないか。人々にとって『好きなホテル』が残れるように頑張りたい」と話した。

 ◇簡易宿所は地元飲食店と連携

 京都市内に約3300施設(2月末現在)ある京町家を改装するなどした「簡易宿所」。うち131業者が加盟する京都簡易宿所連盟は4月21日から、加盟22業者が共同でCFを始めた。地元でコーヒーチェーンを運営する「イノダコーヒ」(本社・同市中京区)と連携し、支援者にはコーヒー豆などを返礼品として送る。日本語版と英語版で2回実施し、寄付額は計400万円を目標に掲げる。

 同連盟が4月、加盟業者を対象に実施したアンケートによると、同月の稼働率見込みは回答した80業者のうち99%が「2割未満」。6業者が「廃業を決定した」と答えるなど、状況は厳しさを増している。

 同市左京区でゲストハウスを運営するルバキュエール裕紀(ゆうき)・同連盟副代表は「3月に世界保健機関(WHO)が『パンデミック』(世界的大流行)を宣言して以降、客足が激減した」と明かす。自身のゲストハウスも、4月の客室稼働率は19年の98%から8%にまで落ち込んだ。ルバキュエール副代表は「新型コロナの終息が見えない中、集客活動は難しい。日々絶望しかない中、CFが京都のゲストハウス文化を守るため、少しでも事業者の希望になれば」と願っている。

4418チバQ:2020/05/01(金) 12:55:06
 ◇2月の客室稼働率は過去最低の54.3%

 近年のインバウンド(訪日外国人)数の増加を背景に、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化する以前は、京都市でも外国人旅行者数が急増。市の調査では、2018年の外国人宿泊者数は過去最高の約450万人と、00年の40万人から10倍以上になっていた。

 それに伴い、市内の宿泊施設数も簡易宿所を中心に増え続けた。20年2月末現在の宿泊施設数は3969軒と、14年度末に比べて約3000軒増加。一方、宿泊施設数や外国人旅行者の急増は地域社会との摩擦も生み、20年2月の市長選でも観光施策が生み出す「オーバーツーリズム」が主要な争点となるなど、課題も指摘されてきた。

 市の調査では、観光客数は桜の季節となる3、4月が最も多いこともあり、新型コロナの感染拡大は京都の観光業界を直撃したことになる。市観光協会が市内の主要なホテルに実施した調査では、2月の外国人宿泊者数は19年同月より約5割減少。客室稼働率は14年の調査開始以来最低(54.3%)となるなど、多くの宿泊施設が打撃を受けている。【小田中大】

4419チバQ:2020/05/02(土) 00:34:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a35ce3bdf7c05f4737d51952a88584e4dd22ed3
注意しても「今日だけ」 海にレジャー客続々、住民困惑
5/1(金) 13:38配信

朝日新聞デジタル
県内外から多くの人が潮干狩りに訪れていた=2020年4月25日午前10時1分、茨城県大洗町

 海なら大丈夫――。新型コロナウイルス対策で外出自粛が求められるGWだが、茨城県内の海岸には、サーフィンや潮干狩りを楽しむ人が後を絶たない。住民や自治体が、ビラを配ったり、海辺の駐車場を閉鎖したりして自粛を呼びかけている。

 「今は海に入ることを自粛して下さい。他のサーファーを誘発し、コロナの蔓延(まんえん)につながります」

 4月25日早朝、大洗町でサーフショップを営む男性(54)が、海沿いの国道の路肩に止まっていた車のワイパーにこんなビラを挟んでいた。

 首都圏からも近い同町の海岸は、県内有数の海のレジャースポット。国が最初に緊急事態宣言を出した7日以降もサーファーや潮干狩り客が目立つ。11日の大洗サンビーチ駐車場は、県内外から800台以上の車が利用した。

 サーフィンでも、駐車場で着替える際に密集するリスクがある。男性は町内の同業者らと話し合い、12日から毎朝午前4時半頃に路上に立ち、ビラを配り始めた。素直に帰る人もいたが、「今日だけ」と海に入る人も。男性は「強制はできないので難しい。それでも県境移動を減らして1日でも早く平時に戻れるよう自粛を求めていく」と話す。

 町は、駐車場の閉鎖も始めた。「首都圏ナンバーの車が多くて不安」との住民の声を受け、15日から県営、18日から町営の駐車場を閉鎖。民営駐車場も大半は閉めている。

 それでも車での来訪は後を絶たない。町は25日から路上駐車が可能な場所にコーンを設置。29日から屋外放送や看板で自粛を呼びかけている。県警も29日から同町の海岸を中心にパトロールを強化している。

朝日新聞社

4420チバQ:2020/05/04(月) 14:56:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/19946d89d290ce0bd9ce35ef0c10c8c0fc1eaa8e
「コロナ倒産」本格化、追い込まれたホテル業界
5/4(月) 5:35配信

東洋経済オンライン
WBFホテル&リゾーツは民事再生法の適用を申請した(記者撮影)

 インバウンドの蒸発と外出自粛で刀折れ矢尽きた。

 ホテル運営会社のファーストキャビンおよび子会社4社は4月24日、東京地⽅裁判所に破産⼿続開始の申し⽴てを⾏った。負債は合計約37億円となる模様だ。破産に伴い、直営5施設は営業を終了する。

 同じくホテル運営会社のWBFホテル&リゾーツも27日、大阪地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、同日に監督命令を受けた。負債総額は約160億円と、コロナ関連では最大の倒産となった。代理人を務める弁護士は、「複数の企業がスポンサーとして名乗りを上げているが、運営から撤退する施設も出て来るだろう」と話す。

■もともと苦しい経営状況

 2社の倒産の直接的な原因は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うホテルの休業だ。他方で、ホテル業界の苦境は今に始まったわけではない。いずれも新型コロナが引き金を引いたというよりも、もともと苦しい経営状況に追い打ちをかけたというほうが正確だ。

 ホテルの月次データを公表している3つのREIT(上場不動産信託)のRevPER(平均客室単価に客室稼働率を掛けた経営指標)を集計したのが下図だ。新型コロナのあおりをもろに食らった今年3月の下落が突出しているものの、業績自体は昨年中頃から軟調に推移していることがわかる。

 昨年はホテル業界にとって悪いニュースが相次いだ。昨年7月、これまで増加の一途を辿っていた国内の延べ宿泊者数が横ばいとなり、8月には2年ぶりに前年割れへと転じた。日韓関係の悪化に伴い、韓国からの訪日客が減少したことが響いた。10月には台風19号が3連休を直撃したことも痛手となった。

 需要が冷え込んでも、インバウンド需要や東京五輪特需を当て込んだホテルの新規供給は止まらない。厚生労働省によれば、ホテルや旅館、簡易宿所といった宿泊施設数は、2013年度の7万9519から2018年度には8万5617へと増加。市場の需給バランスは著しく緩んだ。

冷え込む需要と止まらぬ供給。「以前は各店舗の稼働率は9割超だったが、足元では8割5分」。昨年7月、記者の取材に対してファーストキャビンの幹部はこう答えていた。限られた客をホテル同士が奪い合い、稼働率を維持するために宿泊単価を削るダンピング合戦の様相を呈した(2019年11月13日配信「過剰供給のツケ、『関西ホテルバブル』に変調」)。

 大阪市内に本社を構えるWBF自身も、競争に巻き込まれたホテル会社の一つだ。市内で運営する「WBF淀屋橋南」について、WBFは「ホテル同士の競争が激しく、思ったほど収益が上がらないため撤退したい」と、ホテルを保有する投資法人みらいに対して通達。契約はまだ長期間残っていたが、違約金を払ってでも解約を進めたい意向だった。

4421チバQ:2020/05/04(月) 14:56:46
■不動産業界にも飛び火

 ホテル業界には日々、不穏なニュースが飛び込む。東京商工リサーチによれば、今年2月から4月27日までの間で、宿泊業の倒産は21件を数えた。さらに3月から4月にかけて、上場するほとんどのホテル運営会社が業績予想の下方修正を発表するなど、まさに総崩れだ。営業再開の見通しが立たないため、業績予想を「未定」とした企業も多く、日銭商売であるホテルの資金繰り不安は日増しに高まる。

 外出自粛が長引けば、影響はホテル業界の外へと飛び火していく。筆頭は、ホテル運営会社から賃料を得ている不動産会社だろう。WBFの倒産を受けて、同社が運営する「ホテルWBFアートステイなんば」を保有するスターアジア不動産投資法人は、「今後の方策を検討する」とリリースを発表した。中堅デベロッパーのタカラレーベンに至っては、今年2月に京都市内で「ホテルWBF五条堀川」を開業させたばかりだ。今後の運営方針について、同社はコメントを避けた。

 WBFが運営するホテルについて、東洋経済が不動産登記簿を取得したところ、複数のホテルの所有権が信託銀行に移転していた。このうち「ホテルWBF京都東寺」は、不動産ファンドのケネディクスが組成した私募ファンドに含まれている。ケネディクスは「運用方針についてはコメントできない」としているが、同ファンドには九州電力も出資しており、運営会社の倒産は投資家のリターンにも跳ね返る。

 ホテルの賃料は一般的に、売り上げに連動する変動賃料と、売り上げにかかわらず毎月一定金額を支払う固定賃料とで構成される。ホテルの売り上げ減少を受け、受け取る変動賃料を「0円」と見積もる不動産会社は多いが、収入が途絶えているホテル運営会社にとっては固定賃料の支払いさえ難しい。運営会社の倒産を防ぐためにも、不動産会社は固定部分の減額にも踏み込まざるをえないだろう。

■「回転型」ビジネスの功罪

 現在進行形でホテルを保有している不動産会社だけでなく、開発したホテルを売却する不動産会社への影響も無視できない。不動産登記簿によれば、大阪市内に立つWBFが運営するホテルのうち少なくとも4棟は、関西地盤のデベロッパーである日本エスコンが開発、売却していた。

 関西国際空港のすぐ近くでは、東急リバブルが「ホテルWBFグランデ関西エアポート」を開発中だ。今年7月の竣工予定で、その後は投資家へと売却する予定だが、「現時点では開発計画に変更はない」(同社)。

 ホテル業界が沸いていたここ数年、不動産各社はこぞってホテル開発に参入した。多くは開発したホテルを系列REITや外部の投資家に売却し、回収した資金でさらに多くのホテルを開発するという「回転型」ビジネスだ。「昔は興味を示さなかったマンションデベロッパーが、宿泊単価上昇を受けてホテル開発に参入してきた」(大手デベロッパーのホテル開発担当者)。

 インバウンド需要を追い風に、オフィスや商業施設よりもホテルの収益性が勝った時代には、投資家もホテルを欲しがり、物件と資金がうまく「回転」していた。好循環が続く間は爆発的な利益をもたらす回転型ビジネスだが、ひとたび開発物件の売却が滞れば、資金繰りに窮するおそれがある。

 もともと負債総額が多く、行方が注目されていたファーストキャビンとWBF。2社の倒産劇は、これから起こる波乱の幕開けにすぎない。

一井 純 :東洋経済 記者

前へ

4422とはずがたり:2020/05/05(火) 20:09:37

予約は遠足1件だけ…「旅行会社、どんどんつぶれる」 
2020/05/05 12:42朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASN550CGZN54PLFA005.html

 政府の緊急事態宣言が5月末まで延長されたことを受け、関西の中小事業者からは先が見えない状態の継続に不安の声があがった。旅行会社では予約キャンセルがさらに加速するおそれが生じており、商店街でも加盟店舗が脱退する動きが広がる懸念があるという。

 旅行会社「摂陽観光」(大阪市東住吉区)の藤原雅彦社長(68)は、「収束の兆候が見えれば少しは予約が入ると期待していたが、これでは回復は難しく経営はますますきつい」と声を落とす。

 同社では新型コロナウイルスの感染拡大で旅行のキャンセルが増え、4月の売上高は前年比で95%減。5?6月も感染が落ち着くことを見込んだ予約が残っていたが、延長が取り沙汰され、その分もキャンセルが相次いでいるという。

 ふだんの5月は夏休みや秋の行楽シーズンに向け、旅行予約を受け付ける時期。「営業をかけたいが身動きがとれない。めどが立たないと旅行会社はどんどんつぶれる」と藤原社長は心配する。売上高は減る一方で店舗の運営費用などは変わらず、経営は圧迫されたままの状態だ。

 関西に拠点を置く中堅旅行会社は団体中心に扱うが、現時点で5月の予約は保育園の遠足1件のみ。6月の予約も半分は解約され、宣言延長の影響を危惧している。先月末には社長が取引銀行に融資を相談し、担当者から限度額として3千万円が示されたという。通常の月1千万円ほどの利益が出ていないため、社長は「3千万円では2カ月しかもたない」と嘆く。

4423チバQ:2020/05/05(火) 21:58:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/acba6cc55b100564a3abcd04b321106d44d3e0a7
醤油の街、消えた観光客 「観光戦略、ようやく実を結んだのに…」
5/5(火) 10:00配信

産経新聞
江戸時代創業の「角長」6代目、加納誠代表=和歌山県湯浅町

 醤油(しょうゆ)発祥の地として有名な和歌山県湯浅町。近年は日本食ブームで海外の観光客も増えていた最中、地元の病院で国内初となる新型コロナウイルスの院内感染が発生。風評被害も相まって観光客は激減した。それでも江戸時代創業の老舗醤油会社「角長(かどちょう)」6代目、加納誠代表(70)は「暗い表情はしたくない」と、貴重な道具などを集めた資料館の無料公開を通常通り続けている。

 湯浅町には、江戸や明治期に建てられた古くからの醸造業関係の商家なども多く残る。旧市街地は平成18年、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定された。

 近年は日本食ブームを背景に海外からも醤油が脚光を浴び、国内外から大勢の観光客が訪れ、ここ数年の観光客数は年間50万人程度で推移していた。

 ■相次ぐ風評被害

 そんな中、2月に町内の「済生会有田病院」で医師や患者らが相次いで新型コロナウイルスに感染。全国初の院内感染に発展し、病院は一時患者の新規受け入れなどを停止した。

 町内では、宿泊客のキャンセルや「ふるさと納税」の返礼品受け取り拒否など風評被害が相次いだ。町の担当者も「(院内感染を機に)観光客が減少してしまった」と話す。

 天保12(1841)年創業の角長の加納代表も「町を挙げて観光戦略に取り組み、ようやく実を結んだタイミングだったのに…」と悔やむ。

 病院は3月4日に「安全宣言」を出して通常業務を再開。一時は観光客が週末に町歩きを楽しむ姿もみられるなど、回復の兆しをみせていた。

 しかし、全国では感染が一気に拡大。政府が4月7日に緊急事態宣言を発令すると、またもや観光客の足が遠のいた。「日常風景が取り戻せると期待したが、再び活気が失われてしまった」と加納代表。

 ■資料館に消毒液

 それでも「暗い表情で観光客や買い物客を迎えたくない」と、加納代表は、会社に伝わる創業当時の醤油造りの道具一式や吉野杉の仕込み桶(おけ)、古文書などを集めた資料館の無料公開を通常通り続けている。

 資料館の展示説明は、角長の元社員で近くに住む本下(ほんげ)博美さん(70)が担当。感染防止対策で、マスクを着用して案内し、館内にはアルコール消毒液も置いている。

 角長では例年、資料館には大型連休中、約300人の観光客が訪れていた。

 さらに毎年秋には、小学生たちが醸造蔵で実際に職人の仕事を学べる社会見学も受け入れており、昨年は約2千人が訪れた。

 「桶で発酵させた醤油の材料となる諸味(もろみ)を、木棒でかき混ぜる『櫂(かい)入れ』体験は特に人気で、みんな表情を輝かせる」と加納代表。

 4月16日には緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され、外出自粛が強く要請されているが、「秋までには、なんとか新型コロナが終息してくれれば」と期待する。(西家尚彦)

4424チバQ:2020/05/06(水) 17:38:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/3090fa4ee4603a24befd28d850278995686ca2be
「水郷」潮来の観光業、歴史的な苦境 台風と新型コロナ、二重苦 老舗ホテルは倒産
5/6(水) 13:08配信

茨城新聞クロスアイ
ハナショウブの葉が育ちつつある水郷潮来あやめ園=潮来市あやめ

「水郷」と称され、遊覧船やあやめ園などで知られる潮来市内の観光業が、かつてない苦境に陥っている。昨年9月の台風15号で常陸利根川に浮かぶサッパ舟や屋形船が大きな被害を受け、客足が戻りかけたのもつかの間、今度は新型コロナウイルスの影響に見舞われた。4月20日には、同市の年間観光客数の約4割を占める「水郷潮来あやめまつり」の初の中止が決定。売り上げの落ち込みは長期にわたっており、倒産する業者も出た。

「不景気に台風ときて、今回のコロナウイルスでとどめを刺された感じ」。サッパ舟などを使った遊覧ツアーを営む男性社長(40)は嘆く。

昨年の台風15号で、所有する舟十数隻が転覆、沈没する大打撃。その後、数隻を修理し「3月にようやく予約が少しずつ入ってきたところ」に新型コロナが襲い掛かり、予定は全てキャンセル。「昨年9月以降の売り上げはいくらもない」と苦境を明かした。

台風被害の際には廃業も考えたという男性社長。「続けない方が良かったとまで考えてしまう」とした上で、「今は我慢するしかない」と語った。

市内の旅館、ホテルで最も収容人数の多い潮来ホテルの高塚悌治社長(66)は、「先が見通せないのが何よりもつらい。創業以来初の危機的状況」と話す。3月中旬以降の売り上げはほとんどゼロに近い。

3月には、市内の老舗・富士屋ホテルが新型コロナ感染拡大の影響が広がる中、倒産した。市内で有数の規模を誇るホテルだった。

水郷潮来観光協会長を務める高塚社長は「これから五輪などのイベントも控えていた中で、潮来エリアとしての収容能力が減ってしまい、競争力が低下した」と危機感を募らせる。

長期にわたる売り上げ減や同業者の倒産。高塚社長はそれでも営業をやめることは考えていないという。

「1938年の創業以来、太平洋戦争でも東日本大震災でも1日も休んでいないのが誇り。ホテルや店舗など、あるべき明かりがついていることで、地域の人は安心できる。やるかやられるかというぐらいの気持ちで営業を続けている」と前を向いた。

茨城新聞社

4425チバQ:2020/05/06(水) 17:40:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/0443d514e45d84dbd78ac34c2ae6712d2b3e6997
駐車場満車「立ち入り禁止」侵入も…本島北部に行楽客続々
5/6(水) 13:04配信

琉球新報
古宇利漁港に設置された立ち入り・釣り禁止の看板=5日、今帰仁村の同漁港

 【北部】新型コロナウイルス感染拡大防止のため、北部市町村会などがレジャーでの入域自粛を呼び掛けている北部地区では、大型連休終盤の5日、行楽地に足を運ぶ人の姿が多く確認された。長く続く自粛生活への飽きや、沖縄県内の新規感染者ゼロが5日間続いたことが気の緩みにつながっているとみられる。


 本部町の海岸では釣り人が20人以上並ぶ姿が見られた。満車の駐車場では集団で談笑する姿も。沖縄市から釣り目的で訪れた家族連れの40代男性は「もう家にいるのは限界だ。感染者ゼロが続いて少し安心できたのも大きい」と語った。町観光協会の當山清博会長は「徐々に人が増えている。コロナ終息は一人一人の自粛の意識に懸かっている」と力を込めた。

 釣りが禁止されている今帰仁村の古宇利漁港では、早朝と夜に数組の釣り人が訪れている。古宇利ビーチの入り口に設置された「立ち入り禁止」の看板を固定するひもが切られ、侵入した跡も確認された。

 島を巡回し、釣り人などに注意喚起をする古宇利翔会の喜納直代表は「終息したらいつでもウエルカムだが、今だけは我慢してほしい」と要望した。

 国頭村や大宜味村などでは連休中、昆虫愛好家らが山林に入って昆虫採集をする様子が確認された。環境省やんばる自然保護官事務所によると、4月28日以降で10台前後の車両が確認され、北海道や東京都、福岡県など県外のほか、本島中南部の愛好家らが虫を採集していた。昆虫採集が違法ではない区域だったが、無許可での伐採やふん尿の放置など、違法行為やマナー違反も確認された。自然保護官の横山愛那さんは「この状況で採集や観察が本当に必要なのか、地元の人たちの立場で考えてほしい」と訴えた。

4426チバQ:2020/05/06(水) 20:14:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4022c9692083bbc881eb4e7282c4d5e6c572c810
県外の利用客受け入れは自粛…要請緩和も県外客9割の老舗旅館は休業延長を決定 宿泊施設は苦悩
5/6(水) 12:00配信


 三重県は、新型コロナウイルスに伴う休業要請などを7日から一部緩和しますが、県外からの客の受け入れの自粛を求めていて、宿泊施設は対応に苦慮しています。

 三重県は5日、休業要請の一部緩和を決めましたが、商業施設や宿泊施設などに対し、県外からの利用客を受け入れないよう求めています。

 5月14日までの休業を決めていた鳥羽市の旅館「戸田家」では、県外からの宿泊客が9割を占めることから、再開は困難と判断し、さらに1週間休業期間を延ばすことにしました。

戸田家 寺田社長:
「飲食店と違って、きょう解禁になったから大丈夫だからということで、すぐにお越しいただけるというスタイルではございません。県外からのお客さまをお断りすることが果たしてできるのかどうか」

 この旅館では、今後、県外の客の宿泊が解除されるかどうかを見極めたうえで、休業の延長や営業の再開について検討しますが、今年初めからの売上げ減少は10億円を超えていて、厳しい経営状態が続いているということです。

東海テレビ

4427チバQ:2020/05/08(金) 13:54:42
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200504-01659869-sspa-soci

解雇された50歳の観光バス運転手。“コロナ失職”の深刻な現状


5/4(月) 15:55配信

週刊SPA!







解雇された50歳の観光バス運転手。“コロナ失職”の深刻な現状


乗務せず会社で時間をつぶす日もあったとか


 各業界に吹き荒れるコロナ禍。停滞する日本経済や企業活動への損失は計り知れないが、解雇や契約解除などで職を失った人はすでに続出している。今後間違いなく増える“コロナ失職”の深刻な現状に迫った!
.

インバウンド需要から一転。解雇続出のバス運転手の実態

▼堀江光将さん(仮名・50歳)……長距離トラック運転手を経て7年前に北海道の観光バス会社に入社。アジア系旅行会社のツアーバスの運転手を務めるも3月末で解雇

 インバウンド需要で事業拡大していた会社も多い観光業界。そこを襲ったコロナショックの打撃は大きい。北海道バス協会が加盟124社を調査したところ、今年6月末までの貸し切りバスのキャンセルは1万2000台、減収は8億6000万円に上るという。そんな観光バス会社で正社員として運転手をしていた堀江光将さん(仮名・50歳)も、「3月末で正式に解雇されました」と話す。

「2月末の時点で『今の状況ではみんなを雇うことができない。本当に申し訳ない』と社長から告げられました。泣きながら何度も謝られて、さすがに文句を言うこともできませんでしたね。3か月前まではアジア系旅行会社からツアーバス契約を多数受注していて、依頼は毎月増えていくような状況。運転手を含めた社員の数も最初は7人しかいなかったのが、倍以上に増えていたんです。昨年冬のボーナスも15万円増えて約30万円。この勢いのまま行けると思ったんですが……。まさかクビになるとは夢にも思っていませんでした」
.

春節中は毎日乗務が半分以上自宅待機に

 年明けに中国で新型肺炎大流行のニュースが報じられると状況は一変。中国の旅行会社からツアー中止の連絡が相次ぎ、書き入れどきのはずの春節期間には7割近くのツアーがキャンセルに。1月下旬〜2月上旬は従業員の半分以上が自宅待機となってしまった。

「これが大企業なら、休めてラッキーと喜んだかもしれません。でも、吹けば飛ぶような零細バス会社にとってこの状況が死活問題なのは私にも理解できました。ただ、このときはインフルエンザの流行みたいにしばらくすれば落ち着いて、すぐ以前のように外国人観光客は戻ってくると楽観視していたんです」

 しかし、その後も事態は日に日に悪化。各国が出入国の制限を設けたことで「ツアー再開のメドが立たない」と連絡があり、契約がすべて白紙になったそうだ。

「1月は減便になってもまだ運転する機会はありましたが、2月は数える程度しかなかったです。私の場合、平均月収は27万円ほどですが基本給は17万円程度しかなく、夜間・早朝手当や超過勤務手当の占める割合が大きいんです。だから、乗務時間の少なかった2月分の給料は24万円、最後に振り込まれた3月分の給料は20万円を切っていました。私は現在独身ですが、バツイチのため子供に月5万円の養育費を払わなければならず、仮に解雇されなくても収入がここまで下がってしまうといずれ辞めていたと思います」


失業手当だけではとても生活できない

 退職金はなし。本人は「勤務期間が7年と短いので当然ですけど、15年以上勤めていた古参の社員もまったくもらえないのはちょっとかわいそうだった」と話す。

「会社都合の解雇なので4月からすぐ失業手当が受給できますが、計算したら月額の支給額は16万円以下。ここから養育費も払うと生活するのが厳しいため、失業手当を頼りにしないで仕事を探しているところです」

 3月中から複数の会社に応募しているが、50歳という高齢に加え、業界ではどこもコロナショックによる雇い止めが想像以上に広がっており、新規募集などもってのほか。面接までこぎ着けた会社はわずか。再就職の厳しさを身をもって感じている。

「バス運転手の求人も少なく、応募が殺到しているので難しいですね。以前は長距離トラックの運転手をしており、慢性的な人材不足の業界なのでこっちなら雇ってくれそうですけど、そもそも体力的・精神的にしんどくて辞めたので……。とはいえ、贅沢は言ってられませんし、このまま仕事が見つからないようなら復帰しようかと思っています」

 たとえ望まない仕事であっても、再就職のアテがあるぶん、彼はまだ恵まれているのかもしれない。

<取材・文/週刊SPA!編集部>

―[コロナ失職の悲鳴]―
.
日刊SPA!

4428チバQ:2020/05/12(火) 11:32:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-00000008-kobenext-l28

「海岸汚さないで」外出自粛の中、放置のバーベキューごみに近隣住民悲鳴


5/12(火) 9:30配信

神戸新聞NEXT







「海岸汚さないで」外出自粛の中、放置のバーベキューごみに近隣住民悲鳴


海岸清掃で拾い集めたごみで満杯になったコンテナ=6日、明石市松江(読者提供)


 新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛が長引く中、兵庫県明石市内の海岸には週末ごとに大勢の人が訪れている。利用者が増えるにつれて近隣住民を悩ませているのが放置ごみ。松江海岸(同市松江)ではレジャー客が残していったバーベキューのごみが散在し、大型連休明けには地元から悲鳴が上がった。住民はコロナ禍のいまこそ、互いに気持ちよく海辺を利用できる思いやりとマナーの順守を訴える。(長沢伸一)

 焼き肉のたれや酒の空き瓶、ペットボトル、焼き網。袋詰めされたごみが放置され、砂浜が炭の燃えかすで黒く変色している。樹脂製のベンチは熱のためか焼けただれていた。

 林崎、松江海岸には市の条例でバーベキュー禁止区域(約2万平方メートル)と可能区域がある。今年は新型コロナの感染拡大を防ぐため、市は先月29日からは可能区域の2カ所(計約5千平方メートル)でもバーベキューの利用を中止。林崎海岸は全面禁止となった。

 他方、住民の話では松江海岸のうち、禁止区域外となるエリアにバーベキュー客が流入。好天に恵まれたゴールデンウイークにはバーベキューで出た紙コップや空きボトルなどが袋詰めのまま、焼き網などともにその場に放置されているケースが散見されたという。

 他にも地元の清掃ボランティア向けに市が設置したごみの回収コンテナ周辺に袋を置いて帰る人も。市はバーベキューやレジャーで出たごみを各自で持ち帰るように求めているが、ルールは守られていない。

 市によると、2〜6日の連休中、午後2時時点で松江海岸を訪れていた利用者は581人。うちバーベキューをした人は217人で昨年同期比約8割減だが、ごみは依然、地元住民の悩みの種に。海岸清掃に参加した男性は「外出が難しい中、海で発散したい気持ちは理解できるが、せめて海岸を汚さないというマナーは守ってほしい」と話す。

4429チバQ:2020/05/13(水) 09:40:38
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200512-OYT1T50147/

マリオット、最終利益92%減…宿泊予約キャンセルで客室稼働率が大幅低下


2020/05/12 12:11
新型コロナ
















 【ニューヨーク=小林泰明】米ホテル大手マリオット・インターナショナルが11日発表した2020年1〜3月決算は、最終利益が前年同期比92%減の3100万ドル(約33億円)だった。新型コロナウイルスの感染拡大で宿泊予約のキャンセルが相次ぎ、客室の稼働率が大幅に低下した。




 売上高は7%減の46億8100万ドル。現在、世界で約4分の1のホテルを休業し、従業員の大規模な一時帰休に踏み切っている。アーン・ソレンソン最高経営責任者(CEO)は11日の電話記者会見で、新型コロナについて「当社のビジネスに影響を与える史上最も重大な危機だ」と述べた。

4430チバQ:2020/05/15(金) 14:38:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00000512-san-pol

旅行再開は慎重に 赤羽国交相「感染収拾が最大の観光支援」


5/15(金) 11:33配信

産経新聞







旅行再開は慎重に 赤羽国交相「感染収拾が最大の観光支援」


赤羽一嘉国交相(春名中撮影)


 赤羽一嘉国土交通相は15日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が39県で解除されたことを受け、「解除される地域間においても、県をまたぐ移動は自粛する原則に立ってほしい」と述べた。そのうえで、逆風下にある観光業への支援について「(感染拡大の)早期の収拾が最大の支援策だ」と述べ、本格的な旅行再開には慎重な姿勢を示した。今月中に事態を収束させ、観光業のV字回復に向けた反転攻勢の機会を逃さないよう備えたいと強調した。

【図】自粛解除後も自粛を続けた場合と、元の生活に戻った場合の比較

 赤羽氏は「決着をつける非常に大事な期間だということを観光業界や国民の皆さまに認識いただきたい」と述べた。

 反転攻勢にかかる時期については「感染症の専門家の判断を重視する」と言及。宿泊代金の半額に相当する一人当たり一泊最大2万円分のクーポンなどを付与する事業を挙げ、「いつでも発動できるよう準備には入らなければいけない」と指摘した。

 一方で「本格的な観光の始まりのためにはいまが重要だ」と述べ、5月末までは旅行を含めた県境をまたぐ移動や不要不急の外出を自粛するなど、慎重な行動を呼びかけた。

4431チバQ:2020/05/15(金) 17:51:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00000041-asahi-ind

旅館、休業でも経費月4千万円 「リーマンより厳しい」


5/15(金) 13:21配信

朝日新聞デジタル







旅館、休業でも経費月4千万円 「リーマンより厳しい」


今月20日に再開する予定の「RAKO華乃井ホテル」=諏訪市


 長野県など39県で緊急事態宣言の解除が決まった14日、諏訪地域で三つの旅館・ホテルを経営する井口本社の井口恒雄会長(84)が朝日新聞の取材に応じ、現在の苦境と今後への期待を語ってくれた。


 井口さんは諏訪市の「RAKO華乃井ホテル」と旅館「浜の湯」、下諏訪町の旅館「聴泉閣かめや」の3施設を経営。合わせて部屋数は223に達する。5月末まで休業予定だったが、宣言解除の動きを受けて20日からの再開を決めた。

 再開といっても売り上げを期待してではなく、井口さんは「環境づくりのため」と話す。「開けることでお客さんが来る気になってくれれば、と。予約があるわけじゃないので売り上げは期待できません」

 宿泊予定者の健康状態を事前にチェックし、全員に個室で泊まってもらう。食事も個室。できる予防策を取って再開するが、「宿泊客の50%は東京を中心とする関東圏。肝心の東京周辺はまだ緊急事態宣言が続いているので受け入れられませんし……」。

 開けても期待はできないが、閉めていればなんとかなるわけでもない。こうしたジレンマの中、重くのしかかるのは経費だ。

 井口さんは「テレビCMなどは取りやめたが、削減は月に数百万円。それに対してかかる固定費は月に数千万円」と明かす。最も大きな経費は人件費。「雇用調整助成金として国から入るのは1人1日8330円。到底足りないのでほぼ同額を会社が負担します。それが月に2千万円」。電気や水道、温泉の代金を加えると「キャッシュで出て行く分だけで月に3、4千万円かかる」と話す。

 冷蔵庫は動かさないといけないし、コイの泳ぐ池を維持するだけでも電気代、水道代がかかる。「無利子融資が国と自治体で上限5千万円ありますが、焼け石に水。当然、利息のつくお金を借りなきゃいけない。金利がのしかかるわけですからね。苦慮しています」と打ち明ける。

 状況は2008年秋のリーマン・ショックよりもはるかに厳しい、と井口さんはみる。「50年商売やってきて売り上げゼロって初めて。みんな初めてだと思います。リーマンはうまく切り抜けられたけど、今回は切り抜けられない企業が増えるのではないか」

 井口さんは「V字回復は無理。3年で元に戻ればいいのかなと思う」と展望を示す一方、「今後、旅行(観光)のマーケットは小さくなる」と予想している。(依光隆明)
.
朝日新聞社

4432チバQ:2020/05/17(日) 23:14:21
減少率が低くなってますね・・・
https://www.sankei.com/west/news/200517/wst2005170014-n1.html
観光地の人出依然減少 緊急事態宣言解除 初の週末
2020.5.17 18:45

 緊急事態宣言が39県で解除され、初の週末となった16日の国内の主要な観光地の人出は前年同時期と比べ最大9割程度減少したことが17日、内閣官房が公表した調査結果で明らかになった。一方、宣言期間中だった今年の大型連休と比べると減少率が縮小した観光地が目立った。

 携帯電話の位置情報を基に、KDDIが全国の観光地23カ所について調査した結果を公表。今月16日午後3時台の人出を、昨年5月の土日祝日の平均と比較した。

 前年同時期と比べて最も減少したのは三重・伊勢神宮で95・1%減。次いで別荘地で知られる長野・軽井沢が91・7%減だった。

 広島・本通りや愛媛・道後温泉は20〜30%台の減少にとどまったものの、多くの観光地で大幅な減少率が保たれていた。宣言が解除されたものの都道府県境をまたぐ移動の自粛は呼びかけられており、16日は全国的に悪天候だったこともあわせ、人々の出足が鈍かったことが読み取れる。

 ただ、今年の大型連休(4月29日〜5月6日)の減少率と比べると、全般的に減少率が縮小しており、宣言解除が影響したとみられる。

4433チバQ:2020/05/18(月) 18:49:10
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051700137&amp;g=pol

入国制限解除、次の課題に 交流再開急ぐも感染リスク―新型コロナ


2020年05月18日07時05分
.






 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の期限である今月末まで2週間となり、政府は感染抑止目的で講じている入国拒否などの水際対策をどう緩和していくかという重い課題に直面している。傷ついた日本経済の立て直しに対外交流の再開は急務だが、新たな感染者が流入するリスクと背中合わせだ。政府は難しいかじ取りを迫られている。
 茂木敏充外相は15日の記者会見で、水際対策の緩和について「往来の再開には、まず日本での収束が必要だ。第2波が来ている国もあり、さまざまな情報を総合的に勘案して検討したい」と表明。緩和の優先順位に関しては、入国者の専門分野や相手国の日本経済への寄与度、日本に対する水際対策の状況などが判断材料になると指摘した。
 貿易立国で、訪日外国人旅行者(インバウンド)を成長戦略の柱に据え、来年7〜9月には延期した東京五輪・パラリンピックの開催を掲げる日本にとって、対外交流の早期再開は避けて通れない重要課題だ。政府関係者は「いつまでも鎖国をしているわけにはいかない」と焦りを募らせる。
 日本と経済的に深いつながりのある近隣諸国からは、入国を求める動きも出ている。政府関係者によると、既に感染の峠を越えたとされる中国や韓国、もともと感染者数が少ないベトナムなどから、経済活動を活発化させるため、入国禁止措置の撤回などを望む声が寄せられているという。
 感染リスクを避ける上で、ヒントになりそうなのが中韓の対応だ。両国は既に、非感染者であることを証明する「陰性証明書」を所持し、PCR検査などで改めて陰性が確認されれば、入国を許可する措置を始めている。政府関係者も、相互主義を前提に「抗体検査やPCR検査などで、陰性証明があれば中国などに行けるように考えている」と認める。
 ただ、外務省幹部は「都市封鎖を解除したところは、どこも感染者がぶり返している」と懸念を隠さない。当面は国内外の感染状況を見極めつつ、手探りの対応を強いられそうだ。

4434チバQ:2020/05/18(月) 21:44:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0e101f359f23cda382faea23f046cc0ebf7c8cf
ガラガラだけど「これで満席」 ある劇場の“問いかけ”に反響
5/18(月) 11:25配信

沖縄タイムス
398席のホールは社会的距離を保つと15%の60席で「満席」になった(宜野座村文化センターがらまんホールフェイスブックページから、写真20枚を合成)

 「ソーシャルディスタンス(社会的距離)をシミュレート。これでコンサートは成立するのだろうか」-。ガラガラの劇場の写真とともに会員制交流サイト(SNS)に投稿された宜野座村文化センターがらまんホールの問い掛けが反響を呼んでいる。本来の座席数の15%で「満席」となったホール。「ちょっと笑えない未来」などのコメントが寄せられた。

 管理責任者の小越友也さんは「劇場や映画館など、『3密』が当たり前だった施設は今後どうあるべきなのか、社会全体に問題提起したかった」と説明する。

 ホールは4月7日から新型コロナウイルス感染拡大防止のため休業中。予定していた舞台なども全て中止になった。

 小越さんは今だからできる劇場ならではの情報発信の方法はないかと考え、「ちまたでよく言われる『ソーシャルディスタンス』を再現することで劇場の現状や課題を視覚的に訴えられるのではないか」と思い付いた。

 398席あるホールで、小越さんのほか、スタッフの佐久間恵美さんと村職員の3人で前後約2メートルの間隔を空け、席を変えながら繰り返し撮影。社会的距離を保つと60席が限界だった。合計20枚の写真を合成してできた1枚は、SNSに投稿すると拡散されて反響を呼んだ。17日までにツイッター上のリツイート(転載)は2万5千件を超えた。

 コメント欄には「思わず笑ってしまったが、ちょっと笑えない未来」「自由な発想で問題提起していて面白い」など、さまざまな意見が寄せられた。

 佐久間さんは「こんなに多くの人の目に留まるとは思わなかった」と驚いた様子。小越さんは「今後も劇場からしかできない発信方法や芸術の伝え方を模索していきたい」と話した。

(北部報道部・西倉悟朗)

4435チバQ:2020/05/20(水) 17:49:03
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6360275

4月の訪日客たった2900人 過去最大の99.9%減


5/20(水) 16:15配信

朝日新聞デジタル







4月の訪日客たった2900人 過去最大の99.9%減


大勢の訪日外国人客らでにぎわう大阪の繁華街「新世界」=2019年4月、大阪市、金居達朗撮影


 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ水際対策の強化により、4月の訪日外国人客数は前年同月より99・9%減の2900人だった。下げ幅は3月の93・0%より拡大し、今の調査方法となった1964年1月以来、最大を更新した。観光庁が20日発表した。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本政府は2月から入国制限の対象を広げてきた。中国、韓国のほか、3月には欧州や米国、東南アジアなどへと拡大。感染防止のため、世界中で人の行き来を制限する動きが強まっており、事実上、国境をまたぐ観光は難しくなっている。

 日本からの出国者も激減している。4月は前年同月より99・8%減の3900人で、3月の同85・9%減から下げ幅が拡大した。(田中美保)

4436チバQ:2020/05/20(水) 23:33:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/562344f5d815adcc2d2d96be644d501919673dfe
蒸発した訪日客…観光業、インバウンド脱却し新たな道模索
5/20(水) 20:36配信

産経新聞
訪日客に頼らない誘客策が進む

 観光庁が20日発表した4月の訪日客数調査(推計値)で、新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的とした渡航自粛により、訪日客がほぼ“蒸発”した実態が明らかになった。減少は一時的ではなく、「数年に及ぶ」(日本商工会議所の三村明夫会頭)と懸念される。全国の観光事業者は、近隣住民向けの割引プランを展開するなど、訪日客頼みから脱却した新たな道を模索し始めている。

 「外出自粛で旅行の機会を逃した人は多い。感染リスクを減らした近場のホテル滞在を提案したい」。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)の公認ホテル「リーベルホテルアットユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の広報担当者は話す。

 臨時休業中の同ホテルは6月1日の営業再開に合わせ、大阪府民限定の宿泊プランを同30日までの期間限定で発売する。客室は1組利用するごとに消毒するなど感染対策を強化。1泊1人8千円から(入湯税別)と割安で楽しめる。

 長崎県雲仙市は15日、市民限定で市内のホテルや旅館に宿泊する代金の半額を補助する「緊急宿泊推進支援事業」を始めた。雲仙市では新型コロナ患者は確認されていないことから「市外から観光客を集めるより感染リスクを低く抑えながら再スタートを切る」(市観光物産課担当者)との狙いだ。市内51ある宿泊施設中、営業準備などが整った40超の施設が対象になっている。

 星野リゾートの星野佳路(よしはる)代表は、コロナ禍以前から国内旅行消費の大半を占める国内客の重要性を指摘。「都道府県をまたがない観光が、感染拡大を防ぎながら安全に旅を楽しんでいただくことにつながる」と話す。

 政府も令和2年度補正予算で、新型コロナ収束後の約半年、1泊当たり最大2万円のクーポン券などを付与するキャンペーンを実施するが、開始時期は決まっていない。

 これまで全国の自治体は、地方への誘客が見込めることから訪日客頼みの観光施策を打ち出してきた。だが、このままでは、地元の観光産業は廃業に追い込まれてしまう。

 訪日客の旅行消費額の割合が全国で最大で、影響も最大といえる大阪観光局は3日から、「大阪の魅力・宝物を掘り起こす」とのコンセプトで、堺市の古墳群や大阪府柏原市の老舗ワイン醸造所など郊外の観光資源を紹介する番組を、観光局のユーチューブチャンネルで配信し始めた。

 観光局の牧田拡樹(ひろき)マーケティング戦略室長は「訪日客が再び大阪に戻ってきてくれた際に、彼らに新たな旅行体験を提供する武器となるよう、しっかりと情報収集していきたい」と話している。

4437チバQ:2020/05/21(木) 16:34:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00000531-san-bus_all

新型コロナで身売り相次ぐホテル業界 買収も活発で再編が加速


5/21(木) 15:30配信

産経新聞







新型コロナで身売り相次ぐホテル業界 買収も活発で再編が加速


経営破綻したWBFホテル&リゾーツが大阪で展開していたホテル=大阪市浪速区


 新型コロナウイルスの感染拡大の影響に苦しむ宿泊業界で、事業や施設を売却する動きが加速している。M&A(企業の合併・買収)仲介サイトでは、半年前と比べ民泊施設の月間あたりの売却依頼が4倍に急増した。その一方で、新型コロナ収束後の需要回復をにらみ、買収を活発化させる動きも出始めている。(田村慶子)

【グラフ】新型コロナ関連の経営破綻件数の推移

 ■わずか1千万円で売却

 「大阪駅から徒歩圏内 ゲストハウス(簡易宿所)事業譲渡」

 「博多駅徒歩5分の民泊運営権譲渡」

 事業承継支援のトランビ(東京都港区)が運営するM&A仲介サイトには、全国各地の民泊やホテルから、事業や施設の買い手を募る情報がずらりと並ぶ。

 「希望通りの価格で運営権が売れてよかった」。大阪市や沖縄県などで7軒の宿泊施設を経営する30代の男性は3月、大阪市内のゲストハウスを1千万円で売却した。

 このゲストハウスは4千万円の改装費を投じ、約4年前に開業。インバウンド(訪日外国人客)増加の波にのり、アジアを中心に幅広く宿泊者を呼び込んだ。繁忙月には、通常月の4倍ほどの利益もあげた。

 だが、急増する民泊との競争激化や日韓関係悪化による韓国人客の減少が影を落としていたところに、新型コロナの感染拡大が追い打ちをかけた。約75%を維持していた客室稼働率は2月から落ち始め、3月には20%に。「客がゼロの日も続いていた」。一部の従業員解雇にも追い込まれた。

 男性はもう1軒の売却も模索している。「家賃負担が重い。先が見通せず、今は経営リスクを減らすことしかできない」と話す。

 ■経営破綻、宿泊業が最多

 トランビによると、4月末時点でサイトに登録されている売却依頼件数は、民泊だけで昨年秋に比べ約4倍。他にホテルや旅館、簡易宿所も多く、新型コロナの感染拡大による経営悪化を理由とした案件が目立つという。

 民間信用調査会社の東京商工リサーチによると、5月12日時点の新型コロナに関連した全国の経営破綻139社のうち、宿泊業は30社と業種別で最多。首都圏や京都などにカプセルホテルを展開していたファーストキャビン(東京都千代田区)は4月24日付で東京地裁に破産申請。さらに同27日付でWBFホテル&リゾーツ(大阪市北区)も、大阪地裁に民事再生法の適用を申請した。

 近年のホテル建設ラッシュや民泊の急増による競争激化で経営体力を奪われていたところに、新型コロナがとどめの一撃となった。

 ■「出店拡大のチャンス」

 かつての活況から潮目が変わった宿泊業界。その一方で、現在の状況を好機ととらえる企業もある。

 東京都内のあるホテル運営会社は4月、沖縄県の会社から都内のホテル3軒の運営権を買い取った。「いまでこそ稼働は厳しいが、インバウンドが戻った時の受け皿は必要になってくる」。新型コロナ収束後の需要回復を見込んだ戦略だ。WBFホテル&リゾーツにも、再建支援のスポンサーとしてすでに複数の企業が名乗りを上げている。

 各社が投資を手控えたリーマン・ショック直後に投資を活発化させ、事業を拡大していった「逆張り」戦略で知られるアパグループの元谷外志雄代表も、現在のホテル市場を「M&Aによる出店拡大のチャンス」と語る。

 不動産サービス大手CBRE(東京都千代田区)のホテル部門責任者の土屋潔氏は「ホテル市場は必ず需要が戻る」とし、それを見越した開発や投資に前向きな事業者が増えるとみる。「現時点でも不動産業者のホテルへの投資の関心は高く、価格が合えば売買は実現する」と、業界再編を予測する。

 4月30日に成立した令和2年度補正予算では、新型コロナ対策の一環として、事業再編を支援する関連予算も盛り込まれた。M&Aをバックアップする官民連携の新たなファンドも創設するなど、新型コロナを契機に各業界の再編を後押しする。新型コロナの影響を最も受けている宿泊業界でM&Aがさらに加速しそうだ。

4438チバQ:2020/05/25(月) 13:03:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-00050051-yom-soci

解除待ちきれず、湘南に観光客殺到「もういいかな」「関西は解除」…国道は大渋滞続く


5/25(月) 10:01配信

読売新聞オンライン




前へ 1 / 2 次へ




解除待ちきれず、湘南に観光客殺到「もういいかな」「関西は解除」…国道は大渋滞続く


緊急事態宣言の解除を待ちきれず、海に集まった観光客ら(24日、藤沢市片瀬海岸で)





解除待ちきれず、湘南に観光客殺到「もういいかな」「関西は解除」…国道は大渋滞続く





 緊急事態宣言が25日に全面解除される可能性が高まる中、神奈川県藤沢市の片瀬海岸には24日、解除を待ちきれない多くの観光客らが県内外から集まった。沿岸の国道134号は宣言下にもかかわらず、大渋滞が続いた。

 夏を思わせる青空と強い日差しの中、海岸の入り口には「感染拡大防止のため海岸への立ち入りはお控えください」の看板が立つ。

 しかし、浜辺には水色や緑などのカラフルなテントが並び、上半身裸で甲羅干しをする男性の姿も。半分ほどの人はマスクをはずし、海を見ながらビールを飲んだり、波打ち際で水と戯れたりしていた。

 埼玉県春日部市から友人と来ていた女子大生(20)は「まだ解除前なので迷いましたが、2か月間、ずっと自宅にいてきちんと自粛生活を我慢してきた。でも関西は解除されたし、思い切って来ました。やはり海は気持ちがいいですね」と語った。

 自転車で友人と来たという茅ヶ崎市の自営業の男性(57)も「もうすぐ解除になりそうで、周りの雰囲気を考えて、もういいかなと思って来ました。学生時代の先輩と来ましたが、やっぱりフライングかな」と話した。

4439チバQ:2020/05/25(月) 13:30:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00010004-tokai-soci
要請 レゴランド等が“急遽”再開延期


5/22(金) 18:26配信
 愛知県は22日、新型コロナウイルス感染拡大のためにパチンコ店や遊園地などで出していた「休業要請」を解除しました。

しかし、遊園地を巡っては、県の説明が不十分だったことで大きな混乱が起きていました。

 前日の21日、大阪と京都、そして兵庫の3府県で解除された国の緊急事態宣言。関西方面へ向かう人はほとんど見られなかったものの、関西からこの地方を訪れるビジネスマンの姿が見られました。

大阪から来たサラリーマン:
「ちょっと出張でどうしても外せないやつがあって。名古屋は半年ぶりですね。きのうの解除の段階である程度は関西圏も出ていいよとはなりました」

街に広がる「緩和ムード」。22日は、愛知県でも…。

大村愛知県知事:
「これまでクラスターの発生の事実があったようなところ、それから「3つの密」の典型的なところを除いて緩和することにさせていただきました」

 愛知県は、一部の施設や店舗について継続していた「休業要請」を解除。パチンコ店、遊園地、インターネットカフェのほか体育館や屋内ゴルフ練習場などが解除されました。

 一方、過去にクラスターが発生したスポーツジムやライブハウス、カラオケボックスのほか、ナイトクラブなど接待を伴う飲食店などについては休業要請を継続します。

「休業要請」の解除を受け、「3密」のリスクが高いとされているパチンコ店では…。

LUCKYPLAZA名古屋西インター七宝店の店長:
「各台に分煙ボードがもともとついていますが、飛沫感染防止という意味で、営業中は常にフルオープンに」

 あま市にあるパチンコ店「LUCKYPLAZA」。休業要請の解除を受け、24日から営業を再開します。

パチンコ店の店長:
「ホッとしましたね。(業界的に解除は)一番最後になるだろうなと思っていましたので」

 店では、入り口に新たにサーモグラフィーを設置し、検温を実施。フェイスガードをつけたスタッフが客にマスクを配るほか、手袋を貸し出します。

 さらに空調にも対策を講じました。空調を通じて二酸化塩素が散布される装置を導入、空気の消毒作用があるといいます。かかった費用は1000万円、先週いれたばかりです。

パチンコ店の店長:
「言い方悪いですけど、ちょっと叩かれやすい業界ではあるので、パチンコ店がここまでの取り組みをしていると。パチンコ店に関してはまだクラスターは出ていませんので、絶対に自店舗から出すわけにはいかないと、取り組んでいます」

 一方、蒲郡市のラグーナテンボスでは商業施設の「フェスティバルマーケット」が22日から営業を再開。

しかし、隣にあるテーマパーク「ラグナシア」は、門が閉じられ、休業を知らせる貼り紙がされています。

「ラグナシア」は22日から営業再開する予定でしたが、21日、急きょ再開を「延期」しました。そのワケは…。

大村愛知県知事(21日の会見):
「テーマパーク・遊園地といったところは緩和しておりませんので、休業協力を今もお願いしている」

4440チバQ:2020/05/25(月) 13:31:24
 愛知県が「遊園地への休業要請は継続している」と指摘したことで、22日からの営業再開を決めていた「ラグナシア」や「レゴランド」などの遊園地が再開を延期しました。

 混乱が起きた原因は「愛知県の説明不足」。これは、休業要請について説明している県のホームページ。「施設対象一覧」と書かれたファイルには、休業要請の対象にダンスホールや射的場など細かい業種が書かれていますが、「遊園地」の記載はありません。

 県は、5月15日以降、映画館や商業施設などの休業要請を解除していましたが、資料に「遊園地」の記載がなかったことで、大きな混乱を招きました。


大村愛知県知事(22日の会見):
「行政としてはきちっとやっていくということに尽きる。(遊園地側から)問い合わせがあれば対象ですよと申しあげているだけ」

 県は、事業者から個別に問い合わせをしてほしかったとしていますが、混乱は、「県営公園」の中にある遊園地でも…。
.





遊園地等が“大混乱”…HPにも記載ないのに「継続中」の休業要請 レゴランド等が“急遽”再開延期


ニュースOne


 長久手市の県営公園「モリコロパーク」にある遊園地では、休業要請が解除されたと判断し、5月17日に営業を再開、22日になって再び休業しました。

客:
「(再開が)明確になっていないと私たちも来づらいといいますか、わかんないので困りますね」

別の客:
「子供が好きなのでわざわざ来たのに、乗れなくてがっかりしていますね」

 レゴランドやラグナシアは、休業要請の解除をうけ、23日から営業を再開します。

ラグーナテンボスの広報宣伝部長:
「準備に戸惑ったところがありますけども、お客様の安全に配慮しながら運営を再開していきたい」

4441チバQ:2020/05/25(月) 13:32:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-00000024-jij-pol

屋外イベント、1000人規模まで拡大 2〜3週で段階的に 政府検討


5/25(月) 7:17配信

時事通信



 新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言の全面解除に合わせて、政府がコンサートや集会などのイベント規模を段階的に拡大させる方向で「基本的対処方針」の改定を検討していることが24日、分かった。

 現在、宣言が解除された地域での屋外イベントは200人以下としているが、2〜3週間の経過期間を挟みながら数段階ずつ引き上げ、1000人程度の規模まで可能とする。

 屋内イベントも、マスク着用や消毒の徹底などの対策を前提に、100人以下かつ収容定員の半分以下としている基準を緩める方向だ。

 プロ野球やJリーグなどのスポーツイベントは、歓声による飛沫(ひまつ)で感染リスクが高まることを考慮、当面は無観客での開催を促す。遊園地などでは入場制限を設け、混雑した状況を生まない工夫を求めることも検討している。

 先行して宣言が解除された39県に対しては、県をまたぐ移動の自粛を求めない。ただ、緊急事態宣言が5月中旬以降も継続された東京都や北海道など5都道県への移動については、引き続き慎重に対応するよう促す。

 観光地などに人が集中し、感染が再拡大する懸念がある場合、観光施設ごとに制限を残すよう求めることも検討している。

 東京都や北海道など5都道県で続く緊急事態宣言を25日に解除した後、政府は基本的対処方針を改定し、都道府県向けの通知も公表。イベント開催や移動に関する指針を盛り込む。

4442チバQ:2020/05/25(月) 14:05:35
https://www.asahi.com/articles/ASN5S7SJFN5RULOB003.html
ぬいぐるみ相席で3密回避も 伊豆熱海の観光そろり再開


新型コロナウイルス

村野英一
2020年5月25日 10時31分

首都圏に出されている緊急事態宣言が25日にも解除される見通しだ。解除を見据えて静岡県東部の熱海、伊東両市では観光客の受け入れに向けて動き出した。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、「密」を避けられる体験、食事、入浴を用意。まずは県内客を呼び込み、東京都や神奈川県からの来訪にもつなげたい考えだ。

 伊東市の伊豆シャボテン動物公園は16日から営業を再開した。平日の入園者数は100人前後。週末の17日は452人、23日は403人で、いずれも例年の4〜5割程度だという。

 感染防止対策としては、屋内施設ではソーシャルディスタンス(社会的距離)の工夫を採り入れた。「森のどうぶつレストラン」では、半数近い席に園内で人気の動物のぬいぐるみを置いた。自然と間隔を空けて座ってもらい、かわいらしいぬいぐるみに囲まれて、食事を楽しんでもらう。

 4人がけのテーブル席に2体ずつ、カピバラやレッサーパンダのぬいぐるみが着席。「ANIMAL ONLY」(動物のみ)の掲示もあり、なごやかな雰囲気で食事を楽しめる。

 中村智昭園長は「人と人との距離を保つために、最初は椅子を外すことを考えたが、お客様が楽しめるようにと、視点を変えました」と説明する。

 屋内だけでなく伊豆高原の広々とした環境が自慢の屋外展示も好評だ。西伊豆町の加藤みどりさん(68)は「自粛で外に出ていなかったので、広い所に来てみたいと思った。のびのび歩いてリフレッシュしました」と話した。動物公園に近い大室山登山リフトも18日から営業を再開している。

 相模湾に面する熱海市の谷あいに600品種4千株のバラが咲く「アカオハーブ&ローズガーデン」は21日に営業を再開。赤、黄、ピンクの花々があでやかな英国風庭園には、甘い香りが漂っている。設楽昌平企画課長は「マスク着用でも芳潤な香りを楽しめる。花と香りの一番良い時期は6月10日ごろまで続きます」と薦める。

 愛犬を連れた静岡市の女性(53)は「自粛の間は静岡市で花を見ていました。ここは自然の地形を大事にして花を栽培し、花の種類も多いので、毎年来ます。人出は例年よりも少ないと思う」と話した。

 函南町から熱海市西端の頂に登る十国峠ケーブルカーは21日から、窓を開けて換気しながら運行を始めた。乗客全員に検温して37・5度未満であるかを確認し、マスク着用とともに「会話を控えて下さい」と呼びかけている。

 宿泊施設にも営業再開の動きが出始めた。熱海市南部の下多賀のホテル「ニューとみよし」は21日に営業を再開した。宿泊客に個室で食事を用意。入浴も貸し切り風呂で利用できるようにし、「安心して泊まっていただけるようにしました」。全22室のうち、23日は半数の部屋が埋まったという。

 一方で室数が50を超える大規模なホテルはまだ休業中が多い。ホテルニューアカオは6月5日まで、熱海後楽園ホテルは5月31日まで休業する予定だ。

 熱海商工会議所の担当者は「熱海市内のホテル・旅館の6、7月の予約はまだ1割に届かない。大きな宿泊施設では、宿泊客の大半を占める首都圏から観光客が来ないと、営業の再開は厳しい」と話している。(村野英一)

4443チバQ:2020/05/25(月) 14:20:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-00050077-yom-bus_all

国内旅行の半額補助やプレミアム付き食事券、7月下旬開始へ…予算1・7兆円確保


5/25(月) 13:33配信

読売新聞オンライン



 政府は25日、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けている観光業や飲食業向けの需要喚起策について、7月下旬から実施する方針を固めた。国内旅行の代金の補助や飲食店で使えるクーポン券などに計約1・7兆円の予算を確保しており、業績の回復につなげる。

 喚起策は「GO TO キャンペーン」との名称で、国内旅行の代金を半額補助(1泊あたり最大2万円)するほか、土産物店などで使えるクーポン券を発行する。飲食店向けのプレミアム付き食事券の発行や、イベントチケットの割引なども実施する予定だ。

 政府は25日に緊急事態宣言を全面的に解除し、基本的対処方針で、外出自粛を7月末頃までに段階的に緩和する計画を盛り込む見通しだ。今後、事業者や利用者に周知し、夏休みの旅行シーズンに合わせて実施できるよう準備を進める。

4444とはずがたり:2020/05/26(火) 10:26:37

にぎわう遊園地、愛知県は「解除対象ではない」休業再要請へ
5/20(水) 12:32配信中京テレビNEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00010004-sp_ctv-l23

 愛知県犬山市にある遊園地「日本モンキーパーク」は16日から営業を再開、晴天に恵まれた20日は大勢の親子の姿が見られました。

 各地の遊園地では緊急事態宣言の解除を受け、感染防止対策を徹底したうえで営業を再開する動きが相次いでいますが、愛知県はテーマパークや遊園地は「遊技施設」で、休業協力の要請は解除していないとしており、再開している施設などに対して、改めて休業要請をする方向で調整しています。

 モンキーパークを運営する名鉄インプレスは「(休業協力要請の業種リストに)テーマパークや遊園地の記載はなく、博物館等、集会・展示施設、商業施設にあてはまると考えた。県から正式に要請が出された場合は検討する」としています。

 また、レゴランド・ジャパン(名古屋市港区)も22日からの再開を予定していますが、「事実関係を確認中。県から要請があれば従う」とコメントしています。

中京テレビNEWS

4445チバQ:2020/05/26(火) 21:30:58
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-45881.html
国内旅行クーポン券発行へ 旅行代金の半額を補助
2020/05/26 06:27

西村経済再生相は、国内旅行や飲食店で使えるクーポン券を、7月下旬以降から発行する方針を明らかにした。

西村経済再生相「7月の下旬になってくると思いますけれども、県内のGo Toキャンペーンなどはですね、できるだけ早く応援ができればなと思ってます」

西村経済再生相は、第1次補正予算でおよそ1兆7,000億円が計上されている、感染拡大の影響を受けた観光業や飲食業の支援策「Go Toキャンペーン」について、7月下旬以降、県内での移動を対象に始め、8月以降は、県をまたぐ移動も含めた全国的な展開を準備していることを明らかにした。

「Go Toキャンペーン」では、旅行商品の購入や飲食店の予約などによりクーポン券などがもらえて、旅行では代金の半額(1泊あたり最大2万円)が補助される。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2005250016.html
政府の旅行半額補助、7月下旬から 外出自粛緩和に合わせて
2020/05/25 17:14産経新聞

政府の旅行半額補助、7月下旬から 外出自粛緩和に合わせて

政府は新型コロナウイルスの感染拡大で需要の急減に見舞われた観光・飲食業界向けの支援策を7月下旬から始める方針を固めた=25日午前、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

 政府は25日、新型コロナウイルスの感染拡大で需要の急減に見舞われた観光・飲食業界向けの支援策を7月下旬から始める方針を固めた。同日夕、緊急事態宣言の全面解除と同時に公表する。

 支援策は「Go To キャンペーン」。旅行商品の購入や飲食店の予約、イベントへの来場などにより消費額のクーポン券がもらえるという内容。国内旅行の代金は半額(1泊あたり最大2万円)補助する方針だ。費用として、令和2年度第1次補正予算に約1兆7千億円が計上された。

 政府は25日、宣言解除後に外出自粛を7月末ごろまで段階的に緩和する方針を示す。これにタイミングを合わせてキャンペーンを実施し、早期の需要回復につなげたい考えだ。

4446チバQ:2020/05/27(水) 21:51:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffa5d4708c1fe8a0d3b589437470bbb80334746d
五輪特需一転 コロナ禍で大打撃の観光、警備業界 廃業、解雇相次ぐ
5/27(水) 19:40配信

産経新聞
観光バスの車内設備を使って歌うを一人カラオケ=5月19日、新潟市南区の新潟第一観光バス(本田賢一撮影)

 新型コロナウイルスの影響で観光業や警備業界が厳しい状況に置かれている。感染防止のために旅行客がほぼゼロとなり、観光バス会社では廃業に追い込まれるところも。今年は東京五輪・パラリンピック開催で特需を見込んでいたが、コロナ禍と五輪延期という二重の打撃で暗転した。慢性的な人材不足が続いていた警備業界でも五輪を見込んで人材を積極雇用していたが、この不況で「(業界内での)淘汰(とうた)が始まった」との声も出ている。(大渡美咲、橘川玲奈)

【グラフ】新型コロナ関連の経営破綻件数の推移

 《仕事が無いので、カラオケはじめます!》

 ツイッターにそうした一文を載せ、中型バスを使った「1人カラオケ」を今月18日から始めたのは新潟第一観光バス(新潟市南区)だ。新型コロナの影響で、2月後半から、学校の校外学習などの利用でキャンセルが相次ぎ、既に売り上げは95%もダウンした。

 「どこも厳しい状況なので無料にした」と同社の小林香織・常務取締役。駐機場で待機しているバスで車内のカラオケセットを使い、新潟県民に限り、2時間まで無料で開放している。毎年8月に開催されている日本三大花火大会の一つ、長岡市の花火大会の中止が決定。本来なら例年この時期には、同社で所有しているバス15台全てを使うが今夏は絶望的な状況だ。

 東京五輪では期間中、バス約2千台が必要と試算された。さらに夏は例年、学校のイベントや甲子園大会などでバス需要が高まり、業界全体でフル稼働の見込みだった。しかし、状況は一変した。

 国土交通省によると、廃業に追い込まれた貸し切りバス業者は今年2月に全国で2社、3月は8社に上る。4月末に貸し切りバス業者64社に行ったアンケートによると、所有するバスのうち、稼働している台数の割合を示す実働率も2月以降減少を続け、5月は5・3%まで落ち込む見込みという。観光頼みの貸し切りバスの事業者はさらに苦しい状況に直面している。

 同じく五輪特需が見込まれていた警備業界にも逆風が吹き荒れている。関東地方の警備会社の男性社長(62)は「緊急事態宣言でイベントや店が休みになり、警備の仕事が一気になくなった」と打ち明ける。

 東京五輪に向けて業界全体で人材を確保することが急務だった。一方で、五輪後は警備業界の淘汰が進むとも予想されていたが、男性社長はその状況が新型コロナで「早く来てしまった。大手は残るが中小は厳しい」と話す。

 都内のオフィスビルで警備を担当する男性警備員(62)は「本来なら東京五輪で警備業界は人が足りないくらいだった。警備需要は大幅に減って、警備員を絞っているところもある。仕事があるだけでもありがたい」と打ち明ける。

4447とはずがたり:2020/05/31(日) 13:22:30
韓国の財閥グループ、ニセコ地域で初の大型開発
5/31(日) 6:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/230d64028dc2cd6c6813e157f0bee3a2c3ab7a11
北海道新聞
ひらふ地区に大型コンドミニアム建設へ
韓国ハンファグループの計画予定地
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/2020-05-31-00.png

 【倶知安】韓国の財閥ハンファグループが、後志管内倶知安町ひらふ地区に大型コンドミニアムの建設を計画していることが30日分かった。韓国企業がニセコ地域で大型開発を計画するのは初めて。既にスキー場の隣接地を取得している。新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済の先行きに不透明感が強まっているが、ニセコ地域には多様な国・地域からの資金流入が続いている。

 ハンファグループは今年1月、日本国内に特定目的会社を設立。この会社が、ニセコ地域最大のスキー場「ニセコグラン・ヒラフ」に隣接する土地約6千平方メートルを3月に外資系ファンドから取得した。

「ニセコ高原ホテル」跡地を取得
韓国ハンファが取得した土地。工事開始への準備が進んでいる

 新型コロナの収束後を見据え、地上7階地下2階で100室規模の大型コンドミニアムの建設を計画している。総投資額は明らかにしていない。同社は北海道新聞の取材に「土地の取得は事実だが、施設建設の着工時期などは未定」としている。

 取得した土地は2012年まで東急不動産系が運営していた「ニセコ高原ホテル」の跡地。宿泊施設が建設されれば、スキーを付けたままゲレンデに出入りできる好立地になる。所有者が東急不動産系から外資系ファンドに変わった後は更地の状態が続き、ニセコ地域の中心部・ひらふ地区では残り少ない大規模開発が可能なスキー場隣接地として注目されていた。

4448とはずがたり:2020/06/02(火) 17:11:40
「桜を見る会」についてホテルニューオータニ支配人を直撃。安倍首相の答弁と矛盾するも、広報の見解は「答えられない」
2020.02.25
https://hbol.jp/213614
浅野健一

4449とはずがたり:2020/06/03(水) 16:39:38
<上>帰国できない「ニセコ難民」 解雇され困窮、支援を切望
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/421795
05/18 10:34 更新

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、海外からの新規渡航は厳しく制限されている。札幌では外国人旅行者の姿をすっかり見かけなくなったが、ニセコ地域には、シーズンオフになった今もなお多くの外国人がいる。

■高騰する航空券に手届かず
 英国人のスチュアート・バックランドさん(30)はニセコ地域に残る外国人の一人だ。昨年11月に来日し後志管内倶知安町の旅行代理店で働いていたが、コロナ禍で予定より1カ月ほど早い3月中旬に解雇された。その後は、東京五輪スタッフとして働くはずだったが、延期で仕事が消えた。

 母国に帰ろうにも減便された航空券の価格は高騰し、片道数十万円のチケットにはとても手が届かない。ワーキングホリデーで来日した外国人は雇用保険の対象外のため、失業給付もない。収入が途絶える中、1週間の出費を2千円にまで切り詰めたが、月3万円の家賃が重くのしかかる。「新たな仕事が見つからない。今のままなら持ってあと2カ月」と不安げだ。

 倶知安、同管内ニセコ両町によると、4月末時点の両町の外国籍住民数は前年同月より3割多い1551人。リゾートを支えた外国人スタッフの一部が今、帰るに帰れず困窮する「ニセコ難民」になっていた。世界各地から人を引き寄せ、成長を続けてきたニセコ。コロナ禍はその様子を一変させている。

■「140人超が足止め」
 「ニセコ地域では140人を超える外国人が職を失ったまま、今も足止めされている」。後志管内ニセコ町で治療院を営むオーストラリア出身のブレント・バーコさん(40)は、新型コロナウイルスの影響でニセコ地域に残った外国人の多くが窮乏していると訴える。

 地域にとどまる外国人にインターネットを介して連絡すると、職を失った外国人の多くは帰国も困難な状況にあった。約140人のうち50人以上が食費も底をつきかけているという。

■知事に窮状訴える手紙
 バーコさんは外国人の窮状をまとめ、4月下旬に鈴木直道知事に手紙で支援を求めた。「農家の手伝いや奉仕活動と引き換えに、社会保障の権利を与えてほしい」。地元産業や行政も協力し、残った外国人を救えないかと声を上げる。

 もっとも今、外国人が別の仕事を見つけるハードルは高い。日本語ができないと採用の対象にならないものが多いうえ、ビザの制約も大きいためだ。

 英国人のベイヤー・ジェラルディンさん(32)は幼児向け教育の特殊技術を生かして働く「技術・人文知識・国際業務」のビザで来日した。だが、勤めていた幼稚園を離職すると、ビザの制約から他の仕事に就けず、手作り布マスクの個人販売で、糊口(ここう)をしのぐしかないという。

■あえて母国に帰らず
 一方、感染収束後の観光復興をにらみ、あえて母国に帰らない選択をした外国人もいる。

 4月下旬、後志管内倶知安町のアウトドア体験会社ニセコアドベンチャーセンター(NAC)では、日本人と英国人の新入社員3人が、ゴムボートで川を下るラフティングガイドの訓練を受けていた。指導するのはネパール人のビマル・イタニさん(25)。日本語と英語を使い分け、救助用ロープの扱いなどを教えている。

 ヒマラヤ山脈の急流でラフティングの経験を積んだ。語学も堪能なイタニさんは顧客と従業員、外国人と日本人をつなぐ必要不可欠な人材だ。NACは大型連休後も休業を続けているが、再開の日を見据え、新たなガイドの養成を続ける。イタニさんは「お客さんはいつかきっと戻って来る。それまでは技術を高めるとき」と前を向いた。

4450とはずがたり:2020/06/03(水) 16:39:58
>>4449
■「冬に1年分稼ぐ」転換探る
 ニセコ地域の中心地、倶知安町ひらふ坂の商業ビル「オーディンプレイス」では、4人のフランス人が残り、営業する高級レストランの来シーズンの営業方針を議論している。

 マネジャーのジェレミー・ボークーさん(34)は「変化する状況の中でどんな戦略が必要か。考えるのが僕らの責任だ」と話す。新型コロナの収束時期が見通せない中、冬の4カ月でほぼ1年分の稼ぎを生んだ例年のような営業は難しいとみる。

 異国に残り、なお奮闘を続ける多くの外国人たち。コロナ禍は、世界中からあらゆる人が集まることで発展する国際リゾートの姿を浮き彫りにしている。国内の感染拡大が収束に向かっても、国境をまたいだ自由な人の移動が制限され続ける限り、ニセコ地域の日常は戻らない。(高橋祐二)



 新型コロナウイルスの感染拡大は、急速な発展を続けてきたニセコ地域にも影を落とす。危機をいかにして乗り越えるか。コロナ禍に揺れる現地の今を報告する。

<下>ニセコ観光客「蒸発」、夏休業施設も 農作業バイトに応募殺到
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/422086
05/19 09:54 更新

 「毎年4月、ナガイモ掘りの季節は人手不足。隣家にお願いして人を集めていたのに今年は採用し放題。こんな年は初めてだ」。ニセコ地域に隣接する後志管内真狩村の農家、川南陽一さん(43)は地域の採用環境の変化に驚いている。

 腰をかがめて作業するナガイモ掘りは重労働。毎年あらゆる窓口で人手を募集するが、昨年は時給1200円で応募ゼロだった。それが今年は時給千円でも、応募者が殺到した。

■スキーショップ解雇され農場へ
 川南さんの農場で、4月に1週間働いた英国出身のウィルフ・エバンズさん(25)。昨年11月に来日し、スキーショップに勤めていたが、観光客の激減で3月7日に解雇された。農場には4人で申し込んだが、採用は自身を含め2人だけだった。

 JAようてい(後志管内倶知安町)に農業の職を求める人は、例年なら4月末時点で数人ほどだが、今年は82人になった。求人は20件ほど。例年は5月の大型連休まで営業しているスキー場が、今年は4月中旬までに全て営業を終えた。「従業員を解雇しないで済むように、スキー関連企業がまとめて農業の仕事を求めてくるケースもある」(地域振興課)という。


 新型コロナウイルスの感染が世界に広がった3月以降…

残り:866文字/全文:1376文字

4451チバQ:2020/06/04(木) 13:44:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/21ce4da082cff6892143d9ffbdc39ad93d965dff

ターゲットは地元客 観光の姿、コロナで変わる




6/4(木) 7:12配信


時事通信







星野リゾートのホテル「星のや」では3密回避のためにチェックインを客室で行うなど、各社は感染対策に取り組んでいる(同社提供)
 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けている観光業界が戦略転換を迫られている。緊急事態宣言の解除で移動の自粛要請は緩和されつつあるが、往来が急増すれば感染リスクは高まる。感染予防の徹底に加え、地元客をターゲットにした旅行・宿泊プランなどの新たな提案がコロナを乗り切るカギになりそうだ。


 「移動の自粛が求められている中でも気分転換してほしい」。ホテルチェーン「ドーミーイン」を全国展開する共立メンテナンスは、ホテル所在地の都道府県に居住する人に限定した宿泊プランを5月から始めた。通常よりも割安な料金を設定。「家族連れからお一人様まで幅広く利用されている」(広報)という。

 旅行会社の沖縄ツーリスト(那覇市)は通常の半額で泊まれるリゾートホテルなど、県民限定プランを拡充している。道の駅を巡る新たなバスツアーも計画しており、担当者は「地元の魅力を感じながら楽しんでほしい」と話す。

 感染拡大の第2波、第3波の発生が懸念されるなどコロナの影響は長期化が予想される。全国的な移動が可能となっても、遠方旅行の需要の回復には時間がかかるとみる業界関係者は多い。「旅行者にとって現地の人たちから歓迎されるかどうか分かりづらい」(旅行大手)ためだ。

 星野リゾート(長野県軽井沢町)の星野佳路代表は、地元に目を向けた「マイクロツーリズム(小さな旅行)市場をどれだけ獲得できるかが生き残るための重要なポイントになる」と指摘する。自治体が旅行クーポンの発行などで地元旅行を後押しする動きも一助になりそうだ。

4452チバQ:2020/06/08(月) 09:07:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5a1d9256500119bbbe19918d3bfd2925b3c99b6

「開けても地獄、閉めても地獄」 ホテル苦境なお コロナ禍4カ月




6/7(日) 6:07配信


北海道新聞







6月20日に閉館する札幌第一ホテル
 新型コロナウイルスの感染拡大で道内のホテル業界の苦境が続いている。さっぽろ雪まつりなど稼ぎ時の2月に中国からの観光客が大幅に減少、道独自の緊急事態宣言もあって影響は約4カ月に及ぶ。東京五輪・パラリンピック開催に向けた観光需要増を背景に、ホテル開発の動きも活発化していただけに傷は深い。営業を再開するホテルも出始めているが、どこまで客足が戻るかは不透明で、「開けても地獄、閉めても地獄」と現場からは悲痛な声が上がっている。

【動画】「マスク市電」札幌快走 市民に着用呼びかけ



休業しても固定費が月数百万円
 「流れている血の量が少し減っているだけのことですよ」。休業中の札幌市内のホテル支配人は、休業による経費削減が限定的であることをこう表現した。

 ホテル関係者によると、客室100室程度の中規模ホテルが休業したとしても、水道、電気の基本料金、各部屋のNHK放送受信料、毎月必要な電気設備やエレベーターの定期点検費用もあり、固定費だけで月数百万円が消えるという。客室数が多くなれば固定費もさらに大きくなる。



投資が裏目に
 急増する訪日外国人客の宿泊需要を取り込もうと、道内ではここ数年、札幌市内を中心にホテルの新設や設備投資が相次いでいた。

 札幌市によると、市内のホテルや旅館などの宿泊施設は2019年3月末現在249軒で、191軒だった15年3月末から4年間で58軒、3割も増えた。道内のホテル関係者は「今後の需要増を見込んで投資しており、年商の2倍の負債を抱えたホテルも少なくない」と明かす。これとは別に、札幌市内を中心に民泊施設も大幅に増えた。

 営業を続けるホテルも苦悩する。札幌市内のホテルでは、感染を疑う自覚症状があり、自宅に帰れない客が1〜2週間ほど泊まりに来たケースが複数回あったといい、10年近く働いた従業員が感染を恐れて辞めてしまった。客室稼働率は5月下旬で1割台にとどまった。ホテルの支配人は「感染が広がっても、国や道は宿泊施設に休業要請を出さず、休業しても協力金がもらえない。感染のリスクだけは負わされ、まるでいじめだ」と憤る。



老舗が閉館
 需要減を受け、創業68年の札幌第一ホテルは今月20日付での閉館を決めた。同ホテルの米沢佳晃社長は「北海道は全国に比べてダメージを受けている期間が長い。道内ホテルの窮状は理解されておらず、何らかの配慮や支援が必要だ」と訴える。

4453チバQ:2020/06/11(木) 13:07:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ef6328ba56242761a59b50b0933bee2409a9928

沖縄旅行の費用補助に予約殺到 沖縄県の予算5億円 6月中にも使い切る勢い




6/11(木) 9:01配信


沖縄タイムス







予約が好調な「おきなわ彩発見キャンペーン」を紹介する特設サイト
 県民向けに県内旅行を助成する県の事業「おきなわ彩発見キャンペーン」が人気を集めている。5日の発売から10日までの5日間で、すでに予約が殺到。県は予算5億円を措置し、期限を7月末と想定していたが、6月中に使い切る可能性があるほどの盛況ぶりだ。一方で、事業の対象外の格安宿泊施設や、流行商品に組み込まれていない観光施設には恩恵が行き渡っていない。「“彩り”を発見してもらえない事業者がたくさんある」と支援を求める声もある。(政経部・川野百合子)

「生活できない…」塩水飲んで空腹を満たす コロナで失われた日常、タクシー運転手の苦悩

 事務局の沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)によると、対象プランを販売できる旅行社として、9日時点で35社が参加しており、業界の注目度の高さがうかがえる。人気の要因は、自粛ストレスの反動と、普段は泊まれない高級ホテルを割安で利用できるお得感だ。

 事業は県が1旅行社に1千万円、などの枠を分配し、旅行社がキャンペーン商品を造成・販売する。すでに配分された枠分を販売し切った旅行社もある。

 日本旅行業協会の與座嘉博沖縄支部長は「短期間に申し込みが集中し、顧客へのコールバックや返信が間に合わない状況もある」と説明する。

 雇用調整助成金を申請中で人繰りが不足している旅行社もあり、各社が対応に追われているという。

 県の担当者は「販売額は、かなりのハイペース。このままいけば6月中に5億円に達する可能性もある」と手応えを強調している。

 ■低価格施設「恩恵ない」

 観光施設や地域の小規模宿泊施設からは、不満の声も上がっている。補助の適用は6千円以上の宿泊付きプランが条件。低価格帯の宿泊施設や、オプションとして扱われる観光施設は「恩恵を受けるのはかなり狭い範囲。自粛に協力したのに支援が一切ない」と、冷ややかに見ている。

 購入する県民にとっては、高級ホテルの割安感が大きい。低価格の宿泊施設や地域の宿泊施設にとっては要件の下限額がネックになっている。県の事業発表から発売まで2日しかなかったことも、旅行社が販売するプランの偏りや、事業周知の足かせになっている。

 本島北部の簡易宿泊所は素泊まりで一人3千円以内と、低価格が売りだ。開業して8年目。自粛から再開した直後、キャンペーンのあおりを受けて予約が3件キャンセルされた。

 代表は「県は『付加価値を付けて』と言うが、安いから稼働できた。宿泊代より高い食事を付けて売れるはずがない」と頭を抱える。「休業補償の対象にもならず、救済もない。昨年は7〜8月で200万〜300万円売り上げたが、今年は見通しが立たない。アパートへの事業転換も検討する」と明かす。

 観光施設の代表者は「発表から販売まで時間が短すぎる突貫事業。時期や金額の詰めなど制度設計が不十分だ」と批判する。「オプションではなく、チケットを買い取って配るなどの具体的な支援をしてほしい」と要望した。

 県にも同様の声が寄せられている。担当者は「事業の趣旨は地域活性化。旅行社には、さまざまなプランの造成をお願いしている」と説明した。

4454さがら療法(さがらセラピー)心の健康法うつ病の予防と改善:2020/06/12(金) 11:48:22
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています

4455チバQ:2020/06/17(水) 18:46:25
>>4435
https://news.yahoo.co.jp/articles/270717945772e67780c9203b007d1d937aa100ac

訪日外国人、5月も99.9%減 過去最少1700人、コロナ影響




6/17(水) 16:19配信


時事通信


 日本政府観光局が17日発表した5月の訪日外国人数(推計値)は前年同月比99.9%減の1700人で、1964年の統計開始以来、過去最少となった。99.9%の減少幅は4月に続き2カ月連続。新型コロナウイルス流行で各国が実施している出入国制限が影響し、日本経済を潤してきたインバウンド客はほぼゼロの状態となっている。

 入国者の多くは日本で在留資格を持つ外国人とみられる。欧米では新型コロナの感染拡大で停止していた経済活動を再開する動きが広がっているが、海外からの旅行客数の復調は見通せていない。

4456チバQ:2020/06/17(水) 19:42:17
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/617552/
国内旅行1泊上限2万円、日帰り1万円 国の観光支援8月開始へ 
2020/6/17 6:02 (2020/6/17 10:31 更新)
西日本新聞 社会面 森井 徹
Facebook
Twitter
はてなブックマーク
拡大
イメージ

拡大
イメージ

拡大
イメージ



 国土交通省は16日、新型コロナウイルス感染症で打撃を受けた事業者を支援する「Go To キャンペーン」のうち、観光事業関連の事務局を担う委託先の公募を始めた。事務委託費の圧縮などを選定基準に追加し、透明性を確保するとしている。一部地域での感染拡大に備えて地域ブロックごとに予算を配分する考えで、支援事業の詳細も明らかにした。8月上旬の事業開始を目指す。

 事務委託費の上限は、関連予算約1兆3千億円のうち2294億円。高額な委託費や持続化給付金事業を巡る再委託先への「丸投げ」が問題視されたことを受け、評価項目に「経費の適切性」などを設けたほか、主要業務の再委託を禁じた。7月上旬にも委託先を決定する。

 赤羽一嘉国交相は同日の記者会見で「スピードを確保しつつ、透明性の確保と説明責任を果たすことが重要だ」と強調。委託費については「(審査を通して)一定の抑制が効くと思う」と述べた。

 キャンペーンは、旅行・宿泊料金の半額(上限1人1泊2万円)を国が支援する。パックツアーの宿泊費と交通費、個人手配の宿泊費、宿泊に準じる夜行フェリーや寝台列車の料金などが対象で、連泊や利用回数に制限はない。

 支援額のうち7割はツアー代金や宿泊費の割引に充て、残り3割は旅行先の飲食店や土産物店などで使えるクーポン券として配布する。日帰り旅行も交通費や食事、温泉、観光体験をセットにしたプランを想定しており、1日1万円を上限に支援する。期間は約半年で調整中だ。

 特定の地域に観光客が集中するのを避けるため、国交省は関連予算を九州や北海道など全国十数のブロックに分けて配分する方針。感染防止と旅行需要の喚起を両立するため、ある地域で感染者が急増した場合は、ブロック単位でキャンペーンを一時停止して実施時期を遅らせることも検討する。

密集回避へ休暇取得分散 20年観光白書

 政府は16日、2020年版観光白書を閣議決定した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国内の旅行需要喚起が「観光による地方創生の第一歩」と指摘。感染拡大防止のため、休暇の取得を分散し密集を避けるなど、新しい旅行スタイルの定着を目指すとした。

 感染拡大に伴う入国制限の影響で、4月の訪日外国人客は前年同月比99・9%減。3月の国内旅行消費額も外出自粛で同53・1%減に落ち込んでいる。

 白書では、国内旅行消費額の6割は三大都市圏以外の地方部が占めるとした上で、需要喚起策「Go To キャンペーン」の早期実施が重要だと指摘。訪日客の誘致を可能な国から再開するとした。20年に訪日客を4千万人とする政府目標には触れなかった。

 地方への訪日客誘致の重要性も強調。ラグビーのワールドカップ(W杯)が開かれた昨年9、10月に、会場となった大分では主要出場国からの宿泊者数が前年同期の9・04倍、熊本は3・77倍、福岡は2・28倍と大きく伸びたことを紹介した。 (森井徹)

4457チバQ:2020/06/17(水) 19:42:55
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061600901&amp;g=eco
観光支援「地元限定」続々 国に先行、感染防止も―自治体
2020年06月17日07時08分


営業を再開したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の入場口前で、来園者の検温をするスタッフ=8日、大阪市此花区
営業を再開したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の入場口前で、来園者の検温をするスタッフ=8日、大阪市此花区

 新型コロナウイルスの影響で広域の観光は自粛が続く中、地元限定の観光を後押しする自治体が相次いでいる。住民が近場の旅館やホテルに泊まる際、費用を補助するのが代表的だ。旅行代などを割り引く政府の消費喚起策「Go To キャンペーン」も開始が8月以降と遅いため、国に先駆けて地元の観光需要をてこ入れし、感染拡大を抑えながら事業者を支える。

観光支援「地元限定」続々 国に先行、感染防止も―自治体
2020年06月17日07時08分


営業を再開したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の入場口前で、来園者の検温をするスタッフ=8日、大阪市此花区
営業を再開したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の入場口前で、来園者の検温をするスタッフ=8日、大阪市此花区

 新型コロナウイルスの影響で広域の観光は自粛が続く中、地元限定の観光を後押しする自治体が相次いでいる。住民が近場の旅館やホテルに泊まる際、費用を補助するのが代表的だ。旅行代などを割り引く政府の消費喚起策「Go To キャンペーン」も開始が8月以降と遅いため、国に先駆けて地元の観光需要をてこ入れし、感染拡大を抑えながら事業者を支える。

4458チバQ:2020/06/17(水) 20:56:25
https://digital.asahi.com/articles/ASN6H5G30N66UHBI03T.html?pn=5
モスク?教会?イスタンブールの世界遺産めぐり国家対立
会員記事

イスタンブール=其山史晃、ローマ=河原田慎一

2020年6月17日 17時00分

 東西の文化が融合するトルコ最大の都市イスタンブール。その象徴とも言える歴史的建造物アヤソフィアをめぐり、トルコと隣国ギリシャが対立を深めている。建立から約1500年、キリスト教会、イスラム教モスク、無宗教の博物館と性格を変えてきたが、再びモスクに戻す動きが波紋を呼ぶ。

 天井にキリスト教のモザイク画。柱にはアラー(神)や預言者ムハンマドの名を刻むイスラム教の円盤。現在は博物館となっているアヤソフィアには二つの宗教の痕跡が同居する。世界文化遺産に登録されたイスタンブール歴史地区の中心でもある。

 普段は静寂に包まれる建物内に5月29日、イスラム教の聖典コーランの朗読が響き渡った。トルコの前身で、イスラム勢力のオスマン帝国がビザンツ(東ローマ)帝国の首都だったこの街を征服してから567周年を記念する式典が政府主催で開かれた。

 ギリシャ外務省は即座に反発した。「コーランの朗読は、世界中のキリスト教徒の宗教的な心情に対する侮辱だ」

ここから続き
 トルコ外務省は皮肉を込めて反論した。「ギリシャは首都にモスクがない欧州唯一の国。コーランの朗読で動揺した事実は、不寛容な心理をよく表している」

 アヤソフィアは文明の攻防の歴史そのものだ。建造はビザンツ帝国時代の537年。現代のギリシャ人の多くが信仰するギリシャ正教の総本山と位置づけられた。1453年、オスマン帝国が街を征服するとモスクに改修された。

 オスマン帝国が第1次大戦で敗れた後、列強との祖国解放戦争を経て新たに生まれたトルコ共和国は、イスラム教を後進性の象徴とみなして欧化政策を進め、厳格な政教分離に基づく世俗主義を導入。「建国の父」ケマル・アタチュルクは1935年、アヤソフィアをモスクから無宗教の博物館に変えた。

 そんなトルコが近年、変節したとギリシャはいぶかる。親イスラム政党を率いるエルドアン大統領は昨年3月、「我々はアヤソフィアをモスクと呼ぶことになる」と発言。経済が低迷し、目前に迫る統一地方選で政権与党の苦戦が予想される中、支持基盤のイスラム保守層にアピールする狙いがあったとみられる。

 国内には、社会の一層のイスラム化や貴重な観光資源に及ぼす影響への懸念もあるが、エルドアン氏は今月3日の与党の会合で、モスク化へ向けた作業に入るよう命じたと地元メディアが報じた。来月2日には行政裁判所がこの問題をめぐる判断を出す。モスクから博物館に変えたアタチュルクの決定の取り消しを求める訴えが認められれば、エルドアン政権の動きが本格化する可能性がある。

 ギリシャ外務省は「人類全体のものであるアヤソフィアの守護者としての役割よりも国内のご都合主義を優先するのはやめるべきだ」とトルコを批判している。

4459チバQ:2020/06/17(水) 20:57:01

隣国同士、絶えぬ緊張
 もともとトルコとギリシャの関係は緊張をはらむ。オスマン帝国の支配下にあったギリシャは、独立戦争を経て1832年にギリシャ王国を成立させた。第1次大戦でオスマン帝国が敗れると、アタチュルクが指導してギリシャ軍などの侵攻を阻み、帝国消滅後にトルコ共和国を建国した。

 両国系の住民が住むキプロス島をめぐっても、両国はいがみ合う。1974年に島でクーデターが起きると、トルコがトルコ系住民の保護を理由に島北部に派兵し、島を南北に分断。トルコ系は83年にトルコのみが承認する北キプロス・トルコ共和国(北キプロス)として独立を宣言。一方で、南部のギリシャ系のキプロスは、2004年にトルコが果たせない欧州連合(EU)加盟を果たした。

 最近では、東地中海の天然ガスの争奪が激しさを増す。昨年5月にキプロスが主張する排他的経済水域(EEZ)での探査を実施したトルコは先月末、今後3〜4カ月の間に今度はギリシャ主張のEEZ内で探査活動をする方針を打ち出した。ギリシャのデンディアス外相は6月1日、「ギリシャの主権を段階的に奪おうとするトルコの試みの一つだが、国際法上の法的効力はない」と批判。在ギリシャのトルコ大使を呼んで抗議した。

 欧州を目指すシリア難民をめぐっても、2月末にトルコがギリシャなど欧州への国境の開放を宣言。多数の難民がギリシャ国境に向かうなか、ギリシャは軍や治安部隊を展開し、違法な越境への監視を強め、検問所を閉鎖した。ギリシャはトルコ側の動きを警戒し、国境地帯の緊張が高まっている。(イスタンブール=其山史晃、ローマ=河原田慎一)

アヤソフィアをめぐる歴史
330年 コンスタンティヌス1世が、ローマ帝国の首都をビザンチウム(コンスタンチノープルに改称)に移す

395年 ローマ帝国の東西分裂

537年 ビザンツ(東ローマ)皇帝ユスティニアヌス1世によりビザンツ様式の大聖堂アヤソフィアが完成

1453年 オスマン帝国のメフメト2世がコンスタンチノープルを征服し、ビザンツ帝国が滅亡。街はイスタンブールと改名し、アヤソフィアはモスクに改修される

1832年 オスマン帝国からの独立戦争をへて、ギリシャ王国が成立

1922年 オスマン帝国が消滅

23年 トルコ共和国が成立

35年 トルコ初代大統領ケマル・アタチュルクによりアヤソフィアが博物館に

85年 アヤソフィアを含むイスタンブール歴史地区が世界文化遺産に

2019年 エルドアン大統領がアヤソフィアをモスクに戻す可能性を示唆

4460チバQ:2020/06/19(金) 15:44:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03a133b10207947448927048e640322be8d9cbf

「ありがたい」「感染拡大防止策を」観光業界、移動自粛解除に期待と不安




6/19(金) 9:55配信


西日本新聞







乗客の増加が予想され、引き続き徹底した感染防止対策が求められる航空会社のカウンター=18日午後、福岡市博多区の福岡空港(撮影・佐藤雄太朗)
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために求められていた都道府県をまたぐ移動自粛要請が19日に全面解除され、九州でも首都圏などからの往来増加が見込まれる。大きな打撃を受けた観光産業には期待の声がある一方、感染再拡大への懸念も消えておらず、感染抑止対策も徹底している。

【動画】「涙が出た」コロナ終息願う動画、ネットで話題に

 「大変ありがたい。九州内を旅行してください、と発信していきたい」。官民で組織する九州観光推進機構の石原進会長は18日の記者会見で期待を示した。観光客を呼び込むため、機構はこの日、宿泊料金の割引など九州各県が取り組む観光支援策をまとめたウェブサイトを開いた。

 由布院温泉がある大分県由布市まちづくり観光局によると、観光客の低迷は続いているという。6月中旬は夏休みの旅の予約が相次ぐ時期だが、動きは鈍い。19日の全面解除について同局の在津典良課長は「客足が戻ることには期待したい。ただ、感染は収束しておらず、当面は県内や近県からの集客に力を入れたい」と複雑な心境を語る。

 福岡空港で土産用食品を販売する「玉屋食品」の売店では来店客の増加を見込み、最小限に減らしていたスタッフを18日から1人増やした。中園明店長は「少しずつにぎわいが戻るのではないか」と話す。空港は感染防止策に力を入れ、保安検査場の前には搭乗客の体温を測るサーモグラフィーを設置。施設内の手すりやトイレは定期的に消毒し、利用客間の距離を確保するため、椅子やテーブルは利用を一部制限する。

 九州最大の繁華街・中洲がある福岡市。遠来の客が増えると想定される。同市保健福祉局の幹部は「東京方面からウイルスが持ち込まれたと疑われるケースが起きており、危機感は持っている」としつつ「経済活動の再開も重要。これまで以上に気持ちを引き締めて感染拡大防止策を取っていきたい」。

 2021年度の予算編成を控える地方自治体の職員らは今後、国への陳情などが増えそうだ。福岡県幹部は「移動しやすくなり良かった」と歓迎。その上で「関東などへの出張は必要性を精査し、テレビ会議で対応できないか検討する動きも出てくるだろう」と話した。(石田剛、山本諒、泉修平、大坪拓也)

4461荷主研究者:2020/06/20(土) 23:03:03

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/406367?rct=n_hokkaido
2020年03/27 05:00 北海道新聞
三菱地所が札幌にホテル 来秋開業 構造材に道産マツ

三菱地所が建設するホテルの完成イメージ。外装にも多くの木材を使用する(同社提供)

 不動産デベロッパー大手の三菱地所(東京)は26日、札幌市中央区大通西1に道内初となるホテルを建設すると発表した。11階建ての約130室で、9〜11階が木造建築となっているのが特徴。同社によると、構造材に木を使う高層ホテルは全国でも初めて。既に着工しており、2021年秋の開業を目指す。

 建設地は大通公園に面し、西隣には商業施設「ル・トロワ」がある好立地。延べ床面積は6155平方メートルで、宿泊料金は1室1泊2万円前後を想定。ホテルブランドは子会社が全国展開している「ロイヤルパークホテル」となる。

 7階以下は鉄筋コンクリート造りで、8階は木材も取り入れたハイブリッド造り。木材使用量は1050立方メートルでうち8割が道産のトドマツ材という。同社は構造材に木材を使用したマンションなどを道外で展開している。(堀田昭一)

4462チバQ:2020/06/24(水) 21:01:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/d584d76172005aa6e8765fbd8f858a113f51eeef
国内店舗、3分の1閉鎖 オンライン販売強化 HIS
6/24(水) 19:14配信

時事通信
 旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)は24日、国内263店舗の3分の1に当たる80〜90店を今後1年以内に閉鎖する方針を明らかにした。新型コロナウイルスの影響で旅行需要が低迷する厳しい経営環境を踏まえ、コスト削減を図る。一方、オンラインでの旅行商品の販売を強化し、売り上げへの影響を抑える。

 都市部の営業エリアが重なる店舗を中心に整理する。従業員の雇用は維持する見通し。

 また、主力の海外旅行は当面需要が見込めないことから、国内旅行に軸足を移す。人員を再配置するなどし、国内旅行事業の売上高をこれまでの1.5倍となる年1000億円規模に引き上げることを目指す。

 同社が24日発表した2020年4月中間連結決算は、売上高が前年同期比8.9%減の3443億円、純損益は34億円の赤字(前年同期は49億円の黒字)だった。通期の業績予想は未定。

4463チバQ:2020/07/01(水) 20:11:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/4162a2c3a742139e4c3f5e0758639ab8dbca1ba6
東京ディズニーランドとディズニーシー、4カ月ぶり再開

7/1(水) 16:25配信
CNN.co.jp


(CNN) 新型コロナウイルス感染拡大の影響で休園していた東京ディズニーランドとディズニーシーが1日、約4カ月ぶりに営業を再開した。入園者数を制限するなどの感染防止策を講じている。

いずれも2月末から臨時休園が続いていた。アジアでは上海ディズニーランドが世界に先駆けて5月11日に、香港ディズニーランドがその1カ月後に再開したのに続き、これで全パークが再開にこぎつけた。

運営会社のオリエンタルランドが事前に発表していた感染防止策として、チケットはオンラインでの事前予約制とし、入場者を通常の半数以下に制限する。

入園時の検温や客同士の距離確保を徹底し、キャラクターとの接触は禁止。屋内施設の換気を強化し、設備や乗り物をこまめに消毒する。

ディズニーは当初、世界のパーク施設を全て今月半ばまでに再開する計画だった。ディズニーランド・パリは15日以降、段階的に営業を再開する予定。

一方、米フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールドでは11日からの段階的な再開計画に対し、延期を求める従業員ら約7000人の署名が集まっている。カリフォルニア州のディズニーランドとカリフォルニア・アドベンチャー・パークは、17日に予定された営業再開を無期限で延期した。

4464チバQ:2020/07/02(木) 10:37:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/346033864bd4e48df8a7b527583786515c12df70
ホテル業界「総崩れ」の危機、制限解除でも稼働率20%未満の深刻

7/2(木) 6:01配信
 都道府県をまたいだ移動制限が解除され、コロナ禍で大打撃を受けた旅館・ホテル業界の回復に期待がかかるが、6月以降の稼働率はいまだに低く、危機的な状況が続いている。インバウンド需要が望めず、多くの日本人にも旅行への警戒感が残るなかで、旅館・ホテル業界が生き残るためにはどうすべきなのか。ホテル業界の内情に詳しいプリンシプル・ホテル コンサルティングの中山晴史所長が、リアルな旅館・ホテル業界の危機的な状況と決死の生き残り策を紹介する。

● 日本の観光業における インバウンドの影響は大きくない!?

 2019年は年間3188万人、1カ月平均でも約265万人の外国人が押し寄せた日本(日本政府観光局の年間推計値、以下同じ)。それが4月には2900人、そして5月には1700人という衝撃的な数字へと激減した。率にして99.9%減だ。

 これらの数字から、訪日外国人観光客の激減が日本の観光業を壊滅的な状態に追いやったという論調をよく見かける。しかし、訪日外国人の数ではなく「消費額」で考えると、違う側面が見えてくる。

 昨年の日本人と訪日外国人旅行者による日本国内における旅行消費額(「旅行・観光消費動向調査(2019年)」観光庁)は27兆円近くに上ったが、そのうちインバウンドビジネスが占める割合は17%ほどで、金額にして4.8兆円だった。日本人による宿泊消費約22兆円に比べれば、訪日外国人旅行者の激減が業界に与えるインパクトは報道されているほど大きくないことがわかる。

 東京の浅草や渋谷、京都市内、大阪の中心部からは外国人が劇的に消えてしまったので、たしかに視覚的にもインパクトがあり、中でも今回取り上げる旅館・ホテル業界がこれにより壊滅的な被害を受けたようには見える。

 しかし、実のところ旅館・ホテル業界にとっては、それよりも日本人ビジネスマンによる宿泊や宴会の利用客、あるいはレストラン利用客の消滅のほうが問題として大きいのだ。その影響は、国内におけるエリア特性による違いはなく、またホテルのグレード・業態・知名度などとも一切関係がない。つまり、北海道から沖縄までのあらゆるすべての旅館・ホテルが同様の苦境に置かれている。

 これまで旅館・ホテル業界は、バブル崩壊やリーマン・ショックのような経済危機、あるいはSARSなどの感染病による危機、また神戸をはじめとした阪神地方や東北地方での震災などさまざまな苦難を経験してきた。ただ、これらのケースでは日本全国を見渡せば、人の動きのあるところには一定のマーケットが確実に存在していた。

 それが今回は、まさに北から南まで同じ苦境にある。対応策を講じようにも、過去の事例や実例を参考にすることもできず、営業戦略上も苦しい時間が重ねられている。

● 「国内マーケットがあるから安泰」ではない

 先日、北海道から沖縄まで15カ所ほどのホテルに、6月に入ってからの稼働状況を聞いた。すると、私がヒアリングしたところに限ってはいるが、20%を超える稼働率になっていたホテルは一つもなく、緊急事態宣言の解除があったからといって、短絡的には予約が増加するわけではないことがわかった。

 インバウンドの影響は意外と大きくないのなら、これから国内需要に期待すればいいという声もある。しかし、稼働率20%未満の状態が続いていることからも、先に述べた日本人の消費額22兆円のマーケットがいつ回復するかは、まだ不透明だ。その消費額の半分がマーケットに戻ると仮定しても、すでに第1四半期(4月〜6月)の売り上げを喪失している。マーケットの縮小と時間的な制約が課題となっている。

 加えて、マーケットに見え隠れする警戒感も大きな問題だ。集団での移動や行動は、依然としてマーケットからも敬遠されている。また、ルール順守をすれば当然、多くの移動手段でも送客力(収容人数)が半減される。移動制限の解除後はビジネスマンを中心に動きだしてはいるが、いわゆるレジャーや観光での団体旅行の活況はしばらく期待できない。この警戒感はホテル側が「安全・安心」を唱えても、容易には払拭できないかもしれず、秋口からの観光などのベストシーズンが第2波、第3波と重なるようなことでもあれば、せっかくの回復基調もほごにされる可能性もある。

4465チバQ:2020/07/02(木) 10:38:14
● 「マイクロ」よりも「ミニ」ツーリズムのすすめ

 こうした人々の警戒感を受けて、最近、マスコミを通じてホテル関係者などが県内需要を喚起する「マイクロツーリズム」を提唱している。もちろんこれらの施策も決して悪いことではないが、果たして県内需要だけで営業利益が出せるほどの収入が上げられるだろうか。

 例えば、群馬県が県民限定でキャッシュバックキャンペーンを始めるようだが、私はこれを県民のみの限定にせず、隣県・近県をも巻き込んだ形にすべきだと考えている。例えば、関西圏が主たるマーケットになっている四国では、まず「ミニツーリズム」として四国4県の共通キャンペーンを実施するという形だ。そして、その財源も県税に求めず、国の「Go To キャンペーン」に求めれば不公平感も拭えるのではないか。

 岩手県は驚くべきことに、現時点でも新型コロナウイルスの発症例がない。ある岩手県の温泉旅館が6月から週末だけの営業で再開はしたものの、その週末だけでも最大収容人数の4分の1ほどの集客にとどまり、営業黒字化できるほどの集客にはなっていない。岩手県でもキャンペーンの実施が望まれるが、いっそ対象を岩手県民に限定せずに、青森・秋田・山形などと協調すれば、より大きなマーケット、すなわち「マイクロ」を、より大きな「ミニ」に格上げできないだろうか。

 この場合、東京や大阪などの大都市を近くに持つエリアのホテルでより大きな効果が望めそうでもあるが、実は一部にはその大きなマーケットを持つがゆえの悩みもあるようだ。ホテル業界はもともと食中毒問題やノロウイルス問題への意識が高く、感染予防にはかなり敏感で厳しい姿勢を持っている。その中で、「不特定多数」と捉えられがちの東京や大阪といった巨大マーケットから旅行客が流入することへの警戒感も、受け入れ側に見え隠れする。

 利用者側とホテル側の両者の警戒感が雪解けするにはまだまだ時間もかかるが、少なくともこの冬の第二、第三の危機を乗り越えなければ、ホテル業界の復活への道筋も見えてこない。

● 営業日限定、朝食の中止、外注削減… まずは現状にあった「ダウンサイジング」を

 どこも経営環境が厳しい今、各施設に求められるのが、オペレーションのダウンサイズだ。コロナ前までの人員体制のままでは、人件費率が非常に悪くなるのは当然で、現在の収容人数や稼働率に見合った人員体制にダウンサイズする必要がある。

 そのためにまず行うべきなのが、外注費の削減だ。これまで客室清掃や食器洗浄やレストランのサービスなどを外注していたなら、それを「内製化」する。スタッフ(正社員)のシフトを部署ごとで縦割りにするのを廃止し、同時に業務分掌もマルチタスク化する。彼らがこれらの業務を担うことにより、業務委託費を大きく削減できる。実施にあたって、事前にスタッフとの相互理解は必要だが、企業存続のために実施すべきだ。

4466チバQ:2020/07/02(木) 10:38:26
 次に、営業日を限定する方法がある。旅館やリゾートは週末だけの営業にし、ビジネスホテルなどは平日のみの営業とする。営業日数のダウンサイズだ。

 また、シティホテルなどでは宴会需要の低迷から、例えばレストラン部門と宴会部門とを統合してもよい。それにより配膳会などへの発注が減らせ、業務委託費の削減になる。

 より具体的な話でいえば、低稼働の中での運営においては、ビジネスホテルもシティホテルも「朝食の提供」を休止してはどうだろう。朝食は部門別で見ても、一定数の喫食数がなければ黒字化できないし、その一方で準備に必要な時間(拘束時間)と労力は大きく、非常に効率が悪い。したがって、「企業の存続」のために営業利益効率を上げることを第一に、朝食の営業を休止することをおすすめする。

 しばらく(業界の通説では18カ月)はこのような状況が続くことを覚悟し、資金調達の方法論も追加で模索しなければならない。国も追加の方策を考えてはくれているが、受けられる融資は受けるべきだ。

 同時にキャッシュアウトを極力小さくする努力もしながら、経費、特に人件費(ホテル業界では業務委託費も人件費の一部と考える)の効率化を追求しなければならない。

 これからは、「企業の存続」と「スタッフの健康の維持」を第一義的に捉えて実践すべきだ。さらに言えば、この際、顧客満足(CS)であったり、ホテルマンの矜持・プライド、あるいは伝統や商習慣であったりしても、企業の存続とスタッフの健康に悪影響を及ぼすものであれば、この危機下ではいったん脇に置き、効率を優先して、何ごとも徹底して実践すべきである。


中山晴史

4467チバQ:2020/07/06(月) 17:19:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6ccd275cdad640cdb3500734c389c7998451ef3
「露天風呂付きの部屋を用意したのに……」予約客姿見せず、訴訟に踏み切る

7/6(月) 7:34配信
 鬼怒川や那須などの温泉旅館8軒が6月29日、今年の正月の宿泊予約を無断キャンセルされたとして、同一の予約者らを相手取り、損害賠償を求める訴訟を宇都宮地裁大田原支部に起こした。「ノーショー(No Show)=姿を見せない」と呼ばれる無断キャンセルは全国で問題となるが、賠償請求の費用に二の足を踏み、泣き寝入りするのが大半で、訴訟に至るのは珍しい。業界で対策の検討は進むが妙案はなく、裁判の結果への期待は大きい。(割田謙一郎)

■連絡つかず

 「露天風呂付きの部屋を用意したのに……」。栃木県那須塩原市の旅館「湯守田中屋」では、最上階から渓谷を見下ろす最高級の部屋と、自慢の炉端料理10人分を用意して待ったが、予約者らは姿を見せなかった。

 キャンセル料請求の連絡も不通で、女将(おかみ)が被害を旅館関係の知人に打ち明けると、同じ団体のノーショーが県内で相次いでいたことが判明。被害総額は250万円に上った。田中佑治専務(27)は「普通、他の旅館の予約情報はわからないので、これまでこんな被害が判明したことはなかった」と驚く。

 栃木県の被害を聞いた静岡県東伊豆町の稲取温泉旅館協同組合が1月に加盟旅館に調査すると、昨年、少なくとも計60件(計170万円)の被害が判明。10件の被害があった旅館「石花海(せのうみ)」の定居宏康専務(38)は「板前が予約担当者に不満を言い、従業員同士の雰囲気も悪くなった」と嘆く。

 郵送した請求書の半数が宛先不明で返ってくるなど、今もキャンセル料の支払いはない。定居専務は「顧客情報が正しくないのか、払う意思がないのか……」と困惑する。

■訴訟珍しい

 旅館などのキャンセル料の督促を代行するサービスを行う北周士(かねひと)弁護士(38)(法律事務所アルシエン、東京)は「旅館のように被害が数万円では、弁護士費用が賠償請求額を超え、訴訟を起こすケースはほとんどない。今回のような訴訟は珍しい」と語る。

 予約者が故意に旅館の業務を妨害しようとしているのであれば、偽計業務妨害罪に抵触する可能性もあるが、妨害をするためにキャンセルの連絡をしなかったことを立証しなければならず、「刑事責任を問うのは難しいだろう」と分析する。

■予約は契約

 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の大平修司・青年部副部長(39)は「ノーショーは日常的にある。ネットの普及で押さえのつもりで複数の部屋を予約し、取り消さないケースが目立つ」と話す。

 対策として「旅館が事前決済を徹底すべきだとの声がある」とする一方、「決済方法を限定すると予約の間口を狭める」とも語り、宿泊者の減少を懸念。クレジットカード決済は手数料が高く、旅館側への負担が大きいという事情もあり、大平さんは「お客様にも『予約は契約だ』と再認識してほしい」と訴える。

 今回訴訟に踏み切った「湯守田中屋」の田中専務は「今回は被害額が大きく、旅館の数も多かったので訴訟に至った。全国の旅館からたくさんの励ましを頂いている。業界の思いを背負い、この裁判をノーショーをなくす契機としたい」と話している。

4468チバQ:2020/07/08(水) 20:37:17
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASN785292N78ULFA024.html
JTB、冬の賞与ゼロに コロナ苦境で労使が合意
2020/07/08 15:22朝日新聞

JTB、冬の賞与ゼロに コロナ苦境で労使が合意

JTB

(朝日新聞)

 JTBの労使は、社員約1万3千人に冬の賞与を出さないことで合意した。夏は支給した。冬の賞与見送りは少なくとも1989年以降で初めてという。

 新型コロナウイルスの感染拡大で旅行需要が急減し、同社の2020年3月期の売上高は前年比5・8%減、営業利益は78・0%減だった。観光庁がまとめた旅行大手の4月の取扱高はJTBグループ10社で前年同月の5・6%。役員なども報酬を一部返上している。

4469とはずがたり:2020/07/10(金) 18:12:31

佐渡グランドホテル 再開めどたたず
故菊竹清訓氏設計 築50年、昨冬から休業
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200708554311.html

 名建築家の故菊竹清訓(きよのり)氏が設計した佐渡グランドホテル(新潟県佐渡市加茂歌代)が、半年以上営業を休止したまま再開のめどが立たないことが7日、分かった。以前から苦しい経営が続いていた中、実質的な経営者と連絡が取れないという。橋脚のような柱で宙に持ち上げられた独特の建物は築50年以上たち、維持も課題になっている。

 登記簿などによると1967年に完成し、鉄骨造り4階建て。社会の変化に合わせて生物のように成長する都市や建築を提案した「メタボリズム」の中心人物、菊竹氏が手掛けた。構造設計は旧真野町出身の故松井源吾・早稲田大名誉教授が担った。

 客室の1階部分がなく、加茂湖畔に浮いたように見えるのが特徴。コンクリートの柱の上に、約120メートルの鉄橋のような骨組みを載せて外壁を貼っている。三角形を連結した「トラス構造」の骨組みは台形の窓にも見て取れる。

 佐渡観光旅館連盟などによると、収容人数は島内最大規模の417人。近年は佐渡観光の低迷や団体から個人旅行への変化などで宿泊客はピークの半分以下に落ち込んでいたという。2009年には市から差し押さえも受けている。

 こうした中、昨冬に冬季休業に入った後、経営の実務を担っていた取締役の男性と連絡が取れなくなった。もう1人の取締役である親族は、男性について「(首都圏の)自宅にもおらず、行方不明」と説明。男性の父親である社長も入院し「意思の疎通ができない」という。5月には所属していた両津観光旅館組合を退会扱いとされた。

 建物に傷みもあり、敷地内の給水塔が一部破損して近隣住民が不安を訴えるなど、管理も問題となっている。長年勤務した地元の男性は「相談を受け困っているが、廃業の判断すらできない。このまま廃虚になるとしたら悲しい」と嘆く。

 隣接するホテル志い屋の岡本美絵社長(43)は「前からどこのホテルも大変。営業するにしても新型コロナウイルスの影響で厳しさは増している」と指摘する。佐渡観光旅館連盟の佐々木史郎会長(63)は「佐渡金銀山の世界遺産登録を見据えると、観光への影響も心配」と気をもむ。

 佐渡建築士会の岩﨑隆寿会長(58)は安藤忠雄氏ら多くの建築家が視察に訪れたと振り返る。「戦後を代表する建築家と地元出身の大家が関わった建物。観光資源にもなるのでなんとか維持する方向になってほしい」と望んでいる。


2020/07/08 15:05

4470とはずがたり:2020/07/11(土) 22:38:55
ahoyaro


2020年7月10日 / 12:20 / 1日前
「Go To トラベル」7月22日開始に前倒し、代金の35%割引=国交相
https://jp.reuters.com/article/akaba-goto-idJPKBN24B0CS?feedType=RSS&amp;feedName=special20

4471チバQ:2020/07/12(日) 12:03:24
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%81%AB%E9%A7%84%E7%9B%AE%E6%8A%BC%E3%81%97-%E6%BA%90%E6%B3%89%E3%81%AB%E6%B3%A5-%E5%85%88%E8%A6%8B%E9%80%9A%E3%81%9B%E3%81%9A-%E6%BF%81%E6%B5%81%E3%81%AB%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%B8%A9%E6%B3%89%E8%A1%97-%E5%A4%A7%E5%88%86-%E6%97%A5%E7%94%B0/ar-BB16CHpg?ocid=msedgntp
「コロナに駄目押し」=源泉に泥、先見通せず―濁流にのまれた温泉街―大分・日田
2020/07/12 07:14

 筑後川の支流、玖珠川の濁流にのまれた大分県日田市の天ケ瀬温泉街。1300年の歴史を誇り、老舗旅館や土産物店が川沿いに並ぶ。本来なら観光客が訪れるはずだった週末の11日、旅館関係者らは「コロナ被害に駄目押しだ」と落胆しながら、懸命に泥をかき出した。

 温泉街には7日から2度にわたり、泥水や木が流入した。天ケ瀬温泉旅館組合の阿部信明組合長(60)によると、約20軒ある旅館の大半が被害を受け、被災を免れた数軒でもキャンセルが相次いでいるという。

 日韓関係がこじれた影響で昨年はツアー客が激減し、回復してきたところにコロナの被害が重なった。「上を向けるように」との思いを込め、22日から8月までの週末に花火を打ち上げる計画を立てたばかりだった。さらなる追い打ちに、阿部さんは「心が折れる。ようやく、何とか盛り上げようとしていたのに」とうつむく。

豪雨による玖珠川の氾濫で被災した老舗旅館「天龍荘」で、泥を運び出す地元住民ら=11日午前、大分県日田市© 時事通信 提供 豪雨による玖珠川の氾濫で被災した老舗旅館「天龍荘」で、泥を運び出す地元住民ら=11日午前、大分県日田市
 江戸時代から続く老舗旅館「天龍荘」の5代目、大庭龍一さん(68)は「きょうもお客さんが来る予定だった。かなり予約客も増えてきていたのに」と無念さをにじませた。調理場をはじめ1階の設備は全て入れ替えが必要で、「めども立たず、先のことは考えられない」。温泉の源泉には泥が詰まり、どうなるのかも分からないという。

豪雨による玖珠川の氾濫で1階が水没した和菓子店「田代屋」=11日午前、大分県日田市© 時事通信 提供 豪雨による玖珠川の氾濫で1階が水没した和菓子店「田代屋」=11日午前、大分県日田市
 和菓子店「田代屋」は、1階が水没し秘伝のレシピを流失した。3代目の田代信二さん(57)は「こんな状況で、修行に出ている息子に『継いでくれ』なんて言えない」と落胆する。

 地域の消防団長も務める田代さんは、「連日の雨で水位が下がらず、流された方の捜索もできない」と、茶色く濁った玖珠川をじっと見詰めた。

4472チバQ:2020/07/12(日) 18:45:28
https://mainichi.jp/articles/20200711/k00/00m/040/201000c
どこへGo Toすれば… 外出配慮?旅行? 都民惑わす政策のちぐはぐ
会員限定有料記事 毎日新聞2020年7月11日 21時28分(最終更新 7月11日 21時38分)
 東京都の新型コロナウイルスの感染者数が連日200人を超えるなか、政府は観光産業などを支援する「Go Toキャンペーン」事業の一部を7月22日から開始すると発表した。政府が旅行代金の50%分を支援し、各地への旅行を促す。一方、東京都の小池百合子知事は都民に対し、都外への移動について配慮するよう呼びかけている。都民は一体どうすればいいのか? ちぐはぐな対応に、ネット上でもとまどいの声があふれている。【大迫麻記子/統合デジタル取材センター】

 新型コロナウイルスの感染者は10日、全国で約430人を記録。1日の感染者数が400人を超えたのは4月24日以来だ。東京都では1日に確認された数としては過去最大の243人になった。11日にも206人の感染が確認され、3日連続200人超えとなった。小池知事は7日には「都外への外出については、お気を付けくださいと配慮をお願いしたところです」と述べていた。

 第2波への警戒が急速に高まった10日、赤羽一嘉国土交通相が記者会見で「感染拡大防止と社会経済活動の両立に取り組むことが政府の方針。スポーツ観戦も予定通り行うということで、Go Toトラベル事業も進めていく」と表明したのだ。しかも、「旅行業界などから夏休みが始まるまでにキャンペーンを始めてほしいという強い要望が寄せられ、時期を大幅に前倒しすることにした」と、8月上旬だった開始予定を前倒しした。

 「Go Toトラベル」とは「Go Toキャンペーン」事業のうち観光分野の支援策だ。国内旅行を対象に、旅行代金35%分の割引と土産店などで使える15%分のクーポンを組み合わせ、旅行代金の計50%分を政府が支援する計画だ。クーポンの発行準備が間に合わないため、22日から35%分の割引が先行して実施される。支援額の上限は1泊2万円、日帰り1万円で、利用回数に制限はない。

 感染者数が急増している中での旅行促進策という間の悪さだけでなく…

4473チバQ:2020/07/12(日) 18:46:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e27b2d537f285a0b58f38ead3eee4fb7b82ad0a
東京は2日連続「200人超え」、なのに「Go Toキャンペーン」? 「新たな摩擦」心配の声も...
7/10(金) 20:33配信


 新型コロナウイルス感染拡大で減った地方の需要喚起を目的とした政府の「Go Toキャンペーン」が前倒しで始まることになったが、ネット上では疑問が噴出している。

 東京都内では、2日連続で感染者が200人を突破するなど、感染再拡大の兆しを感じ取る人が多いからだ。それでも、やる意味とは一体何なのだろうか。

■「感染状況を踏まえながら準備を進める」と政府は強調したが...

 赤羽一嘉国交相が「Go Toキャンペーン」の実施内容を明らかにしたのは、2020年7月10日の昼前だった。

 それによると、当初は8月上旬のスタートを見込んでいたが、7月22日から前倒しの形で、宿泊代金の割引から行うことになった。旅行額のうち35%を代金の割引として補助する。15%を旅行先での飲食や買い物に使えるクーポン券の発行は、9月からすることになった。

 発表前日の9日に、都内の感染者が3か月ぶりに200人を超え、過去最多の224人に達していたが、赤羽氏は、「感染状況を踏まえながら準備を進める」と強調した。

 ところが、10日の午後になって、都内で新たに243人の感染が判明したと報じられ、2日連続で200人を超えて過去最多を更新した。このうち、夜の街感染者が100人ほどおり、20〜30代が8割を占めるなど、これまで通りの傾向も見られたが、家庭内や職場、飲み会など感染経路が多岐にわたり、経路が分からない感染者も増えているとも報じられた。

 200人を突破した段階で、すでに「第2波」といえる事態になったと指摘した専門家もいる。神戸大学の岩田健太郎教授だ。

「感染対策をしっかりしないと、逆に経済活動を止めることに」
「東京は完全に第二波突入です。できれば第二波の発生は回避したかったのだが、、、」

 岩田教授は7月10日の朝、前日に都内の感染者が過去最多の224人に達し、経路不明が100人を超えたとの報道を引用して、こうツイッターでこんな見方を示した。

 すべての抗体検査から分かったこととして、PCR検査による陽性者数は感染者を過小評価しており、実際の感染者はかなり多いのではないかという。第2波かどうかは専門家の間でも意見が割れる可能性があるが、岩田教授は、独自の分析をした形だ。

 岩田教授は、軽症者を増やせば、重症者の発生につながるとして、「感染数減少こそ大事」と指摘した。そのためには、「効果的なワクチンがない場合は、感染症を減らす方法は『感染経路の遮断』ただひとつ」だとしている。

 Go Toキャンペーンの先行実施については、かなり懐疑的な見方をした。

 「同調圧力で自粛のあとは、同調圧力で『みんなで渡れば怖くない』モード」と皮肉り、次のように警告した。

「経済活動を止めよ、とは主張していません。が、今より強固な感染対策は必要です。そして感染対策をしっかりしないと経済活動止める以外の選択肢がなくなりますよ」
  「差し当たり今関東旅行は避けた方がいいし東京の方は外旅行は行かない方がいいと思います。本当に」

 ニュースサイトのコメント欄やツイッター上などでは、「経済を立て直したいのはわかる」と政府の思惑に理解を示す向きもあったものの、感染再拡大を心配する声が次々に上がっている。

「週末を経てその倍の400名まで超えたらどうなるのか」
  「首都圏の人の来訪を恐ろしく感じるのではないか。新たな摩擦が起きそうで心配だ」
  「感染者が増えて地方の医療が破綻する」
  「そもそもコロナ終息後って話だったのでは?」
  「1日も早くコロナを収束させることが最大の経済対策だ」

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

4474とはずがたり:2020/07/14(火) 14:49:34
https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1282873013348663297
【山形知事 GoTo一律開始を批判】
https://yahoo.jp/PQgRPH

山形県知事は、政府が22日に「Go To キャンペーン」を始めることに関し「この時期のスタートはいかがなものか」と批判。青森県むつ市長も「Go Toで感染なら人災」。

4475とはずがたり:2020/07/15(水) 17:30:09
膨大になる全観光業者に対する直接給付ではなく日本人観光客による生き残る観光地選別策だと云う訳ですな。とはいえ東京や首都圏に対する非常事態宣言なんかとセットでやらないと病気ばらまき政策に終わる予感が。

と中田先生のツイートhttps://twitter.com/dig_nkt_v2/status/1283238160617467904にリプしたけどその辺はこの記事ではちゃんと指摘されてた(引用は略)。

しかし、このままだと観光産業は死ぬ 〜Go Toトラベルをどう考えればいいのか〜
中田大悟 | 独立行政法人経済産業研究所 上席研究員
7/14(火) 16:19
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakatadaigo/20200714-00188107/



観光産業は想像以上に厳しい
まず、現状認識としておさえておかねばならないのは、観光産業が直面している苦境は、想像以上に厳しいものだという実態です。下図は、総務省の家計調査から、毎月の支出額のうち、外食、交通費、宿泊、パック旅行費などが前年同月比で平均的にどれだけ変化しているかを示しています。

支出全体の平均でみても、5月は前年同月比で16.2%も減少していますが、さらに厳しいのが旅行にかかわるような支出であり、例年であればゴールデンウィークで書き入れ時であったであろう5月の宿泊費は97.6%も減少しています。何も手を打たずにこの状態が続けば、国内の観光産業が壊滅的な状況に追い込まれるのは間違いありません。ましてや、観光産業を支える事業者の多くは、中小事業者です。一般に、これらの事業者はそれほど多くの運転資金をストックしているわけではありません。当然、政府も雇用調整助成金や資金繰り対策を通して支援していますが、あくまで短期的な施策であることには留意しておかねばなりません。

観光産業は巨大である
しかしながら、感染拡大という最悪の事態を防ぐためには、観光産業には一時的にお休みいただいて、そのための直接給付を行えばよい、という考え方もあるでしょう。しかし、これには困難な課題があります。端的にいえば、観光産業は政府が力技で支え続けるには巨大すぎるのです。

国土交通省観光庁が毎年発行している『旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究報告書』(最新版は2017年度版) によれば、日帰り旅行を含めた日本人による国内旅行消費額(2017年)は約21.1兆円であり、訪日外国人客による国内観光消費は4.1兆円、そして日本人の海外旅行による国内分消費も含めれば、日本国内における内部観光消費は27.1兆円にものぼります。さらには、産業連関分析を用いた内部観光消費による生産波及効果55.2兆円にもおよび、日本経済にとって、観光は非常に重要かつ巨大な産業であることがわかります。

これだけの産業を、雇用も含めて政府が直接に支え続けるとなると、膨大な予算額が必要になるであろうことは、容易に想像がつきます。さらに、困ったことに、建設業・製造業に比べて、観光は非常に裾野の広い産業です。旅行業者やバス会社、ホテル旅館にとどまらず、各地域の飲食店や小売など、非常に多様な事業者が細かく連なっているものなのです。となると、一口にこの産業を直接支援するといっても、一体全体、どこからどこまでの事業者を支援するのか、という問題が生じてきます。たとえば、飲食店であっても、顧客に占める観光客比率は事業者によって様々でしょう。



4476チバQ:2020/07/16(木) 17:57:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/4476891526137974e051ca82be7bbcf0cfa84853

GoToトラベルの運用見直し 東京を対象外とする方針 政府




7/16(木) 17:20配信


ABEMA TIMES







GoToトラベルの運用見直し 東京を対象外とする方針 政府
 政府は「GoToキャンペーン」の運用を見直し、陽性者の数が急増している東京を対象外とする方針を固めた。

 赤羽国土交通大臣は「GoToトラベル事業については現下の感染状況に鑑み、東京都の発着、具体的には東京都を目的としている旅行、東京都に居住する方の旅行を対象から外し、宿泊旅行業界また旅行者の双方に具体的な感染拡大防止策を求めた上で、7月22日から事業を実施する旨を本日の分科会で説明させていただき、専門家の皆さま方のご意見をしっかりいただきたい」と述べた。
(ANNニュース)

4477チバQ:2020/07/16(木) 23:48:54
https://www.sankei.com/politics/news/200716/plt2007160050-n1.html
東京発着除外でGoTo急転、政府の誤算
2020.7.16 22:58
 政府が観光支援事業「Go To トラベル」の対象から東京都を外す方針に転じたのは、東京での新型コロナウイルスの感染増を受け、旅行によって感染が全国に広がる懸念をぬぐい切れなかったためだ。一方で、22日の開始は堅持し除外対象を首都圏全体や関西圏などには広げなかった。感染防止と社会経済活動を両立させるバランスの取り方が、極めて難しいことが改めて浮き彫りになった。

 「仕方がない。東京が外れると(経済)効果が落ちるが、安心感が出る」。安倍晋三首相は16日、東京都を対象外とする方針について周囲にこう語った。

 新型コロナ感染者の多くは無症状だ。知らぬ間に地方や高齢者に感染が広がり、医療崩壊につながる危険性も指摘されていた。地方の首長からは「人災になる」といった声もあり、全国一律の開始には反対する意見が目立った。公明党の山口那津男代表は16日の中央幹事会で「東京などについては実施を慎重に対応してほしい」と求めた。

 「Go To」を経済回復に向けた目玉と位置付けていた政府にとって、東京の感染増は誤算だった。小池百合子都知事は15日、都民に都外への不要不急の移動自粛を要請したことを踏まえ「フルスペック(全てを満たすこと)にならないのでは」と述べていた。確かに、日本の10%を超える人口が集中している東京の除外により、政府が見込んだ経済効果は完全には望めない。

 政府高官は「これまでの感染数をみて、16日に判断した」と明らかにした。国土交通省幹部は「都民にも『自分たちが旅行しても歓迎されないのではないか』という思いがあり、納得してもらえるのではないか。一定数キャンセルは出て、旅行関連業者には気の毒だ。『東京問題』を解消し、東京を対象にできるようにしていきたい」と語った。


 一方で、政府は22日の開始は堅持した。23日からの4連休と夏休みを期間に含める狙いで、政府の観光振興の旗振り役を担ってきた菅義偉(すが・よしひで)官房長官が主導した。周囲には「時期を遅らせたら意味がない」と話していた。菅氏の影響力が強い神奈川県や千葉県が対象外とならなかったのも、菅氏の働きかけがあったとみる向きがある。

 菅氏は16日の記者会見で「支援を行うことで、社会経済を回復させ、地域が厳しい状況から脱却することができればよい」と意義を強調した。小池氏は同日、都庁で記者団に「国の方で判断したことだと思う。都民、国民への説明が求められるのではないか」と述べた。(沢田大典、大島悠亮)

4478チバQ:2020/07/16(木) 23:50:08
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020071601136&amp;g=pol
「都民、国民に説明を」 GoTo東京除外で―小池都知事
2020年07月16日21時49分

 東京都の小池百合子知事は16日、旅行需要喚起策「Go To トラベル」キャンペーンで、政府が東京発着を対象外とする方針を決めたことについて「国の方でよく判断されたことかと思う。一方で国として都民、国民に対しての説明が求められるのではないか」と述べた。都庁内で記者団の取材に応じた。

 国から事前の説明はなかったといい、東京除外の判断の妥当性を問われると「それはよく国が考えたことだと思う」と繰り返した。
 小池氏はこれに先立つ都の公式動画配信で「まずは都内の(新型コロナウイルスの)感染を抑え込む」と強調。「その上で安心して観光ができる状態にしていく必要がある」と話した。
 15日の記者会見では、キャンペーンに関して都内の感染状況を踏まえ「実施の時期や方法などは改めてよくお考えいただきたい」と語っていた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020071600950&amp;g=eco
政府、「GoTo」東京発着は除外 地方の懸念強まり―安倍首相「状況踏まえ判断」
2020年07月16日23時05分

 政府は16日、国内旅行代金の一部を補助する「Go To トラベル」キャンペーンについて、東京発着を対象外とする方針を決めた。感染流入を懸念する地方の声に配慮し、全国一律で実施する予定を変更。同日開催した新型コロナウイルス感染症対策分科会(会長・尾身茂地域医療機能推進機構理事長)に提示し、了承を得た。

 政府は当初、キャンペーンを22日から全国で実施する構えだった。しかし、東京都の小池百合子知事や大阪府の吉村洋文知事らから再考を求める声が上がったこともあり軌道修正した。東京が除外されたことでキャンペーンの経済効果が限定的になるのは必至だ。
新型コロナウイルス感染症対策分科会に臨む(前列右から)西村康稔経済再生担当相、尾身茂会長、加藤勝信厚生労働相=16日午後、東京都千代田区
新型コロナウイルス感染症対策分科会に臨む(前列右から)西村康稔経済再生担当相、尾身茂会長、加藤勝信厚生労働相=16日午後、東京都千代田区

 東京では再び感染者が増加傾向にあり、16日は1日当たりで過去最多となる286人の感染が確認された。安倍晋三首相は首相官邸で記者団に「現下の感染状況を踏まえ、こういう判断になった」と説明した。
 東京都を目的地とする旅行や都内の旅行、都内居住者の旅行は当面、補助対象から除外。その他に関しては、宿泊業者と旅行者に感染防止策の徹底を求めた上で、予定通り22日から実施する。
 分科会では、出席者から「東京だけ除外するのはちょっと違和感がある」との意見が出たが、最終的に了承された。今回のキャンペーンを「『新しい生活様式』に基づく旅の在り方を国民に周知する契機にしてほしい」と提言。風邪の症状がある際の旅行は控え、若者・高齢者の団体旅行、大人数の宴会を伴う旅行も「控えることが望ましい」との見解を示した。

4479チバQ:2020/07/17(金) 10:44:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e014a70f3288a8b1db133f55ed87e07ef7267e

東京発着除外でGoTo急転、政府の誤算

7/16(木) 22:28配信

産経新聞

安倍晋三首相との面会を終えGoToトラベルキャンペーンの実施について記者団の質問に答える赤羽一嘉国交相(右)と西村康稔経済再生担当相・社会保障改革担当相=16日午後、首相官邸(春名中撮影)
 政府が観光支援事業「Go To トラベル」の対象から東京都を外す方針に転じたのは、東京での新型コロナウイルスの感染増を受け、旅行によって感染が全国に広がる懸念をぬぐい切れなかったためだ。一方で、22日の開始は堅持し除外対象を首都圏全体や関西圏などには広げなかった。感染防止と社会経済活動を両立させるバランスの取り方が、極めて難しいことが改めて浮き彫りになった。

【図でみる】Go To トラベルの概要

 「仕方がない。東京が外れると(経済)効果が落ちるが、安心感が出る」。安倍晋三首相は16日、東京都を対象外とする方針について周囲にこう語った。

 新型コロナ感染者の多くは無症状だ。知らぬ間に地方や高齢者に感染が広がり、医療崩壊につながる危険性も指摘されていた。地方の首長からは「人災になる」といった声もあり、全国一律の開始には反対する意見が目立った。公明党の山口那津男代表は16日の中央幹事会で「東京などについては実施を慎重に対応してほしい」と求めた。

 「Go To」を経済回復に向けた目玉と位置付けていた政府にとって、東京の感染増は誤算だった。小池百合子都知事は15日、都民に都外への不要不急の移動自粛を要請したことを踏まえ「フルスペック(全てを満たすこと)にならないのでは」と述べていた。確かに、日本の10%を超える人口が集中している東京の除外により、政府が見込んだ経済効果は完全には望めない。

 政府高官は「これまでの感染数をみて、16日に判断した」と明らかにした。国土交通省幹部は「都民にも『自分たちが旅行しても歓迎されないのではないか』という思いがあり、納得してもらえるのではないか。一定数キャンセルは出て、旅行関連業者には気の毒だ。『東京問題』を解消し、東京を対象にできるようにしていきたい」と語った。

 一方で、政府は22日の開始は堅持した。23日からの4連休と夏休みを期間に含める狙いで、政府の観光振興の旗振り役を担ってきた菅義偉(すが・よしひで)官房長官が主導した。周囲には「時期を遅らせたら意味がない」と話していた。菅氏の影響力が強い神奈川県や千葉県が対象外とならなかったのも、菅氏の働きかけがあったとみる向きがある。

 菅氏は16日の記者会見で「支援を行うことで、社会経済を回復させ、地域が厳しい状況から脱却することができればよい」と意義を強調した。小池氏は同日、都庁で記者団に「国の方で判断したことだと思う。都民、国民への説明が求められるのではないか」と述べた。(沢田大典、大島悠亮)

4480チバQ:2020/07/17(金) 10:45:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/89617b1eeabd4567537d27e7710ca3620824c7b6
「東京だけ除外、中途半端」 GoTo見直しに批判 専門家

7/17(金) 7:16配信
 政府の旅行需要喚起策「Go To トラベル」キャンペーンは、東京発着を対象外とする運用に見直されたが、新型コロナウイルス感染者が増えている首都圏の他の県などは対象に残された。

 感染症の専門家は「東京だけ除外するのは極めて中途半端だ」と批判している。

 昭和大の二木芳人客員教授(感染症学)は「全国で感染者が増え続け、さまざまなクラスター(感染者集団)が発生している。今のタイミングでの全国規模の実施は見送るべきだ」と強調。運用見直しについて「極めて中途半端だ。どうしても22日から始めるなら、東京と一体の生活圏で感染者が急増している埼玉、千葉、神奈川各県なども最低限、対象外にすべきだ」と批判した。

 二木氏は「東京を外せば感染拡大防止にそれなりの効果はあるかもしれないが、旅行客が首都圏から来たと分かれば観光地の人も良くは思わないだろう」と指摘。国は宿泊施設での検温実施などを求める方針だが、「一体誰がどのようにチェックするのか。明らかに準備不足だ。キャンペーンは一度見送り、感染状況が落ち着いた時に仕切り直すべきだ」と話した。

 関西医科大の西山利正教授(公衆衛生学)は「全国的に若者を中心に感染が拡大するなど、以前と広がり方が変わってきており、『第2波』と考えた方がいい。多くの人が動けば感染者も当然増える」と警鐘を鳴らす。

 マスク着用が徹底されていない場所でクラスターが依然発生しているとして、「業界ごとのガイドラインは策定されたが、利用者側への啓発が十分でない」と指摘。マスク着用や手洗いといった基本的な感染防止策の必要性を改めて訴えた上で、防止策を取る飲食店やホテルを明示する仕組みも重要になると話した。

4481とはずがたり:2020/07/17(金) 12:08:25

バカ騒ぎする若者と重篤化する老人と今流行ってる東京は排除,と。どんどんキマイラ化した制度になっていくなw(笑い事ではない。。)

若者、高齢者の団体旅行は割引対象外
2020/7/17 11:01 (JST)7/17 11:38 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/656677679560426593?c=39550187727945729

 赤羽国交相は「若者の団体旅行、重症化しやすい高齢者の団体旅行は控えていただく」と述べ、割引対象にしない方針を表明した。

Go Toトラベル 東京対象外 自民党側から明確な反対意見出ず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/k10012520041000.html
2020年7月17日 12時00分

自民党は、17日朝、経済成長戦略本部と新型コロナウイルス対策本部の役員らによる会議を開き、岸田政務調査会長や田村元厚生労働大臣らが出席しました。

この中では、政府側が「Go Toトラベル」について東京発着の旅行を対象外にしたうえで、今月22日から予定どおり実施すると説明したのに対し、党側の出席者から明確に反対する意見は出なかったということです。

また、出席者から、すでに予約している人のキャンセル料の補償や、今後、東京以外の地域で感染が拡大した場合の対応などについて具体的に検討するよう求める意見が出され、政府側が今後、改めて説明することになりました。

立民 安住国対委員長「一貫性がない」
立憲民主党の安住国会対策委員長は、記者団に対し「首都圏は一体であるにもかかわらず、東京に住んでいる人は対象外で、千葉に住んでいる人は対象ということになっていて、政府のやっていることには一貫性がない。感染は全国的な規模で広がっており、今の時点でスタートさせるのは時期尚早だ。観光業や輸送業に対しては、予算の使い方を工夫し、補償に充てるなどすればいい」と述べました。

そのうえで「実施を強行するなら、安倍総理大臣には説明責任がある。来週、できれば安倍総理大臣に国会に来てもらい、予算委員会できちんと説明していただきたい」と述べました。
公明 斉藤幹事長「合理的な決定」
公明党の斉藤幹事長は、記者会見で「専門家の意見を伺って総合的に判断したことだと理解している。東京都の認識と整合性がとれた合理的な決定だった。状況に合わせて変更することは、政権が取るべき姿勢だ。未知のウイルス感染という中で手探りで行っているというのが実情で、政権運営への影響や打撃はない」と述べました。

これに先立って、公明党は新型コロナウイルス対策本部を開き、政府側から説明を受けました。

党側の出席者から、反対する意見は出ず、なぜ東京だけを除外したのか丁寧に説明するよう求める意見や、今後、対象を変更する場合に備え、明確な基準を示すべきだなどといった意見が出されたということです。

4482とはずがたり:2020/07/17(金) 15:58:32
急転直下のGoTo見直し 国交省は寝耳に水の大混乱
[2020/07/16 19:29]
Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000188640.html



 16日午後にGoToキャンペーンの見直しが急転直下、発表されましたが、国土交通省内でも衝撃が広がっているようです。内閣府前から報告です。

 (経済部・延増惇記者報告)
 まさに国交省内は、もう寝耳に水だと。急転直下で今回の東京都除外が決まったという形でして、本当に皆さん、驚きを隠しきれないということで今、省内では大混乱が起きています。なぜこういうことになったかといいますと、もともと観光を救うんだということで、予定通り絶対に進めるんだとかなり国交省内は強気の姿勢でした。観光業界からも非常に助けてほしいと、このままだと経済がボロボロでこれからは破綻のラッシュが続くんじゃないかという声が上がっていて、それを受けて22日へ前倒しを決めたわけです。ですが、その大消費地の東京からお客さんが呼び込めないということで、非常に困惑した声が観光業界からも上がってきています。運用方法についての最新の情報ですが、都外の人が免許証を提示して都民じゃないことを証明する必要があります。すでに都民で予約をしている人、22日以降の出発で予約をしている人は補償がないということです。さらに、やはりこれからどうやって区切っていくか、東京都内をどこで線引きしていくかというところが非常にまた不公平感が生まれる可能性もあるので、まだまだまた議論を呼びそうです。
 (Q.混乱ぶりがよく伝わってくるが、まさにもう飛行機や新幹線、ホテルを予約してしまっている都民、それから全国の人々も多いと思うが、キャンセル代金などがどうなるか、全く決まっていないということか?)
 国交省の幹部によりますと、その補償はしないということです。すでに予約をしている人は補償なしということになります。

4483チバQ:2020/07/17(金) 16:30:28
まぁ、50人規模なんて 年齢にかかわらず除外でええのでは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/12749425f9ea3c072ca8197f10dc38958fbf10f9

高齢、若者団体はGoTo対象外 宴席伴う旅行も「利用控えて」

7/17(金) 11:21配信


共同通信
 赤羽国交相は17日、観光支援事業「Go To トラベル」(22日開始)について、重症化しやすい高齢者、若者の団体旅行や、宴席を伴う場合は「利用を控えてほしい」と表明した。こうしたツアーを組む旅行会社は割引事業の対象から除外するとも述べた。50人で宴会を開くようなケースを想定しているが、年齢、団体の人数といった線引きは検討中。東京除外に続き、利用者の混乱に拍車が掛かりそうだ。


 赤羽氏は、東京発着の旅行を対象から除外したのは「他の道府県と比べて特に感染が広がり、感染拡大の中心となっている」と説明。菅官房長官は開始直前の除外決定に「大変申し訳ない」と陳謝した。

4484とはずがたり:2020/07/17(金) 20:35:03
2020-07-16
■旅行会社勤めです。助けてください。
https://anond.hatelabo.jp/20200716204211

旅行会社に勤めています。

みなさんが旅行を申し込みにくるような、街の旅行会社のカウンターで働いています。

お役に立てることは何一つ書いていませんが、現場の声を聞いてください。

GoToトラベルキャンペーンが発表されてから1週間、利用期間開始まで1週間を切ったの…

4485とはずがたり:2020/07/18(土) 23:26:58
本日ウサギ島行き決行。船混んでたと思ったけど数年前のこの記事だと2時間待ちとかだったそうでかなり空いてたんだな。

ウサギも近寄ってきての立ち上がってのおねだり可愛かったが混んでる時に行くと奈良公園の鹿同様満腹で塩対応なんだそうな。。

コロナ前だと年間36万人ってことは一日1000人ってことで,船の定員が小さい奴で100人そこそこなのでまあ確かに午前中とかに500人ぐらい集中すると30分に一本出てても4便ぐらい待たされるんやな。。

人気すぎてパンク寸前!?
うさぎ島こと大久野島へ無事にたどり着けるか?
2017/3/23 - いきもの, 広島県内, 生活( しぶ )
http://magazine.colorfulbrick.com/life/597

大久野島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%B3%B6

現在も年々増加しているとみられ[37]、2018年時点では900羽を超えている[6]。

ブーム以前は、島の存在はほぼ地元広島県民にしか知られていなかった[38]こともあり、2001年時点での休暇村宿泊施設利用率は50%以下であった[4]。特にウサギの島として日本のみならず海外にまで知られることになったのは2010年代以降のこと。きっかけは2011年干支が卯だった年に日本のメディアが紹介したこと[38]、同年に日本の旅行会社が国内外向けにウサギをテーマとした旅行プランを企画したこと[39]。そして2013年〜2014年頃に海外のニュースサイトが動画付きで紹介したり、島を訪れた外国人が動画サイトに投稿したりしたことで、国際的にも「ウサギの島」としての知名度が一気に知れ渡った[40][6]。年間来島客は2010年度で約152,000人だったが2014年に約186,000人、外国人に至っては2013年で378人、2014年5,564人、2015年17,215人と大幅に増えている[3][40]。2017年の来島者総数は約36万人に達した[6]。

4486とはずがたり:2020/07/19(日) 00:22:10
>>4485

この辺も参照♪
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/shikoku01.html#6-2

4487とはずがたり:2020/07/19(日) 17:07:13
https://twitter.com/SmkJ5ZRm8EibO17/status/1284612321583804423
コロナ疫学
@SmkJ5ZRm8EibO17
アメリカでは感染爆発が起こっています。フロリダ・テキサス・アリゾナ・カリフォルニアでは医療崩壊が進み遺体安置所に入りきらない遺体が冷蔵車に安置されています。PCR検査の結果も2週間遅れで統計データも実態を反映しなくなってきています。他の多くの州でも感染者が急激に増えてきています。
午前7:13 ・ 2020年7月19日

4488チバQ:2020/07/19(日) 23:01:10
>>4485
2年くらい前に行ったときは大混雑であきらめました・・・
5年くらい前はガラガラだったのに

4489チバQ:2020/07/19(日) 23:01:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/59a02bebecc5c19c02d875167e5a96e7edba525d
<Goto見切り発車>千葉県内旅館キャンセル続出 感染不安、心境複雑 「廃業も」悲痛な声
7/19(日) 11:12配信


 政府の観光支援事業「Go To トラベル」は、東京発着旅行を直前で除外するなど見切り発車の感が否めない。南房総・九十九里の宿泊施設では、東京からの来訪者のキャンセルが相次ぐなど影響が出始めている。「東京からだからといって断ることはしない」などとする一方で、受け入れによる感染拡大への懸念がつきまとう。身元確認など手続きへの不安ものぞく。ようやく見えた希望の光が黄色信号に。「このままでは廃業せざるを得ない」と悲痛な声さえ聞こえる。

◆五輪延期も打撃
フェースシールドを付けて接客するスタッフ。宿泊客には住所などを記入をお願いしている=18日、一宮町の「ホテルくじゅうくり」

 6月に一宮町にオープンした全室オーシャンビューの「ホテルくじゅうくり」は東京発着が除外となって7、8月分のキャンセルが相次ぎ、10、11月の団体客まで断りの連絡が入った。

 東京五輪のサーフィン会場となる釣ケ崎海岸に近く、予定通り開催されていれば宿泊客でにぎわうことが見込まれていた。だが、オープン以来予約は少なく「平日はほぼゼロ」と杉本春枝総支配人は嘆く。

 これまで宿泊客にはフロントで氏名と住所、連絡先を記入してもらい、検温で発熱してないことを確認してからチェックインしてもらっていた。

 宿泊客の居住地を確認する免許証や保険証の提示について、杉本総支配人は「『持っていない』と言われれば不可能。個人情報の壁があり、強くお願いするのは難しい」と説明。「旅行は楽しむもの。宿泊客には新型コロナのことは忘れてリラックスしてもらいたいのに、気分を害することはしたくない」と力を込めた。

◆埼玉からも
 伊勢エビとアワビ料理が人気の御宿町の旅館「大野荘」でも東京発着が除外されてキャンセル続出。例年の夏場は満室状態で、このうち都内からの宿泊客は3割ほど。今夏は低調ながら予約は入っていたが、連休の7月23、24日は半分がキャンセルとなり、8月分も断りが。キャンセル客は都内が多いが、埼玉県内からもあったという。団体旅行客は延期になり、日程が決まってない。

 宿泊客の居住地の確認について、大野和美女将は「そこまでしたら宿泊客はどう思うのか。免許証や保険証を持ってないケースもあるはずで、その際はどうすれば」とやはり頭を悩ませる。

 太平洋に面し、美しい砂浜が自慢の御宿町は夏が一番の観光シーズン。大野女将は「予約も入り始め、やっと希望の光が見え前向きに取り組んでいた矢先に東京がキャンペーンから外れ大打撃。このまま宿泊客が少ないままだと廃業せざるえなくなる」と沈痛な面持ちで話した。

◆東京でも断らない
 「ここ数日で東京から来る予約客のキャンセルが何件かあった」と明かすのは、自家源泉の天然温泉と房総の海の幸を堪能できる料理が魅力の宿「豊明殿」(鴨川市内浦)の吉田孝男会長(69)。

 残念がる一方、「元々東京や埼玉など首都圏からの客が多く、心配が8割」と本音も。いまだに新型コロナの感染者が出ていない鴨川市で感染が広がることへの懸念だ。宿では、感染防止対策として入り口での検温や館内のアルコール消毒を徹底。食事は距離を空けて取ってもらうようにしている。「東京の人だから(宿泊を)断るということはしていない。密にならずに楽しんでほしい」と話した。

 1899(明治32)年から続く老舗旅館「魚拓荘鈴木屋」(南房総市千倉町)でも、東京からの予約のキャンセルが入っている。4代目の鈴木健史さん(59)は「宿泊者の約3割は東京から。痛手だし来てほしい思いもある一方、ほっとした部分も」とこちらも胸中は複雑。

 また、キャンペーンの詳細について鈴木さんは「分からないことだらけ」。「東京で開かれる事業者向け説明会はすでに満席で、動画も配信されないので、行った人に聞くしかない。お客からも内容の問い合わせが来るが、情報がなくて困っている」と話した。

4490チバQ:2020/07/19(日) 23:04:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/064d1b411ef29ab1945f921ed0577bca55c96092
海外旅行は対前年比「1%」国内も「3%」に... Go To論争に突き付けられた、数字の残酷さ
7/18(土) 19:16配信

J-CASTニュース
観光庁の旅行速報がネットで波紋

 観光庁が公式サイトで発表した旅行速報について、「桁が2つも3つも違う」「情け容赦なさすぎる」とネット上で波紋が広がっている。

 海外ばかりか国内の旅行も、ゼロに近い数字が並んでいるというのだ。政府がGo Toキャンペーンをやりたがるのも無理はない、との声も漏れているが...。

■パッケージツアーの総取扱額は、97.6%も減少して

 東京都内で新型コロナウイルスの感染者が連日200人を超し、野党なども延期論を主張する中、政府は、2020年7月22日から始めるとしたGo Toキャンペーンについて、東京は対象から除外すると発表し、衝撃が走った。さらに、高齢者や若者の団体旅行も除外すると追加発表し、旅行業界も混乱している。

 それでも、キャンペーンそのものを延期しない背景には、旅行業界の深刻な経営状況があるらしい。

「総取扱額は対前年同月比 1.0%となった」
  「総取扱額は対前年同月比 0.2%となった」
  「総取扱額は対前年同月比 3.4%となった」

 これらは、観光庁が17日にプレスリリースとして掲載した5月分の「主要旅行業者の旅行取扱状況速報」のうち、それぞれ海外旅行、外国人旅行、国内旅行の数字だ。

 つまり、感染拡大による旅行の延期や中止の影響などを受け、99.0%、99.8%、96.6%もそれぞれ減っているということだ。

 その結果は、同庁が国内大手旅行47社から聞き取り調査をして判明した。

 パッケージツアーの総取扱額を見ると、3区分の旅行の合計は、前年同月比97.6%減の95億7336万円となり、過去最大だった4月の減少率95.5%よりもさらに悪化した。内訳は、海外旅行が13億5851万円、外国人旅行が3924万円、国内旅行が81億7561万円となっている。

JTBなどはボーナスゼロ、HISは国内3分の1店舗閉鎖へ
 中でも、海外旅行の取扱人数は、なんと37人で、前年同月比はゼロだ。外国人旅行は、取扱額も取扱人数も、同ゼロと壊滅的な状態となった。

 大手旅行会社の取扱額を見ると、JTB(グループ10社)が同96.4%減の51億327万円、KNT-CTホールディングス(13社)が同98.7%減の6億6346万円、日本旅行が同98.2%減の7億9933万円となり、それぞれ前月よりも悪化している。日本旅行、阪急交通社(3社)、ジャルパックなどは、海外旅行の取扱額がゼロとなった。

 こうした苦境を受けて、JTBは7月8日、社員約1万3千人に冬のボーナスを支給しないと異例の通知を出したことを明らかにした。また、観光庁の速報には名前が出てこないが、HISは6月24日、19年11月〜20年4月の半年間の連結純損益が34億円の赤字になったことを受け、国内店舗の約3分の1を閉鎖し、海外旅行から国内旅行に主力をシフトすると発表していた。

 観光庁の速報は、7月17日の発表当日からツイッター上で大きな話題となった。観光業界が死ぬと言われているようで「情け容赦なさすぎる」とした投稿は、2万件以上もリツイートされるほどの反響を集めている。

 ツイートへの反応としては、「桁が2つも3つも違うの見ると本当にヒエッてなるよね」「下手なB級ゾンビ映画よりグロいなこれ」と驚く声のほか、「多少無理しても、GoTo推したくなるのがわかった...」「国民が1番なのはわかりますけど、国が崩壊したら元も子もない」といった意見も出ていた。

 一方で、「それでもGoToはやり方が違うような気が」「アメリカの様になればもう国内外でも旅行とか言ってられない状況になる」「そもそも『収束後』のプランなんですよね」などとして、別の方策を考えるべきだとの声も強かった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

4491とはずがたり:2020/07/19(日) 23:49:24

観光庁、割引団体旅行は業者判断 基準不明確、業界・利用者混乱も
7/17(金) 18:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/96fba4e8b147e757c87490ec5deed61e6ebdd299
共同通信
記者会見で「Go To トラベル」事業への参加条件を説明する赤羽国交相=17日午前、国交省

 観光庁は17日、観光支援事業「Go To トラベル」(22日開始)について、新型コロナウイルス感染症が重症化しやすい高齢者、感染が目立つ若者の団体旅行、大人数の宴会を伴うツアーを割引商品として発売するかどうかは旅行業者の判断に委ねる方針を示した。赤羽一嘉国土交通相はこうした旅行を割引対象から除外すると発言したが、団体の人数や年齢の線引きは困難として、軌道修正した。

高齢、若者団体はGoToの対象外に

 高齢者や若者が大人数で出掛けたり大規模宴会を伴う旅行は業者側が発売を控える可能性が高い。観光庁もツアーの実態を確認するが、発売して問題がないか基準が不明確なため、業者や利用者は混乱しそうだ。



世論調査、GoToトラベル全面延期62%
2020/7/19 15:48 (JST)7/19 16:01 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/657474626253931617?c=39550187727945729

 共同通信社が17〜19日に実施した全国電話世論調査によると、観光支援事業「Go To トラベル」の東京都除外に関し尋ねたところ「全面延期すべきだった」との回答が62.7%だった。「他に感染が拡大する地域も除外」が17%。

4492とはずがたり:2020/07/19(日) 23:49:35
https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1284087520427249669
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【団体可否は業者判断 軌道修正】
https://yahoo.jp/_PwvNn

観光庁は17日、「GoToトラベル」について、高齢者、若者の団体旅行、宴席を伴うツアーの可否は旅行業者の判断に委ねる方針を示した。国交相はこうした旅行を支援対象から除外すると発言したが、軌道修正。

4493チバQ:2020/07/20(月) 16:29:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/32fd80af3a449ae6764f157e6dd3b8d1daf3b2ae
横浜にディズニー級のテーマパーク構想 米軍施設跡地に
7/20(月) 5:00配信


横浜市瀬谷、旭両区にまたがり、約242ヘクタールの広さがある上瀬谷通信施設跡地=2018年10月、朝日新聞社ヘリから
 横浜市西部に広がる米軍施設跡地で、東京ディズニーランド(TDL)並みの規模がある大型テーマパークの構想が持ち上がっている。相鉄ホールディングス(HD、本社・横浜市)が民間地権者との検討に参画し、市は公共交通機関の新設や区画整理で後押しする。現時点で少なくとも1300億円規模の投資が見込まれており、大部分が公金でまかなわれる可能性がある。ただ、事業者の誘致の成否は不透明だ。

【地図】テーマパーク構想が持ち上がった跡地、どこにある?

 構想の舞台は、横浜市瀬谷(せや)、旭両区にまたがる米軍上瀬谷通信施設跡地(約242ヘクタール)。東京ドーム52個分の広大な土地は戦後まもなく接収され、2015年に返還された。民有地と国有地が各約45%、市有地が約9%を占め、現在は露地栽培を中心とした農地や草地が広がる。防衛省南関東防衛局によると、平成以降に全面返還された米軍施設では全国で最大規模だ。

 テーマパークが構想されているのは、約240人の地権者でつくる「まちづくり協議会」と横浜市が「観光・にぎわいゾーン」とすることで合意した約125ヘクタール。朝日新聞が入手した内部資料では、相鉄HDが昨年4月、「テーマパークを核とした観光開発」を「ベスト案」とする土地活用策を協議会に提案。海外の調査会社に委託調査した結果として、居住人口や観光客が多い首都圏に立地する条件などから、「超大型テーマパーク」の実現可能性があるとしていた。

 年間入場者650万〜1300万人、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)といった規模を想定する。

 横浜市によると、協議会はその後、他の複数企業からも土地活用策の提案を受け、最終的にテーマパークを中心に検討することを決定。相鉄HDは同10月、協議会の「検討パートナー」に選ばれた。

 これを受けて林文子市長は同12月、「テーマパークを核とした複合的な集客施設」を誘致する考えを表明。市は農業振興などの他ゾーンを含め、将来的に年間1500万人が訪れるまちづくりを進めるという。

 複数の市関係者によると、テーマパークの事業者として、米大手映画会社の名が挙がっている。
朝日新聞社

4494チバQ:2020/07/20(月) 17:42:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/61822ef6b84aaa03f3bc762a7577adfd6eb579c8
GoTo「都民応援」割引 プリンスホテル、チケット配布 1部屋に5000円分
7/20(月) 17:30配信


品川プリンスホテルのイーストタワー=2020年4月16日午後6時7分、林田奈々撮影
 「Go Toトラベルから除外された東京都民を応援します」。プリンスホテルは20日、都内の9ホテルで都民向けのキャンペーンを22日から始めると発表した。都民の宿泊客にホテル内のレストランやバーで使える割引チケットを1部屋につき5000円分配る。


 期間は、政府の観光需要喚起策「Go Toトラベル」の東京除外が解除されるまでを予定している。宿泊客でない都民も、ホテル直営のレストランやバーを2割引きで利用できる。割引を受ける際は運転免許証などの提示が必要。

 広報担当者は「映画館や水族館を備えたホテルもある。Go Toトラベルから除外された都民にも、近場の旅行で夏休みを楽しんでほしい」と話している。

 政府が旅行代金の半額分を支援するGo Toトラベルは、22日から全国一斉に始まる予定だったが、感染者の増加を受け、急きょ東京都を除外した。旅行会社やホテルには都民の予約キャンセルが相次いでいる。【小坂剛志】

4495チバQ:2020/07/21(火) 21:55:38
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200721k0000m010261000c.html
GoToトラベル、混乱の幕開け 22日開始 キャンセル補償「特殊ケース」
2020/07/21 20:12毎日新聞

GoToトラベル、混乱の幕開け 22日開始 キャンセル補償「特殊ケース」

首相公邸(左)と首相官邸=東京都千代田区で2019年5月1日午前10時20分、川田雅浩撮影

(毎日新聞)

 赤羽一嘉国土交通相は21日の閣議後記者会見で、22日に始める旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業で東京都内への旅行や都在住者の旅行を対象外としたことを受け、客にキャンセル料を負担させないと発表した。事業者の損失は政府が補償する。22日開始を発表した10日から、東京除外を正式発表した17日までに利用者が行った予約が対象。東京除外に続く開始直前の方針転換となり、混乱の中のスタートとなる。

 赤羽氏は17日の会見で補償しない方針を表明していたが、批判に押されて4日で撤回した。21日の会見では「旅行会社はキャンセル料を請求せざるを得ないケースもあり、改めて検討した」と説明した。

 政府は事業者に対し、対象となる予約のキャンセル料を受け取らないよう要請。既に受け取った場合は客の申請に基づき返金させる。政府は事業者が受け取れるはずだったキャンセル料のうち、既に仕入れていて無駄になった食材などの実損分を補償する。手続きの詳細を詰めている。

 国交省は今回の補償を「特殊なケース」とし、今後の感染拡大で東京以外の地域が除外された場合、同様の措置をとるとは限らないとしている。

 Go Toトラベルは旅行代金の35%の割引と土産物店などで使える15%のクーポンを組み合わせ、旅行代金の計50%を政府が支援。旅行代金割引を22日から始め、クーポンは9月から配る。関連予算は約1兆3500億円。【小坂剛志】

4496チバQ:2020/07/22(水) 13:15:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7c3293918c266d37ece79cccc113439a1e722e
GoToトラベル開始 予約システムや業者登録はまだ
7/22(水) 10:44配信
 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた観光業への支援策「Go To トラベル」が22日、始まった。旅行費用の半額相当を国が補助して観光需要を刺激しようとするものだが、当面は感染の増加傾向が続く東京都内を目的地とした旅行や都民は対象外となる。

 国内旅行代金のうち、1人1泊2万円(日帰りなら1万円)を上限に半額相当の補助を受けられる。22日から当面の間は、宿泊費や日帰り旅行代金の35%分について割引される。1泊の補助額の上限は1万4千円になる。宿泊数や旅行の回数に制限はない。9月以降には旅行代金の15%分の「地域共通クーポン」も配布される。旅先での飲食や買い物などに使える。

 申し込みは、旅行会社の窓口や宿泊施設のサイト、旅行サイト、電話のいずれでもできる。ただ、まだ旅行業者などの予約システムが整っていない。27日以降にシステムが整うまではいったん旅行する人が代金を全額支払い、旅行後に還付を受けることになる。領収書や宿泊証明書、住所を証明する書類などを事務局に郵送やオンラインで申請する必要がある。

 どの旅行会社や宿泊施設で扱う旅行が補助の対象になるかは、予約時に確認する必要がある。キャンペーン事務局への登録が必要だが、作業はこれからだ。予約時や泊まった時点で登録がすんでいない場合でもその後に登録が認められれば、さかのぼって補助を受けられる見通しだ。ただ、国交省は感染対策が不十分などの理由で登録が認められなければ、補助されない可能性があるとしている。

 支援策の予算は約1兆3500億円で、なくなるまで続ける。(田中美保)
朝日新聞社

4497チバQ:2020/07/22(水) 17:52:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ce0c7af9d4275d8cc326f50c679875ddf166fb3
GoToの対象?宿側も分からず 政府の「トラベル」事業スタート、観光関係者は戸惑い
7/22(水) 7:43配信


「Go To トラベル」を周知するチラシ
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が7月22日に始まる。国は旅行業者や宿泊業者に詳細を周知しておらず、福井県内の関係者には「手続きが複雑で情報不足」「見切り発車」との戸惑いが広がる。国は事業への参加業者を登録制にするとしているが、その申請方法も示していない。利用者にとっても対象となる宿が分からないままスタートする。

【話題】藤井棋聖の着用マスクに注文殺到

 福井県内の旅行会社や宿泊施設によると、客からは「旅行代金の具体的な還付方法は」「泊まる宿は『Go To』の対象か」などの質問が多く寄せられているが回答できないという。観光庁は20日にホームページを更新し、事業の概要や一般的な質問、回答を掲載したが、詳細は不明なまま。観光庁が設けた問い合わせ先の電話番号も殺到しているためか、ほとんどつながらなかったという。

 県旅行業協会の野地敏行専務理事(58)は「新型コロナで打撃を受けたわれわれにとって事業自体はありがたいが、もっと準備期間が必要」と指摘。県内のある旅行会社は「国からガイドラインやマニュアルが示されていない。宿も感染予防策を講じることが参加条件となっているが、誰がどう審査するのか。自社も登録申請するが、現時点で登録される保証はない」と話す。

 「お客さんが来てくれるかなという期待感はあるけれど、システム的に分からないことが多い」。高浜町和田の旅館「むらみや」の主人の男性(63)は戸惑い気味に語る。

 事業に参加する宿泊業者の登録手続きは始まっておらず「登録が認められていない段階で『割引が受けられる』とお客さんに言っていいのか」と頭を悩ます。

 旅行者が割引の還付を受けるには領収書のほか、宿泊施設が発行する「宿泊証明書」などが必要とされているが「どういった書式でも認められるのか。誤りがあるとお客さんに申し訳ない。とにかく情報がなくて困っている」と困惑気味に話した。

4498チバQ:2020/07/22(水) 17:53:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9053b65a4c4c1ab9ef5abb12c8a3e0930b6404f
4連休、都民は外出自粛?OK? 都「不要不急控えて」、菅氏「感染防止策とれば」
7/22(水) 13:24配信


記者会見する菅義偉官房長官=首相官邸で2020年7月22日午前11時16分、竹内幹撮影
 菅義偉官房長官は22日の記者会見で、東京都の小池百合子知事が23日からの4連休に不要不急の外出を控えるよう都民に呼びかける方針を示したことに対して、感染防止策をとった上での外出は容認すべきだとの見解を示した。4連休の外出を巡って、政府と都から異なるメッセージが発せられ、都民に困惑が広がるのは必至だ。

【図解】GoTo支援金、どう給付される?

 菅氏は会見で、4連休の都民の外出について「政府としては体調の悪い方には外出を控えていただきたい。外出する際にも『3密(密閉、密集、密接)』を避けるなど、感染防止策を徹底していただきたい」と述べた。「感染防止策をとれば外出しても構わないということか」と問われると「専門家の委員の皆さんからご理解をいただいている」と答えた。

 新型コロナの感染が再拡大する中、菅氏の「東京問題」発言を契機に、政府と都の相互不信はとどまる気配がない。菅氏は21日の記者会見で、都内で軽症者が療養するためのホテルの室数が6月末の2865室から7月中旬に371室に減ったことについて「(ホテルの)確保に必要な費用は国が全額を交付金で支援しており、東京都に対して、早急にさらなる宿泊施設の確保を求めている」と不満を示した。

 一方、小池氏も旅行需要喚起策「Go Toトラベル」から東京都内への旅行や都在住者の旅行が除外されたことを受けたキャンセル用の補償に関連し、20日に「早く設計図を示していただきたい」と政府に注文を付けた。西村康稔経済再生担当相と小池氏が21日に会談するなど一定の連携は保っているが、足並みの乱れは隠せない状況だ。【秋山信一】

4499チバQ:2020/07/22(水) 18:13:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/46db26de0b5f47b37552c043015bd4c6143a7fd4
「自分がウイルス運んだら」「本当に行っていいのか」 GoTo初日 戸惑いながら出発
7/22(水) 17:54配信


東京ディズニーランド=千葉県浦安市で、本社ヘリから玉城達郎撮影
 新型コロナウイルスの収束がみえないなか、旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業が22日始まった。約1兆3500万円に上る巨大事業だが、直前まで東京除外やキャンセル料補償を巡って大きく揺れた。「本当に行っていいのか」。旅行者は戸惑いながら初日を迎えた。

【図解】GoTo支援金、どう給付される?

 「(事業で)割引を受けられればラッキーだ。結婚式も新婚旅行もできていないので、今回は楽しみたい」。22日午前、自宅のある横浜市から沖縄県に出発した会社員の男性(26)と妻(27)は羽田空港で声をそろえた。昨年婚姻届を出したが、5月に予定していた挙式は新型コロナの影響でいったん白紙に。6月の新婚旅行も取りやめた。

 訪問先の宮古島では当初、海水浴や島内の観光地巡りを予定していたが、首都圏の新型コロナ感染者が増えたため、「なるべく出歩かず、ホテルでのんびり過ごす」という。男性は「しょうがない。行けるだけでも良しとしたい」と話す。一方、都内の会社に毎日通勤しているだけに「(Go Toの対象から)東京だけ外すのは意味がないのでは」と胸の内を明かした。

 キャンセル料を巡る政府方針も直前まで定まらなかった。最終的には10〜17日に予約した旅行のキャンセル料は政府が補償することになったが、それ以前の予約分は返金されない。

 6月に予約した2泊3日の北海道旅行に出発した都内の女性会社員(29)は「キャンセル料も戻らないので行くことにした。本当に行っていいのかなとは思うけど」と本音を漏らした。

 この日の羽田空港の出発ロビーは閑散とし、行列はほとんど見られなかった。関西行きの便に搭乗したさいたま市の女性(57)は「万一、自分がウイルスを運んだら、と考えれば申し訳ない気持ちもある。みんなが手放しで喜べないキャンペーンになっている」と指摘した。

 一方、千葉県浦安市にある東京ディズニーリゾート(TDR)は朝から観光客でにぎわった。群馬県から新幹線を使って来た50代女性は、休園していたTDRが今月1日から営業を再開すると聞き、すぐにチケットを購入した。浦安市内のホテルに宿泊するためキャンペーンの支援対象になる見通しだが、「ディズニーが楽しみだったから来ただけ。支援は元々当てにしていない」と冷静だ。

 「(事業は)不公平だと感じる」。来園者のなかには、そんな苦言を呈する人もいた。大阪市から来た女性(27)は東京都内のホテルに滞在する予定のため、支援の対象にはなっていない。TDRは旧江戸川を隔てて都に隣接した場所にあるだけに「環境はそう違わないはずなのに差をつけられている」と疑問視した。【斎藤文太郎、李英浩】

4500チバQ:2020/07/22(水) 18:14:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/77ae61f4d6898cbcebeb087a8b5d3b39e2e43702
「GoToトラベル」割引の対象は?東京除外、抜け穴も…
7/20(月) 11:40配信


イメージ
 22日からスタートする国の観光支援事業「Go To トラベル」。宿泊やツアーなど旅行代金の最大50%を国が支援する内容だが、新型コロナウイルスの感染が拡大する東京都を除外する突然の方針転換もあり、割引の対象の線引きが分かりにくくなった。九州から関東などへの旅行は、どうなるのか。

【画像】「GoToトラベル」の仕組み
Q 九州からは、東京以外ならどこに行っても割引が受けられるのか。
 A 割引の補助対象から除外されるのは東京を発着する旅行なので、その通りです。ただ、旅行や宿泊の業者には、感染防止対策の徹底が参加登録の条件として求められているので、対象となる旅行商品や宿泊施設なのか、申し込む前に確認しておくと安心です。
Q 飛行機で羽田空港に着き、東京ディズニーリゾート(千葉県)や箱根(神奈川県)など、東京以外の観光地に行く場合は対象になるのか。
 A 目的地が東京都内ではないので対象になります。新幹線や飛行機で東京を経由し旅行することは可能ですが、パックツアーの場合は東京スカイツリーや浅草など東京の観光地が目的地に入っている商品だと割引の対象となりません。
Q 神奈川県や千葉県のホテルを予約し、こっそり東京観光する人も出てくるかもしれないが。
 A 個人の行動はそこまで確認できないので、制度上は宿泊費の割引は受けられます。事業から東京を除外するのは感染拡大防止が狙いですが、制度に抜け穴があるのが実情です。
Q 単身赴任で東京に住んでいる家族と一緒に旅行する場合はどうなるのか。
 A 国土交通省は、住民票を基に判断する方針です。東京に住民票を移していれば、その家族の分だけは割引が受けられなくなります。しかし、東京在住者でも住民票が九州のままならば利用できます。国交省は予約時や宿泊先で居住地を確認する考えですが、実際にどのようにチェックするのかは不透明です。
Q 東京都だけでなく、九州は豪雨災害で観光客の受け入れが難しい地域もあるが、どうなるのか。
 A 予算は地域ブロックごとに配分されます。国交省は、東京都や被災地を除いた地域で予算を先に使い切らないで、観光産業を支援する事業の効果が全国におよぶように配慮する方針です。

(森井徹)

4501チバQ:2020/07/22(水) 18:18:43
もちろん、これGoTo併用で無料も 甲府市の宿泊割引、最大7割
7/17(金) 8:06配信


甲府市の玄関口、JR甲府駅前にある武田信玄公像(渡辺浩撮影)
 政府が予定している観光支援事業「Go To トラベル」と甲府市の宿泊割引キャンペーンを併用すると、料金がゼロになるケースがあることが分かった。市は宿泊施設の新型コロナウイルス感染対策を徹底した上で観光客の呼び込みに力を入れる考えだ。

【図でみる】Go To トラベルの概要

 「Go To」事業は旅行代金の35%を国が支援し、国土交通省は自治体の制度と併用できるとの見解を示している。

 甲府市によると、市内の宿泊施設を利用する人を対象に15日から、宿泊代5千円以上に3千円▽1万円以上に6千円▽2万円以上に1万4千円▽4万円以上に2万8千円-のクーポンを発行している。

 最大割引率が70%のため、「Go To」と併用すると、宿泊代が2万〜2万1538円の場合などは利用客の支払いはゼロになる。「じゃらん」などの予約サイトで両方の割引手続きができるという。

 一方で、感染が拡大している東京などからの客を割引の対象外にした自治体もある。静岡県は22日から始める宿泊促進事業の対象を静岡、山梨、長野、新潟県民に限定した。割引率は50%で、「Go To」との併用で85%割引となる。予約済です
https://news.yahoo.co.jp/articles/e80e3b94760a66af569e56ac21cd95c1f0251030

4502チバQ:2020/07/22(水) 18:20:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/a00e27063993bc9e2e85dcbd956acada56ef95c0
GoToトラベル「ラブホテルはアリ?」「クオカードつき宿泊プランは?」“31の疑問”に答える
7/22(水) 11:00配信


7月22日からGo To トラベルキャンペーンが始まる &copy;iStock.com
 7月22日からGo To トラベルキャンペーンが開始となった。

 運営事務委託費が高額となったがゆえの仕切り直しに始まり、突然の開始時期前倒し、「東京除外」とキャンセル料の政府負担……。ドタバタの連続でネガティブな評価ばかりが続くこのキャンペーン。その是非はこの際おいておくとしても、しくみ自体が非常に細かくわかりづらい。そこで、観光庁のホームページ( https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html )の役所言葉をかみ砕きつつ、重要な項目に限定したFAQをトラベルジャーナリストの橋賀秀紀氏が解説する(※7月21日時点の情報を基にしています)。

【画像】図で分かる「GoToトラベル」の仕組み

◆◆◆
<キャンペーン全般への疑問>
Q1:Go To トラベルキャンペーンの期間は結局いつからいつまでなのか?

A1:キャンペーンの開始は7月22日(水)から。ただし、当初はまだ業者の準備が整っていないので、宿泊先で領収書と宿泊証明書を発行してもらい、申請書、個人情報同意書とともに事務局に申請することで、事後払いという形をとる。

 実際に旅行業者・予約サイト・宿の直販サイトなどを通じて割引価格で販売されるのは7月27日(月)以降。この時点で準備が整っていない業者については、それ以降のスタートということになる。

 キャンペーンの終了は2021年1月末を予定している。

Q2:キャンペーンで1泊10万円還元も可能って本当?

A2:1人1泊につき2万円が上限。日帰りツアーの場合は1万円が上限。ツアーの場合は、ツアー期間中の総宿泊数が4泊なら上限は8万円。そのため16万円のツアーなら最大8万円相当が還元される。ただし、フリーツアーの一部で見られるように5日のツアーにもかかわらず最初の1泊しか宿泊がついていない場合は、最大2万円しか還元されない。

 宿泊施設の予約のみをキャンペーン対象とする場合は、1室2名なら、8万円の宿泊費に対して4万円の還元が上限。1室3名なら12万円に対して6万円が上限となる。ちなみに一部の民泊もキャンペーンの対象となるが、1つの物件に5名で宿泊する場合、1泊20万円で10万円還元となる。ちなみに幼児であっても1人とカウントする。

Q3:キャンペーンの宿泊数や利用回数に上限はあるのか?

A3:ない。極端な話、ホテルに住み込みで働いている長期滞在者もすべて還元の対象者となる。

Q4:出張や業務での渡航もキャンペーンの対象となるのか?

A4:今回のキャンペーンで渡航目的による制約はない。そのため、出張や業務渡航を含めてすべての渡航がキャンペーンの対象となる。

Q5:地方公共団体が独自に行うキャンペーンとの併用は可能?

A5:地方公共団体が独自に行う割引キャンペーンは、地方公共団体によって併用が可能な場合と不可能な場合がある。それぞれの地方公共団体の割引に関するルールを確認すること。可能な場合は、原則として地方公共団体の割引前の金額をもとに還元される。

Q6:ホテルの割引クーポンとの併用は可能?

A6:可能だが、割引クーポンで割り引かれた金額を基準としての還元となる。たとえば1万5000円のホテルに5000円引きクーポンを利用して宿泊する場合、1万円からの還元となる。

Q7:ホテルに滞在中、当日になって朝食を注文した場合は割り引かれる?

A7:割り引かれない。事前に朝食つきプランを予約した場合は割引の対象となる。

Q8:JR東日本が行う運賃の最大50%割引(お先にトクだ値スペシャル)や、JR北海道の乗り放題パス(HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス)などはキャンペーンの対象?

A8:個人でこれらのきっぷを単体で購入するかぎり、キャンペーンの対象とはならない。ただし、これらの割引きっぷを購入し、宿泊施設をキャンペーンの割引とする組み合わせは可能。また、旅行会社経由で宿泊施設などと同時に手配すれば、トータルの旅費がキャンペーンの対象となる。

Q9:旅行代金や宿泊代金をマイルやポイントで支払った場合は?

A9:キャンペーンの対象となる。また、たとえば1万円のうち3000円分をポイントで支払った場合も1万円からの還元となる。

Q10:QUOカードなどの換金性の高い金券を含んだ宿泊プランは割引の対象?
A10:対象とならない。ツイッターではこうしたプランとキャンペーンを組み合わせることで「Go to 錬金術」というキーワードが出回ったが実際には不可能。

4503チバQ:2020/07/22(水) 18:20:23
Q11:キャンペーンはすべての旅行業者や宿泊業者が対象ではないって本当?

A11:旅行者全員の検温と本人確認、浴場や飲食施設での人数制限や時間制限、ビュッフェでの食事の個別提供などの対策を行い、登録をすませた業者のみが対象となる。そのため、この登録を行わずキャンペーンの対象とならない宿泊施設が出てくることが想像される。規模の小さな宿泊施設や民泊などでは、対象外の施設の割合が相対的に高くなることも想定される。なお、感染予防対策については国土交通省が何らかの形でチェックするようだが、その方法については明らかにされていない。マンパワーなどを考えると抜き打ちのチェックのような形式をとらざるをえないだろう。

Q12:日本在住の外国人もキャンペーンの対象となるのか?

A12:国内旅行需要の喚起が目的のため、対象となる。

<宿泊施設・夜行列車・夜行フェリーについての疑問>
Q13:ゲストハウス、ドミトリー、カプセルホテル、ウィークリーマンションはキャンペーンの対象となるのか?

A13:対象となる。

Q14:民泊や農泊はキャンペーンの対象となるのか?

A14:住宅宿泊事業法の届出をした住宅、国家戦略特区法の認定を受けた民泊は対象となる。

Q15:キャンプ場はキャンペーンの対象となるのか?

A15:コテージ、バンガロー、常設テントは支援の対象となる。しかし、持ち込みテントのための区画は対象外。

Q16:ラブホテルやモーテルはキャンペーンの対象となるのか?

A16:ラブホテルやモーテル、レンタルルームは性風俗関連特殊営業を営む宿泊施設なのでキャンペーンの対象外。

Q17:会員制のリゾートホテル・マンションはキャンペーンの対象となるのか?

A17:1泊あたりの宿泊料金が設定されている場合は対象となる。しかし、会費を払うことで一定の日数無料で宿泊できるものについては対象とならない。

Q18:サンライズ出雲・瀬戸のノビノビ座席はキャンペーンの対象となるのか?

A18:フルフラットの睡眠スペースに毛布などの寝具が提供されているので割引の対象となる。

Q19:夜行フェリーとは何時から何時の間に運航するものか?

A19:単体で割引の対象となる夜行フェリーは運航時間が一部でも午後9時から午前3時の間におさまっている便とする(観光庁のホームページには検討中とある)。

4504チバQ:2020/07/22(水) 18:20:49
<地域共通クーポンについての疑問>
Q20:地域共通クーポンはどこで使えるの?

A20:土産物店、飲食店、観光施設、アクティビティー、公共交通機関、タクシーなどのうち、クーポンの加盟店で利用できる。加盟店はホームページなどで告知される予定。

Q21:地域共通クーポンが確実に使えないのは?

A21:宿泊代金、行政機関への支払い、光熱費などの支払い、換金性の高いもの、パチンコ店、ゲームセンター、雀荘、性風俗店。

Q22:地域共通クーポンは9月1日から使えるというのは本当?

A22:15%還元相当の地域共通クーポンは9月中をめどに始まる。つまり、最も早い場合は9月1日、遅い場合は9月30日からとなる。夏休みの旅行ということばかり注目されるが、秋から冬にかけては地域共通クーポンによって最大50%程度の還元が期待でき、最もおすすめできる期間ということができる。

Q23:地域共通クーポンは目的地の隣の県でも使えるの?

A23:地域共通クーポンは目的地(宿泊地)の都道府県とその都道府県に隣接する都道府県で、旅行期間中にのみ利用できる。

Q24:地域共通クーポンの四捨五入で最大55%割引ってどういうこと?

A24:旅行代金の15%相当が地域共通クーポンだが、1000円未満は四捨五入となる。たとえばツアー代金が1万円の場合は15%還元なので1500円相当になるはずだが、四捨五入なので切り上げとなり2000円分のクーポンが提供される。そのため、旅行代金の割引の35%還元と地域共通クーポンの20%還元で合計55%還元となる。逆にツアー代金が9800円の場合、15%は1470円だが切り捨てのために地域共通クーポンは1000円となり、トータルで45%還元となる。そのため、代金によって、実際には45〜55%程度の還元になると考えられる。ちなみに地域共通クーポンにお釣りはでない。

<東京除外についての疑問>
Q25:東京都に居住しているかどうかどうやって確認する?

A25:旅行の申し込み時、宿泊施設のチェックイン時に運転免許証や健康保険証など、住所を証明できる書類を提示する。住民票に登録された住所で判断するので、東京都内に住んでいても東京都外に住民票がある人は対象。逆に東京都外に住んでいても東京都に住民票がある人は対象外となる。なお、チェックイン時に住所を確認するのは宿泊代表者のみとする宿泊施設が多い。この場合、宿泊代表者以外が東京都在住者であっても関知されないことになる。

Q26:神奈川県や千葉県、埼玉県に居住している人が東京駅や羽田空港から出発する場合は対象となる?

A26:対象となる。基準はあくまで旅行者の現在居住している都道府県で決まる。

Q27:東京都民が東京都内のホテルに宿泊する場合は対象となる?

A27:対象とならない。東京都なので奥多摩や伊豆七島もすべて割引の対象外。なお、プリンスホテルが東京都在住の住民を対象にした割引キャンペーン( https://www.princehotels.co.jp/tokyocityarea/tokyo_campaign/index.pdf )を発表している。

Q28:大阪発で東京駅を経由して千葉県浦安市の東京ディズニーリゾート周辺で宿泊するツアーは対象となる?

A28:対象となる。東京都内で宿泊をともなわずに千葉県の浦安市や市川市などに宿泊し、そこから連日日中に東京都内に出かけたとしても、それを個別に追うことが不可能なので黙認となる。ただし、旅行会社を通じて、東京都内の観光や食事などを手配した場合などは、東京都も目的地とみなして対象外となる。

Q29:東京都民以外が東京都内の駅や港を発着する夜行列車、夜行フェリー、クルーズを利用した場合は対象となる?

A29:対象とならない。たとえばサンライズ出雲・瀬戸の場合、横浜駅発着は対象、東京駅発着は対象外となる。

Q30:東京都の除外決定にともなうキャンセル料を国が負担するのはいつの時点の予約?

A30:7月10日から17日にかけて予約した分。旅行会社やホテルには利用者にキャンセル料を請求しないように求め、損失分は国が負担する。

Q31:東京都の除外はキャンペーン終了時まで続くのか?

A31:東京都での感染状況が落ち着けば、政府の方針によって解除される。
橋賀 秀紀

4505とはずがたり:2020/07/24(金) 22:23:35

「Go To」直前まで迷走、世論反発でキャンセル料免除…国交省幹部「これほど逆風吹くとは」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200722-OYT1T50104/
2020/07/22 09:24

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」は22日の開始直前まで迷走した。新型コロナウイルスの感染拡大防止と経済活動再開の間で政府は揺れ動き、事業の開始時期や対象範囲、キャンセルに伴う補償など方針は二転三転した。

 「やむを得ず、東京発着の旅行は対象から除外とした。これに伴うキャンセル料は旅行者に不利益が発生することのないようしっかり対応していきたい」

 首相は21日、自民党本部で開かれた役員会でこう釈明した。

 政府は当初、キャンセル料を補償しない考えを示していた。赤羽国土交通相は17日の記者会見で「考えていない」と明言、事業の旗振り役である菅官房長官も「特段の対応は行わない」と語っていた。

 しかし、誤算だったのが、世論の強い反発だ。都内の旅行業者からは「我々を救済するための事業で損をさせるのか」などと不満が噴出した。赤羽氏の出身である公明党からも「国が考える必要がある」(石田政調会長)などと異を唱える声が上がり始めた。

 国交省幹部は「逆風がこれほど吹くとは思わなかった」と唇をかむ。菅氏と赤羽氏は週末の18、19日に電話で連絡を取り合い、キャンセルに伴う事業者の実損を国が穴埋めする方針に転じた。そもそも大量のキャンセルが生じたのは、政府が東京都発着の旅行を事業の補助対象から除外したためだ。菅氏は21日、「政府の方針で迷惑をかけたから、やはり政府の責任で補償をやらざるを得ない」と周囲に漏らした。

 事業の開始時期も曲折をたどり、関係者をやきもきさせた。「7月の早い時期」を目指したものの、間に合わず「8月の早い段階」となり、最終的には7月23日からの4連休に間に合わせるため、22日に前倒しとなった。自民党の閣僚経験者は「政府対応はぶれにぶれまくったという印象を持たれた」と指摘する。

 首相は23日からの4連休に合わせ、山梨県鳴沢村の別荘訪問を検討していたが、取りやめた。別荘滞在やゴルフは毎年夏の恒例だが、この時期に都外で休暇を楽しめば、さらなる批判を招きかねないと判断したようだ。

4506とはずがたり:2020/07/24(金) 23:54:23
海外旅行が色々制約あるしチバQさんも暫くは国内旅行専門に!?

4507チバQ:2020/07/25(土) 00:06:37
>>4506
ほんとです、、、海外旅行のチケットを四件キャンセルしてます
国内旅行はほんと数えられないくらいキャンセルしました

4508チバQ:2020/07/26(日) 19:30:11
https://www.tokyo-np.co.jp/article/44339
<新型コロナ>GoToスタート 県東部は歓迎と心配 観光地に県外ナンバーも
2020年7月23日 07時21分
 新型コロナウイルスの感染が再拡大する中で二十二日、スタートした政府の「Go To トラベル」。県東部の観光地や施設では、客の来訪を歓迎しつつ、あいまいなまま始まったキャンペーンと、感染拡大リスクに対する不安や不満の声が相次いでいた。 (山中正義、杉原雄介、佐野周平)
◆西伊豆町
西伊豆町の堂ケ島公園では、駐車場に首都圏など他県ナンバーの車が止まり、園内を散策したり遊覧船に乗ったりする観光客らの姿が見られた。
 温泉宿「堂ケ島温泉アクーユ三四郎」の村田洋三郎取締役は「Go To」を「見切り発車した感じはぬぐえない」と話す。割引される宿泊料の支払い方など「業務フロー」が決まっていない上、キャンペーン対象の宿泊施設になるか、正式には決まっていない状態だからだ。
 東京がキャンペーンから除外され、予約のキャンセルも出ているといい、「県民が県内旅行することに期待する」。
 別の宿泊施設関係者は感染再拡大を懸念。「首都圏からは来てほしくない。感染対策はしているけど、やはり心配。キャンペーンは収束するまでやめてほしかった」と不安げだ。
 町観光協会によると、緊急事態宣言が発令されるなどしていたピーク時と比べ、宿泊状況は改善しているという。しかし、予約状況は十六日現在で、例年より七月は五割弱、八月は約三割の減少となっている。
 鈴木貞夫事務局長は「歓迎ムードと心配が半々。これ以上立ち止まることが厳しいところもあり、予防策を取ってやっていくしかない」と語った。
◆沼津港

 多くの飲食店が立ち並ぶ沼津市の沼津港では昼時、家族連れやカップル、年配客などでにぎわい、人気店では行列も。車は県外ナンバーが多く、東京都内のナンバーも目立った。
 東京都杉並区から家族三人で来た男性会社員(34)は「長男の誕生日でかき揚げ丼を食べに来た。初日は混んでないと思っていたが、想像以上に人が多かった」。都民がキャンペーンの対象外になったことには「中途半端にやるなら、事業予算を全て医療費に充てた方がいい」と指摘した。
 一方、お茶や魚介系の特産品などを扱う土産店「志ひろ」の下山浩司店主(49)は「例年と比べて観光客は半分もいかず、お金を落としてくれる人も少ない。人件費が厳しいから従業員も休ませている」と苦境を口に。キャンペーンについては「たくさん来てほしい思いもあるが、感染が広がるのも困る。何が正解か分からない」と複雑な思いを吐露した。
◆富士川楽座

 東名高速道路富士川サービスエリアに併設された道の駅・富士川楽座(富士市)を運営する「富士川まちづくり」の担当者は、「県外からの客足の戻りがまだ鈍いので、(キャンペーンが)旅行者が増える起爆剤になれば」と期待感をにじませる。
 食事や体験施設の利用などで、地元を含めて県民の客足は平常時並みに戻りつつある。その一方、県外の利用者は平常時の半分にも届かず、お土産を中心に売り上げが伸び悩んでいるという。
 ただ、東京など各地で感染者が増加傾向を見せており、感染リスクへの不安も期待と同じくらいある。「多くの人に来てほしい半面、大手を振って『ぜひ来てください』とも言いにくい。バランスが難しいですね」と漏らした。

4509チバQ:2020/07/26(日) 19:31:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/db3bcf0761e4a21c99354c84d69d569059bb4c47
これじゃあGoToトラブル…GoToトラベルで東京除外、観光地・川越「直接お金を」「東京からは怖い」
7/18(土) 12:46配信

埼玉新聞
小江戸川越の観光スポット菓子屋横丁=17日午後、川越市内

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の運用で東京発着の旅行が除外されたことに対し、観光客を迎えてきた埼玉県の川越市内で17日、さまざまな声が聞こえた。


 駄菓子店などが軒を連ねる菓子屋横丁で土産店を営む60代男性は「これじゃあ、GoToトラブル。困ったもんだ」と苦笑いを見せた。「東京の対象うんぬんでなく今、観光地に人を呼ぶ政策を打ち出すことはどうなのか」と首をかしげ、「観光業に直接、お金を給付した方が有効な予算の使い道」と指摘した。

 土産店の50代女性は「このままだと経営は厳しい。かといって東京から多くの観光客が押し寄せるのは怖い気がする。菓子屋横丁から感染者を出すことだけは避けたい」と複雑な表情。観光を楽しんでいた東京都葛飾区の主婦(35)は「最初は、えーと思ったけれど、東京は感染者が増えているので除外は仕方ない。都内で遊びたい」と話していた。

 小江戸川越観光協会によると、川越には埼玉県内からの観光客が最も多く、次いで東京都民が訪れているという。根岸督好事務局長(63)は「埼玉で感染増が続き、県民の観光が制約される事態になることが心配」と話した。

4510チバQ:2020/07/26(日) 19:31:58
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/789848.html
GoTo初日 静岡県東部の観光業界、情報不足に困惑【新型コロナ】
(2020/7/23 08:30)
 新型コロナウイルスの影響で疲弊している観光業界に対する政府の支援事業「Go To トラベル」が始まった22日、首都圏に近い静岡県東部の観光事業関係者からは急ごしらえの制度に「分からないことが多すぎる」などと困惑の声が相次いだ。1日当たりの新規感染者が過去最多になり、第2波の不安が日増しに高まる中、関係者は国に機動的な対応を求めつつ、感染対策を徹底しながら誘客に努める姿勢を示した。
 

 「参加する事業所は必ず事務局に登録を。先ほどその登録フォームがオープンした」―。熱海市で開かれた観光関係者向けの説明会。キャンペーン初日にもかかわらず、登壇した観光庁の担当者は制度の大前提となる手続きを紹介した。国の準備不足が露呈された一幕だった。
 政府は当面、感染状況が深刻な東京を発着する旅行をキャンペーンの対象外にしている。ただ、担当者によると、都民を含む団体旅行で利用申請した場合、予約をした代表者が都民でなければ割引対象になるという。感染対策に注力している宿泊事業者は「趣旨が変わってきてしまう。本当に大丈夫なのか」と疑問を呈した。
 他地域の観光関係者も戸惑いを隠さない。御殿場市のリゾート施設「御殿場高原時之栖」にはキャンペーン関連の問い合わせが1日に20〜30件あるという。ただ詳細な情報が乏しく、対象者の線引きや住所の確認方法など「不明瞭な点が多い」と担当者。本人確認などでチェックインに時間がかかり、フロントが「密」になる心配もあるが「安心安全に滞在できる環境をつくるため試行錯誤を続ける」と前を向く。
 伊豆市修善寺温泉街の旅館「五葉館」のおかみ野田さとかさん(35)も、消毒や来館者の検温、大浴場の人数制限といった感染対策が最優先と強調する。例年なら稼ぎ時の夏休みシーズンに向け、「周辺の旅館と常に情報共有し、お客さまを受け入れながら対応するしかない」とキャンペーンへの期待と不安を示した。

4511チバQ:2020/07/26(日) 19:33:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e74c2778c9bb5fe1024e0a8836d02823a4ff0a7
Go To、コロナ騒動で効果かすむ キャンセル次々、マスクしない客に不安 苦心する沖縄の観光業者
7/22(水) 8:25配信

沖縄タイムス
7〜8月のキャンセルが相次いでいる宮古島市内のホテル=21日、宮古島市

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が22日から始まることに、沖縄県内の観光関係者からは「観光回復のきっかけに」と期待の声が上がる。新型コロナウイルス感染者が出ていない宮古島市内でも多くの来島を望む声がある一方で、感染者の多い東京からの旅行者が「住民から白い目で見られたくない」などの理由でキャンセルするケースも相次いでいる。(宮古支局・知念豊、南部報道部・松田興平)

 宮古島市内にあるホテルのマネージャーは「例年、観光ハイシーズンの7〜8月は、市内はどこも満室」と話す。だが新型コロナの影響で、同ホテルは現時点で「稼働率は例年の約6割」と厳しい表情を見せる。さらに「Go To-」を巡って政府方針が二転三転し、予約状況も流動的になった。「うちは関東圏の客がメイン。東京発着が外れたのであまり期待していない」と声を落とす。7〜8月の予約も、21日時点で20件以上がキャンセルという。

 宮古島観光協会によると、7月の入域観光客数は例年の約半分。協会は20日から飲食店などの感染予防ガイドラインの実施状況を点検し、誘客に向けて取り組むが、市内の飲食店を訪れる観光客の中にはマスクを着用しない人もおり、住民から苦情も寄せられている。根間春仁事務局長は「マスク着用などの協力をお願いしつつ、誘客を図りたい」と気を引き締めた。

 3日から約3カ月ぶりに営業再開した南城市の観光施設「おきなわワールド文化王国・玉泉洞」も、21日までの客足は例年の1〜2割。施設を運営する南都の大城宗久総務課長は「Go To」の東京除外は感染状況を考えれば理解できるとしつつも、「観光回復のきっかけになると思う」と期待する。

 誘客力向上へ、休業中に鍾乳洞の照明を発光ダイオード(LED)に変えて演出効果を刷新。10カ所以上に消毒液を置き、エイサー公演の観客数を半分の約200人に絞った。一方でレストランや土産店などは閉めたまま。集客と安全・安心をどう両立させていくかが鍵だと指摘した。

4512チバQ:2020/07/27(月) 16:34:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba1f518cf59fb38d02c6bd67ddada553a3249414
移動自粛解除1ヵ月 徳島の客足いまだ戻らず バス・観光で苦境続く
7/26(日) 14:12配信

 新型コロナウイルス対策の緩和に伴い、都道府県境をまたぐ移動自粛要請が全面解除されて19日で1カ月を迎えた。長い休業を経て本格的に営業を再開した徳島県内の高速バスや観光施設などは、感染対策を徹底しながら客足回復を図ろうと苦心している。「いつになれば日常に戻るのか」。コロナ禍による苦境は続き、出口の見えない現状に関係者からため息が漏れた。

 徳島バスは、徳島発着の高速バスの運行を6月から徐々に再開。現在は関西空港線など一部を除いた大半の路線を運行している。半減させていた定員を7月から本来の38人に戻したものの、1〜7日までの1便当たりの平均乗車人数は5・9人と低迷。乗車率は採算ラインの約5割を大きく下回っている。

 林直人企画課長は「今年いっぱいは辛抱の年になるだろう。感染対策の徹底や独自の割引キャンペーンに力を入れ、乗客が利用しやすい環境をつくっていく」と話す。

 JR四国によると、徳島県境をまたぐ特急列車の1日当たりの平均乗車人数(6月19日〜7月16日)は、高徳線「うずしお」(徳島―高松間)が1273人(5月は630人)、土讃線「南風」(岡山―高知間)が1060人(454人)。コロナ禍が直撃した5月と比べ、2倍以上に回復した。しかし前年7月との比較では4〜6割にとどまっている。

 徳島市の徳島グランドホテル偕楽園は6月中旬に営業を再開した。宿泊料を割り引く県の「とくしま応援割」事業などに期待を寄せていたが、利用客は50人ほどで19日以降の客室稼働率は15%程度。今月22日から始まる国の観光支援事業「Go To トラベル」について住友武秀社長(84)は「経済を回す対策を取っても窮状は改善されない。行政には給付型の助成金拡充を望む」と訴えた。

 徳島県内観光地も客足回復への道のりは遠い。6月19日に営業を再開した鳴門市の観光遊歩道・渦の道は、今月17日までの来場者数が1万1065人と前年同期の3割ほど。三好市西祖谷山村の「祖谷のかずら橋」は6月1日の営業再開以降、客足が例年の4分の1程度と低迷している。市まるごと三好観光戦略課は「『Go To トラベル』で巻き返せればありがたい。今は感染対策に力を入れるだけだ」としている。

4513チバQ:2020/07/27(月) 18:01:14
https://www.sankei.com/politics/news/200726/plt2007260007-n1.html
主要10観光地の県外観光客、GWの18倍 7月の連休 東京敬遠も
2020.7.26 19:43
 緊急事態宣言解除後初の大型連休を迎えた全国の主要観光地で、他県からの訪問・宿泊者数と割合が解除前だったゴールデンウイークに比べて大幅に増加したことが26日、携帯電話の位置情報サービスを使った分析調査で分かった。東京都内への流入は微増で、新型コロナウイルスの感染者数が高止まりしている都内が避けられている傾向がうかがえた。
 調査はスマートフォンのアプリなどを通じて得られるGPS(衛星利用測位システム)の位置情報などを解析する「アグープ」(東京)が実施。主要10観光地周辺への他県からの訪問・宿泊者数を緊急事態宣言下の5月2〜6日のゴールデンウイークと、宣言解除後の7月23〜25日の連休で比べた。
 5月の連休中、他県からの1日あたりの訪問・宿泊者数は主要10観光地で全訪問・宿泊者数のわずか5%弱だったが、今回の連休では人数は約18倍に増え、割合も全体の45%を占めた。
 避暑地として知られる軽井沢(長野)は、7月の連休中に他県から来た訪問・宿泊者数が5月の連休中の約28倍に急増。他県から来た人が占める割合も6%から65%に跳ね上がった。
 5月のゴールデンウイーク中は休園していたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪)、富士急ハイランド(山梨)、東京ディズニーランド(千葉)での急増も著しく、全体を押し上げた。
 一方、感染者数が高止まりしている都内は他県からの流入がほかの地域に比べて鈍い状況が続く。浅草は5月の連休中の訪問・宿泊者のうち97%が都内から。7月の連休中に浅草に訪問、宿泊した人数も5%増えただけで、86%が都内からだった。お台場も今回の連休中、他県からの訪問・宿泊は31%にとどまった。

4514チバQ:2020/07/28(火) 09:41:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3492b5bc6deb0ce0e78751df1928c01762d5efa
混乱のGoTo影響は限定的 4連休、京阪神に近い観光地は人出増加も
7/27(月) 21:56配信


浴衣姿で「ようこそ城崎温泉へ」と書いた横断幕を掲げるJR城崎温泉駅員ら=兵庫県豊岡市城崎町今津で2020年7月23日午前9時57分、村瀬達男撮影
 新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、政府の旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業の影響も注目された4連休。最終日の26日の人出をスマートフォンのデータでみると、1週間前の日曜より減った地域が目立った。いまだ続く梅雨空の影響もあるが、観光関係者は客足回復の行方を慎重に見据えている。一方で近隣地域からの客で満室になった宿泊施設もあり、幾重もの感染防止策が講じられた。

【写真で見る】崩壊する国会のモラル

 ソフトバンクの子会社「アグープ」のデータによると、26日の京都・嵐山は前週比34・4%減。大阪・ミナミに位置する大阪メトロなんば駅が2・2%減、近鉄奈良駅(奈良県)が3・6%減で、四国のとさでん交通はりまや橋駅(高知県)は7・7%減、山陰のJR米子駅(鳥取県)も3・3%減と振るわなかった。

 一方で京阪神に近い観光地、白浜温泉(和歌山県)は20・8%増え、人出全体のほぼ半数を占める県外在住者の増加が目立った。JR金沢駅(石川県)は5・6%増、JR松江駅(島根県)は5・8%増だった。

 ◇温泉旅館では感染対策徹底

 兵庫県豊岡市の城崎温泉では4連休初日の23日、城崎温泉旅館協同組合(76軒)が新たな対策指針を公表し、各旅館には入館時の検温の徹底が指示された。

 老舗旅館「小林屋」では6月下旬の営業再開後も空室が目立ったが、連休中は京阪神などからの客で満室に。検温や消毒の他、客ごとにスリッパとげたを決め、スタッフの入室回数を減らすため従来は1皿ずつの夕食を幕の内弁当形式で出すなどした。

 「Go To」について井上哲郎社長(70)は「旅館向け説明会は22日の開始当日。準備がバタバタで、感染の不安もある。期待はするが、感染者数が落ち着いてからでも良かったのではないか」と指摘した。

 同市を含む県北部の但馬地域は26日まで感染者が確認されておらず、県内からの予約客からは東京や大阪からの客の有無の問い合わせもあるという。旅館協同組合の芹澤正志理事長は「客と旅館が互いに対策を取り、安全にGo Toを利用するしかない」と語った。

 同県の淡路島では15カ所ある海水浴場が新型コロナの影響で開設されず、悪天候も重なって客足はいまひとつ。それでも、淡路島観光協会によると、23、24日は洲本市内の宿泊施設はほぼ満室で、道の駅も大阪や県内の他地域ナンバーの車が多かった。南部の大鳴門橋や北部の「淡路ハイウェイオアシス」などでの食べ歩きや温泉、買い物などが目的とみられる。同協会は「本来は最もにぎわうシーズン。梅雨が明ければ、ある程度は回復するのでは」と期待する。

 ◇「密」避けて自家用車で訪れる客多く

 従来は関東方面からの宿泊客が多い奈良市。奈良公園や興福寺にほど近い「古都奈良の宿 飛鳥荘」は4連休はほぼ満室で、愛知や岐阜など東海地方から自家用車で訪れる客が目立ったという。担当者は「普段は公共交通機関を利用する人が多いが、電車では密が避けられず車でという人が多かったようだ」と話した。

 一方、例年は7月下旬の連日、境内に参拝者があふれかえる春日大社の人出は芳しくなかった。県内への修学旅行のキャンセルも相次いでおり、秋田真吾広報課長は「元の状態に戻るにはまだまだ時間がかかる」と話した。【高橋昌紀、村瀬達男、木田智佳子、久保聡、加藤佑輔】

 ◇「旅行需要回復の出発点に」

 旅行代理店大手各社は「Go To事業を巡る混乱の影響は少なからずあった」としつつ、「ほぼ予定通り旅行してくれた。今後、旅行需要が回復する出発点にはなりそうだ」と前向きに受け止める。

 車で移動できる近場を選ぶ傾向が全国的に強く、関西への旅行客も関西在住者が最も多かった。関西の温泉旅館のプランや日帰りバスツアー、中国地方を訪ねるフリープランの利用が目立ったという。

 一方、日本旅行によると、テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は4連休を通じて全国各地から集客した。Go To事業の対象から外れた東京在住者が関西への旅行をキャンセルする動きも一部あったが、影響は限定的だったという。

 夏の間に旅行需要が例年並みに回復するのは難しそうだが、北海道や九州など飛行機を使うツアーの予約も入り始めており、各社は「感染状況次第だが、本格回復は秋以降になりそうだ」と話す。【宇都宮裕一】

4515荷主研究者:2020/07/28(火) 22:58:50

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/435586?rct=n_hokkaido
2020年06/30 05:00 北海道新聞
札幌・高級ホテル白紙 森トラスト、計画全面見直し

 不動産開発大手の森トラスト(東京)は29日、札幌での富裕層向け高級ホテル構想を白紙に戻したことを明らかにした。予定地は中央区大通西5の農林中央金庫札幌支店跡地で、当初は2020年頃の開業を目指していたとみられる。新型コロナウイルス流行によるホテル需要低迷で、現状では投資に見合う収益が得られないと判断した。開発内容を全面的に見直す。

 森トラストが16年に取得した土地は約2800平方メートル。外資系ホテルやオフィスが入居する複合ビル建設を想定していたが、訪日客急減を受けて市場調査をやり直す。同社関係者は「新型コロナで経済環境が激変した。ホテルやオフィスも含むさまざまな選択肢から最適解を選ぶ」と話した。

残り:56文字/全文:359文字

4516チバQ:2020/07/29(水) 09:12:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b9aa426c6df1535a5764fe059f9d3864252206
GoTo新規「除外」なら客負担 予約済みの割引分 観光庁が方針
7/28(火) 21:42配信

 観光庁は28日、国内旅行代金を補助する観光需要喚起策「Go To トラベル」に関し、東京都以外の地域が新たに事業の適用除外となった場合、その地域への予約済みツアーの割引分は利用客が負担するとの方針を明らかにした。

 当初、こうした割引分は事業者が負担する方針だっただけに、新型コロナウイルスの感染が再拡大する中での変更に戸惑いの声も広がりそうだ。

 これまでは、予約済みであれば適用除外となった後でも割引価格で旅行でき、割引分は事業者が負担するという考えだった。ただ政府内で検証した結果、制度上こうした対応ができないことが判明し、方針を修正。予約後に適用除外となった場合、予定通り旅行するには割引前の金額との差額を客が負担することになる。

 例えば、航空便と宿泊をセットにした2万円の旅行商品を購入するケースでは、キャンペーンで35%の割引が適用され、実際に支払うのは1万3000円となる。予約後に旅行先が適用除外となった場合、割引分の7000円を客が追加で支払う。

 旅行をキャンセルする場合も注意が必要だ。東京発着の旅行を適用除外とした際は、政府が解約料を補償することを急きょ決めたが、今後は新たに除外地域が増えても補償しない。旅行契約の内容によっては利用客が負担しなければならなくなる。

 キャンペーンは22日出発分から2021年1月31日宿泊分までが対象。1人1泊2万円を上限に割引とクーポン発行で補助する。

4517チバQ:2020/07/31(金) 11:41:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8291d9f5f213aca396a148ccab074efef02563a
ビジネスホテルの価格競争が激化 今後はアパ一人勝ちの可能性も
7/31(金) 7:00配信
 新型コロナウイルス感染拡大による影響により、旅行、出張の減少で、単身者・ビジネスマン向けの需要で拡大してきたビジネスホテルが厳しい。観光庁が6月30日に発表した4月の宿泊者数は前年同月比で80.9%減と過去最低水準となった。

 そうしたなか、不動産サービス大手CBREの調査では、2019〜2021年の3年間で国内ホテルの客室数は24%増える見込み。供給が増えれば、ビジネスホテルの価格競争はより激しさを増す。
 すでにアパホテルはコロナ禍の自粛中にテレワーク用として1泊2500円プランを打ち出すなど価格破壊を断行。
 東横インやドーミーインも追随を見せているが、「コロナ後はアパホテルの一人勝ちではないか」と予想するのは、ホテル評論家の瀧澤信秋氏だ。
「アパは地方の独立系ホテルを提携ホテルとして次々とグループ入りさせて拡大してきました。一方、東横インらはホテルのデザインなどハード面を統一しているため、違うタイプの建物だとブランディングの統一という点で難しさもある。
 対してアパは特徴的なポイントを押さえたリブランド(看板の付け替え)でグループ施設を増やすことができる。今後はアパの一人勝ちとなってもおかしくないと見ています」
 今後のホテル業界の勢力図は大きく変わるか。
※週刊ポスト2020年7月31日・8月7日号

4518チバQ:2020/07/31(金) 11:53:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b6457d26e81d321a50fb1f63ce97327f054caa3
政府、新型コロナ感染急拡大に苦慮 「GoTo」に強まる逆風
7/31(金) 7:09配信

 新型コロナウイルスの感染拡大が地方でも加速し始め、観光支援事業「Go To トラベル」キャンペーンを22日にスタートさせたばかりの政府が対応に苦慮している。

 コロナ禍で傷ついた経済の再生を重視する立場から、現時点でキャンペーンを継続する方針は変えていないが、感染爆発を懸念する声が地方はもとより政府内からも上がり、逆風は強まる一方だ。

 「観光業は瀕死(ひんし)の状態だ。少しでも経済を動かそうという思いだ」。旗振り役の菅義偉官房長官は30日のテレビ番組収録で、キャンペーンの意義をこう力説した。この後の記者会見で事業内容を見直す可能性を問われ、「現在の枠組みを適切に運用していきたい」と否定した。

 菅長官がキャンペーン継続にこだわる背景には観光産業の苦境がある。国内の新幹線と飛行機の旅客数は前年比3割前後、ホテルの稼働率は同1割前後に落ち込んでいる。折りしも内閣府が30日公表した2020年度の国内総生産(GDP)成長率の試算は、実質で前年度比マイナス4.5%の大幅減となった。政府高官は「キャンペーンが感染拡大の原因と立証されたわけではない」と、見直すべき状況には至っていないとの認識だ。

 ただ、政府内も一枚岩ではない。閣僚の一人は「凍結を考えてもいい」と漏らした。政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は30日の参院国土交通委員会で、「必要であれば『県を越えた移動は少し控えた方がいい』、あるいは『大丈夫じゃないか』と申し上げたい」と発言。キャンペーン継続の是非に関し中立の立場を強調したものの、見直しの可能性に言及せずにはいられなかった。

 ここへきて感染者が急増している自治体からも慎重な声が出ている。政権中枢に近い松井一郎大阪市長は会見で「今移動して今観光に行く必要はない」と述べ、政府がこのような状況であえて全国で観光旅行を後押しすることに疑問を呈した。県民が沖縄旅行中に感染したとされる福井県関係者も「キャンペーンは早すぎた」と語った。

 野党は政府批判を強めている。国民民主党の玉木雄一郎代表は「感染は新しい局面に入った。『Go To』キャンペーンと夏休みで、8月が感染爆発月間になる可能性がある」と憂慮し、「政府は無策だ」とこき下ろした。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/962c81a858e1840eab41a83bde444b32c341ee49
GoTo開始、尾身氏が判断先送り提言 政府が退ける
7/29(水) 20:09配信


衆院国交委で答弁する新型コロナ感染症対策分科会会長の尾身茂氏=2020年7月29日午前、岩下毅撮影
 政府の観光支援策「Go To トラベル」事業の開始時期について、新型コロナ感染症対策分科会の会長を務める尾身茂氏は29日、政府に対し、判断に時間をかけるよう事前に分科会として提言していたことを明らかにした。しかし、政府には採用されなかったという。専門家の意見を聞きながら事業を進めるとしていた政府の説明と矛盾しかねない。

【写真】衆院国交委に臨む新型コロナ感染症対策分科会会長の尾身茂氏。奥は赤羽一嘉国交相=2020年7月29日午前、岩下毅撮影

 参考人として呼ばれたこの日の衆院国土交通委員会で野党議員の質問に答えた。尾身氏によると、提言をしたのは、事業の対象から東京を外すと政府が決めた16日の数日前。感染拡大を踏まえ、「(事業を)するしないに関わらず根拠を持った説明が必要。もう少し判断を延ばしたらどうか」「そう拙速に結論を出さないほうがいい。状況分析をして、しっかり議論をしたほうがいい」などと分科会として政府に伝えた。だが、その際には「残念ながら採用されなかった」という。

 その後、16日夜に開いた分科会では、東京を除外して事業を始める案が政府側から示され、分科会も了承した。西村康稔経済再生相は29日の会見で、20日ごろまで判断の時間をとるべきだという話を尾身氏から受けたと説明。ただ、政府は22日の事業開始を公表済みで、「20日に判断いただくとまさに直前。『様々な混乱が生じるのではないか。もう少し早い段階で判断していただけないか』」などと返して、尾身氏の考えを退けたと釈明した。(高橋尚之)

4519チバQ:2020/08/02(日) 21:01:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4fd13bb6edaa25b07a24b12a099f5c3c1a6f44e
「Go To トラベル」京都は期待薄 夏休み初の週末も、観光地は客足まばら
8/2(日) 7:00配信

京都新聞
観光客もまばらな嵐山の渡月橋(1日午前11時、京都市右京区)

 新型コロナウイルスの影響で低迷した観光需要を喚起する国の事業「Go To トラベル」のスタートから1週間が過ぎ、1日は夏休みに入って初の週末となった。観光客増の回復に向けた期待から一転、京都市内の観光地では依然として客足はまばらなまま。新型コロナ感染者は全国で再び増加しており、迎える側には不安の声も上がる。


 世界遺産の清水寺(東山区)の周辺では、例年よりも長かった梅雨が明け、カップルや家族連れが行き交ったが、例年よりも少なめ。GoTo期間に合わせて兵庫県西宮市から訪れた会社員の女性(23)は「手続きが複雑なのでどこまで割引になるか分からないが、食事や買い物を楽しみたい」と笑顔を見せた。

 GoToは、新型コロナの影響で落ち込んだ国内観光を促進する目的で今月22日から開始されたが、期待したほどの効果が表れているかには疑問の声も。清水寺周辺の三年坂や清水坂は人通りが戻らず、閑散とした店舗もあった。土産物店の男性店主(65)は「多少は人出が増えたように思うが、昨年の売上げと比べると9割減。多額の予算をかけた割にキャンペーンの効果は実感がない」と戸惑う。新型コロナ感染が再拡大している現状に危機感を強めており、来店客へのマスクの着用や店内の消毒作業を徹底。「自分の店で感染者が出ると、風評被害につながりかねない。他県から来てもらうのはうれしいような、不安なような気持ち」と複雑な表情を見せる。

 嵐山でも天候に恵まれたが観光客の姿はまばらなままだった。30度を超える真夏日となり、日陰で冷たい飲み物やアイスクリームを手に休む人の姿が目立った。

 渡月橋が架かる桂川の河川敷近くで涼んでいた大阪府茨木市の男性(82)は「人も少ない上、閉めている店もあった」と驚いた様子。GoToについては「成功するわけがないと思っていた。観光する分には空いていた方が感染の心配も少ないのでうれしい」と話した。

 竹林の小径近くで土産店を営む男性店主(51)は「先週末よりも人出が減り、期待していた分ショックだ。感染者が全国で増えて、外出をやめた人も増えたのではないか。夏休みに入ってこれからと思っていたが、この人出では厳しい」と肩を落とした。

4520チバQ:2020/08/03(月) 16:22:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/94355727746fed51b6040b7be2b1bd31df79e0f7
本誌が見た“GoTo密”現場「全国の観光地は大混乱!」
8/3(月) 11:34配信


奈良・奈良公園(撮影:本誌写真部)/ Copyright (C) 2020 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
新型コロナウイルスで“もたない”と言われる観光地のためにおこなわれた「Go To トラベルキャンペーン」。

【写真6枚】本誌が見た新型“密”の拡散現場

しかし、全国の感染者数が連日増加傾向にあり、感染拡大が懸念されるなかでの強行に批判が殺到している。さらに、開始直前で東京都が除外されたためキャンセルが多発。大混乱の中での船出となった。

そんななか本誌が訪れた観光地では、外出自粛の声もどこ吹く風と言わんばかりに、以前と変わらぬ人混みが数多く見られた。せめて観光業界は潤いを取り戻すことができたのだろうか。

「観光客は確かに増えたのですが、これまで大きな金額を使ってくれていた外国人がほとんどいないので、売り上げは厳しいですよ」(土産店店員)

国内旅行者だけでは、思ったような利益につながらないようだ。行き当たりばったりの政策に振り回されたあげく、批判は浴びるし、売り上げにはつながらないし、いったい誰が得したのだろうか……。
「女性自身」2020年8月11日 掲載

4521チバQ:2020/08/03(月) 16:23:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/847886c8d74930963624803b6ef64618b91211b7
「質問の電話が200回」ホテルを疲弊させるGoToトラベルの本末転倒ぶり
8/2(日) 9:16配信


観光名所「清水寺」の参道を行き交う人たち=2020年7月23日、京都市東山区 - 写真=時事通信フォト
■見切り発車で始まったらトラブルが続発

 ずさんな制度設計により、旅行業界と利用者となる一般市民の両方から悲鳴が上がっている「Go To トラベル」キャンペーンが7月22日から開始された。ここへきて新型コロナウイルスの市中感染が広がる中、東京都民への適用や、都内での滞在が認められない「東京外し」といったスッキリしない出足となった一方、「4連休中はほぼ満室だった」と答えるホテルもあり、一定の効果があったことも伺える。

【写真】観光名所「清水寺」の参道を行き交う人たち=2020年7月23日、京都市東山区

 ただ、支援を受ける側である宿泊機関では、手続きの煩雑さと情報の錯綜(さくそう)などで足を引っ張られる事態が2週間近くも続いている。筆者が集めた関係者の声をもとに現状を分析したい。

 Go To トラベルは、7月22日のキックオフ時点で、運営窓口となる事務局が立ち上がっておらず、見切り発車だった。その結果、利用者はとりあえず全額を支払い、チェックアウト時などに宿から交付される「宿泊証明書」を使って、後日、補助金分を請求することになった。しかも「東京外し」も起こり、手続きは非常に複雑だ。

 案の定、キャンペーン開始から10日余りがたった現在、宿泊施設ではこんなトラブルが起きている。整理すると次のようになる。
■「本当に割引対象」?  フロントでクレームも

----------
<Go To トラベルに対応する宿泊機関で起きていること>
・手続きスキームが複雑で難解すぎるため、予約時点で利用者が不安にさらされる
・感染対策に加えて登録申請、宿泊証明書作成などの手間が増え、スタッフの業務が増加
・割引対象か否かが不明瞭のため、チェックアウトの際トラブルに
・割引可否や手続きの問い合わせ、クレームが増えてフロントスタッフが疲弊
----------

 27日からは、旅行代理店経由でのキャンペーン対象予約の申し込みが始まったことで、フロントのスタッフが利用客に対するルールそのものの説明に追われる事態は徐々に軽減されると思われる。しかし、観光庁が公表する100件以上もある「よくある質問」に目を通したり、突然導入された「宿への直接予約に対する割引処理」に必要な新規サイト「ステイナビ」への加入に迫られたりと、宿の運営者らは日常業務とは違った新たな負担に追われる状況となっている。

4522チバQ:2020/08/03(月) 16:24:01
■「足を引っ張る政策でしかない」

 赤羽国交相は14日、キャンペーン参加の業者に宿泊客への検温などの感染対策を義務づけると明らかにした。

 国交省によると、▽受け付けに仕切り板をつける、▽宿泊客全員に検温する、▽風呂や食堂などの共用施設では人数制限や時間制限をする、▽ビュッフェ形式の食事は個別提供するなどの感染防止策を義務づけ、国交省が確認して宿泊業者を認める。(朝日新聞デジタル、7月14日)

 非常に短い文で書かれているが、これだけのことを宿泊機関がやろうとすると、スペースや人員的に困難だったり、行ったにしてもコスト増は避けられない。それでも、ほとんどの宿が「できる限りの感染対策をしている」と前向きな答えを述べている。

 しかし、あるホテルオーナーは筆者にこんな窮状を訴えてきた。

 「旅行会社などから『貴施設での感染対策を教えてほしい』という趣旨の調査の電話が鳴りやまない。たった数日間に200回以上そんな連絡を受けた」

 感染対策は、一般顧客がホテル選びをする際に重要なポイントなので、そのホテルでは「必要と思われる情報は全てウェブサイトに毎日アップデートしている」というのだが、そうした努力は無視され、あらゆるところから直接電話がかかってくるのだという。

 なぜ電話が200回などというとんでもない本数になったのか。かけてくる相手は地元の市町村や県の観光担当、保健担当、そして観光振興の外郭団体などで、中央官庁の担当からの電話もあった。これに加えて大学の研究室や、興味本位で聞いてくる企業からも質問が寄せられたという。

 「同じ旅行会社なのに異なる部門、支店から同じ趣旨の電話がきた。ここまで手間がかかると、もはやGo To トラベルは支援策ではなく、足を引っ張る政策でしかない」と現状を憂う。

4523チバQ:2020/08/03(月) 16:24:24
■利用者が熱を出しても泊めるしかない

 コロナ感染対策については、これまで各業種向けの「ガイドライン」が示されているが、守るかどうかは任意で、それぞれの事業所の努力目標といった程度、つまり強制力が伴うものではない。ところが、今回のGo To トラベル開始に当たり、国交省は「義務」だと言うのだから驚きだ。

 しかもその内容については、厚生労働省が示す「旅館業法」の内容と比べて齟齬(そご)がある。

 岡山県にある下電ホテルの永山久徳社長は、「全員検温」について、一般店舗と違い、宿泊機関は高熱のある人の宿泊を断れないと指摘。旅館業法には「明らかに見た目で伝染病と分かる場合以外の宿泊拒否は違反」と示されているとした上で、「厚労省もコロナ発生後、出発地や体調を理由に、受け入れを拒否するのは許さないと改めて通達した」とし、国交省からの指示との違いに困惑する。

 ただ、幸いなことに、今回取材した宿泊施設では、実際に「発熱した利用者がやってきて困った」という話は聞かれなかった。国民の間で感染対策が広がる中、さすがに熱があるのに泊まり歩こうといった不届き者はいない、ということなのだろうか。

■「対象外」を承知で東京からの利用者も

 Go To トラベルでの「東京外し」。実際の利用客の入りはどうだったのか。

 静岡県東部を拠点とする宿泊業界団体の関係者に、この連休の「成果」について尋ねてみると「予想より多かったという答えと、少なかったとの答えがほぼ半々」ということだった。なんとも判断に困る結果だったわけだが、むしろ意外だったのは、「東京都内からの利用もそれなりにあったが、お客さまもGo To トラベルの適応外と承知だったこともあり、トラブルはなかった」「(割引申請に必要な)宿泊証明書を用意して渡そうとしたが、『要らない』と言う顧客も結構いた」との回答だった。

 つまり、政府からの支援金の有無で消費者の「旅行へのモチベーション」が左右するわけではないことがうかがえる。

 そもそも伊豆エリアは首都圏からの集客が多く、宿泊機関における都内からの来客シェアは6割にも達する一方、「インバウンド客への依存度はそんなに高くない」という。

 現地自治体の観光事業担当者に、「東京外し」による“コロナ感染のリスク減少への喜び”と“観光客減少に伴う悲しみ”のどちらが強いか、と尋ねたところ、「もちろん、“悲しみ”の方が大きい」と即答した。

 一方、九州で古くから温泉地として知られる大分県の湯布院にある旅館関係者にGo To トラベル開始後の状況を聞いたところ、「日頃から、首都圏からの来客は多くないため、東京外しはあまり影響がない」としながらも、「先の水害で、この地域で有名な旅館経営者一家が濁流にのまれるという不幸なニュースが全国に流れた。湯布院の中心地はほぼ大丈夫なのに、由布市の被害と聞いて、キャンセルしてしまった人も多かった」と述べ、「水害からの復活という課題ものしかかり、廃業してしまう旅館さんが出るかもしれない」と下を向く。

4524チバQ:2020/08/03(月) 16:24:58
■還付はいつから?  申請方法は? 

 Go To トラベルの運用をめぐっては、「東京外し」のほか、一時は「若者や高齢者の団体旅行は適用除外」という方針が俎上(そじょう)に載るなど、ルールを定めるべき国交省の迷走が著しい。

 利用者側からみれば、自分が旅行した場合に割引対象になるかどうかが問題となるが、「旅行者向けGo To トラベル事業公式サイト」は7月27日にようやくオープンした。還付申請について、そのサイトで確認したところ、現状では次のようになっている。

----------
<還付による給付金の申請について>
・原則として旅行代金を支払った旅行業者等を通して行う。
・具体的な申請方法については、各旅行業者等に相談する。
・自身で宿泊施設に支払いを行った場合は、旅行者が直接、事務局へ給付金の還付申請を行う。
・還付申請先についての詳細は、申請受付開始までに公式サイトにて告知。
----------

 ※「Go Toトラベル」サイトを参考に筆者まとめ

 サイトによると、7月22日以降出発の旅行を申し込んだ利用者が実際の還付申請を行えるのは8月14日以降で、その宛先についても現状では案内を待つのみ、という状況だ。

■割引対象となる宿泊先リストが分かりにくい

 一方、キャンペーンに参加している事業者の登録は本格的に進んでいる。すでに多くの宿泊機関が承認されており、宿泊先リストも公表されているが、掲載内容が施設の名前(商号)ではなく、オーナーや出資法人の名前で登録されている。

 7月30日に入手した「Go To トラベル事業 宿泊事業者情報登録承認リスト」は28日付で1万756者(原文ママ)掲載されており、pdfで110ページに上る膨大なものだ。細かくみていくと、◯◯市、▲▲町といった自治体の名称そのものが登録されていたり(公営宿舎があると予想される)、民宿経営者とみられる個人名があった。

 「大手のホテルだったらすぐ見つかるだろう」と思うと、そうでもないらしい。筆者が調べたところ、東京駅近くにある有名ホテルがホテル名ではなく、運営法人名で示されていた。

 一般の利用者が「自分が泊まる予定のホテルが登録済みかどうか? 」を見分けるのには難度が高い格好になってしまっている。

■キャンペーン対応で疲弊するという本末転倒ぶり

 7月下旬段階では、東京都だけがキャンペーンの対象外となっているが、コロナの感染は広がる傾向にある。政府は現時点で、東京以外をキャンペーンの対象外にする考えはないとしているが、今後大阪や愛知など大都市圏で感染者が増え、Go To トラベルの対象外になったらどうなるのか。

 対象外地域が拡大した際に、あおりを受けるのは業界関係者だけにとどまらないだろう。旅行を予定していた人がいよいよ出かけるという段階で、行き先あるいは自分が住む道府県が対象外になってしまい、支援金を削られる事態もありえる。

 政府は「東京外し」でキャンセル料が必要となった人々への負担分の処理は、ひとまず「一定条件で政府が面倒を見る」といった格好で解決をみたが、今後こうした「被害者」の範囲が増えることも想定しておくべきだろう。

 Go To トラベルの話題がマスコミで大きくあおられたことで、巷(ちまた)では「旅行をする」という行為そのものを否定する声も上がってきている。その上で、現場で顧客との最前線に立つ人々が「キャンペーンの対応で疲弊する」という本末転倒な状況が膨らみつつある。コロナの感染は都市部を中心に再燃する兆しはあるものの、旅行業界では「キャンペーンで大勢の人々が来てくれることを望む」というのが本音だろう。

 迷走するGo To トラベル。早急に信頼性の高い仕組みの下で運営されるようになることを望みたい。



----------
さかい もとみ(さかい・もとみ)
ジャーナリスト
1965年名古屋生まれ。日大国際関係学部卒。香港で15年余り暮らしたのち、2008年8月からロンドン在住、日本人の妻と2人暮らし。在英ジャーナリストとして、日本国内の媒体向けに記事を執筆。旅行業にも従事し、英国訪問の日本人らのアテンド役も担う。■Facebook ■Twitter
----------
ジャーナリスト さかい もとみ

4525チバQ:2020/08/03(月) 22:11:59
https://news.goo.ne.jp/article/bgmania/life/bgmania-350783.html
必見! Go Toキャンペーンをよりお得に利用する方法 ポイントも取り逃さないで
2020/07/28 10:30東京バーゲンマニア

6月末でキャッシュレス・消費者還元事業が終了し、9月からマイナポイントが始まります。新たに始まったのが「Go Toトラベル」キャンペーンです。東京都在住の方や東京への旅行は対象外となりましたが、Go Toトラベルでのお得な宿泊方法を分かりやすく紹介したいと思います。

9月以降がお得
Go Toトラベルは、国内旅行を対象に、宿泊や日帰り旅行代金の半額相当が補助されるキャンペーンです。1人1泊あたり2万円、日帰りの場合は1万円が上限です。

「1人1泊あたり」ですので2人で2泊すれば4万円分の補助がでます。対象は7月22日以降の旅行ですが、重要なのが「地域共通クーポンを含んだ合計金額」ということ。



例えば、奮発して2名2泊で1人あたり4万円の旅館に宿泊したとします。2名2泊ですので、通常ですと16万円の支払いです。Go Toキャンペーンの場合は半額分の補助が出るため8万円相当の補助がでます。

ただし、1/3は地域共通クーポンですので実際の宿泊補助は5万6000円です。残りの2万4000円は地域で利用できるクーポンになるため、宿泊割引には利用できません。さらに、Go Toトラベル自体は7月22日から開始ですが、地域共通クーポンは9月1日以降の開始予定。従って、お得に旅行したいのであれば9月以降がおすすめです。

上記のように2人2泊で16万円の宿泊費の場合、5万6000円の補助が出るため実際の支払金額としては10万4000円。9月1日以降の場合はさらに旅行先で利用できるクーポンが2万4000円分獲得できると言う事です。

対象外は......
ニュースでも取り上げられていましたが、Go Toトラベルは東京在住者の旅行、東京への旅行は対象外となります。宿泊施設側に住所を証明できる書類の提示が必要となります。

また、「JRのきっぷのみ」や「航空券のみ」を自分で手配した場合は対象外。つまり、帰省や親戚の家に行く、別荘に行くなどは対象外になります。

ただし、旅行サイトや旅行会社で往復の乗車券+日帰り温泉券、高速バス往復+イチゴ狩りなど、旅行会社や旅行サイトで手配した物であれば対象になるため、Go Toトラベルを利用する場合は旅行会社や旅行サイトを利用するようにしましょう。

ねらい目は独自キャンペーン
旅行予約サイトではGo Toトラベル向けの専用ページなどを用意しています。どんな場合に対象になるのかなどを紹介されている場合がほとんどですが、中にはGo Toトラベルとは別に独自キャンペーンなどを実施している場合もあります。

(一休.com公式サイトから)

高級ホテルや高級旅館の予約サイト「一休.com」では、Go Toトラベルのキャンペーンに加えて、最大5%の一休ポイントを獲得できます。この一休ポイントは非常に便利で、宿泊予約時に利用する事が可能です。

つまり、Go Toトラベルの補助に加えて、さらに5%OFF。一休.comでは高級旅館などが予約しやすくなっており、Go Toトラベルの補助を利用して高級旅館に宿泊するのもおすすめです。

Yahoo!トラベルでもキャンペーンを開始予定です。

4526チバQ:2020/08/03(月) 22:12:14
元々、Yahoo!トラベルのヤフープランでは、ソフトバンク利用者は5%還元(1%のTポイント、いつでも4%のPayPayボーナスライト)で、さらに「5のつく日」や「日曜日」の予約時には5%のPayPayボーナスライトを獲得できるサービスがあります。こちらも、予約時にTポイント以外はその場で利用できるため、実質割引です。これに加えて、キャンペーンも予定されているためチェックしましょう。

なお、一休.comやYahoo!トラベルは、ポイントモールを経由するとさらにお得に利用できます。

例えば、Rebatsを経由すると一休.comでは1.5%の楽天ポイントを別途獲得可能です。三井住友カードのポイントアップモール経由では三井住友カードのVポイントが2倍。Yahoo!トラベルではJCBのOki Dokiランドを経由するとOki Dokiポイント2倍、セゾンポイントモール経由で一休.comを予約すると永久不滅ポイントが2倍です。

Rebatsにアクセスし、一休.comでGo Toトラベルのキャンペーンを利用すると、宿泊割引で最大40%(Go Toトラベルの35%+一休.comの5%)、Rebatesで1.5%の楽天ポイント、決済時にはクレカのポイントを獲得でき、非常にお得です。

菊地崇仁

ポイント交換案内サイト「ポイント探検倶楽部」を運営する株式会社ポイ探の代表取締役。さまざまなポイントやカード情報に精通し、テレビや雑誌等で活躍中。著書に『新かんたんポイント&カード生活』(自由国民社)等がある。

4527チバQ:2020/08/03(月) 22:14:29
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-97587.html
「Go To キャンペーン」で高速バス復興なるか 活用には工夫が必要 その中身&その先
2020/07/05 16:12乗りものニュース

「Go To キャンペーン」で高速バス復興なるか 活用には工夫が必要 その中身&その先

高速バスは続行便が何台も出るほどの需要を取り戻せるのか。写真はイメージ(2019年12月、中島洋平撮影)。

(乗りものニュース)

新型コロナウイルスの影響により衰退した経済再生の刺激策として、政府主導で実施される「Go To キャンペーン」の全貌が見え始めました。観光や宿泊業だけでなく交通にも恩恵は大きそうですが、活用には事業者の工夫も必要です。

国の資料に見えた助成対象「高速バス往復+いちご狩り」
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で多くの便が運休した高速バスですが、2020年6月現在、運行再開の動きが続いています。まずは帰省客などの利用に回復が見られ、そして国による観光振興策「Go To キャンペーン」も8月をめどに開始される予定とされており、今後は観光客の利用回復も見込まれます。

 その「Go To キャンペーン」について、『観光経済新聞』など専門紙は、「調整中の内容も多い」としたうえで、宿泊を含む旅行商品のほか、日帰り旅行にも国による半額の補助を予定と伝えています。補助のうち約7割は旅行代金の割引に使われ、残りは旅行先の飲食店、交通機関などで使える「共通クーポン」として付与される予定とのことです。

 対象となる旅行商品でまず思い浮かぶのが、貸切バスを利用する、旅行会社の「バスツアー」です。しかし、出発から帰着まで皆で同行するバスツアーより、個人旅行の需要の方が早く回復しそうです。そこで、高速バスや鉄道など公共交通を使う個人旅行がどこまでキャンペーンの対象となるか、が気になります。

 宿泊料金については、宿泊施設に直接予約した場合も対象となる一方、往復の交通については、それ単体では割引とはならないようです。つまり「往復の交通と、宿泊または現地での観光をセットにして、旅行会社やOTA(旅行予約サイト)で取り扱った場合」というのが条件の様子。一部の資料には、対象となる事例として、「高速バス往復+いちご狩り」という表現もみられ、国としても高速バスを支援する意思が伝わります。

 ところが高速バス事業者の立場から見ると、キャンペーンを活用するには、少し工夫が必要になりそうです。

ツアー以外では少ない「高速バス+観光」パック
 高速バスは、東京から富士五湖、大阪から有馬温泉といった観光地への路線も充実しています。地方在住者が、コンサートや有名店でのショッピングのため都市へ向かう利用も多く、広い意味ではこれも観光需要といえるでしょう。

 しかし、旅行会社に「お任せ」するバスツアーと違い、宿や観光を自身で予約する乗客がほとんどです。そのため、今回のキャンペーンの対象である「旅行会社で、高速バスと観光をまとめて予約」という例が意外と少ないのが現状です。

 旅行会社がセット商品を用意すればいい、と思われるかもしれません。確かに、店頭で「〇〇温泉へのバスと宿の予約を」と伝えれば、スタッフが手配してくれます。しかし、いちいち個別に手配するのは、旅行会社としては手間のわりに儲けがありません。一方、パッケージ商品をあらかじめ組むには、両者の在庫(座席と客室)を旅行会社が事前に確保するか、またはITシステムを連携させる必要があります。普段、高速バスの乗客はウェブなど自身で手配する人が多いので、多くの旅行会社は、そこまでの準備をしていません。

 両者の商習慣も異なります。旅行会社は、年度を上期と下期に分けて商品を作り、おおむね半年先までの予約を受けています。一方で高速バスは、1か月前(前月の同日)の予約受付開始が一般的です。航空などを利用するパッケージ商品を作る際、旅行会社は「〇時から〇時ごろ発」として予約を受けておき、利用する便が確定してから旅行者に伝えることが一般的です。しかし、高速バス事業者と旅行会社のあいだには、「おおよその時間帯で予約を受けておき、後日に確定」という習慣はなく、ITシステムも対応していません。

 それでも、大手私鉄系の旅行会社では、パッケージ商品を用意している例があります。たとえば京王観光は、京王バス東などが運行する高速バスと、河口湖温泉(山梨県富士河口湖町)や昼神温泉(長野県阿智村)の旅館をセットにした「バス&宿」シリーズを用意しています。この商品は、そのままで「Go To キャンペーン」割引の対象になると考えられます。

4528チバQ:2020/08/03(月) 22:14:46
私鉄系バス会社は有利か
 需要喚起のためには積極的な告知も必要ですが、私鉄系ならその点でも有利です。鉄道の駅や車内でのポスター掲出、沿線で配布する広報誌への情報掲載などを、低コストで実施できます。グループ内の協力による拡販は、大手私鉄系のなかでも、前述の京王バスのほか、関越交通(東武系)、名鉄バスなどが、特に得意とするところです。

 このほか、有名観光地に立地するバス事業者も、自社の旅行業部門や子会社の旅行会社で同様の商品を持っています。「富士急ハイランド」(山梨県富士吉田市)への足として、富士急バスなどの高速バスは定着しており、富士急トラベルが提供するパッケージ商品も高い集客力を誇ります。

 たとえばアルピコ交通(長野県松本市)は上高地、濃飛バス(岐阜県高山市)は飛騨高山へのセット商品を持っています。また東京ディズニーリゾートなど大型テーマパークの入場券をセットにしたパッケージ商品は、ウィラーをはじめとする新規参入事業者が得意にしているところです。ただ、リピーターにはよく知られているものの、キャンペーンを機に新たな集客を図るには、より積極的な告知が必要でしょう。

 目的地にあたる観光・集客施設側が告知に協力的な例もあります。バス事業者自身が経営する「富士急ハイランド」はもちろんのこと、御殿場など各地のアウトレットモールも、高速バスを活用した集客に普段から熱心です。日帰りコースの場合は、「バス事業者が用意する企画乗車券を、旅行会社が代売する」という形式(法的には「手配旅行」)ならキャンペーンの対象になりそうですが、これも個別に手配していたのでは旅行会社にメリットがないので、オンラインで予約が成立するような仕組みを用意する必要がありそうです。

支援策は「Go To」だけじゃない!
 今回は国による「Go To キャンペーン」のほか、「地方創生臨時交付金」という支援策も用意されています。地域のために必要な対策を自治体が立案し、国に申請して交付金を得るものです。

 地方創生臨時交付金は観光分野に限定されるものではありませんが、この交付金を活用し、自治体が独自に「地元事業者の高速バスを利用して来訪すれば、運賃の一部を助成」という施策を行うことが期待されます。観光客が来てくれるだけでなく、その足として地元事業者の運行する高速バスが利用されれば、地元経済に貢献します。

「Go To キャンペーン」と異なり、旅行会社を通すことなく、個人がバスと宿を別々に手配した場合にも助成を行えるよう、自治体が施策を設計すれば、先に挙げた事業者以外の高速バスも対象にできそうです。自治体が立案する必要があるので、バス事業者と自治体の普段からの関係の深さや、各事業者から自治体への提案力も問われます。

 高速バスは、「地方の人の都市への足」として成長した経緯から、大都市発の観光客の需要を十分に取り込めていませんでした。一方で旅行会社は、貸切バスを使うバスツアーに熱心でした。両者は、近い存在のようで、意外と協力関係を構築できていなかったのです。しかし、高速バスの成長を支えた地方部では人口減少が進むうえ、新型コロナ後は出張やコンサートで都市へ向かう需要が完全に回復しないことが懸念されます。旅行会社のバスツアーは「お仕着せ」と感じられ個人旅行へシフトが進んでいたうえ、中心的顧客である高齢者層が、新型コロナ感染のリスクを嫌い出控えることが予測されます。

 個人観光客が使いやすい高速バス路線と、それに宿や現地の観光を上手に組み合わせて販売する流通網、というのは、実は以前から求められていたことなのです。一時的な需要回復策にとどめるのではなく、これを機に、個人旅行者が、自身の興味に基づき自分のペースでもっと自由に旅行を楽しめるようになるための改革が始まることこそ、「Go To キャンペーン」の真の目的と言えそうです。

4529チバQ:2020/08/04(火) 11:05:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/17d797e9b9057e17531d98780dae1b14fd033ccb
8月末で閉園する「としまえん」 私鉄系遊園地はさらに淘汰される時代へ
8/4(火) 5:59配信


遊園地のとしまえんは西武の豊島園駅の目の前にある
 8月末をもって、としまえんが閉園する。

 としまえんは、西武鉄道グループ系列が運営する遊園地。としまえんの閉園によって、東京23区内から鉄道系の遊園地が姿を消すことになる。
 東京23区内には、東武鉄道が運営する兎月園、東急電鉄が運営する多摩川園・玉川第一遊園・第二遊園、王子電気軌道(現・東京都交通局)が運営している荒川遊園など、多くの遊園地が乱立していた。

 王子電気軌道は1942年に東京市(現・東京都)へ事業譲渡。鉄道事業が市電に組み込まれると、荒川遊園は閉園を余儀なくされる。しかし、戦後に区立あらかわ遊園として復活。現在も貴重な区立遊園地として主に未就学児童から人気を博している。

 激動の時代を生き抜いた遊園地もいくつかあるが、昨今のテーマパーク界の勢力図は東京ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパンの2強時代に突入している。

 しかし、かつての鉄道と遊園地は切っても切り離せない濃密な関係にあり、鉄道会社が遊園地業界を牽引する時代があった。

 特に私鉄にとって遊園地の経営は入園料を得られる大きな副収入源であり、沿線に遊園地をオープンさせることで遊園地へと足を運ぶ鉄道利用者を生み出せることから、鉄道会社そのものの収入を支える起爆剤でもあった。

 遊園地を沿線につくり、鉄道の収入を増やそうとする誘客戦略は、昭和期には私鉄のビジネスモデルとして定着していた。自社沿線に遊園地をつくるというビジネスモデルを編み出したのは、阪急グループの総帥・小林一三というのがこれまで定説化していた。

 通勤時間帯に都心の大阪方面へと走る電車が満員であるのに対して、逆方向の郊外へと走る電車がガラ空きである光景を見て、小林は効率的に利用者を生み出す方策を検討する。その答えとして、都心とは逆側の郊外に遊園地や動物園といったレジャー施設をつくることを発案した。

 それまでにも浅草花屋敷(現・浅草花やしき)など、日本にも遊園地は存在していた。いまや阪急と同じグループ企業になっている阪神は、長らく大阪-神戸間を阪急と争うライバル鉄道でもあったが、その沿線には酒造で財をなした豪商たちが地域振興を目的とした遊園地をつくっていた。それらは阪神が建設資金の一部を補助したり、後に運営主体が阪神電鉄に切り替わったりしている。

 このほど閉園するとしまえんも、もともとは西武が運営する遊園地ではなかった。としまえんの敷地は実業家の藤田好三郎の邸宅で、整備された庭園が藤田の意向によって一般開放されたことが遊園地としての出発点でもある。

 当時、鉄道会社に遊園地をつくるという発想はなかった。小林が考案した鉄道と遊園地のコラボレーションは宝塚歌劇団を生み出すことにもつながり、そうした成功もあって私鉄のビジネスモデルとして半ば伝説化していった。

 他社も沿線を盛り上げるために小林のアイデアを模倣。こうして、私鉄の沿線には鉄道会社の直営もしくは系列会社によって運営される遊園地が次々にオープンしていった。

4530チバQ:2020/08/04(火) 11:05:49
 1927年、西武鉄道の前身である武蔵野鉄道が豊島線を開業。としまえんは練馬駅から歩いても15分〜20分の距離だが、豊島園駅が開業したことによって豊島園へのアクセスは飛躍的に向上。これが、来園者を急増させる。

 豊島園は鉄道と遊園地のシナジー効果が発揮されたケースだが、それでも武蔵野鉄道の経営は苦しく、経営権は不動産開発で成長してきた堤康次郎が率いる箱根土地(現・プリンスホテル)の手に渡る。そして、豊島園も箱根土地の系列会社に組み込まれた。

 これを機に、としまえんは相乗効果をさらに発揮。都心から近い遊園地として不動の存在になっていった。

 しかし、1970年代にさしかかると、国内の遊園地を脅かす外資の波が押し寄せてくる。それが、ディズニーランドの日本進出だった。

 ディズニーランドの日本進出は、国内の遊園地事業者にとって黒船襲来ともいうべき出来事だが、実は黒船襲来は国内の遊園地事業者・興行関係者が盛んに誘致した結果でもある。国内の遊園地事業者・興行関係者は戦後間もない頃からディズニーランドの誘致を開始。高度経済成長期の入り口に入る頃には盛んに働きかけるようになっていた。しかし、ウォルト・ディズニー社はクビを縦に振らず、ディズーランドの日本誘致はなかなか実現しなかった。

 京成電鉄の社長・川崎千春は、自社が経営するバラ園のバラを買い付けるために渡米した経験があり、そのときにディズニーランドに魅了された。

 京成を中心とするジョイントベンチャーをつくり、川崎は千葉県の手賀沼周辺にディズニーランドを誘致する計画を立てた。しかし、その計画は失敗に終わる。

 諦めきれなかった川崎は、ジョイントベンチャーの構成会社を一新。体制を仕切り直して、ディズニー誘致に再挑戦した。

 川崎の執念が実り、東京ディズニーランドは1983年に開園。ディズニーランドも、そして2001年に開園した東京ディズニーシーも鉄道会社系列の遊園地とは認識されることはないが、ディズニーランド・シーの運営会社であるオリエンタルランドは京成電鉄が筆頭株主を務める。

 そうした資本関係もあって、舞浜駅からディズニーリゾートを周回するモノレールの舞浜リゾートラインは京成グループに加盟している。

 東京ディズニーランドの開園とその後の躍進は、遊園地の概念を大きく変えた。それと同時に鉄道会社が相乗効果を出すために遊園地を経営するといった私鉄のビジネスモデルも廃れていった。

 としまえんの跡地の一部は、東京都が計画する防災公園になることが決定している。しかし、それは一部であり、残りの部分はいまだ確定していない。現在はハリー・ポッターのテーマパークになると報道されているが、それもまだ未確定な部分が大きい。

 としまえんという遊園地は消えるが、新たな遊園地ができる可能性は残されている。それでも、としまえん跡地が西武鉄道とは関連性のない事業地になることは間違いない。

 遊園地という文化と娯楽は私鉄が生み育ててきた。西鉄いまだ富士急行系の富士急ハイランドや西武系の八景島シーパラダイス、名古屋鉄道系のリトルワールド、京阪電鉄系のひらかたパークなど、いくつかの私鉄系遊園地はいまだ健在だ。

 しかし、私鉄系遊園地が総じてくだり坂であることは否めない。私鉄の経営から離れた後、自治体の管理・運営に切り替わった遊園地も数多い。

 前述した王子電気軌道の荒川遊園が区立のあらかわ遊園に姿を変えたほか、小田急電鉄運営の向ヶ丘遊園は一部が川崎市に管理委託された。京成電鉄運営の谷津遊園は一部が日本住宅公団(現・都市再生機構)の団地になり、残りは習志野が管理するバラ園になった。西日本鉄道が運営していた到津遊園は2000年に閉園し、2002年から北九州市営として再出発。名称は到津の森公園と改められている。

 一時代を築いた私鉄系遊園地は、レジャーの多様化、そして大規模化によって淘汰が進んだ。そして、今般のコロナ禍によって、再編は加速するだろう。

 鉄道会社と遊園地の蜜月関係は、終わりを迎えつつある。

小川裕夫/フリーランスライター

週刊新潮WEB取材班編集

4531チバQ:2020/08/06(木) 00:58:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/d266a7a6055a472936baf171e30657dd307b3150
GoTo全国一斉抜き打ち検査 対策不十分なら登録取り消しも
8/4(火) 14:50配信

産経新聞
 赤羽一嘉国土交通相は4日の閣議後記者会見で、観光支援策「Go To トラベル」について、「積極的に全国各地の宿泊施設に出向き、感染拡大防止策の実施状況を確認する」と述べた。全国に10ある地方運輸局の担当者らが早ければ6日にも全国一斉に始める。事業者側には直前に連絡を入れるといい、ほぼ抜き打ちの形で実施される。同事業は、感染対策の実施が事業者の参加条件となっており、国交省は対策が不十分な事業者に対して助言や相談に応じるほか、最終的には登録を取り消す可能性もあるとしている。

 観光庁によると、全国の地方運輸局が担当地域で営業する宿泊施設を数カ所ずつ選定し、立ち入り確認する。今回、トラベル事業から除外された東京都内の旅館やホテルは対象外。

 赤羽氏は「観光振興が感染拡大の要因となってはならない」と強調し、観光事業者と旅行者双方に感染対策の徹底を呼び掛けた。

 トラベル事業の取扱要領では、参加条件として感染拡大防止に向けた8項目を提示。条件を満たさなければ登録を取り消すなどとしている。

4532チバQ:2020/08/06(木) 18:42:22
https://www.sankei.com/world/news/200806/wor2008060025-n1.html
5月の世界の観光客数、98%減少 国連世界観光機関が発表
2020.8.6 17:08
 【パリ=三井美奈】国連世界観光機関(UNWTO)の発表によると、新型コロナウイルスの影響で今年5月、世界の観光客数は昨年比で98%減少した。観光関連の1億人以上が雇用の危機にあるとしている。
 1〜5月の総計では、世界全体で昨年比56%の減少。最も打撃が大きいのはアジア太平洋で60%減、次いで欧州の58%減だった。
 昨年の世界の観光客数は合計約15億人だったが、WTOの試算では今年、3億人台に減少する可能性があるという。

4533チバQ:2020/08/06(木) 18:43:01
https://www.sankei.com/world/news/200806/wor2008060024-n1.html
観光の都パリ 外国人激減で、今年は国内「GoTo」頼み 混雑回避、環境…新たな観光探る動きも 
2020.8.6 17:03
 【パリ=三井美奈】観光大国フランスで、新型コロナウイルス流行による異変が起きている。渡航制限の影響で、パリは中国や米国からのツアー客が激減。一方で都会から離れた貸別荘やキャンプ場は、国内客でにぎわいを取り戻しつつある。「混雑回避」に向け、新しい観光のあり方を探る動きも出てきた。
パリ閑散
 パリのモンマルトルの丘は、ピカソやゴッホが集った「芸術の里」。いつも団体客でいっぱいだが、今年は人がまばらだ。家族連れで訪れた会社員(29)男性は、「感染が不安なので、夏はほぼパリの自宅で過ごす。旅行は週末の海水浴だけ」と話す。自作の風景画を売るアンドレア・ベラスさん(50)は、「売り上げは7割減。国内客は絵を買わない」とぼやく。
 フランスの外国人観光客数(2018年)は世界最多の約8940万人。パリ首都圏には毎年約5千万人が訪れるが、今年はすでに1600万人の客足が減ったと試算される。パリ地方観光局のクリストフ・デクルー代表は「今年の観光客数は例年の半分に届くかどうか…」と不安を語った。
 欧州域内では6月、渡航が自由になった。それでも、パリのホテル稼働率は7月前半、約30%に落ち込んだまま。世界の富豪が集まる高級ホテル「リッツ」や「クリヨン」は8月末まで営業停止を決めた。
国内客、地方へ
 仏世論調査では、7割が「バカンス旅行は国内」と回答した。南仏プロバンス地方の7月の統計で、外国人客は昨年より4割減ったが、国内客は2割増えた。キャンプ場や貸別荘の予約は昨年を2割上回った。
 国内客を誘致しようと、フランスの各地方は割引クーポンや景品のサービスを競っている。デクルー氏も「今年は中国や米国からの買い物客が減り、国内客が頼み。ゴルフ場や森散策など、『人混みのない観光』をPRしている」と話す。
PR


混雑回避と環境重視
 ルーブル美術館やベルサイユ宮殿は混雑回避のため、入場はインターネットによる事前予約に限定している。近年、これらの有名観光地の大混雑が問題になっていただけに、「予約制は今後、定着するのでは」という見方が強い。ルーブル美術館は年間客数が1千万人を超え、昨年5月には職員が「混雑に対応できない」と抗議ストを行う事態になった。
 パリ市のフレデリック・オクアール助役(観光担当)は、「コロナ危機は『環境に優しい観光』にシフトする好機になる。自転車での観光など、新しいパリの魅力を提案したい」と訴える。同市は都市封鎖にあわせ、自転車道を50キロ整備。ディーゼル車の大型観光バスの市街地乗り入れを減らす計画を進めている。

4534とはずがたり:2020/08/08(土) 10:45:31
東京を外したのも沖縄を外さないのもどちらも嫌がらせという点で一致してる感。。
菅の嫌らしさが出とるねえ〜。。

菅官房長官「GoTo」沖縄除外に踏み込まず「必要に応じ適切に対応」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1170252.html
2020年8月7日 14:58

 【東京】菅義偉官房長官は6日の会見で、新型コロナウイルスの感染者増加が続く沖縄を観光支援事業「Go To トラベル」の対象から除外することについて「必要に応じて専門家の皆さんのご意見を伺いながら、適切に対応したい」と述べるにとどめた。
 同事業を巡っては、東京都が除外されている。これについて菅氏は「感染者数が突出したことから、専門家の意見を伺った上で東京都を除外した」と説明した。観光業はホテルや交通機関、土産品店など裾野が広く「その観光業が瀕死(ひんし)の状況にあり、感染症対策をしっかり講じているホテル、旅館を中心に支援するものだ」と事業の意義を語った。
 緊急事態宣言の発出に関しては、全国の状況として若年層の感染者が多いことを背景に入院や重症化の割合が低いとして「現時点で緊急事態宣言を再び発出し、社会経済活動を全面的に縮小させる状況にはない」と話した。

4535とはずがたり:2020/08/09(日) 11:37:01
東京を外したのも沖縄を外さないのもどちらも嫌がらせという点で一致してる感。。
菅の嫌らしさが出とるねえ〜。。

菅官房長官「GoTo」沖縄除外に踏み込まず「必要に応じ適切に対応」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1170252.html
2020年8月7日 14:58

 【東京】菅義偉官房長官は6日の会見で、新型コロナウイルスの感染者増加が続く沖縄を観光支援事業「Go To トラベル」の対象から除外することについて「必要に応じて専門家の皆さんのご意見を伺いながら、適切に対応したい」と述べるにとどめた。
 同事業を巡っては、東京都が除外されている。これについて菅氏は「感染者数が突出したことから、専門家の意見を伺った上で東京都を除外した」と説明した。観光業はホテルや交通機関、土産品店など裾野が広く「その観光業が瀕死(ひんし)の状況にあり、感染症対策をしっかり講じているホテル、旅館を中心に支援するものだ」と事業の意義を語った。
 緊急事態宣言の発出に関しては、全国の状況として若年層の感染者が多いことを背景に入院や重症化の割合が低いとして「現時点で緊急事態宣言を再び発出し、社会経済活動を全面的に縮小させる状況にはない」と話した。

4536チバQ:2020/08/18(火) 11:08:33
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/自粛は解除-離島に戻らない客足-気をつけて観光に/ar-BB184CPQ
自粛は解除…離島に戻らない客足「気をつけて観光に」

朝日新聞社 2020/08/18 08:23
 東京都の伊豆諸島や小笠原諸島の離島で、新型コロナウイルスの感染防止へ向けた取り組みが進んでいる。医療体制が脆弱(ぜいじゃく)な島では観光客の受け入れを一時期控えてきたが、観光業で成り立つ島の経済は厳しさを増し、徐々に受け入れを再開。感染防止と経済活動の両立に向け、島内では不安と期待が交錯する。(荻原千明、岡戸佑樹)
 「体調不良など見受けられた際には、無理をせずご来島を見合わせていただくことにご協力ください」
 八丈島観光協会(東京都八丈町)のホームページには、観光客向けにそんなお願いが記されている。
 東京都心から南へ300キロに位置する同町は、南国を思わせる自然に囲まれる。新型コロナの感染拡大による来島自粛要請は6月19日に解除されたが、7月の観光客は推計で3512人と前年比で6割減った。政府の観光振興策「Go To トラベル」も対象から外され、観光協会の田村真吾事務局長は「観光業は島経済の中核なので影響は大きい」と嘆く。
 観光客の受け入れ再開へ向け、同協会は感染防止対策のガイドラインを旅館や飲食店などに配り、保健所職員を招いた勉強会を開いてきた。「地道に感染防止の取り組みを積み重ね、経済との両立を図っていくしかない」と田村事務局長は話す。
 父島、母島を擁する東京都小笠原村は、ゴールデンウィーク直前の4月21日から「来島自粛」を呼びかけてきた。5〜6月はダイビングのベストシーズンだが、観光目的で来村した人は前年の約3300人から20人ほどに激減した。来島自粛は6月末に解除されたものの、客足が完全には戻ったわけではない。
 村の担当者は「島に行っても大丈夫でしょうか、という問い合わせがくることもある。感染防止に十分気をつけた上で観光に来てほしい、というのが村としての思い」と話す。

4537チバQ:2020/08/18(火) 18:23:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/332a7e31147b8a209cf0203db38fa79404e84f62
GoToトラベル効果あった?宿泊施設「6割が未登録」
8/17(月) 17:22配信


All Nippon NewsNetwork(ANN)
 先月から始まった政府の「GoToトラベル」ですが、登録されている宿泊業者は全体のわずか4割です。観光業界を支援するための政策、効果は出ているのでしょうか。

 香保温泉一の室数誇るという「ホテル天坊」。感染防止策を行っているホテルや旅館に宿泊代金の支援を行うGoToトラベルに参加する事業者の登録を行いました。新型コロナウイルスの影響で客足が遠のくなか、GoToトラベルの期間に入ってからは半数まで回復。お盆期間中は満室になったそうです。ホテル側も検温や消毒はもちろん、スタッフはフェースシールドを着用。温泉では脱衣所の入場制限や日帰り入浴の休業も行っているそうです。「密対策」「感染対策」は大変ですが…。
 ホテル天坊営業本部・村山弘晃マネージャー:「(Q.実際、登録して良かった?)それはそうですね。やはり今、旅行、しかも『割引で泊まれる』っていうのが『GoToトラベルキャンペーン』なので、それを使って頂かない手はない」
 しかし、このGoToキャンペーン、実は開始から3週間以上が経ったにもかかわらず、これまでに登録が認められた宿泊施設は全体の4割である全国1万6000件余り。つまり、「6割が未登録」という状況です。「東京除外」「知事会からの見直し提案」「世論調査では7割以上が反対」など次々に問題が起こるなか、強引に推し進めた形になりましたが、6割が未登録という現状に国土交通省は…。
 国交省関係者:「新型コロナウイルスの感染拡大を心配して、『申請しない事業者』もいるのではないか」
 と分析しています。
テレビ朝日

4538チバQ:2020/08/18(火) 18:25:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/dadb79fa8954ab75500067f0643e01c55b002232
東京の高級ホテルが「都民限定プラン」で大サービス。GoTo除外でもおトクな夏休みを
8/15(土) 8:46配信


(女子SPA!)
 夏休みを前に7月22日から始まった「Go Toトラベルキャンペーン」ですが、東京発着や東京居住者の旅行は対象外。都は県をまたいでの移動自粛を引き続き呼びかけています。

⇒【写真】ホテルニューオータニのナイトプール

 都民の皆さん。こうなったらもう開き直って、「都内でバカンス」を楽しんじゃいましょう!

 都内の高級ホテルからは次々と「都民限定」のお得な宿泊プランが登場しています。普段なかなか泊まれないような部屋にゆったり滞在して、ホテルで非日常感を満喫。そんな夏休みも、いいと思いませんか? 今回は、4つのホテルからおすすめプランをご紹介します。
ホテルニューオータニ:30時間滞在でナイトプールを存分に堪能
 都内最大級の敷地面積2万坪を誇るホテルニューオータニ(千代田区紀尾井町)では、ホテルの中で滞在型の休暇を楽しむ「ステイケーション」を取り入れた2種類のお得なプランを実施中。

 1つ目は「真夏の30時間ステイ」というもので、ホテルでの滞在可能時間を30時間まで延長し、宿泊日当日の夜と翌日の夜まで1泊で2度もナイトプールが楽しめるというものです。さらに、1室1滞在につき3,000円分の食事クーポンもついてきます。幻想的なナイトプールでパシャパシャして、バカンス気分を高めましょう!

 2つ目は、東京都民還元キャンペーン「STAY TOKYO + EAT TOKYO〜食べて泊まって、東京で過ごす夏〜」というプランで、6泊7日の素泊まり料金が、通常1室16万6,320円〜のところ、9万9,600円〜とほぼ半額で利用可能。2人で泊まれば1人1泊あたり8,300円と、ビジネスホテル並みです。 さらには1室につき館内約30か所の対象レストランで利用できる18,000円分(1泊あたり3,000円)の食事クーポンもついてきます。

 オータニに入った美食レストランの数々……写真を見ているだけで何を食べようか妄想が膨らみます。都民だけの特権として、優雅なステイケーションを堪能してみませんか?

期間:2020年9月4日まで(※毎週月曜〜金曜のチェックイン限定)

4539チバQ:2020/08/18(火) 18:25:44
プルマン東京田町:水上タクシーのアクティビティで3密回避
 フランス・アコーのプレミアムホテルブランドとして、2018年10月に日本初上陸した「プルマン東京田町」(港区芝浦)では、「東京都民限定! 3密回避アクティビティ付き夏休みステイケーションパッケージ」を用意。このプランには、水上タクシー「東京ウォータータクシー」の貸し切り(日中で約30分)が含まれています。

 イメージは船長付きのレンタルボート。芝浦の運河・東京ベイゾーンを周遊しながら、水上から東京の新しい魅力を発見してみるのもアリかも。いつもと違う体験が、素敵な夏の思い出になりそうです。

 またこのプランには、新幹線や列車が見られる線路側の客室に宿泊ができるという、子どもや“鉄ちゃん”に嬉しい特典も。アクティビティを思い切り楽しんで、素敵な部屋でゆったりホテルステイを楽しみましょう。

期間:2020年8月31日まで
プリンスホテル:1泊あたり5,000円を施設利用券で還元
 プリンスホテルでは、都内10箇所のプリンスホテルで「東京都民応援キャンペーン」を実施中。東京都在住者を対象に、対象ホテルに宿泊をすると1室1滞在につき5,000円分の館内施設利用券がついてきて、滞在中に使うことができます。

 5,000円って結構大きな金額。なんだかお小遣いみたいでワクワクしますね。館内レストランでの食事のほか、エステなどのリラクゼーション施設や直営ショップでのショッピングに使うのも手。

 また、宿泊せず食事のみの利用でも、対象ホテルすべての直営レストラン・バー・ラウンジが20%引きで利用できるそう(ただし予約サイトからの予約は対象外なので注意)。宿泊せずにホテルで優雅な食事をするだけでも、非日常感を味わえそうですね!

期間:GoToトラベルキャンペーンの東京除外が解除されるまで
東京マリオットホテル:いつもより安価にクラブフロアステイ
 ラグジュアリーホテルにつきものの、クラブフロアやエグゼクティブフロアと呼ばれるワンランク上の空間。専用のラウンジなどもあり非日常の贅沢な時間が過ごせますが、まあ、お高いんですよね。普段は。

 東京マリオットホテル(品川区・御殿山)の「東京都民限定エグゼクティブフロアプラン」では、そんなエグゼクティブフロアでの宿泊が通常の30%引きに。大人1名13,650円〜(2名ご利用時、税金・サービス料別)と、エグゼクティブとは思えない料金で利用することができます。

 都心にありながら緑豊かな御殿山に佇むホテルで、21階以上のエグゼクティブフロアの客室から美しい景色を楽しむもよし、ひたすらエグゼクティブラウンジで優雅な時間が過ごすもよし。心も身体もリフレッシュできそう。

期間:2020年11月30日まで

 各ホテルとも「安全にステイ東京を楽しむ」ことをうたっており、感染防止策の徹底を宣言しています。せっかくの夏休み、遠出はできなくても都内で思い切り楽しんでみませんか。ある意味「今年しか出来ない」体験は、きっといい思い出になります。

※各プランの利用時には、現住所の証明になるものの提示が必要です。

※内容は変更になることもあるので、利用前に各施設HPなどで確認を。

<文/瀧戸詠未、女子SPA!編集部>

【瀧戸詠未】
ライター/編集者。趣味は食べ歩き・飲み歩き。
女子SPA!

4540チバQ:2020/08/18(火) 18:26:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/108ab46100ebbbf417907eac653390c75b23fd45
GoTo開始3週間 観光業、効果を実感 経済と感染拡大阻止、両立探る
8/14(金) 7:55配信

 新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に立たされている観光業界に対する政府の支援事業「Go To トラベル」のスタートから3週間余り。国内旅行の宿泊・日帰り旅行代金の半分に相当する額を補助する事業は「見切り発車」との批判もあるが、宿泊・観光関連産業からは「何とか客足が戻りつつある」と一定の効果を実感する声が上がる。(中村雅和)

 「まずは新型コロナの感染防止用に消毒をお願いします。館内用の使い捨てスリッパを用意しておりますので必ずお使いください」

 豊富な魚介類の水揚げで知られる玄界灘に浮かぶ鷹島(長崎県松浦市)の阿翁浦(あおううら)漁港に面し、明治時代から続く「旅亭 吉乃や」。今月中旬、県内外から訪れた多くの宿泊客に、スタッフは手洗いや『3密』回避の徹底を呼びかけながら、てきぱきと案内していく。

 島は平成21年、佐賀県唐津市とつながる肥前鷹島大橋の開通で交通の便が向上したことから、多くの観光客を集めていた。ただ、新型コロナの影響で客足は激減。吉乃やの女将、大畑えり子さん(67)は「書き入れ時の4〜5月は例年と比べ宿泊者は8割減と非常にきつかった」と声を落とす。

 宿の売りは、島周辺で養殖が盛んなトラフグやマグロなどの新鮮な魚介類だ。1人1泊最大5千円引きのクーポンを発券した長崎県の支援策や「Go To」で苦境を脱しつつあるという。この日は「満員御礼」で、宿泊客は地魚の盛り合わせなどを堪能していた。

                × × ×

 「Go To」や地域レベルの観光支援について、「政府は大きな間違いを犯している」(安住淳・立憲民主党国会対策委員長)、「感染が急拡大している地域の人の観光を奨励すべきなのか」(平井伸治・鳥取県知事)などと批判の声は少なくない。

 ただ、正反対の意見もある。

 「なぜ落ち着いてからキャンペーンを始めないのか。落ち着く時には死んでいるからだ」

 7月14日、匿名ブログに「観光に携わる業界からの遺書」と題した、このような投稿があった。

 観光地のブランドは長年にわたる、たゆまぬ努力で築かれる。それでも火が消えるのは一瞬で、再び灯すことは極めて困難だ。

 吉乃やの大畑さんも「今のところ平年並みまでではないが、かなり客足が戻ってきている。(支援策が)なければ、ひどいことになっていたから、本当にありがたい。回復の流れを継続させるためにも感染対策は徹底している」と語る。

                × × ×

 観光振興をはじめ経済活動への支援と、コロナ感染拡大阻止は、どちらかだけに注力すれば済む問題ではない。

 「経済か命かではなく、命と命の問題だ」

 「Go To」が始まった7月22日、福岡市の高島宗一郎市長は記者会見で事業への見解を問われ、こう語った。高島氏が指摘するように、死は感染症のみがもたらすものではない。不況もまた人を死に追いやることがある。

 警察庁によると、日本の自殺者は最近は減ってきているとはいえ、令和元年になお2万人を超え、生活苦や経済的な理由によるものも少なからずある。

 一連の施策は、裾野が広い観光産業を下支えしている。市民限定で宿泊への補助事業を企画した長崎県雲仙市では、6500万円の予算を、予定よりも2カ月弱早く消化するなど、苦境にある観光産業を、できる範囲で支援しようとする動きは堅調だ。感染症も、不況もいずれも「命」にかかわる問題だ。最適なバランスをとって両立を図る道を探る必要があるのではないだろうか。

4541チバQ:2020/08/20(木) 16:18:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/b75ed26dbe8583f46eca245f14f885b2718bcae3
開けたビーチは客が殺到、閉鎖したら勝手に侵入多発 コロナ禍の海水浴場が苦慮
8/16(日) 8:01配信
4186




福井県や舞鶴市などの海水浴場が開設を見送った影響もあり、多くの人でにぎわう丹後由良海水浴場(2020年8月12日、京都府宮津市由良)
 新型コロナウイルスの影響で全国各地の海水浴場が開設を見送る中、海開きしている京都府北部の一部の海水浴場に人出が集中し、関係者が感染防止に苦慮している。一方で、閉鎖している海水浴場では観光客らがビーチに侵入するなどの迷惑行為が多発。地元は頭を悩ませている。

【写真】コロナ禍で人気のマリンスポーツとは

 多くの家族連れが水遊びを楽しむ宮津市由良の丹後由良海水浴場。東隣の舞鶴市や福井県の多くの海水浴場で開設が中止となったことで、例年の1・5倍以上の海水浴客が詰めかけ、駐車場には関西圏のナンバーが並ぶ。

 浜茶屋「三喜」では全従業員がマスクを着用。消毒など感染対策を行い営業するが、マスクを着けている客は見られない。同店を経営する男性(70)=宮津市=は「駐車場や売店でどうしても客と接触する。多くの人が来てくれるのはありがたいが、感染が不安だ」と漏らす。マスクを着けるよう注意したこともあったが、効果はなかったという。

 宮津市は感染対策のガイドラインを策定したほか、警備員を配置しマスクの着用などを放送で呼び掛けているが、実際に徹底させることは難しいという。担当者は「現場では事業者の方に注意してもらうしかない」と話す。

 駐車場不足も問題になっている。例年海の家として営業する3店舗のうち、2店舗が新型コロナウイルス感染を懸念して休業。そのため、同店の駐車場に車が集中し、土・日曜には国道沿いに長い駐車待ちの列が発生。近隣の住宅への迷惑駐車も見られるという。

 一方、開設しないことを決めた伊根町泊の泊海水浴場では、ロープや柵を乗り越えてビーチに侵入する観光客が後を絶たない。近くの町営駐車場はコーンなどを設置して閉鎖しているが、海沿いの道路に、多いときは10〜15台の車が駐車されているという。

 トイレなどには観光客の残したゴミなどが散乱し、地元住民らが片付けや分別を行っている。泊区長の男性(72)は「閉鎖していると伝えても『知ってます』と言ってビーチに入っていく人たちもいた。地元は迷惑している」と憤る。

 宮津署は「通報があれば取り締まることもできるが、ずっと待機しているわけにもいかず、難しい」と対応に苦慮している。

4542チバQ:2020/08/21(金) 13:48:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/94a8d99856b8884ecb3efc0628304de29ff5cf62
「近くて高い」が人気?  一人旅も脚光、東京は苦境 GoToトラベル1カ月
8/21(金) 13:33配信
3




有馬温泉街を散策する観光客ら=20日、神戸市
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が始まって22日で1カ月。

 開始直前に東京都が除外されるなど混乱もあったが、新型コロナウイルスの感染拡大で冷え切った観光業界にどのような影響を与えたのか。専門家や業者によると、気軽に行けて価格が高い温泉旅館や「1人参加」が条件のツアー商品が好評な一方、都内の宿泊施設は苦境が続いている。

 高崎経済大の井門隆夫教授(観光学)は「『Go To』が動機付けとなった旅行は増えていない」と指摘しつつ、「都市部から近い地域や、最大限の補助を受けるため1泊2万円以上の温泉旅館などが好まれている」と話す。

 有馬温泉(神戸市北区)にある旅館「欽山」では、コロナ対策として宿泊客1組に対し2部屋を用意。客がくつろぐ間に別部屋で食事を用意するプランを導入した。価格は4万円前後からで、社長の小山嘉昭さん(52)は「食事を運ぶ従業員らとの接触が避けられる」と狙いを説明する。

 提供できる部屋数は減ったものの、以前は稼働率が低かった平日の宿泊予約が増加し、売り上げは前年比8割まで回復。小山社長は「『Go To』が回復の背中を押してくれた。神戸から近く、感染症対策をしていて安心して宿泊できる点が評価されている」と話した。

 旅行会社クラブツーリズム(東京都新宿区)では、7月から「Go To」対象の一人旅専用ツアーを販売。団体ツアーだが、1人での参加が条件だ。最も人気なのが観光列車を貸し切って食事を楽しむ2泊3日の商品。1週間で完売し、同社は追加日程を組んで対応した。担当者は「コロナ禍以降、1人参加の割合は相対的に増えている」と指摘。「収束の見通しが立たない中、友達を誘うのに抵抗があるのでは」と分析した。

 一方、東京の観光名所、浅草・雷門そばの「雷門旅館」では、「Go To」開始後も売り上げが感染拡大前から8割減の状況が続く。浅草寺や東京スカイツリーを一望できる同旅館は、例年だと7月の隅田川花火大会やお盆の期間中はほぼ満室になるが、花火大会は中止となり、東京都は同事業の対象外になった。取締役の戸部政俊さん(30)は「『Go To』に期待していたのに、このままでは経営の立て直しに時間がかかってしまう」と強調。「対象外で恩恵を受けられなかった旅館などに補償してほしい」と訴えた。

4543チバQ:2020/08/21(金) 13:48:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a672022cc9c3e35cccd78ec1be755299bee8931a
実録「GoToトラベル」 キャンペーン不参加の宿の本音、都内代理店には怒りの電話も
8/21(金) 6:10配信
16




7月22日より施行された「Go To トラベル」キャンペーン。直前での運用見直しもあり、現場は大混乱に陥った(Photo/Kyodo News/Getty Images)
 2020年の上半期だけで、実に72もの事業者が倒産した宿泊業界。ここ数年、宿泊事業者の倒産件数は年間70〜80件で推移しており、宿泊業界への新型コロナウイルスの影響の深刻さを見てとれる。こうした状況を打開するために、約1.7兆円もの巨費を投じて行われている「GoToトラベルキャンペーン」。しかし内情は、宿泊業者も旅行事業者も大混乱だという。現場で一体何が起こっているのか。関係者に詳しく話を聞いた。
●上半期だけで昨年の倒産件数に追いついた

 東京商工リサーチの調べで、2020年上半期(2020年1月〜6月)の宿泊業の倒産件数が72件であったことがわかった。2017年〜2019年の年間を通しての宿泊業の倒産件数は、78件(2017年)→78件(2018年)→75件(2019年)と推移している。2020年は上半期だけで、ここ数年の年間倒産件数と肩を並べるほどに逼迫(ひっぱく)してしまっている宿泊業界。

(出典:東京商工リサーチの発表資料より作成)

 負債総額に目を移してみると、2019年の約1,206億円に対して2020年は約430億円だ。倒産件数に対して負債総額が昨年に比べて極端に少ないことがわかる。このことは、もともと体力がない小規模な宿泊事業者の倒産が特に多いことを示している。

 東京商工リサーチの担当者は、宿泊業界の今後の見通しについて「新型コロナウイルス感染症の影響が長引けば、小規模事業者の倒産件数が増えることはもちろん、中規模以上の事業者の倒産も増えてくるだろう」と分析している。


●政府の肝いり「GoToキャンペーン」、しかし現場は……

 苦境にあえぐ宿泊業界を守るために、政府が打ち出した政策が「Go To トラベルキャンペーン」だ。旅行業者等を経由しての旅行に対して、旅行代金の2分の1相当のクーポンなどが付与されるというものだ。総額1.7兆円もの税金を投入した政府の肝いり事業「Go To トラベルキャンペーン」。

 しかし、東京都民と東京を目的地とした旅行を除外する、いわゆる「東京除外」やキャンセル料の取り扱い、若者や高齢者の団体旅行を除外することなど、朝令暮改のために現場は混乱を極めている。

「GoToトラベルキャンペーンは、当初8月中旬からと聞いていましたので、なんとかそれまでは持ちこたえようと頑張っていました。それが前倒しになるということで、当初は単純に“早くなって良かった”と。ところが、7月22日に開始するとニュースで知ってはいましたが、1週間前になっても何の説明もありませんでした。受け入れる側の私たちですらキャンペーンの詳細を知らされていないのですから、お客さまが混乱するのも仕方ないことだと思います」

 こう話すのは、日本三景のひとつ、宮城県・松島で民宿を営む店主だ。海水浴場からほど近いこの民宿にとって、夏は年間を通して一番の書き入れ時だ。しかし──。

4544チバQ:2020/08/21(金) 13:49:18
「悩みましたが、GoToトラベルキャンペーンに参加しないことにしました。お客さまにお問い合わせをいただいても、今のままではきちんとお答えすることができません。さらに、GoToトラベルキャンペーンは事後還付方式の事業です。還付申請の手続きに費やす人的リソースは、小さい宿である私たちにはありません。幸い家族経営ですので、どうしても乗り切れなかったときはスパッとやめます」

 店主によると、近い将来の倒産や廃業を考えている宿泊事業者は決して少なくないという。

「先がまったく見通せませんので仕方ありませんね。私の周りだけでも10人以上の経営者が年末までこのままの状況だったら宿を閉めると言っています。私も持ちこたえられても年内いっぱいだと見ています」

 ちなみに、この民宿には明日からキャンペーンがはじまるというタイミングの7月21日になって初めて、事業者向けの説明資料が届いたという。

●疲弊しきる旅行代理店、「詐欺ではないか」とまで言われ

 混乱しているのは、宿泊事業者だけではない。旅行事業者の現場も、大混乱に陥っているという。東京都内に本社がある中規模旅行代理店に勤務する女性は、東京除外が発表された日をこう振り返る。

「東京除外が発表されたのは、キャンペーンがはじめる約1週間前の7月16日の夕方だったと思います。スマートフォンのニュースで初めて東京がキャンペーンの対象外になったことを知りました」

 上司や同僚も同じタイミングで知ったようで、社内は騒然。“これはマズいことになるぞ”という上司の言葉をよく覚えている、と女性は語る。

「ニュースが流れてから1分もしないうちに、すぐに社内の電話が一斉に鳴りました。“いまニュースで東京がキャンペーンの対象外になったと聞いたんだけど”など、かかってくる電話はすべてキャンセルか問い合わせの電話。とはいえ、私たちも東京除外に関して何の説明も受けていませんので満足に説明できません。なかには、お客さまに“詐欺ではないか”と言われて泣き出してしまう社員もいました」

 この女性の会社に限らず、旅行会社に勤務する人は疲弊しきっているという。

「新型コロナウイルスの流行が本格的になった2月から、ほぼすべての業務がキャンセル業務です。同じ業界に何人か知り合いがいるのですが、大手・中小問わず、どの会社も似たような状況のようです」

 旅行会社は、顧客にキャンセルされてしまえば1円もお金が入ってこない。タダ働きどころか、それまでの手間やキャンセル業務が発生することを考えると大赤字だという。

「当然、夏のボーナスもありませんでした。このまま行けば冬のボーナスもなくなりそうですね。一連のキャンセル処理などが終わったら辞めようと考えている人は、私だけではないと思いますよ」

 観光業界全体としては2019年に初めて売上高2兆円を突破し、訪日客は3,000万人を超えた。目立った成長産業がない今、観光業はすでに日本を支える基幹産業になりつつある。観光庁はかねてより、国内観光業のさらなる成長には、観光業に精通した人材の育成と確保が最重要だとしてきている。

 ただでさえ離職率が高いと言われている観光業界。人材の育成や確保が進まないと日本全体の成長戦略にも、大きな狂いが生じることになるのではないだろうか。このままでは新型コロナウイルスは収束した時に、観光業界は焼け野原になってしまったという未来も十分考えられる。
ライター 箕輪 健伸

4545チバQ:2020/08/21(金) 20:03:07
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082101107&amp;g=cov
GoTo需要喚起、期待外れ 感染再拡大で迷う旅行者―事業見直しの声・開始1カ月
2020年08月21日19時42分

新型コロナウイルスの影響で帰省客がまばらだったJR東京駅の東海道新幹線ホーム=8日
新型コロナウイルスの影響で帰省客がまばらだったJR東京駅の東海道新幹線ホーム=8日


 政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」が始まり22日で1カ月。代金割引で旅行を促す政策で、新型コロナウイルスで打撃を受けた観光業界の期待は大きかったが、夏場の需要掘り起こしは不発に終わった。感染再拡大を懸念し、旅行をためらう人は少なくない。キャンペーンを見直すべきだとの声も出ている。

 「7〜9月の旅行予約は前年の2〜3割だ」と大手旅行会社は嘆く。航空各社によると、お盆期間の国内線利用者は前年比65%減。JR旅客6社では76%減となった。9月の4連休も「今のところ動きが鈍い」(別の旅行大手)ことから、状況は大きく変わりそうにない。
 政府はお盆の帰省自粛を求めなかったが、東京都の小池百合子知事は旅行や帰省を控えるよう呼び掛けた。沖縄県や愛知県は独自の緊急事態宣言を出した。政府と自治体で異なる方針が旅行者の迷いを呼んだ。
 キャンペーンをめぐる迷走も尾を引く。感染者が相次ぐ東京都は事業開始直前に支援対象から除外され、混乱を招いた。制度が分かりにくいとの批判は根強く、手続きの煩雑さもあって、キャンペーンに参加登録した宿泊事業者は全体の半分程度にとどまっている。
 感染拡大は今後も懸念材料だ。観光庁によると、新型コロナの陽性者が登録宿泊施設を利用したケースはこれまでに10件確認された。キャンペーンで感染が拡大するとの不安は払拭(ふっしょく)されていない。
 旅行先での買い物に使える地域共通クーポンは9月上旬に取扱店舗の登録を始める予定。ただ、実際にクーポンの配布が始まる時期は、コロナの感染状況を踏まえて政府が判断するという。
 政府は旅行喚起による景気回復と感染症対策の両立を目指すが、達成するのは厳しい情勢だ。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「事業は拙速だった。すぐにやめるべきだ」と指摘している。

4546チバQ:2020/08/22(土) 05:46:41
>>4542
〉 高崎経済大の井門隆夫教授(観光学)は「『Go To』が動機付けとなった旅行は増えていない」と指摘しつつ、「都市部から近い地域や、最大限の補助を受けるため1泊2万円以上の温泉旅館などが好まれている」と話す。


めっちや矛盾してません?
件数は増えてないけど、単価や方面を決める動機付けなってるってこと?意味わからんぞ

4547チバQ:2020/08/22(土) 06:03:14
GoTo反対論は三種類なのかな


・防止を優先させるべきだから反対
→高島福岡市長の言葉借りるなら、命と命の問題だし。ブレーキとアクセル、どっちも踏まなきゃいけない状態と思う。

・経済効果がない
>>4545
>夏場の需要掘り起こしは不発に終わった。
これ、どーゆー根拠で不発に終わったって言ってるんですかね?昨年対比の旅客数で言ってるんですかね?なぞ。

・現場が混乱するような運用が問題>>4544
これはホント。
わたし、GoTo関係で何十件キャンセルや予約の取り直ししたんだか(まあ、ほぼすべてネットで完結してますが)

個人的には自治体も割引クーポン乱発で、極少数の観光客を自治体が奪い合ってる状態も問題
と思います。そんな指摘記事は見かけないけど
(まあ、その恩恵を預からさせて頂いてますけど)

4548チバQ:2020/08/25(火) 11:28:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee0025ca6a89d1cf2953818b1d1bf4bfbd644c25
旅行に行きたいけど、自粛警察が怖い「かくれトラベラー」の実態
8/21(金) 13:02配信
113



旅行キャンペーン中だから行く?  それとも今は自粛?

SNSで”旅自慢”はしたいけれど、炎上はコワい…コロナ禍で悩みつつも密かに旅する人々がいる(写真:アフロ) ※画像はイメージ
新型コロナウイルスの影響により、海外はもとより国内の旅行すら、誰もが思う存分行けない、できない、楽しめない状況が続く。国が主導する旅行キャンペーン「Go To トラベル」が現在実施中ではあるものの、感染者数が多い東京発着および東京在住者を対象除外としたのに加え、全国的にも感染者数が依然多い状況では、胸を張って旅行に行こうという気分になれない人も多いだろう。

【写真】沖縄、福岡…。普段から飲み歩いていた石田純一「パーティー泥酔」現場

そんな最中においても、旅行をする人々がいるのも事実。それはいったいどんな人々なのか。調べてみると、いろいろなパターンの人々が見えてきた。共通しているのは、インスタなどSNSへの投稿がぐっと減ったことだ。
【パターン1】海外から国内へシフト、感染対策アピールも

東京・池袋にある「ファースト エアラインズ」では旅行をVRで疑似体験できる(写真:アフロ)
コロナ前まで、日本のパスポートがあれば、ビザなしですぐ行ける海外の国々は多かった。近年はLCC(格安航空会社)が次々と登場して航空券が安くなったのもあり、毎月ペースで海外へ旅行に行く人々も珍しくなくなった。韓国や台湾などだと、国内旅行よりも安いパックツアーもザラにあった。

そんな人々の中には、今も旅行のペースをほぼ落とすことなく、今度は国内を旅している人たちがいる。北海道、東北、九州、沖縄・・・普段旅行しない人からすると、これでもよく旅行しているように見えるかもしれないが、毎月ペースで海外へ行っていた人からすると「ちょっとそこまで」の感覚だという。

しかも、SNSに旅行写真を投稿する時、合わせて「感染対策しています」とも発信している。新型コロナ禍中である現状は、とりあえず把握はしているのだろうとも伺える。

◆【パターン2】地元のホテル・旅館で優雅に滞在、豪華グルメ

一方、他の地域に新型コロナの感染を自ら広げたくないが、旅行はしたいという人々は、地元のちょっと高めのホテルや旅館に宿泊して優雅に宿泊、豪華な食事を味わいながら旅行気分を満喫している。

特に、東京では「Go To トラベル」から除外された影響で今、空室が多くて安く泊まることができる。都内の某ラグジュアリーホテルでは、客室の稼働率が一時期は1割台まで落ち込んでいたのが、6月後半から5割程度まで回復したとも聞いた。客層は、以前にはほぼ見られなかった近隣都県からの家族連れが多いとのことだった。

◆【パターン3】公共交通機関よりも安全イメージ?  車やバイク

また、コロナ禍で増えたのが、車やバイクなどでの遠出。公共交通機関と比べて「3密」が避けられるイメージだから、と言うのが主な理由だ。6月19日に緊急自粛宣言が全面解除された以降、郊外のショッピングモールや道の駅、キャンプ場などは多くの車やバイクで賑わっている。急な帰省で「いつもは新幹線だが、今回はなんとなく車にした」と言う声も耳にした。

車のドライブやバイクのツーリングだと、SNSで旅行写真を次々と投稿している人も目にする。イメージが何となくまだ良いからだろうか。

◆【パターン4】ネットへの投稿自粛、家族写真転向も

ただ、旅行に対するイメージは依然、良いとは言えない。実際に旅行はしていても「SNSなどへの投稿を控える」ケースが目立つ。

とある旅行が好きな女性は、緊急事態宣言が解除された翌日の6月20日、羽田から那覇へ飛び、沖縄旅行へ早速出かけていた。その後日、羽田から札幌へも飛んで小樽まで足をのばして観光を楽しんだ投稿を見かけた。

ただ、投稿のペースはコロナ前と比べて、明らかに少なめ。また、ツイッターのアカウントに一時期「鍵」もかけていた。沖縄旅行は直前に手配すると費用がとても高いため、緊急事態宣言の解除を見越して先に予約を入れていただろうし、また、小樽では当時“昼カラ”によるクラスターが発生していたのになぜ、とさすがに違和感を抱いた。

普段こまめに旅行写真を投稿していた人が、今はごはん1枚だけ、とSNSの投稿が自粛気味になり、旅行写真の代わりに家族の写真が増えたという人もいる。

さらに、旅行をメインに活躍していたインスタグラマーによる最近の投稿を見てみても、海外で“インスタ映え”な投稿が並んでいたのが、今ではリアルタイム投稿は国内のみ、メインが旅行写真から子ども写真に変わったアカウントも見かけた。

4549チバQ:2020/08/25(火) 11:28:55
◆【パターン5】航空会社のキャンペーン中に秘かな“修行”

新型コロナの特別対応で、ANAとJALが搭乗時に加算されるポイントが2倍になるキャンペーンを実施した。飛行機に乗る機会が減ることに対する上級会員向けの優遇措置であったものの、これに沸き立ったのが航空会社の上級会員を目指す“修行”を行う人々。例えば、最上級のダイヤモンド会員に到達するのに、通常の搭乗ペースの半分、費用も半分ほどで済むのだから、言い方は悪いが“おいしい話”に違いなかった。

4月や5月に搭乗率が激減した時、とある地方空港で「客のほとんどが修行の人たちだった」と聞いた。数こそ少なかったものの修行する様子をSNSに投稿する人も検索すると簡単に出てきた。まるで影武者の如く、目立たず淡々と搭乗をこなす様子が垣間見られた。

ただ、そんな人々の動きが緊急事態宣言後やゴールデンウィーク前後、ネットメディアなどで明るみに出て、やはり世間の批判を浴びた。その影響もあり、JALは2倍ポイントのキャンペーンを途中で中止した。

◆大半の人々は今も旅行を自粛している、今後は?

筆者の周りでは「旅行が好きでも今は自粛」と話す人々が大半だ。東京や大阪など都心部に住む人が多く、旅行という不要不急の外出で感染するリスクに加え、自らが感染源となることを懸念する声をよく耳にする。

一方で、旅行する人の中でも、公共交通機関を避ける人もいるし、「ウラジオストクの予定が淡路島になった」と、近場で日帰り旅行を楽しむ人もいる。また、東京・池袋にある体験施設でVR(バーチャル・リアリティ)を使って旅行を楽しんだり、機内食を味わったりして画像をSNSに投稿する人も見かけた。コロナ禍での旅行好きは、新たな楽しみ方をも模索しているように感じる。

国が「Go To トラベル」を行っているのもあり、旅行自体を非難することはできないし、旅行者を一方的に責めるのもいかがなものかと思う。ただ、地方自治体が独自の非常事態宣言を発令し、地方に感染が確実に広がっている現状を見ると、「本当に今、旅行をしてよいのか」という質問への答えは、旅のプロからしても「今はできれば止める、まだ近場なら、感染対策は万全に、3密を避けて…」という感じだ。どうしても行くなら「くれぐれも気を付けてくださいね」としか言えない。旅行は本来、心の底から楽しむはずのもの、だが今は心境複雑、モヤモヤした気持ちが消えず、今後の旅行についても当面は「コロナ」が付きまとう。

■記事中の情報、データは2020年8月20日現在のものです。

文・写真:Aki Shikama / シカマアキ
旅行ジャーナリスト&フォトグラファー。飛行機・空港を中心に旅行関連の取材、執筆、撮影などを行う。国内全都道府県、海外約40ヶ国・地域を歴訪。ニコンカレッジ講師。元全国紙記者。

4550チバQ:2020/08/25(火) 16:18:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/53ae28b0526460821b0d517df78464c51b3f67cd
赤羽国交相「それなりの効果、評価はまだ早い」…GoTo420万人利用
8/25(火) 13:13配信
 赤羽国土交通相は25日、閣議後の記者会見で、7月22日から始まった政府の観光支援事業「Go To トラベル」の利用者数が、約1か月間で少なくとも延べ420万人に上ったと発表した。

 観光庁が、全国の旅行業者から聞き取り調査し、店頭やネット上で旅行商品の割引販売が始まった7月27日から、8月20日までの延べ宿泊者数を集計した。マイカーなどを利用した近距離の旅行が中心だったとみられる。

 赤羽氏は、「それなりの効果があった」としながらも、「現時点での評価はまだ早い。今後も感染対策を徹底しながら、事業を実施したい」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e6fd05f8dba9fd7ec9dee2663a1bc2e5a2c4ac3
GoToトラベル、宮城知事「成功だった」 ホテルへの波及効果指摘
8/25(火) 8:20配信




宮城県の村井嘉浩知事=滝沢一誠撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受ける観光業界への支援策「Go Toトラベル」キャンペーンについて、宮城県の村井嘉浩知事は24日の定例記者会見で、「やって良かった。成功だったと思う」と述べた。

【図解でおさらい】緊急性の高い症状

 村井知事は、お盆期間に首都圏から訪れる人は少なかったが、県民や東北の宿泊客が客室をある程度埋めたとして、県内のホテルへの波及効果は「相当あった」と話した。

 岩手県の達増拓也知事が21日の会見で同キャンペーンを「7月中に始めたのは早すぎた。失敗と言っていい」と批判したことに対しては「それも一つの考えだが、少なくとも宮城はキャンペーンがなければもっと悲惨な状況になっていた」と答えた。【滝沢一誠】

4551チバQ:2020/08/25(火) 16:35:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cabcb6d8d01b036ca44c1b094144fa85d909649
飛騨高山、見えぬGoTo効果 開始1カ月「客足戻った実感ない」
8/23(日) 9:01配信
18




古い町並みを歩く観光客。週末にもかかわらず人の姿はまばらだ=22日午前、高山市上三之町
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が開始され、22日で1カ月が経過した。岐阜県内有数の観光地の飛騨高山では、新型コロナウイルスの第2波の影響も色濃く、週末にもかかわらず古い町並みを歩く人出はそれほど多くなく、観光関係者からは事業効果を実感しにくいとの声が上がっている。

 高山市内のホテル、旅館の多くが対象宿泊施設の申請を行っている。だが、飛騨・高山観光コンベンション協会の堀泰則会長(72)は「データの比較対象がなく、効果のほどは分からないが、予想していたより、観光客が増えている実感は乏しい。昨年の3、4割」と実情を憂う。「好転するにはウィズコロナで出掛けるよう消費マインドが変わらないと難しいのでは」と推察する。

 奥飛騨温泉郷観光協会でも「ほとんどの宿泊客がGo To トラベル利用者だが、宿泊客数が増えるなどの恩恵を受けているという声はあまり聞かない」と同様の状況のようだ。

 同市上三之町の土産物店「じゅげむ」で飛騨牛の串焼きを販売している上小家隆弘さん(65)は「昨年までは店さえ開けていれば、お客さんでいっぱいになる状況だったが、今は全く違う。お盆はやや多かったが客足が戻った実感はない」と先行きが見えない状況を嘆く。

 同市本町の本陣平野屋花兆庵予約センターでは「週末はまだしも平日が厳しい状況。9月以降、第2弾の地域共通クーポンが始まるのでどうなるか」と政府の新たな施策に期待していた。

4552チバQ:2020/08/25(火) 16:36:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f9b4177a8ea20e68d34f9f99d8ef2ec891fa5bc
県境移動、慎重判断続く 自治体警戒、「失敗」指摘も GoTo
8/22(土) 7:16配信
41



 政府が観光支援事業「Go To トラベル」を進める中、自治体では県をまたぐ移動を避けるよう独自に呼び掛ける動きが続いている。

 事業開始後に新型コロナウイルスの感染再拡大が顕著になり、宮崎県は事業を使った県外旅行を控えるよう要請。沖縄県も観光客に「慎重な判断」を求めている。事業を「失敗」と批判する声も上がる。

 宮崎県の河野俊嗣知事は事業開始前の7月16日、「感染状況を見極める必要があるが、時期尚早とは考えていない」と話していた。ただ7月下旬から県内の感染者が急増。「事業を使って県外に行くのはできる限り自粛してほしい」と警戒を強めている。

 沖縄県は8月1日に独自の緊急事態宣言を発令。玉城デニー知事は観光客に「旅行が楽しめる機会に再検討してほしい」と呼び掛けた。13日には県の警戒レベルを最高段階に引き上げており、来県には引き続き慎重な判断を求めている。

 事業から除外された東京都の小池百合子知事は21日の記者会見で、「お盆では帰省を控えてもらった。旅行シーズンだが、この夏はお控えいただきたい」と、改めて自粛を求めた。

 感染が収束しないまま事業を進めた政府への批判も。岩手県の達増拓也知事は21日の記者会見で「7月中に始めたのは早過ぎた。失敗と言っていい」と指摘。岡山県の伊原木隆太知事も「大変なお金を掛けてやっているものが心配の種になっている。タイミングが悪かった」と述べた。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/883e9b7dc89825bbe0c606fb7a87eb0a0d9e5881
GoTo1カ月「思ったようには…」 草津温泉も空室
8/22(土) 8:00配信
31




JR東京駅の東海道新幹線ホームから新大阪に向け出発する「のぞみ」=2020年8月7日午前11時、東京駅、藤原伸雄撮影
 政府の観光支援策「Go To トラベル」事業が始まってから、22日で1カ月になる。新型コロナウイルスの感染が収まらないなか、人出は大きく落ち込んだままで、効果は限定的といえそうだ。

 夏休みシーズンにあわせようと、政府は7月22日に前倒しして事業を始めた。ただその後も各地で感染が広がり、政府はお盆の帰省に注意を促した。JR旅客6社のお盆期間の利用者は、前年から76%減となるなど、遠距離の移動を控える傾向がうかがえる。

 草津温泉(群馬県)の旅館関係者は「例年なら多くの旅館が満室となるお盆期間も、今年は空室が目立つ。思ったように効果は出ていない印象だ」と話す。東京が事業から除外されたことも影響しているとみる。九州のある旅館組合の関係者は「夏休み期間は例年の人出が戻ることを期待したが、そうはならなかった。旅行に行ってもいいという空気があまり広がっていない」という。

 一方、「事業開始後の8月から予約が多く入りはじめ、9割近く客足が戻ったホテルもある。大きな下支えとなっている」(大分県の別府市旅館ホテル組合連合会の担当者)との声もあった。

 観光庁の蒲生篤実長官は21日の定例会見で、事業の効果について「一部旅行会社によると、近距離を中心に予約は堅調と聞いている」と述べた。事業の効果がかたよる懸念については、「特定の地域に集中しないよう、小さい宿泊事業者にも目配りできるような予算執行の管理をしていきたい」と話した。

4553チバQ:2020/08/25(火) 16:37:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1a34ab2c3d2acbaa8e396d7b16afb9bfda32835
“GoToEat”事業委託先の公募を延期
7/17(金) 11:36配信
0




Nippon News Network(NNN)
農林水産省は新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることから、飲食業を支援する「GoToEatキャンペーン」の事業の委託先の公募を延期すると発表しました。

江藤農水相「17日から公募を開始と申し上げましたが来週以降とさせていただく。期待を寄せられている方には今しばらく少しの間だけお待ち頂きたいと」

このキャンペーンはオンラインの飲食予約サイトで来店の予約をした客に最大1000円分のポイントを付与したり、登録した飲食店で2割相当分が割引される食事券を発行するものです。

17日から事業の委託先を公募する予定でしたが、江藤農水相は来週以降に延期する方針を示しました。

16日の分科会での意見などを踏まえながら飲食店への徹底した感染防止策を求めた上で実施時期を検討する方針です。

4554とはずがたり:2020/08/25(火) 23:17:00
小沢が仕掛けて自民に媚びを売りたい村井が早速反応したな

https://twitter.com/news24ntv/status/1296729219800604673
日テレNEWS / 日本テレビのニュース・速報
@news24ntv
【岩手知事Go Toトラベル「早すぎ」「失敗」と批判】

岩手県の達増知事は21日、政府の観光支援事業「Go Toトラベル」を「7月に始めたのは早すぎ。失敗だ」と批判しました。

https://twitter.com/mainichi/status/1298038375803305984
毎日新聞
@mainichi
「Go Toトラベル」について、宮城県の村井嘉浩知事は「やって良かった。成功だったと思う」と述べました。

4555チバQ:2020/08/26(水) 10:20:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/f278e702c5619da0988517e8e3a9f09e976c7bc8
GoToトラベル開始から1カ月 鳥羽の高級宿は堅調推移 格安宿は厳しい状況
8/25(火) 12:53配信
8




お盆期間の売上は例年比30%減となった鳥羽の宿泊業(三重テレビ放送)
 旅行代金が割引される国のGoToトラベルキャンペーンが始まって1カ月が経ちました。

 三重県内の観光地では、恩恵を受ける宿泊施設がある一方で、この夏過去最低の売り上げとなる宿もあり、地域や宿泊施設の形態によって差が出ているようです。

 県内有数の観光地、鳥羽市。GoToトラベルキャンペーンと、三重県が独自に発行している宿泊料金が割引になる「みえ旅プレミアム旅行券」が併用できることから、市内の高級宿の予約は堅調に推移している一方で、格安の民宿などでは厳しい状況が続いています。

 書き入れ時であるお盆の期間は、鳥羽市の宿泊業全体では例年の30パーセントほど売り上げが減少しましたが、今年の夏は、県内や近隣府県からの観光客が増加しているということです。

 9月以降、GoToキャンペーンを利用すると35パーセントの宿泊料金の割引に加えて、旅行代金の15パーセント分の商品券もついてくることから、宿泊業の現場ではさらなる利用の増加に期待を寄せ、今後も鳥羽市の魅力を発信し続けたいとしています。

4556チバQ:2020/08/26(水) 10:23:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e413e903bcdfc84624c2e0a0334e7016e1245e
GoTo旅館でクラスター、千葉 勝浦市、従業員が感染
8/25(火) 20:56配信
4482



 千葉県は25日、同県勝浦市の旅館「緑水亭 勝浦別館 翠海」で同日までに従業員7人の新型コロナウイルス感染が確認され、クラスター(感染者集団)と認定したと明らかにした。旅館は、政府の観光支援事業「Go To トラベル」に登録していた。既に22日から9月末までの臨時休業を決めている。

 県によると、感染した従業員は10〜60代で、フロントでの受け付けや清掃業務を担当していた。県は勤務状況から今月14日から21日までの宿泊者延べ359人を対象に体調などの確認を進める。

【関連記事】

4557チバQ:2020/08/26(水) 10:25:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/900c94b2f9d6fb8507af57c641379d9ae924d15d
GoTo利用者、お盆含め420万人 効果に疑問の声も
8/25(火) 22:26配信
4329




「Go To キャンペーン」について説明する赤羽一嘉・国土交通相=7月10日午前、東京・霞が関
 新型コロナウイルスで打撃を受けた観光業界を支援する政府の「Go To トラベル」について、国土交通省は25日、割引商品の販売を始めた7月27日から8月20日で、少なくとも延べ約420万人が利用したと発表した。赤羽一嘉国土交通相は「7、8月はそれなりに効果があった」と強調したが、野党などからは疑問視する声も相次いだ。

【どうなってるの?】トラベルほか、イート、イベントなど各種GoToキャンペーンの現状

 利用者数については、24日にも菅義偉官房長官が「延べ200万人」と発表したばかり。観光庁によると、菅氏が言及した人数は大手などに限定して13日までの利用者を調べたものだった。今回は大手に加え中小の旅行会社も含めた事業者に聞き取りした人数で、期間もお盆休みをすべて含む20日までにのばした。

 ただ、今回も速報値の扱いで、9月上旬には8月末までの正式な利用者数を公表するという。五月雨式に人数を公表するのは、実績をアピールしたい面もありそうだ。赤羽氏も会見で「近距離の旅行を中心に堅調に利用が進んでいる」と訴えた。

 だが、25日にあった野党合同ヒアリングでは、感染を恐れて旅行を控える人が多く、効果は限定的だったのではないかという指摘や、中小事業者には利点が少なく、大手に恩恵が偏っているのではないか、といった批判も出た。これに対し、観光庁側は、参加した宿泊業者のうち約6割が年間取扱額が1億円未満の小規模事業者だと説明した。

 感染拡大につながっているのではないかという懸念の声も上がったが、事業に登録している宿泊施設を利用したと報告された感染者は16人で、このうちトラベル事業の利用者は1人だったと答えた。

 一方、トラベル事業の一部である観光地での買い物や飲食に使える「地域クーポン」の発行については、クーポンが使える土産物店などの登録も始まっておらず、利用開始の時期が決まっていない状態だ。(田中美保)
朝日新聞社

4558チバQ:2020/08/26(水) 10:28:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/f089e639f50fca22a482e66704c6dbae49520345
GoToイート委託先を一部決定 開始時期決まらず、効果に疑問符
8/25(火) 20:40配信
11




Go Toイートの概要
 新型コロナウイルスの影響で客足が落ちている飲食店を支援する「Go Toイート」事業を巡り、農林水産省は25日、委託する48事業体を選定したと発表した。このうち都道府県単位で実施する事業では14都道県で決まっておらず、9月に再び公募する。開始時期については感染状況を踏まえて検討を続けるが、終了は来年3月末と決まっており、開始が遅れれば政策効果が弱まる懸念がある。

【図解】GoTo支援金、どう給付される?

 事業は、購入金額の25%を上乗せするプレミアム付き食事券を発行する▽オンライン予約してから来店すれば、1人当たり最大1000円分の食事代に使えるポイントを付与する――の2種類。

 都道府県単位で実施する「食事券」事業は、大阪、愛知、千葉など33府県で、旅行会社や商工会議所など35事業体を選定。決まっていない14都道県には、感染者の多い沖縄県などが含まれる。全国一律で実施する「オンライン飲食予約」事業は、「ぐるなび」「食べログ」などの飲食予約サイトを運営する13事業者に決まった。

 江藤拓農相は25日の記者会見で「コロナで外食は苦しく、生産現場でも行き場を失っている食材がある。心待ちにしている声が強い」と述べたが、開始時期については「できるだけ早く」と明言を避けた。「食事券」事業は各地の感染状況を踏まえた判断となり、週内にも事業体が決まった府県の知事から江藤氏が意見を聞く。最終的には各事業体が開始時期を決める。

 「オンライン飲食予約」事業は、都道府県間の移動を促す可能性もあるため、開始時期はより慎重な判断となる見通しだ。

 食事券やポイントを利用できる期限は、来年3月末と決まっている。開始時期が遅れれば、それだけ実施期間が短くなり、飲食店の利用促進を図る機会も減る。第一生命経済研究所の永浜利広・首席エコノミストは「Go Toトラベル事業に比べても実施期間が短く、経済効果も限定的になるだろう」と指摘する。【藤渕志保】

4559チバQ:2020/08/27(木) 10:13:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1acca19b5691ebfdb0c04296fe3d54dea383ab5
観光業界、東京追加に期待 離島では感染拡大に懸念も GoTo
8/27(木) 7:17配信
1291



 「Go To トラベル」の対象に、これまで除外されていた東京都発着の旅行が来月にも追加される可能性が出てきた。

 観光業界からは「旅行の申し込みは確実に増える」と歓迎する声が上がる。ただ、医療体制が弱い離島を中心に、新型コロナウイルス感染拡大への懸念は根強い。

 「東京は日本の観光の中心地。かなりのインパクトがある」。旅行大手関係者は声を弾ませる。都内のホテルも「需要は増えると思う」と期待を寄せた。地方からの利用客が7割を占めるはとバス(東京)は「東京追加によって、東京に遊びに行っても大丈夫という雰囲気が出てきてほしい」(広報)と語り、東京を敬遠するムードの一掃を願った。

 地方でも「東京からの客が少ない。東京除外の影響はある」(札幌市のホテル)と感じている観光地は多く、東京追加が待たれている状況だ。

 もっとも、東京での感染は依然収まっていない。東京が対象に加わることで全国で感染者が一段と増えることを警戒する声も聞かれる。離島では重症者が発生した場合に収容できる医療施設がないケースもあり、東京からの観光客をもろ手を挙げて歓迎する環境にはない。

 国土交通省はキャンペーン開始から約1カ月で少なくとも延べ約420万人の利用があったとしているが、その多くは近場の旅行だった。東京が追加されても、需要拡大が東京周辺にとどまり、政策効果が限定的になる可能性がある。

4560チバQ:2020/08/27(木) 10:26:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1fa29df8aab6cf01c5d5b5a2f7ad6121d4aab3
「支配人の9割が女性」東横インの驚きの仕組み
8/27(木) 5:31配信
242




女性支配人が9割という東横イン。なぜそれが可能になっているのでしょうか(写真左は「東横INN名鉄知立駅前」。右は「姫路駅新幹線北口」の支配人である中野享恵さん)
 新幹線が止まる主要駅のそばで、青字の大きな看板をよく見かける。ビジネスホテルの「東横INN」。国内外に約320店舗、6万9000室余りを持ち、売上高は947億円(2020年3月期)。

 国内では高知県と佐賀県を除く45都道府県に、海外も韓国、モンゴル、カンボジア、フィリピン、ドイツ、フランスで事業を展開している。レストランや宴会部門は持たない効率経営で宿泊費用を抑えているのが特徴だ。

 出張の際、東横INNをよく利用していたら、フロントに貼られた支配人の写真から「女性が多い」ことに気づいた。さらに客室に置かれた社長の著書から、支配人の9割以上が女性だと知り驚いた。
 ホテルの支配人は重責、重労働のイメージだ。客室で使う備品を調達し、何十人ものスタッフを採用してマネジメントする。時に宿泊客からのクレームにも対応するのは考えるだけで大変そうである。

 日本の企業には女性管理職が少ない。令和2年度版「男女共同参画白書」(内閣府男女共同参画局発行)によれば、管理職に占める女性割合は日本14.8%。欧米先進諸国のアメリカ(40.7%)、イギリス(36.8%)、ドイツ(29.4%)、フランス(34.6%)、スウェーデン(40.2%)のみならず、東南アジア諸国のフィリピン(50.5%)、マレーシア(24.6%)などと比べても低い。また、2019年8月に帝国データバンクが発表した調査によれば、従業員に女性が多い小売業でも、管理職女性比率は13.9%にとどまる。
 こういう中で、支配人の9割が女性という東横INNの人材マネジメントは、日本企業としては極めて異色だ。しかも、女性支配人の多くがホテル業未経験者や元専業主婦だという。これはいったいどういうことなのか。ホテル業界に入ったのは40歳近く、共に今月末時点で49歳という2人の支配人に話を聞いた。

■前職は家族で洋菓子店経営、39歳で入社した支配人

 中野享恵さんは兵庫県にある「姫路駅新幹線北口」の支配人である。2010年2月、39歳のとき「支配人補佐」として東横インに入社した。それまで17年間、家族で洋菓子店を営んでいた。ホテルは未経験だ。家庭の事情で転職を考えていたとき、新聞のチラシを見て「接客の経験を生かせそう」と考えて応募した。

 入社後は、接客経験を生かしつつ、未経験だった事務をイチから教えてもらった。経理の知識はゼロだったが「やってみたら、私はお金の管理がけっこう好きだと気づきました。数字はうそをつかないですし、ぴったり合ったときには仕事を完結できたという喜びがあります」。

 当初は「補佐役が向いている」と考えていたが、あるとき、先輩支配人の仕事ぶりを見て「ものすごく忙しそうなのに、生き生きしている。自分でもやってみたい」と考えた。相談してみると、先輩支配人は応援してくれたうえ、本社宛に推薦状まで書いてくれた。こうして44歳のとき、中野さんは支配人になった。前職の経験が生きることは多く、とくに役立ったのはクレーム対応の経験だった。
 「自営業のときは17年間、クレーム対応をすべて自分でやりました。お客様からお電話を受けて許していただけるところまで、時に、遠方まで車で赴いて返品・交換をしたこともあります。お店の看板を自分たちだけで背負う自営業に比べると、東横インはすでに築いたブランドがあるうえ、本社や先輩支配人の方々から教えていただけるので精神的には楽かもしれません」

4561チバQ:2020/08/27(木) 10:27:14
■専業主婦から45歳で支配人として入社

 専業主婦から支配人になった人もいる。平野ひとみさんは、現在「仙台東口Ⅱ号館」と「福島駅東口Ⅱ」の支配人を務める。福島の店舗には自宅のある仙台から新幹線で30分弱かけて通勤している。2017年4月、45歳のとき、支配人として入社。それまで20年間は、専業主婦として家事育児に専念していた。
 「ずっと、外に出てみたいと思っていました」と言う平野さんは、東横インに入社する前の半年間、タリーズコーヒーでアルバイトをした。同僚は大学生やフリーター。あるとき、周囲の大学生が一斉に就職活動を始めたことに気づき、自分もやってみたくなった。そんな折、東横INNの支配人募集のWebサイトを見つけた。

 「45歳のときです。未経験でも受け入れてくれる職種が限られていましたし、まさか入れるとは思っていませんでした」

 パソコンで仕事をすること自体がほぼ初めてだったという平野さんは、2カ月間の研修期間中に、社会人の心得をイチから覚えていった。「文書には日付を入れること。インターネットで検索すること、メールをやり取りすること、すべてが初めてでした」。

 大変ではありませんでしたか、と尋ねると「家の外に出ていろんな人と触れ合うのは楽しかった」と笑顔で答える。

 「会社にはさまざまな専門知識を持つ人がいて、もしパソコンが動かなくなったらIT関連のグループ会社の人がリモートで直してくれます。私はこの時期、離婚したり就職したり、周囲の状況が大きく変わりました。はたから見れば大変そうだったかもしれませんが、自分では楽しく選択してきたと思っています」
 支配人として最初に着任したのは仙台の店舗。フロント、客室清掃係、朝食係などすべてのスタッフが自分よりベテランである。最初のあいさつで、平野支配人は皆にこう話した。

 「私は何もできないけれど、責任は取ります」

 これは、実のところ、マネジメントの職務の本質を捉えた発言だった。管理職の仕事は、部下のやる気を引き出して働いてもらい、成果をあげ、最終的な責任を取ることだからだ。「経理、総務など支配人の責任分野は幅広いです。毎日さまざまなことが起きて忙しかったけれど、本当に充実していました」。友人たちからは「今の仕事は平野さんが本来もっていたものを生かせている」と言われる。
 「これまで20年間、妻や親として、周囲の人を優先するのが役割だと思って生きてきました。実際、子どもは一生懸命、育てました。でも、どこかで家の外に出たい気持ちもあった。支配人の仕事で社会に出たことで、私らしさが全開になっている感じがします」

■2人の女性支配人の「共通点」

 中野さんと平野さんの経歴は異なるが、共通点も多い。

 まず、2人ともホテル業は未経験であること。そして、40代に入ってから自ら希望して支配人になったこと。さらに、数えきれないほど起きる仕事上の課題を前向きに乗り越えていることだ。

 ここに、東横INNの人材マネジメントの特徴が表れている。採用においては、未経験者を歓迎し、勤務経験ではなく「人で苦労した体験」を尋ねる。これは社長の黒田麻衣子さんの方針だ。「人間関係の苦労とそれを乗り越えた経験、そこから学んだもの」を尋ねることで、支配人に向いているか否かの判断材料の1つにしている。

 長い間、労働市場を離れていたことも、高めの年齢も不利にはならない。むしろ、家族や親戚、地域やPTA活動で人と触れ合った経験がすべて評価の対象になる。黒田社長は創業者の娘だが、当初はホテル業を継ぐ予定はなく、専業主婦をしていた。創業当時から女性支配人が多かったという。
 そして、支配人になるのは、会社からの命令ではなく本人の希望ということも重要だ。中野さんは当初「支配人補佐」として入社し、数年働くうちに先輩支配人の働きぶりを見て「自分もやってみたい」と自ら手を挙げた。平野さんもパート主婦時代に自ら支配人募集に応募した。

 ここには、職歴や現在の仕事ではなく、本人の意思を重視する人材マネジメントの特徴が表れている。多くの日本企業には立派な経歴を持つ女性社員がいる。その中に「私はいいです……」と昇進を遠慮する人がいる。本心はどうあれ、その言動を見て「女性は管理職になりたがらない」と雇用主が思い込んでしまう。その結果、日本は女性活躍後進国になっている――20年余りこのテーマを取材して、私が捉えた課題の構図だ。

4562チバQ:2020/08/27(木) 10:27:37
 多くの日本企業が女性を登用したいと一般論では言いながら、何をしてこなかったか。東横INNの事例から得られる気づきは多いはずだ。

 同社が「人で苦労したこと」や「本人の意思」を重視するのは、支配人の仕事が決して易しくないことを表している。多くの支配人は、自分よりベテランの現場で働く人たちの中に、入っていく。現場スタッフたちから「試される」ことも少なくないし、マネジメントが下手だとスタッフをまとめられない。ここで生きるのは職歴ではなく人間関係にいかに対処してきたか、という経験であり、支配人の仕事に対する意欲や経済的自立への意思と必要性なのである。

■支配人に求められる「資質」

 ところで、ホテルは24時間稼働している。支配人の働き方はいかなるものか。支配人として入社する際、契約書に提示されるのは、実働1日8時間、週40時間が目安だが、実際には、仕事の特性上、このとおりにならないことも多く、個人の時間管理能力により変わってくるということだ。

 仕事が気になって休めないとか、完璧主義で人に任せられないと、心身共に疲れてしまい続かない。自分で仕事と休みのメリハリをつけられる人が向いている。子どもがいる場合は、留守番などができる「中学生以上が望ましいですが、同居している配偶者や祖父母がいるなど、育児サポート体制があれば小学生でも大丈夫」(広報部)という。いったん家庭に入り育児をしていた人が、第2の人生としてキャリアを追求するには挑戦しがいがある。
 メンタリングや情報共有の仕組みも重要だ。中野さん、平野さん両方から、何度も出てきたのは、同じ地域のほかの支配人にわからないことを尋ねて教えてもらえること、そして「委員会」の存在である。

 東横INNの支配人は、自分の店舗の人事管理や収益責任などを持つだけでなく、全社レベルの経営改善にも関わる。例えば客室をより魅力的にする、原価率を下げるなど、テーマごとに委員会が設けられ、支配人たちはそうした委員会活動にも携わる。仕事でわからないことは、担当の委員に教えてもらえるし、委員会活動を通じて、近隣だけでなく全国の支配人と交流し社内人脈を構築できる。
 30代後半、40代に入ると再就職や転職は難しい。とくに地方都市では、夫の転勤などを機に仕事を辞めて家庭に入ったものの、再び働きたい、でも仕事がない、という女性の声をよく聞く。

 年齢や経験ではなく、やる気と能力を見抜き、生かす東横インのような人材マネジメントがもっと広がれば、眠っている女性の能力が生かされ、企業経営にとってもプラスになるはず。全国にいるはずの中野さん、平野さんのような女性たちにチャンスが増えてほしい。
治部 れんげ :ジャーナリスト

4563チバQ:2020/08/27(木) 10:29:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb9e3c963eb419f219c443f195dabf476bcb6f7d
「例年の6割まで回復」観光復興のカンフル剤に期待大 「サッポロ夏割」スタート 宿泊支援継続求める声
8/26(水) 16:35配信
2




「例年の6割まで回復」観光復興のカンフル剤に期待大 「サッポロ夏割」スタート 宿泊支援継続求める声
新型コロナウイルスの影響で落ち込む観光事業を盛り上げようと札幌では7月から「サッポロ夏割」が始まりました。割引率の大きさが人気ですが、8月末で終了を迎えます。道内のホテルなどからは「どうみん割」などと合わせて、宿泊支援の継続を求める声が相次いで上がっています。

札幌の奥座敷・定山渓温泉のホテルです。温泉だけではなく旬の野菜を自家製の生地にのせ、石窯で焼いたピザや、ビュッフェなどの料理も自慢です。このホテルでは新型コロナウイルスの影響で、4月から2か月間休業。その後も客足はなかなか戻りませんでした。ところが「サッポロ夏割」を利用する客などで今月は例年の6割まで回復。6000円以上の宿泊で5000円の割引という割引率の大きさが集客につながったといいます。
(定山渓万世閣ホテルミリオーネ 寺本直人副支配人)
「(夏割を利用すると)半額ほどになる料金設定でお求めやすくご利用いただける」
しかしサッポロ夏割の宿泊プランはすでに完売。特に名物の紅葉が色づき始める来月以降が温泉街のかき入れ時です。それだけに宿泊支援の継続を求めています。
(定山渓万世閣ホテルミリオーネ 寺本直人副支配人)
「きっかけがあれば旅行してもらえると思いますので、(割引の)第2弾とかもあればしていただければと思っています」
道内旅行を中心に取り扱う札幌市内のツアー会社です。「サッポロ夏割」や「どうみん割」の効果は大きいといいます。
(北海道ツアーズ 南幸裕さん)
「かなり反響はありましたね。売り上げが0ということもあったので、予約が入っているのが嬉しい」
8月にこの会社で扱った道民の道内旅行は、コロナ前の去年と比べても予約数が1.5倍になったということです。宿泊支援の効果は札幌以外でも。札幌以外の観光地でも宿泊補助の恩恵を受けています。弟子屈町川湯温泉のホテルではどうみん割や、GoToキャンペーンで、想定よりも早く客足が戻りつつあるといいます。
(お宿欣喜湯 榎本竜太郎社長)
「割引キャンペーンがあることで、行っていいという気持ちも後押してくれている」
(千葉県からの観光客)
「おととしに登別行ったけど、道東は来たことがなかった。阿寒・摩周にずっと行きたいと思っていまして」
今月は例年の9割まで回復して満室となった日も。来年2月から実施が決まっている「どうみん割」の第2弾にも期待を寄せています。
(お宿欣喜湯 榎本竜太郎社長)
「冬は道内の客が多くなるので、そのタイミングでどうみん割が使えるとありがたいs」
観光需要の掘り起こしにつながる宿泊支援。コロナの影響が長期化するなか、継続性が求められています。

4564チバQ:2020/08/27(木) 22:53:55
https://news.livedoor.com/article/detail/18800491/
ペンション経営者「手続きがこんなに複雑とは」…事業者悩ませる「GoTo」
0

LINE共有ボタン
2020年8月27日 17時22分 読売新聞オンライン
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」は7月22日の開始から1か月が過ぎたが、観光庁によると、岩手県内で登録を完了した宿泊事業者数は25日時点で223にとどまり、5月現在で県内に682ある宿泊施設の約3割。

 一部の事業者が複数の施設を運営しているため、登録事業者数と宿泊施設数の単純比較はできないものの、登録数は伸び悩んでいる。

 赤羽国土交通相は25日の記者会見で、全国約3万5000の事業者のうち、24日時点で2万2164事業者が登録を申請し、全体のほぼ半分にあたる1万7191事業者が登録を完了したと発表しており、県内は全国平均を下回っている模様だ。

 県内の宿泊事業者からは、手続きに手間がかかるとの声が上がる。八幡平市でペンションを営む60歳代女性は「手続きがこんなに複雑だったとは……」と話した。登録申請する際、宿泊事業者は給付金の申請方法を複数から選択する。女性は市商工会から説明を受けたものの内容が複雑で、登録完了の連絡は届いていない。女性は「事業者を助ける政策なのに、事業者の頭を悩ませるとは……」と語った。

 大船渡市のホテルは登録を済ませたが、今月の客足は例年の半分。経営する男性(54)は「効果はあまり実感していない」と話した。

 公式サイトに掲載されている「宿泊事業者リスト」には事業者名が記載され、宿の名前は載らない。八幡平市で宿泊施設を経営する男性(44)は「キャンペーンの対象外だと誤解されてしまうのではないか」と心配する。盛岡市の旅館「青滝旅館」の女性(79)は「事務局に電話してもつながらない。通じてもオペレーターから『少々お待ちください』と言われるばかり」と話した。

4565チバQ:2020/08/28(金) 00:06:43
>>4563
>ところが「サッポロ夏割」を利用する客などで今月は例年の6割まで回復。6000円以上の宿泊で5000円の割引という割引率の大きさが集客につながったといいます。
>>4564
>今月の客足は例年の半分。経営する男性(54)は「効果はあまり実感していない」と話した。

昨年比6割だと効果を実感して、5割だと実感しないのかwww
>>4554の達増も村井もそうだけど、結論ありきで語ってますよね。
比較対象がないのに、失敗/成功ってどう判断するんですかね。

4566とはずがたり:2020/08/31(月) 12:19:16
「GoToトラベル」に東京を追加、9月検討へ…西村再生相
2020/08/26 11:17
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200826-OYT1T50168/?r=1

4567チバQ:2020/08/31(月) 21:45:08
昨日、いっちゃったんですよ。としまえん。
かなり密でした。密集・密接の二密空間でした
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020083100711&amp;g=cov
としまえん、惜しまれ閉園 94年の歴史に幕―東京
2020年08月31日21時29分
 首都圏有数の遊園地として親しまれた東京都練馬区の「としまえん」が31日、94年の歴史に幕を下ろし閉園した。新型コロナウイルスの影響で事前予約制となった最終日のチケットは完売。訪れた家族連れらは、見納めとなる園内を写真に収めるなど思い思いに別れを告げた。

 同園は1926年に開園。世界初とされた流れるプールや、1907年にドイツで造られた回転木馬「カルーセルエルドラド」などが人気を博した。ピーク時の92年には年間来場者数が約390万人に達したが、近年は100万人前後に減少していた。
 園内では午後8時半から閉園セレモニーが開かれ、カルーセルエルドラドが最後の運転を開始。スタッフら約150人が深々と頭を下げると、客から「ありがとう」「としまえん大好き」などと声が上がった。

4568チバQ:2020/09/01(火) 18:51:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/e95305df1ad1f4e49f5ddff9bcfedbdff3e27c21
「GoTo」556万人が宿泊 赤羽国交相「次期首相も継続」
9/1(火) 13:34配信
17




赤羽一嘉国交相(春名中撮影)
 赤羽一嘉国土交通相は1日の閣議後記者会見で、政府の観光喚起事業「Go Toトラベル」について、7月27日から8月27日までの1カ月間で延べ約556万人の利用があったことを明らかにした。さらに、安倍晋三首相の辞意表明を受けて「どなたが首相になっても事業は継続されると確信している」と述べ、次期政権での事業の継続と利用の拡大に期待感を示した。

 Go Toトラベルの利用者(速報値)は7月27日から8月20日までで約420万人だったことが明らかになっているため、8月20日から27日までの1週間で約140万人が利用したことになる。赤羽氏は1日の会見で「足下で利用は堅調に来ている」と述べた。利用者数は9月上旬に正式に発表される見通し。

4569チバQ:2020/09/02(水) 17:52:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a2de0cd7253abf07e2815f0a11f83f5d3f4dff8
GoTo対象宿、感染者泊31人 割引利用は6人、施設内感染なし
9/1(火) 19:52配信


 観光庁は1日、観光支援事業「Go To トラベル」対象の宿泊施設23カ所で、新型コロナウイルス感染者31人の宿泊を確認したと明らかにした。8月31日時点で旅館やホテルからの報告を集計。24日時点の16人から2倍近くに増えた。31人のうち、GoTo割引を利用していたのは6人で、施設での感染や、クラスター(感染者集団)の発生はなかったとしている。

 立憲民主など野党がこの日開いた合同ヒアリングで説明した。旅行後に感染が分かった例も含まれるという。

 千葉県は1日、GoTo対象施設である勝浦市の旅館を8月中旬の利用客のうち、7人が陽性と確認されたと明らかにした。

4570チバQ:2020/09/03(木) 01:40:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1524630ec8b8c0bfd88cf68b98ddc6b196bcfff
東京のGoTo、9月後半以降か トラベル対象に追加で再生相
9/2(水) 19:41配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
西村康稔経済再生担当相

 西村康稔経済再生担当相は2日の記者会見で、政府の観光支援事業「Go To トラベル」の対象に東京都発着の旅行を追加するかどうかについて、都が都外への旅行の自粛を呼び掛けていることを踏まえて判断時期を見極める考えを示した。都が酒類を提供する23区内の飲食店に15日まで時短営業を要請していることも念頭にあるとみられ、追加は9月後半以降になる公算が大きい。

 西村氏は新型コロナ感染症対策分科会を近く開いて感染状況を分析すると明らかにする一方、GoToトラベルは「東京都と調整しながら、どういう段階で議題とするか考えたい」と述べるにとどめた。

4571チバQ:2020/09/03(木) 01:50:41
>>4569
逆に25人は通常価格で泊まったの?都民なの!?バカなの?

4572荷主研究者:2020/09/05(土) 12:56:10

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/437917?rct=n_hokkaido
2020年07/07 05:00 北海道新聞
ホテルオークラ来秋閉館 移転新築、高級化目指す

来年9月20日で営業を終えるホテルオークラ札幌=札幌市中央区南1西5

 札幌市中央区のホテルオークラ札幌を運営するホテルオークラ(東京)は6日、移転新築のため同ホテルの営業を来年9月20日で終了することを明らかにした。現在の土地と建物の売却契約は既に終えており、2020年代前半に市内中心部で新たな高級ホテルの開業を目指す。同ホテルは築40年を超え、同社は現地での耐震補強工事か、新たな用地での建て替えを検討していた。

 建物と土地を所有する同社関連会社のアオイ・インベストメント札幌(同)が3月に売却契約を結んだ。売却先と金額は非公表だが、東京の大手企業という。

 同ホテルは地上15階地下3階、147室で敷地面積は1859平方メートル。1980年に、仙台の不動産会社が「ホテルアルファ・サッポロ」として開業した。2003年にオークラが事業を引き継ぎ「ホテルオークラ札幌」として新装オープンした。

 同社は5年前から耐震補強工事や建て替えを検討してきたが、土地と建物の売却を先行することを決めた。従業員約120人は、いったん解雇して退職金と慰労金を支払い、希望者にはオークラグループ内での転職などを支援する。

 新ホテルは、グループ上位ブランド「プレステージ」を計画し、移転先は検討中という。同社の荻田敏宏社長は取材に対し「今後も観光客の伸びが見込める重要な拠点・札幌で、新たなラグジュアリーホテルを展開したい」と話した。(本庄彩芳)

4573荷主研究者:2020/09/05(土) 12:59:36

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=660111&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2020/7/8 中国新聞
ホテル開業に延期の波 広島市中心部、新型コロナで建設ラッシュ一転

マツダスタジアム(奥左)近くで東横インのホテルの建設が進む予定地(手前右)。開業を1年延ばした

 広島市中心部で建設中のホテルについて、開業の時期を見直す動きが相次いでいる。新型コロナウイルスの感染拡大で工事が遅れ、旅行客も減ったためだ。旺盛な旅行需要に支えられていた建設ラッシュが、供給の過剰感を招きかねない事態となっている。

 東横イン(東京)は市内で建設中の2カ所で開業を延期した。JR広島駅(南区)新幹線口のホテルは3月の予定を11月ごろに変更。駅南口とマツダスタジアムの間で計画するホテルは、当初の6月を約1年遅らせて来年夏ごろになる見通しという。国の緊急事態宣言中に人が密集しないよう工事を中断したことが響いた。

 不動産業のスペース・ウイング(中区)は、中区宝町に建てている19階建てホテルの開業延期を視野に入れる。来年4月の計画だが、旅行を控える動きが広がり、集客が見通せなくなった。感染の状況次第では1年の延期もあり得るという。美山佳広会長は「海外客に期待できなくなった。国内客にも自粛ムードが残る。今年11月ごろまで様子を見ないと開業時期を判断できない」とため息をつく。

 中区田中町でもスーパーホテル(大阪市)が市内2カ所目となるホテルを建設している。同社は来春開業の計画を現時点で変えていないものの「感染状況に応じて時期は流動的な面もある」と説明する。2022年に同区富士見町に進出する米ヒルトンの計画には変更がない。

 市内では近年好調なインバウンド(訪日外国人客)需要を追い風に、建設が相次いだ。厚生労働省や広島市によると、3月末時点で市内にはホテルと旅館が計246カ所あり、5年間で21カ所増えた。一方、観光庁の4月の速報では広島県内に泊まった外国人は延べ3210人と前年同月より98・2%減った。

 市内のあるホテルの総支配人は「これまではインバウンド需要があったからこそ成立していた。今は飽和状態だ」と受け止める。新型コロナの影響で需給バランスが崩れたとの見方を強め「新規開業は相当苦しい経営を迫られる。既存のホテルにも危機感がある」と指摘した。(森岡恭子)

4574荷主研究者:2020/09/05(土) 13:44:20

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440991?rct=n_hokkaido
2020年07/16 05:00 北海道新聞
ホテル建設計画、札幌市内で白紙・延期相次ぐ コロナで需要回復見えず オフィスに変更も

着工が延期されている札幌市中央区南1西7のホテル建設予定地

 札幌市内のホテル建設計画が、新型コロナウイルスの影響でいったん白紙になったり、延期されたりするケースが相次いでいる。訪日外国人客(インバウンド)の需要がほぼゼロとなり、回復が見通せないためで、早々に見切りを付けて需要が堅調なオフィスビルに計画を変更するケースも出てきている。

 「頼りにしていたインバウンド需要がコロナで消えたことが、最後の決め手になった」。札幌の不動産会社テーシー・コアの辻忠和社長(75)は、中央区の札幌医科大のそばで建設予定だった8階建てホテルの計画を取りやめ、診療所など医療系テナント向けの貸しビルに変更した理由を説明する。

 札幌市内はここ数年で新しいホテルが増え、競争が激しくなってきたため、計画を見直していたところにコロナが直撃した。辻社長は「建設費も高止まりする中で、稼働率が落ちれば収支が合わない」と話す。新ビルの着工は予定より半年以上遅れ、来年になる見通しだ。

 不動産開発のコロンビア・ワークス(東京)は、南1西7で計画していたホテルを核とした18階建て複合施設の着工を急きょ延期。5月着工予定だったが「観光需要が回復するまで着工は難しい」(担当者)としており、予定地は空き地のままだ。京阪電鉄不動産(大阪)も、南3西2でのホテル建設計画を再検討している。

 札幌市内では10以上のホテルの建設が進められており、ほとんどが新型コロナウイルス感染拡大前に着工した。市中心部でホテルを建設中の東京の不動産デベロッパーは「半年先の工事まで契約が済んでおり、中止は事実上不可能。完成までにコロナが収束してくれるのを祈るしかない」と苦しげだ。

 札幌の大手不動産コンサルタントは「オフィスは交通の便がより重視されるなど、急な計画変更は難しい。観光需要の回復を待つしかないところが大半だろう」とみる。(堀田昭一)

4575とはずがたり:2020/09/05(土) 13:58:35
2020年9月4日
消えた経済効果4億円/クルーズ船寄港中止
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/404247

 青森銀行系シンクタンク「あおもり創生パートナーズ」の前身・青森地域社会研究所は、22隻が寄港した2017年の経済波及効果を約3億5千万円と試算。パートナーズによると、25隻の寄港を予定した今年は約4億円が見込まれたが、コロナ禍で“消滅”した。

4576チバQ:2020/09/07(月) 16:02:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1dc8069ae0cefb41589bf329db7242ad155e2fc
《湯けむりの先に》需要消失 温泉地 支えた地元客 コロナ禍で「マイクロツーリズム」に注目
9/7(月) 6:02配信
177




休日の伊香保温泉石段街。コロナ禍で止まっていた客足は徐々に戻りつつあり、家族連れや若者の姿も見られた=8月30日
 群馬県を代表する観光資源である温泉は、戦後の経済成長と交通網の整備に伴い、のどかな湯治場から観光地へと姿を変えた。経済効果が大きく、地域活性化や知名度向上に貢献。近年はインバウンド(訪日外国人客)も増えたが、新型コロナウイルスの感染拡大で状況が一変した。「第2波」ともいわれる再拡大で長期戦の様相を呈するコロナ禍。業界は失われた需要の掘り起こしに努める一方、近場の観光地を見直す「マイクロツーリズム」という考え方も注目されている。
■激減から急回復
 情緒ある広大な露天風呂が人気の宝川温泉「汪泉閣」(みなかみ町藤原)。会員制交流サイト(SNS)を通じて多くの外国人が訪れるようになったが、今年は書き入れ時の大型連休に休業を余儀なくされた。
 現在も客同士が接しないようにするなど感染対策を徹底し、客室の稼働率も上がってきた。だが感染再拡大を踏まえ、インバウンドが集中していた冬に向け今年はいかに国内の客を取り込むかを課題に据える。小野与志雄社長は「コロナとうまく付き合っていきつつ今は耐えるしかない」と苦悩する胸の内を明かした。

群馬県の四大温泉地の宿泊者数
 緊急事態宣言や休業要請で、四大温泉地(伊香保、草津、四万、みなかみ)の人の動きは目に見えるように止まった。4、5月の宿泊者は前年から8〜9割減り、1月に2万4000人いた外国人宿泊者は4月にわずか470人まで落ち込んだ。ある旅館経営者は「営業しない方がいいと思いつつ、休んだらつぶれるかもと不安だった」とつぶやくが、同様に各旅館はジレンマを抱え続けた。
 群馬県はそんな中、県内宿泊施設に県民が泊まると1人1泊5000円を割り引く愛郷ぐんまプロジェクト「泊まって! 応援キャンペーン」を6月から始めた。7月31日までの期間中、利用者は約32万7000人。温泉地を訪れる客は7月にかけて増加し、7月の四万温泉の実績は昨年を上回った。県も「県民に群馬の観光を守ってもらった」と効果を実感する。
■長期的取り組み
 同プロジェクトに連動した動きは、市町村や観光協会にも広がった。渋川市と観光関係団体は伊香保温泉の応援プロジェクトを実施。市全体で統一した受け入れ態勢の基準を作り、市民を対象にした宿泊費補助を設けた。
 渋川伊香保温泉観光協会は宿泊費補助について、「近すぎて泊まったことがなかった人たちも、この機会に利用してくれた」と振り返る。愛郷プロジェクトとの相乗効果もあり、7月の宿泊者数は昨年の約98%に回復しており、「効果は大きかった」と強調する。

4577チバQ:2020/09/07(月) 16:02:37
 温泉地の宿泊客は持ち直しつつあるが、回復につなげるには、その時々の需要を捉えて最大化する長期的な取り組みが欠かせない。星野リゾート(長野県軽井沢町)は、自家用車で1〜2時間圏内を観光するマイクロツーリズムの重要性を発信している。
 これまで首都圏客が8割だった四万温泉でも今年は群馬県の客が大半を占めており、四万温泉協会は「地元の魅力を再発見してもらう機会になった」と分析。今後のリピーター獲得につなげたいとしている。
 いったんは持ち直したように見える温泉需要だが、コロナの再拡大と県のキャンペーン終了で先行きは不透明だ。失った観光客を取り戻すため、業界の営業力、競争力が問われている。
【インバウンド】成長市場 不透明に
 少子高齢化や人口減少に伴って国内の観光需要が縮小する中、インバウンド(訪日外国人客)への期待は年々増してきた。政府は成長戦略の一環で「観光立国」を掲げ、受け入れ態勢の拡充を推進。東京五輪・パラリンピックを追い風にしようとしたが、新型コロナウイルス感染拡大が“急ブレーキ”をかけている。

群馬県内の外国人延べ宿泊者数の推移
 観光庁の宿泊旅行統計調査(確定値)によると、2019年に国内で宿泊した外国人(延べ人数)は過去最多の1億1566万人を記録。都道府県別では東京が最多の2935万人で、大阪1793万人、京都1203万人と続いた。群馬県も29万2490人と過去最多を更新したが、今春以降は入国規制によって海外からの観光客の姿が消えた。
 新型コロナの収束が見通せず、今後のインバウンド需要は不透明な状況だ。とはいえ、外国語対応やキャッシュレスサービス、公衆無線LANサービス「Wi-Fi(ワイファイ)」の整備など、外国人が旅行しやすい環境づくりは進めておく必要がある。

 異なる文化や宗教に対する理解はその第一歩だ。国は本年度、渋川市の伊香保温泉をモデル地区に、ベジタリアン(菜食主義者)など多様な食習慣を持つ観光客向けに地場食材を活用した食事を提供する事業に取り組む。他の温泉地でも、タトゥーが入った人が入れる温泉をはじめ、イスラム教の戒律に沿う「ハラル」の食事を提供したり、菜食主義者向けのメニューを考案したりする動きがある。
【新規開拓】テレワークや3密回避 PR
 新型コロナウイルス感染拡大で冷え込みが続く県内の宿泊施設は、需要の掘り起こしに向けて新たな取り組みを加速させている。旅行先で余暇を楽しみながら働く「ワーケーション」や、ITを活用した独自の感染対策を進めるなど試行錯誤を重ねている。
 ワーケーションは、ワーク(働く)とバケーションを組み合わせた造語。3密を避けた働き方と、観光振興を両立した施策として国が推進している。
 草津温泉の奈良屋は3月から、草津町内の素泊まり専用ホテル「源泉一乃湯」で「テレワーク応援プラン」を始めた。無料のWi-Fや長期滞在を可能にするランドリールームを提供。仕事後に温泉でゆっくり過ごせるとして、注目されている。

4578チバQ:2020/09/07(月) 16:03:00
 片品村の尾瀬岩鞍リゾートは、素泊まりに通信環境が整ったテレワーク用の別室を用意したプランを販売する。担当者は「今後、さらなる需要が見込める」と期待。平日やシーズンオフ時の集客を目指している。
 オンライン化に活路を見いだす動きも。草津白根観光ホテル桜井(草津町)は、密になりやすい大浴場やレストランなどの混雑状況を宿泊客に知らせるアプリを導入。客室に掲示したQRコードをスマートフォンで読み取るとアプリに接続できる。坂下悦康総支配人は「コロナ対策をしているホテルとして評価が高まれば」とし、リピーターの獲得や口コミによる新規開拓につなげたい考えだ。
《視点》域内観光の補助強化を
 新型コロナウイルスの影響で、県内温泉地はかつてない苦境に立たされた。緊急事態宣言の解除以降、客は戻りつつあったが、7月から感染が再拡大。感染防止と経済活動の維持の両立に課題を突き付けている。

 そんな中でスタートした政府の観光支援事業「Go Toトラベル」キャンペーン。感染の広がり方は各地で異なり、コロナ対策への考えも国と地方には温度差がある。感染拡大の懸念から、県境をまたぐ移動への抵抗感は依然として根強い。国は「Go To」の予算を、各都道府県民が地元で観光する際に補助する制度に振り分けたらどうだろうか。
 地元の宿や飲食店の利用が促され、経営が安定化に向かえば雇用の維持、拡大といった地域経済の好循環につながる。地元観光をすることは、古里の良さを見つめ直すことにもなるはずだ。
 実際、県が実施した愛郷ぐんまプロジェクトは旅館や観光関係者から「助けられた」との声が多く、評価できる取り組みだ。コロナとの闘いが長期化する中で、プロジェクトの第2弾、第3弾が行われることに期待する関係者は少なくない。
 群馬といえば温泉をイメージする人は多いだろう。群馬県観光の要だからこそ、住民や観光関係者が一丸となって自分の地域を守る意識を共有し、「地元の消費」を大切にしたい。(沼田支局・堀口純)

4579チバQ:2020/09/07(月) 16:28:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1be770fffed12e22b3f716dbcb7b6f87f6d56d78
8月下旬まで事務混乱「還付トラブル心配」 GoTo1ヵ月、地方の観光地に不安
9/5(土) 11:01配信
1




「Go To トラベル」に参加するための書類やマニュアル。説明の不十分さや煩雑さで参加を敬遠する事業者もいるという(綾部市駅前通り・市観光協会)
 国の観光支援事業「Go To トラベル」が始まって1カ月余りが過ぎた。新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に立つ京都府北部の観光業界は効果に期待を寄せるが、規模の小さい宿泊施設などでは事務手続きの煩雑さで混乱がみられる。観光客回復の兆しは出ているものの、見切り発車の施策に不安も広がっている。

【写真】天橋立に無謀水上バイク、苦情相次ぐ

 「とりあえず事務局に登録だけでもしてもらうよう連絡した」。8月21日の綾部市観光協会の事務所は、市内宿泊事業者への電話で慌ただしかった。この日は事業者の「GoTo」事務局(東京)への申請期限。登録できなければ、キャンペーンの恩恵は受けられないはずだった。

 ところが同日、観光庁が申請数の伸び悩みを理由に期限延長を発表。運営の混乱ぶりに、あきれ返る声が同協会内で聞かれた。

 そもそもキャンペーンの対象となるには、事務局に登録した旅行代理店や予約サイトで取り扱ってもらうか、観光協会などの第三者機関を置いた上で旅行者に直接販売するかを選ぶ必要がある。元々、中小の宿泊施設は手数料を要する代理店の利用は少なく、今回も第三者機関を通す方がメリットが大きい。

 府北部では、各市町の観光協会などでつくる府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)が第三者機関として申請していたが、8月21日までに登録完了の知らせはなかった。担当者が「問い合わせても返答がない。いつ決まるのか」と困惑していたところ、26日になってリストに載った。期限が迫る中、海の京都DMOを第三者機関になると見越して申請書を提出した宿泊事業者も多いという。

 制度の説明会は、各地の会場、オンラインともに1時間半で、大半は資料説明だった。京丹後市観光公社は「宿泊施設側が理解しているか分からない。申請せず、後になって『還付されない』と旅行者とトラブルになるのでは」と心配する。キャンペーンに対応できる宿泊施設を把握するため、全戸調査を検討している。

4580チバQ:2020/09/07(月) 16:40:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ea84ae04d279b69b3452c18929a80dc3ba1b7a5
奥多摩大混雑、救急車も通れない GoTo除外が影響か
9/4(金) 9:52配信
583




町中心部と鍾乳洞のある日原地区をつなぐ日原街道。お盆期間を過ぎても、多くが都内ナンバーの車で混雑が続いた(画像の一部を加工しています)=8月26日、東京都奥多摩町日原
 国の観光支援策「Go To トラベル」の対象から東京だけが除外された今夏、自然豊かな西多摩地域が大勢の観光客らでにぎわった。その混雑は、奥多摩町では夏休みを過ぎても続く。影響は地元の人たちの生活にも及んでいる。

 JR奥多摩駅付近から日原街道を約10キロ入った山中にある日原鍾乳洞。8月26日、管理・運営する日原保勝会の黒沢庄悟会長(63)らが終日、車を誘導していた。「今夏は都内ナンバー、特にレンタカーで来る学生さんたちが多かった。お盆を過ぎてもこれほど混雑するのは初めてです」。車での来場者は例年の8月後半の1・5倍以上だ。

 日原街道は昨秋の台風19号の被災から復旧工事中で、道幅が狭まっている箇所もある。同17日には激しい渋滞が起き、路線バスや介護サービスの車も巻き込まれた。西東京バス(八王子市)の担当者は「続く午後の2便は運休せざるを得なかった。今夏、車の渋滞でバスが遅れる状況は檜原村などでもあった」と話す。

 町と保勝会は翌18日から、鍾乳洞付近の駐車場約100台分の満車が見込まれる時点で、鍾乳洞へと向かう道への車の進入を制限した。途中でUターンしてもらった車は4日間で延べ870台。保勝会の原島二三和(ふみかず)事務局長(56)は「申し訳ないが、救急車も介護の車も通れない状況では地元が困り、ご理解いただくしかなかった」と振り返る。入場制限があっても、鍾乳洞の8月の来場者数は計3万8329人で、昨年8月の3万2235人を上回った。

4581チバQ:2020/09/08(火) 10:04:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bb607649573265112bc86b86d7f1f62865afeb2
渋滞が消えた軽井沢 高級宿と小規模施設で明暗クッキリ【GoTo検証ルポ あの人気観光地は今】
9/8(火) 9:26配信
4




夏休み最後の週末とは思えない旧軽井沢銀座(C)日刊ゲンダイ
【GoTo検証ルポ あの人気観光地は今】#1 軽井沢編

 8月最終週の土曜日の午前9時すぎ、JR東京駅構内は週末と思えない利用客の少なさだった。

「金沢行き」の北陸新幹線に乗り込むと、車内はガラガラで3割程度しか座席が埋まっていなかった。約1時間で軽井沢駅に到着。ほとんどの乗客が降車した。まずはタクシーで旧軽井沢銀座に向かう。

「新型コロナの感染を恐れて、別荘に友人を招く人が多いですね。人出は例年の5割程度ですかね。以前は台湾のお客さんが一番多かったのですが、インバウンドや団体旅行がなくなり、観光バスが一台も来ません」(運転手)

 週末なら、人でごったがえす旧軽井沢の目抜き通りも、観光客は極端に少ない。若いカップルがチラホラいるぐらいで、アパレルや飲食店、土産物屋をのぞいても人の姿はまばら。スタッフは暇そうだった。多い時は1日800人が利用する「軽井沢観光会館」の有料トイレも今年の夏休みの利用者は最高で1日250人止まりだった。

 軽井沢町観光振興センターの担当者に「Go To トラベルキャンペーン」の効果を聞いた。

「軽井沢の場合、和食に徹した古民家風の宿だったり、リピーターが多い高級リゾートなど特殊な宿泊施設が多い。そういうところはSNSで情報を上手に発信しています。高級な宿ほど、キャンペーンの利用でお得感があるため、客足が伸びています。まさに勝ち組です。一方で小規模施設や高齢者が経営している宿は情報を発信できず、手続きが煩雑でキャンペーンに登録できなかったところもあります。また団体客を受け入れている大型ホテルも厳しい。施設の規模と客層によって、勝ち組と負け組がはっきりしてしまった」

 午後になって気温が34度まで上がり、アウトレットへ。セール中だというのに駐車場待ちの渋滞も見られず、空きスペースも。停車している車のナンバーは群馬、新潟、山梨など近隣県ばかりで、日帰り客がほとんどだという。地元民は「渋滞のない軽井沢なんて見たことない」と口を揃えた。

「軽井沢は関東からのお客さんが8割で、リピーターが主です。観光立町で町民の8割が第3次産業従事者。本当はもっとキャンペーンの効果を期待していましたが、東京が対象から外れたことと関東一円で感染が拡大したため、皆さん、仕方ないとあきらめムードです。

 一番お金を使ってくれる60代、70代が外出を控えた。宿泊施設も飲食店も感染対策で半分ほどしかお客さんを入れていないので、今後は単価を上げざるを得なくなります。従業員の給料を下げるわけにはいきませんから。ただ単価を上げてクオリティーを保てるのか、お客さんが来なくならないか、という問題が出てきます」(軽井沢町観光振興センターの担当者)

 観光客の激減は、町にとって死活問題だ。

4582チバQ:2020/09/09(水) 10:00:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/7521fb2e25862c37bf7d9b5f1547c3cd951c7c9a
別府・湯布院の温泉旅館 露天風呂は貸し切り状態だった【GoTo検証ルポ あの人気観光地は今】
9/9(水) 9:26配信
0




"空気を運ぶ"湯布院の「観光辻馬車」(提供写真)
【GoTo検証ルポ あの人気観光地は今】#2 別府・湯布院 編

 8月下旬の大分空港。源泉数で全国ツートップの別府温泉や由布院温泉へ向かう空の玄関口はガランとしていて、利用客よりもスタッフの方が多いくらいだ。目と鼻の先にあるレンタカー店は時短営業中。送迎ドライバーの青年はこうボヤいていた。

「コロナのおかげで毎日暇で暇で。観光客は例年の1割くらいですかね」

 羽田、成田、中部、伊丹の各空港と結ぶ大分空港の運航本数はコロナ禍の影響で激減。4月下旬以降の緊急事態宣言下は約8割が運休し、足元も4割ほどの減便が続く。閑古鳥が鳴くわけだ。

 湯布院ステイの起点となるJR由布院駅とヒーリングスポットとして知られる金鱗湖をつなぐ湯の坪街道は観光名所で、人気のスイーツショップや土産物屋が軒を連ねる。こちらも行楽シーズンのにぎわいはなく、名物のロールケーキ店は、しばらく臨時休業。土産物屋をのぞくと、賞味期限が迫った菓子類は半額以下に値下げされ、ほぼ投げ売り。それでも山積みなのが切ない。時折見かける人だかりはポケモンGOのユーザーだった。

 美肌効果の高いメタケイ酸をたっぷり含むとろりとした「青湯」が自慢の温泉旅館にお邪魔すると、宿泊客は数組だけ。半分どころか10分の1も埋まっていないようだ。露天風呂は朝も晩も貸し切り状態。青湯を思う存分満喫してホクホクしたが、従業員の手持ち無沙汰感が気になる。夕食に足を運んだ焼き肉店の老婦人も湿っぽくなっていた。

「うちは、この辺りに何もないころから、この店と宿をやっているんだけど、こんなに人がいないのは初めて。書き入れ時だっていうのにねえ。別府とは、泉質が全然違うから、ゆっくりしてってね」

■キャンペーンの反響は不透明

 大分県の調査によると、宿泊客は2月以降に急減し、5月は前年同月比89・0%減の約4・4万人。7月(速報値)は52・2%減まで回復し、底を打ったように見えるが、先は見通せない。全体のおよそ1割を占める外国人宿泊者は壊滅だ。

「県民を対象に展開している宿泊割引キャンペーンの効果が出てきた印象はあります。来県についてはビジネス利用もあり、観光客が戻りつつあるかどうか、判断がつきかねています。8月の動向については集計中で、『Go To トラベル』キャンペーンの反響はハッキリしません」(観光振興課)

 由布市や大分市などは県内外の宿泊者向け地域振興クーポンを発行中だ。

 ところ変わって、ラグジュアリーが売りの別府市内のリゾートホテルは様相が一変。だだっ広い駐車場は大半が埋まり、県内ナンバーのほか、福岡などの近県や関西ナンバーも目立つ。添乗員に連れられたツアー客がロビーにひっきりなしに入ってくる。市街を一望できる屋外プールでは子どもやカップルが大ハシャギ。カフェやレストランは常時フル回転。どこもかしこも大盛況だった。

 旅行代金の35%分が割引される「Go To」はリッチな旅ほどお得感が強まる。ここ九州でも、観光業界に格差の火種を産み落としたようだ。

4583チバQ:2020/09/10(木) 10:36:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/14d69075692acc71d742634f61d9d7a4b92ff237
噴火・台風・コロナ禍“三重苦”だった箱根山は人混みもなくスイスイ登れた【GoTo検証ルポ あの人気観光地は今】
9/10(木) 9:26配信
0




いつもは行列なのだが(早雲山駅)/(提供写真)
【GoTo検証ルポ あの人気観光地は今】#3 箱根編

 昨年の噴火警戒レベル引き上げ、台風19号の豪雨被害、そして今年のコロナ禍――。三重苦に見舞われている神奈川・箱根町に、本紙・40代記者(横浜市在住)が「Go To トラベル」を利用し、6日(日曜)から1泊旅行した。

 申し込み時には免許証で住所確認された。最大限の割引を受けたいため、宿泊・交通費込みのパックを希望するも、旅行代理店は「新宿からロマンスカーを使うプランならありますが」との返事。横浜からだと、新宿に向かうのと箱根に向かう時間は、ほぼ同じやがな……。近場の旅行では「Go To」の恩恵は限定的だ。箱根湯本の温泉宿に決め、従来1泊2万6000円の宿泊代が35%引きの1万6900円で済んだ。

 箱根湯本から強羅まで箱根登山鉄道に乗車。カップルや家族連れが目立つ。日曜なのに車中はすいており余裕で座れた。同鉄道は昨年10月の台風19号の影響で運休していたが、今年7月23日に運転が再開されたばかり。年配の駅員は「今の時期の土日ならギュウギュウになることも珍しくありません。運転再開後も乗客は例年の半分以下。何せ、観光客の30%はインバウンドでしたからね」と嘆いた。

「彫刻の森駅」のホームで電車を待っていると、若い駅員が日本語の後、英語でアナウンス。ネーティブ顔負け、目が覚めるほど流暢だったが、ホームにいた10人ぐらいの中で、外国人らしき旅行客はいなかった。

 ロープウエーで大涌谷へ向かう。行列はなく、すぐ乗れた。箱根山は昨年5月に噴火警戒レベル「2」(火山周辺規制)に引き上げられた。5カ月後に「1」(活火山であることに留意)に下がったが、火口近くへの登山道は閉鎖されたまま。若いカップルは「ここからは行けないんだ」と悔しがっていた。名物「黒たまご」の売店の男性は「売り上げは激減しています。団体客が来なくなったのが痛い」と語った。

■夜の街は悲鳴「2次会の団体客が皆無に」

 3密回避で団体客は消え、個人客ばかりになっている。夜の街に繰り出すと、カラオケスナックのママは「旅館での宴会で盛り上がった後、2次会で歌いに来てくれていた団体客が全くいなくなったわ。個人客は夕食後、旅館からあまり外出しないのよ。従業員には休んでもらっているの」と厳しい表情だった。

 記者が宿泊した旅館のフロント主任が言う。

「東京以外の方は皆さん、『Go To』の割引を利用しています。ただ、キャンペーン前と比べて、トータルの客は変わっていません。東京除外で手間がかかって大変です。東京が適用されれば、旅行客は多少増えるのでしょうが、団体客が戻らないとねえ」

 スイスイ動けた箱根旅。人混みが戻るのはまだ先になりそうだ。

4584チバQ:2020/09/10(木) 11:23:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/5da58cceb8ffd003345d1c5742f8594ff08376fc
【独自】「GoToトラベル」、10月から東京追加を検討…政府
9/10(木) 9:04配信
950



 政府は9日、観光支援事業「Go To トラベル」で除外されている東京都について、10月1日から補助対象に追加する検討に入った。東京の新型コロナウイルスの新規感染者数は8月中旬に入って減少傾向に転じており、政府は、11日に開く新型コロナ感染症対策分科会での専門家の意見を踏まえ、判断する。

 トラベル事業は感染防止と経済活動の両立に向けた消費喚起策で、国内旅行代金の35%を国が補助し、旅行先の観光施設などで使える15%分の「地域共通クーポン」などを発行する。このうち旅行代金補助は、7月22日から全国一斉で始まる予定だったが、都内の感染者急増を受けて開始直前に東京が除外されていた。

 東京都によると、新型コロナの今月9日までの1週間平均の新規感染者数は148・6人で、都が独自に設けている4段階の警戒レベルを最も深刻な「感染が拡大している」に引き上げた7月15日時点の数値(186・6人)や、緊急事態宣言下の最大値(167・0人)を下回った。平均陽性率も3・5%と、7月15日時点(6・0%)から2ポイント以上下がっている。

 こうした状況から、都は「感染拡大には一定の歯止めがかかった」と判断。警戒レベルを、感染再拡大への警戒が必要な段階と位置づける上から2番目に引き下げる方針を固めた。10日に専門家を交えて開かれるモニタリング(監視)会議の場で正式決定する。一方、入院患者や死亡者数に顕著な減少は見られないことから、医療提供体制の警戒レベルは、4段階のうち2番目に深刻な「体制強化が必要」を維持する見通しだ。

 都はまた、今月15日まで23区内の酒類を提供する飲食店などを対象に営業時間を午後10時までとする要請を、16日以降解除することも検討している。

4585チバQ:2020/09/10(木) 16:30:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/c046ab0460fd545facf1feb5cf4949fea6fa7b52

世界遺産の軍艦島、台風により崩落拡大 補修工事できず




9/10(木) 14:03配信



23


この記事についてツイート


この記事についてシェア



朝日新聞デジタル







台風の影響で南側の3階部分まで崩落が進んだ30号棟=2020年9月8日午後2時17分、長崎市高島町(同市提供)
 世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つ、長崎市の端島(軍艦島)で、国内最古の鉄筋コンクリート造りアパート「30号棟」の崩落部分が台風10号によって拡大したと、市が9日発表した。


 30号棟では、大雨の影響などで6月中旬までに、7階建ての南側4〜7階、西側6〜7階の外壁や床などが崩れていた。台風10号通過後の8日に市が調査したところ、同棟南側の崩落は3、4階部分の梁(はり)にも拡大。石炭を貯炭場に運ぶベルトコンベヤーの支柱の一部も折れていた。

 市世界遺産室によると、市とユネスコが定めた方針として、石炭の生産に関する施設の保全が優先されるといい、ベルトコンベヤーの支柱の補修工事の時期や方法などを文化庁などと協議する。30号棟はさらに崩落する危険があるため完全に立ち入りができず、補修工事はできないという。(弓長理佳)


朝日新聞社

4586チバQ:2020/09/10(木) 16:54:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/78153b85e6d8d111c19746e78a69898267cdd13e

軍艦島で一部崩落 築100年超のアパートやベルトコンベヤー 台風10号




9/10(木) 13:00配信


この記事についてツイート


この記事についてシェア



毎日新聞







3階と4階の間のはりが一部崩落した「30号棟」=長崎市提供
 長崎市は9日、台風10号の影響により、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」を構成する同市の端島(通称・軍艦島)で、国内最古の鉄筋コンクリート造りアパート「30号棟」の一部が崩落するなどの被害が出たと発表した。

30号棟は1916年に建てられた旧鉱員住宅で、今年3〜6月にも4〜7階の外壁などの崩落が確認されていた。台風通過後の8日に市職員が上陸して確認したところ、新たに3階と4階の間にあったはりの一部が崩落していた。

 また、1937年建造の貯炭ベルトコンベヤーの支柱も一部が折れて崩落した。ベルトコンベヤーは海底から採れた石炭を乗せて船に積み込むために使われていたもので、市の保全措置計画で修復が必要とされている遺構だった。ドルフィン桟橋など見学施設の被害はなかった。

 端島は台風9号でも護岸が崩れるなどの被害が出たばかりで、市世界遺産室は「文化庁や県などと協議して今後の対応を決めたい」としている。【松村真友】

4587とはずがたり:2020/09/13(日) 00:17:34
しいたげられたしいたけ 自助してない奴はいない!
2020-09-11
「GoToトラベル」が実質的に富裕層への再分配のようになっている件
https://www.watto.nagoya/entry/2020/09/11/223000

4588チバQ:2020/09/14(月) 11:49:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8b18685b5a31ac8f4eb02d80757873ffed9d3ca
観光政策変わる?自民総裁選、京都の業界も熱視線 「日本人客を大切にするべき」声も
9/14(月) 8:01配信
120




客足の戻らない清水周辺(9月11日、京都市東山区二年坂)
 14日に投開票される自民党総裁選を、京都の観光業界が注視している。安倍晋三首相は観光を地方活性化の柱に据え、外国人観光客の誘致を進めてきたが、コロナ禍で状況が一変。今後の観光政策について、日本有数の観光地・京都からは「今まで通りの観光振興を維持してほしい」と悲痛な声が上がる一方、「日本人客に軸足を置くべき」と政策の練り直しを求める意見も聞かれる。

【写真】嵐山も金閣寺も人が…

 石破茂元幹事長、菅義偉官房長官、岸田文雄政調会長の3氏が立候補している今回の総裁選では、安倍政権からの継続性などが争点となり、観光政策に関する議論は低調だ。ただ、党内5派閥が支持し優勢を保つ菅氏は、観光分野でも安倍政権の方針を引き継ぐ考えを明言している。

 観光名所、京都市東山区の清水寺周辺。石畳の道が美しい二年坂沿いで竹細工店を営む男性(52)は、総裁選を経て政府の方向性が変わらないか懸念する。かつては観光客でごった返していた一帯は今、人通りは少なく、シャッターが閉められた飲食店や土産物店が目に付く。

 近年は外国人観光客の割合が高かっただけに、コロナ禍による落ち込みは大きい。周辺の商店主らでつくるまちづくり団体「古都に燃える会」の会長も務める男性は「このままでは地域の活力が失われる。国には、小規模事業者が頑張って店を開け続けようと思える支援をしてほしい」と求める。

 低迷した観光需要を喚起するため、政府は7月下旬に旅行料金を割り引く観光支援事業「Go To トラベル」を始めた。しかし、観光客は感染者が多い地域を避けようと地方や郊外を選ぶ傾向が強く、都市部での効果は薄い。

 京都市中心部の「旅館こうろ」(中京区)の8月の客室稼働率はわずか7%。修学旅行の中止も相次ぎ、9月以降も回復の見込みは立たない。北原達馬社長(42)は総裁選後に誕生する次の政権に向け、「生活あっての余暇活動だと思う。まずは経済の安定と生活の保障を進めてほしい」と求める。

 ゲストハウスなど簡易宿所の現状も厳しい。京都簡易宿所連盟のルバキュエール裕紀副代表(43)は「Go To」について「(割引額が高い)高価格帯の施設に人気が集まり、期待したような効果は出ていない」と指摘。「今は元に戻すことを最優先に考え、観光振興策を続けてほしい」と訴える。

 外国人観光客の過剰な誘致について慎重な意見もある。京都駅周辺を拠点とするタクシー運転手の男性(65)は「1日5千円稼げればいい方」という現状にあるが、市内でヤミ民泊が横行した頃、外国人の乗客を乗せると宿泊先を探すのに余計な時間がかかった苦い経験が忘れられない。「(外国人観光客による)うまみは全くなかった。現政権の路線には期待が持てない。もっと日本人観光客を大切にするべきでは」と注文を付ける。

4589チバQ:2020/09/14(月) 11:56:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b16170d7d5c94ba9f0f4063bfdf6b4d648c8941
神奈川、県内の旅行代金を最大7500円補助 県民対象で「GoTo」併用も可
9/13(日) 11:00配信




神奈川県庁=横浜市中区で2019年2月、山本明彦撮影
 神奈川県は新型コロナウイルスで深刻な打撃を受けている観光産業を支援するため、10月8日から、県民を対象に県内旅行の代金を最大で7500円補助する独自の事業を始める。政府の旅行需要喚起策「Go Toトラベル」と併用できる。宿泊施設など受け入れ側には感染防止対策の実施を条件とする。

【図解】GoTo支援金、どう給付される?

 県によると、補助は「地元かながわ再発見」推進事業として実施する。金額は宿泊旅行で1人1泊あたり最大7500円、日帰り旅行で1人1回あたり最大5000円。効果が偏らないようにするため、観光客が集中する横浜市、鎌倉市、箱根町を訪れる場合は宿泊で1人1泊あたり最大5000円、日帰りで1人1回あたり最大3000円の補助とする。

 新型コロナの感染拡大を助長しないよう、県は宿泊施設など受け入れ側に、県が推進する「感染防止対策取組書」の掲示を義務付けるほか、それぞれの業界のガイドラインに沿った対策を求める。旅行者にもマスクの着用やソーシャルディスタンスの確保といった感染防止対策の徹底を求める。

 事業は近畿日本ツーリスト首都圏を中心としたJV(共同企業体)に委託しており、参加する旅行会社や宿泊施設は登録制とする。特設サイトが開設され、旅行代金から県の補助分が引かれた金額でパックツアーなどの旅行商品が販売される予定という。期間は2021年2月末までだが、6月補正予算で計上した事業費10億4975万円に達した場合は終了する。利用回数の上限はない。【木下翔太郎】

4590チバQ:2020/09/14(月) 11:56:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ef2ebda134e8124f5400b19de7316efd47dfc2
GoToトラベルは自治体や旅行サイトの独自キャンペーンと一緒に活用を【マル得制度をイチからおさらい】
9/12(土) 9:26配信
1




早い者勝ち(C)日刊ゲンダイ
【マル得制度をイチからおさらい】

 Go To トラベルの「東京除外」が見直されそうだ。「自分は関係ない」と諦めていた都民は、改めて仕組みを確認したい。

 そもそもGo To キャンペーンとは、コロナ禍で打撃を受けた旅行・飲食・イベントなどへの需要喚起策のことで、1兆6794億円の予算を投じ「トラベル」「イート」「イベント」「商店街」の4つを展開するものだ。

 そのうち「トラベル」は、国内旅行の旅行代金の半額相当が支援されるというもの。1人当たりの上限は1泊2万円(日帰りは1万円)で、補助額の7割が旅行代金の割引に、3割が地域共通クーポンとして交付される。

 例えば家族4人で2泊3日、1人当たり8万円の旅行代金となる対象商品を申し込むと、総額32万円のうち11万2000円が決済時に自動的に割り引かれて自己負担額は20万8000円となり、さらに4万8000円のクーポンがついてくることになる。子どもや幼児も1人として算出される。

 利用回数の制限もなく連泊もOKだ。期限は2021年3月15日までとなっているが、それまでに予算がなくなれば終了となるので、実質は早い者勝ちだ。

 補助は対象の旅行会社や予約サイト経由、または対象の宿泊事業者に直接申し込むことで受けられるが、「宿泊+交通機関のセット」「宿泊のみ」「宿泊に準ずるもの(フェリーや寝台列車など)」のいずれかでなくてはならない。したがって交通機関のみだと補助が受けられないことになる。

 地域共通クーポンは旅行先の都道府県とそれに隣接する県の飲食・観光・土産・アクティビティー・交通など、地域共通クーポン加盟店で旅行期間中に利用できる。1枚1000円単位となる紙または電子媒体で交付されるが、おつりは出ない。

 ここで注目したいのは、Go To トラベルに組み合わせて使うこともできる自治体や旅行サイト独自のキャンペーンだ。

 例えば札幌市は、市内に宿泊することで飲食店等で使える3000円分のクーポン「さぁ!サッポロ泊まってスマイルクーポン」を用意している。Yahoo!トラベルでは初めての予約で10%のポイントなどが付与され、楽天トラベルでは1000円分のクーポンがもらえる。いずれも期限や条件などを含めてGo To トラベルを申し込む際に確認がマスト。出張に使うのもいい。

 もっとも、Go To トラベルは事業者などの支援が本来の目的のため、市価の半額相当では、従来の割引サービスを利用する方が得というケースもある。いろいろ比較して、格安商品やマイルやポイントなどと組み合わせて上手に使いたい。

(節約独女)

4591チバQ:2020/09/14(月) 11:57:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f20f6e4643b3570099b6d88132dfbf60c495136
専門家、「緩み心配」「経済も重要」 GoTo東京追加 新型コロナ
9/12(土) 7:12配信
1993



 政府の観光支援事業「Go To トラベル」キャンペーンの対象に、東京都発着分の追加が決まったのは、新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向にあることが理由だ。

 ただ、1日当たりの感染者数は、9月に入ってもおおむね100〜200人台で推移し、専門家からは気の緩みを懸念する声も出ている。

 国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「人々の間に楽観論や気の緩みが広がることが心配だ」と指摘。「多くの人が移動することは感染拡大のリスクを高める。いま一度、個人や現場の感染対策の徹底を呼び掛けるべきだ」と警鐘を鳴らす。

 和田教授は「東京に限らず、感染者はいつでも急に増える恐れがある。キャンペーンの割引適用は平日などに限定し、人が集まる日を分散させるべきだった。秋や冬の行楽シーズンに向け、再度検討を」と強調した。

 一方、東京慈恵会医科大の浦島充佳教授(予防医学)は「全国の感染者数は7月末をピークに減少傾向が続き、現在は1人の感染者が平均してうつす人数『実効再生産数』も1を切っている。流行は収束に向かっているとみられる」と分析する。

 「旅行の際に『3密』回避などの対策を取れば、感染が急拡大する可能性は低い」と指摘。「経済活動を再開させることも重要。現時点で東京発着分を対象に加えることには賛成だ」と話した。

 キャンペーンの対象範囲を議論した、政府の新型コロナ感染症対策分科会メンバーの一人は「(7月22日の)開始時点では、10万人当たりの新規感染者数は東京が突出して多かった。現在は他の地域も多いが、『だから東京も入れよう』はおかしい。東京は人口が多く、移動増の影響も大きい。もう少し慎重にしないといけない」と疑問を呈した。

4592チバQ:2020/09/14(月) 11:58:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/bce9263e7cd3e307885a9389fefd390c3e4bf85d
はとバス、稼働していないバス60台で作った「巨大迷路」体験コースを発売 GoToトラベル東京除外中は特別価格で販売
9/11(金) 18:22配信
5




60台のバスでつくる巨大迷路
 観光バス事業を展開しているはとバスは、稼働していないバスを迷路に見立てた巨大バス迷路体験や、バスの車内換気体験などを盛り込んだ企画「今しかできない!『バスでつくる巨大迷路体験』(車内換気体験とスモールワールズ TOKYO)」コースを発売した。車内の換気体験などを通して、バスの安全性をアピールしたい考えだ。

【画像で見る】今しかできない巨大迷路

 コースでは、新型コロナウイルスの影響で稼働していないバス60台を壁に見立てた「巨大バス迷路」を体験することができる。高さ3.8メートルの観光バスの車高を利用した迷路は「大迫力」だという。通常、夏から秋にかけてのシーズンは観光バスがほとんど稼働しているため、広報担当者は「この体験ができるのは今だけだ」と話す。

 バス車内換気体験では、白いスモークを使って車内の空気が入れ替わる様子を見ることができる。バスの「密閉空間」というイメージを払拭(ふっしょく)してほしいとの狙いがあるという。広報担当者は「車内は5分程度で新しい空気に入れ替わっている。バスの安全性を知ってもらい、安心してツアーを利用してほしい」と話す。

 ツアーは、9月19〜21日の3日間の出発で、通常料金は大人6980円、子ども5980円(いずれも税込、以下同)。東京がGoToトラベル対象外の期間は大人4980円、子ども3980円の特別価格で販売する。
ITmedia ビジネスオンライン

4593チバQ:2020/09/15(火) 10:01:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/683395ab1d5edf079f26754c73f8a1fa0cdcebb4
GoTo恩恵、宿泊施設間に格差 お得感強い高級宿に人気集中、ビジネスホテルは閑古鳥
9/15(火) 8:00配信

GoTo効果で予約好調な山口市湯田温泉の老舗旅館「松田屋ホテル」
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」を巡って、宿泊施設の間に「格差」が生まれている。新型コロナウイルスで打撃を受けた観光業の支援策で7月22日に開始。旅行代金が35%割り引かれるとあって、お得感が強い高級宿への予約が集中する。一方、ビジネスホテルなど手頃な値段の宿は閑古鳥が鳴き、不満の声が上がる。

 山口県屈指の温泉街、湯田温泉の中心部にある維新志士ゆかりの老舗旅館「松田屋ホテル」は9月中はほぼ満室。杉山泰之支配人は「6月は静かだったけど、GoToが始まって遠方からのお客さんが増えた。料金が高い部屋に泊まられる人が多い」と話す。県が発行した額面5千円の宿泊券を半額の2500円で買える県内宿泊施設のプレミアム宿泊券も集客を後押ししている。

 広島県廿日市市の宮島から近い温泉街・宮浜温泉の老舗旅館「石亭」の上野純一社長は「需要の方がずっと高い状態が続いている」と話す。年内の予約はほぼ埋まっているという。星野リゾート(長野県軽井沢町)が手掛ける高級旅館で山口県長門市の湯本温泉にある「界 長門」と島根県松江市の玉造温泉の「界 出雲」は年内の稼働率はほぼ100%。GoTo開始前から予約は埋まり始め、同社の界ブランドの金子恵子広報担当は「中にはキャンペーンを見越して予約した人もいるのでは」と推察する。

 日本旅行業協会は大手旅行サイトを使った8月の行き先別予約人数を集計。32道府県で前年同月を上回った。中国地方では広島県が91・6%で前年割れだったが、他の4県は山口県の121・4%など前年を上回った。GoToの割引を受けるため、利用が増えたとみられる。さらに値引き額が大きくなる高級宿に人気が集中しているという。

 一方、低価格帯の中小宿泊施設。特に出張が減ったビジネスホテルは閑古鳥が鳴いたままだ。湯田温泉のあるビジネスホテルの支配人は「ふたを開けてみれば1泊が3万、5万円台の宿は盛況だが、うちはまったくで泣きそうな状態だ。もっと行き渡る支援を」と嘆く。現在も宿泊客は1日5人程度にとどまり、これまでGoToの利用は3、4件のみ。ほかのホテルも同様の窮状を訴えた。

 危機感は恩恵を受ける宿も持っている。政府は来年1月末まで事業を継続する方針だが、湯田温泉から少し離れた隠れ家的な温泉宿「山水園」の中野愛子代表は「8月は目に見えてお客さんが増えたが、当座しのぎの政策」と話す。「来年2月以降はどうなるか。いつまでも国が巨額のお金を投じることはできないでしょう」と懸念する。石亭の上野社長も「今は利用を控えている常連客が来年の2、3月に戻ってくるか不安はある」と明かす。

 国は中小宿泊施設の利用が少ないまま予算を使い切ってしまう可能性があるため、既存の予算枠の中で中小向けの予算を確保する方針。ただ、旅行者側にどう中小の利用を促すかなど課題は絶えない。

 <Go To トラベル> 新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ観光業界への国の振興策。関連予算は約1兆3500億円。国内宿泊、日帰りツアー代金の50%を支援する。35%分の代金割引から始まり、10月1日以降は残る15%分を地域共通クーポンとして受け取り、旅先や隣接都道府県にある飲食店、土産物店、観光施設などで使えるようになる。10月1日から対象に都民の旅行と都内への旅行が加わる。
中国新聞社

4594チバQ:2020/09/15(火) 10:01:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/e32fdce9f36dfd63837a31d8084ba174787c4a7e
GoTo苦戦施設“自治体割引”独自試みも
9/14(月) 20:26配信
2




Nippon News Network(NNN)
来月1日からGoToトラベルに東京が追加されるとの見通しに、旅館やホテルなど期待が高まっています。また、自治体独自でさらに宿泊代を割引する動きもでてきています。

    ◇

日本で最も人口が少ない町、山梨県・早川町。そんなこの地に、日本が世界に誇る宿があります。

「慶雲館」四季折々の懐石料理。2種類の源泉を利用した天然温泉。なんと創業は、飛鳥時代にあたる西暦705年。“世界最古の温泉旅館”として「ギネス世界記録」に認定されているのです。最も高い宿泊プランは、1泊1人、5万1700円とお高めですが…。

慶雲館フロント主任・島田博史さん「8月に関しましては、おかげさまで満室に近い状況で営業することができました」

4月から6月は、コロナ禍で予約はほぼゼロの状態でしたが、8月からは満室に近い稼働状況まで持ち直しているといいます。そのワケは、やはり――

慶雲館フロント主任・島田博史さん「GoToトラベルキャンペーンの恩恵を最大にうけることができる価格帯も1つの要因だったと」

旅行代金の半分相当を政府が支援する「GoToトラベル」。こちらで利用すれば、1人1泊5万1700円から3万7700円と、およそ1万4000円もお得に宿泊することができます。

そのため、グレードが高い部屋から次々と埋まり、今までは少なかった若い夫婦やカップルの予約も増えたということです。

    ◇

こうしたGoToトラベルの恩恵を受けている宿がある一方、苦境が続いている宿泊施設もあります。

同じ山梨県内にある河口湖畔のペンション「Hotel&Restaurant YESTERDAY」。毎朝焼き上げる自家製パンや地元食材を使った料理に、ワインをいただけ、最も高いプランでも1泊1万円以下とリーズナブルな値段なのもウリです。しかし――。

堀内敏彦オーナー「元々、安い設定の我々のようなペンションはGoToトラベルで割引しても(1泊)3000円くらいの割引になる。(1泊)2〜3万円の宿とかに比べると、割引率がみなさんお得感が足らないと感じるのでしょうか」

こちらでは、GoToトラベルの適用で1泊の割引額は3000円あまり。GoTo開始後も予約が増えず、お盆休みの時期も閑散とした状態だったといいます。

そのため、さらなる割引を導入しました。

堀内敏彦オーナー「さらに、グリーン・ゾーン宿泊割りを利用して頂いて2500円ひかせていただきます」

GoToトラベルと併用して利用できる山梨県独自の割引です。

こちらのペンションでは両方の適用で、元の料金から半額以上もお得な3610円で宿泊が可能です。ただ――。

堀内敏彦オーナー「(やまなしグリーン・ゾーン宿泊割りは)認知度が低いかもしれない。皆さんなかなか見つけにくい状態になっているんじゃないかと」

割引が浸透していないためか、予約は伸び悩んでいるということです。

    ◇

一方、新たなサービスを開始したペンションも。「ヴィラ雨畑」は、学校跡地を利用した敷地内で天然温泉の露天風呂やバーベキューなど大自然を満喫できるロケーションがウリですが、GoToトラベル開始後もなかなか予約が戻っていないといいます。

新たな客層を取り込みたいと和食中心だったメニューを一新。様々な洋食店で修業した支配人が腕をふるうイタリアンのフルコースの提供を始めたのです。

今月のメーンは、地元産のワインから作ったソースでいただくイノシシ肉のグリル。

ヴィラ雨畑支配人・加藤正樹さん「今後GoToの東京除外が解除になったら、関東方面の客も戻ってくれると期待はしています」

制度の利用や独自の試みで宿泊客を呼び戻せるのか勝負の秋が始まっています。

4595チバQ:2020/09/17(木) 10:17:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/370f46bd2041da54c6ce2530d47babfc2cf3cc91
これぞGoToトラブル?夜行フェリー利用で起きた混乱の一部始終
9/17(木) 9:02配信
51




国土交通省 観光庁が公表している「GoToトラベル事業」(8月28日時点)より一部抜粋
7月22日から始まった、「GoToトラベルキャンペーン」。ざっくりいうと、旅行代金の半額(一人1泊最大2万円まで・日帰りの場合は同1万円)を政府が援助してくれる制度だ。新型コロナウイルスの感染拡大によって滞った経済活動を活性化させることを目的にはじまったが、9月1日に夜行フェリーを利用した筆者は手続き上で混乱に巻き込まれた。そのプロセスで国民には十分周知されていないことが次々に明るみになった。

アメリカ極悪犯刑務所の日常 レイプ犯はその日のうちに始末される

◆なぜ? 乗船窓口で「割引対象外」の宣告

筆者は9月1日に新門司(福岡県)から大阪南港まで名門大洋フェリーでクルマを乗せ、大学生の息子と2名で移動した。

予約をしたのは8月29日で、見積金額は31650円(会員価格)。支援額は35%なので11000円が還付される。カーフェリーはこれまで何度か利用していて、ふだんはカプセルホテルのような安い個室だが、今回はGoToトラベル割引が使えるので、ゴージャスに「ファーストB和洋室2名部屋」を予約してみた。おかげで実際の支払額2万650円は、下関〜大阪までの高速道路を走って帰る場合の高速料金+ガソリン代とほぼ同じ。500km以上の運転をする必要もなく、船旅気分が味わえて、ゆっくり仕事もできる。

そして乗船日の9月1日に19:50の出港にあわせて新門司のフェリー乗り場まで行った。8月12日に往路で同じカーフェリーを大阪南港から新門司まで利用しており、その際は大阪南港の乗船窓口でGoToトラベル申請用の書類を受け取った。自分でGoToトラベル事務局に後日申請して還付を受けるという方式だったのだ。

今回もそれと同様だろうと思っていったのだが、大きく違っていた。ターミナルに入って検温エリアを通過したところに「GoToトラベル申請書確認」のデスクがあり、

そこで予約番号などを告げて本人確認がなされると、申請の必要がなく「その場で還付される」とのことだ。しかし、当の私は代金をコンビニ払いにしていたことを忘れ、支払いの期日が過ぎてしまっていた。窓口のスタッフによると予約が取り消された状態になっていた。

「予約がない状態なので、GoToトラベルの割引対象にはなりません」

衝撃の一言を受けて驚いたが、出航まで時間も迫っており、仕方なく窓口で普通に料金(¥31650)を支払った。だが、どうしても納得がいかない。どこかに注意事項として書かれていたのか? 何度も予約確認メールなどを読み返したが、どこにもそんなお知らせはない。

最後の最後に、もう一度、GoToデスクにいるフェリー会社の人に聞いてみた。いつから変わったのか?それだけでも知りたかった。すると、驚きの答えが返って来た。

「本日9月1日に通知がありました。私たちも混乱しています。いつもそうなんです。急な変更でいきなり来るからすごく困ります…」

確かにその通りだろう。9月1日から大きく変わる制度に関して、9月1日に発表し、その日に乗船しようとする客に「GoTo対象外」宣言をするのはあまりにも酷だ。(その後、窓口で35%¥11070の割引を受けられた)

4596チバQ:2020/09/17(木) 10:17:58

大混乱の背景にある事情

国土交通省 観光庁が公表している「GoToトラベル事業」(8月28日時点)より一部抜粋
そもそもGoToトラベルキャンペーンの本格スタートは8月上旬とされていた。国土交通省の赤羽一嘉大臣は本キャンペーンを8月上旬から開始したい旨を6月上旬に示している。それが7月22日から「前倒し」でスタート。しかも、当初はこんなに複雑な仕組みになる予定ではなかった。事情に詳しい観光業者は以下のように話す。

「持続化給付金事業を民間に再委託したことによって明らかになった予算の無駄遣いや入札プロセスの疑念等を野党が問題視したことで、GoToの仕組みがゼロベースになってしまったという事情があります。当初はこんなに複雑な仕組みではなく、その民間会社がしっかりと反映できるように考えていたんですが、野党の横やりでその仕組みが使えなくなりました。官僚が急場で作らざるをえず、見方によっては可哀そうな一面もありますが、この企画を作る際に旅行業、宿泊団体などと細かく調整をしたのだろうか、という疑問は残ります」

結局、事務局側も旅行業者も混乱の中、予定よりも数週間も前倒しでスタートし、直後に東京都は対象除外になり、さらに9月1日からの配布を予定していた地域共通クーポンも10月1日に延期になった。

本来なら地域共通クーポン配布も揃えて9月から本格運用となる予定が「その場で35%を還付」という方法だけ9月1日からスタートしたというわけだ。(楽天トラベルやYahoo!トラベルなどの予約サイトや旅行代理店を通した予約では、当初から旅行者自身の事後申請は必要なく、決済時点で割引かれた金額を支払うシステムになっている)

旅行者が宿に直接、電話や宿(フェリー会社含む)の公式サイトを通じて予約した場合の還付金受け取り方法について、9月1日からの変更点について以下、まとめてみたいと思う。もっとも大きな違いは、「旅行者自身が事後清算する必要がなくなった」ということである。

① 電話や公式サイトなど宿に直接予約した旅行の場合

→旅行者はまず宿の予約を完了させた後、第三者機関STAYNAVI(以下、ステイナビ)にその予約内容を登録

→現地支払いの際に35%割引の金額で支払う。

② ステイナビに対応していないが、GoTo割引対象の宿の場合

→宿に確認するのがベスト。中には、旅行代理店経由の予約のみ、GoTo対象としている宿もある。

③ステイナビのみGoTo対象の宿なのに、間違えて楽天などの予約サイトで予約してしまった場合

→予約をいったんキャンセルし、宿公式サイトで予約を取り直してステイナビ経由で35%割引入手(チェックイン当日までに)

◆10月1日から配布の地域共通クーポンとは?

地域共通クーポンとは、旅行代金の15%が還付されるクーポンで旅行先や近隣県において地域共通クーポンに参加しているレストランやレジャー施設、レンタカー会社、土産店などで利用できる。

【例:1人1泊3万円の宿を2名で利用した場合】

宿泊代金→3万円×35%=10500円(1名あたり)

地域共通クーポン→3万円×15%=4500円(同)

となり、1人1泊あたり合計で15000円の割引が受けられる。

地域共通クーポンの配布が始まることでやっと、当初政府が謳い、冒頭で紹介した「旅行代金の半額(50%)を補助」が実現することになる。

夏場の需要を見込んで7月22日から前倒しで始まったGoToトラベルキャンペーンは、9月1日より対象となる予約方法が当初と変更され、支援金の受け取りや申請方法も大幅に変わった。現在のところ2021年1月末までの旅行が対象となっているが予算の執行具合によって変更される可能性も大。10月からは地域共通クーポンの配布も始まり、対象外となっていた東京都も10月1日にはスタートになる見込みだ。

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、この政策の推進役のひとりが、安倍晋三総理の後任となった菅新総理である。総裁選や組閣にまつわる話題が多くを占めている陰で現場では大混乱が生じていることにもう少し目を向ける必要があるのではないだろうか。

国土交通省 観光庁が公表している「GoToトラベル事業」の概要(8月28日付)



取材・文・写真提供:加藤久美子
FRIDAYデジタル

4597チバQ:2020/09/23(水) 09:52:32

https://news.yahoo.co.jp/articles/537d364def597a8b33be2d982e94d6d5ee22279d
『一気に膨れた』観光客”激増”の京都・嵐山…お店や旅館の心配は『連休後にどうなるか』
9/22(火) 21:13配信
4連休の最終日、近畿各地は多くの観光客で賑わいました。
新型コロナウイルスの影響が続く中、この4連休は賑わい復活のきっかけとなるのでしょうか?

シルバーウィークの4連休最終日、京都の観光名所は…

【記者レポート】
「連休最終日の嵐山は関西以外からの観光客が訪れていて、大変賑わっています。こうした光景は久しぶりです」

連休とあって、飲食店や土産店に活気が戻っていました。
ただ課題は…この連休の後の平日にあると商店街の会長は話します。

【嵐山商店街・細川政裕会長】
「インバウンドの客が見込めない状況で、日本人の客は平日は仕事をしていたりして、なかなか平日に嵐山や京都に来られる客は少ない。日本人の客に愛される嵐山を再構築していく」

シルバーウイークの恩恵は、京都の旅館でも…

【ギオン福住・山田周蔵専務取締役】
「一言で言えば、一気に膨れたかなと感じています。本当に賑わっていて観光客の笑顔も見られた。観光事業者としてはうれしい」

この旅館では4連休の間、観光客や修学旅行生で全部の部屋が宿泊客で埋まりました。
満室になったのは、今年の正月以来だということです。
ただ、旅館にとっても、懸念はこの連休の後です。

【ギオン福住・山田周蔵専務取締役】
「ようやく日常に戻ってきたかなという感じはしていますが、この4連休が終わった後はまた平日・週末の予約状況はあまりふるっていないというのが今の状況です」

感染拡大を防ぎながら賑わいを取り戻すために…各地で手探りの取り組みが続いています。
関西テレビ

4598チバQ:2020/09/23(水) 11:14:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c67cdee0f6545421f2bd19e5c77224c254b53af
「こんな活気久しぶり」4連休、GoToで盛況 観光地から安堵の声
9/23(水) 9:50配信




4連休最終日の22日、福岡県太宰府市の太宰府天満宮は参拝客など大勢の人が訪れた。新型コロナウイルス感染者数の減少や観光支援事業「Go To トラベル」もあってにぎわいを見せた。(撮影・佐藤雄太朗)
 秋の4連休は22日に最終日を迎え、新型コロナウイルス感染拡大の影響で客足が落ち込んでいた九州の観光地は、政府の観光支援事業「Go To トラベル」を利用した観光客ら大勢が訪れ、久しぶりににぎわいを見せた。各交通機関は終日混雑した。手探りで観光と感染防止の両立を図る関係者からは、安堵(あんど)の声が聞かれた。

【写真】「ちゃんぽんおいしかった」大勢の観光客が訪れた長崎市の大浦天主堂=22日

 世界文化遺産の「旧グラバー住宅」があるグラバー園(長崎市)には21日までの3日間で、昨年同時期より約3千人多い約9200人が訪れた。園では検温など感染防止対策を徹底する。近くにある同じく世界文化遺産の大浦天主堂も、マスクを着用した多くの観光客が行き交った。大阪府の男子大学生(20)は「行く先々で対策がなされ、不安は感じない。ちゃんぽんがおいしかった」と声を弾ませた。

 昨年は新元号「令和」ゆかりの地としてブームになった福岡県太宰府市の太宰府天満宮。天候にも恵まれ、梅ケ枝餅の販売店や飲食店が並ぶ参道に人が戻った。福岡市の会社員の女性(29)は「友達と久しぶりに再会し、いい休日になった」と笑顔。土産店の女性店員は「こんなに活気のある参道はいつぶりかな」と喜んだ。

 7月の豪雨で被災した大分県由布市の湯平温泉では、営業を再開した17旅館がほぼ満室。湯平温泉観光協会によると、加盟する旅館には消毒液を配布。一部の旅館は3密(密閉、密集、密接)回避のため、予約数に上限を設けた。協会の麻生幸次会長(51)は「『Go To トラベル』のほか、復興を支援したいと県外からのリピーター客も目立った」と話した。 (徳増瑛子、井中恵仁、山口新太郎)

4599チバQ:2020/09/23(水) 11:51:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1cf7324461460e2fb0b958f974b191738da1e80
「高い部屋から埋まっていく」 GoTo2カ月、宿泊者心理に変化 栃木県内
9/23(水) 11:06配信
2




備品を入念に消毒するホテル「ゆの森」のスタッフ。東京追加を前に感染対策の徹底を改めて心掛けている=18日午後、日光市湯元
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」のスタートから22日で2カ月が経過した。栃木県内は高価格帯の宿泊施設を中心に利用者を集めている半面、低価格が売りの宿では苦戦が続き、明暗が分かれている。10月1日から割引対象に東京発着旅行が追加される。期待を寄せる施設がある一方、条件が合わず事業に参加できない施設からは、条件の見直しを願う声も出ている。

 「予想以上の効果。むしろ事業が終わった後が心配」。奥日光湯元温泉のホテル「ゆの森」(日光市湯元)の女将(おかみ)、成瀬亜希(なるせあき)さん(46)は、手応えを感じている。

 1人1泊2万円台からと湯元温泉ではやや高めの料金設定だが、近県や本県内から事業の利用者が相次ぐ。7、8月の客数は前年を超え、今後の予約も順調。新規の客が多いといい、「せっかくの割引を使い、いつもよりリッチに」との利用者側の心理がうかがえる。

 1万〜3万円台の数プランをそろえる鬼怒川温泉の「鬼怒川パークホテルズ」(同市鬼怒川温泉大原)。小野真(おのまこと)社長(48)も「例年とは逆に、今年は高い部屋から埋まっていく。8月は昨年にこそ届かなかったが、学校が夏休みを短縮し家族旅行が減った中、事業がなければ大変なことになっていた」と胸をなで下ろす。

 一方、那須高原にある1万円前後の「ペンション ルポゼ」(那須町大島)は8月の客数が昨年の3分の1にとどまった。オーナーの山本和子(やまもとかずこ)さん(53)は「連休は順調で平日が弱い。徐々に回復しているけれど、まだまだコロナが気掛かりなお客さまが多いのでは」とみる。

 18日から東京発着の予約受け付けが始まった。「まだ動きは大きくない」ものの、「事業スタート時の東京発着の除外で予約をキャンセルした方も多い。そうしたお客さまが10月の東京追加で少しでも足を運びやすくなれば」と期待を寄せる。

 参加施設に明暗が出る中、事業に参加できない業者にも苦しい声がある。

 益子県立自然公園「益子の森」内の宿泊施設「フォレストイン益子」(益子町益子)は電話予約のみのシステムで、ネット予約の仕組みが必要な「Go To」に参加できずにいる。

 6千円前後で全10室の宿。8月の客数は前年の5割ほどと苦戦が続く。フロント担当の川又孝宏(かわまたたかひろ)さん(62)は「今からでも事業に参加できるよう条件が変われば、拒む理由はないのだが」と、ため息をついた。

4600チバQ:2020/09/23(水) 13:03:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/beaf49825ab2bd3b78cfa35a988399942d08ed74
《新型コロナ》GoTo東京追加 茨城県内の観光業、膨らむ期待 対策徹底急務、準備を加速
9/23(水) 8:00配信
3




旅館ロビーでマスクや検温機器を準備する豊年万作の従業員=大子町袋田
政府の観光支援事業「Go To トラベル」に、10月から東京都発着の旅行が対象に加わる。例年、茨城県の入り込み客数の1割は都内からの観光客が占めることから、秋の観光シーズン本格化を控えた“巨大市場の開放”に、県内の観光業界は期待感を膨らませる。ただ、新型コロナウイルス対策のさらなる徹底は急務で、各事業者は準備を加速させている。

■需要喚起に
7月下旬に「Go To トラベル」が始まって以降、同事業を活用したツアーを企画してきた茨城交通(水戸市)。10月に東京都発着の旅行が対象に加わることで、同社の担当者は「観劇やテーマパークなどのツアー企画が組めるようになり、需要を喚起しやすくなる」と期待を込める。

一方、団体旅行については需要がまだ鈍く「GoTo事業を生かし切れていない」。東京都追加が「旅行に行きたいという動きにつながり、需要がぐっと上がってくればいい」と話し、これまで講じてきた感染予防策を一層アピールしていく重要性も強調した。

お盆の帰省自粛やイベント中止が響いた今夏。JR水戸支社によると、8月の水戸駅の乗降客数は前年同期比66%と大きく落ち込んだ。小川一路支社長は「これから、東京、茨城、福島エリアで観光ルートの活性化を促せる。新しい旅行商品を検討し、安全な旅行を提供したい」と意気込む。

■都内から1割
県内の入り込み客数のうち、例年、約1割は都内からの観光客が占める。2018年の県観光客動態調査によると、筑波山やアクアワールド県大洗水族館などを中心に延べ6183万6千人が本県を訪れ、このうち10.4%が都内からの観光客だった。

県も屋外イベント開催を支援する「いばらき観光誘客推進事業」を展開。今月から始まる自転車道「つくば霞ケ浦りんりんロード」周辺におけるサイクリングイベントなどへの支援を決め、県内で感染を回避したイベント開催を後押ししている。

県観光物産課は「GoTo事業を活用した県内誘客へ向け、イベントや情報発信を進めていきたい」と、観光促進を強める。

■かさむコスト
「観光客も徐々に回復してきた」。この4連休、大子町の旅館「滝味の宿 豊年万作」では全15室の客室が満室になった。阿久津博史社長によると、利用客のほぼ100%が「GoTo」の利用客といい「事業の効果は非常に大きい」と話す。

ただ、懸念材料も残る。都内からの観光客増加は、新型コロナ感染拡大への懸念と切り離せない。利用が集中すれば、従業員の感染防止策や密集回避策のさらなる徹底は待ったなしだ。同旅館でも玄関でのマスク提供や検温、使い捨てスリッパへの変更など、対策を加速させている。

また、感染拡大以降は密集回避のため、1部屋当たりの利益率が落ち込む傾向にあるという。消毒などの感染対策費や人件費などのコストがかさむ中、利益の確保が課題となっている。

阿久津社長は「なるべく早く、GoToに頼らない経営体制を構築する必要がある」と、先行きを見据えている。
茨城新聞社

4601チバQ:2020/09/23(水) 13:34:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f605df166a196bcc5c0ec145fef56581b4fa1e36
GoToトラベル活用、埼玉宿泊で3千円クーポン 県が提案、観光スポットの周遊や冬季観光の刺激にも
9/22(火) 10:47配信
8




埼玉県庁=埼玉県さいたま市浦和区高砂
 新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた埼玉県内観光関連事業者を支援するため、県は24日開会の県議会9月定例会に、観光応援キャンペーン事業を提案する。県独自の同事業では、一定の条件を満たした県民10万人を対象に1人当たり3千円のクーポンを配布するほか、景品が当たる観光スタンプラリーなどを11月から始める予定。県内の観光スポットの周遊を促すことで、観光関連事業者への経済波及効果を狙う。同キャンペーンの事業費は2020年度一般会計補正予算案で4億6829万円。

<新型コロナ>待ちに待った宣言解除 戻りつつある観光客…川越・菓子屋横丁、本来のにぎわいには遠く
 県ホテル旅館生活衛生同業組合によると、1〜5月に約6万9千人分のキャンセルが発生。全国旅行業協会県支部調べでは、同支部に加盟する旅行事業者のツアーで4〜7月に約14万9千人、金額にすると23億2千万円分のキャンセルが発生している。

 県観光課によると、観光支援策の一環として始める県の3千円クーポンは、国の「GoToトラベル」を活用して、県内の宿泊施設を利用した県内在住者が配布の対象になる。クーポンはチェックアウト時に配られ、観光先での飲食や土産品の購入、移動の際のタクシーなどでの利用を想定する。国の「地域共通クーポン」の登録事業者で利用できる。

 クーポンの配布期間は来年2月まで、使用期間は同3月までを予定する。県のクーポンは、年度末までの長期間で使えるのが特徴。期間を長く設けることで、オフシーズンといわれる冬季の観光を刺激する狙いがある。同課は「11月以降でも紅葉や秩父の氷柱、神川の冬桜などの観光スポットがある」と県内観光の魅力をPRする。
 このほか、来年2月まで観光スタンプラリーの実施を予定する。県内100カ所の観光スポットにスタンプが置かれ、3カ所以上巡ることで、抽選で300人に景品が贈られる。宿泊券や体験型の観光メニューなどの景品も検討されている。観光バスの需要喚起策として、県内のバス事業者に県内発着の県内周遊バスツアーを企画した旅行会社に対して、バス1台につき日帰りで6万円、宿泊で10万円が給付される。

4602チバQ:2020/09/23(水) 13:35:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a96cd5c8a8749bce143fe1310b500f2cbd29e4d6
通天閣など大阪観光地に連休の賑わい…黒門市場は閑散「中国、台湾からの観光客が戻らないと」
9/20(日) 16:02配信
145




4連休中、観光客で賑わう大阪・通天閣界隈
 4連休2日目の日曜日となった20日、大阪の街も人出でごった返した。心斎橋からなんばに続く戎橋筋や、日本一長い天神橋筋商店街、大阪のランドマーク・通天閣では朝から人の波で賑わった。

 天神橋筋商店街では「連休に入って6、7割の人出。きょうは忙しいね」とたこ焼き店の男性従業員も笑み。人気の寿司店、天ぷら店は、昼時には長蛇の列ができた。通天閣では入場者が入り口で待つ姿も。石川県小松市から中学時代の同級生6人で大阪観光に訪れた吉村弘さん(68)は「仲間とGOTOトラベルを使って来ました。これから串カツを食べに行きます」とニンマリ。東京から訪れた30代会社員の女性2人組は「GOTOではないけど、旅行がしたくて。大阪の方がマスク率、高くないですか?」と語った。

 一方、大阪のミナミの黒門市場は対照的に人影も疎ら。店舗も半分以上が閉めている状況で「開けても客は2、3割いるかな?ダメだね」と肉料理店の店主は弱り顔。売り上げは昨年同期の1割にも満たないそうだ。

 創業50年以上の高級鮮魚「魚福」の経営者・佐野仁一さんは「ご覧の通り。日曜日に店を閉めてる人も多いし、お客さんもいない」と嘆いた。黒門市場は食材を豊富に揃える『なにわの台所』として栄えたが、約10年ほど前から、観光客相手に鮮魚を焼くなど調理して提供するタイプが増え、休日だけでなく平日でも大勢の客が競って肉、魚、フルーツなどを食べ歩きする姿が見受けられた。

 だが、コロナ禍で観光客は激減。特に入国制限で一番の客だった中国人、韓国人ら外国人観光客が皆無に。『インバウンド偏重』のツケが回って、廃業する店も出た。「魚福」も5年前からスタイルを変えて観光客相手の店として繁盛したが、4月1日から9月18日まで休業。お得意先への小売りだけにしていた。連休初日の19日から土日のみ店頭販売を再開したが「東京からのお客さんにも期待してますが、中国、台湾からの観光客が戻らないうちには何ともならない」と佐野さん。10月1日からの東京のGOTO緩和以上に、インバウンドが戻ってくることを願っていた。

4603チバQ:2020/09/23(水) 13:36:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/187020805447375c2674602e52c3c6d634b87e23
東京GoToに期待と不安 高額プラン人気、割安施設は不利か
9/19(土) 1:03配信
1




東京方面のツアー商品が並ぶコーナー=ニュージャパントラベルファボーレ店
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の割引が適用された東京発着旅行の商品販売が18日始まり、富山県内の代理店や宿泊施設は観光客の増加に期待する一方、東京との往来が活発になるため、新型コロナウイルスの感染拡大を心配する。割引幅の大きい高額プランに人気が集中する傾向もあり、安さを売りにする施設の経営者は「あまり利用客は増えないかもしれない」と肩を落とす。

 観光庁の統計では国内宿泊者に占める都民の割合は約2割に上り、GoTo対象への東京追加は観光業界に追い風になる。

 ニュージャパントラベル(富山市)の古沢正樹取締役経営企画部長は「東京の市場が動き出したのはプラス。旅行に出やすいムードが高まれば良い」と歓迎。今春から大相撲朝乃山応援ツアーを中止している日本海ツーリスト(砺波市)の小川名月店頭営業リーダーは「感染収束を見通せる状況になれば、東京へ向かう自社ツアーも再検討したい」と話す。
 リバーリトリート雅樂倶(富山市)は7月以降、国や県の割引キャンペーンを利用した宿泊客が増え、一定の稼働率を保っている。例年なら宿泊客の約3割を占める都民が1割以下に減っており、服部浩之宿泊支配人は「以前のように東京から来てもらいたい」と期待した。

 東京との人の往来が増えることで感染拡大への懸念も広がる。県ホテル・旅館生活衛生同業組合の松島秀樹事務局長は「感染対策の徹底を改めて呼び掛けた上で、GoTo対応の予約サイトの活用支援にも力を入れたい」と話す。

 代金の半額分(上限2万円)が補助されるGoToを巡っては、高級旅館などが人気で、数千円で一泊できるゲストハウスなどの恩恵は限られている。ゲストハウス岩瀬(富山市)ではGoTo利用が約30件にとどまっており、出雲則昌オーナーは「割引のお得感を感じてもらえない。東京が追加になっても苦しい状況は続くだろう」と漏らした。(中島慎吾、石川雅浩)

4604チバQ:2020/09/23(水) 13:37:23
https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/2020092200000003.php
4連休 信州の観光地にぎわう 自粛・出控えの反動? 400人の行列 1時間50分待ちも... 
9月22日(火) 19:34
22日は4連休の最終日。これまでの自粛や外出控えの反動なのか長野県内には多くの人が詰めかけました。観光にレジャー、そして、久しぶりの再会も。各地の表情を取材しました。

ずらりと伸びた長い列。こちらは、立山黒部アルペンルートの玄関口、大町市の扇沢駅です。22日朝、およそ400人が行列を作りました。

向かった先は、黒部ダム。

(ヘリリポート)
「こちらは黒部ダム上空です。4連休の最終日、大きなリュックを背負った登山客やカメラを片手に記念写真を撮る観光客の姿が見られます」

4連休中、行楽地はこれまで出控えていた人たちが詰めかけたのか、客足は例年並みに戻りました。

こちらは、松本市の上高地。

(ヘリリポート)
「河童橋周辺を見ますと、行楽シーズンのにぎわいが戻ったように見られます」

今年4月、河童橋周辺に人の姿はほとんどありませんでしたが、22日は多くの観光客が散策を楽しんでいました。

「密」を避けられるとして、アウトドアレジャーも人気です。北アルプスの唐松岳では大勢の人が登山を楽しむ姿が見られました。

松本城にも多くの観光客が詰めかけました。お盆休みの客足は、例年の4割から5割ほどでしたが、22日は、天守への入場が最長で1時間50分待ちとなりました。

埼玉から:
「だいぶ並んだ、40分ぐらいは並んだと思う」

松本城管理事務所によりますと、この4日間で少なくとも1万人以上が来場したということです。

4連休を県内で楽しんだ人たちのUターンが進んでいます。諏訪湖を望む上り方面の諏訪湖サービスエリアはほぼ満車に...。

長野駅では、大きな荷物を手に新幹線乗り場の改札を通る姿が見られました。

千葉から:
「野尻湖のおばあちゃんの別荘に遊びに来た。みんなでバーベキューしました」
「観光地は避けて自分の別荘に。コロナで1日中、家にいることも多かったので、緑の中で過ごせてリフレッシュできた」

久しぶりの帰省も...。

埼玉から長野市に帰省:
「(感染者の)数が減っていたので、(帰省しても)大丈夫かなと」

祖父:
「正月ぶりで、大きくなっていたのでびっくり。かわいかった。楽しかった...これで帰っちゃうのがさびしい」

観光に久しぶりの帰省...自粛や外出控えの反動からかこの4連休、信州には多くの人が詰めかけ、休日を楽しみました。

4605チバQ:2020/09/24(木) 18:45:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb7014855b902e651690ebbe4ac03f87b6eef13
シルバーウィークの沖縄は「巣ごもり観光」が顕著 
9/24(木) 7:21配信
13




シルバーウイーク4連休の初日、那覇空港に到着した観光客ら=19日午後
 県の緊急事態宣言が解除されて初の大型連休となった19日からのシルバーウイーク4日間は、宿泊施設内で過ごす「巣ごもり観光」が顕著に見られた。恩納村のリゾートホテルでは、観光施設などを経由せずにホテルに来るため、チェックインのピーク時間が早まったり、ルームサービスが通常の1・5倍に増えたりした。一方、観光施設では県民需要なども高く、入場者数は若干回復傾向がみられたが、全体的には低調だった。(政経部・川野百合子)

 ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄(恩納村)では、4連休の稼働率が90%を超えた。プールは1日を通して家族連れでいっぱいに。担当者は「通常は観光してからホテルに来るケースが多いが、今回はチェックイン時間のピークが早まった。逆に予約制にしている朝食のピークは遅くなり、小さな子連れも館内でゆっくり過ごすなど、例年とは違う景色があった」と説明する。

 ルームサービスの注文も例年の1・5倍になり、感染防止の傾向がみられた。

 別の中部のリゾートホテルの総支配人も「最初の3日間は、ほぼ満室。例年はホテル以外で外食をする客も多いが、密を避けようと4割近い宿泊者が館内のレストランで夕食を食べていた。感染防止の意識が強かったのではないか」と分析する。

 日本トランスオーシャン航空(JTA)によると、4連休の1日平均搭乗者数は、約6500人だった。前年は同時期に台風による欠航があったため、搭乗実績は7割だった予約率より上昇し、前年同期比9割強となった。全日本空輸(ANA)も同様に、搭乗実績75%となった。

 一方で、10月以降の予約は伸び悩んでいる。航空関係者は「予約率は30%程度。減便もあるが、出発地と訪問先の感染状況を見極めたいと、直前にならないと動かない傾向だ」と話す。

 ただ、県民の県内旅行需要は高い。リゾートホテルを中心に「那覇とま〜るクーポン」や国の支援策「Go To トラベル」など、県内旅行助成を活用した県民も多く、観光施設では4連休、例年の10%程度だった入場者が40%弱まで回復。南都の運営するおきなわワールドでは20日、入場者数が60%を超え、約3割が地元客だった。

 南都の大城宗直社長は「人混みを避けてホテルにこもる傾向は強いが、密にならない自然が多い所であればニーズも高い」とみる。その上で、今後の観光客の回復に向けて「県は今のうちにマーケットの動向を分析して、誘客に動いてほしい」と要望した。

4606チバQ:2020/09/24(木) 18:45:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/915b36ed66ac01559f4a28b4376b3bcfecdcb76e
都民の都内旅行1泊5千円を補助 東京都、GoToに上乗せ
9/24(木) 18:39配信
0



 東京都は24日、都民による都内への旅行代金に1泊当たり5千円、日帰りで1回2500円を補助する事業を来月下旬にも始めると発表した。来月1日から東京が追加される見通しとなっている政府の観光支援事業「Go To トラベル」に上乗せする形として相乗効果を狙う。

 全体で40万泊を上限とし、約23億円を補正予算案に計上。18日から開会中の都議会定例会に提出する。

 小池百合子知事は報道陣の取材に対し、「観光産業の早期回復と都民のニーズに応えたい」と話した。対象を都内観光に絞ったのは、都外に新型コロナウイルスの感染を広げない狙いもあると説明した。

4607チバQ:2020/09/24(木) 18:47:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a1e17a732d5043992b90993c4cc466bb9dbad2
GoTo「東京解禁」 都民が地方住民の「冷たい視線」を懸念…「SNS投稿は控える」声も〈AERA〉
9/24(木) 8:00配信
41




GoToトラベルがスタートした7月の東京・浅草。感染への不安もあり観光客は少なかった。東京がGoToの対象になることで、観光客は増えるのか (c)朝日新聞社
 ようやく東京にも“通行手形”が発布される。10月1日から、東京発着の旅行もGoToトラベルの 対象になることが発表された。東京に向けられたまなざしを和らげる効果はあるのだろうか。AERA 2020年9月28日号で掲載された記事を紹介。

*  *  *
 多摩川一本を隔てただけなのに、そこに生まれた溝はとてつもなく深かった。

 東京都に住む女性(57)は7月末、友人ら7人で千葉県鴨川市を訪れた。今年2月以降、月に1度訪れている定宿。ふとした会話で「東京除外」を知ることになった。女性はこう振り返る。

「神奈川に住む友人たちと一緒に全部で3部屋を取ったのに、友人が取った部屋だけがGoToの適用になって、私が取った部屋は適用外だとわかったんです。適用されると旅費が1人あたり3千円ほど安い。一緒に泊まっていても住民票が東京にあるだけで除外されていました」

 政府の観光支援策「GoToトラベル」。7月下旬に始まったが、開始直前に東京都は除外となった。そのことが、感染の流行がおびただしい東京からは来てほしくない、また東京には行きたくないという空気を生み、GoToの経済的効果も限定的だったとされている。

 それが一転。赤羽一嘉国土交通大臣は、東京都の新規感染者数が減少傾向にあることなどをふまえ、10月1日から東京発着の旅行も対象にすると発表した。

■SNS投稿は控える

 旅行に行きにくかったという都民からは歓迎の言葉が聞かれる。冒頭の女性は、弾んだ声で話す。

「沖縄への旅行も予約済みなので、早く東京都の除外を撤廃してほしいと思っていました。11月には金沢と能登にも行く予定です。もちろん人が多い場所ではマスクをつけます」

 ただ、東京が解禁されるとはいえ、感染拡大を恐れる地方の住民からの都民への冷たい視線も感じている。旅行中、SNSへの投稿は控えるつもりだ。

 7月の東京除外で旅行計画が頓挫した、都内の公務員の男性(38)は、今回の東京解禁で満を持して箱根に向かうことにしている。8月上旬に家族4人で箱根行きを予定していたが、東京除外やお盆の帰省を控えるムードを感じて仕方なくキャンセルしていた。男性は言う。

「前回はけむたがられると思い旅行をやめましたが、税金を使っているのに一部の国民が利益を受けられないのは不公平だと思っていました。箱根は近場ですし、車で移動するので家族以外と密になることもないと考えています」

(編集部・福井しほ)

※AERA 2020年9月28日号より抜粋

4608チバQ:2020/09/24(木) 21:04:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200924k0000m040144000c.html
都民の「GoTo」 10月以降「都内旅行代金」補助へ 小池知事方針
2020/09/24 16:23毎日新聞

都民の「GoTo」 10月以降「都内旅行代金」補助へ 小池知事方針

小池百合子都知事

(毎日新聞)

 東京都は24日、政府の旅行需要喚起策「Go Toトラベル」と連携し、旅行会社が企画した都内の観光プランを都民が利用した場合、日帰りで1回2500円、宿泊で1泊5000円を助成する事業を10月下旬にも始める方針を明らかにした。Go Toトラベルに上乗せする形で、需要の落ち込みに苦しむ都内の観光業者を支援する。

 都によると、対象になるのは、都民が島しょ部も含めた都内を観光するプランで、新型コロナウイルスの感染防止対策を徹底することが条件。Go Toトラベル(上限は1泊2万円、日帰り1万円)との併用も可能で、組み合わせると助成額は最大で2万5000円となる。

 現在開会中の都議会定例会に22億円の関連経費を盛り込んだ補正予算案を追加提出、可決後に参加する旅行会社を募集し、10月下旬にも事業を始める。今年度末まで続けるが、予算がなくなり次第終了する。

 Go Toトラベルを巡っては、都内での新型コロナの感染拡大に伴い、7月の開始直前に都民や東京発着の旅行が除外されていた。しかし、都内の新規感染者数が減少傾向にあるとして、都が今月10日に警戒レベルを1段階引き下げたことなどを受け、政府は10月から東京都を対象に追加する方針を示している。追加を前提に東京発着の旅行の予約も既に始まっている。

 都内は新型コロナで外出自粛要請が出たことやGo Toトラベルの対象外になったこともあって観光需要が低迷し、業界団体が都に支援を要望していた。小池百合子知事は24日、報道陣の取材に「東京の観光の回復に向けて着実に(取り組みを)進めていきたい。観光業界の要望を踏まえた形でスタートしたい」と述べた。【内田幸一】

4609チバQ:2020/09/24(木) 21:06:15
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2009240035.html
GoToイート食事券 埼玉は10月12日から販売 
2020/09/24 19:49産経新聞

GoToイート食事券 埼玉は10月12日から販売 

さいたま市浦和区の飲食店街。プレミアム付き食事券事業は、需要回復の起爆剤となるか=24日午後(中村智隆撮影)

(産経新聞)

 飲食業界を支援する政府の「Go To イート」のプレミアム付き食事券事業の、埼玉県内での実施概要が固まった。関係者が24日、明らかにした。10月12日に食事券の販売が始まり、同月23日から来年3月31日まで利用できる。1セット1万2500円分の食事券を1万円で販売する。

 Go Toイートは農林水産省の施策だが、食事券の販売価格や購入方法などの設定は、農水省が採択した実施主体に委ねられている。埼玉県の場合、民間企業や商工会議所などで構成する共同事業体が担う。

 関係者によると、県内分の食事券の販売はコンビニのファミリーマートで行われる。1000円券10枚と500円券5枚を1セットとし、一度に最大2セットまで購入できる。支払いに使う際は、飲食した額を上回る食事券を出しても釣り銭をもらうことはできない。

 参加する飲食店の登録は9月30日に始まる。埼玉県の共同事業体の事務局は、県内で認定される店舗は1万店程度になると見込んでいる。店舗側が換気徹底などの感染防止策を講じているかどうかは、農水省などがチェックする。

(中村智隆)

4610チバQ:2020/09/25(金) 10:33:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/d512ecc9ea9610c04ff59364f890a7303715416b
高速道路の「周遊パス」もGoToトラベル対象に! NEXCO3社の適用プラン一覧表
9/25(金) 9:26配信
0




清津峡(新潟・十日町市=NEXCO東日本提供)
「Go To トラベルキャンペーン」開始から2カ月。基本的に「宿泊+交通」(電車や飛行機)などのパックツアーが対象で、これまで高速道路料金は対象外だった。しかし、9月18日からは宿泊を条件に全国のNEXCOなどが販売する「周遊パス」の高速料金も35%安くなる。そこで、利用法を学んでおきたい。

 ◇  ◇  ◇

 ドライブと宿泊のセットがGo To トラベルの対象になったことで、公共交通機関を使うのは心配という人もマイカーを使ってお得に旅行を楽しめるようになる。

 これは、予約サイト「STAYNAVI(ステイナビ)」と高速道路各社(NEXCO東日本、同中日本、同西日本、阪神高速など)が始めたプラン。高速道路が定額で乗り放題になる「ETC周遊パス」と「宿泊予約」を組み合わせたもので、21年2月1日利用終了分までが対象だ。あくまで「周遊パス」が対象で、通常の高速代が安くなるわけではないから悪しからず。

 この周遊パスとは、連続する2〜4日間、対象エリア内の高速道路が定額で乗り降り自由になるというもの。ETCを搭載している普通車・軽自動車であることが前提で、ステイナビが提携するGo To トラベル事業の宿泊施設を選ぶのが必須だ。
「ステイナビ」での予約の手順

ドライブ旅で姫路城へ(NEXCO西日本提供)
 今回は、夫婦2人で車で京都の清水寺と金閣寺を見て、姫路城を目指す1泊2日のドライブ旅を考える。

 予約の手順は、まず、ステイナビの公式HPに入り、会員登録をすること。そこに宿泊先の予約情報を登録する欄があり、記入すればクーポン番号が通知される。次に旅行を予定しているエリアの高速道路会社のHPを検索する。

 京都なので関西エリアのプランを発売するNEXCO西日本の公式HPのホーム画面から、「観光・イベント情報」のタグをクリック。さらに「みち旅」のバナーをクリックすると「Go To トラベルキャンペーン対象 高速道路周遊パス」のページにたどり着く。

 このページ内で「みち旅」の「京都・兵庫乗り放題プラン(2日間)」を選択。申込時に、先ほどの「ステイナビのクーポン番号」の入力が求められる。

 そして申し込みが完了すると宿泊・高速の両方の情報が反映された新しいクーポンが通知される。この新しいクーポンは印刷し旅行に持参するのを忘れずに。宿泊先で提示すれば、その場で合算額に応じた地域共通クーポン(10月1日以降)を発行してもらえるからだ。

「京都・兵庫乗り放題プラン(2日間)」は普通車3900円

さった峠(静岡・清水区=NEXCO中日本提供)
 決済の仕組みはどうなっているのか?

「宿泊はGo To トラベルの対象施設から選ぶわけですから、割引後の料金で予約できます。『ETC高速道路周遊パス』は、旅行前に当社の公式HPで、ステイナビの宿と同じクーポン番号を入力しているので、ここでひもづけができます。ETCは後日請求ですが、割引価格で引き落としされます」(NEXCO西日本広報担当者)

「京都・兵庫乗り放題プラン(2日間)」は普通車6000円(別表参照)。仮に2万円のホテルに泊まると、割引によって、宿泊は1万3000円、高速料金は3900円の合計1万6900円となる。でも、これは申請者の支払額だ。

「車は1台計算になるので、申請者さまは周遊パスとの合算になります。同乗者の方々は高速料金が“不要”なので、宿泊のみの適用になります」(ステイナビ担当者)

 NEXCO中日本では、Go To専用の7つの「速旅」プランを作成した。価格帯は2日間で、割引価格は普通車ですべてのコース5980円。湘南から富士山をドライブしても、金沢から飛騨高山を走っても同じだ。

 NEXCO西日本では2日間のプランと3〜4日間のプランを用意した。

「県を限ったものよりも、九州乗り放題プラン(3〜4日間)のように日程が長く、広い範囲を対象にしている方が割引率ではお得かもしれません。実家や知り合いの家に寄るときに利用いただくのもいいですね」(広報担当者)

 別表の通り、ほかに北海道、東北、そして関東圏を網羅したNEXCO東日本「ドラぷら」や「阪神高速周遊パス」でも利用できる。

「ドラぷら」の「栃木・茨城周遊パス(2日間)」は普通車3900円。小さな子供がいる家族なら、マイカー旅行の選択肢が増えて助かる。

4611チバQ:2020/09/25(金) 10:37:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a9117a68406cfc25fbe8e8986aa96c0845c44ce
東京都民の“都内旅”に5000円上乗せ…高級ホテル・はとバスもお得に!?「Go To併用で最大2.5万円補助」に期待
9/24(木) 19:54配信
8




FNNプライムオンライン
9月24日、東京都で新たに確認された感染者は195人。

4日ぶりに100人を超え、東京都のモニタリング会議では連休の影響による急速な感染の再拡大への懸念も示された。


一方で東京都のGo Toトラベルキャンペーン追加まであと1週間。小池都知事が新たに打ち出したのが、東京都独自の上乗せプランだ。

小池都知事:
助成する金額ですけれども1泊あたり5000円、日帰りについては1回あたり2500円。そして、Go Toトラベルと併用することが可能になります

東京都が独自の財源で行うというこのプラン。都民が都内を旅行する場合に限り、Go Toトラベルに助成金を上乗せすることが発表された。

都民が都内を旅行して宿泊した場合、1人1泊5000円を助成。Go Toトラベルの最大2万円と合わせると、1人最大2万5000円の助成となる。
都心を一望のスイートルームも夢じゃない?
東京湾を望む東京汐留の「パークホテル東京」。館内には随所にアート作品が飾られ、日本の美を体感できるラグジュアリーなホテルだ。

こちらのホテル、これまでは宿泊客の8割が外国人旅行者だったというが…

パークホテル東京・鈴木隆行総支配人:
当ホテルは元々、外国人宿泊客の比率がかなり高かったものですから、かなり厳しい状況。それがそのまま響いているような状態です。今回、Go Toキャンペーンに大いに期待しています

しかもこのホテルでは現在、東京都民応援キャンペーンとしてさまざまな独自の特典も用意している。中でも目玉はこちらのスイートルーム。

記者:
わぁ〜すごい!いい眺めですね。東京タワーも見えますね。

パークホテル東京・早乙女恵美PRマネージャー:
こちらが当ホテルに1室だけの特別なスイートルームでございます。

取材した日はあいにくの天気だったが、晴れていれば大きな窓で東京タワーからレインボーブリッジまでを一望できるのだとか。

普段は1泊12万円だが、現在は半額の6万円に値引き中。

10月からはGo Toトラベルの利用で3万9000円に。さらに東京都民の場合、都の上乗せプランで5000円が割引されると料金は3万4000円になる。通常の宿泊料12万円からすれば夢の大特価だ。

また、10月1日から始まる地域共通クーポンを利用すれば、ホテル内のレストランもさらにお得に楽しむことができる。

都内在住の女性A:
使ってみたいです。ハイアットホテルとか、すごく素敵なところに泊まりたいです

はとバスから新コース「都民も楽しめる東京観光」
東京都の上乗せプランは宿泊だけではない。都内のバスツアーなどの日帰りの場合でも1人2500円の助成が検討されている。

都内在住の女性B:
すごくいいと思います。はとバスはよく友達と乗ります

東京観光のバスツアーを多く手がける「はとバス」では、Go Toトラベルに合わせ定番の東京観光に付加価値をつけたコースを用意した。

はとバス・石川祐成 広報室長:
東京を目的地とした旅行、あるいは東京の方に東京観光のコースがこれまでなかったので、東京の方でも普段体験できないような付加価値のあるコースになっています

今回の都の助成金は最大40万泊分を計上する予定で、10月下旬からスタートする見通し。
「感染者の減少鈍化」の中で…
Live News it!のスタジオでは…

加藤綾子キャスター:
5000円の上乗せ。風間さんはどうご覧になりますか?

フジテレビ 風間晋解説委員:
もちろん都の経済を回す狙いでしょうけれども、私はGo Toキャンペーンから除外されて2カ月も後に追加となった都民や事業者に、ご苦労をおかけしましたという趣旨の5000円だと受け止めています

フジテレビ 風間晋解説委員:
小池都知事は政府に上乗せを要求しましたけれども、さすがに無理筋なので都民の税金20億円をこれに充てたということだと思います

加藤綾子キャスター:
ただ2週間後に4連休の影響がどう出るのか、私たちも慎重に見ていかなければいけませんね

(「Live News it!」9月24日放送分より)
Live News it!

4612チバQ:2020/09/27(日) 11:28:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/cba6a132b3820bb9fe9478a6709b4e88b48d1ff9
休園中の「長崎オランダ村」 西海市、経営実態把握できず
9/25(金) 14:00配信

19
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
休園している長崎オランダ村=西海市

 西海市の杉澤泰彦市長は24日、市が施設を無償貸与している観光施設「長崎オランダ村」(同市西彼町)について、運営会社から今後の事業計画書などの提出がなく、経営実態が把握できない状況だと明らかにした。
 市議会一般質問で田崎耕太議員(保守無所属の会)、平井満洋議員(志政会)に答えた。
 市によると、2月に「運営会社の経営陣が変わる予定がある」という情報を入手。運営会社に代表者変更通知や、変更後の事業計画書の提出を求めているが、届いておらず、法人登記も変更されていないという。
 施設は現在、改装などを理由に休園中。運営会社は「新型コロナウイルス感染症の影響でオープン時期が不透明。市に報告できる状況に至っていない」と説明しているという。
 杉澤市長は「(書類が)提出されれば速やかに議会にも報告し、今後のあり方を判断することが私の責任」と答弁した。
 施設は2016年4月、ポートホールン長崎の名称で、運営会社が旧長崎オランダ村跡地の一角を10年間無償で借り受けて開業した。施設内で土産物店などを展開し、17年11月には元の「長崎オランダ村」に改称したが、経営不振で18年12月に直営店を休止。昨年8月に改装オープンした。

4613チバQ:2020/09/27(日) 11:29:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/2de1d1e4fc340086cf49855b6898abb93fe96039
旅館、ホテル巻き返しの秋 「GoTo」東京追加追い風 高級旅館中心に
9/26(土) 1:34配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
感染対策を施して宿泊客を迎える従業員=金沢市内の旅館

 北陸の旅館とホテルが巻き返しを図っている。政府の観光支援事業「Go To トラベル」の対象として東京発着旅行が10月1日に追加されることを追い風に、割引額の大きい高級旅館を中心に予約が増え始めた。ただ、価格を抑えたビジネスホテルなどは、利用者が値引きの恩恵を受けにくいとして、稼働率は伸び悩んでいる。

 GoToトラベルは、国が旅行代金の50%相当を補助する。代金自体を35%引きとし、残り15%分は地域共通クーポンを発行して対応する。1泊当たり1人2万円が上限となる。

 七尾市和倉温泉の旅館「加賀屋」は、1〜6月の稼働率が前年同月に比べて4割で推移していたが、7〜12月は7割まで回復している。週末を中心に予約が増え、担当者は「少しずつ改善されてきた。感染対策をして安心して泊まってもらえるよう準備したい」と話した。

 能登町の旅館「百楽荘」は10月、平日を含めた稼働率が7〜8割となる見込み。週末だけでなく、平日も満室となる日があり、担当者は「県外からの旅行者が多く、GoToキャンペーンの効果が出ている」と手応えを語る。

 金沢ニューグランドホテル(金沢市)は9月の稼働率が4割半ばだったものの、予約ベースの稼働率は10月が5割、11月が7割となっている。庄田正一社長は「東京解除によって、予約が入る勢いが全然違う」と話す。

 例年よりも駆け込み予約が目立つことから、予約はさらに増えると見込む。

 10月に始まる金沢市の「五感にごちそう金沢宿泊キャンペーン」については「いいタイミングで始まる」と期待を寄せた。

 2万円前後のプランを展開する黒部市宇奈月温泉の旅館「桃源」は9〜11月、土曜日は予約でほぼ満室となっている。女将(おかみ)の石田有紀さんは「今月中旬から予約が増え始めた。東京発着の旅行がキャンペーンに追加され、コロナに対する警戒感もいっときに比べて落ち着いたことが影響しているようだ」とみている。

 氷見市の旅館「ひみのはな」は宿泊客が豪華な料理を選ぶ傾向があり、今月の売り上げは前年同月の9割程度まで回復した。

 一方、富山市のビジネスホテルのダイワロイネットホテル富山は今月の平日の稼働率は2〜3割で「前年同期をかなり下回っている」(広報担当者)。1泊約7千円で、平日はビジネス利用客が多いことがGoToトラベルの恩恵が及びにくい一因とみられる。施設が新しく1泊2千円程度高い市内のダイワロイネットホテル富山駅前のほうが予約が伸びており、「少しでも高いホテルに泊まりたい」と願う心理が感じられるという。

 都市型ホテルの富山第一ホテル(富山市)では今月の平日の稼働率は2〜3割で、来月から始まる飲食店支援事業「Go To イート」で館内レストランの利用が伸びることに期待する。

北國新聞社

4614チバQ:2020/09/28(月) 22:53:59
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2009280015.html
「Go To イート」食事券、全47都道府県で実施の見通し 2次公募に東京、神奈川など14都道県の22事業者が応募
2020/09/28 18:24産経新聞

「Go To イート」食事券、全47都道府県で実施の見通し 2次公募に東京、神奈川など14都道県の22事業者が応募

東京・霞が関の農林水産省

(産経新聞)

 農林水産省は28日、新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた飲食業の支援策「Go To イート」のうち、地域限定のプレミアム付き食事券事業について、事業委託先の2次公募に東京都や神奈川県、北海道、福岡県など14都道県の22事業者から応募があったと発表した。既に終了している1次公募では33府県の35事業者が委託先として決まっており、これで全47都道府県で食事券事業が実施される見通しとなった。

 委託先の2次公募は、今月8日から25日まで実施。1次公募で手を挙げなかったり、形式要件を満たさなかったりした14都道県が対象だった。農水省は週内に外部有識者も交えた審査を行い、10月上旬にも追加の委託先を決めて契約する。

 食事券事業は、購入額の25%分を上乗せした地域限定の食事券を発行し、消費者に販売。地域の参加飲食店で使える。1回の購入上限は2万円(食事券の額面は2万5千円)。何度でも買える。来年1月末まで販売し、3月末まで使える。

 1次公募で委託先に決まった事業者は、既に参加飲食店の登録を進めている。現状では、10月5日に食事券の販売と飲食店での利用が始まる新潟県が1番手になる見通し。大半は10、11月の開始となりそうだ。

 「イート」には食事券事業のほかに、オンライン飲食予約サイトで参加飲食店を予約し来店した消費者に次回以降使えるポイントを与える事業もある。この事業では「ぐるなび」の運営会社など13事業者が委託先に決定済みで、順調に行けば多くの事業者では10月1日から開始する見通し。

4615チバQ:2020/09/29(火) 19:06:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6952ce25b6b2ca24907d5eb0f52b1291f2406a7
高級宿は満室…GoToトラベル狙い目は「少し高めの中堅ホテル」
9/29(火) 12:02配信
30



観光地に客足が戻り始めた。さらに東京参加で、高級ホテル・旅館が値上がり傾向?

シルバーウイーク4連休最終日の横浜中華街(写真:アフロ)
国が主導する観光キャンペーン「GoTo トラベル」で、7月のスタート時から対象外とされてきた東京発着の旅行が、10月1日からキャンペーン対象に含まれる。ホテルの宿泊やツアーが35%割引、さらに15%分が観光地で利用できるクーポンとして付くため、実質、通常の半額で旅行ができる。正直、とてもお得だ。

開始当初、このキャンペーンの是非を問う論争がメディアやSNS上などで数多く繰り広げられた。だが、感染者の減少とともにトーンダウンし、9月の4連休(シルバーウィーク)時には、全国各地のホテルは満室が相次ぎ、人気の観光地などは観光客で賑わいを見せていた。

一方、ホテル予約の人気が割引率の高い高級ホテル・旅館に集中している、中には、通常より高い宿泊代金を提示して“便乗値上げ”しているのでは、という声も耳にした。しかも、新型コロナの感染がいまだ完全に収束したとは言えない。「3密を避ける」「体調が悪ければ外出自粛」「こまめな手洗いや消毒」「マスク着用」などの行動は、旅行でも必須だ。

Withコロナでの旅行、「GoTo トラベル」の本当にお得な賢い利用方法を、実際にすでに数回利用した経験から、旅行のプロとして紹介する。

◆そのまま予約しても「GoToトラベル」対象とならない! 移動手段の「単独」予約は対象外

まず、飛行機や新幹線などの「移動手段」と「ホテル・旅館」をまとめて予約する、いわばパック旅行(ツアー)で「GoToトラベル」対象であれば、その合計金額からまとめて35%割引となる。

例えば、ANAやJALなどの「ダイナミックパッケージ」をはじめ、「新幹線・特急+ホテル・旅館」の旅行予約サイトなどが販売するパック旅行も基本的に対象。このパック旅行で最大のメリットは、一度にまとめて割引されること。移動手段とホテル・旅館を別々で予約すると、ホテル・旅館しか「GoToトラベル」の対象とならず、移動手段は通常料金となる。

ただ、パック旅行が安いかと言うと、一概には言えないので注意したい。その理由については後述する。

なお、パック旅行を「楽天トラベル」「じゃらん」などの旅行予約サイトなどで利用する場合、事前に「GoToトラベル」が適用される“クーポン”を取得した後に予約しないと割引が適用されない点が要注意だ。ホテルの公式サイトで予約した場合は「公式サイト検索予約サービス “STAYNAVI”」に登録して対象の宿泊クーポンを発行し、宿泊先のフロントで提示して割引を受ける必要がある。

◆高級ホテル・旅館が値上がり傾向、その実態は……

次に、ホテルのみ「GoToトラベル」を利用する場合。

一般的に、宿泊代金から一律に35%割引されるため、高級なホテル・旅館ほど“お得感”は大きい。そのため、通常はなかなか手の届かない高級ホテルや高級旅館に、これを機会に泊まってみようと予約が集まり、逆に、通常からリーズナブルなビジネスホテルなどが割引される金額にお得感がない上、出張需要が減ったままで今もあまり予約が入っていないと聞く。

ただ、気を付けたいのは、高級なホテルや旅館が、割引前の価格がとても高いからと「便乗値上げだ!」とも、すぐに思わないでほしい。

というのも、「GoToトラベル」直前、また、開始直後はまだどこも宿泊客が少なく、はっきり言って“底値”だった。それから徐々に予約が増えていって需要が高まったため、宿泊代金が上がっていくのは必然。「GoToトラベル」で割引となった価格を見て、多少高くても納得できるなら泊まっても良いだろうし、もし心配であれば、そのホテル・旅館の、通常期におけるおおよその相場を調べてみるのも手だろう。

4616チバQ:2020/09/29(火) 19:06:58
◆「GoToトラベル」プラス「クーポン」でさらに割引になることも

ホテルの予約は通常、公式サイトからの直接予約が最も安いのが基本。ただ「GoToトラベル」では、最終的に支払う金額からすると、そうとも限らない。

「楽天トラベル」「じゃらん」といった旅行予約サイトでは、ホテルの予約で利用できる「クーポン」を配布している。これが「GoToトラベル」の35%割引と併用できるため、まさにW(ダブル)割引となる。

筆者は、9月上旬、名古屋市内のホテルを楽天トラベルで予約した際、約7000円の宿泊代金から「GoToトラベル」とクーポンで、ほぼ半額の3500円ほどまで下がった。

ちなみに、当初考えていた1泊4000円台のビジネスホテルの場合はクーポンが利用できなかったため、上記のちょっと高めのデザイナーズホテルを予約した。結局、支払う金額がほぼ変わらなかったため、お得に泊まることができた。しかも、宿泊客が少なかったようで、上層階の角部屋が割り当てられ、隣りの音なども気にならず静かに過ごせて、朝食会場も空いていた。

リーズナブルなホテルも、35%引きとなればお得なのは確か。ただ、クーポンまで利用するとなると最低利用金額などの条件で使えないことも多い。しかも、高級ホテル・旅館は人気が集中して値上がり傾向にある。狙い目は「ちょっと高めの、中堅ホテル」だ。

◆どこでも予約するかで支払金額も変わってくる、必ず比較を!

先に紹介した、「新幹線・特急+ホテル・旅館」のパック旅行。これと、移動手段とホテル・旅館を別々に予約した場合を比べると、まとめて割引されるパック旅行がお得のように思えるが、すべてがそうとは限らない。先日の名古屋出張が、そうだった。

行き帰りとも、大阪から近鉄特急を利用した。旅行会社のパック旅行で、ホテル付きで15000円ほどで見つけ、そこから「GoTo トラベル」の35%割引で10000円ほど。一方、ホテルは3500円、そして、近鉄特急は金券ショップで入手した乗車券(片道900円)と特急券は公式サイトで購入して片道2000円弱。合わせて10000円かからなかった。

金額的にはほぼ同じだが、パック旅行の場合、急な予定変更などで融通が利かないことが多い。近鉄特急の特急券をインターネットで予約した場合、3回まで無料で変更できる。特に、ビジネスでの出張では予定変更に柔軟というのは大きなメリットだ。

「GoTo トラベル」が対象であれば、ホテルやパック旅行(ツアー)が35%割引なのはどこも同じ。ただ、予約サイトや自治体、ホテルなどが独自の「クーポン」を発行していることも多く、例えば、同じホテルなのに支払金額が違う、ということが多々ある。最初に調べた旅行予約サイトなどで安いからと真っ先に飛びつかず、公式サイトを含めていくつかの旅行予約サイトを比較してから決めるのが賢明と言える。

■記事中の情報、データは2020年9月28日現在のものです。

文・写真:Aki Shikama / シカマアキ
旅行ジャーナリスト&フォトグラファー。飛行機・空港を中心に旅行関連の取材、執筆、撮影などを行う。国内全都道府県、海外約40ヶ国・地域を歴訪。ニコンカレッジ講師。元全国紙記者。

4617チバQ:2020/09/30(水) 10:55:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/861547dfe08fd75f87c480b717679777b0131622
米ディズニー、2万8000人の人員削減 コロナで来場者数落ち込む
9/30(水) 10:24配信
1




新型コロナウイルスの影響でがらんとしたディズニーランド・リゾート=米カリフォルニア州アナハイムで、2020年3月18日撮影=AP
 米娯楽・メディア大手ウォルト・ディズニーは29日、米国のテーマパーク・リゾート事業で約2万8000人の人員削減を行うことを明らかにした。複数の米メディアが伝えた。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響で、テーマパーク来場者数が落ち込んでいた。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)などによると、ディズニーは従業員向けメッセージで「難しい決断だが、新型コロナの長期的な影響を考慮すると唯一の選択肢だ」と人員削減方針を説明した。削減対象の約3分の2はパート従業員という。同社の昨年9月時点の従業員数は22万3000人だった。

 テーマパーク・リゾート事業はディズニーの2019年の売上高の約4割を占める中核事業。新型コロナ感染拡大を受け、米カリフォルニア州のディズニーランド・リゾートは休業が続き、営業を再開した米フロリダ州、日本、パリ、上海、香港のテーマパークも来場者数を制限している。テーマパークの収入減が響き、同社の20年4〜6月期決算は47億ドル(約5000億円)の最終(当期)赤字を計上した。【ワシントン中井正裕】

https://mainichi.jp/articles/20200916/k00/00m/020/135000c?inb=ys
USJ一部バイトの契約更新せず コロナ禍で来場者大幅減、人件費を抑制
会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月16日 14時42分(最終更新 9月16日 15時29分)
 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)の運営会社は15日、園内で働く一部アルバイトの契約更新を取りやめたことを明らかにした。新型コロナウイルス感染拡大で来場者が大幅に減少しており人件費を抑制するのが狙い。具体的な人数などは明らかにしていない。
 東京ディズニーランド(千葉県浦安市)などを運営するオリエンタルランドも…

4618チバQ:2020/09/30(水) 18:02:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/a10f796a8d5e4956594c7215e375fc96e746f67f
【特集】「GoToトラベル」“観光業”救済のはずが...恩恵受けていない? なぜか聞こえる「嘆き節」 現場から見えた“ひずみ”とは
9/30(水) 15:59配信
1




MBSニュース
「GoToトラベルキャンペーン」で大阪の観光客数も回復傾向にあるようですが、取材を進めると恩恵を受けているはずの観光業界から、なぜか「嘆き節」も聞かれ始めています。現場から見えた、「GoTo」のひずみとは。
にぎわう嵐山 観光客「GoTo利用」

京都・嵐山
京都・嵐山。取材をした9月27日、多くの人で賑わっていました。

(観光客)
「(Qどこから来ましたか?)愛知県から来ました。(Qきょうは宿泊ですか?)宿泊です。Gotoキャンペーンを使って。(Q安くなりました?)結構安いです。」
(観光客)
「きのうから泊りで愛知から来ています。GoToキャンペーンを使って。(Qどのようなホテルに泊まりましたか?)リゾートホテルですよね。普段あまり行けないところかな。」

新型コロナウイルスで苦境に立つ観光業界を支援しようと、7月下旬からスタートした「GoToトラベルキャンペーン」。

(菅義偉首相 9月16日)
「Gotoトラベルについては7月のスタート以来、延べ1300万人の方にご利用いただきましたが、利用者の感染者は10人にとどまっています。」

菅義偉首相が官房長官時代に推し進めた“肝いり政策”とされ、就任会見でも成果を強調。ただ、こんな側面も見えてきました。
「ゲストハウス」GoToキャンペーンに参加するも「人が流れてこない」

ゲストハウス「日暮荘」(京都・上京区)
京都市上京区にあるゲストハウス「日暮荘」。築90年の京町屋を1000万円かけて改修し、日本文化を体験できる宿として外国人観光客に人気でした。部屋を見せて頂きました。

日暮荘 山畑真理オーナー
(日暮荘 山畑真理オーナー)
「庭を見ながらゆっくりと過ごしていただける6畳の部屋です。週末だったんですけど、残念ながらご利用いただくお客さんがいなくて、空いている部屋です。」

4月から9月までの客室稼働率は1割にまで減少しました。そこで「日暮荘」もGoToキャンペーンに参加。ホームページ上でもPRし、期待を寄せていましたが…。

(山畑真理オーナー)
「(QGoToキャンペーンでの予約は何件ですか?)今までで3件です。かなり少ないです。1泊当たりの料金が1人4000円くらいの宿なんですけど、35%オフになったとして1400円。うちらみたいな価格帯の宿には、あまり人は流れていないと感じています。」

9月の予約はシルバーウィーク中のわずか5件だけ。GoToの恩恵はもともと安いゲストハウスなどではなく、割引額が大きい高級旅館やホテルに集中しているのです。

たった数か月前まで宿泊客で賑わい忙しい日々でしたが、最近は日中に庭の草むしりをすることも。

(山畑真理オーナー)
「お客さんが多いと、こんな所まで手をかけられないですが、今だからこそゆっくりできる。将来に向けて考えられるのは確かにあります。」

現在も賃料や人件費などの固定費がかかるため、毎月の赤字は50万円に上ります。

(山畑真理オーナー)
「ひとまずは今年いっぱい乗り切ることを考えていて、来年の春以降に先々どんな感じに見えてくるのか期待はしているんですけども、その時点でいろいろ判断をしたいと思っています。」

4619チバQ:2020/09/30(水) 18:03:22
代理店は一時的に“割引分”を立て替え 3か月で“300万円”にも

摂陽観光 藤原雅彦社長
一方、旅行代理店ではキャンペーンの効果はどうなのでしょうか。9月25日に大阪市東住吉区にある「摂陽観光」を取材しました。4月からの3か月間、売り上げはほぼゼロでしたが、GoToキャンペーン開始以降、売り上げは順調に回復。ところが…。

(摂陽観光 藤原雅彦社長)
「来店客数もすごく増えました。GoToキャンペーンの影響なのかなと思います。お客さまさえ送客すれば、客への還元もできて、私たちの売り上げも増えて収益が上がると。夢みたいな話と思っていたんですけど、やはりちょっと違うのかなって。」

GoToトラベルキャンペーンの仕組み
「GoToトラベルキャンペーン」は事業者ごとに予算を割り当てた上、旅行代金の35%、もしくは1人1泊1万4000円を上限に割引きするものです。代理店は一時的に割引分を立て替えて負担し、宿泊施設や交通機関などへの支払いを行います。その後キャンペーン事務局に申請し、後日立て替え分の振込を受けます。

藤原さんは申請後、約1か月で立て替え金が振り込まれると説明を受けたということですが、7月分の立て替え金約33万円は未だに振り込まれていません。さらに、8月と9月分も合わせると立て替え金は約300万円に上り、このまま振り込みが遅れると経営上、死活問題だといいます。

(摂陽観光 藤原雅彦社長)
「うまく資金を回転させるにも入金がない。あてにならない入金はめちゃくちゃ怖い。『誰がこのお金を立て替えているの?』ということを考えて頂きたい。やはり末端の中小旅行業者ですよ。これで潰れたらどうするのって。」

立て替え金は一体いつ? 売り上げが上がるほどに“苦しい”

アイレックストラベル 中村佳史社長
事務局側の手続きが滞っているという指摘も。団体旅行を中心に取り扱う京都市北区の「アイレックストラベル」では、7月と8月の立て替え分約20万円が未だ振り込まれていません。さらに9月分については…

(アイレックストラベル 中村佳史社長)
「100万円弱ぐらいあるかな。このままいくと11月の中旬に振り込まれるという予定だと思うので、2か月間、中小の旅行会社が100万円を立て替えることになるので、大変なことになります。」

立て替え金は一体いつ振り込まれるのか。9月25日には7月分について、新たに提出書類が必要になったとメールが来たといい、期待は持てそうにありません。さらに。

(中村佳史社長)
「修学旅行をメインにしているところ(業者)なんですけど、GoToトラベルでの立て替えのために、金融機関に何百万、何千万になるかわかりません。そのお金を金融機関に(融資の)相談をしているよ、と言っている。旅行会社を助けるためのGoToトラベルキャンペーンが、売り上げが上がるほど、自分の首を絞めていかないといけないのかなと。」
専門家「中小の事業者にしわ寄せ」

京都府立大学 宗田好史教授
観光政策などに詳しい専門家は、GoToトラベルキャンペーンは一定の成果はあったものの、中小の事業者にしわ寄せが出ていると指摘します。

(京都府立大学 宗田好史教授)
「あまりにも迅速だったので、業界の複雑な構造を理解しないままスタートしたことに大きな原因があると思います。旅行業界、特に中小事業者の方が多いですよね。代理店も宿舎にしても。そこへ早く、お金が流れていくような仕組みにまではできなかった。」

国土交通省は中小の旅行業者や宿泊施設に割り当てる予算枠を増やす方針ですが、立て替え金の振り込みが滞ったままだと現場の負担は増すばかりです。

(9月29日放送 MBSテレビ「Newsミント!」内『特集』より)

4620チバQ:2020/09/30(水) 18:12:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6578f5438e552fc86f3ccb0da351e0c413955ee
GoTo巡り温度差 専門家は「分散型」提言、政府は公平性を重視
9/30(水) 10:00配信




イメージ(写真と記事本文は直接関係ありません)
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」で東京都発着分の旅行が10月1日から追加されるのを前に、新型コロナウイルス対策の専門家から、GoTo事業の仕組み変更を求める声が上がっている。利用が休日などに集中しないように工夫し、感染拡大リスクを抑える「小規模分散型旅行」がそのアイデア。だが、政府側はいまのところ、公平性を理由に応じない姿勢だ。

【写真】4連休の初日、混雑する羽田空港国内線の出発ロビー=19日

 小規模分散型は、大人数での団体旅行や連休など混雑期の集中移動をできるだけ避けようというもの。いま以上に休日よりも平日の宿泊料を安くするなどし、家族単位や密集が起こりにくい場所の旅行に誘導していく。
 新型コロナ対策を助言する政府の分科会メンバーが9月11日、提言していた。尾身茂会長は、25日の記者会見で「まだ実現には至っていない。もう一歩、強力なインセンティブ(動機づけ)を与えていただきたい」と踏み込み、政府に行動を促した。

 専門家が危機感を強める背景には、9月19〜22日の4連休に想定を大幅に上回る人の移動が起きたことがある。GoTo事業の後押しもあり、全国の行楽地や観光スポットは人波であふれ、20日の宿泊施設の稼働率は東北や関西で100%に迫る盛況ぶりだった。
 10月にはGoTo事業が全面解禁となる。「混雑すればするほど『密』が発生し、感染リスクが高まる」(尾身氏)として、分科会は小規模分散型の訴えを強化。委員からは「平日だけをGoToの対象にするとか、制度設計を変えることも選択肢の一つだ」(小林慶一郎氏)との具体案も出始めた。

 政府側は慎重だ。GoTo事業は、新型コロナの直撃を受けた観光業界や事業者を下支えし、社会経済活動の回復につなげるのが主目的。その利用のピークを平準化する見直しについても、キャンセル料の発生や利用者間の平等確保といった観点から一筋縄ではいかないとする。

 もっとも、4連休中の新規感染者数などの実態はこれから明らかになってくるため、専門家と同様、再び感染拡大に向かわないか不安視する向きもある。西村康稔経済再生担当相は、28日の会見で「(小規模分散型旅行は)分科会からのいわば『宿題』。政府全体で制度面も含めて検討しないといけない」。分科会との見解の相違をたびたび指摘されてきた経緯もあり、その主張に意を用いているとの態度を見せた。 (河合仁志)

4621チバQ:2020/09/30(水) 18:13:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/2692027dfbbea9e3bc054f5b6b166ba65af77d9d
GoTo「東京効果」北海道は期待薄 予約低調のまま閑散期に
9/30(水) 11:02配信
8




東京発着の旅行商品のパンフレットが並ぶ札幌の旅行会社
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の対象に東京都発着の旅行が10月1日から加わる。人口1400万人の旅行市場に道内のホテルなどの期待は高まるが、今のところ宿泊予約などへの目立った後押しにはなっていない。道内観光はこれから閑散期を迎えるため、「東京効果」は薄いとの見方も多い。

 「既存の予約がGo Toに切り替わっただけ。東京に期待してはいるが…」。京王プラザホテル札幌の予約担当者は肩を落とす。10月の客室稼働率は30%程度で今までとあまり変わらない見込みという。

 札幌中心部では「東京追加で10月の予約が10%以上増えた」(JRタワーホテル日航札幌)施設がある一方、「既に道内観光のピークを過ぎており効果はない」との声も。大半のホテルの稼働率は10月も3〜4割にとどまるとみられる。

 道内で13施設を展開する鶴雅ホールディングス(釧路)は、10月の施設平均の稼働率がほぼ前年並みに回復する見込み。高級施設を中心に既に週末は満室となっているが「もともと道民で埋まっていた」(担当者)といい、東京追加の効果は限定的とみる。

 日本旅行(東京)によると、東京発の10〜12月の道内旅行の予約数は9月29日時点で前年同期の5〜6割にとどまる。一方、車などで行ける比較的近い観光地の人気が高まっており、野口観光(登別)が箱根温泉(神奈川)で運営する施設は「前年を上回る稼働率で推移している」という。

4622チバQ:2020/10/01(木) 14:39:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e122acee2b4d18755b628e73745036ffb65460af
旅行ジャーナリストがこっそり教える、「GoToトラベル」がよりお得になる3大テク
10/1(木) 13:16配信
1




※写真はイメージです(写真=iStock.com/torwai)
GoToトラベルキャンペーン(以下GoToトラベル)は、10月1日より東京を対象に加え、地域共通クーポンの付与も開始し、本格的に稼働します。需給バランスで価格が決まる旅行商品は、外国人観光客がいない今、驚くほどリーズナブル。そこから実質半額になるというのは非常にインパクトがあります。受け入れ側の三密回避の対策も整い、安全・安心を心掛けながら旅を再開するチャンス。満足度満点の利用法を紹介します。

■GoToトラベル基本のキ

 GoToトラベルとは、新型コロナウイルスにより落ち込んだ旅行需要促進のため、宿泊を伴う旅行および日帰り旅行について、代金の最大5割を国が補助をしてくれるというもの。対象の旅行は、補助となる代金の35%を割引いて購入ができ、さらに旅行代金の15%(1000円以下四捨五入)の「地域共通クーポン」(※旅先での買い物や食事などに利用できる)が付与されます。1泊当たりの補助は最大2万円(割引14000円、地域共通クーポン6000円)の上限がありますが、旅行代金が実質半額となり、利用泊数や回数に上限はないので、使えば使うほどお得になります。

 GoToトラベルの利用は、店頭であればスタッフに対象かを確認したうえで、申し込めばその場で割引が適用されます。ネット経由の場合は、予約すると自動的に適用されるケースと、GoToトラベルに関するクーポンをあらかじめ獲得し、それを利用することで割引になる(※利用しないとGoToトラベル割引対象外となる)などさまざま。宿への直接申し込みは、“ステイナビ”というシステムを利用するところがほとんどです。また直接予約はGOTOトラベルの対象にならない宿もあるので、必ず確認を。

 なお、GoToトラベルについては、走りながら運用が決まるところも夏から見ていて多いと感じます。不明な点は確認し、割引がされていることを確認してから決済をするなどを心掛けましょう。

 ここからは、日常の心身の疲れをメンテナンスし、パワーチャージができる「超お得&満足度満点のGoToトラベルの使い方」を3つご紹介します。

■①宿泊ならエステもGoTo対象。新規開業ホテルがねらい目

 GoToトラベルの割引が適用されるのは、予約時のみ。現地で追加した夕食や観光は適用にはなりません。予約前に「旅でどんなことをするか」イメージをして、それにあわせた宿泊プランを手配するのがポイントです。

 例えば「夕食はホテルで食べる」のなら、夕食があらかじめセットの宿泊プランを、近隣のレジャー施設が目的の旅なら、入園チケット付きの宿泊プランを予約すれば、食事や観光も35%割引で楽しめます(地域共通クーポン15%も付与されます)。エステなどリラクゼーションがセットになった宿泊プランなら、リーズナブルにリフレッシュができます。

 私が一押しなのが、新規開業したホテルへの滞在。首都圏や関西を中心に、オリンピックに向けて、世界的なブランドやユニークなホテルが開業ラッシュを迎えています。訪日旅行者やオリンピック需要もなくなり、積極的なPRがコロナ禍でできないことから、開業特別レートや、特典の多い特別プランがひっそりと販売されています。GoToトラベルを活用すれば、さらにお得になりますし、何よりも新しいホテルは、身を置くだけで気持ちが高まり元気になります。

4623チバQ:2020/10/01(木) 14:39:48
■おススメの新規開業ホテル実例

 例えば、9月1日に開業した、水辺の宿場町がデザインコンセプトの「東京ベイ潮見プリンスホテル」では、開業特別宿泊プラン「SHIOMI delicious」を販売。夕・朝の2食がつき、夕食ではウエルカムドリンクのサービスも。開業プレゼントや大浴場の利用(通常1000円)が込みで、GoToトラベル適用でひとり1万円をきり、地域振興クーポンもついてきます。気軽に利用できるので、ワ―ケーションや平日の仕事帰りのリフレッシュに利用するのもおすすめです。

 京都では、歴史ある建物を生かしたホテルが続々オープン。隈研吾氏が再生した施設「新風館」に入るのは、アジア初進出の「エースホテル京都」。京都という土地や建物の持つ歴史、米国シアトルで若いクリエーター集団が始めたエースホテルのポリシーなどが融合した空間は、有名無名にかかわらずセレクトされたアーティストの作品があふれています。

 清水寺近く、東山に開業した「ザ・ホテル青龍 京都清水」は、昭和8年に竣工した小学校をコンバージョンしたもの。歴史ある優美な建物を大切に生かし、ラウンジからの八坂の塔の眺めは圧巻。こういったホテルは、歴史を感じ、作り手の想いに触れることで、仕事上での刺激やアイデアが得られることも少なくありません。いずれもGoToトラベルの対象となる開業特別プランやレートを設定しています。

 他にも、多くの宿がオープン。ぜひ、お好みを探してみてください。

■②フリーツアーや乗り放題切符を上手に探す

 GoToトラベルの利用で注意が必要なのが、新幹線や飛行機など交通機関を単体で予約しても割引が受けられないこと。うまくツアーを活用するのがポイントになります。

 各旅行会社では交通と宿がセットの自由度が高いフリーツアーを発売していますし、飛行機利用ならダイナミックパッケージもGoToトラベルの対象となります。

 例えば、JR東海ツアーズでは「ひさびさ旅割引」を発売。東京発着で新幹線を利用し、京都のシティホテルへ滞在する1泊2日のツアーは、シングル利用でも2万円前後からあります。GoToトラベルを適用すれば、2万円のツアーだとしたら、1万3000円で購入、現地で利用できる地域共通クーポンが3000円ついてくることに。実質半額の1万円で、首都圏発関西1泊旅行ができる計算になります。東京から京都までの新幹線を単体で予約すると、片道で1万3000円超となりGoToトラベルは利用できません。いかにツアーがお得かというのがわかるかと思います。

■お得切符+GoTo宿泊というハイブリッドな手も

 ただしツアーは、予約した新幹線しか利用ができない、早くからキャンセル料がかかるなど、いくつか制限があるので、そこもあわせて検討を。「ひさびさ旅割引」は、東海道新幹線の沿線各地が対象となっていますので、首都圏発着で名古屋や神戸・大阪へ行くもの、あるいは各地発着で東京や横浜へと行くツアーもあります。

 その他JRでは、独自のお得な切符を発売しています。例を挙げると、JR東日本では早期予約で新幹線や特急列車が半額となる「お先にトクだ値スペシャル」を、JR西日本ではエリア内の新幹線・特急の普通車自由席が乗り放題の「どこでもドアきっぷ」を発売(2日用はJR西日本、3日用はJR西日本、四国、九州が対象)。交通費はこれらのお得な切符を使い、宿はGoToトラベルを適用するという、ハイブリッドな使い方もおすすめです。

4624チバQ:2020/10/01(木) 14:40:05
■③地域ごとの割引施策もチェックするとさらにお得に

 GoToトラベルとは別途、自治体ごとに観光に対して補助をしているケースも多くあります。地元や近隣の宿泊者限定というものが多かったのですが、最近は県外からの観光客も対象で、GoToトラベルと併用ができるケースも増えてきています。

 ただし「どこで実施しているか? 」「どうやったら適用になるのか? 」などの情報が得にくいのがネック。多くは「予約サイトでクーポンを配布し、GoToトラベルと併用して予約時に割引が受けられる」「予約時にはGoToトラベルの割引のみで、宿泊先でキャッシュバックを受ける」などのケースが多いようです。

 旅先が決まったら、予約時に使えるクーポンが他にないか?  を確認し、旅先の観光協会や自治体のホームページなども念のため確認をするといいでしょう。

■10月開始の「地域共通クーポン」とは

 最後に、10月から始まる予定の地域共通クーポンについてです。現在のところ地域共通クーポンについて決まっているのは以下となります(9月30日時点)。

①クーポンはオンラインと紙がある
②1000円単位でおつりは出ない
③旅行期間中のみ利用可能
④利用できるのは宿泊地のある都道府県と、隣接する都道府県

地域共通クーポンが利用できる店舗一覧はここちらでhttps://goto.jata-net.or.jp/公開されましたが、スタート時には、「利用できる店が周辺にない」など混乱があるかもしれません。「プラスαのお小遣い」というぐらいの期待で、しばらくは様子を見守りましょう。 観光業界も三密回避し安心・安全に過ごせる施策を徹底、さまざまなサービスも登場しています。そして、この価格で旅ができるのは、訪日旅行者がいない今だけの期間限定。三密回避の対策は経費もかさみますし、コロナが落ち着き訪日旅行者が増えれば、旅行代金はおのずと上がります。

 行きたかった場所や憧れのホテルに泊まるなら、今はチャンス。新しい旅のマナーを守り「うつさない、うつらない」に配慮して、ぜひ元気になる旅へお出かけください。



----------
村田 和子(むらた・かずこ)
旅行ジャーナリスト
旅行ジャーナリスト。旅を通じて人・地域・社会が元気になるをモットーに活動。人生を豊かにする旅の魅力を発信。講演やイベント監修、宿のコンサルティングを行う。旅を通じて子どもの生きる力を育む『旅育メソッド&reg;』を提唱し、生後4か月で旅を初め、9歳までに47都道府県を踏破した息子は、2020年京都大学へ入学。「家族deたびいく」運営。著書に『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』(日本実業出版社)。現在は、旅育をライフワークにしつつ、人生100年時代の大人の旅を研究中。旅行業務取扱管理者・クルーズコンサルタント。公式HP トラベルナレッジ 旅ブログ:http://www.murata-kazuko.com/
----------
旅行ジャーナリスト 村田 和子 写真=iStock.com

4625チバQ:2020/10/02(金) 15:10:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4df3b122f262cd485b337bc7f90faab00312846
「空気変わった」都民対象プランも続々 GoTo東京追加「コロナ対策徹底して…」
10/1(木) 19:29配信




東京発着の旅行でもGo Toトラベルが始まり、新宿駅前から山梨県へ向かう日帰りバスツアーの出発を待つ観光客たち=東京都新宿区で2020年10月1日午前7時57分、滝川大貴撮影
 政府の観光支援事業「Go Toトラベル」の対象に1日、東京発着旅行が追加された。「都民限定」の追加サービスを始めるホテルもあり、新型コロナウイルスで落ち込んだ旅行需要の回復に期待が高まる。一方、旅行者が増えて感染が拡大する懸念もあり、専門家からは警戒の声が上がる。

【図解でおさらい】緊急性の高い症状

 ◇旅行代理店「昨年の5割程度まで」

 「世間の空気が変わった気がします」。旅行代理店「日本旅行」の担当者は語る。

 東京発着の旅行の予約が始まった9月18日以降、各地の店頭には旅行の申し込み客が急増。今夏以降、旅行予約は前年比3割程度で足踏みしていたが、担当者は「この日を境に急増し、体感では昨年の5割程度まで戻ってきている」と手応えを感じている。中でも人気なのは、首都圏などから京都や大阪に向かうJRチケット付きのプランだ。

 「Go Toが始まった7月は世間も『まだ旅行は早い』という受け止め方が多かったが、今回は違う。近場を観光するだけでなく、遠隔地に向かう商品の人気も高まってきた」と強調する。懸念するのは、冬にかけて感染が拡大し、旅行の需要が一気にしぼむことだ。担当者は「ホテルなどと協力して、コロナ対策を徹底したい」と話す。

 「Go To」に東京が追加されたことを受け、都民を対象にさまざまな特典をつける施設も増えている。

 大阪市の「ホテルニューオータニ大阪」は1日以降、東京からの宿泊客を対象にホテル内のレストランの食費やフィットネスルームの利用料などについて1万円分をサービスするプランを始めた。館内で食事などを楽しんでもらい、観光地に出向くことに不安を感じる客を呼び込むことが狙いだ。

 先月18日から予約を受け付けると、今月1日時点で予想をはるかに超える400件の申し込みがあった。担当者は「海外の観光客などを除けば、コロナ拡大前は大半が東京の客だった。これを機に一層利用が伸びるとうれしい」と話す。

 沖縄県石垣市のホテル「THIRD石垣島」は都民を対象に宿泊料が安くなるプランを売り出す。宿泊料の最大35%が補助対象となる「Go To」と併用すれば、半額で泊まれるという。当初は3泊以上の利用者限定で始めたが、多くの人に利用してもらおうと「2泊以上」に改めた。

 このホテルは本来、4月末の開業を予定していたが、新型コロナの感染拡大を受けて7月末に延期。オープン後も利用者数が伸び悩み、石垣島観光者の3割を占めるとされる都民の旅行再開を心待ちにしていた。

 1日には早速、東京から5組の観光客が訪れた。担当者は「地元住民に不安を与えないよう気をつけつつ、観光を盛り上げていきたい」と話した。

 ◇専門家「厳重な警戒必要」

 ただ、東京都内の新型コロナの感染者数は高止まりの状態で、都が1日に開いた感染状況などを分析するモニタリング(監視)会議でも「厳重な警戒が必要」との指摘が出た。今月下旬以降、都民が都内を観光するプランは「Go To」に上乗せして助成される都事業も始まる。国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長はモニタリング会議で「経済活動が活発化し、感染拡大のリスクを高める機会は増え、新規陽性者数の増加が加速することが懸念される」と話した。【李英浩、内田幸一】

4626チバQ:2020/10/05(月) 23:02:15
https://news.goo.ne.jp/article/tokaitv/nation/tokaitv-20201005-1808-142681.html
『GoTo』東京追加…10月初めての週末 観光地賑わう 東京からの観光客「安い値段で豪華なご飯」
2020/10/05 18:08東海テレビ

『GoTo』東京追加…10月初めての週末 観光地賑わう 東京からの観光客「安い値段で豪華なご飯」

4日のおはらい町 三重県伊勢市

(東海テレビ)

 政府の観光支援事業「GoToトラベル」に東京発着の旅行が追加され、3日・4日は初めての週末となりましたが、東海地方の観光地も東京からなどの観光客で賑わいました。

 また10月に入り、宿泊代金の15%分が還元される地域振興クーポンの配布も始まりましたが、秋の旅行シーズンを前に知っておきたい便利な使い方を紹介します。

 名古屋を代表する観光地『名古屋城』。4日はたくさんの観光客の姿が…。

東京から来た団体客:
「栄えてる名古屋を是非見学したいということで」

東京から来たカップル:
「名古屋城だったり、名古屋のおいしいものを食べたいなと」
「(Gotoキャンペーンを)ありがたいので早速使わせてもらいました」

 10月に入り、東京発着の旅行が追加された「GoToトラベル」。このキャンペーンを利用し、待ちわびた旅行に出かけた東京からの観光客の姿も多く見られました。

 飛騨の小京都、岐阜県高山市でも…。

東京からの観光客:
「すごく安い値段で豪華なご飯も出てきたので、すごい助かりましたね」

 三重の伊勢神宮にも、多くの参拝客が訪れました。

観光客:
「すごいお得に泊まれました。地域共通クーポンももらえて9000円分くらい」

 10月からは、宿泊代金の15%分を還元する「地域共通クーポン」の配布も始まり、内宮前のおかげ横丁では、早速クーポンを使って伊勢うどんなどのご当地グルメを楽しむ人も。

おかげ横丁の店の人:
「思っていた以上にポツポツ使っていただいています。じゃんじゃん来ていただきたいです」

 お得な地域共通クーポン。しかし取材を進めると、うまく活用する人がいる一方で、こんな声も…。

埼玉から来た男性:
「全然わからなくて、どこで使うんだろうって」

 クーポンを使える場所は、GoToトラベルの公式サイトからアクセスできるマップで一目瞭然。吹き出しが付いた場所が利用可能な店舗です。

 名古屋の大須商店街周辺を調べてみると、お土産物店や飲食店のほかにも、万松寺にも吹き出しがついています。

 織田信長や徳川家康など戦国武将との縁が深く、多くの歴史ファンが訪れる万松寺。お守りや御朱印、さらにおみくじにも地域共通クーポンを使うことができます。

万松寺の住職:
「名古屋に旅行に来られた方にもそういう特典的なものに使えたらいいなと」

 地域共通クーポンは、お土産物店や飲食店意外にも色々と使えます。

4627チバQ:2020/10/07(水) 10:59:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e19cd962dea8a9b05f31e7b0852cbe1c7883546a
「Go To トラベル」7〜9月の割引支援額は735億円にとどまる、予算総額は1.35兆円
10/7(水) 9:03配信
11



 観光庁は、Go To トラベル事業の7月22日〜9月15日における利用実績を発表した。
 Go To トラベル事業は、国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の1/2相当額を支援するもの。支援額のうち、【1】7割は旅行代金の割引に、【2】3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与する。1人1泊あたり2万円を上限としており、日帰り旅行については、1万円が上限となる。なお、連泊制限や利用回数の制限はない。
 観光庁は10月6日、Go To トラベル事業における利用実績(7月22日〜9月15日)を発表した。利用人泊数は少なくとも約1,689万人泊、割引支援額は少なくとも約735億円(一部推計値を含む)。これらの数値は、主な事業者からの報告等に基づく速報値であり、確定値ではない。
 Go To キャンペーンは、「Travel」「Eat」「Event」「商店街」を含むキャンペーン事業で、令和2年度補正予算総額は1兆6,794億円。このうち、Go to トラベルの予算として約1兆3,500億円があてられる。
 Go to トラベル事業は、7月22日以降に開始する旅行代金の割引を先行的に開始し、7月27日以降、通常の割引価格での旅行商品の予約販売が開始された。地域共通クーポンは、10月1日以降に開始する旅行から利用可能となっている。
 Go To トラベル事業の事業期間は令和2年7月22日から令和3年3月15日だが、具体的な終了時期は予算の執行状況を見て、改めて公表される。
MONEYzine編集部[著]

4628チバQ:2020/10/07(水) 11:06:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a77273f08dfcdeb08ea6a14e79fcca4755c3340
「GO TO」食事券あす発売 電子クーポンは即日利用可 千葉
10/7(水) 7:55配信
4



 新型コロナウイルス感染拡大で苦境に立たされた飲食業に対する政府の支援策「Go To イート」による25%のプレミアム付き食事券の販売が8日に県内でも始まる。1万円で購入すると県内の登録飲食店で1万2500円分使えるというもので、無料対話アプリ「LINE(ライン)」を使った電子クーポンと紙クーポンの両方がある。

 事業を受託した東武トップツアーズによると、電子クーポンは8日午前10時に販売開始。スマートフォンなどでQRコードを読み込んで購入画面に進むことが可能で、入手後、すぐに使用できる。紙は8日から30日までハガキで受け付け、11月上旬に当選者に返信する。販売単位はいずれも1冊1万円で、1会計で買えるのは2冊まで。県外在住者も購入できる。電子クーポンは先着順で72万冊、紙クーポンは抽選で8万冊を販売する。有効期間は来年3月末まで。

 クーポンが使える登録飲食店は現時点で約1千店。今月8日までにホームページで一覧できるようにして順次、更新する。

 ハガキでの応募方法や登録飲食店の情報などは、https://www.chiba-gte.jp/user/

4629チバQ:2020/10/07(水) 11:20:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe657ae8400fc14904eb18ba416d7fc25498bdac
GoTo東京追加後初の週末、首都圏中心に7割で人出増
10/6(火) 20:30配信
0




GoToトラベル東京発着追加後、初の日曜日の銀座の様子=4日午後、東京都中央区(松井英幸撮影)
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」に東京都発着の旅行が追加されるなどして初の週末となった3、4日の全国の主要駅や繁華街の人出は、計95地点の7割以上で前週から増加したことが6日、NTTドコモの調査で分かった。首都圏の増加傾向が顕著で、「Go To」に東京が追加された影響とみられる。

 東京・新宿駅の人出は前年と同じ時期と比べると、3日がマイナス11・6%、4日がマイナス16・1%。3割近いマイナスだった前週よりも13〜17ポイント程度のプラス効果があった。横浜駅も前週比で12ポイント程度押し上げられた。このほか大阪市・梅田、博多駅、京都駅などでも人出が改善した。

 一方、那覇市の国際通りや、鹿児島市の天文館、札幌駅などでは1〜7ポイント程度人出が前週よりも悪化した。減少地域は九州や四国など首都圏からアクセスしづらい地域が目立つ。

 調査はスマートフォンの位置情報を活用し、午後3時時点の人出を分析。ドコモの担当者によると、9月19日からの4連休の時の方が人の動きは目立っていたといい、東京追加の効果が広範囲に及ぶにはまだ一定の時間がかかりそうだ。

4630チバQ:2020/10/07(水) 11:23:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b3ab852d632691b40f747bc23708975c74220db
GoToトラベル、拭えぬ課題 恩恵は高価格帯に偏在
10/6(火) 19:57配信
44




GoToトラベル東京発着追加後、初の日曜日の銀座の様子=4日午後、東京都中央区(松井英幸撮影)
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が東京関連の旅行や地域共通クーポンも含めた“完全版”として始まってから7日で1週間となる。最初の週末には各地の観光地が多くの人出でにぎわうなど経済効果への期待も高まる。ただし特定の観光地に人気が集中したり、小規模の宿泊施設には恩恵が及ばないなどの問題点も指摘される。トラベル事業の予算は1兆3500億円で、来年度以降の支援継続を期待する声もある。

【表】感染収束後に日本を訪問したい理由

 「お昼ご飯を食べてもクーポンが1万円ほど余った。職場へのお土産を多めに買いました」

 東京都在住の会社員の女性(47)はトラベル事業の完全版開始後初の週末だった4日、家族で訪れた神奈川県・箱根の芦ノ湖畔の土産物店で満足げに話した。家族4人の宿泊代も35%引き。予約をしたのは東京都民が除外されていた時期だったが、1日からの「東京追加」と「クーポン配布」で二重の恩恵にめぐまれた。泊まった旅館は満室だったという。

 トラベル事業の利用者の間では、割引価格で宿泊できる高級な旅館やホテルが人気だ。石川県の旅行会社の担当者は「高価格帯の旅行商品から順番に売れる」と話す。一方、もともと格安な宿泊施設や有名観光地以外の宿泊施設までは恩恵が届きにくいとの声もある。

 大和総研の鈴木雄大郎エコノミストは、トラベル事業の効果に地域差が出る要因の一つは、補助額を5千円や1万円などの一定額とせずに、補助の割合を一定としている点にあると分析する。トラベル事業は国内旅行代金の半額を国が支援する内容で、宿泊など旅行代金の35%分の補助と、15%分の地域共通クーポンで構成される。鈴木氏は旅行者がトラベル事業の利点をすぐに得たいと考えれば、「単価の高いところに流れる」と指摘する。

 貸し切りバスや鉄道など公共交通機関への経済効果が限定的であることも課題といえそうだ。赤羽一嘉国土交通相は6日の記者会見で、「マイカーによる移動手段が中心で、公共交通機関の利用が少ない。鉄道などのパッケージ(商品)を作らなければ、との声も聞かれる」と述べた。

 ただし課題が残るトラベル事業とはいえ、観光業界にとっては希望の光だ。石川県の旅行会社の担当者は「全観光業者に効果がいきわたるのは難しそうだが、GoToの期間が来年度以降まで延びればよいのに」と話した。(岡田美月)

4631チバQ:2020/10/07(水) 11:38:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/96d0028ceb9cd01bbaba498a6d189c490dc8db48
GoTo過熱、「行き過ぎ」も おまけに金券、免許も割引? 
10/5(月) 7:08配信
1903




政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」の対象に東京都発着の旅行が加わって最初の週末、東海道新幹線でJR東京駅に到着した乗客=3日
 東京都発着の旅行が対象に加わり、一層の盛り上がりを見せる政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」。

【図解】GoToイートの仕組み

 旅行業者の予約サイトには需要取り込みに工夫を凝らしたプランが並ぶが、「行き過ぎ」を指摘される商品も少なくない。専門家は「制度開始を急いだひずみだ」と指摘する。

 都内の旅行業者は、ホテルの宿泊に大手免税店の買い物券3万円分を付けたプランを4万円で販売。ネットで「自己負担額以上の買い物ができ、もうかる」と話題になった。観光庁は「使用期間を旅行中に限っても、換金性が高く問題だ」として業者を指導。商品はサイトから削除された。

 キャンペーンの実施要項は、旅行商品に金券など換金性の高いクーポン類を合わせて提供することを禁止する。換金されれば観光振興効果が薄れ、「おまけ」で旅行単価が上がれば支援額を不当に多く引き出すことが想定されるためだ。

 だが、予約サイトにはプリペイドカードや商品券が付いたプランも散見され、館内利用券や特産品、観光施設の入場券を提供するものもある。観光庁の担当者は「金券は禁止だが、他は観光振興の目的に沿うかが重要で、一律に禁止できない」と説明。事務局ではモニタリング要員を置き、問題があれば個別に注意するという。

 「こんなに安く取得できる機会はない」と、キャンペーンで行く自動車の合宿免許も人気になっている。あるプランは、教習費と12泊分の宿泊費を合わせた約26万円の料金が約17万円に割り引かれ、約4万円の地域共通クーポンももらえる。家から通うより大幅に安く、すぐ定員が埋まった。

 観光庁は「滞在中の消費も期待できる」ため問題ないとするが、ネットでは「観光なのか」と疑問の声も。合宿コースのない都内の自動車学校は「価格競争は無理。コロナでは自分らも打撃を受けており、釈然としない思いはある」と漏らした。

 高崎経済大の井門隆夫教授(観光学)は「突貫工事で制度が始まり、事務局も業者もまだ混乱が続いている。税金の無駄とみられて支援が打ち切られないよう、グレーなプランは慎む自制も必要だ」と話している。

4632チバQ:2020/10/07(水) 14:33:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c89d9071dee781da90436e68eced62403671921
なんでこんなに安い!?ホテルブッフェ&夜景クルーズが1万円お得になる秘密
10/7(水) 12:08配信
1




ブッフェは洋食・和食・中華とバラエティー豊か。
ホテルブッフェの美味しい料理でお腹を満たされ、工場夜景をクルーズで楽しむ……それらのツアーがまさか「1万円もお得になる」っていったら気になりますよね。

その秘密は、公益財団法人横浜観光コンベンション・ビューローが2020年8月から開始している「Find Your YOKOHAMAキャンペーン」。新型コロナウイルスの影響により落ち込んだ横浜市内の観光需要の喚起・拡大と地域経済の回復を目的として、日帰り旅行商品の企画販売や割引クーポン付き市内宿泊促進プロモーションなどを展開。横浜市の市内観光・MICE復興支援事業により、旅行代金の一部が助成されます。

Go To トラベルと併用可能で、横浜市助成と合わせるとかなりお得!さまざまな横浜の魅力を再発見できる日帰りツアーやホテルが対象です。具体的には「工場夜景貸切クルーズ&横浜ベイシェラトンホテルディナーバイキング 〜安心、簡単のスマホから非接触オーダー〜」1万6,500円(税込)のツアーなら、横浜市助成50%とGoToトラベル最大35%の割引が適用され5,850円(税込)に。1万,650円もお得になります!

あまりにお得すぎて「本当に5,850円で体験できるの?」「コロナ対策は大丈夫?」など、さまざまな疑問が。実際に工場夜景×ホテルブッフェのツアーを取材してきたので、詳しくレポートします!
ブッフェだけで元が取れる!横浜ベイシェラトンホテルでオーダーブッフェ

自分のスマホからオーダーが可能で、約120分食べ放題。※ツアー日により時間は異なります。
ツアー催行日当日、まずは17:20に横浜ベイシェラトンホテル2階入口前に集合。添乗員が待っていてくれるので受付をして、検温と同行者を含めた連絡先を伝えます。添乗員も、参加者も、もちろんマスク着用。

17:30になったら、横浜ベイシェラトンホテル・オールデイブッフェ「コンパス」で食事をスタート。入店時は検温、手指のアルコール消毒を徹底し、客同士のテーブルの間隔をあけて席に案内してくれます。マスクケースも準備され、細やかな気遣いが嬉しい!

このブッフェで特徴的なのが、自分のスマートフォンから注文できること!二次元バーコードで読み取ったサイトにアクセスし、好きな料理をサクサク注文できます。これなら注文するときに店員を呼ぶ必要もなく食べることに集中でき、Withコロナ時代の進化を感じます。

4633チバQ:2020/10/07(水) 14:34:16
ブッフェは100種類以上がズラリ!

飛騨牛・鮑・オマールの Premium Combo Plate!
ディナーブッフェのメニューは、洋食・和食・中華など100種類以上!どれを選ぶか悩んでしまうほどで、すべて食べ放題かと思うとなんとも贅沢な気分に。ちなみにコンパスで提供している通常のディナーブッフェの価格は6,180円(税別 ※シーズンごとに価格が変わる場合もあり)。このブッフェだけで、ツアーの元を取れてしまいます。

絶対頼みたい一品が、熱々で届く1人1食限定の「飛騨牛・鮑・オマールの Premium Combo Plate!」。ジューシーで上品なA5ランク飛騨牛、トロけるような柔らかさの蝦夷鮑、ガーリックのきいたオマール海老は、ブッフェとは思えない美味しさ。「コストパフォーマンスが高い料理No.1」と、シェフのお墨付き料理です。

スマホでのオーダーブッフェはメリットだらけですが、「頼みすぎてしまう」ということも実感。「100種類制覇!」なんて意気込んだものの、筆者は10品あたりでもうお腹いっぱいでした。前菜→メイン→デザートと順番にオーダーするのが、たくさん食べられるコツです。

オールデイブッフェ「コンパス」は緊急事態宣言中休業し、2020年7月よりオーダーブッフェを開始。シェフの高木 浩平さんは「休業中、コンパスとしてベストな運営方法とはなにか、ずっと話し合いを続けていました。ブッフェではなくアラカルトでの提供も考えましたが、お客様がコンパスに望んでいることはやはり”ブッフェ”だという結論に至り、濃厚接触を避けられる今回のオーダーブッフェにしたのです。ここまでくるのに大変でしたが、安心して食事ができるよう配慮しているので、多くの方にいらっしゃっていただけると嬉しいです」と話してくれました。
ジェットコースター気分も味わえる!綺麗なだけじゃない工場夜景クルーズ

船長が名付けた「川崎のモン・サン・ミシェル」。
ブッフェを堪能したあとはバスで移動して港へ。約15分ほどの短い移動ですが、手指のアルコール消毒・透明シートでの飛沫対策・客同士間隔を空けての着席と感染防止対策の工夫をしています。

大桟橋ふ頭で貸切の小型船「サンタバルカ」に乗船し、約80分の工場夜景クルーズへ!席はデッキもしくは船内で、窓の開いた船内も換気は十分です。船酔いしやすいひとはデッキがおすすめ。夜は冷えるので上着は必須です。

工場夜景クルーズは綺麗な景色とともに、サンタバルカの船長の陽気な案内で楽しめます。羽田空港で働く人を運ぶ交通船として活躍していた船のセカンドライフとして、約10年前に工場夜景クルーズをはじめたそうです。

クルーズは見どころで止まって、シャッターチャンスを作ってくれるのがポイント。横浜ベイブリッジ、石油コンビナートなど美しいライトアップは非日常感を存分に楽しめます。移動中はそのスピード感にびっくり!遊覧船の約2倍、時速34kmほどで進むため疾走感が気持ちいいのです。

京浜運河、大師運河を進んでいき、塩浜運河では希望者のみライフジャケットを着用して船首へ行くことも可能です。手すりがあるので安心ですが、踏み外したら海へ落ちてしまうスリルが楽しい!

工場を照らす無数の光、海の香りとほんのりガスのにおい。煙突からゴォーっと音を立て燃える炎を見ていると、不思議と心が落ち着き癒されます。大型船ではここまで入れないので、工場クルーズならではの景色です。

工場夜景はかなり明るく、最新のスマートフォンであれば技術不要で撮影が楽しめます!船が止まっているときは写真を、動いているときは動画で撮影を。

撮影を楽しんだあとは、サンタバルカ恒例の「ワイルド走行」。約1分間、船首に立ったままで疾走します。ちょっと怖いけど、ジェットコースターみたいでテンションが上がりました!

最後に横浜みなとみらい21の夜景を船から眺め、21:00頃ツアーは終了。お値段以上すぎるツアー内容に大満足で、家から近いのに旅行気分でリフレッシュできました。

☆☆☆

「工場夜景貸切クルーズ&横浜ベイシェラトンホテルディナーバイキング 〜安心、簡単のスマホから非接触オーダー〜」は日帰りツアー専門サイト「ポケカル」より予約が可能。ただし催行日に限りがあるので、予約はお早めに。

Find Your YOKOHAMAキャンペーン対象のツアーは貸切ヘリコプターで横浜を一望できるツアーなど、ほかにも豊富にそろっています。Go To トラベルが対象となる2020年10月1日より、東京在住者も対象予定です。

近場での旅行は、ご無沙汰だった旅のリハビリとしてもおすすめ。旅のエチケットを守りつつ、格安で楽しい横浜の旅へいってらっしゃい!

ポケカル×Find Your YOKOHAMAキャンペーン
https://www.poke.co.jp/yokohama_2020/

問い合わせ・予約 03-5652-7028(ポケカルお客様センター 9:00〜13:00 土日祝日休み)
小浜みゆ

4634チバQ:2020/10/08(木) 00:27:28
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020100701001906.html
GoToイートの見直しも ポイント狙いで官房長官
2020/10/07 17:41共同通信

 加藤勝信官房長官は7日の記者会見で、飲食業界の支援事業「Go To イート」で、店舗での飲食料金を上回るポイントが付与される例があることに関し「国民の皆さんの公平感で見てどうなのか。反することがないように必要な対応を検討している」と述べ、制度の見直しもあり得るとの考えを示した。

 イート事業では、インターネットサイトを通じた予約で、1人当たり最大千円分のポイントが付与される。千円未満の食事などしか注文しない場合でも、参加店は予約サイト側に手数料を支払う必要があり、「ポイント狙い」とみられる利用に困惑の声が上がっているという。

4635チバQ:2020/10/08(木) 00:31:34
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-201007X648.html
野党、利ざや稼ぎを問題視=GoToイート、加藤官房長官は対応検討
2020/10/07 19:15時事通信

 立憲民主党など野党は7日の合同ヒアリングで、新型コロナウイルスで打撃を受けた飲食店を支援する政府の「Go To イート」事業に関して、オンラインで予約して得られるポイントが飲食店に支払う料金を上回る例があると問題視して、制度の改善を求めた。これに関し、加藤勝信官房長官は同日の記者会見で、農林水産省が対応を検討していることを明らかにした。

 合同ヒアリングで、立憲の山井和則衆院議員は「327円の焼き鳥を一皿頼む。Go To イートで予約すると(夕食の場合には)ポイントが1000円分もらえるから、673円のプラスになる」と指摘。農水省の担当者は「批判は受け止める。持ち帰って考えたい」と応じた。

 加藤長官は会見で「問題は承知している。農水省において、国民の公平感に反することがないよう、必要な対応を検討している」と述べた。

4636チバQ:2020/10/08(木) 11:08:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/f925b5b01742a6afd25e6eff41d1b851ba02df4a
「GoToイート」期待と戸惑い コロナ対策、県外客…登録ためらう店も
10/8(木) 10:30配信




「GoToイート」キャンペーンの加盟を呼び掛けるチラシ
 新型コロナウイルスの感染拡大で消費が落ち込んだ飲食業界を支援する国の「Go To イート」のプレミアム付き食事券事業。券が使える加盟店の登録申請が佐賀県内でも始まり、需要回復を願う飲食店主からは期待の声が上がる。一方、コロナ対策で営業内容が制約されたり、県外からの新規客を受け入れたりすることへの懸念から登録に二の足を踏む声も少なくない。

【動画】「涙が出た」話題になったコロナ終息願う動画

 事業主体は農林水産省で、県内では佐賀広告センターが事業を受託。センターによると1万2500円分の食事券を1万円で購入できる内容で、千円券12枚と500円券1枚を1冊として計60万冊を用意する。今月末にも販売され、県外在住者も購入できる。使用期間は来年3月末まで。

 対象はコロナ対策に取り組む県内の飲食店で、加盟料と券を換金する手数料も無料だ。キャバクラやホストクラブなど接待を伴う店や持ち帰り専門店、カラオケ店は対象外。一方、料亭やスナックで期間中に接待せず、客にカラオケも使わせなければ加盟できる。加盟店は農水省などが配布するポスターやステッカーの掲示が必要。掲示ルールやコロナ対策を守っているか、同省による抜き打ちチェックがあるという。

 5日に佐賀市であった事業者向け説明会で、こうした内容が報告されると、小城市でお好み焼き店を営む50代女性は「キャンペーンは助かる」と期待を寄せていた。

 4月に緊急事態宣言が出された時はテークアウトで何とか乗り越えたが、8月に市内で感染者が相次いだ際は客が激減。客足の戻りは鈍いという。「苦しい中なんとかやりくりしてきた。生活がかかっている」

 ただ、登録をためらう声もある。

 県内一の繁華街、佐賀市の愛敬通り。和食店経営の30代男性は「にぎわいは大歓迎だが、店の座席は限られており常連客が入れないのは困る。県外客は感染リスクも怖い」と慎重だ。スナック経営の女性は「カラオケが使えないのはきつい。申請はしない」。小料理店経営の60代女性は「まずは周りの様子を見ようかしら」と話した。

 佐賀広告センターの古賀利彦営業部長は「手続きは簡単で、店の負担もない」と利点を強調。「加盟店が増えないと利用者も伸びない。佐賀を一緒に盛り上げよう」とPRする。

 加盟の申請数は今月5日時点で300店ほどにとどまる。3千店の参加を目指し、総額75億円の経済効果を見込んでいる。

 (金子晋輔)

4637チバQ:2020/10/08(木) 11:08:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/b60edc6272f67144623526d35e3c647876269ee3
「トリキの錬金術」に防止策 GoTo対象はコースのみ
10/8(木) 10:33配信
15




鳥貴族の店舗=2020年5月21日、大阪市中央区
 焼き鳥チェーン大手の鳥貴族は、政府の飲食店支援策「Go To イート」の対象から席のみの予約を除外すると7日、発表した。コース料理に限定する。全品を税抜き298円で提供する同社では、1品の商品を注文するだけで、後日千円分のポイントがもらえる方法がSNSで紹介され、「トリキの錬金術」などと話題になっていた。

【写真】鳥貴族のメニューは「全品298円(税抜き)」=2019年6月

 1日に始まった支援策では、「ぐるなび」など13のグルメサイトで予約して食事すると、昼食で500円分、夕食で千円分のポイントを後日もらえる。

 鳥貴族によると、ポイント稼ぎが目当てとみられる少額の利用を複数確認した。グルメサイトへの手数料は必要なため、こうしたケースが横行すると利益が出なくなる恐れがあるという。広報担当者は「制度の仕組み上、抜け道は想定していたが、ここまで広がるとは思っていなかった」と話す。
朝日新聞社

4638チバQ:2020/10/08(木) 11:09:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/4659d54920fdd4c5bf8ce97f7ec051b8ea36b66b
GoToだけじゃない「JRのお得なキャンペーン」5選。東京〜大阪がほぼ半額に
10/8(木) 8:45配信
2




JR西日本「どこでもドアで、どこいこう」サイト
 こんにちは。旅ブロガーの、まりです。新型コロナウイルスの影響で、大打撃を受けたのは飲食業や宿泊業だけではありません。JR東日本とJR西日本は9月16日、2021年3月期連結業績予想を発表。連結最終赤字がJR東日本は4180億円、JR西日本は2400億円となる見通しを示しました。両社ともに1987年の民営化後、最大の赤字です。

 厳しい状況に立たされている鉄道業界ですが、7月22日からスタートした国の「GoToトラベルキャンペーン」を追い風にすべく、さまざまなお得なキャンペーンを打ち出しています。今回はその中からオススメのものをセレクトし、紹介していきます!
JR東日本:お先にトクだ値スペシャル
実施期間:2020年8月20日(木)〜2021年3月31日(水)乗車分
申込期限:乗車日20日前の午前1時40分まで
金額:対象運賃の半額

 新幹線好きに大好評なのが、JR東日本の「お先にトクだ値スペシャル」。GoToトラベルが東京に解禁される前から新幹線運賃半額とあって、活用した都民も多いのではないでしょうか。はやぶさ、はやて、やまびこ、ときなど鉄オタでなくともいつかは乗ってみたい新幹線が目白押し。

 具体的には東京〜金沢で7090円、長野4060円、那須塩原2910円(いずれも片道)……と、長距離バス並みの値段で新幹線に乗れるなんて最高ですよね。対象座席や制限があるので、ルールをしっかり確認したうえで早めの予約がおすすめです。
JR東海:ひさびさ旅割引

※JR東海「ひさびさ旅割引」サイトより
実施期間:2020年10月1日(木)〜2020年12月25日(金)乗車分
申込期限:プランによる
金額:プランによる

 JR東海の目玉は「ひさびさ旅割引」。出発地と目的地によって金額がさまざまなので、割引率をお伝えするのは難しいのですが、例えば東京〜大阪を日帰りで往復する場合、普通車の指定席利用2万7500円が1万5700円(キヨスクで使える1000円利用券付き)と約半額近くに。

「ひさびさ旅」のサイトで「出発エリア」と「目的地エリア」を入力することで、お得なプランを検索することができます。GoToトラベル対象のホテルをセットにして自分なりの超激安ツアーを作成するのも楽しそうです。

4639チバQ:2020/10/08(木) 11:09:54
JR西日本:どこでもドアきっぷ

JR西日本「どこでもドアで、どこいこう」サイト
実施期間:2020年10月1日(木)〜2020年12月25日(金)乗車分
申込期限:出発の7日前の23時まで
金額:2日間用が平日1万5000円、土休日1万2000円。3日間用が平日2万円、土休日1万8000円(おとな料金)。いずれもプラス5000円でグリーン車用の設定あり。

 JR西日本はドラえもんとタイアップの「どこでもドアきっぷ」を発売しました。2人以上で同行程の旅行をする場合、JR西日本、JR九州、JR四国線が乗り放題となるかなりお得な切符です。なぜ1人で使えないの? という不満の声も多くみられますが、私は今回紹介した中で、一番気になるのがこの切符です。

 素晴らしいのが「どこでもドアきっぷ」を取り扱う旅行会社のJR西日本・九州・四国管内にある支店で購入すれば、さらに「GoToトラベル」割引も効くということ。指定席は6回分なので、使いどころはじっくり考えたいですね。最長路線は新大阪から鹿児島中央駅まで片道2万2630円なので、なんと1回で元が取れてしまいます。
JR四国:四国満喫きっぷスペシャル プラス

JR四国「四国満喫きっぷスペシャルプラス」サイト
実施期間:2020年10月1日(木)〜2021年1月31日(日)乗車分
申込期限:出発日の6日前まで
金額:窓口/大人1万円、こども3000円。WEB/大人1万500円、こども3000円

「四国満喫きっぷスペシャル プラス」は土日祝を1日以上含むJR四国特急3日間乗り放題で、通常の四国フリーきっぷ大人1万6440円、こども8220円の通常料金より、かなりお得になっています。

 レンタカーをセットにしても1万2500円と格安。消費税・免責補償料金込みでこの値段は驚きです。またレンタカーセットを申し込むと、四国観光アプリ「四国旅ぱす。」(四国ツーリズム創造機構)の利用引換券、または四国キヨスクで使える「1000円利用券」が受け取れます。

 車と鉄道を併用して四国のすみずみまで楽しみましょう!
JR九州:みんなの九州きっぷ

JR九州「みんなの九州きっぷ」サイトより
実施期間:2020年10月3日(土)〜12月27日(日)乗車分
申込期限:出発の3日前まで
金額:全九州が大人1万円、こども2000円。北部九州が大人5000円、こども1000円

 見どころの多い九州。周遊してみたいけど、新幹線や特急列車は料金も高く、いつもバスやレンタカーを使っていた……。そんな人でも「みんなの九州きっぷ」なら、九州新幹線を含むJR九州の特急列車、快速・普通列車に連続する2日間(土日祝限定)が、オトクに乗り降り放題になります。

 乗り放題なら心置きなく電車の旅を楽しめますね! JR西日本の「どこでもドアきっぷ」と同様、指定席は6回分で以降は追加料金が必要ですが、2日間で6回乗れるなら十分だと思います。博多から鹿児島中央駅までは片道1万640円。単純往復するだけでも半額以上の価値があります。

「みんなの九州きっぷ」は利用条件が土日になっているため、平日を含めた旅行が希望ならば、同じくJR九州がお得に売り出しているフリーパス「ぐるっと九州きっぷ」がおすすめです。
自由気ままに旅したい人にぴったり
 ここで紹介したい以外にもお得なプランが山ほどあります。乗り降り自由のフリー切符を使う場合の注意点は、ホテルを別で予約する必要があること。旅行慣れしていないと使いこなすのが難しいかもしれません。

 乗り放題は自由気ままに旅したい人にぴったりで、プランを作成すること自体が旅の楽しみになりますね。プランの作成が苦手、旅行は普段あまりしないという方は、1回の予約ですべてが完了するツアーの利用をおすすめします。

<TEXT/旅ブロガー まり>
bizSPA!フレッシュ 編集部

4640チバQ:2020/10/08(木) 11:10:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7887d8693919a1cc87a6bb149a599b5cc6610272
GoTo “錬金術”が話題、抜け穴だらけの問題点はどこにある?
10/8(木) 6:40配信
41




※イメージ
「合宿免許が半額で、通学よりも安く取得可」、「ご飯を食べてお金ももらえる」--。

このような政府発「GoTo」キャンペーン関連の”裏技”が話題となっています。今月から都民にも解放された「GoToトラベル」。そして、同じく今月から全国で順次開始される「GoToイート」キャンペーンで、これらの制度を使った”錬金術”が巷で物議をかもしています。

【図表】GoToトラベルで「合宿免許」関心度が急上昇

そもそも”GoTo錬金術”とは何なのでしょうか。そして、その問題点はどこにあるといえるのでしょうか。
GoToイートに大きな抜け穴?
旅行業界と同様に、新型コロナのあおりを受けている飲食業界を支援する趣旨のGoToイートキャンペーン。制度施行直前の10月初頭に話題となったのが、格安居酒屋とポイント付与事業を組み合わせた”錬金術”です。

これはGoToイートキャンペーンのひとつである、ポイントの還元事業を利用することで実現が可能な方法です。この事業に認定されたオンライン予約サイトを介して食事をした顧客は、ランチで500円、ディナーで1000円分のポイントが還元される仕組みです。

この仕組みが発表されるとともに「ディナーを1000円以内で済ませれば、差額分がポイントで儲かる」とSNS上で声が上がり、話題となりました。

飲食代の最低金額は特に規定されていないため、SNS等ではとりわけ「鳥貴族」がターゲットとなっています。鳥貴族ではディナータイムでも「お通し」が存在せず、298円均一(税込327円)というお手頃メニューを展開しています。1品のみ注文して帰ればポイント還元分の”儲け”が673円発生するため、顧客としてはお金をもらって料理を食べられるという現象が発生するのです。

それでも、飲食店側にお金がいきわたるのであればまだ救いこそありますが、GoToイートでは予約サイト経由での食事が必須であることから、飲食店側が1回の予約あたり数百円程度の送客報酬を支払うことになります。そうすると、送客報酬の負担が高まり、本来救済の手を差し伸べるべき飲食店側のみがその恩恵にあずかれないという不都合な状態に陥るのです。

GoToイートキャンペーンには、「安いメニューを1つだけ頼んで会計する」といった利用方法を対象外とするような縛りはないため、世間体や倫理面はさておき、法的には何のおとがめがない状態となっています。

ただし、GoToイート錬金術で得られるのは数100~1000円単位の利益に過ぎず、「1品のみ注文して帰る」という行動も心理的ハードルが高いものでしょう。そのため、制度の根幹を揺るがすほど多くの方がGoToイートを用いた錬金に走ることはないかもしれません。

むしろ、金額の規模や心理的ハードルの低さではGoToトラベル関連の裏技の方が、危うい様子が伺えます。

4641チバQ:2020/10/08(木) 11:10:50
GoToトラベルで合宿免許の”危うさ”
GoToトラベルでは、その制度を用いた合宿免許の取得に賛否両論の声が上がっています。

合宿免許をメインで展開するある教習所は、「GoToトラベル合宿免許専用ページ」を作成するほど力の入れようであり、現に申し込みが殺到している状況です。このプランを活用すれば25万円の合宿免許プランが35%割引となり、代金の15%の「地域共通クーポン」と合わせると実質負担額は12万4500円と、半額以下になります。

国内旅行の平均的な相場が1泊2日で1人当たり7万円程度であることからすれば、25万円という合宿免許のプランは、3~4回分の国内旅行需要を吸収してしまう規模になる計算です。その分だけ、真に顧客難に苦しむ旅館や宿が恩恵に預かりにくくなることになるのではないでしょうか。

他にもGoToトラベルキャンペーンをめぐっては、4万円旅行プランに国内免税・家電大手のLAOXで使える3万円分の商品券がついてくるプランが話題となりました。プラン自体は4万円なので、およそ2万円が税金から還元されることとなります。これに商品券3万円が追加されるため還元総額は5万円。「1泊で1万円以上儲かってしまう」という錬金術が話題となり、観光庁が業者指導へ入ることになりました。
誰でも思いつく抜け穴を官僚は見落とした?
このような制度の”抜け穴”といえば、ふるさと納税の高額還元問題が記憶に新しいでしょう。しかし、そのふるさと納税であっても、施行後数年はそれほど問題点や抜け穴が浮き彫りとならない状態で運用されていました。

しかし、GoTo における抜け穴は、制度が始まる前から、誰でも思いつくような状態で放置されており、異例であると言わざるを得ないのかもしれません。

その背景には、官僚が穴を見つけても指摘しにくい環境にあるからかもしれません。新総理となった菅氏は、自民党総裁選の9月中旬に、内閣人事局の見直しについて、政権の決めた方向性に反対する幹部の官僚については「異動してもらう」と強調。2日には”学者の国会”とも言われる日本学術会議では、設立以来首相が推薦された6名の任命を見送りとし、物議を醸したこともあります。

ふるさと納税についても、当時総務省自治税務局長であった平嶋彰英氏が官房長官時代の菅氏にふるさと納税の問題点を指摘した翌年に、自治大学校長へ異例の異動となったとされています。これらの行動が、官僚の指摘を萎縮させている可能性があるのではないかと考えられます。

急を要する状況下においては、スピーディな政策実行と給付が求められていることは確かです。しかし、その制度に欠陥があれば、本来支援するはずであった飲食店や旅行業者に給付が行き渡らず、予約サイトなどといった事業者や、倫理的に褒められない利用者の懐を肥やしてしまうことになりかねません。

政官での真摯な制度設計のやりとりこそが、実効的な政策運営に求められてくるのではないでしょうか。
古田拓也(Finatextグループ 1級FP技能士)

4642チバQ:2020/10/08(木) 11:11:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbebf320858e3b0ff24dc7c11bae064a3ed78848
GoToイート、課題も 飲食店側からは『正直かなり複雑』…店側の得にならない場合も
10/7(水) 19:40配信
10




7日に大阪と京都で始まったGoToイートキャンペーンのプレミアム食事券の販売予約、課題も見えてきた。
7日に大阪と京都で始まったGoToイートキャンペーンのプレミアム食事券の販売予約、課題も見えてきました。

GoToイートでは、食事券だけでなく、ポイントを付与する制度も選べます。
「ぐるなび」「食べログ」などの予約サイトから対象となる飲食店を予約して食事をすれば、次回以降使えるポイントが、ランチで500円分、ディナーで1000円分もらえます。

このポイント制度にお店では…

【神楽 松二衛 店主】
「予約サイト使ってのお客様の来店はかなりの数になります」

さらに大阪府では独自キャンペーンもあり、適用すれば2000円分のポイントが付与され、こちらのお店のように休業要請があったエリアでは4000円分が付与されることになります。

――Q:ポイント付与システムをどう感じてる?
【神楽 松二衛 店主】
「正直かなり複雑ですね。みなさんたぶん使いこなせてないと思います、GoToイート、正直勝ち負けがはっきりするんじゃないかなと、お店によったら…」

一方で、客足が増えることに期待し食事券には参加予定ですが、ポイント付与には参加しないと決めたお店もあります。

【ダンケ心斎橋 黒木伸也 オーナー】
「うちが喫茶店なので予約一切とってないので、得をすることがなさすぎるので…、個人店、小さいお店はミナミ地区にたくさんあるけど助ける形にはなってないかな」

ポイント制度には、予約サイトにお店側が払う「送客手数料」が発生し、店側の得にならない場合もあるのが課題です。

客側も…

【男性】
「もうちょっとわかりやすかったら使えると思うやけど」

【女性】
「もっとシンプルにしてくれはったら、サイトで予約しててのはちょっとめんどくさいなと思います」

飲食業界を支援するために始まったGoToイート、お店もお客も、嬉しく、お得に使うにはどうしたらいいのでしょうか?
関西テレビ

4643チバQ:2020/10/08(木) 11:13:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e85c4cd93542a5f572b465316fad4f9cf2e91b7
旅の醍醐味は非日常を楽しむこと GoToトラベル全国へ拡大、五島列島での珍エピソード
10/7(水) 16:56配信
0




東京発着の旅行が「Go To トラベル」の対象に加わった。JR東京駅で新幹線に乗り込む人々=3日午前
 【桂春蝶の蝶々発止。】

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」は1日、東京発着旅行が追加され、対象が全国に拡大しました。日本経済を動かすためにも、新型コロナ対策はきちんとして、旅で見聞を広めたいものですね。

【イラストで見る】「Go To トラベル」事業の流れ

 落語会は全国で開催されるので、私もご当地のグルメを味わってきました。無類の麺好きである私は国内の麺を食べ尽くし、「多麺的な人生」を送ってきた人間と言えましょう。そばの種類は数えきれませんが、うどんの種類も多いんですよ。

 秋田県の稲庭うどん、富山県の氷見うどん、愛知県の味噌煮込み、三重県の伊勢うどん、長崎県の皿うどん…とか、上げたらキリがない。しかも、地元に行けば、その土地の食べ方に触れられます。長崎県人は、皿うどんに必ずウスターソースをかけて食べる。これが、またおいしい。私は大阪人で「串カツ」も「自由軒の混ぜカレー」もウスターソースが必須なので、慣れています。

 旅の魅力は、人との出会いを「味わう」のも魅力です。沖縄県には、いつも行く「沖縄そば」の店があります。そこのおばあちゃん、どんぶりを持ってくるとき、おつゆに指が第2関節まで浸かっているんです!

 「おばあちゃん、指ぃー!」というと、「なんくるないさ〜熱くないから!」…。いやいや、そういう意味ではないんだけど(笑)。

 その指からいい出汁(だし)が出ているような気持ちになりまして、なぜか何度も行ってしまうんですよね。

 客船で長崎・五島列島に行ったときの「麺談」も聞いてください。船内で、五島には「五島うどん」という細いうどんがあり、これが絶品という話を聞きました。

 船員さんが「港から歩いて15分くらいだから行って来られてはいかがですか?」と言われたので、福江港について、早速歩き始めました。ところが、徒歩15分というのは真っ赤なウソで、50分はかかった(笑)。

 暑い時期だったので、ヘトヘトになりながら「うどん」という看板を見つけて、さあ店内へ! うどんの大盛りをオーダーして食べ出したら、ちょっと様子がおかしい。「すいません、これって五島うどんですよね?」と聞くと、大将は「いえ、うちは讃岐うどんです」。

 どっひゃー。なぜだ!?

 大将は「だってお客さん、五島うどん出しても地元の人は誰も来ないよぉ」だって。

 確かに、そうかもしれませんな…(笑)。そのまま食べましたが、汁を吸ってなかなかうどんが消えない。讃岐うどんはいつもは大好物なのに…五島で食べる違和感ったらなかったですよ。

 旅って、こういうエピソードも大切。なぜなら旅の醍醐味(だいごみ)は「非日常性を楽しむ」ことですからね!

 さあ、あなたも、ぜひ全国に「GO TO!」。

 ■桂春蝶(かつら・しゅんちょう) 1975年、大阪府生まれ。父、二代目桂春蝶の死をきっかけに、落語家になることを決意。?年、三代目桂春団治に入門。2009年「三代目桂春蝶」襲名。明るく華のある芸風で人気。人情噺(ばなし)の古典から、新作までこなす。?年、大阪市の「咲くやこの花賞」受賞。

4644チバQ:2020/10/08(木) 11:17:02
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/201006/ecn20100620000011-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
超高級ホテルの「GoTo」最安値リスト “御三家”帝国ホテルも2人で1万円台
2020.10.6 20:00



PR



PR

 今月から東京都も加わった政府の観光支援事業「Go To トラベル」。各種割引を使うと、普段手の届かない老舗や外資系など超高級ホテルにも驚くほど安い値段で泊まることも可能だ。
 「GoTo」キャンペーンのうち、トラベル事業は国内の宿泊や日帰り旅行代金の最大半額を支援する。うち35%相当は旅行代金に給付され、15%相当は地域共通クーポンとして付与される。
 東京や関西圏の高級ホテルはどこまで安くなるのか。旅館専門の予約サイト「一休」で調べたのが別表だ。
 老舗中の老舗、「帝国ホテル東京」の宿泊料金(1泊大人2人、素泊まり)は10月の平日で約3万250円(税込み)が最安値。この価格に「GoTo」の割引とサイト独自のポイント還元で約1万2000円引きとなり、約1万8000円まで下がる。これで1室2人分の値段だ。さらに5000円分の地域共通クーポンが付いてくる。
 「帝国ホテルは、ホテルニューオータニ、ホテルオークラと並び『御三家』と称される名門だ。普段は気軽に泊まれない分、ぜいたくな体験ができるのではないか」と解説するのは、旅行ジャーナリストの大川原明氏。
 「ホテルニューオータニ」も10月の平日は、1泊2人で割引適用後、1万3750円が最安値だ。さらに3000円分の地域共通クーポンが付く大盤振る舞いだ。



 外資系では、日本橋にある「マンダリンオリエンタル東京」や、新宿の「パークハイアット東京」も割引適用後には2人で3万円強まで下がる。
 関西圏でも「コンラッドホテル大阪」などが割引されている。ただ、大川原氏は「紅葉の季節が近く東京発の観光客も増える分、値引き額の高い高級ホテルから部屋が埋まる可能性も高く、相場が上昇する懸念もある。早めの決断が必須だろう」とアドバイスする。
 旅行にそれほど興味がないという人も、「GoTo」は使える。
 「ビジネスホテルも割引が効くので、2000円以下など格安で泊まれるホテルも多い。職場近くに宿泊し、通勤を楽にするのも手だろう」と前出の大川原氏。
 利用しないのはもったいない。

4645チバQ:2020/10/08(木) 11:18:19
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200906/lif20090614540010-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
勝ち組は淡路島! 「Go To」を評価する沖縄と喜べない京都、観光地の本音とは
2020.9.6 14:54
 「新しい生活様式」に基づいた行動をすれば問題ない
 Go Toキャンペーンは、コロナ禍の甚大な影響を受けている観光業、運輸業、飲食業、イベント・エンターテインメント業などを対象とした、官民一体型の需要喚起キャンペーンだ。Go Toトラベルの他、Go Toイート、Go Toイベント、Go To商店街がある。


 政府が補正予算1兆6794億円を注ぎ込む観光活性化事業「Go Toキャンペーン」の第1弾である「Go Toトラベルキャンペーン」がスタートして1カ月が過ぎた。
 その成果には賛否両論があり、観光地でも「旅行の需要喚起は時期尚早だったのではないか」との空気感が強い。また、新型コロナウイルス感染症の再拡大のため、東京都が除外された。全国的に感染が広がって、沖縄県、福岡県、大阪府、愛知県、岐阜県などが独自の緊急事態宣言や緊急事態措置、コロナ警報を発令するに至った。
 国が旅行を推奨しつつ、自治体が外出や都道府県を跨いだ移動の自粛、飲食店の時短営業を要請するという矛盾した状況に陥った。
 赤羽一嘉国土交通大臣は8月25日の記者会見で、旅行会社が割引を反映した商品を販売し始めた7月27日から8月20日までに、延べ420万人の利用があったと発表。菅義偉官房長官も、キャンペーンは効果があったと主張している。実際、キャンペーンのおかげで「一息つけた」「かなり顧客が戻った」と喜ぶ業者も少なくない。

淡路島の複合リゾート「淡路夢舞台」(出所:淡路夢舞台公式Webサイト)
 観光地の反響はどうか。「観光県である沖縄の立場からは、旅行に行こうというマインドを上げるのには好材料」(財団法人 沖縄観光コンベンションビューロー)と積極的に評価する向きがある。一方、京都市役所では「修学旅行などの団体旅行がなくなり、インバウンドも消滅している。祇園祭をはじめとする祭も、中止もしくは規模を縮小している現状では厳しい」としており、キャンペーンの効果は限定的との見方もある。


 数少ない勝ち組に、淡路島が挙げられる。「大阪や神戸から観光客が詰めかけている。ホテル・旅館は満室に近い」(淡路島観光協会)という状況だ。
 「Go Toトラベルキャンペーン」は妙案なのか愚策なのか。観光地の本音を探ってみた。

 Go Toトラベルでは、旅行業者等経由で期間中の旅行商品を購入した消費者に対し、最大で購入金額の2分の1が給付される。現在は代金の35%が給付されている。9月以降には、これにプラスして15%の地域共通クーポンが付く。旅行業者を通じて旅行前に決済した場合、旅行者は還付申請が不要となる。宿泊施設を直接予約して支払った場合と、予約サイトで手続きをして宿泊施設で支払った場合は、Go Toトラベル事務局への還付申請が必要だ。
 1人1泊2万円の給付が上限で、連泊や利用回数の制限はない。日帰り旅行は1万円が上限となる。

4646チバQ:2020/10/08(木) 11:19:04
 このように非常にお得なキャンペーンなのだが、8月7〜16日のお盆期間、航空国内線を利用した人は124万人で、去年から65%減少した。帰省を控えた人も多く、旅行に行く気持ちにはなれなかったのだろう。


 時事通信社の報道によれば、8月8日、午後4時までに東京駅を出発した東海道新幹線の自由席乗車率は最高で50%。東北新幹線も自由席の乗車率は5〜20%だったという。高速道路も、東名高速道路下り神奈川県大和市付近で16キロ、中央道下り東京都日野市付近で17キロの渋滞が発生した程度で、目立った混雑もほとんどなかったという。
 しかし、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、旅行で人が移動しても感染は拡大しないと説明。ただし、旅行先の店舗内などで3密(密閉・密集・密接)の状況に陥るとクラスターが発生する可能性があるとしている。旅行中でも、「新しい生活様式」に基づいた行動をすれば問題ない。

 このように非常にお得なキャンペーンなのだが、8月7〜16日のお盆期間、航空国内線を利用した人は124万人で、去年から65%減少した。帰省を控えた人も多く、旅行に行く気持ちにはなれなかったのだろう。


 時事通信社の報道によれば、8月8日、午後4時までに東京駅を出発した東海道新幹線の自由席乗車率は最高で50%。東北新幹線も自由席の乗車率は5〜20%だったという。高速道路も、東名高速道路下り神奈川県大和市付近で16キロ、中央道下り東京都日野市付近で17キロの渋滞が発生した程度で、目立った混雑もほとんどなかったという。
 しかし、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、旅行で人が移動しても感染は拡大しないと説明。ただし、旅行先の店舗内などで3密(密閉・密集・密接)の状況に陥るとクラスターが発生する可能性があるとしている。旅行中でも、「新しい生活様式」に基づいた行動をすれば問題ない。

 大都市でも、換気の問題がないテラス席や屋外のビアガーデンの状況はどうなっているのか。大阪「あべのハルカス」展望台や横浜「山手十番館」などでビアガーデンを運営するゼットンは、「8月の記録的な猛暑でお客さまが楽しむにはつらかった」と指摘する。
 行列ができる店も
 観光地のロールアイスクリーム店で実演接客販売を行っているトレンドファクトリーでは「東京の原宿や大阪の道頓堀といった都心部立地より、地方店のほうが回復が早い」(浅野まり社長)としている。広島や徳島の店では、「遠くに出掛けるのは怖いけど、友達とアイスを食べに行くくらいなら別にいいだろうと、地元の人が来てくれる」というわけだ。

 また、7月18日に新規オープンしたハウステンボスの店舗では、ショーやパレードの規模を縮小しているにもかかわらず、行列が絶えない好調なスタート。8月1日にはスティック状ワッフルの新ブランド「スティッキー ワッフルズ」1号店をオープンした。冬対策の温かい商品で、ラクレットチーズ風味のような食事系もあるので、アイスを補完できる。今後はアイスとワッフルの併設店を増やす方針だ。

4647チバQ:2020/10/08(木) 11:19:51
淡路島は大盛況
 キャンペーン除外の東京都では、秋川渓谷に例年以上の観光客が訪れているが、関西で盛り上がっているのが兵庫県の淡路島だ。淡路島は1998年に明石海峡大橋が開通して以来、実質的に本州と陸続きになった。
 神戸淡路鳴門自動車道の「淡路ハイウェイオアシス」には大観覧車が存在しており、この施設自体が観光地となっている。また、平日でも満車になる日が多い。2000年には、植物園、展望台、ホテル、レストラン、国際会議場などを備えた複合リゾート「淡路夢舞台」が完成。20年7月にも瀬戸内海の絶景を楽しむ「KAMOME SLOW HOTEL」がオープンしており、淡路島は近年、観光地としてさらに注目されている。

 淡路島観光協会は「京阪神から近いのに、自然が豊かで密にならないのが支持されているのではないでしょうか。感染リスクが少ないと考えて、9割の人が車でいらっしゃいます」と分析する。1泊旅行が主流だが、お昼に食事をしてお土産を買って帰る日帰り客も目立つ。
 箱根の状況は
 首都圏から近い箱根や熱海は、昨年と比べて7割ほどの顧客が戻っている。
 神奈川県箱根町では、昨年の台風19号による被害で運休していた箱根登山鉄道が7月23日に再開。寸断された道路も復旧し、Go Toトラベルキャンペーンに向けて準備万端であった。

 筆者は実際に箱根登山鉄道を利用してみた。8月30日の昼時、箱根湯本駅を出発した時点で客席はほぼ埋まっていた。また、箱根湯本商店街で聞き込みをしたところ、昨年の6〜7割程度の客数だという。湯本富士屋ホテルでも、例年は満室になる時期だが、3割くらい空室があるとのことだ。


 にぎわう海水浴場
 バブル崩壊の痛手から立ち直り、目覚ましい復活を遂げた熱海温泉(静岡県熱海市)。熱海駅前の商店街に行ってみると、名物の牛乳瓶に入ったプリンを売る「熱海プリン」の店頭に行列ができていた。アーケード商店街の人通りも多く、賑わって見えた。しかし、商店街で聞いたところによると人通りは昨年の7割程度だという。

 7月の花火大会は中止したが、8月には5回開催した。開催にあたっては、例年より時間を短縮し、人が集まり過ぎた場合には別の場所に誘導するなど、ソーシャルディスタンスに配慮した。
 関東のほとんどの場所では海開きを中止しているが、こちらの海水浴場は営業を行った。ただし、昨年と比べて営業日数を19日短縮しており、密にならないよう人工知能搭載カメラで監視している。その結果、市内3カ所にある海水浴場の入場者数は、前年比2割減の約11.5万人となった。ところが、海開きが終わった8月30日も熱海サンビーチにはかなりの人が集まっており、泳いでいる人もいた。

4648チバQ:2020/10/08(木) 11:20:32
 海水浴場を営業していない神奈川県鎌倉市の由比ヶ浜でも、8月30日にはかなりの数の人が泳いでいた。海の家もなく昨年の3割以下の客数と思われるが、監視員がいないため、危険な状態だと見受けられた。


 北海道は苦戦
 観光が主要な産業となっている北海道、京都、沖縄は苦戦している。
 北海道観光振興機構は「北海道は、玄関口の新千歳空港が大幅に減便となっている状況で、北海道新幹線の乗車率も例年を大きく下回っている。非常に厳しい」と、危機感を募らせる。毎夏、札幌市の大通公園で約1万3000席の規模で実施される「さっぽろ大通ビアガーデン」も中止している。

 富良野の「ファーム富田」にあるラベンダー畑も、美瑛町と結ぶ観光列車ノロッコ号が、席数を6割に抑える規制を行うなど、3密回避策を行った影響もあり、例年の6〜7割の集客となった模様だ。札幌市民は「積丹ブルー」の海を見るために、車で積丹半島に出掛けた人が多いようで、現地は昨年よりも観光客が増えたという。

インバウンド需要が消失
 京都市の状況はどうか。祇園商店街振興組合によると、8月の人通りは昨年の1〜2割程度だという。休日でも3割ではないかとのこと。インバウンド需要が消失して、賑わいから程遠い状況だ。それでも、「緊急事態の頃よりは若い人を中心に戻ってきている」との手応えがある。
 インバウンドで潤っていた大阪・ミナミの黒門市場も似たような状況だ。こちらは復活を期し、7〜8月にかけて100円もしくは500円で魅力ある商品を販売する「ワンコイン市」を開催。コロナ禍においては、改めて日本人に対してどれだけ受け入れられる商品、サービス、空間を打ち出せるかが鍵となる。

沖縄の取り組み
 沖縄県では昨年の8月に102万人の観光客が訪問したのに対し、今年は22万人程度にまで激減している。3割を占めていた外国人はともかく、日本人も戻っていないのがもどかしい状況だ。
 そこで、那覇空港での水際対策を徹底している。
 空港内に旅行者専用相談センターを設置。空港到着時、サーモグラフィーにより発熱が見られる人には、本人同意の上、体温を測定。発熱が確認されれば、保健所に問い合わせ、指定医療機関で診察の後、PCR検査を行う。陽性であれば、一時待機施設か病院に搬送される。
 旅行中にも適時体調確認・検温を行い、沖縄出発時にも検温を行う。相談センターで来訪者を一元的に管理し、コロナと共存する観光のあり方を提案している。

4649チバQ:2020/10/08(木) 11:20:45
本来のポテンシャルを発揮するには
 キャンペーン開始にあたり、大半のホテル・旅館・観光施設では、ソーシャルディスタンスの実践、検温の実施、マスク着用、消毒の徹底を行っている。食事は品数が多くてもなるべく1回で運ぶようにして、接触を減らすなど、オペレーションを変更する場合もある。
 また、3密を避けるために何かしらの人数制限を行うケースが多い。JR九州では、人気のクルーズトレイン「ななつ星in九州」の客席数を30席から16席に減らした。途中で下車してレストランで食事をするためだ。
 大阪で人気となっている日本最大級の水族館「海遊館」でも、ソーシャルディスタンスを保って営業しており、入館者数を昨年の20〜30%に絞っている。
 8月後半以降、感染者数が減り始め、東京都のキャンペーン追加や、Go To イートの実施も検討されている。コロナを克服したと人々が実感すれば、Go Toキャンペーンが本来のポテンシャルを発揮するようになるのではないだろうか。

4650チバQ:2020/10/08(木) 11:30:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/598dcf87094ed6fdcff852dede6175c4ba604acd
マン東京約50%オフ! あの旅館も? Go Toトラベルは超高級宿を狙うべし
10/6(火) 7:01配信
5



通常は割引をしないような高級宿に注目!

※画像はイメージです。
 賛否両論ながらここまで来たGo To トラベルキャンペーン。2020年10月1日(木)から、15%オフ相当の地域共通クーポンが開始されるとともに、東京都民の利用と東京への旅行も割引対象となりました。キャンペーン期間は、2021年1月31日(日)宿泊(2月1日チェックアウト)までの予定。 Go To トラベルキャンペーンの肝となるのはやはり宿泊。今回は、そのなかでもふだんなかなか手が届きそうにない宿泊施設に泊まれるのか、泊まれる場合はどのくらい割引になるのか、調べてみました。

【画像】達人が選ぶ! もう一度行きたい絶景ビーチBEST10

 Go To トラベルキャンペーンの開始以降、比較的高額の宿泊施設が好調ということはすでにさまざまな報道がなされてきました。

 還元率が一定であり、上限が設定されている以上、還元額の上限目いっぱいで使いたくなるものです。1泊1室2名で利用する場合の上限は、宿泊費が1名40,000円(2名で80,000円)です。

 10月1日(木)以降の出発(宿泊)なら、宿泊費の35%分に地域共通クーポンの15%分も含めて、2名のトータルで40,000円相当の還元となります。

 ですが、あえてすすめたいのは、さらに高級なホテルや旅館での宿泊です。とくにGo To トラベルキャンペーン以外では、まず割引料金を出すことがないと思われる宿泊施設に注目してみました。

 まずはホテルからみてみましょう。たとえば、世界を代表するラグジュアリーホテルブランドのアマン。日本にある3つのアマンは、いずれもGo Toトラベルの対象になっています。

 一休.comで三重県にあるアマネムを調べてみました。すると、99㎡のモリスイートが総額177,100円(2021年1月の月〜木曜泊)です。Go Toクーポン+一休のポイント5%で36,840円引き。地域共通クーポン12,000円分も差し引くと、トータルで48,840円、約28%引きとなります。

 同様にアマン京都の場合は、一休.comのスタンダードレートで、177,100円(2020年10月〜2021年1月の日〜木曜泊・60㎡の芒)からトータルで48,855円分、約28%引きとなります。

 いずれも1室3名で宿泊すると、Go To トラベルキャンペーンの還元上限額の関係で、さらに割引率が上がります。 たとえば、一休.comでアマン東京に宿泊する場合、最安値が1室3名で71㎡のデラックスルームキング(朝食つき)が132,825円。ここからGo Toクーポン35%と一休のポイントが10%還元。さらに地域共通クーポン18,000円分もついてくるので、約50%OFFとなります。 宿泊費を3人で割ると1人あたり実質22,000円程度でアマン東京を堪能することができるのです。 地域共通クーポンは、(1泊の場合)チェックインする日かチェックアウトする日に東京都か東京都に隣接する県で使うことができます。

日本を代表する名旅館もキャンペーンの対象に!

※画像はイメージです。
 旅館についてはどうでしょうか。

 たとえば京都を代表する名旅館の柊家本館。近畿日本ツーリストで60日前までに予約をすれば、1室2名朝食つきが61,600円。ここから35%引きで21,560円引き。さらに地域共通クーポンが9,000円分つくので、トータルでほぼ半額の30,560円引きとなります。 このほかにも修善寺のあさば、箱根の強羅花壇、湯布院のいわゆる御三家など、名だたる旅館がキャンペーンの対象となっています。 全国の宿泊施設がGo To トラベルキャンペーンの対象となっているかどうかは、ここ(https://goto.jata-net.or.jp/#stay)で確認できます。 コロナ禍の現在、高級ホテルや高級旅館であれば、部屋食やお風呂つきの部屋などで、ほかのゲストとの接触を最小限におさえることができ、旅先での感染リスクを軽減することができます。 また、これから秋も深まり、冬にかけて気温も下がり、日も短くなっていきます。アクティブに動き回るよりも、ステイ先でゆっくりと体を休めるのに向く季節となります。ステイ先での滞在時間が長くなれば、それだけホテルや旅館のファシリティやホスピタリティが旅を大きく左右することになります。

 安全性、季節、そして二度とないかもしれないリーズナブルな価格。ふだんなかなか手の届かない宿泊施設でリフレッシュするにはまたとない機会ではないでしょうか。

橋賀秀紀(はしが ひでき)

トラべルジャーナリスト。筑波学院大学非常勤講師。東京都生まれ。著書は『エアライン戦争』(宝島社)など。訪問国数は120カ国。海外渡航歴は200回以上。
橋賀 秀紀

4651チバQ:2020/10/08(木) 22:05:49

5582 :チバQ :2020/10/08(木) 22:05:27
https://digital.asahi.com/articles/ASNB80C4VNB7UTFK023.html?pn=4
海外出張後の待機免除 政府、中韓など入国拒否解除方針
会員記事 新型コロナウイルス

2020年10月8日 5時00分
 新型コロナウイルスの流入を防ぐための水際対策について、政府が近く抜本的な緩和に乗り出す方針を固めたことがわかった。全世界を対象に、海外出張から戻る日本人などについて、一定の条件下で帰国後2週間の待機を免除。海外出張をしやすくして、経済再生を後押しする狙いがある。

 政府はまた、今年1月から順次拡大してきた渡航中止勧告と入国拒否の初めての解除に踏み切る。感染状況の落ち着いている中国や韓国など12カ国・地域を対象とする方針。査証(ビザ)などの制限措置は続けるため、外国人観光客が入ってくるわけではないが、対象地域からの入国者は入国時の検査が不要となる。

 今回の緩和策は日本の水際対策の「大きな転換点」(政府関係者)となるものだ。菅義偉首相が先月、さらなる緩和を指示し、関係省庁が対応を検討していた。月内に決定し、早期に実施する方針だ。複数の政府関係者が明らかにした。

ここから続き
 帰国後2週間の待機を免除するのは、海外出張から帰国した日本人のほか、日本に再入国する在留資格を持つ外国人。自宅や職場、接触予定者などを書いた活動計画書の提出を求める。帰国後2週間は事前申告した滞在場所と職場の往復に限って移動を許可し、公共交通機関の使用は認めない。こうした防疫措置を確約する受け入れ責任者がいることも条件とし、誓約書を提出してもらう。政府関係者によると、対象国の感染状況次第で防疫措置を変えることも検討している。

渡航中止勧告と入国拒否の解除を検討する12カ国・地域
中国、韓国、台湾、香港、マカオ、シンガポール、タイ、オーストラリア、ニュージーランド、ブルネイ、ベトナム、マレーシア

4652チバQ:2020/10/08(木) 23:51:39
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20201008-567-OYT1T50208.html
リンスホテルが低料金の新ブランド…恵比寿に1号店、全国100か所で開業へ
2020/10/08 21:23読売新聞

 プリンスホテルは8日、低料金の新ブランド「プリンス スマート イン」の1号店を東京・恵比寿で開業した。同社では初の宿泊特化型で、価格を1万円前後に抑えて若い世代や訪日外国人客の取り込みを図る。今後10年間で全国約100か所での開業を目指す。

 開業したホテルは82室。自動チェックイン機や人工知能(AI)を搭載した案内・掃除ロボットなどを導入し、サービスを効率化した。従来のリゾート型や宴会場を備えた大型ホテルとは差別化を図った。

 コロナ禍で観光業界への逆風が続く中、同社を傘下に収める西武ホールディングスの後藤高志社長は8日の発表会で「観光は日本の成長戦略の要だ」と強調した。

4653チバQ:2020/10/09(金) 17:37:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5a7a1edb9af3a3e91b8cbeb41c27ba82318d14c
Go To格差 低価格宿ため息 割安な高級宿に客集中
10/9(金) 13:26配信
20




宿泊者が減少したゲストハウス。いつでも客を迎えられるよう、アルコール消毒などで新型コロナ感染防止策を取っていた=8日午後、京都市上京区(渡辺恭晃撮影)
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が始まって間もなく3カ月。秋の観光シーズンを迎えた京都では、宿泊施設の予約状況の二極化が顕著だ。日本人客は高級感がある施設を選ぶ傾向が強い一方で、低価格で訪日客を取り込んできたゲストハウスやビジネスホテルなどが苦戦。Go Toが宿泊客増につながっていない施設も多く、「このままでは廃業もあり得る」と危機感を募らせている。(秋山紀浩)

【写真】童舞を披露する子供たち

■1カ月の予約「5件未満」

 「10月の予約は前年の1割にも満たない状況。10組来るかどうか…」。世界遺産・二条城近くに京町家のゲストハウス「まくや」を構える岡野光郎さん(34)はため息をつく。

 この施設では、宿泊客の8割が訪日客で、新型コロナウイルスの感染拡大前は平日でも満室の日が多かったが、3月以降は客が激減。Go Toが始まっても予約の伸びは鈍い。「このままの状態が続けば、うちを含めて多くのゲストハウスが廃業してしまうのでは」と危惧する。

 京都簡易宿所連盟によると、7月のGo To開始以降も京都市内の簡易宿所の予約は低調で、直近1カ月間の予約件数が「5件未満」の施設も多い。訪日客がほぼゼロという状況や、もともと低価格で「Go To」の恩恵を受けにくいことが背景にあるとみられ、ビジネスホテルでも同様の傾向だという。

■都市部で二極化傾向

 一方、高級宿では予約件数が好調に推移する。京都市中心部の大手ホテルでは、9月の4連休ごろから予約が増え始め、10、11月の客室稼働率は前年同月比の7割程度まで回復。1泊の最安値料金は数万円台だが、担当者は「紅葉シーズンの11月下旬の週末では稼働率が8割を超える日も。料金が高いプランがよく選ばれている」と話す。

 こうした二極化の傾向は、東京や大阪でも見られるという。JTB広報室は「都市部を中心に、近場で旅行する人が多い傾向。交通費が安く、Go Toの割安感もあるため、よりグレードの高い宿が選ばれているのでは」と分析する。

 こうした中、観光庁は7日、Go Toについて、利用データの単純集計では「1人1泊当たり1万円前後の宿泊プラン利用が多いのではないか」として、高級宿に人気が偏っているとの見方を否定。ただ、宿泊プランの価格帯や地域ごとの詳しいデータも集計し後日、公表するとした。

 京都外国語大の広岡裕一教授(観光学)は「割安感を考えると、高級宿や大規模施設に有利な制度ともいえる」と指摘。その上で、「ゲストハウスなどは、長期滞在できるプランを打ち出すなどの工夫が必要になる。それでも集客が厳しい場合は、業界を挙げて制度修正の声をあげることも必要だ」と話している。

■逆境を機に地域交流

 多くの簡易宿所で宿泊客の獲得に苦労する中、京都市のホステルが空きスペースを使って地域交流イベントやワークショップを相次いで開催している。新型コロナ前は宿泊施設の開業ラッシュに沸き、騒音などの「観光公害」が問題となった京都だが、地域交流の新たな形として期待されている。

 京都市内のホステル「WeBase京都」は8月、伝統行事「地蔵盆」を初めて開催した。「こんな時だからこそ地域とともに踏ん張りたい」と総支配人の蓑部(みのべ)亜季子さんが企画。地域の子供らと読経や数珠回しをし、スイカ割りも楽しんだ。

 ホステルは祇園祭の鉾(ほこ)が建つ岩戸山町にあり、蓑部さんらは9月にも町内会とイベントを開き、中止になった祇園祭で子供たちが披露するはずだった「童舞(わらべまい)」発表の舞台も設けた。

 京都では新型コロナ前、宿泊施設の急増に伴う騒音やゴミ出しのマナー違反が問題化し、一部で周辺住民とのあつれきを生んだことも。町内会長で岩戸山保存会代表理事の高橋信昭さん(79)は「交流が深まり、地域の祭りがさらに盛り上がることに期待したい。観光客へのマナー周知でもつながりが生きてくると思う」と期待を込めた。

4654名無しさん:2020/10/10(土) 21:33:51
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20201010-00202374/
Go Toで旅行者に激震。楽天トラベル・じゃらんなど配分枠不足で割引が大幅制限。予算余ってるのになぜ
鳥海高太朗 | 航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
10/10(土) 12:02
 約1兆3500億円が投じられている「Go Toトラベル」キャンペーンは、7月22日に東京都発着を除外する形で35%割引という形で(一人1泊あたりの最大割引金額は1万4000円)スタートし、10月1日からは東京都発着が除外され全国全てで利用できるようになった。35%割引に加えて15%分の地域共通クーポン(一人1泊あたり最大6000円)の配布も開始され、当初政府が発表していた完全な形でスタートした。来年1月31日宿泊分までがGo Toトラベルの割引を受けられる予定になっている。

東京除外解除と地域共通クーポン配布開始で予約は上昇中
 特に10月1日から全国全てでGo Toが利用できるようになり、地域共通クーポンの配布が開始され、ようやく本格的にGo Toが利用できるようになったことで東京都民の利用も大きく増えた。近場に旅行する「マイクロツーリズム」も引き続き堅調であることに加えて、飛行機や新幹線を使った国内旅行も増加傾向にある。ANAでは1週間前の10月3日(土)・4日(日)の週末においては、前年比で40%の利用者に留まってはいるものの、2日間で約4.8万人が国内線を利用した。10月の秋の旅行シーズンにおいて、感染者数の推移次第ではあるがANAでは前年比50%水準までの回復を見込んでおり、9月後半から10月・11月の予約が増えているとANAは話す。

予算は余っているのに楽天トラベル、じゃらん、一休などで予約制限が始まった
 このような傾向に水を差す動きが出ている。Go Toトラベルの予算はまだ余っているなかで、「三密」を避ける意味でも個人旅行化が進んでおり、Go Toの割引もスムーズに受けられる楽天トラベル、じゃらん、一休.comなどの宿泊予約サイト(旅行予約サイト)の利用が増えているが、楽天トラベルでは10月8日(木)にGo Toの国からの割当額を使い切ってしまう(もしくは使い切る見込み)ことで、本来のGo Toのルールでは期間中であれば一人何度でも利用できるのだが、10月9日(金)以降の新規予約において、1会員あたり1回(1枚)のルールを設けることを発表した。楽天トラベルに取材をすると、割り当てられた配分額に到達することは認めている。

 同様の動きが、じゃらん、一休.com、Yahoo!トラベルなどで見られている。各社の10月10日11時時点での状況は以下の通りとなっている。

主要予約サイトの動き
■楽天トラベル

10月9日(金)以降、1会員あたりの利用上限枚数(35%OFFクーポン)を1枚(国内宿泊:1予約1部屋、国内ツアー:1予約)まで。

※10月9日以降は当面の間、1回しかGo Toトラベルの予約ができない。

■じゃらん

10月10日(土)午前2時以降に予約する場合の割引額の上限を一人1泊あたり最大3500円(税込)に変更。

※一人1泊あたり1万円以下は35%になるが、それ以上の場合の割引率が下がることになる。

■一休.com

10月10日(土)午前2時30分以降の予約における割引額の上限を一人1泊あたり最大3500円割引に変更。

※一人1泊あたり1万円以下は35%になるが、それ以上の場合の割引率が下がることになる。

■Yahoo!トラベル

10月10日(土)午前0時以降の予約における割引額の上限を一人1泊あたり最大3500円割引に変更。

※一人1泊あたり1万円以下は35%になるが、それ以上の場合の割引率が下がることになる。

上記を見ると、3大宿泊予約サイトである、楽天トラベル、じゃらん、一休.com全てで制限を受けることになった。

4655チバQ:2020/10/10(土) 21:34:50
最初の2ヶ月で735億円しか使われていない。想定の2割程度
 10月6日に国土交通省が発表したGo Toトラベルの利用実績について、7月22日〜9月15日までの約2ヶ月において、少なくとも約1689万人(泊)の利用があり、割引支援額は約735億円となっている。今回、国民に割引支援される事務所経費などを引いた額は約1兆1500億円程度であり、本来は1ヶ月間で約1500億〜2000億円程度使われる想定だった。地域共通クーポンの発行がない影響もあるが、月間想定の5分の1程度の利用しかされていないのだ。

 東京都発着除外が9月末まで続き、新型コロナウイルスの新規感染者数も7月・8月に増えたこともあり、計画通りには使われておらず、予算は残っている状況にある。10月9日の赤羽一嘉国土交通大臣の定例会見でも1月31日終了は目安であり、実際に(Go Toトラベル)事業を終了することではないとコメントしており、現状では延長の可能性が高い。

コロナ禍の個人旅行化でネット予約に予約が集中
 このように予算が残っている状況にも関わらず、宿泊予約サイトの大手3サイト全てが予約制限になったこと自体が大きな問題だ。現在のコロナ禍における旅行スタイルの中心は個人旅行である。大手旅行会社のカウンターで申し込むよりも、自宅でパソコンやスマートフォンなどで簡単に予約できる宿泊予約サイト(宿泊予約サイト)で予約するケースの方が圧倒的に多い。コロナ禍でよりその傾向が強くなっている。

 国土交通省に取材をすると、宿泊予約サイト(旅行予約サイト)や旅行会社、宿泊施設などはGo Toトラベルにおける給付枠をGo Toトラベル事務局に申請している。その際に前年度の実績及び今後の販売計画などについて「取扱実績報告書兼販売計画書」などを提出する。その後、給付額の枠が提示されるという流れであるが、基本的には団体旅行やパッケージ旅行なども含めた前年の売上実績から配分を決定していると話すが、個人旅行を中心とした現在の状況であれば、当然インターネットに特化した予約サイトの方に人が流れるのは明らかであり、実際に旅行会社の旅行商品よりもオンラインの宿泊予約サイト(旅行予約サイト)の方が伸びが顕著である。

宿泊予約サイトに予約が集中しているのは自助努力でもある
 正直、どの予約サイトを利用するか、どの旅行会社を利用するのかは旅行者自身が決めるものであり、魅力的な商品を販売してたり、使いやすいホームページになっているところに予約が集まるのは当然であり、この点については自助努力による成果であると考えられる。

 しかしながら、今回、業界関係者の話ではJTBなどの大手旅行会社ではGo Toの配分された給付額の予算は余っており、問題なく今後も35%割引+15%の地域共通クーポンが利用できる見込みであると話す。また別の旅行会社関係者からは「宿泊予約サイトで枠を使い切って割引が受けられないことで、引き続き35%割引が受けられる今まで苦戦していた店舗型をメインとする旅行会社に流れることを期待している声も聞かれる」と話す。販売力があるかどうかの問題であり、ようやく国内旅行に出かけようと思っている人が多いなかで水を差す動きだ。

4656チバQ:2020/10/10(土) 21:35:00
今すぐに緊急の追加配分を実施しないと旅行者が減少してしまう
 国土交通省に取材をすると、1兆1500億円全てを配分しているわけではなく「具体的な(これまでの配分額)金額は言及できないが、今後新たに配分することになる」と話す。当初は来年1月末までGo Toトラベルでお得に旅ができるように期間・方面別に配分することで、早期終了をしない制度設計になっていた。この点は理解できるが、予算の消費が当初目標に程遠い状況であるのであれば、予算が余っている状況であることから、給付額がなくなりそうな段階で早急に新たな緊急配分を実施すべきだろう。今回の急なルール変更で大きな迷惑を受けるのが旅行者と宿泊施設側である。

予約制限の被害者は旅行者と宿泊施設
 旅行者においては、せっかくGo Toトラベルを使ってお得に旅行できると思って、「楽天トラベル」「じゃらん」「一休.com」などのホームページで予約しようとしたら、希望通りに割引が受けられないのであれば、人によっては旅行自体を取りやめる人も出るだろう。他の旅行会社や旅行予約サイトでGo Toが使えるプランを探す人もいるだろうが、面倒だからやめようという人も間違いなくでる。

 まさに本末転倒であり、旅行の機会を失うことはもちろん、特に「楽天トラベル」「じゃらん」に予約を依存する中小の宿泊施設にとっても大きな打撃になる。Go Toトラベル全体の予算を使い切ってしまう状況であれば、仕方ないのだが、期間の延長が叫ばれている状況での今回のルール変更は今すぐ改善すべきだろう。

各社への配分額を公表するべき
 今回、Go Toトラベルの事務局業務を担うのが「ツーリズム産業共同提案体」である。日本旅行業協会(JATA)を中心にJTBやKNT-CTホールディングス(近畿日本ツーリスト)、日本旅行、東武トップツアーズなどが名を連ねている。JTBを中心に事務局に社員を出向させ、Go Toトラベルの事務所業務をしている。業界関係者からは「事務局に出向者を出している旅行会社とそれでない旅行会社で持っている情報が違いすぎる」と嘆く。予算配分の計算方法も不透明な部分も多く、予約サイト・旅行会社・宿泊施設ごとの配分額自体も公表されておらず、税金を使っていることから公明正大に公表すべきという声が上がっている。国土交通省は取材に対して公表については「(現時点では)答えられない」としたが、今回の件を機に公表するべきだろう。

 秋の行楽シーズンへ向けて10月・11月の予約も入り始めているなか、水を差すことにもなりかねない宿泊予約サイトのGo Toの予約制限の解消へ向けて、週明けすぐにでも枠を使い切ってしまった宿泊予約サイトなどに対して追加配分をし、従来通りに予約回数無制限の状況に戻して欲しい。

4657チバQ:2020/10/12(月) 11:16:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/9db62476c137ca7f5b1c3cc78be6364039837a84
あり?なし?「実質最大で半額」の“GoTo合宿免許” 申し込み殺到
10/12(月) 9:55配信




観光支援事業「Go To トラベル」を活用した合宿免許プランのチラシ
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が東京発着旅行の追加で盛り上がる中、福岡市の旅行代理店が企画したプランが賛否を巻き起こしている。自動車学校の近くに宿泊し、教習を受けて普通自動車免許を取得する「合宿免許プラン」。「Go To」の割引を利用し「実質最大で半額」とうたう。「格安で免許が取れる」とインターネット上で話題を呼んで申し込みが殺到する一方、「不公平では」との声も。税金で個人の運転免許取得を支援するのは、アリ? ナシ?

コロナで極度の貧困、7億人超

 福岡市中央区の旅行代理店「アドツーリスト」が9月上旬、同業他社に先駆けて発売した。新型コロナウウイルスの影響で客が激減し、7月下旬に始まった「Go To」に合わせて企画した旅行プランでも戻らず。「必ず行く場所はどこか」と、合宿免許プランに行き着いたという。

 福岡県内の最安値プラン(最短で13泊14日、朝食付)では通常料金約26万円(税込み)のところ、約9万円割り引かれて約17万円に。地域共通クーポン約4万円分も配布される。反響は大きく、予想を大幅に超える380件の申し込みがあった。提携する国内の自動車学校13校のうち2校は12月まで定員が埋まった。
観光庁は「問題ない」との姿勢
 アド社以外にも、複数の代理店が同様の旅行商品を販売する。利用者の多くが、コロナ禍で何かと不自由を強いられている大学生ら若者だ。東京都の男子大学生(21)は「大学はオンライン授業なので合宿先でも受けられる」と参加を決めた。千葉県の女性(23)は「留学費をためている最中で、安く免許が取れて助かる」と喜ぶ。

 事業を所管する観光庁は「問題ない」との姿勢。割引は旅行商品全体を対象としており、合宿免許の講習料もその一部と見なされるという。合宿免許を行う自動車学校は地方に多く、「消費喚起も期待できる」と担当者。アド社も「利用者、学校、代理店、三方良しの商品」と胸を張る。
ネット上ではこの取り組みに疑問や批判
 「合宿免許って観光?」「普通に免許を取得した人と公平性に欠ける」。ネット上ではこの取り組みに疑問や批判が飛び交い、ざわついている。

 アド社以外の代理店や自動車学校の複数に取材を申し込んだが、大半が「取材NG」。ある代理店と提携する九州の自動車学校幹部は「グレーゾーンという思いはある。提携していない学校との圧倒的な価格差が生まれ、業界内の批判が怖い。大々的に言わないようにしている」と明かす。

識者の見解は
 約1兆3500億円の巨費が投じられる「Go To トラベル」。一部の人が恩恵を受ける点をどう考えればいいのか。観光庁は「女子旅のような女性限定」や「修学旅行」も対象になっているとして「不公平には当たらない」という。

 識者の見解はどうか。北九州市立大地域戦略研究所の南博教授(都市政策)は「事業は根拠法がなく明確にルール違反とはいえない。企業努力といえ、尊重するべきだ」と理解を示す。旧大蔵省出身で法政大の小黒一正教授(公共経済学)は「財源は税金で、講習料も対象にするのは事業の趣旨に反する。高額なお土産付きプランなども盛り込めることになり、問題ないとする国の判断は疑問だ」とノーを突き付ける。

 (井崎圭、金沢皓介)

4658チバQ:2020/10/13(火) 11:59:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd060c90a7f67010c21a66395dc68e3b32c9818a
GoTo割引、予算追加 赤羽国交相
10/13(火) 11:40配信
4



 赤羽一嘉国土交通相は13日の閣議後記者会見で、観光支援事業「Go To トラベル」に関し、旅行代金の割り引きに充てる給付金枠を民間旅行会社に追加配分する考えを明らかにした。

 
 Go Toの割り引きをめぐっては、予約の急増に伴い国から配分された予算が不足し、宿泊費の割り引きの上限(35%、1泊1万4000円)を引き下げるといった動きが大手旅行サイトなどで相次いでいた。 

最終更新:10/13(火) 11:46

4659チバQ:2020/10/13(火) 20:52:13
https://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_39544.html
瀕死のHISと近ツリは「GoToバブル以後」も生き残れるのか
2020/10/13 17:15プレジデントオンライン

瀕死のHISと近ツリは「GoToバブル以後」も生き残れるのか

瀕死のHISと近ツリは「GoToバブル以後」も生き残れるのか

(プレジデントオンライン)

PRESIDENT Online 掲載

東京発着分の加わった「GoToトラベル」で旅行業界は活況を取り戻しつつある。しかし、これはいつまで続くのか。経営コンサルタントの小宮一慶氏は「数カ月連続の9割減少は自分も初めて見る異常事態。海外ツアーがほぼ開催できないため、GoToトラベルが活況でも各社の業績は厳しい状況が続き、6割程度しか復活できないのではないか」という――。
■旅行業界が苦境を切り抜けるために必死のもがき
「GoToトラベル」のキャンペーンは10月1日から東京発着分も加わりました。

私個人に関していえば、このところ、コロナ前ほどではないものの出張仕事が復活してきおり、出張先のホテルなどでは、GoToトラベルの「威力」を肌で感じています。

テレビの生放送番組に月に2回出演し、当社のセミナーも開催していることもあり、大阪への出張が一番多いのですが、8月までは普段泊まるホテルは閑散としていました。私はだいたい同じホテルに泊まり、ほぼ同じ時間(7時半ころ)に朝食会場に行くのですが、8月までは、朝食会場も人はまばらで、何度か泊まったうちの1日は、その時間帯で私一人ということさえありました。

しかし、9月に2日間泊まったときには、朝食会場は一転して、驚くほどにぎやかで、とくに年配の夫婦や女性たちが仲間同士で来ているのが目立ちました。ホテルの人に聞くとGoToトラベルの影響が大きいとのことでした。

大阪以外の地域への出張も徐々に増えているのですが、ホテルは結構にぎやかさを取り戻しています。

本稿では、GoToトラベルに関連して、旅行業界の現状を分析します。

本当にGoToトラベルで旅行業界は苦境を切り抜けられるのかということです。今回は、業界大手のHISとKNT-CTホールディングス(近畿日本ツーリスト、クラブツーリズム)の2社の数字を検討してみます。

■4〜6月は9割以上減と危機的状況
図表1は「旅行取扱状況」の数字です。観光庁が毎月発表しているものですが、コロナの影響が深刻化し始めた2月ころから、前年比で大きく落ち込むようになり、とくに緊急事態宣言が出た4月以降、6月までは90%以上減少する危機的状況でした。7月は少し戻したものの、やはり極めて少ない状況です。旅行会社にとっては、売り上げが「蒸発した」と言ってもいいような水準です。

経営コンサルタントを長くやっていますが、売上高が数カ月以上にわたって9割も減少することは、明らかに異常なことです。この状況が長引けば、どんなに堅固な財務体質を誇る企業でも、無傷でいることはありえません。

2019年にインバウンド旅行者は3200万人に達し、2020年は東京オリンピックも予定されていたことで、業界としては一気に大台の4000万人を目指していました。しかし昨年比99%減という月が続き、訪日客も消失している状況です。

こういう状況に対し、政府は、GoToトラベルで旅行業界の苦境を救おうとしているのですが、果たしてどれだけ旅行会社を救えるでしょうか。

バブル
近畿日本ツーリスト
2020年

4660チバQ:2020/10/13(火) 20:53:29
https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_39544.html?page=2
■HISは苦しいが増資で財務内容の強化
それでは、個別の会社の状況を見てみましょう。業界首位のJTBは非上場なので、上場会社ほどの詳しい数字は分かりません。ただ、観光庁が発表する各社別の旅行取扱状況を見ると、JTBの場合、今年の7月で海外旅行は前年の12%程度、国内旅行も29%、全体でも18%程度の取扱額なので苦しい状況が読み取れます。

HISの財務内容を見てみましょう。

同社は10月決算ですが、直近の四半期である5〜7月の数字を見てみましょう。図表2の数字ですが、売上高は前年同時期に比べて71%の減少です。営業利益(=売上総利益-販売費及び一般管理費)は、第3四半期(5〜7月)の3カ月で153億円の赤字となっています。2019年11月から2020年4月までの半年間での赤字額は15億円ほどでしたから、やはり、緊急事態宣言の影響は極めて大きかったと言えます。

また、2019年10月末と2020年7月末の現預金残高を比較すると、減少額は約1200億円、受取手形・売掛金や営業未収金の減少額は350億円です。これまでのところ、赤字分の資金繰りをそれらでつけたということです。

一方、現預金残高とともに短期的な安全性を表す「流動比率(=流動資産÷流動負債×100%、1年以内に現金化できる資産が、1年以内に返済すべき負債をどれだけ上回っているかを表す指標(※)」は150%が171%に上昇しています。流動資産、流動負債を急激に減少させたことによるものですが、安全性の確保に努めていることが分かります。

※会社の規模や業種にもよるが、流動比率120%以上なら短期的な資金繰りには困らないが、100%を下回っていると支払能力に不安があると言われる

さらに、中長期的な安全性を表す「自己資本比率(=総資本に対する自己資本の比率)(※)」はもともとの水準がそれほど高くはありませんが、わずかながら上昇しています(16.8%→17.6%)。これも、資産を圧縮していることが影響しています。

※数値が高いほど財務的には安定。会社の規模や業種にもよるが、50%以上あればかなり良好な状態といえ、少なくとも30%程度は確保しておくとよいと言われる

しかし、今後、このコロナの状況が続けば、この売り上げの急減や大幅な赤字がもっと悪化すると判断したHISは10月に入り、香港のファンドなどを対象とする第三者割当増資や新株予約権の発行を行い約220億円の資金調達を行うと発表しました。

同社は2020年10月末には318億円の最終赤字を見込んでおり、増資などがなければ、自己資本比率は14%台に下落する予定でしたが、この増資などにより16%台を維持する見込みとなっています。

4661チバQ:2020/10/13(火) 20:53:58
■KNT-CTも苦しい、GoToで各社の業績は6割くらいは復活するか
KNT-CTは近畿日本ツーリストとクラブツーリズムを主体とする旅行会社ですが、やはりとても厳しい状況です。こちらの数字は今年の4〜6月(第1四半期)の数字です。一番厳しい状況の時期だけの数字なので、とくに苦境が浮き彫りになっています。

図表3を見てください。まず、売上高ですが、前年同期に比べて97%減少しています。普段なら決して想定できない状況です。そして、営業利益は前年の4〜6月が27億円の黒字だったのが、この四半期ではなんと143億円のマイナスです。

資金的には、3月末に173億円あった現預金が6月末には150億円と流出規模は比較的小さいですが、「受取手形及び営業未収金」を79億円回収することで、資金繰りをつけたと考えられます。

現預金に次いで短期的な安全性を表す「流動比率」も悪化しています。3月末に110%と合格ラインだったのが、6月末には95%まで低下しています。この水準は今のところある程度大丈夫な状況だとは思いますが、少し心配な水準に近づいています。

中長期的な安全性を表す「自己資本比率」は3月末に20.1%と低いながらも合格点でした。ところが、6月末には11.1%と危険水域の10%ぎりぎりまで落ちています。このペースで落ち続けると債務超過にもなりかねません。KNT-CTはHIS同様、このままの状況が続けば、何らかの資本増強策などが必要になると考えられます。

以上の数字は、HISについては7月末まで、KNT-CTについては6月末までで、一番厳しい時期の業績を反映している数字です。

GoToキャンペーンが7月22日から始まり、先にも述べたように、10月1日からはそれに東京発着分も加わりました。その効果がどこまで表れるかに旅行業界としては期待するところですが、海外ツアーが全く開催できない現状では、国内旅行による改善はみられるものの、厳しい状況が続くと考えられます。GoToトラベルの活況がしばらく続いても全体的には元の6割程度にでも回復すれば良いほうではないでしょうか。

同様に、飲食業やイベント関連業種も苦境の企業が多く、「GoToイート」や「GoToイベント」への期待は大きいですが、感染拡大防止との兼ね合いから、政府や地方自治体はこれからも難しいかじ取りを迫られることとなりそうです。

----------
小宮 一慶(こみや・かずよし)
小宮コンサルタンツ会長CEO
京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学、東京銀行などを経て独立。『小宮一慶の「日経新聞」深読み講座2020年版』など著書多数。
----------

(小宮コンサルタンツ会長CEO 小宮 一慶)

4662チバQ:2020/10/14(水) 09:13:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/f32006ec6715bea5b92407104ba8a31126920f9d
GoTo、また迷走 業者「あぜん」、制度に不備
10/14(水) 7:09配信
34



 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が再び混乱に陥った。

 大手旅行予約サイトで事前に配分された割引原資の給付金枠が不足し、割引を一時制限する動きが出た。政府は予算不足があれば追加配分できる仕組みを整え、再発を防ぐ方針。だが、事業をめぐる度重なる迷走に、制度設計の不備を指摘する声も高まっている。

 「正直、『あぜんとした』と言うほかない」。福岡県のある中堅旅行会社の幹部は、再三の混乱を嘆く。

 事業は当初からつまずいた。開始時期を8月上旬から前倒しした一方、新型コロナウイルス感染者が増加した東京都を急きょ対象から除外。事業者への周知期間は短く、現場は顧客への説明や月100件を超える運営事務局への書類提出に追われたという。9月15日までの割引支援額735億円は、予算総額の約5%。利用は伸び悩んだ。

 10月に東京が対象に入ると、今度は利用者の急増に伴い一部サイトが割引を制限する事態となった。政府は給付金枠の追加配分で解決を図る考えだが、予約の集中する大手との間で受け取れる給付金枠の差が広がりかねない。先の幹部は「現場ではあきれたという声が上がっている。(制度に)平等感はない」と打ち明ける。

 赤羽一嘉国土交通相は13日の記者会見で「大手に偏るという意図はない」と述べ、制度の不備を否定した。ただ、日本総合研究所の松村秀樹チーフエコノミストは「公平性に欠け、潤っているところとそうでないところが二極化する結果を招いている」と指摘している。

4663チバQ:2020/10/14(水) 10:00:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ecabcd04439de2f830ed705c9d99ebe612d5d0e
都のGoTo上乗せ補助、施設の直接予約も対象に
10/14(水) 7:55配信
1



 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の東京追加に合わせて都が実施する上乗せ補助について、都は詳細を明らかにした。これまでは都民がパックツアーなど旅行会社を利用して都内旅行をした場合のみを対象とする方針だったが、宿泊業界の要望を受けホテルや旅館を直接予約した場合も含めた。

 23日から予約が始まり、24日から来年3月末までの旅行が対象となる。助成額は、宿泊旅行5000円、日帰り旅行2500円で、「Go To トラベル」との併用も可能。対象となる旅行会社やホテルは今後、都が設ける専用サイトで公表する。

4664チバQ:2020/10/14(水) 18:33:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c09160bbd877552f6fcdfc4ec252a661d316db0
GoToでグランピングに予約殺到 BBQや大浴場まで
10/14(水) 15:04配信
5




瀬戸内海を望む海岸に設置されたグランピング施設=倉敷市大畠
 キャンプの秋。3密を避けられるとして注目されたレジャーに、岡山ならではの魅力を生かした新スタイルが登場している。(小沢邦男、中村通子)

【写真】大佐山オートキャンプ場に新たに設置されたトレーラーハウス=2020年10月8日午後1時4分、岡山県新見市大佐小南、中村通子撮影


     ◇

 瀬戸大橋のたもとにある鷲羽山下電ホテル(倉敷市大畠)のビーチに、約30平方メートルのドーム形テントが2基。ホテルがJR西日本と連携して始めた「グランピング」の宿泊サービスだ。

 グランピングとは「グラマラス(魅力的、華やか)なキャンピング」という意味の造語。テントはダブルベッド2台とソファを備え、1基に大人4人まで泊まれる。冷暖房完備でホテルの大浴場の利用も可。食事は瀬戸内海の潮風を感じながらのバーベキューで、下津井タコやサワラなど地元特産食材を味わえる。

 アクティビティーも趣向を凝らした。瀬戸内の絶景を船上から満喫するクルージングや、ホテル近くの無人島での夕日を観賞しながらの一杯、朝日を浴びながらのヨガなども。週末を中心に宿泊予約が相次ぎ、県内や関西の客でにぎわっているという。

 コロナ禍で新たな観光需要を掘り起こそうと両社が来年1月17日までの限定で企画。国の観光支援事業「Go To トラベル」が使える。旅行会社などによるJR切符とのセット販売が基本で、費用は大人1泊2食で3万円から。

4665チバQ:2020/10/14(水) 18:34:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/8da8bd9bf36a567426997a832c6ddf882de2d00c
GoTo“トラブル”、泥縄対応にあきれ声 差額稼ぎや利用制限で後手に
10/14(水) 16:02配信
26




1
/
5


居酒屋チェーン大手「鳥貴族」の店舗=8日、大阪市
 政府が進める一連の需要喚起策「GoToキャンペーン」で、トラブルが相次いでいる。「イート」では制度の不備を突かれて、少額利用者による差額のポイント稼ぎが横行。1週間で見直しを余儀なくされた。「トラベル」でも、旅行会社が利用制限に踏み切った後で予算枠追加の方針を示し、元通りの条件で販売が再開されるなど泥縄式の対応が際立つ。需要回復に期待をかける飲食業界や観光地からは、目玉政策で次々に露呈する不備にあきれ声が上がっている。(47NEWS編集部)

 ▽少額で差額ゲット

 「想定はしていたが、これほど少額利用者が増えるとは」。居酒屋チェーン大手「鳥貴族」の広報担当者は疲れた声で話した。

 鳥貴族は焼き鳥や釜飯などを298円(税込み327円)の均一価格で提供する。安さが売りの各店には、客席の予約だけして千円分の獲得ポイントを下回る料理を注文し、差額をゲットする利用者が押し寄せた。インターネット上では「鳥貴族マラソン」「トリキの錬金術」と、ざわめきが広がった。
 付与されるポイントは昼食なら500円分、夕食なら千円分。「GoToイート」を所管する農林水産省は8日、付与分より低い金額の飲食を対象から外すと発表。1日の事業開始から1週間で制度の見直しを迫られた。

 ▽民間の制限に疑問も

 農水省は「飲食店が何らかの対応をすると想定していた」(担当者)と説明。「民間の経済活動を行政が一律に制限するのはおかしい」(幹部)との考えもあったようだ。新型コロナで切羽詰まった飲食店を救うため、とにかく制度設計を急いだという。

 野上浩太郎農相は9日の閣議後記者会見で「結果として飲食店に混乱を生じさせたことは誠に遺憾だ。キャンペーンの趣旨も含め、さまざまな場面で丁寧に説明をしていきたい」と述べた。

 ▽見積もりに甘さ

 「GoToトラベル」は、旅行代金の50%相当を補助し、うち35%分を代金から割り引く。国の制度上、宿泊の場合、1人当たりの割引額の補助上限は1泊1万4千円で、利用回数に制限はない。

 ところが10月に東京発着旅行が追加された後、秋以降の予約が急増。予算枠が上限に迫ったとして、大手旅行サイトを運営する「じゃらん」や「ヤフートラベル」が宿泊割引の上限額を3500円に引き下げるなど、各社が利用制限に踏み切った。ある大手サイトの担当者は「予算枠が少なく、びっくりした。多くの方に使っていただけるよう制限せざるを得なかった」と明かす。

 旅行各社への予算割り当て、利用実績の管理といった実務はJTB、日本旅行などでつくる事務局が取り仕切り、国からは1866億円もの委託費が支払われる。大手旅行サイトの運営会社も協力団体として名を連ねており、事務局の見積もりの甘さを批判する声も。「旅行会社は事前に制限を報告していたのに、そのまま了承した」「東京追加で予約が相次ぐのは目に見えていた」などと、国の責任を問う見方もある。

 ▽政府は前のめり

 観光庁の担当者は13日の野党会合で、制限適用は事前に報告を受けていたと認め「事務局を監督する立場であり、しっかりコミュニケーションを取る」と釈明。観光庁長官は、赤羽一嘉国土交通相から「緊張感持って当たるように」と注意を受けた。
 7月下旬に始まった「トラベル」は、開始直前に東京都を対象から外したことで既存予約のキャンセルが相次ぐなどの混乱が発生。その後も割引額が大きい高級旅館などに人気が集まる一方、低価格の民宿などは苦戦し、恩恵が中小業者に行き渡っていないとの不満の声もある。

 大人数を集める経済効果と感染防止は両立できるのか。政府による前のめりな事業を見つめる国民の視線は、期待とともに厳しさを増している。

4666チバQ:2020/10/14(水) 18:38:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/bde763c7b1d70490d2844f310b5f661140d8ecc4
沖縄県の観光補助金、支給遅れ 旅行社が立て替え「死活問題だ」
10/14(水) 7:56配信
11




彩発見キャンペーン第1弾の補助の仕組み
 新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた観光業界を支援する県の「彩発見キャンペーン」(第1弾)事業で、県民の旅行を促すため、旅行社が立て替えた料金分の補助金が支払われていないことが13日、分かった。支払いには宿泊・旅行証明書類の確認が必要で、旅行社の提出書類に不備もあることから、時間がかかっている。(政経部・川野百合子)

 旅行料金の一部を県が補助する仕組みだが、その分を旅行社が負担している状態で、運転資金が確保できず借り入れでしのぐ企業も出ている。旅行社からは「支援事業のはずが本末転倒。経営が立ち行かない」と早期の支払いを求める訴えが相次いでいる。

 第1弾は、6月5日から7月末まで実施。5億円を予算化し、販売額としては予算の97%が執行され、約5万5千泊の利用があった。商品を作って販売する事業者として県内の52旅行社が参加。10月13日時点で、補助金分が全額支払われている旅行社はない。

 県観光政策課によると、補助金の支払いは当初9月末を予定していたという。ただ、書類の不備や誤記などの修正、再提出を求めるやりとりなどに時間がかかっている。県は、旅行社の声に対応するため、9月末に補助金の40%分を概算分として各社に支払った。事務局を務める沖縄観光コンベンションビューローとともに証明書など書類の確認を急いでいる。全国旅行業協会(ANTA)の19社について、今月末にも額の確定通知を出す方向で準備を進めているという。

 ただ、特に中小旅行社にとっては経営を圧迫する「死活問題」。支払期限を示してほしいとの声がある。

 南部の中規模の旅行社は、事業で2200万円分を売り上げ、補助金分として1100万円を負担。40%分は支払われたが、まだ700万円近く負担している。同社にとって2カ月半分の運転資金に相当する。代表は「国などの借り入れでしのいでいるが、経営はかなり厳しい。10人以下の中小零細が多く、支払う頃には、廃業せざるを得ない社も出てくるのではないか」と懸念する。

 別の旅行社の代表も、販売額の大きさが補助金の立て替え分にも比例するため「売れば売るほど、自分たちの首を絞めることになる」と指摘。「第3弾の話もあり、支援や事業は大変ありがたいが、同様の制度設計では参加見送りもあり得る。県にはせめて進展状況などを共有してほしい」と要望した。

4667チバQ:2020/10/14(水) 18:48:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/f32006ec6715bea5b92407104ba8a31126920f9d
GoTo、また迷走 業者「あぜん」、制度に不備
10/14(水) 7:09配信
113



 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が再び混乱に陥った。

 大手旅行予約サイトで事前に配分された割引原資の給付金枠が不足し、割引を一時制限する動きが出た。政府は予算不足があれば追加配分できる仕組みを整え、再発を防ぐ方針。だが、事業をめぐる度重なる迷走に、制度設計の不備を指摘する声も高まっている。

 「正直、『あぜんとした』と言うほかない」。福岡県のある中堅旅行会社の幹部は、再三の混乱を嘆く。

 事業は当初からつまずいた。開始時期を8月上旬から前倒しした一方、新型コロナウイルス感染者が増加した東京都を急きょ対象から除外。事業者への周知期間は短く、現場は顧客への説明や月100件を超える運営事務局への書類提出に追われたという。9月15日までの割引支援額735億円は、予算総額の約5%。利用は伸び悩んだ。

 10月に東京が対象に入ると、今度は利用者の急増に伴い一部サイトが割引を制限する事態となった。政府は給付金枠の追加配分で解決を図る考えだが、予約の集中する大手との間で受け取れる給付金枠の差が広がりかねない。先の幹部は「現場ではあきれたという声が上がっている。(制度に)平等感はない」と打ち明ける。

 赤羽一嘉国土交通相は13日の記者会見で「大手に偏るという意図はない」と述べ、制度の不備を否定した。ただ、日本総合研究所の松村秀樹チーフエコノミストは「公平性に欠け、潤っているところとそうでないところが二極化する結果を招いている」と指摘している。

4668チバQ:2020/10/14(水) 19:55:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ab62a19e867cd48237768813dbd253b1eb63d0
内部資料入手「GoToトラベル事務局」大手出向社員に日当4万円
10/14(水) 16:01配信
3057




内部資料入手「GoToトラベル事務局」大手出向社員に日当4万円
 10月1日から東京発着の旅行も対象に加わった政府の観光支援策「GoToトラベル事業」。その運営を担う「GoToトラベル事務局」に出向している大手旅行代理店社員に、国から高額な日当が支払われていることが、「週刊文春」の取材でわかった。

【画像】GoToに力を入れる二階氏

 GoToトラベル事務局を構成するのは、全国旅行業協会(ANTA)などを除けば、業界最大手のJTBを筆頭に、近畿日本ツーリストを傘下に置くKNT-CTホールディングス、日本旅行、東武トップツアーズという大手旅行代理店4社。この4社から各都道府県のGoToトラベル事務局に社員が出向する形を取っている。

「週刊文春」が入手した事務局の内部資料によれば、出向社員への日当として各社に支払われる金額は以下の通りだ。

→〈主任技術者=61,000円、理事・技師長=56,700円、主任技師=48,300円、技師(A)=42,600円、技師(B)=35,500円、技師(C)=28,600円、技術員=24,400円〉

 国交省関係者が明かす。

「GoTo事務局の日当は、公共工事にかかわる調査及び設計業務を国が委託する際に支払う『設計業務委託等技術者単価』に準じた額で設定されています。公共工事の設計は、高度な専門性が求められる仕事。例えば『主任技術者』の場合、日当は69,800円と高額です。今回は旅行関係という仕事内容に鑑みて、その9割弱の金額が設定されました」

 では、GoTo事務局の仕事は、その日当を受け取るのに、相応しいものなのか。

「旅行会社で言えば、支店長級が主任技術者、派遣社員は技術員、そして大半の出向社員は技師(A)〜技師(C)という扱いです。彼らは主に、飲食店などの事業者に『地域共通クーポン』の取扱対象店への登録申請を促したりしている。といっても、飲食店に電話をかけて、『登録すると、こんなにお得ですよ』などと宣伝するような仕事に過ぎません。さらに問題なのは、会社での本来の仕事が忙しく、事務局での仕事はほぼしていないにもかかわらず、会社が高額の日当を受け取っているケースも珍しくないということです」(事務局関係者)

「事務局での仕事はほぼしていない」
『観光公害』(祥伝社刊)などの著書で知られる城西国際大学の佐滝剛弘教授(観光学)は次のように指摘する。

「この日当はいくらなんでも高過ぎます。コロナ経済対策の目玉として強行されたGoToトラベルですが、そもそも大手旅行代理店と比較的余裕のある利用者のみが念頭に置かれている。中小企業や貧困層など弱者救済の視点は全くなく、公共政策としては問題が多いと言わざるを得ない。政府は大手・経済優先の政策一辺倒から、弱者の視点に立った公共政策への転換をコロナを機に図っていくべきではないでしょうか」

 また、元会計検査院局長で日本大学客員教授の有川博氏によれば、こうした支払いは会計検査の対象となると言う。

「『設計業務委託等技術者単価』は高度な技術力と専門性を持った技術者に対し設定された単価です。国土交通省は、事務局の業務内容を明確化し、相応の技術力・専門性を有する人員が適切な規模で業務に従事していることを明らかにしなければ、〝闇雇調金〟と言われても仕方がない。本件は間違いなく会計検査の対象となりますので、今のうちに説明責任を尽くし、納税者の疑念を払拭してほしいですね」

 大手4社に日当などについて問い合わせたところ、こう回答した。

「GoToトラベル事務局に一任します」

 一方、GoToトラベル事務局を所管する観光庁は以下のように回答した。

「問題があるとは考えておりません」

 GoTo事務局の出向社員に支払われる日当の原資は税金だ。GoToトラベルを巡っては、大手予約サイトが旅行代金の割引額を縮小するなど混乱も相次いでいるが、観光庁には行政の透明性確保の観点からも丁寧な説明が求められそうだ。

 10月15日(木)発売の「週刊文春」では、GoTo事務局の日当問題のほか、事務局への出向社員数などを記した別の内部資料、JTBなど大手旅行代理店に有利な制度設計など、GoToトラべルに関する問題について詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年10月22日号

4669チバQ:2020/10/15(木) 15:07:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ebcfb43f64a108da7bf54f53b82d035b266797c
GO TO イート 京都の料亭、舞妓さん呼ぶと対象外の悩み
10/15(木) 12:26配信
11




扇子で口元を隠しながら客との会話を楽しむ祇園東の舞妓、叶久さん=14日午後、京都市東山区の叶家(桑村大撮影)
 新型コロナウイルス感染拡大で苦境に立たされた飲食業に対する政府の支援策「Go To イート」。「接待を伴う飲食店」として除外されていた京都の料亭も直前に登録対象と認められた。「イートを機にお客さんが増えてほしい」。老舗料亭からは客足回復への期待が寄せられるものの、芸舞妓(げいまいこ)を手配しないことが容認の条件に。二人三脚で京都のお座敷文化を築いてきた「花街」を排除した登録条件に複雑な思いも交錯する。(秋山紀浩、桑村大)

 ■老舗料亭も打撃

 「なじみの薄い方にも足を運んでもらい、料亭の良さを実感してほしい」。享保3(1718)年に創業した老舗料亭「ちもと」(京都市)の店主、松井明太(めいた)さん(80)はキャンペーンを前向きに捉える。

 鴨川沿いにある同店は、日本画家の竹内栖鳳(せいほう)や堂本印象ら多くの文化人に愛されてきた。しかし、緊急事態宣言中は営業自粛を余儀なくされ、再開後も客は例年の3割程度まで落ち込んだ。

 それだけにイート効果に望みをかける気持ちは強い。同店では1万9千〜3万8千円で夜の懐石を提供しているが、「プレミアム付き食事券を使うことで、ハードルが高いと感じていた人も来てくれるかもしれない」と期待を込める。

 ■開始前日に一転容認

 当初、同店を含む料亭はキャンペーン対象外だった。もともと芸舞妓を招いて飲食する料亭は、風俗営業法が適用される「接待を伴う飲食店」として除外されていたためだ。

 こうした状況に、「伝統的な飲食店が営業できるように」と京都府知事と京都市長が9月、料亭を対象に加えるよう政府に要望。所管する農林水産省は、イート開始前日の9月30日、風営法対象の飲食店であっても、営業形態が「臨時に外から呼んできた者のみに接待をさせる」店で、キャンペーン期間中は接待飲食営業を行わなければ、「対象として扱っても構わない」との考えを示した。

 京都市の担当者が確認した際も「芸舞妓を呼ばない料亭は対象となる」との回答が得られたという。

 ■線引きに不満

 ただ、芸舞妓が同席するお座敷をメインとしていた料亭は複雑だ。

 「お座敷の売り上げが半分以上を占めていたので、呼んではいけないとなると経営は厳しい」。京都市内の花街にある料亭の男性店主(54)はこう語り、疑問を呈する。「芸舞妓さんが目の敵にされているような印象を受けるし、線引きには納得できない」

 「ちもと」の松井さんも「京都の料亭にとって食事の席を彩る芸舞妓の存在は必須で、花街にとっても料亭は大切な場。こうした条件が設けられ、非常に心苦しい」と訴えた。

 ■厳しい状況も稽古に励む日々

 こうした中、芸舞妓らは現在どんな状況にあるのか。

 「昨秋は毎日のように宴会があったけれど、いまは2日に1回ぐらい。お座敷に行き、姉さんの所作を見て学んできたことも多いのに…」。京都五花街の一つ「祇園東」の舞妓、叶久(かのひさ)さん(18)は話す。

 五花街は4月、営業の自粛を申し合わせ。春秋の各舞踊公演も中止となった。6月に自粛が解除され、営業は再開されたが、かき入れ時となる年末の予約の伸びも鈍い。

 叶久さんは空き時間は、舞踊の稽古に励んだり、復習したりして過ごしているという。厳しい状態が続くが「ご年配のお客さまも多くいる。それでも、来てくださった方には精いっぱい明るくおもてなしをしたい」と前向きに捉える。

 五花街に在籍する芸舞妓は約240人。宴席の会場となるお茶屋は約120軒あるが、低調な状態が続いている。

 京都最大の花街、祇園甲部や、先斗町(ぽんとちょう)などでも、お座敷に上がれないまま日々稽古に励む芸舞妓も少なくないという。先斗町歌舞会の担当者は「元通りには程遠い。厳しい状態が続いている」と話している。

4670チバQ:2020/10/15(木) 15:49:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/161aea8e9789bf9082bd23d593009999138bfaed
ミナミ飲食店への支援「ポイント還元事業」 市の2千円分は10月末までが期限だが2週間延長 大阪市
10/15(木) 12:03配信

 休業要請などで売り上げが落ちた大阪・ミナミの飲食店を支援する「ポイント還元事業」について、大阪市は今月末としていた期限を2週間延長することを決めた。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、休業要請などが出されたミナミの一部の飲食店に対し、市は大阪府と共同で、一定の条件を満たした利用客に4千円分のポイントを還元する支援策を実施している。

 府の2千円分については12月末までで、市の2千円分は今月末までが期限となっていたが、事業者からの延長を求める声を受けて、市は来月15日まで2週間期限を延長する。

 一方、府は国が行う商店街に客を呼び込むための「GoTo商店街事業」に、府独自で最大50万円を上乗せする方針を明らかにした。

4671チバQ:2020/10/15(木) 15:55:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f5545637597d21315f8ccc2de2e8bf736313b6b
「1泊6万円」旅館、高級ホテル-GoTo恩恵は高額旅行に集中
10/15(木) 5:45配信




「Go To トラベル」の効果も追い風に。観光客でにぎわう有馬温泉街=4日、神戸市北区有馬町(撮影・吉田敦史)
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」は今月から、東京発着の旅行が対象に追加された。観光関係者の期待は高まるが、兵庫県内でも高級な旅館やホテルの利用が進み、ビジネスホテルや民宿を上回る傾向がみられている。また今月から旅先での飲食や買い物に使えるよう発行された「地域共通クーポン」は県内5千店以上が登録するが、使える店の周知不足や地域ごとの偏在があり、困惑の声も聞かれる。(竹本拓也、井川朋宏)

#パパ活、#ホ別…援交ツイート、コロナ禍で急増

 秋の行楽シーズンに入り、兵庫県内の観光地もにぎわいが戻り始めた。神戸・北野の異人館街では9月の4連休以降、散策を楽しむカップルらの姿が目立つ。「うろこの家」などを運営する「異人館うろこグループ」の崎原朝香さんは「ようやく観光地で仕事をしている実感が戻った」と安堵(あんど)する。ただ、もともと関東方面の観光客の割合は多くなく、東京発着旅行の事業への追加に対しては「それほど大きな期待はない」と冷静に受け止める。

 神戸・有馬温泉の旅館「欽山」では、1泊6万円前後の「特別室」で予約が好調。GoTo効果について、小山嘉昭社長は「普段有馬を訪れない方が初めて来られ、普段訪れる方は上のランクの部屋に泊まってくれている」と分析する。

 淡路市の「グランドニッコー淡路」(旧ウェスティンホテル淡路)も京阪神からのマイカー客が多く宿泊し、担当者は「新型コロナウイルスの感染を防ぐ観点から、身近な旅先として需要があるのでは」と話す。

 これに対し、比較的安価な宿泊施設は苦戦する。ビジネス利用が多いシティーホテルも同様で、ホテル日航姫路(姫路市)は部屋の稼働率が8月で5〜6割に、9月も7割にとどまる。統括支配人の樋口秀明さんは「GoToの後押しはあるが、まだ厳しい」と語る。

■地域クーポンも効果に明暗

 GoToの旅行代金の15%分が使える「地域共通クーポン」も個々の店舗に及ぼす効果は明暗が分かれる。兵庫県内では今月6日時点で5233店舗で利用できるが、ドラッグストアやコンビニなどの全国チェーンも数多く含まれる。

 今月1日以降は、登録店であることを示す水色のステッカーが張られているが、各地の観光協会には「どの店で使えるのか」といった問い合わせが相次ぐ。丹波篠山市は観光客の利便性を高めようと、クーポンを使える店舗や施設など約60カ所を市の公式観光サイトで一覧できるようにした。

 また、姫路城(姫路市)近くの土産物店は観光客が増す週末はクーポンの対応に追われる。紙クーポンのほか電子クーポンがあり、使い方の説明に時間がかかり行列もできるという。

 一方、市街地の商店街などでは登録申請手続きの煩雑さを訴える年配の経営者もいる。地域を盛り上げようと、3年前から神戸市灘区でゲストハウスを営む朴徹雄(パクチョルン)さんは「本来なら近隣の店舗でクーポンを使ってもらいたいが、案内できるほどの数がない」と指摘する。「せっかくの地域活性化策なのだから、国は申請に関する丁寧な情報発信もしてほしい」と訴える。

4672チバQ:2020/10/16(金) 15:33:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6e5571cdfa490755f10c9849bb599d426c24d11
GoToトラベル地域別予算枠“撤廃”、人気観光地集中の懸念も
10/16(金) 11:54配信
 国土交通省は、「GoToトラベル」キャンペーンで地域の公平性を保つために設定されていた地域別の予算枠を、事実上、撤廃したことを明らかにしました。

 これまで「GoToトラベル」では、旅行者が人気の地域に偏らないよう、予算を全国で13の地域に分け、「給付金」の上限額が管理されていました。ところが、一部の旅行会社では、人気の地域について予算が不足する懸念があったことから、先週、割引を制限する事態となっていました。

 「今、行けない地域が出てきているとか、そうしたことに対する意見が利用者からも、事業者からも出て、それを検討した結果、当面は、そうした枠組みをはずして、要望に応える形をとる」(赤羽一嘉 国交相)

 赤羽大臣はこのように述べ、地域別の予算枠について、事実上、撤廃したことを明らかにしました。人気の観光地に経済効果が偏ることへの懸念については、「極端な偏りが出た場合には公平感が残るよう対応したい」と述べました。(16日11:27)

4673チバQ:2020/10/16(金) 16:28:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b354988574bd7100d0422cf03d89fd081494374
GoTo利用、高級宿に集中せず?1泊1万円未満が6割
10/15(木) 19:04配信
80




「Go To トラベル」の初日、マスク姿の人たちでにぎわう伊勢神宮内宮前のおはらい町=2020年7月22日、三重県伊勢市、古沢孝樹撮影
 政府の観光支援策「Go To トラベル」事業の8月の利用状況について、観光庁は15日、1泊1万円未満の宿を使った人が全体の64・1%を占めるとの集計結果を明らかにした。事業をめぐっては高額の宿に利用が偏っているとの声もあがっているが、比較的安価な宿にも一定の恩恵が広がっているといえそうだ。

 旅行予約サイトの運営会社や大手旅行会社、宿泊施設などの実績をもとに、トラベル事業を使った人の宿泊単価(割引前の価格)をまとめた。1万円以上2万円未満は22・2%、2万円以上3万円未満は8・8%。3万円以上は4・9%だった。旅行会社が企画するパックツアーや、交通機関の割引分は含まれていない。集計結果は、15日の野党会合で示した。

 集計はトラベル事業の利用者が比較的少なかった8月時点のもの。東京の追加決定で旅行者が増えた9月や10月は利用状況も大きく変わる可能性がある。また観光庁の担当者は「割引の利用に地域的な偏りがないかも、見ていく必要がある」としている。
朝日新聞社

4674チバQ:2020/10/17(土) 23:46:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb3eb183c2afb98e31547ed8eb8f6fea18ff1ac
「GoToイート」開始2週間 負担懸念、参加に二の足 混乱各所で、店から苦言
10/17(土) 13:36配信

1008
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
「Go To イート」参加店で飲食を楽しむ利用客ら=15日、東京都台東区

 新型コロナウイルスで打撃を受けた飲食店に対する政府の支援策「Go To イート」キャンペーンが始まって2週間が過ぎた。

 だが、オンライン予約サイトの手数料など新たな負担が必要で、参加に二の足を踏む店も少なくない。制度運営に混乱もあり、登録店側も戸惑いを隠せない。

 「手数料を考えると利益が出ない」とこぼすのは千葉県内の洋食店の男性経営者(37)。利用を検討したグルメサイトは、キャンペーンの予約客1人当たり200円の手数料を支払う仕組みで、「店の客単価は安く、割に合わない」という。手数料を引き下げた別のサイトは月決めの利用料が高くなり、踏み切れないでいる。

 東京都板橋区の「手打ちそば・うどん 彩め」の男性店主(55)は、パソコンなどの新たな設備投資が必要になるため参加を見送った。「操作も不慣れだし、期間限定では元が取れなさそう」との考えで、「ネットを使わない年配の人も参加できる仕組みがいい」と注文を付ける。

 キャンペーンでは、付与されるポイントより安い料理だけ注文して差額でもうける「錬金術」も問題になった。農林水産省は急きょ、店に対策を要請。利用客に1000円以上注文するよう求めた東京・浅草の居酒屋社長は「良識あるお客さんがほとんどなのに、一部のために対応させられるのは納得がいかない」と話す。

 各地域で売り出されるプレミアム付き食事券でも混乱が生じている。千葉県では参加店からの申請に追われ、キャンペーンサイトへの反映が遅れ気味。リストに掲載中の利用可能店舗は実際の半分の約2500店にとどまり、「当面は店に配布しているチラシなどで個別に対応してもらっている」(担当者)という。

 埼玉県では食事券で支払われた代金を月2回、店側に振り込む仕組みだが、小規模店から「資金繰りが回らない」と、時期を早めるよう求める相談が事務局に寄せられているという。 

【関連記事】

4675チバQ:2020/10/19(月) 18:39:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/c98cefd3a3b83f0e158d44ff0ee6d7f54025b64e
GoToで「普段よりも高い宿」 海外旅行の予算感覚で国内旅行
10/19(月) 12:17配信
50




「Go To トラベル」を売り込む旅行代理店 
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」を利用した宿泊商品の1人当たりの単価は1万円未満が6割となった-。観光庁のデータでトラベル事業の利用状況の断片が明らかになった。他方、旅行商品を扱う現場では、普段よりも価格帯の高い宿泊先を選ぶ利用客の傾向もみられるという。背景には、海外旅行にかける費用と同程度の予算を使うことへの抵抗が低いという旅行客の心理があるようだ。

 観光庁によると、トラベル事業を使った宿泊商品のうち、8月の1人当たり単価は1万円未満が64・1%だった。このほか、1万円以上1万5千円未満が13・1%、1万5千円以上2万円未満が9・1%、2万円以上2万5千円未満が5・4%、2万5千円以上3万円未満が3・4%、3万円以上が4・9%だった。

 観光庁は「1万5千円未満の利用は8割近くを占めている」として低い価格帯の利用が大半と指摘する。

 一方、旅行代理店の現場では、トラベル事業が始まり、夏休み期間に突入した7、8月の宿泊予約は比較的高価な商品が人気を集めていたという。

 ある旅行代理店の担当者は「東京が除外されていた期間はいわゆる“マイクロツーリズム”が定着し、近場、高級宿、マイカーでの旅行がトレンドだった」と振り返る。9月に東京が関わる旅行がトラベル事業の対象に加わることが決まると、公共交通機関を使った中距離旅行を含め、予約の問い合わせが急増したという。この担当者は東京が対象となってからも、「いつもそのお客さまが利用されるクラスのワンランク上のホテルを予約されているとの印象を受ける」と話した。

 別の旅行代理店の担当者も「高級旅館ばかりが売れるというわけではない」とした上で、「国内旅行としては普段より高い宿や部屋に泊まる傾向はあった」と言及した。その背景については、新型コロナウイルス禍がなければ海外旅行をしていた旅行客が、海外旅行の予算と同様の感覚で国内旅行に出かける実情があると分析する。

 また、トラベル事業を出張で使う利用者もいる可能性を指摘し、「低価格帯も高価格帯も両方選ばれる」と述べた。

4676チバQ:2020/10/19(月) 18:39:44
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/201016/lif20101620000030-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
「GoTo」でビジネスホテルを使い倒せ! 一泊2000円台も…お得な活用術とは
2020.10.16 20:00

 政府の旅行喚起事業「Go To トラベル」は、高級ホテルの宿泊料金が大幅に割り引かれる点が魅力だが、身近なビジネスホテルをさらに格安な料金で泊まることもできる。お得なビジネスホテル活用術を各ホテルや専門家に聞いた。
 全国展開のホテルチェーン「アパホテル」では、「GoTo」適用前の時点で、東京都内のホテルでもシングル利用は10月の平日、土日とも1人で1泊の価格が税込み4000〜5000円と低価格だ。
 4000円の部屋をアパホテル公式の予約サイトから宿泊予約すると、「GoTo」による35%の宿泊割引が適用されて2600円に、さらに1000円分の地域共通クーポンが付く。加えて10%分の「アパポイント(1ポイント=1円)」が付与される。さらに公式アプリを経由してチェックイン手続きを済ませると、初回限定で390円分のポイントが追加される。
 混雑具合が気になるが、「13日の時点で、10月の宿泊予約は50%程度、11月の宿泊予約は20%程度だ」とアパグループの広報担当者。一部ホテルでは大浴場や運動施設なども併設されていて、レジャー目的の利用にも応えている。

同じく全国展開のホテルチェーン、東横インではコロナ禍以前からオープン後3カ月以内のホテルを対象に「サンキュー・ゴメンネキャンペーン」として宿泊料金を割引している。対象ホテルの1つ、「東横イン浅草蔵前」では1人で1泊の価格が税込み3950円だが、「GoTo」を使うと2568円まで値下がりする。13日現在、東京都、愛知県、大阪府、奈良県、広島県、島根県の計7ホテルがキャンペーンの対象で、全ホテルに無料の朝食サービスも付いている。
 大浴場付きホテルが特徴のホテルチェーン「ドーミーイン」は、東京、大阪ともに素泊まりの相場は1人1泊で4000〜8000円台だが、「GoTo」を使うと2000〜5000円台まで下がる。「10月は東京で3割、大阪で4割の空きがある」と運営会社の共立メンテナンス広報担当者。素泊まりでも夜間にはハーフサイズのラーメンが無料で提供される。朝食(大人1人1500円)には、都内のホテル限定でメニューにローストビーフが追加される特典もあるという。
 東京都内の旅行については都独自の上乗せ補助もあり、23日から予約が始まる。宿泊を伴う旅行の場合、「GoTo」併用で9000円以上、併用なしで6000円以上について1人1泊5000円が助成される。宿泊のみの場合、「GoTo」併用で9000円以上について5000円が助成されるが、併用なしでは適用されない。


 一方、旅行ジャーナリストの大川原明氏は「地方展開のビジネスホテルでは、朝食で地域の食材を楽しめる魅力がある。予約前には、各宿泊サイトの口コミを確認するとサービスの様子も分かりやすい」ともアドバイスする。
 コストパフォーマンスでは、ビジネスホテルに軍配が上がりそうだ。

4677チバQ:2020/10/20(火) 19:19:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/46ee67240b3e024f1b9584536fedd3c49e62e602
GoToトラベル、のべ2518万人利用 開始2カ月で
10/20(火) 11:47配信
2




「Go To トラベル」で、東京発着の旅行も割引対象となった初日に、東海道新幹線に乗り込むツアー旅行の参加者たち=2020年10月1日、JR東京駅、西畑志朗撮影
 政府の観光支援策「Go To トラベル」事業について、赤羽一嘉国土交通相は20日の閣議後の記者会見で、事業が始まった7月22日から9月末までの約2カ月強に、少なくとも延べ2518万人が利用したと明らかにした。

 8月末までは延べ1339万人としており、9月の1カ月間で1179万人が利用したことになる。2518万人に対する割引総額は1099億円。予算枠は1・1兆円あり、1割が使われたことになる。価格別では1泊1万5千円未満の利用者が8割程度を占めるという。

 10月には東京発着の旅行も対象に追加されたほか、お土産を買ったり食事をしたりできる地域共通クーポン券も始まったため、利用者はさらに増えそうだ。
朝日新聞社

4678チバQ:2020/10/21(水) 09:48:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6beb777ce2dd29e088fad04825038222bba7dd8
海外旅行解禁で激安プランも!「パリ5日間」が草津温泉より安いって本当?
10/21(水) 8:56配信
2




ハワイは今月から自主隔離を免除(C)日刊ゲンダイ
 フランスで1日の新型コロナウイルス感染者が3万人を突破するなど、世界規模で危険レベルが増している。そんな中、日本政府は今月から中国やベトナム、韓国など16カ国・地域のビジネス客、留学生の入国を緩和し、一部で再開した。その一方で、海外の日本人の受け入れも自由化されつつある。

 ◇  ◇  ◇

 昨年は年間156万人の日本人が訪れた米国ハワイ州が、感染状況の改善に合わせて観光客の受け入れを再開した。今月14日、日本人観光客に対して、渡航前に特定の医療機関で新型コロナウイルスの検査を受け、陰性が確認されれば、到着後14日間の自主隔離を免除すると発表。開始日は調整中だが、近くハワイ旅行が解禁される。

 実現すれば、観光客は出発前72時間以内に日本国内の特定の医療機関で検査を受け、陰性証明書を取得。入国時に陰性証明書(英文)とオンラインサイト「ハワイ州トラベル&ヘルスフォーム」(日本語)に必要事項を記入した証明のQRコードを提示すれば、その場から旅行を楽しむことができる。

 現状、11月末まではJALやANA、ハワイアン航空などのハワイ便は一部除き臨時運休としているが、旅行会社各社のHPではさっそく12月1日以降の出発プランを募集している。たとえば、HISの「〈航空券+ホテルのシンプルプラン〉で自由自在に満喫!ハワイ5日間エコノミークラスに滞在」は、12月24日からのハイシーズンながら7万9800円の“激安価格”だ。
コロナ禍でも海外旅行に行きたい人たち

(C)ロイター
 また、海外旅行会社「トラベル・スタンダード・ジャパン」は、とくにヨーロッパの激安プランを販売中。出発日の設定は来年1月1日以降で、首都圏発のパリ5日間(ホテル+航空+燃油代)は7万円〜、フィンランド・ヘルシンキ5日間(同)は6万9000円〜といった具合。ロンドン5日間(同)は、1月1日出発が7万5000円だ。価格は需要と供給で決まるとはいえ、これだと有馬温泉や草津温泉に旅行するより圧倒的に安いことになる。

 しかも、40日前までならキャンセル料はかからないし、渡航先が直前で観光客の入国を制限される事態になっても、代金は返金される。

「ただし、行けるようになったところで、ハワイは人気ホテルやブランドショップ、飲食店のほとんどはまだ休業中。コロナ前のように楽しめるかは疑問です。旅行会社も現在は航空券と宿泊のフリープランを出していますが、外務省の危険情報がレベル2以下(不要不急の渡航自粛)になれば、添乗員付きの団体旅行を組むこともできます」(旅行ライターの渡辺輝乃氏)

 JTBグランドツアー&サービスのHPには〈海外旅行にはいつから行けるようになるのか?というお問い合わせを多くいただいています〉と記載がある。これほど海外で感染が爆発する中、それでも海外旅行を待ち望む人は一定数いることは分かる。

世界103カ国・地域が受け入れ

ルーブル美術館も再開(C)共同通信社
 今月時点で日本人の入国が可能な国・地域は103に上る。入国後の行動制限も国によってはまったくない。特に制限がないのはヨーロッパが中心だ。フランスではPCR検査の陰性証明も不要で、入国時もサーモグラフィーによる体温検査をするのみ。入国審査を通過すれば、公共交通機関を使って自由に観光できる。

 ルーブル美術館もマスクの着用が必要だが、通常営業中。チケットを日本語サイトから事前購入し、HPに掲載された混雑時間を避ければ、一応は“3密”リスクも回避できるという建前だ。もっとも、現在パリや複数の都市では「夜間外出禁止」となっており、カフェやレストランは21時には閉店する。

「ワクチンがない中、数年は感染状況によってさらなる飲食店や観光施設の利用制限がかかる恐れがあります。欧米ではレストランもテラス席が推奨されていますが、秋冬は平均気温が10度を切っていますから、落ち着いて食事もできない。おまけに感染リスクは日本よりも高いわけですから、マイナス側面も理解した上で計画を立ててください」(前出の渡辺氏)

 また、日本に帰国後はPCR検査の結果を問わず、14日間の自主隔離が求められる。通勤している会社員は物理的に不可能で、万が一、現地で感染し医療機関にかかることになれば不安な日々を送ることになる。激安につられて海外旅行を計画する人は増えそうだが、もうしばらく我慢するのが賢明か。

4679チバQ:2020/10/21(水) 09:50:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c679dd79ce5ef24e9f26bbd92473366eb6b9a866
「GoToトラベル」入金まだ? 割引立て替え未回収増えるばかり… 佐賀佐賀県内旅行会社、怒りや不安
10/21(水) 7:46配信
18




10月半ばにGoToトラベル事務局から県内の旅行会社に届いた
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の補助金の流れを巡り、佐賀県内の旅行会社から不満の声が上がっている。旅行会社が宿泊施設に対して国の代わりに立て替え払いした割引分の振り込みが遅れ、数カ月たっても回収できずにいるためだ。関係者は「対応が遅すぎる」「資金ショートが怖い」と怒りや不安をにじませている。

 「立て替え分がまだ届いていないのに、『旅館やホテルに迅速な支払いを』とは無茶なお願いだ」。県内に事業所を構える旅行会社の男性社長は、10月半ばにGoToトラベル事務局から届いたメールの文面に怒りが収まらない。「きついのは宿泊業者だけではない。春先からほぼ収入ゼロの中で『GoTo』が始まったが、未収金が増えるばかりでありがた迷惑」と吐き捨てるように語った。

 GoToトラベルでは、宿泊料金の35%を割り引くが、旅行会社を通して予約する場合、割引分は旅行会社がいったん立て替える。同社は、事業が始まった7月下旬から、主に個人客向けの商品を扱ってきた。9月末時点の立て替え分は約800万円にも上る。

 旅行会社が立て替え分を回収するには、国が事務手続きを委託した民間の事務局に申請する必要がある。同社はこれまで3回申請し、事務局とも繰り返しやりとりをしたが、初回の振り込みがあったのは10月16日。7月分の一部で、金額はわずか6万円だった。

 7月に福岡市で開かれた事務局による事前説明会では、できる限り早く支払えるよう努力すると説明されたという。修学旅行のシーズン本番を迎え、同社の担当者は「月末には立て替え分が数千万円になる可能性もある」と危機感をあらわにする。

 中小23社が加盟する全国旅行業協会県支部の浦中憲一郎支部長は「やればやるほど金詰まりが起きている。余裕があるときだったらいいが、息が絶えてしまう」と加盟社の窮状を代弁する。

 GoToトラベル事務局は「鋭意審査して事業者に(立て替え分を)戻しているが、非常に件数が多い」と理解を求めている。(中島佑子)

4680チバQ:2020/10/21(水) 19:33:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4bd3b863c00838a1345ea885d1a295d982391b4

京都のゲストハウスなど壊滅的な売上減 「GoTo」恩恵薄く、ホテルや旅館と格差




10/21(水) 18:31配信



8


この記事についてツイート


この記事についてシェア



京都新聞







前年同月と比べた京都市内の簡易宿所の売り上げ(京都簡易宿所連盟調べ)
 京都市内にあるゲストハウスなど簡易宿所の7割以上が2020年4〜9月の半年間、単月の売り上げが前年比80%以上落ち込み、大幅な収入減に陥っていることが、京都簡易宿所連盟の調査で14日までに分かった。政府の観光支援事業「Go To トラベル」が7月に始まったが、宿泊料の割引額が少なくなる格安の施設は苦戦。稼働率が回復するホテルや旅館と集客格差が広がっている実態が浮き彫りとなった。

【写真】秋の京都、ホテルや観光地はコロナでどうなった

 売上高が前年同月比で「80%以上減」と答えた事業者は新型コロナウイルス感染症が拡大した4月に99%に達し、6月で86%、9月で71%だった。「95%減」の事業者は9月でも4割を超え、簡易宿所の危機的な経営状況が長期化している。

 GoToを利用した宿泊件数は、月5件未満が8月で79%、9月で64%。25件以上の利用があった施設は8月で5%、9月は14%にとどまった。予約動向についても4割が「特に変化はない」と回答し、恩恵を実感できていない宿は多い。

 6月の前回調査では、売上高の回復時期を45%が「来年春ごろ」としていたが、今回は「来年の秋以降」が41%で最多。コロナ禍による入国制限で主要客層だったインバウンド(訪日外国人)の需要が見通せず、想定する回復時期が遠のいている。

 本業の宿泊で売り上げが確保できない中、業態転換を考える事業者も増加傾向だ。過去の調査では10%台だったが、今回は物販、飲食、スペース貸しなどに転換を検討中か、検討の可能性があるとした事業者は24・7%と約4分の1に達した。

 望む支援策については「GoTo第2弾として一律3千円引きなどを実施してほしい」と、低価格帯の施設に効果的な施策を期待する意見が目立った。経営難の長期化で、給付金による直接支援を求める声も上がった。

 調査は同連盟が9月30日〜10月11日、市内の事業者142人を対象に実施し、73人が回答した。連盟は結果を踏まえ、15日に市とGoToトラベル事務局に対し、高価格帯の施設に大きな恩恵があるキャンペーンの見直しや宿泊税の一時停止などを要望する。

4681チバQ:2020/10/22(木) 10:33:09
観光までもう少しか・・・!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5682f273ec8ab06d07aa7444ebf6c5e3e6409064
【独自】滞在72時間以内の入国受け入れへ…ビジネス目的、待機措置は免除
10/22(木) 5:04配信




(写真:読売新聞)
 政府は、72時間以内の「超短期滞在」のビジネス関係者らを条件付きで受け入れる方向で調整に入った。中国や韓国、台湾など経済的に結びつきが強い国・地域を対象に11月中にも実施する。海外とのビジネスを促進し、新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ景気の回復を後押しする狙いがある。

 複数の政府関係者が明らかにした。受け入れは、〈1〉新型コロナの検査を受ける〈2〉入国後は公共交通機関を使わず、不特定多数が出入りする場所は避ける〈3〉移動は仕事先などに限定し、滞在先を含めた活動計画書を届け出る――ことなどを条件とする見通しだ。入国後のホテルなどでの待機措置は免除する。

 対象は、ビジネス目的の訪日客が多い30か国・地域を想定している。中韓や台湾では感染が抑制されている一方、米国、インドなど流行が深刻な国・地域も含まれる。このため、政府は対象の国・地域の絞り込みや、受け入れ条件を厳格化することも検討している。各国の感染状況を踏まえ、最終的に対象国・地域を決める。

4682チバQ:2020/10/22(木) 13:09:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/10edae27dfbcd6831a024d7c7e91733aaf5387e7
「GoToクーポン」集客効果、徳島県内で格差 主要観光地以外は苦戦
10/22(木) 12:31配信




地域共通クーポンで土産を購入する観光客(左)=三好市西祖谷山村今久保のかずら橋夢舞台
 新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ消費を喚起する政府の観光支援事業「Go To トラベル」に東京発着旅行が加わり、旅先での買い物や飲食に使える「地域共通クーポン」の利用が始まって半月がたった。徳島県内で人気の観光スポットや徳島駅前のホテルでは集客効果が見え始め、関係者に歓迎ムードが広がる。一方、お得感を感じにくい手頃な値段のホテルや主要観光地以外では客足の戻りが鈍く、「効果は限定的。期待外れに終わりそう」と落胆の声も聞かれる。

 鳴門市の大塚国際美術館では、来館者の2割がクーポンで入館チケットを購入している。さらに土産を買う人の8割がクーポンを利用しており、「GoToが来館を後押ししている」と担当者。東京からツアーで来ていた大学生の中原昊さん(22)は「お得だから四国まで足を延ばす気になった。たくさん土産が買えてラッキー」と笑顔だった。

 三好市のホテル祖谷温泉は、東京からの宿泊客が増えたことなどから10月の売り上げが例年並みに回復する見込みという。植田佳宏社長(55)は「割引額の大きい高価格帯のプランが選ばれており、キャンペーンの効果を感じている」。祖谷のかずら橋に隣接する物産館「かずら橋夢舞台」では、GoToを利用する修学旅行生が増えている。

 徳島駅前のJRホテルクレメント徳島も、東京からの宿泊客が倍以上に増えた。前年の半分にとどまっている客室稼働率は、10月末には7割ほどにまで戻りそうだという。周辺ではクーポンの利用対象店が増えており、来店者の半数がクーポンを使っている居酒屋もある。

 GoToの値引き額が大きい高級宿に人気が偏る半面、低価格帯の宿は苦戦している。ビジネス客向けのホテルみづほ(徳島市)の麻植和子社長(71)は「リゾート気分を味わえるホテルに関心が流れ、小規模な宿はGoToの恩恵を受けにくい」と残念がる。

 地域間の格差も大きい。美波町の道の駅日和佐では土・日曜も平日に似た静けさが広がり、町観光協会の徳永聖二さん(56)は「9月の4連休を境に県外客が来なくなった」。

 「GoToの申請に手間取ったのに、クーポン利用者がほとんどいない」と言うのは、阿波市の四国霊場・10番札所切幡寺近くで焼き肉・中華そば店を営む内田裕之さん(52)。秋の遍路シーズンを迎えても期待していた参拝者は増えず、「有名観光施設もないのでGoToの恩恵は得られないだろう」と話した。

 県民の県外への旅行意欲は低調なままだ。徳島阿波おどり空港(松茂町)を発着する航空便の搭乗率は依然伸び悩んでおり、採算ラインに届かない「低空飛行」が続く。旅行会社の徳バス観光サービス(徳島市)は「11月のツアーは申し込みが増えてきた。行楽シーズンの盛り上がりを期待したい」とした。

4683チバQ:2020/10/22(木) 13:10:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/e50d9716991eadcd4bc60bbc942226618a4f888d
GoTo食事券「間に合わなかった」「不公平すぎる」…スピード完売に不満の声のなぜ?
10/22(木) 11:01配信
1476




1
/
2


「Go To イート」の食事券が利用できることを示すステッカーを指さす客(京都市右京区・新渡月)
 外食利用を喚起する国の「Go To イート」事業で、20日売り出された京都府のプレミアム付き食事券は、事前予約に続いてまたも“スピード完売”となった。インターネット上では「間に合わなかった」などの投稿が相次ぎ、ネットを使わない高齢者らは一層入手が困難となっている。

 「仕事が終わって帰宅してから買おうと思ったが、売り切れて残念です」。京都市右京区の女性(54)は肩を落とした。20日正午から予約受け付けが始まったが、飲食店勤務のため昼時はとても手続きをする余裕はない。女性は「予約時間をずらしてもらえたらありがたいのだが」と話す。

 ネット上でも不満の声が渦巻いた。ツイッターには食事券の予約開始後からGoTo関連のつぶやきが急増。完売後は「買えなかった」と嘆く投稿が目立ち、中には「何回も買えてる人がいたら不公平すぎる」と憤る人も。アクセスの集中でサイトに一時つながりにくかったため、申し込みを断念したとする人もいた。

 ウェブを入り口とする販売は、他府県も共通する。新型コロナウイルスの影響で冷え込んだ消費を刺激するキャンペーンのため、事業を担当する農林水産省は感染リスクのある対面販売を極力避けた方法を推奨。関西では京都や大阪、奈良の事務局が、ウェブ申し込み後にコンビニのファミリーマートで発券する仕組みを採用した。

 だが、制度はまだ十分周知されていない。食事券の利用が始まった20日も、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」には、申し込みや入手方法が「分からない」「問い合わせの電話がつながらない」という声が多く寄せられた。

 食事券は1回2万円(京都では5冊分)が購入上限だが、手続き終了後にサイトにアクセスすれば再注文は可能だ。ネット上では「ひとまず10冊買えた」とする投稿もあった。観光地の京都の食事券は旅行用に購入する他府県の人も多いとみられ、競争率が高いことがうかがえる。

 京都GoToイート事務局は、ネットを使えない人を対象に往復はがきの申し込みで予約を受け付ける。ウェブ手続きを事務局が代行し、発券に必要な番号をはがきに記載して返信し、購入者が自らコンビニで発券する。はがきの送り先など詳細は事務局075(276)4051まで。問い合わせ後、詳しい案内を郵送やFAXなどで送る対応を取っている。また、農林水産省の「イート」に関する問い合わせは、コールセンター0570(029)200または050(3734)1523まで。

 だが、滋賀のように店頭販売も行う仕組みに比べ、京都では入手のハードルが高いのが実情だ。多くの人に食事券が届く仕組みや問い合わせへの対応強化が求められる。

4684チバQ:2020/10/22(木) 22:43:38
https://digital.asahi.com/articles/ASNBQ6V93NBQUTIL01V.html?pn=6
GoToトラベル、にぎわい戻ったのは?3カ月の明暗 
会員記事

贄川俊

2020年10月22日 21時16分
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が始まってから、22日で3カ月たった。新型コロナウイルスの影響で人出が激減した全国の観光地では、キャンペーンの効果もあってにぎわいが戻りつつある。ただ、恩恵が届かない施設もあり、本格的な回復にはなお時間がかかりそうだ。

 北海道の世界自然遺産・知床の玄関口、斜里町ウトロ地区。新型コロナウイルスの感染拡大で一時、街の明かりが消えたが、ここで半世紀近く営業する知床第一ホテルの西岡保・取締役支配人は「『Go To』キャンペーンが、リピーター客を戻す後押しをしてくれている」と話す。

 町によると、地区の宿泊者数は5月には、前年比1・8%の624人まで落ち込んだ。知床第一ホテルも5月は休館し、消毒液の設置や入館者の検温、レストランの席を減らすなど、感染防止対策を徹底して6月上旬に営業を再開。当初は宿泊者数の増加は緩やかだったが、7月22日に「Go To」が始まると、8月には客数がぐんと伸び、9月は前年比7割ほどに回復した。最近は予約者の9割以上が「Go To」の利用者だといい、10月は前年並みに戻る見通しだという。

 町のまとめをみても、ウトロ地区の宿泊者数は8月には前年比約6割に。9月には同7割ほどの3万7810人まで回復した。

 町商工観光課の担当者は「団体客は少なく、レンタカーやマイカーでの個人客が多い。『Go To』のおかげもあるが、自粛疲れもあって連休を利用してたくさん来ていただいたのでは」と話している。

ここから続き
 人気観光地の京都・清水寺。参道のほとんどの店が「Go To」事業の「地域共通クーポン券」のポスターを貼っていた。七味が名物の「七味家(しちみや)本舗」で経営企画を担当する今北和孝さん(51)は「1日平均で50人ほどがクーポンを利用していく。客も夏に比べて倍以上に増えた」と言う。

 高級旅館「ぎおん畑中」の畑中誠司社長(61)も「GoToがなければ、もっと落ち込んでいた」と胸をなでおろす。9月までは例年の3割ほどだった宿泊客数が、10月は5割、11月には7割ほどまで回復する見込みだという。

 富士山のふもとにあり、紅葉シーズンを迎えた山梨・河口湖畔のリゾートホテル「富士レークホテル」の担当者も「11月中は平日も含めて満室状態。料金の高い部屋を中心に予約が入っている」と話す。

 4、5月は休館し、6月も週末中心の営業と苦しんだが、「Go To」が始まった7月の連休以降は個人や小グループでの宿泊が戻ってきた。湖や富士山を展望する露天風呂がついた1泊3万〜4万円の部屋が人気だという。

 10月からは2カ月余り遅れて、東京発着の旅行も「Go To」の対象に。信玄の「隠し湯」と称される湯村温泉(甲府市)で老舗旅館「明治」を営む窪田義明さんによると、客の9割以上が東京方面からで、「『Go To』東京解禁の効果が出た。コロナ以前にほぼ戻った」と喜ぶ。ネット予約が使えないお年寄りには、山梨県独自の助成制度を適用している。心配なのは「Go To」終了後の反動だ。「急に客数が伸びただけに、使えなくなったら離れてしまうかもしれないのが怖い」

4685チバQ:2020/10/22(木) 22:43:57
「安いホテルが対抗するの難しい」
 一方で苦戦が続くのが、団体利用が中心の施設だ。大人数の活動に伴う感染拡大への警戒は根強い。

 山梨県の山中湖のそばに約80軒の旅館や民宿が集まる山中湖村平野地区は、大学のサークル合宿や企業の宿泊研修などの利用が多い。平野旅館民宿組合の長田幾久組合長は「学校関係の予約はほとんどキャンセルされ、スポーツの催しも中止になった。『Go To』が始まっても状況は変わっていない」と話す。

 民宿の多くは大手旅行会社との取引がない。「Go To」の登録には手間がかかり、申請をあきらめた施設も多いという。

 対象となって3週間が過ぎた東京都内の観光地にも人出が戻りつつあるが、恩恵が及ばない施設も。浅草のあるホテルは「Go To」利用で1泊約2500円と安さをアピールするものの、利用される部屋数は全体の1割強にとどまっている。担当者は「東京が対象になっても厳しい状況は全く変わらない」とこぼす。「いつもなら手が届かない高級ホテルが大幅な値下げをしていると、利用者にとっては魅力的に映る。安いホテルがそこに対抗するのは難しい」

 那覇市中心部の国際通りにある土産物店「守礼堂」も、10月になって少し客足が戻ってきたという。20年近く働く女性(46)は「東京からの観光客が増え、ようやく商売が成り立つようになった」と話した。

 ただ、沖縄県バス協会によると、貸し切りバスの稼働率は秋になっても1割程度に落ち込んだまま。修学旅行のシーズンだがキャンセルや延期が相次ぎ、クルーズ船の寄港も途絶えるなど、団体需要そのものが消えたままだという。協会の担当者は「『Go To』の効果はほとんどない。団体客が戻らないと始まらない」と嘆く。

GoTo、9月末時点で予算の1割を消化
 「Go To トラベル」事業は、旅費の50%分、1人1泊2万円(日帰りは1万円)を上限に利用者に補助する仕組みだ。35%分を旅費の割引にあて、15%分は旅先で買い物や飲食に使えるクーポン券を配る。制度に登録している旅行業者や予約サイトを利用するか、宿泊施設に直接予約する。旅行業者などで予約すれば、交通費も補助対象になる。

 予算は約1・3兆円で、事務局の経費を除いた約1・1兆円を補助にあてる。

 旅費の割引は感染者が多かった東京を除外して7月22日に始まり、9月末までの利用者は2518万人、割引総額は1099億円だった。対象は来年1月末(修学旅行は来年3月)までの宿泊。実施期間の3分の1で予算の約1割が使われた計算だ。

 ただ、10月からはクーポン券の配布が始まり、東京発着の旅行も対象になったことで「予約が急増している」(大手旅行サイト)。今後の利用状況次第では、事業終了を待たずに予算を使い切る可能性もある。与党内からは来年度も事業を続ける声も出ている。

 国土交通省は当初、各社の販売計画をもとに時期を区切って予算配分するつもりだったが、大手旅行会社が予算不足から割引を減額した問題を受け、積極的に予算を追加配分していく方針に変えた。

 事業をめぐっては、割引の上限額が高いため、高額の宿に利用が偏っているとの批判もある。ただ、国土交通省がまとめた8月末までの利用状況では、宿泊費の平均は1泊約1万2千円。1万円未満の宿を使った人は全体の64%で、1万円以上2万円未満は22%、2万円以上3万円未満は9%。3万円以上は5%だった。手頃な宿も一定程度は利用されていた。(贄川俊)

4686チバQ:2020/10/26(月) 11:14:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e86736f5f05c2e9c4b46fe597bd90c8d39360106
海外旅行、解禁まだ先?  ビジネス往来は徐々に再開
10/26(月) 7:31配信
24



 政府は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い制限していた外国との往来を、少しずつ再開している。コロナ流行前のように自由に海外旅行できる日も近いのだろうか。

 ―今は海外旅行できないの。

 外務省は国・地域ごとに危険情報を公表していて、旅行会社もこれを踏まえて海外ツアーの可否を判断している。危険情報は、十分な注意を呼び掛けるレベル1、不要不急の渡航自粛を促すレベル2、渡航中止勧告のレベル3、退避勧告のレベル4と、4段階に分かれている。もちろん個人での渡航を強制的に止めることはできないが、レベル2以上の国・地域への旅行は現実的に難しい。

 ―レベル2以上は何カ国あるの。

 全世界が対象だ。外務省の危険情報は本来、災害や暴動など現地の治安情勢を判断するためのものだが、コロナ流行後に世界中で国境閉鎖が相次ぎ、渡航した日本人が帰国できなくなる恐れがあった。このため、3月に全世界を一律レベル2に引き上げる異例の対応を取ったんだ。

 ただ、国・地域によっては国境閉鎖などの厳しい措置は緩和されつつあり、政府は危険情報のレベル引き下げや解除も検討しているよ。

 ―その後は自由に海外旅行できるの。

 そうとも限らない。通常の危険情報とは別に、コロナなどの感染リスクを判断基準とする「感染症危険情報」というのがある。これも4段階で、159カ国・地域にレベル3(渡航中止勧告)が出ている。政府は引き下げも視野に入れているけど、欧州での感染再拡大の状況などを踏まえ、大幅な緩和には慎重なんだ。

 ―仕事で外国と行き来する場合は。

 感染状況が落ち着いている国・地域とは、少しずつ往来が再開されている。出張など短期滞在者が対象の「ビジネストラック」はシンガポール、韓国に続き、ベトナムとも開始で合意。駐在員など中長期滞在者が対象の「レジデンストラック」は韓国、台湾など10カ国・地域との間で始まっている。中国とも短期と中長期の両方で近く合意する見通しだ。

 日本は、感染症危険情報のレベル3に指定した159カ国・地域からの入国を原則拒否している。ビジネス往来はその「例外」扱いで、少しずつ門戸を開けているんだ。日本と関係の深い30カ国程度を念頭に、滞在3日以内なら入国後2週間の待機措置を免除する制度も検討されているよ。

4687チバQ:2020/10/27(火) 09:22:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b5cfc64f339d6f21df9a768284ede47f48f55e7
沖縄県の観光客81%減97万人 2020年度上半期、最大の落ち込み
10/27(火) 6:34配信
2




(写真:琉球新報社)
 沖縄県文化観光スポーツ部は26日、2020年度上半期(4〜9月)の入域観光客数が前年比81.8%(437万5500人)減の97万3100人だったと発表した。新型コロナウイルス感染症の影響で19年上半期の534万8600人から大幅に減少し、100万人に届かなかった。上半期として減少数、減少率ともに過去最大の落ち込みで、復帰後初めて海外からの入域客がゼロとなった。
 県が同日発表した9月の入域観光客数は前年同月比71.9%減の22万7600人だった。

 本年度は4、5月に国と県が緊急事態宣言を発令し、人の往来が大きく制限された。7月は回復を見せたものの、8月に再び県独自の緊急事態宣言があり、沖縄観光のピークである夏場の需要を直撃した。例年は8月だけで100万人前後が訪れるが、今年の8月は同80.1%減の20万2800人にとどまった。

 県は10月以降の観光見通しについて、航空路線の減便により厳しい状況は続くが、「Go To トラベル」の東京追加や新規航空路線の就航、修学旅行の実施予定があり、一定の回復があると見込んでいる。

 渡久地一浩県文化観光スポーツ部長は「感染状況とのバランスを取りながらプロモーションに取り組んでいきたい」と話した。
琉球新報社

4688チバQ:2020/10/27(火) 16:29:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/658cf2435864255bf23a7ad83eaaaf315efd843d
「GoToトラベル」利用したくない人の理由 世論調査で見えたモヤモヤ 肝いり政策の成功を左右する心配
10/27(火) 7:00配信
28




政府の観光需要喚起策「Go to トラベル」のロゴマーク=トラベル事務局のHPより
「新型コロナウイルス対策と社会経済活動の両立」を掲げる菅義偉首相が官房長官時代から旗を振る観光支援策「Go To トラベル」。朝日新聞が10月に行った全国電話世論調査で「Go To トラベル」について聞くと、世論の「モヤモヤ」が浮かびました。(朝日新聞記者・磯部佳孝)

「Go To トラベル」割れる評価
「最優先の課題は新型コロナウイルス対策。そのうえで社会経済活動との両立をめざす。さもなければ国民生活が成り立たなくなる」。菅首相は9月16日の就任会見でこう述べ、自ら主導した消費喚起策「Go To キャンペーン」などを挙げ、「今後もちゅうちょなく対策を講じていきたい」と訴えました。

10月の調査では、「Go To キャンペーン」のうち、観光支援策「Go To トラベル」について聞きました。

     ◇

Q:政府は、旅行代金の割引などで観光を支援する「Go To トラベル」を実施しています。あなたは、「Go To トラベル」を評価しますか。評価しませんか。(2020年10月調査)
【評価する】【評価しない】
全体=47%/43%
男性=51%/42%
女性=44%/44%
18〜29歳=58%/32%
30代=59%/36%
40代=50%/45%
50代=48%/46%
60代=45%/44%
70歳以上=36%/50%
*その他・答えないは省略
*調査方法=10月17、18日に実施。コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、全国の有権者を対象に調査した。有効回答は1458人(固定:有権者がいると判明した1085世帯から571人、回答率53%/携帯:有権者につながった1860件のうち887人、同48%)。

     ◇

全体をみると、「評価する」47%、「評価しない」43%と割れました。男女別で「評価する」は、男性51%が女性44%を上回りました。年代別に比べると、「評価する」が40代以下で50%以上だったのに対し、50代以上では50%を割り、特に70歳以上では「評価する」36%が「評価しない」50%を大きく下回りました。

「利用したくない」が「利用したい」を上回る
そもそも、「Go To トラベル」を利用したいと思っているのでしょうか。同じ調査で尋ねました。

     ◇

Q:あなたは、「Go To トラベル」を利用したいと思いますか。(2020年10月調査)
【利用したい】【利用したくない】【すでに利用した】
全体=36%/46%/15%
男性=38%/44%/16%
女性=34%/48%/14%
18〜29歳=45%/31%/23%
30代=48%/33%/17%
40代=41%/42%/15%
50代=36%/44%/18%
60代=32%/49%/15%
70歳以上=23%/62%/7%
*その他・答えないは省略
*調査方法=10月17、18日に実施。コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、全国の有権者を対象に調査した。有効回答は1458人(固定:有権者がいると判明した1085世帯から571人、回答率53%/携帯:有権者につながった1860件のうち887人、同48%)。

4689チバQ:2020/10/27(火) 16:30:07
     ◇

全体では、「利用したくない」46%が「利用したい」36%を上回りました。「すでに利用した」は15%でした。「利用したくない」は男性44%、女性48%。女性のほうが男性より「利用したくない」との思いがやや強いようです。

年代別をみると、「評価する」が50%を割った50代以上で「利用したくない」が44%〜62%と高く、特に、「評価する」が36%だった70歳以上では「利用したくない」がもっとも高い62%でした。一方、「評価する」が60%近かった30代以下で「利用したくない」が低く、18〜29歳31%、30代33%でした。

「利用したくない」と答えた人のうち、「評価しない」と答えた人は75%に対し、「評価する」は18%にとどまりました。「Go To トラベル」の利用に二の足を踏む思いが菅首相肝いり政策への評価を下げているようです。

足を引っ張るコロナ禍への「心配」
こうした「Go To トラベル」をめぐる意識の背景にありそうなのが、新型コロナウイルスの感染拡大です。同じ調査で、次のような質問をしました。

     ◇

Q:あなたは、新型コロナウイルスの感染が再び拡大することをどの程度心配していますか。(2020年10月調査)
【大いに心配している】【ある程度心配している】【あまり心配していない】【まったく心配していない】
全体=37%/51%/10%/2%
男性=35%/50%/12%/3%
女性=38%/52%/8%/2%
18〜29歳=25%/54%/18%/3%
30代=31%/54%/14%/2%
40代=35%/50%/10%/4%
50代=40%/50%/7%/3%
60代=40%/53%/5%/1%
70歳以上=43%/49%/7%/2%
*その他・答えないは省略
*調査方法=10月17、18日に実施。コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、全国の有権者を対象に調査した。有効回答は1458人(固定:有権者がいると判明した1085世帯から571人、回答率53%/携帯:有権者につながった1860件のうち887人、同48%)。

     ◇

「大いに」「ある程度」を合わせた「心配している」は全体で88%にのぼり、「あまり」「まったく」を合わせた「心配していない」は12%でした。年代別にみると、「大いに心配している」は70歳以上が43%でもっとも高く、18〜29歳が25%でもっとも低い結果でした。

同じ質問をした3回の調査を比べると、「心配している」は5月92%→7月94%→10月88%と高い水準にありますが、「大いに心配している」だけをみると、5月45%→7月58%→10月37%という結果でした。緊急事態宣言下の5月、宣言解除後の7月の調査と比べると、「心配している」度合いはやや下がった状態と言えそうです。

それでも、「Go To トラベル」の評価が割れた要因の一つには、この「心配」がありそうです。

「心配している」と答えた人を分析すると、「大いに」と答えた人のうち、「利用したい」31%、「利用したくない」52%、「すでに利用した」12%でした。「ある程度」と答えた人のうちでは、「利用したい」38%、「利用したくない」45%、「すでに利用した」14%という結果でした。

新型コロナの感染が再び広がる心配を「大いに」している人であっても、31%が「Go To トラベル」を「利用したい」と思っている――。こうした「モヤモヤ」した世論を解きほぐすような政府の対応が、今後の「Go To トラベル」の成否を握っているのかもしれません。

4690チバQ:2020/10/27(火) 17:35:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/3393a86f3e276a4ce9b72672926ab1a3de912fd1
京都の簡易宿所、GoToでも4割「変化なし」 効果及ばず依然として減収
10/27(火) 17:31配信




人通りがまばらな京都市内=青木勝彦撮影
 京都市内で簡易宿所を営む事業者による「京都簡易宿所連盟」は、新型コロナウイルスの影響に関するアンケートを会員を対象に実施した。政府の観光支援策「Go Toトラベル」で予約が「増えた」と答えた事業者は35%にとどまった半面、42%が「変化はない」と回答。9月の売り上げも約7割が2019年同期より「80%以上減少」としており、低価格帯の簡易宿所には「Go To」の効果が及んでいないことが浮き彫りになった。

【図解でわかる!】コロナ、インフル、風邪の違い

 アンケートは3、4、6月に続き4回目。今回は9月30日〜10月11日、会員の142事業者を対象にオンラインで実施し、73事業者から回答を得た(回答率51・4%)。

 その結果、「Go To」が活用された月間宿泊件数は「5件未満」が8月で79%、9月で64%といずれも最多となった。月間の売り上げが「対前年同月比80%以上減少」と回答した割合は、緊急事態宣言が発令された4月の99%に比べると、5月=97%▽6月=86%▽7月=78%▽8、9月=71%――と徐々に減少傾向にあるとはいえ、依然として大幅な減収に苦しむ事業者が大半となっている。

 売り上げが回復する時期を予測してもらったところ「2021年秋以降」が41%と最も多くなった。6月の調査時点では「21年春ごろ」が最多だったことから、簡易宿所の利用者の多くを占めるインバウンド(訪日外国人)の入国規制緩和が見通せない中、回復を見込む時期の想定が後ろにずれ込んだ。今後の事業継続も「廃業検討」が3割、「事業転換」が2割強を占めた。

 希望する支援策(複数回答)では「給付型支援」が67%で最多。「宿泊需要拡大キャンペーン」と「家賃への給付金」が55%で続いた。同連盟は「低価格帯の多い簡易宿所では『Go To』の恩恵を受けにくい。給付型の支援など直接的な支援を続けてほしい」と訴える。【小田中大】

4691チバQ:2020/10/28(水) 09:15:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/491ac774fc37fc0c0ee9f63004b752c1624cc05d
GoTo「トラベル」、来年1月末の期限延長へ
10/28(水) 5:04配信


 政府・与党は27日、来年1月末に期限を迎える観光支援策「Go To トラベル」事業について、延長する方向で調整に入った。新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ観光需要をなお下支えする必要があると判断した。具体的な延長幅などを今後詰める。

 菅首相は同日、公明党の斉藤鉄夫副代表らと首相官邸で会談し、事業を来春の大型連休まで延長するよう求める提言を受け取った。首相は「予算がなくなったからやめるというのではなく、全体の状況を見ながらやっていきたい」と応じ、観光産業の雇用確保などに配慮する考えを示した。

4692チバQ:2020/10/28(水) 09:18:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e05ed4e2428a4a34579c0d5e12b5c15481d0990
Go To トラベル「制度改悪」笑い止まらないのは旅行大手だけ
10/27(火) 8:56配信
221




救済されるのは一部業者のみ(C)日刊ゲンダイ
 10月1日から東京都が「Go To トラベル」キャンペーンの対象に加わったことで利用者が爆発的に増え、ポイント還元がある大手旅行予約サイトに申し込みが殺到。国からサイト事業者に割り当てられた給付枠が底を突きかけ、国交省は急きょ、予算の追加配分を決定し、事業者によって割引率が異なる状況はすぐに解消された。国交省は今後も35%の割引幅を維持する構えで、再びサイト事業者の予算が不足することになれば、追加の予算が配分される。

「国交省の赤羽一嘉大臣は20日の会見で、『幅広い観光関係事業者の経営の安定化と雇用の維持、地域経済の活性化に全力を尽くす』と発言しました。しかし、一部の旅行予約サイトに追加で給付枠を与え、集中しないように設定した13の地域枠も撤廃と方針変更したのは、明らかに中小旅行会社の倒産を増加させる行為です。言っていることと、やっていることが乖離しています」(旅行ライターの渡辺輝乃氏)

 大手予約サイトが給付枠を使い切れば予算が余っている中小旅行会社に利用客が流れるとみられていたが、これではキャンペーン終了まで大手予約サイトが潤い続けることになる。そもそも給付枠自体、前年の国内旅行の取扱高と販売計画に基づき決定されたもの。大手予約サイトばかりに繰り返し追加配分されれば、実績に応じて「公平」に配分されたはずの当初の給付枠そのものが何だったのかということになる。

 23日、観光庁の蒲生篤実長官が会見。利用者の利便性を重視し、各社と各地域に割り振られた「予算枠」を撤廃すると発表した。

「中小旅行会社の救済策はどうなるのか」

 会見で前出の渡辺輝乃氏が質問すると、蒲生長官は歯切れが悪かったという。

「アンバランスになるようでしたら、中小が必要となる分だけ予算枠を渡そうと思ってます。ただし全額というわけにもいきません。ある程度バランス良くするという意味です」

 渡辺氏があらためてこう言う。

■見直すどころか ますます不公平に

「ひたすらニーズが高いところに予算を配分するとなると中小は潰れます。恩恵を受けられないまま固定費がかさみ、借金だけが増える。その点、大手予約サイトや大手旅行会社は給付金という名の税金をもらえるだけでなく、宿泊施設からも手数料が入ってくる。何もしなくても国が莫大な利益をもたらしてくれるのですから、こんなにおいしい話はありません。健康で経済的、時間的に余裕があり、何度も旅行できる人が利益を得る一方で、高齢者や基礎疾患のある人は何の還元もない。原資は国民の税金ですから本来なら公平になるよう制度を見直すべきなのに、どんどん不公平な制度に改悪されています」

 大手予約サイト、大手旅行会社からは高笑いが、中小旅行会社からは恨み節が聞こえてきそうだ。

4693名無しさん:2020/10/28(水) 21:34:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20201028k0000m010165000c.html
GoToトラベル延長へ 来年GWまで延ばす案も
2020/10/28 18:20毎日新聞

GoToトラベル延長へ 来年GWまで延ばす案も

Go Toトラベルの対象に東京が追加されて迎えた初の週末に観光客でにぎわう東京スカイツリーの「天望デッキ」=東京都墨田区で2020年10月3日午前9時47分、北山夏帆撮影

(毎日新聞)

 政府・与党は、旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業について、当面2021年1月末までとしている実施期限を延長する方向で検討に入った。新型コロナウイルス感染拡大で大きく落ち込んだ観光需要の下支えが引き続き必要と判断。与党内には来年3月末や春の大型連休まで延ばす案が浮上しており、具体的な延長幅は今後詰める。

 Go Toトラベルは、20年度第1次補正予算に関連予算約1兆3500億円を計上。宿泊旅行で7300万人分、日帰り旅行で4800万人分を想定して7月に始まった。観光庁によると、9月末までの宿泊者は延べ2518万人で、割引に使われた予算は1099億円(いずれも速報値)だが、10月から東京発着旅行も対象に加わり、利用ペースが加速している。

 公明党の山口那津男代表は27日の記者会見で「東京発着の旅行が2カ月遅れて対象になったことを踏まえて十分な利用期間を確保する」ため、少なくとも来春の大型連休まで期間を延長し、予算も積み増す必要があると指摘。同党の斉藤鉄夫副代表が首相官邸で菅義偉首相に提言した。自民党や自治体などにも延長を求める声がある。

 政府・与党内では、20年度第3次補正予算案に必要な追加経費を計上し、3月末まで延長する案が検討されている。春の大型連休まで延長する場合を想定し、21年度当初予算案に関連予算を盛り込む案もある。【和田憲二】

4694名無しさん:2020/10/28(水) 21:34:43
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20201028k0000m010165000c.html
GoToトラベル延長へ 来年GWまで延ばす案も
2020/10/28 18:20毎日新聞

GoToトラベル延長へ 来年GWまで延ばす案も

Go Toトラベルの対象に東京が追加されて迎えた初の週末に観光客でにぎわう東京スカイツリーの「天望デッキ」=東京都墨田区で2020年10月3日午前9時47分、北山夏帆撮影

(毎日新聞)

 政府・与党は、旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業について、当面2021年1月末までとしている実施期限を延長する方向で検討に入った。新型コロナウイルス感染拡大で大きく落ち込んだ観光需要の下支えが引き続き必要と判断。与党内には来年3月末や春の大型連休まで延ばす案が浮上しており、具体的な延長幅は今後詰める。

 Go Toトラベルは、20年度第1次補正予算に関連予算約1兆3500億円を計上。宿泊旅行で7300万人分、日帰り旅行で4800万人分を想定して7月に始まった。観光庁によると、9月末までの宿泊者は延べ2518万人で、割引に使われた予算は1099億円(いずれも速報値)だが、10月から東京発着旅行も対象に加わり、利用ペースが加速している。

 公明党の山口那津男代表は27日の記者会見で「東京発着の旅行が2カ月遅れて対象になったことを踏まえて十分な利用期間を確保する」ため、少なくとも来春の大型連休まで期間を延長し、予算も積み増す必要があると指摘。同党の斉藤鉄夫副代表が首相官邸で菅義偉首相に提言した。自民党や自治体などにも延長を求める声がある。

 政府・与党内では、20年度第3次補正予算案に必要な追加経費を計上し、3月末まで延長する案が検討されている。春の大型連休まで延長する場合を想定し、21年度当初予算案に関連予算を盛り込む案もある。【和田憲二】

4695名無しさん:2020/10/28(水) 21:36:43
https://news.goo.ne.jp/article/ishikawatv/region/ishikawatv-20201027-1813-111691.html
人が来ない…観光名所・金沢21世紀美術館の来館者激減が周辺施設を“直撃” 「お客来ない日も」
2020/10/27 18:13石川テレビ ニュース

人が来ない…観光名所・金沢21世紀美術館の来館者激減が周辺施設を“直撃” 「お客来ない日も」

人が来ない…観光名所・金沢21世紀美術館の来館者激減が周辺施設を“直撃” 「お客来ない日も」

(石川テレビ ニュース)

 新型コロナウイルスの影響で、金沢21世紀美術館の来館者が8割減ったことが分かりました。

 全国各地から多くの人が訪れる金沢21世紀美術館。その数、毎年200万人以上。金沢を代表する観光名所ですが、今年は…。

美術館の担当者:
「4月から10月で見ると前年の2割ほどのお客さん。つまり8割減っています」

 去年4月から9月までの入館者数はおよそ148万人。しかし、今年はおよそ29万人にまで落ち込みました。新型コロナによるおよそ2カ月休館が大きく影響しました。

美術館の担当者:
「21世紀美術館への人が減ったと同時に金沢に来る人も減って、街を流れる人が減るのは都市機能として危惧しています」

(リポート)
「美術館の来館者数の激減は周辺の店舗にも影響を与えています」

 21世紀美術館のそばにある土産物店は…。

今井金箔の担当者:
「美術館が閉まっているときはお客さんが来ない日もあったし、今も半分ほど。まだ影響は続いています。美術館がないと、ここまで足を運ぶ人も少なくなるのでは」

 美術館の来館者激減はお賽銭にも影響を与えていました。道路を挟んで21世紀美術館の向かいにある石浦神社。参拝客が激減しました。

宮司:
「やっぱり寂しいですね。いつもならここはおみくじでいっぱいなのに…」

 境内にあるおみくじを結ぶ場所。普段ならたくさんのおみくじがあるはずですが、寂しい光景です。

 21世紀美術館の来館者は、7月と8月は去年と比べ8割近く減少。9月も去年の半分程度です。

美術館の担当者:
「ここに人が来ないと街に活気がなくなるということが生まれます。コロナ後でも感染で心配なことはありますが引き続き対策を続けるので美術館に来てほしいです」

 終息が見えない中、GoToトラベルといった刺激策に期待がかかる観光面。21世紀美術館が多くの人で賑わうにはまだ時間がかかるのかもしれません。

4696チバQ:2020/10/29(木) 10:45:05
https://news.yahoo.co.jp/byline/takizawanobuaki/20201029-00205290/
過剰な客室確保?何度も予約取り直し!? いまホテルはこんな客に困っている(GoTo編)
瀧澤信秋 | ホテル評論家

10/29(木) 8:45
多くの宿泊施設から寄せられた苦情対応の声
発端は前編にあるとおり、ホテル業界等の人材を育成するためのビジネススクールとして、多くの人材を輩出してきた宿屋大学の近藤氏からの相談であったが、宿泊施設から多く寄せられた声には、目下GoToトラベル真っ只中というご時世にあってGoToにまつわるトラブルも多く発生していることを改めて実感した。
近藤氏は「サービスとは有償であり、サービスパーソンとお客さまが共創していくものでもあるという認識が大切」と常々語るが、筆者は今回の記事に先行し、実質0円等で知られるような裏技的ホテル予約術が目下巷間を賑わしている中で「サービスとは本来適正な料金をゲスト自ら支払うことにより成立する」という原則について、喚起・再確認という意味合い込め執筆、掲載した。
 
実質タダ?【GoToホテル】非常識な裏技への違和感
出典:Yahoo!ニュース(個人)
 
今回宿泊施設から寄せられたGoTo絡みの声にも、こうしたサービスに認識にまつわるものがかなり多くを占めた。中でもハイクラスな宿、普段から予約で満室になるような人気宿からの悩みも多いのが特徴的だった。また、予約術・クーポンに関するものまで広く寄せられている。順次紹介していこう。
高級施設の常識?通用せず!?
『客単価4万ほどの7室のみの宿ですが「クーラーボックスで飲み物を持ち込む方」や「とにかく安く泊まれるプランは?」などの問い合わせがあり困っています』
『GoToで高いお金払っているのだからサービスしてもらって当然だ!という方が増えた。例えば夜遅くに別注料理を部屋まで運ばせようとしたが、対応できないと伝えると激昂しクチコミにかいてやる!と捨てセリフはかれた』
『高級旅館なら女将が挨拶するべきだ!仲居の対応が気に食わない!責任者出せ』
『GoTo利用の旅慣れていない若年層ですが、滞在中に質問してくれればいいものを(仲居さんに食事下げられた・チェックアウト時の清算方法等々)「察してほしかった」と帰り際やクチコミで言われることが時々あります。SNS馴れしている若年層への対応に怯えています』
『(GoToありきの話とは言い切れませんが)盗難などない質の高いお客様に愛されている宿と自負していますが・・・GoToがスタートして部屋の備品がなくなってしまったこともありました』
出てくる出てくる予約術・クーポンにまつわるトラブル
『GoToと行政クーポンを併用する合わせ技で、ほぼ無料同然の金額で高級旅館やホテルに宿泊可能になったケースもあり、客層がいつもと異なり対応に困っているという同業者は多いです。ネガティブなクチコミを書かれることが激増しました』
『困ってしまうのがGoToや行政クーポンを利用した過剰な予約の取り直しです。GoToの予約取り直しは仕方がないとしても、よりお得な行政クーポンをとるために同じお客様から1日に5〜10件ほど予約の取り直しが。同業者でも同様の声が複数上がっており問題視されています』
『6名様のグループでお部屋は多くても3部屋で足りるであろう人数であるにも関わらず、繁忙期に5部屋抑えられていたりと実害が出ております』
『直接お客様へ確認の連絡を入れると「利用規約に則っていますが何か?」と言われる。宿としてもそういうお客様にはお泊り頂きたくない。宿泊施設のための施策であるキャンペーンだが早く終わってほしいのも本音』
『旅館利用のレジャーのお客様ですが、GoToと行政の補助金プラン、クーポンなどの併用条件をご自身で理解していないにも関わらず「なぜ併用できないのか」「施設が勝手に言っているだけなのではないか」と少しごたつき…』

4697チバQ:2020/10/29(木) 10:45:26
馴染みの常連さんが愛おしく感じる瞬間
『go to対応により客層の変化が一番大きく感じます。通常より安く泊まれる為、普段来られないお客様も多くマナーが良いとも言えず・・・馴染みのお客様が愛おしく感じます』
『普段旅行慣れしてない方や、お得感ありきで本来なら当館を選ばない方の宿泊が多いと感じます。それは口コミにも反映されており、一定の口コミ評価だったのが低評価や高評価が入り乱れています。いま同業の旅館・ホテル間ではGoTo後の悩みとして共有されています』
『これまで来なかったようなゲストがキャンペーンをきっかけに来ることは、宿にとって新規顧客開拓のきっかけにもなりますが、結局、リピーターとはならないし、宿としての負担も大きいので、正直このようなお客様には来て頂きたくないとも思っています』
『スタッフもゲストの雰囲気が異なっていることや、リピーターになってほしいと思えないお客様もいることから、本来やりたい接客ができず疲弊気味です』
『GoTo利用で家族旅行にいらした(お子様、親御さん、祖父母さん)方が、「宿の用意するお子様御膳は子どもが全部食べきれないだろうから、4000円分のお子様御膳を2000円分で作ってほしい」という要望。結果2000円の請求を行ったのですが、内容は料理長の思いや料理内容的に4000円のものと引けを取らないくらいで、量を若干減らしたような形での提供となりました。しかし、祖母の方がフロントまでいらっしゃり、「孫の食事が残念だった、せっかくの旅行なのに不憫だ」と泣きながら「子どもの食事代を無料にして」とごねられました。過去にこんな経験はないですが・・・GoToならではですかねぇ』
GoToきっかけに前向きな声も
『予約センターへGoToや割引キャンペーンに関する問い合わせが増え、客層的な変化を多少感じることができる』
『客層が変化して、個人客で普段よりアルコール類を注文する方が増えた。というプラス面がありました』
                
ホテルスタッフも人間、いつもと違う客に戸惑うのもGoToならではか。
 
  今回寄せられた様々な現場の声にはいかにもホテルマンらしい!?声もあった。最後に一部紹介しよう。
・どんなにひどい目に合っても、すぐに忘れちゃう
・ホテル業界人は、やっぱり優しい!?
・多くの場合、ホテルサイドの努力で解決できる
・本当に困ったお客様は1000人に1人くらいでこちらに問題があることがほとんど
・お客様サイドが変わる必要はない
サービス業の最たるものと言わせるホテル、来訪するゲストも様々。厳しい意見も。
・ホテルは我儘が通じる場所ではない
・お客さまは神様です、カネを払っている方が偉いというのは大きな勘違い
という声と共に
・いいお客さんには、いいサービスをしてあげたいというのがホテル・旅館の方々の本音
という話もあった。
こうした事例を見るにサービスを受けるゲストのちょっとした想像力も大切゛と感じる。前出の近藤氏は今回の声を見て「サービスとは有償であり共創していくものでもあるという認識が大切」と改めて語る。

4698チバQ:2020/10/29(木) 10:52:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/d36fba7cc68e140f9c160f8318a0c9557471cf39
GoTo合宿免許、一転「対象外」で注文殺到 突然の方針転換に困惑
10/29(木) 10:00配信




観光支援事業「Go To トラベル」を利用した合宿免許プランのチラシ
 観光支援事業「Go To トラベル」を利用した自動車運転免許取得プランについて、国が11月以降の申し込みを対象外と決めたことを受け、旅行代理店には締め切り間際の注文が殺到している。販売側も突然の方針転換に困惑しており、「アドツーリスト」(福岡市)は28日、観光庁に抗議の文書を送った。

【写真で解説】ハンカチ1枚で出来る布マスクの作り方

 運転免許取得と宿泊をセットにした「合宿免許プラン」を販売する同社には、国が対象外とする発表をした23日以降、200件以上の申し込みがあった。「駆け込み需要で対応が追いつかないが、一人でも多く活用してほしい」と担当者。

 プランについて、観光庁は当初、問題ないとの見解を示していた。実質最大半額程度で免許が取得できるとしてインターネット上で話題となり、大学生らの人気を集めた。ただ、事業の事務局は「(代金の)大部分を免許講習が占めると推察される」などとして11月1日から対象外にした。

 同社は「何度も観光庁と協議し販売に至った。半ばで変更するなら最初からそう言えば良かった。すでに11月以降の広告費も支払っている」とし、観光庁に対して「今更の取り扱い変更は承服できない」などとする文書をファクスで送った。 (井崎圭)

4699チバQ:2020/10/29(木) 11:50:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/6adea53fee4ee2f1579e64f0d26bb7d2ab4a2696
事務局は電話に出ない、3カ月経っても振り込まれず…旅行関係者が語る“GoToカオス”
10/29(木) 6:01配信
102




&copy;iStock.com
「これではGoToトラベルというよりGoToトラブルです」。とある旅行会社の関係者は憤りを隠せない様子でそう語る。10月から東京発着の旅行も対象に加わり、盛り上がりが期待されるGoToトラベルキャンペーンだが、じつは水面下でさまざまなトラブルが起きているという。

【写真】この記事の写真を見る(4枚)

 そもそも始まる前から東京がキャンペーン対象から除外される混乱があったうえ、つい先日も「Yahoo!トラベル」「じゃらん」などの大手宿泊予約サイトがGoToトラベルの割引上限額を1人1泊あたり3500円に引き下げると唐突に発表、それを数日で撤回する騒動が起きたばかりだ。

 菅総理の肝いりだったはずのGoToトラベルは、なぜトラブル続きなのか。その舞台裏について2人の旅行会社関係者に詳しく話を聞いた。

(取材・文=押尾ダン/清談社)
◆ ◆ ◆
JTBが事務局となることが既定路線だった

 東京に本社のある旅行会社に勤務する山本高広氏(仮名)は、7月22日のキャンペーン開始当初からGoToトラベルに振り回され続けてきたひとりだ。

――大手宿泊予約サイトが10月10日以降の予約を1人1泊あたり3500円に制限すると発表し、それを受けて政府がGoToトラベルの予算枠を追加配分するという騒動がありました。なぜあんなことが起きたんですか。

山本 その理由を説明するには、まずGoToトラベルの運用を政府から委託されたJTBを中心とする事務局について知っていただく必要があります。委託先はいちおう入札で決まったのですが、最初からJTBが事務局となることが既定路線だったと聞いています。

 そこに近畿日本ツーリスト、日本旅行、東武トップツアーズの大手3社が加わって「ツーリズム産業共同提案体」というコンソーシアムをつくり、ヤフー、楽天、リクルートが協力団体として参加した。GoToトラベルをめぐる混乱は、政治問題である東京除外を除けば、ほとんどこの事務局に原因があります。

まったく対応してくれない事務局のコールセンター
――大手宿泊予約サイトによる割引上限額の引き下げ問題もその点に起因するわけですね。

山本 そうです。JTBなどの大手は事務局としてGoToトラベルの制度設計にも深く関わっているので、かなり早い段階からキャンペーンの詳細を把握していました。それによって、中小の旅行会社に比べて準備がかなり先行していたのです。

 そのため予算枠を早々に使い切ってしまいそうになり、これ以上は販売できないからと3500円にしたのでしょう。それがニュースで大きく報じられて問題になったので、政府が慌てて大手に追加の予算枠を与えたわけです。出遅れた私たち中小の旅行会社は、予算枠を使い切るどころか余っているにもかかわらず……。

――業界大手4社によるコンソーシアムといえば、各社から事務局に出向している社員の高額すぎる日当も問題になっています。

山本 日当4万円と報道されていますよね。しかし、そのわりにコールセンターに問い合わせしても、事務局はまったく対応してくれないのです。10月1日から始まった地域共通クーポンについてもかなり問い合わせしたのですが、1度も返事が来ません。上の人間と話をさせてくれと頼んでも「上はいません」と言うばかりで埒(らち)が明かない。

 こうした事務局のお役所的な対応、情報の独占は、GoToトラベルが始まった当初から変わりません。大手以外の中小旅行会社は、開始前の説明会に始まり、この間ずっと事務局による情報の独占に苦しめられてきたのです。

4700チバQ:2020/10/29(木) 11:50:34
JTBがGoToトラベル参加ホテルの情報を独占
――事務局とのあいだでどんな問題があったんですか。

山本 たとえば、開始当初でいうとホテルの問題がありました。GoToトラベルでは、ホテルが事務局に申請し、認められるとキャンペーン対象となります。日航ホテルなら、全国に何十箇所もあるグループ全体がリストになっているんですが、それだけではホテルがどこにあるかがわからないんです。

 そのため、中小の旅行会社は対象のホテルの所在地などをホームページを開いて一つひとつ確認しなければなりませんでした。ところが、大手はキャンペーンが開始された翌日の7月23日の時点で、参加しているホテルがオンラインシステムにほぼ反映されていたんです。とくにJTBは早かった。

――事務局にはホテルのリストについて問い合わせしたんですか。

山本 もちろんきちんとしたリストをくださいとお願いしました。しかし、いっさい教えてくれない。仕方なく社員総出でJTBのサイトを検索して一つひとつチェックしたのですが、作業が膨大すぎて1週間かけても終わらなかったくらいです。そのせいでシステム構築にかなりの時間とコストを費やすことになりました。

 私たちは横のつながりで、ほかの旅行会社と情報を共有しているのですが、彼らが口を揃えて言っていたのは「JTBがホテルのリストを出そうとしない」ということ。こうした大手による情報の独占がGoToトラベルにおける混乱の一番の原因といっていいと思います。
3カ月経っても割引分の給付金が振り込まれない
 一方、GoToトラベルによる割引分の給付金が「振り込まれない」と明かすのは、兵庫県芦屋市で海外旅行を中心に取り扱う旅行会社「ブルーム・アンド・グロウ」の代表をつとめる橋本亮一氏だ。

――GoToトラベルは、簡単にいえば旅行代金の割引分を給付金で支援する仕組みですが、その給付金が振り込まれていないんですか。

橋本 はい。7月の割引分は直接旅行会社に支払われるのですが、まだ振り込まれていないようです。GoToトラベルは7月22日に始まったので、もう3カ月以上がすぎていますが、旅行会社が立て替えている8月分以降も、少なくともうちには一度も振り込まれていません。
GoToトラベルでキャッシュフローがより悪化した会社も
――どうしてそんなことになっているんでしょうか。旅行業界はコロナ以降、資金繰りが苦しいわけじゃないですか。だからこそGoToトラベルというキャンペーンが開始されたはずです。

橋本 振り込まれない理由はまったくわかりません。好意的に考えれば、急遽始めたキャンペーンだったので事務作業も相当混乱しているのでしょう。なにしろ、事務局への報告書式にしても、エクセルを加工しただけの「これで集計できるの?」というレベルのものですから。

 わかっているのは、GoToトラベルによって会社のキャッシュフローがより悪化したということです。なかには、給付金が振り込まれないせいで逆に資金が回らなくなった会社もあるかもしれません。

4701チバQ:2020/10/29(木) 11:50:51
このキャンペーンで得しているのは大手7者
――事務局も大変なのかもしれませんが、GoToトラベルは大手7者のために設計された不公平な制度に見えます。

橋本 もちろん、このキャンペーンでもっとも得しているのは大手7者かもしれません。ただ、そうした不公平さは大手と中小とのあいだにあるだけではなく、国内旅行をメインに取り扱う旅行会社と海外旅行をメインに扱う旅行会社のあいだにもあるのです。

 うちの場合、おもに海外旅行のオーダーメイドツアーを提案している旅行会社なので、4月から6月にかけては売り上げが前年比98%ダウンでした。飲食店の方が対前年比6割減と嘆いているニュースなどを見ると、4割もあってうらやましいと思ったくらいです。
GoToトラベルだけじゃなくGoTo検査も
――たしかに、国内旅行を中心とする旅行会社にはGoToトラベルの恩恵に与って前年実績を上回っているところもありますが、いまの状況で日本から観光目的で海外に行く人はほぼいませんね。

橋本 先日、菅総理のブレーンのひとりであるデービッド・アトキンソン氏がテレビで「観光業を回復させるには、GoToトラベルだけじゃなく、GoTo検査もやらなきゃダメだ」と言っていたのですが、私もまったく同感です。GoToトラベルでは大手だけしか潤いません。

 多少税金を使ってでもPCR検査の体制を強化すれば、コロナに感染するのが心配という人も安心して旅行に行けるようになります。PCR検査をもっと手軽にし、自分の受けたいときに検査を受けて陰性証明書を取れる体制ができれば、海外旅行に行きたいという人も増えるはずです。
◆ ◆ ◆
 念のために付け加えておくと、山本氏も橋本氏もGoToトラベルを頭から否定しているわけではない。2人に共通しているのは、観光産業全体がコロナ禍で窮地に立たされているなかで、本来、GoToトラベルというキャンペーンは非常にありがたい施策と認識していることだ。

 しかし、現状はご覧のようなトラブル続きで、大手7社のための制度になってしまっている。菅総理はこの現状をどう思うのか。
清談社

4702チバQ:2020/10/29(木) 15:07:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/63f2ce84cb6f6404e2ce344b04f7e769a0bbf651
GoToイベント第1弾にUSJ 30日販売チケットから2割引き
10/29(木) 13:56配信
 経済産業省は29日、新型コロナウイルス対策の需要喚起策「Go To キャンペーン」のイベント分野について、チケット販売対象の第1弾として大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を選定したと発表した。

 USJが30日に売り出すチケットから割引対象となる。キャンペーンのイベント事業では、入場券1枚当たり2千円を上限に2割相当分を割り引く。USJは29日午後に詳細を発表する予定。

https://this.kiji.is/694378150100501601
GoToイート紙切れ「あまりにお粗末」ファミマ担当者も憤り 本部に在庫なく、客は何軒もはしご…
2020/10/29 11:39 (JST)10/29 14:11 (JST)updated
&copy;株式会社京都新聞社
 新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた飲食業界の支援策「Go To イート」事業のプレミアム付き食事券を巡り、京都GoToイート事務局は28日、京都府内のファミリーマートで食事券の発行用紙が不足しているため、入金・発券手続きを一時中止することを明らかにした。手続き再開のめどは11月中旬としている。
 「チケットロール不足でただいま発券できません」
 京都府内のあるファミリーマートには、紙切れを知らせる手書きの紙が28日朝から張られていた。京都GoToイート事務局が同日夕、府内全店での入金・発券手続きの一時中止を決めたことに、同店の女性マネジャー(53)は「あまりにお粗末だ。事務局もファミマ本部も現場を知らなすぎる」と憤った。

 この店でロール紙が枯渇しだしたのは、2回目20万冊のプレミアム付き食事券販売が始まった直後の23日。本部にオンライン発注しても在庫不足で注文できず、地域担当の社員が慌てて計8ロールを持参してきたという。
 食事券は1冊5千円分を4千円で購入でき、上限は1回で1人5冊。ただ店内の端末「ファミポート」で5冊を一度に発行すると、およそ3人分で1ロールが切れてしまう。
 「50万冊の3回目販売に向けて、それだけで足りるわけがない」。女性の不安通り、この店はすぐに紙不足に陥り、28日朝から食事券の発行中断を余儀なくされた。紙不足で店を巡るはめになった客からの問い合わせが同日だけで20件以上寄せられ、店員たちが対応に追われた。
 同様の事例は府内の店舗に広がっており、イート事務局は入金・発券手続きの中止に追い込まれた。女性は「お客さんに謝るのは店員たち。本部から押し付けられた仕事に現場も疲弊している。お客さんは一日食事券を求めて何軒もファミマをはしごした。場当たり的な対応にもほどがある」と不満を漏らす。

4703チバQ:2020/10/30(金) 15:26:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/35000a5cd7515db6c02743d88eb3e6d8d0b9e664
紅葉前にホテル活況も、格安ゲストハウス「GoTo、全く恩恵なし」割引額少なく客敬遠? 
10/30(金) 14:21配信
9




京町家のゲストハウス「近よし」の宿主田中芳幸さん。この半年間で宿泊客がわずか数組だった部屋を見つめる(京都市下京区)
 新型コロナウイルスの影響で大打撃を受けた観光業界を支援する「Go To トラベル」の事業開始から3カ月たった。京都市内では紅葉が見頃を迎える11月下旬の予約が満室となるホテルも続出。絶大に見えるGoTo効果だが、割引額が少ない格安のゲストハウスは「恩恵が全くない」と断言し、内情は宿泊施設の規模によって大きく違う。立て替え金が振り込まれず苦しむ旅行会社も相次ぎ、追い風となるはずの施策の陰で悩む事業者は多い。

【写真】1人1泊130万円スイート

 簡易宿所の7割超が2020年4〜9月の毎月、売上高が対前年比80%以上減少―。京都簡易宿所連盟(下京区)が15日に公表した調査結果は、衝撃的な数字が並んだ。下京区のゲストハウス「近よし」も苦しむ宿の一つだ。経営する田中芳幸さん(50)は「GoTo効果は一つもない」と唇をかむ。

 築約120年の京町家を売りにし、コロナ前まで若者や訪日観光客(インバウンド)から人気を集めた。しかし、状況は一変。3、4月の予約は全てキャンセルになり、開店休業状態となった。GoTo開始後も宿泊客は数組しかなく、収入はほぼ途絶えたままだ。

 国土交通省によると、9月末まで宿泊でGoToを利用した人のうち、宿泊料が1泊1万5千円未満が8割を占める。「価格帯の高低にかかわらず、幅広く利用いただいている」。赤羽一嘉国交相が示した認識に対し、田中さんは「現場のことを何も分かっていない」と憤る。

 町家の維持費もかさむ中で、11月以降も予約は低調なままだ。追加の補助金や割引率ではなく一律の値下げなどの対策を求めているが、「政府に声が届かない」とこぼす。

 運営も混乱が続く。個人旅行のツアーなどを手掛けるアルファトラベル(中京区)によると、7月から立て替えた割引分の数百万円がいまだに振り込まれていないという。森野茂社長は「予約状況は好調なのに、立て替え金が経営を圧迫する本末転倒な状況」と明かす。

 GoToでは旅行会社が35%の割引額を宿泊施設などに立て替え払いし、事務局から後日受け取る仕組みだ。森野社長が理事長を務める京都府旅行業協同組合の加盟社で振り込みがあったのはわずか数社という。観光業界を支援するはずの施策が、中小業者の資金繰りを詰まらせかねない状況となっている。

 今月1日に始まった旅行代金の15%分が旅先の買い物や食事で使える地域共通クーポンでも、必要な備品が届かないなどのトラブルが発生している。アルファトラベルでは1日までに、紙クーポンに貼って使用できる地域を示すシールが間に合わなかった。他の旅行会社から急いで借りて対処したという。

 事務局の度重なる不手際に対し、森野社長は「GoTo利用者は多く、経済効果も大きい。だからこそ丁寧な運営をしてほしい」と訴え、「このままでは混乱のまま終わる。事業期間を延長すれば中小の会社にもっと恩恵が行き届くはずだ」と付け加えた。

4704チバQ:2020/10/30(金) 15:28:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbdd9f700a2acb2afa1771211f25ddfba565d6e2
観光目的以外は除外 GoTo、来月6日から 赤羽国交相
10/30(金) 11:06配信
2365



 赤羽一嘉国土交通相は30日の閣議後記者会見で、観光支援事業「Go To トラベル」で観光を主な目的としない旅行商品は支援の対象外にすると明らかにした。

 通常の宿泊料金を大きく超えるサービスが付いたものも除外。ビジネス出張の手配を目的としている予約サイトも適用外とする。11月6日以降の販売分から外す。

 赤羽国交相は「社会通念上の観点を含めて問題があるものは支援対象としない」と述べた。

 支援対象外になるものとして、観光庁はヨガやダイビングの免許取得講習、英会話講習が付いた旅行商品を例示。宿泊料金が1万円でホテルの施設利用券3万円分が付いた商品も除外となる。ただ、こうした高額サービスと宿泊料金を区分して販売する場合、宿泊料金は支援対象とする。

4705荷主研究者:2020/11/02(月) 21:45:47

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200922301.htm
2020/09/22 01:42 北國新聞
富山駅前「ヒルトン」22年秋ごろ開業 13階建てホテル計画

「ダブルツリーbyヒルトン富山」の建設予定地。2022年秋ごろの開業に向け、計画が進む=富山市新富町1丁目

 富山駅南口で建設予定のホテル「ダブルツリーbyヒルトン富山」を13階建てとし、2022年秋ごろに開業する計画が進んでいることが分かった。同ホテルは富山県内で初の本格的な外資系ホテル。新型コロナウイルス感染症の拡大で富山を訪れる観光客・ビジネス客は激減しているが、開業時期までの収束を見込み工事を進めるとみられる。

 計画によると、建物は地上のみで、高さは54メートル。敷地面積は1515平方メートル、延べ床面積は1万1650平方メートルとなる。客室は201室で、標準タイプは26平方メートルを想定する。22年9月末の完成を見込んでいる。

 開発する池田グループ(大阪市)が昨年10月に公表した計画によると、レストラン、バー、フィットネスジム、大浴場、会議室も併設する。「ダブルツリー」はファミリー層やビジネス客向けに、ヒルトンのブランドの中では手頃な料金が特徴となる。

 建設予定地は富山駅南口の富山市新富町1丁目にある。時間貸し駐車場などの跡地で現在は更地となっており、近く新築工事が本格化するとみられる。池田グループは「現時点で他に答えられることはない」とした。

 ヒルトンと同じ富山駅南口では、JR西日本グループが低層階に商業施設を備える宿泊主体型ホテル「ヴィスキオ」の建設を始めた。このほか「ホテルJALシティ富山」も開発の工事が進んでいる。

4706チバQ:2020/11/04(水) 13:14:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1dacc4cc6c0977265ae102d27b8b99f9ae9257d
GoTo食事券、10府県のファミマで発券トラブル…「購入者殺到で用紙が不足」と釈明
11/4(水) 11:43配信
43



 新型コロナウイルスの影響を受けた飲食店を支援する「Go To イート」事業のうち、プレミアム付き食事券の販売窓口をファミリーマートとしている府県で、発券を停止するなどのトラブルが起きている。食事券を印刷して発行する店頭の端末に用紙の供給が追いつかなくなったためだ。同社は「想定を超える購入者が殺到した」と釈明している。

 ファミリーマートによると、発券業務に支障が出たのは10月末時点で、大阪、京都、埼玉、愛知、三重、岐阜、福井、奈良、広島、熊本の2府8県。

 このうち京都府では、10月20日以降、4回に分け、計80万枚の予約を受け付けた。2〜4回目は40分程度で完売するほどの人気で、府内唯一の販売窓口となっているファミリーマートに予約者が殺到した。その結果、府内の約8割の店舗で印刷用紙が不足する事態となり、府の事務局は先月28日、発券手続きを11月中旬まで停止することを決めた。事務局の担当者は「販売総数は事業開始前から決まっている。ファミマは十分な量の用紙を準備しておくべきだった」と話す。

 ファミリーマートは「多大なご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げる。早急に供給体制を整えたい」と陳謝。用紙が不足した店舗には、近隣や他都県から融通するなどし、トラブルは解消に向かっているとしている。

 プレミアム付き食事券には、購入額の25%が上乗せされ、1万円であれば、1万2500円を飲食店での支払いに充てることができる。農林水産省によると、食事券事業には、プレミアム分として868億円が予算措置されており、先月28日時点で24府県で計94億円分が既に使われている。東京都では、11月20日に販売、利用が始まる。

4707チバQ:2020/11/04(水) 17:54:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/b697b92868bdd5f0d51bd2ceaa09fb16a00a2e75
GoTo電子クーポン不正取得 JTB「るるぶトラベル」で被害続出
11/4(水) 16:12配信
341




菅首相 &copy;共同通信社
 政府の観光支援策「GoToトラベル」事業で、「地域共通クーポン」の不正取得が相次いでいる問題。中でも、大手旅行代理店JTBが運営する「るるぶトラベル」を経由した予約を通じて、不正取得が続出していることが、「週刊文春」の取材でわかった。

【写真】この記事の写真を見る(4枚)

 GoToトラベルでは、10月1日から宿泊費の割引(旅行代金の35%分)に加え、旅行先の飲食店などで利用できる「地域共通クーポン」(旅行代金の15%分)の発行が始まった。

 地域共通クーポンには、「紙のクーポン」と「電子クーポン」の2種類あるが、電子クーポンの場合、チェックイン当日の午後3時以降、スマートフォンで予約番号などを入力すれば、発行される。これを悪用し、電子クーポンだけ受け取ってチェックインせず、宿泊料やキャンセル料を支払わない事例が相次いでいるのだ。

 実際に被害に遭った、都内高級ホテルの幹部が嘆く。

「10月中旬、1部屋10万円近くのお部屋を4部屋、4泊分の予約が入ったんです。チェックインは夜10時頃とのことでしたが、時間になっても姿を見せず、何度電話をかけても出ない。そこでお客さまの住所を調べてみると、実在しないものだった。メールアドレスもいわゆる“捨てアドレス”で『やられた!』と」

 実は、こうした被害は、旅行予約サイトの「るるぶトラベル」を経由した予約に集中しているという。
 国交省関係者が指摘する。

「るるぶトラベルと他の旅行サイトとの決定的な違いは、予約の際に会員登録もクレジットカード情報も要らないこと。そのため、偽名や嘘の住所で予約することが簡単にできてしまうのです」

 警察も、「るるぶトラベル」などを利用した手口について把握しており、偽計業務妨害罪などで捜査を進めている。

 JTBは以下のように回答した。

「警察に相談中の案件ですので、回答を差し控えさせていただきます」

 GoToトラベル事業を所管する観光庁は以下のように回答した。

「オンライン予約サイトを通じた現地払い予約で無断キャンセルがあった事例は承知しています。本件について、具体的なお答えは差し控えますが、仮に不正使用の場合には、警察と連携して対応していくこととなります。対策については、事務局、旅行会社等と連携しながら既に進めているところです。対策の具体的な内容については、セキュリティ上の観点からお答えは差し控えます」

 政府は来年1月末に期限を迎えるGoToトラベル事業について、実施期間を延長する方向で調整に入っている。だが、電子クーポンの相次ぐ不正取得という刑事事件にも発展しかねない事態に、「るるぶトラベル」など予約サイトのあり方やクーポンの発行方法を見直す声も高まりそうだ。

 11月5日(木)発売の「週刊文春」では、1カ月で約400万円の無断キャンセル被害に遭ったホテルの証言や、“菊池桃子の夫”が主導した経産省のサプライチェーン補助金を巡る問題、予算編成の責任者でもある財務省・太田充事務次官との一問一答など、巨額の予算が投じられた政府の経済対策のあり方について徹底検証している。

4708チバQ:2020/11/05(木) 14:34:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/0443fdbae7fcfe3e396ff7aba121663f8b78295e
京都市内の宿泊客 前年の8割まで回復、GoToで日本人客増 9月調査
11/5(木) 10:01配信
 京都市観光協会は、2020年9月のデータ月報を発表した。市内の約4割をカバーする64ホテル計1万4921室を対象とした調査によると、延べ宿泊客数は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で落ち込みが続くものの、19年同月と比べた減少の割合が4カ月連続で改善。特に日本人の延べ宿泊客数の改善が著しく、政府の旅行需要喚起策「Go Toトラベル」の効果がうかがえる。

 日本人の延べ宿泊客数は19年9月比で23・9%減と8月(48・2%減)より大幅に改善し、94・7%減まで落ち込んだ5月以降、「V字」に近い回復で前年の約8割の水準まで戻ってきた。市内の感染者が減少し、「トラベル」の効果や9月下旬の4連休が追い風となった。一方、外国人の延べ宿泊者数は99・7%減の821人と、ほぼゼロの状況が6カ月連続で続く。

 総延べ宿泊者数は61・7%の減。客室稼働率は49・9ポイント減の33%だったが、8月(22・8%)からは10ポイント以上の大幅に改善した。半面、調査対象のホテルのうち、6店舗は9月も全日休業した。

 市観光協会によると、「トラベル」に東京都内発着の旅行が10月1日から追加され、日本人宿泊者数は引き続き回復が見込まれる。ただ、秋の観光シーズンのピークとなる11月後半の3連休を過ぎると、宿泊予約サイトの客室販売価格の水準は下落傾向にあり、冬の需要獲得のため早い段階から価格競争をしているとみられるという。【矢倉健次】

4709チバQ:2020/11/05(木) 14:35:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/42c0c01e4122250748b603bbb48b582a5909745f
「GoTo食事券」500円券なく不満の声 徳島県内店舗「効果薄い」
11/5(木) 12:16配信




4日に一般販売が始まった県プレミアム付き食事券
 新型コロナウイルスで打撃を受けた飲食業界を支援する「Go To イート」の徳島県プレミアム付き食事券が4日から一般販売された。食事券が1000円券ばかりで500円券がないことについて、県内の一部飲食店経営者から不満の声が上がっている。食事券は釣り銭が出ず、軽食を提供する店舗やカフェなどでは客単価が1000円に満たないため、利用される見込みが薄いことが理由。県事務局を務めるネオビエント(北島町)は「過去に発行されたプレミアム付き商品券にならった」と説明するが、30都府県ではランチ利用などを想定して500円券を導入している。

「Go To 食事券」、徳島県内でも一般販売始まる

 徳島の食事券は1セット(千円券10枚つづり)1万円相当の食事券が8千円で販売される。「千円券しかなく、『うちでは使えない』と心底がっかりした」。徳島市内でうどん店を経営する女性(51)は話す。

 新型コロナウイルスの感染が拡大した春先から6月にかけて客足が大きく落ち込み、一時売り上げが半減した。現在も前年の水準には戻っていない。客足回復の起爆剤になればと、直ちに利用店舗登録をした。しかし、店の客単価は500円程度。千円券では効果が期待できず、事務局に500円券の発行を要望していた。

 「条件が平等なら不満はないが、支払額が大きい飲食店に消費者が集中するだろう。期待していた食事券が逆に経営の足を引っ張りかねない」と肩を落とした。

 利用店舗登録をためらっているのは同市内でカフェを経営する60代男性。客が立ち寄りやすくするため、支払額が千円以内に収まるよう価格に気を使ってきた。「750円のランチに千円券を受け取っても、お釣りを渡せないのは心苦しい。いっそこのままにしておこうと思う」と語った。

 商品券は、自治体ごとの発行事業者が金額やチケットの構成、販売形態などを決める。千円券だけを発行するのは、徳島を含む15道県。香川や福島など20都府県は500円券と千円券が混在し、高知や愛媛など10県は500円券で統一した。静岡、鹿児島、群馬の3県はチケット構成を一本化せず複数の形式で販売する。青森と山形は未定。

 500円券10枚(額面5千円)を4千円で販売する高知県の事務局は「ランチでの使用を想定し、利用者が気軽に使える500円だけの構成にした」。愛媛県も高知と同じ形式で、事務局は「1セット1万円だと若者が購入しづらい。できるだけ多くの人に、より多くの店で使ってもらえるようにした」としている。

 一方、ネオビエントの担当者は「国や他の自治体の動向を見ながら、千円券の10枚つづりが利用者や店側にとって分かりやすいと判断した。500円券の発行予定はないが、今後同様の機会があれば不満の声も加味して進めたい」と話している。

4710チバQ:2020/11/06(金) 10:26:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d827cfa6e91713c78fd0bf84f9a9f75b0dde0569
月3万〜4万円の収入で「辞める選択肢しかなかった」…ディズニーランド元ダンサーの失望
11/6(金) 6:12配信
265




東京ディズニーランド &copy;共同通信社
 東京ディズニーランドを運営するオリエンタルランドは10月29日、21年3月期の連結純利益が511億円の赤字になる見込みと発表した。通期の赤字転落は96年の上場以来初めてのことだ。

「9月末時点で約2530億円の現預金を保有しており、当面の資金繰りには問題はありません。ただ、東京ディズニーシーの大規模拡張プロジェクト(約2500億円)などを継続するほか、社債償還への備えも必要になる。手元資金を厚くしておく必要はあるでしょう」(メガバンク幹部)

 他方で、売上高の回復が見込めないことから抜本的なリストラに踏み込む。約4000人いる正社員と嘱託社員の冬のボーナスを7割削減。そして時給で働くダンサーら出演者約1000人に対しては、窓口業務に移ることや退職などの選択肢を提示した。横田明宜常務も決算会見でこう述べている。

「基本的には雇用を維持したいが、ショーなどがしばらく実施できないため、ダンサーの方などには辞める選択をした方もいる」

 だが――。ディズニーの元ダンサーが証言する。

「『辞める選択をした』ではなく、『辞める選択肢しかなかった』です。会社側から突き付けられた条件は、出演の継続を希望する場合の手当は『半年で約22万円』。月3万〜4万円の収入でどうやって生活していけと言うのでしょうか」

 それだけではない。
オリエンタルランドの冷淡な“最後通告”
 実は退職にあたって、ダンサーや、キャラクター(ミッキーなどに入る出演者のこと)たちが会社から署名を求められたのは「自己都合退職」であることを示す「出演者退職承認書」のみ。失業保険を申請しても、一般的に受給期間は「会社都合退職」に比べ、短くなってしまう。

「9月末に行われた退職面談で『会社都合退職にはできないのですか?』と尋ねましたが、『あくまでも選択肢がある中からご自身でお選び頂きました』とにべもなかった。その一方で、会社側が強調するのは『退職の経緯など機密情報については、許可なく漏洩するな』ということばかり。その冷淡な“最後通告”には心底失望しました」(同前)

 オリエンタルランドは「当社から出演者に対し退職のお願いをしたという事実はなく、事実上の退職勧奨には該当しないと認識しております」などと回答。

 前出のメガバンク幹部が指摘する。

「ディズニーの最大の売りは、ダンサーのパフォーマンスやキャラクターとの触れ合い。彼らが相次いで退職してしまっては、“夢の国”は更なる客離れを招く悪循環に陥りかねません」

 このままでは、収益改善も夢のまた夢に終わる。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年11月12日号

4711チバQ:2020/11/09(月) 09:06:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/d007220dbacaf64f6bb24693ae7fb67d8040465c
出張、免許取得…「Go To」割引除外 「大きな痛手」業者ら困惑
11/7(土) 21:59配信
政府の観光支援事業「Go To トラベル」をめぐり、政府はビジネス出張の宿泊や免許、ライセンス取得を目的とした旅行などを割引の適用対象から除外した。「観光の促進」という制度の趣旨をより明確にした形だが、対象外となった業種の関係者からは、困惑の声も漏れる。

 観光庁は10月29日、割引の適用基準を公表。11月6日の予約分から、宿泊料金を著しく超えるホテルの施設利用券や商品が付いたプラン▽英会話講習、ダイビング免許の取得費用を含んだ商品▽法人の出張手配を目的とする予約サイト-などを割引の対象外にするとした。

 観光庁は「人の動きが激減し、ビジネス目的も支援対象としてきたが、人の動きが回復してきた」と説明。不適切な旅行商品が今後見つかった場合は、予約済みでも割引を適用しない可能性があるとの文書を公式サイトに掲載し、不適切商品の販売を続ける事業者は参加登録を取り消すとしている。

 ただ、「Go Toダイビング」と銘打ち、ダイバー免許取得キャンペーンを展開していた大手ダイビングショップの店員は、「なぜ急に対象外になったのか。事前に何の説明もなかった」と憤る。

 キャンペーンでは「最大4万円以上が割引になる」と宣伝していたといい、「予約済みの方には大慌てで対応しており、経営上も大きな痛手」。今後は、国に対して法的措置を取ることも検討しているという。

 一方、札幌市の繁華街・ススキノ地区でグループ旅行客向けのホテルを営む山中利浩さん(53)は「札幌では感染者数が再び増加しており、うちのホテルでも今週末の予約キャンセルが相次いでいる。ビジネス出張が割引の対象外になれば、宿泊客の絶対数は減るだろう」とした上で、「出張利用はもともと大企業の社員が多い。そこに多額の税金を投入することは、国民の理解を得られないのでは」と話した。

4712チバQ:2020/11/09(月) 16:02:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e5b35c2eb0841bd743589da5136750128897627
北海道感染、急増なら除外検討 GoToトラベルで加藤氏
11/9(月) 13:12配信
3046




記者会見する加藤官房長官=9日午前、首相官邸
 加藤勝信官房長官は9日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染者が増加する北海道に対する観光支援事業「Go To トラベル」の取り扱いに関し、新型コロナウイルス感染症対策分科会の感染状況を示す4段階の基準で「急増」のステージ3相当と判断された場合、対象からの除外の要否を検討する考えを明らかにした。

 加藤氏は「分科会は、ステージ3相当と判断された場合には感染リスクを総合的に考慮して当該都道府県の除外も検討してほしいと提言している。政府としてはそうした提言に沿って対応していきたい」と述べた。

4713チバQ:2020/11/09(月) 16:02:35
https://this.kiji.is/697269888031327329
GoToできない人たち 竹次稔
2020/11/6 11:20 (JST)11/6 11:51 (JST)updated
&copy;株式会社西日本新聞社
ラベル

#九州地方
#社会
#声
#医療
#不満
#GoToできない人たち_竹次稔





「Yahoo!ニュース」のコメント欄は医療・福祉関係者の不満の声があふれている。「外出自粛が求められており、Go To トラベルの恩恵もありません。感染対策に気を使い、ストレスがたまる生活は続いています」
コロナ禍で医療と福祉の働き手をねぎらう国の慰労金交付は8月ごろに始まった。ところが、いまだに受け取れていない関係者が多い。その記事を10月末に配信した。代理申請する病院は事務負担を嫌い、清掃などの受託業者は病院側に遠慮して申請しないことなどが背景にあるようだ。

本紙「あなたの特命取材班」にも無料通信アプリLINE(ライン)などを通じて慰労金制度に対する疑問の声が当事者から届く。
「事務職だけど、病棟内を移動し、患者との接点もあるのに大学病院から対象外とされた」「なぜ、調剤薬局や血液センターは対象外なの」「医療法人の福祉部門に勤務していて、患者の検温担当も回ってきたが、ほかの職員より支給額が低かった」
当事者に、背景を詳しく教えてほしいと返信すると、電話をかけてくれた方もいた。
医療現場の大変さを訴える投稿は窮状を「地獄」に例える。最前線で働いているのに賞与はカットされ、世の中からはばい菌扱いされる。「世間では活動範囲が広がっているが、病院関係者は自粛を強要されています。これだけ貢献しているのに…」。心理的負担の大きさが想像できる。
障害者施設の関係者には直接、話を聞いた。「ソフトバンクホークスの優勝セールで街に人だかりができていて、びっくりした。自粛ばかりだと精神面がおかしくなる。最近は『出掛けてください』と職員に伝えています」
積み重なる現場の不満が多くの投稿を促している。せめて慰労金を漏れなく受け取れるようにしてあげたい。申請窓口の医療機関などはスタッフに十分な配慮を。厚生労働省はこれらの指導と同時に、支給基準を柔軟に運用できるように検討してほしい。
疲弊した旅行・飲食業界などを支える「Go To」事業などの経済再生策を政府は推し進める。支援したいという市民の思いもあるのだろう、積極的な利用も目立つ。
一方、暮らしを支える「エッセンシャルワーカー」の不遇は依然、解消されないままだ。長丁場となりそうな感染対策を続けるには不可欠な人たちに、目を向けたい。
× ×
▼たけつぐ・みのる 北海道出身。専門紙を経て2004年入社。経済部、東京報道部、社会部、釜山駐在、北九州編集部を経てクロスメディア報道部デスク。

4714チバQ:2020/11/09(月) 16:03:08
https://this.kiji.is/698295012715889761
「GoTo」入金遅れに悲鳴 熊本県内の旅行・飲食業
2020/11/9 07:15 (JST)11/9 10:04 (JST)updated
&copy;株式会社熊本日日新聞社
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う国の需要喚起策「Go To」事業。熊本県内でも観光の「トラベル」と飲食の「イート」の利用が進む中、参加する旅行業者や飲食店には国からのお金がスムーズに入らず、資金繰りに苦慮する事態が起きている。事務手続きの負担も増え、業者からは「経営の重荷になりかねない」と不満の声が上がる。
 7月に始まった「Go To トラベル」は、旅行代金の50%相当を国が補助する。このうち35%分は、旅行業者が商品から割り引いて販売するため、国に対して一時的に立て替える形になる。業者は国が委託した事務局に申請し、立て替え分を受け取る仕組みだ。

 「9月に申請した立て替え分が、11月になって振り込まれた。あまりに遅い」と憤るのは、熊本市で修学旅行などを扱う旅行業者(52)。ほかにも入金待ちの申請があり、11月分までの未収金は1300万円に上る可能性もあるという。
 国からの入金が遅れてもホテルやバス会社などへの支払いは欠かせないだけに、「コロナ禍で手持ち資金に余裕がなく、新たに借金せざるを得ないかもしれない」と気をもむ。
 補助の残り15%分を旅先の飲食などに使ってもらう「地域共通クーポン」も、発行作業が煩雑との声が上がる。所定のチケットに1枚ずつ対象地域や使用期間を記載しなければならず、修学旅行が重なると業者の負担も大きい。
 未収金が約1千万円に上る熊本市の別の旅行業者は、地域共通クーポンを発行するためにアルバイト1人を雇い入れた。「ただでさえ感染防止のため神経をすり減らして宿泊先などと調整しているのに、ストレスが大きすぎる」と嘆く。
 約70社が加盟する県旅行業協会には、こうした悩みが多く寄せられており、「Go To トラベル」事務局に入金の迅速化を再三要請。松嶋洋会長(61)は「事業自体はありがたいが、資金繰りが厳しい小規模業者には倒産も出かねない」と運用の改善を求めている。
 事業を所管する観光庁の担当者は、振り込みの遅れについて「事務局の体制が十分でなく、申請内容に不備がある場合もあって時間がかかっていた」と釈明。11月から審査員を増やすなどしており、「受理日から3週間をめどに振り込むようにしたい」という。
 一方、「Go To イート」のうち、プレミアム付き食事券の発行と利用は県内で10月に始まった。利用者は1万円分の食事券を8千円で購入でき、登録店で使用できる。
 熊本市の和食店では、最初の1週間で20万円超の食事券が使われた。男性店主(60)が換金しようとしたところ、県内事務局が定める振込日は月1回で、しかも初回は12月と分かった。
 男性店主はこれまで前日の売上金を翌日の仕入れなどの運転資金に回してきた。最近はカード払いも増えて手持ちの現金が少なくなっているだけに、「食事券の換金が滞れば営業ができなくなる」。
 県内事務局はこうした声や農水省からの通知を受け、換金の頻度を増やす方向で検討。「12月に飲食店が受け取った分から、振込日を月2回にしたい」という。(中原功一朗、丸山伸太郎)

4715チバQ:2020/11/09(月) 17:04:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/d604e4fb8483738c2829cfb35d836cb86a204d37
コンパニオン除外で石和温泉困惑 GoTo「忘年会シーズン前に…」
11/8(日) 20:00配信
15




夜の石和温泉街。11月に入っても人通りはほとんどない=山梨県笛吹市石和町川中島(渡辺浩撮影
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」からコンパニオンによる接待を伴う旅行商品が対象外になった。歓楽温泉街として知られる山梨県の石和(いさわ)温泉(笛吹市)の宿泊業者は、新型コロナウイルス感染拡大によるインバウンド(訪日外国人客)低迷からの回復を期待していたが、「忘年会シーズンを前に…」と困惑を隠せない。(渡辺浩)

 ■発端は週刊誌報道

 コンパニオン除外の発端となったのは週刊文春の報道だった。10月29日発売号で「『セクハラごっこプラン』にも税金が」と、静岡県伊豆地方にある旅館のコンパニオンプランが「Go To」の割引対象になっていることを疑問視した。

 コンパニオンにはお酌や会話で宴会を盛り上げる一般コンパニオンと、お色気系の「スーパーコンパニオン」があり、記事になったのは後者だ。

 観光庁は同日、税金で補助するのは適切ではないとして、コンパニオンによる接待サービスが付いている宿泊商品を11月6日出発分の旅行から対象外とすると発表した。

 この旅館の責任者は産経新聞の取材に対し「事前にコンパニオンプランは対象なのか事務局に確認し、『大丈夫』と言われたから入れていた。最初からよく考えてやってほしい」と憤慨した。

 ■歓楽街として発展

 お湯が湧き出したのが昭和36年と歴史が浅い石和温泉は温泉街の情緒が乏しく、芸者やコンパニオン、スナックなどの歓楽温泉街として発展。バブル崩壊後は家族連れやインバウンドにも力を入れていたが、新型コロナで大きな打撃を受けた。

 コンパニオンプランの除外について、石和温泉旅館協同組合の河野佳一郎理事長は「販売ツールが1つ減るわけだから困る。事態の推移を見守りたい」と話した。

 「スーパーコンパニオン180分プラン」などがあるホテルの役員は「忘年会シーズンを前に、なぜいま変更するのか。国は、私たちはともかくお客さまに説明すべきだ」と怒りをあらわにした。

 観光庁は、宿泊料金とコンパニオン料金を明確に分けて販売する場合は宿泊料金の割引を認めるとしている。だが業者は「分離は事務作業が複雑になる」と口をそろえる。

 ■理由はコロナ対策

 一方で、表向き冷静に反応する業者もある。コンパニオン宴会予約サイトで上位にランキングされている旅館の支配人は「コンパニオンプランのお客さまの比率は低いので、影響は小さい」と説明。

 ランキング上位を指摘すると、「満足していただいたお客さまがレビューを書いてくださったのでしょう」とした。

 観光庁の担当者は、コンパニオンプランを対象外とした理由を「趣旨に沿わない上、感染拡大防止の観点から適切ではないため」としている。

 「プレミアムコンパニオン満喫プラン」などがあるホテルの支配人は「除外は痛いが、コンパニオンは近い距離で接待するので、感染の可能性を言われれば返す言葉がない」と打ち明けた。

4716チバQ:2020/11/09(月) 18:48:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/cead7b77269b2b5f67057f2e79c055f2ddf9f4f6
ココス、牛角、かっぱ寿司も… Go Toイート「無限ループ」が可能な店リスト
11/9(月) 16:00配信
106




くら寿司以外も!Go Toイートで「無限ループ」できる主なキャンペーン店
「ランチで入った店でたまたま隣に座ったカップルが『アレを使ったから、今日はほとんどタダだよ』とうれしそうに話していました。その店はキャンペーンの対象店だったみたいです。相当お得なので、自分もチェックしておけばよかったと後悔しました」

【画像】くら寿司の公式サイトでも「Go Toイート」を使ったお得な利用術として紹介されている
 そう嘆くのは、都内の30代サラリーマン。利用するのとしないのでは大違い。明暗がくっきり分かれるのが、飲食店や農林漁業者を応援するために10月1日から始まった「Go To Eat(イート)」キャンペーンだ。まずは基本を押さえよう。
「キャンペーンには2種類の利用方法があります」とはジャーナリストの田中圭太郎さん。
「1つが食べログやぐるなびなどオンライン予約サイトを利用する方法。13社15サイトが参加しており、対象店で利用できます。1回の予約につきランチタイム500ポイント(全サイトで1ポイント=1円)、午後3時以降のディナータイムは1000ポイントが付与され、次回、同じ予約サイトを経由して飲食店を利用する際に活用できます」
 もう1つの方法が、「プレミアム付食事券」だ。
「購入額に25%の上乗せがつく食事券です。例えば1万2500円分の食事券を1万円で購入できます。販売方法や窓口は自治体ごとに異なるため、農林水産省の公式サイトで確認してください」(田中さん)
 なかでも、オンライン予約は数々の裏技が指摘される。“令和の錬金術”として世を驚かせたのは、居酒屋チェーン「鳥貴族」のケースだ。節約アドバイザーの丸山晴美さんが解説する。
「サイトで席だけ予約して1000ポイントをゲットし、店舗では1000円以下の商品を注文して、ポイントとの差額分を上限なく貯め続ける方法です。そのやり方が話題になると、鳥貴族は席のみの予約などをキャンペーンの対象外にしました」
 一方で、現在も合法的に利用できるのが“無限くら寿司”と呼ばれる方法だ。
「回転寿司チェーン『無添くら寿司』を予約サイト『EPARK』で予約して食事すると、1人1000ポイントが付与されます。次回、1000円以内で食事すれば、前回分のポイントだけで会計が足ります。以降、同じことを繰り返せば、ポイントだけで無限に寿司を食べ続けることができます。

 鳥貴族は300円ほどのメニューだけ頼んでポイントを荒稼ぎすることが問題視されましたが、くら寿司は1回の食事につき、1人1000円の最低利用料金をクリアすれば誰でも利用できる。まさに政府とお店の“公認”の裏技です」(丸山さん)
 さて、ここからが本題。
「無限にタダ」ができるのはくら寿司だけではない。付与ポイント以上(ランチ500円、ディナー1000円)の飲食を行えばポイントが付与されるため、1人1000円(ランチは500円)のメニューがあるキャンペーン対象の飲食店では最初の利用時のみお金を払えば、以降は付与されたポイントで支払い続けることが可能になるのだ。
「ただし、くら寿司は『2名以上の予約』が必要です。くら寿司のように人数制限や最低利用料金を課す店舗もあるので、“おひとりさま”は要注意です」(田中さん)
 かっぱ寿司、牛角、磯丸水産、ココスなども「無限タダ」が可能だ。対象店の一部を別掲表にまとめたので、参考してほしい。
※女性セブン2020年11月19日号

4717チバQ:2020/11/09(月) 18:49:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e2e27b86c1eef0046156aa4d3dbf9774671c5f7
京都のホテル、日本人客数8割まで回復 「GoTo」追い風、でも外国人ほぼゼロ
11/9(月) 17:12配信
17




【資料写真】国内からの観光客が回復しつつある京都市街
 京都市観光協会が10月29日に発表した9月の市内主要ホテルの宿泊状況によると、日本人延べ宿泊客数は、約20万4千人と前年9月の8割弱まで回復した。政府の観光支援事業「Go To トラベル」や4連休が追い風となった格好だが、外国人客の「不在」は続き、客室稼働率は前月比10.2ポイント増の33.0%にとどまった。

 日本人延べ宿泊客数は前年同月比23.9%減。前年同月比48.2%減だった今年8月(約14万8千人)から大幅に増え、4カ月連続で前月を上回った。新型コロナウイルスの新規感染者が市内で減少傾向となり、4連休を中心に人出が増加したという。

 外国人延べ宿泊客数は前年同月比99.7%減とほぼゼロの状態が6カ月続き、日本人と外国人を合わせた総延べ宿泊客数は前年同月の4割に満たない。市観光協会は「10月からはGoToの対象に東京発着が追加され、日本人客は引き続き回復が期待される」と予想する。

 調査対象は前月から1施設増え、64ホテル。稼働率は休業や営業縮小を加味して算出した。

4718チバQ:2020/11/10(火) 10:13:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84e82009c694d3b38e4f561a64442f98cfc92f5
客遠のき「年越せない」 新型コロナ感染拡大の札幌ススキノ
11/10(火) 7:17配信

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く北海道。

 クラスター(感染者集団)の発生が相次ぐ札幌市の繁華街ススキノは9日も人通りはまばらで、飲食店の関係者からは「客なく暇」「年を越せない」と悲痛な声が上がった。


 接待を伴う飲食店の男性従業員は「売り上げはほぼない」とお手上げ状態。政府の観光支援事業「Go To トラベル」で観光客も訪れるが、北海道の警戒ステージが2から3に上がった7日以降は「ほとんど客はなく、店を開けても暇」と諦め顔。道による営業時間の短縮要請に応じれば協力金が出るが、応じないといい、「20万円では家賃すら払えない。1日20万円の支給なら考えるが」と語った。

 ススキノ地区のホテルでは11月宿泊分のキャンセルが相次ぐ。感染拡大で「Go To トラベル」の対象外となる可能性もあり、女性従業員は「せっかく宿泊者が例年の7〜8割ほどに戻ったのに痛手」と肩を落とす。

 観光客が集まる「元祖さっぽろラーメン横丁」でも、一部店舗が休業や時短営業を実施。「特一富屋」の店主小坂洋一郎さん(44)は「ススキノはクラスターの発生が多く人が戻りにくい」と嘆いた。

 ススキノのスナックやバーなど約150店舗が加盟する「すすきの観光協会」の担当者は「Go To トラベルで観光客が戻っていたが、また遠のいてしまった。このままでは年を越せない店も出てくる」と懸念する。

 さいたま市から出張で北海道を訪れた自営業の男性は(63)は「人が集まる札幌で感染者が出るのはしょうがない。手洗いや消毒を徹底したい」と話した。

4719チバQ:2020/11/10(火) 11:48:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/996ac64c2cef9ca2b398f0e2ab70483be21c802a
不満続出の「GoToキャンペーン」、じつは経済政策的には「ほぼ100点満点」だった…!
11/10(火) 6:31配信
204




写真:現代ビジネス
 Go To事業についての仕組みについていろいろな綻びがニュースになっています。

 Go To Eatでポイントを荒稼ぎする事例や、Go To Travelが予算切れで使えなくなるといった問題が相次いで浮上しているからです。

 先にこの記事の直感に反する結論を申し上げますと、これらの綻び問題は社会全体としては問題ではないということです。

 ミクロレベルではドタバタが起きていて現場ではたくさんの関係者や消費者が迷惑をこうむっています。それでも「社会全体では問題がない」とはどういうことでしょう。政治家からみたマクロな視点と、当事者からみたミクロな視点がどう違うのか、記事にまとめてみたいと思います。
次々に噴出する問題点
 制度的な綻びの具体例をいくつか見てみましょう。

 この記事を書いている時点ではたとえばGo To Eatの「無限ループ」が社会問題になっています。これは「トリキの錬金術」が制度的に禁じ手になった後で、Go To Eatのおトクな使い方として問題になったものです。

 順に解説していくと「トリキの錬金術」とは、Go To Eat制度の穴に注目したポイントの荒稼ぎの術です。すでに使えなくなった技ですが、具体的には予約サイトで居酒屋の鳥貴族を席だけ予約するのです。それで当日になったら来店して298円のメニューをひとつだけ選んで会計する。たとえばハイボール一杯だけ飲んでそれで会計すれば支払いは税込みで328円。手元には予約サイトのGo To Eat分のポイントが1000円分貯まります。
Go To Eatの「無限ループ」問題

「Go To Eat」をめぐっては「無限ループ」問題が指摘されている photo/iStock
 この技を使うためにはそれなりに「面の皮の厚さ」が必要になりますが、繰り返せばいくらでも飲食を重ねることで自分のアカウントにポイントが増えていく仕組みです。Go To Eat開始直後に話題になり「制度上おかしいのではないか?」という社会的批判が出て、この仕組みは使えなくなりました。

 そこで次に登場したのがいま問題というか話題になっている「無限ループ」です。

 オンライン予約サイトでラーメンのお店を予約してディナーの時間帯に訪問します。新しいルールでは税込1000円以上飲食しなければGo To Eatの1000円ポイントは付与されません。そこで調べてみるとメニューの組み合わせでちょうど1000円になるものがあります。

 あるラーメン店では実際に、味玉ラーメンを大盛にしてのりをトッピングでつけるとちょうど税込1000円になります。

 そこでこのお店をオンライン予約して1000円支払って食事をします。するとGo To Eatの1000円分のポイントが付与されるので、次の日にまたオンラインで夕食を予約してゲットしたポイントで支払う。

 これを毎日繰り返していくと支払うのは最初の1000円だけで無限に夕食を楽しむことができます。「これもおかしいのではないか?」というわけです。

上限ドタバタ問題

大手予約サイトでは「上限問題」が発生した photo/iStock
 最近でもうひとつ社会問題となったのがGo To Travelの「上限ドタバタ」です。

 ちょうど私の知り合いがどんぴしゃで巻き込まれたのですが、大手予約サイトの「Yahoo! トラベル」「じゃらん」「一休.com」が急に「10月10日以降の割引を1人1泊3500円上限に変更する」と言い出したのです。

 要するにGo To Travelの利用者が増えて、これらのサイトに割り当てられた予算が上限になってしまったことが上限制限の理由でした。

 ただこれも「これはおかしい」という話になりました。なにしろGo To Travelが当初の目論見ほど全然ブームになっておらず、全体で約1.3兆円の予算があるのにもかかわらず、7月22日から9月15日の速報段階でまだ735億円と10%も予算消化していません。それなのに早くも上限が来たのです。

 結果的には世論の「おかしい」に背中を押される形で国土交通省が閣議で予約サイトに対する給付金の割当枠の追加配分を決め、10月14日には大手サイトでも元の割引率に戻ることになりました。

 実はこの「上限ドタバタ問題」ですが、一見解決したように見えた後で「本当にそれでよかったのか疑惑」が議論されるようになっています。

 それはこういう構造の問題です。

4720チバQ:2020/11/10(火) 11:49:17
望めない中小への恩恵

JTBなど大手には追い風だったが… photo/gettyimages
 そもそもGo To Travelの助成制度は事業者ごとに細かく割当枠を決めていました。ざっくりというと前年の実績に応じて予算枠を配分していたのです。

 配分が多いのは伝統的に対面営業で商売をしていた従業員の多い旅行会社で、新型コロナで急速に業績が悪化していたのもこの業態です。

 ところが蓋をあけてみたらウィズコロナの時代に便利なオンライン予約サイトばかりに消費者が集まり、伝統的な対面営業主体の旅行会社の配分枠が余ってしまったのです。実際、大手予約サイトが3500円制限を始めた段階で、JTBや日本旅行ではまだまだGo To Travelの最大20000円割引は予約可能でした。

 旅行業界にはさらに中小の旅行会社が存在していて、これらの会社では「大手ネット旅行会社の枠がなくなったからようやくうちにも需要がやってくる」と喜んでいたわけです。それがわずか4日でGo To Travelの特需のチャンスが消えてしまった。

 ここでの問題はGo To Travelキャンペーンは「体力のあるIT企業や大手旅行会社にカネが流れるキャンペーンにしたほうがいいのか、それともコロナで瀕死の状態にある中小にカネが流れるキャンペーンにすべきだったのか?」という論点です。

 結果的に生産性が高く社員数が少ないオンライン予約会社がうるおい、生産性が低いけれども雇用確保という点では社会に貢献している中小旅行会社を苦境においこむ判断を急遽閣議決定したというのが今回の顛末です。

どうしても大手優遇になってしまう
 実はこれと同じような構造の問題がGo To Eatキャンペーンでも起きています。

 Go To Eatキャンペーンではランチ500円、ディナー1000円のポイントバックをもらうためには、「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」「一休レストラン」などオンライン予約サイトを通じて消費者が予約をしなければキャンペーンが適用されません。

 問題は経営体力のない中小の飲食店はこれらのオンライン予約サイトに登録していないということです。たとえば「ぐるなび」のオンライン予約を飲食店が使った場合、ランチ1人50円、ディナー1人200円をお店がぐるなび側に支払わなければなりません。客単価800円程度の定食屋にとってはとうてい支払えない金額ですし、客単価2000円の個人経営の安い居酒屋でも事情は同様です。

 そもそもこういったオンライン予約サイトはワタミやモンテローザといった大資本による居酒屋や、客単価の高い高級飲食店のコスト構造にあわせて利用料やオンライン予約料を設定しているわけで、結果としてGo To Eatは大手資本がうるおい、中小飲食店は救済されにくい政策なのです。

 「つまりミクロでみればGo To事業は悪いことだらけで、とうてい公平公正であるべき国家の事業としては欠陥政策ということではないか?」

 というのがミクロ経済論者の問題提起だということです。ここまでは。
マクロ経済政策から見たGoToの意味
 それではなぜ「マクロ経済でみればGo To事業は政策としては悪くない、むしろ良いのか?」という話に移りたいと思います。

 「たとえミクロでさまざまな問題が起きていたとしても、マクロ経済政策として最初に狙ったような効果が生まれていればその政策はやるべきだ」という考え方があります。わかりやすい例をひとつ挙げてみましょう。金融緩和という政策があります。

 あくまでざっくりとした例として聞いてください。景気がぱっとしないので金利を下げる(マイナス金利ならさらに大幅なマイナス金利にする)とします。そうすれば銀行は日銀からたくさんお金を借りて、それを会社や個人に貸し出そうとします。

 そうなると企業の側から見れば資金を借り入れやすくなって、念願の新店舗の開店や新工場や新社屋の建設、ないしは新規事業のスタートなどができるようになる。結果としてマクロとしてはそれまでぱっとしなかった景気が、上向くようになる。これが金融緩和の効果です。

 一方で、金融緩和を行うと悪いこともおきます。銀行から低利でお金を借りて不動産や株を買い漁る人が増え、地価が上がり、株価が上がる。しかもその値上がりは金融政策が作り出した人工的なものなので、いつか弾けてしまう。これが1990年頃に実際に起きたバブル崩壊のメカニズムです。

 バブル崩壊が起きたのであれば金融緩和はマクロ政策としても間違っているのではないかという指摘はあくまで結果論です。90年代にバブル崩壊が起きたのだから当時の金融緩和は問題だったとしても、現在はまだバブル崩壊は起きていないので、アベノミクスから始まった現代の金融緩和は「割とうまくコントロールされている」ともいえるわけです。

4721チバQ:2020/11/10(火) 11:49:34
GoToが本当に狙っていること
 それと同じ理屈でGo To事業を考えてみましょう。マクロでみたGo To事業の目的は「国民の外出」です。

 その観点でGo To事業についての世論調査を見てみると、そもそもその評価が割れていることがわかります。10月の世論調査だけを見ても読売新聞ではGo To Travelについて適切であるが48%、適切ではないが44%、朝日新聞では評価するが47%、評価しないが43%と意見はまっぷたつです。

 そして注目すべきは朝日新聞の調査での「Go To Travelを利用した・したいが51%、利用したくないが46%」と利用意向についても意見がまっぷたつに分かれていることです。

 つまりマクロとしてみれば国民の半分弱は「新型コロナのこの時期に、リスクをとって旅行も飲食も本音ではしたくはない」と言っているわけで、ここはマクロ政策として何らかの打ち手で人工的に旅行需要、飲食需要を創り出さないかぎり、業界が危ないのです。

 ここで重要なことはミクロがたとえドタバタになったとしても、Go To事業を支持する側の国民の約半数の層がGo To事業を使って旅行したり飲食に出かけたりすることです。ミクロでズルをしている人も、その人が頻繁に外食に通ってくれている限りはGo Toを使わない人よりもずっと国から見ればプラスになる。

 そうやって観光地が賑わい、繁華街が賑わい、その映像がニュースで流れれば、こんどはそれを見た保守的な消費者も考えを少し緩めてくれて自分も外出するようになってくれるかもしれない。

 つまりマクロとして「国民の外出」が増えれば、ミクロとして事業者間の不公平が起きてもそれは看過すべきだという考え方が政策としては成り立ちうるのです。
GoTo後に起こる深刻な問題
 なにしろ新型コロナはこの春に突然起きたことで、Go To事業はそれを受けてこの夏に突然始めたマクロ政策です。

 事務局がうまく機能しておらず現場には相当な疲弊がたまっているという事実があるのですが、急場しのぎの建付けである以上そもそも多少の制度上の失敗が起きないわけがない。「それでもやる」ことに意義があるというのがマクロ政策の考え方です。

 というわけで政治家の視点でみると一見問題だらけのGo To事業は、マクロ政策としてはそれほど問題がないという驚愕の結論が導き出されることになります。

 ただしひとこと注意をしておくと、ミクロでは問題があるせいで、たぶん中小企業がつぶれて大手企業による業界再編はきっと起きると思います。

 全部潰れるよりもよほどいいというのが本音でしょうか。政治家はそんなことは決して口にしないと思いますけれど。
鈴木 貴博

4722チバQ:2020/11/12(木) 13:20:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/83bf77022b82d0c4a87ce5c62f53c701e2ab1896
利用者の7割以上がお得を実感!スタートから約1か月半「Go To Eatキャンペーン」の現状とは?
11/12(木) 12:08配信
10月1日よりスタートしたGo To Eatキャンペーン。新型コロナウイルスの影響によって苦境に立たされた飲食店を支援するための施策で、利用すればお得に外食を楽しむことができます。

とにかく消費者にとっては得しかしないキャンペーンなのですが、中には「お得らしいけど、よくわからないし面倒だから使っていない」という人もいるかもしれません。
Go To Eatは分かりにくい?2つのキャンペーンの仕組み

外食の際は手の消毒など、感染防止政策にご協力を。
Go To Eatキャンペーンがちょっとわかりにくいのは、キャンペーンの参加方法が大きく分けて2つあることかもしれません。ざっくり説明すると、まずは「ぐるなび」「食べログ」などのグルメ系サイトからお店を予約することにより、そのサイトで使えるポイントが付与されるのが1つ。どのサイトでもランチタイムの場合は500円、ディナータイムでは1000円分のポイントが共通して付与される仕組みで、こちらが10月1日よりすでにはじまっているものです。

そしてもう1つは、各都道府県が発行する「プレミアム食事券」を活用する方法。こちらはどの都道府県でも25%分のプレミアムが上乗せされているのは共通していますが、スタート時期は各自治体によってバラバラ。すでにスタートしているところも多い一方、中にはまだスタートする日にちも発表されていない県があります。ちなみに全国で一番早かったのは、10月5日にスタートした新潟県。人口も店ももっとも多い東京都は、11月20日より開始です。

またGo To Eatに参加できる飲食店は「三密を避け、換気をしっかりやっている」など、感染防止対策を徹底していることが参加の条件となっています。もちろんそれで絶対にコロナに感染しないとは言い切れませんが、私たちも感染防止に努めつつ、できる範囲で飲食店を応援したいものです。
ネットリテラシーの高い若い世代は半数以上が活用している

やはり物心ついたときからネットが身近な20代、強い!
さてこの現状で、Go To Eatはどのくらい利用者がいるのでしょうか?株式会社ROIが実施した調査によると、全体ですでに利用した人は43%。「利用予定」と合わせると、6割が利用することが見込まれています。また年代別の利用率をみると、一番多いのは半数以上が利用している20代。若い世代ほど、キャンペーンを活用していることが分かりました。

確かに現在誰でも利用できるグルメ系サイトのポイント付与は、ネットに慣れていないと難しい方法です。そう考えるとネットリテラシーの高い若い人が優位になるのは必然かもしれませんが、各都道府県による「プレミアム食事券」は自治体によっては紙クーポンで発行されるケースも多数。こちらはネットに疎い層でも使いやすいのではないでしょうか。

ただ問題は、その情報をしっかりキャッチできるかどうか。また自治体によっては紙クーポンではなくLINEによる電子マネーや、オンライン登録などが必要となるコンビニの発券機を使う必要があるケースもあるようです。そうなるとまた、ネットに疎いと敷居が高くなる可能性があります。

4723チバQ:2020/11/12(木) 13:21:07
Go To Eatキャンペーンにお得感を感じている?

お得感を全く感じない「いいえ」と答えたのは、どの世代も1割以下でした。
同調査ではGo To Eatキャンペーンについて「お得感を感じているか?」を調査したところ、全体では72%が「はい」と回答。ネットに疎い人が多い60代以上では、なんと「いいえ」と回答した人はゼロでした。

つまりGo To Eatは仕組みを理解して使えば、かなりの確率でお得感が実感できるのです。「なんだかよく分からない」で躊躇している人は、まずは自分の住んでいる自治体のキャンペーンサイトを検索してみてはいかがでしょうか?ぜひこれを機に、活用を検討してみてください。


【調査概要】調査主体:ファンくる(株式会社ROI) 調査方法:インターネット調査 調査対象:一般消費者 回答者:「ファンくる」に登録している全国120万人のユーザー 回答数:929名(男性=291,女性=638) 調査時期:2020年10月16日 調査項目:「Go To Eatキャンペーン」についての意識調査 回答者属性:20〜60歳の男女

4724チバQ:2020/11/12(木) 15:04:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/a51ce441391fe684b52a7e1c8b1080851cc81813
近畿日本ツーリスト、従業員3分の1削減へ…店舗も3分の2閉鎖
11/11(水) 15:57配信
1742



 近畿日本ツーリストなどを傘下に持つKNT―CTホールディングス(HD)は11日、希望退職などでグループ従業員約7000人の3分の1を2025年3月までに削減すると発表した。個人旅行を扱う全国138の店舗も3分の2を22年3月までに閉鎖する。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う旅行需要の激減で業績が悪化しているためだ。希望退職のほか、新卒採用の抑制や出向で人員を圧縮する。希望退職は原則35歳以上が対象で、募集人数は設定していない。

 店舗は個人向けに加え、団体旅行を扱う95支店も、約25店を22年3月までに閉鎖する。

 1972年から展開している国内ツアー旅行ブランド「メイト」と、海外向けの「ホリデイ」を来年3月末で終了し、ネット中心の営業に切り替える。一連の改革で2023年3月期に、19年3月期に比べ約200億円のコスト削減を見込む。

 同日発表した21年3月期連結決算の業績予想は、最終利益が過去最悪となる170億円の赤字(前期は74億円の赤字)になる見通しだ。20年9月末時点の自己資本比率は1・4%まで低下した。11日、オンラインで記者会見した米田昭正社長は「創業以来の厳しい経営環境に置かれている。経営資源の配分に集中が必要と判断した」と述べた。

4725チバQ:2020/11/12(木) 15:35:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7b7cbc8307173a4e4773673e3031b99bee0fcf8
和歌山の観光バス業界、団体客戻らず廃業の危機 コロナで収益90%以上減
11/12(木) 13:59配信




コンサートでの観客送迎を企画した、クリスタル観光バスの古市啓悟社長=和歌山市吐前の同社で2020年10月2日午後0時15分、木原真希撮影
 新型コロナウイルスの影響で、和歌山県内の観光バス業界が苦境に立たされている。政府の観光促進事業「GoToトラベル」により、宿泊施設などは客足が戻りつつあるが、貸し切りバスを利用する団体客はまだまだ少ないからだ。業界関係者らは「バスの安全性を知ってもらい安心して利用してほしい」とPRしている。

 県バス協会によると、加盟する県内のバス会社31社のうち、30社が貸し切りバスを運行し、収益の多くを占めているという。同協会が前年同月比の収益について各社にアンケートした結果、平均で5月は100%減▽6月99%減▽7月92・9%減▽8月91・2%減――と厳しい現状が浮き彫りとなった。

 同協会の森下清司専務理事によると、多くの会社が国が従業員の休業手当の一部を助成する「雇用調整助成金」を活用し、従業員を休ませるなどしていたという。

 一方、県内の学校の多くが修学旅行先を新型コロナの感染者が多い県外から、比較的少ない県内に変更しており、9月以降は貸し切りバスの稼働率も上がった。ただ、秋の行楽シーズンの繁忙期に団体ツアーは入っておらず、例年の収益にはほど遠いのが現状だという。森下専務理事は「この状況が続けば廃業も避けられない」と危機感を募らせている。

 ◇旅行会社に換気状況実演し安全性PR

 同協会は10月末、貸し切りバスの空調機能を知ってもらおうと、旅行会社の社員ら約90人を集めてデモンストレーションを実施した。バス車内で発生させた煙りが、約5分で車外に流出する様子を披露した。参加した阪和ワールドツーリスト(和歌山市)の桃原哲生社長は「バスツアーは不安だとキャンセルが相次いでいるが、空気の入れ替わりの早さを直接確認できたので、お客さんにもPRしたい」と話した。

 工夫を凝らした取り組みも始まった。和歌山市のクリスタル観光バスでは、歌手「TONPEI」とタッグを組み、同市でのライブを企画。県内各地域から貸し切りバスを出し、観客を送迎することにした。同社の古市啓悟社長は「ウイズコロナ時代にバス会社として何ができるか考えていきいた」と話している。ライブは23日午後5時から同市小松原通1の県民文化会館で。問い合わせは同社(073・477・1155)。

4726名無しさん:2020/11/12(木) 22:15:39
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-201112X438.html
感染急拡大ならGoTo停止も=コロナ「大流行に最大警戒」―政府
2020/11/12 20:44時事通信

イベント制限、来年2月まで継続

政府は12日、新型コロナウイルス感染症対策分科会の会合を東京都内で開き、大規模イベントの人数制限について来年2月末までをめどとして継続することを決めた。写真は尾身茂会長(右)と西村康稔経済再生担当相。【時事通信社】

(時事通信)

 政府は12日、新型コロナウイルス感染症対策分科会(会長・尾身茂地域医療機能推進機構理事長)の会合を東京都内で開き、全国的な感染拡大を踏まえ、大規模イベントの人数制限について来年2月末までをめどに継続することを決めた。尾身氏は記者会見で、感染状況が急速に悪化すれば、「Go To」キャンペーンの停止を政府に求める考えを明らかにした。

 各地の感染状況について、西村康稔経済再生担当相は会見で「大きな流行が来つつある」と述べ、「最大限の警戒」を呼び掛けた。現時点で緊急事態宣言を出す状況にはないとしながらも、感染増や病床不足が一層進めば、新型コロナ対策の特措法に基づく休業要請などが必要になると指摘。「それでもとどまらない場合、さらに強い措置ということになる」と警鐘を鳴らした。

 尾身氏も会見で、感染者が急増する状況を示す「ステージ3」に当たると判断すれば「『Go To』キャンペーンは当然停止だ」として、経済社会活動全般を制限するよう政府に求める意向を表明。「今が最後のチャンスだ」と感染対策の徹底を訴えた。

 この後、菅義偉首相は首相官邸で西村氏と田村憲久厚生労働相から感染状況に関する報告を受け、各都道府県知事と緊密に連携して爆発的な感染拡大を防ぐよう指示した。

 政府はプロスポーツなど大規模イベントの参加人数を段階的に緩和。今月末までの対策として上限を収容定員の50%に設定するなどしていたが、感染拡大の状況から来年2月末ごろまでの制限延長が必要と判断した。一方、飲食を伴う映画館での鑑賞などでは、会話時のマスク着用といった感染防止策の厳守を条件に満席を認めることとした。

 多くの人出が予想される正月の初詣は、三が日を避けた分散参拝を促し、参拝者に境内での食べ歩きを控え持ち帰りを勧めることで一致した。

 分科会では、クラスター(感染者集団)対策として在留外国人コミュニティーでの感染防止策を議論。専門家や関係省庁による対策チームを設置し、多言語での情報発信やSNSを活用した支援策を検討することを決めた。

 また、本格的な冬の到来を控え、寒冷地でも室内の換気や加湿が必要だと指摘。政府は今後、寒冷地でのさらに具体的な対策を検討する。

4727チバQ:2020/11/13(金) 17:39:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ff099c65f0efb2f5991bb59d2d7abae2ec756ce
Go To トラベル、10月末までの利用実績は約3976万人泊
11/13(金) 14:37配信
20




写真:Impress Watch
 観光庁は、10月末までのGo To トラベル事業の利用実績の速報値を発表した。

 7月22日〜10月31日の利用実績は、少なくとも約3976万人泊だった。割引支援額は、少なくとも約2087億円とされており、内訳は宿泊・旅行代金の割引が約1886億円(7月22日〜10月31日)、地域共通クーポンの付与が約201億円(10月1日〜11月9日)。1人泊あたりの割引支援額は約4743円、1人泊あたりの旅行代金は約1万3553円となった。

【この記事に関する別の画像を見る】

 今回の発表では7月〜8月の利用価格帯分布も公表されており、5000円〜1万円が37.4%で最も多く、5000円未満が26.5%と続き、同庁では比較的低価格帯の利用が中心になっているとしている。

4728チバQ:2020/11/13(金) 17:53:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/e09a805e0a9b284b71e3855c7effc9360d72e678
「Go To トラベルキャンペーン」を利用した人はどのくらい?ファミリー世帯に聞いてみると…
11/11(水) 22:10配信
64




「Go To トラベルキャンペーン」を利用した人はどのくらい?
落ち込んだ観光業と地域の活性化を目的に、政府主導でスタートした各社の「Go To トラベルキャンペーン」。10月からは旅行代金が最大50%相当お得になるとあって注目される一方、新型コロナウイルスについてはまだまだ予断を許さない状況が続いています。

今年は帰省を控えたファミリー世帯も多かったようですが、今回のキャンペーンはどのようにうつっているのでしょうか? そこで『kufura』では、お子さんがいる20〜50代の男女500人を対象にアンケートを実施。「Go Toトラベルキャンペーンの利用実態」を調査してみました。

※記事は、10月8日〜12日の間に行ったアンケート結果をもとに作成しています。
Q1:「Go To トラベルキャンペーン」を利用しましたか?

「利用した人」は全体の16.2%と少数
Go Toトラベルキャンペーンは、7月22日以降出発の旅行を対象としてスタートしました。すでに3カ月ほど経ちますが、「利用した人」は全体の16.2%と少数でした。ただし、「利用する予定」と答えた人が34.4%おり、利用した人と合わせると、およそ2人に1人がキャンペーンに前向きという結果に。

その一方、最も多かったのは「利用したいと思わない」の49.4%。およそ半数の方がキャンペーンを利用しない意向を示し、二極化していました。
Q2:「利用したいと思わない」その理由は?
「利用したいと思わない」と回答した247人に、その理由をうかがってみました。

「ワクチンなどの治療薬が整わないうちは、安易に外出したいと思わないから」(50歳/男性/営業・販売)

「まだまだ感染のリスクがあるから、旅行にいって、子供の学校でうつしたら大変だからです」(47歳/女性/主婦)

「まだ子供が小さいため外出を控えている。この状況の中で公共交通機関に乗るのも不安に思うため」(26歳/女性/主婦)

「子どもが感染しないか心配で、心の底から楽しめない気がするから」(29歳/女性/主婦)

「こんなまだコロナが流行っている中で、収入も減ってそれどころではない」(47歳/女性/主婦)

「医療従事者なので仕事柄、感染しては患者さんに迷惑をかける恐れがあります」(50歳/男性/その他)

ワクチンや治療薬が整っていない今、リスクを冒してまで旅行したいと思わないから、という意見が半数以上でした。子どもや高齢者を感染から守りたいのはもちろん、学校などに伝播させたくないという心情もよくわかりますよね。

また、旅行しても感染を気にして心から楽しめなさそう。そもそも収入が減って旅行どころではない、仕事柄感染できないといった声も聞かれました。

4729チバQ:2020/11/13(金) 17:54:16
Q3:キャンペーンを利用して奮発したことは?

最も多かったのが「宿のランクをあげた」の約40%
キャンペーンを利用してお安く旅行できる分、奮発したものはあるのでしょうか? 実際にキャンペーンを利用した81人に聞いてみました。

すると、最も多かったのが「宿のランクをあげた」の約40%。普段よりも安く泊まれるとなれば、憧れの宿をセレクトしたくなりますよね。次いで「連泊にした」「客室をアップグレードさせた」「宿での食事をアップグレード、または追加した」と続き、宿泊内容を充実させる方が多かったようです。

27.2%の方は、キャンペーンだからといって「特に奮発したものはない」と回答。必要以上の出費を控える方のほか、

「宿泊費が浮いた分を利用して、近場の日帰り旅行を計画している」(37歳/男性/公務員)

と、浮いた分を別の旅行に充てる計画を立てている方もいました。
Q4:キャンペーンを利用してよかった点は?
続いて、キャンペーンを利用して実感したよかった点についてもうかがいました。

「料金が安くなり、通常は使わないホテルを利用できたという満足感」(38歳/男性/総務・人事・事務)

「夏にどこにも遊びに連れて行ってあげられなかったので、旅行に行けて子どもたちが楽しそうでよかった」(34歳/女性/主婦)

「露天風呂にはいってゆっくりくつろぐことができた。こどもも広い部屋で楽しそうだった」(48歳/男性/コンピュータ関連技術職)

「お金が浮いたのはたすかった。短い夏休みだったが、リフレッシュできた」(36歳/女性/主婦)

「旅行はなかなか経済的に厳しかったが、そのハードルが下がった」(37歳/男性/営業・販売)

「部屋食が出来る宿を探して高くなったけど食堂など利用しないので安心して過ごせた」(46歳/女性/公務員)

「近場ということで、値段が安くなければ普段は行くことがなかったエリアだったが、結果、子ども向けの施設など充実しており、また訪れたい魅力を発見できた」(35歳/女性/主婦)

「地域にお金を落としたので良かった」(37歳/男性/企画・マーケティング)

普段よりワンランク上の宿に泊まって非日常を体験した、リフレッシュできた、といった声が目立ちました。イレギュラーな日々が続いていたお子さんにとっても、いい思い出となったのではないでしょうか。

また、キャンペーンを利用することで、少々価格が高めに設定されていることの多い部屋食タイプをセレクトできたという人も。食堂を利用しないだけでも人との接触が避けられるので、たしかにこの点は安心して過ごせそうですよね。

その他にも、普段行かないエリアの魅力を発見できた、地域活性化に貢献できたといったコメントも聞かれ、経済的なメリットだけでなく、さまざまな角度から満足度を得られた方が多かったようです。



キャンペーンを利用した人の中には、人と距離がとれるコテージや部屋食での宿泊を選ぶ方がいて、感染には十分気を付けている様子がうかがえます。これから利用を検討している人も、感染対策を徹底して楽しんでくださいね。

家族旅行で子どもを楽しませてあげたい、今は外出を控えて感染リスクを回避させたい……。アンケートの結果は大きく分かれましたが、それぞれに親心が滲んでいました。1日も早くコロナが落ち着いて、心おきなく旅行を楽しめる日が待ち遠しいものです。
kufura編集部

4730チバQ:2020/11/13(金) 21:36:31
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASNCF65Q0NCFULFA02S.html
GoToイート早くも終了へ ポイント付与、予算底つく
2020/11/13 18:55朝日新聞

GoToイート早くも終了へ ポイント付与、予算底つく

「Go To イート」を紹介する農林水産省のウェブサイト

(朝日新聞)

 政府の飲食店支援策「Go To イート」キャンペーンについて、農林水産省は13日、ネット予約を通じた飲食でもらえるポイントの予算が近く底をつき、事業を終える見通しになったと発表した。当初は1月下旬の終了を見込んでいたが、利用者の急増で大幅な前倒しとなる。もらったポイントは来年3月末まで対象の飲食店で使えるほか、食事券によるキャンペーンは継続するという。

 10月1日から始まったポイント付与は、ランチで1人500円分、午後3時以降の食事で1千円分がもらえる。農水省によると、10月下旬から利用のペースがそれまでの2〜4倍に急増。今年度第1次補正予算に計上した計616億円分の予算のうち、11日までに400億円分以上がポイントとして付与され、近く予算を使い切る見通しだという。利用者は延べ5千万人を超えているという。

 飲食店の顧客管理システムを手がけるテーブルチェックの谷口優社長は「(Go To イート)キャンペーンで政府が外食にお墨付きを与えたことで徐々に利用が拡大した」と、急増の理由を分析する。

 購入額より25%分多く飲食できる食事券の予算にはまだ余裕があり、農水省の担当者は「今後は食事券での需要喚起につなげていきたい」と話している。

 ポイント事業をめぐっては、少額の利用でもポイントがもらえることが「錬金術」などと話題となり、対象となる利用額を開始後に引き上げるなどのトラブルも起きた。(高木真也)

4731チバQ:2020/11/16(月) 00:38:43
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20201115k0000m040219000c.html
GoToイート「5人以上を除外して」 吉村大阪知事が西村担当相に人数制限要請
2020/11/15 20:09毎日新聞

GoToイート「5人以上を除外して」 吉村大阪知事が西村担当相に人数制限要請

西村康稔経済再生担当相との会談で、「GoToイート」事業に人数制限を設けるよう要請する吉村洋文知事(中央)=大阪市中央区で2020年11月15日午後2時45分、石川将来撮影

(毎日新聞)

 大阪府の吉村洋文知事は15日、大阪市内で西村康稔経済再生担当相と会談し、新型コロナウイルス対策について意見交換した。府内の新規感染者は今月に入り急増しており、吉村知事は政府が実施する飲食業界の支援策「GoToイート」について、大阪での運用は「5人以上の会食」を対象から除外するよう要請した。

 西村氏は、全国各地の感染状況を把握する視察の一環で来阪した。府内では同日まで6日続けて新規感染者が200人を超えるなど、感染が拡大している。吉村知事は「重症者用の病床確保に危機感を抱いている」と説明。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が、大人数での飲食が感染リスクを高めるとの見解を示していることを指摘し、「GoToイート」の人数制限を要請した。西村氏は「農林水産省が、地方自治体の取り組みを踏まえ対応している。提案してもらえば協議したい」と応じた。【石川将来】

農林水産省
新型コロナウイルス

4732チバQ:2020/11/16(月) 14:19:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/023eeaaa790f950807a13a04064bddfff8639709

GoToイート、ポイント9割未使用 付与は近日終了
11/16(月) 13:35配信
 加藤勝信官房長官は16日午前の記者会見で、政府の飲食店支援策「Go To イート」で、ネット予約で利用者に付与されたポイントの約9割が未使用であることを明らかにした。ポイント利用が今後進むことで、「飲食需要喚起の効果が引き続き継続していく」との認識も示した。

 10月に始まったポイント付与の事業では5千万人以上の予約があり、加藤氏は「目的は達成されつつある」と話した。予算が近く底をつき、ポイント付与は近日中に終了する見通しだが、支援策のうち、プレミアム付き食事券の事業は12月1日から全都道府県で始まる。今後は食事券が支援策の主力になるとの見方を示した。

 また、吉村洋文・大阪府知事が、支援策の適用を大阪府内では4人以下の飲食に限定したいと求めたことについて、加藤氏は「各都道府県の判断により対応することは制度上は可能」と説明した。ただ、実際にその例はないという。その上で、「担当の農水省で地方の声もしっかり聞きながら、検討されているところと承知している」と述べた。
朝日新聞社

4733チバQ:2020/11/16(月) 14:46:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ad442a23feb4adcb08f44121bcb27b10c9376f2
「この先どうなる」「復活を」 GoToイート予約、サイト相次ぎ終了
11/15(日) 18:50配信
 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた飲食業界を支援する「Go To イート」事業で、ポイントが付与される飲食店のオンライン予約が14〜15日、大手サイトで相次いで終了した。10月1日の事業開始から予約が延べ5千万人以上に膨らみ、国の予算が上限に達したためという。感染状況が悪化する中で、店側は「この先どうなるのか」と不安を口にし、一方で、制度を活用してきた利用者からは「もう一度復活を」との声が上がった。

 農林水産省によると、事業の予算額は616億円。予約サイトを通じた飲食に次回以降に使えるポイント(昼食500円分、夕食千円分)が付与される仕組みだった。開始当初の付与額は1日当たり6億〜7億円分だったが、10月下旬ごろからペースが加速し、11月上旬には1日当たり約17億円分になった。農水省は13日、「近日中に予算が上限に達する」として、付与が近く終わると公表した。

 これに伴い、大手サイト「ぐるなび」は14日午後5時59分に、「ヤフー!ロコ」は同日午後3時にそれぞれ予約を終了。「ホットペッパーグルメ」も15日午前2時で終わった。他のサイトも近日中の終了を告知している。

 予約終了の動きに対し、東京都千代田区にある居酒屋の男性店長(57)は「(コロナ禍で減っていた)お客さんがようやく戻りだしてきたところ。忘年会も大人数でできないような状況下で、事業が終わったらこの先どうなるのか見通せない」と声を落とした。また、予約を5〜6回利用した女性会社員(43)は「ポイント目当てに知らない店も調べて行ってみたりと、いろいろ楽しめた。コロナが再び拡大し、終了はいいタイミングかもしれないが、また復活してほしい」と話していた。

 農水省によると、付与されたポイントの大半は未利用で、最長で来年3月末の期限までに消費されるかどうかは不透明という。使われなければ失効し、余った予算は国庫に返納される可能性がある。

4734チバQ:2020/11/16(月) 14:48:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/5108bb5b5b3ea84d38e0228714bd3d174903933d
「また人が減る」GoToで観光回復の京都、第3波に警戒
11/14(土) 19:38配信
1742




観光客らが行き交う京都・祇園付近=14日午後、京都市東山区(寺口純平撮影)
 新型コロナウイルスの「第3波」は、政府の観光支援事業「Go To トラベル」で息を吹き返す観光業界にも影を落としつつある。「また人が減ってしまう」「旅行を控える心理が働くかも」。紅葉シーズンから年末年始にかけての盛り上がりを期待したのもつかの間、一転して警戒感が強まってきた。(鈴木俊輔、西山瑞穂)

【表】感染収束後に日本を訪問したい理由

 紅葉シーズンを迎えた京都は観光客でにぎわう。

 「春に比べれば回復しているが、それでも例年の半分程度だ」

 人気の観光スポット、祇園・八坂神社近くの土産物店に勤務する女性(38)は、ため息交じりに話した。花見と並んで紅葉の時期は一年で最も忙しいシーズンだが、いつものにぎわいにはほど遠い。

 4月の緊急事態宣言を受けて店は一時休業したが、その後、Go To トラベル効果などで観光客は回復傾向にあった。そこに襲ってきたのが第3波だ。女性は21日からの3連休に期待を寄せるが、「また人が減るのではという不安がある。どうしようもない」とこぼした。

 「Go To」の追い風で、ホテルニューオータニ大阪(大阪市)は予約数が昨年を上回る状況が続く。例年は外国人が宿泊者の4割近くを占めるが、今年は日本人客が急増。年末年始にかけても想定以上の予約が入っているという。担当者は「安心して過ごせるように感染対策に努めたい」と、宿泊者らの不安感払拭に最善を尽くす考えだ。

 一方、団体旅行を敬遠する動きはなお続く。貸し切りバスが振るわず、バス業界は苦境から抜け出せない。経営的に追い詰められる会社もある。大阪バス協会の阪部光雄専務理事は「保有するバスが10台以下の規模が小さい事業者が多い。今の状態が続けば、もうもたない」と訴えた。

 Go To トラベルで観光客を引きつける北海道では、繁華街だけでなく離島の利尻島でも感染が広がった。予断を許さない状況は今後も続くとみられる。

 京都市観光MICE推進室担当者は「旅行をするだけでは感染は広がらないといわれている。だが、旅行を控える心理が働いてしまうかもしれない」と、警戒感を強めている。

4735チバQ:2020/11/16(月) 14:49:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/5557fcd36a2906eb2a095e4176b9800fc195db29
”第3波”の影響 忘年会シーズンの予約が激減…飲食店も悲鳴(静岡県)
11/13(金) 21:12配信
“第3波”の到来とも言われ県内でもさらなる感染拡大が心配される中、飲食店などでは来月の予約状況などにすでに影響が出始めている。

新型コロナウイルスの感染者は今月に入ってから急増し、12日は全国で1600人を超え過去最多を更新した。“第3波”の到来とも言われる中、県内の飲食店にも影響が出始めている。静岡市内の居酒屋を訪れると、店内は多くの人でにぎわっていた。しかし忘年会の実施については慎重な意見も。来月の予約は現時点で去年の1割ほどに。GoToイートなどで回復の兆しが見えた中“第3波”に水を差されないか不安を感じている。

感染が拡大する中心配されるのが感染者への“差別や偏見”。13日、磐田市の福祉課で職員が付けているこちらのリボン。シトラスリボンと呼ばれ感染者や医療従事者への差別や偏見をなくすことを呼び掛ける活動。磐田市では先月から賛同する職員が身に着けているという。今後、磐田市では障がい者就労支援施設で袋詰めされた「シトラスリボン」を市内の小中学校に配布する予定。

最終更新:11/13(金) 21:55
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)

4736チバQ:2020/11/16(月) 14:57:13
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/札幌と往来自粛要請へ-感染者きょう180人前後/ar-BB1b2wpF?ocid=spartanntp
札幌と往来自粛要請へ 感染者きょう180人前後

FNNプライムオンライン 2020/11/16 12:15
新型コロナウイルスの感染者が連日200人を超え、感染が拡大している北海道では、知事と札幌市長が、感染拡大が続く札幌とほかの地域との不要不急の往来について自粛を求める方針。
北海道内の新型コロナウイルスの新たな感染者は、この週末も200人を超え、16日は180人前後の見通し。
感染対策を強化するため、鈴木直道知事と秋元克広札幌市長は、16日午前11時半から緊急の会談を開いている。
感染が拡大している札幌市について、道と市は、専門家の意見をふまえ、近く感染対策を道の「警戒ステージ4」相当に強化する。
札幌との往来によるとみられる感染が地方エリアでも増えていることをふまえ、札幌とほかの地域との往来について、不要不急の場合には自粛を求める方向で検討している。
ただ、経済への影響を考慮して、全面的な移動自粛は求めない方針。

4737チバQ:2020/11/16(月) 17:16:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4b19906ebbce2e93e007921a5d228c0e67cc78f
GoToイートでも救われない外食チェーンの不満
11/3(火) 6:21配信
1656




10月からオンライン飲食予約サイト上でキャンペーンが始まったが、課題は山積している。写真は「Go To イート」キャンペーンの公式ホームページ(記者撮影)
 「結局、予約サイトばかりが儲かる仕組みではないか。それに加えて、大手予約サイトに顧客を奪われてしまったら目も当てられない。今までの努力は何だったのか」

 約100店舗を運営するある外食チェーン経営者は悔しげにそうこぼす。

 不満の矛先は、2020年10月から始まった政府の外食向け消費喚起策「Go To Eat(イート)キャンペーン」だ。

■23日間で1535万人が予約

 委託費なども含めて約2000億円の税金を投じるGo To イート。利用手段は、①購入額の25%分が利用可能額に上乗せされるプレミアム付き食事券を買う、②オンライン飲食予約サイトを通じて予約・飲食することで次回以降に利用できるポイントを得る、の2つがある。
 後者のポイント付与については、野上浩太郎農林水産相が10月30日の会見で述べたように、10月1日からの23日間で1535万人の予約があった。1品だけ注文してポイントを獲得する「錬金術」が横行するなどの騒動も一時あったが、消費者にはおおむね歓迎されているようだ。

 一方、多店舗展開している外食チェーン事業者を中心に、ポイント付与の仕組みについては不満が絶えない。Go To イートでは、外食チェーンなどの自社サイトがポイント還元の対象から排除されているからだ。
 Go To イートでは、農林水産省から委託を受けた企業のオンライン飲食予約サイトを使うことになっている。ポイント還元の対象となるのは「ぐるなび」やカカクコムの運営する「食べログ」などの大手予約サイトが中心だ。

 その理由について、農林水産省の担当者は「迅速かつ消費者の使い慣れたサービスで展開するため、大手予約サイトを活用している」と説明。利用が系列店に限られる外食チェーンの自社サイトについては、「幅広い利用は見込めないと考え、キャンペーン対象から外した」(同)と話す。
■予約サイトの送客手数料が重荷に

 ただ、その説明に納得できない事業者は少なくない。近年、一定程度の事業規模を持つ外食チェーンを中心に、自社サイト上で予約を受け付け、ポイントを還元するなど、「脱・大手予約サイト」の動きがみられていた。

 冒頭の外食チェーン経営者はその1人だ。年間で約1億円、営業利益の3割弱に相当する資金を自社サイトの運用費に投じ、自社での集客に力を注いできた。このような事業者からすると、外部の予約サイト上で展開されるGo To イートはせっかく囲い込んできた顧客の流出につながりかねない。

4738チバQ:2020/11/16(月) 17:17:15
 ローストビーフ高級店「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」などを国内で49店舗運営するワンダーテーブルの秋元巳智雄社長も、大手予約サイトからの脱却を進めてきた。「大手予約サイトを解約する事業者が増えてきた、ここ2〜3年の業界の潮流とGo To イートは逆行している」と指摘する。

 外食向け人材サービスのクックビズが行った調査からも、外食事業者の大手予約サイト離れの傾向が見て取れる。サイトを「積極的に利用する」と回答した外食事業者は、2017年12月時点の13%から2020年3月時点で3.9%に落ち込んだ。
 大手予約サイトは来店者1人当たり50〜200円程度の送客手数料を外食事業者から徴収している。経済産業省によれば、外食事業者の営業利益率は平均8.6%。つまり、客単価が2300円を超えなければ、外食事業者は200円の手数料を払った後に利益が残らない計算となる。

 外食チェーンにとってさらに厳しいのは、Go To イートだけでなく、足元の事業継続に必要な支援策も実態に沿ったものになっていない点だ。いずれの支援策も個人店舗を想定して制度設計されているからだ。
 売り上げが落ち込んだ外食事業者に対して、政府は店舗の家賃補助などの支援を行っている。だが、その支給額の上限は展開する店舗数にかかわらず、上限600万円。複数店舗を展開する外食チェーンからすると雀の涙の支援策でしかなく、「1店舗分の家賃すら払えない」(都内の外食チェーン経営者)という。

■外食チェーンは支援策の盲点に

 串カツ田中ホールディングスの貫啓二社長は、「労働集約型である外食事業では、大手チェーンだろうと個人事業主だろうと、店舗にかかる費用はほぼ同じ」と指摘する。そのうえで「店舗ごとの支援でなければ意味がない。コロナ禍による債務超過の懸念は個人経営店より外食チェーンのほうにある」と話す。
 外食チェーンはいわば政策の盲点となっている。ワンダーテーブルの秋元社長などが陳情に動き、2020年5月末に麻生太郎財務相を発起人代表とする「多店舗展開型飲食店議員連盟」が自民党内に発足した。10月に行われた第3回総会では、外食チェーンの経営者から窮状と支援制度の不備を訴える声があがった。

 議連の事務局長である薗浦健太郎衆議院議員は、「雇用のボリュームや経済へのインパクトを考えると、外食チェーンにこそ支援が必要だ。需要を喚起するGo To イートの方向性自体は間違っていないが、外食チェーンからすれば今の支援だけでは全然足りない」と強調する。
 外食事業者の間ではコロナ禍の打撃は今なお続いている。Go To イートも含めて、外食事業者の実態に合った、きめ細かい支援策が求められる。

【情報提供のお願い】東洋経済では、飲食店が抱えるグルメサイトや予約サイトなどに関する課題・展望について継続的に取り上げていきます。こちらのフォームでは飲食店経営者や販促・業務管理ご担当者の皆様からの情報提供をお待ちしております。
佃 陸生 :東洋経済記者

4739チバQ:2020/11/16(月) 20:17:31
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASNCJ6CQQNCJULFA02W.html
GoToイート「5人以上は対象外に」 首相が検討要請
2020/11/16 19:11朝日新聞

GoToイート「5人以上は対象外に」 首相が検討要請

「Go To イート」を紹介する農林水産省のウェブサイト

(朝日新聞)

 菅義偉首相は、16日夕の新型コロナウイルス感染症対策本部で、飲食店支援策「Go To イート」で5人以上の会食を対象外とすることを感染拡大している地域の知事らに検討するよう求めた。

 首相は「今後、感染拡大が見られる地域では、一定人数以上、例えば5人以上の単位で飲食を行う際には、GOTOイートの食事券やポイントの対象外とすることについて、家族の食事の取り扱いを含め、具体的な対応について、各都道府県知事に検討を要請することする」と話した。

 専門家から、5人以上の会食には感染リスクが高いとの指摘があった。感染者が増えている北海道や大阪府の知事らが、4人以下の飲食に限定してほしいとの要望を政府に出していた。

 現在の制度では1回の会食で、最大10人分までポイントがつく。各都道府県の判断で人数制限をもうけることも制度上できたが、実例はない。

4740チバQ:2020/11/16(月) 23:13:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/475af077f67b7fccbc5f1e515ab3faa75004feb4
冬の観光シーズン直撃「国内だけが頼りなのに」 北海道、止まらぬ感染拡大
11/16(月) 21:04配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
20日から開催予定の「さっぽろホワイトイルミネーション」を前に、点灯状況を確認する関係者ら=札幌市中央区の大通公園で2020年11月16日午後3時55分、貝塚太一撮影

 北海道の新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。道は16日、独自の警戒ステージを札幌市のみ1段階上の「4」として扱う方針を明らかにした。市内外の往来自粛の要請も決まった。冬の観光シーズンを目前にひかえ、北海道に多くの観光客が訪れることを期待していた関係者のショックは大きい。

 「まさかこのタイミングとは」。札幌冬季五輪が開かれた手稲山にあるスキー場「サッポロテイネ」(札幌市)の担当者は肩を落とした。

 違うグループ同士のゴンドラの相乗りをやめるなどの感染対策を講じ、21日にオープンすることが決まっている。しかし、客がどれほど集まるかは未知数だ。

 担当者は「今シーズンはもともと海外客が見込めない。国内や道内の客だけが頼りなのに」とため息をつく。

 例年2月に同市中心部の大通公園で開かれる道内最大の冬の観光イベント「さっぽろ雪まつり」に影響が出る可能性もある。

 すでに呼び物である大雪像の展示は中止が決まっている。現在、開催日程を調整中で、12月に詳細が決まる見込みだ。

 実行委員会の担当者は「まだ開催すら決まっていない。何もコメントできない」と言葉少なだった。

 同公園ではすでに、今月20日に開幕する予定のイベント「さっぽろホワイトイルミネーション」(札幌市など主催)の準備が進む。

 しかし、今後も感染が広がれば開催自体も危ぶまれる。担当者は「感染対策などについて今日から札幌市と検討を始めたばかり。まだ全く決まっていない」と慌てた様子で、情報収集に追われていた。

 市民の受け止め方もさまざまだ。

 市内在住の大学1年、伊井悠さん(19)は「ショックだけど仕方ない」と淡々と話す。周囲には今も感染対策を考えずに飲みに行く友人もいるという。「コロナを広めないためにも、警戒ステージが上がることは良かったと思う」

 娘と函館旅行を計画していた主婦、毛利和子さん(70)は旅行のキャンセルを検討している。「まだ悩んでいるが、自分も感染が怖いので仕方ない」と話した。

 一方、札幌市のみの警戒レベル引き上げに疑問を持つ声も。会社員、植木謙さん(53)は「(政府の)GoToトラベルがある限り、警戒ステージが『4』でも『5』でも効果がないのでは」と指摘。道外から人が流入する現状に「完全に人の流れを止めなければ意味がないように思う」と強調した。【土谷純一、菊地美彩】

4741チバQ:2020/11/16(月) 23:16:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/556afc28051b3eba35c7d980d93470b7b173e1d3
GoTo延長に反対51%、地域で割れる 朝日世論調査
11/16(月) 18:39配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」のロゴマーク=トラベル事務局のHPから

 朝日新聞社は14、15の両日、全国世論調査(電話)を実施した。政府が検討している観光支援策「Go To トラベル」の期間延長に「賛成」は37%にとどまり、「反対」が51%だった。年代別にみると、30代以下は賛成が反対を上回ったが、60代は63%が反対し、賛成は24%だった。

【図】年代で割れる賛否 若年層と高齢層の数字は

 地域別の差も大きく、新型コロナウイルスの感染者が急増している北海道では7割近くが反対。一方、東京は賛成52%が、反対39%を上回った。内閣支持層でも賛成46%、反対43%に割れた。不支持層では、反対71%、賛成21%だった。男女別では男性の41%が賛成したが、女性の賛成は33%だった。

 新型コロナウイルスを巡る、これまでの政府対応を「評価する」は46%(前回10月調査は49%)で、やや下がった。一方、感染拡大で、生活が苦しくなる不安を「感じる」は56%(同52%)に増えた。「感じない」42%だった。年代別では、30代と40代の60%が「感じる」と答えた。

 年末年始の帰省や旅行の予定について聞くと、「計画していない」が88%で、「計画している」は11%だった。「計画している」は18〜29歳では23%と比較的高かったが、70歳以上は3%だった。初詣については「行く予定がない」が50%で、「正月三が日を避けて行く」が35%、「三が日に行く」は13%だった。

 日本学術会議が推薦した学者の一部を菅義偉首相が任命しなかったことは「妥当だ」34%、「妥当ではない」36%に割れた。一方、任命しなかった理由について、菅首相の国会での説明に49%が「納得できない」と答え、「納得できる」は22%だった。自民支持層でも「納得できる」は32%にとどまった。

 菅内閣の支持率は56%(前回10月調査53%)で、不支持率20%(同22%)だった。支持率は男性が57%(同55%)、女性が54%(同51%)だった。

4742チバQ:2020/11/17(火) 23:53:15
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020111701001901.html
大阪知事、4人以下で飲食要請へ GoToイートも対象限定
2020/11/17 19:43共同通信

大阪知事、4人以下で飲食要請へ GoToイートも対象限定

マスク姿でイルミネーションが輝く大阪市内を歩く人たち=17日午後6時58分

(共同通信)

 大阪府の吉村洋文知事は17日、府内での新型コロナウイルス感染者急増を受け、飲食は4人以下でするよう府民に要請する意向を明らかにした。今週末の3連休前に対策本部会議を開き、正式に決める。飲食業界への支援策「GoToイート」事業についても21日から対象を4人以下の飲食に限定する。府内では17日、1日当たりで過去2番目に多い269人の感染が明らかになった。

 吉村氏は「感染者はマスクのできない環境で増え、居酒屋や飲食店が発火点になっている。少人数で静かに楽しむようお願いする」と述べた。営業時間の短縮要請は「現時点で考えていない」とも語った。

4743チバQ:2020/11/18(水) 00:16:50
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20201117-567-OYT1T50273.html
GoToトラベル、感染対策強化…バス車内は食事禁止・クーポン利用時は人数制限
2020/11/17 22:10読売新聞

 国土交通省は17日、政府の観光支援策「Go To トラベル」事業で発行する旅先で使える地域共通クーポンについて、飲食店で利用する際は少人数に限定する方針を示した。新型コロナウイルス感染が再拡大していることを踏まえ、対策を強化する。

 クーポンを飲食店で利用する場合、1グループあたり原則4人以下(子どもを除く)となるようにする。条件の詳細は各都道府県が決め、早ければ21日から適用する。

 農林水産省が所管する飲食店支援策「Go To イート」事業を利用する場合の条件とそろえた。

 国交省は団体旅行でも飲食の際に、小グループに分かれるなどのイート事業と同様の条件を満たさない場合は、トラベル事業の補助対象としないことを決めた。バス車内では従来の飲酒や大声での会話の禁止に加え、16日から飲料を除く食事も禁止にした。

4744チバQ:2020/11/18(水) 00:18:38
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20201117k0000m040194000c.html
北海道、札幌市内の警戒ステージ「4」に引き上げ 不要不急の外出自粛要請
2020/11/17 16:28毎日新聞

北海道、札幌市内の警戒ステージ「4」に引き上げ 不要不急の外出自粛要請

北海道独自の警戒ステージ4相当の措置を札幌市限定で実施することを示すモニターの横で、記者の質問に答える鈴木直道知事=札幌市中央区で2020年11月17日午後3時32分、貝塚太一撮影

(毎日新聞)

 北海道は17日、新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、道独自に定めた5段階の指標「警戒ステージ」を札幌市内に限り「3」から「4」に引き上げた。鈴木直道知事は同日の記者会見で、感染リスクを回避できない場合、同市内を対象に不要不急の外出や他地域との往来を27日まで自粛するよう要請した。

 鈴木知事は、政府の旅行喚起策「GoToトラベル」に触れ「感染リスクを回避できない場合、旅行は控えてほしい」と要請。また、会食については「5人以上で2時間を超えないようお願いしたい」と感染防止への協力を求めた。

 道内では17日、新型コロナに感染した2人が死亡、新たに197人の感染者が確認された。新規感染者が100人を超えるのは13日連続。同日、札幌市の感染者は150人で、同市を中心にほぼ全道に感染が拡大している。【山下智恵、土谷純一】

4745チバQ:2020/11/18(水) 00:20:59
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20201117k0000m040015000c.html
札幌市、再び自粛の冬へ 不要不急の外出など重点対策 北海道独自「ステージ4」相当で
2020/11/17 08:42毎日新聞

札幌市、再び自粛の冬へ 不要不急の外出など重点対策 北海道独自「ステージ4」相当で

9月以降の北海道内の新型コロナ新規感染確認数

(毎日新聞)

 鈴木直道北海道知事と札幌市の秋元克広市長が同市での不要不急の外出と道内他地域との往来の自粛を要請する方針で一致した16日、道内では新たに全国最多となる189人の新型コロナウイルス感染が確認され、計5660人になった。100人超えは12日連続。2人の死亡も発表され、死者は計129人になった。鈴木知事は、道独自の警戒ステージを現状の「3」から、感染が急拡大している札幌市のみ「4」として対応する方針も示し、同市での重点的な対策に乗り出す。【土谷純一、高橋由衣】

 全道の感染者に占める札幌市発表分の割合は、直近1週間の平均でみると、10月31日の72・01%から今月16日には66・05%と低下。道や同市は札幌市での感染が全道に波及しているとみて、危機感を募らせる。

 16日の感染者の内訳は▽札幌市124人▽旭川市6人▽石狩管内26人▽空知管内12人▽胆振管内5人▽十勝、釧路管内で各4人▽渡島、オホーツク管内で各3人▽上川、宗谷管内各1人。このうち、感染経路不明は54人だった。

 クラスター(感染者集団)は新たに5件が発生。札幌市の歓楽街ススキノのニュークラブで従業員15人、千歳市の陸上自衛隊東千歳駐屯地で隊員16人の感染が判明した。同駐屯地でのクラスター発生は3回目。医療機関や高齢者施設、学校でも相次ぐ。札幌市のJCHO北海道病院(豊平区)で医師1人、看護師4人の感染を確認。釧路市のデイサービスセンターでは利用者ら5人の感染が判明した。江別市の消防学校でも学生6人の感染が確認された。

 クラスターの規模拡大も目立ち、旭川市の吉田病院は5人増え計61人、岩見沢市の北海道中央労災病院は2人増え計24人、滝川市の滝川中央病院では3人増え計17人になった。札幌市の特別養護老人ホーム「ドリームハウス」(南区)で入居者ら4人が増え計92人。同市の有料老人ホーム2施設でそれぞれ1人ずつ増え、計23人と11人になった。市立栄中で生徒3人が増え、計12人になった。

 ◇知事「イート」見直し要請へ

 鈴木直道知事は16日、国の需要喚起策「GoToキャンペーン」にも言及した。道内での感染拡大の背景には「大人数や長時間の会食の場面での感染事例が増えている」として、GoToイートについては、会食時の人数や時間を制限する必要性を訴えた。

 また、GoToトラベルについては「旅行そのもので感染が拡大している明確な根拠はなく、札幌とそれ以外の地域の感染状況は一様ではない」と見直しが必要かどうかは明言を避け、「感染リスクが避けられない場合は、当然控えてもらう」と述べるにとどまった。

 今後、専門家の意見を踏まえ、それぞれ国交省や農水省、道商連へ提案する。【高橋由衣】

4746チバQ:2020/11/18(水) 09:07:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/56fa9b979292ed00fe7a3651251889176d34642b
GoToクーポン、食事も「5人以上禁止」 観光庁方針
11/17(火) 16:06配信




「Go To トラベル」で配布される紙のクーポンの見本(観光庁提供)
 政府の旅行支援策「Go To トラベル」で、代金の15%分が配布される地域共通クーポンについて、観光庁は17日、新型コロナウイルスの感染が広がっている地域では原則5人以上(子供は除く)の食事での使用を禁止するとの方針を発表した。実際に人数制限を設けるかは都道府県知事が判断し、早ければ21日以降の食事から適用される。

 飲食店の支援策「Go To イート」でも、一部地域で人数制限を検討するとの方針が16日に発表されており、トラベル事業もそれに合わせる。イート事業で人数制限が必要と知事が判断した都道府県では、トラベル事業も同様の扱いになる見通しだ。

 観光庁はまた、トラベル事業を使った団体でのバスツアーで車内の食事を禁止する方針も示した。違反すれば、事業の登録から旅行会社が外される可能性がある。食事の場での感染リスクが高いことを踏まえ、対策を強化するという。車内以外での食事についても、感染が拡大している地域では、5人以上ならアクリル板や仕切りなどで分ける措置が必要となる。(高橋尚之)
朝日新聞社

4747チバQ:2020/11/18(水) 11:12:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d85b81baa0e102d815336445fbe8a626c797237
「GoTo、窮状救った」継続望む声も 旅館おかみら、市議と懇談会 三重・鳥羽
11/18(水) 10:54配信




コロナ禍での宿泊状況を説明する女将=三重県鳥羽市の旅館で2020年11月17日午後1時21分、林一茂撮影
 三重県鳥羽市のホテルや旅館のおかみらでつくる鳥羽旅館組合・女将(おかみ)あこや会(寺田まり会長)と鳥羽市議との懇談会「TOBAミライトーク」が17日、市内の旅館で開かれた。政府の観光支援策の「GoToトラベル」が2021年1月で終了見込みになっていることについて、おかみらから「新型コロナで大変な窮状を救ってくれた。来年2月以降も続けてほしい」との訴えが出た。

 懇談会には寺田会長らおかみ4人と市議11人が出席。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う同市の宿泊と観光業の実情について、意見交換し、改善を図る目的で開かれた。

 市議側から「GoToトラベル」の利用客について質問があり、おかみらは「団体客は修学旅行生に限られ、家族連れなど個人客が大半。年配の方より若者が多い」と説明した。「各種クーポンやポイントを使った結果、実質的な支払額がわずか91円だった家族連れがいた」とエピソードが披露されると、会場から驚きの声が上がった。

 おかみは、来年2月以降の客足の見通しや深刻な人手不足、検温や消毒液などの衛生用品への出費の多さなどを報告。市の助成や協力を求めた。さらにコロナ後も見据え、「観光客を宿泊施設だけでなく市民こぞってもてなし、再び訪れてもらえるようにしよう」と呼びかけた。【林一茂】

4748チバQ:2020/11/18(水) 13:25:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f64f3d9e2453e6e96c9171a6bdc8c39dc73c093
「裏技」続々…Go Toイート狂騒曲 予約は大幅増、メリット享受できない店も
11/18(水) 8:59配信
136




「Go To イート」の概要
 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた飲食業界を支援するため10月1日から始まった「Go Toイート」。インターネット予約をした客に対し飲食代に応じてポイントなどが還元される仕組みだが、ポイントの予算が想定より早く底をつき、大手サイトのオンライン予約が相次いで終了した。制度の隙を突く「裏技」が現れるなど何かと話題を集め、「イート」自体は売り上げアップに貢献したとみられるが、小規模な店の中には恩恵にあずかれないところも。コロナ禍での支援策の難しさが浮かぶ。(荒船清太)

【グラフ】1店舗当たりの平均来店人数

■1人で「10人予約」要求

 《10人で予約した事にしてくれとgotoeatのポイント不正利用を提案してきた方が来ました》

 10月15日、日本酒を提供するアンテナショップを東京都内などで展開する「名酒センター」が、ツイッタ-で発信したつぶやきに注目が集まった。

 「イート」では、購入額の25パーセントが加算されるプレミアム付き食事券が発行されるほか、予約に応じて昼は500円、夜は1000円分の飲食用ポイントが予約サイトを通じて付与される仕組みもある。仮に10人なら最大1万円分のポイントが取得できる計算だ。

 同店によると、1人で来店したこの客は、飲食をする代わりに、10人で店を予約したことにするよう要求。店側が断ると、500円分のつまみを頼み、飲食をせずに帰ったという。

 ただ、こうしたケースはこの1回のみで、落ち込んだ時期に比べて予約サイトを通じた客は10倍に増加した。同店の担当者は「イート自体にはいい効果があった」とする一方、「店側も結託してポイントを山分けしようと思えばできてしまう。不正をしている店がなければいいが」と話した。

■さまざまな「裏技」

 「イート」をめぐる抜け道をつくような“テクニック”は、ほかにもある。

 「イート」の特徴は、通例のポイント制度と違い、現金ではなくポイントを使ってもポイントが加算される点だ。そのため、仮に1000円分のポイントを獲得して1000円分の飲食をポイントだけで行った場合、また1000円分のポイントがたまる、という状況になる。

 これを応用すれば、ポイントだけで延々と飲食が可能になる。当初、大手回転すしチェーン「くら寿司」での体験談が相次いだことから、ネット上では「無限くら寿司」と呼ばれ、話題を集めた。

 農林水産省のGoToEatキャンペーン準備室によると、予約サイト側に来店後の決済状況を把握する仕組みがないため、こうしたポイント制度になったという。同省担当者は「早期の需要喚起が目的で、既存のシステムを活用するのが前提だった」と説明する。

 ポイント以下の飲食をすることで差額を得る「錬金術」も一時話題になったが、こちらは予約サイト側が、ポイントが付与される飲食代金はポイント以上とするとルールを変更したことで、できなくなった。

4749チバQ:2020/11/18(水) 13:26:00
■効果は明暗

 ただ、「イート」自体に客足を戻す効果があったことは明らかだ。

 国内の飲食店6000店舗以上に予約顧客管理システムを提供する「テーブルチェック」(東京)によると、1店舗あたりの1日の平均来店人数は、9月は35・4人と前年同月の6割程度だったが、「イート」開始後の10月には43・1人と77・7%まで回復。11月も8日時点で48・5人で79・1%となっている。

 テーブルチェックによると、主要4サイトの1店舗あたり予約件数は9〜10月に2〜3倍となった。ただ、キャンセル数も増加。都内のすし店ではこの1カ月で7件ほど無断キャンセルがあったといい、店の関係者は「イートには大変助けられているが、カード情報を登録しないと予約できないなど、無断キャンセルを抑える仕組みも導入してほしい」と注文をつける。

 予約サイトは、来店客数に応じて200円程度の手数料を取るところも多く、サイトを通じた予約を受け付けていない「街の定食屋」のような小規模店舗にとっては、メリットは享受できていない。

 東京都中央区の「亀印食堂」も、そんな店の一つだ。女性店主は「定食屋を予約する人はいない。特に夜に来るのは会社帰りの一人客くらい。もうだめよ」と、力なく話した。

4750チバQ:2020/11/18(水) 13:28:18
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/201116/lif20111620000041-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
「無限くら寿司」だけじゃない!GoToイート“ほとんどタダ”のポイント活用 プレミアム食事券には牛丼や人気ラーメンも
2020.11.16 20:00
 コロナ禍で打撃を受けた飲食業界の支援策「Go To イート」のポイント付与事業をめぐり、大手すしチェーン「くら寿司」では、実質無料で繰り返し飲食できる「無限くら寿司」という手法が話題を集めた。これはイート事業の仕組みにのっとったポイント活用術だが、ほかにも同様の手法で格安に飲食できるチェーン店も多い。感染防止策をとったうえで、徹底活用したいところだ。

 くら寿司の場合、飲食店予約サイト「EPARK(イーパーク)」を使って2人以上で席を予約し、1人1000円以上の夕食を注文すると1人につき1000ポイントが付与される。付与されたポイントは次回以降の飲食に利用できるが、会計をポイントのみで済ませても新たにポイントが発生するため、2回目以降は1人1000円を少し上回る程度にすれば、実質無料になる仕組みだ。
 イート事業をめぐっては、居酒屋チェーンの鳥貴族などで支払額より多いポイントを受け取ることができる「錬金術」に批判の声が上がり、農林水産省が予約サイトの事業者に改善を指示した。
 だが、今回の「無限くら寿司」について農水省の担当者は「飲食店の需要を喚起するという事業の趣旨に沿ったものだ」と説明、制度の見直しに動く様子はない。



 すしチェーン大手では「かっぱ寿司」も同事業のポイント付与に参加している。予約サイト「ホットペッパーグルメ」から来店を予約し、夕食の場合、1人1000円以上の飲食で1000ポイント、10人の来店で1万ポイントの付与が上限。同店は1人での予約にも対応している魅力もある。

 運営会社のカッパ・クリエイト広報担当者は「全体的に来店客が増えている。お得に利用するなら予約サイトを経由したほうがいいが、とにかく入店したいなら予約枠が多い公式アプリの利用がおすすめだ」とする。
 ファミレスでは、ゼンショーホールディングスが運営する「ココス」が参加。同社広報担当者は「全体的に(夕食時のポイントが付与される)午後3時以降を中心に来店客が増加している。予約なく入店できる店舗もあるが、是非ポイントが付く予約サイトを活用してほしい」と語った。
 ポイント付与は来年1月末までの予定だ。
 イート事業のもう1つの柱、「プレミアム食事券」は大半の自治体で配布が始まっている。購入分の25%が上乗せされ、1回の購入では最大2万円分の購入が可能だ。発券を請け負うコンビニで用紙切れにより、発券できないトラブルも相次ぐなど反響も大きい。
 ポイント付与には参加していないが、食事券では松屋やすき家など牛丼チェーンや人気ラーメン店「一蘭」など、1人でも来客が多い飲食店もイート事業に参加している。
 同事業に参加する飲食店は感染予防対策に取り組んでいることが条件だが、利用する側も気をつけたうえでお得なサービスを楽しみたい。

4751とはずがたり:2020/11/18(水) 19:21:26
リオのカーニバルは7月に、ワクチン接種が条件
新型コロナ 中南米
2020/11/18 9:46
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66358560Y0A111C2000000/

4752チバQ:2020/11/19(木) 19:31:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed2ff60fc749ded3fadf57ec1867af359ca4138b
GoToイート 「無限」から食事券へ
11/18(水) 20:12配信
205



 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた飲食業界の支援策「Go To イート」のうち、予約サイトを通じたポイント付与事業が終了する。主要サイトでは予約受け付けを順次終えており、“追い風”が弱まる外食業界からは惜しむ意見が出ている。一方、今後も続くプレミアム付き食事券についてはポイント付与事業と同等の効果を期待する声が目立つが、再加速する新型コロナの感染拡大が引き続き重荷になりそうだ。

 「これだけ多くの人が取り組みを知って関心を持ってくれるキャンペーンは1社ではできないし、外食に行く動機づけにもなった。ありがたかった」

 「鳥メロ」や「ミライザカ」などを展開するワタミの広報担当者は、約1カ月半足らずで終了を迎えるポイント付与事業の後押し効果を強調する。同社では全業態がGoToに参加したが、開始直後の1週間におけるインターネットの予約件数は、前週比で約6倍に跳ね上がったという。

 飲食店向け予約サービスなどを手がけるトレタによると、9月まで前年の6割台だった外食の来店客数は事業が始まった10月の第1週から7割台に回復。直近では8割台に拡大した。担当者は「事業に参加しているサイトからの予約が約2・6倍で、相関関係がみられる」という。

 居酒屋チェーン「塚田農場」を運営するエー・ピーホールディングス(HD)も今週の予約件数が前週比1・2倍を超えたという。野本周作最高執行責任者(COO)は「ポイント付与期間中の予約は増え、業績への恩恵があった」と評価している。

 回転ずし大手のくら寿司は、ポイントを利用して飲食をしても、また飲食に使えるポイントがつくため、繰り返し飲食ができる「無限くら寿司」と呼ばれる手法が注目を集めた。10月の既存店売上高は前年同月比で26・1%増で、同社は「既に11月末ごろまで予約で埋まり、ポイント利用もできるので、年末年始に向けお得な商品なども検討する」と前を見据える。

 一方、東京都でも20日から始まるプレミアム付き食事券事業への期待も高い。すかいらーくHDは「ポイント付与も効果があったので食事券も一定の利用が見込めるのでは」と話す。

 ただ、新型コロナの全国の新規感染者数は18日に過去最多を更新しており、政府は大人数での飲食を避けるなどの対策を呼びかけている。エー・ピーHDの野本氏は「未利用のポイントも8割程度残っているとみられるのでこれからが勝負。今後の感染拡大に自治体がどう対応するかが関心事で、ポイントの期限延長があれば消費者も業界も安心できるのでは」と指摘した。

4753チバQ:2020/11/20(金) 10:25:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/394f9c4303a63e49d6440b39a8712896c42c273a
行楽シーズンに冷や水 キャンセル増えて旅行会社ため息
11/20(金) 6:30配信
1998




緊急記者会見で会食時の感染予防を訴える東京都の小池百合子知事=2020年11月19日午後5時18分、都庁、嶋田達也撮影
 新型コロナウイルスの国内の感染者は2日続けて最多を更新し、「第1波」や「第2波」を上回る勢いで感染が拡大している。東京都の小池百合子知事は会食での対策徹底を呼びかけたが、移動の自粛や飲食店への営業短縮の要請には踏み込まなかった。収束の兆しは見えないまま、観光業界ではすでに旅行のキャンセルが入り始めている。

【写真】「もう元には戻れない」コロナ感染、住吉美紀アナが流した涙


 「過去最多かあ」。東京発着を中心にバスツアーを扱う「四季の旅」(東京都千代田区)の社内では連日、ラジオから感染者の急増を伝えるニュースが流れる度にため息が漏れる。

 コロナ禍で今年は売上高の前年割れが続いていたが、政府の観光支援策「Go To トラベル」の対象に東京発着分が追加された10月以降、業績は回復傾向にあった。その途上で、再び感染が急拡大した。今月第2週のツアー予約金額(暫定値)は、第1週と比べ75%程度に落ち込んだ。「秋の行楽シーズンの真っ最中で、通常ならこれほどの減少は考えられない。都の感染者数が300人を超えた先週の11日あたりから予約が減ってきたというのが体感」と広報担当者は話す。

 予約の大半が「Go To」絡みで「政府の施策の見直しや中止が怖い。県をまたぐ移動の自粛要請が出ても、事業は成り立たなくなる」と不安を口にする。

 旅行会社「はとバス」(東京都大田区)でも、「18日、19日あたりから予約のキャンセルが増え始めた感覚がある」(広報担当者)という。今はまだ予約件数がキャンセルの件数を上回っているが、感染者数がさらに増えれば、「『Go To』で高まった『旅行しても大丈夫』というマインドが冷え込んでしまう」と懸念する。「仮に来週、感染者数の水準が元に戻っても、一度冷えたマインドが回復するには時間がかかる。それが一番怖い」

 一方で、対策の「特効薬」がないのも悩みの種だ。マスク着用、手指消毒、バス乗車時の検温……。「基本的な対策を、しっかり確実に実施していきたい」。感染状況は年末年始の業績に響くだけに行方を注視しているという。
朝日新聞社

4754チバQ:2020/11/20(金) 10:38:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a3d738debbf04f31237ac10e23032079ed282ed
「札幌行っても大丈夫?」回答困るホテル側…国と北海道、ちぐはぐ対応に苦慮
11/20(金) 8:58配信
130




今月に入り、修学旅行のキャンセルが相次ぐ五稜郭タワー(18日、函館市で)
 新型コロナウイルスの感染が北海道内で急拡大し、ホテルや観光施設でキャンセルが相次いでいる。政府が観光支援事業「Go To トラベル」を進める中、北海道の鈴木知事は札幌市と他地域との不要不急の往来自粛などを要請。こうした動きは今後の誘客にさらに影響を与えるとみられ、また国と道とのちぐはぐな対応に宿泊業界も苦慮する。

【動画】クリスマスイベント「冬のスペシャル・プログラム」を報道公開…USJ

 「札幌には行っても大丈夫なんでしょうか」。JR札幌駅近くにある京王プレリアホテル札幌には今月に入り、相談のような問い合わせの電話が寄せられるようになった。「Go To トラベル」で道外から旅行で利用する人が増え、担当者は「回答に困っている」と吐露した。

 札幌市では、市民への不要不急の外出自粛が呼びかけられた。市内の定山渓温泉は市民や近郊の道民の利用も多く、関係者は21〜23日の3連休などに客足が鈍ることを危惧する。定山渓観光協会の長谷川信之事務局長は「温泉旅館では12月以降、本格的なシーズンを迎える。影響が長引かないか心配だ」と話す。

 初のクラスター(感染集団)が発生した函館市は毎年この時期、道内外から修学旅行生が多く訪れる。年間約90万人が来場する市内の観光スポット「五稜郭タワー」では今月、道内外の小中高校計69校の予約が入っていたが、直前になって小学校7校と高校1校からキャンセルの申し出があったという。

 五稜郭タワーでは「Go To トラベル」などの観光需要喚起策の効果もあり、9〜10月は一般客や団体客の来場者が戻り始めていた。大場泰郎営業部長は「団体客は大きな収入源になるので非常に厳しい。個人客への影響は小さいが、12月から出てくるだろう」と話す。

 道東の冬の観光拠点である釧路市。NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構によると、阿寒湖温泉の宿泊客は7月以降、右肩上がりで回復傾向にあり、10月の宿泊者数は前年同月の約9割に達した。例年11、12月は閑散期だが、「Go To トラベル」などの効果で3連休の宿泊予約は、ほぼ埋まっている状態だった。だが、ここ10日間ほどでキャンセルが相次ぐようになった。

 推進機構の高田義人事務局長は「(キャンセルに)拍車がかかるだろう。我々としては、引き続き感染対策を徹底していくしかない」と語った。

 毎冬、多くの訪日外国人客(インバウンド)がスキー場を訪れる富良野市では、今季はそれが期待できないため関係者は国内客の来訪に望みを託す。市によると、「Go To トラベル」効果で市内のホテルなどには順調に予約が入っていたが、今月に入ると団体客を中心にキャンセルが出始めているという。

 市は消毒や換気の徹底などの「新北海道・ふらのスタイル」を掲げて感染対策に取り組み、明らかになっている市内の感染者は19日現在で2人。市商工観光課の本田寛康課長は「団体旅行のキャンセルは痛い。同じ北海道としてひとくくりにせず、観光客にはぜひ旅行に来てほしい」とPRする。

 こうした事態に、道内の宿泊業関係者は「対策」に乗り出した。ホテルや旅館の経営者らは18日に記者会見し、道が感染対策で求める「新北海道スタイル」を守って営業していると強調。「自粛対象にはあたらないと思う」との見解を示して利用を呼びかけた。

 会見では、今月初旬から予約の取り消しが増え、1日で数百件のキャンセルが出た施設もあったと説明。「北こぶしリゾート」(斜里町)の桑島敏彦専務は「旅行に後ろめたさを感じる空気感があれば排除したい」と述べた。

4755チバQ:2020/11/20(金) 13:20:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c5ad952574cc299cf2269f7c5e01766c7622bba
新型コロナ 茨城県「めざせ日本一割」 宿泊費最大5000円補助 12月から 落ち込む観光 誘客促す
11/20(金) 4:00配信
14




会見する大井川和彦知事=県庁
茨城県は19日、県内宿泊料金を最大で5千円補助する「めざせ日本一割」を12月から実施すると発表した。宿泊料金の割引で県内外からの誘客を促し、新型コロナウイルスの影響で落ち込む県内観光を支える。県内でも新型コロナ感染者は拡大傾向にあるため、県独自の4段階の対策指針が「ステージ4」に引き上げられた場合は、予約販売を延期するなどの条件を設けた。

この日の定例会見で大井川和彦知事は「茨城県観光地の魅力を認知していただくのが最大の目的」と説明し、広く利用を呼び掛けた。観光振興日本一を目指す意気込みを込めて名付けた。

「日本一割」は、県民を対象とした今夏の「いばらき応援割」が好評だったことから、第2弾として対象範囲を県外観光客にも広げる。

約13万人の宿泊相当分を想定、事業費として予備費から5億8400万円を追加する。

補助内容は応援割と同率で、宿泊料金が1人1泊当たり1万円以上の商品は5千円、同6千円以上1万円未満の商品は3千円をそれぞれ割り引く。

宿泊事業者が事前に料金を割り引いた宿泊商品を売り出し、販売実績に応じて割引相当額を県が補助する仕組みだ。

対象期間は12月4日〜来年3月14日。食事や土産品なども料金に含まれる。事業者に対し、ガイドラインに基づく運営や、県の感染者接触通知システム「いばらきアマビエちゃん」導入を応募要件とした。

県は20日〜12月4日まで、事業に参加する宿泊施設を募る。今後、事業者や消費者の問い合わせに応じるコールセンターも開設。応援割の特設サイトを活用し、日本一割を提供する宿泊施設などを掲載していく。

県の4段階のコロナ対策指針が「ステージ4」に引き上げられた場合は、宿泊商品の予約販売を延期か一時休止する。

県内では11月以降、19日までに新型コロナ感染者が331人に上るなど拡大している。大井川知事は「Go To キャンペーンでもさまざまな意見が出ている」などとして、条件付きの提供であることを強調した。

県内店舗で特典が受けられる県の結婚応援パスポート「iPASS(アイパス)」を提示すれば、さらに千円を上乗せして割り引く。栃木、群馬両県の同パスポート相互利用も22日から始め、活用を促していく。
茨城新聞社

4756チバQ:2020/11/20(金) 14:26:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/8824b84cd72847027cb2713c438e0e75a4610320
GoToイート食事券、東京でも販売「少しでもお得に」
11/20(金) 11:22配信
159




「Go To イート」食事券の販売が始まり、列を作る人たち=2020年11月20日午前10時5分、東京都足立区、関田航撮影
 国の飲食店支援事業「Go To イート」のうち、地域限定で発行されるプレミアム付き食事券の販売が20日午前、東京都内でも始まった。この日から利用できる。新型コロナウイルスの感染者数が過去最多を日々更新するなか、キャンペーンが本格化する。

【写真】「もう元には戻れない」コロナ感染、住吉美紀アナが流した涙

 窓口の一つとなっている東京都足立区の北千住マルイでは、午前10時の販売開始前に50人以上が列をつくった。購入に必要な引換券をスマートフォンの画面で示すのに時間がかかる人もいたが、徐々に混乱は解消された。

 区内に住む会社員の男性(44)は、2万5千円分を購入。すでにグルメサイト経由の予約でポイントがもらえる事業を3回ほど利用しており、「コロナは心配だが、少しでもお得に食事をしたい」。食事券は家族と一緒に利用するといい、「無事に買えてよかった。どの店で使うかは、家族と相談したい」と話した。

 ただし、前日には東京都内で500人を超える感染者が確認されており、感染拡大への懸念は根強い。息子(1)とともに購入に訪れた区内の女性会社員(33)は「店内の利用はちょっと心配なので、持ち帰りなどで利用してみたい」と話した。

 「イート」は、予約サイトを通じた飲食でポイントが付与される事業が10月1日にスタート。食事券事業は同5日の新潟県を皮切りに各地で順次始まった。東京は47都道府県で45番目。発行総額は全国最多の500億円だ。紙の「アナログ食事券」は1万2500円分を1万円で300万セット、「デジタル食事券」は1万円分を8千円で125万セット販売する予定。

 アナログ食事券を買うには引換券が必要で、スマートフォンかはがきで申し込む。スマホからの受け付けは毎日午前10時から先着順。都内では家電量販店などの商業施設を中心に約320カ所が販売窓口になっており、引換券を示せば1回2セットまで購入できる。

 事務局は「販売窓口で密が起きないよう、引換券の発行数を毎日コントロールする」としている。前日の発行分が相当数あったことから、20日は午前10時半に受け付けを締め切った。はがきでの申し込み分と、デジタル食事券は抽選となる。(兼田徳幸、塩入彩)
朝日新聞社

4757チバQ:2020/11/20(金) 14:29:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/87a5504e790000c18a566fe634af735e0ee9226b
イート食事券、東京で開始 最高警戒引き上げ直後
11/20(金) 8:40配信
16




東京で販売が始まった「Go To イート」のプレミアム付き食事券購入のために並ぶ人たち=20日午前、東京都足立区
 新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた飲食業界の支援策「Go To イート」のプレミアム付き食事券の販売、利用が20日、国内最大の消費地、東京で始まった。感染者数の増加に歯止めがかからない中、飲食店の需要喚起と感染防止の両立が課題となる。

 国内の新型コロナウイルス感染者は19日、新たに2385人が確認され、2日連続で過去最多を更新。東京都では初の500人台となる534人が確認され、警戒度を最高レベルへ約2カ月ぶりに引き上げたばかり。

 東京都足立区の「北千住マルイ」では、午前10時の販売開始直前に50人以上が店舗の前に列を作った。

4758チバQ:2020/11/20(金) 14:43:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/64e653b59b42270f7d15eb865332e647cc5bd69b
第3波でも3連休でホテル満室、「客も従業員も守らないと」
11/20(金) 11:28配信
2



 新型コロナウイルスの第3波が静岡県内にも及ぶ中、医療や観光の現場は再び危機感を強めている。医療機関では病床不足やスタッフの負担増が懸念され、観光地は客足が減るのも人が密集するのも心配というジレンマを抱える。各関係者は「同じようなことがまだ続くのか」とため息を漏らす。

■病床フル稼働難しい

 感染症指定医療機関の一つで、重症者を受け入れできる静岡市立静岡病院(静岡市)は、19日午後3時時点で感染者用の17病床に5人が入院している。残りは12床あるものの、対応する職員数に限界がある。

 例えば、複数の患者で症状が重ければ多くの職員がかかり切りになるため、必ずしも全病床をフル活用できないという。関係者は「重症者が増え続ければ、病床が実質的に逼迫(ひっぱく)する可能性は高い」と話した。

 静岡病院は外部のウイルスを持ち込まないよう、12日から入院患者へのお見舞いを原則として禁止した。沼津市立病院も今月25日以降、面会時間を短縮するなどの対策をとる。

 県専門家会議の座長を務める県立静岡がんセンター感染症内科の倉井華子部長は、「今後、高齢者をはじめ重症化リスクの高い人へ感染が広がれば、医療現場の対応は一段と難しくなる」と指摘した。

■「満室うれしいけど…」

 伊豆半島の海沿いにある老舗ホテルは政府の観光支援事業「Go To トラベル」で満室が続いていた。第3波が鮮明になった後の2、3日前から、少人数団体のキャンセルが相次ぐものの、週末の3連休は現状で満室のままだ。女性従業員は「客足が戻ったのはうれしいが、感染から客も従業員も守らないといけない」と心境を吐露した。宿泊客の人数制限などの対策を検討しているという。

 静岡県熱海市内の主要ホテルは、3連休でキャンセルが出てもすぐに埋まる状況にある。「Go To トラベル」の利用者がキャンセルすると、割引分を戻した正規料金を基に違約金が算出される。本来は割安なはずの旅行が、キャンセルにより大きな出費を招くことになるため、宿泊業者の多くは第3波の影響は足元で限定的とみている。ある経営者は、「キャンセルが出るとすれば、全国的な状況を見て旅行を控える心理になるからだろう」と分析する。

 県内の観光業界関係者は「この動きを止めれば、経済活動も止まる。政府が『Go To』を続ける以上、自治体は自粛を要請しにくいだろう」と話した。

■忘年会予約少なく

 川勝静岡県知事は18日の定例記者会見で、忘年会などのコロナ対策として、4人以下での飲食などを推奨した。国の飲食店支援事業「Go To イート」の恩恵を受けた飲食業界に再び逆風が吹く恐れがある。

 浜松市内のイタリア料理店は、例年は毎日のように入る忘年会の予約が、今年は現状で数件にとどまるという。店の女性は「かなり客足が戻っていたのに、また人数の制限がかかったらたまらない」と嘆いた。

4759荷主研究者:2020/11/21(土) 15:15:22

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=691343&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2020/10/19 中国新聞
ホテルニューヒロデン21年1月閉館 広電、ホテル事業撤退へ

来年1月末に閉館するホテルニューヒロデン

 広島電鉄(広島市中区)は19日の取締役会で、ホテル事業からの撤退を決めた。100%子会社が運営する広島市南区大須賀町のホテルニューヒロデンの営業を来年1月末で終える。開業から46年で耐震改修工事が必要になっていたが、新型コロナウイルスの影響で多額の投資をしても回収できないと判断した。子会社の従業員122人は解雇する。

 ホテルは1974年9月に開業。地下1階地上13階建てで客室256室、宴会場、結婚式場などがある。売上高は1995年3月期の15億2千万円がピーク。2020年3月期は9億3900万円に減っていた。最近は老朽化への対応で、子会社の純損益は20年3月期まで4期連続で赤字だった。

 さらに今期は新型コロナで訪日外国人やビジネス客が激減。4〜9月の売り上げは宿泊、宴会、飲食の各部門とも前年同期より85%前後減った。当初は事業の継続に必要な耐震改修工事を検討。新型コロナの影響が長引き、多額の投資に見合う売り上げは見込めないと判断してホテル事業の撤退を決めた。

 ホテルを運営する子会社は正社員53人、アルバイトと契約社員69人との雇用契約を3月末に終える。広電はグループで再就職を支援し、ホテル内に相談窓口を設ける。土地と建物は広電の所有で、活用策を検討する。

 既に予約が入っている年末年始の利用を終えて閉館する。広電の横田好明常務は「46年間、地元の人に愛してもらったが、苦渋の決断をせざるを得なかった。最後の日まで精いっぱいおもてなしをしたい」と語った。(新本恭子)

4760チバQ:2020/11/24(火) 09:09:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/043f2432bb7bcbec69ea2f849e799b63a2684061

GoTo札幌、大阪停止へ 予約済み、割引適用せず
11/23(月) 20:24配信

「Go To トラベル」を巡り、記者の質問に答える北海道の鈴木直道知事=23日午後、北海道庁
 政府は23日、新型コロナウイルス感染拡大が深刻な札幌市、大阪市などを対象に、観光支援事業「Go To トラベル」の予約を一時停止する調整に入った。都道府県単位ではなく地域を細分化し、経済への影響を最小限に抑える。焦点となっていた予約済みの旅行の扱いについては割引を適用せず、キャンセル費用は国が補償する方向だ。予約停止地域の住民がほかの地域へ出発する旅行は、引き続き割引利用を容認する案を軸に検討している。

 全国知事会は23日、GoTo見直しの具体策を早く示すよう政府に求める緊急提言をまとめた。政府は他の感染拡大地域も停止するかどうか知事と協議を進める。

4761チバQ:2020/11/24(火) 09:40:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/b00c23e9bb6a4f3e1c464ff711180a028b87727f
GoTo除外、思い複雑 札幌の観光業者「今は辛抱」
11/24(火) 6:30配信
 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、北海道の鈴木直道知事は23日、札幌市について「Go To トラベル」を一時停止する方針を示した。道内からは客が戻りつつあった観光への影響を懸念する声も出た一方で、理解を示す声も。国から判断を委ねられた形の都道府県知事らは「国が方針を示して」と不満をにじませた。

 札幌市中心部から気軽に足を延ばせる温泉地、定山渓(じょうざんけい、同市南区)の観光協会によると、3連休は「Go To」で例年の11月よりも混雑していたという。年末年始への期待が高まっていた所に、一時停止の知らせが入った。観光協会の長谷川信之事務局長は「予約停止の期間やキャンセル料の負担など、詳細が分からないことには対策が打てない。年末年始に影響が出ないようにしてほしい」。

 北海道は今月初め、札幌の繁華街・ススキノ地区の飲食店に対し深夜営業の時短要請をしたばかり。札幌市中央区の「ワインバー・ルー」の店主、池田卓矢さんは「『Go To』除外は深夜営業の短縮要請に続く打撃だ」。10月は「Go To」効果で東京など道外の観光客も多く、売り上げは好調だったが、今月初めの道の時短要請後、一時休業を決めていた。「忘年会も減って年末の売り上げも見込めない。昼営業やデリバリーなど新たな営業形態を考えないと」と頭を悩ます。

 影響は周辺の観光地にも及ぶ。札幌に隣接する観光地の小樽市。みやげ物店など約120店が軒を連ねる小樽堺町通り商店街では、この3連休は札幌経由で来た若い観光客が多かったという。振興組合の坂口武さん(33)は「小樽には札幌に泊まって日帰りで来る人が多い。除外の影響は大きい」と心配する。

 ただ、道内では連日200人超の感染者が確認され、医療も逼迫(ひっぱく)していることが伝えられるだけに、観光業界も複雑な表情だ。札幌市内のホテルの担当者は「経済を回すことも大事だが、感染症をおさえていかないことには仕方ない」と一時停止に理解を示す。このホテルでは7月以降、利用者のうち半数近くが「Go To」を利用。感染者の増加が目立ってきた11月はキャンセルが増えたが、この3連休は持ち直しの兆しも見えていた。担当者は「ここで感染を抑えないと影響が来年、さらにその後も続きかねない。今は耐えるしかない」。(榧場勇太、原田達矢、佐久間泰雄)
朝日新聞社

4762チバQ:2020/11/24(火) 09:45:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8d8ad462b00a9c0c604ba806176fb05d2862668
Go To トラベルキャンペーンで東京在住者の旅行関連支出はどれくらい増えたのか?
11/23(月) 17:30配信
36




旅行関連の支出額:自粛期間と比べ9倍超の伸び
コロナ禍で大打撃を受けた観光業界を振興すべく、政府主導で開始されたGoToトラベルキャンペーン。では、実際のところ、旅行者はどれくらいお金を落としているのだろうか?

株式会社Zaimではこのほど、 GoToトラベル事業*の影響を鑑みた速報として、9月連休と10月初週末の都道府県別、旅行関連の支出金額調査を実施した。

旅行関連の支出額:自粛期間と比べ9倍超の伸び
10月第一週の速報値としては、旅行関連の1日あたりの支出平均額は1,537円で、2019年の10月初週と比較し同水準まで持ち直している。

10月3〜4日の1日あたりの旅行カテゴリの支出金額は、自粛期間中と比べ9.4倍、9月19〜22日の4連休と比べ1.8倍に伸びた結果となった。

「旅行関連」支出の多かったエリア:愛知・東京・神奈川がトップ3
10月第一週の土日において、支出したユーザー数が最も多かったのは愛知県。ワーストとなった地域と比較し約20倍、2019年の同期間で首位だった東京と人気を逆転した。

ただし、愛知県と東京どちらも去年よりワーストとの比較が大幅にダウンしており、旅行・レジャーへの行き先としては減少傾向が明らかとなった。

* ワーストエリアの支出人数を「1.0」とした場合の各エリアの人気度

首都圏での「旅行関連」支出比率:東京は9月の4連休から大幅増
2020年3月21日〜5月31日の自粛期間の土日を比較とした場合、首都圏エリア(東京都・群馬県・埼玉県・山梨県・神奈川県・千葉県・栃木県)における「旅行関連」への支出比率は、9月 4 連休は1.7倍、10月初週の土日は1.9倍と躍進。

特に東京では、それぞれ2倍以上の結果となり、GoToトラベル事業のタイミングと合わせて旅行・レジャーなどの支出が伸びた結果となった。

* 自粛期間の旅行関連の支出比率を「1.0」とした場合の9月の 4連休(19〜22日)、10月の土日(3〜4日)の伸び率

<調査概要>
調査対象地域
 全都道府県 (各エリアでの支出記録)
調査対象期間
1.2019年9月の土日/10月5〜6日(第一週土日) 
2.2020年3月21〜5月31日の土日
3.2020年9月19〜22日の土日祝
4.2020年10月3〜4日の土日
調査対象家計カテゴリ
「旅行」「電車」「新幹線」「ガソリン」「高速代」「レジャー」「イベント」

出典元:株式会社くふうカンパニー

構成/こじへい

4763チバQ:2020/11/24(火) 16:19:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/3350e00792c036bfa388918821686fd256498b27
旅行キャンセル、個人負担なし 事業者へ35%補填 札幌、大阪GoTo停止・政府
11/24(火) 10:49配信

4558
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
「Go To トラベル」の一時停止について説明する赤羽一嘉国土交通相=24日午前、東京・霞が関

 政府は24日、観光支援事業「Go To トラベル」を一時停止する場合、新規予約分と併せて、その地域を目的地とする予約済みの旅行も割引対象から外すと明らかにした。

 利用者には解約料が掛からないようにする。キャンセルで影響を受ける宿泊事業者には、国が旅行代金の35%を補填(ほてん)する。一時停止の対象地域から出発する旅行は、引き続き割引対象とする方針も示した。

 札幌、大阪両市では新型コロナウイルスの感染が拡大しており、北海道や大阪府がトラベル事業の一時停止を政府へ要請する考えを表明。西村康稔経済再生担当相は24日の記者会見で、両市の停止を同日中にも決定したいと説明。期間は3週間と明らかにした。

 赤羽一嘉国土交通相はトラベル事業の一時停止に関し、「感染拡大地域でこれ以上医療負荷をかけないよう予防的措置を図る」と強調。「旅行者や事業者に非常に大きな影響を及ぼすもので苦渋の決断だ」と述べた。

 また、トラベル事業を一時停止する対象地域を追加するかに関し、赤羽氏は「都道府県知事が(感染者の急増を示す)『ステージ3』相当と判断し、政府へ相談があれば適切に対応する」と述べるにとどめた。

4764チバQ:2020/11/24(火) 19:23:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ebcc09ac51cf0c7f98344e68663a32943fee798
「GoToが感染拡大の元凶」という誤解は、なぜ一人歩きしたのか
11/24(火) 19:16配信

■政府は「GoToキャンペーン」にもっと自信を持つべきだ

 菅義偉首相は11月21日の土曜日、新型コロナウイルス感染症対策本部の会合を首相官邸で開き、「GoToキャンペーン」の運用を見直す考えを表明した。

 感染者の急増を受けての見直しだが、とくに観光支援事業の「GoToトラベル」は首相が官房長官だった今年7月、自ら旗振り役となって「社会・経済活動を再開させる最大のエンジン」として反対派を説得し、実現に漕ぎ付けた。いわば首相への道を切り開いた原動力のひとつである。

 キャンペーンは国民の間で人気が高かった。それを見直すという決断は重い。

 GoToトラベルは北海道など感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止する。対象地域は都道府県知事の判断で決めていく。飲食店支援事業の「GoToイート」については、プレミアム付き食事券の新規発行やポイント利用の一時停止を都道府県に要請する。

■分科会は「GoToが感染拡大の要因との根拠はない」と指摘

 菅首相が思い入れの強いキャンペーンの見直しを余儀なくされたのは、政府内で「感染者増に国民の不安が広がっている。このまま続ければ『GoTo』が感染拡大の『元凶』との風評が広がりかねない」との懸念の声が出たためだという。野党も予算委員会の集中審議でGoToキャンペーン事業を攻撃材料に挙げている。これも菅首相の見直しを決断させた要因だろう。

 しかし、GoToトラベルについては、延べ4000万人以上の利用で判明した感染者はいまのところ176人にとどまっている。感染対策で見直す必要はないとのこれまでの政府の立場は正しかった。

 有識者による新型コロナ対策分科会も、トラベル事業の見直しを求めた11月20日の提言の中で「トラベル事業が感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、いまのところ存在しない」との見方を示している。

■「感染者の8割が他者に感染をさせていない」と厚労省

 ここで新型コロナとはどんな感染症なのかをあらためて認識すべきだろう。今年3月1日に加藤勝信厚生労働相(当時)が記者会見で「感染者の8割が他者に感染をさせていない」とする見解を公表していたことを思い出してほしてほしい。

 このときの発表によれば、政府の専門家会議が国内で発生した事例を詳しく分析した結果、大半の感染者の基本再生産数は「0」か「1未満」だった。換気が悪いなどの3密の環境下(たとえばスポーツジム、屋形船、密閉の仮設テントなど)で一気に感染が拡大し、その結果、「2前後」の基本再生産数になるケースがあった。

 感染力は1人の感染者が何人に感染させるかを示す基本再生産数で示される。この数値が1未満だと感染は自然に終息する。厚労省のこの感染力についての見解は、3月1日時点と変わっていない。3密を避けることで感染の拡大は大幅に抑え込むことができる。

4765チバQ:2020/11/24(火) 19:23:45
■重症者の増加に慌てるのは意味がない

 もうひとつ思い出してほしいのはWHOの発表である。

 2月17日、WHOのテドロス事務局長がスイスのジュネーブ本部で記者会見し、中国から患者4万4000人分のデータが提供されたことを明らかにするとともに感染状況についての見解を示した。

 「中国のデータを分析した結果、致死率はおよそ2%で、SARS(サーズ)やMERS(マーズ)ほど致命的ではない。80%以上の患者が軽症で回復している」

 国立感染症研究所によると、2002年から2003年にかけてアジアで流行し、8098人の患者を出してそのうち774人が死亡したSARS(重症急性呼吸器症候群)の致死率は9.6%だった。2012年以降流行が続いているMERS(中東呼吸器症候群)の致死率は34.4%となっている。

 このWHOの見解も、いまでも変わらないし、しかも日本の致死率はさらに低くなっている。問題はテドロス氏の次の指摘である。

 「14%の患者に肺炎や息切れなど深刻な病状がみられ、5%の患者は呼吸困難や多臓器不全など命に関わる病状になっている」

 こうした重症者への治療方法や対応は次第に分かってきている。静かに侵攻して命を奪う「サイレント・ニューモニア(沈黙の肺炎)」や血栓症などの「血管障害」、免疫システムが暴走する「サイトカイン・ストーム」がどんな患者に発生するかは解明されている。

 よって重症者の増加に慌てるのは意味がない。新型コロナは気道・呼吸器感染症で冬場に流行する。感染が拡大すればそれに応じて重症者の数は当然、増える。

■産経社説は「感染拡大が止まらぬ以上、見直しは当然」と主張

 11月22日付の産経新聞の社説(主張)は「都道府県の一部が感染急増段階の『ステージ3』に入りつつあり、政府分科会の尾身茂会長は20日、札幌市について『ステージ3に入っている』と語った」と指摘した後、「このように感染拡大が止まらぬ以上、見直しは当然だ。陽性者が出た医療、介護施設などの入所者やそこで働く人々全員を対象に国の費用で新型コロナの検査を行うことも評価できる」と訴える。

 感染が拡大していることは間違いない事実だが、だからと言って「当然だ」と見直しを過大評価するのは安易だろう。

 新型コロナは新型ゆえに未知の部分が多く、決して侮ってはならない。だが、8割の感染者が他人に感染させていないし、感染しても80%以上が無症状あるいは軽症で治癒している。しかも日本をはじめとするアジアの人口100万人当たりの死者数は、欧米に比べて桁違いに少ない。

4766チバQ:2020/11/24(火) 19:24:15
■菅首相からコロナ収束への取り組みと決意を国民に伝えてほしい

 産経社説は指摘する。

 「菅首相は対策本部の会合後、記者団に対して政府の方針を説明したが、いつから、どの地域を対象に『GoTo』事業を一時停止するのかという肝心な点を説明しなかった」
「運用見直しは、都道府県知事と連携して行うというが、対象地域の決定は五月雨式で構わない。早急に具体策をまとめ、公表してもらいたい」

 見出しも「『GoTo』見直し具体策を一日も早く示せ」である。いまが正念場である。菅首相には自らのGoToキャンペーンに自信をもって対応してもらいたい。

 産経社説は最後にこうも主張する。

 「菅首相が取り組むべきことはまだある。臨時国会の会期末(12月5日)を待たずに記者会見に臨み、自らの言葉でコロナ収束への取り組みと決意を国民に伝えることだ」

 その通りだと思う。「自らの言葉」こそが、国民の心を捉えるのだ。

■不安を煽るほど、「GoToもやめるべきだ」といった声が多くなる

 次に11月22日付の毎日新聞の社説を読んでみよう。

 「GoToの運用見直し 危機感強め十分な対策を」との見出しを掲げ、前半部分でこう訴えている。

 「政府は方針転換を強いられた形だ。社会・経済活動と感染対策を両立させるとはいえ、危機意識が薄かったと言わざるを得ない」
「感染者の急増は大都市だけでなく地方にも広がっている。重症化リスクが高い高齢者の感染も増えている」
「クラスター(感染者集団)の発生場所は接待を伴う飲食店にとどまらず多様化し、感染経路が追えないケースも多くなっている」
「実態を十分に把握できず、感染拡大の防止が困難になってきているのが実情だ」

 「方針転換」「危機意識」「重症化リスク」「感染経路が追えない」「感染拡大の防止が困難」という言葉を使って、読者の不安をやたらと煽っている。季節性のインフルエンザや風邪が冬場に流行するのと同じで、冬に一定の感染拡大が起きるのは予想されていた。不安を煽る必要はない。不安を煽るほど、「GoToもやめるべきだ」といった声が多くなる。それは科学的で冷静な判断ではない。

4767チバQ:2020/11/24(火) 19:24:48
■感染対策と社会経済活動を両立するための方策を示すべき

 さらに毎日社説は指摘する。

 「医療体制の面では重症者が増え、病床の逼迫を懸念する声が現場から強まっている。急増が続けば、コロナ以外の病気の患者も手術や入院に支障が生じかねない」
「個人や事業者による感染予防策も引き続き重要だ。高齢者や持病のある人は、改めて感染リスクが高い場所を避けるようにしてほしい。若年者も、自らが感染を広げることがないよう予防を徹底する必要がある」
「経済との両立は重要だが、今は感染防止に軸足を移す時だ。社会全体で『第3波』を乗り切るためにも、政治は危機意識を強く持って取り組むべきだ」

 「医療体制の整備」「個人の予防」「強い危機意識」はいずれも重要なことだが、社説が社会に不安や恐怖を与えるようでは本末転倒である。「危機感を強めろ」とストレートに訴えるだけではなく、感染対策と社会経済活動を両立するための方策を示すべきだろう。正しく怖がることが重要だ。

ジャーナリスト 沙鴎 一歩

4768チバQ:2020/11/24(火) 19:26:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ced09ab2eff7abae40bcf1c33c3f08cb82a5d4
「医療従事者はGoTo使う機会ない。不公平」 悲痛な訴え続々「感染したら袋叩き」声も
11/24(火) 16:30配信

162
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
観光客で埋め尽くされた清水寺の参道(2020年9月、京都市東山区)

 「医療従事者です。利用する機会もない。不公平さを感じます」。京都新聞社が双方向型報道「読者に応える」で「Go To キャンペーン」に関しアンケートしたところ、自由記述欄には医療・福祉関係者やその家族から患者急増に対する懸念や、キャンペーンを利用したくても利用できない境遇を訴える悲痛な声が相次いだ。

 京都市伏見区の60代女性は観光業支援の「トラベル」、飲食業支援の「イート」ともに中止すべきとした上で「医療関係で働く者として、まだ自粛を続けています」と記した。

 中京区の50代男性も「家族が医療機関で働いています。もし医療従事者がコロナ感染すれば袋だたきになる」とキャンペーンに懸念を示した。

 上京区の40代女性は「医療事務で働いていてコロナがはやってからどこにも行けない。買い物だけ。外食も出来ない。人とも会えない。それなのにGoToで得をされてる方がいると思うと複雑な気持ちになるし、落ち込む」と心境を吐露する。

 介護職員の50代女性(山科区)は、キャンペーンを継続すべきかどうかについての回答に、トラベル、イートとも「分からない」を選んだ上で胸の内をこう明かした。「行きたい気持ちはあります。誰だって行きたいと思ってるはずです。医療従事者の方は懸命に戦っておられるのに、国はそういう方たちの事を考えて言ってるんでしょうか」

京都新聞

4769チバQ:2020/11/24(火) 19:29:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/79756185e2e794c39b7fa4e3f1d2c6a0045a3901
3連休の京都・嵐山、昨秋より人出6割増 「我慢」呼び掛けも国内観光客多数
11/24(火) 18:15配信

40
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
大勢の観光客が訪れた嵐山の渡月橋周辺(2020年11月21日、京都市右京区)

 京都市の観光名所・嵐山の21〜23日の3連休の人出が、新型コロナウイルスの影響が出てくる前の前年同月の休日平均と比べ、最大で6割超増えていたことが、ソフトバンク子会社のアグープ(東京)の調査で24日分かった。感染が急拡大する中、日本医師会は「我慢」を呼び掛けたが、見頃を迎えた紅葉目当てに多くの人が繰り出した様子がうかがえる。

【データ表】大阪も神戸も減ったのに京都・嵐山だけ…

 同社がスマートフォンの位置情報を基に人の流れを解析した。嵐山の午後3時台の人出は前年同月の休日平均比で、21日は11%、22日は65%増え、23日は1%減だった。

 人出が前年の1・6倍に膨らんだ22日午後3時の嵐山は、アグープの調査地点全国103カ所の中でも1番の伸び率だった。

 感染拡大前(1月18日〜2月14日)の休日平均と比べても、嵐山の人出は3・4〜5・6倍多かった。嵐山の小売店関係者は「外国旅行者が激減した分、日本人観光客が増えた」と話す。

 一方、前年同月と比べて京都駅は各日とも15%、11%、11%減り、河原町駅は14%、1%、26%と減った。

 感染「第3波」が押し寄せる中、日本医師会の中川俊男会長は「秋の我慢の3連休を」と不要不急の外出を控えるよう呼び掛けていた。

4770チバQ:2020/11/25(水) 11:47:31
さすが北海道新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/257c96b91e90e6623a307dd39b1dc68497e2adc9
首相は説明行わず、政府の対応場当たり的 GoTo札幌停止 感染最多東京は継続
11/25(水) 10:27配信

67
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北海道新聞
GoToトラベルを巡る政府の対応と経緯

 観光支援事業「Go To トラベル」の運用見直しを巡り、政府の場当たり的な対応があらわになってきた。札幌、大阪両市を目的地とした旅行を一時停止することは決めたが、感染者数最多の東京は継続する方針。札幌、大阪を出発地とした旅行は、停止の対象としない方針にも疑問の声が上がる。混乱の背景には、政府が制度設計を怠っていた問題があるが、菅義偉首相が説明する気配はない。

 24日午後、首相と官邸で意見交換した小池百合子東京都知事は終了後、記者団に「国の情報が十分伝わっていない部分があり、確認させてもらった」とだけ述べた。政府高官によると、都内のどの地域を停止するかなどの突っ込んだ議論は「全くなかった」という。

 都内の重症者数は24日時点で前日比10人増の51人となり、緊急事態宣言の解除後最多となった。しかし小池氏は一時停止地域の選定について「国の責任で判断すべきだ」との主張を譲らず、都側の出方を待つ国との間で平行線が続く。会談は15分で終了し、首相と小池氏の感情的な対立が再燃したとの見方も出ている。

 感染拡大地域を目的地とする旅行に限って停止することにも不信感が高まる。政府高官は「札幌などの医療負荷を抑えるため」と説明。道外からの旅行者を通じて感染が広がり、札幌の医療提供体制が逼迫(ひっぱく)するのを防ぐ―との理屈だが、札幌を出発した人たちが道外の旅先で感染を拡大させる恐れも否定できない。

 そもそも、政府は「Go To」の運用見直しを想定した検討を怠ってきた。新型コロナ対策分科会は9月に都道府県が国基準の「ステージ3」相当と判断された場合、除外などの事業の見直しを提言していた。しかし、予約済み旅行のキャンセル料の負担方法や一時停止の期間などの制度設計は、首相の見直し方針の発表後に始まった。地方の側には情報がない中で事業を続けるかの判断を「丸投げされた」(知事会関係者)と不満がくすぶる。

 首相は停止地域を細かく指定して見直しの影響を最小限にしたい構えだが、外遊中を除き、就任後2カ月余り記者会見を開いていない。立憲民主党の蓮舫代表代行は「首相のやり方は乱暴で稚拙。国民から逃げる、説明しない姿勢を問いたい」と訴えた。

4771チバQ:2020/11/25(水) 11:48:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/d179cc380678f1cc6406f55fe5d8ece50a17cf95
需要回復に逆風 GoTo除外の拡大懸念 旅行業界
11/25(水) 7:09配信

16
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
札幌市の名所、時計台の前を歩く観光客=24日午後、同市中央区

 新型コロナウイルスの感染拡大で、旅行業界への逆風が再び強まり始めた。札幌市と大阪市が政府の観光支援策「Go To トラベル」の割引対象からの一時除外が決まった。東京都など感染状況が予断を許さない地域は他にもあり、対象が広がる恐れもある。旅行業界は回復途上にあった国内観光需要の腰折れに懸念を強めている。

【グラフ】新型コロナウイルス 都道府県別感染者数・死者数

 日本人旅行者の延べ宿泊者数は、緊急事態宣言下の5月は前年同月比81.6%減まで落ち込んだが、その後は緩やかに回復。9月は37.4%減、都発着の旅行が「GoTo」の対象に追加された10月以降はさらに持ち直し、前年を上回る予約を獲得した宿泊事業者が出てきた。それだけに感染再拡大への不安は強い。

 今回、予約済みを含め割引から一時除外されるのは札幌、大阪の2市だが、影響は小さくない。もともと旅行客が多い都市であることに加え、「札幌や大阪を拠点に旅行する人も多く、周辺の観光地にも影響が及ぶ」(大手旅行会社)とみられているためだ。

 別の業界関係者は「(一時除外で)旅行意欲が冷え込み、他地域でも旅行を控える動きが出かねない」と警戒している。

 当面の焦点は除外地域が拡大するかどうかだ。都内のホテル事業者は「10月からの東京追加でようやく予約が回復してきたのに、また以前の厳しい状況に戻ってしまうのか」と不安を口にした。

4772チバQ:2020/11/25(水) 11:49:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/3902f63259e7a8e4af84c3348046ff031748a4f1
キャンセルは割引率と同じ35%を国負担 GoTo大阪・札幌行き3週間除外 東京は未定
11/24(火) 21:41配信

128
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
菅義偉首相との会談を終え、記者団の質問に答える西村康稔経済再生担当相(中央)と赤羽一嘉国土交通相(同右)=首相官邸で2020年11月24日午後7時26分、竹内幹撮影

 政府は24日、大阪市と札幌市を目的地とする旅行予約に関し、旅行需要喚起策「GoToトラベル」に基づいて旅行代金を35%割り引く制度の適用を、24日から12月15日までの3週間は一時停止すると決めた。両市で新型コロナウイルスの感染拡大が続いているため。両市から出発し旅行する住民の割引利用は認める。両市への予約済みの旅行は12月1日出発分までは割引を適用し、同2日以降は停止する。既存予約のキャンセルに関する負担は利用者には求めない。同3日までのキャンセルの際、GoToの割引率と同じ代金の35%を国が事業者に支払う。

【唇が紫、胸に痛み…緊急性の高い13症状】

 大阪府の吉村洋文、北海道の鈴木直道の両知事がそれぞれ政府に一時停止を求めていた。24日夜に首相官邸に菅義偉首相、赤羽一嘉国土交通相、田村憲久厚生労働相、西村康稔経済再生担当相らが集まって協議して決めた。

 協議の後、赤羽氏が官邸ロビーで記者団に内容を説明。「苦渋の選択ではあるが、両市における医療逼迫(ひっぱく)の状況を悪化させないための予防的措置として決断した」と述べた。両市からの出発への割引を停止しない理由については、他の地域での医療体制が両市に比べて逼迫していないことを挙げた。

 また、東京都の小池百合子知事は24日、菅首相、西村氏と個別に相次いで会談した。小池知事は東京への旅行への適用停止について、国が主体的に判断するよう求めている。だが、会談後の取材では東京への適用停止について言及せず、「東京の状況などを情報共有した。国のさまざまな情報の詳細が伝わっていない部分もあったので確認した」と述べるにとどめた。

 一方、野上浩太郎農相は24日の記者会見で、外食需要喚起策「GoToイート」のプレミアム付き食事券について、感染状況に応じて新規発行の一時停止を検討するよう都道府県に要請した。食事券やポイントの利用を消費者に控えてもらうよう呼びかける検討も求めた。都道府県の検討状況を農水省が27日にまとめて公表する。野上氏はキャンセル料の補償は「(トラベルのように)キャンセル料が発生することは少ない」と述べて慎重な考えを示した。イートは、プレミアム付き食事券▽予約サイトを通じたポイント付与――の2事業があり、食事券とポイントの利用期限は最長で2021年3月末。

 政府は21日、「GoToキャンペーン」の運用の一部見直しを決定。トラベル事業では感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止する措置を導入した。政府は都道府県知事の判断を受けて最終決定する方針を示していた。【小坂剛志、竹地広憲、藤渕志保】

4773チバQ:2020/11/25(水) 11:50:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c88fdd57f310677cf3998f3e7575b2861828732
東京都、飲食店などに時短要請へ 25日午後5時からの記者会見で公表
11/25(水) 11:49配信

 東京都が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、都内の飲食店などに営業時間の短縮要請をする方向で最終調整に入ったことが、都関係者への取材で明らかになった。専門家から意見を聞くなどした上で、25日午後5時からの記者会見で最終的な都の対応を公表する。

 都は新型コロナの重症者数を基準に要請を出すことを検討しており、感染拡大を抑えて都内の医療提供体制を守るために要請を出す方針とみられる。小池百合子知事は同日午前、記者団に「(都の対応について)すべて総合的にこの後、記者会見でお話しする」と述べた。

 都は感染の「第2波」が来ていた今夏にも、酒類を提供する飲食店などに午後10時までの営業時間短縮要請を出した。今回の「第3波」が来た当初は、都は感染経路が広がっていることなどから要請に慎重だったが、感染が急拡大して歯止めが掛からないことから、時短要請を出さざるを得ないとの方向で議論しているという。

 経済の打撃を最小限にするためクリスマスや年末年始よりも早い時期の実施を検討しており、都は慎重に判断する方針。【内田幸一、斎川瞳】

4774チバQ:2020/11/25(水) 13:14:45
https://www.asahi.com/articles/ASNCS6R8KNCSULUC028.html?oai=ASNCT3S0QNCTUTIL00B&amp;ref=yahoo
忘年会、予約入らず… クラスター、岩手の飲食店打撃
新型コロナウイルス

大西英正

2020年11月25日 11時00分

 岩手県内の新型コロナウイルスの感染者数は11月だけで128人増え、累計は24日午後8時時点で155人となった。22日には医療機関に入院中の高齢者が死亡し、県内初の死者が出た。感染急増の影響が出始めており、冬の到来でさらなる感染拡大も懸念されている。

     ◇

 新型コロナの患者1人が死亡したと県が発表した23日。「いっそう客足が遠のくのでは」。盛岡市中心部で居酒屋を経営する50代の男性は下を向いた。

 岩手では7月28日まで全国で唯一「感染ゼロ」が続き、10月末まで27人と全国で最も感染者が少なかった。男性の店にも客が戻り始め、8、9月の売り上げは前年比7割程度まで盛り返していたが、「客足はパタッと減った」。

 状況を変えたのは、盛岡市内の飲食店で発生したクラスター(感染者集団)だった。従業員や利用客の感染が次々と確認され、ウイルスが検出された客が訪れた宮古市内の飲食店にも飛び火したほか、濃厚接触者でもある家族にも感染が広がっていった。

 3連休を控えた20日夜。金曜日にもかかわらず、盛岡市の繁華街は人通りがまばら。仕事帰りの30代女性は「普段なら友人と飲んでいるけれど、感染者がたくさん出たし、今は飲みに行けない」と家路を急いだ。

 男性の店もこの日の客は1人だった。収入は減る一方だが、毎月経営する2店舗の家賃計40万円がのし掛かる。家賃の減額には応じてもらえず、このままだと支払いも難しくなる。

 忘年会・新年会頼みだったがそれも期待できない。東京商工リサーチの調査では、県内140社のうち8割以上が忘年会と新年会を開催しないとした。「忘年会シーズンで、何とか1年間のやりくりができると思っていたのに……」。例年はこの時期に予約が入り始めるが今年は1件もない。

 クラスターが発生した盛岡市内の飲食店「おおいし」では、従業員がマスクをしていなかったことが感染拡大の一因とみられている。もう一つの飲食店「ヌッフ・デュ・パプ」では、従業員がマスクをし、こまめに消毒をするなど対策を講じていたが、それでも感染は防げなかった。オーナーの伊東拓郎さん(56)は「ここまでやっているのにという思いはあるが、クラスターとなったことを重く受け止めている」と話す。

 新型コロナ対策の消費喚起策として政府は「Go To キャンペーン」を展開。観光業界や飲食店も恩恵を受けてきたが、「感染を拡大させる」(医療従事者)との懸念が根強い。

 政府も運用を見直し始めた。菅義偉首相は感染者が増えている地域の都道府県知事に、5人以上の会食を「イート」の対象外とするよう検討を求めた。盛岡市の大手飲食チェーンの30代の店舗責任者は「大口の客のキャンセルが相次ぎ、それでは意味ない。でも、集団での来客は感染のリスクも高まる可能性があり、私たちも怖い」と困惑する。

 東京商工リサーチによると、1〜10月の飲食店の倒産件数(負債額1千万円以上)は全国で730件。比較可能な1989年以降、最多だった2011年の800件を上回る勢いだ。

 飲食店に対して県は7月から、加湿器やアクリル板の設置費用など感染対策として10万円を上限に補助しているが、このまま感染拡大が続けば客が戻らず、閉店する店が増えかねない。県内の感染者が100人を超えた20日、県医療政策室の工藤啓一郎室長は「ここから大きくなるか小さくなるか。感染の連鎖を食い止める作業に尽力している」と危機感を強めた。(大西英正)

クラスターからの「教訓」
【飲食店】

・飲食は少人数・短時間とする

・店内は定時に換気する

・店員の健康管理簿を整備し、トイレ利用後の手指衛生を徹底する

・店員は勤務中にマスクを着用し、定時にマスクを交換する

・店内で大声を出さない

【職場】

・職場内での感染防止、勤務交代のあり方などを再検討する

【共通】

・健康状態が悪いときはいち早く休むことができ、早期受診できる勤務環境を整備する

(出典:盛岡市保健所)

4775チバQ:2020/11/25(水) 13:51:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd2ac333ead15a0aea0ff47b09497d4073d13cb7
GoTo札幌・大阪除外→福島空港「狙い撃ちみたい…」
11/25(水) 9:44配信

91
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
福島空港を発着する飛行機=2019年6月3日午後0時21分、福島県玉川村、田中基之撮影

 政府は「Go To トラベル」で、新型コロナウイルスの感染が拡大する札幌市と大阪市を目的地とする旅行を除外する。その影響を心配するのが遠く離れた福島空港(福島県須賀川市、玉川村)だ。定期便は両都市の近郊を結ぶ2本のみで、最近は利用者が回復していただけに今後の行方に気をもむ。

「どんぴしゃで大阪と札幌。狙い撃ちみたいだ……」。県空港交流課の斎藤誠主幹は政府の方針を知り驚いた。福島空港の定期便は現在、新千歳空港(北海道)と大阪(伊丹)空港とを結ぶ便のみだからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、福島空港の今年度の利用客はのべ約3万7千人(10月末)と、前年同期比で77・9%減少した。5月中旬以降約2カ月間は大阪便1往復のみとなり、5月の利用客数は1993年の開港以来最低の1389人だった。

 しかし、7月に始まった「Go To トラベル」の効果や感染拡大の落ち着きもあって利用者数は徐々に回復し、10月は8カ月ぶりに1万人を超えた。斎藤主幹は「客が戻りかけたタイミングだったのに。感染が収まるまで我慢するしかない」と話す。

 県は17日に苦境が続く航空会社支援のため、来年2〜3月に大阪・札幌便の利用者1人あたり片道5千円を割り引くなど計約1億7千万円の補正予算案を発表したばかり。「先の話なので、今すぐの計画変更は考えていない」(斎藤主幹)という。(小手川太朗)

朝日新聞社

4776チバQ:2020/11/25(水) 14:23:40
https://www.asahi.com/articles/ASNCS6DYWNCSPTIL005.html?iref=com_rnavi_arank_nr02
3連休、必要外出は最低限? 年末年始も漂う自粛ムード
会員記事 ニュース4U

山根久美子、辻健治

2020年11月24日 20時30分

 新型コロナウイルスの感染が各地で急拡大する中で迎えた3連休、あなたはどう過ごしましたか? 悩みや疑問を募って取材する「#ニュース4U」がアンケートしたところ、「外出は必要最低限にした」と答えた人が56%にのぼり、再び自粛ムードが広がっている様子がうかがえた。

 アンケートは#ニュース4Uが22〜24日、LINE公式アカウントに登録している「友だち」を対象に実施。1080人から有効回答が寄せられた(回答者の年齢や肩書、居住地は自己申告に基づく)。

 「外出は必要最低限にした」という人は610人(56%)、「公園や外食など日帰りで外出した」という人は250人(23%)、「仕事や学校だった」という人は172人(16%)、「旅行など宿泊を伴う外出をした」という人は48人(4%)だった。

 必要最低限の外出として、具体的には「七五三」「会食」「散歩」といった回答が寄せられた。

 旅行をキャンセルしたという千葉県柏市の50代の女性は「細心の注意を払っていたらきっと感染しないと思うけど、楽しめない」。東京都の大学生の女性(21)は「感染状況が良くないので外出する気にはならなかった」とし、自宅で大学の課題をしたりオンラインのゼミ活動に参加したりして過ごしたという。

 外出したと答えた人も感染防止策を講じていた。

 名古屋市の公務員男性(56)は、成人式を迎える娘の着物姿の記念撮影をした。美容院と写真館を夏から予約していたこともあって外出したが、「体温に加え、血中酸素濃度を家族全員が1週間前から測定。実家でも食事は菜箸で小皿に取り分ける」という徹底ぶり。

 「Go To トラベル」を活用して東京都から四国に旅行したという医療技術職の女性(57)は「旅行先での移動はレンタカーで。大自然の中で人も少なくてのびのび過ごせた」。マスク着用と手指の消毒を小まめにし、外食も個室がある店を選んだという。

 美容院に行くのをやめたという大阪市の会社員女性(29)は「週明けに髪形を見た同僚から『連休に美容院に行ったの?』と聞かれたら、と心配した。職場の目も厳しくなっている気がして息が詰まる」。

4777チバQ:2020/11/25(水) 14:24:44
Go To見直し「判断遅い」
 3連休中に「Go To キャンペーン」を利用したと回答した人は計83人(8%)にとどまった。

ここから続き
 施策を主導した菅義偉首相は連休初日の21日にキャンペーンの見直しを表明したが、感染拡大が続く北海道のパート社員女性(60)は「判断が遅い。都道府県や国民に判断を任せるやり方はずるい」。京都府精華町の女性(71)も「中途半端で、あくまでも個人や自治体の『自助』の問題として片付けようとしているように感じる」と指摘した。

 年末年始の予定も尋ねたところ、「旅行も帰省も予定していない」と回答した人は758人(70%)に上った。

 この3連休も仕事だったという島根県海士町の介護福祉士の男性(54)は、年末年始の休暇もなしだという。「休めたとしても、高齢者福祉施設の介護福祉士はステイホームです」

 年末年始、旅行も帰省も予定していないという名古屋市の看護師女性(46)は「旅行なんて行けるはずもない。私たちが支払った税金で、誰かの旅行代金やキャンセル料を賄っているのかと思うとむなしさを感じる。まず医療現場で人や物が不足しないようにすることに税金を使ってほしい」と訴えた。(山根久美子、辻健治)

各地の知事 判断分かれる
 年末年始の帰省について今回の3連休の前後、各地の知事たちが記者会見で考えを示した。

 福岡県の小川洋知事は24日、「混雑する時期や場所をできるだけ避けて」と話した。同県で感染が確認されたのは今月20〜22日に30人を超えたが、23日は9人に。小川知事は「自分がうつっているかもしれないという意識を持ち、帰省をどうするか、どういう対応をするかということを一人一人がしっかりしてほしい」と述べた。

 10月下旬以降に感染が拡大した北海道の鈴木直道知事は17日、「感染リスクを避けられない場合は、通常通りの年末年始を送ることはなかなか難しいのではないか」と話した。今月に初めて死者が確認された岩手県の達増拓也知事は16日、休暇の分散を求めた。夏には帰省の自粛を要請しなかったが、「春の流行の時には人の動きを80%減らさなければいけないとか、専門的な知見があり判断しやすかった。今こそそういう科学的な知見が必要な局面だ」と話した。

 大阪府の吉村洋文知事は18日、「12月に入ってから呼びかけも含めて検討していきたい。今の段階では『できるだけ分散の休暇をお願いします』と企業に呼びかけている」と話した。

 一方、三重県の鈴木英敬知事は19日、「移動や外出の自粛はお願いしない」と話した。県外に感染経路がある事例が、第2波の頃と比べて少なくなっている点を理由に挙げた。帰省先では食器の共用を避けるなどの行動を取るよう呼びかけた。

     ◇

 「#ニュース4U」では身近な困りごとや疑問の投稿をお待ちしています。ツイッターでハッシュタグをつけてつぶやいてください。LINEはID「@asahi_shimbun」かQRコード、もしくはこちらのリンク(https://line.me/R/ti/p/%40asahi_shimbun別ウインドウで開きます)で「友だち追加」をすると、取材班とやりとりができます。朝日新聞デジタルに特集ページ(https://www.asahi.com/special/n4u/)があります。

4778チバQ:2020/11/25(水) 14:25:48
https://digital.asahi.com/articles/ASNCP45ZQNCPUTIL00K.html?pn=5
コロナ禍の3連休は大混雑「キャンセル料もったいない」
会員記事 新型コロナウイルス

伊藤和行、池上桃子

2020年11月21日 13時00分
 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか迎えた3連休初日の21日、各地の高速道路や新幹線のホームは、行楽地などへ向かう人たちで午前中から混雑した。

日本道路交通情報センターによると、午前10時半現在、名神高速道路上り線の蟬丸トンネル(滋賀県)付近で約26キロの渋滞に。首都圏では、東名高速道路下り線の都夫良野トンネル(神奈川県)を先頭に約19キロ、中央自動車道下り線の日野バス停(東京都)付近で約18キロ、東北自動車道下り線の蓮田サービスエリア(埼玉県)付近で約16キロの渋滞となっている。

 JR東京駅の新幹線ホームでは午前9時ごろ、旅行かばんやスーツケースを持った人々が列をつくり、次々と新幹線に乗り込んでいった。団体旅行客や家族連れの姿もあった。

東京都の40代女性は夫と母、子ども2人を連れて函館に旅行に向かうという。新型コロナウイルスの感染者が急増する北海道に向かうのは心配もあったが、「キャンセル料がもったいないので、家族で話し合って今回は予定通り行くことにした。マスクをつけて小まめに消毒して、気をつけながら楽しみたい」と話す。

ここから続き
 新型コロナウイルスの国内の新規感染者は20日に2400人を超え、3日連続で過去最多を更新。政府は21日午後に対策本部を開き、「Go To キャンペーン」事業の運用見直しなどを検討する。

 「Go To」が見直される可能性があることについて、女性の40代の夫は「判断が遅いのでは。3連休が始まってから今更自粛と言われても……」と戸惑いを見せた。

 仙台に一人旅に行く千葉市の会社員の女性(25)は「大阪や北海道だったらキャンセルしたと思うけど、宮城は今のところ大丈夫だと思った。手洗いを心がけ、人が少ない飲食店を選んで感染に気をつけようと思う」と話した。

 仕事のためやむを得ず移動する人もいた。名古屋市でIT企業を経営する男性(51)は、東京駅で乗り換え、新潟に向かうという。「感染が怖いので本当は行きたくないが……。(感染拡大が)落ち着いていたころに予定を立てた出張なので、今更キャンセルできなかった。でも今回の仕事が終わったら、しばらく出張はやめるつもり」(伊藤和行、池上桃子)

4779チバQ:2020/11/25(水) 14:27:27
https://digital.asahi.com/articles/ASNCP6T87NCPUTIL01T.html?pn=8
「職場に秘密」にぎわう観光地 GoTo見直しには賛否
会員記事 新型コロナウイルス

2020年11月21日 21時26分
 コロナ禍のなかで迎えた3連休初日。感染に不安を抱えながらも、国内各地は観光客でにぎわいをみせた。そのさなかに、政府が「Go To」の運用見直しを表明。関係者からは戸惑いの声が上がった。

「貴重な機会」「じっとしているのもったいない」
 大阪(伊丹)空港では21日午前、航空会社のカウンターや保安検査場で出発を待つ人が行列をつくった。

 大阪市西区の女性会社員(31)は、大津市に住む60代の母親と「Go To トラベル」を利用して東京観光するという。東京都の感染者が急増し、ちゅうちょはあるがキャンセル料を負担するのもつらかった。「親子旅行の貴重な機会でもあるし。人混みは避けて観光します」

 ふるさとで病気療養中の親に我が子を連れて会いに行く人や、単身赴任中で久しぶりに帰宅する人も。一方、札幌市の男性銀行員(25)は、職場には秘密で関西観光に訪れた。「感染者が増えているのは分かっている。でも家でじっとしているのはもったいない」と話した。

 各地の観光地は多くの人でにぎわった。

 金沢市中心部にある近江町市場は朝から観光客らで混雑した。妻と2泊旅行で訪れた横浜市の会社役員の男性(61)は「不安がないわけではないが、1カ月前から予定した旅行なのでキャンセルしたくなかった」。夫婦で持参した体温計で毎朝検温するという。

3連休初日に発表されたGoToの見直しには、街の人たちから様々な反応が。またイートの見直しに外食業界は? 利用者の増えている「くら寿司」やレストランの担当者に聞きました。詳しくは記事の後半に。

 神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮付近の小町通りも、若者や家族連れらでにぎわった。地元の商店会の今雅史会長(72)は「経済的に落ち込む店も多いのでうれしい半面、ここ数日の動向は不安」と話した。

 NHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」で注目を集める稲葉山城(現・岐阜城)のロープウェーは、感染症対策でゴンドラに乗る人数を定員の約半数にしており、最大約40分待ちとなった。

 全国各地の高速道路も混雑した。日本道路交通情報センターによると、午前10時半時点で、名神高速道路上り線の蟬丸トンネル(滋賀県)付近で約26キロの渋滞となった。首都圏では、東名高速道路下り線の都夫良野トンネル(神奈川県)を先頭に約19キロ、中央自動車道下り線の日野バス停(東京都)付近で約18キロ、東北自動車道下り線の蓮田サービスエリア(埼玉県)付近で約16キロの渋滞が起きた。

4780チバQ:2020/11/25(水) 14:27:38
GoTo見直し「なんとか続けて」「仕方ない」
 一方、連休初日が終わろうとしている夕方になり、「Go To トラベル」事業の見直しが発表された。売り上げの激減から立ち直りつつあった観光業や飲食業の関係者からは「何とか続けられないか」「やむを得ない」との声が交錯した。

 「長いトンネルを抜ける光が見えてきたが、感染リスクも増えている……」。紅葉が見ごろを迎えた京都・嵐山商店街の石川恵介副会長(51)は複雑な気持ちを明かした。

 石川さんによると、「Go To トラベル」などで観光客が徐々に戻り、商店街の売り上げは例年の5〜7割に回復。桜の季節や大型連休に集客できなかった分、紅葉シーズンが最大のかき入れ時だった。「店側は感染対策を徹底している。観光を続けられるようにできないものか」。

 旅行会社「摂陽観光」(大阪市東住吉区)では政府による見直し発表後、すぐに予約のキャンセルが入った。藤原雅彦社長(69)は「この調子で年末年始までいければと思っていたのでつらい。お客の旅行マインドが下がって、キャンセルが増えないか心配だ」。

 関西南部の旅行業者も「年末年始はすでにGo Toの予約でいっぱい。すでに入った予約も取り消すようなことになれば業者の負担は甚大だ」と嘆く。「政府は経済と感染防止は両輪でと言っていただけに残念。また廃業する業者が増えるのではないか」

 「影響は計り知れない」。札幌市南区の観光地、定山渓にあるホテルの担当者は悲痛な声を上げる。11月に入って道内で感染者が200人を超える日が続き、予約のキャンセルが相次いだ。追い打ちをかけるような状況に、「お客さまからGo Toの問い合わせがあっても、私たちでは何も答えられない。政府や道には早く対応を決めてもらいたい」と話した。

 反対に、見直しに理解を示す声も多い。

 金沢市中心部にある近江町市場で店を構える大口水産の荒木優専務(60)は「経済対策はありがたいが、感染予防も大事で仕方ない」。山梨県の民宿で働く原田倫妙さん(64)も「仕事への不安はあるが、感染が落ち着かないと元も子もない」と話した。

 航空業界への影響も懸念される。全日空の広報によると、国内線の予約数は21日が10・1万人、23日が10・4万人。今年9月の4連休では、1日当たりの利用客のピークが9万人で回復基調にあった。担当者は「動向を注視していく。安心安全に利用していただけるよう、感染対策に取り組んでいきたい」と語った。

 日本航空の関係者は「Go Toの恩恵などで、旅客数は9月以降に回復しつつあったが、最近は感染者が増えた影響で伸び悩んでいる。予約停止の地域が出てくれば、回復にさらにブレーキがかかりかねない」と気をもむ。

 大手旅行会社の広報担当者は「きょう、もっと強い措置が出るかと心配していたが、即座に具体的な地域の除外までは決まらず、方向性がまだ見えない。今後の動向を注視していくしかない」と困惑気味に話した。

 「Go To イート」の見直しについても新型コロナウイルスの感染拡大で苦戦が続いた外食業界からは困惑の声が出ている。この制度に参加する回転ずしチェーン「くら寿司」では、10月の既存店売上高が前年より3割近く増えた。イートで付与されるポイントの利用を控えるよう求められることに、広報担当者は「感染予防対策をしながら、国や自治体の要請に従っていく」と話す。

 また、ファミリーレストラン大手の担当者は「イートは集客につながっていた。ポイント付与がなくなり、利用もなくなると売り上げの伸びは期待できず、年末は厳しくなる。こうしたことが続くと、外食を控える人が増え、さらに悪影響が出てこないか心配だ」と不安を隠さない。

 営業への制約がさらに強まることを懸念する声も出ている。外食大手の広報担当者は「ポイント利用による集客への期待があったので残念だ。さらに営業自粛の要請まで出たら、影響は相当大きくなる」と話す。

4781チバQ:2020/11/25(水) 20:37:43
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2011250025.html
感染対策は「短期集中」小池都知事 酒類提供店の午後10時までの時短営業要請
2020/11/25 17:19産経新聞

感染対策は「短期集中」小池都知事 酒類提供店の午後10時までの時短営業要請

【第41回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議】会議に出席した小池百合子東京都知事=25日午後、東京都新宿区(三尾郁恵撮影)

(産経新聞)

 東京都の小池百合子知事は25日、新型コロナウイルスの感染者増加を受けた新たな対策に関する臨時の記者会見を開き、酒類を提供する飲食店などを対象に、営業時間を午後10時までに短縮するよう要請することなどを正式に表明した。

 小池知事は25日時点で都内の重症者が54人になったことなどを挙げ、「医療崩壊をなんとしても防がなければならない」と強調。「感染対策短期集中」として、都民に対し「できるだけ外出を控え、外出する際は感染予防の対策を万全にしてほしい」と求めた。。

 都によると、営業時間短縮要請の期間は28日から来月17日までで、対象は23区内と多摩地域の各市町村の酒類を提供する飲食店とカラオケ店で、営業時間を午前5時〜午後10時にするよう求める。

 全面的に要請に応じ、都の感染防止徹底宣言ステッカーを掲示する中小事業者などには40万円の協力金を支給する。都民に対し「できれば、できるだけ外出を控える」ことも求めるとした。営業時間短縮要請の協力金支給に向けて200億円の補正予算を編成し、26日に専決処分を行う。

 「Go To イート」については今月27日から来月17日まで、食事券の新規発行の一時停止を国に申し入れる方針で、既に発行された食事券や付与されているポイントなどの利用を控えるよう呼びかける。

 「Go To トラベル」に上乗せし、都民の都内旅行を補助する都の「もっとTokyo」は、営業時間短縮要請の期間である28日〜来月17日の間、新たな販売を停止する。ただ、この期間内にすでに予約済みのものは、そのまま旅行できるという。

4782チバQ:2020/11/26(木) 10:12:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a013d74c124482c95a7666625cdf66ae27df5fa
忘年会キャンセルに悲鳴 都時短要請、客足に影響必至 外食産業
11/26(木) 7:12配信

3595
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 新型コロナウイルスの流行が「第3波」の様相を呈する中、東京都が酒類を提供する飲食店などに営業時間の短縮を再び要請することを決めた。年末の忘年会シーズンに重なるため客足への影響は必至。外食各社からは「感染の再拡大で既に予約のキャンセルが出ているところに、時短要請は痛い」と悲鳴が上がる。

 首都圏などで居酒屋を展開する外食チェーンでは、忘年会予約の相当数がキャンセルとなった。同社は「例年なら書き入れ時だが、時短要請が追い打ちとなり、今後忘年会の客が増えるとは思えない」と肩を落とす。企業の大規模な宴会の需要は消失。少人数客に望みをつなぐ飲食店が多く、時短要請にどの程度応じるかは不透明だ。

 東京都が8月に酒類を提供する飲食店などに時短を求めた際は、すき家、吉野家、松屋フーズの牛丼チェーン3社などは酒類の販売を休止し、営業時間の短縮は見送った。すき家は「従業員の雇用維持」(広報担当者)のため、今回も都内約250店について、営業時間は変えず、酒類販売を一時休止することを決定。売り上げへの影響と感染予防をにらみながら、各社は対応を急ぐ。

 業界団体の日本フードサービス協会(東京)が25日発表した10月の外食産業売上高(新店含む全店ベース)は、前年同月比5.7%減だった。政府の飲食店支援策「Go To イート」の効果などで9月(14.0%減)に比べ減少幅は縮小した。ただ、広報担当者は「感染の再拡大が消費者心理に影を落としている」と先行きを不安視している。

4783チバQ:2020/11/26(木) 10:22:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/d928d8b28c7a786049f33580828f2204addcca1a
大阪のホテル、キャンセル相次ぐ GoTo一時除外で
11/25(水) 19:11配信

56
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
「Go To トラベル」から除外された大阪市内の商店街。人通りはまばらだった=25日午後、大阪市中央区(安元雄太撮影)

 国の観光支援事業「Go To トラベル」の対象地域から一時除外された大阪市の宿泊施設では、予約のキャンセルや問い合わせが相次いでいる。新型コロナウイルスの感染急拡大を受けた対応とあって、業界関係者の多くは理解を示すが、「回復傾向にブレーキがかかる」との懸念も。不透明な先行きに不安が広がっている。

【イラスト】感染リスクが高まる「5つの場面」

 「予約のお客さまを中心に50件近くの問い合わせがあり、すでにキャンセルも出始めている」。ホテル日航大阪(大阪市中央区)の担当者は肩を落とす。

 Go To開始以降は客足が回復傾向にあり、11月の3連休は例年並みのにぎわいとなった。ただ、平日の稼働率はコロナ禍以前の半分以下にとどまる。「感染が広がる中では除外はやむを得ない決定だと思う。ホテルとしてはこれまで通り万全の対策を取っていきたい」と担当者。一方、「回復傾向にブレーキがかかるのは残念。大阪への風評被害につながらなければいいが」と複雑な心境ものぞかせた。

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)のオフィシャルホテル「ホテル ユニバーサル ポート」でも24日以降、キャンセルが相次いでいるという。担当者は「除外は痛手だが仕方ない。厳しい局面が続くが、安心安全を第一にお客さまをお迎えしたい」と話した。

 同じく対象から除外された札幌市周辺の宿泊業者も複雑な反応を見せる。

 札幌市から電車で約30分の小樽市。大型ホテルの担当者は「宿泊地に小樽を選ぶ観光客が増えるのではと期待している。ただ感染状況次第では小樽も除外される可能性があり、慎重に対応したい」。札幌市幹部は「そもそも札幌に連泊する人は少ない。『札幌がダメなら小樽に泊まるか』となるだけ」と指摘した。

 例年であれば、クリスマスや年末年始は業界の繁忙期。イベント開催などを慎重に模索する動きもある。

 ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)の担当者は「今年は密を避けながら、何ができるかを考えている段階。新型コロナの先行きは不透明で、予約への影響は懸念しているが、様子を見ながらやっていくしかない」。道頓堀ホテル(中央区)の運営会社の橋本明元(みんげん)専務は「出張や企業の宴会需要は厳しい状況が続く。忘年会の予約もほぼキャンセルになるのではないか」と話した。

 旅行予約サイトの運営会社、アドベンチャー(東京都渋谷区)にも利用者からの問い合わせが増えている。旅行先が大阪、札幌両市ではない人からもキャンセルの申し出があるという。

 同社ではサイト内に掲載していた対象リストから、大阪、札幌両市のホテルなどを外す作業を開始。担当者は「Go Toでは旅行業界が大きな恩恵を受けていた。継続への期待がある一方、コロナの感染拡大もあり、政府の判断も理解できる」と述べた。

4784チバQ:2020/11/27(金) 22:19:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f605268f82d08f0b405d4ac1dec39425b56928d
「GoToイート」食事券、10都道府県で発行一時停止
11/27(金) 21:58配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 飲食店支援事業「Go To イート」を巡り、農林水産省は27日、新型コロナウイルスの感染再拡大で、北海道や東京、大阪など10都道府県でプレミアム付き食事券の新規発行を一時停止すると発表した。

 このほか発行を停止するのは、茨城、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、兵庫の7県。停止期間はおおむね今月下旬〜12月中旬だが、期限を未定とする県もある。沖縄県は検討中としている。12月1日に利用を開始する青森県を含め残る36府県は食事券発行を継続するが、感染状況を踏まえ、今後停止する可能性もある。

 食事券発行の期限は来年1月で、利用はオンライン予約によって付与されたポイントと合わせ3月が期限だが、農水省は期限の延長も検討している。

4785チバQ:2020/11/27(金) 22:28:23
https://www.tokyo-np.co.jp/article/70538
「4000万人中180人」 コロナ流行とGoToの因果関係、野党の指摘を首相否定
2020年11月26日 06時00分
衆院予算委で答弁する菅首相
衆院予算委で答弁する菅首相

 25日に開かれた衆参両院の予算委員会では、観光や飲食を支援する政府の「GoTo」事業と新型コロナウイルス流行との関連性を指摘し、事業の抜本的な見直しを求める意見が野党から相次いだ。政府は因果関係を否定し、菅義偉首相は経済対策としての必要性を重ねて強調した。(井上峻輔、市川千晴)
◆枝野氏「あぶ蜂取らずだ」
 「Go To トラベルが感染拡大を助長したのではないか。この春先、人の接触を7、8割減らすよう求めたのは間違いだったのか」
 立憲民主党の枝野幸男代表は衆院予算委で、政府による観光支援が再流行を招いたとの見方を示した。
 飲食業を支える「Go To イート」も含め「移動が活発になれば感染が広がる。政府がキャンペーンを始めたから、安心して旅行や会食していいというメッセージになった」と指摘。経済と感染対策の二兎を追う政策を「あぶ蜂取らずだ」と批判した。対案として予備費を活用した事業者への財政支援と、コロナ感染の徹底した検査を提案した。

 政府はこれまで一貫してGoTo事業の見直しに消極的だったが、感染拡大に危機感を募らせた専門家からの求めに応じ、先週末の3連休が始まった直後に再検討を開始。24日にはトラベル事業の対象から札幌、大阪の2市を一時除外する決定に踏み切った。
 これに対し、共産党の宮本徹氏は「中途半端なやり方では感染拡大は一層加速する」と反発。参院予算委でも立民の福山哲郎幹事長が観光支援に対する「アクセルかブレーキか分からない」と対応を疑問視した。
◆譲らない首相「経済の支えに」
 それでも、首相は事業継続にこだわった。トラベルについて「今日まで4000万人が利用しているが、コロナ陽性になったのは180人だ」と繰り返し「地域経済を支える中で極めて有力」と譲らなかった。
 質問を終えた枝野氏は記者団に対し、首相の姿勢について「危機意識が全く感じられない。GoToに対する異常なこだわりを感じた」と語った。

4786チバQ:2020/11/27(金) 22:32:50
https://www.sankei.com/politics/news/201127/plt2011270037-n1.html
「稼ぎ時なのに…」 「Go To」見直しに飲食業界悲鳴 埼玉
2020.11.27 19:53
 新型コロナウイルス感染の「第3波」に飲食業界が戦々恐々としている。飲食業界の支援策「Go To イート」事業を見直す動きが加速し、回復しつつあった客足が再び遠のくことが避けられないからだ。関係者からは「もうもたない」という悲鳴が上がる。

 埼玉県は「Go To イート」食事券について、12月1日から開始する予定だった第2期分の販売の停止を決めるとともに、発券済みのものについても利用を控えるよう求めている。

 「『イート』は売り上げ回復に直結していた。事業中断で外食自粛の雰囲気が広がり、4月に戻った感じ。これから大変だ…」

 こう肩を落とすのは、さいたま市浦和区の料亭「玉家」4代目の西川和良さん(45)だ。

 同市内で肉バルを経営する女性も「客足がかなり戻っていただけに、失望が大きい」と話す。

 飲食業界を直撃しているのは「イート」の見直しだけではない。

 県は、感染対策が不十分な施設への休業要請をめぐり、キャバクラ店などの「接待を伴う飲食店」に限っていた措置を、業態を問わず飲食店全体に広げた。

 大野元裕知事は「会食や『夜の街』での感染者は、割合はそんなに増えていない」と説明しつつ、対象拡大に関しては「感染拡大防止措置の徹底を促すための対応だ。強い危機感を持ったメッセージなので協力をお願いする」と強調する。

 ただ、県内のある飲食業界関係者は「すでに感染対策は徹底している。『会食は大きな感染源ではない』と言っているのに、なぜ飲食店が狙い撃ちにされるのか」と憤りを隠さない。

 現時点で県は、東京都のような時短営業要請は行わない構えだが、感染状況悪化が加速すれば、飲食店に対する時短営業や営業自粛の要請も現実味を帯びる。


 さいたま市内の複数の飲食店と取引している鮮魚問屋の社長は「忘年会シーズンで稼ぎ時なのに、最も悪いタイミングだ。年明けには倒産ドミノが始まるのではないか」と不安げに語った。

(竹之内秀介、中村智隆)

4787チバQ:2020/11/30(月) 15:14:49
あー、やっぱし・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/323a10bd12e3ee1583779eedb826a429142ef4e0
GoToイート、店が客装い不正 架空実績でポイント狙う
11/30(月) 10:00配信
 新型コロナ感染拡大で打撃を受けた飲食店の支援策「Go To イート」で、店側が客を装って自店をネット予約し、架空の実績を基にポイントを不正に得ようとしたケースがあることが30日までに、農林水産省への取材で分かった。同省は「悪質な件は警察に相談している」としている。

 「イート」のポイント付与事業は、予約サイトを通じて登録された飲食店を予約し、実際に利用した客に、飲食代に使えるポイントを付与する。店側が客の来店を確認してサイト側に報告するが、店の関係者がこの立場を悪用し、客として自店を複数人分予約した後、利用したと偽って報告したと疑われるケースがあった。

4788チバQ:2020/11/30(月) 20:39:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/32ef28e5656e98b5a43e2d1db27778ad9fc137dd
札幌、大阪の人出3〜5割減 GoTo除外、時短営業で 民間調査
11/30(月) 16:22配信

13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 観光支援事業「Go To トラベル」の見直しや飲食店への営業時間短縮要請が決定して初めての週末、札幌、大阪両市の主要駅や東京都心部の人出が軒並み3〜5割程度減少したことが30日、民間調査で分かった。

 
 ソフトバンク子会社のアグープ(東京)が携帯電話の位置情報に基づき調べた結果、29日午後3時台の大阪駅と心斎橋駅の人出は、新型コロナウイルス感染拡大前の1月18日〜2月14日の休日平均と比べ、それぞれ37.8%、28.4%減った。大阪市は午後9時までの時短営業を要請中で、29日午後9時台の人出もそれぞれ47.1%、49.2%減少した。

 札幌市も感染拡大前と比べ、札幌駅と大通駅の同日午後3時台の人出がそれぞれ、38.7%、52.1%のマイナスに。新千歳空港駅の減少率は、71.4%に上った。

 28日に時短営業要請が始まった東京都は、29日午後9時台に渋谷センター街が52.4%減、新宿・歌舞伎町で 44.3%減となった。

4789チバQ:2020/11/30(月) 22:11:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c7f41fd018027839e4ff77c0d775eaba4cad100
GoToスキー場、「3密」対策は…ゴンドラ相乗り禁止・マスク着用
11/29(日) 20:32配信

31
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン

1
/
2

ゴンドラ内を換気するための扇風機(グランデコスノーリゾートで)

 全国で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、福島県内の各スキー場は対策に万全を期してシーズン本番に備えている。ゴンドラやレストランなどは混雑時に「3密」になりやすいため、換気やソーシャルディスタンスの確保を図る。昨季は暖冬で苦しんだスキー場も多く、誘客に力が入っている。(石沢達洋)

 12月1日のオープンをめざす「グランデコスノーリゾート」(北塩原村)は今季、ゴンドラの脇に扇風機を設置し、客の乗車前に換気することにした。定員6人だが、別グループとの相乗りは禁止。マスクなどの着用を呼びかける。

 自動券売機は1台増の3台とした。事前に予約してクレジットカードで決済できる仕組みで、スマートフォン画面に表示されたQRコードをかざせば数秒で発券が完了する。リフト券購入時の「密」を防ぎ、対面販売による感染リスクも減らせる。

 レストランも席数は約500から350に減らし、テーブル上にアクリル板を設置。レンタルウェアは1回の利用ごとに消毒する。

 昨季はほぼ例年通り4月上旬まで営業したが、2月下旬以降はコロナの拡大で売り上げが激減した。今季は高速バス料金とリフト券をセットにした「Go To トラベル」対象のプランも検討している。同スキー場オペレーショングループの佐藤弘紀さん(30)は「対策を徹底しているので、安心して多くの人に遊びに来てほしい」と語る。

 ほかのスキー場も、感染対策を徹底したうえで誘客に工夫を凝らす。

 箕輪スキー場(猪苗代町)では、10メートル四方のドッグランを雪上に設ける計画だ。隣接のホテルにもペット同伴が可能な客室を最大4部屋用意する予定で、スキーやスノーボード以外の客も狙う。

 昨季は雪不足で営業開始が例年より1か月近く遅れた猪苗代スキー場(同)は今季、登録無料のファンクラブを創設した。会員になればリフト1日券が平日は無料、土日・祝日は半額になる。土曜や祝日前日のナイター営業日には花火イベントを新たに企画しており、担当者は「地域の活性化にもつなげたい」と話す。

        ◇

 福島地方気象台によると、29日〜12月1日の会津地方は寒気などの影響で曇り一時雨か雪の予報。山間部では積雪の可能性があり、初滑りも期待できそうだ。

4790チバQ:2020/11/30(月) 22:13:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/f35882b59c20c8bd1d83c9e0d8beb5830ec45d8d
「何重苦?」鍋料理店悲鳴 客離れ、時短やGoTo除外も 忘年会もキャンセル続き
11/28(土) 13:04配信

2375
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
ふぐを調理する料理人=27日午後、大阪市北区の「あじ平曽根崎」

 苦境続きの飲食業界に再び新型コロナウイルスの大波が直撃した。

 相次ぐ「Go Toキャンペーン」の適用見直しや営業時間の短縮要請。特に鍋など大勢で料理を囲むスタイルの店の打撃は大きく、かき入れ時を前に「厳しい」「何重苦なのか」と悲鳴が漏れる。

【グラフ】新型コロナウイルス 都道府県別感染者数・死者数

 27日から飲食店が時短営業する大阪市。繁華街・キタのふぐ料理店「あじ平曽根崎」は例年、12月の売り上げが年間の3割を占める。「てっちり」を囲む忘年会客で埋まるはずが、今年の予約は半分以下。ここ数日の感染拡大でさらに急減したという。切り盛りする大宮雅展さん(45)は、猫の目のように変わる政策に疑問を呈し、「要請には従うが、長期的な共存を考え、店を閉めずに済むようしてほしい」と注文した。

 「集中対策期間」が続く札幌市で、出来たての生ビールとジンギスカンを楽しめる「サッポロビール園」も11月のキャンセルが1000件を超えた。年末は帰省客や観光客が多いが、予約は前年の1割程度。運営会社の田沢宏之札幌支社長(49)は「Go To除外が長引けば、さらに減るだろう。効果を感じていただけに痛い」とこぼした。

 東京都も、止まらぬ感染拡大で飲食店に時短営業を要請した。中央区月島のもんじゃ焼き店「こぼれや」も客離れを痛感。店舗営業部長の佐藤博之さん(33)は「Go To イートも思った以上に早く終わり、午後10時閉店は正直厳しい」と話す。個室を増やした新店舗の開業を来月に控えるといい、「鉄板は高温だし、換気は強力だ」と安全性を強調。「コロナ前の契約で撤退できなかった。苦しいがやるしかない」と不安を押し殺した。

 墨田区の両国国技館近くのちゃんこ鍋店も団体予約はほぼゼロに。予約担当の女性は「少人数の会食も取りやめが増えている。鍋シーズンだが敬遠されているのでは」と嘆く。1人用の小鍋での提供や持ち帰りもしているが、効果は乏しいといい、「何重も苦が重なる。そろそろ限界」と訴えた。

4791チバQ:2020/11/30(月) 22:14:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/38e98449d070720441f84917a973045b235a0498
Go Toに振り回されるホテル現場 チェックインの行列で明暗も
11/28(土) 7:05配信


ホテルロビーでの検温も当たり前の光景に(時事通信フォト)

 新型コロナウイルス第3波の襲来によって、一時中止や見直しを余儀なくされているGoToトラベル。自粛営業から一転、フル稼働に沸いていた各地のホテルは再び苦しい経営を強いられることになりそうだが、そもそも付け焼刃的なGo To事業の推進で、ホテルは大混乱に陥っていた。ホテル評論家の瀧澤信秋氏が現場レポートする。

【写真】Go Toで混乱するホテル

 * * *
 7月下旬にスタートしたGoToトラベル。改変やルール追加も続き、ここにきても相も変わらず物議を醸し出している。最近ではコロナ第3波によって中止を決定する自治体も出ているが、一方でGoTトラベルと感染者の増加に因果関係はないとする主張もあり、“Go To推進”と“Go To中止”の世論が拮抗しているような状況になっている。

 一方で、コロナ禍で閑古鳥が鳴いていたホテルにも多くの人が訪れるようになり、賑わいを取り戻した施設が増えたことはGoTo効果であることに間違いない。ホテルのサービス向上にはスタッフのモチベーションアップは一番の特効薬。宿泊客の増加でスタッフの意欲も再び高まっていた。

 来訪する宿泊客は、常連よりもGoToの性格上初めて訪れる人が多い、という話をあちこちのホテル関係者から聞く。そんなホテルの様子を確認すべく実際に取材に出向くと、ゲスト全員に快適なステイをしてほしいという思いがホテル側に溢れていたが、同時にGoToならではの涙ぐましい努力も現場にはあった。

チェックイン待ちの行列に苦慮する人気ホテル
 都心の人気観光スポットに立地する「ヒルトン東京お台場」(東京都港区)。全室にバルコニーが設けられ、風が吹き抜けるような客室で気軽にリゾート感が味わえることもあり、Go To下でも人気ホテルのひとつだ。

 ところが、チェックイン時刻の15時頃訪れてみると、まず目に入ったのはチェックイン待ちの長い行列だった。

 規模の大きなホテルはチェックインひとつとってみても大変だ。客室数の多い高級ホテルともなれば、ビジネスホテルで見かける自動チェックイン機とはいかず、館内の説明にも相応の時間を要す。とりわけ繁忙日にはこうしたホテルでのチェックインの行列はある種見慣れた光景でもあるが、特にGoTo下ではキャンペーンの説明も必須で、通常の倍以上の時間がかかってしまうとスタッフは平身低頭だ。

 とはいえ、何とかチェックイン待ちの時間を減らそうと、ヒルトン東京では専任スタッフ数名が列に並ぶゲストの元へ。お詫びも兼ねてGoToの説明などを事前に行い、チェックインがスムーズにできるようテキパキこなしている。

 他方で外資系ホテルならではの難しさもある。会員か非会員かで手続きが異なることや、会員の中にも上級会員など種別があり、対応が異なるからだ。

 印象的だったのは、ロビーにずらりと並ぶ大振りのソファにチェックイン待ちの人が大勢座っている光景だ。見渡せる範囲で数えてみても16台+オットマン(足乗せ用のソファ)2台。その他にも各所にソファが置かれている。チェックインの列に並ぶのはお父さんなど代表者1名で、その他同行者はソファでくつろいだり館内の見学などをしている。

 ホテル関係者は、「すぐにウェイティングの時間を短縮させることは難しいかもしれないが、待ち時間を短く感じられよう、また少しでもストレス軽減できるよう何かできないか試行錯誤している」と話す。だが、時間短縮を目指すあまり、お客様と話せる時間が短くなってしまい、おもてなしの心やサービスとの間で忸怩たる思いもあるという。

4792チバQ:2020/11/30(月) 22:14:59
ニューノーマル時代にフィットした宿泊特化型ホテル
 一方、宿泊特化タイプのホテルはどうであろうか。10月8日に開業した「プリンス スマート イン恵比寿」(東京都渋谷区)は、ICTやAI技術を導入しニューノーマル社会の新たなホテルを目指している。

 ホテル名の通りスマートフォンのアプリなどを活用、予約にはじまりスマホキーに至るまでシームレスなサービスが特徴的であり、手続きには多少の慣れは必要だろうがチェックイン時もスタッフと対面せずチェックイン機で行える。

 もちろんコロナ以前からのプロジェクトにより誕生したホテルであるが、結果としてコロナ禍とニューノーマルという時世にフィットしたホテルとなった。プリンス スマート インは2020年冬には熱海に、2021年夏頃には京都、2022年には沖縄へと全国へ展開していくという。

 また、同ホテルは客室には用意されていないアメニティの提供方法があるのも特徴的だ。宿泊特化型ホテルなどでは、通常フロント横あたりのワゴンにどさっと入ったアメニティバーをよく見かけるが、プリンス スマート イン恵比寿では、1人分ずつのアメニティが入ったオシャレな紙袋がディスプレイされ、一見すると有料にも思える特別感を見事に演出している。

 袋には丸いカラフルなシールが貼られており、色で男女それぞれ見分けられるので分かりやすい。袋単位の提供なので多く持って行かれないだろうし、余分なアメニティに触れないから感染予防という点でも効果があるだろう。ITなど最新技術を駆使して省人力化を図るホテルだけに、かえって温もりが伝わってきた。

待ち時間にビリヤードもできるリゾートホテル
 思いがけずコロナ禍でフィットしたサービスは、リゾートホテルでも見られる。「アンダリゾート伊豆高原」(静岡県伊東市)は、従前から宿泊料金に館内の飲食やアクティビティなどすべて含まれた“オールインクルーシブスタイル”が特色で人気を博してきた。そんなホテルだけにGoTo下では満室という日が珍しくないという。

 チェックイン体制でいえば、他のホテルと同様にGoToの説明に加えて各種やりとりなど通常よりも時間を要することになるが、こちらのロビーには充実したフリードリンクをはじめ、ビリヤードなどゲーム類も揃っており、チェックイン待ちの時間もゲストを飽きさせない。これらサービスもオールインクルーシブである。

 館内施設は宿泊料金だけで基本的に使え、個別の説明や追加精算もない。そのため、チェックインもアウトも通常のリゾートホテルに比べて「時短」を実現しているという。とはいえ、馴染みのスタッフと話すことを楽しみに来るゲストも多く、「Go Toによって接客時間が少なくなってしまっているのが悩み」とホテルスタッフは話す。

Go Toに振り回されたホテル業界の苦悩
 宿泊キャンペーンの成果や現場の混乱など、Go Toトラベルの評価を総括するのはコロナが終息してからになるだろう。“経済活動との両立”という名の下に大々的にキャンペーンは進められてきたが、次々と改変したり、新たに設けられるルールに振り回されたりしているのは、キャンペーン利用者だけでなく宿泊施設も同じである。特に現場の苦労は計り知れない。

 いまホテル業界は過去にない変革を迫られている過渡期だけに、日々強いプレッシャーと闘っている。時にゲストとホテルの意思疎通がうまくいかないこともあるだろうが、それもニューノーマル時代の経験値として、新たなサービス向上策につなげていくしかなさそうだ。

4793チバQ:2020/12/01(火) 17:31:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/db8d47df19bc99e3c06fac19cc0969fecc5c2a53
「Go To イート」に振り回された飲食店の悲痛
12/1(火) 5:01配信
792




4月の緊急事態宣言発令で多くの飲食店が営業自粛を余儀なくされた。写真はイメージ(撮影:大澤誠)
 「12月は飲食店にとって最大の繁忙期。少しでも挽回できたらと思っていたが、今回のコロナ感染者の拡大でその期待はなくなった。12月の売り上げが厳しければ、廃業に踏み切る店も多いだろう」

 11月下旬、東京都内で複数の飲食店を経営するあるオーナーは力なくそう答えた。このオーナーが運営する店では、東京のコロナ感染者が500人を超えるようになった11月中旬以降、予約のキャンセルが続出。来店客数も直前の約半数程度に落ち込んだ。
 少しでも売り上げを補おうと活用した「Go To Eat(イート)」のポイント事業はトラブル続きだったという。「急にオンライン予約が増えたので従業員を手配したり、会計も複雑になり対応に追われたりした。利益にならずとも事態が少しでもよくなるならと頑張ってきた。だが、オンライン予約のポイント事業は予定期間がまだあるのに(予算が上限に達したことで)突然終了。もちろん予約はパタッと止まった。コロナ感染者の拡大で客数が激減し、手配した人手は急に不要になり、仕方なく前日にシフトを減らす連絡に追われた」(前出の経営者)。
■「必死の準備」も報われず

 購入金額の25%分を上乗せした「プレミアム付食事券」を販売する「Go To Eat キャンペーン Tokyo」は11月20日から始まったばかりだが、コロナ感染者の拡大を受けてわずか一週間で食事券販売が停止となった(停止期間は11月27日〜12月17日まで)。

 コロナ感染者の拡大を受けて、東京都以外でも食事券の販売停止を決めているところが複数出てきている。神奈川県や埼玉県、茨城県など、販売停止の期限が「未定」という地域も複数ある。年末の書き入れ時に向けて行った準備が報われなかった飲食店は少なくないだろう。
 「Go To イート Tokyoのために必死に準備した。それも結局、利用されない。なぜ、飲食店ばかりこんなに振り回されなければならないのか。そして、この現状を世間の人はほぼ知らない。それが一番悔しい。いまだ多くの人が『Go Toイートで飲食店が救われている』と思っているのだから」(前出の経営者)。

 ポイントを活用した短期的な需要喚起ではなく、家賃支援など中長期的な支援を望む飲食店からは「(ポイント事業は)税金のむだ遣い」という批判も上がる。Go Toイートが事実上の”足止め”を食らった今、国はより適切な支援策の在り方を考える必要があるのではないだろうか。
佃 陸生 :東洋経済記者

4794チバQ:2020/12/01(火) 20:02:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe6d3deb534803e4565f212df870011ea906347
都知事、「GoToトラベル」高齢者と基礎疾患ある人に自粛呼びかけ…17日まで
12/1(火) 19:16配信

2874
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
菅首相との会談のため、首相官邸に入る小池都知事(中央)(1日午後6時26分)=源幸正倫撮影

 菅首相は1日夜、東京都の小池百合子知事と首相官邸で会談した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、小池氏が国の観光支援策「Go To トラベル」事業の東京発着分について高齢者らに利用自粛を呼びかける考えを示したのに対し、首相は理解を示した。

【写真】古都の祈り〜コロナに向き合う〜

 会談後に首相が記者団に明らかにした。都が事業の利用自粛などを呼びかけるのは、65歳以上の高齢者と基礎疾患を持つ人で、いずれも感染した場合に重症化するリスクが高いとされる。自粛を呼びかける期間は12月17日までを予定している。

 東京都内で感染者が増えていることを踏まえた措置で、両氏は国と東京都で感染拡大を阻止していく方針で一致した。

 都は、自粛に伴って生じたキャンセル料などを負担しなくてもいいよう、国に対応を要請している。西村経済再生相は1日夜の記者会見で、都の対応について「しっかりと受け止めたい。事業を所管する観光庁で、要請の細かい内容も含めて検討を進める」と述べた。

4795とはずがたり:2020/12/01(火) 21:52:48
そらまあそうなるw

「GoToトラベル」札幌除外で?異変”が…小樽に予約続々! 多くの観光客が目的地を変更?
12/1(火) 17:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c21cfb33dbf6bc7fb3e77b7a83f7439502d39b62
北海道放送(株)

 「GoToトラベル」の札幌除外で、札幌のホテルやツアーはキャンセルが相次いでいますが、近くの観光地、小樽に思わぬ影響が出ています。

 「札幌市内におけるGoToトラベル事業の一時停止は、やむを得ないものと」(鈴木直道知事)

 鈴木知事が「GoToトラベル」の札幌除外を、国に求める方針を示した先月24日の夜、札幌の中島公園近くのホテルは、キャンセルが殺到しました。

 「キャンセル数は1日平均だいたい15件くらい入っている感じなんですが、24日に(札幌除外が)発表されて以降は、30件を超え、35件とか、そういった数のキャンセルが入って来ている」(アンワインドホテル&バー札幌 大場伸二マネージャー)

 ロッジ風の客室とこだわりのリキュールを取り揃えたバーが、観光客に人気のこちらのホテル。3日間で寄せられたキャンセルは100件近くで1日に50件程度はあった予約も数件に減っています。ところが、小樽の系列のホテルでは、対照的な動きがあるといいます。

 「(札幌除外を受けて)64件の新しい予約が入ってきてたので。24日から25日にかけて。札幌から旅行先を小樽に変えたという方が相当数いると考えられます」(アンワインドホテル&バー札幌 大場伸二マネージャー)

 札幌の激しい落ち込みの一方で、小樽の系列のホテルは予約が倍増しているというのです。フロントには問い合わせが相次いでいます。

 「もともと札幌の予約だったんですけれども、今回は小樽を検討していて、『部屋は開いていますか?』とか、小樽は今どういう状況なのかを確認しに来ているお客さんが何件かございまして」(アンワインドホテル&バー小樽 張さん)

 ホテルは札幌除外で、となりの「小樽」に旅先を変更するケースが増えているのではないかと分析しています。ただ、小樽の飲食店は「札幌の除外で小樽も除外されるのではないか」と心配しています。

 「どうしても小樽と札幌はセット。札幌に泊まって小樽を観光とか、小樽を見てから札幌に泊まるとか、そういう方が多いので、札幌切られちゃうと、札幌に外から入って来なくなるので、食堂としては打撃が大きいですね」(青塚食堂 岡田浩幸さん)

 有名な観光スポットを抱えながらも、観光客は札幌に宿泊するため「通過型」の観光地と言われてきた小樽。「GoToトラベル」の札幌除外で、道内の観光事情に変化が見え始めています。

北海道放送(株)

最終更新:12/1(火) 20:57

4796チバQ:2020/12/02(水) 10:47:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4a01548d71e8a615be70c6b835cca154d12eea
政府・都の溝浮き彫り GoTo対応、見通せず 新型コロナ
12/2(水) 7:07配信

81
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
東京都の小池百合子知事との会談後、記者団の質問に答える菅義偉首相=1日午後、首相官邸

 東京都の小池百合子知事が国の観光支援策「Go To トラベル」の東京発着分について菅義偉首相に一部利用自粛を要請した。

【グラフ】新型コロナウイルス 都道府県別感染者数・死者数

 新型コロナウイルスの感染者急増を受け、除外するかどうかの判断を押し付け合っていた政府と都。この日は共に対応を検討する姿勢を示したが、逆に両者の連携不足が目立った。

 「国と都がしっかりと連携し、感染拡大を何としても阻止することで一致した」。首相は1日夜、首相官邸で小池知事と会談した後、こう強調した。

 政府関係者によると、会談は都側の呼び掛けで夕方になって急きょ決定。関係者は「朝の時点では決まってなかった。だからこんなにバタバタしている」と都の対応に強い不満をにじませた。会談後に首相が記者団の取材に応じたのはわずか1分余り。手元の文書を読み上げ、足早に官邸を去った。

 トラベル事業は、感染拡大防止と社会経済活動の両立を目指す菅政権の象徴的な事業。旗振り役の首相は経済への影響を懸念し、除外地域拡大に慎重な立場だ。

 一方、既に一部除外を決めた自治体とは緊密に連携してきた経緯がある。札幌、大阪両市から出発する旅行でのトラベル事業の利用自粛要請を決めた際には、全閣僚が出席する政府対策本部を開催。事前に知事の同意を得ていたとみられ、政府はキャンセル料の扱いも含めて発表するなど迅速な対応をみせた。

 しかし、今回の首相と小池知事との会談では、知事が要請するにとどまった。首相は「都の対応として理解できる」と述べたものの、政府対応の「小出し」感は否めず、両氏の連携の悪さばかりが浮き彫りになった。

 トラベル事業から都を除外するかどうかをめぐっては、都と政府の意見が対立。小池氏は「全国的な視点が必要だからこそ国が判断すべきだ」と主張。政府は知事の判断が先決との立場を示しており、互いに判断の責任を押し付け合っていた。

4797チバQ:2020/12/02(水) 11:23:35
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120100995&amp;g=pol
GoTo東京発着、一部自粛要請 小池知事、高齢者ら対象に17日まで
2020年12月01日20時37分

菅義偉首相と首相官邸で会談後、報道陣の取材に応じる小池百合子都知事=1日夜、都庁
菅義偉首相と首相官邸で会談後、報道陣の取材に応じる小池百合子都知事=1日夜、都庁


 菅義偉首相は1日夜、東京都の小池百合子知事と首相官邸で会談した。新型コロナウイルス感染の再拡大を踏まえ、小池氏は国の観光支援事業「Go To トラベル」の東京発着分について、65歳以上の高齢者と基礎疾患を持っている人は利用を控えることを呼び掛けるよう要請。首相は「都の対応として理解できる」と応じた。小池氏は自粛期間を17日までと説明した。

 小池氏は記者団に「都民、国民の命と暮らしを守る観点から、重症化リスクが高い65歳以上の方、糖尿病、心疾患など基礎疾患をお持ちの方に対し一定期間、利用の停止、自粛の呼び掛けを行っていただくように要請した」と語った。「いろいろ考え、自粛という結論に至った」とも述べた。
 小池氏は今後、都議会への報告や都の対策本部会議の開催などの手続きを進める。キャンセル料負担の扱いについては国の判断に委ねる考えを示した。一方、首相は記者団に対し、要請を受けた具体的な対応を明らかにしなかった。
 会談は約20分間。国と都で連携し、感染拡大を阻止することでは一致した。トラベル事業をめぐっては東京を対象から除外するかが焦点だが、首相と小池氏は、ともに利用の一時停止などの措置には踏み込まなかった。都内の感染者数が増加する中、引き続き厳しい対応を強いられる可能性もある。

4798チバQ:2020/12/02(水) 19:33:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffdcd09d9d0eb2bdb9c7fdcedb6598f6255a0f9e
「GoToイート」食事券、利用期間を延長へ…ポイント付与は追加予算要求せず
12/2(水) 18:58配信
3



 飲食店支援事業「Go To イート」を巡り、農林水産省は2日の自民党の会合で、地域限定のプレミアム付き食事券の利用期間を延長する方針を示した。新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受ける飲食店への支援を続ける。2020年度第3次補正予算案に関連費用を盛り込む方向だ。

 現在、購入額の25%が上乗せされたプレミアム付き食事券の発行期限は来年1月末、利用期限は来年3月末となっている。延長期間や予算規模については今後詰める。

 ただ、農水省は感染再拡大を受け、食事券の新規発行の一時停止などを都道府県に要請している。これまでに感染者数の多い北海道や東京、大阪など10都道府県が新規発行を一時停止している。

 「イート」事業のうち、グルメサイト経由で飲食店を予約・利用した客へのポイント付与については、予約分ですでに予算額の616億円に達したため11月29日に終了しており、追加の予算要求はしない見通しだ。

4799チバQ:2020/12/02(水) 19:53:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/111b3c4653da22034e2dac4236f97752a6ae5965
除外?自粛?Go Toめぐり旅行会社や利用者混乱 無料キャンセル期限にも注意
12/2(水) 17:54配信
8




Go To トラベルをめぐる3都市への対応
 観光支援事業「Go To トラベル」をめぐる二つの方針に、旅行会社や利用者が対応を迫られている。政府は大阪、札幌両市を目的地とする旅行をGo Toの対象外とした一方、両市を出発地とする利用は自粛要請にとどめたためだ。利用者のキャンセル料は発生しないが、出発・到着によって申請期限が異なるなど微妙な違いも存在しており、「判断を利用者に任せるのは心苦しい」など困惑の声が相次いだ。

【イラスト】感染リスクが高まる「5つの場面」

 「キャンセルに関する制度が分かりにくく、現場は混乱している」。大阪市東住吉区の旅行会社「摂陽観光」の藤原雅彦社長が頭を抱える。

 念頭にあるのは大阪、札幌両市が関係する旅行だ。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は両市を目的地とする旅行をGo Toの割引対象から除外。その後、両市を出発する旅行については利用自粛を呼びかけるなど対応が分かれた。

 利用者へのキャンセル料は発生しないが、両市を目的地とする場合は12月3日まで、出発する場合は同7日までに、それぞれ手続きを取る必要がある。また旅行会社などの事業者に対しては、国が代金の35%相当額(上限あり)を補填(ほてん)する。

 除外と自粛という二つの基準に、摂陽観光の藤原社長は「制度として(大阪市からの)出発が除外されたわけではない。キャンセルの判断をお客さまに任せるしかなく、心苦しい」と話す。同社は予約済みの人にキャンセルの意向確認を進めており、すでに解約を申し入れた人もいる。藤原社長は「補填はありがたいが、需要がある年末年始に旅行機運が下がるのは心配だ」と危惧する。

 大阪市中央区の旅行会社「ジータック」にも、除外や自粛などに関する相談が相次ぐ。河村直樹社長は「目的地までマイカー移動する旅行など、3密を避けた新たなスタイルを提案してきた。今は『旅行をしたら悪者』という雰囲気になっている。Go Toの恩恵はありがたいが、ずっと振り回されている」と戸惑いを見せた。

 懸案となっていた東京発着分については、政府と東京都が、65歳以上の高齢者や基礎疾患のある人に利用自粛を呼びかけることで合意。ただ、Go Toで予約した山形県の温泉旅館に向かうという女性(72)は「急に自粛といわれても困る。感染拡大は気になるけどもう行くしかない。騒がず部屋で静かに過ごしたい」と話した。

 赤羽一嘉国土交通相は1日の記者会見で、出発・到着による制限の違いを問われ、「現時点で一律に事業を停止する必要はないと判断した」と強調。現状の感染状況などを見極めた対応であるとも説明し、国が一部費用を負担するなどの措置で「利用抑制の効果が十分に確保できると見込んでいる」と述べた。

4800チバQ:2020/12/02(水) 23:53:00
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000199992.html
GoTo方針転換…寝耳に水の観光庁は徹夜作業
[2020/12/01 23:30]
『GoToトラベル』をめぐって、東京都の小池知事と菅総理が1日夜、会談しました。小池知事は、東京発着分について、65歳以上の高齢者と、基礎疾患を持つ人に対し、Goto利用の一時停止、または自粛の呼び掛けを要請したといいます。結果、両者が合意したのは“停止”ではなく“自粛”でした。

◆観光庁前にいるテレビ朝日・延増惇記者の報告です。
政府はキャンセル料を取らない方針を固めようです。今回の自粛要請に関しては、取材した限りでは、観光庁はまたも寝耳に水で、東京都との水面下での調整も全くなかったようなんです。観光庁は今夜も徹夜で制度設計に追われるようです。関係者を取材しますと“制度設計”と、一言で言っても、かなり大変なようでして、65歳以上の高齢者や、基礎疾患を持っている方がキャンセルをする場合、それをどうやって証明するのか。ある大手旅行代理店の幹部は、「お客さんに診断書を見せてもらうのか。お薬手帳を見せてもらうのか。デリケートなことを利用客に対して求めるのは、トラブルのもとにもなってしまうのではないか」と懸念しています。今まさに、何ができるのか。なるべく事業者への負担は軽減したいという思いは、観光庁としてもあります。ある観光庁の幹部は「中途半端な除外対応を繰り返していくことによって、事業者が一番、困ってしまう」と嘆いています。

4801チバQ:2020/12/02(水) 23:53:30
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4141357.html
【速報】GoToトラベルの期間延長へ
2日 22時55分
 政府の観光振興策「GoToトラベル」について、政府が期間を延長する方針を固めたことがわかりました。

 「GoToトラベル」は来年1月末までの旅行が対象ですが、政府関係者によりますと、来週とりまとめる追加経済対策に「期間の延長」を盛り込む方針を固めました。延長の幅については“来年のゴールデンウィーク明けまで”を想定していますが、段階的に延長するかなど、具体的な検討が進められています。

 また、延長した期間の「割引率」について、段階的な引き下げや、休日と平日に差をつけることなども検討しているということです。

4802チバQ:2020/12/03(木) 10:15:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/aea0c75efb4440569283507c6a816c76ea02e1b9
「GoToトラベル」6月末まで延長へ…割引率は段階的に縮小
12/3(木) 1:19配信



 政府は来年1月末に期限を迎える観光支援策「Go To トラベル」について、来年6月末まで延長する方針を固めた。8日に決定する追加の経済対策に盛り込む予定だ。

 現行では1人1泊あたり旅行代金の最大35%(上限1万4000円)の割引などを行っているが、割引率を段階的に縮小する。支援策の終了後、観光需要が急激に落ち込むのを避ける狙いがある。

 Go To トラベルを巡っては、自民党は来春の大型連休直後まで延長することを求めていた。

 現在、新型コロナウイルスの感染が拡大している大阪、札幌両市を目的地とする旅行は補助対象から除外されている。東京都も重症化リスクの高い65歳以上の高齢者と基礎疾患のある人を対象に都内を発着する旅行の利用自粛を求めている。政府としては、これらの地域でも感染拡大が収まれば、事業を再開させたい考えだ。

4803チバQ:2020/12/03(木) 13:36:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f4f03c10075049bc95cfff11665fd21e51a9e32
14府県でデザイン共通…GoToイート食事券、他県の食事券の誤使用に注意 県内外から店から問い合わせも 福井
12/3(木) 11:21配信




GoToイートの初日、食事券を使ってランチを楽しむ女性客が見られた=10月23日、福井県福井市
 コンビニのファミリーマートで販売されている国の飲食業界支援策「Go To イート」の「福井県プレミアム食事券」と、他県の食事券とを間違えて使用するケースが福井県内外で発生している。食事券は発行都道府県でのみ有効で、県キャンペーン実行委員会は「誤って受け取っても精算はできない」と登録飲食店に注意を促している。

【比較写真】デザインがそっくりな「Go To イート」の食事券

 ファミリーマートによると同コンビニでは、福井を含む14府県の食事券を発券している。府県によって食事券のデザインに違いはなく、使用可能なエリアが券に印刷されている。

 共通したデザインのため、食事券が誤って使用されるケースが県内でも出ている。

 11月半ば、福井県勝山市のそば店の女性店主(51)が売り上げを確認していると、福井の食事券に紛れて「京都換金センター送付用」と書かれた食事券があった。どちらも小さな文字で説明や金額が記されており「デザインが似ていてびっくり。500円券と千円券を間違えたことがあるので、金額には注意していたけれど…」と困惑した様子だった。勝山は福井県立恐竜博物館があり県外客が多い土地柄。「誤って他県の食事券を使うケースはあると思う」。

 県実行委には「福井の券でないことに後で気づいた。どうすればよいか」といった問い合わせが県内登録店の一部からあるという。逆に、誤って福井の食事券を受け取ったという県外店からの問い合わせもあった。

 実行委の担当者は「飲食店も利用者も、互いに注意してほしい」と話している。
福井新聞社

4804チバQ:2020/12/03(木) 13:49:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/af29fbe1eeffa1967be5ef6bb0c8f07e61433c0d
GoTo延長、政府の思惑は 「オリパラまでなんとか」
12/3(木) 12:23配信
34




成長戦略会議で発言する菅義偉首相(右端)=2020年12月1日午後5時43分、首相官邸、恵原弘太郎撮影
 政府の観光支援策「Go To トラベル」が、来年6月ごろまで延長される見通しになった。1月末をメドとされている終了時期を5カ月程度延ばすのは、東京五輪・パラリンピックの開幕や夏の観光シーズンで観光需要が持ち直すまで、下支えが必要と政府がみていることがある。

【写真】小池百合子東京都知事との会談を終え、記者の質問に答える菅義偉首相=2020年12月1日午後6時56分、首相官邸、恵原弘太郎撮影

 官邸幹部は3日、「1月や3月までにトラベルを終えられる環境にはない。オリパラまでに経済をなんとかしないといけない」と語った。トラベルの延長は、政府が8日に取りまとめる緊急経済対策の柱の一つとして盛り込まれる。11月10日に菅義偉首相が経済対策の策定などを閣僚に指示する前から、与党や経済界などから延長をめぐってさまざまな要望が出ていた。

 年度末の来年3月末まで、4、5月の春の大型連休明けまでなどの案もあったが、政府は延長幅は6月ごろまでとする方針だ。政府関係者の一人は「春の大型連休明けでトラベルがなくなると、駆け込み需要の後に『旅行控え』の反動が起きる恐れがある」と説明する。7月以降はオリパラなどで一定の旅行需要が見込めるため、大型連休後の「谷間」をなくすための「エンジン」にしたいとの考えだ。
朝日新聞社

4805とはずがたり:2020/12/03(木) 14:08:21
2014年の記事

JTBがグループ社員に送った「創価学会様に選挙協力」メール
https://news.livedoor.com/article/detail/9551008/
2014年12月8日 7時0分 NEWSポストセブン

〈特定団体への協力依頼について〉──こう題された社内メールを受け取った大手旅行代理店「JTB」グループの中堅男性社員が明かす。

「任意の協力とはいえ特定の候補者の応援署名を集めろというのは入社してから初めて。しかも、それが創価学会からの要請で公明党を応援するというんだから驚きました」

 文書は11月27日付で、JTB取締役旅行事業本部長の名前で社員向けに送られた。文書にはこうある。

〈国内研修会をはじめとした各種需要を頂戴している創価学会様より、支援政党である公明党への支援要請がJTBグループにあり、営業政策上の観点から各事業会社においても可能な範囲での協力を求められております〉(以下、〈 〉内は文書から抜粋)

 まず東京・神奈川・千葉に住む社員には比例代表向けに〈公明党の政治活動を支援します〉と題した用紙への署名集めを、太田昭宏国交相と前職の上田勇氏がそれぞれ出馬した東京12区と神奈川6区の居住者には各候補の支援者名簿を作るための署名集めを要請している。

 JTB社員向けメールでは、あくまで〈社員個人としての任意協力〉と強調しているが、〈出来る限りの協力をお願い致します〉と念押ししているのだから、控え目にいっても「支援要請」である。

広告

 世界有数の旅行代理店であるJTBは修学旅行などの教育旅行や官公庁のイベントなど、公共性の高い業務を多く抱えている。大口顧客とはいえ、特定政党の支援を社員に一斉メールで堂々と要請するのは他の大企業では考えにくい。

 JTB広報室は「グループ2社で協力依頼した。あくまで任意の協力依頼であり、会社として特定の政党を支援することはない」と説明したが、取締役名で社内メールシステムを使っているのだから、「会社として支援」していないという説明はいかにも苦しい。

 民主党も共産党も、JTBの顧客なら頼めば協力してくれるのか。あまりにも国政選挙を軽く考えているのではないか。

※週刊ポスト2014年12月19日号

4806チバQ:2020/12/03(木) 18:51:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a5e20a086585aeda19b30b97ccbf74013157ca8
大阪府、赤信号点灯で15日まで外出自粛を要請へ
12/3(木) 17:02配信
13



 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、大阪府が、自粛要請の基準「大阪モデル」で非常事態を示す赤信号を点灯した場合の措置として、15日まで不要不急の外出自粛を府民に求める方向で調整していることが3日、分かった。3日夕に開く対策本部会議で決定する。

 府関係者によると、今月11日を期限としている大阪市北区と中央区の一部飲食店に対する営業時間短縮と休業の要請も15日まで延長する方向という。

 府が今回検討している外出自粛の要請は、新型コロナ対応の対策特別措置法の24条9項に基づく「協力の要請」にあたる。4月の緊急事態宣言の発令に伴い、同法45条に基づいて出した自粛要請とは異なる。罰則や強制力はないが、府担当者は「緊急事態宣言時並みの強い要請になる」とした。

4807チバQ:2020/12/04(金) 13:50:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dccd23b8f213665edcac60740953ef2acb87713
「イート」食事券、追加分は来年6月末まで利用可能 政府検討 
12/4(金) 13:43配信
1



 新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた飲食業の支援策「Go To イート」の地域限定のプレミアム付き食事券の事業について、政府が令和2年度第3次補正予算案で財源を手当てする追加発行分の利用期限を来年6月末とする方向で検討していることが4日、分かった。一方、現行の食事券で購入額に25%を上乗せしているプレミアムについては、追加発行分では引き下げるとしている。

 現行の食事券は今のところ、販売期限は来年1月末まで、利用期限は3月末まで。ただ、追加発行分は、財源とする3次補正が国会で成立するのが来年2月ごろと見込まれており、利用期限を6月末までとすることで、食事券事業の実施期間を延長する考えだ。追加発行分の販売期限については今後、調整を急ぐ。

 現行の食事券は、消費者の購入額に国の負担で25%を上乗せしており、1万円を出せば1万2500円分の食事券を買える。ただ、追加発行分に関してはこのプレミアムを引き下げる。

 食事券事業は、10月5日の新潟県を皮切りに、既に全47都道府県で販売と利用が始まっている。だが、新型コロナの感染再拡大を受けて、11月27日時点で北海道や東京、大阪など10都道府県が食事券の販売の一時停止を判断。このうち4都道府県は、販売済みの食事券の利用を控えるよう消費者に呼びかけるとした。

 農林水産省は今月2日の自民党の会合で、食事券の追加発行と実施期間の延長を行う方針を示していた。

4808チバQ:2020/12/04(金) 14:00:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0fceb2ac312fb408336e9aca9842f0550771b5d
非常事態の大阪、師走の街に悲鳴「これ以上どうしたら」
12/4(金) 11:41配信
179




新型コロナウイルスの感染状況が大阪府の独自基準「大阪モデル」で非常事態を示す「赤信号」となり、赤色に点灯した太陽の塔=2020年12月3日午後8時44分、朝日新聞社ヘリから、大阪府吹田市、柴田悠貴撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪府内の警戒度は最高レベルになった。府は3日、独自基準「大阪モデル」の非常事態を示す「赤信号」をともし、飲食店への時短営業要請の延長や府民に不要不急の外出自粛などを求めた。師走の街への影響は。

 「赤信号」の点灯から一夜明けた4日朝、大阪・梅田の地下街では、通勤する人たちが行き交っていた。

 大阪市淀川区の男性会社員(51)は「これ以上外出を控えたら仕事が回らない」と話す。市内の職場では今春から隔日勤務に。今も在宅勤務は続く。「外回りが欠かせない仕事もある。外出自粛は厳しい」

 同市北区の食料品店で働くアルバイトの女性(29)は「外出自粛でお客さんが減るのが不安」。4月に緊急事態宣言が出た際、勤務先が一時休業し、給料は減った。「コロナは怖いが経済も大事。店では消毒とマスクを徹底している。これ以上どうしたらよいのか」と肩を落とした。

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)では、午前10時の開場を待つ人たちが集まり、係員による検温を受けて入場した。

 神戸市から家族で訪れた男性会社員(39)は、知人にはUSJへ行くことを黙っているという。「大阪は感染者数が一気に増えて心配。春先から東京ディズニーランドへ行く予定を2回キャンセルしてきたので『今日こそは』という思いだった」

 友人と来た大阪市内の女性会社員(28)は「10月にはチケットを購入していた。昨日の今日では予定も変更できず、払い戻しも考えられなかった」という。

 埼玉県から夫婦で訪れた会社員の男性(25)は「怖いという思いはあったが、人混みはどこも変わらない」と旅行の予定は変えなかった。ただ、繁華街の道頓堀(大阪市)へ行くのはやめたという。「人が集まるし、食事のときはリスクが高いと思う」(松尾由紀、浅沼愛)
朝日新聞社

4809名無しさん:2020/12/04(金) 16:33:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/32546e6682faec4b607fc1b4a0338b8e72588605
栃木・山梨・広島を対象に追加「訪問時は慎重な行動を」 北海道・東京・大阪など6都道府県への「訪問は慎重に検討を」
12/4(金) 14:54配信
11




長野県が「訪問」について注意を呼びかけている地域(12月4日現在)
長野県は、新型コロナウイルスの新規感染者が直近1週間で人口10万人当たり15人を上回った地域への訪問について、「慎重に検討し、感染リスクが高い状況を避けられない場合は控える」、5.0人を上回った地域について、「基本的な感染防止を徹底するほか、慎重な行動」をするよう県民に呼びかけています。

県は4日、栃木県と山梨県、広島県が5.0人を上回ったとして、対象地域に追加しました。このほか、「訪問時に慎重な行動」をするよう呼びかけている地域は、岩手県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、岐阜県、静岡県、三重県、京都府、奈良県、和歌山県、岡山県、愛媛県、福岡県、大分県、宮崎県の20府県となっています。

また、15.0人を上回り、「訪問は慎重に検討し、感染リスクが高い状況を避けられない場合は控える」よう呼び掛けている地域は、北海道、東京都、愛知県、大阪府、兵庫県、沖縄県の6都道府県です。

なお、長野県の新規感染者数は、4日現在、人口10万人当たり5.20人となっています。

4810チバQ:2020/12/05(土) 15:50:54
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020120501001547.html

GoToの割引率縮小はGW以降 トラベル、国交相検討
2020/12/05 11:21共同通信

GoToの割引率縮小はGW以降 トラベル、国交相検討

「Go To トラベル」の広告が表示された電光掲示板=1日、福岡市

(共同通信)

 赤羽一嘉国土交通相は5日の民放番組で、観光支援事業「Go To トラベル」に関し、来年4〜5月の大型連休ごろから割引率を縮小する方向で検討する考えを示した。政府は6月末までをめどに延長する方針で、事業の打ち切りに伴う需要の反動減を避ける狙い。

 現時点で、利用者のうち246人の新型コロナウイルス感染が確認されたことも明らかにした。11月26日時点の202人から44人増えた。

 赤羽氏は「6月末までは国の責任で(観光事業者を)応援したい」と改めて強調。「事業者からは大型連休ごろから割引率を下げてソフトランディングできるようにしてほしいという声が強い」と述べた。

4811チバQ:2020/12/06(日) 21:24:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf1724b5f86870b95a16b746eaa6c6fbbbbefcb5
飲食店や宿泊施設「次々にキャンセル…」師走に冷え込む客足、Go To延長も感染再拡大で失速?
12/6(日) 9:01配信

65
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
座席間の距離を確保して感染防止策を徹底する料亭。師走の飲食業界は忘年会のキャンセルが相次ぎ、再び苦境に立たされている(京都市上京区・畑かく)

 新型コロナウイルスの影響で激減した客足が10月以降に復調した京都、滋賀の飲食店や宿泊施設で、師走の稼働が失速している。国の消費刺激策「Go To キャンペーン」を追い風に急回復した利用は、感染の再拡大とともに減退。年末年始に集中する企業やグループの宴会は吹き飛びかねない状況だ。

【写真】大勢の観光客訪れるも…京都のコロナ感染者、なぜ少ない?

 「11月は前年の8割の水準に回復したが、12月は3割に届くかどうか。忘年会が次々にキャンセルになったのが痛い」。老舗料亭「畑かく」(京都市上京区)の店主新造一夫さん(64)はため息をつく。

 名物のぼたん鍋を個室で楽しめる同店は冬が最も活気づき、例年12月は連日満室となる。外食を促す「Go To イート」の食事券利用が京都で始まった10月下旬以降に来店客も持ち直したが、直近の感染者急増で落ち込んだ。「十分換気した個室で定員も大幅に減らしているが、料理屋も居酒屋も『飲食店』としてひとくくりにされる。安心して利用してもらえるように対策を続けるしかない」と新造さんは考える。

 観光支援の「Go To トラベル」で週末を中心に客室の稼働が急回復したホテルの予約動向からも、人々が自粛に傾く兆候がみられる。京都市内の大手ホテルの担当者は「11月の3連休後に宿泊予約のキャンセルが増えた。週末はすぐ別の予約が入る状況だが、11月時点と比べると勢いが落ちた」と打ち明ける。おごと温泉の「琵琶湖グランドホテル京近江」(大津市)は、12月の宿泊予約キャンセルが約2800人発生。11月は平日でも満室の日があったが、金子博美社長は「もともと大阪からの利用が多いので非常に厳しい。今後どこまで影響が続くのか」と心配する。

 飲食と観光の客足減少は運輸業界も直撃している。タクシー地場最大手の彌榮自動車(京都市下京区)は「12月に入り、特に夜遅い時間の送迎がピタッと止まった」という。

 観光事業者が注視するのが、「Go To トラベル」の期間延長だ。コロナ禍の影響が長期化する中、政府は来年6月ごろまで延長する方針を固め、旅行代金を割り引く支援は当初の打ち切り目安だった1月末から半年程度は維持される公算となった。

 「GoToがなくなれば一気に予約がゼロになる不安があった」。旅館「松井本館」(中京区)の若女将(おかみ)松井もも加さんは政府方針に胸をなで下ろす。

 ゲストハウス「和楽庵」(左京区)を経営する京都簡易宿所連盟副代表のルバキュエール裕紀さんも「延長はありがたい」と話す一方、割引の恩恵が大きい高価格帯ホテルに人気が集まる現行制度の問題を指摘。「割引率を段階的に引き下げる方針のようだが、定額を差し引く方が簡易宿所には有効だ」と訴える。

 「GoTo延長は評価できるが、混乱は避けてほしい」と注文を付けるのは、旅行会社アルファトラベル(中京区)の森野茂社長。「消費者の不安解消のためにも、一定の感染状況になれば事業対象から除外するという明確なルールを示してほしい」と指摘する。

4812チバQ:2020/12/07(月) 22:03:12
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-lif2012070041.html
「イート」ポイント終了、庶民の店直撃 予約急減「こんなに早く」「12月も続けて」
2020/12/07 20:24産経新聞

「イート」ポイント終了、庶民の店直撃 予約急減「こんなに早く」「12月も続けて」

飲食を楽しむ客=11月27日午後9時27分、大阪市福島区(寺口純平撮影)

(産経新聞)

 新型コロナウイルスで打撃を受けた飲食業を支援する「Go To イート」のインターネット予約によるポイント付与事業が終了したのに伴い、低価格帯の店の予約件数が急減していることが7日、飲食店の予約データで分かった。庶民的な低価格店は原価率が高いため、高級店に比べて売り上げの減少がより経営に響きやすいとされる。新型コロナの感染拡大に歯止めがかからない中、厳しい年の瀬となりそうだ。(荒船清太、本江希望)

 「コロナの影響で売り上げが落ちたのでイートに参加したが、こんなに早く終わるなんて」。新橋駅近くにある焼き鳥店「新橋あかべえ襷(たすき)」(東京都港区)の店長、島村圭さん(47)は、ポイント付与事業が早期に終了したことに戸惑いを隠せない。

 昨年に比べて売り上げは半分以下になり、イートによる集客アップに期待していた。「途中から参加したので1カ月間だけだったが、利用者は15人と思ったより少なかった。12月も続けてほしかった」とこぼした。

 居酒屋「魚と酒 はなたれ 新橋店」(同区)の代表、西野譲(ゆずる)さん(38)も「イートのネット予約利用者が約200人おり、売り上げの10%ほどを占めていた」と打ち明ける。コロナの影響で昨年から6割ほど売り上げが落ちる中、貴重な収入源となっていたが「(ポイント付与事業の終了で)書き入れ時の12月も、コロナの影響で厳しそうだ」と表情を曇らせた。

 予約管理システムを提供する「トレタ」が契約する飲食店約1万店のデータによると、1人当たり予算2千円未満の飲食店の予約件数は、11月の1週目(2〜8日)に前年同期比128%とピークを迎えたが、全国での感染拡大や、イートのネット予約分が相次いで終了したのを受けて急減。4週目(23〜29日)には前年同期比92%と、大幅に落ち込んだ。

 2千〜6千円未満の店も、11月の1週目が前年同期比87%だったが、4週目には64%と急落。これに対し、6千円以上の店は87%から76%と、下げ幅が小さかった。

 緊急事態宣言が発令された4月から、「イート」が始まった10月までの間の予約回復率をみても、6千円以上の店がほぼ一貫して2千〜6千円未満や2千円未満の店を上回っていた。

 一方、全国の飲食店などの会計事務を扱う「ポスタス」によると、予約なしの来店も含めた4月以降の実際の売上高では、1人当たりの予算が2千〜8千円未満の店の回復率は前年同期比55〜60%。2千円未満の店は60〜67%、8千円以上の店は61%で、客足の戻りが鈍い現状がうかがえる。

 外食の仕方、コロナで変化

 多人数より少人数、遅めより早め、酒より食事-。飲食店に関する売り上げや予約件数に関する民間データからは、新型コロナウイルス感染拡大に合わせて人々が外食の仕方を変容させていった様子が見て取れる。

 「トレタ」の飲食店データで目を引くのは、予約人数の変化だ。3月初旬の時点で「10人以下」は前年同期比39〜86%だったのに対し、「11人以上」は20%台にまで減少していた。

 4月の緊急事態宣言後はいずれの規模の予約人数も10%を割り込んだが、その後は少ない予約人数ほど回復が早まった。11月の4週目だと「2人以下」は前年同期比103%だが、11人以上は16%にとどまった。

 予約が好まれる時間帯も傾向が出ている。緊急事態宣言以降、他の時間帯よりも回復率が上回っているのは、午前11時〜午後3時の昼食時と午後3〜5時の時間帯。これに対し、午後5〜9時の夕食時と午後9時〜午前0時の深夜は苦戦が続く。

 一時は前年と比べて7割近くにまで回復していた深夜の予約件数は、営業時間の短縮要請が大都市で相次いだ11月の4週目には5割を割り込んだ。

 業態でも違いが表れている。「ポスタス」のデータによる8〜10月の売上高の前年同期比の回復率をみると、しゃぶしゃぶ店は全体の平均(73%)を大きく下回る59%。鍋を介した感染を避けた可能性がある。これに対し、個別に提供するカレー店は、89%まで回復していた。

4813チバQ:2020/12/08(火) 10:12:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/da2001be346d9233b1280910ce04f5da679d3793
【独自】GoTo電子クーポン、本人確認強化後も不正続く…「紙」に切り替える動き
12/8(火) 5:02配信
1426



 政府の観光支援策「Go To トラベル」事業を巡り、地域共通クーポンの「電子クーポン」が各地で不正取得された問題で、観光庁がクーポン取得者の本人確認を強化した先月25日以降も不正が起きていることがわかった。旅行会社からは、電子クーポンから紙のクーポンに切り替える動きが出ている。

 地域共通クーポンは紙と電子の2種類あり、配布が始まった10月以降、ホテルへのチェックイン前に電子クーポンを受け取って宿泊を無断キャンセルする不正が横行。観光庁は先月25日、取得者の携帯電話にショートメッセージサービス(SMS)で認証番号を送り、入力させて本人確認を行う仕組みを導入した。

 しかし、宿泊予約サイト「ゆこゆこ」によると、翌26日にあった兵庫県の宿泊施設への予約で、5泊するはずだった客4人が無断キャンセル。電子クーポン約7万円分が発行され、大阪市内の家電量販店で不正に使用されていた。

 同様の無断キャンセルは12月6日までに他に2件あり、電子クーポン計約5万円分が詐取された。さらに、クーポン発行前に予約者に電話するなどして不正取得を食い止めたケースも32件あった。同サイトは12月中旬から電子クーポンの発行をやめ、紙クーポンのみを発行することにした。

 このほか、電子クーポンのみを発行していた「るるぶトラベル」や「Yahoo!トラベル」も、不正対策として紙クーポンへの切り替えを検討している。観光庁は取材に「不正の有無は答えられないが、今後も随時、不正対策を行っていく」としている。

4814チバQ:2020/12/08(火) 10:14:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0dafdf07a9bdfdc113962cc6575c0709dcbeaa8
国境離島旅行に5000円補助 政府検討 GoToとの併用も
12/7(月) 18:28配信
144




特定有人国境離島地域に指定されている主な地域
 主要産業の観光業が新型コロナウイルス禍で打撃を受けている長崎県・対馬など、国が「特定有人国境離島地域」に指定している15地域・71島を目的地とした旅行商品について、政府が一人一泊5千円の支援策を検討していることが7日、分かった。令和2年度第3次補正予算案に盛り込む。15地域への支援には、観光業を後押しすることで離島の無人化を防ぎ、領土保全を強化する意味合いもある。

【アンケート結果】「イート」利用した?

 支援策は旅行商品を企画した事業者を経由し、旅行者が5千円分の割引を受けられる形を想定する。政府は交付金制度を通じて毎年、滞在型の旅行商品などに関して観光支援を実施しているが、ダイビングツアーを盛り込むなどの条件がある。今回の支援策ではそうした条件をなくすほか、政府の観光支援事業「Go To トラベル」と併用できる仕組みにする方針だ。詳細は今後詰める。

 離島の各地域の主要産業であるケースが多い観光業では、新型コロナの感染拡大が広がる中、客足が減少している。政府は離島への旅行を促進することで、地元経済の下支えを図る。離島は医療体制が脆弱なため、感染防止策への目配りも必要になる。

 15地域71島は平成28年4月に国境近くの離島振興を目的に成立した「有人国境離島法」に基づき、特定有人国境離島地域に指定されている。対象地域は中国が一方的な海洋進出を続ける東シナ海に位置する鹿児島県・トカラ列島や韓国との国境に接する長崎県・対馬などが含まれる。

 離島には無人島も多いことに加え、住民のいる島でも無人化が進めば管理がより難しくなることから、政府関係者は「人が島で社会生活を営んでいることは領土・領海保全の意味では、非常に重要だ」と指摘する。政府は29年に創設した交付金制度を通じ、旅行商品の宣伝や販売促進費などの一部を補助している。

4815とはずがたり:2020/12/08(火) 10:59:14

デビデンス出せゆうてた連中,息してるか?エビデンス出てきたで〜。

GoTo利用者は「発症」2倍 トラベルで東大チームが初調査
12/7(月) 20:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7d0b4387b2dab685dff1034968ebecbbb658f78
共同通信

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の利用者の方が、利用しなかった人よりも多く新型コロナ感染を疑わせる症状を経験したとの調査結果を東大などの研究チームが7日、公表した。PCR検査による確定診断とは異なるが、嗅覚・味覚の異常などを訴えた人の割合は統計学上、2倍もの差があり、利用者ほど感染リスクが高いと結論付けた。

 研究チームによると、GoTo事業と感染リスクの関係を示す調査は国内で初めて。政府は8日に事業延長を盛り込んだ追加経済対策を閣議決定するが、継続の是非が改めて問われそうだ。

 調査は約2万8千人を対象に、8月末から9月末にネット上で実施した。

4816チバQ:2020/12/09(水) 09:47:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/e266ce29838bab98354c0d81aa19961e723a0bde
「富士急ハイランド」存続危機の理由 賃料が6倍に変更、山梨県知事「適正な賃料にすべき」
12/9(水) 5:57配信
131




代理戦争再び?(右が長崎知事)
 武田信玄さながら「戦わずして勝つ」という孫子の兵法をマネたつもりか。富士急が県有地を格安で借りていることに「待った!」をかけ、巨額賠償までチラつかせる。二階派に所属する長崎幸太郎山梨県知事(52)が仕掛けた軍略に堀内王国の面々は防戦一方なのだ。

【写真】戸惑う堀内家の人々(右が詔子議員)

 ***
 今年で没後50年を迎えた三島由紀夫が山梨県の山中湖にゆかりがあることはあまり知られていない。

『豊饒の海』など、いくつかの作品の中では山中湖が登場しているのに加え、三島自身が自衛隊に体験入隊した際は湖近辺で訓練したという。そうした縁があり、没後、三島由紀夫文学館は湖畔に建てられ、現在に至っている。

 その程近くに「富士急ハイランド」などで知られる富士急行が経営する広大な別荘地が広がっている。豊かな自然があふれ、富士山を見渡せる絶景のそこはまさに「リゾート」といって差し支えないロケーションだ。近辺を三島は、

〈見返る富士の白い肌、この地方のすべての白の源泉は、油を塗ったように光っていた〉(『豊饒の海 暁の寺』)

 と描いているのだが、目下、この別荘地と同じく富士急が経営する隣接のゴルフ場の土地を巡って、戦国時代のような熾烈な争いが繰り広げられている。

 当事者となっているのは河野太郎行革相の「ハンコ廃止」に反対して噛みつき、全国的にも名を馳せた“ハンコ知事”こと長崎幸太郎山梨県知事。そして富士急の堀内光一郎社長(60)、その妻の堀内詔子(のりこ)衆院議員(55)だ。

 堀内家は4代続けて国会議員が輩出し、光一郎社長の父で2016年に鬼籍に入った堀内光雄氏は自民党総務会長や通産大臣を歴任、富士急の会長まで務めた人物。山梨県内では誰もが認める当代きっての名門一家である。

 他方、知事の長崎氏は東大法学部卒で財務省出身。05年に退官後、光雄氏と同じ山梨2区から自民党公認で同年の郵政解散にともなう衆院選に初出馬する。郵政法案で反対票を投じて無所属で出馬せざるを得なかった光雄氏に対する刺客として送り込まれ、小泉旋風が吹き荒れる中、選挙区では惜敗したものの、比例で復活当選した。

 しかし09年に光雄氏との公認争いで自民党を離党。光雄氏の後継となった詔子氏とは12年から3回にわたり、砲煙弾雨、全国でも有数の激しい選挙戦が行われてきた。

「それがピークに達したのは17年の選挙です」

 と自民党所属の山梨県議。

 無所属議員ながら特別会員として二階派に所属していた長崎氏と、岸田派所属の詔子氏が迎えた3度目の対決。先の2回は長崎氏が選挙区で激戦を制すも、この時は、当の二階俊博幹事長が「勝った方を公認する」としたために、詔子氏も無所属で出馬することとなった。二階、岸田両氏の代理戦争ともなったこの選挙では双方が文字通り「背水の陣」となったのだ。

「選挙前から怪文書が乱れ飛んでいましたよ。下馬評では堀内さんより長崎さんが優位だと言われていて、さらに二階さんやその子分の林幹雄(もとお)幹事長代理など党幹部が続々と選挙区入り。しかし、堀内陣営も岸田さんや古賀誠さんが組織固めに奔走し、最後は長崎氏を追い上げ、堀内さんが勝利したのです」(同)

 苦杯をなめた長崎氏は二階氏の差配で「幹事長政策補佐」なる党の役職に就任。

 政治部デスクによれば、

「二階さんが彼のために作った役職でした。岸田派は反発しましたが、二階さんはそうした声があると番記者から聞かされて、激高。“そんなことを言う議員は誰だ、紙に書いてもってこい”と記者を一喝したのです。それほど長崎さんを寵愛していました」

 その後、長崎氏は19年の山梨県知事選に出馬する。この時は二階氏や古賀氏の仲介で双方が和解し、長崎氏は詔子氏の応援も得られることになった。結果、知事に初当選。遺恨にまみれた「15年戦争」は両者の棲み分けで、ようやく終結したかに見えたのだが――。

4817チバQ:2020/12/09(水) 09:48:26
「赤字転落の危機」
 今年の8月になり、その火種が再燃した。きっかけは冒頭で触れた土地問題である。

 県政担当記者が解説する。

「2017年10月、県内在住の男性が県を相手取り、住民訴訟を起こしました。簡単に言えば、富士急が別荘地やゴルフ場を運営するため、県から借りている県有地の賃料が不当に低いのではないかという訴訟です」

 富士急が開発した山中湖畔の別荘地の歴史は古い。富士山一帯を一大観光地にすべく創業した富士急の前身、富士山麓土地株式会社が山梨県から一帯の土地を借り受け、開発に着手したのが1927年。機材もなく工事は難航を極めた末、30年に貸別荘23棟がオープンした。現在では約440ヘクタール、東京ドームにして94個分の県有地を富士急が借りて、別荘やゴルフ場を運営しているのである。

「契約は20年ごとに更新され、最新は平成29年。現在の土地の賃料は年間約3億2500万円です。この賃料は当該の土地を開発前の原野の状態として算定。ただ、実際には開発されている現況をもとにした不動産鑑定をし、賃料をとるべきだ、というのが原告の主張です。先代から歴代3代の知事は賃料水準を見直すべきだったのにそうしなかったとして、3知事に総額約154億円、富士急にも約4億7千万円の賠償を求めています」(同)

 これまで県は原告の主張は不当だとして争ってきた。しかし、長崎知事が当選して風向きが一気に変わった。今年の8月、県が新たに不動産鑑定評価を行い、富士急に貸し付けていた土地の適正な賃料が約20億1千万円だとする評価書を提出したのだ。

「これまでの県の主張を覆す大転換です。実は長崎知事は衆院選で堀内さんと争ってきた時から、“世直し”と称して堀内家と県の癒着を糾弾してきました。いったんは矛を収めたものの、今回の評価書提出はその問題を蒸し返した格好になります。長崎知事は評価書提出前に、県の弁護士を自身に近い考えを持つ人物に変更する力の入れよう。今回の方針変更で原告の主張と被告である県の主張が一致した形となり、長崎知事は原告と和解に持ち込みたいと考えています」(同)

 3億円から20億円へ約6倍の賃料変更。実現すれば、名門とはいえ一民間企業である富士急にとって大打撃になるのは想像に難くない。

 さる公認会計士に分析してもらうと、

「富士急は30社を超える子会社を抱えています。子会社を含めた連結での昨年度の売り上げは約523億円、純利益は16億5千万円。単体で見ると、売り上げは約287億円で純利益は約12億7千万円です。また、セグメント別でも不動産部門は売り上げ30億円で約7億円の利益をあげているにすぎません。賃料が上がれば、単純に17億円の利益が減少することになり、赤字転落の危機に陥ります」

 また将来にわたる影響についてはこう語る。

「貸借対照表で、1年以内に返済しなくてはならない流動負債と1年以内に現金化できる流動資産を比べると、負債175億に対して資産は283億と資産の方が上回っているので、すぐに資金繰りに窮するということはなさそう。しかし、売り上げに対する17億円というインパクトは相当なもの。長期的に利益を押し下げることになり、株価の下落要因にもなる。当該の土地を開発してきた富士急からすれば、到底飲める話ではないと思いますよ」

4818チバQ:2020/12/09(水) 09:49:23
原告は支援者だった
 由緒正しき名士、堀内家を危機に陥れた人物について、先の記者が続ける。

「そもそも、この訴訟の原告は3年前に同じ件で住民監査請求を行った人物でもあります。その請求が却下された後、訴訟となったのですが、原告の素性は会社経営者で長崎知事の後援会の関係者だと言われています。つまり、長崎知事サイドの指示でこの訴訟を提起したのではないか、という疑惑まで浮上しているのです」

 では当事者はどう考えているのか。長崎知事が県庁で取材に応じた。

「地方自治法にはこうした県有地について、『適正な対価なくしてこれを譲渡し、若しくは貸し付けてはならない』とあります。これが適正な対価であるのか、裁判官の前で明らかにすべきなのです。この土地について富士急さんが相当額を投資して開発したことは承知しています。しかし、まずは適正な賃料に戻して、話はそれからです。これで経営が悪化するのであれば、最初から成り立たないビジネスモデルだったのではないでしょうか」

 さらに、別の問題もはらんでいる、と続ける。

「県有地は固定資産税がかかりません。その代わり、県有地が所在する市町村、今回の場合は山中湖村に対して県は固定資産税相当分の交付金を支払うことになっています。これは『固有資産等所在市町村交付金』と言って法律で定められており、その際の不動産価値は“現況”で評価すべきだとされているんです。しかし、これまで山梨県はこの交付金をしっかり払ってきませんでした。開発された後の状態で評価すべきところ、原野の状態で評価していたからです。これは違法状態であり、本来ならもっと多くの交付金を払わなければなりません。この歪みを正したいのです」

 また、堀内家への私怨ではないかと指摘されていることについては、こう反論するのだ。

「個人的な怨恨だとしたら、私はこの裁判を放置すると思いますよ。なぜなら、何もしなければ県側が負けてしまう可能性が高いからです。堀内先生にはお世話になっていますし、だからこそ放置するわけにはいかなかった。確かに原告の男性が私の支援者のひとりであることは認めます。しかし、誰かに指図されてこんな裁判を起こすでしょうか。支援いただいていることは存じ上げていますが、それ以上でもそれ以下でもありません。また、この件は地方自治の問題であり、二階幹事長にも相談していません。国の介入はお断りです」

 被告と原告が一体となった壮大な“プロレス”だったのか。

 前回知事選での二階氏仲介の手打ちを反故にしたことも、

「手打ちの目的とは一体、何でしょうか。私は山梨県を良くしようというのが最優先。それがミッションですし、千昌夫さんの『星影のワルツ』ではないですが、“仕方がないんだ 県のため”という思いです」

4819チバQ:2020/12/09(水) 09:49:46
「甲斐の虎だ」
 窮地に立ったかに見える富士急サイドに聞くべく、光一郎社長の自宅で取材を申し込むも、見解を伺うことは叶わなかった。当の詔子氏もお公家集団と揶揄される岸田派所属ゆえ、喧嘩を嫌っているのか、事務所を通じて、

「回答を差し控えます」

 と言うのみ。代わって同社の担当者が言う。

「別荘管理事業については管理費用で1億円以上を要し、赤字で運営しており、また、ゴルフ場も冬季に4カ月の休業期間もあり、赤字となっています。20億円がそのまま請求されれば、経営は非常に苦しいものになります」

 としてこう憤る。

「20億円というのは、とても恣意的な数字だと思います。山梨県が依頼した不動産鑑定士は原告側の訴訟提起に際し助言をしていた人物で客観性が担保されていません。さらに別荘地は住宅が建っている部分の割合が低い。我々としてはこれまで通り、開発者利益を尊重していただき、原野としてこの土地を評価していただくのが正しいと思っています」

 富士急が行った開発により、観光などで人を呼び込んだ功績を主張してもよかろうに、その反論はどこか遠慮がちに映る。一方、長崎知事サイドは二階派お得意の喧嘩上等の構えだ。さる県庁幹部は賃料裁判の陰に埋もれた問題を指摘する。

「実は富士急が県から借りている440ヘクタールのうち、17ヘクタールは『演習場内別荘敷』という名目で自衛隊の北富士演習場の敷地にあたります。演習場なので別荘は当然なく、富士急はここを格安で県から借りた上で国に又貸しのような形で提供し、これに対する交付金として年間約1800万円弱が県から支払われている。賃料と差し引いてもこれまで累計で1億円以上は利益を得た計算です。事業も何もせず、土地を借りて転貸しただけ。濡れ手で粟の状態ですよ」

 さらに巨額の賠償請求にも言及する。

「今後、県は富士急に対して不当利得の返還請求裁判を起こす可能性があります。すると、時効までの過去10年について返還を求めることになる。これまで、年間17億円の差額を得てきたわけですから、その額は170億円まで達することもありえます」

 どうやら、お家断絶、取り潰しにまで追い込むおつもりのようだ。

 人は城、人は石垣――。

 昨年の県知事選、応援に訪れた小泉進次郎衆院議員は武田信玄の言葉を引き合いに出し、

「県と国をまとめる力を持つ長崎候補は現代の甲斐の虎だ」

 と熱弁していた。

 県政トップは文字通りの虎へと豹変し、お行儀の良い名家を虎視眈々と狙う。無論、歪んだ行政は正さなくてはならないが、果たして県民のためになるや否や。信玄の言葉は「情けは味方、仇は敵なり」と続いている。

「週刊新潮」2020年12月10日号 掲載

4820チバQ:2020/12/10(木) 11:16:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c7063c263e26d0fc07b50de39494623a9ce94a9
尾身会長、GoToトラベルから東京除外を指摘…「ステージ3地域は人の動き控えるべき時期」
12/9(水) 17:58配信
54




衆院厚生労働委員会の閉会中審査で答弁する分科会の尾身会長(9日午前、国会で)=源幸正倫撮影
 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は9日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、感染拡大を抑えるため、観光支援事業「Go To トラベル」から東京都を除外すべきだとの考えを示した。

 尾身氏は、分科会が掲げた感染状況の段階で2番目に悪い「ステージ3」の地域について、「『Go To』も含めて人の動き、接触を控えるべき時期だ」と述べた。

 分科会は、東京23区はステージ3に相当するとの認識を示している。

 ただ、実際にどのステージに相当するかを決めるのは自治体だ。加藤官房長官は9日の記者会見で「現時点においてステージ3に該当すると判断される都道府県はない」と述べ、事業を継続する考えを示した。「Go To トラベル」の一時停止については、「自治体の判断を踏まえながら政府として最終的な決定をしている」と語った。

4821チバQ:2020/12/10(木) 21:02:34
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20201210k0000m040147000c.html
京都のホテル、10月の日本人宿泊者が前年上回る 13カ月ぶり GoTo影響
2020/12/10 14:04毎日新聞

京都のホテル、10月の日本人宿泊者が前年上回る 13カ月ぶり GoTo影響

ホテルが建ち並ぶ京都駅八条口周辺=京都市で2020年11月1日、本社ヘリから大西達也撮影

(毎日新聞)

 京都市内の主要ホテルを10月に利用した日本人の延べ宿泊客数が、2019年同月より上回ったことが分かった。宿泊客数が前年同月を上回るのは19年9月以来、13カ月ぶり。コロナ禍が最も深刻だった今春は前年同月比で9割以上も落ち込んだが、旅行需要喚起策「GoToトラベル」の対象に20年10月1日から東京発着分も加わった効果が大きく表れた結果となった。

 市観光協会が発表した10月のデータ月報で明らかになった。市内のホテルの客室数で約4割をカバーする、65ホテル計1万3685室を対象に調査した。

 その結果、10月の日本人延べ宿泊者数は約26万4201人。19年10月の25万8507人を2・2%上回った。20年5月には、前年同月比で94・7%の減まで落ち込んだが「V字回復」していることがうかがえる。

 一方、外国人の延べ宿泊客数は前年同月比で99・8%の減と、7カ月連続でほぼゼロの状態が続いている。日本人と外国人を合わせた総延べ宿泊者数は54・4%減と厳しい状況に変わりはないが、前年同月と比べた減少幅は5カ月連続で改善している。

 客室稼働率は41・0%と9月(33・0%)から8・0ポイント改善し、2月(54・3%)以来の4割超えとなった。調査対象で全休したホテルは3店舗と9月から半減した。

 市観光協会によると、紅葉シーズンを迎えた11月は、後半の3連休に宿泊予約サイトの販売価格が高騰したこともあり、日本人宿泊者数は引き続き回復しているとみられる。

 一方、国内の新型コロナウイルスの感染者数が急増し、一部地域が「GoTo」の対象外となる動きも出ている。大阪市が12月15日まで対象外となり、大阪への需要が京都に流れるのか、旅行控えの傾向が強まり需要回復にブレーキがかかっているのか、注視すべき状況が続くという。【矢倉健次】

4822チバQ:2020/12/10(木) 23:09:31
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASNDB6RQ2NDBULFA03H.html
GoToトラベル停止、再提言へ 感染収まらぬ地域念頭
2020/12/10 20:44朝日新聞

GoToトラベル停止、再提言へ 感染収まらぬ地域念頭

衆院厚労委で答弁する政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長=2020年12月9日午前10時15分、国会内、恵原弘太郎撮影

(朝日新聞)

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が11日の会合で議論する提言案がわかった。感染状況が4段階のうち2番目に深刻な「ステージ3」相当と分科会がみている地域の感染状況の推移を(1)減少(2)高止まり(3)拡大継続に分類し、段階に応じて自粛要請などのレベルを変えるよう政府や都道府県知事に求める。(2)と(3)の地域では、観光支援策「Go To トラベル」の一時停止を検討するよう改めて盛り込む。

 1日当たりの全国の新規感染者数は10日午後9時半時点で2969人となり、9日の2810人を超えて2日連続で過去最多を更新した。東京都は602人と、初めて600人を超え、岐阜県なども過去最多を記録した。

 分科会は11月以降に再び急増した感染者数を抑えるため、感染拡大地域では3週間程度、集中して対策するよう求めてきた。感染者数の高止まりが続けば、「早晩、通常の医療で助けられる命を助けられなくなる事態に陥りかねない」との危機感からだ。対策が遅れるほど、その後の対応が難しくなり、社会経済活動への影響が甚大になるとの考えも示したが、政府側の取り組みは鈍い。

4823チバQ:2020/12/11(金) 01:36:18
https://mainichi.jp/articles/20201209/k00/00m/040/324000c
大阪市除外のGoToトラベル 吉村知事「再開できる状況ではない」
毎日新聞2020年12月9日 20時23分(最終更新 12月9日 23時52分)
 政府の旅行需要喚起策「GoToトラベル」を巡り、大阪府の吉村洋文知事は9日、大阪市発着の旅行が15日まで一時除外や自粛要請の対象になっていることについて、期間の延長が必要との認識を示した。府庁で記者団の取材に答えた。

 府内では8日に重症者用の病床使用率が7割を超え、医療体制が切迫している。吉村知事は全国に看護師の派遣を要請している状況などを挙げ、「大阪は(トラベル事業を)再開できる状況ではない。最後は国に判断いただきたい」と話した。【芝村侑美】

4824チバQ:2020/12/11(金) 10:20:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d2ca7bba1652ef9e4a5ae01a56d1f520ac8885f
政府“GoToトラベル”一時停止を検討
12/11(金) 3:53配信
政府はGoToトラベルについて、運用を一時停止する検討を始めたことが分かりました。

政府関係者によりますと、政府はGoToトラベルを年末年始含む2か月間一時停止し、その分、期間を延長する案など、運用の一時停止を含め検討を始めました。

ある政府関係者は「いろいろなシナリオを検討している。年末年始の旅行を一時停止してもキャンセル対応は可能だ」と話しています。

先週末にNNNと読売新聞が行った世論調査では、GoToトラベルを「いったん中止する方がよい」と「やめる方がよい」、計8割近くになりました。

ある政府関係者は「世論調査の結果を受けて、菅首相の考え方に変化が出た」と話しています。

政府は、11日開かれる分科会の提言を受け、12日にも対策本部を開いて対応を決定する方針です。

4825チバQ:2020/12/11(金) 10:29:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ad47ea3f80efdc50c426d4be1cfec8df04fb0ef
「2021年さっぽろ雪まつり」会場設置は困難…札幌市長"中止"を示唆
12/10(木) 18:49配信
769




秋元市長の会見(2020年12月10日午後6時すぎ)
 札幌市の秋元克広市長は12月10日、2021年の「さっぽろ雪まつり」の開催を「会場を設置しての開催は難しい」との認識を示しました。正式には実行委員会が決定しますが、事実上、開催が中止される見通しとなりました。

 秋元市長は10日の会見で、「いま決定をしている規模を縮小しての開催は厳しいのではないか」との認識を示し、「改めてオンライン開催含め会場設置をしないような形を含め再検討するよう実行委員会に伝えている」としました。

 実行委員会ではこれまで大雪像の制作をとりやめるなど規模を縮小した形での開催を検討してきましたが、北海道の集中対策期間が延長され、依然として感染拡大が続いていることを受け、従来通りの開催は困難との見通しを示した形です。

 2020年のさっぽろ雪まつりの来場者は約202万人。新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、中国からの観光客が大幅に減るなどし、前年より71万人以上減少していました。

 秋元市長は、「感染状況を見ると規模を縮小させたとしても、集客させるのは難しい」としたうえで、「来年度以降のことを考えると、オンラインなど何らかの形で開催する方向性も考えられる」とし、存続の方法を検討するよう実行委員会に求めたことを説明しました。

4826とはずがたり:2020/12/11(金) 15:33:06

のし上がって押しも押されもせぬ存在に成り上がったHISだけど250億の赤字ってどんなもんなんやろか,,それなりに厳しそうだ。。

大手旅行会社HIS 最終的な損益250億円の赤字 コロナで需要減
2020年12月11日 15時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201211/k10012758891000.html

大手旅行会社の「エイチ・アイ・エス」は、11日ことし10月までの1年間の決算を発表し、グループ全体の最終的な損益は250億円の赤字となりました。新型コロナウイルスの影響で旅行の需要が大きく減少したためで、年間の決算が最終赤字となるのは2002年に株式を上場して以来、初めてです。合わせて公表した先月から来年1月までの3か月間の業績予想では、最終的な損益が63億円の赤字となる見通しだとしています。

4827チバQ:2020/12/11(金) 17:23:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ef513158f72b44b791abcce4bf9f245547b7889
GoTo一時停止「まだ考えず」 菅首相
12/11(金) 15:13配信
4597



 菅義偉首相は11日のインターネット番組で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた「Go To トラベル」一時停止について「まだ、そこは考えていない」と否定した。

 
 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の11日の提言に関し、首相は「特にステージ3、非常に感染拡大が多いところについてはしっかりした対応を取るようにと言われている」と指摘。トラベルと飲食店の営業時間短縮の扱いについて「西村康稔経済再生担当相が今、自治体の首長と調整に入っている」と説明した。

4828チバQ:2020/12/12(土) 11:40:47
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20201212-567-OYT1T50100.html
【独自】GoTo大阪・札幌の除外延長へ…首相、全国での停止は「まだ考えていない」
2020/12/12 06:05読売新聞

 国の観光支援策「Go To トラベル」事業で、大阪、札幌両市を目的地とする旅行を除外する措置は15日の期限が延長となる見通しだ。政府関係者が11日、明らかにした。両市で新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかかっておらず、除外措置の解除が難しい情勢となっているためだ。

 延長幅は今後、政府と関係自治体で協議する。政府は14日にも対策本部を開き、事業に関する当面の対応を決定する予定だ。

 菅首相は11日のインターネット番組で、事業について「大阪、北海道で(一部)停止している。これをどれくらい延ばすのか、それぞれの自治体とこれから調整し、政府として対応していきたい」と述べた。

 大阪、札幌両市の除外は11月24日に決まったもので、政府は12月16日以降の旅行については、両市の医療提供体制などが改善すれば事業の補助対象に戻す考えだった。

 大阪、札幌両市の対象除外のほかにも、東京都が都民による旅行や東京を目的地とする旅行について、65歳以上の高齢者らに事業の利用自粛を呼びかけている。加藤官房長官は11日の記者会見で「こうした措置の延長などについて、これから議論していかなければならない」と述べた。

 一方で、政府は全国規模で行われている事業を当面、継続させる構えだ。菅首相は、この日のインターネット番組で、事業の全国での一時停止について「まだ考えていない」と述べた。

 その理由として、首相は「(一時停止で)経済が悪くなると、暮らしや雇用を守ることができなくなる」と語った。そのうえで「(人の)移動では感染はしないという提言も(専門家から)いただいている」として、事業継続に理解を求めた。

4829チバQ:2020/12/14(月) 09:07:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ed02acf46f78eeb6bb16f67ee9dfc9d13166ced
路駐に超迷惑する温泉街、「風情が台無し」「人気も冷める」
12/13(日) 22:35配信
70




車が停滞する城崎温泉街の「湯の里通り」(兵庫県豊岡市城崎町で)
 下駄(げた)や浴衣姿で車道にはみ出す歩行者も目立つ城崎温泉街(兵庫県豊岡市城崎町)で、その原因となる道路脇の駐停車を減らす取り組みが始まった。風情を台無しにし、事故の危険もある状況を改善しようと、地元の人らが温泉街独自のルールを設定。湯のまちの人気を冷まさぬよう、「安心して土産物店や外湯めぐりを楽しんでもらおう」と連携していく。

【写真】フォトグラファーが捉えた貴重な一瞬

 温泉街を東西に貫く県道は、旅館や土産物店がずらり。道幅は最も広い箇所でも7メートルほどしかない。

 道の端には、チェックインの間に旅館前に止めたマイカーや配送業者のトラックもちらほら。そぞろ歩きのスペースを塞がれた観光客は仕方なく車道にはみ出し、車と人が入り乱れる。

 危険を感じる人もおり、こんな風景がおなじみになっては全国的に有名な城崎の名が廃る、と2016年に官民で設立した「城崎温泉交通環境改善協議会」は実態調査に乗り出した。

 すると、メインの「湯の里通り」(県道豊岡竹野線)で、止まった車や道に広がる歩行者のため対向車同士がすれ違えず、また停滞して……という悪循環が分かってきた。

       ◇

 こうした結果などから昨秋、社会実験で駐停車の抑制を図ったところ、関係者の連携で減らせることを確認。住民や旅館、土産物店など温泉街全体での努力目標として明文化を決めた。

 そうして今回、「そぞろ歩きルール」と題して12月に取り組みを始めた。歩行者と車の通行が増える午後3〜6時に、駐停車しないよう呼びかける。

 対象は北柳通りと南柳通り(ともに約480メートル)、駅通り(約300メートル)、湯の里通り(約440メートル)。短時間の所用でも市営駐車場の利用を促す。

 また、休日は道路通行量のうち約4割が、温泉街の範囲内にとどまる近距離移動という調査結果もあるため、午後3〜6時は車の利用を控えるよう訴える。

 市の広報紙や関連団体のホームページを通じて周知し、交通ルール順守も求めていくという。

       ◇

 協議会は、この取り組みを改善策の第1弾と位置付ける。県が計画する、温泉街を迂回(うかい)する「桃島バイパス」の整備計画と合わせ、安全を守っていく考えだ。

 バイパス完成後は湯の里通りを一方通行とする方向で検討されており、協議会長の西村総一郎さんは「まちの新しい姿とルールを次世代へつなぐ」と交通マナーでも愛される温泉街への第一歩とする意気込みだ。

 土井勉・元京都大教授(交通政策)は「観光客に『城崎には地元で定めたルールがあり、守ることでより楽しめる』と知ってもらうことがトラブル回避につながる」と指摘。「多少の不便をみんなで我慢することが大事」とする。

4830チバQ:2020/12/14(月) 09:09:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/682cd12f0b892ad41fd5b403627b6628cd186a2休業、出向…師走のホテルを襲うコロナ禍 予約は例年の1割、悲痛な声も
12/13(日) 19:00配信
2752




新潟市中央区内のシティーホテルでは新型コロナウイルス感染対策を徹底している=同区の新潟東映ホテル(本田賢一撮影)
 新型コロナウイルス感染拡大の第3波が押し寄せる中、新潟市内のホテルから“悲鳴”にも似た声が聞こえてくる。年末年始の書き入れ時を迎え、企業や団体の忘年会や新年会でにぎわうはずが、今年は例年の1割しか予約が入っていないという。国の支援策「Go Toキャンペーン」の効果も限定的なようだ。(本田賢一)

【表】グーグルがAI予測した「危ない自治体」

 ■対策徹底も…

 師走入りすると同時に、新潟市内のホテルの幹部らが市役所で会見を開いた。業界の全国組織、日本ホテル協会が策定した感染拡大予防ガイドラインに沿った対策を徹底しているにもかかわらず、宴会需要は冷え込んだまま。対策を徹底していることをメディアを通じてアピールし、現状を打破したいとの思いから開いた会見だった。

 出席したのは、新潟シティホテル連絡協議会に加盟する新潟東映ホテル、ホテル日航新潟、ANAクラウンプラザホテル新潟、新潟グランドホテル、万代シルバーホテル、ホテルイタリア軒、ホテルオークラ新潟の支配人ら。いずれも同市中央区の新潟駅からほど近いところにあって200〜800人収容の大宴会場を保有。宴会収入が収入全体の5割前後を占める。

 同協議会の会長で新潟東映ホテル支配人の大倉善紀氏は「年末年始は私たちにとって一番の書き入れ時。しかし、予約が例年の1割程度まで落ち込んでいる」と窮状を明かした。

 また、会見出席者の一人は「東京などに本社を置く大企業が忘年会・新年会の全社的な自粛を打ち出し、それが新潟の支社や支店に波及している。仕方ないこととはいえ、これが本当に痛い」と打ち明ける。

 ■休業、出向

 新潟県内では11月以降、複数のクラスター(感染者集団)が発生。県は同月11日、県独自の“注意報”を発令し、県民に感染対策の徹底を呼びかけた。政府の新型コロナ感染症対策分科会も、感染リスクが高まる場面の1つに大人数や長時間におよぶ飲食を挙げ、注意を呼びかけた。

 感染拡大の第3波が忘年会、新年会の予約時期と重なって宴会需要を消失させ、ホテルスタッフの雇用にも影響している。

 「各ホテルでは雇用継続を前提に社員を休業させ、国に雇用調整助成金を申請する措置を講じている。また、いくつかのホテルでは社員をグループ企業などに一時的に出向させている」(大倉氏)という。

 Go Toキャンペーンについては「少しずつ宿泊客が増え、レストラン利用者が以前より増えている」(大倉氏)と一定の効果は認めつつも、焼け石に水のようだ。「各ホテルとも、収入全体の5割前後を大宴会場を使った宴会収入に依存している。宴会需要の低迷により、毎月数千万円の赤字を抱え込んでいる」

 ホテルには、農業経営者や水産業者、酒造会社などが食材や商品を納入しており、宴会需要の低迷は新潟県を代表する他の産業も直撃することになる。

 会見に同席した中原八一市長は「感染が収束に向かっているなら、市民のみなさんに宴会をやりましょうということもできるが…。市としても感染状況の推移を見極めたうえで有効な対策を打ち出したい」というのが精いっぱいだった。

4831チバQ:2020/12/14(月) 10:14:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/59b402d2654d59266518f95fa2de4bb0a463032b
2次会カラオケで感染多し「マスクなし、大声で歌うと危険」…漁師は一緒の食事を見合わせ
12/14(月) 9:55配信
7




1
/
2


(写真:読売新聞)
 高知県と高知市は12日、過去最多の27人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。直近1週間の感染者は124人、県内の感染者は339人となった。スナックやバーなどの飲食店での感染が疑われるケースが増えており、県や市が注意を呼びかけている。

 高知市内が15人のほか、福祉保健所管内別では中央東5人、幡多6人、中央西1人。

 感染経路不明は15人。飲食店のオーナーや従業員の感染判明は、高知市4人、中央東が2人の計6人。

 県健康政策部の家保英隆副部長は、2次会で訪れることの多いカラオケを備える店での感染が多いと分析し、「マスクなしで大きな声で歌うとリスクが高まる」と指摘。高知市の岡崎誠也市長は、従業員も含めたマスクの着用を改めて呼びかけた上で、営業時間短縮などの要請については「先週後半頃から多くの店が自主的に閉めている。経済との両立を目指していかなければならず、規制は最終手段。もう少し様子を見ていく」とした。

 このほか、県立高校の教員や三原村職員、高知市と幡多地域では高齢者施設の職員らの陽性が確認された。

 200床確保している病床は同日現在123床が埋まり、占有率は61・5%に達したが、家保副部長は「(軽症・無症状者に)ホテル療養に移ってもらえば、占有率は下がる」と述べた。

     ◇

 高知市中心部では、大学受験を控える県立追手前高3年の男子生徒(18)が「図書館などで勉強したいけれど、親に危ないと言われ、自宅で勉強するようにしている。共通テストを初めて受ける学年で不安なのに、コロナでの休校もあって勉強できたという手応えもなく、落ち着かない」とこぼした。1歳の息子を抱いていた市内の会社員女性は「子どもを保育園に預けられなくなったら困るので、春と同じように家族で相談しなくちゃ。クリスマスプレゼントを買いに行きたいけど、人混みに入るのも怖い」と悩んでいた。

 11月末からの感染拡大は、県東部にも広がった。むろと廃校水族館(室戸市)の若月元樹館長(46)によると、地元漁師たちは仕事後、一緒に食事する習慣をやめているという。客足に変化は見られないが、「市から休業要請が出てもおかしくない。クリスマスイルミネーションを準備中なのに……」と心配そうだった。

 高知市中心部では、商店街は買い物客らでにぎわっているものの、飲食店が並ぶ繁華街では、普段より灯りも少なく、人通りがまばらに。バー経営者の男性(44)は、「12月に入って客足が途絶えた。感染対策を徹底しているのに、漠然と『2次会』とだけやり玉に挙げられるのは納得がいかない。自粛に任せるのではなく、休業要請など一律の対応をしてほしい」と肩を落とした。

4832チバQ:2020/12/14(月) 18:48:44
え?思い切った!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c9659818d2109b3e2161de09f208c516f30354e

“GoToトラベル”全国で一斉一時停止へ
12/14(月) 18:14配信
新型コロナウイルスの全国的な感染拡大を受け、焦点となっている観光支援策「GoToトラベル」の一時停止を巡り、政府は、今月28日から、来年1月11日までの間、全国で利用を一斉停止する方針を固めたことが分かりました。

関係者によりますと、新型コロナの感染拡大を防止するため、政府は、「GoToトラベル」について、今月28日から来年1月11日まで、全国で利用を一時停止させる方針を固めました。

このあとの政府の対策本部会議で正式決定します。

また、感染拡大が深刻な東京都と名古屋市については、全国一斉停止に先行して、全世代を対象に利用の一時停止するということです。

4833とはずがたり:2020/12/14(月) 20:55:30


皆が云ってるけど目的地として除外するけど出発は控えてってほんま意味解らん。ほんまダメなやつやのぉ。動きも遅すぎで決断したリーダーみたいなの押し出してくるかと思ったらそれすら出来てないやん,,五輪の中止を菅に押し付けて退陣させる流れやな。

GoToトラベル、全国一斉停止へ 28日から1月11日 東京・名古屋は先行
12/14(月) 18:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9cf6bcf4e55e6b63a4278d5d5f5a15e3a4b7bc
産経新聞

 菅義偉首相は14日、首相官邸で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長・首相)で、観光支援事業「Go To トラベル」について、今月28日から来年1月11日まで、全国一斉に利用を一時停止すると表明した。従来の札幌、大阪両市に加え東京都と名古屋市を目的地とした旅行については、全国に先立ち今月27日まで事業の対象から除外する。首相は東京と名古屋を出発する分は利用を控えるよう求めた。

 首相は対策本部会合で「現時点で全国の感染者数は高止まりの傾向が続いている。医療機関など最前線で対峙(たいじ)する人の負担が増している」と危機感を示した。その上で「年末年始にかけてこれ以上の感染拡大を食い止め、医療機関の負担を軽減し、皆さんが落ち着いた年明けを迎えることができるよう最大限の対策を講じる」と述べた。

 来年1月12日以降の事業の対応については感染の状況を踏まえて判断する。飲食店などの営業時間短縮については延長せざるを得ないとの認識も示した。年末年始の期間は協力金の単価を倍増し、最大で1カ月当たり120万円とすると語った。医療機関に関し空き病床への収入補償などの支援策を延長し、さらに拡大する考えを強調した。

 政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長は記者団に対し、全国一斉停止判断について「踏み込んだ対応だ。決意の表れだ」と評価した。

 厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」は10日、感染状況について「新規感染者数は、過去最多の水準が続いており、引き続き最大限の警戒が必要な状況」と分析。これを受け、分科会は11日にステージ3(感染急増)相当の地域では、一時的にトラベル事業を停止するよう再度求める提言を行っていた。

 分科会は11月25日に3週間程度の短期間に感染状況を沈静化させるための提言を行い、政府は「勝負の3週間」として集中的な対策を訴えた。しかし3週間目を迎えても新規感染者数は高止まりが続き、専門家からも「効果が出ていない」などの声が上がっていた。

4834チバQ:2020/12/14(月) 22:00:25
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20201214k0000m040225000c.html
大阪市全域への時短要請拡大を決定 最大5万店 大阪府16日から2週間延長
2020/12/14 19:05毎日新聞

大阪市全域への時短要請拡大を決定 最大5万店 大阪府16日から2週間延長

大阪府の新型コロナウイルス対策本部会議の冒頭、発言する吉村洋文知事=大阪市中央区で2020年12月14日午後6時1分、猪飼健史撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染状況が高止まりしているとして、大阪府は14日夜の対策本部会議で、居酒屋などへの営業時間の短縮要請について、対象区域を大阪市中心部から市内全域に拡大し、16〜29日の2週間延長することを決定した。要請先は最大で約5万店に上り、協力金は1店舗当たり新たに76万円を支給する方向で調整している。全府民に対する不要不急の外出自粛要請も継続する。

 対象施設は主に、居酒屋やバー、カラオケ店を含む酒類提供の飲食店と接待を伴う飲食店。大阪市北区と中央区に限定した要請と同様、午前5時〜午後9時の時短営業の協力を求める。改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請で、強制力はない。

 今回の要請に対する協力金は、府市が国と新たに56万円(1日当たり4万円)を支給する一方、市が20万円を上乗せして計76万円とする方向で調整している。2週間の協力が支給条件になる見通し。

 ◇吉村知事「ブレーキ強化」

 吉村洋文知事は会議で、「年末年始を迎えるにあたって医療が逼迫(ひっぱく)している。府民の命と健康を守るため、ブレーキを強化する必要がある」と強調した。

 府は11月27日、西日本最大の繁華街を抱える北区と中央区に絞って飲食店に12月11日までの時短営業を要請。3日には独自基準「大阪モデル」で非常事態を示す赤信号を点灯させ、期間を15日まで延長していた。

 しかし、府内では感染拡大を抑え込む状況に至っていない。重症病床使用率は14日現在で75・7%まで上昇。12月の死者数は14日間で101人に達し、月別で過去最多になっている。

 府が会議で公表した分析では、人口10万人当たりの新規感染者数について、大阪市内は直近2週間で減少傾向が確認できる一方、市外と比べると約1・5倍で高止まりが続いている。府はこうした状況から、要請の期間延長と対象エリア拡大を迫られる形になった。【芝村侑美、田畠広景】

4835チバQ:2020/12/14(月) 22:01:18
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2012140016.html
GoToトラベル、全国一斉停止へ 28日から1月11日 東京・名古屋は先行
2020/12/14 18:49産経新聞

GoToトラベル、全国一斉停止へ 28日から1月11日 東京・名古屋は先行

菅義偉首相

(産経新聞)

 菅義偉首相は14日、首相官邸で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長・首相)で、観光支援事業「Go To トラベル」について、今月28日から来年1月11日まで、全国一斉に利用を一時停止すると表明した。従来の札幌、大阪両市に加え東京都と名古屋市を目的地とした旅行については、全国に先立ち今月27日まで事業の対象から除外する。首相は東京と名古屋を出発する分は利用を控えるよう求めた。

 首相は対策本部会合で「現時点で全国の感染者数は高止まりの傾向が続いている。医療機関など最前線で対峙(たいじ)する人の負担が増している」と危機感を示した。その上で「年末年始にかけてこれ以上の感染拡大を食い止め、医療機関の負担を軽減し、皆さんが落ち着いた年明けを迎えることができるよう最大限の対策を講じる」と述べた。

 来年1月12日以降の事業の対応については感染の状況を踏まえて判断する。飲食店などの営業時間短縮については延長せざるを得ないとの認識も示した。年末年始の期間は協力金の単価を倍増し、最大で1カ月当たり120万円とすると語った。医療機関に関し空き病床への収入補償などの支援策を延長し、さらに拡大する考えを強調した。

 政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長は記者団に対し、全国一斉停止判断について「踏み込んだ対応だ。決意の表れだ」と評価した。

 厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」は10日、感染状況について「新規感染者数は、過去最多の水準が続いており、引き続き最大限の警戒が必要な状況」と分析。これを受け、分科会は11日にステージ3(感染急増)相当の地域では、一時的にトラベル事業を停止するよう再度求める提言を行っていた。

 分科会は11月25日に3週間程度の短期間に感染状況を沈静化させるための提言を行い、政府は「勝負の3週間」として集中的な対策を訴えた。しかし3週間目を迎えても新規感染者数は高止まりが続き、専門家からも「効果が出ていない」などの声が上がっていた。

4836チバQ:2020/12/14(月) 22:44:58
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASNDG6TRMNDGULFA02M.html
GoTo恩恵、先行きに不安 短観、宿泊・飲食が改善
2020/12/14 21:32朝日新聞

GoTo恩恵、先行きに不安 短観、宿泊・飲食が改善

日光東照宮に続く街道では、人だかりができている土産物店などもあった=2020年12月6日午後1時41分、栃木県日光市、高橋尚之撮影

(朝日新聞)

 日本銀行の12月短観は、大企業の製造業・非製造業ともに2四半期連続で業況判断指数(DI)が改善した。だが、政府の「Go Toキャンペーン」による消費下支え効果が大きい非製造業では、感染の再拡大が影を落とす。一方、世界的な需要持ち直しで急回復する製造業では、下請けに恩恵が届いていない。

 栃木県日光市。12月最初の日曜日の6日、首都圏からの玄関口となる東武日光駅は観光客でにぎわっていた。都内の大学生、鳥越健太郎さん(20)は旅費の35%が補助される「Go To トラベル」を使って友人2人と1泊2日の旅行に来た。「割引がなければ、来年の春休みまで旅行しなかったと思う」

 日光東照宮近くの旅館「日光 季(とき)の遊(ゆう)」は、11月の週末がすべて満室に。下旬の3連休は特に観光客が多く、「旅館前の通りが人であふれた」(支配人の荒木正聡さん)ほどだった。

 市観光協会によると、低迷していた市内の宿泊客数は、GoToの東京追加が9月に発表されると潮目が変わった。前年比で、9月は8割、10月は9割ほどにまで回復。紅葉のピークの11月も堅調だった。

 恩恵は旅館やホテル以外にも及ぶ。

 東武日光駅前の土産物店「八汐(やしお)」では、低迷していた売り上げが10、11月、8割以上にまで回復した。店長の加藤亮太さん(40)は「10月になって売り上げがわっと上がり始めた」。旅費の15%分をもらえるクーポン券を使い切るために、もう一品追加する人も多く客単価も上がった。

 トラベルを中心としたGoToによる消費の持ち直し傾向で、12月短観では大企業・非製造業の「宿泊・飲食」「対個人サービス」「運輸・郵便」などのDIが大きく改善した。

 だが、感染再拡大でこの動きが続くかは見通せない。市観光協会によれば、東京発着の旅行で65歳以上の自粛要請が出た2日以降、年末年始の予約キャンセルが目立ち始めた。福田栄仁事務局長は「感染がさらに広がれば、ガクンと落ちかねない」と心配する。

 菅義偉首相は14日、28日から来年1月11日までGo Toトラベルを全国で停止すると表明。事業自体は来年6月末まで続けるものの、巨費をつぎ込むキャンペーン後の消費の冷え込みを懸念する声もあがる。九州のある旅館の若女将は「短期的な回復はありがたいが、GoToはカンフル剤。怖いけどひた走っている感じだ」と話す。(高橋尚之、山下裕志)

4837チバQ:2020/12/14(月) 22:46:01
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20201214-567-OYT1T50156.html
GoToトラベル、全国一斉に一時停止へ…27日まで東京・名古屋も除外対象に
2020/12/14 22:24読売新聞

GoToトラベル、全国一斉に一時停止へ…27日まで東京・名古屋も除外対象に

国の観光支援策「Go To トラベル」事業を、今月28日から来年1月11日まで全国一斉に一時停止することについて記者団の質問に答える菅首相(14日午後7時31分、首相官邸で)=源幸正倫撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府は14日の新型コロナウイルス感染症対策本部で、国の観光支援策「Go To トラベル」事業について、28日から来年1月11日まで全国一斉に停止することを決めた。27日までは、札幌、大阪両市に加え、東京都、名古屋市を目的地とする旅行を事業の対象から外す。

 政府はこれまで、事業の全面停止に否定的な立場を取ってきた。全国で感染が収まらない状況を踏まえ、方針転換した。

 菅首相は対策本部で「年末年始にかけて、これ以上の感染拡大を食い止め、医療機関の負担を軽減し、皆さんが落ち着いた年明けを迎えることができるよう、最大限の対策を講じる」と述べた。

 有識者でつくる政府の新型コロナ対策分科会は11日、感染状況が2番目に深刻な「ステージ3」にあたる地域での事業の一時停止や、帰省の延期を提言していた。今回の政府対応はこれを踏まえたものだ。来年1月12日以降に事業を再開するかどうかは、「その時点での感染状況などを踏まえ、改めて判断する」(首相)。予約済みの旅行のキャンセル料は国が補償する方針だ。

 年末年始に先立ち、政府は27日までの当面の対応として、感染者が急増している東京都と名古屋市を目的地とする旅行を新たに事業から除外する。東京、名古屋を出発する旅行では、事業の利用自粛を呼びかける考えだ。すでに除外・自粛の対象となっている大阪、札幌両市を発着する旅行についても、15日の期限を27日まで延長する。

 赤羽国土交通相は、これら4地域を目的地とする旅行の新規予約を14日から停止する考えを示した。

 東京都発着の旅行は、新型コロナの感染で重症化する可能性が高い65歳以上の高齢者や、糖尿病などの基礎疾患がある人への利用自粛要請にとどまっていた。しかし、都内の新規感染者は12日に621人と過去最多を更新して警戒感が高まっており、一歩踏み込むことにした。

 一方、首相は14日の対策本部で、都道府県が営業時間の短縮に応じた飲食店に協力金を支払う場合、年末年始期間は国の支援額を1か月あたり最大120万円に倍増する考えを表明した。支援額を引き上げることで、店が時間短縮に応じやすくする狙いがある。

 西村経済再生相は記者会見で、倍増する期間は12月16日からとする考えを明らかにした。現在、30日間までとしている補助日数の上限は撤廃する。

 医療体制を守るため、医師や看護師らを感染拡大地域に派遣した医療機関への補助金の上限を倍増する。菅首相は対策本部で「医師は1時間約1万5000円、看護師1時間約5500円を補助する」と明らかにした。都道府県向けの「緊急包括支援交付金」を活用する方向だ。医療機関がクラスター(感染集団)の発生地域に医師らを派遣する場合、交付金を使って補助する。

4838チバQ:2020/12/14(月) 22:47:46
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2012140025.html
後手の末、ようやく「引き締め」 GoToトラベル全国停止 
2020/12/14 20:39産経新聞

 政府は14日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、観光支援事業「Go To トラベル」について、今月28日から来年1月11日まで全国で一斉に停止する措置を決めた。これまでは事業の経済効果を重視して小出しで運用見直しを繰り返してきたが、年末年始の人の移動を抑えるため、より強いメッセージを出す必要があると判断した。後手後手に回った対応で内閣支持率も急落しており、菅義偉首相もようやく「引き締め」にかじを切った。

 「特に飲食は基本的な感染対策を徹底し、年末年始の帰省は慎重に検討していただき、落ち着いた年明けを過ごすことができるよう何卒ご協力をお願いいたします」

 首相は14日夜、首相官邸で開いた対策本部の会合でそう語り、会合後には記者団の取材にも応じた。「発信不足」との批判を意識してか、神妙な表情で国民に協力を呼びかけた。

 トラベル事業をめぐっては、札幌・大阪両市を除外(11月24日)▽両市からの出発分に自粛要請(同27日)▽東京都発着分で高齢者らに利用自粛を要請(12月1日)-と、小刻みな見直しが続いてきた。

 首相がトラベル事業の効果に自信を持ち、見直しには一貫して消極的だったことが背景にある。医療崩壊への危機感を強める専門家が見直し要請を繰り返し、政府は渋々、限定的な措置で応じる-という構図だったが、与党内からも「後手後手だ」(中堅)との声があがり、各種世論調査で内閣支持率も急落した。

 首相は11日のインターネット番組で、事業の全面停止については「まだ、そこは考えていない」と否定。政府は当初、新たな措置として、東京都と名古屋市を目的地とする旅行の除外を中心に検討してきた。ただ、首相は14日になり、より強い措置が必要だと最終判断し、同日夜の対策本部で電撃的に表明した。

 とはいえ、今回の措置もスムーズな決定とはいかなかった。都との調整をめぐり、政府高官が小池百合子都知事に「国が決めろという割に、国がやれといっても従わない」と不信感をあらわにするなど、国と自治体はなお一体感を欠く。一方的ともとれる中止表明に対し、地方からの反発も予想される。

 首相は14日、専門家と昼に会食し、ワクチンなどについて意見交換。コロナ対策に一段とギアを入れて取り組む構えだが、第3波収束の兆候はまだ見えない。(千葉倫之)

4839チバQ:2020/12/14(月) 22:50:08
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20201214-567-OYT1T50165.html

GoToイート食事券、上乗せ率を20%に引き下げて追加発行へ
2020/12/14 21:31読売新聞

 農林水産省は14日、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で需要が落ち込んだ飲食店を支援する「Go To イート」のプレミアム付き食事券について、購入額の上乗せ率を現状の25%から20%に引き下げて追加発行すると発表した。来年3月中下旬から5月中旬まで販売し、利用期限は6月末とする。

 既存の食事券事業は販売期限を来年1月末としていたが、2月末まで延長する。利用期限も3月末から最長6月末まで可能とし、都道府県ごとに判断する。新型コロナの感染再拡大で、北海道や東京、大阪など13都道府県で食事券の新規発行の一時停止を決定していることに配慮した。

 食事券事業は、購入額の25%が上乗せされたプレミアム付き食事券を客が飲食店で利用できる仕組み。2020年度第3次補正予算案に515億円を計上し、1次補正で残った150億円と合わせて追加分の事業費665億円を確保する。

4840チバQ:2020/12/14(月) 22:51:14
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-201214X918.html
旅行業界「また書き入れ時に」=GoTo停止に悲鳴―新型コロナ
2020/12/14 21:01時事通信

 政府が年末年始に観光支援策「Go To トラベル」を一斉停止することを決め、旅行業界からはキャンセル拡大などを懸念する声が相次いだ。旅行大手関係者からは「また書き入れ時を直撃した。どれくらい予約が落ちるのか」と悲鳴が上がり、8月のお盆に続く需要期を襲った新型コロナウイルスの感染拡大を嘆いた。

 第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、全国一斉停止によるマイナス効果を830億円程度と試算。「ただでさえ厳しい宿泊業界の傷口に塩を塗るような状況だ」と指摘した。

 JTBが11月に実施したアンケート調査では、年末年始に帰省を含む旅行に行かないと答えた人の割合は85%に上った。トラベル事業の停止で逆風が一段と強まるのは確実だ。

4841チバQ:2020/12/14(月) 22:54:16
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-119568.html
急展開 世論の風を読んだ「政治判断」か…GoToトラベル「全国一斉停止」へ
2020/12/14 20:45FNNプライムオンライン



GoToトラベル全国一斉停止へ
政府は、GoToトラベルについて、東京都など4つの自治体を対象に12月27日まで一時停止した上で、12月28日から1月11日まで全国一斉に一時停止する方針を決定した。

菅首相(午後6時半過ぎ):
札幌、大阪に加えて、東京、名古屋についても一律に今月27日まで到着分は停止し、出発分も利用を控えるよう求めることとします。
さらに年末年始において最大限の対策をとるため今月28日からGoToトラベルを全国一斉に一
時停止することとします。


政府は夕方の対策本部で、GoToトラベルについて、12月27日まで東京と名古屋市を目的とする旅行については一時停止、そして出発する旅行については自粛を求めることを決定した。

すでに一時停止となっている大阪、札幌についても停止期間を27日まで延長。


さらに、12月28日から1月11日までは、全国すべてのGoToトラベルの利用を一時停止する方針も表明した。


その上で年末年始の期間に営業短縮に応じた飲食店への協力金を、最大60万円から最大120万円に倍増させると明らかにした。

街からは「遅い」との声
今回のGoTo全国一斉停止について街の声は。

通行人A:
ちょっと今後のことは心配ですね。旅行大好きなんで、年始は福岡行ってそのあとに宮古島に行くんですけど、それもGoTo使って安くなるんで、もう予約済みです。しょうがないのかなっていうのはありますけど。

通行人B:
コロナがこんないっぱいになっている中ではしょうがない。

通行人C:
遅いと思います。感染が広がった後だと思うのでもうちょっと早くした方がは良かったんじゃないかな。

通行人D:
私は(中止に)賛成ですね。コロナ感染者が増えてるのでちょっと抑えていただけると安心かなと思います。

首相周辺「世論の声をふまえて総理が決断した」
政府高官は、今回の方針転換について「一時停止すべきだ」という世論の声に押された「政治判断」だと語っている。
菅首相は、11日の段階で、「GoToトラベル」の全国での一時停止について、「まだ考えていない」と従来の方針に変わりはないとの考えを強調していた。


しかし、翌12日に、厚労省の幹部らとの会合を開き、世論の動向もふまえて、一時停止も選択肢として浮上した。
さらに13日夕方に関係閣僚と協議をした際には、全国で一律に、一時停止を検討する考えを伝えた。
これについて首相周辺は、「世論の声をふまえて総理が決断した」と語っている。


首相周辺からは、「GoToを全国で一時停止することで感染との因果関係がないことがはっきりするだろう」という声もあがっているが、「判断が遅い」との指摘も根強くあり、引き続き、丁寧な説明が求められる。

世論の風を読んだ政府
加藤綾子キャスター:
柳澤さんはこの決定についていかがでしょうか?

柳澤秀夫 ジャーナリスト:
師走の風ならぬ世論の風を政府が読んだと思います。
感染拡大は重症者がどんどん増えているところで、これまで通りの対応ではどうしようもない。国民向けに強くわかりやすいメッセージを出さないと感染抑止にはならないということが背景にあったと思うんです。ただやはり遅かったという指摘は拭えないと思うんですよね。

加藤綾子キャスター:
全国一斉目的地の旅行を一時停止、全国一斉ということなので、出発地も?

柳澤秀夫 ジャーナリスト:
自ずと全国一斉に目的地のGoToが止まるということは、当然出も止まるということですよね。
でもそれははっきりと発着両方とも止めるって明確に言っても構わないと思うんですけど、その辺がまだまだなんとなく後ろ髪引かれるような格好で政府の方針を出しているのかなという感じが否めないですね。

協力金は最大120万、そこは評価できるけど、まだまだでもそれでも足りないかもしれません。


榎並大二郎キャスター:
4つの都市からというところに注目されていましたけどそれが全国に一気に傾いた。

柳澤秀夫 ジャーナリスト:
これまでと違った国民への強いメッセージが一歩踏み込んだなという感じがします。

「イット!」12月14日放送

4842チバQ:2020/12/15(火) 08:39:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7fe282e42968aa3ea59569e15a5bcc925c2ea3b
失われる稼ぎ時「厳しい」 GoTo休止に店悲鳴 「決断遅い」・新型コロナ
12/15(火) 7:10配信
2276




新型コロナウイルス感染拡大の影響で、普段の平日より人通りが少ない東京・浅草の仲見世商店街=14日午後、東京都台東区
 拡大が止まらない新型コロナウイルスの「第3波」に押され、観光支援策「Go To トラベル」が年末年始、全国で一時休止されることになった。

【グラフ】新型コロナウイルス 都道府県別感染者数・死者数

 先行して除外となる東京都と名古屋市の飲食店やホテルでは14日、「年末年始の繁忙期なのに」「正直痛い」と嘆きが漏れた。観光客は理解を示す一方、「決断が遅い」と政府を批判した。

 名古屋城のそばで「名古屋めし」が楽しめる「金シャチ横丁」。鳥料理店「鳥開総本家」の菊川大樹副店長(25)は「うちは観光客がメイン。休止は正直痛い」と吐露する。少しずつ戻り始めていた客足も、感染者増で12月は既に減少に転じており、休止は追い打ちに。土産店の女性店員も「感染の怖さはあるが、店の存続の方が大事だ」と話し、先行きを案じた。

 東京・浅草は観光客の姿もまばら。浅草寺近くにある「雷門旅館」の取締役(30)は「回復した予約もキャンセルになるだろう」と嘆き、「年末年始を逃すのはあまりにも厳しい」と暗い声で話した。大衆居酒屋が並ぶ「浅草ホッピー通り」にある飲食店の社長(50)は、「今年最後の稼ぎ時と準備していたのに」と不満顔。都内は年明けまで時短営業要請も延長されたが、「年末年始は要請に従えない。ここで稼がないとつぶれる」と訴えた。

 不安の声は観光客からも。東京タワーを家族で訪れていた静岡県西伊豆町の会社員芹沢喜市さん(65)は「用事があったので上京したが、本当は気が進まなかった。(トラベル事業は)取りやめて様子を見た方がいい」と話し、「もっと早く決めるべきだ。人の命より経済優先でやめたくない政府の姿勢が透けて見える」と対応の遅れを批判した。

4843チバQ:2020/12/15(火) 08:41:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/e73a8a491c3cbbb5d23eb584fbf93f1749f66fc5
GoTo全面停止、与党は賛否交錯 野党「判断の遅れ」批判
12/15(火) 7:09配信
73



 菅義偉首相が観光支援策「Go To トラベル」の全国一斉停止を打ち出したことについて、与党からは14日、新型コロナウイルスの感染急増を踏まえ、「仕方ない」と擁護する声の一方、経済への打撃を懸念する意見も相次いだ。

 野党は、首相の「判断の遅れ」を一斉に批判した。

 自民党の下村博文政調会長は、取材に対して「適切な判断だ」と評価。公明党中堅は「やむを得ない。苦渋の決断だろう」と語った。

 政府の新型コロナ対策への不満などを背景に、内閣支持率は急落している。1年以内に迫る次期衆院選への危機感が強まる中、自民党ベテランは「こういう状況だから仕方ない」と理解を示した。

 その一方で、自民党内には「飲食店がバタバタつぶれる」(中堅)との懸念も漏れる。閣僚経験者の一人は「正直どうかと思う」と首相の決断を疑問視。観光業との関係が深い党幹部は「勝手なことをした」と怒りをあらわにした。

 岸田文雄前政調会長はBS―TBS番組で「なぜこの期間なのか、丁寧に国民に説明しないと、疑問が出てくる」と指摘した。

 これに対し、立憲民主党の福山哲郎幹事長は記者団に「トラベルにこだわったため感染が広がったと政府が認めたことになる」と断じた上で、「菅政権による人災だ」と批判。共産党の小池晃書記局長は記者会見で「あまりに決断が遅すぎる」と糾弾した。

4844チバQ:2020/12/15(火) 08:42:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/9784f9718fbcb408e8d32157fc0f4ee859ea59c9
祈るしかない・死活問題だ・悔しい…GoTo「停止」、北海道の観光業界に衝撃
12/15(火) 6:48配信
37



 政府の観光支援策「Go To トラベル」は、札幌市の対象除外の延長に加え、年末からの全国一斉の事業停止が決まり、北海道内の観光業界にも衝撃が走った。頼みの綱だった年末年始の集客が望めなくなり、事業者らは「なすすべがない」と肩を落とした。

 例年の年末年始は、家族連れなどでにぎわいを見せる札幌市南区の定山渓温泉。札幌市を目的地とした旅行が除外された11月24日以降、6軒の温泉旅館やホテルがすでに臨時休館に追い込まれており、定山渓観光協会の長谷川信之事務局長は「(当初の除外期間の)15日までの我慢だと思っていたのに……。今は感染の収束を祈るしかない」と絞り出した。

 札幌の観光名所・札幌市時計台では、事業の対象から札幌市が外れて以降の客足が、それ以前の3割ほどまで落ち込んでいる。下村康成館長は「市内の感染状況からすると(除外の)延長は仕方がない」とこぼした。

 一方、28日から一時停止となる他の観光地にも不安が広がっている。

 函館市の観光スポット「函館朝市」では10月以降、事業を利用し、買い物に訪れる観光客が増えていた。函館朝市協同組合連合会の藤田公人理事長は「年末年始の繁盛期の売り上げは間違いなく激減するだろう」と懸念。ただ、「全国の感染者は日を追うごとに増加している。一斉停止は仕方がない」と政府の決定に理解も示した。

 「年末年始のキャンセルは死活問題だ」。同市の「函館元町ホテル」の遠藤浩司代表は、そう危機感をあらわにした。年末年始の予約の約9割が事業の利用者といい、遠藤代表は「同業者でも不安を訴える人が続出している」と明かした。小樽市のある大手ホテルの担当者は「政府は観光業界への新たな支援を考えてほしい」と訴えた。

 札幌市中央区の旅行会社「アーバントラベル札幌」では年末年始、定山渓や洞爺湖などへのツアーの予約が30件ほど入っていた。松本和英社長は「本来の仕事ではなく、キャンセル手続きで年末年始が忙しくなるなんて悔しい」と吐露した。

4845チバQ:2020/12/15(火) 08:44:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b2bddddfea55de381055830f24bafcd5a44d532
GoTo恩恵、先行きに不安 短観、宿泊・飲食が改善
12/14(月) 21:32配信
0




日光東照宮に続く街道では、人だかりができている土産物店などもあった=2020年12月6日午後1時41分、栃木県日光市、高橋尚之撮影
 日本銀行の12月短観は、大企業の製造業・非製造業ともに2四半期連続で業況判断指数(DI)が改善した。だが、政府の「Go Toキャンペーン」による消費下支え効果が大きい非製造業では、感染の再拡大が影を落とす。一方、世界的な需要持ち直しで急回復する製造業では、下請けに恩恵が届いていない。

【写真】土産物店の店頭に貼られた「GoToトラベル」の案内のポスター=2020年12月7日午後4時32分、栃木県日光市、高橋尚之撮影


 栃木県日光市。12月最初の日曜日の6日、首都圏からの玄関口となる東武日光駅は観光客でにぎわっていた。都内の大学生、鳥越健太郎さん(20)は旅費の35%が補助される「Go To トラベル」を使って友人2人と1泊2日の旅行に来た。「割引がなければ、来年の春休みまで旅行しなかったと思う」

 日光東照宮近くの旅館「日光 季(とき)の遊(ゆう)」は、11月の週末がすべて満室に。下旬の3連休は特に観光客が多く、「旅館前の通りが人であふれた」(支配人の荒木正聡さん)ほどだった。

 市観光協会によると、低迷していた市内の宿泊客数は、GoToの東京追加が9月に発表されると潮目が変わった。前年比で、9月は8割、10月は9割ほどにまで回復。紅葉のピークの11月も堅調だった。

 恩恵は旅館やホテル以外にも及ぶ。

 東武日光駅前の土産物店「八汐(やしお)」では、低迷していた売り上げが10、11月、8割以上にまで回復した。店長の加藤亮太さん(40)は「10月になって売り上げがわっと上がり始めた」。旅費の15%分をもらえるクーポン券を使い切るために、もう一品追加する人も多く客単価も上がった。

 トラベルを中心としたGoToによる消費の持ち直し傾向で、12月短観では大企業・非製造業の「宿泊・飲食」「対個人サービス」「運輸・郵便」などのDIが大きく改善した。

 だが、感染再拡大でこの動きが続くかは見通せない。市観光協会によれば、東京発着の旅行で65歳以上の自粛要請が出た2日以降、年末年始の予約キャンセルが目立ち始めた。福田栄仁事務局長は「感染がさらに広がれば、ガクンと落ちかねない」と心配する。

 菅義偉首相は14日、28日から来年1月11日までGo Toトラベルを全国で停止すると表明。事業自体は来年6月末まで続けるものの、巨費をつぎ込むキャンペーン後の消費の冷え込みを懸念する声もあがる。九州のある旅館の若女将は「短期的な回復はありがたいが、GoToはカンフル剤。怖いけどひた走っている感じだ」と話す。(高橋尚之、山下裕志)
朝日新聞社

4846チバQ:2020/12/15(火) 10:43:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbafd8fed2b7f935c4de28f3eaab6592d8feb05b
「遅すぎ」GoTo全国一時停止 支持率続落で外堀埋まった首相
12/15(火) 9:46配信




菅義偉首相
 14日、政府は観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止に追い込まれた。社会経済活動の回復を重視する菅義偉首相が「政治生命を懸ける」と固執し継続を目指したものの、新型コロナウイルスの止まらない感染拡大と内閣支持率の大幅な続落でついに外堀を埋められた。ただ、感染の大波がこれで収束に向かう保証はない。「遅すぎた」「後手後手」との批判から首相が逃れるのは難しそうだ。

【写真】秋田時代、友人と実家近くの川で捕ったマスを手にする菅氏

 「最大限の対策を講じることにした」。この日夜、官邸で開かれたコロナ対策本部の会合で、首相は「最大限の対策」を2度繰り返し、28日から来年1月11日までのトラベル事業の全国停止を表明した。11日に生出演したインターネット番組で「トラベルの停止は考えていない」と即答して、わずか3日。顔はこわばり、余裕は消えていた。

 風向きが変わったのは12日だ。国内の新規感染者数が初めて3千人を突破し、重症者数も最多を更新し、医療逼迫(ひっぱく)、崩壊の懸念がにわかに現実味を帯びた。

 加えて毎日新聞の12日の世論調査で、内閣支持40%、不支持49%となり、支持率が前週の共同通信などの世論調査からさらに下落している情報も午後、官邸にもたらされた。「不支持が支持を上回ったことが、特に衝撃だった」。首相周辺は打ち明ける。

 土曜日の12日、首相は議員会館の自室に厚生労働省の樽見英樹事務次官らを呼んで状況を分析。翌13日午後も官邸に入り、加藤勝信官房長官、田村憲久厚労相、西村康稔経済再生担当相と対応を協議した。

 「世論が納得する対策を取らなければならない」-。

 政府関係者によると、首相は随行の官僚を部屋から退出させた後、3閣僚を見据え明確に指示を伝えたという。「『世論』とは支持率のこと。支持率挽回に向け、政治家だけで対策を練ったのだろう」と関係者。政権は180度、転回した。

 首相は、トラベル事業が感染「第3波」の主要な原因であるとのエビデンス(証拠)は存在しない、との立場は堅持している。影響を最小限にとどめようと、官邸内では東京、愛知といった感染拡大地域に限り、25日までの停止で着地させる案も一時検討された。結局、年末年始の帰省時期にウイルス感染がさらに悪化し、支持率が危険水域に入ることを恐れた首相が、コロナ対策本部の直前に「全国一律」を自ら決断した。

 政府の分科会など、専門家が再三訴えた末のトラベル停止。野党は「感染拡大は提言を顧みなかった人災だ」(立憲民主党の福山哲郎幹事長)と一斉に批判のトーンを上げた。

 首相は、対策本部後の記者団の取材に「トラベルは、地方の経済下支えに大きな役割を果たした」となお強調。「国民の危機感が、首相に正確に伝わっていないのでは…」。自民党の中堅議員は危ぶんだ。 (東京支社取材班)

4847チバQ:2020/12/15(火) 10:44:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e49ba81126ea8f5d1d8de192513f511282fcc0b
「廃業出る」「決断遅い」GoTo急転停止、戸惑う宿と客
12/15(火) 9:53配信




観光やビジネス客が戻りつつあった、11月下旬の福岡空港
 年末年始の書き入れ時を前に突然発表された観光支援策「Go To トラベル」の全国一時停止。九州の旅行、運輸業界からは「キャンセルが続出する」「倒産が増える」と悲痛な声が上がった。先行きが見通せない新型コロナウイルス禍。菅義偉首相の方針転換には理解を示す声もある一方、後手に回った判断に不満も漏れた。

【グラフ】九州の感染者数の推移

 正月三が日で毎年200万人超の参拝客が訪れる太宰府天満宮(福岡県太宰府市)の参道関係者からは、新年直前の急展開に戸惑いの声が相次いだ。

 太宰府観光協会の不老安正会長は「年末から帰省客も含めた県外客でにぎわうのが例年だが、今春のようにまた人の動きが止まるだろう」と不安げ。天満宮近くで和雑貨店を営む斉藤風子さんは「もっと早く決断して、正月に合わせて解除してほしかった。政府の対応は遅かったと思う」と不満を漏らした。

 「大変なインパクトだ。廃業する人が出てもおかしくない」。福岡県旅館ホテル生活衛生同業組合の井上善博理事長は落胆する。年末年始用に食材の納入業者などと契約を進めている宿泊施設もあり、関連業者への余波も大きいという。

 大手旅行会社の福岡市の営業拠点関係者は、年末年始の海外旅行者がGoToで国内旅行に切り替えているため影響を心配。政府方針の急転換は混乱を招きかねず「もっと早くても良かったのでは」と指摘した。

 羽田-北九州線を主力とする航空会社のスターフライヤー(北九州市)は「年末年始を見込んで増便の対応をしていたが、状況次第で運休も検討せねばならないだろう」と当惑する。

 正月休みに観光や帰省を計画していた人たちからは、賛否の声が。1月10、11日に友人と熊本旅行を予定している福岡県須恵町の大学3年佐々木歌音さん(21)は「久しぶりの遠出で楽しみだったのにどうしよう。キャンセルするか、このまま行くか、急すぎてまだ分からない」と困惑気味。

 同県久留米市の男性会社員(60)は「GoToを活用するためにPCR検査で陰性の人だけが使えるようにするなど、やり方があるのでは。国は考えるべきだ」と注文を付けた。

 一方、理解を示す声も。年末年始は自宅で過ごす予定の福岡市の松尾求実子さん(72)は「一斉にストップしないと意味がないので、良いことだと思う。九州でも最近、感染者数が増えてきて心配だった」。関東への帰省を取りやめたという同市の会社員市川航太さん(25)は「旅行者がたくさん来て感染が広がるのも困る。今は旅行という時期じゃない」と受け止めていた。 (川口史帆、小川勝也、上野洋光、向井大豪)

4848チバQ:2020/12/15(火) 10:58:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1384b005e8538164382ac6328cb4f0addd3cc83
GoTo全国停止 「書き入れ時」大打撃 宿泊や旅行、悲痛の声 茨城県内
12/15(火) 7:00配信
31



政府の観光支援事業「Go To トラベル」が28日〜来年1月11日まで全国で一時停止されることになり、茨城県内の宿泊事業者や旅行業関係者らは厳しい現状に悲痛な声を上げた。宿泊客の多くはGoTo事業を利用していることもあって、「書き入れ時」に当たる年末年始の経済的なブレーキは事業者に大きな打撃を与えそうだ。

つくば市の「つくばグランドホテル」は満室だった年末年始の客室に1週間ほど前からキャンセルが出始めた。追い打ちを掛ける形となった一時停止に、小林剛支配人は「キャンセルの動きはこれから間違いなく加速するだろう」と危機感を募らせる。

同ホテルでは、ほぼ全ての宿泊客がGoToを活用しているため、全国一律の停止の影響は大きい。検温や消毒、マスク着用の徹底など感染対策は講じているものの、客足減は避けられそうになく、小林支配人は「年が明けても収束が見通せない状況が続くのかと思うと不安」と肩を落とす。

県内の中小業者で構成する県旅行業協会(木村進会長)では、加盟する173社のうち5社が来年3月の廃業を決めた。木村会長は「GoToで何とかしのいでいる状況だった。停止は非常に厳しい」と悲痛な声を上げる。

同協会によると、団体旅行は依然として需要が回復していないものの、個人旅行やバスによる日帰り旅行が回復し始めていた。最も売り上げのある年末年始への期待が大きかっただけに一時停止の落胆も大きい。木村会長は「不特定多数の接触を避けたチャーター便による遊覧飛行など、工夫した旅行企画で乗り切っていくしかない」と話した。

直営店などで地域共通クーポンを扱う菓子メーカー、亀印製菓(水戸市)の担当者は「感染状況を考えれば仕方がないが、急に全国で一律停止とは思っていなかった」と驚きを隠さなかった。GoToトラベルの効果もあり、売り上げは回復しつつあった。年末年始は帰省客の需要を見込んでいたが、一転して見通せなくなった。担当者は「帰省が控えられ、来店客が少なくなればかなりの影響を被るのは間違いない」と話す。

神栖市の女性(37)は来年の正月に計画していたGoTo利用のスノーボード旅行を断念。一時停止の決定に「感染が落ち着けば行けると思っていた。残念」と肩を落とした。
茨城新聞社

4849チバQ:2020/12/15(火) 13:20:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf587c372150f8a1f51102d4d7e9cf4797c82e8a
「水差された」「解約は覚悟」 東北の観光関係者落胆 GoToトラベル全国停止
12/15(火) 13:02配信
5




GoToの利用客も多かった観光地。全国一時停止の影響は大きそうだ=10月3日、松島町
 政府が年末年始、観光支援事業「Go To トラベル」を全国で一時停止すると決めた。東北の観光関係者は新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない状況に理解を示しながらも、長引く苦境下の数少ない好材料だった目玉政策ストップに落胆の声を漏らした。

【写真】仙台市人事委が採用セミナーの個別面談をオンラインに切り替え

 「『年末年始は客がいっぱいだ』と宿泊施設が張り切っている中、水を差された」

 日本三景松島で知られる宮城県松島町。突如舞い込んだGoTo停止の報に、松島観光協会の志賀寧(やすし)会長はため息をついた。

 11月の宿泊者数は約5万人で、前年同月比93・9%まで回復していた。志賀会長は「割引で価格の高い部屋やプランが埋まっていたため、キャンセルが相次ぐと経営に与える影響は大きい。月内に予定する高校生の修学旅行への影響も心配だ」と、再び客足が落ち込むことを懸念する。

 土湯温泉観光協会(福島市)の池田和也事務局長によると、GoTo効果で年末年始の各旅館は予約でほぼ満室という盛況ぶりだった。とはいえ、全国で感染者数が増加する中「いつかは停止になるのではと思っていた。キャンセルは覚悟している」と理解を示す。

 志戸平温泉(花巻市)も、予約で埋まった年末年始を待ち構えていた。岩城修平社長は「停止は困ったことだが、感染防止のためにはやむを得ない」と受け止めつつ、「キャンセル料の扱いやGoTo期間の延長があるのかなど、情報が欲しい」と訴えた。

 「国難の中、思い通りにならないことは覚悟している。キャンペーンを長期的に続ける上で必要なブレーキであれば仕方がない」と冷静に受け止めるのは、南三陸ホテル観洋(宮城県南三陸町)の阿部憲子おかみ。みやぎおかみ会会長として「旅行にネガティブなイメージを持たれないよう一層の努力が必要になる」と気を引き締めた。

 東北観光推進機構の紺野純一専務理事は「観光に関わる者にとってGoToはありがたい制度。成果も出ていただけに非常に残念だ」と嘆く。

 東北では来年4〜9月、6県やJR東日本などによる大型観光事業「東北デスティネーションキャンペーン」を控える。「感染拡大をしっかり食い止め、次のステップにつなげるためには、ここで仕切り直すことがベストなのだろう」と言葉を絞り出した。
河北新報

4850チバQ:2020/12/15(火) 15:22:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5061d7a2725047e1f7c17aa0fa40ef7df94b581
「GoToトラベル全国停止」の衝撃、オフシーズンに突入する冬の観光業界に二重苦
12/15(火) 12:01配信
68




コロナの感染が拡大する中、ついにGoToトラベルの停止が決まった(記者撮影)
 「今はGoToの割引があるから客が来ているが……」「予約も多いが、キャンセル数も多い」――。

 ホテル業界関係者から口々に懸念の声が聞こえていた中、恐れていた最悪の事態は突如やってきた。

 菅義偉首相は12月14日、GoToトラベルキャンペーンを全国で一斉に一時停止すると発表した。停止する期間は12月28日から2021年1月11日まで。冬場に入ってからコロナの新規感染者数は日を追うごとに増加し、感染拡大に歯止めが効かない。
■大きかったGoToの恩恵

 「年末年始において、最大限の対策をとるため」(菅首相)一時停止せざるをえなかったようだ。年末年始の書き入れ時を目前にしての全国規模での停止となり、ホテル業界には大きな打撃となりそうだ。

 GoToトラベルは緊急事態宣言が解除されて以降、壊滅的となった旅行需要を大幅に底上げしてきた。特に都市部から比較的近い高価格帯のリゾートホテルが活況に沸いた。軽井沢や箱根地域の多くのリゾートホテルが夏場から急速に回復し、前年実績を上回った。稼働率が9割超と過去最高を記録したホテルもあったほどだ。
 多くのホテル・旅館で露天風呂付き・部屋食のプランが人気となり、他人との接触を避けて楽しめるグランピング施設にも家族連れが集中した。テレワークの定着なども背景に、平日の稼働率が上昇したホテルも多かった。

 7月のキャンペーン当初は「東京外し」で利用客、ホテルともに困惑も広がったものの、10月に東京が対象に加わるとムードは一変。「旅行に行ってもいいんだ」と利用者が大幅に増加し、11月までに4000万人超が利用する一大ブームになった。
 しかし、11月下旬にはコロナ感染が拡大している大阪市と札幌市の一時除外が決定するなど、その勢いにも陰りが見えつつあった。今回の全国停止は「12月の予約のキャンセルが出始めている」と業界が警戒していた矢先の出来事だった。

■旅行会社も国内旅行に注力していたが…

 ホテル業界と同様に、旅行会社も先の見えない状況に追い込まれる。業界大手のエイチ・アイ・エスは主力である海外旅行の復活が見えない中、国内旅行を成長領域として取り込む方針を明らかにしている。

4851チバQ:2020/12/15(火) 15:22:56
 そのほかの大手旅行会社も、ネット専業の旅行会社も国内の需要取り込みを進めており、その原動力となるのがGoToトラベルだったわけだ。 

 今後懸念されるのは急速な観光マインドの後退だ。利用者は「第2波」が到来した7月頃のように、日々の感染の動向を見つつ、より慎重に旅行を計画することになるだろう。1月11日にGoToが再開されても、旅行者数が大幅に減少するのではないだろうか。年始から春休み頃まで、業界は基本的にオフシーズンとなるため、厳しい状況に追い込まれることになる。
 35%もの割引があったからこそ、多くの利用者がGoToトラベルを活用して旅行を楽しんだ。強烈な割引が消え去り、コロナの感染リスクが高まる中で、需要を喚起する術はあるのか。業界は再び正念場を迎えることになる。
田邉 佳介 :東洋経済 記者

4852チバQ:2020/12/15(火) 15:37:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b24ac971cde3f781aa9df159e6941dc7437064a
菅首相に二階派が激怒「もう次はないぞ!」自民党内で根回しせず、GoTo中止 〈週刊朝日〉
12/15(火) 14:43配信
651




Go To中止で自民党内の株が下った菅首相(C)朝日新聞社
「なんで急に中止なんだ。どうなっているんだ!」

 こう声を荒げたのは、二階派の幹部だ。菅義偉首相は12月14日、官房長官時代から推進してきた新型コロナの経済対策「GoToトラベル」の一時停止を突如、表明した。新型コロナウイルスの感染拡大が急増。専門家の意見を尊重した結果の判断だという。

【アンケート結果】テレビを見ていて信用できないと思う人1位は?
「菅首相は、12、13日まではまったくGoToトラベルを止める意思はなかった。菅首相は頑固なところがあり、自分が旗振り役の政策を突然、止めるなんて考えは持っていなかった。だが、毎日新聞の世論調査で、支持40%、不支持49%と不支持が上回った。支持が17%も前月から急落し、昨日発表されたNHKの世論調査でも支持が42.2ポイントと、前月から14ポイントも激減。不支持が36ポイントで前月から17ポイントも急増し、決断せざるを得なかった」

 自民党幹部は、GoToトラベル一時停止の内幕を語る。

「菅首相は、コロナ急増でもさほど世論調査の数字は変わらないとみていた。それがNHKでも急落し、毎日新聞に至っては、不支持が支持を9%も上回った。コロナ対策については、毎日新聞では評価しないが、3倍以上も評価するより多かった。GoToトラベルの中止を求める数字も高かった。まだ就任して3か月の菅首相は安倍前首相の時に、ここまで乱高下したことはなかった。『大変厳しい世論調査になっているな』『手を打たねば』といい、すぐに決断。頑固さを突き通せなかった。ただ、決断があまりに急だったので、各方面への十分な根回しができなかった。それが党の不満につながっている」

  党内への根回しの不十分さが、冒頭に記述した二階派幹部の不満を招いたというのだ。二階俊博幹事長はGoToトラベルで恩恵が多い、旅行業界の業界団体、全国旅行業協会の会長を務めている。菅首相ともに、GoToトラベルの旗振り役だった。

「GoToトラベルがどれだけ旅行業界に寄与していたのが、菅首相はわかっているのか。救われた旅行業界、ホテル、お土産店、交通関連の会社などがどれだけあるのか知っているのか。それも一番の稼ぎ時、年末年始には全国で停止。どれだけ多くの人が頭を抱えているのかわかっているのか。中止なら、業界への金銭的支援策とセットでやるべきだ。なんのバックアップも発表せずに、中止だなんて、二階幹事長の顔に泥を塗るようなものだ。『誰のおかげで総理になれたんだ』『もう次はないぞ』と派閥から強硬意見も飛び出した」(前出の二階派幹部)

 一方、菅首相と“すきま風”もささやかれる、麻生派の衆院議員は冷ややかに党内の状況をこう話す。

「自衛隊まで出動してコロナは災害になっている。そんなときにGoToトラベルで税金投入して、旅行してくれというのもおかしなこと。菅首相が二階幹事長の意向を気にしすぎて、ズルズルと先延ばしした結果、コロナ感染拡大、医療体制ひっ迫でしょう。おまけに菅首相は、記者会見も十分に開かず、説明も不十分だから、支持率激減は当然のことですよ。この状態があと1、2か月続けば、来年秋の自民党総裁選、衆院解散の期限まで菅首相は持たない。コロナ退陣となりかねない。『ポスト菅は誰か』などと模索する動きもあります。『やはり安倍さんがよかった』との声が聞かれますね」

 菅首相誕生の最大の功労者、二階派だけでなく、支援した麻生派からも厳しい声が相次ぐ。コロナ禍で解散総選挙は極めて難しい情勢で四面楚歌に陥りつつある、菅首相。難局を切り抜けられるのか?

(本誌取材班)

4853チバQ:2020/12/15(火) 15:52:30
https://digital.asahi.com/articles/ASNDG5Q0NNDGUTIL035.html?pn=4
東京都、消えた「午後8時閉店」案 感染拡大で意見二分
会員記事 新型コロナウイルス
軽部理人、長野佑介
2020年12月14日 17時43分
 酒類を提供する飲食店やカラオケ店に要請している営業時間の午後10時までの短縮について、東京都が、17日までだった期限を延長する方針を固めた。「短期集中」とうたった対策は年末年始に差しかかることになった。一方、政府の分科会が求めた「午後8時」への前倒し案を都は採用しなかった。背景に何があったのか。
 「結果的には感染が収まらなかったので、飲食店やカラオケ店には年明けまで苦労をかけてしまう。その点は申し訳なく思う」
 時短要請の延長方針について、ある都幹部はそう声を落とした。
 小池百合子知事が、「感染対策 短期集中」と記したフリップを掲げて営業時間の短縮を要請したのは11月25日。夏の「第2波」以来となる都の時短要請を受け、この都幹部は当時、「(期限の17日までの)3週間の間に感染を何とか抑え込みたい」と意気込んでいた。
 だが、思惑とは裏腹に、都内の新型コロナの感染は拡大の一途をたどった。12日には過去最多の621人の感染者を確認し、1週間平均の感染者は13日時点で503人となり、初めて500人を超えた。医療提供体制の悪化に直結すると、都が重視してきた重症者数も11月25日の54人から今月14日には73人に増えた。
 都の関係者によると、17日までの時短要請の期限が近づく中、都庁内の議論は「延長ありき」で進んだ。ある都幹部は「感染が拡大している状況で時短要請をやめることはできない。庁内は延長不可避の雰囲気一色だった」と明かす。
 延長の幅とともに、焦点はもう一つあった。午後10時までとする営業時間の短縮を前倒しするか否かだ。
 時短要請をめぐっては、政府の新型コロナ感染症対策分科会は11日の提言で、感染状況が高止まり、もしくは拡大継続している地域は、「午後8時まで」に強化するよう検討を求めていた。都幹部によると、週末の12日にあった都の打ち合わせでは、午後8時か9時に前倒し▽午後10時の現状維持の2案が議論されたという。
 意見は割れた。感染防止策を重視する観点から、午後8時案を推す声もあったが、かき入れ時の年の瀬を控える飲食店にとって、時短の延長は死活問題になりかねない。都の経済施策を担当する部署は現行の午後10時案の維持を強硬に主張した。
 午後8時案を採用するには別の懸念もあった。売り上げの大幅減を嫌い、時短要請に応じない店舗がさらに増える恐れがあるからだ。そもそも、コロナ禍で経済が疲弊していく中、4月の緊急事態宣言時に比べて、都の時短要請に応じる店が減少することも予想された。最後は午後10時案とする方針でまとまった。
 ある都幹部はこう話す。「午後8時に閉めてもらった方が、感染拡大防止には効果的だろう。だが対策には実効性を伴わせる必要がある。悩ましいが現状維持だ」(軽部理人、長野佑介)

4854チバQ:2020/12/16(水) 09:27:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc26c32477d42f63d332ab4729254e17adeba015
GoTo停止、宿泊取り消し続出 100件以上キャンセルも かき入れ時、観光業界は悲鳴
12/16(水) 6:14配信
35




「Go To トラベル」の一時停止で予約客からの問い合わせに追われる職員ら=15日、那覇市古波蔵の中央ツーリスト本店
 菅義偉首相が観光支援事業「GoToトラベル」を28日から来年1月11日まで、全国で停止すると発表したことを受け、発表から一夜明けた15日、県内の宿泊施設には予約のキャンセルや問い合わせが相次ぎ、従業員らが電話対応などに追われた。この日だけで100件以上のキャンセルが出たリゾートホテルもあった。政府の突然の停止決定による混乱に、県内観光業界には先行きを案じる声が広がっている。

 那覇市内のシティーホテルは15日午前からキャンセルの電話が相次ぎ、年末年始の客室稼働率が2割近く落ち込んだ。通常よりも客室単価を高く設定していたため、打撃は大きい。

 ホテルの総支配人は「急な発表で手の打ちようがない。今更、単価を下げたところでお客は来ない。もう少し早く発表してくれれば、客室単価の設定などで戦略を考えられた」と困惑した様子で語った。

 旅行業の中央ツーリスト(那覇市)は年末年始に合わせ、「GoToトラベル」と「おきなわ彩発見バスツアー促進事業」を組み合わせて、割安な県内旅行商品を売り出している最中だった。

 Go To停止を受け、出発日の変更やキャンセルを申し出る電話に従業員総出で対応した。

 平瀬早透全店統括企画部長は「ただでさえ繁忙期なのに、事業停止も報道で知った。GoTo事務局から、どう対応するかの指示もきちんと降りていない」と述べた。
琉球新報社

4855チバQ:2020/12/16(水) 09:29:17
ふぁっくすwww
https://news.yahoo.co.jp/articles/79932fa375608887ba29d2073979420093606a7d
GoTo停止、旅館にキャンセル連絡ファクスの山…憤る業者「現場は振り回されている」
12/16(水) 6:53配信
83



 年末年始の帰省や観光シーズンを前に、政府の観光支援策「Go To トラベル」事業の全国一斉停止が決まって一夜明けた15日、埼玉県内の宿泊施設や旅行会社にはキャンセルの連絡が相次いだ。国は事業者に補償を支給する方針を表明したが、かき入れ時に相次ぐキャンセルに、各事業者からは悲鳴が上がっている。

 「GoTo事業の一斉停止は想定していなかった。朝からキャンセルの対応に追われている」。秩父市で旅館を経営する男性(68)は落胆した。

 男性の旅館では、予約の9割以上がGoTo事業の利用者。28日から正月三が日にかけては、予約だけでほぼ満室となっていた。だが、一斉停止の方針が発表された14日夜からキャンセルが入り始め、15日朝には「把握しきれないほど」の数になったという。

 国土交通省は、キャンセルに応じた旅行代金の50%相当を事業者に支給する方針を発表したが、男性は「いくら補償が出るといっても、経営への影響は大きい」と話した。

 飯能市の名栗温泉「大松閣(たいしょうかく)」でも、年末年始は予約で埋まっていたが、柏木宏泰社長が15日朝、旅館に顔を出すと「キャンセルの連絡ファクスがどっさり届いていた」。キャンセルは約50件に上ったという。「感染拡大を防ぐには仕方がないと思うが、まさかこんなに急に、全国一斉で停止となるとは」と困惑した様子だった。

 県旅行業協会会長で朝霞市の旅行会社「藤邦旅行」の浅子和世社長(67)は「やるならもっと早めにやってほしかった。観光業者への支援事業のはずなのに正直現場は振り回されている」と不満を口にした。同社でも、家族旅行を中心に年末年始の予約の約半数がキャンセルされたという。「感染が収束しない限り中途半端なことをやってもだめ。いっそのこと終了してほしい」と憤った。

 一方、大野知事は15日、GoTo事業の一斉停止を受けて、記者団に「県としても適切な支援を行っていきたい」と述べ、県独自の支援策を検討する考えも示した。

■宿泊料割引一時停止…さいたま市

 政府が観光支援策「Go To トラベル」事業の全国一斉停止の方針を示したことを受け、さいたま市は15日、市内宿泊施設での宿泊料を3000円まで割引する「市宿泊促進キャンペーン」を一時停止すると発表した。

 28日から来年1月11日までの間に予約していた宿泊について、予約通り宿泊した場合は割引されないが、キャンセルした場合にはキャンセル料を無料にする。

4856チバQ:2020/12/16(水) 10:44:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/95498890e28ace0dcd4f785857a72345016a954f
「ぶれすぎ」首相、急転直下のGoTo停止…“腹心”不在に不安の声
12/16(水) 9:51配信




菅義偉首相
 菅義偉首相が観光支援事業「Go To トラベル」の「全国一斉停止」を表明したことを受け、与党内から「ぶれすぎだ」と急な政策転換に批判の声が上がる。内閣支持率の急落に背中を押されるように「急転直下」(政権幹部)の方針転換だった。政権発足から16日で3カ月。首相はトップダウンで政策を前に進める一方、軌道修正を促す腹心不在を不安視する向きもある。

【写真】秋田時代、友人と実家近くの川で捕ったマスを手にする菅氏

 「年末年始にかけて、これ以上の感染を食い止めることに全力を挙げたい」。首相は15日の自民党役員会で新型コロナウイルス感染対策に力を込めたという。

 だが、首相の方針転換について、自民ベテランは「右往左往している印象を与え、国民が混乱する」。公明中堅も「科学的根拠もなく、後手後手批判をかわすための急転換なら、国民をばかにしている」と手厳しい。
 感染拡大に歯止めがかからず、専門家からトラベル事業の停止要請を受けても、経済重視の姿勢を掲げる首相は「続行」に固執。小出しの対応を重ねた結果、世論の批判を浴び、内閣支持率は急落した。首相の「こだわり」が招いたとの批判がくすぶる。

 75歳以上の医療費窓口負担の2割に引き上げる制度改革を巡っても、公明党の山口那津男代表とのトップ会談で突然合意。自民党との調整がないままの決断は同じ構図だ。

 もともと首相は官房長官時代から多くの民間人に会って意見を吸い上げるスタイルだ。スピード感と突破力が“売り”で、不妊治療助成拡充や携帯電話の料金引き下げなど成果も上げている。
 だが、トップダウンの意思決定の弊害を指摘する声も出ている。安倍晋三前政権では首相補佐官だった今井尚哉氏が「腹心」として存在していたが、菅政権には「首相に軌道修正を進言する側近がいない」(政府関係者)。もっとも、首相は政権の政策に反対する官僚は「異動してもらう」と公言。政府関係者は「『進言』すらできない雰囲気もある」と声を潜める。

 とはいえ、民意と懸け離れれば、政権運営に大きなリスクとなる。

 「ガースー(名字の逆さ読み)です」。首相は11日に出演したインターネット番組で笑みを浮かべてあいさつ。「無神経の極みだ」とネット上で炎上。閣僚経験者は心配そうにつぶやく。「庶民の感覚から、どこかずれている。どうしちゃったんだろうか」

 (一ノ宮史成)

4857チバQ:2020/12/16(水) 15:03:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e800f7fbe78b890d3a491c54f6ab6a90bfff308b

大混乱の「GoTo トラベル」は本当に旅行業界を救う施策か
12/16(水) 10:02配信
370



一旦停止、でも、来年6月まで延期方針。“副作用”続々明るみに

新型コロナ感染症の国内感染者数は増え続けている。GoTo トラベルも延期される方針だ(画像:アフロ)
国による観光支援事業「GoTo トラベル」キャンペーン(以下、GoTo)が延長される見込みだ。新型コロナウイルス感染症が拡大した影響で落ち込んだ景気の回復、旅行業界を救済するためのカンフル剤として、政府の肝いりで2020年7月23日から開始。当初の来年1月末から6月末まで延長されるとなると、始まってから約1年も続くことになる。

【画像】二階幹事長が80人の満員集会で「コロナ傲慢・仰天発言」連発!

一般的に、カンフル剤は一瞬において効果を発揮するものであり、もし長期にわたるとなると“副作用”が出てくる。GoToにおいても例外ではなく、開始から4ヵ月余り経ち、すでにさまざまな綻びが明るみとなり、そのたびに物議を醸している。しかも先日、年末年始を含む期間の、全国一斉での一時停止も発表された。今回、旅行ジャーナリストの観点から「GoTo トラベル」の現状をリポートし、今後を考察する。

◆延べ人数で国民の半数近く利用、ただリピーター大半か

まず、「GoTo トラベル」はこれまでどれだけの人々が利用したのか。観光庁が2020年12月3日に発表した利用実績によると、以下の通り(すべて速報値)

■利用人泊数:少なくとも約5260万人泊(7/22〜11/15)
■割引支援額:少なくとも約3080億円(同上)
■宿泊・旅行代金の割引:少なくとも約2509億円(同上)
■地域共通クーポンの付与:少なくとも約571億円(10/1〜12/1)

あくまで延べ人数だが、日本の人口1億2581人(2020年9月1日現在、総務省統計局発表)の40%以上が利用した計算になる。ただ、GoToに対する世論の批判が依然高いこと、医療機関をはじめとした職場における出張やプライベートな旅行の禁止・自粛などが通達されているともよく聞くことなどから、GoToを利用した複数泊やリピーターが相当多いと推測する。

また、「GoTo トラベル」の予算は約1.4兆円。つまり、約4ヶ月で消化された金額はまだ4分の1弱に過ぎない。ただ、来年6月までの延長分としてさらに1兆円が、今年度の第3次補正予算案で計上される方針だ。

◆旅行業界の現場から「ずっと振り回されている」との声多く

先に述べた通り、GoToに対する世論の批判が、当初から止まらない。

その最たる原因の1つが、二転三転する政府の対応にある。キャンペーン開始直前に感染者が多い東京発着を対象外として“見切り発車”したのを皮切りに、再び感染が広がった11月に大阪市と札幌市の発着、東京発着では65歳以上と基礎疾患がある人へ利用自粛の要請を行った。さらに、全国一斉での一時停止。その都度、キャンセルにかかる手数料が、国民の税金から補てんされている。

最も大変な目に遭っているのが、旅行会社やホテル・旅館などの“現場”だ。政府から追加で発表されるたび、キャンセルや変更の対応に追われている。キャンペーン開始当初からずっと「振り回されている」という声が後を絶たない。

また、宿泊施設でのチェックイン時、利用客に対しての検温や居住地の確認など通常よりも時間がかかることに加え、宿泊施設に直接予約した際、GoToでの割引の事前手続きをせずに訪れた利用客に一から説明する手間や、利用客が地域共通クーポンの利用方法もよく知らないとなるとまた説明となり、スタッフの負担は確実に増えている。

人気の宿ともなれば、チェックインで長蛇の列、待ち時間も相当長くなり、クレームも出かねない。どんどん疲弊する現場、しかも先の見越せない業界とのことで、離職者がさらに増えることも懸念される。

キャンペーン当初の個人事後還付申請分の振込も、当初2ヶ月以内の予定が「全国より大変多くの申請をいただき、還付金のお振込みに時間を要しております」と、まだ完了していない。

4858チバQ:2020/12/16(水) 15:03:54
◆高級宿がGoToで様変わり、常連客が敬遠するワケ

GoToによる恩恵を最も受けたのが、高級なホテルや旅館と言われる。普段はなかなか手の届かない価格帯が、宿泊代金35%+地域クーポン共通15%付与となれば、とてもお得。海外旅行へ気軽に行けない今、国内旅行にお金をかける人々も一定数おり、売り上げは前年以上、連休時は早々に満室という宿泊施設も多い。

その一方で、従来から高級なホテルや旅館を好んで利用してきた常連客が今、敬遠しているという。最たる理由が「客層」で、例えば、本来は大人の空間であるロビーで子どもが叫び走り回ってそれを大人が注意しない、駐車場に軽自動車やワンボックスカーといった大衆車が並ぶなど、「長年ずっと気持ちよく利用してきたのに」という常連客にとって逆に利用しづらい状況となっている。

宿泊施設の側からも、これまでお得意様だった常連客が離れていくのも耐え難く、GoTo客は常連客ではあり得なかったほんの些細なことですぐクレームをつけるといった懸念の声も聞かれる。あえてGoToに参加しない宿泊施設もある。

また、一時期はキャンセルの嵐で、閑古鳥が鳴いていた頃と比べると、キャンペーンでの利用回復に「大変ありがたい」という気持ちはあるものの、「今後どうなるか不安が消えない」とも聞く。

特に、キャンペーン終了後に元の宿泊代金でも果たして利用してくれるのかなど、いまだ収束のめどが立たない新型コロナの感染拡大も合わせ、割安感の反動に先行きを不安視する宿泊施設も少なくない。

◆GoToの行方いかに? イギリスでは再ロックダウンの要因に

「GoTo トラベル」は今後どうなるのか。

新型コロナの感染状況次第で一時的に中断や部分的な対象外がこれまで何度も行われてきた。それでもいずれ一部再開もしくは全面再開して、旅行業界を支援し続けるのは間違いないだろう。「GoToがないとつぶれる(倒産する)、持ちこたえられない」という旅行会社やホテル・旅館が非常に多いからだ。すでに旅行業界では、感染症対策のマニュアルを作成し、万全を期して徹底している。

利用者が減ることも考えにくい。実際、利用する人と利用しない人で、はっきり二分されている。

今の状況では、ごく一部の業界関係者や利用客がその恩恵を受けるのみで、感染者が増え続けて医療機関がひっ迫する状況でもキャンペーンを続け、多額の税金が投入されている事態に、世論の賛同はそう簡単に得られない。しかも、感染拡大に伴う対象エリアの除外などで政府の判断で遅れが目立ち、対応が完全に後手に回っている。

結局、キャンペーンを強引に推し進め、感染拡大にも歯止めがかからないと、GoTo の恩恵よりもさらなる経済損失にも繋がりかねない。実際、イギリスでは、政府が外食費を半額補助するキャンペーンを開始して1週間でクラスターが急増して第2波となり、遅れて2度目のロックダウンに入って経済が再び減退。キャンペーンが裏目に出たと、政府の対応が批判を浴びた。

一方で、オーストラリアやニュージーランド、中国、ベトナム、台湾など、感染を抑え込んでいる国・地域を見ると、国のトップが率先して早期対応し、世論の賛同も得ている。はるか先をも見越した危機対応は本来不可欠なのだが、日本ではGoToにおいても、その気配は見えないどころか、対応を小出しにし続けた先の一斉停止と、後手後手さばかり目立ち、国民の不安と不満も一層広がっている。

本来ならキャンペーンを積極的にアピールすべき立場であっても「本当に今、旅行を勧めても良いものだろうか」という心のモヤモヤが、ずっと消えない。もはや、旅行業界全体がGoTo に振り回され続けている。

■記事中の情報、データは2020年12月15日現在のものです。

文・写真:Aki Shikama / シカマアキ
旅行ジャーナリスト&フォトグラファー。飛行機・空港を中心に旅行関連の取材、執筆、撮影などを行う。国内全都道府県、海外約40ヶ国・地域を歴訪。ニコンカレッジ講師。元全国紙記者。

4859チバQ:2020/12/16(水) 15:08:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/2da95bd3c9e7f76e401585761f31e48eb126ffb0
宮城県、GoTo独自割引を停止 青森も中断、東北で見直し相次ぐ
12/16(水) 9:59配信
23



 政府が28日から来年1月11日まで観光支援事業「Go To トラベル」を全国で一時停止するのを受け、宮城県は15日、割引額を上乗せする独自の観光支援事業も同じ期間に一時停止すると発表した。仙台市も宿泊促進事業を一時停止する方針を決めた。東北では、青森県が独自支援策を中断し、福島県も対象を県民限定に縮小した。

 宮城県がストップするのは、東北6県と新潟県の観光客向けの「せんだい・みやぎ絆の宿キャンペーン」と、20室未満の民宿や旅館で使える「仙台・宮城すずめのお宿キャンペーン」。いずれも1人1泊最大5000円安くなり、GoToと併用できるため、「相乗効果があった」(宮城県観光課)という。

 村井嘉浩知事は県庁で報道陣の取材に応じ、一時停止を表明。「感染拡大を食い止めるための苦渋の決断。中途半端に事業を継続するより、危機意識を県民と共有したい」と説明した。

 仙台市は、東北在住者が1人1泊最大5000円引きとなる「Travel仙台 選べるトク旅キャンペーン」を実施中。県が一時停止を即断したことも考慮し、同じ期間に、同様の対応を取ることにした。

 県内の宿泊施設利用料を1泊5500円割り引くキャンペーンを展開する青森県。16日には対象を北東北3県から全国の観光客に拡大するが、政府と歩調を合わせ、年末年始は割引の適用を外す。

 福島県は割引範囲を狭める。1人1泊7000円以上の宿泊で一律5000円安くなる独自事業は、東北と新潟の観光客が利用可能だったが、16日からは福島県民だけとなる。11月の実績は県外客の利用が1割で、県観光交流課は「大きい影響はないのではないか」と予想した。

4860チバQ:2020/12/16(水) 15:11:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b2d035b042d48a963ae36f5b571881fa70cf360
鳴り続くキャンセル電話 「年末年始はGoToの客ばかり…」 観光業者、停止に動揺
12/16(水) 11:03配信
60




特別見学通路から復旧工事が進む熊本城を楽しむ観光客ら=15日、熊本市中央区
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止決定から一夜明けた15日、熊本県内の観光業者らは「繁忙期に大きな打撃」と悲鳴を上げ、利用客は新型コロナウイルス感染防止のためには「やむを得ない」と諦め顔。年末年始の書き入れ時を前に観光地には動揺が広がった。

 旅行会社の九州産交ツーリズム(熊本市)は、朝から予約キャンセルの電話が鳴り響き、対応に追われた。停止期間(28日〜来年1月11日)の予約は約400件。担当者は「多くの客が旅行を取りやめるのではないか。書き入れ時の全国一律停止は、経営的にもかなり厳しい」とショックを隠せない。

 菊池市の観光バス会社の男性社長は「団体客主体の観光バス業界に『Go To』の恩恵は少ないが、旅館・ホテルや土産物販売などは大きな影響を受けるのでは」と懸念する。

 187室あるANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ(熊本市)もキャンセルが始まった。「年末年始はほぼ満室で、ほとんどが『Go To』利用者なので非常に厳しい。キャンセル料への対処など政府の支援を切にお願いしたい」

修学旅行生など多くの観光客が訪れた阿蘇火山博物館=15日、阿蘇市赤水の草千里駐車場
 熊本地震で被災し、特別見学通路での公開が続く熊本城。県内のリスクは最上位のレベル5(厳戒警報)に引き上げられたばかり。北九州市の男性会社員(57)は「人が少なくて寂しいが、感染を防ぐには仕方ない」。全国の城巡りが趣味という埼玉県鶴ケ島市の女性手技療法士(43)は「旅先より地元のスーパーの方がよっぽど密なのに…」と複雑な表情。

 「Go To」利用で高千穂や湯布院を回るバスツアーで、阿蘇の草千里を訪れた京都市の元会社員、下林正夫さん(79)は「一時停止は仕方ないが、阿蘇のように密でなく、開放的な地域まで制限する必要があるのか」と首をかしげた。

 「この時期に集客できないのは痛い」と頭を抱えるのは、阿蘇温泉観光旅館協同組合の稲吉淳一理事長(51)。「Go Toがあったから何とか経営を続けられた。地域活性化のために必ず再開を」と切望する。

 阿蘇市の約400事業者が商品を卸し、地域経済の軸となっている「道の駅阿蘇」。指定管理者のNPO法人ASO田園空間博物館の山本章夫理事長(72)は「一時停止は受け入れるしかない。今は辛抱の時期」。国道57号の復旧と「Go To」が追い風となり、10〜11月の来館客数は前年同期比3割増。「上り調子の阿蘇観光への悪影響が最小限で収まってほしい」と祈る。(中原功一朗、東誉晃、臼杵大介)

4861チバQ:2020/12/17(木) 10:59:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a25c9c6ebdbcc02c0b8792825a0fd1c31fd3ebf
GoToイートやイベント・商店街 新規販売停止へ トラベル広島着も先行で
12/16(水) 20:25配信
38




「勝負の3週間」が経過したことや、自民党の二階俊博幹事長との会食について記者団の質問に答える菅義偉首相=首相官邸で2020年12月16日午後6時38分、竹内幹撮影
 政府は16日、新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業について、28日からの全国一斉停止に先行して、広島市を目的地とする旅行への割引適用を27日まで一時停止することを決めた。既に予約している分は23日までは対象とし、広島市からの出発分は利用自粛を求める。いずれも26日まではキャンセル料を無料とする。

【図解でおさらい】家族が自宅待機になったら

 菅義偉首相は16日、政府が11月25日に打ち出した「勝負の3週間」が経過しても感染拡大が続く現状について「新型コロナ対策分科会の提言を踏まえてさまざまな対策を講じてきたが、先週末に3000人を超える感染者があり、高止まりの状況だ。そうした状況を真摯(しんし)に受け止めている。いずれにしろ、国民の命と暮らしを守るために全力で取り組む」と述べた。首相官邸で記者団に語った。

 首相はこれに先立ち、官邸で西村康稔経済再生担当相、赤羽一嘉国土交通相らと協議。広島市除外に加え、飲食業界の支援策「GoToイート」について、28日から来月11日まで、プレミアム付き食事券の新規販売停止と食事券、ポイント利用の自粛呼びかけを都道府県に要請することを決めた。GoToイベント・商店街の両事業も、28日〜来月11日開催のイベントなどに関する新規販売を停止する。

 西村氏は16日の衆院内閣委員会の閉会中審査で、GoToトラベルの全国一斉停止について「医療が逼迫(ひっぱく)している状況で苦渋の選択として、何としても感染を抑える、命を守るという観点からこうした措置をとった」と説明。一時停止に当たり、全国知事会長の飯泉嘉門徳島県知事と新型コロナ対策分科会メンバーの平井伸治鳥取県知事に事前に連絡していたことを明らかにした。【竹地広憲、花澤葵】

4862チバQ:2020/12/17(木) 11:14:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/db82cda7b383b5e450139034ed30b330d05024df
山梨県がGoTo代替事業 県民限定で宿泊最大5割引
12/17(木) 7:49配信
332




GoToトラベルの停止は宿泊業者や地域共通クーポン加盟店にとって打撃になる=16日、甲府市内(渡辺浩撮影)
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の一時停止決定で旅館やホテルなどが受ける打撃を和らげる代替事業として、山梨県が県民限定で県内の宿泊料金を割り引く制度を設けることが分かった。17日に発表する。宿泊の対象期間は28日から来年1月11日までで、宿泊業者への支援金も上積みする。

【表】グーグルがAI予測した「危ない自治体」

 県は既に、感染防止策を徹底していると県が認めた「グリーン・ゾーン認証」を受けた宿泊施設の料金が割引になる「やまなしグリーン・ゾーン宿泊割り」を実施。GoToトラベルとの併用も可能だ。

 現行の宿泊割りの割引額は1人1泊当たりの宿泊料金が5千〜9999円で2500円、1万円以上で5千円。今回のGoToトラベル停止を受け、2万円以上で1万円の割引も新たに設ける。県外からの旅行は対象外とし、県民の県内旅行に限定して適用する。

 また、宿泊割りに参加した宿泊施設に支給している支援金の上限45万円を、30万円程度増額する方向で最終調整している。

 GoToトラベルに関し、長崎幸太郎知事は「感染防止策さえ守られていれば(観光客が)何十万人、何百万人来ても大きな問題はない」などと、これまで一貫して賛成の立場を取り、感染防止と経済活動の両立を目指している。

 一時停止について、長崎知事は「停止の理由を聞かないと評価できない」と記者団に述べ、政府の決定に懐疑的ともみられるが、県外からの観光客を割引対象にすることは見送った。

 県民限定の割引に関し、県の専門家会議のメンバーは「県民が県内の宿泊施設を適正に利用すれば問題ない」とした上で、多数での会食は避けるべきだとの見解を示したという。

 県は感染対策を講じた上での県内旅行を呼び掛け、県内で感染者が急増すれば制度を停止する考えだ。

4863チバQ:2020/12/17(木) 11:16:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c3647a9c0b42885dd56330739f8e8869c2c95ad
ガチで「Go To路頭」になりかねない年末 これからが地獄の始まりなのかもしれない
12/17(木) 6:12配信
634




国立国際医療研究センターの視察を終え、記者の質問に答える菅義偉首相 &copy;時事通信社
 Go Toトラベルがすったもんだの末、年末12月28日から来年1月11日まで中止になる運びとなりました。

【写真】この記事の写真を見る(4枚)

 いわゆる「経済を回しながら感染症対策をやる」という話は、あたかも二律背反のように見えて、実際には感染症が広がってしまうと経済どころではないという意味で、ちゃんとコロナウイルスが収束されるまで経済振興策は打つべきではなかったのかもしれません。しかも、Go Toとりやめと言っても、あくまで割引分のポイントがつかなくなるだけで、旅行自体はできますし、交通機関も(一応は)動いています。新幹線も飛行機も動いているのに旅行はするなというのは、どういう理屈なのかは分かりません。
スローガン的に「勝負の3週間」と言われても……
 一方で、経済対策をやるにせよ、やめるにせよ、政府が専門家の集まりである分科会にきちんと諮問しながら「どのくらいの感染者数が出て、どういう増え方をしたらGo Toを止める」という分かりやすい線引きが必要だったと思うんですよね。

 仕方のないことなのかもしれませんが、スローガン的に「勝負の3週間」と言われ、その勝負とは何だったのかが曖昧なまま、外出を控えましょう、三密は避けましょう、手洗いうがいを励行しましょうという国民の行動に寄りかかって、整合性のある政策面での対策が後手に回ってしまった印象があります。手洗い選手権でもオリンピック種目にするとかどうでしょうか。うがいできる秒数を競う競技を国民の間に定着させるとか。

 確かに諸外国から見れば、我が国のコロナ対策は比較的成功の部類ではあるんですけれども(これは単に日本人がマスク着用に抵抗感がなかったり、諸外国のコロナの状況があまりにも酷いので相対的に日本が良く見えているだけかもしれませんが)、今の感染者の状況から見ると「緊急事態宣言が出て、みんな自宅でゆっくりしていた4月、5月のころよりも感染者数が多い現在、本当にこれでいいのか」という疑念は誰もが持つところだと思うんですよ。

なかなかの下り最速ぶりを見せる「スガーリン」の支持率
 その結果として、政府のコロナ対策がまずいんじゃないかという議論になるのも致し方のないところで、一時期は「ガースー」の愛称で親しまれた総理大臣の菅義偉さんもいまでは「スガーリン」呼ばわりされてしまい、支持率もなかなかの下り最速ぶりを見せて、一部調査では不支持が支持を上回り、いきなり4割ぐらいの支持率になってしまいました。

 さて、これで本当に解散総選挙があるのか、さらには東京オリンピックが開催できるのかという話になるわけですけれども、我らがかんべえ先生ことエコノミストの吉崎達彦先生が「 溜池通信 」12月11日号の中でこのあたりの事象を先読み的に占っておられます。

4864チバQ:2020/12/17(木) 11:16:22
実に我が国伝統の大本営な雰囲気が致します
 日本人として手出しはできないアメリカ大統領選挙や中東情勢はともかく、我が国の国内事情として、東京オリンピック、国政選挙に大阪万博へと繋がる予定表の中で、国民の経済や生活にダイレクトに影響のある新型コロナウイルス対策が忖度なく猛威を振るっている年末というのは大変です。

 Go Toが日本の経済を底支えしていたのかどうかは議論が分かれるところでしょうが、それでも12月28日から1月11日という年末年始にかけてGo Toやめるという話は「あれ? 感染が増えているのは『いま』なんじゃないの」と思うわけですよ。医療崩壊だ危機的状況だと叫ばれていて、対策は待ったなしのはずなのに、政府の政策の都合でコロナさんを年末まで待たせる感じになっていて、実に我が国伝統の大本営な雰囲気が致します。そりゃ支持率も下がるのも仕方がないよなあと。
Go Toで感染が拡大したのは科学的な事実なのに……
 そうかと思えば、全国一斉のGo To中止が良いのかどうかという話まで出てきてしまいました。Go ToトラベルやGo Toイートがコロナ感染拡大の原因のひとつになったことは遺伝子追跡でも確認され、科学的には事実であるのは明白だけれども、政府からすると「Go Toにしがみついたので、北海道や東京大阪愛知福岡沖縄で感染拡大させてしまいましたサーセン」とは言えないので、政治的に「Go Toは感染拡大の原因ではない」「Go Toは正しい、必要だ」と強弁せざるを得なくなった。こうなると、科学側も医療側もキツいわけですよ。

 結局は、ワイドショーが垂れ流す無責任な話に国民が動揺して、世論が右に左に流れているのを見て、支持率を気にしているガースー官邸が腰砕けになってしまいました。科学的に正しい政策を政治が責任もって実現する、というあるべき議論が、有権者の「お気持ち」を尊重せざるを得なくなったのです。芸能人や専門外の人がワイドショーに出てコロナ対策についてコメントをしているのを有権者が毎朝見ていれば、そりゃあ政府も専門家も医療者も落ち着いてコロナ対策などしづらいし、批判する側も言いっぱなしで対案など出てくるはずもないのです。

世界中で財政赤字との戦いが幕を開けます
 ネットでも岩田健太郎さんが出てきて「Go Toはインパール作戦」と過激な見出しで世論を煽り、ダイヤモンドプリンセス号で与太話をし、マスクは必要ないと言っていたことへの反省もないわけですね。もう、無茶苦茶でしょ。

 そして、コロナがどうなろうが、日本だけでなく世界中が景気後退とそれへの対策としての財政出動を派手にやることで財政赤字との戦いが幕を開けます。日本でも単なるケインジアン的な政策であるはずのMMT理論が装いを新たに登場したことで「どんどんカネをばら撒けばいいのだ」という反緊縮路線に乗っかって議論が進んでいますが、カネをばら撒いたところで肝心の経済が成長していないので市中で資金需要がなく、あるとしてもすでに倒れそうなゾンビが輸血を待っているか犯罪組織が一攫千金を狙っている雰囲気でしかありません。結果として、ジャブジャブに溢れ返ったお金は概ね証券市場や不動産方面に流れ、資産バブルを作り上げてしまいます。

 現場で経済を回している皆さんはGo Toの取りやめも含めて失業が増えたり減俸にボーナス減の憂き目に遭ってより貧乏になり、証券投資に積極的だった人たちはなんと2万6,000円を超えて3万円も目指そうかという状況で空前の活況に沸いています。これはもう、貧富の格差が拡大することが大前提の、2021年なのにもう世紀末な感じのwithコロナになってますよね。
ガチでGo To路頭になりかねない人たちのための対案を
 おそらくは、これからが本番、地獄の始まりなんじゃないかと思うのです。感染症は収まらず、東京オリンピックは強行しようとし、国政選挙もある中で本当の貧困、食べられない人たちが続出する状況が出て。それも、日本だけじゃなく、世界中で政治に対する不信が渦巻いたり、喰えない人たちが怨嗟の声を高らかに上げることもあると思うんですよ。そして、それらは正当な抗議であるのに、今度は政府が失政を隠したり、声を押しつぶしたりすることのないように見続けていかなければなりません。

 ガチでGo To路頭になりかねない人たちのために、対案も含めて何ができるのか真面目に考えていくフェイズに入ったんだと思うんですが、こういう危機感ってガースーにちゃんと届いたりするものなのでしょうか。ちょっと心配なんですけど。
山本 一郎

4865チバQ:2020/12/17(木) 11:28:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/89b47c98da58f25bfb1b83144ac06fa1064f0322
旅もグルメも台なし!? GoTo利用で本当にあったモヤモヤ体験談5選
12/13(日) 10:01配信
70




食楽web
 未曾有のパンデミックのなか、「GoTo Eat」や「GoToトラベル」など国が打ち出したキャンペーンを使って、旅やグルメを楽しむ人が増えているのは周知のとおり。しかし、某焼き鳥チェーンでポイント錬金を繰り返すようなお客さんを見てもわかるように、店にとってもお客にとっても、楽しいことばかりではないのもまた事実。

 そう、便利でお得どころか、このキャンペーンに乗っかったばかりに、旅行先や飲食店などで、まさかの事態にイライラ&モヤモヤさせられる機会もまた増えているんです。今回は、そんなコロナ禍の中でのGo Toキャンペーンにまつわる、悲喜こもごもの「モヤモヤ体験談」を集めてみました。
モヤモヤ1.“GoTo Eat”客をバカにする焼肉店(東京・女性31歳・銀行員)

食楽web
 久しぶりに彼氏と外食をしたときのことです。その日は彼の誕生日。毎年、お互いの誕生日にご馳走し合うのですが、今回の彼の希望は焼肉。そこで、評判のよさそうな地元の駅前の焼肉店をネットで予約。10月に始まった「GoTo Eat」も適用され、ちょっぴりおトクな気分でした。

 当日、予約した18時に2人で入店すると、お店の人に案内されたのは狭いカウンター席。2席ごとに飛沫飛散防止のアクリル板が置いてありましたが、座ってみると体が大きい彼はぎゅうぎゅうで、座るのがやっと。落ち着いて肉を焼けるような状態ではありません。そこで、店の人に事情を説明してテーブル席への移動をお願いしてみたところ、「テーブル席は3名様以上でのご案内となりますので」とピシャリ。

 言い方キツいなぁ、と一瞬思いましたが、まあ仕方ないか、と諦めてドリンクや焼肉を注文していると、後からまた予約客らしきカップルが「予約していないんですが、いいですか?」と入店してきました。そして驚いたことに、その2人はテーブル席にご案内。

「え、なんで?」と彼と顔を見合わせます。そこで店員さんに「さっき3人以上がテーブルっておっしゃってましたよね?」と言ってみると、「カウンターが予約で満席になってしまったので」と早口で答えてさっさと戻って行ってしまいました。

 文句ばかり言って彼の誕生日を台無しにしたくなかったこともあり、窮屈すぎるカウンターでなんとか肉を口に押し込んで店を後にしたのですが、どうにもモヤモヤが止まりませんでした。後日、地元の友人にこの話をしてみたところ、「ああ、あの店、GoToで予約して行くとカウンターに座らせて、絶対にテーブルは使わせないらしいよ」と言うではありませんか。

 少なくとも私たちはポイント乞食でもなければ冷やかしの客でもありません。純粋に焼肉を楽しみに行っただけ。本当にGo To Eat差別をされたのかどうか、真偽のほどはわかりませんが、もうあんなお店、二度と行きたくないと思いました。

モヤモヤ2.紙と電子のクーポンが面倒くさい!(東京・女性26歳・商社勤務)

食楽web
 今秋、「GoToトラベル」キャンペーンを利用して、いつも海外に行く旅友と2人でJ T Bの国内ツアーで新潟に行ってきました。通常の「新幹線+宿」の料金が1万3000円も安くなり、さらに特典として地域共通クーポンが1万円分付いてきます。はっきり言って、めちゃくちゃおトク。その上、日本の秋の景色や味覚を存分に楽しむことができて、最高の旅行ができました。

 しかし、少し不便だなと思ったのは、特典の地域共通クーポンです。これにはご存知のように電子クーポンと紙クーポンの2種類がありますが、私たちが申し込んだツアーは電子クーポンタイプの付与。スマホでログインして店に提示して使います。しかし、現地に行くと、地元の個人経営の飲食店やお土産屋さんでは紙クーポンしか使えず、電子クーポンが使用不可のお店がほとんど。

 結局、私たちは、最終日までほぼ地域共通クーポンが使えず、とは言え「残すのはもったいない」と、帰りの駅ビルで電子クーポンが使える店で慌てて使用するハメに。1万円近くのお土産をゼロ円で購入できたのはいいのですが、無理して使った感が残って、なんだかモヤモヤ。

 クーポンはクーポンなんだから、使う側からしてみれば、電子とか紙とかどうでもいいこと。設備の問題ですべての店が電子クーポンを使えないんなら、すべて紙クーポンでよくないですか? 次回からは紙クーポンが使える旅行会社のツアーを予約しようと思います。

4866チバQ:2020/12/17(木) 11:28:56
モヤモヤ3.GoTo Eatポイント配分でトホホ(千葉県・女性43歳・服飾関係)

食楽web
 今年の10月、「GoTo Eat」キャンペーンがスタートしてすぐ、それを利用して、大学時代の友人と5人で久しぶりに会い和食屋さんに行きました。そのお店の予約をしてくれたのはKちゃん。彼女が個室を予約してくれていたこともあり、安心して楽しく食事ができました。そして、ご存知のように、「GoTo Eat」を利用した予約のため、5000(円)ポイント(1人あたり1000(円)ポイント×5)が、後日、Kちゃん1人に付与されます。

 お会計の際、Kちゃんが「ゲットした5000ポイント、どうする? 」と言い出しました。選択肢は2つ。(1)Kちゃんがみんなに1000円ずつ現金でバックする、(2)次回みんなでポイントを使う。

 その結果、ポイントは飲食店でしか使えず、来年3月までの期限付きということもあり、だったら1〜2ヶ月以内に、みんなで利用しよう、ということで合意しました。ということで(2)に落ち着いたわけですが…。

 ところがです。そのKちゃんがこの秋、転勤で九州に行ってしまったのです。つまり再会は無期限延期というか、ほぼ中止に。その連絡を聞いた友人の1人から、「あのとき1000円もらっとけばよかった」というLINEが来ました。思わず「餞別だね(笑)」と返信しましたが、考えてみれば、こうして何があるかわからないので、やはり当日精算する方がいいんでしょうね。

 しかし、ポイントは現金とは違って何でも購入できるわけではなく、あくまで飲食店の、しかも加入店しか使えません。となると、予約した人が、なんとなく割りが悪い気もするんです。ちなみに、皆さんはどうしていますか?

モヤモヤ4.感じの悪すぎるカレー屋(大阪・男性44歳・編集者)

食楽web
 今年の夏頃までは、東京に仕事で行っても外食は極力控えていましたが、最近はコロナ前のようにフラッと飲食店に入れるようになってホッとしていた矢先、仕事で東京に出張が決まりました。仕事の合間に、山手線の某駅前にあるGoToクーポンが使えるカレースタンドに入ったのですが……。

 入り口でアルコール消毒をし、店内を見回すと7〜8人のお客さんで賑わっていて、シェフのおじさんと、店員のおばちゃんの2人で店を回しているようです。おばちゃんは僕に気付いていないのか、「いらっしゃいませ」も言わず、振り向きもしません。そこで、空いていたカウンター席の前に立って、「ここ、大丈夫ですか?」と聞いたのです。

 すると、おばちゃんは能面のように無表情で振り向き、「消毒したの?」と言います。「はい」と答えると、フンと鼻を鳴らし、「そこダメ。その隣、そっちの椅子!」と命令口調で指差します。空けて座れと言う意味なのでしょう。言い方にややムッとしましたが、指示された通りの席に座りました。

 続いて「すいません、注文いいですか?」と声をかけると、またしてもおばちゃんは食器を片付けたりしてガン無視です。もしかして耳が遠いのかなと思い、少し大きめの声で「すいません、ビーフカレー(1000円)をお願いします」と言うと、振り向いたおばちゃんは、またしても無表情で「ビーフは初心者はダメ。辛いからダメ!」と言います。だったらメニューに書くなよ、と思いつつ、仕方なくチキンカレー(900円)を注文しました。

 待っている間、そのおばちゃんを観察していると、どんどん入ってくるお客さんにも同様の無愛想な対応なのです。「いらっしゃいませ」も、「ありがとうございました」もなし。ビーフカレーを注文すると却下。なんだか気分が悪くなって、さっさと食べ終え、お会計をしようと席を立つと、「食器はカウンターに乗せて」と言われました。なんで金払って怒られなきゃいけないんだよと思いましたが、マスクをしてぐっと我慢。もちろん乗せましたが、内心「お前が回収しろよ」と毒づきました。

 ちなみにチキンカレーは900円で、1000円のクーポンではお釣りがもらえません。バカバカしいため使用せず。味も大したことなし。あの店員の態度とあの程度の味で、コロナ禍でも潰れずに、むしろそこそこ繁盛しているのが謎ですし、腹が立つ。地元の大阪だったら、確実に潰れていると思います。

4867チバQ:2020/12/17(木) 11:31:22
モヤモヤ5.旅行者価格でボラれ感満載の夜(埼玉・35歳男性・営業)

食楽web
「Go Toトラベル」を利用し、友人と2人で金沢に行った時の話です。冬の北陸地方といえば、雌のズワイガニ「香箱ガニ」が旬。人気のお鮨屋さんや居酒屋さんを予約。中でも一番楽しみにしていた店がおでん屋さんでした。金沢と言えば「金沢おでん」。その最高の味覚とも言われる香箱ガニのおでんを初体験です。

 お店は年季の入った庶民的な居酒屋で、僕たちはビールとコップ酒、おでんは2人で、「ばい貝」、「加賀ひろうす」、はんぺんに似た「ふかし」、そして「車麩」、「大根」、「銀杏」、「香箱ガニ」(2つ)の計8品を食べました。確かにとても美味しかったし、お店の方も非常に親切。

 しかし、「お会計お願いします」と頼むと、ご主人が「ちょうど1万円です」と言うのです。その金額にちょっと驚きました。コップ酒2杯とおでん8品でそんなに? そういえば店内には一切、おでんやお酒の価格の表示はなし。値段を聞かなかった我々が悪いのかもしれませんが、おでんですよ? 魚介のように、すべて時価とかありますかね? スマホで調べてみると香箱ガニは高いと2000円前後するそうです。

 そうだとしても、おでん1品あたり700〜800円はする計算になります。高っ! 友人は「“GoTo”でおトクに行けたんだから、まあいいじゃん」と言って逆らうことなく支払いました。しかし、レシートも明細もなし。余計に僕は納得できません。そこで「明細をもらおう」と友人に言ったのですが、「もういい、もういい、旅先で揉め事を起こすな」と言われて諦めました。気軽なおでん居酒屋なわけだし、観光客もたくさん来るような店だからこそ、良心的な価格設定にして、時価なら時価と最初に表示するとか、言うとか、初めての人でも納得行くようにして欲しい。ちなみにお鮨屋さんや他の居酒屋では「香箱ガニ」の価格表示はありましたけどね。お店の方は親切そうだっただけに、いまだにモヤモヤが止まりません。
(構成◎Jeriko Tsucchina)

4868チバQ:2020/12/17(木) 18:09:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/1661362b5436a4d9d26bc8cac279f0485015e036
「耐えるしか」 和歌山のホテル、宿坊キャンセル相次ぐ GoTo一時停止
12/17(木) 17:03配信




和歌山県庁=黒川晋史撮影
 政府が旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業を28日〜2021年1月11日、全国一時停止すると発表したことを受け、和歌山県内の主な観光地はキャンセルの対応に追われている。GoToトラベルなどが奏功して客入りは回復傾向で、年末年始の期待も高かっただけに戸惑いが広がっている。

 白浜町のホテル・旅館24施設が加盟する白浜温泉旅館協同組合によると、14日夜に一時停止が発表されて以降、キャンセルが相次いでいる。沼田久博理事長が経営する「紀州・白浜温泉むさし」でも16日までに約440件、1740人分のキャンセルがあったという。

 GoTo効果などで組合加盟の各施設の宿泊客数は10月がほぼ前年並み、11月は前年比6・8%増と持ち直していた。沼田理事長は「年末年始は毎年満室で宿泊単価も高い書き入れ時なので痛手だが、やむを得ない。今は感染拡大の押さえ込みに協力し、その後に期待したい」と話す。

 那智勝浦観光機構によると、那智勝浦町内の観光客数も10月に例年並みに回復。初もうでや初日の出を目当てに年末年始も例年並みの予約が入っていた。

 しかし、一時停止の発表を受けて、宿泊を年末年始から前倒したいという申し出が相次ぎ、その後はキャンセルの連絡も増えているという。同機構の担当者は「町内の各宿泊施設は混乱している」と話す。

 高野山でもキャンセルが相次ぐ。ある宿坊寺院では年末年始の稼働率を前年の約4割と見込んでいたが、さらに落ち込む見通しだという。「耐えていくしかない」と語る。

 高野町によると、高野山では宿泊客数の半分を占めていた外国人観光客が新型コロナの影響でいなくなった。それでも10、11月は京阪神を中心に日本人観光客が訪れるようになり、客足が回復していたという。高野町の担当者は「一時停止は残念だが高野山の観光シーズンとなる来年3月ごろに、観光客が戻ってきてくれれば」と話す。

 県観光振興課は「年末年始のキャンセル状況などの影響を把握し、必要な対応を考えたい」としている。【竹内之浩、藤原弘、最上聡】

4869チバQ:2020/12/17(木) 18:10:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d15dd559f7b9a90d11756ed26bf23c615cd340f6
GoTo一斉停止も抜け道だらけ…“駆け込み旅行”可能で「年末年始も感染拡大」の逆効果
12/17(木) 14:25配信
139




一斉停止は28日から。駆け込み旅行で感染拡大(C)日刊ゲンダイ
「Go To トラベル」が全国で一斉停止となるのは28日。まだ10日以上も先だ。16日、西村経済再生相は「人と人の接触機会を減らす最も効果的なタイミングだ」と年末年始に止める意義を強調したが、なぜ今すぐ止めないのか。

 28日までには、さまざまなイベントが控えている。来週には、多くの学生が冬休みに入る。25日にはクリスマスがあり、関連イベントも多い。さらに土日が2回も残っており、旅行にはもってこいだ。

 政府は28日のチェックアウトまで「Go To」の適用を認めており、停止直前の金曜から3連泊の“駆け込み旅行”だって可能だ。事実、SNS上では<駆け込みで温泉を予約した><週末のホテルどんどん埋まってきてるんだけど…Go To駆け込みかな?>なんて声が上がっている。

 東京都や大阪市、札幌市、名古屋市、広島市を目的地とする旅行は先行停止されるとはいえ、抜け道だらけだ。

 停止中の都市の近隣で宿を取れば「Go To」の対象となり、日中は停止地域内でも旅行を楽しめる。東京なら、横浜やディズニーリゾートがある千葉県浦安、大阪なら京都や神戸など、電車で数十分の宿泊地が山ほどあるのだ。局地的な先行停止は意味を成さない。

 さらに宿泊施設には、一斉停止後も旅行客を呼び込めるチャンスが残っている。「Go To」の予約分がキャンセルされた場合、ホテルなどの事業者には宿泊代金の50%が国から補填される。

 そのため、キャンセルで空いた部屋をホテル独自で35%引きにすれば、客は「Go To」と同じ価格で利用でき、ホテル側も損失を免れる。いくら国が止めても、お得な旅行ができてしまうのだ。

 全てが後手後手の菅政権。外出自粛の効果は、約2週間後に表れるとされる。28日から停止しても、効果が出始めるのは来月11日以降だ。多くの医療施設が休みに入る年末年始も感染拡大が収まらず、大混乱となり

4870チバQ:2020/12/18(金) 11:33:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3027116631c71cd68ce7265d44a14d664aa043a
「年末くらいパッと飲ませて」 長引く自粛に本音ポロリ 沖縄で始まった時短営業、初日の様子
12/18(金) 7:21配信
687




飲食店などへの営業時間短縮要請がスタート。人通りが少なくなった繁華街=17日午後10時すぎ、那覇市松山
 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、飲食店などに対する県の営業時間短縮要請が始まった17日、対象になった那覇、沖縄、浦添の3市の飲み屋街では客足の少なさが目立った。クリスマス、忘年会と本来ならにぎやかな師走の街。「我慢は仕方ない」と言い聞かせる店がある一方で、客からは「思い切り飲みたい」との本音も漏れた。

沖縄で始まった「時短営業」 いつも通り開け続ける店も

 時短営業終了となる午後10時。県内一の歓楽街・那覇市松山では、店のネオンが輝き、陽気な音楽が響いていた。要請には応じず、営業を続ける店が多い。

 仕事帰りに1人で飲みに来た会社員男性(33)は「本当は同僚と思いっきり飲みに行きたい」と残念がる。男性は「ほとんどの店はちゃんと感染対策している。年末くらい、パッと飲ませてほしい」と長引く自粛に飽き飽きしていた。

 「協力金の48万円なんて微々たるもの」。キャバクラ店従業員の男性(33)は淡々と話す。営業は午後9時から午前3時ごろまで。要請に応じれば、1時間しか営業できない。とはいえ、出歩く人はまばら。午後10時を過ぎるとタクシーで足早に帰る人が目立った。男性は「いつも通り開けてもお客さんは少ないだろう」と渋い表情を浮かべた。

 小規模飲食店では時短営業に切り替える店が目立った。浦添市屋富祖の「炉ばたバル伝心」もその一つ。

 市内の会社役員の70代男性は酒を片手に「(時短は)さみしい」。別の70代の男性も「2次会のカラオケは我慢しているが、店は経営難。国民は頑張っているのに、政治が後手後手だ」と憤る。同店社員の20代男性は「この状態が2週間以上続くと、給料が減るのかな」とつぶやいた。

 沖縄市の中央パークアベニューの居酒屋「足立屋コザ店」。客の入りは普段の2〜3割。スタッフの木村海良(かいら)さん(20)は売り上げが落ちる不安を口にし「みんな我慢している。やるしかない」と言い聞かせた。

4871チバQ:2020/12/18(金) 14:18:43

https://news.yahoo.co.jp/articles/4469586aef4de4a67aaedd8400f6e4de56608909
千葉県内企業の約9割 忘年会も新年会もなし 飲食業界に暗雲
12/18(金) 13:08配信
 民間の調査会社が11月行った新型コロナに関するアンケート調査で、千葉県内企業の約9割が、今シーズンは忘年会や新年会を実施しないことが分かりました。

 東京商工リサーチ千葉支店によりますと、11月9日から16日に行った新型コロナに関するアンケート調査で、今シーズン、忘年会や新年会を「実施しない予定」と答えた県内企業は、大企業で97・1%、中小企業で87・2%でした。

 大企業、中小企業とも、感染リスク予防にシビアに取り組んでいることがうかがえ、県内でも飲食業界の苦戦が予想されます。

 また、「年末年始休暇の分散」について尋ねたところ、「例年通り」と答えた企業が80%余りに上っていて、政府の呼びかける休暇分散の実現は難しそうです。

 この他、アンケートでは、国や金融機関の資金繰り支援策を活用している県内の中小企業が61・6%に上ることが分かりました。

 10回目の調査で初めて6割を超え、東京商工リサーチ千葉支店は、「コロナ禍の長期化に対応するため、手元の現金や預金に厚みを持たせるための資金調達が増えている」と指摘しています。
チバテレ(千葉テレビ放送)

4872チバQ:2020/12/20(日) 14:43:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/8800d87b52532476e232cfeee3694f78706afc54
GoTo一時停止…クリーニング業者も打撃
12/19(土) 20:06配信
福島県伊達市にある同仁社の工場では、宿泊施設で使う浴衣やシーツなどのクリーニングを専門に行っている。

秋の行楽シーズンには、GoToトラベルの効果を実感していたが、札幌と大阪の一時除外が発表されると宿泊者が減少。今月の売り上げは例年より3割ほど減少した。

同仁社・大戸隆行工場長「少しずつ回復してきているという状況でしたので、また4月5月の頃に戻ってしまうのではないかという不安が凄くあります」

報告:矢崎佑太郎「シーツなどをクリーニングする機械の隣には、浴衣をクリーニングする機械が並んでいます。今月に入ってから浴衣の需要が減ったことでラインを一時停止するなど規模を縮小しています」

洗濯に出されるシーツなどが減ったことから、約3分の2の従業員を休ませて対応してきた。

そして今週、政府が年末年始のGoToトラベル停止を決定。

かき入れ時となるはずの年末年始を前に、今年は不安だけが残る。

同仁社・大戸隆行工場長「31日から正月を温泉旅館で過ごすという方が結構いらっしゃいますので、その辺りで稼働が増えるんですけどもこの状況ですと、ちょっと先が見えてこないという現状です」

裾野が広い観光産業、GoToトラベルの停止に伴う影響も広い範囲に及んでいる。
福島テレビ

4873チバQ:2020/12/20(日) 14:44:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee78b817b3fa629063655243348d9fc9d78dba99
最強寒波で明暗…スキー場には恵みの雪、温泉街はキャンセル続出で嘆きの冬
12/20(日) 5:30配信
278




この日も雪が降り続いたGALA湯沢スノーリゾート(同施設のツイッターから)
 今シーズン最強の寒気による大雪に、スキー場関係者からさまざまな声が上がっている。雪不足にあえいできたゲレンデは、銀世界の広がりに利用客の増加を期待。一方で宿泊業者は観光支援事業「Go To トラベル」が停止される年末を前にキャンセルが相次ぎ、頭を抱えている。

【写真】関越自動車道のインターチェンジで除雪作業をする男性

 関越道で最大約2100台にも及ぶ自動車の立ち往生が発生するなどの混乱を呼んだ大雪が、スキー場にとっては“恵みの雪”となるかもしれない。

 群馬県沼田市「たんばらスキーパーク」の竹内健二総支配人は「この大雪で、ようやく全面滑走が可能になった」と前向きに話した。今季初めは「雪不足と言われてきた近年でも一番少なかった」という。今回の大雪は降り過ぎて、スキー場までの一般道の走行が危険な17日は閉園したが「降雪が落ち着けば、利用者も増えてくれる。うちは日帰り客が多く、Go To停止もほとんど影響ない」と話した。

 新潟県湯沢町「GALA湯沢スノーリゾート」は、大雪を受けて16日から営業開始。関越道の湯沢インターなどに近く、立ち往生の影響が出た可能性もあるが、担当者は「この降雪があったから開場できた」と感謝した。

 業界では、新型コロナウイルスの感染リスクが低い屋外レジャーとして関心の高まりを期待してきた。消毒や換気など、ゴンドラや飲食スペースの過密対策をPRし、利用客の誘致に力を入れてきたが、ここまでは雪が降らず苦しいシーズンだった。感染拡大で例年より利用客が少ないのは否めないがゲレンデ関係者からは「十分に感染対策していると分かってもらえたら、何とかやっていけそう」との声が上がった。

 一方で、スキー客らの宿泊に期待する温泉街やホテル関係者は“嘆きの冬”の到来を危惧する。GALA湯沢など複数のゲレンデに近い湯沢町・音羽屋旅館の女将は「きょう(19日)の予約は2割ほどになった」とがっくり。突然の大雪で、旅行を諦めた客が多いとみられる。トラベル事業が28日から来年1月11日まで全国で一時停止となり、スキー客らが日帰り旅行を選ぶ恐れもある。ただでさえ年末年始の予約キャンセルが相次ぐ中の大雪に「ダブルパンチです」と肩を落とした。

 気象庁によると、20日にかけて再び冬型の気圧配置が強まり、北日本や東日本の日本海側で大雪となる恐れもある。日本列島はその後も「厳冬」が続く可能性がある。長野県白馬村で複数のホテルを経営する男性は「この上大雪でキャンセルが続けば、やっていけない」と窮状を訴えた。

4874チバQ:2020/12/20(日) 14:48:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea6ed497fe3239871c730425316560088aa2c073

「週末なのに平日並み」「耐えるしか…」 影落とすGoTo停止、厳しい年末懸念
12/19(土) 19:30配信




名古屋への旅行が割引停止になり、初の週末を迎えた名古屋城。観光客の姿はまばらだった=名古屋市中区で2020年12月19日午後1時26分、高井瞳撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府の旅行需要喚起策「GoToトラベル」で東京都、名古屋市などへの旅行が割引停止されて初の週末となった19日、繁華街や観光地で大幅な人出の落ち込みはなかったが、事業者からは「年末年始は厳しい状況になるかもしれない」と不安の声も漏れた。

【図解でおさらい】家族が自宅待機になったら

 「昨年の喧噪(けんそう)が夢のようだ」。東京・銀座の中央通りにあるカバン店「銀座カレン」の三輪宏一マネジャー(55)はため息をついた。低価格をうたったバッグやスーツケースを販売。年末のかき入れ時は、インバウンド(訪日観光客)らで店内はごった返していたという。

 コロナ禍で売り上げは昨年比約1割にまで減った。高級レザー品など国内客向けの商品も扱うようになったが、GoToトラベル停止で先行きは見えない。「国内でワクチンが流通するまでどうしようもない。耐えるしかない」と話す。

 人気の東京スカイツリー(墨田区)の来場者数にも影響が出る可能性がある。商業施設の広報事務局によると、緊急事態宣言の解除後に営業を再開した今年6月、展望台入場者数は前年比で1割ほどだったが、10月までに約3割に回復していた。感染拡大防止のため、恒例の「初日の出特別営業」も中止する予定。広報担当者は「年末年始にかけて来場者数が大きく減少する可能性がある」と指摘する。

 名古屋城(名古屋市中区)では、週末なら行列のできる「金のシャチホコ」との撮影スポットは人影が少なかった。スタッフの男性(23)は「週末なのに平日並み。県外からの観光客が減り、県内の人が増えているので写真を撮ってくれる人も少ない」と肩を落とす。愛知県扶桑町の会社員、村井善幸さん(64)は「県外にも出づらいし、GoTo停止で人も少ないと思って来た」と話した。名古屋城総合事務所によると、回復傾向だった観光客は「第3波」が本格化した12月以降は再び減少した。担当者は「早く落ち着いて楽しんでもらいたい」と早期の感染収束に期待を込めた。

 政府は大阪市、札幌市への旅行をGoToトラベルの対象外としていたが、28日〜来年1月11日は全国で一時停止すると決定。感染拡大が顕著な東京は18日、名古屋は14日から先行して停止している。【遠藤大志、高井瞳】

4875チバQ:2020/12/20(日) 14:50:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/34f4841a81b67eebef19d3a6a82f80ce01b7aaf3

夏の「GoTo」還付金、まだ振り込まれない… 「本当に還付されるのか」観光庁にぶつけてみた
12/19(土) 18:16配信
158




「Go To トラベル」の旅行者向け公式サイトの画面
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の事後還付申請を8月中旬にしたのに、いまだに振り込みがない―。京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」のLINEに、そんな投稿が複数寄せられた。実際に話を聞くと、当初の予定から大幅に遅れているため、本当に還付されるのか気がかりだという。どういうことなのか。観光庁に尋ねた。

【写真】「Go To トラベル」の事後還付申請に必要な書類

 声を寄せた大津市の会社員男性(58)は7月末、妻と1泊2日で岐阜県へ旅行した。事後還付申請を郵送で行ったが、振り込みのめどとされた「2カ月後」を過ぎても還付されない。心配になって事務局に問い合わせると、スタッフは「ここでは分からない」と繰り返したという。

 11月、事務局に書類の行方を調べてもらったところ、2次審査の段階にあると分かったが、審査がどれだけかかるかは「分からない」と言われたという。男性は「進捗[しんちょく]状況や振り込み予定日を提示してくれれば安心できるのに」と憤る。

 観光庁の担当者によると、事後還付申請の件数は公表していないが、相当な数に上るといい、書類の審査や不備の対応に時間を要していると説明する。また、審査済みの書類はかなりあるものの、振り込みできていない事例もあるという。担当者は「書類に不備がないものについては12月末までに振り込む予定なので、今しばらくお待ちいただきたい」と話した。

 なお、申請者が亡くなったり、結婚したりして口座に変更があった際は「連絡をもらえれば対応する。振込時点で口座が止まっていた場合などは個別に連絡する」としている。

(まいどなニュース/京都新聞・天草 愛理)

4876チバQ:2020/12/21(月) 16:23:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/60323c47d4031af0c030c73b35a7bfafc24353f5
「GoToトラベル対応でもう限界」ボーナスゼロ、相次ぐ退職。振り回されるホテル、社員が語る過酷な内情
12/21(月) 12:10配信
348




「GoToで宿泊客が殺到し、休憩する間もなかった。それが今度は……」と肩を落とす高野みかこさん(仮名)。
「現場のスタッフは忙殺され、疲れ果てています。『シフトに穴は空けられない』と気力でなんとか乗り切っている状態。そこに今度はGo Toトラベル停止が加わって電話が鳴りやまない。従業員がいつ倒れてもおかしくありません」

7月に始まった政府の観光需要喚起政策「GoToトラベル」によって、ホテル業界が振り回され続けている。

山梨県内のあるホテルでは、4月の緊急事態宣言により休館に追いやられた。社員は2カ月自宅待機を余儀なくされていたが、夏以降は一転。Go Toトラベル特需に沸き、宿泊者が押し寄せた。しかし今度は、急激な業務の増加によって社員の負担が大きくなり、退職者が続出した。

そして、12月14日。今度は突然のGo Toトラベルの全国一斉停止(2020年12月28日から2021年1月11日)が発表され、キャンセルや問い合わせの電話が相次ぎ、対応に追われている。

翻弄され続けているホテルや宿泊施設で、いま何が起きているのか?

同じホテルで働く3人の女性社員が、その内情を語った。
「正月三が日以降はガラガラ」
「うちのホテルに関して言えば、年末年始のキャンセルは実は多くないんです。『家族と静かに過ごそう』と予約してくれる常連客も多くて、Go Toによる割り引きがなくなったからといってキャンセルは少ない。でも正月三が日以降が大変。Go Toの停止期間の1月11日まではほぼ全滅。Go Toが復活する1月11日以降も、満室予約だったのが5割はキャンセル。ガラガラ状態です」

山梨県内の観光地にあるホテルで、予約係をしている渡辺まつえさん(仮名・57)はそう説明する。

Go Toトラベル一時停止の発表以降は、毎日数十件キャンセルが入り、電話が鳴りやまない。

「旅行会社を通した予約のキャンセルは、旅行会社が対応すべきところなのに、『コールセンターにちっともつながらないから』と直接宿に電話が来ています。私たちが旅行会社のシステムにアクセスできる場合は、私たちが予約取り消しをしなくてはならず、忙殺されています」(渡辺さん)

Go To一時停止の影響は、ホテルだけの問題でなく、取引先の業者へも拡大している。

「食材の発注を減らすのはもちろん、酒屋さんには『やっぱり数ケース減らして』、客室の歯ブラシやタオルの業者さんには『全館分の注文をいったんキャンセルで』と言わなければなりません。それに、タオルやシーツを洗ってくれるリネン屋さんやお花屋さん、ケーキ屋さん……。私たちのせいじゃないけれど、毎日出入りしている業者さんには申し訳ない思いです。一つの決定がどれだけの人に影響するか考えてほしい」(渡辺さん)

4月以降の売り上げ、前年のたった「1割」
渡辺さんが勤務しているのは、部屋数50ほどの宿泊施設。高級感のある内装と富士山を望めるロケーションで、外国人旅行客も多く宿泊する人気ホテルだった。

しかし、コロナで状況は一変する。例年春は、中国や東南アジアから多くの外国人観光客が訪れていたが、国内客も含めて宿泊数は激減した。

4月の緊急事態宣言により、5月の連休以降はホテルは休館。社員は5月、6月と自宅待機になった。

「事前予約が入っていたゴールデンウィークの6日間は営業しましたが、4〜6月は昨年比で1割程度の売り上げでした」(渡辺さん)

7月には営業を再開したものの、夏休みシーズンも客足はまばら。しかしそんな状況を一変させたのがGo Toトラベルだった。

4877チバQ:2020/12/21(月) 16:24:18
電子クーポンの説明「まるでスマホ教室」
接客部門のリーダーを務める高野みかこさん(仮名・42)は、Go Toトラベルの影響を次のように話す。

「平日も満室続きで毎日が大型連休状態になりました。事務所では鳴り止まない予約や問い合わせの電話に対応し、フロントではGo Toトラベルについての説明も求められ、休憩をとるヒマもありませんでした」

ホテルの中でも影響が大きかったのが、高野さんが担当していたフロント業務だ。

予約やチェックイン・チェックアウトの対応だけでなく、各部屋に殺菌用のアルコールを補充したり、宿泊者の検温を実施したりと、業務量は平時に比べ急増した。

「特に地域共通クーポンの発券や複雑な会計処理など、Go Toトラベル関連の業務は手間がかかります。高齢のお客様は電子クーポンの使い方が分からないので、フロントがまるで『スマホ教室』のようでしたね」

多忙な業務が続くからといって、人員を多く配置できないことも社員を疲弊させた。

「通常の繁忙期であれば、集中してスタッフを出勤させて、その前後で休みをとってもらいます。ですが、常に繁忙期のような状況でそれもできない。人手不足のために、利用客から『接客が雑だ』とクレームもありました」

同じホテルで働く別の女性社員(34)は、感染リスクにおびえながら仕事をこなす。この社員はこう話す。

「万が一にも自分たちが感染者になるわけにはいきません。体調管理にはいつも以上に気を遣っていますし、休みのときに遊びに行くのも控えています。ですが、毎日不特定多数のお客さまと接触しているということは、それだけ感染リスクも大きいということ。正直、感染しないかすごく不安です」

給与は維持も「ボーナスゼロ」
従業員は多忙を極めているが、本来年2回支給されるはずのボーナスは「ゼロ」だった。年収で考えると、月給の2〜3カ月分、収入が減るという。

「夏の時点で、ボーナスが支給できない状況であることは経営層から説明があり、納得はしています。休業中も月給は満額支給されてきましたし、ぜいたくは言えないですよね……」(高野さん)

高野さんは実家暮らしで、すぐに生活が苦しくなることはないというが、住宅ローンや自動車ローンを組んでいる同僚からは、「やりくりが大変」という声も聞こえてくる。

社員の退職も相次いだ。

ホテルでは新卒採用を毎年実施しているが、2020年4月に入社した社員のうち2人がすでに退職。中堅社員もホテルを去った。

「県外出身の社員だったので、『コロナが蔓延し、地元と自由に行き来できなくなる』という不安もあったと思います。中堅社員の1人も会社を辞め、帰郷してしまいました」(高野さん)

ただ、高野さんは会社を去ろうと考えたことはないという。

「宿泊業界はもともと給与が低く、他社に転職したところで待遇改善は見込めません。『お給料をもらえているだけありがたい』と考えるようにしています」

4878チバQ:2020/12/21(月) 16:25:09
「年末年始は乗り切れるのか……」
高野さんのホテルは、Go Toトラベルの停止が発表されるまでは、1月いっぱいは予約で埋まっていた。

「このホテルは1人1泊4万円を超える部屋もありますが、キャンペーンによる割り引きと地域共通クーポンを合わせれば実質2万円程度で宿泊できます。お客様にとっての『お得感』はとても大きかった。Go Toトラベルの影響力は、良くも悪くも絶大でした」

しかし、突然のGo To一時停止によって、1月の予約の半分がキャンセルになった。

12月24日までは、Go To停止期間中のキャンセル料がかからないため、今後さらにキャンセルが増える可能性もある。

高野さんは、政府の対応の遅さにもいら立ちを感じている。

「ホテルへの連絡が遅すぎます。Go Toが始まった時も、地域共通クーポンが届いたのは配布開始の2日前。その後もビジネス目的の旅行が適用除外になったり、長期連泊が支援対象から外れたりしたうえに、今回の一時停止。十分な準備ができず、そのたびに現場は混乱を極めています」

この先また休業したら…「宿泊業は袋小路」
前出の予約係・渡辺さんは、また緊急事態宣言が出された時のように、客足が途絶えることを心配する。

「Go Toを止めたって、本当にコロナを止められるのでしょうか?どこのホテル旅館もすごく努力している。これまで観光地のクラスター発生はほとんど聞いたことがないし、やっぱり納得できません。

1月以降もお客さんが戻ってこなかったら、ホテルはどうなってしまうのかと不安です」

渡辺さんらが働くホテルは、緊急事態宣言後に約2カ月間休業。その後も予約に応じて出社を減らしていたが、その際には、休業中の賃金を保障する国の制度「雇用調整助成金」を活用。従業員の月給は全額維持されたという。

しかし、雇用調整助成金について政府は2021年3月以降、「段階的に縮減」する方針を発表している。

「もしまた休業なんてことになったらどうなるんでしょうか?希望退職を募るなど、人員整理があるかもしれません」(渡辺さん)

渡辺さんは「先のことは考えないようにしている」と話すが、こう漏らした。

「Go To停止になってから『行って迷惑になりませんか』と電話をくださるお客様も多いです。売り上げを考えたら、もっとお客様に来てもらいたいけれど、このご時世で『どんどん来てください』とも言いにくい……。進むことも退くこともできない。この業界は袋小路です」

(取材・文、佐藤史親、編集・横山耕太郎)
佐藤史親

4879とはずがたり:2020/12/21(月) 18:37:55

「GoToトラベル対応でもう限界」ボーナスゼロ、相次ぐ退職。振り回されるホテル、社員が語る過酷な内情
12/21(月) 12:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/60323c47d4031af0c030c73b35a7bfafc24353f5
BUSINESS INSIDER JAPAN

「現場のスタッフは忙殺され、疲れ果てています。『シフトに穴は空けられない』と気力でなんとか乗り切っている状態。そこに今度はGo Toトラベル停止が加わって電話が鳴りやまない。従業員がいつ倒れてもおかしくありません」

7月に始まった政府の観光需要喚起政策「GoToトラベル」によって、ホテル業界が振り回され続けている。

山梨県内のあるホテルでは、4月の緊急事態宣言により休館に追いやられた。社員は2カ月自宅待機を余儀なくされていたが、夏以降は一転。Go Toトラベル特需に沸き、宿泊者が押し寄せた。しかし今度は、急激な業務の増加によって社員の負担が大きくなり、退職者が続出した。

そして、12月14日。今度は突然のGo Toトラベルの全国一斉停止(2020年12月28日から2021年1月11日)が発表され、キャンセルや問い合わせの電話が相次ぎ、対応に追われている。

翻弄され続けているホテルや宿泊施設で、いま何が起きているのか?

同じホテルで働く3人の女性社員が、その内情を語った。

「正月三が日以降はガラガラ」
「うちのホテルに関して言えば、年末年始のキャンセルは実は多くないんです。『家族と静かに過ごそう』と予約してくれる常連客も多くて、Go Toによる割り引きがなくなったからといってキャンセルは少ない。でも正月三が日以降が大変。Go Toの停止期間の1月11日まではほぼ全滅。Go Toが復活する1月11日以降も、満室予約だったのが5割はキャンセル。ガラガラ状態です」

山梨県内の観光地にあるホテルで、予約係をしている渡辺まつえさん(仮名・57)はそう説明する。

Go Toトラベル一時停止の発表以降は、毎日数十件キャンセルが入り、電話が鳴りやまない。

「旅行会社を通した予約のキャンセルは、旅行会社が対応すべきところなのに、『コールセンターにちっともつながらないから』と直接宿に電話が来ています。私たちが旅行会社のシステムにアクセスできる場合は、私たちが予約取り消しをしなくてはならず、忙殺されています」(渡辺さん)

Go To一時停止の影響は、ホテルだけの問題でなく、取引先の業者へも拡大している。

「食材の発注を減らすのはもちろん、酒屋さんには『やっぱり数ケース減らして』、客室の歯ブラシやタオルの業者さんには『全館分の注文をいったんキャンセルで』と言わなければなりません。それに、タオルやシーツを洗ってくれるリネン屋さんやお花屋さん、ケーキ屋さん……。私たちのせいじゃないけれど、毎日出入りしている業者さんには申し訳ない思いです。一つの決定がどれだけの人に影響するか考えてほしい」(渡辺さん)

4月以降の売り上げ、前年のたった「1割」
渡辺さんが勤務しているのは、部屋数50ほどの宿泊施設。高級感のある内装と富士山を望めるロケーションで、外国人旅行客も多く宿泊する人気ホテルだった。

しかし、コロナで状況は一変する。例年春は、中国や東南アジアから多くの外国人観光客が訪れていたが、国内客も含めて宿泊数は激減した。

4月の緊急事態宣言により、5月の連休以降はホテルは休館。社員は5月、6月と自宅待機になった。

「事前予約が入っていたゴールデンウィークの6日間は営業しましたが、4〜6月は昨年比で1割程度の売り上げでした」(渡辺さん)

7月には営業を再開したものの、夏休みシーズンも客足はまばら。しかしそんな状況を一変させたのがGo Toトラベルだった。

電子クーポンの説明「まるでスマホ教室」
接客部門のリーダーを務める高野みかこさん(仮名・42)は、Go Toトラベルの影響を次のように話す。

4880とはずがたり:2020/12/21(月) 18:38:26
>>4879
「平日も満室続きで毎日が大型連休状態になりました。事務所では鳴り止まない予約や問い合わせの電話に対応し、フロントではGo Toトラベルについての説明も求められ、休憩をとるヒマもありませんでした」

ホテルの中でも影響が大きかったのが、高野さんが担当していたフロント業務だ。

予約やチェックイン・チェックアウトの対応だけでなく、各部屋に殺菌用のアルコールを補充したり、宿泊者の検温を実施したりと、業務量は平時に比べ急増した。

「特に地域共通クーポンの発券や複雑な会計処理など、Go Toトラベル関連の業務は手間がかかります。高齢のお客様は電子クーポンの使い方が分からないので、フロントがまるで『スマホ教室』のようでしたね」

多忙な業務が続くからといって、人員を多く配置できないことも社員を疲弊させた。

「通常の繁忙期であれば、集中してスタッフを出勤させて、その前後で休みをとってもらいます。ですが、常に繁忙期のような状況でそれもできない。人手不足のために、利用客から『接客が雑だ』とクレームもありました」

同じホテルで働く別の女性社員(34)は、感染リスクにおびえながら仕事をこなす。…

給与は維持も「ボーナスゼロ」
従業員は多忙を極めているが、本来年2回支給されるはずのボーナスは「ゼロ」だった。年収で考えると、月給の2〜3カ月分、収入が減るという。…

…住宅ローンや自動車ローンを組んでいる同僚からは、「やりくりが大変」という声も聞こえてくる。

社員の退職も相次いだ。

ホテルでは新卒採用を毎年実施しているが、2020年4月に入社した社員のうち2人がすでに退職。中堅社員もホテルを去った。…

「年末年始は乗り切れるのか……」
高野さんのホテルは、Go Toトラベルの停止が発表されるまでは、1月いっぱいは予約で埋まっていた。

「このホテルは1人1泊4万円を超える部屋もありますが、キャンペーンによる割り引きと地域共通クーポンを合わせれば実質2万円程度で宿泊できます。お客様にとっての『お得感』はとても大きかった。Go Toトラベルの影響力は、良くも悪くも絶大でした」

しかし、突然のGo To一時停止によって、1月の予約の半分がキャンセルになった。

12月24日までは、Go To停止期間中のキャンセル料がかからないため、今後さらにキャンセルが増える可能性もある。

高野さんは、政府の対応の遅さにもいら立ちを感じている。

「ホテルへの連絡が遅すぎます。Go Toが始まった時も、地域共通クーポンが届いたのは配布開始の2日前。その後もビジネス目的の旅行が適用除外になったり、長期連泊が支援対象から外れたりしたうえに、今回の一時停止。十分な準備ができず、そのたびに現場は混乱を極めています」

この先また休業したら…「宿泊業は袋小路」
前出の予約係・渡辺さんは、また緊急事態宣言が出された時のように、客足が途絶えることを心配する。…

1月以降もお客さんが戻ってこなかったら、ホテルはどうなってしまうのかと不安です」

渡辺さんらが働くホテルは、緊急事態宣言後に約2カ月間休業。その後も予約に応じて出社を減らしていたが、その際には、休業中の賃金を保障する国の制度「雇用調整助成金」を活用。従業員の月給は全額維持されたという。

しかし、雇用調整助成金について政府は2021年3月以降、「段階的に縮減」する方針を発表している。…

「…もっとお客様に来てもらいたいけれど、このご時世で『どんどん来てください』とも言いにくい……。進むことも退くこともできない。この業界は袋小路です」

(取材・文、佐藤史親、編集・横山耕太郎)

4881チバQ:2020/12/21(月) 18:41:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/243874d4c7884014ebae90df456f51214e471986
外せない」。出張で東京から来たという会社員男性(35)は博多ラーメンをすすりながら満足そうに話す。

【写真】営業休止の店が相次ぎ、空きスペースが目立った屋台街=4月7日、福岡市博多区

 今や福岡市の観光名物として認知される屋台だが、かつては「消えゆく文化」とされた。ピークの昭和40年代に400店以上あったとされるが、汚水の垂れ流しや不法営業の横行を受けて世論の風当たりは強まり次第に数は減少。1995年に県警が「営業権の売買禁止と道路使用許可の一代限り」を方針で打ち出すと、減少に拍車がかかった。

 屋台を市の重要な「観光資源」と位置付け、公募制を軸に存続の道を切り開いたのが高島宗一郎市長だった。2013年、屋台基本条例を制定。道路占用時間などルールを厳格化し、取り締まりを強化した。公募は16年からこれまで2度行い、現在、3度目を実施中。営業する102店舗のうち3割近い26店は公募屋台となっている。

   □    □ 

 18年の市の入り込み観光客数は2141万人。11年と比べ500万人増え、7年連続で過去最高を更新した。「客に外国人も多くなったし、(ペイペイ)ドームでコンサートがあった日の夜は人があふれてひっちゃかめっちゃか」。天神地区の50代男性屋台店主は語る。

 史跡や文化遺産などの「名所」が豊富にあるとは言いがたい市は、観光施策の柱としてインバウンド(訪日外国人観光客)とMICE(国際会議や展示会など)に目を付けた。

 クルーズ船の受け入れ強化のため、博多港中央埠頭(ふとう)の岸壁延伸を国に要望。18年9月までに330メートル伸ばして世界最大級のクルーズ船も着岸できるよう整備し、市も約20億円を負担した。10年に84回だったクルーズ船の寄港回数は16、17年にそれぞれ300回を超え、17〜19年の乗降人員は年平均154万人に上る。

 国際会議の誘致も強化した。17、18年は約300回を開催し、216回だった10年に比べて5割ほど増えた。スポーツ大会も19年のラグビーワールドカップ(W杯)を開催したほか、22年には水泳世界選手権を控える。市の担当者は「アフターMICEに福岡の街を楽しんでもらっており、地域への経済効果は大きい」と話す。10年に3213億円だった観光消費額は18年に5020億円に増えた。

屋台店主「売り上げ数千円の日も」
 新型コロナウイルスの流行は、順風満帆に見えた観光業界を「直撃」した。

 今年は2月以降12月上旬時点で、クルーズ船が客を乗せて市に寄港した回数はゼロ。再開の見通しも立っていない。屋台店主は「1日の売り上げが数千円という日もあった。最近は持ち直しているが、感染状況によってはまた店を閉めざるを得なくなる」と話す。集客効果を発揮していた観光施策「GoToトラベル」も年末年始の停止が決まり、不安は増すばかりという。

 市の施策も外需頼みの側面が大きかっただけに、もろさを露呈した格好。4月に導入した宿泊税の本年度税収は、当初計画の7割減となる5億7千万円になる見込み。公衆無線LANの使用拠点拡大など税収を当て込んでいた事業は見直しを余儀なくされた。

 市幹部は「コロナが落ち着けば、必ず観光客は戻ってくる。今は耐える時だ」と我慢を口にする。 (泉修平)
西日本新聞

4882荷主研究者:2020/12/21(月) 22:49:44

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20201127201.htm
2020/11/27 01:14 北國新聞
来年3月末、営業終了 富山第一ホテル

 富山市桜木町の富山第一ホテルを経営する富山アメニティシステム(同市)は26日、来年3月末にホテルの営業を終了すると発表した。ホテルは1982(昭和57)年に開業し、富山県内で最も古い都市型ホテルの一つとなる。ホテルが属する企業グループが事業再編を進める中、設備の老朽化、コロナ禍の売り上げ減少が閉館の決め手となった。富山駅前では複数のホテル建設が始まっており、将来的な競争激化も見据え、歴史に幕を下ろすことになった。

 26日、同ホテルで、富山アメニティシステム親会社のGRN(高岡市)の稲垣晴彦社長、関口真弘富山アメニティシステム社長、稲垣仁総支配人が会見した。

 2019年のホテルの売上高は14億円で、ピークだった1991年の30億円から半減した。今年は1カ月の休館期間を含む1〜10月の売り上げが4億円で、赤字に陥った。主力の宴会部門の売り上げは前年比で7割減、宿泊部門は4割減となっている。

 コロナ禍でホテル業を巡る市場の先行きがさらに不透明になる一方、老朽化した館内の改修工事は耐震補強などに多額の費用が見込まれる。GRNの稲垣社長は「根本的な対策を打てない。経営者として社員に生き生きと働く場所を提供したい。赤字の会社で働いてもらうのは理念に反すると考えた」と話した。

 ホテル事業から撤退するが、法人としての富山アメニティシステムは食堂や売店を運営するフードサービス部門を残して存続する。

 ホテルで働く正社員は74人(1日時点)で、グループ内の他の部門に転属させて雇用を維持する。ホテル業界での転職を望むスタッフには、紹介やあっせんで協力する方針という。約70人の契約社員やアルバイト、パート社員は営業終了により契約解除とする。

 ホテルの土地と建物はGRNが所有しており、当面は解体しない。GRNは不動産を売却せず、周辺で構想が浮上している再開発計画に地権者として関わり、議論の進ちょくを見ながら建物を解体する。再びホテル事業を手掛けるかどうかも今後の計画の進展次第になるという。

4883チバQ:2020/12/22(火) 16:16:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/994460d3bfd389b5c84c55e5766744e660d2329b
土日は家族や恋人と…接待は敬遠 コロナで外食スタイル様変わり
12/22(火) 0:50配信
503




個人目的の外食は大きく回復した
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、外食需要が様変わりしていることが、飲食店の来店データの分析で分かった。前年と比べてビジネス目的が減少する一方、家族や恋人との会食など個人目的の割合が増加。これに伴い、平日は客足が戻らないものの、土日は昨年同時期の8割程度まで回復。感染経路として家庭内感染が目立つ中、身近な人と飲食をともにする場所での感染防止策と、休日の3密(密閉・密集・密接)回避にも、改めて注意が向けられそうだ。

【表】グーグルがAI予測した「危ない自治体」

 「今年はコロナ禍でも『晴れの日』の外食を楽しむ傾向が強いようです」

 全国の飲食店に予約管理システムを提供する「テーブルチェック」(東京)の担当者はそう話す。

 同社が21日にまとめたデータをもとに利用目的別の1店舗あたり来店件数をみると、「家族行事」や「デート」目的は緊急事態宣言後は徐々に回復し、11月には前年同期に比べてそれぞれ143%、142%に増加。「記念日」が目的の来店も117%に増えた。

 一方、減少幅が激しかったのが接待などのビジネス目的だ。接待などが目的の11月の1店舗当たり来店件数は前年同期比では70%で、54%となった歓送迎会などが目的の来店と同様、大きく落ち込んだ。

 通年でみても、家族行事や記念日、デートが前年の7割台で推移しているが、接待などは50%に減った。

 ビジネスから個人へと利用目的が移るなかで、来店する曜日も変化している。

 新型コロナの感染が拡大し始めた今年3月から11月までの1店舗あたりの来店件数を曜日別にみると、水曜は前年同期比69・5%だった一方、土曜の来店件数は82・3%にまで回復。日曜も79・2%で、曜日別では土曜に次ぐ回復率だった。同社担当者は「平日が多いビジネス目的の外食減少が影響している」と分析する。

 緊急事態宣言下の飲食店の状況も浮き彫りになった。昨年4、5月は常連客(来店回数5回以上)が占める割合はいずれも5%だったが、今年は4月が13%、5月が10%を占めた。同社のデータでは、常連客の比率が高い飲食店ほど、来店件数の回復も早い傾向だったという。(荒船清太)

4884チバQ:2020/12/22(火) 16:24:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d9f6eca359e3e01c5f79f77da5c458771d4e384
忘年会、スルーどころか消滅? 居酒屋業界に厳冬の師走
12/22(火) 12:08配信
39




JR新橋駅前。師走の風景が昨年までと変わっている
 新型コロナウイルスの第3波で忘年会需要が激減し、9割の企業が今年は開かないという調査結果も公表された。昨年SNSで世間をにぎわせたのが忘年会スルー。忌避する風潮が広がる中で1度やめればそれが定着しかねない。代わって増える家飲みは、1年の憂さを晴らす役目を果たせるのか。忘年会需要の代替先は見えていない。

 本来なら忘年会の季節である師走を迎え、サラリーマンが集う東京・新橋駅周辺の繁華街に立ってみた。12月初旬の平日の夜。飲み屋を探している人は少なく、客引きの店員は手持ち無沙汰な様子だった。

 歩いている人に店員が「いらっしゃいませ」と声をかけても足早に立ち去る姿が目立つ。いくつかの居酒屋に聞いてみると、客席が70以上ある店で、2人組のサラリーマンが1組入っているだけの時間帯もあった。

 2020年は新型コロナウイルスの感染拡大で、3、4月に見込まれていた歓送迎会のニーズが消滅した。日本フードサービス協会によると、パブレストラン・居酒屋の売上高は緊急事態宣言が出た4月が前年同月比で91.4%減、5月は90%減。10月でも同36.3%減だ。外食の他業態に比べ回復が鈍い。

 東京商工リサーチが11月9日から16日にかけて全国の企業を対象に忘年会・新年会について調査した結果、回答した1万59社のうち88%が「今年は開催しない」と答えた。昨年、忘年会や新年会を開いた企業は78%だった。

 忘年会を巡ってはコロナ前から否定的な評価が表面化していた。職場の忘年会を忌避するSNSの書き込みが昨年相次いだ。本音では行きたくないのに慣例として参加していた層に火を付け、「忘年会スルー」という言葉が話題となった。この傾向に拍車がかかり、今年開かないことが一過性のもので終わらない事態を外食業界は懸念している。
 調査は第3波が広がる前に実施。「調査時点では少人数、短時間の忘年会需要は一定数あった。今、同じ調査をすれば90〜95%が『開催しない』と答えるのではないか」と東京商工リサーチ情報本部の原田三寛部長は語る。

●大箱ビジネスは限界に

 実際、第3波は忘年会を激減させている。飲食店向け予約台帳サービスなどを手掛けるイデア・レコード(東京・新宿)によると、11月24日〜12月4日の新規予約のうち予約人数30人以上は前年同期比97.6%減、10〜30人は同94.4%減となった。5〜10人の比較的小規模な宴会でも81.9%減った。

 12月は外食産業の書き入れ時。繁華街で50人や100人の宴会場を持つ「大箱」の居酒屋にとって忘年会・新年会の有無は死活問題だ。東京商工リサーチによれば、飲食店の20年の倒産件数は800件を超え過去最多となる見通し。消費喚起策のGoToイートは忘年会シーズンを前にネット予約のポイント付与が終了した。外食支援をうたいながら恩恵は広がっていない。

 消費者の飲酒習慣は、オンライン飲み会や家飲みなどにシフトしつつある。店内飲食に比べ割安で、消費者は「移動せずに済む」「無駄に長引くリスクが下がる」といったメリットに目を向けるようになった。オンライン飲み会の参加者に食事を届けるノンピ(東京・港)のケータリングサービスは、4カ月余りで約1000社に利用されている。

 居酒屋チェーンからは「需要は戻っても8割」との声が上がり、少なくとも3、4月や12、1月の宴会シーズンに大人数の団体客を回転させる商売は成り立たないと大手の多くは判断している。憂さを晴らす需要がどこまで減るのか、業界も読み切れていない。
神田 啓晴

4885チバQ:2020/12/22(火) 16:49:56
今のご時世、キャンセル不可プランを予約するのは自業自得としか言いようがないLCCはキャンセル不可!Go To停止で泣くに泣けない40代男性の三重苦
12/22(火) 16:00配信
151




お得な旅行計画が一変、大損失に…(イメージ)
 12月28日から2021年1月11日までの間、全国で利用を一時停止することが決まった「Go Toトラベル」。新型コロナウイルス感染者の状況を鑑みるに、やむを得ない措置だとみる向きも多いが、年末年始のかきいれ時に予約キャンセルが相次ぐ旅行業界からは悲鳴も聞こえてくる。
 一方、楽しみにしていた旅行をあきらめざるを得ない利用者も落胆の色を隠せない。東京都在住のYさん(40代/男性)は、泣くに泣けない「三重苦」の状況に追い込まれているという。
 Go Toトラベルは、旅行代金の一部を国が補助する制度。旅行代金の2分の1を国が支援し、70%は旅行代金の割引に、30%は旅先で使えるクーポンに充てられる。Yさんは、これ幸いと旅行の予定を組んだが、それは大失敗だった。
「私と妻は共働きで、旅行に行くチャンスは年末年始だけ。Go Toトラベルならオトクなので、10月に沖縄旅行を申し込みました。春の外出自粛時に娘の面倒を見てもらった妹夫婦も誘い、旅行に行くのは8人。旅慣れた私が綿密にプランを練り、色々と計算した結果、パック旅行にするよりも、飛行機はLCCを使い、ホテルだけGo Toトラベルを利用する方が安いことが分かったので、飛行機とホテルを別々に取りました」
 飛行機+宿のプランにすれば、飛行機代にもGo Toトラベルは適用されるが、LCCは運賃が格安。旅程の組み方次第では、そちらの方がもっとリーズナブルになることもあるのだ。しかし、その目算は脆くも崩れ去る。
「Go Toトラベルの一時停止が決まると、すぐに『旅行はどうするの?』と、妹夫婦から連絡がありました。状況を冷静に判断すれば、取り止めにするのが当たり前でしょうが、LCCはキャンセル不可の席を予約していたので、旅行をやめれば飛行機代はパー。約13万円をドブに捨てることになります。しかし色々と話し合った末に旅行は中止になりました」
 料金が格安なのは、こういったリスクもあるからということか。Yさんは一応、飛行機会社に問い合わせたが、けんもほろろに「キャンセルは出来ません」と言われただけだった。しかも、沖縄旅行中止の被害はそれだけに収まらない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1b8180cbfbb3263aaf231833413d11e6fedeb06

4886チバQ:2020/12/22(火) 16:50:11
義理の両親にプレゼントしていた箱根旅行が…
「沖縄には親戚がいて、私達の訪問を楽しみにしてくれ、大勢が集まる宴会が予定されていました。そのため私は、5万円以上するデパートのおせちを申し込み、親戚の家に届くように手配していましたが、我々が行かなくなったので宴会は中止。おせちもキャンセル出来ません。2人暮らしの親戚の家に大量のおせちが届いても迷惑なだけでしょうね……」
 Yさんの悲劇はこれら2つだけでは終わらない。Go Toトラベルの恩恵に預かるべく、義理の両親にも旅行をプレゼントしていたのだ。
「義理の父親が大の箱根駅伝ファンで、かねてより『一度ぐらいは生で見てみたい』と言っていたので、義理の両親に箱根旅行をプレゼントしたんです。狙っていた人気の旅館が、幸運なことにキャンセルがあり、Go Toトラベルを使って予約できました。それでもかなりの出費ですが、普段の半額と考えれば随分とオトクです。
 ところがGo Toトラベルの一時停止が発表され、予約済みの扱いがどうなるか問い合わせたところ、通常料金になるとのこと。しかも、箱根駅伝の沿道での観戦も控えるよう要請されている。それでも、正月の箱根の雰囲気だけでも味わってほしいので、『遠慮せずに行って下さい』というつもりですが、20万円近く出費が増えることになります……」
 元々の値段で旅行するだけなのだから、何ひとつ損はしていないはずだが、「ものすごく損をした気がする」と語るYさん。Go Toトラベルを使って、ここぞとばかりに家族・親戚孝行の準備をしていたが、その目論見は無残にも崩れ去ってしまい、泣くに泣けない状況になっているようだ。

4887チバQ:2020/12/23(水) 20:59:49
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20201223k0000m040260000c.html
イベント人数制限、上限再び5000人に 東京など来月11日まで
2020/12/23 20:15毎日新聞

イベント人数制限、上限再び5000人に 東京など来月11日まで

西村康稔経済再生担当相=滝川大貴撮影

(毎日新聞)

 西村康稔経済再生担当相は23日、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会後の記者会見で、新型コロナの感染が再拡大している東京都などを対象に来月11日まで、大規模イベントの人数制限の上限を「5000人」に戻す方針を明らかにした。既に販売したチケットはそのままで、新規販売で主催者らに対応を求める。コンサートなどで販売が終了している場合は、感染防止策の徹底を求める。

 大規模イベントの人数制限を巡っては、感染が比較的落ち着いた9月に5000人の上限を撤廃。プロ野球やサッカー・Jリーグなどの大規模スポーツイベントなどでは収容率50%が上限となり、1万人を超えるイベントの開催も可能となっていた。

 また西村氏は「引き続き首都圏、東京の感染者の数を減らすことが重要だ」と述べ、首都圏では忘年会・新年会の開催を見送るとともに、帰省も延期を含めて慎重に検討するよう呼びかけた。【竹地広憲】

4888チバQ:2020/12/24(木) 10:12:38
余裕のある人が読みそうなダイヤモンドが攻めたタイトルだなあ
https://news.yahoo.co.jp/articles/86fd5a7eee0a2354417c130a23528ac7ed33456d
Go Toが助けたのは困窮する事業者ではなく、余裕のある旅行者だった
12/24(木) 6:01配信
 宿泊業の売上高は7〜9月期に4〜6月期より大幅に増えた。しかし、そのすべてをGo Toトラベルの効果ということはできない。

 なぜなら、4〜6月期に行なわれた行動規制や営業自粛要請などが7〜9月期には解除されたため、どの業種でも反動で売り上げが増大したからだ。

 この効果を除くと、宿泊業の売り上げにGo Toトラベルが顕著な影響を与えたとは認められない。

● トラベル、年末年始は「一斉停止」 キャンペーン効果の検証が必要

 Go Toキャンペーンは、12月15日にいったん中止された。しかし、1月11日には再開されることになっている。

 再開する前に、この政策の効果を評価しておく必要がある。

 その結果いかんによっては、再開を延期、あるいは終了させる必要がある。
 第1に必要なのは、Go Toキャンペーンによる人々の接触の拡大が、新型コロナウィルスの感染拡大とどう関係したかだ。これについては、医療専門家の分析にまかせよう。

 もう1つ検討が必要なのは、Go Toキャンペーンが関係業界の窮状改善に寄与したかどうかだ。

 仮に効果があったとしても、本当に必要とされる人々に救いが届いたかどうかの検証が必要だ。

 そして、この結果と感染拡大効果を比較し、Go Toキャンペーンが正当化できるかどうかを判断する必要がある。

● 宿泊業の売上高が 7〜9月期に増えたのは事実

 Go Toトラベルは7月末に開始されているので、もしその影響があったとすれば、宿泊業の7〜9月期の売上高に表れているはずだ。

 そこで、法人企業統計調査により、4〜6月期と7〜9月期の売上高を比べよう。

 宿泊業の場合、図表1に示すように、2020年7〜9月期の売り上げは、4〜6月期より大きく増加している。

 大企業(資本金10億円以上)で7〜9月期の売り上げは、4〜6月期より107.6%増。零細企業(資本金1000万円以上2000万円未満)で125.6%増だ。つまり、7〜9月期の売上高は、4〜6月期の2倍以上になったのだ。

 19年には、大企業で見ても零細企業で見ても、7〜9月期の売り上げは、4〜6月期とあまり変わらなかった。だから、上で見たのは20年の特殊事情である。

 しかも、宿泊業における増加率は娯楽業を除く他の業種の伸び率に比べて顕著に高い。

 Go Toトラベルの影響は、もしあったとすれば、宿泊業にもっとも大きく現れるはずだ。したがって、以上の観察から、「Go Toトラベルは宿泊業の売り上げを大幅に増加させた」と結論したくなる。

4889チバQ:2020/12/24(木) 10:13:08
● Go Toがなかったとしても 7〜9月期の回復はあったはず

 しかし、「宿泊業の売り上げが4〜6月から7〜9月にかけて増加した」ということをもって、ただちに「Go Toトラベルの効果があった」ということはできない。

 なぜなら、(陸運業の零細企業を除けば)図表1に示すどの業種でも、7〜9月期の売り上げは4〜6月期に比べて増大しているからだ。

 4〜6月期には、緊急事態宣言による行動規制や営業自粛要請によって、売り上げが大きく落込んだ。7〜9月期にはそうした規制が緩和されたため、反動で売り上げが増大したのだ。

 仮にGo Toがなかったとしても、宿泊業の7〜9月期の売り上げは、4〜6月期に比べて増大していただろう。

 4〜6月期における対前年同期比の売上高減少率を見ると、宿泊業の場合には、大企業(資本金10億円以上)が71.9%、零細企業(資本金1000円以上2000万円未満)が90.0%であり、経済全体での落ち込み率が17.7%であることや、非製造業が16.8%であることに比べて著しく高い。

 つまり、春の緊急事態宣言などによる影響は宿泊業には非常に大きかったわけだ。

 それが7〜9月には解除されたので、回復の度合いが他の業種に比べて大きくなるのは当然のことだ。

● 一般的な回復効果と トラベルの効果を分離する

 問題は、Go Toトラベルが一般的な回復効果にどれだけ上乗せしたかである。

 それを見るには、一般的な回復効果とGo Toトラベルの効果を分離する必要がある。

 つまり、仮にGo Toトラベルがなかったとしたら、宿泊業の7〜9月期の売り上げがどこまで回復したかを算出する必要がある。

 これについて、図表2のように考えることができる。

 縦軸は宿泊の価格(宿泊者が支払う価格)を、横軸は宿泊に対する需要を、それぞれ表す。

 D1は4〜6月期の宿泊需要を表す。D2は7〜9月期の宿泊需要を表す。

 S1はGo Toトラベルがない場合の、S2はある場合の宿泊供給を表す。

4890チバQ:2020/12/24(木) 10:14:29
 先に述べたことにより、D2はD1より右にシフトしている。

 また、S2はS1より下にシフトしている。

 仮に7〜9月期にGo Toトラベルがなかったとすれば、7〜9月期の需要はx2になる。

 しかし、7〜9月にはGo Toトラベルが行なわれている。したがって、宿泊需要はx3になる。これが、統計が示す値だ。

 4〜6月期から7〜9月期にかけての需要増はx3-x1であるが、Go Toトラベルの効果はx3-x2にすぎない。

 なお、Go Toトラベルの一時中止に伴い、キャンセルが発生している。これを逆に見れば、Go Toトラベルが旅行需要を増やした証拠と考えられるだろう。価格が下がれば需要が増えることは、間違いない事実である。

 しかし、それは図表2でいえば、x3-x2の部分だけのことなのだ。

 では、需要曲線D1やD2はどのようになっているか?

 これを推定するのは、もちろん難しい課題である。

 1つの考えは、「Go Toトラベルがなかったとしても、宿泊業の売り上げは、他の業種と同率だけ回復したはずだ」というものだ。

 そして、D2は、各価格についてD1をその率だけ右に平行移動させたものだと考えることだ。

 ここで、「同じ」というのをどのような指標で判断するかが問題だが、ここでは「昨年同期に対する売上高の減少率」を取ることにしよう。

 これは、昨年の状況は正常と考え、今年はコロナの影響でそれが異常な状況になっていると考えるものだ。正常な状況からの乖離率よって需要を判断しようとするわけである。

 つぎに、「他の業種」としては、非製造業全体を取ることにした。そして、大企業と零細で別の値を使う。これは、大企業と零細企業ではどの業種でも回復率に大きな差があるためだ。

● 宿泊業の7〜9月期の対前期比増は 4〜6月期の落ち込みが大きかった反動

 図表3で、a、bには、実際の対前年同期比の減少率が示されている。

 c欄は、仮に宿泊業でも非製造業全体と同じ変化が生じていたら、7〜9月期の対前年同期比の減少率がいくらになったかを示している。

 これは、Go Toトラベルがなかった場合の減少率だ。つまり、図表2におけるx2の値を示している。

4891チバQ:2020/12/24(木) 10:17:14
 大企業の場合には、計算結果は対前年比51.1%減だ。現実の値である42.8%減は、これより19.2%ほどよくなっている。これが、宿泊業大企業でのGo Toトラベルの効果であると考えられる。

 零細企業の場合は、計算結果は90.4%減だ。現実の値である79.7%減は、これより13.5%ほどよくなっている。これが、宿泊業零細企業でのGo Toトラベルの効果であると考えられる。

 つまり、大企業と零細企業のどちらにもGo Toトラベルの効果が認められるが、その度合いは需要をせいぜい2割弱増加させたにすぎない。

 また、その度合いは大企業の場合のほうが大きい。

 図表1で見たように、宿泊業における7〜9月期の対前期増加率は他の業種に比べて大きく、100%を超えているのだが、これは、この業種の4〜6月期の落ち込みが他の業種に比べて大きかったことの反動にすぎないということになる。

 なお、いうまでもないことだが、以上の計算は指標や参照業種として何を取るかによって結果が異なる。ここでは指標として対前年同期比の減少率を取り、参照業種として非製造業全体を取った。他の指標や業種を取れば、もちろん結果は違ってくる。

 ただし、ここで選択した指標や参照業種は十分に説得力がある適切なものと考えられる。

● 消費者を補助しただけで 事業者には届かなかった

 以上で見たように、Go Toトラベルは、宿泊業の売り上げをGo Toがなかった場合に比べて顕著に増やす結果にはならなかった。

 少なくとも、零細事業者に対する補助にはなっていない。

 実際、宿泊業では大企業も零細企業も、そして4〜6月期も7〜9月期も、営業利益の赤字が続いている。

 7〜9月期の零細宿泊業の赤字は売上高の約4分の1にも上る巨額のものだ。このため、人員が、2019年7〜9月期の28万人から20年7〜9月期の10万人へと、半分以上も削減されている。このように極めて多数の人が職を失っているのだ。

 他方で、Go Toトラベルは旅行者に対する補助にはなっている。

 Go Toトラベルを利用した人々は、観光旅行をするだけの余裕がある人たちだ。つまり、比較的恵まれた人たちを援助したことになる。

 以上の意味で、Go Toトラベルは感染拡大への影響とは別に、事業者に対する補助政策として考えた場合に、有意義な効果があったとは考えられない。

 (早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問 野口悠紀雄)
野口悠紀雄

4892チバQ:2020/12/24(木) 13:11:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/39f827a97a9c07a83e87344a86fd3f983d089126
無料キャンセル、27日まで 全国停止で期間延長 GoToトラベル
12/24(木) 11:34配信
74




「Go To トラベル」の張り紙=11月、東京都内
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止で、観光庁は24日、旅行者が予約を無料キャンセルできる期間を27日まで延長すると発表した。

【グラフ】新型コロナウイルス 都道府県別感染者数・死者数

 これまでは24日までと設定していたが、無料キャンセル期間を延ばすことで、帰省や旅行による人の移動をより抑える。

 トラベル事業は28日から来年1月11日まで全国で一時停止する。キャンセルを受けた旅行・宿泊事業者には、政府が旅行代金の50%を補償する。28日以降に解約した場合、旅行者は事業者から解約料を求められる可能性がある。

4893チバQ:2020/12/24(木) 13:14:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/b81a88766ff21d34ebbd8bb9504cb696c12b8114
年末年始に「ヤミ帰省」を目論む人たち。水道業者を装う場合も
12/24(木) 8:53配信
77




(日刊SPA!)
 コロナ感染拡大「第三波」の真っ只中、政府はついに、年末年始期間の12月28日から2021年1月11日まで「GoToトラベル」キャンペーンを全国一斉に一時停止することを発表。マスコミや野党だけでなく身内からも「判断が遅い」と追求され、観光業界からは怨嗟の声が政府に向けられる始末だが、12月16日、日本医師会は移動こそが感染を拡大させるとして「率直に評価したい」と話した。

 しかし、この混迷の中、GoToキャンペーンの有無に関係なく、是非とも旅行……いや「帰省」をしたいという人たちもいる。彼らが今、目論んでいるのは、年末年始の「ヤミ帰省」だ――。
「年間年始は実家に帰りたい!」“ヤミ帰省”を目論む人たち
「すでに祖父が危篤、と周囲に触れ回っています。近い身内に不幸がありそう、そんな理由じゃないと帰省は許してもらえませんから」

 こう話すのは、東京都内在住の会社員・美濃島公平さん(仮名・20代)。地元愛が強く、コロナ以前はほぼ毎月実家に帰省していたがそれも叶わず。

 正月だけは絶対に帰ると息巻いていたが、会社が美濃島さんに突き付けたのは「県を跨ぐ移動の禁止」だった。

 だからこそ思いついたのが、先の「身内の不幸」の前フリだ。古典的すぎて、バレバレな気もするが……。

「上司も相当疑っていますし、会社用の携帯はGPSで居場所がすぐバレる。だから、留守番の妻に協力してもらい、社用携帯は東京の家に置いて行きます。会社から社用携帯に電話がかかってきたらハンズフリーにした状態にして、妻の携帯から私の私用携帯にかけてもらい……。

 いかにも東京から出ていないように偽装工作をするのです。音が反響したり大変でしたが、試行錯誤の末、誤魔化すことが可能になりました(笑)」(美濃島さん)

 楽しいはずの帰省も「ヤミ」となれば、しなくてもいい苦労がつきまとう。
水道業者を装って…
 大阪在住で九州の実家に帰省予定という大学講師・西岡善彦さん(仮名・30代)は、実家の周辺住人から厳しく「帰省」を監視されている。

「実家は田舎で、帰省したら周囲の目も気になる。研究用の資料を自室から探し出す必要があり、絶対に帰りたいんです」(西岡さん、以下同)

 関西ナンバーの車で帰省したら一発でバレる。車を使わなくとも、大きなバッグを持って歩いていれば、やはりすぐバレる。そこで西岡さんが考えたのは、帰省の際に、地元で水道工事屋をしているという友人の協力を仰ぐことだった。どういうことか。

「地元の駅に着いたらすぐ友人に迎えにきてもらって、そこで作業着に着替え、実家に送ってもらいます。外から見ても、水道工事屋がきたとしか思われないでしょう」

 やりすぎとも思えるが、夏に帰省した時、近隣住人が西岡さんの大学に「通報」したためだという。

「学校も帰省などの移動は控えるようアナウンスしています。また通報されたりしたらたまりませんからね……」

4894チバQ:2020/12/24(木) 13:14:31
大学1年生の息子をなんとか帰省させたい
 コロナ禍で一番「割りを食った」存在としてメディアでも取り上げられてきたのが、今年4月に大学入学した新1年生たち。

 徳島県在住の自営業・野島文子さん(仮名・50代)の一人息子は、東京都の私立大学に1年生。3月に親元を離れたが、コロナの影響で授業もない、サークルもない、バイトすらできず、かといって実家に舞い戻ることも不可能で、青春の貴重な1年間を棒に振ったと嘆く。

「東京は息子の憧れでしたが、ほとんど一人暮らしのアパートから出ていない。実家に戻ろうとしましたが、田舎なので近所から何を言われるかわからない。別にマザコンではありませんが、さすがに家族が恋しくなってしまったのか、電話口で泣いていました。正月は絶対に帰省したいと言っていたし、私もそう思っていたんです」(野島さん、以下同)

 政府も報道も「年末の移動は控えよう」とアナウンスしており、帰省すればご近所の目も厳しそうであるが……。
コロナ禍の帰省は、まさに「命がけ」
「息子が帰ってきたら、以前使っていた子供部屋を使うでしょう? 光が漏れるといけないから雨戸を閉めようと思いますが、急に閉じっぱなしにすると不自然だから、1週間くらい前から閉めっぱなしにする。お父さんは、マスクの他にニット帽とロングコートも買って、出かける時の変装用に、と準備している。食事も全て出前で済ませる予定で、その予約もすでに取っています」

 単なる帰省もまさに「命がけ」。絶対に帰りたいという気持ちはわからないでもないが、そこまでしなきゃいけないものかと思わずにはいられない。<取材・文/森原ドンタコス>
日刊SPA!

4895チバQ:2020/12/24(木) 13:15:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb721a0e3848e36c1f6fc4b9b39d94db49e299dd
コロナ禍……年末年始に家族で帰省はしていいの?「やっていいこと・悪いこと」〈dot.〉
12/20(日) 18:00配信
90




昨年末までは駅の改札口で帰省する孫を待受ける光景が(C)朝日新聞社
 今年の4月と8月にピークを迎えた新型コロナウイルスの流行は、12月初旬においても第3波と呼ばれる感染拡大によって国民を不安にさせました。結果、観光支援策「Go To トラベル」をめぐり、28日から2021年1月11日にかけて全国一斉に停止すると、菅義偉首相が12月14日に表明しました。

【調査】今年の年末年始「帰省する」「帰省しない」どちらが多い?
 お正月といえば、家族や親戚が一堂に会する家庭も多く、帰省ラッシュの混雑具合は毎年、テレビで放映されるなど話題になりますが、今年の帰省はどうなるのでしょうか。「孫に会いたい」という両親への気遣いや、「コロナだからこその年末年始の過ごし方」についてのマナーを中心にお伝えします。

*  *  *
 例年ならば忘年会にクリスマス、新年会など、イベントが多い季節である師走。しかし今年はコロナの影響で、いつも通りに友人や職場のみんなとワイワイと楽しむのをためらったり、5人以上の宴会はNGだったりという企業も多いのではないでしょうか。

 また毎年、夫や妻の実家に子どもを連れて帰省する家族も、地方に住む高齢の親に「万一のことがあってはいけない」と、年末年始のスケジュールを決めかねている人も多いのではないだろうか。 

■6割を超える人が「帰省するのをやめる」と回答

 11月27日、ネオマーケティングは「年末年始の帰省」をテーマにした調査結果を公表しました。新型コロナウイルスの影響もあり、年末年始に「帰省する」と回答した人は14.2%、「帰省しない」と答えた人は63%と、6割を超える人が帰省するのをやめるといいます(表1)。

「帰省しない」理由として、新型コロナウイルスの感染リスクを避けるためという意見がある一方、今年はGWも夏休み(お盆)も帰れていないので、年末年始こそは帰省したいという意見もありました。新型コロナウイルスの状況次第で判断をするため「まだわからない」と回答した人も22.8%いました。
(※Webアンケート方式で実施。調査期間は10月27〜29日/20歳以上の男女、有効回答数は1000人)

 新型コロナウイルスは、飛沫感染(マイクロ飛沫)と接触感染によって感染するといわれています。クリスマスや忘年会にお正月、新年会など、人が集まるイベントが多くなる年末年始。感染リスクを高める行動や場面として、新型コロナウイルス感染症対策分科会では、感染リスクが高まる「5つの場面」としてまとめました(図1)。

場面1)飲食を伴う懇親会等
場面2)大人数や長時間におよぶ飲食
場面3)マスクなしでの会話場面
場面4)狭い空間での共同生活
場面5)居場所の切り替わり

4896チバQ:2020/12/24(木) 13:15:39
 年末年始に帰省することによって、地方の実家や親戚宅へウイルスが広がってしまうかもしれないという不安を払拭するのは難しいでしょう。

 しかし、今年は高齢者にとっても「我慢の1年」でした。「孫の顔が見たい」という声をかなえたいのはもちろんのこと、帰省する人も親戚と会うことでストレスが和らぐなど、大切な癒やしの時間になるかもしれません。では、実際に帰省することを迷っている人は、どうすればいいのでしょうか。

■コロナ禍の中、高齢者がいる実家に帰省してもいいのか

「帰省をするかどうか迷ったら、まず、ご両親に電話やメールなどで相談をしてください。その際、実家の近所に住む方々の雰囲気を知ることが大切です」

 そう話すのは、現代礼法研究所の代表である岩下宣子先生です。日ごろから周囲とのコミュニケーションがきちんと取れているか、実家の近所の住人たちとの関係性がより良いものであるかどうかが、コロナ禍の今だからこそわかるといいます。

「『息子夫婦が年末に帰省します。家族全員、PCR検査を受けて陰性という判断が出ましたので安心してください。よろしくお願いします』。ご近所の方へ、この一言があるのとないのとでは、今後の関係がもっと窮屈なものになってしまうこともあるでしょう。相手のことを先回りして考え、丁寧に説明をし、ご近所さんの不安を和らげてあげることが大切です」

 最近、都内の駅前にはクリニックで自費検査を受けるよりもPCR検査が安く受けられる施設が開設。唾液からウイルスの感染を調べるもので、手軽に受けられると評判になっており、帰省する際に利用する人もいるといいます。

 高齢者の両親が「マスクをするのが窮屈」とすぐに外してしまったり、マスクをすること自体を拒んだりしている場合は、「孫が選んだの、ぜひつけてみて」とプレゼントをしてみるのも手だと、岩下先生は話します。

「白や黒だけでなく、昨今はカラフルなモチーフのマスクもたくさん売られています。また、『自分のために選んでくれた』という気づかいが喜びを生みます。マスクのプレゼントを通して、親とのコミュニケーションがより増えていくきっかけになるはずです」

4897チバQ:2020/12/24(木) 13:15:57
■残念ながら、帰省しない・できない場合はどうする!?

 高齢の両親の健康を考えて、帰省しないことを選ぶ人も多いだろう。その場合でも、一言添えることが重要だ。

「ただ『帰れない』とだけ告げてしまうと、息子・娘や孫の帰省を楽しみにしていた親をもっと悲しませることになります。『お花見のころは行けるようになると思う』など、未来の言葉を添えることで、親にとって希望や目標が一つできます」

 年末年始は仕方がない……でも、お花見の季節になったら会える! 未来へ思いがいくのが喜びにつながるという。

 逆に、コロナ禍だからこその年末年始を考えてみるのはどうだろうか。パソコンや携帯電話などを使って、実家とオンラインでつないで同時に一体感を楽しむのだ。

「購入した正月飾りを見せあう。年始には、お屠蘇を一緒に楽しみ、互いのおせち料理を紹介しながら食べる。カルタもいいですね。同じカルタを用意しておいて、おじいさんとおばあさんが交代で読み手となり、画面の先にいる孫や家族がその札を取って枚数で競うのです。会えない今だからこそ創造力を働かせて、新しい年末年始を過ごしてみましょう」

■コロナ禍だからこそ、正月飾りをきちんとしてみる

 では、コロナ禍だからこそ、年末年始にやっておいたほうがいいことはあるのだろうか。
 
「まず、両親への新年のあいさつを丁寧にすること。その際に『元気でコロナを乗り切ってほしい』と元気な声を伝えること。そして、コロナ禍の今、正月飾りをきちんとしてみてはいかがでしょうか。福をたくさんもたらす年神さまは、松をアンテナにして天からいらっしゃいます。松がないと降りてこられないんですね。そして、降りてきた年神さまは、鏡餅に鎮座します。正月だからこその、日本古来の伝統を子どもに言って聞かせ、体験させてあげることで、家族に言葉のエネルギーをあげられるのです」

「大丈夫、健康でいられるよ」「その鏡餅を食べれば、より元気になれるね」こんな時期だからこそ言葉の力で家族を元気にし、新しい年を迎えてほしい。(文/AERAムック編集部・長谷川拓美)

4898チバQ:2020/12/24(木) 13:24:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa96c7e7c7eb67b843465c92f1c4437d7df93a07
修学旅行16万1206人キャンセル 沖縄県内下半期 GoTo停止で加速
12/24(木) 7:34配信
12




修学旅行のキャンセル通知
 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB、下地芳郎会長)は23日、2020年度下半期(10月〜21年3月)に県外から沖縄を訪れる修学旅行について、9月調査時点から414校・8万5659人がキャンセルし、856校・16万1206人となっていると明らかにした。学校数、生徒数ともに3割以上減少している。政府が年末年始の「Go To トラベル」停止を発表して以降、キャンセルが加速していることから、今後さらに減少する恐れがある。

 19年度、沖縄には修学旅行で2398校・40万9011人が訪れた。しかし、コロナ禍により20年度上半期の修学旅行は一校も実施されなかった。

 今年9月時点の調査では、下半期に県内への修学旅行を予定している学校は1270校・24万6865人だったが、11月調査では924校・17万3216人と減少した。新型コロナウイルスの全国的な拡大傾向が止まらず、さらに落ち込んだ。今回の調査は12月8日時点の予定数で、11月までに実施した約70校を含む。下地会長は「県内で修学旅行を受け入れる関係者は多岐にわたるので、影響が大きい。中止でなく延期し、実施の可能性を見いだしてほしい」と話した。
琉球新報社

4899チバQ:2020/12/24(木) 13:54:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/b754a98567468ca5f134938e48d521a1c77f7e0d
給油所、厳しい年の瀬 帰省や観光、期待できず
12/24(木) 7:18配信
349




渋滞する東名高速道路=2018年1月2日、神奈川県綾瀬市
 資源エネルギー庁が23日に発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの店頭価格は、全国平均135円40銭(21日現在)で、前週から70銭値上がりした。年末年始の需要期を控え、前年の同じ時期より約13円安く、消費者の財布には優しい。ただ、新型コロナウイルス感染再拡大で帰省や観光の自粛が予想され、各地の給油所は厳しい年の瀬を迎えることになりそうだ。

 石油元売り各社が加盟する石油連盟の杉森務会長(ENEOSホールディングス会長)は、17日の記者会見で、コロナ流行の影響で移動自粛が広がった今年の8月を参考に、年末のガソリン需要について「(前年比)86%程度まで落ちる」との見通しを示した。

 多くの給油所では、夏のお盆時期と年末年始は最大の稼ぎ時だ。長野県内の国道沿いにある給油所では、年末年始は帰省・観光での利用客が約3割を占めるが、経営者の男性(77)は「期待できない」と話す。11月半ばから続くガソリン価格の上昇傾向についても、利用客が減る中では小売価格への転嫁が難しく、利益を圧迫するという。

 観光支援策「Go To トラベル」が28日から来年1月11日まで全国で一時停止される。この男性は「命が大事だから仕方がない。旅館や飲食店に比べれば、給油所は(コロナの影響は)少ない方だ」と諦め口調で話した。

4900チバQ:2020/12/24(木) 13:56:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7c021db3db0f606887fcbe3c7f53030b68e9d35
にぎわう金沢「思った以上の客足」「迷ったが来た」…雪の中、カフェに行列も
12/20(日) 11:38配信
91




観光客でにぎわう金沢市のひがし茶屋街
 政府の観光支援策「Go To トラベル」事業の年末年始(28日〜来年1月11日)の一斉停止が決まってから初めての週末となった19日も、金沢市内の観光地では石川県外からの旅行客らの姿が目についた。

【動画】まるで写真! 色鉛筆の超絶技巧

 ひがし茶屋街では、雪がちらつく中、人気のカフェなどの飲食店に行列ができた。東京都から北陸新幹線で訪れた大学2年生(20)は「新型コロナウイルスの感染が広がっているので、旅行するかどうか迷ったが、停止前に来ることにした。感染防止対策をして、雪景色を楽しみたい」と話した。

 近江町市場も、観光客や地元の買い物客でにぎわった。鮮魚店「大口水産」の荒木優専務(60)は「思った以上の客足だ」と驚く一方、「年末年始、『Go To』停止の影響がどう出るか見通せない」と不安げな表情を浮かべた。

 スマートフォンなどの位置情報を基にエリアごとの滞在人数を推計するNTTドコモ(東京)の「モバイル空間統計」によると、19日の金沢市香林坊の人出は、感染拡大前(1月18日〜2月14日の休日)と比べてマイナス6・7%となり、1週間前のマイナス6・2%と大きな変化はなかった。

4901チバQ:2020/12/25(金) 00:14:44
新型コロナウイルスの感染が広がっているので、旅行するかどうか迷ったが、停止前に来ることにした。

これなんだよなあ。野党が緊急事態宣言を!的なこと言って煽ると、『遊べるうちに遊んでおこう』って層が居るわけで。(自分もその層に半分足突っ込んでますが)

4902チバQ:2020/12/25(金) 09:54:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/a521c221d5143845ee4b5e63377ba5165c2e70e6
時短要請で逆に密に?飲食店の人口密度は1.5倍に 都内約2000店舗から調査
12/24(木) 20:46配信
1206




時短要請すると逆に密になったというデータも
年末年始を目前に感染者の増加が止まりません。いま、最も危惧されているのは飲食の場における感染の拡大です。さらなる時短要請も取り沙汰される中、時短要請すると逆に密になったというデータも。外食での感染を減らすにはどうすればいいのでしょうか。
クラスターの発生件数 飲食店で急増

クラスター発生 多い場所は?
東京では24日、新たに888人の新型コロナウイルスの感染が確認されました。ちょうど1週間前の821人を超えて過去最多を更新しました。なお、重症者は73人と、前日23日から4人増えました。

年代別の内訳をみると20代が240人と最も多く、30代から50代も増えていて、活動が活発な若者から中高年が増えています。23日に政府の分科会が示した資料から、クラスターの発生件数を分析してみると、福祉施設での発生が一番多いことがわかります。しかし、注目したいのは飲食店が増加していること。特に、11月中旬から12月中旬までの間、福祉施設をはじめ、企業や学校、医療機関ではクラスターの発生が減っているのに対し、飲食店は逆に急増しています。

政府の分科会の提言
こうしたことから分科会は、東京都などを念頭に飲食店の時短営業要請を強化して、営業時間のさらなる短縮を求める必要があると提言しました。これに対し、小池都知事は、「協力頂ければそれにこしたことありませんが、現実は厳しいところがあろうかと思います」 と話し、時短要請で閉店時間を前倒しした場合、協力する店舗が少なくなると否定的な考えを示しました。
菅総理“時短要請応じない飲食店への「罰則」は必要”

時短営業に関わる特別措置法の改正案
分科会では、飲食店などの時短営業に関わる特別措置法の改正案についても話し合われました。改正案には、時短営業の要請に応じた店への財政支援のほか、応じない店に罰金を科すなどの罰則を盛り込む案も議論されました。

これについて、菅総理は
「時間短縮についての規制、罰則、そしてまた給付金、そうしたものをセットで必要なのではないかなと私自身は思っています」 と述べ、時短要請に応じた飲食店への給付金と応じない飲食店への「罰則」をあわせて盛り込む必要があるとの考えを示しました。

4903チバQ:2020/12/25(金) 09:54:42
時短要請すると、逆に「密」に?

時短要請すると、逆に「密」に?
こうした中、少し興味深いデータも。飲食店に対して時短要請をすると、逆に店内が密になってしまうというのです。これは、飲食店の予約システムを運営する会社が東京都のおよそ2000店舗のデータをもとに、午後6時から10時までの店内の人口密度を調べた結果、分かったものです。この夏の“第2波”で東京都全域に2回目の時短要請が出された8月3日から31日の期間の前後で比較すると、その前の同じ期間の人口密度を1とした場合、時短要請が出されていた期間はおよそ1.5倍に増え、その後、時短要請が解除されると、1近くに戻っていたということです。

ではなぜ時短要請中に人口密度があがったのでしょうか。実は、第2波の時は時短要請中でも来店人数が増加し続けていました。そのため、結果的に短い営業時間に大勢の客が押し寄せることになり、時間あたりの来店客数が増えてしまったと考えられます。

調査を行った会社は、今回の第3波でも、10月に始まったGoToイートをきっかけに外食をする人が増えていることから、密を避けるためには時短要請ではなく、むしろ、営業時間を延長しながら時間あたりの来店客数を減らすよう、調整することが有効だと提案しています。
低下する「マスク着用率」 分科会は着用の徹底呼びかけ

低下する「マスク着用率」
12月23日の分科会では、マスクの着用率についても指摘がありました。屋外とスーパーやコンビニなど屋内での着用率は3月の時点で80%程度、10月になると屋外約88%、スーパーなどで98%と非常に高くなっていました。しかし、12月に入ると、コロナ慣れがあるのか両方とも下がってきています。こうしたことから、分科会は改めて食事の場面も含めてマスク着用の徹底を呼びかけています。

例年なら、今頃は忘年会やクリスマス、帰省など家族や友人と集まって楽しく過ごす時期だけに、旅行も外食も控えることに本当にやりきれない思いを抱いている人も多いと思いますが、ここで歯止めをかけなければさらに状況が悪化することは避けられません。2021年を明るい年にするためにも、いまここが踏ん張りどころです。

(12月24日16時ごろ放送 news every.「ナゼナニっ?」より)

4904チバQ:2020/12/25(金) 11:40:50
実際に使った人は1000万人くらいの予感

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0852258ce74d7350a9bd391919c38599e39301
GoTo利用宿泊、11月末で6850万人
12/25(金) 10:33配信


 赤羽一嘉国土交通相は25日、観光支援事業「Go To トラベル」を利用した11月末までの宿泊者は延べ6850万人だったとの速報値を発表した。

4905チバQ:2020/12/25(金) 22:03:29
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20201225060000.html
「うそだろ…」踏んだり蹴ったりの沖縄観光 可能性を感じた再生の糸口
2020/12/25 06:00沖縄タイムス

「うそだろ…」踏んだり蹴ったりの沖縄観光 可能性を感じた再生の糸口

沖縄タイムス

(沖縄タイムス)

 [観光再生への糸口](上)

 「うそだろ」

 政府が「Go To トラベル」の全国一斉停止を発表した14日夕、沖縄ツーリスト(OTS)県内企画室の藤江貴紀室長は、絶句した。

 「(停止のニュース)見た?」。社の幹部でつくる無料通信アプリLINE(ライン)のグループには、メッセージが飛び交った。

■また稼ぎ時直撃
 「ゴールデンウイーク、夏休み、そして年末年始」。県ホテル旅館生活衛生同業組合専務で、那覇セントラルホテルの中村聡社長が指を1本ずつ伸ばす。

 「沖縄観光は最後の稼ぎ時すら奪われた」

 加盟ホテルの平均稼働率は、一番底の5月が前年比59・8ポイント減の5・2%だった。11月は10・2ポイント減の49・2%に回復。年末年始は80〜100%に持ち直すホテルもあっただけに、落胆が大きい。

 業界には胸を張れる実績がある。「観光施設や宿泊施設でクラスター(感染者集団)は発生していない」。

 加盟ホテルは、個別に感染防止のガイドラインを作っている。サーモグラフィーカメラや非接触型の体温計で、入館者全員を検温。体調不良者には離れた部屋を割り当てたり、あらかじめ決めた隔離フロアへ案内したりする。

 宴会場やレストランも消毒を徹底し、座席ごとにパーテーションで仕切る。

 にもかかわらず、年末年始の稼働予測はすでに50%まで落ち込んでいる。

■ホテル救いたい
 「地元のホテルを救うため、県民向けの商品を売りだそう」。15日朝、OTSは緊急対策会議を開き、新たな商品の造成を決めた。

 販売した商品のキャンセル手続きは、詳細が分からない。ホームページなどのシステム改修、料金払い戻しの事務手続き、地域共通クーポンの回収…。あらゆるケースを想定するよう指示が下った。

 予約者にはGoTo停止後も予定通り旅行するかどうかの確認、価格やホテルへの仕入れ料金の変更、再予約手続き。煩雑な対応が待っていた。

 会議後、藤江室長は契約ホテルへ連絡し、商品作りに取りかかった。18日の新聞に29日〜1月3日宿泊分の「Go To トラベルではありません」と明記されたプランを掲載。販売を始めた。

 不安もあった。「移動自粛を求めるムードの中、県民が受け入れてくれるだろうか」

 ホテルは年末年始用の食材を発注している。「膨大な損失。県内ホテルを少しでも助けたい」。新聞に載せた広告は、県内17のホテルを利用する県民向けプランだった。

 ふたを開けると、3日間で155件、520人分の予約が入った。「地域内観光で経済を回す、マイクロツーリズム(近場観光)の考え方が根付く機会になるのでは」。沖縄観光の復活に向けた一歩になる可能性を感じた。

 ◇  ◇  ◇

 「Go To トラベル」の全国一律停止など、年間を通して新型コロナウイルスで打撃を受けている観光業界。新たな価値観や生活に対応するため模索する、業界の今を探る。(政経部・川野百合子)

4906チバQ:2020/12/26(土) 16:29:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/c092a66e0c5e79fd9080f6afb76f6a685b83b20c
宿泊割引、割れる自治体 年末年始、中断か継続か GoTo全国停止
12/26(土) 13:33配信


 年末年始の宿泊割引で自治体の判断が割れている。

 新型コロナウイルスの感染急拡大で、政府は観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止を決定。政府に倣う形で独自の割引を中断する動きが目立つが、地元住民に対象を絞り継続するところもある。窮地の旅館やホテルにとって書き入れ時だけに、工夫と苦悩がにじむ。

【グラフ】新型コロナウイルス 都道府県別感染者数・死者数

 北海道はトラベル事業の停止期間と同じ28日から来年1月11日まで、道民対象の宿泊代金などの割引を中断する。札幌市を目的地とする場合は既に対象外としているが、より強い対応を取る。山形、静岡、香川各県も地元住民らが使える宿泊割引を停止する。三重県は発行済みの割引券の利用自粛を呼び掛ける。

 一方、山梨県は年末年始、県民限定で宿泊料金を1人1泊2500〜1万円安くする。感染防止策を講じている県内の施設が対象だ。これまでは県外の旅行者にも1泊2500円か5000円を割り引いていたが、対象を絞って割引額を上げ、地元の観光需要を下支えする。長崎幸太郎知事は感染状況を考慮した上で、「県民向けであれば良いと判断した」と話す。

 富山県は県民が県内で5000円以上の宿泊旅行をした場合、5000円相当の特産品を提供する。カニやホタルイカが代表例だ。福島県は1泊5000円の割引利用に関し、対象を東北6県と新潟県の旅行者から福島県民に絞った。県民なら年末年始も使える。

 長野県は県民が同居家族と県内の宿泊施設に泊まる際、1泊3000円か5000円安くする。福井県は県民限定の宿泊割引を継続する考えで、杉本達治知事は「観光業の痛手を最小限に食い止めたい」と説明する。

 全国有数の観光地、道後温泉(松山市)を抱える愛媛県。トラベル事業の全国停止で、道後温泉周辺を中心に2万5000件以上の宿泊予約の解約があった。県は年末年始、県民限定で1泊5000円を割り引く事業を行う。中村時広知事は「観光業界を支えるため、割引を活用してほしい」と呼び掛けた。

4907チバQ:2020/12/26(土) 16:32:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ad0b642f7cb61fb4c9b7b794fe7ea8b409bb22a
GoTo停止で宿泊予約の8割以上キャンセル…女将たちが「ご馳走セット」販売へ〈宮城〉
12/25(金) 20:13配信
新型コロナウイルスの感染拡大で「GoToトラベル」の事業が一時停止となり、宮城県内の宿泊施設では年末年始の予約に大量のキャンセルが出ています。そうした中、県内のホテルや旅館の女将たちが急きょ、ある取り組みを始めることになりました。

12月25日午後、県内の温泉旅館やホテルの「女将」で組織する「みやぎおかみ会」が会見を開きました。

みやぎおかみ会 阿部憲子 会長
「宮城の女将がおすすめする『みやぎご馳走セット』と命名させていただいた」

この取り組みは、GoToトラベルの一時停止で、予約のキャンセルが相次ぐ中、宿泊客向けに用意していた地元の食材やみやげ品をセット販売して自宅で楽しんでもらおうと企画されたもので、県内14の宿泊施設が参加しています。
南三陸町の「ホテル観洋」でも年末年始の宿泊予約のキャンセルが相次いでいます。

南三陸ホテル観洋 小野寺浩 支配人
「例年であれば、5〜6000人の利用はあるが、今の時点(21日時点)で、キャンセル数は4200人にのぼっている」

ホテル観洋では年末年始に入っていた宿泊予約の8割以上がキャンセル。その損失は7000万円以上にものぼるといいます。
南三陸町内にある酒店「佐長商店」です。ホテルや民宿に酒や飲料を卸している、こちらの店でもGoToトラベル一時停止の影響を受けています。

佐長商店 佐藤紀子さん
「どれだけキャンセルがあるかわからないけど、準備した、準備しようとしている仕入れ関係が減ってしまう」

年末年始はメーカーや問屋が休みになる影響で宿泊施設などでは通常より早めに商品を仕入れています。いまが旬のアワビや地域のお土産…。ホテル観洋ではおよそ150の事業者から商品を仕入れています。

みやぎおかみ会 阿部憲子 会長(ホテル観洋)
「今が旬のものがあるから、家庭でも挑戦してもらって、なかなか県外のスーパーでは販売されていないからね、産地ならではですよね」

みやぎおかみ会の会長でもある阿部さんが、同じ悩みを抱える仲間に声をかけ、「みやぎご馳走セット」の販売が実現しました。

みやぎおかみ会 阿部憲子 会長
「注文があると思っていた業者が、数がかなり減る注文になるので、少しでも補えればと思った。観光業はすそ野が広いので、わたしたちも、このことに屈しないで、前向きに、収束が見えないのが悩みや不安だけど、負けずに向き合って前進したい」

女将たちの思いが詰まった「みやぎご馳走セット」。12月27日から、各宿泊施設のホームページなどで販売されます。

仙台放送

4908チバQ:2020/12/26(土) 17:02:57
ほんそれ!
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASNDT76J4NDTIIPE00X.html「Gotoで混乱「基準あらかじめ決めて」 北海道知事
2020/12/26 11:00朝日新聞デジタル

Gotoで混乱「基準あらかじめ決めて」 北海道知事

インタビューに答える鈴木直道知事=2020年12月25日、北海道庁

(朝日新聞デジタル)

 北海道の鈴木直道知事が25日、朝日新聞のインタビューに応じた。今年初めからの新型コロナウイルス対策を振り返り、全国でも感染拡大のピークが早めに到来した道の状況から、前例がない難しい政策判断を迫られてきたと強調。国の観光支援策「Go To トラベル」では、一斉停止で混乱が生じたことも踏まえ、今後の再開判断にあたっては自治体との連携強化を改めて国に求める考えを示した。

 鈴木知事は、全国に先駆けて独自の緊急事態宣言を出した2月以降と、10月以降のいずれも、他の都府県より早く感染者が増え、前例がない状況下で対応しなければならなかったと説明。「(いずれも)図らずも北海道から感染の大きな山が拡大し、他の地域(の感染状況)が同様でない中で道民の皆さんに対策をお願いせざるを得なかった。大変難しい判断だった」と話した。

 道は10月28日からコロナ対策の「集中対策期間」を始め、その後も札幌・ススキノ地区の飲食店への時短要請などに踏み切った。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は21日、道の現状を「少しずつ感染が下火になっている」としていた。鈴木知事は「(分科会では)時短要請が効果を上げていると評価され、道民には感謝したい」とし、「何とか年末年始を乗り越えて医療提供体制を守りたい」と述べた。

 一方、「トラベル」で国が札幌市の一時停止などから一転、一斉停止までに踏み切ったことには「一斉停止は想定していなかったのかもしれないが、その可能性は考えていただいた方が良かった」と指摘し、「どういった場合にブレーキを踏むのかをあらかじめ決めて欲しい」と求めた。現在、来年1月11日までとされている停止期間後の再開判断やその目安については、「(1月)11日の前に決めていただく必要がある」とし、「感染状況は都道府県がわかっている。(再開を)決定する前に(知事に)聞いてほしい」と述べ、国と都道府県の連携の重要性を強調した。(松尾一郎)

4909チバQ:2020/12/26(土) 17:08:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf6238aeba5cfe430420580d0f1b4dbc1448a39
年末年始、GoTo停止で伊豆の温泉地キャンセル続出 熱海は宿泊予約56%
12/26(土) 16:00配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
静岡県伊東市街=2018年3月3日、小座野容斉撮影

 政府の旅行需要喚起策・GoToトラベルが28日〜2021年1月11日に全国で一時停止される影響で、伊豆東部の温泉観光地で宿泊施設の予約キャンセルが続出している。

 静岡県熱海市は25日、年末年始(26日〜21年1月3日)の宿泊予約(稼働率)が56・5%にとどまると発表。昨年度はほぼ満室の約9割だった。GoTo停止期間のキャンセルは熱海温泉ホテル旅館協同組合に加盟する65施設中32施設で1万1772件(3万2495人)に上るという。斉藤栄市長は「大変、厳しい数字だ。感染拡大防止を優先した政府の方針だが、市も停止期間後の対応を考えないといけない」と述べた。

 一方、東伊豆町は25日、町観光協会がまとめたGoTo停止期間中のキャンセルが稲取、熱川、北川温泉の35施設で8901件(2万6973人)になったと発表した。28日〜21年1月3日は連日、2000人以上のキャンセルが出た。

 伊東市の小野達也市長も23日時点の市内の宿泊施設の予約状況を公表。31日〜21年1月1日は約8割を維持しているが、4〜11日は約4割まで落ち込んでいると明かした。【梁川淑広】

4910チバQ:2020/12/26(土) 17:10:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fd0c62c0bc77551a731db3a87ec91ceac048ddd[GoTo停止でキャンセル続出の観光業 長野は県民限定の宿泊割引に活路
12/26(土) 8:29配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
長野県庁=長野市南長野幅下で2019年2月27日、島袋太輔撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大で政府の旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業が28日から来年1月11日まで全国一斉に一時停止となり、長野県内の観光業が打撃を受けている。年末年始のかき入れ時のキャンセルが相次ぎ「死活問題だ」と悲鳴が上がる中、県は県民を対象に「GoTo」停止期間中の宿泊料金を割り引く「県民支えあい 家族宿泊割」を実施。宿泊業の経営者らは県内客に活路を見いだそうと対応に追われている。【駒木智一】

【図解でおさらい】緊急性の高い13症状

 ◇ホテル独自策断念

 茅野市・車山高原のホテル「リゾートイン・ミスティ」では、「GoTo」停止発表以降にキャンセルの電話が相次いだ。29日から1月3日までは予約で満室だったが全てキャンセルとなり、他の停止期間中も大半がキャンセルになった。新規の予約はほとんどなく、客足は戻らないままだという。オーナーの江口朋浩さん(55)は「発表からしばらくはかかってくる電話が全てキャンセルの電話だった。電話に出るのも怖かった」。ホテルでは通常、宿泊の3週間前に宿泊客用の食材を発注するため、このままでは用意した食材も無駄になる。江口さんは「年末年始は目前に迫っていて、どこまで客足が戻るか不安ばかりだが、少しでも利用者が増えれば」と県の「家族宿泊割」に期待する。

 例年の年末年始であればスキー客でにぎわう志賀高原(山ノ内町)。同町の旅館「島屋」は期間中はほぼ全ての日で12部屋が予約で満室だったが、現在はキャンセルが相次ぎ、予約が埋まっているのは各日2部屋以下。7代目若旦那の湯本宏行さん(37)は「感染対策は万全を尽くしているが、県外のお客様が見込めないなら、県内のお客様を呼び込みたい」と話す。

 同町の「志賀パレスホテル」では23日までに400人のキャンセルがあったという。ホテル独自に割引を継続することも検討したが「感染拡大を防ぐという趣旨に反し、独自の割引は『GoTo』の対象から外される可能性を事務局から示唆された」として断念。年末年始の繁忙期に住み込みのアルバイトを雇うことも決まっていたが「今更断ることもできない。客足が戻らなければ仕事は減るが、休憩時間を多くして対応する」という。

 ◇スキーリフト券も

 志賀高原横手山・渋峠スキー場では「家族宿泊割」に合わせて制度の利用者を対象にリフト券の割引を急ぎ決めた。スキー場の小口喜久統括部長は「周辺の旅館の中にはキャンセルが9割にも上ったところがあると聞く。宿泊施設あってのスキー場なので、地域全体で盛り上がれるように連動しての割引販売を決めた」と「家族宿泊割」効果を期待している。

      ◇

 「家族宿泊割」は県民が同居家族だけで宿泊施設を利用する場合に適用する。1人1泊5000円以上1万円未満の場合は3000円、同1万円以上の場合は5000円を割り引き、1回の旅行で2泊が上限。対象期間は28日から1月11日までで、県に制度の利用を申請した宿泊施設が対象になる。

4911チバQ:2020/12/26(土) 17:11:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ef3a7a6ebcca5de79e03a55b6242197be069781
コロナで自粛多い中…上司「忘年会4人ならいいだろう,業務命令で出席な」 この人の法的問題を考える
12/26(土) 7:02配信

47
この記事についてツイート
この記事についてシェア
関西テレビ
上司として従業員の安全や健康に配慮する義務がありその違反にもなり得る

菅首相:
「ぜひ、国民のみなさんにおいては年末年始、静かに過ごしていただきコロナ感染を何としても食い止める」

 GoToトラベルの一時停止を発表した際に、静かに過ごすことを呼び掛けた菅首相。しかし、その夜GoToしたのは王貞治さんや杉良太郎さんなど著名人が参加する会食…。

杉良太郎さん:
「今日はみんなで野球の話とか、そんな話を…忘年会です。(Q.楽しい忘年会?)はい」

 自粛ムードの中、行われた「忘年会」。しかも政府が大人数の会食を控えるよう呼び掛けるにもかかわらず、8人ほどが出席していました。

 政治家のモラルが問われる会食は、このほかにも…。

愛知県西尾市議会 小林敏秋市議:
「軽率な行動をとったこと、西尾市民に心よりお詫び申し上げます」

 愛知県西尾市では市議会議員14人がコンパニオンを同席させ旅館で宴会していたことが判明したのです。

同・石川伸一市議:
「(会派の中で)懇親会をやめた方がいいんじゃないかという声は個人的に聞いていません」

 一方、街で「忘年会」について聞いてみると…。

男性:
「僕の会社に関してはやらない」

別の男性:
「忘年会は無くなりました、コロナなんで、仕方ないことだと思います」

 コロナの影響で軒並み、会社の忘年会が無くなったとの声が…。実際、12月行われた全国およそ1万社への調査では、94%が「忘年会や新年会を開催しない予定」と回答しています(東京商工リサーチ調べ)。また、「忘年会禁止」を呼びかける会社もあるようで…。

男性:
「『したらダメです』みたいな。うちの会社の場合、一人でも感染したら業務がストップしちゃうんで。逆にもう自分らからやめとこうみたいな感じもある」

4912チバQ:2020/12/26(土) 17:12:09
女性:
「『極力やめてほしい』的な感じですけど、(行っても)罰則とかはないと思うんですけど、個人の考えで守ろうかなって感じです」

別の男性:
「友達ともちょっとやめとこうかってことで…(会社から)なるべくそういったことは控えるようにと」

また別の男性:
「全くできないってわけではないかなと思ってるんで、家とか節度を守れば。国がここまでOKっていう範囲でやるなら僕はいいかなって思いますね」

 コロナによって一変した今年の忘年会事情。会社はどこまで社員の行動を制限できるのか、友達との忘年会もやってはダメなのか…。菊地幸夫弁護士に伺います。

Q.例えば会社が「友達との忘年会もダメ。破ったら処分する」などと、私的な忘年会まで禁止するという場合、法律的な問題は出てくるのでしょうか?

菊地弁護士:
「労働者と使用者の方は労働を通した法律関係ですので、上司が業務命令を出せるのはあくまでも職場の範囲です。それを越えたプライベートまで行為を規制するのはなかなか難しいと思います。ましてや、そのプライベートでの行為を処分の対象にするというのは、仮に処分が行われた場合、後で無効ですよとなる可能性も出てきます。

 ただ一般論として、医療従事者の方ですとか、高齢者の施設で働いている方ですとか、より細心の注意を払わなければならないという方に対しては、プライベートなところでも忘年会はなるべく回避というのは、無い話では無いという可能性があると思います。ただその場合でも処分というところまでいくのでなく、なるべく抑制的にしていただければと思います」

Q.逆に、会社で少人数の会を開催するという場合、「4人だったらいいだろう。業務命令で出席な」などと上司の方が言ってきた場合はいかがでしょう?

菊地弁護士:
「どうしても一杯入った席で仕事の話をしなければならないということもあるのかもしれませんが、通常は業務から外れた時間ですよね。ですから、そこで命令として出席を強制するのは権限を逸脱しているということになると思います。

 ましてや上司としては従業員の安全や健康に配慮する義務がありますので、その義務違反にもなり得ます。それから職場での地位を利用して通常の適切な範囲を越えて強制するというのはパワハラになる可能性があります。

 また勤務時間後に、超過勤務手当も払わずにそこにいさせるのは労働法上の問題も出てきますし、さらに感染してしまったということになれば、例えば幹事を命じられた人が感染したということになると、労災というような問題も出てくる可能性もあります。もう法律問題が山盛りです」


(関西テレビ12月23日放送『報道ランナー』内「そこが聞きたい!菊地の法律ジャッジより)

4913チバQ:2020/12/27(日) 10:40:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fd3da24f829181eb91bfd50f16808899bdd503d
満室から一転、予約急減 …「Go To」28日全国停止 兵庫の宿泊業は試練の年の瀬
12/27(日) 8:30配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
神戸新聞NEXT
感染防止のため、どこにも触れずに手袋を着けられる装置を用意したビュッフェ=神戸市東灘区向洋町中2、神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ

 新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、政府の観光支援事業「Go To トラベル」が28日から1月11日まで停止される。やむを得ない状況とはいえ、政府の決定は、年越し需要を当て込んでいた兵庫県内の宿泊施設に深刻な影響を与えている。満室近い好況から一転、予約が急減し、試練の年の瀬に。救いは常連客の予約だ。「精いっぱい」のもてなしと感染防止策を講じる。(中村有沙、森 信弘)

【写真】年末年始の営業に備える塩田温泉の老舗「上山旅館」

 今月14日の停止表明後、神戸・有馬温泉の旅館「欽山」は100人分以上のキャンセルを受け付け、神戸市など県内でホテル3棟を展開する大阪の運営会社も「満室のはずだったのに」と落胆する。国のキャンペーンが需要を支えていただけに反動は大きい。

 神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(神戸市東灘区)も、年末年始のキャンセルが500件を超えた。9割以上を見込んでいた年末年始の客室稼働率は約5割に下がる。

 だが、運営会社ホテルニューアワジ神戸の木下学社長(52)は「この時期だからこそ、ホテルでゆっくり過ごしたいという人を迎えたい」。ビュッフェの感染防止策として、客が自動で手袋を着けられる装置を導入した。センサーに手をかざすと空気が噴射されて手袋の口が開き、どこにも触れずに入れられる。

     ◆

 姫路の奥座敷、塩田温泉(姫路市夢前町)で140年以上の歴史がある上山旅館では、キャンセルは多い日で10件以上。上山洋一郎社長(66)は、「感染状況を考えるとやむをえない」と語る。

 Go Toの恩恵は大きかった。7月下旬に始まると、徐々に予約が入り始めた。使う客室を約半分に抑えたが、高価格帯の食事を選択する人が増えて客単価は上昇。8月には売り上げが前年同月の約9割に戻り、11月には1・5倍にまで伸びていた。

 決定したGo To停止の影響はあるが、常連客などから「キャンセルが出ているなら予約したい」という申し込みがあり、年末年始の客室稼働率は約5割を維持できているという。「『Go Toがなくても泊まりたい』との声があり、うれしい」と上山社長。大みそかから正月三が日にかけて出す祝い膳の食材調達などに心を込める。

■兵庫キャンペーンも一部中止

 「Go To トラベル」の一時停止を受け、兵庫県とひょうご観光本部が独自に実施する「Welcome to Hyogoキャンペーン」も、年末年始にあるバスツアーへの補助の新規受け付けを中止した。

 コロナ禍の影響を受けた観光産業の回復を目指し、10月中旬から秋冬事業を展開中だった。県内温泉地での土産物購入券(宿泊費1人1万円以上につき2千円分、5千円以上は千円分)の配布などは続ける。

 県幹部は「Go To停止は痛いが、我慢のしどころ。あまり人の移動を促さない範囲で支援しつつ、何とかしのぎたい」と話す。(森 信弘)

4914チバQ:2020/12/27(日) 10:50:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89a6ea774157e39e72cdb47e471d8d252e35a0b
黒門市場も「もう限界だ」 飲食関連業界から悲鳴 巣ごもり需要に活路も 大阪
12/26(土) 16:38配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
新型コロナウイルス禍による減収分を補おうと、おせち料理を調理する「石橋食品」の従業員=大阪市中央区で2020年12月23日午後1時31分、藤井達也撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大で大阪市内の飲食店への休業・営業時間短縮の要請が続く中、飲食店を顧客とする食品卸や調理器具販売などの関連業界も影響を受けている。売り上げが激減する一方で、「(要請に応じる飲食店は対象なのに)大阪府からの協力金をもらえず、もう限界だ」との悲鳴も上がる。「巣ごもり需要」を狙い、一般消費者向けのおせち料理などに活路を探る動きもあるが、飲食店との取引が大半の業種では解約などが続くばかりで底が見えない状況だ。

【図解でおさらい】緊急性の高い13症状

 大阪市中央区の「黒門市場」。例年の年末は1日約15万人が訪れてきたが、今年は減少が予想される。鮮魚の卸や小売りを手がける「新魚栄」の網干貴之社長(53)は、度重なる飲食店への休業・時短の要請を「何度目の壁だろうか」と嘆き、「経営の限界が近づいている」と打ち明ける。

 市内の料亭や高級ホテルなど約70軒にフグやカニなどの新鮮な魚介類を卸す。年末年始は年間売り上げの約2割を占める書き入れ時だが、感染拡大の「第3波」による休業・時短要請が市内の一部に出た11月下旬以降、料亭など取引先の8割からキャンセルが相次いだ。12月の売り上げは例年の半分に落ち込んだが、行政からの協力金はない。「飲食店だけで経済が回っているわけではない」と不満を口にする。

 一方、おせち料理の予約は好調だ。イクラやエビなどを使った約4万円の最高級品は75セットが完売し、全体の予約は例年より2割増の約1500件。少しは減収分を補えるといい、網干社長は「家庭で料亭の味を楽しんでほしい」と語る。

 黒門市場にある総菜店「石橋食品」も、人通りの減少に苦しみつつ、おせちで挽回を図る。12月上旬から仕込みを始め、23日にはフキやなますを調理。年内で250セットの販売を見込む。SNS(会員制交流サイト)で宣伝しており、店員の石橋大輔さん(45)は「家でおせちを食べる人は増えるはず」と期待する。

 一方、飲食店頼みの業種は打開策が見つからない。大阪市中央区の「千日前道具屋筋商店街」で飲食店用の調理器具を扱う会社では12月の売り上げは例年の6割。新規出店向けが収益の柱だが、春から激減したまま。イベント中止も相次ぎ、餅つき大会で使う木臼やきねの売れ行きもよくない。専務の男性(42)は「いつまで会社がもつか。国の雇用調整助成金で何とかつないでいる状態だ」と追加の支援を訴える。

 「解約の手続きや値下げ交渉で忙しい」と嘆くのは、飲食店向けの貸しタオルを扱う「おがわ」(大阪市東成区)の中山聖広社長(61)だ。大阪市内の約300軒と取引するが、コロナ禍で約10軒の顧客を失った。12月以降の売り上げは半減しており、「事業を小さくして耐えるしかない」と話す。やはり協力金について「飲食店に関係する業種のことも考えるべきだ」と憤った。【隈元悠太】

4915荷主研究者:2020/12/27(日) 19:58:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66715400X21C20A1LB0000/
2020/11/30 2:00日本経済新聞 電子版 石川 北陸
金沢のホテル、相次ぐ計画凍結や閉館 増加ペース鈍化

4916チバQ:2020/12/28(月) 19:18:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a8c82e373c53dd1412becf295027c63e0ef7384
「今日も暇だよ」閑散とする観光地 GoToの一斉停止
12/28(月) 16:27配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
人通りの少ない浅草・仲見世通り=2020年12月28日午前9時34分、東京都台東区、瀬戸口翼撮影

 政府の観光支援策「Go To トラベル」事業が28日から、全国で一斉に停止された。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた来年1月11日までの措置で、停止期間が一部でも含まれている旅行は全日程が補助の対象から外れる。

 今年7月22日に始まったトラベル事業は、旅費の50%分、1人1泊2万円を上限に補助する仕組み。35%分は旅行割引で、15%分はクーポン券の配布する。東京発着の旅行が対象に加わった10月以降は利用が増え、日本人の国内宿泊人数は、10月が前年同月比約81%、11月が同約84%と一気に回復した。11月末までにのべ約6850万人が宿泊で利用し、補助総額は約4千億円にのぼる。

 観光庁は、12月27日までにキャンセルすればキャンセル料は無料にし、事業者には旅行代金の5割を補塡(ほてん)するという特別対応をとった。

 そんな中で迎えた年末年始のかき入れ時に一斉停止となり、観光地の関係者や事業者らからは「売り上げ減は避けられない」との声があがった。

 東京で人気の観光地・浅草。土産物店や和菓子店などが並ぶ仲見世通りも、和装した若いカップルの姿が目立ったが、全体的な人通りはまばらだった。豆菓子店「なかつか」の中塚よしみさん(65)は「結局、今年は1年間厳しいままだった。今日も暇だよ」と話した。初詣を控えた年の瀬は例年でも人通りは減るというが、それでも「いつもなら肩がぶつかるくらいには混んでいた」。主な客層だった外国人観光客がいない今、売り上げは昨年の9割減となり、年始に向けた仕入れの量も10分の1に減らしたという。

 「Go To トラベル」事業では全国に先立って東京を目的地とする旅行が割引の対象外となったが、「『Go To』があっても大きな効果はなかった。感染を抑える方が大事なのは理解できるし、今は我慢するしかない」と話す。「来年に状況が良くなればいいけど、どうだかなね……」と肩を落とした。

 カップルで訪れていた都内の大学に通う片岡航平さん(21)は「同世代のSNSに浅草の写真が載っていたので、自分たちも撮りに行こうと思った」という。元々、初詣で浅草寺にお参りに行こうと思っていたが、「混み合いそうだから迷っている。行けなかった時の分も含めて今日お参りしておきます」と話した。

 政府は、1月12日に事業を再開するか停止を延長するかについて、感染状況をみて1月上旬に判断するとしているが、感染拡大は収まっておらず見通しは不透明な状況だ。(贄川俊、増山祐史)

朝日新聞社

4917チバQ:2020/12/29(火) 01:11:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5392ad4fd6f1429f937220b5e2a3c6a1c1369777
京都のホテルや旅館苦境「耐えるしかない」 GoTo停止、年末年始のキャンセル相次ぐ
12/28(月) 20:44配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
JR京都駅前のホテル群(手前)。「GoToトラベル」の一時停止で影響を受けている=京都市南区で2020年12月28日午後2時19分、本社ヘリから加古信志撮影

 新型コロナウイルス禍に対する政府の観光支援事業「GoToトラベル」が28日、全国で一時停止となった。年末年始に全国から宿泊客が訪れる京都のホテルや旅館は多くのキャンセルを受けて苦境に陥っている。年末年始は以前から国内客が中心のため、GoTo停止が直撃した格好だ。例年は中国の1、2月の春節(旧正月)以降、桜の時期までの閑散期の需要をけん引していたインバウンド(訪日外国人)も来年は見込めず、「耐えるしかない」との声が聞かれる。

【図解でおさらい】緊急性の高い13症状

 「一時停止が14日に報じられて以降、予約が一気に減った」。京都市内で有数の客室数(489室)を誇るリーガロイヤルホテル京都(同市下京区)の担当者は、ため息交じりに語る。

 同ホテルでは例年、大みそかから元日にかけては満室となるといい、今季はGoToの効果もあって早々に予約で埋まっていた。ところが15日以降にキャンセルの電話が鳴りやまず、一時停止期間(28日〜1月11日)の稼働率は例年の約3割減となる見込みだ。「今後もキャンセルが出る可能性がある。どうすることもできず異例の年末年始になりそうだ」とこぼす。

 同市中京区の老舗旅館でも28日以降の予約が100件以上キャンセルされ、一時停止期間中の稼働率は満室から3割強へと一気に落ち込んだ。「GoToで割引予定だった料金の35%分を宿で負担してほしい」との声もあったという。

 例年は多く受け入れてきた修学旅行も今年はコロナ禍で中止・延期が相次ぎ、既に1000万円以上の減収となっている。担当者は「GoTo自体はとてもありがたかったが、状況はどんどん厳しくなっている」と嘆息。来月は予約が1件も入っていない日が10日間(12月23日現在)もある。休館してスタッフに休んでもらい、国の雇用調整助成金を申請する予定だ。

 京都市観光協会による11月の市内の主要ホテル調査(市内ホテル客室数の約4割に相当する66ホテル計1万4381室対象)で、日本人の延べ宿泊客数は44万3280人と前年同月(31万485人)を42・8%上回った。10月に26万4201人と前年同月比2・2%増となり、2019年9月以来13カ月ぶりにプラスに転じたばかり。10月に東京発着分が加わり、GoToトラベルの効果が大きく表れたとみられただけに、今回の全国一斉停止は痛手だ。

 市観光協会によると、元々1、2月は1年で最も客が少ない閑散期。コロナ禍前だった19年も市内主要ホテルの1月の客室稼働率は69・0%と、4月の89・8%に比べ20ポイント以上低かった。年末年始は閑散期前の最後の「書き入れ時」で、同協会は「国内客中心の年末年始のGoTo停止の影響は大きい。2月以降もインバウンドが見込めない現状では苦境が続くだろう」と話している。【小田中大、矢倉健次】

4918チバQ:2020/12/29(火) 16:06:17
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku-20201229khn000026.html
GoTo停止、宮城の観光業界「大打撃」 商店街「予想外」
2020/12/29 12:03河北新報

GoTo停止、宮城の観光業界「大打撃」 商店街「予想外」

28日の松島海岸地区。例年並みの人通りが見られたが、GoTo停止に伴う29日以降の落ち込みが懸念される=松島町

(河北新報)

 宮城県松島町の「ホテル絶景の館」は、停止期間の予約のうち半数以上の約170件がキャンセルされた。損失は1100万円超。宿泊者が少なくなった6〜8日の休館を決めた。政府の停止表明まで、三が日は満室状態だったという。
 無料キャンセルの期限は27日で「期限が宿泊日に近すぎ、既に仕入れてしまった食材もある。もっと前もって発表してもらわないと困る」と石川勇太社長。停止期間中のキャンセルに対し、政府は旅行代金の50%を補償する。「助かるが、50%では正直厳しい」と漏らす。
 松島湾を巡る遊覧船を運航する松島島巡り観光船企業組合(松島町)と、丸文松島汽船(塩釜市)は、元旦の「初日の出クルーズ」の団体客400〜600人の予約が軒並み消えた。
 同組合の高野裕太理事は「売り上げの半分がGoToの客で、打撃は大きい。ただ、感染者が増えている状況で1月12日のGoTo再開も難しいのではないか。書き入れ時の4、5月に戻ってくれれば」と語る。
 仙台市太白区の秋保温泉のホテル佐勘も31日、1月1日の宿泊予約が半分近くキャンセルとなった。3日以降はさらに落ち込む見通しという。広報担当者は「感染拡大で休館した春ごろの状況に近く、再び休館の決断を迫られるような段階まで来ている。一時停止期間が長引くのは怖い」と不安を口にした。
 農協観光宮城支店(仙台市)は、元日に予定していた富士山などの眺望を楽しむ仙台空港発着のチャーター機による遊覧飛行を取りやめた。
 定員91人に対し、予約はほぼ満席だったが「GoToを織り込んだツアーで、見合わせざるを得なかった」と坂本直人事業課長。主力の団体旅行が低迷する中「コロナを吹き飛ばせ」との思いで企画したが、広告費や既に用意した記念品などで100万円以上の赤字が生じる結果となり「痛い」と声を振り絞った。

仙台の商店街 催し中止「予想外」

 「Go Toキャンペーン」の停止は「Go To 商店街」事業にも及ぶ。仙台市若林区の荒町商店街振興組合は22日に始めたイルミネーションを28日から一時消灯。佐藤隆俊理事長(59)は「一律中止は予想外。急ブレーキで困惑している」と話す。
 事業採択は宮城県内で8カ所にとどまる狭き門だった。補助金300万円を活用し、商店街の3カ所でのイルミネーションのほか、抽選会やマップ発行、リモート合唱大会など多彩なメニューに取り組む。
 キャンペーンの停止決定後、GoTo商店街事務局とのやりとりで消灯を決めた。1月12日には再開させる予定だが、感染拡大が止まらず停止期間が延長されれば、同16日に開催する抽選会にも影響する。佐藤理事長は「『三密』は避けられるメニューなので個別に見てほしい」と願う。
商店街
仙台空港
温泉
元日

4919チバQ:2020/12/29(火) 16:17:15
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20201229-567-OYT1T50091.html
若い世代でにぎわう熱海…駅前の商店街、GoTo停止でも「人出は例年と変わらず」
2020/12/29 11:36読売新聞

若い世代でにぎわう熱海…駅前の商店街、GoTo停止でも「人出は例年と変わらず」

JR熱海駅前の平和通り商店街(28日午後1時すぎ) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府の観光支援策「Go To トラベル」の停止期間に入った28日、首都圏に接する温泉地・静岡県熱海市の中心部は若い世代の観光客でにぎわっていた。ただし、宿泊施設の稼働率は正月明けにかけて大きく減っている。

 JR熱海駅前の平和通り商店街で飲食店を経営する男性(54)は28日の様子について、「普段の休日ほどではないが、人出は例年のこの時期とあまり変わらない」と語った。「Go To」を利用した前夜までの宿泊客が、商店街で地域共通クーポンを使っていたとみられる。

 停止で宿泊予約は厳しい影響を受けている。市中心部の「熱海温泉ホテル旅館協同組合」が集計した稼働率(23日時点)によると、26日〜来年1月3日は56・5%、さらに停止終盤の1月9〜11日の3連休は28・2%まで落ち込む。ある大手ホテルは「大晦日おおみそかと元日は7〜8割入るが、それ以外は半分ぐらい」と明かす。

 一方で、カップルに人気のホテルは「毎年来るお客様が多いので、それほど空室はない」と話す。小規模な施設や常連の多い施設は影響が小さいとみられる。

4920チバQ:2020/12/29(火) 16:17:58
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20201229105606.html
「GoTo」一斉停止で大打撃 長崎県内観光地、今後に不安
2020/12/29 11:00長崎新聞

「GoTo」一斉停止で大打撃 長崎県内観光地、今後に不安

長崎新聞

(長崎新聞)

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が全国一斉に一時停止になった28日、県内の繁華街や観光地では大きな変化は見られなかった。前日までに本県入りした観光客らの姿があったためだが、宿泊施設の予約は年始にかけて大幅に減少。観光関係者は今後の影響拡大に気をもむ。長崎市では来年2月の一大イベント、長崎ランタンフェスティバルの中止も決まり、厳しい冬が続きそうだ。
 同市の長崎新地中華街。昼時になると観光客が行き交う姿が目立った。中華料理店、京華園の劉美昌取締役マネジャーは「(28日まではGoTo事業の)地域共通クーポンが使えたこともあり、停止初日はそれほどの影響がなかった。今後どれほど影響が出てくるのか」と不安げに語った。
 佐世保市のハウステンボスは通常の平日並みに観光客が訪れた。担当者は「今後はどうなるか分からない。状況を注視していきたい」と話す。九十九島パールシーリゾートは「年末年始はいつもは県外からの帰省客が多いが、今回はどうなるか」と懸念する。
 GoToは28日以降チェックインした宿泊、出発する旅行が割引の対象外となった。それでも長崎新地中華街を訪れていた山口県の学生、柴田さくらさん(19)と野村優衣さん(20)は「今年はコロナでどこにも行けなかった。学生最後の冬なので旅行したかった」と話す。
 NTTドコモのデータによると長崎、佐世保両市の計3地点で28日の人出は前日より増えた。特に長崎市浜町のアーケードは23・2%増。帰省シーズンに入ったことや観光客らの往来が影響したとみられる。
 一方、GoTo停止で打撃を受けているのが宿泊施設だ。例年、年末年始はどの旅館も満室になるという雲仙市の雲仙、小浜の両温泉街。一時は予約で満杯となっていたが、停止発表を受けてキャンセルが相次いだ。新たな申し込みもあるものの、年末の寒波予報も重なり、多くの旅館で3分の1程度しか埋まっていない。停止期間の11日まで予約数組という旅館もあるという。
 小浜温泉旅館組合の本多伸吉組合長は「想像以上の大打撃。休館が相次いだ春の大型連休に近い状態」と嘆く。壱岐市内のホテルでは宿泊予約の9割がキャンセルになったという。
 長崎市のホテルニュー長崎も停止期間中の予約が半数以下に減った。週末を中心に高い稼働率になるランフェスの中止も決まり、担当者は「予約が入るのを期待した矢先の中止決定で影響は大きい」と肩を落とした。

4921チバQ:2020/12/29(火) 16:18:39
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-123254990.html
先見えず悲愴感 GoTo停止で県内温泉地
2020/12/29 11:00上毛新聞

先見えず悲愴感 GoTo停止で県内温泉地

上毛新聞

(上毛新聞)

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、政府の観光支援事業「Go To トラベル」の利用が28日から、一時停止した。書き入れ時の年末年始を迎えるはずだった群馬県内宿泊施設では、キャンセル料が無料だった27日までに予約取り消しが相次ぎ、例年なら満室の旅館も稼働率が半分以下に低迷。一時停止される来年1月11日まではキャンセルされた事業者に宿泊料の半額が補償されるが、それ以降も予約のない旅館は「先が全く見通せない」と悲愴(ひそう)感を漂わせた。 「予約は大みそかと元日が例年の5割弱。それ以外は2〜3割になっている」。草津温泉(草津町)の旅館の経営幹部は、経験したことのない厳しい年末年始を嘆く。14日にGoToの利用停止が発表される前は、ほぼ満室で光が見えていたが、ここ2週間でキャンセルが殺到した。

4922チバQ:2020/12/29(火) 16:19:27
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/nishinippon-1000677713.html
GoTo一時停止、九州の観光業に厳しい冬 相次ぐ宿泊キャンセル、土産や飲食も打撃
2020/12/29 06:00西日本新聞

GoTo一時停止、九州の観光業に厳しい冬 相次ぐ宿泊キャンセル、土産や飲食も打撃

GoTo一時停止、九州の観光業に厳しい冬 相次ぐ宿泊キャンセル、土産や飲食も打撃

(西日本新聞)

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」が28日、全国一斉に停止された。九州の観光業者からは、年末年始の書き入れ時に客足が止まることに落胆の声が上がった。新型コロナウイルスによる打撃から「GoTo」で一息ついたものの、再び予約のキャンセルが相次いでおり、厳しい冬を迎えている。

 佐賀県嬉野市の旅館31軒が加入する嬉野温泉旅館組合の担当者は「空き室状況の問い合わせもない年末は初めて」と戸惑う。「GoTo」停止発表直後の12月半ばに予約の8〜9割がキャンセルになったという。 同市の大型旅館「和多屋別荘」では「GoTo」開始後は価格が高い部屋から埋まり、秋以降は黒字に転換したが、停止期間の予約は3分の1がキャンセルに。小原嘉元社長(43)は「GoToは神風だった。(再開予定まで)15日間は我慢しないと」と話す。

 温泉湧出量日本一の大分県別府市。市旅館ホテル組合連合会は「各施設ともキャンセル作業に手いっぱいで、どれぐらい影響が出ているか調べられない」という。年末年始に臨時雇用を決めていたアルバイトを雇えなくなった施設もある。

 ホテル白菊を営む連合会の西田陽一会長(59)は来年1月11日までの停止期間が延長になることを懸念。「このままでは地域が疲弊する。県内や九州圏内などでキャンペーンを再開してほしい」と期待を込めた。

 年末年始のにぎわいも様変わりしそうだ。長崎県佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス」は「GoTo」停止を受け、年越しのカウントダウンイベントを中止に。例年は初売りでにぎわうJR博多駅ビルの商業施設を運営するJR博多シティ(福岡市)の広報担当者も頭を悩ます。今年はビジネス客や観光客が激減し、土産店や飲食店は厳しい状況が続く。「年末年始は書き入れ時。感染対策を進めて安全に営業を続けたい」と力を込める。

 同市・天神の飲食店に勤務する女性(26)は「一時停止の判断が遅い上に突然過ぎる。国には期待せず、自分たちで知恵を絞って乗り切るだけです」と語った。

(山本諒、稲田二郎、河野潤一郎、鶴善行)

4923チバQ:2020/12/29(火) 16:20:11
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20201228k0000m040304000c.html
京都のホテルや旅館苦境「耐えるしかない」 GoTo停止、年末年始のキャンセル相次ぐ
2020/12/28 20:43毎日新聞

京都のホテルや旅館苦境「耐えるしかない」 GoTo停止、年末年始のキャンセル相次ぐ

JR京都駅前のホテル群(手前)。「GoToトラベル」の一時停止で影響を受けている=京都市南区で2020年12月28日午後2時19分、本社ヘリから加古信志撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルス禍に対する政府の観光支援事業「GoToトラベル」が28日、全国で一時停止となった。年末年始に全国から宿泊客が訪れる京都のホテルや旅館は多くのキャンセルを受けて苦境に陥っている。年末年始は以前から国内客が中心のため、GoTo停止が直撃した格好だ。例年は中国の1、2月の春節(旧正月)以降、桜の時期までの閑散期の需要をけん引していたインバウンド(訪日外国人)も来年は見込めず、「耐えるしかない」との声が聞かれる。

 「一時停止が14日に報じられて以降、予約が一気に減った」。京都市内で有数の客室数(489室)を誇るリーガロイヤルホテル京都(同市下京区)の担当者は、ため息交じりに語る。

 同ホテルでは例年、大みそかから元日にかけては満室となるといい、今季はGoToの効果もあって早々に予約で埋まっていた。ところが15日以降にキャンセルの電話が鳴りやまず、一時停止期間(28日〜1月11日)の稼働率は例年の約3割減となる見込みだ。「今後もキャンセルが出る可能性がある。どうすることもできず異例の年末年始になりそうだ」とこぼす。

 同市中京区の老舗旅館でも28日以降の予約が100件以上キャンセルされ、一時停止期間中の稼働率は満室から3割強へと一気に落ち込んだ。「GoToで割引予定だった料金の35%分を宿で負担してほしい」との声もあったという。

 例年は多く受け入れてきた修学旅行も今年はコロナ禍で中止・延期が相次ぎ、既に1000万円以上の減収となっている。担当者は「GoTo自体はとてもありがたかったが、状況はどんどん厳しくなっている」と嘆息。来月は予約が1件も入っていない日が10日間(12月23日現在)もある。休館してスタッフに休んでもらい、国の雇用調整助成金を申請する予定だ。

 京都市観光協会による11月の市内の主要ホテル調査(市内ホテル客室数の約4割に相当する66ホテル計1万4381室対象)で、日本人の延べ宿泊客数は44万3280人と前年同月(31万485人)を42・8%上回った。10月に26万4201人と前年同月比2・2%増となり、2019年9月以来13カ月ぶりにプラスに転じたばかり。10月に東京発着分が加わり、GoToトラベルの効果が大きく表れたとみられただけに、今回の全国一斉停止は痛手だ。

 市観光協会によると、元々1、2月は1年で最も客が少ない閑散期。コロナ禍前だった19年も市内主要ホテルの1月の客室稼働率は69・0%と、4月の89・8%に比べ20ポイント以上低かった。年末年始は閑散期前の最後の「書き入れ時」で、同協会は「国内客中心の年末年始のGoTo停止の影響は大きい。2月以降もインバウンドが見込めない現状では苦境が続くだろう」と話している。【小田中大、矢倉健次】

4924チバQ:2020/12/29(火) 19:59:07
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/456355?rct=n_bullettrain
4連休は道内旅行中心 本州避け近場の高級旅館 コロナ禍で旅行動向様変わり 道外では東北に一定の人気
09/02 18:08
秋の北海道や東北の旅行プランのパンフレットが並ぶ札幌市内の旅行会社
秋の北海道や東北の旅行プランのパンフレットが並ぶ札幌市内の旅行会社
 4連休がある9月の旅行商戦は、新型コロナウイルスの影響が続き、依然として近場の旅行需要が高くなっている。旅行各社によると、道民の予約の大半が道内旅行で、国や道の割引制度を活用し、高級な旅館やホテルの人気が高い。秋に人気の首都圏や沖縄など道外旅行は軒並み落ち込む一方、感染者が少なく、北海道にも近い東北地方には一定の予約が入るなど、コロナ禍で道民の旅行動向も変化している。

 近畿日本ツーリスト北海道では、前年の半分以下まで落ち込んだ夏場に比べ、9月全体の予約数は7割程度まで回復。このうち道内旅行の予約が9割を占め、洞爺湖や登別、定山渓などの温泉地が人気という。中村尚文札幌支店長は「『どうみん割』などの割引制度の利用が多く、1泊3万円以上の高級な宿への予約が伸びている」と説明する。

 日本旅行北海道でも道内旅行が予約の8割を占める。道外旅行は例年の2割程度で、いつもは人気の首都圏や関西、沖縄などの予約が大きく落ち込む中、感染者が少ない東北地方の予約は増加傾向という。佐々木博章メディア販売センター所長は「北海道新幹線で移動しやすく、道内から一番近い青森が特に人気」と話す。

 札幌の旅行会社シィービーツアーズは19〜22日の4連休に、道内の花巡りやフルーツ狩りなどのツアーを9種類用意した。数日で完売した商品もあり、嶋田浩彦常務取締役は「『密』を避けることができる自然体験を組み合わせたツアーが想像以上に早く売れた」と手応えを感じている。

 一方、団体旅行はいまだに苦戦を強いられている。主に団体旅行を受け付ける札幌市内の旅行会社では、9月の予約数は例年の2割程度にとどまっており、担当者は「団体旅行の楽しみでもある宴会が難しいので、需要が落ちている状況」と話す。(榎本雅也)

4925チバQ:2020/12/31(木) 22:08:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/426024aba0987bf248a86da3ecd8c06742da5940
廃業決めた温泉旅館経営者「最後にGoToで少し夢を見させてもらった」
12/31(木) 16:05配信

1660
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NEWSポストセブン
「GoToトラベル」の案内(時事通信フォト)

「GoToトラベルが感染を拡大させたエビデンス(根拠)はない」と繰り返しつつも、因果関係の調査をしないまま、GoTo事業の一時停止が宣言された。実施を前提に準備していた人は、年の瀬にすべてをやり直すことになってしまった。ライターの森鷹久氏が、GoTo一時停止をきっかけに廃業を決めたり、検討している宿泊業の苦しい胸のうちを聞いた。


 * * *
 年末年始期間の「GoToトラベル」停止ーー旅行や帰省を予定していた利用客の間に落胆の声が広がっているが、一番のダメージを被っているのは旅館などの宿泊施設、土産店やタクシーなどの観光業に携わる人々である。彼らは、瀕死だったところに「とどめ」を刺された。

「ゴールデンウィークに夏休み、秋の紅葉シーズン、冬休みに正月、これが全部飛んだんだから。そりゃ潰れるさ。最後にGoToで少しだけ夢見させてもらったけど、これなら最初からこない方がよかったよ。大丈夫かも、これで持ち直すかもって思わせておいて最後はダメになる、これが一番心にきますから」

 静岡県で温泉旅館を営む坂田章雄さん(仮名・60代)は、新年を迎える前に、父の代から続いた商売を2020年内で終わらせる「決断」を下した。春から夏にかけ、予約が例年の9割減だったことに加えて、一縷の望みを託した正月のGoTo客がほぼゼロになったからである。

「GoToのおかげで秋はかなりお客さんにお越しいただきました。年末もほぼ完売状態。お客さんもいい人ばかりでね、頑張ってくださいって励ましてもらって。私らも一生懸命感染対策して、みんなで食事作って部屋まで運んでね、温泉もお客さんが入る度にみんなで消毒しました。大変でしたけどね、ありがたかった」(坂田さん)

 坂田さんに追い討ちをかけたのは「コロナウイルスの感染拡大にGoToが影響している」と言わんばかりの政治家や、専門家の発言である。世間もそれに倣い、GoToはすぐに中止すべきという風潮が出来上がったが、それは宿泊業者の血の滲むような努力を嘲笑うかのようであったと話す。

「せっかくの旅行で感染されてはたまらないということで、出来ることは何でもやりました。高いマスクも買った、消毒剤も買った。一つだけ事実を言わせてください。うちの旅館に泊まった人で、宿泊後二週間の間に感染が発覚した、というお客さんはただの一人もいません。つまり、宿泊で感染したという例はないんです。宿泊事業者として、お客さんを危険な目にあわせたくない、これはプライドです」(坂田さん)

4926チバQ:2020/12/31(木) 22:08:21

 群馬県内で温泉旅館を営む・添田昌美さん(仮名・60代)も、年末年始のGoTo客のほとんどがキャンセルになり、このままでは従業員への給与、毎月の電気水道代などの固定費が支払えないと頭を抱える。

「対策さえしっかりしていれば、GoToで何とか乗り切れるという希望がありました。お客様同士の接触がないように入り口を改造したり食堂に仕切りを設置したり、お風呂もお客さんごとにお湯から全部入れ替えました。消毒液もシーツも枕も、これからだという期待があったから、どうにか振り絞って100万円近くをかけて新しいものを購入したんですよ」(添田さん)

 春先を耐え、夏休みも耐え、一年で一番稼ぎ時の秋冬を迎え、ここにきてやっと「挽回」ができれば何とか宿を潰さなくて済む、そう思っていた矢先の「GoTo中止」。年越しを宿で過ごすという客も少なくなく、すでに食材の発注も終えていた。給与が少なくなっても残ってくれた従業員達も、総出で客を迎える準備をしていた。それらがほとんど無駄になった。

「数組のお客様は、GoToがなくても行くと仰ってくれました。でも、これで最後だと思います。年末年始にお客さんがこない、というだけではありません。旅行は危険、という空気があるなかで、お正月明けにGoToが再開されても、お客さんは戻ってくるでしょうか? 結局、ぬか喜びしてお金を使ってしまい、自分の首を絞めてしまったような格好です」(添田さん)

 もちろん「移動」による感染はあり得るだろうし、移動しないことで予防することも出来るかもしれない。ただ、GoToを中止するということは「旅行は危険」「旅行に行くな」と言っていることと同義だ。少なくとも観光事業者にとってはそう聞こえたはずで、彼らの努力、期待を全て無にしたに等しい。

 また、GoToトラベルの利用者、そして観光事業者側が「徹底した対策」をとり静かに観光している実態があるのに対し、GoToトラベルを中止すべきとする人達は「大人数で宴会でもしているのではないか」と考えているのだから、いつまで経っても互いの見解の溝は埋まらない。そのことを丁寧に説明しようとする人も、議論をしようとする人も、あまりに少なすぎた。遅すぎたと強い批判にさらされている今回の「政治判断」。今なお政争の具として使われている陰で、観光事業者の首を今もまだ絞め続けている現実を、誰も見ようとはしていない。

4927チバQ:2020/12/31(木) 22:08:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/520c3b31e77066a24a7a2c1c2f7da79b08a6fa11
【新型コロナ】箱根「キャンセル7割」のホテルも GoTo停止で観光地悲鳴
12/29(火) 22:16配信

261
この記事についてツイート
この記事についてシェア
カナロコ by 神奈川新聞
例年に比べ客足は半分以下という箱根湯本駅前の商店街=29日午後、箱根町

 政府の観光支援事業「GoToトラベル」が全国一斉にストップし、神奈川県内の観光地からも落胆と不安の声が聞こえてきた。ホテルや旅館は予約のキャンセルが相次ぎ、日帰り観光スポットにも波及。「かき入れ時なのに」「年明けも期待できない」─。29日は混雑が見られたものの、年末年始を直撃した新型コロナウイルス「第3波」の影響が広がっている。

「年明けも期待できず」横浜中華街の飲食店関係者

 「とにかく家族でゆっくり過ごしたい。コロナ禍でばたばたした1年だったから」。藤沢市に住む男性会社員(41)は、妻と長男(3)と箱根町内の温泉ホテルに向かった。例年なら大阪府内の実家で正月を過ごすが、1人暮らしする80代の母の感染を心配して帰省を諦めた。GoToの一時停止で自粛ムードも漂うが、せめて近場で、と宿を取ったという。

 しかし観光や飲食業界への影響は大きい。同町内のあるホテルでは、停止発表後に年末年始の予約の約7割がキャンセルに。「国の補塡(ほてん)は宿泊者のキャンセル料だけで、こちらがキャンセルした食材や清掃業務費の穴埋めはない」と苦しい一面をのぞかせる。

 箱根登山鉄道強羅駅前の土産物店「中村屋」は、28日までは地域共通クーポンの利用客でにぎわった。だが一時停止で客足の減少が懸念され、「かき入れ時だけに売り上げへの影響は大きい」と男性社長(64)。それでも「箱根で年末年始を過ごしてくれる観光客がいる。店を閉めるわけにはいかない」と前を向く。箱根湯本駅前の商店街でも観光客は例年の半分以下といい、土産物店の男性店長(35)は「今は我慢のしどころ」と話した。

神奈川新聞社

4928チバQ:2021/01/03(日) 23:05:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/00abfaff8d359d2d326e809f515fc5777396613e
緊急事態宣言発令か、さらなる時短要請か… 飲食店からは賛否
1/3(日) 19:40配信

産経新聞
 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、東京都と周辺3県の知事が政府に要請した緊急事態宣言発令をめぐり、繁華街の飲食店では賛否が交錯しており、補償の充実を求める声も上がっている。

 「まずは宣言を出して感染者を抑えてほしい」。3日、初詣客が行き交う東京・浅草で居酒屋「てつ」を経営する小山哲守さん(47)は、緊急事態宣言の再発令に理解を示す。

 昨年4〜5月に緊急事態宣言が発令されて以降、店は赤字続きで経営は苦しい。マスクを外して会話をしている客も多く、小山さんは「店を開けている以上は客を入れないといけない。感染防止対策にも限界がある」と話した。

 政府は都と周辺3県の知事に対し、飲食店に対する時短要請を午後8時までに早め、酒類の提供も7時までにすることなどを求めている。居酒屋「呑み喰い処 浅草なつの」を経営する夏野丈太郎さん(48)は「7時までしかお酒を出せないなら閉店しているのと同じだ」とため息をつく。

 夏野さんはこれまで、都の時短要請など全てに応じてきたが、年末の書き入れ時にもかかわらず売り上げは3割程度に落ち込んでいる。「時短要請に協力したいのは山々だが、むしろ宣言を出して国の給付金をもらった方が経営的には助かる」と、補償の充実を要望している。

 一方、横浜市中区の繁華街でバーを経営する男性(56)は「以前の宣言で苦しんだ飲食店経営者は多い。昨年同様に大した補償もなく、一律休業を要請するのであればとんだ茶番だ」と、2度目の宣言には納得できない様子だった。

 東京・新宿にある居酒屋の男性オーナー(37)は「今は午後10時まで営業時間を短縮してやっているが、さらに時短を求められれば一時的に店を閉めることも考えなければならないかも」と表情を曇らせた。

4929チバQ:2021/01/03(日) 23:14:24
極端に時短するよりも「1グループ4人まで」とか
「1人 アルコール3杯までとか」のほうが有効なのでは?
と思うのは素人考えなのかな?
どちらも抜け穴があるのはわかるけど、わかりやすい抑止力かと
https://news.yahoo.co.jp/articles/9158c414b0261030e191c44ae2f9fa809a71efba
一都三県が時短午後8時までの前倒し合意
1/3(日) 21:55配信

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、首都圏の一都三県がきょう、飲食店への営業時間の短縮要請について、
午後10時から午後8時に前倒しすることで合意したことが関係者への取材で分かりました。
午後8時への前倒しについては、きのう西村経済再生担当大臣が一都三県の知事に要請していました。
前倒しの合意はこれを受けたもので、一都三県で足並みをそろえることで、効果を上げたい考えです。
事業者への協力金など調整をしたうえで、近く発表する予定です。

4930チバQ:2021/01/03(日) 23:46:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a468252311783190399935de1c842b8d6fb88d9

祭り消え収入ゼロ…屋台「存亡の危機」 11カ月ぶり再開にかける思い
1/3(日) 16:01配信


 祭りやイベントに飲食やゲームの屋台を出店する露天商。新型コロナウイルスの影響で昨年、行事や催しが軒並み中止になり、業界は大打撃を受けた。83人の露天商でつくる県出店業事業協同組合(伊波清一理事長)は「存亡の危機」と対策を模索し、独自に予防ガイドラインやチェックシートを作成。1日、予防策を講じて11カ月ぶりに商売を再開した。(南部報道部・高崎園子)

 ■予防策を徹底

 初詣客が訪れる那覇市の波上宮の隣の旭ヶ丘公園には17の屋台が並んだ。密を避けるため、例年より3割少ない。

 パーラーで調理する人はフェースシールド、マスクを着用。会計係は手袋をして代金を受け取る。ゲームの屋台では1回ごとにダーツなどの備品をアルコールで拭く。

 「予防策を徹底して、安心・安全な出店をやり遂げたい」。組合相談役の川田茂実さん(64)はそう意気込みを語った。

 新型コロナの影響は大きかった。昨年1月下旬〜2月初旬の本部と名護の桜まつりを最後に、那覇ハーリー、那覇大綱挽(ひき)、NAHAマラソンなど県内の大イベントが相次いで中止された。自治会単位の盆踊りなども取りやめになり、組合員は商売する場所を失い、収入がなくなった。

 ■GoToイート対象外

 露天商は店舗を持たないため「Go To イート」の対象にならない。持続化給付金や緊急小口資金、一部自治体からの助成金で食いつないできたが、生活できずに商売を辞めた人もいる。

 沖縄の産業まつりに出店した組合員も数人いたが、組合員がまとまって出店するのは2月以来となる。

 客足は例年の2割程度。密になるのを防ぐため、椅子やテーブルを出していないので、沖縄そばの売り上げが落ちたという。

 「もうけは2番。予防対策を徹底した出店に挑戦することが次につながる」と川田さん。出店は3日午前7時〜午後6時まで。

4931チバQ:2021/01/03(日) 23:49:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/182a37f6262f9d20ff3fdb357b65f99dc3166fc3
人混み避け実家に山に…静かな正月  Uターンでも乗客まばらな博多駅
1/3(日) 21:47配信
 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中で迎えた今年の正月、例年なら帰省客らでにぎわう九州各地の神社や観光地の風景は一変。市民は感染対策に気を使って外出を控え、観光関係者らはまばらな人出に困惑を隠さなかった。


 年末年始の連休最終日となった3日、新幹線のUターンがピークになると見込まれていたが、JR博多駅では目立った混雑はなく、乗客の姿はまばらだった。

 福岡市内で1人暮らしをする姉(92)の元を訪れた大阪府の古賀忠久さん(82)は「姉が寂しくないように福岡に来たが、買い物以外は外出しなかった」、妻と娘2人と福岡県田川市と佐賀県唐津市に帰省した名古屋市の会社員の40代男性も「初詣に行ったぐらいで、あとは実家で静かに過ごした」と振り返り、帰路に就いた。

 JR西日本によると、山陽新幹線の博多発東京行き自由席乗車率は午前の「のぞみ12号」が20%、午後の「のぞみ38号」が60%で、ピーク時には100%を超えることもある例年に比べると空席が目立った。

 福岡市早良区の薬剤師の女性(35)は法事を兼ねて家族4人で山口県の実家に。公共交通機関は使わず、自家用車を利用。親戚が集まった食事会は部屋を分けたほか、ホテルに宿泊するなど感染対策を徹底した。「福岡は感染者が多く、周りの目が気になった。初詣など人が集まりやすい場所を避け、山など自然の中で遊んだ」と話した。

 福岡市内の百貨店の初売りを訪れた北九州市八幡西区の公務員の女性(32)は、「できるだけ人混みを避けながら買い物した。もしものことがあってはならないと分かってはいたけど…」と複雑な表情を浮かべていた。 (古川剛光、木村知寛、泉修平)

西日本新聞社

4932チバQ:2021/01/04(月) 10:37:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a5187a4bde9f4b3e98d9654fcceb34f554f22aa
スナック店主「店をやるのもやめるのも地獄」 酒場はいま…
1/4(月) 9:30配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
通りの人は足早に通りすぎる=岐阜市玉宮町で2020年12月17日、大竹禎之撮影

 突然の新型コロナウイルスの感染拡大で、飲食店は大きな打撃を受けている。お酒を飲みながら会話や交流を楽しむスナックや居酒屋では、来店客減に加え、飛沫(ひまつ)感染予防への対応策が必須となり、店側の負担が増加。感染防止と経営の間で苦悩しながらも、工夫を凝らして生き残る方法を模索している。

【図解でおさらい】緊急事態宣言とは何か?

 1960〜70年代にかけて、繊維問屋街の夜の盛り場として栄えた岐阜市の中心地・柳ケ瀬。90年代以降は空き店舗が増えたが、周辺には今も多くの飲食店やスナックが軒を連ねる。

 柳ケ瀬で35年間続くスナック「さんくす」の客席には、かつて常連客が肩を寄せ合って歌ったり、飲んだりしていたころの写真が飾られている。昨年2月以降、客数は前年の4割に落ち込み、最近は人が来ない日もある。

 さんくすに来店した客は、従業員の男性(69)のギター伴奏でカラオケを楽しみながら飲むことができる。新型コロナの感染拡大後は、アクリル製のカーテンを引き、飛沫拡散を防いできた。感染者が出た場合にしっかり追跡できるように、やむなく「いちげんさんお断り」での営業にも踏み切った。店主の河村剛子さん(75)は「本当は新しい人にも来てほしい。店は私の生きがい。愛娘も私が元気に働いている方が安心してくれるから」。

 弥八町のスナック「茶目」の店主、山内京子さん(54)は、政府が緊急事態宣言を出した4〜5月の間、断腸の思いで20〜40代の女性アルバイト3人を解雇した。その後、なんとか冬まで営業を続けてきたが、忘年会の予約が「第3波」の到来でキャンセルに。「店をやるのもやめるのも地獄。どちらにも進めないから続けているのかもしれない」

 帝国データバンクによると、全国の飲食業の1月から11月末までの倒産件数は、過去最高の736件。飲食店の多くは夜間営業での収益を重視してきたため、行政による時短営業要請は店の利益率低下に直結する。菅義偉首相は11月下旬の感染症対策本部会議で「飲食店の営業時間短縮が極めて重要」と発言。愛知、岐阜両県では一部地域を除き12月18日から再び、酒類を提供する飲食店に午後9時までの時短を促した。

 JR岐阜駅前の繁華街・玉宮では12月下旬、サラリーマンが街を素通りする姿が目立つようになった。生き残りを図ろうと、営業開始を早めた「昼飲み」に活路を見いだした居酒屋が出てきた。

 焼き鳥店「縁屋」では12月26、29日に昼飲みを実施。「焼き鳥は10分かけて焼いて1本90円。お酒はつぐだけで450円」。テークアウトに活路を見いだす他店もあるが、鎌部勝昭店長(44)はあくまでも、店舗での営業にこだわりをみせる。

 夕方から営業していた「大衆酒場 おくちゃん」でも昨年12月21日以降、開店時間を平日は午後2時、土日は正午に前倒しした。店長の高井正道さん(46)は「家事が一段落した30〜40代の女性客の需要をつかめそう」と期待する。「お酒を飲みながら愚痴を言い合い、『明日からまた頑張ろう』と活力を養う場であってほしい」と日中の接客にも汗を流す。

 ◇「モーニング」終日どうぞ

 コーヒー一杯の注文でトーストやゆで卵、サラダなどが付いてくる――。コロナ禍は、東海地方に根付く喫茶店の「モーニング文化」にも変化をもたらした。岐阜市野一色の「喫茶ゆるりん」では5月上旬から、午前7時〜11時半のモーニングサービスの提供を終日に改めた。店外には「一日モーニング」と記された旗がなびく。

 客が朝の時間帯に集中するのを防ぎ、「密」を避ける狙い。店主の伊藤竜也さん(56)は「以前は午前11時半に滑り込んで来る客がいたが、来店時間がばらけるようになった」。妻の絵理加さん(52)は「密を避けられて安心しているお客さんもいる。朝昼兼用で食べたい人や、午後からゆっくり話をしながら食べたい人の需要もあった」と話し、手応えを感じている。【熊谷佐和子】

4933名無しさん:2021/01/04(月) 15:28:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/495ecb35459a327f81c5d2a8fe4642aaff1b4053
菅首相 年頭記者会見(6)緊急事態宣言なら「Go To トラベル再開難しい」
1/4(月) 11:38配信

 菅義偉首相は4日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた観光支援事業「Go To トラベル」について、東京都など1都3県に緊急事態宣言を再発令した場合、「再開はなかなか難しい」との認識を示した。

 「トラベル」事業は今月11日まで全国一斉で一時停止している。

4934チバQ:2021/01/04(月) 23:05:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fb505478ef083038f45d76b6b64ca63f2a13174
企業ため息 はとバス「ツアー全部やめざるを得ない」
1/4(月) 20:31配信

70
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
年頭記者会見をする菅義偉首相=4日午前、首相官邸(春名中撮影)

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、菅義偉(すが・よしひで)首相が4日、緊急事態宣言発令の検討に入ると表明した。発令すれば上場企業の業績に大きく影響するとの試算もあり、令和3年の経済界は滑り出しから新型コロナに翻弄される格好となった。

 「宣言が出れば、昨年のようにツアーを全部やめざるを得ない」。はとバスの担当者は声を落とす。三井物産は首相の表明を受け、4日から社員間の会食を当面禁止する措置を決めるなど、宣言を視野に入れた動きを進める。

 発令されれば業績への影響は大きい。SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミストは「宣言の内容にもよる」とした上、首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県)で1カ月間の宣言が発令されれば、上場企業の営業利益は最大約5%(約1・9兆円)減少すると試算する。

 いまだ消費の戻りも十分とはいえない。4日に発表された百貨店大手4社の昨年12月の既存店売上高(速報値)は前年同月比で約1〜2割減。外出自粛でクリスマスケーキやおせちなどは好調だったが衣料品などは苦戦し、年明けからの初売りも前年実績から4〜5割減らした。関係者は「高齢者を中心に混雑を避ける傾向になっている」と話す。

 一方、景気回復には新型コロナの収束が欠かせないことも事実。航空関係者は「年末年始の落ち込みが続きそうだが、ズルズルいくよりは宣言で新型コロナをしっかりと封じ込められれば」と期待を込めた。

4935チバQ:2021/01/04(月) 23:08:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6fe9746630d56f8448c2b58235974b6a2a220f5
時短要請「飲食店なら応じると考えているのか」店主ら悲鳴と戸惑い
1/4(月) 20:10配信


 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は緊急事態宣言の発令の検討を始めた。菅義偉首相は4日の記者会見で「飲食でのリスクを抑えることが重要」と強調しており、飲食店の営業時間短縮が対策の柱になる見込みだ。しかし、コロナ禍で多くの飲食店はすでに大きな打撃を受けており、店主からは悲鳴と戸惑いの声が上がる。

【図解でおさらい】緊急事態宣言とは何か?

 ◇「売り上げ補って」歌舞伎町、要請応じぬ店も

 東京都新宿区歌舞伎町でイタリアンバルを営む30代男性は「開業10年目で最大の試練。先行きがあまりに見通せない」と嘆いた。これまでアルバイトを雇うのをやめたり、協力金を受け取ったりすることで赤字を免れてきた。

 男性は飲食店ばかりが時短要請を求められている現状に不満を訴える。「飲食店なら応じると行政は考えているかもしれない。しかし、このままでは自粛要請に協力したくてもできなくなる店が増えていく」と強調した。

 歌舞伎町ではすでにそうした店は少なくない。

 近くにある焼き鳥店は「午後10時まで」という時短要請に応じておらず、昨年4月に緊急事態宣言が出された際も開店していたという。この店で働く女性は「家賃の支払いや従業員の生活もあり、店は閉められない。国や都が売り上げを全部補ってくれるなら休めるけど」と話した。

 ◇「協力金足りない」嘆く中華街の店主

 2020年2月にクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」が停泊した横浜港に近い横浜中華街(横浜市中区)。昨年末は忘年会が相次いで中止になるなど、苦しい状況が続く。

 広東料理店「桂宮(けいきゅう)」の店長、梁偉結(りょういげつ)さん(35)は「政府が言うなら従わざるを得ない。『マスク会食』だって、食べるときはマスクを外す。飲食店が感染の原因と言われるのも仕方ない」と諦め顔だ。しかし、時短要請に応じた店に支払われる1日4万円の協力金については不満を漏らす。「全く足りない。厳しいよ」

 広東料理店「獅門酒楼(しもんしゅろう)」のマネジャーは「客足が遠のいてしまう」と宣言の再発令を懸念する。12月の売り上げは例年の半分程度に過ぎなかった。「医療体制を逼迫(ひっぱく)させないためには仕方ないが、厳しいのは確か」と話す。

 ◇大手外食チェーン「社会が再び自粛に」

 ファミリーレストランのガストなどを展開する「すかいらーくホールディングス」はこれまで、都内の約600店舗を「午後10時」に閉店させるなど行政の要請に従ってきた。担当者は「都内の感染者が1日1300人を超えて、年始に新たな動きがあるかもしれないと思っていたが、ここまで急に動くとは。政府や都県の方針を見極めて対応を決めたい」と語った。

 首都圏に100軒超の店舗を構える居酒屋チェーンの広報担当者は「今後の対応をどうするか検討を始めたが、首相の記者会見だけでは給付金や罰則がどうなるのかさっぱり分からない」と困惑する。首都圏の店舗は既に都県の要請に応じて「午後10時」までの営業としている。

 閉店がさらに2時間前倒しとなる可能性が強まっているが、「飲食業は世の中の人の流れがあって成り立つ商売。社会の雰囲気が再び自粛の方向に大きく傾くかもしれない」と不安を口にした。【松浦吉剛、洪玟香、池田直、島田信幸】

4936チバQ:2021/01/04(月) 23:19:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff9343626c19ac881f49f4fc6d28204fc788618a
トラベル停止は継続 部分的再開も困難 政府
1/4(月) 16:59配信


 菅義偉首相は4日の記者会見で、11日まで全国で一時停止中の観光支援事業「Go To トラベル」について「緊急事態宣言となれば再開はなかなか難しいのではないか」と述べた。

 これに関連し、西村康稔経済再生担当相は会見で、地域を絞り込むなどした部分的な再開も当面困難との認識を示した。

 東京都などを対象とする今回の緊急宣言期間に関し、政府は1カ月程度を軸に調整しており、少なくともこの間は停止措置を継続するとみられる。政府は年末年始の感染拡大抑止策として、トラベル事業を先月28日から今月11日まで全国一斉に停止した。

4937チバQ:2021/01/05(火) 09:40:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/29f6fe34a10b7d4420f62f167f35aa88d2bf6306
コロナだけじゃない、スキー場が苦難する理由
1/5(火) 8:00配信
20




2020年12月18日、日本海側を襲った大雪の影響で、関越自動車道の上り線で立ち往生した車の列=新潟県南魚沼市、福留庸友撮影
 この年末年始、日本海側の各地を大雪が襲った。地球温暖化の影響で、日本で降る雪の総量はほぼ全国的に減っているが、短期間で一気に降る「ドカ雪」は逆に増えると予測されている。少雪が進む一方で、ドカ雪への備えが必要になる――。そんな状況が今後さらに進むかもしれない。

 12月30日ごろから、福井県池田町ではしんしんと雪が降り積もった。町で唯一のスキー場にとっては待望の雪だったはずだが、ゲレンデは静寂に包まれたまま。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、今シーズンの営業が取りやめになったからだ。

 営業が停止に追い込まれたのは、これが初めてではない。直近の過去2シーズンは深刻な雪不足で1日も営業ができなかった。山間部の小さな町にも、温暖化の足音が確実に迫っている。

 「去年と一昨年は今までにない不思議な冬やった」

 町営新保ファミリースキー場の近くに長年住む佐藤英男さん(83)は例年、2メートルもの高さになる雪の除雪に追われてきた。しかし、過去2シーズンは積もっても10センチほどだった。気温も暖かく、すぐに溶けてしまった。池田町は日本海側特有の湿った雪が多く降り積もる土地。「昔は雪かきが大変だったのに、徐々に雪が減っているように思う」と話す。

 1990年代にスキー場が町営になってからは、週末のたびに周辺の道路は県内外の車で渋滞した。演歌歌手を招待する雪祭りには大勢の客が集まった。だが、ここ10年ほどはめっきり客が減り、近くの店や診療所も消えた。

■オープンは後ろ倒し、通例に

 12月8日に訪れると、3シーズンにわたり営業休止のスキー場には、ひざの高さほどの雑草が生い茂り、無人のリフトとなだらかな斜面がかろうじて風情を残していた。佐藤さんは言う。「なーんも、のうなった。せめてスキー場が残ってくれれば」

 神戸市から北西に約140キロ。兵庫県豊岡市にある奥神鍋(おくかんなべ)スキー場では、年末年始の降雪で2メートル近くの雪がコースに積もった。だが、ドカ雪の影響で道路の一部が閉鎖され、待ちわびていた客足は伸びなかった。キャンセルが相次いだコロナ禍に、ドカ雪による雪害が追い打ちをかけた。

 スキー場を経営する井上博夫社長(64)は「昨シーズンは全く降らなかったのに、今度は大量の雪で車が道路を通れない。嫌がらせを受けているようだ」と苦笑いする。積雪が年々減るなか、今シーズンに期待していたところだった。

 昨シーズンはひどかった。例年は12月下旬に雪が大量に降り根雪となってコース全体を覆うが、根雪がないまま、2月末まで造雪機を稼働させ続けた。コースは、芝生の上に幅15メートルほどの人工雪がのっぺりと横たわるだけ。地域の宿泊施設や雇用を考えると営業し続けるしかなかったが、造雪機の電気代に毎月600万円かかり、過去にない赤字となった。

 スキーブームが過ぎ、レジャーの多様化でスキー人口は減少の一途をたどる。来場者はピーク時の3分の1になった。すでに廃業した同業者もいる。地域のために明かりを消すわけにはいかないと踏ん張るつもりだが、先行きは楽観できない。「いつか雪が積もらなくなって、西日本のスキー場から順番にどんどん廃業していくんやろうな」

 気象庁などが12月にまとめた地球温暖化による将来予測は、対策を取らずに20世紀末から気温が約4度上昇すると、北海道の一部地域を除く日本中で積雪量が約7割減るとしている。すでに1962年以降、シーズンで最も雪が積もった量を示す年最深積雪が日本海側の各地で減り、20センチ以上の降雪が観測される大雪の日数も減少した。
朝日新聞社

4938チバQ:2021/01/05(火) 09:53:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/82f62fee6efae67ea415b9fd2395e291bb5825ac
観光業界、再び悲鳴 飲食店は協力金注視 GoTo再開見通せず・緊急事態宣言
1/5(火) 7:10配信
41




新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言で、閑散とする東京・銀座の通り=2020年4月8日、東京都中央区
 政府が新型コロナウイルス対策で首都圏に緊急事態宣言を再発令する検討に入ったことを受け、観光業界からは再び悲鳴が上がった。営業時間短縮を迫られる飲食店は十分な協力金を得られるか注視。小売業界は、政府・自治体の要請内容を見極めて今後の対応を判断する構えだ。

【写真】新年の仕事始めを迎えたが、人通りが少ない東京・新橋の飲食店街=4日夕

 「緊急事態宣言はやむを得ない。できるだけ短い期間で済むよう願うしかない」。政府の再発令が視野に入った4日、航空大手の関係者はこう語った。需要喚起策「Go To トラベル」の再開も見通せない中、旅行大手は「重苦しい雰囲気に覆われている」(広報)と業界の窮状を代弁した。

 外食チェーン大手は営業時間短縮に関し、「正式要請があれば応じる可能性が高いが、営業できる時間と協力金次第の面がある」(広報担当者)と支援策の充実を求めている。

 昨年4月に緊急事態宣言が発令された際、飲食店の休業や短縮営業で、たる入りなど業務用のビール販売は8割ほど減った。あるビール大手関係者は「ビール類の消費が減るのは間違いない」と覚悟した上で、「消費者心理全体が冷え込むことが怖い」と景気への悪影響にも懸念を示した。

 東京・銀座など大都市圏の主力店が臨時休業に追い込まれた百貨店業界は、「(要請内容が)具体的に決まれば対応する」(大手)としている。

 総合スーパーの大手チェーンや大手コンビニエンスストアは、再宣言時の営業体制について、「要請内容を見てから検討する」との姿勢。NTTドコモなど携帯電話各社は店舗の営業時間短縮や取り扱い業務の絞り込みを検討する見通しだ。

 昨年の緊急事態宣言の際、大手企業を中心に事務職の在宅勤務を増やし出社人数を減らす動きが進んだ。しかし、5月下旬の宣言解除後、出社人数は再び増えた。

 在宅勤務の拡大は「現時点では考えていない」(製造業大手)と様子見の企業は多い。再宣言が人の接触をどこまで減らし、感染拡大防止に効果を発揮するかは見通せない。

4939チバQ:2021/01/05(火) 13:14:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/3190d49264514277b86586f0a6f477948d561836
県内観光関係者「生き残りへ知恵絞る」 GoToトラベル遠のく再開
1/5(火) 11:48配信
2



 新型コロナウイルスの感染拡大で1都3県への緊急事態宣言が発令された場合、観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止は延長される見通しとなった。首都圏からの利用も多く、再開後の誘客を準備してきた県内の観光関係者は「影響は大きい」と不安の声を上げ、対応策を探っている。
 「ここに来ての緊急事態宣言は影響が大きい」。大正浪漫調の街並み整備が進む会津若松市の七日町通りでまちづくりにあたる渋川恵男(ともお)さん(73)は肩を落とす。昨年4月の緊急事態宣言で観光客は一時激減したが、10月と11月には修学旅行生や個人客を中心ににぎわいが復活、平日も含め大勢が通りを行き交った。しかし、「Go To トラベル」の一時停止も影響し、年末年始は例年以上に静かだった。「アフターコロナを見据え、準備をする時期と捉えるべきなのだろう。生き残るため知恵を絞る」と声を絞り出す。
 二本松市岳温泉の温泉旅館のおかみは「(政府は)いつもぎりぎりになってから、突然に決断され、振り回される」と憤る。「Go To トラベル」の一時停止で予約がキャンセルとなり、年末年始の宿泊客は例年の2、3割程度。だが、再開予定の12日以降の土、日曜日にはGo To利用の予約が満室に近い状態だっただけに「一時停止が延長されれば、またがらがらになるのが予測できる。年は越したが、このまま続けられるか」と懸念する。
 高湯温泉観光協会(福島市)の遠藤淳一会長(65)は、「Go To トラベル」の再開予定後の予約もキャンセルが出ていることを挙げ「感染拡大が続けば、再開しても、すぐに客足は回復しない。高湯は首都圏からの宿泊客が中心で、影響は大きい。耐えるしかない」と吐露した。

4940チバQ:2021/01/06(水) 10:42:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/d43b59566f06c51c1b4adca14aaad197f4a7db8a
ヒステリックに叩いている人があえて無視する「GoToキャンペーン」の優れた成果 「イート事業」は増額の余地も
1/6(水) 9:57配信
2020年7月22日から始まったGoToトラベルを振り返ると、当初は東京発着を対象外にするなどの混乱もあった。

しかし、10月1日からは東京発着も追加され、開始が遅れていた地域共通クーポンも全国で使用できるようになった。

11月に入り、新型コロナウイルスの感染が再び拡大し、一部地域が一時停止となったものの、当初の予定通りに利用できるようになり、景気ウオッチャー調査のGoTo関連業種の現状判断DIからは景況感の改善に一定の効果を確認できる(11月に急落したが)。

◇意外なお得感

「GoToトラベルのお得感を実感した」との声もよく聞かれる。

実際、宿泊先の手配をネットの予約サイトで行うと、自動的にGoToトラベルが適用され、宿泊費が35%オフとなる。

また、宿泊先では地元限定のクーポン券が支給され、特にこのクーポン券は、宿泊地近辺や近隣の都道府県でしか利用できず、利用期限も宿泊日前後と限られている。

さらに、クーポン券はお釣りが出ないため、おのずと1000円以上の消費が宿泊先で誘発されやすい仕組みになっている。

こうなれば、本来クーポンがなければ購入に至らなかったお土産を購入することになるだろう。

またこのクーポンは、お土産などの財消費だけではなく、サービス消費にも利用できるところにお得感がある。

例えば、旅先で疲労がたまった時には、宿泊先近くのマッサージ店のサービスを受けられる。

ここでGoToトラベルのフレームワークの概要を簡単に説明しよう。

1泊最大2万円までの旅行代金の半額が補助される制度である。

具体的には、宿泊代金の35%が補助され、その他の15%分として地域共通クーポン券が渡され、旅行先やその隣接する都道府県で旅行期間中に限って使用することができる。

そして、宿泊代金として割り引かれる35%分は旅行会社を通じて予約する場合、旅行コースを予約する際に値段が割り引かれる。

また、自ら旅館やホテルなどを直接予約する場合には、宿泊する施設が対象となっているかを確認の上予約し、支払いを行う際に割り引かれた料金が請求される。

20年10月から全国での利用が始まっている地域共通クーポンに関しては、旅行会社や宿泊する旅館を通じて、紙またはオンラインのクーポンを入手できる。

GoToトラベルはGoToキャンペーン中の一つ。

トラベル以外に「イート」「イベント」「商店街」がある。

特に20年10月から始まったイートに関しては、オンライン飲食予約サイト経由で期間中に飲食店を予約・来店した消費者に対し、飲食店で使えるポイントなどを1人当たり最大1000円分付与することに加え、登録飲食店で使える2割相当分の割引が可能となるプレミアム付き食事券を発行するといった仕組みである。

◇GDP0・4%押し上げ

政府はこの事業に1兆6794億円もの予算を計上しており、実質的に旅行商品価格を最大5割、外食とイベント価格を2割程度引き下げる効果がある。

価格が下がれば、財・サービスの購入量は増加するため、この増加分のメリットを「消費者余剰」の増加として計算できる。

4941チバQ:2021/01/06(水) 10:42:55
日本生産性本部のレジャー白書に基づけば、3分野における19年の市場規模は、国内観光・行楽が7・7兆円、飲食が19・8兆円、趣味・創作・鑑賞レジャーが0・9兆円となる。補助率がそれぞれ最大5割、2割、2割であることから、コロナショック前後の家計調査データや世帯数などに基づき、コロナ後のそれぞれの市場規模を直近19年データの半分になったと仮定して試算すると、旅行・外食・イベント3分野合計の市場規模の拡大は半年で約2・1兆円増となり、20年度の名目GDPを0・4%程度押し上げる額となる。

なお、1次波及効果も加味した生産誘発額に換算すれば、半年で4・0兆円の効果と試算される。

このため、仮に来年の東京五輪まで半年程度延長となれば、3分野合計の市場規模の拡大は年間で約4・2兆円、生産誘発額は同約8・0兆円の効果が期待される。

ただ、制度全体に対しては課題もある。

GoToトラベルについては上限は決まっているものの、宿泊代の35%を負担するという割引率になると、通常の価格帯よりも高価格な宿泊施設に恩恵が偏りがちになる。

このため、割引率よりもGoToイートのポイント還元のように割引額にすることで、恩恵が平準化される可能性があると言えよう。

◇出張回復は困難

制度設計にも課題がある。

というのも、感染拡大時に一時停止するといったような取り決めがなかったため、11月の感染拡大時には対応が後手に回ってしまった。

このため、今後は迅速なGoToのアクセルとブレーキの役割を果たすべく、一刻も早く一定の数値基準などの設定が必要となろう。

また、ビジネスマンにとっては、もし感染したら職場に迷惑をかけると考え、ちゅうちょする側面も現実にはある。

旅行需要が、元に戻るまでにかなり時間がかかるだろう。

このため、つなぎとして近場での消費を後押しするGoToイートが重要になろう。

ところが、外食には国内観光の2倍以上の市場規模があるにもかかわらず、予算規模がトラベルの1・35兆円に対して1484億円と圧倒的に少なく、すでに11月中旬でポイント付与は終了してしまっている。

このため、感染が落ち着いた段階での予算の増額も検討に値する。

さらに、支援策は期間限定であるが、その期限を21年のゴールデンウイーク(GW)や東京五輪までに延長すべきといった意見がある。

だが、旅行が季節的に盛り上がるGWや東京五輪(夏季休暇)を期限とすると、その後の反動減が大きくなってしまう。

このため、期限を延長するのなら、例えば東京五輪前までのように季節的に旅行需要が盛り上がる前まで、もしくはワクチンが普及するまでといったように、できる限り需要が平準化される時期にした方が効果的だろう。

なお、旅行や観光は人間の根源的な欲求に基づくため、コロナ感染に対する恐怖心が払拭(ふっしょく)されれば、元に戻る期待もある。

その一方で、出張についてはオンラインの浸透によりコロナ前の状況に戻ることはかなり困難といえよう。

このため、政府はワーケーション(働きながらとる休暇)といった新たな需要の創出を後押しするなど、これまでとは異なる施策が必要になってくるだろう。
(永浜利広・第一生命経済研究所首席エコノミスト)

(本誌初出 Go To 五輪までで経済効果は4.2兆円 外食の予算が少な過ぎる=永浜利広 20201222)

4942チバQ:2021/01/06(水) 11:10:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/480ec75a68f0db48fea4b25b35b78e662f652629
Go To Eatに見る飲食店の明暗
1/2(土) 17:03配信
16




写真:農林水産省HP
外食需要の喚起策として政府が打ち出した「Go To Eat」キャンペーン。「Go To Eat」には、オンラインの予約サイトを通じて得られるポイント還元と、プレミアム付食事券の発行という2種類があり、第1次補正予算で事業費2003億円が計上された。

2020年10月1日から開始されたポイント還元は、主なサイトではおよそ1か月半で予算分のポイント付与が終了するほど利用者の関心を呼んだ。だが、ポイント還元のキャンペーンが終了したことで、客単価が低い店では予約件数が激減したという。
低価格帯の店が受けた打撃とは
予約管理システムを提供する「トレタ」が契約する飲食店およそ1万店のデータによると、1人あたりの予算が2000円未満の飲食店の予約件数は、11月の1週目(2日〜8日)は前の年の同じ時期と比べて128%となりピークを迎えた。

ところが、感染の再拡大やポイント還元の付与が終了したことなどを受け、予約数は急激に減少し、4週目(23日〜29日)には、ピーク時に比べ3割以上落ち込む結果となった。

2000円から6000円未満の店の減少幅はおよそ20%から25%。一方6000円以上の店の減少幅は10%前後と比較的小さかった。つまり低価格帯の店ほど、ポイント付与が終了したことに伴う影響が大きかったとみられる。
「トリキの錬金術」が話題に
さらに、低価格帯の店では、悪質な利用をする客に悩まされることとなった。政府が細かいルールを設けなかったことで、一部の利用客が“ポイントの荒稼ぎ”に走ったからだ。安い金額の1品だけを注文してオンラインのポイントを稼ごうとするいわゆる「トリキの錬金術」。鳥貴族での利用が発端となった。

低価格帯の店では、予約サイトに払わなければならない手数料も重しとなった。政府は、これほどの混乱は想定していなかったという。
「自由度」が売りのはずが・・・
政府が期待していたのは、自由な制度の中で飲食店自身がアイデアを出して稼げる仕組みを作ることだった。例えば、キャンペーンを使うときは席の利用時間を区切ったり、回転率が低いハッピーアワーの時間帯に限ったりするなど、飲食店が自由に運用することを考えていたという。

4943チバQ:2021/01/06(水) 11:11:01
“無限”“鬼滅の刃”で・・
逆に、キャンペーンをうまく利用した飲食店もある。例えば、回転寿司の「くら寿司」は、客単価が1000円程度のため、ディナータイムに付与される1000ポイントを使えば、繰り返しただで食べられるため「無限くら寿司」と呼ばれ、ネット上で話題になった。

また、9月から10月にかけて人気アニメの「鬼滅の刃」とコラボキャンペーンを行い、10月に「Go To Eat」に参加。11月の売り上げは前の年より30%ほど伸びたという。

くら寿司は、来店してからポイントが付与されるまでの期間が短い、予約サイト「EPARK」を使ったことなども、利用客にとって便利だったのではないかと分析している。ポイント還元のキャンペーンは、飲食店側の裁量が大きく、個々のマーケティング力が明暗を分けたことになる。
飲食店にも利用客にも分かりやすい食事券
一方、ポイント還元とともに発行された食事券。関係者によると、政府はもともと食事券の発行を計画していなかったという。しかし、飲食店にも利用客にも分かりやすい食事券も取り入れた方がいいという提案で、予算が割り振られることになった。

実際、キャンペーンが始まってから12月の中旬時点で登録している飲食店の数は、食事券の方がポイント還元よりおよそ6万5000店舗上回っている。

現在、コロナの感染再拡大に伴い、複数の地域で食事券の販売は一時停止されているが、飲食店への支援を継続するため、第3次補正予算でも食事券は追加発行されることになった。
ニューノーマルな時代に飲食店に求められること
しかし、食事券は一時的な効果しか生まない。コロナ禍でも客を引きつける魅力あるメニューや感染対策を意識した店舗構造など、客が求めるニーズは変化している。飲食店には「Go To Eat」のその先を見据えた工夫や試行錯誤が求められる。

4944チバQ:2021/01/06(水) 17:33:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5824c75972ab4493db0fe793f641ab42b8c9515d
観光関係者、苦悩「この状況どこまで…」
1/6(水) 12:46配信
7




例年はこの時期でも駐車場は混み合うが、大雪の影響もあって空きが目立つ=遊佐町・道の駅鳥海「ふらっと」
 首都圏4都県を対象に緊急事態宣言が7日にも発令される見通しとなった。11日が期限となっていた観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止も延長が濃厚で、県内の観光関係者は「この状況がどこまで続くか不安だ」と、苦悩の表情を浮かべる。

【道の駅】
 遊佐町の道の駅鳥海「ふらっと」は、毎年この時期、寒ダラ汁の販売が始まり、県内外の客でにぎわいを見せるが、GoToの一時停止や大雪の影響で訪れる人はまばらだ。
 同駅では昨年12月上旬に地域共通クーポンの利用を開始。近くにある宿泊施設の利用者や秋田県からの観光客が立ち寄って買い物や飲食を楽しんでいた。停止後、書き入れ時の年末年始の入り込み数は前年比3分の2まで落ち込んでいるという。同駅の白畑正照駅長は「寒ダラ汁目当ての客が見込める時期だけに、延長されればさらに大きな痛手となる。いち早く再開してほしい」と話した。

【駅弁製造】
 人気駅弁「牛肉どまん中」などを製造・販売する新杵屋(米沢市)は、東京駅の駅弁店や米沢駅前の直営店の売り上げが中心で、帰省客を含め人の往来減少の影響をまともに受ける。稼ぎ時の一つだった年末年始の売り上げは例年の3分の1程度。加えて緊急事態宣言発令とGoTo停止期間延長が見込まれ、「感染者が増えている現実を見れば仕方ないが非常に厳しい。どこまで続くのか不安だ」と苦悩の色を浮かべる。
 例年売り上げが落ちる正月明けは、新宿の百貨店で開かれる駅弁大会での販売が比較的大きな割合を占めており、今年も7日から開催予定だが、打撃は避けられない。「人出の減少や時間の短縮などを心配している」とこぼした。
【蔵王温泉】
 「(停止期間が明ける予定だった)12日以降に期待していた。あるのは不安のみ」と話すのは蔵王温泉(山形市)の旅館「季の里」の岡崎宏一社長。旅館は年末年始、予約で埋まっていたが、GoTo停止によるキャンセルがあり、例年の3割ほどにとどまった。様子見をする人が多いのか、2月もいつになく予約の動きが鈍いという。
 4、5月の緊急事態宣言発令時は休館する旅館が多かったが、蔵王は今が樹氷観賞客やスキー客が訪れるハイシーズン。「休むのも一つの手なのだろうが、1、2月にその選択はなかなかできない」と悩ましげだ。「前向きに策を考えたいが、感染が収束しない今、何か仕掛けられる状況でもない。(人の動きを)いったん止めて我慢するしかないのかな」とつぶやいた。

4945チバQ:2021/01/06(水) 22:15:45
GoToEatのまとめ
■食事券
東京都 40,000円 →50,000円分
千葉県 30,000円 →37,500円分
大阪府 10,000円 →12,500円分
 合計20,000円分 お得

■予約サイトのポイント
還元ポイント合計 24回41,500円
 うち、無限XX系:14回15,500円
 うち、5人以上の利用:2回8,000円
 うち、1万円/一人以上の利用:2回4,000円

結果:61,500円の還元

4946チバQ:2021/01/07(木) 13:27:03
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%EF%BD%87%EF%BD%8F%EF%BD%94%EF%BD%8F停止延長-濃厚に-いつまで-大打撃-長崎県内観光関係者-悲痛な声/ar-BB1cxso3?ocid=spartanntp
GoTo停止延長 濃厚に 「いつまで」「大打撃」 長崎県内観光関係者 悲痛な声

長崎新聞社 2021/01/07 11:00
 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の停止延長が濃厚になり、長崎県内の観光関係者からは悲痛な声が上がる。「いつまで続くのか」「大打撃だ」。停止延長に一定の理解を示す意見もあるが、先行きが見通せない新型コロナ禍に関係者のため息は深い。
 6日昼。長崎市の観光名所、グラバー園に続く坂道を歩く人の姿はほとんどなかった。「(昨年末の)GoTo停止後、売り上げは例年の8、9割減。停止期間が延長されると大打撃だ」。カステラ販売の「清風堂」の今田健介店長(45)は肩を落とす。
 年末の人通りが少なく、初めて年始の営業を休んだ。「今の状況を考えると休業も考えなければならないが、生活もあるし、てんびんにかけられない」とジレンマを口にする。
 同市新地町の長崎新地中華街の土産品店の女性(49)は「例年忙しい年始が暇だった」とGoTo停止の影響を実感している。一帯から国際クルーズ船の乗客の姿がなくなり約1年。「訪日客がいなくなり、GoToも停止になって売り上げがほぼない。今の状態がいつまで続くのか。雇用を切られないか心配」
 東京など1都3県に発令される見通しの緊急事態宣言の期間は1カ月程度で検討され、11日までとされていたGoToの停止も続く。本県観光は1、2月に閑散期を迎え、GoToは「希望」だった。同市南山手町のANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒルは「今年は3月まで修学旅行の予約が入っていたが今後どうなるのか不安。ランタンフェスティバルも中止になり、誘客できる要素が少ない」と話した。
 一方、感染拡大を受け延長に理解を示す声も。同市宝町のザ・ホテル長崎BWプレミアコレクションは「従業員の健康を考えると仕方がない。3月ごろまでは例年の半分以下の稼働率になると覚悟している」。平戸市大久保町、ホテル旗松亭の清原眞佐道支配人も「やむを得ない。業界はコロナ禍で先の見通しが立たない。国の支援策は適切な時期に再開してほしい」と求めた。

4947チバQ:2021/01/07(木) 20:39:34
GoTOトラベル自体、1月までしか決まってなかったのに・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dcbc27fe607ba4073c38512c50726b4b4958a25
「GoToトラベル」停止、全国で2月7日まで延長…国交省
1/7(木) 19:12配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 東京など1都3県への緊急事態宣言を受け、国土交通省は7日、政府の観光支援策「Go To トラベル」事業の運用について、11日が期限となっている全国一斉停止の措置を2月7日まで延長すると発表した。緊急事態宣言の対象外の地域も含めて停止する。

 現在、トラベル事業による割引を適用した商品は1月31日宿泊分まで販売されている。12〜31日の旅行の既存予約は、7日午後6時までに予約された商品に限って17日までは無料でキャンセルすることができる。

 一方、宿泊施設や旅行会社に対しては、キャンセルされた予約の補償として旅行代金の35%相当(上限1万4000円)を支給する。2月以降の扱いについては、感染の状況を踏まえ今後、調整する。

 「Go To キャンペーン」のうち、イベントや商店街の催事など向けの支援策も、全国での停止措置を来月7日まで延長する。オンライン形式のライブなどは支援を続ける。

4948チバQ:2021/01/08(金) 17:10:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a9dc217bc4054d58a27d971e8827ba5bcd9a973
カニシーズンに大打撃 兵庫・城崎温泉、GoTo停止でキャンセル6万人 損失推計18億円
1/8(金) 14:26配信




休業する旅館や土産物店も多く、歩く人の姿もまばらな城崎温泉街=豊岡市城崎町湯島
 兵庫県豊岡市の城崎温泉旅館協同組合(76会員)の調べで、国の観光支援事業「Go To トラベル」の一時停止を受けた同温泉の宿泊施設の年末年始の宿泊キャンセルが約6万人分だったことが分かった。同組合は約18億円相当と推計。カニシーズンの冬季は本来なら一番の書き入れ時だが、予約がゼロになって休業する旅館も出てきているという。(石川 翠)

【写真】年末の有馬温泉街

 同組合が昨年末、会員にアンケートをしたところ、事業の一時停止(12月28日〜1月11日)が発表された12月14日から年末までのキャンセルは約5万人分。首都圏の1都3県が緊急事態宣言発令を要請後のキャンセルも1万人分以上とみられるという。

 同組合によると、「Go To」の利用客の多くはカニコースなどの3万円程度と平均単価が通常より高いため、単純計算して約18億円と推計。「Go To」の停止期間延長が決まり、さらにキャンセルが相次ぐことが見込まれ、今月中旬に再度調査する予定という。

 予約がゼロになった日は休業する旅館も多く、全体の3分の2が休む日もあるという。同組合は、こうした旅館の状況を土産物店や飲食店などにも情報共有し、店舗運営の判断材料にしてもらっている。

 市が市民の市内宿泊を補助する支援事業を行っているが、同組合の芹沢正志理事長は「自粛ムードの高まりから、心理的に宿泊のハードルが高くなっている」と話している。

 兵庫県内の他の温泉街も同様の厳しい状況に見舞われた。新温泉町の湯村温泉観光協会によると、年末年始の宿泊客は例年の3〜4割程度。神戸市北区の有馬温泉観光協会の金井啓修会長は「12月31日〜1月2日は有馬で過ごしたいと利用してくれる常連のお客さんもいたが、その前後は軒並みキャンセルだった」と話した。

4949チバQ:2021/01/08(金) 17:16:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbea168e557fda2253fbf0bdb1a0de4eac7186f0
GoTo停止継続 東北の観光業界、苦悩 「全く先が見えぬ」
1/8(金) 9:28配信
26




「たびのレシピ」でも、沖縄行きなどGoToを見込んだ商品が大きな打撃を受けている=仙台市太白区
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う1都3県での緊急事態宣言に合わせ、観光支援事業「Go To トラベル」の停止期間(昨年12月28日〜1月11日)も延長が決まった。東北の観光業界は既に1年近く続くコロナ禍で青息吐息の状況。停止延長に力ない諦めの声が相次いだ。

 「GoTo停止で動きが全て止まった。再開を待っていたが、完全に旅行控えのムードだろう」

 国内外のツアーを手掛ける「たびのレシピ」(仙台市太白区)の佐藤秀彦社長(50)はため息をつく。昨年12月の停止発表以降、沖縄、東京行きなど予約の約7割がキャンセルとなった。催行したケースも、地域クーポン返却や追加料金請求で「お客さまに大変申し訳なかった」。

 コロナ禍でも影響が少ないゼネコン向けの仕事でしのぐ中、「3密回避で伸びている貸別荘事業を膨らませていきたい」と新たな需要開拓を模索する。

 裏磐梯観光協会(福島県北塩原村)の小椋政男さん(59)は「もうめちゃめちゃ。全く先が見えない」と嘆く。スキーを中心とした観光客は例年の半分程度に激減した。「第4波、第5波と、この1年は駄目かもしれない」と語る。

 鰺ケ沢温泉(青森県鰺ケ沢町)のホテルグランメール山海荘の杉沢廉晴社長(47)は「状況を見極めて対応するしかない」と冷静だ。1、2月は例年、訪日外国人旅行者(インバウンド)が増えるトップシーズン。県の事業で県民の利用はあるが「自粛モードの経営をせざるを得ない。休館日をどう設定するか、かじ取りが難しい」と話す。

 秋保温泉(仙台市太白区)の緑水亭ではここ数日、キャンセルの連絡や問い合わせが相次ぎ、担当者は疲弊気味だ。「予約状況によっては休館の判断も必要。従業員のケアも大切になる」と若おかみの高橋知子さん(44)。

 みやぎおかみ会で取り組む「みやぎご馳走(ちそう)セット」の通信販売が好評で「気持ちが暗くなりそうなとき、注文の電話を受ける喜びがあるのはありがたい」と語る。
河北新報

4950チバQ:2021/01/08(金) 17:20:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a50718edeca1803f342c809505390b8b4e44a95
「売り上げゼロに」「自助努力では限界」 緊急事態宣言、観光県・長野に危機感
1/8(金) 6:30配信




旧軽井沢銀座通りを歩く観光客の姿はまばらで、閑散としていた=長野県軽井沢町で2021年1月7日午前10時28分、坂根真理撮影
 新型コロナウイルスの「第3波」到来に伴い、首都圏の1都3県に「緊急事態宣言」が7日再び発令された。冬の観光シーズン真っただ中の信州。観光や交通などさまざまな業種に影響が出そうだ。

【緊急事態宣言、前回と今回の違いは?】

 7日午前、長野県軽井沢町の代表的な観光地、旧軽井沢銀座通りに人通りはなく、閑散としていた。例年ならにぎわっているはずの飲食店で働く女性は「年末年始の人通りはすごかったが、今はこの通り。緊急事態宣言が出たらさらに人出が減ると思う。今後店を続けていけるのか不安で仕方ない」と漏らす。

 土産物店の女性従業員は「『爆買い』の中国の方々が来るまでの10年ほど前の軽井沢に戻ったような静けさだ。別荘族の人も冬は軽井沢に来ない。これからは売り上げゼロの日も珍しくなくなりそうだ」と諦観していた。

 県外からのスキー客が約95%を占める志賀高原は、外出を控える人が増えることを見込み危機感を募らせる。

 志賀高原観光協会(山ノ内町)の担当者は「大変厳しい状況だ。書き入れ時のシーズンに入っていくだけに、関東圏の人たちが外出を自粛したら深刻な影響が出る」とため息をつく。スキー客の減少は周辺の旅館・ホテル、レストランにとっても大打撃となる。

 「旅館などに食材を納入する業者にも影響が出る。感染防止対策を最大限頑張って営業してきたが、自助努力では限界だ。国や県からの支援がないとやっていけない。先が見えないのが一番つらい」と頭を抱えていた。

 東京と県内を結ぶ高速バスを運行しているアルピコ交通(松本市)は、緊急事態宣言の内容や運輸関係の動向を検討して対応を決める方針。バスはこれまでも通常より大幅に減便して運行しており、さらなる経営への悪影響を懸念している。

 同社によると、松本―新宿線や長野―池袋・新宿線など県内発着の4路線は現在、共同運行を含め通常の69往復を41往復に減らして運行中。乗客数は昨年の緊急事態宣言解除後、夏場にやや回復したが、感染が再拡大した12月は例年の2割程度に減少したという。

 同社経営企画室の上嶋圭介課長は「高速バスは厳しい状況は変わっておらず、先が見えない。これから3月にかけては受験生の利用が多くなり、影響が心配だ」と気をもむ。

 北アルプスの天然水で仕込む日本酒「大信州」ブランドが人気の「大信州酒造」(松本市)は、「間違いなく売り上げが減少するでしょうね」と肩を落とす。首都圏での売り上げが2〜3割を占めているといい、首都圏の飲食店への時短要請は売り上げ減に直結する。「これだけは不可抗力。(感染拡大防止のため)経済を止めるのは仕方がないが、新酒造りは止めない。できることをやっていくだけ」と前を向く。

 阿部守一知事は報道陣の取材に「県内も厳しい状況で、首都圏だけの問題ではないので、全体で感染拡大防止に取り組みたい」と緊急事態宣言再発令を評価する一方、「前回と違い(休業要請が)飲食店中心で、あらゆる分野に影響が出るわけではないが、観光は悪影響が出てくる。また、これから受験シーズンになるので、不安を抱く人もいると思う」と懸念を示した。【坂根真理、武田博仁、島袋太輔】

4951チバQ:2021/01/08(金) 22:08:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/790264b2c31bedcbf12c83a4e70a378edd206ab6
千葉の観光地、繁華街から不安の声「踏ん張るしかない」
1/8(金) 21:04配信

27
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
8日は人出が多かった成田山新勝寺の表参道。今後は緊急事態宣言の影響が出そうだ(平田浩一撮影)

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が1都3県に緊急事態宣言を出してから一夜が明けた8日。千葉県を代表する観光地の一つ、成田市の成田山新勝寺の表参道では、関係者から集客への不安の声が聞かれた。酒類提供を午後7時まで、営業を同8時までとする飲食店への自粛要請が始まった船橋市の繁華街の夜は閑散としていた。


 「今は踏ん張るしかない」。成田山表参道沿いの老舗「うなぎ・天ぷら近江屋」のおかみ、小田垣立子さん(78)は8日、こう話した。「人通りは以前に比べて多いが、参拝者は若い人たち。高齢者はコロナが怖いんでしょうね。お正月もお客さんは入らなかった」と嘆く。

 表参道はにぎやかさを取り戻していた。例年は三が日に集中する初詣について、寺側が28日の「初不動」までの分散参拝を呼びかけたためとみられる。このため、書き入れ時の正月は来店者が少なかった。また、伝統的なたたずまいの飲食店を好む高齢者は特に、ほとんど姿を見せなかったという。

 表参道沿いの他の飲食店を経営する女性(72)も、「全くダメ。夜は営業していないが、昼間は若い人たちだらけで、店に入ってこない。52年間、店をやっているがこんなことは初めて。どうしていいのか分からない」と肩を落とした。

 新勝寺に初詣に訪れたという東京都内の会社員(62)は「コロナは怖い。収束し、昔のように戻ってほしい」と期待を込めた。

 一方、3連休前の金曜日にもかかわらず、船橋市の夜の繁華街を歩く人はまばらだった。飲食店の入り口や看板には、営業時間短縮を伝える貼り紙が目立ち、街に活気はなかった。

 京成船橋駅近くのジンギスカン専門店「羊々亭」では、通常は午後5〜11時の営業時間を、午前11時半〜午後8時に変更し、ランチ営業を始める。その理由について同店の鍛治圭子さん(62)は、「(1日当たり)6万円の協力金はありがたいが、家賃などを考えるとそれだけでは厳しい。ランチ営業が少しでも足しになればいいと思って」と不安げだ。感染拡大が始まった昨年から売り上げは落ち込み、例年の半分以下になった。鍛治さんは「時短ではなく、思い切って休業を要請してほしい。この状況が長く続けば、店は潰れてしまう」と肩を落とした。

 同市の居酒屋「炭旬」船橋仲通り店も、期間中の営業時間を正午〜午後8時に変更。経営者の戸沢正真さん(32)は、「飲食店ばかりが対象になるのは不公平に感じる」と顔を曇らせる。1日当たり一律6万円の協力金については、「店の規模に応じた配慮があってもいいのではないか」と指摘した。

 感染拡大防止のための緊急事態宣言だが、長期化は飲食店にとって死活問題だ。

(平田浩一、長橋和之)

4952チバQ:2021/01/08(金) 22:09:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f96f3be399389338971662512c1eb1cbb3c78c3b
観光地・熱海が苦境 緊急事態宣言で「人が消えた」
1/8(金) 21:10配信

20
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
緊急事態宣言の発令が決まった7日、JR熱海駅からつながる仲見世商店街は閑散としていた(田中万紀撮影)

 「緊急事態宣言の再発令が決まった7日になって、潮が引くように駅前から人が消えた。それまでは本当ににぎやかだったんだよ」

 静岡県熱海市観光協会の中島幹雄会長は表情を曇らせた。7日夕には熱海銀座商店街、JR熱海駅前から温泉街に向かう平和通り商店街、仲見世商店街はシャッターを下ろしている店舗が目につき、臨時休業の張り紙も散見された。

 新春の熱海観光の目玉である「熱海梅園梅まつり」はかろうじて開かれるものの、見物客が集まる9日のオープニングイベントは見送られ、「糸川桜まつり」も出店や催しが中止に。熱海の観光客は首都圏からが7〜8割を占めるだけに、首都圏4都県への緊急事態宣言再発令は痛手だ。

 中島会長は「宿泊客はもちろん日帰り客の動きも止まり、飲食店や土産物店、宿泊施設の出入り業者など幅広い業種に影響が出る」と嘆き、「首都圏では要請に応じた事業者に協力金が出るのだから、私たちにも同じような支援をお願いしたい」と要望した。

4953とはずがたり:2021/01/09(土) 21:17:59
スーパーホテル支配人ら「やり方ひどい」運営会社を提訴
吉田貴司
https://www.asahi.com/articles/ASN5X635MN5XULFA01J.html
2020年5月28日 18時48分

 ホテルチェーン「スーパーホテル」(大阪市西区)で業務委託契約で働いていたホテル支配人らが28日、運営会社を相手取り、労働者としての地位確認と、未払い残業代や慰謝料など計6241万円の支払いを求める訴えを東京地裁に起こした。

 提訴したのは、「スーパーホテルJR上野入谷口」の支配人(46)と副支配人(30)。28日に厚生労働省で記者会見した2人や代理人弁護士によると、2人はホテル側との契約で住民票をホテルの住所に移して住み込み、2018年9月から働いていた。今年3月24日にホテル側の副社長らがホテルを訪れて2人は締め出され、その後、4月15日に契約解除の通知を受けた。会社側は理由を、業績が悪く、ちゃんと業務に従事していないからだと説明しているという。

 2人がホテル側と結んでいたのは、働き手に労働基準法の保護が及ばない業務委託契約だった。しかし、代理人弁護士は、2人は1400ページものマニュアルに沿って具体的に作業しなければならず事実上、ホテル側の指揮命令下にあった上、売り上げを増やしても報酬がほとんど変わらなかったなどとして、実質的に労働基準法上の労働者だと主張。1日の業務時間は18時間に上っていたとして、残業代の未払い賃金などを求めている。

 会見で副支配人の渡邉亜佐美さんは「ホテルのやり方はとてもひどい」と涙ながらに話した。代理人の川口智也弁護士は「雇用によらない働き方で、解雇や労働時間などの規定を免れる形で働かせるのは許せない。裁判を通じて、(同様の境遇の人が)労働者として扱われるべきなんだと声を上げられるようにしていきたい」と話した。

 ホテル側は取材に「対応できる人がいない」としている。(吉田貴司)

4954チバQ:2021/01/09(土) 22:45:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/52031742f99295366ec8067706606d18a566fba7
パタリと人通り消えた・人増える前に帰る…行楽地、宣言後初の週末
1/9(土) 14:22配信

471
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン

1
/
2

緊急事態宣言再発令後、初の週末を迎えた原宿の竹下通り。人通りが少なく、閑散としていた(9日午前、東京都渋谷区で)=西孝高撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大で首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県)に緊急事態宣言が再発令されてから、初めての週末を迎えた。各地の観光地では9日午前、3連休の初日にもかかわらず、行楽客の姿はまばら。外に出かける人たちも混雑を避けようと、郊外に出向いたり、外出時間をずらしたりと工夫をこらしていた。

【動画】無観客で…東京消防庁の出初め式

 例年なら朝から、晴れ着姿の初詣客でごった返す東京・浅草。この日は、浅草寺へ続く仲見世通りを行き交う人は少なく、シャッターを閉めたままの土産物店や飲食店もあった。100年以上続く土産物店「中山商店」の店主・中山喜代恵さん(77)は「前回宣言時も、ぱたりと人通りがなくなった。今回も外出自粛要請があるし、浅草のような観光地には、大きな打撃になるに違いない」と不安そうに話した。

 若者たちが集まる原宿・竹下通りも閑散とした様子。長引くコロナ禍の影響で、「テナント募集」のはり紙をした空き店舗が目立ち、雑貨店を営む山田雄始さん(65)は「正月三が日の売り上げは、昨年の1割しかなかった。宣言発令でさらに人通りは減るだろう」と沈んだ様子で話した。

 東京都多摩市のテーマパーク「サンリオピューロランド」は午前9時のオープン時こそ、親子連れが列を作ったが、その後の客足は少なめ。土日祝日の営業は9日から今月末まで、2時間短縮することが決まっており、子ども2人と訪れた川崎市の女性(38)は「朝早くなら、人が少ないと思って来た。思い切り楽しませて、人が増える前に帰りたい」と話していた。

 川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾アクアラインのパーキングエリア「海ほたる」も、駐車場は空きスペースが目立ち、富士山や東京スカイツリーが見渡せる人気の展望台で写真撮影をする人はほとんどいなかった。

 東日本高速道路によると、アクアラインの年末年始(12月26日〜1月3日)の交通量は前年比1割減の1日平均4万8800台。9日午前の交通量も、昨年の3連休初日と比べ、2〜3割減ったという。

 千葉県富津市の「マザー牧場」に向かう途中だという埼玉県川口市の会社員(29)は「3連休をずっと家で過ごすのは気分がめいる。特にリスクの高いと感じる東京都や神奈川県は避けて、屋外に行くことにした」と話した。

 横浜市中区の横浜中華街では、昼食の時間帯になっても、普段より人影はまばらだった。開店準備を進めていた中華料理店の男性店長(32)は「今は従業員を半分にしている。街を歩く人も、普段の4分の1以下くらい」と話す。宣言期間初日の8日は午後8時まで営業する予定だったが、夜は昼よりも人が少なく、午後3時半で店を閉めたという。「今日も昼のお客さんが退店したら、店を閉めますよ」と苦い表情だった。

4955チバQ:2021/01/09(土) 22:46:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/5428a576a02b2fdeb6e120cc2c668312bfdd4988
「がっくりきた」 関西の観光地 3連休初日も人出まばら
1/9(土) 19:34配信

171
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
京都・清水寺参道は3連休初日にもかかわらず閑散としていた=9日午後、京都市東山区(渡辺恭晃撮影)

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、大阪、京都、兵庫3府県の知事が、政府に緊急事態宣言の発令を要請した9日、各地の繁華街や観光地は3連休初日にもかかわらず、人出の少なさが目立った。「対策を地道に続けるしかない」「がっくりきた」。感染拡大に歯止めがかからない現状に、不安や落胆の声があがった。

【去年との比較写真】緊急事態宣言後初の週末を迎えた東京・銀座の様子

 大阪の繁華街・ミナミ。例年は年明けのバーゲンなどで商店街は活況を呈するが、買い物客や観光客の姿は少なく、閑散としていた。大阪府四條畷市の女性(72)は、友人と観劇の約束があるため訪れたといい、「終わり次第、人混みを避けて帰る。緊急事態宣言が発令されたとしても、密集を避けたり、マスクをしたりする対策を地道に続けるしかない」とため息をついた。

 ミナミの一部飲食店では、昨年11月から営業時間短縮の要請が続いている。鉄板焼き店の男性店員は「がっくりきた。昨春の時短要請には従ったが、今回は事態をみながら対応を検討する」と厳しい表情を浮かべた。

 京都有数の観光名所、清水寺(京都市)。近くで土産物店を営む40代の男性は「感染状況を考慮すると発令は当然」と要請に理解を示す一方、「休業は考えていないが、最近は前にもまして人出が減った。今は何とか耐えるしかない」とこぼした。

 苦境が続く観光業界では、現在は全国一斉停止中の「Go To トラベル」といった観光支援策の強化を求める声もあがるが、男性は「状況が改善したら再開してほしい。ただ、観光や飲食だけではなく、いろいろな業種に不公平にならないような支援が必要だ」と求めた。

4956チバQ:2021/01/09(土) 22:46:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/56bd054fc84858db5dafe5ff9dc817e1580bc266
都心の人出減らず 地方の温泉街ガラガラ 緊急事態宣言後、初の週末
1/9(土) 17:24配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
緊急事態宣言再発令後、初めて迎えた週末に銀座を歩く人たち=東京都中央区で2021年1月9日午後1時10分、宮間俊樹撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が出され、初の週末を迎えた。9日の東京都心の人出は宣言前と比べて大きくは減らず、昨年4月に出された宣言ほどの効果はみられなかった。一方、地方の温泉街はキャンセルが続出して閑散としていた。

【緊急事態宣言】前回と今回の違いは?

 ◇銀座

 歩行者天国となった銀座通りでは、最初の宣言の時と比べてショッピングを楽しむ買い物客の姿が目立った。長蛇の列となっている店もある。

 「意外とたくさん人が出ていて驚きました」。友人が開いた個展を見に来た川崎市のホームヘルパー、毛利敬子さん(75)は話した。個展に顔を出した後はすぐに帰宅する予定だ。「外に出るのは悩みました。でも、結局、みんな外出してしまうんですね」

 半世紀以上、銀座で営業している「銀座屋酒店」2代目店主の小泉銀治郎さん(65)は「日中の人出は、発令前と変わらない」と語った。売り上げはコロナ禍で半分に落ち込んだままだ。「今回の発令で取引先の飲食店がまた休業になった。さらに売り上げは落ちるでしょうね」とこぼした。

 ◇ディズニー

 東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)の玄関口であるJR舞浜駅前では、マスク姿で「夢の国」に向かう人たちの姿があった。

 妻と来ていた東京都墨田区の男性会社員(33)は「まわりでも感染者が出ており危機感はある。ただ、感染リスクとストレス発散のメリットを考えて判断した」と語った。

 アルバイト先の仲間と訪れた江東区の高校3年の女子生徒(17)は「学校行事もなくなり、卒業前の思い出にディズニーランドに来たかった」と話し、入場口に駆けていった。

 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは宣言の発令を踏まえ、12日〜2月7日は午後7時閉園とし、入園者数を各5000人に制限する。

 ◇温泉街

 兵庫県豊岡市の城崎温泉街は閑散としており、メイン通りを歩く観光客の姿もまばらだった。

 城崎温泉旅館協同組合(77軒)の芹澤正志理事長によると、昨年末から9日までの宿泊キャンセルは約7万人分(約21億円相当)に達し、約3割の旅館が7〜11日に臨時休業している。「宣言が長引けば痛手になるが、早期終息のため感染防止を徹底するしかない」と話した。

 神戸市北区の有馬温泉でも厳しい状況が続いている。同温泉観光協会の金井啓修会長(65)は「キャンセルが相次ぎ、新規予約もない。2〜3月も苦しいだろう」と予測する。自ら経営する旅館「陶泉 御所坊」では7日以降、100人分の宿泊キャンセルが入った。「緊急事態宣言の影響は大きすぎる」とため息をついた。【柴田智弘、古川宗、村瀬達男、韓光勲】

 ◇観光業界は再び苦境に

 緊急事態宣言が出され、観光業界は再び苦境に陥っている。観光支援事業「GoToトラベル」は2月7日まで停止されることが決まっており、反転の兆しは見えない。

 バスツアー大手「はとバス」(東京都大田区)は宣言を受け、9日から2月7日までに予定していたすべてのツアーの中止を決めた。運転手やガイドは自宅待機となった。

 同社の売り上げは昨春の宣言以降、前年のわずか3〜4%まで落ち込んだ。昨年10月に東京発着分も「GoTo」の対象となり、前年の2〜3割程度まで回復したが、再び感染が拡大して観光客は激減した。担当者は「今は耐え忍ぶしかない。花見や大型連休がある春の旅行シーズンまでに感染状況が落ち着いてほしい」と願う。

 「GoTo」の対象となる旅行は、今月17日までに取り消せばキャンセル料は発生しない。そのため、インターネット旅行予約サイトを運営するアドベンチャー(渋谷区)には予約客からのキャンセル連絡が相次いでいる。

 同社の春木和也さん(37)は「感染を抑制することが第一。また旅行しようという気分になれるよう、政府には取り組んでほしい」と話した。【内橋寿明】

4957チバQ:2021/01/09(土) 23:08:35
>>4948
同温泉の宿泊施設の年末年始の宿泊キャンセルが約6万人分だったことが分かった。同組合は約18億円相当と推計。


一人あたり30000円になるわけだが?盛りすぎでは?

4958チバQ:2021/01/09(土) 23:22:08
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2101090038.html
緊急事態再発令後初の週末、都内の人出まばら
2021/01/09 21:39産経新聞

緊急事態再発令後初の週末、都内の人出まばら

写真左は2回目の緊急事態宣言発令後、初の週末を迎えたJR新宿駅南口(9日午前9時14分、宮崎瑞穂撮影)。写真右は1度目の緊急事態宣言後初の週末を迎えた同所(昨年4月11日午前9時14分、鈴木健児撮影)

(産経新聞)

 東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県に緊急事態宣言が再発令されて初の週末となった9日、午後8時以降の不要不急の外出自粛が要請される中、東京都内の観光地や繁華街は日中から人出の少なさが目立った。「週末とは思えない」。多くの店舗施設での営業休止や昼夜を問わない外出自粛が求められた前回の宣言発令時ほどの静けさはないものの、新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからない現状への不安を物語っていた。(玉崎栄次、村嶋和樹)

 ■新宿 市街地の人通り少なく

 9日午前、JR新宿駅に直結する高速バスターミナル「バスタ新宿」。出発までの時間を待合室で過ごす利用者は少なかった。都内の実家に正月帰省していた男子学生(23)は、これから長野県松本市の大学に戻るという。「知人にも感染者が出て危機感はある。県境を越えての移動は気まずいが、アルバイトもあるので仕方がない」と話し、バスに乗り込んだ。

 市街地の人通りも少なく、新宿を拠点にするタクシー運転手の男性(55)は「週末とは思えないほど。利用者は期待できない」と肩を落とした。

 ■銀座 「通りの先まで見渡せる」

 前回の緊急事態宣言中は、週末の歩行者天国が中止になっていた銀座の中央通り。今回は通常通り実施され、日中は百貨店など店舗の多くが営業をしていることから、買い物客の姿はあったものの、最近戻りつつあった人通りは減少、路上は閑散としていた。

 「通りの先まで見渡せる。本来なら人混みで見えなくなるのに…」。歌舞伎座近くの老舗和菓子店「木挽町よしや」の3代目、斉藤大地さん(35)は歩行者天国を見やり、寂しそうに語った。「9割減った売り上げは持ち直しつつあったが、また厳しくなる」

 中央通りに面した百貨店「松屋銀座」では午前10時の開店待ちの客の姿もわずかで、「地下の食料品売り場や1階フロア以外は客足は少なく、服飾など不要不急の買い物は控えているようだ」(担当者)という。

 ■浅草 「例年の半分ほど」

 国内屈指の観光地・浅草は、訪れた家族連れや観光客でにぎわいも感じられた。カップルで商店街を散策していた振り袖姿の女子大学生(20)=台東区=は「成人式も中止になった。せめて晴れ着で街に出たかった」。

 それでも人出は「例年の半分ほど」(飲食店関係者)。地域経済にも打撃だ。浅草で4代続く飲食店を経営する雑賀(さいが)重昭さん(36)は緊急事態宣言後に営業時間を短縮し、18日から2月末までは休業することを決めた。「成人祝いの予約が入っているので、それまでは振り回されず精いっぱい客を迎えたい。気合と根性でやっていくのは難しいので冷静に動向を見極めたい」と力を込める。

 ■渋谷 混雑する交差点、ハチ公前はまばら

 一方、渋谷のスクランブル交差点付近は若者を中心にマスク姿の買い物客らによる混雑も目立った。ハチ公前広場で待ち合わせをする人はまばらだったが、信号待ちの際には交差点に多くの通行人が密集する場面もあった。

 「東京の感染者数が急増しているので迷ったが、来てみた」。こう話す女性会社員(32)は8日に札幌市から上京。交差点前のレコード店で販売されていた男性アイドルグループのグッズを購入するためだという。

 前回の宣言発令時には都内在住の友人に不足していたトイレットペーパーやマスクなどを送った。「前回ほど『緊急』という感じはしない。それでも、札幌に帰ったら2週間は人に会わないつもり」と話した。

4959チバQ:2021/01/09(土) 23:22:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2101090037.html
再発令初日は前回の4割増 東京・夜の繁華街の人出
2021/01/09 20:54産経新聞

再発令初日は前回の4割増 東京・夜の繁華街の人出

(産経新聞)

 4都県に対する緊急事態宣言再発令初日となる8日の東京の夜の人出が、昨年4月7日に最初の宣言が発令された直後の人出に比べ4割ほど多く、昨年9月上旬並みの人出減少にとどまったことが9日、スマートフォンの位置情報を基にした人出データの分析で分かった。金曜日としては前回宣言中の昨年5月22日以来の低水準だったが、前回は宣言後1週間以内に人出が増加傾向に転じており、今回も早晩、人出が感染拡大中の水準に戻るおそれもある。

 システム会社「アグープ」の人出データを基に、国内初感染が判明する直前の昨年1月14日の各時間帯の人出を100%として、午後8時以降の外出自粛が要請されている東京・歌舞伎町の同9時台の人出の回復率の推移を分析した。

 それによると、今年1月8日の人出は国内感染判明前の50%で、昨年9月1日の人出にまで下がった。年末の1週間を除き、ほぼ連日60%超だった同12月からは大幅に減ったものの、前回の宣言発令直後の同4月7日(35%)に比べると4割多かった。

 夜の人出が増える金曜に限ると、感染判明前の50%以下となったのは東京が前回の宣言中だった昨年5月22日以来。ただ、感染判明前の30%にまで激減した前回の宣言後初の金曜(4月10日)と比べると、減少幅は小さい。

 前回の緊急事態宣言後、人出が底を打ったのは宣言後初の日曜日である4月12日(感染判明前の16%)で、人出はその日から徐々に増え始めている。

(荒船清太)

4960チバQ:2021/01/10(日) 12:12:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/c66eb0012469b6ea496002f204c21634e34dec16
「追い打ち」人影少ない観光地に… 4都県の緊急事態宣言後 初の休日 密にならない場求め散策も
1/10(日) 6:03配信

46
この記事についてツイート
この記事についてシェア
上毛新聞
 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言が4都県に再発令されて初の週末を迎えた9日、県外客が一段と減った群馬県内の観光地からは、「追い打ちだ」と悲痛な声が上がった。幹線道路沿いの商業施設でも客足が減少し、買い物が済むと足早に家路に就く人も目立った。3連休を自宅で過ごしたり、密にならない屋外を散策したりする人も見られた。

◎草津は例年の4分の1 スキー場は3〜4割減
 草津温泉のある旅館は3連休の宿泊客が例年の4分の1程度に落ち込む見通し。年末年始からキャンセルが増えていたといい、「厳しい状況が続いていたが、今回の宣言で追い打ちをかけられた」と声を落とす。

3連休初日の伊香保の石段街。人通りは少なく観光客の姿もまばらだった=9日午後1時半ごろ

 伊香保温泉のある旅館も政府が観光支援事業「Go To トラベル」を一時停止した後に予約取り消しが相次ぎ、9日の宿泊客は数組しかいないという。この旅館の女将は「あまりにも先が見えず、危機感が鈍くなってしまった」と嘆いた。

 例年はこの3連休が書き入れ時となるスキー場も影響が大きい。川場スキー場(川場村)は9日の利用客が例年に比べて3〜4割減ったといい、「密にならない環境なので地元の人に来てほしい」と願った。

 商業施設の客足も減っている。国道17号上武道路に面し、地場産野菜などを求める人に人気の道の駅おおた(太田市)は同日、駐車場の車が例年の3分の2ほどだった。荻野武駅長は「いつもの土曜なら県外の人を中心に5〜6人が開店前に並んでいるが、1人もいなかった」と話した。

 週末は県外客でにぎわうJA邑楽館林の農産物直売所ぽんぽこ(館林市)も、通常より県外客がやや減ったという。

 一方、JR高崎駅ではスーツケースを持った旅行客は目立たなかったものの、学生や買い物客で一定の人出があった。JR高崎駅ビルで買い物をしていた高崎市の50代女性は「群馬では宣言が出ていないせいか、思ったより混んでいる」と驚いていた。

 県内でも感染が急拡大している状況を受け、自宅や近場の施設で過ごす人は多い。前橋こども図書館を訪れた前橋市の男性(36)は「3連休は借りた絵本を子どもに読んであげて、自宅で静かに過ごしたい」と話した。ぐんまこどもの国児童会館(太田市)を訪れた前橋市の30代女性は「しっかり安全対策を取っている施設で子どもを遊ばせることも大切」とした。

 館林市と邑楽町にまたがる多々良沼では遊歩道を散策したり、ハクチョウを撮影したりする人の姿が見られた。地元の日向漁協によると、釣り人の数は平年並みだが、ウオーキングやジョギングをする人は多いという。散歩に来ていた多々良沼白鳥を守る会の野村勤さん(75)は「多々良沼は広いので密になる心配がない。自然豊かな場所を求めて人が集まっているのではないか」と推測した。

4961チバQ:2021/01/10(日) 12:18:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/32a8346756e0f59255218bc43989d8e141627c4b
正念場の3連休初日 人出まばら 厳戒の県内観光地や繁華街 ディズニーには親子連れら
1/10(日) 11:30配信

24
この記事についてツイート
この記事についてシェア
千葉日報オンライン
例年なら多くの人出でごった返す成田山新勝寺の参道も人通りはまばらだった=9日午前10時30分ごろ、成田市

 正念場の3連休が始まった。千葉など首都圏1都3県は9日、新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態が宣言されてから初の週末。各知事が「ステイホーム」を呼び掛ける中、いつもならにぎわいを見せる成田山など観光地や県都・千葉市の繁華街の多くで人出はまばらだった。

 三が日だけで約300万人以上が参拝する全国屈指の古刹(こさつ)である新勝寺。普段なら訪日外国人も含め多くの初詣客でごった返すが、宣言発令前から「分散参拝」を呼び掛けていたこともあり、異例の正月を迎えている。この日も多くの初詣客でにぎわうはずの参道は人通りまばら。

 工芸品販売店「藤倉商店」の藤倉健店長(50)は「正月にこれほど人通りが少ないのは初めて。商店主仲間と話しても、例年の人出の5分の1にはなっている」と肩を落とす。

 人出が20分の1程度に激減した昨年4〜5月の最初の緊急事態宣言後に比べると「全く人が通らない状況ではないので少し安心した」というが、「連休明けが心配」と不安も漏らした。

 参道の老舗ウナギ料理店「川豊」店主の伊藤小澄さん(49)は「商売としてはこの時期の宣言発令の影響は大きいが、従業員とお客さま全員の検温を実施するなど感染防止を徹底しながらこの時期をしのぐしかない」と話す。再発令後は午前8時〜午後7時の営業時間を午前9時〜午後6時に短縮したほか、座席を減らして人数も制限。「安心で安全にお参りして参道に立ち寄ってもらえる日が少しでも早く訪れてほしい」と願った。

休日にもかかわらず人通りが少ないJR千葉駅前=9日午後0時5分ごろ、千葉市中央区

 県都・千葉市のJR千葉駅前も普段より人通りが少なめ。駅前の観光情報センター職員によると「人の流れが減った。いつもはもっと問い合わせが多いが、土日としては少ない」という。

 飲食店のアルバイトに向かう途中の千葉市緑区の女子大学生(19)は「電車内は人が少なかった。店が営業時間を短縮したので、6時間勤務が3時間になった。なるべく外出しないようにする」と気を引き締めた。親族との急用で東京都稲城市から電車で来た女性(56)は「3連休は自宅で友人と会食する予定だったが中止した。新宿駅はいつもと変わらない印象だった。意識が薄くなっているのかも」と吐露。「前回(宣言時)は先が見通せず不安だったが、今はワクチンの見通しが示されているので前よりは良い」と早期収束を願った。

◆ディズニーは家族も 感染対策し楽しむ
東京ディズニーランド方面へ向かう人たち=9日午前9時ごろ、浦安市

 観光地はふだんより人出はまばらだが、テーマパーク周辺にはいつものような家族連れの姿も。それぞれに感染対策を行って楽しむと話す。

 東京ディズニーリゾートの最寄り駅、JR舞浜駅(浦安市)。ディズニーランド、ディズニーシーの開園時間が近づくと、マスク姿の親子連れらが次々と駅を降り立った。

 今月出産予定という千葉市中央区の主婦(33)は子どもと知人の4人で来園。「子どもたちは初めて行く。出産後1年以上は行けないので、連れて行けるのは今しかないと思った」とし、「人と距離を取るなど自分で(感染)対策できるところはしたい」と話した。

 パークを運営するオリエンタルランドは宣言を受けて、連休明けの12日から2月7日までは閉園時間を現行の午後8時から午後7時に繰り上げ、入場者数を大幅に制限すると発表している。

 海外から帰国している友人と訪れた東京都新宿区の会社員女性(36)は、各知事が外出自粛要請を呼びかける中での来園に「罪悪感もあるけれど、ストレスもたまっているので」。感染対策については「中に入ってみないと分からないが、屋外が多いので大丈夫だと思う」と語った。

 混雑する休日を避け、平日の来園を呼び掛けている千葉市動物公園(同市若葉区)も人影は少なかった。園内のイベントは、ほとんど中止され、希少動物をウイルスから守るため、一部展示場にはコーン標識を置いて来園者との距離を保つ取り組みも。

 東京都豊島区の50代男性は「維持費もかかると思うので気を付けて運営してもらうしかない」と話していた。

4962チバQ:2021/01/10(日) 12:20:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/68447331c8360bc14546ff5e111c0f53873c8105
北海道、ため息の「厳しい冬」…空港・観光船・動物園は人影まばら
1/10(日) 9:33配信

15
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン

1
/
2

25人ほどの乗客を乗せて出港する新造船「ガリンコ号3 IMERU」(9日、紋別市の紋別港で)

 新型コロナウイルスの感染拡大で1都3県に緊急事態宣言が再発令され、9日、初めての週末を迎えた。鈴木知事が1都3県との不要不急の往来自粛を要請したこともあり、新千歳空港や観光地ににぎわいはなかった。

■新千歳

 北海道の空の玄関口・新千歳空港は、出発・到着ロビーともに乗客の姿はまばらで、静かな週末を迎えた。

 都内に住む息子夫婦の産前産後を約1か月半にわたって支え、帰ってきた札幌市北区の看護師女性(62)は約2週間、自宅待機するという。検査キットで新型コロナの抗原検査を行い、感染が確認されなければ職場に復帰する。女性は「しっかり対策をして、周囲の人を不安にさせないようにしたい」と話した。

 札幌市の自宅から単身赴任先の都内に戻る会社員男性(58)は「テレワークだけで仕事を済ますことができないので戻るしかない」と複雑な表情で語った。

 大阪など関西3府県も政府に緊急事態宣言の再発令を要請した。空港の土産品店「センカ新千歳空港店」店長の佐藤将英さん(35)は「関西も対象になれば、売り上げがさらに落ち込むかもしれない。在庫を減らすなどして対応していきたい」と話した。

■札幌

 全国に先行して、11月下旬から「Go To トラベル」事業が停止している札幌市。昨年は約200万人が訪れた「さっぽろ雪まつり」が、今年は初めて事実上中止となり、例年であれば準備が進む大通公園は9日、人影がまばらだった。

 例年、雪まつり開催中は満室が続く「札幌ビューホテル大通公園」も、2月まで予約が非常に少ないという。担当者は「想像していたように厳しい冬になった。早く良くなってほしいと願うしかない」と語った。

■ガリンコ号

 オホーツク海に面した紋別市で流氷観光砕氷船が新造され、9日に運航が始まった。まだ流氷が到来していないこともあり、初便の乗客は25人ほどだった。

 初運航されたのは、3代目となる「ガリンコ号3 I(イ)ME(メ)RU(ル)」(定員235人、366トン)。今冬は流氷の南下が早く、到来が例年の1月下旬より早まる見通しだ。関係者はガリンコ号3の話題性とともに期待していたが、予約は昨年同期の8万人に対し、今冬は5万8800人にとどまる。

 運航会社の菅原雅志総務部長兼営業課長(49)は「緊急事態宣言とともに『Go To トラベル』の停止も延長され、状況が変わった。予約は伸びないかもしれない」とため息をついた。

■旭山動物園

 昨年11月11日から冬季営業が始まり、閉園時間が午後3時半に繰り上がっている旭川市旭山動物園では、9日の来園者数が304人で、前年同日の約2400人から9割近く落ち込んだ。例年であれば中国や韓国などからのインバウンド(訪日外国人客)が多い時期だが、今年はおらず、観光客は全般的に少ない。

 園内をライトアップし、閉園時間を午後8時半まで延長する恒例の「雪あかりの動物園」を2月3〜7日に予定しており、新型コロナの感染状況をみて開催の可否を検討する。同園は「屋外で楽しめる施設なので、特に地元の人たちに気分転換に来てほしい」と呼びかけている。

4963チバQ:2021/01/10(日) 12:20:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/93a0dee29ba7af6ce0744936352c2b92ee264f67
ディズニー・鎌倉… 連休初日、にぎわう首都圏観光地も
1/9(土) 22:08配信

862
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
東京ディズニーランド最寄りのJR舞浜駅前では、開園時間から子ども連れや若者らが「夢の国」へと急いでいた=2021年1月9日午前9時0分、千葉県浦安市、福冨旅史撮影

 首都圏の1都3県に2度目の緊急事態宣言が出てから、初の週末を迎えた。3連休の初日となった9日の日中は、多くの人で混雑する観光地も。宣言が新型コロナウイルスの感染拡大防止につながるのか、疑問視する声もあがっている。

 千葉県浦安市の東京ディズニーランドは午前9時の開園前から、カップルらの行列ができていた。

 神奈川県逗子市の女子高校生(17)は、小中学校の親友(17)と半年ぶりに来園した。約1カ月前に、念願のチケットを確保。感染が拡大するなか、延期も考えたが、「次いつ行けるか分からない。今日は絶対行くと決めてきた」という。入園時には検温があり、アトラクションに乗るたびに手や指を消毒したが、興奮して密着しながら話す人も目についた。「やっぱり怖い。帰ったらしっかり手洗いします」

 同園は8日から、閉園時間を1時間繰り上げて午後8時とした。12日からは入園者数を1日約5千人以内に絞り、閉園時間をさらに1時間繰り上げるという。

 飲食店や土産物店が連なる神奈川県鎌倉市の小町通りも、家族連れらでにぎわっていた。会社員の松下邦夫さん(36)は食事のため、隣の藤沢市から妻と歩いて訪れたが、「普段の週末と人出はあまり変わらない」と驚いていた。

朝日新聞社

4964チバQ:2021/01/10(日) 18:30:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe99b56c915a5928f220e0156a06a41e356b03ac
観光地再び閑散 首都圏・緊急事態宣言後、初の連休 静岡県東部、関係者「今回で最後に…」【新型コロナ】
1/10(日) 6:29配信

74
この記事についてツイート
この記事についてシェア
@S[アットエス] by 静岡新聞SBS
観光客の姿はまばらだった沼津港=9日午後2時ごろ、沼津市

 東京や神奈川など1都3県に緊急事態宣言が再発令されてから初の連休が始まった9日、首都圏に隣接する静岡県東部の観光地は閑散とした状態が続いた。県内でも新型コロナウイルスの感染拡大が続き、外出の自粛で各地の人の流れはまばら。年明け早々に出ばなをくじかれた観光施設の関係者は、「今回で最後にしてほしい」と切実な表情を浮かべる。

 首都圏からの来場者が全体の半数を占める観光大つり橋の「三島スカイウオーク」。9日は青空に富士山が映える絶好のロケーションが広がったが、いつもはにぎわう観光客の姿が少ない。休日は満車になる駐車場は半分も埋まらず、「1月は閑散期とはいえ、明らかに減っている」という。神奈川県から訪れた男性会社員(55)は「屋外だから感染リスクが少ないと思って来たが、人が少なくて驚いた。誰とも接触せず、気をつけて移動している」と話した。

 週末には観光客の車で渋滞する沼津市の沼津港周辺は、にぎわいが影を潜めた。首都圏ナンバーの車はちらほら目につく。ジェラート店「NUMAZUi」の店員川中裕恵さん(49)は「最近の平日よりも人出が少ない。昼食を取って足早に帰る人もいる」と緊急事態宣言による影響の大きさを指摘した。御殿場市の御殿場プレミアム・アウトレットでも、周辺の道路で交通渋滞はほとんど見られなかったという。

 冬場はカピバラの露天風呂が人気を集める伊東市の伊豆シャボテン動物公園も、人出はまばら。年末年始に例年の6割まで客数が落ち込んだ同市の道の駅「伊東マリンタウン」は、都内の感染者数が1日2千人を超えてから客足がさらに遠のいたという。土産物店「メルローズマーケット」の石原慶子取締役は「今回(の緊急事態宣言)で感染を封じ込めてほしい」と切実な思いを口にした。

静岡新聞社

4965とはずがたり:2021/01/12(火) 14:47:00
https://twitter.com/garaguda/status/1348802036473597952
ほいじんが
@garaguda
【さよなら】昭和43年(1968年)の創業。福岡市 薬院駅近くにある地場資本のホテル『タカクラホテル福岡』が、1月31日をもって閉館。半世紀以上の歴史に幕。


https://twitter.com/leppamania/status/1348819239377936384
北風寒衛門
@leppamania
なんと!
デビュー前のタモリさんと山下洋輔グループがどんちゃん騒ぎをし、タモリさんの芸能界入りにつながったあのタカクラホテル福岡が閉館(廃業)とは!

https://www.takakura-hotel.co.jp/

昨年1月に発生しましたコロナ感染急拡大により、弊社ホテル事業においても多大の影響を
被ることとなりました。
この1年の間、総売上が前年比80%減と大きく減少し、とりわけ弊ホテルの運営主軸であります
「会議・宴会部門」が、3密による感染リスク回避の観点から、ご宴会等のキャンセルや延期が
相次ぎ、同部門売上が、前年比90%減となる事態となりました。

この間、全社員の協力の元、経費節減等の努力を最大限続けて参りましたが、
これ以上の事業継続は無理と判断するに至り、1月31日にて自主廃業することを決断いたしました。

4966チバQ:2021/01/14(木) 15:50:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/c85f8e1ca78ac053e2fbc1853ad20f09b2c2fe88
宣言受けUSJ「ニンテンドー・ワールド」開業延期
1/14(木) 15:01配信
14



ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)は14日、大阪府へ緊急事態宣言が発令されたのを受け、2月4日に予定していた任天堂の人気キャラクター「マリオ」などが登場する新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の開業を延期すると発表した。

USJの運営会社は、宣言を受けて「さまざまな側面から現況を慎重に検討した結果、(同エリアの)開業を宣言の解除後に延期する」とした。延期は昨年に続き2度目。

また、宣言発令中のパーク運営については「政府や自治体の方針に協力して、入場者数を大幅に制限して営業してまいります」とした。感染防止対策の一環として来場者を収容人数の半分程度に制限している。

4967チバQ:2021/01/19(火) 09:54:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b0edc5ff2e91008c3a54644383c7374abb38f9
緊急事態宣言で都内「高級ホテル」が大幅値下げ 専門家が教える“おススメ”は?
1/19(火) 6:01配信
45



お台場「ヒルトン」が連泊で2万2149円

ヒルトン東京お台場
 1都3県に緊急事態宣言が発令されてからはや2週目。自宅での巣篭もり生活に疲れてしまった人も多いことだろう。そんな方々にオススメしたいのは、普段ならば敬遠しがちな都内の高級ホテルへの宿泊だ。通常の半額くらいの値段で、セレブ気分に浸れるチャンスだという。

“初体験”でも楽しめる――達人おすすめの「泊まれる遊廓」

 ***
「Go toキャンペーンは一時休止となりましたが、緊急事態宣言で旅行需要が激減してしまったため、首都圏のホテルは自力で大幅な値下げに踏み切っています。キャンペーンが再開すれば再び高級ホテルは人気が集中してしまうため、今が狙い目と言えるでしょう。普段の半額くらいの値段で泊まれるところもあります」

 こう語るのは、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏である。確かに自宅に篭り続けてばかりでは精神が参ってしまう。この先、半月以上も自粛生活が続くとなれば、どこかでリフレッシュを入れる必要もあろう。心配なのは感染リスクだが、

「高級ホテルは、どこもコロナ対策は徹底していますので安心です。駐車場のスペースに余裕もあるので、車を持っている人は電車に乗らずにホテルまで行くことも可能。プールやジムなどアクティビティが併設されているところも多いので、巣篭もりにも適しているのです」(同)

 では、実際どのくらいの値段で泊まれるのか。宿泊検索サイト「一休.com」で調べてみた。まずは有名外資系ホテル「ヒルトン東京お台場」。平日限定で、大人2人2万2149円(税抜き)〜の1泊分の料金で、2泊できるプランを出していた。1人1泊約5000円ちょっとという破格の値段だ。

「このホテルは私も好きでよく利用するのですが、オーシャンビューの部屋は東京湾の朝焼けが素晴らしい。潮風公園の散策もできるし、子供を遊ばせる商業施設も近場に数多くあります。子供一人なら、エキストラベット代1泊あたり6780円(税抜き)を足せば泊まれます。隣接しているショッピングモール『アクアシティお台場』には、手頃な値段で利用できるレストランも多く、素泊まりでも十分に楽しく過ごせます」

ニューオータニも24時間ステイプランが1泊2万円1818円
 鳥海氏が次に挙げたのは、日本の「ホテル御三家」の一つに数えられる、千代田区紀尾井町の「ホテルニューオータニ東京」。朝9時からと夕方6時からのどちらかを選んで丸一日過ごせる「24時間STAYプラン」が、2名で1泊2万1818円(税抜き)と、これまた安い。

「1万坪の日本庭園があるので、ホテル内でも散策を楽しめるのがここの魅力です。レストランやカフェも10以上あるので退屈しません。日中は妻や子供には部屋の外に出てもらって、ご主人は部屋で仕事。テレワークと家族サービスを掛け合わせて利用してもいいと思います」

 超高級ホテルとされる五つ星ホテルも軒並み値段を下げており、

「通常なら1泊7、8万円はする、虎ノ門ヒルズの『アンダーズ東京』や有楽町の『ザ・ペニンシュラ東京』も4万円以下のプランを出しています。普段ならば、近場のホテルに宿泊しようとも思わないでしょうし、この機会にチャレンジしてみるのもいいかもしれません」
ビジネスホテルならば一家4人でも1万円以内
 とはいえ、この大変な時期に1泊数万円は高いと考える方も多いに違いない。そんな人にオススメしたいのはビジネスホテルだという。宿泊検索サイト「じゃらん」で調べると、大人2、子供2の4人でも1万円を切るホテルが多く出てくる。

「大浴場などの温泉施設があるところも多いので家族連れでも楽しめます。スーパー銭湯に行くくらいの値段で宿泊もできてしまうのでリーズナブルです」(同)

 2人以内の宿泊ならば3000〜4000円台はざらだ。テレワークの合間の出勤日に、会社の近くに泊まってみるなんて利用方法もいいかもしれない。

週刊新潮WEB取材班

2021年1月19日 掲載
新潮社

4968チバQ:2021/01/19(火) 16:37:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b811711a8e9ce747e24f136394d61dec296c016

新型コロナで需要蒸発、ホテル苦渋の閉館 五輪への期待が一転し宿泊激減




1/19(火) 10:44配信



1538


この記事についてツイート


この記事についてシェア


中国新聞デジタル







1月末に閉じるホテルニューヒロデンのフロント。宿泊客の激減が続く
 夕方になっても、フロントは静まりかえっていた。256の客室がある広島市南区のホテルニューヒロデン。1月上旬、予約はわずか7室だった。昨年12月下旬から1桁の日が続いている。「36年勤めてきて、経験がない少なさ」。総支配人の佐々木亨さん(56)が嘆く。新型コロナウイルスの感染が収まらず、観光客もビジネス客も激減した。

【グラフ】広島県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況

 ホテルは今月末、営業を終える。開業は1974年。耐震改修工事が必要になっていた。新型コロナで売り上げが落ち込み、多額の投資をしても回収できないと判断した。親から子と世代をまたいで泊まってくれた常連客、式場に迎えた何組もの新郎新婦…。閉館を知って駆け付けた客もおり、佐々木さんは歴史の重さをかみしめる。



▽売り上げ75%減
 コロナ前は順調だった。JR広島駅近くの立地を生かし、外国人客が4分の1を占めた。昨年開催の予定だった五輪を機に、さらなる増加を期待していた。昨春には外壁を修繕した。ただ直後に感染の波が押し寄せ、需要は蒸発した。

 宴会やレストランも苦戦し、4〜12月のホテルの売り上げは前年同期より約75%減った。感染防止策として宴会の料理を大皿から弁当形式に変え、円卓に座る人数も半分にするなど工夫を凝らした。しかし市内でも感染が広がる中、客は戻ってこなかった。

 佐々木さんを含む122人の全従業員は失職する。「別のホテルに就職が決まった人も出てきた」と佐々木さん。それでも宿泊業界の先行きに不安が拭えない。「当分元には戻らない。収益を確保するのは相当難しいだろう」。自身の今後も決めかねている。

 宿泊施設が姿を消している。東京商工リサーチ広島支社によると、昨年の中国地方の宿泊業の倒産(負債額1千万円以上)は7件。うち新型コロナ関連は3件だった。倒産せずともホテルを撤退する社もある。



▽競合ホテル増加
 広島県内のあるビジネスホテルも昨年、営業を終えた。「コロナが終わりを早めただけ」と社長は思う。外国人客の増加を追い風に、競合ホテルが増えた。客を確保しようと値引きを繰り返し、価格競争に巻き込まれた。客室を埋めても利益が少ない。コロナ禍で客も9割減少。赤字に転じ、閉じる決断をした。

 訪日外国人客やビジネス客への依存度が高かった宿泊施設ほど逆境に立たされている。各施設は生き残りを懸け、国内の旅行客に力を入れる。「3密」を避けて近場で過ごす「マイクロツーリズム」で誘客を図る動きが目立ってきた。

 いち早く提唱した星野リゾート(長野県軽井沢町)。松江市と長門市の温泉街に展開する高級旅館「界」は昨年12月、客室稼働率が9割を超えた。中でも松江市の界は、中国地方からの客が前年の2倍に。新しい旅のスタイルとして近場の客を取り込んでいる。

 松葉ガニを使った「ご当地鍋」をメニューに加え、客室にいながら城下町文化が味わえる和菓子作り体験も始めた。岡本昌裕総支配人(45)は「近場の魅力を再発見してもらうため、サービスを掘り下げた。収束後の海外からの誘客にも役立つ」と手応えを得ている。

4969チバQ:2021/01/19(火) 18:52:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/d559bbdbb4aaa8e096a9ffce5a508b13d956f3ec
嵐山も天橋立も閑散…京都また苦境「いつまで続く」 緊急事態再発令後の週末
1/18(月) 19:58配信




日曜の昼前なのに人通りが少ない嵐山の渡月橋=京都市右京区で2021年1月17日午前11時27分、太田裕之撮影
 新型コロナウイルスの感染急拡大に伴って東京や大阪など11都府県に2度目の緊急事態宣言が発令されたことで、対象になった京都の観光地が再び苦境に陥っている。政府の需要喚起策「GoToキャンペーン」と紅葉の時期が重なり一時にぎわった街も、再発令後初の週末となった16、17日は人影がまばらだった。17日には京都府内で1日あたり過去最多の154人の感染が確認されるなど、感染が収束する気配はなく、観光関連業者からは行政の追加支援を求める声が上がっている。

 世界文化遺産・金閣寺(京都市北区)近くにある居酒屋には16、17の両日、客が1組ずつしか来なかった。男性社員は「再発令で予約のキャンセルも相次いだ」と嘆く。昨秋に始めた宅配サービスで売り上げ減を補おうとしているが「いつまでこの厳しさが続くのか」とため息をついた。

 嵐山で竹製品を扱う「いしかわ竹乃店」の会長、石川暢之介(ちょうのすけ)さん(84)は宣言の再発令後、特に高齢者が観光を控えるようになったと感じている。店の客は高齢者が中心のため売り上げへの影響は大きく「どれだけ我慢できるか分からない状態」と言う。営業時間の短縮要請に応じた飲食店には1日6万円の協力金が支払われるが、観光に関わる業種は幅広い。石川さんは「協力金の対象外の業種も支援が受けられるよう、商店街などでまとまって声を上げなければ」と話す。

 宿泊業者も厳しい経営を強いられている。清水寺(京都市東山区)の近くで民宿を営む男性(48)によると、「GoToトラベル」の効果もあって、紅葉が見ごろとなった秋には観光客があふれた。だが、1〜2月は例年、観光客が少ない上に今年は宣言の再発令が重なり、観光客が再び激減した。最近は予約が全く入らず、貯蓄を取り崩しながら宿を切り盛りしているといい、男性は「国が持続化給付金などの再支給を検討してくれれば助かるのだが……」と肩を落とした。

 影響は京都市外の観光地にも広がっている。同府宮津市の観光名所で日本三景の一つ「天橋立」。地元観光協会の集計では、新型コロナの感染拡大で、元日から11日までの観光客数は前年同期の4分の1ほどに落ち込んだ。再発令後はさらに減り、天橋立周辺の土産物店や飲食店は半分ほどが休業しているという。

 ある土産物店では、来店者が減った一方で、これまでに店を利用した客らが名産のカニなどを通信販売で購入してくれるようになった。運営会社の社長は「新しい商売の方法を考えて苦しい時期を乗り越えたい」と前を向く。

 ◇大阪、兵庫と比べ目立つ落ち込み

 ソフトバンクの子会社「アグープ」がスマートフォンの位置情報を基にまとめた17日午後3時台のデータによると、嵐山周辺の人出は2週間前の日曜だった3日に比べ43・5%減少。1週間前の日曜で、大阪、京都、兵庫の各知事が緊急事態宣言の再発令を政府に要請した翌日だった10日と比べても16・9%減った。京都駅周辺も2週間前より22・3%、1週間前と比べても8・1%減少した。

 同様に緊急事態宣言の対象地域に含まれている大阪・梅田や神戸・三宮は、1週間前に比べて5%前後しか減っておらず、観光都市・京都の落ち込みが目立っている。【野田樹、荻野公一、鶴見泰寿】

4970チバQ:2021/01/20(水) 10:31:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae83b8ac27c3f3b1a53074b892f07a3bde9dee86
マスク着用拒否で逮捕男、昨年9月に「モーニングショー」で持論展開「あくまでも任意のお願い…」
1/20(水) 8:43配信
358




羽鳥慎一
 20日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜・午前8時)で、格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーション機内で昨年9月、マスク着用を拒否してトラブルとなり客室乗務員にけがをさせるなど迷惑行為を続けて運航を妨げたとして、大阪府警が19日、威力業務妨害と傷害、航空法違反の容疑で明治学院大の非常勤職員・奥野淳也容疑者(34)=茨城県取手市=を逮捕したことを報じた。

 奥野容疑者の逮捕容疑は昨年9月7日、釧路発関西行きの格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーション機内で客室乗務員の女性の手をつかむ暴行を加えてけがをさせ、乗務員らを大声で威圧して航空機を遅延させる業務妨害などをした疑い。府警によると、逮捕された際に「事実は違います」と供述している。

 ピーチ社などによると、離陸前、客室乗務員が着用を求めたが、容疑者は拒否。飛行中も威圧的な態度が続き、機長が航空法の安全阻害行為に当たると判断して新潟空港に臨時着陸。そこで飛行機から降ろされた。

 同11月には長野県松本市のホテルに宿泊し、食事会場でマスク着用を再び拒否。従業員らと口論になり、警察官が出動するトラブルを起こした。ツイッターでは「着用が強い必要性を持たない場面でまで『とりあえずマスク』となるのは思考停止です」と訴えていた。

 奥野容疑者は昨年9月に同番組の取材に応じていた。この日、その時のVTRを放送し奥野容疑者は機内でのマスク着用について「あくまでも任意のお願いであることに対し、義務であるかのような形でお願いを受けることはおかしいのではないか」と持論を主張し、大声で騒いだとの容疑に「暴力行為に類似するようなことは一切まったく100パーセントありません」と断言していた。
報知新聞社

4971チバQ:2021/01/20(水) 17:39:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f4f9b66280eae2ee5215b5d4a48c2a9b9175737
温泉ホテル「ドーミーイン」オープンへ コロナ禍で半年延期、防止策強化 長崎の好立地で
1/20(水) 15:49配信
8




27日に開業するホテル「天然温泉鶴港の湯ドーミーインPREMIUM長崎駅前」=長崎市
 長崎市五島町のバッティングセンター跡に27日、ビジネスホテル「天然温泉鶴港の湯ドーミーインPREMIUM長崎駅前」がオープンする。オーナーは「この地に再びにぎわいを」と事業転換したが、新型コロナウイルスの影響で半年延期。感染対策を強化し開業に踏み切った。
 市民に長年親しまれたバッティングセンターは、老朽化に伴い2018年2月に閉店した。経営していた大黒土地(長崎市、島﨑義忠社長)は、ドーミーインを全国展開する共立メンテナンス(東京)と賃貸契約を結び、約32億円を投じて整備。約60人を雇用する。
 JR長崎駅から徒歩5分の好立地で観光やビジネスの利用を多数見込み、昨年6月に完成。同7月開業を予定していたが、コロナ禍は収束せず、落成式を2度キャンセルした。集客には安全安心が欠かせないとして、客が触れる部分に光触媒の抗菌コーティングを施し、エアコンは空気清浄機付きを導入。地元名物料理で人気の朝食バイキングは小鉢に分け提供する。
 11階建て8850平方メートル。客室数は219。最上階の浴場には露天風呂やサウナを備え、西彼長与町の「ゆりの温泉」から湯を運び入れる。島﨑社長(86)は「展望が良く、目前の長崎港にちなみ『鶴港』と名付けた。多くの方に喜んでもらえれば」と話す。
 1階はフロントとコンビニ。車両102台分の立体駐車場を併設した。宿泊料金はダブル1泊朝食付き8500円から。

4972チバQ:2021/01/21(木) 10:14:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1aab8581a0ef2ec29988d9cb7b90bfc6b29bcfd
「恩恵大きすぎた」黒門市場の嘆き 訪日客の姿消え1年
1/21(木) 8:00配信
53




黒門市場の人通りはまばらだった=18日夕、大阪市中央区
 訪日客の姿が消えて1年近く。消費の恩恵を大きく受けてきた大阪では、終わりの見えないコロナ禍に耐えきれず、店をたたむ業者も相次いでいる。

 「これまでの恩恵が大きすぎた。すべての店が今も大ピンチのままだ」。大阪・ミナミにある黒門市場の吉田清純・商店街振興組合副理事長(72)はため息をつく。

 連日、通りを埋め尽くすほど押し寄せた訪日客は昨年2月以降の入国制限で姿を消した。訪日客頼みのところも多く、廃業や休業した店はすでに20軒以上。昨年11月以降、取引先の飲食店が時短営業や休業に入ったことで食材などの販売が減ったことも追い打ちとなった。

 訪日客向けツアーバスを運行してきた「あじさい観光」(堺市)は、今年1月に自己破産した。調査会社帝国データバンクによると、貸し切りバスの利用が減り、政府の観光支援策「Go To トラベル」に期待して大阪と地方を結ぶツアーを新たに始めるなどしたが、感染の再拡大で資金繰りがもたなかったという。
朝日新聞社

4973チバQ:2021/01/22(金) 11:17:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/806cbc419e3fa71768c6aaa64a84644c987d2b84
東京主要ホテル、「Go To」頼み鮮明 一時停止と緊急事態で「再び奈落の底」
1/22(金) 7:02配信
34




ホテルニューオータニのザ・メインの客室=2020年10月、東京都千代田区(筆者撮影)
 政府の観光支援事業「Go Toトラベル」の対象に東京発着が追加された昨年10月に東京都心部にある15の主要シティーホテルの平均客室稼働率が23・1%、昨年11月は31・0%となり、追加前の昨年9月(14・6%)から大きく上昇していたことがホテル業界の内部資料で分かった。宿泊代金の最大で半額相当が割引になる効果が顕著に現れ、15ホテル全ての稼働率が10、11両月にそれぞれ上がった。

 だが、新型コロナウイルス感染拡大を背景に昨年12月28日から「Go Toトラベル」が全国で一時停止となり、東京と埼玉、千葉、神奈川の首都圏一都三県の緊急事態宣言発令によってホテル幹部は「再び奈落の底に突き落とされた」と悲鳴を上げる。(共同通信・大塚圭一郎)

 ▽開始前の京王プラザ稼働率は7%

 筆者が入手した内部資料は、ホテルの稼働率や1室当たりの客室単価、宿泊売上高、宿泊者のうち外国人や団体の比率をまとめている。この資料によると、新型コロナ感染者数が多かったのを受けて東京発着が「Go Toトラベル」に含まれていなかった昨年9月の15ホテルの平均稼働率は前年同月の76・5%から61・9ポイント低下した。最も低い京王プラザホテル(新宿区)は7・0%に落ち込み、最高だったパレスホテル東京(千代田区)も27・2%にとどまった。

京王プラザホテル=2019年6月、東京都新宿区
 京王プラザホテルは2019年9月の外国人比率が79・7%と15ホテルで最多で、新型コロナによる入国制限で外国人宿泊者が急減したのが大きな要因。昨年9月の外国人比率はわずか1・2%だった。また、客室稼働率は販売可能な客室数のうち何%が売れたのかを集計しているため、1455室とホテルニューオータニ(1479室)に次いで多い京王プラザホテルは「今回の新型コロナのように需要が急減すると、どうしても客室を埋めるのが難しくなる」(関係者)のも不利に働いた。

 昨年9月は京王プラザホテルを含めて4ホテルの稼働率が一桁にとどまり、ホテルグランドパレス(千代田区)が7・7%、ハイアットリージェンシー東京(新宿区)は8・2%、第一ホテル東京(港区)は9・4%だった。ホテルグランドパレスは日本武道館や東京ドームに近いためコンサートやスポーツ関連行事の参加者や観客の宿泊が多く、新型コロナでそうしたイベントが相次いで中止になったのが足を引っ張ったようだ。

 ▽宿泊が前年を上回るホテルも

 「Go Toトラベル」に東京発着が加わった昨年10月と翌11月は回復が続き、昨年11月で最高だったホテル椿山荘東京(文京区)は67・2%となり、前年同月(73・7%)との差が6・5ポイントに縮まった。昨年9月は22・6%と前年同月の60・7%を大きく下回っていたが、昨年10月は54・2%に上昇して前年同月の23・6ポイント差まで詰めていた。

 さらに、ホテル椿山荘東京の昨年11月の宿泊売り上げは2億82万3900円となり、前年同月より12・5%増えた。つまり宿泊売上高では新型コロナ禍前の水準を超えたのだ。15ホテル全体の宿泊売上高は27億4100万8237円と62・6%減っており、前年超えは15ホテルで唯一だ。

 ホテル業界関係者はこの要因を「新型コロナの感染防止のため旅行会社などが大人数での団体旅行を催行しにくくなり、代わりに予約している個人客は団体客と比べて宿泊料金の単価が高いためだ」と打ち明ける。確かに昨年11月の15ホテルの全体に占める団体の割合は5・6%と、前年同月の27・9%から大幅に下がった。

4974チバQ:2021/01/22(金) 11:18:39
 ホテル椿山荘東京の1室当たりの客室単価は3万7309円と、前年同月より7078円上昇した。団体の割合は1・2%と、前年同月の35・9%より格段に低く、単価がより高い個人客を取り込んだのが売り上げ増に寄与したのがうかがえる。

 昨年11月にはほかにホテルニューオータニの客室単価も2万8970円と2186円上がり、ザ・プリンスパークタワー東京(港区)も3万1599円と401円上昇した。ホテルニューオータニは団体の割合が前年同月の30・6%から8・6%へ、ザ・プリンスパークタワー東京も24・7%から7・9%へそれぞれ低下した。

 昨年11月に稼働率が最も低かったのはホテルグランドパレスの17・9%。ただ、一桁だった昨年9月、京王プラザホテルと並んで最も低かった昨年10月の13・1%からは上昇した。京王プラザホテルの昨年11月の稼働率は18・5%、ハイアットリージェンシー東京は19・3%で、ホテルグランドパレスを含めた3ホテルが2割に届かなかった。

 ▽「御三家」も大きく改善

 昨年11月は「御三家」と呼ばれる名門ホテルでも「Go Toトラベル」の押し上げ効果が目立った。帝国ホテル東京(千代田区)の稼働率は39・3%、オークラ東京(港区)は32・3%、客室単価が前年を上回ったホテルニューオータニは30・2%となり、昨年9月のそれぞれ13・4%、15・7%、17・6%から大きく改善。

 これらのホテルからは「特に週末にはレジャー客による比較的高額な1泊8万〜10万円の客室や宿泊プランの利用が好調だった。この価格帯だと『Go Toトラベル』のメリットが大きいからだ」という声が聞かれた。中には「新型コロナ禍でずっと自宅に巣ごもりをしていると飽きるので、『たまにはぜいたくをしよう』と泊まりに来た」と話した東京都在住の母親と娘の宿泊者もいたという。

 帝国ホテルの1室当たりの客室単価は3万8897円と前年同月を1582円下回り、オークラ東京は7898円下がったものの5万3331円に達した。オークラ東京は旧本館を建て替えて19年9月に開業したのが高い客室単価に寄与しており、ホテル幹部は「建て替え後のオークラに泊まりたいと思っていた顧客がかなりおり、今年10月以降は『Go Toトラベル』を利用して宿泊する動きが出た」と指摘する。

ホテルオークラの旗艦ホテル「The Okura Tokyo」=2019年9月、東京都港区
 オークラ東京を抑えて昨年11月の1室当たり客室単価が最高額だったのは、建て替えて12年に全面開業したパレスホテル東京(千代田区)の5万9387円だった。

 ▽「Go Toトラベル」一時停止で暗転

 新型コロナ禍による旅行者数低迷が直撃し、昨年9月まで「Go Toトラベル」の恩恵を受けられなかった東京のホテル。昨年10月にようやく対象に加わった「Go Toトラベル」が干天の慈雨となったのが内部資料で明らかになった。

 しかし、昨年12月28日から「Go Toトラベル」の全国一時停止と、首都圏一都三県の緊急事態宣言発令によって再び暗転した。「Go Toトラベル」に対しては新型コロナの感染拡大の一因になったとの批判もあるが、各ホテルは感染防止策のために入館者に対する体温測定、手指の消毒の徹底、レストランの収容人数の削減といった施策で細心の注意を払ってきたのは確かだ。

 大手ホテル幹部は「『Go Toトラベル』に対する批判があるのは承知しているが、私たちホテル業界が事業を続けるのに大きな効果があり、そのおかげで雇用も守ってこられた。一時停止で客室稼働率は再び下がっており、2020年度の決算は多額の赤字は避けられない」と厳しい事情を吐露する。赤羽一嘉国土交通相は今月7日、11日までとしていた「Go Toトラベル」の停止期間を2月7日まで延長すると発表した。政府は新型コロナ感染者数を抑えながらホテル業界を含めた旅行関連業界の業績悪化をできるだけ食い止めるため、どのように針路を取るのか難しい判断を迫られている。

4975チバQ:2021/01/22(金) 11:35:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/28dd06f028640a6bab098dc59c5b6d88372d95f6
菅総理と自民党との間で軋轢、官邸も機能不全に 「ポスト菅」候補は
1/22(金) 5:59配信
474




菅義偉総理
 日本列島に寒波が押し寄せるなか、永田町では「菅おろし」が猛威を振るい始めた。再びの緊急事態宣言に支持率の急落、党との軋轢、そして、官邸内に響く不協和音――。コロナ禍との戦いに劣勢を強いられる一方、菅義偉総理は政治家としての瀬戸際を迎えている。

「菅政権誕生の立役者」二階俊博幹事長まで…

 ***
 政治家にとって言葉は“命”に他ならない。

 無論、いまの総理に求められるのは、苦境に立つ国民に寄り添い、希望への道筋を示す言葉だろう。

 だが、もともと口下手で知られる菅総理の言葉は、いつまで経っても精彩を欠くと言わざるを得ない。

 たとえば、1月7日に開かれた2度目の「緊急事態宣言」発令を表明する会見。菅総理は手元のメモに目を落とし、台本を読み上げるような口調に終始した。

 波紋を呼んだのは結びの言葉である。

〈これまでの国民の皆さんの御協力に感謝申し上げるとともに、いま一度、御協力賜りますことをお願いして、私からの挨拶とさせていただきます〉

 政治部デスクが嘆息する。

「ただでさえ苦境に喘ぐ国民で溢れるなか、改めて緊急事態宣言への協力を仰いだわけです。それなのに、結婚式に招かれた来賓のスピーチのような言葉で結んでは話になりませんよ」

 ハリウッド大学院大学教授(パフォーマンス学)の佐藤綾子氏も苦言を呈す。

「菅総理の発言には“私は”や“私が”といった自分を主語にする表現が極端に少ないので、会見を聞いても主体性に欠ける印象ばかりが残ってしまう。責任逃れのイメージを払拭するためにも“私”という主語を取り入れるべきです」

 ドイツのメルケル首相は昨年12月に“今年が祖父母と過ごす最後のクリスマスになってはならない”と情に訴えかけた。また、ニュージーランドのアーダーン首相は“強く、優しくあれ”と命令調で感情を込めて締めくくることが多い。

「自分を主語にして責任の所在をはっきりさせ、情に訴えたり、命令する。菅総理の場合、スピーチにとって重要なこうした要素が抜け落ちているため、国民の心を掴むことができないのです。少なくとも、メモを読み上げるのではなく、カメラに視線を向けながら話をしてもらいたい。総理大臣と国民のコミュニケーションは会見動画を通じて行われるのですから。一方で、杓子定規なやり取りを回避するため、総理の発言に賛同するにせよ、反対するにせよ、質問する記者もきちんとリアクションを示した方がいいと思います」(同)

 かつての自民党には言葉の力で人心を掌握する政治家が少なくなかった。代表格は、やはり田中角栄元総理であろう。44歳で大蔵大臣に就任した際のスピーチは象徴的だ。最終学歴が高等小学校卒の角栄は、日本を代表するエリート官僚を前にこう言い放った。

〈できることはやる。できないことはやらない。しかし、すべての責任はこの田中角栄が負う。以上!〉

 これを聞いた大蔵官僚が奮い立ったことは想像に難くない。昭和の今太閤と比べると、令和の宰相の言葉は霞んで見える。

 同時に、人心掌握の面でも見劣りする現下の総理に対しては、すでに“菅おろし”の突風が吹き荒れ始めているのだ。

4976チバQ:2021/01/22(金) 11:35:23
支持率30%割れも

山口那津男氏
 共同通信が1月9日、10日に実施した世論調査では、菅内閣の支持率は41%。社によっては7割超の数字を叩き出した発足当初と比べれば、その落差は歴然としている。2度目の緊急事態宣言が「遅すぎた」という意見は79・2%を占め、さらに、菅内閣を「支持しない」と回答した人の4割以上が「首相に指導力がない」ことを理由に挙げた。

「国内でも1日の感染者が2千人を超え、GoToキャンぺーンに厳しい目が向けられ始めたことが大きかった。世論や分科会の提言に押し切られる格好で、GoToの一時停止を表明したのが12月14日。菅総理はその晩、二階幹事長に呼ばれ、みのもんた氏らと8人でステーキ会食に臨んでしまった。あの日を境に潮目が変わった印象です。安倍前総理の場合は支持率の30%近くを保守の岩盤支持層が固めていましたが、菅総理にはそれがない。このまま30%台を割り込む可能性も十分に考えられる」(先のデスク)

 菅総理に近い自民党議員はこう漏らす。

「このところ、菅さんは周囲の意見を全く聞き入れない。以前から頑固なところはあって、官房長官時代は“ブレない”“強気を崩さない”といった評価に繋がっていた。しかし、最近の令和おじさんはただの頑固おじさんのようになっている。そのせいで党との間にも溝が生まれてしまった」

 菅総理と自民党の足並みの乱れを表すエピソードとして、この議員が指摘するのは、昨年末に閣議決定された後期高齢者の「医療費2割負担」を巡る騒動である。菅総理は12月上旬に“年収170万円以上”の高齢者を対象にする方針を打ち出したが、

「この方針のままいけば、対象は520万人にのぼる。党内からは“衆院は全465議席。2割負担になる対象者が自民党離れを起こせば、議員ひとりにつき1万票以上減らすことになる。総選挙が近いことを忘れたのか”という声も上がった。森山裕国対委員長や、連立を組む公明党が先送りを進言したものの、菅さんは頑として方針を撤回しない。結局、公明の山口那津男代表と菅さんのトップ会談で“年収200万円以上”まで条件を緩和することで落ち着きましたが、党内には依然として菅さんに対するしこりが残っています」(同)

 長年、菅総理を取材する政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏によれば、

「菅総理は官房長官時代から“やる”と決めたことについては周囲に相談せずに断行するタイプでした。危機管理の観点から情報が漏れることを嫌うのでしょうが、コロナ禍における総理の対応としては問題がある。最近では、加藤官房長官や西村経済再生相ともコミュニケーションが悪化していると耳にします」

“安倍政治の継承”を掲げる菅総理にすれば、官邸主導を崩したくないという思いもあるのだろう。だが、最大派閥・細田派をバックに持つ安倍前総理に対し、菅総理は無派閥。さらに、官邸の陣容にも不安が残る。

4977チバQ:2021/01/22(金) 11:35:43
立役者・二階幹事長まで…
 なかでも懸念されているのは、自民党国対との“かすがい”となるべき、坂井学官房副長官の存在だ。坂井氏は菅総理を慕う無派閥議員グループ「ガネーシャの会」の中心人物だが、自民党関係者が言うには、

「医療費負担の件をはじめ、坂井さんが橋渡し役として機能していないと批判されている。本人は飲み会で“オレは菅総理の右腕だ”と豪語していたようですが、国対幹部は“官邸から逐一報告が上がってこない。坂井はもっと汗をかかないとダメだ”とこぼしていました。坂井氏や総理秘書官をはじめ、いまの官邸スタッフは、菅総理に従順で決して裏切らないタイプ。ただ、正直なところ、それだけが取り柄の人間がほとんどなのです」

 官邸の要となる政務担当総理秘書官は、39歳の元菅事務所スタッフ・新田章文氏を抜擢した菅総理。しかし、“若すぎて官邸を仕切れていない”との批判を受けて、今年の元日に電撃解任。財務省出身の寺岡光博氏が後任となった。しかし、就任からわずか3カ月半という異例の交代劇に官邸内には激震が走り、機能不全による混乱が浮き彫りとなった。

 政治部記者によると、

「寺岡氏は上司にも本音をぶつけるタイプで、政策の統括や総理会見の原稿チェックまで任されています。とはいえ、安倍前総理と今井尚哉内閣参与のように、菅総理と一心同体とは言えない。安倍前総理は今井氏に政局や解散のタイミングまで相談していましたが、菅総理は寺岡氏や最側近とされる和泉洋人総理補佐官に対してもそこまで腹を割っていません」

 現在の総理秘書官は、寺岡氏を含め7人中6人を“菅官房長官”時代の元秘書官が占める。とはいえ、

「官房長官秘書官は日々の定例会見で記者からの質問にどう対応するかといったいわば受け身の仕事がメイン。一方、総理秘書官は、国家的な戦略について主体的に提案することが求められますが、いまの官邸スタッフには荷が重い。“菅さんは話を聞いてくれないし、支持率も右肩下がり。この政権は厳しいかもしれない”と嘆く秘書官まで現れる始末です」(同)

 党との軋轢に、官邸内の不協和音まで重なれば、吹き始めた“菅おろし”が猛威を振るうのは時間の問題。

「注目は4月に予定される衆院北海道2区と、参院長野選挙区のW補選です。下村博文政調会長は今月5日のBS番組で“自民党が両方負けると政局になる”“補選に合わせて解散総選挙もあるかもしれない”と発言しましたが、明らかに菅おろしに連なる動き。下村氏本人は次の総裁選に出る気満々ですからね。下村ごとき小物に言われたくないということか、この発言に菅総理は激怒していますが、W補選に負ければ菅総理の求心力が低下し、党内から“このままでは選挙を戦えない”という声が止まなくなる」(同)

 衆院議員の任期は10月21日までだが、今年は7月の都議選に加え、東京五輪・パラリンピックも控えている。コロナ次第ではあるものの、解散総選挙に打って出るのであれば、4月のW補選と同日か、9月の自民党総裁選の前後くらいしかタイミングがない。

 では、ポスト菅として、誰を解散総選挙の顔に据えるのか。鈴木氏が続ける。

「河野太郎行革担当相は菅総理にポストをもらっているため総裁選には出馬しづらい。一方で、安倍・麻生のラインが推すとなれば、岸田文雄元外相以外にありません。下村氏と河野氏を説得して、挙党一致で岸田路線を固めていくはずです。また、気になるのは菅政権誕生の立役者・二階俊博幹事長の動きです。菅おろしが本格化すれば、いち早く菅総理に退陣を迫り、選挙に勝てる候補者の擁立に動くのではないか。具体的には石破茂氏や野田聖子氏です」

 先のメルケル首相やアーダーン首相といった女性指導者が評価を高めていることもあり、

「“初の女性総理”という看板はコロナ禍でも話題を呼ぶ。“野田総理”が誕生すれば支持率の7割回復も絵空事ではありません」(同)

 アフターコロナの前に“アフター菅”が囁かれるのが永田町の怖さ。寒風吹き荒ぶ季節に菅おろしは激しさを増すばかりだ。

「週刊新潮」2021年1月21日号 掲載
新潮社

4978チバQ:2021/01/24(日) 11:43:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/76d2525d03ae421e688fd5112414042a834f2358
開催期待も「まず日常を」 窮地のホテル、見えぬ先行き 東京五輪まで半年
1/24(日) 7:34配信

2444
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
年末の書き入れ時にもかかわらず、閑散とした東京・浅草の仲見世商店街。周辺のホテルも休業が続くなど、売り上げが激減している=2020年12月14日、東京都台東区

 東京五輪「特需」に沸き、建設ラッシュが続いた国内ホテルは、出口の見えない新型コロナウイルス流行で経営危機に陥っている。

 開幕予定日が半年後に迫る中、感染状況に改善は見られず、業界からは「中止されれば持たない」と悲痛な声が上がる。「期待はするが、まずは日常の回復を」と、半年先より今を案ずる声もあった。

 東京・浅草の雷門旅館は、五輪開催に合わせて老朽化した建物を建て替え、2019年夏に新装開業した。インバウンド需要を見込んだが、コロナ禍で状況は一変。取締役の男性によると、予約が入らず休業する日が続き、今年1月の売り上げは前年の9割減となる見通しだ。

 男性は「五輪は盛り上がるしやってほしいとは思うが、ボーナスステージくらいに思っている」と淡々と語る。「それよりも早く日常が戻ってほしい」。厳しい現状を案じた。

 8月にマラソン競技が予定される札幌市。札幌パークホテル(同市)は2月から競技期間中の宿泊予約を本格化させる予定だが、担当者は「売り出してもさほど動きはないでしょう」とぼやく。「今後も人が動くと感染が広がり、自粛する流れを繰り返すのでは」と先行きを不安視した。

 国立競技場が一望できる日本青年館ホテル(東京都新宿区)には、国内外の企業や団体から五輪期間中の予約が入っている。三田村成之総支配人は「開催がなくなったらどうにもならない。業界が持たない」と話す。感染拡大で開催に疑問の声があるとは理解するが、「五輪を頼りにする人もいると知ってほしい」と訴えた。

 五輪開催は本来、外国人旅行者の宿泊需要が拡大する好機だが、見通しは暗い。高崎経済大の井門隆夫教授(観光経営学)は「インバウンドが戻るまでホテル業界の回復は難しい」と指摘。個人消費が回復しても、観光産業に経済効果が表れるには時間がかかるといい、「ホテルの売り上げ減少は23年ごろまで続く恐れがある」と分析した。

4979チバQ:2021/01/24(日) 11:45:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/76d2525d03ae421e688fd5112414042a834f2358
開催期待も「まず日常を」 窮地のホテル、見えぬ先行き 東京五輪まで半年
1/24(日) 7:34配信

2444
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
年末の書き入れ時にもかかわらず、閑散とした東京・浅草の仲見世商店街。周辺のホテルも休業が続くなど、売り上げが激減している=2020年12月14日、東京都台東区

 東京五輪「特需」に沸き、建設ラッシュが続いた国内ホテルは、出口の見えない新型コロナウイルス流行で経営危機に陥っている。

 開幕予定日が半年後に迫る中、感染状況に改善は見られず、業界からは「中止されれば持たない」と悲痛な声が上がる。「期待はするが、まずは日常の回復を」と、半年先より今を案ずる声もあった。

 東京・浅草の雷門旅館は、五輪開催に合わせて老朽化した建物を建て替え、2019年夏に新装開業した。インバウンド需要を見込んだが、コロナ禍で状況は一変。取締役の男性によると、予約が入らず休業する日が続き、今年1月の売り上げは前年の9割減となる見通しだ。

 男性は「五輪は盛り上がるしやってほしいとは思うが、ボーナスステージくらいに思っている」と淡々と語る。「それよりも早く日常が戻ってほしい」。厳しい現状を案じた。

 8月にマラソン競技が予定される札幌市。札幌パークホテル(同市)は2月から競技期間中の宿泊予約を本格化させる予定だが、担当者は「売り出してもさほど動きはないでしょう」とぼやく。「今後も人が動くと感染が広がり、自粛する流れを繰り返すのでは」と先行きを不安視した。

 国立競技場が一望できる日本青年館ホテル(東京都新宿区)には、国内外の企業や団体から五輪期間中の予約が入っている。三田村成之総支配人は「開催がなくなったらどうにもならない。業界が持たない」と話す。感染拡大で開催に疑問の声があるとは理解するが、「五輪を頼りにする人もいると知ってほしい」と訴えた。

 五輪開催は本来、外国人旅行者の宿泊需要が拡大する好機だが、見通しは暗い。高崎経済大の井門隆夫教授(観光経営学)は「インバウンドが戻るまでホテル業界の回復は難しい」と指摘。個人消費が回復しても、観光産業に経済効果が表れるには時間がかかるといい、「ホテルの売り上げ減少は23年ごろまで続く恐れがある」と分析した。

4980チバQ:2021/01/25(月) 17:14:03
影響「か」  なんですよね。この記事

https://news.yahoo.co.jp/articles/be04e93383f2cf5f0d906f9248f28ef91931f6cb
「GoToトラベル」感染増に影響か 京大グループ発表
1/25(月) 11:37配信
All Nippon NewsNetwork(ANN)
 日本政府の観光支援事業「GoToトラベル」が新型コロナウイルスの感染拡大に影響した可能性があるとする研究論文を京都大学のグループが発表しました。

 調査は京都大学の研究グループが行ったもので、21日に国際的な医学誌に掲載されました。

 去年5月から8月にかけて24の県で約4000人の新型コロナウイルスの感染者を分析した結果、約2割が県をまたいで旅行したか、旅行者と接触していました。

 また、事業が始まって以降の調査期間について、感染者の発生率が開始前の1カ月に比べて約3倍に伸びたということです。

 論文では、キャンペーンが感染拡大の原因とは結論付けていないものの、少なくとも初期の段階では影響した可能性があると指摘しています。

4981チバQ:2021/01/25(月) 17:14:22
影響「か」  なんですよね。この記事

https://news.yahoo.co.jp/articles/be04e93383f2cf5f0d906f9248f28ef91931f6cb
「GoToトラベル」感染増に影響か 京大グループ発表
1/25(月) 11:37配信
All Nippon NewsNetwork(ANN)
 日本政府の観光支援事業「GoToトラベル」が新型コロナウイルスの感染拡大に影響した可能性があるとする研究論文を京都大学のグループが発表しました。

 調査は京都大学の研究グループが行ったもので、21日に国際的な医学誌に掲載されました。

 去年5月から8月にかけて24の県で約4000人の新型コロナウイルスの感染者を分析した結果、約2割が県をまたいで旅行したか、旅行者と接触していました。

 また、事業が始まって以降の調査期間について、感染者の発生率が開始前の1カ月に比べて約3倍に伸びたということです。

 論文では、キャンペーンが感染拡大の原因とは結論付けていないものの、少なくとも初期の段階では影響した可能性があると指摘しています。

4982名無しさん:2021/01/25(月) 22:11:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bb4cd0de552bb08c1ee99d17d3c718def24b7bf
首相、Goto予算1兆円の撤回を拒む 「再開に備え」
1/25(月) 19:50配信
朝日新聞デジタル
 今年度第3次補正予算案の審議が25日、衆院予算委員会で始まった。野党側は、消費喚起策「Go To トラベル」事業として1兆円が計上されている点を問題視し、撤回するよう求めた。菅義偉首相は「しかるべき時期の事業再開に備えて計上している」と述べ、受け入れなかった。

 予算案は、緊急事態宣言の発出前に編成された。感染収束後の経済対策や、「コロナ後」の社会を見すえて中長期に取り組む脱炭素化・デジタル化・国土強靱(きょうじん)化などの政策に軸足が置かれている。このため、野党は「菅政権の危機意識の薄さを象徴する予算」(立憲民主党の江田憲司氏)などと追及した。

 これに対し、首相は「病床の確保、雇用や事業の支援に加え、必要なコロナ予備費を確保している」と説明。現在停止している「Go To トラベル」については「地域経済の下支えに貢献するものだ」と必要性を強調した。

 「Go To」停止や緊急事態宣言発出の判断が遅れたことへの反省を問われた首相は、「『後手後手』と言われていることは素直に受け止める」と述べる一方、「地域経済への影響、感染状況を踏まえて適切に判断をしてきた」として、判断の正当性を訴えた。

朝日新聞社

4983名無しさん:2021/01/25(月) 22:11:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bb4cd0de552bb08c1ee99d17d3c718def24b7bf
首相、Goto予算1兆円の撤回を拒む 「再開に備え」
1/25(月) 19:50配信
朝日新聞デジタル
 今年度第3次補正予算案の審議が25日、衆院予算委員会で始まった。野党側は、消費喚起策「Go To トラベル」事業として1兆円が計上されている点を問題視し、撤回するよう求めた。菅義偉首相は「しかるべき時期の事業再開に備えて計上している」と述べ、受け入れなかった。

 予算案は、緊急事態宣言の発出前に編成された。感染収束後の経済対策や、「コロナ後」の社会を見すえて中長期に取り組む脱炭素化・デジタル化・国土強靱(きょうじん)化などの政策に軸足が置かれている。このため、野党は「菅政権の危機意識の薄さを象徴する予算」(立憲民主党の江田憲司氏)などと追及した。

 これに対し、首相は「病床の確保、雇用や事業の支援に加え、必要なコロナ予備費を確保している」と説明。現在停止している「Go To トラベル」については「地域経済の下支えに貢献するものだ」と必要性を強調した。

 「Go To」停止や緊急事態宣言発出の判断が遅れたことへの反省を問われた首相は、「『後手後手』と言われていることは素直に受け止める」と述べる一方、「地域経済への影響、感染状況を踏まえて適切に判断をしてきた」として、判断の正当性を訴えた。

朝日新聞社

4984チバQ:2021/01/25(月) 23:34:55
>>4981
言葉足らずだった気がする。
・まず報道の仕方が中途半端
で、
・感染拡大に「影響があったかなかったか」と言われたらあったでしょう。
 不織布マスクとウレタンマスクの比較みたいなもんで、ALLorNOTHINGで決める問題ではないと思う。
 GoTo の直接的効果と間接的なムードの変化による経済効果がどれだけあったか。
 (まぁ、ブレーキのかけ方げ下手くそでで第3波になってるわけですが)
 それにより倒産/失業/自殺者 との関係性も見ていかなきゃ。

と 私らしくなく ちょっと書いてみました。

4985チバQ:2021/01/26(火) 23:19:40
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP1V6VQ5P1VUTFK02Y.html
トラベル再開、「ステージ2で」 宣言解除後も停止継続
2021/01/26 21:30朝日新聞

トラベル再開、「ステージ2で」 宣言解除後も停止継続

諮問委員会であいさつする西村康稔経済再生相=2021年1月13日、東京・霞が関、内田光撮影

(朝日新聞)

 政府の新型コロナウイルス感染症対応を担う西村康稔経済再生相は26日の記者会見で、政府の観光支援策「Go To トラベル」の再開について、政府の分科会が示す感染状況のうち「ステージ2(感染漸増)」まで感染が抑えられていることが条件になるとの認識を示した。

 政府は2月7日を期限に11都府県に発出している緊急事態宣言について、4段階で2番目に深刻な「ステージ3(感染急増)」での解除を目指している。西村氏は「宣言はステージ3にしなければいけないが、トラベルはステージ2にしていくということだ」と述べ、「トラベル」再開には解除後もさらに感染状況を改善させることが必要との考えを示した。

 一方、「トラベル」と感染拡大の因果関係については、「GoToを使って旅行に行かれたけれども、感染が広がっていない地域もあった」と述べ、結びつけることには慎重な姿勢を重ねて強調した。

 事業を所管する赤羽一嘉国土交通相は同日の会見で、「トラベル」再開の判断について、「今月末から来月頭にかけて行われるのではないか」と述べている。(中田絢子、山本知弘)

4986チバQ:2021/01/27(水) 00:05:39
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20210126-567-OYT1T50151.html
雪不足の近年、雪が多い今年はコロナ禍…存続に苦しむスキー場
2021/01/26 15:25読売新聞

雪不足の近年、雪が多い今年はコロナ禍…存続に苦しむスキー場

緊急事態宣言の再発令後、客足が減り、リフトの空席が目立つ六甲山スノーパーク(16日、神戸市灘区で)=里見研撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 新型コロナウイルスが、スキー場にも打撃を与えている。近年の雪不足で厳しい経営が続く中、今冬は雪に恵まれ、客足は戻りつつあったが、感染対策の費用がかさみ、緊急事態宣言の再発令が追い打ちをかける。ゲレンデを大幅に縮小して営業するところや営業を断念するスキー場も出ている。

「存続できない」
 「昨季は雪不足。今季はコロナ禍。2年連続で厳しい」。福井県大野市の福井和泉スキー場の土本裕和支配人(50)はこぼす。

 福井地方気象台によると、2019年12月〜昨年2月の同市の降雪量は35センチしかなく、同スキー場では1990年の開業以来最少の6日しか営業できなかった。今季は昨年12月だけで128センチの雪が降ったが、コロナという問題にぶつかった。

 感染対策として、レストランにテーブルを仕切るアクリル板を設置したほか、リフト待ちで距離を空けるよう案内したり、消毒したりする専属の係員も雇用し、費用が重くのしかかる。

 同スキー場の来場客は中京地域からが6割を占め、名古屋駅と結ぶ直行のツアーバスが1日1便運行されているが、外出自粛の影響か、平日は最少催行人数に満たず、運行できない日も多い。東京や大阪などへの緊急事態宣言の再発令で、都市部への営業活動も難しく、土本支配人は「今後どれだけ影響が広がるのか読めない」と表情を曇らせる。

 福井県南越前町の今庄365スキー場は「不特定多数の客が訪れるため、感染リスクが避けられない」と今季の営業を断念した。

 鳥取県大山町のだいせんホワイトリゾートでも、宣言再発令後、スキー研修を予定していた高校からのキャンセルが約10件相次いだ。今季はコースを半分程度に絞って営業している。

外国人客望めず
 訪日外国人客に人気だったスキー場への影響も大きい。

 新潟県は近年、「スノーリゾート新潟」と銘打ち、訪日外国人の誘致に力を入れてきたが、今季は絶望的。先月24日からリフト券などを半額に割り引くキャンペーンを始め、国内客の呼び込みを図ってきたが、今月9日、新規発売を当面停止した。

 北海道のニセコ地区も国内誘客に方針転換。同地区の倶知安くっちゃん観光協会は、リゾート地で余暇を楽しみながらテレワークなどで仕事をする「ワーケーション」のPRに力を入れる。

「今をしのいで」
 六甲山スノーパーク(神戸市灘区)は昨年11月の営業開始後は平年並みの客足だったが、年明けの緊急事態宣言後に落ち込み、前年の半分以下になっている。

 苦境のスキー場を支援しようと、兵庫県は19年度、人工造雪機などの導入助成事業を設け、20年度は予算を4・5倍の4億5000万円に引き上げた。県の担当者は「何とか今をしのいでほしい」と話す。

 広島県庄原市のスノーリゾート猫山の運営会社は、昨年秋、クラウドファンディング(CF)でスキー場の運営費300万円を調達した。安定した収入源を確保するために、新年度から林業にも本格進出する。

 山口和男社長は「地域の文化でもあるスキー場を守っていきたい」と話した。

スキー・スノボ人口、10年間で半減
 スキー場を取り巻く環境は厳しい。公益財団法人・日本生産性本部の「レジャー白書」によると、2019年にスキーやスノーボードを楽しんだ人は510万人で、10年間で半減した。

 スキー場の閉鎖も相次ぎ、一般財団法人「日本鋼索交通協会」によると、昨年1月現在、全国でリフトなどがあるスキー場は467か所で、ピークだった1999年(698か所)の3分の2に減った。

4987チバQ:2021/01/27(水) 21:13:44
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20210126k0000m020237000c.html
沖縄県の観光客数、昨年は63%減 県経済に打撃「本土復帰後、最も深刻」
2021/01/26 20:13毎日新聞

沖縄県の観光客数、昨年は63%減 県経済に打撃「本土復帰後、最も深刻」

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて休業する店舗も多く、観光客がまばらな国際通り=那覇市で2021年1月26日午後1時37分、竹内望撮影

(毎日新聞)

 沖縄県は26日、2020年の観光客数が373万6600人で、19年の1016万3900人から63・2%減少したと発表した。沖縄県の観光客数は19年まで7年連続で過去最高を更新し、19年は暦年(1〜12月)で初めて1000万人を突破したが、20年は新型コロナウイルスの感染拡大による影響で激減し、過去最大の落ち込みとなった。県の基幹産業である観光業の冷え込みは県経済に大きな打撃を与えている。

 沖縄県ではこれまで沖縄国際海洋博覧会(1975年)が開催された翌年の76年の46・3%減が最も減少幅が大きかったが、20年はそれをも大きく上回った。県の渡久地一浩文化観光スポーツ部長は記者会見で「72年の本土復帰後、最も深刻な状況だ。観光業界は大変な痛手を受けている。今の段階で、いつごろから観光が回復すると予想するのは難しい」と話した。

 県によると、20年の国内客は19年比51・9%減の約348万人。1月は19年を上回ったが、3月以降は新型コロナウイルスの感染拡大で大幅に減少。4〜5月には国の緊急事態宣言が発令され、玉城(たまき)デニー知事が来県自粛を呼びかけたこともあって、19年比で約9割減となった。宣言解除後は徐々に持ち直したものの、本来はハイシーズンである8、9月に県内での急激な感染拡大を受けて玉城知事が県独自の緊急事態宣言を出したこともあって、伸び悩んだ。12月もGoToトラベル事業の一時停止が響いた。

 外国客は19年比91・2%減の約26万人。1月下旬からクルーズ船の寄港キャンセルが相次ぎ、3月下旬からは海外とを結ぶ全ての航空路線が運休。4月以降はゼロとなったことが大きく影響した。【竹内望】

4988チバQ:2021/01/28(木) 13:18:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e578c6d6b81005d7eb06bca2324a817eed09335
静まり返るツアー部署 職場の風景「あっという間に変わった」 焦りから新たな模索へ
1/28(木) 12:46配信
1




出社率を3割程度に抑えているJTB沖縄のオフィスには、空席が目立つ=26日、那覇市(同社提供)
「経済再興への道 コロナ禍の挑戦」(1)

 「マーケットの変化に敏感であれ」。2020年4月、JTB沖縄の社内に杉本健次社長の訓示が響いた。新型コロナウイルスが広がり、人の移動が制限された世界。1月以降、旅行需要は減少の一途をたどっていた。直前の3月。クルーズ船客向けにツアーを販売する部署が、静まりかえっていた。入港に合わせ人がドタバタと出入りする、社内でも有数の多忙なエリア。日常だと思っていた職場の風景が、あっという間に変わってしまった。

この記事の他の写真・図を見る

 コロナ以前の課題が顕在化

 JTB内で新規事業を担当する、沖縄バリューアッププロジェクト。石川憲事業開発担当マネージャーは焦っていた。「新しい切り口で、価値のあるサービスが始められないか」。

 テレビでは、コロナ禍でも好調の企業が特集されている。インターネットでもライブやイベントが開かれている。「人を動かせない、何もできない自分と、少しずつ新しい価値観で動く世界とのギャップ」。悔しさや焦りが募った。

 楽天トラベルやじゃらんなど、インターネット専業のOTA(オンライン・トラベル・エージェント)の台頭で、既存の旅行社は劣勢に立たされている。成長するため、何ができるか-。コロナ以前からの課題でもあった。

 鍵となったのは他社、それも異業種の企業を巻き込んだ連携だった。「新しい市場を、10年後のビジネスをつくる」。半年に及ぶ挑戦が始まった。

 デュアルライフ

「うちもこんな働き方ができればなー」。新型コロナ拡大前の2019年夏。JTB沖縄の石川憲事業開発担当マネージャーは、デュアルライフ(2拠点生活)を勧める大手不動産情報サイトを見てつぶやいた。働き方改革関連法案が施行され、会社以外で働く「リモートワーク」、旅行先で仕事する「ワーケーション」が徐々に浸透していた。

 自身も三重県に住む家族と離れ、沖縄へ単身赴任中。「テレワークにビジネスチャンスがあるかも」。漠然と考えていた。

 その年の秋、杉本健次社長から、コワーキングスペース「ハウリブ」を運営するマッシグラの金子智一社長を紹介された。新事業の芽が出るかと思えた直後、新型コロナが発生。連携はいったん白紙になった。

 在宅勤務ヒント

 第1波が収まりかけた20年5月中旬。約1カ月半の緊急事態宣言を経た社会は、ビデオ会議システムで自宅から仕事する働き方が珍しくなくなった。「今こそ、ワーケーションにトライしよう」

 航空券と宿泊をセットにし、執務スペースの利用権もつけた旅行商品に-。ここまで考え、はたと手が止まった。「自分なら航空券はマイルを使いたい。航空会社のホームページで早めに買うのが一番安い。旅行社を通すほど価値を感じるだろうか」。月に1度は三重で「在宅勤務」するからこそ、得た気付きだった。

 働きながら休暇も楽しむからこそ、自由度を高めるべきではないか。出した結論は航空券と宿泊のセットではなく、沖縄滞在に焦点を当てた包括的なサービス。滞在中はコワーキングオフィスで働き、仕事後のサイドトリップ(余暇旅行)で使える航空券を入れた商品を組み立てよう。定額会員制のサービス「Re:sort@OKINAWA(リゾート・オキナワ)」の構想が固まった。

 年会費3万円の会員になると、那覇と離島を結ぶJTAの航空券3便分が無料になり、コワーキングスペース「ハウリブ」や手荷物の当日配送サービスなどが使える。

 ゼロからの一歩

 事業パートナーとして、日本トランスオーシャン航空(JTA)とマッシグラに話を持ち掛けた。「失敗してもいい、とにかくやってみよう」。前のめりに進めた。自信もあった。「好きな場所で働けるのがワーケーション。沖縄が他の地域に負けるはずない」

 3社で月2〜3回の会議を重ね、8月には急ピッチでシステム開発が始まった。

 迎えた11月12日。「コンセプトは『日常に沖縄を』」「従来の観光旅行とは異なる旅の楽しみ方や新たな価値を提供したい」。サービス開始の記者会見で、JTB沖縄の水迫力取締役が宣言した。

 「ゼロから始める一歩目だ」。新たな市場を開拓する覚悟とともに、一筋の光が見えてきた気がした。ただ、新市場の開拓は、想像以上に困難を極めた。社風も業種も異なる企業との連携は、未経験の領域。加えてコロナは、三度目の猛威をふるい始めた。

◇ ◇

 新型コロナウイルスの感染拡大で、大打撃を受ける沖縄経済。先行きが不透明な中、再興へ試行錯誤する企業を追う。(政経部・川野百合子)

>>「経済再興への道 コロナ禍の挑戦」(2)に続く

4989チバQ:2021/01/28(木) 13:21:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ef3b97f30392505a66ef2a1d2b972edfb879db9
「もっと受け入れろ」と苦情も コロナ患者受け入れホテルはいま
1/28(木) 9:20配信




療養者一人一人のアレルギーに対応した献立を用意する調理スタッフ=宇都宮市泉町1で2021年1月27日午後4時53分、渡辺佳奈子撮影
 宇都宮市中心部にある「ホテル丸治」(福田治雄社長)。2020年5月、新型コロナウイルスに感染した軽症や無症状の人が療養する栃木県内初の受け入れ先になった。療養者は今どのように暮らし、従業員はどう対応しているのか。【渡辺佳奈子】

【正しい「マスクの捨て方」をご存じですか】

 ◇1泊の人もいれば2週間の人も

 ホテルの総部屋数は123。そのうち111部屋を宿泊療養に充て、一般客は受け入れていない。昨年11月までに延べ9人、県内での感染者が急増した12月に延べ120人、今年は1月27日現在で延べ約260人が療養に使った。現在50人の療養者が宿泊。当初は無症状者が中心だったが、今は軽症者を軸に受け入れている。

 ホテル療養には保健所と医師の判断が必要だ。入院期間を含めて10日間を目安とし、陰性が確認されるまで滞在する。1泊で出られる人もいれば2週間ほどの人もいる。症状が悪化して病院に運ばれた人もいたという。

 療養者が少なかった頃はホテル退出後に2週間待って全フロアを消毒し、スタッフが部屋を清掃するという手順だった。現在は、その倍の療養者を受け入れなければならない状況で、退室翌日に消毒と清掃を行っている。

 ◇「もっと受け入れろ」苦情も

 収容数がピークを迎えたのは1月中旬。80部屋ほどが埋まった時には「圧迫感」があった。「空室があるなら、もっと受け入れろ!」。そんな苦情も来た。「普段の営業とは違い、宿泊療養は特別なこと」と福田治久専務(47)は言う。

 3階宴会場を倉庫に、客室を看護師や県職員らの宿泊部屋に、4〜6階の客室を宿泊療養者専用フロアにした。療養者は自室の清掃やベットメイクを自分で行う。日中は、自分がいるフロアだけなら午後8時までは部屋を出られる。フロアには燃やせるプラスチック製ゴミ箱が用意されている。防護服を着た県職員がゴミ箱ごとビニール袋に包んで処分する。ホテルを抜け出そうとする人を警備員が止めたこともある。

 ◇楽しみは食事

 療養者はホテルから出られない。テレビやインターネットを見たり、読書をしたり。唯一の楽しみは食事だ。ある日の献立(弁当)は、朝食がアジのみそ付け焼き▽たまご焼き▽ソーセージ▽煮物▽フルーツ。昼食はポークソテー▽塩こうじきんぴら▽ごはん▽香の物。夕食がフライ盛り合わせ▽梅ごぼうあえ、お吸い物▽ごはん▽オペラケーキといった具合。それぞれ午前7時、午前11時半、午後6時に、部屋の前に置かれた椅子の上に個別に配られる。療養者にはアレルギーを持つ人もいる。取材した27日は、50個用意された弁当のうち6個がアレルギーや個々の好みに対応していた。

 福田専務は言う。「心身ともに、つらくて厳しい状況である療養者が、少しでも心穏やかに過ごせるかを考えていきたい」

 ◇県南の施設と計200部屋 県央と県北にも新設準備

 県によると、無症状や軽症者を受け入れる県内の宿泊療養施設はホテル丸治と県南地域の施設の計2カ所で、約200部屋が用意されている。福田富一知事は「原則、自宅療養は避けたい」との認識を示し、県は2月をめどに、県央と県北地域に各1カ所ずつ施設を新設する準備を進めている。

 施設で療養している感染者は27日現在で77人(累計502人)。感染拡大の「第3波」の11月下旬ごろから徐々に増え始めた。

 一方、入院者は入院予定を含めて162人で、入院調整中の自宅療養者は408人。高齢者施設などでは、入居者が感染した場合には施設内で療養することもあり、施設等療養者数は149人だという。【李舜】

4990チバQ:2021/01/28(木) 22:14:38
ディズニー、287億円の赤字 20年4〜12月期、休園響く
2021/01/28 19:19共同通信

ディズニー、287億円の赤字 20年4〜12月期、休園響く
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2021012801002102.html


東京ディズニーランドのシンデレラ城=2018年9月、千葉県浦安市

(共同通信)

 オリエンタルランドが28日発表した2020年4〜12月期連結決算は、純損益が287億円の赤字(前年同期は709億円の黒字)だった。新型コロナウイルス感染拡大を受け、運営する東京ディズニーランド(千葉県浦安市)と東京ディズニーシー(同)の休園や、入園者数の制限を実施したことが響いた。

 両パークは感染拡大を受けて、昨年2月29日から約4カ月間休園し、7月から営業を再開したが、客数を通常の半分以下に抑制した。

 純損益の赤字幅は、20年9月中間連結決算の300億円から縮小。ディズニーランドで新エリアがオープンし、客1人当たりの売り上げが改善したことも寄与した。

4991チバQ:2021/02/02(火) 20:34:26
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20210202008.html
カニ相場コロナで乱高下 GoToで高騰、停止・緊急宣言で急落
2021/02/02 15:41神戸新聞

カニ相場コロナで乱高下 GoToで高騰、停止・緊急宣言で急落

新型コロナの影響で価格に大きな影響を受けているズワイガニ=昨年12月9日、兵庫県香美町香住区若松、香住漁港西港

(神戸新聞)

 山陰沖で昨秋、解禁されたズワイガニ漁の兵庫県但馬地域での漁獲額が、年末までの約2カ月間で過去最高の約41億4900万円を記録した。新型コロナウイルス感染拡大を受けた政府の観光支援事業「Go To トラベル」が高値相場をけん引した。ただ、「Go To トラベル」が12月末に停止されたのに続き、1月には緊急事態宣言も再発令され、松葉ガニの落札価格は年末の半値以下に低迷。「バブルがはじけたような感じ」と関係者はため息をつく。(金海隆至)

 兵庫県但馬水産事務所(香美町)によると、今季は沖合底引き網漁船44隻が出漁。昨年11〜12月の漁獲量は前年同期比で約1割減ったが、漁獲額は約3割アップの約41億4900万円だった。

 前半の2カ月だけで漁期(昨年11月6日〜3月20日)を通じた総漁獲額の過去5年平均(約42億8700万円)に迫り、昨季の過去最高額(約45億円)を更新するのは確実とみられる。

 高値をけん引したのは「Go To トラベル」だ。1キロ当たりの平均単価は松葉ガニ(雄)が前年同期比で約4割増の9282円、セコガニ(雌)が約3割増の5037円。

 地元の宿泊施設で高級な活ガニ料理付きの予約が急増したほか、巣ごもり消費や歳暮向け需要が重なったことが価格を押し上げたという。

 但馬漁協柴山支所所属の漁船「栄正丸」(95トン、9人)は、11〜12月で過去最高の1億4700万円(税別)を売り上げた。船主で同漁協組合長の村瀬晴好さん(70)は「カニという食材の価値の高さを再認識した」と話す。

 ただ「Go To トラベル」の停止、さらに緊急事態宣言の再発令と続き、かつてない活況は一変した。価格の下落に加え、観光客の減少や飲食店の営業時間短縮で、カニの出荷が滞るケースも出ている。

 同漁協香住支所販売課の澤田敏幸課長(52)は「需要の先行きが不透明で、今では競りの活気も失われている。『Go To』の恩恵が大きかっただけに、まるで手のひらを返されたよう」と嘆く。

 宿泊施設への打撃も深刻だ。香美町で民宿を営む男性(64)は「カニが安くなっても、客が来なければお手上げ状態。年末に高値で購入したカニの在庫をどうさばけばいいのか」と肩を落としている。

4992チバQ:2021/02/04(木) 13:50:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f14dfb9595ed6103da6281779c7d72b861c4c16
 埼玉県で新型コロナウイルスの感染者が初めて確認され、1日で1年が経過。政府は県内などに発令した緊急事態宣言の期限を1カ月間延長することを決めた。長引く外出自粛や休業要請、時短営業は観光業界にも多大な影響を与え続けている。県内屈指の観光スポット・川越市は、2019年に観光客数が過去最高を更新したが昨年は一転して半減した。蔵造りの町並みで知られる「一番街商店街」の組合員たちは、感染対策に配慮しながら営業を続け、商店街一体でコロナ禍を乗り越えようとしている。

<新型コロナ>もう疲れ切っちゃった…緊急宣言の延長、飲食店から悲鳴 売上半分以下、補助金に不公平感
 川越市観光課によると、昨年1年間、同市内に訪れた観光客数は約385万人。過去最高を記録した19年の775万7千人と比較すると50・4%減少した。外国人客数も19年は過去最高だったが、20年は前年比87・5%減の3万9千人にとどまった。

 土産、飲食店など104事業所が加盟する川越一番街商業協同組合の藤井清隆理事長(47)は「商店街の客足は、県が発表した数字以上に減っている。外国人の他、年配者の観光も少なかった」と話す。

 昨年は4月の緊急事態宣言を受けて、多くの店舗が休業。小江戸川越春祭りや川越まつりなど、一番街周辺の祭りは全て中止になった。政府は昨年、観光支援事業「Go To トラベル」を実施したが、藤井理事長によると、川越に訪れる観光客は日帰りが多いため、他の観光地と比べると恩恵は少なかったという。

 藤井理事長は、観光客の減少が顕著になった昨年4月に新理事長に就任。以来、組合員たちの多くの苦境話を耳にしてきた。「店を開けるだけで経営が悪化するから、平日は閉めるようにした」「(夜まで営業する飲食店とは違い)補償金が出ないので、緊急事態宣言中は、ただ暇になるだけ」「2月8日の宣言解除から、新たな気持ちで営業再開を考えていたのに」―。
 同組合では、川越市の観光気分を疑似体験できる「バーチャル一番街」の構築など、感染拡大に配慮しながら散策できる取り組みを進め、観光客の回復を図る。藤井理事長は「どんなに苦境に立たされても、組合員の方たちは国や県の要請に従い、感染対策徹底を心掛けて営業している。皆と助け合いながら、緊急事態宣言が明けるのを待ちたい」と話した。

 川越一番街の土産店で働く40代女性は「できれば緊急事態宣言を解除してほしかった。遅れれば遅れるほど、客足が戻るのに時間がかかってしまう」と肩を落とす。一番街の店舗の大半は午後8時前に閉店するため、国からの協力金がもらえない。「緊急事態宣言の影響は、観光地に一層響くので、県から支援があればありがたい」と女性は望む。

 市内で酒屋を営む男性は「宣言延長は仕方ないが、昨年のように持続化給付金の支給があれば、観光地などにも恩恵が来るはず」と話す。

 同店は、市内の飲食店数軒に酒を納品しているため、飲食店の売り上げが経営を左右するという。「飲食店の取引業者にも補助金が出ると聞くが、宣言延長で支給日がさらに遅れるだろう。この1年間、どの業種もつらい思いをしたと思うが、数年後に『あの時は大変だったね』と、お互い話せる日が早く来てほしい」と男性は願っている。

4993チバQ:2021/02/04(木) 15:53:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbfcc445901e25c7f079f6a82dfe5aaa539e2ccd
「Go To トラベル」島根県内限定再開を 丸山知事、赤羽国交相に求める
2/3(水) 19:36配信

赤羽一嘉国交相(左)に、島根県内限定での「Go To トラベル」事業の再開を求める丸山達也島根県知事=東京・霞が関、国土交通省
 新型コロナウイルスの感染拡大で全国一斉停止となっている国の観光支援事業「Go To トラベル」について、島根県の丸山達也知事が3日、全国に比べて感染が落ち着く県内限定での早期再開を国に求めた。面会した赤羽一嘉国交相は首都圏の感染者数が多く、医療が逼迫(ひっぱく)していることから「国全体の状況の中で、もう少し我慢していただく」と述べ、再開に否定的な考えを示した。

 丸山知事は「感染拡大防止と経済を回すことのバランスが重要だ」と強調。事業を活用して県民が地元の宿泊施設を利用できるよう求めた。

 赤羽国交相は地方の観光業が疲弊する状況に理解を示す一方、限定再開は難しいとの認識を示し「(事業の)再開までに廃業しないよう支援も考えないといけない。他省庁と調整していく」と答えた。全国知事会でも議論するよう求めた。

 終了後、丸山知事は「制度が既にあり、財源措置されているGoToトラベルが、まずは優先だ。県単独で同様の補助を行うことは難しく、引き続き再開を求めていく」とした。全国知事会や感染者数が少ない他県との連携については「同じ考えの自治体が多い方が、政府にも重く受け止めてもらえる」と述べた。

4994チバQ:2021/02/04(木) 16:12:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/d919482f9e3cff085f4e3471a69c5a9df0f2b893
『ハウルの動く城』高さ16mの規模で再現…ジブリパーク 新年度に工事始まる2エリアのイメージ図公開
2/3(水) 19:02配信
 愛知県が来年秋の開業に向け工事を進めているジブリパーク。新年度に着工する2つのエリアのパースを公開です。

 ジブリパークは愛知県長久手市の愛・地球博記念公園に整備される予定で、全部で5エリアあるうち「青春の丘」など来年秋に先行開業する3つのエリアで既に工事が始まっています。

 愛知県は3日、そのおよそ1年後の再来年秋に開業予定で新年度工事に着手する残りの2つのエリアの完成イメージを公開しました。

 最大のエリアとなる「魔女の谷」エリアでは映画『ハウルの動く城』の城を高さ16メートルの規模で再現するほか、レストランや乗り物なども整備されます。

 また、愛・地球博記念公園のエントランスや休憩所、通路などをジブリの世界観に合わせて改修するほか、駐車場も増やし来園者の増加に備えます。

 これらに必要な予算として188億円あまりが新年度予算案に盛り込まれます。

C:Studio Ghibli

4995チバQ:2021/02/06(土) 19:29:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/27406511ffe4d85e085e649beb4e2e5d7b6dc139
旅行会社に逆風再び GoTo停止で客減 時短や臨時休業…窓口閉鎖も
2/6(土) 14:05配信

13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
熊本日日新聞
新型コロナウイルスの影響で客足が落ち込み、営業時間の短縮と定休日を設けて営業しているという九州産交ツーリズムのトラベルカウンター=2日、熊本市中央区

 新型コロナウイルス感染拡大のあおりで旅行会社も苦境に立つ。一時、国内旅行の需要を回復させた政府の「Go To トラベル」は一時停止措置が取られて旅行客が再び減少。時短営業や臨時休業を強いられているところがある中、支店窓口を閉鎖する動きも出てきた。

 日本旅行(東京)は5日、熊本市中央区下通にある熊本支店の個人旅行客向けカウンターの営業を取りやめ、団体・法人向けだけ続けることにした。

 インターネットを通じた申し込みが増えていたところにコロナ禍が追い打ちをかけたといい、「コロナ禍で見通しが立ちにくい。非接触での接客など、現状に対応しながら旅行を楽しめるように提案したい」と同社の広報担当者。

 大分や鹿児島の支店でも同様の対応を取り、今後は福岡県内に設けている電話予約センターで申し込みなどに応じる。

 国の緊急事態宣言などの動きを受けて時短営業などに踏み切っている大手旅行代理店は多く、阪急交通社(大阪市)の熊本支店は緊急事態宣言の発令を受けて当面の間、臨時休業中。JTB(東京)は県内直営4店舗で時間短縮や定休日を設け、営業している。

 県内の旅行会社も厳しい状況は同じだ。九州産交ツーリズム(熊本市)は1月の県独自の緊急事態宣言発令を受け、同市中央区の大型商業施設「サクラマチ クマモト」内のトラベルカウンターの営業時間を短縮するとともに、週2日の定休日を設けた。

 同社の場合、昨年2月頃から売り上げが減少。打撃が最も大きかった同5月には前年同月比9割減に落ち込んだ。その後、「Go To トラベル」効果などで夏場から秋にかけて回復傾向にあったものの、感染再拡大で年明け以降、再び厳しい状況になった。「Go To」の一時停止後はキャンセルが続出。売り上げに直接つながらない予約取消手続きなどに追われたという。

 「『Go To』の再開を望んでいるが、今再開されたとしても人の動きは鈍いだろう」と同社旅行事業部。今後、順次接種が始まるワクチンの効果が認められるなどして、移動への心理的不安が減るかどうかが旅行需要回復の鍵を握っている。(東有咲)

4996とはずがたり:2021/02/07(日) 12:21:52
この記事で触れてるのは以下の3件だけどもっと色々聞くよね。>>4946のホテルタカクラとか。

苦境の記事は>>4978-4979とか>>4973 >>4967など。

有力ホテルの廃業・休館相次ぐ 需要回復見通せず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB2084E0Q1A120C2000000/?n_cid=SNSTW005
2021年1月30日 16:39 [有料会員限定]

東京・九段下のホテルグランドパレス(東京・千代田)7月に営業休止 1972年に開業 丸の内のパレスホテル(現パレスホテル東京)の姉妹ホテル プロ野球ドラフト会議の舞台にも 最近では利用客は例年の約3割

霧島国際ホテル(霧島市)5月20日で営業終了 創業50年 運営会社を傘下に持つ大和紡績(大阪市)はホテル事業から撤退(最エネスレに地熱発電の記事http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1228など有り。先進的なホテルかと思ってたのにねえ。。)

ホテルニューヒロデン(広島市)1月末で閉館 46年の歴史 広島駅近 20年4〜9月の宿泊売り上げは前年同期から約9割減(>>4968にも記事)

4997チバQ:2021/02/07(日) 17:37:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bb85c39d7b6276b9ee37e329260a38218e6f3cb
続く緊急事態宣言、出口見えぬ旅館 「つぶれるわけには」銀行借り入れでしのぐ日々
2/7(日) 9:30配信
851




宴席の利用が激減し、使われることがなかった135畳の宴会場(京都市西京区・渡月亭)
 「今月初めからまた休業。せっかくにぎわいが戻ったところだったのに…」。修学旅行生をメインで受け入れていた京都市北区の旅館「然林房」。若女将の馬渕能理子さんは静まり返った館内を見て、ため息をついた。

【写真】閑散とする清水坂

 新型コロナウイルスの感染が拡大し始めた昨年2月下旬、春先から夏にかけての修学旅行や大学などの研修旅行がすべて取り消されたり、延期された。4月に出された1回目の緊急事態宣言後は休業し、5月の解除後も予約が入らず、6月末まで閉めていた。

 旅館はプールを併設し、悩んだ末に営業を決めた。すると、近郊の公営プールが休業していたことが追い風となり、来館者が例年の数倍に増え、感染予防のため、入場を断る日もあった。政府の支援策「Go To トラベル」も始まり、秋には念願の修学旅行生が戻ってきた。久しぶりに響くはしゃぎ声。「いつもはこんなにぎやかさだったと、うれしくて涙が出そうだった」

 稼働率が7割まで戻り、年末年始の予約も満室になっていた12月中旬、「トラベル」の停止が発表され、すべて白紙に。1〜2月の修学旅行も再びキャンセルとなった。今月の宣言再発令を受け、新年度にまでキャンセルが出始めた。

 銀行からの借り入れで何とかしのぐが、出口が見えない。それでも希望をつなごうと、庭園を照らす竹の明かりを自作するなどして、客を迎える準備を進める。馬渕さんは「旅館は日本の文化を伝える貴重な場所。ホテルが急増する中、つぶれるわけにはいかない」と力を込める。
地元住民の利用に光を見いだそうとする旅館も

休業期間を利用し、庭園に飾る竹明かりを自作した馬渕さん。「何とか耐え、早くお客さんを迎えたい」(京都市北区・然林房)
 昨年春以降、インバウンド(訪日外国人)や市外観光客の激減に伴い、地元住民の利用に光を見いだそうとする旅館もあった。

 嵯峨嵐山地域で1897(明治30)年に創業した老舗旅館「渡月亭」(西京区)は昨年7月の営業再開後、市民向けに素泊まりの宿泊プランを創設。感染拡大防止と旅館支援を両立するため、市が「京都市民による京都観光」のキャンペーンを始めたことがきっかけだった。食事は近隣の料亭やカフェを紹介し、近隣店舗の支援にもつなげたいと願ったが、結果、「京都市民の利用は1件もなかった」。

 売り上げの4割を占めていた京料理の宴席も大きく影響を受けた。忘年会や新年会シーズンは前年に約50組が利用したが、今回は大人数での会食自粛が呼び掛けられたため、利用は数組のみ。100人規模で利用できる135畳の会場は、この1年間、一度も使われなかった。

 渡月亭の取引先は食材業者など約50社にのぼる。4代目社長の古川拓也さん(45)は「旅館だけが打撃を受けているのではない。取引業者の売り上げ減を穴埋めしてもらえるような手だても必要だ」と支援拡充を訴えた。

4998チバQ:2021/02/07(日) 17:48:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/21cf96d59053224a2a6c42d00874ea2d947403ab
“自粛疲れ”もう限界!?鎌倉に人、人、人…商店街「食べ歩きやめて」
2/7(日) 5:30配信
6883




暖かな日差しに誘われて多くの人が訪れた鎌倉の小町通り(撮影・岸 良祐)
 菅義偉首相が緊急事態宣言の1カ月延長を表明してから初めての週末を迎えた6日、都心近郊の観光地として人気がある神奈川県鎌倉市の商店街には大勢の人々が訪れた。

 商店街関係者が神経をとがらせるのは「食べ歩き」による感染リスク。市の観光協会も公式サイトのトップページで「食べ歩きはおやめください」と呼び掛ける。鎌倉小町通り商店会の今雅史会長(72)は「食べ歩きはマスクを外して話しながら歩くので、広く飛沫(ひまつ)感染を及ぼす可能性がある。屋外とはいえ、やめてほしい」と強調。特に鎌倉は狭い道が多く、観光客に人気の「食べ歩き」が混雑や“密”の原因になっている側面もある。ついつい食べ物をシェアしがちになるのも危険な点だ。

 市側も対策として、店舗向けに食べ歩き用の飲食物の販売を自粛するよう求めるポスターを配布したが、商店会に加盟していない店舗もあって全面的な協力を得るのが難しいという。市観光課の担当者は「今の時期は鎌倉の味をテークアウトして自宅で楽しんで」としている。

4999チバQ:2021/02/08(月) 12:00:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/425cc4c8d66c46f38aed0cc85df97693278679d9
「GoToトラベル、来たるべき時再開を」 国交相、地域限定も一案
2/8(月) 10:09配信




衆院予算委で答弁する赤羽一嘉国交相=2021年2月8日午前9時17分、恵原弘太郎撮影
 赤羽一嘉国土交通相は全国で停止している「Go To トラベル」の再開時期を問われ、地域を限定して再開することも一案との認識を示し、「来たるべき時にはスムーズに再開できるようにしていきたい」と述べた。

【写真】「日本は英国の失敗をなぞっている」「『Go To』キャンペーンといった人の移動を促すようなことをやっている場合ではなかった」。専門家は指摘します。

 自民党の佐々木紀氏の質問への答弁。赤羽氏は、キャンペーンの再開には「政府対策本部の専門家のご指導を仰ぎながらというのが大前提だ」とした上で、緊急事態宣言解除後はキャンペーンを速やかに再開して欲しいとの声が、観光業界を中心に寄せられていると説明。「国民のみなさんがより安心して旅行できる環境をつくるために、もう少し強力な感染対策を講じていかなければならない」と述べた。
朝日新聞社

5000チバQ:2021/02/08(月) 23:46:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c5c9aefbaa75e31a73f9d65fe9c6c41c0e846f6
休業、時短でひっそり ひがし茶屋街 通常営業1〜2割 客足激減「ビクビク」
2/8(月) 5:01配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
臨時休業を知らせる張り紙=金沢市東山1丁目

 知らず訪れ「がっかり」 首都圏などで新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が出される中、金沢市のひがし茶屋街の店舗で臨時休業が相次いでいる。「Go To トラベル」停止以降、客足が激減しており、界隈(かいわい)に並ぶ約80店のうち通常営業するのは1〜2割とみられる。宣言延長決定後、最初の日曜日となった7日も花街はひっそりと静まり返り、休業を知らずに足を運んだ観光客からは「がっかりした」との声も漏れた。

 「予想していなかったので驚いた」。7日、京都市から友人と2人で訪れた会社員の女性(25)は「臨時休業」の張り紙が目立つ閑散とした茶屋街を眺め、つぶやいた。コロナ拡大前にも1度、観光に来たことがあるといい「前と全然違う。開いてる店を探して入ろうと思う」と話した。

 「金沢東山・ひがしの町並みと文化を守る会」によると、昨年12月にGoToが一時停止すると、旅行者が一気に減った。緊急事態宣言が再発令された1月ごろから、飲食店や土産物店の多くが臨時休業や営業時間の短縮に踏み切っている。雇用調整助成金を受けて、休む店が多いという。

 プリン専門店「金澤ぷりん本舗」はコロナ前は無休だったが、現在は営業を木〜日曜の週4日に減らしている。以前の週末は1日1千個のプリンを製造していたが、現在は来客数の様子を見ながら100個を作れば多い方だという。

 内田恵美統括マネージャーはこれまで観光客に頼っていた分、反動が大きいとし、「消費期限が短いので、ビクビクしながら作っている。人を呼び込もうにも手の打ちようがない」と表情を曇らせた。

 「甘味カフェ 茶ゆ」は人出が多い午後から店を開けている。運営会社の林茂社長は「3月の卒業旅行シーズンには期待をしたいが、GoTo次第になりそうだ。今は、ほそぼそとやっていく」と声を落とした。

 金沢駅の人出4割減 NTTドコモがまとめた7日午後3時時点の人出は、新型コロナ感染拡大前(昨年1月18日〜2月14日)の休日平均と比べ、金沢駅は40・8%減、香林坊は23・1%減だった。

5001とはずがたり:2021/02/09(火) 13:21:33
富士スバルラインが通行禁止にするのかね?

富士山登山鉄道構想 最終案可決
02月08日 20時04分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210208/1000060076.html

富士山のふもとと5合目を鉄道で結ぶ「富士山登山鉄道構想」についての検討会が都内で開かれ、構想の最終案が原案通り可決されました。

山梨県が進めている「富士山登山鉄道構想」は、富士山のふもとと5合目を鉄道で結び、環境の保全や観光振興につなげようというもので、8日は都内で検討会の総会が開かれ、最終的な構想案について議論が交わされました。
構想案では、県の有料道路「富士スバルライン」にLRT=次世代型路面電車を走らせることが最も優位性が高いとしています。
そのうえで、利用者数の試算の参考値として往復運賃を1万円とした場合にはおよそ300万人が見込まれるとしていますが、さまざまな要素を加味し、今後も精査が必要だとしています。
一方で事業を誰が運営するかなどの官民の役割分担の整理や、安全に鉄道を走らせるための技術的課題など、実現に向けて検討が必要な課題もあげられています。
構想案は原案通り可決され、県は今後、富士山周辺の市長村長などへの説明を進め意見を聞くことにしています。
総会のあと、長崎知事は「構想案がようやくまとまったことで、地元に説明する出発点に立てたと思っている。具体的なイメージができれば目標にも手は届くので、引き続き議論を進めたい」と述べました。

5002チバQ:2021/02/10(水) 10:06:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/7beb3558b1ccf19cd73f52d705a43715facfed6e

「名門ホテルが次々と営業休止」観光業はもう"GoTo再開"をあきらめるべきだ
2/10(水) 9:16配信
16




写真=プレジデントオンライン編集部
■名門グランドパレスが「営業休止のお知らせ」

 1970年代から1990年代にはプロ野球・ドラフト会議の会場として知られ、1973年にはのちに韓国大統領になった金大中拉致事件の舞台ともなった東京・千代田区のホテルグランドパレス。ここが東京五輪前の7月に営業を休止することを決めた。

【この記事の画像を見る】

 1972年に皇居前のパレスホテル東京の姉妹ホテルとして地下鉄九段下駅近くに開業した。東京駅や渋谷、新宿など駅に直結したターミナルから離れていることもあって、現下の利用客は例年の約3割まで落ち込んでいた。

 地方でも老舗の名門ホテルの廃業が目立ってきた。

 創業50年を迎えた鹿児島県の霧島国際ホテル(霧島市)が5月20日で営業を終える。幕末の志士、坂本竜馬が新婚旅行で利用したことでも知られ、露天風呂や地熱を活用した発電施設を備えるなど九州を代表するホテルだが、客足が戻らず、惜しまれながら店を閉める。

 北海道を代表する野口観光でも、函館市にある湯の川温泉の湯元啄木亭を2月末まで休業する。洞爺湖畔亭では1月後半は土曜日のみ営業し、2月前半は休館する。温泉地やスキー場といった冬のかき入れ時の行楽地での落ち込みが目立つ。

 東京商工リサーチによると2020年、負債額1000万円以上の宿泊業の倒産件数は2019年比57%増の118件で、7年ぶりの高い水準となった。全業種の倒産件数が7%減だったのに比べると業種別では突出する。

■ANAもJALも前年比大幅減で低迷が続く

 インバウンドでついこの間まで空前の活況を呈していた航空業界も、新型コロナウイルスの感染拡大によるダメージは深刻だ。

 ANAホールディングスがこのほど発表した2020年10〜12月期の連結決算は、最終損益が1210億円の赤字(前年同期は296億円の黒字)だった。Go Toトラベルの効果で10〜12月の国内線旅客数は523万人と、7〜9月から5割増加したが、国際線や国内のビジネス需要は低迷が続いた。先行きも不透明で国際線旅客数は12月時点で前年比94%減と低迷が続く。

 政府による緊急事態宣言で国内でも需要が再び冷え込んでいる。2021年3月期通期の最終赤字の予想は5100億円に上る。期末までに営業キャッシュフローの黒字転換を目指していたが、「年度末の段階でプラスに転じるのは難しい」(ANA幹部)と肩を落とす。

 JALも状況は同じで4〜12月期は3000億円前後の営業赤字(前年同期は1201億円の黒字)となる見通しだ。2012年の再上場後、初めて営業赤字となる。通期も3500億円の赤字となりそうだ。

■業界がすがる菅首相-二階幹事長のトップライン

 壊滅的な業績悪化に見舞われている旅館やホテル、旅行会社、航空業界――。これら観光を巡る業界がすがるのが菅義偉首相-二階俊博自民党幹事長の、いわゆる「運輸・観光族」のトップラインだ。このうち、菅政権の「生みの親」とも言われる二階幹事長を頼る業界の思いは日に日に募る。

 二階氏は全国5500社もの旅行業者を束ねる全国旅行業協会(ANTA)の会長を1990年から30年も務めている。昨年3月には新型コロナ感染で落ち込む旅行需要を喚起するためにANTAをはじめとする業界関係者が自民党の「観光立国調査会」で、観光業者の経営支援や観光需要の喚起策などを要望した。同調査会の最高顧問は二階氏だ。

 この要望を受けた二階氏が政府に「命令に近い形で要望したい」と発言したことがGo To構想が始まったきっかけと言われる。同調査会は、最高顧問の二階氏の下に、会長は二階氏の最側近で知られる林幹雄幹事長代理、事務局長は二階氏と同じ和歌山県選出の鶴保庸介参院議員が務め、二階氏周辺がトップを独占する「観光族議員」の総本山だ。

5003チバQ:2021/02/10(水) 10:07:23
■自民党観光立国調査会と「ツーリズム産業共同提案体」の関係

 さらにANTAに加え、日本旅行業協会(JATA)、日本観光振興協会という3つの社団法人と、JTB、KNT-CTホールディングス、日本旅行、東武トップツアーズの大手旅行会社4社など合計14団体から構成される「ツーリズム産業共同提案体」という団体がある。

 この団体がコロナ対策費の倍となる総額1.3兆円にも上るGo Toトラベルキャンペーンの予算のうち、1895億円分の事業を受託している。「この共同提案体は二階氏がトップの自民党観光立国調査会に長年、献金している」(旅行業界関係者)という。

 二階氏は運輸大臣を務め、観光行政に強い影響力を持つことで知られる。

 JR東日本OBによれば、菅首相も「中央政界に出るときに国鉄分割民営化で運輸事務次官からJR東日本の初代社長に転じた住田正二氏や、その後を継ぎ国鉄改革三羽烏の一人であった松田昌士元会長・社長に世話になったことが知られる。JR東日本の職域団体である『東日本ときわ会』が職員を総動員し、菅氏の選挙の実働部隊となったという深い関係がある」のだという。

■コロナ前にひねり出した誘致施策がカジノと関西万博

 独立行政法人の日本政府観光局(JNTO)の現在の理事長もJR東の社長・会長を務めた清野智氏だ。観光庁が年間90億円程度の運営交付金をJNTOに拠出するが、その事業委託先のほとんどはJTBとなっている。そして、そのJTBの筆頭株主はJR東で、JTBのトップ人事などはJR東の了承がないと決まらない。

 菅―二階両氏が張り巡らす運輸観光業界の「利権」の構図は、運輸・観光業界に根深く浸透している。政府関係者が「コロナがまん延しているのにもかかわらず、Go Toキャンペーンの継続にこだわった理由は、まさにこの利権構造にある」と解説するように、この関係は周知の通りだ。

 日本の運輸・観光業界は自民党トップ、ナンバー2と「持ちつ持たれつ」の関係でコロナ禍前でも一緒になってさまざまな施策をひねり出し、その恩恵にあやかろうとした。その象徴が全国にカジノなどを誘致してインバウンドをさらに増やそうとしたIR(統合型リゾート)での一連の政策や関西万博の誘致・開催だ。

■「カジノのラストリゾート」と呼ばれる日本市場開拓のカード

 菅首相が執心したのが地盤である横浜市へのIR誘致だ。

 IRは新型コロナウイルス感染の拡大で今や風前の灯だが「東京都心に近い横浜は日帰りで外国人が来ても宿泊するのは東京と、経済効果が出ないことから、カジノを誘致することで宿泊客の増加を狙った」(横浜市議会関係者)とされる。

 さらに菅氏が横浜へのIR誘致にこだわったのは、安倍政権時の官房長官時代に、「米トランプ大統領(当時)の最大のスポンサーだったカジノ王、シェルドン・アデルソン氏率いるラスベガス・サンズの日本進出への意向も働いた」(自民党関係者)という解説もある。

 当時、アメリカファーストを掲げて貿易赤字相手国であった日本に対して厳しい態度を取ろうとしていたトランプ氏に対して、「カジノのラストリゾートと呼ばれる日本市場開拓のカードを切って、トランプ氏を取り込むと同時に、横浜へのカジノ誘致で地元に新たな利権を作る思惑があった」(同)というものである。

5004チバQ:2021/02/10(水) 10:07:51
■和歌山が地盤の二階氏は「大阪万博」に期待大

 一方、和歌山が地盤の二階氏もIR誘致に加え、大阪万博の実施を確実にするために「万博担当相」を菅政権に置いた。大阪万博が盛り上がれば、二階氏の地盤である和歌山にも恩恵が見込めるほか、「二階氏の作品」とも呼ばれる関西国際空港へのインバウンド復活も見込める。

 しかし、こうした自民党・菅-二階両氏の「族議員」による業界への肩入れや、政府による業界振興は「業界が自ら業績拡大に取り組む主体的な姿勢を退化させた」(大手証券アナリスト)との指摘も出ている。

 菅首相は官房長官時代に、外国人観光客の誘致に向けて世界の一流ホテルを国内に50カ所設ける考えを表明していた。その財源として財政投融資を活用して、国内で多くの消費活動が見込める海外富裕層を呼び込みやすい環境を整えるというプランを打ち出していたが、ものの見事にコロナウイルスがこれを打ち砕いた。

■店舗販売にこだわるばかりに対応が後手に

 今や、特に旅行代理店は楽天やエイチ・アイ・エス、海外勢の台頭でネット販売が主流になっている。それなのに、JTBなど自民党・菅-二階ラインの「族議員」にすがってきた業者、店舗販売にこだわるばかりに対応が後手に回った。実際、コロナウイルス感染拡大の前から業績は低迷していた。

 ホテル業界も米エアビーアンドビーなど民泊が世界的に広がる中で、海外からの旅行者を締め出すように規制をかけ、民泊の普及を食い止めるような保護主義を敷いてきた。

 相乗りや配車サービスのライドシェアにも消極的なのはタクシー業界を守るためだ。

 世界に誇れる「おもてなし」の文化がありながら、その資産を産業として引き上げられない日本の運輸・観光業。政治頼みの姿勢からはいつまでたっても新たな境地は開けない。
プレジデントオンライン編集部

5005とはずがたり:2021/02/10(水) 17:24:56
札幌や東京、大阪などで民泊事業を手がけていたTAKE(北海道札幌市)が自己破産を申請
2/8(月) 17:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bff962c12c5bc7e172fd9f196c2e835ed24e240
帝国データバンク
新型コロナウイルス感染拡大で、予約キャンセルが相次いでいた

 (株)TAKE(TDB企業コード:466003503、資本金2200万円、北海道札幌市中央区南7条西8-1032-3、代表武山大祐氏)は、2月5日に事業を停止し、2月8日に札幌地裁へ自己破産を申請した。

 申請代理人は畔木康裕弁護士(北海道札幌市中央区北2条西9、村松法律事務所、電話011-281-0757)。

 当社は、2011年(平成23年)6月に設立し、間もなく事業を停止していたが2012年に事業を再開し、リフォーム工事を手がけていた。その後、2016年1月に現商号へ変更、翌2017年9月に現代表が就任、2018年6月に住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行されたことに伴い、民泊業に進出した。前代表の人脈を生かし、アパートやマンションの不動産オーナーから空室が目立つ所有不動産物件に対して当社がリフォームなどのコーディネートを行い、民泊施設として運営・管理するスキームで、近時は民泊部門8割強、リフォーム工事部門2割弱の事業構成となっていた。リフォーム工事や家具などのコーディネートにより宿泊者が快適に過ごせるようにしている点や、近隣駅から宿泊施設まで宿泊者送迎を行うほか、近隣住民とのコミュニケーションを重視しクレームが起きないよう騒音などに配慮した展開を行い、2017年5月期に約6400万円だった年収入高は、2019年5月期に約2億5800万円にまで伸長、札幌や東京、大阪などで150室余りの管理室数を有していた。

 しかし、民泊管理部門における維持・管理費用や人件費、工事部門での外注費用も嵩んだことで同期における当期純損益は約6100万円の欠損となっていたうえ、新型コロナウイルスの感染拡大により外国人旅行者が激減、国内観光旅行客の減少も顕著となるなか、民泊事業の大幅な縮小を余儀なくされていた。このため、緊急融資制度を利用して資金調達を図る一方、格安で民泊を活用した宴会が楽しめる「泊飲み」プロジェクトを開始するなど施策を講じていたが、新型コロナウイルスの感染拡大に収束が見通せないなか、「GoToトラベル」の全国一斉停止で予約キャンセルが相次ぐなど先行き見通し難となり、事業継続を断念した。

 負債は約2億2300万円(うち金融債務は約2億円)。

 なお、道内における新型コロナ関連倒産は41社目となる。

最終更新:2/8(月) 17:42

5006チバQ:2021/02/11(木) 01:14:04
>>5004
〉「二階氏の作品」とも呼ばれる関西国際空港へのインバウンド復活も見込める。

84年に泉州沖での建設決定。83年に衆院選初当選。
その時系列を無視して、↑の表現は無茶では?広島空港も亀井静香のせいであんな辺鄙なところに出来たとか言う人もいるが、それも無茶だし。

5007とはずがたり:2021/02/11(木) 17:15:15

基本的に反対」 富士山登山鉄道構想に富士吉田市長
毎日新聞2021年2月11日 11時30分(最終更新 2月11日 11時30分)
https://mainichi.jp/articles/20210211/k00/00m/040/097000c

 山梨県が推進する「富士山登山鉄道構想」の構想案が検討委員会の総会で可決されたのを受け、同県富士吉田市の堀内茂市長は10日の定例記者会見で、改めて鉄道整備の必要性に疑問を呈し、「基本的に反対の立場だ」と述べた。

 構想案について堀内市長は「災害対応が示されていない」と指摘。富士山は表面が溶岩の石で軟らかく、落石が年々拡大しているとしたうえで、「岩盤上に登山鉄道が走るヨーロッパの山と異なり、富士山に鉄道のレールを敷設するのは厳しいのではないか」と話し、「我々には富士山を傷つけずに守っていく義務がある」と主張した。

 また、構想の目的は登山者の抑制と自動車の排ガス問題の解決とし、観光バスのハイブリッドや電気化が進んでいる現状を説明。「マイカー規制と組み合わせれば登山客をコントロールでき、排ガスも止められる。(鉄道整備の)必要性がどこにあるのか、疑問を感じている」と述べた。【山本悟】

5008チバQ:2021/02/11(木) 20:53:34
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2021021001001667.html
GoTo12月最少1千万人宿泊 累計は8781万人
2021/02/10 17:51共同通信

 観光庁は10日、観光支援事業「Go To トラベル」を使った昨年12月の宿泊者は、割引を全国で停止した28日までの推計で1029万人だったと発表した。月間の人数は8月以降で最少。新型コロナ感染が広がった地域を目的地とする旅行が相次いで割引対象外となったことが影響した。7月22日の事業開始後の累計は8781万人となった。

 割引が使われた1人1泊当たりの宿泊代金(7〜10月)のデータも公表。5千円以上1万円未満が41.1%と最も多く、5千円未満が25.8%、1万円以上1万5千円未満が13.6%。トラベル事業を巡り、高級宿に恩恵が偏っているとの指摘があった。

5009チバQ:2021/02/15(月) 17:32:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/55cc2753c95c88e2c2b08bb7fac2d6b43db3b6bc
GoToの実施判断、知事に委任?国交相「なじまない」
2/15(月) 10:53配信
 15日午前の衆院予算委員会の集中審議で、自民党の細田健一氏が、観光支援策「Go To トラベル」の実施判断や予算を都道府県にゆだねることを提案したが、赤羽一嘉国土交通相は慎重姿勢を示した。一方、地域を限定して再開することについては赤羽氏も「一つのアイデア」と話し、引き続き前向きな姿勢を示した。

 赤羽氏は「Go To」について、「国の事業として政府の責任のもとで運営している。実施の可否の判断、権限、予算を都道府県にゆだねることは若干なじまないものではないか」との認識を示した。

 一方で、「感染状況が落ち着いている地域の宿泊施設を、その地域の住人が利用する場合に限って再開してほしいということは、全国知事会からも緊急で提言を頂いている」と説明し、「再開にあたっては一つのアイデアとしてしっかり検討を進めていきたい」と語った。
朝日新聞社

5010チバQ:2021/02/18(木) 11:39:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/63d0c2514eb240212326a9d2735649e81fec043b
GoTo“解約”支援申請 600億円超に
2/17(水) 17:27配信
2630



「GoToトラベル」の一時停止などによりキャンセルされた場合の旅行事業者への支援について、年末年始の全国の一時停止による申請額が600億円以上になっていることがわかりました。

国の観光支援事業「GoToトラベル」は、感染拡大防止のため去年12月28日から全国一斉に一時停止しています。これによる旅行のキャンセルは無料ででき、キャンセルされた旅行事業者に対しては当初の一時停止の期限としていた1月11日までは旅行代金の50%を国が補てんするとしていました。

17日の会見で観光庁の蒲生長官は、旅行事業者からのキャンセル料支援の申請について、16日時点で600億円以上に上っていることを明らかにしました。

また、全国一斉に先立ち一時停止や自粛要請となった札幌市、大阪市、名古屋市、東京都、広島市についての申請は70億円以上だということです。

5011チバQ:2021/02/18(木) 13:54:49
https://digital.asahi.com/articles/ASP1V6KX1P1VULFA016.html?pn=4
GoToトラベル予算そんなに必要? 半分以上が未消化
会員記事 新型コロナウイルス
高橋尚之、木村聡史
2021年1月26日 20時41分
 第3次補正予算案のなかで、野党が特にやり玉にあげたのが観光支援策「Go To トラベル」事業の追加分約1兆円(事務費を含む)だ。事業再開の前提となるコロナの収束が見通せないうえ、1次補正予算などで確保した予算も、まだ多く残っているからだ。
 観光庁が公表しているトラベル予算の執行額は計4842億円。内訳は、旅行代金の35%を割り引く分が3831億円(昨年12月15日まで)、旅行代金の15%を観光地で使えるクーポンが1011億円(同28日まで)。これに加えて12月後半の利用分と、トラベル事業の停止に伴う観光事業者へのキャンセル補償分(代金の35〜50%)が支出される予定だ。だが、観光庁内ではキャンセル補償を多く見積もっても、1次補正の予算のうち事務経費を除く1・1兆円を年度内に使い切れないとの見方が強い。
 さらに、事業の一斉停止を決める前だった昨年12月には、年末年始に利用が増えることを予想し、予備費から3119億円の予算を追加で確保した。そこに今回の3次補正で9374億円が積み増しされれば、4842億円を差し引いた約1・8兆円強からキャンセル補償分などを除いた金額が使える計算になる。
ここから続き
 政府は6月末まではトラベル事業を続ける方針で、観光庁の蒲生篤実長官は昨年12月、3次補正の予算規模について、「6月末までに必要となる旅行商品の売れ方を推測しながら作った」と説明。昨秋に大手旅行予約サイトで想定以上の申し込みがあり、予算枠の配分が追いつかず批判を浴びたことから、多めに確保している側面もある。担当者は「予算がしっかり積まれていれば、観光事業者も融資などが受けやすくなるし、安心して事業を続けられる」と巨額予算の必要性を強調する。
 だが、事業がコロナの感染拡大につながったという指摘もあり、再開の見通しは立っていない。西村康稔経済再生相は26日の記者会見で、再開時期について、政府の分科会が示す感染状況のうち「ステージ2(感染漸増)」まで感染が抑えられていることが条件になるとの認識を示した。政府は当初、トラベル事業の終了による観光需要の反動減を抑えるため、割引率などを段階的に引き下げる方針も示していた。トラベル事業の利用が一部に偏っているとの声もあり、どのような仕組みで再開させるかも課題となる。(高橋尚之、木村聡史)

5012チバQ:2021/02/18(木) 14:02:58
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/512593?rct=n_economy
旅行業者GoTo離れも 登録数減少 廃業、事務負担一因
02/18 05:00

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の登録社数が頭打ちとなり、解除する旅行業者も出始めている。廃業の増加に加え、事務作業が負担になっていることが要因だ。新型コロナウイルス感染拡大の影響で全国一斉停止となった事業の再開時期が依然不透明な中、中小規模の旅行業者を中心に「Go To」離れがさらに広がる可能性がある。
 旅行代金の50%を国が補助する「Go To」対象旅行商品を販売するには、事業者登録が必要。観光庁によると、事業開始直後の昨年7月末時点で4603社だった登録数は増加が続き、12月末には全体の6割に相当する6655社に達した。しかし、その後、減少に転じ、2月15日時点で6643社となった。
 道内も同様の傾向だ。全国旅行業協会北海道支部によると、道内254の加盟旅行会社などのうち、登録事業者は約150で頭打ち。昨年末以降、新たに「Go To」事業に登録した加盟社は「把握している限り、ない」(事務局)という。その一方で廃業を予定する加盟社は少なくても3社あるといい、今後、登録数が減る可能性がある。
 登録数減少について、観光庁の蒲生篤実長官は17日の記者会見で、約50社への聞き取り調査の結果、廃業が最大の要因と説明。提出書類の多さなど事務負担も一因だったとし、「事業者の重荷になっているのなら、少しでも改善しなくてはならない」と述べた。
 旅行業者の大半を占める中小企業にとって「Go To」の恩恵が限定的だったことも解除の一因とみられる。国土交通省によると、7月の旅行会社の予約者数は大手も中小も前年同月比8割減だったが、その後、大手は11月に18%増となるなど回復傾向となった一方、中小は12月も76%減と厳しい状況が続いている。
 函館市内の旅行業者は「中小は、売り上げの柱である地域の学校や企業などの団体旅行の自粛が続く限り、苦境が続く。『Go To』の再開に合わせ、中小の実情を踏まえた支援策を講じてほしい」と訴える。(酒井聡平)

5013チバQ:2021/02/22(月) 09:40:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d28fefa7fe7b5c155f6b7e62e19c15a28e1c77d
「GoTo」上限に減額案 感染懸念に配慮、年末延長も 政府検討
2/22(月) 7:24配信
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い全国で停止中の観光支援事業「Go To トラベル」をめぐり、再開する場合には1人1泊2万円の補助上限を減額する案が政府内で浮上していることが分かった。

 上限を1万円に見直し、さらに段階的に引き下げる案や、5000円に大幅減額しつつ期間を秋から年末まで延長する案が出ている。複数の政府関係者が21日、明らかにした。

 トラベル事業は旅行代金の35%を割り引き、15%分は買い物などに使える地域共通クーポンとして利用者に配る。補助額の上限は1人1泊2万円。2020年度第3次補正予算では事業費約1兆円を盛り込んだ。しかし、新型コロナの感染拡大を受け、昨年12月から全国で停止している。

 1月の緊急事態宣言再発令後、感染拡大に一定の歯止めがかかりつつあるとみて、政府は事業再開が可能かどうか検討。トラベル事業について、宣言が全面解除された場合をにらみ、早ければ月内にも政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会で議論する見通しだ。

 政府内では、事業を再開する場合、各都道府県の感染状況が「ステージ2」程度となることを条件に、当初は県内発着に限定する案が浮上。現行2万円の補助上限額については、利用者が殺到して感染リスクが高まる懸念があることや、これまで高級宿泊施設に利用が偏っているとの指摘を考慮し、減額が検討されている。

 具体的には、補助上限額を1万円に改めた上で、さらに数カ月単位で段階的に引き下げる案がある。財務省では、5000円に減額しつつ、事業期間は3次補正で想定した「6月末まで」から延長し「秋から年末まで」とする案も出ている。財務省幹部は「感染対策との兼ね合いも重要だ」と指摘する。

 トラベル事業をめぐっては、地域経済の刺激策として早期再開への期待がある一方で、感染拡大への懸念から慎重な対応を求める意見も出ている。政府は事業再開が可能かどうか慎重に検討する方針だ。

5014チバQ:2021/02/22(月) 20:51:02
最大金額を引き下げるより、割引率さげられるほうが痛いんだけどなあ
それは言わないでおこっと

5015チバQ:2021/02/22(月) 21:46:39
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210221X863.html
「GoTo」上限に減額案=感染懸念に配慮、年末延長も―政府検討
2021/02/21 14:58時事通信

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い全国で停止中の観光支援事業「Go To トラベル」をめぐり、再開する場合には1人1泊2万円の補助上限を減額する案が政府内で浮上していることが分かった。上限を1万円に見直し、さらに段階的に引き下げる案や、5000円に大幅減額しつつ期間を秋から年末まで延長する案が出ている。複数の政府関係者が21日、明らかにした。

 トラベル事業は旅行代金の35%を割り引き、15%分は買い物などに使える地域共通クーポンとして利用者に配る。補助額の上限は1人1泊2万円。2020年度第3次補正予算では事業費約1兆円を盛り込んだ。しかし、新型コロナの感染拡大を受け、昨年12月から全国で停止している。

 1月の緊急事態宣言再発令後、感染拡大に一定の歯止めがかかりつつあるとみて、政府は事業再開が可能かどうか検討。トラベル事業について、宣言が全面解除された場合をにらみ、早ければ月内にも政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会で議論する見通しだ。

 政府内では、事業を再開する場合、各都道府県の感染状況が「ステージ2」程度となることを条件に、当初は県内発着に限定する案が浮上。現行2万円の補助上限額については、利用者が殺到して感染リスクが高まる懸念があることや、これまで高級宿泊施設に利用が偏っているとの指摘を考慮し、減額が検討されている。

 具体的には、補助上限額を1万円に改めた上で、さらに数カ月単位で段階的に引き下げる案がある。財務省では、5000円に減額しつつ、事業期間は3次補正で想定した「6月末まで」から延長し「秋から年末まで」とする案も出ている。財務省幹部は「感染対策との兼ね合いも重要だ」と指摘する。

 トラベル事業をめぐっては、地域経済の刺激策として早期再開への期待がある一方で、感染拡大への懸念から慎重な対応を求める意見も出ている。政府は事業再開が可能かどうか慎重に検討する方針だ。

5016チバQ:2021/02/24(水) 14:38:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfe81bd7cc20b0e68ad959bc486ecf1dcd4cb15a
【独自】GoToトラベル“段階的再開”検討 緊急事態宣言解除決定へ
2/24(水) 11:48配信
菅首相は24日、10の都府県に出している緊急事態宣言の解除の是非を判断するため、関係閣僚と協議する予定。

さらに政府は、「GoToトラベル」の段階的再開に向けた調整に入った。

フジテレビ政治部・鹿嶋豪心記者が、国会記者会館から中継でお伝えする。

政府は、首都圏などで感染者の減少スピードが鈍っていることを警戒しつつも、現時点で3月7日の全面解除には影響しないとみていて、GoToトラベルの段階的な再開にも踏み出す方針。

政府は24日夕方、関係閣僚で協議を行ったうえで、26日の対策本部で、大阪など6府県の宣言を、月末をめどに解除することを決定する方針。

残る首都圏の1都3県の宣言についても、特段の事情がないかぎり、3月7日に解除することを決定する方向で調整している。

西村経済再生相「3月・4月は、行事が多い機会なので、感染が再拡大するおそれがあるので、そういうことも頭に置きながら判断したい」

また政府は、宣言解除後の対応についても、本格的に検討を進めている。

宣言が全面的に解除されれば、GoToトラベルを段階的に再開させる見通しで、当面、少人数での「県内旅行」を対象にする案が検討されている。

GoToの再開時期の検討も含め、政府はあらためて、感染拡大防止と経済の両立という難しい課題に取り組むことになる。

5017チバQ:2021/02/25(木) 13:17:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/04e7e39583d1f216401081e1e523c653ea8c9fec
「蓄えで生活」仕事消えた芸妓 副業は禁止、協力金もなく
2/25(木) 10:41配信
 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の影響は、福岡の伝統芸能や興行の世界にも広がっている。宴会などで日本舞踊や唄を披露する芸妓(げいぎ)は仕事が消え、国内外から観客を集めていたショーは中止が続く。福岡県などは今月末で宣言解除の見通しとなったが、感染拡大前の日常が戻るかは不透明。「このままでは文化が衰退してしまう」。関係者は危機感を募らせる。

【写真】ネット配信でファンと交流する「劇団あんみつ姫」の劇団員

 「もっと粋に手を動かして」。今月中旬、芸妓の紹介や派遣を担う事務所「博多券番」(福岡市博多区)。ベテラン芸妓こまこさんが若手3人に踊りを指導していた。「仕事がない今は若い子にみっちり稽古する時です」

 コロナ禍で芸妓が派遣される企業や団体の宴会は例年の1割まで減った。こまこさんの仕事も昨夏以降はほぼゼロ。年が明けて7、8件の予約が入って安心したが、2度目の緊急事態宣言で全てキャンセルになった。
 芸妓は芸を披露し、花代(出演料)をもらう。お座敷がなければほとんど収入はない。副業は禁止され、営業時間を短縮した飲食店のように協力金もない。こまこさんは「皆、蓄えで生活している」と明かしつつ、芸妓文化の今後を心配する。「解除後もしばらくお座敷は元に戻らないでしょう。若い子が経験を積む場がないと、伝統芸能の灯が消えてしまわないか」

 華やかなショーとダンスが魅力の「劇団あんみつ姫」は宣言を機に、同市中央区の専用劇場を閉め、自主休業を続けている。宣言期間中、劇場や映画館は夜8時までに営業を終えるよう協力を求められており、解除後も時短を働き掛けられれば休業は継続するという。運営会社の石川鉄也社長は「制約がある中で、お客さまに『安心して楽しんで』とは言えない」。

 劇団員を含め社員は18人。雇用維持などで借金は膨らむばかりだ。石川社長は「感染収束を願う気持ちと、ショー再開で収入を得たい思いで揺れている。そもそも幕を開けなければ、離れていく演者やスタッフもいるかもしれない」と憂える。
 歌舞伎や演劇などを上演する「博多座」(同市博多区)は、終演時間を午後8時に繰り上げている。宣言解除後も当面継続する。興行収入はコロナ前と比べ約9割減。国の補助金に頼りたいが、公演の海外配信に取り組むといった条件がある。井上孝和総務部長は「動画配信にも経費がかかる。経営に対する直接的な支援の方がありがたいのだが…」と肩を落とす。

 ただ、50%に抑えている観客収容率は解除後、演者側の了解が得られればすぐにでも100%に戻したいという。「エンターテインメントは心の潤い。こんな時こそ、感染対策をしながら楽しんでほしい」

 (竹中謙輔、井崎圭)

5018チバQ:2021/03/05(金) 14:26:07
首都圏以外は4月から
首都圏はGW明けから ってとこですかねえ
https://news.yahoo.co.jp/articles/33a34d9437440f1258cb77c5402cbf5be28552fe
GoTo、月内再開は「困難」 緊急宣言延長で全国停止継続
3/5(金) 9:16配信
赤羽一嘉国土交通相は5日の記者会見で、緊急事態宣言を21日まで延長する政府の方針に合わせ、観光支援事業「Go To トラベル」の全国停止を8日以降も継続する考えを示した。菅義偉首相は参院予算委員会で、3月中の事業再開は「現時点ではなかなか難しいだろう」との見通しを述べた。立憲民主党の白真勲氏の質問に対する答弁。

 赤羽氏は「宣言が延長される状況では、すぐには事業再開とはならない」と説明した。

 政府は21日の緊急事態宣言解除を目指すが、その場合でも地域の感染状況を見極める必要があるなど、すぐにトラベル事業を再開するのは困難な状況だ。

5019チバQ:2021/03/08(月) 15:49:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b2b5efb27a5723a3b77c1e36492c01efebda9a4

「神対応」反響呼んだディズニー担当者 “ランドからシーへ“1500人避難 10年前の決断語る【#あれから私は】
3/8(月) 14:00配信
 日本有数の巨大テーマパーク、千葉県浦安市の東京ディズニーリゾート。その従業員らが東日本大震災の日にとった行動が、後に「神対応」として称賛された。来園者の頭を守るため売り物のぬいぐるみを配ったり、シャンデリアの妖精を演じてゲストを安全な場所へ誘導したり。中でも有名なエピソードが、普段は決して見せてはならない「バックヤード(舞台裏)を通る1500人の避難計画」だ。あれから10年。その決断を下した担当者は異動を経て再び震災当時と同じ部署に配属されていた。彼が今語るのは「あの対応に間違いはなかった」という確かな自信と、10年前もこの先も変わらない「ゲスト(来園者)の安全最優先」というオリエンタルランドの信念だった。
(デジタル編集部・山崎恵)

 まだ肌寒さの残る2011年3月11日。東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは家族連れや春休み中の学生らでにぎわっていた。来園者は合わせて7万人。ちょうどディズニーシーで屋外ショーが始まったころ、激しい揺れが襲った。

 「これはパークが大変なことになるんじゃないか」
 ディズニーシーの運営責任者だった田村圭司さん(53)の脳裏には、地震の恐怖よりも先に来園者や従業員の姿が浮かんだ。すぐに緊急時の無線基地局となるセキュリティ棟へ急ぎ、けが人や建物の損壊についての情報を集めた。同時に、パークでの災害対応の基準が最高レベルの「ステージ3」に決定した。

 主にアトラクションの運転を中断する「ステージ2」までとは違い、ステージ3では来園者・従業員の全員を屋外に退避させ、建物に二次避難させるという大きなミッションが課せられる。

 「あまり公表していませんが、当時のパークの震度自体はぎりぎりステージ2のレベルだった。しかし誰もが尋常じゃない揺れだと判断し、ステージ3の発令が決まったんです」

 訓練は何度も繰り返してきたが、ステージ3の発令は初。一抹の不安もよぎった。

ランドからシーへ 1500人の大移動

背中合わせで立地する東京ディズニーランド(左)と東京ディズニーシー(右)=オリエンタルランド提供
 パークでは、キャストが来園者の不安を取り除こうと「この建物は安全です」と一人一人への声掛けに徹したこともあり、屋外退避で大きな混乱は起きなかった。
ただ問題はその後。来園者を建物に二次避難させるための安全確認に想像以上に時間を要した。当時は今に比べて安全診断を行えるスタッフの数や点検ルートが十分ではなかったためだ。

 徐々に日が暮れ気温は下がり、雨も降ってきた。ディズニーシーで二次避難の指揮をとっていた田村さんに、オリエンタルランドの災害統括本部から電話がかかってきた。
「ランドで屋内に入れないお客さまが2千人ほどいる。シーに収容できるか」

 田村さんはすぐさま自転車でシーの建物を見て回った。ショップ、レストラン、劇場…正直全員を収容できるかどうかは分からなかったが、決意も込めて答えた。「大丈夫、いけます」。その一言で、ランドからシーへの大移動が決定した。

 ただ、ランドとシーは背中合わせに立地しており、ランドの正面玄関から出てシーへ移動すると約30分もの道のりを歩かなければならなかった。外は暗く、浦安市を襲った液状化現象で道はガタガタと隆起していた。来園者の中には子ども連れも、ベビーカーの人も、お年寄りもいた。そんな危険な道を歩かせるわけにはいかない。田村さんはみじんの迷いもなく提案した。「パークの裏道を通ればすぐだ。バックヤードを通ってもらいましょう」

5020チバQ:2021/03/08(月) 15:50:22
「舞台裏」を見せる決断

航空写真を見ながら当時の避難経路を振り返る田村さん=2月、オリエンタルランド本社
 “夢と魔法の王国”をうたうディズニーの世界では、徹底して「非日常」の世界観が守られている。園内に一歩足を踏み入れると、あっという間に物語の世界に入り込み、現実を忘れてしまう。それは音楽や建物による演出だけではない。パークの周囲には土を高く盛り、木を植え、近くにあるはずのホテルも電車も園内から見えないよう工夫されている。

 従業員も世界観を彩る一部。テーマに合わせた演出や振る舞いを徹底し、現実世界につながるバックヤードは決して来園者に見せない。非日常の空間は「あらゆる世代の人々が一緒になって楽しむことができる場所であってほしい」というウォルト・ディズニーの思いを実現するための、ディズニーの根源でもある。

 だからこそ田村さんの提案に、統括本部では賛否が巻き起こった。
「どう考えたって近道を通した方がいい」
「しかしバックヤードだぞ。普段ゲストが通らない場所を安全に誘導できるのか…」
 30分ほど葛藤が続き、統括本部は結論を出した。
「現場を一番分かっているのはパーク責任者だ。現場に任せよう」

 本部からのGOサインが出た時、田村さんはすでに着々と誘導の準備を進めていた。「もしパークの外を通せと言われても反対してましたね」。ただちに投光器を用意し、誘導員を等間隔に配置。シーに近い木戸の近くにランドの来園者を集めた。その数1500人。午後10時から2回に分けて誘導し、最後の1人がシーの建物に入れたのは12日午前0時45分のことだった。
「神対応」の裏に 阪神淡路大震災での教えも

阪神淡路大震災の教えを実生活でも生かす田村さん
 パークでは商品のクッキーや非常用のひじきご飯などが無料で配られ、来園者の空腹と心を満たした。実はそこに「阪神淡路大震災での教訓」が生かされていたという。

 TDRの防災マニュアル作成の担当者だった田村さんは、1995年の阪神淡路大震災後、より実経験に基づいたマニュアルを作成するために神戸市を訪れ、避難所の運営方法などを学んだ。そこで感銘を受けたのが、「物は奪い合うと足りないが、分かち合うと足りる」という言葉。物資を取りに来てもらうと奪い合いになるが「災害弱者から配る」ときちんと伝えて人の手で配ると混乱は起きないと教わった。

 その教訓が生きた。12日の昼食に配った餃子ドッグは人数分に足りなかったが、田村さんは「絶対に大丈夫」と断言。スタッフが「お子さまやお年寄りを優先します」と明言して手渡して回ったところ「自分たちは大丈夫」「小さな子にあげてください」と譲り合う人が相次ぎ、足りないはずの餃子ドッグは半分以上余った。

 「これが日本人の素晴らしいところ。神戸の教えが本当だったと立証できた。私は自分の子どもにも『物が足りなかったら、人にどうぞって言うんだよ』と教えています」
 結果、帰宅困難となった約2万人がパークで一夜を過ごした。田村さんは眠る間もなくパーク内の見回りや来園者に配る食事の手配などに奔走。11日の朝6時に出勤していた田村さんが来園者全員をパークから見送ったのは、12日の午後4時12分。「無事にお帰りいただけて本当によかった」。緊張感がようやく途切れた。「そうだ、うちも被災してるんだ」と思い出し、埼玉の家族に電話が繋がったのも夕方になってから。「全員無事だよ」。家族の声を聞き胸をなで下ろした。

5021チバQ:2021/03/08(月) 15:51:04
変わらない理念、進化するパーク

震災当日のシーでの様子を振り返る広瀬さん=2月、オリエンタルランド本社
 さまざまなメディアから取材を受け、話題になったTDRの対応。しかし彼らは「全く特別なことはしていない。全員がお客さまの安全を第一に考えただけ」と語る。

 「寒そうなお客さまに従業員用のカイロを渡してもいいですか」
 「コスチュームの上着をお渡ししてもいいですか」
 震災当時、田村さんの元にはパークの従業員からこのような提案が次々と寄せられたという。「お客さまにとっていいと思うことは、大いにやろう」。その時の言葉は、10年経っても変わることのないTDR従業員の基本理念だ。

 当時、シーで来園者を励まし続けた広瀬紘大さん(39)もそんな理念を今へ受け継ぐ1人。来園者を不安にさせないよう「普段通り」の声掛けを心がけながらも、少しでも地震の状況を伝えようと携帯ラジオをパークに持ち出し、音量を上げてニュースを届けた。「本当はオフィスの物を夢の国に持って行っちゃだめなんですけどね」。

 現在、ガイドツアーのキャストの指導係となった広瀬さんは、マニュアルの徹底よりも「考えて行動できるキャスト」を育てていきたいと力を込めた。

 一方、TDRの防災対策は進化を遂げている。屋内への二次避難が遅れた反省から、建物の安全確認を行える人員を増員。今後起こりうる大規模災害に備え、ゲストをパーク内に宿泊させる想定での訓練も始めた。

 震災当時は約1カ月間の休園。そして2020年には新型コロナウイルスの感染拡大により4カ月間の休園という「非常事態」を経験した。現在も入場人数の制限など、普段とは異なる運営方法でゲストをもてなしている。

 「休園した後に再び立ち上がるというプロセスを我々は2度も経験した。震災がなければ経験に基づいた防災訓練はできていないし、コロナがなければ今のような(感染対策に徹した)運営もなかった。経験を生かしながら常に進化していくことが我々には必要です」と田村さん。10年前には東京ディズニーランド、ディズニーシーの再開がファンだけでなく日本中に光を与えた。「おかえりなさい」。そう言って来園者を迎えたキャストの目には涙があふれた。

 田村さんや広瀬さんは口を揃えて語る。「あの時はつらい時期を乗り越えて、また会えた喜びをゲストと一緒に感じた。人々の活力や癒しになる場所を提供したい。その気持ちは今も全く同じです」

◆ ◇ ◆

 この記事は、千葉日報とYahoo!ニュースによる連携企画記事です。東日本大震災後の千葉の「あれから」について、全4回の連載で伝えます。

5022チバQ:2021/03/09(火) 14:33:52
そうだ!そうだ!
たくさん残ってて困る
https://news.yahoo.co.jp/articles/9454b093a385a5bd30967ffea6399a79548c8169
GoToイート、ポイント期限延長へ 農相、外出自粛を考慮
3/9(火) 11:48配信
野上浩太郎農相=滝川大貴撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大で売り上げが落ち込んでいる外食の需要喚起策「GoToイート」のうち、グルメサイト経由の予約で次回の飲食代に使えるポイントを付与する事業について、野上浩太郎農相は9日の閣議後記者会見で、3月末となっている有効期限を最長6月末まで延長する可能性があると明らかにした。期限が迫る中、全国の感染状況や首都圏の1都3県で緊急事態宣言が発令され外出自粛が求められていることなどを考慮し、各サイト事業者が詳細を検討している。


 農林水産省によると、各事業者への聞き取り調査では、付与済みポイントのうち使用されていないものが約30億円相当に上ることが判明した。

5023チバQ:2021/03/09(火) 15:18:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/84477771779482416f896a94fb3e8258ca1e2bad
GoToイートのポイント、期限を延長 最長6月末まで
3/9(火) 11:53配信
 野上浩太郎農林水産相は9日の閣議後会見で、飲食店支援の「Go To イート」事業について、飲食店予約サイトで使えるポイントの予約期限を最長6月末まで延長する考えを明らかにした。

 ポイントの付与には616億円分の予算が充てられ、付与は昨年11月に終了した。農水省によると、1都3県で緊急事態宣言による飲食店利用の自粛が続いていることなどからポイントの利用が進まず、今のままだと少なくとも30億円分のポイントが使われずに残ってしまうという。

 野上農水相は「予約サイトにおいて、何が出来るか対応を検討いただいている」と述べ、延長の実施や期間は予約サイトごとの判断に委ねるとした。

 購入額に25%分が上乗せされるプレミアム食事券の利用期限は、都道府県ごとに最長6月末まで延長することが決まっている。(高木真也)
朝日新聞社

5024チバQ:2021/03/09(火) 15:22:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c98cb8cc0cfc6bc76daa1c7966ff7856e6482d2
GoTo再開、地域ごとに 西村再生相
3/8(月) 21:56配信

 西村康稔経済再生担当相は8日、BSフジの番組で、全国で停止中の観光支援策「Go To トラベル」に関し、都道府県単位といった地域ごとでの再開を想定していることを明らかにした。

 
 西村氏は「(感染状況が)ステージ2になり非常に収まっているところもある。いきなり全国でとはいかないが、県内とかブロックといった形で進めていければと考えている」と述べた。「首都圏で(緊急事態宣言が)解除されても直ちにスタートすることは難しい」とも語った。

5025チバQ:2021/03/11(木) 16:33:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2a67c2d9285ff5ba5e6cc61dce4571aa8256995
GoTo停止、しのぐ自治体 「地元限定」で旅行支援
3/10(水) 7:14配信
900



 首都圏の緊急事態宣言の再延長で、観光支援事業「Go To トラベル」の全国停止が長引いている。

 停止は昨年12月28日から2カ月以上に及び、再開はなお見通せない状況だ。地域経済を支える観光業への影響は甚大で、今年1月の国内宿泊者数は前年同月比6割減少。新型コロナウイルスの感染が落ち着いている自治体では地元限定の旅行を後押しし、苦境をしのごうとしている。

 政府は現在、トラベル事業の停止期限を示していない。3月中の再開に関し、菅義偉首相は5日の参院予算委員会で「なかなか難しい」と述べた。政府は全国一斉ではなく、地域を絞って再開する案を検討している。

 停止の長期化で、観光業への逆風は強くなっている。観光庁の宿泊旅行統計調査の速報値によると、1月の国内宿泊者数は前年同月比61.0%減の延べ1681万人。客室稼働率は23.7%にとどまった。いずれもトラベル事業が始まる前の昨年6月並みの水準まで落ち込んだ。

 そんな中、感染者数が比較的少ない自治体は地元旅行の支援へ再び動きだした。仙台市は5日から、トラベル事業に合わせて停止していた宿泊割引を再開。1人最大5000円を割り引く。以前は東北在住者が対象だったが、宮城県民に限定した。新潟、静岡両県も8日、県民限定の宿泊割引を開始。新潟はスキー場のリフト券割引、静岡は10日から始まる駿河湾フェリーの運賃半額事業と組み合わせて需要を喚起する。

 鳥取、島根両県は1日から合同で、在住者を対象とした宿泊・観光施設の割引事業を始めた。長崎県も県民が使える宿泊券7万泊分を用意し、8日から販売している。トラベル事業の終了後には利用者の居住地を問わない宿泊割引も8万泊分行う計画だ。県担当者は「疲弊した観光業を早急に支援する必要がある」と話した。

5026とはずがたり:2021/03/11(木) 20:11:30

「ふるさとで“心呼吸”の旅」県民県内割引スタート 宿泊申し込み殺到
2021/3/8 23:30 (JST)3/11 11:42 (JST)updated
c株式会社長崎新聞社
https://this.kiji.is/741665155453632512

 長崎県民を対象にした県内宿泊料金割引キャンペーン「ふるさとで“心呼吸”の旅」の販売が8日始まった。全7万泊分のうち、コンビニで同日扱う4万泊分が午後の早い時間帯に完売。新型コロナウイルス感染症の影響で集客に悩む宿泊業界からは、歓迎の声が上がった。
 県と県観光連盟が経済対策として実施。県内428施設が登録し、観光ポータルサイト「ながさき旅ネット」に掲載された。県民は1枚(1泊)6千円の宿泊券を千円で、1人5枚を上限に購入できる。4月末まで使えるが、国の「Go To トラベル」とは併用できない。県内市町の同種キャンペーン(現在は長崎、大村、壱岐、雲仙、東彼川棚)との併用は可能。
 8日午前10時からのコンビニ扱い分のネット販売は午後1時半ごろ「想定を超える早さ」(県)で終了。県は9日午前10時からコンビニ分を追加販売する。事務局の電話(050.8881.6347)でも受け付けたが、全6回線が混み合った。
 県内4ホテルを展開する九州教具(大村市)は初日でも「かなりの申し込みがあった」。担当は「感染対策をした地元のホテルに安心して泊まれる、いい機会にしてほしい」。長崎市内で民泊「おやど紀伊国屋」を9カ所運営するハウジングロビーL&P(同市)は「Go To再開まで厳しいと思っていたが、反響に期待したい」と話した。
 雲仙市・小浜温泉街の伊勢屋旅館では4組が早速利用した。草野春奈おかみ(35)は「卒園や卒業記念の家族連れが増えるタイミングの補助はありがたい。昨年の県民割引を使ったリピーターも多く、県民の助けに感謝したい」とした。
 一方、ある女性公務員は昼休みに電話したがつながらず購入できなかった。「平日販売は勤めている人に不利。旅行を計画しホテルも予約していたのに残念」と不満を募らせていた。

5027チバQ:2021/03/15(月) 18:52:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/95d207ddf4fc607ebe8d6390b3c320a4392b98e7
旅行大手HIS、79億円の赤字 持ち株会社制移行を中止
3/15(月) 16:16配信

199
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
HISのロゴ

 旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)が15日発表した2020年11月〜21年1月期連結決算は、売上高が前年同期比80.5%減の388億円、純損益は79億円の赤字(前年同期は21億円の黒字)だった。新型コロナウイルスの影響で旅行需要が激減し、厳しい経営環境が続いた。

 11月に予定していた持ち株会社制への移行をいったん中止すると発表した。コロナ禍で早期の業績回復を図るには、現行の経営体制を当面維持する必要があると判断した。移行計画自体は白紙にせず、あらためて適切な時期を検討する。

 旅行需要は今夏以降、段階的に回復に向かうと見込む。

5028チバQ:2021/03/15(月) 18:56:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2a07d90065b00c429933eb6c934b24a9c0c4598
Go To Eatポイントの有効期限「予約は3月末まで」 サイトごとの違いに要注意
3/15(月) 18:06配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
マネーの達人
サイトごとの違いに要注意

Go To Eatポイントの有効期限が迫ってきました。

ポイントは期限内に使い切らなければ失効となってしまいます。

また、「利用期限」はサイトごとに少し違いがあるため要注意です。

今回は、サイト別Go To Eatポイントの有効期限や、使い切る方法、注意点を詳しく解説いたします。

Go To Eatポイントの有効期限は3月31日まで
一都三県に緊急事態宣言が発令されました。

これによる外出自粛や約30億円分ものポイントが使われていないことから、現在Go To Eatポイントの有効期限を延長も検討されています。

しかし今のところ、Go To Eatポイントの有効は3月31日のままです。

Yahoo!ロコでも、Go To Eatポイントは期限内に使い切るよう促しています。

■Go To Eatポイントの「利用期限」はサイトごとに違いがある
Go To Eatポイントの有効期限は3月31「日までですが、利用可能日はサイトごとに違いがあるため要注意です。

■□サイト別Go To Eatポイントの有効期限□□

ホットペッパーグルメ、Yahoo!ロコ、ぐるなびの3社は、いずれも利用期限が5月31日までとなっています。

そのため3月中に予約をしておけば、4月5月中に来店でもポイントを利用できます。

例えば、3月30日に来店日を5月31日として予約をしておけば、ポイントを執行せずに使い切ることが可能です。

しかしEPARKは、ポイントの利用期限も有効期限同様3月31日までとなっているため、今月中に来店する必要があります。

■注意点1:利用期限が3月以降でも3月中の予約は必須
ホットペッパーグルメ、Yahoo!ロコ、ぐるなびの3社の利用期限は長めですが、有効期限が3月31日までという点は変わりません。

そのため、来店予約自体は3月中に済ませておく必要があります。

来店日が先の場合は、予約したことを忘れないように、メモやカレンダーにしっかり残しておくなど工夫が必要です。

■注意点2:3月以降は予約をキャンセルするとポイントは返還されない
3月以降で予約した場合、キャンセルをするとポイントは戻ってきません。

体調不良やスケジュールの都合で行けなくなる可能性もゼロではないので、必ず使い切りたい方は3月中の消費がおすすめです。

■注意点3:テイクアウトで使えるかはサイトによって異なる
筆者はホットペッパーグルメで「かっぱ寿司」、ぐるなびで「幸楽苑」のテイクアウトを利用しましたが、Go To Eatポイントを使ってテイクアウトできるがどうかは、サイトや店舗によって異なります。

緊急事態宣言が発令され、コロナの感染が拡大しているなか、テイクアウトでのポイント利用は便利です。

テイクアウトで利用する際は、各サイトと店舗へ確認してから予約をしましょう。

まず3月中に消化することを考える
Go To Eatポイントは状況を見ながらしっかり使いきるようにしてください。

一都三県の緊急事態宣言が発令されたため、現Go To Eatポイントの有効期限の延長も検討されています。

今後どうなるかは未定のため状況を確認し、期限切れで消失しないように気を付けてください。(執筆者:三木 千奈 / 結婚を機に専業主婦へ。現在は二人の子供の育児をしながら、フリーライターとして活躍中。無理なく楽しみながら貯金をするがモットー。)

5029チバQ:2021/03/16(火) 09:52:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bcca9e7f6a1eaabd06f848961f26eb1435e0ce5
ディズニーランドのチケット予約できず涙→「キャストの協力」で入場 TikTok投稿が物議...運営会社に話を聞いた
3/15(月) 21:09配信
 チケットを予約できていなかったが、キャストの協力でディズニーランドに入場できた――。

 1都3県への緊急事態宣言によって、現在入場制限が敷かれている東京ディズニーランド(TDL)。チケットの「争奪戦」が続く中、あるTikTokユーザーの動画がディズニーファンの間で物議を醸している。対応した運営会社・オリエンタルランド(千葉県浦安市)に話を聞いた。

■投稿者は「不快にさせる内容だった」とお詫び

 動画はある女性TikTokユーザーが2021年3月に投稿した。内容は、TDLへの入場チケットの予約が出来ていなかったとして涙するも、「キャストの方々の協力」で園内に入場。一転して、その喜びを笑顔で伝えた、というものだ。3月15日18時現在、この投稿は削除されている。

 TDLでは緊急事態宣言発出後の21年1月12日以降、1日あたりの入場者数を5000人以下に抑える制限策を実施。チケットは「争奪戦」の様相を呈している。そうした中で前述の動画がツイッター上で拡散され、ディズニーファンからは「パーク前で泣いたら入れるの?」「ディズニー側の対応どうなんですか?」と疑問の声が相次いだ。

 こうした声を受けてか、動画を投稿したTikTokユーザーは3月13日に「不快にさせる内容だった」としてTikTok上で謝罪。TDLのキャストに対しても「ご迷惑をおかけしました」と、お詫びした。当日の経緯については、以下のように説明している。

「私のミスで事前のチケット予約が出来ておらず諦めて駅へ向かっていたところ、キャストの方のご配慮でもう一度購入して頂ければ入場可能ですよ。とお声がけ頂き再度購入し入園をさせて頂きました」

 J-CASTニュースが3月15日、TDLを運営するオリエンタルランドの広報担当者に取材すると、TDLのキャストがチケットを購入可能だと案内したことについては「社として把握している」と回答。ただ、キャストがこうした案内をした理由などについては「ゲスト個人に関することはお答えできない」「イレギュラー対応の有無、詳細はお答えできない」と明言を避けた。

5030とはずがたり:2021/03/18(木) 17:34:49
日本旅行、赤字127億円 過去最大、店舗半減へ
共同通信 / 2021年3月18日 16時9分
https://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2021031801001447/?tpgnr=busi-econ

 JR西日本傘下の日本旅行(東京)が18日発表した2020年12月期連結決算は、純損益が127億円の赤字(前期は16億円の黒字)だった。新型コロナウイルス流行による旅行需要の激減で、過去最大の赤字となった。中期経営計画を見直す方向性も示し、20年末に194あった店舗を2年間で約90店舗へ半減させる。

 売上高は前期比56.7%減の237億円。緊急事態宣言を受け、20年春に旅行需要がほぼ消失したことが響いた。政府の観光支援事業「Go To トラベル」で10月以降は販売額が前年同月を上回ったが、補うことができず国内旅行は約6割減、海外旅行は約9割減となった。

5031チバQ:2021/03/19(金) 12:08:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/73fb86396f7b3b313a23b602671c031e78009f3f
赤羽国交相、GoTo「再開簡単ではない」 緊急事態解除でも
3/19(金) 10:17配信
136



 赤羽一嘉国土交通相は19日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が期限の21日で全面解除されても、観光支援事業「Go To トラベル」の再開は当面難しいとの考えを改めて示した。

 赤羽氏は「引き続き感染拡大防止の対応を政府として求めているところで、今すぐ再開というのは簡単ではない」と述べた。

 新型コロナの感染拡大を受け、トラベル事業は昨年12月28日から全国停止を続けている。

5032名無しさん:2021/03/19(金) 14:19:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/73fb86396f7b3b313a23b602671c031e78009f3f
赤羽国交相、GoTo「再開簡単ではない」 緊急事態解除でも
3/19(金) 10:17配信
時事通信
 赤羽一嘉国土交通相は19日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が期限の21日で全面解除されても、観光支援事業「Go To トラベル」の再開は当面難しいとの考えを改めて示した。

 赤羽氏は「引き続き感染拡大防止の対応を政府として求めているところで、今すぐ再開というのは簡単ではない」と述べた。

 新型コロナの感染拡大を受け、トラベル事業は昨年12月28日から全国停止を続けている。

5033名無しさん:2021/03/19(金) 18:45:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/73fb86396f7b3b313a23b602671c031e78009f3f
赤羽国交相、GoTo「再開簡単ではない」 緊急事態解除でも
3/19(金) 10:17配信
時事通信
 赤羽一嘉国土交通相は19日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が期限の21日で全面解除されても、観光支援事業「Go To トラベル」の再開は当面難しいとの考えを改めて示した。

 赤羽氏は「引き続き感染拡大防止の対応を政府として求めているところで、今すぐ再開というのは簡単ではない」と述べた。

 新型コロナの感染拡大を受け、トラベル事業は昨年12月28日から全国停止を続けている。

5034名無しさん:2021/03/21(日) 06:01:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bf3f72954ae0d38e4ef98c936672f6602d17d14
ホテル関係者「死活問題だ」 五輪の海外客受け入れ断念に
3/20(土) 21:48配信
共同通信
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、海外から訪れる東京五輪・パラリンピックの一般観客の受け入れ見送りが20日、決まった。観光業界からは悲痛な声が聞かれ、あるホテルの関係者は「五輪の需要を当て込み開業したホテルは多い。業界には死活問題だ」と肩を落とした。スポンサー企業は「非常に残念だが仕方ない」などと一様に冷静に受け止めた。

 外国からの観戦客による国内旅行需要があると見ていた観光業界には打撃となる。旅行大手の広報担当者は「日本の地域の魅力を世界にアピールする機会が失われた」と嘆いた。専用の乗り放題券を準備していた鉄道会社もあったが、当てが外れた格好だ。

5035チバQ:2021/03/22(月) 09:51:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/d22292ac91be58de35d50bc6eaddac5ecc7d2317
インバウンド消費、2000億円ふいに 海外客断念、観光に打撃 東京五輪
3/21(日) 7:11配信

 今夏に1年延期された東京五輪・パラリンピックは、新型コロナウイルスの感染拡大で海外からの一般観客の受け入れ断念が決まった。インバウンド(訪日外国人旅行者)による消費は2000億円規模で吹き飛ぶとの試算もあり、観光業界への打撃は小さくない。今後検討が進む国内観客数の制限による影響も懸念され、期待された消費効果は通常開催時を大きく下回りそうだ。

 「訪日客は当面ないものと考えている」―。旅行業界の関係者はあきらめ顔だ。五輪を本格的な訪日観光再開のきっかけに期待した時期もあったが、コロナ禍の長期化で期待は完全にしぼんだ形だ。

 野村証券金融経済研究所の桑原真樹シニアエコノミストが大会組織委員会の想定や過去の国際イベントなどを基に試算したところによると、東京五輪に伴うインバウンド需要は観光と五輪関連グッズ購入を合わせて2400億円。海外観客見送りでこれがゼロになる。

 日本の実質GDP(国内総生産)への影響は限定的だが、同研究所の最新予測では、実質GDPがコロナ禍前の水準を回復するのは来年の1〜3月期。インバウンド需要を含めて策定した予測から3カ月ずれ込むとみている。

 海外観客見送りの影響は五輪後も続きかねない。大和総研の鈴木雄大郎エコノミストは「日本の魅力を世界に発信する機会が減り、大会を契機に増加が見込まれたインバウンド需要効果が低下する可能性がある」と指摘する。

 五輪関係企業は不安だ。スポンサー各社からは「国内外の観客を迎えての開催を望んでいたが、やむを得ない」(関係者)と観客制限自体は冷静に受け止める声もある。ただ、「大会への注目度が下がらないか」と心配する向きもあり、期待した宣伝効果が薄れかねない状況だ。しかし、中止論も取り沙汰されるだけに「開催されればいい」(別の関係者)との本音も漏れ聞こえてきた。

5036名無しさん:2021/03/22(月) 14:02:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/fef5e13ecda71ba705f72a902e6b84ec7facd625
GoToトラベル、西村担当相「当面再開難しい」
3/22(月) 11:43配信
毎日新聞
 西村康稔経済再生担当相は22日の参院内閣委員会で、旅行需要喚起策「GoToトラベル」について、新型コロナウイルスの感染状況に言及したうえで「全国として再開していくのはなかなか難しいと判断している」と述べた。緊急事態宣言は21日で解除されたが、GoToトラベルの再開は当面困難との認識を示したものだ。立憲民主党の杉尾秀哉氏への答弁。

 西村氏はGoToトラベルについて「(政府の)分科会からは(感染状況が)『ステージ2』以下の段階になって再開ということだ」と強調し、「引き続き感染をしっかり抑えていく努力をしなければならない」と指摘した。

 外食需要喚起策「GoToイート」については、緊急事態宣言の対象だった地域などで販売停止などの措置が続いており、西村氏は「都道府県と連携して対応したい」と述べるにとどめた。【竹地広憲】

5037チバQ:2021/03/24(水) 09:57:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/312bd1ee29080d7b72f641e246881eb1ed28337c
飲食・宿泊支援、時間との戦い 長引くコロナ禍、迫る返済 政府系金融が単独資金
3/24(水) 7:08配信
2




首都圏4都県での緊急事態宣言解除後も閑散とする銀座の飲食店街=22日夜、東京
 政府は23日、新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けている飲食業や宿泊業を主な対象とする金融支援策をまとめた。

 コロナ禍の長期化につれ、民間金融機関が融資先の選別を強めつつある状況を踏まえ、政府系金融機関が単独で資金供給しやすくすることが柱。昨年春の感染第1波で借り入れた資金の返済を迫られる事業者も多く、支援の手が届くかは時間との勝負になってきた。

 首都圏4都県で続いていた緊急事態宣言は21日に解除されたが、当面は午後9時までの営業時間短縮要請が続く。東京五輪・パラリンピックも海外からの一般客の受け入れ見送りが決定。飲食業や宿泊業は当面厳しい経営環境が続くとみられ、政府は支援拡充が必要と判断した。

 支援策の柱の一つが、民業圧迫を避けるため日本政策投資銀行や商工中金に民間金融機関との協調融資などを求める「原則」の一時停止だ。コロナ禍が長期化する中、「大手銀行などは返済繰り延べに応じても、新規融資には及び腰」(飲食業界関係者)とされ、協調原則が足かせとなって政府系金融の支援が滞る事態を防ぐ。

 想定するのは資本に近い性質の劣後ローンや優先株による資金供与。金利や配当負担を引き下げ、財務の改善を通じて民間金融機関による追加融資の呼び水としたい考えだ。中小企業に比べ手薄とされてきた大手・中堅に支援の手を広げることで、非正規雇用の受け皿確保も狙う。

 飲食業界は「相当苦しい企業もあり、支援の幅が広がるという意味で期待できる」(外食大手)と評価する一方で、「実際の使い勝手は分からない」(同)と慎重な見方も示す。

 政投銀は製造業や航空産業への金融支援で実績を残してきたが、「外食の取引企業はあまりない」(業界関係者)のが実情。飲食・宿泊の特別チームを設け、原則1カ月程度でのスピード審査を目指すが、「一度に数十社から支援を求められた場合に短期間に対応できるのか」(同)との声もある。

5038チバQ:2021/03/24(水) 22:12:17
>>5018外した
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd0928c2b8b387f431671ced8056dcabd0324c93
GoTo、全国で連休前は困難 自治体の旅行補助支援へ
3/24(水) 18:19配信

 赤羽一嘉国土交通相は24日の衆院国交委員会で、観光支援事業「Go To トラベル」を4〜5月の大型連休前に全国で再開するのは難しいとの認識を示した。新型コロナウイルス感染が全国的に落ち着く必要があると指摘した。政府は、事業停止の長期化に伴い、宿泊割引など独自に旅行補助を行っている自治体に財政支援する方針を固めた。

 トラベル事業は昨年12月28日、全国で停止。赤羽氏は、全国一斉の再開が基本とした上で、各都道府県で感染が一定程度まで落ち着くのが条件と説明。「大型連休前に全国一斉にそうなるのは簡単ではない」と述べた。国民民主党の古川元久氏への答弁。

5039チバQ:2021/03/26(金) 19:26:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/74e0e1775900c180443152d3b7f1bf9757b37004

<独自>政府、県内旅行に最大7千円支援 トラベル再開は6月以降
3/25(木) 22:05配信
 政府は25日、全国の一部自治体が実施している県内観光の振興策を4月1日から財政面で支援する方針を固めた。旅行費用の補助や地域の買い物に充てるクーポンの合計で1人当たり最大7千円を補助する。26日の閣議後会見で赤羽一嘉国土交通相が発表する。一方、停止中の政府の観光支援事業「Go To トラベル」は、6月以降に全国で一斉再開する方向で検討していることも判明した。

【グラフ】コロナで亡くなった著名人と国内累計死者数推移

 県内旅行の支援策は感染状況がステージ2(感染漸増)以下の自治体が対象。1人当たり最大5千円の旅行費用と地域共通クーポンとして最大2千円を補助する方向で、具体的な制度設計は各自治体が行う見通しだ。トラベル事業とは別枠とし、地方創生臨時交付金の活用を検討している。

 県内旅行の支援は、全国知事会や自民党が政府に実施を要望しており、赤羽氏や蒲生篤実観光庁長官も実施を検討する方針をすでに表明していた。

 一方、全国一斉実施を原則とするトラベル事業は、再開時期を想定していた5月の連休後から延期する。宮城県など一部自治体で感染が増加している現状を踏まえた措置。県内旅行の支援策の4月からの実施はトラベル事業の再開遅れで「観光で成り立っている地方経済がさらに疲弊してしまう」(政府関係者)ことを避ける意味合いがある。

5040チバQ:2021/03/26(金) 23:18:19
https://this.kiji.is/748163976936718336?c=453837512928674913

タイのプーケット旅行者受け入れ
7月から隔離なし

2021/3/26 21:56 (JST)3/26 22:13 (JST)updated
【バンコク共同】タイ政府は26日、南部プーケット県で7月から外国人旅行客の受け入れを試験的に再開すると発表した。新型コロナウイルスのワクチン接種などが条件で、検疫のための隔離も免除する。

 政府は住民に優先的なワクチン供給を急ぐ。外国人旅行者には、ワクチン接種などを証明する書類のほか、追跡アプリの使用を義務付ける。

 今年1月にプーケット県を訪れた外国人旅行客は約950人だった。政府は7〜9月、約10万人の同県への外国人旅行客を見込む。



https://jp.sputniknews.com/life/202103058208080/
セーシェル、3月25日から外国人観光客の受け入れ再開© Depositphotos / Kbarzycki
社会
2021年03月05日 19:30短縮 URL
0 50
でフォローする
セーシェルは、3月25日から外国人観光客の受け入れを再開する。入国する外国人に2週間の待機は要請されない。サイト「Seychelles News Angecy」が、セーシェルのシルベストル・ラデゴン外務・ 観光相を引用して伝えた。

魔のバミューダトライアングル 航空機の失踪事件が発生
© FLICKR / TRISH HARTMANN
バハマ諸島で巨大なチタン球が発見 ロシア語で刻まれた文字
ラデゴン氏は「われわれの経済にとって小休止となることに期待している。休暇は世界中で需要があり、観光客はセーシェルも検討している」と指摘した。
ラデゴン氏によると、セーシェルは3月25日から外国人観光客を受け入れる方針だが、南アフリカからの入国は禁止される。また入国には、到着時前3日以内に新型コロナウイルスの検査を受け、陰性の検査結果が必要となる。

観光客に入国後2週間の待機は要請されないが、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、手の消毒は義務付けられる。

5041チバQ:2021/03/28(日) 08:48:00
・いい天気の花見日和の土曜日。日曜日は悪天候
・緊急事態宣言明け。今まで我慢してたけど、さらに リバウンドが懸念される→いまのうちに遊んでおこう
・外なので換気がいい状態だし 蜜と言ってもそこまでではない

これだけの条件が揃えば みな花見するわなあ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5d94448e2065c447ed419208b8d4ac401676ecc
銀座や新宿、感染拡大前を超える人出 宣言解除後初の週末にぎわう
3/27(土) 21:41配信
毎日新聞
緊急事態宣言解除後初の週末、花見の自粛が呼びかけられるなか多くの人でにぎわう目黒川沿いの桜並木=東京都目黒区で2021年3月27日午後0時40分、竹内紀臣撮影

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が全面解除されてから初の週末となった27日、各地の繁華街や行楽地は多くの家族連れや若者などでにぎわった。NTTドコモによると、昨年の感染拡大前と同程度の人出が記録された地点もあった。27日の新規感染者は2日連続の2000人超となり、感染再拡大(リバウンド)が懸念されている。

 東京都目黒区の桜の名所、目黒川沿いには満開となった桜を楽しもうと多くの若者らが訪れた。区は再三にわたって花見の自粛を呼びかけてきたが、周辺は桜を楽しむ人の肩が触れ合うほど混雑していた。

 NTTドコモが携帯電話の位置情報などを利用してまとめた27日午後3時時点の人出は、感染拡大前(昨年1月18日〜2月14日)の休日平均と比べて東京・銀座で11・6%増、新宿駅で3・6%増となった。大阪・梅田は14・2%減、神戸・三ノ宮駅は10・8%減だった。

 一方、新規感染者は27日に全国で2071人確認された。土曜日に2000人を超えるのは2月6日以来で、前週(今月20日)と比べると4割近く増えた。東京都は430人で前週の同じ曜日の新規感染者数を8日連続で上回った。独自の緊急事態宣言を出している宮城県は5日連続で100人を超える129人。大阪府は386人で2日連続で300人以上となり、164人の感染が確認された兵庫県とともに2回目の宣言解除後としては最多となった。千葉県では陽性とされた感染者が1人取り下げられた。

 厚生労働省は27日、成田空港の検疫で感染が判明した広島県の50代女性が、検疫所の指定した宿泊療養施設で死亡したと発表した。同施設での死亡は国内で初めて。女性は16日にエジプトから帰国し、入国時は無症状だった。【まとめ・内橋寿明、李英浩、鈴木理之】

5042チバQ:2021/03/28(日) 08:48:25

https://news.yahoo.co.jp/articles/22b0de2f2de1ce99d8c7f8b9b9bdf913e8cfaad9
「リフレッシュしたくて」「混雑びっくり」花見日和、各地で人出
3/27(土) 19:33配信


毎日新聞
緊急事態宣言解除後初の週末、多くの人で混雑する原宿の竹下通り=東京都渋谷区で2021年3月27日午後3時45分、竹内紀臣撮影

 約2カ月半にわたって首都圏の1都3県で続いた新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されてから初の週末を迎えた。宣言期間中は外出を控えていた人も多く、春の陽気にも恵まれた27日はマスク着用や消毒の対策を取りながら満開を迎えた桜やまち歩きを楽しむ人たちの姿が目立った。感染再拡大(リバウンド)などへの懸念から「当面は自粛を続ける」と慎重な声も聞かれた。


 27日の東京都内の最高気温は多くの地点で18度を超えるなど4月中旬並みの陽気に。28日は天気が崩れることが予想されているため、散ってしまう前に桜を楽しもうと花見の名所は多くの人でにぎわった。

 東京メトロ日比谷線の中目黒駅(東京都目黒区)周辺は目黒川沿いの桜並木に向かう見物客らでごった返した。自粛を促す看板が設置された道路沿いでは警備員らが「立ち止まらずにお進みください」などと声を張り上げて通行人を誘導していた。川沿いはスマートフォンで桜を撮影する人たちであふれ、千葉県から訪れた男性会社員(24)は「思っていた以上に人が多くてびっくりした。早めに帰ろうと思います」と感染に気を付けていた。

 周辺の飲食店にも花見客らが押し寄せ、屋台を出してビールやつまみを売り出す店も。出店で買ったジュースを手に友人と談笑していた東京都立川市の男性(19)は「ずっと自粛続きだったのでリフレッシュしたかった。細心の注意を払って楽しみたい」と話した。

 若者に人気のある原宿(東京都渋谷区)では訪れたほとんどの人たちがマスクを着用し、店員が客に消毒を促すなど、それぞれ感染対策に取り組んでいた。友人と竹下通りに買い物に訪れた千葉県柏市の小学6年の女子児童(12)は「宣言が解除されるまで東京には来なかったけど、卒業記念で遊びに来た。めっちゃ楽しかった」と笑顔を見せた。

 東京都大田区の男性会社員(23)は「人が多い」と驚いた様子。おしゃれなカフェを目当てに同僚と遊びに来たという。新型コロナの影響で実家のある島根県には1年以上帰省しておらず「ゴールデンウイークは久しぶりに帰ろうと思っています」と宣言の解除を喜んでいた。

 全国から観光客が集まる横浜中華街(横浜市中区)では飲食店に並ぶ行列ができた。東京都世田谷区から食べ歩きに来た中学3年の女子生徒(15)は「思ったより人が多くてびっくりした」と語る。東京都港区から20代の娘と遊びに来た50代の主婦は「宣言が出てから近くにしか出かけておらず、外食にも行っていなかった」と久しぶりの外出を楽しんだものの、感染の不安から店内での飲食はしないという。テークアウトした肉まんを食べながら「何も気にせず出かける気持ちにはまだなれない」と話した。

 家族と訪れた埼玉県川口市の男性会社員(56)は昼食後に山下公園で桜を見た後は外出は自粛するといい「まだ当面は(自粛を)続けなくては」と表情を引き締めた。【池田直、竹内麻子、李英浩】

5043チバQ:2021/03/28(日) 08:49:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6a90d791a396350a7c84c81e22cb1aa1a29776a
桜見頃、京都・嵐山で人出増 関東から観光客も「思い出づくりは今しか」
3/27(土) 19:12配信

京都新聞



緊急事態宣言の解除と桜の見頃が重なり、大勢の人が訪れた嵐山かいわい(27日午後0時38分、京都市右京区)

 首都圏4都県に発令されていた新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されて初の週末を迎えた27日、京都市内の観光地はにぎわいを見せた。コロナ禍以前の春の観光シーズンと比べると人出は少ないものの、満開を迎えた桜を目当てに他府県から訪れる人の姿が多く見られた。商店関係者は観光需要の回復に期待を膨らませる一方、全国で感染者数が徐々に増えつつあることから、感染の再拡大を懸念する声も上がった。

 右京区と西京区にまたがる嵐山では、マスク姿の若いカップルや家族連れが渡月橋や店が並ぶ長辻通を行き交っていた。この日は気温が20度を超える陽気になり、土産物店には冷たい飲み物などを買い求める人の行列ができていた。

 21日まで緊急事態宣言が発令されていた埼玉県の会社員女性(46)は高校3年の娘(18)と久々に遠出した。「娘の卒業旅行で桜の季節の京都を選んだ。コロナは心配だけど、思い出づくりは今しかできない」と話した。

 一方、土産物店の男性店員は「(観光喚起策の)『Go To トラベル』ができるくらい感染者を抑えないと安心できない。今はリバウンドが心配」と声を落とした。

5044チバQ:2021/03/28(日) 08:50:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6ae812bf4be3baa7a4d2f56805326071f693c05
拡大前は「飲み会」ツイート増?データが示す予兆
3/26(金) 23:30配信


新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込むため、人々の行動に関わるビッグデータを分析する研究が進んでいます。

東邦大学の内藤篤彦教授は、Twitterでつぶやかれた特定のワードと感染者数との関係を調べています。

色々な単語を検索した結果「今日」と「飲み会」という2つの単語を含むツイート数にある傾向がみられることが分かったといいます。

東邦大学・内藤篤彦教授:「10月の2週ぐらいから3、4週にかけて、長い期間『今日』『飲み会』というツイート数が増え続ける時期があった。1週間増え続けるというのは、第3波の立ち上がりの直前と、あとは今です。きょう現在の2回しか出てきていない」

新規感染者数の1週間平均のグラフに「今日」「飲み会」のツイート数の推移を合わせてみると、第3波に入ったとみられる時期の前に、ツイートの数はピークを迎えたことが分かります。内藤教授によりますと、今月8日以降、この時と同じようにツイート数が増え続けているといいます。

東邦大学・内藤篤彦教授:「我慢は1カ月くらいしか続かなくて、2月上旬あたりには底を打ってしまって、そこから徐々に上がってきて、さらに緊急事態宣言が解除されて、ますます右肩上がりに増加している状況。第4波と呼んでいいのか分からないが、第4波に向けて非常に憂慮すべき事態なのかと考えている」


政府もSNSの投稿に注目し、新しいシステムの開発を急いでいます。

AI(人工知能)がSNSなどで「熱がある」といった体調に関する投稿データを収集。他にも「飲みに行った」「旅行した」など感染リスクの高い行動についての投稿を分析することで、感染拡大の兆しをいち早く察知しようというものです。


人の動きなど膨大な情報を集めたビッグデータを扱う、国立情報学研究所の水野貴之准教授が注目するのは、携帯電話の位置情報からはじき出された『自粛率』です。

国立情報学研究所・水野貴之准教授:「これまでずっと大阪だと50%くらいの夜間の自粛率の達成ができていたのが、緊急事態宣言が明けると一気に下がって、約30%くらい。20%近く自粛状況が悪くなってしまったと」

実際、大阪は緊急事態宣言が解除された今月1日の56人から、26日は300人と、まさに“リバウンド”の状況です。水野准教授は、東京も大阪のように感染が再拡大する恐れがあると指摘します。

国立情報学研究所・水野貴之准教授:「緊急事態宣言が明けた3月22〜24日を見ると、ほとんど(自粛率が)40%に落ちている」

水野准教授によりますと、宣言解除後、都内で夜間の人手が増え、自粛率も下がっているといいます。

国立情報学研究所・水野貴之准教授:「自粛状況が徐々に下がって、あるライン、東京だと2割近くのラインまで下がってくると(感染者数が)上昇に転じる」

テレビ朝日

5045チバQ:2021/03/28(日) 08:52:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9e216b92ae5f0ea08496b66df422fe229c369b9
Go Toなしでもここまで安い国内旅行、東京ー仙台グランクラスが半額
3/28(日) 7:01配信


東洋経済オンライン
Go Toトラベル以外で今、活用できる割引を紹介します(写真:Fast&Slow/PIXTA)

 2021年3月26日、赤羽一嘉国土交通大臣は記者会見を行い、Go Toトラベルに代わる「地域観光事業支援」の実施を発表した。感染状況が落ち着いているステージ2相当以下の都道府県が、居住地と同一県内の旅行の割引事業を行う場合、政府が補助金を出す。

 宿泊1人1泊あたり最大5000円、旅行代金の50%を上限に(1万円の宿泊費に対して5000円補助)割引価格で旅行ができることになる。加えて、飲食店や商店街、土産物店などで使えるクーポン券最大2000円の付与もあり、あわせて最大7000円の補助となる予定だ。

 期間は2021年4月1日から5月31日まで(Go Toトラベルの再開が遅れる場合などは延長される可能性がある)。割引率は都道府県が独自に設定できるため、国の補助金に加えて都道府県の補助金もあわせてさらに大きな割引となる可能性もある。ただ準備の整った都道府県から順次開始することになるので、都道府県によって内容や開始時期はバラバラになるだろう。

 Go Toトラベルの再開時期は早くて6月以降とされているが、首都圏を含む一部の地域では、緊急事態宣言が解除された後も新型コロナウイルスの感染者数が増加傾向にあり不透明な状態が続いている。

 一方、感染者が非常に少ないにもかかわらず観光支援策がない状態が長期間続き、経済的に疲弊している地方が多いのも事実。「地域観光事業支援」は、より具体的な内容が明らかになった段階で検討するとして、ここでは今現在、Go Toトラベル以外のさまざまな割引のなかでも特に利用価値が高いものを取り上げたい。

■JRの50%料金を活用する

JR各社はコロナ後、事前購入を前提とした大幅割引のきっぷを販売してきた。その一部は2021年4月以降も継続が決まっている。たとえば、JR東日本のえきねっと会員限定で販売されている「お先にトクだ値スペシャル」。

 3月31日までは北陸新幹線や上越新幹線も対象となっていたが、4月以降は「東北デスティネーションキャンペーン」に併せて、東北・山形・秋田新幹線などに限定して販売を継続している。普通車指定席のほか、グリーン車、グランクラスも総額が半額になる。たとえば以下のような価格設定だ。

「はやぶさ」グランクラス
東京駅ー仙台駅
1万8020円(通常期)→9000円(約50%割引)

 コロナ禍により、飲料・軽食なしだが、通常の普通車指定席でも1万1200円かかることを考えれば、文句はないだろう。さらにこの割引、ルール上ゴールデンウィークも対象外とはなっていない。もしこの金額で確保できたなら最強の割引といえる。

5046チバQ:2021/03/28(日) 08:52:35
 購入する際に気をつけなければならないのが、販売期間が1カ月前から21日前までの約10日間しかないこと。週末などの時間帯のよい列車はすぐに売り切れてしまうおそれがあるので、発売と同時に購入するのがのぞましい。

 なお、新幹線以外にもJR・東武直通特急「日光」「きぬがわ」「スペーシアきぬがわ」、吾妻線「草津」(2021年6月30日乗車分まで)、常磐線「ひたち」(2021年9月30日乗車分まで)などの在来線特急も50%割引の対象となっている。

■GW対象タイムセールに2日間16フライト乗り放題

 JAL、ANAのタイムセールが前代未聞の安さとなっている。JALが2021年3月16日から24日まで、ANAが3月22日から31日までそれぞれ国内線タイムセールを実施した。

 最低額が5000円というのはこれまでもあったが、注目はこれらがGW期間も対象としたこと。これまでにはみられなかった傾向だ。需要の回復具合にもよるが、2021年7月下旬のオリンピック連休や、8月の盆周辺でも同様の割引が出る可能性はある。

 コロナ禍によって落ち込んだ需要回復の起爆剤として、一部の航空会社は乗り放題パスの発売を発表している。名古屋小牧空港を本拠地とする地域航空会社のフジドリームエアラインズ(FDA)は2021年3月に2日間2万5000円〜(宿泊費込み)という乗り放題パスを販売した。名古屋を朝出発すれば、出雲・いわて花巻・高知など、1日につき最大8フライトが可能となる。

 LCCのピーチも2021年2月の1カ月間約2万円〜で国内線全線が乗り放題となるパスの販売を予定していたが、コロナ禍で発売が延期となっている。こちらは使い倒せば相当安上がりとなることから期待度は高い。

 金券ショップでの株主優待券の相場を定期的にツイートしているO(オー)さんの投稿によれば、2021年3月15日現在の新橋の金券ショップ15店の株主優待乗車証の最安値は次のようになっていた。

東武 580円
西武 360円
京成 680円
京王 310円
東急 239円
京急 490円
小田急 540円
 一時期より値上がったとはいえ、コロナ前と比較すると相場はまだ低い。半年に一度の期限切れが近い5月末もしくは6月末にはさらに相場は下がるのは確実なので、特にこの時期に利用する人にとっては狙い目だ。

5047チバQ:2021/03/28(日) 08:52:54
 株主優待乗車証を利用すれば、浅草・北千住から日光・鬼怒川温泉まで片道わずか580円、新宿から小田原まで540円という驚異的な低価格で旅行できる。特急を利用したい場合は特急券を別途購入すればよい。

 なお、京成の株主優待乗車証は京成上野・日暮里から成田空港まで680円で移動でき、成田スカイアクセス線経由のアクセス特急利用時、通常1270円のところが46%引きとなる。

 2021年3月1日、東京駅と成田空港を結ぶ「エアポートバス東京・成田」が1000円からいきなり1300円に値上げとなっただけに、この株主優待券の利用価値は相対的に高くなったといえる。

■新千歳発「3日間5000円」価格破壊のレンタカー

 レンタカー単体はもともとGo Toトラベルの対象ではなかったが、旅行需要の落ち込みにより、レンタカーの相場がこれまでになく下がっている。特に顕著なのが台数の多い新千歳空港と那覇空港周辺である。

 筆者が3月上旬に新千歳空港で利用したクイックレンタカーは3日間借りて6000円。さらに楽天トラベルのクーポンで1000円引きとなり、1日あたり1667円となった。2021年3月下旬時点で4月中旬の料金を検索したところ、これとほぼ同額だった。

 那覇空港はさらに安い。たとえばトラベルレンタカー那覇空港店は、週末を含む3日間レンタルで計4700円(トラベルレンタカー那覇空港店 2021年3月下旬時点の検索で4月中旬利用)。楽天トラベルのクーポンでさらに500円引きとなり、4200円となった。

 1日あたり1400円なので、2人で利用すれば1人1日につきわずか700円。もはや1日1500円のレンタサイクルが暴利としか感じられなくなるほどの安さである。

 レンタカーの最安値を調べるには、トラベルコが使いやすい。楽天トラベルやじゃらんなどのクーポンの適用時期と重なれば、さらに安くあげることができる。

 Go Toトラベルの再開が見えないことで、特に地方の宿泊業者は疲弊している。こうした事情をふまえて、各都道府県や各市町村では独自の割引を続け、観光需要を少しでも底上げしようとしている。

 自治体の割引は地元在住者のみを対象としたものと、全国すべての人を対象としたものに分かれる。状況が刻一刻と変化するので、どの自治体でどのような割引をやっているのか、その対象がどのような人かということを把握するのが難しい。

5048チバQ:2021/03/28(日) 08:53:13
割引制度の情報源のうち、とくに更新頻度が高く有用なのが、「旅行クーポンサイト!」の「都道府県独自の宿泊キャンペーンなど旅行補助まとめ」と「自治体独自の宿泊割引クーポン全まとめ」である。

 2021年3月27日時点では中止となっている自治体が多いが、冒頭で触れた国の「地域観光事業支援」を組み込んだ形で4月以降、順次スタートするはずだ。ただしこれは、旅行者が在住する都道府県内での利用限定なので、都道府県をまたぐ旅行の場合は、都道府県や市町村独自の割引制度を利用するしかない。

■羽田ー高知往復1泊2日が総額6500円の事例も

 2021年3月23〜30日出発のJALダイナミックパッケージでは、羽田空港から高知空港までのJAL往復航空券とホテル2泊(平日)がついて2万6500円の旅費のうち、2万円が「高知・羽田線利用促進事業」と「高知県観光振興事業」より委託された観光プロモーションによって割り引かれ、75%引きの6500円となる事例もあった。

 首都圏でも、千葉市の「ちばおもてなしキャンペーン」(2021年3月31日まで実施)では、千葉市内の指定されたホテルに宿泊すると、食事や土産品購入に使える5000円分クーポン券を500円で購入することができる。ホテルのなかには1泊5000円以下で宿泊できるところもあるので、非常に還元率が高いといえるだろう。

 このキャンペーンを利用した東京都在住の40代会社員で3児の父であるN氏は、「家族で千葉のビジネスホテル2部屋に宿泊し、クーポンを1万円分もらいました。翌日は、いちご狩り、高級ホテルでのランチ、千葉の名産品であるのりやピーナッツの購入に活用」したという。

 日々変わる感染状況を見極め対策を徹底しながら、割引を賢く活用したい。

橋賀 秀紀 :トラベルジャーナリスト

5049チバQ:2021/03/28(日) 08:55:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8af9a50026b2e0fc0833ff66c7d1ec9df83c217
旅行奨励?それとも自粛? 道の観光支援事業 人口最多の札幌除外 「効果薄い」業界ため息
3/27(土) 16:10配信
北海道新聞
道の「新しい旅のスタイル」事業の主な内容

 道は26日、従来の「どうみん割」に代わる道内観光支援事業「新しい旅のスタイル」の対象商品について、4月1日から順次販売すると発表した。道内を6地域に分け、圏域内の同居者との旅行に限り、1万円を上限に宿泊代金の最大半額を助成する。ただ道は新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、札幌市での実施は当面延期したほか、市民に不要不急の外出や他地域との往来の自粛を要請。旅行を推奨しつつ、行動抑制を求める「ちぐはぐ感」は否めず、観光業者や道民には戸惑いも広がる。

 新事業は、道内を《1》札幌市《2》札幌市以外の石狩、空知《3》後志、胆振、日高《4》渡島、檜山《5》上川、留萌、宗谷《6》オホーツク、十勝、釧路、根室の6地域に分け、各地域内での個人または同居者との旅行に助成する。4月2日から30日チェックアウト分の1泊3千円以上の商品が対象。利用者には感染対策の同意書の提出を求め、事業者への抜き打ち検査も行う。事業費にはどうみん割で活用予定だった約30億円を充てる。

 道は「黙食・黙浴」などの感染対策を徹底しつつ、厳しい状況が続く道内観光業界を支援したい考えだ。ただ新型コロナ感染者の増加を受け、札幌市民への外出・往来自粛を2月末の解除からわずか1カ月足らずで再び要請しつつ、旅行を促す決定には、観光業界からも「本当に効果があるのか」との声が漏れる。

 鶴雅ホールディングス社長で、日本旅館協会北海道支部連合会の大西雅之会長は「ホテル、旅館業界としては待ち望んでいたので大変ありがたい」と歓迎。一方、「札幌市での実施が延期となり、道内有数の温泉地である定山渓温泉も外された。定山渓を札幌市内という枠組みの中で処理されるのはつらい」と漏らす。

 定山渓温泉のホテル役員は「札幌の人が動かないと定山渓はもたない。札幌市を対象とした外出・往来自粛要請で『札幌は危険だ』というイメージが広がれば、高齢者らの団体旅行にも影響する」と懸念する。

5050チバQ:2021/03/28(日) 08:56:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed2cead09c9405352ad61094d1177b3b076e577
花見シーズンに感染再拡大、青空宴会も自粛モードに
3/27(土) 12:04配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
大阪城公園での花見宴会自粛を呼びかける看板=27日午前、大阪市中央区(鳥越瑞絵撮影)

yy 新型コロナウイルス下で迎える2度目の花見シーズン。桜の花が見頃を迎えつつある中で、大阪では感染が再拡大傾向にあり、26日には2カ月ぶりに新規感染者数が300人に達した。各地の名所では、行政による宴会の自粛要請を守りながら、静かに桜を愛でる人々の姿が目立っている。(西山瑞穂)

 約3千本の桜があり、一部エリアでは満開となっている大阪城公園(大阪市中央区)。公園内の出入り口など24カ所には、「シートを敷いての飲食はご遠慮下さい」「散策しながらお楽しみ下さい」などと書かれた看板が設置された。

 例年は20〜30人規模の宴会も珍しくない。しかし今年は「密」を気にしているのか、家族や友人と少人数で弁当を食べたり、散歩がてらにスマートフォンで花を撮影したりする人が大半。多くの人がマナーを守りながら、静かに楽しんでいるという印象だ。

 大阪市都島区から夫婦で訪れた男性(63)は「コロナ前は京都の名所に行ったりしていたが、今はマスクを着け、人が集まらない近所の場所を選んでいる。桜を見ると心が明るくなりますね」と笑顔を見せる。

 公園を管理する大阪城パークセンターの担当者は「『コロナ慣れ』で今年は人が増えるかと思ったが、それほどでもない」。感染対策とマナーを守れば、花見は我慢を強いられる日常の貴重な息抜きにもなり、「少人数で静かに楽しむ分には目くじらを立てることはない」と話す。

 ただ同センターは27日の人出増を予測し、巡回にあたる警備員らを増員。団体で酒を飲んで騒ぐなどの行為があった場合には、声をかけるつもりという。

 同じく桜の名所として知られる万博記念公園(大阪府吹田市)でも、看板などで飲食の自粛を呼びかけるほか、警備員らが巡回を実施する。

 大阪府内では若者を中心に感染者が増加傾向にあり、26日は新たに300人の感染が判明した。府は宴会を伴う花見を控えるよう、改めて呼びかけた。

 近くで、少人数で-。長引くコロナの影響で、花見スタイルにも変化が現れているようだ。

 気象情報会社「ウェザーニューズ」が7千人超に行ったアンケートでは、花見を行う場所について60%が「近場の桜」と答えた。「遠くの名所」が3%、「バーチャル」が1%で、「行かない」は36%だった。花見の人数についても1〜2人が8割近くを占めた。通勤途中や近くの公園など、身近な場所で家族と楽しむ傾向も浮かんだ。

 大阪城公園に面したホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区城見)では、今年から始めたスイートルームでの室内花見プランが人気を呼ぶ。実際の枝に造花の花をつけた「本物そっくりの桜」(担当者)で部屋が飾られ、卒業旅行代わりに利用する大学生などもいるという。

 担当者は「隣に名所があるので、コロナ前には考えもしなかったプラン。コロナを警戒している人は予想以上に多い一方、やはり日本人は桜が好きなんだと実感した」と話した。

5051チバQ:2021/03/28(日) 08:59:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/3953c2d940b7519899fe7fba3b6b0a1842af4505
札幌に外出自粛要請 2月末解除以来 4月16日までの3週間
3/27(土) 9:30配信

40
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
北海道庁=札幌市中央区で2018年10月17日、貝塚太一撮影

 北海道は26日、新型コロナウイルス感染が再拡大している札幌市を対象に、感染リスクが回避できない場合の不要不急の外出や他の地域との往来を自粛するよう要請した。期間は27日から4月16日までの3週間。また、道は道内旅行割引事業「どうみん割」の関連事業として「新しい旅のスタイル」を札幌市を除く全道で、4月1日から開始すると発表した。

 条件付きの外出自粛要請は2月末に解除されて以来。札幌市内の感染者は26日時点で、1週間の新規感染者が294人(人口10万人当たり15・03人)と道独自の警戒ステージで「4」の目安(同15人)を超えている。1週間の新規感染者数293人以下、病床数110床以下となった場合は早期の解除を検討するとしている。

 「新しい旅のスタイル」は感染防止をしながら旅行を楽しむモデル事業として、旅行代金の半額(上限1万円)が助成される。ただし、道内6エリアのうち居住地があるエリア内の旅行が対象。「黙食」など感染対策を徹底する誓約書も必要となる。札幌市以外で4月1日から発売される。

 鈴木直道知事は「最高レベルの防止策を求めることで、むしろ気持ちの緩む旅行で気を付けるべき事を伝えられる」と述べた。一方、札幌市の秋元克広市長は「市内で人口10万人当たりの新規感染者が25人に近づいたり、超えたりした時には時短営業の再要請など、より強い措置を要請しなければならなくなる」と話した。【山下智恵、源馬のぞみ】

5052チバQ:2021/03/28(日) 22:08:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/45372ecb510222cf28861d2e308551418e4c2af0
花見客が急増、リバウンド懸念 緊急事態解除後初の週末
3/28(日) 19:05配信

産経新聞
中目黒駅前に掲げられたお花見の自粛を呼びかける看板=28日午後、東京都目黒区(松本健吾撮影)

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の全面解除後、初の週末となった27日は各地の桜の名所で人出が増加したことが28日、スマートフォンの位置情報を基にしたデータの分析で分かった。東京都内では桜が開花した14日の1・8倍超まで急増した地点もあり、警戒の緩みがうかがえる。昨年3月は、「緩んだ」と指摘された3連休から感染者が増え、1回目の緊急事態宣言につながっており、感染再拡大(リバウンド)が懸念される。(玉崎栄次)


 システム会社「アグープ」のデータを基に、都内で桜が開花した3月14日の人出を「100%」として主な花見の名所で今年と昨年の休日午後3時台の平均人出の変動率を算出した。

 東京都台東区の上野公園の人出は、今月20日は約4割増。21日は悪天候で2割減に抑えられたが、好天に恵まれた27日は14日の1・7倍超に拡大した。これは感染リスクの意識低下が指摘された昨年3月の3連休中日と同程度の水準だ。

 昨年は、3連休後の27日に都が上野公園などで一部の通路の通行止めを発表。28日は天候も悪く、人出は大きく減った。しかし、その後も感染者の増加に歯止めをかけられず、4月7日には政府の緊急事態宣言が発令された。

 一方、目黒川桜並木(東京都目黒区)では今月14日以降、週末の人出は天候に大きく左右されずに2万人前後で推移していた。27日には足を止めて密集状態になって観賞する様子が目立った。アグープのデータでも、人出は14日の1・8倍超となる3万3千人を超えており、昨年の3連休の人出を大きく上回る水準に急増した。首都圏では、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮でも14日から6割以上増えている。

 都内では、首都圏に出されていた2度目の緊急事態宣言が21日で解除されて以降、今月中旬から感染者数が微増傾向で推移している。27日には今月最多の430人に上り、リバウンドが懸念される状況となっている。一方、宣言が首都圏より先に解除された関西圏でも、リバウンドを示す傾向が鮮明となっており、今回のデータからも人出の増加が読み取れた。

 大阪府で桜が開花したのは19日。万博記念公園(吹田市)では20、21日は悪天候だったこともあり、それぞれ14日の4〜5割ほど減少していたが、27日は5割近く増加した。京都・嵐山でも、1・7倍近くに増えていた。

5053チバQ:2021/03/28(日) 22:10:05
自分のフォロワーに堂々と 酒飲み花見をツイートしている人が居て唖然としたな
https://news.yahoo.co.jp/articles/6982ba2bd6215ef80f240813680b7730b2be6e0f
<新型コロナ>シート広げ飲食する花見グループも…大宮公園で警備員困惑「注意しても宴会やめない客も」
3/28(日) 12:00配信

埼玉新聞
感染対策のため、園内の通行規制を知らせる大宮公園内の看板=27日午後、さいたま市大宮区

 緊急事態宣言解除後初の週末を迎えた27日は桜の見頃に重なり、埼玉県内の名所には多くの花見客が訪れた。宴会自粛や通行規制など新型コロナウイルス感染防止のルールを守りながら楽しみ、約2カ月半の自粛生活からの解放を実感。ただ、宣言解除による感染者の増加が懸念されており、喜びと不安の入り交じった春本番となった。

 さいたま市大宮区の県営大宮公園には、満開の桜をめでようと多くの花見客が訪れた。園内は密集を避けるため一方通行にし、看板を立てて飲食を伴う宴会の自粛を呼び掛けた。

 毎年来園するという同市北区の会社員宮崎裕史さん(44)は宣言の解除を受けて、妻と8歳の娘の3人で今年初めての花見を満喫した。「宣言中は我慢していたけれど、桜は例年と同じようにきれい」と立ったまま辺りを見渡した。

 仕事仲間ら15人で来ていた大宮区の英国人女性(26)は、密を避けるため腰を下ろさず、マスクを着けて「スタンディングパーティー」形式で楽しんだ。「1年ぐらい直接会えなかった友人と久しぶりに再会できた。花見は大事だし、宣言が解除されたことでリラックスできる」

 娘と2人でベンチに座って桜を観賞した吉川市の主婦(50)も「(緊急事態宣言下では)どこにも出掛けず自粛していたので、今日はとてもリフレッシュできた」と満足そうに語った。

 多くの人が通行規制に従って歩きながら花見を楽しんだ一方、シートを広げて飲食するグループも。10人体制で園内を見回った警備員男性は「先週は天気が悪かったこともあり、今日は今年一番の人出。シートを広げての飲食自粛はあくまでお願いなので、中には注意しても宴会をやめてくれない客もいる」と困惑した様子だった。

 約2キロにわたりソメイヨシノ約500本が咲き誇る熊谷市河原町の熊谷桜堤は、菜の花とのコントラストも鮮やか。この日はマスク姿の花見客が大勢訪れ、「こんな時でも人がいる」「結構人が来ている」と驚きの声を上げていた。

 富士見市から来た70代の伊藤静子さんと築由美子さんは初めての熊谷桜堤に「ここは広いし、人との距離を保ちながら見ることができる。来年も来ます」と話した。

 「コロナは心配だが、家にいても息が詰まり、運動不足にもなる」という理由で市内の自宅から歩いて来た70代の古橋憲治さん、公子さん夫妻は、手指の消毒液を持参。「今日は天気もいいし、来て正解」と語り、感染予防のため近くの公園で持参したおにぎりを食べていた。

5054チバQ:2021/03/28(日) 22:10:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/1145d4f3ce6e50ad52797397891aa067824ba73a
【新型コロナ】緊急事態宣言解除後初の週末、神奈川の行楽地に人波 予防策に神経も「ぶり返さないか心配」
3/27(土) 21:11配信

35
この記事についてツイート
この記事についてシェア
カナロコ by 神奈川新聞
マスク姿の花見客と「密を避けられる」と人気だった遊覧船=横浜市中区の大岡川

 新型コロナウイルス緊急事態宣言が解除され初の週末となった27日、神奈川県内の行楽地は多くの人でにぎわった。見頃を迎えた桜の名所は大勢の花見客で混雑し、海辺の観光地も県内外から訪れた人たちであふれた。「密」を避けながら息抜きを楽しむ姿が目立ち、飲食店などは感染対策に配慮しながら戻りつつある活気に期待した。


 横浜地方気象台はこの日、桜の「満開」を発表。昨年より1日、平年より7日早いという。横浜市南区から中区の約5キロにわたり700本ほどの桜並木が続く大岡川沿いは、午前中から人波が絶えなかった。

 「見える? きれいでしょう」。市内に住む男性会社員(40)はスマートフォンを掲げ、ビデオ通話で咲き誇る花々を撮影。感染を懸念して外出を控えた代の両親に、オンラインで花盛りの様子を伝えていた。

 川面には遊覧船やパドルでこいで進む「SUP」が行き交い“交通渋滞”する場面も。客の一人は「川の上なら密を避けられる」と、いつもと違う趣を楽しんでいた。

 川沿いの遊歩道には例年立ち並ぶ屋台がない一方、目立つのは「飲食を伴う宴会の自粛を」と呼び掛ける掲示。歩きながらの花見が主流とはいえ、飲食店の女性店員(25)は「花見どころでなかった昨年と比べれば、ようやく春が訪れた感じ」と久しぶりのにぎわいに安堵の表情を浮かべた。ただ「販売するメニューは絞り込んだ」といい、営業と感染予防を両立する難しさも明かした。

 夫婦で川沿いを歩いていた中区の男性(73)は「桜はきれいだったが、これだけの人出があると、やはり感染がぶり返さないか心配だ」と話した。

神奈川新聞社

5055チバQ:2021/03/29(月) 13:17:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/be5d2eab81687f3ad45fc22665b8595fb61f5d6b
「『軽井沢』使わないで」 町長がお願い
3/29(月) 13:03配信

「『軽井沢』名称の適切な使用」をお願いする軽井沢町の藤巻進町長=29日、同町(原田成樹撮影)
 長野県軽井沢町の藤巻進町長は29日会見し、近隣自治体にある企業などに、「軽井沢」という名称を企業名や商品名で使わないように配慮を求めた。

 軽井沢を冠した宿泊所などに訪れた観光客から、軽井沢駅で降りたらタクシーで高い料金がかかったなどのクレームが観光協会に長年あり、「消費者利益に反する」(藤巻町長)として意思表明に至った。

 地名だけからなる商標は商標登録が認められていないため法的な手段を取ることは難しいが、お願いをすると同時に、町内にある事業所を認定する制度の創設なども検討しており、牽制(けんせい)と評価の2本立てで軽井沢ブランドを高めたいとしている。

 一方、古くから使われている群馬県の「北軽井沢」と長野県御代田町の「西軽井沢」の使用については問題視しないという。軽井沢町の調査では、群馬県も含めた近隣の6自治体で事業所名に「軽井沢」を使用している例は59社あったという。

5056チバQ:2021/03/30(火) 15:25:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/90cd9b59bc026ebb24279a3ecdd4ce8f76a49ec0
ホテル予定地は駐車場に、簡易宿所の長屋はひっそり 「お宿バブル」後の京都を歩く
3/30(火) 10:31配信

 世界遺産・清水寺に近く、観光客の急増が住民生活に影響を与える「オーバーツーリズム」(観光公害)の象徴的なエリアだった京都市東山区の六原学区。路地沿いに並ぶ昔ながらの長屋などが、簡易宿所や住宅宿泊事業法に基づく民泊へ相次いで姿を変え、レンタル着物姿の訪日外国人観光客が多く歩いていたが、昨年からの新型コロナウイルスの世界的流行に伴い、一変した。

 「お宿バブル」最盛期だった2018年11月、記者は六原まちづくり委員会の菅谷幸弘委員長(68)と同学区を巡った。今月中旬に再び一緒に歩いて見えてきたのは宿泊施設の休業や撤退、建設計画変更だった。


 複数の借家が取り壊されてホテル建設の予定だった土地は、広大なコインパーキングになっていた。五条通に面した陶器販売店など4軒があった場所は、昨年3月に着工して今月に完成予定という看板が掛かったまま、更地の状態だった。


 長屋が相次いで簡易宿所に変わった路地では、今は多くの宿がのれんを外し、郵便受けにチラシがあふれそうなほどたまっており、観光客が出入りする様子は感じられなかった。


 「お宿バブル」の頃、この路地一帯では観光客がキャリーケースを引く音が響き、ごみが路上にポイ捨てされた。近くの住民によると、簡易宿所と間違って自宅に入ってこられたり、自宅前に止めていた自転車を勝手に使われたりしたこともあった。住民たちは今、一様に「見知らぬ人が歩かなくなり、静かになった」と安堵(あんど)する。


 オーバーツーリズムがピタリと止まった今、果たして、まちは元通りに戻ったのか。さらに奥へと歩みを進めた。

 オーバーツーリズムに揺れ、新型コロナウイルス禍の現在は静けさを取り戻した京都市東山区の六原学区。市が公表しているホテルや簡易宿所、民泊などの一覧に登録されている数は、今年1月時点で計127件。2015年時点の計24件から、約5年で5倍以上に増えた。「学区は30町内あるが、1件もないところはなくなった」と、六原まちづくり委員会の菅谷幸弘委員長(68)は語る。


 六原学区は清水寺からほど近い位置とはいえ、もともと「観光のまち」ではなかった。敷地が小さい家などが密集した古い街並みが広がり、京の伝統産業を支える職人らが暮らした。高度経済成長期以降に若い世代が流出したものの、近年は市立小中一貫校が学区内に誕生したのを機に、高齢化で多く発生した空き家再生を通じ、まちづくりに地道に取り組んできた。


 ところが、訪日外国人観光客が急激に増えると、空き家や民家は宿泊施設に次々と変わった。不動産業者が歩き回り、高額な取引が相次いだ。19年に「老後資金2千万円問題」が広がると、菅谷さんのもとには、高齢の住民から「家を売って老後資金に充てたい」という相談も相次いだ。

 コロナ禍で宿の建設ラッシュは収まり、休業や撤退が目立つようになった。しかし、学区が望む住宅への転用は進んでいない。原因は高止まりした地価。今も路地中の場所が坪250万円と、オーバーツーリズム前の5倍以上で取引されている。外国人が簡易宿所にしていた長屋の売値が7千万円と知った菅谷さんは「その値段を出して住みたいのは地縁者ぐらい。住宅として普通に手が出る金額まで下がるのは、いつになるのか」と浮かない顔だ。


 菅谷さんが最後に案内してくれたのは、地域との関係がよかったという大規模な簡易宿所だ。町内会費を納め、ロビーを開放して住民がくつろぐ姿も見られたが、昨春に営業をやめた。


 六原学区はまちに宿泊施設が急増した当初、「反対」の立場を取ろうとしたが、国を挙げての訪日客誘致を受け、まちと観光の接点を探る現実策にかじを切った。この簡易宿所はその好例とも言えたが、開業後わずか2年あまりで撤退。地域は観光に翻弄(ほんろう)された。


 「オーバーツーリズムはあくまで冬眠状態。コロナ終息後、訪日客は戻るだろう。学区内では実際、東京資本による一部の宿泊施設は着々と建設が進んでいる」と菅谷さん。「地域は今後も環境に応じ、したたかに生き抜かないといけない。そのためにも、オーバーツーリズムがまちに何をもたらしたのか、京都市には腰を据えて検証してほしい」

5057チバQ:2021/03/30(火) 22:14:26
https://www.sankei.com/life/news/210330/lif2103300049-n1.html
観光業界がワクチン接種業務に参入 バス貸し出しやコールセンター運営
2021.3.30 21:19ライフからだ


 新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛などの広がりで大きな打撃を受けた観光業界が、本格化するワクチン接種業務への“参入”に活路を見いだしている。実施主体となる自治体に対して観光バスを「移動式接種会場」として売り込んだり、接種に関する問い合わせ業務にコールセンターのノウハウを生かしたりする動きが活発だ。

 東京都と埼玉県を営業エリアとする国際興業は、2都県の自治体向けに観光バスを接種会場として貸し出すサービスに乗り出す。

 座席の向きを変えることで接種のスペースは確保できるといい、高齢者施設などでの利用を念頭に、お年寄りの移動の負担が軽減できる点などをアピールしている。

 さらに、医療機器をバスのトランクに積み込んで医療従事者を指定の接種会場に送り届けたり、接種後の経過観察のための待機場所としてバスを提供したりすることも想定している。誘導のためにバスガイドを派遣することも可能という。

 同社ではコロナ禍の影響で今年度の観光バスの需要が昨年度の10分の1に落ち込んだ。ワクチン関連サービスは「観光バスの特色を生かして社会貢献し、売り上げを伸ばす取り組み」(担当者)というわけだ。

 一方、ワクチン接種に関する住民からの問い合わせ業務を担うのはJTB川越支店だ。埼玉県坂戸市と業務委託契約を結び、問い合わせを受け付けるコールセンターの運用を請け負う。

 市の担当者は、旅行事業で培った予約受け付けなどのノウハウが接種事業の円滑な実施につながることを期待しており「業務のスキルを生かしてほしい。市民への丁寧な対応を期待する」と話している。


(中村智隆)

5058とはずがたり:2021/04/01(木) 15:42:51
大阪新阪急ホテル「跡地は未定」 24年度末に営業終了へ
2021年3月31日 21:00 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD3199Z0R30C21A3000000/

5059とはずがたり:2021/04/01(木) 19:44:09

!?何に使うんだ?!
投資目的?インバウンド需要が消失した大阪は一時的にこういう施設大暴落してそう。。

創価学会が太閤園を取得/太閤園は6月末で営業を終了/売主は藤田観光
https://www.constnews.com/?p=94478
LINEで送る
2021.03.31
6月末で営業を終える宴会場・結婚式場の太閤園(大阪市都島区)を、創価学会(東京都新宿区)が取得したことが分かった。太閤園は1959年4月に開業、2019年のG20大阪サミットでは閣僚会合の会場にも使われた。施設を所有・運営してきた藤田観光(東京都文京区)は、新型コロナウイルス感染症などの影響で業績が悪化し、会社再建のために売却を決めた。

【6月末で営業を終える太閤園】

5060名無しさん:2021/04/02(金) 16:57:08
>>5059

公明党・創価学会スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378196174/484

484 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/04/02(金) 16:56:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/08476fc4c6d96c98092454b5d78defa104b7ea30
大阪・太閤園の買い手は創価学会 藤田観光から3月に
4/2(金) 12:29配信
朝日新聞デジタル
 経営難の藤田観光が売却方針を示していた大阪市都島区にある老舗宴会場「太閤園」について、買い手が創価学会だったことが分かった。購入は3月22日付。地元では有名な挙式スポットでもあり、ゆくえが注目されていた。

 創価学会は朝日新聞の取材に「仲介業者の紹介があり、取得した」と認めた。一方で使い道については回答を控えており、「いずれ発表する」としている。

 藤田観光は、東京で「ホテル椿山荘東京」を運営するほか、ワシントンホテルやホテルグレイスリーなどを全国で展開。コロナ禍で業績が低迷し、2020年1〜12月の決算で純損益が過去最大の224億円の赤字になった。債務超過の寸前まで追い込まれ、資金確保のため太閤園の売却を余儀なくされた。

 太閤園の開業は1959年。明治時代に関西財界で活躍し、藤田観光のルーツにもかかわる藤田伝三郎氏の邸宅跡地に立つ。

 2万平方メートルを超える日本庭園に築100年余りの料亭がある。藤田観光は今年2月、売却方針と6月末での営業終了を発表したが、売却先は公開していなかった。(友田雄大)

朝日新聞社

5061チバQ:2021/04/03(土) 23:42:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/d152236f02433a24da9318edcbca2e44923a2215
花見に、買い物に、観戦に 宮城の人出止まらず
4/3(土) 6:10配信

河北新報

 新型コロナウイルス感染が急拡大し、大阪府や兵庫県と共に全国初の「まん延防止等重点措置」適用を5日に控えた宮城県で、外出の動きが止まらない。桜は見頃、プロ野球はシーズン開幕直後、東北最大規模の商業施設も開店したばかりと誘惑が多いことも要因だ。自粛疲れとコロナ慣れ、春の陽気の「三重奏」に合わせて、市民の足は自宅の外に向かう。

 重点措置の適用が決まった1日夕、仙台市宮城野区の榴岡公園では満開の桜をスマートフォンで撮影したり、シートを広げて弁当を食べたりする花見客の姿が目立った。

 長女(31)とベンチに座り、缶ビールを手にした若林区の主婦(59)は「桜は癒やされる。春が来た」とほろ酔い気分。県は花見の自粛を呼び掛けているが「もう『自粛』の言葉は聞き飽きた。屋外だから心配はない」と言い切った。

 青葉区の西公園でも同日夜、酒盛りする会社員らやカップルなどが見られた。高校の後輩と「サシ飲み」した青葉区の会社員男性(23)は「花見をしては駄目と知らなかった。飲みに行く機会が減り、ストレスがたまっている」と明かした。

 利府町に開店した大型商業施設「イオンモール新利府南館」は、夏に開業する北館を合わせると東北最大の売り場面積。東北初進出の35専門店がある話題の施設だ。2日昼もフードコートや体験型アミューズメント施設がにぎわい、3800台収容の駐車場には山形や福島、八戸など県外ナンバーも目立った。

 中学2年の長男(13)と訪れた気仙沼市の会社員加藤小百合さん(42)は「(重点措置の適用決定で)仙台に行くかどうか迷ったが、子どもが楽しみにしていたので。しっかり感染対策はしている」と話した。

 2日に宮城野区の楽天生命パーク宮城であった東北楽天-オリックス戦のナイターには、7247人の観客が集まった。3月26〜28日のホーム開幕3連戦も1試合平均1万4555人を記録したが、5日以降は収容人数の50%(1万5600人)の上限がさらに下がる可能性がある。

 楽天ファンという太白区の無職藤沢政則さん(65)は夫婦で来場。「県内各地のイベントが中止され、楽しみは野球だけ。屋外だから感染の心配はない。球団側も対策をかなり徹底しているようだ」と語った。

河北新報

5062チバQ:2021/04/04(日) 18:17:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06703adaea410ac0fe8be0242b3207982a29ad7
完全にあて外れた・とどめ刺された…「まん延防止」適用、松島は閑古鳥
4/4(日) 13:37配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
観光客の姿もまばらな松島(3日)

 新型コロナウイルスの対策を強化する「まん延防止等重点措置」があす5日から適用されるのを控え、日本三景・松島では春の行楽シーズンにもかかわらず、閑散としていた。

花見の自粛を呼びかける看板(3日、宮城県大河原町で)

 土産店を営む「鈴木屋」の店主の男性(66)によると、3日の客足は、3月上旬の週末の3分の1ほど。首都圏の緊急事態宣言の解除で一時にぎわいを取り戻したが、再び人出が減ったという。「春休みで活気づく時期だが、完全にあてが外れた。耐えるしかない」と表情を曇らせた。

 松島名物の遊覧船も苦境が続く。「丸文松島汽船」は3月後半から1日18便の定期船運航を再開した。400人乗りから90人乗りの小型船に切り替えるなど対策を講じているが、重点措置の適用が決まり、団体客のキャンセルが相次ぐ。同社の佐藤守郎専務は「とどめを刺された感じ。感染防止対策にも金がかかる。飲食店も大変だろうが、もうけが少なく燃料代にも届かない我々の苦しみも知ってほしい」と嘆いた。

 柴田、大河原両町にまたがる桜の名所「一目千本桜」では、見頃を迎えたものの花見の自粛が呼びかけられている。昨年に続き、臨時駐車場は開設されず、町の広報車が回って「感染予防に留意し、密を避け、立ち止まらないようお願いします」とアナウンスを繰り返した。歩きながら桜を写真に収めていた仙台市青葉区の公認会計士の男性(60)は「コロナ禍のお花見にももう慣れました」と話した。

5063チバQ:2021/04/04(日) 18:32:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/17eda19c5649bbef197a6ad26459c80fd8e5edbf
GW最終日まで「まん延防止」 観光業に打撃「風前のともしび」
4/2(金) 19:54配信

52
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
「冬のスペシャルプログラム」の報道公開では、キャラクターと距離を保って触れ合う人の姿が見られた=大阪市此花区のUSJで2020年11月12日、山田尚弘撮影

 大阪、兵庫、宮城の3府県で計6市に5日から適用される新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」。期限はゴールデンウイーク(GW)最終日の5月5日となっており、観光産業への新たなダメージは必至だ。「連休直撃は痛すぎる」「風前のともしびだ」。困惑や落胆が広がっている。

 まん延防止等重点措置の対象区域は、大阪府は大阪市、兵庫県は神戸など4市、宮城県は仙台市の計6市。対策の柱は飲食店への時短要請で、対象3府県と他の都道府県との往来の自粛も求められる。観光への影響も小さくない。

 大阪市の人気テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」。昨年は約3カ月間の休園を余儀なくされ、今年1〜2月の緊急事態宣言下では入場者を5000人に絞った。宣言の解除後、3月22日以降は2万人に入場制限を緩和。にぎわいを取り戻しつつあったが、今後は改めて制限を強化するかどうかを検討する。

 GW期間は例年、全国各地から多くの家族連れや学生、外国人観光客が訪れる書き入れ時だ。「安心して遊べる世の中に戻ることを願うしかない」。担当者は言葉少なに話した。

 食いだおれの街として知られる大阪・新世界にある通天閣。運営会社の高井隆光社長(46)は「周囲は飲食店が多いので、地域全体が大打撃だ。連休直撃は痛すぎる」と嘆く。GW期間は1日約5000人が入場する最盛期という。「観光振興と感染対策は両立しにくい。このジレンマと闘い続けるしかない」と話す。

 仙台の奥座敷と呼ばれる秋保(あきう)温泉(仙台市)。例年4、5月は日帰り客を含めて各15万人以上の旅行客が見込まれるが、昨年のGW期間は県の休業要請に基づき、地元旅館組合に加盟する16施設全てが休館に。政府の旅行需要喚起策「GoToトラベル」は一時停止し、再開が見通せない。

 組合の佐藤司事務局長(53)は「経営が苦しい旅館は限界が近い」と危機感をあらわに。「他県からの旅行客が『宮城だけはやめよう』と考えるかもしれない」と不安げだ。

 温泉街の「ホテルニュー水戸屋」によると、GW期間の予約は例年の1割ほど。まん延防止等重点措置の適用が決まり、さらに複数のキャンセル連絡が寄せられた。このままでは2年連続の休館もあり得るといい、「正直厳しい」と担当者は声を絞り出した。

 神戸市の有馬温泉にある老舗旅館「陶泉 御所坊」は、チェックインをタブレットで受け付けるなど、感染対策を徹底している。金井啓修(ひろのぶ)社長(66)は「状況を見守るしかない」と語る。

 東京都江戸川区の旅行会社「江南トラベル」の荒井幹夫社長(60)は「連休に期待していたのに残念」と肩を落とす。例年はGW期間に国内旅行を50〜60件ほど扱うが、都内で緊急事態宣言が解除された3月21日以降、団体旅行は1件入っただけだ。政府の一時支援金60万円は支給されるものの「減少した売り上げの穴埋めには到底及ばない。中小の旅行会社は風前のともしびだ」と頭を抱える。【井口慎太郎、木下翔太郎、内橋寿明】

5064とはずがたり:2021/04/04(日) 18:44:17
二階氏、GoToトラベルの必要性強調「恐れとったら何もできない」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP4452SFP44UTFK007.html
2021/04/04 15:28朝日新聞
(朝日新聞)

 自民党の二階俊博幹事長は4日に放送されたBSテレ東の番組で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて停止中の政府の観光支援策「Go To トラベル」について「経済効果がある」として必要性を強調した。再開する場合の一定の感染リスクを認めつつも「恐れとったら何もできない」と述べた。

 再開は困難ではないかと聞かれた際、二階氏は「全国旅行業協会の会長もやっているから、Go To トラベルばっかり『やれ、やれ』って言うわけにはいかない」としたうえで、トラベルについて「それぞれの地域、市町村、過疎、過密(の状態にかかわらず)あらゆる都市にくまなく、努力しただけの経済効果がある」と指摘した。

 再開した場合に生じる感染拡大の危険性を「多少そういうことはありますけどね」と認めつつ、「それを恐れとったら何もできない。全員、家に引きこもって、表(玄関)閉めときなさいって。これじゃあ、日本経済が止まってしまう」と語った。

 さらに「みんな常識があるんだから、大丈夫」と明言。その根拠の一つとして、「日本の医療は進んでいる」「隣近所に信頼できるお医者さんが、みんないてくれる」と日本の医療提供体制を挙げた。(野平悠一)

5065チバQ:2021/04/06(火) 10:44:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/231ff86c97fe2bfa7ce30966c36ec780efb7f328
京都の観光地、若者が「主役」に台頭 卒業旅行など「コロナもあるので近場で」
4/6(火) 10:31配信
0




大勢の着物姿の若者が訪れている蹴上インクライン(京都市左京区)
 新型コロナウイルスの影響で、インバウンド(訪日外国人)が消えた京都の観光地。2度の緊急事態宣言以降、観光客の総数が減る中で、卒業旅行などで訪れる若者の姿が目立っている。土産物店や観光関係者も新たな「主役」に着目し、若年層向けの商品やサービスに力を入れ始めている。

【写真】「金運」神社に深夜行列、観光客殺到

 3月下旬の午後、桜が咲き誇る京都市左京区の蹴上インクラインは、着物姿のカップルや女性グループなど20組以上の若者であふれた。写真映えする人気スポットで、レールに腰掛けて談笑したり、桜をバックに自撮りに興じたり。大阪市から友人2人と卒業旅行で訪れた大学4年の女子学生(22)は「コロナのこともあるので近場で、と思って京都にした」と声を弾ませた。

 「通行人の7〜8割が若者になっている印象」。そう話すのは、東山区の産寧坂でひょうたんや土産物を売る「瓢箪(ひょうたん)屋」7代目の大井秀民さん(68)。2度目の緊急事態宣言期間中も開店し、町を見続けてきた。京都府への宣言が解除された2月末以降、若者の観光客が徐々に増え始めたという。大井さんは「華やかな着物姿の人も多く、町が明るく見えるようになった」と喜ぶ。

 市観光MICE推進室によると、若者観光客が増えたことを示すデータはないが、こうした傾向は把握しているという。考えられる要因として、「インバウンドが激減し、重症化のリスクを避けて外出を控えている高齢者も多い」と指摘する。海外旅行の需要減や卒業シーズンに合わせた学生旅行も重なったことで、「若者が目立つことになったのでは」と分析する。

 そんな中、若者観光客を積極的に取り込もうとする動きも広がる。

 嵯峨嵐山地域の日本茶専門店「茶三楽」(右京区)は、3月中旬にテークアウト専用のカウンターを新たに設け、ムース状の抹茶とミルクを使ったラテの販売を始めた。価格は600円(4月下旬まで)。従来の千〜2千円台の喫茶メニューよりも安くして、消費額の少ない若者にもターゲットを広げた。「インスタ映え」に着目したのは、渡月橋上流で屋形船を運航する「嵐山通船」(同)。同時期に、洋菓子店と提携したプラン「スイーツ船」を開始。ケーキやマカロンを船上で食べながら遊覧できる。

 商品の陳列を変更した店もある。土産物店「洛楽」(同)は、「かわいさ」と「低価格」を重視。外国人観光客向けの模造刀や京都の風景が描かれたマグネットの売り場を、数百〜千円台のアクセサリーやコスメなどに置き換えた。売れ行きは好調だという。

 それでも、洛楽の売り上げはコロナ禍以前を大きく下回る日が続く。細川政裕社長(59)は「今来ていただいているお客さんが手に取ってくれる商品を考えていく必要がある」と話す。「観光客数が回復するまではまだまだ時間がかかる。知恵をしぼって、その時まで耐えなければならない」と前を向く。

5066チバQ:2021/04/06(火) 10:46:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/957df03df5a27b3b88774db274273727ec281253

沖縄北部テーマパーク、2022年4月以降に着工「事業は順調に進んでいる」
4/6(火) 9:01配信
3




新しいテーマパークの開発が予定されているオリオン嵐山ゴルフクラブ
 沖縄県の今帰仁村と名護市にまたがるオリオン嵐山ゴルフ倶楽部で計画されているテーマパークの着工時期が、2022年4月以降になることが5日、分かった。

 関係者によると、着工時期は当初、21年夏から秋ごろと想定していた。しかし、工事の効率化などを考慮して工程を見直し、計画を精査した結果、22年4月以降の着工でも、当初予定していた24年末から25年初旬の開業に間に合うと判断した。

 事業を計画しているジャパンエンターテイメントの担当者は「事業は順調に進んでいる」と説明している。

 着工時期が22年4月以降となったことで、オリオン嵐山ゴルフ倶楽部は、21年夏から秋ごろを予定していたゴルフ場の営業終了時期を、いったん22年3月末まで延期することを決定。4月以降の営業スケジュールについては現時点で未定。また、これにより、会員権を買い取る当初の方針に変更はないとしている。

5067チバQ:2021/04/06(火) 10:47:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/27bed9b62647e6c59006616ceed6bdb2f8154946
GWのキャンセル相次ぐ 宮城の旅館・ホテル、悲痛の声 
4/6(火) 7:00配信

人通りのまばらなJR仙石線松島海岸駅前=5日午後4時ごろ、宮城県松島町
 「まん延防止等重点措置」の期間は、大型連休を含む5月5日までと春の行楽シーズンに重なる。「厳しい」「誘客を期待できず限界に来ている」。仙台圏を中心に宿泊・観光業から悲痛な声が上がる。

 仙台市太白区の秋保温泉では休業日を増やす旅館が増えている。

 「手応えがあった大型連休の予約もだいぶキャンセルになった。反転攻勢を期待していたが、厳しい」。ホテル佐勘の担当者は話す。9日までと20〜30日は休業し、5月は状況を見て判断するという。「他県で地域観光支援事業が始まり、仙台、宮城離れが進む」と危機感を募らせる。

 ホテルニュー水戸屋は4月の半分ほどを休業する。「打撃は大きいが、感染拡大が長引けば宮城の観光、宿泊はさらに厳しくなる。感染防止のため極力営業しない判断をした」と担当者。時短要請に合わせ宿泊客の夕食時間も前倒しする。

 松島湾を巡る遊覧船を運航する2社も苦境が続く。丸文松島汽船(塩釜市)では団体のキャンセルが増加。修学旅行は6、7月の予約もなくなった。

 同社は政府の観光支援事業「Go To トラベル」の停止などを受け1月から約2カ月休業。1日に始まった大型観光宣伝「東北デスティネーションキャンペーン(DC)」と大型連休に向けて3月中旬に運航を再開したが、5日の乗客は松島発着の6便で計10人程度にとどまった。

 佐藤守郎専務(72)は「DCも大型連休も誘客を期待できない。運航しても赤字で、資金面の援助拡大をお願いしたい。限界に来ている」と訴えた。

 宮城県と県境を接する山形県の観光関係者も影響を懸念する。山形市の蔵王温泉は年間120万人の観光客の約2割が宮城から訪れる。蔵王温泉観光協会の黒崎広宣事務局長は「昨春の大型連休(の客の入り)は全然駄目だったので『今年こそは』という思いはあった。まずは様子を見たい」と不安げだ。

 西川町の料亭「玉貴」は例年、春の山菜料理を求めて宮城から多く来店する。若おかみの阿部清美さんは「ほとんどの予約がキャンセルになった。残念だが仕方ない」と諦めた様子で語った。
河北新報

5068チバQ:2021/04/06(火) 11:05:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f4ca4cd2ebdb680f800f0d28ee89721bcafe80e

わずか2週間で逆戻り、京都府が時短営業を再要請 飲食店から疑問の声
4/6(火) 7:01配信

花見シーズンの週末でにぎわう木屋町通。飲食店などは再び時短営業が要請された(2日夜、京都市中京区)
 新型コロナウイルス感染者の急増を受け、京都府は5日、京都市以南の計16市町村の飲食店などに営業時間を午後9時までに短縮するよう要請した。京都市内では昨年末から続いた時短営業要請が3月22日に解除されたが、2週間で逆戻りした。再三にわたる時短要請に対し、飲食店からは疑問や不満の声が相次ぐ。

 繁華街の四条河原町に近い京都市下京区のイタリア料理店のオーナーシェフの男性(43)は5日、府の要請に応じて店の閉店時間を午後9時に早めた。「うちは午後9時以降に来る常連さんが多い。癒やしやくつろぎの場を作れないのがつらい」とため息をつく。

 コロナ禍のこの1年、同店は席数を減らし、飛沫(ひまつ)を遮るアクリル板や空気清浄機などを導入。大人数のネット予約は断り、大皿での料理提供や飲み放題もやめるなど「できる限りのことはやった」。3月の要請解除後に午前0時まで注文を取る通常営業に戻したが、わずか2週間で短縮営業を再び余儀なくされた。

 「時短効果はあるのか。本当に飲食店だけが感染拡大の原因なのか」。要請を繰り返しても感染の勢いが収まらない状況に、男性は疑問を抱く。

 業界団体からも不安の声が上がる。京都中京料理飲食業組合(中京区)の竹村一彦理事長(80)は「協力金も一部しか受け取っていない店がほとんど。高齢の組合員も多く、手続きが度重なると負担になる」と心配する。

 中京区の木屋町地区でバーを営む女性(35)は「要請解除は時期尚早だったのでは」と話す。3月下旬から観光客を中心に人出が急増したが、客足は戻らないままという。女性は「夜の時短要請を繰り返しているが、正しい対策なのか疑問を持たざるを得ない」と不信感を募らせる。

 府の要請は21日まで。営業時間を午前5時〜午後9時、酒類提供は午前11時〜午後8時半に限定するよう求める。応じた店には1日4万円の協力金を支払う。

5069チバQ:2021/04/06(火) 21:54:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/63fb4d6ce139ebf2edb00c384fd64d7679b579db
大阪IR追加応募なし MGM連合強さ際立つ 焦点は今後の事業提案に
4/6(火) 19:02配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
大阪府市がIRの誘致を目指す大阪湾の人工島・夢洲(本社ヘリから)

 大阪府と大阪市は6日、誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の運営事業者を追加公募したところ、新たな応募はなかったと発表した。公募にはこれまで、米カジノ大手MGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスの共同事業体1組が応募しており、事業者に決まる公算が大きい。

 大阪市の松井一郎市長は6日、市役所で記者団に「MGMは非常に経営が苦しい中でも大阪IRを続ける意思表示をしている。パートナーとして誠意を持って対応できている」と評価した。府市は今後、MGM側からの事業内容の提案書を審査し、9月ごろに事業者として決める見通し。

 府市は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2月に実施方針案を修正し開業時の展示施設の面積などを変更した。そのため、新たに参入希望の運営事業者がいないかどうか公募していた。

 大阪IRの追加事業者に応募がなかったことは、現在手を挙げているMGMとオリックスの連合に対抗することは困難と他社が判断したことが背景にあるとみられる。今後の焦点は、新型コロナの感染拡大でIR産業全体が打撃を受けるなか、MGM連合がどのような事業提案を行うかに移る。

 「今さらMGM連合に対抗しようとする企業などないだろう」

 関西財界では、大阪府市が2月に事業者の追加募集を発表して以降も、このような見方が大勢を占めていた。背景には、オリックスが持つ関西の事業基盤の強さがある。

 オリックスは関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港に加え、大阪市内で球場や劇場の運営に携わる。JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた2期」の開発企業群にも名を連ねており、大阪でIRが実現した際には、それらの施設との連携も期待される。

 一方でMGMも、進出先を大阪に絞る「大阪オンリー」戦略を掲げ、地元経済界との関係づくりも積極的に進める。横浜市がIR誘致を表明し、他のIR事業者が大阪撤退を決めた後も、大阪への進出意向を一貫して維持してきた。

 大阪府市は7月ごろに事業提案の受け付けを終了し、9月にも事業者を決定したい考えで、今後はMGM連合がどのような事業提案を行うかに焦点が移る。

 大阪府市は2月、コロナ禍による事業者の経営状態の悪化などを受け、新たなIRの整備方針案を公表。開業時期を当初2025年大阪・関西万博前の全面開業としていたのを20年代後半の部分開業にまで後退させたほか、IRに含まれる国際展示場施設の開業時面積を当初計画の10万平方メートルから2万平方メートルに縮小するなど、参入のハードルを大幅に下げた。MGM連合の事業計画も、新たな方針を踏まえ、段階的な整備を目指す可能性が高い。

 ただIR実施法では、カジノを含むIRの整備を進める前提として「国際競争力の高い魅力ある滞在型観光」の実現を目指すことが定められている。コロナ禍後は、海外や今後設置が見込まれる他の国内IRとも顧客誘致をめぐる競争が激化すると予想されるなか、利用者をひきつける魅力的な施設が実現しなければ、実施法の理【関連記事】

5070チバQ:2021/04/06(火) 21:58:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/72a0077e4becee959790aa5c7476132da3387eca大阪の“昼飲み文化”を不安視する地元の声。時短要請の効果も限定的?
4/6(火) 15:55配信


週刊SPA!
若者で溢れる大阪の街
若者で溢れる大阪、梅田

 4月1日、大阪府では新型コロナの感染者が616人確認されて、3日連続で東京の感染者数を上回った。これを受けて政府は感染が拡大している大阪府、兵庫県、宮城県に対して改正新型コロナ特措法に基づく「まん延防止等重点措置」を適用することを正式決定した。

 大阪府では3/31の新規感染599人のうち10〜30代が51%、中でも感染経路不明が60%台に急増。緊急事態宣言の解除後も午後9時までの時短営業が延長されたのだが、感染者の増加を押さえ込むことはできなかったようだ。大阪梅田の会社に勤務する会社員の男性は呆れ顔でこう話す。

「ここ最近、梅田の街は明らかに学生など若者が増えています。元々、梅田はキャバクラや飲み屋が多いサラリーマンの街と知られていて、観光客の多いミナミに比べると地元の人が多く飲みに来ていたんです。

 しかし、昔からある居酒屋がコロナで閉店して以来、屋台風居酒屋など、若者向けの飲食店が一気に増えたんです。そのため、緊急事態宣言の解除前でも梅田の東通り周辺では多くの若者で賑わっていました。特に2月、3月は春休みらしき学生で溢れていて、卒業旅行を自粛するよう内定先から言われたので友達と集まって飲む以外、やることがないといった様子でしたね」

 男性は以前から梅田周辺の居酒屋に通っていたというが、ここ1年ですっかり「若者の街」となってしまったため「行きづらくなった」と溜め息混じりに話してくれた。

昼から酒を飲む文化
 時短継続という状況は東京も大阪も同じだと思うのだが、こと大阪においては「あまり意味がないんじゃないか……」と指摘するのは、大阪の飲食店業界に勤務する男性だ。彼によると「大阪の昼飲み文化が影響しているとのでは」という。

「大阪では元々昼飲みの文化が根づいているため時短になっても『夜、営業できないなら昼から酒を出せばええやん』という考えを持ってる店が多いんです。特に新世界や京橋では昼どころか朝から営業している立ち飲み屋もありますね。そのため、大阪人は昼間から酒を飲むことに抵抗がないんですよね。

 17〜24時の営業だったお店が、12〜21時に営業時間を変えただけというように、営業時間が大して変わらない居酒屋も多くあるんです。私の周りでも『時短なら昼から飲めばいい』という考えの人がすごく多くて、昼飲みに誘われる機会も増えました。東京なら昼間から営業しても客が来ないと思うでしょうけれど、大阪なら昼間でも客は飲みに来る。コロナ禍で業態を昼居酒屋に変えた……という飲食店も多くありますね」

 筆者も関西に住んでから昼飲みや朝飲みにも何度か行ったことがあるが、京橋や新世界では朝8〜9時から営業を開始して周辺の飲食店が開く午後9時頃に閉店するという飲み屋は多い。元々は阪神工業地帯の工場に勤務する夜勤明けの会社員や長距離を走る深夜トラックのドライバーのためにあったのだが、今回の時短中で居酒屋難民になったサラリーマンや若者の間で「昼から酒が飲める」と浸透してしまったようだ。

5071チバQ:2021/04/06(火) 21:58:26
昼飲みの勢いにキャバ嬢も呆れる
 大阪梅田のキャバクラに勤務する女性は現在の大阪の感染者を見て「これからも減ることはないと思う」とため息を漏らした。

「緊急事態宣言中だろうと時短をだろうとキャバクラなど夜の店が昼間から営業している以上、感染者は減らないと思います。うちの店も元々は通常の夜営業のキャバだったのに、時短が決定してからは昼キャバになりました。今では梅田のほとんどのキャバクラが昼間から営業するようになり、明るい時間がコロナ前の夜と同じ光景です。

 元々、梅田は昼キャバが多くあった地域で、定年退職していたり夜勤明けのお客さんをターゲットにしていたので昼間でもお客さんが入るんですよね。キャバクラだけでなく、昼から営業するカラオケ居酒屋も盛況で、あちこちから歌声が聞こえてきます。

 同じ大阪でもミナミは夜のほうが圧倒的に客が入るので、昼間から営業する店はほとんどありません。最近は梅田の昼キャバが盛況になりすぎて、ニューオープンする昼キャバクラもあるそうです。今の客入りは平日はそこそこという感じですが、わざわざ半休をとって飲みに来るお客さんもいるくらいです。特に混むのは日曜の昼間で先週なんて満席状態ですね」

 さらに、4月1日から大阪でも適用された「まん延防止等重点措置」に対してはこのように指摘する。

「時短を午後8時までに要請しても大して変わらないと思います。高級クラブの多い北新地ならビジネスマンしか来ないので効果はあるのかもしれませんが、梅田ではこれ以上時短をしても意味がないと思います。吉村知事は育ちが良いし、こういう大衆キャバクラには来ないだろうから分からないのかもしれませんが……。

 そんな真面目な人だからこそが支持されているのかもしれませんが、飲食店が感染源だと指摘するのであれば昼間から営業している酒類を提供する店をすべて取り締まるべきなのでは?とも思いますね」

地域の実情に沿った対処が必要
 時短営業が始まってから何度か大阪の街を取材してきたが、飲みに出る客の時間帯が早まっただけで街の様子はそこまで変わりないと感じたことが幾度とあった。特に緊急事態宣言の最中でも皆、コロナ慣れしてしまったのか昼間から飲みに出る人の姿も多く目立った。

 大阪では観光地であるミナミばかりがフォーカスされがちだが、そこだけに目を向けた結果が今の状態なのだ。それぞれ地域の特徴がある中で、東京や大阪と同じように自粛要請をするのはさらなる感染者増加に拍車をかけるだけなのかもしれない。

<文/カワノアユミ>

【カワノアユミ】
東京都出身。20代を歌舞伎町で過ごす、元キャバ嬢ライター。裏モノ・夜ネタを主に執筆。アジアの日本人キャバクラに潜入就職した著書『底辺キャバ嬢、アジアでナンバー1になる』(イーストプレス)が発売中。ツイッターアカウントは @ayumikawano

日刊SPA!

5072チバQ:2021/04/06(火) 21:59:54
https://nikkan-spa.jp/1745191
沖縄に観光客増加で住民が困惑? 「マスクをしてない旅行客がいる」の注意喚起
カワノアユミ緊急事態宣言の全面解除に伴い、新型コロナウイルスの感染再拡が懸念されている。変異株の感染者は増加傾向にある中で、特に不安視されているのが旅行客の県外への移動だ。中でも沖縄への旅行は人気を集めており、関空発沖縄着の飛行機はほぼ満席状態であるという。

 3月26日に玉城デニー沖縄県知事が緊急の記者会見を開き、外出自粛や飲食店などに対する時短要請を検討していることを明らかにし、その後、4月1日から20市町村の飲食店、遊興施設に時短営業を要請する方針を発表した。

観光客の存在はありがたいけど



「ここ最近は数回に渡る全国的及び県独自の緊急事態宣言で街がすっかり静まりかえっていましたからね。特に国際通りは飲食店の休業や時短の影響もあり、飲食店に食材を卸す精肉店や八百屋などを含める2/3程度が廃業したという印象です。そのため、国際通りを歩く観光客の姿はあまり見かけませんが、一歩路地に入った若者向けの屋台居酒屋街や北谷のショッピングモールでは多くの観光客を見かけるようになりました。

 私達としては来てくれるのはありがたいのですが、感染者が増えると地元の客が出て来なくなってしまうので。観光客には来て欲しいとも言えないし、来ないでとも言い難い複雑な状況です」

 そう語るのは、国際通り周辺の居酒屋に勤務する女性。女性によるとこの1年間で沖縄にもウーバーイーツなどの出前サービスが浸透したこともあり、自粛期間中に地元の人が飲み歩く姿はめっきり減ったという。



コロナ慣れのせいで…



 一方で、別の飲食店に勤める女性はこのような不安を語った。

「観光客の増加もあるのですが、それよりも地元の飲食店がコロナ慣れしているのか感染対策をしっかりやっていないほうが不安です。ライブ居酒屋で人数制限もせずに客を入れたり、大人数でつつく鍋プランを売り出す居酒屋も。また、歓楽街の松山ではキャバクラやホストのクラスターが相次いでいるのに店名を公表していません。旅行客が来るのは良いのですが、感染対策ができない店があるのならば時短営業にしたほうが良いのではとも思いますね」
「マスクをしてない旅行客がいるから気をつけろ」のLINEが


 また、那覇市の隣の浦添市に住む主婦の女性からは不安な声が上がっている。

「昨年のGWのときは沖縄県知事が観光客に対して旅行をキャンセルするように呼びかけていましたが、最近では地元の人達も危機感が薄れていっているような気がします。特に土日のショッピングモールは県内ナンバーの車ばかりで駐車場もいっぱいです。うちは小さい子供がいるので観光客が集まる場所にはなるべく行かないようにしているのですが、最近は地元民が多い場所に買い物に行くのですら怖いです。

 また、うちは母方の実家が石垣島なのですが、少し前にマスクをしていない旅行客が島を歩いていたときLINEのグループトークに『マスクをしてない旅行客がいるから気をつけろ』と注意喚起するメッセージが写真付きで回ってきたそうです。石垣には病院が少なくオジーオバー(高齢者)を大切にする習わしがあるので、内地(本島)からの旅行客を特に嫌がっているようですね」

5073チバQ:2021/04/06(火) 22:01:22
https://nikkan-spa.jp/1743779
2021年03月27日
カラオケを我慢できない高齢者の言い分「昼カラオケなら時短も関係ない」
カワノアユミ
「昼カラオケ」でのクラスター発生は、2月中旬に三重県で70〜80歳代の男女15人、3月中旬には千葉県で60〜80歳代の男女12人が感染するなど、いずれも高齢者が目立っている。
これまでも昼カラオケでのクラスターは度々報道されているのにもかかわらず、なぜ高齢者はカラオケを我慢できないのだろうか。

昼カラオケに目立つ高齢の客たち


「緊急事態宣言中は客足が落ちて暇だったけど、東京の宣言解除の話が出てからは一気に客足が戻ってきています。お客さんは常連ばかりで『ずっと暇だったでしょう』と来てくれるのはありがたいのですが、昼カラオケでクラスターが発生したという報道もあるので困惑している……というのが本音。

 皆、店に来て最初の数分はマスクを付けて歌ったり、歌い終わる度に除菌ティッシュでマイクを拭いているのですが、酔ってどうでも良くなってくるとマスクも外しています。私としても、盛り上がっているところ『マスクを付けてほしい』となかなか言いづらいですね」

 そう語るのは関西でカラオケ喫茶を経営する女性。やはり、緊急事態宣言の解除からの気の緩みなのか、昼カラオケでは多くの高齢者の姿が目立つようだ。



「歌番組が増えたからカラオケに行きたくなるのは当然」利用者の言い分


 普段から仲間とカラオケに行く…という男性はこう語る。

「私達にとって昼カラオケは1つのコミュニティであり、ストレス発散の場でもあるんですよね。緊急事態宣言中は我慢していたのですが、家にいるとどうしてもどこかで発散したいという気持ちが出てくる。それに、コロナ禍になってからテレビでも『家で歌おう』とか言って以前よりも歌番組が増えたじゃないですか。

 あんなの見せられたら、誰だってカラオケで思いっきり発散したいと思うのは当たり前。前までは夕飯のあとにスナックでのカラオケが定番だったけど、今は時短で営業しているスナックも少ない。そうなると、時短でも関係なく酒が飲めて食事もできる昼カラオケが最適なんですよね」

 しかし、ここまでカラオケでのクラスター報道が騒がれていて危機感を覚えないものだろうか。

ガイドラインを実践していない店も


カラオケ 時短営業で週末のみ昼間から営業している都内のスナックで働く女性は、カラオケを我慢できない高齢者の言い分をこう分析する。

「昼カラオケでも昼スナックでも、基本的に常連しか来ないから大丈夫だろうと思っている人があまりにも多い。いつも同じ客しか来ないから、それぞれ気をつけていれば感染は防げると思っているんです。危機感がある人なら来ないと思うのですが、家にいても暇だからつい来てしまう……というお客さんは多いですよ。

 また、中にはカラオケがあるのにもかかわらず『うちは喫茶店だから』と言ってカラオケボックスのガイドラインを実践していない店もあるようです。『ガイドライン実践店のステッカー』を貼っていてもアクリルパーテーションを置いていないどころか、従業員すらマスクを着用をしていない。最近は特にコロナ慣れしてしまって、気が緩んでしまっているんでしょうね」



室内では全員ノーマスクで…


 都内の繁華街にあるカラオケボックスで働く男性も、コロナ前には半数を占めていた若者だけでなく、グループで訪れる高齢者の客層が増えてきたと話す。

「一度、機材トラブルがあったということで高齢者5人が使う部屋に入ったことがあるのですが、全員ノーマスク。歌っていない間なのにべちゃくちゃ喋っていて、これじゃあコロナはなくならないよな…とは思いました。指摘しようとは思ったけど、以前ドリンクバーの使用方法について高齢男性に注意したら『オレはいいんだよ!』と理不尽にキレられたことがあったんでやめときました。横柄というか、自分たちは特別といった考えを持った人が多い気がします」

 当然、マスクや除菌等、店側はできる限りの対策を実施しているが、利用者の意識が重要になってくると言えるだろう。

 宣言解除の気の緩みや「自分だけは感染しない」と思い込んでいる高齢者の利用者が多いのも事実のようだ。正しい知識や運用を行政がしっかりと指導しない限り、感染拡大を防ぐことは困難なのかもしれない。<取材・文/カワノアユミ>
カワノアユミ
東京都出身。20代を歌舞伎町で過ごす、元キャバ嬢ライター。裏モノ・夜ネタを主に執筆。アジアの日本人キャバクラに潜入就職した著書『底辺キャバ嬢、アジアでナンバー1になる』(イーストプレス)が発売中。ツイッターアカウントは @ayumikawano

5074チバQ:2021/04/06(火) 22:03:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c72b468b1cfa973e9f12ba8132170616bb009049
観光復興、潜む感染増の危険 地震5年の熊本「対策徹底するしか」
4/6(火) 10:59配信

西日本新聞
熊本城を見学する人たち。26日には天守閣内部の一般公開が始まる=5日午後、熊本市中央区

 新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて、東北と関西の6市で始まった「まん延防止等重点措置」。対象となる仙台市は東日本大震災から10年の節目を機に、人の流れが増えて感染が広がったとされる。夜間の飲食が制限された東京からの流れ込みも大きかったという。熊本地震から5年を迎える熊本県も観光復興を後押しする来訪者の増加が見込まれる中、「痛しかゆし」の対策を迫られる。

【写真】熊本城石垣から400年前の人物画 地震による崩落で発見

 青空に天守閣が映える熊本市中心部の熊本城。城郭の周囲に張り巡らされた地上数メートルの「空中回廊」には、5日も見学者の姿があった。友人と訪れた同市の山下翔さん(20)は「混雑が怖いので、天守閣は人出が落ち着いてから見に来たい」。熊本のシンボルに位置付けられる天守閣の内部の公開は26日からだ。

 熊本城総合事務所によると、公開初日は密を避けるため平日を選定。出入り口は常時開放し見学者には氏名、住所を記載してもらう。大型連休中の人出を見て入場制限の実施を判断するという。岩山誠二副所長が「現時点ではさほど心配していない」と静観の構えだ。

 もう一つのシンボル、新阿蘇大橋。草原の新緑がまばゆい季節、交通インフラがほぼ復旧した阿蘇にとって観光地復権への期待は高い。昨年の大型連休中は利用を停止した草千里駐車場は、今年は通常営業の予定という。屋外での観光が中心とはいえ、油断すればあっという間に密になる。道の駅阿蘇は「消毒やマスク着用などの感染対策を徹底し、観光客を呼び込みたい」。

 佐賀県有田町では恒例の有田陶器市(29日〜5月5日)が、検温、消毒、食べ歩き禁止などのルールを徹底して開催される。

 大都市での感染拡大後、数週間で九州にも影響が及ぶのがこれまでのケース。福岡県は往来が活発になる4月を迎えて感染対策に神経をとがらせ、外出時に目的地の感染状況を確認するよう注意喚起を継続中だ。県の担当者は「重点措置の対象地域だけ気を付ければいいわけではない。普段から対策を徹底してほしい」と呼び掛けている。(西村百合恵、綾部庸介、梅沢平)

5075チバQ:2021/04/06(火) 22:04:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/27bed9b62647e6c59006616ceed6bdb2f8154946
GWのキャンセル相次ぐ 宮城の旅館・ホテル、悲痛の声 
4/6(火) 7:00配信

河北新報
人通りのまばらなJR仙石線松島海岸駅前=5日午後4時ごろ、宮城県松島町

 「まん延防止等重点措置」の期間は、大型連休を含む5月5日までと春の行楽シーズンに重なる。「厳しい」「誘客を期待できず限界に来ている」。仙台圏を中心に宿泊・観光業から悲痛な声が上がる。


 仙台市太白区の秋保温泉では休業日を増やす旅館が増えている。

 「手応えがあった大型連休の予約もだいぶキャンセルになった。反転攻勢を期待していたが、厳しい」。ホテル佐勘の担当者は話す。9日までと20〜30日は休業し、5月は状況を見て判断するという。「他県で地域観光支援事業が始まり、仙台、宮城離れが進む」と危機感を募らせる。

 ホテルニュー水戸屋は4月の半分ほどを休業する。「打撃は大きいが、感染拡大が長引けば宮城の観光、宿泊はさらに厳しくなる。感染防止のため極力営業しない判断をした」と担当者。時短要請に合わせ宿泊客の夕食時間も前倒しする。

 松島湾を巡る遊覧船を運航する2社も苦境が続く。丸文松島汽船(塩釜市)では団体のキャンセルが増加。修学旅行は6、7月の予約もなくなった。

 同社は政府の観光支援事業「Go To トラベル」の停止などを受け1月から約2カ月休業。1日に始まった大型観光宣伝「東北デスティネーションキャンペーン(DC)」と大型連休に向けて3月中旬に運航を再開したが、5日の乗客は松島発着の6便で計10人程度にとどまった。

 佐藤守郎専務(72)は「DCも大型連休も誘客を期待できない。運航しても赤字で、資金面の援助拡大をお願いしたい。限界に来ている」と訴えた。

 宮城県と県境を接する山形県の観光関係者も影響を懸念する。山形市の蔵王温泉は年間120万人の観光客の約2割が宮城から訪れる。蔵王温泉観光協会の黒崎広宣事務局長は「昨春の大型連休(の客の入り)は全然駄目だったので『今年こそは』という思いはあった。まずは様子を見たい」と不安げだ。

 西川町の料亭「玉貴」は例年、春の山菜料理を求めて宮城から多く来店する。若おかみの阿部清美さんは「ほとんどの予約がキャンセルになった。残念だが仕方ない」と諦めた様子で語った。

河北新報

5076チバQ:2021/04/09(金) 19:23:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/46ddc3a8aef875a53beed431c4a9435dacda0bc0
感染第4波の東京で観光庁がGoToトラベルもどき事業か!? 謎の格安バスツアーの正体
4/9(金) 8:33配信
4



第3波収束もおぼつかない中で批判された政府の「GoTo代替」

show999 / PIXTA(ピクスタ)
 3月中旬に赤羽一嘉国土交通相は記者に囲まれきつい質問を受けた。それは、観光庁が4月から、新型コロナウイルス感染症の感染状況がステージ2以下の県が独自に行う県内旅行の振興キャンペーンに対して停止が続いているGoToトラベルの予算、すなわち税金での支援をすると発表したからだ。予算規模3000億円で県独自の観光支援事業に財政的に支援するというわけだ。
 大臣自らが乗り気だったのかはわからない。1日も早く観光事業に支援をしたい官邸の意向だったのかもしれない。

 確かに、感染状況が落ち着いている県があることは事実だ。

 しかし、3月中旬といえば、東京都と隣接する3県では緊急事態宣言がまだ出ていた時期である。また、新型コロナの変異株が注目され始めた時期でもあった。感染が落ち着いている県内だとしても、人の行き来に関して、わざわざ国が税金の補助を出す必要があるだろうか?と多くの疑念の声が上がったのは仕方のないことだろう。

 狭い日本列島で、一方で緊急事態宣言でステイホームを呼びかけながら、片方では税金を使って人の行き来を奨励することになるからだ。

 では、第4波のリスクが高まる東京都で、それもまん延防止等重点措置が予定される、この4月の中頃に東京都から他県に行くツアーに観光庁がカネを出しているとなったら、どうだろう。
相場から大きくはずれる謎の格安バスツアー
 そんなことがあるわけない。そう思うかもしれないが、無類の旅行好きの筆者は見つけてしまった。

 まずは断っておく。この会社は感染対策は万全で、ツアー中のソーシャルディスタンスにも十分配慮している、旅行の質はとても高く、所有するバスは換気もきちんとしていて安全性も高く、何しろ快適でもある。そんな一流の旅行会社のひとつに、おなじみの、はとバスがある。私は過去にいくつものツアーに参加し、楽しい思いをした。はとバスは、その質の高さからいまも人気の会社だ。

 そのはとバスでさえ、この1年は多くのツアーが運休した。やっと一部のツアーは再開したのだが、この時期であるから、ほとんどのツアーで満席など出ていない。むしろ、集客に困っているのではないか?と思われるほどである。

 しかし、そのはとバスのツアーに3つだけ満席、催行決定が出ているツアーがあった。それは、4月12日と14日に催行される、「山城ガールむつみさんと行く いざ!鎌倉BUSHIDO」、4月20日の「横須賀の歴史遺産をめぐるルートミュージアムと『海軍カレー』」。4月22日の「横須賀の歴史遺産をめぐるルートミュージアムと磯料理『海堡丼』」の4本だ。

 例えば、鎌倉に行くツアーは、朝8時40分に東京駅を出発し午後7時まで、鎌倉の寺社を8か所を観光する。拝観料はツアーに含まれており、さらに、昼には立派な精進料理が用意される。その内容は、満昌寺の境内での時代食(精進料理)で、食前酒のにごり酒に始まって、調味三種に輪島の海塩、調子ひしお、自家製酢味噌、続いて、鮭とば、海老炙り焼き、栄螺の塩茹で、ことぶし、衣かつぎ、鯛の昆布押し、酢橘、山葵を発芽玄米、浅蜊すまし汁、明日葉浸しなど、通常なら、どんなに安くても5000円はする料理だろう。

 拝観料と食事だけでも、相当の金額になる。さらに、はとバスの高品質のバスの送迎、ガイドさんもつく。

 はとバスの場合、まる1日楽しませてくれる日帰りにの観光バスツアーは、昼食などがつくと、最低でも7000円以上はする。それが、この満席になっているツアーはどれもたったの3000円均一なのだ。満席になるのも頷ける。

5077チバQ:2021/04/09(金) 19:23:40
破格のプライスの理由は……
 私は、はとバスが観光を盛り上げるために、赤字覚悟で行うのかと思っていたら、これら完売のツアーには、その公式サイトに次のような断り書きがあった。「特別コース。観光庁の「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」における事業として実施いたします」。なんと、観光庁の事業だったのだ。

 感染が収まっていないこの時期に、地方ではなく、首都・東京で、日帰りとはいえ、県境を越えて東京から他県に行く観光に、素直に説明書きの文面を読むと観光庁が税金を出していることになる。観光庁がカネをだす事業であれば、この内容でも3000円という安値も納得がいく。

 ご存知のように、昨年のGoToトラベルキャンペーンは、国がツアー代金の最大50%を、クーポン付与も含めて行う事業であった。しかし、このツアーの代金はどう考えても、通常価格の半額以下の設定だ。それは、はとバスが出すのか?観光庁が税金から出すのか?

 観光庁の同事業公募要領を見ると、支援対象経費として以下のような項目が列挙されている。

《観光イベントの実施における支援対象経費》
1 謝金
・イベントの出演者、司会者等に対する謝金
※ 出演者等に支払う謝金のうち、各地方公共団体における諸謝金に関する規程に準じた
金額のみ、支援対象経費の対象とする。
2 賃金
・イベントの準備及び開催に係る事務を補助するために任用する臨時職員の賃金
3 通信運搬費
・イベントの準備及び開催に要する郵送料、通信料
4 委託料
・各種イベントの企画・実施に係る経費 ・会場設営、イベントの運営や警備、音響設備の委託などイベント開催に必要な経費
5 効果検証のためのアンケート調査等の実施経費
6 借料・損料・使用料
・イベント会場の借上、使用にかかる費用
・イベントの開催にあたって必要な備品や機材等のリース料
7 旅費
・イベント出演者に対して支払う旅費
※ 出演者等に支払う旅費のうち、各地方公共団体における旅費に関する規程に準じた金
額のみ、支援対象経費の対象とする。
8 消耗品費
・イベントの準備及び開催にあたって必要となる消耗品の購入費 (単価が10万円未満で本事業で実施するイベントに限り使用する物品とする)
9 雑役務費 ・送料等雑役に関する経費
10 情報発信費 ・イベントの告知や当日案内のためのパンフレットやチラシ、ポスター制作に係る経費 ・その他、本事業によって磨き上げる観光イベントについて国内外の観光客を誘客するため
の広報、宣伝等のための経費
※ 情報発信・プロモーションに係る経費については、国からの支援総額に比して2割程度を
上限とする。
11 工事請負費
・電気水道ガス等、イベント会場を設営する上で必要となる工事等の経費

 私には、観光庁がGoToトラベル並みのことを、今の東京で行っているとしか思えない。そして「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」が必要だとしても、多くの市民を巻き込んで、この感染状況の東京で税金を使って行うべき、いや税金を使っていないとしても、行うべき事業だとは思えない。都知事も県知事も、県を越えての移動は控えるようにいっているのだ。

5078チバQ:2021/04/09(金) 19:24:13
変異株も猛威を振るう中でやるべき事業なのか?
 私が穿って考えているだけなのかもしれないが、もう一度申し上げる。もしも、この時期に観光庁が、感染第4波の危機が迫り来る東京都から県を越えていくツアーに、税金を出しているとなったら、私はもうなんといっていいのか分からない。唯一思い浮かぶのは、これは狂気の沙汰である、ということだ。

<文/佐藤治彦>

【佐藤治彦】
さとうはるひこ●経済評論家、ジャーナリスト。1961年、東京都生まれ。慶應義塾大学商学部卒業、東京大学社会情報研究所教育部修了。JPモルガン、チェースマンハッタン銀行ではデリバティブを担当。その後、企業コンサルタント、放送作家などを経て現職。著書に『年収300万~700万円 普通の人がケチらず貯まるお金の話』(扶桑社新書)、『年収300万~700万円 普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話』 (扶桑社文庫・扶桑社新書)、『しあわせとお金の距離について』(晶文社)、『お金が増える不思議なお金の話ーケチらないで暮らすと、なぜか豊かになる20のこと』(方丈社)、『日経新聞を「早読み」する技術』 (PHPビジネス新書)、『使い捨て店長』(洋泉社新書)

5079チバQ:2021/04/09(金) 19:25:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/c76c336b0b28915fd1316935254dddb496087851
旅行社はキャンセル予想にうんざり 飲食店は悲鳴 沖縄にまん延防止措置適用へ
4/9(金) 7:36配信

(資料写真)空から見た沖縄の市街地
 新型コロナウイルス感染増加に歯止めがかからず、沖縄県は8日、飲食店にさらなる時短営業を求める「まん延防止等重点措置」の適用を政府へ伝えた。経営者からは「このままでは持たない」と悲鳴が上がり、5月の大型連休(GW)への影響を心配する観光業関係者は「飲食だけでなく観光業にも支援を」と訴える。

 浦添市のレストラン「ザ・ウェスト・フィールドカフェ」店長の諸見優貴さん(37)は「決められたことに従うしかない」と唇をかんだ。売り上げはコロナ禍前の約4割。アルバイトを休ませて正社員3人で店を回しており「この状況が続けばテナント料も払えない」。本島北部は飲食店の売り上げがいいと聞いたことがあり「うらやましい。県全域が対象になれば早く収束するのでは」と話した。

 沖縄市のライブハウス「ZIGZAG」のオーナー古謝英男さん(58)によると、同業者の多くが重点措置対象となる飲食店営業許可を受けている。店は3月から約3カ月ぶりに営業再開したばかり。「ライブ配信もやっているがそれだけでは厳しい。時短営業の要請期限の21日を待ち望んでいたのに」とショックは大きい。重点措置に理解を示しつつも「みんな対策が中途半端すぎる。危機感を持たないと、どの店も持たない」と警鐘を鳴らした。

 「これからキャンセルが出るかも」と表情を曇らせたのは那覇市久茂地のビジネス観光ホテルの50代男性従業員。GWの予約は「まずまず」。満室状態の例年ほどではないが、5月は丸々休業した昨年と比べれば「だいぶまし」と期待していた。「仕方ないのかな」としつつも、強い措置を取るのであれば雇用調整助成金の延長など支援も拡充してほしいと求めた。

 那覇市の旅行代理店で働く30代女性は「去年からの緊急事態宣言で減った収益を、少しでもGWに取り戻すはずだった」とキャンセル手続きが予想される今後にうんざりした表情。「観光業への援助はあっても、恩恵を受けられない会社もある」とより幅広い支援を望んだ。

5080チバQ:2021/04/09(金) 21:57:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eee43a4cf0178153078d6971fbfbd6054368ae2
「お商売にならない」「いつまで続くの」 重点措置の京都で観光業者も危機感
4/9(金) 20:08配信

産経新聞
京都市中心部の四条河原町周辺ではマスク姿の観光客らが行き交っていた=9日午後、同市東山区(渡辺恭晃撮影)

 蔓延(まんえん)防止等重点措置の適用が9日決まった京都府。第3波を乗り越え、大型連休をにらんだ本格的な観光シーズンを目前にした重点措置適用に、京都市内の観光業関係者らは一定の理解を示しつつも危機感をあらわにした。 

 石畳の道沿いにお茶屋や飲食店が並ぶ祇園・花見小路。3月の桜のシーズンには着物姿の若者などで賑わいを取り戻しつつあったが、この日は、道行く人もまばらで、軒先に「当分の間休業します」との張り紙をする店も見られる。

 「お商売にならないよ」とぼやくのは、京割烹料理「祇園たに本」を経営する谷本佳美(よしはる)さん(70)。大型連休を目前にした矢先の措置決定に、「早いとこワクチン接種など対策をしてほしいのに政府は何をもたついているのか」といら立ちを隠さない。

 観光名所・嵐山にある嵐山商店街の細川政裕会長(59)も「今は我慢の時だし措置には従いたいが、出口が見えず、不安だけが募る」と漏らす。

 土産物店など約100店舗が加盟する同商店街では、5日頃から人出が再び減少している。商店街では休業・撤退の店舗も目立ち、「普通に商売ができる環境に戻れるよう、行政には抜本的な対策を講じてほしい」と訴えた。

5081チバQ:2021/04/10(土) 06:09:34
https://www.sankei.com/life/news/210409/lif2104090044-n1.html
「商売にならない」「いつまで…」 観光業者も危機感、重点措置の京都
2021.4.9 19:52ライフくらし

 蔓延(まんえん)防止等重点措置の適用が9日決まった京都府。第3波を乗り越え、大型連休をにらんだ本格的な観光シーズンを目前にした重点措置適用に、京都市内の観光業関係者らは一定の理解を示しつつも危機感をあらわにした。 

 石畳の道沿いにお茶屋や飲食店が並ぶ祇園・花見小路。3月の桜のシーズンには着物姿の若者などで賑わいを取り戻しつつあったが、この日は、道行く人もまばらで、軒先に「当分の間休業します」との張り紙をする店も見られる。

 「お商売にならないよ」とぼやくのは、京割烹料理「祇園たに本」を経営する谷本佳美(よしはる)さん(70)。大型連休を目前にした矢先の措置決定に、「早いとこワクチン接種など対策をしてほしいのに政府は何をもたついているのか」といら立ちを隠さない。

 観光名所・嵐山にある嵐山商店街の細川政裕会長(59)も「今は我慢のときだし措置には従いたいが、出口が見えず、不安だけが募る」と漏らす。

 土産物店など約100店舗が加盟する同商店街では、5日頃から人出が再び減少している。商店街では休業・撤退の店舗も目立ち、「普通に商売ができる環境に戻れるよう、行政には抜本的な対策を講じてほしい」と訴えた。

5082チバQ:2021/04/10(土) 06:11:56
https://www.fnn.jp/articles/-/167500
「まん延防止」GW連休まで 沖縄、京都...観光地は落胆
国内
2021年4月9日 金曜 午後6:25

東京など3府県に対して、まん延防止等重点措置の適用が正式決定される。

こうした中、国内の新型コロナウイルス感染者が、累計で50万人を超えたことがわかった。

緊急事態宣言の解除から、わずか3週間。

再び午後8時までの時短営業を求められる東京都内の飲食店からは、諦めにも似た声が聞かれた。

和ビストロ TORETATE・森山和彦店長「またかという感じは受けてしまうが、やはり協力しないといけないという認識。残念というか、予想はしていた」

政府はまもなく、対策本部を開き、まん延防止等重点措置の対象エリアに、東京都・京都府・沖縄県を加えることを正式に決定する。

期間は、東京が来週12日から5月11日まで、京都と沖縄は5月5日までとする方針。

今回、対象に含まれることになった沖縄県。

例年であれば、ゴールデンウィークには、ひと足早く真っ青な海で海水浴を楽しむ人などでにぎわうが、2021年はというと、新規感染者が、連日100人を超え、変異ウイルスの確認も相次いでいる。

沖縄県・玉城デニー知事「まん延防止等重点措置の実施もやむなしと」

まん延防止措置の対象地域は、那覇など、9つの市。

その適用期間が、ゴールデンウィークと重なることに観光客相手の店からは、落胆の声が聞かれた。

OKINAWAPOP.JP・貫井春衣さん「人が来る・いなくなるのずっと繰り返しなので、いつまで続くのか」

出口の見えないトンネルに、不安は膨らむばかり。

一方、現在、まん延防止措置の適用期間にある大阪府では、9日、新たに883人の感染を確認。
8日の905人に次ぐ、過去2番目の数。

大阪府・吉村洋文知事「特に今回、変異株は、重症化率が非常に高いということもあるので、今、赤信号をつけて、不要不急の外出自粛をお願いしている」

吉村知事は、第3波に比べ、40代から50代も重症化しやすいとして、変異ウイルスへの警戒と不要不急の外出自粛を重ねて呼びかけた。

その大阪府などに続き、今回、まん延防止措置が適用されることになった京都府。

京都府・西脇隆俊知事「今後のさらなる感染拡大を抑え込むということで」

対象地域は、清水寺や金閣寺といった観光地がひしめく、京都市内。

期間は、沖縄県と同じく5月5日までとなる。

大型連休を含むその期間には、戸惑いの声が上がっている。

もなか堂・林雅之店長「ゴールデンウィークがかき入れ時なので、正直外してほしい気持ちもあるけど、難しいところです」

5083チバQ:2021/04/10(土) 12:05:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/cffaa1386414fd76824ae89497c3ba1edfe93ac4
「タイミング厳しい」「意味ない」 GW直撃、観光地に嘆き 「まん延防止」適用
4/10(土) 7:50配信

時事通信
東京・渋谷のスクランブル交差点を行き交う大勢の人たち=9日午後

 東京、京都、沖縄の3都府県に12日から適用される「まん延防止等重点措置」にはゴールデンウイーク(GW)期間も含まれる。

【図解】緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の比較

 観光地からは「厳しいタイミングだ」と嘆く声が上がった一方、若者からは「意味がない」と冷めた反応も聞かれた。

 京あめなどを販売する菓子店「錦まるん」(京都市中京区)の店長山内萌さん(38)は緊急事態宣言が2月末で解除されたばかりでの重点措置適用に「こんなに早く出されるとは」と驚いた様子。「仕方がないとは思うが、GWや修学旅行のシーズンはどうしたらいいのか」と先行きを不安視した。

 宿泊業界も肩を落とす。ホステルイン京都祇園(同市東山区)ではGW期間中、わずか1部屋しか予約が入っていない。支配人の竹村正弘さん(48)は「(緊急宣言と重点措置は)名前を変えただけ。どれだけの効果があるだろうか」と首をひねる。

 多くの若者でにぎわう東京・渋谷。高校3年の女子生徒(17)は「みんなの意識が薄れている。既に適用されている大阪でも感染者は減っておらず、意味はないと思う」と言い切った。

 「(重点措置の適用が)ないよりはいいのでは」と話すのは、都内の大学に入学したばかりの大田区の男性(18)。ただ、キャンパスライフを楽しみにしていただけに「新歓コンパなどがないのは残念」と悔しがった。

 5月1〜2日に東京五輪の聖火リレーが通過する沖縄県。重点措置の適用で実施を不安視する声もあるが、浦添市を走る予定の宮城勇さん(78)は「できるだけ実現してほしい」と力を込める。1964年の前回東京五輪でも走者を務めた。「聖火リレーは五輪の象徴で、欠かすことはできない」と強調しつつ、「もし中止するなら時の流れとして受け入れるしかない」と諦め顔だった。

5084チバQ:2021/04/10(土) 13:45:20
>ホステルイン京都祇園(同市東山区)ではGW期間中、わずか1部屋しか予約が入っていない。支配人の竹村正弘さん(48)は「(緊急宣言と重点措置は)名前を変えただけ。どれだけの効果があるだろうか」と首をひねる。

むっちゃ効果でてるじゃん、、、

5085チバQ:2021/04/12(月) 00:29:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/1228a2af6d3f820912e9ea8b107cb33992e57758
「まん延防止」適用の沖縄、肩落とす店長「2年連続で大型連休中の観光客見込めない」
4/11(日) 22:37配信
読売新聞オンライン
沖縄県庁

 沖縄県は10日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」の適用決定を受け、県全域の飲食店などに対し、午後8時までの営業時間短縮を要請すると発表した。期間は重点措置が適用される12日から大型連休最終日の5月5日まで。

 このほか、県民には不要不急の外出や移動の自粛、県外や離島との不要不急の往来自粛を求める。県外からの来県者に対しては、各都道府県での旅行や帰省の方針に従うよう呼びかけた。

 重点措置の対象地域は那覇市など沖縄本島の9市とするが、全県的な対策が必要だとして時短要請は県全域とする。また、県の警戒レベルを最も高い「4」に引き上げた。

 県内では10日、4日連続の100人超となる146人の感染が判明した。玉城デニー知事は記者会見で「感染状況は厳しさを増している。一刻の猶予も許されない重要な局面を迎えている」と強調した。

 那覇市中心部の観光地・国際通りでは10日、観光客らの姿はまばらだった。土産物店の30歳代の女性店長は「週末でツアー客も来てはくれたが、今後は望めないと思う。2年連続で大型連休中の観光客が見込めないのは厳しい」と肩を落とした。

5086チバQ:2021/04/12(月) 00:46:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f93b014f02eeeed56f327f7a6f013dbaa214440
コロナ禍でゴルフ場活況 2月来場者は10年で最多 中国地方
4/11(日) 21:17配信


中国新聞デジタル
広島佐伯CCでラウンドを楽しむ若者たち

 新型コロナウイルスの感染拡大で観光やレジャーが打撃を受ける中、中国地方のゴルフ場来場者が堅調に伸びている。中国5県109カ所の合計は、今年2月に過去10年で最多の28万8896人を記録。3月も37万1632人と、126カ所あった2013年以来に37万人を超えた。背景には、屋外で「3密」を避けて楽しめるという認知の広まりと、ゴルフをたしなむ若者の増加がある。

【ひとめで分かる】中国地方の新型コロナウイルス感染確認者数

 団塊の世代が高齢になり、来場者減が課題だったゴルフ場。その光景が様変わりし始めた。廿日市市の広島佐伯CCは、2月来場者が例年の2倍近い約4千人。3月も前年比4%増の約5200人と好調だった。呉市の呉CCも2月来場者が約3千人と「最近ではあり得ない数字」(水田一生支配人)になるなど、にぎわった。

 中国ゴルフ連盟によると、全国に緊急事態宣言が出た影響で、昨年4〜6月の5県来場者は前年比2、3割減と大きく落ち込んだ。しかし、昨年8月に前年比26%増の38万3215人と持ち直すと、その後も感染拡大前と同水準か上回るペースで推移。今年1〜3月の合計は90万3288人と、14年ぶりに90万人を突破した。

 各ゴルフ場は感染拡大以降、来場客の検温やカートの消毒、食堂の机へのパーテーションの設置、風呂の使用禁止など予防策を徹底してきた。同連盟は「感染対策の成果もあり、旅行などの代わりにゴルフを選ぶ傾向が強まった」とみる。

 若いゴルファーの増加も要因の一つだ。「昨年から20〜30歳代の客が目に見えて増えた」と広島佐伯CCの角市誠支配人は言う。同連盟が企画する初心者向けレッスンには、昨年過去最多の1765人が受講。20〜40歳代が8割近くを占め、半数は女性だった。

 広島市佐伯区の会社員竹本和矢さん(23)は「飲み会がなくなり、みんなで遊ぶ機会もなくなったから。濃厚接触がないゴルフは気軽に誘いやすい」と説明する。「ユーチューブを見て始めた」「かわいいウエアを着たかった」などの声もあった。

 各ゴルフ場はこれまでも初心者向けプランを設けるなど、来場者減に歯止めをかけようとしてきたが、目立った成果はなかった。思わぬ形で吹いた追い風に、中国地区ゴルフ倶楽部(くらぶ)支配人会の長島博之書記長(庄原CC支配人)は「若い世代が定着するよう、取り組みを拡充したい」としている。

中国新聞社

5087チバQ:2021/04/12(月) 00:51:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/75ab04275c5ce4cc5c282fd59d6f31ae477a6232
50周年、地元客期待 立山黒部アルペンルート 15日全線開通
4/10(土) 5:01配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社

1
/
2

5メートル超の積雪がある室堂周辺

 富山県と長野県を結ぶ山岳観光路「立山黒部アルペンルート」で9日、全線開通に向けた準備が進められた。昨年は新型コロナウイルスの影響で入り込み人数が過去最少となり、今年も先行きが見通せない中、運営する立山黒部貫光(富山市)は地元や近県からの誘客に力を入れる。大自然の魅力に加え、全線開業50周年を記念した特別企画や新型コロナ対策をPRし、客足の回復を目指す。

 アルペンルートは15日に開通する。9日は大観峰(標高2316メートル)と黒部平(同1828メートル)をつなぐ「立山ロープウェイ」の点検作業が行われ、職員が地上20〜30メートルを移動するゴンドラの上に乗り、金属製のロープと接する車輪に不備がないかを確認した。室堂ターミナルでは、土産物などの商品が並べられた。

 立山黒部貫光によると、昨年は新型コロナの影響で書き入れ時の5月を含め約2カ月間休業し、入り込み人数は約23万人と例年の100万人前後を大きく下回った。外国人客は前年の1%以下に激減した。

 同社は全線開通に向け、富山県民向けの割引切符や近隣県を対象とした割安な制度を企画し、広域にチラシを配布するなど積極的にアピールする。鹿野伸二営業推進部次長は「今年も厳しい状況だが、今こそ地元や国内から新たに来てもらう絶好のチャンスと捉えている」と力を込めた。

 新型コロナ対策では、ケーブルカーやバスなど全車両の座席や手すりに抗ウイルス加工を施し、車内が満員にならないよう乗車制限も行う。オンライン前売り券の利用を呼び掛け、駅の混雑を防ぐ。

 立山黒部アルペンルートは1971(昭和46)年6月に全線開業した。節目の記念事業として、6月22日まで雪壁の間を歩ける「雪の大谷ウオーク」に合わせ、50メートル区間で車線を現在の2車線から1車線に減らし、開業当時を再現する。バスの車窓から車体すれすれに見える雪壁の迫力を楽しんでもらう。フォトコンテストも実施する。

 同社によると、9日午前9時の室堂の気温は氷点下5・9度で、雪の量は例年並み。室堂周辺の積雪は5〜6メートルほどで、雪の大谷の壁の高さは14日に計測する。鹿野次長は「安全安心のため万全の態勢を整えた。多くの人に大自然の素晴らしさを体感してほしい」と話した。

5088チバQ:2021/04/12(月) 11:56:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1775b43aeda212087e3b861bc8da66b197a95c1f
大阪・黒門の「反省」から学ぶコロナ後の訪日客政策
4/12(月) 9:30配信

訪日客がいなくなり、人通りが激減した大阪・黒門市場=大阪市中央区で2021年2月22日、小坂剛志撮影
 新型コロナウイルス感染拡大で大きな打撃を受けている観光業界。政府は2030年に訪日外国人観光客を6000万人にするという目標を堅持しているが、コロナ後もこれまでと同じ手法でいいのだろうか。「インバウンド(訪日外国人客)集客の成功例」から一転、シャッターが目立つようになった大阪・黒門市場(大阪市中央区)の「反省」から、コロナ後の観光を考えた。【毎日新聞経済プレミア・小坂 剛志】

 ◇コロナで「天国から地獄」

 「もう天国から地獄ですよ。ほんまに人が歩いてないんですから」。黒門市場商店街振興組合の吉田清純さん(72)があきらめたように話した。「天下の台所」として知られ、大阪の食を支えてきた黒門市場。11年ごろから訪日客が増え始め、店頭で刺し身や牛串を売る「食べ歩き」のスタイルが人気を集めた。

 5年前、黒門市場を取材した時はインバウンド特需に沸き、平日の朝でもスーツケースを手にした訪日客らであふれていた。通行者数は1日当たり3万人に上り、通りをすれ違うことが難しいほどだった。店先でフグの刺し身を頰張る訪日客もおり、次々と新しい店が進出した。訪日客の急増に対応するため、吉田さんらはトイレ付きの休憩所を設置。菅義偉首相が官房長官時代には視察に訪れ、まさに「インバウンド集客の成功例」だった。

 ◇遠のいた日本人の客足

 だが、新型コロナの感染拡大によって商店街の風景は一変。5年ぶりに歩いた通りは「テナント募集」と張り出されたシャッターが目立つようになっていた。痛手だったのは、訪日客が消えたことだけではなく、想像以上に日本人の客足が商店街から遠のいていたことだった。

 「黒門に行っても外国人ばかり」「人が多くて品定めができへん」――。訪日客でにぎわっていた頃、吉田さんにはこんな日本人客の不満も聞こえてきていた。だが、急増する訪日客ばかりに目が行き、地域住民への十分な配慮ができていなかった。いつの間にか訪日客中心の商店街となり、吉田さんは「めちゃくちゃ反省点がある」と振り返る。

 コロナ禍の中、商店街は再び日本人客に目を向けてもらおうと、店の特色を紹介する動画を作ったり、お買い得な「ワンコイン市」を開いたりしている。今後はインターネットを活用して、近隣への商品配達も検討しているという。吉田さんは「インバウンドが戻ってきても同じことを繰り返したらだめ。近くの日本人客を大事にするためのルール作りを考え、伝統ある黒門を守らないといけない」と話す。

5089チバQ:2021/04/12(月) 11:56:23
 ◇見直し迫られる政府の観光戦略

 訪日客誘致を柱とした「観光立国」は政府の成長戦略の柱だ。「訪日客6000万人」という数値目標を掲げ、ビザの発給要件を緩和し、免税制度を拡充。12年に836万人だった訪日客は19年に3188万人に増えた。だが、訪日客が急増した各地の観光地では、地域住民とのひずみも生じていた。東京や大阪などでは民泊を巡る住民トラブルが相次ぎ、京都では一部の訪日客のマナー違反や極度の混雑といった「オーバーツーリズム」が問題となった。

 観光・インバウンド専門のコンサルティング会社「やまとごころ」(東京)の村山慶輔代表は、コロナ後の観光には地域社会や環境を守りながら観光客を受け入れる「サステナブルツーリズム(持続可能な観光)」という視点が必要だと指摘する。サステナブルツーリズムは世界的に注目されており、オーストリア・ウィーンでは観光戦略の目標に客数は掲げず、地域住民の観光に対する意識や、宿泊から得られる収益の向上などを目指しているという。

 村山代表は「これまでの日本は、訪日客数や訪日外国人のリピート率などに重点を置いていた。コロナ禍を機に、受け入れる側である地域住民の満足度といった視点も盛り込むべきだ」と話した。

5090チバQ:2021/04/13(火) 11:33:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/50fd63ebec28671f5fe122ce8c3f0390fd8a35bb
「もう限界」2日間でキャンセル160件のホテルも まん延防止がGWの沖縄観光を直撃
4/13(火) 7:26配信
 新型コロナウイルス感染症の「まん延防止等重点措置」が沖縄に適用された12日、沖縄県内のホテルや旅行社では予約のキャンセルが相次いだ。緊急事態宣言下で迎えた昨年のゴールデンウイーク(GW)に続き、今年はまん延防止措置の影響を受けることになった。GWに80%前後の稼働率を見込んでいたホテルも多く、「今年こそは」と期待が大きかった事業者からはため息が漏れる。(政経部・伊禮由紀子、川野百合子、又吉朝香)

【一目で分かる】まん延防止措置で沖縄はどう変わる?

 KPGホテル&リゾートのカフーリゾートフチャクコンド・ホテル(恩納村)では、重点措置の適用が影響し、GW期間中の予約のキャンセルが2日間で約160件に上った。担当者は「『Go To トラベル』が始まった頃から徐々に持ち直し、GWは好調で100%近くの稼働率を見込んでいたのだが」と残念がる。

 ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄(恩納村)でも、GW期間中の予約キャンセルが、措置が決定した9日から約100件出た。昨年のGWは休業を余儀なくされたが、今年は稼働率90%を見込んでいた。担当者は「年始の緊急事態宣言に比べると現時点でキャンセルの動きは緩やかだが、どこまで影響が出るか」と懸念した。

 GWに70〜80%の客室が埋まっていた別のホテルでも、キャンセルが相次いでいる。特に関東圏からのキャンセルが増えているという。那覇市内のホテルでは、キャンセルが出ているGW中の館内レストランの食材仕入れやスタッフのシフト作成に頭を悩ませる。「食材を余らせるのもいけないし、人件費がかさむのも避けたい。判断が難しい」(担当者)。

 県内大手旅行会社は、GW期間中に県外から沖縄に訪れる旅行予約が、既に半分に落ち込んでいるという。売り上げが減る中で、キャンセルに伴うホテルなどとの事務連絡に追われる状況に「補償がないとやっていけない。もう限界だ」と窮状を訴えた。

 関連業者にも影響が広がる。青果卸の兼正青果はホテルや飲食店からの注文数が、先週よりも2〜3割減少している。古波倉正紀社長は「注文数はさらに減少するだろう。農家の収入にも影響が出てくる」と懸念した。取引先の7割がホテルの食肉卸業者も、注文数は同様に2〜3割減という。「売り上げがその分下がるので、時短営業やスタッフに毎月1日はコロナ休業を取ってもらい、耐えきるしかない」と話した。

5091チバQ:2021/04/13(火) 20:53:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7685b85cb25b67d66f23092b6f122fd51f17e9a

よみうりランド、GWは予約制に…遊園地・植物園各5000人まで
4/13(火) 15:00配信

よみうりランド(読売ヘリから撮影)
 よみうりランド(東京都稲城市、川崎市)は13日、大型連休中(29日〜5月5日)の入園を予約制にすると発表した。混雑が予想されるためで、入園者は日付指定の前売りチケットを購入する必要がある。購入方法は21日以降、ホームページで公表する予定。
 これに伴い、日付指定がない前売り券の発売は、一部を除いて14日から停止する。購入済みで、有効期限が大型連休中にあたる場合は利用できる。
 遊園地と植物園「HANA・BIYORI(はなびより)」に滞在できる人数も、東京都に「まん延防止等重点措置」が適用される5月11日まで、それぞれ5000人に制限する。

5092チバQ:2021/04/13(火) 20:56:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/96c8f58f26e3245c64a2638fb5c008c4d930de3c
松島の遊覧船、平日運休へ 「まん延防止」で観光客減少
4/13(火) 18:50配信

平日の運休を決めた遊覧船の乗り場=12日
 宮城県の松島湾で遊覧船を運航する2事業者は、ともに平日の定期船の運休を決めた。新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」が宮城県に適用された影響などで、観光客が減少したことを踏まえた。

 丸文松島汽船(塩釜市)は12〜28日の土日と祝日のみ運航する。松島島巡り観光船企業組合(宮城県松島町)は13〜16日を運休にし、17、18日の土日は運航。19日以降の営業について再度判断する。

 両事業者は新型コロナの流行「第3波」を受けて定期船の運航を1月から約2カ月間にわたって全面休業した。大型連休に向けて3月に営業を再開し、春休みの個人客を中心に乗客数を伸ばしていた。

 しかし、重点措置の適用で平日を中心に観光客が激減。両社は「運航すればするほど赤字になる状況。会社や雇用を維持するため平日に運休し、経費削減に取り組む」と理解を求めた。
河北新報

5093チバQ:2021/04/13(火) 21:52:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f82b5468f772411a8239b6043abdb0ac2ba879bc
蔓延防止拡大 航空大手は「GW減便」も覚悟
4/12(月) 22:41配信

産経新聞
 蔓延防止等重点措置の適用が東京、京都、沖縄の3都府県に拡大された12日、観光・交通関連事業者からは、予約取り消しの増加を懸念する声が上がった。特に今回は、観光の書き入れ時である大型連休、ゴールデンウイーク(GW)も適用期間に含まれる。東京からの旅客や観光地である沖縄への客足の減少も予想される。

 全日本空輸と日本航空は、緊急事態宣言の解除後に回復基調にあった利用状況が伸び悩み始めていると頭を抱える。全日空関係者は「予約動向は増加から横ばいになり始めた。GWの路線計画も見直しを始めたところだ。感染者が増えれば減便や航空機の小型化もあり得る」と話す。日航も状況は同様という。

 JR東海の金子慎社長は8日の会見で、蔓延防止等重点措置が「旅行を控える動きにつながるのではないか」と述べ、新幹線利用の減少を懸念する。GW中の予約状況は、コロナ前の平成30年比で3割程度と大幅なマイナスという。

 東京の観光名所をめぐるはとバス(東京都大田区)は、3月21日の緊急事態宣言解除後、予約客数が徐々に増えていた。しかし、1カ月も経たないうちに蔓延防止等重点措置が適用され、担当者は予約キャンセルの増加を予想する。「感染予防対策を徹底して運行したい」としている。

 すでに5日から蔓延防止等重点措置が適用となった神戸市や大阪市のホテルでは、予約ベースのGWの稼働率は4〜5割程度と、昨年同時期の1〜2割程度に比べ大幅改善しているが、予約は伸び悩み始めているという。東京・新宿の京王プラザホテルでも予約のキャンセルが出始めている。

 こうした状況を受け、ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)は5月1〜5日、換気の必要がない屋外プールを利用したランチビュッフェなどを提供する。今後も利用客の伸び悩みが予想される中、観光関連業界では、感染拡大防止を徹底した旅行商品やサービスで生き残りを図る努力が続きそうだ。

5094チバQ:2021/04/13(火) 21:53:39
>>4970あいつか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8def81ea204c7c1f42aed269e523733484e46706
“マスク拒否”3度目、駆けつけた警察官殴り逮捕 飲食店オーナー「本当に悲しい」
4/12(月) 19:19配信


ABEMA TIMES
奥野容疑者、“マスク拒否”3度目

 公務執行妨害の疑いで逮捕されたのは、奥野淳也容疑者(34)。10日、千葉県館山市の飲食店にマスクを着用せずに訪れ、従業員とトラブルになり、駆け付けた警察官を殴った疑いがもたれている。

【映像】奥野容疑者、過去の出演番組での主張も

 飲食店のオーナーによると、店員が奥野容疑者にマスクを着用するよう求めたところ「俺はしない」と拒否し、店を出るよう促すとトラブルになったという。

 奥野容疑者は去年9月、釧路空港発関西空港行きの飛行機の中でもマスクの着用を拒否してトラブルとなっている。飛行機が新潟空港に臨時着陸し、容疑者が降りる際には客席から拍手が起こった。

 この事件について奥野容疑者は去年10月、『ABEMA Prime』に出演し、「多くの乗客の方に影響が生じることになったことは大変申し訳なく思っています。健康上の理由で、長時間のマスク着用が難しいという事情がありました。『健康上の理由』とか例外規定をしっかり設けて、システムを作って公共交通を開いていくべき」と自身の主張を述べていた。

 今年1月には、航空機の運航を妨げたとして逮捕・起訴されたが、逮捕の際も捜査員がマスク着用を求めたものの拒否したということだ。

 そして、3度目の“マスク拒否”となった今回、現場にいた飲食店のオーナーは「今の小学生たちはみんなルール守ってくれているのに、大の大人がそういうのをやらないのが本当に悲しいです」と語っている。

 奥野容疑者は12日の送検時もマスクをつけていなかった。調べに対し、黙秘しているということだ。
(ABEMA/『ABEMAヒルズ』より)

5095チバQ:2021/04/15(木) 16:33:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa5401cbcb86ed2dda0f88a15167095a08169dc
「春祭りは中止相当レベル」 青森県、慎重な開催判断求める
4/15(木) 12:15配信
 桜開花シーズンを迎え、春祭りでの新型コロナウイルス感染防止を図るため、青森県は14日、祭り開催を予定する市町村や商工団体などとの緊急意見交換会をオンラインで開いた。県内の感染状況について県は「中止に相当するレベル」との認識を示した。

 青森市の「青森春まつり」など既に中止の決まったイベントが多いが、弘前市は、県のガイドラインを上回る独自の対策を取って2年ぶりの「弘前さくらまつり」を開催する方針だ。

 県は3月、祭り主催者や観覧者らに求める対策を盛り込んだ独自のガイドラインを策定し、開催可否を判断する目安も設けた。

 県観光国際戦略局の堀義明局長は会合で「県内の複数圏域でクラスター(感染者集団)が発生し、現時点では中止に相当する」と言及。会場外の飲食店の見回り強化など、実効性のある対策を徹底できるかどうか改めて検討し、開催可否を判断するよう求めた。

 春祭り開催を巡っては、三村申吾知事が2日の定例記者会見で「ガイドラインに沿った対策を講じてほしい」と、中止を要請しない意向を示していたが、クラスターの発生が相次いでいるため警戒を強めた形だ。

 県によると、会合では市町村側から「直前になって中止は現実的でない」「中止の場合でも来場を制限するのは難しい」といった意見が上がった。

 弘前市では、弘前さくらまつり(23日〜5月5日)が17日、実質的に開幕を前倒しする「準まつり体制」に入る。市は入園規制や飲食店に対する感染防止策徹底の呼び掛けなど、県のガイドラインより厳しい基準を設定し開催する方針だ。

 桜田宏市長は7日の記者会見で「弘前では祭りが原因で感染拡大したことはない。来場者にもルールを守ってもらい開催する」と強調した。
河北新報

5096とはずがたり:2021/04/17(土) 21:47:37

うーん,,やむなしかなあ

猪苗代湖のシンボル、廃船危機に
観光船、維持費が残り半年
https://this.kiji.is/756087345790107648
2021/4/17 19:40 (JST)4/17 19:41 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 福島県の猪苗代湖で長年シンボルとして親しまれてきた観光船が廃船の危機にある。新型コロナウイルス感染拡大の影響で昨年6月に運営会社「磐梯観光船」が破産し、事業の継承先が見つからないためだ。タイムリミットは同社が残した維持費が尽きる半年後だが、元従業員は引き受け手が現れるのを信じ、今も管理を続けている。

 1959年に運航が始まった遊覧船は家族連れや修学旅行の生徒など多くの人に愛された。それだけに破産は地元には大きな衝撃で、同社の会員制交流サイト(SNS)はかつての思い出や、運航停止を惜しむ書き込みであふれている。

事業の継承先が見つからず、猪苗代湖畔の桟橋に係留されたままとなっている観光船の管理を続ける元船長=6日、福島県猪苗代町

5097チバQ:2021/04/19(月) 23:08:25
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210419k0000m040284000c.html
「GW影響大きい」 大阪の集客施設から不安の声 緊急事態要請
2021/04/19 20:59毎日新聞

「GW影響大きい」 大阪の集客施設から不安の声 緊急事態要請

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、多くの人が行き来する百貨店周辺=大阪市中央区で2021年4月19日午後3時58分、山田尚弘撮影

(毎日新聞)

 大阪府の吉村洋文知事が19日、新型コロナウイルスの3回目の緊急事態宣言を政府に要請する考えを表明した。吉村知事は「人の流れを止める」として、百貨店やテーマパークといった集客施設に休業を求める意向を示す。1年前の緊急事態宣言時のような休業となれば経営への打撃は必至だが、現時点で期間がいつまでになるのかは見通せず、施設の関係者からは「宣言が長期化すれば厳しい」と不安の声が漏れる。

 近鉄百貨店(大阪市阿倍野区)は今回の緊急事態宣言の内容が分かり次第、対応を決める方針だ。2020年4〜5月の1回目の宣言時は、食品売り場などを除いて臨時休業。21年1〜2月の2回目の宣言時は、一部の店舗や売り場を除いて営業時間を短縮した。休業などによる来店客の減少が響き、21年2月期連結決算は6年ぶりの最終(当期)赤字に転落した。

 大丸や松坂屋を運営するJ・フロントリテイリング(東京都中央区)、阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オーリテイリング(大阪市北区)も現時点の対応は未定という。ある百貨店の担当者は「できるだけ(営業の)自粛を求められると思う。業績には影響するだろうが、感染が広がっているので仕方がない」と話した。

 人気テーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)は1回目の緊急事態宣言で休園を余儀なくされた。現在も「まん延防止等重点措置」が大阪市に適用されていることを受けて、1日当たりの入場者数を5000人に制限している。広報担当者は「行政の方針や対策を見ないと今後の対応は決められない」とした上で、「来園を楽しみにしているお客さんへの配慮が不可欠。また宣言を出すなら、行政は実効性を持たせてほしい」と注文した。

 JR大阪駅に直結する商業施設・ルクア大阪(大阪市北区)の運営会社は、対応の検討を始めた。担当者は「ゴールデンウイークも控え、影響は大きい。できれば全館休業は避け、飲食店や生活必需品のコーナーは開けたい」と話した。

 市民の反応はさまざまだ。大阪市大正区の新垣朝光さん(87)は「まだワクチンも接種できず、感染が怖くて外出を控えている。コロナ禍を早く収束させるには、商業施設を閉めるしかない」と理解を示す。一方、大阪・梅田の百貨店に買い物に来ていた大阪府高槻市の女性(28)は「まん延防止措置でも人出はあまり減っていない。宣言を出しても、今までと同じ対策だけなら意味がない」と疑問を呈した。

 ホテル業界からはキャンセルを警戒する声が上がる。ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)の大型連休の予約率は、緊急事態宣言が発令されていた前年同期より30ポイント近く改善しているものの、5割を下回っている。担当者は「感染防止対策を徹底しながら、状況を注視したい」と話した。【井口彩、小坂剛志、古川幸奈、清水晃平】

5098チバQ:2021/04/19(月) 23:09:34
https://news.goo.ne.jp/article/jcast/trend/jcast-409790.htmlディズニーランド人気パレード復活の日に悲報 コロナで人数制限、4分の1に
2021/04/19 20:30J-CASTトレンド

ディズニーランド人気パレード復活の日に悲報 コロナで人数制限、4分の1に

TDLの七夕グリーティング(2019年)

(J-CASTトレンド)

東京ディズニーランドの大人気パレード「ドリーミング・アップ!」が帰ってきた。なのに、ディズニーファンは複雑な心境だ。

パレードは2021年4月19日から再開されたが、同じ日に悲しい決定が。千葉県の「まん延防止等重点措置」実施に伴い、東京ディズニーシーの閉演時間が、4月20日からランドと同じく20時に早まるのだ。さらにランド、シーとも入園者数を制限する。新型コロナウイルスが再び感染拡大する中、両園の営業が今後どうなるのか心配だ。

2万人→5000人
J-CASTトレンドは21年4月19日、運営会社のオリエンタルランド広報に取材した。担当者によると、5月11日まではディズニーランドとディズニーシーともに、入場者数の上限を5000人にして運営する。これまでは各パークとも入場者数を2万人にして営業していた。

同日には、今後のチケット販売体制を整えるため、4月20日入園分以降のパークチケットの新規販売を一時停止するとも発表。ワンデーパスポートの販売再開は、2021年4月21日14時を予定している。

両パークのチケットは約1か月先まで販売されており、すでに5月21日までの分は2万人を上限として販売済みだ。すでに販売済みのチケットに関しては、購入者にキャンセルは求めない。そのため広報は、

「日によっては5000人を少し超える可能性もあります」
と説明した。また4月21日14時からは、5月22日〜28日分のチケットを販売予定とだけ話した。

休園の可能性?「状況によって判断」
新型コロナの感染拡大が続けば、政府による緊急事態宣言の再発令が現実味を帯びてくる。東京都の小池百合子知事は、政府へ宣言の要請を検討しているとの報道もある。

1年前、オリエンタルランドでは政府からのイベント自粛要請を受け、両パークは2月29日から休園していた。その後、4月に入ると「緊急事態宣言」が発令されて休園期間はさらに延長。営業を再開したのは、20年7月1日のことだった。

昨年と単純比較はできないが、ツイッターには、また休園にならないか心配する声も。広報担当者は、新型コロナをめぐる国の動きについて「注視しているものの、(休園等については)今のところ未定です。状況によって判断していくことになります」と話した。今後動きがあり次第、何かしらの形で発表すると加えた。

5099チバQ:2021/04/20(火) 21:06:13
https://news.goo.ne.jp/article/ktv_news/region/ktv_news-93ca596e_46a0_4eb7_8f5f_46b9c2dd7416.html
休業要請は「テーマパーク」や「映画館」にも出されるか…既に入場制限も実施の”ひらパー”では
2021/04/20 18:47カンテレNEWS

休業要請は「テーマパーク」や「映画館」にも出されるか…既に入場制限も実施の”ひらパー”では

休業要請は「テーマパーク」や「映画館」にも出されるか…既に入場制限も実施の”ひらパー”では

(カンテレNEWS)

吉村知事が「休業要請が必要」との考えを示している施設には、テーマパークも挙げられています。

1年前の緊急事態宣言では約3カ月間、臨時休業していた大阪・枚方市の「ひらかたパーク」。
現在はまん延防止等重点措置の適用を受け、入場者数を1日あたり原則5000人に制限するなどして営業を続けています。

【ひらかたパーク事業部・横田雅人さん】
「実際に世の中で多くの人が出歩くことによって感染拡大が続いているのも事実と思うので、例年のかきいれ時に、何らかの対応や制限をすることになりますので(行政に)何らかの対応を頂けると非常にありがたいと思っています」

【来場客は】
「賛成ですそれで防止になるならそれでいい」
「仕方ない人集まったら良くないし」

――Q:どう過ごす?
「どう過ごすんやろ、何も考えてないちょっと」

また、映画館も休業要請の可能性が…。
館内の定員を7割ほどに減らすなど、できる限りの感染対策をとり営業を続けている、大阪・十三の「第七藝術劇場」

人出を減らすための措置として休業要請はやむを得ないと話し、去年の売り上げからの更なる落ち込みを覚悟しています。

【第七藝術劇場 松田昭男 社長】
「もう当然と思います。ここまで新型コロナの感染者が増えてきたら普通のことじゃ止まらない飲食店の時短営業だけでほとんど効果が上がってないと言っても過言じゃないみんなが協力しないとなかなか解決しないと思う」

5100チバQ:2021/04/20(火) 23:28:55
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2104200069.html
緊急事態、昨春上回る措置も イベント中止・延期を検討
2021/04/20 22:19産経新聞

緊急事態、昨春上回る措置も イベント中止・延期を検討

(産経新聞)

 大阪府は20日、3度目となる緊急事態宣言の要請に踏み切った。府内では大阪市内で宣言に準じた「蔓延(まんえん)防止等重点措置」が適用されているが、効果が不十分と判断。大規模集客施設への休業要請など、昨春の宣言下を上回る強力な対策を求める方針だ。

 吉村洋文知事は20日の対策本部会議で、「早く感染者数を下げるため、大きな私権制限になるが、より強い措置になるよう政府と話したい」と述べた。

 宣言に基づく休業要請などの具体的な内容は国が決定するが、今年1〜2月の2度目の宣言下よりも強い措置となる見込みだ。

 府内では現在、重点措置が適用され、大阪市内の飲食店に午後8時までの営業時間短縮を要請。府内全域で午後8時までの時短要請をした過去2度の宣言下と近い対策だが、感染は収束していない。

 吉村氏によると、国に対し過去の宣言よりも強い措置として、(1)全飲食店に休業要請(2)土日と祝日は休業要請。平日は午後8時までの営業とし、酒類は提供しない(3)休業要請はしないが午後8時までの営業とし、酒類は提供しない-の3案を提案しているという。

 さらに3度目の宣言では、1度目の宣言と同じく、テーマパークや映画館などの大規模集客施設にも休業要請できるよう求める。これらの施設は、2度目の宣言では時短営業への協力要請などにとどめていた。

 イベントについては、重点措置や2度目の宣言では収容人数や会場に占める収容率を制限して実施できたが、今回は1度目とほぼ同じく中止や延期をできるよう要請するとしている。

5101とはずがたり:2021/04/22(木) 16:15:27
富士急との対決再燃? 山梨知事、県有地訴訟で方針転換
https://www.sankei.com/premium/news/201115/prm2011150007-n1.html
2020.11.15 12:00プレミアム

 山梨県が富士急行に貸している県有地の賃料が不当に安いとして争われていた住民訴訟で、被告の県が一転して原告に同調し「賃料は現在の6倍が適正」と主張した。長崎幸太郎知事と富士急行を経営する堀内家との対立が再燃した構図に見えるが、長崎氏は全ての県有資産の見直しの一環として、一歩も引かない構えだ。(渡辺浩)

被告が原告に同調

 「本件各不動産にかかる賃貸借契約は違法無効と解さざるを得ない」

 10日に甲府地裁で開かれた口頭弁論で、県側は契約を結んだ歴代知事を批判する内容の準備書面を提出。歴代知事の契約に故意や過失があったかどうか、県が検証委員会をつくって調査するとした。

 問題の県有地は富士山麓の山中湖村にあり、県が昭和2年から富士急行に貸している。同社は別荘地やゴルフ場などとして開発し、転貸するなどしている。

 県は平成29年には東京ドーム94個分の約440ヘクタールを20年間貸し出す契約を締結。賃料は3年ごとに更新し、同年は年額約3億2530万円。南アルプス市の男性が、県が歴代知事に適正な賃料との差額を支払わせるよう求めて甲府地裁に提訴していた。

 県側は「賃料は年額約20億円が適正」との鑑定結果を提出。男性の弁護士は閉廷後、「双方の主張が合致した」と評価した。

 原告と被告の言い分が一体となる異例の展開だ。県側は敗訴を回避するため、和解の申し入れを行う方針だ。

知事提訴も辞さず

 収まらないのが、訴訟当事者ではないが補助参加人として参加している富士急行だ。

「ルールを変更するのであれば、まず県の中で十分話し合われるべきであり、それまでルールに従っていた企業側に非はない」と猛反発し、契約を無効とするなら長崎氏を提訴することもやむを得ないとのコメントを発表した。

 県はこれまで賃料について、開発前の山林や原野だった「素地価格」を元に算定。富士急行は「当社が資金を投入して開発してきた事実が勘案されている」と評価していた。

 ところが県は主張を変え、「富士急行が投入した資金は賃料が安いことによって既に回収されている」などとして、現在の別荘地などの状況を基に算定すべきだとした。

 富士急行関係者は「賃貸住宅を借り主がリフォームしたら、家主が『きれいになったから家賃を上げる』と言っているようなものだ」と憤る。

自民再分裂の恐れも

 長崎氏は17年の郵政選挙で富士急行元会長の堀内光雄元通産相への刺客として衆院山梨2区で出馬。現在の堀内詔子環境副大臣まで5回の選挙で堀内家と戦った。

 29年の衆院選では県有地の賃料是正を「公約の1丁目1番地」と主張したが落選。昨年1月の知事選では堀内家と雪解けする形で自民党が一本化し、当選していた。

 長崎氏は13日の県議会自民党会派への説明会で「訴訟の過程で過去の契約の重大な誤りが分かった」と方針転換を説明。県議から激しい批判は出なかったが、自民党関係者は「堀内氏を支持する県議の反発で、再び自民が分裂する恐れもある」と話す。

 この日の記者会見で長崎氏は「県民共有の財産である県有地は適切な価格で貸し出す法律上の義務がある。政治的な対立は全く関係ない」と強調。そしてこう語った。

 「行政は時に間違えることがある。間違えた場合は速やかに訂正することが必要だ」

5102チバQ:2021/04/22(木) 19:52:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fdf16ccd9dad82b83de82668cde34de3419d9b8
慎重姿勢から「緊急事態要請」に転じた京都 ゴールデンウィーク前の観光地に悲鳴
4/22(木) 17:52配信
読売テレビ

 21日、これまでの慎重姿勢から一転、緊急事態宣言の発出を国に要請した京都府。一夜明け、京都市内の飲食店からは戸惑いの声が上がった。

「夢処 漁師めし 雑魚や」の中西巧代表「去年はまだまだなんとか、できる方法を考えようって感じだったんですけど、これ以上(の対策)になったら閉めるしかないですよね。もうどうしたらいいんでしょうか、本当に」

 稼ぎ時のゴールデンウィークを前にしたこの時期の決定に、観光地からは…。

嵐山商店街の細川政裕会長「人の流動を止められるということは、生命線を止められるということ」

 「まん延防止」の措置で、すでに半減したという観光客。観光業は関係する事業者も多く、幅広い補償がなければ、その影響は計り知れないと危惧する。

嵐山商店街の細川政裕会長「辛抱辛抱、まん防は辛抱という形でやってきましたけど、辛抱の限界が来ているっていうのが本音でございます。第1回目の緊急事態宣言、ほとんどの店が閉まっていました。これの再来が来るんじゃないか、非常に恐れております」

5103チバQ:2021/04/22(木) 19:53:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5ccd2c7fbe3727e9bf37ff11de29710bf104be3
横浜“みなとみらい一望”ロープウエー開業
4/22(木) 15:33配信

神奈川・横浜市のみなとみらい地区で、街を一望できるロープウエーが22日、開業しました。

JR桜木町駅とみなとみらいの観光地、およそ600メートルを5分ほどで結ぶロープウエー「YOKOHAMA AIR CABIN」が22日、開業しました。

8人乗りのゴンドラはガラスを多く使っていて、空を浮遊する感覚を味わえるといい、最大で40メートルの高さから観覧車やランドマークタワーも一望できます。

また、都市部に常設されるロープウエーは、国内で初めてだということです。

「ランドマークと観覧車が結構いい感じで見えた。新鮮な景色だったなっていうのがあります」

「コロナでちょっと悶々としてたのが、すごくスッキリしたような気がします」

料金は大人が片道1000円、子供が片道500円で、新型コロナの感染防止対策のため、当面は4人乗りで運行するということです。
最終更新:4/22(木) 16:04
日本テレビ系(NNN)

5104チバQ:2021/04/24(土) 21:23:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd0f2641a0f3fe0163d360d5e2fc8aac8c8bcb0b
「大打撃」「直前のキャンセル困る」 千葉県内観光業者が悲鳴 東京など緊急事態宣言発令へ
4/23(金) 11:57配信

県内有数の観光地として知られる「佐原の町並み」=香取市佐原イ
 東京、大阪など4都府県に3回目の緊急事態宣言が発令される見通しになったことを受け、大型連休を控えた千葉県内の観光地からは22日、「大打撃」「直前のキャンセルは困る」と悲鳴が上がった。都心客が多い千葉県の観光業にとって、東京都での再々発令は影響必至。3月に2回目の宣言が解除され、客足が戻っていた観光地もあっただけに落胆が広がった。

 香取市で観光案内所を運営する「NPO法人小野川と佐原の町並みを考える会」によると、小野川周辺では前回の宣言解除後に観光客の数が増え、3月は約10%が都内からだった。同会の佐藤健太良理事長(68)は「休日に人が戻ってきていた中での東京の再発令は大打撃。飲食店も観光客頼りなところがある。どうしたものか」と頭を抱えた。

 イチゴ狩りは大型連休が最後の書き入れ時。山武市の「相葉苺園」は東京や京葉地域の常連客が多く「今回は出控えの傾向が出るのでは」と相葉英樹社長(50)。「今は残りの期間を無事に終えたい気持ちの方が強い。客と従業員の安全が一番」とため息。

 富津海岸潮干狩り場を運営する富津漁協の平野秀夫副組合長(73)は「多少は来場者が減ると思うが、屋外レジャーなので来てくれる人も多い」と期待をつないだ。3月6日にオープンしたものの、宣言再延長で翌日からほぼ3週間休業した。解除後は順調に客足を伸ばしてきただけに「引き続き感染防止対策を取り、来場者の不安をなくしたい」と対応に苦慮する。

 鴨川市小湊の旅館「満ちてくる心の宿 吉夢」の加藤完営業部長(43)は「例年に比べて予約の埋まりが遅く、大型連休中も何日か空いている日がある。お客も情勢を見守っている感じ。この先どうなるか不安」。

 「宣言が出てみないと実際のところは分からない」と話すのは御宿町の民宿「マタエム」のおかみ、関奈穂子さん(48)。現時点で連休中の予約キャンセルは1件だけだが、昨年は宣言発令が決まった直後に全ての予約がなくなった。「直前のキャンセルが一番困る」と、予約者へ確認の電話をしようかと悩んでいる。

5105チバQ:2021/04/24(土) 21:25:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e68aecb8a5449a1bb8e448db45eb85254e34b2a
遊園地に「無観客開催を」? ナゾ過ぎる「都の要請」に施設困惑
4/24(土) 21:09配信

緊急事態宣言に関連するニュースを伝える街頭ビジョン=東京都渋谷区で2021年4月24日午後0時17分、丸山博撮影
 25日に発令される緊急事態宣言を踏まえ、各地の商業施設や娯楽施設が営業休止や縮小に乗り出した。関係者からは「要請の中身が意味不明」「あまりに急」といった戸惑いと不満の声が聞かれた。

 日本最古の遊園地「浅草花やしき」(東京都台東区)は24日朝、緊急事態宣言期間中の休園を決めた。都は遊園地への「無観客開催」を求めており、事実上の休業要請と受け止めた。肥後修施設運営部長は「うちは遊園地。お客さんがいてこそ意味がある」と都の要請に首をかしげ「あまりに急な決定で、来園者にも迷惑がかかる。もう少し早く決めてほしかった」と漏らした。

 同様に臨時休館を決定したテーマパーク「東京ジョイポリス」(港区)の担当者も「『無観客開催を』と言われても、お客さんがいないのでは意味がない。(国や都に)いろいろな思いはあるが、感染防止を第一に考え、休業要請に従う」と肩を落とした。

 「うちは1200平方メートル超なので残念ながら……」。映画「男はつらいよ」の世界が追体験できる「葛飾柴又寅さん記念館」(葛飾区)は、都が休業要請の対象とした「1000平方メートル超の施設」に当てはまるため、休館を決めた。

 感染防止対策を徹底し、来館者は1日100人程度という。「なぜ、という思いはある。1000平方メートル以下なら安全なのか。都の基準の根拠がよく分からない」と担当者はぼやいた。

 施設だけでなく、イベント主催者にも混乱は及んだ。一般社団法人日本ホビー協会は、東京ビッグサイト(江東区)で27〜29日に開催予定だった「日本ホビーショー」を中止とした。手芸用品の購入や手作り体験ができるとあって、例年10万人以上の愛好家が訪れる。だが、23日夜に施設側から「無観客イベントしか開催できない」と突然伝えられた。

 物品の発送も全て終わり、これから準備にとりかかるところだったという。担当者は「まさか直前に補償もない中で決断することになるとは……。関係者には申し訳ない気持ちでいっぱいです」とうなだれた。【吉井理記、竹内麻子】

5106チバQ:2021/04/24(土) 21:28:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4e80c81cf1d51f4ed6604ff9b7a83f0df00a594

都内の4寄席、通常通り興行 都から「無観客開催」要請も、「社会生活の維持に必要」と判断
4/24(土) 20:21配信

 都内の寄席(定席)は24日、緊急事態宣言が発令された25日以降も通常通り興行を行うことを決めた。

 上野・鈴本演芸場、新宿末広亭、浅草演芸ホール、池袋演芸場の4寄席は、落語協会(柳亭市馬会長)、落語芸術協会(春風亭昇太会長)と協議して決定した。

 東京都からは演芸場へ「無観客開催」を要請しているが、「社会生活の維持に必要なものを除く」としており、寄席は大衆娯楽で「社会生活の維持に必要」と判断した。4寄席は都が「休業要請」する1000平方メートル超の施設にも該当しない。

 4寄席は客席が最多の浅草演芸ホールでも340席で同ホールは50%以下の定員を継続するなど、今まで通り感染防止対策を徹底した上で、観客を入れた通常興行を行う。
報知新聞社

5107チバQ:2021/04/25(日) 22:46:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecd9975341c05acce7a9a1634e949ff7d56a11ee
浅草・仲見世の人出は変わらず レンタル着物の観光客も
4/25(日) 17:54配信

朝日新聞デジタル
3度目の緊急事態宣言を受け、東京・浅草の仲見世商店街ではシャッターの下りた店舗が目立った=2021年4月25日午前11時27分、東京都台東区、瀬戸口翼撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京など4都府県に対して緊急事態宣言が25日に出された。街の姿は、どう変わったか。

 東京・浅草の仲見世通り。雷門から浅草寺までの全長250メートルの両側に軒を連ねる店舗では休業が目立ったが、天候にも恵まれ、日中は人波が途切れることがなかった。

 神奈川県から来た女性(26)は、知人(26)とレンタルしたという着物姿で、自撮り棒を片手に散策していた。「1カ月前から計画していたので。しばらく遠出はできないので、おいしいものが食べたい」

 仲見世の店主らによると、まん延防止等重点措置が適用された今月12日以降の週末に比べても、人出に変わりはないという。ただ、開いている店は2、3割ほど。シャッターに「緊急事態宣言に伴い、休業いたします」と張り出す店も多かった。

 仲見世でかばん屋を営む男性は「休業要請には協力したいが、補償の内容がわかったのも24日。あまりに急すぎる」とため息をついた。25日午後以降に来店予定だったお客さんに同日午前中に来てもらうよう調整し、できるだけ早く店を閉めるつもりという。「せめて3日はほしいよ」

 一方、仲見世を離れると、ぐっと人の流れが減った。老舗遊園地「花やしき」はこの日から休業。施設運営部の肥後修部長(41)は「例年なら1日に1万人は訪れる一番の稼ぎ時だったのに」と肩を落とす。大型連休中の日付指定の前売り券を24日に販売予定だったが、立ち消えに。「機械のメンテナンスだとか、やれることやるだけです」と話した。

 浅草寺近くの、大衆酒場が軒を連ねる「ホッピー通り」も同様だ。開業している店も、路面に近い席は1グループいるかいないか。

 「居酒屋高橋」を営む高橋成昌さん(58)は「先週までなら週末の昼にはどこも7〜8割埋まってた。去年の宣言の時も同じだったからしょうがないけどね……」とこぼした。24日までは午前11時の開店だったが、この日は1時間遅らせた。「酒が出せなきゃ、飲み物は『ノンアルコールビール』と『ウーロン茶』ぐらい。うちはご飯ものがないから、商売にならないよ」(杉浦幹治)

朝日新聞社

5108チバQ:2021/04/25(日) 22:55:24
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/554003
「緊急事態」初日の京都、旅行者の姿も 繁華街や観光地、人出の多さ目立つ
2021年4月25日 18:09
 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言期間が始まった25日、京都府内の繁華街や観光地は1年前の最初の宣言中に比べて人出の多さが目立ち、いつも通り買い物やまちの散策を楽しむ若者や家族連れの姿が見られた。初日が日曜日となった上、今回は発令が急だったことから、府外から訪れる旅行者の姿もあった。

 兵庫県伊丹市から友人と京都市右京区の嵐山地域を訪れていた高校2年の女子生徒(16)は「1カ月前から計画していたので中止できなかった。お目当てのカフェにも行ったのでそろそろ帰宅したい」と話した。

5109チバQ:2021/04/25(日) 23:31:12
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20210425-567-OYT1T50105.html
東京から来た女性「きょうはドライブ、連休は我慢」…駆け込み観光で賑わう箱根
2021/04/25 10:48読売新聞

東京から来た女性「きょうはドライブ、連休は我慢」…駆け込み観光で賑わう箱根

都内からの「駆け込み客」も目立った箱根湯本の温泉街(24日、神奈川県箱根町で) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 東京都で25日、3度目となる緊急事態宣言が発令されるのを前に、神奈川県箱根町や小田原市では24日、都内などからの「駆け込み観光」とみられる観光客の姿が目立った。

 箱根湯本の温泉街は昼前からにぎわい始め、駐車場には品川、練馬、多摩など都内ナンバーのほか、埼玉県の所沢、川越ナンバーをつけた車も並んだ。土産物店の店主は「Go To トラベルの中止直前と同じ。自粛を前に旅行に来たのだろう」と語る。

 親子3人で訪れた東京都大田区の女性(35)は「感染が拡大中なので緊急事態宣言は仕方ない。きょうは芦ノ湖をドライブして、5月の連休はレジャーを我慢しようと思います」と残念そうに話した。

 ツツジなどが咲き始めた小田原城址公園(小田原市)にも大勢の散策客が訪れた。市観光協会の担当者は「県内でもまん延防止等重点措置の対象地域が広がるだけに、『とりあえず、この週末に春の旅行を』という駆け込み客が多いようだ」としつつ、「宣言発令と地域拡大で今後どうなるのか」とため息をついた。

自粛前観光地にぎわう/

箱根や小田原 「GWは我慢」/

都内からの「駆け込み客」も目立った箱根湯本の温泉街(24日、箱根町で)

5110チバQ:2021/04/25(日) 23:33:15
https://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-20210425085250.html
桜眺め癒やしの週末 弘前公園内は混雑も
2021/04/25 08:51東奥日報

桜眺め癒やしの週末 弘前公園内は混雑も

東奥日報

(東奥日報)

 23日に始まった弘前公園の弘前さくらまつりは24日、開幕後初の週末を迎え、多くの観光客でにぎわった。園内の混雑状況を発信している市のホームページでは、最も混雑していることを示す「大変混み合っています」になったエリアもあった。

 園内のソメイヨシノは散り始めたが、本丸のヤエベニシダレや、二の丸の「日本最古のソメイヨシノ」(樹齢140年)は見ごろが続いている。

 四の丸に近い飲食エリアの一つ、レクリエーション広場では、家族連れや友人同士が芝生に座り、花吹雪が舞う中、出店の食べ物を味わっていた。同日の園内は外国人も多く、食べ歩きしないよう英語でアナウンスする場面もあった。

 出店の多い四の丸は同日午後、混雑状況を示す市のホームページで3段階のうち最大となる混雑状況を示した。同まつり本部によると同日は、準まつり体制となった17日以降で最も混雑したという。

 愛知県から訪れた布藤和志さん(62)は「花筏(いかだ)を見たくて、予定を1週間早めて来た。写真も撮れて満足」と話した。

5111チバQ:2021/04/25(日) 23:33:53
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/nation/asahi_region-ASP4S71RTP4RUTIL01Y.html
高尾山・アメ横は人・人・人…宣言前の東京、最後の休日
2021/04/25 08:13朝日新聞デジタル

高尾山・アメ横は人・人・人…宣言前の東京、最後の休日

高尾山頂近くでは、ケーブルカーを待つ客の列ができていた=2021年4月24日、八王子市

(朝日新聞デジタル)

 緊急事態宣言前最後の休日となった24日。東京都内の行楽地は家族連れなどでにぎわい、繁華街は昼間から杯を交わす若者らで混雑した。3度目の宣言は効果を発揮するのか。街の人たちからは、疑問の声も聞かれた。

 正午前、八王子市の高尾山。標高472メートルにあるケーブルカー乗り場の周辺では、これから頂上をめざす人や、すでに登り終えて下山する人たち、売店の買い物客らで混雑していた。

 「宣言が出る前に出かけておこうと思って」。町田市の会社員男性(40)は4歳の長男と次男を連れて来た。昨春の宣言中はどこにも出かけられず、息子たちがぐずって大変だったという。「密にならずに遊ばせられる場所は、近所の小さな公園くらいしかない。ゴールデンウィーク中は家で過ごすつもりです」

 武蔵野市の山口美枝子さん(63)は、混雑を避けようと午前7時台に徒歩で登った帰りという。「朝なら人も少ないと思っていたのに、登山口周辺に50人くらいはいた」と驚く。

 山頂はさらに混雑していた。マスクを外して会話する高齢者や、ビールで乾杯する若者の姿も。五輪を模したオブジェの近くには、写真撮影後の速やかな移動を促す看板を持った係員が立ち、互いに距離を空けるよう呼びかけていた。

 高尾登山電鉄によると、25日以降もケーブルカーや観光リフトの営業は続けるが、さる園と野草園は休園し、レストランでの酒類の提供もやめる。常連登山者という三鷹市の女性(65)は「ガラガラだった昨年の春に比べてぐっと人が増えた。みんな、『室内でなければ大丈夫』という考えなのかも。宣言が始まっても、開いているところに人が集まるだけで、あまり人出は減らないのでは」(武田啓亮)

     ◇

 午後4時前、上野・アメ横周辺。軒を連ねる居酒屋ではまだ明るいうちから、路地に広げたテーブルと椅子まで満席のにぎわいだ。

 「3名様入れますよ」。呼び込みの声が響く。立ち飲み店のカウンターでもつ焼きを食べていた20代の会社員男性2人組は、瓶ビールを互いのグラスにつぎあった。「明日から店が閉まってしまうから、早めに飲みにきた」。25日から宣言解除までは、「家で静かに飲む」と口をそろえた。

 立ち飲み店などがひしめく一画で、老舗中華料理店を営む野沢昌治さん(47)は「宣言が始まっても、酒を出したり、夜も営業したり、要請に従わない店はいくらでもあると思うよ」。

 これまで、理不尽な思いをしてきたという。午後8時以降も営業を続ける店で飲んだ酔客が、営業自粛に従って閉めた店の前で嘔吐(おうと)したり、騒いだり。「うちはもちろん、要請には従います。酒が出せないのはつらいけどね。まじめにルールを守る店がバカをみないようにしてほしい」(高橋淳)

5112チバQ:2021/04/25(日) 23:34:28
https://news.goo.ne.jp/article/fukui/business/fukui-20210425074858405.html
観光名所は客まばら「かなりしんどい」 福井県独自の緊急事態宣言後、初の週末
2021/04/25 07:46福井新聞

観光名所は客まばら「かなりしんどい」 福井県独自の緊急事態宣言後、初の週末

福井県独自の緊急事態宣言発令後、初めて迎えた週末。東尋坊を訪れる観光客は普段より少なかった=4月24日、福井県坂井市三国町安島

(福井新聞)

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、独自の緊急事態宣言が発令された福井県内は4月24日、初の週末を迎えた。この日は絶好の行楽日和だったが、外出自粛ムードの中、各観光地の客足は少なかった。昨年に続き春の行楽期と重なる宣言発令。書き入れ時に客足減となる観光事業者は肩を落とす。一方で、来訪者から従業員に感染するリスクへの不安も聞かれた。

 坂井市の東尋坊には、好天に誘われた家族連れやカップルの姿が見られたが、県内有数とされる観光地のにぎわいはなかった。

 老舗の土産物屋「夕なぎ」では、観光客の買い控えで大幅な売り上げ減が続く。坂野上芳行社長(70)は「昨年のように営業停止じゃないだけまだまし。人の流れが急に止まったわけではないが、ゴールデンウイーク(GW)の客足が心配」とした。

 東尋坊観光協会の阪本浩三会長は「屋外の観光地ということもあり、宣言が出た割には人がいる印象」と話す。協会は感染症対策を再度徹底するよう商店街関係者に通達。人出は見込めなくても「今年のGWは営業しないと店の体力が持たないだろう」と語気を強めた。

 曹洞宗大本山永平寺でも参道の人出はまばら。境内もひっそりとしていた。普段は関西圏をはじめ県外車が多いという参拝客用駐車場は空きが目立った。団体の飲食利用が多い「ほっきょ荘」の奥村崇宏社長は「人出がさらに減る分、経済支援を手厚くしてもらわないと困る。観光地の飲食や土産物屋はかなりしんどい」とこぼした。

 永平寺は29日まで、二大法要の一つ「授戒会」を営んでいる。県内外から信徒や参拝者が集うため、一般の拝観は22日から5月14日まで停止する。

 小浜市の観光物産施設「若狭フィッシャーマンズ・ワーフ」の駐車場では午後2時ごろ、大阪、京都、滋賀、岐阜など関西、中京ナンバーの車が目立った。ただ、いつもの休日の混雑はなく、人数を制限して運航している遊覧船の乗客も半分ほどだった。

 運航する「そともめぐり」によると、今月の乗客は例年の7割減。上山健治課長補佐(45)は「観光客に来てもらわないと売り上げが上がらないが、もし社員に感染者が出れば営業ができなくなる」とジレンマを抱えていた。この日の入り込みについては「先週よりはましな方。25日に関西で緊急事態宣言が発令されるため、きょうのうちにと訪れた観光客もいるようだ」と話していた。

5113チバQ:2021/04/26(月) 10:40:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/15f41c4ff8de35b717e9c97ccbd07769c64d6e20
GWのひみ番屋街 屋外テラスを倍に 「密」回避、飲食やライブ
4/26(月) 5:01配信

GW期間に拡大するオープンテラス=氷見市のひみ番屋街
 氷見市のひみ番屋街は29日〜5月5日、ゴールデンウイークスペシャルと題したイベントを開催する。オープンテラスを普段の2倍に拡大し、フードコートなどの屋内施設の過剰な混雑を避け、新型コロナウイルス感染防止策を徹底。来場者に安心して飲食やライブなどを楽しんでもらう。

 オープンテラスは、通常は約40メートルにわたって設けられているが、テーブルなどを追加して南側にさらに約40メートル延長。テーブルでは3人がけを呼び掛け、密の回避に努める。

 特設ブースでは、飲み物に加え、氷見牛の串焼きやかぶす汁、すりみ揚げ、餃子、パンなどを販売。5月1、3、5日には、音楽グループ「ふぉーてぃーえいと」のライブが会場を盛り上げる。

 館内でも、期間中には地酒の試飲などが予定されている。番屋街は新型コロナ対策として、通常時は約120席あるフードコートを半分に減らしているが、大型連休中には来場者が予想を上回ることも考えられるため、近隣の比美乃江公園への分散を視野に入れ、密の回避などに協力を求める。

5114チバQ:2021/04/26(月) 11:10:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f21d91dcd69a9da7c7fbbb48e07395b1e301b2
鴨川の納涼床、設置直後の宣言 「やらないわけには」
4/25(日) 5:00配信

5月1日の営業開始に向けて準備が進む「鴨川納涼床」=2021年4月24日午後、京都市中京区、筋野健太撮影
 京都では5月1日から、初夏の訪れを告げる恒例の「鴨川納涼床」が予定されている。かいわいの飲食店が高床式のテラスを川沿いに数カ月間設置し、京都の風景を楽しみながら飲食をしてもらう仕掛けだが、緊急事態宣言の発出が決まり、対応を迫られている。

 数日前に床の設置工事を終えたという、和食店の男性店長は「酒類は出さず、席数を減らして営業するつもり。ここまで準備して、やらないわけにはいかないでしょ」。川沿いでは「外飲み」をする若者の姿も目立ち「もやもやする。店が感染対策をしても、外飲みが増えるだけなら、状況は変わらない」と嘆いた。

 京都鴨川納涼床協同組合は、今年は感染対策をとることを前提に、出店は各店舗の判断に任せる方針。83店が10月末にかけて床を開く予定だという。だが、宣言で打撃を受けるのは必至だ。組合の田中博代表理事は「お酒を出せないと経営が難しく、休業する店も出てくるかもしれない」と心配する。
朝日新聞社

5115チバQ:2021/04/26(月) 11:24:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/96bc227e7c15f800433efd260e366a5e411cb6cb
「何とか踏ん張っている」緊急事態宣言、観光痛手 福島県内も影響
4/26(月) 10:09配信

緊急事態宣言の発令に合わせ、東京方面の無料送迎バスを休止したスパリゾートハワイアンズ。入り口での検温や消毒を行い感染対策を続けている=25日午前、いわき市
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京、京都、大阪、兵庫の4都府県で25日、3度目の緊急事態宣言が発令された。首都圏からの集客を見込んでいた県内の観光施設への痛手は必至の状況となった。関係者は「何とか踏ん張っている状態」との声を漏らし、営業規模を縮小するなどしてしのぐ考えだ。

 宣言発令日に合わせ、いわき市のスパリゾートハワイアンズは25日から、都内と施設を結ぶ無料送迎バスを運休した。5月11日まで運行を止める予定だ。徐々に東京周辺からの客も戻りつつあっただけに、発令は打撃となりそう。

 今後は宿泊キャンセルなども予想されるという。担当者は感染拡大の状況を踏まえ「発令は仕方がないことで一喜一憂している状況ではない。楽しみに来てもらえるお客さまのために改めて対策を徹底したい」と話し、感染防止策に注力する方針だ。

 長引く新型コロナの影響を受け、猪苗代町にあるホテルリステル猪苗代は現在、週末のみの営業に切り替えている。宿泊者は地元よりも首都圏からの利用客が多いため、広報担当者は「私たちのような大きい施設は、ある程度の集客が見込めないと身動きも取りづらい」と嘆く。

 29日からの大型連休中は通常営業に戻すが、その後は再び週末のみの営業とする予定だ。今のところ予約のキャンセルは発生していないというが、広報担当者は「今後は、これまでと同じく常連客を中心に宣伝を強化していく」と話し、コロナ後を見据えて地道な営業を続けていく見通しだ。

大型連休、帰省も「ためらう」

 緊急事態宣言の発令を受け、大型連休中などに予定していた帰省を自粛する人も出てきた。埼玉県坂戸市に住む大学4年生=本宮市出身=は「感染しないよう対策しているが万一、家族にうつしてしまったらと考えると、帰省をためらう」と話す。

 埼玉県では緊急事態宣言は発令されておらず、都市部で「まん延防止等重点措置」が出ている状況。大学生は現在、就職活動が本格化し、採用試験のため都内や本県を往来している。

 本県での採用試験を終えると平時なら実家に帰ることも考えるが、そのまま立ち寄らずに日帰りで埼玉県に戻るという。大学生は「早く感染が落ち着いてほしい」と願う。

5116チバQ:2021/04/26(月) 11:55:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cda3ee25765245c3dcfe495ef906204bda5e196
月会費、会員証いらずの「dカーシェア」を紹介 dアカウント作成で誰でも入会即時利用可
4/25(日) 10:01配信

月会費、会員証いらずのdカーシェアを紹介
交通の便利な都会では、自家用車を持たず、必要なときだけクルマを借りて使うのがリーズナブルです。

最近ではレンタカーに替わり、自宅や職場のそばのガレージ(ステーション)から出発できるカーシェアが人気を集めています。

予約・開錠から返却・施錠まで、手続きはすべて利用者自身が行います。

会員になる必要があるのもカーシェアの特徴で、この点にハードルの高さを感じる人もいるでしょう。

ドコモ系のdカーシェアも会員登録は必要ですが、月会費等の維持費が掛からないため、レンタカー感覚で気軽に利用できます。

いきなりドライブがしたくなったときでも、当日入会してすぐ乗れる、dカーシェアをご案内します。
dカーシェアとは
dカーシェアは名前の通りドコモ系です。

dカーシェアの中に、「カーシェア」「レンタカー」「マイカーシェア」の3つのサービスが内包されています。

この記事では「カーシェア」のみ取り上げます。

カーシェア専用の「わ」ナンバーのクルマを、会員がWeb予約して使います。

ガソリン代は無料です。

■dカーシェアの特徴
dカーシェアには、次の特徴があります。

・ ドコモの他のサービスと同様、dアカウントを作れば誰でも利用可
・ dポイントを利用代金に充当できる/利用でdポイントが貯まる

・ クレジットカードがなくても利用できる(電話料金合算のドコモ払い可)

・ 月会費なし

・ 会員証なし(スマートフォンを使ってクルマを解錠・施錠する)

会員証がなく、スマートフォンでクルマを開錠できるので、入会後直ちに利用できるわけです。

業界大手のタイムズカーやオリックスカーシェアでは、通常、申し込んでから会員証が届くのを待たなければなりません。

■dカーシェアで乗るクルマ
dカーシェアには、さらに大きな特徴があります。

dカーシェア会員が乗るのは、他社カーシェアのクルマです。

次の4社のクルマを利用する仕組みとなっています。

・ オリックスカーシェア(東日本中心に全国展開)
・ カレコ・カーシェアリング(主に関東)

・ カリテコ(愛知県中心)

・ トヨタシェア(全国にあるが、東京中心)

各社とも利用ルール、料金体系が異なるので、利用の際にはよく確認しましょう。

直接各社を利用する場合とも、料金体系は異なります。

dカーシェアならどれを使っても月会費は無料です。

dカーシェアをすぐ使うには
dカーシェアを即日利用する方法を見ていきましょう。

なおカレコやトヨタシェアは、直接そちらの会員になっても、即日利用が可能です。

オリックスとカリテコについては、dカーシェア会員のみスマートフォン開錠が可能なため、dカーシェア経由で利用する価値が特に高いものです。

オリックスの場合、dカーシェア経由のほうが補償充実というメリットもあります。

■dカーシェア会員になるには
まず、dカーシェアアプリを用意して、登録しましょう。

dアカウントを持っているなら、会員登録は実に簡単です。

ない場合、申込時に作れます。

会員登録の最後に免許証を、アプリで撮影してアップロードする必要があります。

■dカーシェアを予約する
会員登録完了後、アプリでそのまま、予約に進むことができます。

1. ホーム画面の「出発」「返却」時刻を入力する
2. 「エリア」に、検索にかかりやすい文字を入れる(自宅そばからの出発なら、タップするだけでいい)

3. 地図にカーシェアのステーションが表示される

4. ステーションをタップし、予約の空いているクルマを選択する

■dカーシェアに乗る
4社それぞれで利用方法が若干違います。

以下はオリックスの例です。

1. iPhoneユーザーはWalletアプリに対応の交通系ICカードかクレジットカード等を設定しておく

2. 初回のみ、ステーション到着後、dカーシェアサポートセンターに電話をして指示を仰ぐ(電子鍵登録を行う)

3. 2度目以降は乗るクルマのガラスに設置されているICリーダーに、スマートフォンをタッチする(15分前から可)

4. クルマが開錠される

5. 助手席のダッシュボードにキーが入っている

6. 運転は通常のクルマと変わらない

7. 戻った際は、手順を逆にする。最後にICリーダーにスマートフォンをタッチして施錠。

カーシェアは慣れると実に快適です。

維持費の掛からないdカーシェアで、ぜひ試してみてください。(執筆者:沼島 まさし)

5117チバQ:2021/04/26(月) 21:07:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cf9cb5da1ba96793402ca1aba752f572ad75806
茨城県、「いば旅あんしん割」参加事業者を募集 陰性証明で旅費補助
4/25(日) 11:00配信

36
この記事についてツイート
この記事についてシェア
茨城新聞クロスアイ
茨城県庁=水戸市笠原町

新型コロナウイルスの検査受診を条件に茨城県内の宿泊旅行を割引支援する「いば旅あんしん割」について、県は参加する旅行会社や宿泊施設の募集を始めた。各事業者によるコロナ禍での新たな旅行商品提供を促し、大型連休以降の旅行需要喚起を目指す。募集は29日まで。

対象期間は5月10〜31日。抗原定量検査やPCR検査を組み込んだり、利用者が事前に検査し「陰性結果証明書」提出を参加条件にした旅行商品や宿泊プランの料金に対し、1人1泊当たり1万円以上で1万円、6千円以上1万円未満で6千円をそれぞれ割り引く。

「感染拡大市町村」の指定地域は対象外とするほか、県独自の判断指標が「ステージ3」となった場合は事業を停止し、支援額を上限にキャンセル料を補助する。申し込み、問い合わせは「いば旅あんしん割事務局」(近畿日本ツーリスト関東水戸支店内)(電)029(225)1016。

茨城新聞社

5118チバQ:2021/04/26(月) 21:24:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb015040c768b8a896bdf5657a4de62e621ec2fb
琵琶湖岸に並ぶ京都・大阪ナンバーの車「申し訳ないけど…許してもらえるかと」
4/26(月) 19:34配信

読売新聞オンライン
朝から満車が続いた琵琶湖岸の駐車場=画像は一部修整しています(草津市で)

 新型コロナウイルスの感染拡大で大阪など4都府県で緊急事態宣言の期間に入った25日、滋賀県内では琵琶湖岸や主要な観光地で県外からの来客が目立った。三日月知事は宣言地域からの不要不急の来県自粛を求めているが、効果は限定的のようだ。

 県外からの利用客が多い湖岸緑地。草津市内の複数の駐車場はこの日午前9時30分頃までにほぼ満車に。京都、大阪など県外ナンバーが大半を占め、駐車スペース外に車が並ぶケースも。芝生にはテントが連なり、釣りなどを楽しむ家族連れらでにぎわった。

 家族で訪れた京都府宇治市の会社員男性(40)は「滋賀県が来県自粛を求めていることは知っており、申し訳ない気持ちもあるが、屋外は密になりにくく許してもらえると思う」。親子で訪れた京都市の自営業男性(36)は「京都の公園は狭くて密になりやすい。ここなら他人との距離もとれるので、コロナはあまり気にしていない」と話した。

 一方、湖岸近くの住民は困惑気味。散歩中の男性(72)は「滋賀でも患者が増えており、心情的には宣言地域から来てほしくない。大型連休に入るともっと増えるのでは」と表情を曇らせた。

 県は昨年の大型連休中、湖岸や都市公園の駐車場を閉鎖した。三日月知事は「県民の利用もあり、できるだけ閉鎖したくない」との考えを示す。

 しかし、最近は患者数が急増し、駐車場閉鎖を求める声も県に寄せられていることから、県は24、25両日、湖岸緑地や公園の見回りを実施。指定管理事業者のスタッフらがマスク着用を促すなどした。

 バウムクーヘンの販売で人気の大型複合施設「ラ コリーナ近江八幡」(近江八幡市)。駐車場は大阪、京都、神戸ナンバーが多くを占めたが、空きスペースもみられた。広報担当者は「緊急事態宣言の影響か、いつもの週末の6、7割ほどで、カフェなどの列も通常より短い。来客が減るのは困るが、密になるのも避けたい」と複雑な心境を吐露した。

 従業員はマスクの上にフェースガードをつけ、カフェの入場制限をするなど、感染対策を徹底して営業を続けるという。

 長浜市の「黒壁スクエア」でも家族連れらが買い物などを楽しんだ。奈良県生駒市の会社員男性(53)は「滋賀は緊急事態宣言の対象外なので、大型連休で混む前に来た」と話した。

 黒壁スクエアを運営する第3セクター「黒壁」によると、コロナ以前と比べると来客はほぼ半分に落ち込んでいるという。佐藤泉広報室長は「コロナ以降、遠出を避ける傾向が強まったのか、県内客の割合が増えた。人出がこれ以上大幅に減ることはないと思う」と話していた。

5119チバQ:2021/04/26(月) 21:32:03
>>5108 混んでても混んでなくて批判的な言い振りできるから良いですね。
まぁ、本当は「混まない程度」に人数コントロールできる仕組み
(野球なり、ディズニーなりの人数制限)をするのが良いのに
それを怠ってきた結果ですわな

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd2ff3e01000eadbfa1f5b25b6db05f380d05670
京都の観光地「シャッター通り」に、人の姿もまばら 緊急事態宣言後、初の平日
4/26(月) 14:57配信

京都新聞


多くの店が休業し、がらんとした二年坂(2021年4月26日午後1時前、京都市東山区)

 緊急事態宣言が発令されて初の平日となった26日、京都市内の観光地・清水寺付近では、ほとんどの店が休業し「シャッター通り」と化し、通りを歩く人の姿もまばらだった。

 祇園地域から清水寺へ向かう「二年坂」や「三年坂」では、土産物店や観光客向け飲食店が軒並み休業し、がらんとした様子だった。

 清水寺を訪れた後、「清水坂」を歩いていた京都市内の家族連れは「子どもがお腹すいたと言うけど、食べるところがなく困ります」と話していた。

 京都市立動物園(左京区)などがある岡崎地域も閑散としており、動物園前では、休園を知らずに訪れた人が「やってへんやん」と嘆く姿もあった。

5120チバQ:2021/04/26(月) 21:33:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/e92cd0106ccd7e10b167f5acc531945d299a979a
宣言対象外の奈良、県外車ずらり 営業問う電話50件 
4/26(月) 8:46配信

朝日新聞デジタル
東大寺南大門前の通りは観光客でにぎわった=2021年4月25日午後1時26分、奈良市春日野町、平田瑛美撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと大阪、京都、兵庫など4都府県に緊急事態宣言が出された25日、奈良県内の観光地などには県外客の姿も目立った。県内は現在、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域ではない。飲食やレジャーなどが抑制される京阪神からの人の流入を危惧する声も聞かれた。

 「大阪では遊べる場所がないので」。奈良公園に大阪市内から孫と訪れた男性(51)は取材に対し、辺りをはばかるように小声で話した。4月末からの大型連休はステイホームの予定という。「だから今日だけは、と」

 この日の奈良市内は快晴で午後から気温が20度を超えた。絶好の行楽日和のなか、奈良公園周辺は冷たい飲み物やアイスクリームを片手に町歩きする人たちでにぎわった。

 近鉄奈良駅付近の商店街。猿沢池近くの和菓子店「中谷堂」の店主・中谷充男さん(58)は「天気がいいこともあっていつもより人出は多い。ワクチンが早く普及することを祈るばかりです」と話す。

 近くを散策していた奈良市の山中功さん(77)は「観光客を歓迎するべき部分もあるかもしれないが、奈良を逃げ場にされて感染者が増えては困る」と漏らした。東大寺南大門前の通りで鹿せんべいを販売する70代女性は「もうコロナなんて慣れっこになって、前の緊急事態宣言より危機感は薄れていると思う」。

 果物狩りやフィールドアスレチックなどが人気の三郷町の「農業公園信貴山のどか村」。普段から隣接する大阪府からの来場者が多い。緊急事態宣言が出されたこの日、駐車場には「大阪」「なにわ」「和泉」「京都」「神戸」と宣言地域のナンバープレートの車がずらりと並んでいた。奥田哲生社長(71)によると、営業しているかの問い合わせ電話がこの日だけで50件以上あったという。

 大阪市から家族と来た30代女性は「広い場所ならいいのでは。(宣言中も)幼稚園や習い事は休みではないので、遊びに出ても一緒だと思う」。家族らと訪れた大阪府の20代男性は府内の観光地に行く予定だったが、緊急事態宣言による休業で変更した。「家でじっとしていてもストレスがたまって健康によくなさそう」と話した。

 奈良県立野外活動センター(奈良市都祁吐山町)は、緊急事態宣言や重点措置の対象地域に住む人に利用の自粛を求める文章をホームページに掲載している。日帰りの利用客にも住所の提示を求めている。25日は午後4時時点で、該当する地域に住む人が利用しようとした例はないという。(平田瑛美、米田千佐子)

朝日新聞社

5121チバQ:2021/04/27(火) 16:40:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/8173577756fabe868c51e7fe12dac22394773840
奈良のGoToイート、追加販売の直後に一転停止…知事「事務的な行き違い」
4/27(火) 16:21配信
5




奈良県庁
 奈良県は27日、政府の飲食店支援事業「Go To イート」のプレミアム付き食事券の追加販売を停止すると発表した。26日に追加販売を始めたが、政府から慎重な対応を求められていたという。荒井正吾知事は「事務的な行き違いがあった」と釈明した。

5122チバQ:2021/04/27(火) 18:29:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9018b6170aac4ccbcfa0a0c7eb3fd948bbec419
宿泊施設に明暗 長崎県内GW ホテル利用キャンセル相次ぐもグランピングは堅調
4/27(火) 12:25配信

 新型コロナウイルス感染の再拡大で、長崎県内の宿泊施設は昨年に続き、厳しい大型連休を迎えそうだ。県民限定の宿泊割引キャンペーン「ふるさとで“心呼吸”の旅」が23日から停止し、予約のキャンセルが相次いでいる。公営キャンプ場は一時閉鎖し予約分を断る事態に。一方、民間のグランピング宿泊施設は予約で埋まっており、明暗が分かれている。
 「キャンペーンで大型連休に宿泊が増えると思っていた。残念」。県旅館ホテル生活衛生同業組合の塚島宏明専務理事は肩を落とす。県外客が激減している中、県民割引は起爆剤になるはずだった。だが、停止に伴うキャンセル数は1万3702人分(26日時点、同組合まとめ)。塚島氏が副社長を務める長崎スカイホテルチェーンの長崎市内3ホテルも、大型連休中は県内客でほぼ満室だったが一転、ほとんどなくなった。
 客のキャンセル料金は県が負担する。だが客はいったん施設側に同料金を支払い、領収証を受け取って、県に証明する必要がある。その料金請求や領収証発行は施設側が担う。「作業が煩雑で負担が掛かる。事業者の支援策のはずなのに、支援になっていない」と塚島氏は不満を口にする。
 ながさき県民の森(同市神浦北大中尾町)のキャンプ場は5月1〜4日、バンガローやテントサイトに計約200件の予約が入っていた。最近まで問い合わせが続く人気ぶり。ドアノブや水回りを入念に消毒し、利用者を迎える準備をしていた。
 ところが所有者の県は24日、「トイレなど共用設備で他のグループと接触の機会がある」として25日〜来月15日、キャンプ場の閉鎖を決定。担当者は「感染を防ぐには仕方がない」と言い、予約客に連絡するなど対応に追われた。
 一方、民間のグランピング施設は感染対策を徹底して客を受け入れる。長崎あぐりの丘高原ホテル内の「グランピングリゾート グランゾ」(同市四杖町)は29日〜来月5日、6棟あるドーム型テントが予約でほぼ満室。食事はテント前の屋外デッキでとり、他のグループとの接触機会は少ないという。
 キャンペーン停止後、同ホテル本館はキャンセルが出ている。担当者は「割引にならなくてもグランピングには付加価値があると選んでいただいている」と手応えを口にした。

5123チバQ:2021/04/27(火) 18:30:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/527e4cbab21768aad33f15cb8e6a00def1503e3a
無観客開催?戸惑うゴルフ練習場 「最初から観客いないんだけど」
4/27(火) 11:26配信

緊急事態宣言を受けて休業し、静まりかえった浅草の老舗遊園地「浅草花やしき」。同園施設運営部の肥後修部長は「大型連休は一年を通じて最もお客さまが来られる時期。2年連続で休園になり残念」と話した=2021年4月25日、東京都台東区、瀬戸口翼撮影
 新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言に伴い、ゴルフ練習場や遊園地といった施設に「無観客開催」の要請が出された。ほかの大規模施設に出されている「休業要請」との違いもわかりにくく、現場では戸惑いが生じている。


 「観客は最初からいないんだけど……」。こう首をかしげるのは、屋外ゴルフ練習場「大島ゴルフセンター」(東京都江東区)の担当者。営業時刻は午後8時までに短縮し、これまで通り利用者の検温や移動時のマスク着用徹底を促して営業を続けることにした。

 明治神宮外苑内の室内施設「バッティングドーム」(新宿区)の担当者も「バッティングセンターでの『無観客開催』の意味がわからない」と不思議がる。それでも「意図は人の流れの抑制だ」と解釈し25日から休業する道を選んだ。

 テーマパークや遊園地の戸惑いも大きい。「サンリオピューロランド」(多摩市)は24日、「『無観客開催という実質的休業要請』を受け臨時休館する」と発表した。担当者は「お客様に理解してもらえるかどうか。来園予約のある日も休園にするので、納得してもらえるように説明してほしかった」。

 観覧車などのアトラクションが楽しめる「東京ドームシティ アトラクションズ」(文京区)の担当者も遊園地が「無観客開催」の要請先であることに戸惑う。「遊園地はお客様がいるか休業するかのどちらか」が前提とした上で、あくまで都が大規模施設に休業の要請をしたことを受け、休業したとしている。

 戸惑いの要因となったのは東京、京都、大阪、兵庫の4都府県に25日に出された緊急事態宣言。1千平方メートル超の大型施設に休業が要請された。ボウリング場やスポーツクラブといった「遊技施設」、体育館や屋内テニス場などの「運動施設」に使用しないよう求めるもので、応じれば国の財源をもとに340万円の協力金が受け取れる。

 ただ、一部の大型施設には、休業要請とは違う線引きがなされた。代わりに求められたのが「無観客の開催」。該当するのは、テーマパークや遊園地、劇場、屋外のゴルフ場やバッティング練習場などだ。
朝日新聞社

5124チバQ:2021/04/27(火) 18:47:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/d36c4a0fc0b970760ee0696f72b2da51bee635f7
長崎市有37施設が休館 あすから 観光関係者ら落胆
4/27(火) 11:00配信
14




休館する長崎市有の観光施設
 新型コロナウイルス感染の第4波が急拡大しているとして、長崎市は26日、グラバー園(南山手町)や長崎原爆資料館(平野町)など37の市有施設を28日から5月11日まで休館すると発表した。同市内の観光施設や公共施設が大型連休中に休館するのは緊急事態宣言が発令された昨年に続き、2年連続。観光関係者らは人の流れを抑える感染対策に理解を示しつつ、「受け入れ準備を整えていたので残念」と落胆した。
 同市の田上富久市長は24日の会見で、人と人の接触を控える「非常事態行動」を取るよう市民に要請。市内観光施設の休館に向け、関係団体と調整していた。
 大型連休中は例年、多くの観光客でにぎわう出島(出島町)や長崎ペンギン水族館(宿町)なども軒並み休館。大浦天主堂(南山手町)は26日〜5月15日休館する。長崎国際観光コンベンション協会(長崎市)の豊饒英之DMO推進本部長は「コロナ禍に対応した新たな観光プランを開発するなど資源磨きに力を入れてきたので、非常に残念」と肩を落とす。
 長崎市内の平和関連施設も多くが休館する。長崎原爆資料館の篠崎桂子館長は「感染を短期間で抑えるためには仕方がない。コロナが落ち着いたらまた足を運んでもらえるよう準備を進めたい」と前を向いた。国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(平野町)も28日〜5月11日に休館する。
 このほか、県美術館(出島町)と長崎歴史文化博物館(立山1丁目)は27日〜5月11日、閉館時間をそれぞれ2時間早める。同美術館は午後6時(最終入館同5時半)、同博物館は同5時(同4時半)まで。
 また市民会館(魚の町)やブリックホール(茂里町)、チトセピアホール(千歳町)などの公共施設も28日〜5月11日、臨時休館する。

5125チバQ:2021/04/27(火) 21:16:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc51bda7dbec363583d8310c94cfda292601316e
石川県まん延警報GW直撃 楽都音楽祭一部中止 金沢城・兼六園ライトアップ取りやめ
4/27(火) 16:01配信

19
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
恒例行事である春の兼六園ライトアップ。今年は中止される=2019年4月

 石川県が新型コロナ感染状況を「ステージ3・感染まん延特別警報」に引き上げてから一夜明けた27日、県内で大型連休中のイベントの中止が相次いだ。28日開幕の「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2021」(北國新聞社特別協力)の一部の公演が中止となり、30日〜5月4日の金沢城公園と兼六園のライトアップは取りやめる。県民や関係者からは「残念だがやむを得ない」との声が上がる一方、書き入れ時を控え「影響は計り知れない」と落胆と困惑が広がった。

 「新入部員のデビュー公演がなくなり残念」。遊学館高吹奏楽部顧問の大嶋直樹教諭は肩を落とした。同部は北陸三県の吹奏楽11団体約800人が参加し、5月2日に金沢市のしいのき迎賓館石の広場で開かれる「吹奏楽の祭典」に出演する予定で、部員が本番に向けて練習に励んできた。大嶋教諭は「せっかく練習したので別の日に発表する機会を設けたい」と話した。

 楽都音楽祭では5月5日までに有料と無料の約140公演が行われる。

 今回中止が決まったのは、片町きらら広場前やしいのき迎賓館石の広場、金沢港クルーズターミナルで行う、あらかじめ参加人数が把握できない約30公演となる。5月2日の航空自衛隊航空中央音楽隊コンサートも中止とし、4月29日のオープニングコンサート前の式典や金沢駅もてなしドーム地下広場でのステージやグッズ販売も取りやめる。

 残り約110公演については、来場者の検温やマスク着用を徹底し、氏名や連絡先を記入してもらい、予定通り実施する。実行委事務局の担当者は「一部のイベントが中止となったのは残念だが、やむを得ない。感染対策を徹底しながら残る公演はぜひ成功させたい」と話した。

 石川の四季観光キャンペーン実行委員会は、30日〜5月4日に金沢城公園と兼六園で企画していたライトアップ「金沢城・兼六園四季物語 春の段」(本社後援)の中止を決めた。

 期間中は石川門や河北門などをライトアップするほか、ミニライブや光のオブジェの設置を予定していた。

 29日に津幡町の県森林公園で開催予定だった「県民みどりの祭典」も中止が決まった。中止は2年連続となる。県によると、祭典では、緑の少年団の活動発表やいしかわ森林環境功労者表彰、シイタケの植菌体験などを予定していた。

 混雑しにくいとみられる屋外イベントの相次ぐ中止を疑問視する声も聞かれた。野々市市の会社員埜﨑哲さん(36)は「屋外のイベントなので、やっても良かったのではないか。少し過剰な気がする」と首をかしげた。

5126チバQ:2021/04/28(水) 22:45:18
https://this.kiji.is/759885374442143744

今年もGamanWeekなのか…観光施設も交通各社も第4波の逆風
2021/4/28 06:11 (JST)4/28 12:56 (JST)updated
©株式会社西日本新聞社ゴールデンウイーク(GW)を目前に、日に日に広がる新型コロナウイルスの「第4波」。九州の観光施設も翻弄(ほんろう)されている。全国一律の緊急事態宣言で大半の施設が営業中止となった昨年と比べ「例年通りとはいかないまでも今年こそは…」との思いもにじんだが、東京など大都市圏からの集客はやはり見込めず関係者は肩を落とす。地元や近県の感染状況をにらみながらの営業になりそうだ。

2016年の熊本地震で被災した熊本城。震災から5年を迎え、復旧復興のシンボルとして26日から予定していた天守閣の一般公開は、コロナの感染再拡大で二転三転した。一時は県内在住者限定での公開としたものの、前日の25日には延期を決定。「元気な姿を見せたかったのに、心苦しい思いでいっぱい」(総合事務所の担当者)。屋外の特別見学通路も閉鎖し、公開時期は今後の状況を踏まえて判断するという。

感染対策を徹底しながら営業する施設もある。福岡市東区の水族館マリンワールド海の中道はGW期間中、2年ぶりに午後9時までの夜間営業も実施。コロナ禍前の6割程度という3万人の来場を見込む。広報担当者は「福岡の感染状況に連動するように来場者数が変動している」と気をもんでいる。

大分県宇佐市の九州自然動物公園アフリカンサファリも通常営業の予定。乗り合いの「ジャングルバス」は定員の7割で運行する。担当者は「来客が多い福岡の(感染の)動向は影響しそうだ」と話す。

例年なら多くの来客が見込まれる東京と関西の4都府県は3度目の緊急事態宣言中。福岡県は県境をまたぐ移動を慎重に判断するよう求めている。熊本、長崎両県も独自の対策を打ち出すなど、状況は日々動いている。

長崎県佐世保市の大型リゾート施設ハウステンボス(HTB)は27日、5月1〜5日に最大2時間を予定していた営業時間延長を取りやめた。一部のアトラクションも休止に。担当者は「感染状況がどうなるか見通せない。行政の指導に従って営業する」と慎重な姿勢だ。

影響は交通各社にも及ぶ。福岡空港を運営する福岡国際空港(FIAC、福岡市)のまとめでは、GW期間中の発着便の予約数は昨年比で3・6倍だが、コロナ禍前の19年比では5割弱。JR九州によると、九州新幹線と在来線特急の予約席数は昨年比2・6倍、19年比2割弱となっている。

2年連続となる“異例”のGW。連休中の感染状況次第では、営業予定が変更される可能性もある。

(梅沢平、宮崎省三)

5127チバQ:2021/04/28(水) 23:02:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/672798bf3ef853a5f8d57fc04f3ca520ca5c5d77
大型連休目前も「県外客望めない」 仙台の観光地 切実な声
4/28(水) 20:37配信

産経新聞
 5月1〜5日の大型連休を控える中、新型コロナウイルス特別措置法に基づく「蔓延(まんえん)防止等重点措置」が適用されている仙台市の観光地などからは「県外客は望めない」「先行きが見えない」といった悲痛な声が上がっている。昨年の大型連休中は政府の緊急事態宣言を受けて休業を余儀なくされたが、2年連続となる“痛手”に早期のワクチン接種完了を切望する意見も聞かれた。

 「昨年は休業している中で、『来年こそは』と思っていたが…」

 昨年、開園以来最長となる42日間の休業を余儀なくされた遊園地「八木山ベニーランド」(仙台市太白区)で園長を務める八木充幸さん(67)は、思わず本音を漏らした。

 八木さんは今年の大型連休について「隣接する八木山動物公園が休業していることや、仙台は重点措置の対象地域ということもあり、宮城県外からのお客さんは望めない」と話す一方で、「感染対策を徹底して、大型連休の営業をやり切るというのが目標。開園できるだけ恵まれている」と力を込めた。

 「ここまで厳しくなるとは思わなかった」。仙台の奥座敷、秋保(あきう)温泉(同市太白区)で、同温泉旅館組合の事務局長を務める佐藤司さん(53)は苦しい胸の内を明かす。県独自の緊急事態宣言、重点措置適用と施策が相次ぎ発表されるにつれ、同温泉の旅館では予約キャンセルが相次いだという。

 佐藤さんは「肌感覚だが、(予約は)例年の8〜9割減」とした上で「(大型連休中は)普通であれば繁忙期だが、重点措置適用で『宮城はそんなに(感染状況が)厳しいのか』というイメージが(人々の間に)ある」と嘆いた。

 仙台市以外の観光地でも影響は大きい。「われわれのような個人事業主はお客さんが来なければ収入はゼロ。何がどうなるか、先行きが見えない」。そう話すのは、日本三景「松島」(宮城県松島町)で人気の遊覧船を運航する「松島島巡り観光船企業組合」の中島一都さん(42)だ。

 昨年の大型連休中は休業したが、現在は午前10時〜午後3時、1日当たり6便を運航。それでも1便当たりの乗船人数は20人ほど。売り上げは例年の10%に届かない状況が続く。中島さんは「ワクチンが人々に行き渡るのを待つしかない」とつぶやいた。(塔野岡剛)

5128チバQ:2021/04/28(水) 23:38:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210428k0000m040278000c.html
観光施設閉鎖、抗原検査…GW中の県境またいだ移動に首長ら警戒
2021/04/28 20:41毎日新聞

観光施設閉鎖、抗原検査…GW中の県境またいだ移動に首長ら警戒

臨時記者会見をする(左から)福岡県久留米市の大久保勉市長、久留米大病院の高須修副院長、聖マリア病院の本田順一副院長=同市役所で2021年4月28日午後4時10分、高芝菜穂子撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染対策で東京や大阪など4都府県に緊急事態宣言が発令される中、29日からゴールデンウイークが始まる。感染拡大を警戒する各地の自治体は、観光施設の休業や大型イベントの中止を相次ぎ発表し、首長らが連休中の移動自粛を求めた。

 「ゴールデンウイーク中は自宅にいてほしい」。4月に入って感染者が急増し、人口10万人当たりの感染者数が大阪府や東京都を超える日も出ている福岡県久留米市の大久保勉市長は28日、臨時の記者会見を開き、厳しい表情で不要不急の外出自粛を呼びかけた。

 会見には市内の重点医療機関である久留米大学病院の高須修副院長と聖マリア病院の本田順一副院長も同席。両病院ともコロナ病床はほぼ満床といい、高須副院長は「依頼の7、8割しか受け入れることができない状況」、本田副院長は「中等症でも受け入れできない。変異株は重症化のスピードが速いが、連休中に患者が増えても医療現場はもう無理な状態だ」と訴えた。共にコロナ以外の救急医療も逼迫(ひっぱく)しているという。

 まん延防止等重点措置の対象となっている沖縄県の玉城(たまき)デニー知事も28日の会見で「特に緊急事態宣言区域やまん延防止等重点措置区域からの帰省や来沖は厳に控えていただくよう要請します」と語った。感染状況は4月中旬に比べれば落ち着きつつあるが、連休中は7万人超の観光客が沖縄を訪れるとの予測もあり「変異株のまん延を許せば、感染状況は再び急拡大に転じ、医療崩壊を招きかねない」と警戒。北谷(ちゃたん)町など5町をまん延防止措置の対象に追加すると発表した。

 一方、長崎市では28日、観光施設などの臨時休館・休園と飲食店に対する午後8時までの営業時間短縮要請が始まった。観光都市・長崎にとって大型連休は稼ぎ時だが、4都府県への緊急事態宣言発令に加え、長崎市内でも感染者が急増していることから、連休直前の26日になって「苦渋の決断」(担当者)で5月11日までの休館を決めた。

 休館・休園対象にはグラバー園や国史跡の「出島」、長崎原爆資料館など観光客に人気の施設が軒並み含まれる。28日に大浦天主堂を訪れた岩手県の50代男性は「閉鎖は知らなかった。どこもかしこも閉まっていて残念だが、屋内は密になるので仕方ない」と話した。

 熊本市でも26日から予定していた熊本城天守閣内部の一般公開が延期に。2016年4月の熊本地震で被災した熊本城の一般公開は連休中の観光の目玉だったが、市内の病床逼迫などを受け公開を断念した。また、大型連休中のイベントとしては例年全国最多の人出となる福岡市の「博多どんたく港まつり」(5月3、4日)や、85万人の来客を見込んでいた「有田陶器市」(4月29日〜5月5日、佐賀県有田町)など大規模イベントの中止も各地で相次ぐ。

 そうした中、大分市は29日、感染の有無を確認する「抗原検査センター」をJR大分駅前に開設する。市内には「高崎山自然動物園」や大分マリーンパレス水族館「うみたまご」など観光客に人気の施設も多く、大型連休に間に合わせた。観光客らを無料で検査し、陽性反応が出た場合はPCR検査を受けるよう促す。

 設置費用は1億5000万円で、検査キットは約6万人分を用意。大分空港にチラシを置いたり、東九州道のインターチェンジに看板を設置したりして鉄道利用者以外にも検査を受けるよう促す。市は6月末ごろまで続けることにしており、佐藤樹一郎市長は「県外からウイルスが流入してまん延するのを防ぐため水際対策として実施する」と説明している。【高芝菜穂子、遠藤孝康、長岡健太郎、石井尚】

5129チバQ:2021/04/29(木) 23:05:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0d451baffb0c692792acf87d198acbfe8fa0ee
観光地は人出まばら、PCR検査は駆け込み行列 大型連休初日
4/29(木) 19:57配信
787




まん延防止等重点措置が適用された神奈川県鎌倉市で、ゴールデンウイーク初日に小町通りを行き交う観光客=2021年4月29日午後0時28分、北山夏帆撮影
 新型コロナウイルスの感染が再拡大する中で迎えた大型連休。初日の29日、緊急事態宣言下の東京都に近い観光地は雨天の影響もあり人出はまばらだったが、行楽客からは「我慢の限界」という声がもれた。都心の民間PCR検査センターには、離れた家族や友人と連休中に会う前に陰性であることを確認しておこうと駆け込む人が相次いだ。

【大型連休初日、各地の様子は?】

 東京都心から電車で約1時間の神奈川県鎌倉市。カフェや土産店が軒を連ねる小町通りは例年なら買い物や食べ歩きを楽しむ観光客で混雑するが、玩具店「ちょっぺー」を営む今雅史さん(72)によると、この日の人出はコロナ禍以前と比べて2〜3割。「感染拡大は困るけどお客ゼロも困る」と表情はさえない。

 市観光協会は来訪しないよう呼び掛けており、JR鎌倉駅構内の観光案内所や市内の県営駐車場は閉鎖されている。それでも東京都世田谷区から友人と来た大学2年の安部翔也さん(20)は「コロナは怖いけど、せっかくの連休なので……。鎌倉ならそこまで遠出にならないし、対策をして迷惑をかけないようにしたい」、家族で訪れた同県厚木市の主婦(38)は「ずっと家にいると息が詰まってしまう」と話した。

 栃木県日光市にある世界遺産の日光東照宮では、緊急事態宣言下だった昨年の大型連休中は東照宮などの社寺が拝観停止となったが、今年は感染対策をしながら参拝客を受け入れている。しかし、人出は少ない。土産店「日光カステラ本舗磐梯日光店」の田中昭二部長(62)は「コロナ前の平日より客が少ない」とため息をつく。

 昨年1年間に日光を訪れた観光客は前年に比べ3割減、宿泊客は4割減。日光温泉旅館協同組合の赤沢正理事長(54)は「5月2日と3日以外の宿泊予約は客室の3〜4割程度。思い切った宣伝をできないのもつらい」と肩を落とす。

 東京駅から新幹線で45分ほどの温泉街・静岡県熱海市。市観光協会は首都圏の感染拡大を受けて5月2〜4日に予定していた恒例のビール祭りを取りやめた。市内で目立った渋滞は発生せず、JR熱海駅前の商店街を行き交う行楽客も例年より少なかった。

 熱海駅前の「磯也ひもの店」店主、小林雄人さん(52)は「県外客に積極的に『来てください』と言いづらい」と漏らす。厚木市から訪れた男性会社員(48)は「我慢の限界に達しつつある」、埼玉県上尾市の自営業男性(68)は「昨年の連休は自粛したので今年は出かけたかった」と話した。

 一方、東京・新橋にある民間のPCR検査センター前には長い行列ができていた。新橋や新宿など都内5カ所と羽田空港で検査センターを運営する木下グループ(東京)によると、2〜4月上旬の予約は5割程度だったが、連休前後はほぼ埋まっている日もあるという。担当者は「連休で親戚や友人に少しだけでも会いたいという人の需要がある」と話す。

 郵送の検査キットを販売している東亜産業(東京)でも今月半ば以降、注文がそれまでの約1・4倍に増えている。担当者は「連休中に面会が増えると見越した老人介護施設などで職員が一斉に検査を受けている」と説明する。【御園生枝里、佐々木彩夏、伊澤拓也、五十嵐朋子】

 ◇京阪神の交通利用は大幅減

 京阪神などが新型コロナウイルスの緊急事態宣言下にある中での大型連休が29日に始まった。交通機関の利用者はコロナ禍前の2019年と比べ大幅に減っている。

 大阪(伊丹)空港の29日〜5月5日の国内線予約数は、全日本空輸(ANA)が6万4629人で、19年の同期間より約7割減。日本航空(JAL)は4万9956人で、19年の4月29〜5月6日との比較で約7割減となっている。【鶴見泰寿】

5130チバQ:2021/04/29(木) 23:05:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/26c5e0797ce77cc3958d97d3380f22ac1cd5cc0f

関西ホテルの休業相次ぐ 「書き入れ時」GWスタートにため息
4/29(木) 18:41配信

緊急事態宣言を受け一時休業の対応をとった大阪新阪急ホテル外観=3月、大阪市北区(南雲都撮影)
 新型コロナウイルスの緊急事態宣言が東京、大阪、京都、兵庫の4都府県へ発令されたことを受け、関西のホテルで休業が相次いでいる。29日始まったゴールデンウイーク(GW)は本来、客室の稼働率が7〜8割まで高まる「書き入れ時」だが、安全対策が最優先で、商機を失った格好だ。コロナ禍収束の兆しは見えず、ホテル業界の苦境は続く。(山本考志、黒川信雄)

【表】緊急事態宣言を受けた関西のホテルの対応

 「感染拡大を防ぐためには(休業などの対応は)いたしかたない」。こうため息をつくのは、あるホテル関係者だ。当面の間休業するホテル近鉄ユニバーサル・シティ(大阪市)も「お客さまの安全を第一に考慮した結果、やむを得ず(一時休業する)」としている。

 一時休業は、阪急阪神ホテルズが運営する大阪新阪急ホテル、梅田OSホテルなどほかの主立ったホテルでも始まった。

 全国で11カ所の宿泊施設を運営するロイヤルホテルは宿泊業務は休業しないが、対象地域にある6カ所のホテルで一部のレストランやバー、ラウンジなどを休業している。

 ホテルごとの状況に合わせてシャトルバスの運休やフィットネスジム、室内プールの閉鎖など利用できるサービスや施設も制限した。同社は「政府や自治体の要請に沿って利用を制限した。感染収束後に幅広く利用してもらえるようなプランを考えていきたい」としている。

 GWは通常であれば、国内外から多くの宿泊客を見込める稼ぎ時だ。観光庁の宿泊旅行統計調査によると、コロナ禍前の令和元年5月、客室稼働率は大阪府79・2%、京都府71・1%、兵庫県57・4%だった。だが、コロナ下での昨年5月はそれぞれ、9・3%、6・2%、14%まで落ち込んだ。

 JTBが今年4月9〜14日にインターネットで2万人に行った意識調査によると、大型連休に旅行へ「行く」「たぶん行く」と答えたのは計10・3%と1割止まり。予定がない人の多くは感染拡大を理由に挙げた。調査は緊急事態宣言前のため、旅行意欲はさらに冷え込んでいそうだ。

 阪急阪神ホテルズの親会社、阪急阪神ホールディングス(HD)の大塚順一執行役員は「(宿泊の)需要は、前提として戻らないと考えている」と厳しい見方をする。コロナの影響が続くことを見越し、ホテルも新たなビジネスモデルや構造改革が求められる。

5131チバQ:2021/04/29(木) 23:11:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0d451baffb0c692792acf87d198acbfe8fa0ee

観光地は人出まばら、PCR検査は駆け込み行列 大型連休初日
4/29(木) 19:57配信
787




まん延防止等重点措置が適用された神奈川県鎌倉市で、ゴールデンウイーク初日に小町通りを行き交う観光客=2021年4月29日午後0時28分、北山夏帆撮影
 新型コロナウイルスの感染が再拡大する中で迎えた大型連休。初日の29日、緊急事態宣言下の東京都に近い観光地は雨天の影響もあり人出はまばらだったが、行楽客からは「我慢の限界」という声がもれた。都心の民間PCR検査センターには、離れた家族や友人と連休中に会う前に陰性であることを確認しておこうと駆け込む人が相次いだ。

【別カット】PCR検査センターに並ぶ大勢の人たち

 東京都心から電車で約1時間の神奈川県鎌倉市。カフェや土産店が軒を連ねる小町通りは例年なら買い物や食べ歩きを楽しむ観光客で混雑するが、玩具店「ちょっぺー」を営む今雅史さん(72)によると、この日の人出はコロナ禍以前と比べて2〜3割。「感染拡大は困るけどお客ゼロも困る」と表情はさえない。

 市観光協会は来訪しないよう呼び掛けており、JR鎌倉駅構内の観光案内所や市内の県営駐車場は閉鎖されている。それでも東京都世田谷区から友人と来た大学2年の安部翔也さん(20)は「コロナは怖いけど、せっかくの連休なので……。鎌倉ならそこまで遠出にならないし、対策をして迷惑をかけないようにしたい」、家族で訪れた同県厚木市の主婦(38)は「ずっと家にいると息が詰まってしまう」と話した。

 栃木県日光市にある世界遺産の日光東照宮では、緊急事態宣言下だった昨年の大型連休中は東照宮などの社寺が拝観停止となったが、今年は感染対策をしながら参拝客を受け入れている。しかし、人出は少ない。土産店「日光カステラ本舗磐梯日光店」の田中昭二部長(62)は「コロナ前の平日より客が少ない」とため息をつく。

 昨年1年間に日光を訪れた観光客は前年に比べ3割減、宿泊客は4割減。日光温泉旅館協同組合の赤沢正理事長(54)は「5月2日と3日以外の宿泊予約は客室の3〜4割程度。思い切った宣伝をできないのもつらい」と肩を落とす。

 東京駅から新幹線で45分ほどの温泉街・静岡県熱海市。市観光協会は首都圏の感染拡大を受けて5月2〜4日に予定していた恒例のビール祭りを取りやめた。市内で目立った渋滞は発生せず、JR熱海駅前の商店街を行き交う行楽客も例年より少なかった。

 熱海駅前の「磯也ひもの店」店主、小林雄人さん(52)は「県外客に積極的に『来てください』と言いづらい」と漏らす。厚木市から訪れた男性会社員(48)は「我慢の限界に達しつつある」、埼玉県上尾市の自営業男性(68)は「昨年の連休は自粛したので今年は出かけたかった」と話した。

 一方、東京・新橋にある民間のPCR検査センター前には長い行列ができていた。新橋や新宿など都内5カ所と羽田空港で検査センターを運営する木下グループ(東京)によると、2〜4月上旬の予約は5割程度だったが、連休前後はほぼ埋まっている日もあるという。担当者は「連休で親戚や友人に少しだけでも会いたいという人の需要がある」と話す。

 郵送の検査キットを販売している東亜産業(東京)でも今月半ば以降、注文がそれまでの約1・4倍に増えている。担当者は「連休中に面会が増えると見越した老人介護施設などで職員が一斉に検査を受けている」と説明する。【御園生枝里、佐々木彩夏、伊澤拓也、五十嵐朋子】

 ◇京阪神の交通利用は大幅減

 京阪神などが新型コロナウイルスの緊急事態宣言下にある中での大型連休が29日に始まった。交通機関の利用者はコロナ禍前の2019年と比べ大幅に減っている。

 大阪(伊丹)空港の29日〜5月5日の国内線予約数は、全日本空輸(ANA)が6万4629人で、19年の同期間より約7割減。日本航空(JAL)は4万9956人で、19年の4月29〜5月6日との比較で約7割減となっている。【鶴見泰寿】

5132チバQ:2021/04/29(木) 23:14:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/47ae4cfae3e8b12893d9f1056ef0349cbbd6a5a6

緊急事態宣言下の大型連休スタート 観光地ひっそり、野外施設人気
4/29(木) 22:57配信

 兵庫県など4都府県に新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令される中、ゴールデンウィーク(GW)が29日、始まった。1回目の宣言中だった昨年に比べ一部で人出は増えたが、観光地や交通機関は混雑せず、雨も重なり、静かな初日となった。

【動画】赤紫色の光、街角を彩る 閉店のカフェレストランで植物にライト照射

 神戸市北区の有馬温泉街では、多くの飲食店がシャッターを下ろし、外湯も休業。一部の旅館は営業していたが、例年と違い辺りはひっそりとしていた。

 前から予定していた安産祈願のため訪れた大阪市の30代の夫婦は「自分たちには不要不急ではない。でも残りの連休は家で過ごします」。

 豊岡市の城崎温泉街では傘を差して外湯巡りを楽しむ観光客も見られたが、例年より集客が低調なのは変わらず。城崎温泉観光協会の高宮浩之会長(59)は「感染者数が減らないと予約も入らない」と嘆いた。

 例年、行楽客でにぎわう淡路島。あわじ花さじき(淡路市)など主な観光施設が休業する中、淡路市では飲食施設「淡路シェフガーデン」がオープンした。

 コロナ禍の影響を受けた料理人ら15組がそれぞれ出店。悪天候も重なり、集客は伸びなかったが、家族で訪れた京都市の女性(51)は「孫と出掛けたかったのでSNSで探して来た。また訪れたい」。

 空港や主要駅など交通機関も団体客は少なく、帰省客はまばら。神戸、大阪の両空港に発着する全日空では、国内線の予約状況が前々年に比べて4割程度にとどまる。単身赴任先の仙台から神戸空港に戻った会社員男性(53)=神戸市東灘区=は「機内は普段の半分くらい。家ではおとなしく過ごしたい」。

 JR西日本が16日に発表した新幹線、在来線の指定席予約席数は昨年の2倍超に。ただ、コロナ前の状況には遠く、29日午前9時すぎに新大阪駅を出発した山陽新幹線の自由席乗車率は40%。午後は1割の便もあった。

 一方で、キャンプ場やバーベキュー場など野外活動施設はまずまずの人気。公共施設は休業が目立つが、民間は営業する施設もあり、「密を避けて楽しみたい」と家族連れらが訪れた。

 テントなどで宿泊できる三田市の「神戸三田アウトドアビレッジTEMIL(テミル)」は、5月4日まで受け入れ上限の約25組全てが埋まっている。宣言発令などでキャンセルが出てもすぐに新たに予約が入る活況ぶりで、同施設の担当者は「子どもにとって安心して過ごせる場所を求めているのではないか」と話していた。(まとめ・大盛周平)

5133チバQ:2021/04/29(木) 23:15:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/868c5f9ccef3665488e3a57f460ef81ac09119c5

GW「旅行くらいは…」 昨年より増加の兆し、満室の行楽地も 
4/29(木) 21:34配信


GW初日を迎えたJR東京駅の東海道新幹線ホーム=29日午前、東京都千代田区(萩原悠久人撮影)
 新型コロナウイルスの感染拡大対策として4都府県に緊急事態宣言が出される中、コロナ禍の2回目の大型連休が29日、始まった。政府は期間中の移動の自粛を呼びかけているが、1回目の緊急事態宣言中だった昨年の大型連休よりも旅行は増加する兆しだ。予定変更を余儀なくされた人もいる一方で、感染対策をしながら旅行をする人も少なからずいるようだ。(大渡美咲、飯嶋彩希)


■接触避けて

 29日、JR東京駅構内は例年ほどではないものの昨年の大型連休に比べれば、スーツケースを引いた旅行客や帰省客が目立った。

 神奈川県内に住むいずれも20歳の女子大生2人は山形県内の温泉に行く途中。一人は「入学後は3回しか大学へ行けず、留学もサークル活動もできず、ずっと我慢している」と不満を漏らし、「一人暮らしの学生は孤独。人生の一番楽しい時期を奪われており、旅行くらいしてもいいと思う」と打ち明けた。

 都内に住む40代女性は、4泊で福岡県へ夫とのゴルフ旅行を決行する。「キャンセルすべきか悩んだ」というが、「空港に着いたらレンタカーを借り日中はゴルフ。人との接触はできるだけ少なくし、感染対策を取るつもりだ」と語った。

 一方、鹿児島県行きを計画していた都内在住の自営業の男性(36)は「東京からだと旅行先の人が嫌がると思い、キャンセルした」。屋久島などを巡る予定だったが、「仕方がない。宣言が解除されてから行きたい」と話した。

■近距離志向

 JTBが全国の15〜79歳の2万人を対象に調査した旅行動向(4月25日〜5月5日)では、期間中に「旅行する」と答えた人は10・3%。例年25%程度で推移しており、半分以下に落ち込んだ。車などで他人との接触を避けられる近距離の観光地が選ばれる傾向がみられたという。ただ、調査期間は緊急事態宣言前の4月9〜14日で、その後、意向が変わった可能性がある。

 国内線の予約状況は昨年に比べると改善した。航空各社が発表した大型連休の予約状況によると、国内線は1回目の緊急事態宣言期間中だった前年同期に比べ4・7倍の111万1千人、国際線は2・1倍の2万1千人と大幅に増加。コロナ禍前の一昨年の大型連休と比べれば国内線は40%、国際線は4%と低調だった。

 JR各社によると、28日〜5月5日の新幹線、在来線の指定席予約席数は昨年の2・4倍だったが、コロナ禍前の一昨年との比較では19%にとどまった。

■満室の日も

 昨年の大型連休は全国で緊急事態宣言が出されていたが、今年は4都府県。首都圏近郊の行楽地は、昨年に比べると観光客が戻っているようだ。

 「旧軽井沢ホテル音羽ノ森」の総支配人で軽井沢旅館組合の鈴木健夫組合長は「緊急事態宣言が出てキャンセルが増えるかと思ったけど増えてない」。東京以外からの予約も多いといい「移動手段も車の方が多く、ホテルもお客さまも感染対策には気を付けている」と話す。

 山梨・富士河口湖町観光連盟の山下茂代表理事は「大型旅館の予約は50%前後で満室の日もある」。外国人や学生団体などの利用が回復しておらず、厳しい状況は続いているという。

5134チバQ:2021/04/30(金) 14:32:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/16ee4e25d21613eefabd64b1cc79de6ddacc6f18
コロナ警戒、静かなGW初日 観光施設閑散 「屋外なら…」キャンプ需要は高く
4/30(金) 11:44配信

「奥養老ヴィレッジ」がオープン。利用客の受け入れに向けスタッフが準備を進めた=29日、市原市
 千葉県内12市にまん延防止等重点措置が適用される中で迎えたゴールデンウイーク(GW)。29日の県内は、雨の影響もあって観光施設は閑散とし、静かな連休初日を迎えた。屋外レジャー施設を訪れた県民からは「遠出はできない」「外なら感染の心配はない」との声が聞かれ、市原市では需要が高まるキャンプ場が感染対策を講じた上で開業。今年もコロナに気を遣うGWが幕を開けた。

 同日に開業した市原市戸面のキャンプ場「奥養老ヴィレッジ」。初日は宿泊や日帰りバーベキューで4組の予約があり、スタッフらが受け入れ準備を進めた。

 施設を運営する「スリーリバーズ合同会社」によると、5月1〜5日の連休中は宿泊、バーベキューともほぼ予約で埋まっている。家族5人で市川市から訪れた50代女性は「それぞれ仕事をしており、顔を合わせる機会が少ないので、外で食事をしようと予約した」と述べ、雨天を残念がりながらバーベキューを楽しんだ。

GW初日の千葉市動物公園は閑散としていた=29日午前、千葉市若葉区
 同社の共同代表、小川起生さん(38)は、好調な予約の背景について「千葉県内のお客が多い。コロナ禍で遊ぶ場所が限られていたり、人数制限があったりして、キャンプの需要が高まっているのでは」と分析。もう一人の共同代表、三瓶貴司さん(45)は「手ぶらで気軽に楽しめるキャンプ場にしたい」と力を込めた。検温や消毒などコロナの感染防止対策を講じて運営する。

 28日から重点措置が適用された千葉市内にある市動物公園は閑散。駐車場に県外ナンバーの車は少なかった。

 部活終わりに同級生と来園した同市緑区の男子高校生(16)は「遠出はできない」とコロナを警戒。

 家族4人で訪れた公務員の男性(33)=印西市=は「最近はコロナでどこにも行けなかったので、屋外で感染の心配が少ない動物園に来た。とにかく連休中も感染しないよう気をつけたい」と気を引き締めた。千葉市花見川区の会社員男性(48)も「屋外で感染の心配が少ない動物園を訪れた」と話し、小学生の娘と園内を散策した。

5135チバQ:2021/04/30(金) 14:34:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/868c5f9ccef3665488e3a57f460ef81ac09119c5
GW「旅行くらいは…」 昨年より増加の兆し、満室の行楽地も 
4/29(木) 21:34配信

GW初日を迎えたJR東京駅の東海道新幹線ホーム=29日午前、東京都千代田区(萩原悠久人撮影)
 新型コロナウイルスの感染拡大対策として4都府県に緊急事態宣言が出される中、コロナ禍の2回目の大型連休が29日、始まった。政府は期間中の移動の自粛を呼びかけているが、1回目の緊急事態宣言中だった昨年の大型連休よりも旅行は増加する兆しだ。予定変更を余儀なくされた人もいる一方で、感染対策をしながら旅行をする人も少なからずいるようだ。(大渡美咲、飯嶋彩希)

【アンケート結果】今年のGWにしたかったことは?

■接触避けて

 29日、JR東京駅構内は例年ほどではないものの昨年の大型連休に比べれば、スーツケースを引いた旅行客や帰省客が目立った。

 神奈川県内に住むいずれも20歳の女子大生2人は山形県内の温泉に行く途中。一人は「入学後は3回しか大学へ行けず、留学もサークル活動もできず、ずっと我慢している」と不満を漏らし、「一人暮らしの学生は孤独。人生の一番楽しい時期を奪われており、旅行くらいしてもいいと思う」と打ち明けた。

 都内に住む40代女性は、4泊で福岡県へ夫とのゴルフ旅行を決行する。「キャンセルすべきか悩んだ」というが、「空港に着いたらレンタカーを借り日中はゴルフ。人との接触はできるだけ少なくし、感染対策を取るつもりだ」と語った。

 一方、鹿児島県行きを計画していた都内在住の自営業の男性(36)は「東京からだと旅行先の人が嫌がると思い、キャンセルした」。屋久島などを巡る予定だったが、「仕方がない。宣言が解除されてから行きたい」と話した。

■近距離志向

 JTBが全国の15〜79歳の2万人を対象に調査した旅行動向(4月25日〜5月5日)では、期間中に「旅行する」と答えた人は10・3%。例年25%程度で推移しており、半分以下に落ち込んだ。車などで他人との接触を避けられる近距離の観光地が選ばれる傾向がみられたという。ただ、調査期間は緊急事態宣言前の4月9〜14日で、その後、意向が変わった可能性がある。

 国内線の予約状況は昨年に比べると改善した。航空各社が発表した大型連休の予約状況によると、国内線は1回目の緊急事態宣言期間中だった前年同期に比べ4・7倍の111万1千人、国際線は2・1倍の2万1千人と大幅に増加。コロナ禍前の一昨年の大型連休と比べれば国内線は40%、国際線は4%と低調だった。

 JR各社によると、28日〜5月5日の新幹線、在来線の指定席予約席数は昨年の2・4倍だったが、コロナ禍前の一昨年との比較では19%にとどまった。

■満室の日も

 昨年の大型連休は全国で緊急事態宣言が出されていたが、今年は4都府県。首都圏近郊の行楽地は、昨年に比べると観光客が戻っているようだ。

 「旧軽井沢ホテル音羽ノ森」の総支配人で軽井沢旅館組合の鈴木健夫組合長は「緊急事態宣言が出てキャンセルが増えるかと思ったけど増えてない」。東京以外からの予約も多いといい「移動手段も車の方が多く、ホテルもお客さまも感染対策には気を付けている」と話す。

 山梨・富士河口湖町観光連盟の山下茂代表理事は「大型旅館の予約は50%前後で満室の日もある」。外国人や学生団体などの利用が回復しておらず、厳しい状況は続いているという。

5136チバQ:2021/04/30(金) 14:54:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/83a8d419abc7ad0b81d7d529135c0a1be9e90f25

沖縄・宮古島「今は来島を控えて」 観光客らに呼び掛け
4/30(金) 7:56配信

 沖縄県宮古島市の座喜味一幸市長は28日の会見で、大型連休中の新型コロナウイルス対策を徹底するようあらためて訴えた。観光客らに対し「市は医療体制が脆弱(ぜいじゃく)で、病床も逼迫(ひっぱく)している状況だ。まん延防止期間中の来島は控えてほしい」と呼び掛けた。

 同市は24日から、まん延防止等重点措置の対象地域に指定されており、県は飲食店などに午後8時までの時短営業の要請を出している。

5137チバQ:2021/04/30(金) 14:57:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8e248d8cb2a55e6d01c35c5e5d3546e14557772
GW入り、駐車場閉鎖相次ぐ奥多摩「医療機関にこれ以上負荷は…」
4/30(金) 6:45配信


大型連休初日、休業する店が目立った浅草の仲見世通り(29日午後、台東区で)=守谷遼平撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、3度目の緊急事態宣言が東京都内に発令される中で迎えた大型連休。観光名所の浅草(東京都台東区)では29日、多くの土産物店などが休業中の仲見世通りを散策する若者らの姿が見られた。一方、西多摩地域では行楽客の流入を防ぐためとして、公営の駐車場や観光施設が相次いで閉鎖されている。

 この日、友人と浅草を訪れていた品川区の女性会社員(24)は「意外に人が来ている」と驚いた様子を見せながらも、「在宅勤務でなかなか外にも出られず、息抜きできてよかった」と話した。
 仲見世通りでは8割ほどの店が休業しているが、3店舗のうち1店だけを営業しているという土産物店の女性店主(76)は「人件費がかさむので店を開けたくないが、せっかく来たお客さんをがっかりさせたくない」と語った。
 「社会生活の維持に必要」などとして、緊急事態宣言の発令後も営業を続けたものの、一転して5月1日から休業することになった浅草演芸ホールに足を運ぶ人も目立った。よく落語を楽しんでいたという地元の男性(71)は「席の間隔を空けてでも寄席を続けてほしかった」と残念そうだった。
 休業の波は都西部にも広がる。奥多摩湖などの観光地を抱える奥多摩町は5月9日までの間、ダムサイトのほか、バーベキューが行われる河原近くの駐車場を閉鎖する。担当者は「ワクチン接種も控え、医療機関に負荷をこれ以上かけられない」と話す。町内の「日原鍾乳洞」や「日原渓流釣場」、「日原森林館」などの観光施設も休業に入った。
 あきる野市は秋川渓谷沿いの駐車場を閉鎖するとともに、市営のバーベキュー施設3か所も臨時休業している。檜原村も観光スポットにある駐車場などを閉鎖している。青梅市ではハイキングコース入り口にある「永山公園」など主な公園の駐車場を閉めている。

5138チバQ:2021/05/01(土) 21:09:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa428f854d24459998884bdb9f490c2fd3ebb9ce
気持ち晴れぬ5連休 感染防止で帰省断念、家庭の事情で故郷へ
5/1(土) 12:06配信
 ゴールデンウイーク(GW)の5連休初日の1日、鉄道や空の便は下りの予約率がピークとなった。ただ、新型コロナウイルスの3度目の緊急事態宣言を受け、首都圏や関西圏を中心にGW中の帰省自粛が呼びかけられている。この1年は長期休暇のたびに同様の要請が続いており、帰省を控える人もいれば、家庭の事情でやむを得ず故郷に戻る人も。いずれを選ぶにしても、いまひとつ気持ちが晴れない5連休が始まった。


 「妊娠中ということもあり、帰省は見送る。残念だが、家族に感染を広げないのが一番」

 東京出身で現在は神戸市垂水区に住む会社員、青木愛友里(あゆり)さん(28)はこう話し、ため息をついた。

 最初の緊急事態宣言が発令中だった昨年のGWも、帰省を断念。今年こそは、ひ孫の誕生を楽しみにしている都内の80代の祖父母の家を訪ねる予定だったが、直前で帰省を取りやめた。「自宅療養中に亡くなった人もいる。医療機関の逼迫(ひっぱく)状況を踏まえると、無理に帰ることはできない」。連休中は自宅で過ごすという。

 田村憲久厚生労働相は4月30日の会見で、「不要不急の外出や県境をまたぐ移動を避け、家の中で過ごすようお願いしたい。宣言を出しても十分に効果がなければ大変なことになる」と危機感をあらわにした。国は感染拡大地域との往来は自粛し、オンライン帰省の活用を呼び掛けている。

 こうした要請はこの1年、繰り返されてきた。昨年のGW中は、全都道府県が1度目の緊急事態宣言下。「ステイホーム」が強調され、帰省どころか公園で遊ぶ親子連れにも厳しい視線が向けられることもあった。

 昨年7月下旬には観光支援事業「Go To トラベル」が始まったが、東京都発着は当初対象外。夏休み期間は「第2波」とも重なり、小池百合子知事は感染拡大を押さえ込むための「特別な夏」として、都民に旅行や帰省を控えるよう訴えた。

 年末にかけては全国で再び感染が急拡大する「第3波」に突入し、昨年12月下旬に「Go To トラベル」が全国で停止。再び全国的に「自粛ムード」となり、今年1月上旬には東京など1都3県に2度目の緊急事態宣言が発令され、その後、関西3府県などが追加された。

 大型連休のたびに感染拡大の波に襲われる中、「自粛疲れ」も指摘されるが、旅行代理店の旅工房(東京)が今年4月、全国の20代以上の男女600人に実施した、GWの過ごし方に関するアンケート(複数回答)では、79・2%(475人)が「自宅で過ごす」と回答。「帰省する」と答えたのはわずか4・8%(29人)だった。

 一方、悩んだ末に帰省を決めた人もいる。大阪府内の30代の女性会社員は、九州地方に住む祖母がこの1年間、たびたび体調を崩してきた。新型コロナの影響で面会もできない状況が続いたが、現在入所している施設ではガラス越しで会えることになり、意を決して九州に向かった。「ようやく顔を見ることができる。感染防止対策を十分に施して帰る」と話した。

 JR東海によると、1日の東海道新幹線「のぞみ」下りの始発〜午前10時の自由席乗車率は、新大阪駅発車時点で60〜70%で、ホームの人影はまばらだった。博多に住む両親のもとに4歳の子供を連れて帰省するという大阪市の30代女性会社員は、「去年も帰省できず、3年ぐらい会えていない。ためらったけれど、孫の顔を見せたいので、今年は感染対策をしっかりして向かいます」と話した。

5139チバQ:2021/05/01(土) 21:11:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/42b691112c8cda237772887cad8ea859a72ed408
軽井沢、閑散だけど…ほぼ満室のホテル続々 宣言慣れ?
5/1(土) 14:47配信

大型連休の初日。例年ならごった返す目抜き通りの旧軽井沢銀座は閑散としていた=2021年4月29日午後0時33分、長野県軽井沢町、滝沢隆史撮影
 コロナ下で2回目の大型連休が始まった。全国が対象だった昨年と違い、今年は東京など4都府県に緊急事態宣言が出されている。例年、県外からの観光客でごった返す長野県軽井沢町は、昨年と同じく閑散とした光景だが、変化も見られた。


 連休初日の29日、多くの飲食店や土産店が並ぶ目抜き通りの旧軽井沢銀座は、人もまばらで閑散としていた。近くの町営駐車場は、通常ならこの時期は1日1千台程度の需要があるというが、この日は昼をすぎても80台余り。係員の男性は「あいにくの雨もあるのだろうが、それでも少なすぎる」。

 通りでかばんなどを扱う店の男性(66)は「売り上げは、いつもの大型連休の10分の1以下。連休を前にした(緊急事態)宣言のタイミングは致命的だった」と嘆く。

 昨年の大型連休は、通りのほとんどの店が自主的に休業した。その後、政府の観光支援策「Go To トラベル」が始まり、さらに昨年10月以降に東京都が割引対象に追加されると、街はいったんにぎわいを取り戻す。ところが、感染が再拡大し、2回目の緊急事態宣言につながった年末年始ごろからは、もとの閑散とした状態に逆戻りした。

 「『新型コロナのワクチンが行き渡るまで店がもたない』と、商売仲間みんなで話している」。かばん店の男性は明かした。

 この日は町内に大きな渋滞も見られなかった。北陸新幹線が通る軽井沢駅前にあり、アウトレットモールなどが入る大型商業施設「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」もセールの旗がなびいていたが、駐車場は空きが目立った。

■「緊急事態宣言も3度目で…」

 一方、町内のホテル関係者からは「年末年始のような落ち込みにはならなそう」との声も聞かれる。軽井沢観光協会によると、「満室に近い宿泊施設も多い」という。

 旧軽井沢ホテル音羽ノ森では4月以降、首都圏を中心に予約のキャンセルが出たものの、県内や東京以外の近隣からのキャンセル待ちの客も多く、最終的には7〜8割の稼働率を確保できそうだという。

 ホテル総支配人で軽井沢旅館組合の鈴木健夫組合長は「緊急事態宣言も3度目で、『慣れ』も出ているのだろう」としつつ、「軽井沢ではこれから結婚式の需要が増えてくる。もし緊急事態宣言が延長されると、影響が大きいので心配だ」と話した。(滝沢隆史)
朝日新聞社

5140チバQ:2021/05/01(土) 21:13:39
https://www.asahi.com/articles/ASP3S3DBJP3RUTIL04R.html?oai=ASP4Z6T80P4ZUOOB006&amp;ref=yahoo
突然の調査に隠れたホテル従業員 でもバレた偽りの休業
有料会員記事新型コロナウイルス
保坂知晃2021年3月24日 12時00分

 新型コロナウイルスの影響で休業した人への手当などを国が補助する雇用調整助成金(雇調金)を不正に受給したとして、秋田県にかほ市のホテルが秋田労働局から545万円の返還を命じられた。実際には従業員が勤務していたにもかかわらず、「休業した」と偽って申請していたという。不正を裏付ける証拠となったのは、ホテルが取り組んでいたコロナ対策だった。
 ホテルは、秋田市から電車で約1時間の人口2万3千人ほどの港町にある。地元では「唯一のシティーホテル」とされる「ホテルエクセルキクスイ」(従業員約50人)に秋田労働局が立ち入り調査に入ったのは昨年10月だった。
 「社長はいますか?」。
 複数のホテル関係者によると、社長は一時不在だったが、労働局職員らは構わずに、不正を裏付けるタイムカードなどの資料を捜し始めた。
深夜のヤミ営業、ばれた 行政からのメールに震えた店主
 ホテルには緊迫した雰囲気が広がった。なぜなら、勤務表では「休業」とし、タイムカードに記録しないまま勤務している従業員ら数人がいたからだ。実際は勤務しているのに「休業」と偽って雇調金を申請する方法だけに、見つかれば一発アウトとなりかねない。
 これらの従業員らは「2階に…

5141チバQ:2021/05/04(火) 03:31:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb52f2b66994394347a7aa1b02bbb27eb1dff88d
宣言中も「キャンセル少ない」ホテル各社の変化
5/3(月) 6:01配信


横浜・山下公園前にあるホテルニューグランド。GWでは東京を避けて横浜に泊まろう、という需要もあるようだ(記者撮影)
 4月25日から5月11日までの17日間、東京、大阪、京都、兵庫では新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発出されている。ゴールデンウィーク中の感染者増を抑える狙いで、「多くの人々が休みに入る機会をとらえ、効果的な対策を短期間で集中して実施する」(菅義偉首相)。

コロナに負けない「金持ち企業」最新トップ500

 3度に及ぶ宣言発出で、観光業は春休みに続きハイシーズンの需要を失うことになった。旅行会社は団体旅行を催行できずただでさえ苦しい中、個人旅行の需要まで取り逃した。
 各地のテーマパークも厳しい。大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンをはじめ、東京都でもよみうりランド、サンリオピューロランドが臨時休業。東京ディズニーランドは千葉県浦安市にあるため対象外だが、1日当たりの入園者数を5000人に絞り込んでいる。4月に「ランド」と「シー」の2つのパークで上限を2万人に引き上げたばかりだったが、再びの縮小を余儀なくされた。

■消費者のマインドが変わってきた? 

 一方、足元で変化が起きているのがホテル業界だ。昨年12月にGoToトラベルキャンペーンの停止が決まると、年末年始はキャンセルの嵐。年明け以降も2カ月半にわたる緊急事態宣言で低調だった。
 だが目下、3度目の宣言が決まった後も、ゴールデンウィーク中の予約の多くはキャンセルされずに残ったのだ。

 大幅に感染者数が増えた大阪でも、リーガロイヤルホテル(中之島)は「以前から、週末に家族で利用する需要はあった。ゴールデンウィークも多くキャンセルが出ている印象はない」(担当者)。全国で「ラビスタ」などリゾートホテルを展開する共立メンテナンスでも「宣言で予約を取り消す動きは出ていない」という。

 プリンスホテルでは軽井沢、箱根、伊豆など、首都圏から近いリゾートの回復傾向が強い。軽井沢の足元の稼働率は7割程度で、コテージ、ヴィラタイプの施設が人気だ。全体的にゴルフ場に近いホテルの稼働がよく、「密になりにくいゴルフとともに、近場でリゾート気分を味わいたいという傾向がみられる」(広報)という。

 横浜のホテルニューグランドはゴールデンウィーク中、客室の5割が埋まっている。約9割という例年の水準からみれば低いが、キャンセルは少なかった。神奈川県など近隣からの客が中心で、感染が増えている都内には行きづらいため横浜に泊まる、というニーズもあるようだ。

 こうした環境変化の背景には、消費者のマインドの変化がある。昨年の4〜5月の宣言中は国や自治体のコロナ対策も手探りで、消費者は「旅行に行く」という選択肢をほぼ持てなかった。だが、1〜3月の宣言中には「自粛の意識が緩くなってきている」「春休みは絶対に泊まる、と意気込むリピーターもいる」(ホテル関係者)といった声も聞かれた。
 星野リゾートの星野佳路代表も「予約数はこれまで新規感染者数と完全に相関関係があったが、4月前後から変わってきた」と指摘する。

 また、「1〜3月の宣言では飲食店中心の対策が示されたため、旅行やホテルに対する意識が変わるきっかけになった」(業界幹部)との見方もある。実際、多くのホテルが消毒などの対策に加え、部屋食のプランの拡充など、客やスタッフと接触を抑える工夫を重ねてきた。

 近場のホテルにマイカーで移動し、家族単位で宿泊・食事を楽しむ分には感染リスクも少ない――。そう考える客が増えているのだろう。
 ホテル、ニューグランドの原信造社長は「危機の時には行ったことのない高級ホテルより、自分がよく知っていて安心できるとか、優しいとか、そういう基準で行き先を選ぶ傾向が強まる」と分析する。宣言発出で自粛が要請され、GoToの大幅な割引もない状況では、普段から地元の客や会員などのリピーターを取り込めているかが問われるようだ。

5142チバQ:2021/05/04(火) 03:31:28
■ホテルに泊まる「理由作り」で知恵を絞る

 業界全体を見れば、厳しい状況が続いているのは間違いない。観光庁の調査では、全国の宿泊数は1月が1728万人泊(前年同月比59%減)、2月も1763万人泊(同52%減)だった(人泊数=宿泊人数×宿泊数。2人で1泊すれば2人泊)。3月は2726万人泊(同13%増)と多少回復したが、春休みシーズンとしては厳しい水準だった。

 ただし、「感染リスクを低く抑え、快適に過ごせる」という認識が利用者に広まれば、コロナ禍でも宿泊需要は底打ちとなる可能性がある。盛大に旅行を楽しむわけにはいかないこの時期、客を取り込むにはホテルに泊まる理由を作り続けることが重要だ。

 ホテルニューオータニ(東京)は今回の宣言中、1479室の全客室でルームサービスの食事・ドリンクを大幅に拡大する「スーパールームサービス」を行っている。料理は120種、ドリンクは300種に及び、ソムリエやバーテンダーが客室に出張する。多くの飲食店が休業する中、「密を避け、客室でゆっくり過ごす」ニーズをとらえる取り組みだ。
 プリンスホテルも、全国各地で「館内利用券3000円付きプラン」など県民限定のプランを用意。「近場の旅」消費を喚起している。

 昨年来、シーズンというシーズンを潰されてきたホテル業界。だが、ワクチン接種が進み感染者数が落ち着けば、いずれGoToトラベルの再開も視野に入ってくる。今後は感染対策の守りだけでなく、攻めの提案力が問われる局面に入りそうだ。
田邉 佳介 :東洋経済 記者

5143チバQ:2021/05/04(火) 03:32:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/616eca6290cbac34814709e71533eb9bd6e9d7bd

沖縄旅行 GWに10万人来県か 県、時短に応じない158店に命令へ
5/3(月) 17:46配信


会見で県民に感染対策の徹底を訴える玉城デニー知事=3日、県庁
 沖縄県の玉城デニー知事は3日午後、記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、県全域の飲食店に出している営業時間短縮要請に、約2%の店舗が応じていないと明らかにした。そのうち、まん延防止等重点措置の対象となっている15市町で協力していない158店舗に弁明の機会を与え、営業時間変更の命令と店名の公表に向けた準備を進めているとした。

 知事は「大型連休に突入し、多くの人が移動し接する機会が増えていることから、今後の感染拡大が懸念される」と強調。

 大型連休中の入域観光客数は推計10万7477人とし、飲食の場面での感染に注意を促した。

 県外からの来訪者と一緒に食事することは避け、県外への帰省や、県外からの帰省も「厳に控えて」と呼び掛けた。

 3日は県内で57人の新規感染者が確認された。

 知事は、1月に県独自の緊急事態宣言を出した時と比べ、新規陽性者数の減少スピードは鈍くなっていると指摘。

 病床占有率は94・2%、非コロナの病床占有率は88・6%となるなど、知事は「医療提供体制は依然として、ひっ迫した状態が続いている」として、感染拡大防止に理解を求めた。

5144チバQ:2021/05/04(火) 03:32:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/4660cdd3f12581c497538ade009dc9594a5f2bd4

<新型コロナ>規制対象外なら大丈夫? 埼玉県内の行楽地、観光客でにぎわう コロナ前に劣らぬ混雑も
5/3(月) 11:05配信
 昨年に続き、新型コロナウイルスの影響下で迎えたゴールデンウイーク(GW)。埼玉県内の行楽地は、自粛疲れの息抜きを求める観光客でにぎわい、県外から訪れる人も。ただ、本来の人出には及ばず、感染拡大を心配する声も聞かれた。


 コロナの「まん延防止等重点措置」適用地域となっている川越市。観光スポットでは行き交う人の姿が見られ、緊急事態宣言下で閑散とした昨年のGWから様変わりした。

 連休中は石畳の路面が見えなくなるほど観光客が詰め掛けていた菓子屋横丁はこの日、時間帯によっては「コロナ前」に劣らぬ混雑ぶりに。土産物店の店主は「予想以上の人出。うれしい半面、感染が広がらないか不安だ」と表情をこわばらせた。

 観光客は若者や小さな子ども連れの家族が目立ち、高齢者はぐっと減ったという。店主は「お土産を買って帰るような年配の客層がいなくなり、売り上げは厳しい」と嘆く。

 別の土産物店の店主は「平日よりは人出が多くなったが、GWにしてはまだまだ」とこぼす。「売り上げは期待していない。今は流れに任せて店を開けるしかない」

 蔵造りの町並みで知られる一番街も観光客の往来が見られた。レンタル着物姿で一番街を歩いていた女子大学生3人組は「マスクを着用して、アルコール消毒液を持ち歩き、感染に注意しながら観光を楽しみたい」と話していた。
 長瀞町の岩畳周辺には家族や友人同士などが訪れ、荒川をゆるやかに下る「ライン下り」の各案内所の前にも列ができた。長瀞舟下りの小林隆志社長(54)は「昨年は休業要請が出たため閉めたが、今年は要請がなく、国からの補償も出ないので、生活していくためには営業せざるを得ない」と本音を明かす。

 同店では、感染対策のため、20人の定員を最大15人まで減らし、ライフジャケットなど着用品の消毒を徹底している。小林社長は「例年なら1日千人来ることもあるが、今年は半分以下。少しずつでも観光客が戻ってきてほしい」と話した。

 狭山市から家族で訪れた60代の女性は「外出自粛が呼び掛けられているが、長瀞のような観光地は関係なく、最初から混むだろうと思っていた」と苦笑い。連休中はなるべく外出を控えるようにしているが、この日はたまの息抜きとして出掛けた。「秩父地域は規制の対象外だから、『行っても大丈夫』と考えることはみんな同じ。人が多いのは仕方がないこと」
 東京都の多摩地域から来た男性(40)も「都内に緊急事態宣言が出ているので、観光に行くなら近くの埼玉を選ぶしかない。周囲の目が少し気になるが、自粛ばかりの日々で息抜きは必要」と語る。

5145チバQ:2021/05/04(火) 03:33:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc4845dc37b6c1d92f05e3af67095a843efae157

GWの鳥取砂丘 県外客殺到で渋滞 しかし土産物店は閑散…なぜ
5/3(月) 19:04配信

(写真:BSS)
ゴールデンウィークを楽しもうと、鳥取県の観光地には大勢の観光客が訪れています。鳥取市の鳥取砂丘にも県外から大勢の観光客が訪れ、近くの道路では渋滞が続きました。

(リポート)口田尚孝
「鳥取県有数の観光地、鳥取砂丘には多くの人が訪れています。そしてあちら、ラクダに乗ろうと長い行列ができています」

ラクダに乗ろうと、観光客の長い列。

3日の鳥取砂丘は天候にも恵まれ、次々と観光客が訪れました。

神戸からの観光客
「神戸からです。人はおるけどだだっぴろいから、行ったことなかったし、1回来てみようかと思って来ました」

大阪からの観光客
「大阪から来ました。初めて来たんですけど、すごくきれいで日本じゃない感じがします。大阪から来たって言うと、あまりあかんのかなという思いはありました」

鳥取砂丘前の駐車場には、大阪や広島など多くの県外ナンバーの車が。駐車場は満車状態で、砂丘近くの道路では長い渋滞が起きていました。

一方、砂丘近くの土産物店は、車の数に見合わず店内の客はまばらです。なぜなのでしょうか。

砂丘フレンド 山根弘司 社長
「やはりどこかしら旅行に行ってきたということが言えない風潮があるのではないかと思います。客は圧倒的に少ないですね。例年の大型連休前半と比べたら、大体14%〜15%くらいです」

「旅行に行ってきた」と言いづらいのか、土産物の買い控えが起きていると言います。

この店では連休のピークは4日までと見ていて、しっかりとした感染対策で客を迎え入れたいとしています。

最終更新:5/3(月) 19:04

5146チバQ:2021/05/04(火) 04:17:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/dae93a01607ddba72a47f9378d61aa1c487e02ae
「まん延防止」地域で1万人規模の野外ロックフェス…地面にテープ、歓声・ハイタッチは禁止
5/2(日) 22:25配信

「JAPAN JAM 2021」の会場へ向かう人々
 野外ロックフェスティバル「JAPAN JAM 2021」が2日、千葉市中央区の蘇我スポーツ公園で開幕した。東京スカパラダイスオーケストラ、きゃりーぱみゅぱみゅら19の人気アーティストが出演。千葉市は「まん延防止等重点措置」の対象地域となっており、同措置に従えば入場者は5000人が上限となるが、同フェスは適用前に入場券が発売されていたため、約1万人の来場者を迎えた。2年前、1日平均約3万7千人を迎えた会場のため、この日は全体的にゆとりがあり、密の状態になることはおおむねなかった。

 同フェスは昨年、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となり、2年ぶりの開催。今回、隣接する東京都では緊急事態宣言が発令中で、開催には賛否両論があった。このため会場では、歓声や大声の禁止、ハイタッチなど周りの人と接触する行為の禁止など感染防止のためのルールが設けられた。また、事前や当日に、「家を出てからがフェス」「感染のない安全なフェスが作れることを証明したい」などと、来場者に繰り返し注意が呼びかけられていた。
 同フェスでは今回、ステージ付近を「指定エリア」とし、エリア内の地面を黄色いテープによって1メートル四方で仕切り、それぞれ1人ずつしか入らないように徹底した。野外フェスは客席を設けず、全エリアが立ち見となることが一般的で、ステージに近づくほど密集状態が発生しやすいからだ。この対策が功を奏して、指定エリア内は整然とソーシャルディスタンスが保たれた。一方で、指定エリア外はやや雑然として、距離が保てていない状況も散見された。
 また、夕方に雷が発生してライブの進行が一時中断した際、来場者が避難した場所が密になったり、私語がやまなかったりした場面があった。夜には、指定エリア外で肩を組んで盛り上がる参加者が見られるなど、モラルが問われそうな状況もあったが、観客の多くは大声やハイタッチは行わず、拍手や手拍子、ジャンプなどでライブを盛り上げていた。
 また、同フェスが分散来場を呼びかけた効果か、会場に向かう公共交通機関では目立った密は見られなかった。最寄りのJR蘇我駅から会場までの移動においても、横断歩道ごとにスタッフが常駐し、信号待ちで密が発生しないように、拡声機で注意喚起されていた。逆に、終演後は規制退場のアナウンスがかかる前に、帰路へと急ぐ観客が多くいるなど、ルールが徹底されない場面も見られた。

5147チバ:2021/05/04(火) 22:54:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffd325a7d22e0b5e52fa1e6cd1a20f44db85f0b1
長良川河川敷、BBQで混雑 入り口に自粛要請の看板あるが...
5/4(火) 10:52配信

岐阜新聞Web
自粛が呼び掛けられる中でも、バーベキューなどに多くの人が訪れた長良川河川敷=3日午前11時31分、美濃市前野

 川遊びのスポットとして人気がある岐阜県美濃市前野の長良川右岸の河川敷は3日、朝からテントを張ってバーベキューを楽しむ人でにぎわった。県は新型コロナウイルスの感染リスクが高まるとして、大型連休中のバーベキューの自粛を呼び掛けるが強制力はなく、浸透しているとは言い難い状況だ。市民からは「県外から大勢来るのは困る」といった戸惑いの声が聞かれた。

 3日は好天だったこともあり、河川敷には最大100台近くの車が乗り入れた。愛知など県外ナンバーが多く、市民の一人は「バーベキューの買い出しをする人でスーパーが混む。県外の人が多いのは不安」と話す。

 県独自の非常事態宣言では、長時間の飲食が感染を誘発する恐れがあるとして、屋内を含めてバーベキューを自粛するよう呼び掛けている。県美濃土木事務所は、関、美濃市の河川敷の入り口に看板を設置しバーベキュー自粛を周知している。ただ3日に愛知県一宮市から友人5人と訪れた会社員男性(24)は取材に「近場で、予約も要らない。屋外なので、密にはならないと思う」と来訪理由を語った。

 県河川課によると、河川の自由利用の観点や、釣りなどの利用もあるため、閉鎖といった対応は難しいのが実状。同課担当者は「バーベキューの自粛を丁寧に呼び掛けるしかない」と話す。美濃市の武藤鉄弘市長は「川は市の魅力の一つでもあるが、現在の状況下では県境をまたぐような移動は控えてもらいたい」と理解を求めた。

岐阜新聞社

5148チバ:2021/05/04(火) 23:14:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/b71274766706ca2b7dccd838bfbb7b196cd32189
GW中、子どもの遊び場がない ママ友は「都外へ脱出」
5/1(土) 17:00配信

朝日新聞デジタル
外出できず、家の中でままごと遊びをする子どもたち=2021年4月29日、東京都港区

 新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が出される中、大型連休が始まった。東京都では、昨年に続く緊急事態宣言下でのゴールデンウィーク(GW)。商業施設に動物園、水族館に遊園地、大きな公園が続々と臨時休業や閉鎖となる中、子どもの遊び場をどう確保すればいいのか。保護者たちは頭を悩ませている。

 東京都港区に住む女性(34)は、長男(4)と長女(3)とともにGWをどう過ごすか、迷っている。今年はずっと仕事が忙しく、4月29日から5月9日までの11連休を楽しみにしていた。だが、予定はほとんど白紙だ。

 家にこもりっぱなしでは子どもたちもかわいそうだと、連休中、千葉県船橋市の姉の家に遊びに行こうかとも考える。

 でも「ららぽーとTOKYO―BAY」(船橋市)のホームページを見ると、連日「混雑」の予測の表示で、ため息が出る。

 どこへも出かけられなかった昨年のGWは、ずっと家で過ごした。折り紙、塗り絵、粘土……。この一年、100円ショップで何度買ったか分からない。せがまれて買ったおもちゃで、収納スペースもいっぱいになった。

■昨年のGWとは違うムード

 全国的に自粛ムードが漂っていた昨年のGWとは少し違うと感じる。「長期戦になって周りも自分も、緊張感が緩んでいるみたい」。変異株が流行し、都内でもクラスターが起きた保育園がある。

 「周りのママ友たちは近場の都外へ脱出するって言っています。不安ですけどね」。どう過ごせばいいのか、答えが出ないまま、子どもたちと部屋遊びをして29日は過ごした。

 都に隣接する神奈川、千葉、埼玉は、「まん延防止等重点措置」がとられており、レジャー施設は入場制限をかけているが混雑している。

 「ラゾーナ川崎プラザ」や「ららぽーと横浜」などを運営する三井ショッピングパークによると、4月29、30の両日とも、フードコートを中心に入場制限をかける時間帯があった。千葉県浦安市の「東京ディズニーランド」と「ディズニーシー」も変わらず人気だ。一日の入園者数を各5千人以下に制限するが、GWはすでに多くの予約が入っているという。

 一方、家で過ごす人たちの「家遊び」用品の需要は今年も高い。「ビックカメラ有楽町店」(千代田区)のおもちゃ売り場ではジグソーパズルやプラモデルが人気という。広報担当者によると、「部屋で時間をかけて遊べるおもちゃの売れ行きがいい」と言う。(川口敦子)

朝日新聞社

5149チバ:2021/05/04(火) 23:14:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/10cb737b7105d6987a2849276045471181529cce
各地の祭り コロナ中止再び 「伝統を伝えられない」危機感
5/3(月) 20:10配信

毎日新聞
2年連続で博多どんたく港まつりが中止となり、観客のいない明治通りを練り歩く「博多松囃子」の一行=福岡市博多区で2021年5月3日午後1時45分、矢頭智剛撮影

 大型連休中に例年国内最大規模の人出でにぎわう福岡市の「博多どんたく港まつり」はパレードが今年も全面中止となったが、どんたくの起源とされる伝統行事「博多松囃子(まつばやし)」は3日、人数を減らして2年ぶりに街の中を練り歩いた。2年目に突入した新型コロナウイルス禍で今年も人が集まる催事の中止が余儀なくされる一方、各地の関係者が伝統や文化の継承を手探りしている。

 3日朝、福岡市博多区の櫛田神社には国の重要無形民俗文化財「博多松囃子」の関係者が集まり、神事があった。「皆さん、お酒は飲まないように」。関係者が口をつけるお神酒は中止となり、神事を終えると馬にまたがった三福神とともに街の中に繰り出した。

 例年なら200万人以上の見物客が集まる博多どんたく港まつりのパレードで先頭を歩くはずだったが、パレードは2年連続中止になった。街頭に見物客はおらず、参加者を4分の1に減らした一行のみがマスク姿で市中心部を歩いた。博多松囃子振興会の堀武志会長(65)は「少しでも博多の人が前を向いてほしい。街が元気になるよう、来年こそは普通通りにできるようにしたい」と願った。

 同じく連休中に開催予定だった山口県下関市の「しものせき海峡まつり」も中止となったが、3日は壇ノ浦の戦いで滅びた平家一門をしのぶ「先帝祭」など二つの神事が関係者だけで実施された。下関観光コンベンション協会専務理事の中川清隆さん(64)は「長く続く歴史の中で伝統行事の2年連続中止は避けたかった。来年につなげたい」と話す。神事の様子は動画配信するという。

 7月に男たちが山笠を担いで福岡・博多の街を走る伝統行事「博多祇園山笠」も2年連続で見送りとなったが、今年は市内12カ所の会場で武者人形などを豪華に飾り付けた「飾り山笠」の展示は2年ぶりに実施されることになった。

 17人いる山笠人形師の一人で今年初めてメインで制作に当たる小副川太郎さん(43)は「人形師の数が減る中で、山笠を請け負える人の確保が難しくなっている。飾り山笠の制作は年に1回の数少ない機会。今年は展示があってよかった」と腕を磨く機会が確保され、胸をなで下ろす。本来は昨年デビューする予定だったが、持ち越されていた。

 疫病退散が起源で700年以上の歴史があるとされる博多祇園山笠だが、山笠を担ぐ舁(か)き手も少子高齢化などを背景に人手不足が課題となっている。ある関係者は「コロナの影響で舁き手同士で集まる機会はめっきり減ってしまった。つながりが薄くなり、来年実施されたとしても舁き手が集まるか心配だ」と話す。【山口桂子、吉住遊、土田暁彦】

 ◇識者「1〜2年やらないロスは大きい」

 地域の祭りに詳しい九州産業大の須永敬教授(民俗学)によると、福岡県内の無形民俗文化財に指定された祭りの約半数が新型コロナウイルスの影響で2020年の開催を断念した。神事のみ実施するなど規模を縮小したケースを含めると約7割が一般参加を取りやめており、全国的にも同様の傾向がみられるという。

 「伝統行事はそもそも主体的に伝えてきた人たちがいて今がある。これまでも戦争や疫病をくぐり抜けた歴史がある」と須永教授。「担い手不足が深刻となる中、コロナ禍で祭りそのものをやめた事例もある。人が伝える民俗文化財は、稽古(けいこ)などの準備をして実施するもので1〜2年やらないロスは大きい」と話す。

 NPO法人「日本お祭り推進協会リアルジャパン’オン」の佐々木信也・代表理事(51)は「祭りは世代を問わず地域のコミュニティー作りの一端を担っている」と指摘。そうした場が新型コロナウイルスの影響で失われていることに対し「地域の文化や慣習を継承できないだけでなく孤立する人が生まれる可能性がある」と危惧する。

 そんな中、国も対応に乗り出した。無形の文化財について既存の「指定制度」に加えて基準の緩い「登録制度」の新設を盛り込んだ改正文化財保護法が4月に成立。無形の文化財は祭りの他、郷土料理などを想定しており、「登録」されれば、国が文化財保存や公開に必要な経費を補助する。【山口桂子】

 ◇コロナ禍で中止や規模縮小を決めた主な祭り

5月2〜4日 しものせき海峡まつり(山口県下関市)

  3、4日 博多どんたく港まつり(福岡市)

  15、16日 三社祭(東京都台東区)

6月14〜16日 北海道神宮例祭(札幌市)

7月1〜15日 博多祇園山笠(福岡市)

  1〜31日 祇園祭(京都市)

  23〜25日 戸畑祇園大山笠(北九州市)

5150チバQ:2021/05/05(水) 00:00:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6be49dff707978a3ddb86c3b9df74b39147ff8c
“コロナ慣れ”観光客に表情複雑 長崎県内 GW「5連休」スタート
5/2(日) 10:10配信

54
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
GWの後半5連休が始まった1日、アーケードを行き交う人たち=長崎市浜町

 ゴールデンウイーク(GW)の後半5連休がスタートした1日、県などが新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人と人との接触機会の減少を求め、危機感を強める一方、長崎、佐世保両市の観光地の人出は濃淡が目立った。県内の感染者数は衰える気配がない中、感染予防に注意を払って外出、移動する“コロナ慣れ”の市民や観光客の姿もあった。
 JRで長崎入りした神奈川県の女性会社員(28)は「軍艦島に行きたかったけど、上陸できなくなって残念。感染予防のためレンタカーで観光する」と淡々。JR九州によると、博多発長崎行きの特急自由席の乗車率は5〜40%。同長崎支社は「一昨年より大幅減だが昨年より回復」とする。
 佐世保市のハウステンボス(HTB)。担当者によると、来場者数は一昨年のGWに比べて5分の1程度まで落ち込むと予想するが、「日本一広いテーマパーク」という特長を生かし、「3密」の回避などできる限りの感染対策を講じる。家族5人で日帰りで訪れた福岡市の会社役員、深堀剛秀さん(42)は「GWはいつも(泊まりで)旅行に行くけど今年はやめた。HTBは広くて安心」と笑顔。
 長崎市のオンライン成人式を閲覧せず、繁華街で友人と落ち合う晴れ着やスーツ姿の新成人も。「眼鏡橋」で記念撮影していた福岡市の女性会社員(20)は「特別な日だから帰省した。気を付けて、友達と語り合いたい」と話した。
 同市新地中華街の土産品店前。女性店員は「予想以上に人の流れがあり(経営面で)うれしい。『第4波』というが、予防意識が緩くなっているのではないかと思うこともある」と“コロナ慣れ”に複雑な表情。
 郊外のキャンプ場は、家族連れらでにぎわった。西彼長与町の大村湾沿いにある潮井崎公園は、4日まで予約でいっぱい。長崎市大園町の林田辰昭さん(67)は妻、娘夫婦、孫の計7人で訪れた。「密を避けられ空気がいい」と満喫。合流予定だった2家族は県外在住などのため自粛した。
 NTTドコモがまとめたl日午後3時現在の人出は前日と比べ、長崎駅で12・9%、浜町アーケードで8・1%、佐世保・四ケ町で20・9%、それぞれ減少した。

5151チバQ:2021/05/05(水) 21:55:15
松本城;そもそも予約制とか導入してないって怠慢すぎじゃね?

https://news.yahoo.co.jp/articles/33645700d0ccd281e697efc06ecb21546dbb08cb

松本城で“1時間待ち”の列も にぎわう観光地 例年より少ないものの去年より増加 「緩んでるかな…」
5/5(水) 21:07配信

NBS長野放送
長野放送

大型連休は5日が最終日。全国的に感染が拡大し、東京などに緊急事態宣が出るなど「我慢」が呼びかけられた連休でしたが、長野県内の観光地は去年に比べ人出が増えたようです。

長野市の善光寺は4日、仲見世通りも本堂も参拝客でにぎわっていました。全国に緊急事態宣言が出されていた去年と比べると人出が大きく増えました。

仲見世通りのおやき店:
「お客さんがかなり出てきているという感じは見受けられる。自分の健康も意識していかなければいけないので、(人が多くて)気になるところはある」

連休中、長い行列ができたのは、松本市の松本城です。4日は、天守への入場が1時間待ちとなりました。

例年、大型連休中には約6万人が訪れますが、今年は4日までに1万4000人。例年よりは少ないものの、予想以上の人出です。

愛知県から:
「昨年は(全国で)緊急事態宣言だったので出ちゃいかんと思ったけど、(今年は)やっぱりちょっと緩んでるかな…」

松本城管理事務所は「来てもらえるのはうれしいが、複雑な思い」としています。

長野放送

5152チバQ:2021/05/06(木) 16:23:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/15d4a7105e8eaa9a7786814522492ec8465b4d37
まん防下で沖縄旅行を決行した女子3人組「東京から来ました」でドン引きされる
5/5(水) 15:55配信
1246




(日刊SPA!)
 ゴールデンウィークに突入。しかし新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在は、4都府県(東京、大阪、京都、兵庫)において「緊急事態宣言」が発令されている。ほかにも多くの地域が「まん延防止等重点措置」の対象となっているが……。

 気の緩みだろうか。それ以前に「旅行の計画を立ててしまっていた」という人もいる。
沖縄旅行を決行した女子3人組
「ゴールデンウィークは混むから、海開き前の安い時季に沖縄に行こうというだけの話だったんですけどね……“まん防”が適用されたおかげで、ものすごく悪いことをしてしまった気分です」

 暗い表情で話してくれたのは愛未さん(32歳・仮名)だ。彼女はフリーランスのWebデザイナーで、コロナに関係なくテレワークだったという。

「ありがたいことにコロナ禍になっても、仕事の量や収入には何の影響もなかったです。旅行が趣味でしたが、コロナ禍で長らく行けてなかったんで“もうそろそろよくない?”ってことで、女3人で沖縄旅行を計画したんです」

 計画したのは3月末だった。

「4月半ばで、そこそこいいホテルで3泊4日の4万円以下でした。繁忙期なら10万はくだらないから『超お得だね!』って、みんなテンションあがってました」

 このときは、沖縄にも東京にもまん防は適用されておらずウキウキの旅行ムード。しかし状況が一転、空気がピリついたそうだ。
“SNS全部禁止”と“口外禁止”の約束に
「私はフリーだし、PCさえ持っていけば何かトラブルがあっても対応できるから行く気満々だったんです。でも、3人のうち1人はタレントの子で『大丈夫かな? この時季に沖縄行ったのバレたらヤバいかな?』と心配し始めるし、OLの子は『せっかく有給まで取ったから絶対に行きたい!』って。行く前から意見がバラバラになってしまいました」

 結局は行くことになったのだが……。

「正直、面倒くさくなりました。“SNS全部禁止”で“口外禁止”という約束になりました」

 それはタレント活動をしているA子さんと、会社勤めをしているB子さんへの配慮だったという。

「私のインスタに載せるくらいじゃバレないと思うんですけどね(笑)。見てる人は見てますから、念には念を……ってことなんでしょう。もちろん、誰にも言いませんでした」

5153チバQ:2021/05/06(木) 16:24:05
「東京から来ました」でドン引きされる
 沖縄に到着してから、愛未さんたちは観光客向けのビーチに向かった。海開き前だからか、まん防が出ているからなのか人は少なかったそうだ。

「大きなビーチに4組くらいしかいませんでした。いつもは人が多いから、快適といえば快適でした。女性3人でいたからか何回かナンパもされたんですが『東京から来ました』って言ったら、ビックリするほど引かれました」

 観光ビーチにいた人は、ほとんど地元民か仕事で長期出張している人だったんだとか。まわりから「まん防なのにどうやって沖縄に来たの?」と怪訝な顔をされたという。

 その後、夕飯を食べに行った繁華街で驚きの光景を目にした。

「店がちゃんと閉まってたんです。沖縄って、みんなすごいお酒を飲むイメージだから、店がもっと開いていると思ったんですが。全然やってなくてビックリました。数軒、20時以降も開けている店を発見しましたが、どこも満席で。待っている人も多くて。とても入れる雰囲気ではありませんでした」

 お土産を買うときも、なんとも言えない気分だったという。

「誰にも沖縄に行くって言ってないから、買う必要がなかったんです。そこは唯一、良かったかな。パックとか腐らないものを多めに買うだけで済んだのはラッキーでした。でも、本当に人が少なくて、地元民が多いから『どこから来たの?』って聞かれないようにコソコソしていました」
「非常識な人」とは見られたくない
 今回の旅行にかんして、愛未さんは「楽しかったけど、隠したりするのがとにかく面倒でした」と終始苦笑いだ。

「もしかしたら、まん防を狙って国内旅行をしている人もいるかもしれませんが、私たちは本当にそういうつもりじゃなかったんで……。『非常識な人』っていう目線を向けられてしまうと、う〜んという。

 キャンセルするのが正解かもしれないですが、キャンセル料としてお金は払わなきゃいけない。行けないのにお金を払うのは嫌です。同じ境遇の人が結構いるんじゃないかな〜」

 東京に帰る前日、再び緊急事態宣言が発令されるというニュースを見た愛未さんたちは、「さらにテンションが下がった」と話す。

「帰ってもまた不要不急の外出は禁止で、しかも終日飲酒禁止。それに今回は、割と急に発令されましたよね? まん防もそうだけど、しばらくは予定を立てることすら難しいのかって。もう家にいる以外ないんですよね。結婚はおろか、恋人すらいないと、本当に何もできません(笑)」

 普通に外食や旅行に行けるのはいつになるんだろうか――。<取材・文/吉沢さりぃ>

【吉沢さりぃ】
ライター兼底辺グラドルの二足のわらじ。近著に『最底辺グラドルの胸のうち』(イースト・プレス)がある。趣味は飲酒、箱根駅伝、少女漫画。Twitter:@sally_y0720
日刊SPA!

5154チバQ:2021/05/06(木) 17:51:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/c868a306d2c0939de78d7966f36c65b6618f4ef8
「近県映画館で動員上昇」休業要請に疑問 興行団体声明
5/6(木) 16:00配信

浅草演芸ホール=東京都台東区
 緊急事態宣言に伴う休業要請などについて、映画館や演芸場などで作る全国興行生活衛生同業組合連合会(全興連、佐々木伸一会長)は6日、見解を発表した。演芸場の無観客開催の要請が現実的ではないことや、緊急事態宣言が出ていない地域の映画館への人の移動が増えることに懸念を表明している。

 声明はまず、昨年12月1日以降、興行の現場では「感染拡大防止策を十分に講じた上で通常通りの営業を行って」きたことや、その結果「観客席側での感染事例は1件も確認されていない」ことを紹介。現在の東京都の休業要請や無観客開催の要請は、こうした実績を「考慮に入れていないことは明白」だと指摘している。

 こうしたことから、今回の要請が、施設内での感染リスクでなく「『人流の抑制』に焦点をあてていると推察しております」と指摘した上で「映画館の場合、作品の鑑賞を希望されるお客様が、緊急事態宣言対象外の近県の映画館に移動されることは、むしろ『人流の増加』につながる可能性さえ」あると疑問を呈している。実際に近県の映画館では「大幅な動員の上昇が見られる」という。
朝日新聞社

5155チバQ:2021/05/06(木) 22:22:07
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2105060045.html
首都圏の他県移動、倍増 GW昨年比、2年前からは半減
2021/05/06 21:39産経新聞

首都圏の他県移動、倍増 GW昨年比、2年前からは半減

(産経新聞)

 3回目の緊急事態宣言が出される中で迎えた今年の大型連休中、首都圏1都3県から他県へ移動した人は、1回目の宣言中だった昨年の大型連休よりも2倍以上増加していたことが6日、システム会社「アグープ」(東京)によるスマートフォンの位置情報を基にした人出データの分析で分かった。関西2府1県から他県へ移動した人も昨年より2倍近く増加しており、人の流れを止めることの難しさが改めて浮かび上がった。

 アグープは東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏1都3県と、大阪、京都、兵庫の関西2府1県から他県への人の移動を、位置情報から得られる1日当たりの平均人口を基に分析。平成31年4月27日〜令和元年5月6日、昨年4月25日〜5月6日、今年4月29日〜5月5日を比較し、増減率を出した。

 それによると、大型連休中に首都圏1都3県から他県に移動した人は、新型コロナウイルス感染拡大前の2年前に比べて43・5%減少したが、1回目の宣言中だった昨年に比べると105・9%増加した。

 例年同様、東京を訪れる人が多く、同期間の午後3時台を平均した主要駅の人出はいずれも昨年より増加。渋谷駅1・7倍▽表参道駅1・8倍▽原宿駅2倍▽新宿駅1・9倍▽東京駅1・4倍▽銀座駅2・1倍となった。

 関西2府1県でも同様の傾向がみられ、コロナ禍以前の2年前の大型連休に比べ48・1%減、昨年比92%増だった。ただ、宣言が出ていなかった昨年のお盆や年末年始よりは人出は減少している。

5156チバQ:2021/05/07(金) 07:43:19
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210506k0000m040222000c.html
原則無観客「撤廃」求める声 現場「十分に対策」 文化の存続訴え
2021/05/07 06:15毎日新聞

原則無観客「撤廃」求める声 現場「十分に対策」 文化の存続訴え

文化芸術分野への公的支援を求めて、首相官邸前で「サイレントスタンディング」を行う舞台芸術やミニシアターなどの関係者ら=東京都千代田区で2021年5月6日午後6時42分、幾島健太郎撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大対策として、東京、大阪など4都府県で発令された緊急事態宣言の延長に関し、音楽や演劇などの業界団体は、政府や東京都などが要請している「イベント開催は原則無観客」について撤廃を求め、相次いで声を上げた。【伊藤遥、広瀬登、勝田友巳/学芸部】

 ◇「感染対策の努力を踏みにじる」

 今回の宣言で、政府は発令地域で酒類を提供する飲食店や大型商業施設などに休業を要請したほか、スポーツや文化のイベントは原則、無観客での開催を求めている。

 音楽業界では、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、コンサートプロモーターズ協会、日本音楽出版社協会の4団体が5日、「緊急事態宣言の延長に際しての声明文」と題する共同声明を各ウェブサイトなどで発表した。

 声明文では無観客開催について「この要請が事前予告なく、お客さまにご案内する期間の猶予も与えられずに行われ、政府・自治体の連携がはかばかしくないことなどもあり、お客さまに多大なご迷惑とご負担をおかけしたこと、まずはおわび申し上げます」と陳謝。その上で「私どもは政府に対して『無観客開催』要請の撤廃を強く申し入れております」と強調。過去1年間、コンサートや演劇、ミュージカルなどの公演会場でクラスターの発生が報告されていないことを挙げた。これは、会場での検温や消毒の実施、歓声や声援の禁止など、徹底した感染症対策を行った結果であり、「ライブやコンサートの公演会場は決して感染リスクの高い場所ではないことを実績によって示してきた」と記した。

 また、2020年の業界市場規模が前年比8割減になっているとも指摘し、「業界は大きな打撃を受けている。アーティストや実演家だけでなく、文化施設や公演に従事する方々の生活も危機に直面している」と言及した。

 共同声明を出した「日本音楽制作者連盟」の担当者によると、4団体の代表らが6日、西村康稔経済再生担当相と面会し、無観客を撤廃するよう要請した。担当者は「公演のなかには1年以上かけて準備してきたものがあり、それが無観客になるのは主催者や演者にとって耐えがたい。このままでは経済的に行き詰まる事業者が出てもおかしくない。今回の政府の要請は、これまで感染防止に協力してきてくれたお客さんの努力まで踏みにじるようなもの。お客さんから楽しみを奪い、チケットの払い戻しなどで迷惑と手間ひまをかけてしまった。エンタメ業界と距離を置かれてしまうのではないか」と危機感を募らせた。

5157チバQ:2021/05/07(金) 07:43:34
 ◇演芸場の無観客「現実的ではない」

 一方、全国の映画館や演芸場が加盟する「全国興行生活衛生同業組合連合会」は6日、「緊急事態宣言の延長に伴う映画館・演芸場への休業要請に対して」と題する見解を公表。映画館への休業要請について、「映画鑑賞を希望するお客様は近県へ移動する可能性があるため、人流抑制の政策に合致しない」などと指摘。また、無観客が求められている演芸場についても「現実的ではない」と訴えた。「他業種に比しても非常に厳しい要請をされている現状の是正も訴えていきたい」と締めくくった。

 ◇演劇界も「クラスターは起きていない」

 全国の主要な劇場や劇団などが参加する「緊急事態舞台芸術ネットワーク」も6日、公式サイトで声明を公表。「公演に従事するものたちの生活は、時々刻々と、危機的状況に追い込まれている。現場の努力の実態とエビデンスに基づいた対策方針を政府に強く求める」などと訴えた。

 無観客での開催要請について、同ネットワークは「ライブイベントは本来、お客様と実際に空間を共有することで、初めて成立する」とし、「実質的には『舞台興行の中止要請』であった」との見解を表明した。

 そして、最初の緊急事態宣言が解除された昨年5月以降、「少なくとも当ネットワークの参加団体が催行する公演では、劇場内客席でのクラスター感染は起きていない」と感染対策の効果を強調。入場時の検温やマスク着用の徹底、余裕を持った入場と規制退場をはじめとする感染拡大予防に全力で取り組み、「感染者報告ゼロのエビデンスを積み重ね、劇場は、決して感染リスクの高い場所ではないことを実績によって示してきた」と述べた。

 ◇官邸前で静かに抗議

 舞台芸術やミニシアターなどの関係者が作る「WeNeedCulture」は6日夕、首相官邸前で「サイレントスタンディング」を実施した。「#文化芸術は生きるために必要だ」などと書かれたカードを掲げ、約50人が1時間にわたり、静かに支持を訴えた。

 同団体は「多くの団体・個人が事業継続が困難になるほどの危機的状況に陥っており、少額の協力金は意味をなさないことは明白。物心共に限界」とし、持続化給付金の再支給▽使途を問わない特別給付金の支給▽科学的根拠のない休業、時短営業要請などの回避▽政府・自治体からの要請に応じた場合、事業規模に即した協力金の支給――を求めている。

 芸術分野への支援を求めるサイレントスタンディングは、4月21日にミニシアターへの支援を求めて行って以来2度目。「他分野でもダメージは深刻」と規模を広げての実施となった。

 映画配給会社太秦の小林三四郎さんは「映画館が一つなくなれば、その周辺にまで影響が及ぶ。終わりが見えない中で支援もない。今こそ政治の力が必要だ」と話した。また都内でライブハウスを運営するロフトプロジェクトの加藤梅造さんは「毎日のように、ライブハウスやクラブの閉店を聞く。世界に向けて音楽文化を発信してきた代表的なライブハウスも存続できなくなっている。規模に合わせた支援が必要だ」と訴えた。

5158チバQ:2021/05/07(金) 07:43:58
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210506k0000m040222000c.html
原則無観客「撤廃」求める声 現場「十分に対策」 文化の存続訴え
2021/05/07 06:15毎日新聞

原則無観客「撤廃」求める声 現場「十分に対策」 文化の存続訴え

文化芸術分野への公的支援を求めて、首相官邸前で「サイレントスタンディング」を行う舞台芸術やミニシアターなどの関係者ら=東京都千代田区で2021年5月6日午後6時42分、幾島健太郎撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大対策として、東京、大阪など4都府県で発令された緊急事態宣言の延長に関し、音楽や演劇などの業界団体は、政府や東京都などが要請している「イベント開催は原則無観客」について撤廃を求め、相次いで声を上げた。【伊藤遥、広瀬登、勝田友巳/学芸部】

 ◇「感染対策の努力を踏みにじる」

 今回の宣言で、政府は発令地域で酒類を提供する飲食店や大型商業施設などに休業を要請したほか、スポーツや文化のイベントは原則、無観客での開催を求めている。

 音楽業界では、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、コンサートプロモーターズ協会、日本音楽出版社協会の4団体が5日、「緊急事態宣言の延長に際しての声明文」と題する共同声明を各ウェブサイトなどで発表した。

 声明文では無観客開催について「この要請が事前予告なく、お客さまにご案内する期間の猶予も与えられずに行われ、政府・自治体の連携がはかばかしくないことなどもあり、お客さまに多大なご迷惑とご負担をおかけしたこと、まずはおわび申し上げます」と陳謝。その上で「私どもは政府に対して『無観客開催』要請の撤廃を強く申し入れております」と強調。過去1年間、コンサートや演劇、ミュージカルなどの公演会場でクラスターの発生が報告されていないことを挙げた。これは、会場での検温や消毒の実施、歓声や声援の禁止など、徹底した感染症対策を行った結果であり、「ライブやコンサートの公演会場は決して感染リスクの高い場所ではないことを実績によって示してきた」と記した。

 また、2020年の業界市場規模が前年比8割減になっているとも指摘し、「業界は大きな打撃を受けている。アーティストや実演家だけでなく、文化施設や公演に従事する方々の生活も危機に直面している」と言及した。

 共同声明を出した「日本音楽制作者連盟」の担当者によると、4団体の代表らが6日、西村康稔経済再生担当相と面会し、無観客を撤廃するよう要請した。担当者は「公演のなかには1年以上かけて準備してきたものがあり、それが無観客になるのは主催者や演者にとって耐えがたい。このままでは経済的に行き詰まる事業者が出てもおかしくない。今回の政府の要請は、これまで感染防止に協力してきてくれたお客さんの努力まで踏みにじるようなもの。お客さんから楽しみを奪い、チケットの払い戻しなどで迷惑と手間ひまをかけてしまった。エンタメ業界と距離を置かれてしまうのではないか」と危機感を募らせた。

5159チバQ:2021/05/07(金) 11:13:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd950fa2ab1abcf14e406729f777e5eed8a4a7c5
コロナ慣れ? GWの人出、前年の3.6倍 伊香保温泉・榛名湖
5/7(金) 11:00配信

 今年の大型連休は、新型コロナウイルスの感染拡大で東京など4都府県に3回目の緊急事態宣言が発令される中で迎えたが、全国に宣言が出されていた昨年と比べると、群馬県内主要地点の人出は大幅に増えた。携帯電話の位置情報を使ったソフトバンク子会社「アグープ」の推計データによると、特に「伊香保温泉・榛名湖」の1〜5日の午後2時時点の人出は昨年同時期(2〜6日)より平均で3・6倍増え、中日の3日(昨年は4日)に限ると5・5倍となった。

 昨年の連休中は宿泊施設が休業要請の対象だったが、今年は通常営業だったことも人出増加の一因とみられ、東京や埼玉などの県外客の姿も目立った。渋川伊香保温泉観光協会によると、石段街が混み合ったり、近隣駐車場が満車になったりする時間帯もあったという。担当者は「感染拡大前に比べるとまだまだ少ない。ただ、全国的に自粛が広がると思っていたので、思ったより多くいらっしゃった」と話した。

 繁華街でも人出は増えた。NTTドコモのデータによると、JR高崎駅西口の1〜5日の午後3時時点の人出は前年同期比で68・9〜90%増だった。

 一方、JR東日本高崎支社によると、4月28日〜5月5日は、2019年比で新幹線(大宮―高崎)が29・9%、特急(高崎―渋川)が31・4%の利用にとどまったが、コロナ禍となった後の昨年との比較では、新幹線が665・3%、特急が2106・7%に激増した。感染拡大の収束が見通せない中での激増は、「コロナ慣れ」の反映といえそうだ。【妹尾直道、佐藤伸】

5160チバQ:2021/05/08(土) 00:42:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/616eca6290cbac34814709e71533eb9bd6e9d7bd

沖縄旅行 GWに10万人来県か 県、時短に応じない158店に命令へ
5/3(月) 17:46配信

181
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
会見で県民に感染対策の徹底を訴える玉城デニー知事=3日、県庁

 沖縄県の玉城デニー知事は3日午後、記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、県全域の飲食店に出している営業時間短縮要請に、約2%の店舗が応じていないと明らかにした。そのうち、まん延防止等重点措置の対象となっている15市町で協力していない158店舗に弁明の機会を与え、営業時間変更の命令と店名の公表に向けた準備を進めているとした。

 知事は「大型連休に突入し、多くの人が移動し接する機会が増えていることから、今後の感染拡大が懸念される」と強調。

 大型連休中の入域観光客数は推計10万7477人とし、飲食の場面での感染に注意を促した。

 県外からの来訪者と一緒に食事することは避け、県外への帰省や、県外からの帰省も「厳に控えて」と呼び掛けた。

 3日は県内で57人の新規感染者が確認された。

 知事は、1月に県独自の緊急事態宣言を出した時と比べ、新規陽性者数の減少スピードは鈍くなっていると指摘。

 病床占有率は94・2%、非コロナの病床占有率は88・6%となるなど、知事は「医療提供体制は依然として、ひっ迫した状態が続いている」として、感染拡大防止に理解を求めた。

5161チバQ:2021/05/08(土) 22:03:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/34a562a0d115c01bd38bd8ee45fa10a063e7887f
イギリス 海外旅行再開へ 日本から渡航は10日隔離
5/8(土) 12:00配信

テレビ朝日系(ANN)
All Nippon NewsNetwork(ANN)

 イギリス政府は新型コロナウイルスの感染者が減っていることを受けて、夏のバカンスを前に海外旅行の再開を認めると発表しました。

 ロンドンなどのイングランド地方では、これまで制限されてきた海外旅行が17日から認められます。

 渡航先を信号のように「青」「黄」「赤」の3段階に分けます。青に分類された国からイギリスに帰国する場合、隔離の必要はありません。

 ワクチン接種が進むイスラエルやウイルスの封じ込めが成功しているオーストラリアなど12カ国が対象です。

 日本は「黄色」で、日本からイギリスに渡航後は10日間、自宅などでの隔離が求められます。

 また、赤のインドやブラジルなどは政府が指定するホテルで10日間の隔離が必要になります。

テレビ朝日

5162チバQ:2021/05/08(土) 22:09:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a1c0db7e6b124405c4b678e5d284f3312b8ef3c
沖縄で2024年までに11ホテル開業 アフターコロナ見据え差別化図る
5/8(土) 12:11配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
県内で開業が予定されているホテル

 新型コロナウイルスの感染拡大で観光需要が激減する一方、県内ではホテルの新規開業が相次いでいる。本紙の調べでは、2024年までに少なくとも11ホテル(2674室)が開業の予定だ。観光を取り巻く環境の厳しさから、独自のコンセプトを打ち出し、他ホテルと差別化を図りながらアフターコロナを見据えるホテルもある。専門家は「コロナ禍で供給が需要を上回っている状態」と指摘。「いかに他と違う特徴を明確化できるかが競争の鍵となるのではないか」との見方を示す。

 10日に本格オープンする恩納村山田のリゾートホテル「ウムイフォレストヴィラ沖縄」は、美・健康・エコをコンセプトに、富裕層をターゲットに据える。

 一棟貸し切りのヴィラタイプを強みに、部屋内でのチェックイン・チェックアウトで、非接触をPR。コロナ禍は県内・国内客へホテルの特徴を浸透させる期間と位置付け、2〜3年後のインバウンド需要の回復を見据える。

 星野リゾートは13日、県内初ブランドの都市観光ホテル「OMO5沖縄那覇」を那覇市松山に開業する。

 担当者は「リピーターほど那覇を通過し、リゾートに流れる傾向がある」と分析。スタッフがマチグヮーや路地裏など“ディープな那覇の街”を案内するサービスで、市内に宿泊する魅力の掘り起こしを図る。

 県の調査によると、客室数はコロナ禍でも増加。20年は前年比6・2%(3379室)増の5万7759室となった。ただ、コロナの影響で、廃業届は前年比121件増の239件に伸びている。

 りゅうぎん総合研究所の武田智夫調査研究部長は「コロナ禍で客室は供給過多の状態だが、収束後の沖縄の観光地としてのポテンシャルを見越した進出が続いている」と分析。「顧客ニーズの変化を捉えたサービスや、特徴を打ち出せるかが生き残りの鍵になるのではないか」と話した。(政経部・伊禮由紀子)

5163チバQ:2021/05/09(日) 23:22:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/1211ee066ada53fbf3bad27baffd6c986189754a
GW観光客は増えたのに…「旅行した」とおおっぴらに言えない空気、土産物店の利用が低調
5/8(土) 11:36配信

山陰中央新報
水木しげるロードを散策する観光客。コロナ前には及ばないが昨年の大型連休より人出は大きく増えた=5月3日、境港市本町

 新型コロナウイルス感染拡大が収まらず緊急事態宣言延長が決まる状況の中、大型連休中(4月29日〜5月5日)、山陰両県の観光地には同様に緊急事態宣言下の昨年同期より多くの観光客が訪れた。「旅行した」とおおっぴらに言えない空気のためか、土産物店利用は低調なままで観光関係者は複雑な心境。医療関係者は、コロナ禍長期化に伴う気の緩みを警戒する。

 境港市の水木しげるロードには大型連休中、6万1017人の入り込みがあった。コロナ前の2019年同期(約43万6千人)と比べれば1割強しかないが、それでも昨年同期(4389人)の13倍以上。市観光振興課の立花順平係長は「昨年と比べれば大きく増えた」と今後の回復に期待を寄せた。

 悩ましいのは、客足ほどには消費が回復していないことだ。

 鳥取市の鳥取砂丘周辺の観光施設は4万5023人の入り込みがありコロナ前の19年同期の4割程度に回復したが、土産物店の売り上げは1割程度にとどまった。

 土産物販売・飲食店「砂丘フレンド」の山根弘司社長(61)は「『旅行に行った』と言える状況になく、売り上げが上がらない。コロナ禍で客数と売り上げを単純計算できなくなった」と長引く観光業界の苦境を口にした。

 観光客の顔触れや移動手段にも、コロナ前とは違う観光旅行の姿が表れた。

 19万6千人が訪れた出雲市の出雲大社周辺では近場観光を楽しむ島根ナンバーの車が例年より目立った。県外ナンバーのキャンピングカーや大型ワゴン車もあり、他人との接触を避けるため公共交通や宿泊施設を敬遠したことがうかがえた。

 出雲大社前の神門通りを中心に60事業所70店舗でつくる「神門通りおもてなし協同組合」の田辺達也理事長(63)は「予想外に多かったが、安心して訪れているという印象はまだない」と分析する。

 人目をはばかって土産物を買うでもなく、旅の楽しみでもある公共交通や宿泊施設の利用を避けてまでする観光旅行。コロナ禍の中、2度目の大型連休ではそんな傾向が顕著になった。

 島根県医師会の森本紀彦会長は「自粛疲れがある」とコロナ禍長期化の影響をみる。さらに、本来かかりにくい若年層への感染や、感染力が強く重症化の恐れが大きい変異株が広がりつつある現状に触れ、1年前よりリスクが高まったと指摘。「従来と状況が異なることを意識してほしい」と県境をまたぐ移動を控えるなど慎重な行動を念押しした。

5164チバQ:2021/05/10(月) 20:17:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/0029d13a13e808147ba23c9bb3dcdf177b41ba29
TDR 17日〜月末までさらに2時間短縮
5/10(月) 15:44配信

日本テレビ系(NNN)

東京ディズニーランドとディズニーシーは千葉県でまん延防止等重点措置が延長されることを受け、来週17日月曜日から今月末まで営業時間をさらに2時間短縮すると発表しました。

東京ディズニーランドとディズニーシーを運営するオリエンタルランドによりますと、千葉県でまん延防止等重点措置が延長されることなどから両パークで次の日曜日の16日までは午前9時から午後8時までの営業を続けますが、来週17日月曜日から今月末まではさらに2時間短縮し、午前10時から午後7時までの時短営業とすることを発表しました。

また、パークごとの入園者数は原則1日5000人までとする人数制限も継続しますが、すでにチケットを購入した人は入場できるということです。両パークでは、酒の提供自粛も引き続き行うということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7fbc7c45e9f01b8cc607fd263e041732a1d8d965
東京都内のテーマパークは再開へ ディズニーも営業継続
5/10(月) 13:26配信
 新型コロナ対応の緊急事態宣言延長と休業要請の一部見直しを受け、東京都内のテーマパークは、12日以降の営業再開を相次いで決めた。都は11日までは休業要請していたが、12日以降は入場制限などをすれば営業できるように緩和したことを踏まえた。


 よみうりランドは12日から入園者数を上限5千人に絞って再開する。サンリオピューロランドは休園日を挟んだ後の14日から、収容率を50%以下に抑えて再開する予定。千葉県にある東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは、引き続き入園者数を各5千人以下に制限した上で営業を続けるが、17〜31日は両パークの運営時間を午前10時〜午後7時と、これまでより2時間短くする。

朝日新聞社

5165チバQ:2021/05/11(火) 14:43:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8bc75ec3685c67341f500a1f8783a4700be7f09
世界自然遺産 登録勧告に奄美・沖縄「感謝とともに大きな責任」
5/11(火) 12:21配信
2




記者会見で登録勧告の喜びを語る鹿児島県奄美市の朝山毅市長(右)=奄美市の奄美市役所で2021年5月11日午前10時18分、神田和明撮影
 政府が世界自然遺産に推薦している「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島、沖縄両県)について、登録の可否を審議する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際自然保護連合(IUCN)の登録勧告から一夜明けた11日、地元の関係者は改めて喜びをかみしめた。3年前にはIUCNが登録延期を勧告していただけに感慨もひとしおだった。

 「感動、感謝とともに大きな責任も感じた。先人が残してくれた遺産を継承していくことが我々の使命だ」。鹿児島県奄美市の朝山毅市長は11日午前、記者会見で口元を引き締めた。IUCNが登録延期を勧告した2018年5月、「残念だが重く受け止める」と語った沈痛な面持ちとは対照的。この3年、12市町村でつくる奄美群島広域事務組合のトップとして、住民に身近な環境の大切さを訴えてきた取り組みが実った。

 島の希少動物を襲う野生化した猫「ノネコ」の問題に取り組む「奄美ネコ問題ネットワーク」(ACN)の久野(きゅうの)優子代表(47)は「この3年間、頑張ってきたことが認められた」と歓迎した。

 島では国の特別天然記念物・アマミノクロウサギが山林にすみついたノネコに捕食される被害が相次いでいる。IUCNは奄美の生物多様性を守るため、ノネコをはじめとする外来種対策などを求めていた。

 環境省や鹿児島県、地元市町村はノネコ管理計画を策定。住民も外猫の調査などに携わり、官民を挙げて取り組んできた。「ノネコ予備軍」の野良猫の数は徐々に減っているという。

 「世界自然遺産に登録されてからがスタート。外来種問題は行政だけではなく、住民も大きく関わる問題。登録でもっと多くの人が猫の問題を考えるきっかけになってほしい」。久野さんは期待する。

 奄美市を含む奄美群島は14年、格安航空会社の乗り入れなどを機に観光客が急増。群島に入った観光客と住民らを合わせた「入り込み客数」は19年に過去最多の約89万人を記録した。しかし、新型コロナウイルスの影響で20年は4割減の約51万人。今年4月には奄美市でクラスター(感染者集団)が発生し、奄美大島の5市町村が島独自の警戒レベルを最も深刻な「5」に引き上げている。

 奄美大島観光協会の越間得晴会長(53)は「コロナ禍で苦しい時期に奄美が世界的評価を受けたのは大きな希望。今は感染防止にしっかり取り組み、コロナ収束後にお客様を迎えられる準備をしたい」と期待を込めた。【神田和明、宗岡敬介、足立旬子】

5166チバQ:2021/05/11(火) 14:49:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e5b68e1fc71aba57434911a80478939454b5f3b
兼六園すでに閑散 12日から休園「今は待つしか」
5/11(火) 10:15配信

閑散とした兼六園の江戸町通り
 石川県独自の緊急事態宣言を受け、12日から休園する兼六園では10日、すでにシャッターを下ろす茶店が目立ち、観光客もまばらだった。

 兼六園観光協会によると、加盟12店は12日から全店休業する。コロナ禍の休園は昨年4〜5月以来2度目。宇田直人理事長は「1度目と違って今回はワクチン接種が始まり、コロナ収束の兆しが見え、今は待つしかない」と話した。

 金沢城公園は国重要文化財の特別公開や夜間開園、ライトアップを中止する。いずれも31日まで。

 いしかわ動物園、のとじま臨海公園水族館、ふれあい昆虫館も12〜31日は休館する。動物園と昆虫館は11日は休館日。事前予約制となる国立工芸館は閉館しない。

5167チバQ:2021/05/12(水) 09:38:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/328247f06ef365a57d4364d133fbe82825334a24

「離島」イメージとかけ離れた奄美 暮らしに驚いた記者
5/11(火) 14:00配信


奄美大島の中心部、名瀬地区。イオンをはじめとする店舗やビルが立ち並ぶ=2021年4月28日午後2時31分、鹿児島県奄美市名瀬小浜町、外尾誠撮影
 ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関が、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表(いりおもて)島」の世界自然遺産への「登録」を勧告した。4島の中でも自然が最も多様とされ、「オンリーワンの島」とも呼ばれるのが奄美大島(鹿児島県)だ。そこでの暮らしぶりはどうなのか。6年間、奄美支局長を務めた記者が紹介します。

 イオンにマツキヨ、モスバーガー、ツタヤ――。全国チェーンの店が並び、24時間営業のスーパーもコンビニもある。奄美大島に赴任して驚いたのが、その便利さだ。

 繁華街「屋仁川(やにがわ)」にいたっては、鹿児島県内で有数の飲食店数を誇る。もちろん中心部の名瀬地区に限った話だが、「離島」のイメージとはかけ離れている。

 ネットショッピングが発達した今、日用品の買い物で困ることはほとんどなかった。台風などで物資を運ぶフェリーの運航が止まると、スーパーの生鮮品の棚が空っぽになることはあったけれど。

 奄美は食も文化も自然と同様、魅力たっぷりだ。錦糸(きんし)卵やシイタケ、鶏肉、パパイア漬けなどの具材をご飯にのせて、熱々の鶏スープをかける「鶏飯(けいはん)」をはじめ、ソーメンをニラや煮干しなどと炒めた「油ゾーメン」、「山羊(やぎ)汁」など郷土料理は数多い。屋仁川に行けば、こうした島料理に簡単にありつける。
朝日新聞社

5168とはずがたり:2021/05/12(水) 18:20:02

和歌山IR、有力候補が撤退へ 資金洗浄疑惑で急転
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP5D5D84P5BPLFA006.html?iref=comtop_7_06
西岡矩毅、箱谷真司2021年5月12日 16時15分

 和歌山県が進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致計画をめぐり、事業者として有力視されていたサンシティグループ(マカオ)が撤退する方向で最終調整していることが分かった。同社が資金洗浄に関与した疑惑が浮上したため。県による事業者選びは難航してきたが、残る候補は1社だけとなる。

 サンシティは近く、県に撤退意向を伝える方針。同社はベトナムやロシアなどで複数のIRを運営しており、富裕層をカジノに呼び込んで接待する「ジャンケット」(仲介業者)としても知られている。

 関係者によると、同社はIR運営の実績やアジアの富裕層とのつながりがあることなどが評価され、県による事業者選定で有利に立っていたという。だが、オーストラリアのカジノ管理機関が2月に公表した報告書では、同社の顧客がカジノで資金洗浄をしたなどと指摘。同社は「反社会的勢力と一切関与していない」などと声明を出したが、疑惑はぬぐえない状況だ。

 IR事業の関係者は「県と意見が合わなかった。信頼関係を築けない限り、投資はできない」と説明する。

 国からIR整備を認められる…

5169チバQ:2021/05/12(水) 23:16:45
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20210512027.html
姫路城が営業を再開、初日は85人「まるで姫路城じゃないみたい」 休業要請緩和
2021/05/12 23:07神戸新聞

姫路城が営業を再開、初日は85人「まるで姫路城じゃないみたい」 休業要請緩和

人数制限した上で営業を再開した姫路城。初日の人出はまばらだった=12日午前、姫路市本町(撮影・大山伸一郎)

(神戸新聞)

 東京、大阪、京都、兵庫の4都府県で新型コロナウイルス対応による緊急事態宣言が延長された12日、兵庫県内では休業要請が緩和された商業施設や美術館が再開した。人数制限などの感染防止策が徹底される中、待ちわびた人々が早速、足を運んだ。

     ◇

 兵庫県立美術館(神戸市中央区)の「コシノヒロコ展」(神戸新聞社など主催)には出品者のファッションデザイナー、コシノさん自らが会場を訪れた。「きれいな色を見るだけで元気になれる。自粛で閉塞的になってしまう今こそ、美術館は力になれる」と語った。

 専門学校でメーキャップを学ぶ大阪府枚方市の女性(18)は「写真じゃ伝わらないから、直接見たかった。服に合わせたメークに想像が膨らんで楽しい」と笑顔。4月からこの日を予約していた神戸市北区の男性会社員(24)は「館内は密ではないし、ずっと自粛が続く中で、いい刺激になる。気分転換できてありがたい」と見入っていた。

 神戸市立博物館(同市中央区)では、開幕初日の4月24日しか一般公開できていなかった「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」(神戸新聞社など主催)が再開した。(小林伸哉)

     ◇

 全面休業していた神戸市垂水区の商業施設「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」もこの日再開。平日は午後7時まで営業し、土日は全館休業する。

 同施設は出入り口の定期的な換気などを徹底。担当者は「安全に買い物してもらうために、来館前に検温や体調確認をしていただきたい」と呼び掛ける。

 映画館のOSシネマズミント神戸(同市中央区)は営業時間短縮と土日休業で対応。チケットは前後左右1席ずつ空けて販売し、当日券に限る。担当者は「まだまだみていただける人は限られる。今日も人は少ない」と残念そうだった。

 部分営業だった大丸神戸店(同市中央区)は平日の全館営業を再開。常連だという同市中央区の主婦(64)は「品ぞろえが豊富でウインドーショッピングも楽しみ。また休業になればストレスがたまる。安心して買い物を楽しめる生活に戻ってほしい」と話した。(小野萌海、丸山桃奈、佐藤健介)

     ◇

 世界文化遺産・国宝姫路城(姫路市)は18日ぶりに営業を再開した。例年この時期は約4千人の観光客でにぎわうが、この日の人影はまばら。訪れた人は85人にとどまった。

 加古川市の男性(65)は、友人を訪ねるついでに夫婦で立ち寄った。「平日だし人出も少ないので少し安心」。コロナの感染拡大前は、毎年4月に花見に訪れていたという。久しぶりに天守閣からの絶景を楽しんだ塚本さんは「天守もすいているので密になる心配はない」としながら「閑散としていて、まるで姫路城じゃないみたい」と声を落とした。

 姫路城管理事務所の春井浩和所長は「感染対策のため人数制限も強化した。今後も安心安全に楽しんでもらいたい」と話していた。(森下陽介)

5170チバQ:2021/05/14(金) 09:37:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc885a34fa46f908239c742edc06f4e114526441
阪急阪神ホテルズ 219人雇い止め パート男性「差別感じた」
5/13(木) 18:28配信

毎日新聞
3月末で雇い止めされた男性。「非正規労働者は雇用の調整弁ではない」と訴えた=2021年5月13日、石田奈津子撮影

 労働組合「首都圏青年ユニオン」(東京都)は13日に記者会見し、阪急阪神ホールディングス(HD)の子会社「阪急阪神ホテルズ」(大阪市)が、運営するホテルで働くパート従業員219人を3月末で雇い止めしたことを明らかにした。同ユニオンによると、200人規模の雇い止めは珍しいという。

 会見には、雇い止めされた60代男性が出席。男性は首都圏にあるホテルで2019年4月から、3カ月の契約を繰り返しながら夜間のマネジャーとして勤務し、フロントでの受け付け業務や接客、夜間の館内巡回などを担当していた。同居する母の介護のためフルタイムでの勤務は難しく、週1回、午後5時から翌朝9時まで働いていた。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、昨年3月からホテルは一時休業となり、男性は休業手当を受給しながら、仕事は待機状態となった。

 昨年12月の契約更新時に渡された契約書には、今年3月末で契約を終了する内容が盛り込まれていた。男性は「ほかに選択肢はなく、仕方なく契約書にサインした」と話す。2月に契約終了を告げる予告通知書が届き、退職を拒否したが雇い止めされた。

 男性は「会社から『非正規は切っている』と言われ、差別を感じた。非正規労働者は雇用の調整弁ではない。雇用調整助成金を活用するなどして、企業としての責任を果たしてほしい」として雇い止めの撤回を求めた。

 阪急阪神HDは3月、新型コロナ感染拡大による業績悪化から、子会社の阪急阪神ホテルズが運営する計六つのホテルの営業を順次終了すると発表。ホテルの従業員数を現在の約2300人から800人減らす計画を明らかにしている。同社は「可能な限り雇用の維持に努めてきたが、コロナによる厳しい経営状況で、誠に遺憾ながら労働契約を終了した。理解いただけるよう誠実に交渉を続けていきたい」とコメントした。【石田奈津子】

5171チバQ:2021/05/14(金) 09:48:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/51f2305b826bd62020f235ed2c859c1196f7e852

県内レンタカー3割減 20年度 コロナ長期化、2万8809台
5/14(金) 6:24配信

琉球新報

(写真:琉球新報社)
 年々右肩上がりで増えていた県内のレンタカー登録台数が、新型コロナウイルスの影響を受けて減少している。県レンタカー協会は県内のレンタカー登録台数について、19年度の4万1155台から20年度は前年度比30%減の2万8809台に減ったと推計している。コロナ禍が長期化し、経営体力を維持するために車を減らし、駐車するためのヤードを売却する事業者も増えている。
 ヤード売却の事業者も

 車の保管場所が減少したために、今後、コロナ禍が収束して需要が戻っても、すぐに増車することが難しくなっている。同協会の白石武博会長は「観光客が戻ってきても、レンタカーの台数を元に戻すことは難しい。観光インフラが毀損(きそん)している」と危機感を示す。

 コロナ以前は、個人旅行の増加に伴ってレンタカー需要も伸び、県内のレンタカー台数と事業者数は最近10年間で2倍近くに増えていた。19年末まで、那覇空港近辺の豊見城市などを中心に、広い土地を確保して多数の車を駐車するレンタカー事業者が目立った。

 しかし、コロナ禍で状況は一変。大型連休と夏休み、年末年始の需要期に観光客が激減し、売り上げが急激に落ち込んだ。レンタカー事業者はリースしている車両を減らして経費を抑えるなど、対応を続けてきたが、影響の長期化によって事業の基盤である駐車用の土地を手放す動きも加速している。

 豊見城市豊崎のレンタカー業者は昨年、駐車用の土地を売却し、保有台数を1100台から800台に減らした。今年の大型連休の稼働率は7割程度だったが、コロナ前と比べると客の数は半分程度だという。レンタカー貸出施設を大型連休終了後から休業し、空港近くの支店に客を集約して経費節減を図っている。

 担当者によると、需要の高まる夏場などに向けて車両を増やすには、3カ月以上前から準備する必要があるという。「(先が見えない中で)増車するのはギャンブルだ」と話した。


琉球新報社

5172チバQ:2021/05/14(金) 14:24:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc0fc8c75a9e83319ee3cf9881d6b4f16986567
「GoToイート」延長 食事券期限、最長12月末に 農水省
5/14(金) 8:56配信

時事通信
外食需要喚起策「Go To イート」のプレミアム付き食事券の引き換えに訪れた購入者ら=2020年11月、東京都足立区

 農林水産省は14日、新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けている飲食店への支援策「Go To イート」のプレミアム付き食事券について、6月末としていた利用期限を最長12月末まで延長する方針を決めた。



 コロナの影響で利用が進んでいないため。期限の延長は2度目となる。

 食事券の期限を延長できるのは、原則として、4月以降に食事券の販売停止や利用自粛措置を取っている地域。販売停止期間などに応じ、最大3カ月の範囲内で各地域が延長期間を決める。

 「イート」で付与されたポイントを使った飲食店の予約期限も、6月末から12月末に延ばす。来店期限は来年3月末で、全国で同様の対応とする。

5173チバQ:2021/05/14(金) 14:33:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/4091292fa6978aa803c7381363fe65387fe4dcf8
「イート」食事券、最長12月末まで実施期間を延長へ
5/14(金) 10:31配信

産経新聞
東京・霞が関の農林水産省

 農林水産省は14日、新型コロナウイルス禍で打撃を受けた飲食業の支援策「Go To イート」の地域限定のプレミアム付き食事券事業に関し、感染が収束せず4〜6月に食事券の販売停止や利用抑制を余儀なくされた地域については、その期間の分を7月以降に埋め合わせられるよう、事業の実施期間の延長を認めると発表した。従来、最長6月末までとしていた実施期間は最長12月末までとなる。今月13日時点で計38都道府県が販売停止などを行っており、延長を通じて支援策の効果持続を図る。

 食事券事業には、購入額に25%を上乗せした当初分と、20%を上乗せした追加分がある。農水省は昨年12月に、今年3月末までとしていた事業の実施期間を最長6月末までに延ばしており、延長は今回で2回目。

 農水省は、感染状況を踏まえ4〜6月に食事券の販売停止や利用抑制を余儀なくされた地域については、原則その期間と同じ期間、事業ができるよう、7〜12月の間で最大3カ月間の事業実施を認めるとした。

 4月以降に販売停止などを行っていない地域は、原則として従来の方針通り6月末までに事業を終える。ただ、延長を望む地域は農水省が相談に対応する。

 農水省は今後、各地域との調整を急ぐ。野上浩太郎農水相は14日の閣議後記者会見で「現下の感染状況を受け、食事券の利用自粛や販売の一時停止を実施する地域が増加してきている。自粛期間などに応じて、食事券事業の期間について柔軟に対応する」と述べた。

 一方、イートのもう一つの柱であるポイント事業では従来、手元に残るポイントを利用するために飲食店を予約できる期限は最長6月末、来店できる期限は最長9月末としてきた。農水省は今回、予約は最長12月末まで、来店は最長来年3月末まで延ばすとし、参加する飲食予約サイトの運営事業者に対応を求める。

5174チバQ:2021/05/14(金) 14:34:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9397abe31ccaa3a0bbe2b481a0cd5ad771359b6
GoToイート食事券 利用期限を再延長、最長12月末まで
5/14(金) 8:57配信

毎日新聞
農林水産省=東京都千代田区で2019年5月10日、米田堅持撮影

 農林水産省は14日、外食需要喚起策「GoToイート」のプレミアム付き食事券について、利用期限を最長で12月末まで6カ月延長すると発表した。昨年12月には今年6月末まで3カ月延ばしたが、依然として新型コロナウイルスの感染収束が見通せない現状を踏まえた。実際の利用期限は都道府県ごとに判断する。

 農水省によると、13日時点で北海道や東京都、大阪府など38都道府県が食事券の販売停止や利用自粛要請といった措置を講じており、これらの自治体は感染動向を踏まえて最長12月末まで延長できる。それ以外の9県は4月以降に利用自粛などを呼びかけておらず、原則6月末に利用期限を迎える。

 付与されたポイントを使う飲食店のインターネット予約期限については、最長で12月末まで延長した。来店期限も最長で来年3月末まで延ばした。実際に延長するかどうかは、各グルメ予約サイトが判断する。【浅川大樹】

5175チバQ:2021/05/14(金) 14:37:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0091b6c52c2689f62f587118e572284ee34c89c
「2週間で4万4千人利用」好調だったのに…観光関係者落胆、県民割引の取りやめ相次ぐ
5/14(金) 12:10配信

読売新聞オンライン
県民割引が休止となり、伊香保温泉でも宿泊予約のキャンセルが相次いだ(群馬県渋川市で)=中村俊平撮影

 国の観光支援策「Go To トラベル」事業の停止後、自治体が地域を限定して独自に実施している旅行代金の割引キャンペーンが相次いで取りやめになっている。新型コロナウイルス感染が再拡大しているためだ。観光庁のまとめでは、割引を始めた26道県のうち、今月11日時点で、11県が事業を終了したり、新規受け付けを休止したりした。

 道県の割引キャンペーンは、国が全国一律で旅行代金の50%を補助するトラベル事業の代替策として始まった。感染状況が落ち着いていることなどを条件に、県境をまたがない「県内旅行」などに限定、1万〜数千円を割引している。

 終了・休止した11県のうち、群馬県は大型連休初日の4月29日から県民対象の割引の受け付けを取りやめた。1泊一律5000円の割引は、3月26日の開始から約2週間で約4万4000人が利用し、好調だっただけに関係者は落胆する。

 伊香保温泉(渋川市)の「ホテル松本楼」では、割引利用の予約客の約半数がキャンセルになった。松本光男社長は「夏休みまでには自由に旅行できるようになってほしい」と訴える。

 静岡県は4月22日、1泊最大5000円の割引を5月末まで延長することを発表したが、「医療体制の逼迫(ひっぱく)を避けるため」として、8日後に休止を決めた。

 割引ができない間、ホテルや旅行会社を支援しようと、長野県は12日、感染収束後に使用できる「前売りクーポン」の販売をホテルなどで始めた。県民は、額面5000円の券を2000円で購入できる。

 差額の3000円は県が補填(ほてん)、額面が販売したホテルなどの収入になる。県の担当者は「厳しい状況に追い込まれている宿泊業者を支援したい」と話す。

5176チバQ:2021/05/15(土) 05:29:29
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210514-OYT1T50111/
「ウサギの楽園」観光客減り、野生ウサギが激減…島内確認は500匹前後
2021/05/14 15:00
新型コロナ
 「ウサギの楽園」として知られる広島県竹原市の大久野島おおくのしまで、野生のウサギが激減している。新型コロナウイルスの感染拡大で、訪れる国内外の観光客が減り、餌が少なくなったためだ。地元では貴重な「観光資源」をどう守るかについて議論が始まっている。(飯田拓)

コロナ禍の影響でウサギが激減している大久野島(9日、広島県竹原市で)=金沢修撮影

 大久野島は周囲約4キロの無人島。第2次世界大戦前から戦中にかけ、旧陸軍の毒ガス製造工場があり、当時は機密保持のため地図から消されていたが、1950年に瀬戸内海国立公園に編入。現在、宿泊施設やキャンプ場があり、国内外から観光客が訪れている。

 ウサギが増えたのは70年代。島外から持ち込まれた外来種が野生化し、繁殖したとされる。2013年頃、外国人観光客らがインターネットで「ウサギ島」と紹介したことで、知名度が急上昇。13年に約12万5000人だった観光客数は年々増え、19年は約28万9000人に達した。

 観光客から栄養価の高い餌を与えられるようになったことでウサギの生息数が増えたとみられる。島を管理する環境省が18年に調査したところ約1000匹の姿を確認。風光明媚めいびな無人島の観光資源になる一方で、島の草木が食い荒らされ、道路脇の斜面が崩れるなどの問題も出ていた。

 ところが、新型コロナウイルスの感染が拡大した昨年春以降、来島者が激減。同省が今年1月、調べたところ、島内で確認されたのは500匹前後になっていたという。

5177チバQ:2021/05/15(土) 23:59:24
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/goo/81497adb5508c0dd6aaf7e2c3f6fbcda.html
コロナ禍でも「満室」連発の謎 群馬の素泊まりホテルが稼働率9割
2021/05/15 13:27朝日新聞デジタル

コロナ禍でも「満室」連発の謎 群馬の素泊まりホテルが稼働率9割

季節を問わず満室になる日が多い「旅籠屋」=2021年4月15日午後6時26分、群馬県沼田市久屋原町、遠藤雄二

(朝日新聞デジタル)

 コロナ禍でも、満室が相次ぐ宿がある。群馬県沼田市久屋原町の「ファミリーロッジ旅籠(はたご)屋」沼田店。米国のモーテルをモデルにした素泊まりホテルだ。旅籠屋(本社・東京)が全国展開する宿の一つだが、沼田店は稼働率9割の社内ナンバー1の繁盛店という。

 4月中旬、埼玉県春日部市の自営業の男性(49)はフロントで2泊目の予約をして外に出てきた。前夜に初めて泊まり、気に入ったので連泊を決めた。近くでスノーボードをするため訪れた男性は「部屋が広くて、近くにラーメン屋や牛丼屋があって最高です」。

 沼田店は14室。どの部屋も広さは約25平方メートルで、大きなベッドが二つ。無料で朝食もつく。外から直接部屋に出入りできる「非接触型」で、密になる心配もない。観光の家族連れでも出張の1人でも利用できる。

 満室の「満」の表示がともる日が目立つ。本社によると、今年1〜3月は半数の45日が満室だった。ゴールデンウィークも4月末は空きが出たが、1日以降はほぼ満室だったという。

 沼田店は関越道沼田インターから2キロほど。春から秋は尾瀬や日光、冬季は周辺のスキー場が目的の観光客が多いという。工事や出張などのビジネス利用もあり、年間を通じて高い稼働率を誇る。

 本社によると、沼田店の客室稼働率は昨年1〜3月が93・1%。新型コロナの影響で4〜6月は76・4%に落ちたが、7〜9月は84・8%、10〜12月は95・6%と回復。今年1〜3月は87・7%だった。

■支配人「観光地でもない立地なのに、なぜ」

 コロナ禍にもかかわらず、昨年下半期(7〜12月)の稼働率は90・2%を記録し、前年同期(91・2%)とほぼ同じ水準を維持した。同社の宿泊施設77店の中では断然トップだ。全店の平均稼働率は54・7%で、前年同期(71・1%)より大幅に落ち込んだ。

 沼田店の関谷直美副支配人(54)は「深夜の出入りや早朝の出発が自由にできるのが好評で、連泊の方が多い。観光地でもない立地なのに、なぜこんなに多くの人が来るのか、正直わかりません」。

 甲斐真社長は「沼田店はビジネス利用が安定してあり、リピーターが多い。気軽に泊まれる宿泊施設が周辺に少ないことも、高い稼働率の要因でしょう」と話した。

 本社によると、東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)やユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)に近い店舗などはコロナ禍で大きな打撃を受け、地方の郊外店はビジネス利用に支えられ比較的堅調だという。(遠藤雄二)

5178チバQ:2021/05/16(日) 00:24:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/c484191c8794523ec7271046d94b6306e44fb4d5
「オンライン飲み」はなぜ廃れたのか 「逆にストレスだった」参加者に聞いた本音
5/15(土) 20:00配信

J-CASTニュース
「オンライン飲み会離れ」は深刻?(画像はイメージ)

 新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの生活様式は大きく変わった。集団感染のリスクを下げるため、「密」を避けて行動することが呼びかけられて1年が経つ。政府や各企業は在宅ワークを推奨し、社内や取引先との「オンライン会議」はすっかり定着した。

 一方で、いつの間にか聞く機会が減ったのが「オンライン飲み」だ。1度目の緊急事態宣言が出た1年前と比べると、すっかりブームが去ってしまった印象だが、その理由はどこにあるのだろうか。

■「オンラインだと会話の感覚がつかめない」

 わざわざ説明する必要もないだろうが、オンライン飲みは、Zoomなどのビデオ通話ツールを通じ、オンライン上で飲み会を開くこと。「終電を気にしなくていい」「自分でお酒やつまみを買うので居酒屋より安上がりで懐にも優しい」と好評だったはずだが、すっかり廃れてしまった印象だ。

 実際、新型コロナの感染拡大を受けて、国土交通省が20年8月に約1万3000人を対象に行った生活様式の変化に関する意識調査でも、オンライン飲みを続けたい意向を持つ人は全体の2割以下にとどまっていた。

 オンライン飲み会にストレスを感じていた人もいるようだ。

 40代のエンジニアの男性も「オンライン飲み」から卒業した一人。昨年の夏ごろまでは週に1、2回のペースで開催していたが、今年は全くやっていないという。なぜだろうか。

「やはり直接顔を突き合わせて飲むのと感覚が違うんですよね。一人が話すとみんなが注目するし、声が重なってしまうことが多々ある。
  
  普段は気にしなかったんですが、居酒屋とかで3,4人で飲むと、『あっ、今からこの人が話すな』っていう空気感が分かるじゃないですか。オンラインだとその感覚がつかめないので、声が重なる機会が多い。なかなか会話が進まずにストレスになって自然消滅してしまいましたね」

「単純に飽きてしまいました」
 30代の主婦も昨年は子育ての息抜きで毎日のようにママ友とオンライン飲み会をしていたが、今は2か月に1度のペースだという。

 この主婦は「最初のころは深い時間までやって寝不足になるほどでした。でも何度もやっているうちに単純に飽きてしまいましたね」としたうえで、オンライン飲みのデメリットについて、

「お店で話しているわけではないので終電もないかわりに、お開きにするタイミングもなかなか難しい。楽しそうに他の人達が話している時に眠くても、『ここで私は終わりにしていいかな?』ともなかなか言えなくて...」

と苦笑いを浮かべる。

 すっかり廃れてしまった「オンライン飲み会」だが、裏を返せば直接会って食事やお酒を飲む楽しさは何にも代え難いということだろう。

 新型コロナの感染が収束し、人数を気にせずに居酒屋で飲める日常が1日も早く戻ってくることを願うばかりだ。

5179チバQ:2021/05/17(月) 00:05:24
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210516-567-OYT1T50158.html
観光地ひっそり・酒類自粛で嘆きの声…宣言・まん延防止拡大の初日
2021/05/17 00:02読売新聞

観光地ひっそり・酒類自粛で嘆きの声…宣言・まん延防止拡大の初日

まん延防止等重点措置の適用が始まり、人出がまばらな近江町市場(16日午前、金沢市で)=石川泰平撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の対象地域に追加された北海道、広島、岡山の3道県では発令初日の16日、観光名所で多くの店舗が休業し、閑散としていた。宣言に準じる「まん延防止等重点措置」の適用が始まった群馬、石川、熊本の3県では、飲食店などで終日、酒類提供の自粛が求められ、店主らは頭を抱えた。

 広島県廿日市はつかいち市の宮島にある世界遺産・厳島神社の参道では、土産物店や飲食店など約80店の多くが16日から休業した。その一つ、もみじ饅頭まんじゅう店「やまだ屋」では、売り上げがコロナ禍前の2割に落ち込んでいる。担当者は「宣言が出ると、(営業を続けても)さらに売り上げが減るのは間違いない。(休業は)仕方ない」と語った。

 白壁の蔵屋敷などが立ち並ぶ岡山県倉敷市の「美観地区」でも、この日から臨時休業する店が相次ぎ、観光客の姿はまばらだった。

 広島県と岡山県は急きょ宣言の対象地域となり、県が打ち出した対策への準備期間が短かったこともあって、同業種で対応が分かれるケースも出た。

 期間中の土日の休業を求められる一方、18日午前0時まで猶予期間が設けられた岡山県内の大規模商業施設。岡山市北区の百貨店「天満屋岡山店」は「感染収束が何より大切で、素早く対応する必要がある」として、16日から食品売り場などを除き臨時休業に入った。

 一方、広島県内の大規模商業施設は、猶予期間が19日午前0時まで設けられ、広島市中区の百貨店「広島三越」は16日は通常通り営業した。ただ、次の週末からは休業するといい、担当者は「要請内容を知ったのが昨夜で、取引先や関係先に連絡する時間がなかった」と説明した。

 重点措置の対象となった石川県。金沢市の中心部にある「近江町市場」を歩く買い物客の姿は少なく、臨時休業する店が目立った。従業員数を減らして営業した鮮魚店「ヤマカ水産」の野村栄治さん(63)は「10年以上働いているが、これほど人が少ないのは初めて。にぎわいがなくなった」と肩を落とした。

 群馬県では、前橋市や高崎市など10市町が重点措置の適用地域となった。酒類提供の自粛が要請された高崎市のイタリア料理店「カーロ」は、メニューに書かれた「生ビール」と「ワイン」を二重線で消した。オーナーの小板橋浩一さん(48)は「客単価も下がるので厳しい」とつぶやいた。

5180チバQ:2021/05/17(月) 00:09:43
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210516k0000m040140000c.html
2回目の緊急事態宣言 北海道で漏れるため息「一体いつまで…」
2021/05/16 19:34毎日新聞

2回目の緊急事態宣言 北海道で漏れるため息「一体いつまで…」

緊急事態宣言初日、ススキノ地区のカラオケ店には「休業中」の紙が貼られ、閉店していた=札幌市中央区で2021年5月16日午後3時23分、貝塚太一撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスに対応する緊急事態宣言の対象に16日から北海道と岡山県、広島県が追加され、宣言の適用は計9都道府県となった。北海道への発令は昨年に続き2回目。雨の影響もあってか、札幌市中心部は普段の日曜日に比べ、人影はまばら。東区のスーパーに買い物に来ていた主婦(35)は「食料品だけ買いに来た。宣言が出たけど、買いだめなどはせず、すぐに帰ります」と足早に去った。

 函館市の観光名所となっている朝市では正午過ぎ、早々にシャッターを下ろす店も出た。土産物店の30代の男性店員は「お客さんが来ないから仕方ない。1年以上もこんな状態で一体いつまで続くのか」とため息をついた。北見市のタクシー運転手、脇公一さん(74)は「全く人出がなくなった昨年の宣言時と似ている。ワクチン接種が広がるまで、みんなで協力していくしかない」と我慢の表情を浮かべた。

 また、群馬、石川、熊本の3県には同日からまん延防止等重点措置が適用され、対象は計10県になった。【真貝恒平、本多竹志】

5181チバQ:2021/05/17(月) 08:22:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9491cd9e71520edbe41eaf4ec6cd5f528240680
映画館は休業要請なのに劇場は時短営業ってなぜ?都独自の線引きで混乱も
5/16(日) 6:00配信

888
この記事についてツイート
この記事についてシェア
スポーツ報知
東京都の休業要請に従い、休業している「TOHOシネマズ」渋谷。上映中の映画案内が映し出されるはずのパネルは真っ暗

 新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言の延長に伴い、東京都が事業者へ要請している措置の線引きに混乱が続いている。延長に当たり、政府は大型映画館に対しての休業要請を午後9時までの時短営業に見直したが、都は独自に休業要請を維持している。劇場や演芸場が有観客で営業を再開する中、なぜ映画館はだめなのか。小池百合子知事が事実上率いる「都民ファーストの会」を含め、都議会の与野党各会派からも緩和を望む声が上がっている。(瀬戸 花音)

 東京で、映画館が取り残されている。都民ファ総務会長を務める入江のぶこ都議(58)は「ひとりの映画を愛する者として残念です。私個人で言えば、映画館に見に行きたいですしね」と訴える。

 政府は4月25日からの宣言前に発表した施設利用制限に関する資料で、映画館を博物館等と同じ「その他集客施設」と位置づけ、1000平方メートルを超える施設に休業を要請。だが、12日からの延長に伴う措置では、劇場等と同じ「イベント関連施設等」に変更。午後9時までの時短要請へ緩和した。

 しかし、都は映画館への休業要請を維持した。小池知事は7日の会見で、この理由を「東京の人流を徹底して抑え込むため」と説明。14日の会見でも「これまで休業要請していた集客施設については、引き続き休業要請を」と説明を重ねた。

 当初「無観客開催」を求められた劇場などの業種は「無観客でも営業は可能」とされ、国の協力金は支給の対象外だった。これにより休業せざるを得ない劇場も出てきたため、都は延長に当たり午後9時までの時短要請へ変更した。

 では、劇場と映画館でどこが違うのか。「無観客開催」だった劇場は収入も国からの協力金もないのに対し、休業要請の対象だった映画館は協力金(1000平方メートルあたり20万円)が支払われる面が異なる。都幹部は「都としては基本的に従来の措置継続と考えているが、無観客開催の扱いに問題を残したまま厳しい対応を続けることはできなかった」と説明する。

 入江氏は「理由のさらなる追及以前に、一日でも早く映画館が開けるようになれば」と訴える。映画関連団体の意見をまとめるなど精力的に活動し、会派として「イベントなどと同じ要件で映画館の開業はできないものか、検討してほしい」と働きかけている。

 また、元テレビ朝日アナウンサーで都議会自民党の川松真一朗都議(40)は「昨年『鬼滅の刃』で、どこの映画館も大行列ができていたのにクラスターは出てない。その説明をどうするのって話ですよ」と訴える。自民党会派として、副知事に合理的な説明を求めているが「都は国の対応変更に遅れただけなので説明できない。東京の子どもたちだけが『名探偵コナン』の映画を見られないなんて、かわいそうですよ」と憤る。公明党や共産党も都に映画館の休業要請の見直しを申し入れており、知事サイドの今後の対応に注目が集まる。

報知新聞社

5182チバQ:2021/05/17(月) 09:33:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fb08a92fdefe1dac48d6764f03517ca412118c1
公園や私有地で「禁止行為」のバーベキュー相次ぐ 無断侵入やごみ散乱も
5/16(日) 10:31配信

京都新聞
バーベキュー客が残したとみられる空き缶や紙皿、割り箸などのごみ(6日午前10時30分ごろ)

 宇治川に架かる天ケ瀬吊橋(つりばし)(京都府宇治市宇治)周辺にある火気厳禁の公園や私有地で、バーベキューが盛んに行われている。放置されたごみが散乱し、地元住民らは「本当にマナーが悪い。やめてほしい」と訴えている。

【写真】狭い山の道路にサイクリスト続々「いつか大事故に」

 大型連休中の4日午後2時ごろ、記者が現地へ向かうと、乗用車約80台が路肩などに止まっていた。約9割は京都ナンバーで、府民とみられる多くの若者や家族連れが、右岸の空き地を中心にバーベキューを楽しんでいた。

 6日午前10時半ごろに改めて訪れると、空き缶や割り箸、紙皿などが散乱していた。付近を毎日散歩しているという男性(71)は、春や秋の休日には以前からごみが多く捨てられていたが「今回の量は例年以上」といい、「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言で休業するキャンプ場もあったので、より多くの人が集まったのでは」と憤る。

 そもそも、同吊橋周辺でのバーベキューは禁止行為に当たる。市観光振興課によると、左岸の公園は市の管理基準で火の使用を禁じており、右岸の空き地も私有地のため「本来は無断で立ち入ることも許されない」と強調する。

 市は以前から、火気厳禁やごみの持ち帰りを呼び掛ける看板を公園に立て、大型連休も例年なら見回りをするなど対策を取ってきた。だが、私有地は所有者からの依頼が無いため注意書きを掲示しておらず、今年は「外出自粛が呼び掛けられ、観光客が少ないとみて見回りをしなかった」という。

 ごみは、市が週3回実施している観光地の清掃活動で取り除いているほか、地元住民からの苦情を受けて回収している。同課は「利用者にはモラルを守ってほしい。今後も注意喚起を続けていくしかない」と頭を悩ませる。

5183チバQ:2021/05/17(月) 09:42:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d37fab6d7e5ed2273e2cc538e1723e40b83a069
北海道2回目の「我慢の時」 静寂のススキノ、朝市…観光客も困惑
5/17(月) 6:30配信


毎日新聞
道行く人もまばらな札幌駅前通地下歩行空間=札幌市中央区で2021年5月16日午後0時11分、三沢邦彦撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い緊急事態宣言が発令された16日、北海道内各地の人出はまばらだった。昨年に続き2回目の宣言で、再度到来した「我慢の時」に不安の声も聞かれた。


 「休業中」。札幌市中心部の歓楽街ススキノにあるカラオケ店のガラス扉には、赤字でこう記した紙が貼られていた。要請通り、休業期間を「5月16日〜5月31日」と明記し、店内の電気は消えていた。通常の日曜日なら多くの人々でにぎわう場所だが、小雨の影響もあってか、人影はまばら。JR札幌駅構内や札幌駅地下歩行空間も普段に比べ閑散としていた。

 今回、「特定措置区域」に指定された札幌、小樽、旭川の3市と石狩管内では、大型商業施設の営業は平日午後8時まで、土日祝日は休業が求められている。ただ、食料品などの生活必需品は対象外で、札幌市の大型スーパーの駐車場には普段通り多くの車が止まっていた。

 一方、平常時なら観光客でにぎわう函館朝市(函館市)。通常午後2時の閉店を待たずに、正午過ぎに店じまいする姿も見られた。東京都から旅行に来ていた30代の男性は「1カ月前から飛行機の予約をしており、キャンセルするわけにはいかず……」と複雑な心境を吐露しつつ、静かな市場に戸惑っていた。

 海産物を販売する「田中商店」の田中康吏さん(65)は「対策が後手に回り、遅すぎる。道内からのお客さんすら来なくなってしまうので、これからどうなるか非常に不安」と表情を曇らせた。

 北見市も朝から小雨で、JR北見駅周辺の人出はパラパラといった様子だ。タクシー運転手の男性は「感染が増え出した約2週間前から客足が減った」。道内全域には部活動の原則休止が要請されており、バスケットボール部に所属する高校3年の阿部小葉さん(18)は「部活動の制限は不安。大会が中止になった昨年の3年生の気持ちが分かった」と話した。【三沢邦彦、真貝恒平、本多竹志、貝塚太一】

5184チバQ:2021/05/17(月) 22:54:50
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20210517k0000m020271000c.html
「おぎのや長野店」8月末閉店 峠の釜めし販売 観光客激減で
2021/05/17 21:23毎日新聞

「おぎのや長野店」8月末閉店 峠の釜めし販売 観光客激減で

8月末の閉店が決まった「おぎのや長野店」=長野市内で2021年5月14日午後3時30分、坂根真理撮影

(毎日新聞)

 鶏肉やゴボウ、クリなど具だくさんの駅弁として知られる「峠の釜めし」を販売する荻野屋(群馬県安中市)は、ドライブイン型店舗の「おぎのや長野店」(長野市)を8月31日に閉店すると発表した。

 峠の釜めしは、信越線横川駅(安中市)で1958年に発売され、評判を呼んだ。同社は駅売りだけでなく、観光バスや自家用車の観光客ら向けに、97年1月に同店を開店。上信越自動車道長野インターチェンジの近くに立地し、スキーの団体ツアー客や修学旅行生らの観光バスが立ち寄る場所として定着していた。

 同社によると、大型観光バスの受け入れが減少傾向にあったところに、昨年春以降は新型コロナウイルスの流行で観光客が激減し、閉店を決めた。

 同社には閉店することを知った人たちから、「学生の時に立ち寄った思い出の場所がなくなるなんて」「コロナが落ち着いたら食べに行きたい」などの声が多数寄せられているという。

 同店は閉店するが、諏訪店(長野県諏訪市)など他の店舗は営業を継続する。担当者は「事業を継続していくための判断」と話した。【坂根真理】

5185チバQ:2021/05/19(水) 22:23:10
https://digital.asahi.com/articles/ASP5L53XRP5LPLFA001.html?pn=6
揺れる和歌山IR 有力候補撤退で急転 誘致断念も視野
会員記事

西岡矩毅、箱谷真司、筒井竜平 2021年5月18日 16時30分
 和歌山県のIR(カジノを含む統合型リゾート)誘致計画が揺れている。事業者選びの大詰めで有力候補が突然、撤退。仁坂吉伸知事は18日、残り1社の候補についても事業者に選ばず、誘致を断念する可能性があると言及した。コロナ禍が続くなか、ほかの地域の計画も先行きに暗雲が漂う。(西岡矩毅、箱谷真司、筒井竜平)

 同県ではIR実施事業者の公募に2社が手を挙げ、県はどちらかを選んで今春に発表する予定だった。だが、有力視されていたサンシティグループ(マカオ)が資金洗浄に関わった疑惑が浮上して難航。同社は12日、県に撤退を届け出た。

 残る候補は、投資会社クレアベストグループ(カナダ)だけ。同社は北米などのカジノへの投資経験を持つ。ただ「カジノの運営実績が乏しい」(業界関係者)との見方も出ている。

 仁坂知事は18日、「1社を前提に大丈夫かなともう1回考えて、判断していく」としたうえ、「選ばないということは、IRはギブアップしたということになる」と述べた。結果は近く発表される見込みだ。

 県がクレアベストと組んで誘致を続ける場合も、二つの障壁が立ちふさがる。

ここから続き
 一つは、国が整備を認可する「最大3カ所」の枠に入れるかどうかだ。誘致をめざしているのは和歌山県、大阪府・市、横浜市、長崎県の4地域で、少なくとも1カ所は落選する。和歌山県関係者は「県の事業者選びは予備選で、他の地域との競争が本選。本選に勝てる事業者かどうかが重要だ」と話す。

 二つ目は、カジノ運営免許の取得だ。国による整備認可とは別に、事業者は当局の厳しい審査を通過する必要がある。サンシティに資金洗浄関与の疑惑が浮上した経緯があるだけに、県はクレアベストの調査に慎重にならざるを得ない。

 仁坂知事は「こういう大きな投資案件、雇用拡大の案件はめったにない。チャンスは生かした方がいい」とし、前向きな姿勢も示した。だが手続きを進めるほど、頓挫した際の地元などへの影響も大きく、難しい判断を迫られそうだ。

 IR誘致を表明している4地域は、それぞれタッグを組む事業者を決め、10月〜来年4月に国へ整備計画を提出予定だ。国は最大3地域に整備を認可する。

 ただ、コロナ禍でインバウンド(訪日外国人客)が激減するなど先行きは見えにくくなっており、「1〜2カ所を選んで様子を見るのではないか」(IR業界関係者)との見方もある。

 肝心の事業者もコロナ禍で経営が悪化し、巨額投資に踏み切れるのか分からない。大阪府・市の公募にオリックスと組んで唯一応じた米MGMリゾーツ・インターナショナルの2021年1〜3月期決算は、純損益が約362億円の赤字(前年同期は約881億円の黒字)だった。

 府・市は事業者の経営状況も配慮せざるを得ず、2月に事業の具体的な条件を定めた実施方針案を修正。部分開業を認めて初期投資を抑えられるようにした。開業時の展示施設面積は、当初条件の5分の1(2万平方メートル)に縮小した。

 横浜市での参入をめざしていたギャラクシー・エンターテインメント(香港)も、20年12月期は赤字転落。今月17日、同市への応募を見送ると発表した。

 IRに詳しい三井住友トラスト基礎研究所の大谷咲太主任研究員は「海外企業は日本企業と組まないと信頼が得られにくい。コロナ禍で日本企業の業績も苦しく、IRから撤退するケースがさらに増える可能性もある」と指摘する。

IR誘致をめざす4地域の構想
 地域/IR予定地/投資規模/年間来場者数/カジノ年間売り上げ/進捗

☆和歌山県/和歌山マリーナシティ(和歌山市)/2800億円/400万人/1400億円/事業者選定中

☆大阪府・市/夢洲(ゆめ・しま)(大阪市)/9300億円/1500万人/3800億円/オリックスと米MGMの連合体が事業計画を策定中

☆横浜市/山下ふ頭(横浜市)/非公表/2100万〜3900万人/非公表/事業者選定中

☆長崎県/ハウステンボス(佐世保市)/3500億〜4600億円/690万〜930万人/非公表/事業者選定中

※各自治体の公表資料から

5186チバQ:2021/05/22(土) 23:42:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/f089abb2ce18da43dae389a37b0c8b33585535e9
スカイツリー開業9年 休業中の記念日 コロナ後へ取り組み模索
5/22(土) 10:30配信

毎日新聞
観光客誘致のため、2020年6月に開業した「東京ミズマチ」(左下)と開業9年を迎える東京スカイツリー=東京都墨田区で

 東京スカイツリー(東京都墨田区押上1、高さ634メートル)は22日、開業から9年となった。近年は訪日外国人観光客の呼び込みに力を入れ、展望台の累計入場者数は2020年度末で3940万人に達した。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の影響で4月25日からは2度目の休業を余儀なくされている。運営会社「東武タワースカイツリー」は22年の開業10年に向け、新型コロナの収束後を見越した新たな取り組みも検討している。【柳澤一男】

 新型コロナの影響で、20年には3〜5月に臨時休業。その後は営業時間を2〜3時間短縮した。21年4月1日からは新しい通常営業時間を午前10時〜午後9時にしたが、同12日からは東京で「まん延防止等重点措置」の適用が始まり、1時間短縮した。さらに同25日からは臨時休業している。

 スカイツリーを訪れる人数は新型コロナの影響で大きく減少している。20年度の入場者数は約78万人と、年度の入場者数としては開業以来初めて100万人を割り込んだ。17年度約444万人▽18年度約427万人▽19年度約360万人など、近年の年間入場者数と比べると大幅減となった。また、スカイツリーに併設されている「東京スカイツリータウン」の来場者数も20年度は約1626万人で、19年度までの年間3000万人前後から半分近く減った。

 同社はアフターコロナを念頭に、営業時間外の早朝や夜間に新たな貸し切り営業ができないか検討を始めた。結婚式や写真の前撮りなどウエディング関連やレセプション会場、修学旅行など教育旅行の団体利用などを想定している。広報担当者は「さまざまなニーズに応えると共に、新たな可能性を模索したい」と話す。

    ◇

 開業9年の5月22日、緊急事態宣言中であることから同社は当初予定していた記念品配布などを延期する。

 ◇リボンに願い、画像投稿を

 臨時休業中の東京スカイツリーは、パワースポットとして紹介されることもある。運営する「東武タワースカイツリー」は、今かなえたい願いをリボンなどに記して掲げる画像を集め、サイトで紹介する新企画を始めた。携わる営業企画部の小杉真名美課長(45)は「多くの思いを集めて発信し、サイトを見に来てくれた皆さんを元気づけたい」と意気込む。

 新企画の名称は「W1SH RIBBON DISCOVER & CONNECT THE WORLD」。「WISH(願い)」の「I」を「1」にしたのは、ツリーが自立式電波塔としては世界一であることや、みんなが一つになって願いをかなえたいという思いを込めた。

 ツリーの展望台では2020年9月、設置されたカプセル販売機で購入したリボンに願いを記し、モニュメントに結びつける企画を始め、21年3月末までに約4000本が集まった。主にコロナ収束を祈る言葉があふれたが、今年度に入っても収束が見通せないため、ネットを使った企画を新たに考案した。

 スカイツリー建設中の09年、高さが50メートルくらいの時に入社したという小杉さん。これまで記念イベントや公式キャラクター「ソラカラちゃん」の選定にも関わった。来年は開業10年。小杉さんは今回の新企画の意図について「世界には今も貧困や戦争、ジェンダー(社会的性差)の問題が横たわる。また、新型コロナで日常を奪われ、夢を諦めざるを得なかった人もいる。スカイツリーをパワースポットと考えてくれる方もいるので、多くの願いを結集し、かなえられれば」と話す。

 画像を載せたい人はハッシュタグ(♯W1SHRIBBON)をつけて、自身のインスタグラムなどに投稿する。投稿された写真を同社が集めて企画サイト(https://w1shribbon.com/ja/)に掲載していく。【柳澤一男】

 ◇スカイツリーの年間入場者数

2012年度 554万人 ▼開業(5月22日)

  13年度 619万人 ▼在京放送6社本放送開始

  14年度 531万人 ▼訪日外国人専用入場券販売開始

  15年度 479万人

  16年度 449万人

  17年度 444万人

  18年度 427万人 ▼屋外見学ガイドツアー開始

  19年度 360万人

  20年度  78万人 ▼新型コロナウイルスの緊急事態宣言で臨時休業

  21年度       ▼新型コロナで2度目の臨時休業

5187チバQ:2021/05/24(月) 08:23:18
https://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-20210524052000.html
「苦しみ、誰に言えば」 閑散とする国際通り…土産物店の悲鳴
2021/05/24 05:20琉球新報

「苦しみ、誰に言えば」 閑散とする国際通り…土産物店の悲鳴

琉球新報

(琉球新報)

 緊急事態宣言で外出自粛や休業要請が始まった23日、沖縄県内各地の商業施設は、いつもの日曜日よりも人出が減った。自粛疲れを語る人もいれば、事業者などは客足が遠のき、厳しい経営にため息をつく姿も。酒類を提供する店は休業となり、夜の繁華街からは人の姿が消えた。  23日午後、土産品店が並ぶ那覇市の目抜き通り「国際通り」は人出がまばらだった。シャッターを下ろす店舗も目立つ。  国際通りに面した土産品店の60代男性は、人出がまばらとなった通りを見渡し「ごらんの通り、厳しい」と嘆く。店舗の家賃は月200万円ほどだが、この日の売り上げは7万円程度。コロナ禍以前と比べ10分の1以下に落ち込んでいるという。「売り上げの半分は仕入れ代。全然やっていけない。いつまで続けられるだろうか。時間の問題だ」と、半ば諦めたように語った。  飲食店や大型集客施設は時短や休業に対する協力金が出るが、土産品店に対する支援はほとんどないという。「閉めても何もないから開けるしかないけれど、開けても客が来ない。借金もあるから逃げ出すわけにもいかない。協力金が出る飲食店をうらやましく思ってしまう。土産品店の苦しみは、誰に言えばいいのだろう」  別の土産品店で働く女性(65)は「今日のお客さんは5、6人。お客さんから『8月にまた来るので、頑張ってください』と励まされ、うれしかった」と語る。だが、誰もいない店内を見渡し「オーナーはきついだろうね」と声を落とした。  市場本通りの青果店で働く女性は「緊急事態宣言が出ると分かったころから、お客さんがぐっと少なくなった」と明かした。「果物は日持ちしないから、売れ残りはどんどん安くするけれど、人が来なければ安くしても売れない。マンゴーもパイナップルも、廃棄処分するしかない」と寂しそうに語る。「政治家は一度でもいいから様子を見に来てほしい。何か感じるはずだよ」。口調は静かだが、怒りが込もっていた。  午後8時半すぎ、これまで時短要請に応じていなかった那覇市内の飲食店も店を閉めていた。閉店作業をしていた他の店舗も明かりを次々と消し、国際通りは暗くなっていった。【関連ニュース】

5188チバQ:2021/05/24(月) 08:24:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2fdc558157f6565205c012ddf8226e4f2e0dcd4
「飛行機がガラガラで驚いた」国際通りや道の駅は閑散 緊急事態宣言初日の沖縄
5/24(月) 7:41配信

沖縄タイムス
緊急事態宣言が出された初日、車や人通りが少なく閑散とする国際通り=23日午後0時半ごろ、那覇市松尾

 5度目の緊急事態宣言が出されて初日の23日、新型コロナウイルスの感染拡大が続く沖縄県内各地は商店街や行楽地の客足もまばらで静かな休日となった。シャッターが下がったままの飲食店や土産品店も多く、市街地も閑散とした様子。繰り返される感染拡大と自粛生活に、市民からは「感染は怖いが経営はぎりぎり」との困惑のほか「慣れた」という諦めの声も漏れた。

 同日午後1時ごろ、いつもは観光客でにぎわう那覇市の国際通りは人通りも少なく沿道は閑散としていた。大阪府から日帰りで観光に訪れた50代の男性は「乗ってきた飛行機がガラガラで驚いた。閉まっている店も多く、コロナ前の沖縄と姿が全く変わっている」と驚いた様子だった。

 ゴールデンウイークに観光客が訪れた国頭村の道の駅では利用客が大幅に減り、時折ドライブ途中の車が立ち寄った。沖縄市から訪れた女性(64)は、緊急事態宣言について「慣れてあまり実感が湧かない。普段も特に変わることはない」と度重なる自粛要請にうんざりした表情。「感染対策をしながら自然を見てリフレッシュしたかった。不安は拭えないが家にこもり続けると気持ちが沈んでしまう」とため息をついた。

 沖縄市の「沖縄こどもの国」も同日午前の客足は少なかった。同園によると午前9時半から正午の入場者数は357人で、1週間前の同時間帯と比べ約6割減少したという。入り口では家族連れが検温や手指消毒をして、来場者との距離を保ちながら園内に入った。妻、息子と訪れた當眞祐樹さん(35)=うるま市=は「迷いもあったが息子と前から約束していたし、屋内よりは安心なので」と来園理由を説明。緊急事態宣言については「遅いですよね」とつぶやいた。

 大型連休が明けて感染者が急増している石垣市では市街地の人出は普段より少なく、シャッターを閉めた飲食店もある中で観光客が買い物などを楽しんでいた。商店街「ユーグレナモール」の土産品店の販売員、岸川美華さん(56)は今後、緊急事態宣言の影響が大きくなるのは避けられないとみる。「変異株が増えるのは怖いが事業者の経営はぎりぎり。観光客が全くいなくなったら困る」と複雑な胸の内を明かした。

5189チバQ:2021/05/24(月) 09:36:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/282539130a7844e3a81b5cd0eb83287b8d2e289a
外資系ホテルが3月相次ぎ上陸 インバウンド消滅でも強気な理由
5/24(月) 6:00配信
日経クロストレンド
1階の「ペストリー&ブティックフォション」では、パリ直輸入のマカロンやオリジナルシャンパン、限定紅茶などを販売。イートインスペースも併設している

 コロナ禍で訪日外国人客が激減し、苦境に立たされている国内のホテル・観光業界。とりわけインバウンド比率の高い大阪や京都では、ホテルの倒産、廃業が相次ぐ。だがその一方で新規開業も続いている。2021年3月16日には、京都市にフランスの高級食料品店が手がける「フォションホテル京都」、大阪市にはマリオット・インターナショナルが展開する「W大阪」が開業。いずれも日本初上陸だが、勝算はあるのか。

●パリと京都を対比、融合した「フォションホテル」

 京都市の中心市街地、四条河原町から徒歩約10分の河原町通り沿いに、地上10階建てで落ち着いたうぐいす色のホテルが建つ。2021年3月16日に開業したパリ発のスモールラグジュアリーホテル「フォションホテル京都」だ。1階には紅茶とスイーツで根強い人気がある「フォション」の直営店があり、フランス直輸入のマカロンやオリジナルシャンパンを買える。日本での独占販売権を有する高島屋以外でフォション製品を買えるのはここだけだ。

 フォションは1886年、フランス・パリのマドレーヌ広場に高級食料品店として創業。2006年からはオーナーである中東の実業家が経営を手がけ、世界50拠点に店舗を展開している。18年にはホテル事業に参入し、パリのマドレーヌ広場にカフェ併設の「フォション ロテル パリ」を開業。日本初のフォションホテルは、不動産ファンドのウェルス・マネジメントが旧サンルート京都を取得し、リノベーションした物件だ。

 グローバルで展開するフォションが、世界で2軒目の出店地として京都を選んだのは、両都市が密接な関係にあり、共通点が多いから。パリと京都市は1958年に姉妹都市提携を締結している。歴史的背景や地理的条件が似ているうえ、茶文化や食文化の発展をけん引してきた。「これらの共通点をホスピタリティーとサービスにちりばめ、ここにしかないオンリーワンのホテルをつくることをコンセプトの根底に置いた」と、ウェルス・マネジメント傘下でホテルを運営するホテルWマネジメント(東京・港)の近持淳社長は話す。

 コンセプトは「フォション ミーツ キョート フィール パリ(Fauchon Meets Kyoto. feel Paris.)」。館内の至る所で、パリと京都の対比と融合を表現し、美食ホテルならではのサービスを充実させた。レセプションでのおもてなしやティーサロンのアフタヌーンティーセットなど、欧州のラグジュアリーを具現化しているのが特徴だ。

 東山を一望できる高層階のクラシックルームや最上級のプレステージスイートを含め、客室は全59室。35平方メートル以上の広さを誇り、全室に女性好みのシャンパンピンクに輝くグルメバーが設置されている。フォションブランドとして世界初となるスパも開設。東山や鴨川を望む10階のレストランでは、パリ直伝のレシピをもとに京都の食材を多用したフレンチを、2階ティーサロンではフォションならではのアフタヌーンティーを堪能できる。宿泊料金は6万〜9万円。

 フォションホテルは、今後、全世界に20棟を計画。日本国内では、首都圏に1棟を開業する予定だ。

5190チバQ:2021/05/26(水) 20:35:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/f842dd38486ff44be1036463af8ff6456f033e91
縄文遺跡群、世界遺産に登録勧告 三内丸山など、ユネスコ諮問機関
5/26(水) 17:59配信
共同通信
青森市の三内丸山遺跡

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関は26日、青森市の三内丸山遺跡など17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田)を世界文化遺産に登録するよう勧告した。農耕に移行せず、狩猟などを基盤としたまま定住した縄文時代の人類の生活実態を示す貴重な物証として世界的に認められた。

【写真】三内丸山遺跡を見て回るオーストラリア人の専門家ら 昨年

 7月16〜31日にオンライン開催されるユネスコ世界遺産委員会で正式に決まる見通し。国内の世界文化遺産として先史時代は初めてで最古となる。自然遺産候補の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(鹿児島、沖縄)にも今月10日に登録勧告が出た。

5191チバQ:2021/05/27(木) 10:29:17
GoToSOLO!
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a050fdd776e10b710b1935b164d1b9fae5967c3
「黙食・黙乗」の1人旅はこれからの旅のスタイルだ 感染リスク低く、会話はなくても自由がある
5/27(木) 6:31配信


東洋経済オンライン
コロナ禍の時代には1人で過ごす楽しみ方が重要だ(写真: Satoshi KOHNO/PIXTA)

 J2リーグのジェフユナイテッド市原・千葉を応援している私は日本各地での観戦が趣味である。


 3月21日に緊急事態宣言が解除された。これによりアウェー席が設置され、さっそく京都サンガF.C.戦に出かけた。しかしながらその後、大阪での感染拡大から始まり、特定の地域でのまん延防止等重点措置発令、それに留まらず、4月25日より4都府県で再び緊急事態宣言が発令される事態に陥ってしまった。現在は10都道府県に広がっている。

前回「移動が問題ではなく旅先での行状に気をつけるべきではないか」という記事(「Jリーグ応援遠征、旅先で心がける“安全対策”」)を書いた。注意すべきは、同居人以外の、日ごろ接していない人との無防備な会話なのではないか。時短営業であるとか、少人数の飲食などはわかりやすくするための措置だったはずが、それを守れば何をしてもいいのだろうという誤解につながってしまったように思う。

■1人で過ごす楽しみ

 コロナ禍以降、私は出かける場合はこのような方針をとってきた。


人の多いところには立ち寄らない(宿はなるべく中心街と外れた場所にする)
 *ただし離島や感染者の出ていないような土地は避ける

アルコールジェル、ハンドソープを携帯(列車や駅のトイレに石鹸がないことが多い)

不織布マスクを用い、枚数は行程日数の倍程度用意

人と会話する機会ができた場合はマスク着用のうえ、距離を取って話す

体温計を持参

 今こそ1人で過ごす時期なのではないか。思えば、GoToトラベルにもさまざまな否定的意見がなされた。移動それ自体は問題ないと考えていたが、SNSや報道などを見る限りどうも世間一般とそもそもの認識が違うことに気がつかされた。

 私はもともと団体行動が苦手であり、どこに行くにも1人を好む。類は友を呼ぶ、とはよく言うが、私の周りはそんな人たちが多い。

 鉄道ファンの友人たちはもちろん、Jリーグ観戦で顔見知りになった方々も1人もしくは夫婦のみで行動している。私のバンドにも遠方から観に来てくださる方々がいるが、大抵1人である。若い女性の知り合いでも1人で焼肉食べ放題に行く人や、1人でふらっと台湾やタイ、シンガポールに出かける人もいる。

 ところが世の中では、旅行や食事というのは、仲のいい友人たちと連れ立って賑やかに過ごすのが主流であるようだ。私たちはむしろ少数派だったのだ。これは今まで意識していなかった。

 けれども、一人旅のよさをあらためて申し上げておこうと思う。

 何しろ誰とも会話しない。食事の注文や買い物をするときに声を発するぐらいである。黙食や黙乗という言葉を目にするようにもなった。最近では宿泊予約サイトを眺めていると「感染リスクの少ないおひとり様限定」というプランを見かけるようにもなってきた。

 1人なんて寂しくないの? という意見も目にするが、その寂しさだって楽しみたい。最初は心細いかもしれないが、一度経験してみるとよさに気づくかもしれない。気分で寄り道しても行き先を変えてもいい。もちろん列車の乗り遅れや乗り間違い、遅延などトラブルもあるが、自分ががっかりするだけで誰にも文句は言われないし、むしろ後になって楽しい思い出に変わる。

5192チバQ:2021/05/27(木) 10:29:41
■安心感のある個室寝台

 さて、今シーズン初のアウェー遠征となった、4月4日の京都戦である。春の京都、桜の季節、人出は多いだろう。京都には観戦のためだけに立ち寄ることにした。

 そこで四国に向かうサンライズ瀬戸の寝台券を確保した。いまや貴重な寝台列車、乗ることのできる機会が少しでもあれば行程に組み入れようと思ったのだ。サンライズは個室であるため、感染対策としての安心感も大きい。

 香川を経由して徳島で宿泊、翌朝高速バスの京都行きに乗る算段をつけた。徳島と関西を結ぶバスは頻繁に運行されている。大鳴門橋・明石海峡大橋があるので、淡路島を突っ切って陸続きなのである。宿は鳴門とした。鳴門には、徳島ヴォルティス戦のときに見つけたお気に入りの定食屋があるし、高速鳴門バス停の近くには日帰りの温浴施設もある。

 乗車券は、東京都区内発鳴門行きのいわゆる一筆書き切符である。この時期のサンライズ瀬戸は通常の終点高松ではなく、琴平まで行くので以下の経路にした。

東京都区内→(東海道本線)→神戸→(山陽本線)→岡山→(宇野線)→茶屋町→(本四備讃線)→宇多津→(予讃線)→多度津→(土讃線)→佃→(徳島線)→佐古→(高徳線)→池谷→(鳴門線)→鳴門
 これで1万2140円となる。この区間であれば、指定席券売機で買うことができる。この買い方は別の機会で紹介したい。

 4月2日、夜の東京駅コンコースは緊急事態宣言が解除されたとはいえ人が多かった。3月のダイヤ改正により出発時間が10分早まったサンライズ瀬戸・出雲は21時50分、定刻に出発した。寝台からホームに並ぶ通勤客を眺めるのはちょっとした優越感だ。

■マスク生活で忘れていた季節感

 なにより、夜行列車の旅情はなにものにも代えがたい。個室の電気を消して、夜の町を眺める。23時を過ぎると、深夜帯に入るため岡山まで放送を控える旨の放送が入り、車内がより静かになる。

 山間の外灯に照らされた小径。窓の真下に黒い海、岸に寄せる波だけが白い。一瞬で通り過ぎる踏切の赤い点滅。寝台に伝わってくるレールの継ぎ目の音と揺れ。眠っている町が広がる中、ぽつんと灯りの点いている民家を見つけると、それぞれの人生を空想する。

 列車は朝の瀬戸大橋を渡り、高松で30分ほど停車したあと、8時39分に終点の琴平に到着した。1駅戻って善通寺に向かった。弘法大師が誕生した寺には、ちらほら参拝の人がいる。雲ひとつない快晴の空、ときおり優しい風が頬を撫でていく。

 広い境内、周りに人がいないことを確認、マスクを外して春の空気を吸う。常香炉の線香の匂いがかすかに混ざる。

 マスク生活となり、このようなほのかな香りを感じられなくなったのが残念だ。夏、ひと雨来そうだな、という湿りを含んだ匂い。秋終盤の夕刻、屋外に出たとき唐突に感じる冬の匂い。日々に変化がなくなり、季節感も奪われてしまったように思う。

 善通寺付近のうどん屋に入ったあと、11時51分発の土讃線、阿波池田行きに乗車した。秘境駅と呼ばれる坪尻駅で3分停車。この時間で駅を見学する人も多い。

 一筆書き切符の経路上は佃駅で徳島線に乗り換えだが、区間外運賃を払って終点まで乗った。阿波池田発徳島行きの列車は、すでに地元の高校生でいっぱいだった。隅の方に空いている席を見つけて座った。ローカル線はあくまで地元住民が主役だ。

 吉野川の景色を居眠りしながら眺め、佐古で鳴門行きに乗り換えた。鳴門駅近く、ばあさんが一人で切り盛りしている定食屋に入ったあと、高速鳴門バス停近くにある宿まで20分ほど歩く。

5193チバQ:2021/05/27(木) 10:30:03
 撫養川沿いから離れ、ヴォルティスロードと呼ばれる車通りの多い道に入ると、地方によくあるショッピングモールが広がっている。こんな何でもない町を歩くのが好きだ。地元の人々の日常にお邪魔させてもらうという孤独感からなのか、観光地ではなくとも、ふとした旅情を感じる。

 宿で話を聞く。工事関係者をはじめビジネス利用は一定数あるが、渦潮の観光客が減り、企業の研修生受け入れもなくなってしまったという。

■しばらく旅は困難な状況だが…

 翌朝、高速鳴門から京都行きの高速バスに乗車した。真新しい「サンガスタジアム by KYOCERA」は亀岡にある。京都駅からは列車で20分ほど。途中東映太秦映画村を掠めるし(巨大なエヴァンゲリオン初号機が見えた)、保津峡の景色も楽しめる。

 あいにくの雨でもほとんどの座席が濡れない素晴らしいサッカー専用スタジアムだったが、肝心の試合はミス絡みの2失点で負けた。

 帰りはJR東海ツアーズの「ぷらっとこだまグリーン車プラン」だ。京都―東京・品川がドリンク付きで1万2000円。普通車指定席でも通常1万3850円、時間はかかるが大変お得である。やってきた新幹線を見て驚いた。最新型のN700Sではないか。こだま号なのでまったく予想していなかった。しかもグリーン車である。試合に負けたことも忘れ、快適に帰京した。

 けれども、これまで気にも留めなかったことに注意しながら旅をすると、その分、いやそれ以上に疲れるようにも思う。これまでの日常が戻ってくることを切に願う。

 旅に出るのが困難な状況が続くが、今後コロナがある程度収束したとしても、当面はなるべく接触を避ける生活様式が求められるだろう。一人旅の楽しみを知る人が増えれば、感染リスクを抑えつつ、旅行・観光業を支援することにもつながるのではないだろうか。

八田 裕之 :週末旅行家

5194チバQ:2021/05/27(木) 13:08:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b3718b2ad06d2140febed424a905948bc25e3c6
米軍跡地の「ディズニー級」テーマパーク、相鉄が断念
5/27(木) 10:41配信

朝日新聞デジタル
横浜市瀬谷区と旭区にまたがり、約242ヘクタールの広さがある上瀬谷通信施設跡地=2018年10月、朝日新聞社ヘリから

 横浜市西部の米軍施設跡地で、東京ディズニーランド(TDL)並みの「超大型テーマパーク」開発を検討していた相模鉄道の持ち株会社「相鉄ホールディングス(HD、横浜市)」が、検討を断念したことがわかった。大手不動産会社が事実上引き継ぐことが協議されている。横浜市は開発に向け、土地区画整理や新交通システム整備で公金を投じる予定だが、先行きが不透明になっている。


 南北に貫く通称「海軍道路」(環状4号線)沿いに、草地や農地が広がる。戦後まもなく接収され、2015年に返還された米軍上瀬谷(かみせや)通信施設跡地(約242ヘクタール)だ。

 横浜市瀬谷(せや)、旭両区にまたがり、東京ドーム52個分もの広さがある。横浜市などはこのうち半分強の約125ヘクタールで、年間1500万人が来場するとされるTDL(千葉県浦安市)のようなテーマパークなどの観光開発を見込んでいた。

 広大な跡地は民有地と公有地が入り組む。市などによると、跡地の約45%を所有する民間地権者らの「まちづくり協議会」が19年、テーマパーク開発を決め、相鉄HDを土地活用策を提案する「検討パートナー」に選んだ。

5195チバQ:2021/05/27(木) 14:29:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/056fb352e997a4f3fd37a3fda307c9ebb03704a1
酒なし・50人以下・1時間半以内 コロナ禍の沖縄の結婚式 中止でも開催でも苦しい業界
5/27(木) 12:26配信


沖縄タイムス
少人数対象でアクリル板を設置するなどの感染対策をする県内の宴会場(沖縄リゾートウエディング協会提供)

 新型コロナウイルスの感染急拡大で、国の緊急事態宣言が出されてから、結婚式の延期や中止が相次いでいる。酒類の提供ができず時間も制限されるためだ。コロナ禍で予約が激減する中、6月に入ってからは数件のみとなったホテルも。沖縄県内のブライダル関連企業は感染対策を徹底した上で、少人数の宴会やノンアルコールの提供に変更するなど対応に苦慮している。(政経部・伊禮由紀子)


 緊急事態宣言を受けて県が示した対処方針では、結婚式場も酒類やカラオケを提供する場合は休業の対象となる。そうでない場合も、50人以下など少人数で1時間半以内の開催が求められる。ホテルの宴会場なども、結婚式を開く場合は同様に自粛の対象だ。

 数百人受け入れ可能な披露宴会場を持つ那覇市内のホテルでは、6月に入っていた6件の披露宴のうち4件が延期になった。1件は新郎新婦と相談の上、酒類を提供しないプランで開催する予定だという。担当者は「ノンアルコールの種類を増やして対応するが、売り上げは厳しい状況が続いている」と嘆く。

 県内のブライダル関連企業でつくる沖縄ローカルウェディング協会(廣田剛代表理事)によると、数カ月先の予約にも影響が出始めている。担当者は「感染状況が見通せない中で、キャンセル料の発生を懸念して、半年先でも中止を選択するカップルが出ている」と話す。

 業界では円卓の人数を減らし、アクリル板の設置や料理を小皿に分けて提供するなど感染対策に務めてきた。

 だが、2020年度の業界全体の売り上げはコロナ禍前に比べて8割ほど落ち込んだ。今年は昨年の披露宴を延期したカップルの予約が多い傾向で、担当者は「延期が繰り返されて、結婚式自体を諦める人が増えないか」と市場規模の縮小を危惧する。今年の新規予約は例年のわずか1割程度という。披露宴の受け入れを一時休止しているホテルもある。

 小規模の挙式が多いリゾートウエディングも、キャンセルや延期が出始めている。沖縄リゾートウェディング協会(翁長由佳代表理事)は「県外客の減少で厳しい状況は続くが、カップルは特別な思いを持って沖縄を選んでいる。県の方針を説明した上で、感染対策を徹底したい」とした。

5196チバQ:2021/05/28(金) 23:52:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a8b4e295176f139119d7124298f80df59f5f54d
映画館、安堵より怒りの声相次ぐ 自治体ごとの場当たり的対応に
5/28(金) 20:54配信


共同通信
大型商業施設に入る映画館のポスター掲示板。臨時休業のお知らせのみが張られていた=28日午後、東京都江東区

 東京都が6月1日以降は大型映画館への休業要請を取りやめ、時短営業を認めることが明らかになった28日、関係者からは安堵の声が漏れた。一方、大阪府は土日の休業要請を継続。これまでも要請の根拠が明確でなく、今後も自治体によって対応が分かれる事態に関係者は怒りを隠せない。

 「ほっとした。少しは楽になる」「ようやく不平等が解消される」…。国内最大のマーケットである東京の映画館が再開することに関係者はひとまず歓迎の意向を示したが、それよりも、行政の場当たり的な対応への不満の声が上回った。

 映画宣伝の女性は「国や都の方針に翻弄されるのは、もううんざり」と批判した。

5197チバQ:2021/05/29(土) 00:06:41
なんで人数コントロールができるユニバで平日と土日で分ける?
意味不明過ぎる
https://news.yahoo.co.jp/articles/616ba6e37abff8718c208759b3502b9e9a7c40be

USJ、6月から平日のみ一般営業再開 土日は臨時休業を継続
5/28(金) 19:34配信

オリコン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(C)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は28日、大阪府によって テーマパークでのイベント開催制限が変更されたことを受け、大阪府と協議の上で6月1日より平日のみパークの一般営業を再開することを決定した。営業時間は午前10時から午後6時まで。土日に関しては、引き続き臨時休業を継続する。


 今回の政府指針ならびに大阪府に緊急事態措置が継続していることも踏まえ、当面のパーク運営にあたっては入場者数キャパシティを大幅に抑えた上で、屋内飲食施設では各テーブルにアクリルボードのパーティションが設置されていることや、パークからの分散退場を促進していることなど、最新の知見に基づいた安全衛生対策を実施。引き続き安全安心なパークの提供を目指す。

 同園は大阪府の緊急事態宣言発令を受け、4月25日より臨時休業。5月7日には宣言延長に伴い休業要請が継続されたため、休業継続を発表していた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/dd11d14682b476e52521ed8b2326cf3335ca7074
上野動物園、来月4日再開 1日2000人に制限 東京都
5/28(金) 21:00配信


時事通信
上野動物園の入場口に向かう人たち=2020年7月、東京都台東区

 東京都は28日、新型コロナウイルスの感染拡大で休園していた上野動物園(台東区)を6月4日から再開すると発表した。

 感染拡大を防止するため、インターネットなどによる事前予約制を取り、入場を1日2000人までに制限する。

 上野動物園は昨年12月26日から臨時休園しており、開園は約5カ月ぶり。葛西臨海水族園や小石川後楽園などの都立施設も、予約制で入場者数を制限した上で来月4日から再開する。

5198チバQ:2021/05/29(土) 00:17:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/49131cb48259590cb475f42128db85fac981d4bc
過去最大赤字のJTB、ボーナスゼロに 黒字化は不透明
5/28(金) 19:50配信
朝日新聞デジタル
緊急事態宣言で臨時休業となったJTBの店舗=2021年5月、東京都新宿区

 緊急事態宣言の延長で、さらに厳しさが増すのが旅行業界だ。JTBが28日発表した今年3月期決算は、昨年来のコロナ禍の打撃で過去最大の赤字になった。大規模なリストラを進める中、6月以降も需要回復が見通せない状態が続く。


 政府が宣言延長を決めた28日、旅行大手JTBは、コロナ禍で苦境にまみれた2021年3月期の決算を発表した。山北栄二郎社長はオンライン会見で「これまでに経験したことがないような需要の消失があった」と振り返った上で、足元の宣言延長について「(人の)交流は抑制されるが、決定に従って粛々と対応する」と述べた。

 昨年来の旅行需要の大幅な落ち込みで、売上高は前年比71・1%減の3721億円に激減。最終的なもうけを示す純損益は、前年の16億円の黒字から一転、過去最大となる1051億円の赤字を記録した。立て直しのため、グループ従業員数の4分の1にあたる7200人の削減や、国内115店の閉店などのコスト削減を進める。従業員の年収を3割減らすため、この日はボーナスを22年夏までゼロとする方針も明かした。

 経営の安定度を示す自己資本比率は、3月末時点で前年比17・4ポイント減の6・9%まで低下。財務基盤を立て直すため、政府系の日本政策投資銀行から資本支援を受ける調整を進めているが、この日の会見で山北社長は「資本増強について検討を進める」と述べたものの具体的な金融機関や手法についての言及は避けた。

 だが、目先の財務基盤が強化できても、旅行需要が回復しなければ、根本的な経営立て直しにはつながらない。そのためには感染状況が落ち着くことが不可欠だが、新年度に入っても旅行需要は低迷が続く。

 観光庁が28日発表した全国の旅行業者への調査結果によると、回答した3103事業者の64・8%が、大型連休(5月1〜5日)の利用実績がコロナ前の19年より「9割以上減った」と答えた。今回の緊急事態宣言の延長で、需要回復がさらに遠のくのは必至だ。

 JTBは22年3月期の業績予想は「合理的な算定ができない」と公表しなかった。山北社長は「なんとしても黒字化を実現する」と力を込めたが、達成できるかは不透明だ。

朝日新聞社

5199チバQ:2021/05/30(日) 12:44:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/c78a4abea53fdb1dad785eb4c221403c0da45bed
GW中に観光客が殺到した沖縄の離島、住民困惑「観光は控えて」 定期船は減便
5/30(日) 8:56配信


沖縄タイムス

定期船「スマヌかりゆす」から望む大神島
 【宮古島】新型コロナウイルス感染拡大による県の緊急事態宣言適用を受け、市平良島尻と大神島を結ぶ定期船「スマヌかりゆす」を運航する大神海運は、25日〜6月20日の間、1日5往復を3往復に減便して運航する。コロナの影響による減便は4回目。同海運関係者は連休中に観光客が島に殺到したと説明し「連休前に緊急事態宣言を発令すべきだった。あまりにも遅い」とあきれた。


 大神島は島尻漁港から4キロの距離にあり、島の人口は20人ほどで大半が高齢者だ。昨年7月に市内で初めて感染者が確認されて以降、住民らは警戒を強めている。

 同海運によると、ゴールデンウイーク期間中、島には県外の観光客が多く押し寄せたという。

 特に5月1日から3日は約50〜60人が来島。住民からは「お年寄りが多いので感染しないか不安」との声も漏れた。市内では連休以降も連日のように複数の新規感染者が確認されるなど、一向に収束の兆しが見られない状況が続いている。

 緊急事態宣言初日の23日、島尻漁港では県外観光客の姿が見られた。

 東京から4泊5日で宮古島を訪れたという若いカップルは、多良間島を訪問後に大神島へ行くという。「島には感染者がいないので申し訳ない。感染対策はしっかりしている」と話して定期船に乗り込んだ。

 大型連休以降も島には週末を中心に、県外観光客が1日20人ほど訪れている。同漁港の乗船券売り場では「当面の間、観光やレジャーを目的とする来島についてはご遠慮ください」との張り紙が掲示されている。だが、強制力はなく、観光客の中にはマスクをせずに訪れる人もおり、住民からは困惑する声も上がっている。

 ある住民は「緊急事態宣言中でもあり、コロナが収束するまでは観光客には来島を控えてほしい」と強く求めた。

5200チバQ:2021/05/30(日) 12:45:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/48a1aa068d085e1516dc595493fde03a0ccde0d9
温泉街を悩ます廃屋、撤去には高額費用 入湯税活用案も
5/30(日) 10:15配信


朝日新聞デジタル
廃屋となった宿が道の両側にある東山温泉=2021年4月30日午後1時18分、福島県会津若松市、上田真仁撮影

 風情や趣向を凝らした料理を楽しみたい温泉宿。そばに廃墟(はいきょ)となった旅館・ホテルがあると、せっかくの情緒も台無しだ。ひと頃に比べて客足は遠のき、コロナ禍も重なり、各地の温泉街では廃屋が増える。撤去を模索する動きもあるが、費用負担など解決が必要な課題も多い。

【写真】解体計画がある芦ノ牧温泉の元宿泊施設=2021年5月24日午前9時26分、福島県会津若松市、上田真仁撮影

 「会津若松の奥座敷」と呼ばれる福島県会津若松市の東山温泉。JR会津若松駅から車で約20分と近く、宿泊施設は17ある。1992年に約85万人だった入り込み客は、コロナ禍のあおりで昨年は約31万人どまり。営業をやめ、無人となった施設が四つ。二十数年前から廃屋状態の建物もある。

 これら「厄介者」にどう対処すべきか――。市は昨年10月、司法書士と初めて勉強会を開催。市の長谷川健二郎・観光商工部長は「土地や建物の複雑な権利関係を整理した上で、高額な解体費用を誰が負担するのか。跡地利用の問題もある」と話す。

 東山温泉では高齢の兄妹が経営していた川沿いの旅館(14部屋)が震災後の2013年に廃業。老朽化した建物が倒壊したまま約5年間放置される問題が起きた。客からのクレームも寄せられ、近くの旅館が「解体費約2千万円を自己負担」して解体したが、各旅館とも周辺の全ての廃屋を撤去する資金的な余裕は無い。

 こうした事態に対応するため、国も乗り出した。観光庁は20年度補正予算に計上した「既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業」(550億円)に廃屋撤去費も盛り込んだ。解体1件につき、最大1億円を補助する。

 ただ、「観光拠点の魅力と収益力を高めようと支援する」(観光庁)のがこの事業の狙い。解体後の土地利用は観光目的に限られ、たとえば駐車場は目的外と見なされ補助金は出ない。

 同じく市内の芦ノ牧温泉(8軒)ではこの補助金の採択をめざし、30年余り使われていない宿泊施設を解体し、観光施設の建設の検討を進めている。一方、東山温泉では建物や土地の権利関係や、その後の施設の建設、運営に関する計画策定が追いつかない。東山温泉観光協会の鈴木寿治事務長は「(応募は)現実的な話ではなかった」と、見送った経緯を明かす。

 東山温泉街にある四つの廃屋をすべて撤去し、景観を整備するにはいくら掛かるのか。「計算だと約3億円」と話すのは、東山温泉「くつろぎ宿」の深田智之社長(56)だ。国の補助に頼らなくても、1人150円の同市の入湯税は年間6、7千万円の収入がある。市の自主財源なども活用すれば、解体や景観、施設の整備が「数年越しで可能になる」(深田社長)とみる。

 条例改正して入湯税を値上げし、温泉街の再整備に活用する自治体も増えている。多くの自治体が入湯税を1人150円とする中、最近では北海道釧路市や上川町が250円、三重県桑名市が210円、大阪府箕面市、岡山県美作市が200円、大分県別府市が最大で500円へと値上げした。

 深田社長は「地元がどうまとまるか。しがらみや既得権にしがみついていては、やがて衰退する」と話す。

 市は今年度から、長引く新型コロナウイルス感染症の終息を見据えながら、首都、近畿、中京の三大都市圏やインバウンド需要の回復をめざして、新たな東山や芦ノ牧の環境整備に取り組む。長谷川部長は「市が音頭をとって温泉地区の活性化を進めなければならない。廃屋撤去の問題を含めて、放っておけない状態だ」と話す。(上田真仁)


     ◇

 〈入湯税〉 地方税法に基づき、標準税額が1人あたり150円と定める。東山温泉では毎年6千万円台〜7千万円。目的税で、使途は▽環境衛生施設、鉱泉源の保護管理施設▽消防施設その他消防活動に必要な施設整備▽観光の振興に要する費用に限られる。

 日本温泉協会の関豊専務理事は「使途目的は温泉保護より、観光振興やその他に利用されていることが多い、と批判されている」と指摘する。

朝日新聞社

5201チバQ:2021/05/31(月) 20:11:00
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASP5Z6T1BP5XULOB02P.html
テーマパーク断念、新交通も…揺らぐ横浜の米軍跡地開発
2021/05/31 10:30朝日新聞デジタル

テーマパーク断念、新交通も…揺らぐ横浜の米軍跡地開発

米海軍の色あせた看板が立つ上瀬谷通信施設跡地=2020年10月、横浜市瀬谷区、武井宏之撮影

(朝日新聞デジタル)

 横浜市瀬谷、旭区にまたがる米軍上瀬谷通信施設跡地(約242ヘクタール)で、「超大型テーマパーク」開発を検討していた相鉄ホールディングス(HD)が、検討を断念した。市は相鉄線瀬谷駅付近と跡地を結ぶ新交通システムを、2027年までに開業させる方針だが、利用客の見込みが立たなくなった。

 「まだ、具体的な内容はまとまっていない」

 28日の横浜市議会一般質問で、平原敏英副市長がテーマパークの検討が難航していることを認めた。相鉄HDのテーマパーク断念についてはふれなかった。

 市は昨年3月、跡地の半分強の約125ヘクタールに、「テーマパークを核とした複合的な集客施設」を誘致し、将来的に年間1500万人の来訪者を見込む計画を立てた。

 跡地は、民間地権者と国が約45%ずつ、残りの約9%を市が所有する。テーマパークは約250人の民間地権者でつくる「まちづくり協議会」が検討。相鉄HDは「検討パートナー」としてかかわった。相鉄HDは、東京ディズニーランド(千葉県浦安市)などを具体例に、「超大型テーマパーク」開発を協議会に提案していた経緯がある。

 ところが、関係者への取材を総合すると、相鉄HDは米国の大手映画会社と共同事業の交渉を進めたが、昨年春に不調に終わった。別の映画会社などとも協議したがこちらも実を結ばず、今年4月、テーマパーク検討を事実上断念する考えを協議会に伝えた。

 市は跡地への公共交通機関として、専用軌道をゴムタイヤの車両が走る新交通システム「上瀬谷ライン」(仮称)の整備を決めており、運行事業者が今年度中にも軌道法に基づく特許を国土交通省に申請する方針だ。事業費約700億円のうち、市は少なくとも地下トンネルや駅舎など建設費約410億円を負担する。

 一般質問では、小粥康弘氏(立憲・国民フォーラム)が「新交通システムの特許申請は、将来的なまちづくりや土地利用の状況を見極めた上で行うべきだ」と慎重な対応を求めた。

 これに対し、平原副市長は「将来的な土地利用の検討を踏まえ、整理する。その上で事業実施について、総合的に判断する」と明言を避けた。

 跡地では南側約100ヘクタールを会場に、市が誘致した国際園芸博覧会(花博)が27年3〜9月に開催される。市は1千万人以上の有料来場者を見込み、輸送手段の一つとして、新交通システムに期待している。

 だが特許申請は、将来にわたって利用客のニーズがあり、経営が成り立つという根拠を示せなければ認められない。市は「年間1500万人」という集客目標をもとに、LRT(次世代型路面電車)などより輸送力が大きい新交通システムを選んだ。今年度中の特許申請が間に合わなければ、花博向けにバス輸送などの代替策を検討する必要に迫られる。

 また、テーマパークなどの検討は、大手不動産会社が事実上引き継ぐ方向で検討が進んでいるが、今後も「年間1500万人」の集客目標にしばられる状況は変わらない。

 テーマパーク、花博、新交通システム……。平原副市長は昨年6月末の市議会常任委員会で、「一つころぶとみんなころぶ状況」と述べ、上瀬谷をめぐる事業の連携の必要性について言及していた。今回の相鉄HDのテーマパーク断念は、その一角が崩れたことを意味する。(武井宏之)

5202チバQ:2021/06/01(火) 16:54:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe5e9b4d8e63cc5bebc809065f7945e963146037
オリエンタルランド、早期退職を実施 コロナで業績悪化
6/1(火) 14:36配信

時事通信
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休園した東京ディズニーランドの入園口(後方)=2020年2月、千葉県浦安市

 東京ディズニーランドなどを運営するオリエンタルランドが社員の早期退職を実施していたことが1日、分かった。新型コロナウイルス禍で業績が悪化しているため、コスト削減を図る。

 退職支援制度「ネクストキャリア支援プログラム」の対象を、45歳以上で勤続10年以上の社員に広げ、支援金を増額した。2020年10月から21年1月末まで募集し、応募者は3月末までに退職した。人数は非公表。

5203チバQ:2021/06/01(火) 18:26:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/74731edeeb0469f9806f0270349904b246661a19
JTB、7200人削減 過去最大1051億円赤字 21年3月期
5/28(金) 19:34配信

55
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
JTB本社ビル(中央)=東京都品川区で2020年9月9日、尾籠章裕撮影

 旅行大手のJTBが28日発表した2021年3月期連結決算は、最終(当期)損益が1051億円の赤字(前期は16億円の黒字)で、赤字額は過去最大となった。22年3月期は新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、国内旅行の需要が一部回復するとして黒字転換を見込むが、19年4月に比べて国内の店舗を115店減らすほか、国内外の社員を早期退職などで約7200人削減する。

 21年3月期連結決算の売上高は前期比71・1%減の3721億円、本業のもうけを示す営業損益は975億円の赤字だった。経営を立て直すため、グループ全体で社員の年収を平均約3割削減し、今夏のボーナスは支給しない方針。21年冬と22年夏のボーナスも予算化しておらず、支給しない可能性があるとした。

 また、悪化した財務基盤を強化するため、金融機関による資本増強も検討する。22年3月期は最終黒字を見込むが、具体的な金額は「現時点では合理的な算定ができない」として公表を見送った。

 オンラインで記者会見した山北栄二郎社長は「コロナ下でツーリズム産業は甚大な影響を受けた。今年度もあらゆる事態を想定し、業績改善を図っていく」と強調。22年3月期の旅行事業収益は前期比で5割増えるとみており、「業績改善のあかつきには社員に一定の還元をしたい」と述べた。

 旅行業界では、近畿日本ツーリストを傘下に持つKNT―CTホールディングス(HD)も21年3月期連結決算で、284億円の最終赤字(前期は74億円の赤字)を計上している。生き残りをかけて、ワクチン接種会場の運営や予約の受け付けなどの業務を、国や自治体から受託する動きも広がっている。【中津川甫】

5204チバQ:2021/06/01(火) 18:28:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe5e9b4d8e63cc5bebc809065f7945e963146037
オリエンタルランド、早期退職を実施 コロナで業績悪化
6/1(火) 14:36配信

15
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休園した東京ディズニーランドの入園口(後方)=2020年2月、千葉県浦安市

 東京ディズニーランドなどを運営するオリエンタルランドが社員の早期退職を実施していたことが1日、分かった。新型コロナウイルス禍で業績が悪化しているため、コスト削減を図る。

 退職支援制度「ネクストキャリア支援プログラム」の対象を、45歳以上で勤続10年以上の社員に広げ、支援金を増額した。2020年10月から21年1月末まで募集し、応募者は3月末までに退職した。人数は非公表。

5205チバQ:2021/06/01(火) 20:57:43
https://www.asahi.com/articles/ASP5076P5P50ULOB005.html
横浜IR、2グループが審査通過 8月市長選で論戦必至
会員記事

武井宏之、松沢奈々子2021年6月1日 14時28分

横浜市がIRの建設予定地とする山下ふ頭=2018年10月、同市中区、朝日新聞社ヘリから


[PR]
 横浜港・山下ふ頭(横浜市中区)にカジノを含む統合型リゾート(IR)を開発・運営する事業者の公募で、市は31日、海外のIR事業者などでつくる2グループが応募のための資格審査を通過したことを明らかにした。市は最大でこの2グループから事業計画の提案を受け、今夏ごろに事業予定者を決める。8月に市長選が予定されており、IRの是非が大きな争点になるのは確実だ。

 市は1月、IRの具体的要件を示した実施方針を公表するとともに、事業者公募を開始。参加を希望する事業者から資格審査書類を5月17日まで受け付け、審査の結果、31日までに2グループが通過した。

 市は現時点で2グループの構成企業を明らかにしていない。複数の関係者によると、ゲンティン・シンガポール(シンガポール)と日本のセガサミーホールディングスによるグループと、メルコリゾーツ&エンターテインメント(香港)のグループとみられる。日本の大手ゼネコンが参加しているグループもあるという。

 市は実施方針で「世界最高水準のIR」の実現を掲げ、大規模な国際会議場や展示場、最高級ホテルを含めた3千室以上の宿泊施設群、劇場やショッピングモールといった集客施設などを、収益を支えるカジノと一体的に整備するよう求めている。事業期間は35年。2020年代後半の開業をめざしている。

 市の担当者は2グループが資格審査を通過したことについて、取材に「我々が実施方針で高い水準のIRを求めたのに対し、2者が(事業計画を)提案しようと思ってくれたことはありがたい」と語った。

 最大でこの2グループが6月1〜11日に具体的な事業計画を示した提案審査書類を市に提出し、有識者でつくる非公開の選定委員会(榊原英資委員長)が審査。市はその結果をもとに今夏ごろに事業予定者を決める。事業予定者と共同でIRの区域整備計画をまとめ、市議会の議決を経て、来年4月末までに国に申請する。

 国は来年5月以降、各自治体が申請した区域整備計画から最大3カ所を認定する。横浜市のほか、大阪府・市、和歌山県、長崎県の3地域が事業者公募・選定を進めている。

 今年8月には任期満了に伴う市長選(8日告示、22日投開票)が予定されているが、事業者決定が市長選の前後どちらになるかについて、市の担当者は「確定していない」としている。

 IRをめぐっては、経済界に…

5206チバQ:2021/06/04(金) 10:38:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e92f77c2eaccde62465b51cf3cfbb0598b64e94
「あれ邪魔やな」六甲山上、鉄塔などが異様な存在感 放置のロープウエー跡、撤去できない理由があった
6/3(木) 12:18配信

神戸新聞NEXT
2004年から休止している「六甲有馬ロープウェー」表六甲線の支柱。展望台のほぼ真下にある=神戸市灘区六甲山町

 四季折々の風情と、大阪湾を見下ろす眺望が楽しめる六甲山頂の一帯。だが、そのすぐ脇では、17年前から動いていないロープウエーのさびた鉄塔やロープが異様な存在感を放つ。この光景に、神戸市西区の会社員男性(59)から「廃虚と化しつつあり、景観を害している。いつ撤去されるのか」との声が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。取材すると、そもそもロープウエーは廃止されていなかった。その事情とは-。(小谷千穂)

【写真】六甲山中に残るロープウエーの支柱。奥は天狗岩駅跡

 新型コロナウイルス禍で人混みを避けるため、六甲山に行く機会が増えたという男性は「標高は約930メートルだが、全国に自慢できる市民憩いの山と再認識した」と絶賛。一方で、ロープウエー跡を「印象が悪くなるのでは、といささか胸が痛みます」と残念がる。

 全長約5キロの六甲有馬ロープウェーは、1970年に開業。山上駅(現・六甲山上駅)から天狗岩駅を通り、山頂のカンツリー駅(現・六甲山頂駅)をつなぐ「表六甲線」と、同駅から有馬駅をつなぐ「有馬線」があった。有馬温泉の利用客や登山客からの人気を集め、93年4月には乗客延べ1千万人を突破した。

 しかし、阪神・淡路大震災の影響を受け、客足は徐々に減少。99年に新しいゴンドラを導入するなどで策を練ったが、表六甲線が2004年12月に営業休止となった。現在は有馬線のみ運行する。

 表六甲線は、高さ約10〜40メートルの鉄の支柱5本と、支柱をつなぐロープが約2・3キロにわたって設置されたままに。中間の天狗岩駅も木々に覆われつつある。

 支柱の一つは六甲ガーデンテラス(同市灘区六甲山町)に隣接し、展望台「六甲枝垂れ」から海を見ようとすると、必ず目に入る。スタッフは「『あれ(支柱)邪魔やな』という声はよく聞きます」とこぼす。

     ◇

 ロープウエーを所管する市外郭団体「神戸すまいまちづくり公社」を取材した。担当者は「上部だけでも撤去すると、事業をやめたことになるので…」と言いにくそうに答えてくれた。どういうことか。

 表六甲線はあくまで「休止」。国立公園の中にあるため、廃止すると自然の状態に戻す必要がある。部品一つ残さず、支柱の基礎から取り除かなくてはならないが、作業は「土砂崩れの危険性があるのと、莫大な費用がかかる」という。

 だから、運行停止17年後も「休止」の体を取って、安全を確保して現状維持を続けている。ちなみに「再開のハードルは非常に高い」という。

 「六甲観光の表通りに、無残な姿をさらしているのは神戸市民として悲しい」とする男性の思いを伝えると、担当者は「いつまでもこのままというわけにはいかない。処分するか売却するか、検討はしていかないといけない」と話した。


 この記事は神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた情報を基に取材しました。

5207チバQ:2021/06/05(土) 12:36:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/36698f8b73be2de0d1c5a1cb83e3731765a4dff8
仏、日本の観光客は隔離免除 独も陰性証明で受け入れへ
6/5(土) 10:58配信

朝日新聞デジタル
フランス北西部の世界遺産、モンサンミッシェル。コロナ禍の前は世界中から毎年250万人が訪れていた=2018年8月、疋田多揚撮影

 フランス政府は4日、夏の観光シーズンに向け、日本など7カ国からの観光客らについて、到着後7日間の自主隔離を免除するなど受け入れを9日以降に本格的に再開すると決めた。ドイツも4日、日本からの観光客について、ワクチン未接種でも新型コロナウイルス検査の陰性証明書があれば6日から受け入れると決定した。

 フランスで規制が緩和されるのは、「緑」に分類された日本や豪州、韓国などで、新型コロナ感染が比較的制御できているとみなされた。ワクチンを2回接種した証明書か、搭乗前72時間以内の陰性証明書のどちらかがあれば観光目的でも入国できる。欧州連合(EU)域内からの入国者も同様の運用にする。

 米国や英国、中国など大半の国は「オレンジ」に分類され、ワクチン接種していない観光客は入国できない。インドや南アフリカは「赤」に分類され、ワクチンを受けていても、入国はやむを得ない事情がある場合に限られる。色の分類は感染状況に応じて見直される。

 フランスでは人口の4割にあたる2700万人以上が少なくとも1回接種を受けた。国内では外国人旅行客でも無料でPCR検査を受けられる。9日からは国内の規制も緩和し、飲食店はテラスだけでなく店内でも営業ができるようにする。

 一方、スペインやイタリアは、ワクチン接種を条件に日本などからの観光客を受け入れる方針を5月に明らかにしており、観光業の本格再開を目指している。EUは今月3日、観光など不要不急の渡航を認める国のリストに日本を加えていた。

 ただ、欧州の国々から日本に帰国する際には隔離が必要で、観光客増加にすぐに結びつくわけではなさそうだ。(パリ=疋田多揚)

朝日新聞社

5208チバQ:2021/06/05(土) 12:37:39
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1332802.html
沖縄のテーマパーク「琉球村」90人解雇 観光客が激減、売り上げ9割落ち込んだ月も
2021年6月4日 06:10
表)が昨年9〜10月にかけて、パート従業員や契約社員90人を解雇したことが3日、分かった。新型コロナウイルスの影響で、県外客や海外客の来園が激減し、売り上げが9割以上落ち込んだ月もあったという。玉榮茂樹専務は「先が見通せない中の判断となった。できれば、早めに再雇用したい」と話した。  コロナ前に約130人の従業員者がいたが、3分の2以下の約40人まで縮小し...

5209チバQ:2021/06/05(土) 12:38:31
https://www.tokyo-np.co.jp/article/108516
コロナ禍 影響大の箱根町 昨年の観光客、過去最低1257万人 外国人宿泊93%、修学旅行96%減
2021年6月4日 07時06分
 箱根町は三日、町内を昨年訪れた観光客は千二百五十七万人(前年比34%減)で、統計を取り始めた一九七二年以降で最低だったと発表した。コロナ禍の影響が大きい。これまでのワースト記録は、第一次石油ショックのあおりを受けた一九七五年の千五百二十九万人だった。
 箱根山の噴火警戒レベル引き上げや交通網を寸断した台風19号の影響で前年から11%減った一昨年(千八百九十六万人)より、六百三十九万人も減った。
 昨年の内訳は、日帰り客九百七十八万人(33%減)、宿泊客二百七十八万人(35%減)。宿泊客のうち外国人客は四万人(93%減)、修学旅行客はわずか千五百七十四人(96%減)だった。
 月別では四〜七月が百万人を下回った。特に緊急事態宣言中の四月と五月は十万人台にまで落ち込み、例年の一割にも満たなかった。観光支援事業「Go To トラベル」により十、十一月は例年の八割に回復した。町内の新規感染者数はGoTo期間中はほとんど増えておらず、クラスターは現在まで発生していないという。
 勝俣浩行町長は「世界規模の災禍であらためて平和のもとで成り立つ観光産業を痛感。ワクチン接種により移動制限の解除を期待している」とコメントした。 (西岡聖雄)

5210チバQ:2021/06/14(月) 11:13:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5fc30a1b2b581e4170f267e6e2b840486e68a5
GW中の宮島の観光客、どこの地域から? 人流データから分析
6/14(月) 7:34配信

中国新聞デジタル
緊急事態宣言後、日曜でも人のまばらな宮島(5月23日午後)

 新型コロナウイルス禍による人出減に苦しむ広島県の観光地。ただ、今年のゴールデンウイーク(GW)は昨年に比べやや観光客が戻っていたようだ。探ってみると緊急事態宣言が出ていた自治体を含む地域から訪れていた。宮島(廿日市市)に実際、どの地域から人が訪れていたか調べた。

 緊急事態宣言はまず4月25日に東京、京都、大阪、兵庫の4都府県で出された。しかし、北海道、岡山県に加え広島県が追加されたのは約3週間たった5月16日から。その空白期間にGWがあった。

 KDDIがスマートフォンの位置情報から集計したデータによると、コロナ禍前の2019年のGW(4月27日〜5月6日)は1日平均で推計約1万5千人が宮島を訪れていた。そのうち広島県内からの客は16・6%。関東からは18・7%、関西も17・8%を占めており、平常時の宮島は地元含めて全国から人気を集めていたことが分かる。

 今年のGW(4月29日〜5月5日)に宮島を訪れた人は1日平均で推計約3700人。緊急事態宣言が出ていた昨年のGW(4月29日〜5月6日)の7倍強だった。そのうち県外からは半数強の約2千人を占める。

 さらに訪問者の居住地域別に詳しく分析すると、広島県内(45・9%)に次いで多かったのは関東で、全体の15・8%だった。続いて九州・沖縄で11%、関西の10・9%となった。広島以外の中国地方4県は計6・7%止まりだった。

 一方で、5月16日に広島県で緊急事態宣言が発令された後の土日曜(22、23日)をみると、全体数は推計約千人と大幅に減った。そのうち関東からは6・9%、関西も7・8%。宣言によって遠方からの観光客は足が遠のく結果となった。

 宮島観光協会によると、16日から宮島水族館と宮島歴史民俗資料館は休館しており、飲食店もほとんどが休業中。土産店も7〜8割は閉まっているという。

中国新聞社

5211チバQ:2021/06/14(月) 11:17:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a95d0e05fe5bfcac23df83ebc7351f24d7754b
本音は「なぜ大阪だけ」土日無観客の要請に泣く演劇界
6/13(日) 9:00配信


産経新聞
神奈川公演で上演された「王将」。坂田三吉の波瀾万丈の人生を描いた=5月27日、横浜市(KAAT神奈川芸術劇場提供、細野晋司撮影)

新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の再延長に伴い、大阪府が要請しているイベントの「土日の無観客開催」。舞台公演はとりわけ、集客が見込める週末に集中しがちなだけに、多くが中止を迫られた。感染収束のめどがたたず、医療現場が逼迫(ひっぱく)する大阪の状況を受け止めつつも、舞台関係者からはやり場のない悲痛な声がもれる。

大阪でやりたかった

「正直『なぜ大阪だけ?』という思いはあります。週末は興行の生命線。その無観客開催は、私たちにとって息の根を止められるようなもの。泣く泣く中止せざるを得なかった」。大阪市阿倍野区の小劇場「近鉄アート館」のプロデューサー、松原利巳はため息をついた。

同劇場では今月11〜13日、大阪が生んだ天才棋士、坂田三吉の半生を描いた北條秀司の名作「王将」を長塚圭史の演出で三部作一挙上演する予定だった。だが、神奈川公演中に宣言の20日までの再延長が決定。神奈川公演は週末も含めて予定通り開催したが、その後の大阪公演は中止と決まった。

「王将」は長塚、福田転球、山内圭哉(たかや)、大堀こういちによる演劇ユニット「新ロイヤル大衆舎」が主催し、4年前に東京で初演。大阪が舞台の芝居で、大阪公演は4人の悲願であり再演の条件でもあった。

平日の金曜のみ上演という選択肢はなかったのか。松原は「3日のうち2日中止だと、興行成立のための収入は単純計算で3分の1に減るが、人件費や移動費などはかかり、大赤字になる」と苦渋の決断の背景を語った。

中止決定後、山内はツイッターで「いろんな人が協力してくれて、やっとかなった大阪公演でした」と無念さを吐露した。

再三の延期・中止

赤字覚悟で平日のみの公演に踏み切ったのが、関西小劇場演劇をリードする南河内万歳一座。

「このような状況の中お越しくださり、本当にありがとうございました」。今月2日、一心寺シアター俱楽(大阪市天王寺区)で「ラブレター」の上演を終えた一座の俳優たちが舞台上で一礼すると、観客席から惜しみない拍手が送られた。

同劇団の代表作「ラブレター」は、昨年10年ぶりに再演予定だったが、コロナ禍で今年5月28日〜6月6日に延期された経緯がある。そこに追い打ちをかけるように、緊急事態宣言の延長で5月分が中止、さらに今回の再延長で6月の土日公演も消滅した。結局、全14ステージで上演できたのは6ステージのみとなった。

予定の半分以下のステージ数で赤字は必至だが、「中止にすれば1年間準備した全てが無駄になり、次いつできるかも分からない。平日だけでも、やらない選択肢はなかった」と座長の内藤裕敬。

昭和歌謡が響く舞台で、踊り、ぶつかり合って躍動する肉体とせりふ。感染対策を徹底して開催された会場は、抑圧されていた演劇熱が一時でも解放された喜びにあふれていた。

大阪の医療逼迫を考えれば、イベント制限もやむを得ないとしつつ、内藤は大阪府の「無観客開催」という言葉への違和感を指摘する。「演劇は目の前の観客に見せることが前提の表現。無観客では演劇として成立しないんです。行政はそのあたりの配慮がないというか、分かっていない」

(田中佐和)

5212チバQ:2021/06/15(火) 09:38:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cb2326daf955681b86b68b073a44d314d935e2a
緊急事態解除に伴いイベント制限緩和が浮上
6/14(月) 22:20配信

共同通信
 政府内で緊急事態宣言を解除した場合、イベント開催の制限を緩和する案が浮上していることが分かった。五輪の観客上限に準用される可能性がある。複数の政府関係者が14日、明らかにした。

5213チバQ:2021/06/15(火) 19:31:59
絵にかいたような我田引水

何でもかんでも「5000人」って意味不明だったので賛成ですが、
ほんとオリンピックのためって見え見え過ぎて・・・
少しはごまかそうって思わないんですかね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e977814ea174669339caf2476e6679cb690e5c0
定員50%以内なら観客上限1万人案で調整
6/15(火) 18:31配信

共同通信
 政府は、7、8月のイベント開催要件に関し、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除されれば、定員50%以内なら1万人を上限に観客の受け入れを認める案を軸に調整に入った。五輪に準用される見通し。関係者が15日、明らかにした。

5214チバQ:2021/06/16(水) 00:00:51

6548: チバQ :2021/06/15(火) 23:42:40
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_MCRN4RBHOFM55MKKOQQXPIEJZE.html
五輪観客、上限「1万人」の可能性
2021/06/15 21:51産経新聞

五輪観客、上限「1万人」の可能性

東京五輪のメイン会場となる国立競技場

(産経新聞)

政府は15日、新型コロナウイルス特別措置法に基づき10都道府県に発令中の緊急事態宣言について、20日の期限で解除する調整に入った。7月以降のイベントの人数制限に関し、宣言などを解除した都道府県では「収容率の50%以下かつ上限1万人」とする方向で検討していることも判明した。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は、政府の新たなイベント基準にあわせて観客上限を定めるとしており、1万人が上限となる可能性が出てきた。

政府は宣言の解除後、東京や大阪など大部分の都道府県では宣言に準じた「蔓延防止等重点措置」に移行して対策を続ける方針で、飲食店に対する酒類提供の自粛要請も検討している。17日に専門家会議に諮って了承を得た後、対策本部を開き正式決定する見込みだ。ただ、沖縄については解除に慎重論があり、なお状況を見極める。

菅義偉(すが・よしひで)首相は15日の政府与党連絡会議で「感染や病床の状況などについて分析し、専門家の意見を伺いながら今週中に判断する」と述べた。政府は16日に専門家でつくるコロナ対策分科会を開き、新たなイベント制限について議論する。

政府は現在、宣言や重点措置が適用されていない都道府県のイベントの入場制限を「5千人または収容率50%以内の大きい方」としている。大会の開会式が行われる新国立競技場(定員6万8千人)に当てはめれば3万4千人となるが、人数が多すぎるとして専門家から懸念が出ていた。

そこで宣言や重点措置を解除した後、「経過措置」として上限1万人とする案が浮上した。五輪は経過措置の期間中に行われる可能性が高い。現在、東京五輪の観戦チケットは全体の42%が販売済みだが、仮に観客数の上限を1万人とすると、一部の競技場ではチケットの再抽選が必要となる。

一方、重点措置への移行をめぐっては、酒類の扱いが焦点だ。重点措置は緊急事態宣言と違い、居酒屋などへの休業要請はできないが、知事の判断で酒類提供の自粛を要請することはできる。政府高官は「知事の判断で強い措置を取ることは妨げない」と強調。時間帯を限定して、酒類提供の自粛を要請する案もある。

これに関連し、大阪府の吉村洋文知事は15日、重点措置に移行した場合でも、ほぼ府内全域を適用対象とする考えを示した。事実上、宣言に近い措置となる。

5215チバQ:2021/06/16(水) 18:19:55
>>5213-5214
誤解してました
5千人または収容率50%以内の大きい方or→収容率の50%以下かつ上限1万人

ってことで、制限する方向ではあるんですね

5216チバQ:2021/06/16(水) 18:20:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/eac5a2bf5eb36bba7ba95f39121a818d6aafc9f7
宣言解除後、イベント制限を「1万人以下」に緩和へ…五輪観客数に適用も
6/16(水) 17:23配信

読売新聞オンライン
首相官邸

 政府は16日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言とまん延防止等重点措置を解除後、大規模イベントの参加人数制限を段階的に緩和する方針を固めた。

 宣言と重点措置の対象地域で「5000人以下」としているのを、解除から1か月程度は経過措置として「1万人以下」とする考えだ。東京五輪・パラリンピックの観客数上限に適用される可能性がある。

 一方、宣言から重点措置に移行する地域の場合は、「5000人以下」の制限を続ける。

 政府はこうした方針を16日、専門家でつくる新型コロナ対策分科会に示し、了承を得た。

5217チバQ:2021/06/16(水) 18:22:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061600757&amp;g=soc&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_edit_vb
イベント上限1万人 まん延防止解除後の経過措置―東京など、宣言から切り替えへ
2021年06月16日17時50分


政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の冒頭、発言する西村康稔経済再生担当相=16日午後、東京都千代田区

 西村康稔経済再生担当相は16日の新型コロナウイルス対策分科会で、「まん延防止等重点措置」解除後のイベント制限について、8月までの経過措置として観客数の上限を1万人とする案を示し、了承された。政府は東京都などに発令中の緊急事態宣言を、20日の期限で重点措置に切り替える方向で調整。17日に正式決定する。

 宣言を重点措置に移行した場合でも、政府は措置を講じる期間を最大1カ月とする方向で検討しており、感染状況が改善すれば7月20日には解除する見通し。この後の新たな経過措置は、同23日に開幕する東京五輪への適用を念頭に置いているとみられる。
 宣言と重点措置の対象地域でのイベント制限は「収容人数の50%を上限に5000人まで」が基本。いずれも解除されれば「50%または5000人のいずれか大きい方」に緩和する。ただ、宣言を解除した地域には経過措置として「上限1万人」の制限を設けているが、重点措置を解除した地域には経過措置を設定していなかった。
 例えば5万人収容の競技場の場合、重点措置が解除されても、経過措置が講じられれば上限は2万5000人ではなく、1万人となる。
 菅義偉首相は16日、関係閣僚と協議し、東京などへの宣言を重点措置に移行することを柱とする政府案を固める。17日に専門家らによる基本的対処方針分科会に諮った上で正式決定する。
 現在の宣言対象は北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡、沖縄の10都道府県。このうち、新規感染者数が高水準にある沖縄を除く9都道府県について、政府関係者は「解除できる」との見通しを示した。沖縄については、県側の意向も踏まえて慎重に判断する。
 解除後のリバウンド(感染再拡大)を抑え込むため、人口が多い東京、愛知、関西圏、福岡は重点措置に移行し、宣言に準じた対策を続ける方針。
 宣言下では酒類を提供する飲食店に休業を要請している。解除後に提供を認めるかどうかも焦点だ。
 一方、20日に重点措置の期限を迎える埼玉、千葉、神奈川、岐阜、三重の5県のうち、首都圏3県は重点措置を継続する方向で調整する。

5218チバQ:2021/06/17(木) 19:13:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/95257196dfe6f18ddc7b9de5521d934963af25de
夏に感染増えたら「今度こそ死活問題」 唯一延長の沖縄
6/17(木) 17:03配信

42
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
人影もまばらな国際通り=2021年6月17日午後1時27分、那覇市、金子淳撮影

 唯一、緊急事態宣言延長が決まった沖縄県。県内自治体が深刻な感染状況にあるなか、特に石垣市は5月下旬から感染者が急増し、人口10万人あたりの新規感染者は一時200人を超えた。市民に自宅待機を求める市独自の「非常事態宣言」は15日で解除されたが、病床の逼迫(ひっぱく)度合いは依然厳しい状況が続く。

【写真】有料区域が臨時休館となった首里城。訪れる人も少なかった=2021年6月17日午後2時36分、那覇市、金子淳撮影

 石垣市観光交流協会の西仲野正巳事務局長(58)によると、5月の大型連休明けから観光客が激減。ホテルの稼働率は20%前後で推移し、7月の予約も低調という。「非常に厳しい状況だが、いま宣言を解除して7、8月の繁忙期にまた感染者が増えてしまっては、今度こそ本当に死活問題。今のうちに徹底的に抑え込まないと」と延長に理解を示す。

 市内のダイビングショップが加盟する八重山ダイビング協会の安谷屋正和会長(48)も「延長は仕方ない」。早期の解除を願う一方で、「延長で沖縄にマイナスのイメージが持たれることがものすごく不安」と話す。2年続けて夏の観光がふるわなければ、廃業に追い込まれる加盟店も出てくるのではと心配する。

 感染拡大を受け、協会は今月1日から加盟店に営業自粛を要請してきた。20日で要請は解くが、客へのPCR検査実施の依頼や、ダイビング後の会食を控えてもらうなどの対策は今後も続ける。

 「加盟店には去年4月に作成した感染防止マニュアルに沿い、意識を高く持って取り組んでもらったおかげで、これまで感染者は出ていない。引き続き対策をしっかり取り、夏には堂々とお客さんを迎え入れられるようにしたい」(山田佳奈)

朝日新聞社

5219チバQ:2021/06/18(金) 19:08:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/43b44684b1b75d84f9ffa959e47909cc509e259a
USJ土日の営業再開へ
6/18(金) 17:42配信

産経新聞
土日の営業を再開するユニバーサル・スタジオ・ジャパン

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)は18日、26日から土日の営業を再開すると発表した。新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が解除されるためで、土日の営業は4月24日以来、約2カ月ぶり。

5220チバQ:2021/06/18(金) 21:34:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/3606a5c382ed0d5b6485abc25c359f29ea90da06
【東京五輪】約250万円の高額観戦ツアーに「感染ツアー」と批判の声…旅行会社は板挟み
6/18(金) 19:16配信

東スポWeb
「開催強行」で旅行業界にも混乱が…

 東京五輪の開幕まで1か月あまりとなった中、旅行会社が苦境に立たされている。

 多くの旅行会社が新型コロナウイルス禍の影響を受けているものの、東武トップツアーズは、東京五輪公式観戦ツアー第3弾の抽選申し込みを17日〜21日の日程で実施。抽選後に当選者は正式な手続きに入るというが、1人あたり100万円近くの値がつくプランも見られる。また、JTBも東京五輪公式観戦ツアーを発売中。17泊18日のプランは、1人あたり246万円とかなり強気な値段設定がされている。

【写真】〝五輪中止〟Tシャツが再びバカ売れ!

 ただ、東京五輪の開催を巡っては、否定的な声も多く聞かれている。ネット上では、ツアーの参加者に対して「お金に余裕のある方でうらやましい」「もはや『感染』ツアー?」など、皮肉めいた意見も飛び出ている。また、韓国紙「中央日報」は「約250万円『五輪旅行商品』も登場」との見出しで、有観客ありきで準備を進める日本政府を批判した。

 この現状を、JTBの広報担当者は「当社としては『安心・安全』に東京五輪が開催されることが大前提だと考えている。その中で観戦を希望するお客様に対しては公式スポンサーとして、公式観戦ツアーの提供を始めた」とコメントしたが、その他の質問には「恐れ入りますが、回答は控えさせていただいている」と明言を避けた。

 日本政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会・尾身茂会長(72)は、18日に「会場内での感染拡大リスクが最も低い無観客開催が望ましい」との見方を示した一方で、東京五輪・パラリンピック組織委員会側は依然として有観客での実施を想定。いまだに方針は定まっておらず、依然として旅行会社の板挟み状態が続きそうだ。

東京スポーツ

5221チバQ:2021/06/19(土) 21:39:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/94017535eecdd5796818e6bbd9a8da7127039b58
観光客激減の京都、でもホテル開業ラッシュ ワクチン進み攻めの投資
6/19(土) 10:31配信


京都新聞


京町家を保存改修して作られたラウンジ(京都市中京区・カンデオホテルズ京都烏丸六角)

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、京都市内でホテルの新規開業が相次いでいる。インバウンド(訪日外国人客)は激減して、開店休業状態のホテルも多いが、ワクチン接種が着実に進む状況を受け、秋以降に観光需要が一定回復するとの見方が台頭。各ホテルはコロナ時代に合わせた新しいサービスを模索するとともに、ポストコロナに向けて攻めに転じつつある。


 緊急事態宣言下の今月6日、四条烏丸近くに「カンデオホテルズ京都烏丸六角」(中京区)がオープンした。築125年の京町家の雰囲気を残しつつ、スカイスパ(温浴施設)やサウナなどの設備を売りにしている。

 計画当初はインバウンドを取り込む予定だったが、コロナ禍を受けて当面は国内の観光客やビジネス客に照準を定める。国内客好みのベッドタイプの部屋を増やすなど客室仕様も変えた。コロナ禍での開業となったが、カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント(東京)の倉地恵太取締役は「初年度の客室稼働率の目標は80%。国内の内需で目標を達成させていく」と自信をのぞかせる。

 同じ日、世界遺産・二条城の近くで「ザロイヤルパークキャンバス京都二条」(中京区)が開業した。開放的なラウンジが特徴的で、1981年以降生まれの「ミレニアル世代」をターゲットにする。5月末にはプリンスホテルの新ブランドで関西初出店の「プリンススマートイン京都四条大宮」(下京区)も営業を始めた。

 今後も9月に米ヒルトンの高級ブランドホテル「ROKU KYOTO,LXRホテルズ&リゾーツ」(北区)が、11月に星野リゾート(長野県軽井沢町)の都市観光ホテル「OMO5京都祇園」(京都市東山区)がオープンする予定で、開業ラッシュは続く。

 京都の宿泊業界はコロナ禍の長期化で苦境が続く。京都市観光協会によると4月の客室稼働率は20・6%で、感染拡大前の2019年4月の89・9%にはほど遠い。特に外国人延べ宿泊数は19年4月比で99・8%減と壊滅状態にある。そんな逆風の中でも各ホテルはコロナ後をにらみ、国内観光需要の取り込み準備に余念が無い。

 「ワクチン接種が思ったより早く進んでいる。秋以降、それなりに国内需要が回復するのでは」。京都市内で多くのホテルを展開するホテルエムズ(中京区)の大槻紘平社長は見通しを語る。

 同社は10日、京都駅と四条大宮周辺に計3ホテルを同時開業した。コロナ対応でテレワークスペースを設け、自社開発のスマートチェックインシステムなどを導入した。インバウンド回復を確信し「今は京都に約1300室あるが、将来的には少なくとも3千室、できれば5千室持ちたい」と意欲を示す。

 緊急事態宣言下、帝国ホテル(東京)は祇園甲部歌舞練場(京都市東山区)の隣接地に、オークラ(東京)は真宗大谷派岡崎別院(京都市左京区)の境内にそれぞれ高級ホテルを建てる計画を発表した。両ホテルとも、コロナ後に国内の観光都市の中で京都がいち早く立ち直るとみて、大型投資に踏み切る。

 コロナ前まで年間5千万人超の観光客が押し寄せていた京都で、コロナ後を見据えたホテル間競争が再び始まろうとしている。

5222チバQ:2021/06/19(土) 22:05:24
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/772635
相次ぐキャンセル ホテル「心折れそう」 沖縄で緊急事態宣言が延長 県に対策訴える署名活動
2021年6月19日 08:30
 全国で唯一緊急事態宣言の延長が決まったことを受け、観光事業者に落胆が広がっている。大手旅行社によると、県内では少なくとも18軒のホテルが休業中。営業するホテルも稼働率20%前後で、7月以降も振るわない。危機的な状況を知ってもらおうと、小規模施設の代表は、県へ対策を求める署名活動を始めた。協力金などの支援がなく資金も底を突き始めており「希望が見えない。心が折れそうだ」と悲痛に訴える。

5223チバQ:2021/06/19(土) 22:05:45
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/772635
相次ぐキャンセル ホテル「心折れそう」 沖縄で緊急事態宣言が延長 県に対策訴える署名活動
2021年6月19日 08:30
 全国で唯一緊急事態宣言の延長が決まったことを受け、観光事業者に落胆が広がっている。大手旅行社によると、県内では少なくとも18軒のホテルが休業中。営業するホテルも稼働率20%前後で、7月以降も振るわない。危機的な状況を知ってもらおうと、小規模施設の代表は、県へ対策を求める署名活動を始めた。協力金などの支援がなく資金も底を突き始めており「希望が見えない。心が折れそうだ」と悲痛に訴える。(政経部・川野百合子、伊禮由紀子)

 ホテルパームロイヤルNAHA国際通りでは延長の一報が出た17日から、約30件のキャンセルが出た。高倉直久総支配人は「7月は稼働率60%が目標だったが、今後のキャンセルや予約も見通しが立たない」と警戒する。

 ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄(恩納村)では7月後半に一時稼働率が80%まで上がる見込みだったが、現時点では平均で40%弱。担当者は「7月後半の連休はまだ高いが、一喜一憂はできない」と動向を注視する。

 県ホテル旅館生活衛生同業組合が9日発表した調査(5月28日調べ)では、7軒が休業中で、3軒が休業を予定していると回答した。営業中のホテルでも、6月の平均稼働率は22・8%。コロナ前の2019年と比べると、売り上げは7割減を見込む。

 組合以外のホテルも含めて、少なくとも18軒が休業している。休業期限を決めていない施設もあり、関係者は「延長で、休業はさらに増えるだろう」と話す。

 小規模事業者も、打撃を受けている。宿泊施設2棟を運営するエアレスキュー(読谷村)の松村理恵代表は15日から、署名サイト「Change.org」で、現状を周知し県に対策を求めるための署名活動を始めた。松村代表は「声を上げなければ、県が十分な施策を展開しなくても問題はなかったとして片付けられてしまう」と懸念する。

 ゴールデンウイーク以降、稼働率は10%未満。7〜8月の予約状況も同様だ。融資や国の持続化給付金などによる資金繰りも限界に近づいている。「組合や団体などもなく、県に小規模事業者の声や切迫感が伝わっていない」と感じている。署名が一定程度集まり次第、県や沖縄観光コンベンションビューローへ提出し、対策を求める考えだ。

 業界では、企業の枠を超えて、観光事業者へのワクチン接種を進める動きが出てきた。県内旅行社の代表は「防御も限界。県には、あらゆる手を講じて、一刻も早く接種を進めてほしい」と求めた。

5224チバQ:2021/06/27(日) 10:00:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/d65fd79ce1fe0ccd9525325c3d38d5d10b286dbf
那覇市の国際通り、人出が2倍の日も 全国唯一「緊急事態」下の沖縄でも増加
6/27(日) 8:21配信

沖縄タイムス
マスク姿の買い物客でにぎわう国際通り=26日午後7時32分、那覇市松尾

 沖縄県内で新型コロナウイルスの1日当たり感染者数が100人近くと下げ止まりが指摘される中、国際通りの人出は増加傾向となっている。全国で21日に緊急事態宣言発令が解除されて以降、2週間前に比べ約2倍の人出になる日もあった。飲食店や土産物店の店員は、感染拡大が懸念される中で生活のためには通りが活気づくことも否定できず、複雑な思いを抱く。(社会部・銘苅一哲、城間陽介)

 26日午後7時の国際通り。客引きをしていた飲食店スタッフは「確かにお客は4割ぐらい増えた気がするが、観光客に『酒出してる?』と聞かれ、出せないと答えると別の店へ行ってしまう。悔しい」と語る。

 県の要請に応じず、酒を提供する店には人が集まっていた。「飲み放題、ご新規4名さまです」。客引きの男性の威勢のいい声が聞こえた。男性観光客4人組に記者が声を掛けると「食事するだけなんで」と一言返し、足早に店内へ。

 土産店の男性店員(38)は「先週より客足は多少増えたが、コロナ前には戻っていない。観光客たたきはもうやめてくれないかな。来てくれないと県経済は成り立たない」と、空港での水際対策やワクチン接種の推進を求めた。

◇ ◇

 スマートフォンの位置情報から平均人口を調査するソフトバンク子会社「アグープ」によると、26日から過去1週間で国際通りの平均人口が最も多かったのは22日火曜日の8928人。全国で緊急事態宣言発令中だった2週間前の火曜日8日(4647人)の1・9倍に増えた。

 国際通りの人出と感染者数はこれまでも増減を繰り返している。県内で飲食店の時短要請が始まった4月1日以前の3月30日、国際通りの平均人口は9750人。時短やまん延防止等重点措置の適用後は4月16日に7876人とやや減少し、その後は6千〜7千人で推移。だが感染数はその後増え続け、過去最多更新を続けた。

 緊急事態宣言発令後、次第に人の流れは減少傾向となり、6月8日は平均人口4647人、感染者数は159人まで減った。だがその1週間後の15日には平均人口7115人、22日は8928人と、再び増加に転じている。

 因果関係は不明だが、東京など7都道府県の緊急事態宣言解除は21日だった。

5225チバQ:2021/06/27(日) 10:08:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/170d3b5c3ec70a3479a0e4e58ba2dc2f49e2c361
宣言解除後の週末、観光地「やっと土日に営業できる」
6/26(土) 23:06配信

読売新聞オンライン
多くの買い物客らでにぎわう繁華街(26日午後5時51分、福岡市中央区で)=久保敏郎撮影

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が解除され初めての週末を迎えた東京や愛知などでは26日、観光施設や動物園などが感染対策を徹底しながら土日の営業を再開した。

 名古屋市の東山動植物園は約1か月ぶりに土曜日に開園した。園内では、来園者同士の距離を取るよう呼びかける放送が繰り返し流れ、人気のライオンやレッサーパンダなどの飼育舎前には見学者が距離を取りながら列を作った。長女(3)を連れて訪れた同市の会社員(47)は「娘にせがまれていて、ようやく来られた。換気の必要がない屋外はいいですね」と満足そうだった。

 東京の観光名所の一つ、東京スカイツリーの展望台では、約2か月ぶりに土曜日の営業を再開した。午前10時の営業開始前に約50人がチケットを求めて並んだ。広報担当者は「来場者が多い土日にやっと営業できるようになり、一歩前進。安心して過ごしてもらえるように感染対策を徹底したい」と話した。

 都内の百貨店は土日も含めて全館で営業できるようになった。約2か月ぶりに土曜日に高級宝飾品の売り場を開けた大手百貨店の広報担当者は「デパートは、ウィンドーショッピングを楽しみに訪れるお客様も多い。全館営業になれば活気も戻る」と売り上げの回復に期待した。

5226チバQ:2021/06/30(水) 21:13:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/d813f680d7b36dd0c8059c7fc38d74d80823be40
<コロナ下の五輪>コロナで蒸発したインバウンド 旅館が抱く不安と願い
6/30(水) 19:11配信


毎日新聞
タイル張りの絵が目を引き、外国人旅行客に評判が良かった旅館のジェットバスを清掃する石井さん=東京都台東区で2021年6月8日、手塚耕一郎撮影

 「時間があるから掃除してペンキを塗ったり、タイル張りしたり……」。東京都台東区の「行燈(あんどん)旅館」を経営する石井敏子さん(64)が、ため息をついた。

【世界の5つの変異株】感染力、ワクチンの有効性は

 2003年の開業から宿泊客はほとんどが外国人。内装には好まれそうな和の趣向を凝らす。昨年初めには東京オリンピックでの観光客増加を期待し、飲食スペースや厨房(ちゅうぼう)を約2000万円かけて改装。カフェバーの営業も始めた。しかし、新型コロナウイルス感染拡大でインバウンド(訪日外国人)需要が蒸発。客は今もほぼゼロの状態が続き、追い打ちをかけるように海外からの五輪観客受け入れ中止が決まった。

 融資や飲食店への休業協力金に頼る状態が続くが、「猶予中の借金返済が始まると、どうなるか」と不安を抱く。支部長を務める日本旅館協会東京都支部ではコロナ下、加盟する49の旅館やホテルのうち10軒が廃業した。

 「今は大きな声で『東京に来てください』とは言えない。ワクチン接種が進み、早く安心して旅行できるようになってほしい」と願うだけだ。【手塚耕一郎】

5227チバQ:2021/06/30(水) 22:33:42
https://www.sankei.com/article/20210630-ARUJOIIDERIQVGC4YBAIWXQGH4/
HIS、本社売却へ 325億円、手元資金確保
2021/6/30 20:14


旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)は30日、東京都内のビルに入った本社の不動産を売却すると発表した。譲渡額は325億円で、新型コロナウイルス流行に伴って業績が悪化する中、手元資金を確保して財務基盤を安定させるのが狙い。

東京都港区の高層ビルの4、5階部分を、不動産関連事業を営むSMFLみらいパートナーズ(東京)に売却し、譲渡後は賃借して引き続き入居する。7月末をめどに最終契約を締結する予定。

コロナ禍が直撃し、HISは旅行やホテル事業の低迷に加え、運営する長崎県佐世保市のリゾート施設「ハウステンボス」も厳しい状況が続く。6月11日に発表した2021年4月中間連結純損益は232億円の赤字だった。

5228チバQ:2021/07/01(木) 08:14:44
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/local/sankei-_politics_local_IE3IHT3TS5ND5LENFJLKNPMANE.html
スマホ位置情報で観光客数把握 埼玉・川越
2021/07/01 07:11産経新聞

スマホ位置情報で観光客数把握 埼玉・川越

(産経新聞)

埼玉県川越市は、スマートフォンの位置情報を活用し観光客数を把握するシステムを導入する方針を決めた。街頭で実測した上で推計してきた従来の方法を改め、業務の効率化を図る。実測の必要がなくなり「非接触」の調査が可能になることから、新型コロナウイルスの感染拡大防止にもつながると期待している。

システムは、同意を得た利用者のスマホアプリから集めた位置情報をもとに、エリアの人数を統計的に推測する仕組みだ。ソフトバンク子会社のAgoop(アグープ、東京)の技術を採用し、今夏にも本格運用を始める計画で、令和3年分以降の観光客数の調査に活用する。

市のこれまでの観光客数調査は、月に2回の街頭実測の外部委託と、イベント主催者への聞き取りに基づいており、その結果から推計値を算出していた。

だが感染拡大の影響で実測が困難になり、別の手段の導入を模索していた。市は、データを蓄積した上で観光客の混雑回避などにもつなげたい考えだ。

市関係者は「月2回の調査では日々の変化を追うことができなかった。今後は観光客数の動向が分かりやすく把握できる」と期待を寄せる。

市は「蔵造りの町並み」などが人気を集める首都圏有数の観光地だ。市の推計によると、元年に約776万人だった観光客数は、新型コロナウイルスの感染が拡大した2年は約385万人に落ち込んだ。(中村智隆)

5229チバQ:2021/07/08(木) 15:18:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa30b5be72c4946649e933b4fbb244aa77c2ac83
熱海市内の旅館 予約キャンセル相次ぐ 「夏休み前なのに…」
7/8(木) 11:46配信
毎日新聞
土石流災害の影響もあり、閑散とするJR熱海駅前の商店街=静岡県熱海市で2021年7月8日午前9時45分、手塚耕一郎撮影

 静岡県熱海市伊豆山(いずさん)地区で起きた土石流災害の影響で、全国有数の温泉地・熱海の観光業も打撃を受けている。ホテルや旅館にはキャンセルが相次ぎ、商店街も人影はまばら。土石流の被害は伊豆山地区の一部にとどまっているものの、観光への影響は市内の他の地域にも広がっているといい、観光業者などから懸念する声が出ている。

 市内にある創業数十年の旅館には、土石流が起きた3日以降、客から続々とキャンセルの連絡が入った。7月中旬まで週末は満室になるほど予約が入っていたのに、3分の1ほどがキャンセルされた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で落ち込んでいた客足に回復の兆しが見え始め、夏の書き入れ時も控えていただけに、担当者は「夏休みシーズンを前に冷や水を浴びせられたようだ」と嘆く。

 JR熱海駅前の商店街も閑散としている。干物店「あをきのひもの」の女性店員は「普段は一番人出の多い夕方も、完全にお客がいない」とため息をついた。新型コロナの影響で昨年から観光客の姿は少なかったが、ワクチン接種を終えたとみられる高齢者らを中心に客足が回復してきたところだったという。「人が減ったままになるのではないかと心配。せめて(土砂の撤去作業で通行止めとなっている)国道が再開してくれれば」と願った。

 熱海商工会議所によると、市内では昨年春に観光客が激減。旅行需要喚起策「GoToトラベル」で上向いたものの、首都圏で緊急事態宣言が出された年始に再び減った。静岡県では東京オリンピック・パラリンピックの自転車競技の開催も決まっており、ワクチン接種も進む今夏は人出が増えると期待されていた。だが五輪期間中は東京都に緊急事態宣言が出される見通しが強まり、観光に再び影響が出る恐れもある。

 熱海商議所の阿部博文事務局長は「明るさが見えてきたのにまた止まってしまった。土砂災害の起点にあった盛り土が注目されているが、原因が解明されないと観光客はリスクを感じるところを避けてしまう」と話す。斉藤栄熱海市長も8日の記者会見で「災害発生から市内でかなりの宿泊キャンセルが出ている。土石流は伊豆山地区のごく一部のエリア。今回の被災地が伊豆山の一部に限られ熱海市全体ではないということを情報提供してほしい」と話した。【五十嵐朋子、長沢英次】

5230チバQ:2021/07/08(木) 21:26:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20210708k0000m020280000c.html
「旅行業狙いうち」業界団体、キャンセル料など政府に補償求める
2021/07/08 19:09毎日新聞

「旅行業狙いうち」業界団体、キャンセル料など政府に補償求める

東京の緊急事態宣言発令に伴うキャンセル料負担などの補償を訴える日本旅行業協会(JATA)の幹部たち=東京都千代田区で2021年7月8日午後2時20分、中津川甫撮影

(毎日新聞)

 政府が東京に緊急事態宣言を発令する方針について、旅行業界から不満の声が上がった。日本旅行業協会(JATA)の幹部は8日、「飲食と旅行(業界)が狙い打ちされている」「一番の旅行シーズンを直撃し、補償とセットにしないとこれ以上は耐えられなくなる」などと発言。宿泊先や交通機関に対するキャンセル料などの肩代わりを、近く政府に要請する考えも示した。

 8日の記者懇談会で複数の幹部が不満を口にした。菊間潤吾副会長(ワールド航空サービス会長)は「旅行業は緊急事態宣言でツアーをとりやめ、キャンセル料を旅館やバス会社に払わなければならない。損害を被っても現状では補償が全く出ない状態だ」と訴えた。

 昨年実施した「GoToトラベル」の期間中はGoToの予算でキャンセル料が補塡(ほてん)されたが、停止中の今年度は同宣言が発令されても政府の補償はないという。菊間副会長は「要望しても改善されない。修学旅行もキャンセル料をお子さまに求められない。われわれはいつまで我慢すればよいのか。もう限界だ」と憤りを隠せない表情で語った。

 小谷野悦光副会長(日本旅行社長)と米田昭正理事(KNT―CTホールディングス社長)は、修学旅行のキャンセル料を学校側に請求することをためらい、費用を肩代わりしたり、延期することで費用負担が発生しないよう手配先と交渉したりしている厳しい現状を明らかにした。

 高橋広行副会長(JTB会長)は緊急事態宣言によって東京オリンピック・パラリンピックが無観客で開催することになった場合、観戦ツアーのキャンセル料が発生するため、「政府に補償を求めていくことも考えたい」との意向を示した。【中津川甫】

5231チバQ:2021/07/09(金) 11:13:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7cbe282248edec01a4ec7e6ed313f8f2f2a6611
「この夏も…」沖縄観光業、緊急事態延長に沈痛
7/9(金) 9:27配信

読売新聞オンライン
緊急事態宣言の影響で閑散とする那覇空港内の土産物店(8日午後、那覇市で)=浦上太介撮影

 緊急事態宣言が8月22日まで延長されることが決まった沖縄県は、飲食店の酒類提供停止、県や島をまたいだ不要不急の往来自粛などの要請継続を決めた。

 玉城デニー知事は記者会見で「延長は非常に厳しいと感じている」とする一方、宣言の早期解除もあり得ることを強調し、「医療提供体制を早期に改善し、7月いっぱいで目標を達成したい」との考えを示した。

 感染状況が深刻で県独自の「緊急事態宣言」を出した昨年に続き2年連続で夏のかき入れ時を逃し、死活問題となる観光業界には不満や嘆きが広がった。

 観光関連団体で作る「沖縄ツーリズム産業団体協議会」の下地芳郎会長らは8日午後、県庁を訪れ、政府に宣言延長の撤回を求めるよう県に要望。東京商工リサーチ沖縄支店(那覇市)によると、昨年3月以降、コロナが直接の原因となって倒産した企業は15社あり、ホテルなどサービス業が9社を占めた。「ホテルパームロイヤルNAHA国際通り」(同)の高倉直久総支配人(41)は「早めに解除し、一刻も早く人流を回復させてほしい」と訴えた。

 宣言で航空便が減少している那覇空港は8日午後、観光客はまばらだった。土産物店店長(41)は「客は一昨年の2割程度。テナント料の補助もなく、この状態が続くとどうなるか……」と苦悩をにじませた。

5232チバQ:2021/07/09(金) 11:18:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b32274b20aa56ef6ec6eba98c2bf1dcc9f83ef8?tokyo2020
キャンセル、減便を警戒 緊急事態宣言、夏休み直撃 観光・運輸業界
7/9(金) 7:10配信
時事通信
記者会見する日本旅行業協会の高橋広行副会長(左)=8日午後、都内

 政府が8日、新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて東京都に4回目となる緊急事態宣言の発令を決め、観光・運輸業界に衝撃が広がった。

 宣言期間は12日から8月22日までと「書き入れ時」である夏休みを直撃。これに合わせ東京五輪も都内の会場は全て無観客で開催されることが決まった。各社は旅行のキャンセル、航空減便といった動きがどこまで広がるか警戒を強めている。

 「旅行の申し込みは徐々に回復していたが、緊急事態宣言で間違いなく大きな影響を受ける」。日本旅行業協会で国内旅行を担当する高橋広行副会長(JTB会長)は8日の記者会見でこう話し、必要があればキャンセル発生時の補償などの支援策を政府に求めていく考えを明らかにした。

 旅行大手の幹部は「宣言期間中は東京を発着するツアーは中止になるのではないか。予約が減った分は政府の雇用調整助成金などを活用して乗り切るしかない」と対応に苦慮。別の同業大手関係者は、沖縄での宣言延長について「沖縄は夏の国内旅行の定番中の定番だ。非常に手痛い」と肩を落とした。都内の大手ホテルの社員は「五輪を見る予定だったお客さまが予約をキャンセルするのではないか」と心配げに話す。

 日本航空は8日、国内線の運航について事業計画比で7月後半に約700便、8月前半には3300便を減らすと発表したが、東京や沖縄の緊急事態の影響は反映していない。さらなる減便を迫られる公算が大きく、関係者は「苦しいところだ」と打ち明ける。全日本空輸は近く、宣言の影響を踏まえた運航計画を発表する予定だ。

 JR東日本は今月後半に新幹線と在来線特急で臨時列車の運行を決めている。4連休や五輪期間の移動が減ることで、関係者は「少なからず(利用や収入への)影響は出てくるだろう」と話した。JR東海も21〜31日に東海道新幹線の臨時列車を運転する予定だが、状況次第で計画の見直しを迫られそうだ。

5233チバQ:2021/07/09(金) 11:29:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b358c1455429af4df0b40cf22e8eed2bb078485
観光業界「納得できない」 夏の観光に照準 「緊急事態」延長に怒り
7/9(金) 8:11配信

沖縄タイムス
国際通りの観光客=2020年5月

 沖縄ツーリズム産業団体協議会(会長・下地芳郎沖縄観光コンベンションビューロー会長)は8日、県庁に照屋義実副知事を訪ね、緊急事態宣言の再延長の撤回を国に強く求めるよう要請した。夏場の観光再開に照準を合わせて対策を練ってきた業界は「納得できない」と一斉に反発。県の専門家会議が出したまん延防止等重点措置移行の提言を覆す国の対応に「根拠を示すべきだ」と怒りをあらわにした。


 下地会長は、県内感染者数の減少傾向や、離島を含めてワクチン接種が進んでいる地域もあることを踏まえ「再延長は納得できない」と主張。「改めて県から政府に撤回を求めてほしい」と訴えた。

 宣言の解除を見越し、沖縄観光コンベンションビューローは8月の入域観光客数が昨年の2・5倍となる約50万人まで回復すると推計していた。業界は夏場のピークに向けて、職場接種を進めるなど、受け入れ態勢の整備に奔走してきたが「50万人の達成は難しくなった」とした。

 県レンタカー協会の白石武博会長は「青天のへきれきだ」と語気を強めた。「夏に間に合うように必死の思いで努力してきたことが一瞬で砕かれた。まずは再延長を撤回し、なぜこういうことが起きるのか、データで示して説明していただきたい」と求めた。

 県バス協会の小川吾吉会長は「前回に延長された6月末で4分の1の予約がキャンセルされている。再延長されればキャンセルは増える一方だ」と悲痛な思いを訴えた。

 「もうすぐゴールだと思ったが、ふたを開けると崖の前に立たされている」。日本旅行業協会沖縄支部の與座嘉博支部長は、強い憤りを示した。「11日までの我慢と思っていたが、今日出社するとキャンセルの電話が鳴りっぱなし。非常に効率の悪い仕事をさせられていることが大変残念だ」と窮状を訴えた。

 飲食店も我慢を強いられ続けており、再延長での打撃は甚大だ。県飲食業生活衛生同業組合の鈴木洋一理事長は「会員からも『心が完全に折れてしまった』という声が相次いで寄せられている」と明かし、国に対する強い撤回要請を求めた。

 照屋副知事は「息継ぎの期間が必要だと認識して(まん延防止等重点措置)の要請をした。県民共通の願いとして、知事を通してしっかりと伝えていきたい」と応じた。

5234チバQ:2021/07/09(金) 16:08:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/43d4c81ab97f73e04bb4cfe3967ca65c568eefe5
ホテルのキャンセル「どっと一気に」 東京五輪、無観客決定に困惑
7/9(金) 12:15配信

朝日新聞デジタル
東京五輪の選手村(手前)。右側の豊洲市場の奥にはバレーボール会場の有明アリーナ、体操会場の有明体操競技場が並び、左奥には水泳会場のアクアティクスセンター、水球会場の東京辰巳国際水泳場が見える=2021年2月3日、朝日新聞社ヘリから、嶋田達也撮影

 首都圏1都3県で東京五輪の「無観客開催」が決まり、観客が泊まる予定だった都内のホテルには、キャンセルの連絡が続々と入っている。

 有明アリーナや有明体操競技場など、五輪の関連施設が集中する江東区の有明地区。

 昨夏にオープンした300室超のホテルの担当者は9日朝、記者の電話取材にこう語った。「こうして話している間も電話がやまず、ネットでもキャンセルが入り続けています」

 菅義偉首相が東京都への4度目の緊急事態宣言を発表した8日夜から「どっと一気に予約のキャンセルが来た。急な動きでどうしていいのか、困惑しています」。キャンセルはすでに100件を大きく超えたという。

 800室を超える別の大規模ホテルにも、8日夜からキャンセル連絡や問い合わせが相次いでいる。9日朝から旅行会社などと連絡をとりあい、対応を話し合っている。

 担当者は「8月にかけては、ほぼ五輪関係の予約で埋まっていた。この土日にかけて、さらに多くのキャンセルがあるのでは」とため息をついた。

朝日新聞社

5235チバQ:2021/07/09(金) 16:18:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/026d97c4f4e8e388991b37a35e147a499b28c033
歓楽街、客足の戻り鈍く 長崎市 時短解除から1カ月 続く自粛の意識
7/9(金) 12:10配信


長崎新聞
5人の客を前に、思いを込めて踊る真行寺さん(中央)ら=5日午後10時32分、長崎市のフェアリー

 新型コロナウイルス感染「第4波」を受け、県が長崎市内の飲食店に出していた営業時間短縮要請が解除され8日で1カ月が過ぎた。感染者数は落ち着いたものの、県や一部の企業は引き続き飲み歩きなどの自粛を促しており、歓楽街、特に2次会場となる店の客足の戻りが鈍いようだ。苦境が続くショーパブを訪ねた。
 5日午後10時すぎ、同市浜町の「フェアリー」。照明の色が次々と切り替わり、着飾ったママの真行寺友子さん(53)ら4人のニューハーフが舞う。Jポップや歌謡曲に合わせて、あでやかに、軽妙に。真行寺さんが振り付けや選曲を手掛ける1回約40分のショーが目玉だ。コロナ禍前の週末は立ち見が出るほど人気だった。
 それが今では、売り上げが前年の1割に満たない月もある。この日の来客は男女5人。拍手を浴びたスタッフ、さらさん(32)は「1人でも真剣に見てくれるなら、やりがいを感じる。でも人に見せるため練習を積んできたから…」と寂しそうな表情を見せた。
 「もし、うちの店でクラスター(感染者集団)が起きれば、小劇場など含め全国の同業者に迷惑をかけてしまうかも」。真行寺さんはそう考え、時短要請期間の4月28日〜6月7日は休業した。営業再開は6月16日まで待った。混雑を避けるためだったが、今その心配はない。「感染対策上、席を埋めるわけにもいかないしね」と苦笑いする。
 周辺の夜の人通りはまだ回復していない。スマートフォンの位置情報を活用したソフトバンク子会社Agoop(アグープ)のデータ分析によると、今月5日午後9時台の浜町・銅座町エリアの人出は感染拡大前(2020年1月18日〜2月14日の平均)と比べ、約4割減ったままだ。
 県は時短要請解除後も「会食時の感染リスクが高い」として、普段一緒に過ごす人と短時間で済ませ、複数店舗の飲み歩きを控えるよう呼び掛けている。これに県職員が従うのはもちろん、社員の会合に対し、同僚や家族など顔触れや人数の制限、あるいは社員同士の開催禁止など、自粛を続けている地場大手企業もある。
 浜町のバーの男性店主(54)は「自粛が長期化する中で、みんな自宅で楽しむ方法を見つけたのだろう」。同町かいわいで客待ちをするタクシー運転手の男性(70)も「なかなか車列が動かない」とため息をつく。
 フェアリーでは、常連客だった医療福祉従事者らの姿をまだ見ないという。「お客さんがいてショーは成り立つもの」。県の自粛要請について、真行寺さんは客を守るために必要と受け止める。入場人数を半減し、フェースガードを付けて接客しながら「ショーパブは生きていく上で必須のものでないから、お客さんが帰ってくるのは最後の方だと思う」と半ば覚悟する。ただ、中には「応援」として店に書き留めでお金を送ってくれた客もいた。だから「以前のにぎわいが戻るのを信じる」。

5236チバQ:2021/07/11(日) 10:36:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/bae55e88125bbc5a8434f4ae1bb14056c222782f
人気上昇のネスタリゾート 裏にUSJ復活の立役者
7/11(日) 9:30配信

毎日新聞
空中を500メートル以上も高速移動する「スカイ・イーグル」=兵庫県三木市のネスタリゾート神戸で2021年6月11日

 なぜ「顔のない」娯楽施設が人気のレジャーランドに生まれ変わったのか。山や田んぼに囲まれた兵庫県三木市の「ネスタリゾート神戸」のことだ。公金ムダ遣いの象徴とされた保養施設跡地に開業。当初は入場者数が伸び悩んだが、施設内容を見直し、飛躍を遂げた。仕掛けたのは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)をV字回復させた人物が率いるマーケティング会社。人気の秘密は、プロ集団のこだわりから導いた「逆転の発想」にあった。【毎日新聞大阪本社経済部・小坂剛志】

 「『スカイ・イーグル』でいきますよ」。スタッフの元気な声に、記者はもはや逃げることはできないと悟った。地表から12メートルの高台からは、青空の下に広がる山々を一望できる。これから鳥が飛ぶように空中を移動するかと思うと、背中に汗が流れた。

 ネスタリゾート神戸(ネスタ)の目玉アクティビティー「スカイ・イーグル」。うつぶせの姿勢のまま、「ハーネス」と呼ばれる安全器具とヘルメットを装着し、560メートル先の地点まで高速で移動する。広報担当者から施設概要の話を聞くだけのつもりだったが、いつの間にか“体験飛行”することになっていた。時速約75キロ。ジェットコースターは苦手ではないが、ここまで長い距離をハーネスだけで移動するのは初めてだ。どこまでの恐怖か、想像もできなかった。

 「スカイ・イーグル!」。本番のかけ声とともに記者の体は空中へと放たれた。数メートル先にある眼下の景色が、猛スピードで近づいてくる。実際に動き出すと、肌に感じたのは恐怖感ではなく、空中を高速で移動しているという爽快感だった。

 スカイ・イーグルは、2020年7月に新設された。同じエリアには、直径3・2メートルの透明のボールの中に入り、急斜面を転げ落ちるアクティビティーもある。もともとはのどかな花畑が広がり、来場者の歓声が聞こえてくるような場所ではなかった。

 ◇グリーンピア跡地に開業も伸び悩み

 ネスタは16年、大規模年金保養施設「グリーンピア」の跡地に開業した。グリーンピアは巨額の年金資金を投じて全国各地に建設されながらも経営破綻し、公金のムダ遣いと批判を浴びた施設。パチンコやゴルフ場を営む「延田グループ」(大阪市)が15年に土地や施設を兵庫県から買い取り、約230万平方メートルという広大な敷地にホテルやプール、温泉、スポーツ施設などを整備した。しかし、来場者数が伸び悩んだため、施設の魅力を高めようと延田グループが協業を持ちかけたのがマーケティング会社「刀(かたな)」(同)だった。

 18年春に「刀」がネスタに関わってから、1年あまりを経た19年6月で入場者数は前年2月から2倍に、売上高は同2・6倍にそれぞれ急増。その後、新設したスカイ・イーグルなどが集客に貢献し、新型コロナウイルス禍にもかかわらず、20年9〜12月の売上高は19年同期比で7割増え、20年12月期は初めて営業黒字(償却前)に転じた。なぜ「刀」との協業が、急成長につながったのか。その理由を解き明かすには、まず大阪市のテーマパーク、USJの復活劇からみる必要がある。

5237チバQ:2021/07/11(日) 10:37:03
 ◇USJ復活の立役者率いる会社が参画

 「刀」は、USJのV字回復の立役者といわれた森岡毅さんが設立した。近年こそ、全国から観光客を集めているUSJだが、開業2年目からの集客は振るわなかった。開業した01年度に入場者数は1100万人を記録したが、その後は1000万人割れが続き、09年度は700万人台に落ち込んでいた。10年に、米家庭用品大手、プロクター・アンド・ギャンブル「P&G」のマーケティング担当だった手腕を買われ、ヘッドハンティングされてきたのが森岡さんだった。

 徹底した市場調査などで客が求めるサービスや商品を突き止め、それを満たす価値を構築する。森岡さんはこうしたマーケティングの意識をUSJ社員に根付かせていった。東京ディズニーランドをはじめ他のテーマパークの集客データも分析。USJには年間1000万人を集める潜在力があると結論づけるとともに、それまでの「大人向けの映画テーマパーク」という方向性からの脱却を主張。幅広い層の集客を目指し、矢継ぎ早に手を打った。

 12年にハローキティやスヌーピーなどの人気キャラクターを集めたエリアをオープンし、それまで取り逃がしていた小さな子供がいるファミリー層を狙った。13年には「絶叫系」に慣れた人にも目新しさを与えた後ろ向きに走るジェットコースターを導入。さらに14年に約450億円を投じ、世界で大ヒットした映画「ハリー・ポッター」の世界を再現した新エリアをオープンし、集客の関西依存からの脱却も進めた。

 その結果、14年度の入場者数は1270万人。16年度は1460万人となり、3年連続で過去最多を更新した。

 チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)の森岡さんが、突然USJを退社するというニュースが飛び込んできたのは、業績が好調に推移していた16年の年末だった。記者も大阪市内のホテルで開かれた退任の記者会見に駆けつけた。「会社がうまくいっているのは私にとって刺激が足りない。次のチャレンジの場所を探したい」と話していたのが印象に残る。そして17年、森岡さんが新たな活躍の場として設立したのが「刀」だ。社名には、日本を成長させる武器になろうという意味を込めた。

 ◇大阪から車で1時間「顔のない」施設

 刀には、消費者調査やブランド戦略の専門家、弁護士、公認会計士ら約50人が在籍する。USJやP&Gの出身者が多い。刀の社内で18年春、ネスタ再生に向けたプロジェクトが立ち上がり、責任者となったのが北浦範子さんだった。USJ出身の北浦さんは、「マーケティングで、日本を元気にしたい」という森岡さんの志に賛同し後を追うように入社した。USJ時代にファイナンス担当としてハリー・ポッターエリアの整備に携わった。

 「この施設には、消費者に認知してもらうだけの『顔』、つまり特徴がない」。18年春に北浦さんがネスタを初めて訪れた時の印象だ。当時のネスタは、ウオータースライダーを備えたプール、天然温泉施設などをPRしていた。施設内容を見直し、リニューアルオープンする秋まではわずか数カ月しかない。大阪中心部から車で1時間かけてでも行きたいと思える魅力あるコンセプトを早急に見つける必要があった。

5238チバQ:2021/07/11(日) 10:37:17
 ◇大自然の冒険テーマパークで飛躍

 約10人のプロジェクトメンバーとともに、どういう施設が消費者に求められているかの調査や議論を続けた。その結果、導き出したのが「大自然の冒険テーマパーク」だった。ネスタには「自然以外に何もない」。設備投資に回せる資金や集客に有利な特徴も限られていた。しかし、北浦さんは「日常では体験できない本能を揺さぶるパークにすれば、他の自然系の集客施設とは違う独自のブランドをつくれる」と考えた。自然豊かな施設は全国にどこにでもあるが、冒険というテーマを添えれば差別化できる。自然以外に何もないことを逆手に取り、新たな価値を生み出す「逆転の発想」だった。

 計画通りに18年秋、生まれ変わったネスタがオープンした。都会にもあるような野球場と多目的運動場だった場所は、「ワイルド・バギー」というサーキットコースに変わった。大人だけでなく10歳以上の子どもたちも四輪駆動バギー(レジャー用自動車)を運転し、大自然の中を駆け抜けることができるのが売りだ。周囲の山を生かして、起伏の激しいオフロードを走ることのできるコースも用意し、舗装されていない山道を走る振動を肌で感じることができる。畑で野菜を収穫したり、湖でニジマスのつかみ取りをしたりして、その場で調理できるアクティビティーも設けた。

 21年3月には、モデル銃を使ったサバイバルゲーム「ガンバトル・ザ・リアル」を開設した。3チームに分かれて基地の攻略や防衛を目指すゲーム。駐車場だった場所をフィールドに整備し、弾から身を隠すためのドラム缶やタイヤを配置した。基地の背後にある山林の斜面から攻め込むこともできる。この施設をつくるため、北浦さんらは実際に山中でのサバイバルゲームに参加し、「どうしたら子どもや初心者でも楽しめるか」という視点を取り入れた。

 体験ごとに施設使用料を徴収していた料金設定を18年秋に入場料制に変え、大人2980円とした。その後、ワイルド・バギーを拡張した19年3月には3564円に、スカイ・イーグルができた20年7月には今の4180円に値上げした。40種類以上の大自然アクティビティーなどを楽しめる。入場者数の増加で得た資金で新しい施設を設け、集客に成功すればさらに値上げする料金戦略はUSJのそれに通じる。金額は、市街地の大阪府枚方市にある老舗テーマパーク、ひらかたパーク(4300円、入園+フリーパス)と同水準だ。

 ◇現場で汗流し突き詰めるプロ集団

 消費者ニーズをつかみ、サービスに生かす戦略は企業経営の基本といえる。しかし、会議室で資料を調べ、議論するだけでは戦略は完成しない。刀では、メンバーが自ら現場に飛び込み、汗を流しながら作り上げることを重視しているのだ。例えば、ネスタで新しい施設を準備する際、北浦さんは首にタオルをまき、毛虫に悩まされながらも、周辺の山林を数時間さまよった。この地形をどう生かせば、消費者を興奮させる施設がつくれるか。頭と足を動かし、とことん突き詰めて、大自然の冒険テーマパークというコンセプトにたどり着いた。

 刀で最高経営責任者(CEO)を務める森岡さんも、アウトドア・レジャーを深く理解するため、夜間の狩猟学校に通って狩猟免許を取得し、猟師として山中を駆け回った。そしてネスタについて、「何もない山こそが実はユニークな資産であり、都会で退屈している消費者をひきつける魅力になる」と成長を確信したという。

 ネスタの約500人の従業員の意識も変わりつつある。来場者の利便性を高めるため、アクティビティーの待ち時間や位置がわかるアプリを作成。自然に囲まれたパークを象徴するフードメニューとして、鶏をまるごと串に刺して焼き上げる「ネスタ宴(うたげ)チキン」を開発した。刀との協業を決断したネスタの延田尚弘社長は「従業員たちが消費者視点の考え方に立ち、来場者を楽しませようと頑張っている」と成果を実感する。

 ◇刀は、西武園ゆうえんちとも協業

 一方、記者がネスタを実際に訪れてみて、一流のテーマパークと呼ぶには課題もあると感じた。広大な敷地にアクティビティーや温泉施設が点在し、移動にはバスやマイカーを使わなくてはならず、時間がかかる。自然を生かしたアクティビティーが多いため、天候によっては休止となる可能性があるのも弱みだ。それでも限られた予算の中、現状の施設や環境を最大限活用し、考え抜いてテーマパークをつくりあげていったことをひしひしと感じた。

 刀は、5月にグランドオープンした「西武園ゆうえんち」(埼玉県所沢市)とも協業しているほか、沖縄県北部でのテーマパーク事業の実現に向けて動いている。自ら汗を流すマーケティングは、どれだけ日本のエンタメを盛り上げるのか。今後の刀の動向に目が離せない。

5239チバQ:2021/07/12(月) 22:11:35
「地方に疎開したほうが安心だし」ってことでは?
https://news.goo.ne.jp/article/ktv_news/business/ktv_news-8f086cf6_6e31_4c5a_85e9_b97bd473beec.html
旅行の予約が去年の2倍に…北海道や東北など「自然たっぷりの秘境」が人気 高齢者のワクチン接種が後押し
2021/07/12 18:49カンテレNEWS

旅行の予約が去年の2倍に…北海道や東北など「自然たっぷりの秘境」が人気 高齢者のワクチン接種が後押し

旅行の予約が去年の2倍に…北海道や東北など「自然たっぷりの秘境」が人気 高齢者のワクチン接種が後押し

(カンテレNEWS)

兵庫県と京都府でまん延防止措置が解除されるなど、新型コロナ対策の緩和が徐々に行われています。
夏の楽しい過ごし方を考える人も増えてきました。

阪急交通社では、コロナに揺れる2度目の夏に向け、感染対策を徹底したツアーを売りにしていて、7月から9月にかけて、去年と比べ、約2倍の予約が入っているそうです。

【阪急交通社 広報課 明石純子さん】
「秘境や、自然たっぷりな場所として、北海道道東、釧路、知床、東北三大半島、青森、秋田、岩手あたりがとても人気です。
やはりみなさん我慢していらっしゃった時期をすぎて、できたら開放感あふれる自然たっぷりの秘境に行きたいと思っていらっしゃるんだと思います」

久しぶりの旅行ということもあってか、高級旅館のニーズも高いということです。

また、高齢者のワクチン接種が進んだことが予約の増加を後押ししています。

【阪急交通社 広報課 明石純子さん】
「ワクチンを2回打ったので、行きたいんだけど、ということでカウンターをお訪ねいただく方の声も聞くようになりましたので、ワクチン接種後のお客様が中心に動いているんだなと感じています」

【来店していた80代の女性】
「(ワクチン接種)2回済んだしね、バス旅行行ってみようかということで、友人と行きます。この1、2年コロナで、残念で、家でテレビ見てました。コロナがワクチン二人とも済んで、ちょっと下火になってるやろし、マスクして気をつけて行こうかと」

大阪市内の旅行会社「摂陽観光」でも、2カ月ほど前からツアー商品の予約や問い合わせが増えてきたといいます。

【摂陽観光 藤原雅彦 社長】
「ワクチンを打たれて、なんとか旅行に行けるかなという高齢者のお客様もいます。旅行マインドは上がってきてるのは感じます。ワクチンを打ってる人が増えてきたので、もっと増えていいのかなと思っていたんですよ。ところがなかなかそこまでは届かない」

ワクチンを打ち終えた高齢者からの問い合わせが多いものの、大阪のまん延防止等重点措置の延長などもあり、例年に比べるとまだ予約は1割程度だといいます。

5月末に顧客約600人に送ったハガキには、具体的なツアー商品の紹介ではなく、「美味しい旅行お届けします」と書かれています。

【摂陽観光 藤原雅彦 社長】
「どこに行きましょうというハガキではないんですが、旅行に行きませんかと。旅行マインドを上げていただくためには、ちょうど良かったのかなと思います。この次は、ワクチン接種した方に対しては、旅行が行きやすくなるような付加価値をつけてご案内したいなと思ってます」

コロナで停滞した社会を再び動かすために注目されているのがワクチンの接種記録を示す「ワクチンパスポート」

政府は、7月26日から申請を受け付けます。

【加藤官房長官】
「接種証明書(ワクチンパスポート)については、当分の間、日本から一部の国や地域へ渡航する際に、個別の申請に基づき発行するものであります。防疫措置の緩和などが認められる国や地域に渡航する場合に限って、申請していただくようお願いします」

政府は、さらに「ワクチンパスポート」の国内での利用を想定したガイドラインの作成も検討しています。

5240チバQ:2021/07/12(月) 22:39:10
いまどき電話でキャンセルする客なんているの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcff856188003bddceeb30bbc5f0993543ac9b92
ホテルに予約キャンセルの電話殺到…五輪無観客に「やるせない思い」
7/12(月) 15:35配信

読売新聞オンライン
国立競技場(読売ヘリから)

 新型コロナウイルスの感染拡大で、東京都などの東京五輪競技会場が無観客となることが決まり、都内のホテルでは宿泊予約のキャンセルが相次いでいる。

 体操やバレーボール、テニスなどの五輪競技会場に近い東京・有明のホテルでは、無観客が決まった8日夜以降、予約キャンセルの電話が殺到した。今月23日から8月8日の五輪期間中、200室以上ある客室は7割ほどが予約で埋まっていたが、このうち100件超あった五輪観戦客の予約はすべてキャンセルされた。

 このホテルでは昨春以降の感染拡大や往来自粛の影響で、客室の稼働率は一時、5%にまで落ち込んだ。検温や消毒などの感染対策を徹底し、五輪需要に大きな期待を寄せていた。担当者は「感染拡大を考えればやむを得ないが、やるせない思いもある」と話した。

 東京・浅草のホテルでも、20件超の宿泊予約がキャンセルとなった。コロナ禍で激減した宿泊客を取り戻すため、料金を通常の半額以下に設定。夏の観光シーズンを前に客足は戻りつつあっただけに、男性支配人は「どれぐらいキャンセルが増えるのか想像がつかない」と、戸惑いを隠せない様子だった。

5241チバQ:2021/07/13(火) 15:38:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6f5d1ec0e33a7dae0d253366b7b17c906323c9e
観戦ツアーもホテル予約も…北海道観光「五輪特需」消えた 「振り回されただけ」
7/13(火) 14:50配信

北海道新聞
関係者からため息
 道内観光回復の後押しになるはずだった「五輪特需」への期待が急速にしぼんでいる。札幌ドームで行われるサッカーの無観客が決まり、旅行会社は観戦ツアーを中止。さらに東京の緊急事態宣言発令でホテルではキャンセルが出始めた。東京五輪競技の札幌開催に合わせ、特需にわく姿とはほど遠く、関係者からはため息が漏れる。
 近畿日本ツーリスト北海道札幌支店は、札幌ドームで開催される五輪サッカー男女1次リーグに合わせ観戦ツアーを企画したが、10日に中止を決定。申し込みがあった約30人に払い戻しの案内を行い、12日もスタッフが対応に追われた。

 競歩やマラソンではコース周辺の建物から観戦するツアーを企画したものの、沿道での観戦自粛要請を受け中止に。担当者は「五輪に振り回されただけだった」と力なく話す。

ホテルキャンセル続出 航空需要も低迷
 道外客が8割を占める札幌市内のあるホテルでは12日、10件以上のキャンセルが出た。担当者は「東京の緊急事態宣言の影響が大きい。予約が上向いていただけに残念」と話す。

 京王プラザホテル札幌はサッカーの試合期間中、競技関係者が宿泊し、全客室の2割に当たる約100部屋が稼働する。ただ、一般客の予約は少なく、マラソンや競歩が行われる8月5〜8日の客室稼働率は2〜3割にとどまる見通し。担当者は「昨年末の段階では、競技開催期間中はほぼ満室を想定したのに…」と残念がる。

 航空需要も低迷したままだ。日本航空北海道地区によると、道内着の24路線の予約率(7月20〜8月8日)は31%で、前年同期より1ポイント増えたが、羽田―新千歳は27%にとどまる。担当者は「無観客や緊急事態宣言下では予約が増えることは期待できない」と肩を落とす。

5242チバQ:2021/07/14(水) 23:47:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/86d0ae4f94ccdb60eafcc6b5dad74f1efd52be76]
京都でホテル続々開業 町家改修、近隣観光…特色生かし苦境打開
7/14(水) 10:04配信

14
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
京町家を改修したレセプション棟を持つ「カンデオホテルズ京都烏丸六角」=京都市中京区で2021年6月2日午後0時16分、福富智撮影

 京都市でホテルのオープンが相次いでいる。市によると、市内の旅館・ホテルは2020年3月末現在で679軒と、前年より23軒の増。一方、新型コロナウイルス感染拡大の影響で客室稼働率は大きく低迷し、インバウンド(訪日外国人)はほぼゼロの状態が1年以上続く。宿泊業を巡る環境は依然厳しいが、各ホテルは特色を生かして打開を図ろうとしている。【福富智】

 烏丸御池駅から徒歩約3分。烏丸通から六角通へ西に入ると「カンデオホテルズ京都烏丸六角」がある。

 オープンは6月6日。市の登録文化財の旧伴家を改修したレセプション棟のほか、客室棟と大浴場棟の3棟からなる。客室棟は地上10階建てで全106室。レセプション棟は、天井の低い2階部分がある「厨子(つし)二階」で、バーやくつろぎのスペース「ライブラリー」などもある。21年は山鉾(やまほこ)建ては見送られたが、ホテル正面は祇園祭の後祭で「浄妙山」が建てられる場所でもある。

 当初はインバウンドを見込み、客室もツインベッドの部屋を多くすることを考えていたという。だが、新型コロナの影響でインバウンドが見込めず、ベッド1台の部屋を増やした。予約も直前にならないと入らないというが、担当者は「京町家を体験できるなどの武器がある」と強調。担当者は、22年5月末までの初年度の目標は「客室稼働率80%」といい「国内客で初年度の目標を達成する。長期滞在してもらうため、飽きさせない工夫をする」と強気だ。

 6月6日には、JR二条駅前に「ザ・ロイヤルパーク・キャンバス・京都二条」もオープンした。地上8階建てで客室180室を備え、大浴場やジムも完備。休養地でテレワークをしながら働く「ワーケーション」の場としても期待される。

 玄関を入ると「過去」と「未来」をイメージしてデザインされた、ラウンジの木目と黒のコントラストが目に付く。宿泊客は自由にくつろげることもあり、ラウンジの様子を写真共有アプリ「インスタグラム」などSNS(ネット交流サービス)に投稿している利用者もいるなど、上々の滑り出しという。

 田熊圭総支配人は「ラウンジはインパクトがあり、絶好のフォトスポットだ。宿泊者同士やスタッフとのコミュニケーションの場所にもなる。地元と協力しながら、地域を盛り上げたい」と語る。

 全国各地で観光施設を運営する星野リゾート(長野県軽井沢町)も、観光ホテル「OMO(おも)」ブランドを市内3カ所で開業する。いずれも、休館や開発が止まったホテルの運営を引き継ぐ形での進出という、攻めの姿勢がうかがえる。

 4月には京都駅南部に「OMO3京都東寺」(同市南区)、繁華街の三条エリアにある「OMO5京都三条」(同市中京区)をオープン。11月には、八坂神社近くの祇園エリアで「OMO5京都祇園」の開業を控える。

 それぞれのホテルでは、スタッフが「OMOレンジャー」として、ホテル近隣でガイドツアーを案内するサービスなどを提供。市内からの宿泊客もあるといい、ホテル内にとどまらず、町へと出るアクティビティーに力を入れている。

 OMOの2カ所は開業直後に緊急事態宣言が発令された影響もあり、客室稼働率は高くはない。それでも、OMO京都エリアの唐澤武彦総支配人は「すぐに高い稼働で始められるという訳ではなく、中長期的に考える必要がある」とみる。今は、国内の宿泊客に向けた魅力作りの時間だといい「コロナ禍が収束すれば京都に観光客が戻ってくるだろう。まずはマイクロツーリズム(近場の旅)に力を入れる」と先を見る。

 二条城の東側に20年11月オープンした「HOTEL THE MITSUI KYOTO」や、22年1月に開業予定の「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」(京都市左京区)など、富裕層向けのホテルも開業が進む。岡崎別邸の担当者は「コロナ禍でも海外の旅行雑誌に取り上げられるなど、京都のポテンシャルは高い」と感染収束後のインバウンドや富裕層の取り込みを狙う。

 今できるおもてなしを精いっぱいし、コロナ禍が収束したら、ぜひお泊まりを――。京のホテルは、その日を待っている。

5243チバQ:2021/07/17(土) 23:02:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/b429b2a558bc85efe19fee87f4207e5995157e6e
「こんな時に泊まっていいのか」土石流、熱海観光にも影
7/17(土) 15:30配信
朝日新聞デジタル
人通りの少ない熱海駅前の商店街=2021年7月16日午後、静岡県熱海市、川村直子撮影

 静岡県熱海市の土石流は17日で発生から2週間。直接の被害は受けていないホテルや旅館で宿泊の予約が取り消され、土石流災害は観光業にも影を落としている。新型コロナウイルスの影響も続く中、地元は不安を募らせている。

 「宿泊業が厳しい状況は間違いない」。斉藤栄市長はそう訴える。温泉地として知られる熱海市は、宿泊業をはじめとする観光が基幹産業だ。

 だが、熱海市街と海を望む高台にある老舗温泉旅館「新かどや」では、3日の土石流発生以降、宿泊の予約取り消しが相次ぐ。週末だった10日は全16部屋が予約で満室だったが、当日宿泊があったのは6部屋だった。

 副社長の鵜沢友美さん(50)によると、「こんな時に泊まりに行ってもいいのか」と災害を理由にキャンセルする客が多いという。直接の被害が出た地域は市北部の一部に限られるが、「お客は『熱海全体の災害』という認識だ」。

 昨年から新型コロナで観光客減に苦しんできた。ここ1カ月ほどは「ワクチンを接種したから泊まりに行く」という人も増えていたという。土石流後のキャンセルで平日は全体の半分も部屋が埋まらず、従業員の休みを急きょ増やした。

 キャンセルに見舞われているという市内のホテルの運営会社に勤める男性(61)が心配するのは、夏休みの客足だ。

 行方不明者の捜索が続いていることなどから、市は海水浴場3カ所の開設中止を決めた。海上花火大会も一部の日程が中止になった。男性は「さらにキャンセルが出て観光地・熱海がつぶれたら、地元として被災地域を支えることもできなくなる」。

朝日新聞社

5244チバQ:2021/07/17(土) 23:19:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ba7e53ac3d4608306e3adfc6daf82ecf8a12dfa
沖縄「宣言延長」で経済苦境…県外からのウイルス移入に「観光客=敵」の広がり懸念〈AERA〉
7/17(土) 10:00配信

AERA dot.
人通りが途絶えた那覇市の国際通り。緊急事態宣言の延長で観光業界の苦境はさらに続く/5月21日(c)朝日新聞社

 3カ月もの間、緊急事態宣言が継続されることになった沖縄県。観光業界からは悲鳴とともに、検査を受けてから来県するなど観光客に「新常識」の遵守を求める声が上がる。AERA7月26日号から。

*  *  *
「長いな、と正直思う」

 沖縄県の玉城デニー知事は7月8日、緊急事態宣言の延長を受けて、記者団にこう述べた。

 県は緊急事態宣言の期限とされた7月12日以降は「まん延防止等重点措置」への移行を国に要請していた。政府がこれをはねつける形で出した結論は6週間の宣言延長。観光業界に衝撃が走った。沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)の下地芳郎会長は「延長は避けて欲しかった」と悔しがる。

■観光業界に厳しい視線

 OCVBは宣言解除を見越し、8月の観光客数が昨年の2.5倍となる約50万人まで回復すると推計していた。「それぐらいは達成しないと、沖縄の観光業界を守れないという思いがありました」(下地会長)

 県内の観光客数は2019年に初めて1千万人を突破。だが20年は前年比63.2%減の373万人に落ち込んだ。今回の宣言延長は、2年連続で夏休みの需要を失うことを意味する。観光施設などでは解雇が相次ぎ、今年3月の完全失業率(原数値)は4.4%と、全国の2.7%を大きく上回った。シンクタンクの南西地域産業活性化センター(那覇市)が3月にまとめた推計によると、20年度の実質県内総生産は前年度比9.8%減になる見込みだ。

 一方、県民の間には観光業界や観光客への不満もくすぶる。「島嶼(とうしょ)県」である沖縄の感染拡大には一つの特色がある。県外からウイルスを持ち込む「移入例」が感染率上昇の引き金になっているのだ。

 また大型連休の際、玉城知事が経済界の意向を重視して酒類提供の自粛要請をしなかったことが、今の感染拡大につながったとの指摘もある。那覇市に住む40代の会社員男性は言う。

「レンタカーを見かけると、嫌悪感をあらわにする人も周囲にいます。『観光業界=悪』『観光客=敵』という見方が県民に広がるのを心配しています」

 そんななかで物議を醸しているのが、菅義偉首相の言動だ。

5245チバQ:2021/07/17(土) 23:19:34
 政府が宣言延長を決めた今月7日、菅首相が沖縄の観光団体幹部に携帯電話を入れ、「県の新型コロナ対策のまずさを、かばうことができなかった」と述べた、というのだ。地元紙の沖縄タイムスが報じたところによると、首相は県立中部病院でのクラスター(感染者集団)公表の遅れや、県専門家委員の辞任など県の「失策」を列挙し、宣言延長の理解を求めたという。

 この報道を受けて、県内では来年の知事選を見据えたさや当て、との見方が広がった。下地会長は首相からの電話を地元紙にリークした「観光団体幹部」が誰なのかも察しがつくとした上で、こう苦言を呈する。

「県内の新規感染者数がなかなか収まらないなか、県の取り組みが不十分というのは私も感じています。しかし、そのことを菅首相に『かばいきれない』と言われるのは筋違いです。国も県も一丸となってコロナ対策に当たるべき非常時に、政治的な思惑に巻き込まれるのは辛い」

■水際対策は一歩前進

 一方、水際対策の前進もあった。政府は7月20日以降の夏休み期間中、羽田、成田、伊丹、関西、福岡空港から沖縄と北海道に向かう乗客のうち、希望者に無料でPCR検査や抗原検査を実施する方針を示した。県はその重要性を再三訴えてきたが、国から前向きな回答を得られず、2月から那覇空港で独自にPCR検査をしてきた。

「出発地側の検査は義務化できないし、コストも誰が負担するんだということでなかなか前進しませんでした。旅行前に検査を受けて下さい、と呼びかけるだけでは弱かったと思います。今回の無料化は『一歩前進』。地域を守るためにも、検査やワクチン接種をしてから向かうのが沖縄観光の新しいスタイルになるよう定着させたい」と下地会長。業界として検査や接種の証明書をもつ観光客への優遇措置などを検討する意向だ。

 こうした意識の背景にあるのは「レスポンシブル・ツーリズム」(責任ある観光)という考え方。旅行者を含む観光に携わる全ての人が、その土地の環境や文化に与える影響に責任を持つべきだというものだ。環境問題への意識の高まりとともに、世界の主要観光地に広がりつつある。下地会長は「感染症対策にも当てはまる」と唱える。

 米国はハワイ州に国内移動する場合、出発72時間以内のウイルス検査を義務化した。一方、日本の島嶼地域の感染予防対応は、予算や法的権限も限られた自治体に委ねられているのが実情だ。下地会長は言う。

「車や電車など様々な移動手段がある地域と、島嶼地域の感染経路の違いは明確です。医療体制も脆弱(ぜいじゃく)な島嶼地域へ訪問する際は事前に検査を受けるなどのルールを徹底させるべきです。それがお互いを守るためですよ、と言うメッセージを地元はもちろん、国にも今後より強く発信してもらいたい」

 観光地として楽しませてもらう以上、来訪者もその地域を守る責任はある。沖縄の負担をこれ以上増大させないよう、感染症対策のルールやマナーを守る「新常識」を肝に銘じたい。(編集部・渡辺豪)

※AERA 7月26日号

5246とはずがたり:2021/07/19(月) 09:13:15

「組織委はデタラメで信じられない」選手宿舎関係者が怒りの激白、五輪開幕目前でもボロだらけ
公開日:2021/07/16 06:00 更新日:2021/07/16 12:53
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/291952
東京五輪

 現場の混乱はピークに達している。

 東京五輪の開幕が1週間後に迫っているが、世界各国の選手団を迎える宿泊施設は二転三転する大会組織委員会の対応に翻弄されているからだ。

■毎回話が変わる

 海外6カ国のサーフィン代表選手団を受け入れる千葉県いすみ市「九十九里ヴィラそとぼう」の杉本春枝総支配人は「状況がコロコロ変わり過ぎて、経緯を話すだけでも相当時間がかかりますよ」と苦笑いでこう続けた。

「毎回、話が変わるので、組織委員会の人から連絡が来るたびに『今度は何!?』と思うようになった。今話している内容も、明日にはまた変わっているかもしれません」

 組織委からホテルに宿泊施設提供の依頼があったのは一昨年の2月ごろ。フランス、イタリア、スペインの3カ国分、9部屋を押さえてほしいという注文だった。

 しかし、今年5月末になって突然、組織委から「残りの空き部屋を全部押さえてほしい」と電話が来たという。

「『詳細はすぐ連絡する』と言っていたのに、6月半ばまで音沙汰なし。しびれを切らしてこちらが連絡すると『組織委員会としてお金を出せなくなったので、自分たちでやってくれ』と言うんです。要は、組織委員会が本部に提出する経費の申請が5月末締め切りで、それに間に合わないから出せないと。『各NOC(国内オリンピック委員会)と直接やって』と提案され、困り果てていたら、すぐに連絡が来て『お金が出せるようになった』と。それでドイツ、モロッコ、オランダが加わりました。でもいまだに何人来るかも分からない。(担当者に)『もういい加減にしてよ』と言いましたよ」(杉本総支配人)

 先日、セーリング中国代表が宿泊先の感染対策が不十分として組織委に抗議したが、杉本支配人が「ヴィラそとぼう」と共に運営する「ホテルくじゅうくり」でも同じ騒動が起きかねないとこう言う。

「『ヴィラ』の方は組織委員会が『こちらが責任をもってやります』と言ってきたんですが、『くじゅうくり』の方は『こちらではやらない。代理店を通してやって』と言う。『ヴィラ』は組織委員会が部屋を全部買い取ってくれたからいいんですけど、『くじゅうくり』は旅行代理店を通じて、半分の部屋しか押さえられていない。買い取ってくれないのであれば、お客さんを入れるしかない。『くじゅうくり』の方は、大会期間中も一般客を入れているし、(中国代表が抗議したような)廊下で選手と一般客が会うようなことも出てくると思います。でもね、人数に関しては、旅行代理店を通した『くじゅうくり』に宿泊する日本、ニュージーランド、ポルトガルは全部分かっている。組織委員会管轄の『ヴィラ』はほとんど分かっていないのに……」

宿泊人数が把握できない
 ホテル側が最も頭を悩ませているのが、この宿泊人数だ。現在、正確な人数が判明しているのは6カ国中フランスとイタリアだけ。しかも、すでに14日から宿泊予定だったドイツ代表はまだ来ていない。宿泊人数が把握できないことで、食事の準備にも影響が出る。当初は素泊まりの予定だったが、コロナ対策の一環で食事の準備も請け負うことになり、混乱は増す一方だ。

■「組織委はデタラメばかりだから信じられません」

「(12日に)組織委に連絡すると、『(ドイツ選手の)名前も人数も分からない。日本に来ているかどうかも分からない』と。逆に『(選手たちの)お名前を教えてください』と聞かれましたよ。その後、『“ドイツ代表の到着は7月17日に変更になった”とメールしました』と言ってきて。こちらが見落としたかもしれませんが、組織委員会はいつもデタラメばっかりだから、そんなのは信じていません」(同)

 組織委が負担するのは、宿泊代のみ。日刊ゲンダイが入手した宿泊施設向けの「大会時宿泊運営マニュアル」には、<宿泊者の直接精算分(追加宿泊手配、インシデンタルチャージ等)や器物破損が発生した場合、東京2020組織委員会及び宿泊管理センターが補償・立て替え・責任を負うことは一切ございません>とある。

5247とはずがたり:2021/07/19(月) 09:13:35
>>5246
■「洗濯なんてしないんじゃない?」

「洗濯代とか現地でかかったものは、選手たちと直接やりとりして精算してくれと言われました。(ヴィラは)和室がメインのホテルなのでベッドの数が足りず、選手村で使用する1台1万円の段ボールベッドを16台注文した。宿泊費を数千円上乗せしてもらう形でベッド代を負担してもらったのですが、掛け布団やマットレスは含まれていない。未使用の新品がホテルにあったので活用できたけど、なければ自腹だった。だまされたと思いましたね。洗濯も面倒見てと言われましたが、従業員用の洗濯機が1台しかない。それを組織委員会の人に相談したら『サーフィンの選手はTシャツ短パンでしょ。洗濯なんてしないんじゃない?』と。組織委員会は何もしてくれない。こちらが気を引き締めて選手を守らないと」とは杉本総支配人だ。

 選手団と接する機会が多い従業員へのワクチン接種にも当初、配慮がなかった。いすみ市役所に連絡すると2度、「特例は認められない」と突っぱねられたのだ。それから数日後、ようやく近くの病院からワクチン案内の連絡が来たという。

 ただでさえ逆風の強い五輪で、風評被害にも苦しむ。

「『(武漢からの帰国者を受け入れた)ホテル三日月みたいに国からお金をもらえるからやっているんだろ』と言われたこともある。お金どころか、違約金すらもらえないと思います。組織委員会のことは信じていない。担当者が『僕たちのこと、嘘つき大魔王だと思っているでしょ』と言うから『とっくに思ってますよ』と返しました」(同)

 選手たちを受け入れる宿泊施設は「嘘つき大魔王」に泣かされっ放しだ。

5248チバQ:2021/07/19(月) 23:09:07
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210718k0000m040016000c.html
熱海観光、夏休み前ダブルパンチ 土石流、コロナ「客いつ戻るか」
2021/07/18 10:30毎日新聞

熱海観光、夏休み前ダブルパンチ 土石流、コロナ「客いつ戻るか」

JR熱海駅近くのアーケード商店街。土石流の発生前と比べて、客足は遠のいているという=静岡県熱海市で2021年7月12日午後4時46分、金子昇太撮影

(毎日新聞)

 静岡県熱海市伊豆山(いずさん)地区で発生した土石流災害の影響で、直接的な被害のなかったJR熱海駅周辺や温泉街も観光客が減っている。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で売り上げが伸び悩んでいる観光施設や飲食店はかき入れ時の夏休みが近づくにつれて客足が徐々に戻りつつあったが、状況が再び悪化。熱海商工会議所は「市全体が被災したイメージが広がっている」とため息をつく。【金子昇太、梁川淑広、上鵜瀬浄】

 「災害のあった次の平日から明らかに客が減った」。熱海駅近くのアーケード商店街で干物販売店と和食店を経営する小林雄人さん(52)は肩を落とす。両店舗の売り上げはコロナ禍前に比べると半分近くまで減少。和食店は7月に入ると、予約が少しずつ入るようになり、「状況が少しずつ上向きになっていた」が、3日に土石流が発生すると、キャンセルの電話が相次いだ。「町全体が沈んでしまった雰囲気がある」とこぼした。

 熱海市役所の近くの飲食店で6日から休業する店もあった。男性従業員(40)は「(新型コロナの影響で)売り上げが見込めなかったところに、今回の災害で更に客が少なくなってしまった」と漏らした。

 影響は商店街だけでなく、旅館やホテルにも及ぶ。熱海駅近くで70年以上も営業を続ける老舗の「熱海温泉さくらや旅館」は夏休みシーズンの7月下旬の予約が好調だったが、キャンセルが出始めた。コロナ禍前と比較すると半分以下の収益で、2021年に入っても状況が改善していなかった中での土石流。それでも、女将の犬飼佳子さん(68)は「心が痛む災害。頑張れる人が頑張り、市を支えていきたい」と前を向いた。

 熱海商工会議所の担当者は「客足がいつ戻るのかは不透明だ」と話す。商議所によると、新型コロナの影響で、電車や新幹線の利用を控え、車で市を訪れる観光客が増えていたという。土石流で国道135号が寸断されるなどの被害が観光客の減少につながっていると推測する。「ぜひ足を運んでほしい」と呼び掛ける。

 熱海市は7月17日〜8月29日に予定した熱海サンビーチなどの市内の3海水浴場の開設について土石流の大規模な捜索が続いているとして、中止を決めた。熱海市の斉藤栄市長は13日の記者会見で、「観光地として、なかなか多くの方々に『来てください』と言えない。今は、捜索活動に全力を挙げている。宿泊業を中心にたいへん厳しい状況になっていることは間違いない。海水浴場の開設を見送るということは非常に大きな判断だ」と苦渋の表情を浮かべた。

5249チバQ:2021/07/19(月) 23:10:08
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-_west_west_economy_GEHVYOFF2ZPBNKTNXJ6K57YLQQ.html「観光復活」へ準備本格化 コロナ後見据え 企業に動き
2021/07/16 19:10産経新聞

「観光復活」へ準備本格化 コロナ後見据え 企業に動き

ハーブを使った料理が並ぶ西日本鉄道の「ザ レールキッチン チクゴ」の夏メニュー

(産経新聞)

新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、「観光復活」を目指す企業の動きが出てきた。世界的に感染が広がり始めた令和2年初頭以来、観光需要は各地で大きく低迷し、いまだ回復に至らない。今夏も厳しいとの見方も出るが、ワクチン接種で出口が見えることに期待感は大きく、受け入れ準備を本格化し、1年半以上に及ぶ空白の時間を取り戻す。

西日本鉄道は今月1日、福岡県の天神大牟田線で運行している観光列車「ザ レールキッチン チクゴ」の夏メニューを、報道陣に公開した。筑後地域で採れるハーブを使ったピザや、スイカの冷製スープなど、清涼感のある料理が並んだ。

乗客数はコロナの拡大で大幅に減少し、今も厳しい状況が続く。それでも、夏に入り乗車の予約が増えてきているという。

西鉄の担当者は「ワクチンの接種を終えた人はアクティブに動くと予想している。緩やかではあるが、予約が戻りつつあり、今後に期待している」と語った。

JR九州は、コロナ収束の動きを見据え、飲食店や観光施設など「コロナと闘う」関係者のメッセージをポスターで紹介する取り組みを12日にスタートした。「さあ!九州を元気に。」と題した地域活性化策で、主要駅周辺の店舗や団体に声をかけて参加を募り、1千の団体の紹介を目指す。

青柳俊彦社長は6月30日の記者会見で「JR九州が率先し、観光を盛り上げる機運をつくる」と取り組みの狙いを説明した。ビジネス面での鉄道利用は戻りつつあるが、旅行など個人需要の回復には時間がかかるとみており、「五輪後の秋に、どれだけ需要を喚起できるかが、回復のスピードに影響する。アフターコロナでは、出かけたいと思う方に(訪問先の)提案をしていきたい」と語った。

九州経済調査協会によると、新型コロナ収束後を見据え、各観光地でも動きが出始めているという。コロナ下では、各施設や団体が新しい観光スタイルを模索し、「少人数」や「分散型」をキーワードとした環境整備も進んだ。これまで無名だった地方都市でも、「密」を避けられる強みを生かして魅力あるコンテンツを開発し、好評を博している地域もある。

同協会の松嶋慶祐・事業開発部次長は「各施設のこれまでの取り組みは、今後も観光客を呼び込む力になる。消費者の意識は緩やかに改善しており、調査会社のアンケートでも今後のレジャー支出を増やしたい人は多い。コロナ明けに単価が高くなって出てくる可能性もあり、受け入れの仕掛けをつくれば需要はつかめるはずだ」と話している。(一居真由子)

5250チバQ:2021/07/21(水) 10:25:10
https://www.asahi.com/articles/ASP7N65LSP7MULFA01W.html
GoToトラベル開始1年、遠い再開 予算は半分未執行
有料会員記事

初見翔2021年7月21日 8時00分
日光東照宮は日曜日にもかかわらず人通りがまばらだった=2021年7月11日午後、栃木県日光市
写真・図版写真・図版写真・図版

[PR]
 政府の観光支援策「Go To トラベル」事業が始まって22日で1年がたつ。新型コロナウイルスの感染拡大で昨年末に全国一律で停止され、予算の半分ほどが残ったままだ。観光業界からは再開を求める声が強いが、感染が収まる兆しはなく、再開のめどは立っていない。

 東京都での4度目の緊急事態宣言を翌日に控えた7月11日。栃木県日光市の観光名所、日光東照宮は日曜日にもかかわらず、閑散としていた。

 「1年半もコロナ禍が続くと思っていなかった。この夏は期待していただけに、緊急事態宣言は大打撃だ」

 東照宮近くの旅館「懐かし家 風和里」を経営する赤沢正・日光温泉旅館協同組合理事長はそう嘆く。

 夏の観光シーズンに向け、ワクチン接種の進展や東京五輪の開催などで高まっていた期待も崩れ去った。宣言がお盆期間を含む8月22日まで続くことになり、修学旅行などの予約もほぼ全てキャンセルになったからだ。借金でなんとか経営を維持してきたが、コロナ前の水準まで客足が戻っても返せるかわからない額に膨らんでいるという。

 それだけに、日光市観光協会の福田栄仁事務局長は「感染収束が前提だが、『Go To トラベル』の再開への期待は非常に大きい。反対する人は(周囲に)誰もいない」と話す。

 官房長官時代から菅義偉首相が旗を振ってきたトラベル事業は、1人1泊2万円を上限に、旅行代金の半額を政府が補助する仕組みで、実施されていた昨年7〜12月で延べ8781万人(速報値)が利用。最初の緊急事態宣言が出されていた20年5月に19年同月に比べ約8割減まで落ち込んだ日本人の延べ宿泊者数が、11月には約1割減まで回復したほどだった。

 ところが、感染の再拡大で12月下旬には全国一律で停止となったことで、宿泊者数も今年1月以降は35〜50%減へと逆戻り。約2兆7千億円の予算のうち、半分弱の1兆3千億円ほどが残っている状況だ。

 赤羽一嘉国交相は20日の記者会見で、これまでに意見交換した全国の観光地から「あれ(GoTo)がなければ本当に大変な厳しい状況であったという声、だからこそ早期に再開していただきたいという声が非常に多く上がっている」と強調した。しかし、感染が落ち着くことが再開の前提だとして、具体的な再開時期には言及しなかった。

総選挙を見据え、与党から再開論も
 再開のめどが立たない中、政…

5251チバQ:2021/07/21(水) 10:32:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/a011da46008b45cdfe6c71a3bca52aa4c6b7a58c
「緊急事態」下の4連休、沖縄へ観光客戻る兆し 
7/21(水) 10:21配信

沖縄タイムス
那覇市の国際通り

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言下で4連休を控える中、観光客が一定戻る兆しがある。航空関係者によると、連休の予約は前年同期比で8割からほぼ横ばい。宣言延長でキャンセルは出ているものの、「Go To トラベル」が始まった昨年の同時期と比べると減少幅は大きくない。レンタカーも少人数での予約も一定数ある。一方、政府が実施する沖縄便の搭乗者への無料PCR検査が始まったが、予約数は国も県も把握していない。観光業界からは実効性のある水際対策を求める声が上がる。

 航空関係者によると、22日からの4連休の予約状況は、前年同時期と比較して8割程度という。「主要マーケットの東京に緊急事態宣言が出された影響が大きく、昨年よりも伸び悩んでいる」(関係者)。別の関係者は「予約の伸びは鈍化しているが、予約は前年並みか若干多い程度」という。

 だが、昨年の同時期は、県をまたぐ移動自粛が全面解除され、観光客が回復基調にあった状況を踏まえると、緊急事態宣言下の今年は昨年比で航空便の予約数に大きな減少幅は見られない。

 レンタカー業界の関係者によると、宣言延長でファミリーなど団体客向けのワゴン車のキャンセルは出ているが、若者の利用が多い小型車は予約が比較的入っているという。

 新型コロナウイルスの新規感染者数が県内で154人に急増した20日、玉城デニー知事は「第5波に突入した」との強い危機感を示した。ただ、観光事業者は「(宿泊など)予約が完全にゼロになったわけでなく、宣言下でも一定の往来はあるだろう」とみる。

 沖縄に向かう航空機の搭乗者のうち、希望者を対象に出発地での無料PCR検査が同日始まったが、予約数は国も県も把握していないといい、どれだけ実効性が担保できるかは不透明だ。

 ある航空業界関係者は「検査の協力を呼び掛けることはできるが、実際に出発地で受けてきたかどうかを確認することは民間だけではできない。行政がチェックする体制を整えてほしい」と話す。

 沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長は「データなどを根拠に、感染拡大の要因を明確にした上で対策を講じてほしい」と要望する。その上で、出発地での無料PCR検査の周知徹底や、那覇空港での抗原検査体制の早期構築を求めた。

5252チバQ:2021/07/25(日) 20:13:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dcdab12ff45d5ff5795999e028f9dbda4f3dd21
足並みそろわぬ湘南の海開き 不満の声の一方で期待も
7/25(日) 18:00配信

産経新聞
「海開き」を見送った材木座海岸=神奈川県鎌倉市(岩崎滉一撮影)

コロナ禍で迎える2度目の海水浴シーズン。神奈川県の相模湾沿い、いわゆる「湘南」には日本有数の海水浴場が多数あるが、それぞれが立地する自治体の対応はバラバラで足並みがそろわない。由比ガ浜などが有名な鎌倉市は5月26日、海水浴場を開設しないと発表した。その一方で屈指のリゾート海岸、片瀬西浜・鵠沼(くげぬま)海水浴場などがある隣の藤沢市は同じ日、2年ぶりに海水浴場を開設すると発表。両市で対応がはっきりと分かれた。このほか茅ケ崎市や逗子市に加え、葉山町も開設。大磯町は中止を決定している。平塚市は、蔓延防止等重点措置の期限である8月22日までの閉鎖を決定した。

海水浴場を開設しないとした鎌倉市は、その理由について「感染拡大に対する市民の不安を払拭し、理解を得ることは難しいと判断した」と明かした。一方、開設に踏み切った藤沢市の担当者は「県が昨年示した(海の家などに対する感染対策の)規制は、事実上海開きできないものだった。今年はそれが緩和され、事業者とも話し合った末、開設を決定した」と語った。

■漏れてくる不満の声

鎌倉市の材木座海岸で海の家「Asia(エイジア)」を経営する松石健宏さん(59)は、昨年に引き続き今年も海水浴場が開設されず海の家の営業ができずにおり、「もう2年間も『無職』だ」と肩を落とす。湘南で対応が分かれたことに関しても「鎌倉の海の家の組合員はみんな怒っている」と不満を漏らす。

「市はアンケートの結果、市民の約8割が反対だったと説明しているが、私や知人たちのもとに、アンケートは届いていない。海水浴場を開設しない本当の理由が知りたい」と松石さん。一方、海水浴場を開設しないと決めた鎌倉市の担当者は、開設をめぐり「賛否両論あったのは承知している」と話す。

ただ「(開設中止を決めた)4月から5月までの時点では、市内の感染者も多く、市民の不安を払拭できなかった」といい、「苦渋の決断だった」と振り返った。そのうえで「海水浴場開設のためには、ライフガードの設置費用などがかかり、毎年1億円の税金を使う。市としては(海水浴場開設に)多くの市民が反対する中、市民の血税を一部の人の要望に応えて使うわけにはいかない」と理解を求めた。

■環境考える機会にも

先述の鎌倉市の担当者は、海水浴場が開設されなかった昨年、「市内は残念な空気感が漂っていた」と振り返る。しかし、開設されなかったことで「市民の間では新たな発見もあった」と語る。

実際、生まれも育ちも鎌倉市というアルバイトの女性(25)によれば、例年は夏になると、大勢の海水浴客が鎌倉を訪れ、「ビーチで酒を飲み、ごみは持ち帰らずに放置」というマナー違反者も多く見かけたという。ところが昨年はコロナ禍で海水浴客が激減したためか「例年よりも海がきれいになった」と振り返る。

また、市内で3代にわたって飲食店を経営する中山昌士さん(39)は「マナーを守らない海水浴客に限って半裸で入店することもしばしばだ」といい、「店の雰囲気にふさわしくないので、注意したこともある」と明かした。

中山さんの店も海の家同様に、コロナ禍の緊急事態宣言や蔓延(まんえん)防止等重点措置の影響で、思い通りに営業できていない。それでも中山さんは「今後は、ごみは持ち帰るなどの最低限のマナーを守れる海水浴客に来てもらいたい」と訴える。

そのうえで「海の環境を考えたら、コロナ禍以前のように大勢の海水浴客を誘致するのではなく、リゾート地化して、限られた人にゆっくりと(鎌倉の海を)堪能してもらうのもよいのでは」と新たな観光客誘致策に期待を込めた。(岩崎滉一)

5253チバQ:2021/07/25(日) 20:37:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/f823b4c68052454ceeef6ee645a98b337fe5c3bb
「五輪はやるのに…」相次ぐ修学旅行の延期 現場の苦悩
7/23(金) 12:00配信

105
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
VRゴーグルを使って、沖縄の海底の散策を楽しむ東京都立大江戸高校の生徒たち=2021年6月17日、東京都江東区千石3丁目、塩入彩撮影

 子どもたちの健康を守りつつ、どうすれば貴重な実体験や思い出づくりができるか。新型コロナウイルスの感染拡大で東京と沖縄に緊急事態宣言、神奈川や大阪など4府県にまん延防止等重点措置が出ているなか、各地の学校が宿泊行事をめぐる対応に頭を悩ませている。東京五輪が開催されるなか、コロナ禍2年目の修学旅行の行方は――。(三島あずさ、阿部朋美、塩入彩、高浜行人)

【写真】東京都立大江戸高校の生徒たちがVRゴーグルで見ていた映像。ドローン調査会社「ワールドスキャンプロジェクト」が九州大と共同研究で、沖縄県の海底に沈む米軍艦をデータ化した=2021年6月17日、東京都江東区千石3丁目、塩入彩撮影

■緊急事態の東京 宿泊行事の延期相次ぐ

 「やっぱりな……」

 東京都に4度目の緊急事態宣言が出されることが決まった翌日の今月9日。東京都渋谷区の区立猿楽小学校では、夏休み中に予定していた5、6年生の宿泊行事の延期が児童らに伝えられた。宮田俊明校長によると、区の方針として、緊急事態宣言が出れば延期や中止となることが決まっていたため、「子どもたちは覚悟していた様子だった」という。

 宣言が解除されれば新たな日程を組むことになるが、感染や宿の空き状況にもよるため、実際に行けるかどうかは見通せない。6年生は、昨年もコロナで宿泊行事が中止となった。宮田校長は「たとえ日帰りでも、小学校生活最後の思い出となるような行事を計画したい。早く感染が収まり、子どもたちの生活にかけられているさまざまな制限がなくなることを願うのみだ」と話す。

 渋谷区教委によると、18ある全ての区立小で夏休み中の宿泊行事が予定されていたが、宣言の発出で延期に。8校ある区立中学の修学旅行も、今年度はまだ1校も実施できていないという。担当者は「コロナで運動会を秋に延期した学校もあり、すべての学校が秋以降に宿泊行事を実施できるかどうかわからない」と話す。キャンセル料も、1度目の延期は区の補助金でまかなわれるが、再延期となった場合の負担については未定という。

 板橋区の区立中では、9月半ばに3年生が奈良・京都へ行く予定だ。8月26日以降はキャンセル料が発生するといい、校長は「8月22日まで、とされている宣言期間はギリギリのライン」と気をもむ。宣言期間が延期となれば、受験が終わるまで実施は難しい。時期や行き先を変更することになれば、新幹線の団体割引が使えないなど、費用面も気がかりだ。

 「いまの3年生は、去年も鎌倉での校外学習に行けず、区内探索に替わった。修学旅行は何とか行かせてあげたいのですが……」

■感染多くない地方にも影響

 影響は、現在は宣言や重点措置が出ていない地域の学校にも及んでいる。

 香川県立高松桜井高校(高松市)の2年生は、6月下旬に北海道へ行く予定だった。実施の可否を判断する5月、北海道は緊急事態宣言が出ており、やむなく断念。秋以降に延期した。

 昨年から、修学旅行はコロナに振り回され続けた。同校は独自の基準を作成。行き先の感染状況が、政府が示したステージ4までの感染状況のうち2以下であることや、生徒の8割以上が参加を希望することなどを盛り込んだ。昨年はこの基準に照らし、2回延期になった末に、中止となった。

 「何か思い出に残る行事をしたい」。修学旅行に行けなかった3年生たちは、今年6月に日帰りで近隣県に2回出かけたが、感染対策の難しさなどから宿泊行事はかなわなかった。

 2年生が、延期した秋以降に行けるかどうかは、キャンセル料の都合上、2カ月ほど前に判断することになる。笠井幸博教頭は「いろいろな行事が中止になった世代。なんとか思い出をつくれたら」と話す。

5254チバQ:2021/07/25(日) 20:38:12
■学校にいながら体験 「バーチャル修学旅行」

 中止や延期が相次ぐ中で広がっているのが、学校にいながら「旅先」の映像を見て観光や学習をする「バーチャル修学旅行」だ。

 6月17日午後。東京都江東区の都立大江戸高校で、3年生の約160人がVR(仮想現実)ゴーグルをつけ、沖縄の海底を散策するバーチャル修学旅行に「出発」した。目の前に広がったのは、ドローンの研究開発などをしている会社「ワールドスキャンプロジェクト」や九州大学が、海底に沈む米軍艦を3Dスキャンしたデータなどから作ったデジタル映像。生徒たちは上下を見回したり、手を伸ばしたりしながら、散策を楽しんだ。

 同校によると、沖縄への修学旅行は今年1月に行く予定で、生徒たちは文化や歴史を学んできた。感染拡大を受けて6月に延期したが、状況は良くならず、5月に中止を決めた。

 代替案として浮上したのが、バーチャル修学旅行だった。この日は、ドローン技術が軍事目的で開発された歴史に触れながら、安全で平和に使うにはどうしたらいいか、なども議論。翌日には、ドローンの操縦も体験した。

 参加した中尾友亮さん(17)は「修学旅行が中止になって悔しかったけど、VRを体験できて楽しかったし、ドローン技術の使い方なども考えさせられた。まさか海の底が見られるなんて」と話した。

 計画した吉田典文教諭は「これからの社会を生きていく生徒たちは、自ら考え、問題解決する力が問われてくる。最新技術に触れることで、様々な気づきを得て、新たな発想を生み出す力を養ってほしい」と話した。

 旅行需要が落ち込む中、旅行会社もバーチャル修学旅行に着目している。

 JTBは昨年10月から、学校にいながらVR映像で京都や奈良の寺を見学したり、オンラインで説明を受けながら清水焼の上絵付けといった伝統文化を体験したりするサービスを提供。今年6月下旬時点で、延べ77校の9170人が体験した。8割が首都圏の学校という。9月からは日光(栃木県)のプログラムを始める。日光東照宮や華厳の滝といった有名スポットが見学できるといい、「今後も新しい行事のスタイルを提案していきたい」(広報室)という。

 一方で、バーチャル修学旅行は、実際の旅行のだいご味と比べれば物足りなさは否めず、SNSでは「実感がわかないし、虚無感しか残らない」「一生に一度の修学旅行ですらオンラインになっているのに、五輪は開催するのか」といった声が上がっている。

朝日新聞社

5255チバQ:2021/07/25(日) 20:40:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/3679625174bf118356b0e69422d344684e4c04f9
「五輪疎開」に注目 大会中“東京脱出”の動きも…
7/23(金) 9:31配信
 いよいよ23日、東京オリンピックの開会式が開かれます。

 本来なら、感動や興奮を会場で分かち合える一大イベントですが、感染者が急増するなか、会場は原則「無観客」になりました。

 インターネット上では、「こんな状況の東京になんか1秒もいたくない。家族で東京脱出し旅行中」「オリンピックは旅行先でもネットやTVで観られるし」といった声が上がっていました。

 ツイッターで注目されたのは、「五輪疎開」という言葉。大会期間中、“東京から脱出”しようという動きも広がりを見せているようです。

(「グッド!モーニング」2021年7月23日放送分より)

テレビ朝日

5256チバQ:2021/07/26(月) 11:50:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3a6dbe05e83d4c9f31d7d0eb96032d684c16070
道内観光地、戻るにぎわい 4連休最終日 感染再拡大に懸念も
7/26(月) 6:11配信

北海道新聞
連日の猛暑、海水浴場に家族連れ
多くの海水浴客が訪れた石狩市の「あそびーち石狩」=25日午後0時10分(本社ヘリから、小室泰規撮影)

 東京五輪開催に伴う4連休最終日の25日、道内は好天にも恵まれ、観光地などは道外客や親子連れらでにぎわった。札幌市内では連休中、五輪のシンボルマークのモニュメント前に記念撮影する人が列をつくった。一方、道内の新型コロナウイルスの新規感染者は25日も100人を上回り、感染力の強いインド由来の変異株「デルタ株」による感染再拡大を懸念する声も漏れた。

 五輪モニュメントは大通公園西10丁目(中央区)に設置されており、夫婦で記念撮影した白石区の理学療法士の男性(31)は「地元で五輪が開催される実感が湧いた」と笑顔。モニュメントの場所を公園内の案内所に聞きに来る人も1日4、5人おり、担当者は「実際に競技が始まったことで、五輪への関心も高まってきた」と話す。

 連休中は猛暑が続き、水辺に涼を求めた人も多かった。石狩市の石狩浜海水浴場(あそびーち石狩)には25日、朝から家族連れなどが訪れ、砂浜に張ったテントで日差しを避けながら海水浴を楽しんだ。

感染警戒「暑くてもマスク外さない」
道内外からの来園者でにぎわった旭川市旭山動物園=25日午後0時25分(宮永春希撮影)

 空の玄関口・新千歳空港は連日、観光客や帰省客が行き交った。岡山県から家族4人で来道し、函館や小樽などを巡った40代の女性会社員は「どこも閑散とした雰囲気ではなかった。(連休中に)移動した人は多いと思う」と話した。

 函館市の五稜郭タワーを訪れた青森県の主婦(21)は「近場で、新型コロナの感染状況も比較的落ち着いている函館を旅行先に選んだ。暑くてもマスクは外さない」。函館朝市協同組合連合会の松田悌一事務局長は「例年は首都圏からの家族連れが多い時期だが、4連休は緊急事態宣言の影響で道内客が多かった」と振り返った。

 旭川市の旭山動物園には4日間で約1万9500人が訪れた。昨年7月23〜26日の4連休の約2万7100人には及ばなかったが、駐車場には札幌ナンバーやレンタカーが目立った。

5257チバQ:2021/07/26(月) 20:28:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4d74745d5d5e65bf5420375c551d6ce2b6c096e
沖縄・奄美 世界自然遺産に登録 ユネスコ世界遺産委が決議
7/26(月) 18:43配信


沖縄タイムス
世界自然遺産に登録された沖縄島北部「やんばる」の森。朝の光が木々に差し込み、幻想的な風景をみせる(国頭村)

 世界遺産の登録を審査する国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は26日、日本政府が世界自然遺産に推薦した「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の登録を決定した。国内の自然遺産登録は2011年6月の小笠原諸島(東京都)以来、10年ぶり5件目。県内では2000年に世界文化遺産となった「琉球王国のグスク及び関連遺産群」に次ぐ登録で、18年の登録延期から3年越しの実現となった。

世界自然遺産に登録された西表島。緑と水が豊富で、県内最長の19キロを誇る浦内川が西表島の希少種・固有種を育んでいる

 5月にユネスコの諮問機関「国際自然保護連合(IUCN)」は、沖縄・奄美の自然遺産登録について、4島の生物多様性を評価。世界でも貴重な希少種・固有種の保全に重要な地域として「登録が適当」と勧告。世界遺産委員会は、従来通りIUCNの勧告をそのまま認める形で、世界遺産リストへの登録を認める「記載」と決議した。

 登録区域の総面積は4万2698ヘクタール。地域別では、沖縄島北部7721ヘクタール、西表島2万822ヘクタール、奄美大島1万1640ヘクタール、徳之島2515ヘクタール。

 4島には、国の特別天然記念物のアマミノクロウサギ(奄美大島・徳之島)、ヤンバルクイナ(沖縄本島北部)、イリオモテヤマネコ(西表島)、など独自に進化を遂げた希少種が生息。環境省によると、日本の国土0・5%に満たない面積に絶滅危惧種が95種、固有種は75種を数える。

 沖縄・奄美の登録を巡っては、17年2月に政府がユネスコへ推薦書を提出後、同年10月にIUCNが現地調査を実施した。

 だが、本島北部の候補地に隣接する米軍北部訓練場跡地が編入されなかったことで、推薦区域が点在する「飛び地」や、これに関連して希少種・固有種などの生態系が一体的に保全できないことを指摘。18年5月に国内の自然遺産候補では初めて「登録延期」を勧告した。

 政府は20年の登録を見据えて推薦区域の見直しに着手。勧告内容を踏まえて訓練場跡地の大半を含む森林地帯を新たに国立公園に編入し、19年2月に推薦書を再提出した。

 しかし、20年は世界的な新型コロナウイルスの感染が拡大。同年夏に中国で開催予定だった世界遺産委員会も延期されていた。

 遺産委は今月16〜31日までの日程で開催。昨年の審議予定分も含めて、ことしは2年分の審査を行っている。

玉城デニー知事「誠に喜ばしい」
世界自然遺産登録が正式に決まり、くす玉を割る玉城デニー知事(右)ら=26日午後7時すぎ、県庁

 「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の世界自然遺産への登録決定を受け、玉城デニー知事は26日、「『生物多様性』に関する顕著な普遍的価値が認められ、誠に喜ばしい」とのコメントを発表した。

 知事は、奄美や沖縄島北部、西表島は希少な固有種が数多く生息、生育し、豊かな自然環境を有する地域だと評価。「貴重な自然環境を子々孫々に引き継ぐためSDGsの精神にのっとり、世界自然遺産にふさわしい持続可能な地域づくりに取り組む」とした。

 また、自然遺産登録に向け尽力した国や地元の国頭、東、大宜味各村と竹富町に謝意を示した。

5258チバQ:2021/07/27(火) 19:12:07
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1362473.html台風6号、4連休の沖縄観光直撃 欠航に宿泊キャンセル…レッサーパンダも寂しく
2021年7月27日 06:40
台風6号 緊急事態宣言
mail_share

 速度の遅い台風6号の影響が続いたことによる航空便の大幅欠航などで、交通や宿泊施設の予約率が高まっていた7月22〜25日の4連休の観光実績は低調となった。

 全日本空輸(ANA)は台風6号が沖縄地方をゆっくりと通過した21〜23日の3日間にわたり、沖縄関係路線が終日運休した。3日間で計356便、4万1540人の輸送に影響が出た。24日も台風が先島地方に停滞したことから那覇―宮古、那覇―石垣など計9便が欠航した。

 日本トランスオーシャン航空(JTA)と琉球エアーコミューター(RAC)は20〜24日に計362便が欠航し、搭乗予定だった1万7194人分がキャンセルとなった。

 名護市のネオパークオキナワでは22日からレッサーパンダの一般公開を始め、連休中は1日千人以上の集客を目...

5259チバQ:2021/07/28(水) 17:47:47
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072701091&amp;g=soc
「縄文遺跡群」世界遺産に 三内丸山など登録決定―北海道と北東北・ユネスコ
2021年07月27日20時52分

【図解】北海道・北東北の縄文遺跡群
【図解】北海道・北東北の縄文遺跡群

青森県つがる市の亀ケ岡石器時代遺跡で出土された遮光器土偶。国の重要文化財に指定され、東京国立博物館に収蔵されている(出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)
世界文化遺産への登録が決まった三内丸山遺跡で復元された大型掘立柱建物=25日、青森市
世界文化遺産への登録が決まった北海道・北東北の縄文遺跡群の一つ、キウス周堤墓群=5月17日、北海道千歳市

 日本最大級の縄文集落跡で知られる三内丸山遺跡(青森市)など17の遺跡で構成される「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田各県)について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は27日、世界文化遺産への登録を決定した。

 「奄美大島、徳之島、沖縄県北部および西表島」(鹿児島、沖縄両県)の世界自然遺産への登録も26日に決定しており、国内の世界遺産はこれで25件となった。文化遺産の登録は、2019年の「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)に続き20件目。
 17遺跡は三内丸山遺跡のほか、大規模集落跡の御所野遺跡(岩手県一戸町)、眼鏡を掛けたような目が特徴的な遮光器土偶が出土した亀ケ岡石器時代遺跡(青森県つがる市)などで構成。四つの環状列石(ストーンサークル)がある伊勢堂岱遺跡(秋田県北秋田市)や集団墓のキウス周堤墓群(北海道千歳市)など、祭祀(さいし)や儀礼に関わる遺跡も含まれる。

5260チバQ:2021/07/29(木) 08:15:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/8daaace91ddb4de4e70f3f1415356cd0e8f5a1be
沖縄8月の観光客は7割減の見通し 緊急事態延長で下方修正 OCVB推計
7/29(木) 6:04配信

(写真:琉球新報社)

 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB、下地芳郎会長)は28日、7〜9月の入域観光客の見通しを示した。例年、100万人近くが訪れる8月については、2019年同月比で70・4%減の30万2703人と推計した。7月2日の時点では19年の5割程度の51万6810人と見込んでいたが、緊急事態宣言延長を受け下方修正した。

 9月は19年比で63・5%減の29万5300人と見込んでいる。推計は、主要航空会社への聞き取りやホテルへのアンケートを基に算出した。

 ホテルへの聞き取りによると、7、8月の那覇市内の宿泊客数は19年比で2〜3割程度にとどまる見通し。

 一方、離島のリゾートホテルでは、7割程度まで回復する傾向もあり、地域ごとにばらつきがあるという。
 OCVBが運営する観光情報サイト「おきなわ物語」では、1日から新型コロナウイルスの感染状況についてまとめた特設ページを設置している。18日までにページの閲覧数(PV)は7万5658PVとなっており、緊急事態宣言に関する報道が流れると、閲覧数も増える傾向にある。検索ワードでは、「沖縄 コロナ」や「沖縄旅行 いつから行ける」が上位となっており、旅行計画に関する情報を探る人が多いと分析している。

 下地会長は「離島は感染者数が本島より少なく、観光客の関心は非常に高い。全県一律の緊急事態宣言措置ではなく、地域に応じた対策が必要だ」と話した。

琉球新報社

5261チバQ:2021/07/29(木) 10:32:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/de3df7ba016ac7db8c9d3b81adb40553ec9c0c44
飲食店「対策し尽くした」、「100人超」観光業者ら落胆 夏休み暗転 募る危機感 栃木県内コロナ急増
7/29(木) 9:57配信

下野新聞SOON
感染者が急増している宇都宮市。繁華街は人々が行き交う=28日午後3時5分、同市江野町

 栃木県内で新型コロナウイルスの感染者が2日連続で100人を超えた28日、県内の観光や宿泊事業者に驚きと落胆が広がった。夏休みの書き入れ時を迎え、客足が戻り始めた中での感染者の急増。県は県民に不要不急の外出自粛を求め、飲食店への時短営業の要請も検討している。高まる「第5波」への危機感。「またか」「これ以上どんな対策をすれば…」。関係者は苦悩する。

 「100人超はインパクトが強い。これは想定外」。日光市鬼怒川温泉大原にある「鬼怒川パークホテルズ」の小野真(おのまこと)社長(49)は驚きを隠せない。「いきなり増えた印象があり、来ようとしている人の抵抗感が増す」と不安を口にした。

 同市中鉢石(はついし)町の老舗「三ツ山羊羹(ようかん)本舗」の三ツ山泰弘(みつやまやすひろ)社長(41)は「最近の人の流れからして感染者の急増は当然だろう」と冷静に受け止める。

 店は世界遺産「日光の社寺」に続く日光街道沿いにある。22日からの4連休前半は家族連れでにぎわった。「日光街道はコロナ禍以降初めてぐらいの長い渋滞ができていた」と振り返る。

 日光東照宮によると23、24の両日は参拝者数が7千人規模で「コロナ禍前の例年並みに戻った」という。

 県外客が多く足を運ぶ宇都宮餃子(ぎょーざ)会の直営店「来らっせ本店」(宇都宮市馬場通り2丁目)も、4連休に最大2時間待ちのにぎわいを見せた。

 感染者の急増に伴い、県は飲食店への時短営業の要請などを検討している。佐々木宏明(ささきひろあき)総店長(53)は「本来の感染対策は、感染者が増える前に先手先手で講じるべきではないのか」と複雑な思いも抱く。

 従来より感染力が強い変異株「デルタ株」の拡大も懸念されている。同会の鈴木章弘(すずきあきひろ)事務局長(49)は「店でできるコロナ対策はやり尽くした」と頭を抱える。「県は、県民を守るための対策を強化してほしい」と訴えた。

5262とはずがたり:2021/07/31(土) 21:25:40
宿泊客が激減、温泉ホテルや旅館の閉鎖も…栃木・群馬・静岡3県で展開のグループ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210731-OYT1T50163/
2021/07/31 19:49

 栃木、群馬、静岡3県で温泉ホテル・旅館12館を展開する「おおるりグループ」(斎藤正洋社長)が、日光市の鬼怒川温泉の「ホテルニューおおるり」など10館を8月末で閉館し、売却することが分かった。塩原温泉と、群馬・草津温泉のホテル2館は営業を継続する。新型コロナウイルス感染拡大の影響で激減した宿泊客回復の見込みが立たないと判断した。

 売却するのは、グループ本社のあるホテルニューおおるりなど鬼怒川温泉の2館と、塩原温泉の2館、静岡・熱川温泉の2館のほか、湯西川温泉、奥日光湯元温泉、那須高雄温泉、群馬・草津温泉の各1館。塩原温泉の「ホテルおおるり」と群馬・草津温泉の「ホテルニュー紅葉」は営業を継続する。

 同グループによると、1977年に創業したホテルニューおおるりを中核に県内だけでなく、首都圏の中高年層の団体客を始め、近年はインバウンド(訪日外国人客)を取り込んできた。しかし、新型コロナの影響で宿泊客が激減したため、昨年から半分近い施設が休館していた。

 同ホテルの石井俊弘・総支配人(68)は「客室の稼働率はコロナ禍前に比べ、グループ全体で約30%台まで落ち込んだ。コロナ収束の先行きが見えないため、採算が見込める2館を除いて売却を決めた。鬼怒川温泉など地域に与える影響は少なくないがやむを得ない」と話している。

 従業員約150人は、グループ内の配置転換で一部は雇用を継続するが、残りは解雇する方針。また9月以降の予約客に閉館を伝え、取引先には文書で通知しているという。

5263チバQ:2021/08/01(日) 09:43:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ad1974a25e8ba7d2b096da7272b0640c9061f9f
感染爆発、夏の行楽に冷や水 関連業界、失望広がる 緊急事態宣言
7/31(土) 7:23配信


時事通信
コロナ禍で観光客が減った法観寺周辺=2月26日、京都市東山区

 新型コロナウイルス感染者の爆発的な増加を受け、緊急事態宣言の対象が神奈川など首都圏3県と大阪府に拡大された。

【図解】全国の新型コロナ新規感染者数

 京都をはじめ観光名所が多い5道府県にも宣言に準ずる「まん延防止等重点措置」を適用。薄日が差しつつあった夏の行楽需要は冷や水を浴びせられた格好で、回復を待ち望む関連業界では失望が広がる。

 「8月は例年満室になるが、今年は半分以下。このまま夏が終わってしまうのではないか」。京都市内の大手ホテル営業担当者は諦め顔だ。同市の土産物店「錦まるん」では売り上げが例年の半分程度に落ち込んだ。山内萌店長は「感染者がどんどん増えていくので夏休みには期待していない」と言葉少なだ。

 旅行大手JTBは先週、アンケートや経済指標を基に夏休みに国内を旅行する人の数が昨年比で5%増になりそうだとの推計結果を公表した。しかし、調査時点では現状を予見できておらず、業界関係者は「予想通りに旅行客が増えるとは楽観できなくなった」と肩を落とす。

 度重なる緊急事態宣言に、日本旅館協会の佐藤英之専務理事は「何とも言えないほど厳しい」と心情を明かした。廃業を検討する事業者もあるという。ワクチン接種進展後の需要回復に望みを託し、少しでも多くのホテルや旅館が営業を続けられるよう資金繰り支援に取り組む考えだ。

 30日に発表が相次いだ2021年4〜6月期の決算では、JR東日本やANAホールディングスなどが軒並み純損失を計上。運輸業界の苦境が改めて浮き彫りになっている。

5264チバQ:2021/08/01(日) 22:18:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9afc53080c25fbc84fde8437a5f1861377219e2首都圏脱出し軽井沢へ、コロナ下も観光客続々「想像以上の人出」
8/1(日) 21:23配信

朝日新聞デジタル
軽井沢町のアウトレットモール周辺の人出は4月以降、昨年を上回っている。

 避暑地の代名詞、長野県軽井沢町が、コロナ下の首都圏の住民たちの「脱出先」になっている。日帰り観光だけでなく移住先にも選ばれ、人口の「転入超過」の幅では全国926町村のトップにたつ。地元ではコロナ感染拡大の不安も高まる。コロナと五輪と炎天の夏。軽井沢に集う人たちを追った。


 東京都の新規感染者が初めて4千人を超えた7月31日の午後。JR軽井沢駅の南側に広がるアウトレットモール前には東京、神奈川、群馬などのナンバーの車が次々とやってきた。約3500台分ある駐車場が埋まっていく。東京の最高気温は32・5度を記録したが、ここでは26・2度。涼しい風が吹き抜ける。

 東京から家族で来た会社員男性(39)は滞在3日目だという。夏は海沿いのリゾートに行くのが常だったが、コロナの感染を恐れてこちらに来た。「近場だからいいかと思って」。夜はテレビで五輪を見て過ごしているという。

 埼玉県ふじみ野市から来た主婦(59)は、1日にあった五輪サッカーのチケットがあたっていた。世界中の人が東京に集まる非日常を楽しみにしていたが、無観客に。「関心は薄れた」と言いつつ、結局は五輪中継を見て過ごしており、ふだんはコロナ感染を恐れて近所を離れずにいるという。この日は久しぶりの県外だった。「想像以上の人出に驚いた」

 群馬県高崎市の主婦(48)は、家族で都内に宿泊する予定だったがコロナ感染の多さでキャンセルした。代わりに娘と時々訪れる軽井沢へ来た。

 軽井沢への人の流れは、NTTドコモの携帯電話の位置情報から推計したデータにも表れている。

 長野県外からアウトレットモール付近を訪れた人(7日間平均)は、5月には東京都などで3回目の緊急事態宣言が出ていたにもかかわらず、ピークになった。4回目の宣言が出されると再び増え、7月下旬には1日あたり1万3千人超に。昨年を上回る規模だ。

■町長「細心の注意を」 買い物時間ずらす住民も

朝日新聞社

5265チバQ:2021/08/01(日) 22:19:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/a96b53c58bda68cda1f725933fadb9955dd6828d
夏休みの観光地直撃 緊急事態宣言 海水浴場も急きょ閉鎖 経営者憤り「何か支援を」
8/1(日) 11:54配信

千葉日報オンライン
緊急事態宣言前最後の週末、たくさんの人出が見られた御宿中央海水浴場=31日午前、御宿町

 コロナ禍で再び迎えた夏休みだが、2日発令される3度目の緊急事態宣言が千葉県内観光地を直撃する。2年ぶりに開設した海水浴場は急きょ閉鎖され、うなぎ祭り開催中の成田山参道にはため息が充満。「今年こそは」の期待は今夏も裏切られた。「観光業にも何らかの支援を」-関係者の怒りは爆発寸前だ。

 夷隅地域で唯一開設していた御宿町の海水浴場。1軒だけあった海の家「HINOMARU」も営業を終了せざるを得なくなった。「これだけ感染者が増えたら(宣言は)仕方がないが、海の家ができないのは悔しい」。経営者の男性(43)は肩を落とす。

 町のガイドラインに従いテーブルにアクリル板を設け、来店者にマスク着用や手指消毒を徹底。数日前からは店内での食事提供をやめ、テークアウトだけにするなど最大限の対策をしてきただけに「何かしらの援助があってもいいのでは。我慢だけして泣き寝入りするしかないのか」。観光業に支援がないことに憤る。

 閉鎖前最後の土曜日となった31日は晴天に恵まれ、海岸に多くの人出が見られた。「何とか踏ん張って少しでも売り上げないと」。前を向くが「来年もこんな感じだったら御宿の観光はどうなってしまうのか」と不安は隠せない。

5266チバQ:2021/08/02(月) 11:17:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad13f7cd56f779d7235276c5b6f0e135f5f54da4
外国人も修学旅行生も 20年の京都の観光客、大幅減に
8/2(月) 8:52配信


朝日新聞デジタル
昨年5月のゴールデンウィーク期間中、清水坂は閑散としていた=2020年5月2日、京都市東山区、筋野健太撮影

 京都の観光客が2020年、大きく減ったことがわかった。京都市内に滞在した宿泊客数は、前年比59・7%減の531万人だった。外国人宿泊客も同88・2%減、修学旅行生は同77・6%減と、新型コロナウイルス感染拡大が観光都市の京都を直撃した現状がはっきりした。

 調査方法は異なるが、20年の宿泊客数は、ピークだった18年の1582万人の約3割にあたる。1千万人を下回るのは01年以来だ。

 月別では、コロナ流行が本格化する前の1月が87万人で前年同月比5・9%増だった。その後は、入国制限などで外国人が激減。緊急事態宣言が発令されていた昨年5月に同93・2%減に落ち込んだ。国の観光支援策「Go To トラベル」の効果などで、11月に同37・2%減まで回復。ただ、12月は「第3波」の影響で再び減少した。

 宿泊客全体の平均宿泊日数は1・46泊で、前年の1・61泊を下回った。

 修学旅行生は、前年比77・6%減の15万7千人。関東からの訪問が減り、中部、近畿などからの訪問が増えた。

 市は年4回、観光客の動向を調査しているが、20年は秋しか実施できず、例年発表している観光客数と観光消費額の数値はない。観光MICE推進室の担当者は「コロナ禍で宿泊客数が大きく減少したことが、明確に数字にあらわれた。京都観光の回復に向け、感染防止策による安全・安心の確保と、観光の両立に努めたい」と話している。

朝日新聞社

5267チバQ:2021/08/02(月) 18:22:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b71cb0e58289461746702cf6298117087d07a90
「夏の需要が完全になくなった」 緊急事態宣言拡大 宿泊、運輸業界に嘆き
8/1(日) 17:16配信

2157
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
2日から大阪府など4府県への緊急事態宣言発令と5道府県に「蔓延(まんえん)防止等重点措置」が適用されることで、夏の書き入れ時を迎えた観光、運輸業界に打撃となりそうだ。全国知事会が都道府県をまたいだ旅行を原則中止するよう呼び掛けるなど、逆風も強まる。国内旅行は増加の兆しもあっただけに、出ばなをくじかれた格好だ。

「これで、夏休みの旅行シーズンの需要が完全になくなった」

関西圏や首都圏を中心にホテルチェーンを展開する阪急阪神ホテルズ(大阪市)は肩を落とす。大阪新阪急ホテルなど大阪市内や東京都内の直営5ホテルを順次、31日まで休業することを決めた。緊急事態宣言を受けた休業はすでに4度目。「『また休業か』という気持ちだ」と嘆く。

観光庁が7月30日発表した国内宿泊施設の客室稼働率(6月、速報値)は、28・7%。今年に入ってから20〜30%台と低空飛行を続けている。

ただ、緊急事態宣言の拡大前には、今夏の国内旅行人数は前年比5・3%増の4千万人との推計(JTB)もあるなど改善傾向も見せ始めていた。それだけに冷や水を浴びせられた状況になっている。

クラブツーリズムは、宣言が発令される4府県を8月2日以降に発着する添乗員付きツアーの原則中止を決めた。消費者側でも、予定していた旅行を見直す動きも予想される。

運輸業界の打撃も大きい。JR西日本は7月30日、今期の連結業績予想を下方修正し、2期連続の最終赤字になるとした。坪根英慈常務執行役員は「(お盆などの)『書き入れ時』に緊急事態宣言が発令されるというのは痛い」。

主力の山陽新幹線の利用は、コロナ禍前と比べ、3割程度の水準にとどまる。当初、8月には回復に転じると予想していたが、後ズレする見込みだ。坪根氏は緊急事態宣言の影響について「まだ織り込み切れていない部分もある」とし、業績がさらに下振れする可能性も示唆した。(田村慶子、黒川信雄)

5268チバQ:2021/08/02(月) 22:42:17
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP825DZQP81ULEI008.html
五輪関係の宿泊予約101人、来たのは5人 朝食も廃棄
2021/08/02 17:03朝日新聞

五輪関係の宿泊予約101人、来たのは5人 朝食も廃棄

フロント前で話す角田さん=東京都中央区

(朝日新聞)

 宿泊予約はあるのに、人は来ず、キャンセルの連絡もない――。

 東京五輪の大会関係者の宿泊先になっている東京・日本橋のホテルは、むなしさをかみしめている。予約は101人分入っていたが、実際に来たのは5人だけ。深夜になって来る可能性もあるため、用意してある朝食の食材も無駄になっているという。

 東京・日本橋にある「住庄ほてる」(中央区)は、開会式の7月23日から8月1日まで、業務が深夜になり帰宅できなくなった大会組織委員会のスタッフが泊まるための宿泊先として確保されていた。部屋は全83室で、1日10人ほど、全部で101人の予定だったという。

■午前2時半にようやく1人来客

 開会式のあった7月23日には、11人の予約が入っていた。

 担当者から「これから1人行くかも」と電話があったのは、日付の変わった午前0時半過ぎ。2時半ごろに1人が泊まりにきた。

 深夜まで開会式をやっていたため、「湯船に入れた方が疲れが取れるだろう」と通常より3時間遅い午前3時まで大浴場を開けていたが、この日はほかに誰も来なかった。

 その後、実際に泊まりにきたのは28〜31日の延べ4人だけ。ほかの朝食は廃棄した。

 朝食は、前々日に食材を注文し、前日の昼ごろから仕込みを始める。なるべく廃棄を避けているが、深夜まで来るか来ないかもわからないので限界がある。社長の角田隆さんは「朝食付きのプランなので廃棄せざるを得ず、むなしい気持ち」と話す。

 気も休まらない。深夜は従業員が待機するが、いつチェックインのフロントでの対応が出るか分からないため、疲労がたまる。

 「まさかこんなに来ないとは思わず、驚いている。宿泊料はもらえているものの、五輪の経費は税金なのでこれで良いのかという気持ち。やりがい搾取です」と角田さん。

5269チバQ:2021/08/03(火) 11:31:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7f15427d455002f4dfcc33ccb5d8f9d2a9aeadc
緊急事態、書き入れ時の夏休み直撃「怒りしかわかない」
8/3(火) 10:30配信

朝日新聞デジタル
人通りのない佐原の町並み=2021年8月2日午後5時、香取市、高室杏子撮影

 千葉県内に2日出された3度目の緊急事態宣言は、夏休み期間を初めて直撃することになった。書き入れ時に、県境をまたぐ移動の自粛が求められ、観光業界からは嘆きの声が漏れる。


 「もう3度目、いつまで繰り返すのか。国の政治には怒りしかない」

 川沿いに柳がなびき、昔ながらの町並みが広がる香取市の「佐原」。「北総の小江戸」とも呼ばれるその一角で「茶屋花冠本店」を営む主人の松本栄文さん(39)は声を震わせた。

 町には例年春から秋にかけて多くの観光客が訪れる。これまでの宣言は、観光客が比較的少ない時期だったため影響はそれほど大きくなかったというが、今回は夏休みやお盆にもかかり、「観光客が訪れていた店にとっては死活問題だ」とうなだれた。

 この日は家族連れらが名物のうなぎ屋などに出入りしていたが、人出はまばら。コロナ禍で客が減り、花冠は平日で少ないときは2万円の売り上げで、土日でもコロナ禍以前ほどの売り上げは難しいという。

 「佐原は観光で活性化を目指してきた町。このままだと観光業も先がない。国にはもっと危機感を持った支援をしてほしい」

 感染がなお落ち着いている鴨川市でも、夏休みに多くの観光客でにぎわう鴨川シーワールドで宣言の影響が出始めた。

 夏は海水浴と合わせて訪れる客も多いというが、市は宣言を受けて、この日から海水浴場を閉鎖。同園に併設されているホテルでは、8月中はほぼ連日、約70の客室が予約で埋まっていたが、キャンセルの電話が相次いでいるという。

 担当者は「再びの宣言と海水浴場の閉鎖は、正直厳しい。感染状況は地域で違っているので、別々の対応になったらいいなと思っていましたが……。しょうがないですね」と漏らした。コロナ禍だった昨夏の売り上げは例年の半分程度。今年も同じくらいの売り上げを見込んでいる。

 富津市のマザー牧場では、要請に合わせて閉園時間を30分前倒しし、お酒の提供を取りやめた。

 マザー牧場では、コロナ禍でも新たな需要を掘り起こそうと、手ぶらでキャンプができるグランピング施設を6月に開設。他の客との接触がなく、自然の中で密になりにくいなどの魅力があり、9月まで予約が取れないほど人気だ。しかし、担当者は「宿泊される大部分は県外や遠い地域の方々なので、県境の移動自粛となれば今後の影響は免れない」とこぼす。(高室杏子、小木雄太)

■知事「東京の水準いずれ来る」

 熊谷俊人千葉県知事は2日、視察先の東庄町で報道陣の取材に応じ、3度目の緊急事態宣言となったことについて「行動が制限され、心苦しく思う。東京の感染状況の水準がいずれ千葉にも来て、最終的には助かる命が助からない局面が出てくる。そういう状況を少しでも抑えていくためには、限られた期間、一つ一つの行動を感染防止の観点から見直してほしい」と訴えた。

 また、県内の感染状況について、「東京由来を超えて、県内での感染爆発の方向に進んでいると思っている。この水準で止めたいと思っているが、医療提供体制をどのように維持していくか、病床確保計画を議論してしっかりと必要な時期に必要な対応を重ねていきたい」と述べた。

■野外イベントも急きょ中断

 緊急事態宣言に伴い、急きょ中断するイベントも出てきた。7月から本格的に始まったいすみ市の「国吉屋台村」は8月中の開催をやめた。

 いすみ鉄道国吉駅近くにキッチンカーや屋台などが集まるイベントで、呼びかけ人の佐野達夫さん(53)によると、7月22〜24日には延べ24店舗が参加した。「刺し身からピザまで」が売りもので、特徴あるカレーやうどん、おにぎり、焼きそばなどの店が並んだ。

 屋外開催で、基本的には持ち帰り形式。その場で食べる人も、少し離れた広場を使う。感染には万全の注意を払ってきたつもりだが、「それでも、店の周りに人が集まって密になる心配があり、会場周辺の人に配慮して中断を決めた」という。

 「キッチンカーが人気というのは都会の話。地方は集客が難しく、こういうイベントが開けないと、たちゆかなくなる」と佐野さんは話す。(稲田博一)

朝日新聞社

5270チバQ:2021/08/07(土) 10:43:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/df6bdb7a618084843c0c4ada135e472c6ba373bb
かき入れ時に緊急事態、観光地閑散 感染確認なしの町で
8/7(土) 10:27配信
朝日新聞デジタル
袋田の滝に続く土産店街は閑散としていた=2021年8月5日午後1時40分、大子町袋田、西崎啓太朗撮影

 新型コロナウイルス感染の急増を受けて、茨城県は6日、全域に県独自の緊急事態宣言を出した。夏休みのかき入れ時に、飲食店は営業時間の短縮を求められ、海水浴場や県有施設が閉鎖された。誘客の目玉を失った観光地を歩くと、あきらめの声が聞こえてきた。


 県内有数の観光地・大洗町では、サンビーチ海水浴場が閉鎖された。町によると、ビーチの近くにある町営駐車場も閉めた。ただ、海難事故を防ぐため、ライフセーバーは人数を減らしつつ、引き続き監視してもらうという。

 町内では、サンビーチ同様に多くの観光客を呼び込むアクアワールド県大洗水族館も休業した。町内で旅館を営む男性は「家族連れが町に来ても、行くところがない」と嘆く。

 7月下旬に首都圏を中心に感染が急拡大して以降、1日に1、2件ほどキャンセルが出ている。8月中旬までは客室がほぼ予約で埋まっているが、後半は空きが目立つ。「海水浴場と水族館の閉鎖もあり、今年は期待できない」と話す。

 4月下旬以降、町民の感染が確認されていない大子町で6日、袋田の滝の観瀑(かんばく)台への道が封鎖された。例年、8月は5万人超の観光客が訪れ、紅葉が見ごろを迎える11月に次いでにぎわう時期だ。

 土産店が並ぶ滝へと続く道を5日に歩いた。人通りは少なく、セミの鳴き声だけが響いていた。

 「菊池みやげ店」を切り盛りする菊池貴透(たかゆき)さん(47)は「コロナが広がる前の8月は、滝へのトンネルを通るためのチケット売り場から店の前まで、100メートルほど行列ができる日も多かった」と外を見つめた。

 7日からの3連休やお盆に期待する思いもあった。だが、閉鎖後の人出によっては休業も検討している。「今月の売り上げはほぼゼロになりそうです」

朝日新聞社

5271チバQ:2021/08/10(火) 15:03:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/8edbbc94ab675ecb4e82cab541e0fb1b57c85aac
1兆円の想定超え巨額投資に沸く大阪IR
8/8(日) 7:09配信

産経新聞
IRが整備される予定の大阪湾岸部の人口島・夢洲=大阪市此花区(本社ヘリから)

大阪府市が進める統合型リゾート施設(IR)整備計画への参画を目指すオリックスと米MGMリゾーツ・インターナショナルの企業連合が7月、府市に総額1兆円規模の事業計画を提出したことをめぐり、関西の経済界から歓迎の声が上がっている。投資額は府市の想定を上回る規模で、2025年大阪・関西万博以後の関西経済の持続的な発展につながると期待が高いためだ。万博の開催地でIRの整備も予定される大阪湾岸部は長年、開発失敗の連続だったが、万博と合わせて経済成長のエンジンに変貌するか注目が集まる。

■歓迎する経済界

「この時代に1兆円など立派なものだ。関係者で知恵を出し、素晴らしいIRを建設してほしい」(関西経済連合会の松本正義会長)「疑いなく関西、日本にとって歓迎すべき話」(関西経済同友会の古市健代表幹事)「関西の躍動を後押ししてくれる」(同会の生駒京子代表幹事)

オリックス・MGM連合の1兆円投資計画をめぐり、関西財界からは手放しで歓迎する声が相次いだ。投資計画には、大阪府市がIRの段階的な整備を容認していることから、「1兆円がどれくらいの期間で投資されるか分からず、経済効果が見通しにくい」(専門家)との懸念もあった。

ただ、この点について、大阪府の吉村洋文知事は7月21日の会見で「段階的ではなく、開業当初から1兆円の投資規模になる」と断言。展示場やホテルの面積は開業後に拡張するため、最終的には1兆円をさらに上回る投資になるとの見方も示した。計画の概要は、府市がIR運営事業者を正式に決定する9月にも発表される見通しだ。

■観光業の象徴的存在に

1兆円投資が関西経済に与える影響について、日本総合研究所の若林厚仁・関西経済研究センター長は「切り札になる」と強い期待を寄せる。

若林氏は「これまで関西経済の軸は電機や電子部品産業だったが、今後は訪日外国人客(インバウンド)を中心とした観光業にシフトする」と述べ、「IRはその推進役になる」と予想する。

1兆円の投資額については「シンガポールのIR施設『マリーナベイ・サンズ』と『リゾートワールド・セントーサ』を足したぐらいの規模」と指摘し、「大阪の施設は、関西の観光業の象徴的な存在になりうる」と強調する。

大阪のIRをめぐっては当初、大阪府市は2025年の万博開催に先駆けて開業することで、誘客やインフラ整備での相乗効果を狙った。しかし、新型コロナウイルス禍でMGMなど海外のIR事業者の経営が急激に悪化したことで、IRの開業時期が大幅に遅れることとなった。

ただ、この点についてアジア太平洋研究所(APIR)の稲田義久研究統括は「万博に合わせて開業するのは、準備期間が短く無理があった。まず万博を成功させ、その後に持続的にIRへの投資が行われるということは、決して悪いことではない」と語る。

■湾岸開発失敗の過去

万博の開催地でIRの整備も予定される大阪湾岸部ではこれまで、行政が進めた「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)」の建設計画などが相次ぎ破綻し、2008年の開催を目指した五輪招致も失敗。民間企業も2000年代以降、プラズマテレビや液晶テレビの巨大工場を集積させ「パネルベイ」などと呼ばれたが、円高や国際的な価格競争に敗れ操業停止や売却が相次ぎ、今は見る影もない。

日本総研の若林氏は、大阪湾岸でのプロジェクトがたびたび失敗した背景には「バブル崩壊やブームが過ぎ去った後に建設されるなど、時流を読み間違えたことがある」としたうえで、「IRの開業は7〜8年後になる見通しで、同様の失敗を繰り返さない保証はない」と分析する。

ただ、IRへの誘客で重要な要素となる国際的な認知度という点では、大阪は1999年の20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)開催や万博、また近年のインバウンドブームを背景に「かつての大阪とは状況が大きく異なる」(APIRの稲田氏)とも指摘される。

事業の採算性に厳格とされる米企業が巨額投資を決めたことも「リスクを踏まえてでも採算が取れる」(同氏)との判断があったからとみられており、このことも関西経済界の期待を高める要因となっている。(黒川信雄)

5272チバQ:2021/08/10(火) 21:58:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e8789ede31c81387d308b35a8bc86b1b96dc1d5
奈良市、昨年の観光客が半減以下 市長「大変厳しい」
8/10(火) 12:30配信

朝日新聞デジタル
観光客数の推移を説明する仲川げん市長=2021年8月5日、奈良市役所

 奈良市は5日、2020年の観光入込客数調査の結果を公表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、1〜12月に市を訪れた観光客数は前年比58・4%減の724・2万人だった。宿泊客数は86・7万人で同50・1%減。観光消費額は同640・8億円減の506・4億円となった。

 調査方法が現在とは異なるが、記録が残る中で観光客数が1千万人を下回るのは1968年以来という。

 外国人観光客数は同91・3%減の28・9万人で、2012年並みの水準まで減少した。19年には市の観光客全体に占める外国人観光客の割合が19・1%だったが、20年は4・0%に下がった。

 また、修学旅行生徒数は同78・9%減の17・4万人だった。例年は4、5月にピークを迎えるが、20年は緊急事態宣言が全国に出されていた影響で、4〜7月の宿泊者数は0人だった。

 仲川げん市長は記者会見で「ある程度予測していたが、大変厳しい状況。雇用の確保など、どのように産業としての持続性を維持していくかについては大きな課題がある」と話した。(上田真美)

5273チバQ:2021/08/10(火) 21:59:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/519f061d5e057575cbb49ac8b95564f18a3f25b2
かつて東洋一の水上公園 コロナ禍、さよならも言えず幕
8/10(火) 10:30配信

朝日新聞デジタル
ウォータースライダーには毎夏、行列ができた=2017年8月9日午後1時26分、埼玉県上尾市、県公園緑地協会提供

 多くの埼玉県民に親しまれた県営さいたま水上公園(上尾市日の出2丁目)のプールが今夏、半世紀にわたる歴史に幕を下ろす。最後は歓声を響かせたい。関係者は新型コロナウイルスの感染対策を徹底して営業するつもりだったが、そこに「第5波」到来。公園を管理する県公園緑地協会には惜しむ声が寄せられている。

【写真】1979年ごろの水上公園。7ヘクタールの敷地に7種類のプールを擁し、開業当時は「東洋一」の規模を誇った=朝日新聞社機から撮影

 さいたま水上公園は1971年7月、県誕生100年を記念し、県内初の水上公園として開業した。7ヘクタールの敷地に七つの屋外プールを備え、ひと夏で80万人以上が訪れたこともある人気施設だった。近年は形の違う三つのプールと高さ10メートルのウォータースライダーで営業。7月末〜8月末にオープンし、ここ数年は期間中5万〜6万人が訪れていた。

 5年ほど前から配水管など施設の老朽化を理由に営業終了が検討され、7月、今年度限りでの閉園が正式に決まった。新型コロナの影響で昨夏営業ができなかっただけに、今年は入場制限など感染対策をした上で最後の営業をする予定だった。ところが、7月半ば以降、県内でも感染者数が急増。「しらこばと」(越谷市)など他の水上公園とともに急きょ2年連続での営業中止となった。

 県公園緑地協会には、閉園と営業終了が明らかになって以降、「昨年も行けなかったので最後にぜひ遊びたかった」「寂しい」などの声が多数寄せられているという。担当者も「園内に過去の写真を飾るなど、最後の年を記念して営業するつもりでいたので大変残念」と肩を落とした。

 県によると、プールは今後取り壊し、別のスポーツ施設に生まれ変わらせる予定という。

 事前購入のチケットは31日まで、購入した店で払い戻しを受けることができる。問い合わせ先は県公園緑地協会(048・640・1593)。(小林祝子)

朝日新聞社

5274チバQ:2021/08/13(金) 10:54:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/db2777e9ec60d7828d38577db8545af6afe165a7「蔓防」適用外の海水浴場、「来訪お断り」看板設置 静岡
8/12(木) 21:33配信

産経新聞
「緊急事態」と「蔓延防止」発令中の地域からの来訪禁止を求めている静波海水浴場=12日、静岡県牧之原市(岡田浩明撮影)

静岡県内で新型コロナウイルス感染の「第5波」が本格化し、県が蔓延防止等重点措置適用を焼津、藤枝、磐田3市への拡大を正式発表した12日、該当地域の多くの飲食店では、営業時間短縮と酒類提供停止について「仕方がない」などと応じる声が聞かれた。

12日の新規感染確認が20人確認された磐田市。隣接する浜松市は、過去最多を2日連続で更新している。JR磐田駅近くの焼き鳥屋を経営する男性は、重点措置が適用される15日から、時短と酒類提供停止に踏み切る。客足はコロナ禍前の8割ほどに回復してきただけに、「どのぐらい客が減るのか分からない」と困惑気味だ。

静岡市に近い藤枝市で鉄板焼店を切り盛りする男性も「客足の減少は覚悟している。アルコールが悪いわけではないが…」と肩を落とす。酒類停止で最も影響を受ける同市内の海鮮居酒屋は、今月末まで休業する。「アルコールを提供できないから」とこぼす。

一方、重点措置が適用されていない牧之原市の静波海水浴場などでは、緊急事態宣言発令地域と重点措置適用地域からの「来訪お断り」を求める看板を海岸駐車場の入り口に設置し、警戒を強めている。ただ、駐車場前で渋滞を招きかねず「来訪者にどこから来たのか細かく聞くのは難しい」(駐車場の男性)という。

5275チバQ:2021/08/14(土) 02:04:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2101f27a01b05b4a6d6569aa5a5856a2cc042b66
<新型コロナ>マスクせず密BBQ酒、爆音ごみ放置、注意無視…苦情で河原閉鎖 次に人々が向かった先は
8/13(金) 10:04配信

埼玉新聞
巾着田で水遊びなどを楽しむ利用者ら=11日午前、日高市高麗本郷

 緊急事態宣言下で迎えた夏休みの観光地が揺れている。埼玉県飯能市久下の飯能河原は、マスクをせず飲酒するなど利用者の間で感染リスクの高い行動が相次いだことから、7日から閉鎖中。無人の河原に看板がむなしく立つ。一方、飯能市から近い日高市高麗本郷の巾着田は水遊びなどを楽しむ人でにぎわい、飯能河原が閉鎖されたため訪れる人もいるという。

<新型コロナ>複数人で海水浴、コテージへ…全員感染 BBQやカラオケ客も 車で移動中も複数人が感染

飯能河原に立てかけてある閉鎖を示す看板=10日午後、飯能市久下

 入間川沿いに広がる飯能河原では、バーベキューや水遊び、キャンプなど夏のレジャーを楽しむことができる。7月下旬の4連休もにぎわいを見せたものの、マスクをせず飲酒する利用者が目立った。以前から感染リスクの高い行動は確認されていたが、今回は特に顕著だったという。

 「ビラを配ったり声掛けをして、飲酒の禁止やマスクをするようにお願いしたが、ほとんど守られなかった」。飯能市観光・エコツーリズム推進課観光推進担当主幹山岸絵里子さん(46)は説明する。ごみを置いて帰ったり、音楽を爆音で流すなどマナーの悪さも含め、周辺の住民からの苦情も市に寄せられていた。

 近くに住む男性は「密にもなっていたし、マスクをしていない人がほとんどだった」、同じく近所の女性も「河原だけでなく、上がってきた道にごみが捨てられていることもある」と状況を語る。

 市は、感染リスクの高い行動が相次いだことに加え、2日に緊急事態宣言が発令されたことから、飯能河原の閉鎖に踏み切った。山岸さんは「観光地なので閉めるのは苦渋の決断。地域の人の健康を守るためにも、ご理解いただきたい」と話す。

 飯能河原から車で15分ほどの距離にある日高市の巾着田には連日、多くの人が涼を求めて訪れている。日高市産業振興課によると、宣言中は飲酒やバーベキュー、宿泊を伴うキャンプなどを禁止にしているが、河原での水遊びなどは可能。平日の昼間にも家族連れなど多くの人が訪れ、駐車場は満車の状態だ。

 「飯能河原が閉まって、川遊びだけでもいいから巾着田に来た、という人もいる」と、近くの駐車場を管理している男性は語る。

 千葉県松戸市から孫と遊びに来ていたパート従業員の70代女性は「極力人と接触せずに気を付けて遊ぼうと思う」。県内に住む会社員の40代女性は「毎年夏になると、毎週のように来ていたが、今年は今回が初めて。早めに来て人が増えてきたら帰ろうと思っている」と語り、感染予防に努めながら楽しんでいた。

 日高市では宣言中、見回りや音声放送、看板の掲示などで飲酒の禁止やマスクの着用などルールの徹底を促しているが、今後、感染状況なども見極めてより強い処置を取る可能性もあるという。

5276チバQ:2021/08/18(水) 22:05:55
https://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-20210818164903.html
マスクなしで会話、違法駐車…感染急増の沖縄、人気ダイビングスポットの今
2021/08/18 16:49琉球新報

マスクなしで会話、違法駐車…感染急増の沖縄、人気ダイビングスポットの今

琉球新報

(琉球新報)

 【北部】沖縄県内で新型コロナウイルスの爆発的感染が続き、徹底的な外出自粛が求められる中、本島北部では今も行楽客が後を絶たない。進入禁止のバリケードを破り駐車したりマスクなしで談笑したりするなど、行楽客のマナー違反に地域住民は頭を悩ませている。  恩納村の真栄田漁港では、人気のダイビングスポット「青の洞窟」へ船を出すダイビングショップの車が並ぶ。漁港入り口には利用自粛を呼び掛ける看板が設置されているが、観光客が連日訪れる。13日はマスクを付けずに談笑する集団の姿も。海ブドウの養殖業者用のトイレを無断使用する人もいるという。周辺の村道では違法駐車も問題化している。真栄田区の50代女性は「週末は千人近くが漁港に押し掛ける。住民は感染を怖がっている」と表情を曇らせた。  同村安富祖区では9日、15人ほどがサーフィンを楽しんでいた。道路にはサーファーの車が多く駐車。マスクなしで大声で談笑し、中には住民をスマホで撮影してあざ笑う人もいたという。松崎正也区長は「県が外出自粛を求める中、外に出るのは普通じゃない。自粛してほしい」と悲痛な声を上げた。  断続的に感染者が確認されている本部町。崎本部のダイビングポイント「ゴリラチョップ」では週末、多くの人が遊泳している。駐車場は利用自粛を呼び掛ける張り紙をして封鎖していたが、利用客がバリケードを破り、満車状態となっていた。町内の90代女性は「中南部の親戚に旧盆も来ないでくれと言っている。観光客も北部を来るのは我慢してほしい」と訴えた。 【関連ニュース】

5277チバQ:2021/08/22(日) 10:22:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/a83519ee8263f14199cf56fd684c67528d6d195e

富士急ハイランド「ド・ドドンパ」で4人骨折 山梨県など立ち入りへ
8/20(金) 18:12配信
産経新聞
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)は20日、大型の遊戯施設「ド・ドドンパ」で、昨年12月から今年8月までに頚椎圧迫骨折などの人身事故が4件起きていたと発表した。本来、事故発生直後に、山梨県などに報告、公表すべきだが、今回、最初の事故からは8カ月経過した段階での報告、公表となるなど、情報開示や運営体制のあり方が問われる。

山梨県や富士急ハイランドによると昨年12月、今年5月、7月、8月に計4件の負傷報告があった。乗車後に頚椎や胸椎を痛めて、病院に行ったところ、骨折が判明したという。

富士急ハイランドは、負傷されたとする日の点検では、異常はなかったとし、負傷と施設の因果関係は説明できていないとしている。ただ、今月12日からは施設を運休し、加速度測定などで点検に入っている。

今回の報告を受け、21日からは山梨県と、国の事故調査部会が立ち入り調査を実施する。県としては事故発生から速やかに報告がなかったことに対して指導を行うとともに、事故原因が究明され、再発防止策がまとまるまでは、施設の運行中止を求める。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac1bd2c3efb28abfa9ad1eaa05642d2c81b2f43c
富士急ハイランドを立ち入り調査 山梨県、骨折事故解明へ
8/21(土) 11:16
共同通信
ジェットコースター「ド・ドドンパ」の事故について調査するため、富士急ハイランドの事務所に入る山梨県職員ら=21日午前、山梨県富士吉田市

 富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)のジェットコースター「ド・ドドンパ」で昨年12月以降、4人が相次いで頸椎などを骨折した事故に関し、山梨県は21日、建築基準法に基づき、同施設の立ち入り調査を開始した。今後複数回にわたり調査し、原因を解明する。


 午前10時すぎ、山梨県の職員3人が同社の事務所に入った。県は同日中、国の調査部会と合流し、施設関係者の聞き取りや事故があった遊具の図面を確認する予定。

 「ド・ドドンパ」では昨年12月と今年5月、7月、8月に男女4人が背骨や首を骨折し、1〜3カ月のけがを負ったが、同社は今月17日まで県への報告義務を怠っていた。

5278チバQ:2021/08/23(月) 08:36:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8f6f0429f715ed62b09686f03e168deb96f7fc5
首都圏でのIR計画、消滅か…横浜市長選で反対掲げた山中氏当選
8/22(日) 20:57配信

読売新聞オンライン
 横浜市長選で誘致の是非が争点となったカジノを含む統合型リゾート(IR)計画は、新型コロナウイルスの感染拡大で取り巻く環境が一変し、全国各地で先行きが不透明となっている。訪日観光客の回復が見通せない中、IR整備を軸とする政府の成長戦略は軌道修正を迫られている。

【写真】ゴム手袋外すと汗びっしょり、密避け訴え反応いまひとつ…「コロナ・お盆・暑さ」の横浜市長選

横浜市役所のIR誘致の展示

 政府が昨年末に閣議決定したIR整備に向けた基本方針では、今年1〜7月に予定していた自治体からの申請期間を9か月延期することが示された。開業時期も当初目指していた「2020年代半ば」から「20年代後半」に修正した。コロナ禍による自治体の作業の遅れに配慮したものだが、感染状況によっては、さらに遅れる可能性もある。

 誘致を表明しているのは横浜市、大阪府・市、和歌山県、長崎県の4地域で、政府は全国に最大3か所のIRを整備する方針だ。

 横浜市は19年8月、横浜港・山下ふ頭へのIR誘致方針を表明した。地元経済界も歓迎し、国内外の7事業者から提案が寄せられた。しかし、コロナ禍による経営不振から米国の有力2社が撤退を決定。ギャンブル依存症や治安の悪化を懸念する市民の間では、反対運動が起きた。

 今回の市長選で、「反IR」を掲げた山中竹春氏が当選を決めたことで、市の誘致計画は事実上頓挫する見通しだ。政権幹部は「首都圏の候補地が消えれば、痛手だ」と語った。

5279チバQ:2021/08/24(火) 19:15:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/521b2d6756361782566aa08af6c063c41442107c
エンタメ界対応、地域や主催者でまちまちに コロナ第5波
8/24(火) 16:57配信

産経新聞
新型コロナウイルスの第5波が猛威を振るうなか、エンターテインメント業界も対応に追われている。政府の新型コロナ対策分科会は今月12日、観客が声を出さないコンサートや演劇、映画館、美術館などは「感染防止を徹底した上で利用可能」とする提言をまとめている。ただ、開館基準は自治体や主催者で異なっており、関係者の体調不良による突然の休演も。来場者は最新情報を自ら調べる必要がある。

■当日に「休演」

「昨日遅くに公演関係者に発熱者が出たため、本日の公演は中止させていただくことを決定しました」

東京・日本橋の明治座は19日午前、同日午後1時開演のミュージカル「エニシング・ゴーズ」の中止をホームページとツイッターで発表。「すでに会場に向かっていたお客さんもおり、スタッフが現地で説明した」(担当者)という。

演劇界は、昨年の初めての緊急事態宣言時のような一律の公演中止はないものの、多くの公演で出演者とスタッフが新型コロナの検査を毎日受け、上演の可否を確認している。「第5波で芸能関係者の陽性も増え、今日も幕を開けられるか、毎日が薄氷を踏む思いだ」とある主催者は話す。

■地域で異なる営業状況

今年4〜5月の緊急事態宣言時は東京都の要請を受けて休業した都内の大型映画館は、第5波では座席を1席ずつ空け、アルコールを販売しないなどの対応で営業を続ける。一方で、沖縄県の映画館は土日祝日の営業を休止。自治体ごとに対応は異なる。

施設所有者によっても判断は分かれる。東京国立博物館(東京都台東区)は日時指定の入場券を事前販売。多くの国立施設は入場人数を絞って開館するが、緊急事態宣言や蔓延(まんえん)防止等重点措置下の自治体では、自治体などが管理する公的施設の休館が目立つ。都内の女性会社員は「チケットを買っていた地方の美術館の休館をツイッターで知った」と肩を落とす。

石川県立歴史博物館(金沢市)では7月22日〜9月12日、人気ゲームとコラボレーションした刀剣の特別展を開催。初日から多くの人が並んだが、蔓延防止措置の発令が決まり7月31日から休館に。その後9月12日まで措置が延長され、わずか9日間で幕を閉じた。

5280とはずがたり:2021/08/26(木) 23:04:06
流石に可哀想やろと思ったが玩具が貰えたようだ。まあいいか

“食べずに見守る”流しそうめん 新型コロナ感染防止で 津和野
2020年8月9日 20時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200809/k10012560081000.html

新型コロナウイルスの影響で観光客が激減している島根県津和野町で、明るい話題を提供しようと、流しそうめんを子どもたちが食べずに見守るユニークな催しが開かれました。

5281チバQ:2021/08/28(土) 00:05:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e81d0ac9cecf6c961ae8435b2b7e79a8bd070cf
大規模イベント「上限5000人」、10月末まで2か月間延長へ…分科会了承
8/27(金) 18:58配信
読売新聞オンライン
首相官邸

 政府は27日、新型コロナウイルス対策として、大規模イベントの参加人数を上限5000人とする措置を10月末まで2か月間延長する方針を決めた。緊急事態宣言と「まん延防止等重点措置」が適用されている33都道府県が対象となる。


 専門家でつくる新型コロナ対策分科会にこの方針を示し、了承された。現行の規制では、宣言の対象地域でのイベントの参加人数は「5000人以下」かつ「収容定員の50%以内」だ。重点措置の適用地域でも同様だが、大声での歓声がない場合は「5000人以下」かつ「収容定員の100%以内」となる。

 宣言や重点措置が解除された場合は、約1か月間の経過措置として参加人数を上限1万人までとする。新型コロナワクチン接種の進展に伴う行動制限の緩和を見据え、経過措置の対象地域では、感染対策に関する実証実験(上限2万人)を認める。

 感染状況の悪化やイベントでクラスター(感染集団)が発生した場合は、規制の内容を見直す方針だ。

5282チバQ:2021/08/29(日) 20:54:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b73a853f3f7123d9c2eaeaeee09084c0f0f8122?
「大江戸温泉物語」再活性化の舞台裏 経営苦しい老舗旅館のリブランドで拡大
8/29(日) 7:05配信

NEWSポストセブン
「大江戸温泉物語 仙台 秋保温泉 岩沼屋」の広々としたロビー

 終わりの見えないコロナ禍で経営難に陥る施設が相次ぐ宿泊業界──。特にこれまで団体客に頼ってきた地方の大型観光ホテルや老舗温泉旅館の集客減は深刻だ。そんな施設の運営を引き継ぎ、再活性化事業を行っているのが「大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ」だ。同社はどのような手法で苦境に喘ぐ宿泊施設を蘇らせてきたのか。ホテル評論家の瀧澤信秋氏が取材した。

【写真】大江戸温泉物語グループの最高料理顧問

 * * *
 コロナ禍で依然厳しい経営を強いられている宿泊業界。筆者のもとにも各地の温泉地から集客に関する悩みが多く寄せられているほどだ。特に大型観光ホテルは、まとまった団体客頼みの営業スタイルを取ってきた施設ということもあり、近年の「団体から個人へ」という旅行スタイルの流れからも“スケールが仇”となるケースが多々見られた。

温泉地の「廃墟施設」が息を吹き返す
 かつて団体旅行ブームの時代には大宴会場、スケール感のある大浴場や多彩な娯楽施設を擁することが人気宿の前提条件とされてきたが、個人旅行では隠れ家的な要素が重視され、客室露天風呂や個室ダイニングといったスタイルが尊ばれるようになった。

 その結果、特にハードに多額の投資を続けてきたような大型観光ホテルでは、方向転換できずに経営破綻するケースが続出しているというわけだ。

 温泉地の廃墟問題もメディア等でクローズアップされている。町のシンボリック的存在だった大型の建物だけに取り壊しも叶わず、ただただ朽ちていく姿をさらしていることで温泉地のイメージにネガティブな印象を与えている。

 温泉地の大型観光ホテルを取り巻く状況は厳しくなる一方だが、一部買い手が付きリブランドされて息を吹き返すケースも見られる。本来ならば閉館・廃墟となる運命だった施設だけに、温泉地の関係者からは「どんな形であれ、営業が続けられ温泉地へ集客をもたらしてくれることはありがたいし、救世主的存在だ」と歓迎する向きも多い。

 そうした施設の共通した特徴として、往時の高級とされた大型施設のスケールメリットを活かしつつ、チェーン・ブランド化によって格安に販売するという点が挙げられる。

ハイコスパを売りにする大江戸温泉物語
 筆者はテレビ番組の企画がきっかけで5年ほど前から「大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ(以下「大江戸温泉物語」)」を定点観測的に取材しているが、同ブランドも大型温泉施設を引き受けリブランドするスタイルで成長してきた。

 往時であれば1泊数万円〜といった高級施設でも、効率的なオペレーションに切り替えることでコストを削減し、格安とハイコスパを売りに再び集客する手法だ。

 経営面からみると、2015年以降の投資ファンド参画による店舗拡大、売り上げ増加、採算やコスト管理、投資の回収といった特徴的があり、ひとつずつ考察したいところだが、スペースの関係もあるので別の機会に譲るとして、今回は運営面に絞ってその特色とコロナ禍における変化、そして最新事情についてレポートしたいと思う。

 大江戸温泉物語は全国各地の温泉地を中心として現在39施設を運営。北は東北の鳴子温泉から南は熊本県天草に至るまで、温泉地・人気観光地に展開している。前述のとおり、高級温泉観光ホテルとして知られた大型施設のリブランドも多い。

 だが、いくらリブランドしようとも大型施設であることに変わりはなく、再び経営を軌道に乗せるためには相当の集客力が必要だ。そのカギとなっているのが、「温泉施設とダイニングの徹底したリニューアル」(大江戸温泉物語のマーケティング担当者)だという。

 筆者の数年来にわたる取材を振り返っても、それまでの施設運営では仇となったスケール感を活かすエンターテインメントの充実、コンセプト性のある温浴施設の増設など、個人旅行にも合わせて顧客満足度を高める努力を継続していることが、集客に繋がっていると分析している。

5283チバQ:2021/08/29(日) 20:54:59
 なによりも、客室案内・部屋食というような個別サービスを廃し、必要なサービスのみに特化した営業に転換し、低料金を実現させているのが大きい。大江戸温泉物語では高齢者やファミリー層が主要ターゲットで多くのリピーターに支えられているというが、いまや「大江戸温泉物語=利用しやすい料金」というブランドイメージが定着してきた。

元プリンスホテル調理部長が腕を振るうバイキング
 ゲストが大江戸温泉物語を選ぶ大きな理由となっているのが「食事」だ。夕食・朝食ともにスタイリッシュにリニューアル・リファインされたレストランで提供されるが、バイキング形式で提供され、ゲストからの評価は高い。

「大江戸温泉物語といえばバイキング」といわれるほどに、食材やメニューへの飽くなきこだわりは驚きだ。「大江戸温泉物語グループ全体で大量に仕入れていることからハイコスパなメニューが提供できる」と語るのは、同グループ最高料理顧問の高階孝晴氏だ。

 会場が混雑しない導線の工夫や料理の温度管理、ディスプレイ、照明の照度まで日々研究していると話す。同氏は元プリンスホテル調理部長として、ブッフェレストランで年間100万人の集客を達成し続けた男として知られるが、大江戸温泉物語においても日々各地の店舗へ指導に出向く。

 そんな大江戸温泉物語もコロナ禍で大きな打撃を受けてきたことは言うまでもない。エンターテインメント、そしてバイキングスタイルなどは、これまでの営業スタイルの根幹に関わる部分だけに、安心・安全の徹底した感染対策を続けながら、新たな運営手法も模索してきたという。

老舗旅館の伝統や趣を活かす「特別感」
 そんな大江戸温泉物語がコロナ禍の2020年11月より運営を開始したのが、「大江戸温泉物語 仙台 秋保(あきう)温泉 岩沼屋」(宮城県仙台市太白区)だ。

 岩沼屋は寛永2年(1625年)の創業と長い歴史を持つ老舗宿。1995年に建設された新館なども含めると主に3館で構成される大規模施設として、宴会場やバー、カラオケなどの設備もあり、かつては多くの団体客が押し寄せた。

 本稿の表現でいえば、いわゆる大型観光型の宿泊施設といえるが、2020年8月に大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツに事業譲渡、改装工事を経てリブランドオープンした。早速取材に出向いてみたが、到着して意外なことに気付いた。

 大江戸温泉物語といえば、アイコンとして特徴的なロゴが目立つポジションに配されているが、岩沼屋にはまったく見当たらないのだ。ブランドイメージも集客のポイントである大江戸温泉物語にしては少々意外であったが、「これまでの大江戸温泉物語の施設とは一線を画す」という意思表示にも見えた。

 また、ファーストインプレッションとして印象的だったのは、スタッフの挨拶が徹底していることだった。オープンに際して優秀なスタッフをいかに確保するのかは宿泊業の課題であるとされるが、岩沼屋のスタッフはかなり慣れている印象だ。

 総支配人の山田洋一氏に聞いてみると、「旧岩沼屋の従業員のうち、約7割を大江戸温泉物語で継続雇用し、岩沼屋への想いを持ったスタッフの知識や経験を最大限に活かしている」という。

 もちろん、大江戸温泉物語でも全社的に挨拶をはじめ接遇に関するブランド基準は設けているという。だが、岩沼屋はご当地の伝統的な老舗旅館だっただけに、成熟したホスピタリティマインドのあるスタッフがリブランド後も働き続けることで、全国チェーンのブランドとは思えない特別感をもたらしていた。

5284チバQ:2021/08/29(日) 20:55:24
ブランドアイデンティティーの変容も
 そんなスタッフにまず案内されたのがロビーラウンジだ。到着時のウェルカムサービスとしてソフトドリンクはよく見るが、こちらでは生ビールまで提供されていた。また、夕食後にアルコールや音楽を楽しめる「VIPラウンジ」もこれまでの大江戸温泉物語の施設とは一線を画すプレミア感をもたらしている(※現在、アルコールの提供は終日休止)。

 岩沼屋の夕食もそれまでの大江戸温泉物語ではありえないスタイルを取っている。前述したように、大江戸温泉物語といえば広大な会場でのバイキング料理で知られるが、岩沼屋ではバイキングにせず地産地消の創作会席料理を提供している。

 確かにコロナ禍において料理の提供手法も変わりつつあるものの、これも大江戸温泉物語というブランドアイデンティティーの変容ともとれる。

 前出の山田氏によると、「ご当地にはバイキングで有名な旅館もあり競合と差別化という点を鑑みて会席へシフトした」と語る。バイキングではないものの、最高料理顧問の高階氏も注力した宿自慢の会席コースに仕上がったと自信を見せる。

 また、夕食時のアルコールがフリーというのも岩沼屋の特徴だ(※夕食時のアルコール提供も終日休止中)。宮城の地酒を含む豊富なラインナップがゲストに好評で、日本酒のセレクトは岩沼屋時代からの地元スタッフの意見なども反映されるという。

 ご当地で伝統を紡いできた老舗旅館運営を引き継ぐ大江戸温泉物語の試行錯誤は、多様化する顧客ニーズに応えながら、今後も続けられていくだろう。

最後はスタッフの「経験値」が物を言う
 気になる岩沼屋の1泊2食の宿泊料金だが、一般的な大江戸温泉の施設が1万円弱〜なのに対し、1万3000円程度〜(人数や条件により異なる/税抜き)と少々高めだ。とはいえ、施設のデラックス感やオールインクルーシブなどのお得感を考えると決して高い印象はない。一方で、老舗の大型施設ということで、老朽化した設備や客室の快適性向上も課題といえるだろう。

 もともと秋保温泉は東京からの集客力も高かったエリアだが、このご時世、全国ブランドとはいえ、地元・仙台が主要マーケットになっていることは同地の他施設と同様だ。

 そもそも、大江戸温泉物語ではブランドのスケールメリットを考慮した集客バランスを重視する。「マイクロツーリズム」というワードに代表されるように、いまは自治体でもエリアを限定したキャンペーンなどが行われており、近隣・隣接エリアからの集客が欠かせない時代といえる。

 岩沼屋では、コロナ禍収束を見越した想定もしている。山田氏によると「東北を面とした大江戸ブランドのゲスト回遊」も視野に、2〜3割が東京からのゲストというバランスも想定しているという。

 1年半のコロナ禍に対峙する運営ノウハウの蓄積で、大江戸温泉物語に限らず宿泊施設の感染症対策はベテランの域に達している。宿泊施設そのものに限っていえば、歴史上これほどまで除菌、消毒されている時もなかったのではないだろうか。

 コロナ禍での厳しい船出となった東北の宿であるが、出向いて感じたのは経験値が豊富な従前からのスタッフ力が輝いていることだった。やはり宿泊施設はハード・ソフト、そしてヒューマンパワーで決まることを改めて感じた。

5285チバQ:2021/08/30(月) 20:26:54
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP8Z514JP8ZOIPE008.html
愛知県施設の音楽フェスで「密」と「酒」 知事が猛抗議
2021/08/30 15:09朝日新聞

愛知県施設の音楽フェスで「密」と「酒」 知事が猛抗議

緊急事態宣言について記者会見する愛知県の大村秀章知事=2021年8月25日午後3時42分、愛知県庁、小林圭撮影

(朝日新聞)

 中部空港島の愛知県国際展示場多目的広場(同県常滑市)で28と29日に開かれた野外音楽フェスティバルで、新型コロナウイルスの感染対策が不十分なうえ酒も提供したとして、大村秀章知事が30日、「極めて問題だ。このフェスは今後やってもらっては困る」と怒りをあらわにした。

 県によると、特に問題視する29日のフェス「NAMIMONOGATARI2021」は、名古屋市内の業者が2005年から県内の海辺中心に実施。昨年はコロナで中止され、今夏に初めて同広場で開いた。会場は約3万平方メートルで、29日分は6千枚が販売済み。スポンサー配布分2千枚と合わせて最大8千人規模という。

 県は会場で撮影された映像や展示場運営会社にも聞き取りし、観客同士の距離確保ができておらず、酒も提供していたと確認した。

 当初は1万人規模の想定で主催者から3月に申請があった。「まん延防止等重点措置」の適用後、県は今月12日、主催者にチケット販売停止を指示したという。愛知県は感染拡大が止まらず、27日から政府の「緊急事態宣言」対象で、イベントの観客制限は「定員の50%かつ5千人まで」とされている。

 県と展示場運営会社は、主催者との協議で密の回避、酒の販売停止を求めたが、主催者は「検討する」と述べるばかりだったとしている。大村知事は30日の記者会見で「再三、指示や要請したことが守られていない。主催者と展示場運営会社に厳重に抗議する。今後この業者には県所管施設でのフェス開催は許可しない」と話した。一方で、「要請を守って一生懸命やっている人が迷惑を被るのは違う」と述べ、イベントのさらなる開催制限はしない考えを示した。

 県は同日付で大村知事名で抗議文を送った。「県民や医療従事者の努力を踏みにじるもの」とし、早急に事実関係を確認して県への報告と公表を求めた。

5286チバQ:2021/08/31(火) 20:19:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/65216b2f4d3b7f7ac332926ecf9b4f5d0250a5d7
7月の国内宿泊者、旅行増で3千万人超 GoTo以来
8/31(火) 17:09配信


朝日新聞デジタル
7月の4連休初日に多くの人が行き交うJR博多駅の新幹線改札付近=2021年7月22日午前、福岡市博多区、金子淳撮影

 観光庁は31日、7月の日本人の国内宿泊者数(速報値)が、のべ3007万人(前年同月比29・9%増)だったと発表した。3千万人を超えるのは、政府の観光支援策「Go To トラベル」が全国で実施されていた昨年11月(3668万人)以来、8カ月ぶり。新型コロナの感染拡大が収まらないなか、夏を迎えて旅行する人は増えていた。



 のべ宿泊者数は、6月より1千万人以上増えた。新型コロナ禍前の2019年の同じ月と比べると、5月は51・5%減、6月は46・6%減だったが、7月は26・6%減に回復している。

 観光庁の担当者は、ほぼ無観客だった東京五輪に伴う宿泊増は限定的とみる一方、一部地域で緊急事態宣言が解除された影響などが出た可能性を指摘。前年同月より約3割増えたことについては「新型コロナ自体の捉え方が変わってきているのでは」と述べた。

 外国人の7月の国内宿泊者数は、東京五輪で選手や関係者が来日した影響で、のべ85万人(前年同月比約3・6倍)に増えた。(初見翔)

朝日新聞社

5287とはずがたり:2021/09/03(金) 01:39:46
実はIRよりこっちの方が切実なのでは?IRは中止でコンセンサス取れてたし。。

官邸巻き込んだ「花博」、開発進むはずが…横浜市の誤算
横浜市長選挙
https://www.asahi.com/articles/ASP845F6CP81ULOB002.html
武井宏之2021年8月5日 16時00分

 米軍上瀬谷通信施設跡地(横浜市瀬谷、旭区)はいま、夏真っ盛り。草木と畑のコントラストが映えるこの地で6年後、国際園芸博覧会(花博)が開かれる。めざすのは1990年の「大阪花の万博」以来となる国内2度目の最高クラスの花博だ。

 政府は今年6月、パリに本部を置く博覧会国際事務局(BIE)から認定を得るための手続きを進めることを閣議了解した。花博が国家的イベントに位置づけられたことを意味する。

 横浜市は2016年、前年に米側から返還された上瀬谷通信施設跡地での花博開催をめざし、国に支援を要請した。18年には基本構想案をまとめ、国に花博招致を正式要請した。

 跡地はみなとみらい21地区の1・3倍に当たる約242ヘクタールもの広さがある。国家的イベントを起爆剤とし、国からインフラ整備のカネを引き出し、開発を一気に進める狙いがあった。

 「自民党と造園業界が力を入れたから進んだ」。花博招致の経緯を知る関係者の多くはこう語る。

「菅さんが段取りつけてくれた」
 関係者への取材を総合すると、経緯はこうだ。

 跡地の返還前、自民党市議や造園業界の幹部らが首相官邸を訪ね、当時の菅義偉官房長官(現首相)に花博について説明し、招致への協力を求めた。返還直後には、菅氏との面会に居合わせた和泉洋人首相補佐官が現地を訪れ、地元関係者とバスで視察した。これらの前後に、和泉補佐官は国土交通省などの幹部らを官邸に呼び、花博開催への流れが強まっていった――。

 自民党関係者は「菅さんが国に段取りをつけてくれた」と受け止める。

 跡地は市街地化が抑制された区域にあり、自治体が土地区画整理事業を行えない。このため、市は国に構造改革特区計画を申請し、特例的に事業の実施が認められた。事業費は約600億円。地権者が一部負担するほか、国費や市費が投じられる。

 跡地は最寄りの相鉄線瀬谷駅から約2キロ北に離れ、交通アクセスが今後の開発のカギを握る。市は大半の区間で地下トンネルを掘削し、新交通システムを通すことを決めた。事業費は約700億円。うち市が建設費約410億円を負担し、国からの補助金も見込む。

 市の幹部は「上瀬谷の基盤整備は市にとっての大きな課題だから、国のおカネが入ってくればと、自民党などの動きに乗ったところはある」と語る。

テーマパーク、相鉄が断念
 だが、誤算があった。

 市は花博後の跡地で、年間1500万人を集客する核としてテーマパーク開発を見込み、その輸送手段に新交通システムを位置づけた。しかし、テーマパークを検討していた相鉄ホールディングスが今春、検討を断念。大手不動産会社が引き継ぐ方向だが、テーマパークの検討は振り出しに戻り、具体的な計画は明らかになっていない。

 また、新交通の瀬谷新駅は地面から掘削して地下に造るが、付近は市街地のため、駅位置決定が難航し、3月末までに予定していた国交省への許可(特許)申請は先送りしたまま、めどが立っていない。

 それでも、市は新交通を花博までに開業させる目標を変えていない。このまま強行すれば、新交通は花博に間に合わず、花博後に新交通が開業しても、テーマパークはできていないという最悪のケースも絵空事ではない。

 市が国の会議に提出した基本計画案では、花博会場への輸送計画に「新たな交通システム」を明記している。国とBIEの協議を経れば、それはいわば「国際公約」にもなる。

 「あれほど国を巻き込んで花博を進めた以上、市は引っ込みがつかなくなっているのではないか」。複数の市関係者からはこんな懸念の声が上がる。

 新交通は花博に間に合うのか。もし間に合わなければ、代替の輸送手段はどうするのか。8月22日投開票の市長選で当選した新たな市長は、現状を見極め、場合によっては難しい決断をすることが迫られる。(武井宏之)

5288チバQ:2021/09/08(水) 02:19:52
>>5285
https://www.asahi.com/articles/ASP977H57P97ULFA03H.html
愛知の「密フェス」、補助金3千万円取り消し 「感染対策が不十分」
新型コロナウイルス

若井琢水2021年9月7日 22時46分

 愛知県常滑市で8月下旬に開かれた音楽フェスについて、経済産業省は7日、新型コロナウイルスの感染対策が不十分だったとして、開催を支援する最大3千万円の補助金の交付を取り消す方針を固めた。主催者に通知したという。

 問題のフェスは「NAMIMONOGATARI2021」。経産省によると、国や自治体の感染対策の方針を守ることが交付の条件だったが、これに反して会場で酒を提供するなどしていた。マスクを着けずに大声を出した観客を退場させるなどの措置もとっていなかったという。

 経産省は、コロナ禍で音楽イベントなどを中止した事業者が公演を再開する場合、経費の半額の補助金を交付している。このフェスも昨年は中止され、今年再開したことで最大3千万円の補助が決まっていた。

 愛知県は7日、フェス参加者ら14人の陽性を確認し、クラスター(感染者集団)に認定した。(若井琢水)



https://news.yahoo.co.jp/articles/2f253bf5271e30099bd726f30c11e57a43fe0399
「理解できない」愛知のフェスに音楽業界関係者も唖然
9/7(火) 21:11配信

産経新聞
愛知県常滑(とこなめ)市で8月末に開催された野外音楽イベントで新型コロナウイルス対策が徹底されなかった問題が波紋を広げている。緊急事態宣言下で開催が予定された音楽イベントをめぐっては、主催者によって対応が分かれている。感染対策を徹底して実施に踏み切ったケースもあれば、中止や規模縮小という苦渋の決断を余儀なくされたイベントも少なくない。

8月28、29日、野外ロックイベント「RUSH BALL(ラッシュボール)2021」が大阪府泉大津市で開催された。昨年に引き続き、今年も入場者数制限やマスク着用といった感染防止策を徹底し、混乱は起きなかったという。

「昨年は入場客から『素晴らしい場所を作ってくれてありがとう』『心がすっきりした』といった感謝の声をもらった。今年もその声に応えるべく、覚悟を決めた」と話すのは、同イベントのプロデューサーを務めた力竹総明さん(48)。今年で23年連続の開催となったが、「行政や地元の皆さんとの信頼関係を大切にしてきた結果。今年の開催に関しても、ポジティブな意見がほとんどだった」と明かす。

愛知県で開かれた野外音楽イベント「NAMIMONOGATARI2021」については、関係者からの苦言が相次ぐ。あるプロモーターは「開催前には行政や関係団体と綿密にすり合わせるはず。なぜ認識の違いが起きるのか理解できない。あれほど多くの入場客がマスクを着用していなかったことに衝撃を受けた」。ベテランの音楽業界関係者は「感染対策といった行政との決め事も、単なる口約束だったのではないか」と推測した。

新型コロナウイルス禍での集客イベント開催は、感染リスクと隣り合わせといえる。中止や規模縮小などの判断を迫られたイベントも少なくない。

滋賀県草津市で9月18、19日に予定されていた「イナズマロックフェス2021」は感染拡大を受け、中止が決まった。フェスを企画する滋賀県出身のアーティスト、西川貴教さんは会見で「安心して楽しめること、イベントを応援してもらえることが一番大事。本当に残念だが、来年を目標に準備していきたい」と話した。

9月18、19日に千葉市と大阪市で開催予定だった音楽フェスティバル「スーパーソニック」も大阪公演が中止に。コロナ禍で、海外から来日するアーティストらの国内移動が困難になったためとしている。

5289チバQ:2021/09/08(水) 02:20:39
https://www.iza.ne.jp/article/20210904-ATNW3VOUSVKKZMTBXWUJYRIBDI/?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
「苦労が一瞬で水の泡…」愛知“密フェス”最悪の一手 音楽イベント大打撃、アーティスト内では分断の危機
2021/9/4 20:00
 コロナ禍で1年半以上も苦境が続くエンタメ業界だが、8月29日に愛知県常滑市で開催された音楽フェスがコロナ対策をめぐって批判を浴びたことでさらに厳しい状況に直面している。このフェスをめぐってはアーティスト内でも分断の危機を呼んでいる。開催と中止の間で揺れる音楽フェスだが、今回は最悪の一手となったようだ。

 「office keef」(名古屋市)が主催した「NAMIMONOGATARI2021」では、緊急事態宣言下にもかかわらず、マスクをしていない観客が密集する様子や、会場で酒類が提供される様子がSNSなどで伝えられると非難が殺到していた。


 愛知県や常滑市からも怒りの声が上がっており、主催者には今後施設の利用を認めないとするなど厳しい措置を取ることを表明している。

 この事態に、ラッパーのZeebra(50)やAK-69(43)が相次いで出演したことを謝罪。フェス会場ではコロナ対策がほとんど取れていなかったことを認め、中止を呼びかけるべきだったなどの反省の言葉を述べている。

 一方で、出演していなかったラッパーのSEAMO(45)は「あれやられたら僕らの苦労が一瞬で水の泡になる…」と怒りをあらわにした。


 さらにラッパーのREINO(17)も「リスペクトしてる人たくさん居たけど。ガッカリ」と失望を隠さない。「これはお客さんよりも、ラッパーの責任ですよ」と厳しい言葉を投げかけるなど、アーティストの間からも非難の声が上がっている。

 「コロナ禍の厳しい現状では、業界全体がひとつになって事態の打開を図らなければならないのに、今回の件で業界の足並みが乱れることは間違いない。真面目に対策を取りながらも、ぎりぎりの判断で中止を決めたイベントがバカを見るからです」と音楽関係者は指摘する。


 主催者側は、感染防止の対策は講じていたとしながらも、「感染予防に対する認識の甘さでご迷惑を掛け、心より反省しています」とウェブサイトで謝罪した。しかし、経済産業省は、イベントに補助金交付が決まっていたと明らかにした上で取り消しの可能性があるとしている。

 今月に千葉市と大阪市の2会場で開催予定だったスーパーソニックは、出演者の移動や隔離期間の確保が難しいため、大阪会場の中止を発表。千葉会場は客同士の距離を保つ形で座席を設置して開催するとしている。

 「しかし、今回の件を受けて、今後のイベントはより厳密な対策を求められることになるだろう。ただでさえ運営人員の確保や費用、集客などで厳しいのに、さらなる負担を強いられてしまう。ほかのイベントの足を引っ張る最悪の一手だった」と先の音楽関係者はこぼす。

5290チバQ:2021/09/08(水) 02:22:19
https://www.iza.ne.jp/article/20210831-RPPO3CJN55P3ZEW3KRLJEKSPVI/?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
批判殺到、愛知“密フェス”騒動さらに炎上 マスクせず、酒提供で大盛り上がり 矛先は主催者にとどまらず出演者にも
2021/8/31 20:00
愛知県常滑市で29日に開催された野外フェスをめぐり、密な客席や酒類提供などコロナ対策が不十分だったとして非難が殺到している。矛先は主催者にとどまらず出演者に及ぶほど。同県の大村秀章知事(61)らも主催者に抗議文を送るなど騒ぎは拡大している。

「office keef」(名古屋市)が主催した「NAMIMONOGATARI2021」。マスクをしていない観客が密集して盛り上がる様子や会場で酒類が提供される様子がSNSで発信されると非難の声が相次いだ。


出演したラッパー、Zeebra(50)が、SNSで「ヒップホップシーンを牽引する立場として責任を感じてます」と謝罪すると、そこにも批判が寄せられるほど。一方、ラッパーのSEAMO(45)は「僕らの苦労が一瞬で水の泡になる…」と苦言を呈した。

大村知事や常滑市の伊藤辰矢市長も相次いで非難の声をあげる中、主催者は30日夜、公式サイトで、「感染予防に対する認識の甘さでご迷惑を掛け、心より反省しています」と謝罪した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1499b52b5ebd0c8597041113befdd4cf019246
音楽フェス「スーパーソニック」主催者 千葉県知事に開催意向伝える
9/7(火) 13:43配信
 千葉県が開催規模の縮小を要望している音楽フェスティバル「スーパーソニック」について、主催者側が、きのう、予定通り開催する意向を県側に伝えたことが分かりました。

 大規模な音楽フェスティバル「スーパーソニック」は、今月18日と19日に千葉市で開催される予定です。今年は規模を大幅に縮小していますが、きゃりーぱみゅぱみゅさんやアラン・ウォーカーさんなど国内外のアーティストが出演を予定し、すでに、2日間で2万6000枚のチケットが販売されています。

 千葉市は開催の延期を求め、千葉県は来場者数のさらなる制限などを要望していましたが、主催側がきのう、千葉県庁を訪れて熊谷知事と面会し、予定通り開催する意向を伝えたということです。県によりますと、主催者側は、観客数についてはキャンセルなどで減る可能性もあるとしたうえで、海外アーティストについては、来日後3日間はホテル隔離するなどの対策を示しました。(07日13:37)

5291チバQ:2021/09/08(水) 06:18:28
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku-20210907khn000041.html
宮城の8月宿泊者、19年比51% 9月も低調「開店休業状態」の声
2021/09/08 06:00河北新報

宮城の8月宿泊者、19年比51% 9月も低調「開店休業状態」の声

旅館やホテルが建ち並ぶ秋保温泉

(河北新報)

 宮城県ホテル旅館生活衛生同業組合がまとめた加盟施設の8月の宿泊者数は、新型コロナウイルス感染拡大前の前々年同月の51・4%と依然厳しい状況が続く。一方、観光支援策「Go To トラベル」が実施中だった前年同月に対しては98・8%で、GoTo停止による大きな反動減はみられなかった。
 地区別では、作並(仙台市)が前々年同月の34・0%(前年同月の64・5%)、松島・塩釜・多賀城が49・8%(95・5%)、石巻・気仙沼・南三陸など沿岸地区は50・1%(1・41倍)、ビジネスホテルが多い仙台は50・8%(1・44倍)。秋保(仙台)は56・8%(1・02倍)だった。
 宮城県への緊急事態宣言などで9月の予約状況は悪い。各施設から「団体・一般客の予約はオールキャンセル。開店休業状態」「コロナが落ち着いたらと延期を続けていた団体客のキャンセルが重なっている」「教育旅行関係が全てキャンセルになった」といった声が寄せられた。
 調査は加盟252施設が対象。7日までに111施設が回答した。

5292チバQ:2021/09/08(水) 06:22:41
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210907ddlk30040393000c.html
<海水浴客>海水浴、客足戻らず 「第5波」、悪天候重なり 白浜 /和歌山
2021/09/07 06:13毎日新聞

 白浜町は6日、7〜8月の海水浴客が前年同期比16・4%増の19万9227人だったと発表した。メインの白良浜海水浴場の開設期間を前年より22日増やし、前年休止した椿海水浴場も開いたが、新型コロナウイルスの「第5波」の感染拡大と8月中旬の悪天候の影響で小幅の伸びにとどまった。コロナ禍前の2019年同期比では53・9%減と客足は戻らなかった。

 町内4海水浴場のうち、白良浜は17万1936人で前年同期比13・3%増。同じ開設期間だった19年同期比では57・7%減だった。7月1日からと早期に開設したこともあり、前年と比べて8月10日時点では6万人以上多かった。しかし、お盆ごろの悪天候で伸び悩み、最終的には約2万人増だった。町は白良浜について、前年の2倍の30万人を目標にしていた。井澗誠町長は「コロナと悪天候が大きく影響した。予想以上に少ない」と述べた。

 一方、感染急拡大を受け、8月28日以降の海水浴場閉鎖も検討された。ただ、急な閉鎖はかえって混乱を生むとして見送り、南紀白浜観光協会などが予定していた28、29日の花火打ち上げのみ中止した。井澗町長は「海水浴場開設に対する町民の批判の声も聞いているが、開いて正解だったと思っている」と述べ、水難事故発生の恐れなどがあったとして「海水浴場を開かないリスクより、開いたリスクの方が少ない」と強調した。

 また、町内23施設が加盟する白浜温泉旅館協同組合によると、7〜8月の宿泊者数は17万9952人で前年同期比23・9%増、19年度同期比24・3%減だった。【竹内之浩】

5293とはずがたり:2021/09/10(金) 20:17:00
これも一ヶ月前の話。随分変わった。

「未来永劫つくらせない」「誘致すべき」 IR論戦に熱
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-637207.html
横浜市長選・横浜市議選
カジノ・リゾート施設(IR)
選挙 | 神奈川新聞 | 2021年8月19日(木) 05:00

5294チバQ:2021/09/12(日) 17:27:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/6146be436571c9c3f62d52201a523269a2439662
「沖縄は危ない」修学旅行8割キャンセルの苦い記憶 米同時テロから20年 沖縄観光に試練再び
9/11(土) 13:01配信


沖縄タイムス
沖縄県内(資料写真)

 米中枢同時テロから11日で20年となる。沖縄県内に集中する米軍基地絡みの「風評被害」で、修学旅行が軒並みキャンセルになるなど沖縄観光は大きな打撃を受けた。その後、観光客は回復し、県の主幹産業として成長を続けてきたが、昨年からの世界的な新型コロナウイルス感染拡大で、かつてない観光客の落ち込みに直面している。繰り返される観光危機にどう向き合い、備えるべきか。業界からは危機管理のための基金創設を求める声もある。(政経部・伊禮由紀子)

【写真】国際通りの「顔」人気お土産店が閉店 一等地の家賃が支払えず

団体キャンセル25万人
観光客数と観光収入の推移

 2001年9月11日のテロ発生直後、県内の米軍基地の様子が連日報道されたことや、一部で沖縄への修学旅行に対する注意喚起が出されたことを発端に「沖縄全体が危ない」という風評が全国的に広がった。その影響で団体旅行のキャンセル人数は約25万人に及び、そのうち修学旅行のキャンセル数が全体の8割を占めた。

 県ホテル旅館生活衛生同業組合の宮里一郎理事長は「団体旅行を主に扱うホテルは大打撃を受けた。直後は不安が大きかった」と振り返る。

 当時の県観光リゾート局は、特別対策班を立ち上げ国への予算要求に奔走し、官民一体となった「だいじょうぶさぁ〜沖縄」キャンペーンを実施。修学旅行を予定する学校を巡り、沖縄の安全性の発信に努めた。

 結果、02年1月以降は国内客がほぼ前年並みに回復。沖縄ツーリストの東良和会長は「沖縄旅行から手を引く事業者も出る中で、この事件が修学旅行の誘客に本腰を入れて取り組むきっかけになった」と語る。

危機管理のための基金
 当時、県職員として対応に当たった沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長は「危機が起きた際の初動や、瞬時に対策を打つための財源の重要性を実感した」とし、観光危機管理のための基金創設の必要性を訴える。

 テロ後も、リーマンショックや東日本大震災、そしてコロナ感染拡大など、観光は自然災害や政治・経済の変動といった外的要因に左右される宿命を負っている。

 県が東日本大震災を契機に策定した「観光危機管理基本計画」は本年度に改訂を予定する。コロナを踏まえた感染症対策を盛り込む見通しだ。

 下地会長は「過去の経験を超える危機の中で、プロモーションだけでなく、企業の経営を守る役割も重要性が増している」と指摘する。

 県議会で制定された観光再興条例に基づき「どういう事業を構築し、業界の経営支援につなげるかが今後の鍵になる」とした上で、「沖縄の自然や文化の魅力が失われたわけではない。回復を見据えた明るい道筋もつくっていきたい」と話した。

5295チバQ:2021/09/12(日) 17:27:54
正確な情報を迅速に伝えて
翁長由佳氏

■翁長由佳氏 サンダーバード社長(観光危機管理)

 離島県の沖縄は、人の移動が空路や航路に頼らざるを得ず、県外で起こる事象もダイレクトに観光産業に影響を与えることがある。テロや感染症、自然災害などそれぞれの危機で対策は異なるが、共通しているのは正確な情報を迅速に発信することだ。官民が一体となった初動の早さが、影響を最小限に抑えて、その後の回復につながる。

 ただ、今回の新型コロナウイルス感染拡大は、世界的な流行が長期化している点でこれまでの危機管理の想定を超えている。感染症の対応では、医療崩壊を防ぐことが大前提となる。しかし、その中でも復興につなげるための誘客をどう図るかは並行して考えなければならない。

 コロナの感染拡大が続く中、観光に対するマイナスの県民感情を懸念する声があるが、業界が取り組む感染対策などを観光客だけでなく、県民に向けても発信し、地域に正しく理解してもらう働き掛けが必要ではないか。それが観光の安全安心にもつながる。そのために、地域の観光協会との連携も大切だ。

 他の観光地もコロナ収束後のマーケット獲得のためにさまざまな対策を練っている。観光施策に対する予算を確保し、沖縄に観光客を戻すためのオンラインによる魅力発信や、旅行気分を味わえる県産品のPRに対する助成なども必要だ。

5296チバQ:2021/09/13(月) 18:20:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4c3d7e9aa49f8d4c155960409f33be6d53ffc4
「我慢の芋煮」人まばら
9/12(日) 11:26配信

山形新聞
例年は芋煮会を楽しむグループでにぎわう馬見ケ崎川河川敷だが、この日はまばらだった=11日、山形市

 山形の秋の風物詩・芋煮会シーズンを迎えた。新型コロナウイルス感染拡大が収束せず、県からの少人数での開催要請もあって昨年に続き、今年も大人数での芋煮会を我慢する県民が多そうだ。例年であれば家族連れや職場・友人グループでにぎわう山形市の馬見ケ崎川河川敷は11日、人影がまばらだった。関係者からは「コロナで芋煮文化が失われないか」と心配する声も聞かれた。

 県内の感染者増加を受け、県は8月20日〜9月12日を感染拡大防止特別集中期間に設定。この日は15日までの延長を決めた。19日の予定だった日本一の芋煮会フェスティバルも2年連続の中止になっている。吉村美栄子知事は今月8日の定例記者会見で芋煮会について「今年だけは何とか我慢してほしい」と述べ、家族以外の友人や職場単位で開く場合は「4人以下で」と呼び掛けた。15日までの特別集中期間延長では新たな要請項目が追加され、芋煮会に関し、感染防止策を徹底した上での少人数、短時間による実施を求めている。

 山形市の馬見ケ崎プール「ジャバ」周辺で昼ごろ、芋煮会やバーベキューをしていたのは8組。芋煮会は2組だけだった。いずれもマスクを着用し、声を抑えて会話をしていた。山形市の30代男性は、芋煮会を経験しないまま県外に転勤する同僚のためにと企画した。「6人だが下見に来た時に人が少なく、安全に開けると判断した。最後に山形の文化である芋煮を食べてほしかった」と語った。サークルの仲間4人で訪れた20代男子大学生は「親睦を深めようと思った。県の要請に従って4人で開いた」と話し、手分けしてこんにゃくやネギを鍋に入れていた。

 中止を決断した人もいる。山形市の自営業の男性(59)は15年以上前から、仙台や関東の仕事仲間やその家族ら約20人を呼んで毎年、大鍋を囲んできた。今年は2年ぶりに9月中旬の実施を計画してきたが、「家族や仲間の健康が第一」と考え、断念した。「普段は電話やメールでしか連絡を取り合わない人とも直接顔を合わせられる貴重な機会だったのだが…」と肩を落とす男性。「最高の肉と日本酒を用意して、来年は盛大に開催したい」と願った。

 食材の販売業者にも影響が出ている。山形市のもとさかや酒店は「手ぶらで芋煮会セット」という河川敷への配達サービスをしているが、荒井康夫社長は「今のところ全く依頼はない。東北ならではの文化が失われていくようだ」と漏らした。

 同市のフードセンターたかき南原店は今年から、少人数での芋煮会を想定した3、4人前セットの取り扱いを始めた。沖田智店長は「今年は家庭で芋煮を食べる機会が増えると思う。注文はあまりないが、これからに期待している」と話していた。

5297チバQ:2021/09/15(水) 19:42:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e0c533b2dcf3e30a093f93f3b9c1a5d3aecd149
フィジー、年内に観光客の受け入れ再開へ
9/15(水) 19:20配信

CNN.co.jp
南太平洋の島国フィジーが年内に観光客の受け入れを再開する

(CNN) 南太平洋の島国フィジーは今年末までに、新型コロナウイルス感染拡大で停止していた観光客の受け入れを再開する構えだ。

同国はこれまで、12月に再開する方針を示してきた。フィジー政府観光局のブレント・ヒルCEOがCNNとのインタビューで語ったところによると、具体的な日程はまだ確定していない。再開後に入国できるのは新型ウイルスのワクチン接種を完了し、PCR検査の陰性証明を提示でき、当局が定める「グリーン・リスト」の国から渡航する旅行者に限られる。リストの基準はまだ公表されていない。

一方、ファイヤズ・コヤ商業・貿易・観光・運輸相は今月3日の演説で、11月の再開を目指していると発言。感染対策に努めて市中感染を抑え、「観光客を迎えられる安全な環境」がつくれることを確信していると述べた。

国営航空会社のフィジー・エアウェイズも再開と同時に十分な便を運航し、ホテル宿泊と合わせたパッケージを用意すると表明している。

国民総生産(GNP)の約4割を観光業に依存するフィジーは、感染拡大で大きな打撃を受けた。バイニマラマ首相は国境封鎖中の昨年夏、外国の富豪30人前後を対象に、3カ月間の滞在を特別に許可したことを明かしていた。

国内の観光業者からは、年内の受け入れ再開を歓迎する声が上がっている。観光客らは到着前に政府が提供するアプリ「ケアフィジー」をダウンロードするよう求められ、このアプリを通して安全基準に従ったホテルを予約することができる。

CNNのデータによると、フィジーで14日までにワクチンを少なくとも1回打った人の割合は33%。ただしバイニマラマ氏はすでに成人の半数が接種を完了したとツイートし、政府の公式ツイートでも対象者の97.2%が少なくとも1回接種したと発表されている。観光局によれば、接種対象になっていない18歳未満の年齢層を算入するかどうかで数字に違いが出ているとみられる。

5298チバQ:2021/09/19(日) 08:48:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4da787ed6ec199d03b485fee3e8c24e2d20f782
音楽フェス「スーパーソニック」強行開催 記者が見た”厳戒態勢”と“フジロックとの違い”
9/18(土) 22:25配信
デイリー新潮
声を出さず手を振ってライブを楽しむ観客たち

 “密フェス”が社会問題化するなか、千葉県千葉市の「ZOZOマリンスタジアム」で大規模音楽フェス「スーパーソニック」が開幕した。緊急事態宣言下にある千葉市が中止を求める中、主催者が「感染防止対策を徹底する」として開催に踏み切り、話題を集めていたフェス。実際、現場はどうだったのか。8月に「フジロック」を取材した記者が会場内を見てきた。

【写真11枚】感染対策を徹底するため厳戒態勢下で開催されたスーパーソニック

 ***

引くも地獄、進むも地獄
 感染対策が不徹底だと批判されたフジロックの後、愛知県常滑市で起きた「飲酒フェス」騒動。スーパーソニック開催直前、フェス批判は一気に高まった。9月上旬、当初後援していた千葉市は、主催者に延期や規模縮小を要請。だが、主催者側は「出演者のスケジュールの都合で延期は難しい」と跳ね除け、県は後援を取り消す事態となった。顛末をフェス事情に詳しいライターが解説する。

「主催者は昨年、コンサートが軒並み中止に追い込まれ経営に行き詰まり、今回は中止も延期も受け入れられない状況だった。すでにチケット1万3000枚も販売済みだったし、ここで自ら中止を決断すれば、出演者や設営業者にキャンセル料を払わなければならなくなってしまう。とはいえ、世論が反対し自治体も見限ったイベントを強行すれば、今後の補助金や銀行融資も危うくなる。引くも地獄、進むも地獄だった」

 記者が訪れたのは9月17日午前11時過ぎ。朝から台風14号に伴う悪天候で、参加者の多くはレインコートを羽織っていた。

 入場ゲートでは、検温、消毒、荷物検査、そして感染対策アプリなどがスマホにインストールされているか、チェックされる。この流れはフジロックでも同じだったが、スーパーソニックの方が厳しい気がした。バッグの底の方まで調べられたからだ。そのため、常に入り口は混雑している状況だった。

 通常開催だとメインステージとなるスタジアムのほかに、隣接するコンベンションセンター「幕張メッセ」内にサブステージが4つほど設けられているとのことだが、今回はメインステージのみ。メインステージの観賞場所は、スタンド席とアリーナ席の二箇所だ。記者はまずスタンド席に入ることにした。

 すると、前を歩いていた男性客が係員に呼び止められた。

「そのマスクでは入れません」

“ウレタンマスク警察”までいたとは驚きだった。彼は入場時に配布された不織布マスクを着用するよう求められていた。会場のあちこちに「不織布マスク着用」と書かれた看板も。なお、スタジアムに入る際も、バッグの検査、アルコール消毒を改めて求められた。

 ステージではラッパー二人組「どんぐりず」のライブ中だったが、スタンド席はガラガラで、昭和時代のパ・リーグの試合風景のよう。グラウンドのアリーナ席には、小雨が降りしきるなか、レインコートに身を包んだ400〜500人ほどの客が観賞している。しばらく見ていて、気になったのは係員の多さであった。「声援禁止」などというプラカードを掲げた係員が通路のあちこちをひっきりなしに歩き回っていた。

5299チバQ:2021/09/19(日) 08:48:30
徘徊する“監視員”の目
 小腹が空いてきたので、一旦外に出て、スタジアムの周囲に並ぶ屋台をのぞいてみた。当然、酒は一切売っていない。食事用のベンチには「黙食」の二文字。さらに、並んで座れないようにベンチの半分が紐で括られていた。

 昼食後、今度はアリーナ席に。

 目に飛び込んできたのは、ずらりと並べられた青いパイプ椅子だった。よく見ると、ステージ側を向いた椅子と逆向きの椅子が交互に並べられている。逆向きの椅子には座ることも、前に立つことも許されない。椅子がないところでの立ち見も禁止だ。

 フジロックの場合は、地面にソーシャルディスタンスの目安となる黄色い目印が打ち付けられているだけで、ステージが佳境になると我を忘れた観客はいつしか密集していた。だが、ここでは否応なく一定の距離を取らされる。加えて、スタンド同様、おびただしい数の監視の目が光っていた。

 ステージの最中も、「声援禁止」のプラカードを持った係員が、そこら中を巡回している。曲の合間に記者の後ろで、若い男性同士が談笑していると、すかさず係員が飛んできて、「会話はお控えください」と注意していた。歓声を上げようものなら、すぐさまつまみ出されてしまうのだろう。

 午後3時頃、雨は一旦あがった。海外から来日したアーティストのライブが始まると、やがてアリーナ席は満杯に。見渡すとほとんどが20、30代の若者たちである。騒ぐこともなく、手を振ったり、体を揺らしたりしながらステージを楽しんでいた。曲が終わっても、拍手のみ。フジロックでは、ステージが佳境に差し掛かると、演者から観衆に「ジャンプ」を促すような場面もあったが、そのようなことも起こらなかった。

「ライブ配信の方が……」
 午後5時過ぎ、石野卓球のステージを見てから外に出てみると、アリーナ席への入場待ちの客が200〜300人列をなしていた。会場内には「終演後は退場規制もあるので、1時間以上かかる可能性がある」と注意文が掲げられていたので、帰りは大変な混雑が予想される。

 以上が、スーパーソニックの会場内のレポートである。世間の目を気にしてか、徹底した感染対策が敷かれていたことは確かである。だが、記者が思ったのは、どこで何をしていても窮屈さがあったところだ。会場で話を聞いた30代の女性会社員はこうこぼした。

「フェスって大好きな音楽を思いっきり楽しんでストレスを解消する場だと思うんです。もちろん、このご時世だからこれだけでも満足しなければならないんですが、声も出せない、お酒もダメ、いたるところに監視の目ってのは、ちょっと窮屈過ぎですよね。これだと家でライブ配信を見ていた方がいいかなって思っちゃいました」

 主催者も音楽ファンも、我慢を強いられる大変なご時世である。

デイリー新潮取材班

2021年9月18日 掲載

新潮社

5300チバQ:2021/09/19(日) 08:49:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/f25d33a4fe6c4f5a0c40f4a636417eac085f2a6f
3連休初日 昨年は「Go To」、今年は? 兵庫の観光地、閑散と満員と…
9/18(土) 21:02配信

神戸新聞NEXT
有馬温泉街を歩く観光客。「Go To トラベル」キャンペーンでにぎわった昨秋と比べると、人通りは少ないという=18日午後、神戸市北区有馬町(撮影・鈴木雅之)

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言下で迎えた秋の行楽シーズン。台風一過となった3連休初日の18日、兵庫県内の観光地でも、親子連れや若者の姿が見られた。ただ、昨秋の観光振興策「Go To トラベル」キャンペーンのようなにぎわいはなく、「近場」「日帰り」の行楽が多い。本来はかき入れ時の旅館や土産物店は耐え忍ぶ姿ばかりが目立った。

「正直、コロナ前よりも客が入ってる」自粛要請薄れる効力 兵庫など緊急事態延長

 神戸市北区の有馬温泉街。緊急事態宣言で休業している飲食店も多く、「Go To トラベル」でにぎわった昨秋と比べ、人通りはかなり減っているという。

 市内から日帰りで訪れた会社員の栗山僚太さん(25)と同僚の田中壽恭さん(25)は「遠出はしにくいし、人もそんなに多くないかなと思って温泉に入りに来た」。同市中央区の西川太一さん(27)、志保美さん(27)の夫妻は、長女の凛ちゃん(1)と旅館に1泊。「遅めの夏休みで、県外も検討したけど、近場でいいかと。旅館でゆっくりできて満足」と話した。

 「最近は日帰り客が多く、宿泊客はまだまだ戻っていない」と有馬温泉観光協会の金井啓修会長(66)。金井さんが経営する旅館「陶泉御所坊」も、例年今の時期は満室になるが、今年は予約が約半分しか入っていないという。

 また、姫路市の世界文化遺産・国宝姫路城もめっきり人出が減った。コロナ禍前は、秋の行楽シーズンに1日4千〜5千人の観光客でにぎわったが、感染第5波と緊急事態宣言などが影響し、9月の入城者は1日約500人と1割程度にまで減少した。

 台風が去り、好天となった18日も城内は観光客の姿はまばらで閑散とした。姫路城管理事務所の担当者は「貸し切り状態に近い」と苦笑し、東京から訪れた会社員坂本洋さん(45)は「天守閣の最上階も数人だけだった。ただ、ゆっくりとスケール感を堪能できた」と話した。

 影響は周辺の土産物店にも及び、姫路城前の「垣内商店」は9月から土日祝日のみの営業に変更。店主の男性(45)は「秋口はかき入れ時だが、最近はずっと1日数人しか店を訪れない」と肩を落とす。

 一方、但馬地域で多くの集客がある豊岡市の水族館「城崎マリンワールド」では、駐車場に神戸や大阪、滋賀をはじめ、関東圏などの他府県ナンバーも見られた。3連休中は予約制とし、入場者数をコロナ禍前の約半分から約3分の1までに制限。連休中日の19日はすでに予約で満員という。

 大阪市内から訪れた会社員の石谷勇喜さんは「夏はどこにも行けなかったので、思い出づくり。人数制限は『密』が回避され、安心感につながる」。同じく大阪市から家族と訪れた会社員の男性(36)は「子どもが我慢できなさそうだったので地方に出ることにした」と話した。(長谷部崇、地道優樹、末吉佳希)

5301チバQ:2021/09/19(日) 09:55:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f13722b7bd53cd7fb64aa7006a190c587f54775
人出少ないシルバーウィーク 老舗旅館、ワクチン接種者へ割引プラン
9/18(土) 19:56配信

朝日新聞デジタル
宿泊客を迎え入れる旅館「瑠璃光」のスタッフたち=2021年9月18日午後2時44分、石川県加賀市山代温泉、岡純太郎撮影

 秋の連休「シルバーウィーク」が18日、始まった。コロナ禍で迎える2度目の行楽の秋を前に、観光業界では、ワクチン接種済みの客への割引など優遇商品が相次いで登場。感染対策と旅行を両立させる狙いで、未接種者への差別にならぬよう工夫もしている。

【写真】豪雨で閑散とする浅草仲見世商店街=2021年9月18日午後0時1分、東京都台東区、角野貴之撮影

 大阪から車で約3時間、「関西の奥座敷」と呼ばれる山代温泉(石川県加賀市)。列島を台風が横断した18日、チェックインの始まる午後3時ごろになっても、旅館街の人影はまばらだった。宿泊客の到着に備えて立つ従業員たちは小雨の中で傘を差し、手持ちぶさたの様子だった。

 石川県や山代温泉観光協会によると、2015年に北陸新幹線が金沢まで開業して以来、同温泉の宿泊者数は年間70万人超で推移していたが、新型コロナウイルスの影響を受けた20年は46万人に減少。21年はさらに減ると見込んでいる。

 宿泊客の約7割が三大都市圏から。観光協会の安念(あんねん)義浩事務局長(66)は「緊急事態宣言の延長など、観光事業者にとってプラスの要因は何もない。がっかりというか、本当につらい状況」と話す。

 シルバーウィークに入ったが、緊急事態宣言が19都道府県に出ている。大阪府の吉村洋文知事は16日、「感染は減少傾向にあるが、これを確実なものにする必要がある。シルバーウィークの期間中、不要不急の外出を控えて欲しい」と呼びかけた。

 コロナ禍の旅行需要を少しでも取り込もうと、山代温泉の旅館「瑠璃光(るりこう)」は4月から、ワクチン接種証明書の提示で1千円割り引く宿泊プランなどを実施している。今年のシルバーウィークの予約はコロナ前の6割ほどにとどまるが、客の3〜4割はワクチン割引を利用するという。高見真志予約部長(44)は「10月以降の問い合わせは増えている。宣言解除と秋の行楽シーズンとで、回復に期待したい」と話す。(岡純太郎)

朝日新聞社

5302チバQ:2021/09/20(月) 11:50:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/95274226e7efa13e8ffea9ee755d8811ed1eca53
延期要請の音楽フェス閉幕、千葉 「不安なかった」との声も
9/19(日) 21:57配信

共同通信
大規模音楽フェスティバル「スーパーソニック」を終え、会場のZOZOマリンスタジアムを後にする観客=19日夜、千葉市美浜区

 千葉市美浜区のZOZOマリンスタジアムで18日から開かれていた大規模音楽フェスティバル「スーパーソニック」が19日、閉幕した。同イベントを巡っては、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、市が延期や規模縮小などを求めたが、主催者は感染対策を徹底するとして、予定通り開催。来場者からは「不安はなかった」との声も上がった。


 主催者によると、午後8時半すぎに終了。スタッフは会場を後にする客に、間隔を空けたりマスクを着けたりするよう繰り返し呼び掛けた。動員数は18日が6199人、19日が7152人だった。

https://nordot.app/811849130598957056
延期要請の音楽フェス開幕 来場者「参加迷った」「まっすぐ帰る」 スーパーソニック 千葉市で2日間 
2021/9/18 15:37 (JST)
千葉市美浜区のZOZOマリンスタジアムで18日、大規模音楽フェスティバル「スーパーソニック」が開幕した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、市は延期や開催規模の縮小などを主催者側に要請。しかし、主催者は酒類を会場で販売しないなど感染防止対策を徹底するとして、予定通り開催した。観客の一人は「参加するか迷った。終わったら真っ直ぐ帰宅する」と話し会場に向かった。

 フェスは19日までの予定で、主催者によると、18、19日いずれも県内外から1万人弱が来場する見通し。


 18日は台風14号による激しい雨が時折降る中、レインコート姿の観客が続々と来場。入場を待つ長蛇の列ができた。ゲート前の路上には一定の間隔でテープが貼られており、係員が「既に飲酒をしている方や、せきをしている方は入場できません」「前の人と間隔を空けて」などと拡声器で呼び掛けた。

 友人と来た東京都の男子大学生(19)は「参加するか正直迷った。人の多い場所は避け、終わったら真っ直ぐ帰宅することにして来た」と話した。県内の20代女性会社員は「高いチケット代を払っているので、最後のステージまで聞きたいけど、長くいるかずっと迷っている」と複雑な表情を浮かべた。

5303チバQ:2021/09/21(火) 10:27:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a23792ccb24036a1e9ea6e9a2fd0254e522c67
3連休最終日、各地で人出増加…ラーメン店主「コロナ前のGW並み」
9/20(月) 22:16配信

読売新聞オンライン
マスク姿で浅草・雷門周辺を散策する人たち(20日午後、東京都台東区で)

 3連休最終日の20日は全国各地で秋晴れとなり、外出自粛が呼びかけられている緊急事態宣言地域でも行楽客の姿が目立った。

 読売新聞がNTTドコモの「モバイル空間統計」のデータを利用し、20日午後0時台の主要観光地の人出を前週の日曜日(12日)と比較したところ、江の島(神奈川県藤沢市)周辺や浅草の仲見世商店街(東京都台東区)、飛騨高山(岐阜県高山市)では、軒並み2割前後増えていた。

 飛騨高山では連休中、首都圏や関西地方のナンバーの車が目立った。休業中の飲食店も多く、昼時には観光客の行列ができるところもあった。ラーメン店の男性店主は「来店客はコロナ前のゴールデンウィーク並みだった」と驚いていた。

 仲見世商店街では、マスク姿の観光客が記念撮影や食べ歩きを楽しんだ。友人とそろいの浴衣姿で訪れた江戸川区の高校1年の女子生徒(15)は「ワクチンは2回打ったので、少し安心しながら浅草散策を楽しみたい」と話した。

5304チバQ:2021/09/21(火) 10:28:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/78dc11e44269ae142f9e82847a128b2949f2fdba
ユニバーサル北京が開業 人気健在、チケット完売
9/20(月) 13:04配信

共同通信
北京郊外にある「ユニバーサル・スタジオ・北京」=20日(共同)

 【北京共同】中国・北京郊外で20日、米系のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・北京」が正式開業した。米中対立の激化にもかかわらずハリウッド映画の人気は健在で、初日分のチケットは事前に完売する順調なスタートとなった。


 中秋節の連休中日で、最近の新型コロナウイルス再流行により減速感が強まっている消費のてこ入れに期待がかかる。

 チケットは14日午前0時、インターネットで販売開始。中国メディアによると、20日分は1分程度で完売したという。

 金額は時期によって異なり、418〜748元(約7100〜1万2700円)。市民からは「やや高い」という声も聞かれる。

5305名無しさん:2021/09/24(金) 19:43:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/f857bc5a290320c4ba74a09ea10ffad4c07eb638
TDR新料金 混雑時は最大700円値上げ
9/24(金) 16:02配信

東京ディズニーランドとディズニーシーは来月1日から、閑散期にはチケット価格が値下がりし、混雑時には最大で700円値上がりする新たなチケット料金を発表しました。

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは今年3月から、土日や夏休みなどの混雑シーズンにチケットの価格が上がる価格変動制のチケットを導入していますが、来月1日から混雑具合に応じて4つの価格でチケットを販売すると発表しました。

現在、大人の「1デーパスポート」は平日だと8200円、土日や混雑シーズンだと8700円ですが、この価格改定により、1番安い時期では7900円と300円の値下げになる一方、1番高い時期には9400円と700円の値上げになるということです。

5306チバQ:2021/09/25(土) 22:44:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c4e4062c09fcc921ddd04329117a20397f6a893
神戸の人気スポットが“廃虚化” 3年前から休園、須磨海づり公園 桟橋はがれ落ち、電気系統は全壊…
9/25(土) 17:56配信

神戸新聞NEXT
3年前の台風で被害に遭った須磨海づり公園。桟橋の金属製網は脱落し、さびが目立つなど老朽化が進んでいた=神戸市須磨区一ノ谷町沖(小型無人機で撮影)

 秋の釣りシーズンまっただ中、本来は釣り客でにぎわう神戸市立須磨海づり公園(神戸市須磨区一ノ谷町)が3年前の台風被害で休園したまま、ひっそりとしている。市の許可を得て、小型無人機(ドローン)で撮影すると、復旧のめどが立たないまま“廃虚化”しつつある全容が見えてきた。


 同公園は1976年、釣り人の多い須磨で漁業者とのすみ分けを図る狙いで造られた。

 沖に約500メートル延びる桟橋型の釣り場で、売店や食堂もあった。ピーク時の80年代には年間10万人以上が訪れるなど、市民に親しまれていた。

 だが、2018年8月の台風20号で桟橋の金属製網は無数にはがれ落ち、園内の電気系統は全壊。沖合にある円柱形の管理棟は廃虚のように海上で寂しげに浮かんでいるように見える。市によると、復旧費の試算は30億円を上回るという。

 市は、釣り以外のレジャー要素を加えた再建方針を決めたが、ノウハウを持つ民間企業の参入に見通しが立たず、再開のめどは立っていない。

 市農水産課の担当者は「コロナ禍で企業の出資を期待するのは難しいが、引き続き再建に向け検討していきたい」と話した。(辰巳直之、山崎 竜)

5307チバQ:2021/09/25(土) 22:51:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8eb93354a7825dfad511536565f7cfeaf336cd3
“宣言”下最後?の週末 活気戻る観光地に懸念も
9/25(土) 18:12配信
 東京と隣り合わせの神奈川では、感染者の減少によって人出の年代に変化がありました。

 行楽客:「暑くなく、過ごしやすい」

 とはいえ、あいにくの曇り空となった湘南海岸。若者が海に出てきていました。海には波を待ち、長く長く伸びるサーファーの列も…。

 行楽客:「ずっと家にいるので開放的です」「毎日ずっと家にいるので、開放感あふれる所に来ました」

 日常化しているコロナ禍からの開放。神奈川では、およそ2カ月続いた3度目の緊急事態宣言の期限を来週に控え、若者の姿が海にありました。

 観光地・鎌倉にある商店街では…。
 
 行楽客:「銭洗弁財天に。お金がたまるように。朝一で。ちょっと小腹が空いて。食べ歩きして、ぶらぶらしてって感じです」

 商店街では若者の食べ歩きの姿などが戻る一方、同じ商店街にあっても、いわゆる老舗店と呼ばれるような昔ながらの商品を出す店では複雑な思いを抱えていました。

 創業100年。年配客が多い、老舗のお菓子屋さん。今年も高級なぶどうの品種、シャインマスカットをまるごと入れた大福など季節のお菓子を用意していますが、売り上げはコロナ前の半分ほどだといいます。

 御菓子処長嶋家・中口顕太郎代表:「やっぱり(客層は)若い方中心だなと思いますけどね。また元に戻るような感じになるのもなくはないので、ちょっと心配なんですよね。これから暮れにかけて(再び)緊急事態とかになってくると厳しいかなと思うんですよね」

 さらに鎌倉市の伝統工芸品などを並べる土産物店でも…。

 鎌倉彫本舗和歌美屋商店・高橋和歌夫さん:「(休日は)よその店も言っているが売り上げとかあんまりプラスにならないね。物を買う人が出てきていない、遠くから(観光客が)来ない」

 年配客は商店街が混んでいるから店に来てくれず、休日の売り上げには程遠いといいます。

 鎌倉彫本舗和歌美屋商店・高橋和歌夫さん:「はっきり言って平日の方が忙しい時もある。(緊急事態宣言が)解除すると緩むでしょ。感染者が増えなきゃいい、このままいってくれるといいけど」

テレビ朝日

5308チバQ:2021/09/25(土) 22:52:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1783dd16573efd6332a287a8f1f58fe3a84661d
行動制限緩和に観光業界、期待 「緩み」で感染再拡大の懸念も
9/25(土) 15:35配信

毎日新聞
バスツアー大手「はとバス」は、JR東京駅と新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターの間を送迎するバスを走らせている=東京都千代田区のJR東京駅前で2021年9月23日午後2時5分、大島祥平撮影

 政府が目指す秋以降の新型コロナウイルス対策の行動制限緩和方針に、外出自粛要請などで厳しい状況が続いてきた旅行業界が期待を寄せている。ワクチン接種の進展が背景にあり、接種済みの人を対象にしたツアー販売など政府方針に先んじた動きもある。一方で「緩み」からの感染再拡大を懸念する声も強く、感染防止対策との両立が課題となる。


 「お客様からの問い合わせは多く、反応は好調です」。旅行大手の阪急交通社(大阪市)は政府の緩和方針を受け、15日からワクチン接種者向けの専用ツアー申し込みページを開設した。2回接種者か検査で陰性を確認できた人を対象とし、10月後半以降出発の100コース以上を用意している。紅葉の時期に京都、奈良に向かうツアーの人気が特に高いという。同社の広報担当者は「接種を終えたお客様に、感染対策をより徹底しながらツアーを楽しんでもらえれば」と話す。

 クラブツーリズム(東京都新宿区)は主要顧客層となる高齢者のワクチン接種が進んだことから、政府の方針発表前の8月下旬から2回接種者を対象としたツアー(出発は10月末以降)の販売を開始し、緊急事態宣言対象地域発着についても今月中旬に一部再開した。「未接種者への差別とならないように」(同社広報)と、価格は通常と同じで、未接種者も別日程などで申し込めるコースを用意している。

 バスツアー大手のはとバス(東京都大田区)は9月13日からの緊急事態宣言延長に伴い、県境をまたぐ関東近郊へのツアーを中止し、約170件の予約がキャンセルとなった。現在は東京駅から大規模接種センターへのシャトルバスとして黄色い車体を走らせている。9月末での緊急事態宣言解除を見据えてツアー再開を計画しており、秋以降の制限緩和方針に担当者は「世間的に旅行マインドが高まってくると思うので期待している。政府の方針に従って検討していきたい」と語る。

 打撃を受けてきた観光地の受け止め方はどうか。神奈川・箱根町観光協会の佐藤守専務理事は「観光地は疲弊しきっており、ワクチン接種が進む前提での制限緩和は歓迎すべきこと」と話した。その上で「感染が再拡大したら元も子もない。華々しいキャンペーンでお客さんを呼び込むというよりも、地味だがこれまで通り感染対策を徹底しながらやっていく」と気を引き締める。

 また、群馬・草津温泉観光協会の白鳥新さんは「観光業はお客様がいないと食べていけないのでありがたいが、新型コロナは簡単にはなくならず、医療逼迫(ひっぱく)も現実問題で難しい。我々は安全に来ていただけるよう準備するしかない」と苦しい胸の内を吐露した。

 感染拡大防止と経済活動の両立を期待する声がある一方で、制限緩和による「緩み」が感染再拡大を招かないかという懸念も強い。

 緩和方針をまとめた今月9日の政府対策本部に先立って開かれた基本的対処方針分科会では、医療や感染症の専門家から「すぐにリバウンド(再拡大)しかねない」と異論が多く出た。全国知事会も新型コロナ対策を巡る国への緊急提言で、制限緩和方針について「緩和のみが目立って国民を楽観させることになれば感染再拡大防止の観点から不適切で、内容、時期など精査が必要」とし、接種を受けない、受けられない人の人権に配慮した運用も要請している。

 国内でもワクチン2回接種後の「ブレークスルー感染」が報告されており、海外では行動制限緩和後に感染者が急増している例もある。感染症が専門の二木芳人・昭和大客員教授は「ワクチンは感染リスクを下げるが100%防げるわけではない」と指摘。「出口戦略として、ある程度緩和が必要な場面は出てくるにせよ、ワクチン接種済みだからと気を緩めることなく、事業者、利用者の双方がこれまで以上に感染防止対策を徹底することがカギとなる」と話している。【大島祥平】

5309チバQ:2021/09/27(月) 00:45:44
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/589966?rct=n_jrhokkaido
北海道新幹線、直近の乗客数コロナ前の70〜80%減 都市間特急より減少幅大 続く苦境、戻らぬ観光利用
09/17 08:00 更新
北海道新幹線、直近の乗客数コロナ前の70〜80%減 都市間特急より減少幅大 続く苦境、戻らぬ観光利用
北海道新幹線、直近の乗客数コロナ前の70〜80%減 都市間特急より減少幅大 続く苦境、戻らぬ観光利用
今年3月に開業5年を迎えた北海道新幹線。コロナ禍で利用客減が続いている
 北海道新幹線新函館北斗―新青森間は新型コロナウイルス禍による利用減で苦境が続いている。もともと観光利用が大半を占める北海道新幹線にとって、コロナ禍による移動自粛が続く限り、回復の兆しはなかなか見いだせないのが現状だ。道内の都市間特急などに比べても利用客の減少幅は大きく、直近数カ月の利用客数もコロナ前の水準に比べると70〜80%減となっている。

 JR北海道によると、北海道新幹線の利用客数はコロナ前の2019年と比べると、2月は19年比77%減、北海道に2回目の緊急事態宣言が出されていた6月は同81%減、8月も同73%減と落ち込んだままだ。

 JR北海道の路線全域で利用客が減っているものの、札幌―岩見沢など都市間主要3区間の特急利用客は6月が同72%減、8月は同62%減。新千歳空港と札幌を結ぶ快速エアポートの利用客も6月は同51%減、8月は同45%減となり、いずれも北海道新幹線の減少幅の方が大きくなっている。

 都市間特急や快速エアポートには一定の通勤通学需要があり、5〜6月に道内で緊急事態宣言が再発令されたものの、通勤や通学を取りやめる動きは限定的だった。一方で観光客の戻りは鈍く、新幹線利用は低調のままとなっている。

 こうした苦境の中、北海道新幹線では3月から新幹線で宅配便を運ぶ「貨客混載」事業を開始。有効活用法を模索する動きも活発化している。

残り:155文字/全文:734文字

5310チバQ:2021/09/29(水) 21:28:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/525206f841e0c1b20ef20d31bfbdec8ef93689e6
旅行店には予約殺到…“全面解除”で生活に変化は?
9/29(水) 12:44配信
 「緊急事態宣言」が今月30日の期限をもって、全面解除となります。ある旅行代理店では、早くも予約が倍増しています。

■旅行の予約は「10倍以上」

 菅義偉総理大臣:「新型コロナとの戦いは、新たな段階を迎えます。今後は、ウイルスの存在を前提とし、社会全体の対応力を高め、次の波にそなえながら、感染対策と日常生活を両立していくことが重要です」

 「緊急事態宣言」と「まん延防止措置」が全面解除されることで、生活に変化はあるのでしょうか。

 東京・六本木では「宣言が解除されたら?」との問いに、以下のような回答がありました。

 50代:「飲み会とかあったら、ぜひぜひ動きたいなとは思ってます」
 30代:「旅行に行きたいなって思ってます。(宣言が)明けるって分かってるので、計画立てたいなと思ってます」
 30代:「今、やっぱり東京から来ましたって言いづらい状況ですから。解除されていれば、行きやすくなるかなとは思います」

 都内の旅行代理店「株式会社ゆこゆこ」では、早速、“ある変化”がありました。

 宣言解除の検討が始まった22日。横ばいだった予約数は、一気に急増。全国の新規感染者数が過去最多となった、先月中旬の予約数と比べると現在は、およそ10倍以上です。

 代理店にとって“うれしい高止まり”が続いています。

 「株式会社ゆこゆこ」徳田和嘉子代表取締役:「今の時点で10月の予約が9月の2倍くらいになりそうな勢いです。ようやくだなと思っております。お客様、皆、お待ちかねだっただろうなと思いますので。待ちに待った(宣言)解除だなと感じております」

■「おしぼり」発注に飲食店殺到

 宣言解除の影響は、飲食店におしぼりを納入する会社にも。

 「東京すずらん」では、台に山積みになるほど、発注が殺到しています。27日から注文の電話が鳴り止まないといいます。

 取引先は都内の飲食店が中心で、一時期、出荷本数が一日4万本まで落ち込みましたが、ようやく7万本程度まで回復しました。

 「東京すずらん」池ノ谷幸枝総務部長:「仕事をしたくてもできない状況も踏まえて、働けることの感謝も添えて、おしぼりを作っていきたい」

■「たくさんの客来て」期待と不安の観光地

 観光地では、期待と不安の声が広がっています。

 アルパカやヤギなど、動物と触れ合うことができる栃木県のテーマパーク「那須高原りんどう湖ファミリー牧場」。コロナ前は例年、60の学校が修学旅行で訪れていましたが、今月はゼロでした。

 しかし、宣言解除が決まり、来月の予約は入り始めています。

 「那須高原りんどう湖ファミリー牧場」矢澤剛志社長:「うれしい気持ちはもちろんあるが、引き続き安全対策を強化し、たくさんの客に来てほしい」

 10月から紅葉シーズンを迎える栃木県の日光。これまで、3割ほどの店舗が休業を余儀なくされていましたが、来月から、ほぼすべての店舗が再開するといいます。

 日光市観光協会の福田栄仁事務局長:「今回の解除で、お客様も県をまたいで来られる可能性も高い。特に、日光の場合は首都圏からのお客さんが非常に多い。期待感と少しの不安感がある」

■“一斉解除”に尾身会長は…

 各地で新規感染者の減少傾向が続くなか、宣言は一斉に解除されますが、政府案を了承した政府分科会の尾身茂会長は、釘を刺しました

 政府分科会・尾身茂会長:「いっぺんに、急にすべてのガードを下げるということではなくて、慎重に段階的にやって頂きたい。国も自治体も、我々専門家も、ワンボイスで発信して頂くことが重要だ」

(「グッド!モーニング」2021年9月29日放送分より)

テレビ朝日

5311チバQ:2021/10/03(日) 12:26:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fb1c40f51d250e3d284f06455c5aad9750f8d59
GoToトラベルは復活するか?キーワードは中小の旅行代理店、平日、東北
10/2(土) 15:54配信

31
この記事についてツイート
この記事についてシェア
週刊SPA!
GoToトラベルの再開は近いのか?
写真はイメージ

「GoToトラベル」とは、コロナ禍において業績の厳しい旅行業界の救済の為に、利用者が申し込む宿泊を伴うまたは日帰りの旅行について、国内旅行の代金総額の1/2を国が支援する事業だ。2020年7月22日に第一回目がスタートし、内容をリニューアルして2020年10月1日から支援額に地域共通クーポンが組み込まれた。

かなりお得だったGoToトラベル
 具体的にどのくらいの割引金額になるのか、すっかり忘れてしまった方もいると思われるので、具体例を出して算出してみた。

宿泊を伴う旅行商品の場合
一人40000円の1泊2日の宿泊付き旅行を申し込んだ場合、支援額は旅行代金の2分の1相当額の20000円となる。うち7割の14000円は旅行代金割引となり、旅行者の支払額は26000円となる。残りの3割の6000円が地域共通クーポンとして付与される。

日帰り商品の場合
一人20000円の日帰り旅行を申し込んだ場合、支援額は旅行代金の2分の1相当額の10000円となる。うち7割の7000円は旅行代金割引となり、旅行者の支払額は13000円となる。残りの3割の3000円が地域共通クーポンとして付与される。

 こうしてみると、GoToトラベルの割引率はかなり高水準であることがわかる。

平日と東北方面がお得になる!?
 今回、GoToトラベルの再開にあたり、所轄官庁の観光庁に取材を試みた。担当者の話を総合すると、「開始時期と内容は全くの未定である」と回答があった。政府の方針が決まらないと開始できないものであり、想定内である。それでも、再開にあたって施策変更のヒントになる内容を聞くことができた。

 それは、閣議決定され2020年12月8日に発出された「国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策」の書面だ。今年6月末までの想定として書かれているが、その後同様の決定がないので、今でもこの内容が最新とみていい。各分野での経済対策が盛り込まれた中で、観光分野をみてみると、昨年のGoToトラベルに加えて次のキーワードが盛り込まれることがわかる。

 それは、観光施策の実施に当たり、
1.平日への旅行需要の分散化策を講じる。
2.中小観光事業者へ配慮する。
3.被災地の観光事業者へ配慮する。
 と明示している。

 これを素直にくみ取れば、週末よりも平日の割引率、中小観光事業者の割引率、被災地向けの商品の割引率がそれぞれ大きくなる可能性があるということだ。

商品を造成する旅行会社に聞いた
 実際に商品を作る旅行会社に話を聞いてみた。WEBでの旅行商品販売に強いオンライントラベルエージェント(OTA)として業績を伸ばす株式会社エアトリの取締役COOの王伸(おうしん)氏に聞いた。

昨年のGoToトラベル事業について伺いますが、どの程度効果がありましたか。

「コロナ禍前比較では、GoToトラベル施策があっても半分以下の業績ですが、コロナ後の施策前と後とでは、5倍の売り上げがありました。旅行業界にとっては、救世主となるものだと思っています」

5312チバQ:2021/10/03(日) 12:26:51
今年のGoToトラベルの開始状況の予測はどのように見ていますか。

「現在、GoToトラベル事務局や観光庁から通達はありません。当社独自の予測では、早ければ12月。このままでいけば年末年始の繁忙期を避けた1月下旬位のスタートになるのではなないかと考えています。通達さえ出れば、1〜2週間で販売開始できる社内体制を構築しています」

割引率、ワクチンパスポートetc.新たなGoToトラベル
昨年のGoToトラベルと今年の再開後で内容が変わるでしょうか。

「全く予想はつきませんが、私見では国の経済対策に即し、休平日や旅行目的地となる地域間に割引率の格差をつける分散型になるのではないかと予測しています。割引額については、国の予算に関する内容なので、全く予測は付きません。また、政府の通達にもよりますが、ワクチンパスポートやPCR検査陰性証明書の提示が必須になる可能性もあります」

エアトリ独自の施策は何か考えていますか。

「前述の格差を付けるということでいえば、料金が複雑になる可能性があり、お客様にとっては使い勝手が悪くなる可能性があります。エアトリではOTAの強みを活かし、割引率や地域間で割引率の傾斜があった場合でも、ホームページ内でわかりやすく表示ができる使い勝手のいいものにしようと一部改修を進めています。

 また、コロナ禍が長くなり、感染症対策をもう一段進めたものにしようと考えています。エアトリグループでは、専門医療機関のアドバイスを受けて、より簡単に早く安価に認可を受けたPCR検査が実施できるようにしています」

ということで、観光庁の言う通り国の経済対策は周知され、GoToトラベルにこの内容が盛り込まれることが予測される。こうした国の提言がGoToトラベルの通達に全て盛り込まれた場合、中小の旅行会社を通して平日に被災地を巡る宿泊付きの旅行商品を購入するのが一番安くなる可能性があるということだ。

他の旅行会社はどう対応する?
 その他の旅行会社の状況はどうだろうか。KNT-CTホールディングス、JTB、日本旅行、阪急交通社(50音順)の大手旅行4社に聞いた。全社同様に「決まったことは無い」との回答であった。

 各社の中で阪急交通社は「新型コロナウイルスワクチン2回接種済またはPCR検査陰性の方参加者限定ツアー」を、JTBは宿泊施設で「新型コロナウイルスワクチン接種済の方限定プラン」をそれぞれ発売している程度だ。

 医療従事者や、ワクチンを打ちたくても打てない方への配慮はあってしかるべきではあるが、感染者が減少傾向となる今、いつの時点かで経済を活性化させる時期が来ないことには、全国で900万人と言われる観光関連事業者が干上がってしまう。旅行会社には万全の感染症対策を盛り込んで貰いつつ、GoToトラベルの再開を静かに待ちたい。

取材・文/北島幸司

【北島幸司】
航空会社勤務歴を活かし、雑誌やWEBメディアで航空や旅に関する連載コラムを執筆する航空ジャーナリスト。YouTube チャンネル「そらオヤジ組」のほか、ブログ「あびあんうぃんぐ」も更新中。大阪府出身で航空ジャーナリスト協会に所属する。

Facebook avian.wing  twitter@avianjune  instagram@kitajimaavianwing

日刊SPA!

5313チバQ:2021/10/03(日) 12:34:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/4867143a92672a5f071cb3c5b9607e927db69c68
全国知事会「GoTo、状況に応じ再開を」 第5波分析も国に提言
10/2(土) 19:44配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
オンラインで開かれた全国知事会の新型コロナウイルス緊急対策本部会議=東京都千代田区の都道府県会館

 新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が全面解除されたのを受け、全国知事会は2日、オンライン会議で国への提言をまとめた。感染の第6波が「必ず到来する」として、第5波で感染者数が急増・急減した原因などの分析を求める一方、地域経済の再生に向けて、政府の需要喚起策「Go To キャンペーン」を感染状況に応じて再開することなどを盛り込んだ。

 会議には42人の知事が参加した。提言は、第6波に備え、国が第5波の経緯や対策の効果を検証して総括するとともに、医療体制を拡充するよう求めた。知事会も検証チームを週明けに立ち上げ、情報収集するという。

 会議では、第5波がなぜ収まってきたのか「わからないという言葉が国からも出ている」(徳島県の飯泉嘉門知事)との声があがり、和歌山県の仁坂吉伸知事は「自治体や国は『人流抑制』一点張りで国民に不自由をかけてばかり。反省しなければ」と述べ、行政の責任として医療体制の強化を訴えた。

 提言は「半年におよぶ緊急事態宣言等により地域経済は危機的状況」とも指摘。「感染状況を踏まえつつ、Go To トラベル事業再開の検討の加速を」(新潟県の花角英世知事)、「Go To イート事業の12月中の利用期限の延長を」(福岡県の服部誠太郎知事)などの意見が相次いだ。

 自民党の岸田文雄総裁が打ち出したコロナ関連施策に対しては、数十兆円規模の経済対策に、知事会長の平井伸治・鳥取県知事が期待を寄せ、提言でも地方創生臨時交付金の2兆円規模の増額を求めた。

 また、感染症対策の司令塔となる「健康危機管理庁」創設を打ち出しことについても、複数の知事が地方との窓口一元化などで関心を寄せた。(森治文)

朝日新聞社

5314とはずがたり:2021/10/03(日) 18:32:26
横浜が消えて最大3箇所には適合したが大阪と和歌山が近すぎてどっちかやろうなあ

IR申請受付開始 名乗り上げる3地域、計画策定急ぐ
https://www.sankei.com/article/20211001-KUSLPJOVI5INDNJWZG5P4YSM7Y/
2021/10/1 19:42

カジノを含む統合型リゾート施設(IR)について、国への整備計画の申請受付が始まり、自治体の誘致活動が本格化する。大阪府市、和歌山県、長崎県の3地域はすでに事業者を選定し、計画の取りまとめを急ぐ。国は「最大3カ所」とするが、すべての地域が選ばれるかは不透明で、各地域は独自性を打ち出せるかが焦点になる。

大阪府の吉村洋文知事は1日、記者団の取材に「世界最高水準のIRを魅力ある大阪ベイエリアに誘致したい」と強調。令和7年開催の大阪・関西万博の会場にもなる同市の人工島・夢洲(ゆめしま)での誘致を目指す。

新型コロナウイルスの感染拡大による訪日客の低迷も懸念されるが、吉村氏はワクチンや経口薬の普及に期待感を示し、「感染症に強いIRを事業者と協力しながら進めたい」とした。

一方、和歌山県の担当者は「与えられた期間を有効に使いたい」とする。クレアベスト・グループ(カナダ)を事業者に選定。コンソーシアム(共同事業体)に米カジノ大手が参加することも決まり、事業者と計画の原案作成を進める。

長崎県はリゾート施設「ハウステンボス」の敷地を活用し、早ければ9年度中の開業を目指す。担当者は「われわれが目指すのは都市型ではなく地方型IR。他地域と相互に送客でき、すみ分けが可能だ」と意気込む。

日本総合研究所の若林厚仁・関西経済研究センター長は各地が誘致する意義を「観光誘客で地域振興につながり、年間数千億円規模の経済効果が見込める」と説明。その上で「国内だけでなく、シンガポールやマカオなど海外IRとも競合がある。どれだけ特徴のある計画を提案できるかが重要だ」とする。

ただ、3地域すべてが選ばれる保証はなく、ある候補地の関係者は「国は他都市の申請を待っているかもしれない。第一ラウンドで選ばれたい」としている。

IR推進に積極的だった菅義偉首相が退陣し、本命・横浜市も撤退。ムードが盛り下がる懸念はつきまとう。若林氏は「有力な顧客と見込まれていた中国は不動産バブルや景気減速の恐れがある」とし、不安材料を挙げた。

5315チバQ:2021/10/04(月) 09:03:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c95b703d8989e6b518b60ebc69eede3a778be8
窮地のJTB、焼け野原からの再出発 「業績回復には10年かかる」の声も
10/4(月) 7:00配信
 旅行業界最大手の「ガリバー企業」と称されるJTBがコロナ禍で業績不振に苦しんでいる。2021年3月期の連結決算は、売上高が1兆2886億円だった前年から71.1%減の3721億円になり、最終損益は過去最大となる1051億円の赤字に落ち込んだ。

 部門別に見ると、国内旅行が前年比66.4%減、海外旅行にいたっては前年比94.9%減という惨憺たる数字だった。借入金も過去最多の1076億円にのぼっている。

 決算発表時、JTBはグループ従業員の4分の1にあたる「7200人の人員削減」、「国内115店舗の閉鎖」などを進め、「ボーナスを2022年夏までゼロとする」方針も示したが、社外の人間にも衝撃的だったのは、3月末に行なわれた大幅な減資である。資本金を23億400万円から1億円にまで減らした。資本金が1億円以下なら、税制上は中小企業と見なされ、複数の税制上の優遇が受けられるのだ。

 税制上の中小企業にまで転落したJTB。コロナ収束後の復活に向けて社内改革を図っているが、先行きは不透明だ。

 専門家からは、JTBの経営の“綻び”は、コロナ前から見え隠れしていたという指摘もある。航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏がこう指摘する。

「旅行業界の主戦場がオンライン、ネット販売になるなかで、JTBは乗り遅れてしまった。業績も頭打ちとなり、2018年3月期の連結決算の最終損益はなんとか10億円の黒字を堅持しましたが、2019年3月期連結決算では当時としては過去最大の151億円の赤字を記録した。2020年3月期は再び16億円の黒字を確保しましたが、苦しい状態が続いていたことは事実です」

 昨年4月にはトップが交代し、欧州事業の要職を歴任してきた山北栄二郎氏が新社長に就任。新しい時代に即した経営の舵取りが求められているが、前途多難の状況である。

 今年4月には、海外に住む人がバーチャル空間で訪日体験ができる「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」を立ち上げたものの、専門家からは厳しい評価が。

「正直な評価を言えば、CGの質が低いうえ、コンテンツとして成立していない。発表直後に一瞬だけ消費者の間で話題になりましたが、いまはまったく話題にもなりません」(観光産業の現状に詳しい国際カジノ研究所所長の木曽崇氏)

 淑徳大学経営学部観光経営学科学部長・教授で観光ジャーナリストの千葉千枝子氏も、今後の道のりは険しいと評価する。

「立ち直るための条件は、オンライン化の促進と強みを生かした事業の構築です。しかし、コロナ禍による打撃が非常に大きかったことや、有能な人材が流出してしまったことを勘案すると、業績の回復には10年はかかるのでは」

 それほどまでに厳しい状況のなかではあるが、元社長の舩山龍二氏(社長在任期間:1996〜2002年)はこういって後輩たちに期待をかける。

「コロナが起きた時は、戦後の焼け野原を思い浮かべました。お客さんがまったくいないわけですから、まさにがれきからの再出発。それくらいの覚悟でやり直してほしい。

 ワーケーションなどコロナによって働き方が変わり、旅行スタイル自体も変わりました。もうツアーの旗についていく時代ではありません。この変化を、JTBにとって大きな転換のチャンスにしてほしい」

 JTBは中小企業からガリバーへと返り咲けるのか。その道筋は、まだ見えない。

※週刊ポスト2021年10月8日号

5316チバQ:2021/10/04(月) 11:42:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6302a81d2aa0e4c8c6d452010e69752e2d33514
「すごいお客さんの数」宣言解除後初の週末 大渋滞、県外ナンバーも
10/4(月) 10:28配信

朝日新聞デジタル
善光寺前の仲見世通りは大勢の観光客でにぎわっていた=2日、長野市

 【長野】新型コロナの緊急事態宣言が全面解除されて最初の週末を迎えた2、3日、県内にはたくさんの観光客が訪れ、にぎわった。感染対策に気を配りつつ、どの表情にも「ようやく」という安堵(あんど)の気持ちと先行きへの期待感がにじんでいた。


 長野市のビッグハットでは人気バンド「Official髭男dism」(オフィシャルヒゲダンディズム)のライブがあった。日帰りで来た千葉県市川市の男性(29)は、「ようやく宣言も解除になり、うれしい。感染防止に注意を払いながら楽しみたい」。

 善光寺近くの仲見世通りもにぎわっていた。感染拡大による売り上げの落ち込みを心配している「やなぎ屋仏壇店」の山口剛史社長(48)は、「人が戻ってきて一安心です」。

 栗の産地、小布施町の公園では90近い飲食店や雑貨店が参加する「おぶせエバーグリーンマーケット」が開かれ、周辺の道路が大渋滞した。強い日差しの下でタンドリーチキンを焼く男性は「しかし、すごいお客さんの数だ」と汗をぬぐった。前橋市からバイクで来た男性(30)は「草津を通って来ましたが、こっちの方が混んでます」。小布施文化観光協会の中村千恵・事務局長によると、街の人出はまだコロナ前の半分ほど。「対策をしっかりしながら、元のにぎわいを取り戻したい」と話した。

 安曇野市の長野道梓川サービスエリアには県外ナンバーの車がずらりと並んだ。名古屋や岐阜など中京圏を中心に、新潟や山梨などの隣県、さらには東京都内や京都、福井、神戸などのナンバーも見られた。

朝日新聞社

5317チバQ:2021/10/05(火) 15:30:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/dea8df830e97e1729d4f56c21b006ea6621c440e
GoToトラベル再開時期を検討 国交相、感染状況踏まえ
10/5(火) 13:10配信

共同通信
閣議を終え、記者会見する斉藤国交相=5日午前、国交省

 斉藤鉄夫国土交通相は5日の記者会見で、観光支援事業「Go To トラベル」を巡り「新型コロナウイルスの感染状況を勘案し、再開のタイミングなどを検討する」と述べた。事業については「観光地や地域経済の復興のために必要不可欠な事業だ」と強調した。

 斉藤氏は「岸田文雄首相から、感染対策を前提に、ダメージを受けた観光業を支援するよう指示があった」と説明。訪日外国人客数を2030年に6千万人にすると掲げた政府目標は堅持すると話した。

 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備に関しては「観光立国の実現に向けた重要な政策だ。法に基づき必要な手続きを進める」とした。

5318チバQ:2021/10/10(日) 07:57:16
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/business/asahi_region-ASPB86VTPPB8IIPE01C.html
北海道の「新しい旅」再開へ コロナ後を見据えた割引事業、次々と
2021/10/09 10:30朝日新聞デジタル

北海道の「新しい旅」再開へ コロナ後を見据えた割引事業、次々と

記者会見した鈴木直道・北海道知事=2021年10月8日午後4時21分、道庁、榧場勇太撮影

(朝日新聞デジタル)

 北海道民向けの宿泊費用割引事業「新しい旅のスタイル」について、鈴木直道知事は8日、今月15日から再開すると発表した。対象地域には札幌市も含める。実施期間は11月15日までで、10月14日から割引旅行商品の販売を始める。

 「新しい旅」は新型コロナ対応の緊急事態宣言を受け、5月16日から停止していた。今月15日から感染対策をとる宿泊施設で、1万円(離島は1万2千円)を上限に宿泊料金の半額の割引を受けられる。道内を6地域に分け、同じ地域内の旅行が対象。個人か同居者に限る。新規感染者が多かった札幌市は、停止前は除外されていたが、再開後は対象に含める。

 また鈴木知事は、札幌市で14日まで出されている、不要不急の外出自粛や飲食店への営業時間短縮要請について、感染者数に増加が見られなければ解除できるとの考えを示した。「外出自粛要請が再び出されれば速やかに割引事業は停止する。段階的に再開し、状況が変わればブレーキを踏むことが大事だ」と述べた。

 「新しい旅」の再開に合わせて、交通事業者が販売する割引チケット(最大30%割引、複数の交通機関で最大50%割引)に道が補助金を出す「ぐるっと北海道」も15日から再開する。国の飲食店支援事業「Go To イート」は、現在は持ち帰りや宅配のみの利用に限っているが、10月中旬からは「4人以下の利用」を条件に店内での利用も認める方向で検討している。(中野龍三)

5319とはずがたり:2021/10/10(日) 20:21:23
「おもちゃ王国」立体迷路の床が抜け7人転落…7歳女児含む6人負傷
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211010-OYT1T50093/?r=1
2021/10/10 19:06
この記事をスクラップする
 10日午後2時半頃、兵庫県加東市のテーマパーク「東条湖おもちゃ王国」で、男性従業員から「立体迷路施設の床が抜けて転落し、利用客が負傷した」と県警加東署に通報があった。

床が抜け利用客が負傷する事故があった「東条湖おもちゃ王国」の立体迷路施設(10日午後5時45分、兵庫県加東市で、読売ヘリから)=中原正純撮影
 同署によると、施設は木造5階建てで、3階部分の床が抜けて利用客の男女7人(1〜38歳)が2階に転落し、6人が負傷した。男女2人が重傷、女児(7)を含む3人が軽傷とみられ、男性1人についてはけがの程度を確認中。女児(1)も転落したが、けがはなかったという。同署が詳しい状況を調べている。


兵庫県警

5320チバQ:2021/10/12(火) 11:22:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/3568b12f38662b30ea70a90fc8aa8ea741a663d7
【速報】岸田総理 「GoTo」年内再開に慎重姿勢
10/11(月) 22:58配信

テレ東BIZ
WBSに出演する岸田総理大臣

岸田総理大臣は、11日夜、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」に出演し、新型コロナウイルスによる経済低迷に対する対策である「GoToキャンペーン」の年内の再開について、慎重な姿勢を示しました。
岸田総理は「通常の社会経済活動を取り戻すためには、ワクチン接種、経口治療薬の二つが必須だ。これらを世の中に普及させるには年内いっぱいかかるのではないか」として、「GoToキャンペーン」の年内再開に慎重な姿勢を示しました。
そのうえで再開に向けては、ワクチンの接種証明や陰性証明などを活用する考えを示すとともに、前回のGoToキャンペーンでは恩恵が少なかったとの指摘がある中小・零細企業にも経済効果が波及するよう工夫する必要があるとの認識を示しました。

5321とはずがたり:2021/10/12(火) 20:15:20

まあ調査で首都圏の人間が人口比で大きくなってその東京とその周辺の人間に取っては近場で魅力無いってだけでは?

群馬県知事「法的措置検討」 魅力度ランキング44位
産経新聞2021年10月12日18時59分
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_local_X632MWFIV5MDLHWZKIPDCLRPYY

民間シンクタンク「ブランド総合研究所」(東京都)の令和3年の都道府県魅力度ランキングで、群馬県が下位の44位(前年40位)に沈んだことが判明し、山本一太知事は12日の臨時会見で、ランキングの根拠が不明確だとして、「法的措置を含めた検討を始めた」と明らかにした。

会見では、「なぜ(前年から)結果が下がったのか理由が判然とせず、根拠不明確なランキングによって県に魅力がないとの誤った認識が広まる」と懸念を表明。ランキングは県民の誇りを低下させるほか、観光業など経済的な損失にもつながると指摘した。

山本知事は「群馬で生まれ育ち誇りに思い、多くの県民もそう思っている」とし、「(根拠不明確なランキングで)群馬を低く位置付けることは県民に対し失礼だし侮辱している」と語気を強めた。

今後、内容を精査し、弁護士とも相談のうえで法的措置を検討するとした。

山本知事はこれまで再三にわたってランキングに不快感を示し、今年7月には妥当性や信頼性を検証した庁内チームの調査結果を公表。「多角的な指標による総合的な評価が行われておらず緻密さに欠ける。魅力度を適切に示すとはいえない」と批判していた。

近隣の自治体では、茨城県が最下位の47位(同42位)、栃木県が41位(同47位)で、北関東3県の低迷が続いている。

5322チバQ:2021/10/13(水) 15:35:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8595fd08aed26cc0cd073120c2b780b100ee020
山形県「全市町村に温泉」の構図崩れる 新庄市の日帰り温泉が閉鎖
10/13(水) 12:45配信
朝日新聞デジタル
「どんぐりの湯」が併設されている「緑風苑」=新庄市本合海

 山形県新庄市本合海の温泉施設「どんぐりの湯」を経営する仙台市の医療法人「北成会」が6日、仙台地裁に自己破産を申請し、破産手続きの開始決定を受けた。どんぐりの湯は閉鎖され、新庄市内から温泉施設がなくなった。これで、「全市町村に温泉がある」という温泉王国の構図が崩れた。

 北成会は昨年5月、同市本合海にサービス付き高齢者向け住宅「緑風苑」と併設するどんぐりの湯をオープンさせた。どんぐりの湯は入居者以外の人も利用できた。新庄市内では2017年12月以来、天然温泉施設がなかったが、約2年半ぶりに復活した。

 帝国データバンク仙台支店によると、北成会は緑風苑とどんぐりの湯の設置に伴って、借入金が増えたうえ、コロナ禍で入居者や温泉利用が低迷し、赤字経営に陥っていた。さらに、今年5月、入湯税を過少申告したとして市の指導を受けた。負債額は約8億900万円という。(熊谷功二)

朝日新聞社

5323チバQ:2021/10/14(木) 11:59:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc7f10c2b865d1cefb87960013788d5c109ea8d
修学旅行ニセコ回帰 緊急事態宣言明け 10月に延期分集中
10/14(木) 11:12配信


北海道新聞
来季向け集客策強化へ
修学旅行で、尻別川でのラフティングを楽しむ浜頓別中の生徒たち

 【倶知安、ニセコ】新型コロナウイルスの流行による緊急事態宣言が9月末で解除され、アウトドア体験などが盛んなニセコ地域が今月、修学旅行生でにぎわっている。道内外の各校が延期していた旅行を実施に移したためで、コロナ禍前の10月より受け入れ人数が7割増えた事業者も。一方で9月までの低迷が響き、通年での業績回復は難しい状況だ。各社は来季に向け、感染対策の強化やメニューの充実など対策を練る。

 8日、宗谷管内浜頓別町立浜頓別中の3年生22人が修学旅行で倶知安町を訪れ、尻別川でラフティングを楽しんだ。コロナ禍で当初予定の9月上旬から1カ月遅れで実現。庄司直弥さん(15)は「待ち遠しかった。流れの変化が面白く、虫や鳥もいっぱいいて、最高です」と声を弾ませた。

 同校を受け入れたニセコアドベンチャーセンター(NAC、倶知安町)によると、宣言期間中はキャンセルが相次いだ修学旅行生の利用が今月は急回復し、同社のレジャー施設を含め道内外の小中高校約70校、約6千人に上る見込み。5、6、9月からの延期分などが集中したためで、人数はコロナ禍前の2019年10月比で約7割増という。パートのスタッフを雇うなどし、懸命に対応している。

 ニセコアウトドアセンター(NOC、ニセコ町)も今月は受け入れが急増し、カヌーやジャム作り体験など23校約1500人に達する予定。南重光社長は「行き先を道外から変更するなどし、新たに予約した道内の中学もある」と言う。

5324チバQ:2021/10/14(木) 18:34:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/879e527c1cba128344bf53e3dc364945409f17cf
「ワクチン・検査パッケージ」、宿泊施設も対象に…ワシントンHやプリンスHなど選定
10/13(水) 23:07配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 観光庁は13日、ワクチン接種証明書などを活用して行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」の実証対象を拡大すると発表した。すでに実施している旅行会社の団体ツアーに加え、15日から宿泊施設でも調査を始める。

 ワシントンホテルやプリンスホテルなど、23事業者が運営する108施設を選定した。施設では、ワクチン接種済みか、陰性証明を持つ人に、割引やクーポン券付きの特典プランを販売している。

 調査は、15〜31日にこうしたプランを利用した宿泊者と施設に対し、購入した理由や、証明書の確認にかかった時間などについて、アンケートで聞く。宿泊者には後日、体調に変化がないかを確認する。

5325とはずがたり:2021/10/15(金) 17:39:26
うおっ,,舘山寺温泉も大変なのか。。浜名湖畔にあっていいとこなのに。まあ私も泊まった事はないけど。。
引用ツイート


【速報】遠鉄、ホテル九重を閉館 10月末、施設は解体
2021年10月15日 14時20分 (10月15日 14時25分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/348098

 遠州鉄道(浜松市中区)は15日、浜名湖畔の舘山寺温泉を代表する宿泊施設、ホテル九重(西区)を10月31日に閉館し、施設を解体すると発表した。主力としている団体旅行の需要が減って厳しい経営状況だったところに新型コロナウイルス禍が重なり、昨年4月から休業が続いていた。施設の老朽化もあって維持管理に投資も必要となることから、営業再開を断念した。
 ホテル九重は1987年に開業し、同温泉街の宿泊施設では最大級の収容客数を誇る。2006年には秋篠宮さまが昼食に利用され、1998年と06年には将棋の王位戦(中日新聞社主催)での対局場となった。
 宿泊者数は累計255万2千人。ピークは90年度の10万6千人、19年度は6万2千人だった。

5326チバQ:2021/10/16(土) 23:18:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0067617108e58b6b6647f743526cc9b52732e10
首相、「GoTo」平日利用促進へ
10/16(土) 21:54配信

産経新聞
松島町文化観光交流館で記者の囲み取材に応じる岸田文雄首相=16日午後7時1分、宮城県松島町(佐藤徳昭撮影)

岸田文雄首相は16日、観光支援事業「Go To トラベル」について「昨年の経験を生かし、改良すべきことは改良すべきだ」と述べ、土日祝日の集中的な利用を避けるため、平日の利用を促す制度見直しを行う意向を明らかにした。中小零細の宿泊施設での利用を誘導する考えも示した。視察先の宮城県松島町で記者団の質問に答えた。


首相は「Go To」について「観光業の皆さんから再開を期待する声は大きい」と強調。ワクチン接種証明と陰性証明を活用し、感染防止対策を徹底した上で再開する意向を示した。

また、過去の利用状況について「週末に集中してしまっていた」とした上で「平日は少しポイントを深掘りする。こういったことを進めてみたい」と述べた。また、大手旅館・ホテルに利用が集中した反省を踏まえ、「中小零細の方には少しポイントを深掘りする」とも語った。

5327荷主研究者:2021/10/17(日) 21:58:47

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/595027?rct=n_hokkaido
2021年10/01 07:28 北海道新聞
札幌に道産木材の高層ホテル 三菱地所1日開業 11階建て、上層3階木造

道産木材を使った高層ホテル。客室は木の香りが広がる

 三菱地所(東京)は1日、道産木材を使ったホテル「ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園」(札幌市中央区大通西1)を開業する。客室は134室で、11階建ての上層3階が木造。同社によると、建物を支える柱などの構造材に木材を使った高層ホテルは全国で初めて。

 建物は延べ6157平方メートル。1〜7階が鉄筋コンクリート造、8階が木材を取り入れたハイブリッド構造。「北海道を体感する」をコンセプトに、外壁に道産カラマツ、客室に道産タモを使用した。客室は20平方メートルから48平方メートルまであり、すべての部屋に端材を再利用した木製スピーカーを備える。レストランでは道産の食材を使った料理を提供する。

残り:155文字/全文:523文字

5328チバQ:2021/10/18(月) 21:13:54
https://news.goo.ne.jp/article/fukui/region/fukui-20211018123223097.html
コロナ禍で売り上げ9割減、追い詰められる旅行業の現状 事業に失敗したわけじゃないのに…アルバイトと支援金で生き抜く
2021/10/18 12:29福井新聞

コロナ禍で売り上げ9割減、追い詰められる旅行業の現状 事業に失敗したわけじゃないのに…アルバイトと支援金で生き抜く

コロナ禍で打撃を受け、事務所を自宅に移した「ジャパントラベル」の滝田隆雄さん=福井県敦賀市内

(福井新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大と自粛を繰り返し1年半余り、旅行業はまだ暗闇の中だ。年間数千万円あった売り上げは悪化の一途をたどり、9割減に。その代わりに借金だけが膨らんだ。

 福井県敦賀市の旅行業「ジャパントラベル」の滝田隆雄さん(53)はアルバイトと国の月次支援金などを受け、辛うじて生き抜く日々。コロナ対応融資は早期に受けたが、資金繰りは苦しく、追加融資はもう望めない。事業に失敗したわけじゃない。一生懸命頑張っているのに…。カードローン取引停止の通知が来たとき、やるせなさを感じた。

 19年間働いていた旅行代理店を辞め、2015年に独立した。同県嶺南地域で社員旅行や行政視察などの団体ツアーを運営。これから従業員を雇って事業拡大しようと思っていた矢先、コロナ禍が直撃した。

  ■  ■  ■

 昨年は県の「ふくいdeお泊まりキャンペーン」や国の観光支援事業「Go To トラベル」があり、個人客で食いつないだ。だが、事業の軸だった団体ツアーは一度も組めていない。各地の壮年会や消防団に誘いを掛けても「万が一感染したら地域に迷惑が掛かる」と断られ続けた。

 コロナ下の旅行の新形態を探り、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」によるオンラインバスツアーを発案。1月に気比神宮の初詣など敦賀市内を巡る動画とライブ中継を組み合わせて配信、その後も3市町のツアーを実施した。事業を軌道に乗せたい思いは強いが、黒字化はまだ遠い。

 4月以降は感染の第4波、第5波で個人客の申し込みもなくなった。受け取った旅行代金を運転資金に充てざるを得ず、送客した旅館への支払いが滞りがちになった。支払金を捻出するため、6月末に事務所を閉じ、母と2人暮らしの自宅に移転。一日を無事に過ごせば得した心境になるほど追い詰められている。

  ■  ■  ■

 同業者はどこも厳しい。福井市の旅行会社はワクチン接種のコールセンターにスタッフを派遣し、バス会社は運転手をトラック運送に従事させていると聞いた。業界では若手とベテランの離職が目立つという。アフターコロナになったとき、観光業の担い手が残っているのかと心配になる。

 9月から県内の観光施設の営業のアルバイトを始めた。面会する県外の旅行業関係者は「国内の緊急事態宣言が解除されても客の動きは鈍い」と口をそろえる。岸田内閣は「Go To トラベル」の再開を検討しているが、感染の第6波でまたすぐに中止されないか、かなり不安だ。一貫性のない政治判断で右往左往したくない。

 見通しは決して明るくないが、これまでツアーを利用してくれた人の喜ぶ姿が頭を離れず、これからも観光産業に携わっていく信念は揺るがない。一日一日を生き抜くため、政府には業界に特化した手厚い支援を願っている。

5329チバQ:2021/10/18(月) 22:05:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/95a94c11abf2c8b0c864f31d3691ec19db9af1d4
5つ星ホテル強気の開業 万博時にはコロナ収束
10/18(月) 19:14配信


産経新聞
9月に開業した「ROKU KYOTO,LXRホテルズ&リゾーツ」=京都市北区(ヒルトン提供)

新型コロナウイルス感染拡大による集客が落ち込む宿泊業界でホテルの開業が相次いでいる。関西では5つ星ホテルの開業が大阪・関西万博を控える令和6〜7年に集中する見通しだ。強気の計画の背景には、そのころにはワクチン接種が進むなどしてコロナが収束し、底堅い国内客の需要を取り込めると同時に、入国制限の解除でインバウンド(訪日客)を一気に取り戻せるとの目算がある。

【写真】日本初となる最高級ホテルの一室

■当面は国内客

「シンガポールや香港にもホテルは多いが、国内客の利用は少ない。これに対して日本は非常に多い。観光が再開されれば回復は早く諸外国と比べて有利だ」

米ホテル大手ヒルトンの日本・韓国・ミクロネシア地区で運営最高責任者を務めるティモシー・ソーパー氏は自信ありげに語った。

同社は9月、京都市北区の鷹峯エリアで日本初となる最高級ホテル「ROKU KYOTO,LXRホテルズ&リゾーツ」を出店。ソーパー氏は「インバウンドの消失も原因は新型コロナのみ。感染が収束すればストップする理由はない」と述べたうえで、日本国内で18軒展開する拠点を「150軒にしたい」という日本市場の将来図を掲げてみせた。

今後、コロナ禍が収束に向かい、日本が厳しい入国制限を段階的に緩和していく過程でホテル市場を支えるのは国内客との見方は強い。このことがホテルの開発計画が立ち消えとならずに続く動機となっている。

不動産サービス大手のCBRE(東京都千代田区)が9月に発表したリポートは、各国のホテル市場において宿泊者数に占める国内居住者の割合を調査した。日本は約91%と世界の主要地域の中でも高い割合を示しており、同社は「インバウンドの戻りはしばらく先になったとしても、国内の人流さえ戻れば高い回復力を持つ」とみる。

■京都に出店意欲

インバウンドに関しては、大阪・関西万博開催時にはワクチン接種を前提とした国際間移動も自由になり、「旅行目的地としての関西や日本への注目が高まる」と国内ホテルチェーン関係者はみる。

関西で5つ星ホテルの出店意欲が集中するのはやはり京都。「外国人が初めての日本旅行先で真っ先に頭に浮かぶのは京都か東京」(外資ホテル幹部)と評価しているためだ。英インターコンチネンタルグループ「京都東山シックスセンシズ」(京都市東山区)、シンガポールのバンヤンツリーホテルズ「京都東山バンヤンツリー」(同)などは令和6年の開業を予定している。

一方、万博開催予定地の大阪でもカナダの高級ホテルブランド「フォーシーズンズホテル大阪」(大阪市北区)が6年開業を予定。誘致した東京建物の野村均社長は「厳しい現状だが、パンデミック(感染症の世界的大流行)は一時的なもの」として、感染収束後の市場復活を確信する。

ホテルジャーナリストの井村日登美氏は「ホテル事業者は国内の富裕層も十分に掘り起こせるとみている。日本に少ない高級ホテルの開発余地は大きい」としている。(田村慶子)

5330チバQ:2021/10/18(月) 22:06:46
https://www.iza.ne.jp/article/20211007-JUGD63XKAFMCLA2RJYRJVWI5FE/?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link


実は3種類ある「プリンスホテル」 売り上げ1位なのに、実態がよく知られていないワケ
2021/10/7 14:43
その規模や知名度などから、日本においてホテルの代名詞的な存在とされてきたのが「プリンスホテル」だ。コロナ禍前のデータであるが売上高ランキングでも2021億円とダントツの1位。2位の共立メンテナンス(ドーミーインなど運営)1415億円、3位のアパホテル1008億円を大きく引き離している(綜合ユニコム:レジャー産業資料「レジャー&サービス産業総覧2020『企業売上高ランキング』」)。

都市部を中心にリゾート地への進出も目立ち、北海道から九州まで計49施設を擁する。周知性という点からプリンスホテルをひもといてみると、バブル華やかなりし頃の“赤プリ”やスキーブームの万座・苗場といったリゾートにはじまり、著名人の結婚式や年末のディナーショーでも話題になるなど、トレンドや世相とも深く関わってきたホテルブランドといえる。


都市部でも宿泊をはじめ、レストランの利用や結婚式、宴会といったシティーホテルの代表的なサービスも提供することから、利用したことのある方も多いのではないだろうか。ゆえにイメージにおいて“身近なホテル”と表せるかもしれない。しかし、プリンスホテルのイメージを友人や知人に聞いてみると「ラグジュアリーなハードルの高さより、何かと使い勝手の良いホテル」という反応が目立つ。

コロナ禍で大打撃を受け続けているホテル業界、プリンスホテルも同様だ。親会社である西武ホールディングス(HD)の2021年4〜6月期の連結決算は、最終損益が88億円の赤字で5四半期連続の赤字となった。プリンスホテルでいえば、2020年最初の緊急事態宣言時に比べると、リゾートを中心に回復の動きも見られるものの、依然として厳しい経営状態は続いている。

最近、「ザ・プリンス パークタワー東京」などを筆頭に、国内のホテル・レジャー40施設程度を対象とする売却に向けた動きがニュースになった。これからのプリンスホテルについて気になる動きだ。知っているようで知らないということは世間一般でよくあることだが、それはプリンスホテルについても同様だろう。

今回はプリンスホテルについて深掘りする。とはいえ、規模の大きなブランドだけに、シティーからリゾートまで全てを網羅することはスペース的にも難しいので、今回は東京を中心としたシティーホテルとしてのプリンスホテルにフォーカスしつつ書き進めたいと思う。

5331チバQ:2021/10/18(月) 22:07:09
ブランド浸透への課題
東京を中心とした首都圏のプリンスホテルについて、同社では「東京シティエリア」「東京都市圏エリア」と区分している。

前者は先述した「ザ・プリンス パークタワー東京」をはじめとした、品川や高輪・芝公園といったまさにプリンスホテルをイメージするエリアの施設であり、後者は「新宿プリンスホテル」「新横浜プリンスホテル」「川越プリンスホテル」「サンシャインシティプリンスホテル」といったターミナルや郊外都市に点在する施設に分けられる。

都市圏エリアは、生活圏・生活の延長にある“コミュニティーホテル”という位置付け。他方シティエリアは、“生活圏を超えて非日常感をイメージさせるホテル”とされ、担う役割も違う。

ところで、先ほどからホテル名について「ザ・プリンス」「プリンスホテル」といった書き方をしているが、プリンスホテルと一口に言ってもさまざまなブランドがある。このようなチェーンの中でカテゴライズしたものを“サブブランド”ともいうが、プリンスホテルでいえば上位カテゴリーから「ザ・プリンス」「グランドプリンスホテル」「プリンスホテル」が主幹3ブランドということになる。

また、最近では機能性や利便性を追求した宿泊特化型タイプの新ブランド「プリンス スマート イン」も展開している。

そもそも、基幹3ブランドの“ブランド化”がなされたのが07年。過去、紆余曲折を経てきたプリンスホテルであったが、ブランド化は“新生プリンスホテル”という積極的な情報発信における主要戦略として位置付けられた。

そもそも従前のプリンスホテルは、「プリンスホテル」という“1ブランド”しかなかった。その後の上述のように3ブランド化したわけだが、今でも「分かりにくい」などさまざまな意見があるようだ。とはいえ、価格帯や用途もさまざまだった複数のホテル=1ブランドだったものが、カテゴライズされ多ブランド化するのは至極自然の流れであった。


多ブランドということは、当然クラスによってベッドのメーカーにはじまりサービスのレベルも変わることになる(変えなければならない)。一方でコンセプトや調度品、サービスマニュアルなどを作ることはできたしとても、ブランドを浸透させていくのは別の話だ。実際に現場へ落とし込み、ゲストに認知されるまでには相当な時間を要するのは何もプリンスホテルに限った話ではない。

プリンスホテルの3ブランドの認知はいまだ途上であるともいえる。それは、伝統的に“プリンスホテル”としてのイメージが強い有名施設があることも一因だろう。「品川プリンスホテル」「軽井沢プリンスホテル」「苗場プリンスホテル」といったプリンスホテルのイメージをリードしてきた施設だ。そんなプリンスホテルに対する一般的なイメージをどう変化させ浸透させていくのかは今後の課題といえる。

5332チバQ:2021/10/18(月) 22:07:28
品質改善で着目した「食」と「デザイン」
1ブランド時代の伝統的なプリンスホテルのイメージは、ある種ブランドとして確立されていたように思う。多ブランド化に際しては、「イメージがバラバラになってしまうのでは?」と危惧する声も当時ホテル内にあったという。

多ブランド化によって先行投資も含めた品質改善は必須となっていった。具体的には「食」と「デザイン」が指摘でき、食に関しては最重要課題だったという。当時、プリンスホテルの食事はまだまだ改善の余地があった。


食の品質改善として東京シティエリアで取り組んだのが“海外のスターシェフとのコラボ”だった。確かに近年のプリンスホテルでは、毎年さまざまな国をテーマにしたフェアを積極的に行っている印象がある。

海外のスターシェフを招聘して驚かれたのが、日本の料理人の技術レベルの高さだったという。もともとの技術は高いのに、やはり感性やセンスといった部分に大きな差が出るのもまた料理なのだろう。国内試合しかしていなかったサッカーチームが国際試合をやったようなもので、次第に料理は変わっていった。これもまた、進化途上といった印象であるが、ディレクションを示すマネジメントはホテルにとっても重要ということだろう。


食と並んで取り組んだのが「デザイン」だ。プリンスホテルの伝統的な建物で特徴的なのは、歴史的にも名高い有名建築家の作品が目立つということ。反面、名建築をそのままにしていたのもまたプリンスホテルであった。アーキテクト(建築家)の時代からいまはインテリアデザイナーの時代だ。

インデリアデザイナーの作風がホテルのイメージを形作る。そもそもの設計思想を引き継ぎつつ、効率的な運営にも資するべくどう発展させることができるのか、これもまた新生プリンスホテルの品質改善テーマとなった。


余談であるが、新しいホテルで見かけるのがスタッフのユニフォームもインテリアデザイナーが担うケース。ユニフォーム=作業着からホテルデザインの一部という発想もプリンスホテルに落とし込まれていった。

(前編了)

前編では、東京を中心としたプリンスホテルのブランド化や食、デザインの品質改善について考察した。後編ではエリア化の功罪や気になる売却後についても考察する。

著者プロフィール

瀧澤信秋(たきざわ のぶあき/ホテル評論家 旅行作家)

5333チバQ:2021/10/21(木) 07:51:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a896c00cd21db41fa66d724c64df5a99ee8981b
GoTo再開、県民割の隣接県拡大後 観光庁長官
10/20(水) 19:02配信


産経新聞
観光庁の和田浩一長官は20日の定例記者会見で、観光支援策「Go To トラベル」の再開時期について「具体的に申し上げる段階にない」と明言を避けた一方で、同一都道府県内の旅行代金を補助する地域観光事業支援(県民割)の対象を隣接県に拡大することが先との考えを示した。

和田氏は「Go To」や、代替事業である地域観光事業支援の対象拡大は、いずれもワクチン接種証明か検査の陰性証明を提示する「ワクチン・検査パッケージ」を活用し、安全安心が確保されることが前提と説明した。

また、「Go To」が昨年実施された際、中小零細の宿泊業者に対する恩恵が少なかったとの声があることについて、「何らかの形でケアをしたい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b98c688b00a53d76bffb674e3dd03747d1878028
36県が住民向け旅行割引実施 停止中の「GoTo」代替
10/20(水) 20:03配信

共同通信
 観光庁は20日、停止中の観光支援事業「Go To トラベル」に代わり、青森や広島など36県が19日時点で、国の補助金を活用した住民向け旅行の割引事業を実施していると発表した。新型コロナウイルスの緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が全面解除され、感染者数も減ってきたため、再開する地域が相次いでいる。

 政府はトラベル事業の再開も検討しているが、時期は固まっていない。和田浩一長官は記者会見で、事業再開までの間、自治体への補助を拡充し、隣接県などへの旅行割引を対象に加える方針を説明。「割と早めにできる可能性がある」と述べた。

5334チバQ:2021/10/21(木) 16:03:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/800f3d7a917254194f0cd60d57945dbc0f92bfd1
東京ディズニーランドとシー、11月から運営時間を拡大…入園者数も段階的に引き上げ
10/21(木) 12:46配信
読売新聞オンライン
東京ディズニーランド

 オリエンタルランドは21日、東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)の運営時間を11月1日から拡大すると発表した。

 現在は両パークとも午前10時から午後7時までだが、ディズニーランドは午前9時から午後8時、ディズニーシーは午前9時から午後9時までとする。

 制限してきた入園者数も、今月25日以降、段階的に引き上げる。ディズニーランドで休止中の夜のパレード「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」は、11月1日から再開する。

5335チバQ:2021/10/22(金) 23:01:23
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/goo/d2e534403f8ee63528eee83ed84d57f9.html
「割引待ち」の旅行憂慮 細く長い支援策に期待 
2021/10/22 11:08河北新報

「割引待ち」の旅行憂慮 細く長い支援策に期待 

フロントで宿泊客を待つ由香里さん。客足の戻りは鈍い=仙台市青葉区作並

(河北新報)

■衆院選 暮らしの現場から(3)観光復活

 新型コロナウイルス禍による旅行需要の低迷が温泉地に暗い影を落とす。
 「コロナ前の水準に戻る日はいつになるのか」。仙台市青葉区の作並温泉でホテル「湯の原ホテル」を経営する菅原敬史さん(45)は、売り上げを記した帳簿を手に表情を曇らせる。
 3年前に父親から引き継いだ。館内を改装して貸し切りの露天風呂を新設。これからだという時にコロナ禍の逆風に見舞われた。
 2020年4月、緊急事態宣言の発令で客足が遠のいた。書き入れ時のゴールデンウイークは休業を迫られ、20年の売り上げは前年の6割ほどに落ち込んだ。21年も宣言のたびに休業を繰り返す苦境が続く。
 休業協力金や雇用調整助成金、金融機関の特別融資枠といった支援策をフル活用して従業員の給料は確保している。それでも「経営は赤字続き。資金繰りも限界に来ている」と唇をかむ。

■漂う疲弊感

 観光振興策の目玉として20年7月に始まった「Go To トラベル」にも振り回された。一時的に売り上げが回復したものの、感染拡大で12月には事業が中止に。客足はぱたりと途絶えた。
 菅原さんは新たな観光振興策に期待を寄せつつも、複雑な思いを抱える。「割引がなければ旅行しない『割引待ち』の状態になっている。割引終了後にかつての客足が戻るかどうか」と反動を懸念する。
 先行きが見えず、従業員にも疲弊感が漂う。おかみとして共にホテルを切り盛りする妻の由香里さん(38)は「長期休業か繁忙期かの極端な状態。人繰りや従業員のモチベーションの管理も難しい」と語る。
 割引手続きの煩雑さなどトラベル事業の課題も痛感した。「説明は宿泊業者任せ。予約が殺到する中で割引を巡るお客さまとのトラブルも増えた」と打ち明ける。

■実証実験も

 緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が9月末で全面解除され、政府は再び人流の抑制からかじを切った。トラベル事業再開に向け、宿泊時にワクチンの接種済証や検査の陰性証明を使う実証実験も始めている。
 宮城県や仙台市の宿泊割引キャンペーン再開もあり徐々に明るい兆しが見えつつあるが、コロナ前の水準には程遠い。全国から人が集まるトラベル事業への期待が高まる一方で、「第6波」の引き金となる不安もくすぶる。
 コロナ対策と観光振興の両立をどのように図り、観光復活に向けた長期的な展望をどう描くか。菅原さんは与野党の訴えを注視する。「求めるのは一時的な観光客の増加ではなく、細くても長い観光業の底上げだ。誰もが安心して旅行に行けるような環境を実現してほしい」
(報道部・佐藤駿伍)

5336チバQ:2021/10/25(月) 16:24:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/e93b875dce86c4309126c4f4a5cd7bc722fc848d
Go Toキャンペーン再開時には要注意 旅館や飲食店での「ぼったくり」事例
10/25(月) 16:05配信


NEWSポストセブン
Go Toトラベル再開が待たれている(イメージ、時事通信フォト)

 特売、安売り、割引クーポン、地域振興券など、お得な情報に目がない私たち。いま気になるのは、2020年にいったんスタートしたものの、新型コロナウイルス感染症が再拡大したことで中断している「Go Toキャンペーン」再開ではないだろうか。ライターの森鷹久氏が、地域経済の活性化に役立つと歓迎されたキャンペーンを悪用した事業者たちの存在についてレポートする。

【写真】Go Toイート

 * * *
 東京都内の新型コロナウイルスの感染者数が今年最小になるなど、いよいよ「コロナ禍終息」の兆しが見え始めてきた。国民の過半数が2度のワクチン接種を終え、医療従事者や高齢者、基礎疾患を有する人々を対象にした3度目の接種が12月に始まるとアナウンスされた。もちろん「第6波」への懸念は依然として残るものの、「第5波」の落ち着きぶりから、これまでにないほど「アフターコロナ」への期待が拡がっている。

 政府も、ここにきて「Go Toイート」や「Go Toトラベル」などの事業を再開させると明言。昨年の夏、筆者もこうしたキャンペーンの恩恵をいくらか預かったが、その一方で聞こえてきていたのは、これを悪用する不届き者の存在だ。

「閑古鳥が泣いているような民宿が、Go To(トラベルキャンペーン)が始まった途端、急に高級路線に舵を切ったのは昨年の夏。コロナ禍前、日本に殺到する中国人観光客を取り込むべく、大手中小限らず、このような傾向があったのは確かです。でも、コロナ禍でそれをやるのは不自然すぎると、近隣の旅館やホテル経営者の間からは疑問の声が上がっていました」

 こう話すのは、東日本のとある寂れた温泉街の商店街組合で、最近まで組合長を務めていた山口康一さん(仮名・60代)。昨年の夏といえば、感染者数が一時的に落ち着き、Go Toを利用する多くの客が観光地を訪れていた時期である。高級路線に舵を切り、客単価を高くし大きな利益をあげようという目論みがあった、といえば自然な気もするが、長らく観光産業に携わってきた山口さんからすると、あまりに不自然だと感じたという。

「旅館の屋号も店の外観もそのまま、なのに店のホームページや旅行サイトには、実際とはかけ離れたような綺麗な館内設備や、山間部であるこの辺りでは味わえないような豪華な海産物が並んだ食事の写真が掲載され、同業者の間でも話題になっていました」(山口さん)

 仮にこの旅館をA旅館とする。A旅館は昭和の中頃、地元の有力者が中心となって、過疎でこれと言った産業がない地域の「村おこし」目的で作られたいくつかの宿泊施設の一つで、平成の中頃までは山口さんの旧友が経営を担っていた。しかし旧友が亡くなり、地域の過疎化も一層進んだことで、一時期は本当に営業しているのか分からないほど荒廃していた。その後、県内の建設会社が建物ごと買取り、安価で宿泊が可能な「ユースホステル」に近いような業態で再オープンさせたがすぐに頓挫。その後は経営者が目まぐるしく変わっていたという。コロナ禍になってからは、地域の観光産業は壊滅状態で、もはやA旅館など「既に潰れている」と気にする人もいなかった。

「だから驚いたんです。誰が経営しているのかも分からない。組合費も支払わず、村八分どころか余所者扱いで、営業しているかも分からないような旅館が、急に『高級旅館』を名乗りだしたんですから」(山口さん)

 その答えは、それから程なく、意外な形で判明することになる。昨年の秋頃、山口さんの元にA旅館を利用したという客から「クレーム」の電話がかかってきたのだ。しかも一件ではなく、1日に何件も、である。

「おたくのエリアの旅館に宿泊したがあまりにもひどい、そんな電話でした。聞けば、その方が宿泊したのはA旅館で、ホームページや旅行サイトの写真とあまりにも違いすぎる、詐欺だ、と怒り狂っている。A旅館は組合員じゃないから分からないと言っても、みな興奮されていて話にならないんです。私の方からA旅館に電話しましたが埒があかず、尋ねてみても門前払い。何がどうなっているのかまったくわかりませんでした」(山口さん)

 その後、山口さんや地元有志の調査の結果、A旅館がGo Toキャンペーンを悪用していた事実が判明した。もともと、素泊まりで5千円以下という観光客向けとは言い難い朽ちた施設を有し、出てくる食事といえば、長く保温して黄ばんでしまった白米と冷凍食品。だからこそ客も地元の人も、誰も寄り付かなかった。ところが、東京の自称「コンサル屋」を名乗る男のアドバイスで、コロナ禍にも関わらず急に業態転換を遂げたのだという。

5337チバQ:2021/10/25(月) 16:25:39
「要はですね、Go Toの需要を見越して、ありもしないサービスを提供すると嘘を言って、客を取り込んでいたんです。キャンペーンを使えば、いつもの半額かそれ以下で宿泊できるわけですから、高いプランを用意した方が得だと。コンサル屋を自称する男からは、地域のいくつもの旅館やホテルにも営業の連絡が入っていたが、誰も取り合わなかった。A旅館だけは、その口車に乗ったんです」(山口さん)

 A旅館が手を染めていたのは、高額な偽の宿泊プランを提示し客に利用させることだった。本来であれば5千円プラス貧相な食事代程度しかかからないはずのプランが、昨年の夏には3万円程度に跳ね上がっていた。Go To需要で有名観光地の宿泊施設が混み合い、あぶれた客を誘引、騙しにかかったのだ。もちろん、悪評はすぐに知れ渡り、ネット上には悪いクチコミが溢れた。

「地域の評判を落とすのでやめろと何度言っても聞いてくれない。経営者は見たことも聞いたこともない東京の人になっていて、悪意があることは明らかでした。A旅館は去年の年末頃にはまた廃墟みたいになっていて、破産管財人の名前が書かれた張り紙が貼ってありました」(山口さん)

 Go ToトラベルだけでなくGo Toイートキャンペーンを悪用する事業者も、同じように暗躍していた。都内の飲食店チェーン幹部・瀬川悟さん(仮名・40代)が当時を振り返り、怒りをあらわにする。

「昨年夏に始まったGo Toは、飲食店事業者にとっては待望、起死回生のものでした。お客さんにとっても、3割程度お得に食事ができる事は魅力的だったようで、利用者の予約でうれしい悲鳴をあげていました」(瀬川さん)

 そんなとき、瀬川さんと同じビルに入居する大衆居酒屋にも「キャンペーン」が利用できる旨のポスターが貼り出されているのを知った。店はかつて、反社会勢力に近しい人物が経営していると噂され、一般客はほとんど寄り付かないことで知られていた。そんな店を利用する客がいるのかと思っていたが、キャンペーン期間に突入すると、来店客が途切れない様子に驚かされた。

「店のサイトに掲載されていたその店の情報を見て、さらに驚きました。銀座の名店で修行した板前が在籍し、1万円以上するコースがあるとか、お酒だって、全国各地の入手が難しい地酒が多種用意されている、と謳っていたんです。グルメサイトの情報は以前のままに怪しい感じで、屋号もそのままでしたが、看板もいつの間にか新しくなっていて、Go To(イート)利用者と思われる客が、次々に店に入っていくのを見たんです」(瀬川さん)

 キャンペーン客で店が賑わうようになるとすぐ、その店の評判は伝わってきた。実際に用意される料理も酒類も、グルメサイトにあるような充実ぶりとはかけ離れたものだったというのだ。結局、この居酒屋も先のA旅館と同様、高額な料理メニューをでっち上げ、割安感目当てで訪れた客から金を巻き上げていただけだった。

5338チバQ:2021/10/25(月) 16:25:50
 例えば、1万円のコースであればキャンペーンを利用して7千円程度になるのだが、そうしたメニューを頼んでも、実際にコースで出てくるのは、萎びた刺身に揚げてから何時間も経ったような、衣が蝋のように硬くなった天ぷら。1万円コースどころか、格安居酒屋でも出すのに躊躇するようなひどいものばかりだったという。当然、グルメサイトのクチコミには酷評の嵐が吹き荒れていた。

「店の外まで、客と店員が言い争う声が聞こえていました。店は以前、ぼったくりのようなこともやっていましたし、そうやって常に客を騙すことしかやっていなかった。その後、冬には屋号も変えたようですが、実態を知る客らが看板を変えても中身は変わらないとSNSで注意喚起をしたこともあり、経営者は夜逃げ。当時の客は不当だと訴えても相手が逃げてしまって結局、泣き寝入りだし、キャンペーンに使われた税金を食い物にしたようなものですよ」(瀬川さん)

 筆者は何年も前に、全く同じような光景を目撃している。当時、客がとあるサイトに登録することで得られる「クーポン」を利用すれば、飲食店などで食事を割安で楽しめるサービスが林立していた。そのサービスが利用できるとうたった一部の飲食店が、やはり高額な「でっち上げメニュー」を提示し、客を騙していたのだ。例えば、クーポンを使うことで「5千円のものが3千円で食べられる」としていたが、5千円のものは最初から存在せず、元から存在した3千円のものを『割り引かれたお得なもの』として販売していたのだ。

 もちろん当時にしろ、Go Toを悪用する事業者が存在した昨年にしろ、そうした行為に手を染めるのはごく一部の人々だ。だが、コロナ禍の終息ムードに沸く昨今、彼らが再び同じような行為に手を染めようと準備している可能性は高い。嫌な言い方だが、いったん人を騙して金儲けをした人たちの多くは、似た内容の騙し方を繰り返して再び金を得ようとしがちだからだ。

 Go Toキャンペーンを計画的に悪用している事業者側の人たちに、客をもてなすこころなど皆無だろう。それどころか客の気持ちを踏み躙り、税金まで詐取しようという許されざる行為だが、証拠の保全が難しい状況と相手なので、客が彼らの悪意を立証することは極めて困難だ。結局、騙されて損害をかぶらされたと分かりながら、泣くしかないのは客だ。世情に流され、われ先にキャンペーンを利用したいという気持ちは理解できるが、冷静になることが、被害から免れる唯一の方法であることも改めて認識しておくべきだ。

5339チバQ:2021/10/25(月) 18:17:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b770aebba8a0675bd3b480a7cbe1eff57773563
「感染抑えながら、経済も回して」 浅草 人力車夫は走る
10/24(日) 17:00配信

朝日新聞デジタル
東京・浅草の人力車夫、加藤隼人さん=2021年10月15日、東京都台東区、諫山卓弥撮影(撮影時のみ、周囲との距離をとってマスクを外しています)

 秋晴れの東京・浅草。観光人力車や日本文化体験を提供する「時代屋」の車夫・加藤隼人さん(34)は、雷門近くの専用レーンに人力車を止めた。


 通り過ぎる人々の中に観光客らしい姿を見かけると、パンフレットを手に「人力車いかがですか」と声をかけていく。1時間ほど続けたが、乗車してくれる人は現れなかった。この日の客は1組だけ。「大きいスーツケースを持った人がいないでしょう。人出は戻ったけれど、人力車に乗るような、遠くからの観光客がいないんです」と話した。

 武蔵村山市出身の加藤さんは大学卒業後、自衛隊勤務を経て人力車夫の道に進んだ。浅草の雰囲気が好きで、日本文化へのあこがれから選んだ仕事だった。お客さんのプロポーズに協力したり、手にびっしり漢字を書いて、中国人観光客を案内したり。乗客の喜ぶ姿にやりがいを感じていた。

 そんな仕事が、2020年初頭からの国内での新型コロナウイルスの感染拡大で一変した。多いときには1日に1人あたり10組ほど客を乗せていたのが、全体で1日1〜2組まで落ち込み、ゼロの日も出るようになった。乗客の半分を占めていた外国人観光客も姿を消した。

 「会社に行っても仕事がない。今日は走れるかな、と思いながら出社するのは本当につらかった」と振り返る。

 20年夏に始まった政府の観光支援策「Go To トラベル」で一時的に客が戻ってきたが、年明けには2度目の緊急事態宣言が発出された。延長、再宣言の繰り返しを経て宣言はようやく解除されたが、客足はまだ戻らず、休業中のスタッフもいるという。

 「今までの選挙ではそこまで思い入れがありませんでしたが、今回は違います。感染を抑えつつ、経済も回していってもらいたい。1票に気持ちが入っています」と話す。

 人力車夫になって今年で7年目。コロナ禍が始まる直前に、新人への指導を任された。再び浅草に観光客が戻り、自分が育てた車夫が活躍する日を心待ちにしている。(諫山卓弥)

朝日新聞社

5340チバQ:2021/10/25(月) 18:23:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a80250583726fda1d64c78fd55134794dc447442
「トゥクトゥク」で潮風を感じる絶景ドライブ 愛媛にいながら海外旅行気分! 社員旅行がヒントに…バス会社の新事業
10/24(日) 9:31配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

コロナ禍でなかなか海外旅行に行けない日々。そんな中、愛媛県伊予市のバス会社が、愛媛にいながら海外旅行気分を味わえるサービスを始めた。

【画像】外観も運転席もど派手なトゥクトゥク

伊予市の奥島観光。貸し切りバス事業を手がけるこの会社が新たに始めたのが、タイの三輪自動車「トゥクトゥク」のレンタルサービス。

トゥクトゥクのレンタカーは、愛媛県内では初めて。きっかけはタイへの社員旅行だった。

奥島観光・奥島幸雄代表取締役:
(タイで)運転させてもらって、こういう楽しい乗り物があるんだなと思って。日本人にも楽しい思いをしてもらいたいので始めました

普通免許で一般道もOK、乗車は7人まで
見た目のインパクトから、「SNSを見てきた」というお客さんが8割を占めるというトゥクトゥクのレンタカー。この日は、お客さん3人組がトゥクトゥクで女子旅を楽しんでいた。

こちらのトゥクトゥクは、7人乗りで最大時速100km。普通自動車免許があれば一般道を運転することができる。

トゥクトゥクに乗った女性:
気持ちよかったです。風が涼しくて

トゥクトゥクに乗った女性:
珍しい車なんで、運転している時は愛媛県じゃないみたいな。他県に行った旅行気分が味わえます

皆さんとってもいい笑顔。

売上減の救世主?トゥクトゥクレンタルの人気は上々
そして、テレビ愛媛の鈴木瑠梨アナウンサーも、トゥクトゥクを初体験。さっそく海に向かって出発!

鈴木瑠梨アナウンサー:
おぉ〜海だー!きれー!

ドアがないトゥクトゥクは、潮風を直に感じながら絶景ドライブを楽しむことができる。

鈴木瑠梨アナウンサー:
風が感じられて気持ちいい!最高ですね。きょうはお天気もいいし

新型コロナウイルスの影響でバス事業の売り上げが落ち込む中、7月からサービスをスタートし、すでに10月も多くの予約が入っているというトゥクトゥクのレンタルサービス。

新規事業の滑り出しは上々。

奥島観光・奥島幸雄代表取締役:
本当にトゥクトゥクは楽しいんで、ぜひイベントとかサプライズに使っていただければありがたいと思います

愛媛にいながら非日常を味わえる爽快な旅。皆さんもトゥクトゥクで開放感あふれるドライブはいかがか?

(テレビ愛媛)

テレビ愛媛

5341チバQ:2021/10/26(火) 16:10:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/40f1688708776e0476eef9aea906556dc4eb7627
1泊4000円台で豪華朝食も。ディズニー周辺ホテルが今、絶好の穴場!
10/26(火) 15:46配信

2
女子SPA!
画像:東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート 公式Instagramより

「GoToトラベル」再開の予定がなかなか発表されず、じれったい今日このごろ。今回は、お得に非日常を味わえる、近場ホテルステイの“穴場”をご紹介しましょう。

 緊急事態宣言の解除に伴い、これまで1日5000人に制限していた入場者数の上限を1万人に引き上げたディズニーリゾート。しかし18〜19年度の平均入場者数は1日9万人弱であったことを考えると、コロナ以前の人数にはまだまだほど遠い状態です。

 その影響からこれまで利用客が宿泊していた浦安・舞浜エリアのホテルは、いまだ空室だらけ。一時に比べると多少マシになったようですが、まだまだ厳しい状況です。

 そして、1泊1万円台が当たり前だったこの界隈のシティホテルの宿泊相場は大幅にディスカウント。1食2000〜3000円はしそうな豪華朝食ビュッフェ付きで1泊5000〜6000円台と地方のビジネスホテル並みの料金で泊まれるところも多く、首都圏の人が近場でホテルステイを楽しむには絶好の穴場だったりします。

豪華朝食ビュッフェ付きで1泊4000円台のホテルも
 今回は少しでも安く手配できるサイトを探すため、ホテル予約一斉検索サイト『トリバゴ』を使ってリサーチ。試しに11月11日(木)から1泊朝食付き、2名1室で調べたところ、ディズニーリゾートすぐそばの『東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート』がるるぶトラベルなら8840円から予約可能でした。

 しかも、これは2名分の料金で、1人あたり4420円。予約サイトによっては1万円台半ばや2万円を超えているところもあったので、かなり割安な印象を受けます。ホテルや宿泊日、プランなどに応じてどのサイトが安いかは異なるため、1円でも安く泊まりたい人は特定のサイトにこだわらず、一斉検索サイトを利用するのがオススメです。

 ちなみにこちらのホテル、最安値の8840円のプランでも部屋は28㎡と平均的なビジネスホテルの倍の広さ。室内もレトロでモダンな雰囲気漂うプレジャールーム、豪華客船の船室のようなクルージングキャビンなど非日常感が味わえる個性豊かな客室が揃っています。

 しかも、朝食は別で頼むと大人1名3100円の豪華ビュッフェ。これが含まれていることを考えると、コスパ的には間違いなく◎です。

 また、宿泊日を11月13日(土)からの1泊と週末に条件を変えて再検索しましたが、この場合も一番安かったのは同じるるぶトラベルの1万2074円。平日よりはさすがに割高ですが、それでも1人6037円なら十分お得と言えます。

5342チバQ:2021/10/26(火) 16:10:31

エリア唯一の温泉付きホテルも割安
 ただし、やっぱり秋ということでゆっくり温泉に浸かって、のんびりしたい人もいるでしょう。温泉地ではありませんが、そんな中でも地域で唯一天然温泉を完備しているのが『SPA&HOTEL 舞浜ユーラシア』です。
男女とも源泉かけ流し露天風呂や横になって浸かれる寝ころびの湯など7つの風呂に加え、フィンランド式やトルコ式など3種類のサウナも完備。ほかにも岩盤浴、景色が一望できる男女混浴のビューサウナ(※岩盤浴衣着用)があり、温泉好きはもちろん、サウナー女子にも人気があります。

 宿泊料金はトリバゴによると、11月11日(木)から1泊2名の朝食付きプランが一番安かったのは、Hotels.comの1万5072円(※1人7536円)。なお、5歳以下の子供1名までは無料のため、家族3人での宿泊にも最適です。

 別途払いの場合、温泉は日帰り料金が2100円、朝食ビュッフェは1980円(※いずれも大人1名の場合)。特に温泉は深夜や翌朝など二度三度入る方が多いでしょうし、そうなると元は十分取れそうです。

 でも、気になったのは同ホテルの素泊まりの料金。部屋はお任せでチェックアウトも翌朝9時との制約はありますが、11日から1泊だとなんと8330円(1人4165円)。この金額なら素泊まりで朝食ビュッフェを別で頼んだほうが安く泊まれます。

 週末の11月13日(土)も同様で、1泊朝食付きの最安がるるぶトラベルの1万6072円(※1人8036円)に対し、素泊まりはtrip.comの9391円(1人4695.5円)。こちらも朝食を別途注文するのがお得みたいです。

ヒルトンは平日の宿泊がお得?
 そして、普段なら舞浜・浦安エリアでもハイグレードなホテルも今ならリーズナブルに泊まることが可能。世界的ホテルチェーンの『ヒルトン東京ベイ』も11月11日(木)から1泊朝食付き、2名1室の条件で調べると、最も割安だったのはBooking.comの1万6780円(※1人8390円)。

 ヒルトン系列の中にはヒルトン・ガーデン・インのような中級ホテルチェーンもありますが、こちらはグループの基幹ブランドとなる高級ホテル。朝食付きで1泊1万円以下の値段で泊まれる機会はなかなかありません。

 部屋は一般的な客室でも35㎡とこの地域のホテルの中でも有数の広さ。首都圏でも特に評判の高い朝食ビュッフェは別途払いなら大人1名3750円とちょっとしたディナー並みの金額で、これを目当てに泊まりに来る人もいるほどです。

 あと、嬉しいことにホテル内にあるフィットネスジム、室内プールも宿泊客は無料で利用可能。それにディズニーショップも館内にあり、パークに入場しなくてもグッズをお土産に購入できます。

 ですがそこはヒルトン。コロナ禍でも週末は人気なのか11月13日(土)からの1泊2名、朝食付きプランの最安値はtrip.comの3万4959円(※1人1万7479.5円)と高級ホテルにふさわしい金額。お財布の中身を考慮するなら平日のほうがよさそうです。

都心近くのホテルはある意味穴場!
 緊急事態宣言が明けたこともあり、観光地は行楽客で賑わいを徐々に取り戻しつつありますが、一方でまだ人の集まる場所は避けたいと思っている方も多いでしょう。その点、都心近くのホテルはある意味穴場とも言えます。

 宿泊代も居酒屋2軒をはしごした程度と考えれば安いもの。ホテルステイで優雅な秋のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

<文/高島昌俊>

【高島昌俊】
フリーライター。鉄道や飛行機をはじめ、旅モノ全般に広く精通。この冬、貯めたマイルを使い、ビジネスクラス世界一周旅行に挑戦。日刊SPA!にて『10万2830円と貯まったマイルでビジネスクラス世界一周してみた』を連載。

女子SPA!

5343チバQ:2021/10/26(火) 16:23:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/7482402aaf5d812b7439d90e0855578044a1c8e9
ワクチン接種者への優遇サービスが続々 旅行業界は大盤振る舞いも
10/24(日) 7:00配信

マネーポストWEB
旅行・観光業界は巻き返しを狙って様々な取り組みをしている(イメージ)

 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種証明書や陰性証明書を提示することにより行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」の実用化を政府が急ピッチで進めている。10月に入ってからは旅行会社や飲食店の協力を得て、実証実験も行われている。政府は年内にも、書類形式ではなく、スマホなどで表示するデジタルの「ワクチンパスポート」を導入する方針だ。

【写真】接種歴などが記載された日本版「ワクチンパスポート」

 民間初のワクチン接種証明アプリ「ワクパス」も始まる。ワクチン接種証明書と顔写真付きの身分証明書をワクパスに登録すると、参加企業の特典サービスを受けられる仕組みだ。アパホテルのチェックアウト1時間延長、かっぱ寿司の会計10%オフなどのお得メニューが並ぶ。JT(日本たばこ産業)、HISなども名を連ね、今後はさらに“サービス”が増えていくと予想される。

 にわかに期待が高まるワクチンパスポートの意義を、国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんが解説する。

「そもそもワクチンパスポートとは、ワクチンを接種したことを証明する書類などの総称です。パスポートを提示することで飲食、文化・スポーツ施設、イベントなどに参加できます。海外では入国の際に一般のパスポートと同様に、ワクチンパスポートの提示を義務付ける国があります」

 ちなみに、日本で政府が進めるワクチンパスポートの正式名称は「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書」。生年月日やパスポートナンバー(旅券番号)のほか、接種したワクチンの種類、接種年月日などが記載される。

 民間主導のワクパスのようにワクチン接種の「ご褒美」としてさまざまな特典サービスを受けられるケースも多く、今後もいろいろな場面でパスポートの恩恵を受けられそうだ。医療経済ジャーナリストの室井一辰さんが指摘する。

「一部の団体旅行では利用者の安全確保の観点から、ワクチンを接種しなければ参加できないイベントを行っています。この先、政府も同様の手を打ち、ワクチンパスポートがないと『Go Toトラベル』や『Go Toイート』などのキャンペーンが利用できなくなる可能性があります。実際、岸田首相は『Go Toトラベル』と『ワクチンパスポート』を組み合わせた『Go To 2.0』という新たな計画を考えています」

 すでに地方や民間には、ワクチン接種者を対象にしたお得な特典があふれている。たとえば沖縄・石垣島は72時間以内のPCR検査の陰性証明もしくはワクチン接種証明書を提示すると島内の宿泊、飲食、土産物、レジャーなどで割引などの特典・サービスが受けられる「あんしん島旅プレミアム」を実施している。神奈川県横須賀市でも2回接種の証明書を提示すれば、市内の協力店舗で多様な特典やサービスを受けられる。

5344チバQ:2021/10/26(火) 16:23:49
最大3万円割引の「秋旅クーポン」も
 業種別では、コロナで大きな痛手を被った旅行・観光業界の大盤振る舞いが目立つ。ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんが言う。

「各旅行会社は、ワクチン接種済み者の専用サイトを設けています。そのサイトを利用すれば、ワンドリンクサービスや500円割引、レイトチェックアウトなど数々の特典がゲットできます。たとえばANAトラベラーズは、ワクチン2回接種者が航空券とホテルを組み合わせたダイナミックパッケージを利用する際、最大3万円割引の『秋旅クーポン』を用意しています」

 JR東日本はワクチン2回接種者か、PCR検査の陰性者だけが乗車できる新幹線の団体旅行を計画中だ。

「JR東日本は、子会社のびゅうトラベルサービスでもワクチン接種者用の割引サービスを展開すると発表しました。今後は、大手のJR東日本が動くならと、さまざまな旅行・観光業者が接種者向けプランを進めるでしょう」(居酒屋ライターの塩見なゆさん)

 宿泊業の特典も見逃せない。

 東京や京都にある「ザ・ゲートホテル」は、ワクチン接種者は割引料金からさらに10%オフになる宿泊プランを用意。「ホテルグリーンタワー幕張」は、ワクチン接種者は最大70%オフという超お得な宿泊プランを提供している。

 新型コロナに苦しんだ飲食業も巻き返しを図る。

「ワタミグループは、全店でワクチン2回接種者を対象に最初のドリンクが無料になるサービスを実施中。ワタミといえば『和民』のイメージが強いですが、『三代目鳥メロ』『ミライザカ』など近年増えた新業態でも実施しています」(塩見さん)

 丸山さんが続ける。

「『カラオケ館』全店舗では来店時にワクチン接種証明書を受付で提示すると、室料が10%引きになります」

 イオンモール福岡では、ワクチン接種完了を確認できるものを会計時に提示した人は商品価格が5〜10%オフになったり、ドリンクが1杯無料になるなどの特典サービスを提供している。

 ここまで述べただけでも充分にお得だが、ワクチン接種者への優遇措置は今後さらに拡大していく。裏を返せば、ワクチンパスポートを持たない人はかなり損をするということになるのかもしれない。

※女性セブン2021年11月4日号

5345チバQ:2021/10/26(火) 16:24:44
https://www.moneypost.jp/842347
年末年始の国内旅行は過熱必至 自治体助成など「お得プラン」も続々登場
TweetFacebook2021年10月19日 16:00 女性セブン
新型コロナウイルスの感染者の激減とともに、少しずつかつての日常が戻りつつある。街の人通りが増えて電車が混雑するようになり、飲食店で酒を酌み交わす人の姿が目立つようになった。なかでも急速に活気を取り戻しているのが「旅行」業界。東京都在住の40代主婦が驚いた顔で語る。

「10月末に家族旅行をしようと旅行代理店に電話したら、同じような申し込みが殺到していて、1週間近く来店予約が満杯とのことでした。いまは代理店に行くことすら難しいんですね。緊急事態宣言も出ていないので年末には2年ぶりの帰省を考えていますが、早めに動いた方がよさそうですね」

 全日空によると、10月の国内線の1日の平均予約者数は約5万人で、9月上旬より10倍に増えたという。

「JR東日本でも新幹線や特急など指定席の1日あたりの予約数が、10月に入ってからは9月末より4割増えました。旅行代理店やバスツアーの申し込みも軒並み急増しており、九州のある旅行会社は宣言解除後の予約数が前月同期で3倍になったそうです」(旅行代理店関係者)

 新型コロナで旅行や帰省ができなかったから、年末年始こそどこかに行きたい──そう計画する人は多いはずだ。

「でも、今年の年末年始は大変なんですよ」

 そう語るのは、トラベルジャーナリストの橋賀秀紀さん。

5346チバQ:2021/10/26(火) 16:24:56
「来年は元日が土曜日です。三が日が明けた4日の火曜日にはさっそく仕事始めをする人が多いはずで、カレンダー上の正月休みは最短といっていい。その期間に旅行者が集中すれば、予約はかなり取りづらくなる」

 橋賀さんが危惧するのは「国内旅行の過熱」だ。

「ワクチンパスポートがあれば隔離期間が不要という外国は増えていますが、いずれにせよ帰国時には10日間の自宅隔離を余儀なくされます。それを嫌がって海外旅行を避ける人が国内旅行に切り替えると、国内の人気スポットに人が集中するおそれがあります」(橋賀さん)

トラベルライターのYURIEさんは「とにかく早めの計画が肝心」と語る。

「緊急事態宣言の解除後、ホテルや飛行機の予約がすごいスピードで埋まっています。年末年始の人気プランや格安プランは早いもの勝ち。ソールドアウトも時間の問題です」

 いまを逃すと、二度と巡り合えないお得な旅行プランを早速チェックしよう!

宿泊代が半額になるキャンペーンも
 久しぶりの帰省や旅行とはいえ、なるべく費用は安く抑えたいもの。需要が増えてお値段が高騰しやすい年末年始でも、探しようによってはお得なプランが見つかる。橋賀さんが注目するのは、「自治体が助成する誘致キャンペーン」だ。

「たとえば富山県南砺市は、市の助成により、宿泊代が半額になるキャンペーンを行っています。合掌造りで有名な五箇山の民宿はそもそもの宿泊代が高いので、かなりおトクです。また福島空港は、空港利用者に当日5000円をキャッシュバックするので、帰省や旅行の際に利用するのもいい。福島空港からは大阪便と札幌便しか飛びませんが、福島までの電車代を考えても5000円バックは大きいはずです。

 注意すべきは、自治体のキャンペーンは助成金が底を突いた時点で終了すること。福島空港のキャッシュバックは2万6000人対象で年末年始まで持ちそうですが、早期に終了するキャンペーンも多いので、お目当ての自治体の情報はこまめにチェックしましょう」

 スマホ決済サービスの「PayPay」が地方自治体と連携する「あなたのまちを応援プロジェクト」を利用すれば、旅行先でかかる費用が抑えられる。

「プロジェクトに参加した地域のPayPay加盟店を利用すると最大30%がポイント還元されるキャンペーンで、北海道広尾町や埼玉県飯能市などでは12月末までキャンペーンが続きます。買い物や食事のほか、マッサージ店やガソリンスタンドなどで利用できるケースもあるので、PayPayのサイトをチェックしてほしい」(橋賀さん)

 実際に橋賀さんはこのプロジェクトを利用して、こんな「裏技」を使ったという。

「以前キャンペーンを実施していた東京都江東区では一部のコンビニにも特典が適用されました。そこでファミリーマートのチケット販売サービスを利用して、東京と名古屋を結ぶ2000円分のJTB高速バスチケットを購入しました。すると30%還元になり、600円も戻ってきました」

 鉄道系の優待プランも魅力的だ。

 なかでもJR四国の「setowa四国DC満喫きっぷ」は、12月28日までの土日を含む連続した3日間にJR四国および土佐くろしお鉄道の特急・普通列車の自由席が乗り放題で、大人9000円。1日あたり3000円で鉄道の旅を満喫できる。

「首都圏在住なら、小田急電鉄や東武鉄道の株主優待乗車証を使えば、日光・鬼怒川(栃木)などに格安で行けます。たとえば東武鉄道の株主優待乗車証は金券ショップで700円程度で購入でき、普通電車ならどこまでも行けるので、都内から鬼怒川まで往復1400円で行けます。始発から乗れば座れるので、普通電車でもそれほど苦痛はないはずです」(橋賀さん)

 旅行会社は、ホテルと新幹線や飛行機がセットになったお得なプランを用意。帰省を考えている人は交通費単体より宿泊付きツアーの方が安いこともあるという。今年は特に早く埋まりやすいので、旅行会社のホームページなどをこまめにチェックしたい。

※女性セブン2021年10月28日号

5347チバQ:2021/10/28(木) 08:38:12
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211027-OYT1T50355/
イベント「1万人」の上限を撤廃、定員5万人なら上限2万5000人に
2021/10/28 05:00
 政府は、新型コロナウイルス対策として東京など27都道府県で続けている大規模イベントの参加人数制限を緩和し、「1万人」の上限を撤廃する方針を固めた。11月からは全国で上限が「5000人」または「収容定員の50%以内」のいずれか多い方となる。定員が5万人の場合、上限はこれまでの1万人から、2万5000人に増える。

 28日にも専門家でつくる新型コロナ対策分科会にこの方針を示す。


 現在、スポーツやコンサートなどのイベントの参加人数は、全国で「5000人」または「収容定員の50%以内」の制限がある。これに加え、9月末に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除された東京、大阪、福岡など27都道府県では約1か月の経過措置として、「上限1万人」が課されてきた。政府は全国的に感染状況が順調に改善しているとみて、27都道府県も他の20県と同じ制限まで緩和できると判断した。

5348チバQ:2021/10/28(木) 08:38:47
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139305
11月1日からイベントの1万人上限解除へ 50%以内は当面維持
2021年10月27日 20時21分
クライマックスシリーズの会場となる神宮球場
クライマックスシリーズの会場となる神宮球場

 政府が新型コロナウイルス対策で大規模イベントに求めている1万人の人数上限を11月1日から全国で解除することが27日、分かった。収容定員の原則50%以内に抑える措置は当面維持する。感染状況が比較的落ち着いていることから、今後さらなる制限緩和策を検討。条件付きで満員まで入場を認めることを含め、来月まとめる感染対策の「全体像」で示す方針だ。
 1万人の上限解除は、28日にも予定する新型コロナ感染症対策分科会に諮った上で決定する。9月末に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置を解除した計27都道府県に対し、経過措置として1万人の上限を設けていた。その後の感染状況を踏まえ、当初方針通り1カ月で経過措置を終えても問題ないと判断した。
 これにより、野球やサッカーなどのスポーツや人気バンドのコンサートといった大声を出すイベントでも数万人単位で開催できるようになる。例えば5万人を収容できる会場の場合、経過措置中の10月は1万人が上限だったが、11月からは2万5千人まで入場可能となる。(共同)

5349チバQ:2021/11/04(木) 08:33:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8eb74dc61b80a609cd273184e1f4867c1a545c0
ビジネスホテルの“無料朝食”、気になる原価は一体いくら? 激化する“朝食合戦”から見るホテルの今
11/4(木) 6:05配信

177
ITmedia ビジネスオンライン
ホテル朝食のあれこれ

 ホテルが朝食で特色を出そうとしていることは、宿泊者としてひしひしと感じる時がある。インバウンド活況時からコロナ禍という流れの中で露呈した宿泊施設の供給過多にあって、他の施設にない特色を出して差別化を図るのは当然。新たな施設の建設やリノベーションを施せば特色は強く打ち出せるが、コストはバカにならない。つまるところ朝食は差別化のアイテムとして取り組みやすい部分なのだろう。


 「ピーク」と「エンド」の経験が物事の印象を大きく左右する「ピークエンドの法則」がある。宿泊者からしても、ホテルステイで最後に体験したことの印象が良いとそのホテル全体がよく見えるものだ。そうした部分でもホテルが朝食に力を入れることはある種理にかなっていることのように思える。

 宿泊施設やホテルといっても多種多様。ホテルは「シティーホテル」「ビジネスホテル」「リゾートホテル」など、さまざまなカテゴリーがあり、われわれも旅のスタイルからホテルを選ぶときの基準にしている。では、宿泊施設ごとに朝食の特色はあるのだろうか。“高級”と言われるシティーホテルやリゾートホテルは豪華な朝食で、宿泊特化のホテルが簡素かというと一概にそうとは言えない。

 確かに元来はそうした傾向はあったのだろうが、ビジネスホテルでもハイクラスな施設が際立ち、“朝食合戦”が激化した結果、シティーホテルの領域に“浸食”するような豪華な朝食に接することも増えた。内容ばかりではない。これまで「シティーホテル朝食」の十八番であった卵料理を目の前で調理してくれるような“実演”をビジネスホテルでも見かけるようになった。

宿泊特化型ホテルの朝食も進化
 宿泊特化タイプだけど豪華なホテル、ビジネスホテルのようにサービスを割り切るシティーホテル、温泉ライクなビジネスホテルというように、ホテルカテゴリー自体もボーダーレス化していて、それは朝食も同様である。ホテルの格=朝食の内容(基本的にそうした傾向はあるものの)とは一概には言えないのがホテル朝食のいまである。

 高級ホテルやラグジュアリーホテルではないのに「えっ、こんな朝食を出しているの?」と感じるのは、高級ホテルに比べて宿泊料金も安い「宿泊特化タイプ」の朝食だろう。その進化はやはり気になるところだ。

 多様なサービスを提供するシティーホテルと比較して、宿泊特化タイプのホテルでは、特徴を打ち出せる部分は限られているので、利用者側も(もちろん施設の新しさや予算はあるとして)ホテルを選ぶ基準として、朝食を事前にチェックする人も多いのではないか。

 そんなゲストのニーズを充足させようと、一般的な宿泊特化タイプのホテルでも、地産食材やご当地メニューなど特色ある内容はいまやデフォルトになっている。

 一方、ローコストタイプのビジネスホテルの中には“無料朝食”をウリにするブランドもある。実際に体験してみると、豪華な食材が見られないのは当然だが、ご飯やみそ汁、数種のおかずといった温かいメニューもそろっており、時間の無いビジネスパーソンにとっては簡素にパパっと済ませられるのはうれしいとの声も強い。

 うまくニーズにマッチしていると感じる無料朝食だが、同じビジネスホテルでもハイクラスタイプになると前述したような「特徴的な有料朝食」が多々見られる。ハイクラスタイプのホテルが簡素な無料朝食を出していては、やはりホテルブランドとしてのイメージを毀損しかねず、当然の成り行きだろう。

5350チバQ:2021/11/04(木) 08:34:01
朝食込みでお得感を演出
 先ほどから“無料朝食”と表現しているが、無料朝食について記事を書くと「無料とはいえ宿泊料金に含まれているだけで厳密には無料ではない」というツッコミをいただく。その通りであるが、有料朝食との対比表現としての無料朝食というワードはホテル側でも打ち出している表現である。一方、有料朝食も、これは有料といえるのか? と感じる時がある。有料朝食は宿泊とセットで朝食付きプランとして売られているケースが多い。

 本来ならば、素泊まりの宿泊料金に朝食の定価を上乗せするからこそ“有料朝食”と表現するものだ。しかし、朝食付きプランを見ると、本来の朝食の定価は厳密に上乗せされておらず、かなり割り引かれているパターンが当たり前だ(時に有料なのにプランとして無料で付いてくることも)。“朝食を付けるとお得ですよ”というアナウンスにも見える。また、チェックイン時に「前日なら朝食券を安く買える」といった案内もよく見かける。

 宿泊客ではなく、朝食だけを食べに来るゲストは当然定価を支払うわけであるから、定価は朝食の価値を表明するある種“記号”的側面もあるのだろう。また、宿泊客へのサービスという面では、選ばれるホテルとなるための一つのアイテムとして力を入れる朝食をセットにしたプランでお得感も打ち出し、予約客数の増加につなげたいというホテル側の強い思いを感じる。

 ところで、ホテル朝食といえば「ブッフェスタイル」が定番で、事実人気がある。ブッフェスタイルを採用した場合、しない場合によるホテル側のコスト負担についてはここで触れないが、ホテルが朝食にどれくらいの原価をかけているのかは気になるところだ。

 ホテル朝食の今について前置きが長くなったが、今回は宿泊特化タイプのホテル朝食(ブッフェスタイル)について深掘りしたい。

ビジネスホテルの無料朝食の原価は?
 よくこうしたテーマに際して「原価率」という指標が用いられる。売り上げに対しての原価(食材費)ということになり、原価率30%が一般的な指標だとよく言われる。一方、ホテル朝食ブッフェにおいては、基本的に宿泊プランとして合わせ技で販売されていることから、原価率ではなくゲスト1人あたりの原価へブレークダウンして算出する必要がある。

 例えば、定価では1500円で販売しているものの、朝食付き宿泊プランの料金8000円のうち、1人あたりの朝食の原価は実際どのくらいを占めるのか? といった具合だ。ホテルが設定する客室単価とも関わってくる部分である。

 以前、本連載で「ホテル1室のアメニティー、清掃費用は一体いくら?  ホテルの気になる“原価”あれこれ」というタイトル(厳密には原価ではないが)で、ホテル1室のアメニティー費用といったコストを取材し執筆した。ホテル利用者にとって興味深いテーマということで反響をいただいた。

 朝食についてはホテルごとにかなり差異があり、事実、ホテルも注力する部分にしてその原価はアメニティーよりも興味深い部分かもしれない。もちろんアメニティー同様、ホテルとしては一般には開示したくない情報であるが故、取材は難航した。一方で複数の会社から回答を得ることができた。

 さて、ローコストタイプのビジネスホテルでよくある無料朝食からみていこう。

 関係者によると、無料朝食の原価は300円〜だという。これも朝食の内容同様にホテルによりけりで、かなりシンプルな朝食ホテルではさらに安価な設定もあれば、無料とはいえ内容を充実させているケースなどバラエティーに富み、「300円〜」という金額は一つの指標的数字といえよう。

 他方、ハイクラスタイプのホテルで、定価1000〜2000円で提供している有料朝食の場合の原価は、600〜800円辺りが多くみられた。少し充実させたホテルだと900円というところもあった。

 前述した一般的な原価率指標である30%と単純に比べてみると、かなり高いことが分かる。「朝食でもうけようとしてはいけない、泊まっていだたくためのアイテムなのだ」というホテルのスタンスが見えてくるようだ。

 そんなホテルの朝食原価あれこれであるが、エリアによって特色があるケースも。“ホテル朝食戦争”などという表現でセンセーショナルに報じられているのが、北海道のホテル。特徴的なのが、コストのかかる「海鮮食材」を出している点。ビジネスホテルから高級リゾートホテルまで、豪華な“海鮮勝負”といった様相を呈している。連載後編では北海道のホテルで見た驚きの朝食原価について述べていきたい。

瀧澤信秋(たきざわ のぶあき/ホテル評論家 旅行作家)

ITmedia ビジネスオンライン

5351チバQ:2021/11/11(木) 08:43:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b9f951cb378e5a3e2d950a341a4512225e3f5ca
GoToトラベル、再開は22年1月以降 政府が方針固める
11/11(木) 2:51配信
毎日新聞

 政府は、旅行需要喚起策「GoToトラベル」について、来年1月以降に事業を再開する方針を固めた。新型コロナウイルス禍で打撃を受けた観光業者などは早期再開を求めているが、コロナの重症化を防ぐ経口薬が年内に実用化されるかを見極める必要があると判断した。再開時は、ワクチン接種や検査の陰性証明を活用する方針だ。


 GoToトラベルは、個人の旅行代金を政府が助成する事業。2020年7月にスタートしたが、コロナの感染拡大に伴い、同年12月に停止している。岸田文雄首相は10日夜の記者会見で、再開について「ワクチンや検査を活用し、より安心安全な制度を作る。抜本的に見直し、感染状況をしっかり見極めて時期を決めたい」と述べた。

 政府は年内の経口薬の実用化を目指している。来年1月になれば、高齢者への3回目のワクチン接種も本格化する。政府関係者は「コロナの感染対策に向けた重要なパーツがかなりそろってくる」と語る。

 昨年のGoToトラベルは、利用者が大手ホテルや土日に集中したとの指摘がある。それを踏まえ、再開するGoToは、中小ホテルや旅館への宿泊、平日の利用に特典が増すような制度に改める方針だ。【藤渕志保、川口峻、李舜】

5352チバQ:2021/11/17(水) 08:09:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb0e88829d24501e53da4a12b10c7be64482a350
年内の再開は見送りへ…『GoToトラベル』前回とはココが違う 割引率や旅先で使えるクーポン券どうなる
11/16(火) 21:43配信


 政府は「GoToトラベル」について年内の再開を見送り、2022年2月ごろの方向で検討しています。

 12月から始まるワクチンの3回目接種や、年内に実用化を目指す飲み薬の進捗状況を見極める必要があるということです。

 期間については、夏休み前の6月までで検討されています。

 旅行代金などの補助内容はこれまでは、旅先で使えるクーポン券を合わせると、一人1泊2万円を上限に旅行代金の半額の補助が受けられました。しかし再開される「GoToトラベル」では、補助の上限が一人一泊1万3000円に引き下げられるということです。


 具体的には旅行代金の割引率が引き下げされ、上限が1万円になります。また、旅行先で使えるクーポン券については、利用が休日に集中するのを避けるために、平日3千円、休日を千円の定額で調整しているということです。

 このほか、前回のキャンペーンでは高級ホテルに顧客が流れる傾向があったことから、今回は偏りを無くすため、中小の旅館やホテルの割引率を高くすることも検討されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d10bd287e1346de4655cbcebcf088fa6a8776d6
GoToトラベル、1月中旬にも再開…割引額は上限1万円に引き下げ検討
11/14(日) 5:00配信
 政府が、昨年末から中断している観光支援事業「Go To トラベル」について、早ければ来年1月中旬に再開する方向で調整していることがわかった。旅行代金の割引額は、これまでの上限1万4000円を1万円に引き下げる方向だ。再開時期は、新型コロナウイルスの感染者数の推移や、治療薬の効果などを見極めながら最終判断する。

(写真:読売新聞)

 複数の政府関係者が明らかにした。従来の制度は、1人1泊あたり旅行代金の35%(上限1万4000円)の割引を受けられる仕組みだ。高級ホテルに顧客が流れる傾向があり、中小事業者には恩恵が薄いとも指摘されてきた。政府は再開にあたり、30%(上限1万円)に引き下げる案を検討している。

 宿泊先の地域で使う想定で旅行代金の15%分が配布されたクーポン券は、平日3000円、休日1000円の定額制とする方向だ。休日に集中しがちな旅行を、平日に促す仕組みに改める。使用可能な期間もゴールデンウィーク(GW)は対象外として、GW以降は補助率を下げ、夏休み前に終了する段取りだ。

 菅内閣では、感染拡大の局面で事業を継続したことに批判が集まり、昨年12月末に全国一斉停止に追い込まれた。経口薬(飲み薬)は年内に約20万回分が医療現場に届く見込みだが、政府は「第6波」の感染拡大の兆しの有無を注視している。岸田首相も10日の記者会見で「感染状況をしっかり見極めて(再開)時期を決めていきたい」と述べ、慎重に判断する考えを強調した。

5353チバQ:2021/11/19(金) 08:46:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a5dca83f5917a902dfc4f10652c324d5cc6436
【独自】旅行「県民割」を隣接県に拡大、政府経済対策で…ワクチン証明など条件
11/19(金) 5:00配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 政府は、都道府県内の旅行を促す割引キャンペーン(県民割)について、隣接する都道府県からの旅行も支援対象に加える方針を固めた。新型コロナウイルスの新規感染者が減っており、旅行業界への支援を強化する。新たな経済対策の一環として19日にも発表する。

 「Go To トラベル」の地域共通クーポンが使える地域を想定している。例えば、青森県が県民割を行う場合は、岩手、秋田の両県と北海道も対象となる。ワクチン接種証明やPCR検査の陰性証明を活用することなどを条件とする。

 県民割は、停止されたトラベル事業の代替策として導入された。1人1泊あたり旅行代金の最大50%(上限5000円)の割引が受けられ、地域の飲食店や交通機関で使えるクーポンを最大2000円もらえる。

5354チバQ:2021/11/19(金) 10:53:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/376df6a2ef9f45ffa430f915f585273aacc50bc
GoTo割引、上限1万円に減額 クーポンは定額化、平日3千円
11/18(木) 20:13配信

共同通信
「Go To トラベル」見直しのイメージ

 政府は18日、観光支援事業「GoToトラベル」の見直し案を固めた。宿泊旅行の場合、代金の割引上限を1万4千円から1万円に減額、旅先の飲食や土産物購入などで使える地域共通クーポンは定額化し平日3千円、休日千円とする。事業再開は来年2月ごろを想定、利用者には新型コロナウイルスのワクチン接種済証や検査の陰性証明の提示を求める。


 トラベル事業は割引額が大きくなる高級宿の人気集中が指摘されており、割安な宿にも恩恵が行き渡るようにする必要があると判断。見直し後は、割引を旅行代金の35%分から30%分に減らし、上限も1万4千円から1万円に引き下げる。

5355チバQ:2021/11/19(金) 21:52:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/f55363889c39aabb878064a67974599dd09608f2補助減額、GoToトラベル再開へ 最大2万円を1万3000円に
11/19(金) 20:13配信

53
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
GoToトラベルのウェブサイト

 観光庁は19日、2020年12月から停止している旅行需要喚起策「GoToトラベル」について、補助する額を従来の最大2万円から再開後は1万3000円、22年のゴールデンウイーク(GW)後はさらに1万1000円に減額すると発表した。再開時期は来年1月中旬以降となる見通しで、7月下旬まで実施する方向で調整する。

 19日に決定した政府の経済対策にも同事業などの再開が盛り込まれた。同庁の和田浩一長官は記者会見で、再開時期について「年末年始の感染状況を確認して決めたい」と述べ、再開は早くとも年明け以降になるとの見通しを示した。

 停止前は旅行代金の35%を上限1万4000円まで割引したうえで、訪問先で使えるクーポン券も旅行代金の15%分、上限6000円相当を配布していた。再開後は割引率を30%、上限1万円に引き下げるほか、クーポン券は平日3000円、休日1000円の定額制とする。

 繁忙期のGWは補助の対象外とすることも発表。GW後は実施の主体を国から都道府県に変更したうえで割引額は最大8000円、クーポン券は最大3000円に引き下げる。

 GoToトラベルは20年7月に始まったが、国内の感染拡大を踏まえ20年12月に中断され、凍結状態が続いていた。緊急事態宣言の全面解除を受け、旅行業界からは早期再開を求める声があがっていた。【中津川甫】

5356チバQ:2021/11/19(金) 21:53:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/643131d527d94168c8ee908a2cdbdfae63a62180
GoToトラベル再開は年明け以降、観光庁が指針を発表、利用条件にワクチン接種・陰性証明、割引上限は1万円に
11/19(金) 21:12配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
トラベルボイス
GoToトラベル再開は年明け以降へ

政府は2021年11月19日、財政支出55兆円を超える経済対策を閣議決定した。これを受けて、観光庁は今後の観光需要喚起策の考え方を発表。地域観光事業支援(いわゆる県民割)の対象範囲拡大とGoToトラベル再開に向けた道筋を示した。

GoTo再開は年明け以降になる見通し。今後、感染状況を踏まえて年末年始の感染状況を確認しながら、再開の準備を進める。まずは、「ワクチン・検査パッケージ」の活用を前提とした県民割の支援対象を近隣圏域(地域ブロック)に拡大。支援期間を2022年3月10日宿泊分(3月11日チェックアウト)に延長する。

▼新たなGoToトラベル事業、旅行2週間後の健康状態を調査

観光庁の示した新たなGoToトラベル事業の大きな変更点は、「ワクチン・検査パッケージ」の活用が前提となること。ワクチン接種証明または陰性証明を利用条件として設定した。

感染防止策として、旅行後2週間以内にGoTo利用者が陽性になった場合、その報告や旅行中の行動履歴を記録することを利用条件とする。また、GoTo事務局は旅行2週間後の健康状態に関する抽出調査を実施する。

また、中小事業者への配慮として低価格帯の実質的な割引率を引き上げる。割引率は段階的に引き下げるものとし、ゴールデンウイーク後は都道府県による事業に転換。地域の実情に応じて割引率を設定する方針だ。旅行需要の平日への分散を目的に地域共通クーポンの平日上乗せ、地方観光の支援のために交通費を含む旅行商品の割引上限を引き上げる。

具体的な割引率は、昨年実施時の割引率35%(割引上限1万4000円)から交通付き商品を30%(同1万円)に引き下げ。GW後から夏休みまでは20%(同8000円)を上限とする。交通付でない商品の割引上限はGWまでは7000円、GW後は5000円とした。

地域共通クーポンは、昨年実施時の旅行代金15%から一律の金額に。平日は夏休みまで3000円、GWまでの休日は1000円としている。

トラベルボイス編集部

5357チバQ:2021/11/20(土) 19:19:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/35e5928e412c61ecb0179156b9e710a86b506a11
自粛明け、金沢駅に人波 北陸新幹線東京発12本満席
11/20(土) 16:01配信

北國新聞社
大勢の観光客でにぎわう新幹線改札口=20日午前10時52分、JR金沢駅

 週末の20日、JR金沢駅では北陸新幹線や特急を使った多くの利用者が降り立ち、コンコースに人があふれた。JR西日本金沢支社によると、東京発金沢行きの「かがやき」「はくたか」の指定席は、午前中を中心に12本が満席となった。新型コロナの感染者が全国的に減少する中、自粛明けで金沢旅行に訪れる観光客の姿が目立った。

 午前11時ごろには18分間に3本の新幹線が到着し、改札前は30分近くにわたって行列ができた。鼓門前では写真撮影する若者の姿が見られた。

 東京都目黒区の会社員坂東塁さん(36)は家族4人で新幹線の早割を使って金沢を訪れた。東京駅から金沢駅までほとんど席が埋まっていたといい、「コロナ前よりも人が多いように感じる」と話した。

 石川県金沢駅観光情報センターによると、センターの利用者は観光支援事業「Go To トラベル」があった昨年の7割程度にとどまるものの、10月以降は週ごとに1、2割増えている。柴田直樹所長は「年末にかけてさらに人が増えてほしい」と話した。

  ●県内青空広がる

 20日の石川県内は高気圧に覆われ、爽やかな青空が広がった。正午までの最高気温は金沢17・3度、輪島15・2度と平年を1〜2度上回った。金沢地方気象台によると、県内は午後も晴れや曇りとなる。

5358チバQ:2021/11/21(日) 22:30:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b324b86847927503361106ffea17bdd751ecbb9c
京都・嵐山、紅葉見頃でどっと人波 世界遺産・天龍寺で鮮やかカエデ300本
11/21(日) 7:31配信

京都新聞
紅葉が見頃を迎え、大勢の人でにぎわう天龍寺(20日午前11時17分、京都市右京区)

 秋が深まる京都で、紅葉が日に日に鮮やかさを増している。陽気に包まれた20日、京都市右京区の嵐山一帯は、移ろいゆく季節を満喫する大勢の観光客でにぎわった。


 世界遺産の天龍寺では、境内にある約300本のカエデが見頃を迎えた。嵐山を借景にした庭園の池には、真っ赤に染まったカエデや錦秋の山並みが映り込み、多くの人がベンチに座って眺めたり、カメラを向けたりしていた。

 天龍寺によると、木々の色づきに合わせるように参拝者が増加。先週末は1日7千人近くが訪れ、好天にも恵まれた今週末はそれ以上が見込まれるという。

 家族4人で参拝に訪れた団体職員の女性(38)=埼玉県川口市=は「紅葉シーズンに天龍寺に来たのは初めて。とてもきれいで、良い気分転換になった」と笑顔を見せた。

5359チバQ:2021/11/22(月) 13:27:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b52ee33409364206e20b92f7f65c2ec432c17b
緊急宣言解除1カ月 茨城、「リベンジ消費」じわり 宿泊や商業施設
11/12(金) 6:00配信

茨城新聞クロスアイ
来店客でにぎわう京成百貨店の化粧品売り場=水戸市泉町

■年末商戦、一層の集客期待
緊急事態宣言の解除から1カ月がたち、抑えられた消費意欲が高まる「リベンジ消費」が茨城県内でじわりと広がっている。商業施設やホテルなどは需要の取り込みに向けた動きを強める。感染状況が落ち着いた状況が続く中、年末商戦に向けた一層の集客に期待を寄せる。

「10月になって流れが変わった」。水戸市泉町の京成百貨店の担当者は、宣言解除後のにぎわいぶりに目を見張る。「我慢していたお客さまが一気に来店している」

外出機会の増加を背景に洋服や靴、バッグ、化粧品が売れ筋となり、いずれも前年同月の売り上げを上回る好調ぶりを見せる。旅行予約を受け付けるカウンターは、近場の旅行や国内を巡るクルーズ船の需要で回復傾向にある。10月の利用客数は前月比14・6%増。高齢客が戻りつつある一方、コロナ禍の遠出を控える動きで急増した20、30代の利用客も堅調を維持している。

化粧品売り場を訪れたひたちなか市の会社員女性(23)は「宣言前よりもお金を使う」と打ち明ける。京成百貨店での買い物や、茨城県近郊に車で出掛ける機会が増えたという。

商業施設「あみプレミアム・アウトレット」(阿見町)も客足は回復しつつある。運営する三菱地所・サイモン(東京)によると、10月の売り上げは20、19年の同月に比べ、「そんなに変わらない。戻ってきている」。12日には冬のセールを始め、さらなる集客を図る。

星野リゾート(長野県軽井沢町)が運営するホテル「BEB5(ベブファイブ)土浦」(土浦市)は、県内の身近な旅行を楽しむ「マイクロツーリズム」をコロナ禍で推進してきた。宣言下では県民の利用が中心だったが、10月中旬以降は「県外の方の利用が目立つようになった」(大庭祐太総支配人)。

県の宿泊促進事業「いば旅あんしん割」の後押しで県民のリピーターも見られる。今後はリベンジ消費の取り込みに向けた宿泊プランの準備を急ぐ。

茨城交通(水戸市)は県内と首都圏を結ぶ高速バスの10月の利用客が前月比1・5倍に伸び、前年同月も若干上回った。週末や金曜の夜には増発便を出すこともあり、6日には水戸-仙台線をしばらくぶりに再開。同社の担当者は「回復の兆しが見えた」と話す。

一方、観光バスは遠足や修学旅行、部活動など教育関係を中心に需要が戻りつつあるものの、一般団体の動きが鈍いままだ。今後、旅行商品の販売に注力する考えだ。

マーケティングリサーチ会社のクロス・マーケティング(東京)が全国の2500人を対象にした新型コロナ生活影響度調査(10月22〜24日)によると、直近1週間の新型コロナに対する不安度は前回(9月)に比べ9ポイント低下の28%となり、昨年3月以降で過去最低となった。同社は感染者数の大幅な減少から宣言解除に向かったことで「一気に不安度は低下した」としている。

茨城新聞社

5360チバQ:2021/11/25(木) 07:43:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e77fc3ef5e2f57e46e9ded3fed5b26002ead98
【独自】旅行補助「都民割」、都が再開の方向で調整…「GoTo」と同時も検討
11/25(木) 5:01配信
読売新聞オンライン
東京都庁

 東京都は、新型コロナウイルスの感染拡大で昨年11月から停止していた独自の旅行代金補助事業「もっと東京」(都民割)を再開する方向で調整に入った。政府の観光支援策「Go To トラベル」と、再開時期を合わせることも検討している。

 都民割は、昨年10月下旬にスタートした。都民が都内を旅行した際に、宿泊の場合は1泊5000円、日帰りでは2500円を一律に補助していたが、感染拡大を受けて11月下旬から取り扱いを停止していた。

 都関係者によると、再開後の都民割も、補助額を以前と同程度とする案を軸に調整が進んでいる。都内の感染状況は抑えられているが、人の移動が活発化する年末年始の感染拡大を避けるため年明け以降の再開とし、引き続き「Go To トラベル」との併用を認める方向だ。

 都はまた、新型コロナワクチンの3回目接種に向け、大規模接種会場を開設することも検討中だ。近く、これらの事業費を盛り込んだ補正予算案を発表する方針。

5361チバQ:2021/11/25(木) 15:15:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e5e7a2ea689fd91dc13bed0d10b1cc639096cb7
栃木のスキー場「生き残らせて」 コロナ直撃、隣県の助成策追い打ち
11/25(木) 12:30配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
福田富一知事(右)に陳情書を手渡す吉岡厚志・ハンターマウンテン塩原総支配人=栃木県庁で2021年9月27日午前11時31分、御園生枝里撮影

 ウインタースポーツのシーズン到来を前に、栃木県内のスキー場関係者の表情はさえない。昨季は新型コロナウイルスの影響で利用客が大幅に減少。今季も収束の見通しが立たないのに加え、リフト券半額などの助成策がある他県に利用客が流れるのではないかという不安があるからだ。業界は県に支援を要望したが、県の反応は鈍い。スキー場関係者からは「生き残れるようにしてほしい」と切実な声が漏れる。【湯浅聖一、御園生枝里】

 「大変残念ですが、ご理解いただければ幸いです」。首都圏最大級のゲレンデが売りのスキー場「ハンターマウンテン塩原」(那須塩原市)は24日、ホームページで当初予定していた27日のオープン延期を発表した。10日に人工降雪機の試験運転を実施し、気温が下がり次第、本格的なゲレンデ造りを始める予定だったが、必要な積雪量を確保できなかった。新型コロナの影響を受け、姉妹施設「マウントジーンズ那須」(那須町)でも2コース減らして5コースに、リフトも2基を運休することになり、中條健一支配人に高揚感は見られない。

 このような営業規模の縮小は同スキー場だけではない。「エーデルワイススキーリゾート」(日光市)も昨季に続いて週1回の定休日を設け、シーズンパスの販売も中止にした。関係者は「運営はコロナの感染状況次第。『第6波』も予想され、先が見えない」と頭を抱える。

 各スキー場とも感染防止対策には万全を期しているものの、緊急事態宣言の発令や外出自粛などで厳しい運営を強いられている。県スキー場運営協議会の会長で、ハンターマウンテン塩原の吉岡厚志総支配人は「新型コロナの影響が2シーズン続いており、県内スキー場の利用者が大分減っている」と現状を吐露する。

 同協議会によると、コロナ禍前の2018年度は県内五つのスキー場に計約45万5000人の利用客が訪れたが、20年度は約29万6000人と約35%減。少雪だった15年度の約39万6000人を大幅に下回り過去最低となった。家族層や修学旅行の減少が目立ち、半分以下に落ち込んだスキー場もあるという。

 さらに不安に追い打ちをかけたのが、隣県の助成策だ。新潟県はリフト1日券を最大3500円、スキーやウエアなどのレンタル一式を同5500円割り引く「ONI割キャンペーン」を実施。福島、長野両県も、それぞれ20〜22歳や県民を対象にリフト1日券を500円〜半額にする補助事業を打ち出した。ハンターマウンテン塩原の中條支配人は「助成のない栃木は利用客の選択肢に入らなくなる」と気をもむ。

 危機感を抱いた同協議会の関係者らは9月、県庁に福田富一知事を訪ね、リフト券の購入助成や、最寄りの駅などから送迎するシャトルバスの補助などを要望した。知事は「窮状は察するが、誘客に困難を来している事業所は多い」とスキー場だけへの支援は困難との見方を示し、県民の県内旅行の料金を割り引く事業「県民一家族一旅行」の地域限定クーポンをリフト券購入に使えるようにすることを提案した。

 中條支配人は、県民一家族一旅行の効果に懐疑的だ。期間が12月末までで、しかも宿泊旅行で地域限定クーポンは1人2000円のためリフト代も賄えず、「パンチが弱い」という。

 また、スキー場の経営が悪化すると、施設内のレストランなどと取引している食材業者や土産物店などへの影響も必至だ。中條支配人はため息をつく。「私たちは地域経済の活性化にも寄与している。行政にはそういうところも見てほしい。企業努力にも限界がある」

5362チバQ:2021/11/26(金) 09:55:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/33750e6531781608da63153742ee86c5e470b93e
親会社社長ら逮捕のホテル、全員が自主退職へ 無報酬で営業を継続
11/26(金) 9:14配信


朝日新聞デジタル
淡島ホテル=2021年11月24日午前9時54分、沼津市、和田翔太撮影

 運営会社の親会社社長らが破産法違反容疑で逮捕され、事実上経営破綻していた「淡島ホテル」(静岡県沼津市)の従業員約80人全員が11月いっぱいで自主退職することがわかった。失業保険などを得て生活を立て直し、ホテル再開につなげるのが目的。近く、再開に向けた事業計画などを発表する。

【写真】支配人らには運営会社から一方的な解雇通知書が届いた

 同ホテルをめぐっては、元運営会社の親会社社長ら5人が破産を申し立てたホテルの借地権などを別の会社に移したように装って債権者に不利益を与えたとして、破産法違反(詐欺破産)の疑いで逮捕された。うち二人は今月上旬に同罪で起訴されている。

 関係者の逮捕を受け、ホテルの運営は事実上破綻(はたん)。9月からは従業員の給与が一切支払われなくなった。ホテルの運営資金も振り込まれなくなり、取引先への支払いも滞っていた。

 債権者の会の原和良顧問弁護士によると、取引先への未払い額は3千万円に上るという。すでに受けていた予約客らに対応するため、ホテルは現金収入などをやり繰りし、有志の従業員が無報酬で営業を続けてきた。

 男性支配人(39)ら数人には、運営会社から一方的な解雇通知が届いた。それでも支配人らは、予約客らに対応するため営業を続けてきた。

朝日新聞社

5363チバQ:2021/11/27(土) 14:08:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd3d7b7d7635cadb4eaa657e435c388ad008a76
京都の観光事業者「Go To」再開をどう見る 交錯する期待と懐疑
11/27(土) 10:01配信

京都新聞
紅葉が見頃を迎え、多くの観光客でにぎわう清水寺周辺(19日、京都市東山区)

 政府が観光支援事業「Go To トラベル」の再開を含む経済対策を19日に決定したことを受け、京都の観光事業者から歓迎の声が上がった。長引く新型コロナウイルス禍に苦しむ業界は、観光消費を大きく持ち上げた前年のGoTo効果の再来を渇望する。だが宿泊料金が高い宿泊施設に利用が集中した従来の仕組みは大きく変わらず、幅広く恩恵が及ぶかは見通せない。


 「再開を待ち望んでいた」。ホテル日航プリンセス京都(京都市下京区)の担当者は、大きな期待を寄せる。再開時期として有力視される2月は京都で観光客が落ち込むオフシーズンに当たるため、「GoTo効果で利用が伸び、来春の桜のシーズンまで勢いを持続できれば」と望む。

 GoToは、感染拡大に伴って昨年末から全国で停止されたままだ。この1年は緊急事態宣言が繰り返し発令され、ホテルや旅館は宿泊客の低迷に耐えてきた。感染「第5波」が収束し、紅葉の見頃を迎えた現在は客室稼働が週末を中心に持ち直しているが、本格回復には至っていない。

 政府は、高価格帯ほど旅行代金の割引率が高かった従来のGoToの仕組みを改める。宿泊割引の上限額は1万4千円から1万円に、割引率も最大35%から30%にそれぞれ引き下げる。利用も休日に集中していたため、宿泊時に配布される地域共通クーポンも平日を高額に変える。

 観光地の土産店などもクーポンへの期待は大きい。東山区の清水寺近くで土産店を営む中条善夫さん(70)は「緊急事態宣言が解除され、京都に修学旅行生が戻ってきた。クーポンが平日に利用しやすくなるのは大きい」と喜ぶ。

 一方、料金の安い簡易宿所などは、再開するGoToに懐疑的だ。京町家を改装したゲストハウス「まくや」(上京区)を営む京都簡易宿所連盟代表の岡野光郎さん(36)は「割引の上限が1万円に引き下げられても効果は期待できない。同じ業種なのに救済の対象から外れたように感じる」と落胆する。

 昨年のGoToは、開始後に利用対象が縮小されるなど急な制度変更が多く、事業者は煩雑な給付手続きを強いられた。京都市内のホテル担当者は「昨年は停止の発表が突然だったため、人員を急きょ増やしてキャンセルの対応に追われた。準備を整えるため、早く再開時期を示してほしい」と訴える。

5364チバQ:2021/11/29(月) 08:30:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/9af25e693635823c05ffcc8739f5c7a44e74ab29
温泉街での忘年会、市が半額出します 旅行者OK、ただし21時まで
11/28(日) 11:55配信
朝日新聞デジタル
昨年オープンした天童温泉屋台村「と横丁」=2020年1月、山形県天童市、宮谷由枝撮影

 温泉街で知られる山形県天童市は、市内で忘年会を開く人に、代金の半額(1人あたり上限3千円)を助成する事業を始める。参加者が市外、県外の人でもオーケーだ。名付けて「忘年会応援!天童大復活祭。」。コロナ禍で低迷する飲食店の現状に、一区切りつけてもらいたいという。

 事業に参加する宿泊施設や飲食店で、12月に開く忘年会が対象。前日までに1人5千円以上の1次会プランを5人以上で予約し、午後9時までに宴会を終えるのが条件だ。2万5千人の利用を見込み、予算7500万円を用意した。

 忘年会の幹事さんが店に代金を支払い、引き換えに利用証明書をもらう。通帳のコピーと一緒に市に提出すると、後日、助成金が振り込まれる仕組みだ。

 「2次会応援」の事業もある。午後9時以降も営業しているスナックなどには、感染防止対策といった条件を満たせば、1店10万円を給付する。200店分を予定している。

 問い合わせは市商工観光課(023・654・1111)。(三宅範和)

5365チバQ:2021/11/29(月) 21:22:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb932085d5b74aae45662d1756e05932e33543e
京都、紅葉シーズン人出増加 観光地は昨年比でも4割増
11/29(月) 20:51配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
多くの人が行きかう京都河原町駅周辺=29日午後、京都市(渡辺恭晃撮影)

京都市内の主要駅と繁華街の11月最後の週末の人出が、緊急事態宣言の解除から約1カ月がたった10月末と比べて増えていることが29日、スマートフォンの位置情報のデータから分かった。観光地では、昨年同時期より増加しており、飲食店への制限が緩和されていることも影響したとみられる。

ソフトバンク子会社アグープのデータを基に、産経新聞が京都駅▽京都河原町駅▽清水寺・高台寺▽嵐山-の4地点で、日中(午後3時台)と夜間(同9時台)の人出を分析。紅葉の見頃を迎えた週末(27、28日)と、先月末(10月30、31日)の同じ曜日同士でそれぞれ比較した。

4地点ではいずれの曜日・時間帯でも人出が増えていた。各地点別で最も増加率が高かったのは、京都駅で約30・5%(28日夜間)、京都河原町駅で約21・6%(27日夜間)。観光地では、清水寺・高台寺で約144・6%(28日日中)、嵐山で約150・6%(28日日中)を記録した。

特に増加率の高かった清水寺・高台寺と嵐山の両観光地は、昨年同時期と比べても増加していた。同様に分析すると、清水寺・高台寺も29日日中で昨年同時期の約44・7%となり、嵐山は29日日中に約50・2%となっていた。(森西勇太)

5366チバQ:2021/11/30(火) 08:10:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/43fe640a95d99e2b8808f21cef4188f441a84fdd
コミケ客に人気のホテルが営業休止へ 年末から3月まで予定、振替対応などは「調整中」
11/29(月) 19:51配信

856
この記事についてツイート
この記事についてシェア
J-CASTニュース
左手が東京ベイ有明ワシントンホテル、中央の建物が東京ビッグサイト

 東京ベイ有明ワシントンホテル(東京都江東区)が2021年の年末から来年春ごろまで営業を休止するとの情報が拡散し、ホテルの近隣で開催されるイベント「コミックマーケット(以下コミケ)」参加を予定しているユーザーの間で動揺が広がっている。

 J-CASTニュースの11月29日の取材に対し、東京ベイ有明ワシントンホテルは12月20日から22年3月31日まで営業を休止する見込みだと回答した。

■「振替等の対応を丁寧に行っていきます」

 ツイッターで11月27日、東京ベイ有明ワシントンホテルが年末から来春にかけて休止するという情報が拡散された。自治体からの要請に伴い、ホテル一棟借り上げによる施設提供を行うため、営業を休止するという内容だ。

 ホテルは国内最大級の展示場・東京ビッグサイト(東京都江東区)近隣に位置し、同所で開催されるイベントのために宿泊を予定していた人々の間で動揺が広がった。

 12月30日から31日にかけては、世界最大級の同人誌即売会であるコミケが開催されるため、イベントスタッフや参加者の宿泊地がなくなってしまうのではないかと心配する声も上がっている。

 東京ベイ有明ワシントンホテルは取材に対し、休止が見込まれる期間に宿泊を予定している人々に対しては、個別に対応を調整中だとしている。

「お客様を第一に考えながら、宿泊を提供するのが我々の責任だと考えておりますので、ご予約されているお客様に対しては、きちんと連絡を取りながら振替等の対応を丁寧に行っていきます」

5367チバQ:2021/11/30(火) 20:15:13
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-211130X998.html
年末年始の感染状況見極め=GoTo再開で岸田首相
2021/11/30 16:15時事通信

 岸田文雄首相は30日、首相官邸で浜野浩二日本旅館協会会長らと面会し、観光支援事業「Go To トラベル」の再開について、人の移動が増加する年末年始の新型コロナウイルスの感染状況を見極めて判断する考えを示した。

5368チバQ:2021/12/01(水) 07:10:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/76ef707367b9bf1b85e6fa1bc9a4eacc6d89249b
「若者たちがラブホ代わりに」コロナ禍で値下げしたホテルの誤算
11/30(火) 15:55配信

494
この記事についてツイート
この記事についてシェア
週刊SPA!
※写真はイメージです。以下同(Photo by Adobe Stock)

 新型コロナウイルスの影響でインバウンド業界は大打撃を受けた。ホテルもそのひとつだ。

 坂本さん(仮名)は、東京都内のホテルに勤務して約6年になる。以前は客の9割が外国人で、90%以上の稼働率を誇るホテルであったが、昨年の2月頃から客足が遠のいた。上層部の判断で4月から8月まで丸々5か月間に渡って休業になったという。

 そして現在、再起をはかるべく“苦肉の策”で奮闘していたそうだが、予想以上に困ったことになってしまったのだとか……。

都内ホテルの“苦肉の策”が「悪夢の始まり」
「少しずつ客足が戻ってきていたのですが、コロナ禍のマイナスは大きい。空いている部屋にだれも客が入らないよりはマシということで、通常1万円の部屋を苦肉の策で3500円に下げました。でも、それが悪夢の始まりでしたね……」

 数ヶ月前より宿泊料を半額以下まで安くした。その結果、とんでもない現象が起こる。

若いカップルがラブホ代わりに
「まずは、若いカップルがラブホテル代わりに使い始めました。リーズナブルだし、出入りも自由だし、そうなりますね。挙げ句の果てに、若者たちのグループがパーティーをするようになって。部屋で大騒ぎするんです。注意しても聞き入れてもらえず、出て行ってもらいました」

 坂本さんは「値段を安くすると、客層が悪くなる」と説明する。たしかに、某高級ホテルはコロナ禍で大打撃を受けても決して値段を下げなかった。

 悪夢はこれで終わらない。

値下げ以降、逮捕者が続出
「それだけじゃなく、ここ数ヶ月で逮捕者が続出、変死者まで出ました。今までは1年に一人、逮捕者が出るぐらいだったので、本当に異常ですね」

 大まかにエピソードを紹介していこう。
 
 よくロビーで電話をしていた中年男性。「飛ばし」「オンナ」などの言葉から怪しいと思っていたが、案の定、外で捕まった。部屋に置いてあった荷物は預かったままだ。

警察から「宿泊者の身柄を預かっている」
 あるときは警察が突然ホテルにやってきて、若い男が連行されたこともあった。

 また、あるときは生活安全課から電話が入り、「宿泊者の身柄を預かっている」と言われたこともあった。

 その男は長期滞在しており、料金は先に支払ってもらっていたので部屋はそのままになっている。

ホテルの備品が盗まれる
 ホテルが実害を被ることもあるという。

 60代の男がチェックアウトした後、シャンプーのボトルやコップなど、部屋の備品が盗まれていることに気づいた。なぜかドライヤーだけはそのままだったというが、坂本さんは男の行動を防犯カメラでチェックした。

 すると、フロントにスタッフがいないときを狙って、パソコンや備品などを持っていこうとしているのだ。結局、パソコンは固定されていたことから諦めたようだが、後日、警察から「ホテルで物を盗まれていませんか?」と連絡が入る。どうやら窃盗で捕まったらしい。  

 もちろん、男の不審な行動や備品の盗難について報告。つい先日、その男から謝罪文が届いたそうだ。

 そんな苦難続きのホテル。

「あ、変死者が出た部屋についてですが、供養してクリーニングを完了した後、今は普通に使っていますよ」

現在は値上げ「客層を良くしたい」
 宿泊料金を安くすると客層が悪くなることはわかったが、坂本さんの表情は少し明るい。

「悪い出来事が続きましたが、ようやく緊急事態宣言が解除され、お客様が戻ってきました。宿泊料を1万円弱まで値上げして、客層を良くしたいですね。これまでのマイナスぶんを取り返さなければならないので一刻も早く本来の外国人客が来るようになってくれたらうれしいのですが、もう少しの辛抱でしょうか」

<取材・文/浜カツトシ>

日刊SPA!

5369チバQ:2021/12/01(水) 11:12:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f219827438e3c17c594c7460d9ddb8c3e75b069
京都で高級ホテルが続々開業 観光客の急回復を予想 集客競争、再び激化へ
12/1(水) 10:31配信

京都新聞

1
/
4

ロク・キョウトのスイートルーム(京都市北区)

 新型コロナウイルス禍の収束を見据え、京都市内で高級ホテルの開業ラッシュが続いている。コロナ禍前は「供給過多」との指摘も出ていたが、各ホテルとも京都の観光客がいち早く回復するとの見方で一致する。既存施設も受けて立つ構えで、宿泊客の獲得競争が再び過熱しそうだ。

【グラフィック】京都市内に立地、または開業予定の主なホテル一覧

 京都駅(下京区)から車で約30分。緑に囲まれた北区の鷹峯エリアに9月中旬、米ホテル大手ヒルトンの「ROKU KYOTO(ロク・キョウト)」が開業した。1泊の料金は一般的なデラックスルームで1室10万円を超える。屋外に設けた温水プールは天然温泉を引き込み、年中利用できるようにした。

 10月には、左京区の岡崎エリアに四つの客室が全てスイートルームという和風高級ホテル「眞松庵(しんしょうあん)」も誕生した。伝統的な数寄屋造りの内装はアカマツや杉など国産木材をふんだんに使い、落ち着いた和の意匠に仕上げた。

 コロナ感染が広がる前の京都市内では、インバウンドの増加を追い風に、2014年の「ザ・リッツ・カールトン京都」(中京区)開業以降、「フォーシーズンズホテル京都」(東山区)、「パークハイアット京都」(同)、「アマン京都」(北区)などの外資系高級ホテルの進出が相次いだ。これに「ホテルザ三井京都」(中京区)など国内勢が続き、来年以降も帝国ホテルなどの開業が控えている。

 市内の宿泊施設数(市許可分)は14年以降の5年間で3倍以上に増えた。コロナ禍前から価格競争が激化していたが、ヒルトン日本・韓国・ミクロネシア地区運営最高責任者のティモシー・ソーパー氏は「京都は市場として堅調で、感染拡大という要因を除けばまだ供給は足りない」と指摘する。コロナ禍で消えたインバウンドについても「これまでの増加要因が失われたわけではなく、収束後の回復は他国より早い」との見通しを示す。

 9月末に緊急事態宣言が全面解除され、着実に観光客は回復している。特に京都は紅葉の本格化とともに国内客の姿が目立つようになってきた。

 新設ホテルの開業が相次ぐ中、受けて立つ既存の大手ホテルは、サービスや施設を拡充し、顧客の囲い込みに動く。ホテルグランヴィア京都(下京区)はこのほど高層階宿泊者専用のクラブラウンジをリニューアルした。面積を2・5倍に広げて座席数も2倍超の74席に増やし、飲食サービスを拡充した。佐藤伸二総支配人は「他のホテルとの違いをさらに強化し、宿泊単価を高めていく」と意気込む。

5370チバQ:2021/12/01(水) 11:18:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/455a709bcde3f36fa0a754f40fd4ae4e1f943bf0
勝浦と鴨川の「ホテル三日月」を譲渡へ コロナ禍で資金捻出が困難に
12/1(水) 11:03配信

朝日新聞デジタル
勝浦スパホテル三日月=2020年2月12日午後、千葉県勝浦市、福留庸友撮影

 ホテル三日月グループ(千葉県勝浦市)が運営する「勝浦スパホテル三日月」と「鴨川スパホテル三日月」の経営権を来年3月、ホテルマネージメントインターナショナル社(東京)が取得することが30日、発表された。新型コロナの影響で利用客が激減し、施設の老朽化や耐震改修などの資金を捻出することが難しくなったためだという。

 両ホテルは房総地域を代表するホテル。三日月グループによると、コロナ禍で利用客が激減。ベトナムでの新ホテルの開業も延期になり、事業譲渡に踏み切った。同グループには「龍宮城スパホテル三日月」(木更津市)や「日光きぬ川スパホテル三日月」(日光市)などがあり、今後はこれらに投資を集中させるという。

 ホテルマネージメント社によると、2ホテルの従業員の雇用は維持し、地元に親しまれた「三日月」の名前も受け継ぐという。同社は経営難のホテルや旅館などの事業を引き継いだ実績がある。コロナ後の需要回復をにらみ、両ホテルに新たな投資を図るという。(三嶋伸一)

朝日新聞社

5371チバQ:2021/12/06(月) 17:06:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/06664b682ff0715500ee31ec2490339a4b5cdebe
沖縄、レンタカーが足りない! キャンセル待ち100件超 コロナ禍で台数減、新車は供給難
12/6(月) 7:21配信
琉球新報
客に貸し出すレンタカーを準備するスタッフ(手前)=2日、那覇市内

 新型コロナウイルスの感染者数の減少に伴い沖縄への旅行需要が回復しつつある中で、年末年始のレンタカー予約が難しくなっているなど、レンタカー車両の供給不足が顕著になっている。コロナ禍で各社が保有台数を大幅に減らしてきたことに加え、世界的な部品調達停滞による自動車生産の落ち込みで、増車も見込めないことがある。レンタカー不足は来春のプロ野球キャンプや卒業旅行シーズン、「Go To トラベル」キャンペーン時まで長引き、沖縄観光回復の制約要因になってしまうという見方が出ている。

【写真特集】コロナ禍でも人気 沖縄・超高級ホテルの世界


 コロナ感染拡大に伴う観光客の大幅減少を受け、レンタカー各社は経費節減のために車両台数を減らしてきた。県レンタカー協会の事務所には、沖縄を訪れる予定のビジネス客や観光客から「どこに問い合わせても予約が取れない。どうにかならないか」といった問い合わせの電話が増えているという。

 同協会会員39社への調査では、今年11、12月に稼働するレンタカー台数は計1万1500台となっており、コロナ前の19年同期に比べると半分程度の水準だ。

 一方で、航空各社は年末年始の沖縄発着の航空便をコロナ前と同規模に戻すことを予定する。観光客が空港で降り立った後の県内の移動手段の確保が課題となる。

 県レンタカー協会の白石武博会長は「旅行者の行動範囲が狭まるほか、旅行地を変更する人がいる可能性もある。観光収入の減収への影響はあるだろう」と話す。

 4千〜5千台ほどの車両を保有する県内最大手のレンタカー会社(那覇市)は、年末年始の貸し出し予約は10月下旬で全て埋まっており、11月も週末はフル稼働だった。

 来年5月のゴールデンウイークに向けて新車400台を10月に発注したが、世界的な半導体不足などを背景に新車の納入まで大幅な時間がかかっている自動車業界の動向に気をもんでいる。レンタカー会社の担当者は「大型連休が山なので増車したいが、どうなるか分からない。納入に10カ月かかる車種もある」と表情を曇らせた。

 県レンタカー協会によると、長期化するコロナ禍でレンタカー各社の財務が悪化し、増車をしようにもリースの与信審査が通らないケースもあるという。感染の第6波や新たな変異株などコロナ収束の先行きに不透明さがある中で、増車の判断にも経営リスクはあり、観光需要の回復に合わせた供給台数に戻るかどうか難しさがある。

 豊見城市にあるレンタカー会社は、年末年始の貸し出しは予約で埋まり、キャンセル待ちが100件以上に上っている。保有車両はコロナ前の半分程度に減らしてきたが、来年も増車は計画していない。

 担当者は「(経済再開などの)方針を早めに出してもらわないと料金設定もままならず、売り上げの見通しが安定しない」と話した。 (中村優希)

5372チバQ:2021/12/06(月) 17:11:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec22698c2b0eb4bb59add00ff30048000b5632c
旅ガチャ、離島ツアー、オープンバス…観光業が競う「安心ツアー」〈週刊朝日〉
12/6(月) 11:30配信

AERA dot.
大阪・心斎橋で「旅くじ」を引く人

 紅葉真っ盛りの週末は、京都や日光など各地の観光地に人だかりができた。とはいえ、旅行欲はあっても「あの混雑はちょっと……」と二の足を踏んだ方も多かろう。「ウィズコロナ」時代、旅行各社は安心旅行のアイデアに知恵を絞っている。

【写真】カプセルの中身はこちら

*  *  *

「なにしろ換気が100点満点」と連日大盛況なのが、“2階建て屋根なし”のオープンバスを利用した小ツアーだ。

 日の丸自動車興業では「スカイバス」と銘打ち、都内のイチョウの黄葉を楽しむ「錦秋のイチョウ並木コース」が大人気という。国会議事堂や神宮外苑、国立競技場など、イチョウの名所を回る約1時間のツアー。12月11日まで運行しているが、「すでに予約で埋まっています」(同社の広報担当者)。これからのおススメは、12月25日まで運行する「クリスマスイルミネーションコース」(大人2300円)という。


 丸の内、六本木、東京タワーのイルミネーションや夜景を2階建てバスから楽しめる。

「定員があるので混雑はなく、屋根がないから換気も万全。寒いのが弱点なので、去年まではブランケットを貸し出していました。今年はコロナ対策でブランケットの代わりに使い捨てカイロをお配りしていますが、お客様には防寒の備えをお願いしています。カップルの方には身を寄せ合っていただきたい(笑)」(同)

 多くのバスツアーを企画する「はとバス」でも、2階建てのオープンバスツアーが人気だという。

「クリスマスまでの週末に運行し、都内のイルミネーションスポットを巡る『恋するラブバス』(大人2800円)はすでに予約でいっぱいです。その他のおススメはレインボーブリッジや銀座など都内の名所を巡る『TOKYOパノラマドライブ』(大人平日1800円、土日祝2千円)。換気がいいのはもちろんですが、さまざまな感染症対策も講じており、安心してツアーを楽しめます」(同社広報室)

 旅行はしたい。けれどコロナが心配──。そんな人たちの背中を押すのが「安心感」だ。

 利用者から、「これなら絶対密にならないから安心すぎる」と評された旅行企画が大ヒットしている。体験型の旅行を提案する「ベルトラ」が企画した「日本の離島ツアー」がそれだ。

「コロナ禍で海外旅行に行けなくなり、昨年は多数のツアーがキャンセルになりました。観光業の苦境の中、何とか持ちこたえようと努力してまいりましたが、年が明けてもコロナ禍は続き、Go Toトラベルもすぐに終わってしまった。何とかしなければと、離島の人々と安全対策などの協議を重ねた末、4月にスタートさせたのが離島ツアーです」(ベルトラ国内事業部・赤尾想子さん)

 与論、沖永良部、対馬、八丈など10の離島ツアーが用意されている中でのおススメは、長崎の「五島列島キリシタン物語」。現地発だがバス周遊(4千円)やクルーズ船周遊(1万5千円)などキリシタン遺跡を巡り、新鮮な魚介を使った五島の地元飯が楽しめるコースが数多く用意されているという。それぞれ専門のガイドが付く。

 長崎発着・五島宿泊のツアーもある。

「企画をスタートさせた4〜5月には数十人のご利用でしたが、7〜8月には百数十人に増え、9〜10月は250人近いお客様にご利用いただきました。11月に入ってからは、さらにこれを上回る勢いです。選んでいただいたきっかけは密にならない旅行先としてだったとしても、本社のビジョンでもある『旅は人との交流』が楽しめる点が喜ばれています」(同)

5373チバQ:2021/12/06(月) 17:12:05
 混雑しそうにない、マニアックな場所を巡るツアーも人気だ。日本旅行の大阪法人営業統括部が企画する鉄道・バスツアーは完売の連続という。

 例えば「貸切列車で行く夜の鶴見線探訪 港湾・工場夜景の旅」(大人9500円)は、京浜工業地帯を走る鶴見線(横浜市鶴見区〜川崎市川崎区)全線を、貸し切り列車で、工場夜景ナビゲーターの解説付きで楽しみながら走破する。川崎工場の夜景のシンボル、扇町駅では下車して徒歩観光も味わえる。12月18日出発のツアーは発売から1分で満席になったという。

 担当者によると、コロナ禍でも目的を絞り、コアなファンが喜ぶ企画は堅調だ。

「例えば、SL用の客車で普段はない秩父鉄道の夜行の旅を楽しむ『三峰53号の旅』(大人1万2500円〜)、D51-200の運行準備を見学したうえでSLやまぐち号を満喫する『クリスマス号』はすぐに満席になりました。今後もコアな企画を用意していますので、ホームページで確認してほしい」

◆行き先わからずワクワク感演出


 苦境の観光業界で、アイデアで人気を博した代表格は格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが展開する“旅ガチャ”(正式名称は「旅くじ」)だろう。1回5千円で、購入したカプセルを開けると、ピーチが運航するどこかの路線が指示され、5千円以上のチケット購入ポイントが旅先でのミッションとともに出てくる。

 現在は東京・渋谷、大阪・心斎橋、名古屋のパルコに設置されており、11月23日現在で累計9400個が販売された。

「お客様にワクワク感をお届けしたいという気持ちで開発した商品です。行き先がわからない旅くじをきっかけに、これまで訪れたことのない地域を訪れていただくことで、お客様自身に新しい発見をしていただくとともに、地域にも新しい需要の創出ができると考えております」(ピーチ・アビエーション広報室)

 ネットでは10代の若者が「初めての一人旅は旅ガチャで当てた石垣島。ミッションで書かれていたハンサムな石垣牛にも会えました」など、一人旅を楽しんだという報告が多くみられる。団体ではなく一人旅なら大丈夫では?というコロナ禍ならではの心理とマッチした企画だったといえる。

 コロナ禍の旅は「安心」がキーワードのようだ。(本誌・鈴木裕也)

※週刊朝日  2021年12月10日号

5374チバQ:2021/12/08(水) 21:20:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dfa1ba64cff61e5b0463287de4941e71d74392cGoTo、春休みは割引対象外 来年の再開後、観光庁
12/8(水) 21:02配信

共同通信
 観光庁は8日、観光支援事業「Go To トラベル」を来年再開した場合、春休み期間は割引対象外とする方針を明らかにした。3月下旬〜4月上旬を想定しており、具体的な除外日は今後、調整する。政府は早ければ1月下旬〜2月上旬の事業再開を目指しているが、春休みは割引がなくても旅行需要が見込めると判断した。

 政府は年末年始の新型コロナウイルス感染状況を見極め、再開時期を決める。斉藤鉄夫国土交通相は、新変異株「オミクロン株」の影響も注視して判断する考えを示している。

 再開後のトラベル事業は旅行代金の割引率を30%とし、割引額の上限は最大1万円とする。

5375チバQ:2021/12/09(木) 11:05:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9c4a7df72ca6943f0a6ecd5a6686c64a693530
観光客増も“時短慣れ”か 京都の飲み屋街、昼間から営業始めるバーも
12/9(木) 10:31配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
開店時間を早め、来店客を迎える準備をする男性オーナー(11月24日午後3時、京都市中京区・「Bar orange」)

 新型コロナウイルス対策の酒類提供自粛や営業時間短縮が京都府内で解除されてから1カ月余り経過し、飲食店ごとの回復ぶりに濃淡が見られる。感染者の減少と紅葉シーズンが重なり、一部の店では観光客を中心ににぎわいが戻っているが、時短営業に慣れた人が多く、夜遅い時間帯の客足は依然鈍い。大人数での飲食を避ける意識が浸透しているため、忘年会の予約が低調な店も多く、飲み屋街は厳しい冷え込みが続きそうだ。

【写真】先斗町の夜はこのような人通り

 「週末は新型コロナ禍前の3分の2程度まで戻ってきた」。居酒屋「酔心」などを京都市内で運営する黛(中京区)の荻野善之営業部長は対応に追われる。好調の要因は紅葉で、見頃を迎えた11月中旬以降は特に利用者数が増え、アルバイトの確保に奔走する。

 ただ、もろ手を挙げて喜べる状況ではない。感染症対策としての仕切りの設置や、1テーブルごとの人数制限で受け入れ可能なのは定員の7割程度。特に気がかりなのが来店客の回転率。「できるだけ上げたいが、午後9時になると客足はぴたっと止まる」という。

 先斗町通沿いのビルに店を構える「Bar orange」(中京区)の男性オーナーは「行動様式の変容が定着している」と見ている。長らく続いた自粛生活の影響で、夜遅くまで外食する人は減り、2軒目以降に使われることが多いバーには厳しい状況が続く。「少しでも客足が回復するという希望は覆されました」と肩を落とす。

 同店は、酒類提供などの制限が解除された10月22日、営業時間を通常の午後4時〜午前3時にしたが来店客数は戻らず、日付をまたいでからの入店はほぼないという。日中の観光客を狙い、11月中旬以降は営業時間を2時間前倒しした。

 年末年始は飲食店にとって書き入れ時だが、大人数の利用を見込める忘年会や新年会も回復の兆しは見えない。1部屋最大150人が利用できる「宴の館さざんか亭本店」(中京区)の予約は、コロナ禍前の1割にも満たない。「第3波」の渦中にあった昨年とは違い、今年は感染者数減少が続いているが、男性店長は「多人数の宴会は会社からの制限は残っていて、『行けても3月の歓送迎会ぐらいになる』と聞く。致し方ない」と残念がる。

 府内の飲食店でつくる府料理生活衛生同業組合の理事長で「山ばな平八茶屋」(左京区)の園部平八会長は「行政の助成金がなくなった今、人の流れはあっても夜が動かないだけに、余計に苦しい店が多い」と指摘する。行動制限が徐々に緩和されていることに望みを託し、「来年の春や秋を見据えて耐えるしかない」と話した。

5376チバQ:2021/12/13(月) 08:37:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe7fccc8314fb9e6b0399318b8905e563b334f2e
足りない…レンタカーやホテル人材 高まる年末年始の観光需要に業界の不安
12/13(月) 7:11配信

沖縄タイムス
 新型コロナウイルスの感染者数の減少に伴い、年末年始の観光需要が高まりつつある。リゾートを中心に年末年始の稼働率が80%から満室になるまで回復を見込むホテルもあるほか、ある航空会社の年末年始の沖縄発着路線の予約はコロナ禍前の7割で、前年実績の5割を上回る予測。一方で、観光客の移動手段となるレンタカーやホテルの人手不足が顕在化している。関係者は、沖縄観光の回復にブレーキがかかると危機感を募らせている。

 航空関係者によると、年末年始の沖縄発着路線は堅調な予約を見込み、コロナ禍前と同規模の便数を確保する会社もある。主力の東京路線では増便する社もあり、関係者は「『Go To トラベル』が始まればさらに需要は伸びてくるだろう」と推測する。

 KPGホテル&リゾート(田中正男社長)が運営する恩納村のカフーリゾートフチャクコンド・ホテルでは、すでに予約で満室状態となっている。田中社長は「感染状況が落ち着いている今こそ流れを止めずに経済を回さないといけない」と強調。別のリゾートホテルでも、感染拡大の影響で昨年は稼働率が50%ほどに落ち込んだが、今年は約80%にまで回復する見通しだ。

 一方、県レンタカー協会が実施した会員39社への調査によると、12月のレンタカーの車両台数は計1万1500台で、19年同月に比べて半減した。観光客の減少から減車していたが、経営体力も弱り、需要拡大の時期に増車に踏み切れない事業者がいるほか、世界的な半導体不足で新車が調達しにくいことも影響している。

 白石武博会長は「先行きが見通せない中で、事業者も経営リスクを考えて、すぐに増車の判断ができない状況がある」と話す。

 レンタカー不足を受けて沖縄ツーリスト(OTS)は、県外客向けに空港とホテル間の往復送迎付きの観光バスツアーを企画し、30、31日の両日限定で販売を始めた。

 さらに、一部ホテルでは人手不足も影を落とす。那覇市内のホテルでは、コロナ禍の約2年で、パートを含めた従業員の3割弱が退職した。需要が徐々に回復してレストランや宿泊予約も伸びてきているが、担当者は「スタッフを確保するのに苦慮している」と頭を悩ませる。

 業界関係者は「コロナ禍で観光インフラが傷ついている。需要が戻っても、レンタカーやスタッフの不足など、既に受け入れが困難な事態が起きている」と危機感を示した。

5377チバQ:2021/12/13(月) 11:37:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/a13c25e6b8330a656cd271dc3e18c511d695ce11
沖縄旅行、徐々に回復 年末年始ホテルの予約好調
12/13(月) 6:21配信

沖縄タイムス
修学旅行生など観光客が徐々に増え、にぎわいを取り戻しつつある那覇市の国際通り=10日

 新型コロナウイルスの感染状況が落ち着き、観光需要が徐々に回復しつつある。10日、沖縄県那覇市の国際通りでは、買い物や散策をして楽しむ観光客や修学旅行生の姿が目立った。

 年末年始にかけて観光需要がさらに高まる見込みで、一部リゾートホテルが満室になるなど予約は好調。航空各社も沖縄発着便は、ほぼ減便せずに運航する予定だ。

 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)の推計では、12月の入域観光客数は43万1300人。前年同月比32%(10万5100人)増えると見込んでいる。

 一方、県内ではコロナ禍でいったん減車したレンタカーの確保が間に合わず、受け入れ態勢に課題も出ている。

5378チバQ:2021/12/13(月) 19:24:08
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-211213X491.html
GoTo再開「1月末」検討=自民幹事長
2021/12/13 15:28時事通信

 自民党の茂木敏充幹事長は13日、大阪市内で講演し、全国で停止中の観光支援事業「Go To トラベル」について、来年1月末の再開を目指す方針を示した。新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染状況が落ち着くことを前提として「1月末ぐらいには再開できればという方向で、今後検討を進めていきたい」と語った。

5379チバQ:2021/12/14(火) 11:55:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb69f56a0f38e9dc3c0cf71b48ab4eab3e7d233
HIS子会社以外も調査 GoTo不正受給疑惑、国交相が方針
12/14(火) 10:59配信
朝日新聞デジタル
エイチ・アイ・エスの店舗=東京都新宿区

 斉藤鉄夫国土交通相は14日の閣議後会見で、政府の観光支援策「Go To トラベル」事業で不正受給がなかったかを広く調査する考えを示した。旅行大手「エイチ・アイ・エス(HIS)」の子会社で不正の疑いが浮上したことを受け、ほかの事業者にも調査の対象を広げる。

 斉藤氏は会見で「不正は決して許されない」と強調し、「本件以外の事案も含め、改めて不正や不適切な事案の調査を徹底するよう指示した」と述べた。

 HISでは、傘下の旅行会社2社が昨年に少なくとも延べ1万8千泊以上の架空の宿泊代金を給付申請した疑いが浮上。国交省による調査では、HISの元役員が社長を務め、客室を提供したホテル運営会社「JHAT」(東京)も対象になっているという。

 同事業の再開は来年以降、補助額の上限を下げるなどして行う方針。斉藤氏はこの日、再開の時期について「専門家の意見を踏まえつつ、年末年始の感染状況を見極めて判断をしたい」と述べるにとどめた。(初見翔)

朝日新聞社

5380チバQ:2021/12/14(火) 11:58:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e01255b6583913f65aab48344b2c9ec0a177b64
GoTo補助金の不正受給疑惑、元HIS社長経営のホテル運営会社を調査
12/14(火) 11:08配信

読売新聞オンライン
斉藤国交相

 斉藤国土交通相は14日の閣議後記者会見で、ホテル運営会社「JHAT(ジェイハット)」(東京都港区)を政府の観光支援策「Go To トラベル」を巡る補助金の不正受給疑惑で調査していることを明らかにした。

 トラベル事業を巡っては、旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)の子会社である「ジャパンホリデートラベル」(大阪市)と「ミキ・ツーリスト」(東京都港区)の2社について、宿泊実態がないのに補助金を受けた疑いがあり、観光庁やHISが設置した調査委員会が実態を調べている。

 JHATの平林朗社長は、2016年10月までHISで社長を務めていた。観光庁は、JHATがHIS子会社2社に客室を提供した疑いがあるとみて、実態解明を急ぐ。

 斉藤国交相は会見で、「本件以外の事案も含め、改めて不正や不適切な事案の調査を徹底するよう指示した。調査結果を踏まえ、適切な対応をしていきたい」と述べた。

5381チバQ:2021/12/15(水) 07:35:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/e45850e33dcfe0196f90e65f3c094af3e48d00e7
Sグループで「GoTo不正」、観光業界に広がる不信
12/15(水) 7:01配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東洋経済オンライン
HIS子会社で浮上した不正受給問題。回復の兆しが見え始めた業界に水を差す形になってしまった(編集部撮影)

 ごくまれな事例か、それとも氷山の一角なのか――。ようやく復活の兆しが見え始めた旅行業界で、不正受給問題が浮上した。

 旅行会社大手エイチ・アイ・エス(HIS)は12月13日に予定していた2021年10月期本決算の発表を延期した。国内の2子会社で宿泊の実態がなく、GoToトラベル事業の受給対象とならない取引が存在したと発表しており、この調査のためだ。1万8000泊以上の補助金の不正受給があったことが各社の報道で指摘されている。

 HISは関係者へのヒアリング調査等を開始しており、12 月8日に弁護士を含めた調査委員会を立ち上げた。具体的な不正の内容については調査中で、不正利用があったとする各社の報道についても「報道された内容も含めて調査中」(IR室)とした。

■影響はHISだけでなく業界全体に広がる

 2子会社のうち、ジャパンホリデートラベルはインバウンド(訪日旅行)を手がける旅行会社。HISの取締役専務執行役員で営業戦略を担当し、最高デジタル責任者でもある中森達也氏と、取締役常務執行役員で海外事業戦略本部などを担当する織田正幸氏の二人、組織のナンバー2と3が役員を兼任している。HISとは相互に旅行商品の売買があり、HISは仕入れ債務の補償など資金援助も行っている。

 >>記事の続きはこちら

この記事の全文は無料の東洋経済ID登録でお読みいただけます。

田邉 佳介 :東洋経済 記者

5382とはずがたり:2021/12/15(水) 14:13:18

【独自】GoTo1400人分に不自然な長期宿泊申請 事務局が調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ff08589201416760ebff563a6affc3c83547433
12/15(水) 12:21配信
TBS系(JNN)

 HISの子会社が関わったGoToトラベルの不正利用疑惑。部屋を提供していたホテル運営会社のホテルについて、GoTo事務局が、不自然な長期宿泊がHISの子会社の分を含めおよそ1400人分あるとして調査していることが分かりました。

 この問題は、HISの子会社2社が関わったGoTo申請の多くで宿泊実態がないなどの不正が疑われているもので、宿泊先は全て、ホテル運営会社・JHATが運営するホテルとなっていました。

 その後の関係者への取材で、JHATが運営する10以上のホテルで数十泊を超える長期宿泊など、不自然な申請がHISの子会社の分を含めおよそ1400人分あり、GoTo事務局が調査していることが分かりました。

 このうち東京・台東区のホテルには、およそ200人が69連泊したとして、国からホテルや旅行会社側に2億7000万円ほどが補助されたとみられます。また、江東区のホテルには、およそ260人が43連泊したとされていました。JHATは「宿泊利用を原則とする予約をいただいており、不正利用の意図はない」とコメントしています。

 一方、JHAT系列のホテル以外にも、不自然な連泊が900人分以上あり、GoTo事務局は、あわせて2300人分以上の申請について、不正が無かったか調べています。(15日11:20)

5383チバQ:2021/12/15(水) 16:17:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ff08589201416760ebff563a6affc3c83547433
【独自】GoTo1400人分に不自然な長期宿泊申請 事務局が調査
12/15(水) 12:21配信
 HISの子会社が関わったGoToトラベルの不正利用疑惑。部屋を提供していたホテル運営会社のホテルについて、GoTo事務局が、不自然な長期宿泊がHISの子会社の分を含めおよそ1400人分あるとして調査していることが分かりました。

 この問題は、HISの子会社2社が関わったGoTo申請の多くで宿泊実態がないなどの不正が疑われているもので、宿泊先は全て、ホテル運営会社・JHATが運営するホテルとなっていました。

 その後の関係者への取材で、JHATが運営する10以上のホテルで数十泊を超える長期宿泊など、不自然な申請がHISの子会社の分を含めおよそ1400人分あり、GoTo事務局が調査していることが分かりました。

 このうち東京・台東区のホテルには、およそ200人が69連泊したとして、国からホテルや旅行会社側に2億7000万円ほどが補助されたとみられます。また、江東区のホテルには、およそ260人が43連泊したとされていました。JHATは「宿泊利用を原則とする予約をいただいており、不正利用の意図はない」とコメントしています。

 一方、JHAT系列のホテル以外にも、不自然な連泊が900人分以上あり、GoTo事務局は、あわせて2300人分以上の申請について、不正が無かったか調べています。(15日11:20)

5384チバQ:2021/12/16(木) 18:33:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf92c7e1a2206acfeb1144f0336160444906338
外国人観光客、今年は45人のみ コロナ禍直撃 バリ島
12/16(木) 17:00配信

CNN.co.jp
バリ島が今年1〜10月に受け入れた外国人観光客はわずか45人だという

香港/ジャカルタ(CNN) インドネシア・バリ州の観光行政当局は16日までに、国際的な観光リゾート地バリ島への外国人観光客は今年、わずか45人にとどまっていることを明らかにした。

今年1月から10月までの間の人数。同当局の最高責任者はこれまでの最少記録と嘆いた。新型コロナウイルス禍のしわ寄せによるもので、外国人観光客などは2019年には約620万人、昨年は約105万人だった。

バリ島の玄関口ともなっているデンパサールにあるヌグラライ国際空港は今年、ほぼ全期間を通じて閉鎖。10月14日に正式に業務が再開されたが、就航は国内線のみとなった。バリ島への外国人観光客の立ち寄りはヨットの利用客がほとんどとなっている。

外国人観光客がバリ島を訪れるには、厳しい新型コロナ対策が伴う入国規制の通過も必要。経費300米ドル(約3万4200円)のビジネスビザ(入国査証)の獲得、多数回のPCR検査や特別医療保険の加入が義務づけられている。これに加え、直行便が不足しているため航空料金も割高となっている。

ワクチン接種の完了者に対する入国後の隔離期間は10日間。当初はより短かったが、新たな変異株「オミクロン株」の出現で最近延長されていた。

海外観光客の確保に苦労するバリ島だが、国内観光客が徐々に戻りつつあるわずかな光明を見いだしてもいる。バリ島バドゥン地区のホテル・レストラン業界団体の責任者によると、同島のホテルの収容率は現在、約35%。しかし、週末になれば約1万3000人の国内観光客が島に押し寄せるという。

5385チバQ:2021/12/21(火) 09:09:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f292258bccf899097f52812eb20f3c26634f5d8
コロナ下の年末年始 帰省や旅行は回復の兆しも、オミクロン株警戒
12/20(月) 19:03配信

528
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
家族連れらの姿がほとんど見られず静かなUターン風景となった博多駅の新幹線ホーム=福岡市博多区で2021年1月3日午前9時52分、浅野孝仁撮影

 新型コロナウイルス下で迎える2回目の年末年始が近づいてきた。全国的に感染状況は低い水準に抑えられており、帰省や国内旅行をする人は前年より大幅に増えそうだ。ただ、新たな変異株「オミクロン株」の出現などによる感染再拡大の懸念は拭えず、例年大勢の初詣客でにぎわう神社が今年も年内からの分散参拝を呼びかけるなど警戒は続いている。

【昨年は】帰省ラッシュなき東京駅 新幹線乗車率10%以下も

 「コロナが落ち着いてきたので、そろそろ実家に顔を出したい。子どもたちも楽しみにしているし」。鹿児島県内に実家がある福岡市南区の会社員、扇麻里さん(36)はそう話す。昨年は親からも「帰って来なくていい」と言われたが、今年は公共交通機関を避け、自家用車で2年ぶりに帰省する予定という。

 ウェブメディア「日本トレンドリサーチ」が10月、実家が別の都道府県にある700人を対象にしたインターネット調査では、昨年の年末年始に「帰省した」人が22・1%だったのに対し、今年は37・9%が「帰省予定」と回答。実際、日本航空と全日空が17日に発表した年末年始の国内線の予約状況は、コロナ禍前の7〜8割の水準にまで回復した。JR九州も13日時点で、九州新幹線、長崎線、日豊線の予約が前年比6〜7割増えている。

 旅行業界にも回復の兆しが見える。福岡市の旅行代理店「西鉄旅行」では、年末年始のツアー申込者数が前年の3倍に増え、担当者は「旅行機運は高まっている」と語る。佐賀県嬉野市の嬉野温泉旅館組合によると、温泉街の年末年始の予約状況は福岡県からの客を中心にほぼ満室という。那覇市の観光地・国際通りで2020年1月に開業した「ホテルコレクティブ」(260室)は客室稼働率が1割ほどに低迷した時期もあったが、年末年始は6割ほどまで持ち直した。長崎県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」は年末のカウントダウンイベントを2年ぶりに実施予定だ。

 一方、帰省や旅行などで人の移動が増えれば感染の再拡大が懸念される。日本トレンドリサーチが12月に改めて帰省の意向を調査したところ、帰省しない予定の人(229人)の17・5%(40人)は、いったんは帰省予定だったがとりやめたと答え、大半がオミクロン株を理由に挙げた。嬉野温泉旅館組合の広報担当者も「ギリギリまで安心できない」と不安を隠さない。

 そうした中、例年多くの初詣客が訪れる各地の神社は、正月に集中しないよう分散参拝を呼びかけている。福岡市東区の筥崎宮(はこざきぐう)や福岡県宗像市の宗像大社、長崎市の諏訪神社、熊本市の藤崎八旛宮などは「幸先詣(さいさきもうで)」と呼び、12月1日から新年の縁起物を授与所に並べている。西日本鉄道は福岡県太宰府市の太宰府天満宮に向かう初詣客のため、大みそかの終夜の臨時電車を2年ぶりに運行するが、天満宮は初参り期間を定めず、縁起物も12月から3月まで並べる。【河慧琳、比嘉洋、谷由美子】

5386チバQ:2021/12/23(木) 10:09:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/1784fce068bc1ecbfa51d74237d9826e1f02c24d
ホテル・旅館、年末年始の予約が好調 鹿児島県内 「リベンジ消費」に期待高まる
12/23(木) 8:39配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
南日本新聞
鹿児島県や市の旅行割引事業の案内が並ぶフロント=22日、鹿児島市の鹿児島サンロイヤルホテル

 鹿児島県内宿泊施設は、年末年始の予約が好調だ。新型コロナウイルスの感染状況が全国的に落ち着いていることや、県などの需要喚起策の効果とみられる。我慢してきた旅行を楽しもうという「リベンジ消費」の動きも。関係者は感染の再拡大を警戒しつつ、客足の回復に期待を寄せている。

【写真】九州新幹線 年末年始の予約数 昨年より66%増、予約率は30% 「コロナ感染落ち着いても戻り鈍く」

 霧島市の霧島観光ホテルは、政府の観光支援事業「Go To トラベル」の停止で苦戦した前年と一転、早期から予約が相次ぐ。寺尾直樹社長は「大みそかは満室に近い。県内客を中心に、平常時に戻りつつある」と笑顔。県民割引「今こそ鹿児島の旅」が来年2月まで延長となり隣県にも拡大されたことから、今後も集客を見込む。

 もともと関東、関西圏からの観光が多い指宿地区も、入り込み客が増加している。指宿市観光協会によると、感染対策で宴会場などの収容人数を抑えているため、すでに予約が取れない状況が出ている。

 週末のみの営業を続けていた同市の指宿白水館は、20日以降、通常営業を再開。25日から正月三が日まで満室となっている。祝い事を延期してきた家族連れなどの予約も目立つ。予約室の樺山弘基主任は「感染が減っている今こそ、と待ちかねた感じでは」と2年ぶりの活況を喜ぶ。

 九州経済調査協会(福岡市)によると、県内宿泊施設の稼働状況を示す指数は、9月末の緊急事態宣言の全面解除以降改善。12月22日現在で71.9と、コロナ前の2019年同月の54.4を越える高水準となっている。「感染が拡大し夏場に動けなかった反動があるのではないか」と指摘する。

 鹿児島市の鹿児島サンロイヤルホテルの年末年始予約は、前年度から倍増の勢い。県民割引のほか、県や市が発行する宿泊クーポン利用が多い。池田司総支配人は「来年、再開が見込まれるGoToでさらに伸びれば。“第6波”となるとまたストップする。感染防止策はこれまで通りきちっとしたい」と話した。

5387チバQ:2021/12/26(日) 12:49:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/02973677121ae55b04b36509027ec5d6acdea8c6
"最長”の緊急事態宣言等で沖縄の観光業界に打撃…客足戻りつつも新たな課題浮上【沖縄発】
12/26(日) 10:01配信

FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

新型コロナウイルスの感染拡大で、2021年も観光業界はかつてない打撃を受けた。
いまは感染が落ち着き、少しづつ客足が戻り始めているが、レンタカー不足や人出不足など新たな課題にも直面している。


新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからないまま迎えた2021年1月。

玉城知事:
沖縄県の警戒レベルを第4段階に引き上げるとともに、沖縄県独自の緊急事態宣言を発出することを決定致しました

2021年は3月から4月上旬を除き、国の緊急事態宣言や県独自の対策によって、沖縄では全国で最も長く渡航自粛など制限がかけられた。
現在、感染は小康状態となっているが、県経済を支えてきた観光業界には深い爪痕が刻まれていた。

レンタカー協会が補助金要請…県から回答なし
県レンタカー協会 白石武博 会長:
抑制期間がずっと長くて、皆さん経営大変なので、車を持っていられなくなって手放して、配備台数が大幅に減っているといったところで需要が戻ってきてるので、車が足りない

いま不足しているのがレンタカーだ。この1年、観光客の激減に伴って業界の売り上げも減少したため、保有するレンタカーを整理せざるを得なくなった。県レンタカー協会によると、全体の保有台数は新型コロナの影響が出る2019年は2万2000台だったが、現在は約半数となっている。

県レンタカー協会 白石武博 会長:
沖縄まで旅行に来られるけれども、足がないが故に世界自然遺産の国頭へ行こうとか、あっちこっちの施設に行こうとかっていうのが足がとまるということも十分に想定されますし、結果として沖縄観光に甚大な影響があるだろうなという風に

県レンタカー協会では、沖縄観光を支えるインフラの一環として、行政にレンタカーの保有台数に応じた補助金などの要請を何度も続けてきた。
しかしこの1年半、県からの回答はなく、協会はレンタカーの不足は起こるべくして起こったと対応を批判している。

「コロナ終わったら、お客が来るよって思ってたら大きな間違い」
度重なる緊急事態宣言などで、2021年1月から10月までに沖縄を訪れた観光客は222万5200人と、新型コロナが広がる2019年の4分の1程度とかつてない深刻な状況。

ノボテル沖縄那覇 坂本公敏 総支配人:
1月から見てますと、赤字にならなかった月はですね、初めて11月が黒字になりました

明るい兆しが見えたかのようだが、ホテル業界も先行きについて慎重な姿勢を崩していない。

ノボテル沖縄那覇 坂本公敏 総支配人:
我々も人をもっともっと採用したいけれども、今採用しちゃって、また第6波が来てっていうところを考えると、そこに対しての何らかの補償がない限りは一歩前に進めないっていうところですので、その辺のところを厚くして頂けると有難いかなっていうのは思います

11月に入り徐々に客足が戻り始めてきているが、コロナ禍以前と比べると部屋の稼働率は未だ約半分。

ノボテル沖縄那覇 坂本公敏 総支配人:
県としてですね、やはり沖縄に来ないで下さいというような形のメッセージはすぐに出すんですけれども、出たんですけれども、残念ながら安心安全ですよ、こういう防疫体制もやってますよっていう形のもの、ウェルカムですよっていう形のものに関してはあまり発信が強くなかった。県外の人からみると沖縄行って良いのかなどうなのかなと、そういうお問い合わせも非常に頂きました

このまま何も改善されなければ、他の地域に客を奪われ手遅れになってしまうのではと危惧している。

5388チバQ:2021/12/26(日) 12:49:46

ノボテル沖縄那覇 坂本公敏 総支配人:
沖縄県が今まで修学旅行で選ばれて当然だみたいな感じのイメージを行政の方持ってらっしゃるのかなと、そこがすごく不安感なんですよ。コロナが終わったら来るよって思ってたら、多分大きな間違いだと思うんですよね。その辺のところをきちんとやってかなくちゃいけないし

インバウンドがゼロ…重要な国内観光客
これまで県外や海外からの観光来県自粛などの要請で苦しんできた観光業界。沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長は次のように振り返る。

沖縄観光コンベンションビューロー 下地芳郎 会長:
観光を支える業界の皆さんへの支援というのは、なかなか薄く広くってだけの範囲にとどまってしまって、(緊急事態宣言が)長期化する中で持続的な支援というところはなかなか実現できないままに、ここに来ているなというふうに思っています

2019年には入域観光客が1000万人を突破しましたが、3割占めていたインバウンドが新型コロナの影響でこの2年間はゼロに。

国内の観光客の需要を取り戻していくことが重要な課題となっているだけに、下地会長は行政は観光業界の意見にも耳を傾けてほしいと訴える。

沖縄観光コンベンションビューロー 下地芳郎 会長:
行政側が考えていることと、その経済界の中でも特に観光業界、非常に大きな影響を受けていますので、観光業界と常日頃のコミュニケーションをもっとやっぱり十分にとるべきではないのかなと。これは今も言える話です

更なる観光客を受け入れ、そして体制を整えるためには、これまで以上に支援の拡充が必要不可欠だと訴える。

沖縄観光コンベンションビューロー 下地芳郎 会長:
来年は本土復帰50年という節目の年にもなります。いろんなイベントも予定はされています。50年記念事業というのをより効果的に生かすためにも、まず安全安心な観光の基盤を作るということはとても大事ですので、観光の安全安心をつくる、その企業の支援というのを改めてやはり継続して来年も必要ではないかなというふうに思っています

新型コロナの影響で残された様々な傷跡を修復し、更なる需要の回復に向けて、観光立県・沖縄での独自の取り組みが重要だ。

(沖縄テレビ)

沖縄テレビ

5389とはずがたり:2021/12/27(月) 22:48:08
山口壯環境相、今度は「温泉ホテル接待」で利益供与 公選法違反を示す“疑惑の請求書”
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11171150/?all=1
2021年11月17日

温泉付きのホテル、宴会は飲み放題
「週刊新潮」は2021年10月28日号で、山口壯(つよし)環境相(67)の勉強会の会場費をめぐる“闇献金”と、公設秘書の給与をピンハネしていた疑惑を報じた。今回さらに、有権者への利益供与を行っていた疑いが噴出している。

 ***

【証拠写真】入手した請求書の一部。参加人数52名のところが数量が12人となっている

 問題となっているのは、山口大臣が19年11月に開催した宿泊付きセミナー。選挙区である兵庫県内のホテルで開かれたこの会について、事情を知る関係者は次のように語る。

「当日は『山口つよし政治アカデミー』と銘打たれ、土日にわたり1泊2日で開かれました。参加者は50名強で、ほとんどが選挙区内の有権者でした。初日は13時から16時まで、マスコミ幹部やゲストの国会議員の講演がありました」

 その後、参加者はホテルの宴会場に集い、懐石料理のコースを楽しんだという。瓶ビールや焼酎、ワインなどが飲み放題。2次会もホテル内の別の部屋で開かれた。こちらも缶ビールやウイスキーなどが用意された飲み放題だった。

「山口さんは二階派に所属するので、二階事務所がかつて記念に作った『新しい波』という梅酒まで振る舞われたわ」(参加者)

 ホテルには準天然温泉の大浴場も完備しており、朝食も付いていたという。

参加費はたったの1万円、差額は事務所が補填
山口壯、問題の請求書
問題の請求書(他の写真を見る)

 至れり尽くせりの催しだが、参加費はたったの1万円――。これには、ある“カラクリ”があった。

「参加費の収入が52名分で52万円、かたや支出は約103万円なので、その差額を事務所が補填している形になっているのです」

 と証言するのは、後援会関係者。

「そもそも、このホテルは土日に泊まるプランだと1泊2食付きで1万4千円程度かかり、さらに飲み放題を付けると2千円上積みされます。参加費1万円だと事務所側は有権者を安い価格でこのセミナーに招いたことになり、利益供与ということになるのです」

 有権者への利益供与が公職選挙法で禁じられているのは言うまでもない。

 週刊新潮は、ホテル側から山口大臣が支部長を務める自民党の政党支部に対して送られた3枚の請求書をそれぞれ入手。正規料金が書かれた請求書の明細と比べると、他2枚はかかった費用103万2100円の“総額”は変えず、内訳の飲食代や宿泊代などの値段を下げて、会議室料などに転嫁している形跡が確認できた。

「特に飲食代は公選法上、有権者への提供が厳しく制限されています。そこで、それらが参加費の1万円を超えないようにホテル側に用意させたというわけです」

山口事務所の回答は
 公選法に詳しい神戸学院大の上脇博之教授は、

「政治セミナーを口実にして選挙区の有権者に利益供与をしており、公職選挙法違反の疑いがあります」

 と指摘。そこで山口事務所に聞くと、

「事務所担当者がホテルと話をして、1人1泊2食付き1万円でお願いし、会費を1万円としました。参加者52名からの会費分を事業収入として収支報告書に計上しています」

 と答えるが、正規の請求書にはその1万円を超える金額が示されているわけである。問題の本質を理解していない様子なのだ。

 さらには2次会の酒代数万円も事務所が持ち出しており、こちらでも利益供与の疑いが。11月18日発売の「週刊新潮」では、オカルトに傾倒する山口大臣がこのセミナーで見せた“奇行“とともに報じる。

週刊新潮 2021年11月25日号掲載

5390チバQ:2021/12/28(火) 13:58:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8180c1820a92ee0241bd0db761aac0b13e3c35d
「GoToトラベル参加を停止」不正に関係した事業者に 国交相
12/28(火) 12:13配信

1031
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TBS系(JNN)

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

 HISの子会社などによるGoToトラベル給付金の不正受給問題で、斉藤国土交通大臣は、HISの子会社2社などに対し「GoToトラベル事業への参加を停止する」と発表しました。

斉藤鉄夫国土交通相
 「今回の不正受給に関係した事業者には、GoToトラベル事業の再開時に事業への参加を停止することと致します」

 きょうの会見で斉藤国土交通大臣は、このように述べ、HISの子会社、ミキ・ツーリストとジャパンホリデートラベル、そして客室を提供していたホテル運営会社JHATに対し、GoToトラベル事業の再開時に、事業への参加を停止する方針を明らかにしました。

 その3社については刑事告訴も視野に入れつつ、捜査機関と連携して調査を進めるとしており、給付金の返還請求を行うということです。

 親会社のHISに対しては、「GoToトラベル事務局の調査などによると、不正受給に関与していない」としながらも、親会社としてのガバナンスが欠如しているとして、観光庁から厳重注意を行い、事実関係を把握するための調査を継続するよう指示したということです。また、GoToトラベルが再開される際には、「今回の不正疑惑を教訓として、再発防止策をしっかり入れ込んでいきたい」としました。

 GoToトラベル事務局が行っている調査の結果については、きょうの午後、発表するということです。(28日12:14)

5391チバQ:2021/12/28(火) 16:49:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/32080f0e6bfaed7361dde53bd71538cb5224eff4
HIS2期連続の赤字、過去最大の赤字幅…国内旅行も宣言長期化で伸び悩む
12/28(火) 15:25配信
読売新聞オンライン
 旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)が28日発表した2021年10月期連結決算は、最終利益が500億円の赤字(前期は250億円の赤字)だった。新型コロナウイルスによる旅行需要の低迷で2期連続の赤字となり、赤字幅は過去最大となった。

「GoToトラベル」のポスター

 売上高は前期比72・4%減の1185億円だった。コロナ禍前に全体の8割を占めていた海外旅行が激減し、国内旅行も緊急事態宣言の長期化で伸び悩んだ。

 HISは今月13日に決算を発表する予定だったが、子会社2社で政府の観光支援策「Go To トラベル」の補助金を不正受給していた問題が判明し、業績への影響を調べるため延期していた。

 HISの社内調査委員会は24日、不正受給額は最大6億8329万円に上るとする報告書を公表した。経営責任を明確にするため、HISは沢田秀雄会長兼社長を月額報酬の75%を3か月間減額するなど役員3人の処分を発表した。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211228-OYT1T50123/?ref=yahoo
HIS子会社など3社、GoTo不正申請は計8億円…観光庁が調査結果
2021/12/28 15:36
この記事をスクラップする
 政府の観光支援策「Go To トラベル」の補助金不正受給問題で、観光庁は28日、旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)傘下の「ミキ・ツーリスト」(東京都港区)と「ジャパンホリデートラベル」(大阪市)、ホテル運営会社「JHAT」(東京都港区)の3社が、合計で約8億円の不正な給付申請をしていたとの調査結果を発表した。不正に受け取った給付金の額は合計約3・2億円以上にのぼり、飲食などに使用可能な地域共通クーポン券も、合計約3・4億円を受け取っていたという。

観光庁
 観光庁によると、JHATとミキ・ツーリストは合計4800泊分の給付申請をしたが、実際に宿泊があったのは114泊分だった。JHATとジャパンホリデートラベルは、5万5053泊分の給付申請をしたが、少なくとも9175泊分は宿泊がなかった。


 観光庁は3社に対して、給付金や地域共通クーポンの返還を求めるほか、刑事告訴も検討する。3社は、来年再開予定の「Go To トラベル」事業に参加できなくなる。

5392チバQ:2021/12/28(火) 21:23:57
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/world/ntv_news24-202112281001805.html
韓国“佐渡金山”世界文化遺産推薦に反発
2021/12/28 16:39日テレNEWS24

韓国“佐渡金山”世界文化遺産推薦に反発

韓国“佐渡金山”世界文化遺産推薦に反発

(日テレNEWS24)

日本の文化審議会が、新潟県の「佐渡島の金山」をユネスコ=国連教育科学文化機関の世界文化遺産に推薦する候補に選んだことについて、韓国外務省は28日、「強制労働の被害現場であり非常に嘆かわしい」と主張し、推薦の撤回を求めました。

文化庁によりますと文化審議会は28日、新潟県の「佐渡島の金山」をユネスコ世界文化遺産の推薦候補に選んだと発表しました。今後、期限までにユネスコに推薦書を提出するか、「政府内で総合的な検討を行う」としています。

これを受けて韓国外務省は28日午後、朝鮮半島出身者の「強制労働の被害現場を世界文化遺産に登録推進することは、非常に嘆かわしく、ただちに撤回を促す」との報道官の論評を発表しました。

その上で、「強制的な労働が行われた場所に対する十分な記述無しに登録されないよう、ユネスコなど国際社会とともに断固として対応する」としています。

世界文化遺産をめぐっては、2015年に登録された「軍艦島」として知られる長崎県の端島炭坑などでも、朝鮮半島出身者の労働について日韓両政府が対立。今年7月のユネスコ世界遺産委員会では、朝鮮半島出身者の労働について日本政府の説明が不十分だとして「強い遺憾」を表明する決議が採択されています。

写真:文化庁の資料より

5393チバQ:2021/12/30(木) 22:32:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cde55e01779980481232b111674ec1ac4b51fdd
栃木・茂木町「幻の長倉線ツアー」 未成線を観光資源に
12/30(木) 16:26配信

13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
普段は立ち入り禁止の大峯山トンネルにヘルメットを着用して入る参加者

多くの地方自治体が頭を悩ませている地域経済活性化。栃木県茂木町で、途中で工事が打ち切られた路線「未成線」と呼ばれる鉄道遺構を徒歩で訪ねる「幻の長倉線ツアー」が、新たな観光資源として注目されている。秋期ツアー最終日の12月11日、見学する機会を得た。

ツアーは、茂木駅(茂木町)、下野中川駅それぞれを出発点に全長約6キロを3時間半で踏破する健脚コース、途中の大峯山トンネル(全長180メートル)が終点で約2時間の入門コースを設定。今年4〜6月には新緑を楽しむ土日の春期ツアー、10〜12月は紅葉に合わせ秋期ツアーを敢行。各200人超の鉄道ファンや里山の景色を楽しむハイカーが参加した。

この日に見学した入門コースでは午前9時前、宇都宮や栃木県真岡市、同県栃木市などから女性12人、男性6人が茂木駅に集合した。ガイドは春ツアーに参加し鉄道好きが高じてボランティアガイドを志願した宇都宮市の鈴木浩也さんが務め、茂木町の若手職員がサポートした。

参加者は密を避けるためのイヤホンガイドで鈴木さんの解説を聞きながら路盤跡、切通、コンクリート橋など各所に残る鉄道遺構、里山の景色を楽しんだ。終点の大峯山トンネルではヘルメットをかぶり、懐中電灯を手に中へ。当時の写真類など長倉線の歴史を紹介する動画を観賞した。

仕掛け人は、茂木町内に一軒もないというラーメン専門店を会員制交流サイト(SNS)を活用して誘致し、話題をさらった〝ラーメン課長〟こと同町商業観光課の滝田隆課長。ツアーは滝田課長が事務局長を務める同町観光協会が主催する。

長倉線は茂木駅と茨城県常陸大宮市長倉を結ぶ計画だった国鉄線。昭和12年に着工し、約6キロ北東の「下野中川停車場」までの路盤は完成したが、戦争の影響で工事は中断し、放棄された。

滝田課長は、信越本線新線横川(群馬県)-軽井沢(長野県)間の鉄道遺産群を巡る「廃線ウォーク」に着目。「以前から長倉線の存在は知っていたが、誰も興味を示さなかった。(廃線ではなく)1回も走っていない未成線は全国でも珍しく、ロマンをかき立てられた」と話す。

決断からの動きが素早かった。資金調達に加え、昨年10月、観光庁の実証事業に採択されると、当時を知る町民を尋ね歩いた。貴重な資料や写真類を発掘。約2カ月の短期間で、ツアー参加者に配布する全20ページの特製ガイドブック(非売品)を完成させた。

他には見られないツアー内容に参加者からの評判も上々だ。妻と入門コースに参加した宇都宮市の大塚烈さん(59)は「未成線の魅力を分かりやすくガイドしてくれて面白かった。来年も参加したい」と笑顔で茂木駅に戻っていった。

滝田課長に今後の展開を聞くと、道の駅もてぎ(茂木町)前にできたホテルとタイアップし、周辺にある鎌倉山(216メートル)の雲海を楽しむ1泊ツアーやSLもおか号を組み合わせた日帰りプランを用意するという。

「ツインリンクもてぎや道の駅だけじゃない観光資源をもっと掘り起こし、点から線につなげたい」。観光誘客を図り、経済活性化にかける滝田課長の〝茂木愛〟。次の一手に期待したい。(石川忠彦)

5394チバQ:2022/01/01(土) 13:25:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a1af5e6dd54f3c7ed1025c2e42ba13b43d8e45f
大阪城とUSJ、船で人気観光地を直結…23年春にも定期運航
1/1(土) 11:33配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 大阪城(大阪市中央区)とユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)を結ぶ遊覧船の運航が、2023年春にも始まる見通しとなった。ホテルニューオータニ大阪が計画を進めており、大阪の人気観光地を船で結ぶことで観光の利便性を高める。コロナ禍の収束後に訪日観光客らの利用を見込み、25年の大阪・関西万博に向けて新たな名物にしたい考えだ。

 コロナ以前、大阪城には年間1200万人程度、USJには1400万人超が訪れた。ともに大阪を代表する人気スポットだが、市中心部の大阪城から大阪港に近いUSJまで向かうには、電車やバスを乗り継ぐ必要がある。

 大阪城とUSJの直線距離は約9キロ・メートル。大阪城近くにあるニューオータニは、寝屋川や土佐堀川、堂島川など市内の川を通れば両方を簡単に行き来できることに着目した。

 大阪城公園では、大阪府が整備中の船着き場が23年春に完成する見込みで、これを活用して定期遊覧船を運航する。

 府と運航について合意しており、今後は運航事業者を選定するとともに、詳細な運航計画やルートを詰める。川沿いにあるリーガロイヤルホテルなど、市内の他のホテルが事業に参画する可能性もある。

 ホテルニューオータニ大阪の吉田拓也副総支配人は「大阪の街並みを水上から眺めながら、ゆったりとUSJに向かうことができる。移動に付加価値を持たせ、ホテルのターゲットでもある富裕層の需要を取り込みたい」と話している。

5395チバQ:2022/01/04(火) 08:49:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0a1c891ba751d29f579aade4b0cfbcdd2fedea3
「国境の離島」無人化防げ、主要産業の観光業を支援へ…コロナで宿泊者激減
1/3(月) 22:21配信

読売新聞オンライン
礼文島(読売機から)

 政府は、「特定有人国境離島地域」の観光振興への支援を強化する方針を決めた。新型コロナウイルスの影響による宿泊客の減少で特に離島の経済は大きな打撃を受けているためだ。国境離島の人口減少や無人島化を防ぎ、領海の保全につなげることも狙う。

 早ければ年度内にも支援事業を開始する。豊かな自然や歴史、新鮮な水産物といった離島ならではの観光資源を活用した取り組みについて、地方自治体に事業費の55%を補助する。例えば、地元産魚介類の食事券と交通機関のチケットをセットにしたツアーや、新たな特産料理の開発などを想定している。ツアーガイド養成や、パンフレット作成なども支援する。

 政府は、2016年成立の有人国境離島地域保全特別措置法に基づき、国境離島の社会・経済活動の維持を図り、国境に近い離島を無人島にしないための対策を進めてきた。無人島になってしまうと、周辺海域の警備などの拠点としての活用が難しくなるなど、領海保全に支障を来す可能性があるためだ。

 同法が規定する特定有人国境離島は礼文島(北海道)や佐渡島(新潟県)、対馬(長崎県)など71島(8都道県・29市町村)あり、各島の人口は5万人程度から数人程度まで様々だ。

 多くは観光業が主要産業だが、コロナ禍での観光業の落ち込みは全国平均より大きい。観光庁によると、コロナ禍前の19年と21年の4〜6月期の宿泊者数を比較すると、全国は約58%減だが、国境離島は約75%減となっている。

 離島は交通手段が限られることや、島側がクラスター(感染集団)の発生を恐れ、受け入れに消極的になったことが響いたとみられている。政府は、観光業の低迷が続けば島を離れる人が増え、さらなる人口減少を引き起こしかねないと警戒している。

 

 ◆特定有人国境離島地域=日本の領海や排他的経済水域を管理する活動の拠点となる有人の離島のうち、「継続的な居住が可能となる環境の整備」が特に必要な島で構成される地域。有人国境離島地域保全特別措置法で対象が明記されている。

5396チバQ:2022/01/04(火) 18:24:52
ですよね。。。
https://news.yahoo.co.jp/articles/370f21beb15d643b666cb1f440bd7930a4eb722f
GoTo再開は慎重に考えると首相
1/4(火) 14:47配信

共同通信
 岸田首相は停止中の観光支援事業「Go To トラベル」などの再開時期に関し「オミクロン株対応に万全を期すのが最優先だ。慎重に考える」と述べた。

5397チバQ:2022/01/06(木) 19:39:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/fce9d04bbd6c5528233b397bf4e2a6026948ddb4
GoToトラベル再開、当面見送り
1/6(木) 18:42配信
共同通信
 政府は6日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、観光支援事業「Go To トラベル」の再開を当面見送る方向で調整に入った。早ければ1月下旬の再開を目指していたが、2月以降にずれ込む見込みだ。

5398チバQ:2022/01/07(金) 08:45:12
https://www.fnn.jp/articles/-/294212?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink
ディズニーチケット 2カ月先まで毎日販売 “アクセスできない”解消へ
国内
2022年1月5日 水曜 午後4:00
ディズニーランドのチケットが、手に入りやすくなるかもしれない。

新型コロナウイルスのため、入場制限が続くディズニーリゾート。

オフィシャルウェブサイトでのチケットの販売方法が変更になった。

これまでは、毎週水曜日に、1カ月後の土曜日から金曜日までのチケットが1週間分まとめて販売されていた。

しかし5日から、2カ月先の同じ日付のチケットが、毎日午後2時に販売されることになる。

これまでは毎週水曜日、販売開始の時間が近づくと、オフィシャルウェブサイトへのアクセスが集中し、つながりにくいことが多くあった。

毎日の販売となることで、スムーズな購入ができるようになると期待されている。

5399チバQ:2022/01/07(金) 11:29:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/e745dd3a345ecbaf932e3f60b6771004c736ae6d
宿泊最大5000円割引! 千葉県、観光需要回復へきょう6日から新施策 平日はクーポン配布も
1/6(木) 20:14配信
千葉日報オンライン
※写真はイメージです

 新型コロナウイルス禍で依然落ち込む観光需要を回復させようと千葉県はきょう6日から、宿泊料金を最大5千円割り引く「千葉とく旅キャンペーン」を新たに開始する。平日宿泊時限定で、県内の店舗・施設などで使用できる2千円分のクーポン券も配布。千葉県と隣接県(茨城・埼玉・神奈川)在住者が対象。利用期限は3月10日宿泊分まで。

 県の10月観光客入り込み調査では、房総半島台風など(2019年)の被害や新型コロナ禍前の18年同月比13・1%減、宿泊客は49・8%減と例年の水準には遠い。

 県内宿泊業の苦境が続く中、新規申し込みを終了している宿泊者優待キャンペーン「ディスカバー千葉」(予算計約20億円)に代わる県独自の需要喚起策として実施する。

 県観光誘致促進課によると、国の補助金を活用し9月、12月の補正予算で総額90億円を計上。宿泊料金1泊1万円以上で5千円、同6千円〜1万円未満は3千円を割り引く。同一施設で3連泊まで利用可能。日帰りは対象外となる。抽選だったディスカバー千葉と異なり、先着順で希望者全員が購入できる。

 利用時はワクチン・検査パッケージ制度を活用し、新型コロナのワクチン接種記録(2回目から14日以上経過)かPCR検査の陰性証明が必須となる。

 問い合わせは、専用コールセンター(電話)0570(077)782。

5400チバQ:2022/01/07(金) 16:07:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/92cd65c514a591264f54e06ab0e6a082515befb3
GoTo、今月下旬の再開見送り 斉藤国交相「具体的な時期言えない」
1/7(金) 12:01配信

時事通信
斉藤鉄夫国土交通相=2021年12月、岩手県久慈市

 斉藤鉄夫国土交通相は7日の閣議後記者会見で、全国停止中の観光支援事業「Go To トラベル」について「具体的な再開時期を申し上げる時期ではない」と述べ、1月下旬の再開を事実上見送る意向を示した。

 
 斉藤氏は「(新型コロナウイルスの)感染拡大が急速に進むことを想定すべき状況にある」と指摘。その上で「トラベル事業の再開は感染状況が落ち着いていることが大前提だ」と述べた。

5401チバQ:2022/01/07(金) 16:11:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d78570b89c65e7cc20659281d16b65bc9ef7099b
GoToトラベル、再開は早くても2月以降 オミクロン感染急拡大で
1/7(金) 12:05配信

朝日新聞デジタル
会見する斉藤鉄夫国土交通相=2022年1月7日、東京都千代田区

 斉藤鉄夫国土交通相は7日の閣議後会見で、2020年末から中断している政府の観光支援策「Go To トラベル」事業について「今、再開時期を申し上げる時期ではない」と述べ、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着くまで再開は難しいとの見方を示した。再開は早くても2月以降になる見通しだ。

 斉藤国交相は「(再開には)旅行者と地域の双方の安全・安心をしっかり確保する必要があり、感染状況がその時点で落ち着いていることが大前提になる」と述べた。政府は年末年始や1月の連休の感染状況を踏まえて再開を判断するとしていたが、変異株「オミクロン株」の市中感染が広がるなど、感染者が全国的に増加傾向にある。

朝日新聞社

5403チバQ:2022/01/10(月) 19:18:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc9d21e37d6792b0cb937d8cadb5d67839393f95
まん延防止初日、客足鈍る 観光地や繁華街「厳しい」 新型コロナ
1/10(月) 7:10配信

時事通信
まん延防止等重点措置が適用された山口県岩国市にある観光名所の錦帯橋=9日午後、同市

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、9日から「まん延防止等重点措置」が適用された広島、山口、沖縄の3県。


 観光地や繁華街は連休にもかかわらず人出が少なく、休業する店も。「厳しい」「またか」と影響を懸念する声が聞かれた。

 世界遺産の厳島神社がある宮島(広島県廿日市市)。土産物店を経営する佐々木健一さん(44)は「正月休みが短かった分、この3連休に期待していたのに」と落胆した様子。観光支援事業「Go To トラベル」も再開されず、「『またか』という思いが強い。(政府には)支える政策をやってもらわないと」と危機感をあらわにした。

 島の対岸にある安芸グランドホテル(同市)でも、修学旅行や新年会の予約キャンセルが相次いだ。支配人の三池和道さん(44)は「対策は仕方ないが、繁忙期の春休みまで長引かないといい」と心配そうに話した。

 山口県岩国市では、9日に予定されていた成人式が延期に。観光名所の錦帯橋で家族と記念撮影していた女性(20)は「同窓会も中止になった。もう少し早く分かっていれば」と残念そう。米軍岩国基地に近い繁華街で喫茶店を営む山根茂男さん(73)は「誰が悪いとかじゃないけど、厳しい」と肩を落とした。

 那覇市中心部の繁華街は人影もまばらで、シャッターを下ろした店も目立つ。時短営業の要請に応じた沖縄料理店の女性経営者(49)によると、年末年始には回復していた客足が急速に遠のいた。女性は「休ませている店員4人の給料は払わねばならず、貯金を切り崩す生活が続く」と表情を曇らせた。

 感染対策の基準を満たした認証店に支給される協力金の額が非認証店よりも少なくなるため、県内では認証を辞退する店も出ているという。女性は「不満を言っても仕方ないが、飲食店仲間は皆不満を口にしている」と明かした。

5404チバQ:2022/01/10(月) 19:19:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9060b209e91570ee1130e76f4c72197a7f6dd5e
沖縄で宿泊キャンセル相次ぐ 観光業打撃
1/9(日) 20:29配信

産経新聞
新型コロナウイルスの新変異種「オミクロン株」の感染拡大が、回復途上だった観光需要に暗い影を落としている。9日から蔓延(まんえん)防止等重点措置が適用された沖縄県では観光客が急減するなど、各地で感染の「第6波」襲来への警戒感が高まり、旅行消費にブレーキがかかる懸念が出てきた。

「また振り出しに戻った」。沖縄県のホテルでは宿泊予約のキャンセルが相次いでおり、帰省客らでにぎわった年末年始とは一転した様相を見せている。

「せっかく宿泊客が戻ったのに…」。那覇市のホテルの担当者はこう漏らす。

県内で感染者が急増し始めた5日には、早くもキャンセルの連絡が予約件数を上回った。前回の緊急事態宣言が明けた昨秋ごろから客足が戻り始め、年末年始には客室稼働率がコロナ禍前の水準に近づくこともあったという。それだけに感染再拡大を受けた顧客離れに肩を落とした。

全国では感染状況が落ち着いていた昨年後半から隣接県など近場の旅行から観光需要が戻り、ある大手旅行代理店では今回の年末年始の利用者数が前回に比べ首都圏や近畿圏は約3倍に達したという。ただ、離島の沖縄は約1・5倍にとどまり、担当者は「需要が戻るのはこれからだったのに状況が変わった」と話す。

早ければ今月下旬とされた政府の観光支援策「Go To トラベル」の再開の行方も不透明となった。斉藤鉄夫国土交通相は7日の閣議後会見で「再開に当たっては感染状況が落ち着いていることが大前提だ」と述べた。

政府はトラベル事業再開までの代替として、都道府県による旅行割引の費用を支援。観光庁によると、6日時点で38道府県が「県民割」を実施しており、うち30の自治体が隣接県にまでエリアを広げた。国内全体でみれば、感染対策を徹底した上で旅行を楽しむ観光需要は底堅く、JTBなど旅行大手は10日までの三連休を含め「大きな影響は出ていない」という。ただ、オミクロン株の感染者は各地で急増しており、感染拡大が続けば観光業への打撃は避けられそうにない。(飯嶋彩希)

5405チバQ:2022/01/10(月) 19:26:22
「人が戻っていたのに」沖縄の観光地は閑散 時短協力金「逆転現象」に不満の声
1/10(月) 12:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f409791de0f22ab76ee223ffffb1dc3e00349ed7
琉球新報
例年、新成人などで混雑するが、新型コロナの影響で閑散とした広場=9日、北谷町美浜(高辻浩之撮影)

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受けた「まん延防止等重点措置」の適用初日を迎えた9日、沖縄県内の観光地や繁華街では人通りが減少した。観光関係の店で働く人々からは「緊急事態宣言が明けて人が戻っていたのにまた減った」と落胆する声がある一方、措置は「仕方ない」との声も聞かれた。



 同措置は31日まで。全県の飲食店に営業時間の短縮が要請され、酒類提供は停止や条件付きになった。混雑している場所や感染リスクが高い場所への外出自粛も要請された。

 普段は米軍関係者や行楽客の姿が多く見られる北谷町美浜のアメリカンビレッジ周辺では、大型駐車場の半分が空くなど人出が大きく減少した。飲食店の多くで空席が目立ち、人通りもまばらだった。はかま姿の新成人の男性は「外国人が多いし、友人はみんな『北谷は危ない』と言っている」と話す。海岸沿いに店舗が並ぶ通りでは、複数の外国人がマスクを顎に下げて談笑していたほか、歩きながら飲酒する新成人の姿も見られた。

 那覇市のあるバーは、営業時間短縮の要請に応じた飲食店に支給される協力金が、認証店より非認証店の方が高いため、8日に認証辞退を申し込んだ。20代の男性店長は「これまで感染防止に協力してきたのに理解できない。県や国から明確な説明もない」と不満を募らせる。客足のピークは午後10時以降のため売り上げが見込めず、週末は日中のカフェ営業に切り替えた。

 同市の国際通りは飲食店やお土産品店などが営業していたが、人通りはまばらだった。お土産品店副店長の勢理客誠さん(33)は「昨日から急激に人が減った。3連休なので営業時間を延長したが、全然人が来ない」と落胆した。まん延防止等重点措置については「仕方ない。逆に新規感染者数をみると緊急事態宣言レベルのような気がする。まん延防止でいいのか」と不安そうに話した。





琉球新報社

5406チバQ:2022/01/13(木) 13:02:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e8bc2d6a3a10d939ce4d29e059952a02079b80e
京都市でなぜ今もホテル開発が続くのか 観光下火でも止まらない背景とは
1/13(木) 10:31配信

京都新聞
2024年の開業が予定される「シックスセンシズ京都」の建設現場。近くにも複数の高級ホテルが建っている(京都市東山区)

 新型コロナウイルス禍で観光需要が冷え込む中でも、京都市内でホテルの開発ラッシュが止まらない。2022年も高級ブランドや大型のホテルを中心に開業が相次ぐほか、複数の新規着工案件も控える。進出する事業者と、受け入れる地元住民。それぞれの思いを乗せ、京の街はどう変わるのか―。


 東山区の三十三間堂や京都国立博物館のほど近く。外資系高級ホテルが軒を連ねる一角で昨秋、新たな五つ星ホテルの建設が始まった。国際的リゾートブランドの日本初進出となる「シックスセンシズ京都」。海外富裕層などの需要をにらみ、スパやレストランを備えた81室のホテルが24年春にも開業する。

 名所旧跡が集積する東山区では、好立地への最高級ホテルの進出が止まらない。同区の面積は東京・品川区や港区の3分の1程度にとどまるが、そこに現時点で6軒以上、26年には帝国ホテルを含む10軒以上の国内外ブランドが開業予定。国内屈指の“高級ホテル激戦区”となる見通しだ。

 開発企業や投資家はなぜ、京都に熱視線を送るのか。

 「“日本らしいから”という一言に尽きる。1200年続く古都で、これほど国際的な競争力を持つ街はほかにない」。シックスセンシズ京都や京都東山バンヤンツリー(同区)の投資開発、運営を手がけるウェルス・マネジメントグループ(東京都)の千野和俊社長は、こう言い切る。

 老朽化や後継者不足に悩む旅館やホテルをM&A(企業の合併・買収)などで取得し、高級宿泊施設に再生するのが同社の手法。市内の開発案件には、東南アジアの富裕層や欧米の機関投資家など国内外の投資マネーが集まる。

 背景にあるのは、京都が「観光立国」の中核を担うとの根強い期待だろう。政府は、コロナ禍でもなお、訪日外国人客を30年に6千万人とする目標を明言した。

 足元は、インバウンド(外国人観光客)の流入が止まっているが、千野社長は「訪日需要は24年春にも回復するだろう。パンデミックは必ず終わり、経済はゆるやかにではなくV字回復する」と期待を込める。

 一方、市内の既存の宿泊施設は、淘汰と再編が進む。市の統計によると、市内の簡易宿所は昨年11月末時点で2974軒と19年から363軒減少した。「多額の改修費をかけた京町家の宿などは、損失を抱えての売却が相次いでいる」(市内の建築関係者)。その一方で、旅館・ホテルは29軒増の685軒と拡大基調が続く。

 22年も、市内では「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」(左京区)を皮切りに、「ザロイヤルパークホテルアイコニック京都」(中京区)、「京都東急ホテル東山」(東山区)などが開業予定。100室超の大型施設が中心で、三菱地所や相鉄グループなど関東資本の攻勢が目立つ。アフターコロナを見据えた各社の競争は、激化の一途をたどりそうだ。

5407チバQ:2022/01/13(木) 20:19:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f223ab1e88fca1b8443a9c694d8f1c8ed58b3f0
千葉県版GoTo 新型コロナ拡大で15日から新規受付停止
1/13(木) 13:06配信

144
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TBS系(JNN)
 千葉県は、1週間前に開始したばかりの宿泊施設の支援事業「千葉とく旅キャンペーン」について、新型コロナの感染拡大を受けて、15日から新規の受付を停止すると発表しました。

 国の「GoToトラベル」事業が停止する中、千葉県では今月6日から、県民と、隣接する茨城県と埼玉県、神奈川県に住む人を対象に、宿泊料金を最大5000円割り引く「千葉とく旅キャンペーン」を開始していました。(13日11:36)

5409チバQ:2022/01/17(月) 14:25:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/abbd05e50493b233848dfe8cc01efa41db5a32f6
さっぽろ雪まつり 無観客でのオンライン開催検討  市民からはあきらめの声も
1/17(月) 12:01配信

61
この記事についてツイート
この記事についてシェア
HTB北海道ニュース

HTB北海道ニュース

 新型コロナの感染者が急拡大するなかさっぽろ雪まつりは無観客でのオンライン開催も検討されていて市民からあきらめの声もあがっています。
 大通公園ことしの「さっぽろ雪まつり」は来月5日から12日の日程で開催し
 2年ぶりに大通公園の会場に中雪像と小雪像をつくる計画でした。

 しかし、新型コロナの感染急拡大を受けて、札幌市の秋元市長は
 「中止する状況ではない」としながらも、
 無観客でのオンライン開催などを検討するよう実行委員会に要請しています。

 インタビューをした札幌市民からは、あきらめの声も聞かれました。
 80代女性は「できるならやってほしいけどこういう状況ですからね。仕方ないと思う」
 高校3年生「やってほしい。楽しみでもあるので」
 70代男性「観光客が一番考えるところ」

HTB北海道ニュース

5410チバQ:2022/01/18(火) 16:54:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/545a67c6e62be0daafcd016031c7349766ab21f9
ワクチンパッケージ、一時停止へ 政府、オミクロン株拡大で
1/17(月) 23:13配信

共同通信

 政府は17日、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受けて、行動制限緩和に向けた「ワクチン・検査パッケージ」をいったん停止する方向で最終調整に入った。ワクチンの2回接種か、検査の陰性証明のどちらかで飲食店やイベントの人数制限を緩和する制度だが、2回接種後も感染する事例が相次いでおり、現状の仕組みのままでの活用は難しいと判断した。



 19日にも開く基本的対処方針分科会で、この案を諮問する見通し。パッケージではなく、全員検査することで制限を緩和する新たな制度はそのまま残す方向だ。

5411チバQ:2022/01/18(火) 19:39:17
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220114ddlk12040046000c.html<新型コロナ>新型コロナ 宿泊割・GoTo新規停止 あすから 集団接種会場も検討 /千葉
2022/01/14 06:08毎日新聞

 熊谷俊人知事は13日、新型コロナウイルスの新規感染者急増を受け、県内の宿泊料金を割り引く「千葉とく旅キャンペーン」や、GoToイート事業の食事券などの新規予約・発行を15日から当面の間停止すると発表した。既に予約・購入済みのものは引き続き利用できる。また、ワクチンの3回目接種を促進するため、県の集団接種会場の設置を検討していることも明らかにした。【石川勝義】

 熊谷知事は新規感染者数の直近7日間平均が249・4人(12日現在)で、前の週と比較して9・4倍になったことを「かつてないスピードで増加しており、予断を許さない状況だ」と指摘した。

 まん延防止等重点措置の要請は、酸素投与が必要な中等症患者が8人、重症者が0人(いずれも12日現在)と病床が逼迫(ひっぱく)していないことから「現時点では必要ない」とする一方、感染拡大の速さを念頭に「状況をしっかりと見て、早め早めに判断したい」と述べた。現在は制限のない会食時の人数も、感染状況を見極めながら検討するという。

 ちばぎん研修センター(千葉市稲毛区)に整備した臨時医療施設(110床)と宿泊療養施設(38室50床)は1月末以降の稼働を目指す。県によると、阪急交通社(大阪市北区)に運営委託する予定で、契約の準備を進めている。

 また、3回目のワクチン接種で1、2回目と異なる種類のワクチンを打つ交互接種に言及。現在3回目接種を受けている高齢者の多くは1、2回目でファイザー製を打っているが、今後はファイザー製とモデルナ製が同程度の比率で供給される見通しだといい、「(交互接種を)多くの高齢者が理解し納得したうえで進めていくことが極めて重要だと思う」と話した。

5412チバQ:2022/01/19(水) 08:40:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ae5dabcac94c7d61776eaccb091364f9869762
世界遺産「佐渡金山」で政府苦慮 自民保守系が推薦主張、韓国は反発
1/19(水) 7:07配信
時事通信
外務省の担当者に決議文を手渡す自民党の高鳥修一衆院議員(中央)。右から2人目は安倍晋三元首相=18日、東京・永田町の参院議員会館

 文化審議会が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産の推薦候補に選定した「佐渡島(さど)の金山」(新潟県)をめぐり、政府が対応に苦慮している。


 韓国が「朝鮮半島出身者による強制労働の現場だ」と撤回を要求。推薦を主張する自民党の保守系議員がこれに反発し、着地点は見いだせていない。

 同党の保守系有志でつくる「保守団結の会」は18日の会合で、政府に早期推薦を求める決議をまとめた。安倍晋三元首相も出席。会合では「韓国に対して事実に基づき反論すべきだ」との意見が相次いだ。

 世界文化遺産をめぐっては、2015年に登録された長崎・軍艦島など「明治日本の産業革命遺産」でも、韓国が「強制労働の歴史を無視している」と反対。日本側が情報センターの設置などを約束し、一度は折り合ったものの、韓国側が展示内容を問題視し、現在も火種がくすぶっている。

 外務省関係者は今回も、当時と同様の経緯をたどる可能性があると指摘。韓国がユネスコに外交攻勢を強めていることもあり、「政治案件になってしまった。厄介だ」と懸念を示す。

 文化審は選定に際し、「政府内で総合的な検討を行う」と異例の注釈を添えた。推薦には閣議了解が必要で、政府は推薦期限となる来月1日までに判断する見通しだ。

 岸田文雄首相は18日、首相官邸で記者団に対し、「登録を実現する上で何が最も効果的か、総合的検討を行っている」と述べるにとどめ、推薦を明言しなかった。

5413チバQ:2022/01/19(水) 20:41:38
一日あたり674人か・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f62eea2852a916158b15f7f61157ad2435d1ac0
訪日外国人旅行者数、過去最低 21年1〜12月、24万5900人
1/19(水) 16:15配信


毎日新聞
外国人の新規入国が原則禁止され、閑散とする成田空港の国際線到着ロビー周辺=2021年11月30日、小川昌宏撮影

 日本政府観光局(JNTO)が19日発表した訪日外国人旅行者数(推計値)によると、2021年1〜12月は24万5900人にとどまり、統計の公表を開始した1964年以降で過去最低を記録した。

 各国が新型コロナウイルス感染拡大の防止で国境をまたぐ往来を制限したことが影響した。日本は感染防止のため、20年から水際対策として外国人の入国規制を実施しており、変異株「オミクロン株」の感染抑止のため昨年11月には外国人の新規入国を全面的に禁止した。【中津川甫】

5414チバQ:2022/01/22(土) 17:02:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/272868cb9d75f6618797185e3e13b6e508c33644団体客ほぼ見られず…“まん延防止”初の週末 伊勢神宮内宮の駐車場に観光バスなし「覚悟していたが厳しい」
1/22(土) 12:21配信
 東海3県にまん延防止等重点措置が適用されて初めて迎えた週末、観光地の人出にも影響が見られました。

 三重県有数の観光地・伊勢神宮では、内宮の駐車場に観光バスの姿はなく、駐車場も一部閉鎖されています。

 また、内宮前の飲食店や土産物店が並ぶ「おはらい町」では、観光客の姿はありましたが、団体客など大人数で訪れる人たちはほとんど見られませんでした。

おはらい町の店の人:
「年末年始から第6波が来るのは予想していましたので覚悟はしていたんですけど。売上自体もかなり減ってきているので、厳しい状況が続いています」

県内からの参拝客:
「人出はいつもより少し少ないのかなっていう感じはします」

東京からの参拝客:
「ずいぶん人が少ないですね。コロナ終息はもちろんお祈りしようと思ってます」

5415チバQ:2022/01/22(土) 17:09:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa2a2dcf7759c0c5a12bb657f46956c337d1d7a03連休が9回!2022年の旅トレンド|注目は瀬戸内海、九州、ジブリパークも。GoToはどうなる?

3連休が9回!2022年の旅トレンド|注目は瀬戸内海、九州、ジブリパークも。GoToはどうなる?
1/22(土) 11:00配信2022年は3連休が9回と多く、ゴールデンウィークも大型連休を作りやすい日並び。カレンダー上では、旅をするには絶好の1年です。一方、オミクロン株の感染拡大を受け、まん延防止措置の適用や要請が相次ぐなど、コロナの状況は一進一退。そんな中、今年の旅はどうなるのか? 旅のトレンドを旅行ジャーナリストの村田和子さんが解説します。

【写真20枚】北海道の一面の花、沖縄のビーチの絶景!ジブリパークの完成イメージ、スパリゾートハワイアンズのダンサーたちなど

* * *

3連休が多い2022年。遠方への国内旅行が人気に?
昨年10月に緊急事態宣言が解除されると、全国の観光地は久しぶりに賑わいを取り戻し、SNSには旅先を楽しむ投稿が溢れるなど、旅への底堅いニーズが顕著になりました。

2022年は3連休が9回と多く(※うち1回は終了)、ゴールデンウィークも平日を2日休めば10連休になるなど大型の旅がしやすい暦です。一方で、海外への渡航は時間がかかることが予想されます。そんな中、注目を集めそうなのが、飛行機や新幹線などの移動を伴う遠方への国内旅行。

特に沖縄県、北海道、あるいは海外気分が味わえるスポットは人気が高まりそうです。

ただし、現状はオミクロン株の感染拡大の最中であり、移動を伴う遠出の旅へのシフトは、コロナの状況が落ち着いてから。しばらくは安全安心に配慮した近場への旅「マイクロツーリズム」がベースとなりそうです。

県民割・GoToの動きは?
県民割は、年明けに割引対象を隣県へ拡大した自治体も多く、GoToトラベルキャンペーン再開へつながる一歩と期待する声もありました。しかし、同時にオミクロン株の感染が広まり、感染拡大地域では「県民割の新規予約受け付けを中止する」などの動きが出ています。

加えて1月19日、観光庁は、前提となっていたワクチン・検査パッケージ制度を原則適用停止したことを理由に、まん延防止等重点措置の対象区域において、県民割支援の対象外とすることを発表しました

具体的には「まん延防止等重点措置の対象区域を発着する旅行」や「居住者による隣接県への旅行」、ならびに「まん延防止等重点措置の対象区域への隣接県民による旅行」は、県民割支援の対象外となります。

わかりやすく言うと、お住まいの自治体がまん延防止等重点措置の対象となった場合は、県内・隣県に関わらず割引とはなりません。また、まん延防止等重点措置の対象となった区域への旅も割引対象外となります。

注意が必要なのは、予約済みの場合も、まん延防止等重点措置の期間に宿泊する場合は、割引除外となること。キャンセルの増大が予想され、また出発が迫った旅行についてはキャンセル料も発生することから(※利用者負担としている自治体が多い)、混乱が予想されます。感染拡大への配慮はもちろん必要ですが、急な変更により、観光事業者、ならびに旅行者双方に混乱を生じそうで、施策への不信感も懸念されます。

全国的なGoToトラベルキャンペーン再開は、いったん白紙、県民割の今回の状況からも、再開タイミングの見極めはより難しくなったと感じます。

旅のテーマは、ウェルネス・学び・自然体験
コロナ禍で「旅は単なるレジャーではなく、旅は日常を豊かにしてくれる」と気が付かれたかたも多いことでしょう。

コロナ禍では多くの人が心身にストレスを抱え、リモートワークにより体重増加や生活習慣病などのリスクが増えているといいます。旅先で積極的に体によいことを行い、健康習慣のきっかけづくりとするウェルネス旅への動きが加速しそうです。

また、子どもたちは、学校行事や修学旅行などが中止となり、新しいことに出会い挑戦すること、多様性を認めるなど、実体験を通じた成長機会が減っています。家庭で何かできないかと考える親御さんも多く、旅で子どもの成長を育む「旅育」が注目を集めています。大人もリカレント教育が人気ですが、旅を学びに活用する動きは今後強まると考えます。

コロナ禍で大きく変わってしまった世の中でも、植物の成長など自然の営みは変わりません。そういった「変わらないこと」を感じることで気持ちが落ち着くことも多いもの。三密回避という観点からも、自然をさまざまなスタイルで味わう旅スタイルや、SDGsとのかかわり方で旅を選択する動きも高まりそうです。

2022年注目の旅先は?
今年のイベントを踏まえつつ注目の旅先をご紹介します。コロナ終息を願いながら、先々の旅計画をされてみてはいかが?

5416チバQ:2022/01/22(土) 17:09:53
2022年注目の旅先は?
今年のイベントを踏まえつつ注目の旅先をご紹介します。コロナ終息を願いながら、先々の旅計画をされてみてはいかが?

◆【1】岡山を中心とする瀬戸内海

3年に1度開催される人気アートイベント「瀬戸内国際芸術祭2022」が開催されます。「海の復権」をテーマに、2つの港と島々を舞台に開催。春、夏、秋と3つの会期があり、春は4月14日に開幕します。

また、JRグループ6社と地元自治体、観光事業者が一丸となって行うJRディスティネーションキャンペーンも7〜9月は、岡山県を舞台に実施されます。全国のJRの駅ではポスターが掲示され、キャンペーンを機に、新しい地域魅力の創出やバラエティに富んだツアーの販売なども行われるので注目です。

◆【2】秋以降は佐賀・長崎を中心とした九州

秋には、佐賀の武雄温泉駅と長崎駅間に西九州新幹線が開業します。利便性という点では博多から在来線を経由するなど課題がありますが、水戸岡鋭治氏デザインの新幹線「つばめ」への乗車を目的とした旅、加えて温泉・自然・歴史と旅の魅力が溢れる九州全体への旅が、開業ニュースと共に注目を集めそうです。また、九州には海外気分が味わえる長崎のハウステンボスも。

◆【3】ジブリパークもオープン予定!年末に向けては愛知県に注目

秋には、スタジオジブリの世界観をテーマにした公園施設「ジブリパーク」が、愛知県長久手市にある愛・地球博記念公園にオープンします。

5つのエリアのうち、2022年は「ジブリの大倉庫」、「青春の丘」、「どんどこ森」の3つ、2023年度には「魔女の谷」「もののけの里」の2つのエリアがオープン予定。世代を超えてファンの多いジブリ作品だけに人気が出るのは間違いありません。

名古屋では、テレビ塔がある街の象徴「久屋大通」を大規模リニューアル。コロナ禍の2020年に「RAYARD Hisaya-odori Park」としてオープンしています。

他にも、全国にコロナ禍では十分なPRができないままオープンしている施設が多くあります。移動が自由にできるようになった暁には、改めて知られざるニュースポットをめぐる動きも出てくるでしょう。

※この情報は1月21日時点のものです。

◆教えてくれたのは:旅行ジャーナリスト・村田和子さん

旅行ジャーナリスト。「旅を通じて人・地域・社会が元気になる」をモットーに、旅の魅力を媒体で発信。宿のアドバイザー・講演なども行う。子どもと47都道府県を踏破した経験から「旅育メソッド(R)」を提唱、著書に「旅育BOOK~家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ(日本実業出版社・2018)」。現在は50歳を迎え、子どもも大学生となり、人生100年時代を楽しむ旅を研究中。資格に総合旅行業務取扱管理者、1級販売士、クルーズアドバイザーなど。2016年よりNHKラジオ『Nらじ』月一レギュラー。トラベルナレッジ代表。旅ブログも行っている。

5417チバQ:2022/01/22(土) 18:15:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/08c78065a1226a10fff363c7e274daaa789dc0a0
伝統の「かまくら」、観光客受け入れを中止 「あまりにも急激」
1/22(土) 10:30配信

朝日新聞デジタル
3年前のかまくら。雪国の夜を温かな明かりがともした=2019年2月15日、秋田県横手市、山谷勉撮影

 秋田県の横手市観光協会は20日、小正月の伝統行事「かまくら」(2月15、16日)の観光客向け会場設置の中止を決めた。2年ぶりの観光客受け入れをめざしていたが、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大に対応した。


 市観光協会によると、中止するのは会場設置の他に蛇の崎川原でのミニかまくら、雄物川町での撮影会など。観光客向け会場としていた市役所前と横手公園にはかまくらを造るが、市役所前は6基から4基へ、横手公園は5基から2基へ数を減らす。

 協会は当初、コロナに対する県の警戒レベルが3以上で中止を検討する考えだった。現在のレベルは県北部の能代保健所管内のみ「3」でその他は「2」だが、20日夜の雪まつり委員会で、「現在の感染者数はレベル3に相当する」などの意見があり、判断した。また、関わる児童生徒の関係者からは心配する声があったという。体験行事は即日完売するほど好調な滑り出しだった。

 会場では18日にかまくら造りがスタートしたばかりで、2年続けての観光客受け入れ中止に、市観光協会の打川敦会長は「あまりにも急激な広がりだった。実施したかったが残念だ。町内会や学校でのかまくら造りなど伝統を引き継ぐことに力を注ぎたい」と話した。(山谷勉)

朝日新聞社

5418チバQ:2022/01/22(土) 22:50:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/cce21ccb974c36fc0f2732e9532e9fa64b830e0c
「客が激減」「若い人がマスクを…」まん延防止下、週末の観光地
1/22(土) 19:49配信

毎日新聞
まん延防止等重点措置が適用され、歩行者天国が中止となった銀座の交差点を歩く大勢の人たち=東京都中央区で2022年1月22日午後2時18分、小川昌宏撮影

 感染が急拡大する新型コロナウイルス。22日は東京や神奈川、香川など13都県がまん延防止等重点措置の対象地域に追加されてから初めての週末となった。観光地の中には、人出が減って「商売にならない」との声も上がっている。


 ◇東京・銀座、収束願う店員

 22日、東京・銀座では重点措置の適用に伴って歩行者天国は中止された。店先に「臨時休業」の張り紙をする飲食店も。そんな中、昼過ぎの銀座は多くの買い物客が行き交っていた。東京都千代田区の保育士の女性(30)は「生活は変えようがない」。神奈川県葉山町の藪田眞大さん(85)は写真の勉強会に参加するため銀座を訪れたといい「外出が難しい雰囲気が続き、どうにかなりそう」とため息をついた。調味料などを販売する「銀座三河屋」の女性店員(75)は「お客さんが激減している。どうすることもできないので、とにかく収束してほしい」と願っていた。

 ◇にぎわう横浜中華街

 横浜市中区の横浜中華街はカップルや家族連れでにぎわっていた。飲食店前に行列ができたほか、肉まんをほおばりながら談笑する人の姿も目立った。広東料理店「楽園」の代表・曽賜珍(そしちん)さん(77)によると、昨年の重点措置が適用されていた時期より人通りが多い一方、「普段の土曜の7〜8割くらい。感染者がもっと増えれば客は減るかも」と不安をもらした。

 妻と中華街に来た横浜市のクリニック事務員の男性(63)は「感染対策を守っていれば少しくらい食事を楽しんでもいいと思って来た。ただ若い人たちがマスクを外して大きい声で話していたのが気になった」と語った。

 ◇こんぴらさんでは「寂しいね」

 「こんぴらさん」の愛称で知られる香川県琴平町の金刀比羅宮(ことひらぐう)。金刀比羅宮によると、今年の元日の参拝者は1年前と比べて大幅に増え、参道は歩くのもままならない状態だったが、参道沿いの土産物店の女性従業員(53)は「21日から急にお客さんが減った」という。近くのホテルでは21日から22日正午に計約80組が予約をキャンセル。約8割が空室となり、担当者は「営業努力だけではどうしようもない」と嘆いた。毎年にこんぴら参りをしているという岡山県瀬戸内市の会社員、北谷繁さん(71)はこう話した。「人が少なくて歩きやすいんだけど、こんぴらさんらしくない。寂しいね」

 ◇データで見ると…

 NTTドコモがまとめた22日午後3時の時点の人出は、多くの地点で前週の土曜日(15日)を下回った。東京・銀座の22日の人出は感染拡大前(2020年1月18日〜2月14日)の休日平均と比べて3・2%増加したものの、前週土曜日からは8・5ポイント低下した。22日の人出は、東京駅で感染拡大前から51・4%減、元町・中華街駅で19・9%減となり、前週土曜日との比較では東京駅で2・6ポイント、元町・中華街駅で7・6ポイント低下している。【木下翔太郎、洪玟香、川原聖史】

5419チバQ:2022/01/23(日) 17:53:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4659c211e97ba8e55ac4f89360fc845c00f01ee
大河「鎌倉殿」特需にわくはずが…「集客モード」から「我慢モード」に逆戻り
1/22(土) 22:43配信

1205
コメント1205件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
戻りつつあった客足が、またも遠のきつつある小町通り(鎌倉市で)

 神奈川県の全域で21日、約3週間の「まん延防止等重点措置」が始まった。今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」による経済効果に期待が高まっていた鎌倉市内では、出ばなをくじかれた観光関係者を中心に落胆の声が大きい。

 「この2年、地元経済は疲弊してきた。大河ドラマで、ようやく好転に向かうかと思っていたのに……」。鎌倉市観光協会の大森道明会長(71)は肩を落とす。

 経営する土産物卸会社では、ドラマの主役・北条義時をキャラクターにした「義時くん」のイラストが入ったクッキーやボールペンなどを用意。すでに土産物店に卸し、店頭に並んでいる。大森会長は「今は我慢。鎌倉がドラマの舞台となるのは3月頃以降なので、感染が早く収束に向かい、春には大河ドラマ効果で街が盛り上がることを期待したい」と、自身に言い聞かせるように話した。

 鎌倉観光の中心の小町通りでは昨秋以降、客足が戻りつつあった。鎌倉小町商店会の今雅史会長(73)によると、人流回復のペースは速く、校外学習などで子供たちも多く訪れた。先月はインバウンド(訪日観光客)を除けば、コロナ前と大差のない人出があり、コロナ下でめっきり減っていた高齢の観光客らの姿も目立ったという。

 商店会では11月中旬、大河ドラマの登場人物をモチーフにしたキャラクターのイラストをあしらった旗を小町通りに掲げた。「集客モード」に入っていただけに、今会長は「感染対策が書かれた旗を再び出さなければいけないのか」と、「我慢モード」への逆戻りに気をもむ。

 宿泊施設や飲食店からも、ため息が漏れる。鎌倉市小町の「ホテルメトロポリタン鎌倉」では先月末から、宿泊客に鎌倉武士のオリジナル手ぬぐいをプレゼントするなどし、“大河特需”に照準を定めていた。広報担当の渡辺智彦さん(41)は「年末年始は宿泊客も多かった。感染対策を徹底していくが、これ以上、広がらないよう願うばかり」と話す。

 小町通りの老舗ステーキ店「MOTHER’S of KAMAKURA」は、酒類を出すかどうか選べる県の認証店。出さない方が協力金は高くなるものの、相性のいいワインと一緒に自慢の葉山牛を味わってほしいと、「酒あり」営業に決めた。「お客さんに喜んでもらうことも大事」と経営者の石江隆司さん(70)は言う。

 とはいえ、最近の売り上げはコロナ禍前の3〜4割ほど。時短要請で営業時間も1時間短くなる。「大河ドラマの効果で、本来の小町通りのにぎわいに戻ってほしいと思っていたところなんですがね……」

5420チバQ:2022/01/23(日) 23:31:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4d277613b138e2cc99505e8c4f32d53c4ceff2a氷原に青い航跡描くガリンコ号 コロナ禍で客層に変化も
1/23(日) 19:00配信

朝日新聞デジタル
流氷の中を進む砕氷船ガリンコ号II=2022年1月23日、北海道・紋別沖、朝日新聞社機から、迫和義撮影

 北海道東部のオホーツク海沿岸に相次いで流氷が接岸し、流氷観光船の運航が本格化している。紋別市の紋別港からは23日、流氷砕氷船「ガリンコ号II」が出港。ダイナミックに氷塊を割りながら流氷帯の中を航行し、真っ白な氷原に青い航跡を描いた。運航会社によると、コロナ禍で客層に変化がみられるという。


 紋別市では21日に平年よりも18日早く、流氷が陸地に達して船が航行できなくなる「流氷接岸初日」を迎えた。ガリンコ号は20日から運航を始め、初日から流氷に遭遇している。

 23日は2便が出港。午前10時30分発の1便は乗客約120人を乗せ、港を出てすぐに流氷帯に突入した。

 船首の左右にある巨大なドリル(アルキメディアンスクリュー)を回転させ、ドーン、ドーンという衝撃とともに、直径1〜3メートルほどの流氷を砕き、豪快に氷原の中を前進。その迫力に乗客らは「すごい!」「すごい!」とマスク越しに声を漏らしていた。

 紋別港の防波堤の上には国の天然記念物のオオワシが羽を休め、流氷の上にはアザラシの姿も。

 千葉県内から網走市へ単身赴任中という公務員立原秀一さん(54)は、オホーツク地方で流氷シーズンを迎えるのは初めて。網走から列車とバスを乗り継いでやってきた。「ものすごく楽しみにしていました。これだけの規模の氷を見られて感無量です」

 運航会社のオホーツク・ガリンコタワーによると、コロナ禍になって以降、海外からの観光客がゼロになり、首都圏や関西圏からの乗客も大きく減った。その代わりに道内客の割合が増加。年齢層にも変化がみられ、コロナ禍前は年配者が多い傾向だったが、今では若者が増えてきたという。

 同社では、新型コロナウイルス感染症対策として、定員195人のガリンコ号IIの乗客の上限を145人とし、乗客全員に乗船前の検温、手指のアルコール消毒、乗船中のマスク着用の協力を呼びかけている。

 同社営業部企画主任の佐賀司さんは「平年よりも早く流氷が接岸し、多くの人に楽しんでもらえています。ただ、自然のものですので、今日はあっても明日は遠ざかっていることもあります。その点はご了承下さい」と話している。

 問い合わせは、オホーツク・ガリンコタワー(0158・24・8000)へ。(神村正史)

朝日新聞社

5421チバQ:2022/01/24(月) 19:05:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/43049ea4597d67fcc0e04f0736b0b8f93e81ff67
自民・高市氏、佐渡金山の推薦要請 見送りなら保守層に失望も 衆院予算委
1/24(月) 18:51配信

産経新聞
衆院予算委員会で質問する自民党の高市早苗政調会長=24日午前、国会・衆院第1委員室(矢島康弘撮影)

24日の衆院予算委員会で与野党の本格論戦が始まった。夏の参院選に向け安全運転で乗り切りたい岸田文雄首相に対し、自民党の高市早苗政調会長は冒頭から「佐渡島の金山」の世界文化遺産への推薦を強く迫った。高支持率を維持する岸田内閣だが、対韓外交や歴史認識で保守層の不信を招けば、一気に逆風にさらされかねない。

【写真】佐渡金山の様子 多くの設備が操業当時の姿のままに

「国家の名誉にかかわる事態だ。必ず今年度に推薦を行うべきだ」

この日のトップバッターを務めた高市氏はこう政府に求めた。佐渡金山の来年の登録を目指すには、政府が来月1日までに国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書を提出する必要がある。ただ、韓国は朝鮮半島出身者が過酷な労働に従事したとして反発。政府は「登録が見込めない」(外務省幹部)との理由から推薦を見送る方向で調整している。

「総合的な検討をしている」とかわす林芳正外相に対し、高市氏は「韓国への外交的配慮があるのか」「仮に今年度の推薦を見送った場合、来年度までに確実に登録される環境を作る自信と戦略があるのか」とたたみかけた。林氏は「韓国への配慮を行うことは全くない。今年度の推薦をしないと決めたことはない」と否定したが、身内を相手に防戦一方の展開を強いられた。

高市氏の問題提起は政府の歴史認識にも及んだ。慰安婦問題などへの対応を官邸直轄で決めた安倍晋三政権を引き合いに出し「ここ数年、歴史認識はときの首相による政策判断で行われてきた」と指摘した。岸田内閣の対応は、外務省任せとの批判を暗に込めたとみられる。これに対し首相は「歴史認識の問題は私の内閣でも重視している。いわれなき中傷には毅然(きぜん)と対応していく」と述べた。

佐渡金山をめぐっては、安倍氏も「論戦を避けた形で申請しないのは間違っている」と推薦を強く訴えている。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査(22、23両日実施)でも「推薦すべきだ」との声が53・8%と半数を超えた。

首相も林氏もリベラルで知られる自民党宏池会(岸田派)出身で、もともと保守層からは対韓外交や歴史認識などでは懐疑的な視線を向けられがちだ。推薦見送りとなれば、失望が広がることは避けられない。高市氏は質疑後、周辺に「少しでも雰囲気が変わってくれればいい」と政府の翻意に期待を示した。(石鍋圭)

5422チバQ:2022/01/25(火) 18:04:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/03c7f914fc27df8c6d1f71dc84ad46674591fe96
前年よりさらに2割減 沖縄の観光客数 コロナ拡大で苦境つづく
1/25(火) 16:28配信

朝日新聞デジタル

 2021年に沖縄を訪れた観光客数は301万6700人で、新型コロナウイルスの感染が広がり始めた前年からさらに19・3%減った。初めて1千万人を突破した19年と比べると、70・3%の減少。外国人観光客は、1972年の本土復帰後初めてゼロだった。

 沖縄県が25日発表した。

 県は、昨年1〜9月にかけて緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が適用された影響が大きかったとみている。

 10月以降は、感染状況が落ち着き、観光客は回復傾向にあったが、年末から感染が再拡大した。

 県の担当者は「観光業は改めて厳しい状況となった。感染状況や治療薬の普及、『Go To トラベル』の実施状況に大きく影響されると考えられる」と話した。

 年間の観光客数は、19年1016万3900人。20年は前年比63%減の373万6600人で、東日本大震災が起きた2011年以来、9年ぶりに減少に転じていた。(福井万穂)

朝日新聞社

5423チバQ:2022/01/28(金) 21:13:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/3adfac590f61d2bf305eb8ea69672f39f817ba9b
入園者上限引き上げ、オリエンタルランド赤字縮小…業績予想を上方修正
1/28(金) 16:30配信


読売新聞オンライン
東京ディズニーランド

 オリエンタルランドは28日、2022年3月期の連結業績予想を上方修正し、売上高を昨年10月時点より229億円多い2619億円に引き上げた。東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)の入園者数の上限を昨年10月下旬から段階的に引き上げたため、10〜12月の入園者数が想定を上回った。

 最終利益は58億円の赤字とし、10月時点(175億円の赤字)から縮小するとの見通しを示した。

 オリエンタルランドは、千葉県で「まん延防止等重点措置」が適用されたことを受け、今年1月21日から両パークの入園者数をそれぞれ2万人以下に制限している。

5424チバQ:2022/01/28(金) 21:17:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/5725be1b8fa64a2a4cb8fb6bc7907f5702533e72
満室一転「キャンセル」続きに逆戻り まん延防止適用、観光業界から悲鳴 新型コロナ・鹿児島
1/28(金) 20:28配信
南日本新聞
予約客がおらず休館している大型老舗旅館=27日、屋久島町宮之浦(画像の一部を加工しています)

 新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」が鹿児島県に適用された27日、観光地の人出は減り、臨時休業する宿泊施設も見られた。秋以降の需要回復を支えていた県の旅行割引事業は停止。キャンセルが相次ぐ厳しい状況に逆戻りし、関係者からは悲鳴が上がる。


 「本日休館」。屋久島町の大型旅館・田代別館の玄関は、予約客がなく静まり返っていた。今年に入って休館は3日目。「コロナ発生当初、2年も3年も影響が続くとは思ってもいなかった」と田代幹治社長(64)。

 もともと冬場は閑散期だが、この冬は修学旅行客もあってにぎわっていた。2月も関西の高校から100人規模で3泊の予約があったが「2日前にキャンセルになった」と肩を落とす。

 鹿児島市のホテル・レクストン鹿児島も、1、2月の県外からの団体が軒並み解約になった。修学旅行は行き先を海外や関東、関西から鹿児島に変更するケースが増加。県の割引など支援事業の効果もあり、昨年12月の利用はコロナ前の2割増となっていた。神田勲宿泊支配人(49)は「今月にも国のGoToトラベルが再開され、元に戻るのではとの期待が大きかった分、こたえる。3月に修学旅行の予約が残っているが、なくならないか危惧している」と明かす。

 昨年11月に国宝指定の答申を受けて以降、にぎわいが続いていた霧島市の霧島神宮も人出はまばらだった。土産物を販売する参拝者休憩所の責任者、田邊豊弥さん(56)は「団体客のキャンセルが入っている。仕入れも減らした」と話す。

 霧島市のアパホテル鹿児島国分は、昨年11、12月の週末はレジャー客などでほぼ満室だったが、同市の飲食店で時短営業が始まった21日を境に、キャンセルが出始めた。運営するスワンの隈元二郎総支配人(53)は「外出したいと思っている人は多いので、第6波が落ち着けば自然と客足は戻ると思う」と前を向いた。

5425チバQ:2022/01/30(日) 22:08:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/3635f8aaf14df9a7aa3fa5f8abcbebe1951d070b
回復一転遠のく客足 まん延防止下の千葉県内 観光施設「乗り切らねば」 宿泊業者「先行き厳しい」
1/30(日) 11:34配信

20
コメント20件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
千葉日報オンライン
県南エリアの人気レジャー施設「市原ぞうの国」=昨年12月、市原市

 新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が千葉県内全域に適用され、再び客足が遠のく県内観光・宿泊業からは悲鳴が上がっている。年末にはコロナ禍前を大幅に上回る入園者数を記録していた観光施設は、重点措置適用後に激減し「これからというタイミングで」と落胆。宿泊施設は県独自の宿泊優待策の利用中止でキャンセルが相次ぐ一方、新規予約は入らず、春の観光シーズンを前に大きな打撃を受けている。

◆コロナ前の半分

 市原ぞうの国(市原市)は重点措置適用後の1週間で来園者が、2020年同期比の半分ほどに落ち込んだ。同園担当者は「寒さもあるが、感染者数が圧倒的に多いのが客足に影響したのでは」と分析する。

 昨年10月の緊急事態宣言解除以降、徐々に来園者数が増え、年末にはコロナ禍前を大幅に上回る水準に回復。「屋外施設ということもあり、関東近郊のお出かけ需要の受け皿になれた。これからというタイミングで新変異株が広がってしまった」と嘆く。

 重点措置適用については「諦めというか、仕方ない。影響を受けるのはうちだけじゃないと考えて乗り切らなければ」と冷静。一方で「動物たちの飼育コストや従業員の給料を考えると簡単には閉園できない。今後の感染状況にはヒヤヒヤしている」と不安も吐露した。

 ふなばしアンデルセン公園(船橋市)は昨年12月、一日5千人の入園制限や酒類販売自粛を解除した。アイスチューリップが見頃を迎え、デンマークの雑貨や料理を販売するクリスマスマーケットを開催。前年同月比約140%の来園者を記録した。

 重点措置適用後初の日曜日の23日は、約2600人と今月の同じ曜日と比べ入園者に大きな変化はなかった。だが、同園担当者は「感染者はまだ増えている。やっとお客さんが戻ってきたが、この状況が続けば減少に転じる可能性はあるだろう」と予測。重点措置適用については「これだけ感染が増えるとやむを得ない」と理解を示した。

◆県優待策が中止

 県内宿泊業にも影響は広がる。県旅館ホテル生活衛生同業組合によると、県内の旅館・ホテルは年末年始にかけ、少人数グループでの旅行などで稼働率は回復傾向にあった。しかし、県独自の宿泊優待策「ディスカバー千葉」「千葉とく旅キャンペーン」の利用停止が決まるとキャンセルが相次ぎ、新規予約が入らない傾向にあるという。

 鴨川グランドホテル(鴨川市)の鈴木健史社長は「Go To トラベル再開で2月ごろから巻き返すと見込んでいたが、再び足踏み状態」と話す。同ホテルは緊急事態宣言が解除された昨年10月以降、客室稼働率がコロナ禍前の8〜9割まで回復していた。

 千葉とく旅キャンペーンが全面停止になるなど「先行きが厳しい」と鈴木社長。「(観光・宿泊が)今後も全てリスクとみなされたら、経済が持たない。検証に基づいた適切な対応を取って」と訴えた。

 京成ホテルミラマーレ(千葉市中央区)は感染急拡大で、重点措置適用前に6割だった稼働率が4割に。今はビジネス客の宿泊が支えになっており、「出張需要がなくなる緊急事態宣言よりはまし」と自らを納得させるように話した。

5426チバQ:2022/01/30(日) 22:11:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/82d8deb766554ab29d51832fc65d231dd6536ce4
京都の観光地、再び閑散「客足戻りつつあったのに」 まん延防止初の週末
1/30(日) 7:01配信

京都新聞
人通りの少ない産寧坂を散策する観光客ら(29日午前11時53分、京都市東山区)

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う「まん延防止等重点措置」が京都府内に再び適用されてから初の週末となった29日、京都市内の主要な観光地は人出がまばらだった。京都観光がにぎわいを取り戻す日はまた遠ざかった。


 東山区の清水寺周辺は閑散とし、来店を呼び掛ける店員の声だけが辺りに響いていた。

 三重県から京都の友人に会いに来た大学生の女性(20)は、感染者が少なかった昨年12月に宿泊を予約したが、重点措置の適用期間と重なった。「2年前に京都旅行を計画し、何度も延期してきたが、今日が誕生日だったのでどうしても来たかった」と話した。

 門前には、客を待ち続けるタクシーの列が伸びていた。重点措置の適用が決まってから利用客は急激に減ったといい、男性運転手(54)は「もともと観光客が多い時期ではないが、昨年秋から客足が戻りつつあっただけに余計にきつく感じる」と嘆いた。

 近くの商店でつくる清水寺門前会によると、感染者数の増加が目立つようになった1月中旬ごろから観光客が減り始めていたが、この日はさらに少なくなったという。田中博武会長(76)は「2年間続いたコロナ禍の習慣で、何らかの制限が出されるとみなさん従うもんですね」と肩を落とした。

 NTTドコモの調査によると、29日午後3時時点の人出は、コロナ禍前の2020年1〜2月の平均に比べ、下京区のJR京都駅周辺は26・5%減った。一方、繁華街は買い物客らで人通りが多く、中京区の四条河原町周辺は14・7%増だった。

5427チバQ:2022/02/10(木) 13:07:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/e89ace8284644496f18de5202d9c44bcca791ca1
観光 基幹産業、打撃深刻 新幹線に期待 長崎県・雲仙
2/10(木) 12:10配信

8
コメント8件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
旅館の受け付けに置かれた新幹線開業PRのミニのぼり=雲仙市小浜町雲仙、雲仙いわき旅館

 新型コロナウイルス感染拡大で長崎県雲仙市の基幹産業、観光が受けている打撃は深刻だ。減少が続いている観光客数は、コロナ禍の人流抑制の影響で、2020年には初めて年間200万人(延べ人数)を割った。
 今も、まん延防止等重点措置が県内全域に適用され、小浜と雲仙の両温泉街を歩く観光客はまばら。「宿泊割引キャンペーンや補助金など国や県の支援に感謝しているが、経営体力にも限界がある」。小浜温泉街で福徳屋旅館を営む本多伸吉社長(51)は危機感を募らせている。
 両温泉街ではほとんどの旅館・ホテルが、運転資金の実質無利子融資、雇用調整助成金、感染拡大防止のための施設改修費補助、観光客の受け入れ態勢整備費用など国や県の経済支援を活用。コロナ収束後の誘客を見据えながら営業を続けている。
 福徳屋旅館は感染リスクを下げるために、補助金を使って食事用の個室を増やした。昨年末には露天の家族風呂を2室設けたが、年が明け、1月下旬に県内宿泊割引キャンペーンが停止し、ほとんどの予約がキャンセルになった。
 改修費の4分の3は補助金で賄えるが、運転資金として借りた融資の返済が控えている。「家族風呂を造ったからといって宿泊料金の値上げはできない。魅力を上げて常連客を増やし、稼働率を上げていくしかない」と本多社長。「そのためにも、県には他県に負けない観光キャンペーンを展開してもらいたい」と力を込める。
 県内や近県からの客が多い小浜温泉街に比べ関東、関西など遠方からの客が多い雲仙温泉街では、今年秋に部分開業する九州新幹線長崎ルートに期待が掛かる。
 「次は新幹線で来てくださいね」。雲仙温泉街の雲仙いわき旅館は、新幹線PRのミニのぼりを受け付けに置き利用を呼び掛けるが、同館の石動義高専務(65)は「全線フル規格じゃないと誘客効果も落ちる。生きているうちに実現するのかなあ」と不安も漏らす。
 JR諫早駅で降りる新幹線の利用客を、どうやって招き入れるかが課題。それと併せて、石動専務は「新幹線開通を機に、雲仙と諫早駅を結ぶ路線バスの便を、時間帯限定で長崎空港まで走らせれば、空路の客も増やせる」と一案を巡らせる。
 「一日でも早く県の県内宿泊割引、国の『Go To トラベル』が再開し、秋の新幹線開業につながっていかないか」。石動専務は温泉街の体力回復へ、こんな流れをイメージしている。

  =随時掲載します=

5428チバQ:2022/02/11(金) 00:01:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5b4577bf6c7f5ae55d6ca82b1ed4cb6689bbaf7観光客半減、外国人は1割に 埼玉・川越の誘客苦境
2/8(火) 20:52配信

産経新聞
埼玉県川越市の代表的な観光スポット「蔵造りの町並み」。新型コロナウイルス感染拡大長期化の影響で観光客は激減している=8日午前(中村智隆撮影)

「蔵造りの町並み」で知られる首都圏屈指の観光地・埼玉県川越市が、新型コロナウイルスの感染拡大長期化の影響で苦境に立たされている。昨年の観光客数は約392万人で、コロナ禍の前の令和元年(約776万人)のほぼ半分に落ち込んだ。観光関係者らは「しばらくは辛抱しないといけない」と肩を落とす。

市によると、昨年の観光客数のエリア別の内訳は、「蔵造りの町並み」の地域や川越氷川神社などの主要観光エリアが約258万人、複合施設「ウェスタ川越」などの他のエリアが約132万人。

とりわけ深刻なのは、にぎわいを牽引(けんいん)してきた外国人観光客の減少で、元年の約31万人に対し約3万人にとどまった。市の担当者は「訪日外国人はほぼゼロ。訪れたのは日本に在留する外国人だろう」と話す。

全体の観光客数は、2年の約385万人に比べるとわずかに上向いたともいえるが、オミクロン株が猛威をふるって感染者は急増しており、当面は客足が戻ることは期待できないというのが関係者の一致した見方だ。

市のシンボルである「時の鐘」近くの和菓子店で働く40代の女性は「観光客は数字の通り半減したと実感している。売り上げもコロナ禍の前の半分以下だ」と明かし、「例年なら2月の終わりごろからツアー客が増えてくるが、この感染状況では難しいだろう」とため息をついた。(中村智隆)

5429チバQ:2022/02/11(金) 15:23:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c54d11933117baeaa7116845e5c335dce04c25d
京都のホテル稼働率、最低更新30%強 21年、外国人需要が消失のまま
2/11(金) 10:31配信

13
コメント13件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
京都市内主要ホテルの2021年の客室稼働率の推移と、17年以降の延べ宿泊客数

 京都市観光協会が発表した2021年の市内主要ホテルの平均客室稼働率(速報値)は31・1%で、新型コロナウイルス禍によって過去最低となった前年をさらに3・4ポイント下回った。感染拡大のたびに利用が激減し、政府の観光喚起策「Go To トラベル」が再開されなかったことも響いた。

【写真】観光客激減でもホテル開業ラッシュの理由は?

 京都府に2度目の緊急事態宣言が発令された1、2月はいずれも10%台と低迷した。その後も宣言が繰り返し発令され、3〜10月は10〜30%台で推移した。感染が一時的に収まった秋以降は急回復したが、コロナ禍前の高稼働率を支えた外国人需要は、21年も消失したままとなった。国内客も戻らず、京都の観光・宿泊業界は厳しさを増した。

 21年の延べ宿泊客数は0・4%増の約288万人で、コロナ禍前の半分以下にとどまる。うち外国人は95・6%減の約1万人で、日本人は14・5%増の約287万人だった。同協会は「ワクチン接種が進み、心理的に旅行しやすくなったのでは」と分析する。

 1室当たりの売上高に相当する客室収益指数は前年比9・1%減の3490円だった。

 調査対象の施設数は増加傾向にあり、21年は月68〜105施設。

 同時に発表した12月の客室稼働率は、ホテル104施設が前年同月比15・3ポイント上昇の55・3%だった。旅館29施設は20・9ポイント上昇の47・7%で、修学旅行や団体旅行の再開が底上げにつながった。

5430チバQ:2022/02/15(火) 21:55:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/db6e1801cdf43162206ee0f98efb4b8bf20146f1アパホテルが福岡で存在感、コロナ禍に積極出店
2/15(火) 19:59配信

産経新聞
記者会見するアパグループ代表の元谷外志雄氏(中央)と妻でアパホテル社長の芙美子氏(左)

福岡市中心部でアパホテルが積極出店を続け、存在感を増している。新型コロナウイルス禍にもかかわらず、昨年には6棟が開業し、フランチャイズ店を含め10棟となった。全国でホテルを展開するアパグループにとって福岡はこれまで空白に近い地域だったが、適地があれば即断即決で投資し、コロナ禍でも計画変更はしなかったという。福岡に積極出店するアパグループの狙いとは…。

【地図でみる】福岡市中心部にアパホテルが増えている

福岡市内10棟目として昨年12月、「アパホテル博多祇園駅前」(博多区)が開業した。市営地下鉄祇園駅から徒歩1分で、博多駅にも近い好立地。部屋には大型テレビを置き、映画やアニメなど200作以上が無料で見放題のサービスも提供する。

10棟目のオープンで、福岡市中心部のアパホテルの客室数は計2400室となり、同市内で有数のホテルチェーンとなった。

アパグループによると、現在は10棟のうち6棟が、新型コロナに感染した軽症者らの宿泊療養施設や一時待機施設として利用されている。営業中のホテルについては、1月以降は新変異株「オミクロン株」の感染拡大の影響で厳しくなったが、いずれも一定の稼働率を維持していた。宿泊するごとにたまるポイントをキャッシュバックする会員向けサービスがビジネスマンの囲い込みにつながり、日帰りプランもテレワークなどで利用されているという。

アパグループは平成30年10月から令和2年1月にかけて、同市内6カ所でホテル用地を取得していた。コロナ下の宿泊需要減少で同業他社が事業計画を見直すことをチャンスと捉え、予定通り出店を継続。東京や愛知などでは収支悪化で西日本鉄道が売却した「西鉄イン」を取得した。

アパグループの元谷外志雄代表は「福岡には潜在需要がある。西の玄関口としてアジアからインバウンド客が入り、国内観光でも福岡を拠点に九州をまわれる。東京と福岡に今後の展開を強める」と語る。

アパグループが掲げるのが「ドミナント戦略」だ。一定エリアに集中出店して地域に浸透し、優位性を確立する手法で、チェーン店などで展開されている。系列店で客を奪い合うデメリットはあるが、アパホテルの宿泊を希望する会員の囲い込みや、施設管理の効率化、スタッフの集合教育などの利点を踏まえ、この戦略を進める。

元谷氏は「最近はホテルの売り物件も出てくるようになった。当社に名前を変えたとたんに赤字が黒字に変わる。良い土地に恵まれれば、さらにホテルを増やしたい」と述べた。元谷氏の妻で、アパホテル社長の芙美子氏は「アパは代表を頂点に経営力も組織力も他社とは違う。先見力や苦境でもチャンスと捉えられる胆力もある」と自信をみせる。

アパグループは、提携ホテルや建築・設計中を含め国内外で約10万5千室を展開。「国内で圧倒的なナンバーワンホテルチェーン」を目標に掲げ、令和7年3月末までに15万室に増やすことを目指している。

福岡市は九州の経済や周遊の拠点で、アジアの窓口でもある。平成30年度から令和元年度にかけては、東急不動産グループやJR西日本グループなど県外企業のホテル進出が相次ぎ、JR九州が高級ホテルを新設するなど開業ラッシュに沸いたが、観光需要の減少で一服感もある。

他社が新規展開に二の足を踏む中、アパグループは宿泊需要は近く確実に回復すると見込んでおり、逆風下の積極投資で業界地図を塗り替える構えだ。(一居真由子)

5431チバQ:2022/02/26(土) 09:58:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b22f758a7f8225cc9119f0d2db928a7381a30a4
温泉街、営業継続に苦心 まん延防止下の登別・洞爺湖 接種者割引き
2/25(金) 22:20配信

北海道新聞
通常はフロント前で提供するフリードリンクを事前に客室内の冷蔵庫に配備し、宿泊客同士の接触を減らす工夫を行う花鐘亭はなや

 【登別温泉、洞爺湖】新型コロナウイルス対策の国のまん延防止等重点措置が3月6日まで継続されている中、西胆振の登別、洞爺湖の両温泉街で、経営を維持するための試行錯誤が続いている。感染対策を重視しながら独自の割引きプランやサービスを提供するケースだ。まん延防止措置発令直後は休業していた施設の中には、宿泊客の受け入れ再開に踏み切る施設も出ている。

【動画】樹氷、まるで怪獣の群れ 胆振のホロホロ山

 「感染を防ぎながら宿泊客を受け入れるにはどうするか。小さな施設だからこそ、できることがある」。登別温泉の旅館、花鐘亭はなや(21部屋)の山口紋加社長は強調する。

 同旅館は、宿泊予約が見込める日の営業を続けるきめ細やかな対応を取っている。今回のまん延防止措置にあわせ、2月上旬からワクチン接種済みを示す書類や、PCR検査などで感染していないことを示した場合、宿泊料を割り引くプランを提供。従来は客にフロント前で無料提供してきた飲み物を、感染対策の観点から客室で飲めるようにするなどの工夫もしている。山口社長は「経営は厳しい状況だが、サービスを見極め営業を続けていきたい」と話した。

 登別国際観光コンベンション協会などによると25日現在、登別温泉でまん延防止期間中に一部また措置期間終了まで休業するのは、14の宿泊施設のうち5施設と2月上旬より3施設減った。御やど清水屋が不定期、登別万世閣、パークホテル雅亭、旅亭花ゆらが3月6日まで休業。20日まで休業していた第一滝本館と滝本イン、登別グランドホテルが21日から営業再開した。道内の感染状況はやや緩和されており、今後、宿泊客が戻ることを期待する声もある。

 洞爺湖温泉では、25日現在、18の宿泊施設中4施設が休業と、2月上旬と変わらなかった。1月31日〜2月20日まで休館していた洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラスが営業を再開したが、洞爺湖畔亭が21〜28日に休業に入っている。

 洞爺湖万世閣は21日から利用客の要望を受け営業再開した。客室利用率は平日4割、週末に6割。本来、3月は歓送迎会や学生の卒業旅行などでにぎわう季節で、船橋貴彦支配人は「感染対策を徹底し、安心安全を最優先に営業したい」と話す。

5432チバQ:2022/02/26(土) 10:09:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/f006684a32878d7aa9cc22fc0deb43e512ed9715
熱海の宿泊客、最少153万人 コロナに土石流…経済損失1009億円
2/25(金) 10:41配信
毎日新聞
 2021年1〜12月の静岡県熱海市内の温泉宿泊客数が153万2713人(前年比17.5%減)だったことが明らかになった。記録の残る1963年以降で最少。市が21日に発表した。新型コロナウイルス感染症の影響が出た20〜21年の2年間で計280万人の宿泊客を失ったと推計、日帰り客を加えた経済損失は1009億3000万円と試算した。

 市によると年間宿泊客は15〜19年に5年連続で300万人を超えた。だが、新型コロナが拡大した20年は前年比40.5%減の185万6884人となり、21年は19年比で半減した。

 斉藤栄市長は、コロナ禍に加えて21年7月に伊豆山地区で発生した土石流災害の影響についても言及。「大変厳しい数字だ」と述べた。今後、首都圏だけでなく、中京圏からの誘客や企業向けプロモーションなどに力を入れて、観光業を支援するという。【梁川淑広】

5433チバQ:2022/02/27(日) 11:49:02
https://www.asahi.com/articles/ASQ2V66RVQ2SPTIL01X.html

IR誘致、消えぬ地元の懸念 追加経費、資金調達…課題は山積
有料会員記事

浅沼愛、西岡矩毅、新谷千布美2022年2月27日 7時00分

 カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に向け、大阪府・大阪市、和歌山県、長崎県はそれぞれ整備計画などを取りまとめた。議会での議決を経て国に提出する期限が4月28日に迫るなか、地元では誘致反対の声が高まる。建設予定地の地盤改良や資金調達の問題など、様々な課題も横たわっている。(浅沼愛、西岡矩毅、新谷千布美)

 松井一郎・大阪市長は25日、市内の人工島・夢洲(ゆめしま)でのIR整備計画を提案した市議会本会議で「大阪関西の持続的な経済成長のエンジンとなる。市民の理解促進やギャンブル依存症対策などを進め、早期実現に府市一体で取り組む」と強調した。

 松井氏は、自身や吉村洋文・大阪府知事らが市長選や知事選などでIR誘致を公約に掲げ、支持を得たと主張してきた。一方、市議会にはIR関連の陳情書が約130件寄せられた。ほとんどが誘致中止や誘致の賛否を問う住民投票の実施などを求める内容だ。市議会事務局によると、大阪都構想をめぐる住民投票が2020年に実施された時よりも多いという。

 背景には、市が事業者の要望…

5434チバQ:2022/03/02(水) 20:17:00
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6005359.html
まん延防止延長も水際対策緩和でハワイ旅行に追い風か 現地スタッフからは期待の声
1日 19時46分
「まん延防止等重点措置」が東京や神奈川などでは延長の方向で調整されていますが、春の行楽シーズンに向け、現場では準備が進んでいます。また、段階的緩和が始まった水際対策はハワイ旅行にも追い風となるのでしょうか。期待を寄せる旅行業界を取材しました。

■「まん延防止」延長も 行楽現場は準備着々と

ポカポカ陽気に誘われて、桜も徐々に芽吹いてきました。3月1日の東京は最高気温が18.3℃と4月上旬並みの暖かさに。

街の人(東京・品川区):
「ダウンを着てきたのですが、今はちょっと前を開けたいくらい」

まもなく春の行楽シーズンも始まろうかという時期ですが・・・。

山際大志郎 新型コロナ対策相:
「佐賀県から、まん延防止措置終了の要請がございました。一方で大阪府からは延長したいというような要請がございました」

政府は3月6日に期限を迎える31都道府県のまん延防止等重点措置のうち、東京や大阪など少なくとも10都府県については2週間延長する方向で調整に入りました。この地域で病床使用率が思うように下がらないことなどを政府関係者は理由に挙げました。

一方で、まん延防止措置が延長されても、これから来る行楽シーズンに少しでも楽しんでほしいと着々と準備を進める現場がありました。

街の人(東京・品川区):
「桜が咲いたらお花見とか行きたいなと思っています。今年は目黒川に行きたいですね」

3月19日から運行を開始する東京目黒川のお花見クルーズでは、船に乗りながら川沿いに咲くソメイヨシノなどを間近で楽しむことができます。今年は船の定員数を44人から28人に減らし、検温や消毒などの感染対策を徹底します。

ジール 遊覧観光事業部 片山亮課長:
「昨年は飲食を禁止させて頂いたのですが、今年は少し楽しんで頂きたい気持ちもありまして、飲食の制限をかけながら楽しんで頂くようにしました」

事前にチェックし、軽食とお酒(1人缶ビール2本程度)を持ち込むことを可能にしました。

実際にクルーズ船に乗ってみた寺田記者。桜はまだ咲いていませんが・・・
「出発から300メートル、数分経ったところなんですが、目黒川に入りました。すでに風が当たっていて気持ちいいです」

すでに去年より多くの予約が入っているといいます。

ジール 片山課長:
「ワクチンの接種が進んでいて、多少行動に対して安心感を持っているのかなと思います。ただ、やはりお客様には安心安全で乗っていただきたいので、我々ができる感染防止対策をしっかりと行っていくことを目指しています」

5435チバQ:2022/03/02(水) 20:17:14
■水際対策「段階的緩和」で“空の玄関口”にも変化が

3回目のワクチン接種が進んでいる今、海外からの入国にも大きな動きが。

後藤茂之厚労相:
「本日(3月1日)から水際対策の骨格を段階的に緩和していく方針です」

入国後の待機期間はこれまで7日間でしたが、今後は3日目以降の検査で陰性が確認されれば待機が解除されます。さらに、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど一部の国や地域から入国した、ワクチンを3回接種済みの人については3月1日から待機措置が免除されます。

メキシコからの帰国者(成田空港):
「3回目の接種をしていたら、自宅での隔離もないという風に言われたので、良かったなと思います」
メキシコからの帰国者(成田空港):
「1日前に帰るはずだったけど隔離されないで済むってことで、1日延ばしてきたのでラッキーでした」

■ハワイ旅行にも追い風?現地スタッフからは期待の声

こうした動きを受け、今旅行の問い合わせが増えているのが、人気の観光地、ハワイです。

JSTハワイアンエイト 山田高広マネージャー:
「2月24日に緩和の発表があったのですが、その前後から少しずつ問い合わせが増えています。きのうは具体的にGWと夏の終わりぐらいにという問い合わせがありました」

ハワイ旅行を専門で扱う旅行代理店は今後、卒業旅行の駆け込みで、ハワイを訪れる人が増えるのではないかと期待しています。

JSTハワイアンエイト 山田マネージャー:
「隔離期間があるから行きたくないとか行けないとか、そういうのは圧倒的に多い。3回目接種したら待機期間がなくなるということは、やはり問い合わせが増えた要因の一つだと思います」

ハワイの新型コロナの新規感染者数は2月23日時点で134人と落ち着きを見せている中で、ハワイのホテルスタッフも・・・

ハレプナ ワイキキ バイ ハレクラニ (ハワイのホテル) バン・ジフンさん:
「この1〜2週間はずっと新規感染者数は下降気味ですし、日本のお客様が帰ってこないと、例年のような活気は見られないので、今回の色々な規制緩和でハワイのみんなすごく楽しみにしています」

ワクチン3回目接種による待機免除は、今後の観光に大きな追い風となりそうです。

5436チバQ:2022/03/09(水) 16:21:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eea060352554eaa40f964c624f435b8ca09e95a

富士急ハイランド 新規大型コースター開業 23年7月に1年延期 資材調達の遅れ 一層の安全検証
3/9(水) 15:21配信

2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
スポニチアネックス
今年年7月の予定だった富士急ハイランドの新規大型コースター開業は1年延期

 富士急行(山梨県富士吉田市)は9日、今年7月に予定していた遊園地「富士急ハイランド」の新規大型コースターの開業を、2023年7月に1年延期すると発表した。名称は未定。投資額は約45億円。

 理由は「新型コロナウイルス感染症拡大の影響による資材調達の遅れに加え、より一層の安全性検証を行うための十分な期間を確保するため」とした。

 富士急ハイランドは昨年9月、ジェットコースター「ド・ドドンパ」などアトラクションの乗客の負傷防止に向け、大学教授らによる第三者委員会を設置した。

5437チバQ:2022/03/16(水) 16:34:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/0164ba71c20d436532ffba2c2eebd06fb31bc870
離島苦境、コロナで観光客激減 人口減、海洋権益にも影響
3/15(火) 19:51配信

2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
新型コロナウイルスの感染拡大長期化で、離島が苦境に立たされている。観光業を基幹産業とする島が多い中、新型コロナ禍で来島者が大きく減少。医療体制が不十分な離島での感染症の蔓延(まんえん)は懸念材料の一つだが、島内の経済低迷や雇用縮小、ひいては人口流出を招きかねない。離島ではもともと本土よりも速いペースで人口減少が進んでおり、過疎化の加速を懸念する声は根強い。

■今年も客足鈍く

「観光以外に大きな産業がない以上、人が来ないと島が沈んでしまう」

東京・伊豆大島の大島町長、三辻利弘さん(66)はこう話す。

町によると、来島者数は平成29〜令和元年、年間約24万人で推移しており、毎年の観光消費額は約40億円と、町の一般会計予算の2分の1近くに相当する。ところがコロナ禍で令和3年は約12万人とほぼ半減。平年であれば1〜3月は島の名物のツバキを目当てに大勢のツアー客が押し寄せていたが、今年も客足は鈍く、平日は観光名所や目抜き通りでさえ人影が少ない。

三辻さんは「観光不振は漁業、農業、サービスと島のあらゆる産業に悪影響を及ぼす。一刻も早く観光客数を戻さなければ、島が成り立たなくなる」と焦りを隠さない。

■黒糖もピンチに

「コロナでどの島の製糖業者も経営が火の車になっている」と話すのは、沖縄県黒砂糖協同組合の西村真専務理事(63)だ。同県は黒糖の一大生産地で、与那国、波照間(はてるま)、西表(いりおもて)などの県内8島で国産黒糖の9割超のシェアを占める。

組合によると、黒糖は主に全国の観光地でまんじゅうなどの土産向け菓子類に加工されていたが、コロナ禍での旅行控えで需要が減少。そこにサトウキビの豊作が重なって供給過剰が生じ、昨年生産した黒糖約9千トンのうち3分の1以上が在庫となり、どの業者も赤字に陥っているという。

沖縄の離島では気候環境や輸送費用の関係で、作付面積の多くをサトウキビが占めており、島民の一定数が製糖関係の職に就いている。西村さんは「製糖業が立ち行かなくなれば雇用が失われ、若い人が島を出ていきかねない」と険しい表情を浮かべる。

■1割が無人島に

離島関係者の懸念の背景には、多くの離島で本土を超える速度で人口減少が進んでいるという事情がある。平成22〜27年の離島地域の人口増減は9・3%減で、「人口減少が著しい」と定義される過疎地域(8・1%減)も上回っている。

国土交通省が発表した「国土の長期展望」中間とりまとめによると、離島振興が実施されている国内の離島約260のうち、令和32年には1割程度が無人になる可能性があるという。同省離島振興課の担当者は「無人化を防ぐべく、今後も支援策の拡充を検討していきたい」としている。

■海洋権益に支障

国内には領海や排他的経済水域(EEZ)の根拠となる「国境離島」が約500島あり、このうち約60島は人が住む有人島に数えられている。こうした島々で人口減少が進んだ場合、将来的に海洋権益保全に支障を来たしかねないとの懸念も浮上している。

「離島での暮らしは不便な面もあるが、生活を通して国土を守っているという自負がある」。国内最西端の沖縄県・与那国島に住む60代の農業の男性はそう力を込める。島の約150キロ北には中国船が領海侵入を繰り返す尖閣諸島があり、国境の最前線に位置する。

海洋安全保障に詳しい中京大の古川浩司教授(国際関係論)は、離島に人が住むことについて「その島が日本の領土であると示す明確な証であり、他国の侵略のハードルを上げる効果が見込める」と説明する。例えば尖閣諸島が無人島になったことにより中国、台湾の領有権主張を誘因した実例がある。

古川教授は海上保安庁などの公的機関のみで四方に広がる日本の海を警備するのは限界があり、「離島住民の協力なくして国境管理は難しい」と指摘。離島の人口維持は、日本の安全保障にとっても重要な意義があるとの見解を示した。(竹之内秀介)

5438チバQ:2022/03/16(水) 21:27:53
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031600414&amp;g=eco
「県民割」4月拡大 GoTo再開にらみ、岸田首相表明へ
2022年03月16日11時54分

岸田文雄首相=15日、首相官邸
岸田文雄首相=15日、首相官邸


 政府が新型コロナウイルスの感染拡大で中断した観光支援事業「Go To トラベル」の再開をにらみ、都道府県内の旅行を補助する「県民割」の対象を4月1日に拡大することが16日、明らかになった。複数の都道府県で地域ブロックを作り、県境をまたぐ旅行の費用も割引する。


 岸田文雄首相が16日午後の記者会見で、「まん延防止等重点措置」の解除方針と併せて表明する。政府は県民割拡大後の感染状況を見極めた上で、GoToの再開時期を探る方針。トラベル事業に期待する観光事業者は多く、早期再開を夏の参院選に向けた政権の実績としてアピールする狙いがある。

5439チバQ:2022/03/21(月) 08:00:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb5e3942c713a1c217932ad1e9de145ab90e35e7
地震追い打ち、遠のく客足 キャンセル「大型連休分も」 観光地悲嘆、新幹線不通響く
3/21(月) 7:05配信
時事通信
普段は混雑する秋保温泉街は客足が途絶えた=19日午後、仙台市太白区

 最大震度6強を観測した福島県沖地震は、新型コロナウイルス禍の回復途上にあった東北の観光地を直撃した。

 「まん延防止等重点措置」全面解除の方針が発表され、「これから」という時なのに、旅館などは被災し、大動脈の新幹線は不通が続く。再び遠のく客足に、嘆きの声が聞かれた。

 「この3連休はほぼ満室だったのに」。有数の観光地・秋保温泉(仙台市)にある旅館「茶寮宗園」の支配人、金子豊子さんは嘆息する。館内の配水管などが壊れ、施設の一部は水浸しに。休館を余儀なくされた。28日に営業再開の予定だが、「1週間から10日は余震に注意と言われている。また破損しないか心配」と不安は尽きない。

 街の人通りは少なく、旅館組合の佐藤司事務局長(54)は「お彼岸なのに閑散としている」と浮かない顔だ。宿泊予約のキャンセルはこの連休にとどまらず、4月末からの大型連休中の分にも及んだ。「コロナ禍からようやく回復し、売り上げが戻りつつあったところに追い打ちをかけた。(最大震度6強の)昨年2月の地震で被災し、修復して営業できるようになった旅館もあり、またかという気持ちだ」と話す。

 「秋保ワイナリー」の毛利親房社長(53)は「昨年は売り上げが少し戻り、順調にいけば客足も、と期待していた」と肩を落とす。東日本大震災からの復興を応援しようと、約7年前に会社を退職して開業した。今回の地震では2日後に営業を再開したが、客は激減。「新幹線(の不通)が痛い。関東から人が来ない」。それでも「大型連休までには復旧し挽回できれば」と前を向いた。

 仙台城跡にある「伊達政宗騎馬像」は地震で損傷し、今は白い囲いで覆われている。千葉県八千代市から家族旅行で訪れた岩永恵子さん(64)は「観光需要もある時期なのに残念」と話し、地元観光への影響を憂慮した。

 敷地内にある資料展示館は19日に再開したが、石垣の崩落で観光スポットを循環するバスは通行できない。担当者は「休日は80人ほど来館者がいるが、連休初日の19日は午前中で約10人」とため息。石垣や像の復旧のめどは立っていない。

5440チバQ:2022/03/21(月) 08:03:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f8ebaa39d2de03fe8efd5fb46b710dcf9a47118
3連休、石川県内にぎわい加速  兼六園・徽軫灯籠に長蛇の列
3/21(月) 5:01配信

北國新聞社
写真撮影の順番待ちの列ができた園内=兼六園

 3連休2日目の20日、石川県内は好天に恵まれ、前日に続いて観光地は大勢の人であふれた。兼六園の入園者は1万人を超え、徽軫(ことじ)灯籠の周りには写真撮影の順番待ちの列ができた。金沢市中心部でも行列ができる飲食店があり、人出は感染拡大前以上に。21日までとなる新型コロナまん延防止等重点措置の解除を前に活気づいた。



  ●兼六園に1万人

 県金沢城・兼六園管理事務所によると、20日に兼六園を訪れたのは1万681人で、3月の土日で最多だった12日(5548人)の約2倍に上った。東京から友人3人と来た会社員南出修吾さん(27)は「ワクチンを3回打ったし、せっかくの3連休。思う存分、金沢の海の幸を楽しみたい」と話した。

 NTTドコモによると、20日午後3時時点の香林坊の人出は感染拡大前比で4・8%増となり、コロナ前を上回った。金沢駅は12・5%減だった。

  ●21日は曇りや晴れ

 金沢地方気象台によると、3連休最終日の21日の県内は曇りや晴れで、日中の最高気温は金沢11度、輪島9度を予想している。

5441チバQ:2022/03/21(月) 08:07:31
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20220320-00287415
まん延防止の解除が決まり、解除前でも3連休の国内旅行予約が急増した理由はなぜ?羽田空港駐車場も満車に

鳥海高太朗航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
3/20(日) 9:20

 3月21日で「まん延防止等重点措置」が全国全てで解除されるが、解除直前の3月19日〜21日までの3連休は国内の観光地に多くの旅行客が見えられており、飛行機、国内線、高速道路の利用も増えている。

連休初日、羽田空港の駐車場も年末年始以来の満車に
 羽田空港でも3連休初日の3月19日の朝から多くの旅行客で出発ロビーは賑わった。オミクロン株の感染が急増した年末年始明け以降では最も多くの利用者になっているようだ。年末年始以降、一度も満車になることがなかった国内線が出発する羽田空港の第1ターミナル(JALグループやスカイマークなど)、第2ターミナル(ANAなど)に隣接する駐車場が朝8時前には満車となり、筆者が訪れた16時頃でも行列は短くなっていたが、2つのターミナルにある4つの駐車場全てが満車になっていた。

 現在、国際線の多くの便が運休になっていることで、少し距離が離れている第3ターミナルの駐車場には空車はあるが、国内線のターミナルの駐車場が全て満車になっている状況からも春休みへ向けて国内旅行が戻りつつあることは明らかである。

羽田空港国内線の各ターミナルに隣接する駐車場は全て満車に(3月19日15時40分頃、筆者関係者撮影)
3月19日、15時半過ぎでも入庫の列が出来ていた(羽田空港「P4」駐車場入口付近で筆者関係者撮影)※一部画像処理をしております
まん延防止の解除方針が決定的になった段階から予約が増え始めた
 この2年間、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の発令・解除を繰り返してきたが、その中で旅行に出かける人の消費者行動の傾向が見えてきている。

 今回、3月21日で東京都を中心とした首都圏、大阪・京都・兵庫などの近畿圏など18の都道府県において、まん延防止等重点措置の解除が決まったが、この3連休はまだ期間中である。しかしながら旅行者が急増しているという現状があるが、これまでも国内旅行の動きとしては、解除日よりも解除の方針が決定的になった段階から予約が動き始め、事実上、解除方針になった段階で、旅行については、まん延防止等重点措置は事実上終了という捉えられ方もしている。

 今回で言えば、3月11日の政府の分科会で新規感染者数か病床使用率のいずれかが低下すれば解除できる新たな基準を設ける方針を明らかにし、12日に岸田文雄首相がGo Toトラベルについて適切な時期に迅速に再開できるように準備を進める方針を表明したことで、21日での解除が決定的になり、国内旅行が動き始めた。沖縄のリゾートホテルに取材をすると、春休み中の予約は好調に推移しており、特に3月11日以降の予約が増えているとのことだ。

3月19日16時頃のJAL便が発着する第1ターミナルの出発ロビー(筆者撮影)
旅行先の多くは既にまん延防止は解除されており、通常通りに食事が可能
 更に現状のまん延防止等重点措置は、春の旅行先として人気がある沖縄や九州などは、熊本県を除いて既にまん延防止等重点措置は解除されていることで、東京などでは時短要請で21時までの営業でかつ20時までしかお酒が提供されないことに対し、旅行先では時間を気にせずに食事ができることも、この3連休に国内旅行が増えた理由の1つになっている。ただし、3月16日の夜に地震が発生した東北地方では東北新幹線が運転見合わせになっていることで、キャンセルが増えている。

 筆者自身も出張で3月14日〜16日まで沖縄・那覇に滞在していたが、那覇の中心である国際通りには、平日でも卒業旅行、修学旅行、家族旅行(若い世代のファミリーが多かった)で沖縄を訪れている観光客の姿が見られ、夕食の時間帯も以前に比べると人が多く集まるようになった。全盛期に比べると静かであるが、少し活気が戻ってきていることを実感した。

5442チバQ:2022/03/21(月) 08:08:02
この2年間の傾向として、感染者数の絶対数よりも減少傾向が明確になると動き出す
 東京都でも1日あたりの感染者数も3月19日には7444人となっており、1万人を切る日は増えているが、まだまだ感染者数自体は高い水準である。それでも旅行が回復傾向になっていることについては、過去2年間を見ても、人数よりも感染者数が減少傾向に進んできたことが明らかになると、旅行の計画が動き出している。感染者の多くが無症状や軽症であること、更に旅行者自身もマスクの着用、できる限り「密」にならない旅行スタイルを徹底することが確立されたことも大きい。

このまま感染者数が減少すればGWの観光地は多くの人で賑わう可能性が高い
 今後、旅行費用の一部を政府や自治体が負担する「県民割」は4月1日から地域ブロック単位に拡大する方針が明らかとなり、更に感染状況を見ながらGo Toトラベルの再開時期も今後議論されることになる。

 春休みの旅行シーズンには、本格的な旅行の回復までには至らないが、回復傾向に転じたことは明らかであり、感染者数の減少が続けば、最大10連休が可能なGW(ゴールデンウィーク)へ向けての国内旅行予約が動き出すことになり、既に満室になっているホテル・旅館も出ており、感染状況の推移を見ながら予約する人が増えそうだ。

5443チバQ:2022/03/21(月) 08:10:55
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASQ3P11Q4Q3NUHBI03F.html
上海ディズニーが臨時休園 コロナ感染拡大止まらず 再開時期は未定
2022/03/21 07:00朝日新聞

上海ディズニーが臨時休園 コロナ感染拡大止まらず 再開時期は未定

開園当時の上海ディズニーランド=2016年6月

(朝日新聞)

 上海ディズニーランドは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、21日から臨時休園する。再開の時期は未定。13日からは来園者に対して24時間以内のPCR検査による陰性証明を求めていたが、感染が収まらず休園に踏み切った。

 同園が20日、発表した。臨時休園はデルタ株が拡大した2021年11月以来となる。この時は2日間だった。

5444チバQ:2022/03/31(木) 11:32:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/a290b3a3fd0e6c6c3d2b41654273da77a3eb7235
長崎でIR公聴会 離島への波及効果期待 依存症対策などに懸念も
3/31(木) 11:00配信

1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
IR区域整備計画案の公聴会で出た主な意見

 長崎県と佐世保市がハウステンボス(HTB)への誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の区域整備計画案について、県は30日、県民の意見を聞く2度目の公聴会を長崎市で開いた。離島を含めた経済波及効果や地域活性化へに期待する賛成意見や、依存症対策や反社会的勢力の排除を懸念する反対意見などが出された。
 28日の佐世保市に続いて開催。県内各振興局ともオンラインでつなぎ、事前応募による公述人として8人が発言。4人が賛成、4人が反対だった。36人が傍聴した。
 対馬振興局から発言した男性は、新型コロナウイルスなどの影響で冷え込む島内経済の窮状を訴え、「国内外から多くの人が訪れ、対馬にもその波及効果が期待できる」と主張。道路整備にもつながるとして積極的な推進を求めた。
 長崎市会場の女性の1人は、収支計画で売り上げの約8割が「カジノで誰かが負けた金」だとして「人の不幸で成り立つ産業で観光を活性化することが正常なのか」と疑問を呈した。依存症対策も不十分だと指摘した。
 県とIR設置運営事業予定者「カジノオーストリアインターナショナルジャパン」(CAIJ)は、2回の公聴会で計24人が述べた意見も踏まえ最終的な計画案をまとめる。県は佐世保市議会の同意、県議会の議決を得た上で4月28日までに国へ認定申請する。県企画部の吉田慎一政策監は「賛否両論さまざまな意見をいただいた。しっかりと分析し、反映できるものは反映したい」と述べた。

5445チバQ:2022/04/01(金) 11:39:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/71cf2b8c00673a9b72146f9895454dcf5e9e7459
GoToトラベル再開前の「地域ブロック割」、驚くほど複雑なその中身
4/1(金) 6:32配信
 Go Toトラベル再開に先駆けて、2022年4月1日より県民割の利用対象者が拡大し、「地域ブロック割(ブロック割)」となる。その概要はすでに報道されているが、正直わかりづらい。現時点(2022年3月30日)で判明している範囲で「地域ブロック割」がどのようなものか、まとめてみた。


■なぜ今「地域ブロック割」? 

 県民割(地域観光事業支援)は、観光庁の主導により2021年春以降導入されていた制度である。それぞれの都道府県在住者に限って、旅行商品や宿泊料金などの一部を国が補助するというしくみだ。細かな部分は都道府県によって異なるが、共通点は以下のとおりである。

・1人1泊あたり5000円、商品の50%を上限に割引を行う。さらに1泊につき2000円を上限にして土産物屋、飲食店、公共交通機関などで使えるクーポン券を上限2000円で提供する。例えば1万円のホテルに宿泊した場合、5000円割引となり、さらに2000円分のクーポンが付与されるので、トータルで7000円分がお得になる。
・日帰り旅行の場合は、1人あたり5000円、商品の50%を上限に割引を行う。さらに1回の旅行につき、クーポン券を上限2000円で提供する。

 観光庁は当初、県民割を隣接県からの旅行も割引対象に拡げたのち、2022年1月以降、地域ブロック内からの旅行も割引の対象とする「地域ブロック割」に移行する予定だった。

 だが、まん延防止等重点措置の対象となる都道府県の拡大にともない、隣接県を対象とした割引は一部の県が冬季の短期間実施したにとどまり、「地域ブロック割」は先延ばしとなっていた。

 それが2022年3月21日、まん延防止等重点措置が全国で解除されたことにともない、当初の予定から3カ月遅れて導入されることになった。

 地域ブロックは次の6つに分類される。

【北海道・東北】北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
【関東】茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
【北陸信越・中部】新潟、富山、石川、長野、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
【近畿】滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
【中国・四国】鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知
【九州・沖縄】福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

 おおむね、地方別に分けられているが、山梨県が関東地方、三重県が北陸信越・中部地方に含まれる点に注意が必要だ。これは、地域ブロックを原則として国土交通省の地方運輸局ごとに分類したことによる。6つのブロック内であれば、お互いの県で旅行をする場合に割引が得られるという原則だ。

■導入を見合わせる県も

 期間は2022年4月1日以降、当面のところ4月28日宿泊分(29日チェックアウト分)までとなっている。だが、観光庁が地域ブロック割について詳細を発表したのは3月25日ということもあり、準備の整った都道府県から順次開始という形となった。大阪府や愛知県のように、感染状況が落ち着いていないことを理由に当面の導入を見合わせると宣言しているところもある。

 また、同じブロック内でも、都道府県民割をほかの都道府県民在住者も対象とする場合、割引を実施する都道府県と在住者の都道府県の間で合意を得る必要がある。例えば、東京都在住者が茨城県でこの制度を使うには、東京都と茨城県の合意が必要になる。この合意が間に合わず、後から追加予定となっているケースが非常に多い。

 さらにやっかいなのは、上に挙げたエリア以外にも対象となりうる県があるということだ。例えば次のような例がある。

5446チバQ:2022/04/01(金) 11:40:09
福島県:「県民割プラス」 新潟県在住者も対象
埼玉県:「旅して! 埼玉割」 長野県在住者も対象
福岡県:「福岡の避密の旅」 山口県在住者も対象
 これらはいずれもGo Toトラベルで地域共通クーポンを利用する際に定められた隣接県に含まれているが、この隣接県が今回の「地域ブロック割」にすべて含まれているわけでもない。

 このように、開始時期や対象となる都道府県など、すべての条件が都道府県ごとに異なっており、それも毎日のように変化する。例えば、神奈川県の「かながわ旅割」は4月6日から販売開始、栃木県の「県民一家族一旅行」は4月11日から再開といった具合だ。

詳細については各県民割のサイトを参照するのが一番確実だが、ブロック内の個々の県民割について確認するのは手間・時間ともにかかる。そこでおすすめなのが、トラベラーズナビ「旅行クーポンサイト」の「県民割 全まとめ」である。

 本来であれば、観光庁がこうした情報をとりまとめて提供すべきなのだろうが、実際には旅行者が、各都道府県について逐一トラベラーズナビのようなサイトを頼って調べるしかない。このようなわかりづらさが利用するうえで1つのネックとなっている点は否定できない。

■3回目ワクチン接種が前提だが…

 もう1つの問題は、3回目のワクチン接種を条件とすることの不公平感である。

 県内旅行の場合は(知事の判断によって)ワクチン2回接種もしくは陰性の検査結果の提示で割引の対象となる。だが、県外の人が利用する場合は、ワクチン3回接種もしくは陰性の検査証明が必須となる(12歳未満については保護者などの同伴を条件として県内・県外ともに検査不要)。

 65歳以上の高齢者こそワクチン3回接種完了者が8割を超えた一方、国民全体では、約4割にとどまっている(2022年3月28日現在)。

 このタイミングでの割引となると、「ワクチン3回接種の済んだ高齢者は割引の対象となるが、接種がまだできない若年層は割引を得たくても得られない」という状況が生み出されてしまう。

 3回目のワクチン接種が完了していない人は、各都道府県が実施しているPCR等検査無料化事業(2022年6月30日まで抗原検査が無料)などを利用して陰性証明をとることで対処するしかないだろう。

 では、ブロック割の対象とならない都道府県民、あるいはブロック外に旅行したい場合、当面はどのようにしたら割引が得られるのだろうか。

 1つは各市町村が独自に行っている割引を利用することだ。これらの割引には、居住地のしばりがないものも多い。

 例えば北海道では函館市が「はこだて割」を3月22日から再開している(5月31日まで)し、千歳市の「ちとせ割」も3月25日から7月1日が対象となっている。なお、非常に人気の高かった札幌市の「さぁ! サッポロ割」は、2022年7月以降に実施の予定となっている。

 期間限定の割引きっぷを使うのも一案だ。例えば、JR北海道が6日間特急も含めて全線乗り放題1万2000円という「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」にも注目したい。

 これはJR北海道の主な駅で利用開始前日までに購入するという条件があるが、この手のパスには珍しくゴールデンウィークも対象となっている。利用期間は6月30日までだが、発売数が上限に達した場合、期間中でも販売終了となる。

 JR四国全線の特急自由席が3日間乗り放題で1万1000円の「四国アフターDC満喫きっぷ」も4月1日〜6月28日のうち、1日以上土・日・祝日を含む3日間なら利用できるのでゴールデンウィークも対象となる。

5447チバQ:2022/04/01(金) 11:40:19
■結局、Go Toトラベルはいつから? 

 ブロック割ではなく、本家本元のGo Toトラベルがいつから開始されるのか、気になる人は少なくないだろう。

 これについては2022年3月18日に行われた和田観光庁長官の会見での質疑応答で、記者からかなり突っ込んだ質問を受けている。だが長官は、感染状況などをふまえて再開を検討するとして、時期については明言を避けている。

 いずれにせよ、開始がゴールデンウィーク開けの2022年5月9日以降となるのは確実といえそうだ。なお、Go Toトラベルの予算のうち、約7200億円は2022年度に繰り越しができず、予算規模の縮小によって、期間などが制限される可能性もある。

 すでに述べてきたように、「地域ブロック割」は、全体的に制度が複雑でわかりづらい。割引を得ようとするなら、能動的かつまめな情報収集が欠かせないことは確実といえそうだ。

橋賀 秀紀 :トラベルジャーナリスト

前へ
1

5448チバQ:2022/04/01(金) 18:01:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/b52baf3a603a72a388c195e9fd93be21bf81bed9
ツアーなのに目的地なし? 鯱バスが「バス時間だけ」ツアーを発売
4/1(金) 16:04配信

0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ITmedia ビジネスオンライン
「バスツアー」なのに、どこにも行けないツアー

 名古屋のバス会社鯱バスは4月1日、立ち寄り地がないバスツアーの販売を開始した。6月18日限定の日帰りツアーで、料金は大人と小人が8283円。幼児が3000円。最少催行人数は20人。

【ルートを見る】

観光バスに乗るだけのバスツアー
 同ツアーは、鯱バスの本社を起終点に高速道走行と一般道走行を楽しむバスツアー。戦国武将の名前を付けた同社の人気バス「日野セレガの道三号」と「三菱エアロエース MS86JP(使用号名は当日発表)」に乗車し、午後1時から午後5時40分の間に新旧鯱バスゆかりの地などを巡るルートを予定している。

 発着時の鯱バス本社では、ツアーならではの「鯱バスタイム」を用意するほか、高速道走行時には名古屋が誇る3つの高速道路「伊勢湾岸道」「名古屋第二環状」「名古屋高速」を、一般道走行時には、ふだんのバスでは乗車することのない貴重なルートを体験できるという。

 ツアーの申込みは同社Webサイトにて受付中。担当者によると、1日正午時点で数名の応募があったという。

ITmedia ビジネスオンライン

5449チバQ:2022/04/08(金) 15:42:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac93de61ab347ebfc806da3b778177d0734b8f32
GWの国内旅行者、前年比68・4%増の予測…コロナ禍前の7割弱に回復か
4/7(木) 14:48配信

263
コメント263件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
JTB

 JTBは7日、大型連休期間(4月25日〜5月5日)の旅行動向を発表した。帰省を含めて1泊以上の国内旅行に出かける人は前年実績より68・4%増の1600万人と予測した。


 コロナ禍前の2019年実績(2401万人)と比べ7割弱の水準に回復すると見込んだ。「まん延防止等重点措置」の全面解除や、長期休暇が取りやすい日並びが追い風となり、「遠方への旅行意欲の高まりがみられる」という。

 旅行日数は1泊2日(36・1%)が3・1ポイント減となる一方、2泊3日(32・6%)は4ポイント増を見込む。宿泊や食事といった1人当たりの旅行費用は6・8%増の3万4500円と予測した。

 15〜79歳を対象にしたインターネット調査や、旅行予約状況などから推測した。

5450チバQ:2022/04/11(月) 22:10:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf6f4d644707dfa25b1de26e10ae9b2c35aefeb
“県民割”約1カ月延長で調整 GWは「慎重に判断」
4/11(月) 11:52配信
 「GoToトラベル」の予算の一部を使って地域ごとに旅行代金を補助する政府の支援策「県民割」について、期限をおよそ1カ月延長する方向で調整していることが分かりました。

 政府は都道府県が行う地元限定の「県民割」を今月から、関東や近畿など全国6つの地域に分けた「ブロック割」に拡大し、利用にあたっては新型コロナワクチンの3回の接種、または検査による陰性証明が必要としています。

 現在、実施期間は今月28日までとなっていますが、都道府県からの要望などを踏まえて、来月末まで延長する方向で調整していることが分かりました。

 ただ、混雑が予想される今月29日から5月8日までのゴールデンウィークに適用するかどうかは慎重に判断するということです。

テレビ朝日

5451チバQ:2022/04/15(金) 08:36:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b3160b7a2145fd10d1fc0ee926ec0c5bf5f9f84
慰霊の旅からリゾートへ 変わる「沖縄観光」 コロナ禍で探る新たな道
4/15(金) 7:15配信
時事通信
沖縄国際海洋博覧会の会場。後方はシンボルのアクアポリス(人工海上都市)=1975年7月、沖縄県

 本土復帰前年の1971年、約20万人だった沖縄の観光客数は、48年後の2019年に1000万人の大台を突破した。

 関連産業の裾野が広い観光業は県経済をけん引する原動力となってきたが、新型コロナウイルス禍で状況は一変。県や経済界は、コロナ後の回復へ新たな道筋を模索している。

 琉球政府時代の資料によると、沖縄への旅行者数が年間2万人ほどだった1960年からしばらく、年間を通じて最も旅行者が多かったのは11月だった。太平洋戦争戦没者の慰霊祭などに参加する遺族らの参拝が集中したためで、「沖縄観光は慰霊の旅から始まった」と言われる。

 復帰前後からリゾート目的の観光が増え、最大の繁忙月は夏休み期間に当たる8月にシフト。パスポートが不要になった72年は観光客数が前年比2倍の44万人、沖縄国際海洋博覧会があった75年は155万人超まで増加した。年ごとに落ち込みはあるものの、その後はほぼ右肩上がり。観光収入も72年の324億円から7483億円(2019年)に拡大し、観光業は県のリーディング産業と言われるまでに成長した。

 しかし、コロナ禍で観光需要は蒸発。21年の観光客数は301万人と30年前の水準に落ち込んだ。外国人旅行者は復帰後初のゼロ。収束が見通せない中、業界には沈滞ムードも漂う。

 もっとも、離島を含め空港・港湾の整備は今なお進み、宿泊施設も増えている。観光振興に取り組む沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長は、「コロナ前より沖縄の観光客受け入れ能力は高まっている」とV字回復に期待を示す。

 今月12日には、西武ホールディングス(HD)が客室数340室の大型リゾートホテル「沖縄プリンスホテル オーシャンビューぎのわん」を宜野湾市にオープンした。プリンスホテルの沖縄進出はこれが初めて。コロナ下の開業となったが、西武HDの後藤高志社長は「沖縄は世界屈指のリゾート地だと確信している。(開業を)ためらうことは全くなかった」と語り、沖縄観光が持つ魅力を強調した。

5452チバQ:2022/04/16(土) 19:40:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/520a688c796712b940b2049aa0de6e8afd3b0316
「遊園地」出入り口が未定、営業継続の見通し立たず…運営会社困惑「早く決めて」
4/16(土) 19:04配信


 全面改修が予定されている甲府市遊亀公園付属動物園(同市太田町)の休園まで半年となるなか、園内にある「こども遊園地」の営業継続の見通しが立たなくなっている。休園中も遊園地は営業を続ける予定だが、工事中の園内を通らない出入り口の設置場所などが未定だからだ。運営会社からは「経営に関わる。早く決めてほしい」と困惑の声が上がっている。(木村誠)

動物園内にある遊園地の出入り口。動物園が休園すると出入りできなくなる

 動物園は今年10月に休園し、2027年に再び開園する予定だ。動物園の南端約770平方メートルにある遊園地は、アミューズメント会社「ニチゴ」(千葉県)が市の許可を得て運営している。鉄道やアニメキャラクターを模した遊具約40種類が並ぶ遊園地を訪れるには、動物園の中を通る必要がある。

 同社は、動物園の休園後も遊園地の営業を継続する方針だ。遊園地に専用の出入り口を設けることを検討しているが、動物園全体は市が所有する施設であるため、同社が独断で出入り口を設置することは出来ない。

(写真:読売新聞)

 市は当初、動物園の営業を続けながら改修を進める予定だったが、動物への負担軽減や来園者の安全を確保するためとして、今年2月に方針を転換。約4年間全面休園とすることを発表した。

 同社によると、市と4月以降、設置場所や費用負担などを巡って協議をしているが、現在も具体的な計画は決まっていないという。

 同社の久保富男社長は読売新聞の取材に対し、「市の方向性が決まらなければ遊具の入れ替えなどの先行投資も計画できない。早く説明してほしい」と話した。

 市公園緑地課の担当者は「業者と協議を続け、なるべく早く決めたい」としている。

5453チバQ:2022/04/16(土) 19:43:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c0a5f7df4f0c6d3bbfa921de84bd3b132932d15
宿泊予約キャンセル5万人分 宮城・3月、新幹線運休響く
4/16(土) 6:00配信
河北新報
秋保温泉

 3月16日に最大震度6強を観測した地震の影響で、宮城県内の宿泊施設での予約キャンセルは、3月だけで約5万400人分あったことが県ホテル旅館生活衛生同業組合の調査で分かった。

 地区別では一部の宿泊施設が被災して休館した秋保(仙台市)で約2万1900人、ビジネスホテルが多い仙台市中心部で約1万2800人と多かった。東北新幹線の区間運休が続いていた影響が大きいとみられる。

 松島・塩釜・多賀城では約3900人、作並(仙台市)では約3600人、石巻・気仙沼など沿岸では約2900人のキャンセルがそれぞれあった。

 県内の3月の宿泊者数は、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年3月に比べて7割台の水準にとどまるものの、20年3月と比べると1・26倍、21年3月の1・77倍とやや増えている。オミクロン株の感染拡大による影響が続く中、県の宿泊割引キャンペーンが継続され、地震の被害を除けば持ち直しの基調となっている。

 調査は加盟249社が対象。7日までに103施設が回答した。

河北新報

5454チバQ:2022/04/17(日) 17:52:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/f840fd1e1e801be240268df8959fe1692e7f4cfa
リアルに泊まれる『北斗星』、個室と開放寝台がセット…北海道北斗市に「北斗星スクエア」 4月22日オープン
4/11(月) 18:00配信

17
コメント17件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
レスポンス
スハネ25 501のロビー室。奧に見えるのが、飲料水の自動販売機。2016年8月。

2016年8月から北海道北斗市で保存されている2両の『北斗星』用車両が、「北斗星スクエア」と称した宿泊施設に生まれ変わる。

関連画像を見る

2両とも2015年3月まで上野〜札幌間の寝台特急『北斗星』に運用されていた車両で、北斗市の有志による「北斗の星に願いをプロジェクト推進委員会」がインターネット募金(クラウドファンディング)により資金を調達しJR北海道から譲受。ロビー室と1人用B寝台個室「ソロ」の合造車「スハネ25 501」とコンパートメント式のB寝台車「オハネフ25 2」が、旧茂辺地(もへじ)中学校グラウンドで保存されるようになった。

以来、一般公開やイベントなどに活用されてきたが、いよいよ4月22日、念願の宿泊施設としての運用が開始されることになった。

宿泊施設化に際しては、可能な限り現役当時の状態を再現するよう修復が行なわれており、シャワーや洗面所はそのままの状態で使えるように給排水接続工事が施されたほか、窓周りやガラスのヒビも発生していたため、窓のコーキングをやり直し、ガラスは交換された。空調については、既存のダクトを使用して冷暖房循環や空気清浄できるように改造。車内はコンセントの追加や電気配線の交換、個室の鍵や備品の交換・修理が行なわれた。ただしトイレは既存のものを使うことができないため、車外設置のものを利用することになるという。

「北斗星スクエア」のオープンは4月22日の予定で、車両を外から眺めることができるバス・トイレ付きのトレーラーハウス2台にも宿泊することができる。車両での宿泊は個室寝台と開放寝台をセットで利用するようになっており、貴重品は施錠できる個室に保管できる。

申込みは楽天トラベルのウェブサイトで受け付けており、宿泊代金は1人7500円、2人1万円(トレーラーハウスは1人8500円、2人1万1500円、3人1万3500円)。ただし、当分の間は特別価格としてそれぞれの代金から2000円引きとなる。チェックインは15〜17時(鍵の受渡しは時間外でも対応)、チェックアウトは10時。

レスポンス 佐藤正樹

5455チバQ:2022/04/19(火) 07:56:16
https://news.yahoo.co.jp/byline/takizawanobuaki/20220419-00292128
GW沖縄、飛行機ホテルは取れても【レンタカー無い問題】がホテルを直撃…コンパクトカー3日間15万!?

瀧澤信秋ホテル評論家
4/19(火) 7:02
やはりレンタカー?
コロナ禍で東京オリンピック延期が決定、初の緊急事態宣言という危機感に包まれていた2年前とは確実にムードは変化しており、最大10連休!?という来たるGW(ゴールデンウイーク)についても、テレビをはじめとしたメディアでは旅行の話題が多く取り上げられるように(無論往時の活況には及ぶべくもないが)。観光地への飛行機も満席という光景もこのところたびたび見かけるようになりました。

いきなり筆者個人の話で恐縮ですが、基本的にホテル取材は閑散期が基本で繁忙期に取材へ出向かないことを原則としています。ホテルが忙しい時に仕事での訪問は(料金の高さというハードルもそうですが)忙しいホテルに手間を取らせる、迷惑をかけるということを考慮しています。さらに領収証で精算とはいかないフリーランスゆえに移動経費の問題は深刻。

とくに繁閑によって料金変動が激しい飛行機利用が前提の北海道や沖縄へは、閑散期に集中して出向く傾向があります。真冬の北海道行きは定番ですし、今春でいえばコロナ禍で開業が延期されていたホテルが一気にオープンというタイミングも重なり、沖縄へは3月下旬以降4週連続で訪問しました。とにかくGW以降のトップシーズン前に集中してホテル取材を済ませておこうという狙いでした。 

写真のレンタカー会社と本文は関係ありません(筆者撮影)
料金変動といえば、ホテルや飛行機に加えて気になるのがレンタカー料金。北海道や沖縄観光はレンタカー利用前提という条件のエリアといえます。もちろん公共交通機関で移動する行程も組めるのですが、北海道の広大なエリアに点在するスポットや沖縄でいえば鉄道網も脆弱で(※)、効率的に目的地を巡るためにもやはりレンタカーに白羽の矢が立ちます。

※沖縄の公共交通機関利用としては「沖縄路線バス周遊パス」が発売されている

気候の問題もあります。真冬の北海道へ出向くことが多いと前記しましたが、極寒に根雪、日中は少し溶けてぐちゃぐちゃな道路などレンタカーに助けられたシーンは数えきれません。沖縄も同様。過去に何度か真夏の沖縄を体験しましたが、レンタカーの冷房MAXでも直射日光がジリジリと攻めてくる。東京から出向いたわたくしのような旅行者にとって、真夏の沖縄での移動はやはりレンタカーありきとなります。

コロナ禍で減ったレンタカー
個人的な話で前置きが長くなってしまいましたが、昨年沖縄を訪問した際にレンタカー業者の方から興味深い話を聞きました。訪問は夏でしたが(当時は自粛ムードということもあり空港ターミナル7レンタカー会社も閑散としていた)「トップシーズンのはずなのにこんな状態なので車輌を維持できず半分に減らしました」という話。

続けて「人出が戻ったとしてもおいそれと車輌を増やすことはできない」「レンタカー不足になるのではないか」と吐露してくれました。他のレンタカー会社で同様の話を聞いたところ「来るべきシーズンを期待すればなるべく減らすことはしない方針なのですが…とはいえ仕方なく3割削りました」という話も。

このGWレンタカー不足は深刻に
先月下旬から4週連続で沖縄へ出向いたと前述しましたが、レンタカー料金変動の傾向も顕著でした。だいたい(超大手ではない店舗で)一番安いコンパクトカーを借りますが、3月下旬で2泊3日6000円〜8000円といった印象だったところ、最後に出向いた4月中旬で2泊3日15000円〜と倍近くになっていました。

昨夏聞いた話を思い出し、4週の沖縄行きで利用した3社のレンタカー会社の方それぞれに聞いてみると「需要は高まっているものの本島のレンタカー全体として以前の供給にはまったく戻っていない」「お客様(筆者のこと)はGW前の時期だから予約できたと思うけど、GWはもとより夏休みなど既に熾烈な争奪戦になっているよ」などという話に。別のレンタカー業者の方は「そうはいっても例年ならなんだかんだ空きはあるものだけど…今年はパンパンね」と。

5456チバQ:2022/04/19(火) 07:56:37
そんな事前情報もあってコロナ禍からのムード変容、初の超繁忙ともいえるGWはどうなのだろうかと5月3日〜5日で調べてみると…やはりまったく歯が立ちません(車種問わず空いていない)。一瞬表示されたのがコンパクトカー3日間15万数千円で也したが、改めて確認しようと検索すると表示は消えていました。

OTA予約サイトの画面キャプチャ
単日で検索するとわずかに見つかりましたが(4/18現在)、閑散日で1日3000円〜くらいという印象のローコストタイプで2万円〜4万円といった表示です(そもそも単日で空港近くへ戻せるような移動なら公共交通機関やタクシーでもフォローできそうですが)。

レンタカー不足がリゾートホテルに与える影響
さて、レンタカー不足問題は沖縄のホテルにとっても深刻な模様。レンタカー不足ほどに沖縄のホテル稼働はいまだ往時に及びませんが、那覇市内のホテルスタッフとレンタカー不足の話題になった際「那覇市内や周辺ホテルならゆいレールや路線バスでカバーできる部分もありますが…名護方面のホテルさんはかなり影響あるのでは」という話に。

そこで、名護方面のリゾートホテルに勤める知人に聞いてみると「沖縄のホテルはレンタカーありきで成り立っている側面がある」「飛行機やホテルが予約できてもレンタカーが取れずキャンセルになるケースもある」といい、他のホテルのスタッフも「那覇から離れたリゾートホテルでこのGWでいえば実際にレンタカーが取れずにキャンセルになったケースも聞く…今後も心配」と内情を語ってくれました。

写真は本文とは関係ありません(写真:イメージマート)
コロナ禍でスタッフを減らしたホテルについては記事にもしてきましたが、トップシーズンに向けて採用・拡充する現場の話はちらほらと入ってきます。需要が戻るからまた増やす-はホテルのスタッフ採用でも大変、ましてや往時の活況が戻るという確証もなく、トップシーズンに合わせて車輌を確保することは、大手事業者、中小事業者で事情は異なるにせよ、レンタカー会社にとって相当にハードルが高いことは想像に難くありません。

一方で、先述したレンタカー会社で部長さんを紹介いただき話を聞いたところ、これはある意味でビジネスチャンスでもあり、早急に供給できるよう目下対策中とも教えてくれました。これから夏にかけての沖縄レンタカー事情については引き続き注視していきたいと思います。いずれにしてもレンタカー問題がいま相当深刻な問題になっていることをGW前の沖縄でひしひしと感じました。これは北海道も同様の傾向があるということで、機会があれば取材したいと考えています。

*   *    *

以下は、実際に那覇空港エリアでレンタカーを借りられた場合に参考いただければ幸いです。那覇空港でのレンタカー受け渡しは禁止されているので、到着出口から横断歩道を渡ったレーンに向かい、予約したレンタカーの場所でスタッフに申し出、迎えに来た送迎車に乗りレンタカー会社へ向かいます。

那覇空港レンタカー送迎バス乗り場の表示(筆者撮影)
この那覇空港レンタカー送迎バス乗り場のレーンはかなり長く、利用するレンタカー会社により2箇所の横断歩道のどちらを渡るか事前確認しておくと良いでしょう


瀧澤信秋
ホテル評論家
1971年生まれ。一般社団法人日本旅行作家協会正会員、財団法人宿泊施設活性化機構理事、一般社団法人宿泊施設関連協会アドバイザリーボード。ホテル評論の第一人者としてゲスト目線やコストパフォーマンスを重視する取材を徹底。人気バラエティ番組から報道番組のコメンテーター、新聞、雑誌など利用者目線のわかりやすい解説とメディアからの信頼も厚い。評論対象はラグジュアリー、ビジネス、カプセル、レジャー等の各ホテルから旅館、民泊など宿泊施設全般、多業態に渡る。著書に「ホテルに騙されるな」(光文社新書)「最強のホテル100」(イーストプレス)「辛口評論家 星野リゾートに泊まってみた」(光文社新書)など。

5457とはずがたり:2022/04/19(火) 20:59:09
https://twitter.com/nymim3311/status/1516368924295991297
??いずみん??
@nymim3311
“和歌山県が誘致を進めるIRの「区域整備計画」について、県議会のIR対策特別委員会は19日、反対多数で否決した。また県から虚偽の答弁があったとして調査特別委員会(百条委員会)の設置を決めた”
←予想外の展開??

和歌山県議会 IR「区域整備計画」を特別委で否決

5458チバQ:2022/04/20(水) 20:15:38
https://www.asahi.com/articles/ASQ4M761FQ4MPXLB013.html
「和歌山が大変なことに」特別委員会がIR申請案を否決
国方萌乃、直井政夫2022年4月20日 10時00分
 県が誘致を進めるIR(カジノを含む統合型リゾート)をめぐり、県議会のIR対策特別委員会で19日、国へのIR申請案が否決された。この日も資金計画のあやふやさなどが指摘され、IRを推進する立場だった自民議員の一部も反対にまわった。

 この否決が直ちに県議会の決定となるわけではないが、20日に予定されている本会議で採決されるかどうか不透明な状況となった。国への区域整備計画の提出期限は4月28日に迫っている。

 19日の委員会でも、資金調達のあいまいさがやり玉にあがった。大阪や長崎では、融資や出資を確約する書類(コミットメントレター)を金融機関から取得しているのに、なぜ和歌山では基本合意書(レター・オブ・インテント)にとどまるのか。施設の建設途中で資金繰りがつかず、頓挫してしまうのではないか――。委員から心配の声があがった。

 委員会にオンラインで参加した運営事業者のクレアベストニームベンチャーズ(CNV)社代表、マリオ・ホー氏は「すでに得ているレター・オブ・インテント(基本合意書)をつけて国へ申請できると考えている。自信をもっている」と説明したが、委員会の最後の採決では、賛成5、反対10。反対が賛成を大きく上回った。

 委員の一人、自民の吉井和視県議は、もとはIR誘致に賛成の立場だった。だが、最後まで確かな資金計画が示されず、「このまま進めば和歌山が大変なことになる」と反対にまわった。「クレアベストが計画したものに疑義を持っても、県がそれを追及せずに今日まできたのが、否決におわった原因だ」と語る。

 中拓哉県議(公明)も反対した。「IR施設の運営事業者や出資企業の名前をなかなか明かさず、採決の日程を後ろ倒しにしてきたのは県だ」と指摘。国への申請期限が迫っていようとも、「和歌山は和歌山として、しっかりと審議した結果だ」と話した。

 玉木久登県議(自民)は賛成した。有田市のENEOS(エネオス)和歌山製油所の廃止が決まったことなどを挙げ、「自分の立場を考え、雇用創出に期待をかける人たちを裏切れなかった」と話した。「いいものに仕上がったという仁坂吉伸知事の言葉を信じる」という。

 区域整備計画は、県がIR運営事業者のクレアベストと共同でつくり、今年2月に案として公表された。計画では、初期投資額は約4700億円でうち約7割を借入金で充てる。開業は2027年秋ごろを予定。2030年度の総来場者を約1300万人、経済波及効果を建設時で約7100億円と見込む。

     ◇

 和歌山県議会のIR対策特別委員会は19日、県当局が虚偽の答弁をした疑いがあるとして、地方自治法100条に基づく調査特別委員会の設置を求める発議をした。本会議に提案される見込み。

 同委員会の藤山将材委員長によると、IR事業について国(観光庁)の評価方法を県に問い合わせて、県から3月30日に見解を得た。しかし、観光庁から4月19日に「県に対して回答した事実はない」とファクスで文書が届いた。県は「国からは電話で(見解の)回答を得た」としている。藤山委員長は「観光庁の文書を信じるなら、県は虚偽を答弁した」と話している。(国方萌乃、直井政夫)

5459チバQ:2022/04/20(水) 20:22:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb412371b949bc6377e606405644f21d290efb60
【速報】和歌山県議会『IR計画の国への申請』本会議で反対多数で「否決」 特別委では「資金計画があいまい」などの意見
4/20(水) 13:22配信

519
コメント519件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
MBSニュース
和歌山県議会の様子

 4月20日、和歌山県議会はIR(カジノを含む統合型リゾート)を誘致するための計画を国に申請するかどうかについて、本会議で採決を行い、反対多数で否決されました。

 40票のうち22票が反対、18票が賛成でした。

採決で否決後の和歌山県 仁坂吉伸知事

 和歌山県は、和歌山市の「和歌山マリーナシティ」にIRの誘致を目指していました。4月28日がIRの整備計画を国に申請する期限となっていて、今年3月には和歌山市の市議会が県の計画に同意する議案を可決。先週から県議会で計画を国に申請するかどうか審議が行われ、4月19日に行われたIR対策特別委員会で、「資金計画があいまい」などの意見が相次ぎ反対多数で否決されていました。

5460チバQ:2022/04/20(水) 22:24:51

和歌山IR 知事肝いり事業に自民が「ノー」を突きつけた理由とは

2022/4/20 21:44(最終更新 4/20 21:45)
https://mainichi.jp/articles/20220420/k00/00m/040/284000c#amp_agsa_csa=46731806&amp_ct=1650460966155&amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16504609303337&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&ampshare=https%3A%2F%2Fmainichi.jp%2Farticles%2F20220420%2Fk00%2F00m%2F040%2F284000c

県議会本会議の採決の様子=和歌山市で2022年4月20日午後1時12分、山口智撮影

 カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を巡り、和歌山県議会は20日、国への区域整備計画の申請を反対多数で否決した。「地域活性化の起爆剤」として期待され、4期目の仁坂吉伸知事が主導した肝いり事業だったが、誘致を後押ししてきた最大会派・自民からも事業者の資金計画などを不安視する声が相次ぎ、波乱の結末を迎えた。
 「最大の起爆剤を取られ、次なる成長因子を失った」。閉会後、記者団の取材に応じた仁坂知事は「国に提出しても恥ずかしくない段階まで仕上げたつもりだったが、時間が足りなかった。痛恨の極みだ」と無念さをにじませた。
 計画では、和歌山市の人工島に2027年秋ごろの開業を目指し、30年度にはIR区域の来訪者数を約650万人、経済波及効果を約3500億円と見込んでいた。人口減少で経済規模が縮小する県内で、初期投資が4700億円に上る巨大事業とあって、推進派からは新規雇用や観光客の増加など経済再生の切り札として期待を集めた。



IR建設予定地の和歌山マリーナシティ=和歌山市で2021年11月3日、本社ヘリから猪飼健史撮影

 しかし、事業者に決まったクレアベストニームベンチャーズ(東京都)の資金調達計画の不透明さが県議会で指摘され、計画についての住民説明会も延期されるなど、県の申請に向けた動きは迷走を続けた。事業者公募には当初、同社を含む2社が応募したが、県の事業者選定委員会で評価を得た別の社が21年5月、新型コロナウイルス禍を理由に撤退、最終的に同社が選ばれた。しかし、4700億円の7割を銀行などから借り入れる計画で、出資の確約が得られているのかを尋ねる議員らに対し、「出資は十分集まる見込みで、計画に自信を持っている」(同社)との説明に終始。出資元の企業は海外の事業者が大半を占めたほか、出資元や資金計画を示した県も詳しい融資内容には触れず、推進派議員からも「審査のしようがない」との批判が相次いだ。
 森礼子議長(自民)は20日、否決に至った判断について「最後まで計画の不透明さが拭えず、新型コロナの影響で情勢が不安定になったことも要因ではないか」と語った。
 賛否が割れたのは、最大会派の自民(27人)が党議拘束をかけずに採決に臨んだためだ。賛成した川畑哲哉議員(自民)は「和歌山を活性化させるアイデアの卵だったが、育てきれなかった」と述べ、反対票を投じた冨安民浩議員(同)は「IR自体には賛成だが、資金計画が生煮えだった」と振り返った。



県議会閉会後、報道陣の取材に応じる仁坂吉伸知事=和歌山市の県庁で2022年4月20日午後4時1分、山口智撮影

 12月に任期満了を迎える仁坂知事は、知事選への態度を明らかにしていない。これまで支援を受けてきた最大会派が今回、肝いり政策に「ノー」を突き付けた形となり、知事の求心力低下は避けられないとの見方もある。ある自民県議は、IR計画案を巡る攻防が次期知事選と結び付けられる可能性について、「そう見られても仕方がない」と話し、別の県議も「政局と政策がごちゃ混ぜになった面もあった」と否定しなかった。
 県は誘致活動を本格化させた16年以降、人件費を除く広報や事業者の調査などに計4億2000万円を投じてきた。あるベテラン県議は「IRなんかに期待せざるを得ないほど衰退している地方の現実こそが問題だ」と吐き捨てるように言い、議場を後にした。【山口智】

5461チバQ:2022/04/21(木) 10:50:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f89b8948a4e1dd7b371e07e01169c210de6146
長崎IR、県議会可決 国に認定申請へ 2027年開業目指す
4/21(木) 10:30配信

長崎新聞
IR区域整備計画案の承認議案を可決した県議会臨時会=県議会議場

 長崎県が佐世保市のハウステンボスへの誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)について、県議会は20日の臨時会本会議で、IR区域整備計画案を承認する議案を賛成多数で可決した。県は期限の28日までに国に認定申請する。
 同計画案は県とIR設置運営事業予定者の「カジノオーストリアインターナショナルジャパン」が作成。2027年秋ごろの開業を目指し、総額約4383億円の資金調達を予定しているが、金融機関や出資企業名を明らかにしていない。
 本会議の討論で、堀江ひとみ議員(共産)は資金調達の実現可能性や経済波及効果に疑問を呈し、「(多くの)人生がギャンブル依存症、借金苦、犯罪などで壊される。無謀な事業はきっぱりやめるべきだ」と反対意見を述べた。
 一方、賛成の立場から宅島寿一議員(自民)は「県は九州一体となった推進体制の構築や機運醸成、依存症対策などの取り組みを進めてきた。IRは本県のみならず、九州の地方創生、国の発展にも貢献する」と主張した。
 採決は議長を除く議員45人のうち、共産と社民の計3人が反対し、最大会派の自民など42人が賛成した。
 終了後、大石賢吾知事は報道陣に対し「議決に感謝している。これがゴールではなく、新しいスタート。(国の)区域認定を勝ち取るよう努力したい」と述べた。
 長崎IRは、施設の延べ床面積が64万2100平方メートル(暫定計画値)。この2・82%に当たる1万8106平方メートル(同)が主にカジノ行為に利用する区画。バカラなど富裕層向けのゲームができるテーブルを約400台、スロットなどの電子ゲームを約3千台配置する。このほかMICE(コンベンション)施設や約2500室の宿泊施設、日本の魅力を発信する施設「ジャパンハウス」、先端医療のメディカルモールも整備する。年間来訪者約673万(延べ840万)人を見込む。
 国は最大3カ所を認定する。

5462チバQ:2022/04/21(木) 14:02:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/81cc309bb424fc5562a56f12b8f2f7b2cea0d508
宮島-宮島口航路に3社目参入へ
4/21(木) 12:26配信

20
コメント20件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
中国新聞デジタル
宮島の厳島神社(中央)周辺

 観光船運航のアクアネット広島(広島市中区)は21日、世界遺産の島・宮島(広島県廿日市市)と対岸の宮島口をつなぐ新航路の運航を5月21日に始めると発表した。同航路ではJR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船の2社がフェリーを運航しており、3社目の定期航路となる。



 車は載せない小型船で、1日に25往復の計50便を計画。運賃は片道大人400円を予定する。アクアネット広島は宮島と平和記念公園(中区)を結ぶ定期旅客船などを運航しており、新航路を加えることで宮島口を含めた周遊を提案する。

中国新聞社

5463チバQ:2022/04/24(日) 09:53:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a39a88da2de8156a8baa6782774c6a442b52307
横浜・ロープウエー開業1年 コロナ禍で利用者数「一進一退」
4/23(土) 14:30配信

34
コメント34件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
「YOKOHAMA AIR CABIN」のゴンドラから見える景色=横浜市中区で2021年4月17日午前10時57分、吉田航太撮影

 横浜市のロープウエー「YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアキャビン)」の開業から、22日で1年を迎えた。上空からみなとみらい21地区を見下ろせる新たな観光スポットとして期待を集めたが、新型コロナウイルスの流行で集客に苦しんだ。運営企業の担当者は「感染防止対策を徹底し、今年以上の利用客数を目指す」と、2年目の巻き返しに期待する。【池田直】

【マスク越しにほころぶ表情 にぎわう浅草、渋谷】

 ヨコハマエアキャビンは国内初の常設都市型循環式ロープウエーで、同市中区のJR桜木町駅と新港ふ頭間の630メートルを片道約5分で結んでいる。36基のゴンドラが周回し、最高40メートルの高さからみなとみらい地区の360度の景観を楽しめる。観光スポットが集まる同地区へのアクセスが良くなるとの期待もあった。

 だが、開業当初から新型コロナの流行の打撃を受けた。当時は「第4波」のまっただ中で、思うように集客は伸びなかった。その後も、新規感染者が減ってしばらくすると、再び増加するという「一進一退」の状況が続いた。利用者数もそれに合わせるように、「増えては減る」を繰り返した。外国人観光客の利用も期待外れに終わった。

 運営する泉陽興業(大阪市)によると、夏休みなどで利用者の増加が見込まれていた21年8月に発令された緊急事態宣言は、とりわけ大きな痛手となった。この月の利用者は当初見込みの10万人を下回る7万人ほどにとどまった。

 開業から22年3月末までの利用者も約120万人で、当初見込みの200万人を大幅に下回った。

 また、感染防止のためにゴンドラ1台の乗車人数を減らしたことも、利用者数に影響を与えた。ゴンドラは8人乗りで、本来は5〜6人の相乗りでの利用を想定していた。だが感染状況が落ち着かないことから、開業当初からグループごとの乗車に運用を変更し、1台の乗客は3〜4人程度まで減った。

 これにより休日の待ち時間が、当初の10〜15分程度という想定より長い約20分となり、最大時は40〜50分にまでなった。ロープウエーの両駅の間は、10分ほどで歩ける距離のため、利用を避ける人も出た。

 同社で事業を担当する舩田昌宏さんは「感染者数が高止まりしており、そこが減らないとお客さんもこれよりは増えてこない」と危機感を募らせる。

 一方で、明るい材料も出てきている。感染状況が落ち着いていた21年12月は利用者が約16万人に上った。ツアーの予約も増えている。「横浜の近くに住む人が、遠くに行けない代わりに訪れることが多くなっている」と舩田さん。一度利用した人が、別のグループで来場することも少なくないといい、舩田さんは手応えも感じている。

    ◆

 ヨコハマエアキャビンは開業1周年を記念し、22日から先着5万人にオリジナルのロープウエーカードを配布している。また5月にはギフト券や同社が運営する大観覧車「コスモクロック21」のペア乗車券が当たるキャンペーンも実施する。

5464とはずがたり:2022/04/24(日) 10:30:17
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1518039368421625856

北海道・知床観光船不明 強風・高波でなぜ 漁協も救助船出せず
4/24(日) 6:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d79703f65fbc539ef39f61ca3c4239574aa6d18
北海道新聞

 【斜里】知床で行方不明となった観光船「KAZU1(カズワン)」(19トン)は23日、道内外の乗客と乗員の26人を乗せ、知床半島を巡るクルーズを終えて帰港するはずだった。当時の現場海域は約3メートルの高波と強風で、地元漁業者が操業を見合わせたほど。大型連休を前に今季の運航を始めた初日の判断に無理があったのではとの指摘もある。世界自然遺産に触れることができる人気の観光船に何があったのか―。運航会社は対応に追われ、1管本部や航空自衛隊は夜を徹して捜索に当たっている。

 「しけで船を現場に出せない」。KAZU1が発着するオホーツク管内斜里町のウトロ漁港。漁協関係者は、こう漏らした。組合員の多くが救助に向かうため、港で待機していたが、波の高さに出港を見合わせざるを得なかった。

 開発局の海象情報によると、斜里町ウトロの23日午後1時時点の波の高さは1・9メートル。通報があった同1時15分ごろの約15分後には約3メートルにはね上がっていた。札幌管区気象台は「しけとは言い切れないが、急に波が高くなったようだ」とみる。

通報があった海域

 地元漁業者の多くは出漁せず、漁業者の1人は「しけるのが分かっていたから、みんな早めに漁をやめて帰ってきた。それなのに観光船は出て行き、ちょっと無謀ではと思った」と話した。

 当時は沖合から知床半島に向かって風が吹いており、危険性を指摘する声もあった。観光船は滝などを見せようと、沿岸近くを航行することがあり、知床で観光船を運航する会社関係者は「岸に近いほど波が高くなって危険。まさかこの天気で船を出すなんて」と明かした。

 ※観光船名の「1(ワン)」は正しくはローマ数字

5465チバQ:2022/04/24(日) 17:34:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d79703f65fbc539ef39f61ca3c4239574aa6d18
北海道・知床観光船不明 強風・高波でなぜ 漁協も救助船出せず
4/24(日) 6:44配信

北海道新聞
運航初日の判断疑問視
乗員乗客26人を乗せた観光船「KAZU1」が出港したウトロ漁港=23日午後6時15分、斜里町

 【斜里】知床で行方不明となった観光船「KAZU1(カズワン)」(19トン)は23日、道内外の乗客と乗員の26人を乗せ、知床半島を巡るクルーズを終えて帰港するはずだった。当時の現場海域は約3メートルの高波と強風で、地元漁業者が操業を見合わせたほど。大型連休を前に今季の運航を始めた初日の判断に無理があったのではとの指摘もある。世界自然遺産に触れることができる人気の観光船に何があったのか―。運航会社は対応に追われ、1管本部や航空自衛隊は夜を徹して捜索に当たっている。


 「しけで船を現場に出せない」。KAZU1が発着するオホーツク管内斜里町のウトロ漁港。漁協関係者は、こう漏らした。組合員の多くが救助に向かうため、港で待機していたが、波の高さに出港を見合わせざるを得なかった。

 開発局の海象情報によると、斜里町ウトロの23日午後1時時点の波の高さは1・9メートル。通報があった同1時15分ごろの約15分後には約3メートルにはね上がっていた。札幌管区気象台は「しけとは言い切れないが、急に波が高くなったようだ」とみる。

通報があった海域

 地元漁業者の多くは出漁せず、漁業者の1人は「しけるのが分かっていたから、みんな早めに漁をやめて帰ってきた。それなのに観光船は出て行き、ちょっと無謀ではと思った」と話した。

 当時は沖合から知床半島に向かって風が吹いており、危険性を指摘する声もあった。観光船は滝などを見せようと、沿岸近くを航行することがあり、知床で観光船を運航する会社関係者は「岸に近いほど波が高くなって危険。まさかこの天気で船を出すなんて」と明かした。

 ※観光船名の「1(ワン)」は正しくはローマ数字

5466とはずがたり:2022/04/24(日) 18:26:27
人災濃厚だなぁ。。

https://twitter.com/B747_300SR/status/1518042129389748224
るい(14世)
@B747_300SR

7時間
知床の遊覧船
・昨年だけで2回事故
・事故の修理をしておらず船の先端に亀裂がある
・船長が過去に事故で書類送検されている
・他社が運行しない期間ですら運航
・事故当日は同業者に全力で止められるも出航
・波浪注意報が出ているのに全コース強行

これだけでもう現場猫の総合商社なんよな

観光船捜索続く…新たに2人発見 あわせて9人見つかる「悪天候の中なぜ船を出したのか?」疑問の声も
4/24(日) 6:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6486fdcaf109c9a6c3579d825b5d465a95f70ce
HBCニュース

23日午前10時ごろ、ウトロ漁港を出港した「KAZUⅠ」

 北海道の知床半島沖で消息を絶った観光船の捜索が続く中、24日午前、新たに観光船に乗っていたとみられる2人が発見されました。1人は意識がなく、1人は容体不明です。このほか24日の捜索では、知床岬付近で7人が見つかっていますが、7人とも搬送時、意識はなかったということです。

 第一管区海上保安本部によりますと、24日午前6時36分、北海道警のヘリコプターが、知床岬の先端の沖で1人を救助、午前10時07分に海上自衛隊が、同じく知床岬先端の沖で1人を救助しました。北海道警が救助した人は意識がなく、海上自衛隊が救助した人は容体不明です。

 このほか海上保安庁のヘリコプターと北海道警察のヘリコプターは、午前5時すぎから午前7時半にかけて、知床岬周辺で、あわせて7人を発見し、救助しています。7人とも搬送時、意識はなかったということです。

 第一管区海上保安本部によりますと、23日午後1時15分ごろ、知床半島のオホーツク海側の「カシュニの滝」あたりの海域で「知床遊覧船」所有の観光船「KAZUⅠ(カズワン)」の乗組員から「船首部分が浸水し、沈みかかっている」と通報がありました。
 船は19トン、全長12メートルで子ども2人を含む26人が乗っていましたが、午後2時すぎ、会社に「30度傾いている」と連絡したのを最後に消息が途絶えました。
 観光船には、子ども2人を含む乗客24人と船長、甲板員の合わせて26人が乗っていて、運営会社は全員、救命胴衣を着用していたと説明しています。

 札幌管区気象台によりますと、現場付近には、23日午前から強風と波浪の注意報が出されていました。
 海水温は、2℃から3℃くらいということです。

 地元の漁師によりますと、23日は午前7時ごろは波は穏やかでしたが、午前10時以降は天気が荒れるという情報があったため、漁船は午前中で港に引き返していました。漁師の間では「悪天候の中、なぜ船を出したのか?」と疑問の声が上がっています。

 また、地元の別の観光船の乗組員は、23日の海の状況を見て、「KAZU 1」の船長に対し「行くな」と止めたものの、船長はそのまま船を出したことを明らかにしました。この観光船乗組員によりますと、「KAZU 1」は、冬の間陸揚げされているとき、船首に亀裂があり、修理をせずに、そのまま海に下ろしていたことも指摘しています。

 一方、第一管区海上保安本部は、24日、「KAZU 1」の船長と甲板員の氏名を公表しました。

船長:北海道斜里町 豊田徳幸(とよだ・のりゆき)さん54歳
甲板員:東京都調布市 曽山聖(そやま・あきら)さん27歳

 2人とも、現在、連絡がとれなくなっているということです。

「今日は出航やめた方がいい」船長に忠告したが… 知床の観光船不明
https://www.asahi.com/articles/ASQ4S55S5Q4SIIPE01L.html
石垣明真2022年4月24日 16時10分

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZUI」(カズワン)が消息を絶った事故。海が荒れる恐れが高まるなか、船を出航させた判断に、地元の観光船業者は驚きを隠さない。

 「今日は海に出るのをやめておいたほうがいい」

 斜里町で観光船業を営む男性は23日朝、同町のウトロ漁港でカズワンの船長と会った際、そう忠告したという。午後から海が荒れる可能性が高いと感じていたからだ。船長は男性に「はい」と答えたという。

 だがこの日、カズワンは乗客…

5467チバQ:2022/04/24(日) 23:39:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae7dcdcba1dad8877cc53349bf4ce28bf0cbfa2a
知床半島は「航空救助の難所」 最も近い海保基地からも160キロ
4/24(日) 20:16配信
 知床半島沖で連絡がとれなくなった観光船「KAZUI(カズワン)」の捜索は、24日も続いた。現場は「地の果て」とも称される秘境。近くに海上保安庁の航空基地がなく、当初から捜索は難航していた。


 「浸水した」との通報が第1管区海上保安本部(北海道小樽市)に最初に届いたのは、23日午後1時13分だった。知床半島は、オホーツク海に突き出した長さ約70キロの細長い半島だ。船から通報があった「カシュニの滝」付近は、半島先端の知床岬から約15キロ。周辺は道路が未整備な場所も多く、携帯電話もつながりにくいという。

 海難救助の場合、機動力のある航空機やヘリコプターが最初に現場に到着するのが一般的だ。しかし今回、最も近い海保の釧路航空基地でも、南へ約160キロ離れている。当時、同基地所属のヘリは通常の哨戒でフライト中で、いったん基地へ戻って給油。釧路海上保安部の潜水士2人が捜索に必要な装備を持って搭乗し、出発した。現場に到着して捜索を始めたのは、通報から3時間超がたった午後4時半ごろだった。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c470acdc74153c03a13361333211c4dff432800
知床観光船事故で何が 暗礁多い海域 座礁で沈没か
4/24(日) 21:09配信

19
コメント19件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
北海道の知床半島

北海道・知床半島沖のオホーツク海で観光船「カズ・ワン」が浸水し、乗客乗員26人が安否不明となった事故は、これまでに現場周辺で10人の死亡が確認される大惨事となった。家族連れにも人気の観光ツアーで何が起きたのか。専門家は船に何らかのエンジントラブルが生じた後に座礁し、船体が損傷して浸水・沈没した可能性があると指摘。「運航会社の安全管理体制の調査が必要だ」とする。

【写真】海岸付近で安否不明者を捜索するヘリコプター

カズ・ワンは23日午前10時ごろに北海道斜里町のウトロ港を出航後、午後1時過ぎに北東約27キロの「カシュニの滝」付近から救助を要請した。

海難事故に詳しい東海大海洋学部の山田吉彦教授は「エンジントラブルがあった後に流され、暗礁などに座礁して浸水したのではないか」と分析する。

注目するのは通報時間だ。運航する知床遊覧船のツアーは最長3時間。通報した午後1時時点で本来なら帰港しているはずだ。山田教授は「通報前にエンジントラブルが発生し、帰港できなくなっていた可能性がある」とみる。

網走地方気象台などによると、23日は現場海域には朝から強風・波浪注意報が出され、午前中に1メートル未満だった波の高さは午後には2〜3メートルになっていた。現場は浅瀬が入り組む暗礁の多い海域だ。

こうした海域では数十メートル移動するだけで、突然水深が変わり、浅くなったりする。山田教授は、コントロールが利かなくなった船体が風や波で流され、暗礁などにぶつかった可能性が高いとみている。

一方、船舶安全機構理事の鈴木邦裕氏が指摘するのは運航ルートの問題だ。暗礁が多い海域でも陸から離れて航行すれば「座礁することはない」からだ。

知床遊覧船のツアーはヒグマなどの生態を海側から観察できることで知られている。鈴木氏は「観光客へのサービスのため、国に届け出ているルートよりも陸に近いルートを取っていた可能性がある」とする。

浸水したカズ・ワンは、昨年5月に浮遊物にぶつかり乗客3人が軽傷を負う事故を起こし、同6月には浅瀬に乗り上げる座礁事故を起こしたことが分かっており、今後は安全管理体制も問われることになる。

海難審判での弁護士役である海事補佐人の大貫伸氏は「悪天候だけで今回の事故は説明できず、何らかの人為的な原因がある。今後の調査のポイントの一つは、規定を守っていたかどうかだ」と説明する。

各船は、波の高さや風の強さに応じて出港を見合わせたり、運航途中でも帰港したりする基準を定め、国に届け出ている。現場周辺の漁船は事故当日、強風・波浪注意報が出ていたことを受けて出漁を断念していた。

「航行中に悪天候に変わった際の行動に違反がなかったか調査が必要」と大貫氏。さらに「今回事故を起こしたような小型船舶は、経験の浅い船長でも免許を取って運航ができる。トラブル発生後に人命救助のために必要な臨機応変の措置が取れていたかどうかも焦点の一つだ」とした。(荒船清太)

5468チバQ:2022/04/24(日) 23:40:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b231819c70ef2ebeacde065b21e8f62861fecce
行方不明の知床観光船 乗客の家族に向けて説明会開催、社長は謝罪
4/24(日) 21:22配信
朝日新聞デジタル
知床岬付近で捜索活動をする北海道警のヘリコプター=2022年4月24日午後1時21分、北海道の知床半島沖、朝日新聞社機から、井手さゆり撮影

 北海道・知床半島の世界自然遺産を楽しむはずだった家族はどこへ。乗客・乗員26人を乗せた観光船「KAZUI」(カズワン)が行方不明になって一夜明けた24日、空と海から捜索が続けられたが、船体は見つからず、救助された10人はいずれも死亡が確認された。捜索にあたった漁業関係者らは「なんとか生きていて」と望みをつないだ。


 カズワンの連絡が途絶えてから一夜明けた24日。行方不明になっている乗員・乗客の家族らも現地の北海道斜里町に駆けつけた。

 同町の民宿では24日午後6時ごろから家族向けの説明会が開かれ、馬場隆町長やカズワンを運航した「知床遊覧船」の社長らが出席した。説明会の後に、記者団の取材に応じた馬場町長によると、説明会では、町長と社長が謝罪し、現在の捜索状況を説明したという。

 一方、家族側からは情報が乏しいとの声が上がり、25日以降は1日3回、家族向けに現状を説明することにした。知床遊覧船の社長に対しては、家族から厳しく責任を問う指摘があり、社長はおわびの言葉を述べたという。馬場町長は「家族に寄り添いながら、私たちができることをやっていく」と強調した。

 斜里町ウトロ支所に設置された現地対策本部を視察した斉藤鉄夫国土交通相は24日、行方が分からなくなった人の家族らと面会した。その後、記者団に「自分たちの気持ちに寄り添って対応してほしいという強いご要請があった。お気持ちに添って全力で対応していきたい」と話した。

朝日新聞社

5469チバQ:2022/04/24(日) 23:42:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f2ff0dc06a4d7bd6cf5099f987a7141d254713c
運航会社「不安定な経営」指摘も 知床観光船事故
4/24(日) 21:52配信

産経新聞
北海道・知床半島沖のオホーツク海で観光船「カズ・ワン」が浸水し、乗客乗員26人が安否不明となった事故で、カズ・ワンを運航していた会社をめぐっては、不安定な経営状況を指摘する声が出ていた。


カズ・ワンを運航する「知床遊覧船」(北海道斜里町)の登記情報によると、会社設立は平成13年3月。28年には取締役が交代した。

別の観光船事業者の関係者は知床遊覧船について、「約1年前に現場スタッフが大きく入れ替わった。新型コロナウイルス禍もあり、経営は不安定だったのでは」と話す。カズ・ワンが浮遊物との衝突など相次いで事故を起こしたのは、スタッフの入れ替わり直後とみられる昨年5月と6月だった。

現場海域での航行の難しさは、地元漁師らも手を焼くという。

「10分で状況が急変する」。今回の事故現場周辺で航行経験がある元漁船船長の指摘だ。事故当日の23日は、強風や波浪の注意報が発出され、地元のウトロ漁協の所属船は同日昼前までに帰港していた。

24日に捜索に協力した漁師の男性は、「この辺りは潮の流れや天候がすごく変わりやすい。天気予報もまず当たらないため、技術と経験が必要になる」と強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fbf07723e49d677a3310a7c96d38d175133e3c0
スタッフ大量退職で「操船未熟」の指摘も…連休前に観光船「お勧めしづらくなった」
4/24(日) 22:39配信

読売新聞オンライン
「知床遊覧船」の事業所に特別監査に入る国交省の職員ら(24日午後4時17分、北海道斜里町で)=佐々木紀明撮影

 観光船を運航する「知床遊覧船」(北海道斜里町)は、2020年末に退職した元船長の男性によると、21年3月までにスタッフ5人が辞めた。会社側の人員整理方針と意見が合わなかったためという。


 他社の船長によると、大量退職後、知床遊覧船の船が岸に近づきすぎたり、定置網の近くを通ったりする様子が目撃され、「操船技術が未熟だったようだ」という。「普通は座礁なんてしない。いつか人命に関わるような大きな事故が起きるのでは、と心配していた」と話した。

 24日、知床遊覧船の事務所はカーテンが閉め切られ、室内の様子をうかがい知ることはできなかった。午後7時頃には関係者とみられる男性2人が出てきたが、報道陣の問いかけに応じることなく、立ち去った。

観光船、大型連休は運航自粛
 この日、事故を受けて知床遊覧船など地元4社でつくる知床小型観光船協議会は、今月28日〜5月8日の間、小型観光船の運航を自粛することを決めた。世界自然遺産の知床は例年、春の大型連休から本格的な観光シーズンに入る。知床半島のレジャー業者や宿泊施設からは観光への影響を心配する声が上がる。

 「観光客には『まずは船に乗って』と言ってきたのに。もうお勧めしづらくなった」。地元の観光施設で30年以上働く女性(66)は打ち明けた。

5470チバQ:2022/04/24(日) 23:42:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/98cf6f606d8b376ff55c545e1dbe257296f44f0
「情報提供ない」家族怒号 荒れる海、漁船も捜索 知床事故
4/24(日) 23:08配信


産経新聞
知床遊覧船の事務所へ特別監察に入る国土交通省の職員=24日午後4時17分、北海道斜里町(鵜野光博撮影)

世界遺産・知床の雄大な景観を楽しんでいたはずのツアーが一転、悲劇に見舞われた。北海道斜里町の観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」が浸水し、乗客乗員26人が安否不明となってから一夜明けた24日、現場周辺の海域で10人が発見され、全員の死亡が確認された。無事を祈る家族らの願いは届かず、やり場のない怒りをぶつける場面も。悪天候の中、運航会社はなぜツアーを決行したのか。事故原因の究明に向けた動きも加速した。


「どういう対応になっているのか。情報提供がされていない!」

24日午後0時50分ごろ、現地対策本部が置かれた斜里町役場ウトロ支所に、安否不明者の親族とみられる男性の怒声が響いた。直前には斉藤鉄夫国土交通相が支所に到着。現地職員らに「家族は心配している。気持ちに配慮しつつ支え、情報提供に努めてください」と訓示したばかりだった。

国交相とも面会したという男性は支所を立ち去る際、「情報が何にも伝えられていない。今はただただ苦しい」と声を絞り出した。支所にはその後も、乗客の関係者とみられる人たちが次々と訪問。うつむき、目に涙を浮かべている女性の姿もあった。

同2時ごろ、視察を終えて取材に応じた斉藤国交相は「(家族から)自分たちの気持ちに寄り添って対応してほしいと強い要請があった」と述べた。

×××

観光船の捜索は海上保安庁の巡視船と自衛隊機が夜通し行い、一夜明けた24日午前6時ごろには、別の観光船や漁船が捜索に協力するためウトロ港を出て現場海域に向かった。ただ、この日も風が強く、同10時半ごろには引き揚げてくる船もあった。

地元漁協関係者は「今日もかなり海は荒れている」と厳しい表情で語り、観光船の男性船長(63)も「もちろん助かってほしいが、漂流物も見えない」と声を落とした。救命具を見つけたという漁師の20代男性は「(カズ・ワンの)船長は操船の技術や危険への認識が甘かったのではないか」と語った。

そんな中で、知床岬近くの海上や岩場で乗客とみられる人が次々に見つかる。海上からダイバーがヘリに乗り込み、発見者を搬送する様子も見られた。

同10時半ごろ、発見者3人を乗せた自衛隊のヘリコプターが町立知床ウトロ学校のグラウンドに到着。救急隊員らが担架とブルーシートを持って駆け寄り、救急車で約30キロ離れた同町国民健康保険病院へと急いだ。

午後2時45分ごろ、この日最後の1人が見つかり、発見者は計10人に。同5時には、海保が10人全員の死亡が確認されたと発表した。ウトロ港近くの観光客ガイド、小林三希子さん(46)は「昨日の段階で見つかっていなかったので厳しいとは思ったが、本当に残念だ」と悲痛な表情を浮かべた。

斜里町によると、ツアーの参加者は北海道内のほか、東京都や大阪府、福岡県など全国各地にわたっている。遺体が安置されている斜里町B&G海洋センターにはこの日、8グループ32人が遺体の確認に訪れたといい、安否不明者の関係者とみられる人たちが体を寄せ合うように中に入る姿があった。

×××

国交省は午後4時15分すぎ、カズ・ワンを運航する「知床遊覧船」に対し、海上運送法に基づく特別監査を実施。職員5人が港近くの事務所に入り、約2時間後の同6時10分に退出した。職員の一人は「見える範囲の書類を確認している。今日はいったん中断し、明日以降も継続して実施する」と説明した。

乗客乗員のうち、残る16人は安否不明のままだが、札幌管区気象台によると、26日以降は発達する低気圧に伴って風が強まり、捜索に支障が出る可能性がある。カズ・ワンの船長と面識がある男性(61)は「何とか無事に帰ってほしい」とうつむいた。

5471チバQ:2022/04/24(日) 23:52:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/49f29e172d695172c9b1a3fb6a5505691c9de505
観光地やきもき…GW予約回復 でもコロナ感染者数高止まり
4/23(土) 20:10配信

毎日新聞
シルバニアファミリーのキャラクターで飾ったプレールームを紹介する西鉄ホテルズの松本憲治・商品企画担当部長=福岡市で2022年4月6日午前11時16分、中里顕撮影

 ゴールデンウイーク(GW)を前に、観光業界が新型コロナウイルスの感染状況に神経をとがらせている。過去2年はコロナの感染拡大時期と重なって観光地の人出が激減したが、今年は現時点で政府や自治体から外出自粛などの要請が出ておらず、回復が見込まれる。ただ、感染者数は高止まりが続く。最大10連休になる人もいる大型連休で更に感染が広がるのではという不安も拭えず、関係者の間で期待と不安が交錯する。

 福岡市の繁華街・天神の「ソラリア西鉄ホテル福岡」。一室を開けると、子供たちに人気のおもちゃ「シルバニアファミリー」の人形が待ち受けていた。終日遊べるプレールームだ。3月末に宿泊とのセットプラン販売を始めたところ、1日2グループの利用枠に対し1週間で約30件の申し込みが入った。ホテルはGWの「目玉」と期待する。

 ホテルを運営する西鉄ホテルズ(福岡市)によると、過去2年のGWは客室稼働率が20〜30%に落ち込んだが、今年は予約段階で満室に近い日も出ている。松本憲治・商品企画担当部長(61)は「まだ様子見の人もいると思うので、更に増えるのでは。何とか感染が落ち着いた状態でGWを迎えたい」と期待を寄せる。

 福岡県内では大型商業施設の開業が相次ぎ「ららぽーと福岡」(福岡市博多区)が25日、「ジ・アウトレット北九州」(北九州市八幡東区)が28日にオープンするなどGW商戦の過熱化も見込まれる。

 旅行大手JTBの推計では、GW期間(4月25日〜5月5日)の国内旅行者数は前年比68・4%増の1600万人に上る見通しで、遠方や友人と連れ立っての旅行を計画する人が増加傾向という。JR西日本によると、期間中の山陽新幹線(新大阪―博多)の予約が2021年の倍以上になった。

 コロナの影響で過去2年、中止や縮小に追い込まれていたイベントも実施予定のものが多い。例年200万人以上の人出を集めていた福岡市の「博多どんたく港まつり」(5月3、4日)をはじめ、100万人超が訪れる佐賀県有田町の「有田陶器市」(4月29日〜5月5日)も3年ぶりの開催を目指す。

 九州最大のテーマパーク「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)は5月3〜5日、毎夜2000発の花火を打ち上げるなど大型キャンペーンを3年ぶりに企画。九州の高校生を集めたマーチングイベントも開催し、広報担当者は「GWらしい雰囲気を楽しんでほしい」と声を弾ませる。

 しかし、関係者が気をもむのがコロナの感染状況だ。佐賀県は4月19日に1日当たりの新規感染者が680人、鹿児島県は21日に830人に上り、いずれも過去最多を更新した。沖縄県では19〜21日と3日連続で1500人を超え、病床使用率が47・4%に達した20日には県独自の感染拡大警報が発令された。

 那覇市にある「ホテルパームロイヤルNAHA国際通り」の高倉直久総支配人は「GWは予約率が8割を超え堅調だ」と話すが「連休明けに県内の感染者が(過去最多を上回って)2000人を超える状況になれば、行政も人出の抑制に向けた対応をせざるを得なくなって営業への影響が出かねない」と連休の影響を懸念する。

 北九州市立八幡病院の伊藤重彦名誉院長は「旅行先であれ自宅であれ、人が集まれば感染が広がりやすいことに変わりはない。大切なのは心の隙(すき)を作らないこと。観光を楽しみながらも人と人の距離をしっかり保つなど、感染対策を怠らないでほしい」と呼びかける。【中里顕】

5472チバQ:2022/04/25(月) 15:33:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fdd4018247d6a539da28861bd67437c9eb7f64f
死者11人に 捜索拡大「ロシアと調整必要の可能性」知床観光船事故
4/25(月) 12:17配信
毎日新聞
音信が途絶えた観光船「KAZU Ⅰ」を、知床岬先端付近で捜索する航空機=北海道斜里町で2022年4月25日午前9時9分、本社ヘリから

 北海道・知床半島沖で乗客乗員計26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ(カズ ワン)」が浸水した事故で第1管区海上保安本部は25日未明、夜を徹した救助作業を進める中で新たに子ども1人を意識不明の状態で救助し、病院に搬送したと発表した。しかし、その後に死亡が確認され、死者は計11人となった。事故から3日目となった25日も、行方不明者の発見に向け懸命の捜索が続いた。


 海保などによると、見つかった子どもは3歳の女児。知床岬灯台から東に14・5キロの海上で道の漁業取締船が24日午後9時前に発見し、巡視船が救助した。乗客乗員26人のうち、乗客は東京や大阪、福岡など9都道府県に住む24人。うち子どもは2人で、もう1人はまだ見つかっていない。既に見つかっていた大人10人(男性7人、女性3人)は知床岬の海上や岩場で救助され、いずれも死亡が確認されている。

 1管は25日午前8時から記者団に捜索の状況や今後の見通しを説明。潮流の状況などから捜索範囲を広げているとし、今後のさらなる拡大も示唆した。また、行方不明の船体を発見するため24日から「ソナー」(水中音波探知機)を使い始めたことも明らかにした。ロシアが実効支配する海域に捜索が及ぶ可能性もあるといい、「国際的な捜索協定の枠組みでどのようにしていくか、調整が必要な可能性がある」としている。

 今回事故を起こした観光船は昨年6月に別の場所で座礁事故を起こしていたことが既に明らかになっているが、海保がこの事故で、今も安否不明の豊田徳幸船長(54)を今年1月に業務上過失往来危険容疑で釧路地検に書類送検していたことも判明した。検察による刑事処分はまだ出ていないという。昨年の事故で、乗客21人と乗員2人にけがはなかったという。【谷口拓未、山田豊、最上和喜】

5473チバQ:2022/04/25(月) 19:38:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcb93ad493090a39f955f6a342917b46782725d9背景にあるブラック企業の実態 知床観光船事故、乗客10人の死亡確認 コロナ禍で大量離職、強引な出航、船長は「素人」
4/25(月) 17:00配信

夕刊フジ
捜索のため、ウトロの港を出る漁船=25日午前、北海道斜里町(鴨志田拓海撮影)

北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)=19トン」が浸水した事故で、第1管区海上保安本部(小樽)は25日、新たに子供1人を救助した。搬送時に意識はなかった。これまでに10人の死亡が確認された重大事故の背景には、運航会社が強引な出港をしていた可能性が指摘される。船長はSNSで「ブラック企業で右往左往」ともらしていた。


1管などは知床半島東側の根室海峡にも捜索範囲を拡大した。船は沈没している可能性があり、音波探知機(ソナー)で海底も調べる。1管は業務上過失致死や業務上過失往来危険の疑いでの立件を視野に捜査する。

乗組員は豊田徳幸船長(54)=斜里町=と、曽山聖甲板員(27)=東京都調布市。運営会社「知床遊覧船」は事故のあった23日が今シーズン最初のクルーズで、同業他社はまだ営業していなかった。

港のある斜里町では同日未明に強風注意報が、朝からは波浪注意報も出され、同業他社の船長は「今日はやめておいたほうがいい」と助言していた。同町ウトロの民宿経営者は「引き返す判断はできたのではないか。観光の時期だし、無理して出したのかもしれない」と声を落とす。

水難学会の斎藤秀俊会長は「救命胴衣を着ていても、水温5度程度の水に漬かっていると、生存時間は1時間程度で、意識不明になるのはより早い。冬の海でトラブルが起きた場合、助からないと考えた方がよく、低水温時には遊覧観光などで船に乗るべきではない」と指摘する。

知床遊覧船は「ヒグマに出会える確率94%」をうたい、船の向きを変えて陸に近づくサービスで知られていたという。だが、知床半島での遊覧船事業はここ2年のコロナ禍で収入が落ち込み、知床遊覧船を含む4社がクラウドファンディングも行っていた。

観光船事業者の関係者は知床遊覧船について、「約1年前に現場スタッフが大きく入れ替わった。コロナ禍もあり、経営は不安定だったのでは」と話す。大量離職後の昨年5月には、カズ・ワンが浮遊物にぶつかり、同6月には座礁事故を起こした。海保は今年1月に業務上過失往来危険容疑で豊田船長を書類送検したが、刑事処分は出ていなかった。

豊田船長は埼玉県出身で、知床には2年ほど前から単身で赴任し、昨年から船長を任されていたという。「寡黙で仕事熱心な人」との評判の一方、地元の漁師の男性は「湖みたいな所で働いていたと聞いたが、ここでは素人みたいなもの。23日は観光船が走れる状況ではなく、私は船を出さなかった」と話す。

地元の観光関係者は「運航会社は船長の離職が相次ぎ、豊田船長が1人で2隻を任されてかなり参っていた」と明かす。曽山甲板員は今年から勤務を始めたばかりだった。フェイスブックで豊田船長は北海道での仕事について「ブラック企業で右往左往です」と投稿していた。

災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏は個人ができる対策として、「乗船する船や海域での事故例を調べておくのも重要だ。観光でも海難事故の場合に『海の110番』である118番を覚えておき、救命具の位置を船員に事前に尋ねておいたほうがいいだろう」と助言した。

5474チバQ:2022/04/25(月) 19:45:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f02ce1b7b9e8b9f9d9b508d08d87188a4c5923
コロナ禍で人気高まる知床自然観光 予約キャンセルも
4/25(月) 19:09配信

産経新聞
北海道・知床半島沖で観光船が浸水、遭難した事故を受けて、同様のツアーを企画する旅行会社には25日、大型連休で同地域への旅行を予定をしていた客からの問い合わせが相次いだ。また、地元の4社で作る「知床小型観光船協議会」が今月28日から5月8日の運航自粛を決めたことを受け、旅行会社はすでに予約を入れていた客に船代を返金するなどの対応を急いだ。

関係者によると、新型コロナウイルス禍の影響もあり、開放的な空間で密を避けられるイメージのある北海道での自然観光は人気ツアーのひとつとなっているという。

事故後、旅行会社には、知床半島方面を巡るツアーについて安全面の確認をする問い合わせや、一部では予約のキャンセルが出始めているという。旅行会社の担当者は「キャンセルは今のところ少ないが、これから影響がでてくるかもしれない」と話した。

5475チバQ:2022/04/26(火) 21:03:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebaa7bae36720bedd659686b9ee90ceb7661e4a
「同業者が起こした事故」「最後まで捜さなければ」ウトロから民間船、次々と出港
4/26(火) 13:08配信
読売新聞オンライン
消息不明の観光船の捜索活動に向け、ウトロ漁港を出発する漁船(26日午前5時49分、北海道斜里町で)=佐々木紀明撮影

 北海道・知床半島沖で26人乗りの観光船が消息を絶った事故で、安否が分からない15人の捜索には、同業他社の観光船業者や漁業者らが加わっており、観光船の男性船長(60)は、「自分たちの同業者が起こした事故。最後まで捜さなければ」と力を込めた。


 斜里町のウトロ漁港では26日午前5時半頃から、民間船が次々と捜索のために出港した。ウトロ漁協によると、観光船3隻、漁船8隻の乗組員計約100人が参加。小型観光船の地元業者でつくる知床小型観光船協議会は、28日〜5月8日のゴールデンウィーク期間中、小型観光船の営業自粛を決めており、懸命の捜索を続けている。

 連日捜索に加わる地元漁師らは、この日初めて陸地からも捜す方針だ。同漁協はクマよけの爆竹やスプレーを配布した。同漁協の深山和彦組合長(66)は「波が落ち着いたので、初めて沿岸付近を捜索できる。27日は天気が荒れそうなので、何とか手がかりをつかみたい」と語った。

 漁師の男性(63)は「船が消息を絶った場所がわからず、魚群探知機を使っているが手がかりは見つかっていない」と難航する捜索の様子を語った。

5476チバQ:2022/04/27(水) 21:58:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/49f29e172d695172c9b1a3fb6a5505691c9de505
観光地やきもき…GW予約回復 でもコロナ感染者数高止まり
4/23(土) 20:10配信

毎日新聞
シルバニアファミリーのキャラクターで飾ったプレールームを紹介する西鉄ホテルズの松本憲治・商品企画担当部長=福岡市で2022年4月6日午前11時16分、中里顕撮影

 ゴールデンウイーク(GW)を前に、観光業界が新型コロナウイルスの感染状況に神経をとがらせている。過去2年はコロナの感染拡大時期と重なって観光地の人出が激減したが、今年は現時点で政府や自治体から外出自粛などの要請が出ておらず、回復が見込まれる。ただ、感染者数は高止まりが続く。最大10連休になる人もいる大型連休で更に感染が広がるのではという不安も拭えず、関係者の間で期待と不安が交錯する。

 福岡市の繁華街・天神の「ソラリア西鉄ホテル福岡」。一室を開けると、子供たちに人気のおもちゃ「シルバニアファミリー」の人形が待ち受けていた。終日遊べるプレールームだ。3月19日に宿泊とのセットプラン販売を始めたところ、1日2グループの利用枠に対し1週間で約30件の申し込みが入った。ホテルはGWの「目玉」と期待する。

 ホテルを運営する西鉄ホテルズ(福岡市)によると、過去2年のGWは客室稼働率が20〜30%に落ち込んだが、今年は予約段階で満室に近い日も出ている。松本憲治・商品企画担当部長(61)は「まだ様子見の人もいると思うので、更に増えるのでは。何とか感染が落ち着いた状態でGWを迎えたい」と期待を寄せる。

 福岡県内では大型商業施設の開業が相次ぎ「ららぽーと福岡」(福岡市博多区)が25日、「ジ・アウトレット北九州」(北九州市八幡東区)が28日にオープンするなどGW商戦の過熱化も見込まれる。

 旅行大手JTBの推計では、GW期間(4月25日〜5月5日)の国内旅行者数は前年比68・4%増の1600万人に上る見通しで、遠方や友人と連れ立っての旅行を計画する人が増加傾向という。JR西日本によると、期間中の山陽新幹線(新大阪―博多)の予約が2021年の倍以上になった。

 コロナの影響で過去2年、中止や縮小に追い込まれていたイベントも実施予定のものが多い。例年200万人以上の人出を集めていた福岡市の「博多どんたく港まつり」(5月3、4日)をはじめ、100万人超が訪れる佐賀県有田町の「有田陶器市」(4月29日〜5月5日)も3年ぶりの開催を目指す。

 九州最大のテーマパーク「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)は5月3〜5日、毎夜2000発の花火を打ち上げるなど大型キャンペーンを3年ぶりに企画。九州の高校生を集めたマーチングイベントも開催し、広報担当者は「GWらしい雰囲気を楽しんでほしい」と声を弾ませる。

 しかし、関係者が気をもむのがコロナの感染状況だ。佐賀県は4月19日に1日当たりの新規感染者が680人、鹿児島県は26日に974人に上り、いずれも過去最多を更新した。沖縄県では19〜21日と3日連続で1500人を超え、病床使用率が47・4%に達した20日には県独自の感染拡大警報が発令された。

 那覇市にある「ホテルパームロイヤルNAHA国際通り」の高倉直久総支配人は「GWは予約率が9割を超え堅調だ」と話すが「連休明けに県内の感染者が(過去最多を上回って)2000人を超える状況になれば、行政も人出の抑制に向けた対応をせざるを得なくなって営業への影響が出かねない」と連休の影響を懸念する。

 北九州市立八幡病院の伊藤重彦名誉院長は「旅行先であれ自宅であれ、人が集まれば感染が広がりやすいことに変わりはない。大切なのは心の隙(すき)を作らないこと。観光を楽しみながらも人と人の距離をしっかり保つなど、感染対策を怠らないでほしい」と呼びかける。【中里顕】

5477チバQ:2022/04/27(水) 22:12:35
いやーひどい記者会見だ
前もって用意してないのか?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042700976&amp;g=soc
出港判断「最終的に私」 「申し訳ない」謝罪―知床観光船事故で社長会見
2022年04月27日21時57分


 北海道・知床半島沖で26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が遭難した事故で、運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)の桂田精一社長(58)が27日、同町で記者会見した。桂田社長は事故当日の出港について「最終的な判断は私がした」と認め、「被害者の家族に負担を掛け、申し訳ございません」と謝罪した。23日の発生後、社長が公の場で事故に関して説明したのは初めて。

 桂田社長によると、出港の判断基準について「波が1メートル以上、風速8メートル以上で欠航。視界が300メートル以上ないと出港できない」と説明。当日は強風、波浪注意報が出ており、社長も確認していたが、「船長と打ち合わせをし、海が荒れるなら引き返す条件で(出港を)決定した」という。
 天候の悪化が見込まれたのは午後からだとし、「天気予報を見ても問題はなかった」と釈明。その上で出港を決めたが、「今となっては判断的に間違ったと感じている」と述べた。
 カズワンとの交信に必要な事務所の無線アンテナが壊れていたが、桂田社長は事故当日に指摘を受けて初めて知ったとし、衛星電話の故障も把握していなかったという。「携帯電話や他の運航会社の無線でのやりとりが可能」と判断しており、「(安全管理は)行き届いていなかったと思う」と話した。
 消息が途絶える直前、カズワンからは「船首が浸水し、エンジンが使えない」と救助要請があった。カズワンは昨年起こした座礁事故で船首が破損していたが、「造船会社に直してもらい、その後検査を受け合格した。海上保安庁の船体検査でも指摘はなかった」と影響を否定した。
 安全面より経営を優先させたのではないかとの質問には、「会社の収益は常に考えているが、そのために無理に出港させたことはない」と強調。事故の原因について「私の至らなさだと感じている」と謝罪した。
 桂田社長は24日と25日に1回ずつ、海保などによる家族への説明に同席した。しかし、事故状況に関する詳しい説明がないとして、家族から不満が出ており、「私一人の力ではうまく対応できなかった」と釈明した。

5478チバQ:2022/04/27(水) 22:13:37
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042701150&amp;g=eco
オリエンタルランド、黒字転換 入園者数が増加―22年3月期
2022年04月27日19時24分



 東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドは27日、2022年3月期の連結純損益が80億円の黒字に転換したと発表した。前期は541億円の赤字だった。新型コロナウイルス流行に伴う入園制限を段階的に緩和したことなどで、入園者数が前期の1.6倍の1205万人に増えた。


 入園客1人当たりの売上高も増加した。変動価格制の導入で高価格帯のチケットが売れたほか、東京ディズニーシー開園20周年のグッズ販売が好調だった。

5479チバQ:2022/04/28(木) 08:43:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac52267fd7e4dc982ad50f586e7b5d785eac85ea
東北の観光活気じわり 行動制限がないGW、旅行や航空の予約順調
4/28(木) 6:00配信
河北新報
GW期間中のにぎわいが期待される仙台城跡=27日

 ゴールデンウイーク(GW)が間近に迫り、東北の観光業界が徐々に活気づいてきた。新型コロナウイルスの感染が拡大して以降、緊急事態宣言などの行動規制がない初めてのGW。旅行会社では北海道や関西方面などへの旅行を申し込む客の姿が目立つ。東北各地の観光関係者も「にぎわいと感染対策を両立させたい」と意気込む。


■北海道や沖縄、テーマパークが人気

 「4月に入ってお客さまが急に動き始めた」。個人客向けの窓口を置くJTBトラベルゲート仙台(仙台市青葉区)の千田陽子店長は声を弾ませる。

 3泊4日で北海道や沖縄を周遊するプランや2泊3日程度で首都圏や関西のテーマパークに行く旅が人気を集めているという。30、40代の家族連れが中心だが、感染を避けた一人旅も目立つ。

 「5月2、6日を休むと最大で10連休。旅行日程を組みやすいことが追い風になっている」と千田店長は話す。

 仙台空港発着の国内線は順調に予約を伸ばす。ANAあきんど仙台支店によると、4月29日〜5月8日の提供座席数は昨年同期に比べて22%多く、26日時点の予約数は79%増となった。

 混雑のピークとなる29日は仙台発着便の予約率が76%。主要路線の大阪、札幌行きはそれぞれ80、70%台と好調で、便数が少ない福岡行きはほぼ満席となった。5月5日も予約率は73%に達する。

 受け入れ側の観光地も、にぎわい復活に期待を寄せる。

 震度6強を観測した3月16日の地震で、石垣が崩れるなどの被害を受けた仙台市青葉区の仙台城跡。青葉城資料展示館の大沢慶尋(よしひろ)主任学芸員(55)は「東北新幹線が14日に全線で再開し、県外からの観光客は明らかに増えている。GWはさらに、にぎわってほしい」と願う。

 青森県弘前市の弘前公園では5月5日まで「さくらまつり」が開かれ、遅咲きの八重桜などが楽しめる。市観光課の担当者は「昨年からコロナ感染対策として、会場の入り口で名前や連絡先を書いてもらう形を取り、約20万人を受け入れた。今年も感染対策を徹底する」と話す。

河北新報

5480チバQ:2022/04/28(木) 16:41:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/21be795142fb29e856b999c1e07b4489cb84dffc
GW目前、キャンセル相次ぐ 知床遭難、地元観光業に影響
4/28(木) 13:32配信

時事通信
観光船運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(右)による記者会見=27日、北海道斜里町

 北海道・知床半島沖で起きた観光船の遭難事故は、書き入れ時のゴールデンウイーク(GW)を控えた地元の観光業にも影響を与えている。


 ツアーの多くに観光船が組み込まれていたこともあり、宿泊予約のキャンセルが相次ぎ、関係者から不安の声が漏れる。

 地元・斜里町の知床小型観光船協議会は、5月8日まで運航自粛を決めた。ある観光船の男性船長は「GW中はほぼ満席の日もあったが、半数以上はキャンセルの電話があった。ダメージは大きいが、まずは乗船者が見つかってほしい」と話す。

 同町の宿泊施設の男性経営者はGWに予約していた人から、「事故で亡くなった人がいるのに忍びない。また機会があったら行きたい」とキャンセルの電話を受けたと明かす。「現時点でキャンセルが数組出ている」とした上で、件数の増加を懸念する。

 斜里町に隣接する羅臼町でも影響が出ている。ホテル「羅臼の宿まるみ」の男性館長(55)は「30人弱の団体をはじめ、数え切れないほどのキャンセルがあった」と肩を落とす。別のホテルの男性経営者(46)は「よそから見たら、知床でひとくくりにされる。今後観光客から敬遠されてしまうかも」と心配する。

 旅行会社「クラブツーリズム」は知床方面へのツアーについて、25日から手数料を取らずにキャンセルを受け付けている。担当者は「知床のツアーでは、ほとんど観光船を組み込んでいた。旅行客には代替案を提示しているが、キャンセルもある」と話した。

5481チバQ:2022/04/28(木) 16:53:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/68dd9183e523c8af0d51b2e6278f37806ce66e72
レンタカー不足「稼ぎ時に備えられない」 GWの沖縄で予約殺到 コロナで減車、供給追い付かず
4/28(木) 8:33配信
沖縄タイムス
 ゴールデンウイーク(GW)目前で沖縄県内の観光需要が高まる一方、レンタカーの供給不足が顕在化している。県レンタカー協会会員の3月の車両保有台数は、2020年同月比29・8%減の1万5276台となった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で観光客が激減した後、各社は減車。経営体力が弱まった事業者は増車に踏み切れず供給が追い付いていない。公共交通機関の利用を促したり、バス会社と協力して臨時シャトルバスを用意するホテルもある。(政経部・又吉朝香)

 県レンタカー協会(白石武博会長)によると、コロナ前の19年7月の保有台数は2万7710台とピークに上った。しかし、コロナで状況は一変。22年3月はピーク時の44・8%減の1万5276台と大幅に減った。通常なら、GW前は各社需要を見越して増車するが、4〜5月も約1万5800台(推定値)にとどまる。

 白石会長は「企業努力ではどうしようもなく、行政に支援を訴え続けているが返事はない。業界の経営体力は弱まり稼ぎ時に備えられずにいる」と訴えた。

 豊見城市のレンタカー会社はGW期間に予約が殺到し、キャンセル待ちが150件に上った。コロナ前の同期間は2100台だったが、今年は600台で十分に対応できなかった。

 担当者は「キャンセルや予約時間を整理しキャンセル待ちの半分は利用できるようにした。乗車できない客には公共交通機関の利用を案内した」と説明した。

 那覇市の大手レンタカー会社も同期間の予約は埋まっている。担当者は「ホテルや飛行機の予約はできたが、レンタカーの予約が取れずに困っていると訴える観光客が多い」と話した。

 レンタカー不足に対応しようと、バスの利用を促す動きもある。ヒルトン沖縄瀬底リゾート(本部町)はGW期間中、本部港と那覇空港の往復路線があるやんばる急行バスと連携し、本部港とホテルを結ぶ臨時便を用意した。ホテルへの移動をスムーズにし、レンタカーが取れなかった観光客に対応する。担当者は「公共機関の利用促進はレンタカー不足への対応だけでなく、エコツーリズムにもつながる」と期待した。

5482チバQ:2022/04/29(金) 09:49:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4db98aab38bc85ec68678f3006097035d6642a40
「ウィズコロナ」のGW、感染拡大の懸念ぬぐえず自治体警戒
4/28(木) 21:33配信

産経新聞
オンライン形式で行われた記者会見で、新型コロナウイルスの感染防止対策の徹底を呼び掛ける東京都の小池百合子知事=28日午後、都庁(都提供)

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令や蔓延(まんえん)防止等重点措置の適用が全国のどこにもないゴールデンウイーク(GW)は3年ぶり。旅行や帰省などで人の行き来が戻るとみられる。コロナとの共存を図る「ウィズコロナ」に向けた一歩となるが、感染再拡大の懸念はぬぐえず、各自治体の警戒が解けることはなさそうだ。


「(連休中は)開放的な気分を味わうこともできるが、そんなときこそ感染防止対策を忘れないでいただきたい」

東京都の小池百合子知事は28日の記者会見で、手洗いやマスクの着用、室内の換気など感染防止対策の徹底を重ねて呼び掛けた。

この日の新規感染者数は5394人で、直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は5050・6人。5905・1人だった1週間前から減少したが依然高い水準で推移しており、専門家は「新規感染者数が十分に下がりきらないまま増加に転じることに、引き続き警戒が必要」と指摘する。

GW期間中には繁華街の人出の増加も見込まれる。都内主要繁華街では今月中旬以降、夜間の人出は1〜3月に適用された重点措置期間中の平均より3割増えた。

各地でオミクロン株の主流系統「BA・1」から、より感染力が強いとされる派生系統「BA・2」への置き換わりが進んでいることも懸念材料だ。都内では今月12〜18日には、BA・2感染の疑い事例が89・4%を占めた。

ワクチン接種が感染拡大を抑えるカギとなるが、3回目の接種率は若年世代ほど低く、都内では26日時点で20代の接種率は34・2%にとどまる。小池氏は「若い皆さんは特に、ゴールデンウイークの期間を利用して接種してもらいたい」と早期の接種を求めた。

5483チバQ:2022/05/01(日) 18:10:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8b64926595cfb82e5bc5dbd3f852e820adb64e
地形・海流、費用は億単位 観光船引き揚げに課題
4/30(土) 22:47配信

産経新聞
北海道・知床沖で遭難した観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」の船体は、「カシュニの滝」から西北西約1キロの沖合の、水深約120メートルの海底で見つかった。家族からは船体引き揚げと船内捜索について強い要望が出ているが、技術面や費用、波の状態など課題が山積し、引き揚げには、数カ月を要する可能性もある。

■事前の調査

沈没船の引き揚げは「サルベージ」と呼ばれ、費用は船主の負担や保険金で賄われるとみられ、専門的な機材を持つ業者が担う。知床遊覧船の桂田精一社長は、4月27日の記者会見で「保険会社への相談やサルベージ会社に問い合わせをしている」と説明している。

海上保安庁や国土交通省は現時点で、カズ・ワンの船体引き揚げについて「具体的なスケジュールなどは決まっていない」としている。

一般社団法人水難学会の斎藤秀俊会長は「深さ的に作業は問題ない」とするが、引き揚げの前に船体の状況や海底近くの潮流、地形についてまずは調べる必要があるとする。知床半島沖の周辺の海は潮の流れが複雑で、浅瀬や岩礁地帯から急に100メートルを超える深さになる急峻(きゅうしゅん)な地形だ。

現在、海上自衛隊と海保は、それぞれが水中カメラ1台ずつを交互に投入して確認を進めている。潮流が速い海中でケーブルが絡まる恐れがあるため2台同時は使えず、真っ暗な海中での調査に時間がかかる可能性がある。

■海流の速さが難点

沈没船の引き揚げに詳しい信太(しだ)商店の信太裕介社長によると、通常、水深100メートルを超える海中の作業では、母船で水中ドローンを操作し、船体にワイヤをかけてクレーン船でゆっくりつり上げるという手順で行うという。

信太さんは「日本のサルベージ会社は優秀で1千メートルの引き揚げ実績もあった」とするが、今回のケースでは海流の速さが難点になると指摘する。

カズ・ワンは船体が軽いため、引き揚げる際に海流に「たこのように引っ張られるイメージ」(信太さん)。ワイヤが切れる可能性もあり、大型船で数種類のワイヤを組み合わせる必要があるという。

■費用の壁

費用の負担も問題だ。水中ドローンの手配や稼働、船を引き揚げるクレーン船の移動や停泊、稼働費用などが必要で、信太さんは「もっともスムーズにいったとしても1億円はかかる」と推測する。国交省の関係者もこれまでの事例から「安くはない。億はかかる」としている。

海保などの当局が沈没船の撤去を命じられるのは、海洋汚染防止法で定める油による汚染の恐れがあるときや、港則法の港付近の交通を妨げられる場合などに限られる。遺族らの求めに応じ自主的に引き揚げる事業者もあるが、過去には費用がかさむことなどから拒否する例もあった。(大渡美咲、松崎翼)

5484チバQ:2022/05/01(日) 18:11:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a99b408cfa54926c4f4adf8a19a33e57c4e3b0
「ウサギ島」ピンチ、観光客が放置したエサで「天敵」増える矛盾
5/1(日) 15:55配信
読売新聞オンライン
島に生息するウサギ。観光客のマナーのあり方が問われている(大久野島で)

 数百匹の野生ウサギが生息し、「ウサギの島」として人気を集める広島県竹原市の大久野島でカラスやネズミなどの害鳥や害獣が増えている。観光客が持ち込んだウサギの餌の食べ残しが原因とみられ、ウサギのために与えた餌が「天敵」を増やすという矛盾にあえぐ。事態を受け、島を管理する環境省などは観光客へのマナーの啓発などを担うサポーターの育成に乗り出した。(石田仁史)


 大久野島のウサギは、島内の小学校で飼育されていた数匹が1970年代に放たれ、野生化して増殖したとされる。開設された国民休暇村のシンボル的存在として人気を呼び、市のPRもあって観光スポットになった。観光客らがSNSなどで「ウサギ島」と紹介したことで知名度が上がり、2013年に約12万5000人だった観光客数は、19年には約28万9000人に膨れあがった。かつて旧日本陸軍の毒ガス兵器工場があり、今も各所に遺構が残る島だが、今では「ウサギ島」の愛らしいイメージが定着している。

 島内でウサギの餌は販売しておらず、観光客が持ち込む野菜などが生息を支える。ただ、多すぎて食べ残した餌が放置され、それを餌とするカラスやネズミ、イノシシなどの増加を誘発。本来、ウサギは食べてはいけない菓子パンやスナック菓子などを与える観光客もいる。また、餌を奪う際にカラスがウサギの目をつついたり、弱ったウサギを捕食したりするケースも確認されており、生息環境に影響が及んでいるという。

 島のビジターセンターでは「餌を置いていくのはNGです。少量を与えて食べ終わるまで見守って」や「餌を残すことはカラスにウサギの居場所を教えることになり、人間がいなくなるとカラスは弱っているウサギを捕食します」といった注意喚起のチラシを置いているが、ルールが観光客に浸透しきっていない。

 事態を重く見た同省中国四国地方環境事務所(岡山市)と市は昨年11月、課題解決を図るための実行委員会を結成。観光協会や関連事業所、自治会などの約20人がメンバーで、島のより良い未来に向けた協議を進めている。サポーター育成はその一環で、「大久野島未来づくりサポーター」と銘打ち、今年3月末まで募集したところ、50人を超える応募があったという。

 サポーターは今後、島の現状などについての研修を受け、夏頃から実際に活動を始める。同事務所は「ウサギとの接し方やマナーを、訪れる人々に伝える役目を担ってもらいたい」としている。

5485チバQ:2022/05/05(木) 18:25:56
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220505/GE00043679.shtml
Uターンラッシュは5月5日がピーク!日本航空の国内線予約数はコロナ前の7割程度に
大阪
2022/05/05 12:12
5月5日、ゴールデンウィークも後半となる中、新幹線や空の便ではUターンラッシュがピークを迎えています。

 JR東海によりますと、東海道新幹線の自由席の乗車率は、5月5日の午前10時まででは最大で90%となっていて、5月5日がピークと予想されています。JR新大阪駅のホームは大きな荷物を持った家族連れなどで混み合っていました。

 (新大阪駅にいた人)
 「実家に帰省していました。コロナで全然来られなくて3年ぶりくらい」

 (新大阪駅で孫と一緒にいた人)
 「孫が1人で来たんです。また1人で帰るんです」
 (孫)
 「(Q何が一番楽しかったですか?)動物園」

 ラッシュは空の便でも。日本航空のゴールデンウィークの国内線予約数は約80万人と去年の2倍となり、新型コロナウイルスが流行する前の7割程度まで回復しました。

 (伊丹空港にいた子ども)
 「仙台に行ってきました。おじいちゃんたちに会ってきました」

5486チバQ:2022/05/05(木) 18:28:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5421339a86ebf1ea29ee375bcbe919f3689f45b
立山有料道路、落石のおそれ複数確認 再開見通せず
5/5(木) 5:01配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
北國新聞社
 落石による通行止めが続く立山有料道路(立山町)を管理する富山県道路公社は4日、現地調査の結果を発表した。落石発生場所を現場の約120メートル上部の斜面と特定し、周辺で落石のおそれがある複数の岩を確認した。破損した施設の修復に加え、落石防止対策も必要となることが分かり、通行再開の時期は見通しが立っていない。


 立山有料道路は富山と長野を結ぶ「立山黒部アルペンルート」の玄関口で、桂台料金所から室堂に直行する観光バスが主に通行する。2日朝、道路に雪が落ちるのを防ぐ施設「スノーシェッド」の鋼製の屋根に落石による穴が見つかり、桂台―美女平間5・5キロが通行止めとなった。

 県道路公社によると、屋根に開いた穴は約2メートル四方で、柱とはりも湾曲した。屋根に衝突したとみられる岩は現場から約20メートル下の斜面で三つ見つかった。大きさは全て直径1・8メートルほどで、ぶつかった衝撃で割れた可能性がある。

 落石発生場所は小型無人機「ドローン」で調べた。現場から約120メートル上の斜面で痕跡が見つかり、落石の危険がある不安定な状態の岩が複数あることも分かった。重機で岩を取り除くことは難しく、対策は決まっていないという。

 ●雪解けで地盤緩む?

 落石が発生した原因については、雪解けによる地盤の緩みと1日のまとまった降水が影響したとの見方を示した。

 同公社によると、立山観光への影響の大きさを考慮し、比較的安全な山側の車線を使った片側交互通行で再開する案が出ている。担当者は「さらに落石が起きる危険もあるため慎重に検討する必要がある」と話した。

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/730519?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink
ケーブルカー長蛇の列 先頭は朝4時、最大3時間待ち 立山有料道路通行止め
 富山と長野を結ぶ「立山黒部アルペンルート」の観光バスルートの立山有料道路(立山町)で落石による通行止めが続いた3日、立山ケーブルカーと路線バスを乗り継ぐ別ルートに観光客が集中した。立山駅にはケーブルカーの乗車券を求める長蛇の列ができ、乗車の待ち時間は最大約3時間に達し、目的地の変更を余儀なくされた人もいた。多くの観光客のルート変更が混雑の一因となり、早期開通を求める声が聞かれた。

 アルペンルートには、観光バスで立山有料道路を通るルートのほか、立山黒部貫光(富山市)が運行する立山ケーブルカーで立山駅から美女平駅へ行き、路線バスに乗り換えて室堂に向かうルートがある。

 立山駅では3日午前6時の乗車券販売開始時点で、約350人が列をつくった。先頭は午前4時から並んでいたという。観光客の誘導や案内に当たった立山黒部貫光の担当者によると、バスツアーを予約していた旅行会社から中止の案内があったため、急きょルートを変更したとする人が10人ほどいた。

 同社によると、ケーブルカーと路線バスの乗車券は事前予約分と当日販売分があり、1日最大3千人が利用できる。3日の当日販売は約1300人分だった。同社が運行を予定していた立山有料道路を通る直行バスの予約客約280人を対象にケーブルカーと路線バスへの代替輸送を行ったため、当日販売分が普段より少なくなった。

 ●立山黒部貫光 急きょ2便増便 

 同社は午前6時40分の運行開始を20分前倒し、急きょ2便増やして対応。それでも同9時ごろに黒部ダムを観光できる午前中の便は全て完売し、乗車まで最大3時間待ちとなった。

 午前中の便を購入できなかった名古屋市の会社員佐藤里奈さん(27)は「雪の大谷を堪能したい。黒部ダムは機会を改めて行きたい」と残念そうに話した。

 ●通行再開見通せず

 立山有料道路では2日朝、桂台―美女平間で落石が原因とみられる土砂が道路をふさいでいるのが見つかり、通行止めとなった。県道路公社によると、旅行会社から通行再開を求める問い合わせが多数寄せられている。現在は通行再開の見通しは立っておらず、担当者は「片側交互通行で早期再開を目指す」と説明した。

5487チバQ:2022/05/05(木) 18:46:32
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220505-OYT1T50001/
「知床遊覧船」何度も単独で出航、他社の欠航提案に応じず…「ここ2年ほど目立つように」
2022/05/05 05:00
 北海道・知床半島沖で乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、運航会社「知床遊覧船」が、荒天が予想されるため欠航すべきだとする同業他社の提案に応じず、単独での出航を繰り返していたとみられることがわかった。同業3社の関係者が証言した。航行中に事故が起きても他の船による救助が難しくなるため、他社の船長から批判も出ていたという。4月23日の事故でも、カズワンは単独で出航していた。
 知床遊覧船は北海道斜里町のウトロ漁港を観光船の出発港としており、同業3社もウトロ漁港を拠点としている。3社の幹部らによると、知床遊覧船を含む4社は、荒天が予想される時の運航見合わせを申し合わせていた。


 4社は例年、各社の船長が朝の出航前に集まり、海の状況や天気予報などを確認。出航の可否を相談してきた。天候が悪化しそうな場合は、ベテラン船長らが一斉欠航を提案していた。

 しかし、知床遊覧船は提案に従わず、1シーズンに5、6回ほど1隻で船を出していたという。2020〜21年に熟練スタッフの退職が相次いでおり、他社の関係者は「ここ2年ほどで単独出航が目立つようになった」と証言する。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220502-OYT1T50196/
知床観光船、国主導で船体引き揚げ…「飽和潜水」で船内捜索・準備作業に着手へ
2022/05/02 22:36
 北海道・知床半島沖で乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、斉藤国土交通相は2日、国が主導して観光船を引き揚げる方針を明らかにした。行方不明者の捜索や事故原因の究明のため、国の関与が必要と判断した。一方、海上保安庁は同日、運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)の事務所を業務上過失致死容疑で捜索した。

 2日夜、国交省の事故対策本部会議で、斉藤国交相は「行方不明者の捜索、事故原因究明などの観点から、国交省の総力を挙げ、引き揚げ準備を開始してほしい」と述べた。


 カズワンの船体は4月29日、知床半島西側の「カシュニの滝」から約1キロ沖合、水深約115メートルの海底で見つかり、同庁の潜水士が潜れる限界の60メートルを超えている。同庁などが水中カメラで船内を確認しているが難航している。

 これまでに発見されたのは乗客14人、残る12人が行方不明。船内に残されている可能性もある。引き揚げに先立ち、同庁は、「飽和潜水」と呼ばれる方法で船内を捜索する。特別な設備で潜水深度の水圧に体を適応させて潜る方法で、4月30日にこの技術を持つ「日本サルヴェージ」と契約を結んだ。5月上旬に準備作業に着手する予定。

 捜索後、引き揚げ作業に移行する。事故の状況を調べるため、船体の損傷などを確認する必要もある。船舶事故では運航事業者が引き揚げるケースも多いが、国が主導して早期に実施することにした。

 一連の費用は、飽和潜水による調査までで約8億7700万円。さらに引き揚げの費用がかかる。政府は、知床遊覧船に請求することも検討している。

 一方、同庁は2日、知床遊覧船の事務所を業務上過失致死容疑で捜索した。桂田精一社長(58)とカズワンを操縦していた豊田徳幸船長(54)の安全管理に問題がなかったか捜査を進める。


 第1管区海上保安本部(小樽市)は2日、新たに死者2人の身元を発表した。北海道北見市の鈴木智也さん(22)、大阪市の米田美佳さん(43)で、これで亡くなった14人全員の身元が公表された。

 行方不明の12人については、1管などが2日も海上の捜索を行ったが、発見には至らなかった。水中カメラによる船体の捜索は悪天候のため見送った。

5488チバQ:2022/05/05(木) 18:50:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/24886a3c08b1cfdce1e104d1834a5a0f7fe2410c
【速報】岸田首相 6月に水際対策大幅緩和の考えを表明
5/5(木) 17:16配信


FNNプライムオンライン

岸田首相は日本時間5日、イギリス・ロンドンの金融街シティで講演し、日本の水際対策を6月に大幅に緩和する考えを示した。

岸田首相は講演で「オミクロン株の世界的拡大を受けて水際対策を強化したが、国内への流行をできるだけ遅らせ、医療提供体制やワクチン接種を進めるために必要なことだった世界的に見ても、日本のコロナ対応は成功している」とした上で、「現在では水際対策の大幅な緩和を実現し、6月には他のG7(=主要7カ国)並みに円滑な入国が可能となるよう水際対策を更に緩和していく」と述べ、6月に水際対策を大幅に緩和する考えを示した

5489チバQ:2022/05/05(木) 19:09:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/70fcb5a7b1d84fd62562f92c34852904ba4a0f3d
去年の20倍の観光客訪れる…石川・輪島朝市に久々の活気 店の人「昔に戻ったよう。感謝します」
5/4(水) 20:30配信
石川テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/55c710e1bcc014f7a9d06f71505a79fa89bad4c5
道後は人・人・人! GW後半2日目も観光客で大にぎわい 宿泊施設も満室に【愛媛】
5/4(水) 19:54配信
テレビ愛媛
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1e5c7dd198bc66f1e2e34d125aa7bda4d78a50
GW後半 福岡県内の観光地・商業施設にぎわう 天神駅周辺の人出は2年前の3倍以上に
5/4(水) 19:37配信
TNCテレビ西日本
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0d8251355839d1c494a944256953cc0022731da
各地で“コロナ前のような”混雑 静岡県内の観光地・商業施設でにぎわい
5/4(水) 21:08配信
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)

5490チバQ:2022/05/05(木) 19:10:22
https://www.asahi.com/articles/ASQ5473QHQ54UTIL01W.html
明らかになった観光船の内部に「これが全てですか」 扉には救命胴衣
平岡春人、磯部征紀、小川崇2022年5月4日 21時35分
 水深約120メートルに沈む観光船「KAZUⅠ(カズワン)」の内部が4日、初めて明らかになった。同日夕に行方不明者の家族らにも示された。「まだ可能性はあるのでしょうか」「これが全てですか」。そんな声が上がったという。

 公開された写真は10枚。第1管区海上保安本部によると、洋上から投入した北海道警の水中カメラが3日午後5時17分に船内に入った。船体は右に約30度傾いており、カメラは開いていた船体左側のスライド扉から入った。客室や操舵(そうだ)室の一部を動画撮影し、切り出したという。

 扉付近にオレンジ色の救命胴衣があった。救命胴衣は少なくとも二つ見られたという。クッションが外れて背もたれだけになった3人がけ座席や、天井の内張りがはがれて電線が垂れ下がった様子も分かった。ただ、行方不明者の姿は見られなかった。

 捜索には今後、洋上から遠隔操縦できる無人潜水機を投入する予定。搭載した民間船が現地に向かっており、関係者によると、7日ごろに網走港(北海道)に入る見通し。(平岡春人、磯部征紀、小川崇)

5491チバQ:2022/05/05(木) 23:56:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/41fe318a744f315161f5d8d3021bd035a8a3dc66
鳥取砂丘「コロナ前以上」 制限なしGW活況、ラクダ遊覧2時間待ちも
5/5(木) 11:19配信

日本海新聞
観光客でにぎわう鳥取砂丘。記念写真を撮る姿が多く見られた=4日、鳥取市の鳥取砂丘

 鳥取市の鳥取砂丘は4日、新型コロナウイルスの感染リスクを避けて訪れた多くの鳥取県外観光客らでにぎわった。3年ぶりに行動制限のないゴールデンウイーク(GW)となり、天候にも恵まれたため、3日までの5日間で約4万7千人が来訪。親子連れを中心に、コロナ禍前に引けを取らない人気ぶりを見せつけた。

 自然公園財団鳥取支部によると、4月29日〜5月3日に砂丘を訪れた人数は、約4万7千人で昨年同期比の2倍以上。同支部の田渕直人主任は「好天にも恵まれ、コロナ禍前よりも人の入りが多いような気もする。久しぶりのにぎわい」と喜ぶ。

 4日も朝から東海や九州など県外ナンバーの観光客が訪れ、鳥取砂丘周辺の土産物店や飲食店が活気づいた。砂丘は、はだしで駆け回る子どもたちやスマートフォンで記念写真を撮る観光客の姿で埋め尽くされた。砂丘名物のラクダ遊覧は長蛇の列ができ、待ち時間が2時間以上にもなる時間帯もあった。

 大阪府門真市本町から家族旅行で訪れた相良知花さん(8)は初めてラクダに乗ったといい、「揺れてびっくりしたけど楽しい。ラクダさんもかわいかった」と満足げ。父の知宏さん(46)は「2年ぶりの旅行。子どもたちもはしゃいでいたので来て良かった」と話した。

5492チバQ:2022/05/05(木) 23:58:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f15c47bcedf61309e9745ed5179952758709714
コロナ禍で注目「ソロ市場」 一人焼き肉や個室サウナ
5/5(木) 17:55配信

48
コメント48件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
1人1台の無煙ロースターを完備した一人焼き肉専門店「焼肉ライク」(同社提供)

一人客をターゲットにした「ソロ市場」が新型コロナウイルス禍で注目されている。一人旅が増えているほか、一人焼き肉専門店や個室型サウナなど、外食やレジャーも〝おひとりさま〟が人気を集める。感染対策としてだけでなく、マイペースに楽しめる気軽さも受けている。

【写真】高級ホテルのような内装の個室サウナ

リクルートの観光調査・研究機関「じゃらんリサーチセンター」によると、国内宿泊旅行に占める一人旅の割合は令和2年度が17・8%で、10年前の平成22年度から4・7ポイント上昇した。「自分のペースで趣味を楽しみたい人や単身者の増加を背景に伸びている」と同センターの森戸香奈子主席研究員は分析する。

クラブツーリズムでは令和3年度下期(3年10月〜4年3月)における関西発の一人旅の売上高がコロナ禍前の平成30年度同期を上回った。同社の広報担当者は「一人旅の魅力は気軽さ。誰かを誘いづらい時世にマッチしており、需要の回復が早かった」とする。

外食やレジャーも同様で、コロナ禍による衛生観念の変化がソロ市場の成長を加速させている。外食では一人焼き肉専門店「焼肉ライク」が5日時点で国内80店舗となり、28店舗だった令和2年3月から3倍近くにまで急拡大した。

「気軽に短時間で食べられる点が時代に適合した」と、焼肉ライクの有村壮央(もりひさ)社長。1人1台の無煙ロースターを備えたカウンター席があり、注文から精算までほぼ店員を介さず利用できる。一般の焼き肉店では1組が1〜2時間滞在するのに対し、焼肉ライクは1人平均25分と短いのも特徴。有村社長は「焼き加減やペースなど自分好みに食べたいという需要はもともとあった」と、一時のブームで終わらないことを強調し、期間限定のすき焼きなどを定番メニューにすることも検討している。

一方、一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所によると、国内の3年のサウナ人口は1573万人で、コロナ禍の影響もあり前年から約4割減った。

そんな中、拡大しているのが一人客向けの個室型サウナだ。2年11月に「ソロサウナtune(チューン)」(東京都新宿区)、3年10月に「ロウリューランド」(川崎市)など首都圏で個室型サウナが相次ぎ開業。業界関係者は「他の客との接触や一部のマナーにストレスを感じる人も多く、個室型の人気につながっている」と話す。

KOHATAホールディングス(同)も3月に完全個室型サウナの1号店(東京都目黒区)を開業し、4月には大阪で2店舗を出店。シャワー室とトイレ、休息スペースが一体となった設計で、非接触を追求した。同社の木幡義幸社長は「差別化のため高級ホテルのような内装を採用した」とアピール。今後5年間で累計100店舗の展開を目指す。(田村慶子)

5493チバQ:2022/05/06(金) 08:23:25
超アウトですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ff4b06880efa5d7a98704774a87c7ae0e693823
知床観光船「運航管理補助者」定めず、社長不在は違法…国交省は処分検討
5/6(金) 5:00配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 北海道・知床半島沖での観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)の沈没事故で、運航会社「知床遊覧船」が、運航管理者の不在時に代理を務める運航管理補助者を定めていなかったことが5日、国土交通省関係者への取材でわかった。運航管理者は桂田精一社長(58)で、補助者がいない同社では、社長不在の運航自体が違法だった。国交省は安全管理に著しい不備があったとし、同社の行政処分を検討する。


 関係者によると、国に届け出された知床遊覧船の安全管理規程では、最高責任者の「安全統括管理者」と、陸上で運航を管理する「運航管理者」を桂田社長が兼務するとし、「運航管理補助者」は空欄だった。

 海上運送法では、補助者の選任は義務ではないが、船の運航中に運航管理者が事務所を離れる場合、補助者を配置しなければならない。補助者を定めていない同社では、観光船の運航中は桂田社長が常時、事務所に詰める前提となる。

 事故当日、カズワンの運航を管理すべき桂田社長は、所用で事務所を離れていた。桂田社長は、乗客家族への説明文書で、補助者が事故当日は事務所に不在だったとしていたが、実際には補助者を配置できない社内体制だった。

 運航管理者も補助者もいない状態での運航は海上運送法違反で、国交省は特別監査の結果を踏まえ、事業の停止や許可取り消しといった厳しい処分を検討する。

 一方、海上保安庁は、事故について業務上過失致死容疑で捜査している。

5494チバQ:2022/05/06(金) 15:03:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/e66105a29b53ea6a15b4d6b98de6dcd664509942
海外旅行者が大幅増加のGW…「夏休み」の計画は5月が勝負の訳
5/6(金) 15:02配信

FRIDAY
今年の夏休み、「海外旅行」でおすすめの旅行先をピックアップ
ANA「フライングホヌ」3号機。ハワイへまだ飛び立ったことがない

日本人の海外旅行が、いよいよ本格的に再開しそうだ。今年3月に入国規制が大幅に緩和された。そして、最大10連休となった今年のゴールデンウイーク(GW)は、国際線の予約が昨年(2021年)と比べると、全日本空輸(ANA)が5.6倍、日本航空(JAL)が4.2倍に増えたという。渡航先として、ハワイやタイなどが目立つ。

ヨーロッパをはじめ多くの国・地域で、入国時の隔離義務はもちろん、陰性証明の提示すら次々と撤廃している。日本では現地出発前72時間以内のPCR検査と陰性証明書がいまだ必要で、入国後の待機なしの条件として、新型コロナワクチンの3回接種が必要だ。ただ、近いうちにこれらもなくなる流れだろう。今年の夏休みには、さらに海外旅行へ出かける人が増えるのは間違いない。

この2年あまり、海外旅行へ実質行くことができなかった。「やっと海外へ行ける!」というムードが高まる中、この夏休み、海外旅行でおすすめの旅行先をピックアップしてみた。航空券やツアーの予約、旅行先での注意点なども合わせて紹介する。

◆まずは「ハワイ」から。7月にはANAの超大型機も再開予定

日本人定番の人気旅行先、アメリカ・ハワイ。今年のGWにハワイ便が満席で、日本を出発する様子がニュースで報じられた。JTBやHISなど大手旅行会社も、GW直前にハワイへのツアーを販売再開。ANAはハワイ線専用のエアバスA380型機「フライングホヌ」の今年7月からの運航再開を、このほど発表した。

ハワイへは、ワクチン接種が完了し、規定の陰性証明を提出すれば、入国後の隔離義務はない。「まずは行き慣れたハワイから」と考える人も多いだろう。ANAやJALといった日系航空会社の便があり、ワイキキエリアなどは日本語が通じやすく、ハワイの人々もフレンドリーで過ごしやすい。

ただ気を付けたい点がある。まず、現地のホテル価格の高騰だ。コロナ禍で日本人旅行者の需要が減った一方、アメリカ本土からの旅行者が急増し、ホテルの稼働率は依然高い。円安もあり、ただでさえ高かったハワイのホテル価格がさらに高く感じることは必至。その円安で、外食やショッピングなども軒並み高く感じるだろう。

また、新型コロナの影響による失業者の増加で、現地の治安もさらに悪化していると聞く。日本語が通じやすい場所とはいえ、街歩きやビーチ散策などは重々気を付けたい。

◆日本から近い「アジア」は“開国”状況によって異なる

日本から近い海外であるアジアも、コロナ前は人気が高かった。だが現在、観光目的での入国をいまだ禁じている国・地域もあるので、注意が必要だ。

2022年4月末現在、入国時の隔離なしであるアジアの国々は「タイ」「シンガポール」「マレーシア」「フィリピン」「インドネシア」「ベトナム」など。いずれの国々も、日本出発前のPCR検査もしくは抗原検査における陰性証明書、ワクチン接種の完了、指定の書類提出などいくつか入国条件はあるものの、入国後に実質隔離が不要というメリットは大きい。

気を付けたい点は、飛行機の運航便がいまだ少ないこと。以前のようなLCC(格安航空会社)もまだほぼない状況で、大手航空会社の便のみだと航空券の運賃は高めだ。また「マスク」着用義務も、欧米諸国より厳しい。

一方、韓国、台湾、香港(中国本土含む)などは、観光目的での入国を認めていない。ただ、韓国は4月から入国規制を徐々に緩和し、5月から国際線の発着数も増やすため、近いうちに旅行者でも入国できるようになりそうだ。

5495チバQ:2022/05/06(金) 15:03:57
◆南半球「オセアニア」もウィズコロナで次々と開国

日本と時差がほぼなく、南半球にあるオーストラリアとニュージーランドも、日本人旅行者に人気が高い場所だ。この両国も、ウィズコロナの姿勢で旅行者への門戸を開いた。

オーストラリアは、2022年2月から、ワクチン接種の完了を条件に、入国後の隔離義務を撤廃した。旅行目的での入国も可能だ。陰性証明書の提出も、4月に撤廃されている。オーストラリア入国後24時間以内に抗原検査またはPCR検査を受け、陰性結果が出れば待機解除となる。

ニュージーランドは、2022年5月2日から、日本を含むビザ免除国からの旅行者に対する入国制限を撤廃。ワクチン接種完了、出発前の陰性証明書の提出、ニュージーランド到着時と到着5日目または6日目に抗原検査を受ける必要がある。それでも管理施設などでの隔離などがないのは大きい。

この両国も、日本との航空便はいぜん少ないが、今後増便の計画はあると聞く。物価はもともと日本よりも割高で、昨今の円安によりさらに現地滞在費が厳しくなりそうだが、まずは入国できるようになっただけ大きな前進だ。

◆ウクライナ情勢で「ヨーロッパ」は長期的に厳しい状況が続く

日本人旅行者に人気が高い「ヨーロッパ」は、すでに入国規制を大幅緩和している。日本出発前の陰性証明が必要なく、ワクチン接種の有無すら問わない国・地域すらある。マスク着用義務が一部残るものの、すでにアフターコロナに近い状況と言っていい。

しかし、ヨーロッパ旅行はこの夏休みも非常に厳しい。というのも、ロシアのウクライナへの武力侵攻により、日欧間の航空便がロシア上空を迂回する飛行ルートを余儀なくされ、通常より大幅に飛行時間がかかっている。日系および外資系エアラインとも便数を絞って運航を続けているものの、その運賃も以前より高い。

加えて、フライト時間が長い分、燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)も高くなり、旅行費に重くのしかかる。現在、旅行会社が募集するヨーロッパのツアーを見ると、旅行代金が1週間で40〜50万円というのも珍しくない。ウクライナ情勢に収束の気配は見られず、戦争というリスクもあるため、他の海外以上に難しい。

◆海外旅行で特に気を付けたい「日本入国時」「燃油サーチャージ」

コロナ禍の海外旅行で最もハードルとなるのは「日本入国時」と言う人が多い。筆者も2度経験し、まさにその通りだと思う。

日本へ帰国する際、まず、現地出発72時間以内にPCR検査を受け、陰性証明書を入手する必要がある。しかもその書類は「日本政府推奨フォーマット」の書式にのっとった紙。現地でPCR検査を自分で受け、その紙にしっかり書いてもらうには、それなりの語学力とコミュニケーション力が必要だ。日本語で現地サポートしてくれるサービスや日本人医師がいる病院なども主要都市なら確実にあるので、語学に自信がない人などはぜひ活用してほしいが、その代金はかなり高い。

そして、日本到着時にも、抗原検査がある。つまり、2度の検査を受けないと日本に入国できず、2度も陽性と判定されるリスクがあるのも覚悟してほしい。陽性になると隔離または待機しなければならず、現地出発前だと帰国便に搭乗できず、日本到着時だと待機義務が生じる。待機期間中はもちろん仕事へ行くことができない。リモートワークが認められている人はまだいいが、出勤義務がある人はさらに仕事を休む必要があり、職場にも迷惑がかかるだろう。新型コロナはどの国・地域も完全には収束しておらず、ワクチン接種を完了しても陽性となるリスクはある。万が一、現地で陽性となった場合を想定しての旅行保険も加入しなければいけない。

国際線航空券に上乗せされる「燃油サーチャージ」も厳しい。特に今年6月以降の発券分から、さらに値上げされる。例えばJALだと、タイ/マレーシア/シンガポールなどで9,800円から19,600円に、ハワイで12,700円から23,600円など。もし、夏休みに海外旅行を計画しているなら、5月中の発券を強くおすすめする。

なにより気を付けないといけないのは、日本を含む各国の入国状況だ。この2年あまり、変異株が感染拡大するたび、入国基準が随時変わった。渡航先そして日本の入国規制に関する情報は、毎日でもチェックすべき。渡航予定が決まったらすぐに「たびレジ」へ登録してほしい。日本の水際対策に関する情報、現地の日本大使館からの情報などが逐一メールで送られてくる。

■記事中の情報、データは2022年5月5日現在のものです。

文・写真(特記以外):Aki Shikama / シカマアキ

FRIDAYデジタル

5496チバQ:2022/05/07(土) 00:04:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/069d14936f68a8b77daf9da831b2a5dadd279fb6
テレビがゴールデンウィーク「各地の混雑状況」を喜々として報じる意外な理由
5/6(金) 16:04配信

東洋経済オンライン
コロナ禍になって初めて行動制限のない大型連休となった今年のゴールデンウィークは陸路(左)も空路(右)も大混雑を見せました(写真:つのだよしお/アフロ)

 長い人は「10連休」のゴールデンウィークも残りわずかとなりましたが、この間テレビでは連日さまざまな場所での混雑状況が報じられ続けていました。


 特に目を引いたのは、各局の午前中に放送されている情報番組の取り上げ方。たとえば5月2日の朝、それぞれトップニュースで、「スッキリ」(日本テレビ)が「“制限ないGW”観光地の人出は」、「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)が「3年ぶり行動制限なし GWハプニングも」、「めざまし8」(フジテレビ系)が「3年ぶり“制限なし”GW観光地大混雑」と報じました。

 その後も、駅や空港の人出、高速道路の渋滞などに加えて、「盛況 餃子フェス大行列」「潮干狩り お父さんクタクタ」「世界遺産で撮影行列も」「上野動物園“双子パンダ”行列」「空から見た鎌倉&江ノ島 混雑は」「お台場『爆買い』新スポットに大行列」「横浜・浅草人出増」「巨大イベント大行列“日傘の花”」「TDL美女と野獣170分待ちも」「道頓堀 関西も人出増 長蛇の列」などと観光スポットの混雑状況が今なお報じられています。

 さらに「スッキリ」は「GWおすすめ! グルメイベント生中継3DAYS」、「めざまし8」は「生中継GW混雑ぶりは?」という生中継企画を設け、「羽鳥慎一モーニングショー」は「GW規制なし3連休×2回 渋滞特徴は」という分析型の特集を放送しました。

 特筆すべきは、これらを伝える側のMCやコメンテーターたちがうれしそうな顔をしていたこと。これまでなら「われわれは仕事ですが……」などと皮肉たっぷりに語るシーンが多かったのですが、なぜか今回は嬉々として報じているのです。

■2年間、精神的に追い込まれていた

 なぜ出演者たちはゴールデンウィークの混雑状況をうれしそうに伝えているのか。

 真っ先に挙げられるのが、「ネガティブなニュースを報じなくていい」という安心感。この2年間、コロナ禍の重苦しいニュースを扱い続ける状態が続き、「絶対に感染してはいけない」という自身の感染予防対策も含め、出演者もスタッフも精神的に追い込まれていました。

 実際、私が取材したある情報番組のスタッフは、「本当はもっと明るいニュースがいいのですが……」「自分の担当番組が何なのか、プライベートでは言えない」と嘆いていました。彼らは「コロナ禍ばかり報じるな」という批判とも戦わざるをえない状態が続いていたのです。

 さらに今年は、ウクライナ情勢や、各地で頻発する地震のニュースが追い打ちをかけ、ここにきて北海道・知床の観光船事故も発生。3日、「めざまし8」の永島優美アナが、船上プロポーズを予定していた男性が交際相手にあてた手紙を読み上げながら涙をこぼしたことが話題を集めましたが、それだけ日ごろから精神的に追い込まれているということでしょう。

 ただ、ゴールデンウィークに入ってから、コロナ禍、ウクライナ情勢、観光船事故のニュースは、報じるべき情報のみを伝えるストレートニュースのような形で最小限にとどめています。たとえばコロナ禍を扱う際も、「めざまし8」が3日に「韓国きのうから“屋外マスク解除”」というトピックスを報じるなど、これまでより明るい話題を挟もうとしている様子が伝わってきました。

 前述した重苦しいニュースは、報じるべきものであり、視聴者ニーズもあるものの、さすがに長期化しすぎて、それを扱う側の人間が苦しくなっていたのでしょう。各番組は「3年ぶりの行動制限なしGW」と掲げていますが、出演者やスタッフにとっては「3年ぶりに普通の番組が戻ってきた」というポジティブな感覚があるようなのです。

5497チバQ:2022/05/07(土) 00:05:11
■「遊びに行けない」人のガス抜き

 出演者たちがゴールデンウィークの混雑状況をうれしそうに伝えている2つ目の理由は、「ゴールデンウィークに遊びに行けない」ことのガス抜き。

 ゴールデンウィークの期間中、これらの情報番組を見ている人は、基本的に「遊びに行かない人」、あるいは「行けない人」のどちらか。どちらにしても、遊びに行った人に対して、多少なりとも「いいな」「うらやましい」という気持ちを抱えている人は少なくありません。

 このコラムを文字で読んでいる人は、「混雑状況なんてどこが面白いの?」と思うかもしれませんが、「行かない人」「行けない人」が映像として見ると、「行かなくてよかった」「これは最悪」などと思えてそれなりに楽しめるもの。言わば、家で情報番組を見ている視聴者が、「自分の現状を肯定できるもの」であり、それだけで放送の意義があるのです。

 最もわかりやすいのが、高速道路を映した渋滞の映像。お出かけスポットの行列などは、並んでいる人々が楽しんでいるムードもありますが、渋滞を楽しんでいる人はめったにいません。「渋滞○km」という映像は情報としての役割だけでなく、つらそうな様子を見せることで「家にいる人が、ちょっとだけ胸がすく思いになってもらえたら」という意図も含まれているのです。

 ちなみに「羽鳥慎一モーニングショー」が渋滞回避術や渋滞イライラ解消法などを放送していましたが、テレビを見ている側の人々にこれを試す機会はめったにないでしょう。ネット上の声を見ていると、むしろ「そんなことで渋滞は回避できないし、イライラは解消できないよ」とツッコミを入れて楽しんでいるケースのほうが多いものです。

 情報番組の出演者やスタッフにとってのゴールデンウィークは、いつも通り働く日であり、人の休みを少しうらやむ日。「羽鳥慎一モーニングショー」の玉川徹さんなど長年携わっている人は「休んだことがない」とぼやいていますが、だからこそ彼らにとって混雑状況を報じることは、家で見ている視聴者以上のガス抜きになるのです。

■悲喜こもごもの家族ドキュメント

 最後に、出演者たちがゴールデンウィークの混雑状況をうれしそうに伝えるもう1つの理由を挙げておきましょう。

 それは情報番組の特集としてのメリット。まずゴールデンウィークの混雑状況は風物詩であり、時事性を反映したニュースとして情報番組の役割に合致するものです。

 次に、駅、高速道路、空港、観光スポットなどのさまざまなロケーションを扱えるため、映像に変化や躍動感が出やすいこともメリットの1つ。作っているスタッフは映像の手応えがあり、それを伝える出演者はリアクションが取りやすいところがあります。

 さらに大きいのは、悲喜こもごもの人間ドラマ、特に家族のドラマが撮れること。元気いっぱいの子どもと疲れ切った表情の親、あまりの混雑ぶりに親を責めはじめる子ども、運転手の父親以外は全員寝てしまう家族……。「遊びに行かない」視聴者側が楽しめるゴールデンウィークならではのドキュメンタリー映像と言ってもいいでしょう。

 在宅率が低い連休とは言え、それでも平日より視聴率は上がっていますし、その意味でも、彼らはゴールデンウィークの混雑状況をうれしそうに伝えているのです。

木村 隆志 :コラムニスト、人間関係コンサルタント、テレビ解説者

5498チバQ:2022/05/08(日) 12:36:39
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220506-OYT1T50258/
外国人観光客、団体旅行で6月解禁を検討…「厳しすぎ」と批判の水際対策も見直し
2022/05/07 05:00
新型コロナ
 政府が、6月から外国人観光客を一部受け入れる方向で検討していることが分かった。現在は1日1万人としている入国者の上限数も引き上げる方針だ。大型連休後の新型コロナウイルスの感染状況などを見極め、最終判断する。

 複数の政府関係者が明らかにした。現在は観光客の入国を禁止しており、商用や就労、留学などの目的で、国内に受け入れ責任者がいることを条件に外国人の新規入国を認めている。観光客は責任者を定めることが難しいため、旅行会社などが国内での行動を把握しやすい団体客から受け入れる方向だ。


訪日客でにぎわっていた京都市東山区の八坂神社(2019年1月1日)
 また、入国者の1日の上限数引き上げのため、空港検疫の態勢を強化する。上限数は2万人程度とする案が浮上している。入国者全員に実施しているウイルス検査は、感染者の少ない国からの入国者は免除するなど、見直しを検討する。

 観光客の行動把握や検査の免除が円滑に実施できるかどうかを確認するため、月内に実証実験を開始する方向で調整している。

 政府は変異株「オミクロン株」に重症化しにくい傾向があることから、行動制限を緩める方向にかじを切っている。海外から「厳しすぎる」との批判がある水際対策も見直しを進め、コロナ禍で苦境にあえぐ観光産業などの支援につなげたい考えだ。

 岸田首相は5日にロンドンで行った講演で、水際対策を6月から欧米並みに緩和すると表明した。英国は既に新型コロナに関する水際対策を撤廃している。

5499チバQ:2022/05/09(月) 16:08:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dda8afb3082e01c9275a8fa522d061175ece49f
「知床遊覧船」社長を追い回し、無断録音を公開…なぜそんな取材が許されるのか
5/9(月) 15:16配信

プレジデントオンライン
2022年4月27日、北海道斜里町で、記者会見する「知床遊覧船」桂田精一社長 - 写真=時事通信フォト

■追い回すマスコミと無言で逃げ去る社長

 4月23日(土)に知床観光船の遭難死亡事故が起きてから2週間が経つ。

【この記事の画像を見る】

 事故を起こした観光船「KAZU I」を運航していた有限会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(58)をテレビや新聞などのカメラが追い回し、逃げるように足早に去る映像が連日、放送されている。

 事故の後も乗客の家族の前に現れて誠実に説明しようとしない。そのことに家族はいら立ちや不信感を隠さない。たまに姿を現しても立ち止まることなく去っていく社長。その背中に向かって報道陣が「社長、遺族に対する説明はないのですか?」「社長、海保とはどんな話を?」などと問いかける。

 こうした事故では真っ先に記者会見して乗客の家族に詫びるべき運行会社の社長が終始無言で逃げ回る構図がテレビで放映された。社長が4月27日(水)に記者会見して土下座した後も、この構図に変化はない。報道陣の前を逃げるように走って事務所に入る。逃げるように車を運転して去っていく。

 そんななかで、5月2日に日本テレビ系の“スクープ報道”が波紋を広げた。

■“風評被害”記者会見前日の通話内容がスクープされた

 5月2日(月)、日本テレビの「news zero」が独自のニュースを報じた。

 桂田社長の電話での通話記録が公開されたのだ。

 「風評被害ですね」
「事故の原因がわかってないから、あまり言ってもしょうがないんで、謝るだけになっちゃうと思うんですけども」

 記者会見をした前日に関係者と電話した時の音声だとして有働由美子キャスターが紹介した。

 「もしもし、どうもすみません。今お聞きのようにですね。テレビで流れているように、うちの船で事故しちゃってますんで結構対応が大変で……」

 映像を見ると「Seiichi Katsurada」という人物と通話するスマートホンをスピーカー状態にして撮影した動画が映し出されている。

 記者会見した前の日に彼が語っていたと報道されたのが以下の内容だ。

 「基本的には(遊覧船と宿は)別会社なので宿の方は問題ないと思います。船はもう見つかりかけてて、揚がって事故の原因究明できればまた変わってくるような形だと思うんですけども風評被害ですね」(桂田社長)

 桂田社長の電話相手(つまり通話を録音した人物)は知床の観光業関係者であろう。桂田氏が地元で観光旅館と観光船の両方を経営していることから、経営は大丈夫なのかを話す流れでこの“風評被害”という言葉を出したと思われる。

■「報道はおおかたウソ」社長が電話相手に語った中身

 事故が起きたことについては以下のように話している。

 「実際、普通はあの辺で座礁しないっていうのと帰りは遠くを回っているので基本的には……。行きにクマとか断崖絶壁とか見るんですけど、帰りは速度出すために大きく深い方回ってくるんですよ。ですんで水が漏れるような座礁なんかはないんですよ。基本的に。ただ心配されるのは、こっちはクジラがいるので、クジラに当たったり、底から突き上げられると穴あいちゃう可能性もなきにしもあらずで」

 「JCI(日本小型船舶検査機構)というすごい厳しい検査を受けて、今いろいろマスコミで流れてるのっておおかたウソで結構捏造されてるんですよ。あした僕も会見、やっと、弁護士から止められていたけどしますけども、事実関係はまだはっきり事故の原因がわかってないから、あまり言ってもしょうがないんで謝るだけになっちゃうと思うんですけども、とりあえず謝罪の方はもちろんするんですけど」(桂田社長)

 この音声の後にナレーションで「記者会見に臨む前日の段階で『報道はおおかたウソ』『捏造されている』と主張していました」と説明が入った。

5500チバQ:2022/05/09(月) 16:09:12
■同業者に漏らした本音…“無断録音”は許されるのか

 安全管理の問題には触れなかったとしつつ、保険の話になったと以下の音声を流した。

 「それでまあ、保険の方もですね。まあ24名ですから、えーっと1人最高1億とか出してもまだ余るような形なので、そちらの方は問題ないかと思いますけど」(桂田社長)

 桂田社長と電話で話した男性はこう話していた。

 「印象に残っていることはすごく他人事のような感じだった。自分の非を認めないというか。『(事故は)不可抗力によって起きたもの』とおっしゃっていましたし」

 実はこの通話記録は日本テレビ系列(NNN)の札幌テレビが夕方の道内ニュースで放送した素材だった。

 記者会見で釈明した桂田精一社長が同業者に漏らした「本音」が透けて見え、悪天候で出航したことが事故の原因ではなくクジラとの衝突を疑い、日頃の安全管理体制のあり方を疑うマスコミ報道は捏造ばかりだと考えていることもわかる。

 一方、この通話記録は他人の電話を無断で録音したものだ(※)。こういうケースで無断録音しても構わないのだろうか。もしも記者など報道機関側が録音したものであれば、取材だと相手に断ることをせず録音した音声を報道で使用することの是非が問われる。それに準じる形で考えるべきだろう。

 実は、日テレ系が報じた翌日5月3日(火)にはフジテレビの夕方ニュース「イット!」が同じ録音データを入手して後追い報道している。フジ系列(FNN)の北海道文化放送が入手した音声素材である。

 ※公開された通話記録のうち一部については、地元の北海道新聞が「関係者」からの情報として、4月30日の朝刊ですでに報じている。同じ音声素材を基に報じた可能性はあるものの、推測の域を出ないため、本稿では、この音声素材を入手していることが明らかな報道に着目して話を進めていく。

■「アンフェアな取材」が例外的に許される理屈

 日本テレビやフジテレビなどが加盟している日本民間放送連盟の「報道指針」には、「1 報道姿勢」で「(1)視聴者・聴取者および取材対象者に対し、常に誠実な姿勢を保つ。取材・報道にあたって人を欺く手法や不公正な手法は用いない」とあり、「3 人権の尊重」の(1)に「名誉、プライバシー、肖像権を尊重する」、(4)で「取材対象となった人の痛み、苦悩に心を配る」としていることからも、「隠し撮り(録音)」は原則許されない取材方法なのは明らかだ。

 原則禁止だが、例外的に「他に有力な取材手段がなく、取材内容に重大性と緊急性があり、その取材目的が社会的に正当と認められる場合などに許される」ケースがあるとそれぞれの社がマニュアルで決めている(たとえば、フジテレビの報道局「報道人ハンドブック」2007にこうした無断録音の例外規定があり、BPO(放送倫理・番組向上機構)で議論された案件が2012年にあった)。

 今回の桂田精一社長については、その後に海上保安庁が業務上過失致死の容疑で関係先を家宅捜索して明らかなように、重大性、緊急性などが高いケースと見ていいだろう。刑事事件として立件されるのかどうかという段階で桂田社長が航行の危険性をどのように認識していたのかは重大な要素だ。

 日テレ系やフジ系による通話音声の放送は桂田社長に対してフェアな取材とはいえないとしても重大性から見て十分に意義があり、妥当性があるものだった。それが報道機関として既存メディアが疑うことがなかった「報道の理屈」である。テレビや新聞の記者たちはこの理屈を基に他社よりも一歩先の素材を入手して報道するためにしのぎを削ってきたと言っても過言ではない。

5501チバQ:2022/05/09(月) 16:09:31
■「報道の理屈」に無条件に納得できる人ばかりではない

 ところが……である。この「報道の理屈」に対して、ネットメディア全盛の現在では視聴者や読者がもろ手を挙げて拍手喝采してくれるわけではない。

 むしろ逆の受け止め方をする人たちが相当数いる。社長の通話記録の報道は日テレ系もフジテレビ系でもヤフーニュースでその都度報道されたが、コメント欄を読むと「通話を録音した人」の責任やそれを報道したテレビ局の責任を問う批判的なコメントが相当数、投稿されていることに気がついた。

 つまり、従来の「報道の理屈」を逐一説明されないと納得できない人たちがかなりいるのである。

 実は従来の「報道の理屈」を押し通して、読者らに「そんなことは当然知っているでしょ?」という前提で説明もなく、報道の成果だけをいきなり投げつけようとしても、「そんなフェアじゃない手法で入手した報道は許されるのか?」と、報道そのものを疑問視してしまう人たちが存在する時代なのだ。

■“報道機関への不信感”はZ世代で特に根強い

 このことは現在、大学で「報道」つまり「ジャーナリズム」を教えている筆者にとっても切実な問題でもある。「新聞学科」というジャーナリズムを自ら学ぼうと入学してくる若者たちでさえ、「報道の理屈」や「ジャーナリズムの論理」を疑問視して、報道機関への不信の姿勢が根強いのである。特にZ世代と呼ばれる、生まれた時からネット環境がある中で育った世代は不正なものに対するアレルギーは他の世代以上に強いと感じる。

 そうなるとそうした人に向けて、なぜこうしたアンフェアな報道でもする必要があるのかをいちいち説明していくほかはない。桂田社長をカメラが追いかけ回して問いかけるのも、無断で録音された音声を放送して報道するのも、彼が乗客の安全性をどこまで考えていたのか、あるいは考えていなかったのかは重大な要素だと考えるからだし、それに対して行政などの規則や指導がどこまで効果があったのかという再発防止にもつながっていく問題でもあるからだ。それは明日の全国各地のどこかの遊覧船の安全を守ることにもつながるはずだ。

■高まる“マスコミ批判”大手メディアが気づくべき現実

 今年3月、既存メディアである新聞やテレビ各社が加盟する日本新聞協会が「実名報道」についての考え方をホームページに掲げた。

 3年前の京都アニメーションの放火殺人事件でも明らかになった「実名報道」への強い反発や抵抗。いくら「実名が原則」だという「報道の理屈」や「報道の常識」を押し通そうとしても、今のSNSの時代には通用しなくなっている。

 そろそろ、そのことに大手メディアの関係者も気づくべきだ。せめて報道のたびにキャスターらがスタジオで「報道の理屈」を前提にした報道をするのではなく、「この音声の入手はフェアとは言えないもので本来は使ってはいけない素材だけれども、○○人の命にかかわる重大事故の責任に関係するため、今回はあえて報道することにしました」などと説明すべきではないのか。

 一定以上の年齢層にとっては当然の常識だと思うようなそうした「報道の理屈」も、丁寧に説明してこそようやく理解してもらえる時代になってきたことを私たちは認識すべきだろう。それを説明しないままで放り出すだけなら「既存メディア」の傲慢とか、「マスゴミ」への批判として不信感を生んでしまうだけだろう。



----------
水島 宏明(みずしま・ひろあき)
上智大学文学部新聞学科教授
1957年生まれ。東大卒。札幌テレビで生活保護の矛盾を突くドキュメンタリー「母さんが死んだ」や准看護婦制度の問題点を問う「天使の矛盾」を制作。ロンドン、ベルリン特派員を歴任。日本テレビで「NNNドキュメント」ディレクターと「ズームイン!」解説キャスターを兼務。「ネットカフェ難民」の名づけ親として貧困問題や環境・原子力のドキュメンタリーを制作。芸術選奨・文部科学大臣賞受賞。2012年から法政大学社会学部教授。2016年から上智大学文学部新聞学科教授(報道論)。著書に『内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操作の構造』(朝日新書)、『想像力欠如社会』(弘文堂)など多数。
----------

上智大学文学部新聞学科教授 水島 宏明

5502チバQ:2022/05/11(水) 13:01:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c1c31c8ac6ddc6e6f723e43264c656b5553e87
GW 長崎県内観光客 38万2988人 主要観光施設、コロナ禍前の6割
5/11(水) 12:30配信
長崎新聞
GWの来場者が多かった施設やイベント

 長崎県は10日、今年のゴールデンウイーク(GW、4月29日〜5月8日の10日間)期間中の県内主要観光施設29カ所の観光客数について、38万2988人だったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う行動制限が3年ぶりになく、屋外の観光施設を中心に各地でにぎわった。ただ、コロナ禍前の2019年と比べると6割程度の人出にとどまった。
 20、21年のGWは、ほとんどの観光施設が休館し、イベントも軒並み中止だったため、県がGWの観光客動向を発表するのは3年ぶり。今年は、平日を2日休むと最大10連休、1日休むと6〜7連休となる日並びで、4月29日を除くと天候もよかった。
 施設別ではハウステンボス(佐世保市)の9万6600人が最多。次いで九十九島パールシーリゾート(同市)が3万4955人、グラバー園(長崎市)が3万878人で、19年と比較すると5〜6割程度だった。山茶花高原ピクニックパーク(諫早市)は2万6825人が訪れ、19年並みにまで回復。他にも烏帽子岳高原リゾートスポーツの里(佐世保市)や雲仙仁田峠(雲仙市)など屋外の観光施設で回復率が高く、県は「好天に恵まれた日が多かったことが、影響したのではないか」と分析した。
 主要イベントでは3年ぶりの開催だった「波佐見陶器まつり」(東彼波佐見町)に22万人が来場。19年の31万6千人より3割ほど少なかった。

5503チバQ:2022/05/13(金) 11:44:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/cadd179fb2856edcca4805a1c99fee6ed0881dab
「最北の温泉」、2年半ぶりに再開へ 稚内市が9500万円かけ改修
5/13(金) 10:30配信
朝日新聞デジタル
10月の営業再開へ動き出した「港のゆ」=2022年4月26日、北海道稚内市

 「最北の温泉」として観光客にも親しまれた北海道稚内市の複合商業施設・稚内副港市場の「港のゆ」が今秋、2年半ぶりに再開されることになった。市が9500万円をかけて改修する計画で、指定管理者の募集が始まった。

 港のゆは稚内副港市場の温泉棟(2〜3階)の中核施設。温泉棟は地元の会社が運営し、年12万人が訪れたが、経営不振で2020年3月末に休業した。市は2階の一角に樺太記念館を開設したが、温泉もレストランスペースも借り手が見つからず、同社は市に温泉棟を無償譲渡した。

 市は温泉再開へ電気系統や配管設備などを改修する。年間の運営費を1億1千万円、入浴料収入を利用実績などから7200万円(旧料金大人630円)と試算。市は差額の負担を軽減するため、燃料費として年3千万円を支出し、指定管理者には内装修繕費などを含めて26年度までの5年間(22年度は約半年分)で6800万円を上限に支払う考えだ。

 レストランスペースは団体で利用できる和食レストランだったが、このスペースについて、市はリラクセーションルームなど利用方法は指定管理者が決められるようにし、独自に収益を得ることも可能にした。

5504チバQ:2022/05/16(月) 07:49:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/d841fd4c3299d923525456d6070d798a70644a07
観光客は復帰時の23倍に 波及効果は1兆円 コロナ禍で脆弱さも 復帰50年 データで見る沖縄の観光
5/15(日) 11:47配信

沖縄タイムス
観光客数と観光収入の推移

 沖縄の基幹産業である観光産業は入域観光客数が1千万人を超えるなど目覚ましい発展を遂げた。経済波及効果で見た場合、1兆円にも上るとされる。一方、観光客1人当たりの消費額や平均滞在日数は伸び悩む。コロナ禍では深刻な影響を受けるなど外的要因に左右されやすい観光産業の脆弱(ぜいじゃく)さも課題となっている。主な指標で50年を振り返る。(政経部・石川亮太、知念豊)

■入域客数と観光収入

復帰時の20倍超に増

 1972年の復帰から順調に増加してきた入域観光客数は2019年に1016万人となり、初めて1千万人を突破し、復帰時の44万人の約23倍に拡大した。

 海洋博ショックや米同時多発テロなどの危機を乗り越え、2008年に600万人を突破。その後、リーマンショックによる景気低迷や新型インフルエンザ、東日本大震災の影響などで一時は伸び悩んだが、12年には回復の兆しを見せ、13年から7年連続で過去最高を更新していた。

 20年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う旅行の自粛などで前年比63%減の374万人となり、過去最大の落ち込み。長引くコロナの影響で、21年も301万人にとどまり、外国人観光客は、入国制限などが影響し、暦年では復帰後初めてゼロとなった。

 観光収入は復帰時の324億円から入域観光客数の増加に比例して増加。13年以降は入域観光客数が大幅に増加し、19年は過去最高の7483億円に上った。近年は4千億円台で推移する公共投資や、2千億円台の基地収入を大きく上回っている。20年はコロナの影響で3065億円に落ち込んだ。22年度から10年間の第6次県観光振興基本計画案では1兆2千億円を目標値に掲げている。

 コロナで大打撃を受けた基幹産業の立て直しに向け、観光ブランドの強化やDXを取り入れた観光の高度化・多様化、質の向上が求められている。

■1人当たり消費

額と日数は伸び悩み

 県は1976年9月に策定した「県観光開発基本計画」から5次にわたり、観光政策を推進している。入域観光客数は順調に増加する一方で、観光客1人当たりの消費額と平均滞在日数は伸び悩んでいる。

 復帰時7万3千円だった観光客1人当たりの消費額は87年の9万2千円をピークに減少へ転じ、2012年に6万6千円まで落ち込んだ。ただ、14年以降は7万円台で推移している。

 平均滞在日数は過去30年では減少傾向で、19年度は3・77日。一方、同年度のハワイは8・72日で半分以下の水準にとどまる。

 第5次県観光振興基本計画の目標に対する達成率では、19年度の観光客1人当たりの消費額が80%、平均滞在日数は82%だ。県は歴史文化の体験など付加価値の高い多様な旅行ニーズに対応した観光を促進し、消費単価の向上や滞在日数の延伸を目指している。

■国内観光地との比較

延べ宿泊数全国8位

 観光庁によると、2020年の全国の延べ宿泊者数は3億3165万人泊で、沖縄は1379万人泊で全国8位だった。1位は東京で3776万人泊。次いで北海道の2144万人泊、3位は大阪の1972万人泊などとなっている。

 全国の外国人延べ宿泊数は2035万人泊で、沖縄は107万人泊で全国6位。県内の延べ宿泊者数に占める外国人の割合は7・7%で、全国の6・1%より高くなっている。

 第6次県観光振興計画案では、4200万人泊を目標に掲げる。

 沖縄への観光客のリピーター率は高く、12年以降は8割超えが続く。

 観光シーズンの偏りも課題の一つだ。県内の月別の観光客数は、国内客は春休みシーズンと夏休みシーズンに多い一方、外国人客は国や地域で特性が異なり、ばらつきがある。全体では5〜8月が多い。修学旅行シーズンの9〜12月は全国の観光トップシーズンとも重複する。「閑散期と繁忙期の平準化」への対応も求められている。

5505チバQ:2022/05/18(水) 16:11:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/592502e3955f48d8d043aa97ee7a4cbb2a06a880
知床事故、思わぬ飛び火…修学旅行客ら遊覧船キャンセル300人分
5/18(水) 10:07配信
読売新聞オンライン
乗客を迎える遊覧船。知床半島沖の事故の影響でコロナ禍前のにぎわいは取り戻しきれていない(岩美町で)

 北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船が沈没した事故は、鳥取県岩美町の景勝地・浦富海岸を巡る遊覧船事業にも影を落とした。修学旅行客を含む約300人分のキャンセルが相次ぎ、大型連休中の客足もコロナ禍前に及ばなかった。運航する山陰松島遊覧(岩美町)は、徹底した安全管理をホームページで発信するとともに、旅客船業界が進める安全対策の改善に向けた議論にも加わり、海の魅力のPRを進める。(谷口学)


 山陰松島遊覧は乗客定員95人の遊覧船と、箱メガネでの水中観察も楽しめる同12人の小型船などを運航している。

多くの観光客らが乗り込む遊覧船(岩美町で)

 6日午後、友人と約40分の遊覧船クルーズを楽しんだ大阪府吹田市の男性会社員(26)は「海は穏やかで、エメラルドグリーンの海と岩の織りなす景観を堪能した。大自然のアートだと感じた」と満足そうだった。

 山陰旅行を1か月前に計画した男性。北海道の事故で「乗船に若干の不安を感じた」という。同社は、ないでいるように見えたこの日、海上に0・5メートルほどの波があるとして、小型船の運航を中止した。男性は「そのアナウンスに安全最優先の姿勢を感じ、逆に信頼感が高まった」と話した。

 同社は法令に基づき、発着点の網代港(あじろこう)で風速8メートル以上、波高0・8メートル以上になれば運航を中止するといった安全管理規程を設定。川口博樹社長は「乗客が不快・不安になっては意味がなく、実際はずっと低レベルの荒れ具合で運航を止めている」という。

 それでも、北海道の事故が報道された直後の4月25日、修学旅行で乗船予定だった県内外の中学校2校(計約100人)から、いきなり中止の連絡が入った。小型船のネット予約も、今月上旬までに約210人がキャンセル。大型連休中の利用客数は、コロナ禍前(8000〜1万人)の8割程度にとどまった。

 今後の修学旅行を巡っても、旅行会社から「学校側が保護者に説明する必要があるため、安全管理規程を教えて」との問い合わせがあるという。

 同社は北海道の事故後、ホームページに安全対策のポイントを掲載した。「規程が守られていれば、事故は防げた」との思いを抱く川口社長は、日本旅客船協会が今月11日に設けた安全対策特別委員会の委員に就任。沿岸の遊覧に使われる小型船の安全対策について、国の事故対策検討委員会とも連動して議論を進める考えだ。

 14日からは船底の一部が透明なグラスボートの運航も始まった。川口社長は「今後、海は透明度が上がり、梅雨の合間の新緑の輝きがいっそう美しい時期を迎える。万全の態勢でお客様を迎えたい」と期待を寄せている。

5506チバQ:2022/05/18(水) 21:20:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/a47b0eb214e628b647e05cfbf982ce080f3a2dd8
京都平安ホテル廃業へ 従業員「納得いかない」
5/18(水) 20:16配信

産経新聞
廃業の見通しとなった京都平安ホテル=京都市上京区

地方公務員が加入する地方職員共済組合京都府支部(支部長・西脇隆俊知事)が京都平安ホテル(京都市上京区)の6月末での休業を決め、30人の全従業員に解雇を通知したことが18日、わかった。府支部によると経営難が続いており、廃業の見通し。従業員の労働組合が同日、府庁で記者会見し、府支部に撤回や経過説明を求めたが、納得のいく回答はなかったと説明した。


ホテルは府支部が昭和55年に設置し、客室数は88室。御所の西側に立地し、日本庭園は米国の日本庭園専門誌の上位に入るなど、高い評価を受けている。新型コロナウイルス禍で令和2年4月から1年間、宿泊療養施設として使用された。

従業員側によると、府支部が4月26日に従業員を招集し、6月末での休止と8月末から順次従業員を解雇する予定を通知した。事業譲渡などの救済策についての説明はなく、従業員側は5月6日に労組を結成。17日に16人が撤回を求め団体交渉を行ったが覆らず、納得のいく回答はなかったという。

記者会見で従業員の一人は「わずか2時間の説明で、解雇通知書を渡された。退職の条件すら示されていない」と話し、別の一人は「どこでいつ決まったのかすらわからないまま解雇されるのは納得がいかない」と述べた。

府支部は、廃業の理由として、市内のホテルが急増する一方、京都平安ホテルは老朽化が進み、建設時の借入金約6億4千万円の返済のめどがたっていないと説明している。(平岡康彦)

5507チバQ:2022/05/19(木) 21:01:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/57b01237214edb07bcc402932c6566fb2e489aea違反の同業3社、営業自粛 運航再開時期は未定 知床観光船事故
5/19(木) 8:59配信

毎日新聞
北海道・知床半島=本社機「希望」から手塚耕一郎撮影

 知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故を受け、カズワンを運航する知床遊覧船と同じく北海道斜里町のウトロ地区を拠点とし、小型船で観光船業を営む同業の3社は6月10日までの営業自粛を決めた。17日の国土交通省北海道運輸局の緊急安全点検で、定点連絡の記録を作成していないなどの計12件の違反が見つかり、改善が求められている。運航再開時期は未定。

【写真】被害者らが発見された場所

 事故を巡っては、乗客乗員26人のうち14人の死亡が確認され、12人の行方が分かっていない。知床遊覧船の同業他社で構成する協議会は安全対策を見直す議論を進めることで一致。同業他社で一定の距離感を保ったまま観光船を運航することや、単独での運航を避けることなどの基準づくりを想定する。

 ある観光船業関係者は「行方不明者が見つからないうちの営業再開は批判されるかもしれないが、正直、このままだと、会社が持たない。(国の議論だけでなく)地元でも安全対策の指針を協議し、再発防止に取り組みたい」と語った。【山田豊】

5508とはずがたり:2022/05/20(金) 09:41:39
明治神宮、実は「財政問題」…外苑再開発の背景に 稼ぎ頭の球場の建て替えがネック 多数の樹木が伐採の危機
https://www.tokyo-np.co.jp/article/173345
2022年4月23日 06時00分
 東京・明治神宮外苑地区で再開発が進められる背景に、同神宮の財政問題があることが分かった。複数の神社関係者らによると、宗教活動の収入のみでは財政を維持できず、稼ぎ頭である神宮球場の建て替えが必要になるという。(森本智之)
【関連記事】余る「容積」を譲渡し建設費負担を圧縮 明治神宮の新球場建設 各地の神社でも「収入源」注目

◆「広大な敷地、一宗教法人だけでは負担が大きすぎる」
 明治神宮は初詣の参拝者が日本一多いといわれるが、実際の財政は、スポーツ施設や結婚式場の明治記念館の使用料収入など、外苑の稼ぎに頼る構造になっているという。神社界の関係者の1人は「外苑の収益事業があるからやりくりできる状況」と話す。
 神宮球場は今年完成から96年を迎えるなど老朽化が進み、建て替えが課題だ。明治神宮の担当者は「神宮を維持するにはスポーツ施設の運営が非常に重要で、どうしてもこの機会に更新する必要がある」と述べた。今回の再開発に4事業者の1つとして参加することで、既存の球場を使いながら近接地に新球場を建設し、利用できない期間をなくすことができる。
 外苑は、国や自治体が公金で運営する一般的な公園と異なり、維持・管理費は明治神宮など地権者が担う。これら費用が同神宮の財政を圧迫しているといい、別の神社界関係者は「外苑の広大な敷地を一宗教法人だけで管理するのは負担が大きすぎる」と再開発に理解を示す。
国立競技場に近い再開発エリアの森
国立競技場に近い再開発エリアの森

 今回の再開発では高層ビルが立ち並び、900〜1000本の樹木が伐採される可能性があるなど、外苑の環境は大きく変わる。外苑は、明治天皇と昭憲皇太后の遺徳をしのぶため、国民からの寄付、献木、勤労奉仕という民間の力で整備されたことなどを踏まえ、神社界には「創建時の趣旨とは違う形で変貌する」と再開発に否定的な声もある。
◆関係者は「公金支援も必要では」問題提起
 明治神宮総代で、神宮の自然環境に詳しい進士しんじ五十八いそや・元東京農大学長は「都心のオープンスペースとして恩恵を受けてきたのは私たち市民であり、明治神宮だけの問題ではない。再開発の内容を改善するには、東京都など行政が公金で支援することも必要ではないか」と問題提起する。
 外苑の再開発を巡っては「30年くらい前から浮かんでは消えを繰り返していた」(神社界関係者)とされ、収益性を高めるため球場のドーム化が検討されたこともあったという。2005年には月刊誌で明治神宮の元職員が、財政状況を踏まえて再開発に言及したこともあった。

5509チバQ:2022/05/20(金) 17:35:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/75949a672728f7391dcd3ff8e746bd3795f47452
「海に絶対ない」 知床観光船事故で浮かんだ船長の人材確保問題
5/19(木) 17:37配信

95
コメント95件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
港に停泊する観光船=北海道斜里町のウトロ漁港で2022年4月30日午後6時、貝塚太一撮影

 観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没する事故が起きた北海道・知床半島沖は天候が荒れやすい時期が多く、特に斜里町ウトロ地区の観光船の運航は流氷が接岸せず波の穏やかな時期に限られる。このため、船長をはじめとした乗員は季節限定雇用となることも多いという。今回の事故からは、安全な運航を担う船長のスキルアップや収入面を含めた人材確保の問題も浮かび上がってきた。

【写真特集】3度土下座 社長が記者会見

 「全てが常識外れだ」。知床半島周辺での観光船事業に関わる元漁師の男性は、天候の悪化を見通せたはずの4月23日に運航会社「知床遊覧船」(斜里町)が出港に踏み切った判断を疑問視する。カズワンから118番があった23日午後1時過ぎ、網走地方で16・4メートルの強風が吹き、高さ3メートル近い波を観測した。地元の漁業関係者も「普段からしけやすい場所。視界が悪い」と話す。

 知床遊覧船は2021年11月、ベテランの船長をはじめ乗員を一斉に雇い止めにしていた。桂田精一社長は事故後、4月27日の記者会見で「(現地では)4月に雇い入れし、11月に雇い止めするスタイルでやっている。(期間外は)残りたければ残れるが、都会に行きたい人もいる」と説明。ある同業者は「期間外は基本的に給料が支払われない。条件が合わなければ、スタッフの入れ替えはどの会社でもある」と明かす。事故発生時、知床遊覧船に残っていたのは、20年に採用し現場周辺海域での経験は浅い豊田徳幸船長=行方不明=ら数人だった。

 桂田社長の説明によると、豊田船長は「水上バスなどのドライバーを務めていた。素晴らしいセンスがあった」という。だが、元漁師の男性は「知床半島の海で観光船の船長を任せるまで3〜4年の経験が必要。その後も、つきっきりで教える。10年でやっと一人前。海に『絶対』はない」と強調する。

 乗客の命を預かる船長育成には時間がかかる。特に斜里町は小型観光船の運航シーズンが4月下旬から10月下旬ごろで、知床半島の南側にあって1月下旬〜3月下旬ごろと4月下旬〜10月下旬ごろに運航可能な羅臼町と比べて短い。そうした背景から、別の観光船事業者は「元漁師を雇えば、海や天候のことをよく知っているので、安心して任せられる」と話す。元漁師の男性も「地域の海を知る漁師を使ったほうが楽だ」と口をそろえる。ただ、船長の高齢化と後継者育成は常に課題として抱えることになる。

 知床斜里町観光協会によると、近年は「見る」だけの観光から体験型に人気が移ってきているという。その体験型で動植物などを解説するネーチャーガイドツアーとともに、地元の観光産業を支えているのが知床半島の雄大な自然を見られる観光船だ。町内のある観光関係者は「知床だけでなく国全体で観光業を重視していながら、こうした繁忙期と閑散期の格差の問題は解消されていない。従業員の通年雇用が難しいという現状がある中で、担い手をどう確保していくかが課題だ」と語った。【高橋由衣】

5510チバQ:2022/05/22(日) 19:18:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/54006611a54f3498431d64f1904d9440bcda06e0
首相、6月にも観光促進策を開始「平時を取り戻す」…「GoTo」再開など模索か
5/21(土) 20:09配信

読売新聞オンライン
岸田首相(21日午前)=代表撮影

 岸田首相は21日、大阪市内で演説し、6月にも観光促進策を開始する考えを示した。「医療提供体制を堅持したうえで、来月あたりから水際対策や観光をはじめとする様々な活動も平時を取り戻す」と語った。

 政府は、6月1日から1日の入国者数上限を現在の1万人から2万人に引き上げるなど水際対策を緩和する。外国人観光客の本格的な受け入れ時期を近く発表する予定だ。観光支援策「Go To トラベル」の再開なども模索しているとみられる。

5511チバQ:2022/05/24(火) 18:43:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4d3fbc186d6b70109aa1e904b13b4ff15d49266
「悪気なく人を逆なで」 運航会社社長、会見の際も 知床観光船事故
5/24(火) 18:02配信

16
コメント16件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
赤いネクタイを着用し、記者会見に臨む運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長=北海道斜里町で2022年4月27日、猪飼健史撮影

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故で、国が事業許可を取り消す方針を正式に決めた運航会社「知床遊覧船」(北海道斜里町)。経営者の桂田精一社長(58)は事故直後、乗客の家族らに対し謝罪の言葉を繰り返した。しかし、最近は家族への説明会に姿を見せることもなくなった。事故の関係者からは「社長の態度から伝わってくるものがない」という声も上がる。

【事故1カ月の朝、手を合わせる子どもの姿も】

 事故から5日目の4月27日。桂田社長は記者会見の会場となった北海道斜里町のホテルに現れた。「普段、銀行などに行くときによく着ける」という赤のネクタイ。関係者から「落ち着いた色のネクタイの方がよい」と助言もされたが、変えなかった。献花台に赴いた際も花を持たずに土下座。関係者は「悪気はないかもしれないが、気が回らない」とため息をついた。

 桂田社長は斜里町の出身で、東京都内で陶芸家として活動した時期もあった。周囲は「悪人ではない。明るくてハキハキとした朗らかな『田舎のおじさん』だ。地域の行事に積極的に参加もする。けれど、悪気なく人の心を逆なでしてしまうところもある」とする。桂田社長を知るある道議は「事故を起こしたことは反省すべきだが、知床の観光発展に尽力した」という一面も語る。

 元斜里町議の父親から宿泊施設の経営を引き継ぐために帰郷した後、都内のコンサルタント会社の知人からのアドバイスを受けて、町内で新たな宿泊施設やレストランの経営を次々と始め、事業を拡大した。その一つが、知床遊覧船での観光船運航だった。10年以上前から桂田社長を知る関係者は「事業家という雰囲気ではなく、事業の急拡大に驚いた」と明かす。

 人命を預かる観光船事業は安全第一の姿勢が求められるが、事故後に安全管理を巡るさまざまな問題が噴出した。元従業員は「同業他社は2021年のゴールデンウイークはコロナ禍で営業を自粛したが、練習を兼ねるという名目でうちだけが客を乗せた。『他社に許可を取っている』と社長は言っていたが、真相は分からない」と、利益を重視した経営姿勢だったのではないかと語る。

 事故後、乗客の家族らの前で何度も土下座を繰り返したが、ある遺族は「土下座で伝わるものはなかった」と突き放す。ゴールデンウイークが明けたころ、桂田社長は「(最近は)家族説明会も静かになったね」と、周囲に語ったという。

 毎日新聞は携帯電話や書面を通じ、桂田社長に取材を申し込んだが、24日夕までに回答はなかった。【山田豊、高橋由衣、金将来】

5512チバQ:2022/05/29(日) 20:03:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/12fcbb7f5e8d98e9f0d3390f29e6c46d26f09ca8

ホテルにも値上げの波 期待の訪日客回復は「年明け」か
5/29(日) 18:09配信

産経新聞
ホテル日航大阪は鉄板焼にあえて高価格帯メニューを投入。富裕層の取り込みを狙う=大阪市中央区(田村慶子撮影)

新型コロナウイルス禍で稼働率が低下し、厳しい経営環境にあるホテル業界にも値上げの波が押し寄せている。コスト高の影響を大きく受けるレストランを中心に、人件費高騰などでサービス料の値上げを余儀なくされる施設も。政府による水際対策の緩和による訪日観光客(インバウンド)の回復もすぐには期待できないといい、値上げによる客離れを防ごうと、各ホテルは国内富裕層を狙う新サービスの導入など、工夫を重ねている。

ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)は3月から順次、11の直営レストランの料金を5〜10%前後値上げした。食用油など数カ月分を一括購入し、宴会は食材の入荷状況に合わせたメニューにして「料金への跳ね返りを抑えている」とするが、それでも食材の仕入れ値だけで3〜10%上昇している。

帝国データバンクによると、ウクライナ危機などの影響で小麦粉や食用油が高騰して、令和3年度の飲食店約600社の売上高に占める原価率は平均37・5%と過去10年間で最高となった。喫茶店に次ぎ、上昇幅が大きいのが、イタリア料理やフランス料理などのレストランで、「輸入食材も多く、人件費や光熱費などコスト高の影響をすべて受けている」(情報統括部の飯島大介・主任)という。同様に、ホテル経営で原料高騰などの影響を大きく受けるのはレストランとなっているという。

その中で、堅調な富裕層向け、高額消費を狙って高価格帯の新メニューを投入するホテルも出てきた。ホテル日航大阪(同)は直営の鉄板焼き店「銀杏」で、飼料や育て方にこだわった希少和牛を採用。4月から2万円のコースとして提供している。「宿泊に比べ、レストランや宴会は回復が遅れている。外食ならではの体験を提供し、訪日外国人客も見すえた起爆剤としたい」と呉服弘晶・総支配人は話す。

リーガロイヤルホテル(同市北区)も4月、旗艦店「レストラン シャンボール」のコースを刷新したうえで約4〜5割値上げした。値上げに伴い、着席前にスタッフとの会話や前菜を楽しみながらメニューを選ぶサロンスペースを設け、店内には絵画などアートを増やすなど演出を強化、付加価値を強調した。担当者は「館内のほかのレストランと価格帯のすみ分けを図っている」と話す。

一方、宿泊や飲食、宴会料金に一律加算されるサービス料を値上げするホテルも相次いでいる。帝国ホテルは4月から東京、大阪、長野・上高地の傘下ホテルを対象に、パレスホテル東京(東京都千代田区)は6月から、オークラ東京(港区)も7月から、いずれも10%のサービス料を15%に値上げする。帝国ホテルは「お客さまの安全・安心のため」と述べ、新型コロナウイルス感染対策や防災にかかる費用を値上げの理由にあげるが「企業努力では(資金の捻出が)難しい状況」として原材料や人件費などコスト増が背景にあることを示唆している。

政府が進める水際対策の規制緩和に関して「回復に向けたステップの一つでありがたい」と期待する声も多いホテル業界。一方で「インバウンドが増えるのは来年に入ってからという認識」(京都市内のホテル関係者)という声も多く、業績の本格回復まで、原材料や人件費の高騰を受けたホテルの値上げの動きは続きそうだ。(田村慶子)

5513チバQ:2022/05/29(日) 20:18:56
()内はチバQコメント

15スマイルホテル  (とにかく安い)
14マイステイズ   (ソツがない)
13東急REI      (ちょっと良いところ)
12メッツ
11三井ガーデンホテル(ちょっと良いところ)
10相鉄フレッサイン
09リッチモンドホテルズ(ちょっと良いところ)
08リブマックス (とにかく安い)
07コンフォートホテル  (無料の朝食がそこそこ旨い)
06ダイワロイネット  (ちょっと良いところ)
05アパ        (狭いけど安い)
04ルートイン     (車で便利なところにある)
03スーパーホテル   (アルコール飲み放題!)
02東横イン      (連休などでも価格安定 質も安定)
01ドーミーイン    (夜鳴きそば)


https://news.yahoo.co.jp/articles/ece4e7c76cf5eee81ae2675f60fca244e28d99e6
コスパ最強だと思う「ビジネスホテル」ランキング! 第1位は「ドーミーイン」!
5/29(日) 11:00配信

ねとらぼ
画像:ドーミーイン

 2022年5月17日から5月24日まで、ねとらぼ調査隊では「コスパが最強だと思う『ビジネスホテル』は?」というアンケートを実施していました。


 投票対象は、国内の主なビジネスホテルチェーン15ブランド。投票したいビジネスホテルが投票項目にない場合は「その他」に投票のうえ、コメントでホテル名を教えてもらいました。

 今回のアンケートでは、総数1204票の投票をいただきました。ありがとうございます! それでは結果を見ていきましょう。

(調査期間:2022年5月17日 〜 5月24日、有効回答数:1204票)

●第2位:東横イン
 第2位は163票を集めた「東横イン」です。全国各地の駅前でよく見かけることで有名な「東横イン」。2022年5月25日の時点で国内に334ホテル、7万3210室を提供しています。有線LANやWi-Fi環境も整えているのでテレワークに利用する人も多いのではないでしょうか。

 各ホテルではオリジナル健康朝食を無料で提供。地元の食材にこだわった料理を朝から食べることができます。学生プランやマンスリープランなどさまざまな料金体系があり、多くの人がリーズナブルに宿泊できる施設として人気となっています。

 コメント欄では「コストパフォーマンスであれば、東横インに勝るところはないと思います」との声が挙がっています。

●第1位:ドーミーイン
 第1位は288票を集めた「ドーミーイン」です。運営元の共立メンテナンスは創業時から寮事業を行っており、そのノウハウを生かした細やかなサービスで知られています。

 夜中に小腹を満たせる「夜鳴きそば」サービスや、全国各地のホテルでご当地の食材を使い趣向を凝らした食事メニューを提供。ご飯がおいしいビジネスホテルとしても人気です。また、温泉が楽しめる「和風プレミアムホテル」は旅館並みのサービスを提供している施設もあり、注目を集めています。

 コメント欄では「ドーミーインは疲れの取れ方が違う」「多くが天然温泉の大浴場とサウナ付き、朝ごはんのレベルもさすが運営元が寮事業の会社だけあって高い」との声が挙がっています。

高橋マナブ

5514チバQ:2022/06/01(水) 16:03:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b95ff007faf14f256447c370fde8a6697f4e3ff
スイートルーム足りない… 姫路市中心部にわずか8室、G7閣僚会合誘致へ課題「神戸のホテル頼るかも」
6/1(水) 10:30配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
神戸新聞NEXT
姫路城が望めるホテル日航姫路のスイートルーム=姫路市南駅前町(同ホテル提供)

 先進7カ国首脳会議(G7サミット)の関係閣僚会合開催を目指す兵庫県姫路市で、要人が宿泊できるホテルのスイートルーム不足が課題になっている。市中心部では4施設にわずか8室があるのみで、市の担当者も「誘致に成功しても神戸のホテルに頼るかもしれない」と弱音を吐く状況だ。市は国際会議や学会といった「MICE(マイス)」の誘致に力を入れるが、大規模な懇親会を開ける会場も限られ、受け入れ態勢の充実が求められている。(田中宏樹)



 姫路市は昨年12月、県とともにG7閣僚会合の誘致を目指すと表明。海外の担当大臣らが滞在できるスイートルームの客室数を調査した。その結果、ホテル日航姫路やホテルモントレ姫路など姫路駅周辺の8室にとどまることが分かった。

 2016年にG7の保健大臣会合が開かれた神戸市では、神戸ポートピアホテル(同市中央区)だけでもスイートルームは49室ある。同区内にはほかにも複数のホテルが10室以上を備えており、姫路との宿泊環境の差は大きい。

 G7会合では主要7カ国のほか、欧州連合(EU)加盟国のオブザーバー参加が想定される。姫路市文化コンベンション推進室の横山亮主幹(49)は「姫路のホテルだけでは対応が難しく、移動を要する神戸で宿泊してもらう国が出てくる可能性がある。誘致の成否にかかわらず、宿泊環境の課題は整理したい」と話す。

 姫路市では昨年9月、展示場やホール、会議室を備える市文化コンベンションセンター「アクリエひめじ」が開館。神戸や大阪など都市部で開かれてきた規模のMICEの開催が可能となり、姫路観光コンベンションビューローは民間の学会や展示会などの誘致を目指す。

 ただ、アクリエは1日約2千人が参加する規模のMICEを開けるが、姫路には数百人を収容できる宴会場が少なく、懇親会の会場確保がネックに。「新型コロナ禍も3年目に入り、親睦を深める場を希望する団体が徐々に増えている」と担当の小寺信博さん(64)。「希望の人数で懇親会を開けないと、MICEの誘致にはつながらない」と顔をしかめる。

 アクリエの完成を見越し、ホテル日航姫路は19年にスイートルームを改装。宴会場には最新のプロジェクター機器を導入し、コロナの感染拡大後はインターネットの通信環境を改善した。山田篤総支配人(53)は「MICEの開催件数が増えると、要人が泊まれる部屋への需要は高まる。今後姫路での開催が増えれば、スイートルームの増室も必要だと考えている」と話した。

5515チバQ:2022/06/02(木) 13:19:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d0deae7898d83e3014ecfdb0643682af2eb3b8b
知床観光船事故 保険適用どこまで…先行き見えぬ乗客家族への補償
6/1(水) 20:50配信
産経新聞
観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」の沈没事故では、海上保安庁が捜査する運航会社「知床遊覧船」に対する刑事責任の追及と並行し、会社側から乗客の家族らへの補償交渉も進められている。金銭面は保険金で賄われるとみられるが、乗客によって補償額が異なるケースも想定され、解決への道は容易には見通せない。(吉沢智美)

【写真】「嫁になってくれますか?」沈没事故で犠牲の鈴木さんの手紙全文

保険業界関係者によると、船舶の場合、船舶自体の損害などを補償する「船体保険」、船舶の運航などに伴う賠償金などを補償する「船主責任保険」、乗客らへの賠償金などを補償する「船客傷害賠償責任保険」の3つに加入しているのが一般的とされる。

船舶事故では通常、運航責任者である船長が一義的な責任を負うが、商法上、船舶所有者も共同賠償責任を問われる。カズ・ワンの豊田徳幸船長(55)は行方不明のままで、豊田船長の家族が相続放棄した場合、運航会社が賠償責任を負うことになる。

桂田精一社長(58)が参加し、5月7日に開かれた家族への説明会で、知床遊覧船の弁護士は1人上限1億円の「船客傷害賠償責任保険」に加入していると説明。死亡時の葬儀代や現地にいる家族の滞在費への対応にも触れたという。

上限1億円という賠償額は「ごく一般的なライン」(業界関係者)。行方不明の乗客も、行方不明と認定された翌日から3カ月以上経過した場合に死亡したと推定され、支払い対象になるという。

運輸事故の補償問題に詳しい伊藤康典弁護士によると、実際の賠償額は慰謝料や逸失利益、現地にいる家族の滞在費などを合わせて算出され、慰謝料は2千万〜2800万円が相場だ。伊藤弁護士は「逸失利益は年齢や年収によって変わるが、上限1億円の保険金が満額支払われるケースは少ない」と打ち明ける。

船体の引き揚げ費用は国費が充てられる一方、船体そのものは「船体保険」で全損扱いとなり、購入費用や市場価格などから算出された分が知床遊覧船への補償対象になる。事業者側の重過失などのほか、出航時に安全な航海に適した状態でなかった場合も免責事項に当たるため、荒天が予想される中での出航判断が問われることになりそうだ。

海保は業務上過失致死容疑で強制捜査し、桂田社長と豊田船長の立件可否を検討しているが、事故原因や出航判断は過失責任にも関わる重要な要素となる。業界関係者は「船長や乗客からの証言が取れなければ、民事上の重過失を証明することは難しい。出航判断の是非は保険会社によって条件が違ってくる」と説明。伊藤弁護士は「事業者側に支払い能力がない場合、保険会社の役割は大きい。社会的に注目されている事件であるため、通常よりも柔軟に家族とも争いを起こさない方向で検討するのではないか」と話した。

5516チバQ:2022/06/03(金) 11:48:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef21ae36e72853eb510507fbe9b3d232d68cfa2a
箱根の21年観光客数 4年ぶり増加も宿泊は過去最少
6/2(木) 20:31配信
カナロコ by 神奈川新聞
箱根湯本駅前の商店街(資料写真)

 神奈川県箱根町は2日、2021年の入込観光客数を発表した。過去最少だった前年よりは7・4%増え、4年ぶりに増加に転じたものの、新型コロナウイルス感染拡大の影響で過去2番目に少ない1350万人だった。

 内訳は、日帰り客1095万9千人(同12%増)、宿泊客254万1千人(同8・9%減)。マイクロツーリズム(近隣への観光)志向の高まりで日帰り客が増えた一方で、宿泊客数は記録がある1972年以降で最少となった。

 21年は、延べ約9カ月が緊急事態宣言やまん延防止等重点措置など行動制限の対象になった。2月にはオフシーズンも重なった影響で、観光客数がコロナ禍以前の半分にまで落ち込むなど厳しい状況が続いた。

神奈川新聞社

5517名無しさん:2022/06/03(金) 21:50:46
https://www.cityheaven.net/aichi/A2301/A230101/stage_4/girlid-38912032/diary/#menus

5518チバQ:2022/06/04(土) 07:44:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/a85845863cb6519fbf6c5e9f4587447000df0efc
GoToトラベル、来月再開検討 イメージ刷新へ名称変更も 政府
6/3(金) 18:36配信
 政府は、新型コロナウイルスの感染状況改善を受け、観光支援事業「Go To トラベル」を近く再開する方向で調整に入った。

 複数の関係者が3日明らかにした。7月の再開を軸に検討しているが、月内への前倒しを探る動きもある。感染拡大に柔軟に対応できるよう仕組みを変更し、イメージ刷新へ名称を変える案も検討されている。

 政府は感染状況を見極め、来週中にも判断する方針。決定すれば岸田文雄首相が国民向けに説明する見通しだ。首相としては参院選へ経済社会活動の再開をアピールする狙いもありそうだ。

5519チバQ:2022/06/06(月) 08:40:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/3de95a0675a843d91b95985b3464ffb7f50e351d
「しかし、それにしてもスゴい」京都から45分…修学旅行生もたくさん来るターミナル「奈良」には何がある?
6/6(月) 6:12配信



 京都と奈良を結ぶJR奈良線に、「みやこ路快速」という列車がある。みやこ路、つまりふたつの古都を結んでいることからついた名前なのだろう。

【画像】京都から45分…修学旅行生もたくさん来るターミナル「奈良」を写真で全部見る

 京都〜奈良間約45分。京都から奈良に行くならば近鉄一択という人もいるだろうが、特急ならまだしも急行だったらたいして変わらないというか、むしろ少し早いくらいだ。京都から奈良に行くならば近鉄、などと思う人も多いだろうが、実際にはJR奈良線とて引けを取らない存在なのだ。

 そのみやこ路快速に乗って、奈良駅にやってきた。さすがに京都ほどではないが、それでも奈良だってなかなかの観光都市。鹿さんに会えるし東大寺や興福寺、春日大社もあるし、古い街並みを散策する楽しみだってある。その玄関口たるJR奈良駅、いったいどんな駅なのだろうか。

みやこの駅「奈良」には何がある?
 みやこ路快速が滑り込んだのは高架のホーム。奈良駅は、奈良線の他に大和路線(関西本線)と万葉まほろば線(桜井線)も乗り入れている。

 もっとも、正確に言えば奈良線は奈良駅には乗り入れておらず、木津〜奈良間は大和路線の乗り入れである。まあこういう細かいことを気にすぎても良くないので、まとめれば奈良線・大和路線・万葉まほろば線の3路線が奈良駅を構成しているのだ。

 その3路線が並び立つ高架ホームから階段を降りてコンコースから改札を抜ける。さあ、そこには古都・奈良の風景が……。

 という点を期待すると、それはまったくの期待外れである。改札の中のコンコースにはせんとくん(もはやちょっと懐かしい)がいたりはするが、駅構内も駅の周りも、取り立てて奈良っぽい、古都っぽいものがあるわけではない。

 駅の周りにはホテルが建ち並んでいて、おのおのの観光地へと向かうバスが駅前から出ていたりするあたりはそれっぽいし、駅前には荘厳なしつらえの旧奈良駅舎を再利用した観光案内所もある。

 だが、現代的な高架駅舎とそれにあわせて整備された奈良駅前の風景だけで、“古都・奈良”を感じるのはちょっと難しいのである。

 もちろんケチをつけているわけではなくて、ターミナルの機能はただ雰囲気がよければいいわけではない。いくら古都の雰囲気が漂っていても使いにくければ台無しだ。それにだいいち京都駅だって、まったくもって古都・京都らしくはないのだから、もはや文句を言う方が筋が悪いというものだ。

「奈良駅にやってきただけで奈良らしさが感じられないというのは、ある意味とうぜんのことだ」
 奈良駅は、奈良の中心市街地から少し西に外れた場所にある。

 奈良の町の中心は、春日大社や東大寺、奈良公園などが山沿いに集まる東側。奈良公園から西側に商店街やら何やら、中心地たるあれこれが取りそろえられている。

 JRの奈良駅は、もともとそれとは少し離れた場所にある。だから、奈良駅にやってきただけで奈良らしさが感じられないというのは、ある意味とうぜんのことだ。1890年に奈良駅が開業した当時、駅の周りはほとんど市街地のない田園地帯であった。

 ならばどうして市街地の中に乗り入れなかったのか。これは推測でしかないのだが、だいたいいまの奈良の町は興福寺・春日大社の門前町から成り立った。そんな門前町の真ん中に鉄道が乗り入れていくというのは簡単な話ではなかったはずだ。

 さらに、奈良駅は終点の駅ではなくて、北に向かっては京都・名古屋方面、西に向けては大阪へと線路を延ばしている。

 1890年の開業当時は現在の大和路線の駅としていったん終着駅になっていたが、1896年になると現在の奈良線の木津〜奈良間が開業(つまり北に延びた)、1899年には加茂駅方面にも線路が延びている。こうして奈良駅は通過型ターミナルになっていったのだ。

 市街地のど真ん中に駅が設けられていたら、先に線路を延ばそうにもにっちもさっちもいかずに窮していたに違いない。そういう意味で、町外れの奈良駅は、必ずしも間違った選択肢ではないのである。

5520チバQ:2022/06/06(月) 08:40:39
「中心市街地まで行かねばならぬ。奈良公園に行かなければ、鹿さんに会うこともできないのだ」
 とはいえ、玄関口にやってきたのだからお客としては中心市街地まで行かねばならぬ。奈良公園に行かなければ、鹿さんに会うこともできないのだ。

 そのためには、奈良駅の東口からまっすぐに東に伸びている三条通りを歩く。奈良駅前から三条通りに入ると、街路樹が植えられて歩道が広く取られていて、実に歩きやすい道であると感じる。カフェチェーンをはじめとして休憩できるところもあるから、鹿さんまで少々遠くても安心だ。

古墳を尻目に歩いて行くと道幅が狭くなってきて…
 三条通りを歩いて行くと、北側に開化天皇陵なる古墳があった。宮内庁が管理していますよ、と看板にもしっかり書かれている。開化天皇は第9代。いわゆる“欠史八代”のひとりで、つまるところどんな天皇だったのか、そもそも実在したのかどうかも含めてよくわかっていない伝説の天皇だ。

 とすると、この古墳も本当に開化天皇の御陵なのか確かなことは言えないはずだが、宮内庁はそういうことにしている。なのでそれに逆らうつもりはさらさらなく、むしろこうして市街地の中に天皇陵があるというあたり、さすが奈良、古代ロマンの地、と思うのである。

 開化天皇陵を眺めて少し気持ちを落ち着かせ、そのまま三条通りを東に向かって歩いてゆく。徐々に道幅が狭まってくると同時に人通りも増えてきて、角にカレーのココイチがある交差点はスクランブル。だいたいスクランブル交差点は都市の中心、へそのようなものだと思っているので、ここからがいよいよ奈良の中心なのだろう。

行き交う修学旅行生たちと「いかにも奈良っぽい街並み」
 南北には細い路地のような道がのび、東向商店街や餅飯殿センター街といったアーケード付きの商店街とも交差する。南に伸びる餅飯殿センター街を進んでどこかで東西に折れれば和風の建物が並ぶ昔ながらのいかにも奈良っぽい街並み。東向商店街を北に進めば近鉄の奈良駅だ。

 もうこのあたりは人通りも多く、観光客から地元の人までたくさんの人が行き交っている。そして何より目立つのは修学旅行生だ。

 修学旅行生についていくようにして三条通りをさらに行けば、正面には興福寺の五重塔が見えてきて、奈良公園の猿沢池。

 お目当ての鹿さんが活動しているのはこのあたりからで、たくさんの観光客がいたところで何にも気にせず草を食む。市街地や商店街の方に彼らがやってこないのは、頭がいいからなのだろうか。

 ともあれ、JRの奈良駅からまっすぐ三条通りを歩いてくるだけで、奈良の中心市街地を抜けて奈良公園、興福寺、そしてその先の春日大社へと行くことができるというわけだ。三条通りはまさに奈良の町の背骨といっていい。

5521チバQ:2022/06/06(月) 08:40:52
もうひとつのターミナル「近鉄奈良」
 さらに歴史的に見ると、三条通りはもっと大きな役割があった。奈良と大阪を結ぶ暗越奈良街道。生駒山地を暗峠で越え、ほとんど一直線に奈良と大阪のど真ん中同士を連絡する。近代以降、いくつもの鉄道路線や道路が生駒山地を貫いて奈良と大阪を結ぶようになったが、いわばその元祖が三条通りなのである。

 今回歩いた奈良駅から奈良公園までは、その重要街道の東端。江戸時代の大坂人も、きっとこの道を歩いて奈良にやってきたのだろうと思うと、なんとなく感慨深くなってくるような気がする。

 そしてこの三条通りを背骨として広がる奈良の市街地の一角に堂々と鎮座しているのが、もうひとつのターミナル・近鉄奈良駅だ。

 近鉄奈良駅は三条通りから東向商店街を抜けた先、大宮通り(登大路とも)の角にある。立派な駅ビルと駅前広場を持ち、地下のホームからは京都や大阪に向かって特急列車も発着する文字通りのターミナル。JR奈良駅と比べてお客の数で勝っているから、事実上奈良の玄関口、奈良の鉄道の顔は近鉄奈良駅なのだろう。

 近鉄奈良駅の前にはたくさんの修学旅行生がたむろしていた。その賑わいにコロナ時代の終わりが近づいているのを感じつつ、ふと、どうして彼ら彼女らはおしなべて頭に鹿のかぶり物をのっけているのだろうかと気になってくる。

 思えば、ディズニーランドに行った人たちも頭にミッキーをのっけている。退屈な日常から離れて非日常の世界にやってくると、頭に何かのっけたくなるのは性なのかもしれない。

クルマメインの大通りと「鹿飛び出し注意」の標識
 それはさておき、せっかくなので近鉄奈良駅前を東西に通る大宮通りも少し歩いてみよう。

 東に向かえば、三条通りと同じく興福寺や奈良公園に向かう。どちらかというと徒歩者がメインの三条通りとは違い、片側3車線、計6車線というクルマメインの大通り。三条通りのクルマ通りが少ないのは、すぐ北に大宮通りがあるからなのだろう。

 東に向かって坂道を少し登ってまた下る。北側には奈良地方裁判所や奈良県庁といった官公庁が並び、南側は興福寺の境内と奈良公園だ。このあたりももちろん鹿さんの活躍ゾーンで、「鹿飛び出し注意」の標識があって、実際に鹿さんたちがビートルズよろしく縦長の隊列で大宮通りを渡ったりしている。

 観光客や修学旅行生は「うわぁ、鹿がいるよ!」などとはしゃいで写真を撮っているが、奈良に鹿がいるのはあたりまえなのだからどうしてそんなにはしゃぐのだと思う。思いつつ、こちらも写真を撮っているのだから結局似たようなものである。

5522チバQ:2022/06/06(月) 08:41:12
後世を変えた「ほんのわずかのボタンの掛け違い」
 実は、江戸時代まで大宮通りやその北側の官公庁街はまとめて興福寺の境内地であった。興福寺はもともと摂関家藤原氏の氏寺で、藤原氏の氏神を祀る春日大社と事実上一体のものだった。

 しかし、明治に入って神仏分離、廃仏毀釈の流れの中で興福寺は規模を縮小、一時は廃寺同様に衰退してしまう。そのとき、国宝・五重塔も民間に売り払われて、焼き払おうとされたこともあるとか。

 延焼の危険性からそれはなくなったが、ほんのわずかのボタンの掛け違いで後世に残るものも残らぬものもある。そして興福寺の境内はすっかり小さくなって北側は官公庁街になり、南側は奈良公園と一体化し、いまの形になっている。

ふたつのターミナルを持つ奈良
 いずれにしても、そんな奈良の町の中心に、近鉄は果敢に乗り入れた。JR、国鉄が遠慮がちに町外れを通しているのに、近鉄はなかなかの胆力だ。

 さらにもっと西に行けば、近鉄の線路は平城宮の跡のど真ん中を横切っている。文化財保護の関心が低かった時代のこととはいえ、できるだけ一直線に奈良の市街地へ、という近鉄の思いがこもった線形なのではないか。

 近鉄奈良駅は、1914年に当時の大阪電気軌道によって開業した。それが後にあれこれ合併して近鉄になったのだが、そのあたりの経緯は横に置いておく。

 むしろスゴいのは、大阪電気軌道はじゅうぶん市街地に近いいまの奈良駅の場所に満足せず、三条通りの上に線路を敷いて乗り入れて、最終的には奈良公園の中にターミナルを設けようとしたのだ。

 果敢に市街地のど真ん中に乗り入れようとする大阪電気軌道さん。さすがというか、恐ろしいというか、日本一の駅ビル・あべのハルカスを築き上げる突破力は100年以上前からのDNAなのかもしれない。

 ただ、さすがにその計画は難しく、現在地に駅を設ける形で落着した。これまたわずかの違いで、奈良の町はいまと大きく別の形になっていたのかもしれない。

 それでも市街地の近くにターミナルを設けることができたのは近鉄の勝利。市街地の真ん中に乗り入れていまや近鉄奈良駅は奈良の顔、だいいちの玄関口となった。JRの奈良駅は町の外れで、むしろ市街地が拡大するにつれて大きな役割を得ているようにも思う。

 ホテルが多く集まっているのは、近鉄よりもJRの奈良駅である。かようにして、ふたつのターミナルを持つ奈良の町は、それぞれを結ぶ三条通りを背骨としてバランス良く成り立っているのである。

それにしても…
 しかし、それにしても奈良公園の鹿さんはスゴい。修学旅行生に囲まれて写真を撮られていても泰然自若、まったく何も気にせず草を食む。

 たくさんのクルマの流れを強引に止めて大宮通りでビートルズができるのも、長年人とともに暮らしてきた奈良の鹿さんだからなのだろう。奈良の鹿さんくらいの堂々たる余裕があるならば、ぼくら人間ももっとストレスなく過ごせるのではないか、と思うのであった。

写真=鼠入昌史

鼠入 昌史

5523チバQ:2022/06/06(月) 19:24:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/475e81b7e782930e8d3fc800f40b656de74dd06c
福岡で海外旅行熱高まるも 夏休みの予約が増えないワケ
6/6(月) 17:56配信
FBS福岡放送

新型コロナウイルスの感染状況が世界的に落ち着いてきたことで、日本でも旅行への機運が高まってきています。コロナ禍3度目の夏、いまの旅行事情を取材すると、需要の順調な回復の一方、夏休みの予約は伸び悩む一面が見えてきました。

福岡空港国際線ターミナルには4日、海外旅行に向かう人たちの姿がありました。

■娘に会いに韓国へ 樋口美津子さん
「いまから韓国・ソウルへ行きます。」

コロナ禍で約2年間、観光での渡航ができなかった韓国ですが、6月から観光ビザがあれば行けるようになったのです。

コロナ禍前は韓国へ行くのにビザは必要ありませんでした。

こちらの女性は慣れない手続きに苦戦しながらも韓国に住む娘に会うために取得したといいます。

■樋口さん
「国際線に来るのも久しぶりなので、楽しみです。サムギョプサルや韓国のおかゆなど、いろんなものを食べたい。」

約2年半ぶりに娘に会うため韓国へ行き、韓国・ソウルでは、待ちに待った再会を果たしました。

■樋口さん
「前はなかったよね。空き店舗なかったよね。」

レストランでは久しぶりの食事を楽しみました。

■樋口さん
「路面店がシャッターで閉まっていたりしますけど、でも人の熱気やバイタリティーは全然ある。楽しんで帰ります。」

コロナ禍で控えていた旅行への機運が高まる中、夏休みの予定について街の人に聞いてみました。

■60代
「オーストラリア(に行きたい)。」

■10代
「沖縄。行ったことないし、海で泳いでみたい。」

■40代
「スコットランドに行きます。ずいぶん前から何回もキャンセルされて。“コロナ”のせいで。」

旅行会社でも期待感が高まっています。

■遠野キャスター
「入り口にはパンフレットがずらりと並んでいます。日帰り旅行から沖縄旅行まで、期間は夏休みが対象です。」

福岡市の旅行会社の5月の売り上げは、去年に比べて2倍に増えています。

それでも、コロナ禍前の半分程度だということですが、ある変化が見え始めたといいます。

■ティーアイプロジェクト・石川哲也社長
「いままで2年ぐらいほとんど行ける状況じゃなかったですから、この機会に社員旅行・家族旅行が増えてまいりました。ここ1年は近場に車で行ったり近くの温泉が多かったんですが、最近は飛行機を使って北海道や沖縄離島の方の需要も出てまいりました。」

少人数ではなく団体、近場より遠出の旅行が増えてきたといいます。

夏休みが始まる7月以降の旅行の予約も増えているのでしょうか?

■石川社長
「7月以降はまだこれくらい。少ないですね。」

予約が増えない要因の一つとして、キャンセル料の仕組みにあると話します。

■石川社長
「いままでは出発日の20日前からしかキャンセル料がかからなかったのが、現在は予約と同時にキャンセル料もかかるように変更になったので、とりあえず先の分を予約しようという人がいなくなった。」

ことし4月から航空会社が規定を変更したことから、予約した時点でキャンセル料がかかるようになりました。

例えば、家族4人で飛行機を使うツアーを予約した場合、3か月前でも1人往復1000円、家族で4000円のキャンセル料がかかります。

■石川社長
「早めの予約がツアー代金がおさえられるがキャンセル料がかかってくる。どっちをとるのか、お客さんの判断になります。」

さらに、海外旅行は円安や燃油サーチャージの影響でツアー料金が2割程度高くなっているといいます。

ことしの夏の旅行は予約のタイミングや物価高騰による影響など、早めの計画が必要になりそうです。

5524チバQ:2022/06/09(木) 07:44:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/67c223ca34ffe45c7f76682080c77e6143c42b11
「GoToトラベル」代替の「県民割」、旅行先を全国に拡大へ…観光需要の喚起に軸足
6/9(木) 5:00配信

読売新聞オンライン
「GoToトラベル」で東京発着の旅行が補助対象となり、大勢の人でにぎわう東京・浅草(2020年10月1日)

 政府は来月にも、都道府県が実施している旅行の割引キャンペーン(県民割)への財政支援について、対象とする旅行先を近隣県から全国に広げる方向で調整に入った。新型コロナウイルスの感染状況が落ち着きつつあることから、観光需要の喚起による経済活性化に軸足を移せると判断した。

 複数の政府関係者が8日、明らかにした。6月末までが期限だった県民割の延長と合わせ、月内に発表する。

 県民割は、観光支援策「Go To トラベル」の代替策として昨年4月に導入された。政府が、県民割を実施する都道府県に対し、旅行者1人当たり1日最大7000円分を補助している。昨年11月に隣接県からの旅行、今年4月からは関東や近畿など全国六つのブロック内の旅行についても支援対象に加えていた。

 2020年末から停止している「Go To トラベル」の再開は当面、見送る。

5525チバQ:2022/06/09(木) 13:06:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/250c766a74ef458f976ac1578e56553447034314
ホテル「ザ・セレクトン福島」 7月以降の宴会場利用停止 コロナ影響、人員足りず
6/9(木) 9:29配信
福島民報
 福島市のホテル「ザ・セレクトン福島」は7月1日以降の新規の宴会場利用を停止し、宿泊に特化した業態に変更する。運営するエフ・イー・ティーシステム(本社・東京都)が取締役会で決定した。

 同ホテルは新型コロナウイルスの感染拡大後、レストラン業務を休止し、50人以上だった従業員を約半数に削減するなどして営業を継続してきた。感染状況の落ち着きに伴い、宴会場の利用が増えてきたが人員不足で十分なサービスが提供できず、コロナ収束が見通せない中で従業員を再び雇用するのも難しいと判断した。

 同ホテルの宴会場は550人収容の大宴会場を始め、大小11会場で総面積は2274平方メートル。最大収容人数は1955人。JR福島駅西口から徒歩1分に位置する利便性から、各種団体の会合や学会などで利用されてきた。

 エフ・イー・ティーシステムの渡辺英明監査役は「これまで利用していただいた方に申し訳ない。社としても今後を考えた上での苦汁の決断だった」と話した。

 現在、既に受け付けている7月以降の宴会場利用については、申込者と協議して実施を判断するとしている。宿泊業務はこれまで通り継続する。

5526チバQ:2022/06/15(水) 07:27:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9e374b75ee2e5da85c0be9d82f4906e5640adf9
旅行補助「県民割」を全国に拡大へ GoToトラベル予算も振り分け
6/15(水) 6:00配信

朝日新聞デジタル
大勢の観光客らでにぎわう沖縄の国際通り=2022年5月6日、那覇市、藤脇正真撮影

 政府は、地域ごとに旅行代金を補助する観光支援策「県民割」の対象を7月1日から全国に広げる方針を固めた。15日にも公表する。6月末としている利用期限も延長する。長く中断している観光支援策「Go To トラベル」の予算の一部も振り向けて8千億円規模の事業にし、今夏の参院選に向けた景気対策にしたい考えだ。

【写真】街中に貼り出された「Go To トラベル」のポスター=2020年12月、東京都台東区

 県民割は、1人1泊5千円を上限に旅行代金の半額を補助し、最大2千円分のクーポン券もつける制度。都道府県が独自の予算で実施する補助と合わせて使える。当初は都道府県内の旅行に限られていたが、今年4月からは関東、近畿などのエリア内の旅行も対象にした「ブロック割」に拡大した。独自の補助をしている東京都以外の46道府県で実施している。

 今回、この対象を全国に広げる。例えば、観光客に人気の北海道や沖縄県が、東京や大阪など大都市からの旅行客に割引を適用したり、反対に新型コロナウイルスの感染者が増えている県だけを外したりできる。出発地と旅行先の都道府県が合意する必要がある。

 割引にはワクチンの3回接種か陰性証明が必要。緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が出された県は中断される。

5527チバQ:2022/06/16(木) 00:15:10
https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/news/20220613-OYTNT50198/
栄の複合ビル 26年開業 コンラッド初進出
2022/06/14 05:00
この記事をスクラップする
複合ビルのイメージ(三菱地所提供)
 


概要発表
 三菱地所やパルコなどは13日、名古屋市の栄地区に建設する複合ビルの概要を発表した。米ホテル大手ヒルトンの最上級ブランド「コンラッド」が名古屋に初進出する。7月に着工し、2026年夏頃の開業を予定している。

 複合ビルは、名古屋三越栄店と広小路通を挟んで向かい合う。高さ約211メートル、地上41階建てで、栄地区で最も高いビルになる。

 愛知県と名古屋市の高級ホテル向け補助事業の対象となったコンラッドは、10、11階と31〜41階に入居する。客室(170室)のうち、29室をスイートルームとし、国際会議に出席する首脳級や富裕層の利用を見込む。

 地下2階〜地上4階には商業施設、5〜9階には映画やコンサートなどが楽しめる「TOHOシネマズ」が入る。13、14階はコワーキングスペース(共有オフィス)などを、15〜30階はオフィスを整備する。

 栄地区は、百貨店や商業施設が多数集まるエリアで、ほかにも高層ビルの建設が予定されている。

 名古屋市は名古屋駅周辺も再開発が進んでおり、三菱地所は「名駅エリアと合わせた両輪で名古屋市の国際競争力強化に貢献していく」とコメントしている。

5528チバQ:2022/06/16(木) 09:54:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3c53ab634c8422d69c379928ea61da08f15dfee
海外で日本旅行の予約急増 厳格規則を敬遠、様子見も
6/16(木) 7:09配信


8
コメント8件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
盛況だった日本旅行のイベント=5日、シンガポール(旅行代理店EUホリデーズ提供・時事)

 日本政府が今月、新型コロナウイルスの感染拡大で停止していた外国人観光客の入国を一部解禁したのを受け、海外で日本旅行熱が高まっている。

 韓国や東南アジアでは旅行の予約が急増。一方、行動制限など厳格な規則が敬遠され、様子見の雰囲気も強い。

 シンガポールでは訪日解禁を待ちわびていた人が多く、地元旅行代理店EUホリデーズでは早くも400人以上が予約を入れた。東京、京都、大阪などの主要観光地を巡る定番の「ゴールデンルート」や冬の北海道の人気が高い。

 韓国でもツアーへの申し込みが殺到。帰国時の隔離措置がなくなったことで、夏休みを控えて「早くまた日本へ家族旅行に行きたい」(40代団体職員)といった声が少なくない。旅行大手ハナツアー関係者は「コロナ以前に旅行需要が最も多かった地域は日本。海外旅行の回復傾向も加速するだろう」と期待する。

 ただ、観光ビザが必要な上、日本政府が認める団体旅行は自由行動が許されず、マスクの着用や食事中の会話自粛などの制限が伴う。「北朝鮮観光のよう」ともやゆされ、「ノービザ、自由旅行」解禁を待つ人も多い。シンガポールでも厳格な規制が嫌気され、様子見ムードがくすぶる。

 米国でも旅行代理店への問い合わせが急増している。しかし、日本の観光庁が設けた複雑なガイドライン通りにツアーを実施できる事業者は不足しており、「日本側の受け入れ態勢が追い付かず、ガイドを手配できない」(アムネットニューヨーク)と対応に苦慮。個人旅行が認められていないことにも「困惑する顧客が多い」(JTB米国法人)という。

 一方、コロナ流行前の2019年に国・地域別の訪日客数で首位だった中国。厳格な出入国制限を伴う「ゼロコロナ」政策に基づき、帰国時に2週間超の自費隔離が求められるため、日本旅行は「できない」(北京市内の旅行会社)のが実情だ。日本政府観光局の北京事務所は「中国側の制限の早期緩和を期待している」と強調した。

5529チバQ:2022/06/16(木) 17:25:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbddd181a582cf2841c70a53597ce9a69cff89c0
「県民割」補助額、最大1万1千円に拡大へ 新幹線・航空機の利用で
6/16(木) 17:00配信

朝日新聞デジタル
大勢の観光客らでにぎわう沖縄の国際通り=2022年5月6日、那覇市、藤脇正真撮影

 政府が7月から全国に対象を広げる予定の観光支援策「県民割」で、新幹線や航空機などの公共交通機関を使った旅行の場合、補助額の上限を今の1人1泊5千円から8千円に引き上げることがわかった。買い物のクーポン券も平日は3千円分に引き上げる。補助額は最大で1人1日あたり1万1千円になる。


 県民割は、1日5千円を上限に旅行代金の50%を補助し、地域で使えるクーポン券が最大2千円分付く。中断が続く観光支援策「Go To トラベル」の予算を一部使う。

 全国拡大に伴い補助率を40%に引き下げる代わりに、公共交通機関での移動がセットの旅行商品は補助の上限を上げる。貸し切りバスなども対象に含める方針だ。コロナ禍で移動時の密を避けようとマイカーで旅行に行く人が増えたため、経営が悪化する航空会社や鉄道会社からは需要喚起につながらないとの声が上がっていた。地方の観光地の活性化を促すねらいもある。

 2千円分のクーポン券は平日を3千円分に増やし、休日は1千円分に減らす。平日の利用を促して旅行客の分散を図る。

 現在の県民割も、利用期限を6月末から延長する。政府は、感染状況が落ち着いていることを前提に、7月前半に全国拡大を始める方針だ。(高木真也)

朝日新聞社

5530チバQ:2022/06/16(木) 22:41:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c226035e1a851f026a2c3617bdd22bccb61d41全国に拡大の県民割、割引上限は1泊8000円…お盆期間は除外
6/16(木) 21:08配信


28
コメント28件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
県民割の利用を呼びかけるホテルのロビー(4月11日、宇都宮市で)

 政府が7月前半にも支援対象を全国に拡大する旅行割引キャンペーン(県民割)の概要が16日、明らかになった。公共交通機関での移動を含む旅行商品を利用する場合、最大で1人1泊8000円を割引する。平日に飲食店などで使える地域共通クーポンは3000円とし、宿泊と合わせた割引額は1人1日あたり最大1万1000円となる。

 期間は8月末までで、夏のお盆期間は対象外とする方向だ。

 県民割は観光需要を喚起するため、各都道府県が実施し、政府が財政支援している。政府は現在、県民割を行う都道府県に対し、旅行者1人1泊につき旅行代金の50%(上限5000円)と、地域共通クーポン(上限2000円)を付与する支援を行っている。

 県民割の全国拡大に伴い、補助率は現行の最大50%から40%に下げる。ただ、1人1日あたりの最大割引額はこれまでより4000円増える。コロナ禍で低迷した航空機や鉄道の利用を増やす狙いがある。平日の旅行を促して休日の混雑緩和や感染防止につなげようと、平日の地域共通クーポンは休日の1000円より2000円増やした。

 支援対象の全国拡大を始める具体的な日付は、感染状況を見極めた上で今後判断する。それまでは、支援対象を関東や近畿など全国6ブロック内での旅行に限定している現行の県民割の枠組み(利用期限6月末)を延長する。県民割の利用者には従来と同様に、3回のワクチン接種や陰性の検査結果などを求める。

5531チバQ:2022/06/21(火) 20:32:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/59c5116a50c70075b7274eeaa7b5bc1daf314e95
九州へのリピーター増へ 宿泊者にクーポン支給 観光機構が発表
6/21(火) 19:09配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
記者会見で2022年度の九州観光機構の活動方針を説明する唐池恒二会長=福岡市中央区で2022年6月15日午後5時20分、久野洋撮影

 九州観光機構(九州観光推進機構から改称)は、九州に再訪するリピーター観光客を増やすために、宿泊客にクーポンを支給すると発表した。2022年9月にも事業を始める。

 「九州・たびたびの旅キャンペーン」と名付け、九州内の宿泊施設への宿泊者1人1泊につき1ポイントを付与。3ポイントたまれば次回の宿泊などで使える5000円分のクーポンを贈る。22年度は1万人分の予算を確保した。専用アプリでの支給を検討している。

 九州観光機構が自前の予算でクーポン事業を始めるのは05年の発足後初めて。機構の唐池恒二会長(JR九州相談役)は21年の就任以降、九州へのリピーター増加を目標に掲げておりクーポン事業に踏み切った。このほか、リピーター増加策を学生から募る「学生対抗九州観光ビジネスプランコンテスト」も10月に開催する。

 九州観光機構は15日付で九州観光推進機構から改称。自治体や企業などで構成し、観光政策の立案や観光地PRなどを手がけてきたが、より主体的に観光に携わる意味で「推進」の文字を外した。【久野洋】

5532チバQ:2022/06/26(日) 00:52:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/363999396d0ea99da08684f2fef6052738a3d17b
滞納20億円回収進まず 大阪府・咲洲庁舎ホテル賃料問題、泥沼の法廷闘争に
6/25(土) 21:00配信
産経新聞
さきしまコスモタワーホテルが入居する咲島庁舎

大阪湾の人工島・咲洲(さきしま)にある大阪府咲洲庁舎(大阪市住之江区)で開業中の「さきしまコスモタワーホテル」が府への賃料を滞納し、総額が20億円近くに膨らんでいる。府は滞納金の支払いなどを求めて提訴する一方、ホテル側も庁舎の騒音を理由に対策費と賃料の相殺を求めて反訴し、泥沼の様相に。新型コロナウイルス禍で経営は悪化し、府の滞納金回収のめどは立たないままだ。


■外れた誘客目算

「客を呼び込める自信はあった。なぜこんなことになってしまったのか」。ホテルの運営会社「さきしまコスモタワーホテル」の男性社長(62)は胸中をこう明かした。

ホテルは平成31年1月以降、庁舎7〜17階部分に段階的にオープンした。客室からは関西の街並みを一望でき、梅田や難波など大阪の中心地には電車で約20分とアクセスも良好。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の候補地で、令和7年開催の大阪・関西万博の会場にもなっている夢洲にも近い。観光とビジネス双方の面で誘客が大いに期待できた。

ところが開業してみると客足は思うように伸びず、元年度の客室販売による売り上げは目標の8割程度の約5億円にとどまった。開業9カ月後の同年10月以降は月約3500万円の賃料の支払いが滞り、府は2年7月、施設の賃貸借契約を解除した。

■日韓関係影響?

目算はどこで食い違ったのか。開業直後の元年は日韓関係悪化により、韓国から大阪を訪れる旅行客が前年比で3割以上減少。男性は「ホテルの誘客にも影響した」と指摘する。それでも、滞納した賃料の支払いと再建への道筋を模索しようと、府と協議を重ねていたという。

ただ府は賃料が支払われない現状に、「信頼関係を損ねた」として協議を打ち切り、2年11月、契約先の「さきしまコスモタワーホテル開発」とホテルなどを相手取り、滞納金や光熱水費など約3億2千万円の支払いと施設の明け渡しを求めて大阪地裁に提訴した。

これに対し、ホテル側が主張するのは、エレベーター昇降時に客室内に響く騒音だ。ホテル側は契約後、走行中の自動車内に相当する最大65デシベルの騒音が客室内で確認されたと説明。約4億円かけて改修し、騒音は軽減されたが、客室単価は当初の想定の8割程度に下落したという。

ホテル側は客室に適した水準の35デシベル程度に抑えるには、さらに約36億円の改修費用が必要として、3年2月、賃料と相殺するよう求めて反訴。ただ、府は「他のテナントから騒音のクレームはなく、ホテル側が主張するような事実はない。入居フロアはもともとオフィス仕様で、用途の変更は入居者が負担する条件で公募していた」と譲らない。

■着地点見いだせず

さらに状況を深刻化させたのが、新型コロナの感染拡大だ。2年1月以降、宿泊客は激減し、客室稼働率は元年度の70%から2年度は15%まで落ち込んだ。ホテル側は賃料減免を求めているが、府は他のテナントにも減免しておらず「特例は認められない」とする。

もっともホテル退去後に別のテナントが入る見込みはない。ホテルが撤退すれば、庁舎の入居率は80%台から60%台に落ち込む。咲洲庁舎は、維持管理費が賃料収入を上回る状況が続き、用途制限緩和を大阪市に働きかけ、ホテルを誘致した経緯もある。

契約では、解除後もホテル側が施設の占有を続けた場合、賃料の2倍相当の損害金を府に支払うよう定めている。ホテル側への請求は解除後、月7千万円に増額されており、未払い賃料と損害金の総額は単純計算で約20億円にまで膨らむ。

男性は「滞納は事実で、業績が回復すれば賃料を支払う用意もある。一緒に大阪を盛り上げようとすでに多額の投資をしており、和解する着地点を見いだしたい」。一方、吉村洋文知事は「望んで訴訟をやったわけではなくて、大切な税金にもなる賃料を回収しないといけない。速やかに法的な義務を履行してもらいたい」と話している。(吉国在)

■大阪府咲洲庁舎

大阪市住之江区の人工島・咲洲にある高さ256メートルの55階建てビル。市の第三セクターが平成7年に約1200億円を投じて「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)」を建設したが入居率が低迷し、16年に経営破綻に陥った。当時の橋下徹知事がWTCの活用をめぐり老朽化した府庁舎の全面移転を掲げたが、移転条例案は府議会で否決。府は22年に第2庁舎としてWTCを格安の約85億円で購入したが、翌年の東日本大震災で安全性が問題視され、府の一部部局が移転するにとどまっている。

5533チバQ:2022/07/03(日) 07:08:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd22e4dbdc95315529681d0dbef8045c3d3a452c
進む劣化と進まぬ解体、消えた経営者…鬼怒川温泉“廃墟群”はなぜ生まれてしまったのか
7/2(土) 17:12配信

文春オンライン
 栃木県にある鬼怒川温泉のホテルの廃墟群がSNSで話題になっている。

〈「鬼怒川温泉といえば廃墟」


「鬼怒川温泉の廃墟群とか有名よね」

「鬼怒川温泉なんて、廃墟ホテルばっかりだったわよ」〉

 こうしたコメントと一緒に朽ち果てたホテルや旅館の写真がアップされており、YouTubeを検索すると廃墟ツアーと称した鬼怒川温泉の動画が数多く見受けられる。

 気になって調べてみると、どうやらバブル期に拡大したいくつもの温泉が、その後に倒産。おまけに、経営陣だけが“逃げて”、残された従業員たちが最後の日まで何とか運営し続けたという温泉もあるという。

 いったい、鬼怒川温泉で何が起きているのだろうか――。



鬼怒川温泉駅に降り立つと…
旅行客の姿が目立つ鬼怒川温泉駅

 鬼怒川温泉駅に降り立つと、周辺はコロナが収束に向かっていることもあり、平日にもかかわらず、中高年や大学生の旅行客が目に付いた。駅周辺には大型ホテルが点在しており、さびれた雰囲気はまったくなかった。

 そんな駅周辺から10分ほど歩くと、渓谷沿いにちらほらと廃墟となったホテルが目に付くようになる。

 鬼怒川にかかるくろがね橋から渓谷を見下ろすと、無人となったホテルが目立つようになり、風光明媚な渓谷の景色に水を差していた。観光客の気持ちを考えると、外壁がはげ落ちたホテルや、草や蔓が生い茂った建物などで興ざめしてしまう向きがあるのは事実だろう。

 ただ、それら廃墟群は鬼怒川温泉のごく一部の光景であり、駅からも離れた場所にあるため、頻繁に目に触れるものではない。

 ネットにアップされている写真や動画だけを見ると、あたかも鬼怒川温泉全体が廃墟化しているような印象を受けてしまうが、鬼怒川温泉全体の中でも廃墟になっているところは、ごく限られた狭いエリアのみである。

 夜の街にも繰り出してみたが、数は少ないものの、居酒屋やスナックなどはしっかり営業していた。コロナ禍によって閉店した店が多いと聞いていたが、コンサルタントとして経営に関わる仕事をしている自分にしてみれば、現在の地方都市温泉街としては頑張って営業している部類に入ると思う。

 夜の廃墟群にも行ってみた。真っ暗闇にそびえ立つ巨大な建物は確かに不気味だったが、営業している大型の宿泊施設も周辺には多く、部屋の明かりも想像以上に多く点いていた。

 金曜日の夜ということもあって、浴衣を着たカップルや年配者も街を散策しており、そこには廃墟のレッテルが張られた寂しい温泉街の姿は微塵もなかった。

 SNSで広がる「廃墟」のイメージと、実際の現地の雰囲気と。このギャップは、いったいどういうことなのだろうか――。

5534チバQ:2022/07/03(日) 07:09:14
進まぬ解体と「建物の劣化は急激に進んでいます」
「建物の劣化は急激に進んでいます。日光市としては建物の開口部を板で塞ぎ、不法侵入させない対策を徹底しています」

 そう話すのは日光市役所建築部建築住宅課・渡辺佳行課長。しかし、現状、廃墟の対策には苦戦を強いられているという。

「実態調査を行っているのですが、ホテルの持ち主が分からず、手が付けられない物件が数多くあります。建物が河川の崖沿いにあるため解体も難しく、道路も幅が狭いために大きな重機が入りにくいのも、解体作業が困難な理由の一つになっています」(渡辺課長)

 地域再生事業として建物を解体し、公園などにした事例もあるが、廃墟全体の数からみればほんのわずかしかない。

 ネット上では建物1棟あたりの解体費用が1億だ、いや2億だと言われているが、工事の目処すら立っていないため、正確な解体費用は導き出せていないという。当然、日光市の予算だけでは解体することができず、栃木県や国にもアプローチを試みているものの、具体的な対策案は残念ながら出てきていない。

一大観光地だった鬼怒川温泉に何が起きたのか
 こうした問題を抱える鬼怒川温泉だが、そもそも、廃墟となったホテルや旅館も、かつてはかなりの規模の一大観光地だった。

「鬼怒川温泉は東京から2時間以内という立地の良さで、昔は団体客で大いに賑わいました」

 こう語るのは、日光市役所の観光経済部観光課・篠原義典さんだ。

「ただ、バブルが崩壊し、旅行客が個人向けにシフトしたことで、部屋数が多く、大宴会場を備えるホテルが多かった鬼怒川温泉は、観光客の減少に直面することになったんです」(篠原さん)

 1999年に日光東照宮が世界遺産に登録されたことで、いったんは観光客の減少には歯止めがかかったかにみえたものの、2011年に発生した東日本大震災の影響で国内外からの観光客が激減し、鬼怒川温泉は再び大きな打撃を受けることになる。

 しかし、ここで彼らは諦めなかった。その後、地域再生事業を活用して駅前広場を新しくしたり、地域のサービス向上のために従業員向けの講習会を開催したりしながら、鬼怒川温泉はどん底から再び観光客を少しずつ増やしていったのである。同じく日光市役所観光経済部の藤原観光課・細井正史課長は次のように語る。

「訪日客が増えたことも後押しになりました。平成19年の訪日客の宿泊客数は8万人でしたが、令和元年には12万人まで増加しました」

 バブルの崩壊、東日本大震災と大きな苦難を乗り越え、這い上がろうとしていた鬼怒川温泉。しかし、2020年、それまで以上の苦難がやってくる。コロナ禍だ。

 新型コロナウイルスによって訪日客の客足は急落。2020年には85%減の1万8000人、2021年には2000人となり、バブル崩壊や東日本大震災とは比べ物にならないほどの観光客の減少幅となった。細井課長は嘆息して言った。

「県民割やGoTo、訪日客の回復には大いに期待しています。だからこそ、観光業の回復に水を差すようなネット上の廃墟群の写真や情報は、鬼怒川温泉にとって大きなマイナス要素でしかないんです」

「なんで鬼怒川ばかりが…」
 取材を続けていると、立ち寄った飲食店で店の主人が愚痴をこぼした。

「他の温泉地にも廃墟になったホテルがたくさんあるんだよ。それなのに、鬼怒川ばかりがネットやテレビに取り上げられてさ」

 主人によると、団体客がピークに達していた時代は、街を練り歩く人が浴衣をはぎとられるほど土産屋の客引きが多く、夏に行われる「龍王祭」では、多くの観光客が訪れて街中が大いに賑わっていたという。

 しかし、そのピーク時の全盛期があったからこそ、鬼怒川温泉の廃墟は“バブルの遺構”として注目されてしまうところがあった。光と影の部分がクローズアップされてしまうのは日本を代表する有名温泉地としての宿命とも言えた。

5535チバQ:2022/07/03(日) 07:09:36
 一方で、たしかに一面ばかりが注目されすぎているきらいもある。

 鬼怒川温泉の廃墟群に行ったことを自慢したいがために、廃墟の部分だけを写真におさめてSNSにアップする旅行者もいるだろう。コロナで旅行客が少ないことをいいことに、人気のない観光地を撮影して、あたかも街全体が廃れているような写真をアップするのは、いわゆるSNSの写真を“盛る”という行為に近いのかもしれない。

 “演出すること”をことさらに責め立てるつもりはないが、実際に現地まで足を運んだ私の個人的な感想としては、「鬼怒川温泉=廃墟」というのは風評被害の面が大きいように思われた。

当時を知る人物は、何を語るのか
 ただ、一部とはいえ、鬼怒川温泉に廃墟群があるのは事実である。立地面の解体しづらさもさることながら、とりわけ問題をややこしくしているのは、権利関係が複雑になったまま、当事者たちの行方が知れないケースがあることだ。

 地元の人たちに対して多大なる迷惑をかけており、地元愛が少しでも残っていれば、倒産する前に誰かに売るなり、更地にするなりして、経営者として後始末をするべきではなかったのか――。

 当時の事情を知る人物を辿るうち、バブル絶頂期のホテル経営の実情を知る人物を取材することが出来た。鬼怒川温泉で古くからホテルを営む「鬼怒川パークホテルズ」の小野吉正会長である。

 当時のことを尋ねた私に、小野会長は回想するように語り始めた。

「ホテル経営の場合、社長や従業員の手腕だけでなく、立地だったり、食事だったり、温泉だったり、さまざまな要素が絡み合うことで、経営状態が大きく変わってしまうところがあるんです。

 景気のいい時は、その点が大きな差として表れていなかったんですが、景気が悪くなり、宿泊客が減っていくと、その総合力の差が少しずつ開いていって、経営が続けられるホテルと、そうでないホテルに分かれてしまったんです」

バブルがはじけ、業界を取り巻くトレンドが変化。鬼怒川温泉は…
 当時、銀行も旅行代理店も急増する団体客に対して“イケイケドンドン”の状態で、ホテルの経営者もその勢いに乗じて部屋数を次々に増やしていった。

 しかし、バブルがはじけ、業界を取り巻くトレンドが団体旅行から個人旅行にシフトしていった際、たくさんの部屋数と大宴会場を抱えた鬼怒川温泉のホテルは、時代の流れに対応することができなかった。

「その昔、鬼怒川温泉駅は今の場所ではなく、現在は廃墟群があるくろがね橋周辺にあったんです。

 当時から立つホテルは全体的に建物が古く、そもそも修繕が難しかった。くわえて、温泉が川沿いからしか出なかったことで、解体しづらい渓谷沿いにホテルが集中してしまっていました。

 他にもいろいろな問題が重なって、タイミングの悪かったホテルは長らく解体されぬまま、あのような廃墟群となってしまったんです」(小野会長)

「お客が増えたからといって、再びすべての部屋を稼働させようとすると…」
 コロナが収束に向かい、国内の観光客や訪日客が増えれば、鬼怒川温泉のホテルは再び従業員を増やして対応していくことになるだろう。場合によっては客室を増やし、売上を伸ばす方向に舵を切っていくホテルも増えていくはずである。

 しかし、そのような策に出れば、バブル期に客室を増やし、最後は朽ち果ててしまったホテルの二の舞になってしまう可能性もある。

 膨れ上がった客室のキャパを臨機応変に縮ませることができないことは、すでに鬼怒川温泉の廃墟群が物語っている。このままひたすらに訪日客を受け入れていけば、日本全国の温泉地に廃墟のホテル群が誕生することになるのではないか。

5536チバQ:2022/07/03(日) 07:09:55
 私のこうした問いに、小野会長は危機感をにじませるように答えた。

「部屋が100ある中、コロナ禍ではそのうちの50ぐらいの部屋を使って経営をしている状況でした。

 しかし、お客が増えたからといって、再び100の部屋を回そうとすると、再び経営に負荷がかかってしまい、どこかで無理が生じてしまいます。

 これからは日本の人口も減っていきますし、働き方改革で従業員を確保することも難しいです。これらの社会情勢に柔軟に対応していくためには、ホテルは100の部屋をフルに回すのではなく、60〜70ぐらいの部屋を使って、ゆっくりと利用者の方に時間を過ごしていただきながら最大限の利益が出せる経営にシフトしていかなければ、生き残ることが難しくなっていくのではないでしょうか」

 そのような抜本的な施策を打つためには、経営努力だけでは解決できないことが多いとして、さらに続く。

「銀行や国が、宿泊施設に対して『コロナで貸したお金をすぐに返せ』というスタンスだと、ホテル側も焦って売上を取りに行かざるをえなくなり、結果的に無理な経営になりかねない。

 そうならないためにも、支払いペースをもう少しおさえるなど、ホテルや旅館の経営者にゆとりを与えなければ、観光客や訪日客に長期休暇を楽しむ欧米型のサービスを提供することはできないと思います」

アフターコロナと“旅行の時間”
 小野会長の信念が反映されてなのか、鬼怒川パークホテルズは、大きな中庭を構え、庭園茶房やガーデンテラスなどの施設を持つ。部屋数を増やすことよりも、宿泊者に有意義な時間を過ごしてもらうための空間作りに、長らく力を入れてきたのが特徴だ。当座の売上だけを取りに行くのではなく、リピート客に何度も足を運んでもらえるような方針をとり続け、結果として景気に大きく左右されることはないという。

 鬼怒川温泉で廃墟となってしまった宿泊施設の経営者たちも、バブル期にもう少し余裕を持った“態勢”で臨んでいれば、無理をして部屋数を拡張することも、大きな借金を背負うこともなかったのかもしれない。そう思えば、景気が上向いたときに、自分たちは何を優先してお客にサービスを提供すればいいのか、廃墟になったホテルたちは身をもって教えてくれているような気がする。

 廃墟の解体にも相当の時間がかかる以上、今後も、鬼怒川温泉の廃墟群の写真や映像は、そこだけが切り取られたかたちで広まっていくこともあるだろう。長期にわたって地元の人たちが気を揉むことが予想される。

 しかし、廃墟のホテルが生まれてしまった背景には、当時、「ゆっくりと旅をする」という文化が日本に根付いていなかったことが大きな要因といえるのではないか。その“ゆっくり”を実現するためには、ホテルや旅館の経営に対して、金融面からも支援政策が必要なのかもしれない。そうしなければ、私たちはいつまで経ってもせわしない旅行を続けることになりかねない。これではバブル期に旅行した団体客となんら変わりがないだろう。

 アフターコロナで旅のスタイルを見直す機会を得た今、鬼怒川温泉の廃墟群から、私たちはもう一度、旅行そのもののあり方を学ぶべきではないだろうか。

写真=竹内謙礼
竹内 謙礼

5537チバQ:2022/07/03(日) 08:39:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbdcc0f548bd63c249f7c6af5e1678c085352eb9
全国旅行支援、何が変わる?  「県民割」の対象拡大
7/3(日) 7:30配信

時事通信
緊急事態宣言などが全面解除された羽田空港第2ターミナル=2021年10月1日、東京都大田区

 観光庁は、新型コロナウイルスの感染状況を見極め、7月前半をめどに全国を対象とした旅行支援事業を始めると発表した。従来の旅行割引キャンペーン「県民割」の対象旅行先を全国に広げるものだが、何が変わるのか。

 ―今の県民割って。

 2020年末に停止された全国一律の「Go To トラベル」の代替策として始まった。国が都道府県を通じ、1人1泊当たり5000円を上限に旅行代金の50%を補助する。飲食店などで使えるクーポンも2000円分付き、支援額は最大7000円だ。近場を旅してもらうため、当初の対象は各都道府県内だったが、今年4月からは関東、近畿など6地域ブロック内に広げている。

 ―「全国旅行支援」で変わる点は。

 旅行代金の割引率は40%に落ちる一方、鉄道やバス、飛行機など公共交通機関の利用が付いた商品は、補助上限を8000円に引き上げる。コロナ禍で経営に苦しむ交通事業者を支援するためだ。クーポンは平日は3000円分に、休日は1000円分にする。休日より平日を優遇して旅行客を分散させる狙いがある。

 ―県民割よりお得? 
 平日に鉄道やバスなどを使った商品で旅行をすれば、支援額は県民割より4000円高い1万1000円になり、お得になると言える。コロナ禍で旅行は近場を選ぶ傾向があったから、今後はより遠くに足を延ばしてもらえるよう、補助上限に差をつけた形だ。

 ―最近、感染者数が増えているけど…。

 開始時期について斉藤鉄夫国土交通相は記者会見で「感染状況の改善が確認できれば7月前半より始める」と話していたが、政府は慎重に検討する方針だ。全国旅行支援は、各地の感染状況に応じて都道府県に実施の判断を委ねる。政府が全国旅行支援を始めたとしても、感染状況が悪くなれば、実施を見合わせる都道府県が出てくるかもしれない。

 ―そうなったらどうなるの。

 A県が実施を見送った場合、A県を目的地とした旅行商品などは割引対象外になる。でもA県の住民が、事業を行っているB県に旅行するときは割引は受けられる。

 ―実施する場合、いつまでやるの。

 当初予定通り7月前半から始まった場合、当面は8月末までとしている。お盆などの繁忙期は対象から外す方向で検討している。

5538チバQ:2022/07/03(日) 09:15:32
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20220630-OYT1T50094/
[不測の時代に 22参院選]<4>観光地 受け入れ危惧…レンタカー不足 「民泊」住宅減
2022/06/30 05:00
参院選2022 争点
この記事をスクラップする
コロナ下1600台減
 那覇空港から車で15分。「沖縄ツーリスト」のレンタカー予約センター(沖縄県 豊見城とみぐすく 市)では今月16日、観光客などからひっきりなしにかかる予約依頼の電話対応に追われていた。

 「予約がいっぱいで1台もありません」

 同社の7、8月の予約はほぼ埋まり、キャンセル待ちは100件を超えた。予約課長の大城伸二さん(44)は「お客様の要望に応えたいが、車不足でどうしようもない」と悔しがった。

沖縄ツーリストのレンタカー置き場。かつては車がびっしりと並んでいた(16日、沖縄県豊見城市で)
 同社はコロナ禍前、レンタカー約2200台を保有し、連日フル稼働していた。だが、コロナ禍で収入が激減、月5000万円の維持費削減のため、約600台まで減らした。この夏に備えて車を発注したが、世界的な半導体不足で生産が滞り、納車が遅れている。

 沖縄県レンタカー協会によると、会員約40社の5月の保有台数は2019年同月比で66%の1万6576台。経営体力が弱まり、新たな発注に踏み切れない事業者は多い。レンタカー不足の影響で客が旅行自体をキャンセルするケースも相次ぐ。

 沖縄にとって、コロナ禍を受けた行動制限がない夏は、3年ぶりだ。同協会の白石武博会長は「レンタカー不足は観光全体に影響が出るが、放置されている」と訴える。

 政府の「観光立国」推進を背景に日本を訪れる外国人旅行者数は飛躍的に伸び、12年の836万人から、19年には3188万人にまで拡大した。しかし、コロナ禍で急減し、21年には25万人まで落ち込んだ。

 それだけに、新型コロナの水際対策として停止していた外国人客の受け入れ手続きが今月10日に再開すると、円安も追い風になって、観光需要の急回復に期待が高まっている。政府は、都道府県で実施している旅行の割引キャンペーン(県民割)への財政支援を7月にも拡大するなどして、国内客の需要も喚起し、観光業の回復を図る。

貯蓄取り崩し
 ただ、事業者はこうした状況を手放しで喜んでいるわけではない。再開した外国人客の受け入れ手続きは当面、添乗員付きのパッケージツアー客に限定されるからだ。

 東京都台東区でゲストハウスを営む柚木理雄さん(38)は、5年前に築40年超の空き家をゲストハウスに改修した。浅草や日本橋に近い立地や交通の便の良さが人気を集め、ピーク時の19年には延べ約3000人が利用した。

 ところが、コロナ禍で経営は暗転。20年3月の売り上げはゼロとなった。

 都内のゲストハウスを含む簡易宿所は22年3月時点で1255軒で、20年同月比で133軒減っている。柚木さんは「個人客が中心のゲストハウスへの恩恵はないだろう」とつぶやいた。

 この6月で解禁から4年となった「民泊」も、同様に苦境が続く。観光庁によると、民泊の届け出住宅数は20年4月で2万1385件だったが、コロナ禍の影響で減少に転じ、22年6月14日時点で1万8056件となっている。

 埼玉県秩父市の民泊「ちちぶホステル」は1日最大で11人が宿泊できるが、利用者の約3割を占めた外国人客がコロナ禍で途絶えた。突然の経営環境の悪化で、管理人の梅沢修さん(46)は貯蓄を取り崩しながら営業を続けている。

 感染が落ちついた今春から経営は好転したが、まだ国内客が中心だ。梅沢さんは「再び感染が広がれば、経営が困難になる可能性もある」と懸念した。

 立教大の東徹教授(観光マーケティング)は「観光という産業は旅行・宿泊業だけでなく、レンタカーなどの交通業をはじめ、様々な業種から成り立っている。幅広い業界を網羅する、きめ細かな支援策が必要だ」と指摘している。

5539チバQ:2022/07/03(日) 09:16:15
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20220630-OYT1T50094/
[不測の時代に 22参院選]<4>観光地 受け入れ危惧…レンタカー不足 「民泊」住宅減
2022/06/30 05:00
参院選2022 争点
この記事をスクラップする
コロナ下1600台減
 那覇空港から車で15分。「沖縄ツーリスト」のレンタカー予約センター(沖縄県 豊見城とみぐすく 市)では今月16日、観光客などからひっきりなしにかかる予約依頼の電話対応に追われていた。

 「予約がいっぱいで1台もありません」

 同社の7、8月の予約はほぼ埋まり、キャンセル待ちは100件を超えた。予約課長の大城伸二さん(44)は「お客様の要望に応えたいが、車不足でどうしようもない」と悔しがった。

沖縄ツーリストのレンタカー置き場。かつては車がびっしりと並んでいた(16日、沖縄県豊見城市で)
 同社はコロナ禍前、レンタカー約2200台を保有し、連日フル稼働していた。だが、コロナ禍で収入が激減、月5000万円の維持費削減のため、約600台まで減らした。この夏に備えて車を発注したが、世界的な半導体不足で生産が滞り、納車が遅れている。

 沖縄県レンタカー協会によると、会員約40社の5月の保有台数は2019年同月比で66%の1万6576台。経営体力が弱まり、新たな発注に踏み切れない事業者は多い。レンタカー不足の影響で客が旅行自体をキャンセルするケースも相次ぐ。

 沖縄にとって、コロナ禍を受けた行動制限がない夏は、3年ぶりだ。同協会の白石武博会長は「レンタカー不足は観光全体に影響が出るが、放置されている」と訴える。

 政府の「観光立国」推進を背景に日本を訪れる外国人旅行者数は飛躍的に伸び、12年の836万人から、19年には3188万人にまで拡大した。しかし、コロナ禍で急減し、21年には25万人まで落ち込んだ。

 それだけに、新型コロナの水際対策として停止していた外国人客の受け入れ手続きが今月10日に再開すると、円安も追い風になって、観光需要の急回復に期待が高まっている。政府は、都道府県で実施している旅行の割引キャンペーン(県民割)への財政支援を7月にも拡大するなどして、国内客の需要も喚起し、観光業の回復を図る。

貯蓄取り崩し
 ただ、事業者はこうした状況を手放しで喜んでいるわけではない。再開した外国人客の受け入れ手続きは当面、添乗員付きのパッケージツアー客に限定されるからだ。

 東京都台東区でゲストハウスを営む柚木理雄さん(38)は、5年前に築40年超の空き家をゲストハウスに改修した。浅草や日本橋に近い立地や交通の便の良さが人気を集め、ピーク時の19年には延べ約3000人が利用した。

 ところが、コロナ禍で経営は暗転。20年3月の売り上げはゼロとなった。

 都内のゲストハウスを含む簡易宿所は22年3月時点で1255軒で、20年同月比で133軒減っている。柚木さんは「個人客が中心のゲストハウスへの恩恵はないだろう」とつぶやいた。

 この6月で解禁から4年となった「民泊」も、同様に苦境が続く。観光庁によると、民泊の届け出住宅数は20年4月で2万1385件だったが、コロナ禍の影響で減少に転じ、22年6月14日時点で1万8056件となっている。

 埼玉県秩父市の民泊「ちちぶホステル」は1日最大で11人が宿泊できるが、利用者の約3割を占めた外国人客がコロナ禍で途絶えた。突然の経営環境の悪化で、管理人の梅沢修さん(46)は貯蓄を取り崩しながら営業を続けている。

 感染が落ちついた今春から経営は好転したが、まだ国内客が中心だ。梅沢さんは「再び感染が広がれば、経営が困難になる可能性もある」と懸念した。

 立教大の東徹教授(観光マーケティング)は「観光という産業は旅行・宿泊業だけでなく、レンタカーなどの交通業をはじめ、様々な業種から成り立っている。幅広い業界を網羅する、きめ細かな支援策が必要だ」と指摘している。

5540チバQ:2022/07/04(月) 08:15:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/32cf0705a540ed55e8b411a113f20fd0b6b97a51
韓国旅行ついに解禁…でも日本人が好きだった明洞はもうない?
7/3(日) 10:00配信


1672
コメント1672件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
日本からの渡航ラッシュが心配になる理由
韓国ソウルの繁華街・明洞。ソウル随一の観光地の面影はすっかり消えうせた=2022年6月16日(筆者撮影)

 数日前、韓国ソウルの繁華街・明洞(ミョンドン)を取材していた記者は、韓国料理店でこう言われた。「日本人観光客の皆さんには、昔の明洞はもうないと思ってほしい」。2年半前までの明洞は、日本人や中国人の観光客であふれていた。だが、新型コロナウイルス感染症の影響による観光往来の中断で、ソウル随一の観光地の面影はすっかり消えうせた。

【写真】コロナ前の明洞

 コロナ禍前までは、午後になるとメイン通りに露天商が立ち並び、韓国料理店やコスメ店、アパレルショップなどが路地裏にまで立ち並んでいた。そんな繁華街も、コロナ禍で外国人観光客が途絶えた現在、シャッター街と化している。

 1950年代から3代にわたって「鍋チゲグルメ店」として知られた食堂や、日本人客でにぎわった創業35年目のソルロンタン専門店、中小規模ホテルなど、どこも新型コロナウイルス感染症の影響で閉店あるいは休業している状況だ。

 韓国の不動産現況を調査する公共機関「韓国不動産院」によると、2022年1-4月期の明洞の商店街空室率(建物内で賃借人がいない空き店舗比率)は42.1%と、2021年に引き続いて40%以上を記録した。ソウル市内の商店街全体の平均空室率6.2%と比べて、はるかに高い数値である。

「外国人頼み」ゆえの弱点
明洞と並ぶ人気の観光地だった東大門=2022年6月16日(筆者撮影)

 明洞と並んで日本人観光客に人気で、「韓国ファッションの聖地」とされる東大門(トンデムン)市場も、状況は変わらない。コロナ禍前、トッポッキや焼き鳥、釜山おでんなどの露店は、夕方になると外国人観光客が長蛇の列をなしていた。しかし、今や閑散としていて、多くの露天商がその日の売り上げを諦める。

 もちろん、ドゥータやミリオレといったファッションビルを訪れる韓国人はいるが、買い物をする人はほとんどなく、カフェを利用する程度である。客がいないテナントは夕方6-7時になると閉店準備に取りかかる。

 その半面、にぎわっている街もある。江南駅(カンナムヨッ)と梨泰院(イテウォン)、弘大入口(ホンデイック)などだ。週末だろうが平日だろうが、昼夜を問わず混雑している。これらの街は、新型コロナウイルス感染症がまん延していたにもかかわらず、昨年には活気を取り戻した。不況が長引かなかった理由は簡単だ。外国人観光客のための街ではなかったからである。

 明洞と東大門市場は外国人観光客に焦点を合わせた商店街だった。コスメ店では日本語や中国語で話しかけられるし、各店舗前の看板も「ここが果たして韓国なのか」と思うほど日本語や中国語など外国語があふれていた。

 飲食店も同様だ。明洞と東大門の飲食店や露店は、韓国人からたびたび「外国人プレミアム価格で量が少ない」と非難を浴びるほどだった。

 記者がたびたび利用する明洞のクッパ専門店の店員は「外国人観光客はコロナ禍以前の95%以上も減った。韓国人の会社員が昼食を食べに来てくれるのでなんとか店を維持できるが、週末は明洞に人が来ないので休んでいる。周辺の店もほとんど同じ状況」と話す。また、「かつて明洞は外国人観光客が中心で、韓国人をまともに相手にしなかったことが、街に人が来ない理由だ」と指摘した。

5541チバQ:2022/07/04(月) 08:16:11
明洞商圏の回復をさらに難しくした前政権の失政
テナントが撤退した店舗=2022年6月16日、明洞(筆者撮影)

 韓国政府は今年6月から国際線の運航を正常化した。PCR検査で陰性となった外国人入国者の隔離義務を廃止するなど規制を緩和したため、日本国内で韓国旅行の関心も高まっている。

 6月1日から観光ビザの発給申請受け付けが始まると、前日5月31日の夕方から東京都港区の韓国大使館領事部前には人々が集まりはじめ、申請受付開始日の1日には数百人が列をなした。韓国旅行の問い合わせが増え、東京の領事部は1日当たりのビザ発給申請を150人に制限し、大阪の韓国総領事館はインターネットで訪問予約をした人に限ってビザ申請を受け付けることにした。

 多くの日本人が韓国旅行に関心を持ち、観光を再開できると期待していることだろう。しかし、日本人の記憶にある明洞と東大門はすでになく、数年間はにぎわいを取り戻すことはないと思われる。店の営業時間の短縮や人数制限などが解除されたうえ、入国規制も緩和された。今後、外国人観光客が戻ってくるだろう。明洞や東大門が再び活気を取り戻すと考える人もいるだろうが、それに否定的な人も少なくない。

 その理由の一つが、文在寅政権の失策により暴騰した不動産価格だ。文在寅政権は2020年6月、保守党などが反対するなか、「庶民中心」の不動産政策を掲げて規制を強行した。しかし、不動産価格が下がることはなく、むしろ政府の引き上げた関連税が不動産相場を上昇に導いた。

 韓国大手銀行「KB国民銀行」によると、不動産政策の施行から4カ月たった2020年10月、ソウルのマンションの平均取引価格は施行前の6億ウォンから10億ウォンにまで急騰した。韓国政府機関の国土交通部は今年3月、文在寅政権の5年間で全国の共同住宅の公示価格が約70%上昇したという分析結果を発表した。

 文在寅政権の失策による不動産価格の高騰は、明洞にも打撃を与えた。ソウル市の今年4月の発表によると、市内で公示価格が最も高いところは明洞駅近くの化粧品ブランド「ネイチャーリパブリック」明洞ワールド店で、1平方メートル当たり1億9000万ウォン、店舗全体で約320億ウォン以上と策定された。韓国不動産価格1位の座を20年にわたって維持している場所である。

 国土交通部が2021年12月に発表した資料を見ると、韓国で単位面積当たりの地価が高い箇所の上位1位から10位までを明洞が占めている。多くの店が高額な賃貸料に耐えられなくなり廃業したが、空き店舗が増えても「ソウルの中心商圏」というプレミアムが付いているため不動産価格は下がらない。文在寅政権下で暴騰した不動産価格が以前の水準まで戻る兆しも見えない。

 新型コロナウイルス感染症が収束し、外国人観光客が戻ってきても、明洞の店舗数は以前のようには戻らないと考えられている。高額な保証金や賃貸料を払ってまで明洞でビジネスをする価値があるのか懐疑的な人が多いし、2年以上にわたるコロナ禍を経験した国民は、再びパンデミックが訪れるかもしれないという不安を抱いている。

 過去の思い出を抱いて韓国旅行をすることは自由だが、2年で変わってしまった街に失望する人は少なくないだろう。

 ◇  ◇  ◇

ノ・ミンハ ジャーナリスト。韓国ソウル出身。日本の大学を卒業後、韓国の新聞社に勤務し、国際部の記事を担当。現在は日韓の芸能、政治、時事分野のフリージャーナリストとして活動中。

5542チバQ:2022/07/06(水) 08:12:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f478cc64852d50c9092b630da09eaa400444859
全国旅行支援、週内判断せず 感染悪化で延期求める声も 岸田首相
7/6(水) 7:16配信
時事通信
首相官邸に入る岸田文雄首相=5日、東京・永田町

 岸田文雄首相は今月前半からの実施を想定していた新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」について、開始の可否の判断を参院選後に先送りする方向で調整に入った。

 複数の政府関係者が5日明らかにした。政府内では新型コロナウイルスの感染状況悪化を踏まえ、当面は実施を見合わせるべきだとの声も出ている。

 全国旅行支援は2020年に実施された「Go To トラベル」や21年に始まった「県民割」に代わる事業。割引とクーポンを合わせて1人1泊最大1万1000円を支援する内容で、首相が「6月中の感染状況を見極め、改善が確認できれば、7月前半より実施する」と6月中旬に表明していた。

 政府は当初、新たな喚起策について今月初めにも「ゴーサイン」を出し、実行に移す日程を描いていた。しかし、コロナの新規感染者数が6月下旬から上昇傾向に転じたことで、政府内に「もう少し感染状況を見極めるべきだ」との声が拡大。政府筋は「判断は参院選後だ」と語った。

 首相としては参院選前に方向性を出すのは選挙対策として得策ではないとの計算もあるとみられる。政府内では、来週、専門家から意見を聴いた上で、最終判断する案が出ている。

 事業を7月前半に開始するかどうかについて、松野博一官房長官は5日の記者会見で「新規感染者数、病床使用率、療養者数、死亡者数などの動向を含め総合的に見極めた上で、適切に判断したい」と述べた。首相官邸内では「最後は首相の判断だが、予定通りの開始は厳しい」(関係者)との声が出ている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7398e3b444c022d6e76c6d90b5acc2423683ed1c
斉藤国交相「全国旅行支援」の早期導入に慎重姿勢 感染状況悪化受け
7/5(火) 11:54配信

産経新聞
斉藤鉄夫国交相(矢島康弘撮影)

政府が「早ければ今月上旬から実施する」としている全国を対象とした新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」について、斉藤鉄夫国土交通相は5日の閣議後会見で、新型コロナウイルスの感染が者数増加傾向にあることを踏まえ、「足元の新規感染者数、病床使用率、療養者数、死亡者数などを総合的に見極めた上で実施を適切に判断したい」と述べ、早期導入に慎重な姿勢を見せた。


導入時期をめぐっては、木原誠二官房副長官も1日に「もう少し感染状況を見守りたい」と説明。斉藤氏は大都市における感染状況の短期予測で新規感染者数の増加が見込まれていることに触れ、「政府と認識は共通している」と語った。

5543チバQ:2022/07/07(木) 09:08:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd2639e55464914c56ad20f2296e4e201cb00db2
「県民割」の全国拡大は延期へ…感染者増加傾向、参院選後に開始時期再検討
7/6(水) 22:26配信

読売新聞オンライン
 政府は、全国を対象とした新たな観光支援策「全国旅行支援」について、7月前半を目指していた開始時期を延期する方向で調整に入った。新型コロナウイルスの新規感染者が再び増加傾向にあるため、慎重に見極める必要があると判断した。10日投開票の参院選後、感染状況を踏まえて開始時期を再検討する。

(写真:読売新聞)

 全国旅行支援は、これまでの旅行割引キャンペーン(県民割)の全国版となるもの。木原誠二官房副長官は6日の記者会見で、支援策の開始時期について「足元の状況を踏まえて7月前半に判断したい」と述べた。政府は、財政支援で旅行を促すことでさらなる感染拡大を招くことは、避けたい考えだ。

 読売新聞社のまとめでは、6日の全国の新規感染者数は4万5821人で、1週間前の同じ曜日(2万3343人)のほぼ倍に増えた。

 東京都の感染者は8341人で、1週間前(3803人)の2・2倍。1日の感染者が8000人を上回るのは4月14日(8535人)以来となった。大阪府は4621人で、1週間前の2・1倍。鳥取県では215人の感染が確認され、過去最多を更新した。

 政府は基本的な感染防止策の徹底を呼びかけるとともに、感染急拡大に備え、地方自治体に医療提供体制の強化を求めている。厚生労働省は5日夜、全国の地方自治体に対し、病床の確保や発熱外来の拡充、高齢患者の転院先の確保などを求める通知を出した。木原氏は記者会見で、「感染者数や重症者数の増加が懸念される。医療提供体制への影響を含めて注視していく」と述べた。

5544チバQ:2022/07/07(木) 20:32:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb2b6e245b52d5b3fe5cf452a585049cdd8a2a64
夏休み国内旅行、コロナ前並みに 前年比7割増、遠方志向も JTB調査
7/7(木) 19:09配信


2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 JTBは7日、夏休み期間(7月15日〜8月31日)に1泊以上の国内旅行に出掛ける人が前年実績(推計値)比75%増の延べ7000万人となる見通しだと発表した。

 新型コロナウイルス発生前の2019年と比較すると、96.7%とほぼ同水準となる。

 今年6月下旬に行ったアンケート調査や各種経済指標を基に推計した。

 宿泊日数は「1泊」が減少したのに対し、「2〜3泊」が増えた。行き先を居住地付近から遠方に移す傾向も見られ、平均費用は3万5500円と前年から7.6%増加。欧米を中心に入国制限が緩和されたことを反映し、海外旅行に行く人の数も50万人と前年比5倍超に増える見込みだ。

 旅行に「行かない」「多分行かない」と答えた人の割合は前年より14.7ポイント低い63.9%。理由として混雑や家計の問題を挙げる声が多く、コロナへの感染懸念は39.7ポイント減り24.8%にとどまった。

5545チバQ:2022/07/07(木) 21:27:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/34f90298a87af60c75b2ea7c7e3cf9c889f920ad
大阪IRの経済効果は? 成長の起爆剤か、採算の見込みなしか
7/7(木) 13:30配信


108
コメント108件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
参院選大阪選挙区(改選数4)で一部の候補者が、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致の是非を争点に掲げている。新型コロナウイルス禍で観光業界が低迷する中、年間1兆円超とされる経済効果への期待感は大きい。一方で行政手続きが国の審査に移行していることもあり、予定地の人工島・夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)の整備費やギャンブル依存症対策といった課題をめぐる論戦は低調だ。

■観光関係者は期待

「IRが実現すれば、コロナ前よりも多くの観光客に来てもらえるのでは」

夢洲の対岸の人工島・咲洲(さきしま)に建つ「クインテッサホテル大阪ベイ」のマネジャー、西山潤さん(42)はこう語る。コロナ禍の2年間でホテルの業績はほぼ10分の1に。「界隈(かいわい)の観光業界関係者は誘致を非常に期待している」と話す。

咲洲内の商業施設の運営会社に勤める三浦伸夫さん(57)も「開業すればベイエリアの開発にも目が向くだろう」と期待する。

国土交通省によると、新型コロナが感染拡大した令和2年に関西国際空港から入国した訪日外国人(インバウンド)は、前年比88%減の約101万1千人。3年は約4万1千人に落ち込んだ。

大阪府内の宿泊客数も2年は延べ約1971万人と前年の約4割程度にとどまる。3年は1785万人余りだった。

一方、11年秋以降のIR開業を目指す府市は、整備計画で国内外の年間来訪者数を約2千万人と想定。近畿圏への経済波及効果は年間約1兆1400億円、雇用創出効果は同約9万3千人を見込む。府市双方の首長を務める日本維新の会や、公明党は賛成派で「経済成長の起爆剤」とみる。

もっとも府市が示す経済波及効果はインバウンド増が前提で、立憲民主党は選挙前から「採算を取れる見込みがない」と批判してきた。共産党や国民民主党、れいわ新選組も反対の立場だ。NHK党は候補者4人で賛否が分かれる。

自民党は世界規模の国際会議場(MICE施設)設置には賛成だが、採算などの点で現行案を問題視する。

別の論点として、土壌汚染や液状化層の存在が判明した夢洲の整備費がある。所有者の大阪市は約790億円を負担する方針だが、35年間の借地契約で市が得る賃料の総額計875億円の大半が消える計算だ。

整備費負担を上回る税収効果があるとこれまで主張してきた賛成派に対し、反対派は多額の公費投入によって将来世代の負担が増すとしている。市民団体は7月中旬にも、誘致の是非を問う住民投票条例の制定を府に直接請求する。

■依存症者増の懸念

カジノ解禁に伴うギャンブル依存症対策も欠かせない。独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターの令和2年度調査では、依存症が疑われる人の割合は推計で2・2%。誘致によって依存症者が増えるとの懸念があり、国のカジノ管理委員会は開業に際し、入場回数の制限など厳しい規制を設けている。

一方でこんなデータもある。2010年にカジノを開業したシンガポールで依存症者の割合を調査したところ、開業前の05年は4・1%だったが、11年は2・6%に減少。20年には1・2%にとどまった。

依存症に詳しい精神科専門病院「よしの病院」(東京)の河本(こうもと)泰信副院長は「株などギャンブル性の高い行為に厳格な規制や対策は講じられていない。カジノ誘致によって依存症者が増えるとは限らず、冷静な議論が必要だ」と指摘する。

府市のIR整備計画は地元議会で3月に承認され、すでに認定を国に申請済み。参院選で反対派候補の多くは誘致の是非を争点化しようとしているが、賛成派候補は「すでに議論は終わった」として論戦は深まっていない。ただ誘致の成否が大阪の将来を左右することは間違いなさそうだ。(吉国在)

5546チバQ:2022/07/08(金) 02:32:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/025846812c950c7379f7c384ed193f061d5cdb42
全国旅行支援延期、9月実施案も浮上 政府「Go To」の二の舞い懸念
7/7(木) 21:15配信


389
コメント389件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
首相官邸=東京都千代田区

政府は全国を対象とした新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」について、予定していた7月前半の開始を延期する方向で調整に入った。政府関係者が7日までに明らかにした。新型コロナウイルスの感染者増加に警戒感を強めているためだ。夏休みの旅行需要が増す8月を避け、9月以降に延期する案も政府内で浮上している。

【ランキング】旅行に行きたい場所は?

全国旅行支援は都道府県による「県民割」を全国に広げるもので、割引とクーポンを合わせて1泊当たり最大1万1千円補助する。木原誠二官房副長官は7日の記者会見で、開始時期に関し「足元の状況も踏まえ、総合的に見極めた上で7月前半のうちに適切に判断したい」と述べた。

国内では6日、約2カ月ぶりに4万人を上回る感染者が確認された。政府内には、この局面で観光支援を打ち出せば、安倍晋三政権下の令和2年7月に開始し、「感染拡大に影響した」との政権批判を招いた観光支援事業「Go To トラベル」の二の舞いになりかねないとの懸念が高まった。

政府高官によると、全国旅行支援は当初、1日に「11日開始」と発表する方向で調整していた。だが6月下旬以降、首都圏で感染者が増加傾向に転じたことから首相官邸が「待った」をかけたという。

首相周辺は「感染状況を悪化させれば政権にとって打撃だ」と語る。政府は全国旅行支援の延期に伴う観光支援の空白期間を埋めるため、今月14日が期限の県民割については延長することを検討している。(竹之内秀介)

5547チバQ:2022/07/08(金) 20:56:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccb2feda7e04fb51003482ba6b5eb863f0e346e5
全国旅行支援、延期論強まる 「まん延防止」適用に慎重 政府
7/8(金) 7:13配信


49
コメント49件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
首相官邸

 新型コロナウイルスの感染状況悪化を踏まえ、政府内で7日、今月前半を目指してきた新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」の開始を延期すべきだとの声が強まった。

 政府は10日の参院選投開票後に開始の可否を判断する。一方、経済社会活動を停滞させないため、「まん延防止等重点措置」適用などは回避したい考えだ。

 首相は7日の参院選の街頭演説で、これまでほぼ毎回「近々展開する」などとアピールしていた全国旅行支援に一切触れなかった。神戸市の演説では、観光産業について「復活へ期待が高まるが、最大限の警戒をしっかり維持しながら(支援を)丁寧に進めていく」と語った。

 全国旅行支援は代金割引とクーポン券を合わせて1人1泊最大1万1000円を支援する事業。首相は6月15日の記者会見で「7月前半より実施する」と表明したが、コロナの新規感染者が6月下旬から増加に転じたため、政府は開始の判断を参院選後に先送りした。

 増加ペースは加速しており、首相官邸関係者の一人は「状況は厳しい」と指摘。別の官邸関係者は「恐らく今月前半にはできない」と語った。

 全国旅行支援は「Go To トラベル」と違い、各地の感染状況に応じて、都道府県が実施を判断する。病床使用率は低い水準にあり、全国旅行支援を開始しても問題はないとの見方もある。首相は来週、専門家会議の意見も踏まえて最終判断する意向だ。

 一方、政府はまん延防止等重点措置や緊急事態宣言は極力避けたい考えだ。木原誠二官房副長官は7日の会見で「現時点では都道府県から重点措置の要請はなく、重点措置の適用等の行動制限を行うことは考えていない」と語った。

5548チバQ:2022/07/12(火) 18:26:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/1881aa9fd34d2b8543a3af5cdaf0d2b6c0ab3a30
全国旅行支援の開始延期へ 感染拡大影響、9月以降にずれ込む可能性
7/12(火) 17:58配信


2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
国内観光客が徐々に増え、にぎわいをみせつつある那覇市の国際通り=6月24日午後

 政府は、7月前半の開始をめざしていた観光支援策「全国旅行支援」の実施を延期する方針を固めた。新型コロナウイルスの感染状況が改善するまでは見合わせる構えだ。週内にも発表する。14日に終了予定の「県民割」は、期間を8月末まで延長する。

【解説図】オミクロン株のBA.5系統、特徴は? 広がるの?

 岸田文雄首相は6月中の感染状況の改善を条件に7月前半からの実施を予定していたが、感染者数は増加傾向に転じ、今月8日には1日の新規感染者数が3カ月ぶりに5万人を超えた。感染が広がっている間は実施は難しいと判断した模様だ。

 斉藤鉄夫国土交通相は12日の会見で「(13日に開かれる)厚生労働省の専門家会議の結果をふまえて、感染状況を総合的に見極めたうえで、7月前半中に適切に判断したい」と述べた。

 政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長が11日に「感染拡大で『第7波』に入っている」との認識を示すなど、当面は感染が落ち着きそうにない。7月中の実施は厳しく、9月以降にずれ込む可能性もある。

5549チバQ:2022/07/15(金) 06:59:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9300c3bcc9847fef40350a5010be51c35e3f28
感染者急増で病院がパンク寸前の石垣島 市街地にあふれる観光客 「ウィズコロナ」に賛否
7/15(金) 5:22配信

沖縄タイムス
たくさんの客でにぎわう居酒屋=13日午後9時20分ごろ、石垣市美崎町

 沖縄県の「コロナ感染拡大警報」が発令中の石垣市で13日、前日の最多327人に次ぐ259人の感染が確認された。今月5日以降、連日の100人超えとなる。患者の治療に当たる県立八重山病院は一般外来の診療を制限するなど医療が逼迫(ひっぱく)する。病床使用率は100%を超えている。一般病床を減らしての対応を模索するが、県病院事業局は「このままではどこかでパンクする」と危機感を募らせる。一方で島には観光客が戻り、さまざまな行事でにぎわう。「ウィズコロナ」の在り方に、市民からは賛否の声が上がる。(八重山支局・粟国祥輔)


 八重山病院の病床使用率は112・9%で、前日の143・4%から改善したものの、なお100%を上回っている。主に中等症以上の患者を受け入れる重点医療機関で、高齢者の入院が多くなっているという。

 感染急増で、11日から一般診療を制限する。12日には患者4人、職員2人のクラスター(感染者集団)が確認された。県病院事業局によると、医師や看護師は次から次へ患者の対応に追われる状況で「休む間がないほど大変。相当慌ただしい状況だ」と説明する。

 感染者が増え続ける場合に備えて病床追加の検討に入ったが、「一般患者を犠牲にしないといけない。どこかで医療が持たなくなる」と窮状を訴えた。

 病院から少し離れた市街地では対照的な光景が広がる。腕や足など肌を露出した観光客であふれ、コロナ前をほうふつとさせる。

 「会員ホテルの中に感染者が出ている所はあるが、業務への支障はない」。石垣市観光交流協会の鈴木信高事務局長はそう説明した上で懸念も示す。近く共催イベントを予定しており、「開催に影響がないか不安。国や県が急に強い措置を出したら困る」。

 ある飲食店の従業員(38)は現状を意に介さない。ワクチン接種で重症化しないことを挙げ、「生活がある。風邪と一緒で付き合っていくしかない」と語る。

 一方、感染拡大を受けて、今月に入り3度の休園を経て今も園児30人が休んでいる認可保育園。職員の男性(31)は「ウィズコロナも分かるが医療が逼迫している。行政は何らかの手を打つべきだ」と憤った。

5550チバQ:2022/07/24(日) 22:03:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84041eca20467cb253f6fadc448a3183496dfcb
ハウステンボス再び正念場、売却見通しに期待と不安
7/24(日) 20:30配信

産経新聞
ハウステンボスの入場者数の推移

旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)が、長崎県佐世保市のリゾート施設「ハウステンボス」(HTB)を売却する方向で調整していることが明らかになった。関係者によると、売却先は香港の投資会社、PAGを軸に検討が進められており、地元・九州からは今後の成長に期待の声が上がる一方、地元との関係が薄い外資系企業が経営主体となることに不安も広がる。幾度の危機を乗り越え、今年開園30年を迎えたHTBは、再び正念場を迎えることになった。


HTBは平成22年にHISの傘下に入り、株式は現在、HISが全体の3分の2を保有し、残りは九州電力、西部ガスホールディングス、九電工、JR九州、西日本鉄道の福岡経済界5社が保有している。売却方針について出資企業の幹部は「仕方がない。HISも新型コロナウイルス禍で業績が悪化している」と冷静に受け止める一方で不安ものぞかせた。「HTBの経営が再び悪化すれば、閉園も検討されるのではないか」

PAGは、大阪市のテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)運営会社への出資でも実績を持つ。HTBは現在、入場者数の回復で業績が上向き、株式上場の準備も進めていることから、高値で取得するとみられ、出資企業の間では「条件がいい」と見る向きもある。別の出資企業幹部は「外資だからこそ、勝算があって購入を考えているのだろう」と述べ、HTBの今後の成長に期待を示す。

一方、佐世保市の朝長則男市長は報道陣に「事業を継続し、雇用を確保してもらえれば」と話した。朝長氏は過去の経営危機の際、HIS創業者の沢田秀雄氏に支援を要請するなど、閉園回避に尽力した。売却に関して、HTBの坂口克彦社長にメールで照会したが、詳細は分からないとの回答があったという。

HTBはオランダの街並みを再現した施設として平成4年3月に開業したが、巨額の初期投資を回収できず、15年に会社更生法の適用を申請。野村ホールディングス傘下の野村プリンシパル・ファイナンス(解散)の支援で再建を目指したが頓挫し、21年ごろには閉園の危機にあった。

HISの支援で業績を回復したが、28年の熊本地震以降、入場者数が伸び悩むなど成長は鈍化。HISは30年にも、中国・上海の投資会社から出資を受け入れる方針を表明したが、交渉の条件が折り合わず、中止した経緯がある。

HTBは、九州の観光業を牽引(けんいん)する施設だけに、外資系企業への売却を疑問視する声はあるが、九州の西端の地で集客力を維持するのは難しい。新たな経営主体で営業を継続できるか、新たな運営ノウハウ導入などで業績を上向きにできるか、多くの関係者が動向を注視している。(一居真由子)

5551チバQ:2022/07/24(日) 22:04:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/4364f8c0e7f02de171234032378fdff54432636a
行楽地がにぎわう一方、予約キャンセルも…感染が急拡大するも行動制限はない悩ましい夏休み
7/23(土) 21:55配信
読売新聞オンライン
厳しい暑さの中、日傘を差して新型コロナ検査の順番を待つ人たち(23日午前、東京都新宿区で)=大金史典撮影

 学校の夏休みシーズンに入って初の週末を迎えた23日、全国の新型コロナウイルスの新規感染者が初めて20万人を超えた。感染対策を徹底して行楽地などに向かう人がいる一方で、観光の予約をキャンセルする動きも出ている。政府による行動制限がない中で、旅行や帰省をするかどうか悩ましい夏がスタートした。

検査数1・5倍
 「両親は70歳を超えているので、コロナを持ち帰らないように受けに来た」。この日、東京都新宿区の新型コロナの民間検査場を一家で訪れた練馬区の会社員の男性(46)はそう話す。25日から妻と子供2人と一緒に兵庫県の実家に帰省する予定で、「陰性を確認できたら安心して帰れる」と再会を心待ちにした。

大勢の人でにぎわう片瀬東浜海水浴場(23日午後0時57分、神奈川県藤沢市で)=津村浩撮影

 検査場を運営する木下グループによると、新宿区の施設で今月1〜20日に行った検査件数は、前月同期の1・5倍にあたる8258件に上るという。

 過去最大の流行の波が押し寄せる中でも、行楽地は多くの人でにぎわった。江の島を望む神奈川県藤沢市の片瀬東浜海水浴場で子供と砂遊びをしていた同県鎌倉市の男性(40)は「熱中症も心配なので子供にはマスクをさせていないが、他の人と距離を取って遊ばせるようにしている」と話した。

 昨夏は感染拡大で途中休業に追い込まれた海の家も、今年は営業を続けている。店内にはアクリル板を設置し、客には飲食時以外のマスク着用や消毒を呼びかける。海の家を営む女性(59)は「感染者は増えているが、うまく付き合うしかない」と腹をくくる。

キャンセル3桁
 感染の急拡大で、観光の予約の取り消しも相次いでいる。日本三景の松島(宮城県松島町)では、夏の行楽シーズンにもかかわらず、観光客の姿はまばらだ。

 遊覧船を運航する「丸文松島汽船」によると、8月末までの予約が数十件キャンセルとなった。佐藤守郎専務は「3月の地震、4月には知床の観光船事故と、今年は『これから』という時にいつも悪いことが起きる」と顔をしかめた。

5552チバQ:2022/07/24(日) 22:29:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1a5e6974ac261a659e9185420b683082f65d9d
知床観光業者「厳しい」 書き入れ時も客戻らず 事故から3カ月・北海道
7/24(日) 7:21配信
時事通信
小型観光船に乗り込む人たち=23日午後、北海道斜里町

 北海道・知床半島沖の観光船沈没事故は、23日で発生3カ月となった。

 地元観光業者は書き入れ時の夏を迎えたが、事故の影響もあり客足は鈍く、「厳しい状況」と口をそろえる。

 今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴う行動制限がなく、多くの観光客の訪問が期待されていた。ところが、知床斜里町観光協会によると、6月の宿泊者数はコロナ禍前と比較して約6割にとどまった。最盛期となる7〜8月の予約も伸び悩んでいるといい、新村武志事務局長は「今年はコロナ前の水準に戻ると思っていた。知床から客足が遠のいている」と肩を落とした。

 北海道は事故を受け、複数の観光船事業者が所属する観光協会などを対象に、船の安全対策などのPR費用への補助を開始。知床斜里町観光協会はこの補助金を活用してホームページを刷新し、観光船の設備や点検状況などを掲載する予定だ。新村事務局長は「信頼回復には何年、何十年かかるかもしれないが、これからも事故に向き合っていきたい」と話す。

 事故を起こした「知床遊覧船」と同じウトロ港から出航する観光船は5月以降、順次運航を再開したが、ツアー客が減ったことなども影響し、乗客が例年の1割程度の日もある。「知床小型観光船協議会」の神尾昇勝会長は「予想通りだが、とても厳しい。われわれとしては日々安全運航を積み重ねていくしかない」と強調した。

5553チバQ:2022/07/24(日) 22:30:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/a576da87280fc2b7d940d8fe77832399ff136ab5
「旅行する気になれない」苦境の知床観光 観光船事故、重い影響
7/23(土) 19:37配信

毎日新聞
23日に合わせて毎月、献花台を訪れているという地元在住の夫婦。この日も「行方の分からなくなっている人が早く見つかってほしい」と願い、手を合わせていた=北海道斜里町で2022年7月23日午前10時半ごろ、本多竹志撮影

 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故から3カ月たった今も、カズワンと同様にウトロ漁港(斜里町)を拠点に観光船を運航する業者は苦境に立たされている。「海」と「陸」から世界自然遺産を体感できる観光船と自然ガイドツアーの2本柱で誘客を進めてきた現地の観光業全体も打撃を受けた。夏休みに入っても、柱の一つが受けた傷が癒える見通しは立たない。一方、海上保安庁は、カズワンの運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長から断続的に事情を聴くなど捜査を続けている。


 事故発生から3カ月となった23日、地元で民宿を経営する伊藤憲子さん(75)は雨の中、斜里町役場の献花台を夫と共に訪れて手を合わせた。大学生の頃に泊まってくれた男性も事故に巻き込まれたといい、毎月23日に合わせて花を供えてきた。昔の宿泊客から現金が届き、「代わりに献花をしてほしい」と頼まれたこともある。伊藤さんは「事故が忘れられない。乗っていた人みんなが早く見つかってほしい」と話した。

 事故後に設置された献花台には22日までに約1500組が訪れた。23日は土曜日のため役場は閉まっていたが、献花台は開放されて町職員も手を合わせた。

 ウトロ漁港には、小型観光船を利用する観光客の姿もあった。静岡県藤枝市の農家、石川啓二さん(74)はカズワンが沈んだ海域を通過した時、心の中で手を合わせながら冥福を祈ったという。「『事故に遭った人たちも、この景色を見たかったのか』と思うと、何とも言えない気持ちになった」という。

 ただ、観光船の利用者数は事故の影響で大きく落ち込んだ。「予約状況は例年の2割程度」。ウトロ漁港拠点の運航会社らで構成する「知床小型観光船協議会」の神尾昇勝会長(46)はそう話し、ため息をついた。地元の3社は事故後、単独運航を避けたり、複数の通信手段を備えたりするなどの自主ルールを策定したが、まだ客足の回復には至っていない。

 斜里町商工観光課によると、事故を受けて旅行代理店から「観光船の安全性は大丈夫か」といった問い合わせが急増した。「観光船を含めたパッケージツアーを作りにくい」と告げる旅行業者も少なくなかったという。ウトロ地区などで釣り船を操業する佐藤隆さん(48)は「街で団体客を見ることが減った。釣り船の予約も事故後、一つも入らない。この状況が続けばやっていけない」と嘆く。冬場は、知床半島の東側にある羅臼町方面に船を回し、サクラマス漁で生計を立てることにしている。

 知床を支える観光業全体に与えた影響も大きい。「新型コロナウイルスの感染拡大前と比較すると、宿泊者数は半分程度」と説明するのは知床斜里町観光協会の新村武志事務局長(55)。協会は事故前の4月上旬、コロナ禍の収束を前提に、2022年度の観光客数は19年度並みまで回復するとの見通しを立てていた。だが、6月の町内の宿泊者数は約2万6000人と、19年の同時期と比べて約2万2000人も減った。

 知床は暖かくなる4月から観光客が増え、8月にピークを迎える。ウトロ地区で宿泊事業を展開する「北こぶしリゾート」の担当者は「事故の影響で厳しい状況が続いている」と語る。運営する三つの宿泊施設では事故以降、少なくとも計約400件のキャンセルがあった。担当者は「事故直後、9〜10月の分までキャンセルがあった。『事故の被害に遭われた方を思うと楽しめないので、旅行する気になれない』と言われた」と肩を落とした。

 ◇観光船社長、公の場に姿見せず

 一方、桂田社長は6月にあった事業許可取り消し手続きに伴う聴聞にも出席しておらず、公の場にほとんど姿を見せていない。以前はよく電話で話していたという親しい観光関係者も「ここ数週間は連絡が取れない」と話す。捜査関係者によると、第1管区海上保安本部は、運航管理者の立場だった桂田社長から断続的に事情を聴くとともに、知床遊覧船関係者からも証言を集めているという。【山田豊、本多竹志】

5554チバQ:2022/07/24(日) 22:31:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6508a6341c371c3373b72b329ab4c53bf9fdf1c1
東京五輪1年 建設ラッシュのホテル、インバウンド需要に期待
7/23(土) 19:34配信


3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
東京五輪・パラリンピックは、もともと訪日外国人客(インバウンド)を呼び込む起爆剤と期待され、大会前は東京に限らず全国の観光地でホテルなど宿泊施設の建設ラッシュに沸いた。しかし、新型コロナウイルス感染症により無観客開催となると過剰な設備投資が裏目となり稼働率が低下、倒産や休業も相次いでいる。ただ、今も潜在的なインバウンド需要は高く、コロナ後には欠かせない受け皿となるだけに、支援が求められている。

インバウンドの取り込みは人口が減少する日本で、数少ない成長分野として、政府も成長戦略の柱に据えている。特に五輪期間中は多くの外国人が集中して訪れることから、宿泊施設数の不足も見込まれ、施設の建設が急ピッチで進められた。国土交通省の建築着工統計でも、年間1000棟未満で推移していた宿泊施設の着工件数が、五輪が近づく中で2000棟を超えるなど、〝五輪特需〟への期待がうかがえる。

しかし、新型コロナで事態は急転する。過剰設備を抱えた各社は経営が苦しくなり、帝国データバンクによると令和2年の旅館・ホテルの倒産件数は118件と、過去20年で3番目の多さとなった。経営が維持できている企業も借金を重ねながら、なんとか営業を続けているのが実態という。

厳しい状況に大阪市のホテル関係者は「東京五輪をきっかけに、大阪にもインバウンドが増えると期待していたが、実際にはそうならなかった。先行きもコロナでどうなるか…」と不安を口にする。

ただ日本の魅力が失われたわけではない。世界経済フォーラム(WEF)が5月に発表した2021年版の旅行・観光開発ランキングでは、日本が初めて首位となるなど、むしろ世界からの注目は高まっている。来年5月には広島県で先進7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれるほか、令和7年には大阪・関西万博も控えており、日本を世界にアピールできる機会も続く。

第一生命経済研究所の小池理人主任エコノミストは「コロナ収束後のインバウンド需要を取り込めるよう、当面の厳しい状況をしのげるような支援が求められる」と話している。

5555チバQ:2022/07/24(日) 22:33:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa3dc2500cc35eadaae15cd3026dd7a74dc6c9c9
「夏休み、感染の山は残念」 新型コロナ第7波、各地の観光地は
7/23(土) 19:19配信


55
コメント55件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
海水浴客でにぎわう白良浜海水浴場=和歌山県白浜町で2022年7月23日午前10時59分、竹内之浩撮影

 各地の学校では夏休みが始まり、夏の行楽シーズンが到来している。そんなムードに水を差すように、新型コロナウイルスの新規感染者は連日、各地で過去最多を更新している。感染の「第7波」をどう受け止めているのか、週末の観光地で話を聞いた。

【片瀬東浜海水浴場で海水浴を楽しむ観光客ら】

 ◇北海道「予約の動きが止まった」

 北海道の観光シーズンは7、8月がピークだ。観光名所・札幌市時計台は23日、記念撮影をする観光客でにぎわった。愛知から友人と訪れたという女性(63)は4泊5日で北海道の食を堪能。「いつまで自由に行動できるか、分からないですね」と話した。

 札幌市の「京王プラザホテル札幌」は夏休みシーズンにかけて6〜7割の客室が埋まっている。コロナ禍前には及ばないにせよ、昨年同時期と比べれば回復していた。そうした中での更なる感染拡大。営業戦略室の永原靖浩さん(36)は「新規予約の動きが止まってしまった。徐々に回復していく見通しが立っていたのに、旅行ムードが縮小してしまうのではないか」と懸念した。

 ◇海水浴場「気にはなるけれど」

 神奈川県鎌倉市の由比ガ浜海水浴場には若者らが繰り出し、色鮮やかなパラソルを広げていた。コロナ禍の影響で休止が続いていた海の家も、3年ぶりに開設された。海の家の関係者は「好天の土曜日の人出としては少ないが、3年前よりは多い」。市によると、海開きの7月1日から18日までの人出は3年前より3割ほど増えているという。

 横浜市から来た男性会社員(29)は「感染拡大は気になるが、海辺は風が抜けるし、みんな適度に距離を取ってくれる」と言い、友人の女性(24)も「屋外で食事ができる海辺の方が安心」と話した。由比ガ浜で海の家を経営する増田元秀・神奈川県海水浴場組合連合会副会長は「感染拡大に応じた防衛策を鎌倉市と協議して取り決めている。そうなってほしくはないが」と、複雑な胸の内を明かした。

 関西屈指のビーチリゾート、和歌山県白浜町。白良浜海水浴場には23日も海水浴客が詰めかけた。白浜温泉旅館協同組合によると、加盟施設の5、6月の宿泊者数は前年の倍以上で、コロナ禍前の2019年の4分の3近くまで回復。史上最速の梅雨明けも味方し、7月も海水浴客数が20日時点で前年同月比2・2倍となるなど好調という。

 同組合の沼田久博理事長によると、自身のホテルでは小学校の臨海学校がキャンセルになるなどの影響はあるが、新規予約も入り、現状では大きな落ち込みはない。今後については「行動制限をするかどうか、政府の方針次第」と語った。

 和歌山県高野町の霊場・高野山では、宿坊寺院で個人客の予約キャンセルも出ている。恵光院の近藤説秀住職によると、1週間ほど前から予約が減っており、「夏休みに感染の山が来ているのは残念。観光客の多い紅葉シーズンには落ち着いてほしい」と願った。

 ◇医療逼迫の沖縄「見合った補償を」

 1週間単位の人口当たりの新規感染者数が全国最多の状態が続き、医療提供体制も逼迫(ひっぱく)する沖縄。那覇市の国際通りでは22日夕、家族連れの観光客らの姿が見られた。

 子供の夏休みに合わせ、家族4人で訪れた横浜市のコンサルティング業の男性(44)は「常にマスクを外さず、手の消毒もこまめにしている。店に入ったら大声で話さず、むやみに物に触れないよう子供に伝えている」。2〜3カ月前に航空券などを予約したといい「ずっと自粛生活をしてきて、キャンセルしたくなかった」と話した。一方、土産物店の男性店長(48)は、この週の売り上げが前週比で半減したと明かし「観光業はどこも厳しい。行政は飲食業だけでなく実情に見合った補償を」と訴えた。

 リゾート地として人気の石垣島がある沖縄・八重山地域でも、コロナ専用の病床使用率が70%を超えるなど感染状況が深刻だ。石垣島のホテルの男性支配人は「最近は毎日のようにキャンセルが出ている」とため息をついた。島の観光を支える人にも感染が広がり、タクシーは運転手不足で走行台数を減らしているという。「(感染激増の)前までは予約が回復していた。9月は今のところ予約が好調でも、先が見えない」と肩を落とした。

 東京や大阪などと沖縄を結ぶ日本トランスオーシャン航空(JTA、那覇市)の広報担当者は「この夏の利用は昨年の倍の水準で、夏休みに期待していた。ただし、今後はどうなるか分からない」と話した。【高橋由衣、因幡健悦、竹内之浩、藤原弘、中里顕、竹内望】

5556チバQ:2022/07/29(金) 14:01:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2fe2bed6fed68115ddddfe2c1933cd06a9a138a
佐渡金山、政府批判相次ぐ 「前代未聞の大ちょんぼ」 自民
7/29(金) 11:19配信
時事通信
自民党外交部会などの会合であいさつする高市早苗政調会長(中央)=29日午前、東京・永田町の同党本部

 「佐渡島(さど)の金山」の世界文化遺産登録が書類の不備で遅れる見通しとなったことをめぐり、29日の自民党外交部会などの合同会議で政府に対する批判が相次いだ。

 
 高市早苗政調会長は「想像もしていなかった。真剣に準備を進め、対応していたのか」と文化庁を批判した。政府側の対応を検証することも求めた。

 佐藤正久部会長は「『保守層離れ』という部分に影響が出かねない」と指摘。故安倍晋三元首相が推薦を後押ししていたことを念頭に置いた発言で、「前代未聞の大ちょんぼだ。政府に猛省を求める」と強調した。

5558チバQ:2022/07/30(土) 08:45:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4738bbeca085d8f202d82298b4c88beb3b2665a6
「保守層離れる」自民部会大荒れ 佐渡金山の来年世界遺産登録困難で
7/29(金) 12:18配信

毎日新聞
佐渡島の金山のシンボル「道遊の割戸」=佐渡市で2021年7月21日、露木陽介撮影

 「佐渡島(さど)の金山」(新潟県佐渡市)の世界文化遺産登録に関する推薦書を政府が再提出することになった問題で、29日、自民党内から批判の声が相次いだ。政府が目指した2023年の登録が難しくなったことに対し、党会合では出席者から「政府は猛省すべきだ」との声や「党や関係自治体との情報共有が不十分だった」との意見が続出。外交部会や文部科学部会などは同日、登録実現に向けた体制構築などを求める決議を末松信介文科相に提出した。

 党会合では、佐藤正久外交部会長が「これまで自民党と政府が一体でやってきたという自負があったが、その信頼関係に影響しかねない」とした上で、安倍晋三元首相が登録に強い意欲を示していたことを念頭に「岸田政権と自民党を支えてきた保守層(からの支持)にも影響が出かねない」と指摘。高市早苗政調会長も「来年夏には(登録の可否の)結果が出るということが崩れてしまうとは、想像もしていなかった」と苦言を呈した。

 政府側は会合で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)から推薦書の不備を指摘されたのは2月28日だったと説明。情報の共有は首相官邸、文科省、外務省のみにとどめ、自民党議員や新潟県、佐渡市には伝えなかったという。出席した議員からは「我々に相談してくれれば何らかのアドバイスができたはずだ」などの声が上がったが、政府側は「交渉の中身が漏れてユネスコ側が態度を硬化させることを懸念して(相談を)控えた」と釈明した。

 佐渡金山の登録を巡っては、韓国が「朝鮮半島出身者の強制労働の現場だった」として反発している。韓国側の反発が今回の事態に影響したのではないかとの議員からの質問に対し、政府側は「他国からの嫌がらせなどの影響があったとは考えていない」と説明。ユネスコから不備が指摘された推薦書についても、内容に問題があったとは考えていないと主張した。

 末松氏は28日、2月に政府が提出した推薦書についてユネスコから不備を指摘され、審査が止まっていると明らかにした。政府は推薦書を再提出する方針で、登録は24年以降となる見通しだ。【日下部元美、深津誠】

5559チバQ:2022/08/01(月) 08:43:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/54d679d1164e7e79d7cbd5d939940228e2af0216
御三家から新々御三家まで! 高級ホテル「外資VS.日系」の歴史
8/1(月) 6:35配信 東京」

 コロナ禍でホテル総体として大変な状況に陥ったことは周知の事実である。何と比べて大変な状況なのかという話ではあるが、直前がインバウンド活況だっただけに、より落ち込みが際立って見えたといえるだろう。

【画像】高級ホテルの室内を見る

 覚えているだろうか。訪日外国人旅行者の激増でホテルの予約が取れないことが大きなニュースになり、ビジネスホテルでさえも販売価格を2万〜3万円に設定する施設に辟易(へきえき)としたものだ。さらには東京オリンピックへのポジティブムードの中、いつもなら1万円もしないビジネスホテルが、会期中に5万円以上といった設定も話題になったことは記憶に新しい。

 一転、全世界で猛威を振るうことになった新型コロナウイルスの感染拡大。苦境にあえぐ宿泊業界全体のために、さまざまな観光需要を喚起するキャンペーンや助成など、政策としての救済の動きは多々見られる。

 観光業への影響は社会全体の多方面に波及するということも鑑みる意義は大きい。他方、こうしたニュースの度に「これまでさんざんもうけてきたんでしょう?」という感想を時に目にする。

 無論、個々のホテルの料金設定に対するさまざまな考えがあるのは確かだが、旅行に縁の無い市民の素直な一感情として、その声は分からなくもない。

激増したビジネスホテルのその後
 当時、とにかく“造れば入る”と、短期間で開業できる点からもビジネスホテルが増加した(短期間でという点でいうとカプセルホテルやホステルなどの簡易宿所や民泊の激増は一般ホテルの比ではなかった)。ところで、こうしたホテルや施設で多く見られる形態が賃貸方式だ。

 オーナーが建物を造れば、オペレーター(運営事業者)は20、30年と、一定期間ホテルとして借り上げ、オーナーに賃料が入るという形態である。まさに多店舗展開しようとするビジネスホテルにピッタリのスタイルである。

 誤解を恐れず言えば、オーナーにとってホテルはお金を運んでくる箱であり、ホテルそのものには関心がないという実例も取材で多く見てきた。こうしたリアルはビジネスホテルが激増していく舞台裏でもあったわけで、中には粗製濫造と表せるほどのケースもあり、そうした施設はやはりコロナ禍でより厳しい状況に陥っている。コロナ禍でいえば、約束された賃料がオーナーへ入ってこない事態も多々発生しており、これは別の機会に考察したい。

 では、高級ホテルはどうだろうか。インバウンド活況時、「ホテル不足」や「ビジネスホテル激増」という話題ほどではなかったが、高級ホテル不足も広く指摘されてきた。これは、激増する訪日外国人旅行者のうち、富裕層への客室供給を補完する意味はもちろん、都市機能のひとつとして必要であるという認識も持たれてきた。

 国際会議などを誘致するためには、スイートルームを有する高級ホテル数など一定以上の条件が必要とされる。グローバルに開かれた都市であるためには、高級ホテルが必要というわけだ。

5560チバQ:2022/08/01(月) 08:43:34
ラグジュアリーホテルとはそもそも何?
 2019年、当時の菅義偉官房長官が世界トップクラスのホテルを全国に50カ所程度新設するという考えを示したことが話題になった。最近でも6月8日に、日本政策投資銀行関西支店が、関西で新型コロナウイルスの収束後、1泊10万円超の高級ホテルの客室が約1300室足りなくなるとの試算を公表している。

 ところで、高級ホテルといえば、外資系に代表されるラグジュアリーなブランドをイメージするが、そもそもラグジュアリーホテルとは何を指すのだろうか。

 国際的には、ホテルの格付けで用いられる五つ星がラグジュアリーとされる(アップスケール→ミッドプライス→エコノミー→バシェットと★が少なくなっていく)。とはいえ、国や審査期間、ブランドによっても基準は異なる。「日本の高級ホテルが○○で五つ星獲得」などというニュースを目にするが(フォーブス・トラベルガイド スターアワードは有名)かような意味合いである。

 他方、日本では広く信頼性が担保されている格付け機関はない。すなわち客観的に画一された基準があるわけではないので、日本におけるラグジュアリーホテルとは「……すごい高級?」というイメージを表すワードとして認知されている向きが強い。

 ホテルのラグジュアリーについて、国際的な比較検討に際しては正確性も鑑みる必要は高いが、国内の高級ホテルについてつづる本稿では、格付け機関でいう“ラグジュアリーという位置付け”ではなく、“最上級クラスの高級ホテル・宿”という意味合いで用いることをお許しいただきたい。

 そもそも日本における展開はどのように進んでいったのか。いまの高級ホテルシーンを読み解く前提として振り返っていきたい。

 高級ホテルの代名詞といえば「御三家」だろう。御三家とは、「帝国ホテル 東京」(日比谷)、「ホテルオークラ東京」(虎ノ門)、「ホテルニューオータニ」(紀尾井町)を指すが、日本のホテル界をリードしてきた存在といえる。このように高級ホテル=東京という図式は当然のようにも見えるが、再開発エリアの誕生に合わせるかのように、本格的に外資系が広がりを見せていったのもやはり東京であった。

 1990年代に入り黒船襲来といわれ「フォーシーズンズホテル椿山荘東京」(目白/92年開業)、「パーク ハイアット 東京」(西新宿/94年開業)、「ウェスティンホテル東京」(恵比寿/94年開業)と、外資系チェーンの名を冠したホテルが次々と開業した。これらは御三家に対して「新御三家」と呼ばれた。

 その後も外資系チェーンを冠したホテルが登場し続けた。2002年には「フォーシーズンズホテル丸の内 東京」(丸の内)、03年には「グランド ハイアット 東京」(六本木)、05年にはヒルトンの上級ブランドである「コンラッド東京」(汐留)と開業が続く。

 さらに御三家・新御三家に続く「新々御三家」が誕生。「マンダリン オリエンタル 東京」(日本橋/05年開業)、「ザ・リッツカールトン 東京」(六本木/07年開業)、「ザ ペニンシュラ 東京」(銀座/07年開業)は“ホテル2007年問題”ともいわれ、既存ホテルへの脅威として捉えられた。

 こうして、東京にはいわゆる外資チェーンの基幹的ブランドが出そろってきたわけだが、それまでにない個性的なブランドも誕生していく。“2014年問題”としてトピックになったことでも知られる、虎ノ門ヒルズの上層階に開業した「アンダーズ 東京」や大手町に開業した「アマン東京」など、これまで日本にはなかったコンセプト性の高い外資ブランドである。

5561チバQ:2022/08/01(月) 08:43:44
日系施設のクオリティーも注目
 東京の高級ホテルシーンは、外資が席巻していく様相を呈してきたわけであるが、外国人旅行者の取り込みという点においても、確かに内資系(以下、日系)ホテルは辛酸を嘗(な)めてきた。一方で、近年では日系ホテルもクオリティーの高い施設を誕生させている。

 16年に、旧赤坂プリンスホテル(赤プリ)の跡地に建設された「東京ガーデンテラス紀尾井町」の30〜36階には、「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」が開業。外資との提携も発表された。同年、星野リゾートの最上級ブランドである「星のや」の都心進出も話題になった(星のや東京/大手町)。

 いすれも立地やコンセプト、インテリア、サービスなど特別感があふれており、外資系チェーンがクローズアップされてきた中で日系施設のクオリティーも注目され、宿泊業界における「外資VS.日系」の構図と話題になった。

 そして、ホテルオークラ東京の本館が15年に閉館、19年建て替えが完了し「The Okura Tokyo」として再開業した。帝国ホテル 東京も24〜36年にかけて建て替えが予定されている。満を持してとでも言おうか、元祖御三家は外資ラグジュアリーにはない伝統と格式に加え、クオリティーホテルとしての実力も発揮しようとしている。

 東京の地図を広げつつホテル高級シーンを振り返ってみると、外資を中心に注目のエリア毎に特色あるラグジュアリーなホテルが存在している。まさに「東京ホテル群雄割拠時代」をあらためて感じる。

関西エリアでの外資ブランド出店が続出
 東京以外に目を向けてみると、10年代は大阪などにも外資ブランドが広く展開されていったが、コロナ禍と経てもなお“お構いなし”といわんばかりに、最近でも外資ブランド誕生というニュースは関西エリアが目立つようになっている。

 また、これまで東京や大阪で存在感を示してきた有名外資ブランドが、地方の中核都市へ波及していくケースも目立ってきているし、リゾート地への外資系ラグジュアリーホテルの誕生も顕著な動きとなっている。

 冒頭で「コロナ禍でホテル総体として大変な状況に陥ったことは周知の事実」と述べた。“総体として”と表現したのも、実はラグジュアリーホテルはコロナ禍で影響の少なかったカテゴリーと指摘されてきたからだ。人との接触という点や、客室で充実した滞在を可能にするという点でも、コロナ禍でフォーカスされたことは理解できる。

 最上を提供すればついてくるゲストやマーケットはどんな時世でも存在するともいわれるが、そうした点で「外的要因に左右される要素が少ないカテゴリー」といえる。

 コロナ禍は旅行のスタイルを変えるといわれて久しいが、こと高級ホテルに限っていえば、スタイルを変えるどころか、新たなホテルステイのスタイルを次々提案していくことだろう。

瀧澤信秋(たきざわ のぶあき/ホテル評論家 旅行作家)

ITmedia ビジネスオンライン

5562チバQ:2022/08/07(日) 06:46:00
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/life/moneypost-935005.html
第7波到来で「夏休みの旅行」めぐり家庭内で意見対立 「一人で留守番」の妻の嘆きも
2022/08/06 19:15マネーポストWEB

第7波到来で「夏休みの旅行」めぐり家庭内で意見対立 「一人で留守番」の妻の嘆きも

行動制限のない夏休みに第7波が到来(イメージ)

(マネーポストWEB)

 新型コロナの感染状況が比較的落ち着いていた7月初旬まで、「夏休みに使うお金が4年ぶりに増加」や、「夏休みの国内旅行者数は対前年175%」といった前向きなニュースが目を引くことが多かった。しかし、1日あたりの新規陽性者数が過去最多を記録した第7波の到来でムードは一変。旅行予約の申し込みの鈍化や、一部でキャンセルの動きが報じられた。8月に入り、家庭内で「旅行どうする?」との話し合いが行なわれている最中の人もいるのではないか。今後の見通しが立ちにくいなか、家庭内で意見が対立する例も出てきているようだ。フリーライターの吉田みく氏がその実例をレポートする。

 * * *
 都内在住の会社員ケイコさん(仮名、38歳)は、夫と5歳と7歳の息子の4人家族。コロナ第7波に襲われた今年の夏休みのおでかけについて頭を悩ませていた。

「2か月前から夏の家族旅行を計画していましたが、7月下旬から感染者数が急増してどうするか悩んでいました。感染状況が酷いなか、行っても楽しめるのか不安でしたし……」(ケイコさん、以下同)

 ケイコさんが予約したのは、都内から車で1時間程度の距離にあるキャンプ場のグランピング施設。1泊2食付きの豪華なプランであることに加え、旅行代金が高騰するお盆時期であることも重なって、家族4人の宿泊代は15万円を超えるという。1泊としてはかなり高額だが、それでも決めたのにはこんな理由があった。

「コロナが流行り始めてから、我が家では長期休暇の旅行を自粛してきました。収束したわけではありませんが3年目になりますので、今年の夏休みは感染対策を行ったうえで近場で贅沢な旅行をしようと決めていたんです。久しぶりの旅行を前に夫と息子たちは『虫捕りしよう』『花火しよう』などと今からとても楽しみに計画を立てています。ですが私は第7波の報道を聞いてモヤモヤ……。そんな家族間の温度差から意見が衝突してしまいました」

 夫と息子たちは、宿泊予定のグランピング施設は密になりにくく、移動も車を使用するので感染対策はしっかりできると考えており、第7波と言われるなかでも旅行に前向きだという。一方のケイコさんは、職場仲間やママ友、近所の目が気になってしまい、行っても楽しめないのではないかと不安になっていた。

こんな「一人の時間」は望んでいない
「家族が盛り上がっているところに言い出しにくかったのですが、旅行の延期を切り出しました。そうすると、『また我慢しなくちゃいけないの?』と、夫と子供は不満げな顔。その後はお互い一歩も譲らず話し合いは平行線でしたが、ついに夫が『じゃあママだけお留守番したら? 前から“一人の時間が欲しい”って言ってたし、ちょうどいいと思う』と言い出したんです。そうしたら子供たちも大喜び……。私はショックでした」

 思ってもいなかった方向に話が進んでしまい、さらにモヤモヤしたというケイコさん。以前から「一人の時間が欲しい」と夫に伝えてはいたものの、こういった形で一人になるのは違うと思ったそうだ。だが話はどんどんと進み、いつの間にか夫はケイコさん分の予約をキャンセルしてしまった。

「夫は、『早くしないとキャンセル料もかかっちゃうしね』と、私との話し合いをちゃんとしないうちにキャンセルしたんです。息子たちも、『ママ、一人の時間楽しんでね』と……。

 夫と息子たちが旅行に行っている間、車は乗って行ってしまうので使えない。かと言って一人電車で都心に出かけるのは感染リスクが高そう。『一人の時間』を与えてもらったけれど、結局は溜まった家事をして時間が過ぎるだけになりそうです。

 こんなことになるくらいなら、夫と最後まできちんと話し合うべきだったと反省しています……。まるで、コロナがきっかけで家族がバラバラになっていくような気持ちです。せめて、夫と息子たちには感染対策グッズを多めに持たせて、旅行に送り出したいと思います」

 長引くコロナの感染拡大。3度目の夏ということもあり、旅行を計画する人もいれば、慎重になっている人もいて様々なようだ。今回のケイコさんのケースのように、家族であっても考えが異なる場合があるため、きちんと話し合うことが大切になる。旅行をする際は感染対策が行われている施設を利用するなど、意識したうえで楽しんでほしい。

5563チバQ:2022/08/07(日) 07:28:03
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220807-721216.php
観光地、日常少しずつ 会津の大雨被害「来てもらうことで元気」
2022年08月07日 06時25分  

裏磐梯グランデコ東急ホテルへとつながる村道。道路脇に土砂や流木が残る中、観光客らが訪れている=6日午前、北塩原村桧原

 本県などで記録的な大雨による被害が発生してから、初の週末となった6日、被害の大きかった会津の観光地ではレジャーを楽しむ県内外からの観光客の姿も見られ、日常が戻りつつあった。ただ、通行できるようになった道路でも土砂の撤去や復旧作業が続き、大雨の爪痕が残る。

 裏磐梯の中心にある桧原湖(北塩原村)。駐車場には、関東圏や隣県ナンバーの車やバイクも目立ち、観光客がモーターボートで湖上遊覧を楽しんでいた。埼玉県から家族で訪れた男性(52)は宿泊施設に被害がなかったため、予定通り4日に来県。花火大会がある山形県米沢市まで足を延ばす計画もあったが、山形へ抜ける国道121号が通行止めとなったため諦めた。「途中で泥を片付けた道路も通ったけれど影響は少なそう」とし、本県での観光を楽しむという。

 桧原湖周辺では、路肩が崩れ、狭くなった道路を減速しながら車が行き交った。土砂撤去作業のため、交互通行が続く箇所もあり、観光客を受け入れながら復旧が進められている。裏磐梯観光協会の小椋政男事務局長(60)は「被害は広範囲だが少ない」と実感を語り、夏の観光シーズンの客入りに期待を込める。

 川の氾濫と土砂崩れにより一時孤立状態となった北塩原村の裏磐梯グランデコ東急ホテル。4日に寸断が解消し、5日からは通常営業に戻った。社員も土砂の撤去作業に協力するなどして早期復旧に尽力した。ホテルまでの道中には通行止めが残り、迂回(うかい)する必要もあるが、広報担当の佐藤弘紀さん(32)は「お客さまに来てもらうことが私たちの元気の源」と観光客の受け入れを前向きに捉える。

 一方、猪苗代町の中ノ沢、沼尻両温泉では安達太良山の源泉から湯を引くパイプが雨で流失した。3日がかりで修理し、6日午後にようやく源泉からのお湯が各旅館などに供給された。関係者は「宿泊の問い合わせがあり、温泉が出ないと言うとがっかりされていた。これでお客さんを呼べる」と笑顔を見せた。(報道部・坂本龍之)

5564チバQ:2022/08/07(日) 07:28:30
https://kahoku.news/articles/20220805khn000046.html
山形・記録的大雨 県内の観光名所に大きな痛手 行楽シーズン見通せず
2022年8月6日 6:00

崩落した「川西ダリヤ園」内の町道の橋。軽自動車が転落していた=5日午前11時50分ごろ、川西町

 6日に開園式を控えていた川西町の「川西ダリヤ園」は、浸水や道路の崩落で当面の間の休園を余儀なくされた。町産業振興課の井上憲也課長は閉園する11月までに復旧が間に合うか分からないとし、「園は町内最大の観光名所。大きな痛手だ」と肩を落とした。

 大雨で園地近くにある堤の水があふれ、園地に続く町道では小川に架かる約10メートルの橋が崩れて不通となった。8月中旬から10月にかけて見頃を迎える650種10万本のダリアは一部が球根ごと流され、残った株も根を覆う土が流失した。

 5日は、園の職員が敷地内に残った土をかき集め、スコップで根元にかぶせ直していた。神野昭彦栽培主任は「今はできることをするしかない」としつつ「見頃に向けて手を掛けてきたのに」と悔しがった。


土砂で大きく崩れた長井湖ダムの観光拠点、折草沢湖面広場=5日午後2時20分ごろ、長井市平山
 「水のまち」と銘打つ長井市が観光利用を進めてきた長井ダム湖は、湖上アクティビティの拠点となる沢に面した広場が崩れ落ちた。普段は透き通り、光を反射して輝く湖の水も、茶色く一変していた。

 7日まで運行予定だった水陸両用バスは中止した。10月に運行開始予定の遊覧船は今季の営業が見通せなくなった。運営するやまがたアルカディア観光局の担当者は「水上のアクティビティに力を入れてきたのでどうしようもない」と落胆。ダム全体の状況把握に時間がかかるといい、「影響は長期に及ぶかもしれない」と嘆いた。

 大雨により、県内各地でイベントの中止・延期も相次いだ。6日に開催予定だった酒田市の花火ショーは最上川の河川敷が水没したため中止。同日に長井市で予定していた「ながい水まつり・最上川花火大会」は延期。11日に小国町で開催予定だった「おぐに夏満喫DAY」も中止が決まった。

5565チバQ:2022/08/07(日) 07:30:18
https://www.sankei.com/article/20220804-T5MXXL4LTVJ2JGM7FDX5ILDHIE/
悩む離島観光地 コロナ療養施設ひっ迫
2022/8/4 17:25
吉沢 智美
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、政府は行動規制などを実施せず、夏休みを利用して旅行に出かける人数は昨年に比べ大幅に増加しているもようだ。しかし、旅行先でコロナの陽性が判明するケースは少なくなく、医療体制が逼迫(ひっぱく)する自治体側に負担が生じている。とりわけ離島の観光地ではコロナ患者用の宿泊療養施設が旅行客でいっぱいになったり、船などで移送したり対応に苦慮している。

旅行大手のJTBは7月15日から8月31日の期間の1泊以上の旅行動向を調査。調査は新型コロナ急拡大前の6月下旬に実施されたため減少も予想されるが、国内旅行人数は約7千万人と推計し、前年の175%に。令和元年の96・7%となり、コロナ前の水準並みとの推計が出た。

旅行先は関東(17・4%)が最も多く、次いで近畿(13・0%)、東海(10・4%)。遠方へ足を延ばす人が増えたのが特徴で、首都圏を含む関東居住者は域内の旅行が前年より6・2ポイント減少した一方で、北海道、九州・沖縄への旅行が増加した。

夏休み旅行の候補地の筆頭である沖縄県では、7月の段階で旅行の予約状況は前年と比べ約2倍になっているという。

しかし、同県は感染者が急増しており、「医療非常事態宣言」を発出。県民に軽症や検査目的での救急外来の受診は控えるよう要請した。旅行者に対しても事前のPCR検査などを推奨し体調管理を求めたが、旅行者のコロナ感染の対応が課題の一つだ。

県の担当者は7月末時点で「沖縄本島でも場所によっては宿泊療養施設の利用者のうち20〜30%、離島では80%が旅行者のところもあると聞いている」と明かす。施設を増やそうにも看護師などの人手が足りず、簡単に増設できないという。お盆期間の本格的な観光シーズンを前に「今後もっと増えると厳しくなる」との見通しを示した。


沖縄県・久米島ではそもそも島内に宿泊療養施設がない。そのため旅行者は、滞在中のホテルで隔離するか、一般客と接触しないような形で、船で沖縄本島に移送しているという。

島根県・隠岐ノ島も島内に宿泊療養施設がなく、県の取り締まり船や防災ヘリなどを活用して本土へ移送することも検討中だ。島にはホテルなど収容できる施設が少なく、県の担当者は「観光シーズンでもあるため、療養施設として確保するのは難しい」と話す。

太平洋上の小笠原諸島にある東京都小笠原村では、現時点で宿泊療養施設を14部屋分確保。村の担当者によると、施設のほとんどを旅行者が利用している。小笠原諸島と本土を行き来する船は3、4日に1便しかなく、担当者は「来島して感染が判明すると帰る手段がなくなる。事前にPCR検査を受けて体調が万全の状態で来島してもらえれば」とした。


広告


自治体側は旅行客に対し、解熱剤や服用中の薬の多めの持参なども呼び掛けるが、関西福祉大の勝田吉彰教授(渡航医学)は、観光地が取れる対策として、「本来は病院船を造って船内でコロナ患者をケアをできるのが好ましい。現時点では、観光地側がある程度、施設を確保しておくしかない」と指摘。一般客船を借り上げ療養施設として利用する方法などを提案している。(吉沢智美)

特集・連載:

5566チバQ:2022/08/07(日) 07:31:56
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202207/0015514202.shtml
2022/7/30 18:00神戸新聞NEXT

「宿泊キャンセルぽつり、ぽつり」手放し観光まだ遠く コロナ「第7波」の夏、影響どうなる
印刷
観光客のにぎわいが戻る有馬温泉街。全国的な感染急拡大の影響はまだ見通せない=29日午後、神戸市北区(撮影・小林良多)
拡大
観光客のにぎわいが戻る有馬温泉街。全国的な感染急拡大の影響はまだ見通せない=29日午後、神戸市北区(撮影・小林良多)
観光客のにぎわいが戻る有馬温泉街。全国的な感染急拡大の影響はまだ見通せない=29日午後、神戸市北区(撮影・小林良多)
拡大
観光客のにぎわいが戻る有馬温泉街。全国的な感染急拡大の影響はまだ見通せない=29日午後、神戸市北区(撮影・小林良多)
 かつてないペースで急拡大する新型コロナウイルスの流行「第7波」のあおりを受け、兵庫県内の観光地でも、宿泊予約のキャンセルなどが広がり始めている。まん延防止等重点措置などが適用された昨年夏ほどまでは落ち込んでいないが、28日には大阪府が高齢者に不要不急の外出自粛を要請。29日には政府が高齢者らに混雑場所への外出を控えるよう要請できる宣言を設けると発表した。今夏も手放しの観光といかず、影響は見通せない。(上田勇紀)

 「感染者が増えるにつれて、宿泊キャンセルがぽつりぽつりと出始めた」

 淡路島観光協会(洲本市)の福浦泰穂事務局長(59)が明かす。今夏、淡路島内の宿泊施設は週末を中心に満室が多かったが、7月下旬になって空室が目立つ日も徐々に増えてきた。

 昨年は県内で6月21日〜7月11日と8月2日〜19日にまん延防止等重点措置が適用され、8月20日〜9月30日は緊急事態宣言が出された。淡路でも旅行を控えたり予約が取り消されたりしたが、行動制限のないこの夏休みは急激な落ち込みには至っていないという。

5567チバQ:2022/08/18(木) 08:42:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/007c005a02a13bdb6c455bcca30a73cd5000d0c9
【解説】「旅行満足度」日本一は沖縄? 北海道? 京都? 実は意外な「あの県」
8/17(水) 21:30配信
まだまだ夏休み真っ盛りで、旅行にレジャーにと行楽シーズンは続きます。

◇“旅行満足度”日本一は?
◇“おいしいもの”○○が独占
◇レジャー用品で“検挙”?

以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。

   ◇

■都道府県「総合満足度ランキング」 栄えある1位は…
日テレNEWS

「じゃらんリサーチセンター」が全国1万4000人以上の旅行者に行った「じゃらん宿泊旅行調査2022」で、都道府県の「総合満足度ランキング」(2021年度)が明らかになりました。「満足度」というのは、「行ってみてよかった」という場所のランキングです。

第1位 和歌山県(満足度91.0%)
第2位 沖縄県(満足度90.8%)
第3位 三重県(満足度89.7%)
第4位 北海道
第5位 京都府
第6位 青森県
第7位 福井県
第8位 長崎県
第9位 静岡県
第10位 大分県

1位になったのは、和歌山県。関東の人からはなかなかピンと来ないかもしれませんが、満足度が90%を超えたのは、沖縄と和歌山だけです。しかも和歌山は、前年の8位からジャンプアップして1位を獲得しているんです。

■「いい意味で期待を裏切る」総合力 観光の「王道」がそろう和歌山県
日テレNEWS

和歌山といえば、みなさんが想像するのは「海」でしょうか。南紀白浜は、ハワイのワイキキビーチを思わせる、文字通り「白い砂の浜」です。さらに、約1400年の歴史を持つともいわれる「白浜温泉」もあります。

さらに、「山」もあります。高野山・熊野古道は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界遺産にも登録されています。

そして、テーマパークの「アドベンチャーワールド」があります。7頭のパンダの大家族が見られるのは、日本でこの場所だけです。

このように、確かに和歌山県には、観光地としての「王道」がそろっています。

今回、和歌山が「満足度1位」になった理由について聞いてみたところ、コロナ禍で大阪など関西圏や地元の人たちの来訪が多く、「近場の観光地」としての魅力を再発見したという面があるそうです。

家族連れはアドベンチャーワールドなどの「アクティビティ」、若い人たちは海水浴などの「アウトドア」、そしてシニア層の方々は「世界遺産」といったように、老若男女がみんな楽しめるということで、「観光地としての総合力の強さ」というのがあげられています。

さらに、「温泉」もあります。温泉というのは、コロナ禍であまり外に出なくても、旅館の中で楽しめる、完結するという良さがあります。

和歌山というのは、何か1つがものすごく秀でているというよりは、総合力で強いということで、「いい意味で期待を裏切られた」という声もあがっているといいます。

5568チバQ:2022/08/18(木) 08:42:43

■「食」のランキング 北陸が“上位独占”
日テレNEWS

今回の調査では、「地元ならではのおいしい食べ物が多かった都道府県ランキング」も発表されています。第1位は福井県、第2位が石川県、第3位が富山県と、北陸3県がベスト3を独占する結果となりました。

福井は「カニ」、石川の「のどぐろ」、富山は「ぶり」などが有名です。このように、北陸は、海鮮グルメで圧倒的な強さを見せています。

■思わぬ”落とし穴” キャンプ用品で「検挙」
日テレNEWS

この夏、釣りやキャンプなどレジャーを楽しんでいる方も多いと思いますが、思わぬ「落とし穴」にもご注意ください。それは何かというと、キャンプなどで持って行く人も多い「ナイフ」です。

警視庁によると都内で去年、違法に刃物を携帯したとして「銃刀法違反(刃物携帯)」の容疑で検挙された1041人のうち、約8割の人が「目的のない携帯」で、キャンプや釣りのあとの「置き忘れ」なども多かったということがわかりました。

「うっかり」ということもあるようですが、例えば、キャンプのまき割りや料理などでよく使われる「サバイバルナイフ」について、刃の長さが6センチを超えるものについては、「正当な理由」なく外で持ち歩くこと、つまり携帯することが禁じられています。

例えば、キャンプの行き帰りなどで車のトランクに積んでいて、これからキャンプをする、あるいは既にしたことが、他に積んでいる道具などではっきり分かるような場合は、「正当な理由」として携帯が認められています。

一方で、「レジャー後の置き忘れ」というのはダメです。警視庁の幹部によると、例えば3日後、1週間後と時間が経過するほど、取り締まりを受ける可能性も高くなってくるといいます。また、いつか使うかもしれないと、車やバッグに入れっぱなしにしておいたり、持ち歩いたりするのも、取り締まりを受ける可能性が高いということです。

   ◇

まだまだ、レジャーのシーズンは続きますが、使い終わった刃物は自宅できちんと保管するように気を付けてください。

(2022年8月17日午後4時半ごろ放送 news every.「知りたいッ!」より)

5569チバQ:2022/08/18(木) 16:22:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/8266acb37050cdd49799f209eca9ece7b01d5ccf
海外旅行のPCR検査にルール変更 国内で陰性確認すれば「弾丸海外旅行」が可能に
8/18(木) 15:15配信


15
コメント15件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
マネーポストWEB
シンガポールの格安航空会社(LCC)のスクート機(写真:時事通信フォト)

 日本人が海外に行く際に高いハードルになっていたのが、「帰国72時間前に海外で行うPCR検査」だ。そのルールが2022年8月15日に変更となった。依然としてPCR検査は必要だが、帰国前72時間以内であれば、日本出発前の検査でもよくなったのだ。具体的な変更点はどのようなものか、また、新しいルールをどのように活用すればよいのか。「3日もあれば海外旅行」がモットーのトラベルジャーナリストの橋賀秀紀さんが解説する。


 * * *
 2022年8月15日、厚生労働省は水際対策についての新たな措置を発表した。現在すべての日本入国者に対して、PCR検査ないし、定量抗原検査を課しているのは周知のとおりである。この検査は海外で受けることがこれまで必須条件だった。

 それが、8月15日0時以降の日本帰国者に対しては、日本国内でPCRなどの検査を受けてもよいということになったのだ。[参考:新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(日本出国前に日本で取得した検査証明書の扱いについて)]

特典航空券を利用すれば直前で予約可能
 2022年8月15日現在、すべての日本入国者は、日本への帰国便の出発72時間以内にPCR検査(もしくは抗原定量検査)を受け、陰性証明書を事前に入手しておく必要がある。ワクチンを3回接種しているかぎり、東ヨーロッパのアルバニアと西アフリカのシエラレオネからの帰国をのぞき、日本入国後の抗原検査は免除となっている。

 日本への帰国便の出発時刻の72時間前以内に検査を受けなければならないという条件は変わらない。だが、その72時間以内に日本国内でPCR検査→陰性証明書をゲット→日本出国→現地に滞在→日本への帰国便に搭乗という弾丸旅行であれば、海外でPCR検査を受けることなく海外旅行に行くことが可能となった(最大で2泊3日も可能)。

 今回の変更の最大のメリットは、なんといっても海外で陽性となってしまい、日本に帰国できないというリスクを極小化できることだ。日本で検査を受けるわけだから万一陽性となった場合には旅行そのものをとりやめてしまえばよい。

 ただし、このスキームで海外旅行に行く場合、越えなければならないハードルがいくつかある。まず日本で検査を受け、結果が出てから航空券を手配することになるので出発直前でも手配できる航空券でないといけないということだ(キャンセル料を支払うのを覚悟であらかじめ航空券を手配するという選択肢もあるが、あまり現実的ではない)。

 まずは特典航空券利用のケースを考えてみたい。

5570チバQ:2022/08/18(木) 16:22:20
 たとえばJAL国際線の場合、特典航空券は出発の24時間前(電話予約の場合)、ANA国際線の場合は96時間前までの予約が必須である。ANAの場合は選択肢から外れるし、JALも、陰性と判明してから出発まで最低24時間国内で待たなければならない分、現地での滞在時間が犠牲になってしまう。

 この点アメリカ系の航空会社のマイレージプログラムは利用価値が高い。ユナイテッド航空のマイレージプラス、アメリカン航空のアドバンテージ、デルタ航空のスカイマイル、アラスカ航空のマイレージプランはいずれも出発当日でも空席があれば、予約発券が可能となっている。通常ならそこまでギリギリに予約することはないが、今回のようなケースでは特に有益である。

おすすめはシンガポール
 アメリカ系航空会社でマイルは貯めていないという人もいるだろう。では有償航空券で直前の発券ができ、なおかつ安いのはどこの航空会社なのだろうか。

 筆頭は成田発ソウル往復のLCCであるティーウェイ航空である。空港使用料なども込みの総額で3万1000円程度から見つかる。韓国は観光でもビザが必要になっているが、2022年8月に限り、ビザなしで渡航することができる(2022年9月1日以降については未定)。

 ただし、韓国入国の際には陰性証明書の提示と出発72時間前までに電子渡航認証システムで承認を受ける必要がある。

 東南アジアならシンガポールがおすすめだ。シンガポール航空の傘下となるLCC、スクートの直行便が成田からシンガポールのチャンギ国際空港まで往復総額5万2000円程度で購入できる。こちらはワクチンを2回接種していれば、入国前に特に準備することはない。

陰性証明書の検体採取日時の「時刻」に注意
 日本出発前のPCR検査はどこで受ければよいのだろうか。海外渡航用のPCR検査のなかにはいまだに高額のところが少なくないが、それらを利用する必然性はあまりない。たとえば、東京都では、無料でPCR検査ができるところが多いが、そのなかには海外渡航用の英文証明書も無料で発行してくれるところがある。

 英文証明書について、以前は日本政府の指定した形式でないと搭乗拒否に遭うといった事例もあったが、2022年6月以降、記載事項は以下のとおりに減っている。

【1】氏名、生年月日
【2】採取検体、検査法
【3】結果、検体採取日時、検査証明書交付年月日
【4】医療機関名

【1】【2】【4】は問題ないと思われるが、検査機関によっては採取日時の時刻が省略されているケースがあるようだ。その場合、該当日の0時0分から72時間とカウントされる可能性がある。なお、現地からの帰国便が遅延した場合も、遅延が24時間以内であれば日本で取得した陰性証明書は有効となる。遅延が24時間を超えるときは現地で改めて陰性証明書を取得する必要があるが、その可能性はかなり低いだろう。

 岸田文雄・首相は8月10日の記者会見で、水際対策について、「G7諸国並みの入国が可能となるよう緩和の方向で進めていきたい」と発言している。帰国時の一律PCR検査義務化が解除される日も近いかもしれないが、すぐにでも夏休みに海外に行きたいが、現地で陽性のなるのがこわくて出かけられなかったという人にとっては、当面海外に行く唯一の選択肢となりそうだ。

【プロフィール】
橋賀秀紀(はしが・ひでき):トラベルジャーナリスト。東京都出身の40代。コロナ前は「3日休めれば海外」というルールを定め、ほぼ月1回の頻度で海外旅行に出かけていた。訪問国は122か国・渡航回数200回以上。著書に『エアライン戦争』(共著・宝島社)など。

5571チバQ:2022/09/13(火) 10:44:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bdfcb430ec8413c7357f9455bfa47cdbb78a111
旅行支援、月内開始へ調整 GoTo代替、年内継続案
9/13(火) 6:00配信
共同通信
羽田空港に到着した外国人観光客ら=7日

 政府は12日、「Go To トラベル」に代わる全国旅行支援を早ければ月内に開始する方向で調整に入った。新型コロナウイルス感染拡大で見送っていたが、感染者数が減少傾向となっているため。9月下旬の3連休明けから当面、年末までを支援対象とする案が浮上している。新型コロナの水際対策も緩和し、1日当たり5万人の入国者数上限を10月にも撤廃する方向で調整。訪日客に義務付けている短期滞在ビザの取得免除や、個人旅行の受け入れ解禁も検討する。複数の政府関係者が12日、明らかにした。厚生労働省は、オミクロン株に対応した新ワクチンの製造販売を特例承認した。

5572チバQ:2022/09/16(金) 13:29:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/ceea6be6a3026d5b3c95fa0fdbe42df78ef9693b
コロナ拡大で先送りしていた「全国旅行支援」、今秋開始で検討…1人最大1・1万円補助
9/15(木) 22:55配信
 政府は今秋にも、新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」を始める方向で検討に入った。7月前半の開始を目指していたが、新型コロナウイルスの第7波が急拡大し、先送りしていた。秋の観光シーズンを前に、疲弊する地方観光業の下支えにつなげたい考えだ。

【図解】コロナ禍で消えた旅行需要、マイナスに沈んだまま

 全国旅行支援は、政府の財政支援を受けて都道府県が実施している旅行割引キャンペーン「県民割」の全国版に相当する。

 支援策は宿泊代金の補助が中心。新幹線や航空機などを使ったり、旅行客が少ない平日に旅行したりした場合、補助額を上乗せする。飲食などに使えるクーポン券も合わせると、1人あたりの1日の補助額は最大で1万1000円と、県民割より4000円多くなる。

 開始を検討するのは、新規感染者数の減少傾向が続いているほか、新たなワクチンの接種が始まることが背景にあるとみられる。

5573チバQ:2022/09/16(金) 13:30:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/6da088416e2cf75524b4ba5fb42fbfbbb2da6b4d
全国旅行支援、今秋にも開始 感染状況踏まえ最終決定 政府
9/16(金) 11:59配信
 政府が今秋にも、新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」を開始する方向で検討していることが16日、分かった。

 当初は7月前半の開始を目指していたが、新型コロナウイルスの感染「第7波」を受け、見送っていた。コロナ禍で苦しむ地方の宿泊や交通事業者などを支える狙いがある。今後の感染状況を踏まえ、開始日などを最終決定する。

 全国旅行支援は、近場の旅行割引キャンペーン「県民割」の対象旅行先を全国に拡大するもの。現行の県民割は、国が都道府県を通じ、1人1泊当たり最大7000円を補助する仕組みで、期限は9月30日宿泊分までとなっている。

 全国旅行支援では、平日に鉄道やバスなどの公共交通付き旅行商品を利用すれば、飲食店などで使えるクーポンも含め、1人1泊当たりの最大支援額は1万1000円になり、県民割より4000円高くなる。

 実際に導入するかどうかの判断は都道府県に委ねる方針で、感染状況によっては実施を見合わせる都道府県が出る可能性もある。

5574チバQ:2022/10/08(土) 11:11:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c877a2dca46348bb09109792ed3c1a752afaedf7
「全国旅行支援」工夫すれば新幹線・特急も安く? 鉄道旅行は何が割引になるか
10/6(木) 14:12配信


乗りものニュース
日帰り・宿泊旅行に助成金
寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」(恵 知仁撮影)。

 コロナ禍で影響を受けた観光産業の回復を図るための、国の補助金事業「全国旅行支援」がいよいよ2022年10月11日からはじまります。都道府県が主体でキャンペーンを行い、現在は参加する事業者を受け付けているところです。

 助成率は旅行代金の40%。ただし上限額があり、宿泊もしくは日帰りの旅行、および宿泊費は5000円。交通付き宿泊旅行商品は8000円です。クーポンは平日3000円、休日1000円が助成されます。

 さて、鉄道での旅行の場合、何がどう安くなるのか。私たち旅行する側は何をすればいいのでしょうか。

旅行する側は何をすればいい?
 私たち旅行する側が、割引を受けるにあたって、あらかじめ何か書類を提出したりする必要はありません。なぜなら、この事業は「店が手続きして補助金をもらい、商品を割引して売る」というものであって、「旅行者が手続きして補助金をもらい、商品を割引で買う」というものではないからです。
 
 ただし条件があります。それは、私たち旅行者が、ワクチンを3回以上接種済みか、検査結果が陰性であることです。そのためには、旅行中に接種証明がいつでもできるよう、準備しておく必要があるでしょう。現在は「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をスマホにインストールし設定することで、いちいち証明書を持ち歩く必要もなくなっています(※登録にはマイナンバーカードが必要)。

鉄道旅行では何が安くなるのか?
 まず、「旅行商品」つまり旅行会社の販売するツアーが、主たる割引対象となります。もちろん鉄道を利用する旅行でも、そうした旅行会社のツアーパックは多数あるため、それぞれが最大5000円の助成対象となります。ツアーに宿泊が含まれると、その最大助成額は8000円となります。

 逆に、自分できっぷを買って自分で旅する場合、それは「旅行商品」ではないため、全国旅行支援の対象とはなりません。「青春18きっぷ」や週末の乗り放題きっぷなども対象外となります。

 新幹線や特急列車はもちろん、寝台列車「サンライズ」も、鉄道会社が直接販売する乗車券と特急券、あるいは寝台券という「きっぷ」によって乗車するため、割引は受けられません。ただし、旅行会社を通してパッケージ商品を購入することで、「旅行商品」として、割引を受けた値段で乗車可能な場合があります。

 例として、鉄道旅行商品を扱う「JR東日本びゅうツーリズム&セールス」は、往復の鉄道と宿を組み合わせて自分の好きな「旅行商品」にできる「ダイナミックレールパック」を展開しています。これは昨年の「Go To トラベル」でも割引対象となっており、今回も同様と思われます。同社HPでは4日付けで「開始日時は、詳細が分かり次第、お知らせいたします」という趣旨の発表を行っています。

 気になるのが、東海道新幹線の各駅停車「こだま」を安く利用できる、「ぷらっとこだま」です。これはきっぷではなく、JR東海ツアーズが販売する、れっきとした旅行商品。これも4割引となるのでしょうか。

 残念ながら、「ぷらっとこだま」は昨年の「Go To トラベル」では対象外。JR東海ツアーズは今回の全国旅行支援での対応については「まだ詳細が発表されていないため、お答えできません」とのことでした。

「ぷらっとこだま」が「Go To トラベル」で対象外となったのには、適用条件である「出発地と解散地が同一であること」を満たしていないことが考えられます。

 今回の全国旅行支援は「Go To トラベル」とは違い、「目的地の都道府県」がそれぞれ助成条件を設定。東京都は7日に詳細を発表する予定です。上述の適用条件などで、今後対象となる具体的な商品がより明らかになっていきます。

5575チバQ:2022/10/10(月) 21:07:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1bde6e92bb063fb395b433459be7052304ddc6a
「全国旅行支援」いよいよスタート 期待の一方で… 旅行会社は自治体ごとに異なるルールに四苦八苦 ホテルや土産物店は「楽しみです」 コロナを耐えた観光業界の救世主となるか
10/10(月) 17:40配信


125
コメント125件


関西テレビ
カンテレ「報道ランナー」

 10月11日から始まる「全国旅行支援」。1泊あたりの宿泊代が最大で40%(最大8000円)も割り引かれるほか、旅行先で使える最大3000円相当のクーポン券ももらえる、お得な制度です。

全国旅行支援スタートへ 宿泊代金の割引にクーポン券も コロナで落ち込んだ需要回復なるか

 旅行者にとってうれしい制度ですが、手配に追われる旅行会社は…

カンテレ「報道ランナー」

【摂陽観光 藤原雅彦社長】
「予約の仕方、クーポンの渡し方、書類が各県によって違う。都道府県だけ全部集めて内容を精査して理解して、お客様に説明するという作業が残る。ちょっとね、無理」

カンテレ「報道ランナー」

 去年は国で一括だったこの制度、今年は県民割の併用や専用アプリでの管理、紙のクーポンなど、都道府県によって運用や条件が異なるのです。

【摂陽観光 藤原雅彦社長】
「県によっては割引率が若干違ったりとか、県独自のシステムが動いてる県もある。これを間違うとえらいことになる」

 しかも、3連休の前日でもまだ受け付けができない県もあるなど、初めての制度に振り回されている様子。それでもコロナ禍を耐えしのぎ、「喉から手が出るほど欲しかった」という利用客ですが…

カンテレ「報道ランナー」

――Q:増えすぎてホテル取れなかったり?
【摂陽観光 藤原雅彦社長】
「もう起こってますよ。週末、ある旅館なんかは(空室が)もうない」

カンテレ「報道ランナー」

 通天閣やあべのハルカスをのぞむことができる「大阪逸の彩ホテル」でも、反響は大きいようです。

【記者リポート】
「こちらのお部屋、普段は一人当たりおよそ8000円ですが、割引適用後は4800円程度で泊まることができます」(ツイン・平日 ホテル公式サイト予約の場合 10月10日時点)

カンテレ「報道ランナー」

【道頓堀ホテルグループ 橋本明元 専務取締役】
「きのう1日で180件の予約をいただいてますので、以前の2倍ぐらいには増えてきているかな。(去年)GoToキャンペーンの時はそれほど予約が入ってこなかったんですが、肌感覚でいうと『旅行していいんだ』って感じになってきていると思うんで、予約の入りに関しては期待しています」

5576チバQ:2022/10/10(月) 21:08:05
さらに10月11日からは、外国人の個人旅行など水際規制も緩和されるため、インバウンドも合わせるとコロナ前の稼働率の8〜9割まで戻せるのではないかとみています。

カンテレ「報道ランナー」

【道頓堀ホテルグループ 橋本明元 専務取締役】
「国内の需要+インバウンドがあって初めて大阪のホテルは潤ってきますので、非常に楽しみにしています」

カンテレ「報道ランナー」

 宿泊の割引とともにもらえるクーポンの恩恵を受ける土産物店も…

【なにわ名物いちびり庵 道頓堀店 播野有香さん】
「スタッフ全員期待しかない。コロナになってから仕入れ数をだいぶ減らしてしまったのですけど戻していってて。ただ、コロナ期間中にスタッフも減らしてしまったので、今その人数でやりくりしてる状態で」

 制度の煩雑さに困惑しつつも、期待を寄せる観光業界。「全国旅行支援」は、復活の切り札になるのでしょうか。

(関西テレビ「報道ランナー」2022年10月10日放送)

5577チバQ:2022/10/10(月) 21:30:08
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-221009X073.html
全国旅行支援、11日スタート=入国上限撤廃、個人観光も解禁―専門家「感染対策継続を」
2022/10/09 15:52時事通信

 政府は11日、旅行代金を一部補助する観光需要喚起策「全国旅行支援」をスタートさせる。水際対策では、入国者数上限を撤廃して外国人の個人旅行を解禁。新型コロナウイルス禍で大きな打撃を受けた経済の再生へ起爆剤としたい考えだ。一方、専門家は人流増加が感染再拡大につながる可能性を踏まえ、引き続き対策を徹底するよう呼び掛けている。

 岸田文雄首相は9日、三重県鈴鹿市で行われた自動車F1シリーズ日本グランプリの式典に出席。この後記者団に、10日には鹿児島県で和牛の品評会を視察することに触れ、「全国各地で国民にイベントを楽しんでもらい、日本の活力につなげていただきたい」と語った。

 全国旅行支援の割引率は40%。公共交通機関の利用と宿泊がセットの旅行商品は1泊1人当たり最大8000円、宿泊のみと日帰りの旅行商品は同5000円を国が補助する。さらに、飲食店などで使えるクーポンを平日は3000円分、休日は1000円分付与する。

 国土交通省によると、46道府県が11日に開始する見込み。東京都を目的地とした旅行は20日から補助される。11日より前に予約した旅行も対象。政府は期間について12月下旬までとしているが、具体的な日付は各都道府県の判断に委ねる。

 水際対策では、1日5万人の入国者上限を撤廃し、米韓両国や台湾など68カ国・地域は短期滞在ビザ(査証)の免除を再開。観光はツアーに限ってきたが、個人旅行も可能となる。

 また、ワクチン3回の接種証明か海外出発前72時間以内に受けた検査での陰性証明を提出すれば、入国時検査が原則不要となる。入国後3日間の施設待機や公共交通機関の使用禁止も求められない。

 首相はインバウンド(訪日客)消費について「年間5兆円超」を目指す考えを示している。斉藤鉄夫国交相は7日の記者会見で「円安のメリットを最大限引き出し、観光地の高付加価値化などの施策を実行して達成したい」と語った。

 一方、国立感染症研究所の脇田隆字所長は5日の会見で、「感染は減少してきているが、依然として高いレベルにある。人の移動は感染を移動させる」と指摘。場面に応じたマスクの着用や少人数での会食など、基本的な感染対策を継続するよう訴えた。

5578チバQ:2022/10/11(火) 21:09:45
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/business/tbs-6045349.html
早くも予約受付終了、突然“対象外”の連絡も…「全国旅行支援」スタート 観光地で期待高まるも一部で混乱
2022/10/11 18:46
きょうから新たな観光支援策「全国旅行支援」が始まりました。

いくらに新鮮な魚介がたっぷりの海鮮丼。

記者
「うーん、おいしい」

地元の新鮮な食材を観光客に食べてもらいたい。観光地の期待は膨らんでいます。一方で、「旅行支援の対象から突然外れた」との声があがるなど、混乱も起きています。

観光地・京都にはきょう、平日にもかかわらず多くの人が訪れていました。

観光客
「人が多くて賑わっていて良いですね」

きょうから始まった新たな支援策「全国旅行支援」に、観光業界も期待にわいています。

土産物店
「待ち望んでいました。特に京都は観光で持っている町だし」

「全国旅行支援」では1人1泊あたり8000円を上限に40%割引になり、買い物などで使えるクーポンの上限3000円と合わせると、補助は1人1泊あたり最大1万1000円になります。期間はきょうから12月下旬まで、利用には3回目のワクチン接種か陰性証明書が必要です。

けさの羽田空港でも、支援を利用する人から期待の声が聞かれました。

全国旅行支援 利用家族
「(Q.どこに行く)淡路島。海を見に行く」
「子どものお金も結構かかるので、かなりラッキーだなという面が大きい」

一方で、混乱も見られます。きのう突然、旅行会社から連絡が来たという人も…

全国旅行支援利用者(70代)
「10日に(旅行会社から)電話が来て、急きょ(全国旅行支援の)対象になると。それは良かったなと喜んだ」

SNSには「突然、旅行支援の対象外になってしまった」との声も…

「全国旅行割適用されへんらしい。かなしい」
「詳細が出たら結局対象にはならず無駄に期待させられた」

なぜこうした事態になったのか…

観光庁によると、旅行支援は全国一律で始まったものの制度が複雑で準備が間に合わず、予約が始まる日に違いが生じているというのです。

斉藤鉄夫国土交通大臣
「事業者ごとに販売できる期間に大きな差が生じないようにするため、予算配分や既存予約の取り扱い等を、随時見直すよう各都道府県に通知をしているところです」

また一部の旅行予約サイトがつながりにくくなったり、一部のサイトではすでに予算の上限に達し、受け付けを終了した自治体も出始めています。

5579チバQ:2022/10/11(火) 21:44:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/387839974f224a8fcdd6bb88c42779584bb32efa
最大1万1千円補助「全国旅行支援」11日から開始 複雑なルールに困惑の声も お得な利用法は?注意点は?
10/11(火) 15:13配信

光業復活の起爆剤となるのでしょうか。10月11日から国の観光需要喚起策「全国旅行支援」が始まります。旅行代金が1人1泊あたり最大で1万1千円が補助されるとあって、予約が急増しています。ただ「GoToトラベル」の時と違い、今回は自治体によってルールが異なるため、旅行会社や宿泊施設からは困惑の声も挙がっています。

■11日から「全国旅行支援」スタート 観光地から期待の声
10月11日から、「全国旅行支援」がスタート。これまで自治体ごとに行われてきた「県民割」に代わって、全国を対象にした国の新たな観光需要の喚起策です。

神奈川県のホテルマホロバマインズ三浦には、コンセプトルームと呼ばれる部屋がいくつもあり、鉄道ファンの家族向けの部屋ではプラレールを自由に組み立てて遊べるようになっています。

「全国旅行支援」では、公共交通機関を使う旅行商品の場合、1人1泊あたり8000円、宿泊のみなら5000円を上限に代金の40%が割引されます。

こちらのホテルでは鉄道の部屋を含め、平日1泊2食付きで1人1万6500円ですが、全国旅行支援割を使えば、1人1万1500円で宿泊出来ます。

また、旅行先での買い物や外食で使えるクーポンが平日は3000円分、休日は1000円分提供され、最大で1万1000円の補助が受けられます。

ホテルマホロバ・マインズ三浦 担当者
「やはりコロナで3年間厳しい思いをしておりますので、今日までは県民割でしたが、全国からお越しいただけるので、非常に有り難いと思って期待しております」

■自治体でルールが異なる 旅行会社から困惑の声も
利用する側の期待値も高まっているようです。

旅行客
「上の子が特に電車が好きなので、なかなか今まで旅行に行くことも控えていたので、全国のSLに乗りたいな」

旅行客
「行きたいところはたくさんありますけど、実際は関東近郊になるかなと。時期的にあまりお休みが取れないので」

旅行代理店も準備に追われていました。

摂陽観光 社長
「お問い合わせ、ご来店のお客様は倍以上になりましたから、かなり期待が持てるかなと思っています」

期待の声が漏れる一方で混乱も…

摂陽観光 社長
「これでもごく一部ですよ。全国の旅行会社はえらいことなっている」

社長が見せてくれたのは制度のマニュアルです。各都道府県でマニュアルはバラバラで、旅行代理店が47都道府県すべてにそれぞれ申請しなくてはなりません。

摂陽観光 社長
「ほんとに喉から手に出るほど欲しかった制度なんですけど、あまりにも複雑かつ急だったので、全国の旅行会社さんは本当に戸惑ってこの制度の習熟に時間を取っていると思う」

5580チバQ:2022/10/11(火) 21:45:01
■制度の呼び名もワクチンのルールも自治体ごとにバラバラ
2年前の「GoToトラベル」は全国一律でしたが今回の「全国旅行支援」、実は自治体によって呼び名が異なります。

利用するには3回のワクチン接種歴か陰性証明を提示する必要がありますが、宮城県など一部の自治体は、県内の人は2回目のワクチン接種から14日以上経過した人も対象になるなど自治体でルールも異なっているのです。

そこで全国でホテルを展開する星野リゾートはある決断をしました。

星野リゾート
「10月11日からの実施は断念し、10月25日宿泊分から全国旅行支援の実施を検討しております」

理由は、対応が間に合わないためだといいます。

「旅行者目線で見た時に星野リゾートの各ホテルであっても一律ではない。『こういうふうに予約をとってください』というのがエリアであったりホテルごとに変わってしまう。シンプルにスムーズにお伝えする方法はどういった方法がいいのか、今一番頭を悩ませて考えているところです」

そのため、星野リゾートは準備が整った施設から販売を開始。静岡にある温泉旅館「界 伊東」は13日正午から予約を受け付ける予定だといいます。

界 伊東 総支配人
「こちらのお部屋が最大で8名様までご宿泊いただけるお部屋でございます。おひとり様5000円割引になりますので(8名だと)全部で4万円宿泊費から割引される」

界 伊東 総支配人
「準備は大変な面ももちろんありましたが需要の底上げという意味では私たちの業界にとっては非常にありがたい仕組みですので、観光業界がより活気づけばいいなと感じています」

11日から外国人の個人旅行の解禁など水際対策も緩和されます。全国旅行支援と合わせて地方経済の起爆剤となるのでしょうか。

5581チバQ:2022/10/11(火) 21:45:35
■全国旅行支援スタートも複雑… 専門家に聞く 注意点は?
小川彩佳キャスター:
航空旅行アナリストの鳥海高太朗さんにうかがいます。

国山ハセンキャスター:
まず制度の中身を整理します。11日から始まる全国旅行支援ですが、対象は東京都を除く46道府県です。東京への旅行の適用は、20日開始となります。割引率は、宿泊旅行代金の40%までとなっています。

割引の上限額は、宿泊のみの場合は5000円。交通費込みの商品は8000円。これに加えて、旅行先で使えるクーポンが休日なら1000円分、平日ですと3000円分付与されるので、最大で1人1泊1万1000円補助されることになります。

利用する際には、本人確認証と3回の新型コロナウイルスワクチンの接種歴、もしくは陰性証明を提示する必要があります。ただ12歳未満の子どもは同居する親などが同伴する場合、これらの証明は不要ということです。本人確認書に関しては必要ということになります。

小川キャスター:
かなり大きな割引になりますけれども、予約する際の注意点はどういったところにありますか。

鳥海高太朗さん:
新規の予約は11日からということですが、旅行会社によって準備がまだできていないということで、ある県では販売できるけど、ある県の販売はもう少し後になるということがあるので、利用予定の旅行会社のホームページを確認しておくことが必要です。

特に既存の予約をされてる方は、宿泊施設に問い合わせても、基本的には予約を取った旅行会社や予約サイトでの取り扱いになります。何かあったら予約をしたところに問い合わせをすることになりますが、そこがまだ詳細がわからない、回答できないということもありますので注意が必要です。

あとやはり取材してると予算枠がどうしても足りない、既に予約している人だけで枠がいっぱいになっている。

これは、予算は国としてはふんだんにあるんですけれど、旅行会社や予約サイト、宿泊施設、それぞれ配分のバランスが取れていないというケースもあります。しかし、追加の予算が出る可能性も十分にありますので、すごく急がなくても良いのですが、スタート時点で販売ができないということはあるのかなと思います。

小川キャスター:
取っ掛かりとしては、まずは旅行会社のサイトにアクセスするというところからですか?

鳥海さん:
一番簡単なのは、旅行会社の予約サイトのホームページにいって初めから旅行支援の割引が適用できるというふうになれば、間違いなく安心して予約することができるので、11日以降ホームページを見て、いつ販売開始かというのを見ながら予約するといいと思います。

小川キャスター:
でも、11日はアクセス集中しそうですね。

鳥海さん:
販売開始したところからかなり予約が入ってくると思います。

また、11日にチェックインする人で使える人と使えない人が出るかどうかがありますので、フロントが混乱する可能性もあるんじゃないかと思いますよね。

5582チバQ:2022/10/11(火) 21:45:48

■専門家おすすめの利用法 ビジネス利用OK 急な宿泊にも
小川キャスター:
メリットを感じやすい利用法というのは?鳥海さんのおすすめはなんですか?

鳥海さん:
2年前のGoToトラベルは途中からビジネス、いわゆる出張の利用が禁止されたんですが、今回は全ての出張の利用ができるということで、例えば5000円のビジネスホテルが40%割引になりますので3000円の支払額になります。

平日、いわゆる土曜日の夜を除いた月曜日から金曜日の夜と日曜日の夜、これに関しては3000円の地域クーポンがもらえますので、3000円払って3000円のクーポンがもらえる。

そのクーポンを使って食事したりとかお土産買ったりもできますし、枠もそれなりにはあるので、落ち着いてくれば旅行とか、出張当日の予約でも大丈夫ですので、ちょっと飲んで遅くなっちゃったとか、あとは仕事が終わらなくて帰れない時も当日に予約しても旅行支援を使える。

小川キャスター:
そうすると実質ゼロ円になりお得ですけれども、結構わかりにくいとか、都道府県によって違うとか混乱の声も多く聞かれますね。

鳥海さん:
まず都道府県ごとに旅行支援の名称が異なっている。前は『GoToトラベル』って1つのものでしたけど、各地域ごとに名前がついてるっていうのもありますし、クーポンというのも紙クーポンで発行されるところと、大阪のように電子クーポンを中心に発行するという違いもありますので、トラブルが起きたときのルールは、ローカルルールがありますので注意しなければいけないと思います。

国山キャスター:
鳥海さんが指摘するルールの違いなんですけども、こういうケースがあるそうです。

例えば3人のグループ旅行で、そのうちの1人がワクチン接種2回以下で陰性証明を持っていない場合、Aの自治体では持っていない1人のみ割引やクーポンが適用されないということなんですが、Bの自治体ですと、このグループ全員が適用外になる、こういうケースもあるわけです。

鳥海さん:
旅行先の自治体のルールをしっかり確認する必要がありますし、また、県をまたぐ旅行もあるので、情報収集、その目的地のルールというのも
調べておく必要があると思います。

これを使えばかなりお得に旅行できますので、この秋の行楽シーズン、紅葉なんかもありますので、ぜひ楽しんでいただきたいと思います。

TBS NEWS DIG Powered by JNN

5583チバQ:2022/10/11(火) 21:47:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/812c32a423fc71a121da32e488147a9c709660a0
台湾で日本ツアーに申し込み殺到 水際対策緩和で実質的「解禁」に 円安も影響
10/11(火) 14:22配信


751
コメント751件


テレビ朝日系(ANN)
旅行展覧会(台北 9/30):ETTV提供

日本の水際対策が緩和され海外からの観光が実質的に「解禁」されたことを受け台湾では日本ツアーへの申し込みが殺到しています。

台湾メディアが伝えた「海外旅行解禁」に関するニュースの映像です。

きょう(11日)から日本への観光が実質的に「解禁」されるのを前に旅行会社には日本ツアーへの申し込みが殺到しました。

円安の影響もあり「日本」が一番人気の旅行先だということです。

台湾大手の中華航空は今月から日本・韓国への往復便を週30便から130便に増便し、急速に回復すると見込まれる海外旅行需要に備えています。

日本への旅行が「解禁」された初日のきょう、桃園空港からの国際線の利用客は6000人を超える見込みだということです。

テレビ朝日報道局

https://news.yahoo.co.jp/articles/7616d2fca7b5f97b93ce06370389c65f220cfeda
ビザなし旅行再開で訪日韓国人急増 日本路線はほぼ満席
10/11(火) 16:15配信

聯合ニュース
金浦国際空港のチェックインカウンターで順番を待つ羽田線の乗客=11日、ソウル(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】日本政府が11日から短期滞在ビザ(査証)の取得免除や外国人の個人旅行の受け入れ解禁など新型コロナウイルスの水際対策を緩和した。航空業界関係者によると、大部分の日本路線は満席に近いほど予約率が高いことが分かった。

 韓国格安航空会社(LCC)、チェジュ航空の10月の仁川―成田線の予約率は11日現在、90%台中盤に迫っている。先月21日時点では50%台後半だったが急上昇した。ほかの路線の予約率も、仁川―大阪線、仁川―福岡線、釜山―成田線が90%台前半、釜山―大阪線、釜山―福岡線が80%台に達した。

 LCCのティーウェイ航空も日本路線の予約率が先月26日の67%から今月10日に90%を超えた。

 航空各社は日本路線の需要急増を受け増便を急いでいる。

 最大手の大韓航空は今月11日から仁川と成田、大阪を結ぶ路線をそれぞれ週7往復から週14往復に増便した。仁川―福岡線は14日から週3往復の運航を再開し、仁川―札幌線も30日から運航を再開する。

 大手のアシアナ航空は30日から、仁川―成田線を週10往復から12往復に、仁川―大阪線を週7往復から10往復に、仁川―福岡線を週3往復から7往復に、仁川―名古屋線を週2往復から3往復にそれぞれ増便する。チェジュ航空とティーウェイ航空も日本路線を増便する予定だ。

 航空会社の増便が続けば、日本路線の運航規模は新型コロナ流行前の2019年の半分の水準まで回復する見通しだ。

 旅行会社の予約も急増している。旅行大手ハナツアーの9月の日本旅行予約率は8月に比べ625%増加した。旅行大手のモドゥツアーも同1200%増えた。

 また、旅行会社ベリーグッドツアーは10月の日本旅行出発者数が3664人で、9月に比べ3倍以上増えたと明らかにした。同社関係者は「ビザなし旅行再開に伴い日本旅行の需要が急速に回復している」とし、「今冬の日本旅行の需要は日本製品不買運動前の水準をほぼ回復するとみられる」と説明した。

5584チバQ:2022/10/14(金) 00:13:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/efdeaa338867a89cb7764「もう目が回る」1人で何役もこなすホテル従業員 沖縄の観光客は急増したが…深刻な人手不足
10/13(木) 11:22配信


18
コメント18件


沖縄タイムス
観光客らでにぎわう那覇空港内の土産品店=12日、那覇市

 おきなわ彩発見NEXT(全国旅行支援)が11日から始まり、多数の県外客を一挙に受け入れることになった沖縄県内の観光業界。一部のホテルやレンタカー会社では、新型コロナウイルス禍で流出した人材の確保が間に合わず、対応に追われている。那覇市内のあるホテルでは予約対応の従業員が窓口業務も担う「マルチタスク」が当たり前。問い合わせが殺到するレンタカー会社でも従業員がてんてこ舞いの状況だ。(政経部・又吉朝香)

【図解】レンタカー不足の沖縄「稼ぎ時に備えられない」 コロナで減車

 那覇市内のあるビジネスホテル。最近の観光再開の一方、人手不足は深刻で求人にも応募が少なく、フロントやレストランの従業員が常に2〜3人ほど不足している状況という。スタッフが二つ以上の業務をこなしてしのいできたが、全国旅行支援の急な開始で先週ごろから問い合わせが増え、今は電話対応にも追われている。

 担当者は「海外客の予約も入ってきている。もう目が回る」と頭を抱える。

 レンタカー会社も、車両台数はコロナ前の8割程度まで確保できているが、スタッフ不足が慢性化。特に全国旅行支援の開始以降、予約などの事務作業に手間取っているという。

 レンタカー協会の白石武博会長は「需要喚起策をしても供給が追い付いていなければ意味がない。県は観光復興計画を策定しているが具体的な内容が出てこない」と不満をあらわにした。

 おきなわワールドなどの観光施設を運営する南都も他の業界と同様、人材不足に悩んでいる。大城宗直社長は「これから修学旅行のピークになるが施設だけでなくバス業界も運転手が不足していて、今後の受け入れ態勢がどうなるか不安だ」と話した。

 那覇空港で6店舗の土産品店を展開するエアポートトレーディングは9月に入りコロナ前の2019年の売り上げに近づいているという。店舗に必要な人数は確保できているが、土産品の製造業者の人手不足が影響しかねず、早めの発注などで工夫しているという。

 担当者は「品切れを出さないように業者との調整を密にしている」と話した。30d7e400812a7e53d5d

5585チバQ:2022/10/16(日) 19:42:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0578c51a358258fda3a588bcc0de70ca4f52eb「全国旅行支援」の予約、もういっぱい?専門家「まだチャンスある」
10/16(日) 15:00配信


1813
コメント1813件


毎日新聞
戎橋周辺を散策する外国人観光客ら=大阪市中央区で2022年10月11日午後3時47分、山田尚弘撮影

 11日から東京都を除く、46道府県で旅行需要喚起策「全国旅行支援」がスタートした。ただ、対象期間が異なる自治体があったり、旅行会社によっては1日で完売するエリアがあったり混乱もみられた。もう同支援を利用した予約を取ることは難しいのだろうか。政府は都道府県に対し、割引の原資となる必要な予算を追加する一方、配分の見直しを求めており、専門家は「行こうと思っている観光地の自治体や、旅行サイトをこまめにチェックすれば、まだチャンスはある」と話している。

【写真】忍者コスプレでようこそ! 水際対策緩和

 全国旅行支援は、都道府県が旅行費用の40%を割り引く事業で、1人1泊あたりの支援額は最大1万1000円になる。国は全国旅行支援の実施期間を12月下旬までとしており、多くの自治体がそのタイミングに合わせた12月20日宿泊分までを対象とした。

 その中で群馬県は当初、同旅行支援を「10月末までの実施」と発表した。県は理由に予算不足をあげた。県観光魅力創出課によると、全国旅行支援を行うため国から配分された予算の大半を、これまで行ってきた県民割で使い、残額が20億円程度となった。12月まで続ける予算が足りないため1カ月分を対象にしたという。県の担当者は「想定以上に県民割の利用者が多かった」と話す。

 県関係者は「予算が足りなくなることは事前に分かっていた。6、7月ごろから観光庁に追加の予算をお願いしていた」と打ち明ける。観光庁は「予算を追加するために時間がかかった」としていたが、予算の追加を決め、群馬県は13日、12月20日までの延長を発表した。

 旅行会社や大手宿泊予約サイトのなかには、すでに商品の販売を中止しているエリアもある。

 旅行予約サイト「一休」では、11日の受け付け開始から2時間ほどで山形県分が完売した。12日にはほかに数県の予約枠が埋まり、担当者は「旅行へのニーズの高さが感じられる」と話す。

 大手旅行会社近畿日本ツーリストは11日午後7時ごろに東京を除く46道府県が完売した。その後、キャンセルや団体客用の予約を個人客に割り当てるなどして一部で受け付けを再開している。

 旅行会社には各都道府県から補助金が割り当てられる仕組み。自治体によって旅行会社への予算配分の仕組みが異なることなどから、混乱が生じているとみられる。こうした事態に斉藤鉄夫国土交通相は14日の記者会見で、「事業者ごとに販売できる期間に大きな差が生じないよう、販売実績等に応じて、関係事業者への予算配分等を随時見直し、事業者への必要な予算配分を速やかに実施するよう各都道府県に求めている」と話した。

 今後、完売した地域でも再販売することはあるのか。松野博一官房長官は12日の記者会見で、「国から都道府県に対する(予算の)追加配分について、事業の進捗(しんちょく)状況を踏まえながら、必要に応じて適切に対応していく」と述べ、追加配分を検討する考えも示す。

 東京都の旅行支援は、ほかの道府県に遅れて20日からスタートする。また、旅行支援を活用した予約を開始できていない旅行会社やサイトも多い。航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんは「すでに完売している自治体でも予算をすべて使っていない場合もある。今後段階的に補助金を追加していくこともあるので予約サイトをチェックしていくことが重要になる」と話している。【井川諒太郎】

5586チバQ:2022/10/17(月) 12:54:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/06a8fc92faace3c3b35dc5c590bd6c60359a12b5
『全国旅行支援』開始も…HISが10月分対象外&キャンセル料発生に「悪徳企業」「手のひら返し」大炎上!
10/12(水) 12:01配信


600
コメント600件


週刊女性PRIME
『全国旅行支援』がスタートするも…(HISホームページより)

 10月11日、最大で1万1000円が補助される観光支援策『全国旅行支援』がスタートした。1人1泊あたり8000円を上限で、旅行代金が40%割引に。加えて買い物などで使用できるクーポンが平日3000円(休日1000円)分付与されるため、最大で1万1000円分の補助となる。

【写真】14時から販売開始!『全国旅行支援』併用で超おトクになる東京ディズニーランドの割引がエグい

「受付開始直後から予約が殺到し、一部の自治体ではすでに想定額の上限に達してしまい、対象外になるケースも。また予約サイトや旅行会社、ホテルによって旅行支援の開始時期や予約済みの案件への対応が違うため、早くも混乱が起きています」(ネットニュース編集者)

 なかでも、旅行会社HISの対応を巡って、世間からの批判が殺到している。

「政府が全国旅行支援は既予約分も適用可能と発表したこともあり、HISは公式サイトや店頭で事前予約を推奨していました。しかし、国から割り当てられた予算が思ったより少なかったようで、突如“事前予約していたお客様全員を対象にするのが難しい”と、既予約分は対象外になると発表したんです」(同・ネットニュース編集者)

 とくに予約者の反感を買ってしまったのが、キャンセル料を巡る対応だ。公式サイトでは、

《HISでご予約済(10月14日(金)午前11:59までのご予約)のお客様で、全国旅行支援を適用希望のお客様におかれましても、専用商品にて改めてご予約ください。ご予約済の旅行をお取消の上、専用フォームより取消料免除申請を行っていただく予定です。専用商品でのご出発確認が取れ次第、元のご予約に対して発生した取消料のご返金をさせていただきます》

 と記載されているが……。

10月分は適用外、さらにキャンセル料も発生
「HISで新たに予約を取り直さない人に関しては、キャンセル料が通常通り発生するということなんですよ。HISでは10月14日から旅行支援専用プランの発売はされますが、適用になるのは11月1日出発からのプランのみ。既予約分も後から適用されると聞いて10月分の旅行をHISで予約した人は、旅行支援が適用されないプランで行くか、キャンセル料を払って他社サイトで予約をし直すかの二択なんです。以前から公式サイトで事前予約を推奨していたわけですから、せめて10月分の予約に関してはキャンセル料がかからないようにするのが筋だと思います」(予約していた女性)

実際にSNSでは、

《HISが急に手のひら返し。適用商品申込以外で予約をキャンセルするとキャンセル料発生。結果、他の旅行会社で安い商品見つけてもキャンセル料が発生し損する。HISは悪徳企業です》

《全国旅行支援HISの専用ダイヤル12時〜17時まで電話したけど、1回も繋がらない。オペレーターが少ないのか。クレームが多いのか。HISはきっちりとした説明すべき》

 とHISへの不満ツイートが散見される。一方、ホテル関係者からは旅行会社や予約サイトを擁護する声も。

《HISや楽天トラベルを責めてる方へ! #全国旅行支援 統一窓口や都道府県、観光庁に文句を言ってくれ。金曜日に参画承認されてから火曜日までに発売体制整えろ、しかもルールは一般公開しない…って無理ゲー以外の何者でもないやん》

 旅行支援は“日本経済を支える大きな柱であり、コロナ禍で困難な状況にある観光業界を支援する”ためにスタートしたものだけに、政府にも問題がありそうだ。

「旅慣れしていない人にも観光してもらうのが大きな目的のため、体制がきちんと整っていないのにスタートさせた政府がいちばん悪いでしょう。とはいえ、それを差し引いてもHISは公式サイトで事前予約を推奨していたわけですから、キャンセル料が発生しないようにしたり、それ相応のクーポンを配布するなどしてケアをするべきだったと思います」(トラベルライター)

 10月11日からは新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和。海外からの個人旅行も解禁されたが、まずは国内向けの旅行支援策の対応をきちんとやってほしいものだ。

5587チバQ:2022/10/17(月) 19:55:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/919222f7d7c12eaae0c9e90ac67bc6a38d2d8f05大阪・関西万博の来場者運ぶ具体案発表、メトロ延長JR増便に船の活用も
10/17(月) 17:47配信


15
コメント15件


読売テレビ
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
読売テレビ

 2025年の大阪・関西万博の会場「夢洲」に来場者をどう運ぶか。具体的な案が17日、発表されました。輸送方法を巡っては、意外な課題も…。

 記者説明会「万博交通の輸送量を確保しつつ、混雑を回避できれば」

 1日当たり28万5千人もの来場者が見込まれる、2025年の大阪・関西万博は、来場者をいかに円滑に会場に運ぶかが課題です。そのルートが、3つ発表されました。

 メーンとなるのは、会場のある夢洲まで延伸する、大阪メトロ中央線です。新型車両の導入で、1時間当たりの最大運行本数も、今の16本から24本に増やす計画です。

 さらに、JRゆめ咲線も増便。桜島駅からは、シャトルバスで結びます。

 急ピッチで工事が進む「淀川左岸線」は、シャトルバス専用道路にし、混雑を緩和する計画です。大阪・兵庫の9つの主要駅から、予約制のシャトルバスを走らせる予定です。

 また、会場周辺の企業には時差通勤を呼びかけます。

 しかし、それでも混むだろうと、新たなルートとして期待されているのが、船です。

 16日に大阪府と大阪市が実施した社会実験で、大阪市福島区のほたるまち港から夢洲まで、船で来場者を運ぶ検証が行われました。

 港湾局長「お客さん目線でいろいろ気づいた点を仰っていただけたら」

 ビル街を縫うように進む船。信号もなく、万博会場まで一気に進めるかと思われましたが…

 田淵菊子記者「川用の船から一旦降りまして、あちらの奥にあります海用の船に乗り換えないといけないんです」

 川にも海にも使える船の開発は難しいため、乗り換えは避けられず、ここでロスタイムが10分。その後は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどを横目に見つつ、約1時間半で、ようやく夢洲に到着しました。

 男性客「船でわくわくしながら上陸する感覚でいけるので、万博に行く時には利用させてもらいたいと感じました」

Q.川船から海船への乗り換えは?
老夫婦の女性「年配の方やったら、ちょっと大変かもわかりませんけど、まぁ、感激はしましたね」

 一方、船の関係者は。

 舟会社「船のアクセスだけの料金じゃなくって、もう少しさらに、船のエンターテインメントを入れるとか、飲食を入れるとか、ということにして、お客さんに喜んでもらえる料金体系にするのか、どう収益をとるのかなっていう」

 大阪府と大阪市は、今回の乗船客から寄せられた意見をもとに、船会社などと実際の運航へ向けて調整していきたい考えです。

 アクセス方法としては「空飛ぶクルマ」も期待される中、「混雑なき快適な万博」の実現はなるのでしょうか。

5588チバQ:2022/10/17(月) 20:02:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/826aa75574e8c4b55871e9e29a78960cc534d9a2
万博会場へ主要3ルート 混雑緩和へ時差出勤要請も
10/17(月) 18:05配信


7
コメント7件


産経新聞
大阪・関西万博の会場となる夢洲=7月、大阪市此花区(本社ヘリから、沢野貴信撮影)

2025年大阪・関西万博の来場者の円滑な輸送に向けて、大阪府・市や交通事業者などでつくる協議会は17日、会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)への主要経路を鉄道2路線と高速道路「淀川左岸線」の3ルートとすることなどを盛り込んだ具体方針を発表した。大阪メトロ中央線の運行本数を最大1・5倍に増便。混雑緩和のため、会場の繁忙期に合わせて沿線企業に時差出勤の実施などを3段階の強弱をつけて要請する。

「交通弱者も含め来場者が高いレベルで安心して会場にアクセスし、万博体験の余韻を楽しめるよう余裕をもって帰ってもらうことを目指す」。この日の記者会見で、協議会議長を務める大阪公立大の内田敬(たかし)教授(交通政策)は強調した。

具体方針では、来場者には原則として公共交通機関の利用を呼びかけるとした。やむを得ず利用する人には、自家用車を止めて会場に向かうパークアンドライド方式で堺市と兵庫県尼崎市の駐車場に誘導する。

会場への主要経路とする3ルートのうち鉄道については、夢洲まで延伸する中央線のピーク時の最大運行本数を1時間に16本から24便に、JRゆめ咲線は9本から(12)本に増やし、同線終点の桜島駅からはシャトルバスで運ぶ。

また、建設中の淀川左岸線の2期区間を暫定整備し、新大阪駅や大阪駅と会場を結ぶシャトルバスの専用道とする。バスは大阪・兵庫の主要な9駅から運行。事前予約制とすることで利用者全員が座れる快適性を確保する。ほかに伊丹空港と関西国際空港から直行バスも運行する。

一連の対策を取っても、中央線は朝のピーク時に混雑率が140%に達して列車の定時運行に支障が出る恐れがある。高速道路にも影響があり、阪神高速では区間により2キロ以上渋滞が伸びることも想定される。

混雑緩和のため、万博主催者などは府民や企業に時差通勤やテレテレワークなどを要請する考え。会場の繁忙期に合わせ、要請の強さを「強く呼びかける」「呼びかける」「とくには呼びかけない」の3段階とし、来場者が増える週末や会期後半を中心に強い呼びかけとなる見込み。

プランは6月に公表した基本方針に基づき策定した。半年ごとに改定し、次回は5年春に発表する予定となっている。(井上浩平)

5589チバQ:2022/10/18(火) 17:16:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8498907176af7d99a02d4c8db25920f3f4749d20
「我が家には無理」と旅行計画を断念する主婦も 全国旅行支援が浮き彫りにする家庭格差
10/18(火) 16:15配信


220
コメント220件


マネーポストWEB
観光地が賑わう一方で…(時事通信フォト)

 政府の観光支援策「全国旅行支援」が10月11日から始まった。1人当たりの旅行代金が40%割引(助成上限額は交通付き旅行商品で1人1泊当たり8000円、それ以外は5000円)になるだけでなく、旅行先で使える最大3000円分の地域クーポンが付与される。非常にお得に旅行できる制度に見えるが、この制度がきっかけとなり心をざわつかせている人もいるという。いったいどういうことなのか、吉田みく氏がレポートする。

【写真】各都道府県が旅行需要喚起のための専用サイトを開設

 * * *
 全国旅行支援は、都道府県が独自に行う旅行助成や、テーマパークやイベントの入場料が2割引(最大2000円)になる「イベント割」と組み合わせることで、トータルの割引額はさらに大きくなる。“お得”に旅行できるとして、店頭やネットでの申し込みが殺到し、窓口で長時間待たされたり、なかなか予約できないなどのトラブルも大きな話題となった。

 沸き立つ人々がいる一方、パート主婦ユミコさん(仮名、39歳)は、ママ友の旅行話を聞いたことがきっかけで心がざわついたそうだ。ユミコさんは、神奈川県内で夫と7歳、5歳の2児の4人で暮らしている。

「先日スタートした全国旅行支援ですが、我が家には無縁だなと思いました。テーマパークのチケットや宿泊料金が割り引かれるのは大きなメリットだと思いますが、旅先での食事やガソリン代のことを考えると手が届きません。『行きたかったホテルの予約が埋まってた!』『テーマパークのチケット取りたいのにサイトに繋がらない!』などとSNSでつぶやいている人を見ると、余裕があるんだな……って。羨ましいです」(ユミコさん、以下同)

 ユミコさん一家はコロナ禍に新築戸建てを4000万円台で購入し、毎月約12万円のローンを返済している。気に入って購入した物件だったものの、毎月の支払いの負担感が大きいため精神的に追い詰められることも多いという。そうしたこともあり、他人が贅沢していると感じられる話には敏感になってしまうそうだ。

 そんなユミコさんの心を特にざわつかせたのが、ママ友のSNS投稿だった。家族で人気テーマパークへ遊びに行ったというもので、“高級宿”とランク付けされたホテルに宿泊している写真がアップされていたという。

「その投稿には、『全国旅行支援でお得に行けた! ラッキー!』と書かれていました。羨ましかったです。コロナの影響もありましたが、旅行なんて5年はしていません。今の我が家にはそんな余裕はないです……」

割引がなくても旅行に行ける余裕があった?
 ユミコさんがお金にシビアになっているのには、ローンだけでなく夫のお小遣い事情も関係していた。ストレスの多い職場で働く夫の楽しみはタバコを吸うこと。1箱500円を超えるタバコを毎日2箱も吸っているそうだ。月3万円のタバコ代と昼食代2万円で5万円を渡している。一時期は禁煙することを強く望んだものの、「俺のストレスも理解してくれ」と拒否されたそうだ。

「本音としては、夫に少しの間だけでもタバコ代を節約してもらい、旅行代を貯めて家族全員が楽しめる旅行へ連れて行ってほしいです。私だって美容院も我慢して毎日働いていてストレスが溜まります。そんな精神的に追い詰められた状況でのママ友の幸せそうな投稿は、心にグサリときてしまいました」

 しかし、落ち込んでいたユミコさんに転機が訪れた。なんと夫が全国旅行支援を利用して旅行へ行こうと提案してくれたのだ。旅費は夫がお小遣いを節約して捻出する代わりに、予算は家族全員で1泊2万円(全国旅行支援割引後の価格)と提示されたそうだ。久しぶりの旅行に心躍るユミコさんだったが、現実を突き付けられることとなる。

「旅行代金の40%が割引になると聞いていたので高級宿でなければ色々と選べると思っていましたが、旅行サイトを見てみると、どの宿も家族4人で合計5万円を超えるところばかり。そして悲しいことに、探していたサイトでは受付上限に達して終了のお知らせが……。誰でも気軽に割引を使って旅行へ行けるわけではないんですね。せっかくの旅行計画は断念することにしました」

5590チバQ:2022/10/18(火) 17:16:30
 旅行の件は仕方がないと思えたものの、ユミコさんはママ友にある疑念を抱いてしまい、再び心がざわつくこととなる。

「……ということは、今、割引を使って旅行へ行けているママ友は、全国旅行支援が決定する前から予約を押さえていて、後から割引申請をしてお得に宿泊できたということですよね。そもそも割引がなくても旅行に行ける余裕があったんだと気づいてしまいました。コロナ禍になってから旅行が話題に上らなかっただけで、他のママ友も旅行に行っていたのかもしれません。改めて、格差を感じた瞬間でした」

 ショックを受けている様子のユミコさんだが、今後もママ友のSNSはチェックしていくという。理由を聞くと、「自由に使えるお金もないし、SNSを見て時間つぶしするくらいしかありませんから」と自嘲気味に笑っていた。

 全国で盛り上がりを見せている全国旅行支援。割引額が大きくメリットが多いものの、家庭の事情によりその恩恵が受けられない人もいるようだ。そもそも旅行に行く余裕があるのかどうかで、格差が浮き彫りになっている側面もあるのかもしれない。(了)

5591チバQ:2022/10/19(水) 15:09:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/61c1a8fd76acbb873d40c6294bbbebe4a7a4dbc8
「ちょい乗り」で快適 広がるシェアサイクル 課題は駐輪場確保
10/19(水) 11:10配信


3
コメント3件


毎日新聞
天神中央公園にあるシェアサイクルの駐輪場を利用する男性=福岡市中央区天神1で2022年10月11日午後3時25分、城島勇人撮影

 街中の拠点に置かれた自転車を共用する「シェアサイクル」が九州でも普及し始めている。24時間365日、スマートフォンなどがあれば利用できる手軽さが人気だ。通勤、買い物などの「ちょい乗り」で利用する人が増えており、新たな生活の足として注目されている。【城島勇人】

 毎日新聞福岡本部が入る福岡市中央区天神1の毎日福岡会館。1階に並ぶ赤色の自転車がシェアサイクル「チャリチャリ」だ。専用アプリをスマートフォンにダウンロードし、自転車の鍵部分のQRコードを読み込むと、解錠されて使用できる仕組みだ。

 料金は1分6円、電動自転車は同15円。市内で使える自転車は約2500台。「ポート」と呼ばれる約550カ所の専用駐輪場なら、どこでも借りて返せる。

 記者が天神地区から約3キロ離れたJR博多駅南側の駐輪場まで利用すると、所要時間は17分で、料金は102円。地下鉄の半額、路線バスの3分の2という低料金だ。天神地区で買い物する際に利用するという福岡市中央区の女性(40)は「バスよりも料金が安いのが魅力。健康にもいい」と話した。

 チャリチャリ(当時は「メルチャリ」)は2018年2月、九州では初めて福岡市内でサービスを始めた。同年6月には同市の「福岡スマートシェアサイクル実証実験」運営事業者に選ばれ、現在も共同で事業に取り組んでいる。民有地に加え、公園などの公共施設も活用して駐輪場を増やしたことで利便性が高まり、今年7月には利用回数が累計1000万回を突破した。

 急速に広がった理由の一つに新型コロナウイルスの影響もある。「3密(密閉、密集、密接)」を避けようと、公共交通機関ではなくシェアサイクルで通勤する人が急増。新たな交通手段として市民生活に定着した。「チャリチャリ」を全国展開する「neuet」(ニュート、福岡市)によると、利用者の半数以上が40代以下で会社員の利用が多いという。同社は福岡市内の利用者が最も増えていることから、10月に本社を東京から同市に移した。担当者は「宅配や営業の社有車代わりとして使うケースもある。終電を逃した際の帰宅手段としても重宝されている」と話す。

 「車社会」の九州の他都市でもシェアサイクルが浸透し始めている。熊本市では今年4月から市中心部で、シェアサイクルの実証実験を始めた。42カ所の駐輪場と110台の自転車でスタートしたが、開始4カ月で延べ約1万7000人が利用するなど滑り出しは好調。10月からエリアを3倍に拡大し、年内に450台まで増やす予定だ。

 三大都市圏を除く全国の政令指定都市の中で「主要渋滞箇所」がワースト1位の熊本市。市自転車利用推進課の酒井伸二課長は「車通勤者がシェアサイクルを利用すれば渋滞緩和につながる」と期待する。熊本城や水前寺公園など市内の観光名所を回る移動手段としての利用も広がっているという。

 一方で課題もある。福岡、熊本の両市では特定の駐輪場に自転車が偏らないよう運営者が再配置しているが、それでも借りられない「空車」や駐輪できない「満車」の駐輪場が発生。駅周辺は用地確保の難しさから駐輪場の数が少なく、利用者からは「駅近くにあればもっと便利なのに」と不満が漏れる。

 福岡大の辰巳浩教授(交通計画)は「利用者を増やすには駐輪場をさらに確保し、利便性を向上させられるかが鍵。シェアサイクルと公共交通が連携し、自家用車依存の抑制につなげることが重要だ」と指摘している。

5592チバQ:2022/10/26(水) 13:14:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/5532cb4cf75b4b50fda121e7d64c2903dfd052e9
ユニバや海遊館だけじゃない、お城の「年間パスポート」があるんです 京都の二条城が「行きつけの城に」どれだけお得?
10/26(水) 13:00配信

まいどなニュース
二条城の東大手門

 遊園地や動物園などに入場し放題となる「年間パスポート」。京都市では市民だけ特別に、二条城(中京区)を“行きつけの城”にできるお得な年パスが提供されている。


 市内在住者であれば年間2600円で、日中の城内全域、国宝二の丸御殿、展示収蔵館などに何度でも入れる。一般販売チケットは1300円(入城料と二の丸御殿観覧料の合計)のため、たった2度で元が取れる計算だ。

 市内で桜や紅葉の名所を巡ると入場料や拝観料がかさむが、二条城の年パスを買ってしまえば、広大な庭園で四季の自然をいくらでも観賞できるのがうれしい。歴史や美術が好きな人のみならず、花や動物を撮影するカメラ愛好家の利用もあるという。

 新型コロナウイルス禍前の二条城は外国人を中心に年間200万人以上が訪れる一方、入城者に占める市民の割合はわずか2%台(2017年度調査)だった。そこで市民にも親しんでもらおうと19年に年パスが導入され、延べ約1700人が利用した。元離宮二条城事務所は「年パスで散歩がてら訪れ、桜から新緑、紅葉、冬景色まで四季折々の姿を味わってもらえたら」と呼びかける。

 東大手門券売窓口で住所確認書類を提示すれば購入可能。70歳以上や小中学生は入城無料のため対象外。

(まいどなニュース/京都新聞)

まいどなニュース

5593チバQ:2022/11/13(日) 21:20:57
https://www.asahi.com/articles/ASQCD7H90QCDPLFA002.html
京都、高まる「ステータス」 高級ホテルが続々開業 沖縄でも
有料記事

松岡大将 加藤裕則2022年11月13日 14時00分
 日本を代表する観光地、京都と沖縄で高級ホテルの開業が相次いでいます。新型コロナ禍で利用客が激減するなかでも施設は増え続けました。その理由や課題を探りました。

 京都・金閣寺北側の閑静な場所にあるヒルトングループのホテル「ROKU KYOTO」。10月下旬、朝食会場は多くの外国人客でにぎわっていた。

 建物は和を意識したデザインで、天然温泉を引き込んだプールが特徴だ。客室は1部屋1泊10万円前後からだが、週末は全114室がほぼ埋まることが増えてきた。「かつての日常が戻ってきた感じ。多くの人をお迎えするのはうれしい」と広報担当者は目を細めた。

 開業は昨年9月。緊急事態宣言中で入国制限もあり、ターゲットの外国人客の利用は想定の数%にとどまった。いまは利用者の半数弱が欧米を中心とした外国人客で、和紙作りなどの伝統工芸の体験も人気という。

 コロナ下でも京都ではホテルの開業が相次いだ。今年1月には、平安神宮の東側に「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」(60室)ができた。夏には京都駅から地下鉄で一駅の五条駅近くに、JR九州が最上位ブランドのホテル「THE BLOSSOM KYOTO」(180室)の営業を始めた。京都市によると、簡易宿所なども合わせた客室数は2021年度末時点で5万8616室。コロナ前の18年度から約1万2千室増えた。

 今後も多くのホテルの開業が控える。ヒルトングループは別の高級ホテルを24年に河原町三条に開く。25年にはシンガポールのカペラホテルグループが「カペラ京都」を、26年には帝国ホテルも祇園に開業する。

 帝国ホテルは東京、上高地(長野)、大阪に次ぐ4カ所目で、30年ぶりの新規開業となる。担当者は「ラグジュアリーホテルは『ウィズコロナ』でも高い需要が見込まれる。差別化を図ってニーズを取り込みたい」と意気込む。

 「ブランド力のある京都にホテルを持つのはステータスになっている」と帝国データバンク京都支店の担当者は言う。「事業者が土地を取り合っている状況で、空きが出てもすぐに埋まる。だからコロナ下でも京都の地価は比較的下がらなかった」(松岡大将)

「アジアのリゾート地と競う時代」 星野リゾート代表が感じる課題
 ヒルトンやハレクラニなど沖…

5594チバQ:2022/12/01(木) 15:23:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d95970fd6c0ceb0200dad80b4667c62dadd694a
大阪で相次ぐ高級ホテル計画 ターゲットは富裕層、需要不足の予測も
11/27(日) 16:00配信

朝日新聞デジタル
繁華街・ミナミを行き交う観光客ら=2022年10月31日午前11時49分、大阪市中央区、箱谷真司撮影

 高さ102メートルの地上20階。最上階にあるガラス張りのロビーからは大阪城や大阪の都心部を眼下に望む。そんな高級ホテルが2025年にオープンする。


 10月中旬、NTT都市開発(東京都)が大阪市内で開いた記者会見。辻上広志社長は、大阪・関西万博が開催される25年春に高級ホテル「パティーナ大阪」を開業すると発表した。

 運営を担うのは、18年に米朝首脳会談が開かれた高級ホテルなどを手がけるシンガポールの「カペラホテルグループ」。立地は大阪城や難波宮跡の近接地。いずれも50平方メートル以上の約220の客室に加え、約400平方メートルの宴会場やプール、スパも備える。

 「ビジネスとレジャー両面でゲストにご満足いただける体験を提供できる」。辻上社長は力を込めた。

 大阪は今、富裕層をターゲットとした高級ホテルの建設計画が相次ぐ。

 「関西最後の一等地」と言われるJR大阪駅北側の再開発区域・うめきた2期でも、ヒルトン(米国)が運営する最高級ブランドの「ウォルドーフ・アストリア大阪」(252室)が25年度に開業する予定だ。

 日本政策投資銀行が6月に発表したリポートによると、訪日客数がコロナ前ほどの水準に戻る場合、大阪の高級ホテル(客室単価10万円以上、稼働率85%と想定)は26年に2101室の需要があると予測。これに対し、供給はその半分ほどの1143室にとどまる。「建設ラッシュ」が続くのは、このためだ。

朝日新聞社

5595チバQ:2022/12/07(水) 13:46:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/3051fa35742fbd4de1620f685df15d58894ae17e
北陸新幹線開業で劇的に変わった金沢 福井が学ぶべきポイントとは?
12/7(水) 12:00配信
北陸新幹線の県内延伸まであと1年4カ月。シリーズで北陸新幹線にまつわる他県の事例や県内の課題などをお伝えします。今回は北陸新幹線開業で劇的に変わった金沢駅周辺について取り上げます。7年前の金沢開業時には、観光客が一気に増加しました。開業がもたらした変化や当時の対策について、現地取材し福井開業のヒントを探りました。

2015年3月開業当初、JR金沢駅西側では不動産価格が高騰。地価上昇率は全国1位となり、開発が加速してホテルの建設が相次ぎました。そこで、観光客を呼び込もうと立ち上がったのが、金沢市内の7つの都市型ホテルが集結した「金澤八家」です。

「足を引っ張るより手を引っ張れ」を合言葉に、金沢の誘客プロジェクトチームとして発足。ホテルマンの視点で観光プランやイベントを提案し、国内外で活動しています。

立ち上げからプロジェクトの実行部隊として活躍する金沢ニューグランドホテルの三木副総支配人は、「これまでは(ホテルの)クラスが違えばライバル視しないが、同じクラスだとギラギラの目をしながらライバル視していた」と当時の様子を語ります。

そんな業界が一つになれたのは、金沢ニューグランドホテルの庄田正一社長の人柄にありました。

三木副総支配人:
「うちの社長は生粋の金沢人。地元愛の強い人、転勤族の支配人たちが虜になった」

開業後、東京からの宿泊客は3割から7割に急増。一方、建設ラッシュで増えたビジネスホテルの影響についてはコンセプトが異なり、すみ分けができているといいます。

三木副総支配人:
「地域の人と一緒に成長していくというのが都市型ホテルの宿命。金沢のブランディングに貢献するというのが一つの柱。行政のホテルへの理解が深まった」

プロジェクトを進めるうちに行政との結びつきが強化されました。三木副総支配人は、「官は告知力、組織力、資金力がある。民間はもてなし力。行政だけでなく民間の力も必要」と誘客には官民協同の姿勢が欠かせないと強調します。

金沢のブランディングのために手を引っ張り続ける「金澤八家」。福井開業にむけて必要な視点とは?

三木副総支配人:
「ホテルや旅行会社の方でもいいので引っ張る人が必要。福井愛をもっている民間の人を上につけて、色んなところのよそ者を入れる(ことが必要)」

民間のアイディアマンかつリーダーが求められると、三木副総支配人は話しています。

金沢駅から歩いて15分ほどの位置にある近江町市場、約300年の歴史を誇り、市民の生活を支えています。

近江町市場の大口水産、荒木優専務は、「(開業してから)客は倍以上にはなっているという感覚。今までは地元の消費者市場として成り立っていた。しかし、(観光客が増え)敬遠しているところもある」と、新幹線開業後、観光客の急増で混雑を避けようと、地元の買い物客が減少していると話します。

また、市安商店の安田恒夫さんは、「飲食店関係は潤っているかもしれないが、地元のお客相手に仕事をしている我々としては、地元のお客さんが引いてしまってマイナス面の方が多い」とこぼします。

こうした現状について、近江町市場商店街振興組合事務局の石山さんは、「地元の人に愛されてこその市場。近江町市場は金沢市民の台所をキャッチフレーズにしているので、原点に立ち返り、元の人が足を運びやすくなる市場にしなければならない」と強調します。

ところで、金沢開業の効果については、在来線特急時代と比べると利用率は約3倍に増加。宿泊客が増え開業効果は表れています。

金沢市観光政策課の古谷健課長は、「当初から広域連携は重視して金沢開業を迎えた。金沢だけの力ではリピーターや滞在日数を増やすことは難しい。金沢の南には五箇山、白川郷、高山がある。最初から連携してお客に来てもらわないとだめだという認識だった。今度の敦賀延伸でもう一度、北陸を認識してもらう。北陸3県しっかりPRしていかないといけない。コロナ禍で落ち込んだお客をしっかり戻していきたい」と、金沢市が今観光政策で力を入れている方向性を話してくれました。

一年半後の福井開業を、金沢では第二の開業としてとらえ、コロナ禍で沈んだ経済の回復を図りたいとしています。

福井テレビ

5596チバQ:2022/12/08(木) 17:17:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/bccf7566b6adef9d9e02c8845c2f7e5ba6e8ba43
ビジネスホテル型、大宴会場廃止… 但馬で宿泊施設の開業や改装続々 食や温泉強みに地域のにぎわい促進へ
12/8(木) 14:00配信

神戸新聞NEXT
「フェアフィールド・バイ・マリオット・兵庫神鍋高原」の客室=豊岡市日高町栗栖野

 兵庫の但馬地域で宿泊施設の開業や改装が相次いでいる。「アフターコロナ」を見据えて観光需要の増大に備えるとともに、人手不足に対応した自動化や地域のにぎわいを促す刷新も目立つ。2025年の大阪・関西万博も視野に、温泉や高原リゾート地を擁する後背地の強みを生かす。(丸山桃奈)

【写真】マウンテンバイクやスキー板などを置けるロッカーを備える

 ■「マリオット」開業

 11月1日、積水ハウス(大阪市)と米大手ホテルチェーンのマリオット・インターナショナルが「フェアフィールド・バイ・マリオット・兵庫神鍋高原」を豊岡市日高町で開業した。

 新ホテルは全73室で、1室(25平方メートル)1万4520円から。市街地のビジネスホテルと同じく、リゾート地にして宿泊特化型とした。館内レストランを設けず、客室はシャワーのみ。夕食と入浴は、神鍋高原にある道の駅や温浴施設のほか、城崎温泉街まで足を延ばしてもらい、地域のにぎわいづくりにつなげる。

 両社は全国各地の道の駅周辺でリゾートホテルを展開し、岐阜、京都など9道府県20カ所に開設した。兵庫では来夏までに養父、淡路、南あわじで計画する。25年までに26道府県で計約3千室を供給する計画だ。

 マリオットのカール・ハドソン氏は「(コロナ禍後の)海外旅行先として、日本は最も人気のある国の一つ」と強調。式典に同席した斎藤元彦兵庫県知事は万博もにらみ、県内観光の振興に向けて両社とさらなる連携を模索する意向を示した。

 ■3割強が改築や改装

 城崎温泉では、ホテルや旅館の改装が相次ぐ。豊岡市によると、同温泉街の全76の宿泊施設のうち、3割強が改築・改装に着手。いずれも既存観光地の再生を図る国の補助金を活用したという。

 その一つ、「川口屋城崎リバーサイドホテル」は21年に始めた工事を11月10日に終えた。団体旅行の需要減に対応し、150畳の大宴会場をなくして食事スペースを個室化。全客室(33室)のユニットバスをシャワー室にし、館内の大浴場と外湯に誘導する。垣谷託司社長は「アフターコロナに突入し、社会経済活動が新しくなる中、平和産業の観光業を通じて地域の活性化につなげたい」と話す。

 城崎温泉のほか、兵庫県新温泉町の湯村温泉では「快眠」をテーマに関連サービスを提供する旅館が5月にオープン。豊岡市の竹野海岸では愛犬と泊まれる旅館が11月に登場した。ズワイガニの水揚げ拠点である同県香美町でも、新規オープンの動きがある。

 民宿旅館「さだ助」の運営会社Saika(サイカ=香美町)は昨年9月、「別邸ICHIJO(イチジョ)」を開業した。2階建ての全6室で、延べ床面積は約630平方メートル。スムージー専門店を併設した。チェックインや精算を自動化し、調理を本館と一元化するなど、業界の人手不足に即して省力化を図る。

 ■「カニ頼み」では衰退も

 「カニに頼った経営では衰退も考えられる」(松下孝樹専務)との危機感が、コロナ禍での開業に踏み切らせた。同社は町内で飲食店やキャンプ施設を展開。さまざまな地魚料理で顧客づくりを進めており、松下専務は「外国人も憩える宿を目指す」と意気込む。

 芸術文化観光専門職大学(豊岡市)の中尾清教授(観光学)は「東京や箱根、京都、大阪を巡るインバウンドが、地方の城下町や温泉街などに足を延ばし始めたころにコロナ禍が広がった」と指摘。「海外の温泉は水着で、日本は裸で入るという文化の違いが楽しめる。コロナ後も地方を訪れるインバウンドは増えそうで、食と温泉が誘客の鍵になる。(双方がそろう)但馬も注目されるのでは」としている。

5597チバQ:2022/12/09(金) 10:48:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b0b14e53bd9c7c341ff6b58de74b0cc6e5e41da
大和ハウス リゾートホテル事業売却 556億円
12/8(木) 19:04配信


381
コメント381件


産経新聞
大和ハウス工業は8日、取締役会を開催し、同社が保有する大和リゾート(東京都千代田区)の全株式などを、合同会社恵比寿リゾート(同港区)に売却することを決定したと発表した。売却額は556億1700万円。株式の譲渡は来年4月3日に実行される。

大和ハウスの100%子会社の大和リゾートは、日本国内で24カ所のホテルを運営しているが、新型コロナウイルス禍で経営が悪化し、施設の老朽化なども課題だった。保有するホテルの稼働率は現在、約66%にとどまっている。

大和ハウスは今年5月に発表した第7次中期経営計画(令和4〜8年度)において、「持続的成長モデルの構築」を実現するための重点テーマとして「ポートフォリオの最適化」を掲げており、リゾートホテル事業の売却を決定した。

一方、大和ハウスの別のグループ会社が手がけるビジネスホテル事業については、今後も運営を継続する考えという。

5598チバQ:2022/12/12(月) 09:06:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb54db2fc169241478e2e1137d1ba5c201dd34b
人手不足でホテルや旅館が悲鳴 「稼ぎ時なのに」予約や夕食中止に 外国人活用の動きも
12/11(日) 19:00配信


1082
コメント1082件


産経新聞
マスクを付けて観光する観光客ら=10月、京都市東山区(渡辺恭晃撮影)

政府の観光支援策「全国旅行支援(全国旅行割)」などで観光の需要が伸びる中、ホテルや旅館の人手不足が深刻化している。宿泊予約を断るケースが相次ぐなど機会損失は大きく、打開に向けた取り組みが急務となっている。

【ランキング】「全国旅行支援」人気の旅行先1位は?

■40人が離職

「4月から従業員の募集をかけているが、ほとんど集まらない」

沖縄県那覇市にある南西観光ホテルの上原尚彦統括総支配人(44)は声を落とす。新型コロナの感染拡大で宿泊客が激減し、従業員が60人のうち40人が離職した。全国旅行支援や水際対策緩和などの影響で需要が再び増え、10月以降は昨年同時期に比べ、宿泊客は約3倍に伸びたが、従業員を募集しても集まらない状況が続いている。

本来なら稼ぎ時だが、人手不足のため宴会や夕食の受付をストップして朝食のみにしたり、客室の稼働を減らしたりしているといい、「清掃やベッドメイキングも、午後3時に終わらせるように、みんなで大慌てでやっている」と語る。

■時間外労働も増加

観光庁が発表した宿泊旅行統計調査によれば、10月の宿泊者数は前年同月比38%増。こうした需要急増に人材確保が追いつかず、帝国データバンクが全国2万6752社(有効回答企業数は 1 万1632社)を対象に行った調査「人手不足に対する企業の動向調査」(10月18〜31日)によると、旅館・ホテル業では、65・4%が正社員が不足していると回答し、75・0%が非正社員が不足していると答えた。時間外労働が増加した企業は66・7%に及ぶという。

■外国人求人者とマッチング

こうした状況の中、人手不足に悩む旅館・ホテル業界で外国人を活用しようという動きが出てきた。旅行最大手JTBグループの「JTB旅連事業」(東京都文京区)は、特定技能人材を中心とした外国人人材のマッチングサービスを行う「トクティー」(同港区)などと提携し、「JTB協定旅館ホテル連盟」に加盟する約3600施設の会員向けにサービスの説明を行うウェブセミナーなどを開催している。

トクティーは、雇用主と外国人求職者を多言語対応したプラットフォーム上でつなぎ、仕事内容や給与、労働時間、能力など、雇用主と求職者が求める条件のマッチングにより、新たな就労機会を提供するサービスを提供している。海外の185社の人材会社と提携し、「特定技能ビザ」の保有者を含めた約3万5千人の外国人人材のデータベースを保有しており、杉原尚輔代表(37)によると、ベトナム人が約6割で最も多く、次いでネパール人、インドネシア人、ミャンマー人が多いという。まん延防止等重点措置が解除され、3年ぶりに行動制限のない大型連休があった5月から旅館やホテルからの問い合わせが増え始め、11月には31施設から問い合わせがあったという。

杉原代表は、「老舗の旅館など地方の宿泊業者からの悩みの声は多く、観光業界を盛り上げるためにも協力していきたい」と話している。(本江希望)

5599チバQ:2022/12/13(火) 17:05:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/b681382ea124e877b56c3594e1e6fecfbcb9b515
全国旅行支援、年明け再開は1月10日 既存予約は対象外
12/13(火) 12:31配信
産経新聞
京都・清水寺周辺でマスクを付けて観光する観光客ら=10月末、京都市東山区

年明け以降も継続実施するとしていた全国旅行支援について、観光庁は13日、年明けの再開日を来年1月10日にすると発表した。既存の予約分は割引対象外とする。実施期間は都道府県に分配した予算がなくなり次第、順次終了とする。終了時期は都道府県ごとにばらつきがでる見込み。担当者は「年度末まで利用するのに十分な額を用意している」と述べた。


観光需要が閑散期に入る年始の連休明けの需要を支えるのが狙い。斉藤鉄夫国土交通相は13日の閣議後記者会見で「新たな行動制限が生じないことを前提に需要の分散を図りつつ実施する」と述べた。

現在実施中の全国旅行支援は今月27日宿泊分でいったん中断されることになっており、これまで年明け後の再開日は未定となっていた。旅行代金の割引率は現行の40%から20%に引き下げられる。

観光庁によると、再開後の対象旅行商品については準備が整い次第、販売を可能とする。今後の発売分から割引対象とし、既に予約が入っている分については対象外とする。10月の制度開始直後、予算上限に達して予約の受け付けを停止する事業者が相次いで各県で混乱が生じたのは、既存予約を対象としたことが一因にあったためという。

観光庁の担当者は、一部は来年度も繰り越して使える予算として整備されており、「春先の行楽シーズンまで持つ(利用可能な)ところもあるだろう」と話している。

5600チバQ:2022/12/13(火) 17:06:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd4d573df18a0226d3d14ed7ab2b1c9bf6680b89
全国旅行支援、年明けは1月10日から 割引率40%→20%に
12/13(火) 11:07配信
朝日新聞デジタル
紅葉が見頃を迎え、多くの観光客でにぎわう南禅寺=2022年11月18日、京都市左京区、河原田慎一撮影

 斉藤鉄夫国土交通相は13日、旅行代金を補助する「全国旅行支援」について、来年1月10日から開始すると発表した。割引率は現行の40%から20%に引き下げる。各都道府県ごとに予算を使い切ったところから支援策は順次、終了するとしている。


 現行の旅行支援は12月27日宿泊分まででいったん終了する。来年1月10日からは、割引率は20%となり、上限額も公共交通機関とセットの旅行商品は1人1泊8千円から5千円に、それ以外は5千円から3千円に引き下げる。地域で使えるクーポン券は平日2千円、休日千円が支給される。原則、電子クーポンとする。

 観光庁は11月末、年明け以降に割引率を引き下げて実施すると発表していたが、具体的な開始日は新型コロナウイルスの感染状況を見極めて判断するとしていた。

5601チバQ:2022/12/23(金) 09:28:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b0d082329f772ae0ffda4740855edb4951d24a
宮古島の人気観光地、入り口の「協力金」は半強制的? 市に苦情も…切実な地元の事情
12/23(金) 6:33配信
 [リポート2022 宮古島発]

 沖縄県宮古島市屈指の景勝地、東平安名崎で地元の保良自治会が利用者から募る「入場協力金(300円以上)」を環境整備などに充てる実証実験が、14日で1年を迎えた。自治会のスタッフが利用者に協力を呼びかけていたが、「半強制的ではないか」などと賛否が分かれ、市には一部の利用者から苦情があった。市は2年目の許可を出すに当たり、人を立たせないことを条件とし、現在は無人で募金箱を置くだけ。砂川春美会長は「市と相談しながら、いずれ復活させたい」と従来の形に戻ることを願う。(宮古支局・當山学)

 ■決して強制ではない

 市と文化庁の許可を得た取り組み。駐車場から灯台へ向かう入り口にセンサー付きの箱を設置し、利用者が近づくと協力を促す音声が流れる。スマートフォン決済に対応するためQRコードを載せた。併せてスタッフがプレハブ小屋から出てきて協力を呼びかける。

 当初、呼びかけに対し「半強制的」などの苦情が市に寄せられたことを受け、1月から2月にかけ一時的に無人にした。収入は有人の時の20分の1程度に激減。「これではどうにもできない」(砂川会長)と有人に戻した経緯がある。

 一方で快く支払う利用者は多く、暑い日には飲み物の差し入れがあることも。スタッフが応えられる範囲で観光案内もしている。砂川会長は「観光客の中には地元住民とコミュニケーションを取りたい人もいる。気持ち良く協力してくれる人だけ払ってくれればいい」と、決して強制ではないことを強調した。

 ■予想される収入減

 市議会12月定例会でも取り上げられた。大嶺弘明建設部長は「環境整備に協力してもらい感謝している」と答弁する一方、スタッフの配置には「宮古島のイメージを損ねることについては厳しい面がある」と慎重に対応する姿勢を示した。

 今回の期間は文化庁の許可が切れる来年3月28日まで。協力金の3割程度がスマホ決済となっていたが、市の条件の中にはQRコードを記載しないことも含まれる。収入減が予想される。

 ■掃除しても1週間でごみ

 集まった協力金は東平安名崎海岸の漂着ごみの撤去、天然記念物テンノウメの保全、テッポウユリの植栽などに充てられる。持続可能な活動にするため、ボランティアではなく地元住民を時給で雇う。ほかスマートフォン決済で業者に支払うシステム委託料など。

 岬の北側にある海岸は北風が吹く時期、掃除をしても1週間で再び漂着ごみがたまるという。自治会では毎日スタッフ1人が1〜2時間ほど清掃し、ごみが増えると放送で住民に呼びかけて一斉に清掃する。この費用に協力金を使う。

 また、城辺町時代は町の事業で東平安名崎に生えているアダンやススキを刈り取っていたが、国の都市公園に指定されて以降は市が自由に刈れなくなった。代わりに自治会が文化庁の許可の下で草刈りし、名物のテッポウユリの生息域拡大を目指している。

 砂川会長は「誠意の協力金を無駄にしていないと分かってくれると思う。観光客に気持ち良く感動してもらえる観光地にしたい。守っていくのは地域しかない」と力を込めた。

5602チバQ:2022/12/26(月) 15:42:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84eab3e510f2ccac64c0d505aaf704dbfd53845
「全国旅行支援」の効果は“どこから予約されたか”がポイント。旅行業界の実情と課題を聞いた
12/25(日) 17:22配信


599
コメント599件


FNNプライムオンライン
(C)FNNプライムオンライン

今年10月から始まった全国旅行支援(県民割)。

全国旅行支援は年末年始は対象外となり、年内は27日の宿泊分までで、2023年は1月10日から開始される。

【画像】水際対策の緩和もあって外国人観光客も増加

割引率は現在の40%から20%に引き下げられ、割引の上限額は交通と宿泊がセットになった商品で1人1泊8000円が5000円に変更。宿泊のみと日帰り旅行も5000円から3000円に引き下げられる。

全国旅行支援はウィズコロナ時代における観光業界の起爆剤として期待されているが、旅行業界にもたらしたインパクトは一体どれくらいなのか。

全国2000以上の宿泊施設にDX化サービスを提供しているtripla株式会社代表取締役の高橋和久さんに全国旅行支援の現状とそこから見えた課題について聞いた。

ウィズコロナ時代の旅行需要は予約サイトごとに差が生まれている
――コロナ禍の旅館・ホテル業界の現状は?

コロナ期間は全国の旅館・ホテル業界が苦戦を強いられることになりました。

しかし、単にどこも同じように売上が下がったと分析するのは状況を正確に捉えているとは言えません。実は、「どこから予約されたか?」でコロナ禍、そして現在の予約数にも差が生まれています。

まず着目するのは予約サイトです。ホテル公式サイト経由の予約が多い旅館・ホテルは売上が比較的すぐに回復したケースも見られた一方、外資系の予約サイト(OTA=Online Travel Agentの略)などに依存していた旅館・ホテルは現時点ではコロナ前の状況に戻っていないケースも少なくありません。

――なぜ予約サイトによってホテル需要に差が生まれている?

その背景は、OTA経由の予約はインバウンド需要に頼っていたことが多いからです。

そのため、現在も一部では苦戦を強いられていることに加え、顧客情報を各ホテルが把握できていないため集客施策も打ちにくいのです。ホテルによっては予約者の名前など最低限の情報しかわからないケースもあります。

一方、公式サイト経由の予約は顧客情報を自社で把握できるため、ホテル側からコロナの状況に合わせてメールなどでキャンペーンのお知らせといった、販促活動を行うことができるなどのメリットがあります。

ただし、PV(来訪者数)はOTA経由が多く、OTA掲載のメリットもあるため、一つのプラットフォームに依存せず、どこ経由の宿泊客でも「取りこぼし」を防ぐのが理想と言えます。

5603チバQ:2022/12/26(月) 15:43:09
旅行割だけじゃない。インバウンドで需要増
――そもそも、今回の「全国旅行支援」によって、どれくらいのインパクトがあった?

大和総研が10月に発表した試算によると、全国旅行支援がスタートした10月11日から12月下旬までの経済効果はおよそ8000億円で、2023年3月末まで実施される場合、1.8兆円になるといわれています。

今回の旅行割でどれくらいのインパクトがあるか端的に示すデータがあります。弊社は1600施設以上のホテルの予約データを把握していますが、そのデータを見ると旅行割適用後2〜3倍の予約が入っている宿泊施設が目立ちます。

全国旅行支援が始まる10月10日と10月11日の予約数の差で大きかったホテルBEST3を挙げると、

1位:85倍(1件→85件)@北海道
2位:68倍(2件→136件)@岩手県
3位:64倍(1件→64件)@青森県

このように、トップは予約が一気に増えました。さらに、注目すべきはインバウンドの観光客です。

弊社が持っているデータによると、国内の外国人旅行者の割合は東京の宿泊施設だと2022年7月に3.12%だったものが12月は12.96%(約4倍)、東京以外では7月に0.94%だったものが12月は6.62%(約7倍)に増えています(※12月は12月14日までの予約データ)。

外国人旅行者は現在も増加傾向にあり、仮に円安が続く場合、その流れは加速していく可能性が高いでしょう。

当然、外国人旅行者からすると、円安によって事実上の割引感も得ることができています。

こうしたインバウンドの影響が大きいと、全国旅行支援はタイミングを見計らい、戦略をもって行う方向性にしたほうよいと言えたかもしれません。


――冒頭で「全国旅行支援の恩恵を受けていない旅館・ホテルがある」とのことだが、なぜか?

理由はいくつかありますが、一つを挙げるとすれば、公式サイト予約率が低いこと。

みなさんが公式ではないサイトから宿泊予約をしたとして、実際にホテルにいくら売上が入るか知っていますか。

旅館・ホテルは、大手予約代理店サイト(OTA)から予約された場合、宿泊費の約8~25%を予約時に代理店手数料として請求されています。

例えば、代理店手数料が15%の場合、1泊1万円のホテルがOTA経由で予約されると、ホテル側は8500円が本当の売上となります。

ここに人件費や水道代、料理原価が引かれるので、利益はもっと少なくなりますが、現状、このOTAによる予約は宿泊予約全体の半数以上を占めています。

近年外資系ホテルを中心に公式サイト経由の予約を最安値保証することが増えているのはそのためです。

――では、旅館・ホテルはどうすればよい?

公式サイトで正確な割引料金の表示をして、公式サイトからの予約を増やすことです。

旅館・ホテル予約はさまざまなサイトから行えます。それぞれ表記もデザインもバラバラです。そのため、予約時に自動的に割引後の宿泊料金が表示されている予約サイトと、そうでない予約サイトが混在している状況があります。

仮にある予約サイトが全国旅行支援適用後の料金を表示していない場合、「高いからやめておこう…」と予約をやめてしまう宿泊客が出てきてしまいます。

しかし、しっかりクーポン割引後の料金をサイト内で表示すれば、予約に促せたかもしれないのです。

たとえば、あるホテルでは予約時に適用される正確な割引額がわからず、ホテル公式サイトで調べようとすると、「全国旅行支援を使って予約する場合、予約者の申し出が必要です」と表記されてしまいます。

「申し出」というのは予約時の電話やメールか、チェックイン時にホテルのフロントで全国旅行支援を使う旨を伝えることですが、結果、その手続方法も含めて予約者が理解できず、心理的ハードルが高くなり予約をやめてしまう宿泊客もいます。

つまり、宿泊施設は「本来の顧客を取り逃している」のです。


――なぜホテルは正確な宿泊割引料金を表示できないケースがある?

全国旅行支援は都道府県によって適用条件などが異なることもその一因です。期間も、条件も異なるので複雑になりやすいのです。

割引適用のためには特定のシステムからのクーポン発行が必須になる地域などもあり、そういった地域の場合、ホテル公式サイトでのクーポン発行ができず、割引後の金額を出せないという問題があります。

実は、ホテルが割引後の料金表記をしたくてもできないのが現状なのです。これはサイトの問題というより全国旅行支援の仕組みの問題と言えるかもしれません。

たとえば、都道府県をまたぐ複数の都市で展開しているホテルの場合、地域ごとに料金表示を変えなければならないのです。が、こうしたDX化は進んでいないのが現状です。

今回の全国旅行支援はキャンペーン内容が複雑化しているので、リテラシーの高い消費者でなければベストレート(最安値)を把握できない可能性が高いと言えます。

5604チバQ:2022/12/26(月) 15:43:29
ドタキャン問題にどう対処するか
――ほかにアフターコロナに向けての旅行業界の課題は?

アフターコロナにかかわらず、料金設定にルールがないのは問題です。

全国旅行支援がスタートした後、一部で「全国旅行支援に合わせて値上げしているホテルがある」と言われていました。しかし、弊社が持っているデータを見ると、値上げのアクションをした旅館・ホテルは少数にとどまっています。

ただ、この「全国旅行支援に合わせた値上げ」は宿泊業界がはらむ問題と言えます。宿泊施設が値上げしてしまうと、宿泊者にあまりメリットがなくなるため、ルールを設けるなどがあってもよいでしょう。

また、キャンセル料未回収問題も改善すべきでしょう。

ある宿泊客が当日キャンセルをした場合、ホテルはどのようにその宿泊客からキャンセル料を回収するのか知っていますか。

OTA経由の場合、キャンセル料が自動的に引き落とされますが、電話予約の場合、電話してキャンセルする形となります。

しかし、ホテル側が予約者の電話番号しか把握できていない場合、ホテル側が問い合わせても電話に出てくれないなど、キャンセル料の回収ができず泣き寝入りという信じられない現状があるのです。

コロナ禍では、連絡がつかない予約者も含め、当日、前日キャンセルも少なくありませんでした。

ホテルは現地決済が8割を占めていますから、この“ドタキャン問題”は深刻です。

そのための解決策として一つあるのは、予約時にキャンセルポリシーを伝え、サイトでクレジットカード登録をしてもらい、請求書を作ってキャンセル料を請求するメールを送ることでしょう。

――今後、全国旅行支援はどのように改善すべき?

一つは期間を短く分けることです。

例えば、第一期は10月末まで、第二期は11月末まで…といったように予約開始日と予約可能な期間を定めることで、予約枠があっという間に埋まるのを防ぐことができます。また、この方式だと翌月にどれだけ予算をかければよいか把握できるメリットもあります。

二つ目は国民間で情報格差が生まれないよう、全国旅行支援を平等に利用できる仕組みを整えることです。

たとえば、マイナンバーに紐付けて全国旅行支援の割引料金を全国民に振り分けるということも一つのアイデアとして考えられます。

マイナポイントで割引料金をポイントとして付与すれば、シンプルにホテルのフロントでスマホを提示するだけで割引を受けることができるようになります。

普段一泊5000円以下の料金で営業しているホテル等は、旅行者からすると「せっかくだし少し高いホテルに泊まろう」と考え、全国旅行支援の恩恵を受けにくい今の状況があります。

期間を設定し国民一人あたりにポイントを付与して、「ポイント分の割引をします」とすれば、ホテル間の平等性も担保できるでしょう。



全国旅行支援によって旅館・ホテルの需要が回復しているものの、キャンペーンの複雑さに加え、予約サイトがそれに対応できていないことなどさまざまな問題がより浮き彫りになった。

これを機に消費者、宿泊業者がそのルールを把握しやすいよう、制度の改善がさらに求められていると言えるかもしれない。

取材・文=鈴木俊之

プライムオンライン編集部

5605チバQ:2022/12/28(水) 09:59:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/306bea9a0593497a134530f61ad05760ab1d64c2
都内ホテルの宿泊料金2〜3倍に超高騰の衝撃!需要と供給のバランスが“完全に崩れた”理由
12/28(水) 8:01配信

週刊女性PRIME
※写真はイメージです

「久々に仕事で都内に行こうとしたら、以前は1泊1万円くらいだったはずのホテルが軒並み倍くらいの値段になってて……。ネットで安いホテルを探したんですが、予算に見合うホテルは全然なくて。そもそも部屋自体が空いておらず。苦肉の策でカプセルホテルにしましたが、それも7,000円。カプセルホテルでこの値段は絶句しましたけど、仕方なく……」


東京のホテル料金は2~3倍に高騰
 そう話すのは、都内に出張で訪れた北陸地方在住の男性(個人事業主)。今、都心を中心としてホテル宿泊費の高騰が続いている。ネットにはその高騰に対する“嘆き”が散見される(以下、Twitterより引用)

《いつも宿泊するビジネスホテルのシングル料金が一泊5,500円→18,000円に高騰》

《東京のホテルの価格高騰がエグい。旅行割が終わったら戻るのか、このままになるのか…》

《一泊10,000円で予約したら、ワクチン3回打った証明がないと15,000円だと言われて追加料金を払うハメに。。》

《来週末は都内あたりにホテル泊まって滞在するのに、ホテル価格高騰して社内規程を上回る料金でしか泊まれない》

「気になったので、いろいろ調べたら、都内のビジネスホテルはこれまで1泊1万円を切っていたようなところが2万円くらいというのがザラ。ビジホより“ちょっと良い”みたいなホテルでは10万円くらいになっているところもありました。久々の出張でちょっとテンションが上がってましたが、もうしばらく出張したくないという気持ちですね……」(前出の男性)

「ホテルの宿泊費の高騰が圧倒的にすごいのは、やはり東京です。ほかの地域はそれほどでもないというなか、東京だけは2倍、下手をすると3倍くらい。このままですと同じ状況は数年続くでしょう」

 そう話すのは、帝京大学理工学部非常勤講師で、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さん。まず、都内のホテルは“部屋数”が減っているという。

「理由は2つあります。1つはこのコロナ禍の2年間で潰れてしまったホテルが少なくないこと。もう1つは部屋を清掃するスタッフの必要人数が足りていないことです。それによって、たとえばホテル全体で200室あるのに、150室しか予約可にできないホテルがいくつもある。清掃スタッフが不足しているのは、コロナによってホテル側が従業員やアルバイトを解雇せざるを得なかったためです。一時期“便乗値上げ”と報道されることがありましたが、それ以前に、もうホテル(部屋)がないという状況があります」(鳥海さん、以下同)

「値段が高くてホテルが取れない」という状況もあるが、「高い値段を払ってもホテルが取れない(ない)」という“ホテル難民”が出ているという。

「この2年、都内から地方にという移動は多少ありましたが、地方から東京はコロナでかなり止まっていました。それが今、完全に動き出した。旅行以外にもイベントや、商談などの目的による東京での宿泊が増えています」

客室が埋まっていれば値段は下げない
 高騰の背景にはもちろん、『全国旅行支援』もある。宿泊代金・旅行代金の40%相当が割引され、宿泊のみの場合は1人1泊あたり5,000円、交通つきの宿泊であれば1人1泊あたり8000円が上限の割引となるのが、全国旅行支援。

「全国旅行支援は、国が“もう出かけていいですよ”というお墨付きを与えたようなものです。割引がもちろん大きな理由ですが、このお墨付きを与えられたことで、旅行へのハードルが下がり、東京を中心に旅行者が回復したといえます」

5606チバQ:2022/12/28(水) 09:59:44
 ホテルが足りていない理由はまだある。

「今回、旅行者の数はすごく“急回復”だった。特に10月からですね。ホテル側はその急回復についていけていない。つまり、スタッフを集められていないのです。それほど儲かっておらず、高い給料を出せるわけではないので、余計に人集めが難しいのでしょう」

 旅行支援の割引に付いて回る“便乗値上げ”。“市場の原理”として仕方ないという意見もある。

「今回の高騰は需給バランスとはいえ、以前の価格に比べると現在はやはり高すぎます。もっと早いうちに旅行支援をしていれば、ここまでホテルは減らなかったかもしれない、もう少し価格は抑えられていたかもしれないと思います。ホテルの数があれば、それなりに値段は下がるわけですから。

 あまりに市場の原理による高騰が起こりすぎてしまうと、出かけたくなくなってしまったり、“だったら行くのやめよう”、“日帰りにしよう”という思考になりかねない。たとえばビジネスホテルでしたら、その“あり方”としてやはり上限というものは考えなきゃいけないとは思います」

 1月に全国旅行支援は割引が40%から20%に引き下げられる。

「旅行支援を使うメリットがそこまで大きくない状況になったとき、それでもホテル宿泊料金の水準が高い状況が続くのであれば、今後下がる要素がないといえます」

ホテル側からすれば、「高い値段だけど、客室は埋まってますから。だから下げません」という意見になるだろう。状況に応じた変動性のある価格設定は『ダイナミックプライシング』と呼ばれる。

「この20年で確立されてきて、需要と供給、イベントのある繁忙期に合わせて料金を上げたり下げたりするということは一般的になりました。海外はもっと顕著でカタールのワールドカップでのケースはまさにわかりやすいのではないでしょうか。普段の宿泊費の数倍となっています。

 国内でわかりやすい例は、数年前にアパホテルが安いときは3,500円、高いときは同じ部屋が4万円という設定をしていました。これはやはり需要と供給ですし、またある程度の値段を取らないと従業員の給料を上げられない。宿泊業界は本当に給料が低いので……。従業員の“なり手”がいない。すると国が求める“インバウンド年間4000万人”をさばくことも難しい」

お得に泊まる方法は?
 しかし、日本人は変動性のある価格設定に慣れていない人が多い。

「ガソリンや電気料金など、目に見える指標があってそれで値が変わるものはある程度しょうがないという意識が働くのですが、 “同じサービスが行く時期によってだいぶ変わる”ということに、日本人はやっぱりまだ慣れていないかもしれません。

“このようなホテルだから、このくらいの金額だろう”というイメージができ上がってしまっている。そしてそれが高くなると、どうしても“ボッタクリ”というような気持ちが生まれてしまう。都内はビジネスホテルが増えていますから、余計に“この狭さのホテルで2万円も取るのか”というような消費者心理が働いてしまう。日本も昔から時期によって何割かは変動していましたが、“倍”というのはないだろう、という部分はありますよね」

 今後は……。

「外国人観光客が増えていくと、値段は上がるでしょう。今回の高騰の隠れた問題は、“3割くらいしか外国人は戻っていないのに、これだけホテルの宿泊料金が上がってしまっている”ことです。新規でホテルがオープンしたり、一旦閉鎖したホテルが再開されたりする可能性はあるでしょう。そういった形で部屋数が増えるのを待つということになってくる。ただそれも2〜3年はかかると思いますが。中国人もいずれドカンと来るはずなので、そうなったらもっと値上がりするでしょうし、すると再び部屋数は追いつかなくなる」

 そんななか、なんとか“オトク”に泊まるには……。

「ビジネスホテルには、料金を固定しているホテルもあります。代表的なのは『東横INN』。そういった固定料金のホテルを、予約サイトを通さずに、直接公式サイトから取る。ビジネスホテルチェーンは“直販”を強化しているところが多いので。そういったところは『ホテル会員』の“会員向け割引プラン”などもあります。

 また、このような高騰によって、下火になっていた『民泊』も必ずまた増えていくはずです。そこで安いところを探すという手もあるでしょうもっと簡単なのは、都内の旅行であれば埼玉の大宮、神奈川の川崎など都心からもわりと近いところのホテルを取ることですね」

 状況が改善されるまでは、東京での宿泊は諦めたほうがいいのかも……。

5607チバQ:2022/12/28(水) 10:00:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c19e730d588a172b709fc6a74f4d1d7f131365f
突然の「香港便停止」沖縄観光に衝撃 中国コロナ拡大 業界「撤回を」「あまりに急」
12/28(水) 7:54配信
琉球新報
国際通りのシーサー(資料写真)

 政府が香港の航空会社に対し、那覇、札幌、福岡の3空港と香港との間で運航している直行便について、30日以降の取りやめを要請したことで、沖縄県内にある航空会社は対応に追われた。新型コロナウイルス禍で2020年3月に那覇空港を発着する国際便の就航がゼロになってから徐々に運航再開が進む中での突然の対応に、沖縄の観光関係者からは撤回を求める声が上がった。


 香港と那覇を結ぶ路線は現在、香港航空と香港エクスプレスの2社が、合計週14便を運航している。香港航空日本支社長の陳源(ちんげん)氏は、「あまりにも急なので、すでに予約をしている客からの問い合わせが鳴りやまない」と苦悩を訴えた。社員総出で対応しているという。

 香港からの旅行者は、30日以降の便がなくなってしまうことを恐れ、その前の便に予約が集まり満席になっている便もあるという。陳氏は「予定変更した際の料金は誰の負担になるのかなども問題になってくるだろう」と心配した。

 別の関係者は「(対応が)決まれば国に従うしかない。せっかく就航を再開したのに残念だ」と肩を落とした。

琉球新報社

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1639220.html
「合理的な根拠ない」沖縄観光業界トップは猛反発 突然の「香港便停止」沖縄観光に衝撃 中国コロナ拡大 業界「撤回を」「あまりに急」
2022年12月28日 07:00
 政府が香港の航空会社に対し、那覇、札幌、福岡の3空港と香港との間で運航している直行便について、30日以降の取りやめを要請したことで、航空会社は対応に追われた。新型コロナウイルス禍で2020年3月に那覇空港を発着する国際便の就航がゼロになってから徐々に運航再開が進む中での突然の対応に、観光関係者からは撤回を求める声が上がった。

 香港と那覇を結ぶ路線は現在、香港航空と香港エクスプレスの2社が、合計週14便を運航している。香港航空日本支社長の陳源(ちんげん)氏は、「あまりにも急なので、すでに予約をしている客からの問い合わせが鳴りやまない」と苦悩を訴えた。社員総出で対応しているという。

 香港からの旅行者は、30日以降の便がなくなってしまうことを恐れ、その前の便に予約が集まり満席になっている便もあるという。陳氏は「予定変更した際の料金は誰の負担になるのかなども問題になってくるだろう」と心配した。

 別の関係者は「(対応が)決まれば国に従うしかない。せっかく就航を再開したのに残念だ」と肩を落とした。

 沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長...

5608チバQ:2022/12/31(土) 18:53:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/3408fb06ef3d019c9ecd9f8805b392ec7469a1e9
1月10日再開の旅行支援に期待 人手不足で不参加の宿も
12/31(土) 18:19配信


産経新聞
1月再開の「全国旅行支援」に不参加を決めた星野リゾートの温泉旅館「界 日光」=栃木県日光市(同社提供)

政府の観光促進策「全国旅行支援」が来年1月10日から再開される。今年12月27日まで約2カ月半にわたり実施された前回の全国旅行支援から代金補助は減るが、閑散期の底上げにつながると観光業界の期待はおおむね高い。一方、宿泊業界は人手不足に拍車がかかっており、顧客満足の観点からも面倒な予約手続きなどをなくす方がよいとして、キャンペーンへの不参加を決めた宿もある。


27日に休止した全国旅行支援による代金の割引率は40%。再開後はこの割引率が20%に引き下げられる。

鉄道やバスなど交通付きの旅行商品の場合、1人1泊あたりの割引額が最大8千円から5千円に下がる。地域限定クーポンは休日は千円に据え置くが、平日は前回の3千円から千円減額の2千円になる。期間は1月10日から3月末までを予定。ただし、都道府県に割り当てられた予算上限に達するなどすれば前倒しで終了する可能性もある。

観光庁の担当者は、補助を減額しつつ年明けのキャンペーン再開を決めた狙いについて「事業の目的は閑散期の底上げだけでなく、補助がなくなった後の需要の急減を防ぐこと」と話す。

観光業界でも、閑散期の底上げ効果を重視し、代金補助減額の影響を不安視する声は少ない。

大阪市北区のリーガロイヤルホテルの客室稼働率は、今年10〜11月で平均約78%と9月比で20ポイントほど大きく伸びた。販売室数の約30〜35%がキャンペーンの利用客だったという。今回も「春休みに向けた起爆剤になる」(広報担当者)と再開後のキャンペーン参加も早々に決め、「学生の卒業旅行用にグループ向けのプランを新たに用意したい」と意気込む。

例年1〜2月は中華圏旧正月にあたる「春節」休暇を楽しむ中国からのインバウンド(訪日外国人客)が底上げ役を担っていた。

足元では中国の「ゼロコロナ」政策は緩和されたものの、12月30日には対中国の水際対策が再び強化された。「中国人客がすぐに戻るかは不透明」(大阪市内ホテル)として国内客を呼び込めるキャンペーンに参加を決めた宿は多い。

ただ、最大の懸念は人手不足で宿泊業はとくに深刻だ。

10月18〜31日に帝国データバンクが実施した調査によると、人手不足を感じている企業は全国1万1632社のうち、正社員では51・1%、非正社員は31%。正社員はコロナ禍前の令和元年10月の50・1%を超えた。特に宿泊業は65〜70%台と深刻で、業種別では正社員・非正社員とも2位になっている。

京都市内で複数の宿泊施設を展開する運営会社は「求人を出してもなかなか集まらず、いまだに半分ほどの施設が休業を余儀なくされている」とため息をつく。

限られた人手の現場で従業員の負担を増やさないためにも、星野リゾートは温泉旅館「界」や高級旅館「星のや」など運営する国内宿泊施設のうち約7割にあたる計36軒で、再開後のキャンペーンに参加しないことを決めた。

参加しない施設は満室になる日も多く、代金補助の後押しがなくとも高稼働が見込める。代わりに1人1泊につき、ホテル内で飲食などに使える3千円のクーポンを配り、宿泊消費を促す。ワクチン接種済みなどの証明書提示は求めない。キャンペーン利用に当たっての面倒な手続きをなくし顧客の満足度を高める。

また、再開後のキャンペーンでは都道府県での受け付け開始前の宿泊予約分は割引対象外となるため、改めて対象とするにはいったん予約を取り消し、再予約してもらう必要がある。

担当者は不参加の最大の理由はこの手間を省くためと説明。「現状でも稼働が高い施設は再予約時に客室を取れないことがある。その上、需給に応じた変動価格制であるため、キャンペーンで割り引かれても予約取り消し前の料金を上回るかもしれない」とした。(田村慶子)

5609OS5(旧チバQ):2023/01/03(火) 09:33:53
https://www.sankei.com/article/20230102-QGIZE7NVMZNFLOAGEGE4G3IOAA/
<独自>万博入場券販売9月にずれ込み 運営費上振れ、バーチャルも課金
2023/1/2 17:00
井上 浩平
今年7月からの販売を予定していた2025年大阪・関西万博の前売り入場券の販売開始時期が、9月以降にずれ込む見通しとなっていることが2日、分かった。入場料収入で大半を賄う運営費に上振れの懸念が出ており、本来は令和4年中に決定するはずだった入場券制度が固まっていないことが要因。完全無料を予定していたオンライン上の「バーチャル万博」も課金方式とする案が出ている。

当初の計画では、開幕2年前の5年4月ごろから入場券の前売りを始めるとしていた。その後、スケジュールに変更があったが、万博を運営する日本国際博覧会協会は、4年秋に入場券案をまとめて国の了承を受け、5年7月から販売を始める方針で動いていた。


協会は4年夏時点では「大人6千円」を軸に、入場者数が少ない開幕直後は半額にするなど複数の割引制度を織り込んだプランを描いていた。この「大人6千円」は、運営費が当初より約60億円高い約870億円を見込んだことから、博覧会国際事務局(BIE)に提出した「登録申請書」に記載していた4800円から約2割引き上げたものだった。

しかし、入場券の売り上げで大半を賄う運営費が物価高などの影響でさらに上振れする恐れが出ているため、協会内ではこの料金設定でも運営費が賄えないのではないかとする意見が浮上。結局、入場券案を4年中に決定することができなかったため、入場券の発売開始が5年9月以降にずれ込む見込みとなった。


協会は現在、大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」のチケット料金も参考に、4年夏時点のプランよりも料金を引き上げる方向で検討している。

この状況を受け、リアルの万博会場とは別にオンライン上で展開するバーチャル万博でも収入を得る方向で調整が進んでいる。バーチャル万博は利用者が自身のアバター(分身)で入場し、リアル会場を再現した空間を散策できる。バーチャル万博の入場を無料とする方針に変更はないが、各パビリオンの入場やイベントで課金する方法を探っている。


関西財界首脳は「入場券は機運醸成のためにも絶対に5年中に販売を開始しなければならない。ただ、急ぐあまり万博成功に向けた料金設定が不完全なものになっても困る」と話している。(井上浩平)

5610OS5(旧チバQ):2023/01/03(火) 09:35:14
https://www.sankei.com/article/20221216-OX5P3OUWPBIKXKWV6YYG6VDKW4/
不成立相次ぐ万博入札 大催事場の予定価格1・5倍、3件再公告
2022/12/16 21:07
2025年大阪・関西万博の会場整備事業で入札不成立が相次いでいる問題で、運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は16日、建設工事など3件の予定価格を引き上げて再公告したと発表した。引き上げに際し、仕様変更や建築資材価格の高騰などを考慮したが、会場全体の建設費となる1850億円の予算に影響はないとしている。

万博協会によると、再公告したのは、約2千席の劇場型ホールを備える「大催事場」と、海外の要人をもてなす「迎賓館」の建設工事など。予定価格は大催事場が約24億円増の約71億円で約1・5倍となり、迎賓館が約7億円増の約34億円。大催事場については映像や音響などの舞台装置を新たに発注したという。来年1〜2月に再入札を行う。


万博の会場整備事業をめぐっては今年9月末以降、著名人が手掛ける目玉のテーマ館5件を含む計10件について、初回の入札で入札者がいなかったり、予定価格内での応札がなかったりして不成立が続いた。このうち小催事場は今月9日の再入札で、当初の予定価格より約11億円増の38億円で落札された。


予定価格の引き上げに伴い国と大阪府市、経済界で3分の1ずつ負担する会場建設費1850億円が上振れする可能性について、万博協会の藁田(わらた)博行・整備局長はこの日の記者会見で「落札価格は高騰するものもあるが、(他の事業で予定価格より)低いものもあり、問題ない」と述べた。

5611OS5(旧チバQ):2023/01/05(木) 17:31:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8f95d5fdb62f3f832db01af85bdf261cd7c0535
「春節」直前の水際対策強化で大阪・ミナミに中国人観光客の姿なし? インバウンドに期待の飲食店などは落胆…かと思いきや「現状でも人通り多く満席」「外国人客はほとんどが韓国人」
1/5(木) 17:13配信


 爆発的に感染者が増えている中で、中国は1月8日に海外への移動規制を緩和します。この動きに世界は警戒しています。

「我々は中国からの旅行者に対し陰性証明書等を求め、さらに抗原検査を行うよう手続きを進めます」(スペイン・ダリアス保健相)

スペインやイタリア、アメリカ、韓国などは中国からの渡航者に対し、陰性証明の提示を義務付けるなど水際対策の強化を打ち出しました。

すでに水際対策を強化していた日本では、12月30日、空港検疫で92人の感染が確認されています。このうち90人が中国での滞在歴があったということです。

これを受け、政府はさらなる水際対策に乗り出しました。
「年末年始の検査結果や各国の水際措置を踏まえ、臨時的な措置を強化します」(岸田総理大臣)

1月8日からは中国からの直行便の到着を原則、成田 羽田、関西、中部の4空港とし、入国の際にはPCR検査などを実施。直行便で来日した入国者には出国前72時間以内の陰性証明が必要となります。

ようやく経済が動き出してきた中での水際対策の強化。1月22日には中国の旧正月「春節」を迎えますが、中国人観光客が殺到することはなさそうです。

コロナ前まで春節の時期になると、中国人観光客で賑わっていた大阪・ミナミですが、その光景も今や昔。
(アナウンサーリポート)「韓国のツアー客だと思いますが、団体で来られています。そのほかシンガポール、ベトナムの方はいますが、中国人観光客の姿は見られませんね」。

店側も春節直前の水際対策強化で肩を落としているのかと思いきや。

(串かつだるま道頓堀店・中嶋隆晴店長)「全国旅行支援もあったので、ずっと人通りも多くて店も満席の状態です」。
「中国の方はほどんどいない。たまに台湾の方が来られるぐらいで、外国人観光客はほとんど韓国人」。

(旅館大和屋本店・石橋利栄女将)「(春節の)見込みはあえてしていない。ほぼ満室に近い状態が続いている」。
「(Q.8日から中国人の入国制限が厳しくなるが?)また日本でコロナが広がって、日本人が大変になることが一番懸念するところ。観光需要が長く続くように、水際対策を取っていただけたらと」。

ABCテレビ

5612OS5(旧チバQ):2023/01/10(火) 19:19:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b7bf94dc1bf25e667094082bba3c5b5b8549e44
混乱する現場も… 全国旅行支援きょう再開 割引率引き下げられ
1/10(火) 11:38配信



TBS NEWS DIG Powered by JNN

年末年始に中断していた「全国旅行支援」が割引率を引き下げて、きょうから再開しました。旅行業界からは期待の声が上がる一方、制度の周知が上手くされておらず、混乱する現場も出ています。

きょうから再開した「全国旅行支援」。先月27日までの割引率は旅行代金の40%でしたが、再開後は20%に引き下げられ、割引の上限額も交通費込みで、1泊あたり8000円から5000円に引き下げられました。

群馬県の水上温泉にあるこちらホテルでは、「旅行支援」の対象にならない予約をした人がいったん予約を取り消し、対象になる宿泊枠を予約し直すなど、混乱がみられました。

ホテルの担当者
「新規で予約を取らないと全国割は取れないようです。わからないことばかりでごめんなさい。お答えが明確にできなくて」

みなかみホテルジュラク 真庭範夫さん
「大変だが、お客さんが使ってくれるのであれば仕方ない」

今回の「全国旅行支援」は都道府県の予算で行われていて、それぞれの自治体で予算がなくなり次第、終了する見込みです。

TBSテレビ

5613OS5(旧チバQ):2023/01/11(水) 15:30:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/56ebd6f8e8373511d14139d4081cf2cf977b5a33
ネット転売チケットの購入トラブルが急増 イベント再開が影響か
1/11(水) 15:00配信
 コンサートなどのチケット転売を巡るトラブルが後を絶たない。新型コロナウイルスの影響で大規模イベントが制限されている間は減っていたが、イベントが再開し始めた約1年前からトラブルが急増しているようだ。世間がウイズコロナへとかじを切る中、トラブルは今後も増加する恐れがある。

 佐賀県内に住む40代の女性が被害に遭ったのは1年ほど前。当時は感染「第5波」が収束した時期で、政府が感染予防策として求めてきた飲食やイベントなどの行動制限の緩和を決定した後だ。

 女性は人気男性アイドルグループのファンクラブの会員だったが、チケットの抽選に外れた。当時、高校受験を控えていた三女を元気づけたかった。「転売チケットが見つかるかもしれない」。そう期待してすぐ会場に入れるようにと三女とめいの3人で福岡市博多区のマリンメッセ福岡に着いていた。

 「あった」。別の場所で転売チケットを探していた長女から連絡が入った。長女はツイッターでチケット転売を持ちかける書き込みを見つけた。1枚7100円のところ、書き込みは1枚3万5000円。他のサイトでは1枚10万円などの高額が提示されており、安いと感じた。

 「午後5時までに払わないと他の人に譲ります」とあり、女性は近くの商業施設内にある現金自動受払機(ATM)で3枚分計10万5000円を指定口座に振り込んだ。その後「マリンメッセ前に着いたら教えてください」と書き込まれたのを最後に、そのアカウントがツイッターから消え、連絡が取れなくなってしまった。

 女性たちはその後、会場の外に漏れてくる音を木陰に身を潜めて聞いていたが、警備員に追い払われた。「チケット詐欺のニュースは見ていたが、自分が被害者になるとは思ってもいなかった。転売が禁止と分かっていたが、娘をどうしても連れて行きたかった。ツイッターで探すのはやめる。恥ずかしくて周りには言えない」。女性は福岡県警に被害届を提出し、受理された。

 女性がだまされた背景には、転売チケットが多数出回っている現状がある。女性が被害に遭ったライブも非正規の仲介サイトで複数売りに出され、1枚50万円などかなり高額の取引価格が設定されていた。捜査関係者によると、SNSではサイトより安い価格で売りに出されている場合が多く、マリンメッセ周辺には女性以外にもスマートフォンで転売チケットを探すファンが複数いた。

 購入経験者に取材すると、こうしたチケットが出回る理由も見えてきた。ある女性が明かす。「好きなアーティストのライブがどうしても見たければ友達にファンクラブ会員になってもらえばいい。みんなで抽選に申し込めば当たる確率も上がる」。こうした行動で一部に必要以上のチケットが回り、サイトやSNSに流れる構図が続いているようだ。

5614OS5(旧チバQ):2023/01/11(水) 15:30:47
 国民生活センターによると、ネット上でのチケット転売を巡る相談はコロナ禍前まで年々増加し、2019年度は4692件に達した。しかし、感染拡大が始まって20年度は322件と激減。次第にイベントが再開し始めて21年度は842件と再び増加。22年度は12月26日までに既に1381件の相談が寄せられているという。

 マリンメッセを管轄する福岡県警博多臨港署には22年8月以降、人気ライブがある度に詐欺被害の相談が10件程度寄せられている。会場近くで直接現金を渡した相手が「ちょっと用件があるので」と言ってその場を離れ、チケットを渡さず姿をくらましたケースもある。捜査関係者は「購入する側も『転売チケットはいけない』と分かっているので、被害に遭っても相談をためらう人もいるのでは」と推測する。

 転売行為そのものは入場券不正転売禁止法(19年施行)で規制されている。ただ、対象は転売禁止を明記したチケットなどに絞られ、刑事事件にするには繰り返し転売する「反復継続の意思」の証明も必要となる。

 業界はどのような対策を取っているのだろうか。

 チケット販売大手「ぴあ」が取り組むのが、業界団体公認のチケット再販サイト「チケトレ」の運営だ。日本音楽制作者連盟など3団体が「公式」と認定し、チケットを売りたい人と買いたい人の定価での再販取引をサポートする。転売行為での利ざやをもくろむ悪質業者を締め出し、不必要な高騰を防ぐ狙いがある。

 ぴあの担当者は「取引後にチケットが届かなければ代金が購入希望者に戻る仕組みにしており、個人間取引と比べ安全性も高い」と説明する。

 また、不正転売の撲滅を目指す「チケット適正流通協議会」はチケットの電子化に期待を寄せる。担当者は「紙は購入者の特定が難しい。顔認証や生体認証など正当な権利者を証明する仕組みが必要だ」と訴えた。

 転売問題に詳しい岡田崇弁護士(大阪弁護士会)は「入場券不正転売禁止法は東京オリンピックを見据えた急ごしらえの内容に映り、規制が甘い」と指摘する。そのうえで「現状では透明性の高い転売サイトを運営するのが現実的な対応ではないか。購入希望者の公平性を確保することが重要だ」と話した。【佐藤緑平】

5615OS5(旧チバQ):2023/01/13(金) 17:54:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/332b4c0174c95cdd00d8ce4668a66bdaa15d00ce
イチゴビュッフェにも値上げの波、輸出増で品薄懸念も
1/9(月) 17:16配信


2
コメント2件


産経新聞
ヒルトン大阪のイチゴビュッフェ。若者に人気の「レトロ」をイメージして付加価値を提供する(同ホテル提供)

ホテルの〝ドル箱〟イベントとして甘いもの好きの客をとりこにしてきた「イチゴビュッフェ」にも値上げの波が押し寄せている。燃料高や肥料価格の高騰の影響でイチゴの価格も上昇傾向にあり、価格転嫁に踏み切らざるをえない状況だ。客離れやさらなる利益圧迫を懸念しながら、各社は付加価値の提供や業務の効率化などの工夫を凝らしている。

【グラフでみる】イチゴの卸売価格は上昇している

イチゴを使ったスイーツが食べ放題のビュッフェは、ホテルの年明けイベントの風物詩となっている。語呂合わせで例年1月5日や1月15日ごろから、旬を迎える5月ごろまで開催するホテルが多い。

ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)は今年のイチゴビュッフェを1月5日から始めた。料金は6200円と平日で200円値上げしたが、それでもイチゴなど食材の高止まりで利益が圧迫される懸念がある。「目玉商品だった生イチゴの食べ放題を取りやめた」(担当者)代わりに、福岡のブランド品種「博多あまおう」を使った限定ドリンクを投入するなど品質向上に努めた。さらに人手不足や人件費上昇に対応するため、他部署スタッフが交代で接客にあたるシフト体制も敷いた。

1月6日から5月14日までイチゴビュッフェを開催するヒルトン大阪(同市北区)は平日料金が5600円で、700円の値上げとなった。値上げ分の付加価値を生み出そうと若者に人気の1950年代のファッションや音楽のイメージを菓子装飾などに盛り込み、写真映えを狙う。

リーガロイヤルホテル京都(京都市下京区)は1月4日から4月30日までイチゴのアフタヌーンティーセットに注力する。イチゴの仕入れ値は「最大で1・5倍ほど上がっている」(担当者)といい、500円値上げ。「量より質を追求」(担当者)し、大分の新種「ベリーツ」を9〜10個分使ってぜいたく感を打ち出す。

昨年のイチゴの卸売価格は11月にはやや落ち着いたものの、5月から10月にかけて過去3年間で最も高い水準で推移した。大阪市中央卸売市場本場の平均卸売価格は10月で1キログラム当たり2593円と前年同月比で約2割高かった。大分県佐伯市のイチゴ農家、樋口勝典さんは卸値上昇の背景に生産コストをあげ、「暖房費だけでなく、肥料や梱包(こんぽう)材など軒並み値上がりしている」と訴える。

一方、糖度が高く生でおいしく食べられる日本産のイチゴは海外でも人気だ。新型コロナ禍前はお土産に買うインバウンドが相次いだ。輸出量は令和3年に年間1776トンと平成24年から約18・7倍に拡大し、昨年1〜11月の輸出量も前年同期比18・6%増と伸びた。一方で生産農家の高齢化や後継者不足で作付面積は40年で6割減、収穫量は20年で約2割減っている。「今後は国内供給量に影響を及ぼす可能性がある」(大手スーパー)との指摘があり、来年以降のイチゴビュッフェはさらに値上がりするかもしれない。

5616OS5:2023/01/16(月) 07:57:32

>日本政府は中国人の観光ビザを停止していませんが、まだほとんど来ていないといいます。実は、中国人がビザを取得する際、直接、日本の大使館にビザを申請することはできず、必ず中国の代理店を通す必要があります。中国人の訪日観光ビザは5種類。現在、代理店が受け付けているのは5番目の「相当な高所得者」、年収1000万円以上の富裕層に限られ、多くの中国人は、まだ日本への旅行ができません。


https://news.yahoo.co.jp/articles/4e5c5f83e30eee673b49ab05341b20720afeaa9f
中国「春節」の大移動でも…日本には富裕層しか来れない?中国人観光客“争奪戦”も
1/16(月) 0:00配信
6日後に迫る中国の「春節」
のべ21億人もの大移動が見込まれているなか、各国で中国人観光客の争奪戦が始まっています。

▽“水際開放”国挙げて中国人客 呼び込むタイ
タイ・バンコクの寺院「ワット・アルン」。
(久須美慎リポーター)「タイの代表的な観光地も、このようにかなり外国人観光客の姿が増えてきました。現在、タイには中国からの入国時に接種証明や陰性証明は必要ありません。中国人観光客にとっては訪れやすい国となっています。」
中国の“ゼロコロナ政策”撤廃後、初めて迎える“春節”。タイには、すでに中国人観光客の姿が戻り始めていました。
(中国人観光客)「中国から出国可能になり、良い機会なのでタイに来ました。タイの民族衣装です。タイは中国人を歓迎してくれています」
こちらはタイの伝統衣装を貸し出しているお店。中国人観光客は、大金を落としてくれるから大歓迎だと言います。
(貸衣装店のオーナー)「中国人は色々な飾りをつけるのが好きだ。つまり収入が増える。」
バンコクの中華街には、“春節”を祝うオブジェが設けられ、多くの観光客でごった返していました。このレストランではコロナ前、高級食材・燕の巣やフカヒレのスープが飛ぶように売れていたと言います。
(レストランのオーナー)「中国人はこれら(高級食材)のスープが大好物で大勢が遊びに来ると思います」
タイは入国者に義務付けるとしていた、「ワクチン接種証明」を9日の導入初日に撤回。副首相や閣僚が空港で中国人観光客を出迎えるなど、国を挙げて呼び込みに躍起です。
(中国人観光客)「一番の理由は タイのビザ取得が簡単だったから。日本は中国人に多くの規制を設けるべきではない。日本は機会を失った。多くの中国人が日本へ行きたいのに」
すでに始まっている、中国人観光客の争奪戦。

▽「春節」でも日本に戻らない中国人客
一方、日本は中国本土からの入国者に対し、陰性証明や入国時のPCR検査を義務付けるなど、水際対策を強化しました。渋谷にあるディスカウントストアーの免税フロアには、多くの外国人客の姿が…どこから来たのか聞いてみると…
「韓国です」
「台湾です」 
「フィリピンです」
(ドン・キホーテ ゼネラルマネージャー 山藤育弘さん)「韓国の次に台湾、タイ、東南アジアの訪日客が多い。」
Q. 中国人はまだ来ていない?
「全く。全然ですね」
日本政府は中国人の観光ビザを停止していませんが、まだほとんど来ていないといいます。実は、中国人がビザを取得する際、直接、日本の大使館にビザを申請することはできず、必ず中国の代理店を通す必要があります。中国人の訪日観光ビザは5種類。現在、代理店が受け付けているのは5番目の「相当な高所得者」、年収1000万円以上の富裕層に限られ、多くの中国人は、まだ日本への旅行ができません。その影響は売り上げにも…
(ドン・キホーテ ゼネラルマネージャー 山藤育弘さん)「(コロナ前に比べ)6〜7割の回復と。中国人の観光客のお客様が戻ってこられると100%超えると思います。」

▽中国人富裕層“予算100万円の旅”
3日前、中国から来日した李さん一家。
(中国からの観光客 李さん一家)「コロナ後 初めての旅行で日本に来ました」
Q. 今回の旅行の予算は?
「100万円」
李さんは、南京にある半導体メーカーの社長で、年収1000万円以上の富裕層だといいます。14日、一家の姿は山梨県に。到着後、真っ先に興味を示したのが…
「これは大福ね。ブドウ入り大福。(包装が)きれいですね。」
「平べったいうどん(ほうとう)はこれ?」
実は李さん一家は大の親日家。大好きな日本の食文化を楽しむ為、コロナ前は2カ月に1回のペースで来日していたそうです。
「おいしいです!」
「美しい景色はもちろん、美味しい食べ物も多いし日本の文化にとても興味があります」
山梨といえば、目玉は富士山観光…
「富士山が見えてきた」
「私たちはラッキーね」
あす、大阪のUSJに行き、その後 京都で寺社仏閣めぐりをした後、再び東京に戻るルートで日本には2週間滞在する予定です。
「ホテルや食事など自分たちが楽しめるものにお金を使っています」

5617OS5:2023/01/16(月) 07:57:55
▽「高付加価値ツアー」で狙うは“富裕層”
観光地では、富裕層をターゲットにした新たな戦略が始まっています。きょう15日、北海道・ニセコのウイスキー蒸留所では、外国人向けの見学ツアーが行われていました。参加しているのは、オーストラリアからの観光客。試飲もできる無料のツアーです。
(オーストラリア観光客)「素晴らしい。幻想的で美しい」
「私は日本のウイスキーが大好きです」
早速、お気に入りのウイスキーをお買い上げ。商品棚には560万円を超えるビンテージ・ウイスキーも…ここで、販売されているのは、お酒だけでなく日本の伝統工芸品がずらり…こちらの客は、箸と箸置きを大量購入…
(店員)「6万円ほどお買い求めいただきました。」
コロナ前、日本を訪れた外国人観光客は3000万人を超え、消費額は4.8兆円に上ります。そのうち、100万円以上使う「高付加価値旅行者」は、全体の1%、30万人にすぎませんが、消費額は全体の11.5%、5500億円にも及びます。これはその富裕層に向けた「高付加価値ツアー」なのです。
(ニセコ蒸留所 林知己 総支配人)「それなりの高価な品ですけど、富裕層の方は日本らしいもの、非常に求められます。できれば(中国人に)来て頂きたいですけどやっぱり中国に頼らなくても多くの方に世界から来ていただきたいなと思います」

▽“欧米インバウンド”獲得へ 地方も新戦略
岡山県津山市では、海外向けのPRビデオを作成。ターゲットは“フランス”です。
紹介されるのは伝統的な「和紙作り」から、地元で愛されるB級グルメ「ホルモンうどん」まで。でも、なぜフランスなのか…
(津山市観光協会 高務雅彦 事務局長)「フランスの方は日本に対する関心度が高い、多用な食文化があり、フランスを選択しました」
コロナ以前、多く来日していた「中国」や「台湾」だけでなく、新たに“欧米”のインバウンド獲得に繋げていきたいと言います。
(津山市観光協会 高務雅彦 事務局長)「“城泊”まさにお城に泊まるんですけど古い文化財施設を転用したり、欧米の方には自然な農業体験であったり、田園風景であったり、大変人気があるということで、文化っていうものをしっかり発信していきたいなって思います」


1月15日『サンデーステーション』より

テレビ朝日

5618OS5:2023/01/16(月) 17:16:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/16780c5fffa856f83fbe96559971afd0a65f2790
ディズニー、アトラクションの有料予約に価格変動制──入場者を減らしたままでもやっていけるのか?
1/13(金) 6:30配信
 決算書といえば投資やビジネス視点で見るイメージがあると思いますが、より一次情報に近い経済ニュースでもあります。「決算書で分かる日本経済」ということで、全国旅行支援を含め変化の大きい移動・交通・レジャー関連の業界について4回にわたり取り上げています。

今回取り上げるのはオリエンタルランド。ディズニーランド/シーの運営を中心に事業を展開している企業です。近年は新型コロナの流行以前に比べて入場者数を抑えた状態が続いている他、ダイナミックプライシングを導入したり、有料の予約サービス「ディズニー・プレミアアクセス」を開始したりとさまざまな変化がありました。

 こうした変化は、オリエンタルランドの経営にどのような影響を与えているのでしょうか。まずはここ数年の業績の推移から確認します。

売り上げはコロナ禍前の半分程度に
 売上高は2020年3月期に悪化が始まり、21年3月期には1705億円に。コロナ禍前の19年3月期には5256億円あったところから3分の1程度まで減少しました。そして22年3月期も2757億円と、やはりコロナ禍前の水準は遠いままです。

22年3月期には黒字も、回復はまだ遠い
 純利益の推移をみても、20年3月期に悪化が始まり、21年3月期は541億円の赤字と大きく業績が悪化しています。22年3月期は80億円の黒字と黒字回復したものの、コロナ禍前の19年3月期が902億円あったところから考えると、回復したとは言い難い状況です。

 以上が、22年3月期までの業績です。そこからどう変化があったのか、23年3月期の第2四半期までの業績と比較して見ていきます。

 売上高は109.1%増の2040.4億円、営業利益は193.8億円の赤字から379.9億円の黒字、純利益は141.9億円の赤字から264.5億円の黒字と大きく回復しています。

 業績回復には、社会情勢が大きく影響しています。前期はまん延防止等重点措置や緊急事態宣言が出される中で、時短営業や人数制限もあり、十分な集客ができていませんでした。

 今期は「新型コロナ感染予防ガイドライン」順守による多少の制限はありつつも、その影響は比較的限定されます。もう少し詳しく業績を見ていきます。

 オリエンタルランドの主な事業セグメントは(1)テーマパーク事業(2)ホテル事業と2つあります。

 それぞれの事業の業績の推移は、

・(1)テーマパーク事業:売り上げ1646億円(119.2%増)   利益180億円の赤字→313億円の黒字
・(2)ホテル事業:売り上げ338億円(87.8%増)   利益5億円の赤字→69億円の黒字

となっていて、主力の両事業とも大きな業績回復が進んでいます。

 そもそもオリエンタルランドのホテルに泊まるのはディズニーランドの入園者が大半です。テーマパークの業績回復はそのままホテル事業の好調にもつながりやすいという事情があります。

 それではなぜ、テーマパーク事業での業績回復が進んだのかというと、コロナの影響が緩和される中で入園者数が前年比129.1%増の894万人となったことはもちろん、ゲスト1人当たりの売上高が前年比5.4%増加して1万5683円になったことも影響しています。

 ゲスト1人当たりの売り上げが増加した要因は、アトラクション・ショー収入つまりチケット代が652円(9.4%)増加して7590円となったことです。

 アトラクション・ショー収入の増加には、ディズニー・プレミアアクセスというパーク内施設などの体験時間や入場時刻を指定して予約できる有料のサービスが増えたことに加えて、ダイナミックプライシング(繁忙期は料金を高く、閑散期は料金を安くすること)の導入によって高価格帯チケットの構成比率が上がったことなどが挙げられます。つまり、値上げがうまくいっています。

 以前取り上げたJR東日本でも、オフピーク定期券や特急料金を繁忙期に値上げする取り組みなどを進めていました。最近ではホテルもダイナミックプライシングを導入しているところが増加していて、全国旅行支援の影響もあり、土日は数倍近い値段になるほど価格は変動しています。

 このように、さまざまな分野で値段変動により需給を調整する取り組みが進んでいます。時間的な自由が個人の経済事情に与える影響が無視できないほど大きくなっていますね。

5619OS5:2023/01/16(月) 17:16:33
業績が苦しくても1000億円以上の投資
 また、値上げを可能にしている要因の1つに継続的に施設への投資を進めているということがあります。なお、

 業績が苦しかった22年3月期でも1002億円の投資を実施している他、23年3月期も1185億円の投資を実施する予定です。なお、24年春には新エリアをオープン予定です。

 こうしたこともあり、コロナ禍以前の20年3月期の建物・建設仮勘定(建設途中の投資の金額)の合計は4430億円ほどでしたが、それが直近では5570億円まで増加しています。テーマパークとしての価値を高める取り組みができていたことで、客単価の上昇へも好影響があったと考えられます。

 顧客が増加したとなると、食事の時間が制限され、1人当たりの飲食販売収入が減少することもありえます。しかし、アルコールの販売を再開したことで結果は66円増の3197円でした。アルコールは単価も高い上、利益率も高いため、原料費高騰で飲食の利益が圧迫される中で利益への好影響も大きいでしょう。

 実際に前期からの利益の変動要因を見てみると、原料の高騰が進む中でも商品・飲食の原価率は減少。オリエンタルランドはその影響として、30億円ほどのプラスの影響があったと発表しています。テーマパークにとっても、アルコールを販売できることは重要なのです。

 また、1人当たりの売上高の増加は期初予想を上回っていたとしていて、値上げをしたチケット収入だけでなく、商品販売、飲食販売の収入も想定を上回っています。

 これまでのディズニーランドのような人気のテーマパークは、繁忙期には数時間待ちが当たり前で、需要が過剰な状態でした。ある程度人数が制限されている現状の方が十分に遊ぶことができ、以前より1人当たりの消費額が増えているのでしょう。となると顧客満足度的向上につながっている可能性もありそうです。

 マーケットが縮小していく日本において、体験価値を上げて価格上昇させていく必要性はオリエンタルランドは以前から感じていたと推測されます。

 コロナ禍は業績には悪影響をもたらしましたが、価格の変動や客数が減少した際の満足度など、データを取るという点に関してはプラスに働いていると考えられます。これまでは得られなかったデータも取れているはずです。今後もさらに値段の調整を進めていくのではないでしょうか。

 続いて、コロナ禍前と比べてどんな変化があったのか、業績を見ていきましょう。

 コロナの影響がなかった20年3月期の第2四半期と比べ、22年3月期の第2四半期の売上高は17.9%減、営業利益は37.7%減で、コロナ禍前の水準には回復していません。しかし、その内容には大きな変化があります。

 まずは入園者数ですが、コロナの影響がなかった20年3月期の第2四半期時点では1573万人の入園者がいましたが、現在は894万人。43.2%も減少した状況が続いています。

 一方でゲスト1人当たりの売上高は1万1504円から1万5683円になり、4179円(36.3%)増加しました。

 コロナの影響が残り入園者数が減少しているものの、それを大幅な1人当たりの売り上げの上昇で補う形で今回の業績となっているということですね。

 コロナの影響がさらになくなっていくと考える中、入園者数は上期の894万人に対して下期は約1100万人まで増加し、計2000万人に達するとオリエンタルランドは予想しています。コロナ禍前の19年3月期は、下期で1700万人ほどの入園がありました。これと比べると、600万人(35%)も減少した状況は続く見通しです。

 しかし、単価は1万1815円から1万5551円まで上昇する見通しです。そこから下期の単純な売り上げを出してみると、

・1700万人×1万1815円=約2008億円
・1100万人×1万5551円=約1710億円

とコロナ禍前の14.8%減の水準まで回復すると考えられます。下期は85%程度まで売り上げの回復が見込めているということですね。

 利益面に関しては、23年通期の見通しで営業利益が800億円となっています、第2四半期時点では380億円、下期は420億円の営業利益を見込んでいます。コロナ禍前の19年3月期の下期の営業利益は674億円のため、利益面は62%程度の回復です。

 売り上げ、利益ともにコロナ以前の状況にもどる見通しではなく、さらに業績を回復させていくためには、今後さらに客数の回復を進める必要があります。

 全国旅行支援などがありレジャー需要が回復していますから、客数は増えていくでしょう。そういった中で高単価を維持していくか、価格の調整を生かしてどのように需給の調整をしていくかにも注目です。

ITmedia ビジネスオンライン

5620OS5:2023/01/18(水) 09:28:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc636e91fd8694f4de03fc225a3df71d36960a3a
コロナ後にらみ高級ホテル開業ラッシュ、「ブルガリ」も初進出…訪日客誘致が成長の柱
1/18(水) 5:00配信

読売新聞オンライン
コロナ3年 正常化への道<4>
 東京駅近くの高層ビル「東京ミッドタウン八重洲」の39〜45階に4月、伊高級宝飾品ブランド系列の「ブルガリホテル東京」が国内初進出する。宿泊費は日本で最高水準になる見通しで、国内外の富裕層獲得を狙う。


 ビルを運営する三井不動産はホテル事業の収入がコロナ禍前の9割程度まで回復した。菰田(こもだ)正信社長は「欧米からの旅行需要がすごい。ビジネス出張の減少を補って余りある」と手応えを語る。

全国の観光地が訪日客らでにぎわい始めている(昨年12月26日、神奈川県箱根町の大涌谷で)

 国内は、コロナ後を見据えた高級ホテルの開業ラッシュだ。オリックスグループは2023年冬、全客室に露天風呂を備える高級旅館「佳(か)ら久(く)」を静岡県熱海市に開く。神奈川県箱根町にある同ブランドの旅館は、宿泊料は繁忙期には10万円を超えるが、宿泊者の2割を訪日客が占め好調だ。藤井育郎(なるお)総支配人は「日本流のぜいたくを体験したいという外国人客が増えている」と話す。

 訪日観光客は19年に3188万人に達し、消費額は約4・8兆円と国内総生産(GDP)の約1%に上った。コロナ禍に伴う入国制限でこれがほぼ消えた。観光産業は宿泊、運輸、小売りなどと裾野が広く関連産業の従事者は500万人にのぼるとされ、幅広く打撃を受けた。

 国際通貨基金(IMF)によると、各国の経済成長率はコロナ感染が拡大した20年に大きく落ち込んだが、米国やユーロ圏は翌21年に5%以上伸びる急反発をみせた。日本は1%台の成長にとどまり、回復過程で大きく出遅れた。

 大和総研の神田慶司シニアエコノミストは「日本はワクチンの接種が遅れ、その後の経済正常化の判断も遅かった」と指摘する。日本は厳しい水際対策を先進7か国(G7)で最も遅くまで続け、経済界からは「鎖国状態」(経団連の十倉雅和会長)とやゆされた。

 22年からようやく水際対策の緩和が段階的に進み、訪日客数は22年11月に93万人と、3年前の4割程度まで回復した。日本経済の復調へも貢献が期待される。23年の日本の成長率は1・6%と、物価高騰に苦しむ欧米を上回る見込みだ。

 この半年ほどで急速に進んだ円安はエネルギーや食料の多くを輸入する日本の国富流出につながった。訪日客の消費は、円安で日本のモノやサービスの価格が割安になったことを生かして外貨獲得を見込める数少ない方策といえる。

 政府は訪日客誘致を成長戦略の柱に据え、30年の訪日客を6000万人に増やす目標を掲げる。消費単価の引き上げや地方への誘客を進め、訪日客観光を持続可能で変化に強い産業に変えていけるかが、日本経済のカギを握る。

5621OS5:2023/01/18(水) 10:56:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f777bbcf08029fbf071815181356083ef1469c2
旅行支援対象「旅コロ」発売! 行先は富山や博多など6方面 宿泊はシティホテル確約
1/18(水) 10:12配信


1
コメント1件


乗りものニュース
実質1万930円
「旅コロ」のイメージ。

 日本旅行およびJR西日本が本日2023年1月18日(水)15時より、6方面からランダムに行先が決定する「旅コロ」を販売します。これは現在販売中の「サイコロきっぷ」にヒントを得た旅行商品です。「旅コロ」では申し込み時に、日本旅行のウェブサイト「赤い風船 関西版」上でサイコロの目を選択します。

【画像】「旅コロ」のチラシ

 出目(行先)は富山、金沢、福井、岡山、広島、博多の計6方面。申し込み後3日以内に、決定した方面が告知されます。日程はいずれも1泊2日。利用列車と宿泊先を決定し、予約完了となります。

 代金は1万6160円(2人1室利用)です。新大阪または大阪発着の乗車券と普通車指定席の料金が含まれます。宿泊先はいずれもシティホテル、大浴場付きホテル、駅近ホテルの中から厳選されます。例えば「福井行き」が当たった場合の行程は以下の通りです(列車は2通りの時間帯から選択可)。

○初日
大阪9:40〜10:20発→〈列車〉→福井11:30〜12:10着→フリータイム→ホテル宿泊

○2日目
出発までフリータイム→福井15:00〜16:10発→〈列車〉→大阪17:00〜18:10着

 申し込み期限は、出発日の21日前から7日前までです。なお「旅コロ」は全国旅行支援(パック旅行)の対象であり、1人あたり旅行代金から20%(3230円)割引きになるほか、電子クーポンが2000円分付与されます。

 日本旅行は「旅先が決まるまでのドキドキ感と、偶然にも巡り合う旅先の新たな魅力発見によるワクワク感、そしてお手軽な価格設定でイロイロと楽しめる新しい旅の形を提案します」としています。

5622OS5:2023/01/21(土) 08:35:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/343d1f4c9043f9b7b69852fce59a672828bc8ceb
リーガ大阪売却、外資との競争勝てず 経営陣処遇課題
1/20(金) 23:53配信


関西財界とのつながりが強く、「大阪の迎賓館」として親しまれてきた老舗の「リーガロイヤルホテル」(大阪市北区)が外資系の不動産投資会社に売却されることになった。相次ぐ外資系ホテルの進出に対して抜本的な改修が遅れ競争に敗れた格好だ。今後はロイヤルホテルの蔭山秀一社長ら経営陣の処遇なども課題となりそうだ。

【写真】「大阪の迎賓館」リーガロイヤルホテル大阪の外観

大阪政財界の呼び声を受けて開業し、純粋な日系ホテルとして前身の「新大阪ホテル」時代から約90年の歴史を刻んできたリーガロイヤルホテル。20カ国・地域首脳会議(G20サミット)など大阪で開かれた国際会議で要人が泊まるなど、大阪経済の中心的な場所となってきた。

リーガロイヤルホテルは大阪市内最大級となる1039の客室を擁するが、老朽化が進み「高級ホテルのイメージとかけ離れている」などといった声も出ていた。他ホテルとの競争激化で客室単価の下落にも悩まされ、このままいけばジリ貧になる可能性もあった。市場関係者は「日本の資産は円安などで買われやすくなっている。外資に対抗し、リーガロイヤルホテルを支援できる国内勢がいなかった」と話す。

135億円を投じる大規模改装と外資系ホテルブランドへの加入で、1室当たりの平均販売単価を現状の「倍以上とすることが狙える」(蔭山社長)という。

問題は、関西財界が〝作り上げてきた〟というホテルのイメージが今後どうなり、財界などによる使われ方に変化が出るかどうかだ。また、蔭山社長を含め現在の従業員がどうなるかなどは決まっていないという。同社の取締役には大阪商工会議所の前会頭だった尾崎裕氏ら財界関係者も名を連ねており、外資との資本提携で今後の経営布陣がどうなるかも注目されそうだ。(田村慶子、井上浩平)

5623OS5:2023/01/22(日) 20:03:37
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/790494
春節、客足回復に光 連休初日、中華圏から続々到着 中国本土からは限定的か
2023年1月21日 21:45(1月21日 23:30更新)
 中華圏の旧正月「春節」に合わせた大型連休が21日始まり、新千歳空港は台湾や香港などからの直行便が相次いで到着し、観光客でにぎわいを見せた。中国本土からの入国者への水際対策強化が続く中、本格的な訪日客回復には遠いものの、北海道の雪景色や食を楽しみに訪れる外国人客が戻りつつあり、観光関係者からは期待の声が聞かれた。
 この日、新千歳空港には台湾、香港の他にも春節休暇の習慣があるシンガポールやマレーシアを含めた国・地域からの国際旅客定期便計9便が到着した。
 午前10時過ぎに着いた格安航空会社(LCC)タイガーエア台湾の航空機(約180席)はほぼ満席。台湾から家族4人で訪れた会社員林裕傑さん(43)は「北海道に来るのは10年ぶり。雪が楽しみで旅行先に選んだ。今日は一面雪景色ですごい。温泉や焼き肉も堪能したい」と喜んでいた。5日間の日程で釧路市の阿寒湖温泉や十勝管内鹿追町の然別湖などを訪れる予定という。
 北海道エアポートによると、春節休暇(21〜27日)に中華圏全体から到着する便は前年同期のゼロから66便に回復。台湾のスターラックス航空によると、期間中、約190人乗りの機材の予約はほぼ満席で、シンガポールのLCCスクートも予約率は8〜9割という。
 JR札幌駅でも、スマートフォンで地図を確認しながら歩く外国人や、外国人専用デスクに並ぶ人の姿が目立った。赤色に春節のデザインをあしらったマスクを着けた台湾の女性会社員(35)は「日本のドラマを見て北海道に憧れ訪れた。台湾からは3年ぶりに出国した。カニや和牛を食べるのが楽しみ。春節快楽(春節おめでとう)」と笑顔を見せた。
 政府は爆発的に感染が拡大した中国本土からの直行便到着を成田、羽田、関西、中部の4空港に絞り特別な検査体制を取っている。このため、道内を訪れる外国人客のうちコロナ禍前は最多の4分の1を占めていた中国本土は限定的となりそうだ。
 札幌市中央区の二条市場にあるメロン・カニ専門店「上出商店」の上出基司社長(72)は「午前に貝柱を買ってくれた香港の観光客がいたが、中国本土からの観光客がいないので、中華圏からの客の割合はコロナ前の春節に比べると1〜2割くらい」と渋い表情。
 小樽は吹雪のため、出歩く観光客は少なかった。ただ、政府の水際対策が緩和され始めた昨年12月から外国人客が徐々に戻ってきている。小樽堺町通り商店街振興組合の事業推進マネジャー坂口武(あと)さん(36)は「香港や台湾の人でも、日本人に比べてガラス製品やオルゴールなど幅広く買い物をしてくれ売り上げの向上につながる。きょうは春節初日なので、週明けにはさらに増えるのでは」と話していた。(犬飼裕一、田中華蓮)

5624OS5:2023/01/23(月) 11:38:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/784568af38247007d2291c36b431ce3267729d9c
「期待したが…」 “春節”でも中国人観光客はまばら 信州の観光地
1/23(月) 11:30配信信濃毎日新聞デジタル
中国政府の海外旅行制限も影響
春節の休暇で台湾から訪れた観光客たち=22日午後1時26分、軽井沢町の旧軽井沢銀座通り

 中国などで春節(旧正月)を迎えた22日、長野県内でも春節の大型連休(21〜27日)を利用して日本を訪れた観光客の姿が見られた。ただ、中国政府が海外旅行を制限していることもあってまばら。新型コロナウイルス感染拡大前のようなにぎわいはない。

 北佐久郡軽井沢町の軽井沢駅構内は台湾などからの観光客が行き交っていた。台湾から家族4人で訪れた男性(41)は3日間、軽井沢で過ごす予定で「スキーやスケートをしてくつろぎたい」とした。
 軽井沢プリンスホテルによると、期間中の宿泊客は6割ほどが海外。そのうち半数ほどが台湾で香港やタイ、シンガポールも多い。昨年よりも大幅に伸びたといい、担当者は「円安や政府の水際対策緩和の効果」とみる。

 ただ、「中国本土からはあまりお客が入っていないようで、混み合う感じではない」と、軽井沢観光協会の工藤朝美事務局長(63)。感染拡大前と比べれば人出は回復していないとしている。

 北安曇郡白馬村でも中国の団体客はほとんど見られない。中国出身の王思宇(おうしーうー)さん(36)が営む旅館は今年、宿泊客の9割が日本在住中国人。コロナ前は8割が中国からだったのと対照的で、王さんは「中国のゼロコロナ政策が終わって少し期待したが…」と肩を落とした。

 諏訪市の諏訪湖畔にあるRAKO華乃井ホテルも今年は香港、台湾からの数十人分の予約しか入っていない。支配人の門輪総一郎さん(55)は「団体客が入らなくなりコロナ前から激減した」とする。

 松本市も似た状況だ。松本観光コンベンション協会によると、コロナ前は春節の時期に中国などから多くの団体客が訪れたが、減少したまま。市松本城管理課も香港や台湾からの個人客が多いとする。

 この日、松本城で天守や庭園を見た台湾・台北市の大学生ソン・ユンチーさん(19)は過去にも松本城を訪れたことがあり、今回は上田や軽井沢なども訪ねる計画。化粧品なども買う予定とし、「感染対策に気を配りながら楽しみたい」と話した。

 下伊那郡阿智村の昼神温泉郷でも中国人観光客が減少している。阿智昼神観光局によると、中国人の宿泊客は2019年に年間約7千人だったが、22年は年数十人程度だ。ただ、回復の兆しも。旅館「日長庵桂月」では今年に入って中国人団体客が週2回ほど泊まるようになった。日本の田舎を訪れたい―との需要があるといい、営業主任の小島嘉仁さん(43)は「不便でも来たいと思えるコンテンツを作りたい」と力を込めた。

 一方、長野市稲里町の飲食店「台湾料理鮮味館」には22日までの2日間、春節を祝う料理のテイクアウトの注文が県内在住の中国人から計30件ほど入った。黒竜江省出身のオーナー仲瑜(なかゆ)さん(48)は、航空券の高騰もあって中国に帰郷する人が少ないとみる。

 仲さんは、日本政府が水際対策を強化したことなどから日本を敬遠する雰囲気があるとも分析。例年ならSNS上で目立つ中国人観光客の投稿も少なく、「春節で日本に来る人は周りでほとんど聞かない」とした。

5625OS5:2023/02/12(日) 21:38:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/37f346f0df1bc8756cf668e4cc20c650e3b5d537
〝周央サンゴ効果〟さく裂! 「志摩スペイン村」に通常の倍以上7000人来場 
2/12(日) 20:01配信

東スポWEB
志摩スペイン村をPRする周央サンゴ

 三重県志摩市の複合リゾート施設「志摩スペイン村」が話題沸騰だ。にじさんじ所属の人気Vチューバー・周央サンゴとのコラボ企画が注目を浴び、11日には普段の倍以上となる約7000人が来場。ツイッターのトレンド1位になるなどバズりまくっているのだ。

 スペインの街並みを再現し、アトラクションやスペイン人ダンサーによるフラメンコショーなどが楽しめる志摩スペイン村は1994年の開業当初、年間300万人以上が訪れる人気スポットだった。

 しかし、来場者数は年々減少。19年には「混雑していないからこそ他施設より2000%遊びたい放題」「並ばないから乗り放題」「インスタ映えするスポットがたくさん! 人が少ないから人の映り込みナシ!」という自虐的な広告も話題となっていた。

 そんな志摩スペイン村の救世主となったのが、ANYCOLOR株式会社が運営する「にじさんじ」所属のバーチャルライバー・周央サンゴだ。昨年5月に周央サンゴが配信で志摩スペイン村の魅力を熱く語ると「志摩スペイン村」「周央サンゴ」がツイッターのトレンド入り。「それまで志摩スペイン村公式ツイッターのフォロワー数は1・2万人ほどだったのですが、一気に5万人まで増えました。現在は6・6万人です」(志摩スペイン村)と話題を集め、テレビ番組でも取り上げられた。

 これが契機となり、志摩スペイン村では2月11日から4月2日の期間、周央サンゴをバーチャルアンバサダーに任命。周央サンゴゆかりの地を巡るスタンプラリーやアクリルスタンド、Tシャツなどの公式グッズ販売といったコラボ企画を行っている。

 2月は閑散期で土、日でも来場者は通常3000人ほどだったが「(コラボイベント初日の)11日には約7000人の方が来場されました。12日も前日ほどではないですが例年よりも多くの方にご来場いただいております」(志摩スペイン村)と〝周央サンゴ効果〟がさく裂している。

「スペイン村どうしたの?!人多すぎない?」「スペイン村で列が形成されているという事実そのものに、三重県民大困惑」「こんな人がいっぱいのスペイン村初めてみました。周央サンゴさん効果、すごいなあ。三重県が盛り上がるのはとてもうれしいですね」とスペイン村活況の話題はネットでも拡散。11日に「スペイン村」はトレンド1位となり「志摩スペインゴ村」「三重県民」などの関連ワードも続々とトレンド入りした。

「配信でも愛のある言葉をたくさんいただきました。周央サンゴさんには本当に感謝しております」(志摩スペイン村)。人気Vチューバーの影響力にはすさまじいものがあるようだ。

東スポWEB

5626OS5:2023/02/24(金) 08:14:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/3289ac8005718361e8cf6739e0351a845d31678c
大浴場のお湯換え、年2回だけ 塩素注入も怠る 福岡の老舗高級旅館
2/24(金) 6:00配信
朝日新聞デジタル
老舗旅館として知られる「二日市温泉・大丸別荘」=2023年2月16日、福岡県筑紫野市、釆澤嘉高撮影(画像の一部を加工しています)

 1865年創業で昭和天皇が宿泊したこともある老舗高級旅館「大丸別荘」(福岡県筑紫野市)が、週1回以上行う必要がある大浴場の湯の取り換えを年2回しか実施しておらず、塩素の注入も怠っていたことがわかった。


 大丸別荘の大浴場は、温泉を掛け流し、一部を循環濾過(ろか)させている。県条例では、連日使用型の循環浴槽は、すべての湯を取り換える「完全換水」を週1回以上行い、塩素濃度は1リットルあたり0・4ミリグラム以上にする必要がある。

 しかし県などによると、大丸別荘は完全換水を年2回の休館日にしか実施せず、宿泊客らに入浴させていた。塩素注入も日常的に怠り、必要な濃度が保たれていなかったという。

 大丸別荘では昨年、県保健所の検査で浴槽から基準値の最大3700倍のレジオネラ属菌が検出され、衛生管理状況が詳しく調べられていた。

 運営会社は取材に「公表を控えさせていただく」としている。(釆沢嘉高、座小田英史)

朝日新聞社

5627OS5:2023/02/24(金) 08:23:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/a40f265b1d505542ac2d3034181cabac01626da7
観光客に人気の「バス1日券」なぜ廃止 京都市が乗り出す混雑緩和策の是非
2/23(木) 7:30配信


433
コメント433件


産経新聞
清水寺や祇園へ向かう京都駅前バス乗り場は季節を問わず多くの乗客でにぎわっている=2月17日、京都市下京区

新型コロナウイルスの行動制限がなくなり、昨秋の紅葉シーズンにはコロナ禍前の6〜7割の観光客が戻ってきた京都。観光関連産業の需要回復が期待される一方、観光地に住む人の生活環境が悪化する「オーバーツーリズム(観光公害)」の再燃も懸念される。そうした中、京都市は〝混雑緩和大作戦〟に乗り出した。安価でお得な市バス1日乗車券を来年3月に廃止して、バスの混雑を緩和するほか、観光地や京都駅など10カ所の混雑状況をライブカメラで「見える化」する取り組みの利用を呼び掛ける。果たして作戦の効果はいかに。

【イラストでみる】京都市が勧める地下鉄+バスでらくらく移動案

■700円で市内観光網羅

京都市バス1日券廃止へ-。今月、このニュースを知った東京都内の60代の自営業女性は衝撃を受けた。女性は年数回、京都旅行に訪れるため、「観光客にとって強い味方だったのに。再考してほしい!」と悲痛な叫びを上げた。

市バス1日券は、大人700円で市内多くの観光地を網羅する均一運賃区間(230円)内が、市バスだけでなく民間バス2社も含め1日乗り放題となるお得なチケットだ。

コロナ禍前の令和元年度には329万枚を販売した。そうした影響もあり、市バスは観光客らで混雑し、バス停の乗客が乗り切れない事態がたびたび発生。生活手段としてバスを利用する市民にも悪影響がおよび、オーバーツーリズムの一因となっていた。

多くの観光客は、市バス1日券を買い求めるとバスだけで観光地をめぐろうとする。ただ、実際は地下鉄も利用した方が移動時間は短くすむ。たとえば人気スポット、金閣寺(北区)へは京都駅から市営地下鉄、バスと乗り継げば38分で到着するが、バスのみだと通常は52分、渋滞や混雑を加味すれば1時間以上となる。

■バス・地下鉄券にシフト

混雑の一因がバス1日券にあるとみた京都市交通局は、1日券を値上げするか、思い切って廃止するかを検討。利用者の9割が観光客であることから、令和6年3月末での廃止を今月、決めた。交通局の北村信幸局長は「バスの混雑回避というメッセージを伝えるには値上げではなく、廃止の方がより伝わると判断した」と語る。

その代わりに打ち出したのが、もともとあった「地下鉄・バス1日券」(1100円)への誘導だ。さらに、特に混雑する4カ所のバス停から京都駅へ向かう観光客に、最寄り駅から京都駅まで無料で地下鉄に乗れる振り替え券を配布するほか、大型手荷物のバス内への持ち込みを避けるため、宿泊施設などに手荷物預かりや配送サービスの導入を促す。北村局長は「バスに依存し過ぎる現状を見直し、地下鉄や電車と組み合わせたルートへと誘導することで市民生活と観光との調和を目指したい」と話している。

■AIで混雑予測も

混雑はバスだけではない。以前から京都市では時期・時間・場所の「3密」が課題となっていた。市は令和3年4月、京都駅前バス乗り場やねねの道、花見小路など特に観光客が集中する10カ所に順次カメラを設置し、動画投稿サイト「ユーチューブ」で生映像を配信。4年4〜12月の視聴回数は608万回に上った。

また、スマートフォンの位置情報や天気、時間などのビッグデータをもとに人工知能(AI)によって、エリア別の混雑度を2カ月先まで5段階で表示する「観光快適度予測」も実施。5年度は新たにライブカメラ映像の分析を加えて、予測精度を向上させる。市観光MICE推進室の小川健一郎課長は「便利なツールなので、混雑回避のために利用して快適な京都観光を楽しんでほしい」と呼び掛ける。

約1カ月後に迎える本格的な春の観光シーズン。観光客にも市民にも快適な時間が訪れるのか、さまざまな作戦の効果が問われている。(田中幸美)

5628OS5:2023/02/28(火) 18:13:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/2857399d989f2bb1793b7a6698769b10fbabb335
リッツカールトン福岡、6月21日開業 国内6カ所目、九州初
2/28(火) 16:30配信

毎日新聞
福岡大名ガーデンシティ=福岡市中央区で2022年12月29日午後3時44分、久野洋撮影

 積水ハウスとマリオット・インターナショナルは28日、福岡市で開業準備を進める高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン福岡」を6月21日にオープンすると発表した。同ホテルは国内6カ所目で、九州初となる。


 積水ハウスなどが福岡市中央区の旧大名小学校跡地に建設した25階建てビル「福岡大名ガーデンシティ」の高層部を中心に入居する。

 18階にホテルのロビーや和洋レストラン、バーなどを配置。19〜23階に全室50平方メートル以上の客室147室やスイートルーム20室を、24階に温浴施設やジムなどを設ける。3階にはウエディングチャペルや宴会場を開設する。【久野洋】

5629OS5:2023/03/08(水) 22:25:42
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASR38667CR38ULFA00Q.html
「全国旅行支援」4月以降も継続へ 初夏まで適用、GWは除外
2023/03/08 20:00朝日新聞

「全国旅行支援」4月以降も継続へ 初夏まで適用、GWは除外

新型コロナの行動制限がなく、多くの観光客でにぎわう三重県伊勢市の伊勢神宮周辺=2023年1月4日、三輪さち子撮影

(朝日新聞)

 観光庁は8日、旅行代金を補助する「全国旅行支援」を4月以降も継続することを明らかにした。ゴールデンウィーク(GW)期間は除外する。都道府県に割り当てられた予算がなくなり次第、順次終了するが、多くの地域で夏まで続くと見込まれている。前年度までの予算を繰り越したことで支援策を継続できるようにした。

 観光庁が自民党の会合で示した。4月以降の旅行支援の適用について明らかにしたのは初めて。現在は4月以降の旅行の予約については割引が適用されていないが、各都道府県が発表し次第、4月からの旅行にも適用される。すでに予約した分については適用されない。

 割引率については、現行と同じ20%。割引の上限額は公共交通機関とセットの旅行商品は1人1泊5千円、それ以外は3千円。地域で使えるクーポン券は、平日2千円、休日千円が支給される。

 4月29日から5月7日までのGWは割引を適用しない。予算がなくなり次第、終了するため、夏休みシーズン以降も継続する場合には新たに予算をあてる必要がある。

 昨年の国内旅行の宿泊者数は2019年の9割まで戻ったほか、昨年10〜12月は19年の水準を超えている。(三輪さち子)

5630OS5:2023/03/08(水) 22:28:46
https://www.asahi.com/articles/ASR386RLGR38ULFA00R.html
必要性薄れる旅行支援策 経済的・時間的に余裕のある層に偏りも
有料記事

三輪さち子2023年3月8日 20時30分
国内旅行の宿泊者数の推移

 旅行代金を国が補助する「全国旅行支援」が4月以降も適用されることになった。昨秋以降、国内旅行の需要はコロナ前を上回るほどの回復を見せており、政策の必要性は薄れつつある。また経済的、時間的に余裕のある層が積極的に割引をつかって旅行をするなど、利用者の偏りもうまれている。

 8日に開かれた自民党の観光立国調査会で、観光庁は4月以降も支援策を続けることを明らかにした。出席した議員は「宿泊業界はみんな旅行支援を続けてほしいと思っている」と歓迎した。業界団体も支援の継続を求めており、日本旅行業協会の高橋広行会長は1月の記者会見で「自律的な回復軌道に乗り切ったとは言えない。4月以降も長く続けることを国に求める」と話していた。

 ただ、昨年は政府の行動制限がない期間が長かったことから、国内旅行客は回復している。10〜12月は旅行支援の効果もあり、コロナ前の2019年同期を上回る水準だった。需要が回復しているなかで、税金を使って旅行を支援し続けることには観光庁内にも「いつまで続けるのか」といった声が出ている。

支援の利用率は2割 ニッセイ基礎研究所調査
 また、国の支援を使って旅行に行く人に偏りも出てきている。

 ニッセイ基礎研究所が昨年1…

5631OS5:2023/03/09(木) 08:34:15
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73631?site=nli
全国旅行支援の利用状況-「第11回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より
生活研究部 上席研究員 久我 尚子
■要旨

ニッセイ基礎研究所が20〜74歳を対象に実施した調査によると、昨年末までの「全国旅行支援」の利用率は21.1%(うち複数回利用は41.1%)で、「GoToトラベル」利用者の56.6%が「全国旅行支援」を利用している。属性別には、時間に比較的余裕のある未就学児のいる子育て世帯や高齢層、経済的に比較的余裕のある雇用者の管理職層や年収600万円以上で多い。

「全国旅行支援」を利用した理由は、最多は「割引額が魅力的だから」(55.9%)、次いで「クーポン券が魅力的だから」(45.7%)、「行きたい地域があったから」(38.1%)、「そろそろ旅行へ行きたいと思っていたから」(36.6%)までが3割を超えて続く。

属性別には、性年代やライフステージ、職業別に見ても上位は同様だが、子育て世帯は割引額の魅力を強く感じ、高齢層は目的地が対象であることも重視する傾向がある。一方、世帯年収1,000万円〜1,200万円未満の首位は「そろそろ旅行へ行きたいと思っていたから」であり、他層は割引をきっかけに旅行を考えた一方、高収入層はもともとあった旅行需要を施策が後押ししたといったプロセスの違いがあるようだ。

「全国旅行支援」を利用しない理由は、最多は「経済的な余裕がないから」(29.6%)、次いで「(新型コロナウイルスに対する)感染不安から、外出を控えているから」(21.5%)、「国内の感染者数が増えているから」(20.3%)までが2割を超えて続く。また、「特に理由はない」(19.3%)も約2割を占めて目立つ。

属性別に見ても上位に経済的余裕のなさがあがるものが多いが、高齢層では感染不安による外出自粛、子育て世帯や経営者や雇用者では「スケジュールがあわなかったから」、高収入層では「特に行きたい・泊まりたいと思っていなかったから」が上位を占める。

政府の需要喚起策の利用者には偏りがあるが、動かせる消費を動かすことで雇用を改善し、日本経済を活性化させる必要がある。また、足元の物価高進行下では経済的に余裕のある世帯でも負担は生じており、観光需要が一旦落ち着いた後は全体として節約志向の強い生活防衛色の強い消費行動が色濃くあらわれる可能性がある。ここで、個人消費縮小させないためには今後の賃上げの状況が非常に重要である。

5632OS5:2023/03/09(木) 08:35:09
(略)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73631?pno=2&amp;site=nli#anka1
2――「全国旅行支援」の利用状況〜利用率は約2割、時間や経済的な余裕のある層で利用が多い
1|全体の状況〜2022年末までの利用率は21.1%、うち41.1%が複数回利用の積極層
まず、20〜74歳全体について「全国旅行支援」の利用状況を見ると、12月下旬の調査時点では利用率は21.1%(「複数回利用・利用予定」:8.7%と「1回だけ利用・利用予定」:12.4%の合計値)であり、利用者のうち複数回利用の積極層は41.1%を占める(図表1)。

一方で「利用していない・利用予定はない」(64.2%)は6割を超えて圧倒的に多い。また、「施策を知らない」(8.9%)も1割弱を占める。


図表1 「全国旅行支援」の利用状況(n=2,582)/図表2 「GoToトラベル」の利用状況(n=2,582)
また、当調査では、あらためて2020年に実施された「GoToトラベル」の利用経験も尋ねているのだが、利用率は26.3%(「複数回利用」:11.8%と「1回だけ利用」:14.5%の合計値)、うち積極層は44.8%を占める一方、「利用していない」(64.8%)は6割を超えて多い(図表2)。

つまり、「全国旅行支援」と「GoToトラベル」の消費者の利用状況は、おおむね同様の傾向を示しており、利用者は2割程度、うち約4割が複数回利用の積極層である一方、約6割は利用しておらず、利用者には偏りがある様子がうかがえる。


(略)

5633OS5:2023/03/12(日) 17:00:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d0f1d1d2131d83e34949fb2f3a6c8f1ba3b312f
大規模宿泊施設が重荷に カラカミが北海道内3施設売却 団体客・安価路線限界
3/12(日) 12:46配信
 カラカミホテルズアンドリゾート(札幌)が道内3施設の売却を決めたのは、新型コロナ禍で集客が激減し、大型施設の所有が経営の重荷となっていたことが大きい。3施設については運営に専念し、利用が好調で比較的規模が小さい道外4施設は保有を継続するため、相対的に道外の重要性が増すことになる。一方、譲渡先の通販大手ベルーナ(埼玉県)は近年、国内外のホテル事業に注力。道内にも既に進出し、重要な拠点の一つに位置付けている。

 カラカミは宿泊業参入から30年後の1995年、道内観光業で唯一の上場を果たした。だが2008年のリーマン・ショック後の業績低迷で、12年には旧ジャスダック市場の上場を廃止。ホテル売却などで経営のスリム化を図ってきた。

 追い打ちをかけたのがコロナ禍だ。洞爺サンパレスリゾート&スパ(胆振管内壮瞥町洞爺湖温泉)は324室、ニュー阿寒ホテル(釧路市阿寒湖温泉)は370室と、いずれも団体向けの大型施設。カラカミ関係者は「不安定な利用状況が続く中、多額の施設維持費は変わらず、経営を強く圧迫していた」と明かす。

 一方、道外で保有・運営する宮城県と和歌山県の計4施設は85〜172室と比較的小規模で、個人客が多い。戻りつつある外国人観光客も個人旅行が中心で、札幌の旅行会社幹部は「道内ホテルチェーンの主流だった団体客向け低価格路線はもはや限界」とみる。

 洞爺湖温泉の2施設を所有するベルーナは近年、連結売上高2200億円の豊富な資金力を生かし、国内外のホテル事業にも注力。買収を積極的に進め、不動産・ホテル事業は売上高の8%を占める。カラカミの売上高は20年3月期で219億円だった。

 ベルーナは21年に子会社が札幌市中心部に2ホテルを開業。今回の買収で道内ホテルは5施設となる。安野清社長も個人でニュー阿寒を取得するなど「道内観光の魅力と可能性を高く評価している」(道東のホテル経営者)という。

5634OS5:2023/03/14(火) 13:24:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e8378e112573a784e3653a01cf8a78882ded9fe
点字ブロックに隠れアンパンマン「危ないからやめて」視覚障害者が指摘 アンパンマンミュージアムの見解は
3/14(火) 7:07配信


1610
コメント1610件


まいどなニュース
確かにかわいいし、見つけると嬉しいが…=神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール

点字ブロックの中にアンパンマンの顔が隠れている―。

子供たちに大人気の施設「アンパンマンこどもミュージアム」のそんな仕掛けが、微笑ましい話題としてSNSなどで度々注目を集める。しかしこの“隠れアンパンマン”、視覚障害者の間では以前から「危ないのでやめてほしい」という声が根強いと聞く。当事者と施設に取材した。

【写真】点字ブロックのアンパンマンをアップで見る

神戸市にある「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」。点字ブロック(点字鋲)は、限定グッズのショップや飲食店などが並ぶ1階のショッピングモールと、有料フロアである2階のミュージアムをつなぐスロープなど数カ所に設置されている。しゃがみ込んで目を凝らすと、等間隔で並ぶ金属製の丸い鋲の中に、愛らしいアンパンマンの顔がいくつも潜んでいるのを見つけることができた。

「探している子供に気づかず、蹴ったり突き飛ばしたりしてしまったらどうするのか。当事者は前々からそのことを危険視しており、施設に問い合わせた人もいるのに、一向に改善される様子がない」

そう憤るのは、右目の視力がなく、左目は弱視という白杖ユーザーのAさん。SNSでは当事者や支援者たちが「結局、視覚障害者のことなんて何も考えていないということだ」「設置した人は想像力がなさすぎでは」などと書き込んでおり、強い失望を感じている人も少なくないようだ。

確かに点字ブロックは、そもそも視覚障害者の安全誘導表示を目的に設置されるもののはず。ここで視覚障害者が危険を感じることがあっては、本末転倒に思える。調べてみると、全国に5カ所あるアンパンマンこどもミュージアムのうち、同様の仕掛けが施されているのは仙台と神戸の2カ所らしい。神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールに、以下の4点について見解を聞いた。

・点字ブロックのひとつを隠れアンパンマンにした理由

・視覚障害当事者からの「危険だ」という意見についてどう考えるか

・安全面で施設としてどのような配慮をしているのか

・導入時に内部で疑問や反対の声は全く上がらなかったのかどうか

1週間後に届いた回答は、「ご質問にはお答えしかねます」だった。

(まいどなニュース・黒川 裕生)

まいどなニュース

5635OS5:2023/03/15(水) 11:05:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/d006dfa96a4c4bf514ef0fe00a108525b96c636a
アンパンマン、ジブリは炎上騒動に回答拒否…相次ぐテーマパークの“不誠実なだんまり”に広がった失望
3/15(水) 7:14配信


231
コメント231件


女性自身
視覚障害者から危険性を指摘されたという神戸市の『アンパンマンこどもミュージアム&モール』(写真:西村尚己/アフロ)

全国の公立小中学校の春休み期間が近づいているが、テーマパークでの“物議を醸す問題”が相次いでいる。

1つは神戸市にある『神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール』での案件。この施設の視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)には、金属製の丸い鋲が設置されており、鋲のなかにはアンパンマンの顔になっているものがある。

「楽しい仕掛けとして注目を集めています。しかし以前から“アンパンマンの顔を探す子供たちと、視覚障害者が衝突してしまう危険性があるのではないか”とも指摘されていたのです」(地元紙記者)

ネットメディア『まいどなニュース』は、『神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール』に対し、《視覚障害当事者からの「危険だ」という意見についてどう考えるか》などの4点について見解を求めたという。

しかし3月13日の段階では、回答は「ご質問にはお答えしかねます」だった。

もう1つは愛知県長久手市『ジブリパーク』で起こった騒動だ。入園した男性が女性キャラクター像の胸を両手で触る姿などが映った画像が拡散されたのだ。

それらの画像は性犯罪を想起させるとして、ネット上で不快感を訴える声が多数あがった。さらに3月9日には愛知県の大村秀章・愛知県知事が記者会見で、「こうした写真がSNSにアップされるのは極めて不愉快だ。きわめて遺憾であり、くれぐれもやめてほしい」と語っている。

本誌は2月24日、この問題についてジブリパーク広報事務局に取材を申し込んだが、担当者は「今回の件に関しまして、ノーコメントとさせていただきます」と回答したのみだった。

相次ぐテーマパーク側の“回答拒否”に失望感が広がっており、ネット上では“だんまりという姿勢”など厳しい声があがっていた。

《ジブリパークもアンパンマンミュージアムも公式のだんまりという姿勢によって更に大元のジブリやアンパンマンに対しても失望感抱く》
《ジブリに続いてアンパンマンもノーコメント。日本生まれのものなのに本当に悲しい》
《ジブリといいアンパンマンといい、こちらが夢を見すぎてるのかもしれないけど、困っている人や不安に思う人の話を聞いてくれないの、やっぱり残念な気持ちにはなる… 》

だが問題の重要性を改めて認識したのか、14日夕方配信の『まいどなニュース』によれば『アンパンマンこどもミュージアム&モール』の施設担当者が、一転して再回答したという。

質問について「ご意見を真摯に受け止めて、通常の点字ブロックに順次交換いたします」といった回答だったというが、ネットで炎上しなければ、真摯に回答もしないというのは、多くの家族が楽しむテーマパークとして対応が鈍すぎるという批判があっても仕方がないことだろう。

5636とはずがたり:2023/03/18(土) 20:39:47
人気アニメ「アラレちゃん」の島が広島にあった 鳥山明さんも訪れた40年前の夏
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e234b67332fd612bfa4ff2ee701dadfc405bd3a
3/1(水) 13:21配信
中国新聞デジタル

開村式でテープカットをする原作者の鳥山明さん(左から2人目)たち(1982年7月11日)

 過去の新聞記事を振り返り、読者の疑問に答えていく中国新聞「資料室発」に1件の依頼が舞い込みました。「子どものころ遊びに行った、アラレちゃんのゲンゴロウ島を調べてほしい」という内容です。アラレちゃんとは、鳥山明さん原作漫画の人気アニメ「Dr.スランプ アラレちゃん」の主人公で、ゲンゴロウ島とはアラレちゃんたちが住んでいるペンギン村がある島のことです。そんな島の存在は、全く知りませんでした。早速、調査開始です。

【画像】当時の新聞記事など(9枚)

 「ゲンゴロウ島」の新聞登場は、あっさりと見つかりました。1982年6月1日付「ほよよー! ゲンゴロウ島 めちゃんこ大冒険」のタイトルで社告が出ています。社告とは、新聞社の主催事業などを知らせる告知のこと。記事によると「広島港(県営桟橋)から海上40分にある絵の島(現・広島県江田島市沖美町)がゲンゴロウ島のペンギン村に変身。Dr.スランプやアラレちゃんが待っています」とあり、開催期間は「7月12日(月)〜8月22(日)42日間」です。なるほど、筆者が佐賀から広島に来る5年前のことですから、知らなかったのも無理ありません。

 オープンを控えた7月7日付では「アラレちゃんが待ってるヨ 広島・絵の島 ゲンゴロウ島、準備整う」の見出し。島にはメーンステージ、アラレちゃんビックリランド、コーヒーポット売店などの施設がほぼ完成。島の玄関ペンギン港には、アラレちゃんの顔を描いた歓迎用の帆がヨットをかたどったマストに掲げられ、期間中は人気キャラクターの縫いぐるみが登場する、とあります。少し話が脱線しますけど、当時は部屋などに飾るマスコットも、キャラクターの中に人が入って演じるのも同様に「縫いぐるみ」と呼んでいました。中国新聞では1995年2月に初めて「着ぐるみ」という単語が登場しています。

 そして、7月12日付「ゲンゴロウ島 誕生だゾーイ アラレちゃんテープカット」です。開村式のテープカットには、島を所有する瀬戸内海汽船の社長、東映動画の社長、アラレちゃんたちと並び、なんと原作者の鳥山さんの姿がありました。週刊連載中の忙しい中、現地まで来てくれていたんですね。一日村長も務め「子供たちには事故のないよう楽しんでもらいたい」とコメントを残しています。

 この後も「ゲンゴロウ島に3000人」(7月19日付)、「5万人目は愛知の小1」(8月11日付)、「わんぱく冒険船出帆」(8月18日付)など、盛況を知らせる記事が続きます。当初の社告では広島港との往復便だけの案内でしたが、8月18日付の記事では呉、岩国と合わせ3港から「わんぱく冒険船」が出たとあります。そして、最終日は「約3500人が上陸し、入場者が10万人を突破」の記事が出て、イベントは終了となりました。

 紙面上では、ペンギン村を再現した施設の写真や、多くの人でにぎわう様子は見つかりませんでしたが、ネットで「ゲンゴロウ島 広島」と検索すると、当時に思いをはせて写真を公開している複数のブログがヒットします。

 調査の結果、「昔、広島にゲンゴロウ島があった」というより、「ひと夏だけ、アラレちゃんをテーマにゲンゴロウ島を模したイベントが開かれた」と表現する方がより現実に則しているようです。

 そんな「ゲンゴロウ島」としても知られる絵の島。現在は、定期航路がなく瀬戸内海汽船所有の無人島となっています。戦後ほどないころ、駐留米軍の家族向けビーチとして砂浜が整備され、レジャーブームに沸いた高度成長期には、広島市近郊で人気の海水浴場となり、多くの市民が訪れました。1950〜60年代、人気海水浴場だったころの写真が残っています。最盛期には「8万人」の記述もありました。

 常設の海水浴場はなくなりましたが、その後はバーベキューパーティーの開催や、子ども向けの無人島体験会など、単発イベントが開かれています。そして絵の島周辺は、別の面で注目を集め始めます。それは多様な動植物でした。2004年には水質がきれいな「自然の宝島」を生かす構想が浮かんでいます。2012年には、新聞協会賞を受賞した本紙の連載写真企画「命のゆりかご〜瀬戸内の多様な生態系」に、絵の島沖の生物が登場しました。

 ペンギンはおらず、ゲンゴロウもいるか分からない元「ゲンゴロウ島」ですが、私たちの見えないところで、今もにぎやかに暮らしている生き物たちがいるのでした。

5637OS5:2023/03/25(土) 19:22:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f0b4c11f5e220a3498a23ac17d84df5b34dde5
パスポートのオンライン申請、27日から 外務省、17年ぶり再開
3/25(土) 7:30配信


毎日新聞
日本のパスポートの表紙。左が5年間有効、右が10年間有効のパスポート=外務省提供

 海外旅行や出張、留学などに必要なパスポート(旅券)の更新申請が27日から再びオンラインでできるようになる。外務省は2004年にオンライン申請のシステムを導入したが、手続きが煩雑で利用件数が伸び悩み、06年に廃止した経緯がある。本人確認に使うマイナンバーカードが普及したことや、オンラインでの行政手続きへの理解が進んだことなどから、同省は「今回は多くの利用が見込めるはずだ」と自信をのぞかせている。

 パスポートの更新をする場合、これまでは申請の際と受け取る際の計2回、都道府県が設置した窓口に行く必要があったが、オンラインだと受け取り時の1回のみとなる。オンライン申請ができるのは、パスポートの有効期間が残り1年未満となった人か、入国スタンプの押印などに使われる「査証欄」の残りが見開き3ページ以下になった人のいずれか。申請には有効期間内のパスポートとマイナカード、マイナカードを利用するためのアプリ「マイナポータル」をインストールしたスマートフォンを用意する。アプリでログインして顔写真の撮影や氏名の入力などを行う。

 外務省は04年3月にもオンライン申請をスタートさせたが、利用には住民基本台帳カードやカードリーダーなどを用意しなければならず、戸籍謄本の郵送か窓口への持ち込みも必要だった。システム維持に年間8億円以上をかけたにもかかわらず利用者数は伸び悩み、06年9月に廃止されるまでのオンライン申請はわずか310件。当時、1年間にかかった経費と申請件数から「1冊当たりの費用は1600万円」などと報じられた苦い経験がある。

 今回、外務省がオンライン申請導入に「再挑戦」する背景には、本人確認とマイナポータルの利用に必要なマイナカードの普及が進んだことがある。住民基本台帳カードの累計交付枚数は06年度時点で約141万枚だった。一方、マイナカードの申請受付数は今年3月時点で約9546万枚に上り、人口に対する割合は75%を超えた。外務省の担当者は「カードを持っている人の割合から考えれば、オンライン申請を選んでくれる人は相当数いるのではないか」と期待を込める。

 今回始まるオンライン申請の手数料は窓口での手続きと同額で、10年間有効のパスポートは1万6000円▽5年間有効(12歳以上)は1万1000円▽5年間有効(12歳未満)は6000円▽有効期間が同一の新しいパスポートの取得は6000円――となる。

 今後、利用者からの要望が高まりそうなのがパスポート更新の完全オンライン化だ。国際民間航空機関(ICAO)は「パスポートを交付する際、最低1回は直接、本人確認をするのが望ましい」としており、27日に始まるオンライン申請も、パスポートの受け取りのため1回は都道府県の窓口に出向く仕組みとなっている。

 外務省は申請者が窓口に来なくても更新手続きが完結するよう、パスポートを自宅に配達する際に配達担当者に本人確認をしてもらう仕組みや、スマートフォンを使ったビデオ通話で都道府県職員が本人確認をする仕組みなどを導入できないか検討している。ただ、「あくまでも検討の段階で、導入の見通しは現時点で立っていない」(担当者)という。【青木純】

5638OS5:2023/03/28(火) 13:02:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ceb6bf1a67a1fc35b38773ccd9c05e0c79c643f
桜見ごろの京都、ホテルは「ほぼ満室」 コロナ制限緩和で訪日客が急回復
3/28(火) 10:31配信


5
コメント5件


京都新聞
大勢の観光客でごった返す清水坂(京都市東山区)

 春の観光シーズン本番に向け、京都市内のホテルで宿泊の予約が急回復している。昨年10月に新型コロナウイルス対策の入国制限が緩和されて以降、インバウンド(訪日客)が急増していることもあって、桜の見ごろと重なる時期はすでに満室状態のホテルも多い。関係者はコロナ禍前のにぎわいの完全復活に期待を膨らませる。

【写真】花見客でにぎわう円山公園

 京都で桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が出た17日。JR京都駅近くのリーガロイヤルホテル京都(下京区)のフロント前は、大勢の宿泊客でにぎわっていた。4月頭までは宿泊予約でほぼ満室の状況といい、販売促進担当の和田遊初花さんは「海外の方が増え、団体客も連日予約が入っている。修学旅行生も多い」と喜ぶ。

 京都の観光業界にとって、春は秋の紅葉シーズンと並ぶ書き入れ時だが、一昨年、昨年といずれも3月下旬まで国内に新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が発令されたり、まん延防止等重点措置が適用されたりしていたため、予約の出足は鈍かった。

 しかし今年は様相が一変した。コロナ対応の行動制限が全くなくなったうえ、今月13日からはマスク着用が個人の判断に委ねられるなど「緩和ムード」となっている。

 ホテルグランヴィア京都(京都市下京区)やザ・プリンス京都宝ケ池(左京区)も3月中旬時点で、桜の見ごろとされる4月中旬まで好調な予約状況が続いているという。

 特に目立つのは訪日客の存在だ。市観光協会がまとめた市内主要ホテルの宿泊動向調査によると、総延べ宿泊者数に占める外国人の割合は水際対策緩和以降増加を続け、今年1月に30%を超えた。

 ホテル日航プリンセス京都(下京区)も4月中旬までは予約でほぼ満室で、団体予約は昨年の約6倍に上り、訪日客が急回復しているという。

 「肌感覚では、最近は欧米の方も増えてきた」とマーケティング担当者。コロナ禍で延期になっていた訪日ツアーが再開され「昨年までとは違い、コロナ禍前の水準に戻って来ている」と強い手応えを感じている。

 この3年間、感染対策に翻弄(ほんろう)されてきた宿泊施設にとって、回復基調が継続していることへの期待は大きい。大型連休前の4月下旬ごろまで満室に近い高稼働を見込んでいるホテルオークラ京都(中京区)の担当者は「やっと動きだしたと感じる。国内客は直前の予約が多く、5月以降の動きはまだ少ないが、需要が続いてほしい」と願う。

 一方、昨秋以降の観光需要の急回復によって顕在化したホテルの人手不足は続いている。市内のホテル関係者は「宿泊だけでなく、宴会やレストランなどすべての部門が回復している。人繰りはかなりたいへんだが、協力しながら対応していくしかない」と話す。

5639OS5:2023/04/04(火) 19:27:43
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230404-OYT1T50085/
さくらまつり期間中の予約でほぼ満室だったが…青森の老舗ホテルが破産
2023/04/04 15:31
この記事をスクラップする
 青森県弘前市上鞘師町の老舗ホテル「ホテルニューキャッスル」は3日、青森地裁弘前支部から3月31日付で破産手続き開始決定を受けたと発表した。

経営破綻したホテルニューキャッスル(3日、青森県弘前市で)
 負債総額は約7億8000万円の見込み。同社は9日に宿泊客を送り出すのを最後に全ての営業を停止し、パートを含め従業員約80人は10日付で解雇する。既に弘前さくらまつり期間中の予約が入り、ほぼ満室状態だったが、予約客には断りの連絡をしているという。


 同社や民間信用調査会社によると、ホテルニューキャッスルは1978年設立。弘前城に近く、宿泊や宴会、結婚披露宴などで利用され、1996年12月期には約15億円の売上高があった。その後経営が低迷し、2007年からは市内の住宅建設・リフォーム業「アルク」の100%出資を受けて営業を続けてきた。だが18年頃から宴会部門などの業績がさらに悪化、コロナ禍も追い打ちをかけて22年12月期まで5期連続で赤字を計上していた。

 3日、市内で記者会見した土田剛社長は「長年愛していただいたお客様や市民に申し訳ない。従業員には他のホテルなどに再就職をあっせんしたい」と述べた。

5640OS5:2023/04/04(火) 20:44:40
島根
https://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/feature/CO064556/20230403-OYTAT50038/
<中 観光格差>宿泊客数 東西で3倍
2023/04/04 05:00
この記事をスクラップする

 3月、出雲大社前の神門通りは多くの観光客が行き交っていた。

 「コロナ禍前に戻った実感がある」。出雲大社前の「ご縁横丁」でマネジャーを務める三木康夫さん(39)は高揚した様子で話す。「どうやって集客や交流人口を増やしていくか、右肩上がりの期待しかない」

 出雲市の2022年の観光客数(速報値)は前年比23%増の1049万7510人で、3年ぶりに1000万人台を回復。シーズンの神在月と重なる11月は122万7170人となり、出雲大社の本殿遷座祭があった13年以降で最多となった。

 影響は宿泊客数にも表れている。22年の県観光動態調査結果(速報値)では、東部は前年比27・9%増の229万9000人。年明け以降も全国旅行支援で高まった観光需要が続いている状況だ。一方、西部は5・6%減の72万6000人だった。


 離島を抱え、東西に長い島根。200キロを超えるその距離は、松江市と大阪市を結んだ直線距離とほぼ同じ。観光資源としては出雲大社や松江城(松江市)が東部にある一方、西部では知名度で二つにかなわないスポットが広大なエリアに点在する。

 浜田市金城町の美又温泉街では、地元客らが訪れる公衆浴場のにぎわいとは裏腹に、メインストリートは近くの川のせせらぎが響くほど閑散としていた。

 美又温泉旅館組合長の横田雪生さん(75)は「石見神楽と温泉と組み合わせ、お客さんを西部に呼び込んでいかないと、いずれ干上がる」と話す。

 温泉総選挙2021の「うる肌部門」で1位にもなった美又温泉は「とろっとろの湯」として知られる。全国的に珍しい泉質ながら、現状はファンを除く県外客の誘致に成功しているとは言いがたい。そこへコロナ禍が追い打ちをかけた。

 横田さんが経営する「かめや旅館」では、近隣県の固定客や団体客が減少。感染拡大が落ち着いた年明けからは回復しつつあるが、7月からは国のコロナ対策として融資を受けた2000万円の本格的な返済が始まる。

 利益を出しながら返済するには、平年の2割アップの集客を今後、7年間続ける必要がある。「独自プランの自助努力でどこまで踏ん張ることができるのか」と表情は暗い。


 東高西低。宿泊客数に3倍もの開きがある東部と西部の温度差は、如実にある。

 県は19年度から、各地の温泉や食などを組み合わせた「美肌観光」を展開している。現在は県の担当者がエリアを細かく分け、各旅館関係者や専門家と話し合いながら観光振興策を練っている最中だ。

 県西部では、石東と石央、石西に細分化。石央エリアの美又温泉は、山陽在住の20〜60歳代女性を客層に定め、美肌の泉質を前面に押し出す商品の磨き上げにかかっている。今後は商品の利用者アンケートを基に、一つずつ丹念に改善するしか近道はないという。

 一方、島根大法文学部の飯野公央教授(地域政策)が提案するのは、観光地経営の視点で地元の人たちが地域づくりに取り組む「観光地域づくり法人」(DMO)の設立だ。

 「DMOであれば石見神楽の衣装を着て舞う体験など、観光客を感動させるコンテンツ(内容)づくりもできる。そうした提案やプロデューサーの人件費の補助など、県がほかにできるサポートもある」と指摘する。

 島根の何が観光客の心をつかむのか。しっかりとした分析と情報発信が求められている。(佐藤祐理)

5641OS5:2023/04/04(火) 22:16:14
1月の記事
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/feature/CO063016/20230118-OYTAT50000/
[北九州市長選挙]市制60年の課題<4>観光振興 周遊性カギ…魅力あるモデルコース模索
2023/01/18 05:00
 今月7日夕、北九州市八幡東区の皿倉山ケーブルカー山麓駅前。「日本新三大夜景都市 北九州市」などと書かれたシャトルバスから降車した同市若松区の会社員男性(54)の家族は、ケーブルカーで山頂に登り、夜景を満喫した。
 家族は周辺の大型商業施設「ジ アウトレット北九州」で遊んだ後、皿倉山との間を結ぶ無料シャトルバスに乗車していた。小学生の長女(9)を連れた男性は下山後、「子どもが見たがったので来た。きれいな夜景だった」と満足そうに語った。

 アウトレットは昨年4月、2017年に閉園したテーマパーク「スペースワールド」跡地で開業。これに合わせて一帯の周遊につなげようと、ケーブルカーの運営会社が皿倉山との往復バスの運行を始めた。

 アウトレットは年間800万人の来場を目標としており、市観光課の酒井俊哉課長は「地元の経済発展のため、周辺の観光地にも立ち寄ってお金と時間を使ってほしい」と期待を寄せる。


 北九州市は産業都市として発展してきたが、製鉄業など主要産業が衰退したこともあり、近年は観光などの集客産業が盛んになっている。

 市内への観光客数は、1988年には679万4000人だったが、90年に開業したスペースワールド、95年に開業した門司港レトロ地区が先導したことで増加。2015年には過去最多の2571万4000人となり、新型コロナウイルスの感染拡大前の19年も2420万8000人を記録した。

 その一方で、1963年の旧5市合併により広域化したことで、観光資源が各地区に分散しており、周遊性の低さが以前から指摘されている。このため、市は今年度中に策定予定の新たな観光振興プランの素案で「プラスワン観光」を打ち出し、周遊性の向上を目指している。

 コロナ感染拡大後の2021年の観光客数が1105万3000人に落ち込んでいることから、プランでは23年度からの5年間で、コロナ禍前の水準を上回る観光客数などの達成を目指している。「小倉都心部」「皿倉・東田地区」「門司港レトロ・ 和布刈めかり 地区」を重点エリアに設定し、「もう1か所」「もう1泊」を促す観光モデルコースの磨き上げや、便利に周遊できる環境整備などを掲げる。

 市などが15年から運用する観光情報サイト「ぐるリッチ!北Q州」では、世界的な建築家、磯崎新さん(故人)が手がけた市立美術館本館(戸畑区)や中央図書館(小倉北区)といった建築物など、各地区を巡るモデルコースを提案。また、一般社団法人「夜景観光コンベンション・ビューロー」が認定する「日本新三大夜景都市」では、北九州市が昨年に日本一となっており、夜景を中心とした夜型観光にも取り組んでいる。

 市の担当者は「市内にはお見せすべき観光スポットがかなりある。それぞれを関連付け、ストーリーで結ぶ取り組みも進めたい」と話す。


 観光の範囲をさらに広げようと、自治体の枠を越えた取り組みも生まれている。

 北九州市と山口県下関市の観光関係者らは20年、両市の一体的な観光振興を目的に、一般社団法人「海峡都市関門DMO」(事務局・小倉北区)を設立。持続可能な観光地経営に向け、関門地区をクルーズ船の母港とすることなどを目指して活動している。

 同法人代表理事の巌洞秀樹さん(49)は、「両市で世界有数の海峡の景観を共有しながら、自治体が異なることで情報発信が十分でなく、魅力を生かしきれていない」と指摘。「両市で専門の部署をつくるなど、海峡都市としてのブランドに特化した取り組みが必要だ」と話している。

5642OS5:2023/04/05(水) 08:43:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb193fd2b045b85dc57701f64b341c7d16acbfdb
「うそでしょ・・・」1カ月後の挙式予約がキャンセルに 弘前市のホテルニューキャッスル閉館の影響
4/4(火) 18:53配信
中には人生の節目の1カ月前に、急な知らせを受けた人もいました。弘前市のホテルニューキャッスルの閉館を受け、市民や利用客を取材しました。

【弘前市民】
「私の妹が結婚式を挙げました」
「デザートバイキングに行こうと思っていたら・・・あらって」
(Q.ショックなものですか?)「ショックでしたね。行きたかったので」

3日に会見を開き、8日の宿泊分をもって閉館するとしたホテルニューキャッスル。弘前さくらまつりを目前に控え、客室はほぼ予約で埋まっていましたが、9日分以降はすべてキャンセルとなりました。また、80人ほどの従業員は10日付で全員解雇となります。

【大学生】
「下の階にあるケーキ屋さんで、よく会話をしたりして食べていたので、それができなくなるのが、ちょっと悲しい」

【街の人】
「思い出は、(キャッスルで)結婚式関係の仕事をしてたから、何度か来たというのは、自分でも分かっているの」

多くの市民にとっても憩いの場であり、思い出の場所。40年以上の歴史がある老舗宿泊施設の閉館は、こんな所にも影響が出ています。

【桑田安菜さん】
「ショックが大きいですね、『うそでしょ』っていう、信じられない感じが大きかったですね」

ウェディングドレスを着て笑顔を見せているのは桑田安菜さん。ホテルニューキャッスルで5月5日に結婚式を挙げる予定でした。

2日に両方の家族も交えた打ち合わせの場で・・・

【桑田安菜さん】
「支配人の方とかプランナーさんが出てきて、泣きながら謝罪を受けたという感じです」
「長い歴史があるホテルで式を挙げられるってうれしいと思っていたので、すごく残念です」

人生の節目の1カ月前、急な知らせでした。現在、妊娠中だという桑田さん。重いつわりで2カ月以上入院していました。

【桑田安菜さん】
「本当に最近まで入院していて、結婚式それだけを楽しみに乗り越えて来たのに、退院して最初の打ち合わせで挙げられないと聞いたので、『うそでしょ・・・』というのが本当の気持ちでした」

別の会場が見つかり、予定通り結婚式を行う方向で調整を進めている桑田さん。しかし・・・

【桑田安菜さん】
「料金がどのぐらい変わるのかとか、そういうのも全く分からないので、早くその辺定まってほしいなという気持ちが大きい、不安しか今はないです」

5643OS5:2023/04/07(金) 19:07:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c6461835d0c5c88697c8943bedc8600ef543720
コロナ禍で休止も11か月ぶり再開 新幹線・奥津軽いまべつ駅のレンタカー 青森県内初の「セルフ」利用
4/6(木) 19:27配信


4
コメント4件


ATV青森テレビ
青森テレビ

4月1日から、約11か月ぶりにレンタカーの営業が再開されました。津軽半島周遊観光のひとつの手段として、地元の人たちは大きな期待を寄せています。

【写真を見る】コロナ禍で休止も11か月ぶり再開 新幹線・奥津軽いまべつ駅のレンタカー 青森県内初の「セルフ」利用

本州最北端の新幹線駅=北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅。4月1日に営業を再開したのがレンタカーです。地元・今別町からの強い要望を受けて実現しました。

※今別町 阿部義治町長「駅に来た場合、自分で運転して津軽エリアを回りたいとなれば、レンタカーですよね」

2016年3月に開業した奥津軽いまべつ駅。当時、観光客から人気を集めていたのがレンタカーでした。当初は2台体制でしたが、予約が相次ぎ繁忙期には4台が配備。1か月で延べ100台程度の利用があったこともありました。

しかし、歳月を重ねるにつれて開業効果も薄れたうえ、コロナ禍にも直面。駅の乗車人員は2016年度は1日平均35人でしたが、21年度には20人にまで落ち込みました。
こうした状況を受け、奥津軽いまべつ駅のレンタカーは2022年5月の大型連休明けから休止することになります。ただ今別町側の思いは強く、アフターコロナに向けてもう一度、レンタカーを整備できないかJR東日本レンタリースへ要望しました。

※JR東日本レンタリース新青森営業所 平山香織所長「休止したあとも新青森の営業所には今別でレンタカーやっていないの?と、いろいろ問い合わせが来ていたので今回再開できてよかった」

レンタリースは再整備にあたって、コストを抑えられるように今別に営業所を置かないことを決め、県内で初めて「駅レンタカー・セルフ」を導入しました。
駐車場の専用スペースに停めたレンタカーを、客がセルフで手続きをして乗ることになります。

※河村庸市キャスター「事前に会員登録を済ませたあと、このスマートフォンをかざすと簡単に車の鍵を開けることができます。車にのったあとは車のキーを返却から貸出にして抜くと使えるようになります」

手続きにスマートフォンの電子決済システムを使っていて、クレジットカードを登録する必要があり、その審査に3日程度かかるなどセルフならではの注意点は様々あります。JR東日本レンタリースはこうした点を周知しながら、利用の促進に努め、いまは1台体制の駅レンタカー・セルフの拡大を目指しています。

※JR東日本レンタリース新青森営業所 平山香織所長「今別のほうであれば観光シーズンじゃないと動かないので、これから徐々に夏のシーズンに向けて稼働していくのではないかと期待しています」

今別町は、レンタカーの再開で津軽半島の周遊観光に大きな効果を期待しています。いまは、駅から津軽半島の最北端、龍飛埼灯台へ行くときは乗合タクシーを使い終点で降りるのが主流です。ただ、レンタカーが使えれば日本海側まで足を伸ばすことができるようになり、利便性は向上します。

※今別町 阿部義治町長「いかに皆さんが利用してもらえるか観光客も仕事で来られる方も利用してもらって、セルフが利用しやすいこと、24時間対応なので、いまの1台がさらに2台3台になるのを期待しています」

今別町は、JR東日本レンタリースへ経費の半額を補助するなどの支援を続け、より二次交通の充実に力を入れたいとしています。

※河村庸市キャスター「奥津軽いまべつ駅から龍飛へ向かう交通機関の1つだった津軽線が、今運休しています。それだけに、レンタカーの再開は大きな意味があります。登録手続きに時間がかかるなど課題はありますが、利用が進んで、台数も増えていってほしいです」

青森テレビ

5644OS5:2023/04/07(金) 19:13:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/bafebd0731e9e495234cd315d9ff0c039e5b38d1
1泊25万円から 「超高級」外資系ホテル次々開業、日本初進出も
4/5(水) 19:07配信
 富裕層の外国人観光客の需要を見込み、東京に外資系の超高級ホテルの進出が相次ぐ。JR東京駅前では、イタリアの高級ブランド・ブルガリが日本初となる「ブルガリホテル東京」を4日にオープンさせた。

 三井不動産が手がけた東京ミッドタウン八重洲(東京都中央区)の40〜45階に入り、立地や眺望、インテリアが売りだ。全98室で、1泊約25万円から。最も広いスイートルームは400平方メートルある。

 今秋開業する森ビルの高層ビルには、二つのホテルが入る。虎ノ門ヒルズステーションタワー(港区)にはハイアット系列の「ホテル虎ノ門ヒルズ」、麻布台ヒルズ(同)にはアマン系列の「ジャヌ東京」ができる。

 野村不動産とJR東日本が手がけ、芝浦地区(同)で建設中のビルには、2025年度にアコーによる「フェアモント東京」が入る予定。28年には、三菱地所のトーチタワー(千代田区、高さ約390メートル)に、最高級ホテルブランドの「ドーチェスター・コレクション」が開業する予定だ。いずれも日本初進出となる。(高橋豪)

朝日新聞社

5645OS5:2023/04/11(火) 15:56:25
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230410-OYT1T50307/
東京ディズニー40年、客数から満足度向上に転換…「3時間待ち」一転「たくさん乗れる」
2023/04/10 20:12
 東京ディズニーランド(TDL、千葉県浦安市)が15日、開園40周年を迎える。運営するオリエンタルランドはコロナ禍をきっかけに、入園者数を追う戦略から、満足度を高めて収益を確保する戦略への転換を図っている。

 オリエンタルランドは10日、40周年を記念して5年ぶりに刷新する通年パレード「ディズニー・ハーモニー・イン・カラー」を報道陣に公開した。ミッキーマウスなどの人気キャラクターが多く登場した。


 TDLが1983年4月15日に開園した当初、大人のチケット料金は3900円だった。人気の高まりに加え、アトラクションへの投資もあって徐々に価格を引き上げ、現在は需給に応じて7900〜9400円(税込み)となった。

 チケット料金が上がっても入園者数は右肩上がりで推移し、2013〜18年度のランド、シーの合計入園者数は年間3000万人超が続いた。しかし、コロナ禍による臨時休園などの影響で20年度は756万人に激減。オリエンタルランドの21年3月期連結決算の最終利益は1996年の上場以来、初めて赤字に陥った。

 コロナ禍は集客戦略を見直すきっかけになった。

 以前は人気アトラクションの2〜3時間待ちが常態化していた。だが、入園者数を制限した2020〜21年度は1人あたり売上高が1万3000〜1万4000円台と、1万1000円台で推移していた19年度までに比べて大きく増えた。

 チケット料金の値上げ効果だけでなく、入園者がより多くのお金をグッズ購入や飲食費に充てるようになったことが要因だった。10日に訪れた埼玉県草加市のパート女性(53)は「以前は混雑でゆっくりグッズも買えなかった。入園制限でアトラクションもたくさん乗ることができる」と喜ぶ。

 オリエンタルランドは感染者数が落ち着いている現在も、あえて入園者数に上限を設けている。昨年4月に発表した中期経営計画では、24年度の想定入園者数は2600万人程度と、最多だった18年度の3255万人を2割ほど下回る水準とした。

 オリエンタルランド広報部の田中淳一マネジャー(45)は「客数を追い求めるだけではダメだとコロナ禍で気づかされた。混雑を緩和することでゲスト(客)の体験価値向上に努めたい」と話している。

5646OS5:2023/04/13(木) 20:27:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5673a0775229c800121d5be0d2b5b75049c9d7b
「経済の地盤沈下を打破」「問題が山積」 大阪IR開業へ期待と不安
4/12(水) 19:28配信


毎日新聞
大阪・関西万博予定地でIR用地の夢洲(左上)。手前は咲洲。右上は舞洲=2020年12月2日、本社ヘリから加古信志撮影

 カジノを含む統合型リゾート(IR)が2029年秋〜冬ごろ、日本で初めて大阪市に開業する見通しになった。14日にも政府が議論した後、誘致している大阪府・市の計画を国土交通相が認定する。国内初のIRが誕生することに、地元では期待と不安が交錯している。

【イメージ図】夢洲に誘致を目指すIR

 「全力で集中していく。住民の皆さんに安心いただけるように説明を尽くしたい」。10日に就任したばかりの横山英幸・大阪市長は12日、記者団の取材に開業への意欲を示した。現職時代に誘致を進めてきた松井一郎・前市長はツイッターで「(認定が)遅いけど、これで大阪ベイエリアがエンタメの拠点になる」と投稿した。

 IRは、収益の中心となるカジノをはじめ、ホテルや国際会議場などを設ける施設だ。9日に投開票された大阪府知事・大阪市長のダブル選では、大阪への誘致の是非が争点になった。推進を掲げる地域政党・大阪維新の会が公認する吉村洋文氏が知事に再選され、同じく横山氏が市長に初当選した。吉村氏は当選確実になった9日夜の記者会見で「選挙によってIRは一定の民意を得た」と述べていた。

 一方、誘致への反対論も根強い。IRの建設予定地である大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)では土壌汚染が判明したほか液状化の恐れがあり、市が地盤対策費788億円を負担することになった。カジノ開業でギャンブル依存症患者を増やすとの懸念もある。知事選の投票を終えた有権者を対象とした毎日新聞の出口調査(回答者6190人)では、IR誘致に賛成と答えた人が53%だったものの、反対の人も45%と半数近くいた。

 市民からは誘致の是非を住民投票で決めるべきだとの声も上がり、22年7月には市民団体が19万筆超の署名を集めて直接請求。府議会に住民投票条例案が提出されたが、維新などの反対で否決された経緯がある。市民団体「夢洲カジノを止める大阪府民の会」で共同代表を務める大垣さなゑさん(65)は「ダブル選で維新が勝ったからといって住民の合意形成ができたとは言えない。情報開示が十分でなく、問題が山積している」と話した。

 IRの誘致は経済の活性化につながるのか。IRに詳しい日本総研の若林厚仁・主任研究員は、日本の国内総生産(GDP)に占める関西の割合が1970年をピークに下がり続けているとし、「大阪経済は地盤沈下が起きている。状況の打破に有効なのが、インバウンド(訪日外国人)を中心とした観光業だ。IR誘致は期待できる」と語る。

 一方で「もろ手を挙げて賛成はできない」と課題も挙げる。宿泊施設なども兼ね備えたIRが誘致されることで、周辺施設の消費が減る「カニバリゼーション(共食い)」を防げるかがその一つだ。また、新型コロナウイルス禍でインバウンドが大幅に減少したほかカジノや国際会議もオンライン化が急速に進んでいるとし、IRのビジネスモデルを脅かしているとも指摘する。若林氏は「さまざまな課題をクリアできるよう努力し、国民に納得してもらえる形で整備を進める必要がある」と強調した。【野田樹、石川将来】

5647OS5:2023/04/13(木) 20:27:42

 ◇父がギャンブル依存…お金なく夢諦め

 「ギャンブル依存症は家庭を壊し、そこで育つ子の進学や就職の選択肢を奪い、心も潰す」。父の依存症で苦しんだ山口美和子さん(48)=堺市中区=はカジノ誘致に懸念を示す。

 山口さんは鹿児島県出身。父は造園業などで財を成したが、知人の保証人になって借金を背負い、山口さんが小学校に入学した頃にはほとんど働かなくなった。パチンコ店に入り浸って家庭にお金を一切入れないため、生活は困窮し、両親は毎日のようにけんかをした。山口さんは中学生の時に母と温泉旅館に住み込むようになり、父や姉、弟と離れ離れになった。

 進学や就職でも悔しい思いをした。家にお金がないため、高校は経済的負担が少ないところを選ばざるを得なかった。卒業後に指定の病院に就職すれば奨学金が返済不要になる制度を使い、看護師資格を取得できる私立高に進んだ。ただし、自身は准看護師の資格しか取れず、看護師を養成する課程に進むには受験料1万円が必要に。「本当は看護師になりたかったが、親には頼めなかった」と諦めた。

 准看護師として大阪府内の指定病院に就職し、同僚の男性と結婚。5人の子を授かったものの、離婚して母子家庭になった。小学生から生後6カ月まで5人の子を抱えて途方に暮れた。母は既に他界し、生活力のない父に頼ることができないため、生活保護を受けた。

 現在は訪問看護ステーションを経営しながら、生活困窮者を支援する活動もしている。困窮者にはパチンコなどのギャンブル依存症患者も多い。山口さんは「カジノはパチンコよりも大きなお金が動く。今よりもたくさんの人の家庭に不幸を招くのではないか。私のような経験をする子を生み出さないためにも、カジノ誘致を撤回するべきだ」と訴えている。【近藤諭】

5648とはずがたり:2023/04/16(日) 20:13:17

国は責任取らないけどやりたいならやって良いよ的な感じ?さあ維新,このまま進むも結構地獄な気もするがどうかね?どっかの時点で決断出来る政治力をアピールで乗り切るか?

大阪IRの評価は上から3番目の「B」 国が指摘した「物足りなさ」
https://mainichi.jp/articles/20230414/k00/00m/040/251000c
毎日新聞 2023/4/14 20:28(最終更新 4/14 22:02) 1265文字

 カジノを含む統合型リゾート(IR)について、大阪府・市の誘致計画が14日に国の認定を受けた。ただし、審査報告書では「物足りない」「工夫が必要」といった厳しい指摘も相次いだ。2029年の開業に向けて、乗り越えるべき課題が浮き彫りになっている。

 府は22年4月、IRの概要をまとめた区域整備計画を国に申請した。これについて経済や観光、ギャンブル依存症の専門家ら7人でつくる審査委員会がチェック。国際競争力や経済効果、依存症対策などさまざまな面を審査した。

5649とはずがたり:2023/04/20(木) 00:07:41
突然の「身売り」 名門リーガロイヤルが譲れなかった二つの条件
https://www.asahi.com/articles/ASR384F2JR37PLFA001.html?iref=pc_rellink_05
諏訪和仁2023年3月9日 7時00分
経済インサイド

 突然の「身売り」表明だった。

 今年1月20日、大阪の老舗ホテル「リーガロイヤルホテル」の土地と建物を米国の投資ファンドに売却すると発表された。

 その20分後、運営するロイヤルホテルの社長の蔭山秀一(66)は、ホテル2階の宴会場「ゴールデンルーム」で記者たちと向き合った。

 「我々のホテルの生い立ちも含めて、おさらいさせてください」

 こう切り出すと、ホテルの歴史を語り出した。

これまでの経済インサイド

 始まりは、1935(昭和10)年に大阪・中之島に開業した「新大阪ホテル」だった。

 近代的なホテルがなかった大阪に、地元の財界が府知事や大阪市長を巻き込んでつくった。

 65年に今のホテルを建て「大阪ロイヤルホテル」として開業。73年にはタワー棟ができた。

 宿泊者には、時の首相や皇族が名を連ねた。海外の国家元首や王族、ヘレン・ケラーやマリリン・モンロー、アラン・ドロンといった著名人も滞在した。

 バブル景気に乗って国内はおろか、海外にも進出した。

 しかし、バブルがはじけると、あえなく撤退。借金ばかりが残った。

 最近は、外資系の洗練されたホテルが大阪にも次々とできている。

 それでも、このホテルが持つ信用や品格、親しみやすさは、他と一線を画す。

 1千人以上入れる大宴会場や奥行きのあるロビー。

 和洋中に焼き肉までそろったレストラン。

 独自の味付けで人気のロングセラー「海の幸のピラフ」。

 チャペルにプール、薬局や美容室と、まるでひとつの街のような館内施設。

 そして、いたるところで目にする深みのある緑色「リーガグリーン」。

 土地と建物を売ると500億円を超える資金が手に入るという。借金を返しても手元に十分な金額が残る計算だ。

 一方、投資ファンドが株式の33%を握り、英国のホテル運営大手インターコンチネンタルホテルズグループ(IHG)と提携することになる。

 蔭山は言う。「地元の期待が大きい。我々はこたえる責任がある」

 そんな大阪の名門ホテルは、なぜ、身売りを決めたのか。

 時計の針を、1年ほど前に戻す。

 2021年の木枯らしが吹く…

5650OS5:2023/04/20(木) 20:58:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_OWHIF73NRBPIJKAJSJTRSJCA34.html
復活インバウンドに「混雑」が冷や水 空港の入国審査待ち1時間以上も
2023/04/19 19:18産経新聞

復活インバウンドに「混雑」が冷や水 空港の入国審査待ち1時間以上も

アジアからの便が到着し、賑わう関西国際空港の国際線到着口=19日午前11時23分(彦野公太朗撮影)

(産経新聞)

日本政府観光局が19日発表した3月の訪日客は181万7500人に上り、新型コロナウイルス禍前の令和元年同月比で約7割まで回復した。国内の空港では運航を見合わせていた国際線の運航再開や新規就航が相次いでいる。懸念されるのが入国審査で、最長待ち時間が1時間以上の空港も。受け入れ態勢の準備不足が、コロナ禍前の混雑ぶりに拍車すらかけている。訪日客の玄関口となる空港での待ち時間は日本の「第一印象」となり、訪日の満足度も左右しかねない。

「待ち時間20分以下」達成は遠く

「着陸して到着ロビーにたどり着くまで2時間かかった。特に待たされたのは入国審査の手続き。複数の窓口に合計で70〜80人は待っていたようにみえた」

関西国際空港から18日に入国した中国・大連の男子学生(18)は、そう疲れた表情を見せた。関空では4月に入ってコロナ禍で激減していた中国本土からの航空便が次々と再開。そのほかの国際路線も増便が続いており、入国時の混雑が目立ち始めている。

入国手続きには大きく分けて検疫、入国審査、税関の3つがある。特に入国審査は時間がかかるとされ、政府が平成19年の第1次観光立国推進基本計画で、待ち時間を20分以下とする目標を設定。審査官の増員に加え、審査ブース前に並んでいる間に顔写真の撮影や指紋採取を済ませることができる機器「バイオカート」などを導入してきた。

だが、訪日客が急増する中で目標の達成は難しい。出入国在留管理庁が平成29年に公表を始めた待ち時間に関する統計によると、同年月別の20分以内の達成率は成田空港も関西国際空港も概ね60%台〜70%台にとどまり、2年後の令和元年も状況は変わっていない。最長待ち時間も両空港で1時間以上となることが珍しくない。同庁の担当者は「到着便のタイミングが重なった場合などに混雑する」と説明する。

訪日客増えれば状況悪化は必至

コロナ禍の本格化で2年4月以降は統計をとっていないが、直近で審査官を〝フル態勢〟に戻した羽田空港でも、一時的にコロナ禍前並みの混雑が生じているという。現時点では早朝や夜間など人員が手薄な時間帯や到着便が重なったときなど混雑の発生は局所的だが、このまま訪日客数が増えれば状況悪化は必至だ。

運輸総合研究所の春名史久主任研究員は「待ち時間の公表を早く再開して『見える化』し、円滑化の度合いをチェックできるようにすべきだ」と指摘する。

政府は今後も顔認証システムの利用拡大、出発空港で渡航前に個人識別手続きを済ませるシステムなどを導入していく方針だ。(藤谷茂樹、福田涼太郎)

5651OS5:2023/04/21(金) 00:37:17
https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news107ogllbri0jmfaovhp.html
観光地めぐりにお得なプラン 暑さ対策にも タクシー乗り放題で29種類のコースを選べる 3時間で3000円 鳥取県岩美町
この記事をシェア
Twitter

Facebook

LINE
鳥取 2023.04.20 19:21
Play Video
4月20日は、山陰各地で朝からぐんぐんと気温が上がり、多くの地点で今年一番の暑さを記録した。

北村晏乃記者:
「午前11時半の鳥取砂丘では手元の温度計が20℃を指しており、風は吹いていますが日差しの暖かさを感じて半袖でも過ごしやすいです」

高気圧に覆われて快晴となった山陰地方。最高気温は鳥取市で26.6℃、島根県松江市で25.1℃、島根県津和野町で28.3℃、鳥取県智頭町で27.7℃など夏日になった地点が多く、
鳥取県日南町では26.2℃の夏日となり、7月上旬並みの暑さとなった。

観光客:
「もっと寒いかなと思ったんで、そうしたら余計暑くて」

観光客(2人組):
「本当は雨傘なんですけど日傘代わりに」
「日焼けするのが嫌」
「紫外線が大敵でしょ」

砂丘を訪れた人たちの関心は、花粉症対策から紫外線対策へ移っているようだった。

これからさらに暑くなる山陰地方だが、そんな中でも快適に移動できる観光プランが4月20日から鳥取市で動き始めた。

3時間3000円で鳥取県東部にあるさまざまな観光スポットをタクシーで巡ることができる観光プラン「ぐるっと鳥取周遊タクシーパックプラン」は、テーマごとに29コースがある。

4月20日、このプランを使って記者が訪れたのは鳥取県岩美町の城原海岸。雄大な風景を楽しむことができた。このプランは、鳥取県と鳥取市が補助金を合わせて1500万円余り出し、従来の3時間乗り放題プランに比べ8000円安くなっているという。

観光客:
「歩くのは大変だけど、いろんなところに行きたいので便利だと思います」

タクシーの運転手:
「コロナの影響でお客さん全然いなかったので大変でした。お得なコースなのでたくさん使っていただけることを期待しています」

「ぐるっと鳥取周遊タクシーパックプラン」は来年3月末まで運行され、コロナ禍からの観光業界復活の追い風になることが期待されている。

5652とはずがたり:2023/04/22(土) 18:14:33
ホテルの宿泊料金が上昇傾向 なぜ?大型連休の行き先どうする
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230422/k10014046031000.html
2023年4月22日 17時21分

5653OS5:2023/04/26(水) 12:28:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ae235926655af4f8a86f0ceecf4db0d68f90e2a
「つらいです」ゴールデンウィークで観光客回復へ 一方で予約制限の宿泊施設が3割 その要因とは
4/26(水) 3:01配信
ゴールデンウィークで一部の宿泊施設から悲鳴が上がっています。

施設によっては受け入れを制限しなければならないところも出ています。その要因とは…

ホテルスタッフ:ありがとうございます。

山梨県富士吉田市のホテル鐘山苑です。

ホテル鐘山苑 宿泊営業部 市川伸部長:
ゴールデンウィークは連日満室。地元の取引先の企業様と多くの皆様がかかわっているので大変喜ばしい状況。

宿泊需要が回復し3月中旬から5月上旬までは平日、休日問わず120ある客室がすべて満室です。しかし危機感も…。

ホテル鐘山苑 宿泊営業部 市川伸部長:
コロナピーク時に一番問題になったのは従業員が出勤できないこと。

3月からマスクの着用が個人の判断に緩和されましたが、こちらでは従業員のマスク着用を徹底し、利用客の検温や使用した部屋の消毒など感染症対策は継続していく考えです。

ホテル鐘山苑 宿泊営業部 市川伸部長:
繁忙が続くと感染対策が行き届かなくなることも考えられる。感染対策の強化を並行してやっていかなくてはならないので嬉しい気持ちと緊張感半々が本当の心境。

赤羽亮平記者:
観光客の回復が見られる富士北麓地域ですが、中には受け入れを制限している施設もあります。

じらごんの富士の館 スタッフ:
現在2階の部屋はすべて使っていない。

鳴沢村の宿泊施設じらごんの富士の館です。こちらでは新型コロナウイルスの影響で観光客が激減したことをきっかけに従業員の数が感染拡大前の半数に減りました。

ゴールデンウィークを前に予約の問合わせは相次いでいますが、人手不足のため、108ある客室の稼働は6割から7割にとどめざるを得ないといいます。

じらごんの富士の館 渡辺亮支配人:
ほとんどお客さんがいない状態が毎月続いて、この業界を離れる人が多かった。お客さんが急に戻ってきたにも関わらず人員の補充が追いついていない。つらいですね・・・

じらごんの富士の館 スタッフ:
こちらは120人入るレストランですが、フロントスタッフが手伝って対応している。

さらに食事の際はフロントスタッフ2人が業務の垣根を越えて準備を手伝うほか、宿泊者が多い場合は系列店からスタッフの補充を求めなければならない状況です。

じらごんの富士の館 渡辺亮支配人:
3年間厳しい状況ではあったので少しでも売り上げをあげたい気持ちもあるが、受け入れ面がしっかりしていない以上、お客様に迷惑をかけることになるので(全室稼働は)なかなか難しい。

富士河口湖町観光連盟によりますと、富士河口湖町内の宿泊施設では少なくとも3割が人手不足により予約の受け入れに制限を設けているということです。

特に1泊2食付きが標準の日本特有の食事サービスは施設への負担が大きくなるとして今後は2極化が求められると話します。

富士河口湖観光連盟 山下茂会長:
1泊2食付きというのは長く続かない。高サービスで高料金、低料金でもそれに合うようなお客様に来てもらうよう2極化していかないと全部の旅館が高い料金を設定して営業していく時代ではない。

ほぼ行動制限がない今年のゴールデンウィークは、宿泊施設によって「明暗」がわかれることになりそうです。

テレビ山梨

5654OS5:2023/04/27(木) 09:01:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c42fc23a7abcf1e0a0f615248349fab6ee8ee4a
大阪・関西万博、入場券8千円で調整 運営費膨らみ想定より高めに
4/27(木) 6:00配信

朝日新聞デジタル
世界最大級の木造建築となるリング状の大屋根の完成イメージ。1周約2キロ、直径約615メートル、高さ12メートル=2025年日本国際博覧会協会提供

 2025年の大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)が、入場券(普通券)の価格を税込み8千円とする方向で検討していることがわかった。入場券収入で賄う万博の運営費が、人件費や物価の上昇などで当初の1・5倍に増えると見込み、昨年前半に検討していた6千円から引き上げる。


 6月半ばの理事会にはかり、国の了承を得て決めるため、価格は変わる可能性がある。11月30日に販売を始める予定だ。

 8千円は、「大人」(18歳以上65歳未満)の当日券を開幕後に買う場合の価格。このほか万博協会の案では、「中人」(12歳以上18歳未満)4400円、「小人」(4歳以上12歳未満)2600円、「シニア」(65歳以上)6800円など。前売り券を1〜2割引きにして購入を促し、早めに収入を確保したい考えだ。

朝日新聞社

5655OS5:2023/05/05(金) 00:48:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/64cd42aff8da8261a7b32337d124846aec122a92
GW後半 観光地で混雑 客急増に業者“人手不足”
5/4(木) 10:01配信
5連休の初日にあたる5月3日、観光地は多くの人でにぎわっています。

ゴールデンウィーク後半の3日、新幹線は下りのピークを迎え、東京駅は、朝からスーツケースを持った人や大勢の家族連れで混み合いました。JRによりますと、東海道新幹線や山陽新幹線、東北新幹線などで3日午前の下りの指定席が満席となる列車が相次ぎました。

さらに都内の観光地でも…。台東区浅草には国内からに留まらず、海外からも多くの観光客が訪れていました。新型コロナ流行直後となった2020年の大型連休では閑散としていた雷門。3日は入口から奥まで見通せないほど多くの人であふれかえっていました。

浅草で30年以上、人力車を運営する「時代屋」では、利用者数がコロナ前より増加したといいます。

人力車社長:「(2019年比で)2割増くらいですかね。日本の国内でも今年の傾向としては国内旅行が多い」

また、海外からの観光客についても、コロナ前と傾向が変わってきているといいます。

人力車社長:「(例年)海外の方は日本のピークシーズンを避けて来られる方が多かったんですけども、今年に関してはゴールデンウィーク関係なしに外国の方がたくさん来られている。要は3年分の旅行が一気に来たという感じはあります」

一方で、急激な利用者の増加に人手が足りず、臨時でスタッフ数を増やしましたが、対応が追いつかない場面も。

人力車社長:「人手が足りてなくて、お客様のご希望通りご予約が取れないということは起こっております。少ない人数でなんとか対応をしているという感じですね」

帝国データバンクによりますと、正社員の人手が足りないと回答した企業は、全体で51.4%に上り、なかでも業種別でみてみると、「旅館・ホテル」が8割に迫る高い水準となっています。

浅草駅前にあるホテルでも人手不足の問題を抱えています。宿泊者数は、去年と比べ3倍以上に増加したため、フロント担当のスタッフが、経理も担うなど、人手不足問題に対応しているといいます。4月に新入社員が入り、人手不足は徐々に解消しつつありますが、必要なスタッフの数には届いていないといいます。

支配人:「まだまだ実際に想定したスタッフの数ではありません。これから夏に向けてしっかりと新入社員が成長して、もっともっと体制を整えていければと考えております」

今年のゴールデンウィークは、各地でにぎわいが戻ってきていますが、観光業界の復活に人手不足が足を引っ張る状況になっています。

帝国データバンクによりますと、回答があった大企業・中小企業約1万1000社のうち、正社員の人手不足が51.4%、非正社員の人手不足が30.7%となりました。業種別で見てみると、正社員・非正社員ともに、宿泊業や飲食業で、深刻な人手不足の現状が表れる形となっています。需要の急回復に、供給が追い付いていない形となっています。

5656OS5:2023/05/05(金) 00:50:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/229ad305166dc30e1e4842c292e96a01fcd20442
GW中盤 宮城・松島の観光船に行列 客足回復の一方、人手不足が顕在化
5/4(木) 17:13配信

 新型コロナによる行動制限のない今年のゴールデンウィーク。宮城県内有数の観光地・松島は多くの観光客でにぎわっていますが、人手不足という観光業界の課題も見えてきました。

 日本三景の一つ、松島をめぐる遊覧船の乗り場では観光客が長い列をつくり、臨時便も運航されました。

 静岡からの観光客「(日本三景の)三つを制覇しに来ました。気分がちょっと上がっています」

 青森からの観光客「(コロナ禍が落ち着き)ちょっと安心して旅行しています」

 遊覧船を運航している丸文松島汽船によりますと、乗客は去年より大幅に増え、コロナ前の2019年に比べても6割ほどにまで回復したということです。

 丸文松島汽船の矢部善之・松島営業所長「驚くぐらい人が来て頂いてまして、道路も大渋滞になっていて申し訳ないぐらいの気持ちでいます。嬉しい悲鳴かなと思っています」

 一方、桟橋からほど近いみやげ店では、客足の回復に働き手の確保が追いついていないといいます。

 松島観光物産館・井上博文店長「コロナ禍の時に少し人員が減ってしまった部分がありますので、受け入れ態勢が課題。従業員の方に頑張ってもらう形をとりつつ、求人もかけて対応したい」

khb東日本放送

5657OS5:2023/05/06(土) 01:33:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/60a2b0d79aa34320a89fa687c4a41d33cb112b6d
「在庫がない」「花が咲かない」「“アルコール”がない」 ゴールデンウイークの観光地で“異変”が…
5/5(金) 22:26配信
一気に人出が増えた今年のゴールデンウイーク。人気観光地の京都では、みやげ物が足りない事態となり、みやげ物店からは困惑する声が聞かれました。一方、千葉・市原市の観光名所“菜の花畑”では花が咲かない事態となり、訪れた人からは落胆の声が聞かれました。また、静岡・浜松市でゴールデンウイーク中に開催される「浜松まつり」では飲酒が全面的に禁止になり、参加者などから不満の声が上がっていました。

   ◇

5日、京都の観光名所「嵐山」は、見渡す限り人であふれていました。今年のゴールデンウイークは新型コロナウイルスが落ち着き、一気に人出が増えました。周辺のみやげ店でも、京都ならではのおみやげを求める多くの外国人観光客でにぎわっていました。

店主 大井秀民さん
「こういう手ぬぐい、これが品薄なんです。今売りたいと思うんやけど。かわいいでしょ、これ」

しかし、在庫が残りわずかな商品がありました。大事な稼ぎ時を迎えているおみやげ店で、肝心なおみやげが足りない事態が起きているのです。その背景にあるのは、“新型コロナの影響”です。需要は高まっている一方で、商品の入荷は不安定な状態になっているのです。

竹細工のおみやげを販売するお店でも、供給が追いつかず商品が品薄状態になっていました。

いしかわ竹乃店 清水真紀さん
「竹の箸がよく売れるけど。普段だと3列目がそろっているけど、がら空きになっていたり、色によっては欠品」

その上、今年のゴールデンウイークは一気に観光客が増えたため、竹細工をつくる職人が接客に追われて、さらに商品の製造が遅れる悪循環に陥っているということです。

竹細工の職人
「レジが追いつかないと私たちも応援に行く」

   ◇

本来あるはずのものがなくなる事態は、千葉・市原市の観光地でも起きていました。“ローカル鉄道”の線路沿いで咲き誇る黄色い花。市原市の観光名所“菜の花畑”です。春が見頃ですが、ゴールデンウイークのこの時期まで見られる年もあるといいます。

しかし、今年はあたり一面“緑だらけ”となっていました。

東京から来た人
「つるっぱげで何にもなくて、すごくさみしい感じですよね」

地元の観光協会によると、菜の花が病気になってしまったため、黄色い花が咲かなかったといいます。ゴールデンウイークに期待して見に来た人は――

期待して見に来た人
「菜の花畑を目的にきて。小湊鉄道と写真スポットって聞いてきたんですけど、残念ですね…」

観光協会は来年の春に向け――

市原DMO(市原市観光協会) 池田正臣専務
「市原は菜の花を観光PRとして活用しているのもありますから、再生しなければということはまず大前提にありますし」

   ◇

ゴールデンウイーク中の3日から5日まで開催されている静岡・浜松市の「浜松まつり」でも、あるはずのものがなくなり紛糾する事態になりました。露店での酒の販売など、飲酒を全面的に禁止したのです。

先月、行われた話し合いでは――

まつりの参加者(先月13日)
「おかしいでしょ、アルコール禁止はどこに根拠があるの? 花見はなんでよかったのか」

浜松まつり組織委員(先月13日)
「まわし飲みが発生したり、大声を発し続けて密になる状態が非常に多い」

組織委員会は、祭りの開催期間が、新型コロナが感染症法に基づく「5類」移行前であることなどを禁酒の理由に上げましたが、参加者などから不満の声が上がりました。

そして、いざ祭りが始まると――

参加者
「お酒がないと盛り上がりに欠ける部分がある」

会場のゴミ箱には(客が持ち込んだとみられる)大量のアルコールの空き缶が捨てられていました。

今年のゴールデンウイークは一気に人出が増えました。その反動で一部の観光地やイベントに困惑が広がっています。

5658OS5:2023/05/07(日) 12:30:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/31b7cee71241b560c4b2e32d5bebbee959caea69
【珠洲地震広がる影響】直撃、奥能登観光 幹線寸断、予約取り消し
5/7(日) 5:01配信

北國新聞社

1
/
3

揚浜式塩田を守る角花さん。地震の揺れを警戒して製塩の火入れを控えている=6日午後0時10分、珠洲市清水町

  ●関係者は風評懸念「またイメージついてしまう」

 5日午後に珠洲市で震度6強を観測した地震は、石川県内の観光地が活気づくゴールデンウイーク(GW)終盤を直撃した。新型コロナの5類移行を8日に控え、インバウンド(訪日外国人客)が戻ってきた矢先の災害。新たな揺れが、いつまた襲うとも限らない状況が、関係者に風評被害長期化の懸念を募らせている。

  ●珠洲

 「GWの個人客はコロナ前の水準に回復していたが、5日を境に減少した。頭をゴチンとたたかれた気分だ」。道の駅「すず塩田村」の神谷健司駅長は、8日以降に約240人のツアー客のキャンセルがあったと明かした。

 減少の理由として神谷駅長が指摘するのが「珠洲観光の生命線」という珠洲、輪島市境の国道249号の通行止めだ。輪島朝市や国名勝「白米(しろよね)千枚田」から観光客が流れる幹線であるが、珠洲で地震が起き、まとまった雨が降るたびに落石の危険があるとして通行止めとなる。今回も5日から通れなくなり、解除の見通しは立っていない。

 大型バス向けの迂回路は遠く「ここが通行止めとなれば、塩田村だけでなく珠洲全体の客足は遠のく」と神谷駅長は指摘し、「2年も地震が続いているのに、落石対策が進んでいない」と行政の対応を求めた。

 地震の影響は国重要無形民俗文化財「能登の揚浜(あげはま)式(しき)製塩の技術」にも及ぶ。清水町の角花(かくはな)家6代目、洋さん(48)は、揺れによる火災を警戒し、塩水を煮詰める火入れを当面見合わせた。

 珠洲商工会議所の刀祢秀一会頭の試算では、宿泊と日帰りの観光客による市内の経済効果は年20億円以上。刀祢会頭は、地震の風評被害と、幹線道路の通行止め長期化を懸念しながらも「奥能登国際芸術祭も生かし、キャンセルを乗り越える価値を持たねばならない」と語った。

  ●輪島

 「地震で能登からお客さん、逃げてったんかね」。奥能登の観光名所、輪島朝市では、5日までのにぎわいが一変、人通りは少なかった。いつもは気丈な「おばちゃん」からもため息が漏れた。

 GW期間中、4、5日が入り込みのピークで、組合関係者によると両日で1万人以上が訪れた。しかし6日は雨風の影響もあって、露店の数は前日の6、7割の100軒にとどまった。

 朝市組合の冨水長毅組合長(54)は「コロナが明け『今からだ』という時に残念だ。地震の影響で能登観光に二の足を踏む人も出てくるのではないか」と表情を曇らせた。野菜を販売する70代女性は「能登半島地震からようやく復興したのに、また地震のイメージがついてしまう」と不安げに話した。

  ●和倉温泉

 地震の影響は、震度4を観測した七尾市の和倉温泉にも及んだ。同旅館協同組合加盟の22施設のうち、少なくとも13施設でキャンセルが確認され、2割に及ぶ旅館もあった。

 組合の担当者は「(珠洲で震度6弱を観測した)昨年6月の地震では、2週間ほどキャンセルの連絡が続いた。今回は影響が長引かないでほしい」と願った。旅館従業員は適切な避難誘導の訓練を行っているが、余震が続く現状では「安全」と言いにくく、もどかしさが募る。

 和倉温泉で連泊し、能登町にあるイカの大型モニュメント「イカキング」で子どもと遊んでいた時に地震に遭った埼玉県北本市の下山美恵子さん(46)は「能登は良い所なので、また訪れて復興を応援したいが、余震が落ち着くまでは様子を見る」と話した。

 満室だった6日が相次いでキャンセルとなった旅館の担当者は「今月中はもう揺れないでほしい」と切実だった。

5659OS5:2023/05/10(水) 09:33:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/15a1491c315cb293e2f5c13f1b71995df82fd15d
アフターコロナの京都はパニック状態…!観光客で地面が見えないほどの人混みに困惑する地元民たちの「本音」
5/10(水) 8:03配信
 コロナ以降久しぶりに戻ってきた「なんの規制もないゴールデンウィーク」。天候にも恵まれ、最大で9連休を楽しんだ人も少なくないだろう。各地の行楽地は連日多くの人で賑わいを見せていた。

 国内有数の観光地・京都はその最たるものだろう。だが、京都の住民たちはここぞとばかりに押し寄せてきた観光客たちに悲鳴をあげていた。特に若者や外国人観光客に対してはうんざりする声も……京都市民の本音を聞いた。

観光客でごった返していた清水寺
観光客で混雑する清水寺周辺(一部加工。4月中旬撮影)

 「まったく動けない状況で、びっくりしました。もう観光どころではありませんでしたね」

 神奈川県からの旅行者、淳子さん(30代・仮名)は疲れた様子でこう語る。

 淳子さんが訪れたのは清水寺。特に三寧坂から寺に向かう道は、普段でも多くの観光客でごった返している場所。この連休中の混雑っぷりは想像を絶していたという。

 「確かに混むことは覚悟していましたが、想像以上でした」

 細い道は地面が見えないほどの観光客で溢れかえっていた。店の前で飲食をしたり、買い物や待ち合わせをする客がいれば人の流れは滞留する。そのため、歩くのも一苦労だったとか。

 「人込みをかき分けて歩く人もいたので、もし誰かが転んだりでもしたら大変な事故につながっていたかもしれない……」

 そのため、淳子さんはそうそうに観光を諦め、宿へと帰ったという。

公共交通機関には長蛇の列が……
週末ともなれば京都駅は観光客で混雑する(Photo by iStock)

 混雑していたのは観光地ばかりではない。公共交通機関、特にバス停には多くの人が列をなしていた。京都駅前のタクシー乗り場や主要寺院や観光地へ向かうバス停には連日長蛇の列ができており、大きなリュックサックを背負ったり、キャリーケースを持った若者たちが楽しそうに談笑していた。

 中でも目立っていたのが20代くらいの若者たちのグループと、外国人観光客の姿。特に「このあたりで日本語を聞くことの方が珍しい」と京都の人々に言わせるほど、外国人観光客の数が多い。

 「韓国、タイ、ベトナム、といった東南アジア諸国。そしてフランス、スペインを中心にしたヨーロッパからの旅行者をよく乗せます」(前出のタクシー運転手)

 ここ最近は急激な円安も手伝って、以前に比べても気軽に日本に訪れることができるようになったとみられる。

 一生に一度になるかもしれない訪日。寺社仏閣や風情のある街並み、日本文化に興味のある外国人観光客にとって絶対に行きたい場所の一つとして「京都」は外せないスポットだ。

 「外国人観光客に人気なのが抹茶スイーツなどの食べ歩きと、着物レンタルです。風情のある街並みや寺社などで『映える』写真を撮るのを楽しみに訪日する人も増えているようです」(前同)

 コロナ禍で落ち込んだ経済を回復させるためにも、京都府、京都市としては観光客を、特に訪日外国人観光客を逃すわけにはいかない。

 とはいえ、無限に受け入れられるわけではない。すでに本来、町が受け入れられるキャパシティーは限界に近い。いわゆる「オーバーツーリズム問題」について、自治体は頭を抱えてきた。それどころか、地元住民との軋轢を生みつつあるのだ。

 「ようやく連休が終わってホッとしました。……でも、まだまだ観光客は途切れないんですよね……」

 大きなため息をつくのは京都市在住の看護師の恵理子さん(40代・仮名)。

 世界的にも新型コロナ禍の規制は緩和、続けて中国からの観光客の来訪が再開される見込みだ。特に人数の多い中国人旅行者。そこに欧米からの旅行者や国内客も加わればコロナ禍前のような、いやそれ以上の観光客が訪れる状況なると予測されている。

 観光客が多数訪れていたのは清水寺だけではなかった。大量に押し寄せる観光客にうんざりする京都市民。京都の町で、今、いったい何が起きているのか――。『「治安は悪化」「ゴミはポイ捨て」「バスは満員」……京都で再燃する「オーバーツーリズム」というヤバすぎる問題』で続けて紹介する。

週刊現代(講談社)

5660OS5:2023/05/26(金) 12:28:10
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1042745
「西九州新幹線で嬉野市に来てね」 宿泊客に交通費助成へ 九州外なら2〜3万円
2023/05/26 06:00
 西九州新幹線(武雄温泉-長崎)嬉野温泉駅の利用を促進しようと、嬉野市は25日、新幹線で市内を訪れる宿泊客に交通費の一部を助成する事業を9月から始めると発表した。助成額は関西以東・中国四国地方は1人2〜3万円、九州内は3千〜1万円を想定。開業1周年に合わせて、同駅の乗降客を増やし、ダイヤ改正で停車する本数の増便につなげたい考えだ。6月1日開会予定の定例議会に関連議案を提案する。

 交通費助成事業は、西九州新幹線を利用して同駅で乗降し、市内に宿泊する観光客が対象。実施期間は今年9月〜12月を予定し、期間中7200人の利用を見込む。具体的な利用方法などは、議決を経た後に発表する。事業費は1億2千万円で、財源は国の地方創生臨時交付金などを充てる。

 嬉野温泉駅は、他の沿線駅に比べて停車数が上下25本と少なく、下りの始発便が止まらないため、通勤・通学客や周辺自治体からもダイヤ改正を求める声が上がっている。村上大祐市長は「交通費助成をきっかけに新たなお客さんを掘り起こしたい」とし、「駅の乗降客を増やすことで、始発便や旅館のチェックイン・チェックアウトの時間帯の増便などのダイヤ改正をJR側に求めていきたい」と話した。(山口源貴)

5661OS5:2023/05/31(水) 11:55:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/af7d458cec0f5fdae12f48f5891a87a073022daa
京都への修学旅行「市内」に集中 わずか2%「市外」への誘導、秘策は?
5/31(水) 10:32配信


21
コメント21件


京都新聞
春の修学旅行シーズンが到来し、横断幕を掲げて出迎える京都の観光関係者。京都市外に足を伸ばす学生は少ない(9日、京都市下京区・JR京都駅)

 京都府は本年度、京都市内に集中する修学旅行生を市外に誘導する事業を本格化させる。京都市は年間約70万人が訪れる日本一の修学旅行先だが、府の試算では市外の府域を訪れる修学旅行生は2%以下にとどまり、格差が大きいのが実情だ。自然豊かな地域での農家民泊や平和学習など市内では得られない学びをアピールしていく。

 市によると、新型コロナウイルス禍前の2019年に市内を訪れた修学旅行生は約70万4千人。日本修学旅行協会(東京都)の調べでは、中学生の都道府県別の行き先ランキングで長年1位を誇る。一方、府が大手旅行会社に聞き取った調査では、京都市外の府域を訪れた修学旅行生は約1万4千人にとどまる。

 そこで府が打ち出したのが府域への誘導だ。コロナ禍で大きく減少した修学旅行が今年から本格的に再開し、さらに25年の大阪・関西万博を控え、「大阪を訪れる修学旅行生に京都に来てもらうチャンス」(府観光室)として、本年度当初予算に関連経費1650万円を計上した。

 主眼は、既に府域に点在する学習素材の活用だ。和束町などでは農家民泊や茶摘み体験を通じて生活文化に触れることができ、舞鶴市の舞鶴引揚記念館ではシベリア抑留や引き揚げの史実を通して平和の尊さを学習することも可能だ。他にも山陰海岸ジオパークや桂川での環境学習など「地域に根ざした学習コンテンツは豊富」(同)で、府は昨年5月、モデルコースを盛り込んだ冊子を作成した。今後はさらに学習コンテンツの掘り起こしのほか、旅行会社や教育関係者向けの視察旅行も開催する考えだ。

 課題は京都市外の宿泊施設の少なさだ。修学旅行生の受け入れには一般的に数百人が泊まれる部屋数や設備が必要だが、「京都市内と比べるとかなり少ない」(府観光室)のが現状だ。旅館業法に基づく施設数(22年度末時点)も京都市内の3444施設に対し、府内は909施設と少なく、府の担当者は「まずは日帰りでの来訪を呼びかけていきたい」と話す。

 観光関係者はどう受け止めているのか。和束町、笠置町、南山城村で修学旅行生に農村生活の体験を提供している和束町活性化センターの湊美香さん(40)は「2泊3日の修学旅行の行程のうち、1泊は京都市内、1泊は府域で泊まってもらえれば」と期待を寄せる一方で、「コロナ禍の3年間は協力農家を維持するので精いっぱいだった。府は受け入れ体制の支援にも力を入れてほしい」と注文する。

 府域へ誘導すると京都市を訪れる生徒を「奪う」ことにもなりかねないが、府の担当者は「市内に来ている修学旅行生に市外へ足を伸ばしてもらうのが目的。京都市とも連携して進めたい」と説明。市の担当者も「京都府内を訪れる修学旅行生を増やす余地はまだまだある」と意欲をみせており、今のところ府市が対立することはなさそうだ。

5662OS5:2023/05/31(水) 17:09:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/af7d458cec0f5fdae12f48f5891a87a073022daa
京都への修学旅行「市内」に集中 わずか2%「市外」への誘導、秘策は?
5/31(水) 10:32配信

京都新聞
春の修学旅行シーズンが到来し、横断幕を掲げて出迎える京都の観光関係者。京都市外に足を伸ばす学生は少ない(9日、京都市下京区・JR京都駅)

 京都府は本年度、京都市内に集中する修学旅行生を市外に誘導する事業を本格化させる。京都市は年間約70万人が訪れる日本一の修学旅行先だが、府の試算では市外の府域を訪れる修学旅行生は2%以下にとどまり、格差が大きいのが実情だ。自然豊かな地域での農家民泊や平和学習など市内では得られない学びをアピールしていく。

 市によると、新型コロナウイルス禍前の2019年に市内を訪れた修学旅行生は約70万4千人。日本修学旅行協会(東京都)の調べでは、中学生の都道府県別の行き先ランキングで長年1位を誇る。一方、府が大手旅行会社に聞き取った調査では、京都市外の府域を訪れた修学旅行生は約1万4千人にとどまる。

 そこで府が打ち出したのが府域への誘導だ。コロナ禍で大きく減少した修学旅行が今年から本格的に再開し、さらに25年の大阪・関西万博を控え、「大阪を訪れる修学旅行生に京都に来てもらうチャンス」(府観光室)として、本年度当初予算に関連経費1650万円を計上した。

 主眼は、既に府域に点在する学習素材の活用だ。和束町などでは農家民泊や茶摘み体験を通じて生活文化に触れることができ、舞鶴市の舞鶴引揚記念館ではシベリア抑留や引き揚げの史実を通して平和の尊さを学習することも可能だ。他にも山陰海岸ジオパークや桂川での環境学習など「地域に根ざした学習コンテンツは豊富」(同)で、府は昨年5月、モデルコースを盛り込んだ冊子を作成した。今後はさらに学習コンテンツの掘り起こしのほか、旅行会社や教育関係者向けの視察旅行も開催する考えだ。

 課題は京都市外の宿泊施設の少なさだ。修学旅行生の受け入れには一般的に数百人が泊まれる部屋数や設備が必要だが、「京都市内と比べるとかなり少ない」(府観光室)のが現状だ。旅館業法に基づく施設数(22年度末時点)も京都市内の3444施設に対し、府内は909施設と少なく、府の担当者は「まずは日帰りでの来訪を呼びかけていきたい」と話す。

 観光関係者はどう受け止めているのか。和束町、笠置町、南山城村で修学旅行生に農村生活の体験を提供している和束町活性化センターの湊美香さん(40)は「2泊3日の修学旅行の行程のうち、1泊は京都市内、1泊は府域で泊まってもらえれば」と期待を寄せる一方で、「コロナ禍の3年間は協力農家を維持するので精いっぱいだった。府は受け入れ体制の支援にも力を入れてほしい」と注文する。

 府域へ誘導すると京都市を訪れる生徒を「奪う」ことにもなりかねないが、府の担当者は「市内に来ている修学旅行生に市外へ足を伸ばしてもらうのが目的。京都市とも連携して進めたい」と説明。市の担当者も「京都府内を訪れる修学旅行生を増やす余地はまだまだある」と意欲をみせており、今のところ府市が対立することはなさそうだ。

5663OS5:2023/06/01(木) 21:46:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/c574a92e6f3dd785fd71b6bbd122c010ab6490e2
USJの大人1日券、初の1万円超え…8月11〜20日来場分「需要の高まりを予想」
6/1(木) 18:39配信
読売新聞オンライン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

 大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は、8月11〜20日に来場する1日券「1デイ・スタジオ・パス」の大人料金(12歳以上)を税込み1万400円に設定した。1日券のこれまでの最高価格は9800円で、1万円を超えるのは初めて。


 パークの運営会社が1日、予約購入サイトに価格を示し、受け付けを始めた。同期間の子ども(4〜11歳)は6800円、シニア(65歳以上)は9400円となり、いずれも最高価格を更新する。担当者は「夏休みやお盆の時期で需要の高まりが予想されるため」と説明している。

5664OS5:2023/06/07(水) 21:30:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe887e46be84f37fd85e3418b294767d069022e4
申請まで4時間 パスポート窓口にできる長蛇の列に並んだら
6/7(水) 10:00配信

毎日新聞
パスポートを申請する人たちで長蛇の列ができるパスポートセンター=東京都新宿区で2023年6月2日午前10時2分、安藤いく子撮影

 申請するまで4時間待ち――。新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に移行した5月からパスポートの申請窓口に、取得、更新を求める人たちが押し寄せている。海外出張のために急きょ必要になった記者がパスポートの申請書を窓口に提出するまでの「4時間」を報告する。

【待ち時間は…】混雑状況がわかるウェブサイトの画面

 海外出張が決まり、パスポートを久しぶりにめくってみると、コロナ禍の間に有効期限は切れていた。5月30日火曜日、申請書や必要書類を携えて東京都千代田区にある有楽町パスポートセンターに向かった。

 申請するには、窓口が開いている平日午前9時〜午後7時(木・金曜日は午後5時)に時間を融通しなければならない。昼前に着いたが、既に100人以上が列をつくっていた。申請書を提出するための「整理券」を求める列で、複合ビルの2階に入るセンターから階段を下って1階まで延びていた。

 「何分かかりますか」「『分』とかじゃなくて『何時間』っていうレベルですよ」。最後尾に並ぼうとしていた男性と案内係の職員のやり取りが聞こえて、きびすを返した。

 翌31日午後2時。仕事の都合を付けて、再びセンターにやってきた。整理券の列は約80人と前日よりは少ない。「これでもすいているほうですよ」。センターの隣にある写真店の店員が、混雑ぶりに驚く客にそう教えていた。申請書を手に意を決して列に並んだ。

5665OS5:2023/06/07(水) 21:30:39

 立ちっぱなしで少しずつ前に進み、整理券を入手できたのは約50分後。しかし、まだ道半ばだ。整理券に書かれた番号が呼ばれないと、申請書を提出できない。

 券に表示されたQRコードをスマートフォンで読み取ると、待機人数と待ち時間が分かるウェブサイトにアクセスできる。

 「待ち人数 210人」「待ち時間 約90〜150分」。画面を見るなり、近くのカフェに飛び込んだ。

 午後3時40分、私が並び始めた時から最後尾の位置が変わっていない整理券の列の横を通り過ぎて、待合スペースに向かった。

 「499番の方は窓口へ」。午後5時50分、ようやく呼ばれた私の番号。これで必要書類に不備があったら……と一瞬不安がよぎったが、戸籍謄本、証明写真、本人確認用の運転免許証を申請書とともに窓口の職員に提出した。チェックは数分で終わり、受理。待っていた時間に比べると、あっけなかった。

 時計の針は午後5時55分。並び始めてから約4時間たっていた。これで、約1週間後にはセンターでパスポートを受け取れる。

 センターを運営する東京都によると、5月から申請件数が急増しており、5月は4月に比べて約25%増の約6万9000件で、コロナ前の19年5月(約6万8000件)を上回る。

 他の大都市でも状況は変わらないようだ。大阪府も5月は4月より約20%増の約1万5000件で2時間以上待つこともあるという。福岡県も4月から30%超増の1万4000件以上で2時間以上かかることも。愛知県も4月より増えているといい、長いと1時間半待ちもあるという。

 東京都では、コロナ前はいくら混雑している時でも1時間以内に申請できたという。都旅券課の原田一紀課長は、夏休みに海外旅行を計画している人や、コロナ禍の間に有効期限が切れた人たちがセンターを多く訪れているとみる。

 他の都市の担当者も「コロナによる行動制限がなくなり今まで申請しなかった人が増えているとみられる」(大阪府)、「コロナが5類に引き下げられ、海外に行こうという気分に変わったからでは」(福岡県)、「5類移行と夏休み前で増えているとみられる」(愛知県)との見方だ。

 都内在住の大学4年の女性(21)は「コロナもあって最後に海外に行ったのは19年の高校時代の台湾への修学旅行。就職活動が落ち着いたので今すぐ海外旅行の予定はないけれど、行きたいと思ったときに行けるようにパスポートを用意しようと思った」と話した。

 この女性は約1時間で申請できたという。私の4分の1の時間でどうやって……。聞けば、金曜日の午前9時の受け付け開始直後に新宿にあるパスポートセンターに並んだという。

 原田課長によると、窓口が混雑するのは月曜日と仕事帰りの人が立ち寄りやすい月〜水曜日の午後5時以降で、都内4カ所のセンターのうち有楽町は最も申請者が多いという。原田課長は「二重発給にならないかや申請書類に不備がないかをチェックするのにどうしても時間がかかってしまう。ウェブサイトで各センターの混雑状況がリアルタイムで分かるので、確認した上で混雑緩和に協力してほしい」と呼びかけている。 東京都の混雑状況が分かるウェブサイトはhttps://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/passport/guide/0000001520.html

【安藤いく子】

5666OS5:2023/06/14(水) 11:43:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e787134633b3b8406915664185174e2e85063c
大阪万博の入場料、大人7500円で調整…運営費膨らみ異例の高額に
6/13(火) 14:33配信

読売新聞オンライン
大阪・関西万博の開催地の夢洲(3月29日、読売ヘリから)=里見研撮影

 2025年大阪・関西万博の運営組織「日本国際博覧会協会」(万博協会)が、入場券の価格を大人7500円で調整していることがわかった。過去の万博と比べ異例の高額となる。年内に販売を始める見通し。


(写真:読売新聞)

 万博の入場料を巡っては、政府が19年12月に博覧会国際事務局(BIE、パリ)に提出した登録申請書に、入場券の想定価格を44ドル(当時のレートで約5000円)と記載していた。

(写真:読売新聞)

 万博協会は、運営スタッフの人件費や広報宣伝費、警備費などの運営費の大半を入場券収入で賄う計画を立てている。当初約810億円と想定していた運営費は物価高などの影響で約60億円増える見込みとなり、昨年時点で入場券を6000円とする案が浮上。その後、韓国での雑踏事故を受け、会場内の警備員を増やすなどの混雑対策を強化する必要が生じ、運営費は数百億円膨らむ見通しとなった。

 万博協会が6000〜9000円の間で来場者数と想定収入を試算したところ、想定収入は8500円の1280億円が最高だったが、来場者数は2727万人で、目標の2820万人を下回った。大阪府議会では、8000円は「高い」との意見も示され、最終的に8000円を切る価格で決着する見通しとなった。7500円の場合、来場者数は3036万人、収入は1253億円を見込む。

 大人7500円は、05年の愛知万博(4600円)や21〜22年のドバイ万博(約3000円)と比べると大幅に高くなる。

 子どもやシニアは割引するほか、開幕前に予約した場合に割安にする「早割」や、開幕初期に通常のほぼ半額で入場できる「開幕券」なども検討している。

 万博協会は14日に理事会を開いて料金案をはかり、国の了解を得て決定する。

 万博は25年4月13日〜10月13日に大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開かれる。153か国・地域が参加を表明している。

5667OS5:2023/06/14(水) 17:25:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3448f283769f85a90b5b4494b3ac48ff0a78a44
大阪万博の入場、「開幕券」なら割安の4000円に…大人「1日券」は7500円
6/14(水) 16:02配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博の開催地の夢洲(3月29日、読売ヘリから)=里見研撮影

 2025年大阪・関西万博の運営組織「日本国際博覧会協会」(万博協会)は14日、入場券の価格を大人7500円にすると発表した。子どもは割引きし、開幕初期に割安で入場できる「開幕券」なども用意する。年内に販売を始める。

【図表】主な万博やテーマパークの入場料

 18歳以上の「大人」を対象とする「1日券」は7500円で、25年4月13日〜10月13日の会期中いつでも1回入場できる。「中人」(12歳以上17歳以下)は4200円、「小人」(4歳以上11歳以下)は1800円とする。3歳以下は無料。平日に限り、1回入場できる「平日券」は大人6000円、中人3500円、小人1500円。

 前売り券は3種類用意した。「1日券」は24年10月までに購入した場合、平日券と同じ価格になる。開幕券は、開幕から4月26日までが対象で、大人4000円、中人2200円、小人1000円。開幕から7月18日までの「前期券」は大人5000円、中人3000円、小人1200円。

入場料金について説明する石毛事務総長(14日午前、大阪市北区で)

 料金は14日午前の理事会で了承され、十倉雅和会長(経団連会長)と石毛博行事務総長が記者会見して明らかにした。国の同意を得て決定する。

 万博の基本計画では、運営スタッフの人件費や広報宣伝費、警備費などの運営費を約810億円と見込み、大半は入場券収入で賄うとしていた。しかし、物価高騰が続いているほか、昨年7月の安倍元首相の銃撃事件や10月の韓国の雑踏事故を受けて警備を強化することになり、運営費は大幅に膨らむ見通しとなった。

 入場券の価格は昨年時点で6000円を想定していたが、運営費を捻出するために引き上げる。05年の愛知万博は4600円、21〜22年のドバイ万博は約3000円で、過去の万博より高額になる。

5668OS5:2023/06/14(水) 17:27:34
https://mainichi.jp/articles/20230412/k00/00m/010/318000c?inb=ys
大阪・関西万博まで2年 際立つ人気の低さ 機運盛り上げるには
新宮達

毎日新聞 2023/ 大阪・関西万博の開幕まで13日で2年となった。国内では20年ぶりの大型博覧会となるが、今ひとつ盛り上がっていないのはなぜなのか。費用対効果も見えにくく成功への課題は多い。

 「機運を一層高めるべく、この2年間全力で取り組む」。四方を海に囲まれ、土がむき出しの広大な人工島・夢洲(大阪市)に250人以上の関係者が集まった起工式で、岸田文雄首相は巨大イベントを盛り上げていく決意を示した。

 現時点で万博の認知度は高まっているが、それに比べて関心の低さが際立っている。

 大阪府・市は府内外の18歳以上の3000人を対象にインターネットで万博のアンケートを実施している。2022年12月時点で認知度は82・2%に達したが、来場したい人の割合は21年9月の前回調査から10・7ポイント下落して41・2%となった。担当者は「最近の経済活動の停滞や物価高などが影響している可能性もある」と指摘。「パビリオンの建設や前売り入場券の販売など、目に見える形で準備が進めば行きたい人は増えるだろう」と期待する。

 三菱総合研究所も21年4月から半年ごとに20〜60代の全国2000人を対象に同様の調査を実施している。22年10月時点で来場したい人と関心がある人の割合はいずれも3割台前半にとどまる。三菱総研が万博に関心のある人を分析すると、各国の参加動向や民間パビリオンなどに興味を示しているという。

 起工式に出席した催事企画担当の小橋賢児プロデューサーは「日本全体を万博会場にしたい。みんなでつくる新時代のまつりを世界中の人と楽しみたい」と今後の盛り上がりに期待する。

 今後、パビリオンの建設が始まれば自治体の思惑通り会場に足を運びたい人は増えるのだろうか。三菱総研の今村治世(はるとし)万博推進室長は「何をやる万博なのか見えない。中身が伝わっていないので関心を持ちづらい状況なのでは」と指摘する。05年の愛知万博は愛称を「愛・地球博」とするなど分かりやすさや親しみやすさが多くの人に伝わったという。

 りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「アニメやVR(仮想現実)空間などをうまく取り入れ、大阪万博の『月の石』に匹敵するような集客の核がほしい」と注文する。1970年の大阪万博では月面着陸(69年)に成功した米アポロ宇宙船が持ち帰った月の石の展示に長蛇の列ができた。



4/13 13:00(最終更新 4/14 03:45

5669OS5:2023/06/21(水) 09:36:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/236d7b4ed2b73a63f1500dc4fdc3ee932e1fd608
30年万博 候補はリヤド、ローマ、釜山 ウクライナ除外
6/20(火) 23:03配信


7
コメント7件


産経新聞
オデッサ万博の会場予想図(オデッサ州提供)。だが、オデッサは2030年万博の開催候補から除外された

博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)は20日、サウジアラビアの首都リヤドとイタリアの首都ローマ、韓国の釜山の3都市が、2030年に開催される万博の開催地の候補地になったと発表した。今年11月に開催されるBIE総会における加盟国の投票で最終的に選定される。

30年万博の誘致を目指していたウクライナ南部オデッサは除外された。ウクライナに対してはロシアによる侵略が継続。オデッサには今月中旬も露軍によるミサイル攻撃が行われ、死者の発生が報じられていた。

BIEは20日に開催された総会で、候補都市を対象に実施されたBIEによる視察の結果を踏まえ、3都市が選定対象になったと発表した。BIE関係者は「オデッサに対しても視察は行われており、その結果を踏まえ、加盟国間で判断された。戦争が直接の理由ではない」と主張した。(黒川信雄)

5670OS5:2023/06/21(水) 13:05:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/285c4b46b1e99d0cf25d72ef4fc9dc1d6c6df1ba
阿波おどりに20万円のプレミアム桟敷席…ゆったり4人がけのソファ席で地元食材の食事付き
6/21(水) 12:54配信

読売新聞オンライン
阿波おどり期間中に設置される桟敷席(2022年8月12日、徳島市で)

 徳島市の阿波おどり実行委員会は21日、8月12〜15日の開催期間中、屋外の有料演舞場に1席20万円のプレミアム桟敷席を設けると発表した。踊り手グループ「連」のメンバーによる解説と地元食材を使った食事付きで、インバウンド(訪日外国人客)の取り込みを狙う。

踊りを披露する「水玉連」の踊り子たち(2021年8月15日)=長沖真未撮影

 市中心部に組まれる藍場浜有料演舞場(約4500席)に設置。客が隣り合う通常の桟敷席とは異なり、屋根が付いた4人がけのソファ席とテーブルでゆったりと踊りと食事を楽しむことができる。

 有料演舞場での踊りの披露は午後6時からと同8時20分からで、通常の座席は指定席が6000〜2000円、自由席は1000円。プレミアム桟敷席は1公演あたり20席限定で、既に海外向けに販売されている。

 インバウンドを対象にした取り組みとしては、京都市観光協会も、祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)巡行(7月17日)で、1席40万円の「プレミアム観覧席」を新設し、販売を始めている。

5671OS5:2023/06/21(水) 13:12:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/285c4b46b1e99d0cf25d72ef4fc9dc1d6c6df1ba
阿波おどりに20万円のプレミアム桟敷席…ゆったり4人がけのソファ席で地元食材の食事付き
6/21(水) 12:54配信

読売新聞オンライン
阿波おどり期間中に設置される桟敷席(2022年8月12日、徳島市で)

 徳島市の阿波おどり実行委員会は21日、8月12〜15日の開催期間中、屋外の有料演舞場に1席20万円のプレミアム桟敷席を設けると発表した。踊り手グループ「連」のメンバーによる解説と地元食材を使った食事付きで、インバウンド(訪日外国人客)の取り込みを狙う。

踊りを披露する「水玉連」の踊り子たち(2021年8月15日)=長沖真未撮影

 市中心部に組まれる藍場浜有料演舞場(約4500席)に設置。客が隣り合う通常の桟敷席とは異なり、屋根が付いた4人がけのソファ席とテーブルでゆったりと踊りと食事を楽しむことができる。

 有料演舞場での踊りの披露は午後6時からと同8時20分からで、通常の座席は指定席が6000〜2000円、自由席は1000円。プレミアム桟敷席は1公演あたり20席限定で、既に海外向けに販売されている。

 インバウンドを対象にした取り組みとしては、京都市観光協会も、祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)巡行(7月17日)で、1席40万円の「プレミアム観覧席」を新設し、販売を始めている。

5672OS5:2023/06/21(水) 18:13:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c27b65080e1d21faf9717872053c827a8a012ea8
訪日客数200万人回復ならず 中国人観光客規制、航空便本数戻らず
6/21(水) 17:11配信

産経新聞
日本政府観光局は21日、5月の訪日客数が新型コロナウイルス禍前の令和元年同月比31・5%減となる189万8900人(推計値)だったと発表した。コロナ禍が本格化してから初の200万人超えは持ち越しとなった。需要が戻りきらない背景には、いまだ続く中国人観光客の訪日旅行規制や航空便の回復の遅れなどがあるとみられる。

政府観光局によると、5月の訪日客数は4月と比べて2・6%減少。5月は例年、サクラのシーズン後の閑散期に当たるという。

国・地域別の訪日客数は最多の韓国が51万5700人で、台湾30万3300人▽米国18万3400人▽香港15万4400人-と続いた。

中国は同国当局が日本への団体旅行規制を続けている中で13万4400人に上ったが、75万人を超えていた元年5月には遠く及ばない。中国を除いた訪日客数は8割程度まで回復しているといい、政府観光局の担当者は「中国の回復遅れが需要が戻りきらない一番大きな要因」と指摘する。

航空の国際便本数が中国を含めてコロナ禍前の5割程度にとどまっていることも主な要因だ。各路線で復便や増便が進んでいるものの、中国便の低迷に加え、ロシアによるウクライナ侵略の影響で欧州便も本数が戻りきらない。

また、航空会社にとっては収支の上で、就航路線の往路と復路の双方向で一定の需要があることが必要とされるが、なおも日本人出国者数が低調であることもマイナス要因になっているという。

5673OS5:2023/06/27(火) 15:43:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/0769b195028d5edece0d614a602d386441a30aa0
満席、渋滞に不満も 京都市の昨年の観光客、コロナ前の8割に回復
6/26(月) 19:44配信
産経新聞
多くの観光客でにぎわう清水寺参道=京都市東山区(渡辺恭晃撮影)

昨年の京都市内の観光客数が約4361万人となり、新型コロナウイルス禍前の令和元年の約8割にまで回復していることが市のまとめで分かった。コロナ禍の落ち着きとともに観光需要の回復が顕著となる半面、飲食店や道路などの混雑に不満を持つ人もおり、観光公害(オーバーツーリズム)に関する問題が再燃しているともいえる。

【グラフで見る】京都府の観光客数

京都市によると、昨年の宿泊客数は969万人で元年の7割まで回復。このうち日本人の宿泊客は約910万人となり、コロナ禍前の元年と同水準にまで戻った。外国人の宿泊客は約57万人で、3年と比較して約10倍に増えたが、本格的な受け入れ再開が昨年10月だったことなどが影響し、元年(約380万人)とは差が大きかった。また韓国や香港などアジア圏からの来訪が大半だった。このほか修学旅行生は約75万人で、元年から5・5%増加している。

市は観光消費額も分析。日本人の宿泊客は約6万円で、元年と比べ約4500円増えていた。宿泊費や飲食費が高くなる傾向があった。また訪問回数を調査したところ、56・1%が「10回以上」のリピーターであることが判明したという。主な旅行目的は神社仏閣などの訪問で、訪問先は祇園や清水寺周辺が最も多かったという。

約95%の観光客が京都市観光に「満足した」と回答した。一方、「残念なことがあったか」と尋ねたところ約35%が「ある」とも答えた。具体的には「飲食店が満席で入れなかった」「道路の渋滞がひどい」「地元住民が静かな暮らしができているのか心配」などだった。



京都府によると、京都市以外の昨年の観光客数は2307万人で、コロナ禍前の令和元年から11%増えた。府は宿泊料金などを支援する旅行割が実施され、国内の観光需要喚起が反映されたとみている。京都市以外での観光消費額は前年比38%増、元年比では9%増の988億円だった

府が定める観光エリア別では、「竹の里・乙訓」(長岡京市、向日市、大山崎町)が前年比34%増の137万人。「お茶の京都」(宇治市、城陽市、八幡市など)は同34%増の810万人だった。また「森の京都」(亀岡市、南丹市、京丹波町など)は同23%増の842万人で、「海の京都」(舞鶴市、綾部市、宮津市など)は同57%増の624万人と好調だった。

府はコロナ禍でのアウトドアブームや密回避のためのマイカー利用増、3年ぶりの海水浴場開場などが影響したとみている。(鈴木文也、平岡康彦)

5674OS5:2023/07/04(火) 11:58:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/975e24c07bc19658390682597094f2da78109458
福島・飯坂温泉...岐路に 老朽化巡り、供給施設改修財源で紛糾
7/4(火) 11:49配信


2
コメント2件


福島民友新聞
飯坂温泉発祥の地とされる湯沢地区。飯坂温泉は温泉供給施設の老朽化という課題に直面している

 老朽化した温泉供給施設を巡り、福島市の飯坂温泉が課題に直面している。修繕や改修のための財源確保が必要で、市は各旅館などの温泉使用料の値上げを解決案として示した。だが、5月に議論を開始した「飯坂町財産区保有施設等在り方検討会」の委員から「値上げをしたら旅館がつぶれてしまう」「温泉使用料の滞納分の回収を優先すべきだ」などの反対意見が出され、案は見直しを迫られている。

 飯坂町財産区は福島市と飯坂町が合併した1964年に設置され、飯坂温泉の源泉や温泉供給施設、公衆浴場などを管理している。温泉供給施設では源泉から温泉をくみ上げる揚湯管や源泉に空気を吹き込むエア管、エア管に圧縮空気を送るコンプレッサー、旅館などに温泉を送る分湯槽がいずれも老朽化。機械が製造中止となり部品の特注が必要なものもあり、「壊れたら直す」では間に合わない状況だ。市の担当者は「計画的に施設更新をしないと、安定的な温泉供給ができなくなる可能性がある」と危惧する。

 電気使用量の削減も見込めるため揚湯方式を現在の「エアリフト方式」から「水中ポンプ方式」に転換することが効果的だが、集湯槽や分湯槽の改築なども含め2億4600万円の費用がかかる試算だという。

 温泉旅館の減少も運営を圧迫している要因だ。全盛期に約130軒あった旅館・ホテルは現在約40軒に減少し、温泉使用料による収入は減っている。昨年4月現在、旅館など34件、自家用など21件、公衆浴場9件(財産区所有の4件からは使用料を徴収せず)など計73件に毎分1リットル当たり月額6380円で温泉を供給しているが、総額約7000万円という温泉使用料の滞納も深刻になっている。

 財産区の事務局を務める市は、財源確保のため約1億円の繰越金を全額取り崩し、温泉使用料を20〜30%値上げする案を示した。だが、検討会で反対の声が上がったため、市は設備更新スケジュールと財政シミュレーションを出し直す方針を示した。既に2回開かれた検討会は8月下旬まで4回開く予定だが、議論の状況によっては延長の可能性もあり、先行きは不透明だ。

 6月下旬に開かれた検討会で、委員の一人は「設備更新を一気に進めるのは困難だと思う。優先順位を決め、徐々に進める計画に見直してはどうか」と提案した。

公衆浴場も老朽化

 公衆浴場の老朽化も課題だ。福島市飯坂町には九つの公衆浴場があり、このうち四つを財産区が運営し、残り五つは市営となっている。市営の「波来湯(はこゆ)」や財産区運営の「十綱(とつな)の湯」などを除き、利用者は年々減少している。市営公衆浴場は市が減収分を補充している。入浴料が減免される障害者らの利用も年々増えており、今後も劇的な収益増は見込めない状況だ。

 検討会では、委員から「赤字幅が大きい公衆浴場は閉鎖の検討も必要」などの意見も出ている。公衆浴場の在り方についても今後、議論が進む可能性がある。

福島民友新聞

5675OS5:2023/07/04(火) 15:48:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/f103c7682ba2e4b31dd6399a9833f3bf7674af50
観光客急回復のハワイで「オーバーツーリズム」対策、人気のハナウマ湾など予約制に
7/4(火) 15:01配信


読売新聞オンライン
一部開業した鉄道「スカイライン」のホーム。観光客増加による渋滞の解消が期待されている(6月30日、米ハワイ州・オアフ島で)=小林泰裕撮影

 コロナ禍の収束で観光客が急回復するハワイが揺れている。今年の観光客数は、過去最多に並ぶペースで推移する。オーバーツーリズム(観光公害)対策で、人気観光地では予約制の導入が広がるなど、現地の一大課題となっている。(ニューヨーク 小林泰裕)

 ハワイへの観光客数は、コロナ禍の収束によって急増した。人口約140万人に対し、州外からの観光客数は1000万人規模に上る。コロナ禍の2020年は、過去最高だった19年(約1040万人)比で7割以上少ない約270万人だったが、22年には約920万人まで回復した。23年1〜5月の観光客数は19年とほぼ同じ水準で推移する。

(写真:読売新聞)

 皮肉にも、ハワイ大の調査によれば、コロナ禍で閉鎖中だった人気観光地、ハナウマ湾(20年3〜12月)の海水透明度は、感染拡大前に比べて約60%改善していた。他の地域でも、サンゴ礁の生態系が回復した。観光客が増えて、環境が再び悪化するのではないかとの懸念が住民らの間で高まっている。

 ハナウマ湾では21年4月から、ダイヤモンドヘッド州立自然記念公園では22年5月から、それぞれ予約制が導入された。いずれも、旅行者数を絞って自然への負荷を和らげるためだ。ハワイ周辺の海域では21年から、イルカ保護のため、ハシナガイルカの50ヤード(約45メートル)以内で泳ぐことを禁止している。

 渋滞解消への取り組みも進む。6月30日には、オアフ島で約75年ぶりとなる鉄道「スカイライン」が一部営業を開始した。総工費の高騰など問題点も指摘されるが、脱炭素への貢献期待もある。

 ハワイ州議会では今年、州観光局の解体・再編を求める法案が提出された。観光推進政策を改め、より自然保護を重視した政策を推し進めようという動きだ。6月中の議会での可決は見送られたが、廃案にもならなかった。ハワイは、「環境保護において世界のトップランナー」(観光経済に詳しい東京女子大の矢ケ崎紀子教授)。課税強化などさらなる規制の行方に注目が集まりそうだ。

5676OS5:2023/07/05(水) 16:11:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/287df60ee2c9eea7ed0a77cfa2e7aff1b35fe1b6
「越えるべきハードルが高い」 世界遺産推薦見送りに落胆の声 奈良
7/4(火) 21:14配信

産経新聞
「飛鳥・藤原」の世界遺産推薦見送りを受け会見する明日香村の森川裕一村長

永岡桂子文部科学相は4日の記者会見で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)への世界文化遺産候補の推薦を本年度は行わないと明らかにした。候補として有力視される「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(奈良県明日香村、橿原市、桜井市)と「彦根城」(滋賀)について議論してきた国の文化審議会の意見を踏まえた。



推薦見送りを受け奈良県内の関係者の間で落胆の声が広がった。山下真知事は「令和6年の国内推薦候補選定、8年の世界遺産登録を目標に引き続き取り組みを進める」とコメントした。

明日香村の森川裕一村長は村役場で記者会見を開き、「越えるべきハードルが高いことを改めて認識できた。一部で史跡指定が進んでいない部分もあるので、課題をクリアし、現地調査があってもきちんと説明できる状況に持っていきたい」と強調。「日本やアジアだけでなく世界に飛鳥を発信するためにも世界遺産登録は必要。構成資産を継続して守っていく態勢をこれからの期間でさらに整えていきたい」と述べ、改めて来年の国内推薦候補の選定に向けて意欲を語った。

また、橿原市の亀田忠彦市長は「国内推薦の選定が見送られたことは誠に残念だが、令和8年の世界遺産登録を目指し引き続き努力していく」。桜井市の松井正剛市長は「県、構成市村とともに引き続き頑張って取り組んでいく」と、それぞれコメントを出した。

一方、橿原市観光協会の松井昌宏事務局長は「藤原宮跡の歴史を伝えるガイダンス施設の拡充や観光客の受け入れ態勢の整備など、まだまだやるべきことはある。将来の世界遺産登録を見据えて、今からできることを地道にやっていくしかない」と話した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/62f68b26671b14d254bb6772cd47ad8865b5ef4f
国宝・彦根城を世界文化遺産に 永岡文科大臣「2025年度の推薦目指す」 「飛鳥・藤原の宮都」も来年度以降推薦へ調整
7/4(火) 19:09配信
 世界文化遺産の登録を目指しています。

 滋賀県の「彦根城」は天守や藩校跡など、江戸時代の政治の仕組みを示す建築物や遺構がまとまって保存されており、国宝に指定されています。

 1992年に候補地として、世界遺産暫定リストに記載されて以来、30年にわたり世界遺産登録を目指してきました。

 永岡文科大臣は、彦根城についてユネスコ=国連教育科学文化機関の諮問機関による事前評価制度を活用し、最短で2025年度の推薦を目指すとしました。

 また奈良県の「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」も来年度以降の推薦に向け調整をしているということです。

ABCテレビ

5677OS5:2023/07/05(水) 16:12:16
https://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20230705-OYTNT50018/
彦根城 世界遺産へ「一歩」
2023/07/05 05:00
この記事をスクラップする
推薦見送り 文化審から複数課題
今年度の国内推薦が見送られた彦根城(彦根市で)
県議会の一般質問で「新たな一歩を踏み出す機会」と話す三日月知事(大津市で)

[PR]
 今年度の国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産登録の国内推薦を目指していた彦根城(彦根市)について、国は4日、今年度の国内推薦を見送った。文化審議会のユネスコの事前評価制度を活用すべきとの意見を受け、登録は早くても2027年度になる見込み。審議会からいくつもの課題を与えられたが、県と市は「大きな一歩」ととらえ、前を向いた。(藤岡一樹、立花宏司)

 県文化財保護課によると、彦根城は1992年に暫定リストに入ったが、93年に姫路城が木造城郭建築の最高傑作として登録。他の城郭と差別化を図る必要があった。県や市は「江戸時代という平和な時代を象徴する建築物」に焦点を当て、登録に向けて尽力してきた。

 この日の文化審議会では▽近世の統治体制を表す城郭である説明を深める▽近世城郭が約180存在した中で、なぜ「彦根城」がその代表となるのか説明する―を課題として示した。

 同課の細川修平副主幹は「長年の課題だが、国際機関の諮問を受ける機会をようやく得られた。説明を深めたい」と話した。9月15日の事前評価の申請書提出に向け、県は担当人員を増強する。

 2024年10月1日に評価結果が通知される予定で、価値が認められれば、早くとも25年度に国内推薦を受け、最短で27年度に世界遺産に登録されるという。

 三日月知事も、この日の県議会で「新たな一歩を踏み出す機会をもらった。市とともに今後の対応を検討したい」と述べた。

 谷口典隆県議(自民党県議会議員団)の一般質問に答えた。知事は、近世城郭の代表としての彦根城の価値を高めるため、市や3月に京都市に移転した文化庁と「地の利を生かした緊密な連携を深めたい」とした。

 一方、地元、彦根市の担当者は「今年度の国内推薦を目指していたので、とても残念だ。30年間登録を熱望する市民に申し訳ない」としながらも、「登録に向け、大きく前進し、現実味を帯びてきたことは喜ばしい」と話した。

 今後、事前評価に向け、英語版の書類を作る必要があるといい、「バンザイをして、すぐに鉢巻きを締め直さないといけない」と気を引き締めた。

 和田裕行市長もこの日、「気の引き締まる思いで事前評価を受け止め、登録の実現に向けて全力で取り組みたい」とコメントした。

  <事前評価制度> 世界遺産登録を目指す国が国内推薦を受ける前に、ユネスコの諮問機関から、専門知識などの助言を受ける制度で、示された課題に対応しなければ推薦は受けられない。今年から導入された。

5678OS5:2023/07/11(火) 15:29:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/664c9e1608b435ec81953f2e9e717ee5c585d538
沖縄の人手不足 破格の時給2000円でも集まらない 国際通りの飲食店で深刻化 「時給で頭悩ませるレベルじゃない」
7/11(火) 8:23配信
沖縄タイムス
観光客らでにぎわう国際通り=6月30日、那覇市(小宮健撮影)

 県内で多くの業種から人手不足に悩む声が上がっている。新型コロナウイルスが感染症法の位置付けで5類となったことを背景にシンクタンクや経済団体が各業種での景気の回復を分析。一方、県中小企業団体中央会の調査では国際通りの飲食店が時給2千円を提示しながら従業員を十分に確保できないケースが明らかになった。外国人労働者も含めて求人の呼びかけに人が集まらない状況にあり、人件費の上昇が経営を圧迫している。(政経部・銘苅一哲)


 中央会が22業種を対象とした今年5月の県内景況動向調査では、酒類や繊維の製造業、ホテル業、建設業などで景気の上向きを感じながら働き手の確保の難しさを訴える声が上がった。中でも那覇市商店街は全国旅行支援やイベント開催で景況は上向きとしながら、時給を上げなければ人材確保が難しい状況に「(景気の)先行きは依然として不透明」と報告している。

 那覇市国際通り商店街振興組合連合会の石坂彰啓事務局長によると、新型コロナ禍前の国際通りの店舗の時給の相場は900円ほどだった。今では大半が千円から1300円ほどで「特にホテルなど新規の立ち上げは一気に人が必要なので、時給が上がる傾向がある」と説明する。

 時給2千円で採用を募集したのは飲食店。コロナ禍で従業員を減らしていたため需要の回復で事業を拡大しようと破格の時給を提示したが、必要とする人数は確保できなかったという。

 国際通りではネパールやベトナム、インドネシアを中心とした多くの外国人労働者が働いているが、それでも足りないのが現状。外国人労働者は知人や友人のグループで働き先を探すことが多く、店側と時給引き上げ交渉をする例もある。経営者が原材料や光熱費の引き上げの価格転嫁に頭を悩ませる中、人件費の上昇という課題がさらにのしかかる。

 石坂氏は「人手不足は沖縄、日本だけでなく世界中で起きている。店舗が時給に頭を悩ませるレベルの問題ではない」と指摘。中央会の会員からは「言語や文化が異なる外国人に民間アパートの貸し渋りが目立つ。行政が大家との調整を」との意見があるとして、国や県が主導して環境整備をするよう求めた。

 外国人労働者に関する相談を専門とする杉田昌平弁護士も「女性、高齢者の活躍の次は外国人。増えてもらわなければ困るため、住みやすく、働きやすい方向にかじを切らなければいけない」と強調する。

 発言したのは全国で外国人労働者の派遣事業を展開する地球人.jp(福岡県)が6月に宜野湾市内で開催した講演会。「外国人を雇用する際に企業が最も重視しなければならないのは、外国人の支援機関、管理団体、職業紹介会社、派遣会社が法令順守をしているかどうかだ」として、企業側にも雇用の際のリスクに気を配るよう注意を呼びかけた。

5679OS5:2023/07/12(水) 21:27:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/52a5cca0951a3bdd515b4aa5c25f9665634e7ddf
遅れる万博の会場整備 海外パビリオンの建設申請ゼロ、その背景は
7/12(水) 19:30配信

毎日新聞
 2025年大阪・関西万博の会場整備が遅れている。開幕まで2年を切る中、海外の国・地域が自前で出展するパビリオンの建設に必要な申請が12日現在、大阪市に一件も出されていないのだ。背景には人材不足や資材の高騰などで、国内の建設業者との契約が進んでいない現状がある。国は外交ルートを通じて対象国にデザインの簡素化や予算の増額を要請、建設業界には協力を依頼した。万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)もスピードアップを図るため、対象国に建設の代行を打診するなど異例の事態となっている。

 「参加国のパビリオン建設が開幕までに間に合わない場合には、国際博覧会として成立しなくなることが危惧されます」

 6月末、国が建設業の関連団体に協力を要請した文書には厳しい言葉が並ぶ。国や万博協会が近く直接説明に出向く、ともあり、強い危機感がうかがえる。

 協会によると、現時点で153の国・地域が参加を表明。参加国のパビリオンには、自ら費用を負担して自分たちで建設する「タイプA」▽協会が建てた建物を利用する「タイプB」▽協会が建設し、いくつかの国と地域で共同使用する「タイプC」――の3種類がある。

 問題となっているのは、オランダ、ドイツ、スイスなど約50の国や地域の出展が見込まれるタイプAだ。この場合、各国が建設業者と契約を交わし、大阪市に「仮設建築物許可」を申請する必要があるという。協会は当初、24年7月までに建設工事を終え、25年1月に内装も含めて完成させる日程を想定していた。しかし、現状は海外パビリオンに関する申請はゼロ。前段階で提出が求められる「基本計画」も出ていないという。

 「本当に(建設が)間に合うのか」。日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)は6月22日の記者会見で、着工遅れに強い懸念を示した。会場予定地が人工島でアクセスが限られるため、資材運搬などで問題が生じかねないと指摘し、「前の(大阪)万博と同じように考えてもらっては困ると言ってきたが、今はこんな状態だ。非常に心配している」と語った。

 ある大手ゼネコンの担当者は取材に「着工遅れで難しい工事を短期にこなす必要が生じるうえ、仕事に見合う費用を出してもらえるのかも分からない」と受注側の不安を代弁する。無理な突貫工事は労働強化につながりかねず、「社会課題の解決を目指す万博の会場整備を時代に逆行する方法で進めるのはいかがか」との見方を示した。関西のある経済界幹部は「厳しい状況だが国の威信に関わり、さすがに延期はできないだろう」と話し、海外パビリオンのデザイン簡素化にも「充実しないと万博にならない」と困惑気味だ。

 一方、政府や万博協会はあの手この手で事態の打開を図ろうと必死だ。政府は参加国に対し、外交ルートを通じて予算の上積みやデザインの簡素化によるコスト削減と工期短縮を要請。協会はタイプAの出展国に建設業者の確保などを協会が代行することを提案し、早期着工を目指す。建設実務や外国語に精通した人材の確保、相談窓口の設置などサポート体制も充実させる。建設業者に対しては、作業員向けの通勤バスや駐車場の手配など追加負担の軽減策を検討する。

 大阪市も仮設建築物の申請から許可まで通常約3カ月はかかるところ、新たに万博関連施設の基準を作成し、1カ月半〜約2カ月に短縮。担当職員を1人から4人に増員し、今後申請が集中しても対応可能な態勢を整えた。

 大阪府の吉村洋文知事は「時期がタイトになっているのは事実」として、国、府市、建設業界一体での準備の加速化を表明。万博協会会長を務める十倉雅和・経団連会長も11日の記者会見で「何があっても開催に間に合わせる。開催日までに各国が狙った価値や意図がちゃんと実現できるように全力を尽くしたい」と語った。【東久保逸夫、野田樹、新宮達、宇都宮裕一、池田直】

5680OS5:2023/07/13(木) 20:43:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/643d65b4ebb7d567042f1cf08d5af6a64656b28f
大型複合遊具導入で入園者増えすぎ「困った」 兵庫中部の公園 駐車場待ちの渋滞、迷子の頻発…駐車場有料化も検討
7/13(木) 9:00配信

神戸新聞NEXT
休日に「満車」の表示が掲げられる駐車場=小野市浄谷町、ひまわりの丘公園

 兵庫県小野市内外から子ども連れらが訪れる「ひまわりの丘公園」(同市浄谷町)が、入園者の急増に悩まされている。昨年末に大型複合遊具「ひまわりタワー」を一般開放してから、今年5月末までの入園者は前年同期比2・1倍に。一方、市外からが9割弱という入園者は5月の連休中、1日1万人を超えた。駐車場待ちの車列が国道175号まで長時間続き、市は駐車場の有料化も検討しているという。(坂本 勝)

【写真】子どもに人気の大型複合遊具「ひまわりタワー」


 同公園は2002年にオープン。駐車場、入園料ともに無料で、近年は年間約70万人が訪れる。約2万平方メートルに及ぶ芝生の広場が広がり、四季折々の花々を楽しめる。

 ひまわりタワーは4階建ての構造。高さ9メートル部分から全長27メートルを一気に降りる滑り台や寝転んだり跳ねたりできる巨大ネット、跳躍器具などがあり、主な対象の小学生には大人気だ。

 子どもは遊具で思い切り体を動かし、保護者らは日よけのタープなどに隠れてひと休み-。日中のんびり過ごせる一方、休日には迷子の放送案内が絶えない。

 市は20年9〜10月の計7日間、入園者にアンケートを実施し、209件の回答を得た。入園者の居住地を尋ねたところ、神戸市19%▽小野市と加古川市各14%▽姫路市12%▽明石市11%-という結果に。小野市外が86%を占め、同市を含む北播磨は27%だった。都市部の騒がしさから離れ、ゆったりと過ごせる点が人気の理由とみられる。

 小野市は今年5月の連休中に起きた混雑に応じて巡回パトロールを実施。駐車場を計約500台分まで増やしたが、休日には午前10時ごろに全てが満車になる日もある。

 公園南側にあるヒマワリ畑の見頃と夏休みはもうすぐ。ゴールデンウイーク並みの混雑を心配する声もある。市は7月15〜17日の3連休には、大勢の入園者が訪れると予想。混雑緩和のため、市役所と同公園を結ぶシャトルバスを運行する。

     ◆

 一方で、加古川市も子ども連れらの憩いの場をつくろうと、日岡山公園(同市加古川町大野)や権現総合公園(同市志方町野尻、同市平荘町中山)を再整備し、大型遊具や乳幼児向け遊具のある場所に改修する方針を明らかにしている。

 ひまわりの丘公園も平日は入園者が減り、駐車場には空きがある。小野市は「暑い夏にどれだけの人が来るか、大型遊具の人気がいつまで続くのか」と懸念。今後について「ヒマワリやコスモスの開花時期が過ぎた後、入園者がどうなっているか。公園を周辺の観光施設とどうつなげていくかも考え、駐車場有料化も含めて検討したい」としている。

5681OS5:2023/07/14(金) 21:02:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/347ddf64f84cf0a5a55bd0c022dfedadb28cf595
「花火大会」の中止相次ぐ “今後なくなるかも”自治体も苦渋…資金不足や人手不足で
7/14(金) 10:23配信
もうすぐ夏の風物詩・花火のシーズンを迎えます。多くの自治体が4年ぶりに花火大会を復活させる一方、中止を発表する自治体が相次いでいます。何が起きているのでしょうか。

■寄付金が集まらず…4年ぶり期待も中止

 千葉県御宿町で1987年に始まった「おんじゅく花火大会」。2500発の花火が打ち上げられ町民など、およそ3000人に楽しまれてきましたが、コロナ禍で2020年から中止となっていました。

 今年、4年ぶりの開催が期待されていましたが、またしても中止に。一体なぜ?

 御宿町観光協会 吉清文夫代表理事:「寄付金を主体にこの花火大会が実行されていたが、物価高騰していることで、皆さんが厳しい状況に置かれている。経済的な問題で寄付をお願いするのは、いかがなものかという考えがあり、今年も中止ということで」

 花火大会の総予算はおよそ500万円で、そのうちの8割を地元企業などの組合や町民の寄付金で賄っていました。

 しかし、コロナ禍による地域経済への打撃や物価高騰の影響で、開催に必要な寄付金が集まらないと判断したといいます。

 吉清代表理事:「おそらく今後は今までやっていた花火大会というのは、なくなっていくだろうと思います。新たな形を模索して、進んでいきたい」

 また、コロナ禍でも規模を縮小して開催していた千葉県鴨川市も花火大会の中止を発表しました。資金不足に加えて中止の理由となったのが、「人手不足」です。

 今年は大勢の観客が見込まれていましたが、大会を安全に開催するための警備や誘導を行うスタッフを確保する見通しが立たなかったといいます。

■クラウドファンディングで出資金を募る

 その一方で、新たな方法による資金集めで4年ぶりに開催される花火大会もあります。

 毎年およそ40万人が訪れていた「手賀沼花火大会」です。

 柏商工会議所 総務課 小平龍太副主査:「今年はガバメントクラウドファンディングを実施しまして、市民の皆様から寄付を募るといったこともやっております」

 今年初めてクラウドファンディングで出資を募ったところ、目標額150万円のおよそ6倍となる900万円以上の金額が集まりました。

 小平副主査:「こちらの予想を上回る反響。4年ぶりの開催になりますので、例年以上に楽しんでいただければと思っております」

(「グッド!モーニング」2023年7月14日放送分より)

テレビ朝日

5682OS5:2023/07/17(月) 16:48:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c088b39938772c21d393eadbe55c15b9fbf5192
美ら海水族館やホテルが集中するが、公共交通が足りない沖縄・本部町 観光客の足となる無料の周遊バス発進
7/17(月) 9:42配信
沖縄タイムス
周遊バスを見送る関係者=1日、本部町瀬底のヒルトン沖縄瀬底リゾート

 沖縄県本部町内の宿泊・観光施設を結ぶ周遊バスの出発式が1日、瀬底のヒルトン沖縄瀬底リゾートで行われた。既存の交通網と町内の各施設を結ぶ2次交通として、誘客効果などが期待されている。運行は来年2月4日まで。利用無料。

 町では新型コロナの5類移行に伴って観光需要が回復する一方で、公共交通の不足による観光客の移動手段の確保が課題となっていた。

 町は観光誘客実証事業として、町内周遊バスを高速バスや高速船など既存の交通網とつなぎ、宿泊や観光、商業施設を結ぶ。

 周遊バスは本部港や渡久地港、美ら海水族館、町内主要ホテル、商業施設を1時間ほどで巡る。

 日中7便の運行。8月の繁忙期には増便し、午後9時ごろまで運行する予定だ。

 町によると、昨年7月中旬〜9月末と12月下旬〜今年2月上旬に実施した実証事業では、約7千人が周遊バスを利用した。出発式には町内の観光関係者らが集まり周遊バスを見送った。

 平良武康町長は「官民が手を携えて利便性の高い観光地づくりを進め、経済に寄与することを期待している」と話した。 (比嘉啓一郎通信員)

5683OS5:2023/07/17(月) 18:29:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5aa3a1c7803e1d8713437708081592879d2f11e3
インバウンド復活で違反者急増⁉ さまよう外国人観光客の喫煙事情
7/16(日) 8:00配信


493
コメント493件


毎日新聞
南海難波駅前に設けられた公設の喫煙所=大阪市中央区で2023年6月23日、大西岳彦撮影

 外国人観光客が「喫煙所難民」になっている――。新型コロナウイルスの感染対策が緩和されて観光地に活気が戻る中、こんな話を耳にした。路上喫煙の禁止が拡大する日本で、外国人観光客が一服する場所を求めてさまよっているという。喫煙環境の不備はマナー違反の増加につながるとの懸念もあるが、実態はどうなのか。2025年の大阪・関西万博開催で、海外からの来訪者がさらに増えるとみられる大阪の街で調べてみた。

【グラフで見る】各地の路上喫煙、違反状況は

 ◇「喫煙所分かりにくい」

 6月中旬、平日の昼下がり。大阪市の繁華街・ミナミは写真撮影や飲食を楽しむ外国人観光客で混雑しており、インバウンド復興を実感させる。大勢の若者らが行き交うこの街は、路肩に捨てられた吸い殻も目立つ。

 市中心部を南北に縦断する御堂筋から一歩路地に入ると、日本人と並んでたばこをくゆらす外国人の姿があちこちで見られた。

 ミナミでは御堂筋が07年から、長いアーケードが続く戎橋筋と心斎橋筋が19年から、路上喫煙禁止地区に指定された。付近には市が2カ所の屋外喫煙所を設置している。

 ドイツ・ベルリンから訪れた会社員のリサ・ファイエルさん(29)は喫煙所が見つけられず、「グリコの看板」で有名な道頓堀付近で座り込んでいた。

 ベルリンでは建物外や路上ならどこでも喫煙できるため、灰皿やごみ箱が容易に見つかるという。リサさんは禁煙化が進む日本の取り組みに感心しながらも、「喫煙所が分からないので吸い殻が落ちている場所を頼りに吸っている」と漏らした。

 インドネシア・ジャカルタから来たハディさん(53)は同行の妻が喫煙者だ。喫煙所の場所を尋ねて探し歩いているが、なかなかたどり着かない。ハディさんは「日本の喫煙エリアは分かりにくい。案内表示をもっと大きくするといいのでは」と訴えた。

 この日の午後3時ごろ、南海難波駅前の喫煙所を利用していた16人のうち4人が外国人だった。再開発が進む駅前はフェンスに囲まれ、喫煙所は見えづらい位置にある。韓国・ソウル在住の夫婦は「場所は知らなかったが、においをたどって探し当てた」と笑顔を見せた。

 周辺の店舗は日本人を含めた喫煙マナーに頭を悩ませる。御堂筋沿いの自転車販売店では、店の周りで喫煙する人が後を絶たない。店員の多田彩英さん(22)によると、多い時には1日で100本超の吸い殻が落ちているという。多田さんは「日本人が喫煙しているのを見て外国人も吸っていい場所だと勘違いしているようだ。これといった解決策がなく、手を焼いている」と困惑する。

 ◇京都は違反者の4割が外国人

 大阪市はミナミの他にもJR大阪駅周辺や天王寺など、六つの地域を禁止地区に指定している。対象エリアでは指導員が巡回して、違反者には過料1000円がその場で科される。

 市によると、22年度の違反総数は4225件で、コロナ禍前の18年度より65件減少した。市担当者は「日本人の喫煙者には過料制度が浸透しつつある」とみているが、インバウンドが活性化すると、外国人の違反者の割合が高まる傾向にある。18年度は17%で、制度が始まった07年度以降、最も割合が高くなった。

 近畿の主要都市の状況も調べてみた。外国人旅行客に人気の京都市は、年々外国人の違反者の割合が高まり19年度には40%に達した。神戸市も同様で、19年度は10%で過去最高だった。奈良市は処分事例がなく、和歌山市と大津市は罰則規定を設けていなかった。

 日本政府観光局(JNTO)によると、23年5月の訪日外国人数は約190万人で、コロナ禍前の19年同月比で68・5%まで回復した。観光需要の回復とともにマナーの徹底も急がれるが、御堂筋に店を構える男性(67)は「外国人だけを責めることはできない」と話す。

 男性は過料制度を知らない外国人が指導員ともめている様子を見たことがあるといい「近くには路上喫煙禁止や過料を知らせる看板や情報も少ない。行政が本腰を入れない限り、路上喫煙は減らないのではないか」と言う。

5684名無しさん:2023/07/17(月) 18:29:31
民間のアンケート調査からも外国人観光客の困惑が見てとれる。

 「地球の歩き方」が運営する多言語旅行情報サイト「GOOD LUCK TRIP」は5月、海外の喫煙者を対象にアンケート調査(237人が回答)を実施した。

 日本旅行で困ったことについて、最も回答が多かったのが「喫煙できる場所の少なさ・分かりにくさ」(44・3%)だった。さらにその6割が日本では喫煙できる場所が少ないと答えた。調査の担当者は「喫煙所の設置や案内など環境整備の遅れがマナー違反を誘発している」と分析する。

 大阪市は25年の大阪・関西万博に向け、路上喫煙の禁止を市内全域に広げる方針を示している。現在も英語や中国語、韓国語での啓発や地図で喫煙所を案内するなどしているが、浸透は今一つだ。

 市は新たに、市内全域で喫煙所を120カ所設置して分煙対策を進める方針だが、市議会では「少なすぎる」との声も上がる。

 市担当者は「喫煙所を増やすべきだとの意見もあれば、公金で設置することへの異論も想定され、バランスが重要」とした上で、「禁止地区も含めて人通りが多い場所や繁華街、駅周辺で特段の対策が必要と考えている。大阪を訪れる人にしっかりと周知できるようにしたい」と説明する。【井手千夏、高木香奈】

 ◇専門家「官民で知恵絞って」

 観光まちづくりに詳しい井門隆夫・国学院大教授(観光マーケティング)の話 行政が喫煙対策を進めるのはもちろんだが、喫煙所や看板の設置には多額の予算がかかる。観光振興には、インバウンド関連の事業者も率先して取り組む必要がある。喫煙所の場所を知らせる情報が少ないことが課題で、外国人向けに喫煙所案内アプリなどを事業者が開発すれば、誰もが使えて効果的ではないか。官民で創意工夫して、マナーの改善を図ってほしい。

5685OS5:2023/07/19(水) 08:34:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/1990458c063525244facf15ef6e9794d422b2a25
高級「東武の日光」と手軽「小田急の箱根」 正反対戦略のなぜ
7/19(水) 6:00配信


日経ビジネス
日光側の先頭車両「コックピットラウンジ」ではクラフトビールなどを販売する

首都圏の有力な観光地・避暑地である日光(栃木県)と箱根(神奈川県)。東武鉄道と小田急電鉄は観光客獲得を競い合ってきた。東武は7月15日に新型特急「SPACIA X(スペーシア X)」の運行を始めて高級路線にかじを切る。一方の小田急は気軽さを訴求。正反対の戦略で沿線間競争を勝ち抜こうとしている。


 7月15日、東武鉄道の新型特急「スペーシア X」の運行が始まる。東京の浅草と日光・鬼怒川温泉(栃木県日光市)を結ぶフラッグシップ特急としては、1990年に導入された現行のスペーシア以来、33年ぶりとなる。

 スペーシアと比べて定員を約4分の3に減らす一方、特急料金を高めに設定(参考記事「単価アップで収益確保 特急も通勤列車も『プレミアム化』」)。2021年に終了していた車内での軽食や飲料の提供を復活させることにした。

 担当者が「日光・鬼怒川温泉に着くまでにおなかがいっぱいにならないように配慮した」と話すメニューは、クラフトビールやクラフトコーヒーなど、日光のものにこだわっている。例えば三ツ山羊羹本舗(栃木県日光市)は、名物の一口ようかんを車内で販売する。三ツ山泰弘代表取締役は「日光に到着してから、ぜひ店にも足を運んでもらえれば」と相乗効果を期待する。

 日光には中禅寺湖、華厳の滝など豊かな自然に加えて、日光東照宮という歴史・文化スポットもある。そのため、首都圏在住者にとっては修学旅行の行き先としてのイメージが強いようだ。日光市が19年に栃木県を除く関東圏在住者に対して行った意識調査では、歴史・伝統にまつわるイメージが強い一方で、魅力的・おしゃれな店があるイメージは低かった。その結果、1〜2泊で行きたい旅行先のトップ10には入らず、箱根(神奈川県)、熱海・伊豆(静岡県)、軽井沢(長野県)などに大きな差を付けられている。

 そこで東武は、日光エリアをワンランク上の観光地にすべく、ここ10年ほど重点投資を進めてきた。

 16年には150年の歴史を持つクラシックホテル「金谷ホテル」(栃木県日光市)を買収。ホテル世界最大手の米マリオット・インターナショナルと組み、20年には外資系ラグジュアリーホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」を開業した。昔ながらの土産物店があった日光東照宮の近隣に商業施設「西参道茶屋」をつくり、カフェなどを誘致している。世界唯一の「歴史・文化・伝統と自然が共生する国際エコリゾート」と銘打ち、イメージの一新を図ってきたのだ。

 スペーシア Xの運行開始は、その集大成だ。軌を一にして、傘下に収めた日光金谷ホテルの別館の改修工事を終え、「別館ROYAL」としてリニューアルオープンさせる。一部の客室を拡張し、部屋数は24部屋から22部屋へと減少。スイートルームの宿泊料金は1室1泊当たり10万円以上となり、ラグジュアリーホテルとして富裕層の獲得に力を入れる。

 東武は伊勢崎線に「東武スカイツリーライン」、野田線に「東武アーバンパークライン」という愛称を付けるなど、沿線にある名所の人気にあやかって路線全体のイメージアップを図ってきた。日光が高級リゾート地として認知されれば、東武沿線全体にも好影響をもたらす。

 高級路線にかじを切る東武の日光エリアに対して、箱根エリアを有する小田急電鉄は、逆に手軽さを前面に打ち出し始めた。先ほど紹介した日光市の調査によると、箱根は首都圏トップの人気を誇る一大観光地である。

5686OS5:2023/07/19(水) 08:34:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/1990458c063525244facf15ef6e9794d422b2a25
高級「東武の日光」と手軽「小田急の箱根」 正反対戦略のなぜ
7/19(水) 6:00配信


日経ビジネス
日光側の先頭車両「コックピットラウンジ」ではクラフトビールなどを販売する

首都圏の有力な観光地・避暑地である日光(栃木県)と箱根(神奈川県)。東武鉄道と小田急電鉄は観光客獲得を競い合ってきた。東武は7月15日に新型特急「SPACIA X(スペーシア X)」の運行を始めて高級路線にかじを切る。一方の小田急は気軽さを訴求。正反対の戦略で沿線間競争を勝ち抜こうとしている。


 7月15日、東武鉄道の新型特急「スペーシア X」の運行が始まる。東京の浅草と日光・鬼怒川温泉(栃木県日光市)を結ぶフラッグシップ特急としては、1990年に導入された現行のスペーシア以来、33年ぶりとなる。

 スペーシアと比べて定員を約4分の3に減らす一方、特急料金を高めに設定(参考記事「単価アップで収益確保 特急も通勤列車も『プレミアム化』」)。2021年に終了していた車内での軽食や飲料の提供を復活させることにした。

 担当者が「日光・鬼怒川温泉に着くまでにおなかがいっぱいにならないように配慮した」と話すメニューは、クラフトビールやクラフトコーヒーなど、日光のものにこだわっている。例えば三ツ山羊羹本舗(栃木県日光市)は、名物の一口ようかんを車内で販売する。三ツ山泰弘代表取締役は「日光に到着してから、ぜひ店にも足を運んでもらえれば」と相乗効果を期待する。

 日光には中禅寺湖、華厳の滝など豊かな自然に加えて、日光東照宮という歴史・文化スポットもある。そのため、首都圏在住者にとっては修学旅行の行き先としてのイメージが強いようだ。日光市が19年に栃木県を除く関東圏在住者に対して行った意識調査では、歴史・伝統にまつわるイメージが強い一方で、魅力的・おしゃれな店があるイメージは低かった。その結果、1〜2泊で行きたい旅行先のトップ10には入らず、箱根(神奈川県)、熱海・伊豆(静岡県)、軽井沢(長野県)などに大きな差を付けられている。

 そこで東武は、日光エリアをワンランク上の観光地にすべく、ここ10年ほど重点投資を進めてきた。

 16年には150年の歴史を持つクラシックホテル「金谷ホテル」(栃木県日光市)を買収。ホテル世界最大手の米マリオット・インターナショナルと組み、20年には外資系ラグジュアリーホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」を開業した。昔ながらの土産物店があった日光東照宮の近隣に商業施設「西参道茶屋」をつくり、カフェなどを誘致している。世界唯一の「歴史・文化・伝統と自然が共生する国際エコリゾート」と銘打ち、イメージの一新を図ってきたのだ。

 スペーシア Xの運行開始は、その集大成だ。軌を一にして、傘下に収めた日光金谷ホテルの別館の改修工事を終え、「別館ROYAL」としてリニューアルオープンさせる。一部の客室を拡張し、部屋数は24部屋から22部屋へと減少。スイートルームの宿泊料金は1室1泊当たり10万円以上となり、ラグジュアリーホテルとして富裕層の獲得に力を入れる。

 東武は伊勢崎線に「東武スカイツリーライン」、野田線に「東武アーバンパークライン」という愛称を付けるなど、沿線にある名所の人気にあやかって路線全体のイメージアップを図ってきた。日光が高級リゾート地として認知されれば、東武沿線全体にも好影響をもたらす。

 高級路線にかじを切る東武の日光エリアに対して、箱根エリアを有する小田急電鉄は、逆に手軽さを前面に打ち出し始めた。先ほど紹介した日光市の調査によると、箱根は首都圏トップの人気を誇る一大観光地である。

5687OS5:2023/07/19(水) 08:35:01
 小田急は4月、箱根湯本駅(神奈川県箱根町)から徒歩7分ほどの場所に「HAKONATURE BASE(ハコネイチャーベース)」という施設を開業した。

●子育て層を呼び込み、沿線住民を増やす

 18年に閉館していた「箱根北原おもちゃミュージアム」を改装。箱根の自然や歴史、文化に触れるアクティビティー拠点と位置づけた。アウトドアブランド「ザ・ノース・フェイス」の店舗や箱根のクラフトビールを提供するカフェに加えて、アクティビティーの後に汗を流せるシャワー室を完備。地元出身のガイドが案内するネイチャーツアー、ファミリー向けの自然体験プログラムなどを実施する。

 プロジェクトを担当したのは、東京・世田谷の再開発エリア「下北線路街」を成功に導いたエリア事業創造部課長の橋本崇氏(参考記事「小田急、下北沢で『チェーン店お断り』 10倍の手間がかかった再開発」、下記関連記事参照)。地元と手を取り合って地域の特色を生かした開発を行う「支援型開発」の第2弾という位置づけだ。

 星野晃司社長は「これまでの箱根の楽しみ方は観光周遊だったが、徒歩で巡ることを加える」と話す。登山鉄道・ケーブルカー・ロープウエー・遊覧船・バスを乗り継ぐ「箱根ゴールデンコース」は、小田急が約60年前に構築した王道の観光ルートだ。しかしそこには、人々の移動で稼ぐ交通事業者の意向が色濃く反映されている。ハコネイチャーベースでは、名所巡りとは一線を画し、地元の人自身がいいと思う観光体験を提供するという。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00148/071200117/p4.jpg
星野晃司社長は箱根エリアを支援型開発の第2弾と位置づける

 ターゲットとして、小田急沿線の住民を主眼に置いているのも特徴だ。小田急は22年3月から小児IC運賃を全区間一律50円に引き下げ。箱根エリアが乗り放題になる「箱根フリーパス」も小児用の価格を下げた。箱根エリアを「ホームフォレスト」と位置づけて日常的に訪れるきっかけをつくり、ひいては小田急沿線に居住する魅力を高めようという意図がある。

 小田急はもう1つ、箱根を身近にする取り組みを始めている。5月、往復の特急ロマンスカーと箱根エリアの宿泊を自由に組み合わせられる旅行商品「ダイナミックパッケージ」の提供を開始した。スマートフォンから申し込みできるうえ、乗車券を受け取る必要もない。駅の有人改札口に設置された読み取り機にQRコードをかざしたり、スマホの画面を係員に見せたりするだけで、電車やバスなどを利用できる。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00148/071200117/p5.jpg
小田急のMaaS(次世代交通サービス)「EMot(エモット)」のシステムを用いて、チケットレスで乗り降りが可能

 以前から小田急のツアー商品の利用は女性が過半を占めていたが、ダイナミックパッケージは申し込みから利用までスマホで完結できることから、特に20〜30代前半の女性をメインターゲットに据えている。そこで「1泊1万〜2万円で宿泊できるカジュアルな宿泊施設の品ぞろえを増やした」と、観光事業開発部課長の野田健一氏は話す。足元ではインバウンド(訪日外国人)が増えており、特に富士山が至近に望める箱根エリアは大人気。ホテルの宿泊料金も上昇している。ややもすると、日本人からは縁遠い観光地になりかねない。そこで、もともと企業の保養所だった建物を改装したホテルなどと契約を結んだという。

 質を高めて富裕層の取り込みを進める東武と、気軽な日常使いを訴求する小田急。手法は対照的なれど、手薄な客層を広げるという意味では目線は同じだ。単なる観光客の獲得合戦にとどまらず、イメージの向上によって沿線に住民を呼び込む、沿線間競争にも発展していきそうだ。

佐藤 嘉彦

5688OS5:2023/07/19(水) 22:54:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a796274ef4b2fbe18622e69a79188d83482c131
万博会場への水上輸送、一部ルート「誰もやる人いない」 実現困難か
7/19(水) 20:23配信

朝日新聞デジタル
大阪市の夢洲で開かれる大阪・関西万博の会場イメージ=2025年日本国際博覧会協会提供

 大阪・関西万博を準備する日本国際博覧会協会など(万博協会)は19日、万博来場者の水上輸送についての説明会を大阪市内で開いた。船舶・観光業者ら273人が参加。想定していた8ルートのうち、3ルートは実現する可能性が「かなり低い」との見通しを示した。

【写真】海外パビリオン、建設申請「ゼロ」 大阪万博 開幕間に合わぬ恐れ

 万博協会は万博への来場者数を混雑時は1日22・9万人と想定。主に鉄道やシャトルバスを利用してもらうが、水都・大阪をPRするために水上輸送も検討している。ルートは、神戸港・空港から、淡路島から、大阪市内中心部からなどの8ルートとしている。

 このうち関西空港、堺市、兵庫県尼崎市からの3ルートについて、説明会後の記者との質疑で担当者が「誰もやろうって言っている人がいないので、かなり実現性は低い」と明かした。他ルートと違い、事業を推進する自治体のような団体がいないという。

 また、いずれのルートも採算性が低いことから定期航路での運航は厳しいといい、旅行プランに組み込んだ需要などを掘り起こしたい考えだ。会場となる夢洲(ゆめしま)には、すでに設置している小型船用の桟橋一つに加え、中型船用の桟橋二つを整備する方針も明らかにした。(松岡大将)

朝日新聞社

5689OS5:2023/07/19(水) 23:01:52
高 神戸港 淡路島 神戸空港 ユニバ 遊覧 大川・安治川など
中 旧堺港 十三
下 関西空港 尼崎 堺2区

https://news.kobekeizai.jp/blog-entry-14008.html
大阪・関西万博、神戸港・神戸空港から海上ルート 尼崎から海上は検討継続
2023/05/29 01:23
20230528万博会場ルート

【神戸経済ニュース】2025年に開催する国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体である日本国際博覧会協会は26日、会場への来場者を円滑に輸送するための「来場者輸送具体方針」の改訂版を公表した。昨年10月に発表した方針に加え、水上交通の利用についても指針を打ち出した。検討を進めるのは12航路(表)で神戸港や神戸空港、淡路島から会場のある夢洲への航路は、実現に向けて高い進捗で調整が進んでいるという。一方で会場外駐車場を設ける尼崎と夢洲を結ぶ航路は、引き続き検討する航路とした。

 博覧会協会を中心に構成する輸送対策協議会は、航路の開設に向けては「いずれの航路についても、船舶事業者の確保が課題」としており、運航会社が決まった航路はない。夢洲側で船舶が発着するのは、夢洲の北岸に設置している小型船用浮きさん橋を活用する方向で調整中だ。ただ中型船などが接岸できない。海運会社が中型船などを使用する可能性もあり、別途さん橋を設置する必要があるか検討を進める。浮きさん橋から会場までは、バスなどでの輸送を検討するという。

 今回改訂版を公表した「来場者輸送具体方針」は今年秋をめどに第3版を作成。より具体的にした輸送方針を改めて公表する。その後も万博開催まで半年に1回のペースで作成、公表したい方針としている。

5690OS5:2023/07/23(日) 04:45:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1435924e8c1c2b45b26d21e41f8cd3e5e01d68c
ディズニー入園料1万円で驚いてはいけない…本場アメリカで進む「お金のない人は排除」という残酷な実態
7/22(土) 12:17配信


686
コメント686件


プレジデントオンライン
出典=東京ディズニーリゾートのニュースリリースより

■スマホで予約しないとアイスも買えない

 東京ディズニーランド・ディズニーシーの入園券「1デーパスポート」の最高価格が10月1日以降、9400円から1万900円(いずれも大人料金、税込み)に引き上げられることになった。1万円を超えるのは初めてで、土日や年末年始などの繁忙期に適用される。

【画像】大人2人・子供2人なら1日で15万円が吹っ飛ぶ。米ディズニーランド・リゾートの公式ウェブページより。

 12〜17歳の料金は最高価格が7800円から9000円に引き上げられる。4〜11歳の小人料金は4700〜5600円のまま据え置きとなる。

 こうした「高価格化」路線は、日本に限った話ではない。本場アメリカのディズニーリゾートではすでに値上げが行われており、来園者の不満が表面化している。

 入場料が約10%引き上げられ、少ない待ち時間で乗れる優先レーンは有料化。スマホで予約しないとアイスも買えない複雑なシステムが不興を買っているようだ。

■4人家族なら1日で15万円が吹っ飛ぶ

 米CNNは、米カリフォルニア州アナハイムにあるディズニーランド・リゾートの料金が「年間インフレ率より高い値上げ率だった」と指摘している。

 同リゾートは、ディズニーランドおよびカリフォルニア・アドベンチャーの2つのパークを中核とし、ショッピング施設のダウンタウン・ディズニーやホテルなどが揃う。東京ディズニーリゾートとよく似た構成だ。

 例えば夫婦・子供2人(3〜9歳)の家族が繁忙期に有料オプションを付けて2つのパークを楽しんだ場合、合計額は1日で1086ドル(約15万3980円)に達する(米ディズニーランド・リゾートの公式ウェブページより)。

 駐車場を利用し、2つのパークを行き来できる「パークホッパー」オプションを付け、人気アトラクションの待ち時間を短縮できるサービス「Genie+」(ジーニープラス)を購入した場合の値段だ。宿泊代や食事代、お土産代は含まれていない。

----------
●スタンダード・テーマパーク・チケット……1人179ドル(83〜179ドルの変動価格)
●パークホッパー……1人65ドル
●ディズニー・ジーニープラス・サービス……1人25ドル
●スタンダード・ワンデー・パーキング・バウチャー……30ドル
----------

 チケットは昨年10月に10%ほど値上げされた。繁忙期は1つのパークに入場するだけでも、179ドル(約2万5380円)の支出となる。平日は入場料が104ドル(約1万4550円)となるケースが多いが、適用日は少なくなってきているようだ。チケット代だけでも日本の2〜3倍程度の支出となっている。

5691OS5:2023/07/23(日) 04:45:51
■「私たち中流家庭は切り捨てられた」

 もう一つの不満の原因は、無料のファストパスの廃止だ。代わりに2021年10月から有償サービス「Genie+」が導入され、購入者だけがライトニング・レーン(LL)と呼ばれる優先列に並んでアトラクションの待ち時間を短縮できるようになった。実質的に「ファストパスの有料化」だ。

 当初、フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールドでは1人15ドル(約2130円)、カリフォルニア州のディズニーランド・リゾートでは1人20ドル(約2840円)だったが、翌年10月から混雑状況に応じて15〜22ドル(約2130〜3120円)に引き上げられた。

 テーマパーク・ジャーナリストのカーライル・ワイゼル氏はCNNに対し、Genie+やライトニング・レーンは「以前ならば無料だったものにさらにお金を払うシステム」だと批判している。評論家のトッド・マーテンス氏は、ロサンゼルス・タイムズ紙に寄稿し、「今日、こうした『持つ者』と『持たざる者』という意識が、誰もが不快な気分になるカースト制度を作り始めている」と指摘している。

 値上げを受け、ディズニーランド・リゾートの訪問予定を1日短縮せざるを得なかったというアメリカの女性は、CNNに対し、「彼らは本質的に、中流以下の家庭を排除しているのです。より高級な市場を取り込みたいのです」と述べ、今回の値上げで年間パスポートを手放したことを明かしている。

■「有料版ファストパス」を買ったのに並ばされた…

 アトラクションに並ぶ列をさばくキャストメンバー(パーク係員)も、心を痛めているようだ。

 ディズニーパークの情報を伝える米インサイド・ザ・マジックは、「Genie+」を購入したのに45分も待たされる場面や、逆にスタンバイ列(追加料金を支払っていない人が並ぶ一般列)が長すぎるなどにより双方から苦情が絶えず、「キャストメンバーたちも辟易する」ほどの事態になっていると報じている。

 米CW系列ロサンゼルス局のKTLAはディズニーランド・リゾートと、フロリダのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW)の待ち時間を記録するウェブサイト「WDW Stats」のデータを取り上げている。2022年の平均待ち時間は、無償のファストパスが存在した2019年と比較して20%延びたという。

 ロサンゼルス・タイムズ紙に寄稿したマーテンス氏は、「ディズニーランドに入園することは、無料プレイのモバイルゲームをインストールするのと似たようなものになってしまった」と例える。「なんとかやっていくことはできるが、いずれ『コインがなくなりました』との通知が届く」

■無料のファストパスでも十分なメリットがあった

 ファストパスは無償で配布してもパーク側にメリットをもたらす制度設計となっており、有償化の必然性は薄い。無料配布でもパーク運営上の利点を生む理由は3つある。

 1点目に、ファストパスを利用したゲストは、より多くのお金をパークに落とすことにつながる。ゲストが1時間も2時間も待ち列に並んだ場合、いくら喉が渇こうとお腹が減ろうと、飲み物や食べ物を買うことはできない。列から解放されることでゲストはパーク内を散策し、喜んでレストランやショップに立ち寄る。

 2点目として、アトラクションを増やすことなく、パーク全体の平均の待ち時間を低減することができる。閑散期には、アトラクションの中には待ち時間が最短の5分表示(ホーンテッド・マンションでは不吉な数字に由来して13分表示)となることがある。実際は待ち時間がなく、空席のままライドを送っている場合が多い。

 ファストバスを確保した来場者は、空き時間を利用して空いているアトラクションに向かうことができる。これによりパーク全体としてアトラクションの運営効果が高まる。ファストパスを発券した際、無料でおまけのパスが付いてくることがあったが、これも空いているアトラクションへの誘導を意図したものだ。

 最後に、人気の高いファストパス対象アトラクション自体にも、ピーク時間帯を分散する効果が生まれる。ファストパスの券面に指定された時間通りにゲストが戻ってくるためだ。

 ファストパスは、来場者の行動をコントロールすることを企図したものであり、料金を取らずとも運営側にメリットを生むシステムだ。「ファストパスの有料化」は、来場者がメリットを感じられない仕組みと言えるだろう。

5692OS5:2023/07/23(日) 04:46:33
■スマホに依存した予約至上主義

 スマホに依存した過度な予約至上主義もまた、来園者の大きなストレスになっている。

 コロナ禍以降は、システムが特に複雑化した。日本でも一時期、アプリをインストールして「スタンバイパス」を取得しなければ、一般列に並ぶことさえできない状況となっていた。現在でも一部のショーとグリーティング(キャラクターとのふれあい)を対象に、「エントリー受付」と呼ばれる抽選制度が導入されている。

 こうした事情はアメリカでも同じだ。値上げにより滞在予定を短縮したという前出のアメリカ人女性は、CNNに対し、「ウォルト・ディズニー・ワールド(WDW)を訪れたのが旅行の中でも最もストレスの多い一日だった」と語る。ライトニング・レーンの利用時間を加味した行動計画を綿密に立て、予約や抽選をひたすら繰り返さなければパークを最大限楽しむことができないからだ。

 パーク情報を報じる米インサイド・ザ・マジックは、これが来園者の体験を蝕んでいると分析している。記事は「バケーションはいまや神話に過ぎず、早朝(からの行動)、携帯の充電切れ、長蛇の列など、安らぎとはほぼ正反対のことが当たり前のようになっている」と指摘する。

■事前に申し込まないとアイスすら買えない

 何もかもを計画し有料で購入する制度は、パークを自由に楽しむゆとりを奪った。ロサンゼルス・タイムズ紙は、なかでも「自発性の終焉(しゅうえん)」が最大の苦痛になっていると指摘している。

 同紙記者は、予約が重視されていなかったコロナ禍前までは、「私は歯を食いしばってクレジットカードを握りしめ、息子たちと私のチケットを3枚購入したものだ」と振り返る。この時もチケットは高かったが、「しかし、微笑みながら1日の作戦を立てるとき、そこにはいつも小さな興奮があった」という。

 だが、以前ならば仲間たちと興奮を共有していたところ、今ではわかりにくいアプリを共有しているだけになったと記者はいう。事前にアプリをダウンロードし、使い方を予習しない限り、「終わりのない行列とフラストレーションに満ちた長い1日になることを覚悟しておこう」と述べている。

 予約が必要なのは乗り物だけではない。同紙記者は暑い昼下がりを乗り切ろうと、「魅惑のチキルーム」近くのアイスクリームのワゴンに足を運んだ。並んだ挙げ句、アプリの予約がないとアイスを買えないと告げられ、肩を落としたようだ。

 指示通りに予約してから30分後には無事買えたというが、「戻ってきた時には火を噴くハワイの女神・ペレのような気分になっており、すでに高まっていたイライラが増していた」と不快感を露わにする。

■事前準備に30時間以上費やす人も…

 「Genie+」導入以前に実施されていた「ファストパス+」の制度では、混乱がピークに達していたようだ。ディズニー情報サイトのミッキー・ビジットによると、ゲストは来園の30日前から、ホテル宿泊者は60日前から、優先利用したいアトラクションと時間をネット上で指定できた。だが、予約開始時間きっかりに激しい争奪戦が繰り広げられ、むしろストレスの原因となっていた。

 ホテル宿泊者であれば全宿泊日程分の予約枠が一斉に解放されるため、競争の少ない最終宿泊日分から順に遡って予約するなど、リゾート体験とはほど遠い入り組んだテクニックもネットで指南されていたほどだ。

 「Genie+」の導入で予約は来園当日限りとなったが、事前準備は欠かせない。ディズニーファンであり、パークへの旅行をビジネスとして提供しているアリソン・マーツマン氏は、ロサンゼルス・タイムズ紙に対し、「ディズニーランドはもはや、ふらっと行ける場所ではなくなりました」と語る。

 アプリの使い方をマスターし、旅行代理店への相談など入念な用意を重ね、事前準備に30時間以上を費やす人が多くなっている、と彼女は述べている。

5693OS5:2023/07/23(日) 04:46:52
■日本のパークも事情は同じ

 日本でも2022年5月に無料のファストパスが休止となった代わりに、パレード、ショー、アトラクションの体験時間や入場時刻を指定して予約できる有料サービス「プレミアアクセス」(1500〜2500円)が導入された。

 プレミアアクセスも予約は当日限りとなる。ただしその分、当日午前中に販売枠の激しい争奪戦が発生する。せっかく非日常の世界が広がるパークに入園したのに、売り切れに肝を冷やしながら、入念に設計されたパークの見事な景色ではなく、スマホとにらめっこすることになる。

 また、Genie+やプレミアアクセスは本来、遠方から訪れるゲストほど利用したい制度だ。たまにしか来られない場所だからこそ、追加料金を払ってでも1日に多くのアトラクションを体験したいと思うだろうが、不慣れな人に不利に働く。頻繁に変更されるシステムに戸惑いながら、優先パスの存在に気付いたころには、すでに完売になっていることも多いだろう。

■米ディズニーのCEOは“行き過ぎ”を反省し始めた

 園内をどう回るか、どの順番でアトラクションを楽しむか――。家族や友人と計画を立てるのも楽しみの一つになる。しかし現実は、コロコロ変わる制度、事前に計画しないと行き詰まる複雑なシステム、追加料金を支払わないとスムーズに楽しめない有料パスなど、ストレスを感じる「落とし穴」があちこちにひそんでいる。

 アメリカでは、過剰な営利を追求する現行システムに反省の声も上がっている。ロサンゼルス・タイムズ紙は、米ディズニーのCEOに昨年11月に復職したボブ・アイガー氏の発言を報じている。

 「ディズニーは手の届きやすいブランドでなければならないと、常に考えてきました。そして、利益を伸ばすことに情熱を傾けるあまり、私たちは一部価格設定について、少し野心的になりすぎていたかもしれません」

 米ディズニーは今年9月、体験型高級ホテル「Star Wars: Galactic Starcruiser」(いわゆるスター・ウォーズホテル)を閉鎖する。2人1泊約4809ドル(約68万円)からという料金設定が話題になったが、1年半で幕引きとなった。SFゲートは、ディズニーの「魔法の喪失」を招いたとの批判があったと振り返る。

 人々の手の届くテーマパークであるべきだと信じるアイガー氏の復職により、米パークは安心して楽しめるもとの場所にゆっくりと戻ってゆくのかもしれない。

■入園者数より「1人当たり利益」を重視する方針に

 一方、日本のパークでは高価格路線が今後も進んでいくことが予想される。

 コロナ禍では、開園以来ほぼ一貫して延びてきた入場者数が前年を割り込んだものの、1人当たり支出額は増加した。運営母体のオリエンタルランドが公表しているIR資料によると、1人当たり合計支出額(チケット・物販・飲食)は、2019年まで1万1000円台で、ほぼ横ばいの状態が続いていた。入場者数を制限した2020年から増加し、1万5000円台まで伸びている。

 オリエンタルランドは、入場者数の追求から目標を切り替え、来場者1人当たりの利益を伸ばす方針を示している。日経新聞は昨年6月、オリエンタルランドの椎葉亮太郎執行役員の発言を伝えている。コロナ禍で入園者を抑制したところ、アトラクションを効率よく回れたとのポジティブな反応が来園者から寄せられるようになり、「運営方針を転換する大きなきっかけになった」という。

 今後も、入園者数をコロナ前の8割程度に抑えながら、1人当たりの利益を高めることで収益を確保する方針のようだ。ランドではすでに今年4月、新たに昼のパレード「ディズニー・ハーモニー・イン・カラー」に有料席が設定。シーでは昨年スタートした夜のハーバーショー「ビリーヴ! 〜シー・オブ・ドリームス〜」で一部鑑賞エリアが有料化されている。

5694OS5:2023/07/23(日) 04:47:09
■アメリカよりもマシだが気軽に行ける場所ではなくなった

 2019年、1デーパスポート(大人料金)は7500円だった。朝から入園すれば、少なくとも2枚(うまくいけば3〜4枚以上)のファストパスを無料で取得できた。

 つまり以前の入園料には、少なくとも2回分のプレミアアクセスの価値(3000〜5000円相当)が含まれていたことになる。差額が実質的な入園料だ。こう考えると、ファストパスの廃止は相当大きな値上げだと言えるだろう。

 現在は、7900〜9400円を支払い、かつ、プレミアアクセスを購入しない通常の来場者は、以前よりも長い待ち時間を強いられる恐れがある。パークにおける来場者の体験価値が向上しているというが、本当にそうだろうか。

 高付加価値戦略により、予算に余裕のある人々であれば、確かにパークでの時間をより有意義に過ごせるようになることだろう。一方、学生や一般的な収入の家族連れなどにとっては、気軽に訪れにくい場所になる恐れもはらんでいる。

 日本のパークはアメリカと比較してかなり割安だとされてきたが、比較対象となってきたそのアメリカでは、ついにディズニー幹部から高額チケットへの反省が聞かれるようになった。パークが人々に愛される場所であり続けることができるのか。アメリカの動向とならび、日本の行く先が注目される。



----------
青葉 やまと(あおば・やまと)
フリーライター・翻訳者
1982年生まれ。関西学院大学を卒業後、都内IT企業でエンジニアとして活動。6年間の業界経験ののち、2010年から文筆業に転身。技術知識を生かした技術翻訳ほか、IT・国際情勢などニュース記事の執筆を手がける。ウェブサイト『ニューズウィーク日本版』などで執筆中。
----------

フリーライター・翻訳者 青葉 やまと

5695OS5:2023/07/23(日) 04:49:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/08c78a283a069d66d6ed291deb0272f0d71b7d80
30万円の宿泊プランも 花火大会4年ぶり復活 観覧席「完売」続々
7/22(土) 12:06配信


新型コロナウイルスの影響で昨年まで中止が続いていた関西各地の主な花火大会は、コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行した今夏、軒並み通常開催される。観覧席など関連商品が早々と完売するイベントも目立ち、早くも盛り上がりをみせている。夏の風物詩の完全復活に、観光業者の期待も高まっている。

「日本三大祭り」の一つに数えられる大阪天満宮(大阪市北区)の天神祭。今月25日の「本宮」では、4年ぶりに祭りの目玉である船渡御と奉納花火が復活する。

例年、24日の「宵宮」と合わせ2日間で約130万人の人出があるが、大阪天満宮広報は「今年は待ちに待ったという感触があり、それ以上かも」と期待を込める。

花火は船渡御が行われる大川の上空で約3千発打ち上げる。JTBは天神祭渡御行事保存協賛会などと連携し、これまでより2カ所多い4カ所の観覧席を設置。料金は、立ち見の3千円からグループで利用するテーブル席(弁当付き)の5万5千円まである。「物価高や人件費の上昇で販売価格は少し上がった」(同社)が、6月末までに人気席は完売し、7月に入っても販売は好調という。

近隣のホテルも活況だ。大川沿いに立地する帝国ホテル大阪(同市北区)は、専用ラウンジで祭りを鑑賞する新たな宿泊プラン(2人1室30万円)を追加。ベランダでの観覧付きディナープラン(3万6千円)は早々に満席となった。船渡御に参加できる奉拝船プランも10万5千円にもかかわらず販売予定数に達した。

関西有数の規模となる1万発を大津市で打ち上げ、例年約35万人が訪れる「びわ湖大花火大会」(8月8日)も4年ぶりに開催される。有料観覧席は、コロナ禍前の令和元年より1万席以上多い5万席まで増やした。抽選販売はすでに終了し、今月3日からの一般販売も好調だ。

兵庫県川西市と大阪府池田市などが主催する「猪名川花火大会」(8月19日)は5年ぶりとなる。両市は猪名川河川敷に有料観覧席を設置する。2万円分のふるさと納税の返礼品としてそれぞれ100席ずつ用意し、先月下旬ごろに受け付けを始めたところ、池田市側はわずか3日間で満席となり、川西市側も今月19日で全席が埋まった。池田市シティプロモーション課は「こんなに早く埋まるとは」と驚く。

昨年は規模を縮小しながらも約45万人が訪れた「なにわ淀川花火大会」(8月5日)も4年ぶりの通常開催となり、多くの人出が予想される。

花火大会の復活に観光業界の期待も高まる。JTBによると、今年の夏休み期間の国内旅行者数はコロナ禍前の令和元年と同じ水準まで回復する見通し。「久しぶりに出かけたいという人が増えている。その中でも、祭り目的の需要が目立つ」(同社)といい、観光需要の底上げに一役買いそうだ。

5696OS5:2023/07/23(日) 04:51:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/40ba82cf22b94a4361283613a64f78ef9d9beca7
り上がらない&格差も広がる「夏休みの海外旅行」…GWに引き続き「キャンセル待ち」の行き先とは?
7/22(土) 11:00配信
FRIDAY
海外旅行はコロナ前の半分以下
’23年大型連休時の羽田空港国際線ターミナル。多くの日本人が海外旅行のために久々に出国した(PHOTO:アフロ)

コロナ禍が明けた最初の夏休みで、旅行を計画している人も多いだろう。国内旅行は全国旅行支援などの影響で引き続き人気が高い。しかし、海外旅行はコロナ前のまだ半分以下に止まったままである。


日本人の海外旅行、その回復が遅れている理由として、当初は感染症への不安や航空運賃の高騰、現在は円安および現地の物価高などがよく挙げられる。また、国内で生活必需品や光熱費などの値上げラッシュで「余暇をぜいたくに楽しむ余裕がない」という声も少なからず聞かれる。

一方、お金と時間に余裕がある中高年を中心に海外ツアーが人気で、一部の行き先ではキャンセル待ちも。「今の海外は高くて行けない」という若者や働き世代らとの“格差”も広がっている。

◆日本発着便、乗客9割以上が外国人のことも…

日本の水際対策がほぼ撤廃された’22年9月以降、海外旅行は事実上解禁されたと言っていい。昨年末や今年の大型連休時には「久々に海外旅行する日本人の出国ラッシュ」がテレビなどで大々的に報道された。

その際、空港でインタビューを受けた旅行者から「タイ旅行に夫婦で100万円かかった」「ハワイへ家族旅行で250万円」といった声があった。非常に高額に思えるが、「コロナ禍で我慢した分、多少お金がかかっても海外へ行きたい」という熱意は伝わってきたものだった。

しかし今も、多くの日本人が次々海外へ行っているわけではない。筆者はコロナ後すでに10回以上、’23年は毎月渡航した中、どこでも「日本人旅行者の少なさ」を実感する。日本発着の多くの便で、ざっと乗客9割以上が外国人。空港での日本人向け出入国の自動化ゲートはいつも空いている。

◆あえて「行かない」理由…

JTBが先日、’23年夏休みの旅行動向(7月15日〜8月31日)を発表した。旅行人数の推計値として、海外は120万人。303万人だった’19年の約4割程度にとどまるとした。

その理由を「意欲の高まりは見られるものの、物価高や円安、久しぶりの海外に対する不安などから短期で比較的日本から近い行先が人気」「ゆるやかではあるものの回復基調」とする。JTBの海外企画商品では、ハワイ、韓国、台湾、グアム、シンガポールが人気といい、今後について1位ハワイに続き、2位ヨーロッパ、3位オーストラリア・ニュージーランド、さらに6位に米国本土などが行きたい先として挙がっていた。

なぜ今、海外へ行こうと思わないのか。これに関し、「治安や(感染症などの)健康面でまだ安心できない」「出入国手続きが面倒」「円安や物価高」がトップ3となっ

「完全回復」が程遠い理由は…
日本人の「海外旅行へ行きたい」という意欲は低下していない。しかし、“完全回復”への「ハードル」は現状、限りなく高いと言える。

コロナ後に海外旅行し、誰もが真っ先に口をそろえて言うのが「現地の物価高」である。しかも、1ドル=150円にも迫る円安が追い打ちをかける。コロナが明け、「今回は奮発してでも海外旅行する」と高い旅費でも目をつぶって行ったものの、現地滞在費で痛い目に遭い、「円安も続きそうだし、今夏はもう無理せず国内旅行で我慢」という声も実際少なくない。

加えて、国内での値上げラッシュ、さらなる増税の気配もちらつく。給料は大半の働き世代で大幅に上がっておらず、将来への不安も消えない。

また、コロナ禍で「海外旅行は控えるように」と社会全体でまん延したのがいまだ尾を引くケースも散見される。例えば、社内で自ら先陣を切る勇気がなくて「誰か先に行ってくれれば」といまだ様子見し、「現地でコロナに罹ると帰国が遅れて会社に迷惑がかかる」といかにも日本人らしい発想で二の足を踏む人も少なからずいる。

5697OS5:2023/07/23(日) 04:52:31
◆中高年リタイヤ組に人気の「キャンセル待ち状態」行き先とは…

一方、ある旅行代理店から「ずっと人気でキャンセル待ち状態」と聞いた行き先がある。どこかと聞くと「エジプト」だった。

エジプトツアーは基本7日間で、コロナ明け当初は70〜80万円、現在も乗継便で30〜40万円、今秋再開予定の直行便だと60〜70万円ほどする。これに燃油サーチャージ、空港諸税、現地ビザ代などが加わり、1人参加だとさらに割高に。参加者は主に中高年のリタイヤ組もしくは新婚旅行。エジプトツアーの数がまだコロナ前より少ないのもあるが、エジプト観光に最適なシーズンに入る秋から初冬にかけてキャンセル待ちもしくは催行決定がすでに多い。

ハワイの人気も根強い。現地で日本語が通じやすく、過ごしやすい気候でストレスも少なく、リピーターも多い。だが実際、現地の物価高はかなり厳しい。日本-ハワイ線は、ANAやJALが往復しかも総額10万円以下でセール販売するほど値崩れしているのも、訪日客を取り込めない路線なのに加え、物価高と無関係ではないだろう。コロナ後に一度は行けても、その後はお金に余裕がないと直近で再訪する気にならないのではないか。

「いずれ行きたい」と人気のヨーロッパは、ウクライナ情勢で飛行時間がかかるようになったのがネック。日ごろから長期休暇が取りづらい働き世代にはさらに厳しくなった。

「行かない」のでなく「行きたいけど行けない」
日本発着の国際線、その便数こそコロナ前に戻りつつある。しかしこれは「日本は何でも安い」という訪日人気が大きい。

先の旅行関係者は「20代から60歳前後まで、つまり現役の働き世代が動かないと、海外旅行の完全再開はない」と言い切っていた。人口比率からすると現役世代を占める割合がやはり大きい。体力、好奇心とも旺盛でリピーターとなりやすいなど、長い目で見ると潜在ニーズも高い。この世代がコロナ明けでも周りの目が気になり、旅費面も厳しいとなると、直近の夏休みだけでなく、今後の海外旅行市場にも影響を及ぼしかねない。

日本人の海外旅行熱は、決して冷めてはいない。多くは「行かない」のでなく「行きたいけど行けない」が本音ではないだろうか。

取材・文・写真(特記以外):Aki Shikama / シカマアキ

FRIDAYデジタル

5698OS5:2023/07/28(金) 08:36:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e74762f5385c1193e3932d87a7bd1980ffbab60
海外パビリオン着工ゼロ 資材高騰、人手不足が追い打ち 暗雲漂う大阪・関西万博〔深層探訪〕
7/28(金) 7:00配信
時事通信
記者会見する大阪府の吉村洋文知事=26日午後、府庁

 2025年4月に開幕予定の大阪・関西万博で、パビリオン建設の遅れが深刻化している。とりわけ海外の参加国・地域が建設するパビリオンでは、工事に必要な大阪市への申請がいまだゼロ。建設資材の高騰や人手不足など構造的問題が背景にあり、予定通りの開催を危ぶむ声もささやかれ始めた。

 ◇国家事業に二の足
 「25年4月に万博を必ず開催させる。絶対に遅らせない」。大阪府の吉村洋文知事は今月25日、山梨県北杜市で開かれた全国知事会議で、居並ぶ知事を前にこう宣言。26日の記者会見でも「開幕を遅らせる判断はない」と重ねて強調したが、状況は厳しさを増しつつある。

 遅れが顕著なのは、約50の国・地域が自前で建てる「タイプA」と呼ばれるパビリオン。建設業者との契約交渉が難航しているとみられる。

 海外のパビリオン建設は、各国が独自性をアピールする場であり、万博の「華」。ただ、その分デザインが複雑で難易度も高いとされる。

 建設資材の高騰でゼネコン業界全体の利幅が縮小する中、業者側は受注に慎重だ。しかも、万博は国の威信が懸かる国家事業。大手ゼネコン関係者は「万が一、間に合わなかったら信用問題になる。リスクは大きいが利益は少ない。われわれも慈善事業でやっているわけではないし…」と警戒感をあらわにする。

 さらに、建設業界では物流業界と同様、24年4月から時間外労働に上限規制が適用される「2024年問題」が控える。人手不足に拍車が掛かることは避けられない見通しで、建設業界関係者は「通常の仕事もセーブせざるを得ない状況だ。万博を優先するわけにもいかない」と話す。

 ◇不協和音
 パビリオン整備の停滞打開に向け、日本国際博覧会協会(万博協会)も対策に乗り出した。参加国・地域にデザインの簡素化を求めた上で、協会が代わりに建設業者への発注を担う「建設代行」を提案。言語面などのハードルを取り除き、契約を円滑に進めるのが狙いだ。

 今月13日、記者会見した万博協会の石毛博行事務総長は、参加国側と建設業者双方への支援を強調。「年末までに着工すれば開幕に間に合う」との認識を示した。

 しかし、この「年内発言」が波紋を広げる。日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)は21日の会見で「何が根拠なのか分からない」と発言。「工事を請け負うには、きちんとした設計と適正な金額や工期が前提として必要だ」とけん制した。

 ◇撤退の動きも? 
 そもそも、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれた前回の万博も、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で開幕が当初予定していた20年10月から1年遅れた。今回は最初から海外勢の準備期間が短いという悪条件を背負っていた。

 万博協会内からは「ドバイの延期が響いているのは間違いない」との声も。関西経済連合会の松本正義会長は18日の会見で「個人的な意見」として「(出展から)撤退する国もあるのではないか」と悲観的な見通しを示した。

 これに対し、吉村知事は「しっかり1カ国1カ国と協議しているので、今は(撤退の)話はない」と強調。日本維新の会幹部も「日本のゼネコンの威信に関わる。絶対に間に合わせる」とした上で、延期説に対し「延期するくらいならやめるよ」と言い切った。

 
 ◇大阪・関西万博を巡る主な動き
2018年11月 25年万博の開催地が大阪に決定
  20年12月 会場建設費が1250億円から1850億円に増えると判明
  21年10月 1年遅れでドバイ万博開幕
  22年 3月 ドバイ万博閉幕
  23年 4月 大阪・夢洲で起工式。パビリオン出展者への敷地引き渡し開始
      7月 パビリオン整備遅れが顕在化。万博協会が「建設代行」を提案
  25年 4月 大阪・関西万博開幕予定

5699OS5:2023/07/28(金) 10:54:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eff31fbcba1e120c1f34dfb586ef7681d876f5a
昨年の京都市主要ホテル稼働率は52・5%、コロナ禍下火も人手不足深刻
7/28(金) 8:54配信

産経新聞
京都市中心部ではインバウンドの回復が目立っている=京都市東山区(渡辺恭晃撮影)

京都市観光協会は昨年の市内の主要ホテルの平均客室稼働率が52・5%に達し、前年を22・3ポイント上回ったと発表した。新型コロナ禍に伴う行動制限の撤廃に加え、外国人観光客の入国制限緩和なども影響し大きく回復した。今年の動向についても近距離のアジア圏や、欧米の富裕層を中心に回復が進むと予測した。

令和4年の調査対象(116施設)の延べ宿泊数は589万9千泊で前年比98・6%増。このうち日本人客(540万7千泊)は同83・2%増。外国人客(49万1千泊)は同26倍増えたが、コロナ禍前の令和元年(334万8千泊)には大きく及ばなかった。

外国人宿泊客を国・地域別で見ると、最多は米国で23・4%。これに対し、中国は「ゼロコロナ政策」などの影響で6・5%にとどまった。目立ったのは台湾(構成比8・8%)と韓国(同9・4%)。いずれも日本に近く、燃料価格高騰の影響が少ないことも要因とみられる。

一方で、旅館の稼働率は47・5%で前年から23・4ポイント上昇した。修学旅行の本格再開による利用増があったが、外国人宿泊者は少なく、コロナ禍前の水準に達していないという。

34%で予約受け付け制限も

京都市観光協会は宿泊データの公表に合わせ、ホテル・旅館の経営状況に関するアンケートを実施。それによると回答した76施設のうち、人手不足の影響で予約の受け付けを制限した施設が34・2%に上ったことが判明した。平均して通常より約3割抑制していた。施設からは「スタッフを募集しても応募が少ない」「清掃業者や清掃員の不足が深刻」などの声があったという。(園田和洋)

5700OS5:2023/08/01(火) 11:59:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e552b6e2ca473269f0e7015f77b1f214a89f8aa
想定以上…外国人宿泊が急回復 観光地信州は1カ月で10万7千人 中国は「戻ってきていない」
8/1(火) 11:32配信
水際対策緩和、円安が追い風に
外国人の宿泊者数が回復している

 観光庁は31日、5月の長野県内の外国人延べ宿泊者数(速報値)が10万7870人だったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大前の2019年同月比28・7%減にとどまった。一方、水際対策の緩和後、円安傾向もあって訪日観光需要は足元で急回復。中国政府による自国民への海外団体旅行制限などはあったものの、各地の観光地で外国人旅行者の姿が目立っている。

【動画】大型連休中の観光地のにぎわい

 前年同月比は35・6倍に達し、新型コロナの沈静化に伴って大幅に増加した。ただ、4月は19年同月比が8・3%減だったことから、5月は回復の勢いがやや弱まった。

長野県の外国人延べ宿泊客数

 従業員数が10人以上の宿泊施設を調査対象とした、5月の県内の国・地域別の外国人宿泊者数は、台湾が最多で2万390人。タイが8500人、韓国が8150人、香港が7240人と続いた。自国民の海外団体旅行の制限が続く中国は、個人旅行の回復が見られ、6番目に多い4170人だった。

 5月の全国の外国人延べ宿泊者数は877万人で、19年同月比は9・9%減。前年同月比は13・4倍に急増した。

夏の訪日誘客が課題に
地獄谷野猿公苑で子猿の写真を撮る外国人旅行者=31日、山ノ内町

 31日、下高井郡山ノ内町の地獄谷野猿公苑。生後2カ月ほどの子猿がじゃれ合う様子を、外国人旅行者らが写真に収めていた。温泉に入る「スノーモンキー」を目当てに冬場に訪れる人が多かったが、2017年ごろからは夏場も外国人旅行者の姿が目立つ。

 今年4〜6月の外国人の来場者数は、感染拡大以前の18、19年同期と比べて増加。個人旅行者が主という。元々、同時期の来場者のうち外国人は4割だったが、今年は6割で国内客を上回った。運営会社の萩原敏夫社長は「円安の効果が大きいのではないか」と指摘。「国内客がしぼみがちな平日にも訪れてくれて、外国人旅行者の回復は喜ばしい」と受け止める。

 山ノ内町の渋温泉にある旅館「古久屋」は1〜7月の外国人宿泊者数が既に、19年の1年間分を突破。例年だと客足が止まる5月以降も好調を維持する。小根沢宏介社長は円安の影響から「都市圏以外にも足を延ばしやすくなったのではないか」と推測。想定以上の急回復に「一過性でなく、継続的に訪日客を増やせるような環境づくりが必要だ」と話した。

 海外誘客事業を手がける「まちノベイト」(長野市)によると、訪日外国人旅行者ら向けに観光情報を発信している自社サイトには1〜6月、19年同時期の約9倍の100万人が訪れた。笠原崇広社長は「個人旅行へのシフトが加速している」と分析。「団体を中心に誘客している観光地は伸び悩んでおり、個人旅行者にアプローチできている観光地に勢いがある」とする。

 軽井沢プリンスホテル(北佐久郡軽井沢町)は、軽井沢町内で運営する4施設の5月の外国人宿泊者数が19年同月の6割。コロナ前はアジア圏が9割を占め、台湾、中国、香港の順に宿泊客が多く、「中国のボリュームが戻ってきていない」(マーケティング担当)とする。

 北安曇郡白馬村のホテル五龍館では、大町市と富山県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」を目指す台湾からの団体客が訪れ、5、6月の外国人宿泊客はコロナ前と同程度だった。ただ、白馬村の主力は冬場。五龍館会長で、県旅館ホテル組合会の中村実彦会長は一帯の現状について「冬場ほどの勢いはない」とする。一方で「山を歩いたり、レンタサイクルを楽しんだりする外国人も見られる。これらを深めて、夏場の誘客を強化する必要がある」と、本格回復に向けた道筋を見通した。(木暮有紀子)

5701OS5:2023/08/02(水) 17:40:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/874bd38d19f9413730699e41d92ad33645afa68a
暑い!エアコン好調、海水浴場は人まばら 福井、ゴルフ場利用は昨年より多く
8/1(火) 12:00配信

福井新聞ONLINE
人出がまばらな三国サンセットビーチ=7月30日、福井県坂井市三国町

 福井県内は厳しい暑さが続き、さまざまな影響が出ている。エアコンなどの売れ行きが好調な一方、本来は混み合うはずの海水浴場の人出はまばら。浜茶屋関係者からは「もう少し涼しくなって」と恨み節が聞かれた。

■2割以上増加

 福井市新保北1丁目の100満ボルト福井本店では、7月のエアコンの売り上げが前年同期と比べ2割以上増えている。省エネ性能の高いエアコンや冷蔵庫に買い替えると2万円を割り引く県の「省エネ家電割」の利用も多く、エアコンの効果をより高める扇風機やサーキュレーターもよく売れているという。土日は店舗のスタッフがほぼ全員出勤し、据え付け工事の体制も強化している。担当者は「暑さが原因でエアコンが故障するケースも多い」と話す。

 暑さをしのごうと、アイスクリームを買い求める人も多いようだ。同市中央1丁目のフルーツのウメダでは、「贅沢(ぜいたく)アイスバー」の販売が通販も含めて1カ月に3千〜5千本に上る。「インスタグラムなどを通じて口コミで広がっている」と梅田敬男社長。一方であまりの猛暑に「エキマエを歩く人も少なく感じる」と客足が遠のくことを心配した。

■2割程度少なく

 坂井市三国町の三国サンセットビーチは、駐車場に空きが目立ち、砂浜のテントやレジャーシートの数も少なかった。同ビーチ振興会の大井七世美会長によると、入り込み客は新型コロナ禍前より2割程度少なく、「暑さで『外出は危険』と言われると、自宅で涼んでいるんじゃないかな」と苦笑い。浜茶屋の女性店主は「一番いい時期なのに。せめて30度ぐらいに気温が下がってほしい」と嘆いた。

 福井市の鷹巣海水浴場も昨年の8割程度の入り込みで、土曜の7月29日も千人程度を見込んでいたが500〜600人にとどまった。

 あわら市の芦原ゴルフクラブの利用者は昨年より多く、担当者は「雨でキャンセルはあるが、暑さではほとんどない」と話す。

 坂井市の越前松島水族館も盛況が続いている。近くの海岸で行う「磯の生物観察会」や、魚と一緒に入るプールなどが人気を集めており、昨年以上の入り込みになっている。

 涼しい室内で勉強しようと、福井市桜木図書館では学生の利用が増えており、開館前に行列ができる日もあるという。

福井新聞社

5702OS5:2023/08/04(金) 13:06:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5fa62493b1864af75ea68c5876462bbc457a694
客数限定、常に求人...宿泊業、厳しい人繰り 県内の観光需要回復
8/4(金) 11:47配信

福島民友新聞
フロントで宿泊客に対応するスタッフ。宿泊業の人手不足が目立つ中、サービスを維持するために知恵を絞る=会津若松市・大川荘

 新型コロナウイルスの感染症法の位置付けが季節性インフルエンザと同じ5類に移行し、観光需要が急速に回復している。夏休みが追い風となり、福島県内も活況を呈している観光スポットが目立つ。しかし、観光客の受け入れ先となる宿泊業は人手不足から抜け出せず、サービスを一部制限して対応せざるを得ない状況で、収益と人材確保の間で知恵を絞っている。

 「サービスの質が落ちないぎりぎりのラインで接客している状況です」。会津若松市の芦ノ牧温泉「大川荘」の玉川福男総支配人(68)は厳しい人繰りの状況を話す。

 東日本大震災以降、慢性的に人手不足が続いているが、新型コロナの影響で接客スタッフの不足が目立っている。パートを含む100人以上のスタッフのうち接客担当は30人弱。社員の紹介制度やハローワークを活用し、常に求人を出しているが、採用条件を満たす人を集めるのは容易ではないのが現状だ。

 同社は人手不足を補うため、食事付きの宿泊の人数を限定しているほか、下げ膳ロボットの導入も視野に入れる。従来は無休だったが、本年度は75日の休館日を設け、営業日に全社員が出勤できるようにした。

 玉川総支配人は「日にちをずらしてでも泊まりたいと思ってくれるお客さんがいるかが心配だ」と不安を口する。魅力を高めようと独自のおもてなしを用意する構えで「いかに選ばれる旅館にできるか、今年が正念場だ」と力を込める。

 宿泊業にはレストランや宴会場の運営、フロント、部屋の清掃、点検など多くの業務があるのが特徴だ。

 郡山市のホテルハマツではその時の仕事量に応じ、派遣社員も活用しながら対応している。道下和幸総支配人(62)は「多様な人材が必要だ。中長期的に先を見通せるよう、中核的な人材を育成していかなくてはならない」と先を見据えた人材確保の必要性を挙げる。

 同社は県外も含め、業界で離職した人や社会人経験のある人、Uターン予定の人、県内に移住を考えている人など、さまざまなケースを念頭に置きながら、呼びかけを続けている。道下総支配人は「募集をかければ応募はあるので、手応えは感じる。地道にやっていくしかない」と強調する。

「人手戻らず」6割
 帝国データバンクによると、業種別の調査で正社員、パートやアルバイトといった非正社員の総従業員数を尋ねたところ、旅館やホテルなど宿泊業の6割が「戻っていない」と答えた。3年以上続いた新型コロナ禍に伴う営業規制や休業などにより他業種へ流出したままで、いったん削減した労働力を戻すのは困難になっていることが背景にある。

 「人口減少時代の観光」などを研究している国学院大観光まちづくり学部の井門隆夫教授(61)は宿泊業の人手不足の要因として、構造的な問題を挙げた。宿泊業の94%を占める中小企業の労働生産性の低さ、低単価・低稼働率の克服に向け、経営戦略が十分練られていないことに言及した。

 井門教授は改善策として「人口減少期に持続可能な産業となる青写真を描くべきだ。昭和期のレジャー型観光ではない、新しい観光を行政を含めて理解することが重要だ」と提案。「土湯温泉の地熱発電など、宿泊以外の事業などに将来性を感じる」と例に挙げた上で「『観光』を、流出する人口や金を地域に還元する施策と再定義することから考えてほしい」と訴えた。

福島民友新聞

5703OS5:2023/08/04(金) 13:06:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/397e0649ae88720d117bf626629580b1bf12eb1d
若者の「海外旅行」を阻むものの正体 “お金がない”だけじゃない、その理由とは
8/4(金) 11:51配信

Merkmal
「若者の海外旅行離れ」の発生時期
飛行機(画像:写真AC)

「若者の車離れ」ならぬ、「若者の海外旅行離れ」が話題になってから随分と時間がたった。筆者(小西マリア、フリーライター)が調べた限りで、最初に言及したメディアは総合経済紙『フジサンケイビジネスアイ』(2021年6月休刊)である。

【画像】えっ…! これがJALの「年収」です(計7枚)

 2007(平成19)年1月28日発売の同紙に掲載された「学生の海外旅行離れ 就活ブームで心にゆとり」という記事によると、日本人の海外旅行者数が増えている一方、若者の海外旅行者数が減少傾向にあることに触れている。16年前のことである。

「年齢層別で海外旅行者数が最も多かった若者(20〜29歳)については、数年前から“海外旅行離れ”が指摘されている。(中略)実際、法務省の出入国管理統計をみると、若者の出国者数は1996年がピークで、462万9000人に達したが、その後は減少傾向が続いている。05年は308万8000人。ピーク時に比べ154万1000人、3割強も減少した計算だ」

 この時点で、若者の海外旅行離れはあまり注目されていなかったが、翌2008年になると、早急に解決すべき課題として多くのメディアが取り上げるようになっている。

 2008年6月8日付の東京新聞朝刊の特集記事「若者の海外離れ加速 所得低下、危険そう…96年比4割減 『旅行より飲み会や近場で遊ぶ』」と題し、若者の海外旅行離れの理由を探っている。

「海外旅行経験について、二十代数十人に聞いたところ、「経験あり」の人の大半は十代の家族旅行や修学旅行。「携帯電話代が月一万円以上かかる」など海外旅行用にお金を回す余裕がないとの声も多かった。日本旅行業協会北海道支部の佐々木幹人事務局長は、若者の海外旅行離れについては、景気回復の遅れによる所得低下が大きいとみる。ただ、「車を買わないなど、大きな消費を避け、飲み会や近場の旅行といった安心感が強いものに流れる内向き志向の広がりも、ブレーキになっている」と分析する」

「離れ」の原因に携帯電話料金の必要性、嗜好の多様化、所得の減少などを挙げている。

20代の出国者数、70年代に急増
海外旅行のイメージ(画像:写真AC)

 そのようなこともあり、国は施策を打ち出している。観光庁は2009(平成21)年、全国の高校を対象に、

「若いうちから異文化に触れることで、海外旅行への関心を高める」

ことを目的に、修学旅行の海外旅行促進マニュアルを作成している。さらに、2016年に観光庁が策定した「明日の日本を支える観光ビジョン」では、若者の海外旅行を促進するために

・旅行業団体等と連携し、若者割引等のサービスの開発・普及により、若年層の海外旅行をさらに促進
・関係省庁と旅行業団体による若者のアウトバウンド活性化に向けた議論を開始し、2016年度内をめどに結論を得る

という目標が明記された。これを受け、2016年夏には成田空港株式会社と日本旅行業協会(JATA)が若年層のパスポート取得費用を支援した。

 その後、2019年にはJATAが海外旅行未経験者向けの無料ツアーを実施するなど、海外旅行に目を向けてもらうための施策を断続的に実施している。しかし、若者の海外旅行離れに歯止めをかけるには至っていない。

5704OS5:2023/08/04(金) 13:07:19
 では、若者の海外旅行離れはどれほど進んでいるのか。ここからは、データを見てみよう。

 法務省の出入国管理統計は、海外渡航が自由化された1964(昭和39)年以降の日本人の年齢別出国者数を示している。1964年4月、日本は観光目的のパスポートの発給を開始し、1年に1回、ひとり年間500ドルまでの海外渡航を許可した。

 当時、JTBはハワイ9日間のツアーを36万4000円(当時の大卒国家公務員の初任給は1万9100円)で提供していた。旅行代金は莫大(ばくだい)だったが、その年の出国者数を見ると、次のようになっている。

・総数:16万8318人
・20歳から29歳:4万3665人(総数の26%)。

 出国者数はその後増え続け、1972年には100万人を突破。

・総数:105万3243人
・20〜29歳:40万6620人(同39%)

20代の若者は総数の約40%を占めた。

総数増加も、20代減少
海外旅行のイメージ(画像:写真AC)

 17年後の1989(平成元)年になると、

・総数:597万4982人
・20歳から29歳:269万2170人(同45%)

20代の若者は総数の約45%を占めた。ピークは1996年で、

・総数:909万1218人
・うち20歳から29歳:462万9356人(同51%)

半数を超えた。しかし翌年以降、増加する総数とは対照的に、20代の出国者数は減少に転じている。

●2000年:
・総数:953万5475人
・20〜29歳:417万9790人(同44%)

●2005年:
・総数:974万9800人
・20〜29歳:308万8372人(同32%)

●2010年:
・総数:908万7029人
・20〜29歳:269万5444人(同30%)

●2015年:
・総数: 1621万3789人
・20〜29歳:253万5343人(同16%)

●2019年:
・総数:2008万669人
・20〜29歳:379万8457人(同19%)

 少子化による人口減少を考えると、減少スピードは相当速い。もはや若者は海外旅行のメイン顧客とはなっていない。

現在のアンケート結果を見る
飛行機(画像:写真AC)

 そこで改めて提起したいのは、若者は本当に

「海外旅行への興味」

を失っているのかということだ。

 若者の海外旅行に対する意識調査は、これまでにもさまざまな形で行われてきた。2023年4月、若者マーケティング機関「SHIBUYA109 lab.」が実施した調査もそのひとつだ。

 この調査によると、コロナ禍以降、海外旅行に「すでに行った」「具体的な(旅行の)予定がある」と答えた人は全体のわずか8.6%だった。これだけ見ると、海外旅行への意欲は低いと思われる。しかし、全体の結果は次のとおりである。

・すでに行った:4.9%
・具体的な予定がある:3.7%
・まだ予定はないが、行ってみたい:21.2%
・行きたいが、現実には難しいと思う:21.5%
・今は行きたいと思わない(いつかは行く):21.7%
・海外旅行に興味はないと思う:27.1%

「海外旅行に興味はないと思う」を除けば、実に7割近くが海外旅行に行きたいと考えている。では、海外旅行に行きたくない理由は何なのだろうか。結果は次のとおりだ。

・経済的に困難だから:27.0%
・治安に不安があるから:24.3%
・語学力に不安があるから:22.5%
・漠然と不安があるから:22.5%

一方、行きたい理由では

・Instagramの投稿:30.4%
・動画配信サービス:28.1%
・友人との会話・友人からの話:19.4%

となっている。

 行きたくない理由のトップが「経済的に困難だから」であるところを見ると、短絡的に「若者が貧しくなったから」と考えてしまう。

 しかし、航空運賃はコロナ以前の2019年まで大幅に下落していた。現在でも「高い」と言われているが、地域によっては徐々に2019年の水準に戻りつつある。何より、若者の海外旅行が増加した1970年代よりも安くなっている。つまり、「経済的に困難だから」は本当の理由ではなく、旅行に行かない「言い訳」なのかもしれない。

 では、本当の理由とは何か。それは情報が増えすぎたことで、「外に出る必要性がなくなった」からだろう。

 少し前にインターネットで見た話だが、出先で天気が悪いというだけで腹を立てる若者が増えているそうだ。事前に情報を得て、そのとおりになるのが当たり前だと思い込んでいるからだ。ようは、旅行がインターネット情報の「追体験」となっているのだ。

 JTBは7月7日、7月15日から8月31日までに1泊以上の旅行をする人を対象にした調査結果を発表した。それによると、国内旅行は沖縄や北海道を中心に人気が高まっており、前年比20%増となった。一方、海外旅行は2019年比で39.6%と低い水準にとどまっている。

 円安や燃油サーチャージの高騰などが理由だが、若者だけでなく日本人も総じて海外旅行離れが進んでいる。これでは若者がわざわざ海外に行こうと思わないのも無理はない。

小西マリア(フリーライター)

5705OS5:2023/08/04(金) 13:08:27
> 少子化による人口減少
これ計算しないと意味なくない!?

5706OS5:2023/08/04(金) 13:35:06

20代の出国者数/20代の人口 の比率計算

1996年:20〜29歳:462万9356人 /18,683,142人 ⇒24.8% (分母人口は1995年)
2000年:20〜29歳:417万9790人 /18,211,769人 ⇒22.9%
2005年:20〜29歳:308万8372人 /15,630,647人 ⇒19.7%
2010年:20〜29歳:269万5444人 /13,720,134人 ⇒19.6%
2015年: 20〜29歳:253万5343人 /12,107,739人 ⇒20.9%
2019年:20〜29歳:379万8457人 /11,963,270人 ⇒31.8% (分母人口は2020年)

人口データーは下記から
https://dashboard.e-stat.go.jp/pyramidGraph?screenCode=00570&amp;regionCode=00000&amp;pyramidAreaType=2


>若者は海外旅行のメイン顧客とはなっていない。
これは事実だけど、それは日本の人口ピラミッドが変化しており
中高年が増えているから相対的に若者の率が減っていることが理由であり、
【若者の海外旅行離れではない】

20代の出国者数/20代の人口で計算すれは2000年代以降大きく変わっていない。
むしろ2019年は増えてる。推測としてはLCCでアジア圏に気軽に行けるようになったから。

ただ、コロナで3年間 海外旅行いってないディスアドバンテージは相当大きいかとは思う。
>>3214
>「社会人1年目や大学1年生にあたる19歳でスキー場に来なければ、かなりの確率で一生スキーやスノボをやりません。『いかにマーケットを創造するか』の視点で考えると、たとえリフト券を無料にしてでも、19歳の人に来てもらう必要があるのです」
という感じで、この世代で海外旅行に行かないと 海外旅行が娯楽の選択肢にならないとは思います。

5707OS5:2023/08/08(火) 08:49:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd12d64fb80351f1a048d474b545d5aade01b7bb
暑すぎて「海離れ」 富山県内の海水浴場、人出「休日も平日並み」
8/8(火) 8:02配信

北國新聞社
猛暑続きで青空が広がっても利用者の少ない海水浴場=富山市の岩瀬浜海水浴場

  ●県外旅行に取られ?コロナ明け期待空振り

 猛暑が続く今夏、富山県内の海水浴場で来場者数が伸び悩んでいる。連日の危険な暑さや「新型コロナウイルス明け」による県外旅行需要の高まりが影響しているとみられ、氷見市の浜茶屋関係者からは「休日も静かで平日並み」との声も漏れる。午前に訪れ、早々に引き揚げる客が目立ち、アフターコロナの盛り上がりを期待していた海水浴場の関係者はさらなる「海離れ」を懸念する。

 「暑いから人は出てこんね。私でも海行かんとこ、と思うよ」。氷見市の島尾海水浴場で、唯一営業する浜茶屋「しきなみ」の村井征子さん(78)は、苦笑いしながら汗を拭った。

 7月15日に営業を始めた同店によると、当初は砂浜もにぎわっていたが、猛暑の始まった同月下旬から人が思うように集まらなくなり、村井さんは「特に今月6日の日曜は平日のようだった」と振り返った。

 砂浜ではテントやパラソルを設ける客が目立ち、「体や飲み物を冷やすためラーメンより氷がよく売れる」と村井さん。書き入れ時の旧盆に向け、暑さが和らぐことを願った。

 富山市の岩瀬浜海水浴場は立山連峰の雄大な景色と白砂青松が楽しめる人気スポット。例年、土日曜は遊泳エリア付近の砂浜が家族連れらで混雑するが、今年は週末でも人の姿がまばらで、寂しい状況が続く。

 唯一営業する浜茶屋「栄楽荘(えいらくそう)」は今夏の売り上げが昨年と比べ3割ほど減少。オーナーの米久保渉さん(43)は「暑すぎて人がこない」と砂浜のごみを拾いながら肩を落とした。

 同店は大量に打ち上げられた流木の撤去に追われ、本格的に営業できたのは例年の半月遅れの7月中旬。夏休みのにぎわいを信じていた米久保さんだったが、期待は裏切られ、今も砂浜の人影はまばらだ。近隣県からの客も少ないという。

 今年は営業終了時間を昨年の午後6時から同11時に変更。夜の海で飲酒やバーベキューが楽しめる新たな試みを始め、米久保さんは「暑さの和らいだ時間帯にも来てほしい」と願った。

 7日の岩瀬浜。堀井泰三さん(69)=富山市=は海から上がり、照り付ける日差しに渋い表情を浮かべた。孫2人が通う小学校では熱中症警戒アラートが出るとプールが開放されず、連日我慢を強いられる2人を海に連れてきた。遊泳エリアではしゃぐ孫とは対照的に、堀井さんは「孫は遊び足りないようだが、昼前に帰る。体が持たん」と疲れ切った表情で話した。

 黒部市の石田浜海水浴場は7月の入り込み客数が荒天の多かった昨年とほぼ同じ約3千人となった。運営団体の担当者は暑さの影響が出ているとし、「お盆に人出が増えるとよいが、一番大事なのは事故がないことだ」と体調管理の徹底を呼び掛けた。

5708OS5:2023/08/09(水) 16:11:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/9921d74a8c928e80665879533fbea36baa6744fa
アパホテルでさえ1泊3万円…高すぎる「夏の旅行」を安くおさえる“裏ワザ”6選
8/9(水) 8:53配信
 今年の夏こそ旅行を楽しみたい!と、意気込んで宿を予約しようとしたら金額に啞然。格安ホテルの宿泊料金が高級旅館並みに暴騰している。その背景には、一言では語れないホテル業界の事情があった――。


サラリーマンの懐に追い打ちをかける“宿泊料金の高騰”
 ビジネスホテルの宿泊料金の高騰は、インフレにあえぐサラリーマンの懐に追い打ちをかけている。

 東京都内の食品会社に勤める40代のA氏が嘆息する。

「8月上旬に札幌市内で開かれる大事な取引先の社長の勇退パーティに招かれたのですが、平日なのに宿泊代が軒並み1万5000円以上でのけぞりました。

 うちの会社は、出張宿泊費の支給上限が1万2000円で足が出た分は自腹を切ることになるので、断念。ゲストハウスに泊まるのも考えましたが……」

ホテル業界を豹変させた「コロナ禍のトラウマ」
 お盆休みになれば、さらに厳しい金額になる。

 食事なしの素泊まり1名で、アパホテル・札幌すすきの駅前ではダブル3万2900円。ホテルリブマックスBUDGET那覇ではシングル2万1250円など、価格高騰は全国的な傾向にある(楽天トラベル7月27日現在)。

 その背景について、トラベルジャーナリストの橋賀秀紀氏が解説する。

「コロナが明けて、国内や海外観光客による旅行需要は高まっていますが、その半面、コロナ禍で従業員を削減したホテルが多く、フル稼働はできない。

 そのため受け入れられる客数が減り、供給がまったく追いついていません。

 加えて、コロナ禍の全国旅行支援などの施策により、それまで業界内でキープされてきた価格相場が崩れて競争が激化。

 需要や相場に合わせて価格が随時変動する『ダイナミックプライシング』のシステムによって、価格がどんどんつり上がっている状況です」

「高騰の先行き」専門家も意見が割れる
 また、ホテル業界のコンサルに携わるPwCコンサルティング執行役員パートナーの澤田竜次氏も次のように語る。

「現状のホテル業界は高値で設定してもお客さんを取れる自信がある。円安やウクライナ紛争で海外航空券が高いことも、国内需要を後押ししている」

 高騰の波の先行きは不透明だ。

 澤田氏は「コロナで旅行を控えていた日本人の“リベンジ需要”は年内を区切りに収束しそう」と予想するが、橋賀氏は「国民の旅行にブレーキをかけている中国が全面開放すれば、ますますインバウンド需要が増えるはず。来年以降も高値が続くのでは」と意見は割れた。

お値打ちホテルを見つけるカギは「地域性」
 ただでさえインフレ状態のホテル業界。かき入れ時のお盆シーズンを控え、お値打ちのホテルを見つけることはできるのか。

 そこで、澤田氏は地域性に着目する。

「例えば、北海道のニセコのようにスキーで有名なエリアは夏に泊まれば比較的お得です。

 また、東北や四国はビジネス需要が少なく、他の地域に比べて相対的に安い。特に、秋田県は7月の豪雨の影響もあり、価格が上がりにくいのでは。

 ほかにも、長野県の上高地のように、利用客が増えていても値段を上げない昔ながらのポリシーにこだわるエリアも残っています」

5709OS5:2023/08/09(水) 16:11:35
旅をコスパ良く満喫するための「工夫と努力」
 自由が利く単身旅行なら、あえて予約をせず、当日直接申し込みの賭けに出るのも手。

「ホテル側は空室を寝かせておくのがもったいないので価格交渉に応じやすい。チェックイン手続きが一段落して、決定権のある支配人の手が空く午後6時以降が狙い目ですね」(澤田氏)

 また、予約サイトに載らないような宿にこそ宝が眠っている可能性もある。

「ダイナミックプライシングを導入せず、相場に関係なく独自の値段設定をしているような老舗の旅館は、お盆でもさほど値段を上げていないことがあります。

 泊まりたいエリアをグーグルマップで調べ、表示された宿に直接電話を入れてみたり、地元の観光協会や観光案内所に電話で相談すれば、紹介してもらえることもあります」(橋賀氏)

 物価高に宿泊費高の今、旅をコスパ良く満喫するには創意工夫と努力でカバーしたい。

お得な宿泊法6選
①予約サイトに載らない宿

 個人経営の零細な宿の中には、予約サイトに掲載せず、ハイシーズンでも価格変動をさせずに営業する“独立系”がある。

「ネットに疎いタイプであるため、ホームページさえないこともありますが、旅行愛好家のブログやグーグルの口コミを参考にしたい」(橋賀氏)

②会社契約の宿

「会社や健康保険組合が、福利厚生でホテルと年間契約を結ぶケースがあります。

価格は前年に決めるため、’22年の相場に基づいており、現状の価格の半額程度で泊まれるケースもある。大抵の会社では、出張以外での利用も認めています」(澤田氏)

③当日直接申し込み

「稼働率が100%の宿というのは実は多くなく、空室はあります。

 本音では安く売りきってしまいたいのですが、ネットに格安の当日価格を出すわけにはいかないので、直接来たお客さんに限ってお値打ち価格を提示することもあります」(澤田氏)

④ラブホテル

 “独立系”旅館同様に予約サイトに登録されていないケースが大半なので、相場や時期の影響を受けず、固定価格を維持する傾向が強い。

「ラブホテルの価格比較サイトがありますが、利用する人は多くないですし、狙い目と言えます」(橋賀氏)

 ホテルロータス池袋は、8月はお盆期間を除けば9月と同一の価格設定。

「ラブホテルは休憩サービスでも収益を図れるので相場に引きずられにくいです」(運営会社広報)

⑤2〜3駅離れた宿

 利便性の高い繁華街から遠ざかれば、おのずとホテルの価格は下がる。

「泊まりたいエリアをグーグルマップで表示して『ホテル』と検索すれば、ホテルの場所に価格が表示されます。レンジを広げれば、掘り出し物が見つかる可能性があります」(橋賀氏)

⑥ホテルサブスク

 サブスクブームはホテル業界にも広がり、現在20社以上のサービスがある。

「行きたいエリアに拠点があるか、同伴者の不可、ホテルの種類などの条件を必ず確認。特にハイシーズンであれば、実勢価格よりも安く泊まれる可能性が高くなります」(橋賀氏)

「HafH(ハフ)」では、月会費9800円から毎月300コインが付与され、コイン数に応じて提携先の宿に泊まることができる。人気の星野リゾートに実質半額で泊まれることも。

【トラベルジャーナリスト・橋賀秀紀氏】
 Yahoo!ニュース・エキスパート。世界126か国を訪問。モットーは「宿泊代は1万円まで」。共著に『エアライン戦争』(宝島社)など。

【ホテルコンサルタント・澤田竜次氏】
 PwCコンサルティング執行役員。ワシントン大学でMBAを取得。ホテル・観光・不動産業界でアドバイザリーサービスを提供している。

取材・文/週刊SPA!編集部

―[高騰する[格安ホテル]の舞台裏]―

日刊SPA!

5710OS5:2023/08/09(水) 16:22:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c3ab5ab0d6b8d72bca0e813cb9b27c2c8558799
青森ねぶた祭で引き手をたたく「気合入れ直すため」 運行団体が謝罪
8/9(水) 15:50配信

朝日新聞デジタル
青森青年会議所のホームページに掲載されたおわび

 青森市で開かれた「青森ねぶた祭」(8月2〜7日)で、青森青年会議所が運行する大型ねぶたの男性スタッフ2人が、ねぶたの引き手をしていた6人の顔や頭を、うちわや平手でたたくなどの暴行をしていたことが分かった。同会議所は事実確認したうえで、8日夜におわびをホームページに掲載した。

 同会議所によると、6日夜、大型ねぶたを誘導する運行支援担当をしていた同会議所の会員とボランティアスタッフが、運行中に引き手をたたいたという。観客がその様子を撮影したとみられる動画が、SNS上で公開されたことで問題が発覚した。

 石田荘平理事長らが8日、スタッフ2人に話を聞いたところ、暴行を認めたうえで、ねぶたが沿道の障害物にぶつかったため、「(引き手の)気合を入れ直すためだった」などと説明。たたかれた6人にけがはなく、石田理事長らがその日のうちに謝罪に訪れたという。

 石田理事長は8日、同会議所のホームページ上に「ねぶた運行中における不適切行為に対するお詫(わ)び」と題した文書を発表。「この行為は決して許されないもの。不適切な行動をお見せしてしまったことに運行団体として深く反省し、心よりお詫び申し上げます」とコメントした。(古庄暢)

朝日新聞社

5711OS5:2023/08/10(木) 19:33:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/337b86d23bd1a2acb91efc093d79e6910159f74c
「ずっと我慢してきた海外旅行」成田空港で出国ラッシュ 前年の4倍
8/10(木) 16:53配信

朝日新聞デジタル
海外に出国する人で混雑する航空会社のカウンター=2023年8月10日午後2時36分、成田空港、嶋田達也撮影

 お盆休みの出国ラッシュが始まった。新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行して海外旅行の機運が高まる中、成田空港では10日、海外で過ごす旅客の出国がピークを迎えた。


 成田国際空港会社によると、同空港ではお盆期間(10〜20日)の国際線旅客数が前年の約3・7倍の約77万人になる見通し。コロナ禍前の2019年に比べると、7割近い水準という。帰国のピークは20日。

 一方、国内線は前年から横ばいの約27・7万人で、19年比の9割超とコロナ禍前の水準に回復。出発のピークは11日、到着のピークは20日を見込む。

 一家4人でインドネシア・バリ島に向かう東京都国分寺市の会社員、小崎誠人さん(53)は「コロナでずっと海外旅行を我慢してきたので楽しみたい」。家族で香港に発つ福島市の会社員、柴田信洋さん(48)は「海外旅行は久しぶり。子どもたちが行きたがっていたディズニーランドに連れて行く」と話した。

 航空各社によると、海外への航空運賃はコロナ禍前(19年)と比べて2〜4割上がっている路線が多いという。ロシアによるウクライナ侵攻を受けたエネルギー価格の高騰のほか、コロナ禍前(同年8月)に1ドル=106円程度だったのが現在143円と円安も進んだのが要因だ。(上沢博之、編集委員・増谷文生)

朝日新聞社

5712OS5:2023/08/15(火) 19:27:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/3928f1f0ddddfb8b207b28b87481e2e0acf90f7e
富士登山で“迷惑外国人”続出 「寒い」弾丸登山で立ち往生 ルール守らぬ集団も…
8/15(火) 14:34配信

テレビ朝日系(ANN)
外国人観光客による弾丸登山や危険な行動が問題に

 お盆の時期に入り、富士山の外国人登山客が急増するなか、一部の外国人観光客による弾丸登山や、危険な場所での火の使用など迷惑行為が続出し、大きな問題となっています。

富士山で外国人観光客の迷惑行為
 14日昼すぎ、富士山頂から撮影された映像です。「ゴーゴー」と音を立て、360度あらゆる方向から、強く吹き付ける風。接近する台風7号の影響で眼下は雲に覆われ、視界も悪い状況です。

 フランスからの“弾丸登山”客:「これ以上は無理だ。風が強くて寒い。準備不足でした」

 そんな富士山で、弾丸登山に禁止場所での火の使用など一部の外国人観光客による迷惑行為が横行し、関係者が頭を悩ます事態となっていました。

プレハブ施設の床下で火をつける外国人登山客も
 新型コロナウイルスの規制が解除され、多くの人が富士登山を楽しんでいます。

 スウェーデンからの登山客:「富士山の頂上からの景色をとても楽しみにしてるよ」

 特に急増しているのが、外国人登山客です。なかにはルールを守らない迷惑な客も…。

 勢いよく上がる炎の周りを複数の登山客がしゃがんで囲んでいます。よく見ると、手にはタバコを持っています。

 富士山5合目にあるプレハブの仮設休憩所で10人ほどがプレハブの下に潜り込み、なんと火をつけていたのです。

 富士宮口ガイド 水本俊輔代表:「おそらく外国の方でした。プレハブの中には約50人が雨宿りをしながらシャトルバスをお待ちになっていたので、もし火が燃え移ってしまうとどうなるか想定はしてない状況だった」

 「危険・DANGER」という案内も表示され、プレハブの下に入らないよう呼び掛けています。

 富士宮口ガイド 水本俊輔代表:「今年に入ってインバウンドの影響もあり、外国の方、登られる方が多い。一概に外国の方全員がマナーが悪いということではなく、一部の人が目立ってしまうという状況が散見される」

信じられない…寝袋で野宿 登山道をふさぐ
 さらに今、相次いでいるのが、山小屋に宿泊せず、夜に登山を開始して山頂での御来光を目指す“弾丸登山”です。

 危険な弾丸登山をする外国人客の姿は、台風の接近が報じられている13日にも登山道の途中で岩に腰かけて休む人、傘を差して風を防ごうとする様子も見られました。

 寝袋などで野宿をする登山客が、登山道をふさぐ信じられないケースも…。

 関係者は「天気が急変しやすい富士山の弾丸登山は、絶対にやめてほしい」と呼び掛けています。

 頂上の浅間大社スタッフ 植田めぐみさん:「真冬の気温、風が吹いたりすると、人が飛ぶような風の時もありますし、命に関わる状況なので、毎年、低体温症で亡くなる方は出ています。そうあっては困るので、基本的には、それ(弾丸登山)をやらないでくれと」

5713OS5:2023/08/15(火) 19:28:09
フランスからの登山客「準備不足」
 先月には、標高3000メートルを超えた場所で、体調が急変した外国人弾丸登山客の姿も…。

 フランスからの“弾丸登山”客:「これ以上は無理だ。風が強くて寒い。初めは登るつもりはなかったけど、山開きしたと聞いたから。ライトや雨具などは全部直前に100円ショップで買いました。そもそもが準備不足でした」

 午後9時半に5合目を出発し、山頂を目指す計画でしたが、寒さと疲れで動けなくなってしまったといいます。

 14日に撮影された映像にも、暴風のなかで下山する登山客の姿も捉えられていました。

 水本代表:「台風が近付いているなかで、強風と雨にさらされるコンディションが待っていたが、そういう天気予報を見ていたとしても、『行けるのではないか』という安直な考えで登る方が多いのではないか」

富士山での危険行為 山梨県が対策検討
 弾丸登山や禁止場所での火の使用など、一連の危険行為を県も認識していて、対策を検討しています。

 山梨県・長崎幸太郎知事:「重大な事故発生につながりかねない、大変危険な状況であると考えるべき。県としても大変重く状況を受け止めている。弾丸登山の一層の抑制を図るため、今、関係者と調整を行っている」

5714OS5:2023/08/16(水) 11:12:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8dae9168f61d2841c8877361f498b7156427878
世界ホテルチェーン、京都で開業ラッシュ 訪日客回復で 関西初進出ブランドも
8/16(水) 10:32配信

京都新聞
西陣織の装飾(中央)をあしらったスイートルーム=京都市東山区・ダブルツリーbyヒルトン京都東山

 世界的なホテルチェーン各社が、京都市内でブランド展開を加速している。米ホテルチェーン大手ヒルトンなどは8日、京都市東山区で関西初進出ブランドのホテル「ダブルツリーbyヒルトン京都東山」を開業した。新型コロナウイルス禍を経て訪日旅行が本格回復に向かう中、幅広い客層に応じた施設をそろえ、旺盛な需要を取り込む戦略だ。

【写真】スイートルームに備え付けられたサウナ

 ヒルトンが京都市内で運営を手がけるホテルは3施設目。ダブルツリーは五条大橋東側に立地し、地上7階、地下1階建て延べ約7千平方メートルで、客室は158室。宿泊料は1泊2万5千円から。

 ヒルトンは2024年春にも南区の京都駅近くにダブルツリーブランドの新しいホテルを開業し、ビジネス客の取り込みも図る。同年中にはグループの旗艦ホテル「ヒルトン京都」を中京区にオープンする計画も進めている。日本事業などを統括する同社のティモシー・ソーパー氏は「多様な価格帯の宿泊体験を提供できるようになった」と手応えを語る。

 京都市内では、タイのホテル大手デュシット・インターナショナルが6月に下京区で中価格帯ホテルの営業を始めたのに続き、9月には同区で高級ホテル「デュシタニ京都」を開業する。24年には英大手IHG系列のホテル「シックスセンシズ京都」や「リージェント京都」なども立て続けにオープンする見込みだ。

5715OS5:2023/08/16(水) 21:09:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ec5a1f115dd88f5294b9c92314c3ebd28f819c
阿波おどり、暴風警報でも強行…徳島市長が中止要請も実行委「この程度なら大丈夫」
8/16(水) 7:08配信

読売新聞オンライン
土砂降りの中、藍場浜演舞場では踊りが披露された(14日午後8時26分、徳島市で)

 徳島市の阿波おどりは15日、台風7号の接近により最終日の全公演が中止となり、閉幕した。コロナ禍を経て4年ぶりの本格開催となった今年、天候に恵まれた前半は各所で踊りが披露され、街は熱気に包まれた。ところが14日は、台風の影響で避難情報や暴風警報が出るなかで踊りが実施され、運営のあり方が問われる事態となった。(山下陽太郎)

【写真】南内町演舞場で披露された「総おどり」(13日、徳島市で)

 14日午後1時、JR徳島駅前のアミコビルで「阿波おどり未来へつなぐ実行委員会」の緊急会合が開かれた。実行委は踊り手団体や地元の観光、文化、経済団体の代表者ら28人で構成しており、同日の会合には委員17人が出席。この日の開催の可否について協議を行った。

 会合では台風の接近を受け、内藤佐和子市長からこの日の公演は中止とするよう実行委に要請があったことが報告された。市からは、高齢者らに危険な場所からの避難を呼びかける「高齢者等避難」の発令予定も伝えられたが、委員からは「雨でもこの程度であれば大丈夫」「警報の発表は予想されていない」といった意見があり、委員長代理を除いて多数決を採ったところ、9対7で屋外演舞場での踊りを予定通り実施することが決まった。

 内藤市長は実行委による開催決定を受け、自身のX(旧ツイッター)に「台風の影響が大きくなっていくことが見込まれるため中止を要請したが、実行委は開催を決定した」と投稿した。市は同4時、全域の約12万2300世帯、24万7600人に高齢者等避難を発令。市内各所のコミュニティセンターなどに避難所を開設した。

ずぶぬれで演舞
 同6時、市中心部に設けられた有料演舞場2か所と道路を通行止めにして設置された無料演舞場2か所で各連の踊りが始まった。

 最大の藍場浜演舞場では、雨の降り方は強くなったり、弱くなったりを繰り返した。雨にぬれると使えなくなる三味線の使用はやめ、笛と鉦(かね)、太鼓で「ぞめき」が奏でられ、踊り手たちは全身ずぶぬれになりながら、笑顔の演舞を披露した。

 ある有名連の踊り手は、大雨での踊りは過去にも経験があるとした上で「中止にすべきだったのか判断は難しいが、この日に向けて練習してきたので、踊りを見せたいという思いもあった」と複雑な表情で語った。

 同9時13分には、市に暴風警報が発表された。実行委事務局の市にぎわい交流課によると、演舞を突然中止にすると観客に混乱が生じる恐れがあることや、当時はまだ風が強くなかったことから、弘田昌紀・委員長代行(市文化振興公社理事長)が安全確保をしながらプログラムを早く進行して終了するとの決定をしたという。

 南内町演舞場では同9時半過ぎから予定通り、阿波おどり振興協会の有名連による「総おどり」がスタート。桟敷席には雨がっぱ姿の多くの客が残っており、大きな拍手が起こった。一方、藍場浜演舞場では客のほとんどが帰り、空席が目立っていた。

「お客さんも期待」
 実行委のメンバーでもある山田実・同振興協会理事長は「警報が出たことは聞いていたが、総おどりが始まる直前でお客さんも期待しており、中止にすることはできない。事故には細心の注意を払い取り組んだ」と述べた。

 市中心部に踊り手や観客が集っていた一方で、危険を感じて避難所に身を寄せた市民もいた。市内の避難所で一晩過ごしたという会社員の男性(47)は自宅から向かう途中、傘を差したり、カッパを着たりして踊りの見物に行く人たちを見かけたといい、「こんな状況で開催するのはおかしいのではと思った」と疑問を呈した。

 避難情報の発令や暴風警報発表のなかで演舞が披露される事態となったが、実行委事務局によると、どのような条件になれば中止にすると定めた基準はない。また、市長には開催の可否を決める権限はなく、あくまで決定するのは実行委だという。

最終日は中止
 最終日15日の公演について、当日判断するとしていた実行委は同日午後1時半過ぎ、ホームページで「全公演中止」を発表した。台風接近による中止は2019年8月14、15両日以来、4年ぶりとなった。

 アミコビル1階に設けられた阿波おどり総合案内所では、中止を案内する貼り紙が掲示された。中止決定の判断について、実行委事務局は「台風通過後で桟敷席の安全確認が間に合わず、公共交通機関の運休により運営・警備スタッフが集まらなかったため」と理由を説明した。

5716OS5:2023/08/16(水) 21:10:49
https://news.livedoor.com/article/detail/24810825/
「人命よりカネ」市の中止要請をスルー『阿波おどり』強行開催のウラ事情

2023年8月16日 17時35分 週刊女性PRIME
大雨の中、強行開催された徳島市の阿波おどり(ツイッターより)
写真拡大

 8月12日から開催された、徳島県徳島市の“夏の風物詩”として知られる『阿波おどり』。残念なことに、最終日となる15日は台風7号の接近により全公演が中止に。ところが、同じく荒天となった14日は避難情報や暴風警報が出るなかで祭りが“強行開催”されており、ネット上では物議を醸している――。

【写真】「子どもがかわいそう…」大雨でびしょ濡れの『阿波おどり』地獄絵図

「中止となった最終日だけでなく、徳島市は14日にも台風の影響を強く受けていて、同市の内藤佐和子市長はこの日の公演を中止するよう実行委員会に要請をしていました。その際、高齢者らへの避難勧告を呼びかける予定であることも伝えたそうですが、委員側は“この程度であれば大丈夫”と判断したといいます。結果的に、委員による会合で多数決により予定通りの実施が決まりました」(スポーツ紙記者)

暴風警報、避難指示が発令される中で開催
 内藤市長は実行委による開催決定を受け、自身のツイッターで《徳島市として、今後、台風の影響が大きくなっていくことが見込まれるため、阿波おどり実行委員会に対して、中止を要請しましたが、実行委員会は阿波おどりの開催を決定したとのことです》と、要請が受け入れられなかったことを報告。さらに、市は約12万2300世帯、24万7600人に対して、高齢者らに危険な場所からの避難を呼びかける「高齢者等避難」を発令し、市内の各所に避難所を開設するなど厳戒態勢を取った。

 そんな中で強行開催された14日の阿波おどり。踊り手たちは豪雨の中、全身ずぶ濡れになりながら演舞を披露したが、徳島市に住む男性は複雑な思いを語る。

「過去にも、大雨の中で開催されたことはありました。踊り手たちは当日のために練習を重ねてきていますから、多少天気が荒れたところで披露したいという思いは当然あります。ただ、14日は暴風警報も発表されたし、高齢者などには避難指示も発令された。何かあったときの危険性を考えると、そんな状況での開催には疑問が残りますし、市と実行委員会で連携が取れていない点も気になります」

ネット上で批判が殺到
 メディアの取材に対し、実行委員会側は「演舞を突然中止にすると観客に混乱が生じる恐れがあることや、当時はまだ風が強くなかったことから、安全確保をしながらプログラムを早く進行して終了するとの決定をした」「警報が出たことは聞いていたが、総おどりが始まる直前でお客さんも期待しており、中止にすることはできない。事故には細心の注意を払い取り組んだ」と説明している。

 この対応には、ネット上で、

《実行委員会のお偉いさんは安全な場所で眺めるだけだろうけど、踊り手がかわいそう》

《避難指示が出てるだから「まだ風が強くなかった」じゃないでしょ。カネに目がくらんで危機感も想像力も欠如してる》

《人命や安全より金が優先ですか》

《有料席の払い戻しをしたくなかったんでしょ。もし人命に関わるような事故が起きていたらどうするの?》

《たまたま怪我人が出なかっただけ。土砂降りの中踊った方々の体調が心配》

 など、批判的な声が集まっている。

「徳島市民にとって、阿波おどりは単なるお祭りを超えた存在。ただ、それゆえに安全性やモラルを軽視して“暴走”しがちな部分があるのも事実です。昨年には、参加者数のほぼ4人に1人にあたる819人が新型コロナウイルスに感染する“感染爆発”も起きています。何でもかんでも“阿波おどりならOK”とする姿勢には問題があると思いますし、なかなか口には出せないけれど、徳島市民の中にはそういった部分のせいで阿波おどり自体が苦手になってしまった人もいるんです」(前出・市内に住む男性)

 強行開催の翌日、最終日の15日は全公演が中止となり、公式サイトでは有料席チケットについて払い戻しの案内が発表された。

「中止の場合は払い戻しがされるということがわかり、ネット上では14日の強行開催について“やっぱり払い戻しがしたくなかったのか”とするコメントも寄せられています。実行委員会側は15日の中止について、“台風通過後で席の安全確認が間に合わず、公共交通機関の運休により運営・警備スタッフが集まらなかったため”と理由を説明していますが、今回の一件は今後の開催に向けて少なからず遺恨を残しそうです」(前出・スポーツ紙記者)

 さまざまな人の思いが交錯した今年の徳島市・阿波おどり。開催するにしても、中止するにしても、来年以降は市民の納得のいく形での説明をしてほしい。

5717OS5:2023/08/17(木) 08:42:15
https://mainichi.jp/articles/20230815/k00/00m/040/267000c?inb=ys
「台風いいこと一つもない」 お盆直撃、閑散とした観光地は落胆

毎日新聞 2023/8/15 19:59(最終更新 8/15 20:52) 1423文字
ひっそりとしたロビーを見つめる「紀州・白浜温泉むさし」のおかみ、沼田弘美さん=和歌山県白浜町で2023年8月15日午後1時41分、竹内之浩撮影
 台風7号は15日、お盆休みの近畿地方を縦断し、けが人が相次いだ。鳥取市には大雨特別警報が発令された。東海道・山陽新幹線は計画運休が実施され、京阪神地区では在来線も朝から大半がストップ。交通網は一時的にマヒした状態となり、帰省客や観光客の足を直撃したが、16日はおおむね再開される見通しだ。一方、新型コロナウイルス禍からの立ち直りを期待していたものの急きょ閑散とした観光地では落胆の声が広がった。

 台風7号は書き入れ時だった近畿各地の観光地を直撃した。「『ポストコロナ』でにぎわいが戻ってくると思ったのに。台風なんて一つもいいことない」。関係者からは落胆の声が漏れた。


 「今回の台風は経営的にしんどいが、1回なら持ちこたえられる。これ以上続かないでほしい」。こう願うのは、和歌山県白浜町の旅館「紀州・白浜温泉むさし」のおかみ、沼田弘美さん(52)だ。

 近畿有数の観光地として知られる白浜町は台風7号が上陸した紀伊半島の南端に位置し、温泉を楽しめるほか、海水浴客でにぎわう白い砂浜の白良浜(しららはま)や多くのジャイアントパンダで有名なレジャー施設「アドベンチャーワールド」もある。


 白浜温泉旅館協同組合によると、7月は好天にも恵まれて加盟する23施設の宿泊者数は10万1579人を記録し、新型コロナウイルス禍前の2019年同月(10万1238人)をわずかに上回った。

 紀州・白浜温泉むさしも7月下旬から全館の8割以上が埋まり、好調が続く中で迎えたお盆休みだったが、沼田さんは「台風の影響でほぼ満室だった14、15両日の予約は3分の2がキャンセルになってしまった」と嘆く。本来なら宿泊客でごった返すはずだったロビーは閑散としていた。


 沼田さんは「コロナの5類移行後初めての夏を楽しみにしていたお客様も気の毒だ」と気遣った。

台風の影響で閑散とした嵐山の渡月橋=京都市右京区で2023年8月15日午後4時35分、水谷怜央那撮影
 普段は夏休みの観光客でにぎわう京都・嵐山でも大半の商店がシャッターを閉ざし、外国人旅行客がまばらに歩いているだけだった。渡月橋の近くのカフェも閑散としており、女性店長(23)は「やはりお客が少なく、日本人はほとんど来ない。アルバイトの子の安全のため、早めに店を閉めます」と話した。

 「なにわの台所」として知られ、近年は外国人旅行客の人気スポットになっている「黒門市場」(大阪市中央区)。多くの店が休業する中、鮮魚店「深廣(ふかひろ)」は通常営業を決めた。


 刺し身などを店頭で提供する「イートイン」を導入し、普段は外国人旅行客らでにぎわうが、男性店員(35)は「市場を歩く客は普段の10分の1以下。台風は仕入れにも影響するので、いいことは一つもないですよ」とこぼした。

関西国際空港内で一夜を明かし、疲れをにじませる外国人旅行客ら=2023年8月15日午後0時19分、斉藤朋恵撮影
 一方、空港と対岸をつなぐ連絡橋が通行止めになった影響で、約650人が一夜を過ごした関西国際空港。空港内では外国人旅行客の姿も目立ち、慣れない環境に疲れの色がにじんだ。

 大学生のワン・ロインさん(20)は香港から友人2人と来日し、旅行を楽しんでいた。日本の伝統建築が大好きで旅の締めくくりに大阪城を訪れる予定だったが見学をあきらめたといい、「日本にも台風が多いという情報は知っていたが、まさか直撃するとは思わなかった。残念だった」と肩を落とした。

 空港で一夜を過ごしたイタリア国籍の女性(36)は「私も友人も英語と日本語がよく分からず、台風のニュースを理解できずにとても不安だった。早く母国に帰りたい」とつぶやいた。【竹内之浩、水谷怜央那、藤河匠、斉藤朋恵】

5718OS5:2023/08/17(木) 10:14:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/97c81b3f8e7b30ba371ba888fe61695e1a107a02
1966年から続く年中無休を転換 遊園地「グリーンランド」が来年から休園日
8/17(木) 8:50配信

西日本新聞
家族連れなどでにぎわうグリーンランド

 グリーンランドリゾート(熊本県荒尾市)は、運営する遊園地「グリーンランド」で来年1月から休園日を設けると発表した。1966年の営業開始以来、台風などの悪天候や新型コロナ禍による休園を除き「年中無休」を続けてきたが、人手不足などを背景に方針を変更した。

 来年は冬場などの閑散期の火曜を中心に、年間22日の休園日を設定する。アトラクションなどの点検を強化するとともに、スタッフの休日数を増やす狙いがある。休園日はホームページで公開している。

 松野隆徳社長は、人材確保が難しくなっている現状を踏まえ「スタッフがより働きやすい環境をつくりたい。(休暇の増加が)採用活動でメリットになればと考えている」と話した。

西日本新聞社

5719OS5:2023/08/17(木) 15:23:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/51d15b90ae8367ade23f9479517c02d935f46aa2
戻る観光客、戻らぬ働き手…空港も職員不足「増便が難しい」
8/17(木) 14:04配信


53
コメント53件


毎日新聞
古い町並みを歩く外国人観光客ら=岐阜県高山市で2023年7月25日、太田圭介撮影

 新型コロナウイルス感染症の拡大で打撃を受けた東海地方の観光需要が復活の兆しを見せている。他方、コロナ禍で減った人材が職場に戻りきっていない業界では人手不足が需要回復の足かせになっている。

 7月中旬、古い町並みで知られる東海地方有数の観光地、岐阜県高山市は多くの外国人観光客でにぎわっていた。ドイツ人の男性(21)は「古い家屋が並ぶ通りは美しくてすばらしい」と声を弾ませ、土産物店にいたカナダ人の男性(33)は「高山には飛驒牛などおいしい食材が豊富だ。いろんな料理を味わいたい」と話した。

 高山市によると、4月に高山市を訪れた観光客数は前年同期比59%増の39万3000人に上った。市観光課は「インバウンド(訪日外国人)を中心に春の高山祭(4月14〜15日)の観覧客が増えたため」と説明する。

 政府は昨年10月、新型コロナの水際対策を大幅緩和し、海外からの個人旅行の受け入れや入国ビザ免除を再開。高山市でもインバウンドが増加し、「7月の観光客数もコロナ禍前の7〜8割程度まで回復した」(市観光課)という。

 また、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮を6月に訪れた外国人参拝者数は5431人と、前年同月(777人)の約7倍に急増した。これはコロナ禍前の19年6月実績(5952人)に迫る数字だ。

 5月からは新型コロナの感染症法上の扱いがインフルエンザと同じ5類に移行したが、それ以前から国内での人の流れが活発化。観光庁の宿泊旅行統計によると、4月の東海3県での延べ宿泊者数(第2次速報値)は愛知143万5190人、岐阜53万3330人、三重52万1830人で、いずれも19年4月実績の7〜8割程度まで盛り返した。

 他方、コロナ禍での事業縮小で人員削減した企業は人手不足に直面している。中部国際空港(セントレア)もその一つ。セントレアではコロナ禍前の17年7月時点で約1万200人が、航空会社の窓口や飲食店などで働いていたが、21年7月には約8500人に減った。

 6月にセントレア発着の国際線を利用した外国人客は前年同月比で約8倍増の12万3000人と好調を維持する。しかし、「地上業務を担う職員が全般的に足りず、増便が難しい」(セントレア広報)という。

 内閣官房と内閣府のデータサイト「Vリーサス」によると、三重県の5月第1週の「宿泊・ブライダル」関連の求人情報数は19年同期より6割以上増えた。三重県観光戦略課は「コロナ禍で離職した従業員が職場に戻りきっていない。待遇改善などで復職を促す必要がある」としている。【太田圭介】

5720OS5:2023/08/18(金) 15:11:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/df67cbf5d7a661b7dc28ce9b6777b5df5f88adee
東南アジア発ホテル、開業ラッシュ 高級路線、訪日客受け皿
8/18(金) 14:35配信


2
コメント2件


産経新聞
東南アジア系のホテルが関西に相次ぎ進出している。タイの財閥系企業2社が6月と7月に京都、大阪へそれぞれ出店したほか、令和6年と7年にはシンガポール系の3ホテルが開業を予定。経済成長が続く東南アジアにとって日本は人気の観光地となっており、その受け皿として訪日客需要の取り込みを狙う。円安基調も投資欲に火をつけている。

「長年抱いていた日本進出の夢がかなった」。タイのホテル大手、デュシット・インターナショナル幹部のシラデジ・ドナバニック氏は感慨深げにこう語る。

同社は「アサイ京都四条」(京都市下京区)を6月に開業し、JR京都駅近くでも9月に旗艦ブランド「デュシタニ」のホテルを日本で初めて出す。大阪や東京でもホテル展開を検討している。

新型コロナウイルス禍前、タイは東南アジアからの訪日客で最多を占めていた。6月時点でコロナ禍前の約8割まで戻っている。

タイの大手、センタラホテルズ&リゾーツも7月、大阪・難波に「センタラグランドホテル大阪」を開業した。施設の運営受託にとどまらず、開発に向けて大成建設や関電不動産開発と合弁会社を設立し、建設費300億円超の半分以上を出資したことからも並々ならぬ意欲が伝わる。

ホテル業界関係者は「日本では欧米系ホテルのブランドがほぼ出そろう中、(センタラは)国内のデベロッパーにも目新しく、高級感あるホテルを誘致できる利点は大きい」と指摘する。

センタラは「円安が進む今が投資の好機」とし、京都や東京でも「四つ星クラス以上のホテル」の開業を検討する。

一方、コロナ禍後の訪日客でタイ同様に勢いがあるのがシンガポールだ。6月はタイ(5万1300人)をしのぐ5万4600人で、東南アジア首位に躍り出た。

こうした中、シンガポール系ホテルも開業を控える。バンヤンツリー・ホールディングスは4年3月、京都市内で「ダーワ」「ギャリア」ブランドをそれぞれ開業。旗艦ブランド「バンヤンツリー」を同市内で6年春に、神奈川・箱根でも8年に開業を予定しており、日本での拠点を一気に7軒へ広げる。

また、カペラホテルグループは大阪・関西万博が開幕する7年春に合わせ、大阪市の大阪城公園近くで「パティーナ大阪」を開業。同年夏にも京都市の小学校跡地を活用して旗艦ブランド「カペラ」を出す。

東南アジアではこのほか、ベトナムやインドネシアなどからの訪日客増加も予想され、今後もホテルの進出が加速しそうだ。(田村慶子)

5721OS5:2023/08/22(火) 11:56:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a96e9ac74fdc653b7b5f1b76fbe01cb91986e1c
花火大会の有料化、議論勃発 市民「見られないのおかしい」ロイヤル席「ランクあっていい」
8/22(火) 10:32配信


361
コメント361件


京都新聞
来場者で混雑する有料観覧席のエリアに設けられた屋台村(亀岡市保津町)

 全観覧席が有料化されて京都府亀岡市で11日夜に開催された「保津川市民花火大会」では、チケットを購入した観客から「ゆったり見ることができる」と評価する意見が聞かれた。一方、有料エリア外で「経済状況に左右される」などの不満のほか、観覧席でも改善を求める声があった。周辺の住宅地や河川敷の路上駐車は対策強化が功を奏して激減したが、交通規制がなかった場所では道路に車がぎっしりと並んだ。

【写真】入場ゲートの前で立ち止まって花火を見る人たち

■最高額1万5千円「良い環境で楽しみたい」

 JR亀岡駅(亀岡市追分町)北側のエリアに設けられた約2万5千席の観覧席はほぼ完売した。打ち上げ場所に一番近くリクライニングシートのロイヤル席は最高額の1万5千円。同市千歳町に車を置いてバスで会場へ向かうパークアンドライド方式のため駐車場代3千円が別に必要だったが、約270席は全て埋まった。

 自営業久保坂左近さん(51)=京都市北区=は「有料席を知り、来ることに決めた。混雑した中で立って見るより、お金を出してでも良い環境で楽しみたい」と、家族3人でロイヤル席を取った。久保坂さんは「席にランクがあって良いと思うし、来年以降も続けてほしい」と語った。

 全席有料化は、昨年の終了直後に駅周辺で帰宅する観客が殺到して生じた混乱の対策から、来場者の抑制で導入した。市などでつくる実行委員会によると今年の人出は約8万人(速報値)で、昨年より2万人減少した。立ち見エリアにいた会社員森田美幸さん(41)=大阪市=は「正直高くなったとは感じたが、ゆったり見られるし、混雑が軽減されたのは良い効果」と好意的に受け止めていた。

■「経済で左右おかしい」 「身障者用のトイレを」

 有料観覧席のエリア外だった駅南側や桂川(保津川)左岸・川東地域には観客が押し寄せた。駅南側で見物していたアルバイト女性(40)=南丹市園部町=は「有料だと経済的に見られる人と見られない人に分けられてしまう」と批判。入場には最低でも2千円が必要で、中学3年の男子(15)=亀岡市篠町=は「2千円は高い。市民が見られないのはおかしい」と語気を強めた。

 また有料化を知らずに訪れる外国人観光客もいた。警備員が日本語で退場を呼びかけても通じず、有料エリアのゲート前に立ち止まって花火を見る姿もあった。

 有料席の観客は、カメラ席やトイレについて改善を求めた。保津橋には、三脚が設置できる橋上カメラ席(1万5千円)が打ち上げ側の歩道に設けられた。観覧席に向かう通路になった車道に、観客が花火を見て立ち止まらないよう目隠しシートが設置され、シートを支える鉄パイプの一部が欄干に取り付けられたため、会社員中内陽一朗さん(46)=向日市=は「座席によっては鉄パイプがカメラの画角に入ってしまった。席に当たり外れがあるのは残念だ」と話した。

 会場内には仮設トイレが置かれたが、橋上カメラ席にいた身体障害者の会社員西川千明さん(63)=兵庫県芦屋市=は「近くに障害者用のトイレがなかった。よその花火大会では身体障害者向けの席もある。みんなが楽しめる花火大会にしてほしい」と注文を付けた。

■路上駐車、住宅地一掃も規制外に列

 保津川左岸にある亀岡市保津町の住宅地や河川敷は例年、路上駐車で埋め尽くされ、住民の悩みの種になっていた。今年は三角コーンをあちこちに置いて警備員が立ち、亀岡署もパトロールを強化した。駐車は激減し、住民の桂廣道さん(72)は「対策が効いているのか、今年は車があまり来ない」と話した。

 しかし交通規制がなかった道には車がぎっしりと並び、テントを張ったりバーベキューをしたりする人もいた。同町の田んぼに囲まれた道から花火を楽しんだリハビリ師の男性(56)=大阪市=は「ここならチケットがなくても見られると、知人に連れてきてもらった。ごみは持ち帰って迷惑をかけないようにする」と話した。ただ翌日早朝には、車が並んでいた場所にたばこの吸い殻や空き缶などが落ちていた。

5722OS5:2023/08/22(火) 17:45:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b74858b0243a76d8e17b799a303c4bcfd8a5c248
打ち上げ花火ドタキャン、理由はフォークリフト故障で「設営間に合わず」
8/22(火) 15:57配信


17
コメント17件


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 埼玉県朝霞市で行われた「彩夏祭(さいかさい)」で今月5日に予定されていた打ち上げ花火が急きょ中止された問題で、地元商工会などの実行委員会と市は、花火や機材の設営が午後7時15分の開始時刻までに間に合わなかったのが理由と明らかにした。

【写真】2018年の彩夏祭での打ち上げ花火の様子

 当初は「設備不良」を理由としていたが、打ち上げを担った秩父市内の花火業者からの聴取で、花火をトラックに積み込むフォークリフトが当日故障し、積み込みに4時間半かかり、輸送途中の渋滞もあって到着が遅れたためとわかった。会場の放送で中止を伝えたのが予定時刻の5分後と遅れたのは、現場の混乱や、連絡手段の中心だった携帯電話がつながりにくかったことなどが理由という。

 市などには打ち上げを求める市民らの声が多く寄せられており、実行委は今年度中のやり直しに向けて協議を始めるという。

5723OS5:2023/08/26(土) 20:44:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/55c354fe948fdb5892771bae22b2721fc182d9f8
岸田首相、「観光公害」今秋にも対策 国立公園100年へ記念貨幣
8/26(土) 18:17配信
時事通信
記者団の質問に答える岸田文雄首相(中央)=26日午後、那覇市

 岸田文雄首相は26日、観光客の急増で住民生活などに悪影響が及ぶオーバーツーリズム(観光公害)について、今秋にも対策をまとめる考えを示した。

 訪問先の那覇市で記者団に「インバウンド(訪日客)の回復が見込まれる中、観光客が集中することで生じる混乱への懸念については政府の重要課題だと受け止めている」と語った。

 訪日客増加に伴い、観光地で交通機関の混雑、ごみ・騒音の深刻化が懸念されている。中国は新型コロナ禍で停止していた日本への団体旅行を今月10日に再開した。

 また、首相は2031年の国立公園制度100年に向けた記念事業として「沖縄の3国立公園を第1弾に記念貨幣を来年夏に発行したい」と語った。

5724OS5:2023/08/28(月) 09:23:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2164b29c34dfaee723c624da059ebc8bc345fee
広島のホテルが人手不足に直面、コロナ離職で繁忙期にフル稼働できず サミット効果取りこぼし「もったいない」
8/27(日) 14:00配信



 広島県内のホテルが人手不足に直面している。新型コロナウイルス禍で従業員の離職が相次いだ施設が多く、今夏は旅行シーズンの繁忙期にフル稼働できないホテルも出た。外国人の雇用に乗り出すなど工夫を凝らしている。

 新型コロナ感染者の宿泊療養施設としての役割を終え、7月に営業を再開したオリエンタルホテル広島(広島市中区)。6月から初めて外国人を雇っている。ベトナムや中国、モロッコ出身の10人が働く。

 ベトナム出身のグエン・ロアンさん(29)は宴会場の準備や片付けを担当する。日本人の同僚からも頼られる存在。「ホテルで働くのは初めて。心配していたけど楽しい」とほほ笑む。

 外国人を雇う背景にあるのが人手不足だ。約140人いた従業員はコロナ禍に多くが辞め、営業を再開した時には半分に減った。アルバイトの時給を千円台に上げるなどして約90人に戻ったものの、まだ足りない。引原史博総支配人は「もっと採用したい」と話す。

 広島労働局によると、県内の宿泊・飲食の新規求人(原数値)は2020年度に月平均1059人と前年より26・3%減った。新型コロナ感染の落ち着きとともに増え、今年6月は1331人に達した。

 それでも人の確保は厳しい。広島市のあるビジネスホテルの支配人は「募集しても応募がない」と明かす。コロナ禍でやむなく賞与をカットすると従業員が次々と転職。本年度はベースアップなどで待遇を改善したが効果が出ない。「フロント業務に手が回らず、客室の稼働は7割止まり。先進7カ国首脳会議(G7サミット)の効果を取り込めておらず、もったいない」と嘆く。

 デジタル技術で業務を効率化した施設もある。リーガロイヤルホテル広島(中区)は、宿泊客がスマートフォンでQRコードを読み取り、客室でルームサービスや備品を注文できるようにしている。2年前に始め、電話での注文は3割ほど減った。「電話対応でお客さまを待たせることが減り、サービス向上にも役立っている」と説明する。

中国新聞社

5725OS5:2023/08/28(月) 17:20:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8e546900462f92f8e79b4281951e23e40d146c
10倍増やした花火「有料観覧席」、3割売れ残り…「無料エリアから閉め出された」と批判噴出
8/28(月) 8:06配信


読売新聞オンライン
 松江市の宍道湖で5、6日にあった「松江水郷祭湖上花火大会」で、昨年の約10倍にあたる計2万6000席用意された有料観覧席の3割強が売れ残る見通しになっている。同大会では、コロナ禍の物価高騰に伴う花火の製造原価に加え、雑踏事故への対策費が増加。主催者側は「有料エリアの拡大は持続可能な開催には不可欠」として理解を求めたが、市民に浸透しなかった格好だ。(松田栄二郎)


物価高や警備費
新たに有料化されたブロック席に集まる市民ら(松江市で、松江水郷祭推進会議提供)

 松江市や松江商工会議所などでつくる主催者の松江水郷祭推進会議が有料観覧席の大幅増加を打ち出したのは、昨年12月。コロナ禍で3年ぶりの開催となった昨夏の花火大会で、物価高騰や警備の人件費などが膨らんだことが主な原因だった。

 推進会議によると、花火の製造原価は高騰しており、2019年と同じ1万3000発で試算した場合、打ち上げ経費は19年比の約1・5倍となる約3500万円余りに増加。警備費もコロナ禍明けで夏のイベントが集中し、約2・6倍の約2300万円まで膨らむ見通しになった。

 一方、財源の大きな割合を占める企業協賛金も「頭打ちの状態」(事務局)で、長引くコロナ禍でさらなる負担を求めることも難しい。このため、推進会議は「持続可能な開催には事業収入が不可欠」と判断、有料観覧席の大幅増に踏み切ることにした。

混乱助長
 有料観覧席は昨年、宍道湖大橋南側の「白潟エリア」で初日に限り、2635席を用意。今年は、一畑電車松江しんじ湖温泉駅周辺から県立美術館周辺を「湖北」「湖南」エリアとして新たに加え、例年の約10倍となる計2万6000席を確保し、1億3700万円の事業収入を見込んでいた。

 ところが、新規の有料エリアは昨年まで無料だったこともあり、市民から「これまで無料で見られた場所から閉め出された」と批判が噴出。中でも芝生や階段で譲り合って座るブロック席は、1人5500円と有料ながら場所取りが必要になることもあり、大幅に売れ残ってしまった。

 さらには、有料観覧席を敬遠する一部の市民らが当日、歩行者天国となった宍道湖大橋付近の車道にシートを敷く想定外の事態が発生。主催者側は昨秋に韓国・ソウルの繁華街で起きた雑踏事故を受け、県警の指導もあって立ち止まって鑑賞することを禁止していたにもかかわらず、人々の滞留が起きてしまったという。

 事務局側は、有料エリアの拡大に理解を得ようと、花火の数も昨年より6500発増やし、両日で計2万発に増加。両日の人出は昨年より約25万人多い延べ約65万人となったものの、計画に対する見通しの甘さが混乱を助長させたと言わざるを得ない結果となった。

説明不十分
 最も大きな要因の一つは、市民への理解醸成の取り組みが不十分だったことだ。事務局には、大会前だけでなく当日も「市民の祭りなのに有料化はおかしい」「祭り自体をやめた方がいい」などの声が多数寄せられたという。

 推進会議は「各エリアにどう席を割り振るかに時間をかけすぎた」としてPR不足を認めた上で、売り上げが不振だったことについて「想定よりもマイナスになることは避けられない」と説明。現在、実際にかかった費用や有料観覧席の収益などを集計中で、その穴埋め方法なども検討するという。一方、有料観覧席は市民に理解を求めながら来年以降も継続し、価格やエリアを見直す方針という。

 松江商工会議所まちづくり推進部の佐々木護室長は「花火だけでなく、来場者の安全確保にかかる費用も昔と比べて高コスト化しており、来場者の負担がなければ大会継続は困難だ。地域の理解を得られる方法を模索したい」と話している。

5726OS5:2023/08/31(木) 10:43:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/520de3ae663c400fe268473bef22aabf94587740
不発でした花火の有料席拡大 松江水郷祭、3割強売れ残り赤字補填の恐れも
8/31(木) 9:51配信
中国新聞デジタル
台船4台から打ち上がった松江水郷祭の花火

 松江市の宍道湖周辺で今月5、6日にあった湖上花火大会「松江水郷祭」で、2万6千席を用意した有料観覧席の3割強が売れ残った。有料席は、警備など運営費の増大を受けた収入確保策として大幅に増やし、約1億3500万円の収入を見込んでいたが、赤字補塡(ほてん)が必要となる可能性もある。主催者は来年に向け、価格設定や席のスタイルなどの見直しを迫られる。

 運営費約2億1120万円をかけ、過去最多の2万発の花火を打ち上げた大会には、2日間で約65万人が来場した。有料席は1日1万3千席を設置。料金は5500円(ブロック席)〜5万円(テーブルいす席)の幅で設定した。

 市や松江商工会議所などでつくる主催の推進会議によると、有料席による収入は現在、集計中。また、万が一赤字が出た場合の補填財源についても協議中で、秋ごろに詳細を公表するという。

中国新聞

5727OS5:2023/09/03(日) 10:08:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/41a2c3b827e57616ee736cd74ccaa1b8edcaab7e
東京ディズニーもUSJも コロナ禍からは急回復、次なる課題も登場
9/2(土) 15:00配信
朝日新聞デジタル
「ワーナーブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の開業日当日、スタッフの祝福を受けながらグッズ売り場を出る入場者=2023年6月16日午前9時40分、東京都練馬区、西岡臣撮影

 日本の遊園地やテーマパークは、流行や価値観と呼応しながら浮き沈みの歴史をたどってきた。特にここ数年はコロナ禍によって大きな影響を受けたが、世の中に日常が帰ってくるとともに活気を取り戻している。

【写真】絶叫系がなくても…にぎわい続くハリポタ施設

 多い時で年間3千万人以上が足を運んだ東京ディズニーリゾート(TDR)。業界の「勝ち組」ながら、コロナ禍に見舞われた2020年2月末から4カ月間にわたり休園した。TDRを運営するオリエンタルランドは20年度の売上高が前年度より63・3%減少。541億円の純損失を計上し、上場以来、初の赤字になった。

 オランダの街並みを再現した「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)も入場者数が激減。運営主体だった旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)自体の業績が悪化し、香港の投資会社に事業を売却した。

 経済産業省の調査によると、コロナ禍前の19年に7184億円だった遊園地・テーマパークの売上高は20年には2638億円に急落。だが、その後は復調し、22年には6千億円と19年の8割まで回復した。さらに23年は1〜6月で3700億円を超えた。

 一度は途絶えた客足も戻っている。19年に7946万人だった入場者は20、21両年には3千万人台にまで減ったが、22年は5766万人に「U字回復」した。

 日本政府観光局によると、訪日外国人客(インバウンド)数も7月時点で19年同月比の約8割まで回復。テーマパークの集客に追い風となっている。

 コロナ対策として導入した仕組みやサービスの中には、感染拡大が落ち着いた後もそのまま定着したものがある。その一つが、曜日や人出予想などに応じて入場料を変える「ダイナミックプライシング(変動価格制)」だ。USJが19年に始めたが、コロナ禍をきっかけに、他のテーマパークにも広がった。

 園内の「密」対策も兼ねて21年3月に導入したTDRでは、アトラクションの待ち時間が短くなり、グッズの購入やレストランで食事をする入園者が増加。21年度の入園者1人あたりの売上高は19年度比で約3千円増えた。

 人出の回復と共に、混雑緩和をみすえて値上げに動く施設も少なくない。民間調査会社の東京商工リサーチによると、調査対象の40施設の遊園地、テーマパークのうち、26施設で昨年7月以降に入場料などの値上げが行われた。更にテーマパークではUSJの他にも5施設で変動価格制が導入されているという。

 課題は人手不足だ。

 オリエンタルランドは、4月からパートやアルバイトを含む従業員の賃金を平均約7%引き上げた。USJを運営するユー・エス・ジェイも3月に賃上げに踏み切った。ハウステンボスも7月から平均6%引き上げた社員と契約社員の賃金を更に来年も同率で2年連続で引き上げる方針だ。

 一方、業績が回復したことで職場としての人気も戻りつつある。就職情報会社の学情が昨年行った24年の卒業・修了予定者を対象にした就職人気企業ランキング調査で、オリエンタルランドは前年の33位から9位に急回復した。(森下友貴、金子智彦)

朝日新聞社

5728OS5:2023/09/04(月) 17:28:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/41ac9d88e4cb644abb49c3f9a8c936035ba3d451
大阪・十三の船着き場「関西観光の目玉に」 斉藤国交相が視察
9/4(月) 16:39配信

産経新聞
船着場の整備について説明を受ける斉藤鉄夫国土交通相(右から3人目)=4日、大阪市内(黒川信雄撮影)

斉藤鉄夫国土交通相は4日、阪急電鉄十三駅に近い淀川の河川敷で、近畿地方整備局が設置を進める「十三船着場」を視察した。令和6年中の完成が予定され、淀川での舟運の拠点となることが期待されている。

十三船着場は十三駅から徒歩約10分の距離にあり、現時点では災害発生時に陸上交通が断絶した際に、船を使って救援物資や資材などを運ぶ拠点としての利用が計画されている。一方完成時期が、2025年大阪・関西万博前に予定されており、国交省は万博期間中は淀川を経由して、来場者を会場に運ぶための拠点として利用する可能性を模索している。斉藤氏は船着き場の整備をめぐり「非常に魅力的な計画。関西の観光の目玉になってもらえれば」と期待を寄せた。

5729OS5:2023/09/05(火) 10:41:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e46b144d20e059d570d724e99633b4655d6973
阿波おどりの違法プレミアム桟敷席、実行委トップの独断で開場…責任「自分なりに考えている」
9/5(火) 7:36配信


91
コメント91件


読売新聞オンライン
建築基準法に違反した状態だった阿波おどりのプレミアム桟敷席(8月12日、徳島市で)

 徳島市の阿波おどりで設置されたプレミアム桟敷席が違法状態で運営されていた問題で、桟敷席に観客を入れる判断をしたのは、主催する「阿波おどり未来へつなぐ実行委員会」トップを務める市OBの弘田昌紀委員長代行(市文化振興公社理事長)だったことがわかった。他の委員には一連の対応が報告されていなかったことも判明した。

(写真:読売新聞)

 実行委が4日、同市内で開いた定例会合で説明した。会合には、踊り手や地元経済団体の代表ら28人の委員のうち23人が参加。弘田氏は違法桟敷席について、「関係するみなさまに深くお詫(わ)び申し上げる」と陳謝した。

 1人20万円のプレミアム桟敷席は、レジャー予約サイト運営会社「アソビュー」(東京)の提案を受け、今年初めて8月12〜14日に開設。実行委によると、市建築指導課から階段の幅が足りないなどと指摘され、建築基準法に適合していることを示す検査済証を交付されなかったが、警備スタッフの増員などで対応することにし、弘田氏の判断で桟敷席に客を入れたという。

 実行委は委員長が空席になっており、弘田氏がトップを務める。会合では、出席した委員から「実行委(の委員)に判断を仰ぐことも必要だったのではないか」との指摘が上がった。

 弘田氏は終了後、取材に「検査済証がなければ違法建築になるという認識がなかった」と釈明。責任の取り方については「自分なりに考えている」と述べた。

災害想定時の中止手引策定へ
 阿波おどりを主催する実行委員会の弘田昌紀委員長代行は4日、取材に対し、災害が想定される際に中止の判断をするためのマニュアルを策定する方針を明らかにした。台風7号が接近していた8月14日、徳島市の中止要請を受け入れず、暴風警報が発表される中で開催したことに批判が上がったためで、「公演をストップできる体制を市と協議したい」と述べた。


https://www.yomiuri.co.jp/national/20230904-OYT1T50083/?ref=yahoo
阿波おどり20万円桟敷席、実行委トップ「違反」陳謝…委員から「責任の所在」求める声
2023/09/04 13:00

スクラップ
 徳島市の阿波おどりを主催する「阿波おどり未来へつなぐ実行委員会」の定期会合が4日、市内で開かれた。1人20万円のプレミアム桟敷席が建築基準法に違反した状態で運営されていた問題について、トップの弘田昌紀委員長代行(徳島市文化振興公社理事長)が「購入いただいたお客様を始め、関係するみなさまにご心配、ご迷惑をおかけし、深くお 詫わ び申し上げる」と陳謝した。

建築基準法に違反した状態だった阿波おどりのプレミアム桟敷席(8月12日、徳島市で)
 実行委は市幹部や市議、踊り手団体や地元経済界の代表で構成。28人の委員のうち、オンラインを含め23人が参加した。


[PR]
 今年初めて設置されたプレミアム桟敷席を巡っては、桟敷席に上がるための階段の幅が10センチ足りず、建築基準法で定められる市の検査が完了しない違法状態で先月12〜14日に開設された。企画や販売を担ったレジャー予約サイト運営会社「アソビュー」(東京都)は事実関係を認め、購入客22組への全額返金を発表している。

 会合では、実行委事務局を担う市にぎわい交流課が経緯を報告。階段幅の不足などを踏まえ、警備員の増員など独自の安全対策を施した上で、弘田氏がプレミアム桟敷席の開設を最終決定したと説明した。

 委員からは「我々の判断を仰ぐことも必要だったのではないか」「アソビューと実行委の責任の所在を明らかにすべきだ」との意見が出た。

 このほか、台風7号の接近に伴い、市が避難情報を発令した14日夜に踊りが行われたことについて、委員から、開催中止の判断をするためのマニュアルを整備する必要性を指摘する意見が出た。

5730OS5:2023/09/05(火) 23:28:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6eb2e54c787e6a817944fa80568a68faaadf5d8「軟弱地盤」の大阪IR用地 追加対策の公費負担額は見通せず
9/5(火) 21:56配信


65
コメント65件


毎日新聞
実施協定案の決定を受け、報道陣の取材に答える吉村洋文・大阪府知事(右)と横山英幸・大阪市長=府庁で2023年9月5日午後2時26分、戸田紗友莉撮影

 IR用地の土壌対策を巡っては今回、IR開業後にホテルや展示場の施設を増築した場合の対策費や、想定外の地中埋設物が見つかった場合の撤去費についても、新たに大阪市が負担することが明らかになった。追加負担の額は見通せず、公費負担がどこまで膨らむかは不透明だ。

【イメージ図】夢洲に誘致を目指すIR

 大阪湾に浮かぶ夢洲は、廃棄物や海底のしゅんせつ土で埋め立てられた人工島。事業者が2020年に実施した予定地のボーリング調査で、地震発生時の液状化リスクが発覚した。また、都心部と島をつなぐ地下鉄延伸工事では、掘削土から国の基準値を超えるヒ素などが検出された。

 IRは本来「民設民営」の事業だが、市は21年12月、「液状化リスクのある土地での大規模開発は極めて困難」とする事業者の求めに応じ、液状化対策約410億円▽汚染土の処分約360億円▽地中残置物の撤去約20億円――の計788億円を上限に全額の公費負担を表明。市議会もGOサインを出した。

 市がこれまで大阪湾の埋め立て用地の売却や賃貸で液状化対策費を負担した例はなく、その後に問題が生じても責任を負わないとする従来の姿勢とも矛盾する異例の対応だった。一方、IR用地の年間賃料は約25億円で、市が事業期間の35年で見込む賃料収入は計約880億円となる。

 今回、実施協定案と共に公表された土地の賃貸契約に当たる「事業用定期借地権設定契約書案」には、788億円を上限とする「土地課題対策費」を明記。ここに地盤沈下対策費は含まれていないが、夢洲は埋め立てた土砂の重さで約50年後に2メートルの地盤沈下が予測される「軟弱地盤」だ。契約書案では予測を上回る沈下が発生し、それが過去の市の埋め立てに起因する場合も、市が対策費を負担するとした。

 5日、記者会見した大阪府・市の担当者は「増築の具体的な計画はまだなく、追加の公費負担がどれくらいになるかは見通せない」と述べた。想定を上回る地盤沈下は周辺の埋め立て地でも確認されていないといい、横山英幸市長は報道陣に「非常に想定されづらいケースだ」と語った。【野田樹、石川将来】

 ◇「問題の先送りの姿勢、疑問だ」

 22年7月にIR誘致の賛否を問う住民投票条例の制定を府に直接請求したメンバーでつくる市民団体「夢洲カジノを止める大阪府民の会」事務局長の山川義保さん(61)は「公費負担の問題点を先送りにしたまま開業に向けた準備を進めていく府市の姿勢や方向性は疑問だ」と話した。

5731OS5:2023/09/06(水) 18:43:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6387b663ca33d1e475f3d59030bfc7906400d4f
冬の北陸旅行で特産品が当たる…新幹線延伸直前に福井×石川×富山キャンペーン 福井県は宿泊者にデジタル地域通貨
9/6(水) 18:20配信

福井新聞ONLINE
北陸新幹線のW7系車両

 来年3月16日の北陸新幹線福井県内開業を控え、福井、石川、富山3県は開業直前の同1月〜3月上旬、冬の北陸旅行を促す誘客キャンペーンを連携して行う。旅行閑散期の需要を掘り起こすとともに、開業日を関東圏にPRするのが狙い。福井県は期間中、独自の取り組みとして県内宿泊者にデジタル地域通貨をプレゼントする「ふくいdeお得キャンペーン」を展開する。

 新幹線開業後は、福井―富山間の移動時間が短くなるため、北陸3県一体となった観光誘客が対外的にアピールしやすくなる。冬のキャンペーンは、8月に開かれた北陸経済連合会と北陸3県知事との懇談会で馳浩石川県知事が提案、杉本達治福井県知事も賛同した。

 キャンペーンでは期間中、3県を訪れた宿泊者らに、交流サイト(SNS)上にハッシュタグを付けて観光地や宿泊施設などの写真を投稿してもらい、抽選で3県の特産品をプレゼントする。このほか、新聞広告で北陸の観光地などをPRする。福井県は本年度一般会計9月補正予算案に800万円を計上した。

 福井県独自のふくいdeお得キャンペーンは、福井新聞社と福井銀行の共同出資会社「ふくいのデジタル」が提供するスマートフォンアプリ「ふくアプリ」を通し、県内宿泊者にデジタル地域通貨1500円程度を贈る予定。対象となる宿泊者の居住地域は、福井を含む北陸新幹線沿線や北関東の計10都県。既決予算で対応する。

 県観光誘客課の担当者は「新幹線開業が目前に迫る中、北陸3県の互いの観光地などをPRすることで誘客につなげたい」と話している。

福井新聞社

5732OS5:2023/09/26(火) 17:55:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/7937620aa99e60bee35b07229b4937b9bfff74d9
秋の京都、観光課題解決へ 切り札は「乗り合いタクシー」と「手ぶら観光」
9/26(火) 15:45配信



オーバーツーリズム(観光公害)の再燃が懸念される秋の観光シーズンを前に、府タクシー協会などは9月末から、同じ目的地の観光客にまとめて同乗してもらうタクシーの乗り合いや、荷物だけを宿泊先に運ぶ「手ぶら観光」の実証運行を行う。

新型コロナの感染症法上の位置付けの「5類」移行とともに、京都には国内外から多くの観光客が訪れるようになった。JR京都駅(京都市下京区)のバスやタクシー乗り場には長蛇の列ができる一方、キャリーケースの持ち運びに伴う交通機関の混雑悪化やコインロッカー不足が常態化している。

こうした状況を受け協会は30日から、京都駅烏丸口でジャンボタクシー(定員9人)を用いた乗り合いタクシーを運行させる。人気観光地の金閣寺(京都市北区)までを結び、旅行の需要を取りまとめることで効率的な輸送を実現させる。運賃は大人2千円、小学生以下1千円(片道運行)。当面は乗務員や係員の路線習熟などにあてるプレ運行期間とし、11月上旬からの本格運行を目指す。

もう一つの切り札が、手荷物が原因による市バスの混雑やコインロッカー不足などに対応する「手ぶら観光」だ。事前予約制で観光地への送迎後、荷物のみを先にホテルへ配達し、観光客の手ぶらでの観光を後押しする。料金は乗客の降車地から送り先までの距離を基に算出される。

予約は30日から受け付け、サービスは10月6日から開始する。受け付けはキャビックコールセンター(075・864・2100)。

このほかJR西日本は、人気の観光地の嵐山と京都駅などを結ぶ山陰線(嵯峨野線)で10月21日〜12月10日、臨時列車を増やすなどする。(鈴木文也)

5733OS5:2023/09/27(水) 10:40:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc87efc0674a92258f9d92b5f640ff3f54d783b
大阪、万博建設費増で対応苦慮 「3分の1」負担に反発も
9/27(水) 7:09配信

時事通信
記者団の質問に答える大阪府の吉村洋文知事=26日午後、大阪市中央区

 2025年大阪・関西万博の会場建設費が大幅に増える見通しとなり、開催地の大阪府・市が対応に苦慮している。


 上振れが決まれば2回目。政府は国、地元自治体、経済界が3分の1ずつ負担するルールに沿って対応する方針だが、地元議会や経済界では反発や困惑の声が上がっている。

 建設費は、日本国際博覧会協会が建設するパビリオンや会場のインフラ整備などに充てられる。当初は1250億円とされていたが、20年12月、1850億円に増額。今回は資材価格高騰などのため、さらに450億円増え2300億円程度と、当初計画の1.8倍以上に増える見通しだ。

 建設費の負担に関し、政府は17年4月に「3分の1ルール」を閣議了解した。松野博一官房長官は今月25日の記者会見で「閣議了解に沿って対応を協議する」とし、上振れ分にも同ルールを適用するとの認識を示した。

 ただ、府議会は1回目の上振れの際、「今後これ以上増嵩(ぞうすう)させない」とした上で、万が一のときには「国が責任を持って対応する」との意見書を採択。大阪市議会も同様の意見書をまとめていた。このため、地域政党「大阪維新の会」は26日の府議会本会議で吉村洋文知事に「増額分は国の責任で負担するように強く求めてもらいたい」と主張。これに関し、党幹部は「国が主導する万博で、国に負担を求めるのは当然だ」と訴えた。

 一方、吉村氏は同日、記者団に「国と大阪府・市と経済界、3者が一体となって未来社会をつくるのが万博だ。『3分の1ずつ』の枠組みは基本的に必要だ」と述べ、負担増を受け入れざるを得ないとの意向をにじませた。

 同じく3分の1を負担する経済界も「金策」を余儀なくされている。地元財界幹部は、各企業からの寄付金で約700億円が集まる見通しとなったとしつつ、「開催まで集め続けなければ」とため息をつく。別の幹部は「この後また上振れしたらどうなるのか」とつぶやいた。

5734OS5:2023/09/27(水) 13:23:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd37a0bbaf464bf1f95add8e2bd1a2cbfa48f75
都内からヘリで直行...「1人数百万円」奥日光2泊3日ツアー 栃木県が企画、訪日客富裕層に照準
9/27(水) 11:32配信
下野新聞SOON
「ザ・リッツ・カールトン日光」

 インバウンド(訪日客)や観光消費額の拡大を目指し、栃木県は26日、外国人富裕層をターゲットにした奥日光での2泊3日のツアーを今秋に計画していることを明らかにした。東京都内からヘリコプターで直行し、ホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」に滞在。紅葉などの自然巡りや、旧イタリア大使館別荘を貸し切ったディナーを盛り込んだ。モデル事業として実施し、効果を検証する。

 同日の県議会一般質問で説明した。「紅葉の時期の奥日光でラグジュアリーな体験を満喫するスペシャルプラン」と題した事業で、コロナ禍で落ち込んだ訪日客の回復を図る観光庁の「観光再始動事業」に採択された。事業費は2023年度一般会計9月補正予算案に1500万円を計上しており、旅行会社を通じ10月ごろ販売される。

 都内と本県の間はヘリで移動し、所要時間は片道1時間程度。道路渋滞に遭わずに紅葉シーズンの奥日光を満喫できる。滞在中はガイドの案内で奥日光の自然を見て回るほか、旧イタリア大使館別荘で県産農産物を使ったディナーなどを楽しむ。旅行代金は団体の参加人数によって異なるが、1人当たり数百万円になるという。

 ツアー後は参加者へのアンケートを行い、専門家の意見を取りまとめるなどして事業の効果を検証。結果は市町や観光事業者と共有する。石井陽子(いしいようこ)県産業労働観光部長は「高付加価値商品の創出を県全域で促進し、本県の観光消費額を拡大していく」と述べた。

 加藤雄次(かとうゆうじ)氏(とちぎ自民党議員会)の質問に答えた。

5735OS5:2023/09/27(水) 17:20:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dd9713bfdc16e23070c9d7ad007a731d13eff8d
ハウステンボス、来春に新アトラクション導入へ…年間入場者数300万人、5年後めどに
9/27(水) 16:30配信

読売新聞オンライン
大型リゾート施設「ハウステンボス」(2022年8月、長崎県佐世保市で読売機から)

 大型リゾート施設のハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)は26日、2024年春に新たなアトラクションを導入することを明らかにした。香港を拠点とする投資会社PAGの傘下に入った昨年9月末以降、新施設の計画などを公表するのは初めてで、年間入場者数も、5年後をめどにコロナ禍前を上回る300万人に伸ばす目標を示した。


 HTBの坂口克彦社長と、PAGと連携してHTBの運営支援を担うマーケティング企業「刀」(大阪市)の森岡毅・最高経営責任者(CEO)らが佐世保市で記者会見した。

 坂口社長らは、数年以内に数百億円を投じてアトラクションの新設などを進める考えを示し、まず24年春に「乗り物」のアトラクションを設けると説明した。坂口社長は「人と組織を強くして新しい力を生み出し、コロナ禍で傷ついた観光業を盛り上げるための一翼を担いたい」と述べた。

 傘下入り後に実施した組織改革についても公表し、大規模な投資を集客増につなげるため、新施設の構想などを練る「アトラクション開発課」を7月に新設したことを明らかにした。入場者の消費行動や客層などを調査・分析する「インテリジェンス部」も設けたという。

 HTBによると、コロナ禍で落ち込んだ入場者数は足元で回復傾向にある。森岡氏は会見で、コロナ禍前に年約170万人だった有料入場者数を「5年後ぐらいには300万人にしたい」と述べ、日常生活では味わえない魅力づくりに注力することを強調した。

 HTBを巡っては、親会社だった旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)が昨年9月、PAGに株式を売却。HTBは、大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」を再建した経験を持つ森岡氏らの支援を受け、今後の経営戦略を検討していた。

5736OS5:2023/10/02(月) 13:39:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/d327d7df754c191ac4f53341a1c9cb35954b5787
国内初のIR着工へ大阪府と事業者が協定締結、2030年秋ごろ開業目指す…カジノ施設や三つホテル
9/28(木) 17:11配信
 国内初となるカジノを中核とした統合型リゾート(IR)の整備に向け、大阪府とIR事業者は28日、正式な契約に当たる実施協定を締結した。今秋から予定地の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で関連工事に着手し、2030年秋頃の開業を目指す。


IR実施協定の締結について話す大阪府の吉村洋文知事(中央、左はMGMリゾーツ・インターナショナルのビル・ホーンバックルCEO、右は大阪市の横山英幸市長)(28日午後、大阪市住之江区で)=枡田直也撮影

 事業者は、米MGMリゾーツ・インターナショナル日本法人とオリックスを中核株主とする「大阪IR株式会社」。実施協定と合わせ、大阪市は夢洲北側の市有地約49万平方メートルを年25億円で35年間貸し出す定期借地契約を同社と結んだ。

 大阪市内で28日に行われた実施協定の調印式では、大阪府の吉村洋文知事とMGMのビル・ホーンバックル最高経営責任者(CEO)らがそれぞれ調印書に署名した。

 実施協定などによると、今秋から液状化対策の工事を行った後、24年夏頃に施設の準備工事に着手し、25年春頃に建設工事に入る。工事完了は30年夏頃になる見通し。事業者は並行して、カジノ免許の交付を国のカジノ管理委員会に申請する。

 IRは、カジノ施設(約6・5万平方メートル)や三つのホテル、国際会議場などで構成する。初期投資額は、建設資材の高騰などを考慮して当初想定から1900億円増の約1兆2700億円となった。来場者は年約2000万人を見込み、年間売り上げ約5200億円の約8割をカジノ収益が占める。国内初のカジノ開業でギャンブル依存症の増加が懸念され、事業者は日本人に入場制限を課すなどの対策を講じる。

5737OS5:2023/10/02(月) 13:40:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/76a53df2f71618c1d47a204e66607fa8db4bd7c2
大阪IR 府と事業者が実施協定を締結 国内初のカジノへ
9/28(木) 19:31配信

毎日新聞
IRの実施協定が締結され、記念撮影する(右から)MGMリゾーツ・インターナショナルのビル・ホーンバックルCEO、大阪府の吉村洋文知事、大阪市の横山英幸市長=大阪市住之江区で2023年9月28日午後5時12分、久保玲撮影

 大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)(此花区)で、2030年秋ごろの開業を目指す国内初のカジノを含む統合型リゾート(IR)について、大阪府は28日、事業者の「大阪IR株式会社」と正式契約に当たる実施協定を結んだ。同社はカジノ運営大手、米MGMリゾーツ・インターナショナルの日本法人とオリックスなどが出資。今後、カジノ管理委員会の審査を経て免許の交付を受ければ、開業に必要な手続きが整う。

【イメージ図】夢洲に誘致を目指すIR

 事業者は23年秋にもIR用地の液状化対策工事に着手。25年春ごろ本体の建設工事を始め、30年夏ごろの完成を目指す。一方、実施協定には「解除権」も設定。税制上の取り扱いや資金調達の見通し、市による適切な土壌対策の実施など「事業の前提条件」が整っていないと事業者が判断した場合、26年9月までは違約金なしに撤退でき、白紙撤回のリスクが残る。

 計画では、約49万平方メートルの用地にカジノや三つのホテル、展示場など延べ77万平方メートルを整備する。初期投資額は約1兆2700億円で、資材費の高騰などで当初より1900億円増額した。年間で約2000万人の来場者と約5200億円(うちカジノ部分約4200億円)の売り上げを見込む。府市は、事業者からの納付金とカジノの入場料で年間約1060億円が入るとしている。

 一方、IR用地を所有する市と事業者の間で結ばれた土地賃貸契約では、液状化対策などの費用を市が788億円を上限に負担することが明記された。府市は事業者に対し、35年の事業期間内に、開業時2万平方メートルの展示場を10万平方メートル以上に、同2500室のホテル客室を3000室以上にすることを求めている。開業後の増築で新たに必要となる土壌対策についても別途、市が費用負担することになっており、市は最大約257億円を見込む。

 国は23年4月の整備計画認定時、ギャンブル依存症対策や地盤沈下への対応など開業に向けて「七つの条件」を付した。しかし、府市や事業者がこれらにどう対応するかは実施協定には盛り込まれていない。計画の取り組み状況については国が毎年度、評価する仕組みになっており、府市は「事業者と連携しながら、具体的な対応を検討して取り組む」としている。

 この日は、夢洲を見渡す府咲洲庁舎50階の会議室で調印式が行われた。出席した吉村洋文知事は「世界最高水準のIR実現に向けた大きな節目の日。大阪・関西の成長の起爆剤になることを確信している」とあいさつ。米MGMのビル・ホーンバックル最高経営責任者(CEO)は「世界に誇れるワールドクラスのIRをつくりたい」と述べた。【野田樹】

5738OS5:2023/10/10(火) 17:16:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/38e15396bf838f6e0846ccba10552dd87e22656b
ハロウィーンの混乱警戒 福岡・警固公園、27〜31日に夜間閉鎖
10/10(火) 15:42配信
毎日新聞
仮装して集まる若者たちで埋め尽くされた警固公園=福岡市中央区で2020年10月31日午後8時10分、須賀川理撮影

 福岡市は10日、31日のハロウィーンに集まる人たちの混乱を避けようと、警固公園(中央区)を27〜31日に夜間閉鎖すると明らかにした。同公園で28〜31日に開かれるイベント「一人一花オータムフェス」の花壇保全のため、27日以降の午後5時〜翌日午前6時は立ち入り制限する。

 夜間閉鎖は新型コロナウイルス禍で実施した2021年から3年連続。市によると、コロナ禍前のハロウィーンには一時約6000人が警固公園に集まっていた。高島宗一郎市長は10日の記者会見で「中央署や区役所と連携しながら、当日の混乱を避けるように取り組む」と話した。【竹林静】

5739OS5:2023/10/10(火) 22:14:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e64b91099b106df8dc0f7021efcc8db7b926d53
「宿泊拒否客」で国が指針案 不当割引や土下座要求 厚労省
10/10(火) 20:04配信
時事通信
ホテルの客室(資料)

 旅館やホテルが、客の宿泊を拒否できる要件を明確化した改正旅館業法の成立を受け、厚生労働省の検討会は10日、拒否要件の具体例を示した指針案をまとめた。

 宿泊料金の不当な割引や、従業員に土下座での謝罪を繰り返し求める行為などを「特定要求行為」とし、宿泊拒否できるとした。パブリックコメント(意見公募)を経て、正式に決定する。

 指針案では、従業員への負担が過重で、他の宿泊客に対するサービスの提供を阻害する恐れのある行為を例示。部屋の不当なアップグレードや契約にない送迎、泥酔状態で従業員に繰り返し介抱を求める行為なども宿泊拒否の対象として示した。

 一方、聴覚障害者が筆談でのコミュニケーションを求めたり、車椅子の利用者が介助を求めたりすることは特定要求行為に該当しないと説明した上で、「障害を理由とする宿泊拒否はできない」とした。

5740OS5:2023/10/19(木) 14:07:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b17ae84b25361c78b90a64d337e0ed0b988e7d8
自治体、利用者負担など対策本腰 観光地の取り組み 観光公害
10/19(木) 7:08配信
時事通信
多くの観光客が訪れる宮島の厳島神社=11日、広島県廿日市市

 政府のオーバーツーリズム(観光公害)対策がまとまった。

 観光地を抱える自治体は政府の後押しも受け、地域活性化と住民生活、環境保護の両立に本腰を入れる。来訪者に新たな費用負担やマナー徹底を求める動きも活発化しそうだ。


 世界文化遺産・厳島神社があり、コロナ禍前の2019年は465万人超が訪れた広島県の宮島。地元の廿日市市は今月から、宮島の観光客を対象に「訪問税」の徴収を始めた。住民や通勤・通学者らは除外し、宮島に渡る旅客船の運賃に上乗せするなどして1人100円を集める。

 今年度は半年間で1億400万円の税収を見込み、トイレや旅客ターミナルの維持管理費、ごみ処理などの費用に充当。市担当者は「持続可能な観光地の財源として活用していきたい」と話す。

 有人9、無人7の16島で構成し、世界自然遺産・西表島がある沖縄県竹富町も訪問税の導入を検討している。

 富士山は今夏のシーズン中に22万人の登山客が訪れ、19年とほぼ同水準にまで回復した。一方で徹夜で山頂を目指す「弾丸登山」など危険行為やマナー違反が続出。「山の恐ろしさを知らずに来る外国人が多い。ルール周知の徹底を」と山小屋関係者は国や自治体に対策を求める。

 山梨県は今年、登山者が1日4000人を超えるなどした場合、一時的に通行規制を行うと決定。発動されなかったが、来シーズンに向け弾丸登山を防ぐ条例の制定を目指す。静岡県と協調し、14年に始めた1人1000円の任意の保全協力金の義務化や値上げも視野に入れる。

5741OS5:2023/10/19(木) 17:07:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/945a316fc30f3135ce993597721a172979b08a54
船で万博会場へ! 十三から乗船「淀川ルート」整備進む 京都方面への延伸検討も 課題の「淀川大堰」に”船のエレベーター”設置へ
10/19(木) 11:41配信


ABCニュース

大阪・関西万博まであと1年半と迫ってきていますが、「水都大阪」らしく会場までゆったり船で行こうという大々的な計画が進んでいます。

万博会場への新たなアクセスとして整備が進む「淀川ルート」

11日、旅行会社や自治体の職員が参加した実証実験が行われました。
 国や万博協会が現在、整備を進める「淀川ルート」。大阪・十三から会場である夢洲を「観光船」でつなごうというものです。鉄道で行くより多少時間がかかる見込みですが、川の真ん中から、大阪の都会の景色を眺め、ゆったりとした船旅を楽しむことができます。

乗客は一度「川船→海船」に乗り換えます

 出発から約40分、いよいよ大阪湾に出るというところで、乗客は一度“川船”から、“海船”に乗り換えなければなりません。その理由は・・・

(近畿地方整備局・林貴宏さん)「波などがあると、川船だと小さいので相当影響を受ける。乗っている人が不快になったりすることも考えられる」

 今回の実証実験の目的は「船の乗り換えが水上でスムーズにできるかを確認する」もの。初めての試みでしたが、無事に乗り換えが終わりました。

課題は最大2メートルの段差がある「淀川大堰」

 着々と整備が進む、万博会場までの“航路”。今後は、京都方面まで延伸することも検討されています。

 しかし、十三よりも上流側にある『淀川大堰』を境に、川には最大2メートル程度の段差があり、船が行き来するにはこの段差を“船ごと”乗り越えなければなりません。

 淀川大堰ができたのは約40年前。大雨が降った際に水量調節をするほか、高潮など大阪湾からの海水の逆流を防いでくれる大切な施設なんです。さらに・・・

(林さん)「上流側は淡水になるので、水道水用の水を使うための高さを確保する」
(記者)「この堰が無いと、水道水に使っている水と、海水が混ざって使い物にならなくなる?」
(林さん)「そういうことです」

上流と下流を結ぶ”船のエレベーター”を整備中

 船が往来できるよう、国は今『淀川大堰閘門』を整備中です。

 「閘門」(こうもん)とは、片方のゲートから船で入り、中で進みたい方向の水面の高さに水位を合わせると、出口側のゲートが開くというもの。いわば船のエレベーターのような役割を果たします。

 淀川大堰の「閘門」は2025年までに完成予定。これができれば、大阪と京都を船でつなぐ大きな一歩となりそうです。

(『newsおかえり』2023年10月18日放送分より)

5742OS5:2023/10/24(火) 15:12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/033898622413f64b02119ce324ab9567f5779d8b
星野リゾート、なぜ西成に? 観光需要戻り「豪華さではなく希少性」
10/24(火) 12:00配信

朝日新聞デジタル
通行量が多い釜ケ崎の太子交差点の北西にひときわ目をひくホテル「OMO7大阪」が立つ。星野リゾートが昨年4月にオープンした=2023年9月28日、大阪市西成区太子1丁目、市原研吾撮影

 星野リゾートが手がける観光ホテル「OMO7(おもせぶん)大阪」が昨年4月、大阪市内にオープンした。「日雇い労働者のまち」として知られる大阪・西成の釜ケ崎のすぐ北側に立地し、「高級ホテルがなぜここに?」と話題になった。


 「アクセスが抜群によい。大阪観光のための立地として、ベストになるポテンシャルがある」

 総支配人の中村友樹さん(41)は語る。

 最寄りの新今宮駅はJR線や南海線など4路線が乗り入れ、地下鉄の動物園前駅からも徒歩5分。

 関西空港からは特急で40分ほど、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)にはホテルから毎日2往復、送迎バスを出し、30分ほどで到着する。

 ホテルの敷地には元々、化粧品工場があったが1970年代に移転した後、長年空き地となっていた。

 所有する大阪市は、地域活性の場にしたいと企業を募集し、星野リゾートが手を挙げた。

 周囲には、1泊1500円程度の簡易宿泊所や1泊5千〜7千円のビジネスホテルが並ぶ。

 OMO7大阪ではツインルーム(食事なし)で3万8千円から。

 コロナの影響で436部屋の5割ほどの稼働にとどまっていたが、観光需要が戻りつつある現在は7割を開放し、週末は満室近くの予約になる日もあるという。

 全体の3割ほどの外国人のさらなる誘客が課題だ。

 中村さんは「アジア圏にとどまらず、欧米豪からの観光も望める」とし、2025年に開かれる大阪・関西万博を視野に「大きな機会で、インバウンド率はより一層上昇していくのではないか」と期待する。

 ここでの開業には別の理由もあるという。

 「街そのものが飛び抜けて魅力的」と、全国各地で勤務した中村さんは語る。

 南北を釜ケ崎がある西成エリアと、通天閣が立つ新世界エリアに挟まれ、「よりダイレクトに、よりディープに大阪を感じられる」。

 OMO7大阪では、ホテルの従業員が開拓したところに宿泊者を連れていくツアーを実施している。

 開業1年の今年4月からは、西成の三つの飲食店をハシゴするツアー「じゃますんでー、なにわ店主と出会う西成はしご酒」を始めた。

 毎週木金土に実施し、オムライスやふぐ鍋をつつき、個性的な店主や常連客らと交流する。「よい意味で観光地化されていない大阪の下町のよさ」を体感してほしいのだという。

 中村さんは話す。

 「街や人が最大の魅力。物質的な豪華さではく、唯一無二の豊かな体験ができる場所です」(矢島大輔)

朝日新聞社

5743OS5:2023/10/25(水) 18:20:58
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/toyokeizai/20230923-SYT8T4565840/?from=yhd&amp;ref=yahoo
ホテルが「中国人団体客はいらない」と言い切る訳
2023/09/23 06:00
東洋経済オンライン

スクラップ
東洋経済 記者 星出 遼平
長かったコロナ禍のトンネルを抜けて訪日外国人数が急速に回復している。だが、中国人観光客の姿は明らかに少ない(記者撮影)
コロナ禍前、日本各地で「爆買い」をしていた中国人観光客。その姿がいまだにほとんど見られない。


[PR]
9月20日に日本政府観光局(JNTO)が発表したデータによると、8月に日本を訪れた中国人の数は36.4万人。100万人いたコロナ禍前の3〜4割にとどまっている(2019年8月比)。韓国人やアメリカ人はコロナ禍前を上回る数字となっており、中国人観光客の回復の遅れは顕著だ。

「処理水問題」が訪日旅行に影響
日本への中国人団体旅行は今年8月10日、約3年半ぶりに解禁されている。円安も進行し訪日旅行の「お得感」も高まっている。

回復の遅れに影響しているのは、ALPS処理水の海洋放出による中国側の反発だ。

足元ではようやく落ち着いてきたとはいえ、中国の現地報道では、「日本福島核汚染水の第1回海洋放出が終了、現地はどうなっているのか」と題した記事が9月13日付で掲載。「(日本政府には)問題の本質を理解したうえで現実的な解決策が求められている」(中国青年網)と述べている。

2019年には3188万人のインバウンド客が日本を訪れていたが、そのうち30%が中国本土からの観光客だった。日本の観光市場にとって「お得意様」だった中国人観光客の消失を、ホテル側はどう思っているのだろうか。

意外にも、ホテル側の受け止めはいたって冷静だ。

「受け入れ態勢ができていないので、いま中国人団体観光客に来られても困る」と、名門ホテルの幹部は胸をなでおろす。他のホテルも異口同音に「中国人客のキャンセルなどによる影響はほとんどない」と語る。

実際、インバウンドを集客できる都内のホテルの経営状況はコロナから急回復している。藤田観光が運営する1000室以上の大型ホテル「新宿ワシントンホテル」の客室単価・稼働率は現在、コロナ禍前を上回っている。

中国本土からの需要は回復していないものの、家族やグループでの宿泊が多いほかの国からのインバウンド客が増えたことで、宿泊人数が増加し客室単価の上昇につながっているのだ。

5744OS5:2023/10/25(水) 18:21:12
客室清掃や調理の人手不足は深刻
ホテル各社がコロナ禍で推し進めてきたある戦略も「処理水問題」の影響緩和に大きく関係している。

それは、稼働率重視から客室単価重視への転換だ。ホテルはこれまで稼働率を高く保つため、多少単価を安くても客室を販売してきた。しかし、コロナ禍を経てホテル各社は稼働率を落としてでも、客室単価を引き上げる戦略に切り替えている。

背景にあるのは空前の人手不足だ。とくに客室清掃や調理の人手不足は深刻で、コロナ禍前ほどの稼働を維持できなくなっている。

また単価重視の販売は経営の改善にもつながる。客室を多く稼働させる場合はリネンやアメニティの交換、清掃などのコストがかかるが、客室単価を上げればそうした費用は抑えられ収益性が向上する。

ホテル側はコロナ禍後の顧客層の変化にも対応してきた。欧米インバウンド客や国内レジャー客は個人旅行が中心だ。こうした個人客は、ホテルが提示した価格で予約をするため単価が高くなりやすい。

他方、中国人は団体客が多い。団体客は数十名など大規模の予約が事前には入るため稼働が高くなるが、旅行代理店へ客室を安く販売することが多い。

人手不足が顕著ないま、「わざわざ客室稼働を上げ、単価を下げてまで中国人の団体客を取らなくてもいい」というのがホテル側の本音なのだ。

客室を多く稼働させる場合はリネンやアメニティの交換、清掃などのコストがかかる(写真はイメージ、記者撮影)
ただ、中国人観光客の復活を切望している状況ではないとはいえ、中国人観光客の復活はホテル各社にとって大きな追い風となることは間違いない。

中国人インバウンド客は宿泊施設の稼働を引き上げる重要な存在だ。市場全体の稼働率が高まれば、安売りされる部屋数が少なくなり、客室単価はさらに上昇していくだろう。

次の春節シーズンには中国人観光客が回復?
観光庁が毎月発表している「宿泊旅行統計調査」によれば、2023年7月の業界全体の稼働率は57.8%で、2019年7月の63.6%を下回っている。中国人インバウンド客が戻ってきていないことに加えて、将来的なインバウンドの成長を見据えて宿泊施設の新規開業が相次いでいるためだ。

中国インバウンド客の本格復活は、はたしていつになるのか。中国人インバウンドや中国の越境EC関連のプラットフォーム事業を行っているNOVARCA(ノヴァルカ)の濱野智成社長は、「処理水問題を受けて、中国本土からのインバウンド客の回復ペースは少し遅くなっている。春節シーズンである2024年2月の月間訪日客は50万〜80万人程度になるのではないか」と推測する。

2019年2月の訪日客は、月間72万人だった。濱野氏の見立てでは、半年ほどもすれば、中国人観光客は従来のように戻ってくるということだ。宿泊施設はインバウンドの本格復活に備える必要がある。

5745OS5:2023/10/30(月) 19:25:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/140f37521dfc6d6e59eb60e4574b91f3a8efc60e
変わる奈良、高級ホテルが続々…客室数「最下位」脱却を目指し、旧知事公舎や旧監獄を活用
10/30(月) 17:00配信


読売新聞オンライン
奈良県の観光客数、宿泊者数の推移

 世界遺産・東大寺など観光地が多いのに、ホテル・旅館の客室数が長年、全国で最下位だった奈良県で、宿泊施設の開業が相次いでいる。知事公舎や監獄だった建物の活用など個性を打ち出し、日帰り観光地からの脱却を目指す。(奈良支局 有留貴博、岡本与志紀)
 10月25日、奈良公園(奈良市)には外国人客らがあふれていた。大阪から電車で訪れた英国ロンドン在住の会社員(31)は「伝統的な町並みを楽しみたい。飲食店が少ない印象があり、夕方に大阪に戻ります」と話した。
 奈良県などによると、客室数は統計が残る2008年度以降、全国で最下位。19年度に45位となり、21年度は1万232室で44位だが、低水準が続く。県は21年、客室数を25年度に1万2000室とする目標を掲げ、宿泊施設に最大2億円を補助する制度を設け、計5件を認定した。
 一方、21年度の客室数は、大阪は11万9230室で3位、京都は4万9375室で11位だ。奈良を訪れる観光客の多くは、電車で1時間以内の大阪や京都に滞在して日帰りする。県内の観光客数は19年に4502万人を記録したが、同年の延べ宿泊者数は273万人にとどまる。
 コロナ禍が落ち着き、戻ってきた訪日外国人客らを取り込むカギとなるのが上質なサービスだ。
 20年6月、全室に露天風呂がついた「ふふ奈良」(30室)が奈良公園近くに開業。同7月、マリオット・インターナショナルの最高級ブランドを冠した「JWマリオット・ホテル奈良」(158室)が奈良市役所前に誕生した。
 奈良公園には今年8月29日、「紫翠(しすい)ラグジュアリーコレクションホテル奈良」(43室)がオープンした。旧知事公舎の客間をレストランとして再生。最高級スイートルーム(定員3人)は1泊82万円で、客室単価は1室10万円を超える。
 このホテルは将来、外国人観光客の宿泊比率を5割にする方針。開業セレモニーに出席した山下真知事は「このホテルを起爆剤にして奈良に滞在する観光客が増えてほしい」と期待した。
 星野リゾートは、明治時代に建てられた重要文化財「旧奈良監獄」を活用し、26年春に「星のや奈良監獄」(48室)を開業する。独房が客室となり、星野佳路代表は「(夜間も楽しめる)『ナイトタイムコンテンツ』を充実させ、いい循環に変えていきたい」と話した。
 奈良県立大の新井直樹教授(地域政策学)は「宿泊施設を増やすだけでは、奈良の潜在能力を生かし切れない。特産の墨などを活用し、独自の伝統文化や体験を提供していくことが重要だ」と指摘する。

5746OS5:2023/10/31(火) 18:39:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/99ec6d3ecda994664a0d2ffc94ab5369b52d95b5
2023年10月30日更新!全国旅行支援&独自割を11月以降も実施する県まとめ(中国〜四国編)
10/31(火) 17:02配信
LIMO
写真:LIMO [リーモ]

2023年1月10日から再開された、全国を対象とした観光需要喚起策「全国旅行支援」。

【写真付きで記事を読む】中国〜四国の絶景スポットを見る

2023年7月下旬に多くの都道府県が全国旅行支援を終了した一方で、2023年8月〜12月末まで延長している県も見られます。

今回は2023年11月以降も全国旅行支援&独自割を実施する中国〜四国の県をまとめましたので、今後利用する予定のある方はぜひチェックしてみてください。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【鳥取県の独自割】安心してください!温泉、はいれますよ!!
●キャンペーン内容(1)
 ・三朝町内に宿泊された方に、三朝町内で利用可能なクーポン券(1000円/組)を配布
●配布期間
 ・宿泊施設毎で予定配布枚数に達し次第終了
●割引内容
 ・1000円/組
●キャンペーン内容(2)
 ・観光体験を検索・予約できるサイト「アソビュー」を通じて県内の観光体験メニューを予約すると、アソビューの割引クーポンによって最大3000円の割引を実施
●配布期間
 ・クーポンの予定枚数配布まで。割引対象となる体験は〜2024年2月29日(木)まで
●割引内容
 ・一人当たり50%(上限3000円)

【島根県の全国旅行支援】しまね旅キャンペーン
●対象期間
 ・2023年12月1日(金)〜2023年12月20日(水)(2023年12月21日(木)チェックアウト分まで)
●割引内容
 ・旅行代金を20%割引
 ・団体旅行:1人1泊あたり交通付旅行は最大5000円割引、日帰り旅行は最大3000円割引
 ・宿泊施設への直接予約:1人1泊あたり宿泊は最大3000円割引
 ・しまねっこペイのクーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与

【徳島県の独自割】徳島旅・体験クーポン
●対象期間
 ・〜2024年1月31日(水)
 ・ただし、年末年始(2023年12月28日〜2024年1月8日)を除く
●対象者
 ・日本国内に居住し、対象期間内に徳島県内の登録宿泊施設で宿泊された方
 ・クーポン付与には、本人確認書類の提示と受領書への署名が必要です。
 ・登録宿泊施設(一覧)は、10月下旬に本サイトに掲載予定です。
 ・2023年10月13日(金)以降に宿泊予約された方
●クーポン額
 ・1人泊あたり5000円(平日休日同額)
 ・宿泊料にかかわらず、1人泊あたり5000円のクーポン付与となります。
 ・2連泊まで最大1万円。一度チェックアウトした場合や別予約の場合でも同一施設で3泊以上は対象外です。
 ・本クーポンは宿泊料の割引クーポンではありません。宿泊料は通常料金をご負担ください。

【香川県の独自割】かがわ割NEXT
●対象期間
 ・〜2023年12月27日(水)(2023年12月28日(木)チェックアウト分まで)
●対象商品
 ・本事業の参加旅行会社が取り扱う香川県内で1泊以上の宿泊を伴う旅行商品
●旅行代金(1人泊あたり)/割引額(1人泊あたり)
 ・5000円未満/対象外
 ・5000円以上1万円未満/1000円
 ・1万円以上1万5000円未満/2000円
 ・1万5000円以上/3000円

【全国旅行支援】最新の情報は特設ページで
今回は2023年11月以降も全国旅行支援&独自割を実施する中国〜四国の県をまとめました。なお、各自のキャンペーンは予算がなくなり次第終了します。最新の情報は特設ページなどで必ずご確認ください。

参考資料
 ・鳥取県の独自割「安心してください! 温泉、はいれますよ!!」
 ・島根県の全国旅行支援「しまね旅キャンペーン」
 ・徳島県の独自割「徳島旅・体験クーポン」
 ・香川県の独自割「かがわ割NEXT」
 ・観光庁「全国旅行支援 都道府県連絡先一覧」

成瀬 亜希子

5747OS5:2023/10/31(火) 18:40:30
https://limo.media/articles/-/48147?utm_source=yahoo-news&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedlink
【全国旅行支援】2023年11月以降も全国旅行支援を実施する県まとめ(中部〜近畿編)
2023.10.29 11:00 公開
執筆者成瀬 亜希子
2023年1月10日から再開された、全国を対象とした観光需要喚起策「全国旅行支援」。

2023年7月下旬に多くの都道府県が全国旅行支援を終了した一方で、2023年8月〜12月末まで延長している県も見られます。

今回は2023年11月以降も全国旅行支援を実施する中部〜近畿の県をまとめましたので、今後利用する予定のある方はぜひチェックしてみてください。


※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【石川県の全国旅行支援】奥能登応援旅行割キャンペーン

M Andy/shutterstock.com

すべての画像を見る(5枚)
対象期間
〜2023年11月30日(木)(2023年12月1日(金)チェックアウト分まで)
割引内容
旅行代金を20%割引(上限:1人1泊あたり交通付の宿泊旅行5000円、宿泊・日帰り旅行3000円)
地域クーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与

【岐阜県の全国旅行支援】「おトクな平日 ぎふとりっぷ」キャンペーン

ithitmha/shutterstock.com
キャンペーン企画(1)
宿泊予約サイト「じゃらんnet」「楽天トラベル」にて、平日限定のぎふ旅コイン(電子クーポン)付宿泊プランを販売。
対象期間
〜2023年12月29日(金)の平日 ※平日:キャンペーン期間内の土曜日および2023年10月8日(日)、2023年11月3日(金)を除く日にち
旅行期間
〜2023年12月29日(金)チェックアウト分まで ※上記期間中であっても、各施設の販売数に到達次第、販売終了
プラン内容
1人当たり5000円以上のプランに1人1000円分のぎふ旅コインを付与 ※プラン名に「おトクな平日ぎふとりっぷ」とついたプランが対象となります。
キャンペーン企画(2)

topimages/shutterstock.com
岐阜県内の高速道路が定額で乗り放題となる「高速道路周遊パス」と「ぎふ旅コイン」がセットになった「ぎふ旅コイン付きドライブプラン」を販売。
利用期間
〜2023年11月30日(木)のうち連続する2日間または3日間
対象車両
ETC車の普通車・軽自動車など(二輪車含む)
料金
普通車 2日間6900円/3日間7900円(いずれも3000円のぎふ旅コイン付き)

5748OS5:2023/10/31(火) 18:40:53
【京都府の全国旅行支援】きょうと魅力再発見旅プロジェクト

Igor Khodykin/shutterstock.com
予約開始日
2023年11月13日(月)予定
予約方法
宿泊:旅行者が対象宿泊施設に直接予約(OTA事業者経由の申し込みは対象外)
団体旅行:事業に参画する府内旅行事業者が発売する団体旅行商品を予約、または府内旅行事業者に団体旅行の造成を依頼
対象期間
2023年12月1日(金)〜2023年12月27日(水)(2023年12月28日(木)チェックアウト分まで)
対象商品
京都府内の対象宿泊施設に宿泊する宿泊商品
京都府内を貸切バスで旅行する団体旅行商品(修学旅行を除く)
割引内容
宿泊商品:最大3000円/人・泊
団体旅行商品:最大5000円/人・泊
京都府内の土産物店などで利用できる京都応援クーポンを最大2000円分配布

【奈良県の全国旅行支援】いまなら。キャンペーン2023

sow-chika/shutterstock.com
対象期間
団体旅行のみ。〜2023年11月30日(木)(2023年12月1日(金)チェックアウト分まで)
割引内容
旅行代金を20%割引(上限:1人1泊あたり交通付の宿泊旅行5000円、宿泊・日帰り旅行3000円)
地域クーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与

5749OS5:2023/10/31(火) 18:41:36
https://limo.media/articles/-/48145?utm_source=yahoo-news&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedlink
【全国旅行支援】2023年11月以降も全国旅行支援を実施する県まとめ(北海道〜関東編)
2023.10.28 21:00 公開
執筆者成瀬 亜希子
2023年1月10日から再開された、全国を対象とした観光需要喚起策「全国旅行支援」。

2023年7月下旬に多くの都道府県が全国旅行支援を終了した一方で、2023年8月〜12月末まで延長している県も見られます。

今回は2023年11月以降も全国旅行支援を実施する北海道〜関東の県をまとめましたので、今後利用する予定のある方はぜひチェックしてみてください。


※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【北海道の全国旅行支援】HOKKAIDO LOVE!割「秋冬キャンペーン」

NH/shutterstock.com

すべての画像を見る(6枚)
対象商品/期間
北海道内の宿泊単品旅行商品
2023年10月20日(金)〜2023年11月29日(水)(2023年11月30日(木)チェックアウト分まで)
貸切バスを利用した北海道内の募集型企画旅行商品(宿泊旅行・日帰り旅行)
2023年10月20日(金)〜2023年12月14日(木)(2023年12月15日(金)チェックアウト分まで)
割引内容
平日3000円(人泊)以上、休日2000円(人泊)以上の旅行代金に20%一律で補助(利用は1回あたり7泊まで)
【茨城県の全国旅行支援】体験王国いばらき割

Spyan/shutterstock.com
対象期間
2023年10月1日(日)〜2023年12月27日(水)(12月28日(木)チェックアウト分まで)
割引内容
宿泊の代金を20%割引(1人1泊あたり最大3000円割引)
地域クーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与

【栃木県の全国旅行支援】いちご一会とちぎ旅 割引キャンペーン

AaronChenPS2/shutterstock.com
対象期間
2023年11月13日(月)〜2023年12月15日(金)(2023年12月16日(土)チェックアウト分まで)
対象商品
貸切バス利用を伴う団体旅行のみ(修学旅行は除く)
割引内容
旅行代金を20%割引(上限:1人1泊あたり交通付の宿泊旅行5000円、日帰り旅行3000円)
地域クーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与
【群馬県の全国旅行支援】愛郷ぐんま全国割

Amstk/shutterstock.com
対象期間
〜2023年12月22日(金)(2023年12月23日(土)チェックアウト分まで)
対象商品
貸切バス利用を伴う団体旅行のみ
割引内容
旅行代金を20%割引(上限:1人1泊あたり交通付の宿泊旅行5000円、日帰り旅行3000円)
地域クーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与

5750OS5:2023/10/31(火) 18:42:13
【埼玉県の全国旅行支援】2023全国版 旅して!埼玉割

officeU1/shutterstock.com
対象期間
〜2023年11月30日(木)(2023年12月1日(金)チェックアウト分まで)
対象商品
貸切バス利用を伴う団体旅行のみ
割引内容
旅行代金を20%割引(上限:1人1泊あたり交通付の宿泊旅行5000円、宿泊のみ・日帰り旅行3000円)
地域クーポンを1人1泊あたり平日は2000円分、休日は1000円分を付与
【神奈川県の独自割】かながわ鉄道割

TimeDepot.Twn/shutterstock.com
対象期間
2024年10月1日(日)〜2024年1月31日(水)
割引内容
デジタル切符を平日最大30%、休日最大20%割引。紙切符は曜日に関係なく10%割引。

5751OS5:2023/11/06(月) 21:54:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6e980f4b44e7bf243a1b82c5ac72406ed25204c
人手不足のニセコ地域 高額時給やマッチングでアルバイト募集 繁忙期を控え四苦八苦 北海道
11/6(月) 18:42配信
STVニュース北海道

本格的な冬の観光シーズンを前に、北海道内では宿泊業などの観光業を中心に深刻な人手不足が続いています。

多くの外国人がつめかけると予想されているニセコ・倶知安地域では、ホテルや飲食店などがあの手この手で人材を確保しようとしています。

アツアツとろーりチーズが乗ったピザ。

こんな出来立てのピザを自宅で食べられるピザの宅配「テンフォー」が今月中旬、倶知安町に新しい店舗をオープンさせます。

そのアルバイト募集のホームページを見ると…

「時給1300円から1688円」の文字が!

北海道の最低時給が960円という中、いったいなぜ高額なアルバイト時給になっているのでしょうか?

(ピザテンフォー 古川竜也さん)「他の店舗に比べてもかなり高い時給ということですけど、そこまで時給をあげていかないと倶知安では人が集まらない。そういう状況になっています」

一方、倶知安町にある飛行機のファーストクラスをイメージした客室が人気のホテルでは、フロント業務をしていた男性が、スタッフの勤務表を作成するなど事務作業にもあたります。

この方、実はホテルの支配人ですが、ひとりでいくつもの仕事を抱えています。

(トリフィートホテル&ポッドニセコ 支配人 髙橋寛さん)「繁忙期の人集めというのは、わたくしの仕事の中の大きなウエイトを占めています」

このホテルでは、ハローワークなどを通じて採用の募集をしていますが、応募者が集まりにくいといいます。

コロナ禍前の2019年度冬には、ニセコ町・倶知安町・蘭越町3町あわせておよそ145万人の観光客が訪れたニセコ地区。

コロナ禍があけた今シーズンは、日本国内はもちろん、多くの外国人観光客の訪問が予想されています。

ハローワーク岩内によりますと、この地域の冬の有効求人倍率は、サービス業で9.45倍と、道の平均2.74倍を大きく上回っていて、深刻な人手不足となっています。

必要な人材を確保しようと、ニセコ町のラーメン店では新しい取り組みが進んでいました。

(札幌らーめん大心 ニセコ店店長 吉原翔太さん)「募集をかければ必ず集まってくれるので、うちのスタッフも休みがとれるので非常に助かっています」

こちらのラーメン店が利用しているのが「タイミー」というマッチングによるアルバイト情報サービス。

たとえば、ラーメン店で「きょうの夜、ひとり足りないな…」など急に人手が必要になったときに募集。

一方「きょうの夜ヒマになって時間があいたな」という登録者が応募して仕事をするという仕組みです。

(タイミーを利用してアルバイトをしていた女性)「6回か7回目ですね。子どもがいるのでスキマ時間にこうやってお仕事できるのは助かっています」

仕事の内容は皿洗いや簡単な調理といったもので、1回に数時間。

この店で働くのは1回限りでも大丈夫です。

ニセコ町・倶知安町は先月末に「タイミー」と協定を結びました。

行政と民間が人手不足解消のためにタッグを組んだのです。

協定ではマチをあげてアルバイトサービスを広報し、多くの町民に登録してもらって人手を必要とする企業との橋渡しをしたいとしています。

これから多くの客が訪れる冬の観光シーズンを前にー

人手不足を解消するための新たな取り組みが始まっています。

5752OS5:2023/11/10(金) 11:17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fc6c43559f82bbaf0ace877d01013def57d9dfd
円安、物価高はツラいけど......それでも海外旅行に行きたい人にオススメの「優良渡航先」BEST5
11/10(金) 6:30配信
コロナ禍が明けて初の年末年始。「この休みには久しぶりに海外に行きたい! けど、旅行代も高いんでしょ......」と思う人も多いだろう。


そこで、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏に、円安・物価高でも今から準備しておけば、リーズナブルに旅行を楽しめる国を聞いてみた!

■今年の年末年始は最大11連休!
2023年も残すところ2ヵ月足らず。コロナ禍が明け、初めての年末年始の休みまで、もう間もなくだ。

「この年末年始は、カレンダー的にはベストといえるでしょう。多くの会社で仕事始めの1月5日は金曜日で、6日〜8日は成人の日絡みの3連休です。つまり1月5日に有給休暇を取るなどすれば、12月29日から1月8日まで、実に11連休になるのです」

こう話すのは、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏だ。

「これだけの長い休みになると、海外旅行の混雑は分散型になります。年末年始は自宅でゆっくり過ごし、1月4日や5日から出かけるというのも十分アリでしょう」

しかし年末年始は海外旅行のピークシーズン、旅行費用も高いのでは......!?

「円安での円の価値の目減り、原油高による燃油サーチャージの高騰などから、海外旅行のハードルはコロナ禍前よりも高くなりました。とりわけヨーロッパやアメリカ本土への航空券の多くは、現実的ではない高値になっています。しかし目的地や日程、チケットの手配などを工夫すれば、予算を節約しつつも海外旅行を楽しむことは可能です」

これはなんともうれしい話だ! おトクに海外旅行へ行くには今から準備する必要があるそうだが、その秘訣(ひけつ)とは!?

「ポイントは3つあります。まず『飛行機の便数が多く、特にLCC(格安航空会社)が就航している目的地を選ぶこと』です。航空会社が複数就航している目的地は、価格競争が発生します。

加えて便数が多いと、空席を埋めるためにしばしば安い運賃が出てきます。さらにLCCが飛んでいると"予算ありき"の旅行客がLCCに流れるため、ANAやJALをはじめとするFSC(フルサービスキャリア)も対応を迫られることになります。

LCCは『上限7㎏』など機内持ち込み手荷物に厳しい重量制限があり、預け入れ手荷物や機内食にも別途料金がかかるなど、FSCとはサービスに大きな違いがあります。

それでもLCCを選ぶ利用者がいるから、FSCも無視できません。こうしたことから『日本からの距離が遠いにもかかわらず、運賃が割安な目的地』になりやすいのです。

次に『インターネットを活用し、自分のスケジュールに合わせて運賃を徹底的に比較すること』です。現在の航空券は『ダイナミックプライシング』、つまり需要の多い時期には高く、需要の少ない時期には安くなるという仕組みが取り入れられています。

その値づけは、各航空会社が『現在の航空券の販売状況』『将来の見込み』を基に、コンピューターでの独自のアルゴリズムなどを用いて決めています。そのため1日違いで運賃が大きく異なったり、同じ日程の運賃が数時間のうちに上下することも珍しくありません。

こうした運賃の比較には『スカイスキャナー』『Googleフライト』などのウェブサイトを使うと便利です。また、いったん検索して『高いなぁ』と思っても、諦めずに検索を続けたほうがいいと思います。今年は冒頭に述べたとおり分散型の休暇となるため、タイミングによっては思わぬ安値で航空券を購入できるかもしれませんから。

5753OS5:2023/11/10(金) 11:17:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fc6c43559f82bbaf0ace877d01013def57d9dfd
円安、物価高はツラいけど......それでも海外旅行に行きたい人にオススメの「優良渡航先」BEST5
11/10(金) 6:30配信
コロナ禍が明けて初の年末年始。「この休みには久しぶりに海外に行きたい! けど、旅行代も高いんでしょ......」と思う人も多いだろう。


そこで、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏に、円安・物価高でも今から準備しておけば、リーズナブルに旅行を楽しめる国を聞いてみた!

■今年の年末年始は最大11連休!
2023年も残すところ2ヵ月足らず。コロナ禍が明け、初めての年末年始の休みまで、もう間もなくだ。

「この年末年始は、カレンダー的にはベストといえるでしょう。多くの会社で仕事始めの1月5日は金曜日で、6日〜8日は成人の日絡みの3連休です。つまり1月5日に有給休暇を取るなどすれば、12月29日から1月8日まで、実に11連休になるのです」

こう話すのは、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏だ。

「これだけの長い休みになると、海外旅行の混雑は分散型になります。年末年始は自宅でゆっくり過ごし、1月4日や5日から出かけるというのも十分アリでしょう」

しかし年末年始は海外旅行のピークシーズン、旅行費用も高いのでは......!?

「円安での円の価値の目減り、原油高による燃油サーチャージの高騰などから、海外旅行のハードルはコロナ禍前よりも高くなりました。とりわけヨーロッパやアメリカ本土への航空券の多くは、現実的ではない高値になっています。しかし目的地や日程、チケットの手配などを工夫すれば、予算を節約しつつも海外旅行を楽しむことは可能です」

これはなんともうれしい話だ! おトクに海外旅行へ行くには今から準備する必要があるそうだが、その秘訣(ひけつ)とは!?

「ポイントは3つあります。まず『飛行機の便数が多く、特にLCC(格安航空会社)が就航している目的地を選ぶこと』です。航空会社が複数就航している目的地は、価格競争が発生します。

加えて便数が多いと、空席を埋めるためにしばしば安い運賃が出てきます。さらにLCCが飛んでいると"予算ありき"の旅行客がLCCに流れるため、ANAやJALをはじめとするFSC(フルサービスキャリア)も対応を迫られることになります。

LCCは『上限7㎏』など機内持ち込み手荷物に厳しい重量制限があり、預け入れ手荷物や機内食にも別途料金がかかるなど、FSCとはサービスに大きな違いがあります。

それでもLCCを選ぶ利用者がいるから、FSCも無視できません。こうしたことから『日本からの距離が遠いにもかかわらず、運賃が割安な目的地』になりやすいのです。

次に『インターネットを活用し、自分のスケジュールに合わせて運賃を徹底的に比較すること』です。現在の航空券は『ダイナミックプライシング』、つまり需要の多い時期には高く、需要の少ない時期には安くなるという仕組みが取り入れられています。

その値づけは、各航空会社が『現在の航空券の販売状況』『将来の見込み』を基に、コンピューターでの独自のアルゴリズムなどを用いて決めています。そのため1日違いで運賃が大きく異なったり、同じ日程の運賃が数時間のうちに上下することも珍しくありません。

こうした運賃の比較には『スカイスキャナー』『Googleフライト』などのウェブサイトを使うと便利です。また、いったん検索して『高いなぁ』と思っても、諦めずに検索を続けたほうがいいと思います。今年は冒頭に述べたとおり分散型の休暇となるため、タイミングによっては思わぬ安値で航空券を購入できるかもしれませんから。

5754OS5:2023/11/10(金) 11:17:39
最後は、『12月のサーチャージ値上がり前に航空券を購入すること』です。原油高騰による燃油サーチャージの高止まりは頭の痛い問題です。しかも12月からは複数のFSCが値上げ方向での改定を予定しています。

燃油サーチャージの見直しでFSCが実質的な値上げになれば、サーチャージを徴収しないLCCにも運賃値上げという形で影響するでしょう。FSCの航空券を購入するなら11月中、LCCであってもなるべく早めがオススメになりそうです」

なるほど! ところで、安く海外に行くなら旅行会社のツアー商品が有利にも思えるが、そのあたりはどうなのだろう?

「かつては日本の旅行会社がホテルの客室と航空便の座席を一定数仕入れ、ツアー商品として販売するのが一般的でした。そのため出発ギリギリになると、空室、空席を埋めるためディスカウントが行なわれることもしばしばでした。

しかし現在はそうした販売手法は主流ではなくなっています。航空券もホテルも、インターネットで手軽に予約できるようになった現在では、ツアーではなく、自分で個別に手配するほうがコスト的には有利です」

では、こうしたポイントを踏まえて、鳥海氏が選んだ「年末年始の優良渡航先ベスト5」を発表しよう!

「台 湾」
【コスト感 ¥¥】

「イチ押しは台湾です。ANA、JAL、チャイナエアライン、エバー航空、スターラックス航空、キャセイパシフィック航空などのFSCに加え、ピーチ、ジェットスター・ジャパン、スクート、タイガーエア台湾などLCCも数多く就航していて、乱戦状態です。

成田からの飛行時間も4時間半ほど、2泊3日の旅程でも十分楽しめるので、安い航空券が見つかったらすぐに予約を入れましょう。

年末年始の台湾は過ごしやすい気候で、観光にも最適。ホテルもリーズナブルで、ローカルフードの食べ歩きなどを満喫できます。また、日本の地方都市からも直行便があるので、成田や羽田、関空までの移動にかかる費用を節約できます」

5755OS5:2023/11/10(金) 11:18:50

【航空券目安(往復)】

◎成田⇔台北

・12月31日〜1月4日:6万3830円(スクート)

・1月4日〜7日:4万9260円(ピーチ)

「マレーシア」
【コスト感 ¥¥¥】

「4つ星、5つ星のホテルの宿泊費が破格に安く、高級ホテルライフをリーズナブルに楽しめることで人気の都市が、マレーシアの首都クアラルンプールです。アジアのほかの都市だと1泊4万〜5万円台になる国際高級ホテルチェーンでも、クアラルンプールなら1万円台で泊まることも可能。

こちらもANA、JALのほか、マレーシア航空、バティックエア、エアアジアXなどが就航しており、運賃は比較的安めです。東京からのフライトは約7時間、LCCでもなんとか我慢できますね。

また、クアラルンプールからはエアアジアが国内線を多数発着させているので、マレーシア国内のビーチリゾートを組み合わせてもいいでしょう」



【航空券目安(往復)】

◎成田⇔クアラルンプール

・12月30日〜1月5日:11万9129円(キャセイパシフィック)

・12月31日〜1月4日:10万1559円(バティックエア)

・1月1日〜7日:9万2200円(バティックエア)

・1月4日〜9日:6万8580円(キャセイパシフィック)

「ベトナム」
【コスト感 ¥】

「都市部でのホテル建設やリゾートエリアの開発が進み、今、注目を集めているのがベトナムです。

近年路線網を積極的に拡大している現地のLCC、ベトジェットエアがキャンペーンも含め意欲的な運賃設定を行なっていることから、ANA、JAL、ベトナム航空などの運賃もそれほど高くありません。

物価も比較的安く、フランス統治時代の面影が濃く残るハノイやホーチミンの市街地、自然豊かな景勝地ハロン湾、美しいビーチリゾートなど、観光資源が豊富です。

また、近年はグルメやスパなども若い女性を中心に人気を集めています。日本からの距離も近いので、2泊3日、3泊4日という短期間でも楽しめます」



【航空券目安(往復)】

◎成田⇔ハノイ

・12月29日〜1月4日:8万9070円(マカオ航空)

・12月29日〜1月6日:7万1970円(マカオ航空)

・12月30日〜1月3日:10万3930円(スターラックス)

・1月1日〜5日:8万6247円(ベトジェットエア)

・1月2日〜6日:8万4900円(ベトジェットエア)

・1月3日〜7日:8万230円(ベトジェットエア)

・1月5日〜9日:10万426円(JAL)

5756OS5:2023/11/10(金) 11:19:28
「シンガポール」
【コスト感 ¥¥¥¥】

「定番中の定番ですが、シンガポールはやはり外せないでしょう。LCCのスクートのほか、ANA、JAL、シンガポール航空の直行便が多数飛んでいて競争が激しく、安い運賃を見つけやすいと思います。

東南アジアの経済の中心で、街は清潔、治安の良さは東南アジアの都市随一なので、家族連れでも安心して旅行が楽しめます。赤道直下の熱帯気候で、年末年始でも気温は30℃近くまで上がるので、ホテルのプールで遊ぶことだって可能です。

また、街中には植物園や博物館などの"映(ば)えスポット"があちこちにあり、高級ホテルのアフタヌーンティーや名物グルメのチリクラブ、シンガポールチキンライスなど、食べる楽しみも盛りだくさんです」



【航空券目安(往復)】

◎成田⇔シンガポール

・12月31日〜1月4日:10万8074円(スクート)

・12月31日〜1月5日:11万1696円(スクート)

・1月4日〜9日:7万2450円(キャセイパシフィック)

「ハワイ」
【コスト感 ¥¥¥¥¥】

「最後は、ハワイです。ビーチリゾートは東南アジアにもたくさんありますが、やはり華やかさ、特別の空気感はここならではだと思います。人気のスポット、かつ多くの日本人が訪れる時期なので、航空券は高額ですが、それでも行く価値はあると思っています。

アメリカ経済の勢いによるインフレ、さらに円安で、レストランでの食事も驚くほどの値段になりますが、ホノルルに宿泊しテイクアウトしてホテルで食べるなどの工夫で支出をある程度は抑えることができます。

でもハワイを思い切り楽しむなら、ホテル代とレジャー、アトラクション代を合わせ、1日当たり10万円は考えておきたいところですね」



【航空券目安(往復)】

◎成田⇔ホノルル

・12月31日〜1月5日:17万4778円(ZIPAIR)

・1月1日〜6日:15万2762円(アシアナ航空)

・1月1日〜7日:17万7630円(ANA)

・1月2日〜8日:13万7667円(ANA)

・1月3日〜8日:13万7427円(ANA)

・1月4日〜9日:11万666円(ANA)

5757OS5:2023/11/10(金) 11:19:41

■海外旅行時の注意事項
さて、オススメの渡航先がわかったところで、さらに旅行を安く上げるコツについてもご教示いただこう。

「海外での支出は、有利なレートで円から外貨に両替することで、ムダを減らすことができます。オススメはネット銀行に預金し、その預金を海外で現地通貨で引き出す方法です。

また、クレジットカードで海外キャッシングし、帰国してから繰り上げ返済するという方法もあります。キャッシングには抵抗がある人も多いと思いますが、繰り上げ返済すれば手数料はわずかで、日本円の現金を現地で両替するよりも有利になることがあるのです。

いちばんマズいのは、日本国内での円から外貨、特にアジア各地の通貨への両替です。日本国内ではアジア通貨の需要が低いため、レートはかなり不利になっています。日本からの航空便が就航する都市であれば、日本円の現金を現地通貨に両替できないところはまずありませんから、日本円をそのまま持っていきましょう。

なお欧米の多くの地域ではキャッシュレス化が進んでいて、ホテルの部屋に置くチップ以外、現金を使うことがほとんどない環境です。カード決済で済ませるのであれば、両替は最小限で大丈夫でしょう」

最後に、航空券を購入する上での注意点を聞いてみた。

「安さだけに釣られてヘンな旅程の航空券を購入しないことです。

特に航空券比較サイトを利用してアジア方面の航空券を検索すると、中国国内で乗り換える旅程が安値で並ぶことがあります。このとき、航空会社の組み合わせによってはいったん入国し、荷物をピックアップしてあらためて乗り継ぎ便にチェックインしなくてはならないケースがあるのです。

飛行機の遅延、カウンターの混雑などでうまく乗り継げず、自力で次の便を手配しなければならないなど、大変な思いをすることも珍しくありません」

円安、サーチャージ高をはね返し、年末年始の海外旅行を思う存分楽しもう!

*目的地ごとの「航空運賃目安」は、11月1日時点での12月29日〜1月5日の間の東京(成田空港)発エコノミー航空運賃を、合理的と思われる乗り継ぎ時間、経由地の範囲で、編集部が独自に調べたものです。運賃は変動する可能性がありますので、目安としてご活用ください。また「コスト感」は、一般的なホテルの宿泊費、現地の物価などを含めて算出した現地で必要な旅行費用の目安となります。¥マークが多いほど高額になります

●鳥海高太朗(とりうみ・こうたろう)1978年生まれ、千葉県出身。食品会社勤務、城西国際大学観光学部助手を経て、2013年より帝京大学理工学部航空宇宙工学科非常勤講師。航空会社のマーケティング戦略を主研究に、各航空会社への取材、およびリサーチを精力的に行なう。経済誌やトレンド雑誌などでの執筆に加え、テレビ・ラジオへの出演も多数


取材・文/植村祐介 イラスト/コルシカ

5758OS5:2023/11/11(土) 23:02:33
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231104-OYT1T50127/
紅葉の京都、ホテル開業ラッシュで深まる人手不足「おもてなしの質を下げるわけにはいかない」
2023/11/04 14:00

 紅葉の観光シーズンを迎える京都で、宿泊施設の人手不足が深刻化している。コロナ禍を経て戻ってきた訪日外国人客が堅調で、京都市内の客室稼働率は9割近くに達する見通しだが、慢性的な人材難に加え、相次ぐホテルの開業で人材の争奪戦が激しく、働き手の確保は容易ではない。(京都総局 畝河内星麗)

団体客断る
 3連休が始まった3日、京都・嵐山の渡月橋は観光客でごった返していた。

紅葉シーズンを迎え外国人観光客などでにぎわう嵐山の渡月橋周辺(3日午後、京都市右京区で)=川崎公太撮影
 それでもホテル関係者の表情は浮かない。あるホテルの担当者は「募集しても人が集まらない。勤務シフトの回数を増やしてしのいでいる」と打ち明ける。コロナ禍で客足が遠のいた時期に減らしたレストランのスタッフも補充できていない。短時間のアルバイトをスマホのアプリで募集してやり繰りしているが、団体客の受け入れを断らざるを得ない日もあるという。


[PR]
 江戸時代から続く綿善旅館(京都市中京区)では、コロナ禍で客室の稼働率を半分に抑えたが、修学旅行生らの宿泊需要が回復した現在もその状態で営業する。

  女将おかみ の小野雅世さん(39)は「人が足りないからといって『おもてなし』の質を低下させるわけにはいかない。従業員の労働環境を守る必要もある」と説明する。

 京都市観光協会によると、昨年1年間の観光客数は約4361万人。月別では紅葉が見頃となる11月(約468万人)が最も多く、客室稼働率も80・2%と3年ぶりに8割を超えた。今年は、訪日外国人客の宿泊が後押しし、11月の稼働率は89・2%と、コロナ禍前と同水準に回復する見込みだ。

特有の事情
 宿泊施設の人手不足は全国的な問題だ。総務省の労働力調査によると、昨年の宿泊業の就業者数は53万人とコロナ禍前の2019年から12万人減少した。

 市観光協会が6月、市内の宿泊施設を含む152事業者を対象にした調査では7割が「人手不足」と回答した。職種別では、接客業で人手が足りないと答えた割合が46%に上った。昼夜を問わない勤務体系や賃金など待遇面から敬遠されているとみられるが、京都特有の事情もある。

 市によると、市内の宿泊施設数は650軒。この6年で100軒増加した。外資系の大型ホテルや高級ホテルの開業が目立ち、人材の奪い合いが起きている。


[PR]
 京都では、観光客の宿泊が多いことも影響している。あるホテルグループは、人手不足に対応するため2年前に自動チェックイン機を導入したが、現在は使用をやめてスタッフのみで受け付けを行っている。担当者は「フロントに人がいないと、観光案内やレストランの紹介などに応じられない」と話す。

求人に補助
 こうした状況を改善しようと、市観光協会は10月、宿泊業者が求人情報をサイトに掲載する経費を最大5万円補助する事業を始めた。宿泊業界で働く魅力を伝える動画も制作する予定だ。

 観光経済に詳しい藤山光雄・日本総合研究所主任研究員は「『観光立国』を掲げる国や自治体などは、人材確保や育成を長期的に支援していく必要がある。宿泊施設側もITなどを活用した業務の効率化を進めるべきだ」と指摘する。

5759OS5:2023/11/12(日) 10:15:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/76d6531895a2084ea4a31bd4213cb10d9a255338
来年の国公立受験生は宿泊難民の危機 前期日程が3連休と重複
11/11(土) 12:30配信

産経新聞
来年2月の国公立大学2次試験で、例年より受験生の宿泊先確保が難しくなるとの懸念が広がっている。試験は同月25、26日を中心に実施されるが、23〜25日は土曜日を含む3連休。元号が令和となり、23日の天皇誕生日が祝日になって初めて3連休と試験日程が一部重なる。インバウンド(訪日外国人観光客)の回復もあって、現段階で満室になっているホテルも。関係者は「なるべく早めに予約してほしい」と呼びかけている。

【意外と知らない!?】模試全体の60%は「E判定」

■1年以上前から予約

京都市左京区の京都大学にほど近いホテル。宿泊予約担当者は「毎年かなり早い時期から予約が入るが、今年はすでにほぼ満室」と話す。

このホテルでは例年、2次試験前期日程の前後は受験生の予約でほぼいっぱいになるため、宴会場を自習スペースとして開放するなどしている。今年も大学入学共通テストの出願日を過ぎた9月下旬頃から予約が増え始めたといい、1年以上前から予約する受験生もいるという。

インターネットの宿泊予約サイトを調べてみた。京大近辺の宿泊施設は、前期日程の前日に当たる来年2月24日と25日は空室ゼロが目立っていた。

■コロナ前と同水準

背景にあるのは観光業の復調だ。新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行して行動制限がなくなり、ホテルや旅館などの稼働率は順調に戻り始めている。政府観光局によると、9月の訪日外国人客数は218万4300人。コロナ前の令和元年同月比で96・1%まで戻った。

今夏、帝国データバンクが発表した全国の旅館・ホテル対象の調査結果でも、約800の事業者のうち、6割が「増収した(見込み含む)」と回答。一方、コロナ禍で従業員を減らしたことに伴う人手不足が深刻化し、ニーズに対応しきれないという施設もある。「円安の影響もあり、コロナ前よりさらに客足が伸びるかもしれない」とみるホテル関係者もいる。

■宿泊料金の高騰も

大手予備校の河合塾によると、今夏行った「全統共通テスト模試」の受験者のうち、約21万8千人が国公立大学を志望。このなかで居住地の近隣ではなく、遠方の国公立大学を志望する受験生は41%に上る。コロナ禍では受験生の地元志向も一時強まったが、そうした傾向も収まってきたという。

こうした状況を踏まえ、河合塾の担当者は「ホテルの混雑状況が読みづらく、宿泊料金の高騰もある」と危惧。早めの宿泊先確保を呼びかけている。

受験生の宿泊場所が確保できず、問題になったケースは過去にもあった。平成30年の前期日程では、福岡で引退を控えた安室奈美恵さんら大物アーティストのコンサートや薬剤師国家試験などの日程が重なり、宿泊場所が確保できない受験生が続出。解消に向け、民間企業の寮などが提供された例もあったという。

近年は地方に試験会場を設けていた私立大学が経費節減などを理由に、撤退する動きが目立つといい、河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は「都心と比べ、地方から遠隔地の大学を志望する受験生にとって不利な点は多い」と話した。(木ノ下めぐみ)

5760OS5:2023/11/12(日) 19:27:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/62dd7ddea73eaaffdb2fac4d6798055f9e3e98d9
戻る観光客、広がる宿泊税の導入議論 コロナ禍一服 財源確保に走る自治体続々
11/12(日) 19:00配信

産経新聞
東京・浅草では訪日外国人観光客があふれている(酒井真大撮影)

ホテルや旅館の宿泊客に課税する「宿泊税」の導入を目指す自治体が増えている。新型コロナウイルスの5類移行後、訪日外国人客(インバウンド)ら観光客の回復傾向を契機に、下火になっていた導入議論を再開するケースが目立つ。オーバーツーリズム(観光公害)対策を含め観光地の基盤整備に充てる新たな財源の確保が狙いだが、乗り越えるべき課題も少なくない。

【表でみる】宿泊税を導入している主な自治体

最も議論が活発なのは北海道と札幌市など道内7市。ただ、早ければ令和8年度の導入を目指す道が示した税額案に異論が噴出し、足並みがそろわない。

■道内の足並み乱れ

道の税額案は宿泊料金(1人1泊)に応じて税額が異なる「段階的定額制」。1万円未満の場合は100円、1万円以上5万円未満は200円、5万円以上は500円-という内容だ。年60億円規模の税収を見込み、観光地振興に用途を限定する方針だ。

これに対し、道内7市は難色を示す。うち小樽市と富良野市は独自の宿泊税として宿泊料金に関係なく1人1泊200円の「一律定額制」を打ち出す。富良野市の担当者は「一律定額制の200円に、道の宿泊税が加わると、1泊当たり最大700円が宿泊料金に上乗せされる」として二重課税による客離れとともに、徴収する宿泊施設の業務負担増を懸念する。

ただ、足並みの乱れで導入が遅れるのを心配する札幌市は道の「段階的定額制」に同調する姿勢をみせており、道内7市の間に温度差がある。

「安定的な観光財源の確保に向けて引き続き検討する」。宮城県の村井嘉浩知事は9月、新型コロナ禍で一時見送っていた宿泊税導入議論を再開する方針を表明した。県とともに議論を休止していた仙台市の郡和子市長も同月、独自財源の確保策として検討再開の考えを示した。今秋に方向性を固めた上で令和7年度の導入を目指す。

「竿燈(かんとう)まつり」で有名な秋田市、さらに「弘前さくらまつり」や「弘前ねぷたまつり」で知られる青森県弘前市も9月、宿泊税導入の検討に着手。先行する導入自治体の税額などを参考に、観光関連団体や宿泊業者らでつくる協議体を設ける方針だ。千葉県は10月下旬、新型コロナ禍後の観光需要の増加を踏まえ、宿泊税導入議論も含めた研究会を新設した。

■競争力低下の懸念

課題も少なくない。宿泊税1人1泊200円の一律定額制を軸に検討する国内有数の温泉地、静岡県熱海市は、宿泊客から徴収することになる宿泊業者などとの調整を急ぐ。昨年11月、宿泊税導入を議論した市の行財政審議会が「宿泊業者など特別徴収義務者の理解を得た上で」という条件を示したからだ。

市によると、地元の宿泊業者側からは「導入に反対する声は少ない」(担当者)という。だが、宿泊客にとって既存の消費税、入湯税に宿泊税が導入されれば「三重課税」になりかねず、他の観光地との競争力低下を懸念する。

市は「魅力ある熱海」の維持には宿泊税導入が必要と訴えるが、宿泊業者の理解がどこまで得られるのか見通せず、導入時期を明確に示すことができない。

宿泊税 地方自治体が条例で規定し、独自に課税できる法定外目的税。総務相の同意を得て施行される。現在は東京都や大阪府など9自治体が導入している。うち都は外資系高級ホテルなどの増加に伴い税額を見直す方向で、都税制調査会は10月、「税負担水準を引き上げる方向が適当」との報告書をまとめた。

5761とはずがたり:2023/11/13(月) 22:52:58
7月にはこんな記事が出てたのになにやってんだろうねぇ。。

海外パビリオン遅れ、大手ゼネコン「いくらお金もらっても出来ない」…万博協会は道筋示せず
2023/07/14 07:23
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230714-OYT1T50182/

 2025年大阪・関西万博に出展する海外パビリオンの建設準備が遅れている問題を受け、万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)が初めて開いた13日の記者会見。石毛博行事務総長は年末までに着工すれば開幕には間に合うとの認識を示したものの、具体的な道筋は示せず、万博協会の対応の鈍さが浮き彫りになった。

5762とはずがたり:2023/11/13(月) 22:55:03

こら、あかん! 大阪万博入場料7500円×来場3000万人に上方修正想定の「お役所仕事」感
公開日:2023/06/15 14:00 更新日:2023/06/15 14:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/324556

5763とはずがたり:2023/11/13(月) 22:55:50

こら、あかん! 大阪万博入場料7500円×来場3000万人に上方修正想定の「お役所仕事」感
公開日:2023/06/15 14:00 更新日:2023/06/15 14:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/324556

5764OS5:2023/11/13(月) 23:59:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/64e0381940cb65174c1e99bc81d5f2e0e2db7d6d
1泊6万円以上…鳥取砂丘に「五つ星ホテル」 米マリオットの狙いと課題
11/13(月) 8:00配信

産経新聞
鳥取砂丘での開業が決まったマリオット・インターナショナルのホテルの外観イメージ(INA新建築研究所提供=変更の可能性あり)

国立公園・鳥取砂丘(鳥取市)に令和8年、世界的なホテルチェーン「マリオット・インターナショナル」(本社・米国)の最高級ブランド「ラグジュアリーコレクション」が開業する。海外の富裕層をメインターゲットに1泊6万円以上の宿泊料金を見込む。鳥取砂丘一帯は年間160万人以上が訪れる観光地ながら、宿泊施設がほとんどないことから通過点に終わっており、同ホテル進出により世界的リゾートとしての知名度アップに期待の声があがる。一方、周辺観光との連携や移動のための交通手段確保などの課題が早くも浮上し、山陰初の五つ星ホテルの行方が注目されている。

【写真】開業するホテル予定地近くから鳥取砂丘と日本海を望む。ホテル全室からこの景観が見られるとしている

■会員1億8200万人

「鳥取砂丘に積もる雪を見たい。インスタ映えする光景だと思う。世界に1億8200万人いるマリオットグループの会員は砂丘の魅力にひきつけられるだろう」

10月末、鳥取市役所で行われたホテル開業の記者会見。同社の日本・グアム担当エリアヴァイスプレジデントのカール・ハドソン氏は鳥取砂丘で体感した魅力を具体的にこう語った。

世界で31ブランド約8600のホテルを展開する同社。鳥取砂丘で運営するホテルを、同社の最高級ブランドの1つであるラグジュアリーコレクションとしたことについては「ラグジュアリーコレクションはソフトブランド。(同社のブランドの1つである)ザ・リッツ・カールトンなど確立したハードブランドとは異なり、柔軟性があって鳥取らしさを打ち出せる」と説明。「鳥取砂丘で最初に開業することを大切に考えている。アドバンテージ(有利)もある」と述べた。開業時点で、同社が日本で展開するラグジュアリーコレクションブランドのホテルは6軒目となる。

計画によると、建設地は国立公園・鳥取砂丘の西側高台で敷地は1万8260平方メートル。4階建て2棟を予定し、客室数は108部屋を見込む。すべての客室から鳥取砂丘と日本海を見下ろし、最上階に大浴場やプールを備えて眺望を楽しむことができるとしている。

ハドソン氏によると、日本観光はアジア太平洋圏の中でも人気が高く、外国人観光客の傾向を分析すると、2回目の訪日旅行では4割が大都市ではなく地方を旅先に選ぶという。また、ラグジュアリーコレクションの顧客層は「冒険好きで、伝統的な観光ルートよりも自らの意思で『探検』を楽しむ方々」と説明した。

5765OS5:2023/11/13(月) 23:59:21
■万博後に開業ずれこみ

ホテル建設予定地は現在、大阪の不動産会社「dhp都市開発」が所有しているが、もともとは鳥取市有地だった。この土地の活用を目指して市が令和元年、公募型プロポーザルで開発計画を募集。同社を中心とする企業グループが提案した高級リゾートホテル誘致計画が選ばれた。当初は、誘致するホテルブランドをアジア系四つ星ホテルに絞り込んで協議が進んでいたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って暗礁に乗り上げ、進出は頓挫。協議は振り出しに戻っていた。

当初の計画では、大阪・関西万博が行われる令和7年までのオープンを目指していたが、ホテルブランド選定の遅れから万博には間に合わず、開業は8年までずれこむことになった。来年春の着工を目指すとしており、同社の榎本泰之社長は「コロナの流行から3年半、どうなるかと不安に思った時期もあった」と紆余曲折した経緯を振り返りながらも、「砂丘や日本海、星空などの自然と、カニなどの海の幸、山の幸といった素晴らしいコンテンツを十分堪能していただける」と開業に自信をみせた。

■観光連携、移動手段など課題

観光地としての鳥取砂丘は、ドライブインや土産物店、世界初の砂像専門美術館「砂の美術館」などが集積する東側エリアに比べて、キャンプ場や、アスレチック遊具を備えた「チュウブ鳥取砂丘こどもの国」、カヌーやサップなどアクティビティー(遊び)が楽しめる多鯰(たね)ケ池などで構成する西側エリアは来訪者が少なく、にぎわい創出が課題となっていた。

このため、同市は「整備構想」を策定。一帯の将来像として示されている滞在型観光エリアに向けて、キャンプ場などの再整備に着手するとともに、4年にはエリア内にワーケーション施設が開設された。そんな中でのホテルの開業決定には、既定路線とはいえ関係者に安堵(あんど)が広がった。

同市と同社は記者会見の席上、観光振興に関するパートナーシップ協定を締結した。これに基づき市は、約150億円と見込まれる事業費の一部支援を検討する。さらに、記者会見で深沢義彦市長は「観光客の受け入れ環境の充実、砂丘を中心とした高付加価値化に取り組む」と述べ、歴史・文化と生活圏を共有する鳥取県東部と兵庫県北但西部7市町の「麒麟のまち圏域」や、京都から鳥取まで日本海沿岸6市町にまたがる「山陰海岸ジオパーク」全体の観光振興に結び付ける考えを示した。

具体的には、両エリア内観光ルート策定や、カヌーやパラグライダー、サンドボードなどの多様なアクティビティーの充実を模索する。また、周辺観光を楽しむための交通手段についても、現在運行している「周遊タクシー」をはじめとした対応の充実が検討課題となる。

同市観光・ジオパーク推進課の担当者は「鳥取砂丘の雪景色など地元民にとっては当たり前の景観が外国人観光客には魅力なのだと再認識した。同様に砂の上で楽しむアクティビティーや紙漉(す)きなど伝統文化の体験も魅力的なのでは。国内外の観光客受け入れに向けて視点をかえて魅力提供を考えていく」としている。(松田則章)

5766OS5:2023/11/16(木) 16:43:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a338eb76deec772cad44c9a72f9d84286114ec88
インバウンド、再び拡大局面 人手・交通確保に課題
11/16(木) 7:07配信
時事通信
訪日外国人観光客でにぎわう浅草寺の雷門=10月18日、東京都台東区

 訪日外国人数がコロナ禍前水準を回復し、再び拡大局面に入ってきた。

 円安効果もあって消費額もコロナ前を上回るペースで膨らんでおり、「自動車に次ぐ輸出産業」だったインバウンド(訪日客)への期待が高まる。一方、「観光立国」の本格的確立に向けては、人手や交通手段確保、オーバーツーリズム(観光公害)防止といった課題も浮き彫りとなっている。


 観光庁によると、9月の外国人の延べ宿泊者数は2019年同月比で15%以上増加。JR東海では新幹線利用者数が伸び、9月中間決算の訪日客関係の運輸収入がコロナ前を6割超も上回った。

 消費も堅調だ。日本百貨店協会によると、化粧品や高級ブランドなど免税品の9月の売上高は19年同月比で約3割増加。観光庁調査では、7〜9月期の訪日外国人旅行消費額は四半期として過去最高の1兆3904億円に達した。

 急回復の背景には、円安による割安感や世界的な日本人気の高まりに加え、昨年は水際規制撤廃で先行した欧米を旅行した人が今年の旅先に日本を選ぶケースが多いことなど、複合要因が指摘されている。コロナ前は最多だった中国人客も8月の訪日団体旅行解禁によって回復の遅れを取り戻すと見込まれ、拡大基調は当面続きそうだ。

 ただ、不安材料も多い。国際旅客便の回復率は今冬のダイヤでも8割程度。特に地方空港ほど復便は遅れている。日本人の海外旅行者数が低調なことや地上業務の人手不足も理由で、「インバウンドにキャップ(制限)がかかる可能性もある」(政府観光局)と懸念される。

 タクシーやバス運転手、宿泊施設の人手不足も深刻だ。地方では観光バス手配が難航するケースも相次ぐ。政府は一般ドライバーが有償で乗客を運ぶ「ライドシェア」解禁も検討し始めたが、有効打となるかは不透明だ。観光客が集中し住民や環境に悪影響が及ぶ観光公害対策も急務となっている。

5767OS5:2023/11/17(金) 09:53:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/865302d4d34a7ec2858cd61fb64fe9e4c6cecef9
「クソ高いし、予約すら取れない」コロナ明けのホテル価格高騰で大阪が“泊まれない街”になっていた
11/17(金) 8:02配信
週刊女性PRIME
阪神優勝に沸いた大阪だが、もはや気軽に宿泊できる街ではない!?

《カプセルホテルも1万超え、というか予約取れない》《大阪ホテル取れないクソ高い》

 最近、SNSでこんな声をよく聞く。大阪のホテルが足りていないのだろうか? 航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんに昨今のホテル事情を伺った。

【写真】さらに観光客が訪れる?「日よけ」のために350億円が投じられる大阪万博の「木製リング」

「特に大阪だけというわけではなく、インバウンドの影響で、全国の大都市のホテル全体が予約を取りづらくなっている状況です。いまの多くのホテルの予約管理システムでは、空室が少なくなると連動して宿泊料金が高くなる。人気のある宿泊地かどうか、休前日など混み合う日程かどうかによって、株価のように料金が変動しています」

 大阪のみならず、東京も福岡も京都も北海道も、外国人旅行客に人気の都市は軒並み値段が上がっているのだ。

「特にビジネスホテルはコロナ前と比べて料金が1・5倍〜2倍くらい。団塊の世代など、元気なシニア層も今や旅の拠点としてのビジホ利用は当たり前。外国人旅行客と国内シニア層の観光旅行客が、ビジホの価格を高騰させている理由だと思います」(鳥海さん、以下同)

 以前なら、シニアの旅といえば“一泊二食付きの宿”が定番だったろうが、いまや“食事は外で済ませて、帰って寝るだけのビジホ”にシフトしてきている。そんなビジホ人気でコロナ禍以前から大阪出張をしていたビジネスマンたちが“取れない”“高い”と嘆いているのだ。

「例えば出張費で1泊6000〜7000円の補助が出るとして、以前は収まっていたのに、現状の1泊1万円を軽く超える宿泊料金では高すぎる。私も出張の際には安定した低価格のビジホ『東横イン』のサイトを10〜20分おきくらいにチェックし、空きが出たら即予約しています。目的地に近づけようとしすぎず、ある程度広範囲にチェックするのがポイントですね」

コロナ前は1泊2800円→5290円
 さらなる低価格宿を探求するツワモノを週刊女性編集部内で発見した。

「再来週、大阪出張に行くのですが1泊料金は4400円。これは1か月前に取った金額で、いま同じホテルで調べると5290円に値上げしている。早いうちなら安く取れる。もっともコロナ前には1泊2800円で泊まれる宿だったので、だいぶベースアップはしましたが」(週刊女性記者、以下同)

 そもそもの料金設定が異常に安いように思うが。

「繁華街・梅田のはずれ、風俗街のど真ん中にあるというのが安さの理由でしょうか。以前からアジア系観光客のパックツアーに使われていた宿。コロナ期間も無事に乗り切って、多少金額は上がっていますが、まだまだ安いなと思える範囲内です」

 目的地と少しズレるくらいの立地には目をつぶるべきだろう。ほかに注意点は?

「11月半ばから京都は紅葉シーズンで混雑し、年末にかけてはスキーシーズン、雪まつりの札幌も料金が跳ね上がるので、予約はお早めに。

 8月から中国人観光客の日本への団体旅行が解禁されました。現状でまだコロナ前と比べ4割程度しか回復していない。これを考えると、今後の宿泊価格の動向は、中国人ツアー客次第といったところでしょうか」(鳥海さん)

 今後の中国人観光客の“爆泊”動向に注目したい。

5768OS5:2023/11/22(水) 14:19:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/92e3815fc86b6d5f2b943adc5822a30dc0140901
「万博に人を出す余力ない」会場輸送のバス運転手確保も難航、2024年問題が直撃
11/21(火) 21:22配信

産経新聞
万博会場までの駅シャトルバス運行ルート

全国的に深刻化するバス運転手の不足が、2025年大阪・関西万博の準備に影響している。万博を運営する日本国際博覧会協会は、来場者を輸送するシャトルバスの運行に大阪府内のバス会社の協力を仰ぐが、各社は運転手不足で自前の路線すら維持できない事態に直面。来年4月にはさらなる人材難が予想される「2024年問題」も控え、協会は輸送量確保のため全国のバス会社に広げて協力を仰ぐ。

【グラフで見る】バス運転手数の推移と今後の見込み

■全国に協力求める

「数字がゼロに近付き壁にぶつかっている」

万博会場への来場者輸送計画を担当する協会幹部はこう嘆く。府内のバス会社に打診している来場者輸送への協力依頼が難航しているためだ。

万博の輸送計画では、来場者数を最大で1日あたり22万7千人と想定。交通手段は会場直結の大阪メトロ中央線新駅「夢洲」が12万4千人で、駅や空港、会場外駐車場からのシャトルバスなどが10万3千人と試算する。

協会は大阪府、兵庫県の主要10駅に設けるシャトルバス乗り場のうち、会場に近いJR桜島駅(大阪市此花区)から70台分の運行協力を府内のバス会社に打診。しかし、必要な運転手約180人のうち100人が足りず「さらなる不足も予想される」との回答が続出した。他の主要駅からの運行も運転手の確保が難航しているという。

背景にはバス業界の苦境がある。阪急バス(大阪府豊中市)が計4路線を11月5日に廃止。金剛自動車(同府富田林市)は全路線を12月20日に、京阪バス(京都市)も大阪、京都、滋賀の計16路線を来春までに廃止する。いずれも運転手不足が原因だ。協会の担当者は「各社は自前の路線を維持するため運転手を奪い合っており、万博に人を出すほどの余力がない」と危惧する。

こうした状況は全国でも同様だ。国土交通省によると、令和3年のバス運転手は約11万6千人で、平成28年から約1万7千人減少。平均年齢53歳で大量退職も見込まれる。来年4月には残業時間の上限規制が厳しくなる「2024年問題」を控えており、日本バス協会は令和4年の輸送規模を来年も維持するには2万1千人の運転手が不足すると試算する。

大阪府内のバス会社の人事担当者は「運転手を確保するには賃金を上げなければならないが、燃料費も高止まりの状態で、不採算路線の廃止や運賃改定が必要になる」と苦悩している。

■営業認可を代理申請

日本国際博覧会協会は21日、万博のシャトルバス運行に向け、全国の貸し切りバス会社や旅行会社を対象に、大阪市内で説明会を開いた。大阪府外の業者も運行に参画できるよう、協会が国への営業認可を代理申請することなどを提案した。

説明会には20社、2団体の約30人が会場を訪れ、オンライン中継も実施。協会側は、運転手不足が表面化するJR桜島駅から会場までのシャトルバス運行について、全国の貸し切りバス会社が取引先の旅行会社を通じ、大阪府内のバス会社に運転手を斡旋(あっせん)できるスキームを提案した。

他のバスルートについては、府外のバス会社が府内で原則営業できないため、協会が営業区域外での運行認可を国に代理申請することも説明。東京五輪・パラリンピックの選手輸送でも同様の措置が取られたという。

協会によると、参加者からは運転手不足の状況や、運転手を出向させた場合の損失補塡(ほてん)、待遇などについての質問が相次いだ。協会の担当者は「円滑な来場者輸送のため、事業者と一緒に走りながら課題を洗い出したい」と話した。

5769OS5:2023/11/22(水) 14:22:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/afc993934218779023c1b294ec22d27a5fea1f74
大阪・関西万博に〝逆風〟吹き荒れる開幕500日前、11・30前売りチケット販売開始 お得入場券&購入手順を紹介!
11/21(火) 11:30配信


146
コメント146件


スポーツ報知
大阪・関西万博のチケット料金表

 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博=以下・万博)開幕まで、11月30日でいよいよ500日となる。建設費高騰や、撤退の意向を示す国も出るなど“逆風”が吹き荒れる中、同日から前売りチケット販売が始まる。会期中に販売される1日券は大人7500円だが、せっかくなら安く、お得に入場したい。チケット購入方法を博覧会協会広報の山城成広さんに聞いた。

 * * *

■まずは「万博ID」登録

―チケットを買うための準備は。

「チケット購入に必要な『万博ID』を取得するための登録サイトを6日から開設しているので、まず『万博ID』を取得してください。メール登録ですぐに取得できます」

―万博IDはチケット購入にのみ利用か。

「万博の各種サービスでも利用できる共通のログインIDです。一つのIDで、公式販売のWEBサイトから家族分の入場チケットを代理購入できるほか、来秋以降に始まる来場日時予約、パビリオンやイベント、展示などの観覧抽選申し込みも可能となります」

■会期中の1日券7500円が…

―チケットのお得な購入方法は。

「会期中の1日券は大人7500円です。前売りで、前半の開幕券は4000円。前期券だと5000円と、会期中に買うより、かなりお得です」

―なぜ会期の前半は安い?

「どうしても後半に来場者が増える傾向にあります。混雑を分散させ、快適に過ごしていただけるように、前半に来場していただけるよう、様々なチケットを用意しています」

―何回も行きたい人にお勧めは。

「(夏季限定の)夏パスは午前11時以降に何度でも入場可能で1万2000円。通期パスも午前11時以降に何度でも入場できて3万円です。入場時間は午前9時からですが、混雑を緩和するため(パス購入者は)11時以降としています。通期パスも、混雑が予想される最後の10日間はご入場いただけません」

―開幕してから買えるお得なチケットは。

「夜間券は午後5時以降の入場で、午後10時まで楽しめて大人3700円です。関西近郊での仕事帰りや、デートなどにもお勧めです」

■入場時はQRコードで

―チケット販売はQRコードの電子チケットのみか。

「パソコンやタブレットなどの操作に不慣れな方も買えるように、旅行代理店や各種プレイガイドからも購入できます。ただし、来場にあたっては来場日時予約が必要になります」

―手元に残る紙の記念チケットがほしいのでは。

「紙の記念チケットを販売できないか調整中です。記念チケット購入用サイトもオープン予定ですのでご利用ください。基本的にはスマートフォンなどの電子チケットで入場し、各パビリオンの入場も電子チケットで行います」

―1日ごとに入場制限は。

「来場予約サイトでは、時間ごとに区切って入場者を調整しています。予約サイトですでにいっぱいになっている枠には申し込みできないので、行きたい時間が決まっている人は早めに申し込んでください」

―スマートフォンでのQRコード入場。夢洲の電波状況は。

「対応できるようにインフラの整備していきます」

―チケットを表示して、写真もたくさん撮ることを考えるとスマホの電池が心配。

「充電できる設備の整備も検討していますが、恐らく殺到すると思います。念のためQRコードを印刷した紙を持っていると、電池切れでパビリオンの入場ができないということはありません」

―チケット購入後の注意は。

「開幕券や前期券を購入された方は特に、半年前からの来場日時予約を絶対に忘れないでください。購入から約1年後の予約開始になるので、協会からも『万博ID』に登録されているメールアドレスにお知らせを送る準備はしています」

5770OS5:2023/11/22(水) 14:22:19

◆噴出する万博開催への懸念

 ▼費用高騰 2018年の当初計画では会場整備費を1250億円としていたが、20年には1850億円に増額。さらに今年には2350億円に上振れしており、国、大阪府・市、経済界の3者がそれぞれ負担することになる。物価や資材、人件費の高騰を主な理由にあげている。

 ▼アクセス 会場となる夢洲(ゆめしま)へは、大阪メトロ中央線のコスモスクエア駅から延伸した路線の夢洲駅利用と、新大阪や梅田など主要10駅と会場を結ぶシャトルバスが中心。また、水上交通も予定している。車はタクシーや貸し切りバスのみで、自家用車での乗り入れは不可。1日最大約23万人を見込んでおり、通勤や帰宅ラッシュと、渋滞が懸念されている。目玉の「空飛ぶクルマ」はあくまでも実証実験であり、アクセス手段ではない。

 ▼優勝パレード“便乗”批判殺到 今年の日本シリーズは阪神とオリックスが対戦して59年ぶりの「関西ダービー」で盛り上がった。両球団のリーグ優勝を祝うパレードを11月23日に大阪は御堂筋、兵庫は神戸市の三宮で開催するが、概要発表会見に両球団マスコットではなく万博公式キャラクター「ミャクミャク」が参加。パレード副題に「2025年大阪・関西万博500日前」と掲げ、ファンから批判が殺到。また、クラウドファンディングでパレード費用を集めているが、締め切り日が開催日までではなく、11月30日までとなっており「スポーツを万博に利用するな」といった声が上がっている。

 ▼現地の今 1000日前までは更地だったが、現在はシンボルとなるリングの一部ができあがっており、日本政府館の起工式も9月11日に行われた。だがここにきて、国内事情により、メキシコ、エストニアが撤退するなど、不安定な状況が続いている。

報知新聞社

5771OS5:2023/11/29(水) 17:09:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/87e1e5317f7b31767930af54f5e000766b7f006e
2030年万博、サウジ首都リヤドで開催
11/29(水) 14:34配信

AFP=時事
サウジアラビア・リヤドで、2030年万国博覧会の開催が決まったこと祝福するドローンショーを見る人々(2023年11月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】博覧会国際事務局(BIE)は28日、仏パリで開催した総会で、2030年の万国博覧会の開催地をサウジアラビアの首都リヤドに決定した。リヤドのほかには、韓国・釜山(Busan)、伊ローマが候補地に挙がっていた。

 BIEによると、リヤドは1回目の投票で規定の3分の2超となる119票を獲得。釜山(29票)、ローマ(17票)に大差をつけた。

 サウジアラビアにとって万博開催は重要な意味を持ち、誘致はムハンマド・ビン・サルマン皇太子(Crown Prince Mohammed bin Salman)が主導した。皇太子は世界的なイベントを開催することで、サウジアラビアをアピールしたい考え。

 同国ではサッカーの2034年W杯(2034 World Cup)の開催も決まっている。

 リヤド万博のテーマは「変化の時代:先見性ある明日へ共に」で、2030年10月〜31年3月の開催予定。【翻訳編集】 AFPBB News

5772OS5:2023/11/29(水) 17:09:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/f950e058e3efe80bbbd406522717cd453033284c
2030年万博開催地にサウジのリヤド 人権侵害の懸念ぬぐえず
11/29(水) 12:33配信

産経新聞
【パリ=板東和正】博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)総会は28日、2030年万博開催地をサウジアラビアの首都リヤドに決定した。中東での万博開催は21年に開催されたアラブ首長国連邦(UAE)のドバイに続き2回目。サウジの実力者ムハンマド・ビン・サルマン皇太子を中心とした誘致運動が功を奏した形だが、人権状況を懸念する人権団体は開催に反対している。

万博にはリヤドのほか、韓国南部の港湾都市、釜山やイタリアの古都ローマが候補となっていた。サウジ、韓国、イタリアの3カ国は28日の総会でプレゼンテーションを行いBIE加盟国が投票を実施。サウジが規定の3分の2超となる119票を獲得。韓国(29票)イタリア(17票)に大差をつけた。リヤド万博は30年10月から31年3月まで「変化の時代」をテーマに開催する。

ムハンマド皇太子は万博の誘致に向けた動きを活発化させ、今年6月にはパリで開催された公式レセプションに出席。サウジは欧州諸国に積極的に投資機会を提案していたとされ、フランスのマクロン大統領の支持も取り付けた。途上国票の取り込みも図っており、サウジのファイサル外相は記者団に対し、開催決定は「国際社会の信頼の表れだ」と自信を見せた。

しかし、国際イベント獲得に注力するサウジの人権問題が懸念されている。18年に在トルコ・サウジ総領事館で起きた反体制サウジ人記者ジャマル・カショギ氏の殺害事件では、ムハンマド皇太子が事件を指揮したとの疑いが浮上。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、サウジでは昨年は過去30年で最多となる196人が処刑された。公正な裁判が行われず、昨年3月には1日に80人以上が処刑されたとされる。

中東・北アフリカの人権問題を調査する人権団体「メナ・ライツ・グループ」(本部・ジュネーブ)は「サウジによる組織的な人権侵害は万博の価値観に合致しない」と指摘。万博開催を強く反対している。

一方、ロシア代表は28日総会で、25年の大阪・関西万博への参加を取りやめる方針を表明した。ロシアによるウクライナ侵略を受けた欧米諸国や日本の対応に反発した可能性がある。

5773OS5:2023/11/29(水) 17:10:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bfdad2b41050dbc97debeb8ca5f24e1499092a6
韓国、ショック 2030年の万博誘致で「予想以上の大敗」
11/29(水) 12:05配信
毎日新聞
釜山駅前に建つ2030年の万博招致をアピールするモニュメント=2023年6月24日、坂口裕彦撮影

 2030年万博の開催地に名乗りを上げていた韓国の釜山(プサン)は28日、パリで開催された博覧会国際事務局(BIE)の総会で、サウジアラビアの首都リヤドに大差で敗れて、誘致に失敗した。韓国政府は今年に入ってから、官民挙げての誘致活動を展開していた。韓国メディアは「予想よりもはるかに大きな票差での敗北」(聯合ニュース)などと落胆を伝えた。

 尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は29日、「誘致できなかったことは、すべて自分の責任だ。国民を失望させてしまい、本当に申し訳ない」との談話を発表した。

 165カ国による投票結果は、リヤドが119票を獲得し、釜山の29票、ローマの17票をそれぞれ大きく引き離した。開催地として選ばれるのに必要な3分の2以上の得票を1回目の投票で超えるリヤドの「圧勝」だった。

 韓国政府の関係者は「1回目の投票では、先行するリヤドとの差は20〜30票のはず。決選投票に持ち込めば、大逆転もあり得る」と期待をつないでいた。日本政府関係者によると、日本も水面下では「釜山開催支持」を伝えていたという。

 聯合ニュースは29日、「釜山大敗」の原因について「韓国はサウジアラビアのように、宗教や地域の基盤を土台にして確保できる票が基本的に少ない。オイルマネーを前面に出して加盟国の支持を取りつけていったサウジアラビアの抱き込み戦略を覆すのにも限界があった」と報じた。

 パリで開催されたBIE総会に出席していた韓悳洙(ハン・ドクス)首相は「国民の支援と声援に十分に応えられず、本当に申し訳ない。結果を謙虚に受け止める」と記者団に述べた。

 「日本から一番近い外国の都市」とも言われる釜山は人口約330万人。最多だった1995年の約389万人から大きく人口が減り、若者の流出も深刻だ。このため釜山市は、万博開催を復活の起爆剤と位置づけてきた。

 聯合ニュースによると、釜山市民会館には約1000人が集まり、投票を見守った。結果が判明した瞬間、会場は静まりかえったという。BIE総会に参加した釜山市の朴亨埈(パク・ヒョンジュン)市長は「釜山市民の夢がかなわず、心が重い」と述べ、35年の万博誘致を再検討する考えを示した。【ソウル坂口裕彦】

5774OS5:2023/11/29(水) 17:10:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d0fddc0be690f3b272555ab350cf7ed5c169382
韓国、選挙見すえた総力戦で大敗 2030年万博誘致
11/29(水) 12:05配信
産経新聞
韓国国旗

【ソウル=時吉達也】2030年万博開催地を決める博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)総会の投票で、韓国南部の釜山(プサン)はサウジアラビアの首都リヤドに大敗した。来年春の総選挙を見すえ、追い風としたい尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権は総力戦で挑んだが、事前予想を大きく下回る得票結果に終わり、韓国国内で失望が広がった。

総会に出席した韓悳洙(ハン・ドクス)首相は結果発表後、「国民の熱い期待に応えられず、申し訳ない。重い責任を感じる」と述べた。釜山市の朴亨埈(パク・ヒョンジュン)市長は、35年万博への再挑戦を検討すると明らかにした。

韓国第2の都市、釜山はソウル首都圏の人口一極集中に伴い、10年前に比べ人口が約23万人減少。高齢化が進み、近年は米文豪ヘミングウェーの小説になぞらえ「老人と海」のみの都市と揶揄(やゆ)されていた。

尹政権は、「平昌(ピョンチャン)五輪(18年)の2・1倍にあたる61兆ウォン」(政府系シンクタンク)と試算される経済効果に期待を寄せ、総力外交を展開。尹氏は9月の国連総会で訪米した際、5日間で40カ国以上の首脳と会談し、釜山支持を訴えた。

選挙戦終盤では日本政府が支持を表明したことが大々的に報じられ、韓国メディアは「釜山70票、リヤド70票」(地元紙の釜山日報)などと接戦を予測した。しかし、蓋を開けてみれば得票はリヤドの4分の1にとどまった。

尹政権に批判的な革新系のハンギョレ紙は開票後、「政府が脆弱(ぜいじゃく)な外交力と情報収集力を露呈した」と報じた。

5775OS5:2023/11/29(水) 17:11:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc66d80b324b2a2c2a06a1e18c6f5b1174f38c08
ロシア、大阪万博に不参加 30年はリヤド開催、釜山落選
11/29(水) 5:11配信
時事通信
2025年大阪・関西万博のロゴ

 【パリ時事】博覧会国際事務局(BIE)の総会が28日、パリで開かれ、ロシアが2025年大阪・関西万博への不参加を表明した。

 「ホスト(日本)側との十分なコミュニケーションの欠如」が理由だと説明した。

 総会では日本国際博覧会協会(万博協会)の石毛博行事務総長らが、開催準備の進展状況を説明。その直後、ロシア代表が発言を求め「参加を控えることを決断した」と述べた。ロシアのウクライナ侵攻を受けた対日関係の悪化が背景の可能性がある。

 一方、BIEはこの日の総会で、30年の万博をサウジアラビアの首都リヤドで開催することを決定。立候補していた韓国・釜山とイタリア・ローマは落選した。各国による投票結果はリヤドが119票、釜山が29票、ローマが17票だった。

5776OS5:2023/11/29(水) 17:20:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/000e2103601e2f68b47a7eae12811637374840f6
「500日前」でも海外パビリオン着工はゼロ、半数超の国が工事業者いまだ見つからず…大阪・関西万博
11/28(火) 13:37配信


750
コメント750件


読売新聞オンライン
[検証・万博の現在地]<1>
 2025年大阪・関西万博の開幕まで、30日で500日となる。海外パビリオンの建設遅れや会場建設費の増額などの課題が山積する中、準備状況の「現在地」を検証し、今後の展望を描く。

【写真】与野党の議論の焦点…建設費350億円の大阪万博「大屋根」

協会内で危機感共有されず「急がないと手遅れ」
万博会場の整備が進む人工島・夢洲。「リング」の内側で、参加国が建設するパビリオンはまだ1件も着工されていない(22日、大阪市此花区で、読売ヘリから)=吉野拓也撮影

 大阪湾岸にそびえ立つ大阪府咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)からは、2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(同市此花区)が一望できる。万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は、このビルの43階に入る。

 府副知事出身の田中清剛(73)は、5月に会場整備を担う整備局担当の副事務総長に就任した。万博協会との連携強化のため、知事の吉村洋文(48)から派遣されたのだ。

 田中が万博工事に携わるゼネコンに就任あいさつに行くと、口々にこう言われた。「海外パビリオンが非常に厳しい」。建設資材や人件費の高騰などの日本の事情が理解されず、コストに見合わない予算で発注しようとする国が相次いでいるというのだ。

 一方、協会で参加国の対応を受け持つ国際局に聞くと、「日本のゼネコンが高い見積もりを持ってくる」という認識だった。

 慌てた田中は吉村に「協会内で危機感が共有されていません」と伝えた。吉村は「急がないと手遅れになる」と感じ、大阪市長の横山英幸(42)にも連絡した。

 万博協会には昨年9月、日本建設業連合会から遅れへの懸念が指摘されていた。だが、府と市のトップも協会の副会長を務めているのに、事態の深刻さを把握できていなかった。協会任せにしてきたツケはこの後、表面化することになる。

 大阪・関西万博会場の人工島・夢洲(大阪市此花区)では、巨大な円が姿を現している。万博のシンボル、環状の大屋根(リング)だ。今年6月に木材の組み立てが始まり、3割ほどが組み上がった。開幕まで、今月30日で500日。しかし、円の内側に配置される「万博の華」、海外パビリオンは1件も着工されていない。

 国内で開催された万博で、5年に1度開かれる規模の大きな「登録博」(旧一般博)は他に、1970年大阪万博と2005年愛知万博がある。これらと比べると、準備の遅れは際立つ。

5777OS5:2023/11/29(水) 17:20:56
大阪万博では622前に着工
 70年大阪万博では、カナダが海外勢第1号として開幕622日前に着工した。大阪・関西万博は100日以上遅れている計算だ。愛知万博は当初、小規模な博覧会として誘致を目指した経緯などから、日本側が全ての参加国のパビリオンを建設。着工は03年春で、開幕2年前とさらに余裕があった。

 なぜ大阪・関西万博の準備は遅れたのか。

 運営主体の日本国際博覧会協会(万博協会)事務総長、石毛博行(72)(経済産業省出身)は「昨年10月の説明会で、参加国には急いでほしいと言っていた。建設業者との契約だから強制はできない」と説明する。

 遅れの背景として指摘されるのが、協会内の縦割りだ。職員は、国や大阪府、大阪市、企業などから出向する約690人の寄り合い所帯。参加国の対応は国際局、会場整備や建築関係は整備局と分かれている。

 政府関係者は「国際局はスケジュールの厳しさを理解せず、参加国に強く言えなかった。整備局は理解していたが、国際局に伝えていなかった」と明かす。

 同志社大の太田肇教授(組織論)は「臨時的なプロジェクトを行う組織は、本来の所属先が異なる人たちで構成され、責任感が希薄になりがちだ。連携のための会議を開くなど情報共有ができる態勢にする必要がある」と指摘する。

 万博の誘致構想は、関西経済の起爆剤にするため、大阪府と大阪市が14年夏に掲げた。だが、誘致に成功し、万博協会が19年に発足すると、開催準備は協会が主導し、府と市は前面に出なくなった。

窓口の大阪市、積極的に動かず
(写真:読売新聞)

 参加国が自前で建設する「タイプA」のパビリオンは当初、60か国が予定していた。建設するために必要な仮設建築物許可は、大阪市が窓口となる。参加国から初めて申請が出たのは今年9月。市の担当課は申請が低調なことを把握していたが、解決に向けて積極的に動かなかった。

 「協会が各国への働きかけをちゃんとやっていると思い込んでいた」。市幹部は反省を口にする。

 万博の誘致主体は国で、本来は国家事業だ。だが、政府の関心は低かった。

5778OS5:2023/11/29(水) 17:21:06
大阪万博では622前に着工
 70年大阪万博では、カナダが海外勢第1号として開幕622日前に着工した。大阪・関西万博は100日以上遅れている計算だ。愛知万博は当初、小規模な博覧会として誘致を目指した経緯などから、日本側が全ての参加国のパビリオンを建設。着工は03年春で、開幕2年前とさらに余裕があった。

 なぜ大阪・関西万博の準備は遅れたのか。

 運営主体の日本国際博覧会協会(万博協会)事務総長、石毛博行(72)(経済産業省出身)は「昨年10月の説明会で、参加国には急いでほしいと言っていた。建設業者との契約だから強制はできない」と説明する。

 遅れの背景として指摘されるのが、協会内の縦割りだ。職員は、国や大阪府、大阪市、企業などから出向する約690人の寄り合い所帯。参加国の対応は国際局、会場整備や建築関係は整備局と分かれている。

 政府関係者は「国際局はスケジュールの厳しさを理解せず、参加国に強く言えなかった。整備局は理解していたが、国際局に伝えていなかった」と明かす。

 同志社大の太田肇教授(組織論)は「臨時的なプロジェクトを行う組織は、本来の所属先が異なる人たちで構成され、責任感が希薄になりがちだ。連携のための会議を開くなど情報共有ができる態勢にする必要がある」と指摘する。

 万博の誘致構想は、関西経済の起爆剤にするため、大阪府と大阪市が14年夏に掲げた。だが、誘致に成功し、万博協会が19年に発足すると、開催準備は協会が主導し、府と市は前面に出なくなった。

窓口の大阪市、積極的に動かず
(写真:読売新聞)

 参加国が自前で建設する「タイプA」のパビリオンは当初、60か国が予定していた。建設するために必要な仮設建築物許可は、大阪市が窓口となる。参加国から初めて申請が出たのは今年9月。市の担当課は申請が低調なことを把握していたが、解決に向けて積極的に動かなかった。

 「協会が各国への働きかけをちゃんとやっていると思い込んでいた」。市幹部は反省を口にする。

 万博の誘致主体は国で、本来は国家事業だ。だが、政府の関心は低かった。

5779OS5:2023/12/01(金) 14:33:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e284f77d00d687c4c500fb45e080a7535f50746
コスト増、機運醸成に影 海外館の整備進まず 大阪・関西万博まで500日〔深層探訪〕
12/1(金) 7:00配信
時事通信
2025年大阪・関西万博会場の建設工事が進む大阪・夢洲=10月12日(AFP時事)

 2025年大阪・関西万博は30日で開幕まで500日となる。日本国際博覧会協会(万博協会)は同日から前売り券の販売を開始し、25年4月13日の開幕に向け準備が加速する。会場建設費の2度の上振れや海外パビリオンの建設の遅れが機運醸成に水を差しており、前売り券の売れ行きは世論を占う一つのカギになりそうだ。


 ◇強まる逆風
 会場建設費は今月初め、最大2350億円となることが決まった。20年12月に次ぐ2度目の増額で、誘致決定当初に計画していた1250億円の約1.9倍に上る。自見英子万博担当相は「資材や労務費の高騰でやむを得ない。可能な限りコスト削減を図る」との釈明を繰り返すが、逆風は強まるばかりだ。

 会場のシンボルとして約350億円を投じて建設中の木造の大屋根(リング)にも批判の矛先が向けられた。立憲民主党などは「世界一高い日傘」「無駄遣いだ」と厳しく追及。さらに、会場建設費とは別に、「日本館」の整備などに国費で約840億円かかることも判明し、政府は万博経費の全体像を速やかに示すことに。支出総額が膨らめば、さらなる批判も予想される。

 ◇デッドライン「過ぎた」
 海外パビリオンの準備の遅れも顕在化。問題となっているのは各国が自前で建設する「タイプA」方式だ。当初60カ国が導入予定だったが、建設業者と契約を結んだのは17日時点で24カ国にとどまる。今月、トルクメニスタンに初めて会場内の土地を引き渡したものの、着工した国はない。

 日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)は27日の記者会見で、現時点で建設会社と協議を始めていない国について「開幕に間に合わせるのは難しい。もうデッドラインは過ぎている」と危機感を示した。

 対応策として、万博協会はタイプAの各国に、日本側でプレハブや鉄骨などの基礎部分を建て、各国が外装や内装を担う簡易な「タイプX」への移行を促している。現時点で応じたのはアンゴラなど2カ国のみだが、今後増えることを見越して25棟を用意する方針だ。

 一方、国内財政事情を理由にメキシコとエストニアは撤退を決めた。28日にパリで開かれた博覧会国際事務局(BIE)総会では、ロシアが不参加を表明。ウクライナ侵攻が暗い影を落としており、今回の万博への参加は159カ国・地域となった。自民党内では「ネガティブなニュースが続いている」(中堅)と危惧する声が強まる。

 パビリオンの準備の遅れについて、今月来日したBIEのケルケンツェス事務局長は「予定通り開幕できる」と強調。経済産業省幹部は「延期や中止は100%ないが、一部が建設途中で開幕することもあり得る」と語る。

 ◇意義伝わらず
 政府は、万博を契機に自治体が国際交流を促進したり、学校で万博に関する出前授業を行ったりするため、23年度補正予算に30億円を計上するなど機運醸成に躍起だ。開幕前500日を機に前売り券の販売を始め、世論の関心を引きつけたいとの思惑も透ける。

 ただ、時事通信が今月行った世論調査では、万博について「必要ない」が55.9%で、「必要だ」の20.3%を大きく上回った。ある政府関係者は「展示内容がまだ固まっていないこともあり、万博の意義が十分に伝わらない」とこぼす。

5780OS5:2023/12/01(金) 21:54:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/79f33d3212e3482007eafcc8297aad0813792ec3
2030年万博はサウジで開催 韓国の釜山は大差で落選、市民ら落胆…大統領「私の力不足」
12/1(金) 18:10配信

西日本新聞
落選の結果を受け、涙を流す釜山市民=29日午前1時20分ごろ、韓国・釜山市(釜山日報提供)

 【釜山・岩崎さやか】博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)の総会は28日、2030年国際博覧会(万博)の開催国をサウジアラビアの首都リヤドで開催すると決めた。誘致を競った韓国・釜山、イタリア・ローマは大差で敗れた。

【写真】国際博覧会誘致PRの無料ライブのため「BTS」一色に染まる釜山

 総会はパリ近郊で開かれ、投票結果はリヤド119票、釜山29票、ローマ17票だった。総会に出席した釜山市の朴亨埈(パクヒョンジュン)市長は「誘致がサウジアラビアより1年遅かったのが響いた」と話した。尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は「国民を失望させ、申し訳ない。全ては私の力不足だ」との談話を発表した。

 釜山市は人気音楽グループ「BTS」を広報大使に任命し、誘致を国際社会にPR。期間中の来場者を約3400万人、経済効果を約61兆ウォン(約7兆円)と試算していた。

 結果が流れた瞬間、パリ近郊との中継映像を見守っていた釜山市民約1500人からは落胆の声が上がった。釜山市の主婦、金美淑(キムミスク)さん(64)は「釜山の熱気がここで冷めず、今後も発展のために盛り上がりが続いてほしい」。釜山商工会議所は「釜山のブランド価値は上昇した。これで終わりではなく、始まりにしたい」とした。

 開催による九州への波及効果を期待していた福岡商工会議所の谷川浩道会頭は「今後も釜山市の挑戦に対し、福岡の経済界として前向きに対応していきたい」とコメントした。

西日本新聞

5781OS5:2023/12/02(土) 08:07:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0426bb8b64248c69b4210b6dda34a314e6d25d92
万博の自前建設海外パビリオン、半数超の30カ国で建設業者決まる
12/1(金) 19:15配信

毎日新聞
2025年大阪・関西万博に向け、工事が進む大阪市の人工島・夢洲=大阪市此花区で2023年11月19日午後2時12分、本社ヘリから

 2025年大阪・関西万博の海外パビリオンの建設が遅れている問題で、自前での建設を目指す55カ国のうち、半数超の30カ国が建設業者と契約を結んだ。日本国際博覧会協会の幹部が1日、明らかにした。

 当初は60カ国が自前で建設する「タイプA」を希望していたが、資材価格や人件費の高騰で建設業者との契約が難航。ブラジルなど4カ国が簡易型の「タイプX」などに移行した。さらに、メキシコが万博からの撤退を決めたため、計5カ国が自前建設を断念していた。

 業者が決まった30カ国には、共同で1館を建設するスウェーデンなど北欧5カ国が含まれており、施設数でみると、51館のうち26館で業者が決まったことになる。【東久保逸夫】

5782OS5:2023/12/02(土) 08:07:52
https://mainichi.jp/articles/20231129/k00/00m/040/280000c?inb=ys
万博海外パビリオン未着工、各国の決断は鈍く おぼつかない「中身」

毎日新聞 2023/11/30 05:00(最終更新 11/30 10:41)
 2025年大阪・関西万博(4月13日〜10月13日)は30日で開幕まで500日となり、この日、入場券の前売りが始まる。会期中の目標入場者数は約2820万人。日本国際博覧会協会(万博協会)は2300万枚を準備し、約6割の1400万枚を前売りで見込む。開幕までに一定の収入を確保することで、安定運営につなげたい考えだ。一方、入場日時やパビリオンの予約は24年秋以降しかできず、海外パビリオンは未着工と肝心の「中身」もおぼつかない。

 「中身の魅力は非常に重要で、入場料に十分見合った万博を実現させたい」。大阪府の吉村洋文知事は24日、報道陣にそう熱意を語った。しかし、肝心の中身はどうなのか。

5783OS5:2023/12/02(土) 08:08:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/306c9553d1a7f7b493412ba94f3cdbd24515dad2
「並ばない万博」へ完全予約制、混雑回避も仕組み複雑…来場日時・パビリオンで複数回
12/1(金) 17:11配信


読売新聞オンライン
超早割1日券で、開幕日に行きたい場合.jpg

 2025年大阪・関西万博では、「並ばない万博」の実現に向け、来場の完全予約制が導入される。混雑を回避できるメリットがある一方、複雑な仕組みの周知が課題になる。

【画像】パビリオンの事前予約の流れ

 万博会場は大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)。主な移動手段は大阪メトロ中央線とシャトルバスで、輸送力に限りがあるため、異例の来場予約制を導入することにした。

 前売り入場券は、会期中1回入場できる「1日券」の場合、来年10月6日までに購入すれば「超早割」として開幕後に買うより1500円割安な大人6000円となる。30日から専用サイトで購入できるようになったが、来場日時などの予約は早くても10か月後になる。

 「超早割」は、来年9月25日〜10月6日に優先的に来場日時とパビリオン予約(1館)の申し込みがセットでできる。予約の対象になるパビリオンは今後、公表される。

 ただし、枠が埋まれば抽選になり、外れた場合は、他の券種と同じく希望日の半年前から来場日時を予約する。先着順で人数制限があるため、定員に達すれば予約できない。予約のない場合、入場できない事態も想定される。

 パビリオンの入館予約はさらに3回申し込めるが、受付時期が異なる。

 1回目が来場日の3か月前から受け付け、抽選結果は2か月前に発表。2回目は1か月前から受け付け、抽選結果は7日前に発表する。さらに来場3日前〜前日に空きがあれば、追加で1館を先着順で予約できる。

 他の券種のパビリオンの予約は3回までで、受付時期は同じ3か月前からとなる。

5784OS5:2023/12/02(土) 08:09:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/e764b134a8f32a26f4426ea24a35048b2b27183a
「かわいい!」「だらけてる?」 市役所前で巨大ミャクミャク寝そべる 大阪・関西万博の機運盛り上げに期待
12/1(金) 12:47配信
ABCテレビ

 大阪・関西万博の開幕まで500日という節目を記念し、寝そべって手を振る巨大なミャクミャク像が大阪市役所前に登場しました。

(記者リポート)「大阪市役所の真正面、1番目立つ場所に、巨大なミャクミャク像が設置されようとしています」

 夜の市役所へと運ばれてきたのは、高さ2.5メートル、幅4メートルの巨大なミャクミャク像です。

 重さは1トンを超え、寝そべって手を振り、笑顔でポーズをとっています。

 大阪府・市は万博の機運を盛り上げるため、写真撮影などの観光スポットになることを期待しているといいます。

(北海道から来た女性2人)「かわいい。何かだらけてるような気もしますけど」

(市内居住の男性)「くつろいでいるような感じ。おなかもぽっこり出ていて、かわいい」

 ミャクミャクが寝そべっている姿を見られるのはここだけだといい、再来年の万博閉幕まで設置される予定です。

5785OS5:2023/12/02(土) 14:12:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/babb528802e8f3bb94538dd31639c665adc525be
1250億円が2350億円と1・9倍に、膨らみ続ける万博の会場建設費…円安など逆風「想定外だった」「管理甘かった」
11/29(水) 13:41配信
読売新聞オンライン
[検証・万博の現在地 開幕まで500日]<2>
 10月20日、日本国際博覧会協会(万博協会)事務総長の石毛博行(72)は、会場建設費が1850億円から最大2350億円に増える見通しを公表した。直後に大阪市内で開いた記者会見で、2回目となる増額の責任を問われた石毛は「責任というのは何をもっておっしゃるのか……」と苦笑いを浮かべた。

【写真】上空から見た万博会場の夢洲。参加国が建設するパビリオンはまだ1件も着工されていない

報告しても協会は「黙ったまま」
会場建設費の増額について報道陣の質問に答える万博協会の石毛事務総長(10月20日、大阪市中央区で)

 増額は今月2日、政府が容認したことで正式に決まった。

 今回、万博協会が最大で500億円も上振れする根拠に挙げた建設資材や労務費の高騰は2年前から続く。その影響は協会が発注する建設工事にも及び、昨秋以降は不成立が相次いだ入札の予定価格の引き上げを余儀なくされた。

(写真:読売新聞)

 当時について、万博協会のある副会長は「工事費の上昇を懸念して万博協会に逐一状況の報告を求めたが黙ったままだった」と証言する。

 周囲の懸念をよそに、石毛は今年8月まで「1850億円の枠内に収める」と言い続けた。一転して増額を打ち出したのは約2か月後。ロシアのウクライナ侵略や急激な円安を念頭に「想定外でやむを得なかった」と弁解した。

 これに対し、大阪市とともに会場建設費の3分の1を負担する大阪府の知事、吉村洋文(48)は「管理が甘かった」と謝罪した。3年前、1回目の増額を容認した時に府議会で「今回が最後」と説明したことも自分を追い込む形になった。

 会場整備の進展を把握できていなかった反省から、吉村は新たな対策も打ち出した。自身が副会長を務める万博協会に対し、理事会の開催ごとに建設工事の執行状況の公開を求め、実行を確約させた。

 だが、石毛も吉村も、万博協会で重要事項を決める理事会のメンバーだ。当事者意識が希薄で、対応は後手に回った。結果的に、前売り入場券の販売が始まる直前に増額が決まり、機運醸成にも水を差した。

 過去の万博を振り返ると、2005年の愛知万博の会場建設費も計画時の1350億円から最終的に1464億円に膨らんだ。当時も国と開催自治体、経済界・民間で3分の1ずつ負担する仕組みだったが、追加の国民負担は生じなかった。約110億円の増額分はすべて民間で賄ったからだ。

 その大半は、企業が無償で建てた会場施設を含む「現物寄付」だった。当時の万博協会の事務総長を務めた中村利雄(77)は「何度も企業を回り、協力をお願いした」と語る。

薄い根拠「愛知万博下回らないと」
 そもそも、大阪・関西万博を誘致する時点で試算された会場建設費の根拠が薄かったとの見方がある。

 大阪府は16年10月、1200億〜1300億円とする試算の原案を公表した。政府もこれを追認し、17年9月に博覧会国際事務局(BIE)に提出した提案書には1250億円と盛り込んだ。金額は05年愛知万博の建築コストなどを参考に算出したという。

 しかし、当時の試算に関わった府市の関係者は「愛知万博の会場建設費を下回らないと国が認めてくれない恐れがあった」とし、1350億円を下回るのが前提だったと明かす。

 読売新聞社が今月17〜19日に実施した全国世論調査で、会場建設費が当初予定の1・9倍に増える見通しになったことについて、「納得できない」との回答が69%に上った。宇都宮大の中村祐司教授(行政学)は「『一度走り出したら止めるわけにはいかない』という政府や府・市の姿勢が、国民の認識とずれている。右肩上がりの時代ではなく、絞ることも必要だ」と指摘する。

国交相が初視察「初めて聞いた要望」
 増額が正式に決まった2日の翌日。大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)を初めて視察した国土交通相の斉藤鉄夫(71)は、工事に携わるゼネコンの担当者らと向き合っていた。

 「上下水道などインフラ整備を急いでほしい」「3か所しかない敷地への出入り口を増やしてほしい」

 施工環境の改善を訴える声に、斉藤は「初めて聞いた要望もある。対応に全力を挙げる」と強調した。

 海外パビリオンの建設が遅れる中、来春には建設業の残業が規制される。工事の集中が予想され、環境整備のコストが膨らむ恐れもある。国民の思いとは裏腹に、3回目の増額への不安が消えることはない。(敬称略)

5786OS5:2023/12/02(土) 14:12:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/18730d00742b460be693fd699ea26c8d5df85976万博の目玉「空飛ぶクルマ」正念場、機体開発や離着陸場の整備に遅れ…客乗せず「デモ飛行」どまり事業者も
11/30(木) 11:00配信


134
コメント134件


読売新聞オンライン
[検証・万博の現在地 開幕まで500日]<3>
「ジャパンモビリティショー」に登場した「空飛ぶクルマ」。手前の機体を開発したスカイドライブ、奥で機体を披露した米ジョビー・アビエーションはいずれも大阪・関西万博での運航を目指す(10月、東京都で)

 10月下旬、東京都内で開かれた「ジャパンモビリティショー」。過去最多の475社・団体が参加した会場で注目を集めたのが、ドローンにも似た斬新なデザインの「空飛ぶクルマ」だった。開発を手がける新興企業のスカイドライブ(愛知県)は、2020年8月に有人飛行試験を実施した機体を出展。操縦席に座った千葉県市川市の小学4年、宮下雄吏(10)は「これを見たくてショーに来た。将来、空を飛ぶのが楽しみ」とうれしそうだった。

【動画】空飛ぶクルマ、沖縄の離島間往復2キロの飛行に成功

 空飛ぶクルマは、100年に1度の移動革命につながると言われる。タクシー並みの料金で日常的に利用し、通勤や買い物、旅行にかかる時間を大幅に短縮できる可能性を秘める。電池とモーターでプロペラを駆動させ、垂直にも水平にも移動できるのが特徴だ。ヘリコプターより静かで小さく、公園やコンビニエンスストア、鉄道の駅前など離着陸できる場所も格段に増える。将来は操縦士なしでの自律飛行も視野に入る。

 25年大阪・関西万博では、この次世代モビリティー(移動体)の旅客運航を目玉に位置づける。

(写真:読売新聞)

 1時間に20回程度の離着陸を目標にする――。22年3月、経済産業省や国土交通省、航空会社などでつくる官民協議会がまとめた資料で、万博会場周辺を空飛ぶクルマが客を乗せて行き交う姿を示した。

内陸部のポート、除外計画
 ところが、シナリオは狂い始めている。

 万博で空飛ぶクルマの運航事業者の一つに選ばれた丸紅は今年5月、万博では客を乗せない「デモ飛行」にとどめることを決めた。コンビを組む英バーティカル・エアロスペースの機体の開発が当初想定したレベルに達しないと判断したという。その後も、英国内で同社の機体が無人飛行試験中に墜落事故を起こした。先行きには不透明感が漂う。

 客が乗り降りする離着陸場(ポート)の整備も思うように進んでいない。

 関係者によると、万博協会が大阪府と兵庫県で候補地とする計5か所のポートのうち、大阪城公園の東側にある森之宮(大阪市城東区)地区を外す可能性が浮上している。海に面した他の4か所と違って、ここだけ内陸部にあるためだ。運航ルートの検討に関わる有識者の一人は「都心上空を飛ぶことに対する社会の不安を取り除くのは難しい」と打ち明ける。
「最先端技術」披露の場
 振り返ると、1970年の大阪万博では「ワイヤレステレホン」など当時最先端の技術が披露された。2005年の愛知万博で紹介した「世界最速」の「超電導リニア」は現在、品川―名古屋の開業に向けて工事が進む。いずれも、日本社会の発展を支える基盤となるものだ。

 今回の万博でも、空飛ぶクルマに同じ役割を期待する声は大きい。

 政府は、機体ごとに性能や部品の安全性についてお墨付きを与える「耐空証明」を取得すれば、旅客運航は可能との認識を示す。機体の安全性や飛行ルート、操縦者の資格取得など新たな基準も、23年度末までの策定を急ぐ。

 空飛ぶクルマを巡っては、世界中で機体の開発競争が繰り広げられ、24年パリ五輪でも旅客運航が予定されている。いかに市民生活の一部に取り入れられるかがカギになる。三菱総合研究所の大木孝・主席研究員は「万博で輸送実績を示せなければ、せっかくの普及の機会を逃すことになる」と危惧する。

 現在、3人乗りの機体を開発中のスカイドライブ最高経営責任者(CEO)、福沢知浩(36)は「大阪・関西万博は、複数の会社が一堂に会して飛ぶ世界で初めての場になる」と語る。空飛ぶクルマは万博で名実ともに離陸することができるのか。これから正念場を迎える。

5787OS5:2023/12/02(土) 14:13:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e859f9e77fed5014191158d627ca8e5e3599211
「注目されても悪いニュースばかり」入場券前売り開始でも盛り上がらぬ機運…見所打ち出せず、経済界もいらだち
12/1(金) 11:00配信
読売新聞オンライン
[検証・万博の現在地 開幕まで500日]<4>
首都圏初の公式ストアのオープン式典。公式キャラクターのミャクミャクが登場してPRした(22日、東京都千代田区で)=帖地洸平撮影

 22日、東京・丸の内のビルの一角に首都圏初となる2025年大阪・関西万博の公式ストアがオープンした。式典には日本国際博覧会協会(万博協会)のトップを務める経団連会長の十倉雅和(73)らが出席し、在京テレビ局のカメラが勢ぞろいしたが、関係者の口ぶりはさえなかった。「確かに万博には注目が集まり始めたけれどね……」

【動画】万博まで500日…3500枚の写真で3Dモデル作成

 問題は「注目」の中身だ。

 開幕500日前となる今月30日からの入場券前売り開始に合わせ、協会は10月から3か月をPR重点期間と位置付けてきた。公式ストアもその一環だが、この間、関心を集めたのは海外パビリオンの準備の遅れ、建設費の増大といった話題ばかり。協会幹部は「大事な時期に悪いニュースが重なった」とこぼす。

 もっとも、水を差されたと嘆くほど、機運が盛り上がっていたわけでもない。

 三菱総合研究所の調査では、万博に「関心がある」と答えた人は今年4月時点で31・5%。2年前から2ポイントしか上がっていない。「X」(旧ツイッター)の協会公式アカウントのフォロワーは6万7000人と、大阪府の広報アカウントより1万人以上少ない。

 重点期間のPRも公式キャラクター「ミャクミャク」が踊ったり、ロゴをあしらった電車を走らせたりといった内容が中心で、同研究所万博推進室長の今村治世(37)は「『今回の見所はこれ』と打ち出せていない。だから、関心が高まらない」と厳しい見方を示す。

「出し惜しみではなく、内容詰まっていない」
 「中身が分からない」との批判に対し、協会の言い分はこうだ。

 五輪のようなスポーツイベントと異なり、「万博の華」であるパビリオンの建設主体は海外諸国や各企業で、進捗(しんちょく)状況も異なる。協会主導で整備するテーマ館も8人のプロデューサーが、それぞれに準備を進める。「出し惜しみではなく、まだ内容が詰まっていない。足並みをそろえて盛り上げたいのだが」と、協会広報・プロモーション局長の小林浩史(50)は話す。

 この状況で、入場券発売に踏み切らざるをえないジレンマも強調する。

 万博の入場者数の底上げには、団体を取り込む必要がある。その一つが修学旅行で、各校が行き先を決めるのは1年半から2年前。開幕500日前の発売は、これをにらむとぎりぎりのスケジュールなのだと。

 1970年大阪万博でも「月の石」の展示が正式に決まったのは開幕の約120日前だった。2005年愛知万博の「マンモスの標本」も約430日前。協会幹部の一人は、これを引き合いに「様子見の人がいるのは仕方がない。今の段階では『目玉』も必須ではない。徐々に決まるんじゃないか」と、肩をすくめる。

来場者2820万人、高いハードル
(写真:読売新聞)

 経済界は、協会の姿勢にいらだちを募らせている。

 入場券の販売目標は2300万枚。協会は、うち1400万枚を前売りでさばく予定で、経済団体主導で企業に計700万枚の購入を求めている。

 前売り入場券は1枚6000円(超早期割、1日券)。既に1社15万〜20万枚の割り当てを受けた企業もある。東京ディズニーランド(7900円〜、変動制)と比べてもさほど安くもなく、日本商工会議所会頭の小林健(74)は16日の記者会見で「具体的に何をやるのか。絵を見せてほしい」と苦言を呈した。

(写真:読売新聞)

 入場券の売れ行きは、万博の成否にも直結する。半年間の運営経費は現在の計画で約800億円。この大半を入場料収入でまかなうからだ。

 協会は国内での過去の博覧会の実績を基に、来場者を2820万人と見込むが、2000年代の5回の万博でこの数字を超えたのは10年の上海万博しかない。

 00年の独・ハノーバー万博は来場者が約1810万人と、見込みの半分以下にとどまり約1200億円の赤字が発生。政府と地元自治体が閉幕後に負担した。

 今回の万博で目標に達しなかった場合について、協会は「仮定の話には答えられない」との立場だが、公費負担が膨らむのは確実だ。

 誘致決定から5年。高揚感を生み出せぬまま、時間ばかりが経過している。(敬称略)

5788OS5:2023/12/02(土) 14:14:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f55f5bcfcc51d698faadd45b7f39ab9758884ee4
1日最大22万人来場、でも最寄り駅は地下鉄一駅のみ…頼みのシャトルバスは運転手100人以上足りず
12/2(土) 11:00配信

読売新聞オンライン
[検証・万博の現在地 開幕まで500日]<5>
大阪メトロなんば駅に設置された顔認証の改札機(24日、大阪市中央区で)=大塚直樹撮影

 大阪メトロ御堂筋線なんば駅に23日、顔認証で運賃を決済し、手ぶらで通過できるウォークスルー型の改札機が登場した。2025年大阪・関西万博の開幕時、会場の最寄りの新駅・夢洲(ゆめしま)と大阪市中心部を結ぶ中央線など全駅で利用できる。今後、スマートフォンのアプリなどで顔を登録する想定だ。

【動画】「ミャクミャク」のラッピング列車公開

 大阪メトロの担当者は「会場に向かう人が乗車券を出す手間が省け、時間短縮につながる」と請け合う。

 1日最大22万7000人が訪れるとされる会場への公共交通機関でのアクセスは2ルートに限られる。うち55%の12万4000人が利用する中央線は、夢洲につながる唯一の鉄道路線だ。

 大阪メトロは、全駅に可動式ホーム柵の設置を進め、ホームとの段差の少ない新型車両を導入するなど運行トラブル防止に腐心する。

 沿線に官公庁や大手企業が多い中央線は、通勤利用が多く、1日あたりの平均輸送人数は約29万人(2022年度)にのぼる。

 大阪メトロは、1時間の最大運行本数を16本から24本に増やすものの、ピーク時の混雑率は140%程度と予測される。日本国際博覧会協会(万博協会)は、平均混雑率を120%程度に緩和するため、沿線の企業や住民に時差出勤や在宅勤務を呼びかける方針だ。

 中央線本町駅近くの会社で働く男性(54)は「長期間、在宅勤務するわけにはいかず、メリハリをつけてほしい」と話す。

業績悪化に2024問題、人手不足が加速
(写真:読売新聞)

 地下鉄以外の主要ルートが、JR線で最寄りの桜島駅と会場を結ぶシャトルバス。運転手が100人以上足りず、全国のバス会社から募る事態となっている。主要10駅や空港と会場を結ぶ路線で1日最大3万5000人(全体の15%)を運び、うち45%を桜島駅の路線で担う。

 「バス業界の事業環境がここまで急激に悪化することは想像していなかった」。万博協会交通部長の淡中泰雄(52)は打ち明ける。

 バス会社は、コロナ禍での利用者減や原油高で業績が悪化。人材確保のための賃上げなどに対応する余裕がない上、労働時間の上限規制が強化される「2024年問題」も重なり、運転手不足が加速している。

 桜島駅には70台のバスを用意し、1日1万6000人を会場に運ぶ予定だが、運転手を確保できないと大幅な減便を強いられる。

 淡中が強く懸念するのが、バスのピストン輸送が機能せず、大阪駅方面などから桜島駅に到着した人が滞留する事態だ。JR桜島線の電車(8両)は定員約1200人。バスの定員は1台約60人と想定され、一定数がスムーズに電車からバスへ乗り継げない事態が考えられる。

 桜島駅は、乗り降りする人が同じホームを使う構造で、出口が1か所しかない。JR西日本は期間中、混雑回避のため、改札機を増設して安全性を高める方針だ。

 2005年の愛知万博では、1時間あたりの乗車人員に3・6倍の差があった地下鉄(6両)とリニアモーターカー(3両)の乗換駅で1日最大6000人以上が滞留し、2時間待ちの大混雑となったという。

 鉄道関係者からは、事態が悪化すると、桜島駅で人を降ろせなくなり、桜島線と接続する大阪環状線のダイヤが乱れると危惧する声が出ている。

 淡中は「バスの運転手を確保し、不測の事態を招かないように綿密な輸送計画を練り上げたい」と語る。

ハードの限界、アイデアと工夫で
 万博協会は、交通アクセスの脆弱(ぜいじゃく)性を補うため、新大阪駅など主要駅から、どのルートを選んでも運賃が同水準になるように調整している。安いルートに来場客が偏るのを防ぐためだ。

 JR桜島線の夢洲への延伸も検討されているが、JR西は、概算で約1700億円の事業費を自社だけでは賄えないとして慎重な姿勢を崩していない。

 万博来場者輸送対策協議会の議長を務める大阪公立大教授の内田敬(交通計画)は「今の社会情勢を踏まえれば、大規模な開発で無理に公的資金を投入しても将来に負担を残すことになりかねない。ハードの限界をアイデアと工夫で乗り越える」としている。(敬称略、おわり)

(この連載は、万博取材班が担当しました)

5789OS5:2023/12/03(日) 18:40:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/d115a9e9ce91f7908eeb83eadf8e2c957e3246f1
「行列やばすぎ」原爆資料館、サミット効果で30、40分待ち頻繁に「新幹線に間に合わん」 相次ぐ苦情に広島市は危機感
12/3(日) 10:20配信
中国新聞デジタル
国内外の観光客が入館待ちの列をつくる原爆資料館

 原爆資料館(広島市中区)で入館待ちの行列が慢性化している。観光シーズン終盤の11月は土日だけでなく平日でも30、40分待ちが頻繁に生じた。並んだ人からは「待たせすぎ」「諦めた」との苦情も相次ぐ。市は「かなり行列ができていることに危機感がある」とし、本年度中にもスムーズに入館できるよう対策するとしている。

 同館は、2時間待ちになったお盆などを除き、日々の待ち時間のデータを取っていない。交流サイト(SNS)や旅行口コミサイトには「行列がやばすぎて新幹線に間に合わんので断念」といった声が並ぶ。同館にも苦情が毎日のように届くという。

 特に今年は、5月に先進7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれ、新型コロナウイルス感染症が5類に移行。その影響もあり、インバウンド(訪日客)や修学旅行生が急激に増えた。

 入館者数は4月は16万2802人だったが、10月は23万7858人と増加。4〜10月の入館者数は、前年同期比で66万3476人増の127万985人になった。

 ただ、同館は館内見学の事前予約を受け付けていない。修学旅行生や団体客も代表者が列に並び、順番が来たらまとまって入場してもらう仕組みだ。チケット販売も窓口の対面販売しかない。

 外国人の団体客を連れたツアーガイドの女性(75)は「最近の広島ツアーは待ち時間も踏まえスケジュールを組まないといけない。もっと効率的な運営ができないのか」と不満を口にする。

 広島市平和推進課の西田満・被爆体験継承担当課長は「行列が少しでも減るように、できることから取り組む」としている。

中国新聞社

5790OS5:2023/12/03(日) 18:41:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e34ec7067031979dcffbfab981076675459cc9
美瑛、富士山… オーバーツーリズムに悩む自治体 満足度低下を懸念
12/3(日) 11:00配信

産経新聞
富士山5合目から山頂を目指す登山者たち。脇には「弾丸登山」をしないように呼びかける看板も=9月2日、山梨県富士吉田市(平尾孝撮影)

訪日外国人客数の回復や新型コロナウイルス感染症の5類移行で観光需要が急速に戻る中、一部の地域では過度の混雑やマナー違反といった「オーバーツーリズム(観光公害)」への懸念が改めて強まっている。観光客の満足度低下を招きかねず、政府も10月に緊急対策を公表した。「丘のまち」として人気の北海道美瑛町や、多くの登山者が訪れる富士山を擁する山梨県も対策に追われている。

■北海道・美瑛

丘陵地帯に広がる田園風景が魅力の美瑛町。水面が青く見える「白金青い池」や、昭和40年代後半のCMに登場した「ケンとメリーの木」など、有名な観光スポットがいくつもある。人口9400人余りのこの町に、コロナ禍前のピーク時には年間約242万人(令和元年度)が押し寄せた。

一方、混雑やマナー違反で地元住民の生活は脅かされている。北海道ではマイカーやレンタカーなど車移動が多いとされ、これにバスツアーが加わると「(観光スポットの周辺で)大渋滞を起こすことがたびたびある」と町商工観光交流課の高島和浩課長は話す。

これらの車両が生活道路や農道に路上駐車し、住民の車や農機の通行が妨げられる事態が起きている。風景の写真を撮ろうとする観光客の農地への無断立ち入りも問題になっている。

すでに町は対策に乗り出している。4月には、オーバーツーリズムの抑止を目的とした「持続可能な観光目的地実現条例」を施行。景観や生活環境を阻害する行為や私有地への無断立ち入りを禁じ、そうした行為が認められるときに町長は期間を定めて立ち入り制限区域を指定できるとした。

道の駅の駐車場拡張や、デジタルツールの活用も進めている。町内の観光スポット4カ所に人工知能(AI)カメラを設置し、混雑情報を分析。データは、道の駅や観光案内所にあるデジタルサイネージ(電子看板)で発信し、観光客の混雑回避に役立ててもらう。

町を潤す観光の振興と、住民の生活の質の確保をどう両立させるか。高島課長は「町の基幹産業は農業と観光。地域の産業がバランスよく成り立つよう(オーバーツーリズム対策に)取り組みたい」と強調する。

5791OS5:2023/12/03(日) 18:41:59

■富士山

世界文化遺産に登録されてから今年で10年の節目を迎えた富士山。日本を代表する観光名所だが、コロナ禍以前から山頂付近の混雑や、山小屋に宿泊せずに夜通しで山頂を目指す「弾丸登山」、登山道での仮眠など、来訪者の集中がもたらす問題に悩まされてきた。

今年の夏山シーズンは、コロナ禍の一服で登山者が急増。主な登山ルートの一つ、山梨県側の吉田ルートは7月の週末、混雑に見舞われ、3連休の中日となった同16日には山小屋の収容能力の2倍となる約4000人が押し寄せた。弾丸登山を試みる人の中には、寒さをしのごうとして山小屋の施設に無断で立ち入るなどのマナー違反が散見された。

山梨県は8月、初めての取り組みとして、登山道が過度に混雑して登山者の転倒や落石といった危険性がある場合、県警に要請し、登山者の進行を規制すると発表。期間は同11日から9月10日までで、「1日の登山者4000人が規制要請の目安」(県世界遺産富士山課の笠井利昭課長)としていた。実際に規制が発動されることはなかったが、山小屋の関係者からは「不幸中の幸い。いつ事故が起きてもおかしくない状況が続いていた」との懸念も聞かれた。県は地元の富士吉田市などと協議し、来シーズンからの登山者の規制について条例化を検討している。

長い目で見たオーバーツーリズム対策として長崎幸太郎知事が掲げるのが、選挙公約でもある「富士山登山鉄道構想」だ。麓と5合目を結ぶ有料道路「富士スバルライン」上に次世代型路面電車(LRT)を敷設し、車からの転換を図り、来訪者数を一定水準に抑える効果があるとしている。

ただ、実現には建設費用の負担や技術的課題などを解決する必要がある。地元の富士吉田市も構想には反対で、着地点はみえない。

10月の訪日客数は、単月で初めてコロナ禍前の水準を超えた。外国人が日本で旅行するときに商品やサービスの割安感が強まる円安の後押しもあり、訪日客数は今後も増加基調が見込まれる。半面、過度の混雑などで観光客の満足度が低下すれば、観光地としてのイメージが悪化し、中長期での集客力に響いてくる。

オーバーツーリズムに関する著書がある日本総合研究所の高坂晶子主任研究員は「オーバーツーリズムには『これをすれば全面解決できる』という特効薬のような対策はない」と指摘。「各地域が先行事例を参照しながら、起きそうな問題を想定した上で、気持ちよく観光をしてもらえるような工夫を凝らし、先手を打って対応していくことが大事になる」と話している。(坂本隆浩、平尾孝)

5792OS5:2023/12/06(水) 09:03:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/421eb4f0dde4a2da58be2a371b93d4daa78983a6
円安で「料金2倍以上」…冷え込む海外旅行、年末年始もコロナ禍前の7割どまり
12/6(水) 7:30配信
読売新聞オンライン
旅行客でにぎわう国際線チェックインカウンター。外国人観光客の姿が目立つ(4日、羽田空港で)

 コロナ禍で落ち込んだ日本人の海外旅行が回復していない。JTBが5日発表した年末年始(12月23日〜来年1月3日)の旅行動向見通しでは、海外への旅行者数はコロナ禍前の2019年度の7割程度にとどまる。各国の観光団体は、日本人観光客を呼び戻そうとPRを強化している。(鈴木瑠偉)

パスポート手放す
(写真:読売新聞)

 12月4日、羽田空港にある国際線のチェックインカウンターには外国人の姿が目立っていた。「早朝や深夜など、帰国する訪日客が多い時間帯ばかりが混雑している」(空港関係者)状況だという。

 日本政府観光局によると、23年1〜10月の出国日本人数は764万人。前年同期に比べると3・9倍に増えたが、コロナ禍前の19年同期比では54・3%も減った。急回復している訪日外国人客の勢いとは対象的だ。JTBの推計では、この年末年始の海外旅行者数は58万人で前年度の2・6倍となるが、19年度比では30%減だ。1人当たりの費用(22万2000円)も前年度比7・9%減の見込みだ。

 海外旅行の回復遅れは、円安が要因だ。1ドル=110円前後で推移していた19年から、円は40円程度も下落した。日本人にとって、円安は海外での買い物や食事が割高になる。「(旅費は)行き先によってはコロナ禍前の2倍以上」(JTB山北栄二郎社長)にもなり、需要回復を妨げている。

 パスポートの保有率も低下している。外務省の旅券統計などによると、日本人の保有率はコロナ禍前は25%程度で推移していたが、22年には17%に低下した。海外への修学旅行など、集団で新規に取得する機会が減ったほか、コロナ禍中にパスポートの期限が切れた後、再取得しないケースがあるとみられる。

訪米4位→13位
 海外各国にとっても、日本人観光客の回復は重要だ。

 ハワイなどの観光地を抱える米国。19年の国別訪米旅行者数を見ると、日本は、カナダ、メキシコ、英国に次ぐ4位(約375万人)だった。22年(約60万人)は、インド(約125万人)や韓国(約92万人)に抜かれ13位に後退。今年1〜10月も121万人にとどまる。

 長期滞在が多い日本人の訪米客は消費額も大きい。米国の観光業界は日本市場の「再開拓」を急ぐ。日米両政府は11月末、日米間の相互交流を加速させる署名を交わした。米観光団体「ブランドUSA」渉外部門のアーロン・ウォディン・シュワルツ氏は「野球などの共通文化を持つ日本には訪米したい人も多いはず。26年までに訪米数はコロナ禍前まで戻る」とし、来年からPRを強化する方針だ。

アジアが上位
(写真:読売新聞)

 エイチ・アイ・エスがまとめた年末年始の海外旅行予約状況では、ソウル、台北など「割安感」のあるアジア諸国や、格安航空会社(LCC)が就航する豪州・ケアンズが上位に並んだ。コロナ禍前に不動の1位だったホノルルは3位。エイチ・アイ・エスの担当者は「旅費を抑えたい人が増えている」と分析する。

 アジア諸国や豪州も攻勢に出る。ケアンズの観光局は9月、SNSを通じて往復航空券などが抽選でもらえるキャンペーンを実施した。ベトナム航空も今年、日本とベトナムの外交関係樹立50周年にあわせて、割引策を打ち出している。

 日本で東南アジア諸国の旅行情報をPRしている日本アセアンセンターの担当者は「どの国も日本人観光客を回復させようとしている。競争は激しい」と話す。

国内 コロナ前並み
 JTBが5日発表した年末年始(12月23日〜来年1月3日)の旅行動向見通しは、国内旅行者数は前年度比3.7%増の2800万人で、2019年度の95.7%の水準まで回復すると推計した。1人あたり費用は前年度比10.8%増の4万1000円で、過去最高になる見通し。物価高騰やサービス業の人手不足を背景に、旅行単価が上昇しているためだという。

5793OS5:2023/12/08(金) 11:54:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa6709374649bf8c1dbe1c162f30b07e4eb93da4
インスタ映えする観光地 「地元が潤う・潤わない」の決定的違い
12/8(金) 11:25配信
毎日新聞
夕暮れ時の写真を収めようと、JR下灘駅に集まる観光客=愛媛県伊予市で2023年9月23日午後5時26分、松本晃撮影

 写真共有アプリ「インスタグラム」で撮影して見栄えのする「インスタ映え」が、2017年に流行語大賞に選ばれて以降、観光のPRに活用するのは当たり前になった。だが、必ずしも地域活性化に効果を上げているとは限らない現実もある。何が明暗を分けているのか。


 ◇「一番海に近い駅」苦戦

 9月下旬の夕暮れ時。「日本で一番海に近い駅」と呼ばれるJR下灘駅(愛媛県伊予市)のホームには、眼前に広がる伊予灘と夕日を写真に収めようと、詰めかけた人たちが一斉にスマートフォンのカメラを構えていた。駅前の駐車場には車が並び、近くには観光バスも乗り付けていた。

 駅前には16年にオープンしたという仮設のコーヒースタンド「下灘珈琲」があるが、周辺には他に飲食店やコンビニエンスストアはない。約5キロ離れた道の駅「ふたみ」は、17年以降、新型コロナウイルス禍などもあって来客数が伸びていない。伊予市の担当者は「調査がなく経済効果は不明だが、もっと周遊して帰ってほしい」と声がさえなかった。絶景そのものを観光資源として生かし、収益化するのは簡単ではないことを物語っていた。

 ◇跳ねる「ウユニ塩湖」

 一方、同じ四国でも、一定の成功を収めているのが父母(ちちぶ)ケ浜(香川県三豊市)だ。鏡のように水面に風景が映る南米ボリビアの観光名所になぞらえ「日本のウユニ塩湖」と呼ばれている。22年の年間観光客数は約51万人で、観光消費額は約52億円に上る。特に観光客数は、16年比で約100倍と飛躍的に伸びた。

 躍進の後押しをしたのが、全国各地で地域プロデュースや企業ブランディングなどを手掛ける古田秘馬(ひま)さんらだ。古田さんは16年、講演で三豊市を訪れた。この時、地域を盛り上げたいという思いを持った若者と出会ったのを機に、翌17年から本格的に街づくりに関わるようになった。18年10月には父母ケ浜に、讃岐うどんの歴史と文化を学ぶ体験型宿泊施設「UDON HOUSE(うどんハウス)」が誕生。自宅で手打ちうどんを作れる「さぬきうどん英才教育キット」などの販売事業も行っており、好評を博している。

 21年1月には、地元スーパーやバス会社など11社が共同出資し、浦島太郎の伝説が残る丸山島を望む瀬戸内海沿いに宿泊施設「URASHIMA VILLAGE(ウラシマビレッジ)」ができた。レストランを併設しておらず、宿泊客は地元の飲食店を利用するか、地元スーパーなどで調達した食材で自ら調理する。シェフの人件費など固定費がかかるレストランを置かずに、地元経済が潤う合理的なスタイルだ。

 ◇成功は舞い降りてこない

 いずれの取り組みも、国や自治体の補助金は利用していない。これらの動きに触発され、地元住民によるカフェなどの新規出店も相次いだ。古田さんは、民間での自発的な挑戦にこだわったことが成功のカギだと分析する。「プロジェクトの多くは、地元の人が中心になっている。地方は(外から)誰かが舞い降りてきて何か仕掛けてくれるのを期待しがちだが、三豊の場合は本気で動こうとしていた人がいたことが大きかった」と話す。【松本晃】

 ◇古田秘馬(ふるた・ひま)

 東京都生まれ、慶応大中退。地域プロデュースなどを手掛け、都市と地域、日本と海外をつなぐ仕組みづくりを行う。再生可能エネルギー事業などに取り組む「自然電力株式会社」の顧問や、医療法人の理事なども兼任。地域における共助の社会システムデザインを専門とする。

5794OS5:2023/12/08(金) 16:36:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed68d769d731904ba1a9e5d065d6557742136704
【円安でトホホ】年末年始に海外旅行を諦めた人たちの苦渋の決断 「行けても滞在費が心配」「“安いアジア”も昔の話」
12/8(金) 16:15配信


8
コメント8件


マネーポストWEB
海外旅行へのハードルが上がっている

 コロナが5類に移行して半年あまり、海外も旅行先の選択肢に入ってきた。しかし今年は円安と物価高のダブルパンチなどで、年末年始の長期休暇を前にしても「旅行熱がいまいち盛り上がらない」という人たちも少なくないようだ。

【写真】ハワイ名物のポキ丼 円安物価高の影響で価格が約3000円だったという声も

 エクスペディア・ジャパンの「年末年始の旅行に関する意識調査」(11月29日発表)によると、「年末年始に旅行する予定がある」と回答したのは45%で、「予定がない」が55%という結果に。また「費用を考慮せず旅行できるとしたら、旅行したいか」という問いについては、「したい」と答えた人が83%にのぼりながらも、「海外旅行がしたい」15%、「海外・国内旅行がしたい」14%に対し、「国内旅行がしたい」54%と、海外旅行は少数派。旅行するか否かの判断や旅行先の選択で、円安が「影響した」と回答した人は35%と、3人に1人を占めた。

 国内旅行を希望する人が多い中、当初は海外旅行を予定していたが国内に変更した人たちもいる。海外旅行を断念するまでの葛藤と円安だけではない決断理由に迫った。

ポキ丼3000円に「心が折れた」
 メーカー勤務の40代男性・Aさんは、2人の子供たちと家族でハワイに行く計画を立てていたが、現地での食費を知ってたじろいだ。

「今年ハワイへ旅行した友人の話によると、ハワイ名物のポキ丼が約3000円で、全体的に物価は日本の3倍という体感とのこと。

 仮にLCC(格安航空会社)で安く航空券をゲットできたとしても、現地で過ごすお金が嵩みそうなのが心配でした。ハワイは日本人観光客が減少し、アメリカ入国審査を日本国内で手続きできるように簡素化する話が出ていますが、手続きの問題ではありません」

 Aさんは「無理して行く必要もない」と判断。家族には「今年は国内に目を向ける」と宣言した。

「仮に行ったとして、いちいち“これは高いな……”などと思いながら旅行をするぐらいなら、いっそ行かないほうが精神衛生上いいと思いました。今年はどこかに出かけるとしても国内で、ハウステンボスや○○村のような海外気分を味わえるテーマパーク系もいいなと思っています」(Aさん)

5795OS5:2023/12/08(金) 16:36:28
タイ、韓国…コロナ前時代の安さを知っているとつらい
 フリーランスデザイナーの30代女性・Bさんは久しぶりに海外旅行に出かけたいと思い、航空券予約サイトを閲覧したものの、「金額にびっくりして、遠い世界の話のようだと思った」と明かす。

「タイや韓国などが好きで、コロナ前はLCCを利用してよく行きました。コロナ前だとタイは片道で1万円強、韓国は1万円切っていていました。それがいまや2倍以上になっていて、コロナ前の安さを知っているだけにつらいです。びっくりしすぎて、予約サイトはそのままそっと閉じてしまいました」

 円安だけでなく現地の物価が上がっていることも考慮する必要がある。Bさんが嘆く。

「タイもかなり物価が上がっているようなので、お得感は以前に比べればだいぶ薄れていると思います。為替相場もコロナ前が1バーツ=3.5円だったのに今では4.2円くらいになって、円の価値がどんどん下がっている。日本人にとって、海外旅行そのものが高嶺の花になってしまいそう」(Bさん)

国内の宿泊費も高いので日帰り温泉も検討
 海外から国内旅行に切り替えても、旅行のハードルが上がっている。IT企業勤務の20代男性・Cさんは、オーバーツーリズムによる宿泊費の高騰を指摘する。

「円安で海外には行きにくい今、国内旅行に変更する人も多いと思いますが、その国内旅行さえ危うい。外国人観光客が増えたことで宿泊費が高くなっていて、場所によっては以前の2〜3倍くらいのところもあります。

 せっかく旅行するのだから、できればゆっくりそれなりのホテルに泊まりたいのに、手が出ない。年末年始は日帰り温泉とか、スーパー銭湯で一日楽しむのもありかなと思っています」

 国内を見れば、円安なうえに所得が上がっている外国人が“安いニッポン”を堪能している。一方、日本人は、円安や物価高で何もかも高くなっている海外に出かけるのは容易ではなくなっている現状があるようだ。(了)

5796OS5:2023/12/11(月) 13:14:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b56616a688a23ec69e5268fed0a0770c53a23e
屋久島の世界遺産登録から30年、観光客は「縄文杉」に集中…入島者分散で観光公害緩和
12/11(月) 12:57配信
読売新聞オンライン
世界遺産登録30年を迎える屋久島(11月29日、読売機から)=清水健司撮影

 鹿児島県の屋久島が、白神山地(青森、秋田県)とともに日本で初めて世界自然遺産に登録されて11日で30年となる。周囲約130キロの島の9割を山が占め、樹齢1000年を超える屋久杉の森は多くの観光客を引きつけてきた。一方で、他の地域に先立ちオーバーツーリズム(観光公害)にも直面した島は、住民らの知恵で自然保護との両立を図ろうとしている。


 登録された1993年に約21万人だった入島者数(島民の往来含む)は、ピークの2007年には約40万人に倍増。その後は減少に転じたが、コロナ禍前まで25万人以上で推移した。

 観光客は、樹齢7200年とも推定される「縄文杉」に集中し、縄文杉方面の入山者が入島者に占める割合は09〜14年に25〜28%に達した。植生が荒れて樹勢が弱まるのを防ごうと、観光客を分散させる取り組みも進み、15年以降は17〜22%で推移している。

5797OS5:2023/12/14(木) 18:18:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6b0fd6a465b040b351d881463090f3582135dcb
東京ディズニーシーの「ファンタジースプリングス」、優先入園チケット2万円超
12/14(木) 12:37配信

読売新聞オンライン
 オリエンタルランドは、2024年6月6日に開業する東京ディズニーシー(千葉県浦安市)の新エリア「ファンタジースプリングス」に優先的に入場できるチケットの価格帯を発表した。新エリア内に新設するホテルの宿泊者らが購入できる入園チケットで、価格(大人)は税込み2万円を超える。

 チケットは、ディズニーシーの入園チケットで、購入者はパーク運営時間中いつでも新エリアに入場できるほか、アトラクションに優先的に乗ることができる。新エリア内に開業するホテル「ファンタジースプリングスホテル」の宿泊者らが購入することができる。

 価格は需要に応じて変わる変動価格制で、大人2万2900〜2万5900円、中学・高校生が2万1600〜2万4000円、幼児・小学生が1万9700〜2万600円。

 新エリアの総開発面積は約14万平方メートルで、ディズニー映画「アナと雪の女王」や「塔の上のラプンツェル」などの世界を再現した三つのエリアやホテルが入る。一般向けの新エリアの利用方法などは、今後発表する予定という。

5798OS5:2023/12/15(金) 11:09:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6324d19d8bc53730c16646d431c2be40a73fb3b2
宿泊しないのに104人の名義使いホテル予約、母と息子に有罪判決…特典のポイントでホテル転々
12/14(木) 8:28配信

読売新聞オンライン
京都地裁

 宿泊予約サイトで虚偽の予約を繰り返したとして、私電磁的記録不正作出・同供用罪に問われた女(55)と息子(34)の両被告に対し、京都地裁は13日、いずれも懲役2年、執行猶予4年の有罪判決を言い渡した。検察側は女に懲役2年6月、息子に懲役2年を求刑していた。安永武央裁判長は「サイトの信頼を害する行為で悪質だ」と述べた。

 判決によると、2人は2019年8〜11月、宿泊するつもりがないのに、予約サイトで104人の名義を使って101の宿泊施設に予約を入れた。2人は予約特典のポイントを利用し、京都や大阪のホテルを転々としながら暮らしていた。

 弁護側は公判で、違法な取り調べなどを訴え無罪を主張していたが、安永裁判長は「取り調べは違法ではない」と退けた。

5799OS5:2023/12/16(土) 17:59:07
テーマパークの「B面」ってタイトルが
SPAの記者と読者の年齢層を表してるなあ・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/60d417b250199f9140ad401aa30c79f051cd5992
ディズニーランドは「なぜ浦安にあるのか」“もう一つの候補地”が選ばれなかった、決定的な理由
12/16(土) 8:55配信


週刊SPA!

―[テーマパークのB面]―

全国に数多くあるテーマパーク。今もなお新しいテーマパークが生まれては人々を楽しませ続けている。しかし、そんなテーマパークには、あまり語られることのない側面が存在する。そんな、「テーマパークのB面」をここでは語っていこう。
東京ディズニーランド(以後、TDL)が「夢と魔法の王国」を謳っているように、テーマパークといえば、その土地にありながらにして、どこかその土地とは異なる場所にいるかのような感覚を与えてくれるものだと私たちは思っている。

「まるでここは別世界だ!」と思わせる度合いがどれぐらいなのかが、そのテーマパークの質を決めているといってもよいのかもしれない。その点で、TDLは、確かにきわめて質の高いテーマパークだといえよう(今更言うほどのことではないかもしれないけれど)。

有名な話だが、その園内からは外の風景が見えないようになっている。だから、そこを訪れた人が、かつてその地域一帯が小さな漁村だったことを意識する機会はほとんどない。TDLが位置する浦安は、パークが誘致される以前、のどかな漁村の集まりだった。

開園予定地の最終候補は「浦安と富士山麓」
TDLがこのように「外の環境」を遮断しようする傾向は、例えばその立地が選ばれる際にも顕著だった。TDLの開園予定地にはいくつか候補があって、その中でも最後までその候補地として残ったのが、浦安と富士山麓だった。

浦安にせよ富士山麓にせよ、大都市からさほど遠くない距離で訪れることができる点に注目すれば、どちらにパークが誕生しても、観光地としては成功しただろう。事実、富士山麓にある「富士急ハイランド」は多くの観光客を呼び込むことに成功しているから、候補地の段階ではどちらを選んでもよかったはずである。

しかし、ディズニーは浦安を選んだ。なぜ、富士山麓を拒んだのか。ディズニーランドが目指す「夢と魔法の王国」という「日本」とは異なる場所を作るためには、「富士山」という巨大なランドマークが不必要だったのである。

日本のシンボル・富士山は“邪魔”だった
いや、不必要、というよりも、邪魔と言っても良いぐらいだったかもしれない。ディズニーランド中央に建設されたシンデレラ城の景観は、決して富士山に邪魔されてはならない。このような「外の環境」を強く避けようとする態度が、浦安という場所にディズニーランドを誘致させたのだ。

ところで、TDLが忌避した富士山というアイコンだが、「その後のディズニーリゾートの開発において、実は富士山が無意識的に重要な役割を背負わされてきたのではないか」、と私は考えている。

5800OS5:2023/12/16(土) 17:59:30
日本側主導で作られた「東京ディズニーシー」
それは、東京ディズニーシー(以後、TDS)のことだ。TDLは、アメリカ側が主導して、アメリカのディズニーランドをそのまま移植するように作られた。実際TDLは、フロリダにあるディズニーランドの一つ、「マジック・キングダム」と非常に似たパークの構造をしている。

それに対してTDSは、そのパーク作りの多くを日本側が主導して行った。例えば、当初TDSのシンボルとして考えられていたのは「灯台」だったのだが、日本人にとって灯台はどこか物悲しい風景を思わせる、ということでこの案は却下される。

その代わりにシンボルとなったのは地球をモチーフにした「アクアスフィア」で、これは現在、ディズニーシーのエントランスを入ってすぐのところに置かれている。日本人の感性に合わせたパーク作りが行われたわけである。

中央に「富士山を思い起こさせる」火山が
そんな文脈を踏まえて見てみたいのは、ディズニーシーの中央にそびえている「プロメテウス火山」である。高さ51mにもなるこの擬似的な火山の姿を見て、私はどうしても富士山のことを思い出してしまう。

「TDLが拒否した富士山が、TDSに回帰してきているのではないか?」そんな妄想が私の頭をよぎるのだ。実際、プロメテウス火山について調べてみると、その山のモチーフはイタリアにあるヴェスヴィオ火山で、その火山の種類は成層火山というタイプ。

実はこれ、富士山と同じタイプの火山である。ディズニーランドとの比較で考えたときに「城」という人工のシンボルに対して、「山」という自然のシンボルを配置したのかもしれないが、ディズニーシー自体が日本人主体で作られたことを考えると、そもそも日本人が潜在的に持っていた「富士山」といったものへの思いが、このプロメテウス火山を作らせたのだとも思えてくる。

TDSについては意外と語られていないからこそ…
また、TDSと「外部の環境」という観点でいえば、TDSの内部からは外部の自然が見えるようになっているというのも有名な話である。TDSのテーマは「シー」と名前がついている通り、「海」であるが、園内の「ポートディスカバリー」というエリアからは、その外側に広がる東京湾を眺めることができる。

園内の海がその外側にまで広がっていることをゲストに感じさせる、いわば「借景」のような形で外部の自然を取り入れているのである。「借景」とは、造園において外の風景を景観として利用することだが、TDSはこうした借景をさらりと行い、「外部の環境」を取り入れたパークの設計を行っているのだ。

TDLについては、その設計思想や特徴についてさまざまな場所で語られてきた。それに対して、日本人が主導して作ったTDSについては、触れられることが少ないと思う。でも、TDSについて考え始めてみると、実は興味深い話題がごろごろ転がっていることに気が付かされる。そして、その中には、テーマパークの触れられなかった面、つまり「テーマパークのB面」を語ることができる材料もたくさんあるのだ。

<TEXT/谷頭和希>

―[テーマパークのB面]―

【谷頭和希】
ライター・作家。チェーンストアやテーマパークをテーマにした原稿を数多く執筆。一見平板に見える現代の都市空間について、独自の切り口で語る。「東洋経済オンライン」などで執筆中、文芸誌などにも多く寄稿をおこなう。著書に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(集英社)『ブックオフから考える』(青弓社)

5801OS5:2023/12/19(火) 10:29:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/60e0ed2f46e62bf23b1fea56d1692aafafe093a3
万博の大阪負担額、1400億円と算定…きょうの推進本部会議で公表へ
12/19(火) 7:56配信
読売新聞オンライン
整備が進む万博会場(11月22日、大阪市此花区で、読売ヘリから)=吉野拓也撮影

 2025年大阪・関西万博を巡り、大阪府と大阪市が、誘致から開催までにかかる負担額を約1400億円と算定したことがわかった。19日に開かれる府と市の万博推進本部会議で公表する見通し。

 関係者によると、国と府市、経済界で3分の1ずつ負担する会場建設費が最多の783億円。このほか、府と市が出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」の建設費用などに約120億円、万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)と市中心部を結ぶ大阪メトロ中央線の輸送力増強に約50億円を挙げた。ボランティアの活動拠点整備など参加促進と、イベントの開催費を含む機運醸成の費用はそれぞれ約40億円と見積もった。

 夢洲の埋め立て工事費は約20億円、誘致にかかった費用は約6億円とした。

 万博の経費を巡っては、政府が国費負担の総額を1647億円とし、19日に公表する方針。府と市もこれに合わせて関連経費を整理し、負担額を明らかにするとしていた。

5802OS5:2023/12/25(月) 08:45:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/4365cb5371e5f7d27d5c78d596221dc6bd2f1f0b
逆風の祭典、高揚感は消え…大阪万博コスト上振れ リーダー不在「情報公開を」
12/25(月) 7:31配信

産経新聞
日本国際博覧会協会から建設費の上振れについて説明を受ける吉村洋文・大阪府知事(左)と横山英幸・大阪市長=10月20日、大阪市北区の大阪市役所

空気が重い。壇上の2人は手元の書類に目を落とし、表情を曇らせた。

10月20日、大阪市役所の一室。横山英幸市長と吉村洋文大阪府知事は、2025年大阪・関西万博の運営主体「日本国際博覧会協会」(万博協会)とのオンライン会合に臨んでいた。


議題は最大の懸案である金(コスト)の問題。会場建設費の2度目の上振れについてだった。当初想定の1250億円は3年前に1850億円、さらに2350億円まで膨れ上がった。

協議は公開され、記者団には大枠の数字だけが記載された簡単な書面が示された。もっとも吉村、横山両氏に配布された書類も、同様に「中身のない報告」(府市関係者)だったという。

建設費負担は国、大阪府市、経済界が3分の1ずつ。吉村氏は上振れ分の数字の詳細開示を要求。「納得いかなければ突き返す」とも語った。

府市は11月になって上振れ容認を表明したが、今月14日の万博協会理事会では、会場建設費とは別のコストである会場運営費(人件費、警備費など)が、当初想定の809億円から約1・4倍の1160億円に増額される方針が示された。

「趣旨は分かるが、やはり実務的に一つ一つチェックを強化する必要があると判断した。収支をきちんと把握する第三者委員会が必要だ」

吉村氏はこの理事会で外部有識者で構成する「執行管理委員会」の立ち上げを提案した。協会だけにコスト管理を任せておけない-。そんな不信感が透けて見えた。

■誘致から5年

万博の大阪誘致が決まったのは2018(平成30)年11月。パリで開かれた博覧会国際事務局(BIE)の総会で加盟国による投票が行われ、決選投票で日本がロシアを破った。

「これまでの万博の常識を打ち破る」と、パリの会見場で抱負を語ったのは当時の松井一郎府知事。その傍らに大阪市長だった吉村氏もいた。

そもそも2度目の万博誘致は、地域政党「大阪維新の会」の創設メンバーである松井氏と橋下徹氏が、1970年万博時代の「輝ける大阪」を再興させようと一計を巡らせたことに始まる。維新と蜜月関係にあった首相の安倍晋三氏もこれに共鳴し、万博誘致は国策となった。

もっとも現代における5年という歳月は、テクノロジーや価値観を根本から変えるのに十分な長さだ。新型コロナウイルスのパンデミック、誘致のライバルだったロシアのウクライナ侵略、世界的な物価高を経て、パリの地に満ちていた万博の高揚感は霧消した。安倍氏は銃撃事件で非業の死を遂げ、松井氏は政界を去った。

■68%が「不要」

共同通信が今年11月に行った全国電話世論調査によれば「万博不要」は68・6%。度重なるコストの増額のみならず、海外パビリオンの建設遅滞やメキシコ、ロシアの撤退などネガティブなトピックばかりが、全て報道先行で発信される。

「理念とマネジメントの不足が招いた迷走だ。万博はもはや最新技術の展示場ではない」。万博に詳しい京都大大学院法学研究科の中西寛教授(国際政治)はそう指摘する。

さらに「建設費の増額も早くから見通せたこと。万博協会は一時的な腰掛けの寄り合い所帯で、取りまとめのリーダーがいないから対応が遅れる」と手厳しい。

一昨年の東京五輪でもコストの上振れが繰り返され、さらに汚職事件の舞台にまでなってしまった。「税金を投入して大型イベントをやることへの忌避感が今の国民には根強くある」(中西氏)

来春には万博まであと1年のカウントダウンが迫る。国が威信をかけて誘致した万博の中止・撤退はあり得ない。吉村氏は今秋ごろから「積極的な情報公開」を盛んに訴えるようになった。市民に判断材料を提供し、丁寧に説明するという地道なプロセスしか忌避感払拭の道はない。(五十嵐一)

5803OS5:2023/12/26(火) 18:47:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/90505ef5c65d086784c5d4d19ea5e72247ef8e88
大阪・関西万博を見据えた時差出勤やテレワーク試行、来年9月頃に大阪府・市などが要請へ
12/26(火) 7:11配信


65
コメント65件


読売新聞オンライン
整備が進む万博会場(11月22日、大阪市此花区で、読売ヘリから)

 2025年大阪・関西万博期間中の交通網の混雑を緩和するため、大阪府・大阪市と関西経済連合会などは、企業に対し、来年9〜10月に時差出勤やテレワークを試行するよう要請する方針を固めた。開幕半年前に実施して効果を検証し、浸透を目指す。27日の「交通円滑化推進会議」で正式決定する見通し。

【写真特集】大阪・関西万博で変わる関西

 25年4月から半年間開催される万博の期間中は、大阪市中心部と会場の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)を結ぶ大阪メトロ中央線の混雑や阪神高速の渋滞が懸念されている。

 府・市などは、協力企業の登録制度を来年2月頃に始め、期間中の混雑のピークと想定される25年9〜10月の1年前に試行実施への協力を求める。府民らへの呼びかけは、来年12月からを予定している。府と市も、時期に応じて会場近くの庁舎に通う職員の7〜3割の通勤削減を目指す。

 時差出勤やテレワークによる交通網の混雑緩和は「TDM」(交通需要管理)と呼ばれ、21年の東京五輪・パラリンピックでも行われた。

5804OS5:2023/12/26(火) 18:52:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f9f0e29220549ac9043a6acfa214d3a948ee2ea
有料化に分散開催… 530万人が足運んだ「ルミナリエ」はどこへ?
12/24(日) 18:00配信
毎日新聞
新型コロナウイルス禍前の神戸ルミナリエ。光の回廊「ガレリア」の下を大勢の人が歩く姿が見える=神戸市中央区で2019年12月6日、平川義之撮影

 冬の夜空を無数の光が照らし出す阪神大震災の追悼イベント「神戸ルミナリエ」が様変わりする。初めて1月に開催されるほか、会場の分散化や象徴として親しまれてきた光の回廊の有料化も導入される。新型コロナウイルス禍を経て4年ぶりに復活する光の祭典に何が起きているのか。

【写真】神戸ルミナリエ、主に変更した点

 ルミナリエは犠牲者の鎮魂と復興を願い、震災が起きた1995年から毎年12月に神戸市中央区の旧外国人居留地や東遊園地で開かれてきた。2020年以降はコロナ禍を理由に3年連続で規模を縮小した代替イベントを実施してきた。

 この追悼行事に足を運ぶ遺族らは柔らかな光を放つ電飾に最愛の人との記憶を巡らせ、街の復興を思い描いてきた。一方で、人々を魅了する光の作品群は観光イベントとしての注目を集め、530万人の来場者を記録した年も。混雑が目立ち、鎮魂の趣旨が薄れているという声もあった。

 ◇深刻な「懐事情」

 主催する組織委員会(会長・久元喜造市長)によると、新たなルミナリエの開催期間は24年1月19〜28日の10日間に変更される。震災発生当日の1月17日に近づけることで、鎮魂の意味合いをより強める。

 会場に海沿いのメリケンパークも加え、約50点の作品や装飾は旧居留地を中心に3カ所に分散させて混雑の緩和につなげる。

 光のドーム「カッサアルモニカ」(高さ約11メートル)は東遊園地で従来通り見られる一方、祭典のシンボルとして人気を集めてきたアーチ状の光の回廊「ガレリア」は、旧居留地から南に600メートル離れたメリケンパークに移る。

 ガレリアの全長は約270メートルから70メートルに縮小するほか、海風対策でアーチの高さも最大15メートルでこれまでより5メートルほど低くなる。

 そして、観覧の仕組みが大きく変わる。従来はアーチの下を歩きながら無料で楽しむことができたが、今回からは有料の入場券(前売り500円、当日1000円)が必要だ。1時間ごとに入場者数の上限を設け、回廊にとどまることもできる。

 分散化と有料化の背景には、運営を巡る「深刻な懐事情」もある。

 収入源の柱の企業協賛金は96年に5億1500万円集まったが、その後は減少に歯止めがかからず、前回19年は過去最低の1億8700万円まで落ち込んだ。祭典の継続が危ぶまれ、開催日数の短縮などを実施した経緯もある。

 5億円程度の運営費のうち警備費が1億3000万円かかっていたが、会場の分散化で大規模な交通規制を実施しないことから約9000万円まで圧縮できる。ガレリアの有料化も資金調達の一環で、震災から30年を迎える25年を見据え、持続可能な祭典を目指しているという。

 ◇「金もうけに走るのか」

 しかし、一連の見直しに賛否が交錯している。組織委事務局には電話やメールで「祭典を続けていくためには有料化はやむを得ない」という声が届く一方、「本来は鎮魂の場なのに金もうけに走るのか」との批判も寄せられている。

 1月17日の追悼行事に関わるNPO法人「阪神淡路大震災1・17希望の灯(あか)り」の藤本真一代表理事はルミナリエの日程変更に理解を示すが、「一連の対応は資金繰りの話に終始しているように映る。どんな祭典を目指したいかというメッセージも示さないと、多くの人に受け入れられる追悼行事にならないのではないか」と語った。【山本康介】

5805OS5:2023/12/27(水) 08:18:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/00976928afdc36fce6e871a4a477cd440d3ef8aa
ハウステンボスが6年ぶり値上げ…来月13日から1日券は400円上げ7400円に
12/27(水) 6:57配信

読売新聞オンライン
ハウステンボス

 長崎県佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス」は26日、来年1月13日の入場分から、入園パスポート4種類の料金を値上げすると発表した。1日券(1DAYパスポート)は、大人が税込み7400円と400円高くなる。アトラクションの新設や改修費用を価格に転嫁するためで、2018年3月以来、約6年ぶりの値上げとなる。

 1日券は、年齢により5段階の料金があり、200〜400円の値上げとなる。

 午後3時以降の入場に限定した「アフター3」は、大人が600円高い5600円となるなど、300〜600円の値上げ。イルミネーションなど夜間の催しを強化しており値上げ幅を大きくした。1・5日券と2日券も値上げする。

 また、年間パスポートは、来年5月以降の入会・更新から「九州在住者料金」を廃止し、料金を一本化する。

5806OS5:2023/12/27(水) 16:41:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/60522a2da569bfcc6b363d83bdb834b6e12e66bc
長崎のIR整備計画、国が認定せず 資金調達の見通し不安視か
12/27(水) 14:05配信

朝日新聞デジタル
長崎県佐世保市につくるIRのイメージ=カジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパン提供

 長崎県が誘致をめざしているカジノを含む統合型リゾート(IR)の整備計画について、国土交通省は27日、認定しないと発表した。資金調達の見通しが立っていないと判断した。

 長崎県と大阪府・市は2022年4月に整備計画を政府に提出した。今年4月に大阪府・市が申請した夢洲での整備計画は認定された一方、長崎の整備計画は審査が継続となっていた。

 長崎県は初期投資額約4400億円のうち6割を金融機関からの借入金でまかなう予定だったが、資金調達に関わっていた金融大手クレディ・スイスが経営危機に陥り、買収された。

 整備計画によると、同県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」の敷地内で27年の開業をめざしていた。約31ヘクタールの敷地にカジノ棟のほか高級ホテルや商業施設、国際展示場などを設置。国内外から年間840万人の来客と年間約2700億円の売上高を見込んでいた。(長橋亮文)

朝日新聞社

5807OS5:2023/12/27(水) 23:41:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc9f024f120f4607b5dde39d58343c7933fd713
IR、国内1カ所でスタートへ 政府が長崎の計画見送り発表 資金調達がネックに
12/27(水) 18:16配信

産経新聞
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)を巡り、政府は27日、長崎県が申請した整備計画の認定を見送ると発表した。資金調達の確実性が不十分であることなどが理由に挙げられた。「観光立国」の起爆剤として期待されるIRは、当初は最大3カ所の選定が見込まれていたが、唯一認定を受けた大阪府・市の1カ所のみでスタートを切ることになった。

同時に審査が進められていた令和11年開業を目指す大阪府・市の計画は今年4月に「合格」した一方、長崎県については継続審査となっていた。

長崎県の計画は、同県佐世保市のリゾート施設「ハウステンボス」で、令和9年の開業予定だった。欧州のカジノ運営会社の日本法人などを中核株主とする事業会社のもと、年2716億円の売り上げを見込んでいた。

初期投資額4383億円の6割を借入金でまかなう予定だったが、資金調達で出資を取りまとめる企業の一つだった金融大手クレディ・スイスが経営危機で買収され、影響が懸念されていた。

観光庁によると、昨年4月の申請以降、有識者審査委員会が34回の会合を実施。基本的な全19項目への適合が求められる審査で、資金調達の確実性など3項目で不適合と判断され、点数制の詳細審査に進めなかった。

審査委によると、事業会社の提出資料では、出資・融資予定者が途中で大きく変更されていた。出資・融資予定者が資金提供先に送付する確約文書も、一部が未提出だったり、宛先に不備があったり、不透明な部分が多くみられ、審査委は「資金調達の確実性を裏付ける根拠が十分とは言い難い」と結論付けた。

5808OS5:2023/12/28(木) 12:54:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed83d027ba8c26d7795e697cb1743f679acf6752
人口減少続く長崎県、IR不認定に知事「極めて遺憾」…佐世保市長「雇用や経済に打撃」
12/28(木) 12:28配信


1
コメント1件


読売新聞オンライン
ハウステンボス(2022年8月撮影 )

 カジノを含む統合型リゾート(IR)について、政府が長崎県の事業計画を認めない方針を発表した27日、「経済活性化の切り札に」と誘致に取り組んできた関係者には落胆と憤りが広がった。ただ、ギャンブル依存症の増加や治安の悪化など懸念材料もあったため、不認定を冷静に受け止める声も聞かれた。

【表】長崎県のIR誘致を巡る主な動き

 「審査結果は極めて遺憾」。27日午後、長崎県庁で報道陣の取材に応じた大石賢吾知事は、険しい表情で語った。人口減少が続く長崎にとって、IRは交流人口を増やす起爆剤で、九州全体の振興にも寄与するプロジェクトと位置づけていた。それだけに落胆は大きく、「我々と国との認識に差があると感じる。国には納得ができる説明を求めていく」と語気を強めた。

 ただ、国の方針が覆る可能性は見通せず、大石氏は「IRを見据えた計画やアイデアが、IRを前提とした形ではなくなってしまった。本当に残念だが、今後どのようにやっていけるのかを考えないといけない」とも述べた。

 IRは、同県佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス」(HTB)への誘致を目指していた。同市の宮島大典市長は「雇用、投資による地元企業への影響や経済効果など様々な効果が予想されていたので、大きな打撃だ」と語った。

 同県議会で超党派の議員連盟会長を務める同市の県議、田中愛国氏(79)は「簡単には諦められない。計画を見直し再チャレンジしてほしい」と訴えた。

 また、九州経済連合会(福岡市)の倉富純男会長は「九州経済に大いに寄与するプロジェクトと期待していただけに、大変残念な結果。今後のことなどは、長崎県や佐世保市の話を聞いて対処していきたい」などとのコメントを出した。

 国土交通省の審査委員会は、資金調達の不確実性などを理由に挙げて「要求基準に適合しない」と判断した。中核事業者の「カジノオーストリアインターナショナルジャパン」の林明男社長は「資金調達やギャンブル依存症対策は、かなり神経を使ってやってきた。継続審査が決まった今年4月からずっと待っていたのに、説明もなく突然(不認定を)突きつけられ、怒りを覚える」と憤った。

「当然の結果」反対派
 一方、誘致に反対していた市民団体「ストップ・カジノ! 長崎県民ネットワーク」の今井一成弁護士は「資金調達の不確実性については想定されていたことで、不認定は当然の結果だ。ギャンブル依存症の問題も含め、他にも問題点はあると思っている」と話した。

5809OS5:2023/12/29(金) 00:59:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/eee10fb04e3fc207b517a6ce0da2636f85046382
長崎IRは門前払い 資金面の不安、払拭できず 誘致計画不認定
12/27(水) 21:36配信
毎日新聞
カジノを含む統合型リゾート(IR)の区域整備が計画されていたハウステンボスの隣接地(左手前)=長崎県佐世保市で2022年11月、本社ヘリから

 カジノを含む統合型リゾート(IR)について、長崎県佐世保市への誘致計画を認定しないと国が27日発表した。同市のテーマパーク「ハウステンボス」(HTB)の隣接地への誘致を目指していたが、国の審査の過程で資金調達や事業運営の在り方がことごとく否定されるなど「門前払い」とも言える格好となった。

 「極めて遺憾だ。我々が納得できる十分な説明を国に強く求めたい」

 27日夕、県庁で記者団の取材に応じた大石賢吾知事は憤りをあらわにした。地元・佐世保市の宮島大典(だいすけ)市長も同日、市役所で記者団に「極めて遺憾だ」と語った。国は4月、大阪府と大阪市の申請のみ認定し、長崎分は継続審査としていた。

 長崎県が2022年4月に申請した計画によると、整備区域はHTBに隣接する約32ヘクタール。当初は23年度中に着工し、27年度の開業を目指していた。

 区域内での雇用は9693人、来訪者は31年度にはインバウンド(訪日外国人)などを含め673万人と試算。施設の建設で5428億円、運営で3328億円の経済波及効果があると見込んだ。

 そのため、地域経済の起爆剤として地元経済界からの期待は高かった。

 長崎でのIR誘致は、地元経済界などを中心に07年に発足した「西九州統合型リゾート研究会」に端を発する。14年には中村法道知事(当時)がIR誘致推進を表明し、16年にIR整備推進法が成立すると、誘致活動は一気に本格化した。

 21年には九州経済連合会など官民22団体が「九州IR推進協議会」を設立。現在は九経連の倉富純男会長が協議会の会長に就いており、シンポジウム開催などでIR誘致の機運醸成を図ってきた。

 それだけに倉富氏はコメントで「九州経済に大いに寄与するプロジェクトとして期待していただけに、今回の決定は大変残念な結果だ」などと無念さをにじませた。

 ただ、計画には不安材料もつきまとった。特にネックとなったのが、資金調達面だった。

 計画では、初期投資に必要な額を約4383億円と見積もっていた。県によると、資金提供の意向を示した大口の一つはスイスの金融大手「クレディ・スイス」。ところが、同社は経営危機に陥り、23年3月に買収が発表された。

 計画を検討した国の審査委員会の見解も、資金調達の見通しについて「確実性を裏付ける資料が提出されていない」と批判。「今後も出資・融資予定者の変更が生じる懸念を払拭(ふっしょく)できない」として認定基準に適合しないと結論付けた。

 加えて、計画の中核となるカジノ事業についても「適切かつ継続的に実施されると見込まれるだけの根拠に乏しい」と評価されなかった。

 これに対し、大石知事は資金調達について「我々としては不備があったとは思っていない」と反論。県IR推進課も「私どもができる最大、最高の手続きを整えて、国に申請した」と首をかしげる。

 一方、計画に反対する人からは安堵(あんど)の声が上がった。

 計画を巡り、県の公金支出差し止めを求める住民訴訟を長崎地裁に起こした今井一成弁護士は「あらかじめ危惧していた通りで、予想通りの結果だ」。佐世保市の「カジノ誘致問題を考える市民の会」の宮本美智子代表は「不透明な計画では認定されないだろうと思っていた。不認定と聞き、ほっとしている」と語った。【綿貫洋、高橋広之、松尾雅也、植田憲尚】

5810OS5:2023/12/31(日) 17:07:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f2db3372150825c94ed7345f1208d7b45b06179
万博・IR予定地の夢洲整備、課題山積…リング内側は更地・費用増額・工事車両の渋滞
12/31(日) 17:02配信
 大阪湾の人工島・ 夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)では、2025年大阪・関西万博や、30年秋頃の開業を目指すカジノを中核とした統合型リゾート(IR)の建設が進む。ただ、現時点で「万博の華」と呼ばれる海外パビリオンの着工はゼロ。渋滞対策やインフラ整備など、夢洲工事の課題は山積している。(猪原章)

着工に遅れ、撤退する国も
 11月27日、万博のシンボルとして建設が進む環状の木造建築物の大屋根(リング)が報道陣に公開された。円周は約2キロあり、京都・清水寺の「清水の舞台」にも使われた、木材を格子状に組み上げる伝統工法を採用。12月時点で、全体の約4割で工事が進んでいる。

 しかし、リングの内側は更地が広がり、参加国が自前で建てる「タイプA」のパビリオンは建設が始まっていない。当初、60か国がタイプAを予定したが、資材価格の高騰や人手不足で工事業者探しが難航し、着工が遅れている。撤退を決めた国もあり、タイプAの予定は55か国に減った。

 万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は、日本側が建設して約100の国・地域が利用する「タイプB」「タイプC」のパビリオンなどは手続きが順調に進んでいるとする。それでも、海外勢の着工第1号は年明けになる見込みだ。

会場建設費1・9倍、運営費1・4倍
 国、府と大阪市、経済界の3者が分担する「会場建設費」は当初、1250億円とされたが、2回増額され、1・9倍の2350億円に膨れあがった。資材価格や人件費の高騰が要因とされ、3者は「やむを得ない」として11月2日までに追加負担の受け入れを決めた。

 これとは別に、協会が独自に賄う「運営費」の増額も明らかになった。協会は今月14日、当初計画(809億円)の1・4倍となる1160億円に膨らむ見通しを公表した。協会の主な収入源は入場料で、開幕500日前の11月30日には前売り入場券の販売がスタート。協会は2300万枚を販売する計画だという。

 しかし、海外パビリオンの建設の遅れや会場建設費の増額など、マイナスイメージが先行し、入場券の売れ行きに影響が出るおそれもある。赤字になれば、さらに公費が投入される事態にもなりかねない。協会幹部は「赤字にならないよう、万博の内容のPRを強化したい」と語る。

大阪市の見通しに、市議会は懸念
 30年秋頃に開業予定のIR事業も今年、大きく進展した。政府は4月、府の整備計画を認定。9月には府とIR事業者が正式な契約にあたる実施協定を締結し、今月4日には万博会場の北側にあるIR予定地で液状化対策工事が始まった。

 万博の工事が今後本格化し、IR関連工事も進む中、懸念されるのは工事車両などの集中による交通渋滞だ。

 大阪市は10月、万博開幕前の25年3月までの工事車両台数(1日あたりの最大値)の試算を公表した。来年5月、万博のタイプAパビリオンが一斉に着工されると想定すると、今年12月の1日1231台から、ピーク時の来年10月には2・8倍の3436台に増える。

 市は、夢洲周辺の主要な交差点や高速道路の出口における1時間あたりの交通量は、通行可能な範囲内で、「渋滞は発生しない」とする。しかし、市議会では、最大1日6000人に上る作業員の通勤車両などが試算に含まれていないとして、渋滞を心配する声もある。

 大阪市の横山英幸市長は今月4日、「車両が円滑に通行できるか、関係者でチェックし、万博やIRの工事が滞りなく進むよう取り組む」と述べた。

5811OS5:2024/01/05(金) 10:20:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/0afb887f789c74e897632b9396600f25ca1b5092
雪が足りない!宮城県内のスキー場、10ヵ所中7ヵ所営業できず 稼ぎ時の年末年始「天気だけはどうにもならぬ」
1/5(金) 8:14配信
河北新報
雪不足で元日から営業を取りやめた白石スキー場=2日、宮城県白石市福岡八宮

 雪不足でスキー場が頭を抱えている。3日現在、県内10カ所のうち7カ所が営業しておらず、残る3カ所も全面滑走には至っていない。関係者は「年末年始が稼ぎ時なのに…」と恨めしそうに空を眺める。

■営業中の3ヵ所も一部のゲレンデのみ

 例年約3万2000人が訪れる白石スキー場(宮城県白石市)は元日から営業を取りやめた。気温上昇で融雪が進んだといい、3日の積雪は10センチ。センターハウス前は地面が顔をのぞかせている所もある。

 ゲレンデづくりに適した湿った雪は昨年12月初めに降ったきりという。人工降雪機はあるが、気温が安定しないと使用できない。川村祐介支配人(37)は「ここ数年はスキー客が増え、インバウンド(訪日客)も来る。6〜8日の連休は営業できるようにしたい」と話す。

 隣接する七ケ宿スキー場(七ケ宿町)は人工降雪機がなく、今季は12月24、25日の2日間の営業にとどまっている。関係者は「雪が降ればすぐに営業を再開したい」と降雪を願う。

 営業しているスプリングバレー仙台泉スキー場(仙台市)、みやぎ蔵王えぼしリゾート(蔵王町)、すみかわスノーパーク(同)の3カ所もゲレンデが限られる。このうち、今季8万2000人の来場を見込むえぼしリゾートは人工降雪機を10台以上稼働させ、石子ゲレンデなど9コース中3コースで営業する。

 運営する宮城蔵王観光(蔵王町)によると、年末年始の来場者は例年より3割ほど少ない。門脇次男社長(66)は「天気だけはどうにもならない。今月中旬以降は降雪の予報もあり、それまでゲレンデをしっかり整備して頑張っていく」と巻き返しを誓う。

河北新報

5812OS5:2024/01/09(火) 10:25:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/03d7a7994882b9f7952ea2c5d75541dc8424ef39
和倉温泉の旅館ほぼ全て休業、「おもてなし日本一」の加賀屋も「まったく再開のめど立たず」
1/8(月) 7:00配信
読売新聞オンライン
エントランス部分の石がめくれ上がった加賀屋(6日、石川県七尾市で)

 能登半島地震は8日で発生から1週間を迎える。石川県七尾市の和倉温泉は「おもてなし日本一」で知られる加賀屋をはじめ、ほぼすべての温泉旅館が休業に追い込まれた。県内屈指のブランド力を誇る観光地が試練に立たされている。(石黒穣)


 大小22の旅館が立ち並ぶ和倉温泉街では、いたるところで道路が陥没し、傾いた建物も目立つ。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で、行き届いたもてなしなどが評価され2年連続総合1位の加賀屋では、エントランスの敷石がめくれ、建物外壁のコンクリートが割れて鉄筋がむき出しになった箇所もある。

 「いつ再開できるか、まったくめどが立たない」。建物診断の専門家手配などで、地震後も休まず1階事務所に詰める第一営業部長の張原滋さん(49)はため息をついた。

 七尾市で1日の発災時、加賀屋の233の客室はほぼ満室だった。全宿泊客を近くの高台の小学校に避難させ、翌日にマイクロバスで金沢などに送り届けると、それ以後の宿泊は休止している。加賀屋は2007年の能登半島地震でも約1か月休業した。今回の施設の損傷は、その時よりはるかに深刻だという。

 「コロナ禍を乗り切ってインバウンド客が戻り、これからというときに」。張原さんは残念がった。

 老舗旅館「美湾荘」でも、建物内の壁のあちこちに深い亀裂が走り、頑丈なはずのエレベーター昇降に使われるレールが曲がるなど傷みは激しくなっている。断水のため風呂は使えない。それでも、一般客を断りつつ電気や通信の復旧工事の作業者らに宴会用の大部屋を提供している。

 企画販売部長の白髭哲さん(47)は、「インフラ復旧の加速を願い、部屋を使ってもらっている」と話しつつ、「私たちの旅館も必ず再開する」と力を込めた。

2013年の和倉温泉街

 和倉温泉旅館協同組合の宮西直樹事務局長(50)は現状について、建て替えが必要なところもあり得ると認め、「復旧には時間がかかる」との見通しを示した。

 和倉温泉旅館協同組合によると、和倉温泉の22旅館の部屋数を足し合わせると1260室に上る。1日の地震発生時、その9割が埋まり客2000人以上がホテル内にいた。

 大津波警報が発令される中、どの旅館でも避難誘導が円滑に行われ、負傷者の報告はゼロだった。加賀屋をはじめ多くの旅館が、避難所へおにぎりや布団を提供した。避難した宿泊客に対しては、部屋に残した荷物の回収などできめ細かく支援した。

 SNS上では、当日の宿泊者らから献身的なサービスへの感謝とともに「必ず復興して」と励ますエールが多数寄せられている。

5813OS5:2024/01/12(金) 08:34:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc04cf196c97ec903d9b2f022baf3a55de6a260
〈1.1大震災〉観光客消えても「満室」 金沢のホテルに自衛隊、電力会社など
1/12(金) 8:01配信

北國新聞社
部屋の鍵を受け取る宿泊客。被災地支援に向かう団体の予約が増えている=金沢市内のホテル

  ●富山に流れる動きも

 能登半島地震を受けて予約キャンセルが相次いだ金沢市内のホテルが、「県外客」でいっぱいになっている。全国から自衛隊や電力会社、行政機関の関係者が復旧支援のため、駆け付けているからだ。インバウンド(訪日客)や観光客の姿がまちなかから消える中、「満室」となるホテルも。金沢市内で宿泊施設を確保できず、富山県内で部屋を押さえる動きも出てきた。

 「金沢駅前はもういっぱいだった。能登へのアクセスは少し遠くなるけれど、車なら気にする距離でもない」。11日夜、金沢市大額町にある金沢国際ホテルロビーで鍵を受け取った小売大手の40代男性はこう語った。

 9日に東京から石川県入りした後、車で能登と金沢を往復し、店舗の被災状況を確認している。事前にインターネットで調べたところ、金沢駅前をはじめ、北陸自動車道のインター近くのホテルを探したが、数日間連泊できる施設は見つからなかったという。

 同ホテルには、地震発生後、約500人の予約キャンセルが入り、宴会も大半がなくなった。一方、奥能登の停電復旧のために訪れた県外の電力会社社員や、医療従事者、マスコミ関係者の予約が一気に入った。

 「キャンセルよりも復旧派遣の予約が多く、驚いた」とするのは、まちなかに立地する金沢ニューグランドホテル(南町)の担当者。地震発生後、1月の予約キャンセルが700〜800件重なったものの、自衛隊や電力会社、行政機関から千件ほどの予約があった。

 金沢駅前のANAクラウンプラザホテル金沢も、復旧支援者の予約がキャンセル数を上回った。

 金沢市内では、観光バスが見られなくなった一方、自衛隊の車両や県外ナンバーのマイクロバスが増えている。市内のホテル関係者は「しっかりと支援者に対応することが、能登の支援に間接的につながると思って取り組みたい。経済を回しながら、できることをしていきたい」と話した。

 ホテルグランテラス富山(富山市)では、生命保険会社の調査員や電力会社の社員の利用があり、担当者は「『4人で1月いっぱい』など、まとまった期間の利用がある」と話す。既に2月分の予約も入っており、「金沢のホテルを確保できなかった人が富山に流れてきているのだろう」と推測している。

5814OS5:2024/01/16(火) 16:25:15
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240113-OYTNT50027/
長崎マリオットホテル「独特の眺望は最大の魅力」…課題は「日帰り客が多い」
2024/01/13 14:10

ガラス越しに港町を眺められる長崎マリオットホテルの「インペリアルスイート」(12日、長崎市で)
 JR九州グループは12日、長崎駅の新駅ビルで16日に営業を始める米高級ホテル「長崎マリオットホテル」を報道陣に公開した。マリオットブランドとしては九州初で、斜面地が多い独特の風景を楽しめるのが特徴だ。長崎市ではほかにも個性的なホテルの開業が続く予定で、観光客を取り込むための競争が激しさを増しそうだ。(橋本龍二)

「ジャパネットたかた」長崎なまりの高い声「伝えたい思いが強すぎた」…低い声で振り返る

[PR]
 長崎マリオットは計207室で、約7割の客室にバルコニーが付く。公開された「インペリアルスイート」(242平方メートル)では港町の景色を楽しめ、書斎なども備えられていた。

 長崎はコロナ禍で落ち込んだ宿泊需要が急速に回復しており、観光庁の最新の統計によると、2023年10月の長崎県内の日本人延べ宿泊者数は19年10月と比べ21%増え、伸び率が九州7県で最大だった。サイ・ウエスト総支配人は「独特の眺望は我々の最大の魅力だ。国内外からファンを獲得したい」と意気込む。

 一方、長崎駅近くで10月に新設されるのが、複合施設「長崎スタジアムシティ」だ。敷地内のホテル(243室)では眼下にサッカー場を望める部屋もあり、運営するジャパネットホールディングスは「エンターテインメントとスポーツによるホテル滞在の楽しさを訴えたい」とする。

 不動産開発の森トラストは今冬、大浦天主堂やグラバー園などがある同市南山手町で、赤レンガ造りの建物を活用した「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」(約70室)を設ける。

 ただ、長崎では「日帰り客が多い」(地元観光関係者)のが課題だ。県によると、22年の延べ宿泊客数は632万人と、日帰り客(1372万人)の半数にとどまった。夜型の観光メニューの少なさが一因とされ、長崎市はイベントなどを手がける事業者に補助金を出すなどして宿泊需要の掘り起こしを図っている。

 人手不足も懸念材料だ。長崎マリオットなど開業する3ホテルでは臨時採用も含め計500人以上の雇用を見込むが、「既存ホテルを含め労働力の奪い合いになる恐れもある」(観光関係者)との声も出ている。

 観光業に詳しい長崎国際大の落合和昭准教授(ホテル開発論)は「長崎は観光の潜在需要があるため、官民で一体となって観光資源の商品化や周知の強化に取り組むことが求められる。交通網を充実させて移動の利便性を上げる必要もある」と指摘している。

5815OS5:2024/01/17(水) 22:34:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfa4973dfaca848e135ea9f15fa8fcdd25252264
訪日客、コロナ禍後の「再出発元年」で好調 地方分散化が課題
1/17(水) 19:56配信

産経新聞
金沢市の観光名所「ひがし茶屋街」。震災後の人通りは例年の半分以下だという=16日午後、石川県金沢市(山本玲撮影)

観光庁が17日に発表した令和5年の訪日客による消費動向調査結果は、訪日客の〝量より質〟への転換を目指す5〜7年度「観光立国推進基本計画」で掲げた主な金額目標を早くも上回った。訪日客数も順調に回復しており、歴史的な円安を背景に新型コロナウイルス禍からの「再出発元年」としては好調なスタートを切ったといえる。今後は大都市圏に偏在する需要の地方分散化などが課題となる。

【表でみる】インバウンド人気観光地ランキングTOP10

■6千万人目標を堅持

「コロナ禍からの回復の道のりは本当に厳しかった。関係の皆さまの力添えで、ここまでしっかりと回復の歩みを進めてこれた」

観光庁の高橋一郎長官は17日の定例記者会見で昨年1年間を総括した。

観光政策の方針を定めた観光立国推進基本計画では、訪日客についてコロナ禍前(3188万人)の水準超えを目標に掲げる中で8割近くまで回復。高橋氏は「まだ基本計画に掲げる水準には到達していない」と慎重だが、韓国や米国など着実に伸びている市場の需要を確実に取り込み、12年に6千万人とする従来目標も改めて堅持する姿勢を示した。

■背景に体験型観光拡大

政府がより重視するのは訪日客1人当たりの旅行消費額や地方部での滞在日数だ。コロナ禍では客数が急減した際の観光業界のもろい体質が露呈し、旅行先が大都市圏に偏在して地方部に経済効果が波及しにくい状況も鮮明になった。訪日客の量より質、地方分散といった転換は急務で、その改善は一部で問題となっているオーバーツーリズム(観光公害)の解消にも寄与するとされる。

今回、1人当たり消費額が目標の20万円を超える21万2千円に到達、それに伴って総消費額も目標の5兆円を上回り、高橋氏は「順調に推移している」と評価。背景には消費型観光ではなく、体験型観光の拡大による滞在の長期化を挙げた。

政府は今後、東京、名古屋、大阪の三大都市圏に偏在する旅行需要の地方分散化をより強く進めていく考えだ。

■課題は地方の魅力発信

目標達成を海外から後押しするようなケースも出てきた。米大手紙ニューヨーク・タイムズが世界の旅行先で「2024年に行くべき52カ所」を発表し、山口市が紹介された。同コーナーの2023年版で紹介された盛岡市に続く快挙だ。盛岡市をはじめ岩手県内で宿泊した米国人観光客は昨年1〜10月で、最多だった令和元(2019)年同期と比べても急増。県によると、欧州や日本国内の観光客にも好影響が出ているとみられる。

観光庁の担当者は「政府の施策の方向性に重なる」と歓迎。記事は山口市を「西の京都とも呼ばれ、過度な観光客に悩まされることが少ないコンパクトな都市」と評しており、今後はそうした地方部の魅力をいかに発信するかが課題となる。(福田涼太郎)

5816OS5:2024/01/18(木) 09:46:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9707b12f01419e942d3aafe2b31a7624dd27dbb
インバウンド回復に濃淡 地方波及、人手確保に課題
1/18(木) 7:05配信

時事通信
観光客の増加のため、停留所でバスを待つ人たちの列の最後尾=2023年11月、京都市東山区

 インバウンド(訪日客)需要がコロナ禍から回復し、2024年はさらなる拡大が見込まれる。


 だが、回復の中身には濃淡がある。特に都市圏に比べ地方の出遅れが目立ち、観光業の人手不足も深刻だ。一方、訪日客が集中する観光地ではオーバーツーリズム(観光公害)が顕在化。課題も浮き彫りとなっている。

 23年の訪日外国人数はコロナ禍前の19年の8割程度に回復、消費額は円安効果もあって初めて5兆円を超えた。小売業界では高級ブランドなど免税品販売も好調で「客足はまだまだこれから伸びる」(日本百貨店協会)と期待が膨らむ。

 カギを握るのはコロナ禍前に訪日客数の3割、消費額の3割半ばを占めた中国人の動向だ。中国政府は昨夏に日本ヘの団体旅行を解禁したが、足元の訪日人数はまだ以前の5割にも満たない。みずほ証券の小林俊介チーフエコノミストは「中国人の訪日消費が復活すれば24年は8兆円も視野に入る」と分析する。

 ただ、回復の恩恵が地方にも十分波及するかは不透明だ。観光庁調査によると、昨年10月の外国人延べ宿泊者数は約1226万人で、うち7割超の宿泊先は三大都市圏が占める。コロナ前との比較では、「ゴールデンルート」に位置する東京都(69%増)や大阪府(34%増)、京都府(20%増)が勢いを見せるが、三大都市圏以外の地域は合計で11%減と差が開く。

 背景には、地方空港で海外との直行便の復便が遅れている影響も指摘されている。他方で、外国人観光客に人気の京都や鎌倉、富士山など一部の観光地では、公共交通混雑やごみのポイ捨てといった観光公害も再燃。需要分散は急務だ。

 30年に「訪日客6000万人・消費額15兆円」の目標を掲げる政府は、「地方への誘客の推進に全力を尽くす」(高橋一郎観光庁長官)と強調するが、宿泊施設やバス、タクシーの人員不足は地方ほど深刻。受け皿が整わず混乱や需要取りこぼしを招く不安は拭えない。能登半島地震の被災地周辺の観光復興も新たな課題で、今年は「持続可能な観光立国」の成否が問われる1年となる。

5817OS5:2024/01/18(木) 09:48:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/b122e1ec0269476bbaa72a7b40bb613ab82e44e7
ホテル業界は「量より質へ」…高級化への動き加速、旅先での体験を重視する「コト消費」移行進む
1/18(木) 7:01配信

読売新聞オンライン
 観光庁が発表した2023年の訪日外国人の消費額が初めて5兆円の大台を突破し、政府が昨年策定したばかりの目標を早くも達成した。中国人観光客を中心とした「爆買い」はなりを潜め、旅先での体験を重視する「コト消費」へ移行が進むなか、重要性を増しているのが宿泊だ。円安を追い風に、ホテル業界では高級化への動きを加速させている。(鈴木瑠偉)

客室10万円
朝日焼の湯飲みなどを備えたパレスホテル東京の客室(東京都千代田区で)

 「この客室から日本のブランド力を発信したい」

 パレスホテル東京(東京都千代田区)の渡部勝総支配人は17日、宇治茶のティーバッグや朝日焼の湯飲み、西陣織のクッションを備えた期間限定の客室を紹介した。

 円安に加え、海外でインフレが進んだこともあり、欧米からの観光客にとって日本旅行の割安感は強まっている。ホテルにとっては、単価を上げやすい状況だ。パレスホテル東京では、コロナ禍前は7万円程度だった客室単価が、23年には10万円を超えた。宿泊客の7割程度が外国人といい、渡部氏は「パリやニューヨークのホテルに比べるとまだまだ割安」と話す。

 高級ホテルでも人手不足が続くため、客室稼働率を上げずにサービス水準を維持し、「量より質」への転換を図っているという。

 国内では、帝国ホテルが26年に京都で新規開業するほか、「ブルガリホテル東京」など外資系高級ホテルの進出も相次ぐ。

買い物 19年下回る
 観光庁によると、23年の訪日外国人1人あたりの支出額は21・2万円と、19年(15・9万円)から3割以上も増えた。このうち宿泊費の比率は34・6%と、19年から5ポイント以上伸びている。

 観光庁の高橋一郎長官は17日の記者会見で、「コト消費の成長の兆しが見えてきている。長く滞在し、様々な体験をしていると期待している」と評価した。

 一方で、かつて訪日消費の主役だった買い物代は伸びていない。23年は1兆3954億円で、19年(1兆6690億円)を下回る。中国人観光客の回復が遅れていることが大きな要因だ。

 ネット通販の普及で、日本に行かなくても購入できる商品は多くなった。かつてのような盛り上がりは期待しづらいとの見方は多い。

地方誘客なお課題
 豊かな自然や文化を抱える地方への誘客は、課題として残っている。観光庁によると、昨年10月時点の外国人延べ宿泊者数は、3大都市圏で19年の水準を超えているものの、地方部では19年より1割ほど少ない。地方独自のコト消費を開発するため、地元に精通したガイドの育成や環境の整備など長期的な取り組みも必要となりそうだ。

 政府は30年までに訪日客の消費額を15兆円へ拡大する目標を掲げる。旅行大手の幹部は「富裕層はサービスへの期待も大きく、そこでしかできない体験を提供する必要がある」と指摘する。一方、みずほリサーチ&テクノロジーズの坂中弥生上席主任エコノミストは「旅行予算の拡大はコロナ明けの反動で、一時的なものにすぎない」と分析する。

5818OS5:2024/01/23(火) 14:53:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4c79ddbc77eeaae9f76416aed253fb27423ee26
那覇空港 → 恩納村・名護市まで20分! ヘリバスで沖縄県内の移動短縮 4月から本格運用 1万円で利用できるプランも
1/23(火) 11:47配信

沖縄タイムス
ブルーモビリティーが運用するヘリコプターと道廣敬典代表(提供)

 沖縄振興開発金融公庫、沖縄銀行は22日、ヘリコプターを活用した新たな交通システムの構築を目指すITスタートアップ企業、Blue Mobility(ブルーモビリティー、那覇市)に計3千万円を融資したと発表した。空港とホテルをヘリで結ぶことで渋滞緩和など交通課題の解決を目指し、定時のヘリコプターバス、チャーター制のヘリコプタータクシーを4月から本格的に運用する。(政経部・銘苅一哲)


 県内でヘリの遊覧飛行を展開するSpace Aviation(スペースアビエーション、京都府)と提携し、同社の機体や操縦士を利用する。

 ブルーモビリティーの道廣敬典代表取締役は「スペースアビエーションが管理する(運航の)枠を買い、客に販売する販売代理店のイメージ」と説明する。

 2023年にクラウドファンディングで支援を受け付け、同年9月から支援者を中心に運用を始めた。バスは土曜と日曜に1日8便で那覇空港と恩納村の沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ、名護市のカヌチャリゾートをそれぞれ20分程度で結んでいる。

 2月から4月以降の一般向けのチケット予約の受け付けを開始した。運用する機体の乗客用は3席。料金は2席で7万円、3席で9万円に設定する。将来的に10席程度の中型機導入を目指している。「県民にもヘリでの移動を体験してほしい」と直前にスケジュールが空いていれば1万円で利用できるプランも設ける。

 道廣代表は県内で40余り整備されているヘリポートを活用したタクシーのほか、一定期間の乗り放題、ギフトチケットのサービスの展開も考えている。「富裕層だけでなく、一般の観光客にも沖縄で特別な体験をしてほしい。観光体験のアップデートや経済波及効果を生み出したい」と抱負を語った。

 ブルーモビリティーのホームページはこちら(https://bluemobility.co.jp/)から

5819OS5:2024/01/24(水) 18:16:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2b0d265062f9b480e2cab3c2bf3836f2b134118
邦人の海外渡航、コロナ前の半分 円安で割高感、回復弱く
1/24(水) 15:30配信
共同通信
成田空港の国際線出発ロビー=2022年8月

 日本人の海外渡航が振るわない。円安による割高感が影響しているとみられ、日本人の旅客数は新型コロナウイルス流行前の半分程度にとどまったままだ。国によっては既にコロナ前水準を上回っており、日本の回復の弱さが目立っている。

 アジアを中心とした14カ国・地域で外国への旅客数を日本航空が調べたところ、2023年1〜10月の累計を19年1〜10月の実績と比べた「回復率」で、日本は最下位の47.0%だった。

 トップはタイでコロナ前を超える103.7%、ベトナムが98.0%で続いた。インドや米国、韓国といった国も80%台まで戻った。

 中国は日本に次ぐワースト2位で47.8%だったが、23年8月に日本や米国などへの団体旅行を約3年半ぶりに解禁。同年10月単月では72.4%に上昇し、足元では回復がうかがえる。

 日本では23年5月に新型コロナが5類に移行したが、その後一時1ドル=150円程度まで円安ドル高が進んだ。外国の物価高もあり、日本人の海外旅行熱が高まらない状況が続いている。

5820OS5:2024/01/24(水) 18:25:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/9113a70187c65de2724064a26806a8caa42f2fda
首相「北陸応援割」実施の考え表明 被災4県への旅行代金割引
1/24(水) 16:10配信
毎日新聞
衆院予算委員会で能登半島地震の犠牲者に対し黙とうをする岸田文雄首相(右)=国会内で2024年1月24日午前9時2分、竹内幹撮影

 岸田文雄首相は24日の参院予算委員会で、能登半島地震で被害を受けた北陸地方の支援策として、3〜4月に北陸4県への旅行代金を割り引く「北陸応援割」を実施する考えを明らかにした。「1泊2万円を上限として旅行代金を割り引く」と語った。


 日本維新の会の柴田巧氏への答弁。政府が25日にも取りまとめる被災地支援パッケージに盛り込む予定だという。

 首相は、地震の影響で、営業可能な地域でも宿泊施設の予約キャンセルが相次いでいると指摘した上で、3月に予定する北陸新幹線の金沢―敦賀間開業に合わせて「集中的な観光プロモーション」を実施すると表明。能登地方について「適切なタイミングで、より手厚い観光需要の喚起策を検討する」とも語った。【樋口淳也】

5821OS5:2024/01/24(水) 22:04:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7370c6f5cbd4914806015c121516326c6dfbf79
岸田首相、北陸応援割「1泊2万円上限に旅行代金割り引く」…25日に支援パッケージ取りまとめ
1/24(水) 18:43配信

読売新聞オンライン
 岸田首相は24日、衆参両院の予算委員会の閉会中審査に出席し、能登半島地震の被災者支援に向けて、2023年度予算の予備費から1500億円規模を支出することを明らかにした。26日に閣議決定する。首相は答弁で、「中長期的な取り組みを用意し、支えていかなければならない」と強調した。

 政府は、今月9日に23年度予算の予備費から47億4000万円を支出することを閣議決定した。24年度予算案の予備費も5000億円から1兆円に増やした。

 首相は答弁で、25日に生活再建に向けた支援パッケージを取りまとめる方針を示し、「被災地、被災者の立場に立って、生活となりわいの再建に全力で取り組む」と語った。石川など北陸4県を対象に、観光産業を支援する「北陸応援割」を実施する考えも表明し、「1泊2万円を上限として、旅行代金を割り引く」と説明した。

 復旧・復興に向けた23年度補正予算案の編成に関しては、「予備費を積み増すのが最もスピード感のある対応だ」と述べ、慎重な姿勢を示した。

 立憲民主党の泉代表は、自然災害による被災世帯に対する支援金の上限を現行の300万円から600万円に引き上げることを求めた。首相は「能登の実情に合わせた追加的な支援を政府としても総合的に検討したい。問題意識を共有し、具体的な対応を至急取りまとめさせたい」と応じた。復旧・復興に向けて、野党側の提案にも柔軟に応じる意向を示したものだ。

 この日の国会審議では、道路の寸断などで水道インフラ(社会基盤)の復旧が難航していることも議論になった。首相は、全国の水道事業者を被災地に集めていることを説明し、「国からの支援を行うことによって、(復旧の)前倒しの可能性を追求していかなければならない」と強調した。

 被災地を離れてホテルや旅館などに移る「2次避難」に関して、首相は「様々な情報提供を行い、不安に応えていく努力が2次避難を進める上で重要なポイントになる」と指摘した。国などからの支援金額算定の根拠となる罹災(りさい)証明書の発行については「航空写真の活用や地域一括の全壊判定などで、被害認定調査の簡素化に取り組んでいく」と語った。

5822OS5:2024/01/24(水) 22:05:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f44ff50346a41f07e40d82f6367d28766d0abb5

能登半島地震の政府観光支援「北陸応援割」 「3月からは殺到確実。行くなら冬の幸豊かな2月に」専門家がアドバイス
1/24(水) 18:10配信8
ニッポン放送
航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏が1月24日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。能登半島地震を巡り、政府が北陸地方への旅行代金を補助する「北陸応援割」を3〜4月に実施する方針であることについて、「3月からは旅行客が殺到するのは確実だ。行くなら冬の幸が豊かな2月がお勧め」とアドバイスした。

※イメージ(近江町市場)

能登半島地震を巡り、政府は北陸地方への旅行代金を補助する「北陸応援割」を3〜4月に実施し、1人1泊あたり旅行代金の50%、最大2万円を補助する方向だ。25日にも正式に決定する。

鳥海)「北陸応援割」が始まる3月からは、旅行客が殺到するのは確実です。宿泊施設も満室でしょう。ですから狙い目は、割引はないですが2月です。

辛坊)私、先週末に金沢へ行ってきました。金沢の街中で地元の方に話を聞くと、「観光客が来なくて困っている。観光客に来てほしい」と皆さんおっしゃっていました。

鳥海)そうですね。震災の被害がないところには行ってほしいと思います。半面、余震が心配ですから、大地震が起きてから1カ月あまりは少し様子を見たほうがいいと思います。

辛坊)それで2月なんですね。

鳥海)ここにきて余震が減ってきましたから、そろそろ旅行の計画を立て始め、割引はなくて高くつくかもしれないけども、2月に行くのがお勧めです。香箱ガニやタラの白子、寒ブリなど冬の幸が豊かで、おいしいです。また、行列のできる回転ずし店も多いのですが、週末で2〜3時間待ちの人気店も2月であれば待ち時間なしで入店できます。

5823OS5:2024/01/25(木) 11:47:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/255affefd95a3cea9285abe85c2ef4c3b69a3e50
相次ぐキャンセル、金沢に打撃 葛藤しつつ「観光で応援を」 能登地震
1/24(水) 13:31配信
時事通信
人通りの少ない近江町市場。一部の店舗ではシャッターが閉まったままの状態が続く=24日午前、金沢市

 能登半島地震で石川県北部の輪島市や珠洲市などが甚大な被害を受けた一方、日本三名園の一つ「兼六園」などがある金沢市は一部の被害にとどまっている。


 しかし宿泊のキャンセルが相次ぐなど観光客の足は遠のいており、同市の観光関係者は複雑な思いも抱えつつ、「能登の応援のためにも金沢に来て」と呼び掛けている。

 金沢市観光協会などには地震発生後、「観光に行っていいのか」「迷惑にならないか」といった問い合わせが多数寄せられた。兼六園で築山の石積みが崩れるなどの被害はあったものの、臨時閉園していた金沢城公園が20日から再開するなど、通常の営業に戻っているところも多い。市の担当者は「余震への注意を伝えた上で、来て大丈夫と答えている」と説明する。

 しかし「金沢市民の台所」として知られ、週末には観光客ら約3万人が集まるという「近江町市場」は人通りが大きく減り、飲食店の一部はシャッターが閉まったままだ。近江町市場商店街振興組合の石山博之事務長によると、国内観光客の減少が特に目立ち、客足はコロナ禍前の2割程度までに落ち込んでいるという。

 「石川県全部が(被害の大きかった)能登のように思われている。金沢に来てもらうことが能登の応援につながる」と石山さんは訴える。

 同市場にあるすし店「海鮮丼いちば」は、客足が減少したため、営業規模の縮小を強いられている。同店の坂尻保さんは「本当にお客さんに来てほしい」と切実な思いを吐露しつつ、「自分らだけ忙しくなっていいのかな、と葛藤もある」と話す。

 石川県金沢城・兼六園管理事務所の押野朗所長は「能登にあれだけの被害が出ている。来ていただければうれしいとは思うが…」と複雑な胸中を明かす。金沢市旅館ホテル協同組合の担当者は「来てとは言いづらい雰囲気がある。安全なときにまた来てもらえれば」と今後に期待を込めた。

5824OS5:2024/01/26(金) 08:40:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/559a046bc9ad10ef007eaa85a0fa095ef4e6ee1c
【速報】岸田首相「北陸応援割」能登は割引率70%に拡充も検討
1/25(木) 18:09配信
FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
FNNプライムオンライン

政府は25日、能登半島地震に関する政府の非常災害対策本部で、「被災者の生活と生業支援のためのパッケージ」を決定した。

切れ目のない被災者支援に取り組むための方策を盛り込み、災害特例で個人住民税が免除される水準となった被災者を含む世帯を物価高対策支援金の対象に含め、10万円を支給することなども含まれている。

また、北陸の観光業を支援するための「北陸応援割」が、1泊2万円を上限に、北陸地方への旅行代金の50%を割り引く制度として盛り込まれた。

これに関して岸田首相は記者団に対し、「今回被害がもっとも甚大な能登地方においては今後、全力で復興復旧に努めなければならない。その上で観光客の受け入れが可能になった段階で、地元の意向も踏まえ適切なタイミングでより手厚い観光需要の喚起策、例えば割引率を70%にするなどの喚起策を検討したい」と述べた。

フジテレビ,政治部

5825OS5:2024/01/26(金) 10:59:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/dda6ffc29ee876c16b130db3aeab36d4b7426588
「北陸応援割」に疑問の声、被害小さい石川以外の3県に観光客流れる可能性 恩恵に格差も
1/26(金) 10:32配信
産経新聞
地震と火災で甚大な被害を受けた観光名所、朝市周辺は復旧のめどが立たない=1月3日、石川県輪島市(鈴木源也撮影)

能登半島地震に関連し、政府が25日に公表した観光需要の喚起を図る支援策「北陸応援割」について、実施するタイミングや経済効果を疑問視する声が上がっている。北陸割は1人1泊2万円を上限に、北陸4県(石川、富山、福井、新潟)への旅行代金50%を補助する仕組みだ。3〜4月に実施する予定だが、被害の大きかった石川県能登地方では観光資源の海産物の提供や宿泊の再開などが、この時期までに見通せないところが多い。応援割だけ先行すれば、被害の小さい他の3県に観光客が流れる可能性も指摘されている。


◆観光資源が消え効果限定的

石川県七尾市の和倉温泉では建物や水道などのインフラが損傷し、全旅館が休業した。同市の市街地などでは、4月以降にならないと断水が解消されない見通しだ。火災で焼失した輪島市の朝市通りの復旧は困難な状況で、石川県内にある69漁港のうち60漁港が地盤の隆起や防波堤、岸壁、臨港道路の損傷などの被害を受けている。特産の海産物の調達も難しい現状だ。

野村総合研究所の木内登英(たかひで)エグゼクティブ・エコノミストは「観光資源が失われ、道路やインフラの復旧途中での観光支援は経済効果が乏しい」と強調する。新型コロナウイルス禍で低迷する観光業への政府の支援事業「Go To トラベル」を引き合いに出し、「当時はコロナ感染対策をしっかりした高級ホテルや旅館に観光客が集中し、小さな宿泊業への恩恵が小さかった」と指摘。「今回も耐震設備などがしっかりした高級旅館などに観光客が流れ、旅館の規模や地域で受けられる恩恵の格差が生じる」と予測する。

◆熊本地震では恩恵に格差も

北陸応援割と同様の支援は、平成30年4月に発生した熊本地震でも導入されている。政府は同年7月から12月末まで、熊本、大分、福岡、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島の7県を対象に旅行代金を補助する「九州ふっこう割」を実施した。

この支援策の効果について、監査法人トーマツの松下哲明リスクアドバイザリー部マネジャーは、直接被害の少なかった大分県と比較し、「熊本県は観光客の増加が少なかった」とする分析結果を公表した。松下氏はその理由について、「観光資源、宿泊施設、道路網など被害の有無が影響を及ぼしたと」と結論付けている。今回の北陸応援割でも同様の事態が起きると想定する観光業者は多い。

政府は、能登地方については、「復興状況を見極め、さらに手厚い支援策を検討する」というが、木内氏は「まずは地震被害で落ち込んだ売り上げを補填する給付金支援を充実させるべきだ」と提案する。(西村利也)

5826OS5:2024/01/26(金) 16:47:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/501f1afcb5affabc340a27993ce880e026d1721e
観光支援「北陸応援割」発表 パック旅行も対象、3月開始念頭
1/26(金) 16:08配信
共同通信
 観光庁は26日、能登半島地震の復興に向けた観光支援「北陸応援割」の詳細を発表した。新潟、富山、石川、福井4県への旅行商品を半額で購入できる。宿泊の場合は1人1泊につき2万円を上限とし、新幹線や高速バスなど交通費と宿泊がセットになったパックツアーも割引の対象とする。期間は3月から、4月下旬の大型連休前までを念頭に置く。予算額は94億4千万円。

 同一県内に2泊以上するパックツアーを購入する場合は、1人当たり3万円が割引の上限。2県以上で宿泊する周遊型は上限を3万5千円とする。

 支援は旅行業者や宿泊業者に助成する形で、旅行者は割引価格で購入できる。訪日客も利用可能。

5827OS5:2024/01/29(月) 20:10:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/49768b5350dade385e5825bbb75e3b0c0fb7833e
神戸ルミナリエ来場者、10日間で229万8千人 コロナ禍前から大幅減も、組織委「想定通り」
1/29(月) 11:40配信


20
コメント20件


神戸新聞NEXT
解体作業が始まった神戸ルミナリエの特別鑑賞作品「フロントーネ・ガレリア」=29日午前、神戸市中央区波止場町、メリケンパーク

 阪神・淡路大震災の犠牲者を悼み、記憶を次世代につなぐ光の芸術「神戸ルミナリエ」は28日に閉幕し、主催する組織委員会は10日間の来場者数の合計が約229万8千人だったと発表した。新型コロナウイルス禍前に催された2019年の約346万9千人に対して7割弱にとどまり、大幅な減少となった。

【写真】「EXILE」ライブ 演出の原点は神戸ルミナリエ

 神戸ルミナリエは震災が起きた1995年に始まった。毎年12月に開かれてきたが、新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年以降は、3年連続で中止に。その間の第26〜28回は規模を縮小し、代替行事が行われた。

 29回目の今回は鎮魂の趣旨を重んじて、1月17日に東遊園地で開かれる「1・17のつどい」を終えた後の開催がふさわしいとして、初の1月開催(19〜28日)に移行。密集を回避するため、神戸市中央区の旧居留地、東遊園地、メリケンパークに会場を分散させた。

 また、持続的な開催に向けてメリケンパークには有料エリアを設置。全長約70メートルの光の回廊などが展示され、有料エリアの来場者数は10日間で約15万人に上った。

 開催時期や実施形態が違うため、単純な比較はできないが、今回の来場者数は95年以降で最少だった。組織委員会によると、想定通りの数字だったといい、担当者は「観光の閑散期である1月に、これだけ多くの方に楽しんでもらえた」と話した。今後は時期や場所などを変更した効果を確認し、次回の30回開催に生かすという。(名倉あかり)

5828OS5:2024/01/30(火) 15:45:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/83c20f8fccb846fb93b375184d2882e8905ae654
「コロナ禍初期みたい」 観光減、飲食業に再び試練 県南部や金沢市でも悲鳴・能登地震
1/30(火) 13:32配信

時事通信
開業を控えた北陸新幹線、加賀温泉駅前にある「喫茶みちくさ」=24日午後、石川県加賀市

 能登半島地震は、大きな被害が出た石川県北部以外の地域でも観光客の減少を招き、新型コロナ禍の苦境を耐えてきた飲食業に、再び試練を与えている。


 客足が途絶えた現状に「コロナ禍の最初のころみたいだ」と危機感を募らせる店もある。

 県南部の加賀市にあるJR加賀温泉駅は、3月16日に北陸新幹線が延伸し、新幹線駅として開業する。駅前の「喫茶みちくさ」のスタッフ村中芽衣さん(40)は「コロナでなかなかお客さんが来ない時期もあったが、もうすぐ新幹線や! と盛り上がっていた」と地震前を振り返る。

 同駅は温泉街の最寄り駅で、近くの飲食店の売り上げも宿泊観光客の客足に左右される。「宿泊予約は、1月は5割以上、多いところでは6〜7割がキャンセルと聞いている」と市担当者。村中さんは「年末まではキャリーケースを引いた人が店の前を通っていたが、それも途絶えてしまった」と落胆する。

 地震で厨房(ちゅうぼう)の床にひびが入るなどの被害も出たが、コロナ禍を乗り越えたばかりで、「修復は金銭的にも難しい」という。「旅行支援はあるようだが、他の業種、能登以外の地域にも支援があればうれしい」と語った。

 一方、同じ県内でも、災害復旧や支援の拠点となる金沢市の宿泊需要は高い。市担当者によると、「(観光客の)キャンセルは多いが、それ以上に災害復旧関係者の予約が増えている」という。

 しかし、JR金沢駅近くの飲食店「味楽ゆめり」の店主前田衛さん(43)は「復旧を支援する方が来てくれるが、観光客は減り、地元の方も外に出て食べなくなった」と顔を曇らせる。前田さんは甚大な被害を受けた能登町の出身。「商売ができているだけでもありがたい。僕らも頑張って、利益を少しでも被災地に届けたい」と力強く語った。

5829OS5:2024/01/31(水) 13:39:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4e9488235fe15450359ed3dd5911292c734546f
台湾客キャンセル少なく 金沢、富山のホテル予約 現地旅行社「地震影響小さく」
1/31(水) 8:01配信

北國新聞社
台湾の旅行会社に金沢の状況を説明して回った金沢ホテル懇話会の営業担当者=台北市内(同会提供)

 金沢、富山両市内のホテルで、台湾客の予約が堅調だ。能登半島地震を受け、海外客の予約キャンセルが相次ぐ中で、金沢のホテルでは3月にコロナ前を上回る台湾客の予約が残ったままで、富山でも地震以降に約400人の宿泊を受け入れた施設がある。宿泊関係者によると、台湾には北陸への送客実績がある旅行会社も多く、甚大な被害を受けた能登に比べ、遠距離にある金沢や富山は影響が小さいとの認識が広がったことが一因とみられる。

 金沢市の金沢ニューグランドホテルでは、欧米客が減った一方、台湾客のキャンセルはほぼなく、3月中旬以降は2019年を上回る予約が入っている。

  ●「本当に助かる」

 金沢国際ホテルもキャンセルされた予約は数件で、昨年と同程度の予約が入っている。担当者は「台湾は毎日のように予約が入っており、本当に助かっている」と話す。ANAクラウンプラザホテル金沢やホテル日航金沢も、台湾客のキャンセルは少ない。

 市内の都市型ホテル7施設でつくる金沢ホテル懇話会は17〜20日に台湾に営業担当者を派遣した。石川県内の被災状況を説明し金沢への誘客を呼び掛けたところ、台北市の旅行大手「可楽(コーラ)旅行社」の担当者は「金沢は地震の影響が比較的小さいと聞いている。地震でツアー参加を取り消す人は少ない」と話し、送客の流れは止めないとした。

 富山市内では、ホテルJALシティ富山に宿泊した今月の台湾客が400人を数え、昨年12月を上回った。担当者は「台湾客は北陸だけでなく東京や大阪を回遊しており、地震は特段のキャンセル理由にならないのではないか」と受け止めた。ホテルヴィスキオ富山も今月中旬から予約が少しずつ戻ってきたという。

  ●台北便、搭乗率80%

 小松空港発着の台北便をデーリー運航するエバー航空金沢支店によると、同社の台北便の搭乗者数は地震直後に若干減ったものの、17日以降の搭乗率は8割前後となっている。小宮ジョセフ支店長は「小松発の日本客は減ったが、小松着の搭乗率は元通りだ」と説明した。

5830OS5:2024/01/31(水) 13:39:53
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1295642?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink
【日曜特番・北陸の観光業に打撃】
にぎわい一転、金沢は人影まばら 
「復興へ、経済回そう」
社会

2024/1/21 05:00
 能登半島地震を受け、北陸3県の観光地の入り込みが大幅に減っている。新型コロナの5類移行後、にぎわいが回復していた金沢市中心部は一転して人影がまばらとなり、各温泉地の旅館は予約キャンセルが相次ぐ。北陸新幹線敦賀延伸に向けた石川県のPR事業も延期に。関係者は被災地・能登を心配しながら「復興のために経済を回していきたい」と対策を模索する。

 地震から半月余りが過ぎた18日夜、北陸随一の繁華街・金沢市片町界隈(かいわい)は閑散とし、暇を持て余したタクシーの長い列ができていた。

  ●「せめて地元客来て」

 柿木畠の飲食店「あまつぼ」は本来なら新年会シーズンを迎え、混み合う時期だが、2、3人のグループ2組が静かに食事しているのみで、空席が目立つ。社長の雨坪毅樹さん(62)は「地震後から宴会予約のキャンセルばかり。またコロナ禍に戻ったようだ」とため息をつき、こう強調した。

 「金沢で経済を回していかないと、能登を応援しようとしてもできなくなる」

 地震前は、日中から行列ができていた片町2丁目の「赤玉本店」も昨年1月に比べて客数と売り上げが半分になっている。専務の田端葉月さん(37)は「せめて地元客が来てくれれば」と願う。

 兼六園の近くで飲食店を営む宮本清仁さん(64)は「石川県外の人には、県全体が被災したというイメージがあるんじゃないか」と話す。売り上げは落ち込み、新型コロナウイルス禍と同様に「補償が必要になるかもしれない」と嘆く。

 市内のホテルでは、観光客のキャンセルが相次いだ。金沢駅前にあるホテルの担当者によると、地震前は金沢と能登半島をセットで訪れる客も多かった。「能登に行けないと、旅行先として石川を選択肢から外す人も多いのでは」と話す。その上で「また落ち着いた頃に来てもらえれば」と期待した。

  ●復旧支援で宿泊

 観光客のキャンセルが出る一方、能登の復旧支援のために全国から駆け付けた電力会社の社員や行政関係者らが宿泊する動きも目立つ。

 震度7を観測した能登半島地震は世界的ニュースとなった。別のホテル支配人はインバウンド(訪日外国人)への影響を懸念し、「石川県や金沢市には『金沢は日常が戻っている』と広報してほしい」と訴えた。

5831OS5:2024/02/01(木) 15:29:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/02e462605b76431dc16c7fdedff68d0410a05ae5
札幌市と周辺10自治体 「旅先納税」を導入 1日からサービス開始
2/1(木) 14:52配信

産経新聞
札幌市は1日、ふるさと納税制度を利用して旅行や出張で訪れた自治体に寄付できる「旅先納税」をスタートした。同市を含む周辺12市町村でつくる「さっぽろ連携中枢都市圏」のうち、千歳市を除く11市町村と事業を進める。複数の自治体による広域連携は京都府北部7市町の取り組みに次いで全国2例目で、北海道初。札幌市の天野周治副市長は「農業体験やワカサギ釣りなど体験型メニューもたくさんある。新たなニーズを掘り起こしていきたい」などと豊富を語った。

札幌市内で開かれた記者会見には、さっぽろ連携中枢都市圏を代表して札幌市の天野副市長と、北海道観光振興機構の小金沢健司会長、運営会社「ギフティ」の森悟朗常務が出席し、抱負を述べた。

同事業は自治体に対する寄付額に応じ、訪れた地域の飲食店や宿泊施設などで利用できる電子商品券「e街ギフト」が返礼品として受け取れる取り組み。従来のふるさと納税は寄付してから返礼品が届くまでに一定の時間がかかるが、旅先納税ではすぐに使えるほか、1円単位で支払いが可能など利便性の高さから全国で注目を集める。

スマートフォンでQRコードを読み取り、専用サイトから希望する自治体に寄付を行うと、寄付額に応じた30%分の電子商品券が受け取れる仕組み。寄付額は各自治体別に1万円から300万円までの15段階に分かれている。

対象自治体は札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町の11市町村。1日時点で飲食店や宿泊施設など206店舗が登録している。電子商品券の利用期限は寄付日から180日間。旅行や出張などの利用者が対象で、11市町村在住者は対象外。

ギフティの森常務は、全国のふるさと納税の対象者約6450万人のうち、約86%が未実施のため「新たな観光需要を掘り起こせる可能性が期待できる」などとアピールした。同社の「旅先納税」は岡山県瀬戸内市が令和元年11月に初めて導入して以降、年々増加しており、現在は全国で53自治体(このうち北海道は23自治体)が採用している。

同事業に加盟している札幌市中央区のすし店「棗(なつめ)」大通ビッセ店の野呂弘貴店長は「これをきっかけに新しいお客さまを増やしたい」などと期待感を示した。

5832OS5:2024/02/12(月) 09:20:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7bbb437570683ca15710bb8534938e510814e3
なぜ?春節人気5位の岐阜 中国SNS登録者“人口超え”青森
2/11(日) 10:55配信
テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

今年は延べ90億人が帰省や旅行などで移動するという中国の「春節」。中華圏の人がよく利用するツアーサイトのランキングで急上昇しているのが岐阜県です。一体、何が彼らの心をつかんだのでしょうか。

■岐阜に訪日客が殺到…背景に「承認欲求」?

メ〜テレ 小松崎花菜アナウンサー
「岐阜県の郡上八幡です。この辺りはきれいな川も流れている自然豊かな場所です。街を見てみると、中華圏の観光客が非常に多くみられます」

 岐阜県のほぼ中央に位置する、郡上八幡。お盆に徹夜で踊り明かす「郡上おどり」で知られる観光地で、“天空の城”とも呼ばれる郡上八幡城が街のシンボルです。

 春節の人気観光地ランキングで、東京、大阪、北海道、京都といった定番の観光地に続き、岐阜が5位にランクイン。しかも、前年比200%だといいます。この結果に地元の人は…。

創作和小物カフェ 花篭 山根さきさん
「(Q.岐阜が5位に入ったんですよ)おお、すごい!魅力度ランキングでいつも下の方に岐阜県があるけど、やっぱり世界的な目線で見て、岐阜県がランキングの上位に来ることはうれしい」

 観光バスの駐車場では、中華圏からのツアー客がひっきりなしに訪れていました。なぜ今、岐阜が注目されているのでしょうか。

中国向けマーケティング会社 ENJOYJAPAN 中山隆央取締役
「SNSの時代だからこそ、(岐阜には)写真映えをする、雪が降る風景みたいなことも含めて日本らしい場所というのがある。『こんな良い所があるの』『知らなかった』というのが、ある意味新しい、彼らの承認欲求になっている。岐阜の順位が上がってきたのは、恐らくそういった心理的な背景もあるんじゃないかなと思いますね」

 中華圏のSNSを分析してみると、過去に日本の定番の観光地を訪れた人が、その後は“知られざる観光地”を探して楽しむ、という傾向がみられるそうです。

 岐阜を訪れていた訪日客に聞くと、その多くが“日本のリピーター”でした。

台湾からの観光客
「東京といえばショッピング。ここはリラックスできる町ですね。良い風景を眺めてゆっくりできます」

■日本の盆踊り満喫!踊り子も言語学び万全態勢

 訪日客は、岐阜のどんな魅力を発見したのでしょうか。

台湾からの観光客
「来日前に調べて、食品サンプルが有名だと知りました。精巧で素晴らしいです」

 実は、郡上市は食品サンプルの生産量が“日本一”。特に寿司などの和食のサンプルが訪日客に人気だそうです。さらに、台湾のツアー客が訪れていたのは、400年以上続く「伝統」が体験できるスポットです。

メ〜テレ 小松崎花菜アナウンサー
「郡上の代表的な盆踊り『郡上おどり』のレクチャーが行われています。皆さん踊りを真似ていますね。楽しそうです」

 中華圏からの観光客を迎えるため、スタッフが言葉を覚えて踊りをレクチャーしていました。

5833OS5:2024/02/12(月) 09:21:08

台湾からの観光客
「とてもにぎやかで素晴らしいです。台湾に帰ったら、親戚や友達に踊りを紹介します。機会があれば、夏に皆を連れてもう一度やってみたいです」

 延べ90億人が移動するとされる今年の春節。地域を挙げてお祝いムードを高めています。

郡上八幡観光協会 兼山勝治副会長
「今回良い結果になっていますので、それにプラスアルファして、こちらからの発信もしていこうかなと思っています」

■青森の絶景へ…トレンドは“四季”と“安らぎ”

ABCテレビ 鷲尾千尋アナウンサー
「祭りで実際に使われた『ねぶた』が展示されている施設なんですが、このシーズン、お客さんの約7割が中華圏からの観光客だということです」

 青森市中心部にある「ねぶたの家ワ・ラッセ」。東北三大祭りの一つ「青森ねぶた祭」のお囃子(はやし)を聞いたり、踊りを体験できたりと、海外でも話題を集めている観光施設です。

 “青森人気”の背景にはSNSの存在がありました。中国のSNS「ウェイボー」で開設された青森県観光局のアカウント。その登録者数は、なんと130万8000人。青森県の人口118万人を大幅に超える数字です。

ABCテレビ 鷲尾千尋アナウンサー
「多くの観光客の方で行列ができています。特にアジア圏からの観光客の方が多いような気がしますね」

 春節を迎えた10日、青森市の南側にそびえる八甲田連峰には、多くの訪日客が訪れていました。

 中国・広州から来た石さん。SNSで青森の写真を見て、その自然の美しさに惹かれたと言います。

中国・広州からの観光客 石さん
「青森は季節ごとに景色が変わります。夏は緑、秋になると紅葉があって、冬は真っ白な雪景色。きれいですよね」

 石さんは、「日本の四季を楽しみつつ、より“穏やか”に過ごしたい」という思いから、人が集中する大都市を避け、青森などを旅行先に選ぶのが中国の旅のトレンドだと話します。

■-8℃の極寒の中「1年で数回」貴重な雪景色

 そんな石さん、今回の旅の一番の目的は…。

中国・広州からの観光客 石さん
「ツアーで樹氷を見に来たんです」

 「樹氷」とは、木に雪や氷が付着しながら成長する氷の塊。観光客から人気を集める一方で、樹氷ができるのは吹雪が頻繁に起こるような厳しい環境であるため、観光客がはっきりと見ることは非常に難しいのだと言います。

中国・広州からの観光客 石さん
「今子どものように興奮しています。ガイドさんは先ほど写真を見せてくれましたが、自分の目で確かめたいです」

 標高1324メートル、気温マイナス8℃。果たして念願の樹氷を見ることはできるのでしょうか…。

中国・広州からの観光客 石さん
「すごい。本当にきれいな景色」

 目の間に広がっていたのは、樹氷の造形が持つ不思議さと大自然の美しさが織りなす絶景。地元の人によると、ここまで美しく樹氷が見られるのは1年で数回程度だと言います。

ツアーガイド
「Please taking pictures!(写真を撮って下さい!)いつも見えないもんね!きょうはスペシャルなので。Please taking pictures a lot!(写真をいっぱい撮って下さい!)」

 訪れた訪日客らは写真や動画で絶景を収め、なかにはその場でSNSにアップする人も。

中国・広州からの観光客 石さん
「青森に来たのは正しい選択でした」
「(Q.良い思い出になりましたか?)一生忘れられない思い出になると思います」

(サンデーLIVE!! 2024年2月11日放送)

テレビ朝日

5834OS5:2024/02/12(月) 09:23:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa0a83cb1fef3ebe91155eb66def8c4b7a9788b
北陸応援割もう「予約」 県内の旅館・ホテル 開始日未定も適用見越し
2/12(月) 8:01配信

北國新聞社
  ●3、4月で1000人超施設も

 富山県内の旅館・ホテルで、能登半島地震の復興に向けた観光支援「北陸応援割」を見越した宿泊予約が相次いでいる。県が来月中旬の開始を目指す中、実施期間が決まっていない現段階で既に3〜4月の予約が1千人を超えた施設もある。各施設は「元気な富山から経済を回す」と歓迎しながらも、続々と入る予約が応援割の対象になるか気をもんでいる。

 庄川温泉郷の観光ホテル「ゆめつづり」では3〜4月の予約が約1500人を数える。岸田文雄首相が先月末に応援割の実施を明らかにして以降、立て続けに予約が入っている。

 内訳は県内が約850人と半数を超え、県外は北は北海道、南は大分など九州から予約が入り、お隣の石川は約100人。地元客の多さについて、接客部支配人の森田幸恵さんは「正月は地震でくつろぐどころではなかったので、家族や友人とゆっくり過ごしたい人が多いのでは」と推測する。

 同じく庄川温泉郷の旅館「三楽園」も3、4月の予約が約1千人を数える。週末はほぼ埋まり、平日も空室は残り少ない。社長で富山県ホテル・旅館生活衛生同業組合の坂井彦就理事長は「たくさんの応援は期待の裏返し。しっかりともてなして、北陸を盛り上げたい」と腕まくりする。

 富山県は石川など応援割の対象県と協議し、開始日を決める方針。旅館関係者からは「3月16日の北陸新幹線敦賀開業の日から始まるのでは」との予想も出ており、坂井理事長は「具体的な開始日が決まれば、ひとまず入れた予約をグレードアップする動きも出てくるのではないか」と期待を込める。

 宇奈月温泉のホテル黒部では3、4月で約770人の予約が入り、例年に比べて好調という。女将の中島ルミ子さんによると、個人客に加え、旅行会社が部屋を押さえる動きもある。旅行代金が最大で半額になることを想定し、グレードの高い部屋やカニ料理を希望する客もみられる。

 首都圏からの利用が中心という宇奈月温泉の旅館「延楽」は3、4月の予約が前年比3割増。応援割の実施が判明した後、2月の予約を3月に移したケースもあった。社長で宇奈月温泉旅館協同組合の濱田政利理事長は「『こんな時だから』と泊まりに来てくれる常連がいる」と感謝する。

 観光庁は制度の詳細を詰めており、開始日の決定前に入った予約が応援割の対象になるかは「取り扱いを検討中」としている。既に入った予約が応援割の対象にならない可能性も想定し、旅館関係者からは「予約の取り直しを案内して対応する必要が出てくるかもしれない」との声が聞かれる。



 ★北陸応援割 富山、石川、福井、新潟4県への旅行商品を半額で購入できる。期間は3月から4月下旬の大型連休前までを想定。宿泊の場合は1人1泊につき2万円が上限。新幹線や高速バスなど交通費と宿泊がセットになったパックツアーも割引の対象とする。同一県内に2泊以上するパックツアーを購入する場合は、1人当たり3万円が割引の上限。2県以上で宿泊する周遊型は上限を3万5千円とする。旅行業者や宿泊業者に助成する形で、旅行者は割引価格で購入できる。

5835OS5:2024/02/15(木) 22:06:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/cea7cc1ef5945e71cf874ba1df8201f08215fd53
応援割「遅らせる」で波紋 馳知事、石川は避難者優先 観光関係者、賛否
2/15(木) 8:01配信

北國新聞社
 石川県の馳浩知事は14日、能登半島地震の被災地に対する国の観光支援策「北陸応援割」の開始時期を富山、福井両県より遅らせる考えを明らかにした。補助対象となる宿泊施設のうち、金沢以南のホテル・旅館に依然として数多くの2次避難者が身を寄せており、滞在期間の延長を各施設に要請している中、三県で足並みをそろえるのは不可能と判断した。知事の考えに理解を示す事業者がみられた一方、観光需要の回復に期待していた経営者からは「断固反対」と憤りの声も上がり、県内に波紋が広がった。

 北陸応援割は北陸三県と新潟県を対象に1泊2万円を上限に旅行代金の50%を割り引く。政府は実施時期を3〜4月としており、状況に応じて地域ごとに対応する。

 馳知事は14日の記者会見で開始時期を問われ「石川は被害が大きい。富山県、福井県と一緒に始めたかったが、それはできない。両県に先に進めてほしいと伝えた」と述べた。

 馳知事は2次避難者に対し、今後の住まいに関する意向調査を始めているとし「ホテル・旅館経営者とも意見交換している。しかるべき時期に応援割をスタートしたい」と述べた。

 こうした知事の発言に、山代、片山津、山中温泉でつくる加賀温泉郷協議会の和田守弘会長は「延期は混乱を生むだけ。断固反対だ」と異議を唱える。

 和田会長が経営する旅館にも「北陸応援割はいつからか」との問い合わせが毎日数十件あるとし、「全国から北陸に行って応援してあげようという空気ができているのに、ブレーキを踏むのはあり得ない」と批判した。

 県によると、14日時点の2次避難者数は242施設で5209人。これに対し、仮設住宅の着工は2227戸にとどまり、避難の長期化は避けられない。宿泊施設側には3月16日の北陸新幹線延伸を見据え、単価が高い旅行客を受け入れたいとの思いがあり、加賀市の宮元陸市長は2次避難を受け入れた宿泊施設に触れ「苦労した人が報われない知事の判断はおかしい」と対応を疑問視した。

 一方、粟津温泉観光協会(小松市)の桂木実会長は「ぜひ開始時期を延ばしてほしい」と歓迎した。同協会加盟の3旅館は避難者の受け入れを7月中旬まで延長する。「被災者の行き先が見つかるにはまだ時間がかかる。今は早い」と指摘した。金沢市内のホテル経営者は「開始が遅れた分だけ期限を延ばしてほしい」と求めた。

  ●2次避難者は感謝

 南加賀の宿泊施設に避難する人からは、知事の判断に感謝が聞かれた。輪島市輪島崎町の宮木みえ子さん(74)は「滞在期限が延長となるならぜひいたい」と語った。

5836OS5:2024/02/16(金) 07:52:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ac200a65c5753dc9124baffb167cfd83a289fb1
小江戸「川越」の外国人観光客爆増のナゾ 過去最高記録「理由よく分からない」
2/15(木) 16:04配信


590
コメント590件


産経新聞
外国人観光客らに人気の「時の鐘」周辺=埼玉県川越市

江戸の情緒を残し、小江戸と呼ばれる埼玉県川越市を訪れる外国人観光客が激増している。市のまとめでは、令和5年の推計値で前年の約6・2倍となった。国の統計でも5年の訪日外国人は前年比6倍以上になっているが、市を訪れた外国人観光客は過去最大数の倍近くになっており、特異な伸びだった。市はこの激増理由を「よく分からない」としている。

【写真】宵闇に浮かぶ幻想風景、ライトアップされた川越城跡

■時の鐘が人気

1月下旬の川越市は外国人観光客が目立っていた。

「川越は古い町並みがあり、日本の伝統的な雰囲気が感じられて、特に『時の鐘』がインドネシアでも人気です」

同国の中学生34人の研究旅行のガイドで時の鐘周辺を案内していた同国の女性(29)は、川越の魅力についてこう話した。ここに来たのも学校側の希望だったという。

時の鐘は江戸初期に最初のものが建てられ、現在のものは明治27(1894)年に再建された。観光地「蔵造りの町並み」の中にあり、小江戸川越のシンボルになっている。

女性は都内在住で、同国人向けの観光ガイドをしている。時の鐘が大人気になっている理由は知らないというが、「来日した人の多くが半分をショッピングに使い、残りの半分で観光をする。観光では時の鐘を見たがる人が多い」と説明してくれた。

■コロナだけでない

市によると、5年に市を訪れた外国人観光客は推計で約61万5千人で、統計を取り始めた平成19年以降最高を記録した。令和4年は9万9千人、それまでの最高は元年の31万3千人だった。

5年に外国人観光客が激増したのは、4年10月に新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和されたためで、全国的な傾向だ。ただ、それだけでは最高値の倍近くにまで激増する理由にはならない。

市は「川越は東京から電車で最速約30分という来やすさがあるからでは」と激増理由を説明するが、立地がコロナ前後で変わったわけではないので理由としては弱い。

市が近年、外国人インフルエンサーに観光を紹介してもらうなどのPR活動を依頼したわけでもなく、観光地としての整備をしたわけでもないので、はっきりとした増加理由は分からないという。

■問題発生の懸念も

観光客の増加は地域の経済活性化につながるが、オーバーツーリズムによる問題が起こることも懸念されている。

蔵造りの町並みは真ん中に県道が走っており、車の交通量も多い。歩道は整備されているものの、人が多くなれば車道にまで人があふれる危険性がある。

市は「このままではいつ大きな事故になってもおかしくない」と心配している。

5837OS5:2024/02/16(金) 18:29:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/acf26a45c1287886795a9851c534f3fd44c6e381
能登地震の「北陸応援割」、石川だけ延期発言が波紋 馳知事、避難者と観光客の「板挟み」
2/16(金) 17:30配信


8
コメント8件


産経新聞
能登半島地震でホテルや旅館への2次避難者が3月の北陸新幹線延伸を背景に、仮設住宅などへの入居を事実上求められている問題で、石川県の馳浩知事が政府の観光支援策「北陸応援割」について石川県での実施を延期すると発言し、波紋を広げている。

応援割は石川、富山、福井、新潟の被災4県を対象とし、1泊2万円を上限に旅行代金の50%を割り引く。政府は3〜4月の実施を念頭に旅行需要を喚起するとしている。

これに対し、馳氏は14日の記者会見で「石川は被災の度合いも大きい。富山、福井と正直一緒にやりたかったが、できない」と述べ、石川だけ実施を遅らせると発言した。

この発言に、同県加賀市など3月16日に新幹線の延伸開業(金沢―敦賀)を控える沿線の一部が反発。馳氏は翌15日の会見で「加賀市長をはじめ、加賀の県議の皆さんからも大変なおしかりを受けた」と明かし、「石川もそう遠くない段階でスタートしたい」とトーンダウンさせた。

背景には、新幹線延伸で見込まれる観光需要がある。加賀市で2次避難者を受け入れる旅館関係者は「地震で多くのキャンセルが出ただけに、できるだけ多くの観光客を迎えたい」と話す。一方で、避難者からは「新幹線延伸で『早く出ていって』と思われているのか」(輪島市の男性)といった声が漏れる。

県は2月〜3月末を期限とし、仮設住宅や、賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設住宅」などへの入居を進めている。加賀市の旅館関係者は「避難者を無理に追い出すことはない」と話し、実際、同県小松市の粟津温泉の旅館経営者らは被災者支援のため、夏休み前の7月中旬まで受け入れ延長を決めている。

馳氏は15日の会見で「ホテルや旅館も追い出したいわけではない。しかし、1泊1万円(税込み)の補助では事業者はやっていけない」と指摘。「観光産業の皆さんは数年前から(新幹線が延伸される)『3・16』へ向けて準備し、先行投資もしてきた。『何とか3・16から応援割を始めてほしい』との思いも痛切に感じている」と述べた。

県は仮に実施が遅れた場合、その分、実施期間を後ろ倒しすることや、県内でも一律でなく、できるところから実施することも検討している。

5838OS5:2024/02/18(日) 19:30:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dc7a2aa6fa4d1488affc89eb0944a769b0d67a8
2次避難、滞在いつまで ホテルなど苦慮、不安広がる 背景に新幹線延伸・能登地震
2/18(日) 7:10配信

時事通信
2次避難者に説明する石川県の職員=7日午後、同県加賀市

 能登半島地震で被災した2次避難者を巡り、2月末から3月末までとされている滞在期限をどうするか、受け入れ側のホテルや旅館が対応に苦慮している。

【能登半島地震】空から見た被害状況

 3月16日に北陸新幹線が金沢から福井県の敦賀まで延伸し、多くの宿泊予約が見込まれるからだ。一方で、新たな避難先を見つけるのは容易でなく、被災者の間に不安が広がっている。

 石川県は学校など1次避難所での災害関連死を防ぐため、2次避難を推進しており、金沢市以南の宿泊施設に16日時点で5200人余りが滞在する。県は2月から今後の行き先について各地で説明会や相談会を始めた。

 「3月上旬が利用期限」。加賀市の山代温泉街にある旅館「みやびの宿 加賀百万石」で7日に開かれた説明会で、県側はこう切り出した。避難者約330人の行き先として応急仮設住宅のほか、民間の物件を借り上げる「みなし仮設」や公営住宅、修理後の自宅といった選択肢を示した。

 輪島市から同旅館に避難した小橋敏雄さん(80)は「帰るにも道が寸断していて帰れないし、仮設住宅は埋まってきている」と今後の住まいへの不安を隠さない。

 小松市の旅館に母親と避難した建築業椿原政幸さん(47)=輪島市=は「動いてと言われたら動かざるを得ない」としつつ、「仮設住宅に入れる時期が分からないし、遠くのアパートでは通勤が大変」と頭を抱える。

 多くの宿泊施設が受け入れ期限を2〜3月とするのは、北陸新幹線の延伸開業による観光需要が背景にある。地震による観光客減を挽回する機会でもあり、「加賀百万石」の吉田久彦社長(40)は「シフトチェンジが必要」と話す。

 ただ、仮設住宅の着工数は15日時点で2347戸。県は3月末までの着工目標を3000戸から4000戸に上方修正したが、申込数は7000戸を超え、追い付かないのが現状だ。

 こうした事態を受け、吉田社長は行き先が決まらない避難者には従業員寮を提供し、住まい探しに向け不動産会社を紹介するなどの対応を取る。別の県南部の旅館は「(避難者を)追い出す考えはどこもないと思う」としつつ、「行政の指示がないと動きにくい」とこぼした。

5839OS5:2024/02/20(火) 11:39:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b1fc91bf0c95300b86619068cbe528c52c02988
北海道の宿泊税「2万円未満は100円」で調整、修学旅行は対象外…「5万円以上は500円」
2/20(火) 10:18配信


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 北海道は19日、宿泊客から徴収する法定外目的税「宿泊税」のあり方を考える有識者懇談会の会合を札幌市で開き、徴収する税額を▽1人1泊2万円未満で100円▽2万〜5万円未満で200円▽5万円以上で500円――の3区分とするとりまとめ案を示し、大筋で了承された。今後、同案を基に道議会での議論や、独自の宿泊税導入を検討する自治体との調整を進める。

 宿泊料金に応じて徴収する「段階的定額制」の新税について、道は当初▽1人1泊1万円未満で100円▽1万〜5万円未満で200円▽5万円以上で500円――とする案を示した。

 だが、利用客の多い価格帯の1万円前後で税率区分を設定すると、宿泊客に分かりにくいほか、事業者の事務負担も煩雑になるなどの指摘があり、区分の見直しを進めていた。

 道内では、既に倶知安町が独自の宿泊税を導入するほか、札幌市や函館市などでも検討が進む。今回の案では、道税は上乗せとなり、「1人1泊5万円未満200円、5万円以上500円」が素案の札幌市の場合、最大1000円の宿泊税が課されることになる。

 学校行事で修学旅行は課税の対象外。道では税収を体験型観光「アドベンチャートラベル(AT)」や、次世代移動サービス「MaaS(マース)」の推進など、7分野16項目の観光事業を中心に充てる。

 年間の税収想定は、税額100円の区分が当初案より拡大したため、60億円から45億円に下方修正された。会合では「使途の議論をより深めるべきだ」との意見や条例施行後、5年をめどに課税の見直しをする点に「もっと早期に議論を」などと注文がついた。

 宿泊税を巡っては、現場の負担増を懸念し「札幌ホテル旅館協同組合」が導入の再検討を道に求めており、事業者や市町村との調整で難航も予想される。槙信彦・道観光振興監は「整理すべき点はまだ多数あるが、議論を受け、道としての考え方をまとめたい」と述べた。

 懇談会座長の石井吉春・北海道大公共政策大学院客員教授は「税負担が重く、事務手続きも大変というイメージだが、税額は配慮されたと思う。導入の議論を進める上でスタートすることに意味がある」と話した。

5840OS5:2024/02/20(火) 17:54:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/17c5eca6a7f0f2929ae7a7145586fdf6cc9b08fa
全国最少の客室数 佐賀でホテル用地探しが活発化 駅前の土地に応札殺到
2/20(火) 17:38配信

西日本新聞
売却が決まったJR佐賀駅北口(奥)そばの老舗企業店舗跡地。将来的にホテル建設が検討されている

 佐賀市の中心部で、ホテル建設に向けた動きが相次いでいる。ホテル一体型の複合商業施設建設で再建を図る佐賀玉屋に限らず、県内外の企業によるホテル用地探しが水面下で熱を帯びる。全国で最も客室数が少ない県の「ホテル不足」からの脱却、そして中心部活性化につながるか注目される。

 地元関係者の間で最近、ある不動産取引が話題になっている。JR佐賀駅北口そばにあり、約2年前まで老舗企業の店舗だった空き地の売買入札だ。「佐賀では異例」(不動産関係者)の10社前後が応札または関心を示した結果、県内企業がこのほど取得した。この企業は、ビジネスホテルの建設を検討しており、関係者によると「既に複数のホテル業者が接触してきている」。当面は駐車場として活用されるという。

 他にも駅周辺や駅に近い通り沿いなどで、ホテルをにらんだ用地の引き合いが相次いでおり、業界関係者は「ホテルの適地が少なく、大手を含めた競争は今後も続く」とみる。

 厚生労働省の統計によると、県内の旅館・ホテル客室数(2022年度末時点)は約9500室と都道府県別で最も少なく、全国の0・5%に過ぎない。このため繁忙期には、県内の客室稼働率が全国トップクラスの高さになるとの調査もある。

 ホテル不足の影響は地域全体に及ぶ。昨年開業の多目的施設「SAGAアリーナ」などに大型イベントや学会を誘致したくても、関係者や来場客を受け入れる宿泊施設が少ないと、自治体間競争の弱点になる。誘致に成功しても宿泊は福岡県などに流れ、飲食を含む地元での消費効果は薄い。受け皿となるホテルを望む声は官民ともに強く、佐賀玉屋などで相次ぐホテル開発の動きはこうした状況に呼応したものだ。

 ただ、佐賀のようなビジネス需要の小さい地方都市の場合、ホテルの繁忙期は年間数十日と少なく、「繁忙期だけを見て『ホテル不足』とは言えず、経営リスクは小さくない」(観光関係者)との見方もある。長い閑散期を短くするため、この関係者は「佐賀に泊まって地元飲食店を利用すれば割引にするなど、福岡、長崎との近さや移動のしやすさを売りにした工夫や情報発信がさらに必要になる」と訴える。(川合秀紀)

5841OS5:2024/02/25(日) 19:51:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/15750ce8107ce75ca41512474bf470743227e32b
栃木県「400万円奥日光ツアー」売れず 外国人富裕層向け、値下げや期間延長も申し込みゼロ
2/25(日) 12:02配信


下野新聞SOON
「ザ・リッツ・カールトン日光」

 外国人富裕層をターゲットに、栃木県が昨年10月に売り出した1人400万円の奥日光ツアーの申し込みが、販売期限の今年1月末までに1件もなかったことが24日までに、県への取材で分かった。都内と奥日光をヘリコプターで往復する2泊3日のプランで、価格を290万円に引き下げ、販売期間も延長したが成約に至らなかった。要因について県は発売前の周知不足やプランの設定を挙げている。

 ツアーは当初、奥日光の紅葉を満喫してもらおうと企画された。ヘリコプターで成田空港などから奥日光へ直行し、高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」に滞在。世界遺産「日光の社寺」やガイド付きの自然巡り、旧イタリア大使館別荘でのディナーなどが組み込まれていた。

 国の観光再始動事業に採択され、県は本年度一般会計補正予算に事業費1500万円を計上。全額国庫負担で、昨年10月に販売を開始した。当初の販売期限だった12月上旬までに、県は9回の催行を想定したが、申し込みはゼロだったため、冬の絶景を満喫できるプランに変更。販売期間を延長し、値下げもした。

 県観光交流課によると、問い合わせは中東などから複数あった。しかし、販売には至らなかったという。

 ツアーが売れなかった要因について同課は、国の事業採択後の事務手続きに時間がかかり、宣伝開始が販売と同じ10月中旬と紅葉シーズン直前になったことや、宣伝に充てられる予算も限られ「販売までに魅力を十分PRできなかった」と説明。加えて、外国人富裕層は興味のある場所や体験を旅行会社に独自に用意させることも多く、あらかじめ内容が決まったツアーは、柔軟性がないと避けられた可能性があるという。

 ヘリを運航する朝日航洋(東京都江東区)によると、同社は昨年、都内から奥日光にあるヘリポートまでのチャーター便を4回運航した。観光目的とみられる外国人もいたといい、担当者は「奥日光は移動手段が車しかないため、ヘリとの親和性は高い。県のツアーも売れる見込みはあった」と話す。

 同課によると、県が事業主体となる外国人富裕層向けのツアーを新たに実施する予定はなく、担当者は「今後は旅行会社のツアーなどで、訪日客の満足度を高められるよう取り組みたい」と話した。

5842OS5:2024/03/04(月) 21:24:25
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240304-OYT1T50134/お台場に「イマーシブ・フォート東京」開業…今春はジブリやUSJ、ディズニーにも新エリア続々
2024/03/04 20:34

スクラップ
 2024年はテーマパークの開業や新エリアのオープンが相次ぐ。コロナ禍からの回復で業績好調なレジャー業界の競争が激しくなりそうだ。(橋爪新拓)

1日に開業した「イマーシブ・フォート東京」のオープニングセレモニー(2月29日、東京都江東区青海で)=園田寛志郎撮影
 東京・お台場に1日開業した屋内型テーマパーク「イマーシブ・フォート東京」の売りは「没入体験」だ。「イマーシブ」は英語で没入感を意味する。


[PR]
 22年に営業を終了した商業施設「ヴィーナスフォート」の建物を活用。来場者は、設定された物語に応じて謎解きをしたり、容疑者になったり、キャストと一緒に踊ったりして、登場人物になったような体験ができる。運営するマーケティング企業「刀」の森岡毅CEO(最高経営責任者)は、従来のテーマパークは「一度にどれだけ同時に楽しませられるかに主眼を置いた」とした上、「(今回は)観客ではなく当事者になる」と魅力を語る。

 今年は大型テーマパークの新エリアの開業が相次ぐ。

 今月16日には「ジブリパーク」の新エリアが開業する。昨年11月に続き、2回目のエリアの拡充だ。「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」は任天堂のゲームの世界を体感できる「スーパー・ニンテンドー・ワールド」を拡張し、今春オープン予定。

 オリエンタルランドは、東京ディズニーシーに映画「アナと雪の女王」「ピーター・パン」などをテーマにした新エリアを6月6日に開業する。

 新型コロナの5類移行後、レジャー業界の業績は好調だ。オリエンタルランドの24年3月期の連結決算は売上高、最終利益ともに過去最高を更新する見込みだ。一方、人件費やエネルギー価格の高騰で、チケットの値上げが続いている。

 オリエンタルランドは昨年10月から、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの「1デーパスポート」の最高価格(大人)を税込み9400円から1万900円に値上げした。1日券が1万円を超えたのは初めてだ。USJも「1デイ・スタジオ・パス」の最高価格を引き上げた。訪日客の回復もあり、強気の価格設定が好業績につながっている。

 イマーシブ・フォート東京は、体験するアトラクション数によって大人は6800円から、最高は1万4800円に上る。

 レジャー産業に詳しい桜美林大の山口有次教授は「コロナ禍を経て、施設側は人数ではなく、単価を重視するようになった」と指摘。「料金に見合った新しい魅力を提供できるかが鍵を握る。業績は明確に二極化するだろう」と話す。

5843OS5:2024/03/07(木) 14:27:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e53ba193f9819a30b75d42d5e681751c1970b1a
ビジネスホテル1泊2万円も…「都内に泊まれない」出張族の悲鳴 宿泊費を節約する方法
3/7(木) 13:12配信


110
コメント110件


テレビ朝日系(ANN)
ビジネスホテル1泊2万円も…「都内に泊まれない」出張族の悲鳴 宿泊費を節約する方法

 外国人旅行者の需要の高まりから、ビジネスホテルまでもが高騰しています。1泊2万円を超える部屋まで出始めていて、出張する人からは悲鳴が上がっています。

【画像】ホテル料金が高騰 外国人観光客「東京はとても安く感じる」 日本人会社員「高い」

■円安でビジネスホテルの宿泊料金も高騰
オーストラリアからの観光客
「アイラブジャパン。ジャパニーズカルチャー。ゴジラ」
「(宿泊費は)1泊3万円くらい。3週間で60万円したよ。(宿泊費としては)普通だと思うよ」

ヨーロッパからの観光客
「東京に1週間滞在です」
「(Q.宿泊費はどれくらい?)1週間で70万円くらいかな」
「(Q.それは高いと感じる?安いと感じる?)東京はとても安く感じるよ。ヨーロッパはとても高いから、その半額ぐらいかな」

 円安のなか、日本を楽しむ外国人観光客にとってホテル料金の高騰は気にならないようです。

 しかし、つられるようにビジネスホテルの宿泊料金も高騰。日本人からは…。

社員研修のため愛知から上京(20代)
「(都心は)やっぱり1泊1万円以上超えちゃっていることもあって。(友人宅に)お世話になることに…」
「(Q.1泊1万円と聞くと?)ちょっと手が出しづらい。ビジネスホテルで1泊1万円以上は高いです」

50代
「(旅行中は)他でぜいたくしたいというのもあるので、安く泊まれることに越したことはない」

会社員(50代)
「海外から来ている人はいっぱい泊まるから、我々ビジネスマンには(宿泊料金が)高い気がします」

■強気の価格設定…頭を抱える会社員も 
 東京・新宿区のビジネスホテルの宿泊料金は、平日の宿泊にもかかわらず、2万円を超える価格設定に。 

 都内にあるホテルの宿泊費の推移です。コロナ禍の時は平均6000円ほどでしたが、インバウンド需要の高まりで価格が急上昇。今では1万6000円に迫る勢いです。背景にあるのは人件費・光熱費などの上昇です。

 それでも、外国人観光客の急増で都心のビジネスホテルはすぐに予約が埋まるため、強気の価格設定が可能だといいます。

■宿泊費を少しでも節約する方法は新横浜?
 一方で、頭を抱えているのが出張でビジネスホテルを使う機会の多い会社員です。

会社員
「(出張の宿泊費が)1万〜2万円と言われると高い。気軽に4000〜5000円で泊まれるところは少ないのかなという印象です。(予算オーバーの場合は)カプセルホテルとか、漫画喫茶になる」

 一般的に7000円から8000円に設定されていることが多い出張の宿泊費。1万円を優に超えるビジネスホテルの宿泊費には足りません。

 宿泊費を少しでも安く抑える方法の一つが、都心から離れた場所に宿を取ることです。

会社員(50代)
「なるべく価格とサービスを見て選んでますが、東京近郊だと高くてということ。今回は新横浜で仕事だったので、たまたまいいホテルがあったので取った」

 実際に新幹線の停車駅である新横浜には、7000〜8000円で宿泊できるビジネスホテルが複数あります。

 新横浜から新宿までは電車で45分、運賃は500円ほど。移動時間はかかりますが、1万円以内で宿泊することが可能です。

 専門家は…。

旅行アナリスト 鳥海高太朗氏
「都市部の料金が高い時に、少しずらすこと。特に県をまたいで隣の県に行くことによって、割安に宿泊できる。コロナ前と変わらない価格で泊まることができるケースもある。交通費が余計にかかっても、都市部に泊まるよりお得に泊まれるということで、少し離れた場所で宿を取る。そういった賢い選択をしている人も多い」

(「グッド!モーニング」2024年3月7日放送分より)

テレビ朝日

5844OS5:2024/03/11(月) 08:08:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/17dfab3fe02ad26cc0f074c475b19a485f45ae8b
黒部ダム観光の新たな“目玉”に何が 開業延期の可能性が浮上 能登半島地震の影響で黒部峡谷トロッコ電車が被害 富山
3/10(日) 13:32配信
FNNプライムオンライン

2024年、富山県の黒部ダムで新たな観光ルートの開業が予定されていたが、県は5日、開業延期の可能性も視野に準備を進めていることを明らかにした。
能登半島地震の影響で、人気の黒部峡谷トロッコ電車が被害を受けたためとしている。

【画像】新しい観光の“目玉”「黒部宇奈月キャニオンルート」

新たな観光の“目玉”開業延期か
放水で日本一の高さを誇る、富山の人気観光地「黒部ダム」。

2024年、新たな観光の目玉が登場する。

これまで資材搬入に使われ、一般の人が入ることができなかった「黒部宇奈月キャニオンルート」。

全長18kmにわたるトンネルは、傾斜34度の急斜面を走る昇降式の鉄道「インクライン」など見所満載だ。

6月30日から、旅行に申し込んだ人に向けて、一般開放されることが決まっていた。

しかし5日、富山県は開業延期の可能性も視野に準備を進めていることを明らかにした。

能登半島地震の落石で被害
その理由は何だったのか。

折れた枕木や、ゆがんだ鉄橋。
人気の黒部峡谷トロッコ電車が、能登半島地震による落石で被害を受けていた。

新たなルートは、鉄道の終点と黒部ダムを結んでいる。
そのため県は、鉄道の全線開通時期が示されれば、開業などの時期について情報を提供したいとしている。
(「イット!」 3月6日放送より)

イット!

5845OS5:2024/03/12(火) 13:50:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e9867f0eb458407ee8f83bade100213635ffda
沖縄観光が好調 第三四半期における国内客観光収入が1855億円、過去2番の高水準
3/12(火) 11:38配信

琉球放送

去年10月から12月の沖縄の観光収入は、国内客からの収入が1855億円で過去2番目に多くなりました。


県によりますと、去年10月から12月までの第3四半期に国内客から得た観光収入は1855億円でした。

過去最高を記録したおととしの同じ時期に比べて、およそ1.1パーセント、20億円あまり減少したものの、過去2番目に多くなりました。

国内の観光客数はおよそ184万人とわずかに増えましたが、1人あたりの消費額はおよそ10万円とわずかに減少しました。

減少の要因としては、全国旅行支援がなくなり、平均宿泊数が減ったことなどが考えられるということです。

琉球放送

5846OS5:2024/03/17(日) 22:05:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7ae3fe4f3000416404ae386c39cb05b8f1e359
小樽、外国人客急増に苦慮 市民困惑「満員でバスに乗れない」
3/17(日) 14:41配信

北海道新聞
小樽市内の「天狗山ロープウエイ」のバス停。小樽駅行きの路線バスは外国人観光客らで満員となり、後続車両を待つ列が続いた

 【小樽】小樽市内の小樽天狗山ロープウエイやおたる水族館に向かう路線バスが外国人観光客で満員となり、地元住民が乗車できない事態が起きている。小樽運河周辺のコンビニでは、無許可営業のタクシー(白タク)とみられる車両が駐車場を占有し、市民の苦情も相次ぐ。新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行し、外国人客らが急増する中、観光地に客が集中するオーバーツーリズム(観光公害)が小樽で顕在化しつつある。

 3月上旬、小樽市緑の住宅街のバス停。約2キロ離れたJR小樽駅に向かう路線バス「天狗山ロープウエイ線」を待っていた主婦藤沢智恵さん(65)は、外国人で満員の車内を見て乗車を諦めた。藤沢さんは「半年ほど前まではいつ乗っても座れたのに、最近は乗車を諦めることも出てきた。買い物に出るにも一苦労」とこぼす。

 北海道中央バス(小樽)によると、コロナの5類移行後、観光客の増加で天狗山と水族館行きの2路線で住民が乗れない事態が発生しているという。市民から苦情が複数寄せられ、2月には両路線で計3便を一時的に増便した。

 ただ、同社は昨年12月、運転手不足を受けて両路線を含む10路線で計26便を減便したばかり。急な対応は難しく、4月のダイヤ改正で水族館線を1便増やす程度が限界という。

5847OS5:2024/03/21(木) 17:26:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d106a789c42f604420a80763b2f44c6b3f994fc
京都駅から銀閣寺まで最大20分短縮 京都市の「観光特急バス」2系統で6月から運行
3/21(木) 15:53配信
産経新聞
6月から京都市内で導入される観光特急バス(同市交通局提供)

京都市は21日、市バスの混雑緩和などオーバーツーリズム(観光公害)対策として、6月から導入する「観光特急バス」の詳細を明らかにした。玄関口のJR京都駅から清水寺と銀閣寺方面に向かう2系統で運行し、運賃は市バスの均一区間(230円)の約2倍となる500円に設定。土日と祝日のみの運行とする。停車する停留所を絞り、駅と観光地をスピーディーに結ぶ。

【表で見る】観光特急バスの概要(JR京都駅発)

京都市交通局によると、2系統は①JR京都駅を出発し五条坂(清水寺)から祇園や岡崎公園美術館・平安神宮前を経由し、銀閣寺前を終着点とする「EX100」と②同駅と五条坂を直通で結ぶ「EX101」。両系統とも午前中は1時間に4本、EX100は午後から1時間に2本のペースで走る。JR京都駅―銀閣寺前の所要時間は最短24分で、現行の市バスと比べて20分短縮される見込みだ。

乗り間違いを防ぐために一般路線とは別に停留所を設ける。車内では多言語でのアナウンスも行う。

運賃は大人500円(小児250円)で、観光客の利用が多い「地下鉄・バス1日券」なども利用できる。また市民利用とのすみ分けを図るため、定期券や回数券、敬老乗車証などは利用できない。同局の担当者は「市民の日常と観光の調和を目指していきたい」としている。

5848OS5:2024/03/23(土) 01:06:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e09148d33c3b9d03d0d5fd87edb2d1253a0766
『ドラゴンボール』世界初テーマパーク建設へ サウジアラビア・エンタメ総合都市「Qiddya City」に
3/22(金) 13:34配信

オリコン
テーマパークのシンボルとなる『神龍』(高さ70メートル、内部は巨大ジェットコースター)のモチーフ(C)ORICON NewS inc.

 東映アニメーション株式会社(以下「東映アニメーション」)代表取締役社長の高木勝裕氏が22日、都内で行われた「サウジアラビアギガプロジェクト『Qiddya(キディヤ)』調印式」に出席。世界で唯一の『ドラゴンボール』のテーマパークをサウジアラビア・Qiddiya City(キディヤシティ)に建設することを発表した。


 高木氏は冒頭、1日に亡くなった『ドラゴンボール』原作者・鳥山明さんの訃報を受け「先日、ドラゴンボールの作者・鳥山明先生が逝去されました。ここに謹んで冥福をお祈り申し上げます」とコメントした。

 鳥山さんは1978年に『ワンダーアイランド』でデビュー。その後、『週刊少年ジャンプ』で『Dr.スランプ』、『ドラゴンボール』などの人気作品を世に送り出してきた。特に1984年に連載をスタートさせた『ドラゴンボール』は世界的な人気となり、アニメ化、実写化などされ、今もなお愛され続けている。

 この日は、東映アニメーションが、公的投資基金の全額出資子会社であるQiddiya Investment Co.(以下「QIC」)とのサウジアラビアのギガプロジェクトのひとつである「Qiddiya(以下「キディヤ」)」における戦略的パートナーシップに合意。東映アニメーションは、QICが推進するエンターテイメント総合都市・Qiddiya Cityの開発に協力し、日本アニメーション作品が持つ価値の最大化に努める。

 さらに、1984年に『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載が開始された漫画『ドラゴンボール』のプロジェクト参加が決定。世界で唯一のドラゴンボール・テーマパークの建設が発表された。東京ドーム10個分以上の広大な面積を持ち、7つのエリアと30を超えるアトラクションで構成される予定。約70メートルの高さを誇るテーマパークのシンボル「神龍」の内部には大型ジェットコースターを設置する。作品の象徴的なモチーフを再現し、『ドラゴンボール』の世界観を楽しむことができる。

 パーク内にはレストランやショップはもちろん、ホテルも完備する。夜には、ドローンショーなど華やかな演出を用意し、1日中世界観に浸ることができる空間となる。

 調印式には、QIC最高経営責任者のアブドッラー・アルダウード氏も登壇した。

5849OS5:2024/03/24(日) 18:11:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/999e2d5cb142e3b49ab438b2513d768ee937b1d9
春の行楽シーズンを襲う「ホテル価格高騰」、3つの裏事情 東京や京都は1年で5割上昇、「値上げの弊害」も?
3/24(日) 5:32配信

東洋経済オンライン
国内系、外資系ともに客室単価が上昇している(写真はオークラ東京とウェスティンホテル東京、撮影:尾形文繁)

 東京でも桜が開花しはじめるなど、春の行楽シーズンがやってきた。

 子どもの春休みなどが重なるこの時期は、日本人観光客が国内旅行に出かけるほか、多くの外国人観光客も日本を訪れ、観光地は賑わいを見せる。


 一方、ホテルの客室単価が近年急激に上昇しており、旅行需要に水を差す可能性が出てきた。

 ホテルにとっても桜の観光シーズンは、夏休みなどに並ぶ「稼ぎ時」だ。2023年にはパレスホテル東京(千代田区)の3〜4月の平均客室単価が10万円を超えた。284室を有する大型日系ホテルとしては異例の価格だ。

■ドーミーインはコロナ前より約35%上昇

 「東京や京都などの平均客室単価は去年の同時期と比べて5割程度上昇している」。全国展開するビジネスホテル大手の関係者は3〜4月の見通しをそう語る。インバウンド客が殺到している観光地のホテルは、2024年も価格が高騰することになりそうだ。

 ホテル価格の高騰が顕著になったのはコロナ禍が明けてからだ。例えば、共立メンテナンスが運営をしているドーミーインの2024年10〜12月の平均客室単価は1万4400円と2019年同時期と比べると約35%上昇している。

 単価が高騰しているのはビジネスホテルだけではない。大手ホテル予約サイトを見ると、オークラ東京(港区)は約11万8000円(4月8日から1泊の素泊まり料金、48平米)、パーク ハイアット 東京は約19万8000円(同、55平米)とラグジュアリーホテルも強気の価格設定をしていることがわかる。

 ホテルの価格が上がり続ける背景には3つの事情がある。

 1つ目がインバウンド観光客の急増だ。水際対策が緩和された2022年10月以降、インバウンド客回復のペースが加速した。

 日本政府観光局が発表している「訪日外客統計」によれば、2023年10月に訪日外国人が251万人とコロナ前(249万人)を超えて以降、足元ではコロナ前を超える水準が続いている。

 ホテルは自社の客室稼働率や競合の価格などを分析して客室単価を決めている。インバウンド客が増えたことで、東京や大阪など都市部の稼働率が上昇した。

5850OS5:2024/03/24(日) 18:12:20
■「稼働率」よりも「客室単価」を重視した販売戦略に

 2つ目がコストアップの転嫁である。ホテルはフロントや調理など多くのスタッフを必要とする。

 コロナ禍で多くのホテルは経営を維持するために人員削減を行ったが、宿泊客が一気に戻ったことで人手不足が深刻となっている。そのためホテルは新卒社員の初任給増額など待遇改善を進めている。

 そのほかにも水道光熱費の上昇や客室清掃やリネン会社など委託先への支払い料金の増加などもある。客室の販売価格にこうしたコスト増加分が転嫁されている。

 3つ目がホテル会社の経営戦略の変化である。コロナ前までは、客室をどれだけ埋めるかという「稼働率」を重視してきたが、コロナ禍を経て「客室単価」を重視した販売戦略をとるようになった。

ホテルニューオータニの清水肇総支配人も1月に行った東洋経済のインタビューで「無理をして客室を埋めるよりも、売れる日に単価を上げれば収益性は高くなる。(コロナ禍を経て)売り方が変わってきたと思う」と述べている。

 同じ売上高だとすれば、「稼働率が高い」よりも「客室単価が高い」ほうがホテルが獲得する利益が多くなる。ホテルでは、一般的に客室1室を販売するごとに客室清掃費用、アメニティ代などが発生する。だが客室単価が上がればこうしたコストは抑制できる。

 インバウンドの増加やコストアップという外部環境の要因はすぐに収まりそうにない。ホテル各社はコロナ禍で行った借入金の返済があるため、しばらくは利益重視の販売を続けることになりそうだ。つまり当面の間、ホテルの価格高騰は止まらないという訳だ。

 こうした追い風を受けホテル各社の業績も絶好調だ。ホテル椿山荘東京を運営する藤田観光は2023年の業績は売上高645億円(前年同期比47.5%増)、営業利益66億円(前年度は40億円の赤字)と営業利益は2019年の2.8億円を大きく上回った。そのほかの企業も業績の急回復を予想している。

 一方で、値上げによる弊害も徐々に現れ始めている。観光庁が発表をしている宿泊旅行統計調査によれば、2023年10〜12月の日本人の延べ宿泊者数(宿泊人数×宿泊数)は、2022年の同期間を下回った。

 延べ宿泊者数が前年同期を下回るのは、コロナ禍以降では、GoToトラベルキャンペーンの反動減があった2021年11月以来のことである。「ホテルの客室価格が上昇したため、日本人旅行者が減少する傾向は去年の後半から顕著に出ている」と業界幹部は指摘する。

■旅行を敬遠し、ほかのレジャーを選ぶ動きも

 東洋大学・国際観光学部の徳江順一郎准教授は、「ホテルの客室単価上昇が続くと、消費者が旅行に近い喜びを得られる代替財に流れる可能性もある」とみる。

 高すぎる旅行を敬遠し、テーマパークや映画などほかのレジャーを選ぶということだ。実際、円安と物価高の影響で海外旅行が高騰したため、国内旅行を選ぶ動きはすでに起きている。

 足元で起きているホテルの客室単価の上昇の多くは、体験価値の向上ではなく、市場の需給逼迫によって起きている。

 徳江准教授は「値上がりをしても、泊まり続けてくれるファンの育成が大前提。会員向けの値下げや客室のグレードアップをするなど、顧客満足度の向上を続ける必要がある」と指摘する。

 直近ではコロナ禍で行えていなかった大型改装に踏み切るホテルなども増えている。ホテル各社には消費者に客室単価上昇を納得してもらうための、体験価値の向上が求められる。

星出 遼平 :東洋経済 記者

5851OS5:2024/03/25(月) 13:12:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ae136f35c9bb8bfad411963f5ef74688d709dda
観光都市 飛び立てぬ堺 仁徳天皇陵古墳 気球遊覧事業が暗礁
3/25(月) 12:45配信


1
コメント1件


産経新聞
ガスが漏れる前の気球=昨年4月(アドバンス提供)

堺市が観光活性化の目玉として打ち出した世界遺産・仁徳天皇陵古墳(堺市)の観光用気球事業が暗礁に乗り上げている。延期を繰り返した末、実現目前に気球のガスが抜けるトラブル。原因調査に着手するも気球メーカーが破綻し先月、究明を事実上「断念」した。仕切り直しを目指すが、すでに年内の運行開始は厳しい状況だ。観光都市も目指す同市が飛び立てる日は来るのか。

■世界遺産契機に

「世界遺産効果のにぎわいを長期的につなげたい」。堺市が気球遊覧構想を打ち出したのは令和元年夏。仁徳陵を含む「百舌鳥(もず)・古市古墳群」が大阪府内初の世界遺産に登録されたタイミングだった。

大阪南部の拠点となっている同市。工業都市のイメージが強く、観光面の底上げが課題だった。府内では大阪市と関西国際空港が立地する泉州地域が宿泊者数で1、2位を占めるなど観光の中心である一方、両地域に挟まれた堺市は「通過」されがちだったためだ。

「大阪市から『染み出す』観光客もいるが、それだけでは…。道頓堀やUSJのような非日常を体験できるエンターテインメントがなかった」と市幹部は話す。

世界遺産という追い風を受けたコンテンツが気球だった。「歴史とアミューズメントの両方があれば、大阪市の観光客も呼び込める」

堺市関係者によると、上空遊覧構想では、ヘリコプター、気球、観覧車の3案が浮上。気球が現実的とされた。市や市議らが韓国の世界遺産などで行われている気球遊覧に視察団を派遣する力の入れようで、ある市議は「事業者が訓練し安全を確保できればやるべきだ」と話す。

■運行秒読みで…

市は仁徳陵に隣接する大仙公園(堺区)に発着場を整備。公募型プロポーザル方式で気球の運行事業者を決めた。

当初は2年春の運行開始を目指していたが、新型コロナウイルス禍やウクライナ情勢の影響などで延期が続く。ようやく昨年5月の運行開始が設定され、4月にヘリウムガスを注入。浮揚が目の前に迫り、関係者の期待も膨らんだ。

しかし、運行約2週間前の5月8日朝、事件は起きた。前日夕まで異常のなかった気球がしぼんだ姿で発見されたのだ。

原因は何か。運行事業者のアドバンス(兵庫県豊岡市)が今年2月に公表した報告書では、球皮の損傷▽コンデンサーなどの劣化によるバルブの誤作動―などが考えられるとしたが、気球メーカーのリンドストランド社(英国)が清算手続きに入ったため、調査を打ち切った。

今後について、堺市とアドバンスはエアロフィル社(仏)の気球を使用する方向で検討している。ただ、まだ発注できていないといい、発注から運行まで9カ月程度かかることを考えると、運行は来年以降になる可能性が高まっている。

資金面でも難航する。気球などの購入に見込まれる1億〜2億円は、運行事業者の負担だ。「投資家や金融機関を回り資金調達をしている。堺市さんから追加支援などがあればありがたいのが本音」。アドバンスはこう現状を説明する。

■追加支援は困難

一方、市関係者は「負担はプロポーザルの条件だった。行政の公平性の観点から追加支援は難しく(支援には)プロポーザルをやり直すしかない」と否定的だ。気球事業の広告事業者を探すなどの支援は想定しているという。

今回の気球事業は「民間活力の導入」「身を切る改革」を掲げる大阪維新の会の永藤英機市長と吉村洋文知事が打ち出した経緯もあり「公的支援は難しいのでは」(関係者)との見方も強い。気球が昇る日までの道のりは遠い。(木津悠介)

5852OS5:2024/03/25(月) 19:02:16
事務作業が煩雑だから反対ならわかるんだけど
温泉旅行を300円で止めるようなケチな客は受け入れほうがいいですよ、きっと
https://news.yahoo.co.jp/articles/889f81c8b5dd6393217f33ff8c76ce6aced45350
「客足に影響出る」鳴子温泉などの旅館組合が県の宿泊税に“反対”の要望 宮城
3/25(月) 18:24配信

tbc東北放送
東北放送

宮城県が導入を検討している宿泊税をめぐる動きで、県内有数の温泉地、鳴子や遠刈田の旅館組合などが25日、「客足に影響が出る」として、導入に反対する要望をしました。

【写真を見る】「客足に影響出る」鳴子温泉などの旅館組合が県の宿泊税に“反対”の要望 宮城

村井知事あてに要望書を提出したのは、鳴子温泉や遠刈田温泉の旅館組合など9つの団体です。

宿泊税をめぐり県は、2020年の県議会に1泊3000円以上の宿泊に一律300円を課す条例案を提出したものの、新型コロナの影響を受け取り下げました。

しかし、仙台市が宿泊税の検討に入ったことを受け、村井知事は2月、再び導入の方針を示しました。要望書で、鳴子温泉などの旅館組合は、「施設によっては消費税、入湯税と合わせ3重の課税になり客足に影響が出る」「宿泊事業者の理解を得ているとはいえない」として、宿泊税の導入に反対しています。

鳴子温泉旅館組合 藤田謹一組合長代理:
「県には事業者サイドに立って考えてもらいたいし、県民がどう思っているのかもくみ上げてもらいたい」

県の担当者は「宮城の観光を支える事業者からの意見として内容をしっかり確認し知事に伝える」と述べました。

■宿泊税の現状はどうなっているのか

宿泊税の導入をめぐる県、そして仙台市の現状です。

村井知事は1人1泊3000円以上の宿泊に300円を課す条例案を今年の6月議会以降に再度、提出したい考えです。

一方、仙台市は1人1泊あたり一律200円とする案が2月の検討会議で示されて郡市長も「妥当」としました。現在、パブリックコメントを募っています。

また、県と市で課税の免除を設けるかなど制度設計に向けた協議をしているということです。

東北放送

5853OS5:2024/04/06(土) 10:37:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/40229d1f265b4eee3ec9256465605f2edf6d4b99
【独自】24年の瀬戸大橋塔頂ツアー 常設見合わせ 本四高速、期間拡大も集客低迷要因
4/6(土) 5:10配信

山陽新聞デジタル
瀬戸大橋の塔頂部からの景色をバックに記念撮影するスカイツアーの参加者。2024年は「常設化」が見送られる=23年3月

 瀬戸大橋の塔頂から眺めを楽しむ「瀬戸大橋スカイツアー」で、本州四国連絡高速道路(本四高速、神戸市)が2024年、春と秋のまとまった期間に行っていた「常設化」を見合わせる方針を固めたことが、同社への取材で分かった。開通35周年だった23年に開催期間を大幅に拡大したものの、集客が低迷したことが要因。単発イベントとしての実施も決まっていない。瀬戸内海の多島美とともに、大橋の魅力を発信してきた恒例イベントは抜本的な見直しを迫られている。

 ツアーは瀬戸大橋を構成する六つの橋の一つ・北備讃瀬戸大橋が舞台。橋の建設や維持管理に携わった本四高速OBらの説明を受けながら、普段は立ち入れない管理用通路を通り、塔頂部(海抜175メートル)から瀬戸内海をバックにつり橋の造形美を堪能する。

 開通10周年の1998年に単発イベントとしてスタートし、徐々に定員や開催日数を拡大。参加の抽選は10倍前後の高倍率で推移し、開通30周年の2018年には過去最高の26・8倍に上った。より多くの人に楽しんでもらえるよう19年に常設化し、これまでのトータルで延べ約2万900人が参加した。

 ところが、23年は3〜6月と9〜11月に過去最多の計133回(22年108回)実施し、1回当たりの定員を24人(同18人)に拡大したにもかかわらず、参加者数は2158人と総定員の45・6%(同61・4%)にとどまった。

 本四高速はプロモーションが不十分だったことに加え、集合場所としている与島パーキングエリア(香川県坂出市)までの交通アクセスといった課題が背景にあると分析。開催頻度や宣伝方法を含め、ツアーの在り方を見直す必要があると判断した。

 本四高速には参加希望者や旅行業者から今年の実施状況に関する問い合わせが寄せられているという。同社は「橋の建設や管理の技術に関心を持ってもらい、瀬戸内地域の魅力向上にもつながる事業。継続できるよう開催方法を検討したい」としている。

5854OS5:2024/04/07(日) 21:55:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/47e8d1192a694424bf1d8f636950e9e83f24114d
大阪で高級ホテル戦争 万博開幕まで1年、富裕層狙い大規模改装相次ぐ
4/7(日) 17:40配信

産経新聞
改装を終えたウェスティンホテル大阪のレストラン「アマデウス」=3月、大阪市北区(田村慶子撮影)

2025年大阪・関西万博の開幕まで約1年に迫る中、大規模改装に乗り出すホテルが相次いでいる。インバウンド(訪日客)需要で1泊20万円超の客室に予約が殺到するなど客室料金は上昇傾向にあるが、高級ホテルを中心に改装による高付加価値化でさらに高単価の富裕層に狙いを定める。外資系による新規出店を控え、既存ホテルの危機感が一層高まっていることも背景にある。


「ワンランク上のホテルを目指す」。今月1日にホテル名を改称し、客室や付帯施設の改装計画を発表した「リーベルホテル大阪」(大阪市此花区)の担当者はこう強調する。テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、同)との公式ホテル契約を終え、万博で期待される訪日富裕層の取り込みを図る。

チケット販売などUSJ関連のサービスを3月で取りやめた一方、高価格帯客室専用のラウンジなどを設け、富裕層への対応を強める。一部の客室を改装し、万博会場へのシャトルバスのための乗降場も整備する。

インバウンド需要で大阪市内の高級ホテルは外資系を中心に客室料金が軒並み上昇している。コンラッド大阪(同市北区)は1泊10万円前後で推移。インターコンチネンタルホテル大阪(同)も新型コロナウイルス禍前の2倍ほどに跳ね上がっており、「1泊20万円以上でも予約はよく入る」(担当者)という。

新ホテルの進出も加速する。JR大阪駅北側の再開発地区(同市北区)には米ヒルトンの最高級「ウォルドーフ・アストリア」などの出店を控え、大阪城近くにもシンガポール系の「パティーナ大阪」(同市中央区)が計画される。いずれも中心の客室単価は1泊10万円超が見込まれる。

こうした状況が既存ホテルの改装ラッシュを促している。ホテルニューオータニ大阪(同)は7月に隣接客室を内扉でつなぐコネクティングルームを2室設ける。「長期滞在を取り込み客単価を上げたい」(広報担当者)と意気込む。約90平方メートルの広さで、日本の文化体験を意識したヒノキ風呂などを用意。スイートルームと同等のサービスを提供し、家族連れの海外富裕層を狙う。

ウェスティンホテル大阪(同市北区)は3月に1階レストランを新装開業し、料理教室の体験サービスを計画する。昨年から段階的に客室改装を進め、来年にかけてさらにロビーも刷新する。

ホテル阪急インターナショナル(同)は高価格帯客室専用ラウンジを6月に新設。リーガロイヤルホテル(同)も135億円を投じ、万博開幕前の令和7年3月までの改装完了を予定する。

ホテルジャーナリストの井村日登美氏は「客室単価の高い新しいホテルと戦うには、施設を世界レベルに高めた上で、固有の体験など違いや特色をいかに出すかが大事になる」と指摘している。(田村慶子)

5855OS5:2024/04/08(月) 07:23:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/23f869e632e621eab9e403ba86c5b6a773d61df4
優遇か廃止か…「日本人差別」の声も 岐路を迎えた観光地「インバウンド料金」の是非
4/7(日) 19:30配信


59
コメント59件


産経新聞
外国人観光客の常設展示の観覧料などを無料とする制度が廃止された奈良県立美術館=奈良市登大路町

円安などを受け国内各地でインバウンド(訪日外国人客)が急増する中、誘客を目的とした外国人優遇策が岐路を迎えている。奈良県では約15年前から続いていた県立施設の観覧料や入館料の外国人限定無料サービスを廃止。同様の優遇策は奈良以外でも廃止の動きがあるが、大阪や東京、京都といった「ゴールデンルート」から離れた観光地では誘客が伸び悩み、継続する施設が多い地域もある。アフターコロナの外国人誘客のあり方は。

【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは?

■日本人は有料だが外国人観光客は無料

「日本人は有料で外国人は無料というのは合理性がない。制度も外国人に周知されておらず、誘客につながっていない」。3月中旬、奈良県の山下真知事はこう訴え、4月1日からの県立美術館(奈良市)など4施設の外国人観光客の観覧料・入館料の無料制度を廃止する方針を発表した。

制度は外国人観光客の誘客促進を目的に前知事時代の平成20年から開始。美術館では外国人観光客はパスポートを提示すれば、常設展示の観覧料などが無料となり、県によると来館者の約1割を外国人観光客が占めていた。

だが、円安や物価高騰で日本全体の生活が厳しくなる中、交流サイト(SNS)では「日本人差別では」「普通は県民を無料にするところではないか」などと批判の声が上がっていた。

■地理的な要因影響か

ただ、同様の優遇策を進めてきた島根県内の観光施設では、対応が分かれている。県によると、令和5年4月1日時点で県内で民間含め24施設で割引制度があったが、現在は7施設が廃止する一方、17施設は継続している。

松江市の国宝・松江城では「なぜ外国人だけ料金が違うのか」などの声が寄せられ、外国人旅行客の入場料を約2割引とする制度を昨年3月末で廃止。市立松江歴史館も入館料を約3割引とする優遇策を今年3月末で廃止し、担当者は「増えた収益は英語表記の案内板の設置などに取り組みたい」と話している。

一方で、平成19年の開館時から外国人観光客の常設展の観覧料を半額としている県立古代出雲歴史博物館(出雲市)は、今年度も制度を継続する。令和5年度には、約3400人の外国人観光客が訪れたといい、担当者は「島根は地理的な要因で、大阪や京都などに比べインバウンド誘客のアドバンテージが少ない。海外での商談会などで割引制度を周知し、より多くの来館につなげたい」と話す。

■短期的効果でなく中長期的な戦略で

日本政府観光局の統計によると、元年の島根県への訪日外国人の訪問率は全国ワースト3位の0・2%。県によると、新型コロナウイルス禍を経て観光客は戻りつつあるものの、5年の外国人宿泊客の延べ人数は5万8668人とコロナ禍前の6割程度で、依然として回復途上にあるという。

コロナ後のインバウンド需要増という追い風があるとはいえ、地域によって格差があるのが実情だ。

文化芸術と観光振興に詳しいJTB総合研究所の河野まゆ子執行役員は「外国人観光客の訪れる地域や来訪目的には偏りがあるため、それぞれの自治体で一律の対応をする必然性はない」と指摘。その一方で、「『より富める外国人からお金を頂きたい』『多くの外国人に来てほしいから割引する』などの短期的な直接効果だけを理由に優遇策を廃止したり続けたりすると、観光客や地元住民らの不信や不快を招きかねない」とし、「中長期的に地域に与える効果を何に定めるか議論し、それに基づいて戦略と効果検証の仕組みを検証した上で、地元関係者らと合意形成を図ることが重要だ」と話した。(秋山紀浩)

5856OS5:2024/04/15(月) 12:51:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4870123a1ceb13b4c2d0877856a359324b5d25a
万博「タイプA」半減か 60カ国から30〜40カ国に 10数カ国が撤退懸念
4/15(月) 11:49配信


16
コメント16件


産経新聞
報道陣に公開された大阪・関西万博会場の大屋根リング工事の模様=8日午前、大阪市此花区の夢洲(恵守乾撮影)

2025年大阪・関西万博で、海外の各国政府が独自で設計、建設する「タイプA」パビリオンをめぐり、実現できるのが30〜40カ国程度と、当初希望していた60カ国の半数程度にとどまる可能性があることが15日、明らかになった。日本国際博覧会協会はほかの簡易なタイプへの移行を働き掛けているが、同意する国は限られている。最終的に十数カ国がどのタイプも選ばず、万博から撤退する可能性もある。

【表でみる】2025年大阪・関西万博に出展する海外パビリオンの種類

協会関係者が明らかにした。タイプAからはこれまでにメキシコが撤退。日本側が建物を提供し、単独国で利用する簡易な「タイプX」に3カ国、複数国で利用する「タイプC」に4カ国が移行することが明らかになっており、52カ国程度が現在もタイプAを目指しているとみられる。

ただ、建設事業者が決まった国は11日時点で36カ国にとどまる。関係者によれば、残りの16カ国程度が事業者を選定できる可能性は低い。すでに決まっている36カ国も建設の難しさから、一部は最終的に完成しない懸念がある。このため、タイプAが実現するのは「24〜32カ国程度」になるとのさらに厳しい見通しを示す関係者もいる。

タイプXへの新たな移行は、建設スケジュールなどから「すでに間に合わない」のが実情。協会は残された国々にタイプCへの移行を働きかけているが、受け入れるのは新たに3カ国程度になる見通しという。残りの十数カ国は、最終的に撤退を余儀なくされる可能性がある。

タイプAの建設を計画していた国がタイプ変更や撤退をした場合、予定地は芝生などとして整備される見通しだ。

5857OS5:2024/04/16(火) 09:10:02
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1371592?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink
行楽客続々、県内に活気 
富山駅や観光地、GWも期待高まる 
北陸新幹線敦賀延伸、間もなく1カ月
社会

2024/4/14 05:00
 春の行楽シーズンが本格化し、富山県内の観光地や宿泊施設がにぎわいを見せている。13日の富山駅は間もなく敦賀開業1カ月を迎える北陸新幹線の利用者で活気にあふれ、乗客からは「関西からの距離がぐっと縮まった」との声も聞かれた。昨年を上回る忙しさに追われる宿泊施設もあり、関係者はコロナの5類移行後で初となるゴールデンウイーク(GW)にさらなる期待を寄せている。

 富山駅では南口広場で桜が咲き誇り、多くの県外観光客がカメラを向けた。近くの花見スポットに繰り出す欧州の団体客もいた。

 福岡市の松尾緑さん(46)は「おいしい物をたくさん食べる」と心を躍らせ、北アルプスと桜、花々が織り成す「春の四重奏」を目当てに母と朝日町に向かった。福井、加賀での宿泊を経て13日に富山入りした東京の70代男性は新幹線旅を満喫し「早く関西までつながってほしい」と願った。

 能登半島地震で大きな被害を受けた氷見市では、観光施設「ひみ番屋街」に県内外から多くの観光客が訪れた。施設によると、にぎわいは普段の週末の2割増しとなった。友人3人と神奈川から新幹線と氷見線を乗り継いで訪れた石山芽衣さん(26)は「被災地を応援するため、たくさん買い物や食事をしてお金を使いたい。海が近くて景色もきれいで、リフレッシュできた」と笑顔を見せた。

 南砺市の世界遺産・相倉合掌造り集落では外国人観光客の姿が目立った。フランスの4人グループは関西巡り後に新幹線を利用して訪れ「落ち着いた雰囲気と雪が残る美しい景色が気に入った」と声を弾ませた。「今までにない忙しい4月」とうれしい悲鳴を上げるのは、同市の五箇山旅館「よしのや」の女将(おかみ)酒井恵子さんだ。市観光協会によると、敦賀開業の効果が徐々に出ているという。

 富山市内のホテルでは、15日の立山黒部アルペンルートの全線開通後も予約が好調に推移する施設が目立つ。ANAクラウンプラザホテル富山の担当者は「GWの予約は昨年より多くなりそう」と見通した。

 黒部市宇奈月温泉のホテル黒部では敦賀開業後、関西圏の客が増え、宇奈月から金沢や福井に足を延ばすなど北陸を周遊する旅行形態も定着してきた。週末を中心に予約も好調で、GWは5月3、4日がすでに予約で満杯。女将の中島ルミ子さんは「北陸に注目が集まり、秋には黒部宇奈月キャニオンルートの一般開放とさらに追い風が吹く。温泉街挙げてのおもてなしで盛り上げたい」と話した。

5858OS5:2024/04/16(火) 09:12:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/91811469c641da30986af656d2a82871f914bc47
応援割、2割の施設「完売」 県内、GW後に第2弾
4/16(火) 8:02配信
 能登半島地震を受けた国の観光支援策「北陸応援割」で、県内で対象となったホテル、旅館など399施設のうち85施設が予算上限に達し、新規の予約受付を停止したことが15日分かった。予約を停止した宿泊施設の比率を示す「完売率」は21・3%。県は2次避難者の受け入れ数に応じて各施設に予算を追加配分し、5月の大型連休後に第2弾を実施するため、予約枠は復活する可能性がある。

 予約が上限に達した宿泊施設の数を市町別にみると、金沢市の41カ所が最多で、白山市13カ所、加賀市11カ所、小松市8カ所などと続いた。県の担当者は「北陸新幹線の延伸効果もあり、予約は順調に入っている」と手応えを語った。

 富山県は全体の66・8%(175施設)、福井県は59・7%(234施設)がそれぞれ予約受付を停止している。両県によると、予算額が少ないため完売率が石川より高くなっており、予算執行率は90%を超えているという。

 応援割は地震で落ち込んだ観光需要を喚起する支援策で、1人1泊2万円を上限に宿泊代金が最大50%引きとなる。旅行会社や宿泊施設に割り当てられた予算がなくなり次第終了となる。

5859OS5:2024/04/16(火) 15:25:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d136d4f8a4fec624f0b6dee0f01f86bd7229f34
四度目の正直なるか 「飛鳥・藤原」の世界遺産、文化庁に推薦書素案提出
4/16(火) 12:22配信


3
コメント3件


産経新聞
世界遺産登録へ意欲を示す(左から)松井正剛・桜井市長、森川裕一・明日香村長、山下真知事、亀田忠彦・橿原市長=奈良県庁

令和8年の世界文化遺産登録を目指して、推薦書素案が文化庁に提出された奈良県の「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(橿原市、桜井市、明日香村)。平成19年に暫定リスト入りし、素案の提出は令和2年以来、今回で4回目となった。登録推進協議会会長の山下真知事は15日、県庁で地元3市村長とともに会見を開き、「4回目の提出となったが、じっくり取り組んできたことを前向きに受け止めたい」とし、念願の登録へ意欲を示した。

同資産群については令和2、3、4年に素案を提出したが、他の遺産群と競合するなどして国内推薦に選ばれなかった。4度目となる今回は、海外の世界遺産関連の専門家を現地に招いてさまざまなアドバイスを受け、素案の内容も分かりやすく世界の理解を得られるよう充実させたという。

昨年に国の文化審議会から課題として提示された「遺跡などの保護措置」についても、藤原宮跡(橿原市)などで国史跡指定の範囲拡大を進めた。

山下氏は「いろいろな課題を乗り越えて、素案を提出できた。資産群は長い間地域の人々が守ってきたもので、奈良県だけでなく世界の人々にとっても非常に価値がある」と述べた。

亀田忠彦・橿原市長は「素案提出という大きな節目を迎え、登録に向けて県や関係機関とさらに連携を強化したい」。松井正剛・桜井市長も「世界遺産は住民の愛着と誇りを醸成し、地域活性化につながる。受け入れ態勢も万全を期したい」と話した。

高松塚古墳や飛鳥宮跡など資産群が集中する明日香村の森川裕一村長は「飛鳥・藤原は、日本がどのように生まれたかを国内外の人々がじっくり感じてもらえる場所。世界遺産として欠かせない」と意義を強調した。

5860OS5:2024/04/16(火) 23:11:02
https://www.chunichi.co.jp/article/885041
【北陸新幹線 延伸開業】「2次交通」充実が急務 南加賀 観光に足かせ  
2024年4月16日 05時05分 (4月16日 10時36分更新)


3月に導入された石川県加賀市版ライドシェア=同市の加賀温泉駅で(小川祥撮影)
◇きょう1カ月
 北陸新幹線敦賀延伸から16日で1カ月。沿線各地は多くの観光客らでにぎわうが、石川県南加賀地域は観光地や温泉地が新幹線駅から遠い。来訪者からは駅と観光地、観光地同士をつなぐ「2次交通」への不満が漏れ、対策の充実が急務となっている。(田嶋豊、小川祥、久我玲、青山尚樹)
 好天となった週末の14日。飲食店や土産物店が並ぶ加賀市山中温泉のゆげ街道は、そぞろ歩きする観光客が目立った。「もう一回来たいと思うぐらいきれいな街並み」。東京から訪れた50代の二人連れは口をそろえた。
 ただ、移動手段は慣れないレンタカー。二人は小松市の粟津温泉も巡ったが「交通手段がもっと充実していたら」とも。大阪から社員旅行で来て加賀市の山代温泉に宿泊した女性(58)は山中温泉へ出向いたが「タクシーは全然通ってないし、路線バスも1時間に1本では予定が立てづらい」とぼやいた。
加賀市「ライドシェア」周知課題
 2015年3月の新幹線金沢開業時から南加賀地域の2次交通は大きな課題とされてきた。加賀市は今年3月、一般の人が自家用車で客を有償で運ぶ「ライドシェア」を導入。市によると、7日時点の利用件数は81件と低調で、7割以上が観光客だ。登録された14人の運転手の一人、石川葵さん(35)はこれまで約30組を送迎。大半が観光客で、外国人観光客は3割ほど。料金はタクシー運賃の8割に設定され、売り上げの7割が運転手に入る仕組みで「もっと依頼があると思っていた」と残念がる。市の担当者は「まだまだ認知度が低い」と話す。現在7路線の市内周遊バス「キャン・バス」を5月1日から、より周遊しやすい5路線に絞って運行本数を増やし、利便性を高める。
 小松駅と小松空港を結ぶ自動運転バスの運行を始めた小松市。市の推計によると、新幹線開業後2週間の駅周辺の来訪者数は前年同期に比べて1割増えた。3月9日から1日11便で運行する自動運転バスも同月末時点で1日当たりの利用者数が開業前と比べて14・8%増だった。
 レンタカー店の進出やライドシェア導入など活発だが、ビジネス客や市民の利用が中心で、事業者らは「観光客が増えた印象はない」と嘆く。紅葉の名所、那谷寺は駅から約12キロ離れ、タクシーで約30分かかる。宮橋勝栄市長は「さまざまな交通や技術を組み合わせ、今後の地域公共交通の先駆けを目指す」と話す。
 白山市は北陸新幹線の車両基地に隣接する市の「高速鉄道ビジターセンター」とIRいしかわ鉄道の加賀笠間駅、道の駅めぐみ白山とをつなぐシャトルバスを運行する。新幹線が間近で見られ、春休みも重なり、2週間あまりで延べ千人超が利用。好調の出だしのようだ。
 新幹線が福井まで延び、2次交通を含めた広域観光への取り組みも課題。石川県は観光サイトへのアクセスなど関連データを公開しており、担当者は「観光客の特性やニーズをつかみ、1時間圏内でつながった北陸3県の連携や各種施策の充実につなげたい」と話す。
「脱炭素」で訪日客呼び込みを 識者が提案
 北陸新幹線の2次交通について、日本政策投資銀行北陸支店(金沢市)の飯田一之企画調査課長はライドシェアといった取り組みに「タクシーなどの運転手不足の課題を踏まえ、開業までに必要と想定される2次交通のルートに一つ一つの施策が打たれてきた」と現時点では一定の評価をする。
 その上で「訪れた人が満足しているのかどうか利用者の声を集め、実態をしっかり見ていく必要がある」と指摘。「新幹線が開業した地域として成熟していく過程で5年後、10年後と先を見据えることが大事だ」と強調した。
 「新幹線は究極の電気自動車」とし、世界的な脱炭素化の流れにも注目。富山市では次世代型路面電車(LRT)が富山駅に乗り入れ、市民生活だけでなく観光利用にも貢献していることを参考に「せっかく脱炭素の乗り物がやってきたのだから、2次交通も新幹線とセットで脱炭素をアピールできれば訪日客を呼び込む地域ブランドにもなる」と提案した。(中平雄大)

5861OS5:2024/04/17(水) 15:34:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/46610fb53164ff3351bed29e20d8b9d84fe9911d
京都北部でも観光公害の懸念 宮津市の昨年の外国人宿泊客、前年の15倍に
4/17(水) 15:00配信
令和5年に京都府宮津市で宿泊した外国人観光客が前年の約15倍に達し、新型コロナ禍前の元年を超えて過去最多となったことが市の調査で分かった。コロナの水際対策の大幅緩和や円安が主な要因。市内にある日本三景の一つ、天橋立の知名度は海外でも高く、特に台湾からの団体旅行客が増えているという。市は「(今後も)増加傾向が続く」とみている。

5年の外国人宿泊客数は5万7717人で、4年の3907人から大幅に増加。最も多かった元年の5万4267人を6・4%上回った。

市商工観光課の担当者は「4年も渡航制限緩和の影響で前年から大幅に増えたが、5年は円安傾向も相まって勢いがさらに強まった」と分析している。

5年5月にコロナの感染症法上の位置づけが5類に移行し、行動制限がなくなったことを背景に旅行需要が回復。宮津市を訪れた観光客は前年を19・2%上回る276・3万人に達した。訪日客を含む府外からの観光客は26・8%増加し、全体の8割以上を占めた。

観光消費額は宿泊費の増加が寄与し、前年比39・3%増の117億4142万円。1人当たりの消費額は物価高の影響を受けて16・9%増の4249円といずれも過去最高となった。

今後も訪日客の増加が期待される一方、「市内の宿泊施設は人手不足の状況」(同担当者)。交通渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)への懸念も強まっており、受け入れ態勢の強化が課題となる。(橋本亮)

5862OS5:2024/04/17(水) 22:44:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/66fcc4aef09bfb932d7d8f9a62caf53a1e292e94
3月訪日客300万人 関空は万博前の7年春に受け入れ拡大 大規模改修で4000万人
4/17(水) 21:35配信
産経新聞
中国の旧正月「春節」が始まり、にぎわう関西空港の国際線到着ロビー=2月10日、関西空港(甘利慈撮影)

政府は17日、3月に日本を訪れた外国人客が単月で初めて300万人を突破し、過去最多となったと発表した。西日本の玄関口、関西国際空港も往時のにぎわいを取り戻している。さらなる訪日客増加を見込む2025年大阪・関西万博を前に、平成6年の開港以来初となる第1ターミナル(T1)の大規模改修に着手し、訪日客の受け入れ態勢を強化している。

今年3月の国際線総旅客数は速報値で198万人に達し、新型コロナウイルス禍以降で1カ月あたりの最多旅客数を記録。就航便数は3月末からの夏ダイヤで週1392便と、コロナ前の約9割の水準になり、順調な回復をみせている。

関空を運営する関西エアポートの山谷佳之社長は「万博の年にはコロナ前を超える旅客を迎え入れるため、整備を進める」と意気込む。

令和3年5月から始まったT1改修は、万博開幕直前の7年春には、スマートレーンを6台増設した保安検査場エリア拡張など主要機能を完成させる。第2ターミナルを含め、国際線旅客の年間受け入れ能力は平成30年度実績値の約1・7倍、約4千万人に拡大する。

喫緊の課題は、地上支援業務や保安検査にあたるスタッフの不足だ。各地でコロナによる離職が相次いだ後、旅客回復に人員確保が追い付かず、関空も昨年末時点でコロナ前の8割ほどの人員状況という。関西エアでは、保安検査場の入場前の自動ゲート設置などを進め、航空会社には混雑時間帯を避けた就航、増便を呼びかける。

空港に乗り入れる鉄道も減便していたが、旅客回復とともに運行状況を元に戻している。人気の観光地、京都と結ぶJR西日本の特急「はるか」は5分の1の上下12本まで落ち込んだが、4年11月からコロナ前と同じ60本で運行する。

南海では昨年11月から訪日客向けに2次元コード乗車券の販売を始め、JR西も同様の取り組みを準備する。空港からの移動にも利便性向上が図られている。(藤谷茂樹)

5863OS5:2024/04/17(水) 22:44:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4f5dee86aee7c22d04836e2c4d6c0acbf3f60b6
万博まで1年 宿泊・交通に難題 訪日客350万人が来場へ
4/17(水) 21:24配信
産経新聞
訪日客らでにぎわう大阪心斎橋筋商店街=3月24日、大阪市中央区(南雲都撮影)

3月の訪日客数は単月として初めて300万人を上回り、来年4月開幕の2025年大阪・関西万博も海外からの多くの来場者が予想される。ただ、宿泊施設の人手不足やオーバーツーリズム(観光公害)の懸念など、対処すべき課題は多い。

【地図で見る】大阪で高級ホテル戦争 富裕層狙い大規模改装相次ぐ

日本国際博覧会協会は期間中に約2820万人の来場を見込み、うち約350万人(約12%)が訪日客と想定している。足元の回復を踏まえ、想定以上の数になるとの見方も出ている。

多くの来場客を予想し、大阪ではホテルの新規開業が相次ぐ。

JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」には米ヒルトンの最高級「ウォルドーフ・アストリア」が令和7年度上期に進出。ヒルトンは同年までに関西で合計4カ所の開業を計画する。大阪城近くにも7年春、シンガポール系の「パティーナ大阪」(同市中央区)が開業する。

ウォルドーフ、パティーナとも中心の客室単価は1泊10万円超が見込まれる、訪日富裕層がターゲット。既存のホテルでも、大規模改装が続いている。

ただ、多くのホテル関係者は「人手不足が一番の課題だ」と声をそろえる。宿泊客の増加に加え、ヘッドハンティングなど「ホテル勤務経験の豊富な人材の取り合いが激しさを増している」(大手ホテル経営者)。

人手不足対策としてヒルトンは、リゾート地のホテルで閑散期に発生する余剰人員を生かし、新規開業が増えている関西への派遣を進める。

また、育て上げた従業員を離職させないことにも神経をとがらせる。「まずは従業員満足度を上げることが重要だ」。こう語るのは、インターコンチネンタルホテル大阪(同市北区)の担当者。同ホテルは、今年1月から年間休日を120日と10日増やした。

一方、星野リゾートの星野佳路(よしはる)代表は17日の記者会見で、万博が大阪や京都での観光公害に拍車をかける懸念に言及した。「万博だけでなく、周辺や広域にも足を延ばし滞在してもらうようにすること」が、観光公害対策としての来場客の分散化につながるとした。

関係者が頭を悩ませるのが、万博会場へ来場客を混雑させず運ぶことだ。万博協会は、会場の夢洲(ゆめしま)へのアクセス方法に知恵を絞る。主要なアクセスとしては鉄道とシャトルバスを想定。原則、公共交通機関での来場を呼びかけるが、自家用車を夢洲から離れた駐車場に止めてバスで会場に運ぶパークアンドライド方式も導入する。

鉄道は大阪メトロ中央線がコスモスクエア駅から夢洲駅まで延伸され、会場に乗り入れる唯一の鉄道路線となる。

ただ、万博協会はピーク時の混雑率は現在の2倍の140%になるとみる。大阪府市や経済界とともに、混雑が予想される会期終盤の来年9、10月を中心に沿線企業などに在宅勤務や時差出勤を呼びかける。(田村慶子、井上浩平)

5864OS5:2024/04/17(水) 22:47:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/e102dd8f317db00c9b47e0a252f78b68edf78d97
オーバーツーリズム、宿泊客偏り…課題山積 訪日外国人過去最多
4/17(水) 19:48配
毎日新聞
東京・浅草の仲見世通りを歩く訪日外国人ら=2024年4月17日午後5時42分、三浦研吾撮影

 政府観光局(JNTO)が17日発表した2024年3月の訪日外国人客数(推計値)は308万1600人で、単月としてこれまで過去最高だった19年7月(299万人)を上回った。過去最高の更新は新型コロナウイルス禍を挟んで4年8カ月ぶり。300万人を超えたのは初めて。


 円安も背景に、1〜3月の累計でも855万8100人と、1〜3月として過去最高になった。年間の訪日客数が最も多かった19年の3188万人を超えるペースで推移している。

 3月の訪日客の国・地域別の上位は、韓国66万人▽台湾48万人▽中国45万人▽米国29万人▽香港23万人。多くがコロナ禍前の水準を回復しているが、中国からの訪日客は19年同月比65%にとどまっている。

 また、1〜3月に日本を訪れた外国人の消費額は19年同期比52%増の1兆7505億円となり、四半期ベースで過去最高を更新した。1人当たりの旅行支出は推計20万9000円だった。

 政府は30年目標で、年間訪日客数6000万人、消費額15兆円を目指しているが、課題は山積している。外国人宿泊者数は東京、大阪、京都などの3大都市圏に集中しており、公共交通の混雑やマナー違反などのオーバーツーリズムも相次いでいる。一方、円安や海外の物価高などが響き、3月に海外へ出国した日本人数は約122万人で、19年同月比63%にとどまる。

 17日に開かれた政府の観光立国推進閣僚会議では、消費単価の高い外国人の地方への誘客を強化するために選定した全国11のモデル地域の取り組み事例などが報告された。岸田文雄首相は「持続可能な観光地域づくりを加速することが喫緊の課題だ。課題解決と観光業の発展に向け、関係省庁が連携して取り組んでほしい」と述べ、インバウンド(訪日外国人)戦略の推進を指示した。【佐久間一輝】

5865OS5:2024/04/19(金) 16:51:22
GWの旅行先、福井県が急浮上 新幹線延伸、伸び率ランキング1位
4/19(金) 16:30配信

朝日新聞デジタル
動く恐竜の前で写真を撮る人たち=2024年4月13日午後2時11分、JR福井駅西口、永井啓子撮影

 北陸新幹線延伸の効果はてきめん、ゴールデンウィーク(GW)の旅行先で、福井県が急浮上――。近畿日本ツーリストを運営するKNT―CTホールディングスが16日に発表したGW期間中の国内旅行先の伸び率ランキングで、福井県が前年比3.4倍でダントツ1位となった。

 ランキングは近畿日本ツーリストがGW期間中の4月26日発〜5月6日着の旅行商品の販売高(4月1日時点)を前年同期と比べ、都道府県別で集計した。

 発表によると、福井県は前年同期比338%で圧倒的な伸びを見せた。2位は東京都で同193%、3位は滋賀県で同174%。富山県が同151%で9位に入った。

 福井県は、販売高による人気旅行先ランキングでも、前年の40位から27位に順位を上げた。一方、石川県は前年の9位から33位に後退した。富山県は36位(前年39位)だった。

 広報担当者は「能登半島地震の影響で石川県は(人気旅行先ランキングの)順位を落としたが、新幹線延伸を受けて北陸エリア全体の注目度は高まっている」としている。

朝日新聞社

5866OS5:2024/04/22(月) 09:55:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/99f7faeb0869b777075e0cbc0b15c00494371f73
1970年、「東洋の奇跡」世界に誇示 2025年は課題解決に貢献へ 万博未来考 第2部(1)
4/15(月) 13:00配信
19世紀、欧州の産業革命の成果を示すべく産声を上げた万国博覧会。国家が自らの威容を誇示する場から、文明社会のひずみに向き合う舞台へと変貌しつつある。

「開けゆく無限の未来に思いをはせつつ、過去数千年の歴史をふりかえるとき、人類のつくり上げてきた文明の偉大さに、私たちは深い感動をおぼえるのである」

アジア初の開催となった1970(昭和45)年大阪万博が掲げた基本理念だ。力強い文言には、万博誘致を成し遂げた国家の高揚感がにじんでいる。

戦後の焼け野原から復興し、68年に国民総生産(GNP)が西ドイツを抜いて世界2位に躍り出た日本。64年の東京五輪に続き、大阪万博は「東洋の奇跡」と呼ばれる成長を遂げた国家の威勢を世界に示す〝国威発揚〟の舞台だった。

準備には日本を代表する才能が集結。「太陽の塔」を手がけた芸術家の岡本太郎、漫画家の手塚治虫(おさむ)ら各分野の〝スター〟が、パビリオン建設などに携わった。

大阪府吹田市の会場面積は330ヘクタールと、2025年大阪・関西万博の夢洲(ゆめしま)(大阪市此花(このはな)区)会場の155ヘクタールの2倍。国内の民間企業・団体が出展したパビリオン数は28に達し、25年万博の13の、やはり2倍に達した。

「動く歩道」に乗れる「三菱未来館」、360度9面のスクリーンを備えた「東芝IHI館」…。日本企業が示す高い技術力に、海外からの来場客は息をのんだ。

■会場建設に1兆円

成長途上にある新興国の万博は、今も国威発揚の色彩が濃い。

「アラーの名のもとに、今日、世界中の国々がUAE(アラブ首長国連邦)に集った」

21年10月1日から22年3月31日までUAEで開かれたドバイ万博。開幕前夜の式典でドバイ首長国のハムダン皇太子がこう宣言すると、会場の巨大ドームが黄金色に輝く派手な演出。歌手らが次々にステージへ上がって圧巻のパフォーマンスを披露し、約3千人の来場客を魅了した。

中東・アフリカ地域で初となったドバイ万博の会場建設に投じられた予算は大阪・関西万博の約4倍となる70億ドル(約1兆500億円)。会場では、ハヤブサが羽を開いた姿をデザインした巨大な白亜のUAE館が目立った。内部では砂漠から発展してきたUAEの歴史を見せる映像を流し、いかに偉大な国家であるかをアピールした。

■中東での地位固め

ドバイ万博の誘致について、日本の外交関係者は「中東でのドバイの地位を固める狙いがあった」とみる。近隣国ではイスラム教の巡礼者のみ受け入れてきたサウジアラビアが19年に外国人への観光査証(ビザ)の発給を始め、外資企業を誘致。ドバイが抜きん出るには「中東初の万博の成功が必要だった」(外交関係者)。国威発揚の流れはサウジが誘致を勝ち取った30年のリヤド万博でも続くのは間違いない。

近年、特に先進国が開く万博は国威発揚型でなく、地球規模の課題への対処に知恵を持ち寄る「課題解決型」へとシフトした。「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマの25年大阪・関西万博もその流れを受け継いでいる。

万博は「現代社会の要請にこたえられる今日的なテーマ」を掲げ、「自然と環境の尊重」という視点を反映する-。万博の主眼を「人類社会の課題解決」とする方針を決めたのは、1994年の博覧会国際事務局(BIE)総会だ。

今も新興国は万博を国威発揚の場とする狙いを捨てきれない。だが、たとえばドバイ万博も「化石燃料への依存低減」などの視点を一応は踏まえている。

5867OS5:2024/04/22(月) 09:55:15
■背景に「万博離れ」

BIEが決議へ動いた背景には、80年代後半から90年代にかけ、自らの財政難や環境破壊を懸念する各国の「万博離れ」が進んだことがある。

米国、オーストリア、ハンガリーは一度開催が決まった万博をキャンセル。危機感を抱いたBIEは「万博の価値とインパクトを高めるため」(担当者)94年の決議を実施した。万博を「意味あるもの」と位置づけ、各国の心が離れるのを防ごうとしたのだ。

決議を機に万博のあり方は変容。2025年大阪・関西万博も課題解決型となる。今や日本は成長力が低下し人口が減少する「成熟国」。右肩上がりだったころの1970年大阪万博と異なり、国威発揚をはかる目的はない。参加者は、世界の課題解決に貢献する最新技術を提示する。

「『動くパビリオン』として、移動を特別な体験に変えたい。水素エネルギーの魅力を世界に発信したい」

こう語るのは、日本で初めて水素燃料電池船を旅客運航する岩谷産業の牧野明次会長兼CEO(最高経営責任者)。水素と酸素から発電する燃料電池を積み、運航時に二酸化炭素を出さない〝未来の船〟となる。パソナグループは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から生成された動く立体の「心臓」を通じ、いかに「健康」に生きるかという社会課題に答える。

海外各国も同じだ。

「160カ国が半年間、1カ所に集まり、世界で起きる問題を話し合える機会はほかにない」

こう話すのは、駐大阪オランダ総領事のマーク・カウパース氏。国土の多くが海面より低いオランダにとり、海面上昇をもたらす地球温暖化は深刻な脅威だ。パビリオンでは、クリーンエネルギーを水から生成する新技術を紹介する。

■赤字1200億円

ただ、「課題解決型」の万博は一つのリスクを内包する。

2000年6〜10月に開かれたハノーバー万博(ドイツ)は、「人類・自然・技術」をテーマに、環境問題に取り組んだ。

しかし、当初4千万人を見込んでいた入場者は1810万人と半分以下となり、赤字も1200億円に膨らむ大失敗に。倉庫を並べただけの印象の地区があるなど施設に魅力がなかったことに加え、「環境問題の解決手法」を考えさせる〝説教くさい〟展示が多く、「ワクワクする非日常感」がなかったためだ。

「地味さ」と「人の目を引きつける楽しさ」という「二律背反」を両立させられるのか。25年大阪・関西万博に課せられた使命となる。



万博は各国の政府が主導する「国家事業」だ。歴史の中でそれぞれが追い求めてきた〝大義〟とは何だったのか。

5868OS5:2024/04/22(月) 09:55:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddbb63a2dd27b1fdbc854c08685ea489b9c0a85b
自国開催は明治以降3代の夢 「推進役」不在となった現政権 万博未来考 第2部(2)
4/16(火) 13:00配信

万博を誘致するのは、ほかならぬ国家である。明治の近代国家の船出から100年余り。浮かんでは消えた自国開催の悲願を日本はいかにして達成したのか。

「先生、オリンピックの次は万国博覧会をやりましょう」

1964(昭和39)年東京五輪を1年後に控えた63年10月、通商産業省(現経済産業省)の一官僚だった堺屋太一氏は、ある国会議員と面会し、こう訴えた。この出会いを機に悲願の万博開催を目指した国家による誘致活動が本格化していく。

万博は時代の最新技術を展示し、社会普及を加速させる世界最大規模の国際行事である。

1851年の英国に始まり、1世紀以上にわたって万博を主催したのは欧米諸国。自国開催は国際社会におけるステータスでもあった。アジア初開催となった1970年大阪万博の公式記録にはこうある。

《万国博に出展参加するだけでなく、これを自国で開催することは、明治、大正、昭和の3代にわたる日本の夢であった》

■相次いだ誘致構想

日本初の公式出展は1867年パリ万博。その後、海外での参加経験を重ねるうち、日本誘致構想が相次いで浮上する。

まずは、日本書紀に基づく建国から数えて「紀元2550年」の1890年開催を目指した亜細亜(アジア)大博覧会。続いて1905年の日露戦争勝利を受け、政府は日本の産業発展を世界に誇示する日本大博覧会の12年開催を決定。しかし、これらは財政難などの理由でいずれも見送られた。

幻の万博といわれるのが、40年の「紀元2600年記念万博」だ。

1938年の会合で商工省(現経産省)担当課長の豊田雅孝氏は、万博を「一国の産業、文化のバロメーター」と表現。「東西文化の融合」をテーマとする40年万博で「日本の産業、文化の精華を中外に宣揚することが一大理想」と訴えた。

計画上は現在の東京・晴海の主会場に建国以来の史実を紹介するテーマ館と、参加国の出展を含む約30館のほか、約3万人収容の広場を整備する《壮麗雄大な一大臨海博覧会》(官報付録「週報」)だったが、日中戦争の激化に伴い、政府は38年7月の閣議でやむなく「延期」を決定した。

■「佐藤の万博」挑む

それから四半世紀。国際博覧会条約に加盟していなかった日本に63年9月、博覧会国際事務局(BIE)会長が文書で加盟を申し入れた。条約に加盟していなければ、万博開催を巡る待遇で不利になるためだ。40年万博など実現しなかった3件はBIEが公式に登録する博覧会とは異なる。

4度目の挑戦に向け、冒頭で堺屋氏が訪れた人物こそ旧商工省幹部で戦後、参院議員に転身した豊田氏だった。豊田氏は国会などで万博開催を提案し、64年12月に衆参両院は同条約を批准した。

堺屋氏の著書『地上最大の行事 万国博覧会』(光文社新書)によると、東京五輪時の首相、池田勇人氏の後継である佐藤栄作首相は65年初頭、堺屋氏から万博の理念について私邸で説明を受けると、こう意気込んだという。

「面白い。池田のオリンピックに続いて、佐藤の万国博覧会にしたい」

《総理が乗り気になった。これは大いなる追い風である》。国のトップの首相からお墨付きを得た堺屋氏は、先の著書で当時の興奮を述懐している。

動きは加速する。日本は65年2月に国際博覧会条約に加盟し、同4月に70年万博の開催申請書をBIEに提出。65年9月、日本での70年万博開催が確定した。

高度経済成長期の日本において、計画立案者の堺屋氏は「近代工業国・日本」を万博のコンセプトとし、「規格大量生産の中で人間性をいかに保つか」に主眼を置いた。結果、来場者は史上最多(当時)の延べ6421万人。事前の赤字予想を裏切り、192億円の黒字だった。

5869OS5:2024/04/22(月) 09:55:53
■仕掛け人再び動く

成功体験から40年以上が経過し、2度目の大阪万博の仕掛け人となったのもまた堺屋氏だった。

2013年、大阪・北浜のすし店。大阪府市の特別顧問を務めていた堺屋氏は府知事の松井一郎氏と市長の橋下徹氏を招き、こう持ち掛けた。

「大阪をもう一度盛り上げるために、インパクトのあるイベントが必要だ。今の時代に合った新しい万博をやろうよ」

ここから2度目の大阪万博を目指した動きが始まる。14年に橋下氏が誘致の意向を表明し、松井氏も地域政党「大阪維新の会」府議団から府政の提言を受けた際に意欲を示してみせた。

とはいえ万博が条約に基づく国家行事である以上、自治体の意向だけでは開催できず、政権を担う国家の方針に左右される。松井氏は15年12月、蜜月関係にある首相の安倍晋三氏や官房長官の菅義偉(すがよしひで)氏との忘年会で、万博の意義を説明した。

■安倍氏の「本気を確信」

松井氏の問題意識は、現代特有の超高齢社会をいかに乗り切るか-。大阪・関西が強みを持つ再生医療や創薬などを生かし「世界に先駆けて超高齢化に直面している日本が、課題解決の技術を提供して貢献すべきだ。その力を万博でアピールしたい」と訴えた。

2度目の万博に当初乗り気でなかった安倍氏も「それは、新しい日本の産業の柱になるね」と関心を示し、菅氏に「まとめてよ」と指示した。

大阪府が提案した万博のテーマは「人類の健康・長寿への挑戦」。医療制度や衛生環境が整備されていない途上国の事情も考慮し、経済産業省が設置した検討会で、より普遍性を持たせた「いのち輝く未来社会のデザイン」に変更された。

2度目の誘致を勝ち取った松井氏は「安倍さんの『まとめてよ』を聞き、本気だと確信した」と明かす。しかし国側の推進役だった安倍、菅両氏は今や政権中枢にはいない。2025年大阪・関西万博ではどこまで国家の本気度を示せるだろうか。(肩書は当時)

5870OS5:2024/04/22(月) 09:56:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c2d12b7baee6e7f3e623a49b43ec1eb8b14df57
1970年は「日米新時代」演出の舞台に 「呉越同舟」 国益懸け熾烈な交渉 万博未来考 第2部(3)
4/17(水) 13:00配信



万博にはイデオロギーや立場の異なる多様な国家が集結する。「呉越同舟」。開催国をはじめとする国家にとって、ときに国益を懸けた熾烈な外交舞台となる。

1970(昭和45)年7月3日、大阪万博会場(大阪府吹田市)の「お祭り広場」。米国が自国をアピールする「ナショナル・デー」の式典に2人の若者が現れ、集まった人を沸かせた。

「エキスポはすばらしい。アリガトウ」

覚えたての日本語であいさつしたのは、ニクソン米大統領の特使として来日したデービッド・アイゼンハワー氏。隣にいたのは妻のジュリーさんだ。夫妻は前日、東京で佐藤栄作首相とも面会していた。

デービッド氏の祖父は、69年に死去したアイゼンハワー元米大統領。60年6月、日米安全保障条約の改定をめぐってデモ隊が国会を取り囲む危険な情勢を受け、訪日を断念した経緯がある。

■くすぶる反米感情

世界から大勢が一堂に会する万博は、国家同士が外交を通じて関係を強め、それを世界へアピールする絶好の舞台となる。

70年万博当時、日本ではベトナム戦争などにより反米感情がくすぶっていた。69年に沖縄返還で合意したことを機に関係安定化を演出したかった日米両政府。「若い2人なら反米派の攻撃対象にならず、日本人の心をつかめる」。こう考え白羽の矢を立てたのがデービッド夫妻だった。その演出の舞台に、アジア初の万博として国際社会が注目していた大阪万博を選んだ。

若々しい2人の登場をメディアは好意的に報じた。「大成功であった。デモなど起こりはしなかった」。マイヤー駐日米大使は著書『東京回想』でこう書いた。駒沢大の村井良太教授(日本政治外交史)は「戦後生まれの夫妻が次世代の日米関係を体現した」と語る。万博が異なる国家間の友好ムード醸成に一役買った好例といえる。

■国際的地位挽回へ

「万博を機に非常に多くの外国の指導者が日を追って来日している。いながらにして外交問題に関し、いろいろな意見交換ができ大変有益だ」

万博期間中の70年4月27日、衆院外務委員会で愛知揆一外相はこう述べ、開催国の立場を生かし、外交を通じて日本のプレゼンス(存在感)を高める意欲を見せた。

海外からの貴賓は4800人を超し、閣僚らが相次ぎ会談。佐藤首相は旧ソ連のノビコフ副首相と北方水域での安全操業問題を、国連のウ・タント事務総長と国連憲章改正や国連大学設置を話し合った。

〝万博外交〟は今も続く。AP通信によると、2022年1月、アラブ首長国連邦(UAE)で開催中のドバイ万博を韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領が訪問。UAEのムハンマド首相と会談し35億ドル(約5200億円)規模のミサイル防空システムの輸出で覚書を交わした。「ビジネス拡大の点で日本は韓国に大きく先を越された」。ドバイの日本企業関係者は悔しがる。

25年大阪・関西万博には161カ国・地域と9国際機関が参加を表明している。国際社会での地位低下が叫ばれる日本。万博を地位挽回へ生かせるか正念場だ。(肩書は当時)

5871OS5:2024/04/22(月) 09:56:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7cdfd02b0cd4f72a97ece310bc900c9d9782a7e
非情なる戦争に翻弄されてきた歴史 融和演出も、果たされぬ理想 万博未来考 第2部(4)
4/18(木) 13:00配信


国際社会では国家の利害と思惑が衝突する。その最たる例が戦争だ。多数の国が参加し融和を演出する万博も、戦争がもたらす影響と無縁ではいられない。

「Pray for peace」(平和を祈る)

ロシアのウクライナ侵略から1カ月後の2022(令和4)年3月末、吉村洋文大阪府知事はウクライナ支援のメッセージを英語で書き込んだ。

場所は、アラブ首長国連邦を舞台にしたドバイ万博ウクライナ館。松井一郎大阪市長と2025年大阪・関西万博に向けて「どんな協力でもする。参加してほしい」と館長に伝えた。

■ウクライナ参加は

25年万博のテーマの核心は「いのち」だ。文字通り命を懸けて国家の存立を死守せんとするウクライナが参加すれば、命の価値や生きることの意味を、リアリティーと訴求力をもって来場者に問いかけることになるだろう。

松井氏から25年万博ロゴマーク入りのバッジを贈られた館長は「どうなるか分からないが、ぜひ参加したい」と応じた。しかし戦争は長期化し、今月8日時点でウクライナの参加は決まっていない。

一方のロシアは、23年11月の博覧会国際事務局(BIE)総会で、25年万博への不参加を表明した。戦争という非情な現実を前にして、融和を演出するはずの万博は無力なのだろうか。

振り返れば、万博はこれまでも戦争に翻弄されてきた。日本が計画した1940年万博は日中戦争の激化で幻に。第二次世界大戦の混乱から約20年の「空白」を経て、58年に戦後初のブリュッセル万博が開かれる。

同万博は「科学文明とヒューマニズム」をテーマに、知の産物たる原子爆弾が広島と長崎にもたらした惨禍を知らしめた上で、先端技術によって人類は人間性を喪失していると警鐘を鳴らした。

■役割は「対話の場」

そしてアジア初開催の70年大阪万博。開会式で佐藤栄作首相は「国際間の平和を維持増進するためには(中略)各地域、各民族間の文化的な面での深い相互理解と信頼がますます必要になってきている」とあいさつし、万博の役割は「世界的な対話の広場として、十分な効果をもって役立つ」ことだと述べた。

日本を除く参加国は欧米やアジア、アフリカなどの76カ国。ただ日本と国交がなかった現在の中国や、米国と戦争中のベトナム民主共和国などは不参加で、佐藤首相の言葉には東西冷戦の対立構造が反映されていた。

東側陣営から参加したソ連は、融和や協調といった路線ではなく、宇宙開発技術の展示を巡り、米国との間で国家の威信を懸けた覇権競争を繰り広げた。

半世紀余りが経過した現代ではロシアによる侵略だけでなく、イスラエルとイスラム原理主義組織ハマスの紛争も続く。70年万博の基本理念がうたう世界は、いまなお果たされていない「理想」といえる。

《私たちはこの世界を、完全な平和が支配し、真に人類の尊厳と幸福をたたえうるところのものとして、次の世代につたえたい》(肩書は当時)

5872OS5:2024/04/22(月) 09:57:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/071ccf0a6399deb5c3d36de06ba5f632a9911a3c
自国の経済発展を追求 2025年、3兆円効果が日本の〝復活〟を牽引へ 万博未来考  第2部(5) 
4/19(金) 13:00配信

人類や文明の輝かしい将来像を示す万博の理念は崇高だ。その理想とは裏腹に、国家は自国の経済発展という果実をも貪欲に追求する。万博の実像は今も変わらない。

「万国博覧会は(中略)世界と開催国の社会や経済に与える波及効果の大きさでも、最大の行事である」。旧通商産業省の官僚として1970(昭和45)年大阪万博の企画立案を担い、2025年大阪・関西万博の実現にも尽力した作家の堺屋太一氏は、著書『地上最大の行事 万国博覧会』でこうつづる。

堺屋氏は70年万博を「非常にうまくいった」と評価。共著の『私の関西経済論』では、厳格な予算管理を成果として挙げた。

会場の場所や広さも決まっていなかった段階で、過去の開催例などから弾き出した予算額は、実際にかかった金額に近いものに。万博運営組織において、本番までの施設の設計・建設、人員配置などを綿密に総合調整する仕組みを構築できたことが大きかった。

会場建設費が当初の1250億円から最大2350億円まで増え、予算の膨張が続く2025年万博のマネジメントとは異なる様相が浮かぶ。

万博を成功させるには、必要なお金を十分に使って運営し、国家や地域を発展させるという〝理念〟をいかに官民で共有できるかがカギとなる。

1970年万博では経済界が大きな役割を果たした。政府予算の少なさに業を煮やした日本万国博覧会協会会長の石坂泰三・経団連会長は佐藤栄作首相に直談判。国は要求の95%を認めた。

「(万博を)何としても成功させたかった。功名心などからではない。成長した日本経済の姿を国の内外に堂々と展示したいとの一念」だった(城山三郎『もう、きみには頼まない』)。

万博は大阪の都市開発を加速させ、新御堂筋や大阪外環状線など、今も生活や経済を支える道路網の骨格ができた。経済効果は巨大なものになったとされる。

一方の2025年万博。開催に合わせる形で、やはりインフラ整備や再開発が進む。会場の人工島、夢洲(ゆめしま)(大阪市)へは大阪メトロ中央線が延伸。今年9月に先行まちびらきするJR大阪駅北側の「うめきた2期(グラングリーン大阪)」では25年春ごろ、オフィスや商業施設、国際会議や展示会を開くMICE(マイス)施設がオープンする。

訪日客の増加を見越し、外資系の高級ホテルの開業なども相次ぐ。経済産業省の試算では、万博の経済波及効果は約2兆9千億円となる。

重要なのは、万博の効果を経済の持続的な成長へつなげることだ。

大阪万博の期間の大部分が重なる70年度、関西経済の全国に占めるシェアは19・3%とピークに達した。しかし、その後低下し、近年は15%台で低迷。「東京一極集中が進んだ」。日本総合研究所関西経済研究センターの藤山光雄所長はこう指摘する。

2025年万博は大阪・関西を復活させられるのか。東京と大阪を両輪の牽引(けんいん)役として日本経済全体を力強い成長軌道に乗せられれば、国家の利益にもかなうことになる。(肩書は当時)

5873OS5:2024/04/22(月) 10:29:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6939271a947710b56359c10c8b884976fd6120
知床観光船事故から2年、捜査が長期化する背景に原因特定の難航と「責任の所在」
4/21(日) 21:01配信


産経新聞
北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)」が沈没し、乗客乗員26人が死亡・行方不明となった事故は、23日で発生から2年となる。第1管区海上保安本部は業務上過失致死容疑で捜査しているが、立件には至っていない。捜査が長期化する背景には、原因特定の困難さに加え、「責任の所在」という特殊な事情も抱えている。

事故は令和4年4月23日、半島西側の観光名所「カシュニの滝」沖で発生。運輸安全委員会は昨年9月、カズ・ワン船首付近のハッチから浸水したことが原因とする調査報告書を公表した。事故の約1週間前に撮影された写真や、2日前の救命訓練参加者の証言などを根拠に、「ハッチのふたの密閉が不十分だった」と指摘した。

だが、ハッチのふたは50センチ四方と大きくない。航行中の揺れでふたが開き、1メートルを超える波が甲板部に打ち込んで船体内部に流入したとしても、沈没するほどの浸水だったと断言できるのか。海保幹部は「報告書の内容はどれも推論に過ぎない」と首をかしげる。

海保は検察当局と協力し、専門家を交えて再現実験を実施。事故原因の科学的な裏付けを急いでいるが、船が単独で沈没し、事故の瞬間を目撃した人もいないことから、刑事責任を問う前提となる事実認定に慎重になっているとみられる。

もう一つの焦点は、事故で豊田徳幸船長=当時(54)=が死亡する中、運航会社「知床遊覧船」の運航管理者だった桂田精一社長(60)の過失を問えるかどうかだ。報告書によれば、社長は「天候が悪くなれば引き返すと思った」「ハッチの不具合は報告を受けていなかった」などと説明したという。

業務上過失致死罪は、個人が事故の具体的な危険を予見でき、結果を回避できた可能性があったかどうかが成立要件となる。知床事故では、現場にいなかった桂田社長が注意義務を怠り、事故の予見が可能だったことを客観的事実に基づき立証できなければ、刑事責任を問うのは難しい。

一方で管理責任が問われたケースもある。

平成28年に長野県軽井沢町で15人が死亡、26人が重軽傷を負ったスキーバス事故では昨年6月、長野地裁が運行会社社長と元運行管理者の刑事責任を認定。死亡した運転手の技量不足が直接原因としながら、その運転手を漫然と業務に従事させたとして「それぞれの過失の競合で事故が発生した」と結論付けた。

海保側もこうした過去の判例を精査しているとみられ、事故の重大性を踏まえ、組織としての安全対策の不備を追及したい意向だ。ただ、海保幹部は「船の安全は一義的な責任を船長が負う。社長の過失を問うには、まだ高いハードルがある」と本音を漏らした。

■観光船社長を提訴へ

知床観光船沈没事故では、北海道や千葉県などに住む乗客14人の遺族らが5月にも、運航会社「知床遊覧船」と桂田精一社長に対し、損害賠償を求める訴訟を起こす。不明者6人も法律上の「死者」として扱う手続きが取られており、一部の家族は原告団に加わる見通し。

「2年がたっても心の中は何一つ変わらない」。事故でおい=当時(22)=を失った北海道内に住む叔父(51)は、節目を前にこう話した。おいと一緒に乗船していた交際相手の女性も事故に巻き込まれた。

叔父によれば、事故の約1カ月前、おいが女性を連れて叔父宅を訪れた際、「彼女と一緒になるから」と照れくさそうに話した表情が今でも忘れられないという。

叔父は「桂田(社長)への憤りが消えることはない」と語気を強めたが、今月23日に事故現場の斜里町で行われる追悼式には参加しない。「区切りというか、何か報告できるようなことがない限り、どうしても参加する気にはなれない」

北海道帯広市の男性(51)は、元妻と7歳だった息子の行方が分からないままだ。訴訟に参加するため今年2月、息子について、法律上亡くなったものとする「認定死亡」の手続きをした。原告となるには「遺族」である必要があったためだ。市から3月末に電話で受理を告げられた。命日は「令和4年4月23日」となっていた。

2人がこの世にいないとはどうしても思えず過ごしてきた。「あくまで書類上のこと」と自らに言い聞かせたが、手続きに踏み切るまで2カ月ほど悩み続けた。葬儀は行わないという。(白岩賢太)

5874OS5:2024/04/22(月) 17:55:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/663a95cec6af8d5f6fc53c5d56b16b2c2b82642a
「出張経費で泊まれるところ少ない…」首都圏ホテル代、1年半足らずで2倍以上 地方企業やビジネスマン、高騰に苦慮 社規定見直しの検討も
4/22(月) 15:49配信
 首都圏を中心とした宿泊料金の高騰で、出張に行く山陰両県の企業関係者らが苦慮している。インバウンド(訪日客)や国内旅行者らが東京に集中し、都内の宿泊料金は2022年と比べて2倍以上に跳ね上がる。出張経費内で宿泊するため、社員は早期予約や郊外のホテルを探すなどして対応し、出張費に関する社規定の見直しを検討する企業もある。

【写真】アパホテル、鳥取市に2棟目着工 25年10月開業

 「出張が分かり次第、なるべく安い宿を押さえるようにしている」-。8日午前の米子空港ロビー、東京行きの飛行機を待つ米子市の食品関連業者の社員(39)が吐露した。会社の宿泊費の上限は1泊1万円。自ら宿泊先を探すが「最近、経費内で泊まれるところが少なくなった。(上限を超える部分は)自分で負担する同僚もいるだろう」と口にした。

 東京都内のホテル業者でつくる東京ホテル会(加盟223店)によると、23年12月の平均客室単価は1万6947円。前年の12月(1万2663円)と比べて33・8%増。8月(7844円)と比べると116・1%増と2倍以上に高騰している。

 背景にはインバウンドの急増がある。水際対策が緩和された22年10月以降、急速に回復。日本政府観光局によると、23年10月からは月間の訪日客がコロナ禍前の水準を超え、12月は19年の同月比8・2%増の273万4千人となった。

 東京ホテル会によると、円安などで海外を避ける国内旅行客も東京に殺到。需要と供給に応じて宿泊費が変動する状態が続いている。同会の高部彦二代表は「コロナ禍当初のマイナス分を取り返したい事業者は多く、高騰傾向は今後も続く」とみる。

 一方、日常的にホテルを利用する企業やビジネスマンにとっては大きな痛手だ。島根ナカバヤシ(出雲市矢野町)では、出張時の宿泊先は総務担当者が押さえる。担当者は「東京は最低でも1泊1万5千円の状況。(通常の経費では)これまで利用していた宿が予約できない」とし、周辺部にある割安の宿を探すなど対応しているという。

 また、業界団体の会合などで社員の出張が発生するカナツ技建工業(松江市春日町)の森脇俊郎取締役総務部長は「社員の負担を増やしたり、業務の効率性を落としたりしてはいけない」と強調。宿泊料金の急騰を受けた臨時の経費補助や、定額で支給する宿泊経費の値上げを含めて検討するとした。

5875OS5:2024/04/24(水) 13:19:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf94dc15ac327846b33750403c5e6bf6f45aa1bc
「日本人の海外旅行が急に増えることは、しばらくない」円安続くGW…出国者数がコロナ前の半分に激減
4/20(土) 17:32配信


FRIDAY
’24年GWは最大10連休、しかし円安が止まらない……
4月16日には、1ドル=154円40銭台となった円相場。約34年ぶりの円安水準は日本人の海外旅行にも多大な影響をもたらしている

新型コロナ後、急速に増加する訪日(インバウンド)需要。その一方で、日本人の海外旅行はいまだ伸び悩んだまま、出国者の数はコロナ前の半数以下と、回復にほど遠い状況が続く。その主な要因として、1ドル=150円を超える円安、航空券の運賃高止まり、現地の物価高などが挙げられる。

上級会員到達には約1200万円の買い物が必要!? 相次ぐ「マイル制度改悪」で〝マイラー消滅〟か…

それでも、もうすぐ大型連休(ゴールデンウィーク、GW)の時期がやってくる。’24年は4月27日(土)から5月6日(月)で、中日の平日4月30日(火)〜5月2日(木)を休めば、10連休となる。

大手旅行代理店などは先日、GWの旅行予約動向を発表。今、海外旅行で最も人気の行き先はどこか、また旅費を抑えて行けるおすすめの国・地域、さらに今後の見通しなどについて旅行業界の専門家に話を聞いた。

◆大手旅行代理店のGW見通し、海外旅行人気ランキングと分析

JTBは4月初め、GWの旅行動向見通しを発表した。各種経済動向やJTBグループが実施したアンケート調査などからの推計で、海外旅行は旅行者数が52万人(対前年167.7%)、平均費用は26万9000円(対前年104.7%)、旅行消費額が1399億円(対前年175.6%)とした。

この結果に関し、「旅行者数は、新型コロナウイルス感染症流行前の8〜9割程度まで回復(10連休だった’19年を除く)。前年の水際対策終了がGW間際の発表で海外旅行を断念した人が一定数いたと想定、その反動が見込まれる」「平均旅行費用(単価)は、円安や物価高の影響により上昇」「旅行意欲は高めだが、旅行費用の高騰を受け、行先は近場が多く、特にアジアの人気が高い」などと分析している。

行き先のトップ5は、①韓国、②東南アジア、③台湾、④アメリカ本土・カナダ、⑤その他。コロナ前の’19年に2位のヨーロッパ、3位のハワイは順位を落としている。

また、HISは、自社のツアーや航空券などを申し込んだ人を対象に旅行予約動向を発表。予約者数における前年同期比は123.2%、コロナ前の’18年同期比では53.3%とのこと。平均単価は前年同期比98.5%の20万4900円(’18年同期比147.7%)。予約者数のランキングは、①ソウル、②台北、③ホノルル、④バンコク、⑤プサン(釜山)となった。

阪急交通社も、GWの予約状況から、海外旅行・国内旅行の旅行動向を先日まとめて発表した。その結果、①ヨーロッパ、②台湾、③韓国となり、「韓国をはじめとしたアジアが、昨年から需要が高まっており、ゴールデンウィークもその傾向が顕著」とした一方で、「日数が長く旅行代金も相応な金額となるヨーロッパも、リピーターを中心に長い休暇を取得しやすいゴールデンウィークは人気」と分析する。

一方、外資系OTA大手のエクスペディア・ジャパンが発表したGWの人気海外旅行先ランキングが以下。実際の予約数でなく、GW時期における検索数でのランキングである。

その検索数から、今年のGWは海外需要が昨年比136%と増加傾向に。①ソウル、②台北、③バンコク、④オアフ島(ホノルル)、⑤香港が上位にランクインし、アジアが10位中で6ヵ所も入っている。

「日本から近場」という傾向は、JTBやHISと同様。ロサンゼルスは野球のメジャーリーグ、パリは今夏にオリンピックが開催される影響と見られる。

5876OS5:2024/04/24(水) 13:19:37
◆実はまだある、近場アジアの意外に「お得な旅行先」トップ8

いずれのランキングからも、今年のGWは日本から近い韓国や台湾が人気なのがうかがえる。近場だと航空券が安く抑えられる。昨今の円安と現地の物価高でコロナ前より割高感はあるものの、欧米より旅費の面で負担が少ないのが大きい。

一方、その他の海外にも、費用を抑えて行ける渡航先が少なからずある。

外資系OTA大手のagoda(アゴダ)は先日、4月から5月にかけ、「平均宿泊料金が最もリーズナブルな旅行先」を発表した。その上位8都市が、①ウドンタニ(タイ)、②スラバヤ(インドネシア)、③フエ(ベトナム)、④クチン(マレーシア)、⑤イロイロ(フィリピン)、⑥ベンガルール(インド)、⑦成田市(日本)、⑧高雄(台湾)だった。

例えば、ウドンタニは、ラオスとの国境近くにあるイサーン地方四大都市の1つであり、タイでは珍しい先史時代の遺跡が数多く残る。スラバヤはインドネシア第2の都市で、東南アジアトップクラスの動物園があるほか、ローカルな市場や伝統料理なども魅力だ。ベトナム・フエはグエン王朝の首都として栄えた古都。旧市街の王宮や寺院がユネスコ世界文化遺産に登録され、フォーン川のボートクルーズも人気が高い。インド・ベンガルールや台湾・高雄は、日本からの直行便も就航する都市だ。

それぞれの国・地域で、首都を避けて地方へ足を伸ばすと、ホテル代をはじめ物価が安いケースは多々ある。宿泊費を抑えられると、旅費全体の節約にもつながる。ベトナムやインドネシアなどは円安の影響でコロナ前より現地の物価は少し上がったものの、日本よりまだ割安感がある。

◆日本人の海外旅行、国のデータが示す厳しい現実

出入国在留管理庁が発表した速報値によると、日本人出国者数は、コロナ前の’19(令和元)年が’08万669人で、直近の’23(令和5)年が962万4152人。つまり、コロナ前の半分以下にとどまっている。

旅券(パスポート)保有率も、外務省の資料によると、’23年末時点で有効旅券数は2064万4745冊で、全国民の17.0%しかいない。’19年が23.8%だったのと比べ、コロナ禍をはさみ、ずっと下がり続けている。

日本のパスポートがあると渡航先で観光ビザなどが不要で入国できる国が多く、国際的にも「世界最強のパスポート」と言われて久しい。だが、円安が進み、現地の物価は上がり、滞在費はコロナ前よりはるかに増大している。パスポートの更新料も10年旅券で1万6000円と決して安くないこともあり、「しばらく海外旅行は様子見する」という人々も実際少なからずいるのは事実だ。

◆旅行業界専門紙の編集長「しばらく厳しい、でも関心は高い」

旅行会社の現場では、海外旅行自体の問い合わせは増えており、関心は依然高いという。観光・旅行専門紙『トラベルニュースat』の富本一幸編集長いわく、「今の行き先はアジアがメイン。ただ、燃油サーチャージが航空券代金より高いなど、ツアー代金が以前より割高なうえ、それらをお客様に説明するのが心苦しいと、よく聞きます」とのこと。

今年のGW、さらに今後に関しては「市場的に海外旅行はまだまだ厳しく、大きな波は来ていません。日本人の海外旅行が急に増えることは、昨今の状況からもしばらくないでしょう。ただ長期的には、ゆるやかに戻ると考える旅行会社は多いです」と話す。

さらに、旅行会社のカウンターへ足を運ぶ客層が、コロナ前の相談メインでなく、あらかじめ調べたうえで来店してその場でツアーや航空会社、ホテルなどを即決するケースも増えているという。日本人の海外旅行、その旅行スタイルそのものも変化してきているようだ。

取材・文:Aki Shikama / シカマアキ

FRIDAYデジタル

5877OS5:2024/04/27(土) 08:08:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0d0ad62efe1570577188a665647e89b6c7135fd
各地で人出増予想、箱根の宿代は通常の倍以上も… 円安も影響、神奈川の観光地が迎えるコロナ5類移行初の大型連休
4/27(土) 5:20配信
カナロコ by 神奈川新聞
28、29日限定で音楽に合わせた花火を演出(横浜・八景島シーパラダイス提供)

 ゴールデンウイーク(GW)が始まった。新型コロナウイルス5類移行後初のGWとなり、県内の施設では昨年よりも人出増を見込み、催しを充実させるなど受け入れ態勢を整える。一方、円安が進みインバウンド(訪日客)でにぎわう観光地の宿泊施設は高騰。混雑緩和の対策を講じながら、観光客を迎え入れる。

【写真で見る】混雑が予想される神奈川県内の観光地

 「GWの集客は昨年同時期と比べ1割程度上回ると見込んでいる」と話すのは、横浜・八景島シーパラダイス(横浜市金沢区)。今回は人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」とコラボ、展示パネルやスタンプラリーを実施してファミリー層を狙う。夜間には同作の音楽と合わせた花火大会も開催。今年も入場時の混雑緩和を図り、当日券と引き換えが不要な前売り電子チケットを導入している。

 開業20周年を迎えた新江ノ島水族館(藤沢市)は、これまでのあゆみを記録写真や動画、生体、標本展示で紹介。改装工事で中断していたイルカショーを再開し、19日に生まれたゴマフアザラシの赤ちゃんを展示するなど、来場の目的となるコンテンツを充実させている。

 GW前から連日、訪日客でにぎわいを見せる箱根。箱根海賊船が出航する芦ノ湖の元箱根港も人気スポットの一つ。周辺の宿泊施設で楽天グループが運営する「Rakuten STAY FUJIMI TERRACE 箱根芦ノ湖」では北米や香港などの訪日客による予約が増加している。

 需要に伴い宿泊施設の客室料金は高止まりが続く。同施設のGW期間中における大人2人の宿泊料金は通常の倍以上の13万円超に跳ね上がっている。円安の恩恵を受ける訪日客でも、「箱根周辺のホテルは高くて泊まれない。安い別のエリアを選択する」という声もある。

神奈川新聞社

5878OS5:2024/04/27(土) 18:21:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/77bdbedd7e972a0c23fc98c8d1bd4fec1e19b156
福井県がGW後の観光誘客増に一手、抽選で「1万円分」デジタル地域通貨…平日宿泊客にくじ引き
4/27(土) 15:50配信
読売新聞オンライン
福井県庁

 福井県の杉本達治知事は26日の定例記者会見で、大型連休後の観光客増を目指し、5月22日〜7月12日の平日に県内で宿泊した観光客らに、抽選でデジタル地域通貨「はぴコイン」を贈ると発表した。北陸新幹線県内延伸の効果を大きくしたい考えだ。

 県によると、宿泊客1人につき1回くじを引いてもらい、当たりが出れば1万円分のはぴコインのほか、越前焼や越前漆器といった福井の特産品を贈呈する。

 能登半島地震を受けキャンセルが相次いだ越前海岸沿いなどの宿泊施設では土日も対象とし、はずれでも記念品をプレゼントする。

 県はこの事業に、昨年度予算の繰り越し分から2億円を充当。期間中に約30万人が宿泊するとみており、半分の約15万人が当選するようくじを準備する。参加する宿泊施設も今後募る。

 杉本知事は「連休後から夏休みまでの観光客を少しでも増やしたい」とした。

5879OS5:2024/04/29(月) 00:11:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/6592b71e658eca392b41ae398aadf1ce845cac25
インバウンド多すぎ、ホテル高すぎで大阪の人気下落 同じ混雑でも東京は強し
4/28(日) 14:59配信
今年のゴールデンウイーク(GW)の旅行は、円安などの影響で海外よりも国内が主流になっている。そんな中、旅行先として大阪が複数の旅行会社の調査で人気が下落していることが分かった。旅行会社などは理由は判然としないとした上で、インバウンド(訪日客)でにぎわう大阪の混雑を避けたい意向の表れを指摘する。ただ東京の人気は上昇し、千葉も高い人気を維持していることから、東西で差が生まれている。

【表でみる】インバウンド人気観光地ランキングTOP10

今年のGWは休日が前半の3連休と後半の4連休に分かれることに加え、円安や物価高を避ける傾向から海外旅行は韓国や台湾など近場以外の人気が頭打ちとなっている。一方の国内の旅行者数は、JTBが前年並みの2280万人と推計する。

そんな中、旅行先として大阪の人気が前年より落ちる傾向がみられた。近畿日本ツーリストの旅行販売高ランキングで前年3位だった大阪府が今年は6位に、HISの予約者数ランキングでも前年の5位から7位にダウンした。

HISの担当者は「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)などがあり、今年も大阪の人気は高い」と強調するものの、別の業界関係者は「大阪は訪日客が多く、ホテル代も高い。混雑を避けたい意識が働いたのでは」と分析する。

JTBのアンケートでは、GWに旅行に行かない理由として「混雑するから」が47・2%と最多で、前年から4・7ポイント上昇。国内と答えた人で旅行先を選んだ理由として「観光客などで混雑してなさそうだから」が前年比4・5ポイント上昇の7%と最も上昇率が高く、「混雑する大阪」が敬遠されたとみられる。

近ツーの調査では、訪日客でにぎわう京都府が10位内に入らなかった一方、訪日客の人気が低迷する兵庫県は前年6位から5位に順位を上げた。

ただ、大阪と同様に訪日客が多い東京都は前年の7位から首位に上昇。前年トップだった千葉県は2位となり、首都圏は混雑が見込まれながらも人気を維持している。同社の担当者は「首都圏は東京ディズニーリゾート(千葉県)の人気に加え、新たなテーマパークやホテルの開業もあり、観光客の受け皿が増えている」と指摘する。

人気の国内旅行だが、国内の宿泊代も軒並み値上がりしており、観光地のホテルではGW中に直近の2〜3倍や、施設によっては4倍以上に跳ね上がっているとの声が聞かれる。JTBの調査では、1人当たりの平均旅行費用は前年比3・7%増の3万6100円と上昇。国内旅行でも物価高の影響が避けられない状況だ。(田村慶子)

5880OS5:2024/04/29(月) 00:12:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/38ebec72dcd0fdcb47435240f981c1117dbe19bc
「夜間の楽しみがない」 愛知を訪れた外国人旅客の不満、対策検討へ
4/28(日) 12:00配信
 愛知県が2023年10〜11月に中部国際空港から出国する外国人旅行客を対象にアンケートを実施したところ、不満な点として「夜間に楽しめる場所が少ない」が7・4%に上り、「コミュニケーションが取りづらい」に次いで2番目に多かった。19年の前回調査の5・1%(7位)から増えており、県担当者は「夜間は最もお金を落としてもらえるので、重要課題としてとらえ、夕方以降の伝統芸能鑑賞や日本食を楽しめる場など方策を検討したい」と話している。

【写真】タクシーを待つ外国人観光客

 1038人にアンケートし、国籍・地域別でトップ3は韓国31・9%、中国16・0%、香港11・8%だった。

 県内で訪れた観光地(複数回答)は、名古屋城がトップの51・4%。ジブリパークは6・3%で7位だった。

 「不満な点」として多かったのはほかに、「フリーWi―Fi(ワイファイ)スポットが少ない」(7・3%)、「フリーWi―Fiの通信環境が悪い」(5・3%)、「通訳ガイドが充実していない」(4・4%)だった。

 逆に、満足した点として「交通アクセスの便が良い」(56・3%)、「観光施設などの案内表示が分かりやすい」(42・8%)、「『食』の面で魅力がある」(41・4%)などが挙がった。

 愛知県内で3日以上滞在した割合は69・3%で、前回調査と比べ9ポイント以上増加し、滞在日数が延びていることが分かった。

 愛知以外の訪問先のトップは岐阜県で、北陸や長野県も上位となった。前回調査では京都や東京が多く、愛知、岐阜、富山、石川を縦断する観光ルート「昇竜ルート」が訪日客に受け入れられ始めている傾向も判明した。ただ、東京から北陸、関西への「レインボールート」を巡る訪日客が増えているとされており、「愛知飛ばし」をどう解決するかも課題になりそうだ。【荒川基従】

 ◇外国人旅行客の愛知県での訪問先(複数回答)

名古屋城       51.4%

名古屋駅周辺     50.3%

栄、大須周辺     37.9%

温泉         17.6%

熱田神宮       11.8%

犬山城        6.8%

ジブリパーク     6.3%

名古屋市科学館    6.1%

トヨタ博物館     6.1%

トヨタ産業技術記念館 5.6%

5881OS5:2024/05/07(火) 09:29:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/09de5e987d5dbf141def983a2592996e56b60a14
訪日客が明暗分けたスキー場経営 白馬村盛況、値上げでも円安追い風 「地域密着」苦境、雪不足が追い打ち
5/7(火) 9:00配信

信濃毎日新聞デジタル
 新型コロナウイルスが5類に移行して迎えた2023〜24年のスキーシーズン。質の良いパウダースノー(粉雪)が「ジャパウ」と呼ばれ世界的に知られる北安曇郡白馬村などのスキー場は、インバウンド(訪日客)を取り込んで急回復した。一方、訪日客を取り込めていないスキー場の多くは苦境にある。暖冬の影響で雪不足のため営業期間の短縮を迫られた事業者もあり、業績の明暗がくっきり分かれている。(大久保みちる、渡辺司馬)


共通リフト券 1500円値上げでも
エイブル白馬五竜スキー場の山頂コース。英語や中国で話している訪日客の姿があった=4月22日、白馬村

 4月22日午後、エイブル白馬五竜スキー場(白馬村)。雪が残る山頂付近のコースでは、スキーやスノーボードを楽しむ人の間で英語や中国語が飛び交っていた。「白馬の雪は素晴らしい」と、ニュージーランドの中学生、ケイレブ・トンクスさん(13)。3月上旬から両親らと白馬村でスキーを楽しんでいるという。

 同スキー場は、村内のエイブル白馬五竜IIMORIとHakuba47ウインタースポーツパークと共通リフト券を販売。同券の販売ベースで、今冬季の来場者数は3月末時点で約48万人で、前年同期比で5万人多い。

 リフトの更新費用や光熱費などの上昇もあり、今季から共通リフト券を1500円値上げして7500円にした。それでも増加する訪日客に、エイブル白馬五竜を運営する株式会社五竜(白馬村)の小林英樹次長(54)は「円安の影響もあり、白馬エリアのスキー場の規模や雪質の良さに『割安感』が感じられている」とみる。

訪日客の半数はオーストラリア アジア圏も年々増加
 一般社団法人ハクババレーツーリズム(HVT、白馬村)は、白馬村、小谷村、大町市の計10スキー場の来場者数が、今季は新型コロナ禍前を超える163万7千人になると予想する。この好調を引っ張るのは訪日客だ。

 国内客は昨冬と比べて約3万8千人減少する予想だが、訪日客は30万7千人増える見込み。HVTの中川友生(ともお)事務局長(46)は「スキー場経営が訪日客によって成り立つ構造に変化している」とする。

 3市村の訪日客の半分はオーストラリア人が占めるが、台湾や香港、シンガポールなどアジア圏からの人も年々増えている。HVTは近年、アジア圏へのプロモーション活動を積極的に進めている。

家族連れ中心の「地域密着」 雪不足で営業日数が少なく「売り上げ4割減」
 一方、訪日客が来ないスキー場は厳しい状況だ。

 東筑摩郡麻績村の第三セクター、聖高原リゾート株式会社が運営する聖高原スキー場は、1月15日に営業を始めたが、雪不足で2月20日〜3月1日に休業。結局同10日に営業を終えた。雪があるシーズンは計75〜80日ほど営業できるが、今季はわずか45日間。担当者は「例年と比べ来場者数も売上額も4割は減る」と肩を落とす。

 ペアリフトが1基だけの小さなスキー場で、客層は長野市や千曲市など近隣の家族連れが中心。「地域密着」を掲げており、訪日客の受け入れは考えていないという。キャンプ場の運営や聖高原周辺の別荘地の除雪などを村から受託して収支バランスを取っている。

乏しい海外向けノウハウ 近隣ホテルからの受け入れ模索
 小県郡長和町の三セク、株式会社マウント長和が運営するブランシュたかやまスキーリゾートでは、今季の来場者数は約6万人。「スキーヤーオンリー」をうたい安心してスキーができる環境をPRするが、来場者は減少傾向だ。

 これまで外国人の誘客には力を入れてこなかったが、昨年12月に県観光機構の依頼で台湾の修学旅行団体を受け入れた。同社の小林雄一係長(43)は、雪に触れて喜ぶ生徒たちを見て手応えを感じたという。

 ただ、海外に向けた営業のノウハウはない。まずは近隣の白樺高原のホテルから宿泊者をスキー場に受け入れられないか、模索する考えだ。

5882OS5:2024/05/07(火) 11:05:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b4e25c108e60bbf4718d054e925a76eaea9332
敦賀の新幹線延伸効果、昼夜で明暗 集客力向上へ民間後押し 福井
5/4(土) 16:30配信

毎日新聞
JR敦賀駅前に出店した屋台で軽食を購入する出張客(中央)=福井県敦賀市の敦賀駅前商店街で2024年4月28日午後6時52分、高橋隆輔撮影

 3月の延伸開業で北陸新幹線の終着地となった福井県敦賀市では、昼夜で経済効果に明暗が分かれている。人出増が顕著な昼間に対し、夜間は目立った変化が見られないのが現状だ。夜間需要の取り込みに向け、駅前では屋台イベントが開催されるなど新しい動きも出ている。行政も地元商店街への出店を後押しする施策を始めるなど、開業効果を最大化したい考えだ。【高橋隆輔】


 4月末の大型連休序盤のJR敦賀駅前。日暮れ時の目抜き通りの歩道には2軒の屋台が並び、唐揚げと中華料理が売られていた。福島県からの出張中に、同僚と2人で立ち寄った大関竜也さん(35)は「屋台ってテンションが上がる。気になって寄りたくなりました」と話し、歩道に設置されたテーブルでチャーハンを平らげ、夜の街へ消えた。

 同駅前では、「TSURUGA EKIMAE TERRACE」と題し、4月12日〜5月19日まで、火、水を除く午後4時〜午後9時、2〜5軒の屋台が出店している。主催する敦賀駅前商店街振興組合の河藤正樹理事長は、街として夜の集客力が弱いと感じていたことから、企画を練った。河藤理事長は、「(競合する)近隣の飲食店も好意的に捉えてくれるなど、収穫は多かった」と話す。

 イベントの背景には、行政の環境整備がある。敦賀市が商店街の賛同を得た上で、道路を管理する福井県に、駅前の歩道の拡幅を要望。歩道の幅を広くし集客イベントを開催しやすくすることが狙いで、新幹線開業直前に2メートルから4メートルへの拡幅工事が完了した。同市観光まちづくり部の小川明部長は「客単価を上げる上で、敦賀の課題は『ナイトタイムエコノミー』。(商店街への新規出店など)民間が投資したいと思う環境を、行政が先行投資して整えたい」と意図を話す。

 県も同市と連携を強める。業種を問わず、同市内への店舗新築・改築に最大400万円(大型物件は2300万円)を補助する制度「敦賀まちづくり魅力UP応援補助金」には、県も基金を積んで支援する。制度を活用して飲食店出店を検討している50代男性は「改装費用がかなりまかなえ、魅力的。本気で観光客を呼び込み、満足させることを考える契機として良い制度だ」と評価。一方で、「補助した店のその後や、補助金の効果をきちんと追うかで、目的の達成度は変わるのではないか」と課題を話す。

 杉本達治知事は4月26日の記者会見で、「駅前や商店街を歩く人が増え、投資意欲も上がっていると思う。今後もその背中を押すような支援制度を充実させたい」と話した。またとない機運を経済活性化につなげられるよう、行政には、現場のニーズに合った柔軟で粘り強い支援が求められる。

5883OS5:2024/05/08(水) 13:49:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/72421c652d896ae38510a5998ea1b5d1cb090fdb
観光混雑対策もっと、GW私道通行やごみ問題…看板増やすと景観が
5/8(水) 11:50配信
読売新聞オンライン
大型連休中、観光客が集中した祇園(4日、京都市東山区で)=川崎公太撮影

 観光振興と市民生活の調和が課題になる中、京都市では4、5月の大型連休中も一部地域で混雑が目立った。一区切りとなった春の観光シーズンを踏まえ、市や関係者は混雑緩和やマナー向上の取り組みを広げる考えだ。(岡田優香)
 「車が通ります。両側に寄って通行してください」。大型連休中の4日、観光地の祇園(東山区)では、警備員が身ぶり手ぶりを交えながら着物姿の外国人観光客らの交通整理に追われた。
 通りには日本語と英語、中国語で「私道での撮影禁止 許可のない撮影は1万円申し受けます」と書かれた看板。しかし、私道でスマートフォンで記念撮影する観光客は後を絶たず、ツアーガイドが案内したために住民が通れないケースもあった。

  芸舞妓(げいまいこ)を待ち伏せして取り囲む観光客も見られ、住民らでつくる祇園町南側地区協議会の太田磯一・常任理事(61)は「コロナ禍が落ち着いて客足が増えた。明らかに市民生活に支障をきたしており、新たな対策が必要」と改めて危機感を強める。
 協議会は今月末、私道の通り抜けを禁止する看板を新たに2か所設置する予定。無断通行には1万円を徴収することも決めた。お茶屋には「紹介がないと入れません」と3か国語で示してもらう。
 ただ、懸念もある。近くに住む80歳代男性は「混んでいると出歩くこともためらう」と語り、取り組みには賛同するものの、「看板を増やしすぎて景観を損ねてもいけない」とバランスが必要と指摘する。

 混雑とマナーの悩みは、嵐山(右京区、西京区)も同じだ。
 食べ歩きが魅力の一つになっている一帯では、ごみの散乱防止が課題になっており、市が自動的にごみを圧縮する「スマートごみ箱」を設置するなどしてきた。
 大型連休前には、市と商店街が「ごみは買ったお店で必ず捨てて下さい」と呼びかける4か国語のポスターを作って各店に配布。それでも通りの一部ではごみ箱からあふれ、店側が袋を持って回収する日もあった。
 関係者は「食べ歩きを禁止にしたくはないが、景観を維持できるギリギリの状態」と更なる対策の必要性を訴える。

5884OS5:2024/05/09(木) 08:56:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/59fc6f2d384a7f7e2b92045183171af2503ec402
GW期間の人流、昨年より減少 インバウンド回復も旅行代金高騰で国内旅行は低調
5/8(水) 22:05配信

産経新聞
ゴールデンウイーク中に観光客で賑わう大阪・ミナミ=4月30日午後、大阪市中央区(泰道光司撮影)

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に移行してから8日で1年となった。移行後初のゴールデンウイーク(GW)期間中の人流を分析したところ、全国7都市の主要計9駅では昨年比1〜2割ほど減少。訪日外国人客(インバウンド)の急回復で、旅行代金が高騰しており、国内旅行などが落ち込んだとみられる。

【表で見る】大型連休中の主要駅周辺の人出

産経新聞は、人工知能(AI)システム会社「クロスロケーションズ」(東京)に人流の解析を依頼。スマートフォンの位置情報に基づき、駅周辺半径500メートル内の来訪者数を推計した。位置情報は国内居住者が対象で、インバウンドは含まない。

主要駅は札幌▽新宿▽渋谷▽名古屋▽金沢▽梅田▽難波▽三宮▽博多-の計9駅で、GW中の4月29日〜5月6日(一部平日を含む)の8日間について人流を比較すると今年は昨年比で19〜8%減少した。

最も落ち込みが激しかったのは金沢駅。3月の北陸新幹線の延伸開業が追い風となる一方、1月に発生した能登半島地震の影響が残ったとみられる。

旅行会社大手「日本旅行」(東京)によると、昨年はコロナ禍での旅行自粛の反動から、5類移行に先立ち国内旅行が活況となったが、今年は国内旅行の予約件数が前年比で約3割減少した。同社の広報担当者は「今年はインバウンドが増え、旅行代金の高騰や観光地の混雑への懸念から、GWを自宅で過ごす人が増えたのでは」とみる。

各航空会社はインバウンドの増加に伴い、この1年間で就航再開を本格化。関西国際空港の国際線では、GWの1日当たりの総旅客数が、前年実績比6割増となる6万2100人程度と見込まれている。

GWの関空発着の国際線旅客数が前年比で77・7%増えた格安航空会社ピーチ・アビエーションの広報担当者は「国際線旅客数はコロナ禍前と同水準。旅行マインドが順調に回復している」とする。

一方、記録的な円安を背景に日本でインバウンドが消費を拡大させる中、物価高も相まって旅行代金は高騰している。総務省の消費者物価指数によると、今年3月の「宿泊料」は前年同月比で27・7%増加。国内旅行客にとって厳しい状況となっている。

5885OS5:2024/05/10(金) 14:27:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c4df13afa3bcbe8dc4bc39f9668d03a42e7caf9
GWの長崎県内 観光客39万3480人 昨年比11万人増、主要施設32カ所 好天も影響
5/10(金) 12:30配信
GW期間中、3万6千人を超える人出があったグラバー園。近くの土産物店も多くの観光客でにぎわった=4月27日、長崎市南山手町

 長崎県は9日、ゴールデンウイーク(GW、4月27日〜5月6日の10日間)の県内主要観光施設32カ所の観光客数について、昨年(9日間)に比べて11万775人増え、39万3480人だったと発表した。1日平均の観光客数は3万9348人で、昨年より25%増。県は「コロナの『5類』移行後初の大型連休だったことに加え、昨年より天候に恵まれたことが影響した」とみている。
 県は、テレビ番組やドラマのロケ地として取り上げられたことで注目度が上がり、県内観光への需要喚起につながったと分析。
 しかし、総数は初の10連休で2005年の調査開始以降、最多を記録した19年(73万959人)の5割程度。19年は昨年から公表されていないハウステンボス(佐世保市)の客数も入っているものの、県内の観光客数はコロナ禍前の水準には戻っていない。
 施設別では多い順に▽彼杵の荘(東彼東彼杵町)4万6501人▽グラバー園(長崎市)3万6695人▽九十九島パールシーリゾート(佐世保市)3万2256人-など。伸び率は山茶花高原ピクニックパーク(諫早市)の約3・4倍、彼杵の荘の約2・9倍、諫早ゆうゆうランド干拓の里(同)の約2・2倍(観光客数は1万2290人)などが高かった。
 初日と後半に雨が降った昨年と比べ、今年は屋外施設のにぎわいが目立った。
 主要イベントでは「波佐見陶器まつり」(東彼波佐見町)に25万人が来場。次いでDEJIMA博(長崎市)が21万人だった。

5886とはずがたり:2024/05/23(木) 22:50:05


下北沢〜小田原:848円
小田原〜大阪[市] 7,700円
静岡〜新大阪 4,500円
JR河内永和〜生駒 360円
合計13,408

池尻大橋〜長津田:309円
長津田(横浜[市])〜桃山(京都[市])8030
e特急券:5,020
伏見桃山御陵前〜東生駒:680円
合計:14,039

池尻大橋〜新横浜:379円
新横浜〜京都:13,050円/12,370(ひかり)
京都〜(東)生駒:830
合計:14,259円/13,589


JR:12.200/13,050/13,050

5887OS5:2024/06/01(土) 23:23:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/4240ffb91d3feeb012d5eac99e06197dc82aa865
長崎IR誘致、なぜ失敗?  事業者選定に疑問…多額の公金投入も「門前払い」
5/27(月) 11:45配信
長崎新聞
長崎IR事業者選定の審査結果

 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)を長崎県佐世保市のハウステンボス(HTB)へ誘致する県の区域整備計画について、国は昨年末「資金調達が不確実」などとして認めず、誘致は失敗に終わった。計画を断念した県は今後、不認定について考察した最終報告書を公表する予定。県北振興の起爆剤にしようと多額の公費を投じた挑戦はなぜ失敗したのか。これまでの経緯や県が3月に示した報告書案などを基に検証した。

■“門前払い”
 昨年末、国は不認定の理由について、資金調達の確実性やIRを運営する事業者の実績が不十分などと発表。最低限の「要求基準」を満たしていないと判断し、具体的な項目を採点する「評価基準」の審査はしなかった。県担当者は“門前払い”に言葉を失った。
 県は、欧州を拠点とするカジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパン(CAIJ)を事業者に選定して資金調達を任せた。不認定後の県議会では「事業者選定に問題はなかったのか」との指摘が出た。
 県は2021年1月に事業者の公募を開始。5グループが応じた。このうちCAIJのほか、オシドリ・コンソーシアム、ニキ・チャウフーの3グループが書類の1次審査を通過。プレゼンテーションを含む最終の2次審査でCAIJが選ばれた。
 当時の審査結果=一覧表=によると、不認定の理由とされた「財務能力」や「資金調達」の項目はニキとオシドリが優位。両者には香港資本や大規模なIRを運営した経験を持つカジノ企業が参加していた。CAIJは1次を3位通過。2次で危機管理体制などが評価されて逆転した。

■意向反映か
 この結果は、地元の“意向”が反映されたという見方も。佐世保市は米軍や自衛隊施設を抱える「基地の街」。地元の経済界は米国や防衛省との関係を重視する。「経済安全保障を考慮し、中国系資本を避けたのではないか」と自民県議。審査ではグループ名を伏せて採点したが、CAIJの計画は欧州色が濃い特徴もあった。
 県は1次審査後に反社会的勢力の関与などを確認する廉潔性調査を外部に委託。関係者によると、ニキとオシドリは「問題があった」。両者は「事実無根」と反論。調査が採点に影響したと訴え、審査のやり直しを求める場面もあった。
 3月の県議会特別委員会では、県が事業者公募の際に「国の(詳細な)審査の基準や評価項目、配点などはまだオープンになっていなかった」と説明。申請の準備を急ぐ一方、どのような計画が高く評価されるのか正確に把握できていなかったことをうかがわせた。

■明暗分ける
 認定された大阪府・市は米大手のMGMリゾーツ・インターナショナルのグループとタッグ。関西を代表する電力や交通などの大企業が出資を表明した。これに対し、長崎IRは九州政財界でつくる「九州IR推進協議会」を設置して機運醸成を図ったが、社名を明かして資金援助する九州の有力企業は現れなかった。
 また、長崎IRは資金調達で、国内外の投資家や企業に事業参加を呼びかけるプロジェクトファイナンスの手法を選択。欧米の金融大手が調整役となり、総事業費約4383億円に対し、1兆円以上のコミットメントレター(出資・融資の意思表明書)などを集めたとしたが、国は「法的拘束力がない」と退けた。
 世界的な実績を持つ米国のカジノ会社と地元有力企業の積極的な支援-。大阪のような分かりやすい事業態勢を構築できなかったことが、結果的に明暗を分けたといえそうだ。

5888OS5:2024/06/01(土) 23:24:07

◎急務の県北振興策 不認定の課題と責任残る

 IR誘致で県は多額の公金を投入した。市民団体からは「不要な支出」と訴えられて係争中。IRに代わる県北振興策が急務で、不認定の課題と責任が残る。
 県は誘致事業を本格化した2019年度から23年度までの5年間の見込みで約6億5千万円(人件費を除く)を支出。このうち約4億5700万円は国の交付金などを含まず、県単独で負担した。事業費の大部分は法務や財務で助言を受けるためのコンサルタント業務委託費で約4億1千万円を使った。
 市民団体「ストップ・カジノ!長崎県民ネットワーク」は22年に長崎IRの計画は資金調達が不確実で国の基準を満たさないとし、「業務委託費を支出する必要性はない」と提訴。県に損害賠償を求める訴訟が続いている。
 不認定の責任について、大石賢吾知事は2月定例県議会で「計画の申請者である県と事業者にある」と答弁。新たな県北振興策を打ち出す考えを示した。
 県と佐世保市は「IRのレガシー(遺産)を生かす」とし、IRを通じて関係を深めた九州経済連合会などでつくる実行委員会主催の国際自転車ロードレース「ツール・ド・九州」を同市へ誘致する意向を表明。ただ、IRほどの効果は期待できず、地元関係者からは「物足りない」との声も漏れる。

5889OS5:2024/06/06(木) 15:06:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/79f9dc1a10cd36196c08df867d158a73cc680e69
夜行バスで1泊分を浮かす、価格安定の「東横イン」一択…国内出張「ホテル高騰問題」を乗り切る解決策
6/6(木) 14:00配信


10
コメント10件


FRIDAY
「出張の手配はまさに戦い」…インバウンド急増が出張を直撃!
今年4月に宿泊したJR札幌駅徒歩4分の「ホテル京阪 札幌」のシングル(15平方メートル)はビジネスホテルでは少し広め。1泊1名6000円台で予約したが、直近は1万円を超える日が大半

ますます増え続けるインバウンド(訪日外国人旅行)の影響で、日本国内のホテル価格の高騰が止まらない。この高騰をまさに直撃しているのが、ビジネス出張だ。

【高額メニューの数々…!】東京の新名所 豊洲「千客万来」で見せつけられた”海外と日本の超格差”

コロナ禍でリモート会議などが増えたものの、その後に出張は徐々に復活。当初はまだ入国規制があったのと、出張で「全国旅行支援」も適用できたため、コロナ前よりお得感すらあった。だが、入国緩和とともに外国人観光客が次々来日し、さらに円安もあってその数は今も増える一方。「出張費が会社規定の範囲内ではとても収まらない」という悲鳴が次々と聞こえてくる。

少し前に話題となった「出張の日程をずらす」「やや離れた駅近のホテルに泊まって電車移動する」などでは、もはや太刀打ちできなくなりつつある、国内ホテル事情。「出張の手配はまさに戦い」との声すら聞こえてくる。この厳しい現状の中で、出張手配をどうやりくりしているか。現役の出張マンたちのリアルな声とともにお伝えしたい。

◆東京都内のビジネスホテルは直近「9割近い稼働率」

例えば、東京都心の主なビジネスホテル価格は、’24年7月3日(水)〜4日(木)で、以下の通り。(5月31日、Google Map調べ)

■東横INN日本橋三越前A4 9231円
■アパホテル八丁堀駅前 9900円
■ホテルマイステイズ神田 1万1000円
■スーパーホテル東京・日本橋三越前 1万1970円
■ドーミーインPREMIUM東京小伝馬町 1万4177円

これが週末にかかると、さらに価格が上がる。韓国や台湾など近い国からの旅行客は、週末のみ滞在のリピーターが多いからだ。

以前であれば、日によっては上のようなビジネスホテルチェーンだと「1泊5000円」ということも珍しくなかった。現在だとそのようなホテル価格は、まずあり得ない。週末さらに海外の休日などに当たるとさらに高くなる。

観光庁が発表した「宿泊旅行統計調査」(’24年3月 第2次速報)によると、東京都の宿泊施設全体の稼働率が「79.1%」、そのうちビジネスホテルが「86.2%」で、いずれも全国1位。この数字からも、他の都市部、地方からの出張パーソンを悩ませる原因がこれと言える。ほかに稼働率が高いのは、2位大阪府、3位石川県、4位福岡県、5位愛知県と続く。

◆「近ごろ『東横イン』ばかり泊まっている」…価格がほぼ安定、10泊で1泊無料

それでも出張でのホテル確保は、絶対必要。ではどうしているかと、国内出張が多い大阪市在住の男性に聞くと「近ごろ『東横イン』ばかり泊まっている」とのこと。その理由として、「価格がほぼ安定」「直前に空室がけっこう出る」「10泊で1泊無料」などを挙げた。

東横インには「東横INNクラブカード」という制度がある。入会金(一般1500円、学生1000円)は必要だが、一度カードを作ると年会費は無料で、さまざまな特典が受けられる。特に、東横インは全国しかも駅近など便利な場所にあることが多い。その男性曰く「10泊で1泊無料は、特にありがたい。最近はどこも高くて探すのも面倒なので、東横イン一択。朝食も無料で、メニューにご当地色が出ている施設も多くて満足度は高い」とのこと。
さらに、前日朝に届く「リマインドメール」も便利という。「公式サイト上でずっと満室でも、意外と空室が出る。東横インは前日までキャンセル無料。とりあえず予約だけしているビジネスパーソンが多いのではないか。でもこのご時世で空きはすぐ埋まる」と、その男性は分析する。また、別の出張が多い千葉県在住の男性も、ホテルに特にこだわりはないものの、「価格にこだわると結局、東横インになる。いつも安い。ポイントも気づいたら貯まっている」と話す。

5890OS5:2024/06/06(木) 15:06:39
◆1泊5000円の時もあれば、3万円も…ダイナミックプライシングの「アパホテル」

また、年間50泊以上「アパホテル」に出張で泊まっているという岡山市在住の男性は「なるべく集中して実績を稼ぎ、会員ステイタスを上げてポイント、キャッシュバックを狙っています」とのこと。アパホテルは、宿泊数などの年間利用実績に応じて5つの会員ステイタスがあり、貯めたアパポイントは宿泊料金にも充当できる。「会員は、QRコードから専用端末でチェックインでき、待ち時間がないのもいい。ただ客室の狭さが苦痛なだけ」という。

国内出張が多いのであれば、大手ビジネスホテルチェーンで会員となり、そのホテルに集中的に泊まるのも王道と言える。ただ、アパホテルなどは需要に応じて価格が変動する「ダイナミックプライシング」で、1泊5000円の時もあれば、3万円になることも。前述の男性も、アパホテルを出張のメインとしつつも、その時の価格によって他のホテルに泊まることも多いとのことだ。

◆まずは「早期予約」と、予約サイトでの比較。中国の休日は必ずチェックを!

ホテルにできる限り安く泊まるには、やはり「早めに予約する」に越したことはない。日本のホテルは直前までキャンセル無料のプランが多い。調べてまだ安ければ、キャンセル規定をチェックし、とりあえず予約だけ先にしておくといい。「TripAdviser」「Google Map」などのメタサーチでホテル価格の比較をし、公式サイトも必ずチェック。

また、例えば、公式サイトが日本語のみといった宿泊施設だとインバウンドは皆無で、狙い目と言えるだろう。車でしか行きづらい場所も、インバウンドによる価格高騰はないと見ていい。

都市部のホテルがあまりに高いため、マンガ喫茶やカプセルホテルなどに泊まる話も聞くが、それであれば近ごろ増えている「進化型カプセルホテル」と呼ばれる施設がおすすめ。「ファーストキャビン」「ナインアワーズ」などがチェーン系でよく知られる。女性専用もある。

また、ホテルの価格が異常なほど高騰している場合、海外での連休である可能性も。中国の連休に当たる「国慶節」(9月末〜10月初旬)や「旧正月」(2月上旬)などは、その年によっても期間が違うので気を付けたい。

高騰するホテル代を、交通費でカバー…飛行機はセール多く、マイルも活用
JALの国内航空券タイムセール。コロナ後に登場して以来、毎月実施され定着してきた。ANAも似たようなセールをたびたび行う(画像:JAL公式サイトより)

また、ホテル代とは別に、交通費を抑えることで、出張費を節約するパターンもある。例えば、飛行機は国内線で最近、JALが「7700円」セール、ANAも毎月29日に「ANAにキュン!」、また他の航空会社もセールをたびたび行う。販売対象はやや先の日程となるが、出張予定がすでにあればとてもお得。頻繁にあるセール情報を逃さないことが大事だ。

会社勤めとは別に、自営業や、筆者のような個人事業主だと、航空会社のマイルをあらかじめ貯めておき、出張でよく使う。特典航空券の場合もあるが、マイルを電子マネー化(※)して航空券の代金に充当して支払うとさらにマイルと搭乗実績も貯まるので、後者のほうが多い。急な出張に備え、ある程度のマイルは有効期限を気にしつつも、常に残している。

※e JALポイント、ANA SKY コイン

航空券・JRとホテルがセットになった「ダイナミックパッケージ」も、引き続き活用する。3万円以上で3000円引きなどのクーポンを配布するなど、探せば割引があることも。ただ、航空券のセールなどのほうが安いことも最近多々あるので、合計金額は必ず比べること。出発1週間前を過ぎると急に高くなるので、くれぐれも注意したい。

5891OS5:2024/06/06(木) 15:06:56
◆「夜行バス」や「フェリー」でホテル代を丸ごと節約パターンも

一方、ホテル代そのものを浮かす強者もいる。その1つが、夜行の「高速バス」利用だ。例えば、東京-大阪だと、新幹線で片道1万3870円(自由席)かかるが、高速バスだと片道2000円台も。やや値が張るが、横3列の独立シート、女性専用車、完全個室で11席のみの「DREAM SLEEPER」やシェルタイプで睡眠重視の「ウィラー リボーン」などもある。

高速バスだと、目的地までピンポイントで行くことができ、朝イチで動ける便利さもある。ただ、年齢とともに疲れが残る、体力的に厳しくなるのがネック。片道のみバス利用など、上手に使い分けたいところだ。

さらに、大阪・神戸と九州方面の発着なら「フェリー」の利用価値も高い。夜に出発し、翌朝に到着する。寝るスペースに加え、大浴場もある。近年、国内主要路線で大型フェリーのリニューアルが進み、さらに快適になっている。昔のように、広間に雑魚寝や二段ベッドが並ぶのでなく、カプセルホテルのようなタイプが一般的。もちろん個室も健在だ。

出張にかかる旅費は、いまや死活問題。会社も経費に厳しく、昔からある規定をなかなか変えづらいところもあり、結局、出張マン個々の涙ぐましい努力も耳にする。ホテル側も、朝食付きから素泊まりの宿泊プランを増やすなど、価格をできるだけ抑えるところもあるという。インバウンド全盛の今、以前のようなホテルの価格や予約方法だと、もはや通用しない。出張をトータルで見て、その他で節約できる部分がどこかないかなどを探るのも必要かもしれない。

取材・文・写真:シカマアキ

FRIDAYデジタル

5892OS5:2024/06/13(木) 18:33:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e0e7c0ab39b2348dc993db1ddf039bd2146cece
インバウンド誘致の「勝ち組」「負け組」にくっきり差…人気がない名古屋・神戸は「夏休み」の狙い目?
6/13(木) 14:00配信


89
コメント89件


FRIDAY
日本の隅々までインバウンドが訪れている訳じゃない…
昔から、観光地や観光名所が少ないといわれてきた名古屋だが…(PHOTO:アフロ)

コロナ後の反動と円安の影響で、日本を訪れるインバウンドの数が急増している。特に、東京や京都、大阪、福岡、札幌などでインバウンドの姿がよく目に付く。

【画像】夜行バスで1泊分を、価格安定「東横イン」一択…国内出張「ホテル高騰問題」を乗り切る解決策

日本政府観光局(JNTO)の発表によると、訪日外客数は直近の’24年3月・4月の2ヵ月連続で300万人超え。中国本土からの旅行客がまだ戻っていない中、すでにコロナ禍前の’19年より多い。国別では、韓国やインドネシア、米国などの増加に加え、4月にはフランス、イタリア、中東地域で単月過去最高を記録したという。

しかし、日本の隅々までインバウンドが訪れているかというと、実際そうでもない。都市部だけでも、インバウンド誘致の「勝ち組」「負け組」に、はっきりと分かれてきている。

◆インバウンドが見あたらない「名古屋」…その理由を現地で聞くと

筆者は5月半ば、名古屋を訪れた。その際、他の都市部と比べ、インバウンドの姿を見かけることが圧倒的に少ないのに気づいた。

例えば、4月23日にグランドオープンした「中日ビル」は、平日にもかかわらず、話題の店舗などで入場待ちができるほど大勢の人が来ていたものの、よく見ると地元の人々ばかりだった。日本一元気な商店街といわれる「大須商店街」も、大型連休時こそ日本人旅行客で賑わったと聞いたが、平日夕方はインバウンドの姿は皆無だった。

名古屋で観光業に携わる人々に聞いて印象的だったのが、「インバウンド向けのPRができていない、してこなかったツケが今まさに回ってきている」との言葉だった。まず、愛知県と名古屋市のトップ同士が仲良くないのは、先の愛知県知事へのリコール運動やその後の騒動などで周知の通り。これが県と市のさまざまな連携に少なからず影響があるという。

また、「愛知県はまだ頑張っている、名古屋市はPRが下手」という声も聞かれる。名古屋市観光客・宿泊客動向調査(’22年)によると、名古屋に観光地としての魅力を感じない理由として、「他の観光都市と比べて観光イメージが希薄であること」(58.6%)、「魅力ある観光施設が少ないこと」(29.3%)が上位に。ちなみに、名古屋市内の人気施設は「バンテリンドームナゴヤ」(年間入場者数・約303万人)、「東山動植物園」(同・約225万人)、「名古屋港水族館」(同・約184万人)で、インバウンド向けとは言い難い施設が並ぶ。

名古屋の7月の週末のホテル価格は、大阪・札幌の約半額!?
カタール航空の大阪(関西)-ドーハ線は’24年3月1日に再開し、毎日運航する。欧州からドーハ乗り継ぎでのインバウンド需要も非常に多いという

では、名古屋にインバウンドが全く来ていないかというと、実際そうでもない。中部国際空港(セントレア)が発表した’23年の年間航空旅客数(速報値)によると、国際線は257万人とコロナ後の需要回復で大幅増加し、’19年の63%の水準まで戻っている。韓国や台湾などを中心に再開し、新規就航も広がる。5月31日には、フィンエアーの名古屋-ヘルシンキ線が、週2便で運航再開した。

ただ、他の主要空港、羽田・成田、関西、福岡、新千歳などと比べると、まだまだ少ない。北米やオセアニアからの直行便はなく、ヨーロッパもフィンエアーが唯一で、中東路線も今はない。例えば、大阪でこの半年あまりで、ヨーロッパからの旅行者を多く見かけるようになったのは、既存のエミレーツ航空に加え、エティハド航空、ターキッシュ・エアラインズ、カタール航空と、中東系航空会社が次々就航したことが大きい。

名古屋中心部のホテルは、7月上旬の週末で、大手ビジネスホテルチェーンだと1泊2名で1万円ほど。札幌や大阪がおおよそ2万円なのと比べると安い。一方で、「白川郷や飛騨高山などが欧米を中心としたインバウンドに人気。その拠点として名古屋の宿泊需要が少なからずある。名古屋駅で乗り換えて特急ひだに乗るインバウンドも多い」とも聞く。つまり、名古屋はインバウンドの通過点で、観光目的となっていない現状も垣間見られる。

5893OS5:2024/06/13(木) 18:33:38
◆国際線の直行便の有無で差がでる「地方都市」

ほかに、日本の都市部では、神戸や横浜なども、インバウンドが少なめだ。いずれも港町としての魅力はあるものの、兵庫県でインバウンドに人気が高いのが「姫路城」「神戸ビーフ」「灘五郷の日本酒」などで、神戸とエリアが異なり、わざわざ訪れる価値があるとも言い難い。横浜がある神奈川県も「高徳院(鎌倉大仏)」や「彫刻の森美術館」がある箱根方面のほうが、外国人観光客には人気が高い。

インバウンドが多い街と少ない街。その1つの基準として、国際線での「直行便」の有無がある。特に、地方空港が分かりやすい。以下、主な航空会社と、定期便の就航先を挙げてみた。

■大韓航空〈韓国〉
札幌(新千歳)、青森、東京(羽田・成田)、新潟、名古屋(中部)、小松、大阪(関西)、岡山、福岡、鹿児島、那覇
■ティーウェイ航空〈韓国〉
札幌(新千歳)、東京(成田)、富山、大阪(関西)、福岡、佐賀、熊本、那覇
■タイガーエア台湾〈台湾〉
旭川、札幌(新千歳)、函館、花巻、秋田、仙台、福島、茨城、東京(羽田・成田)、新潟、小松、名古屋(中部)、大阪(関西)、岡山、高知、福岡、佐賀、那覇
■スターラックス航空〈台湾)
札幌(新千歳)、函館、仙台、東京(成田)、名古屋(中部)、大阪(関西)、福岡、熊本、那覇
■香港エクスプレス〈香港〉
東京(羽田・成田)、名古屋(中部)、大阪(関西)、高松、福岡、鹿児島、那覇

地方へ行くと、意外な都市でインバウンドが多いことがある。特に台湾人旅行客はいまや日本全国どこでもいると言えるほど見かけるが、さすがに直行便のない場所は少なめだ。

例えば、筆者が今年3月に訪れた鹿児島は、人気観光地の仙厳園や桜島などで、アジア系より欧米系の旅行者が明らかに多かった。その理由として、現地のホテルで「クルーズ船の乗客」と聞いた。他の都市に多い台湾人旅行客がいないと思ったら、鹿児島への直行便が当時まだなかった。

韓国・台湾など東アジアからのインバウンドは、直行便利用の短期滞在が多い。近ごろはチャーター便の運航も盛んだが、定期便かつ直行便の就航地はある程度参考になる。

◆今年の夏休みは「インバウンドに人気の都市を避ける」が鉄則!?

インバウンドが多いと、国内ホテルの宿泊価格も高騰する。昨今、旅行や出張などで、国内ホテルの高さに頭を悩ませている人は多いはずだ。少しでもリーズナブルに、そして混雑から避けるには「インバウンドに人気の都市を避ける」のは、まず鉄則だろう。

先に挙げた就航都市はインバウンドが多く、ホテルなどがすでに高い可能性がある。大都市ならホテルの数がまだ多いが、地方都市だと数自体が少ないので、安くておなじみのホテルチェーンでも高くなりがちだ。

観光庁が発表する宿泊旅行統計調査(’24年2月分、第2次速報値)によると、のべ宿泊者数を’19年同月で比べた結果、都道府県別で少ないのが、福井(-26.9%)、秋田(-21.3%)、福島(-18.6%)、岩手(-18.4%)、山梨(-18.3%)、宮崎(-16.1%)、佐賀(-13.9%)、山形(-11.7%)など。日本人との合計だが、これらの県はインバウンドも少なめと考えられる。

「車でしか行きづらい場所」も、インバウンドが少なくて狙い目。地方の不便な場所へ行けば行くほど、いまだ日本語しか通じない場所も多い。あえて外国語を表記していない宿泊施設や飲食店なども少なからずある。ホテルや旅館の予約で、公式サイトが日本語のみだったり、「エクスペディア」「Booking.com」(ブッキングドットコム)など海外OTA(オンライン旅行代理店)での予約取り扱いがなかったりする宿泊施設も、インバウンドには予約しづらいので、そこで探してみるのも手だ。

もし車が運転できないなら、路線バスの活用もおすすめ。地方の路線バスは、言葉の壁もあってインバウンドには利用するハードルが高い。日本人だと言葉が通じるため、トラブルなどに遭ってもすぐ相談できる。

自分の旅行スタイルを、これを機に少し変えてみるのもいいだろう。ホテルから旅館・民宿、飛行機から鉄道・バスなど、国内旅行だとある程度の応用がきく。そんな旅を通じて、新たな発見もある。

インバウンドが想定するのは、交通手段や宿泊先などでまず「定番」のパターンだ。その定番をあえて避けることで、旅費の節約や混雑回避ができるかもしれない。夏休みの国内旅行を計画、予約する際の参考にしてみてほしい。

取材・文・写真:シカマアキ

FRIDAYデジタル

5894OS5:2024/06/17(月) 16:41:38
https://www.asahi.com/articles/ASS5Q2T1CS5QUTIL00FM.html?oai=ASS6J2HYSS6JUTFK001M&amp;ref=yahoo
ハワイのリゾート「タイムシェア」が売れない 頭を抱える日本人続出
有料記事

中野浩至2024年5月25日 16時00分

 大阪府に住む男性(72)は2011年、米ハワイ・ワイキキにあるホテルの部屋の所有権を約500万円で購入した。1年のうち1週間を1口として所有権を購入する「タイムシェア」だ。

1ドル75円で買った夢
 百貨店で買い物をしていてホテル側の説明会に誘われ、「夢をかき立てられた」という。もともとハワイが好きだったが、戦後初めて1ドル75円台をつけるなど、この年の記録的な円高も後押しした。

 家族らと10回近くハワイを訪れたほか、会員に与えられるポイントを使って日本国内の観光も楽しんだ。だが2020年以降、新型コロナウイルス感染症の流行に伴って旅行の機会が減った。さらに自身も大病を患って体力を失った。

 それでも管理費を支払い続けていたが、このところの円安と物価高で年間負担額が30万円を超えた。

 「ようやく売る踏ん切りがついたよ」

 持っているだけで年間30万円超の管理費が出ていく事態に、男性は売却を決意します。しかし、厳しい現実が待っていました。円安で日本人の買い手がおらず、米国人にもワイキキは人気がありません。こうした「売れないタイムシェア」の実情に迫っていきます。

「100ドルでもいいから売りたい」
 男性や妻(67)はホテル側…

5895OS5:2024/06/17(月) 16:47:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbc10accacbd42018b09e76b735bf447badcbe4a
あわら温泉観光「関西離れ」に危機感…乗り換えで敬遠?新幹線延伸・直結の関東からは好調
6/17(月) 11:50配信

読売新聞オンライン
 北陸新幹線福井県内延伸で芦原温泉駅(福井県あわら市)が開業して3か月となり、あわら温泉など駅周辺では乗り換えなしでつながった関東からの観光客らが増加した。しかし、以前から結びつきが強かった関西からは減少している模様で、宿泊関係者らは「関西離れ」に危機感を強め、対策を急ぐ構えだ。(川上大介、北條七彩)

にぎわい維持
 「スーツケースを持って3階から下りてくる旅行者の姿が目立つようになった。延伸効果は続いている」

 あわら温泉への玄関口・芦原温泉駅の自由通路で3階の入り口に直結する複合施設「アフレア」副施設長、高橋潤さん(39)は強調する。3階から入場した利用者数は、1、2月は6000〜7000人程度だったが、延伸した3月は約2万人に増加。4、5月も約1万2000〜1万3000人とにぎわいを維持した。

観光客らでにぎわう「いろはゆAWARA」(福井県あわら市で)

 1階の飲食・土産物店「いろはゆAWARA」も市民や観光客らが多く利用する。延伸後の1日あたりの売上額は、延伸前より20万円ほど多い80万円だった。国の観光支援策「北陸応援割」も追い風となった。

前年の2倍も
 押し上げの要因は関東からの旅行者のようだ。あわら温泉では旅館「美松」で首都圏からの客の割合が前年より10ポイント程度伸びた。福井県の調査でも、ゴールデンウィーク中に関東からの利用客の割合が前年の2倍に伸びた宿泊施設があったという。

 今月、初めて福井を訪れ、あわら温泉を利用した埼玉県桶川市の会社員男性(23)は「関東から近くなった。魅力的な観光地が多く、ずっと来てみたいと思っていた」と話した。東尋坊(福井県坂井市)や丸岡城(同)を巡り、「週末にも気軽に来ることができるし、次は県立恐竜博物館(同勝山市)に行きたい」と再訪に思いをはせていた。

 旅館「グランディア芳泉」の山口高澄常務(36)は「しばらく増加傾向は続くだろう」とみる。

取りこぼし?
 一方で、関係者の間で懸念が深まるのが関西の客だ。「関西の奥座敷」と言われるほど強固な関係だったが、北陸と大阪を結ぶ在来線特急「サンダーバード」が新幹線延伸で敦賀止まりとなったことで、関西と福井の往来には敦賀駅での乗り換えが必要になった。美松やグランディア芳泉では関西からの客は減少気味だ。

 従来、地理的に近い関西からは車で福井を訪れる人が多いとされる。そうした中での減少傾向に、「電車で訪れていた関西の客を取りこぼしているかもしれない」(美松担当者)などとの危機感が広がる。旅館「白和荘」女将(おかみ)の立尾清美さん(61)は「関西からは来てくれると安心していた部分があったかも。この先も減少が続くようならキャンペーンを強化しなければ」と話す。

 あわら市などによると、2022年のあわら温泉の宿泊者のうち、関西は3割ほどを占め、県内を含めた地域別ではトップだ。市観光協会の武田正彦事務局長(60)は「関西をしっかり押さえた上で、他の地域では上積みできるように全方位のプロモーションが必要になる」と指摘する。

 延伸直後に多数の観光客らが押し寄せてきた勢いは落ち着きをみせつつある。秋以降に高い水準で安定した観光客数を維持するために、戦略的な誘客活動が問われそうだ。

5896OS5:2024/06/26(水) 18:35:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a10fd0f6bdc221c588f079db0e7820475374560
「修学旅行受け入れたら赤字に」京都のホテルや旅館、想定外の物価高に悲鳴
6/26(水) 10:32配信


3052
コメント3052件


京都新聞
観光事業者らの歓迎を受ける修学旅行生たち。物価高は宿泊施設の経営にも重くのしかかっている(5月8日、京都市下京区・京都駅)

 修学旅行を受け入れている旅館やホテルに物価高が重くのしかかっている。修学旅行生1人当たりの単価は慣例で2〜3年前に決まり、旅行会社を通じて契約が済んでいるため、直近の物価変動を宿泊料金に反映できない仕組みになっているためだ。京都市内の旅館の1人当たり宿泊料金は1施設平均で約2千円の赤字といい、新型コロナウイルス禍で打撃を受けた経営に追い打ちをかけている。

【写真】清水寺周辺はこんなに混雑

 ■人件費・光熱費など大幅上昇

 日本修学旅行協会(東京)などによると、修学旅行は客室や新幹線などの交通機関を大規模に確保する必要があるため、各校が旅行会社を通じて2〜3年前に契約している。だが、近年の物価高で人件費や光熱費、食材・飲料の仕入れ代などが大幅に上昇し、現在は契約時の価格と実態が合わなくなっているという。

 京都府旅館ホテル生活衛生同業組合の調査では、京都市内で修学旅行生を受け入れている旅館47軒の1人当たり宿泊料金(1泊2食付き)は9223円。同組合によると、収支を維持するには約2千円足りないという。市観光協会がまとめた昨年の市内主要ホテルの平均客室単価は1万8199円で、修学旅行と一般客とで大きな価格差が生じている。

 ■簡単に価格転嫁できない 

 「企業努力で経費を抑えているが、宿泊料金は上げられず、収益はどんどん厳しくなっている」。旅館など3軒を経営する佐野家(下京区)専務の佐野誠治さん(46)は実情を明かす。自治体ごとに定められた旅費の上限があるうえ、「宿泊価格を上げれば受注の確率は下がるので、簡単に価格転嫁はできない」と頭を抱える。

 少子化も逆風だ。旅館は1校で貸し切るケースが大半だが、児童生徒数の減少で全体の収益も減少傾向にある。さらに、新型コロナ禍の余波で少人数での部屋割りを希望する学校が増加し、「1施設当たりの受け入れ人数が減り、売り上げが減少している。少子化で今後どうなるのか…」(佐野さん)との不安の声も出ている。

 

 中京区の旅館こうろは昨年、収支不足を補てんするため、好調なインバウンド(訪日外国客)需要を踏まえて一般客の1泊素泊まり価格を1万円から1万2千円に上げた。

 ■「国や自治体に支援を求めていきたい」

 一方、ミャンマーやネパールなど4カ国の外国人従業員は円安で母国への送金が難しくなっているといい、昨年から給与を月額2万円増やすなど待遇面の改善も進めているという。

 旅館こうろの会長で、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の常任顧問も務める北原茂樹さん(74)は4月中旬、井上善博会長らとともに盛山正仁文科相に宿泊施設への補助などを求める要望書を提出した。北原さんは「インバウンドは単価が高く、経営を考えるとそこにも目を向けないといけないという思いはある」と述べる一方、「(京都で)長く続いている修学旅行をなくすことはあってはいけない。今後も国や自治体に支援を求めていきたい」と強調した。

5897OS5:2024/06/28(金) 14:12:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/efb8d51eba9b04e651dcfd5a25be425f9c0d2a97
敦賀駅から小浜方面直行のバスが不調「若狭メモリーライナー」乗り場を駅西口に増設へ
6/27(木) 15:57配信


FBC福井放送

新幹線敦賀駅で降り立った観光客を嶺南西部に運ぶ直行バス「若狭メモリーライナー」の利用客数が伸び悩んでいます。これを受け地元の団体は敦賀駅「西口」にも乗り場を増設する方針です。

これは県議会の一般質問で県が説明したものです。

「若狭メモリーライナー」は敦賀駅の東口から小浜・おおい・高浜に向かう直行バスで、今年4月から金土日と祝日に1日往復3本を運行しています。

ところが、目的地の3市町でつくる協議会によりますと、今月23日までの2ヶ月半ほどの間に利用した人は累計でわずか69人に留まっていて、敦賀駅西口にも新たに乗り場を設ける方向で調整しているということです。

設置は夏休みの観光シーズンに合わせて8月上旬を目指しています。

5898OS5:2024/07/01(月) 15:35:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ab91de7e8fbf05ac772984f4928963bf6cc4ac3
能登地方の補助率7割の復興応援割「直ちに開始できるよう具体化進める」岸田総理が表明
7/1(月) 12:39配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN

能登半島地震から半年を迎えたきょう、岸田総理は能登地域への旅行費用の7割を補助する復興応援割について「復興次第で直ちに開始できるよう具体化を進める」と明らかにしました。

岸田総理
「地元の意見を伺いながら、能登地域を対象とした補助率7割の手厚い復興応援割、これを復興次第、直ちに開始できるよう、具体化を進めていきたいと思います」

これまで政府は、北陸4県への旅行代金の一部を割り引く「北陸応援割」を実施していますが、被害の大きい能登地方については復興状況を見極め、より手厚い支援策を検討するとしていました。

また、岸田総理は、いまだ多くの施設が休業を余儀なくされている和倉温泉の復旧に関して、旅館などが保有する「民有護岸」についても国が全面的に復旧事業を後押しすると強調しました。

TBSテレビ

5899OS5:2024/07/10(水) 00:15:23
増えてるの根拠が記事内にないんですが・・・?
いつと比べてどう増えてるんだ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfc29ec30c367c9309e76997f6680661921ff312
旅もタイパで選ぶ時代へ、いま “弾丸旅行” を楽しむ人が増えている理由
7/9(火) 21:10配信
@DIME
タイパ・コスパ時代にフィットする「弾丸旅行」

近頃、弾丸旅行がにわかに注目されているという。

弾丸プランを打ち出している大手旅行会社や航空会社も少なくなく、例として航空会社のPeachでは国内・海外のお得な『弾丸往復運賃』を販売(※)し話題を呼んでいた。

【グラフ】訪日旅行を経験した外国人の9割が「公共のトイレに温水洗浄便座を設置してほしい」新型コロナでますます人気に…?調査結果をグラフで全部見る

今回は、このタイパもコスパも良い弾丸旅行に焦点を当て、人気のモデルプランや行き先についてご紹介する。公式インスタグラムでも弾丸旅レポートを積極的に発信しているPeachのご担当者さまに弾丸旅の魅力や反響について伺ったお話もあるのでチェックしてもらいたい。

※Peach『国内弾丸往復運賃』および『海外弾丸往復運賃』の販売は2024年6月25日まで、7月以降の販売は未定。

いま弾丸旅行をする人が増えている理由
忙しい現代人は生活にタイパを求めることが増えたが、その傾向は「旅」にも現れているという。

もちろん1週間や2週間の大型連休を取ってのんびり旅行ができるならそれにこしたことはない。

しかし、それができないまでもリフレッシュやレジャーの目的で旅行をしたい、短期間でも充実した思い出を作りたいという思いから、弾丸旅行という選択に至る人が珍しくなくなっているのだ。

交通機関の充実や、情報収集のしやすさなどから、一昔前に比べたら国内外へサクッと旅行がしやすくなったのも大きな理由だ。物価高や節約志向も背景にあり、「削るところは削って短時間でも楽しい旅行を」と考える人も少なくない。

近年の「推し活」ニーズも関連しているだろう。推し活旅行の場合、あくまで推しの応援(ライブやイベント)やグッズ購入、聖地巡礼などが目的になるため、良い宿でゆっくり過ごすことにこだわらないケースは多い。

自身も経験があるが、宿にお金をかけるくらいなら推しにお金をかけたい(ついでにグルメや名所をざっと体験できれば良い)、というのがだいたいの本音なので、おのずと弾丸旅行になりがちなのだ。

どこまで行ける?国内・海外弾丸旅行プラン例
● 東京⇔青森 0泊(日帰り)弾丸旅行
● 東京⇔京都 0泊(日帰り)弾丸旅行
● 東京⇔福岡 0泊(日帰り)弾丸旅行
● 東京⇔上高地 0泊2日弾丸旅行
● 東京⇔奄美大島 1泊2日弾丸旅行
● 東京⇔北海道 1泊2日弾丸旅行
● 東京⇔台北 0泊2日弾丸旅行
● 東京⇔シンガポール 1泊3日弾丸旅行
● 東京⇔セブ島 1泊3日弾丸旅行

上記はあくまで一例だが、実は0泊でも国内であれば意外なほど色々な場所へ旅行ができる。東京-新青森間は新幹線「はやぶさ」で最速約3時間10分だし、東京-京都間は新幹線「のぞみ」で最速約2時間10分、羽田空港-福岡空港は平均1時間56分のフライトで到着する。

海外でも3日あれば行けるところは割とあるので、3連休しか確保できない多忙な人もチャレンジしやすいだろう。

参考までに、以下はPeachが2024年6月まで販売し、話題を呼んでいた『弾丸往復運賃』の概要だ。

■Peach『国内弾丸往復運賃』

● 東京(成田)発 4路線(新千歳、福岡、関西、那覇)
● 大阪(関西)発 4路線(新千歳、成田、仙台、福岡)
● 名古屋(中部)発 1路線(新千歳)
● 福岡発 3路線(成田、関西、那覇)
● 販売期間:2024年2月22日0:00〜6月25日23:59(※7月以降の販売は未定)
● 搭乗期間:2024年4月9日〜6月27日の火・水・木曜

■Peach『海外弾丸往復運賃』

● 関西-香港 最大29時間35分滞在
● 販売期間:2024年3月8日11:00〜6月25日23:59(※7月以降の販売は未定)
● 搭乗期間:2024年4月11日〜6月27日 

国内なら火・水・木出発限定で往復6,600円〜と、かなりリーズナブルに弾丸旅行ができるチケットになっていた。行く時期や行き先をしっかり計画しておけばコスパもタイパも叶う弾丸旅行になるという良い例だろう。

Peachの『弾丸往復運賃』については残念ながら7月からの販売は未定だが、代わりに『夏だ!ピーチだ!冒険だ!』が予定されており、こちらはファミリーにぴったりのワクワクする企画になっている。

参考:https://www.flypeach.com/um/specials/campaign/mmsummer2024

後編では、大手航空会社・Peachのご担当者に弾丸旅行の魅力を伺ってみた。

取材・文/黒岩ヨシコ
編集/inox.

@DIME編集部

5900OS5:2024/07/21(日) 18:16:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/17c889c079bdc23565739d36d9b8feada9a02885
北陸新幹線開業効果は「感じられない」 石川・加賀市の温泉地 厳しい現実は「敦賀どまり」のせい? 
7/21(日) 8:12配信

MRO北陸放送
北陸放送

北陸新幹線が石川県内で全線開業してから4か月がたちました。

県内で開業した駅のひとつ、加賀温泉駅のある加賀市は開業効果を期待していたまちのひとつですが、コロナ禍前と比べ観光客は減っているといいます。

加賀市のまとめによりますと、4月の「観光入り込み客数」は13万1586人で、前の年よりは伸びたものの、コロナ禍前・2019年の9割以下にとどまりました。5月もコロナ禍前の7割程度で、延伸効果が表れていないことが浮き彫りになりました。

全線開業直後でこの数字にとどまっていますが、今地元の人たちの実感は厳しいようです。

加賀温泉駅前のタクシー運転手「全然増えてないよ!新幹線なんて要らないよ、もう金沢どまりでいいのよ」

新幹線が開業したことで、さぞ「入り込み客が増えて」などといった声が聞かれるかと思いきや、地元のタクシー運転手の話は真逆でした。

タクシー運転手「敦賀で乗り換えっていうのがだめ。関西・中京ガタ減りや!」

これまで特急の直通で来ることができた関西・中京方面からの観光客が、敦賀での乗り換えが必要になったことで激減したというのです。

さらに加賀市の温泉街からも、延伸効果が感じられないといった声が聞かれます。

山中温泉旅館協同組合・吉本龍平専務理事「延伸効果はあると言いたいところではあるが、残念ながら実感できる効果は今のところない。特に関西・関東どちらも半分くらいになっている」

山中温泉旅館協同組合によりますと、2024年3月から5月のエリア別の宿泊者数は関東が8568人、関西は1万9312人といずれもコロナ禍前の半数程度で、アクセスの悪くなった関西だけでなく関東からの入り込みも伸び悩む現状となっています。

山中温泉旅館協同組合・吉本龍平専務理事「本当は関西で少し減った分を関東で少しカバーするというところかなと期待はしていたが、新幹線が伸びたにもかかわらずコロナ前の半分というのはちょっとショックな部分はある」

組合ではこれから迎える夏休みでの挽回に期待する一方、大阪までの敦賀延伸の早期着工を求める声が強まっているということです。

山中温泉旅館協同組合・吉本龍平専務理事「どうしても交通インフラとなると自分たちの力ではなかなかできない部分があるので、1日も早く大阪にまで新幹線がつながると良いなと」

加賀市では、能登半島地震による「旅行控え」が大きな要因とみています。実際にインバウンドで加賀市を訪れる観光客数は、2024年は4月5月ともコロナ禍前の2019年の半分ほどです。

インバウンド全体の半数を占める台湾からの観光客は、能登半島地震や台湾東方沖地震の影響から伸び悩んでいて、「敦賀どまり」の北陸新幹線にのみ原因を見いだせるのかは難しいところですが、「こんなはずでは」との思いを加賀市で抱いている人は多いようです。

北陸放送

5901OS5:2024/07/21(日) 23:23:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/494b3d1007e24bcfc8a81c6301e205907e444b4e
石川・七尾の和倉温泉、上半期売上額が昨年の20分の1「業者が足りず、修理の見積もりも取れない」
7/21(日) 20:25配信


読売新聞オンライン
被災した本館建物の天井を見上げる「のと楽」管理部長の浦辻さん(9日、石川県七尾市で)=横山就平撮影

 能登半島地震の発生から半年が過ぎた今も、石川県七尾市の和倉温泉では、被災した多くの旅館が休業を余儀なくされている。本来は夏の観光シーズンで書き入れ時だが、復旧事業者の受け入れが主となり、上半期の売上額は昨年の20分の1。建物や配管の復旧には多額の費用と時間がかかり、開湯1200年の温泉街は苦境にある。(能登支局 高野珠生)

(写真:読売新聞)

 「本来のおもてなしができず心苦しい」。老舗旅館「のと楽」の浦辻勇人管理部長(63)が、床がひび割れたロビーで嘆いた。断水は3月下旬に解消したが、ボイラーなどは損傷したままで温泉は提供できない。本館建物の修理が進まず、客の受け入れは全177室のうち別館2棟の計54室に限られる。現在の宿泊者の大半は復旧事業者や支援ボランティアらだ。浦辻部長は「業者が足りず、修理の見積もりも取れない。来春には通常営業を再開したいが……」と懸念する。

 和倉温泉旅館協同組合によると、加盟する旅館やホテル21軒のうち、一般客を受け入れているのは今月中旬の時点で2軒だけで、10軒は復旧関係者に限定している。9軒は休業中だ。

 1〜6月の宿泊者数は4万8111人で、前年同期の17%にとどまった。6月は1日あたり337人。平時に収容できる2000人には遠く及ばない。食事や浴場が提供できないため、客単価も下がる。昨年は69億4600万円あった上半期の売上額は、3億7700万円にまで落ち込んだ。

 被害調査が進んでいないため、修復や建て替えの方針を決められない経営者も多い。複数の旅館が共同で所有する源泉の配管は5月下旬に仮復旧したが、本格復旧には1億円かかる見込みで、完了時期も見通せない。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で総合1位常連の「加賀屋」も施設の外壁も崩れるなどし、営業再開は2026年中となりそうだ。

 和倉温泉は輪島市、珠洲市などを巡る観光拠点となってきた。組合加盟施設の従業員は計約1100人で、地域の雇用も支える。和倉温泉観光協会の宮西直樹事務局長(50)は「和倉温泉の旅館が壊れたままでは、能登は体力を奪われていく一方だ」と危機感を募らせる。

 温泉街の復興のあり方を巡り、七尾市や旅館の関係者、住民らは協力して6月から議論に着手。来年2月に具体策をまとめる計画だ。

5902OS5:2024/07/22(月) 22:20:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a066de99bbac7d4d2bc23bed15e9a12bc9856980
「損失は3000万円」ギリギリ中止発表が賛否を呼んだ「足立の花火」主催者が明かした「苦渋の決断」
7/22(月) 15:43配信


1979
コメント1979件


SmartFLASH
過去の「足立の花火」の様子(写真・AC)

 7月20日の夕方ごろ、関東地方では東京を中心にゲリラ豪雨に見舞われ、断続的に雷が発生していた。

【写真あり】ふるさと納税「6万7000円」の募集内容

 この被害を大きく受けてしまったのは、同日の午後7時20分から開始予定だった「足立の花火」。足立区と、一般社団法人足立区観光交流協会が主催する、荒川河川敷を会場にした花火大会で、約1万3000発の花火が打ち上げられる予定だったが、天候により直前の午後6時55分に中止が発表された。

 例年、何十万人という観客が訪れるこの花火大会。そして、直前の中止ということで、X上では開始の判断について、賛否両論の議論が飛びかっていた。

《足立区花火大会まさかの雷で中止の瞬間、えええええ〜?経済効果を考えギリギリまでアナウンスしないやり口か》

《直前で中止になってこの世の終わりみたいなキレ方してる人いたけど、会場で中止のアナウンスかかって帰宅した瞬間にこの雨。普通に英断だと思う。》

《マジかよ。今年は足立の花火…、せっかくのんびり寝て見れる良い場所も調べて確保出来たのにさぁ、雷鳴りはじめたから開始30分前に中止だとさ》

《中止は賢明な判断だと思います。濡れる前に家に帰れて感謝です》

 しかし、気象予報士の白戸京子氏も、7月21日配信の本誌記事で「ゲリラ豪雨はギリギリまで来るか来ないか予測が困難なんです」と指摘していたように、人命優先の仕方のない判断だったといえる。

 インターネット上で大きな反響があったこの中止の判断について、足立区観光交流協会の担当者は本誌の取材に「18時45分に決定し、18時55分に発表しました」と明かした。区長による会場アナウンスまで10分前という、苦渋の決断だった。

 担当者が経緯について続ける。

「最終的な決断は、足立区と足立区観光交流協会でしました。当日は、事前から急な雷雨の可能性があるということでしたが、遠方で落雷を確認したので、気象庁の雨雲レーダーや雷レーダーを確認していました。

 18時45分の決断直前で、足立区内でも雷雨の危険性が高まったこと、とくに雷について危険な状況でしたので、決定しました。現場では『続行しよう』という意見はなく、全員一致で決めました。人命最優先の決定です。

 中止発表前までに、約40万人の方が会場にいらしていたようです。例年、開始後や打ち上げ直前に来場する方がいらっしゃるので、昨年(2023年)ほどは集まらなかったということです。

 もちろん、会場に来ていただいた方々に『足立の花火』を観ていただきたかったという思いはありますが、今回の判断については状況も見て、間違いなかったと思っています」

 一方で「足立の花火」には有料席が設置されており、その払い戻しについても関心が寄せられている。Xでは《「通常の有料席は払い戻しされる」のに「ふるさと納税枠のみ払い戻しされない」ことを知り、無事むせび泣く》と、「ふるさと納税」で有料席の入場券を入手したために、払い戻しがないことを残念がる声も聞かれているが、その点についても尋ねた。

「ふるさと納税のサイトにも、払い戻しがない旨を明記をさせていただいておりますので、ふるさと納税分を除いたチケットを全額払い戻しします。

 有料観覧席は完売しておりました。そのため、約3000万円の損失になります。また、金額は非公表ですが、花火業者側にも全額、お支払いしています。

 今回については屋外のイベントですし、天候については誰が悪いわけでもありません。人命最優先ということで、ご理解をいただきたいと思います」(前出・担当者)

 次回は、無事に開催されることを祈るばかりだ。

5903OS5:2024/07/24(水) 13:22:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea71a538d58d52530a3b7d7d86a64d505aa09a3c
江戸時代に栄えた大阪―伏見間の航路復活に現実味…夢洲への淀川航路が整備大詰め
7/24(水) 12:10配信
読売新聞オンライン
万博開催に向け、船の通行を可能にする工事が進む淀川大堰(大阪市都島区で)

 2025年大阪・関西万博の開催に合わせて、会場の夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)への航路整備のため、淀川で河川工事が大詰めを迎えている。大阪湾との船の往来を可能にする淀川大堰(同市都島、東淀川両区)の改修や、十三(同市淀川区)に新設する船着場は今年度中に完成見込みで、江戸時代に栄えた大阪―京都・伏見間の航路復活が現実味を帯びてきた。(清家俊生)

【地図】淀川の流域

 淀川流域は元来、舟で人や物資を運ぶ「舟運」が盛んだった。江戸時代には「三十石船」と呼ばれる手こぎ船が、現在の京阪天満橋駅近くの八軒家浜と京都・伏見の間で一日300便以上運航していた。

 明治以降、電車や陸路の整備が進み、船の利用は激減。1962年に貨物定期船が廃止され、83年には河口から約10キロ上流に、水道水の確保や洪水対策などを目的に淀川大堰が建設され、船は往来できなくなった。

 一方で、95年の阪神大震災を機に、国土交通省近畿地方整備局が災害時の物資や人の輸送に航路を活用しようと、河川整備に着手。大阪―枚方間の河川敷9か所に「緊急用船着場」を設置した。現在、十三で10か所目の工事が進む。

 こうした中、2018年11月に万博開催が決まると、流域の自治体や観光事業者などから、同船着場を使った「舟運」復活の機運が高まった。

 近畿地整は、同船着場への観光船などの利用を認めた。22年には、淀川大堰を船が通行できるようにする新たな閘門(こうもん)(幅約20メートル、長さ約70メートル)の設置を始めた。総工費は100億円超の見込みで、万博開催までに運用開始する。新閘門ができれば、大阪湾から淀川上流に、100人乗りの船4隻が同時に通行可能になるという。

 淀川では現在、大川沿いの八軒家浜と枚方の間で観光船など1日10隻程度が運航する。ただ、枚方以北は0・5〜1メートルと水深が浅い部分があり、大型観光船の航行は難しい。

 近畿地整は今年2月、周辺自治体や観光事業者などでつくる協議会で、伏見までの航路整備を表明した。実現すれば、夢洲―伏見間で6〜7時間の船旅を楽しめる。淀川河川事務所は「万博開催前に土砂の浚渫(しゅんせつ)など必要な対策を講じて、伏見までの航路を確保する」としている。

 整備局の方針を観光事業者は喜ぶ。八軒家浜―枚方間で観光船を営む一本松海運(大阪市北区)は「万博だけでなく周辺の花火大会など、イベントで観光船活用の幅が広がる」と期待を寄せる。同社は伏見までの航路復活を見据え、浅い川でも航行できる60人乗りの観光船を準備。担当者は「外国人観光客向けの観光プログラムの検討も始めた」と話す。

 地域活性化への期待も高い。十三の船着場周辺では、イベント広場やバーベキューを楽しめる飲食スペースの整備のほか、体験型のアウトドア施設設置などが検討されている。

 同河川事務所は「歴史のある航路整備によって、流域がにぎわうきっかけになってほしい」としている。

5904OS5:2024/07/28(日) 18:21:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca36f4281fb8967a574ff47678a336f00a0d07a
佐渡金山の世界遺産登録、日韓が歩み寄り…「強制労働」不使用の一方で労働環境の過酷さ紹介
7/28(日) 10:54配信

読売新聞オンライン
世界遺産登録が決まった「佐渡島の金山」の「道遊の割戸」。手作業で鉱脈を掘り下げた痕跡がV字状に残る=尾賀聡撮影

 「佐渡島(さど)の金山」(新潟県佐渡市)の世界文化遺産登録を巡り、日韓両政府は朝鮮半島出身者を含む労働者に関し、現地の展示施設で「強制労働」に関する文言を使用しない一方、当時の暮らしぶりなどを説明することで事前に折り合った。

【表】一目でわかる…「佐渡島の金山」を巡る日韓合意のポイント

 日韓は国交正常化60年を来年に控え、関係改善が進んでおり、両政府関係者には新たな火種を抱えたくないとの思惑が働いたとみられる。

 インドのニューデリーで行われた世界遺産委員会で登録が決まると、日本政府の代表団は安堵(あんど)の表情を浮かべ、各国関係者から握手攻めにあった。韓国の代表団はそこには加わらなかったが、その後、日韓の駐ユネスコ代表部大使が会場で握手を交わした。

 韓国は当初、佐渡島の金山は「戦時中、朝鮮半島出身者が強制労働させられた被害現場だ」と反発し、対応を求めていた。日本は水面下の交渉で、強制労働の文言を使わない代わりに、現地の施設で常設展示を行い、戦時中に朝鮮半島出身者が約1500人いたことや労働環境の過酷さを紹介する案などを打診し、韓国が最終的に受け入れた。

 岸田首相は27日、自身のX(旧ツイッター)に「14年越しの登録です。国民の皆様と喜びを分かち合いたい」と投稿。新潟県の花角英世知事、佐渡市の渡辺竜五市長に電話をかけ、「日本の宝から世界の宝となった佐渡島の金山をこれからもしっかりと守り、将来に引き継いでいけるよう、地元の取り組みを支援していく」と伝えた。

 韓国外交省は27日、「日本が誠意ある措置を取り、韓日関係改善の流れを継続することを期待する」とのコメントを発表した。ただ、韓国内では、「強制労働」の文言が使われないことについて、左派系メディアなどが「批判は避けられない」(ハンギョレ新聞)と反発している。

高度な手工業 独自発達
 世界遺産登録が決まった「佐渡島(さど)の金山」は、江戸幕府の管理の下、19世紀半ばまで手作業で、鉱石採掘や小判製造などが行われ、鎖国下で国外からの技術や知識が制限された中、独自の技術が発達した。27日の世界遺産委員会では、「世界の他の地域で機械化が進んだ時代に、高度な手工業による技術を継続した類を見ない事例」と評価された。

 「佐渡島の金山」は、「西三川砂金山」と「相川鶴子(つるし)金銀山」から成る。

 「西三川砂金山」では、砂金を含む山を人力で掘り崩した後、堤でためた水を一気に流して土砂を洗い流す「大流し」の手法で砂金を採取した。

 「相川鶴子金銀山」では高度な測量技術を駆使し、排水や換気なども工夫して坑道を掘る技術が発達した。山を削って鉱脈を掘った跡が幅30メートル、深さ74メートルにわたって残る「道遊の割戸(わりと)」などが当時の様子を伝える。

5905OS5:2024/08/05(月) 18:19:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/da700c1f1fa7cd19a5cc81b866090cda1edeb10e
徳島の阿波おどり、薄い経済効果 ホテル不足が原因、日帰り客多く
8/5(月) 16:03配信
共同通信
2023年8月、徳島市で開幕した「阿波おどり」の総踊り

 徳島市の阿波おどりは期間中に例年100万人以上の見物客が訪れる。だがホテル不足が原因で日帰り客が多く、経済効果はいまひとつだ。宿泊施設を増やそうにも、阿波おどり以外に集客を見込める行事が乏しく、稼働率を高く保つのは難しい。徳島県は新たなイベントの創出に取り組む。

 徳島保健所によると、今月5日時点で徳島市内のホテル・旅館の客室数は3979室。「ホテルグランドパレス」の岡本真一郎社長(55)は「市に泊まるのは、ほとんどが出張で訪れるビジネス客だ」と話す。県内でホテルを新設する動きは活発ではないという。

 徳島県阿南市にはLED大手、日亜化学工業の本社がある。ビジネス需要を当て込み、ホテルチェーンの「ルートイングループ」(東京)が2017年、「スーパーホテル」(大阪市)が19年にそれぞれ阿南市に進出。ただ県全体でみると例外的な動きだ。

 厚生労働省によると、22年度の徳島県のホテル・旅館の客室数は都道府県別で46位。観光庁の集計では、23年の県内の延べ宿泊者数も46位で約233万8千人だった。

5906OS5:2024/08/09(金) 20:40:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b5dba176512542778f446888b9ac8b00d4306d8
南海トラフ臨時情報で行楽地に影響 宿泊キャンセル相次ぐ
8/9(金) 19:38配信


3
コメント3件


毎日新聞
防潮扉が閉められた白良浜海水浴場。ビーチに残る海水浴客もいる=和歌山県白浜町で2024年8月9日午後1時16分、大澤孝二撮影

 南海トラフ巨大地震への備えを呼び掛ける臨時情報(巨大地震注意)の発表から一夜明けた9日、各地では病院や自治体の職員らが避難の前倒しや備えの確認を急いだ。10日から始まるお盆の連休を前に、被害想定の大きい和歌山県や高知県の行楽地では海水浴場の閉鎖や宿泊客のキャンセルが相次ぐなど影響が広がっている。

【動画】気象庁が「巨大地震注意」発表 もしも南海トラフ巨大地震が起こったら

 紀伊半島南西部にある関西有数の行楽地・和歌山県白浜町は9日から1週間程度、「白良浜海水浴場」など町内4カ所全ての海水浴場の閉鎖を決めた。10日に予定されていた花火大会の中止も決まった。

 海水浴場では9日朝に防潮扉が閉められ、閉鎖を知らせる紙が掲示された。ただ、ビーチに立ち入る人が後を絶たず、町職員らが見合わせを呼びかけた。大江康弘町長は「海水浴場の閉鎖や花火大会の中止は観光への影響が大きく、苦渋の決断だったが安全を最優先に考えた」と説明した。

 一方、町内の人気観光施設「アドベンチャーワールド」は通常営業を続ける。担当者は「安心して楽しんでもらえるよう対策を徹底したい」と話した。

 「昨夜から電話が相次ぎ、150人ほどのキャンセルが出ている」。高知市の老舗旅館「三翠園」の中沢清一社長は影響の大きさに肩を落とす。市内では9〜12日、夏の風物詩・よさこい祭りが開かれる。宿泊施設には最大の書き入れ時だが、周辺のホテルや旅館も予約のキャンセルが相次いでいるという。「地震を心配されるお客様が多く、さらに数は増えるだろう。高知が最も盛り上がる時期だったので、みんながっくりしている」と話した。

 南海トラフ巨大地震で最大34メートルの津波が想定される高知県黒潮町の道の駅「なぶら土佐佐賀」には例年、お盆休みに多くの帰省客らが訪れる。担当者は「客足に影響が出るか心配だ。改めて避難時の経路などを従業員で共有したい」と話した。

 四国の夏の風物詩「よさこい祭り」(高知市)と「阿波おどり」(徳島市)は、予定通りの開催が決まった。9日夕に前夜祭が始まったよさこい祭りは12日までの日程で、10日と11日に本番を迎える。

 祭りを主催する「よさこい祭振興会」は9日午前10時から、県や市など関係者を集めた総務部会を開き、開催の可否を協議。「万全の対策を講じたうえで予定通り開催する」と決めた。競演場や演舞場ごとに避難場所を確保し、観客や出場チームに周知するという。方法は未定だが、本番の未使用の有料観覧席チケットは払い戻しに応じる。

 阿波おどりも11〜15日の5日間、予定通り実施する。8日夜、実行委員会の公式サイトで「徳島市災害対策連絡本部会議(市長同席)の指示を踏まえ、予定通り開催します」と発表した。地震への備えと津波避難計画の再確認を早急に行うとしている。

 関西国際空港では9日、夏休みを海外で過ごす人の出国ラッシュが始まった。グアム島へ出かける兵庫県西宮市の大学生、久保夏奈さん(22)は「地震が起きて少しためらったけれど、春から決めていた旅行。ダイビングやショッピングを楽しもうと思う。日本にいる父親と毎日連絡を取り合う」と話し、航空機に乗り込んだ。

 関空を運営する関西エアポートによると、9日の出国者数は3万7800人を見込む。9〜18日に国際線を利用する旅客数は66万5300人と予測し、新型コロナウイルス禍前の2019年同期の約9割に達する見通しだ。【大澤孝二、郡悠介、砂押健太、前川雅俊、山本芳博、中村宰和】

5907OS5:2024/08/09(金) 21:35:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/321fc0e0eb26cdd3ec9f52f028fdcf703e95cde0
【独自】和歌山・白良浜海水浴場があすから「完全閉鎖」方針固める 9日は“遊泳NG・浜辺OK”にして遊泳客が続出「巨大地震注意」お盆シーズン苦渋の選択
8/9(金) 20:38配信
MBSニュース
9日の白良浜海水浴場

宮崎県の日向灘でマグニチュード7.1の地震が起き、南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」が発表されたことを受け、和歌山県の白良浜海水浴場は、10日から海水浴場を「完全閉鎖」する方針を固めたことが分かりました。9日は浜辺への立ち入りを認めていました。

白浜町の白良浜海水浴場を含む県内4か所の海水浴場では9日、安全面の配慮から、一週間程度は遊泳禁止という事実上の「閉鎖」を発表。一方で、浜辺に立ち入ることは認めていました。

9日の白良浜海水浴場はライフセーバーも不在とし、遊泳禁止をスピーカーを通じてアナウンスするなど強く呼びかけましたが、遊泳する人たちが続出していました。

こうした状況を受け、白浜町では3連休のはじまる10日土曜日から、遊泳禁止に加え、一部の駐車場も封鎖し、浜辺への立ち入りも禁止する「完全閉鎖」とする方針を固めたことが、新たに分かりました。

これに伴い、海辺にある温泉施設の臨時休業も1店舗増え、あわせて3店舗が休業することになったということです。

5908OS5:2024/08/09(金) 22:29:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/52010162dee894f8bdd1d24dae1a7b2c20523e61
松山・道後の宿泊施設キャンセル相次ぐ 「巨大地震注意」発表受け(愛媛)
8/9(金) 20:07配信


愛媛新聞ONLINE
観光を楽しむ人の姿が見られた道後商店街の入り口=9日午前11時40分ごろ、松山市道後湯之町(撮影・松本尚也)

 「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の発表を受け、松山市道後地区の旅館・ホテルでキャンセルが相次いでいる。一方、商店街では防災への意識を高めつつ、予定通り散策や買い物などを楽しむ観光客の姿が見られた。
 夏休み時期は、ほとんどの加盟施設が満室に近い状態だったという道後温泉旅館協同組合。7月に松山城城山で発生した土砂災害による影響はなかったものの、今回は9日夕時点で施設によっては数十件規模のキャンセルが出ている。
 奥村敏仁理事長は、1週間程度の幅を持たせて注意を呼びかける臨時情報の性質から、キャンセルされた部屋が再販売で埋まる可能性は低いと見通し「書き入れ時で被害は甚大だ」と落胆する。「日頃から行っている災害への備えを進めつつ、影響を冷静に把握し、将来的に国や県などに観光支援策を要望する可能性を検討したい」と話した。

愛媛新聞社

5909OS5:2024/08/16(金) 09:14:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/e002abd78321c16fa635ca1ff378a69982ecc3e8
南海トラフ臨時情報が終了 観光業界は悲鳴、医療機関は課題に直面
8/15(木) 17:07配信

毎日新聞
阿波踊りの会場には、津波発生時の避難誘導マップが張り出された。南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表を受け、実行委員会が急きょ作った=徳島市で2024年8月14日午後6時40分、山本芳博撮影

 南海トラフ巨大地震への備えを促す注意の呼びかけが終わった。宮崎県沖の日向灘で発生した最大震度6弱の地震をきっかけに、お盆休みを直撃した初の臨時情報から1週間。万が一の事態にどう備えるのか。対応に追われた観光業界は悲鳴を上げ、自治体や医療機関は課題に直面した。

 15日午前、紀伊半島の南西部に位置する「白良浜海水浴場」(和歌山県白浜町)は臨時情報の終了に先立って閉鎖が解除され、海水浴客が戻ってきた。

 白浜温泉旅館協同組合の菊原博・事務局長(73)は「ひとまず良かった。ただ、地震を恐れたお客さんが本当に元通り戻ってきてくれるのか心配だ」と語った。

 白浜町は海水浴や温泉が楽しめるほか、レジャー施設「アドベンチャーワールド」では複数のパンダを観覧できる。一帯にはホテルや旅館がひしめき、関西屈指のリゾート地として人気が高い。

 お盆休みは書き入れ時だが、気象庁が8日に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表すると状況は一変した。

 白浜町は地震が起きた場合、最大で高さ16メートルの津波が押し寄せてくると想定されている。最悪の事態に備え、協同組合や観光協会の関係者らは8日夜に町役場に集まり、白良浜を含む町内4カ所にある全ての海水浴場の閉鎖を決定。10日に予定された花火大会も中止された。

 臨時情報の発表に加え、町の対応を公表した頃からホテルや旅館の予約のキャンセルが相次いだ。23施設が加盟する協同組合によると、約1万9000人分の予約が既に取り消され、現時点で損失額は5億円超に上っているという。

 菊原事務局長は「町全体では10億円以上の損失になるかもしれない。地震大国として備えはもちろん必要だが、今回の発表で観光地が受けた被害も災害並み。国は支援を検討してほしい」と訴えた。

 徳島の夏を彩る風物詩「阿波踊り」は徳島市内で予定通り開催されたが、実行委員会は急きょ作成した津波発生時の避難誘導マップを踊り手にメールで通知したほか、観覧席など会場の至る所に張り出す対応を迫られた。

 2017年の運用開始以降、初めて発表された今回の臨時情報。対象になった沖縄県から茨城県まで29都府県の707市町村は、日ごろの備えの再確認や避難の準備を住民たちに呼びかけたが、教訓を残した自治体も少なくない。

 津波の想定が国内で最も高い最大34メートルとされている高知県黒潮町。臨時情報の発表を受けて災害対策本部を立ち上げた町は、町内全域に「高齢者等避難」を出し、計32カ所の避難所を開設した。延べ8人が身を寄せたという。

 巨大地震の発生に備え、町役場は24時間態勢で警戒にあたり、職員が交代で泊まり込んだ。担当者は「この1週間、通常業務を続けながら防災対応もこなすのは心身ともにきつかった。態勢や注意の呼びかけ方も含めて対応を検証していく必要がある」と語った。

 最大13・5メートルの津波が想定される大分県佐伯市は21年、臨時情報が出た場合の対応方針を定めた。巨大地震注意が発表された際は「状況に応じて高齢者等避難を発令」としていたが、今回は発令しなかった。担当者は「どのタイミングで避難の指示を出すのかが難しく、今後の課題だ」と明かした。

 医療機関も課題を突き付けられた。高知市の基幹災害拠点病院「高知医療センター」(620床)は、災害対応マニュアルに臨時情報が出た際の具体的な行動を規定していなかった。

 センターでは臨時情報の発表後、一部の職員が「帰宅して家族の状況を確認したい」と希望した。患者のみならず、病院運営に欠かせないスタッフへの対応も重要になるということが分かったという。

 臨時情報に特化した具体的な取り扱いは厚生労働省から示されていないが、センターはこの1週間の課題を整理したうえでマニュアルを見直すことを決めた。

 取材に応じた山中健徳・事務局次長(46)は「仮にもう1段階上の巨大地震警戒が出たら避難指示が出る可能性もあり、さらに心配する職員が増えるはずだ。災害発生時の手順を再確認するとともに、今回の経験を生かして臨時情報への対応方法を考えていきたい」と語った。【矢追健介、砂押健太、森永亨】

5910OS5:2024/08/20(火) 16:27:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf00af399ed110b152a70c70da1d453dcdeafc3
最大震度6弱観測後の宿泊キャンセル2万4000人分…宮崎県知事「タイミングを見ながら誘客対策」
8/20(火) 15:43配信

読売新聞オンライン
青島神社そばの土産品店が並ぶ参道も訪れる人が少なかった(10日、宮崎市で)

 宮崎県日南市で最大震度6弱を観測した8日の地震後、県内の宿泊施設で確認されたキャンセル数について、河野知事は19日の定例記者会見で、約2万4000人分になったと明らかにした。県が16日の災害対策本部会議で公表した数から約5000人分増えており、知事は「事業者にも大きな影響が及んでおり、誘客対策についてタイミングを見ながら行いたい」と述べた。

 県によると、キャンセルの数は各施設が8〜16日に受け付けた分。宿泊施設などでつくる県ホテル旅館生活衛生同業組合が加盟する約120施設から回答を得たものを集計した。地震以外の理由も含まれているが、キャンセルの数としては通常より多いという。

 知事はまた、ブラジルのサンパウロ市で24日(現地時間)に行われるブラジル県人会創立75周年記念式典への自身の訪問を取りやめ、佐藤弘之副知事が代理出席するとした。理由について「地震後のリスク管理。国内やアジアであれば半日で帰って来られるが、ブラジルでは1日以上かかる」と説明。一方で、「(県民に)旅行、イベントの中止や自粛を求めているわけではない。旅行先でも地震が発生したらどこへ避難するかなどを常に意識してほしい」と呼びかけた。

5911OS5:2024/08/21(水) 17:13:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/076aa810dc200a10e71ad485c73864bed9e5ec2f
利用者、30年で235万人→8万人 三浦海岸、存続のカギは夕〜夜?
8/21(水) 14:30配信

毎日新聞
三浦海岸で8月限定で催されているイベント「MIURA BEACH うみあかり」=神奈川県三浦市提供

 神奈川県三浦市は、民間団体が今夏の海水浴場開設を見送った三浦海岸の利活用を模索している。かつては200万人以上が訪れる海水浴場だったが、近年は利用が低迷。市が直接開設することも視野に検討しながら、猛暑を避けた砂浜の楽しみ方も探る。

 三浦海岸の海水浴場は1994年に235万人が利用したが、より都市部に近い海水浴場に利用者が流れるなどし、2023年は8万人まで減少した。これまで地元の飲食店やホテルでつくる民間団体が海水浴場を開設してきたが、財政的な事情で5月に解散した。このため来夏以降も海水浴場の開設が危ぶまれている。

 6月の市議会で海水浴場再開について質問を受けた吉田英男市長は「大きな改革が必要と認識している。他では海水浴場の開設を自治体独自で行っているところもある。事例を研究するように指示を出している。新しい海水浴場に向けた取り組みをしていく」と答弁した。

 ただ、開設したとしても課題はある。市が実施した県内の海水浴場へのヒアリングでは、猛暑による外出控えで客足が鈍り、夕涼みのニーズが増えているという声もあった。三浦市内の海水浴場では市や地元町内会でつくる「三浦地区海水浴場対策協議会」が、海の家の営業時間を午前8時〜午後5時と決めている。

 これらのルール変更も視野に、三浦市などは三浦海岸で「MIURA BEACH うみあかり」と題した8月限定イベントを始めた。毎週土曜を中心とした午後3〜8時の開催で、浜辺にサンドソファやバーブース、電飾を設置。夕方からは週替わりでビーチヨガやフラダンスなどが楽しめる。

 イベント利用者へのアンケートなどを基に、市は年内をめどに海水浴場のあり方も検討する。担当者は「三浦海岸復活のヒントにしたい」と語る。【蓬田正志】

5912OS5:2024/08/25(日) 16:38:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d83a866763b84771a1fc913c3d61ff6b4c74573
万博紙チケット巡り、協会と大阪府市に溝 安全対策と収益確保の両立に腐心
8/25(日) 7:30配信


102
コメント102件


産経新聞
万博入場券の予約不要な紙チケットの利用ルール案

2025年大阪・関西万博で10月から販売する予約不要の紙チケットの利用を巡り、運営する日本国際博覧会協会(万博協会)と大阪府市の間で溝が生じている。雑踏事故などを防ぐため、利用不可の「除外日」を事前に幅広く設けたい万博協会に対し、販売促進や分かりやすさを重視する府市は紙チケットの積極活用を主張。安全対策と収益確保の両立に向けた調整が続く。

■「除外日」設定で相違

「これでは会期の半分以上が入場できない。除外日をいま決める必要があるのか」

万博協会副会長を務める大阪府の吉村洋文知事は7月下旬、記者団の取材に対し、協会が示した予約不要の紙チケットの利用ルール案への疑問を呈した。

紙チケットは10月から旅行会社やコンビニなどで販売され、一部は入場予約を不要とする。協会は7月に開かれた来場者輸送に関する会議で、協会と府市の双方の利用ルール案を交通事業者などに示した。

通勤時間帯や開場直後の混雑を見越し、午前11時以降に入場可能とする点は一致する。異なるのは、除外日の考え方だ。

協会は、開幕直後の来年4〜5月の大型連休中や、駆け込み需要が見込まれる8月の盆以降などを除外日として提案。一方、府市側は入場日時の予約状況を踏まえ、混雑予想日以外はいつでも利用できるようにすべきだと求めている。協会関係者は「本来は協会と府市の合意案を会議で示すべきだが、調整がつかず、両案を出さざるを得なかった」と明かす。

■雑踏事故や列車遅延の恐れ

協会が避けたいのは、来場者が会場ゲート前に殺到したり、会場最寄りの夢洲(ゆめしま)駅まで延伸する大阪メトロ中央線が混雑したりする状況だ。昨年11月から販売している電子チケットは混雑を回避するため全て予約制としたが、予約なしの来場は制御しにくく、特定の日時に集中すれば効果は低減する。

予約不要の紙チケットは入場ゲート近くで2次元コード付きチケットと引き換える必要がある。ゲートでは手荷物検査も行う予定で、来場者の列が夢洲駅まで伸びれば、構内での雑踏事故や列車の遅延につながりかねない。府市は紙チケット販売後、除外日を万博の公式サイトなどで周知するとしているが、購入者が確認せずに来場し、入場できないケースも想定される。

こうした事情を考慮し、万博協会は予約不要の紙チケットを購入した場合も入場日時の予約を推奨している。

協会は9月中旬の理事会での決着を目指す。石毛博行事務総長は「自由に来てくださいとしていて、やはり入れないとなると運営が厳しくなる」と指摘。府市との協議で合意点を見いだす考えを示した。

■「未然に混乱防ぐ工夫を」

龍谷大の石原凌河准教授(地域防災)は「除外日を設けるなら、購入者が(万博会場となる人工島の)夢洲に入る前に周知を徹底しないと、知らずに訪れた来場者のクレームに対応することになり、他の来場者の滞留につながる」と指摘。除外日の情報発信については公式サイトだけでなく、大阪メトロ中央線の各駅や車内でアナウンスするほか、主要駅に紙チケットの引き換え窓口を設けて伝えるなどの方法を挙げ「島内での混乱を未然に防ぐ工夫をすべきだ」と強調した。(山本考志)

5913OS5:2024/08/31(土) 23:19:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f98586ae5c16654b46be43336b97149453b0781d
高級ホテル相次ぎ開業、白浜 富裕層をターゲットに
8/31(土) 14:52配信

共同通信
海水浴客でにぎわう和歌山県白浜町の白良浜=7月

 ビーチリゾートや温泉が有名でインバウンド(訪日客)も増加する和歌山県白浜町で、高級宿泊施設の開業が相次いでいる。観光業界の人手が不足する中、県も富裕層向けビジネスモデルの構築を支援する。

 7月下旬、白い砂浜で知られる白良浜は海水浴客で埋め尽くされたが、その多くは外国人観光客だった。イタリアから家族旅行に来ていたルカ・ポザットさん(47)は「白くて美しいビーチは最高。温泉も楽しみだ」と笑顔を見せる。ブラジル人男性も「日本の他のビーチも行ったが、ここが一番だ」と喜ぶ。町の担当者は「観光名所は、平日だと外国人の方が多い状態だ」と明かす。

 町では高級ホテルの開業も目立つ。3月にオープンした「FIVE SPRING RESORT THE SHIRAHAMA」は、18室の部屋全てが90平米以上で温泉も備え付け。施設内での飲食費用などが宿泊料金に全て含まれる「オールインクルーシブ」で、客室単価は1泊15万円以上だという。支配人は「非日常空間で一日中くつろいでもらいたい」とし、海外からの誘客にも力を入れる。

5914OS5:2024/09/03(火) 12:48:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/66412fa498a746c2b4d46e5f5d1dc45bf56cb719
奈良市の観光客数は好調に回復も、経済効果は市外流出
9/3(火) 7:47配信

産経新聞
観光客でにぎわう奈良市内=令和5年9月

奈良市は、令和5年の観光入り込み客数が1219万9千人で、前年を31・3%上回ったと発表した。新型コロナウイルス禍前の元年の約7割まで回復し、宿泊客数も前年比、元年比とも増で好調。ただ、経済波及効果は、観光消費額994億7千万円のうち約35%が市外の業者らへの支払いで、観光サービスを支える市内での産業の育成や支援が課題となりそうだ。

【グラフでみる】奈良市の観光入り込み客数と宿泊客数の推移

コロナの感染症法上の分類が5類相当に移行したほか、旅行代金を割り引く全国旅行支援が後押ししたとみられる。

日帰り客数は前年比32%増の1045万1千人で、元年比では33・3%減。一方、宿泊客数は174万8千人で、前年比で26・8%増、元年比では0・6%増だった。宿泊客数は1〜12月の全月で前年同月を上回り、宿泊需要の底堅さを示した。

外国人観光客数は184万5千人。前年の約10倍に膨れ、インバウンド効果が顕著だったが、元年比では44・4%減と回復途中であることを示した。宿泊者の国籍別では中国が5万4千人でトップだったが、全体に占める割合は20・8%で元年を37・8ポイント下回った。中国政府による団体旅行の解禁が昨年8月まで遅れた影響とみられる。代わって米、台湾、仏などが急増した。

観光消費額は994億7千万円。ただ、経済波及効果の推計では、市外からの原材料購入やサービス料などを除いた直接効果が648億円とされ、差し引き346億円程度が市外へ支払われたとみられる。直接効果から波及する間接的な波及効果を合わせると、全体の経済波及効果は857億円だった。

5915OS5:2024/09/04(水) 15:18:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/2121ebf1736121e77350737b38eade373a849205
「ダイナミックプライシングは導入しない」と言い切る九州の雄・AZホテル。「元ジョイフル子会社」で「365日4950円均一」なコスパ最強ビジホの実態とは?
9/4(水) 10:02配信 そのなかでも、均一価格の元になっているのが、「Everyday Same Low Price(エブリデー・セイム・ロープライス、以下、ESLP)」という考え方だ。アメイズではこれを、「お客様が気軽に安心して、いつでもリーズナブルに、同じ価格で利用できる」ことを重視すると捉え、ホテルのコンセプトとしている。

 またその根幹には、「経営者は、誰でもほしいものを、それなりの品質で手に入れる社会を構築することが大切だ」という思想がある。

■ポジティブな薄利多売

 このような理論、思想に基づいてホテル経営を行う企業は非常に珍しい。アメイズがそうなった理由は、前身がファミリーレストラン『ジョイフル』の子会社だったことにある。

 そもそもAZホテルの歴史は1994年、旅館チェーン『亀の井ホテル』を㈱ジョイフルが買収したことにはじまる。その後9年は旅館として経営していたが、

 2003年、亀の井ホテルがジョイフルの子会社を離脱。またこの際、ジョイフルの当時の社長であった穴見保雄氏が辞任し、アメイズの取締役社長に就任。旅館経営は費用面で難しかったことからリブランドが行われ、ビジネスホテル・AZホテルが誕生した。

 この穴見氏により、ジョイフルがファミレスとして掲げていたESLPの思想がAZホテルに受け継がれ、均一価格が設定されたのだ。そしてその後、2013年に、アメイズとして福岡証券取引所に単独上場した。

 しかし、それから11年が経って時代や物価は変わりつつある。これまではずっと価格は据え置きだったが、「もう少し値上げしては」という議論も社内で出ている。

 この状況についてアメイズ総務部・広田浩三氏は、「この先値上げを考えざるをえない状況なのは事実です。ただし値上げしても、あくまで均一価格で。ダイナミックプライシングの導入や、繁忙期と閑散期での価格変動はありません」と言い切る。

 AZホテルの顧客は贅沢な滞在を願う人ではない。あくまで「安定した低価格」を求める人々であり、となれば価格変動は、長期的に見てネガティブ要因になるからだ。ポジティブな薄利多売、とでもいうべきビジネスモデルなのかもしれない。実際、AZホテルの稼働率は常時約半数を超えており、それで十分利益はとれている。

 AZホテルには、均一価格のほかにもESLPに基づく3つの特徴的サービスがある。順番に解説しよう。


東洋経済オンライン
「シングル4800円朝食付」の電飾文字が目を引くAZホテルの外観(写真提供:アメイズ)

各ビジネスホテルの代名詞的なサービス・設備を紹介し、その奥にある、経営哲学や歴史、ホスピタリティまでを紐解いていく連載「ビジネスホテル、言われてみればよく知らない話」。
第16回は“365日均一価格”を実践するビジネスホテルチェーン『AZホテル』を紹介。その戦略や企業理念までを探っていく。
 昨今のホテルでは、需要と供給のバランスに合わせて宿泊価格が変動する「ダイナミックプライシング」が当たり前になっている。このため、インバウンドが増加する現在、「以前は1万円以下で泊まれたホテルが、2倍以上の価格になっている」といった状況も珍しくない。

【写真】「4950円でも、部屋は微妙なんでしょ?」と思いきや

 そんななかで、“365日均一価格”を打ち出しているのが、九州を中心に西日本で展開するAZホテルチェーンだ。ホテル経営の視点で考えれば、「客室を高額で販売できるチャンスを逃している」とも見えてしまうが、いったいなぜ均一価格にしているのだろうか。AZホテルを経営する㈱アメイズに取材した。

■エブリデー・セイム・ロープライス

 AZホテルの宿泊料金は5280円。さらに、公式サイトからの予約なら330円引きで4950円。驚くことにこの価格、創業時から変わっていないという。ホテル業界紙『月刊ホテレス』の調査によると、2024年6月時点で全国115ホテルの客室平均単価は1万3907円。どちらも、その半額以下の金額だ。なぜこのような均一価格、それも破格の設定なのか。

【画像】「4950円でも、部屋は微妙なんでしょ?」と思いきや…AZホテルの部屋の中や、色とりどりの朝食ビュッフェの様子

 実はAZホテルの経営は、アメリカ発の経営手法「チェーンストア理論」にヒントを得て行われている。チェーンストア理論では、経営戦略や商品開発などあらゆる機能を本部に集約し、各支店は統一されたオペレーションに専念する。そうすることで、安定して低価格での商品、サービスの提供を可能とするのだ。

5916OS5:2024/09/04(水) 15:19:15
■AZホテルの3つの魅力とは? 

1.100円均一コーナーがある
 2ホテルをのぞいて、全軒に100円均一コーナーがあり、雑貨や下着、おつまみが購入できる。こちらのコーナーは、「何も持って来なくても気軽に泊まれるように」という配慮から生まれたものだ。また同ホテルは全87軒のうち、大分別府駅前店、宮崎佐土原店を除いて郊外立地にある。そのため、コンビニが近くにない状況も考慮されての設置だという。

2.朝食無料
 公式4950円、一般5280円という低価格ながら、その金額内に朝食ビュッフェが含まれている。予約要らずで宿泊者は誰でも食べられるとあって、非常に好評だ。

 メニューは、日替りの肉料理、卵料理、サラダ、デリ、デザートのフルーツカクテルなど約20種類。調理は各ホテルで行われている。

 加えて、ホテル内で昼・夕食を食べることも可能だ。AZホテルでは、全軒にカフェ、バイキング、しゃぶしゃぶ、釜飯、いずれかの飲食店を完備。アメイズはさまざまな業態の飲食店を直営、FCで展開しており、立地に合わせてそれらの店を選び、設置しているのだ。

 一部では夕食付きの宿泊プランや、宿泊者が割引価格で食べられるサービスも実施。これらはすべて、「郊外立地にあっても、お客様が安心して食事できるように」という考えから生まれたもので、朝食利用率は宿泊者の8〜9割、館内飲食店での夕食利用率も約3割ある。

3.駐車に加えて、駐輪もOK! 
 AZホテルは無料駐車場完備に加えて、全客室に自転車も持ち込みOKだ。部屋が汚れるリスクは高いが、それを押してでも「車を使える人も便利に使ってもらえるホテルでありたい」「広くいろいろな人に来てもらえるように」というESLPの思想に沿ってサービスを実施している。

 そもそも郊外型店舗が中心となっているのもこの思想からで、無料駐車場は、約2年前から基本の建物フォーマットである158室タイプのホテルで、100台を完備しているそうだ。

 そんなホテルに訪れるゲストは、車を使う職業の男性が中心だ。なかでも、大型車両を使う工事関係者や、スポーツ関連の団体などによく利用されている。リピーターが多く、法人や企業が長期間押さえることも。2023年の広島サミットでは、警察団体が2〜3週間連泊していた。

 ちなみに、インバウンドの利用はほぼゼロ。避けているわけではないが、郊外型でインバウンドに使いづらい立地で、自然とそうなっているそうだ。とはいえ、気候や疫病に左右されやすいインバウンドを当てにしたことはなく、リピーターを主体的に考えている。

 ある意味それがリスクヘッジとなり、功を奏したのがコロナ禍だ。一部の工事が止まってその関係者が減るなどの危機はあったそうだが、辛くも赤字にならず、黒字で推移できたという。

5917OS5:2024/09/04(水) 15:19:35
■真の魅力は「わかりやすさ」にあり

 ここまで特徴を語ってきたが、ゲストから見ると、AZホテルとはどんな存在なのだろうか。一大拠点である九州に住む友人に聞いたところ、「シンプルでわかりやすいホテル」という答えが返ってきた。

 その最たるものは均一価格だが、もう1つ象徴的なのが「AMAZE RAINBOW CARD」という会員カードだ。こちらのカード、通し番号は付いているのだが会員管理はしておらず、役割としては、宿泊時に配るだけのクーポン券のようなもの。

 公式HP以外から予約しても、このカードを宿泊時に持っていくか、予約時にカード利用の電話をすれば、いつでも330円割引されるシステムだ。ホテルの利用方法もまたシンプルで、例えば、24時間いつでもドアから出入りOK。そのために、受付カウンターにスタッフが24時間常駐している。

 一方で、シンプルさは客室にも共通している。レイアウトは近年統一しており、インテリアは基本、ベッド、デスク、ライト、そしてユニットバスのみ。アイテムはテレビ、ドライヤー、湯沸かしポット。過不足なく、華美ではないすっきりとした空間だ。


 価格もサービスも客室も、とにかくシンプルでわかりやすい。そうしている理由を問うと、「誰でも迷わず利用できるようにするため」と広田氏。そう、ここにもESLPのコンセプトが一貫しているのだ。

 加えて、設備もサービスも過剰にオプションをつけると、人的コスト、運用コストが発生する。オペレーションもシンプルでわかりやすくあることで、それらを削減できているのだ。

 ホテルのスタッフは1ホテル9名〜と決して多くはないが、このシンプルさゆえに、現場は無理なく回っている。

■安定経営ゆえに「ダイナミックプライシングは不要」

 チェーンストア理論、そしてESLPに基づく「お客様が気軽に安心して、いつでもリーズナブルに、同じ価格で利用できる」というコンセプトがすべてに浸透しているAZホテル。チェーンストア理論を導入しているホテルは数少ないが、このような成功事例もあるのだ。

 アメイズの自己資本比率53.1%(2023年11月期)と高く、他ホテルチェーンと比較しても安定した経営だ。チェーンストア理論に基づく経営スタイルが、商業主義に走ることなく、ゲスト目線での経営を進めていけるブレーキの役割を果たしているのではないか。だからこそ、ダイナミックプライシングは不要なのだ。

【画像】「4950円でも、部屋は微妙なんでしょ?」と思いきや…AZホテルの部屋の中や、色とりどりの朝食ビュッフェの様子
 資本主義の世の中、賃上げやサスティナブルな経営であるためにダイナミックプライシングは重要だが、それを権利のようにふりかざしてゲストの負担になったり、嫌われてしまっては元も子もない。

 昨今アメリカでは、株主第一主義の見直しが進んでいる。日本にもその流れが早晩来るとすれば、AZホテルの経営もそのヒントになりそうだ。同ホテルには今、中四国を中心に、ドミナント戦略で出店を加速していく計画があるという。まずは来年100店舗を達成し、将来的には300店舗を目指して着実に出店を続けていく。

笹間 聖子 :フリーライター・編集者

5918OS5:2024/09/11(水) 13:59:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/90e91715344dbb1ec38bc5845dddd9147188e90d
万博開催とIR工事の混乱、ようやく収束…大阪府・市と協会、「連携不足」指摘の声も
9/11(水) 12:12配信
読売新聞オンライン
IR予定地(手前)の奥で整備が進む万博会場(大阪市此花区で、本社ヘリから)=原田拓未撮影

 大阪府と大阪市が推進するカジノを中核とした統合型リゾート(IR)の建設工事は、騒音などの影響を減らすことで大阪・関西万博の期間中も継続できることになり、混乱はようやく収束した形となった。一連の対応を巡っては、府市と日本国際博覧会協会(万博協会)との連携不足を指摘する声が上がる。

BIEのケルケンツェス事務局長

 「IRと共存しながら、万博を成功させたい」。吉村洋文知事は10日、首相官邸で開かれた万博の関係者会合で、くい打ち工事の先送りなどの対策を発表し、こう述べた。

万博開催とIR工事を巡る経緯

 会合では、万博の開催を監督する博覧会国際事務局(BIE、パリ)のディミトリ・ケルケンツェス事務局長のメッセージが代読され、ケルケンツェス氏は「一連の措置が示されたことを大変うれしく思う」と評価した。

 3か月前、この2人は重苦しい雰囲気に包まれていた。関係者によると、ケルケンツェス氏は6月に来日した際、吉村知事に「万博の時期は工事はやめてほしい」と詰め寄ったが、吉村氏は「それは難しい。前から説明してきた」と突っぱねたという。

 ケルケンツェス氏は取材に対し、IRの工事が万博期間中に行われることを知ったのは6月で、「とてもショックだった」と述べた。

 府は昨年9月にIR事業者と正式な契約にあたる実施協定を結び、来春から施設本体の建設工事に着手するスケジュールを公表。工事が万博と重なることは、府市や国、万博協会が入る連絡会議で説明してきたといい、市幹部は「なぜ今さら中断を求められなければいけないのか。万博協会がBIEに伝えていなかったのではないか」と不満を漏らす。

 一方、万博協会幹部によると、IR工事が万博会場から最も近い場所で始まり、くいを打つクレーンが立ち並ぶことは5月になって初めて府市から報告があり、懸念の声が一気に強まったという。

 政府関係者は「府と市は『我々にはどうにもできないから、納得してください』と言うだけ。関係者の理解を得る努力をしてこなかった」と批判。地元経済界幹部は「万博協会も積極的に調整していない。今回の問題は府と市、協会の怠慢の結果だ」と指摘する。

 ケルケンツェス氏は万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)に手紙を送って懸念を伝え、十倉氏は7月下旬、岸田首相に調整を要請した。政府も間に入って府市とIR事業者との協議が続けられ、8月末に来日したケルケンツェス氏に、対策後に想定される工事音の録音を聞いてもらい、ようやく理解を得たという。

 この日の関係者会合では、府市、万博協会などが対策を進める上で連携するための連絡調整会議を発足させることも打ち出された。吉村知事は終了後、記者団に「これからは、より情報共有を綿密にしていく」と強調した。

 一方、ケルケンツェス氏はメッセージで、こうくぎを刺した。「会議が有効に機能しなければ、万博の成功を危うくするだけでなく、参加国や来場者からの強い反発に直面することになる」

5919OS5:2024/09/11(水) 13:59:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/000466034b11e1ee2af139e490a41d297d3bc7e4
大阪IR、政府仲介で決着 万博中の工事問題 露呈した府市と万博協会の調整不足
9/10(火) 21:31配信

産経新聞
万博期間中のIR工事を巡る構図と主な合意内容

来年4月に大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)で開幕する2025年大阪・関西万博の期間中に、隣接地でカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の工事が行われる問題で、万博への影響を抑える工事方法などが合意された。IR事業者が出資する「大阪IR株式会社」の撤退の可能性も取り沙汰された混乱は、政府の仲介で決着した。この過程で明らかになったのは府市の調整のずさんさ。万博開幕とIR工事はこれからで、同様の事態を繰り返さない努力が求められる。

「問題が明らかになった当初から、日本政府が解決策を模索してくれている」

博覧会国際事務局(BIE)のケルケンツェス事務局長は8月末に来日した際、IR工事を巡る問題で政府の役割をそう評価し、IR事業者などから騒音が出ない工事手法などが複数提案されていると明かしていた。

ケルケンツェス氏は「(万博期間中に)IR工事が行われる事実を6月に初めて聞かされた。本当に驚いた」と疲れた表情で語った。激怒したBIE側は府市などに工事中断を要請した。

万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)はそれまで、府市にIR工事に関する情報提供を求めていた。府市側は5月下旬に資料を提示したが、「騒音・振動レベルや景観は整理中」と記載。担当者は「万博会場の大屋根(リング)からの景観などは分からない」と話していた。

ただ、府市がIR計画を推進する以上、万博協会を通じてBIEに万博中の工事について伝わっているかを確認すべきだったはずだ。工事の中断は、IR完成の大幅遅れと「数百億円規模」(関係者)の追加費用の負担を事業者にもたらしかねない。採算悪化で、同社が撤退する可能性も否定できなかった。

約160もの国が参加する万博と、巨額投資が動くIRは両立できるのか。今後も関係者間の緊密な意思疎通が不可欠だ。(黒川信雄)

5920OS5:2024/09/11(水) 14:00:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89b35d87e989bf36fa2950acbb9ca6ef71abcab
工事進む「IR」 事業者が違約金なしで撤退できる「解除権」放棄の方針 大阪府とMGMなどが実施協定
9/9(月) 12:02配信


関西テレビ

関西テレビ

「IR=カジノを含む統合型リゾート」について、運営事業者が違約金なしで撤退できる「解除権」を放棄する方針で調整していることが分かりました。

大阪・夢洲で準備工事が進められている「IR」は、大阪府とアメリカのMGMリゾーツなどの運営事業者が「実施協定」を結んでいます。

協定には、2026年の9月まで、事業者が違約金なしで撤退できる「解除権」が盛り込まれていますが、関係者への取材で、事業者が「解除権」を放棄する方針で調整を進めていることが分かりました。

今後、大阪市から事業者に土地が引き渡され、予定通り、2030年秋にIRが開業する見通しとなりました。

関西テレビ

5921OS5:2024/09/11(水) 14:01:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/147ff4de28af3dee9576f66ac85c75aec9f558b2
カジノ開業ほぼ確実に 大阪IR運営事業者、解除権破棄へ調整
9/7(土) 21:25配信


毎日新聞
大阪市の夢洲で整備が進む統合型リゾート施設(IR)予定地(奥)。手前は建設が進む大阪・関西万博会場の木造巨大屋根「リング」=2024年8月14日午前11時4分、本社ヘリから

 大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開業を目指すカジノを含む統合型リゾート(IR)について、運営事業者が違約金なしで撤退できる「解除権」を破棄する方向で調整していることが7日、関係者への取材で明らかになった。事業者側が、整備を進める前提条件をクリアできると判断したとみられる。9月中にもIR本体の準備工事に入る見通しで、2030年秋ごろの国内初のIR開業がほぼ確実になった。


 政府は23年4月、国内で初めて大阪府・市のIR整備計画を認定。約49万平方メートルにカジノや三つのホテル、国際会議場などを整備する計画で、米MGMリゾーツ・インターナショナルの日本法人やオリックスなどが出資する大阪IR株式会社が同年9月、府と実施協定を締結した。

 この協定には「解除権」が設定されていた。税制上の取り扱いや資金調達の見通し、市による適切な土壌対策の実施など「事業の前提条件」が整っていないと事業者が判断した場合、26年9月までは違約金なしに撤退できるとする内容だった。

 IR用地を所有する市と事業者の間で結んだ土地賃貸契約では、液状化対策などの費用を市が788億円を上限に負担することが明記された。市は23年12月から液状化対策や土壌汚染対策、地中障害物の除去工事を進めており、関係者によると、今月中にも用地を事業者側に引き渡す方向で協議を進めているという。

 府市などによると、IRの初期投資額は資材の高騰などを受け、当初から1900億円増の約1兆2700億円。開業後は年間約2000万人の来場者と約5200億円(うちカジノ部分約4200億円)の売り上げを見込む。府市は事業者からの納付金とカジノ入場料で年間約1060億円が入ると想定している。

 一方、夢洲は25年大阪・関西万博の会場でもあり、IR工事と万博開催が同時に進むことになる。IRの実施協定では万博期間中の工事を前提に、騒音や振動防止のために適切な対策を講じることや、万博会場への影響が大きい工事については工程や施工方法を府市などと調整するとしていた。

 この点について、博覧会国際事務局(BIE)のディミトリ・ケルケンツェス事務局長は今年6月、奈良市で開かれた国際会議の席で、大阪府の吉村洋文知事に対し、騒音や景観、安全などの面から万博に悪影響を及ぼさないよう懸念を伝えた。これを受けて、府市などがIR工事のスケジュールや工法などについて事業者側と調整を進めている。【鈴木拓也】

5922OS5:2024/09/13(金) 08:45:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4d88f99ad0ada0c4288809f93cb54b99267db73
嘆きの出張族、「1万円」では泊まれない東京のビジネスホテル…カプセルや郊外宿泊が常態化
9/12(木) 16:59配信

読売新聞オンライン
宿泊費の増額や実費化相次ぐ
 東京都内のビジネスホテルの宿泊料が高騰している。インバウンド(訪日外国人客)需要や物価高で、平均客室単価はコロナ禍前の2019年から1・5倍に跳ね上がっている。出張時に規定の宿泊費で泊まれるホテルが見つからず、都心から離れたホテルを探さざるを得ないビジネスマンも多く、宿泊費やその支給方法を見直す企業や自治体が相次いでいる。(岩島佑希)

【図】一目でわかる…平均客室単価、このように推移している

あふれる訪日客
外国人観光客でにぎわう「ホテルグレイスリー新宿」のロビー=佐藤俊和撮影

 東京都新宿区のビジネスホテル「ホテルグレイスリー新宿」は連日、外国人観光客であふれている。ロビーでは、スタッフが英語や中国語で、チェックアウトや手荷物の一時預かり業務に対応している。

 宿泊施設の平均的な客室稼働率は5〜6割とされるなか、同ホテルの稼働率は8割を超えている。巨大ターミナルである新宿駅に近いことに加え、世界有数の繁華街・歌舞伎町のにぎわいを味わえるとSNSなどで人気となったことから、宿泊客のほとんどが外国人観光客だ。このためフロントスタッフには、外国語で対応可能な人材をそろえている。

 インバウンド需要を受けて宿泊料は、コロナ禍前より6割ほど上がっているという。同ホテル企画課は「価格に見合ったサービスを提供し、お客さまに質の高さを感じてもらえるようにしたい」と話す。

5年で1・5倍
 高騰したビジネスホテルの宿泊料は、国内では割高に見えるが、円安基調の恩恵を受ける外国人観光客からの予約は引きも切らない。さらに、人手不足による人件費の高騰や物価高を受け、ビジネスホテル全体の宿泊料は上がっている。東京都内や横浜市のビジネスホテルなどでつくる「東京ホテル会」によると、加盟する約260のホテルの平均客室単価(先月)は1万6556円。19年8月は1万804円だったので、この5年で1・5倍に高騰したことになる。

 都心のビジネスホテルの宿泊料高騰のあおりを受けているのは、地方から東京に出張するビジネスマンだ。民間の調査機関「産労総合研究所」(東京都千代田区)が23年7〜8月に行った調査(回答171社)によると、社員が出張した際の「宿泊費」の平均額は1泊8606円で、都内のビジネスホテルの平均客室単価を下回っている。

自治体でも
 このため、出張時の宿泊費の規定を見直す企業も出ている。IT企業「リブセンス」は23年12月までの宿泊費の上限は1泊1万円だったが、24年1月からは、出張費の規定を改定し、1万3000円に増額した。同社の宮崎県にあるオフィスに勤める男性(29)は年に数回、東京都港区にある本社に出張している。これまでは、本社周辺で1万円以下のホテルを探すことは難しく、電車で1時間ほど離れたホテルに宿泊していたという。男性は「3000円引き上げられたことで、早期予約の割引などを使えば、都心部でも宿泊できるホテルを探すことができる」と喜ぶ。

 自治体でも同様の動きが広がっている。佐賀県は、職員が東京や大阪など都市部に出張した際の宿泊費は1万900円、地方は9800円と条例で定めている。超過した際は、領収書とともに、その地域で規定の宿泊費を下回る宿泊施設が見つけられなかったことを示す書類などを添付し、人事課と協議を行う必要がある。

 近年はこの協議にかかる業務負担が増大しているため、県は昨年6月から、1泊最大3100円の超過までは、協議なしで実費支給を認める運用にしている。

 佐賀県のほか、岩手県や沖縄県でも、宿泊費の実質的な増額措置を取っている。

 宿泊旅行業に詳しいニッセイ基礎研究所の安田拓斗研究員は「都心のビジネスホテルの客室単価は当面、下がることはない。東京に出張した地方のビジネスマンのなかには、安価なカプセルホテルを利用したり、都心から離れたホテルに宿泊したりせざるを得ない人が増えている。企業や自治体には宿泊費の規定見直しや出張内容の再検討が求められる」と指摘する。

5923OS5:2024/09/14(土) 15:34:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bea9fe4bf4129a9ba54343a2993c1cb4bfc02d0NYタイムズ「行くべき52カ所」選出の山口市 思ったより乏しい観光効果と今後の課題
9/14(土) 11:00配信


328
コメント328件


産経新聞
JR山口駅構内には米紙掲載に関するポスターが貼りだされ、観光客に魅力をPRしていた=8月23日午後、山口市

米紙ニューヨーク・タイムズが今年1月に「2024年に行くべき52カ所」に山口市を選んでから半年以上が過ぎた。昨年選ばれた盛岡市は新型コロナウイルス禍の規制緩和もあり、国内外から多くの観光客が訪れ、その流れは今も途絶えない。風光明媚(ふうこうめいび)な「西の京」と呼ばれる山口市はどうか。実際に歩いて変化を探ってみた。

【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは?

8月下旬、山口市は炎天下だった。同紙で紹介された湯田温泉があるJR湯田温泉駅に降りたが、最高気温37度超の猛暑日もあって観光客の姿はほとんどいなかった。駅前の食堂で昼食を取りながらおかみさんに地元の様子を聞くと、「なんちゃーない(何もない)」と顔をしかめた。観光客の増加を見込んだが、思ったよりも客足は伸びていないという。

市内随一の観光スポットである国宝「瑠璃光寺五重塔」の最寄り駅となるJR山口駅には地元のお祭りの写真をあしらい、「2024年に行くべき52カ所」と書かれたポスターがはられており、地元の期待を感じる。ただ、ここでも働く人たちの実感は乏しい。タクシー運転手は「ほとんど影響はありませんよ。欧米系の観光客が少し増えたぐらいかな…」と話す。

駅からタクシーで緑豊かな市街地を抜けて10分で香山公園に到着した。目玉となる「瑠璃光寺五重塔」は70年ぶりの大規模改修工事中で、工期は令和8年秋まで。こちらも観光客はまばらだった。近くにあるカフェの女性スタッフは「米紙掲載の効果は思ったよりもないですが、頑張ります」と苦笑いだった。

観光地で働く人の多くが経済効果を実感できていないようだが、この肌感覚は数字でも裏付けられている。山口市の湯田温泉旅館協同組合によると、今年1〜7月の国内外の観光客数(修学旅行など除く)は前年比3・2%減の19万1295人と微減していた。

インバウンドに限ると、同約43・1%増の8561人に伸びた。これまでインバウンドの中心は台湾と韓国が中心だったが、欧米の観光客は同33・8%増の922人で、米紙掲載の効果といえそうだ。

ただ、昨年選ばれた盛岡市に比べると、物足りない印象がある。「いわぎんリサーチ&コンサルティング」(盛岡市)は、盛岡市の令和5年度の外国人客数は平成30年度に比べて6万人以上、経済波及効果は18億円以上それぞれ増えたとの推計をまとめた。

山口大経済学部の加藤真也准教授は今年5月、盛岡市のデータを参考に産業関連分析という手法で経済効果を算出し、山口県全体に90億円の経済効果をもたらすと見積もった。今年1年間で山口市への観光客数は91万2千人に増え、そのうちインバウンドが5万5千人を占めると推計した。

だが、実際の数字は推計結果よりも厳しいようだ。加藤氏は「5月のゴールデンウイークまでは国内外から観光客が来ていたが、それ以降は効果が剥落し、今となってはそれ自体、忘れられている」と分析し、官民一体となったプロモーションの重要性を指摘した。

山口市では米紙掲載後、市を推薦した米国出身のライター、グレイグ・モドさんと伊藤和貴市長が対談したり、福岡市地下鉄に中吊り広告を掲載したり、広島市内のホテルにクーポン付きのチラシを配布したりしてきた。山口市の担当者は「ジワジワ増えてきている」と話すが、ポテンシャルを伸ばし切れていない。さらに交流サイト(SNS)での発信を強化するため、山口市は山口大と協力し、市公式動画チェンネル「やまぐちゃんねる」を改善する計画だ。

外からの誘客に苦労し、思ったような経済効果を得られていない山口市だが、街を歩いて感じたのは人の温かさだ。モドさんは推薦理由を「住民が温かく兄弟のように感じた」と説明した。実際、街を歩くと、すれ違う人が明るくあいさつしてくれ、モドさんも住民との触れ合いで心がホッコリしたのだろうと思った。

取材で出会った人たちからは「山口市には何もない」などと悲観的な声も多くあったが、「住民の温かさ」こそ最大の観光資源なのだろうと確信した。(千田恒弥)

5924OS5:2024/09/16(月) 07:04:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb929b4445fc85f40e2f82cb784046fd0b3e25b8
徳島南部の観光フレーズ「四国の右下」は自虐的で不適切? 観光客「良いネーミング」…でも知事は「良い言葉ではない」
9/16(月) 7:00配信

共同通信
「四国の右下」のロゴマーク

 「四国の右下」。徳島県が南部エリアの観光PRで活用してきたフレーズが消えつつある。「良い言葉ではない」というのが理由だが、観光客からは「良いネーミング」との声も。「右下」は自虐的で不適切な言葉なのか―。

 豊富な魚介類やジビエなどの自然の恵みが多くありながら、県外にはあまり知られていなかった県南部の1市4町。県は2009年ごろから、このフレーズを南部エリアの観光パンフレットなどで使用してきた。

 県職員が首都圏の知人に地元を説明する際に「四国の右下」と表現したことに着想を得たといい、職員らがイベントで着る法被のデザインや交流サイト(SNS)のアカウント名にも採用され、2018年には県と1市4町でつくる「四国の右下観光局」(同県美波町)まで発足した。

 しかし昨年5月、後藤田正純知事が就任すると方針が一変した。「(位置を)東西南北で言うことはあっても『下』というのは良い言葉ではない」。後藤田氏は今年5月の定例会見でこう説明し、県はフレーズを「みなみ阿波」に変更。対象エリアの自治体は印刷物の名称変更といった対応を迫られている。

「四国の右下」のロゴマークがデザインされた法被

 観光局は今年4月、県から名称変更を打診された。担当者は「県外や海外の観光客から『印象に残りやすい良いネーミングだ』という声は多数あった」と語るが、内部で議論した結果、県と足並みをそろえるべきだとの意見が出た。10月から「みなみ阿波観光局」に名称を変更する。

 観光局によると、ホームページなどの名称を全て変更する費用は計約400万円。県は一部を補填する方針を示しているが、負担割合は決まっていないという。

 X(旧ツイッター)上では「自虐的だが言外に『でも良い所』というニュアンスがある」「下がネガティブなら『後藤田』も『前藤田』に改名するべきだ」などと指摘する声が上がっている。

5925OS5:2024/09/16(月) 12:57:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/84cbd5f3d106d3e57fd13ed6a0089ded74ad21b9
国の名勝「雪舟庭園」が長期休園 背景に“平家の子孫”骨肉の争い
9/16(月) 8:00配信
 「画聖」と称される室町時代の水墨画家、雪舟(せっしゅう)(1420〜1506年?)が築庭したとされ、国の名勝にも指定されている庭園が、4年近く休園したままになっている。背景にあるのは、長年にわたり庭園を受け継いできた“平家の子孫”とされる名家の「親族間紛争」だ。文化庁によると、身内のいさかいで国の文化財が公開されない例は極めてまれ。静寂な景観が骨肉の争いでかすむ。

【写真】休園したままの庭園 どんな場所?

 「遠くからご来園頂きましたが諸事情により当面の間休園となっております。誠に申し訳ございません」

 福岡県川崎町にある国の名勝「藤江氏魚楽(ぎょらく)園」の入り口。「休園中」と赤字で大きく書かれた看板には、こう説明が添えられている。看板の上には、旧文部省と福岡県教委、川崎町教委の連名による魚楽園の解説が設置され、ここに文化財があることを気付かせてくれる。

 魚楽園は、雪舟が応仁の乱(1467〜77年)を憂え、中国で学んだ山水の技術を生かして平和を願う心境を表現した庭とされる。作庭の時期は分かっていない。江戸時代に漢学者の村上仏山(ぶつざん)(1810〜79年)が「詩経」の一文「魚楽しければ人また楽し、人楽しければ魚また楽し」から魚楽園と命名したという。

 敷地面積は約1万1000平方メートルで、山麓(さんろく)に位置した自然の地形を巧みに利用。島のある池を中心に鶴と亀を模した石を配し、周囲にはカエデやツバキ、ツツジなどが植えられている。紅葉シーズンを中心に、県内外から大勢の観光客が訪れる名所として知られている。

 国の名勝指定手続きに携わった元町職員などによると、壇ノ浦の戦い(1185年)で敗れた平家の残党との言い伝えがある地元の名士、藤江氏が魚楽園を代々受け継いできた。1978年9月に国の名勝に指定され、80年代から一般向けに公開。往時には年約3万人の観光客でにぎわった。

 暗雲が垂れこめたのは、2020年ごろだった。

 関係者によると、魚楽園は元々、藤江氏の直系の子孫が管理運営し、土地はその親族が所有していた。

 だが、子孫側が手がけた庭園整備を巡って町の文化財担当の職員が書類を偽造し、県から16〜19年度に補助金計208万5000円を子孫側が不正受給していたことが県や町の調査で判明。職員は調べに「魚楽園を支えてあげたかった」「(子孫側の)確認の上で(不正受給を)進めていた」などと弁解したという。

 魚楽園を管理運営していた直系の子孫の女性は、毎日新聞の取材に「補助金の申請は町の職員に任せており、虚偽申請という認識はなかった。補助金は庭園管理の必要経費として使っているつもりだった」と釈明。自身の不正への関与を否定する。

 一方、土地を所有する親族の男性は「補助金の不正受給が判明し、(子孫側への)信頼が失墜した」と憤りをあらわにする。19年10月からは親族側が管理運営も担っているといい、24年5月には職員を有印私文書偽造・同行使容疑で福岡県警に刑事告訴。男性は子孫側への不信感から、納得のいく説明があるまで魚楽園を再開しない方針という。

 問題の解決に向けた見通しが立たない中、魚楽園は20年12月から休園が続く。川崎町は約10年前、約2億3500万円をかけて庭園そばに観光客向けの駐車場を整備。町民からは園の再開を待ち望む声も聞かれるが、町の担当者は「個人が管理する庭園について、行政はどうすることもできない」と頭を抱える。

 文化庁によると、文化財保護法は文化財の所有者に対し「文化財を公共のために保存するとともに、できるだけ公開するなど文化的活用に努めなければならない」と定めている。ただ、人手不足や補修費などが工面できないといった理由で公開が難しい文化財もあり、強制はできないという。

 担当者は「焼失などで文化財の価値を保てないと判断されれば、国指定の取り消しもあり得るが、長年閉園となっていることが取り消しの理由とはならない。国としては、開園をお願いするしかない」と話す。【岡村崇】

5926OS5:2024/10/06(日) 11:06:37
5000円以下のホテルに泊まるビジネス客なんている!?

https://news.yahoo.co.jp/articles/62613f09c5f1253159d074abb4e368cbf2b6e562
各地で導入進む「宿泊税」、広島県は1泊5000円未満は非課税方針 ビジネス客などに配慮
10/6(日) 9:40配信


3
コメント3件


中国新聞デジタル
広島県庁

 広島県が導入を検討する「宿泊税」を巡り、1人1泊の宿泊料金が5千円未満の利用者には課税しない方針であることが分かった。これまで宿泊料金に関係なく1人1泊一律200円を徴収するとしてきたが、県議会や事業者からのビジネス客などへの配慮を求める声を踏まえて方針転換した。


 複数の関係者によると、宿泊施設のうち簡易宿所は料金が安く、低予算の旅行者や仕事での長期滞在者の利用が多いとされる。県は県内の簡易宿所の平均単価4257円を目安に、非課税の対象を5千円未満としたとみられる。

 県は年間延べ1500万人が県内に宿泊すると想定し、年30億円の税収を見込んでいた。5千円未満を非課税とした場合、税収は年26億5千万円に落ち込むという。仮に6千円未満を非課税にすれば税収は年23億4千万円、7千円未満の場合は年20億4千万円に下がると試算した。

 県は簡素な制度が望ましいとして、税額を一律200円とする方針だったが、8月に修学旅行生の課税を免除する方針へ修正。さらに、事業者へのアンケートで一定の料金未満に課税しないよう求める意見が出たのを受け、検討を進めていた。

 ただ、県議会内には宿泊税導入に慎重論が根強くある。5千円未満では非課税対象が限られるとして、対象を広げるよう求める声も出ている。

中国新聞社

5927OS5:2024/10/06(日) 16:07:47
https://www.sankei.com/article/20241006-ZTVB7SVCGFMVBMOIUFABNKFJPM/
万博の前売り入場券販売苦戦 パビリオン入館予約で巻き返しなるか
2024/10/6 14:44

建設中の大阪・関西万博会場=大阪市此花区(本社ヘリから)
建設中の大阪・関西万博会場=大阪市此花区(本社ヘリから)
2025年大阪・関西万博の開幕まで間もなく半年となるが、前売り入場券の売れ行きが懸念されている。9月下旬には、一部の前売り券を対象にパビリオン入館の先行予約の抽選受付を開始。万博を運営する日本国際博覧会協会はこれを機に販売を加速する考えだが、予約可能なパビリオンが一部にとどまることもあり、思惑通り購入が進むか不透明だ。

万博は来年4月13日から半年間、大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催。期間中に約2820万人の来場を見込む。昨年11月末から前売り入場券の販売が始まったが、今年10月2日時点で売れたのは約605万枚で目標の4割台にとどまっている。


入場券の購入は現在のところ企業が中心で、個人の購入は伸び悩んでいる。理由としては、パビリオンやイベントで何が体験できるのか、いま一つ具体的に示されていないことや、来場意欲をかき立てる目玉といえるイベントが不足していることが挙げられている。

こうした中、協会は9月25日〜10月6日、前売り入場券「超早割1日券」(大人6千円)の購入者を対象に、パビリオン入館やイベント参加を事前予約する抽選への応募を受け付けた。


ただ、予約できたのは8人のプロデューサーによるテーマ館のほか、民間企業や海外のパビリオンなど31館と、クイズや和太鼓などの6イベントが対象で、物足りなさは否めない。

抽選は10月7〜12日に行われ、外れた人は「超早割1日券」以外の券種と同じく、同13日以降に来場日時予約を行い、パビリオンやイベントの予約は来年1月13日以降に申し込むことになる。

協会は開幕半年前に合わせ、来場日時予約などが始まる今年9〜11月を「PR重点期間」と位置付ける。協会の小林浩史広報・プロモーション局長は「ミャクミャク(万博の公式キャラクター)のことはもう分かったから、万博の中身について教えてほしいという声がある」と言及した上で、巻き返しに向け「若い人が求める『タイパ(タイムパフォーマンス)』のいい再生時間の短い動画などを活用し、興味を持ってもらえるようにしたい」と意気込んでいる。(井上浩平)

5928OS5:2024/10/12(土) 23:20:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa9f41a6457548a32a50c812919fea278093281
「未来社会」なのに不便?  ネット予約で手続き煩雑 大阪・関西万博
10/12(土) 13:33配信
時事通信
建設が進む2025年大阪・関西万博会場=8月21日、大阪市住之江区の「さきしまコスモタワー展望台」から撮影

 2025年の大阪・関西万博開幕まで13日で半年となる。

 今回の万博のコンセプトは「未来社会の実験場」で、日本国際博覧会協会はインターネットを通じた入場日時の予約制を導入し、入場ゲートやパビリオンの前で「並ばない万博」を掲げる。一方、事前予約を徹底することで手続きは煩雑化。「入場券売り上げ低迷の一因になっている」(関係者)との指摘もある。

【図解】万博チケットの種類・特徴と入場までの流れ

 万博会場となる人工島「夢洲」には、地下鉄大阪メトロ中央線で新設の「夢洲駅」まで行くのが主要ルートだが、大混雑が予想される。入場ゲート付近はスペースが狭く、予約制導入により、来場者の安全を確保する狙いがある。

 パビリオンにも予約制を導入することで、会場内で列に並ぶ時間を最小限に抑え来場者の満足度向上を図る。協会幹部は「これまでになかった様式を実現させる良い機会になる」と力を込める。

 ただ、手続きは複雑だ。協会によると、まず、専用サイトを経由して電子チケットを購入。来場日の期限が設定されたものや時間帯が限定されたものなど、さまざまな種類があり注意が必要だ。

 購入時には「万博ID」を登録した上で、いつ行くかを事前に申し込む。入場日時の予約は来場希望日の6カ月前から先着順で受け付ける。例えば開幕日なら今月13日から申請できる。

 パビリオンなどの予約には別途申し込みが必要。こちらは原則3カ月前から前日までに計3回申請する機会があり、抽選や先着順で決まる。抽選となる1、2回目は第5希望まで申し込むことができるが、人気パビリオンには希望が殺到することが見込まれる。

 現在、前売り券の販売枚数は約700万枚。目標とする1400万枚の半分にようやく達したところで、購入者の多くは協賛企業の関係者だ。大阪府幹部は「雑踏の心配は入場券が売れてからすればいい。入場券が売れなければ運営費が赤字になりかねない」と危機感を募らせる。

 ネットに不慣れな高齢者らを想定し、協会は13日から新たに紙のチケット販売も開始。コンビニなどで購入でき、一部は入場日時の予約なしでも入れるようにする。ただ、大型連休や夏休みなどの繁忙期の入場には専用サイトでの手続きが必要で、効果は未知数だ。

5929OS5:2024/10/13(日) 08:43:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cbec8d869e0985bcb53d6c24dfd18e7ebd38e11
海外館、開幕時未完成の国も?  工事大詰めも進捗に差 大阪・関西万博
10/13(日) 7:12配信

時事通信
工事が進む大阪・関西万博の会場=11日、大阪市此花区

 2025年4月の大阪・関西万博開幕まで残り半年となる中、遅れが問題となっていた海外パビリオンの建設は大詰めを迎えている。

【ひと目でわかる】万博の概要

 日本国際博覧会協会は各国と個別に調整するなどして開幕に間に合わせたい考えだが、進捗(しんちょく)状況は国によりばらつきも。全ての準備が完了しない国が複数出てくる可能性も指摘されている。

 特有の文化や最先端技術を紹介する海外パビリオンには、161の参加国・地域が出展する。このうち、デザイン性の高い外観から「万博の華」と呼ばれる自前建設の「タイプA」は、当初60カ国が希望していたが、資材価格や人件費の高騰で業者との交渉が難航。最終的に47カ国となり、今月10日時点で45カ国が着工にこぎ着けた。

 政府はタイプAの47カ国と、日本側が建物を設け外装や内装を自国で行う5カ国を合わせ、52カ国が独自パビリオンになるとしている。

 パビリオン整備に関し、協会は大型重機が入る外観工事の完了の目安を「10月中旬」と設定。会場内の歩道の舗装や街路樹の設置などを進めるためだが、想定通りには進んでいないのが実情で、関係者によると半数の国は間に合わない見通しだ。このため、会場全体の整備と外観工事が両立できるよう、大型重機が通る時間とルートを調整する方針で、全体の整備計画への影響は「最小限に抑える」(協会幹部)。

 それでも、複数の関係者によると、開幕時点で内装工事や展示の設置を含めた準備が完了しない国もあると見込まれる。政府高官は「『外装だけは必ず開幕までに終わらせて』とお願いしている」と明かす。今後は運営面の準備が本格化し、工事関係者以外の出入りも増加する。「事故など問題が起きなければいいが」(協会幹部)と不安視する向きもある。

5930OS5:2024/10/14(月) 09:30:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/8108be2a98f09e94f24c2a99f24f69fa1349f013?page=2

万博、機運醸成へ正念場 チケット販売1週間で100万枚と急加速 体験型コンテンツに力
10/14(月) 8:05配信


30
コメント30件


産経新聞
大阪・関西万博開幕まで半年に合わせて開かれた記念イベント=13日午後、東京都港区(斉藤佳憲撮影)

13日で開幕まで半年となった2025年大阪・関西万博は、国内外での機運醸成に向けて正念場を迎えている。現時点で集客の「目玉」となる出展やイベントに乏しく、前売り入場券の煩雑な予約方法もハードルに。民間の調査で、国内の関心度は「西高東低」の傾向が顕著だ。新型コロナウイルス禍収束後、初の万博として体験・参加型を打ち出す運営者の日本国際博覧会協会(万博協会)は、魅力を浸透させられるか。

【写真】高層ビルを懸命に上るミャクミャク

■駆け込み需要も

東京都内で13日に開かれた記念イベントには、政府や万博協会の関係者に加え、スペシャルサポーターのハローキティやくまモンも参加した。武藤容治経済産業相は「開幕まで半年の大きな節目を迎えた。政府として責任を持って開催する」と強調した。

万博協会によると、昨年11月に発売された前売り入場券の販売実績は、今月9日時点で約713万枚。2日からの1週間で100万枚超を積み上げ、目標とする1400万枚の半分をようやくクリアした。

急増の背景として9月以降、イベントやパビリオンの出展に関する発表が相次いだことが挙げられる。具体的には、来年4月の開幕日に人気歌手Ado(アド)さんのライブを開催▽日本の南極観測隊が平成12年に昭和基地近くで採取した世界最大級の「火星の石」を展示する-といった内容だ。格安の前売り入場券(大人6千円)の販売期限が今月6日で、駆け込み需要もあった。ただ購入者の多くを企業が占める状況は変わらない。

■首都圏の関心度22%

個人の関心を高めるには目玉となるイベントや展示が必要だが、万博での商用運航を目指した空飛ぶクルマは安全確保のため、客を乗せない「デモ飛行」に。火星の石について経済界からは「1970年大阪万博で人気だった『月の石』の二番煎じ。目新しさがない」との厳しい声も漏れる。詳細が分からない海外パビリオンもまだ多い。

国家事業であるにもかかわらず、万博への期待が全国的に広がっていない点も懸念材料だ。

三菱総合研究所が4月、全国の20〜60代の3千人を対象に実施した調査では、万博に「行きたい」と答えた人は全国で27・0%。京阪神は43・5%だったが、首都圏は22・3%と低調だった。

■アジアで重点アピール

「地元以外の方々に魅力を伝えるには、やはりコンテンツだ」。万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)はこう話す。体験・参加型万博として、イベントで日本各地の祭りや文化を紹介し、誘客につなげたい考えだ。

万博協会は今後、開幕半年前に合わせて制作した展示内容入りのポスターやテレビCMを通じて周知。16日からはJR山手線でラッピング列車が走行し、首都圏での機運醸成を図る。海外では、日本に近い東南アジアや中国などでのアピールを重点的に行う。

十倉氏は「(会場に)人が入れなくなって困るぐらいに機運を盛り上げていきたい」と意気込むが、成否はコンテンツの充実をはじめ、今後の取り組みにかかっている。

5931OS5:2024/10/14(月) 09:30:24
■事前申し込み機会は3回

万博の入場券販売が伸び悩む一因に複雑な予約方法がある。会期中1日最大22万人余りの来場が見込まれる中、「並ばない万博」を打ち出す万博協会は混雑回避のため、入場時間を原則予約する電子チケットを導入。ただネット上の手続きは高齢者らに分かりにくく、13日からは販売促進に向けて予約不要の紙チケットも発売した。

2次元コードを通じて電子チケットを購入・利用するには、まず専用サイトにメールアドレスや名前を登録して「万博ID」を取得する必要がある。このIDを使って公式サイトで購入し、来場予約は希望日の半年前から可能となる。

パビリオンとイベント観覧の事前申し込みの機会は計3回ある。

1回目は来場日の3カ月前から受け付け、抽選結果は2カ月前に発表。2回目は1カ月前からで、結果は7日前に分かる。それぞれ5枠分申し込めるが当選は1枠のみ。来場3日前〜前日に空きがあれば先着順で1枠を取れるため、計3回の機会で最大3枠が予約できる。

■ネット予約は「不評」

ただ、この仕組みはネットに不慣れな高齢者らの不評を買った。万博協会副会長を務める吉村洋文大阪府知事の提案もあって、13日から旅行代理店やコンビニエンスストアで紙チケットを購入できるようにした。紙チケットは春の大型連休や閉幕前1カ月など混雑が予想される期間を除き、予約する必要がない。

13日は来場日時の予約受け付けもスタート。大阪府市は府内の商業施設などに「万博来場サポートデスク」を複数開設しており、来年10月の万博閉幕まで、ネットでの手続きに不慣れな高齢者らを支援する。

「様子見」層の取り込みを

日本総合研究所関西経済研究センター所長、藤山光雄氏の話

大阪・関西万博のパビリオンやイベントの情報については、それぞれがバラバラに発信されている印象が強い。

今回の万博ではデジタルやヘルスケア、食、新エネルギーなど幅広いテーマで参加や体験ができる。万博に関心はあるが来場を決めかねている「様子見」の人が出展内容やスケジュール、予約状況などをワンストップで確認できる分かりやすい仕組みが必要だろう。多様な万博の魅力を整理して伝える工夫も求められる。

新型コロナウイルス禍から生活様式などの正常化が進むにつれ、「リアル開催」の意義が再評価されている。万博の機運醸成を図るため、夢洲の会場を実際に訪れ、リアルだからこそ体験できるパビリオンやイベント、海外との交流を積極的にアピールすべきだ。

来場者を増やすには、開幕後の盛り上がりも欠かせない。「様子見」の層を取り込めるかどうかは、実際に訪れた人の満足度や「口コミ」に左右される。すでに発表したものも含め、開幕までにコンテンツに磨きをかける必要がある。(井上浩平)

5932OS5:2024/10/14(月) 09:32:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/14402ff4b070362ca31de0c04b2570ac27c39fed
【日曜特番・敦賀開業、湯けむりバトル】城崎が漁夫の利? 加賀の客、奪われる懸念 外国人客最多更新
10/13(日) 7:02配信

北國新聞社

1
/
4

多くの人でにぎわう城崎温泉=2017年4月(豊岡市提供)

 「新幹線の敦賀延伸で、漁夫(ぎょふ)の利(り)を得ているのは城崎(きのさき)温泉だ」。9月27日、金沢経済同友会の会員懇談会で講演した神戸国際大経済学部教授の中村智彦氏は、北陸新幹線の大阪への早期延伸を訴える中で、こんな話を切り出した。兵庫県の日本海側に面する「城崎温泉」を訪れる外国人観光客が急増しているというのだ。実態を探ってみた。(経済部・齋藤圭祐)

【写真】北陸DC観光列車「はなあかり」

 以前は大阪から石川県には特急「サンダーバード」1本で行けたが、北陸新幹線敦賀延伸後は「敦賀での乗り換え」が必要になった。新幹線が延びたのに、かえって不便になった…との声さえ聞こえる。

 一方で城崎温泉は今現在も、外国人に人気の京都や大阪から特急1本で行ける。このため城崎に関心が集まっているらしい。

 実際、城崎温泉のある兵庫県豊岡市によると、北陸新幹線敦賀延伸後の3〜6月、城崎温泉の外国人の延べ宿泊者数は前年同期比24・6%増の2万2931人となり、コロナ前を超えて過去最高となった。

  ●カニ合戦も

 加賀温泉は冬場の「加能ガニ」を売りとする一方、城崎温泉も日本海の「松葉ガニ」を目玉としている。そうした中、関西から加賀温泉へは「敦賀での乗り換え」が必要となり、運賃も高くなった。この状態が続けば「行きやすくてカニも食べられる城崎に…」という流れが強まるのではないか。中村教授は「深刻な事態だと考えなければいけない」と呼び掛ける。

  ●インバウンド45倍

 城崎温泉では、外国人客が飛躍的に増えている。外国人の延べ宿泊者数は2011年の1118人に対し、昨年は5万701人で45倍に跳ね上がった。

 城崎温泉では、観光客が「外湯」と呼ばれる六つの共同浴場を巡るのが定番だ。木造の旅館が多く、昔ながらの街並みが残る中、ゲタの音を響かせながらのそぞろ歩きが、訪日客の琴線に触れるのだろう。

 豊岡市によると、景観保持のため、市や温泉関係者が申し合わせ、コンクリート造や4階建て以上の建物は作らないようにしている。京都を訪れる外国人への積極的なプロモーションも展開しており、自治体や温泉関係者が一体となってインバウンド(訪日客)獲得に奔走した。

  ●冬場どうなるか

 加賀温泉の関係者はどう受け止めているか。山代温泉観光協会の和田守弘会長は、新幹線で東京とつながったことで、加賀温泉でもインバウンドが増加しているとし、「取られているという感覚はそれほどない」と語る。ただ、敦賀乗り換えや運賃増に懸念はあるとし「雪が降って鉄道客が多くなる冬場がどうなるか注目したい」と話した。

 関西の人は雪道で車を運転することに慣れていない。このため例年、冬になると、関西客の多くがJRで加賀温泉にやって来る。だが「敦賀乗り換え」を強いられる今、関西客は鉄道に乗って、わざわざ来てくれるのだろうか。そんな懸念があるのだ。

 別の加賀温泉の関係者は「城崎温泉は強敵だと思う。動向は気にしている」と吐露。敦賀と城崎温泉を結ぶJR西日本の観光列車「はなあかり」が登場したことも「どのような影響が出るのか気が気ではない」と不安を口にした。

5933OS5:2024/10/14(月) 09:32:27
  ●30年甘んじる?

 中村教授は敦賀で乗り換えが必要な状況が続けば、関西・中京圏から北陸への観光客が減少すると指摘。「この状態を、あと30年甘んじて受け入れるのか」と米原ルートでの早期着工・完成を主張する。

 「敦賀で乗り換え」が長引けば長引くほど、「関西の奥座敷」としての加賀温泉郷の地位が脅かされる。北陸新幹線を敦賀から米原に延ばし、東海道新幹線への直通運転を…との声が高まる背景には、そうした事情もある。

  ●北陸周遊の「味方」にしよう 北陸DC観光列車「はなあかり」

 「北陸の観光キャンペーンなんだから北陸を走らないといけないのに…」

 北陸三県とJR各社による大型観光企画「北陸デスティネーションキャンペーン(DC)」の概要を知った石川県内の観光関係者から、嘆き節が聞こえてきた。5日、敦賀駅で華々しく出発式が行われたJR西日本の観光列車「はなあかり」=写真、同社提供=のことだ。

 DCはJRグループが一斉に客を送り込む強力な観光企画であり、JR西日本は観光列車「はなあかり」を今回の目玉に位置付ける。

 しかし「はなあかり」がキャンペーン期間中の10〜12月に走るのは、敦賀と城崎の間なのだ。

 敦賀は北陸だとしても、若狭は「ほぼ近畿」では? 城崎に至っては「100%近畿」である。「北陸」に足を運んでくれた観光客が城崎に流出してしまうのではないか…石川や富山の観光・宿泊業者の間で、そんな不安が見え隠れする。

 敦賀―城崎に観光列車を走らせる背景は「北陸三県のバランス」だ。2015年の北陸DCでは城端線と氷見線に「べるもんた」、七尾線に「花嫁のれん」という観光列車が投入された。JR西の担当者によると、福井県内から「自分たちの所でも観光列車を」との声が根強かった。

 加えて、北陸新幹線の延伸区間から離れた福井県嶺南地方にも開業効果を波及させることが「はなあかり」を走らせる狙いだと明かす。

 JR西の担当者は「『はなあかり』で北陸の旅の楽しみ方は広がる」と強調する。鍵を握るのは北陸新幹線のスピードだ。新幹線を使えば、金沢―敦賀は最速で41分、富山―敦賀も1時間強で到着する。「はなあかり」の敦賀駅発車時刻は午前10時40分。旅の1日目を石川や富山で過ごし、2日目の朝に新幹線で敦賀に向かって「はなあかり」に乗って城崎へ。そうした旅行プランが考えられるという。

 関西方面についても、これまで城崎温泉との単純な往復にとどまっていた関西客を「はなあかり」で敦賀に運び、さらに、石川や富山へ送客することができる。「はなあかり」を味方につければ、石川、富山の周遊観光にも十分にメリットがあるというわけだ。

 5日にJR加賀温泉駅前で開催されたオープニングイベントで石川県の徳田博副知事が能登半島地震や豪雨被害に触れ「能登は全ての場所に行ける状態ではないが、行ける所に足を運んで応援してもらいたい」と呼び掛けた。今回の北陸DCは「復興支援」の意義も帯びている。

 キャンペーン実行委員会は公式ガイドブックで羽咋市の妙成寺や気多大社を紹介し、石川県観光連盟の「今行ける能登」ウェブページのQRコードも掲載。駅などに貼るポスターに七尾市の花嫁のれん館や和倉温泉総湯の写真も使う予定だ。

 JR西の担当者は「『能登が復興した時にまた来よう』と思ってもらえる旅行体験になるよう、デスティネーションキャンペーンで北陸全体の魅力をPRしていく」と力を込める。

 「はなあかり」は「列車が走る沿線地域に光を当て、華やぎが広がる」イメージから名付けられた。敦賀―城崎という運行区間を超え、能登の被災地まで北陸を照らす存在になれるか、真価が問われそうだ。(経済部・高田和彦)

5934名無しさん:2024/11/02(土) 15:42:55
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17304688563818
直前中止 市民ら落胆 土浦花火大会 打ち上げ筒、客席撤去 宿泊キャンセル「大打撃」 茨城
2024年11月2日(土)

「日本三大花火大会」の一つとして知られる土浦全国花火競技大会の中止が発表され、花火師やとび業者らは1日、打ち上げ筒や観覧席などの撤去作業に追われ、ホテルでは宿泊キャンセルが相次いだ。90年以上の歴史を誇る花火大会。市民らからは「残念だが仕方ない」など落胆の声が上がった。

茨城県土浦市佐野子の桜川河川敷では同日午前、とび職人約30人が桟敷席の撤去作業に当たった。土浦とび職組合の川島一男組頭は「とてもショック。9月初めから約160人動員して準備してきたが、こればかりはしょうがないね」とため息をついた。

花火の打ち上げ場所に近い商業施設駐車場では、「森煙火工場」(同県筑西市)の花火師らが10号玉の打ち上げ筒をトラックに詰め込んだ。森武社長によると、打ち上げ筒を設置したのは先月30日。森社長は「何カ月もかけて準備してきたので、今は気持ちの整理が付かない」と話した。社員の大橋健一さんは「中止を決めた主催者、花火師、ほかの関係者、みんな悔しいはず」と複雑な表情で語った。

過去の大会で内閣総理大臣賞を複数回受賞した「野村花火工業」(水戸市)の野村陽一社長は「たくさんの人に花火を披露できなくて残念だが、また良い花火を打ち上げたい」と前を向いた。

つくば国際大高はこの日、全校生徒が大会のために市街地でごみ拾い。すでに大会中止が決まってからの実施だったが、高井隆哉さん(3年)は「幼い頃から見てきたので中止は驚いた。来年は多くの人に来てもらいたい」と話した。

大会本番に向けて観光客迎え入れの準備を進めていた飲食店やホテルではキャンセルが相次いだ。

JR土浦駅に近い「東横INN土浦駅東口」では2日、124室全てが満室となる予定だったが、1日午後2時現在でキャンセルの連絡が32件あったという。

大会で限定の「花火弁当」を提供する予定だった「土浦市食のまちづくり検討委員会」の堀越雄二委員長によると、各店では仕込みが終わり、詰め込み作業の段階だった。「直前の中止となると、市の観光には大打撃だ」などと語った。

5935OS5:2024/11/05(火) 21:57:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fc9c531f4f488937555f61bdf678257469fc62a
大阪府の宿泊税引き上げ、対象拡大で適用は万博後か 訪日客のみの徴収金は公平性課題
11/5(火) 20:06配信


産経新聞
宿泊税についての条例改正案などを賛成多数で可決した大阪府議会=5日午後、大阪市中央区(藤谷茂樹撮影)

大阪府が宿泊客から徴収する宿泊税の課税対象を拡大し、課税額も引き上げる条例改正案が5日、府議会で可決された。徴収を担う宿泊施設が4倍近くに増えるため周知が不可欠となり、適用時期は未定。府は増加する税収を、来年4月に開幕する2025年大阪・関西万博で増える訪日客らの受け入れや誘客に充てる一方、訪日客に限定して負担を求める徴収金の導入も検討するが、公平性への懸念などといった慎重な意見が相次いでいる。

府は平成29年1月、観光客の受け入れ環境整備や誘客事業の財源とするため宿泊税を導入。観光案内や旅行時のトラブル相談に対応する「トラベルサービスセンター」の運営や、大阪市内の目抜き通り・御堂筋でのイルミネーションの開催などに充ててきた。

今回の条例改正の議論は、観光客数が新型コロナウイルス禍から回復していることを受けて進められた。令和5年には府内訪日客が979・8万人とコロナ禍前の元年比で85%まで戻り、来年4〜10月の万博でさらなる増加も見込まれるため、府は今年4月から有識者の検討委員会で見直しを始め、改正に至った。

今後は、徴収事務の負担が増す宿泊事業者や、税負担が増す宿泊客への周知が不可欠となる。今回の見直しで課税対象となる1人1泊の宿泊料金の範囲が、7千円以上から5千円以上に拡大したことで、対象施設は約1100施設から約4100施設に増加する。

万博開幕前に適用できれば税収の拡大が見込めるが、総務相の同意も必要になるため、時間がかかりそうだ。吉村洋文知事は5日の府議会閉会後、記者団の取材に「十分な周知期間も踏まえた上で適用したい」と述べ、導入時期については「万博開幕後になるかもしれない」と明言を避けた。

一方、今後の観光施策で注目されるのは、増加している訪日客のみを対象にした徴収金制度の可能性。府内では訪日客らによる交通混雑などのオーバーツーリズム(観光公害)は京都などに比べると深刻化していないが、府は訪日客からの徴収金によって将来の観光公害に備えたい考えだ。観光客誘致と公害防止のバランスを取るためにも、徴収金の有効性が指摘されている。

吉村氏は徴収金を街の美化やさらなる受け入れ環境の整備に充てるため「訪日客に一定の協力をお願いすべきだ」と強調。検討委がインドネシア・バリ島で観光資源の保全を目的に外国人に課している徴収金など海外の先行事例をもとに導入の是非を議論している。


ただ、委員からは日本と各国が結ぶ租税条約などを念頭に「外国人への不平等、差別的な扱いは許されない」との声が上がる。博覧会国際事務局(BIE)のケルケンツェス事務局長も今年4月、府市側に万博閉幕後の導入を求めるなど慎重な意見が相次いでいる。

■ニセコ町は1泊最大2000円、姫路市も訪日客限定検討

観光需要の回復は全国的に広がり、各地で宿泊税の見直しや導入の動きが加速している。北海道ニセコ町は11月から町内での宿泊時、料金に応じて1人1泊最大2千円を徴収。沖縄県は令和8年度の導入を目指す。京都市は課税額引き上げを検討するほか、松井孝治市長が今年6月、斉藤鉄夫国土交通相に、市営バスや地下鉄で市民の運賃を観光客に比べて安く設定できる制度の実現に向け支援を求めた。

いずれも観光客の増加に伴う受け入れ環境の整備や観光公害対策が背景にあるものの、訪日客だけでなく国内観光客らにも負担を求める。一方で大阪府と同様に訪日客限定の制度を検討したのが兵庫県姫路市だ。

同市では城内の遺構の復元や修理など維持管理費の確保を目的に、入城料の見直しを検討しているが、清元秀泰市長が今年6月、「外国の人は30ドル払っていただき市民は5ドルぐらいにしたい」との意向を示した。

5936OS5:2024/11/05(火) 21:58:15
ところが市はその後、18歳以上で大人千円とする現行の入城料を増額した上で、市民には割引を適用する方向に軌道修正。市民以外の国内観光客らにも負担を求める形となった。訪日客向けには、周辺飲食店での割引や手荷物預かりなどのサービスを加えた料金プランを設ける方針という。

清元氏の発言を巡っては庁内や市議会から「城のイメージを下げる」などと慎重意見が続出。市の担当者は「市長の発言はあくまで国際会議で外国人の方に向けた内容で、検討は訪日客限定ありきではなかった」と説明する。訪日客向けの料金設定は民間で広がりつつあるが自治体が導入するには課題が多そうだ。(山本考志、藤谷茂樹)

■国学院大の小林裕和教授(観光学)

国や自治体は拡大する観光需要を経済成長や雇用創出に生かすため努力を続けるが、住民生活が脅かされる観光公害は取り組みに水を差すことになり対策が必要だ。観光協会などの「観光地域づくり法人」(DMO)が観光地経営に果たす役割も重要さが増しており、そうした財源を捻出するために宿泊税を活用することには意義がある。

また、観光振興は観光地計画とセットで考えなければならない。宿泊税で得た財源は、文化財の世界遺産認定など将来に予想される観光ブームに備え、駐車場を整備するなど受け入れ態勢を強化し、一過性のものにしないための取り組みにも充てるべきだ。

一方、府が検討する訪日客に限定した徴収金については海外でも類似例が少ない。現在は円安傾向にあり、訪日客の消費額が上がっているから「少し負担をお願いしよう」という気持ちになるのは分かるが、円高になると状況は真逆になる。実現させるための検討では、訪日客のみに応分の負担を上乗せするための合理的な根拠を見いだす必要がある。(聞き手 山本考志)

5937OS5:2024/11/06(水) 11:31:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/0acaf1d067bf8d68d65c6ab765dada5464be13f1
条例守ったら宿泊予約サイト非掲載? 京都市が米大手に異議も応じず、順守で「低評価」の施設も
11/6(水) 10:32配信

京都新聞

1
/
2

エアビーアンドビーの宿泊予約サイトで「セルフチェックイン」で検索すると、京都市内でも千軒近くがヒットする

 民泊仲介大手の米エアビーアンドビーが運営する宿泊予約サイトに、京都市が条例で禁止している非対面のチェックインができるかのような文言が掲載されているとして、市が同社に記載内容を改めるよう申し入れしていたことが、このほど分かった。同社は「個別の地域事情に沿った対応は難しい」として応じない方針だが、市にサイト運営者への指導権限はないといい、条例を順守する施設から不満の声も上がる。

【写真】京都の新ホテル「まるで夜の図書館」

■米社「変更する義務はない」

 京都市内では旺盛なインバウンド(訪日客)需要を受け、住宅密集地でも簡易宿所や民泊の営業が目立つ。宿泊客と近隣住民とのトラブルを防ぐため、市は2020年4月に全面施行した改正旅館業適正化条例で、全ての宿泊施設に原則としてフロントでの対面チェックインを義務付けた。

 だが、同社の宿泊予約サイトでは宿泊施設を「セルフチェックイン」で検索することができ、京都市内でも千軒近くヒットすることもある。市は「全てが条例で禁じている非対面のチェックインとは限らない」としつつも、2度にわたって日本法人のエアビージャパン(東京)に電話で「条例違反を疑わせる記載内容は改めてほしい」と申し入れた。だが、市によると、同社は「全世界で共通のプラットホームを使用しており、京都市だけ変更するのは莫(ばく)大な費用がかかる。変更する法的義務もない」などとして応じなかったという。

■「条例守って不利益はおかしい」憤り

 非対面のチェックインは時間や手間がかからないため、旅行者に人気だ。そのため、条例を順守して対面チェックインを行う施設は「サイト上で低評価をつけられている」と頭を悩ませる。

 下京区の宮本博昭さん(42)が経営する簡易宿所は3〜4月の約2週間、同サイト上で強制的に非掲載になった。宮本さんは「セルフチェックインをしていないという低評価が続いたために、非掲載になったのではないか。条例を守っている施設が不利益を被るのはおかしい」と憤る。施設の予約はほぼ全て同社のサイトを経由しており、その間は予約が入らずに売り上げにも影響したという。

 同社は市に対し、「条例を守ったことで、非掲載にすることはない」とした上で、個別の事案には「答えられない」と回答している。京都新聞社の取材には「対面チェックインのルールを順守するよう、リスティング(宿泊施設)のページなどでゲスト(宿泊客)に伝えることを引き続き要請する」とした。

 市医療衛生企画課は「宿泊予約サイトの内容を指導する権限は市にはない。施設の立ち入り調査などを通じ、非対面のチェックインが行われている場合は指導したい」としている。

5938OS5:2024/11/09(土) 17:51:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/2263606fb5bb282edb8f416d97726630af758748
古代遺跡ポンペイ、入場者数制限へ 1日2万人、観光公害抑制 イタリア
11/9(土) 15:00配信

時事通信
イタリア南部のポンペイ考古学公園を訪れた観光客=2022年6月(AFP時事)

 【ローマ・ロイター時事】イタリア南部の古代ローマ都市ポンペイ遺跡を管理するポンペイ考古学公園は8日、1日の入場者数を2万人に制限すると発表した。

 オーバーツーリズム(観光公害)を抑制するための措置で、15日から適用する。

 かつて繁栄したポンペイは西暦79年、ベスビオ火山の大噴火で火山灰にのみ込まれ、今も遺跡の発掘が続いている。公園の責任者は、遺跡の保護と安全確保のため必要な措置だと説明した。

 文化省の統計によれば、遺跡の入場者数は昨年400万人を超え、前年比33.6%増となった。入場無料となる第1日曜の今月3日には、最多となる3万6000人超が訪れた。オーバーツーリズムを巡っては、観光名所ベネチアでも人数制限を導入している。

5939OS5:2024/11/15(金) 17:16:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad907959276237f37ff9dbc9ebe52f709d4980f4
平均宿泊数が東京・大阪・京都に及ばず「観光は点より線、周遊性向上を」…兵庫県政の課題
11/15(金) 16:50配信
読売新聞オンライン
姫路城「収益が訪れる観光客数に見合わない」
兵庫県庁

 兵庫県姫路市の世界遺産・姫路城の前にある大型駐車場。観光バスがひっきりなしに出入りし、降りた団体客らはそのまま大手門に吸い込まれていく。

 秋の行楽シーズンを迎え、周辺はインバウンド(訪日外国人)を含む大勢の観光客らでにぎわっていた。昨年度、市内を訪れた観光客は推計941万7000人で、コロナ禍前の水準を超えた。地元の期待は高まるが、今後への課題は残されている。

 「外国の人は30ドル払ってもらい、市民は5ドルくらいにしたい」――。今年6月、同市の国際会議で清元秀泰市長が披露した「腹案」が、思わぬ波紋を広げた。値上げ分を城の維持管理費に充てる思惑だったが、二重価格には賛成とともに「外国人差別だ」など多くの批判が上がり、外国人をターゲットにした案は事実上の撤回に追い込まれた。

 「収益が、訪れる観光客数に見合わない」との考えが市側にはある。昨年度の入場者数は150万人近くで、うちインバウンドは過去最多の45万人に上った。江戸時代の約260年を通じても、これだけの登城者はなかった。

 昨年度、市が城などを訪れた日本人観光客延べ1368人を対象に実施した動向調査では、約8割が「日帰り」と回答。市内での飲食費も、2000〜5000円が4割あまりに上った。

 姫路観光コンベンションビューローは3月にまとめた基本計画で▽観光客の滞在時間が短く、市内での消費が低い▽観光拠点間の交通網が不足し、回遊性が低い――ことなどを課題として挙げた。これは県全体の視座にも当てはまる。

宿泊客数は全国順位で健闘するも…
 観光庁によると、昨年県内で宿泊した観光客は延べ1513万1440人。有馬(神戸市)や城崎(兵庫県豊岡市)などの温泉地を抱え、全国12位と健闘している。

 ただ、県が注視するのは、1人が県内で何泊したかを示す平均宿泊数だ。日本交通公社による昨年の統計では、県内を訪れた観光客の平均宿泊数は1・29泊。リゾート地として有名な北海道(2・16)や東京(1・7)、大阪(1・54)、京都(1・6)、福岡(1・49)などに及ばない。

 県観光振興課は、観光客が各地をピンポイントで訪れ、そのまま他地域へ流れる〈点の観光〉になっていると指摘。「観光地間の周遊が活発ではない」とする。

城崎温泉への特急列車、「もう少し便利になれば」
 松葉ガニ(雄ズワイガニ)の漁が解禁され、城崎温泉では平日も浴衣姿の外国人観光客らでにぎわう。だが城崎温泉観光協会長で老舗旅館「山本屋」社長の高宮浩之さん(62)は、神戸や姫路とを結ぶ交通手段に頼りなさを感じている。

 神戸市から車で城崎温泉を訪れる際、高速道路で最寄りのインターチェンジから降りた後、一般道路をさらに20分ほど走る必要がある。神戸や姫路方面から城崎を結ぶ特急列車も1日数本に限られ「もう少し便利になれば、もっと足を運んでもらえるのに」と惜しむ。

万博機に飛躍できるか
 大阪・関西万博を前に、神戸空港では来春に韓国との間でチャーター便の運航が始まる。2030年の国際定期便就航も目指しており、兵庫の観光が飛躍を果たせるかは今が正念場だ。(田村創、古市豪)

5940OS5:2024/11/20(水) 15:14:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a92bb13463651724135ec262b9b5a497cd63af9
インバウンド狙いホテル居抜き「リブランド」活況 外資・国内勢入り乱れ塗り変わる勢力図
11/16(土) 11:00配信

産経新聞
リブランドされた亀の井ホテル那智勝浦=和歌山県那智勝浦町

国内のホテルで運営会社の交代に伴うリブランド(ブランド変更)が急増している。新型コロナウイルス禍で閉業に追い込まれた宿が相次いだことが背景にあり、外資系ホテルを中心に運営を引き継いで改装した上で自社ブランドに名称変更している。新規の建設や建て替えよりも建築費や工期を抑えるメリットがあり、活況する訪日客需要をつかもうと国内勢も入り乱れながら市場争奪戦に火花を散らしている。

【グラフィック】リブランドされた全国の主なホテル

■ニーズ対応、すばやく開発

仏ホテル大手のアコーは、大和ハウス工業傘下の大和リゾートが北海道から沖縄まで展開していた22軒を今年4月、「グランドメルキュール」などのブランドに刷新した。リブランド前は国内客だけを主眼に置いた設備やサービスが課題だったため、地元食材を洋風にアレンジした食事や温泉が料金に含まれる「オールインクルーシブ」を新たな武器にすえた。

アコー日本法人のディーン・ダニエルズ代表取締役は「訪日リピーター層の関心はローカルな体験に向かうはず」と自信をみせる。

一方、米マリオット・インターナショナルは、コロナ禍で経営破綻したユニゾホールディングス(HD)系ホテル14軒をアジア初進出の「フォーポイント・フレックス・バイ・シェラトン」に順次、変更。英インターコンチネンタルホテルズグループ(IHG)は、同じく経営破綻したWBFホテル&リゾーツが運営していた大阪市の施設を12月に「ガーナー」として新規開業する。

ホテルのリブランドで外資系の動きが目立つことについて、「ダブルツリーbyヒルトン」へのリブランドで着実に拠点を増やす米ヒルトンの幹部は、訪日旅行のニーズに対応する上で「ホテルを早く開発できることが最大の利点だ」と指摘する。

観光業界に詳しいSOMPOインスティチュート・プラスの小池理人上級研究員は「急増する宿泊需要に対応するニーズと、経営難で事業を手放すニーズが合致することで既存ホテルのリブランドが増えている」と説明する。

■お菓子のシャトレーゼも

こうした外資系の動きに対し、国内勢も地方の施設を中心にリブランドを進めている。

マイステイズ・ホテル・マネジメント(東京)は2022年7月、日本郵政の「かんぽの宿」などを「亀の井ホテル」にリブランドした。山本裕規執行役員は「国立公園内など一からは容易に進出できない好立地の宿もあり、国内外から集客が狙える」と指摘。土地特有の魅力を引き出すことで「前身の施設が築いた歴史や古さを長所に生かせる」と利点を話す。

菓子製造・販売のシャトレーゼHD(甲府市)は、広島県呉市から取得した保養施設を今年9月にリゾートホテル「シャトレーゼ ガトーキングダム せとうち」に再生した。100万坪の広大な敷地で、来年には見学可能な工場も建設する。設計・デザインを手がけた乃村工芸社は「菓子のファンは海外にも多く、ベッドを備えた和室を配備し、日本文化も感じられるようにした」とする。

小池氏は「都市部で過度に集中した訪日客需要は近隣住民の負担を増やすのみならず、外国人観光客の満足度も下げている。リブランドによる付加価値の向上が地方の観光需要の改善につながる可能性がある」と期待している。(田村慶子)

5941OS5:2024/11/24(日) 23:56:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/124055ac4ad57b54ba03026ccef0b875eb365ac5
滋賀県の観光地、客数ダントツ1位は「ラ コリーナ近江八幡」 【10位まで順位表付】
11/24(日) 17:02配信


京都新聞
400万人超の客数を記録した「ラ コリーナ近江八幡」=たねや・クラブハリエ提供

 滋賀県は、2023年に県内を訪れた観光客の統計調査結果(確定値)を発表した。観光入り込み客数は前年比10・7%増で、新型コロナウイルス禍以降初めて5千万人台まで回復した。県内観光地別の客数調査では「ラ コリーナ近江八幡」(近江八幡市)が409万人で、8年連続のトップ。1施設だけで400万人を超えるのは調査開始以来初めてという。

【一覧表】滋賀の観光地、客数ベスト10は

 県全体の観光消費額は前年比13・2%増の1717億円。観光入り込み客数は5032万人で、コロナ禍前の19年と比べると約9割の水準まで回復した。新型コロナが感染症法上の「5類」に移行し、祭りやイベントが通常開催に戻ったことや、全国旅行支援による需要喚起の効果がみられたという。ただ大都市部の観光地に比べてインバウンド(訪日客)の回復が弱く、外国人客数は19年比約3割減の44万人にとどまった。

 観光地別の客数は、菓子製造販売のたねや(近江八幡市)が手がける「ラ コリーナ近江八幡」が突出して多く、多賀大社(多賀町、180万人)、黒壁ガラス館(長浜市、170万人)、めんたいパークびわ湖(野洲市、104万人)、道の駅妹子の郷(大津市、83万人)が続いた。

 市町別では大津市(1047万人)が最多で、近江八幡市(644万人)、長浜市(594万人)が続いた。コロナ禍前と比べると観光客数が大きく減少する市町が多い中、めんたいパークが好調な野洲市は19年比で1・5倍に増加した。

 24年の観光入り込み客数については、宿泊者数が増加傾向にあることを踏まえると、コロナ禍前に近い水準まで回復が見込めるという。ただインバウンドの戻りが遅いのが課題で、県は「2025年の大阪・関西万博も見据えて観光キャンペーンを強化していく」としている。

5942OS5:2024/11/25(月) 14:53:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/e94980578da0cef5d889309d0403d0b9a9c2f418
鹿島神宮前に観光拠点施設 25年完成 飲食や土産、案内所も まちづくり鹿嶋 茨城
11/25(月) 8:00配信


鹿島神宮(茨城県鹿嶋市宮中、東俊二郎(とうしゅんじろう)宮司)の大鳥居近くに来年、新たな観光拠点施設が建設される。結婚式場などとして使われてきた建物を解体し、同市の地域活性化に取り組む「まちづくり鹿嶋」(猿田博明社長)が整備を手がける。地元の飲食・土産店などが入居し、豊富な食材をPRするほか、観光情報の発信にも力を入れ、周辺のにぎわい創出を図る。

同神宮には年間を通じて全国から多くの参拝客が訪れるが、「参拝後に周辺を歩く人は少なく、他の市町村にはない観光資源を生かし切れていない」(同社)という課題が解消されていない。そうした中、新型コロナウイルスの感染拡大以降に営業を取りやめ、現在は空いたままの結婚式場「新仲家」に着目した。

新仲家は大鳥居から徒歩1分以内の好立地。かつて民間事業者が経営していたが、後に建物と土地ともに同神宮所有に変更となった。同社が「これまで果たしてきた役割を踏まえつつ、新たな魅力発信の場所にしたい」と相談し、新施設建設への方向性が定まった。

解体は早ければ年内にも始まり、来年中の建物完成を目指す。施設は1階建てで、県産木材をふんだんに活用する予定だ。延べ床面積は約710平方メートルあり、テナントには地元の土産店のほか、地元食材を取り扱う海鮮や中華などの飲食店など八つが入る予定で、観光案内所も併設される。

このほか、約230平方メートルの広さのホールも設け、祭事の直会(なおらい)や結婚式、ツアー団体客の食事なども受け入れていく。建物の一部にはウッドデッキテラスを造り、定期的に各種イベントを実施していく。周辺はサクラを中心に植栽する考えだ。

同社でタウンマネージャーを務める済藤哲仁(さいとうてつじ)さんは「鹿島神宮の参拝客の滞留時間を少しでも増やし、周辺の店舗とともに、にぎわいを創出するような施設にしていきたい」と意気込む。

茨城新聞社

5943OS5:2024/12/01(日) 23:21:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8510a6d59800491b62fe6744141072950e87a96
外資系ホテルの「出店第4波」の特徴は「地方×安心価格」にあり 1泊=5万円超だけでなく1万円台の値段も
12/1(日) 5:32配信


13
コメント13件


東洋経済オンライン
「オークウッドプレミア東京」は長期滞在宿泊者も受け入れるアパートメント型のホテル(撮影:風間仁一郎)

 これまで東京や大阪、京都などの観光地を中心に出店してきた外資系ホテル。その出店攻勢がついに地方にまで及び始めている。

【図で見る】外資系ホテルにおける出店トレンドの変遷

 シンガポールに拠点を置く外資系ホテルのアスコットも地方進出を狙う1社だ。シンガポールの不動産投資ファンドであるキャピタランド・インベストメント・リミテッドの傘下にある。全世界で16万室を展開している世界中堅のホテルチェーンだ。

 「日本には建築中を含めると22軒のホテルを持つが、その数を5年で2倍に引き上げる。リゾート地への展開も検討している」

 同社で開発ヴァイスプレジデントを務めるライアン・チェン氏は、今後の出店方針を明かした。

■広島や名古屋、札幌での出店想定

 地方での出店地域は広島や名古屋、札幌などを想定しているという。リゾート地では白馬(長野県)や箱根(神奈川県)を候補に挙げた。

 日本では東京を中心に、宿泊に特化したホテルを運営してきた。

 有名なのは「アスコット丸の内東京」や「オークウッドプレミア東京」。千代田区の大手町と丸の内に建つ、1泊10万円程度からの高級ホテルだ。1カ月を超えるような長期滞在宿泊者も受け入れるアパートメント型のホテルとしても知られる。

【写真】キッチンと家電が備わっており、長期滞在もできる「オークウッドプレミア東京」の室内

 アスコットは、なぜ地方への出店を決めたのか。最高事業開発責任者のセレナ・リム氏は次のように説明する。

 「当社のホテルに宿泊したゲストが、次は温泉やハイキングなどで地方へと行きたがっている。とても自然なことだ」

 地方進出を進めるのはアスコットだけではない。今年4月にはフランスの大手ホテルチェーンであるアコーが、旧大和リゾート(現デスティネーション・リゾーツ&ホテルズ・マネジメント)から22軒のホテル運営を受託した。

 その狙いについてアコーは、「訪日客はリピート率が高く、リピート客は地方や温泉、日本らしい体験に興味を持っている。22軒のホテルは世界遺産から近く景勝地などが多い。地方都市においてアコーの存在感を高め、訪日需要を獲得するための絶好の機会だと考えた」と説明する。

 アコーの運営になって8カ月ほど経った。経営状況については、「ホテルによっては客室単価が倍以上になっており、稼働・単価ともに大きな成長をしている」という。

■今は外資系ホテル出店の「第4波」

 立教大学観光学部の沢柳知彦特任教授は、コロナ禍以降に「外資系ホテル出店の第4波」を迎えていると指摘する。その大きな特徴は地方進出、さらにホテルの多様化だ。

 これまでの進出主体はホテルブランドでいうと、マリオットやヒルトン、フォーシーズンズホテルなど欧米の大手ホテルチェーンが軸だった。

 それがコロナ禍以降は変わった。シンガポールのカペラやタイのデュシタニなど、日本ではなじみの薄かったブランドが進出してきている。

 価格帯の幅も広がっている。1泊5万円を超えるような高級ホテルが中心だったのが、最近は1泊1万円台のホテルも増えつつある。

 アコーの「グランドメルキュール」やマリオット系の「フォーポイント フレックス by シェラトン」などは、ホテルの所在地によっては1泊1万円台で宿泊できる。

 外資系ホテル出店の新たな波が到来した背景は、大きく分けて2つある。

 1つ目はインバウンドの地方誘客だ。観光立国政策や円安などで訪日外国人がうなぎ登りで増えている反面、東京や京都ではオーバーツーリズム(観光公害)が問題となっている。

 そこで政府はインバウンド客の地方誘客を進めている。その流れに外資系ホテルも乗っている。

5944OS5:2024/12/01(日) 23:22:41
■不動産デベロッパーも求めている

 2つ目は、ホテルを開発する不動産デベロッパーが外資系を求めていることだ。

 日本人を含めて、世界各国の人が加入する会員プログラムを持つ外資系ホテルは、集客力が国内系ホテルより強い。

 「建築費用が高騰したため、不動産デベロッパーたちはより高い収益を求めるようになった。インバウンドの宿泊比率が高く、客室単価を上げやすい外資系が求められている」と沢柳氏はみる。

 なお、リゾートホテルに外資系がうまくマッチングしているという事情もあるようだ。リゾートホテルの従業員は住み込みが前提となるため採用が難しい。「研修体制を始めとする教育制度が優れた外資系は人材を確保しやすい」(沢柳氏)という。

 インバウンドで活況を迎えるホテル市場。その「甘い蜜」に吸い寄せられる外資系ホテルの勢いは、とどまることはないだろう。

星出 遼平 :東洋経済 記者

5945OS5:2024/12/02(月) 09:24:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/9701a9159127ad2cdcf8c97726decc5b1fba8953
SnowManファンもげんなり… ”ライブ祭り”で露呈…札幌ホテル不足問題の”なぜ”
12/1(日) 9:09配信
STVニュース北海道
STVニュース北海道

先日、アイドルグループのコンサートで札幌市の「ホテル不足」が話題となりました。

道外から訪れる観光客を受け入れるためにどう満足度を高めるのか…

【動画】「Snow Man」で白日のもとにさらされた「札幌ホテル不足問題」屈指の観光都市に致命的…「なぜ不足?」と「工夫あの手この手」を掘り起こす

札幌特有の事情が見えてきました。

観光都市のはずが… 脆弱さが露呈したあの日
STVニュース北海道

(ファン)「Snow Man、最高!」

(ファン)「Snow Man頑張れ!」

今月、札幌市で開かれた人気アイドルグループ「Snow Man」のライブです。

2日間でのべ10万人以上とみられるファンが札幌を訪れ、お祭り騒ぎになりました。

イベントに伴い、こんな問題がー

(金澤記者)「会場内ではまだアンコールが行われているということですが、足早に帰路につく人の姿が見られます」

(金澤記者)「宿はどこですか?」

(愛知から来た人)「旭川です。この辺のホテルがとれなくて、まだ観たかった…」

STVニュース北海道

話題となったのが、ファンによる「ホテル争奪戦」。

札幌に泊まれなかった人の中には、旭川など100キロ以上離れた場所に宿をとる人もいました。

温浴施設の休憩スペースに泊まることにしたファンの姿も。

(兵庫から来た人)「お湯にゆっくりつかって、寝られたら寝ます、その辺で。ホテル増やしてください、お願いします」

STVニュース北海道

ホテル争奪戦にうんざりしてしまったファンもいるようで…

(東京から来た人)「ホテルも飛行機もこんなに苦労するなら、北海道は次からはやめとこうかという話はしていました」

ホテル不足のイメージは観光都市・札幌にとって致命的です。

札幌のホテルは少なすぎ?数字で見ても…
STVニュース北海道

統計によると、札幌市内の宿泊施設の定員は7万4300人。

一方、市町村の人口ランキングで札幌市より下の福岡市は、人口が30万人ほど少ないにもかかわらず、宿泊定員は1万3000人分ほど多いのです。

ホテル不足を解消するカギを専門家に聞きました。

(札幌国際大学 田中洋一郎教授)「やはり夏の繁忙期と冬の閑散期の格差があるというところで、中々投資が進まないというところがいちばんの原因かと思います」

雪が降っている方が観光客が集まると思いきやー

実は札幌、6月から9月ごろにかけての繁忙期と比べて、冬は観光客が半分ほどに減るのです。

そのため、カギとなるのが”暖かい国々”からの外国人観光客です。

STVニュース北海道

(中国・広東省から来た人)「雪を見たことがなくて、これが初めてです」

(ベトナムから来た人)「きょう雪を見られたのはラッキーでうれしい」

(ベトナムから来た人)「また札幌に来たい」

急増しているように見えますが、実は観光客全体に占める割合は1割程度です。

(札幌国際大学 田中洋一郎教授)「冬に魅力を感じて北海道に来ていただけるのは外国人が圧倒的に多いので、外国人への施策が必要。(需要を)底上げする取り組みで投資も生まれるのではないかと思います」

5946OS5:2024/12/02(月) 09:25:05
ホテル自体が”目的地”に⁉ 激化する戦略とは
STVニュース北海道

冬の需要の底上げにはホテルの取り組みも重要です。

鉄板で焼き上げるのは北海道・月形産の和牛ステーキ!

こちらのホテルでは2024年9月から朝食メニューを一新しました。

ザンギや味噌ラーメンなど道産グルメが充実。

STVニュース北海道

8種類の魚介が用意された海鮮丼コーナーでは、なんとイクラが盛り放題です。

(金澤記者)「新鮮な海鮮の風味が口いっぱいに広がります。自分で好きなだけ盛ったイクラを朝から食べることができるのはとても幸せです」

青森から来た一家は朝からテンションがMAXに!

(青森から来た人)「3杯、3杯かけよう」

(青森から来た人)「そんなにかけてもいいの?めっちゃかけるじゃん」

(青森から来た人)「ホームページのイクラが美味しそうだったので。もう1回来られるなら、旅行としてこのホテルに来たい」

STVニュース北海道

このホテルを選んだきっかけは、話題にあがっていた「朝食」。

ホテル自体が旅の目的地になれば、安定した需要につなげることができます。

(ベッセルイン札幌中島公園 藤沢勇作支配人)「北海道に来てよかったなということでリピートにつながるし、魅力を知ってもらうための発信源に我々がなれればなと思います」

ホテルについたらまさかの”無人”⁉ その仕組みとワケは
STVニュース北海道

別の手段で客室を増やすホテルもー

受付にフロントスタッフの姿はありません。

道内で急増している「無人ホテル」です。

チェックインは備え付けのタブレット端末を使います。

STVニュース北海道

(スタッフ)「いらっしゃいませ〜」

(金澤記者)「スタッフの方がうつりました」

画面越しに伝えられた暗証番号でキーボックスを開き、カギをゲット。

STVニュース北海道

ドアを開けると、モダンな雰囲気の4人部屋が広がっていました。

台所や洗濯機など長期滞在する人のための設備も充実していて、外国人観光客やビジネス客に人気です。

なぜ「無人」にしたのでしょうか?

(マッシブサッポロ 川村健治社長)「昨今人手不足が叫ばれていますが、今後ますますそういう状況が進んでいくだろうと。スタッフの確保が難しいという状況は、今後もますます続くとみています」

STVニュース北海道

この会社では、常駐のスタッフが必要ない「無人ホテル」をコロナ禍前の1.5倍となる300室まで増やしました。

(マッシブサッポロ 川村健治社長)「札幌というマチ、北海道全体が観光をもっと強めていく中で、安定的に部屋を増やしていくことが必ず必要になってくると思います。観光の活性化に貢献していきたいと思います」

世界で輝く観光都市を目指す札幌市。

観光客が1年中安心して滞在できるマチづくりが求められています。

5947OS5:2024/12/03(火) 10:30:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/47146332e909bde6dc1a9b045fda47ade98035c8
NY、ホテル1泊6万円 過去最高、観光客悲鳴 米
12/3(火) 7:11配信
時事通信
多くの人でにぎわう観光地タイムズスクエア=1日、米ニューヨーク

 【ニューヨーク時事】世界的な観光地、米ニューヨーク市でホテル料金が高騰している。


 米調査会社コスター・グループによると、9月には1泊当たりの料金が前年同月比6%上昇の平均417ドル(約6万3000円)と、過去最高を更新。根強いインフレに伴う飲食費の高止まりも加わり、観光客は悲鳴を上げている。

 市観光会議局の調べでは、新型コロナが流行した2020年の観光客数は2230万人で、過去最高だった19年と比べて67%減と急減した。その後はコロナの影響が和らぎ、順調に回復。25年には6810万人と記録を塗り替えると予想されている。

 宿泊費の上昇に歯止めがかからない要因に、高い時給や行政の施策が挙げられる。米紙ニューヨーク・タイムズによると、ホテル受付係の最低時給は30ドルを超えた。また、市が始めた民泊規制や、移民の一時滞在先としてホテル客室を提供する対策は宿泊施設の供給減を招いており、観光客の懐は厳しさを増す。

 スペインから来たダンサーのイレーナ・ロサレスさん(40)は「食費が高過ぎる。自国なら5ドルで十分な朝食が取れる」とため息をついた。イタリアから母親と訪れた10代女性は宿泊費を1泊200ドルに抑えたものの、それでも物価高に悩まされたといい、「食べる量を減らした」と話した。

 人気観光地のため、宿泊費は「物価上昇率を上回る伸び」(専門家)が続くと予想されている。年越しカウントダウンで有名なタイムズスクエア近くの土産物店の男性店員は「改善されなければ観光客が減る」と懸念を示した。

5948OS5:2024/12/03(火) 11:30:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/26879f834c8f74f0a0bf901d1124cd70411c03ac
イオン買収のテーマパークが奇跡の復活…「値上げ」したのに客増加
12/3(火) 8:10配信
BUSINESS INSIDER JAPAN
仕事体験が楽しめる「カンドゥー」。値上げの攻防について舞台裏を取材した。

「ディズニーランドみたいな値上げができるのは、それはそれがディズニーランドだから。うちが値上げしたら客がこなくなる」(テーマパーク関係者)

【全画像をみる】イオン買収のテーマパークが奇跡の復活…「値上げ」したのに客増加

人件費や光熱費の高騰により、運営コストが急増するテーマパーク業界。

しかし、多くのテーマパークが「値上げ」に対し慎重な姿勢を続けている現状がある。

一方で大胆な値上げによって、客単価の上昇はもちろん、来場者の満足度、従業員の働きやすさも向上させる事例も出てきている。

親子で仕事体験が楽しめるテーマパーク「カンドゥー」もその一つだ。「値上げの攻防」の現場を取材した。

イオンが買収。その後も来場者数は低迷
「競合と比べてもまだ安すぎるのではないか」

カンドゥーの入場料はいくらが適切か──。当時、社内では激しい議論が交わされたという。

カンドゥーは2013年12月、イオンモール幕張新都心に1号店がオープンした。カンドゥーはキッザニア創業メンバーの一人、ルイス・ラレスゴイチ氏がCEOを務め、日本ではカンドゥージャパンが運営していた。

しかし赤字が続き、2016年には負債約21億円を抱え特別精算が開始され、イオンモールの100%出資会社・イオンモールキッズドリームに事業が譲渡された。

事業譲渡後は、スポンサー契約に加え一定数の入場者数を確保できたものの、スポンサーの撤退やコロナ後も入場者数の回復が思うように進まず、一時は事業打ち切りも検討されていた。

そんな崖っぷちだったカンドゥーの舵取りを任されたのが、イオンモールキッズドリーム社長の末松央行氏だ。

末松氏は「来場者も低迷するなか、値上げは避けて通れないとわかっていたものの、値上げ慎重論は根強かった」と言う。

「私達にとっては来場者が減ること、そしてスポンサー企業が離れることを何よりも危惧していました」(末松氏)

離反客が出ても値上げする意味
カンドゥーが値上げについて助言を求めたのが、レジャー予約サイトを運営するアソビューだった。

アソビューはコロナ禍、入場規制を求められたテーマパークに対して、入場日時ごとにチケットの販売枚数を管理することで、入場数を制限できる電子チケットの導入など、観光施設のDX支援事業が急伸した。

コロナが落ち着いてからは、DX支援を実施したテーマパークに対し、チケット購入情報を基にして屋外広告やデジタルマーケティングについて助言やコンサルなども手掛けた。その一環として「値上げ」についての相談も多く受けており、その1つがカンドゥーだった。

値上げについて議論が進むなか、カンドゥー側は当初「数%の値上げ」に収めることを考えていたが、アソビューはこう力説したという。

「確かに皆さんが心配しているように、離反客はいると思います。でもそれを補うだけの価値を向上させられるはずです」

5949OS5:2024/12/03(火) 11:31:04
子人10%以上、大人25%以上値上げ
値上げの議論のなかでアソビューが注目したのは、休日の「大混雑」だった。

カンドゥーの来場者数は、コロナ前を割っていると言え施設内が閑散としている……という状況ではなかった。

子どもたちに人気のある「お仕事体験」、例えば「銀だこ」や「アイスクリーム」「ポケモンセンタースタッフ」などは、開園後すぐに予約を済ませないとすぐに予約枠が埋まってしまうため、週末や連休中は開園前の早朝から、施設の入口に長蛇の列ができていたという。

行列ができる人気があるにも関わらず、なぜ値上げ判断を躊躇していたのか? それは「行列ができることが人気のバロメーター」という価値観があったからだという。

「行列はメディアでも注目される。並ぶことは価値があると思っている部分があった」(末松氏)

こうした状況を受け、アソビューが提案したのが、来場者が集中する時期に値上げすることだった。

カンドゥーの従来の「子人」の入場料は平日3250円、休日や繁忙期は3960円の2種類で、大人は一律2000円に設定されていた。

それを2023年の夏からは、新たに「ミドルシーズン」と「スーパーハイシーズン」という区分を設けることに決めた。お盆などの「スーパーハイシーズン」の子人料金は、繁忙期価格から10%以上値上げし4500円、大人も25%値上げし2500円に設定した。

また2023年秋からは、振替休日の月曜日を「ミドルシーズン」と設定、子人料金は約17%値上げし3800円になった。

さらに学校などの団体客向けの平日割引価格を1400円から、70%値上げし2400円に設定した。

値上げで過去最高の来場者数に
値上げがもたらした効果は絶大だった。

値上げ後は逆に入場者数が増え、夏休み期間は開業当初並みを記録、さらに秋以降は過去最高を更新する月もあった。

「値上げ後には慢性的な赤字体質が黒字に転じました。加えて来場者のピークが分散するようになったことで、顧客満足度もあがり、三方よしの結果になった」(末松氏)

カンドゥーでは今後、有料ファストパスのように、プラス料金を支払うことで優先的に予約ができる仕組みの導入も検討しているという。

ただし有料のファストパスは、お金をプラスして支払える場合は便利である一方、金銭的な理由で使えない来場者が出てくる制度でもある。

「例えば『混雑する週末しか行けない』『絶対にやりたい体験がある』『初めて行くので、上手に回れるかどうか不安』など思っている場合、有料ファストパスは時間の節約になり、また安心を買うことにもつながる。

一方で、『何度も来場しており立ち回りが上手な方』や『空いている平日に来店できる方』は、課金までして予約する必要はないと考えるケースもあると思います。

すべてを有料予約にするなどの話ではなく、さまざまな価値を両立できるように設計することが求められる」(末松氏)

有料ファストパスだけでなく、カンドゥーでは今後も「新たな価値の提供でマネタイズできる方法を考えていきたい」とする。

「まだ頭の中にあるレベルですが、お誕生日祝いでの来園も多いので、誕生日向けの特別プランもニーズがある。顧客満足度もあげながら、収益を高めていくディスカッションは今度もどんどんしていきたい」(末松氏)

横山耕太郎

5950OS5:2024/12/03(火) 11:32:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/74031aa9b21ce7bfd5e925604eb1d8f965dded36
広島サミットで首脳乗船のシースピカ、尾道港へ航路延伸…年間約1万人が利用
12/3(火) 10:27配信


読売新聞オンライン
2025年から航路が尾道港まで延びる「シースピカ」=JR西日本提供

 JR西日本と瀬戸内海汽船は、広島港(広島市)と三原港(広島県三原市)を結ぶ観光高速船「SEA SPICA(シースピカ)」について、2025年から尾道港(同県尾道市)まで航路を延伸すると発表した。


 JR西によると、20年に共同運航を開始。年間約1万人の利用があり、昨年5月に広島市で先進7か国首脳会議(G7サミット)が開かれた際には各国首脳らが乗船し、注目を集めた。

 就航から10月で5年目に入ったことを受け、初めて航路を刷新。広島港を出発する朝の便を15分繰り下げるほか、観光での立ち寄り地も減らし、利便性向上を図る。

 JR西の広岡研二・広島支社長は11月22日の定例記者会見で「自由で開放的な船旅をシースピカで楽しんでもらえたら」と話した。

 25年の運航は3月1日〜12月7日。問い合わせは、瀬戸内海汽船(082・253・5501)。

5951OS5:2024/12/05(木) 10:55:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/36fbaa951118942ac8fcc17c86aa8a8bfa083a2c
万博の後は500円で徳島に来てね…バス・フェリーの片道クーポンパビリオンで配布
12/5(木) 10:30配信


読売新聞オンライン
徳島県

 徳島県は4日、2025年大阪・関西万博の会場で、関西圏から徳島に向かう高速バスと、フェリーの利用料金が片道500円になるクーポンを配布する方針を明らかにした。万博で徳島の魅力をPRし、誘客につなげる。

 県は、関西広域連合の関西パビリオンに出展し、鳴門の渦潮や祖谷のかずら橋などの見どころを紹介。来年5月には「EXPOアリーナ」で700人規模の阿波おどりを披露する。

 万博の来場者を徳島に呼び込むため、関西圏から徳島への主な公共交通手段となる高速バスやフェリーの運行会社とクーポン発行を企画。パビリオンで配布するクーポンを提示すれば、2500〜4000円程度かかる徳島行きチケットが500円で購入できる。復路に割引は適用されない。

5952OS5:2024/12/05(木) 11:02:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed3b2a692b7b6e74c00dabca63f4e600b0ee90f2
最強は東横イン? 高騰するビジネスホテルに「安く泊まる方法」と「意外な裏ワザ」
11/30(土) 8:10配信各ビジホの会員プログラムや料金帯について、解説しよう。ちなみに今回価格を比較したのは東京・名古屋・大阪・京都・福岡の5都市で、12月21日(土)の宿泊料金を掲載した。

まずはドーミーイン。「Dormy's(ドーミーズ)」という会員制度では、1年間の利用金額・回数に応じたステータス制度を導入しており、メンバー、シルバー、ゴールドとランクが上がるにつれてアーリーチェックインやラウンジ利用無料など、多くの会員特典を受けることができる。

気になる価格についてだが、空きがなかったエリアは「プレミアム」「エクスプレス」といったサブブランドも含めて調査。地域によっては無印よりこれらのラインのほうが安かったケースもあったが、それでも宿泊料は1万5000円オーバーのところも多く、やや高めの印象だ。

週プレNEWS
全国で338店舗展開する東横イン

インバウンド需要が大復活。そのあおりを受けてか、とにかくホテルが高すぎる!? 出張するにも、安い宿を探すだけでひと苦労だ。そこで、国内各地に展開するビジネスホテルチェーンのおトクさを徹底比較! 安い宿を見つける裏ワザも識者に教えてもらった!

【写真】今回比較したビジホチェーン

 *データはいずれも11月18日時点。5地域の料金はいずれも12月21日(土)1泊の料金で、公式サイトからの予約料金を記した。また、料金を比較したホテルは当該駅から電車で30分以内のエリアで探した。ドーミーインについては売り切れている場合もあったため、「プレミアム」や「エクスプレス」といった別ラインに空室があればそちらの料金を記載した。


*  *  *

■ビジホチェーンは顧客獲得競争が激化!
まずはコロナ禍以降のビジネスホテル(以降、ビジホ)の動向について、年間300泊以上ホテルを利用するホテル評論家の瀧澤信秋氏に解説していただこう。

「ビジホに限ると、コロナ禍以降、価格は約1.5倍に高騰していますね。東京の宿泊料金を比較すると、2019年は平均して1万円強だったのが、今年の秋には平均1万6000円ほどになっています」

価格が高騰する中、各ビジホでは顧客獲得競争が熾烈(しれつ)化しているそうだ。

「外国人観光客が増え、その影響で国内の客が宿泊しにくくなっています。しかし、国内客は外国人に比べてリピーターになる割合が高いので、ホテル側はいかにして国内客のリピーターを増やすかということも重視する傾向があります。

ただ、宴会場や結婚式場などの設備の整ったシティホテルとは違ってビジホは宿泊に特化しているため、他社との違いを打ち出せる要素が相対的に少ないんです。そんな中、各ビジホチェーンが編み出したリピーター獲得の施策が、会員プログラムの充実や宿泊特典、朝食や無料サービスの充実などでした」

各チェーンは自社会員を一般客より優遇する傾向があるというが、その理由は?

「『楽天トラベル』などの宿泊予約サイトから予約が入ると、ホテル側は10〜15%もの仲介料を払わなくてはなりません。ですから、一般客よりも自社サイトから予約を入れてくれる会員を優遇するシステムにしていることが多いんです」

宿泊予約サイトのキャンペーンやポイントなどによっても事情は異なるが、基本的には各ホテルの公式サイトから予約すると安くなるというのはどのビジホチェーンにもいえる。覚えておくべし!

■東横インがとにかく安い

5953OS5:2024/12/05(木) 11:02:37
●ドーミーインの宿泊料金(土曜日、1名) 【5地域】9580〜2万7180円 【東京駅近辺】2万7180円 【名古屋駅近辺】9580円 【大阪駅近辺】1万8315円 【京都駅近辺】1万6515円 【博多駅近辺】×(空室ナシ) 【宿泊特典・おトクなプラン例】クオカード付与プラン

続いてスーパーホテルは枕を8種類から選べるほか、オリジナルのマットレスを開発するなど、睡眠へのこだわりが強み。交通量の多い大通りではなく、あえて裏通りに出店していることが多いのも、快適な眠りを提供するためだとか。

会員プログラムは比較的シンプルで、1泊500円相当のポイント付与や現金でのキャッシュバックが主な特典だ。価格帯については8000円から2万円と地域によってかなりの差がある。

●スーパーホテルの宿泊料金(土曜日、1名) 【宿泊料金(5地域)】8280〜1万9800円 【東京駅近辺】1万9800円 【名古屋駅近辺】8280円 【大阪駅近辺】1万3050円 【京都駅近辺】1万6700円 【博多駅近辺】1万2600円 【宿泊特典・おトクなプラン例】クオカード付与プラン

東横インは今回比較する4大ビジホのうち唯一、会員プログラムに入会費(一般1500円)がかかるのが特徴だ。

「そのぶん他社と比べても、自社会員への優遇が際立っている印象。例えば10泊すると1泊無料券をもらえるほか、アーリーチェックインができたり、一般客よりも1ヵ月早く予約できるようになります」

価格を見ていくと、いずれの地域も宿泊料金は6000円から1万円弱。各地域で差が少なく、安定してリーズナブルな価格帯となっていた。これは東横インが、他社と違ってダイナミックプライシング(需給によって価格を変動させること)を導入していないことと関係がありそうだ。

●東横インの宿泊料金(土曜日、1名) 【宿泊料金(5地域)】6100〜9600円 【東京駅近辺】9600円 【名古屋駅近辺】6100円 【大阪駅近辺】8900円 【京都駅近辺】7180円 【博多駅近辺】7000円 【宿泊特典・おトクなプラン例】7泊以上で最大15%割引プラン

そして最後はアパホテル。会員プログラムはキャッシュバックやポイント付与がメインで、ドーミーインと同じく、年間宿泊数に応じたステータス制を導入。泊まれば泊まるほどポイント還元率が上がっていく仕組みである。宿泊料金については、地域による幅が少ないのが特徴だ。

●アパホテルの宿泊料金(土曜日、1名) 【宿泊料金(5地域)】1万100〜1万4100円 【東京駅近辺】1万1500円 【名古屋駅近辺】1万1900円 【大阪駅近辺】1万4100円 【京都駅近辺】1万3200円 【博多駅近辺】1万100円 【宿泊特典・おトクなプラン例】90日前〜14日前の予約で割引プラン、2泊以上の清掃不要プランで1泊につき100ポイント付与

4チェーンを比較した上で結論を言うと、価格帯が安定して安かったのは東横インだった。ドーミーインは他社と比べると割高感が強く、スーパーホテル、アパは空室状況によっては価格がかなり変動する印象を持った。宿代を安くしたいなら、競争率は高いが東横インにしておけば間違いないだろう。

5954OS5:2024/12/05(木) 11:03:08
■安くてサービスもいい〇〇に泊まれ!

公式サイトから予約すること以外に、宿泊費を安く抑える裏ワザはないだろうか?

「メインエリア近辺の宿が高ければ、ベッドタウンのビジホを探すといいでしょう。安くてきれいなホテルが多いんですよ。例えば、東京から少し離れた千葉県のつくばエクスプレス沿線のようなニュータウンの駅前は安く泊まれて、なおかつ築年数の浅い新しいホテルが多いです。古いホテルも多いですが、埼玉県の西武線や東武線なども穴場ですね。名古屋なら一宮駅、小牧駅、春日井駅、京都なら滋賀県の大津駅などを選択肢に加えてもいいかもしれません」

そしてもうひとつ穴場となるのが、宿泊予約サイトに載っていないような公共施設内にあるホテルだという。

「都道府県が所有する文化会館や福祉施設の中に、ひっそりと宿泊施設が入ってるケースがあるのですが、ダイナミックプライシングをとらなかったりして、価格はビジホチェーンよりも安いケースがあります。覚えておくといいでしょう」

ほかにも、こんな裏ワザが。

「実は現在レジャーホテルとも呼ばれる一部のラブホテルの一般利用が増えているんです。特にインバウンドの活況で外国人観光客の宿泊が増えており、朝食がロビーで提供されたり、レンタサイクルを備えていたりと、徐々に変化しつつあります。

レジャーホテルのいいところはいくつかあって、まずダイナミックプライシングを用いていないところが多く、宿泊料金が変動することがない点。そしてほぼ宿泊予約サイトに掲載されないため、競争率は圧倒的に低い。

さらにレジャーホテルは突発的な利用が多い場所ということもあり、アメニティ類が豊富にそろっているのもうれしいところでしょう」

東京だと新宿区歌舞伎町や渋谷区道玄坂、ほかに恵比寿や錦糸町など、繁華街のレジャーホテルが狙い目とのこと。例えば大塚の「ホテル ピーズリゾート」なら、ビジホの倍近い広さの部屋が同じ12月21日に1万2900円で宿泊できる。

最近のレジャーホテルは予約が可能なところも増えているし、領収書も社名で出してくれるところも多く、経理に回す際も気をもむ必要もナシ。人を選ぶが、抵抗がなければ使わない手はない!

ホテルの高騰は今後も収まらなそうだが、できる工夫はいろいろあるのだ。


取材・文/瑠璃光丸凪(A4studio) 写真/時事通信社 共同通信社

5955OS5:2024/12/06(金) 15:39:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/2998eb053da6267d00271f06f190ff94721c6846
「長崎ロープウェイ」指定管理者、ジャパネット側が撤退…長崎スタジアムシティまでの延伸など停滞で
12/6(金) 12:13配信

読売新聞オンライン
長崎市役所

 長崎市は5日、稲佐山山頂と麓を結ぶ「長崎ロープウェイ」の指定管理者について、ロープウェーの延伸を提案していた通販大手・ジャパネットホールディングス(HD、長崎県佐世保市)の子会社が撤退すると明らかにした。来年度からは別の事業者に変更となる。



 同日の市議会建設水道委員会で説明した。2020年4月から、同HD傘下のリージョナルクリエーション長崎(長崎市)などが5年間、指定管理者となっている。同HDは、提案していた同市幸町の長崎スタジアムシティまでの延伸や稲佐山公園一帯の開発が停滞していることなどを理由として、更新を見送った。

 川原直樹・市土木部長は委員会で「多くの提案をもらっていたが、公園の規制など、スピード感が合わなかった」と説明。新たな指定管理者は、ビル管理などを担う大和総業(長崎市)などが参画した「アトラクト稲佐山共同事業体」が5年間指定される予定。

 ロープウェー延伸を巡っては、鉄塔の建設に伴う住民の理解や、整備費、技術的な課題などがある。リージョナル社の広報は読売新聞の取材に対し、「延伸や開発は今でも希望しているが、当社でできることには限界がある」としている。

5956OS5:2024/12/11(水) 09:33:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d90146f47e4e260bb2f47fa4c3e01005b8a8f99
「満喫するには1人あたり数万かかる」「ホテル宿泊も必須」…。「すっかり高くなったディズニー」に抱く“寂しさ”の正体
12/11(水) 7:11配信
デフレが終わり、あらゆる物が高くなっていく東京。企業は訪日客に目を向け、金のない日本人は“静かに排除”されつつある。この狂った街を、我々はどう生き抜けばいいのか? 
新著『ニセコ化するニッポン』が話題を集める、“今一番、東京に詳しい”気鋭の都市ジャーナリストによる短期集中連載。

先日、『ディズニーで進む「デジタル音痴の排除」の真因 資本主義の加速で「機械が人を選ぶ」時代に?』という記事を書いた。

 東京ディズニーリゾートのチケット代は上昇し続けており、ある程度裕福でなければそこで遊べなくなった。また、コロナ以後取り入れられたアプリのシステムによって、デジタル機器を使いこなせない人もパークを楽しめない。

 記事では、こうした取り組みによってオリエンタルランドは「客層のコントロール」を行っているのではないか、と指摘した。

 記事に寄せられたさまざまなコメントの中で目立ったのは「変わっていくディズニーに対する寂しさ」を語るもの。ディズニーの政策に理解を示しつつも、どこか寂しさがあるのだ。

 実はこの感想は現在のディズニーリゾート、さらには日本の社会のあり方を考えるうえでも重要な意見である。

■「量から質へ」は必然的な流れ

 大前提として、ディズニーが「客層の選択」を行うのは責められないし、仕方のない側面がある。

【画像9枚】ディズニーで起きる「金持ちへの注力」と、訪日客の街・ニセコで筆者が見た“驚きの光景”

 さまざまな娯楽が普及し、テーマパーク以外に多くの選択肢がある現在、ディズニーとしては、たくさんの人々を入れるよりも、よりその場所で多くの消費をしてくれる人に対してマーケティングを行う必要がある。

 この方向はオリエンタルランドも「量から質へ」という方向で認めているところで、現代では必然的な流れだともいえる。ビジネスの展開として正しいし、筆者もことさらこの方向を否定するつもりはない。

■変わるディズニーに「寂しさ」を覚える理由

 しかし、どこか一抹の「寂しさ」を覚えるのは、おそらく、この変容の中に、日本における「格差」が目に見える形で浮かび上がっているからだと思う。

 実際、筆者の記事には、こんなコメントがいくつも寄せられた。

「夢の国とはいえ、オリエンタルランドも企業として利益を上げる事を考えるのは当然だし、富裕層をターゲットにする戦略は正しいと思う。ただ、子供の頃から行っていたディズニーランドの姿からは離れていってしまったな、と寂しい気持ちにはなる。(中略)今のスマホを活用する状況も便利なのだとは思うが、もし何も知らずに行ったらできることが制限されてしまう。事前に情報を集めないほうが悪い、ということになるのだろうが、誰でも楽しめた夢の国が変わっていくのはやはり寂しい気持ちが大きい」

「アプリのおかげで待ち時間が分かるという意見もあるけど、空いていてふらっと入れる穴場のレストランやアトラクションがなくなってしまった(運営としてはそのほうが利益出るんでしょうが)。ちょっと休みたくてレストランに行こうとすると『予約してますか?』と聞かれてしまう。(中略)効率よく回るためにスマホにかじりつくの必須。体力があって、アプリ使いこなせる人じゃないと楽しめない場所になった。以前よりお年寄りや子供連れが減った印象です。仕方ないのかもしれないけど、昔のディズニーを知っているとものすごく満足度は下がった」

 そもそも、日本におけるディズニーランドの歴史を見ていくと、それは戦後の「一億総中流」と呼ばれた大衆と深い関係を持ちながら展開してきたことがわかる。

 1958年から1972年には、テレビ番組『ディズニーランド』が放送され、夢の国のようなディズニーランドの姿をアメリカへの憧れとともに、多くの日本人家庭の目に焼きつけた。

 1983年、浦安に東京ディズニーランドが誕生したときのチケット代は大人・3900円。その後は、数百円程度の値上げをする年があるものの、基本は料金据え置きの状況が続く。チケットが5000円を超えるのは、1997年3月、つまり開園から14年後のことなのだ。毎年、1000円ずつ値上がりをしていく現在とは、まったく違う状況だったことがわかる。

5957OS5:2024/12/11(水) 09:35:27
 コンサルタントの鈴木貴博は「一億総中流であり、かつ、みんなが浮かれていたバブル時代にはあまねく若者を受け入れてきたディズニーリゾート」と表現している。

 確かに、現在よりもさまざまな人々を迎え入れてきたのがディズニーリゾートだっただろう。もっと言えば、(1980年代にはすでに格差の拡大傾向はあったものの)「一億総中流」という「みんな横並び」の時代を体現するような存在であったともいえる。

■「格差社会」がそのまま可視化されたディズニーの変化

 しかし、上述したように近年のディズニーリゾートはそうした「みんなのため」という幻想というか、呪縛を脱ぎ捨て、明確にそこに訪れる人のコントロールを行っている。

 早稲田大学教授の橋本健二が指摘しているように、特に東京に絞ってみると1980年代中頃からさまざまな面での格差が進行している。2006年には「格差社会」が流行語になったが、この格差は現在もなお進行し続けているのだ。

 東京の中でさえそうなのだから、地方・都会でいえばその差はさらに顕著になっているだろう。「一億総中流」は幻の言葉となって久しいのである。

 そんな中、ディズニーはよりそこで多く消費をしてくれる人に向けた戦略を打っていく。いわば、ディズニーの変化は「格差社会」がそのまま可視化されたようなものなのである。

■40年の間で「テーマパークらしさ」を純化させた

 そもそもテーマパークとは、その初めから、閉鎖性の強い場所であった。ディズニーランドは創設者であるウォルト・ディズニーの思想を強く反映させた「ユートピア」として作られた側面が強く、その「理想郷」を実現するためにパークの中からはその外側が見えないようになっている。まさに「排他的」な空間なのである(ちなみに、「高級な」を表す「exclusive」は「排他的な」という意味も持つ)。

 その意味で東京ディズニーリゾートは、この40年の間で、より「テーマパークらしさ」を純化させていったともいえる。

 「みんなの場所」から「選ばれた人の場所」へ。そしてその背後には「格差の拡大」がある。こうしたつらさも漂わせる空気を感じるから、どこかディズニーランドの変容には寂しさを覚えてしまうのではないだろうか。
社会の変化が、ディズニーランドという空間に可視化されて表れている。

 このような「格差」がより露骨に可視化されている場所がある。スキー場で有名な、北海道の「ニセコ」だ。


 ここ数年、ニセコで売られているものの値段が常軌を逸している……というのは、よくニュースになるところだ。最近も、ニセコエリアのスキー場1日リフト券が1万円を超したことが報道され、「地元民が行けない」「もはや外国人の街だ」という感想がSNSを賑わせた。

 実際に私も現地を訪れたことがあるが、そこにはほとんどインバウンド観光客しかおらず、北海道のローカルコンビニ「セイコーマート」では1万4000円以上するシャンパンが売られていた。つまり、ここは「裕福な外国人観光客のための街」になっている。

 興味深いのは、この変化は空間にも表れていることだ。

 ニセコを訪れてまず気付くのは、そこには英語の看板ばかりが目立つこと。空き地の売却を示す看板には「For Sales」とあるし、お店のメニューも英語が多い。

 そこら中に建っているコンドミニアムは外国人向けの作りになっていて、日本の住宅では見ないような景色を作り出している。

5958OS5:2024/12/11(水) 09:37:17
 聞いた話によれば、働く従業員は日本人であっても英語ばかりを使うというから、まるでそこは「日本であって日本でない」、ある意味「テーマパーク」のような空間になっている。

 しかも、それは裕福な外国人観光客に向けられたテーマパークである。まさにある種の「排他性」がそこを支配している。

■ニセコが観光地として成功しているのは「選択と集中」

 『なぜニセコだけが世界リゾートになったのか「地方創生」「観光立国」の無残な結末』(講談社+α新書・2020年)の中で著者の高橋克英氏は、ニセコが観光地として成功しているのは、外国人富裕層に向けて「選択と集中」をした観光地作りをしたからだ、という。

 ニセコの特徴は、「ジャパウ」とも呼ばれる良質なパウダースノーにあり、それに惹かれて欧米圏を中心とした外国人富裕層がやってくる。そんな彼らに向けてさまざまなサービスや取り組みを「選択と集中」してきたことが、ニセコの活況を招いた。

 実際、先ほど見たニセコの空間的な特徴は、すべてこの外国人富裕層向けに「選択と集中」された結果であろう。英語の看板もそうだし、コンドミニアムの作りもそうだ。その結果として、北海道のある区画に異質な「日本でない」ようなテーマパークのような場所が出現している。

 いわば、ニセコでは「選択と集中によるテーマパーク化」が進んでいる。

 少し逆説的な表現になるかもしれないが、その意味ではディズニーリゾートもある意味、富裕層に向けて「選択と集中」を行う「テーマパーク化」が進んだ場所だといえるだろう。チケット代の値上げやIT弱者の排除は、こうした「選択と集中」を行うためのツールの1つなのである。

 実は私はこうした「選択と集中によるテーマパーク化」を「ニセコ化」と名付け、最新作である『ニセコ化するニッポン』においては、この「ニセコ化」が日本中に広がっている、と述べている。観光地や都市、さらには商業施設に公共空間まで、この「ニセコ化」が日本を覆っている。

■大規模な再開発が進んでいる「渋谷」

 東京でも、そのような変化はすでに起こっている。

 例えば、近年の「渋谷」の変容もまた、「ニセコ化」として捉えることができるのだ。現在、渋谷は「100年に一度」と言われる大規模な再開発が進んでいるが、その目的の1つは「渋谷を『大人の街』」にすることだ。

 開発の大きな主体である東急は、もともと「若者の街」として知られていた渋谷について、近年集まり始めていたビジネスパーソンや、インバウンド観光客に向けて街を作り替えている。

 実際、そこに誕生している高層ビルに入居するテナントの多くはお高めの店が多いし、オフィスやホテルが入居して、若い人がいる街ではなくなってきた。ここでも、「選択と集中」による空間の変容が起こっているのだ。

 よく「渋谷はもう若者の街ではない」なんて言葉がメディアを騒がせることがあるが、本質的には「ニセコに起きている変化」と同じなのだ。

 ここではいくつかの例を見てきただけだが、こうした「ニセコ化」は都市や観光地、さらに商業施設までさまざまな場所で進んでいる。

 もちろん、私はそれを否定しない。ただ、気をつけるべきは「選択と集中」には、必ず「選ばれなかった人」が生まれるということだ。

 ニセコにおいて「地元民がないがしろにされている」と感じられるように、その裏には「排除」が伴う。ディズニーリゾートだってそうだ。そして、一度愛着を失うと、人々はもう心を向けてくれないのである。

 テーマパークのようになっていく東京、あるいは日本を私たちはどのように生きていけばよいのか。そして、ビジネスを展開する企業も、どのように戦略を組み立てていくのか。私たちは今、問われているのだ。

谷頭 和希 :都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家

5959OS5:2024/12/14(土) 09:40:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb81aad4aaed2fb1d98027b250ed1e9047d793c6

キャニオンルート一般開放延期「痛手」「誘客するのみ」 宇奈月温泉、食や芸術PR
12/14(土) 5:02配信

黒部峡谷鉄道の復旧状況を説明する青島部長(右から2人目)=黒部市芸術創造センターセレネ

 黒部宇奈月キャニオンルートの一般開放と黒部峡谷鉄道の全線開通が来年も見送られる見通しになった13日、富山県内の旅行会社やホテル関係者からは「痛手だ」「そんなに被害が大きかったのか」と落胆が広がった。宇奈月温泉の関係者からは「魅力ある富山の食や、歴史と伝統の息づく芸術文化の力で引き続き誘客に努めるのみだ」とし、能登半島地震の影響を抑えようとする声が聞かれた。

【写真】橋桁が落石でへこんだ鐘釣橋

 「キャニオンルートは観光の起爆剤だったのに」。県旅行業協会長、全国旅行業協会県支部長を務める旅行企画(魚津市)の桶屋諭喜社長は肩を落とした。同社では一般開放に備え、キャニオンルートをメインにした旅行プランを準備していたといい、「このまま関心が薄れてしまうことが心配だ」と話した。

 「まさか、ここまで被害が大きかったとは思わなかった」と驚くのは、ANAクラウンプラザホテル富山(富山市)の森川忍総支配人。前任地だった長野県大町市のホテル時代からキャニオンルートの動向を気にしていたとし「今後、どのような影響が出るのか。注視したい」と口を結んだ。

 一方、宇奈月温泉の旅館「延楽」社長の濱田政利宇奈月温泉旅館協同組合理事長は「残念なことだが、自然が相手だから仕方がない」と述べた。地元ゆかりの作品を所蔵するセレネ美術館や、黒部峡谷の自然や歴史の魅力を観光客にPRするほか、改装で露天風呂付きの客室を増やすなどし、集客を図るとした。

 「海栄RYOKANS 延対寺荘」の延対寺駿支配人も、キャニオンルートに関して利用客から多く問い合わせがあったとするものの、「黒部の豊かな食の魅力などで、宇奈月をしっかりPRするしかない」と誘客に向けて前を向いた。

  ●武隈黒部市長「対応を考える」 

 13日、黒部市内で会見した黒部峡谷鉄道の青島郁男総務部長は、来年も猫又駅は途中下車できるとし「降り立った人に楽しんでもらえるよう新たな工夫をしていきたい」と述べた。武隈義一黒部市長は「宿泊客の減少が見込まれる山小屋について、市として対応を考えたい」と話した。

  ●知事「一日も早い復旧を」

 富山県の新田八朗知事は13日、県庁で会見し、「一日も早い復旧を願いたい」と語った。その上で観光振興に向けて新たな魅力を掘り起こし「市町村をはじめ関係者とワンチームで国内外の観光客をもてなしたい」と意欲を示した。

 黒部峡谷鉄道で今季(4〜11月)、猫又駅での一般客乗降が解禁されたことについて「ぜひ今後も続けていただけたらありがたい」と期待した。同鉄道を使った訪日外国人数が通年で過去最多となったことや、宇奈月温泉の1〜10月の宿泊客数が前年同期比7%増となったことも紹介した。

 新田知事は同日、「震災に負けることがないよう、新たな観光ルートである黒部宇奈月キャニオンルートの開始に向け、引き続き関係の皆さまと連携し、準備に万全を期したい」とのコメントも出した。

5960OS5:2024/12/14(土) 19:23:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8265fd029c4250193e67160fdf40a893e0c581c4
福島県南会津町のだいくら、高畑スキー場31年閉鎖へ 利用者減、町長「苦渋の決断」 南郷、たかつえの2場は存続
12/14(土) 8:28配信

福島民友新聞
南会津町の4スキー場

 南会津町の四つのスキー場のうち、会津高原だいくら、北日光・高畑の二つのスキー場が2031年3月末で閉鎖する見通しとなった。町が13日、町議会全員協議会で方針を示した。公設スキー場の経営課題が浮き彫りになった形で、渡部正義町長は「町の財政が縮小する中、苦渋の決断となった」と説明した。

 町には、会津高原だいくら、南郷、たかつえ、北日光・高畑の四つのスキー場がある。町によると、スキー事業は町村合併前から、農業や土建業などの冬季の雇用対策として始まったという。現在は指定管理者制度を採用。だいくら、南郷、たかつえは町の第3セクター「みなみあいづ」、北日光・高畑は猪苗代町で観光事業を展開する「DMCaizu(ディーエムシーアイヅ)」が運営している。

 南会津町によると、スキー場利用者は年々減少傾向にある。昨年度最も多かった、たかつえは10万6250人で、ピーク時の4割程度。南郷は3万6933人。黒字経営のスキー場もあるが、リフトの修繕費や圧雪車などの経費は町が負担している。町の財政負担を減らすため、以前からスキー場削減が議論されていた。

 町は昨年度、県中小企業診断協会に調査を依頼。「集客力のある、たかつえのみを残す」という結果になったが、南郷は地元の季節雇用が多く、地域貢献度が高いとして継続になる。全員協議会で渡部町長は「地域への影響力を考慮し、閉鎖までの期間に幅を持たせた。その間、跡地利用や地域振興策などを検討したい」と述べた。町は今後、町議から意見を募りながら住民説明会を開く方針。

 県内では、猪苗代町が箕輪スキー場と併設のホテルプルミエール箕輪の今季の営業休止を発表。天栄村のグランディ羽鳥湖スキーリゾートも今季の営業休止を発表、スキーリゾート天栄は休業状態が続いている。

会津高原だいくらスキー場
 1982年12月オープン。さらさらな雪質「パウダースノー」が特徴。昨年度の利用者は6万6884人。

北日光・高畑スキー場
 1989年12月オープン。会津高原高畑スキー場から名称を変更している。滑りを録画する「モーションレコーダー」が人気。昨年度の利用者は2万6721人。

福島民友新聞社

5961OS5:2024/12/20(金) 13:51:00
>入場券の販売目標2300万枚のうち、1400万枚を前売りで販売する計画だ。
こんなもん一般人は数日前の直前購入でしょ
事前に買うのはスポンサー企業だけで、「それがどんくらい計画してるのか」と比較しないと
意味ないでしょうに
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20241217-OYT1T50081/
万博前売り券の販売、計画の半分740万枚にとどまる…関電・大阪ガスが計10万枚を追加購入
2024/12/17 15:00

 2025年大阪・関西万博の前売り入場券について、関西電力と大阪ガスが計10万枚の追加購入を決めたことがわかった。販売枚数は計画する1400万枚の半分程度にとどまっており、関係者によると、日本国際博覧会協会(万博協会)が2社に購入を提案したという。

万博会場となる夢洲(10月20日、大阪市此花区で、読売ヘリから)
 購入枚数は、関西電力が当初の20万枚から25万枚に、大阪ガスが15万枚から20万枚に増えた。経済界では、関西経済連合会の松本正義会長の出身母体である住友電気工業(25万枚)に匹敵する規模となる。

 前売り入場券の11日時点の販売枚数は約740万枚。大阪ガスの藤原正隆社長は追加購入の理由について、「万博の運営費は入場券収入で賄われる分が大きく、(全体の購入枚数が)足りないと困る」と語った。

 万博協会は、入場券の販売目標2300万枚のうち、1400万枚を前売りで販売する計画だ。このうち経済界が購入する約700万枚について、十倉雅和会長(経団連会長)は7月時点で「達成できるメドは立っている」と話していた。

 だが、関西の経済団体で要職に就く企業などが大量購入する一方、東日本を拠点とする企業には購入に慎重な姿勢が目立つ。ある都内の企業の幹部は「東京から大阪までの交通費を考えると家族で行きづらい。社員には積極的に勧めにくい」と打ち明ける。

5962OS5:2024/12/23(月) 14:23:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad946285d513340704ee1a9d4ec9c802d49649fb
なぜ瀬戸内に? 外資系高級ホテルの進出計画続々
12/23(月) 9:39配信


中国新聞デジタル
ヒルトンのホテル建設予定地。ひろぎんHDのグループ社員向け保養施設の解体が進む(廿日市市宮島口西)

 瀬戸内で外資系の高級ホテルの出店計画が相次いでいる。音戸の瀬戸公園(広島県呉市)での計画に加え、米大手ヒルトンは2028年に廿日市市宮島口西に高級ホテルを開業する。複数の外資系高級ホテルができることで、面としての魅力が高まり、外国人観光客の集客につながりそうだ。


 音戸の瀬戸公園の事業で、ひろぎんホールディングス(HD、広島市中区)のグループ企業は資金調達やコンサルティングなどを担う。ひろぎんHDは、外国人観光客にとって音戸の知名度は低いが、高級ホテルの誘致などを通じて人気を高められると評価した。

 部谷俊雄社長は「瀬戸内には観光資源がたくさんあるのに、高級ホテルがあまりなかった」と説明。広島、呉、尾道市でのクルーズなど「面的に瀬戸内海をうまく使うことを考えなければいけない」と語る。

 ヒルトンが宮島の対岸に開業するのは、上級ブランド「LXRホテルズ&リゾーツ」。ひろぎんHDのグループ社員向け保養施設の跡地に建てる。「厳島神社を望む海辺で、ぜいたくで唯一無二の体験を提供する」とし、国内で高まる高級ホテルへの需要に対応する考えだ。

 広島県内では、世界的高級ホテル「アマン」の創業者が手がける新ブランドの旅館「アズミ瀬戸田」が21年、尾道市瀬戸田町に開業した。四国でも、香港拠点のマンダリンオリエンタルホテルグループが27年夏、国内2カ所目のホテルを高松市にオープンする計画。香川県の直島にも富裕層向けの古民家風ホテルを27年に開業する。

 観光庁の宿泊旅行統計によると、23年に広島県に宿泊した外国人は延べ144万人と10年前の約3倍に増えた。安田女子大国際観光ビジネス学科のジョアン・ロマォン准教授(観光学)は「繰り返し日本を訪れたい外国人は、混雑を避けられる観光スポットを瀬戸内に求めている」と分析。多島美や瀬戸内しまなみ海道のサイクリングなどの魅力が広く知られるようになったのも要因とみる。

中国新聞社

5963OS5:2024/12/23(月) 21:36:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/3930477b5e2f8f5225c98ad7c2e2d66d244bf502「行く気もうせてしまう」外国人観光客であふれる観光地 伸び悩む日本人の国内旅行
12/23(月) 20:21配信


134
コメント134件


産経新聞
平日でも観光客でにぎわう錦市場=京都市中京区(荻野好古撮影)

日本人の国内旅行が伸び悩んでいる。昨年は新型コロナウイルス禍からの回復に伴う「リベンジ消費」が見られたもののすでに一服。物価高に加え、インバウンド(訪日客)の増加で宿泊費が高騰し、希望の日時、価格での宿泊が難しくなっている。訪日客によるオーバーツーリズム(観光公害)も客足を遠ざける一因となっている。

【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは?

■「通行も一苦労」

「5、6年前から圧倒的に多くなった」。外国人観光客について話すのは、京都市中京区にある錦市場の老舗精肉店「鳥豊」4代目店主、長谷川孝さん(63)だ。

長年、地元の食を支え、人気観光地として平日もにぎわう錦市場だが、道行く人々から日本語はほとんど聞こえてこない。通りには増加するインバウンド需要を狙い串焼きや天ぷらなどの食べ歩きグルメを用意した店舗が並ぶ。長谷川さんの店でも数年前から食べ歩きを想定したスモークハムの串などを店頭に並べ、英語表記のラベルも添えるようになった。

長谷川さんは昔ながらの個人店が姿を消していく錦市場に「さみしい気もする」とこぼした。

京都市南区の無職男性(65)は「錦市場は昔から好きな場所だが、こうした状況が続けば、行く気もうせてしまう。あまりにインバウンドが増え、通行するのも一苦労だ」と話した。

■日帰りシフトも

観光庁の宿泊旅行統計調査によると、今年の日本人宿泊者数が昨年を上回ったのは4月と10月のみ。リベンジ消費で宿泊需要の高かった昨年を軒並み下回った。全ての月で昨年を上回る訪日客とは対象的だ。

主な要因は物価高だ。消費者物価指数を見ると宿泊料は2020年を100とした場合に、23年時点で134・3と大幅に増加。今年も同様の傾向が続いている。明治安田総合研究所のエコノミスト、木村彩月氏は「消費者が毎日目にする食料品のコストが上がっていることで節約志向が強まっている」と指摘。今後、日帰り旅行へのシフトが進むと予測する。

観光地側も円安を追い風に、高い宿泊費でもやってくる訪日客を重視し、日本人客が取り残されているという指摘もある。木村氏は「日銀の利上げ、米国の利下げが長期トレンドになれば円安は緩和されるかもしれないが、日本人の賃金が上がる環境整備が重要ではないか」と話している。

宿泊費高騰や過剰観光の問題は、訪日客が三大都市圏に集中していることが原因のひとつとされ、政府は地方に訪日客を誘導する「地方誘客」を進める考えだ。(織田淳嗣、荻野好古)

5964OS5:2024/12/23(月) 21:39:19
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_3JMIYIBJB5JD3ACCZBVKGBP6ZA.html海外旅行なお「高値の花」 円安、物価高で費用は3割増、パスポート取得率は17%と低調
2024/12/23 20:29産経新聞

海外旅行なお「高値の花」 円安、物価高で費用は3割増、パスポート取得率は17%と低調

羽田空港の国際線出発ロビー=昨年12月29日午前(斉藤佳憲撮影)

(産経新聞)

日本人の国内旅行が伸び悩む一方、海外旅行はさらに低調な状態に陥っている。海外の人気観光地が日本を上回る物価高に見舞われているうえ、円安による滞在費用の高騰が重なったためだ。1回の旅行にかかる平均額は3割近く増加した。パスポートの取得率も低くなっている。

日本政府観光局によると、1〜11月の日本からの出国者数は1182万人。新型コロナウイルス禍前の2019年の64・3%にとどまっている。背景には、渡航・滞在費用の高騰がある。旅行・観光消費動向調査によると、今年7〜9月期の海外旅行1回1人あたりの旅行支出は35万1102円で、19年と比べ26・7%増えた。

パスポート取得数も低調だ。日本旅行業協会(JATA)の調べでは、日本人の昨年のパスポートの保有率は17%。コロナ禍以前は23〜24%で推移していた。

他の先進国やアジア諸国・地域をみると、台湾60%、韓国40%、米国50%。協会では「内向きな若者が増えれば日本の国際競争力に影響する」として、新成人のパスポート取得無償化など若者への支援を国に要望している。

修学旅行にも影響が出ている。自治体で定める公立中高の旅行費用の上限を超えるため、海外行きを取りやめるケースも出てきた。JATAは自治体や校長会に上限の緩和を求めている。

5965OS5:2024/12/26(木) 09:17:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/42f64863a46e70023a09dce181706c2d2900a9a9
万博前売り券、公式ウェブでの販売はわずか47万枚 不振目立つ
12/26(木) 5:30配信
朝日新聞デジタル
濵田俊也
さんが推薦中
試験点灯され、大阪・関西万博の会場に浮かび上がった「大屋根リング」=2024年11月21日午後5時53分、大阪市此花区、朝日放送テレビヘリから、小杉豊和撮影

 来年4月に開幕する大阪・関西万博の前売り券のうち、個人が万博公式ウェブサイトから買ったのは18日時点で、約47万枚にとどまっていることが、25日わかった。購入前に「万博ID」を登録する必要があり、本人確認の手続きなどがわかりにくいとの指摘が根強い。


 18日時点の前売り券の販売枚数は約744万枚で、目標の1400万枚の53%にとどまる。日本国際博覧会協会(万博協会)の関係者によると、販売ルートごとの売れ行きは、企業向けの「直接販売」が約613万枚、個人向けの「公式ウェブ販売」が約47万枚、旅行会社などへの委託販売が約84万枚だった。「直接販売」が全体の82%を占めた。

 前売り券の販売目標の半分にあたる700万枚は、「直接販売」に割り当てており、9割近くに達している一方で、それ以外の販売ルートでの不振が目立つ。

朝日新聞社

5966OS5:2024/12/27(金) 11:13:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/601706dfccb10561555b4c0ee44183bc0827a2cf
名古屋だけが観光地として「物足りない」のはなぜ…「充実し過ぎる街」が抱える問題点
12/27(金) 8:04配信

現代ビジネス
名古屋観光が物足りなく感じるのはなぜか
Photo by Getty Images

東京、大阪と並び、日本三大都市の一つとされる名古屋。名古屋駅や栄の繁華街はいつも多くの人でにぎわっている。名古屋市を中心に愛知県の訪日外国人客数は年々増加しており、全国で6位にランクインするほどだ。

【写真】「東京」は思っていたのとまったく違う…外国人旅行者が驚愕した日本人の姿

一方で、名古屋市の観光地として「物足りない」と感じる人が多いようだ。それは、名古屋市が2016年、2018年に行った「都市ブランド・イメージ調査」の結果にも表れている。この調査で名古屋市は、「最も魅力的な街」「遊びに行きたいと思う」の項目で最下位を叩き出してしまった。

この感覚は名古屋で約2年間暮らしていた筆者にも納得できるものだ。

「意外と何もない」という不思議な印象で、同様に名古屋に移り住んだ友人や知人も「住むには便利だが、見どころが少ない」と口をそろえる。

しかし、名古屋の「何もなさ」とは、単に観光地が少ないという意味ではない。むしろ、東京や大阪などの大都市からアクセスが良く、観光スポットもそろっている。にも関わらず、兵庫県出身で大阪や神戸で過ごした経験を持つ筆者にとって、名古屋の街はどこか物足りない。その理由は『街にテーマがない』ことに起因しているのではないかと考えている。

今回は、住んでいる人の視点ではなく、外から来た人たちの目に映る名古屋の「何もなさ」の正体を探る。

観光スポットが点在している
熱田神宮近くにある「神宮前商店街」シャッター街が目立つ

名古屋に引っ越した当初、観光客らしく地元の観光地を巡ろうとしたことがある。名古屋城、名古屋港水族館、レゴランド、東山動物園…と、一度は耳にしたことがあるスポットがそろっていて期待が高まった。

しかし、これらの観光スポットは街全体に点在しており、効率良く回るのは難しい。

同じ港区内にある名古屋港水族館とレゴランドでさえ、電車とバスを乗り継いで約40分かかる。移動に時間がかかる上に、それぞれの観光スポットが独立しているため、1カ所を訪れた時点で「今日はもう十分観光した」と感じてしまいがちだ。

また、観光地そのものも「一度行けば十分」と思われがちだ。

たとえば、名古屋城を訪れた際、壮大な城と江戸時代風の飲食店街「金シャチ横丁」を楽しんだが、それ以上の体験が広がらず、滞在時間はわずか2時間ほどだった。

同様に、熱田神宮も神聖な雰囲気を味わえたものの、周辺に観光客向けの店舗や施設が少なく、訪問後は他の観光地に移動するしかなかった。

さらに、動物園や水族館といった施設も「名古屋でなければ体験できない」という特別感が薄い。たとえば上野動物園や大阪の海遊館と比較すると、「移動の手間をかけてでも行きたい」と思わせる魅力に欠けているのだ。

「上野はアートの街」、「アメ村は若者カルチャーの発信地」といったように、他の都市ではエリアごとに明確なテーマや個性が見られる一方、名古屋ではそれぞれの観光地が孤立している印象を受ける。「名古屋らしさ」を感じさせるような突出したウリのない観光スポットが、各地に点在してしまっているのだ。


名古屋駅周辺の繁華街が抱える「まとまりのなさ」
高級宝石店「HARRY WINSTON」と並ぶスギドラッグ

生活に慣れてきた頃、栄や名古屋駅周辺の繁華街も探索してみたが、そこでも「何でもあるのにまとまりがない」という印象が強かった。

たとえば、栄駅から徒歩1分の場所にあるルイ・ヴィトンの路面店。その西へ約200m進むと、11階建ての巨大なドン・キホーテがそびえ立つ。また、名古屋栄三越の南隣にはハイブランドショップが入る商業ビル「ラシック」がある一方、その西隣にはダイソーやブックオフが入る「スカイル」が並んでいる。

こうした店舗構成が街に雑多な印象を与え、「何のための街か」が見えにくくなっているのだ。

建物の古さも、この印象に拍車をかけている。

5967OS5:2024/12/27(金) 11:14:22
栄を南北に約1kmにわたって貫く久屋大通沿いには、百貨店やハイブランドショップが立ち並び、華やかな都市の顔を見せている。さらに、道路中央には飲食店やイベントスペースが集まる「Hisaya Odori Park」が整備され、多くの人で賑わいを見せる。

しかし、一歩裏通りに入ると、雰囲気は一変。年季の入った居酒屋やカラオケ店が密集し、古びた外観が目立つ。東京や大阪では古い街並みが「エモさ」や「下町情緒」として機能するが、名古屋ではそれが「廃墟感」や「うらぶれた印象」につながってしまっている。

対照的に、筆者は神戸が「うまくまとまっている街」の代表例だと感じる。神戸は三ノ宮駅を中心に、山側には異人館街やおしゃれなカフェが、海側には南京町やハイブランドショップが建ち並ぶ旧居留地が広がっている。

それぞれのエリアが明確な役割を持ち、訪れる人に「神戸らしい体験」を提供しているのだ。

筆者が神戸に住んでいた頃、山側の異人館街はデートスポットの定番だった。レトロな建物と自然が調和する中で散策を楽しみ、おしゃれなカフェでゆっくり過ごす。友人と買い物をする際は、海側の乙仲通りで古着屋巡りをするのが定番。

県外から訪れた友人を案内するときは、南京町で食べ歩きをし、元町商店街を見て回る。これらの観光スポットは徒歩圏内にまとまっており、どこを訪れても「神戸らしい体験」ができた。

その一方で、名古屋で「名古屋らしい体験だな」と感じた瞬間は、正直あまり思い浮かばない。観光地が点在しているため、それぞれの体験が断片的になりがちで、街全体としてのまとまりを感じにくいのだ。

実際、筆者が名古屋で体験したデートも、こうした「まとまりのなさ」を象徴していた。

名古屋栄三越やラシックなどのショッピングモールを見て回り、サンシャイン栄の観覧車に乗ったものの、そこから見えたのは居酒屋やキャバクラが建ち並ぶ錦の繁華街だ。

観覧車を降りた後は、キャッチの勧誘を避けるためにその場を離れ、落ち着いた雰囲気のオアシス21の方へ向かった。しかし、そこから何気なく歩き続けているうちに「女子大小路」と呼ばれるエリアに迷い込んでしまった。

そこではラブホテルや風俗店が目に入り、デート相手に訝しがられるという展開に。

こうした「あてもなくぷらぷら歩いていると、予期せぬ場所にたどり着く」という経験は、名古屋特有の雑多さを感じさせるものだった。

また、観光地と日常空間が近接しすぎているという印象もある。

たとえば、熱田神宮の近くには大型ショッピングモール「イオンモール熱田」があるが、参拝を終えて少し歩くと、すぐに目に入ってきてしまう。

この便利さは名古屋らしい特徴と言えるが、反面「非日常感」を得にくい原因にもなっているのかもしれない。

こうした要因が重なり、名古屋という街のイメージが曖昧になっているのではないだろうか。東京なら「先端的」、京都なら「伝統」、神戸なら「洗練」といった印象がすぐに思い浮かぶのに対し、名古屋は一言で表しにくい。その結果、観光客にとって記憶に残りづらい街になっているように思う。

ショッピングセンターが充実し過ぎる問題
名古屋駅から最も近いイオンモールNagoya Noritake Garden。名古屋駅から1kmも離れていない。

名古屋を「物足りない街」にしているもう一つの要因は、ショッピングセンターの多さだ。日本ショッピングセンター協会によると、名古屋市内のショッピングセンター数は79店で、東京23区、横浜市、大阪市に次ぐ全国第4位。市内にはイオンモールだけで7店舗もあり、大阪市内(2店舗)と比べても圧倒的な多さである。

こうしたモールは日用品からファッション、レストランまでそろい、生活を完結させる便利な場所だが、その反面、街歩きの魅力を奪っているようにも感じる。

「わざわざ栄に行かなくても、近所のイオンで済ませられる」と思ってしまうため、繁華街に足を運ぶ機会が減る。さらに、どのモールも似たようなテナントが入っているため、どこに行っても同じ印象を受け、「それ以外がない」という感覚が強まるのだ。こうして、便利さが逆に街の個性を薄める一因にもなっている。

5968OS5:2024/12/27(金) 11:14:43

「何もなさ」の正体は「テーマ性の欠如」
こうした観光スポットの点在、繁華街の雑多さ、そしてモールの無個性化が重なり、「なんとなく名古屋には何もない」というイメージを生み出しているのだろう。

街全体に一貫したテーマがなく、訪れる人に「わざわざ行きたくなる理由」を提供できていないことが問題だ。

さらに、神戸のように「街のらしさ」を守る努力が名古屋には欠けているのかもしれない。全国的に見ると神戸や名古屋はインバウンドに苦戦している街だが、神戸の知人は「神戸の街がぐちゃぐちゃになるのが嫌だから来なくていい」と話す。

それだけ、「神戸らしさ」が確立されているとも言えるだろう。

これからの街づくりでは、エリアごとのテーマ性が重要になる。

「美術館巡りなら上野」「古着なら下北沢」といったように、「〇〇なら名古屋」と言える場所ができれば、わざわざ訪れる理由が生まれるはずだ。

都市開発によって、日本全国が同じような街へと画一化されていく中、単なる観光施策では十分ではなく、住民も観光客も楽しめる街づくりが求められている。


名古屋らしさの模索と次の一歩
名古屋の「何もなさ」は、欠点というより「便利さ」の裏返しでもある。それだけ、名古屋が住む場所として優れているのだろう。しかし、便利なだけでは人を惹きつける街にはなりにくい。

これからの名古屋がさらに魅力的な場所となるためには、各エリアにテーマを持たせ、「ここでしかできない体験」を提供することが重要だろう。名古屋の未来は、こうした「らしさ」を模索することで開かれていくのではないだろうか。

※参考文献

日本ショッピングセンター協会

『SC白書2024 ブレイクスルー ~NEXT SC時代~』(p.54「都道府県・政令指定都市別 SC数・店舗面積」)

杉浦 圭(街歩きライター)

5969OS5:2024/12/28(土) 19:27:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/0379886ba252de5c34af0f6920e57fdea9294fa3
京都のせいで滋賀は不幸なのか? 京都から電車10分で安価な宿、協調し「ついでの観光需要」取り込め
12/28(土) 17:02配信

京都新聞
「京都の存在は幸か不幸か」と、滋賀の観光業者らに問いかける重谷准教授(草津市)

 来年の大阪・関西万博や国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会(国スポ・障スポ)開催に向けて、滋賀県の観光関連団体が誘客を議論する会議が27日、草津市内のホテルで開かれた。阪南大の重谷陽一准教授(観光経営学)が「滋賀の観光業にとって京都の存在は幸か不幸か?」をテーマに講演し、「滋賀が京都に勝てる要素は無いのか」「京都を利用できないか」といった観光戦略を参加者も考えた。

【写真】これが滋賀県最強の観光スポット

 重谷准教授は始めに観光における京都と滋賀の実力を解説し、「京都は数多くの世界遺産や文化施設を有し、それぞれの観光資源が1時間圏内に集約している」と説明した。一方で滋賀について「琵琶湖を中心とした景勝地や食のコンテンツが主な観光資源で、世界遺産は比叡山延暦寺のみ。地理的に分散しているためレンタカー移動が前提で、中国客などを取り込みづらい」と分析した。

 その上で「競合するのではなく京都と協調し、『ついでに』需要を摘み取っていくべき」と提案。京都市中心部の宿泊費が高額な上に満室続きの時期もあることから、電車で約10分移動しただけで県南部に安くて良質な宿があることを強みにすべきとした。またマリンスポーツや茶摘みなど体験型観光の需要を取り込むため、手ぶらですぐに楽しめるように機材を備えるなどして「思いつき需要」に応えるべきとした。

 同会議は観光振興に向けて率直に意見交換ができる場をつくろうと、「びわこビジターズビューロー」が主催。県全域の観光団体の代表者ら約50人が参加し、講演後には訪日客の取り込みや、京都をうまく利用した観光戦略について意見交換した。

5970OS5:2024/12/28(土) 21:21:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/561c763edb0328fea09a7f893eb2316179b44ee6
新婚旅行、7割が国内選択 円安やコロナ禍影響か リゾート感重視、人気1位は沖縄
12/28(土) 16:38配信

産経新聞
日本人出国者数の推移

新婚旅行の〝内向き〟志向が高まっている。明治安田生命保険の調査によると、結婚して1年以内に新婚旅行に行った人の7割が行き先に国内を選択。沖縄や北海道の観光地が人気で、地方の活性化につながると期待も広がる。今年も続いた円安基調が影響しているとみられるが、新型コロナウイルス禍で海外志向が希薄化したことも背景にありそうだ。(堀川玲)

【ランキング】年末年始の旅行予約先は? 国内・海外トップ5

「まわりも国内旅行を選ぶ人が多かったし、円安で海外は高かったので」。松山市の美容師、宮岡航太さん(27)は今年10月、新婚旅行に沖縄を選んだ理由をこう語った。

結婚したのは昨年4月。新婚旅行は海外にしたいとパスポートを取得したものの、物価の高さから行き先を国内に切り替えた。「シュノーケリングでウミガメと泳ぎ、リゾート感を味わえた。結果的に大満足だった」

明治安田生命が今年10月に調査したところ、1年以内に結婚した人の70・6%が新婚旅行先に「国内」を選んでいた。理由は「国内に行きたい旅行先があった」(35・1%)に続き、「円安の影響で(海外は)費用が高い」(15・6%)が続いた。

大手旅行代理店「JTB」によると、旅行先の人気1位は沖縄、2位は北海道、3位は九州。沖縄は石垣島も4位にランクインしており、リゾート地人気の根強さがうかがえる。石垣市でウエディング事業を手がける「エクセル」代表取締役の仲松友美さん(39)によると、白い砂浜に澄んだ青い海が映える絶景スポットの川平湾が特に人気で「撮影がてら旅行に来る夫婦が増えてきた」という。

旅行代理店側も〝内向き〟志向を実感している。JTBの久保井美和・商品戦略課長は「新婚旅行先に国内観光地が選ばれる傾向が強まっている。人生の節目の記念旅行のため、非日常空間やロマンチックな体験が重視される」、近畿日本ツーリストを傘下に持つKNT―CTホールディングスの広報担当者は「ホテルをグレードアップするなど、少しぜいたくのできる国内旅行を選ぶ人が多い」と分析する。

近年は旅行を計画する際、交流サイト(SNS)を通じて情報収集する若年層も増えている。明治安田総合研究所エコノミストの前田和孝氏は「観光業は地域経済の重要な担い手。新婚旅行先に選んでもらえれば口コミの広がりも期待でき、周辺の飲食店も含めて潤う」と指摘している。
■昨年は1千万人届かず

日本からの出国者数は、昭和39(1964)年の海外渡航自由化を皮切りに右肩上がりに増加した。令和元(2019)年の約2008万人でピークに達した。

全体を見ると、平成14(2002)年に中国で発生した重症急性呼吸器症候群(SARS)の流行や、20(2008)年のリーマンショックで一時減少に転じることもあったが、1600万人前後で推移している。

最も大きな影響が出たのが、海外渡航が制限された新型コロナ禍だ。令和2年の出国者数は約317万人で昭和52(1977)年水準まで減った。コロナ収束後は増えてはいるものの、令和5(2023)年は1000万人に届かなかった。

■日大国際関係学部 宍戸学教授(観光学)の話 「マインド」醸成に課題

新婚旅行に国内を選ぶ人が増えているのは、円安や海外の物価高、海外旅行に対する関心低下など複合的な要因がある。

円安が進み、海外旅行費用は大幅に高騰している。航空運賃、宿泊代、食事代、お土産代など、もともと高額だった海外旅行の代金は、さらに高額になっている。

欧米諸国の人気リゾート地では物価が大きく上昇した。円安がそれに拍車をかける形で、海外旅行の大きなブレーキとなっているのではないか。

新型コロナ禍で海外渡航が制限されたことで、若者の海外旅行の経験が失われた。治安や言葉の不安といったハードルもあり、関心が薄れているのだろう。

インバウンド(訪日客)数が急回復する一方、日本からの海外渡航者数の回復は鈍い。政府もパスポート保有率の低下や海外留学をする学生の減少を懸念し、さまざまな事業に着手している。

観光庁も海外教育旅行の推進を図ろうと、学校や自治体と旅行会社のマッチングを進めている。若者の海外旅行へのマインド醸成は、今後の重要な課題となる。(談)

5971OS5:2024/12/28(土) 21:23:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4dcebf086ece7df1a807eb2a73ea0c1881667a8
老舗ホテル大きな決断。新婚旅行ブームに火をつけ、Jキャンプ誘致に昭和レトロのゲーセン…各世代のノスタルジーが詰まる指宿いわさきホテル6月休館、地元の思いは?
12/28(土) 16:00配信


南日本新聞
来年6月から休館する指宿いわさきホテル=26日、指宿市

 2025年6月からの休館が明らかになった指宿市の指宿いわさきホテルは、開業70年近い歴史を持ち、1972年の太陽国体では天皇皇后両陛下が宿泊するなど、市の観光業をけん引してきた。観光関係者は「指宿振興に大きな役割を果たしてきた」と述べる一方、受け入れ態勢の低下を懸念し早期の再開を望んだ。

【関連】コロナ禍後も団体旅行は不振、富裕層向け「ヴィラ中心のリゾート」へ転換 指宿いわさきホテル、休館は「数年の間」

 「指宿を引っ張ってくれたリーダー的存在だ」と話すのは、同市の温泉旅館いぶすき秀水園の湯通堂(ゆつどう)温(あたか)社長(70)。指宿いわさきホテルは、湯治場で有名だった指宿にいち早く近代リゾートを取り入れ、「新婚旅行ブームの火付け役となった」と地元の観光関係者は声をそろえる。

 約33万平方メートルの広大な敷地には美術館やサッカー場も備え、複数のJリーグクラブのキャンプも受け入れてきた。9月に営業終了したジャングルプールは多くの家族連れでにぎわい、レトロな機種をそろえるゲームセンターには国内外からファンが集う。運営する岩崎グループ(鹿児島市)の岩崎芳太郎社長は「それぞれのノスタルジーがある」と振り返る。

 指宿市観光協会の川畑徳廣専務理事(66)は「指宿の観光を大きく支え、育ててきたホテル。海外客の受け入れ実績も豊富で、休館のインパクトは大きい」。営業再開時期は未定で、今後、市内ではいぶすき菜の花マラソンのようなイベント時の客室不足も懸念される。「なるべく早く再開の動きを示して」と話した。

南日本新聞 | 鹿児島

5972OS5:2025/01/02(木) 08:23:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e8c334835429a270ed385795656a4c1331af221
訪日客の予約殺到、スキー場で宿が足りない 「断るしかない」状況の背景は 「投資できなければ魅力減る」事業者らに募る焦りと危機感
1/2(木) 7:01配信

信濃毎日新聞デジタル
長野県白馬村のスキー場

 急増する訪日外国人客を呼び込み、にぎわいを回復する足掛かりとしたい長野県内のスキー産業。ただ今冬、北安曇郡白馬村や下高井郡野沢温泉村の宿泊施設では訪日客らの予約が殺到し、収容力が追い付かず予約を断わっている状況がある。背景にあるのは経営者の高齢化だ。機会損失と今後の発展の足かせにもなり、索道事業者らの中には焦燥感も膨らんでいる。

【写真】白馬のスキー場を滑る外国人スキーヤー

 宿泊需要の増大を意識し、白馬村索道事業者協議会と大町市は21日、村内のスキー場と同市の大町温泉郷とをつなぐシャトルバスの運行を始めた。白馬エリアで宿泊先を予約できずにいる国内客の宿泊の受け皿として、温泉郷一帯の宿に目を付けた。

空き室なくなる宿泊施設続出
 村では今冬季、宿泊予約の動きが例年より1カ月ほど早く、空き室がなくなる宿泊施設が続出している。「宿泊施設不足の白馬村と、冬の誘客を強化したい温泉郷のニーズが合致する」。温泉郷近くのホテル、ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよんの藤井義裕営業部長(49)は、冬場の宿泊客増加に期待を寄せる。

減る宿泊施設…募る危機感
 白馬村の白馬岩岳スノーリゾートの運営会社などは今年、周辺の新田・切久保両エリアにある宿泊施設の収容可能人数を調べた。調査によると、現在44施設あり、1998年と比べ39減った。さらに、今後廃業する可能性があるところを引くと2035年には24まで減ると予想される。同社の斎藤耕平さん(41)は「手を打たなければ、宿泊施設は減る一方。村全体に言えることだ」と危機感を示す。

2023年の外国人宿泊者数は前年の7.1倍
 県の調べによると、2023年の県内の外国人延べ宿泊者数は前年の7・1倍の95万1217人泊(「人泊」は宿泊者の宿泊数の合計)。国・地域別では台湾が最多で、オーストラリア、香港が続く。宿泊者の市町村別では松本市、北佐久郡軽井沢町、長野市に続き、野沢温泉村が10万978人泊。山ノ内町は6万8683人泊、白馬村は6万2718人泊だった。

1〜2月はほぼ満室 事業者「断るしかない」
 野沢温泉村の野沢温泉スキー場の麓には、温泉を擁する小規模の旅館や民宿が点在する。村によると、スキー場利用者の約8割が村内で宿泊し、約2割が日帰り。特にオーストラリア人は、春以降に翌冬季の宿泊予約を入れ始める。今冬の1〜2月は、どの宿泊施設もほぼ満室だ。ある宿泊事業者は「状況を知らない人から問い合わせが来るが、断るしかない」と漏らす。

「来場者増えなければスキー場に投資できない」
 野沢温泉スキー場の片桐幹雄社長(69)は「宿泊の収容能力の向上は、スキー場の成長に欠かせない」と語気を強める。昨季の来場者数は約37万人だったが、収容能力の減少などを踏まえ、今季の目標は約35万人。「来場者が増えなければ投資ができず、スキー場の魅力が減っていく」とし、村を挙げた抜本対策を訴える。

活発化する外国人の不動産投資
 村では、外国人による不動産投資が活発だ。高齢の経営者や後継者がいない宿を買い取る動きがあり、宿は減っていない。ただ、かつては大人数を受け入れていたが、近年、部屋を改装して高級感を出し、1部屋の定員を減らす例が増えている。

「訪日客はおしゃれで設備の良い宿を探している」
 ホテルなど20軒弱を運営する野沢ホスピタリティー(野沢温泉村)のピーター・ダグラス社長(63)=英国籍=は「かつての野沢温泉は、値段が安く、たくさんの人を泊めるビジネスモデルだった。訪日客は、おしゃれで設備の良い宿を探している」とし、今後も事業を広げる構えだ。

5973OS5:2025/01/02(木) 08:40:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/6802d211f7f5ffb585f1505657dede69f29db434
札幌・ススキノでホテル建設加速 25〜27年に少なくとも7棟 訪日客の需要見込む
1/2(木) 6:00配信

北海道新聞
クラブ「キングムー」跡地でのホテル建設現場。飲食店が集まり、交通の便も良いススキノの価値が見直されている

 北海道最大の歓楽街として知られる札幌市中央区のススキノ地区で再開発が加速している。特に道外各社が訪日客を当て込んだホテル開発にしのぎを削っており、2025〜27年の3年間で完成するホテルは少なくとも7棟と、直近3年間のおよそ2倍。比較的割安な地価も背景に、土地取得の動きも活発だ。近年、札幌駅や大通公園周辺のオフィスやマンションが中心だった再開発の波は、都心部の南側に波及し、様相も変えつつある。


 ススキノ中心部、南6西4の一画。かつてスナックや居酒屋など50店以上の看板が並んだ「若島ビル」跡地で、日本エスコン(東京)は25年3月、ホテル新築に着工する。13階建て全154室を27年2月に開業する。

 同社は南7西4のクラブ「キングムー」跡地でも26年7月開業を目指してホテルを建設中。加藤嘉朗北海道支店長は「ホテルはまだ足りない。飲食店が多く観光に便利で、地価もさほど高くないススキノの利点は大きい」と説明する。

 南4〜8、西1〜8のススキノ地区では25〜27年、今のところホテル7棟が完成予定だ。既存ホテルの改装が中心だった22〜24年は4棟にとどまっており、25年以降は顕著に開発が加速する。

 背景には訪日観光の盛り上がりがある。観光庁によると、訪日客の1人当たり道内宿泊費は直近の24年7〜9月、前年同期比13・2%増の4万3千円。訪日客数も24・0%増の58万4千人と好調で、単価、客数共にコロナ前の19年を上回った。

5974OS5:2025/01/05(日) 20:20:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/0deb84298014e723d6569f45921c9e33dbb82db5
押し寄せる観光客に悲鳴 渋滞や家賃高騰で住民反発 欧州
1/4(土) 20:35配信
時事通信
サグラダ・ファミリア教会の前を行き交う観光客=2024年7月、スペイン・バルセロナ(AFP時事)

 【ロンドン時事】欧州各地の観光都市が旅行者急増によるオーバーツーリズム(観光公害)に悲鳴を上げている。

 コロナ禍明けの旺盛な旅行需要を背景に、格安航空会社(LCC)や大型クルーズ船の利用客が押し寄せ、街の混雑や交通渋滞、物価高などが深刻化。日々の暮らしを脅かされた地元住民の反発は大きい。

 「観光客は帰れ!」。世界遺産のサグラダ・ファミリア教会で知られるスペイン北東部のバルセロナでは昨夏、住民による「反観光」デモが相次いだ。数千人の参加者はシュプレヒコールを上げながら街中を行進し、旅行者に向けて水鉄砲を撃つなどした。

 怒りの最大の要因は住宅費高騰だ。観光客向けの短期賃貸物件が増えたことで住宅需給が逼迫(ひっぱく)し、家賃は過去10年で7割近く上昇。市は2029年までに観光客への短期貸し出しを禁じ、約1万戸の住宅を確保する計画だが、即効性のある対策を打ち出せていない。

 イタリア北部の「水の都」ベネチアは24年4月、日帰り観光客に5ユーロ(約810円)の「入場料」を課す試みを始めた。25年は適用日数を前年の29日から54日に拡大する方針。団体客を25人以下に制限する措置も導入しており、観光公害などによる世界遺産の「危機リスト」入りを回避しようと躍起になっている。

 オランダの首都アムステルダムはコロナ禍後、観光客数の上限を年2000万人に設定。観光税引き上げやクルーズ船の受け入れ制限、ホテルの新規建設禁止といった対策を講じたものの、観光客の流入は止まらない。酒や大麻で高揚した若いグループ客の迷惑行為も、住民の怒りの火に油を注ぐ。

 ただ、観光業は各都市にとって投資や雇用を生み出す経済の柱だ。欧州各国の観光当局で構成する欧州旅行委員会(ETC)によると、24年の観光業による経済効果は欧州全体で2兆4000億ユーロ(約389兆円)に上る見通し。経済面の恩恵を受けつつ、住民生活を守るため、ETCは「オフシーズンの旅行や、あまり知られていない観光地への訪問」を促す施策が必要だとしている。

5975OS5:2025/01/09(木) 07:20:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/31d8781ce8cb909f21aed7cf29fae843f5524a32
富山は「混雑を回避しながら楽しめる」大阪はグラングリーン「革新的」…世界の「行くべき52か所」選出
1/9(木) 7:00配信

スポーツ報知
大阪・道頓堀

 米有力紙ニューヨーク・タイムズ電子版は7日、世界の旅行先で「2025年に行くべき52か所」を発表し、30番目に富山、38番目に大阪を選んだ。

 トップには作家ジェーン・オースティンの生誕250周年を迎え、関連イベントが開かれる出身地の英イングランド南部を挙げ「文学の伝説にリスペクトを表明する牧歌的な地域」とした。2番目にはガラパゴス諸島(エクアドル)、3番目はニューヨーク市の博物館(米国)となっている。

 富山の魅力については「混雑を回避しながら、文化的な感動とグルメを楽しめる」と評価。胡弓(こきゅう)や三味線の哀愁を帯びた調べに合わせ、編みがさを目深にかぶった男女が優雅に舞う9月の風物詩「おわら風の盆」を紹介。現代ガラス芸術の拠点になっている「富山市ガラス美術館」も「堂々とそびえ立つ聖堂」と絶賛した。おでん料理や和風カレーなど地元グルメも推奨。昨年の能登半島地震と水害からの復興のため、観光客を誘致する努力をしているとも記した。

 大阪については4月開幕の大阪・関西万博への注目を記述。JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期(グラングリーン大阪)」の開業を取り上げ「革新的な計画」と褒めちぎった。寸評では「新たな緑地を楽しめる。巨大で進歩的な都市」と紹介されている。

 「行くべき52か所」は、ニューヨーク・タイムズが毎年1月に発表する恒例記事。旅行先として勧める世界各地の場所を披露している。昨年は山口が3番目に、23年は盛岡が2番目、福岡が19番目にランクインしていた。

報知新聞社

5976OS5:2025/01/16(木) 12:33:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f8c35812f93ac2f57257b005f0a8d8f00eb829
万博のチケット購入方法「複雑だ」…参加国から改善求める声「買おうとしている人を怒らせる」
1/16(木) 9:48配信


713
コメント713件


読売新聞オンライン
記念撮影に臨む各国代表ら(15日午前、兵庫県姫路市で)=金沢修撮影

 大阪・関西万博(4〜10月)に参加する国や地域向けの説明会「国際参加者会議(IPM)」が15日、兵庫県姫路市の市文化コンベンションセンター(アクリエひめじ)で始まった。参加国からは入場券の購入方法について「複雑だ」と改善を求める声が上がっており、日本国際博覧会協会(万博協会)が対応を検討する。

【写真】失敗しても「まあいいか」な喫茶店…万博・関西パビリオン

 IPMは2022年10月から半年に1回開かれ、5回目の今回が開幕前最後の開催となる。約160の国や地域の約600人が出席し、16日まで万博の運営について詰めの協議を行う。

 参加国でつくる運営委員会のマヌエル・サルクリ委員長(スイス政府代表)は取材に対し、委員会として万博協会に入場券の販売システムの簡略化を要望したことを明かした。

 万博の入場券は原則として専用サイトから購入し、来場日時を予約する必要がある。パビリオンやイベントも予約の対象になる。サルクリ氏は「会場の混雑を避けたいという狙いはわかるが、チケットを買おうとしている人を怒らせることになる」と述べた。

 万博協会の櫟(いちのき)真夏副事務総長はこの日の会議後、記者団に対し、改善策について「幅広い方法を検討したい」と述べた。

5977OS5:2025/01/21(火) 10:06:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bcf75034356b7d55fc48373cfc2e89f4d3534fa
観光客増で源泉水位低下、「日本三大美肌の湯」で対策に知恵絞る…くみ上げ量上限設定や日帰り客停止
1/21(火) 7:26配信

読売新聞オンライン
気軽に楽しめる足湯が点在する嬉野温泉。コロナ禍で落ち込んだ観光客数が回復し、湯のくみ上げ量も増加している(17日午後、佐賀県嬉野市で)

 「日本三大美肌の湯」として知られる佐賀県嬉野市の嬉野温泉で、源泉の水位が低下し、嬉野温泉旅館組合が対策に乗り出している。県も昨年12月、県内の温泉で初めて、湯のくみ上げ量の上限を数値目標として定めた。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ観光客数の回復でくみ上げ量が増えたことなどが背景にあり、同組合は温泉資源の保護のため、事業者と知恵を絞っている。(立山芽衣、森陸、小林夏奈美)

新幹線開業が契機
(写真:読売新聞)

 嬉野温泉は江戸時代に長崎街道の宿場町として栄え、現在も約30のホテル・旅館が並ぶ。2022年9月に西九州新幹線が開業すると新駅が設置され、観光客数は増加。23年の観光客数はデータが残る00年以降、最多だった17年の207万人を上回る見込みだ。

 観光客の増加で、湯のくみ上げ量も上昇。県がまとめた源泉の水位によると、21年に年平均で約50メートルだった水位は、昨年約40メートルに低下した。

 嬉野温泉全体では、1日当たりのくみ上げ量は2500トン程度が適正とされてきたが、冬場は需要が多く、昨年1〜3月は約3000トンに達していた。

 県は昨年8月と12月、資源保護の観点から、源泉を所有するホテルや旅館などに対し、今冬のくみ上げ量の抑制について文書で要請した。1日当たりのくみ上げ量は、特に多いホテルや旅館、事業者など4者に対し、合計で上限を2400トン、温泉全体でも2800トンとする基準を示した。

「未明の利用控えて」
 現地では対策が進む。31旅館でつくる嬉野温泉旅館組合は今月、利用客に対し、午前0〜5時に温泉利用を控えることを依頼するチラシを作製した。旅館「和多屋別荘」では日帰り客の受け入れも停止しており、小原嘉元社長(48)は「平日1日当たりの使用量は昨年1月と比べて15〜20%削減でき、水位は回復した」と手応えを感じている。

 旅館組合は今後、温泉使用量の基準を設定したり、源泉の一括管理を導入したりすることも検討している。旅館「大正屋」の副社長で、旅館組合の山口剛理事長(52)は「水位は下がっても、湯が足りないわけではないし、泉質も変わらない。温泉を未来に残すため、将来的には源泉利用のルール作りも本格化させたい」としている。

別府では新規掘削制限
 水位や泉温の低下は各地で課題となっている。

 国際的なスキーリゾートとして知られる北海道ニセコ地区でも、温泉の過剰採取による水位低下が問題化。道は21年、ホテルが密集する一帯を保護地域に新たに指定した。

 国内有数の温泉地である大分県別府市では、泉温の低下などが確認された。県と市は20年度までに市内全源泉を対象とした共同調査を実施し、100年後に泉温が下がる地域が拡大すると予測した。県は22年4月から、温泉の新規掘削を認めない「特別保護地域」を3から5地域に増やした。

 温泉の分析や資源保護に関し、科学的な調査を実施する公益財団法人「中央温泉研究所」(東京)の大塚晃弘・統括主任研究員は「水位低下は過剰採取の状態。各源泉ではなく地域全体で適正採取量を見極め、無駄な利用をなくすことが重要だ」と指摘している。

5978OS5:2025/01/24(金) 11:38:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb84d6f59995af37575d1b9f5f651bef108b1f07
京都市の観光特急バス、観光客と市民のすみ分け「一定の効果あった」
1/24(金) 8:00配信
朝日新聞デジタル
京都市が運行を始めた観光特急バス=2024年6月1日、京都市下京区

 京都市交通局は、オーバーツーリズム対策として運行を始めた「観光特急バス」の効果の検証結果をまとめた。昨年6〜11月は1日平均約2300人が利用し、一定の効果があったとしている。


 市は昨年6月から、京都駅と清水寺や祇園などの人気観光地を結ぶ特急バスを土日祝日に通年運行している。京都駅前と清水寺近くの五条坂を結ぶ便(1日16便)と、京都駅前と五条坂、祇園、銀閣寺などを結ぶ便(1日32便)の2系統で、運賃は通常の倍の大人500円、子ども250円。国内外から観光客が押し寄せ、市民がバスに乗れない事態も発生する中、観光客と市民のすみ分けを図ろうと運行が始まった。

 市によると、昨年6〜11月は1日平均2361人が利用。「利用は堅調に推移している」として、並行する系統の混雑緩和に役立ったとみている。利用者の3分の2が、割安となる「地下鉄・バス1日券」を使わず500円を支払って乗車しており、運賃についても「受け入れられている」とした。

 ただ、清水寺付近の清水道停留所では繁忙期の10月に50人以上が列を作るなど、混雑が解消されていない場所も残る。京都駅から観光地に向かう「ゆき」の方向に比べ「かえり」の方向の利用が4分の1にとどまるなど、利用の偏りも課題だ。

 市は今後について、実態に応じてダイヤを見直したり、利用拡大に向けて広報を強化したりする方針という。平日の運行については「検討したいが、深刻な運転手不足で、当面は現在の運行の維持に努める」としている。(武井風花)

朝日新聞社

5979OS5:2025/01/25(土) 22:07:40
困惑って・・・制限できるようにしてないんかい
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed45000230329dd4a2b25708b061451d6e28c190
万博の入場券、転売相次ぐ 企業・団体の購入分か 万博協会は困惑
1/25(土) 17:00配信

朝日新聞デジタル
フリーマーケットのサイトで転売されていた大阪・関西万博のチケット。2枚で1万500円は、定価よりも安い。

 4月開幕の大阪・関西万博の入場チケットが、一部の金券ショップやフリーマーケットサイトで転売されている。主にチケット売り上げの大半を占める企業・団体の購入分とみられるという。主催する日本国際博覧会協会(万博協会)は「転売チケットは無効」としているが、対応は難しいのが実情だ。

 2023年11月に販売が始まった万博チケットの売り上げは、今月22日までに761万枚と目標の1400万枚の約54%にとどまっている。購入の大半は企業や団体によるもので、背景には万博への関心の低さがあるとされる。

 記者は1月中旬、JR大阪駅周辺の複数の金券ショップを回った。すると、会期中のいつでも1回入場可能な「早割一日券」(大人は6700円)について6千円で販売する店を確認。フリマサイトでも、同様の一日券が2枚セットの1万500円で販売されており、出品者からは「抽選で当選しました。行けないので出品します」と説明があった。いずれも1枚当たりの値段は定価よりも安かった。

朝日新聞社

5980OS5:2025/01/29(水) 16:07:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ac86f5879f8a96cbcbd18cda88f798c63c29ee6
沖縄県初の大型テーマパーク「ジャングリア沖縄」本島北部の振興と経済課題の解決に期待…集客などは未知数
1/29(水) 10:41配信

読売新聞オンライン
恐竜のいるジャングルを車で駆け回るアトラクション「ダイナソーサファリ」のイメージ=ジャパンエンターテイメント提供

 「アジアの20億人」を市場に定めた壮大な構想が浮かび上がってから十数年――。沖縄県初の大型テーマパーク「ジャングリア沖縄」が7月25日に開業する。開発の遅れが指摘されてきた本島北部の振興に加え、経済的な恩恵が域外に流出することを意味する「ザル経済」と呼ばれる県全体の課題解決にもつながる起爆剤として期待が高まっている。(川口尚樹)


2度目の挑戦
 「テーマパークをきっかけに沖縄を豊かにし、県経済を変える」

 28日、東京で記者会見した、マーケティング会社「刀」の森岡毅CEO(最高経営責任者)はこう宣言した。沖縄は4時間圏内に中国の大都市や台湾、シンガポールなどを抱える。地の利を生かし、訪日客を含む富裕層に対し、大自然での体験型観光を売り込む計画だ。海外向けの営業もスタートしたことを明かした。

 森岡氏にとって沖縄でのテーマパーク建設は2度目の挑戦だ。森岡氏は大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の再建に手腕を発揮した。USJ運営会社内で沖縄進出を進言し、2015年には計画が公表されたが、経営体制が変わり計画は消滅。その後、独立した森岡氏が進めてきた計画だけに業界での注目度は高い。

地元資本が7割
 地元では、長年の課題解決への期待が大きい。立地するのは、那覇市から車で約1時間半の本島北部だ。ジャングリアは平均滞在時間を約6時間としており、近くの「沖縄美ら海水族館」などと連携し、滞在時間や宿泊日数を長くして、北部地域の雇用や所得を増やすことも目指している。

 もう一つの課題として、沖縄は大型事業ほど、県外の大企業や資本が中心となって進められ、利益が県外流出する「ザル経済」が指摘されている。これに対し、ジャングリアの運営会社は、オリオンビール、リウボウなど地場企業から出資を受けた。株主数では約7割を地元資本が占めるという。

 資金供給では、地場地銀の琉球銀行が幹事を務め、沖縄銀行などと事業費の約半分を占める計366億円の協調融資も実施しており、成功の果実を地元に還元する仕組みも整えた。

交通アクセス課題
 会見ではさらなる施設拡張や他国への展開にも意欲が示された一方、未知数な部分も多い。来園者数の目標は非公表とした。体験型観光は世界的に盛り上がっているが、来園前に魅力を伝えるのが難しいのも事実だ。ディズニーランドやUSJが持つ認知度の高いキャラクターのコンテンツがあるわけでもない。

 森岡氏も「一企業で海外に認知を広げるのは時間がかかる」と認めた。空港がある本島南部から北部までの交通アクセスも課題で、渋滞も懸念されており、壮大な構想の第一歩とできるか、運営会社の手腕が注目される。

5981OS5:2025/01/29(水) 16:08:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/ede298f06cbd72dd6d602055374da13c68ff2229
「コロナ患者用施設としての契約は確実」とホテルに誤信させた県に200万円の支払い命じる
1/29(水) 15:08配信

読売新聞オンライン
 岡山県が岡山スクエアホテル(岡山市北区)を新型コロナの軽症者用の施設として契約することが確実だと誤信させたとして、ホテルの運営会社が県に約3000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、地裁であった。大嶺崇裁判長は県の過失を認め、逸失利益などとして約200万円の支払いを命じた。

 判決によると、同社は2020年4月14日、県に受け入れ施設としてホテルを提供する旨を申し出た。県の担当者がホテルを訪れて工事を要望し、5月1日から借り上げる希望を伝えていたが、県は契約を見送った。

 大嶺裁判長は「契約締結に向けての交渉は相当に成熟しており、契約が締結されることへの期待は合理的だと評価できる」と述べた。

 判決を受け、伊原木隆太知事は「判決内容を精査し、今後の対応を検討する」とコメントした。

5982OS5:2025/01/30(木) 11:53:55
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250129-OYO1T50050/
万博前売り券販売伸びず、目標の半分で頭打ち…協会の期待は「来場後の口コミ」
2025/01/30 06:00
 大阪・関西万博の開幕まで3か月を切る中、前売り入場券の販売が目標の半分の700万枚台で頭打ちとなっている。企業頼みで個人購入が伸びていない状況が浮き彫りになっており、日本国際博覧会協会(万博協会)などは打開策を模索している。

赤字の恐れ
 入場券の販売は2023年11月末に始まった。半年間の会期中に1回入場できる「早割1日券」(大人6700円)などがある。

 前売り目標1400万枚に対し、今月22日現在の販売実績は、762万枚。昨年10月から3か月以上、700万枚台が続く。企業販売分として経済界に割り当てられた700万枚の大半が売れ、息切れしている。


[PR]
 万博協会の十倉雅和会長(経団連会長)は昨年末の記者会見で、「パビリオンやイベントの予約を受け付ける1月13日からが勝負だ。(目標達成の)自信はある」と述べていた。しかし、直近1週間(1月16〜22日)の販売実績は5万4381枚と、前週の4万9633枚と大きく変わっていない。

 開幕までは、あと73日。このままのペースなら累計で800万枚超にとどまる見通しで、個人購入分の販売促進が急務だ。

 万博協会は、会期中に延べ2820万人が来場すると見込み、前売りを含めて2300万枚の入場券販売を目指す。経済産業省によると、その8割(1840万枚程度)が売れなければ1160億円の運営費が賄えず、赤字になる恐れがある。

購入手続き煩雑
 販売不振の一因は、「万博の中身」が見えないことだ。

 万博協会は、公式アプリ「EXPO2025 Visitors」でパビリオンやイベントを紹介しているが、「万博の華」と呼ばれる海外パビリオンは国旗や「準備中」の文字の掲示にとどまっている国が多い。

 万博協会幹部は「参加国に『展示内容を発表してほしい』とお願いし続けているが、それぞれの考えや戦略があって応じてもらえていない」と漏らす。ある国の担当者は「サプライズを残しておいて、開幕した時に関心をピークに持っていきたい」と明かした。

 入場券の複雑な購入手続きもハードルになっている。

 万博協会は、会場となる人工島・ 夢洲ゆめしま (大阪市此花区)への交通手段が限られていることから、来場者数を厳格に管理することを目指している。このため、公式サイトで入場券を購入する際、IDを取得した上で原則として来場日時を指定する仕組みを導入した。一部のパビリオンやイベントは予約制で、人気の場合は抽選が行われる。

 こうした予約システムは過去の万博にはなかった。万博協会は、公式サイトで購入に必要なクリック数を減らすなどの改良をしつつあるが、抜本的なシステム変更は難しいという。

 SNS上では「情報が少なく、どのパビリオンに行ったらいいかわからない」「入場予約とパビリオン予約で二重予約をするから、足が重くなる」といった投稿が相次いでいる。

 ある財界幹部は「協会幹部には官僚出身者が多い。来場者の意向をつかみ、販売戦略を立てるマーケティング(市場調査)が不十分だったのではないか」と苦言を呈す。

前売りに限らず
 万博協会側は、前売りに限らず販売を伸ばす方法を検討。実際に会場を訪れた上で、SNSなどで発信してもらう「口コミ」に期待している。

 期間中に何度でも入場できる「通期パス」(大人3万円)の購入者は、リピーターとしての発信が見込めるため、開幕直後に「1日券」で来場した人が通期パスを買い直す場合の値引きなどを考えているという。

 大阪府は、開幕前に人気ユーチューバーら「インフルエンサー」に会場を訪れてもらい、吉村洋文知事とコラボする動画をネットに投稿することを計画中だ。

5983OS5:2025/02/05(水) 23:27:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/70e49bf1494424c631ef561d1768938342309cc0
「もっとシンプルに」万博入場券予約で強まる海外圧力 首相と直談判した吉村氏の危機感
2/5(水) 20:45配信


65
コメント65件


産経新聞
2025年大阪・関西万博の入場券販売について、石破茂首相が5日、新たに「当日券」を導入する方針を示した。複雑な購入・予約システムに対し、海外などから批判と圧力が強まる中、官邸で面会した日本国際博覧会協会副会長の吉村洋文大阪府知事(日本維新の会代表)らには、4月の開幕後の需要にこたえられない販売体制への危機感がある。大幅なシステム変更は難しく、当日券の導入を円滑に進められるかが鍵になりそうだ。

【表でみる】万博来場予約の流れ

吉村氏は面会で、当日券販売のほか、インターネットでの購入手続き簡素化▽コンビニ販売の周知強化▽旅行代理店を通じた販売促進―を要望。首相は改善に努める考えを示した。

「(開幕後は)万博に行ってみたいと思う人は増えると思っている。そのときに『当日券もないのか』となる可能性が高い。改善へ最後のタイミングだ」

吉村氏は面会後、入場券の販売方法改善を直訴した狙いについて、記者団にこう強調した。

■「並ばない万博」

入場券の購入・予約システムは、「並ばない万博」の実現を目指す協会が混雑対策として導入した。会場の人工島・夢洲(ゆめしま)へのアクセス手段は主に地下鉄やバスなどに限られ、来場人数やタイミングをコントロールしなければ、スムーズな入退場が困難になるためだ。

ただ、インターネットに不慣れな人らにとってシステム上の手続きは簡便とはいえない。

公式のチケットインフォメーションサイトで電子チケットを買う場合、事前にメールアドレスなどを登録し「万博ID」を取得する。

購入に際しては2段階の予約を求められる。①来場予約は希望日の半年前から可能で、来場時間と東西いずれかの入場ゲートを選択②来場日の3カ月前から、観覧を希望するパビリオンやイベントを予約し、希望者多数の場合は抽選に参加するのが原則だ。

■販売目標の5割超

関係者によると、万博の予約システムは前回のドバイ万博で初めて導入されたといわれ、来場日時とパビリオンを予約して訪れる方式だった。

今回の万博で協会はID登録時の本人確認方法をより平易に見直すなどしているが、ある海外の政府関係者は「あまりに複雑すぎる。円安で万博に行きたい海外の人は多いが、対応できるわけがない」と語気を強めた。別の国の担当者も「もっとシンプルな、誰でも分かるシステムにすべきだ」と注文を付ける。

前売り目標の1400万枚に対し、1月29日時点の販売実績は約767万枚。昨年10月9日までの1週間で108万枚超を売り、累計で企業販売分に相当する700万枚を超えてから息切れしている。今年1月に兵庫県姫路市で開かれた国際会議で、博覧会国際事務局(BIE)のケルケンツェス事務局長は「もう少し柔軟性をもった販売を考えないといけない」と苦言を呈した。

これに対し、協会の石毛博行事務総長は「最も大きな要素はコンテンツが来場者にしっかり届いているかだ」と発言し、万博の内容が伝わっていないことが原因との見方を示した。

吉村氏はこの日、記者団に「いろいろ考え方の違いはある」としつつ、「国も大阪府市も経済界も協力して、方向性は定まった。当事者である3者が責任をもって進めていく」と訴えた。

■コンテンツ伝える努力を

日本総合研究所の藤山光雄・関西経済研究センター所長の話

万博会場への交通アクセス手段が限られていたのは、2005年の愛知万博も同様だった。その意味で、夢洲で開かれる大阪・関西万博で、混雑を避けるために来場日時を事前に指定するシステムは、ある程度許容できると思う。各地の人気テーマパークでも、来場日や混雑するアトラクションを対象にした予約システムがある。

ただ万博の入場券の販売・予約システムは、かなり改善の余地があると言わざるを得ない。これほど細かく来場時間やパビリオン訪問の時間などを指定する必要があるのか、強い疑問がある。

予約に際しては、観覧できるコンテンツなどを来場希望者が把握できるシステムが必要だが、パビリオンやイベント情報を収集するために、関連サイト内を探さないといけない。

予約を受け付けているパビリオンはどこか、受け付けていないのであれば、当日行けば入れるのかといった情報が一目で分かる仕組みが必要だ。

コンテンツなどの内容が伝わっていないことを問題視するのではなく、伝える努力をもっとすべきだ。(聞き手 黒川信雄)

5984OS5:2025/02/06(木) 16:53:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/270d00afc2181d3ffd416928753b4010b3536546
万博当日券の導入、首相頼み?…吉村知事が議論なく直談判で協会困惑
2/6(木) 16:00配信
読売新聞オンライン
万博の入場券の種類

 販売が低迷している大阪・関西万博の入場券を巡り、石破首相が5日、会場で購入できる当日券の導入などテコ入れを図る考えを表明した。大阪府の吉村洋文知事らの「直談判」に応えた形だ。しかし、当日券は運営主体の日本国際博覧会協会(万博協会)内では議論されておらず、協会幹部からは困惑の声が上がる。

ピンバッジ贈呈
大阪府の吉村洋文知事(左)から大阪メトロのピンバッジを贈呈される石破首相(5日午前、首相官邸で)

 「『これは大阪の話でしょ』ということではなく、政府をあげて万博を成功させる」。石破首相は、官邸で面会した吉村氏らに対し、入場券の販売促進への協力を約束した。

 首相は最近、万博に関する発信が目立っている。1月19日には、初めて万博会場の 夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)を訪問。今月4日には、官邸に飾られた公式キャラクター「ミャクミャク」のぬいぐるみが声を発し、通り過ぎようとした首相が驚く様子も報道陣に公開した。

 少数与党下の国会で、首相にとって吉村氏は新年度予算案の成立に向けて協力を取り付けたい日本維新の会の代表だ。政府関係者は「首相は先々も考えて会ったのだろう」と推測した。

 一方の吉村氏は会談で、前日が誕生日の首相に、万博の主要な交通手段となる大阪メトロの車両のピンバッジをプレゼント。鉄道マニアの首相は満面の笑みで受け取った。吉村氏は首相の理解を得ることで、官僚出身者が要職を占める万博協会を動かす思惑があるとみられる。

「もう一人の責任者」
 万博の入場券の販売実績は1月29日時点で約767万枚で、1400万枚の前売り目標の半分程度にとどまる。「並ばない万博」を掲げる万博協会は、混雑を避けるため、ネットでの来場日時の指定やパビリオンの予約制を導入したが、手続きが複雑なことが販売不振の原因の一つとされる。

 吉村氏は首相との会談後、記者団に対し、「開幕すれば『行ってみたい』と思う人は増えると思う。その時にネットで買うのにえらい複雑ですねとなる可能性が非常に高い」と指摘。「準備期間を入れると、ここが最終のタイミングだった。万博は国と、府・大阪市、経済界の3者が当事者なので、もう一人の責任者である首相にもきちんと言わないといけない」と、直談判の理由を説明した。

 府幹部は「現在のシステムはあまりに不親切で、ユーザー目線が欠けている。万博協会はチケットが売れる前から混雑の心配ばかりしていて、本末転倒だ」と語気を強める。

販売不振
 万博協会の理事を務める吉村氏はこれまで、入場券の販売方法の改善を理事会で提案してきたが、協会側との対立が目立った。昨年には、コンビニなどで購入でき、予約も不要な紙チケットの導入を主張。協会側が難色を示し、利用できる日を制限する折衷案で決着した経緯がある。ただ、紙チケットも昨年10月13日の発売から2か月で5000枚程度しか売れていない。

 万博の入場券は、前売りも含めて全体で2300万枚を売る想定で、販売不振は運営費の赤字に直結する。関西の経済界幹部は「赤字になれば政府や府・市、経済界で責任を押しつけ合うことになりかねない。『やれることは全部やる』という吉村氏の姿勢は評価できる」と話した。

 一方、万博協会の事務方からは、頭越しの首相への要請に不満も聞かれる。

 当日券の販売は会場の入場口付近に売り場を設ける必要があるが、買い求める人で行列ができれば混乱が起きかねず、「並ばない万博」がかけ声倒れになる可能性がある。

 万博協会幹部は「事前に何の話もなかった。吉村氏は、意見があるならなぜ協会内で解決しようとしないのか」と漏らしつつ、「首相がやるといったら、役人はやるしかない」と話した。

5985OS5:2025/02/12(水) 16:32:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/157e03dd381cb3fda21e12747cb4d401d40fabbd
「並ばない万博」予約本格化 開幕2カ月前、煩雑指摘も
2/12(水) 16:17配信

共同通信
 大阪・関西万博は13日、開幕まで2カ月となった。「並ばない万博」を掲げる日本国際博覧会協会(万博協会)は来場日時や各種イベント、パビリオンの観覧で事前予約制を導入。会場に向かうシャトルバスなどの交通の予約も本格化させている。ただインターネット上の手続きが煩雑だとの指摘が多く、前売り入場券の販売は苦戦が続いている。

 開催地は大阪湾の人工島・夢洲。海で囲まれた万博会場は史上初で、直通の鉄道は1路線、主要道路も1ルートだけという制約がある。交通網や会場内の混雑を防ぐため、万博協会は来場を原則予約制とし、集客の時間帯や時期を平準化させたい考えだ。

 イベント観覧やパビリオン入場の予約抽選申し込みは1月13日にスタートした。万博協会は開幕日に開かれる人気歌手Adoさんのライブや音楽ショーなどを皮切りに、開幕2カ月前の今月13日から結果通知を開始。予約不要の催しやパビリオンもある。

 ただ、前売り入場券の販売枚数は、目標の1400万枚に対して5日時点で約774万枚にとどまっている。

5986OS5:2025/02/13(木) 17:36:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/b93f4697ef4402006299159d62e0379fec6cae70
東京―大阪間から「西のゴールデンルート」へ訪日客呼び込め…西日本・九州の連合体、万博見据え情報発信
2/13(木) 16:50配信
読売新聞オンライン
「西のゴールデンルート」の意義について語る高島宗一郎・福岡市長(手前左から2人目、神戸市中央区で)

 兵庫県以西の西日本に欧米豪からのインバウンド(訪日外国人客)を呼び込む「西のゴールデンルート」構想を推進する官民の団体でつくる組織が、専用ウェブサイトの運用を本格的に始めた。モデルルートの紹介と各地の観光情報を掲載するほか、ホテルや交通などの予約ページへの誘導などを行う。4月に始まる大阪・関西万博と瀬戸内国際芸術祭を見据え、情報発信を加速させる。(高田果歩)

 西のゴールデンルート構想は、東京―大阪間の「ゴールデンルート」に欧米豪からの観光客が集中していることから、西日本・九州にも呼び込む取り組み。国の統計などによると、2023年の欧米豪の延べ宿泊者は、東京―大阪間が79・3%だったのに対し、兵庫県や中国地方、四国、九州は計5・8%にとどまっているという。

 23年9月、課題を共有する神戸市や福岡市などの自治体の連合体が設立され、昨年5月には交通、旅行会社などの民間事業者なども含む体制に拡充した「西のゴールデンルートアライアンス(連合)」を設置。現在は約270団体が参加し、広域的な観光誘致を目指している。

 神戸市内で5日にあった記者会見では、専用ウェブサイトの運用開始を発表。英語で表記し、140件以上のアクティビティー情報を掲載するほか、外部の公共交通やホテルの予約ページにスムーズに誘導できるようにした。

 モデルルートも発表。訪日経験者を対象に2週間程度の滞在を想定したロングルートは、新幹線を軸に沿線都市を巡るルートや、フェリーを活用して九州から四国、関西まで海を渡るルート、山陰を含む関西―九州の横断ルートの3ルートを用意した。3〜4日程度のショートルートは、自然や平和、食文化など、訪日客の興味関心ごとにテーマ分けした計8ルートを紹介した。

 記者会見で、アライアンスの会長を務める高島宗一郎・福岡市長は「西日本エリアには大きなポテンシャルがある。西のゴールデンルートを新たなトレンドにして、日本全体の観光を押し上げていきたい」と熱を込めた。

 今後は、万博会場にブースを出展して来場者にPRする予定。副会長の久元喜造・神戸市長は「万博期間中に多くの人に訪れてもらい、万博後も効果が持続するような取り組みが必要だ」と述べた。

5987OS5:2025/02/18(火) 21:18:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c688da435389b8cb1e6b01c6887a6830946fbd
認知度低い? 日本遺産から除外の九州「西の都」 県幹部は反論も
2/18(火) 17:45配信
朝日新聞
日本遺産としての「西の都」をアピールしていたホームページ。「1300年前、筑紫の地に誕生した『西の都』大宰府をめぐる交流の物語」とアピールしていた=「西の都」日本遺産活性化協議会提供

 文化庁が認定する「日本遺産」で、福岡県と佐賀県内の自治体がかかわる「古代日本の『西の都』」が低評価となり、初の除外対象となった。18日、福岡県内の自治体関係者が県庁に集まり、対応を話し合ったが、県幹部からは「文化財と観光を同じ基準で見るのはどうなのか」と反発する声も上がっている。


 日本遺産は文化庁が2015年に始め、これまでに約100件が認定されている。「西の都」は、古代の大宰府政庁跡(福岡県太宰府市)を中心に福岡県筑紫野市や佐賀県基山町など7市町に構成文化財があり、東アジアとの文化や人の交流をテーマに15年に認定された。太宰府を起点として「道」や「城」、迎賓施設など、古代の都市機能がわかる「壮大な『西の都』を語る文化財」とアピールしていた。

 文化庁は認定件数を100件程度を上限とする考えで、24年度から入れ替え方式を導入。観光事業化や普及啓発など七つの指標で点数評価(42点満点)をした結果、「西の都」は「来場者が日本遺産のストーリーをどこまで認識・体感しているか不明瞭」「(太宰府からの)周遊対策が不足」「住民からの認知度が低い」などと指摘され、対象5件の中で最低評価の31点となった。

 福岡県幹部は「取り組みが文化財を守る日本遺産じゃなくて、日本観光遺産になっている。(日本遺産除外と言われると)文化的な価値がなくなってしまったような誤解を生む」と文化庁の判断を疑問視する。周遊対策不足を指摘されたことについては「基山町にまでまたがり、山も多い。移動も大変。バスを走らせればお金がかかる」と反発する。

朝日新聞社

5988OS5:2025/02/27(木) 17:39:41
はぃ・・?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ebbb2126390ef59f5f01f69f0583ca0d664548
現在1000円の出国税、3000〜5000円への引き上げ検討…観光公害対策に使い道拡大へ
2/27(木) 15:00配信

読売新聞オンライン
 政府・与党が、「出国税」として1人1000円を徴収している国際観光旅客税の引き上げを検討していることがわかった。訪日外国人の急増に伴って各地で問題となっているオーバーツーリズム(観光公害)対策などに税収を充てられるよう、使い道を拡大する方針だ。

【グラフ】訪日客数と消費額の推移

 自民党の部会で、引き上げ幅や使途について意見集約を始めた。海外ではエジプトで約3750円、オーストラリアで約7000円など、日本より高額であることを念頭に置き、税額を3000円や5000円に引き上げる案が浮上している。

成田国際空港

 また現在は税収の使い道が、訪日誘客のプロモーションや、リゾート地の整備といった国際観光振興に関する施策に限られている。オーバーツーリズム対策として、観光地の交通機関の拡充や、空港の整備などにも活用しやすくする。与党税制調査会などでの議論を経て、税制改正大綱への反映を目指す。

 国際観光旅客税は2019年1月に導入された。日本から出発する航空機やクルーズ船などのチケット料金に上乗せして徴収している。訪日外国人だけでなく、日本人の出国者も対象だ。23年度の税収は前年度比約3倍の399億円に達し、25年度は490億円を見込んでいる。

 観光庁によると、24年の訪日外国人数は3687万人、出国日本人数は1301万人だった。訪日外国人は今後も増加が見込まれ、政府は30年に訪日客数6000万人を目指す。

 一方で受け入れ態勢が追いついていない空港や観光地もあり、訪日外国人がさらに増えれば、オーバーツーリズムが深刻化する恐れもある。政府は国際観光旅客税の引き上げで財源を増やし、目標達成に向けた環境整備に活用する考えだ。

5989OS5:2025/02/27(木) 17:44:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/06168b106064c187df6a02bb3a770ff1541722ee
大雪…東山、芦ノ牧温泉3250人キャンセル 会津若松、観光消費2億円弱減
2/27(木) 11:21配信
福島民友新聞
記録的な大雪の影響で一時的にキャンセルが相次いだ東山温泉街=26日午後、会津若松市東山町

 今月上旬の記録的な大雪を受け、福島県会津若松市の東山、芦ノ牧両温泉の一部旅館・ホテルで5〜16日、計約3250人が宿泊をキャンセルしていたことが26日、分かった。市は、キャンセルによる観光消費額は約1億9650万円減少との試算を示した。17日以降の宿泊数については回復傾向という。室井照平市長は「市の基幹産業である観光業への影響は大きい」との認識を示した。26日の市議会2月会議の一般質問で市が示した。

 キャンセル数は、市が東山温泉9施設、芦ノ牧温泉6施設に聞き取った。観光消費額の試算は、2023年度の大手調査会社の1人当たりの観光消費額から算出した。一方、この間の市内へのインバウンド(訪日客)は例年通りという。市の担当者は「継続して調査を進め、具体的な被害の実態把握に努める」と話した。

 芦ノ牧温泉観光協会によると、大雪の影響で交通障害が発生したことから一時的に宿泊キャンセルが相次いだものの、現在は雪による宿泊への影響は少ないという。佐藤直事務局長は「今回の雪は災害に等しい。除雪が追い付かずに交通網が止まり、影響が長引いた」と話した。

 東山温泉観光協会の平賀茂美会長は「雪で交通機関が動かず、キャンセルが出たことは仕方ない」と受け止める。平賀会長が総支配人を務める原瀧・今昔亭では、4〜20日に約300人のキャンセルがあったほか、現在も雪への影響による問い合わせが寄せられており、春先まで影響が長引くことを懸念する。平賀会長は「交通機関や道路の状況は改善され、旅館やホテルは通常通り営業している。ぜひ観光にお越しいただきたい」と呼びかけた。

福島民友新聞

5990OS5:2025/02/28(金) 23:06:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9e3e19849b0d5d444f199c21395794cd46e282
富士急ハイランド、事故のコースターの運転当面休止 死亡の男性従業員は29歳整備担当
2/28(金) 20:13配信

産経新聞
死亡事故を受け、会見する富士急ハイランドの松村武明社長(右)=28日、山梨県富士吉田市(平尾孝撮影)

山梨県富士吉田市のテーマパーク、富士急ハイランドのローラーコースター「ええじゃないか」の点検作業中に起きた死亡事故で、松村武明社長が28日夕、記者会見を開き、コースターの運転を当面休止すると発表した。亡くなったのは整備担当の29歳の男性従業員で、松村社長は「お悔やみ申し上げる。将来が期待される人材で非常に残念だ」と悔やんだ。

富士急ハイランドの説明によると、男性従業員は、「ええじゃないか」のホーム付近で車両の下に潜り込んで作業していたという。午前11時ごろ、車両とレールの間に挟まれている男性を発見。救急車で搬送する際、男性の意識はなかったという。ドクターヘリで甲府市内の病院に搬送されたが、死亡が確認された。

この日は富士急ハイランドは営業していたが、「ええじゃないか」は定期点検のため、運転を終日休止していた。松村社長は会見で「今後は事故原因の究明に努め、再発防止に取り組みたい」と述べ、「事故原因究明などのため当面、同コースターの営業は休止する」と説明した。

同コースターでは平成19年にも点検作業中に車両に挟まれ、整備担当者が肋骨(ろっこつ)を骨折する重傷事故が起きていた。

5991OS5:2025/03/02(日) 08:54:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/0abbbec490d68a5e3ebe6c048799f21a66ba1bc4
悲鳴上げる大学受験生 訪日客増えて札幌のホテル高騰 相部屋やカプセルの利用余儀なく
3/1(土) 13:37配信

北海道新聞
2次試験受験のため受験会場に入る受験生=2月25日午前8時20分、北大

 北海道を訪れる外国人観光客の急増に伴い、札幌市内のホテル宿泊代が高騰し、受験シーズン本番を迎えた高校生らに影響が及んでいる。国公立大2次試験の前期日程が25日から始まったが、札幌で行われる試験に他市町村で暮らす受験生が万全な状態で臨むには、大きな出費が避けられない状況だ。受験生を抱える家庭の負担を軽減する方策はないのか。

 「試験会場まで歩いて行けるホテルを選んだが、ここまで高いと正直つらい」。高校3年の長女(18)が北大を受験した旭川市の会社員女性(44)はこぼす。立地や自習スペースを考慮し、JR札幌駅に近いホテルを昨年夏に予約したが、2人分の2泊3日の料金は約7万円に上った。

 札幌や近郊の私大、国公立大の試験が行われる1月下旬〜3月中旬は、中華圏の旧正月「春節」やさっぽろ雪まつりなど冬のイベント時期と重なる。新型コロナウイルス禍を経て急増する外国人観光客の多くは札幌を訪れており、市内のホテル代は急騰している。

 大手旅行会社の社員は「札幌市内のホテルはコロナ禍前まで、冬季観光シーズンでも1人1万円以内で泊まれたが、そうした場所はなくなりつつある」と説明。実際、予約サイトでは今や1万3千円超の価格帯が主流になっており、中には素泊まりで2万5千円を超えるビジネスホテルもある。

 雪まつり期間中に札幌の私大を受験した青森県八戸市の女性(19)はネットカフェや遠方のホテル宿泊も検討したが、安全面や受験会場へのアクセスを考え、江別市内の友人宅に宿泊。「イベントで宿泊代が高くなるのは仕方ないが、負担軽減のため何らかの支援があってもいいのでは」と訴える。

1部屋ずつ区切られているシアテル札幌のドミトリールーム。ホテル代が高騰する中、受験生の利用が増えているという=1月28日、札幌市中央区

 約20年前までは学生割引を適用した受験生対象のパッケージツアーを企画する旅行会社もあったが、現在はごく少数。そんな中、受験生の間で相部屋形式のドミトリーやカプセルホテルの利用が増えつつあるという。

 札幌市中央区のホテル「シアテル札幌」は1泊2千円台から泊まれるドミトリータイプの部屋を計36室備える。2023年ごろから受験生の姿が目立ち始め、運営会社の神馬千代子さんは「札幌で受験する学生は今後も一定数いると思う。受験生応援プランなどで協力できれば」と語る。

5992OS5:2025/03/02(日) 08:57:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f216c708abc83fcd70fa985a6e8560128ecc3fc
来るか「万博特需」 期待の大阪ホテル業界 入場券売れ行きは不振
3/2(日) 7:30配信

毎日新聞
万博が開かれる大阪周辺では、外資系ブランドのホテル開業が相次いでいる=大阪市中央区で2025年2月6日午後1時27分、小坂剛志撮影

 「万博特需」はやってくるのか。大阪・関西万博(4月13日〜10月13日)を前に、ホテルの新規開業やリニューアルなどが大詰めとなっている。業界からは「特需」に期待する声も上がるが、果たして――。

 大阪のビジネス街・本町に1月中旬、3棟のホテルが同時に開業した。インターコンチネンタルホテルなどを展開するIHGホテルズ&リゾーツの「ガーナーホテル」。客室は3棟を合わせて約500室に上る。

 高級なイメージの強い外資系ホテルグループが展開するが、レストランなどのない宿泊特化型ホテルで、宿泊料金は1泊1万円台前半から。

 万博のスタッフやシャトルバスの運転手、会場の警備員など、「裏方」を担う企業からの予約や問い合わせが相次いでいるという。

 人気の理由は、万博会場の人工島・夢洲までのアクセスの良さだ。ホテルの最寄り「本町駅」から、地下鉄の大阪メトロ中央線で乗り換えなしに約20分で「夢洲駅」に行くことができる。

 担当者は、「4月以降は『万博特需』で9割以上の稼働率を予想している。万博関係の会社や団体に加え、開幕後は観光客も増えてくるだろう」と自信を示した。

 2820万人の来場者が見込まれる大阪・関西万博。日本国際博覧会協会が公表したアクションプランによると、来場者の約9割を国内客が占め、うち4割近くが近畿圏外から来訪すると想定している。宿泊が必要な地域からの集客が進めば、大阪周辺のホテル全体が活況を呈しそうだ。

 ただし、肝心の万博入場券の売れ行きは伸び悩んでおり、想定通りの来場者を期待できるかは不透明だ。大阪市内の高級ホテルの担当者は「まだ日本人観光客の予約に大きな動きは見られていない」と指摘する。

 星野リゾートの「OMO7大阪」(大阪市)は万博を盛り上げようと、館内で「空飛ぶクルマ」の試験機体の展示を始めた。さらに、世界各地の万博を訪問している「マニア」が講師を務め、万博の見どころを解説する講座も開設している。

 OMO7大阪の蕪木翔太総支配人は「万博期間中の(予約などの)問い合わせは多い」と期待を示す。

 一方で、万博を目的とした日本人客の予約が急激に入っているかというと、そうではない模様。

 「日本人客は長期休暇の日程が決まったタイミングで予約の数が増えてくる。予約そのものはインバウンドの影響で前年よりも伸びているが、万博効果という面はまだ確認中だ」と慎重に話した。【小坂剛志】

5993OS5:2025/03/02(日) 08:58:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/e78fae5da4315f29e873c7d543d7110be36f4ba4
米金融界、多様性推進が後退 トランプ大統領の圧力恐れ
3/2(日) 7:13配信
時事通信
 【ニューヨーク時事】米金融界で、少数派にも配慮する「多様性、公平性、包括性(DEI)」推進策を見直す動きが広がっている。

 ゴールドマン・サックスは株式上場を目指す企業への支援条件としていた多様性要件を撤廃。DEIを批判するトランプ大統領からの圧力を恐れ、取り組みが後退した形だ。

 ゴールドマンは新規株式公開(IPO)の引き受け業務を行う際、取締役会に1人以上の女性役員を入れることなどを企業に要請。米国や欧州では、取締役が男性のみといった企業のIPO業務を近年見送ってきた。しかし、米裁判所は2024年12月、上場企業に女性などの取締役任命を求めるナスダックのルールが無効との判決を下した。ゴールドマンの決断にはこの司法判断も影響したもようだ。

 シティグループも役職に占める女性や黒人らの比率を定めた目標の取り下げを決めた。JPモルガン・チェースは2月に公表した24年の年次報告書に多様性を推進するとの文言を盛り込まなかった。「DEIなど公共政策を巡り活動家や政治家らからの非難が続くと予想される」と説明した。

 米ブルームバーグ通信によると、JPモルガンのダイモン最高経営責任者(CEO)は会合で、多様な人種と協調した企業運営は重要としつつも、「くだらないことに金を使っている」と切り捨てた。

 トランプ氏がDEI推進に終止符を打つ大統領令に署名し、社会の分断が深まる中、積極派のレッテルを貼られれば銀行口座の解約などにも発展しかねない。金融界の動きについて、市場からは「保守派からたたかれないためにもやむを得ない判断だ」(アナリスト)との声も出ている。

5994OS5:2025/03/02(日) 09:03:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e889a52be619d7565c97ba96c6db09907a943e6
ニセコ地域 外国人の交通事故急増 雪道に不慣れ 無理な運転も
3/2(日) 6:01配信

北海道新聞
俱知安署管内の冬の事故件数

 世界中から外国人が押し寄せるニセコ地域(俱知安、ニセコ両町)を管轄する俱知安署の昨年12月〜今年1月の交通事故取り扱いが、急増した前年同期からさらに50件増の704件となり、2021年12月〜22年3月期の統計以降で最多となった。平均すると、毎日10件以上発生している計算で、雪道に不慣れな外国人絡みが約半数を占めた。

 外国人が主な当事者となった事故は61件増の346件。事故に占める外国人比率は22〜23年の33・2%から、23〜24年は43・6%、今冬は49・1%へと跳ね上がっている。

 大半は物損で、スリップや操作ミスで他の車や雪壁に衝突したり、路外や対向車線に逸脱したりするケースが多発。複数台が絡む事故も少なくなく、人身事故も2件発生した。

 同署は7町村を管轄しているものの、交通事故の多くはニセコ地域で起きている。同地域では観光客自身がレンタカーで運転するのに加え、ホテルやスキー場などで働く外国人従業員がハンドルを握るケースも多い。

 滑りやすい雪道にもかかわらず無理な追い越しや、割り込みなどのケースが日常的に見られ、俱知安町内の20代女性は「こちらが優先で直進していてもすごい速度で飛び出してきたり、ウインカーを出さずに突然右折や左折をされたり、いくら気をつけても危ない局面は避けられない」と、悲鳴を上げる。

 関係者によると「自分の国では許されている」として夜になると飲酒運転も見られるという。

 リゾートの中核となる俱知安町ひらふ地区に設置された臨時交番の交通事故取扱は、218件と全体の約30%に上った。

 坂道が多い同地域は路面が凍結すると事故が起こりやすく、交番署員が砂利をまいたり、運転の注意を呼び掛けたりしているものの「事故が同時多発的に発生すると交番署員だけで対応しきれない」(同署)状況となっている。

5995OS5:2025/03/12(水) 16:24:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/e40ed7abf19619087591e5278d9c0e40caddcff5
日本最南端のスキー場が今季の営業終える…入場者数は1万9847人、3季ぶり営業も「うまく認知されず」
3/12(水) 12:37配信


20
コメント20件


読売新聞オンライン
五ヶ瀬ハイランドスキー場

 日本最南端のスキー場「五ヶ瀬ハイランドスキー場」(宮崎県五ヶ瀬町)が9日、今季の営業を終えた。台風の影響で2季連続で営業を休止し、2021〜22年シーズン以来、3季ぶりの営業となった今季の入場者数は1万9847人で、21〜22年シーズンを4909人下回り、目標の3万人には届かなかった。

【写真】大分県九重町のくじゅう森林公園スキー場

 運営会社の第3セクター・五ヶ瀬ハイランド(社長=小迫幸弘・五ヶ瀬町長)によると、今季の営業は昨年12月20日に開始し、営業日数は75日間だった。雪不足などで5日間休業した以外は雪に恵まれ、1月中旬からはパラダイスコース(延長1000メートル)を全面開放して受け入れた。

 県内外から来場があり、東南アジアや台湾など海外からのグループ客の姿も多く見られた。一方、昨夏の営業再開発表からオープンまで4か月あまりしかなく、十分な営業活動ができずに入場者数が伸び悩んだとみている。長田慎司・副支配人は「3季ぶりの営業がうまく認知されなかった面がある。来季に向けてPRを強化していきたい」と話している。

5996OS5:2025/03/16(日) 10:05:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/20dfcc95b43a9d1f5029a4fa1cfc2b4031d9ae67
福井県の観光客2割増、宿泊に課題 北陸新幹線、16日で延伸1年
3/16(日) 7:01配信
時事通信
金沢―敦賀が延伸開業し、敦賀駅に入線する北陸新幹線=2024年3月16日、福井県敦賀市

 北陸新幹線の金沢―敦賀間が延伸開業して16日で1年。

 福井県によると、開業からの11カ月間で来県者は前年同期比約2割増えた。ただ、京都や金沢などの人気観光地に挟まれ、インバウンド(訪日客)を中心に宿泊客は伸び悩む。滞在時間をいかに延ばせるかが2年目の課題となりそうだ。

【ひと目でわかる】訪日外国人数の推移

 「円安や物価高の中、課題だった関東圏や信越からの来県者が増えていることは大きな前進だ」。杉本達治福井県知事は1月下旬の定例記者会見で、延伸効果を強調した。

 県によると、昨年3月16日〜今年2月15日に県外から福井を訪れた人は延べ約642万人。県立恐竜博物館(勝山市)や永平寺(永平寺町)などを中心に観光客でにぎわい、前年より100万人ほど増加したという。

 ただ、宿泊には必ずしもつながっていない。観光庁によると、2024年の福井県の延べ宿泊者数(速報値)は、日本人が前年比8.5%増の約345万人で全国6位の伸びとなったが、インバウンドは37.2%増の約9万人と、全国の伸び率(38.9%増)を下回った。

 県の担当者は、「遅い時間まで営業している飲食店や夜間の観光コンテンツが少ない」と指摘。食や伝統芸能を生かした夜間イベントの拡充のほか、JR西日本グループと連携し、大阪・関西万博を訪れた外国人を県内に誘導するツアーなども検討している。

 将来的に新大阪までの全線開業を目指す北陸新幹線だが、沿線自治体の費用負担や工事による地下水への影響がネックとなり、敦賀―新大阪間の着工のめどは立っていない。JR西の長谷川一明社長は2月の会見で、「北陸と首都圏の結び付きが強くなっている一方、関西や中京圏には延伸効果が出ていない」と認め、「早く関西までつなぐことが非常に重要だ」と述べた。

5997OS5:2025/03/17(月) 06:10:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa61da5ca237c990f5e0c267f48c207d92d0d22b
「インバウンド多すぎ」で京都からの撤退迫られる修学旅行 混雑を敬遠してシフトチェンジ
3/16(日) 19:15配信


産経新聞
高知市立南海中学校の生徒が昨秋、京都を訪れた修学旅行。混雑ぶりが目についたという(同中学校提供)

インバウンド(訪日外国人)の急増や旅行費の高騰などを受けて、修学旅行の行き先を変更する学校が出始めている。修学旅行の定番といえば京都というイメージもあるが、インバウンド増に伴う混雑が激しく、予定通りのプランで旅行が進まないトラブルも少なくないという。首都圏では北陸方面などに行き先変更を検討する学校も出ている。

【ランキング】主な修学旅行先 「中学校」と「高校」で違い

■「混雑しない日ない」

高知市立南海中学校(高知市長浜)では今年1月、広瀬啓二校長が、例年10月下旬に京都・大阪に行っていた修学旅行先を名古屋市周辺に変更すると保護者へ説明した。「子供が残念がる」という声もあったが納得した保護者が多かったようだ。

変更の主な理由は京都における観光客の急増だ。前年の修学旅行では班活動で公共交通機関で京都市内の清水寺や仁和寺といった歴史的名所を回るプランだったが、乗車予定のバスに人があふれ、バスの到着が遅れたり、乗り損ねたりする生徒が相次いだ。

また、大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでも、長蛇の列ができ、アトラクションを楽しめなかったという。

広瀬校長は「京都・大阪は高知から身近な大都市で歴史的価値も高い。だが、混雑が激しくグループによっては訪問先を断念することもあり、教育的効果が見込めないと判断した」と話していた。

関西地方の混雑ぶりは一昨年の修学旅行から感じ始めていたというが、旅行会社に相談したところ「関西は今や年間を通じて混雑しない日はない」と担当者が断言。行き先の変更を検討し始めたという。行き先が変わることで例年以上に入念な教員の下見が必要であるなど、学校側の負担も少なくないが「柔軟に対応すべきだと考えた」という。

■宿泊施設にも悩み

修学旅行を受け入れる宿泊施設側にも悩みがある。修学旅行のような大口契約は通常1、2年前に交わされるが、その後、物価が高騰。長年にわたって修学旅行を受け入れてきた京都市内のある旅館の担当者は「仕入れ先を見直すなど工夫をしているが、かなり利益を圧迫している」と苦しい現状を打ち明けた。

また、修学旅行は全館貸切での受け入れが基本だが、少子化により一度に受け入れる児童生徒数も減少しているという事情もある。

担当者は「修学旅行は非常に大切で長年学生ファーストで頑張ってきたが、京都から行き先を変更する学校が増えればより厳しい状況になる」と肩を落とした。

■北陸方面が人気

日本修学旅行協会(東京)が令和5年度の修学旅行についてまとめた「データブック2024」によると、全国の中学校の修学旅行訪問先で最も多かったのが京都(24・2%)。次いで奈良(18・7%)、東京(8・7%)、大阪(8・7%)と続く。

協会の高野満博事務局長によると、修学旅行の行き先は2年先の実施を検討する場合が多く、トレンドが変わったことが実際の行き先に反映されるまでには一定の時間がかかるが「ヒアリングをしていると、行き先の変更を検討する学校は多いと感じる。首都圏の学校では、定番の奈良や京都ではなく北陸新幹線の延伸を受けて北陸方面を選ぶところも増えている」という。

物価高騰のあおりを受けた旅行代金の高騰も修学旅行を取り巻く大きな課題だ。特に高校の修学旅行では円安の影響で、海外から国内へ行き先を変更する傾向が顕著だという。

前述の南海中も「費用が変わるとなっては各家庭に負担を強いることになる」と気をもみ、例年の修学旅行と日数を変えることなく費用を同程度に抑えたという。

このほか、修学旅行そのものを従来の見学型から体験型の学びへと見直す動きも増えてきた。

高野事務局長は「行き先が多様化し、内容を見直す学校も増えている。修学旅行を考えるうえで今は過渡期といえるだろう」と話していた。(木ノ下めぐみ)

5998OS5:2025/03/22(土) 19:31:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/983b8ea4410935ded53415d431835f53e95fba31
大阪府の宿泊施設稼働率80%で全国トップ、需給が逼迫…万博にらみ予約枠「出し惜しみ」も
3/22(土) 14:00配信

読売新聞オンライン
大阪の街明かりを背に光を放つ万博会場(13日、大阪市此花区で、読売ヘリから)=原田拓未撮影

 大阪・関西万博の開幕が近づく中、大阪でホテルの需給が逼迫(ひっぱく)している。訪日客の客足が急回復したところに人手不足が重なり、各ホテルは客室の供給数を簡単に増やせない事情もある。万博会期中では、行楽シーズンなどに予約が取りにくい状況も生まれそうだ。(経済部 佐藤一輝)

【グラフ】ひと目でわかる客室単価の上昇

ほぼ満室
 大阪・梅田の大型ホテル「アパホテル&リゾート<大阪梅田駅タワー>」。客室数は約1700室に上るが、昨年12月〜今年2月の平均稼働率は「ほぼ満室」の約100%となった。

 コロナ禍で落ち込んだ訪日客の需要は、円安を追い風に全国的に急回復しており、大阪はその中でも特に人気のエリアだ。

 観光庁の調査では、大阪府の宿泊施設の稼働率は昨年12月時点で80%に達しており、東京都(78%)や福岡県(75・2%)を上回り、全国トップとなっている。アパグループの担当者は、「訪日客の需要は大きく復調しており、万博の会期中はさらに需要が高まるだろう」と話す。

 高い需要を背景に、大阪のホテル料金は高騰している。米不動産データ分析大手コスター・グループ傘下「STR」の調査によると、大阪府内のホテルの2024年の平均客室単価は1万9569円と、21年の2倍以上となった。

人手不足
 万博は4月13日に開幕する予定で、ホテルの需給逼迫に拍車をかけそうだ。大型連休中などでは、希望する宿泊施設の予約が取れないことが見込まれる。

 リクルートによると、運営する宿泊予約サイト「じゃらんnet」では、万博会期中の大阪府の予約数は、1月時点ですでに前年同期の2倍を超えている。

 新規ホテルの開業も進んできているが、各運営会社は客室の供給数を簡単には増やせない状況だ。働き手が不足していることが主な要因で、コロナ禍で従業員を大幅に減らした施設では、全ての客室を稼働させることができないケースもあるという。

 また、万博を大きな商機だとにらみ、客室の予約枠を「出し惜しみ」している実態もある。大手ホテルの関係者は「今は一部の部屋だけを提供し、他社の動向を見極めている。万博の人気次第では宿泊料をさらに引き上げられる」と明かす。

民泊増加
 すでに影響は出展企業にも及んでいる。万博では東京などからスタッフを派遣するケースもあるが、出展企業関係者からは「(会場に近い)ホテルが見つからない」といった声も聞かれるようになった。このため、マンションの部屋を借り上げることで対応する企業も出てきた。

 こうした中、大阪では、ホテルよりも小規模で人手がかからない民泊施設が増加中だ。住宅宿泊事業法(民泊法)に基づく大阪府内の届け出住宅数(1月15日時点)は、計2111件と前年同期より15%増えた。

 大阪を中心に民泊を運営する「LDKプロジェクト」(大阪市)は4月、和室や風呂を備えた大人数向けの民泊を大阪市内で新設する。同社の生田博之社長は「万博で大阪は世界から注目されており、事業機会は大きい。特別感のある施設を増やし、選ばれる民泊を目指す」と話した。

5999OS5:2025/04/03(木) 10:47:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/81a229a9ee18b6736cf25c4b03b6b842069a1a2b
ブルーインパルス、関空に駐機へ 大阪・関西万博開幕日の飛行前
4/2(水) 19:53配信
 大阪・関西万博の開幕日(13日)に会場周辺を飛行する航空自衛隊の「ブルーインパルス」が、開幕数日前から関西国際空港に駐機されることが判明した。複数の関係者が毎日新聞の取材に明らかにした。地元有志らが機体の招致を求めてきた経緯から歓迎が予想される一方、民間利用が原則の関空に自衛隊機が駐機することは議論を呼ぶ可能性もある。

 ブルーインパルスは航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)の第4航空団に所属する「第11飛行隊」が正式名称。空自の存在や操縦技術をアピールする専門チームとして、国家的なイベントや航空祭で華麗なアクロバット飛行を披露している。大阪では1970年の大阪万博や90年の国際花と緑の博覧会(花博)でも飛行している。

 関係者によると、万博で飛行するための発着地として関西周辺にある複数の空港を検討した結果、海上に造られ騒音被害の懸念が少なく、万博会場の夢洲(ゆめしま)にも近い関空が最適と判断された模様だ。

 機体は万博開幕日の数日前から駐機され、開幕当日は正午ごろに夢洲周辺を飛行する予定。これに加え、大阪万博のシンボル「太陽の塔」など、大阪府内の複数のランドマーク周辺を飛ぶ案も浮上している。

 関空は騒音問題が深刻化していた大阪(伊丹)空港に代わる新飛行場として、大阪湾の沖合を埋め立てて94年に開港。関空を運営する関西エアポートなどによると、過去には国際会議で海外の要人らが軍用輸送機を使って利用するケースがあったという。【二村祐士朗、斉藤朋恵】

6000OS5:2025/04/03(木) 11:19:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc80fd440fe6425f7eeff764168bfdb8fb773130
万博「ブルーインパルス」、通天閣・大阪城・太陽の塔上空に…開幕イベントの飛行ルート判明
4/2(水) 20:36配信
読売新聞オンライン
ブルーインパルスの飛行ルート

 13日の大阪・関西万博の開幕イベントで、会場となる大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)上空で展示飛行する航空自衛隊の曲技飛行隊「ブルーインパルス」の飛行ルートが、複数の関係者への取材で判明した。1970年大阪万博のシンボル「太陽の塔」や大阪城など大阪府内のランドマーク上空を飛行してから会場に向かうという。


 関係者によると、ブルーインパルスは、13日午前に関西空港を離陸。北上して大阪・新世界の観光名所「通天閣」、大阪城、太陽の塔、遊園地「ひらかたパーク」の上空を飛行した後、正午から約15分間、万博会場上空で展示飛行を実施する予定だ。

6001OS5:2025/04/03(木) 11:26:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a0445d070a8fe9de2754ff5e74e77e9e0589a76
リーガロイヤル大阪が新装開業 英IHG傘下、「歴史」残しつつ海外富裕層の取り込み強化
4/1(火) 23:14配信

産経新聞
新しい制服を披露したデザイナーのコシノジュンコさん(前列左)とホテルのスタッフら=1日、大阪市北区(田村慶子撮影)

リーガロイヤルホテル(大阪市北区)は1日、英ホテル大手のインターコンチネンタル・ホテルズ・グループ(IHG)傘下の「リーガロイヤルホテル大阪 ヴィニェット コレクション」として新装開業した。米投資ファンドが買収し、大規模改装に135億円を投じた。13日開幕の2025年大阪・関西万博などを通じ、海外富裕層の取り込みを強化する。

【写真】英IHGのホテルブランド「ヴィニェット コレクション」の名称が掲げられたリーガロイヤルホテル

この日の式典で、ロイヤルホテルの植田文一社長は「創業から受け継いできたもてなしで、揺るぎない存在感を示していく」とあいさつ。新たなオーナーとなった米投資ファンド、ベントール・グリーンオーク(BGO)のダニエル・クリーブス社長は「伝統と革新が融合する唯一無二のホテルとして新たな船出を切る」と語った。

式典では、ファッションデザイナーのコシノジュンコさんが手掛けたドアマンやフロント係などの新しい制服も披露された。

「大阪の迎賓館」と称され、創業90年の伝統を守ってきたが、施設の老朽化が目立ち、競争力を失いかけていたリーガロイヤルホテル。大阪では近年、旺盛な訪日客需要を背景に、五つ星級の外資高級ホテルの進出も相次ぐ。

こうした状況でリーガロイヤルホテルは昨年1月から改装し、客室やロビー、レストランなどを一新した。新たな施設が注目される一方、歴史的な建物を生かしたホテルも根強いニーズがある。そのため改装では、陶芸家のバーナード・リーチの着想をもとに建築家の吉田五十八(いそや)が設計したバーや、美術家の縣(あがた)治朗が制作した鳥模様金蒔絵(まきえ)の柱が立つメインロビーの意匠など歴史に育まれた魅力は残した。(田村慶子)

6002OS5:2025/04/06(日) 23:38:56
テストラン参加しましたが、「待つこと多いな」が感想でした
https://news.yahoo.co.jp/articles/798eba65870d152af5d95da74fad5b52c2f8d03f
テストラン最終日、「並ばない」はずが行列 入場方法の改善を検討
4/6(日) 17:51配信

毎日新聞
企業パビリオンでは、予約なしで観覧する場合、待ち時間が3時間になると案内されていた=大阪市此花区で2025年4月6日午前10時27分、長沼辰哉撮影

 13日開幕の大阪・関西万博のテストラン(リハーサル)が6日、最終日を迎えた。4日から始まったテストランでは、入場ゲートや案内所、予約なしで観覧できる企業パビリオンの前には行列ができた。万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は「並ばない万博」を掲げており、テストランの結果を踏まえ、入場方法の改善を検討する。

 6日のテストランは、大阪府と大阪市が無料招待した一般参加者ら5万人規模で実施した。入場ゲート付近は、午前9時と10時の入場時間になると列ができ、しばらくすると解消した。万博ボランティアとして活動する予定だという大阪市鶴見区の女性(69)は「入場に時間がかかると思って早めに着いたが、入場時間まで1時間ほど待った。スマートフォンでチケットを出すのが大変」と話した。参加者らによると、ある企業パビリオンでは予約枠が埋まり、予約なしで観覧する場合は待ち時間が3時間という案内もあった。

 万博協会によると、約3万人が参加した5日は、午前10時台に入場時間が設定された人が会場内に入り終えたのは午前11時半だった。この日は、入場ゲートの数を抑制したことが影響したという。

 入場ゲートでは、参加者のボディーチェックや手荷物検査に時間がかかっていた。万博協会の副会長を務める大阪府の吉村洋文知事は5日、報道陣に対して「入場をスムーズにすることが重要だ。手荷物検査や開門時間について、柔軟に対応したい」と述べた。【長沼辰哉、高良駿輔】

6003OS5:2025/04/09(水) 11:01:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/85fdef91d098f098165d2c313f018c24cdb2d328
ブルーインパルス9日にも関空到着、10日に予行飛行 花博以来35年ぶり雄姿も天候微妙
4/9(水) 7:00配信

産経新聞
編隊を組んで飛行するブルーインパルス=昨年11月、埼玉県の航空自衛隊入間基地(酒巻俊介撮影)

大阪・関西万博が開幕する13日に展示飛行を行う航空自衛隊の飛行チーム「ブルーインパルス」は、10日に予行飛行を行う。ブルーインパルスが大阪上空で展示飛行を行うのは平成2年の国際花と緑の博覧会(花博)以来、35年ぶりとなる。関係者によると、機体は9日午前に関西空港に到着する可能性が高い。

空自によると、13日の飛行ルートは、午前11時40分ごろに関空を離陸。大阪市の通天閣、大阪城など観光名所上空を飛行した後、昭和45年の大阪万博のシンボル「太陽の塔」(大阪府吹田市)や「ひらかたパーク」(枚方市)を通過して再び大阪市に戻り、正午ごろから万博会場の人工島・夢洲上空でパフォーマンスを披露する計画だ。河内長野市上空が時間調整のための待機空域となっている。

10日の予行飛行は同じ時間にほぼ同じコースを飛ぶ予定だが、日本気象協会が発表した天気予報によると、飛行時間帯は曇りとなっている。風速や風向き、見通し距離、雲の高さなどによっては中止となる。

目立った反対運動なし

花博で飛行した際は大きなチューリップを描いた。今回は万博にふさわしい展示飛行としているが、詳細は不明だ。

花博当時は、飛行ルートが大阪空港への着陸進入コースと重なっていることや、無線の周波数が違うため管制塔と交信できないなどとして懸念の声があった。

このときは小牧基地(愛知県小牧市)を使用した。平成6年に開港した関西空港の自衛隊機使用には一部に反対論があるが、5日付の共産党機関紙「しんぶん赤旗」が「多くの来場者危険に」とする記事を掲載した以外は目立った反対運動は見当たらない。(渡辺浩)

6004OS5:2025/04/12(土) 21:09:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/e990d901954c305bbdff6e1dd2e045497a6e80d7万博開幕日は大混雑の予測 予約満杯シャトルバスも乗れない「バス難民」懸念で臨時措置
4/12(土) 18:41配信


214
コメント214件


産経新聞
開幕が近づく万博会場=12日午前10時15分、大阪市此花区の夢洲(本社ヘリから、沢野貴信撮影)

2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は12日、万博が開幕する13日にJR桜島駅と会場の西ゲートを結ぶ駅シャトルバスの予約状況が逼迫(ひっぱく)しているとして、同日のみ西ゲートからの入場を予定している来場者が、大阪メトロ中央線夢洲駅直結の東ゲートからでも入場できるようにすると明らかにした。事前決済をしていない人が桜島駅からバスに乗ろうとすると、午前中を中心に乗れない可能性があるという。

【写真】「新しい学校のリーダーズ」らがパフォーマンスを披露した開会式

万博では原則、入場日時と交通手段の事前予約が必要で、夢洲駅を利用する場合は東ゲートから、駅シャトルバスやパーク&ライド(P&R)、タクシーを利用する場合は乗降場近くの西ゲートから入場する必要があり、会場外から東西のゲートを行き来することもできない。

ただ、主要な交通手段の1つである桜島駅から西ゲートへのシャトルバスが、13日午前に事前決済の優先乗車枠でほぼ満席となり、事前決済をせずに乗車しようとすると来場者が長時間待機することになる。このため、西ゲートからの来場者についても、13日のみ夢洲駅で降りて東ゲートから入場できるようにする。

一方、東ゲートからの入場についても混雑が予想されており、協会はP&Rかタクシーを利用して西ゲートから来場することを推奨している。

6005OS5:2025/04/16(水) 20:59:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9e946126008b3a59ff6597e534740af13c164c4
大阪万博も「スロースタート」? 愛知は入場者数目標を達成、要因は
4/16(水) 18:25配信

毎日新聞
トヨタグループ館では、整理券が配布されるなどしてにぎわったものの開幕日の入場者数は4万3023人で、愛知万博の全日程で最低だった=愛知万博長久手会場で2005年3月25日午前10時12分、尾籠章裕撮影

 大阪・関西万博は、開幕日の入場者数が事前予約数を下回るなど出足の鈍さが目立っている。

【写真】万博・尼崎の駐車場の混雑は・・・

 ただ、20年前の愛知万博(愛・地球博)でも予想を大きく下回る「スロースタート」だったが、最終的には目標を大きく上回る人が来場した。また、専門家は集団心理の影響で、万博に足を運ぶ人が増える可能性があるとする。

 大阪・関西万博は13日に開幕。事前予約は14万人超だったが、実際の入場者は11万9000人にとどまった。14日は5万1000人で初日から半減し、15日も4万6000人と伸び悩んだ。

 開幕日は、断続的に携帯電話やインターネットがつながりにくい通信障害が起こったことや、雨が降りしきる荒天が影響したとみられる。

 交流サイト(SNS)では、「雨の日の万博は、しんどすぎた」「雨宿りするとこない」など不満の投稿が相次いだ。

 とはいえ、開催期間184日間の3日間が終了したばかり。20年前の愛知万博でも、今回と同様、開幕直後は目標の入場者数を大きく下回っていた。

 愛知万博は愛知県長久手町(現長久手市)、豊田市、瀬戸市を会場に2005年3月25日〜9月25日に開催。公式記録によると、開幕後3日間の入場者数は計14万5735人で、予想した45万人の3分の1にも届かなかった。

 開幕日は4万3023人で、全日程の中で最低だった。天候にも恵まれず、雪もちらつき平均気温は3・7度、翌日も小雨となり真冬並みの寒さが続いた。

 その後、大型連休中だった5月4日は14万9214人に上り、開幕60日目となる同23日には総数が500万人に到達した。

 中盤となる7月4日には総数が1000万人、8月18日には目標だった1500万人を達成するなど、終盤に向かって盛り上がった。

 閉幕1週間前の9月18日は28万1441人となり、1日の最多を記録。最終的には185日間で計2204万9544人が訪れた。

 公式記録は、何度も会場に足を運ぶリピーターが多かったことが、終盤に向けて入場者が増えた要因だと分析した。

 愛知万博の日本国際博覧会協会事務総長だった中村利雄さん(78)は「半年間の中で『いつか行けばいい』と考える人も多い。愛知万博に比べれば(大阪・関西万博の)出だしは悪くない」とみる。

 愛知万博ではリピーターが約500万人いたとし、「開幕から1カ月間は、さまざまな問題が出てくるが、『日々改善』で柔軟に対応していけば、訪れる人は増えるはず」と話す。

 中京大の近藤洋史教授(実験心理学)は、集団心理が働いて、入場者が増える可能性があるとする。

 集団心理では、同調行動▽社会的証明のバイアス(多数派の意見を正しいと判断し、意思決定が左右されること)▽取り残される不安――の三つが大きく影響するという。

 調和を重視する日本人は周囲に行動を合わせたり、自分では判断できない場合に多数派の意見を参考にしたりする傾向もあるという。

 特に若い世代は、他者が楽しい体験をすると、取り残された思いを抱きがちだとも前置きしたうえで、こう話す。

 「SNSが普及している今、『このパビリオンが面白い』といったポジティブな感想が集まれば、愛知万博のように終盤に向けて入場者数が増えるかもしれません」【真貝恒平】

6006OS5:2025/04/17(木) 07:04:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5879ee5099b51e8a8d254f09e961d4ebee961485
都内高級ホテルが価格カルテルか、公取委が警告へ…15社が宿泊料など情報共有・高騰に影響も
4/17(木) 2:00配信

読売新聞オンライン
公正取引委員会

 ホテル同士が宿泊価格などを情報交換していた行為が価格カルテルにつながる恐れがあるとして、公正取引委員会が近く、「帝国ホテル」(東京都千代田区)など都内の有名ホテルを運営する15社に対し、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで再発防止を求める警告を行う方針を固めたことがわかった。訪日外国人客の増加などでホテル業界は宿泊価格が高騰しており、情報交換が価格に影響していた可能性もあるという。

 他に警告を受けるのは、「オークラ東京」(港区)や「ホテルニューオータニ」(千代田区)、「ハイアットリージェンシー東京」(新宿区)といった都内の有名ホテルの運営会社。

 関係者によると、15社のホテル担当者は毎月都内で開かれる会合に参加し、客室の稼働率や宿泊料金の平均単価、今後の料金設定の見通しといった各社のホテル営業に関する内部情報を共有していたという。

 公取委の調査では、各社が足並みをそろえて宿泊代を引き上げるなどの明確なカルテル行為は確認されなかったものの、実際に他社の情報を基に客室の料金を設定していたホテルもあった。公取委はこうした情報交換が今後、客室の価格を決めるカルテルにつながる恐れがあると判断。各社に警告を行い、状況を早期に是正する必要があると考えたとみられる。

 ホテル業界を巡っては、コロナ禍後に宿泊旅行の人気が戻り、需要が回復している。昨年の国内の宿泊者数は延べ約6億5000万人で過去最多を記録した。訪日外国人客や日本人客が増え、ホテルの需要増に物価高などが重なり、宿泊料金の値上がりが起きている。

 15社は既に会合を取りやめており、情報交換もしていないという。取材に対し、帝国ホテルは「情報交換については、不当な取引制限を意図して行ったものではないが、引き続き全面的に調査に協力していく」などとコメントした。

6007OS5:2025/04/20(日) 20:09:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/b96bedf563458d9fac6e6a9cb97bf4a8bc13715e
混雑対策と集客の両立課題 万博、大型連休「試金石」に 開幕1週間
4/20(日) 7:07配信
時事通信
大阪・関西万博会場の東ゲート付近に並ぶ携帯電話各社の移動基地局車=18日、大阪市此花区

 大阪・関西万博の開幕から20日で1週間。

 初日の13日には約11万9000人が来場したが、混雑から通信障害が発生し、日本国際博覧会協会は通信環境の増強などに追われた。2日目以降の平日は一転して初日の半数程度となり、混雑対策に加え、来場者を呼び込む機運づくりも求められる。協会は今月下旬からの大型連休を「試金石」と位置付け、対応を急ぐ。

 2度目の週末となった19日は晴天。朝から多くの人が訪れ、日傘を差して並ぶ人の姿も目立った。海外パビリオンはインドなど4カ国が内装工事中。アンゴラも技術的調整を理由に閉館している。

 初日は激しい風雨で、最寄りの夢洲駅付近は来場する人と帰る人でごった返した。入場ゲート前には行列ができた上、通信障害も発生し、スマートフォン上で電子チケットを表示できなくなる人が続出。予約不要のパビリオンでは2時間待ちの列もできた。

 協会の石毛博行事務総長は翌日の記者会見で「毎日不断の改善を行い、快適に過ごせるよう努める」と強調した。まず着手したのが通信環境の改善だ。ゲート前にWi―Fi(ワイファイ)を設置し、大手携帯電話事業者は移動基地局車を配備した。協会は来場者にも、入場時に提示するQRコード画面の印刷やスクリーンショットでの保存を事前にしておくよう呼び掛けた。

 混雑回避のため、予約不要のパビリオンには、予約制の導入や整理券の配布などを要請。初日に長蛇の列となったアイルランド館は2日目から整理券の配布に切り替えた。米国館は19日から予約制を導入した。

 暑さ対策も重要だ。協会は冷却ミスト、涼風を送る「スポットクーラー」、給水所などを整備。パラソルやテントも置き、日陰を増やした。

 一方、2日目以降の平日は、来場者数が4万〜7万人超で推移。18日までの来場者総数は約41万人で、スタッフなどを含めると約51万人だった。

 協会は会期末までに2820万人の来場を想定。逆算すると1日平均15万人で、現状ではこの数字を大きく下回る。

 伊東良孝万博担当相は18日の記者会見で平日の来場者数について「全然足りない。もっともっと企画やPRをしていきたい」と述べた。

6008OS5:2025/04/20(日) 20:11:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a52bb979788188b3fc123732058d529f8259dbf
万博1週間 来場者50万人突破 混雑や暑さ対応、課題浮き彫り
4/19(土) 19:02配信

毎日新聞
大阪・関西万博の会場を訪れる大勢の人たち。奥は開幕後の16日に開館したブラジルのパビリオン=大阪市此花区で2025年4月19日午後2時50分、長澤凜太郎撮影

 大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開かれている2025年大阪・関西万博は20日、13日の開幕から1週間を迎える。18日までの来場者は計50万人を突破。混雑や夏を控えた暑さへの対応など、課題も浮き彫りとなっている。

 日本国際博覧会協会は19日、18日までの来場者は関係者10万人も含めて計51万3000人と発表した。

 協会は「並ばない万博」を掲げ、インターネットによる入場券販売や事前予約制を導入。しかし、14万1000人が訪れた開幕日は、東ゲート付近で通信障害が発生し、スマートフォンで電子チケット(QRコード)を表示できないトラブルが起きた。このため、Wi―Fi(ワイファイ)を急きょ設置し、移動基地局も配備した。会期中は1日最大22万7000人の来場が予想され、円滑な運営が鍵となる。

 暑くなる季節を控え、熱中症対策も大切になる。大阪市では19日、気温が28・1度まで上昇し、開幕後初の夏日となった。会場では、霧状の水が噴き出す「冷却ミスト」や「スポットクーラー」を順次稼働させるほか、給水設備を現在の74台から6月には110台に増やす。【岡崎英遠】

6009OS5:2025/04/20(日) 22:24:13
https://www.sankei.com/article/20250417-OU2H4XSPRBJ5LJU7FPBULWG7UY/
万博のシンボル大屋根リング、解体か保存か 「公明正大に」関西財界が追加負担恐れで牽制
2025/4/17 18:49
13日に開幕した2025年大阪・関西万博のシンボルとなっている大屋根リングの閉幕後の活用法について、政界などから解体せずに残す案を推す声が強まる中、関西経済連合会の松本正義会長が産経新聞の取材に応じ、「一部の関係者だけでなく、官民一体で公明正大に議論して決めるべきだ」と牽制(けんせい)した。活用方針は日本国際博覧会協会が6月にも決定する予定だが、解体せずに残すことになれば追加の費用負担が発生する可能性が高く、関西財界からは懸念の声が出ている。

10月の万博閉幕後の大屋根の活用を巡っては、会場の他の建物と同様に27年3月ごろまでに解体し、建材などで一部を再利用するとされてきた。

だが、大阪府の吉村洋文知事や自民党の松川るい参院議員らが閉幕後も残したいとの考えを表明。設計した建築家の藤本壮介氏も「多くの来場者が笑顔で歩いているのを見ると、残せるものならぜひ残せたらいいと思う」と語り、協会は改修や維持の費用が課題となるとしながらも残すことに期待感を表している。

ただ万博の会場建設費は2度の増額で2350億円となったが、その要因として当初の計画になかった大屋根の設置費約350億円が大きかった。松本氏は過去の会見で、設置について「経済界がイエスといったか記憶がない」「突然、建築の専門家が入ってきてそうなった」と話すなど、不快感を示していた。

解体か保存かで協議が行われている万博会場の大屋根リング=大阪市此花区
解体か保存かで協議が行われている万博会場の大屋根リング=大阪市此花区
会場建設費は国、大阪府市、経済界で3分の1ずつを負担。企業からの資金集めに尽力した松本氏は「経済界は責任をまともに受け入れ、約束を守った」とする。それだけに、経済界にも追加の負担が発生する可能性が高い大屋根を残す案には神経をとがらせる。

4月に入って、協会と国、府市、経済界による大屋根活用法の協議が非公開で始まっており、6月をめどに協会が結論を出す予定。松本氏は「レガシー(遺産)として何を残すのか、どう発展させるのか、官民一体の『ワン関西』で議論しないといけない」と強調し、安易に結論が決まることに警鐘を鳴らした。

大屋根は木材約2万7千立方メートルを使った1周約2キロ、高さ最大約20メートルの建築で、海外パビリオンなどを取り囲むように立つ。3月に「世界最大の木造建築物」としてギネス世界記録に認定された。解体する場合の費用は建築費に織り込み済とされるが、残す場合は補修費や移転費などが追加で発生することが見込まれる。(井上浩平)

6010OS5:2025/04/20(日) 22:25:12
https://www.sankei.com/article/20250419-MU3SJ7DVDFPKBEMVH6AT3RLP7U/
万博のゲートやパビリオンの混雑、運営の不慣れや通信障害要因 屋外では熱中症リスクも
2025/4/19 20:10
大阪・関西万博は先端デジタル技術などを活用し、「並ばない万博」を掲げているが、入場ゲートや国内外のパビリオンで長蛇の列ができた。要因は運営の不慣れや通信障害など複合的なものだが、屋外でこうした状況が続けば熱中症のリスクも高まる。会場への主要ルートである地下鉄の混雑も目立っており、早急な対応が求められる。

「大屋根リングは目の前に見えているのに、まだ中に入れない」。開幕日の13日、会場最寄りの大阪メトロ夢洲(ゆめしま)駅そばの東ゲートでは、午前9時の開場前から多くの人が並び、あちこちでこうした声が聞かれた。

来場者は原則として、インターネットで来場日時を予約する必要がある。午後は午前に比べて指定時刻の間隔が長く設定されていることもあり、来場者が集中。開幕日の午後に並んだ人には、入場までに2時間かかった人もいた。

運営側がまだ慣れていないことに加え、会場でスマートフォンの通信障害が発生したことも混雑の要因とみられる。来場者は入場時にスマホなどで電子チケットのQRコードをかざさなければならないが、開幕日は一時的に通信障害でネットに接続しづらくなり、コードを表示できなくなった。来場者らが待機時間にスマホで動画を視聴するなどしたため、通信がさらに不安定になった。日本国際博覧会協会はその後に、東ゲートにWi-Fiを設置するなどの対策を行っている。

パビリオンも混雑し、開幕日は三菱未来館の予約なしの観覧が最大3時間待ちとなった。平日の混雑は緩和されたが、人気の同館や住友館では1時間程度の待ち時間が発生することもあった。

会場は日差しが避けられる施設や休憩所が少ないと指摘されており、夏場には熱中症になる人が出る懸念もある。協会の防災基本計画では、パビリオンやゲート前などで人が滞留すれば「暑熱環境が短時間で一気に悪化する危険性がある」と分析。対策として場内の放送や表示で情報提供と啓発を行い、日よけのパラソルなどを増やす。

一方、万博はピーク時には1日約22万7千人が来場し、うち約6割の13万3千人が大阪メトロ中央線を利用することを想定。現在でも中央線は、入場や会場を後にする人が集中する時間帯に混雑がみられる。大阪府市や協会は、混雑緩和のため企業に在宅勤務などを呼び掛けているが、特別な対応を取っていない企業が多く、今後の取り組みが焦点となる。

協会の石毛博行事務総長は「混雑で来場者に迷惑をかけたことは毎日改善させ、快適な会場になるよう努める。(日々の)来場者数を平準化するよう取り組むことで、より多くの人が楽しめるようにしたい」と話す。(井上浩平)

6011OS5:2025/04/21(月) 21:55:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d51da5f58022ad74d674412aebcb3006980a736e
【速報】万博開幕後に約40万枚販売 累計で1000万枚超 中でも通期パスが好調 博覧会協会「伸びのフェーズが変わってきている」
4/21(月) 15:36配信
MBSニュース

 博覧会協会は21日午後、会見を開き開幕後も含めたチケットの販売枚数を公表し、開幕後から20日時点までで、約40万枚のチケットの販売があったと明らかにしました。

 協会は開幕までの前売りチケットについて計約969万枚を販売したと発表しました。また、教育旅行や団体旅行なども含めると、約1200万枚に達する見込みだということです。

 また、開幕後20日までに累計で1007万枚のチケットが販売され、開幕後には約38万枚が販売されたということです。

通期パス開幕後に約2万枚販売で「好調」
21日の博覧会協会の会見の様子

 中でも、通期パスについては、開幕前は約5万8000枚の販売に対して、開幕後の累計は約7万8000枚となり、開幕後に約2万枚が販売され好調だということです。

 博覧会協会は「開幕が近づいてきて、万博の中身が見えるようになり、伸びのフェーズが変わっていると感じる。より伸びを確実にすることが大事なので、万博の魅力をこれまで以上にPRすることと、満足度だけではなく、トータルでまた来たいと思ってもらえるようにできることからやっていく」と言及しました。

6012OS5:2025/04/21(月) 22:01:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e97ad147b6da5003e84be3480798aa57c87ba3c
万博、開幕1週間で一般客52万人 想定の半分も「順調な滑り出し」
4/21(月) 20:16配信


毎日新聞
開幕して4日目の大阪・関西万博会場。夕方になると大屋根「リング」の上も来場者が少なく見えた=大阪市此花区で2025年4月16日午後5時47分、長澤凜太郎撮影

 日本国際博覧会協会(万博協会)は21日、13日の開幕から19日までの1週間の来場者数が63万9875人で、運営スタッフなど関係者を除いた一般客は52万4937人だったと発表した。万博協会は会期中に約2820万人の来場を想定しており、1日平均で約15万人の来場が必要となる。開幕1週間の実績は半分ほどにとどまるが、高科淳副事務総長は21日の記者会見で「順調な滑り出しで、想定通りだ」と強調した。

【写真】点字がない、大屋根リングの手すりの案内

 入場券の販売枚数は、20日までの累積で約1007万枚となり、開幕後8日間で約38万枚増加した。高科氏は「(万博の)中身が見えるようになって伸びている。万博の魅力を今まで以上に発信する」と述べた。

 開幕日の13日、入場ゲート付近で通信障害が発生し、入場用のQRコードが表示しにくくなるトラブルが発生。また悪天候で帰宅を急ぐ人で、大阪メトロ夢洲(ゆめしま)駅付近が混雑した。万博協会によると、通信事業者が移動基地局を設置したことで、通信環境が改善。週末の19、20日にも大きな混乱はなく、午前中の入場予約枠を拡大することを決めた。

 また、来場者からの要望などを受け、トイレの案内板を約70カ所設置▽予約なしで入れるパビリオンのマップの公開▽退場者が東ゲートに集中した際に西ゲートへ誘導――などの改善策を明らかにした。

 視覚障害者用の点字ブロックの敷設が不十分だという指摘に対しては、高科氏は「困っている方がいるならば、どういうことができるか考えなければならない」と述べた。【岡崎英遠】

6013OS5:2025/04/21(月) 22:32:45
https://www.fnn.jp/articles/-/860577

四国中央市長選挙 大西賢治さん(61)が混戦制し初当選 新人4人による選挙戦【愛媛】
テレビ愛媛
2025年4月20日 日曜 午後10:45
の最新記事をトップページに表示

愛媛県四国中央市で任期満了に伴う市長選挙が20日に投開票され、新人4人の選挙戦は元市職員の大西賢治さん(61)が混戦を制し初当選を果たしました。

四国中央市長選挙は開票の結果、新人で元市職員の大西賢治さんが1万2954票を獲得。次点の高橋誠さん(60)の8841票に4113票差をつけ初当選を果たしました。ほかの候補の得票は篠永誠司さん(59)が7863票、大西英彦さん(67)が3625票でした。(按分は切り捨て)

大西さんは四国中央市の福祉部長や市民部長、政策部長を歴任。公約には四国で一番地域価値の高いまちに再興を図ることを掲げ、第1子から子育て支援の助成金支出や自主避難所の登録制度などを打ち出しています。

また四国中央市では、大手製紙会社「丸住製紙」の経営危機や地域の医療体制の再構築など大きな課題の対応が求められています。

今回の選挙の投票率は49.43%で前回を4.49ポイント上回っています。

6014とはずがたり:2025/04/22(火) 22:36:23
北海道ニセコ“エリア最大級”の高級リゾート計画が建設途中で頓挫「ラ プルーム ニセコ リゾート」破産手続き…今後の観光開発に影響か
https://news.yahoo.co.jp/articles/31bd314789640c53975cb6a4cb94b6aa80e18e37
4/19(土) 7:52配信
HBCニュース北海道

高級リゾートの開発を進めていた東京の特定目的会社が4月8日、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けました。

破産手続き開始の決定を受けたのは、東京の「La Plume Niseko Resort(ラ プルーム ニセコ リゾート)特定目的会社」です。

2020年12月に設立されたこの会社は、北海道ニセコ町で大規模な高級リゾートの開発計画を進めていて、計画では219室の客室と、5つのプライベートヴィラを備えた「New World La Plume Niseko Resort」を建設する予定でした。

完成すれば、ニセコエリアでは最大級のリゾートになる予定で、アジア系企業の資本を受けて開発が進められていました。

破産管財人の弁護士事務所によりますと、開発は数十億円規模とみられていてますが、工事を請け負っていた建設会社への支払いが滞り、2024年秋ごろまでには工事が中断していました。

建設費の高騰が原因だということです。

債権者である建設会社が裁判所に申し立て、破産手続きの開始が決定。負債総額は調査中だということです。

今回の事態を受けて、ニセコの観光開発にどのような影響が出るのか、注目が集まっています。

北海道放送(株)

6015とはずがたり:2025/04/23(水) 00:27:40
西森秀稔先生のトーク。物理的な部分はちんぷんかんぶんだっけどそれでも面白かった。

常識すべてと矛盾した。でも、それが真実だった【研究者の半生】
https://www.youtube.com/watch?v=9_tmbe6NnWE

6016とはずがたり:2025/04/23(水) 02:02:41

水版のチェルノブイリだ。。

サヤノシュシェンスカヤ水力発電所事故の真相。危険兆候を無視で75名タヒ亡【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=Lvu4anEhdhc

6017OS5:2025/04/24(木) 20:26:28
二階パワーが無くなったとたん・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/150e49555bbd7a89e38e437d9fc176ab0756393f
アドベンチャーワールドのパンダ全4頭、中国返還へ 国内2頭のみに
4/24(木) 15:02配信

毎日新聞
門松をかじる彩浜=和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで2022年12月27日午前9時24分、竹内之浩撮影

 和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は24日、飼育しているジャイアントパンダ全4頭を中国に送り出すと発表した。いずれも雌の良浜(ラウヒン)、結浜(ユイヒン)、彩浜(サイヒン)、楓浜(フウヒン)の4頭。

 全て送り出され、新たな来日などがなければ、国内で飼育されるジャイアントパンダは上野動物園の2頭だけとなる。

 結浜、彩浜、楓浜の3頭は、1994年に中国から来園し、同園で計16頭の子をもうけた「永明(エイメイ)」と良浜の子で、いずれも同園で誕生した。

 国内で暮らすパンダは全て繁殖研究目的で中国から貸し出される形となっており、所有権は国内で生まれたパンダも含めて中国にある。

 永明は2023年2月に中国へ帰還。晩年を故郷で過ごし、今年1月に32歳で死んだ。

 永明が帰国して以降、アドベンチャーワールドで暮らすパンダはいずれも雌で、園内では繁殖できない状態が続いていた。

 このため、和歌山県は中国を訪れ、雄のジャイアントパンダの貸与を要望するなど、中国側への働きかけを続けてきた。

 白浜町は人口約2万人。年間約300万人の観光客が訪れ、アドベンチャーワールドのパンダは観光面でも大きな役割を果たしてきた。【駒木智一】

6018OS5:2025/04/26(土) 23:26:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff38009e7df9e6ac5d5db6d7bfd2d80d8d8c40b3
オーバーツーリズム対策岐路 京都では「市民優先価格」導入検討も高いハードル
4/26(土) 18:18配信

産経新聞
外国人観光客らで賑わう京都市の八坂神社付近。オーバーツーリズム対策が課題となっている=同市東山区(渡辺大樹撮影)

昨年訪日外国人客(インバウンド)が3686万人に達し過去最多を更新する中、観光地はオーバーツーリズム(観光公害)対策を迫られている。宿泊税の導入に踏み切る自治体も拡大する中、京都市では市民と観光客らで市バスなどの運賃に差をつける「市民優先価格」の導入を検討。ただ、法的問題も含め課題は山積する。インバウンドらと地元住民で価格を別設定とする「二重価格」を導入する民間企業もあるが、自治体では公平性の観点から広がっておらず、「対策は岐路に立っている」と指摘する声もある。

【ひと目でわかる】京都の主要観光地で日本人が減少

■「市民優先」は可能か

2025年大阪・関西万博が開催中の大阪市をはじめ、大型連休が始まり、多くの人でにぎわう関西の都市圏。中でもインバウンドに人気の京都では観光振興と市民生活の両立が急務となっている。京都市観光協会の調査によると、市内の主要ホテルの宿泊者数に占める外国人の割合は令和6年4月に初めて7割を超え、その後も5〜6割台と高止まりの状態だ。

こうした中、京都市の松井孝治市長は2月議会で「観光が市民生活の豊かさにつながることを実感していただきたい」と述べ、令和9年度中に市バスや地下鉄で市民以外の運賃を市民より高く設定する「市民優先価格」の実現を目指す考えを示した。市バスを巡っては「観光客が多くて地元住民が乗れない」といった不満が寄せられていた。 実現すれば全国初となるが、ハードルは高い。

道路運送法は特定の旅客へ運賃による不当な差別的扱いを禁じている。住所などで差をつけることは「差別的」と判断される可能性がある。仮に制度が改正となり、国に認められても市民をどう識別するのかも課題だ。

市はマイナンバーカードとひも付けた交通系ICカードなどを使う利用者に、市民運賃を適用する方法を想定するが、カードを持たない市民にどう対応するのか検討が必要だ。さらに民間バス事業者との料金体系の整合性も問われる。

オーバーツーリズム問題に詳しい城西国際大の佐滝剛弘教授(観光学)は「市外から業務で利用する人はどうなるのか。住所地で見分けることは現実的に難しいのではないか」と話す。

■政府はビジョンを

令和6年のインバウンドは過去最多を更新したほか、インバウンドの旅行消費額も8兆1257億円と過去最高を更新した。政府は2030年にインバウンドを6千万人とする目標達成を掲げるが佐滝氏は「観光地の現場ではひずみが生じている」と話す。

京都市ではホテルや旅館などの宿泊者に課す宿泊税の上限額を、来年3月から1泊1万円に引き上げる方針。導入している自治体の中では最高額だ。佐滝氏は一部の民間施設で導入されている「二重価格」や宿泊税について「外貨獲得が目的で、オーバーツーリズム対策とは別次元の話。大勢の外国人にきてもらう政策と矛盾しているのでは」。その上で「オーバーツーリズム対策に特効薬はなく、岐路に立っているといえる。国は地域経済と住民生活への影響を詳細に検証、議論をし、目標人数の再検討も含めて対策の方向性につながるビジョンを示すべきだ」と話した。



観光客の増加はマナー問題にも発展している。看板を掲げたり、柵を設置したりといった自衛策をとる観光地も多い。

北海道小樽市では、映画のロケ地巡礼を行う外国人観光客による私有地通過などのマナー違反が深刻化。1月にはJR線路内で撮影していた中国人女性が列車にはねられ死亡する事故も起きた。このため、より分かりやすく注意を促そうと2月、関係者がピクトグラム(絵文字)の看板を掲げた。ピクトグラムは昨年11月、観光庁が作成。「私有地への立ち入り禁止」など14種類の「禁止事項」と8種類の「推奨する行動」を「観光ピクトグラム」として図式化した。

ただ、落ち着いた風情ある町並みに看板が乱立すると景観を損なう恐れもある。観光庁は、今後地域での活用事例を踏まえ、アップデートする方針だ。

京都では由緒ある寺で警察沙汰となる事件も起こった。京都市右京区にある愛宕(おたぎ)念仏寺では、休山日だった4月2日、中国籍の観光客の男性(28)ら2人が石垣をよじ登り、塀を乗り越えて境内に侵入。1人は逃げたが、駆け付けた警察官が男性を逮捕した(4月11日付で不起訴処分)。

寺によると、同様の不法侵入事案はこれまでにも多発。境内は人気アニメにも登場することから、聖地を一目見たいと考える一部観光客が悪質行為を働いていたとみられる。寺は通り抜けされやすい場所に木を植えるといった対策や、寺の建物の形状に合わせて柵を設置するなどの対策を進めるという。

6019OS5:2025/04/26(土) 23:27:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c232c068c1f086cf7f60646f6371133f6e8cd3e
万博会場、徒歩移動で疲弊も 連休に長蛇の列、暑さ対策必須
4/26(土) 16:50配信
共同通信
万博会場内の移動手段

 大阪・関西万博の会場はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の約3倍の広さで、徒歩移動で疲弊する高齢者や障害者も少なくない。大型連休に入った26日はパビリオンに長蛇の列ができ、帽子や日傘で暑さをしのぐ姿が目立った。電気自動車(EV)バスや電動カートも選択肢だが、利便性はいまひとつとの声も。体力に応じた無理のない観覧が肝心だ。

 多くの来場者でにぎわった26日、昼過ぎには米国やイタリア、中国のパビリオンで数百人の待機列ができた。森を巡る体験が人気の住友館は予約なし観覧の待ち時間を2時間40分と表示。会場シンボルの大屋根リング下は心地よい風が吹き抜け、疲れた様子でベンチに座り込む人もいた。

 会場内はEVバスが運行するが、海外パビリオンが集まるリングの内側は走らない。時計回りと反時計回りの両路線ともに3〜5分間隔で、停留所は6カ所のみ。料金は1回400円、乗り放題は1日千円。

 電動カートは東西のゲートに約60台ずつ用意し抽選で貸し出す。利用は無料だが、顔写真付きの身分証がいる。

6020OS5:2025/04/26(土) 23:33:22
1月に行けてラッキーでした
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbbb4eb865e0dc2d2146b591106250384bf600e5
最前列の観覧時間は1分 メイちゃん、キラちゃん目当てに長蛇の列
4/26(土) 20:00配信
朝日新聞
愛くるしい姿のメイ(左)とキラ=2025年4月26日午前10時16分、三重県鳥羽市の鳥羽水族館、溝脇正撮影

 長蛇の列をなす人たちの目を釘付けにしているのは、日本の水族館で2頭だけになったラッコの「メイ」(20歳)と「キラ」(17歳)。国内で唯一ラッコを飼育している鳥羽水族館(三重県鳥羽市)では、ゴールデンウィーク期間中、愛くるしい姿を見ようと全国から来館者が訪れている。

 ラッコは水族館の人気者として、ピークの1994年には全国の施設で122頭に上った。しかし、個体数の減少で主な生息地である米国からの輸入が98年に停止され、絶滅危惧種にも指定された。新たな個体の入手が困難になり、繁殖を試みていた国内の水族館からも次々に姿を消していった。

 同館では83年からラッコを飼育。最も多いときで6頭育てていたが、現在はともに雌の2頭にまで減った。コロナ禍の臨時休館中、「メイ」が高速スピンを披露する動画がSNSで大きな話題となり、コロナ明けから来館者が急増。今年3月からは、混雑緩和のため水槽最前列からの観覧時間を1分間に制限する運用を始めた。

 同館では「2頭ができるだけ長生きできるよう、健康管理に気を配るとともに、その魅力や生態についての情報発信に努めたい」と話す。(溝脇正)

朝日新聞社

6021OS5:2025/04/29(火) 08:08:41
https://www.sankei.com/article/20250428-JZIOHZ6ONNNGNLTNBHBIM2KGXU/
「脅されるケースあった」万博協会が職員への土下座や処罰の要求などを〝カスハラ〟と定義
2025/4/28 18:51
2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は28日、来場者から理不尽な要求を受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)の対応策をまとめた「基本方針」を策定したことを明らかにした。要求がカスハラに該当すると判断した場合は退場を促すとし、必要に応じて警察や弁護士などと連携し、法的措置を取るとした。

今月13日に開幕した万博では、来場者とみられる人物の前に警備員がひざまずいて土下座をしている映像がSNS(交流サイト)上で拡散される事案が発生しており、カスハラではないかとの疑念が浮上している。

万博会場で会見した協会の高科淳副事務総長は「強い口調で迫られたり、SNSに写真を載せるぞと脅されるケースがあり、協会としてしっかりと対応しなくてはならないと判断した」と説明。協会は具体的に、身体的な攻撃や大声などでの威圧的な言動のほか、職員への土下座や金銭保証、処罰の要求などをカスハラと定義した。

一方、協会は開幕日から27日までに会場から救急搬送された人数が51人に上ったと公表した。熱中症や、その疑いに該当するケースはないとしている。

万博会場では24日、来場していた60代女性が心肺停止の重篤な容体で救急搬送され、その後死亡した事案が発生している。

6022OS5:2025/04/29(火) 08:11:48
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20250428/GE00065310.shtml
【万博】物議を醸す「来場者数の数え方」“関係者を含む数”を公表の博覧会協会「水増しではない」改めて強調
大阪
2025/04/28 17:15
 大阪・関西万博をめぐり物議を醸している「来場者数の数え方」。博覧会協会がAD証(関係者入場証)を持つ「関係者」も含めた数を、基本的な数字として公表している点をめぐり、協会の高科淳・副事務総長は「水増しではない」という見解を改めて示しました。


▼「2820万人はチケット購入者のみ」という見解示した担当大臣 一方で協会は「関係者も含む数」を来場者数としてカウント…

 4月25日、伊東良孝・万博担当大臣は、大阪・関西万博で想定来場者数として掲げられている「2820万人」という数字について、「関係者を除いた、チケット購入者のみの人数」との見解を示しました。


 一方で「2025年日本国際博覧会協会」は、万博の来場者数について、AD証(関係者入場証)を持つ「関係者」も含めた数を基本的な数字として公表し、その内訳としてAD証を持つ来場者も示すという形を採っています。

 この数え方・公表の方法をめぐり、博覧会協会の高科淳・副事務総長は4月28日の記者会見で、「透明性を確保している」「水増しではない」という見解を改めて示しました。


▼「継続性の担保や透明性の確保という観点から…」

 Q. 先週末に伊東大臣は「想定来場者数2820万人はチケット購入者数」つまりAD証を持つ人を除いた数だという見解を示した。一方、博覧会協会は、AD証を持つ人も含めた来場者数をベースの数字として公表している。この状況に対して、協会は水増しして数字を大きく見せようとしているんじゃないかとの指摘も出ている。この指摘について、どう受け止める?

 (博覧会協会 高科淳・副事務総長)
 「まず伊東大臣の発言、その通りで、我々は2300万枚のチケットの販売目標というのがあって、それを達成した時に、おそらく来られる来場者の数は想定来場者数として2820万人だろうという計算をしている。その入場券のほうから、運営費の計算などもしているので、その計算をする時の文脈で考えたときに、2820万人というのはそのチケット購入の方を想定したものだということだと思うんですね、大臣がおっしゃっていたのは」



 「その上で、我々としては来場者の数を数えるときに、ドバイ万博の例も踏まえながら、BIE(博覧会国際事務局)とも協議をして、AD証の入場者も含めた、ただし清掃や警備の方は除いているが、そういった方の数を含めて進めるほうが継続性があるという指摘も受けて、そうカウントするようにしているということです」

 「水増しではないかというご指摘については、これまでの2820万人を想定来場者数としてきたことの継続性ということも含めて、総来場者数とあわせて、その内数としてのAD証の入場者数を出しているので、そういった意味では透明性をしっかり確保したうえで公表しているので、決して単に水増ししようとしているということではないというふうにご理解いただけたらと思います」

 Q. 確かにAD証の来場者数も内訳として示されているが、100万人達成時などの基準になる数字もAD証を含めた数。“数字を大きく見せているという批判”は当然出ると思うが、そうではないという見解か?

 「繰り返しになりますが、来場者と言って我々がカウントするときは、AD証も含めた数としてカウントするというのは一環して行っていると。ただそこについての継続性の担保や透明性の確保という観点から、その中でAD証の人がどれぐらいいるかということについても、あわせて発表させていただいているということです」

 Q.AD証を含める数え方を決めた経緯は?

 「どういう場だったかは細かく承知はしていないが、開幕を控えて、BIEと話をする中で、来場者数の数え方の話になり、過去の万博、特に直前のドバイ万博ではその数え方をしていたという指摘を受け、それを踏まえて、今回協会としても、ドバイ万博にならった形でのカウントをしようと決めたということです」

 Q.一般的に考えると、ドバイ万博の数え方が例外では?普通のテーマパークでも、関係者を来場者数に含めることはあまりしないと思うが、AD証を含めた数字を基本の数字として公表することに対して、協会の理事会のメンバーなどから異論などは出なかった?

 「今のところそうした異論は聞いていないです」

6023OS5:2025/05/04(日) 11:01:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec0c32ef6d267242c89a532e46c4696ef0bda94
万博飲食、2千円と高くても盛況 集客に明暗、弁当やコンビニも可
5/3(土) 13:45配信

共同通信

1
/
2

ゴールデンウイークが始まり、大勢の来場者でにぎわう大阪・関西万博の会場=4月26日、大阪市此花区の夢洲

 大阪・関西万博の飲食物は交流サイト(SNS)で「高過ぎる」との批判がある。会場外の通常価格に上乗せしているのが理由だが、同程度の値段で提供する事例も。相場は1食1500円から2千円で、世界的祭典の許容範囲と受け入れる人は少なくないようだ。多くの店は盛況だが、割高感が強いと空席が目立ち明暗も分かれる。弁当の持ち込みやコンビニ利用も可能だ。

【写真】「足が太いからクビ」 大阪万博の光と影

 巨大ねぶたが出迎えるフードコート「大阪のれんめぐり」には大阪が誇る12の名店が集結。定番のたこ焼きや串カツに加え、大起水産回転寿司の海鮮丼(980円)、どうとんぼり神座の煮玉子ラーメン(1400円)と幅広く取りそろえた。

 価格の上乗せ幅はさまざまだが、100円程度に抑えた商品もあり、客からは「思ったほど高くなく満足した」との声も。席数は会場内最大規模の約千で、うち半分は50分550円で事前予約が可能だ。担当者は「平日も昼時はほぼ満席」と語る。

 自前出店のくら寿司は都市部の店舗と同じ価格設定で、客単価は通常店舗の約2倍。連日昼ごろには最終入店時間までの整理券がなくなる。

6024OS5:2025/05/04(日) 11:02:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6b9190627bdf71aae8d6753d61bc1c53102fc3
ノースサファリ、動物4割すでに別の施設へ…300匹は行き先未定
5/4(日) 8:58配信


読売新聞オンライン
危害の恐れある「特定動物」移動は2個体だけ
4月23日の立ち入り調査で帳簿などを調べる札幌市の職員(札幌市提供)

 札幌市南区の動物園「ノースサファリサッポロ」が9月末までの閉園を発表したのに伴い、市が4月23日に実施した立ち入り調査では、計640匹・頭とされる飼育動物の約4割がすでに別の施設に引き取られたことが確認された。一方で300匹・頭ほどは今も行き先が決まっていないといい、閉園後も多数の動物が園内に留め置かれることが確実な状況だ。

【写真】おりの中でくつろぐ3頭のライオン

 立ち入り調査は、23日の午前10時から約1時間半にわたって行われた。園の運営会社「サクセス観光」は3月末、廃業に向けた飼育動物の搬出状況に関する書面を市に提出。その時点で計210匹・頭の搬出を終えたほか、2025年度中に計95匹・頭の移送を予定しているとも記載しており、今回の調査は報告が事実に即しているかを確認することが主な目的だった。

 調査後に取材に応じた市動物愛護管理センターの担当者によると、提出書面の記載自体に誤りはなく、さらに25年度中の移動が予定されていた動物のうち、シマリスやモルモットなど約40匹が搬出済みであることも確認したという。

 一方、同社は「29年末までに園内の全施設の撤去を終える」との方針も示しているが、26年度以降の動物の移送計画は明らかにしていない。人に危害を加える恐れがある「特定動物」についても、飼育していた約20種類、計約30匹・頭のうち、これまで市に移動の届け出があったのはネコ科と猛禽(もうきん)類の各1個体だけだ。23日の立ち入り調査では、ライオンやトラなどの猛獣の飼育が続いていることが確認された。

 園では現在、「最後のゴールデンウィーク 赤ちゃんどうぶつ大集合!!」と題したイベントが開催されている。同社はPR動画の投稿やSNSの更新を続けたり、キツネやフクロウを放し飼いにした新施設をアピールしたりもしており、ある市幹部は「本当に閉園する気があるのだろうか」といぶかしんでいる。

 ◆ノースサファリサッポロ=札幌市南区の豊滝地区で2005年7月に開業した民間動物園。都市計画法で開発が制限される市街化調整区域内にありながら、市の行政指導を無視して施設の拡張を続けるなどの法令違反が相次いで発覚し、運営会社が今年3月に閉園を発表した。市が違法と認定した園内の建築物は計156棟に上る。

6025OS5:2025/05/04(日) 18:36:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a7fdd3a121a05c5dd63f2e20affa7ec16cb5aa
万博開催の関西でホテル高騰、カプセルでも1泊2万円超…フェリーが宿代わりの安価プラン登場
5/4(日) 15:00配信


読売新聞オンライン
 大阪・関西万博が開催されている関西では、ゴールデンウィーク(GW)を迎えてホテルの予約が取りづらくなり、宿泊料金の相場が高騰している。1泊2万円を超えるカプセルホテルもある中、海上を運航するフェリーを安価で宿代わりに提供するプランも登場した。(野平貴、佐々木伶)

【グラフ】これには閉口…大阪府内の宿泊費は3年で倍増している

■下船必要なし
家族連れらでにぎわう大阪・関西万博の会場(4月26日午前、大阪市此花区で)=吉野拓也撮影

 神戸―高松間のフェリーを運航する「ジャンボフェリー」(神戸市)は2月、船を宿代わりにする「ふね泊」プランを始めた。

 フェリーは神戸港を午後7時台に出港し、午前0時頃に高松港に着く。このプランの利用客は、高松に着いても下船の必要がなく、そのまま復路の便で翌午前5時に神戸港に戻ってくる。最長で午前7時まで部屋に滞在することができ、実質、神戸市内に宿泊したのと同じというわけだ。

 料金は平日でロフト個室の場合、1人1泊4990円(税込み)。個室には3人まで泊まれ、1人分の追加料金は1990円だ。

 4月28日には7組の観光客らが利用した。家族4人で京都や神戸を巡る石川県小松市の男性(30)は、「お得感があり、子どもも楽しめると思う」と話した。

 同社の広報担当者は、「神戸からバスに乗れば万博会場に行くのも便利。宿泊に困っている人の力になりたい」と話した。

■「外国人客は料金気にしない」
 万博の開幕以前から、関西の宿泊需要は高まっていた。大阪観光局の推計によると、円安などを追い風に、2024年に大阪を訪れた訪日外国人客は約1459万人で、コロナ禍前の19年の1・2倍と、過去最高を更新した。今年の1〜3月も前年比で3割以上増えている。

 宿泊施設の稼働率(2月時点、観光庁まとめ)では、大阪府が全国トップの76・4%を記録。不動産データ分析大手のコスター・グループ傘下「STR」の調査では、昨年の大阪府内のホテルの平均客室単価は、前年より13・7%高い1万7774円だった。

 そんな中、高級カプセルホテルのファーストキャビン西梅田(大阪市福島区)では4月以降、土日を中心に、1泊2万円を超える日が出てきており、2万5200円の日もある。5月中、多くの日は大半の部屋が埋まるか、売り切れている状態だ。



 運営会社は4月から、AI(人工知能)と人の判断を組み合わせ、需給を予測して価格を決める仕組みを導入した。これまでの最高額は、羽田空港にあるホテルの1万6000円程度だったが、大幅に更新したという。広報担当者は「円安の影響からか、外国人客はそれほど(料金を)気にしないようだ」と話した。

■隣県に泊まる
 大阪の近隣府県では、宿不足に困る観光客を取り込もうとする動きもある。

 和歌山県は、旅行会社やJR西日本と連携し、万博の入場チケットと和歌山の宿泊を組み合わせたプランを企画した。

 万博をきっかけに県内を訪れる宿泊・日帰り客は約189万人に上ると試算しており、県万博推進課は「和歌山に泊まって、万博と県内の観光地の両方を楽しんでほしい」とアピールする。

6026OS5:2025/05/04(日) 22:53:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/620b103a6ede2d3d8684d23604937cbffa371353「子供がかわいそうや」 過密行程の「万博弾丸遠足」に教員悲鳴 昼食時間わずか10分
5/4(日) 17:49配信
産経新聞
大阪・関西万博の会場で「万博遠足」に参加し、パビリオンを見学する児童ら=4月下旬、大阪市此花区(山田耕一撮影)

大阪府が府内の小中高生らを学校単位で大阪・関西万博の会場へと無料招待する「万博遠足」事業を巡り、参加校側が神経をとがらせている。専用列車の乗車時刻やパビリオンの予約時間によっては滞在時間が限られ、会場内を駆け足で回らざるを得ないためだ。すでに遠足を終えた小学校の中には、10分で昼食を済ませる「弾丸遠足」を余儀なくされた事例もあった。疲労や熱中症のリスクなどを踏まえ、現場の教員や保護者からは余裕のある行程を求める声が上がる。

「スケジュールが過密すぎる。子供がホンマかわいそうや」

数千人もの児童生徒らでごった返す万博会場の東ゲート前広場で4月、300人超の児童を同僚とともに引率してきた小学校の女性教員はそう漏らす。

会場に滞在できる時間は約2時間半。その間に昼食を取ってパビリオンを見学し、全員を安全に連れて戻らなければならない。緊張感からか、教員の間ではいらだちも募る。

児童は会場へ入った後、全周約2キロの木造建築、大屋根リングの下を抜け、海外パビリオンに囲まれた仮設建屋の昼食会場へ到着。待ちに待った遠足とあって、おにぎりなどをほおばる児童の表情は明るかったが、案の定、昼食に割ける時間はわずか。関係者は「パビリオンの予約時間が迫り、高学年の一部の昼食時間は約10分しかなかった」と明かす。

なぜ、これほど過密な行程とならざるを得ないのか。

府教育庁によると、4月に万博遠足を実施した学校は、約1年前から準備を続けた。昨年5月に府教育庁側に遠足の希望日を伝え、今年1月に「子ども優先・専用列車」の乗車時刻が決定。開幕前後に観覧先のパビリオンが、万博を運営する日本国際博覧会協会によって割り当てられた。

海外パビリオンは「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」の3つのサブテーマに分類されている。基本的には、学校側が選んだテーマを基に協会側が調整を図り、観覧先と予約時間を指定する。

ただ、万博遠足には数十万人もの児童生徒が参加を予定するため、パビリオンを学校側の希望通りに予約できるとはかぎらない。また、会場を下見した各校の教員からは昼食時間の確保を懸念する声が上がった。

府教育庁の担当者は「原則的に朝の登校時刻後に学校を出発して、下校時刻までには戻る必要があるため、学校の場所やパビリオン、電車の予約状況によっては、万博会場での滞在時間が短くなることはあり得る」と説明する。

4月に1〜5年の児童約340人で訪れた摂津市立鳥飼西小学校は、国内パビリオンを予約したが、その展示が学校側の希望と異なる内容であることが分かり、予約不要で入退出が自由な、複数の国が出展する「コモンズ」に変更した。

児童は学年ごとに各国の展示ブースを巡り、外国人スタッフと交流。3年生は授業で習った物語「スーホの白い馬」について、モンゴルのブースで見識を深めた。

藤岡敬治校長は「祭りの屋台を回るように国際交流ができ、非常にいい経験になった」と話した。万博遠足には臨機応変の状況判断が欠かせないようだ。

初夏を迎え、気温が上昇する5月以降は熱中症などのリスクが高まる。今後、万博遠足に参加する子供を持つ40代男性は「春と夏では体への負担が異なる。暑い時期に昼食の時間が10分しか取れないといわれれば、安心して送り出せない」と危機感を募らせる。

府内の公立中のある女性教員は「当日のリスクが高い場合には、迷わず遠足を中止すべきだとの意見が現場から多く上がっている」と明かす。

6027OS5:2025/05/04(日) 22:53:59
■知事肝いり事業も、下見後のキャンセル相次ぐ 「安全面にリスク」

「肌で万博、未来社会に触れてもらいたい」

大阪府の吉村洋文知事の強い意向で事業化された万博遠足だが、今年1月時点で府内15%ほどの学校が実施の見送りを表明。教員らの下見で不都合が判明しキャンセルに踏み切る学校も相次ぐ。

事業の対象校は、府内の小中高と支援学校の計1879校(児童生徒数計約88万人)。府教育庁の調査によると、今年1月時点で265校が不参加を表明した。理由として児童らの健康リスクやスケジュール上の都合などが挙げられた。不参加を決めた学校はその後も増えている。
日本国際博覧会協会は開幕前の4月上旬、遠足の下見を希望する教員らに会場を開放した。この下見の結果、取りやめに転じた学校もある。

大阪市内のある小学校では5月に全学年で実施するはずだったが、熱中症リスクに加えて、少人数グループでの行動を余儀なくされることによる安全面でのリスクなどを総合的に考慮。1〜4年生の遠足を中止した。別の小学校では、パビリオンの予約時間に間に合わない可能性があると判断し、全学年での中止を決めている。(木ノ下めぐみ

6028OS5:2025/05/06(火) 15:08:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f55bc9e7ac16d965a88fc9235a3be2646c956c2e
撤退12か国「跡地」盛況、苦肉の策が大当たり…ミャクミャクハウスに長蛇の列・イベントホールも日程目白押し
5/6(火) 12:01配信

読売新聞オンライン
エルサルバドルの撤退後に設けられたミャクミャクハウス。人気キャラクターの姿をスマートフォンに収めようと、連日、多くのファンらが詰めかける(4月29日、大阪市此花区で)=渡辺恭晃撮影

 大阪・関西万博で、公式キャラクター・ミャクミャクと触れ合える「ミャクミャクハウス」が連日にぎわっている。この建物は、万博参加を辞退した中米の国がパビリオンを開くはずだった場所だ。出展を表明しながら撤退したのはロシアやイランなど12か国。「跡地」が空き地や空き部屋として残る懸念もあったが、全ての区画で施設が整備され、来場者を迎え入れている。(猪原章、足立壮)

 万博会場の玄関口・東ゲート付近にあるミャクミャクハウスは、先着60人が30分で入れ替わる仕組みで、入場を待つファンの行列ができている。

 ハウス内で、来場者はぬいぐるみなどの展示物を見たり、「会いに来たよ」とメッセージボードに書き込んだり。ミャクミャクが扉を開けて姿を現すと、大歓声が上がった。大阪市大正区のアルバイト(45)は「ミャクミャクを気持ち悪いと言う人もいるが、目が愛くるしくて私は大好き。行列も苦に思わない。また来たい」と話した。

 ミャクミャクハウスは、中米エルサルバドルが昨年12月の土壇場になって撤退した事態を受け、日本国際博覧会協会(万博協会)がひねり出したアイデアだった。協会は、開幕前から人気を集めるミャクミャクに「必ず会える場所」を会場内に作ろうと模索していた。協会幹部は「いろいろあっての苦肉の策」と言うが、今では人気施設の一つになっている。

ロシア館の建設予定地に建てられた「フェスティバル・ステーション」では、ハンガリーの人気バンドがこけら落とし公演を飾った(4月14日、大阪市此花区で)=吉野拓也

 フランス館横のイベントホール「フェスティバル・ステーション」も跡地活用策の一つ。ロシア館の建設予定地に建てられた。

 開幕翌日の4月14日にあったこけら落とし公演は、東欧ハンガリーで「相当な人気」(地元記者)の5人組バンド「バゴッシ・ブラザーズ・カンパニー」が飾り、暗がりの会場で約200人の聴衆がアップテンポな曲にあわせて体を揺らした。

 ここがイベント施設として整備されたのは、「シャインハット」など六つの既存施設が催事などの予約で開幕前から飽和状態になっていたためという。「第7の施設」となったこのホールも日程が目白押しで、万博ならではの国際色あふれたイベントが続く。

 「万博の華」と呼ばれる海外パビリオンの建設は曲折をたどった。ロシア以外にも、自前のパビリオン建設を予定していたアルゼンチンなど3か国が途中で撤退した。エルサルバドルなど協会が用意した建物に入る予定だった8か国も参加を見送った。万博協会は、めまぐるしく変遷する未利用区画への対処を迫られた。

 アルゼンチン館になるはずだった敷地には団体客の休憩所ができた。「修学旅行で休む場所がほしい」という学校のニーズに応えた。イラン向けに建設されたパビリオンには、能登半島地震の被害を免れた輪島塗の大型地球儀が展示された。

 万博協会は、空き区画の転用整備費を約57億円と見積もる。予定外の支出に備えた予備費から充てられ、会場建設費(2350億円)の枠内に収まるという。協会幹部は「空き地が思いのほか、来場者に喜んでもらえる施設になって良かった」と胸をなで下ろしている。

国際紛争など背景
参加表明国の撤退などで生じた未利用区画の主な活用例

 万博からの撤退や出展規模の縮小が相次いだ背景には、国際紛争や各国事情などが絡んでいる。

 ロシアの撤退は、ウクライナ侵略で対露制裁を発動した日本や欧米諸国への反発との見方がある。経済難のアルゼンチンは政権交代で、巨費を投じる万博参加が白紙になった。イスラム主義組織ハマスとの戦闘を続けるイスラエルは国防に、スロベニアは国内で起きた洪水対応にそれぞれ予算を振り向けるとして、自前建設から共同館でのブース展示に切り替えた。

6029OS5:2025/05/06(火) 22:41:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f20de365469ec48962d8304a1821c5aaf4d9a4
マイカーで万博、想定外の低調 「車社会」の愛知博参考にパーク&ライド準備も〝誤算〟
5/5(月) 19:07配信

産経新聞
人工島・舞洲にあるパーク・アンド・ライドの専用駐車場。連休中でも空きスペースが目立つ=5日午前10時41分、大阪市此花区

大阪・関西万博への主要交通手段の一つ「パーク・アンド・ライド(P&R)」の利用が低調だ。専用駐車場3カ所(最大計1万1千台超)にマイカーを止め、シャトルバスに乗り換える方式だが、日本国際博覧会協会(万博協会)によれば、4月中の駐車場利用率は週末で「3割程度」、平日だと「1割程度」。想定外の低迷に陥る背景には、車社会の愛知で20年前に開かれた万博を参考に需要を見積もったこともあるという。

P&Rの専用駐車場は、万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)の隣にある舞洲(まいしま)に最大6千台超分、さらに堺市に2千台分、兵庫県尼崎市に3千台分を用意。いずれも事前予約制だが、万博協会のサイトが示す予約状況は、3カ所とも十分余裕のある「空きあり」の印が並ぶ。

P&Rの利用率について、万博協会の幹部は「4月中は3カ所平均で土日祝が3割、平日は1割程度」と説明するが、連休中の5日も会場の混雑をよそに、舞洲の駐車場は空きスペースが目立った。現状について、万博協会の高科淳副事務総長は「想定より利用率は低い」と課題を認める。

万博協会はピーク時に1日22万7千人が来場すると想定。このうち会場に直結する大阪メトロ中央線の利用を13万3千人(58・6%)、P&Rは3万5千人(15・5%)などと見込む。現状でも中央線に集中する傾向がみられ、P&Rの利用が落ち込んだままだと、今後のピーク時に混雑のしわ寄せが中央線に及ぶ恐れがある。

また、P&Rの基本料金は舞洲が1台5500円、少し離れた堺と尼崎でも5千円。シャトルバス利用も料金に含まれるが、お盆や会期末といった繁忙期には料金が上乗せされ、遠方の来場予定者からは「高い」との声も聞こえる。ただ、混雑の緩い時期を選ぶなどすれば最大千円の割り引きも用意。さらに万博協会は大人2人、子供2人の家族の場合、関西圏でも神戸市や和歌山市より遠ければ「鉄道よりP&Rの方がお得」との試算も示してアピールする。

万博協会は今回のP&Rについて、2005年愛知万博での車利用状況を参考に駐車場の確保などを進めたという。協会幹部は「車社会の愛知と違い、関西は公共交通機関の利用が思った以上に多い」と車需要の想定に〝誤算〟があったと認め、P&Rの周知不足もあったと言及。「関西以外から大人数で訪れる場合は車の方が割安だ。今後は中部や北陸、中国地方など中距離圏のグループを中心にP&R利用を積極的に呼びかけたい」としている。

6030OS5:2025/05/06(火) 23:16:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/67d5a3633c2c16024416aaa3fb3f59643251d363
<独自>万博のVIP来場「予測の3割」 案内役に勤務機会なし、夏の参院選も影響か
5/6(火) 18:41配信


産経新聞
アテンダントの案内で万博会場を視察する経済同友会の新浪剛史代表幹事(右)=4月24日、大阪市此花区

開催中の大阪・関西万博で、会場を訪れる国内外の賓客(VIP)が運営側の予測を大幅に下回り、案内役として雇用されているアテンダントの大半がほぼ勤務日がない状況となっていることが6日、関係者への取材で分かった。アテンダントの事業会社は「VIP来場は予測の3割に満たない状態」としている。

【ひと目でわかる】大阪・関西万博 賓客の主なランク

■「契約違反」の声も

アテンダント業務は、万博を運営する日本国際博覧会協会から委託を受けた日本コンベンションサービス(東京)が担当。同社は2005年の愛知万博でも施設運営を手掛けた実績がある。

関係者によると、アテンダントは万博会期中のアルバイト契約で、場内の迎賓館や日本館を拠点にパビリオンやイベントの視察などに同行する。

同社は協会からVIPの来場予定の情報提供を受け、勤務シフトを組んでいる。万博関連の仕事の時給は一般の仕事よりも高水準となっていることもあり、1週間に5日など〝フル稼働〟を希望する契約者が多い。

だが、会場を訪れるVIPが少なく、アテンダントの稼働がない状況が続いている。VIP側が協会ルートではなく、関係先のパビリオンを直接訪問するケースもあるほか、国内の政治家に関しては、夏に参院選があるため、万博訪問よりも地元対策を優先しているとの見方も出ている。

万博開幕から3週間が経過したが、勤務回数が0または1という人が続出。アテンダントからは「契約違反ではないか」との声が出ている。

この問題への取材に対し、協会は明確な回答をしなかった。

協会はVIPについて、王族や閣僚といった地位により「S」〜「D」に分類している。

■「生活に支障」丸投げの協会に批判

万博を訪れるVIPの案内役の仕事がほぼないことについて、事業会社に雇用されているアテンダントからは「収入が得られず生活に支障が出ている」との声が出ている。万博会場で働くことを希望し、それまでの仕事を辞めて応募した人も少なくない。日本国際博覧会協会はこの問題について特段対応をしておらず、事業会社への〝丸投げ〟に批判が出ている。

「万博期間中の収入は生活費として相当あてにしていたのに、開幕以来1日しか勤務がなく非常に困っている」。事業会社と契約している大阪府の女性は、苦しい胸の内をこう明かす。

女性はもともと、万博とは無関係のサービス業でアルバイト収入を得ていたが、時給2千円近くのアテンダントの仕事が決まったため、主な収入源を万博に移した。アテンダントの研修も受けて期待を膨らませていたが、仕事で万博会場に行ったのは開幕直前のユニホームの採寸と、VIPの案内が1度だけだ。

■今さら副業OKと言われても…

今も万博会場で働く希望を持つが、事業会社からは「VIPの来場が増えるかどうか見通しが立たない。万博が盛り上がるかにもよる」などの説明を受けたという。女性は「10月の閉幕までこの状況が続くならどうしてくれるのか。協会は何の反応もしていないが、事業会社に丸投げは許されない」と憤る。

さらに別のアテンダントは4月末まで一度も仕事がなかったといい、「これから急にVIP対応に入るよう言われも不安だ」とこぼす。別のスタッフは「事業会社から副業をしていいとの連絡がきたが、今さら条件の合う仕事なんてない」と語気を強める。

一方、関係者によると、事業会社は4月下旬、スタッフに状況を説明。VIPの来場の少なさが問題の主要因との見解を示し、来場キャンセルで仕事がなくなった場合は「平均賃金の日額6割」を支払うことになったという。

6031OS5:2025/05/07(水) 19:10:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/450a05e0cd173882a0e85f27dab8304af8afddbf
現状は「事実上の入場制限」 万博西ゲート活用へ パーク&ライド値下げ提案 吉村知事
5/7(水) 17:24配信

産経新聞
記者団の取材に応じる大阪府の吉村洋文知事=7日午後、府庁

日本国際博覧会協会副会長を務める大阪府の吉村洋文知事は7日、大阪・関西万博の来場者受け入れに余力のある会場西ゲートからの入場を促すため、利用が低調なパーク&ライド(P&R)の利用料金の値下げや、駅シャトルバスの輸送力強化などを協会に提案したと明らかにした。同日、記者団の取材に答えた。

吉村氏によると、東西両ゲートで午前中に来場日時予約が取れない日が多い。ただ、西ゲートについては、来場日時と一緒に予約する駅シャトルバスなどの輸送力が足りずに予約枠が埋まっており、入場受け付け自体には余力があるという。西ゲートでの予約枠を増やすため、協会に対策を提案するよう6日に府の担当者へ指示したと説明した。

具体的には、来場者が会場外3カ所の駐車場にマイカーを駐車し、シャトルバスで西ゲートから入場するP&Rの利用料金の値下げ▽西ゲートで予約した来場者が、東ゲート最寄りの大阪メトロ中央線夢洲駅から西ゲートに移動して入場できるようにするための会場外の歩行ルート整備▽JR桜島駅前と西ゲートをつなぐ駅シャトルバスの増便-をあげた。

吉村氏は「午前中から万博に行きたくても諦めている人が多い。事実上の入場制限になっており、西ゲートの活用が必要だ」と述べた。

6032OS5:2025/05/07(水) 20:47:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/44d32d7993a042820bb489b85da39adfa4999e77
「ニセコバブル」崩壊の前兆か、中国系高級リゾートが経営破綻 チャイナマネーに陰り
5/7(水) 19:00配信


産経新聞
ラ・プルーム・ニセコリゾートの完成イメージ(インスタグラムより)

北海道ニセコで最大級となるリゾート開発を手掛けた中国系企業が経営破綻した。近年、ニセコエリアは海外資本の流入で地価や人件費の高騰が止まらず、街は様変わりした。ただ、チャイナマネーの大型案件が頓挫し、外国資本がもたらすリスクも表面化。地元では「バブル崩壊の前兆か」との懸念が広がっている。

【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは?

スキーヤーが愛してやまない上質のパウダースノーに魅了され、世界的リゾートに成長したニセコ。その中心地の一つ、ニセコ町に建設が途中で止まり、シートで覆われた建物がある。

今年4月、東京地裁から破産手続き開始の決定を受けた「ラ・プルーム・ニセコリゾート特定目的会社」(東京)が手掛けるコンドミニアム棟。昨年秋から建設がストップした。計画では219の客室と5つのプライベートヴィラを備えた、ニセコ最大級の宿泊施設になる予定だった。関係者によると、工事を請け負った道内の建設会社への支払いが滞り、建設が3割程度進んだところで工事が中断したという。

■負債は数十億円の見通し

破産管財人の代理人弁護士によると、ラ・プルームは令和2年12月に設立。中国系企業の日本現地法人が用地を取得し、開発を進めていたが、資金繰りが行き詰まり、計画は頓挫した。負債総額は数十億円に上る見通し。債権者である建設会社が裁判所に申し立て、破産手続きの開始が決まったという。

アイヌ語で「切り立った崖」を意味するニセコは2001年の米中枢同時多発テロ後、北米を避けたオーストラリアのスキー客に注目され、急速に発展した。中でも外国人富裕層によるニセコ投資はブームとなり、高級スノーリゾートとして世界中に知られるようになった。ただ、新型コロナ禍以降、豪州資本は落ち着き、代わって中国や香港、韓国からの投資が台頭した。

一向に冷めない投資熱に押される形で地価も高騰する。国土交通省が発表した令和7年の地価公示では、ニセコ地域の倶知安町の住宅地は前年比9・7%増の18万1千円。商業地も「ひらふ坂」周辺では1平方㍍辺り50万円超の土地もあり、10年前の2倍以上に跳ね上がった。令和2年の地価公示では住宅地、商業地ともに同町の上昇率が全国一になった。

■平均時給は2千円

訪日客数も増加の一途だ。倶知安町によると、ニセコ地域の外国人宿泊者数は令和5年度、延べ73万8800人。統計が残る平成18年以降、過去最多を記録した。

一方、訪日客を受け入れるホテルや飲食業などのスタッフ人件費は「爆上がり」が続く。冬季のハイシーズンともなれば、アルバイトの平均時給が2千円を超えることも珍しくない。これは東京よりも高い。

ニセコ地域で飲食店を営む男性は「英語が話せる人なら時給3千円もざらにある。当然ながら、人件費の負担分はメニューの値上げで賄わざるを得ない」と話す。

■「カレーライス物価」

「味噌ラーメン2千円」「ハンバーガー3千円」。冬季のニセコでは、こんな価格帯のメニューが並ぶ飲食店も多い。折からの円安も加わり、増加の一途をたどる訪日客数に伴い、物価高を揶揄した「ニセコ価格」というワードがSNS上では飛び交う。

そんなイメージを払拭しようと、ニセコ町ではカレーライスを作るのに必要な費用を計算し、家庭の食卓への影響を指数で示す「カレーライス物価」のニセコ版を試算した。試算によると、今年3月のカレーライス物価は382円。全国平均より25円も安い。町は「地域の生活実態と乖離した情報が広まっている。誤った情報の訂正は容易ではないが、今後も適切な情報を発信していく」としている。

人口が1万7千人の倶知安町は定住者の2割を外国人が占める。「ニセコバブル」とも呼ばれる現象が続く中で発覚した中国系高級リゾートの計画頓挫。建設が中断したホテルが廃墟と化せば、人気リゾートのイメージ悪化にもつながりかねず、地元では不安が広がる。

ラ・プルーム破産管財人の代理人弁護士は産経新聞の取材に「既に現地確認も行ったが、このまま放置されることがないよう関係各所と協議を続けている。事業の規模や計画は今後変わるかもしれないが、どんな形であれ、事業の継続は模索していきたい」と説明した。(白岩賢太)

6033OS5:2025/05/09(金) 16:13:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd4fe1619e270ec8830553e1fd1871a7d69c450
万博、予約システムが来場者翻弄 難しい当日確保、頻発する行列
5/9(金) 15:58配信

共同通信
 開幕から1カ月近くが経過した大阪・関西万博はパビリオンの予約が来場者を翻弄している。使いにくいとの批判が強い当日登録をしなければ人気の完全予約制パビリオン見学は難しく、予約なし観覧は数時間待ちが頻発する。万博協会は受け入れ枠の拡大を模索するが、パビリオンによって運営の形態は異なり難しい調整を迫られそうだ。

 当日登録は入場の10分後からスマホでパビリオンやイベントが予約できるが、仕組みが煩雑でわずかな枠の争奪戦に。スタッフが常駐しスマホがなくても申し込める「当日登録センター」にも連日行列が発生している。

 万博協会は「並ばない万博」を掲げて予約システムを導入した。国内館はほぼ加わった一方、自前建設の海外館「タイプA」約40館のうちフランスや中国など7割程度は予約なし観覧で対応。米国は一時加わったが予約なしに戻った。日中の予約なしの待ち時間は20〜30分程度の国が多いようだ。

 協会幹部は4月下旬、報道機関とのやりとりで「並ばない」の意味は並ぶ時間の短縮だったと釈明。運営面の評価は来場者に委ねるとした。

6034OS5:2025/05/11(日) 19:52:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd988b996d9c8ea0d8491b9a9dabb1ae534869a6
どうなる?パンダ返還後の白浜観光 温泉・ビーチ・アクセスの良さ「他とは比べられない強みある」と専門家 カギは熱海のような『街歩き』か
5/11(日) 10:44配信

MBSニュース
MBSニュース

 今年4月、和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドは、パンダ4頭すべてを6月末に中国に返還すると発表。パンダが目玉の観光地・白浜町はこの先どうなるのか…緊急取材しました。

【写真を見る】パンダだけじゃない!アドベンチャーワールドで会える動物

「パンダがいなくなると聞いて急いで来た」 駆け込み需要で旅館の予約は通常の約3倍
 観光客が訪問する目的の1位は温泉、2位がパンダ、3位は食事という白浜町(南紀白浜観光協会 2022年「観光データから見る南紀白浜」より)。ゴールデンウィーク中の5月2日、アドベンチャーワールドでは、パンダに会うために30分待ちの列ができていました。

 (来園者)「パンダがいなくなると聞いて急いで来ました」

 パンダがいる最後の連休とあってまさに駆け込み需要の賑わい。3日の土曜日に白浜駅を訪れると、アドベンチャーワールドに向かうバスには、臨時便にも乗り切れないほど長い列が。

 さらに、旅館「紀州・白浜温泉むさし」でも、パンダ返還の発表から一晩で通常の約3倍もの予約が入り、6月末までの休日はほぼ満室になったといいます。

(紀州・白浜温泉むさし 女将・沼田弘美さん)「6月については1日に1000万円ずつくらい売り上げが上がっていくような状況になりました。パンダに会いたいと思って旅行を計画されたお客さまがこんなに多くいるということに驚かされています」

ピンチをチャンスに!『すべての生き物が主役』のアドベンチャーワールド
 『パンダのまち』からパンダが消える…このピンチをチャンスに!駆け込みのパンダファンが集うアドベンチャーワールドは、今こそ「ほかの動物の魅力を知ってもらうチャンス」ととらえています。

 (アドベンチャーワールド 広報・北村あすかさん)「パンダだけでなくたくさんの動物たちが暮らしていて、それぞれが、だれもが『キラボシ』という存在。動物たちの魅力に気づいていただけたらとてもうれしいです」

 約120種、1600頭の動物が暮らすアドベンチャーワールド。どれも「キラボシ」、スターぞろいだという生き物たちのところへ案内してもらいました。

 まずは全国有数の広さがある「サファリワールド」。マレーバクやキリン、シロサイなど大型動物に歩いてすぐそばまで近寄ることができます。パンダの観賞では体感できない距離感です。

 そして、パンダと同じ黒と白のかわいい生き物もいます。それはペンギンです。8種類約500羽という飼育数は日本最大級で、国内2か所でしか見られないエンペラーペンギンもいます。

6035OS5:2025/05/11(日) 19:52:54

 さらに、自慢はイルカショー『マリンライブ』。10頭を超えるイルカが水の中を駆ける、そして跳ぶ!客席が埋まるほどの大人気イベントです。

 (来園者)「パンダ以外もよかったです。サファリもよかったし、イルカもよかった。(Qパンダが今後いなくなって大丈夫かと言われていますが?)いなくてもまた来たい」

 実は、アドベンチャーワールドで過去、最も人気があった「スター」はシャチ。しかし2005年にいなくなって以降、「すべての生き物が主役」という方針を打ち出していました。パンダ返還というピンチが迫る今こそ、この理念が大事だといいます。

 (広報・北村あすかさん)「(Qパンダだけじゃないということ?)そうですね、たくさんの動物に出会って、それぞれの動物がそれぞれの魅力を持っているので、たくさん発見して心が躍るようなときを過ごしていただきたいと思っています」


「売り上げが落ちる気はする」不安の声も上がるも…専門家はポテンシャルの高さを指摘
 ただ、白浜町の観光に携わる人たちからは不安の声も聞かれます。

 (タクシー運転手)「不安ですね、やっぱり。パンダがいなくなるというのはやはり厳しいと思います」
 (土産物店の人)「パンダがいなくなったらどうなるんやろう。昔に戻る、温泉とか風景とか海とかに戻らないとしょうがないのかなぁと思ったり…。売り上げが落ちるような気はします」

 白浜町は約30年『パンダのまち』として観光業が栄えてきました。実際、町にはパンダの写真やイラストがいたるところに。アドベンチャーワールドがなくなるわけではないとはいえ、町はどうなるのでしょう?大阪観光大学の細川比呂志教授は、パンダ以外も観光のポテンシャルは高いといいます。

 (大阪観光大学 細川比呂志教授)「関西有数の温泉地であるという知名度。また、きれいな白良浜というビーチ、これも関西でも有数の広さで、景観、自然環境のメリットがあると思います。もう1つの強みは、アクセスのよさ。立地のよさというポテンシャルについては、他とは比べられない強みがあると思います」

 町には、5月3日に本州一早く海開きした白良浜海水浴場や日本三古泉の1つともされる白浜温泉などに加え、特急列車が走るほか、東京を結ぶ空港もあります。しかし、町のPRはこれまでパンダが中心。今こそパンダで隠れがちだった観光資源を生かすこと、さらに街歩きができるようになることが重要だと指摘します。

 (細川比呂志教授)「熱海温泉は大復活し、商店街には若い人たちに受けるおしゃれな店がたくさんできている。この仕組みが果たして白浜に今できているかというと、食べるところがあるのかといえば、まだまだやはり少ない」

これからの白浜観光 カギは”個人が立ち寄れる店”か
 熱海同様かつては多くの団体客が訪れる温泉街だった白浜町。専門家は個人客をターゲットにした店がまだまだ少ないといいます。確かに、町内を歩くと観光客の姿はあっても個人が立ち寄れる店は多くない印象で、空いたままのテナントも目立ちます。

 こうした現状を変えようと取り組んできた店があります。海水浴場すぐそば、町の中心部にある飲食店「ミルク&ビアホール九十九(つくも)」。白浜で水揚げされたシラスのピザや近隣で採れた野菜だけを使ったサラダなど地元食材の料理が自慢です。白浜の町の現状にオーナーは次のように話します。

 (ミルク&ビアホール九十九 古久保寿樹さん)「このお店があるのが『銀座通り』で飲食店が並んでいますが、食べ歩けるかといったら、まだまだたくさんではない。『これがいい』『これを食べてもらいたい』という熱量のある小さなお店が増えていくことが白浜には必要だと思っています」

 白浜町がより魅力的な観光地に生まれ変わるために。パンダがいなくなるというピンチがそのきっかけになるのでしょうか?

6036OS5:2025/05/13(火) 12:45:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/651e6032127ffb226e63fbde7f0c10a8c39ff286
万博「パーク&ライド」低迷、渋滞対策で高い料金設定が裏目に…「これだけ利用されないのは想定外」
5/13(火) 7:10配信


読売新聞オンライン
 13日で開幕から1か月となる大阪・関西万博で、マイカーで駐車場に止め、シャトルバスに乗り継いで会場に向かう「パークアンドライド(P&R)」の利用が低迷している。周辺の民間駐車場より料金が高いのが原因とみられ、運営収支への影響が懸念される。(福永健人、梅本寛之)

【地図】万博「パーク&ライド」の駐車場

舞洲など3か所
空きが目立つ舞洲のパークアンドライド駐車場(奥は夢洲の万博会場)(8日、大阪市此花区で、読売ヘリから)=原田拓未撮影

 万博会場は人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)にあり、マイカーでの乗り入れは禁止されている。

 日本国際博覧会協会(万博協会)はマイカー客向けに、予約制のP&Rを夢洲の隣の舞洲(まいしま)(同区)と堺市堺区、兵庫県尼崎市に計3か所用意した。駐車台数はそれぞれ最大6240台、2000台、3000台。基本料金は舞洲が5500円、堺と尼崎が5000円で、時期によって割引や加算がある。会場までのシャトルバスの料金は無料としている。

 万博協会幹部によると、開幕1か月間の利用台数は1日計5000〜7000台と見込んでいたが、実際には最大容量の1〜2割にあたる1000〜2000台にとどまっている。

 料金は、万博会場近くのテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(同区)の駐車場(3600円)と比べて高くなっている。

 万博協会は料金の設定にあたり、近郊からP&Rを利用した場合、鉄道よりやや高くなるようにした。試算では、神戸市から家族4人(大人2人、子供2人)で来場した場合、鉄道運賃は往復6240円だが、P&R(尼崎)の料金は高速代を含め6800円。

 念頭にあったのは、2005年愛知万博だ。来場者の半数がマイカーで訪れたため、P&Rの駐車場が満杯になり、周辺道路では連日渋滞が発生した。駐車料金は3000円だった。

 今回の万博ではできるだけ公共交通機関での来場を促し、渋滞を起こさないことを目指した。万博協会幹部は「愛知のような渋滞は避けられているが、これだけ利用されないのは想定外だった」と話す。

値下げには慎重
 東西二つの入場ゲートのうち、P&RやJR桜島駅などからのシャトルバスの利用者は西ゲート、大阪メトロ中央線の利用者は東ゲートから入場する。利用者の多くは東ゲートに集中しており、東ゲートの混雑改善には西ゲートの活用が必要となる。

 万博協会は、P&Rのシャトルバスの運行経費は約90億円で、駐車場の料金収入で賄う計画を立てているが、利用低迷が続けば、1160億円の運営費の収支に悪影響を与えかねない。

 万博協会の石毛博行事務総長は12日の記者会見で、料金の値下げには慎重な姿勢を示しつつ、「P&Rは大きな荷物を車に積んで来場できる利点もある。使いやすさが行き渡ることが重要だ」と述べ、周知が必要との認識を示した。

民間駐車場→地下鉄乗車、協会は自粛求める
 来場者の中には、大阪メトロ中央線沿線の割安な民間駐車場に車を止め、地下鉄に乗り換えて会場に向かう人もいる。

 大阪市中央区の会社員男性(52)は8日午後、中央線の大阪港駅近くの民間駐車場に車を止めた。母親(77)と一緒に地下鉄に乗り換え、万博会場に向かうためだ。会場最寄りの夢洲駅までは2駅で、駐車場の1日の最大料金は平日800円。2人分の鉄道往復運賃1320円を足してもP&Rの半額以下だ。

 男性は「P&Rは高すぎるし、予約の仕組みが複雑なので利用しようとは全く思わなかった」と話した。

 民間駐車場のシェアサービスを展開する「akippa(アキッパ)」(大阪市)によると、4月13日〜5月8日に万博での利用は3000回以上あった。中央線沿線に集中しており、1か月先まで予約が埋まっている駐車場もあるという。

 P&Rのある大阪市此花区、堺市、尼崎市には駐車場は計1000か所以上あり、価格は1日数百円〜2000円が大半。同社の担当者は「値段が手頃なのが大きいのではないか」と話す。

 万博協会は、市民が利用できなくなるなどとして、民間駐車場の利用自粛を求めている。

6037OS5:2025/05/14(水) 11:09:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e83e580824ff48f1bd3b830e1028d55721b733c
〈独自〉万博海外館で建設費2億円未払いか 突貫工事があだ、天井たわみや冷風機器故障も 万博展望㊤


産経新聞
大屋根リングの上から海外パビリオンを見渡す来場者ら=大阪市此花区

寒風が吹きすさぶ昨年の暮れ、開幕まで半年を切った2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の一角で、職人らが急遽(きゅうきょ)、建設部材の溶接作業に追われていた。

【実際の写真】「許せない」「かわいそう」 万博の「ぬいぐるみベンチ」に疑問・批判の声

現場を仕切るのは大阪の施工会社。欧州のある国のパビリオン建設を外資系イベント会社から請け負い、建物の骨組みを受け取ったが、寸法や形状に誤りがあったのだ。

施工会社の男性社長は「はりが短い。設計通りに穴は開いていない。そんなミスが相次いで見つかった」と明かす。

イベント会社から提供された灰色の部材に、独自で調達した赤色の部材を接合し、寸法を合わせる。そんな計画外の対応に月日を費やす羽目になり、「ただでさえ時間がない中、工程がどんどん後ろ倒しになった」(男性社長)という。

このパビリオンの建設は、イベント開催で豊富な経験がある外資系イベント会社が受注し、男性社長の会社が下請けで参入。発注は細分化され、男性社長の会社から複数の国内業者に工事が依頼された。

敷地面積は約300坪で鉄骨2階建て。万博開幕3日前にようやく竣工(しゅんこう)したものの、外観や設備の急な仕様変更が重なったため、重機のレンタル料や人件費といった追加費用が膨れ上がり、支出は契約金額を上回った。男性社長が続ける。

「昨年8月に4億円余りで契約を結び、着工は10月。トータルの費用は8億円を超え、このうち約2億円が未払い。費用に関する資料はそろっているが、イベント会社が支払いに応じない」

■徐々にひずみ明らかに

万博開幕から13日で1カ月。パビリオン建設のひずみが明らかになりつつある。ネパール館では建設費未払いで工事が中断し、開館のめどが立っていないことが4月下旬に判明。別の国の建設を請け負った関西の業者も約1億円の支払いを同じ外資系イベント会社に求めている。

トラブル原因の一つとなった建設の遅れは、2年ほど前から懸念されていた。

新型コロナウイルス禍によって前回ドバイ万博が1年遅れの21年開催となった影響を受ける形で大阪・関西万博への各国準備が先延ばしに。23年春の時点で「多くの国が図面すら用意できていない状況だった」(ゼネコン関係者)という。

万博を運営する日本国際博覧会協会は、日本側が建てたパビリオンへの「入居」を出展国に促したが、画一的な仕様などを理由に広がらず、限られた工期の中で独自パビリオンの建設が進んだ。

産経新聞は外資系イベント会社に取材を申し込んだが「遠慮している」と回答。約2億円の未払い金を請求している大阪の施工会社の男性社長は「場合によっては万博会期中に訴訟を起こす」と明かしている。

■竣工が開幕直前に

産経新聞が建設費の未払いトラブルを確認したのは「万博の華」と呼ばれ、出展国側が独自のデザインや工法で建設する「タイプA」の海外パビリオン。共同館を含めて47カ国が42棟を展開するが、竣工が開幕直前というケースが目立つ。

開幕を約3週間後に控えた3月21日時点で、開館が可能な「使用許可」を日本国際博覧会協会から取得していたのは42棟のうちわずか2棟。開館前に不具合が判明しながら、是正がなおざりにされたケースもあった。突貫で完成させたこれら海外パビリオンが、本当に安全といえるのか。

6038OS5:2025/05/14(水) 11:09:37
■竣工が開幕直前に

産経新聞が建設費の未払いトラブルを確認したのは「万博の華」と呼ばれ、出展国側が独自のデザインや工法で建設する「タイプA」の海外パビリオン。共同館を含めて47カ国が42棟を展開するが、竣工が開幕直前というケースが目立つ。

開幕を約3週間後に控えた3月21日時点で、開館が可能な「使用許可」を日本国際博覧会協会から取得していたのは42棟のうちわずか2棟。開館前に不具合が判明しながら、是正がなおざりにされたケースもあった。突貫で完成させたこれら海外パビリオンが、本当に安全といえるのか。

■事前に「過電圧」の恐れ指摘

ある国のパビリオン工事に携わった施工会社の男性によると、開幕まもない4月下旬、館内へ冷風を送る機器のモーター3台のうち2台が故障。許容以上の電圧がかかる「過電圧」が原因とみられるが、モーターが壊れる可能性は工事段階ですでに指摘されていた。

男性は「3台すべてが故障すれば熱中症のリスクが高まる。電気の容量を増やすべきだと元請け側に提案したが聞き入れられなかった」と訴える。また、植栽に水を与える装置が使えなかったり、屋上に雨水がたまったりと、小さな不具合を挙げれば「きりがない」という。

別の海外パビリオンの建設に「孫請け」として関わったある業者は、開館後の天井の状態を懸念している。「外国人の職人らが忠告を聞かず、建設作業中に骨組みを踏んで重力をかけ、天井にたわみが生じた。補修はされたが、その後も職人らは骨組みを踏み続けており、元請け側には安全が約束できないと伝えた」と明かした。

■国・万博協会は当事者意識で尽力を

海外パビリオンの建設を巡る未払いトラブルの影響は、ピラミッド状に成り立つ受発注構造の末端にも及ぶ。取引先への支払いが滞ったり、借入先から返済を迫られたりして、経営が危機にひんする国内業者の存在も確認された。

国や日本国際博覧会協会などの主催者側は、これらの契約に直接関与する立場ではないが、多くの国内業者は開幕が迫る中で突貫工事を受け入れ、パビリオンを完成させた。もしも万博への参入があだとなり、企業生命が絶たれることになれば、次の「国家イベント」開催の際に建設業者が損失を懸念し、参入に二の足を踏むことになりかねない。

こうした事態を避けるためにも、国や協会は当事者意識を持ち、トラブルの解決に尽力すべきだ。



開幕から1カ月となる大阪・関西万博。開幕前に浮き彫りとなった課題はいまだ積み残されたままだ。残り5カ月で克服できるかを検証する。

6039OS5:2025/05/14(水) 11:10:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/556990b16ce01cf4558205d2a2f9c7f153defc63
〝並ばない万博〟の甘すぎた想定 東ゲート混雑、西は閑散 5500円の駐車場はガラガラ 万博展望㊦
5/14(水) 7:39配信



並ばない万博-。大阪・関西万博で主催者が掲げながら、パビリオンなどの行列ですでに破綻が指摘される〝万博の理念〟が皮肉にも会場の一角で実現していた。

9日正午ごろ、人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場にある西ゲート付近は、場内の喧噪(けんそう)がうそのような静寂に包まれていた。会場で唯一のタクシー乗り場があり、常時20台ほどが待機しているが、乗車する人の列がないどころか、来場者がほぼいない時間が続く。

ただ、客待ちのタクシーからは意外な声が聞かれた。「ここから乗る人は、新大阪駅や関西国際空港など遠方に行くので効率よく稼げる。客待ちを続けるのは退屈だけど、5組も乗せれば1日の売り上げノルマ3万円が達成できる」。男性運転手(30)はこう明かす。タクシー業界で、今や万博は人気の客待ちスポットなのだという。

■「来ないでくれと言っているようなものだ」

開幕から1カ月で見えてきたのは、閑散とする西ゲートに対し、東ゲートに来場者が殺到する偏りだ。会場へのアクセスの受け入れ口は2つのゲートで、大阪メトロ中央線が東、タクシーやバスが西となっている。

万博を運営する日本国際博覧会協会の来場者輸送計画では、市内からのアクセスも良い中央線を輸送の約6割としていたが、それ以上の偏りだ。タクシーは夢洲と市中心部の間を移動すれば料金が1万円近くかかることなどから、利用者は多くない。

自家用車で会場に向かう際に利用する「パーク・アンド・ライド(P&R)」も低調となっている。会場から離れた専用駐車場に自家用車をとめ、無料のシャトルバスに乗り換える方式で、夢洲の隣にある舞洲(まいしま)の専用駐車場は最大6千台超が駐車できるが、関係者は「開幕直後の平日は1割も埋まっていなかった」と明かす。

平日5500円の駐車料金が不評を買っており、利用した大阪府枚方市の男性経営者(52)は「料金が高すぎる。『万博に来ないでくれ』と言っているようなものだ」と吐き捨てた。

■USJでも3000円

協会はピーク時に1日22万7千人の来場を想定。うち中央線が13万3千人、P&Rが3万5千人、駅や空港からのシャトルバスが2万6千人としている。

P&Rの利用がこのまま伸びなければ、中央線にさらに負荷がかかり、駅や列車内の混雑が深刻化する恐れもある。

大阪府の吉村洋文知事は5月上旬、協会にP&Rの値下げを要請。記者団に対し、来場者が東ゲートに集中するせいで入場予約枠が埋まっているとし、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)は3千円くらいで駐車できる。P&Rを稼働させるため値下げすべきだ」と語気を強めた。

6040OS5:2025/05/14(水) 11:10:33
■「なんで電車が来ないんだ」

大阪・関西万博の来場者受け入れを東ゲートに依存するアクセスの脆弱(ぜいじゃく)性は、開幕早々に露呈している。

「なんで電車が来ないんだ」。4月22日午後9時半ごろ、大阪メトロ夢洲駅のあちこちで来場者の怒号が響いた。車両故障のため中央線全線で運転見合わせとなり、万博の閉門時間とも重なったため、同駅には一時、約4千人が滞留した。

帰宅困難者が出る恐れもあったが、協会は待機場所を開放せず、多くの人が東ゲートの喫煙所などで風雨をしのいだ。「どこに行けばいいのか。協会のずさんな対応に怒りがわいた」。その場にいた男性は憤る。

協会が運転見合わせを把握したのは遅延発生から約30分後で、連携不足が発覚。協会は大規模な自然災害を想定した対応マニュアルを誇示しながら、鉄道で日常起こりがちなトラブルへの対応方針を明確に定めていないという、お粗末ぶりも明らかになった。

■3ルート限定「陸の孤島」

夢洲が「陸の孤島」となった要因は、陸上アクセスが①大阪メトロ中央線②JRゆめ咲線(桜島駅から会場はシャトルバスで輸送)③高速道路「淀川左岸線」を通るシャトルバスなど-の3ルートに限られていることが大きい。

協会は開幕前、アクセス向上のため橋の増設を主張したが、大阪市は予算不足もあり、舞洲内の交差点を立体化することなどで対応できると判断し見送った経緯がある。

一方、交通混雑を緩和するため、大阪府市と協会は企業に在宅勤務や時差出勤を呼び掛ける取り組みを実施。ただ、協力する登録事業所数は目標の3割程度にとどまる。

ある協力企業は「今ぐらいの来場者数で、限られた企業が在宅勤務を増やしても効果があるのか疑問だ」と手厳しい。

万博は残り5カ月。来場者の増加が想定される夏場に向け、混雑を回避し、安全と快適さを両立した運営が求められる。

■提言 「利用者目線」で計画を

西日本最大のターミナルのJR大阪駅から、万博会場最寄りの夢洲駅まで地下鉄なら乗り換え1回で30分程度。シャトルバスも多数走っているが、一部のルート以外は利用が伸びていない。

需要の違いは運賃や運行本数などさまざまだが、バスは予約が必要という面倒さがハードルになっている。会場のゲートについて、交通アクセスの受け入れで東西に窓口を分けたことも、一見機能的なようで、広大な会場を歩いて回る来場者からは不評だ。

万博主催者がもっと意識すべきなのは、「利用者目線」で計画を立てることではないだろうか。来場者は費用や手間などを勘案して最適なアクセスを選ぶ。来場者を増やすためにも、シャトルバスの値下げなどの改善が早期に実現することに期待したい。(井上浩平)

6041OS5:2025/05/15(木) 16:05:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/6341d8ca9914d99b41113ce87d03f08006a22603

ハイチやイエメンにスーダン…危険情報最高レベルの「退避勧告」国、万博なら「雰囲気味わえる」
5/15(木) 14:00配信


 大阪・関西万博では、日本政府の危険情報で、最高レベルの退避勧告が出ている国・地域が多数出展している。内政の混乱など退避勧告の理由は様々だが、対象国は、万博を自国の文化に触れてもらう貴重な機会としてとらえている。来場者からは「渡航が難しい国の雰囲気を味わえる」と評判だ。(八巻朱音)

 ◆危険情報=海外に渡航・滞在する目安として、治安情勢など注意が必要な国や地域に外務省が発出する。危険度は4段階で、最も危険な目安から順に「退避勧告」「渡航中止勧告」「不要不急の渡航中止」「十分注意」がある。

「『観光してください』と言えずもどかしい」
ハイチのブースで来場者と交流するジェイソンさん(中央)(10日、大阪市此花区で)

 共同館「コモンズB」にある中米の島国・ハイチのブースで10日、スタッフのリンジー・ジェイソンさん(58)が「チャチャ」と呼ばれるマラカスを来場者に手渡し、一緒にリズムを刻んでいた。

 「訪れてもらうのが難しいのはわかっている。万博を通じて、私たちが誇る音楽や歴史に触れてほしい」。ジェイソンさんはそう語る。

 外務省は、議会が機能していないなど政治が不安定で、武装集団による殺人や誘拐も頻発しているとして、ハイチの全土に退避勧告を出している。

 外務省の危険情報で退避勧告の対象エリアがある35の国や地域のうち、万博に出展しているのは7割にあたる24の国・地域。ハイチやウクライナなど全土を対象に退避勧告が出されている参加国も5か国ある。

 共同館「コモンズA」のイエメンの展示では、黄銅のコーヒーポットや燭台(しょくだい)などアラビア語で「ズィーネナハース」と呼ばれる伝統的な日用品が並ぶ。国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録された「シバームの旧城壁都市」の模型も展示している。

 イエメンも全土に退避勧告が出され、イスラム過激派組織などによるテロ、イスラエルや米軍による反政府勢力への攻撃が続く。

 責任者のヨセフ・アボタレブさん(44)は、「イエメン人は友好的ですが、空爆に巻き込まれる可能性があり、『観光してください』と言えないのがもどかしい」と複雑な表情を浮かべた。

 兵庫県宝塚市の旅行業の男性(39)は「危険なイメージがあったが、情勢が落ち着いたら行ってみたい」と話した。

 国内の大半が退避勧告の対象となっているスーダンは共同館「コモンズD」に出展する。来場者は「タブラ」と呼ばれるラクダの革で作られた伝統的な打楽器を演奏できるほか、緑に輝く石「マラカイト」のアクセサリーを購入できる。

 堺市の女子専門学校生(20)は「自然を紹介する映像を見たり、楽器に触れたりして少し身近に感じられた」と話した。

FC大阪はソマリア支援
 渡航が難しい国の展示をサッカーで支援する動きもある。大阪府東大阪市を拠点にするサッカーJ3・FC大阪は、共同館「コモンズB」に入るソマリアの展示に関わっている。

 アフリカ東部のソマリアは、国際テロ組織アル・カーイダ系のイスラム武装勢力アル・シャバブが勢力を伸ばし、外務省は全土に退避勧告を出している。

ソマリア代表とFC大阪のユニホームが並ぶソマリアの展示

 選手育成が難しく、国際サッカー連盟(FIFA)の最新ランキングは201位だが、サッカー熱は高い。万博では、実情を知ってもらおうと、ソマリアがサッカーをテーマにした展示を企画。日本側に協力を求め、FC大阪が引き受けた。

 FC大阪の役員を務める青野剛暁さん(51)が担当ディレクターに就任。ソマリア代表とFC大阪のユニホームがともに水色を基調とする共通点から、2チームのユニホームを着て肩を組むマネキン2体を配置し、ボードゲームも用意した。

 青野さんは「アフリカとのコミュニケーションは、ますます重要になる。サッカーで交流の扉を開けたい」と話した。(東大貴)

6042OS5:2025/05/18(日) 17:40:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d96853ee2d589469565efa3c7db5001ee78dbbf
京都のインバウンド消費、急速な落ち込み 百貨店の売り上げ3年ぶり悪化 トランプ関税余波か
5/18(日) 16:32配信

京都新聞
【資料写真】インバウンドらでにぎわう新京極商店街(京都市中京区)

 日本百貨店協会が4月25日に発表した3月の免税総売上高が前年同月を下回り、3年ぶりのマイナスとなった。京都市内4百貨店でも3店舗で減少し、旺盛なインバウンド(訪日客)消費は急速に陰りつつある。トランプ米大統領の高関税措置で広がった世界景気の停滞懸念と為替の円高が要因とみられる。

 同協会によると、3月の免税総売上高は、前年同月比10・7%減の442億円で1割以上落ち込んだ。購買客は51万5千人(13・4%増)で過去最高を更新したが、旺盛だった高額品の消費が鈍ったという。

 多くの訪日客でにぎわう京都の百貨店も、様相が変わった。大丸京都店(下京区)は3月、売上高の2割を占める免税売り上げが前年同月から2割減った。マイナスは3年ぶりだ。高級ブランド品が低調で、「外国人客は減っていないが、円高で高額品の買い控えが起きている」とする。

 新型コロナウイルス禍以降、免税売り上げが伸び続けていた京都高島屋(同)も1割減で、「特に中華圏の客の購買が落ちた」という。ジェイアール京都伊勢丹(同)では2月から失速し、婦人服や紳士服では半減した。

 4月以降も訪日客の消費の勢いは減速傾向にあり、激しく変転するトランプ氏の関税政策や為替動向に百貨店も翻(ほん)弄(ろう)されている。

6043OS5:2025/05/18(日) 18:48:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae55199061f53e5d719839338f406e223c4f165e
「政治に左右されない観光資源生かす」パンダ・ロスに臨む和歌山県白浜町の大江町長(上)
5/11(日) 18:00配信


産経新聞
産経新聞のオンラインインタビューに応じる和歌山県白浜町の大江康弘町長=8日午後

和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド(AW)」で飼育されるジャイアントパンダ全4頭の6月末の中国返還が発表された。国内のパンダは来年2月に返還期限を迎える東京・上野動物園の2頭のみとなる。「パンダ・ロス」に動揺する動きがみられる一方、希少動物のパンダの貸与を巡っては、中国政府が外交カードとして活用してきた側面がある。昨年5月に白浜町長に就任した元参院議員の大江康弘氏は産経新聞のインタビューに応じ、政治的駆け引きに利用されかねないとしてパンダ頼みの観光戦略から脱却を図る考えを示した。

【写真】「帰ってしまう前に」アドベンチャーワールドのパンダに行列

■「ポスト・パンダ」の白浜を描く

──昭和63年に2頭がAWに来園して以来31年間パンダは観光客誘致に貢献した

「効果は確かにあった。AWの努力で17頭が誕生し、年間90万人を誘客する実績を作ってきた」

──「パンダ・ロス」が不安視される

「役場は切り替えができつつある。町には白良浜や白浜温泉、三段壁、千畳敷など観光スポットがある。一方、街並みは非日常感やワクワク感が不十分。8月1日に『ポストパンダ1号』として白良浜を模様替えする。どの政治勢力にも左右されない安定した形で誘客できる観光資源を生かしたい」



■「パンダ外交」に不信感も

──AWは4月24日にパンダ返還を発表した。これまで国内に貸与されたパンダは契約期間が延長されるなど柔軟に対応されてきたが、今回の返還はAWと調整したのか

「いや。役場職員の『大変なことになった』との電話で返還のニュースを知った。急ぎ役場に戻ったら記者からコメントを求められたが、まずは経緯を確認しないといけない」

「園長とマネジャーに来てもらうと、10年前に中国側から『更新時期に全頭返還してもらう』ということを言われていたという。今年8月で10年の契約が切れる。ただ、『どこかの時点で中国に戻さなければいけない』と事前にAWから相談があってもよかったが…」

──不透明なベールに包まれたような話だ

「白浜のパンダはAWと中国との直接の契約になっている。AWも中国が相手だから『腫れ物に触る』ように、契約交渉は9割以上が水面下の話だったのだろう。中国への向き合い方としてそうなるのも理解できる」

──ある日突然パンダがいなくなる

「中国はパンダさえ政治的ツールにしているのは否めない。昭和47年に初めてパンダが上野動物園に来て以来、ボールは絶えず中国側にある。われわれはキャッチャーでしかない。どういうボールが飛んでくるか。真ん中に飛んでくれればOKだが、暴投を投げられたら…。その都度大変な思いをしないといけないというのがずっと続いている」(聞き手・奥原慎平)

■おおえ・やすひろ

71歳。自民党和歌山県議を経て、平成13〜25年まで民主党などで参院議員を務める。自民党の玉置和郎元総務庁長官の秘書を務めたことで親台湾姿勢の影響を受けたという。国会議員時代は安倍晋三元首相の後を継ぎ、台湾との親善交流強化を目的とした一般社団法人「亜東親善協会」(現・日本台湾親善協会)の会長を務めた。

6044OS5:2025/05/18(日) 18:49:04
https://www.sankei.com/article/20250510-KITLUGDWRZDQJGZXGVYKXLFTTI/
「頼みは台湾」和歌山県白浜町長は日中議連訪中団に「パンダの契約延長」懇願せず(下)
2025/5/10 08:00
奥原 慎平の写真
奥原 慎平
政治
地方自治

和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド(AW)」で飼育されるジャイアントパンダ全4頭の6月末の中国返還が決まった。町の観光客誘致に貢献したパンダは不在となる。昨年5月に白浜町長に就任した元参院議員の大江康弘氏は産経新聞のインタビューで台湾との結びつきを強めていく方針を示し、「同じ価値観を持つ地域と向き合いたい」と語る。

パンダは政治的駆け引き
──4頭返還に白浜町を地盤とした自民党の二階俊博元幹事長の引退の影響は

産経新聞のオンラインインタビューに応じる和歌山県白浜町の大江康弘町長=8日午後
産経新聞のオンラインインタビューに応じる和歌山県白浜町の大江康弘町長=8日午後
「あったでしょうね。あれだけ中国と太いパイプを持ち、首相の次に習近平国家主席に会えるといわれる人物だ。二階先生が現職であれば、更新時期が来たからといって全頭返すことにはならなかっただろう」

──超党派の日中友好議員連盟(会長・森山裕自民党幹事長)は4月27日〜29日に訪中し、中国共産党幹部らに新たなパンダの貸与を打診した

「実はパンダが戻るというニュースが流れた24日夜、友人の国会議員から『連休中に森山幹事長や小渕優子組織運動本部長が中国に行く。その際に契約延長をお願いしてもらおうか』と電話があった。こちらの事情をおもんぱかってくれたわけだが、『それはいい』と遠慮した」

──なぜか

「私としては何が何でもパンダを戻さなければいけないということにはならない。AWから『(契約延長の働きかけを)手伝ってくれ』と求められれば別だが、基本的にAWと中国のマターだ。AW側と話し合う中で『政治的な関与はしてほしくない』というニュアンスも感じていた」

ジャイアントパンダ「結浜」を見るため訪れた大勢の観光客=3日午後、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールド
ジャイアントパンダ「結浜」を見るため訪れた大勢の観光客=3日午後、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールド
──森山氏の訪中直前に4頭返還が発表された

「われわれの慌てぶりを予想した上でのことだと思う。中国側とすれば自分たちで(政治的駆け引きの)ボールを持っておこうとしたのだろう。確かに4頭返還の衝撃は大きい。大型連休前後は駆け込みでパンダを多くの人が見に来た」

中国より台湾と
──大江氏が町長就任前の令和3年1月、町はパンダ繁殖研究基地のある中国四川省成都市成華区と姉妹都市提携を目指して覚書を交わした

「今年4月に成華区から共産党の方が来て、姉妹都市を目指していこうと言われたが『なかなか難しい問題がある』と答えておいた。姉妹都市までのめり込む考えはない」

──5月16日には南紀白浜空港と台湾を結ぶチャーター便が飛ぶ。日本航空として初めてとなる

「頼みは台湾だと思っている。台湾は自由、民主、人権と日本と同じ国家の基本を持つ。そうした価値観を持っている国(地域)と向き合っていきたい」

台湾の蕭美琴副総統(大内清撮影)
台湾の蕭美琴副総統(大内清撮影)
──具体的には

「訪台して5月22日に蕭美琴(しょう・びきん)副総統と面会する。国会議員時代からの知り合いで、白浜の事情を説明して『力を貸してほしい』としっかりお願いしようと思っている」

──仙台市や茨城県などがパンダ誘致を進めている

「私は白浜町長である間はパンダがいない現実を現実として捉えていく。石破茂政権にもパンダを戻してもらうように協力を求める気は毛頭ない。台湾とこれからどうやっていくか、その部分で力を貸してくれるなら貸してほしいと思います」(聞き手・奥原慎平)

■おおえ・やすひろ

71歳。自民党和歌山県議を経て、平成13〜25年まで民主党などで参院議員を務める。自民党の玉置和郎元総務庁長官の秘書を務めたことで親台湾姿勢の影響を受けたという。国会議員時代は安倍晋三元首相の後を継ぎ、台湾との親善交流強化を目的とした一般社団法人「亜東親善協会」(現・日本台湾親善協会)の会長を務めた。

6045OS5:2025/05/19(月) 00:02:01
これは調整が厳しくないか!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d90958b067b5cfe56341b81b7645c151c845da5e
万博閉場、22時→23時へ延長案 来場者増へ国際機関と大阪府市
5/18(日) 19:00配信
朝日新聞
大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」を囲む来場者ら=2025年4月19日午後5時18分、大阪市此花区、岡純太郎撮影

 大阪・関西万博をめぐり、万博の国際機関である博覧会国際事務局(BIE)や大阪府・市が、来場者の拡大のため、閉場時間を1時間ほど延ばす案を検討していることがわかった。万博を主催する日本国際博覧会協会に提案する方向で調整している。ただ、帰りの交通機関や会場運営にも影響を与えるため、今後議論を呼びそうだ。4
 現在の開場時間は午前9時〜午後10時。複数の関係者によると、17日にあったBIEのケルケンツェス事務局長と大阪府の吉村洋文知事、大阪市の横山英幸市長らの会談で、閉場時間の午後11時ごろへの延長に向けて意見が交わされたという。

朝日新聞社

6046OS5:2025/05/19(月) 00:02:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/90d66eae7a3c67a0ffe58717381e964def320908
万博イタリア館が豪華すぎ…ミケランジェロ彫刻が追加展示 一方で課題 予約取れず、長蛇の列、転売確認も
5/18(日) 19:36配信


 大阪・関西万博のイタリアパビリオンで18日、大理石の彫像「キリストの復活」が新たに展示・公開された。

 ミケラジェロが手がけたとされるもので、日本では滅多に見られない。イタリア館の公式SNSで「ミケランジェロが来ました!」と動画で披露され、万博の公式SNSでも紹介されると、現地だけでなくネットも沸きたった。

 イタリア館はこれまでも、西暦2世紀の大理石彫刻「ファルネーゼのアトラス」や、バチカンのスペースには、カラヴァッジョの名画「キリストの埋葬」、さらにレオナルド・ダ・ヴィンチ「アトランティックコード」の素描などがあり、その豪華さから「ヤバイ」と評判。

 このほか「伊東マンショの肖像」、レオナルド・ダ・ヴィンチ「アトランティックコード」の素描、「アルトゥーロ・フェラリンの飛行機」、ヤゴ「循環器系」など見どころ多数で、レストラン、独自サイト・アプリも充実。「イタリア館、いくらなんでも大盤振る舞いすぎませんか?」との声が聞かれる。

 しかし、人気のあまり予約がとれず、QRコードの転売も確認されるなど課題も浮き彫りに。「行きたいけど、予約がとれません…。何時間も並ぶしかない…」「待ち時間が4時間だそうで」「難度が高い」と、要望が寄せらえている。

6047OS5:2025/05/19(月) 00:04:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b76809d8e135dd78db8176ead4403fa0122e23f
人気のイタリア館、予約QRコードの転売続出「ひどい」「一気に売れたのはこれか」…くら寿司・大阪万博店も注意喚起
5/18(日) 14:55配信

まいどなニュース
4月に開幕した大阪・関西万博。

大阪・関西万博の人気パビリオン「イタリア館」で、予約QRコードの転売が続出している。10月13日の閉幕日まで、専用アプリで完売している人気チケット。SNS上では「これはひどい」「一気に売れたのは、転売屋のせい…?」などと物議となっている。

【写真】転売されているイタリア館の予約QRコード

「芸術が生命を再生する」をテーマに、ルネサンス期の理想都市に着想を得たデザインとなっているイタリア館。ナポリ国立考古学博物館が所有する紀元2世紀の彫刻「ファルネーゼのアトラス」のほか、レオナルド・ダ・ヴィンチの直筆スケッチ、芸術家・ミケランジェロの彫刻「復活のキリスト」…と貴重な美術品が並ぶ。

入場には、専用アプリ「Italy Expo2025」から事前に予約可能。しかし、18日現在、閉幕日まですべて完売済。予約なしでも見学は可能だが、平日でも1〜2時間、土日は3〜4時間並ぶ必要があるという。

そんなイタリア館の予約QRコードの転売が目撃されているのが、チケット売買サイト「チケジャム」。1500円〜2700円で出品されており、「イタリア館の専用アプリから予約しました。〇時〇分入場のQRコードのスクリーンショットを送ります」などと綴られている。

ネット上では「数日前まで8月は空いていた気がするのに…。一気に売れたのは転売屋のせいかも」「万博IDと紐づいていないから、いずれそういう輩も出て来る予感はあった」などの声が上がっている。

■くら寿司でも不正の転売続出、注意喚起

万博チケットの転売を巡っては、回転寿司大手の「くら寿司」がこのほど、大阪・関西万博で運営する店舗について、SNS上で予約の転売が確認されていることを明かし、利用客に転売をしないよう注意を呼びかけた。

くら寿司「大阪・関西万博店」は、70の国・地域の代表的な料理を楽しめると人気を集め、連日予約が取りづらい状況が続いていた。

くら寿司は公式アプリ上で「予約の不正な転売について」と題し、転売が確認されたことを報告「この予約を購入することも利用規約の不正行為に該当します。予約の取り消しやアカウントの削除などの処置がとられる場合がありますので、不正な取引を行わないようにお願いいたします」としていた。

まいどなニュース

6048OS5:2025/05/19(月) 09:00:13
これはホントそれ

https://news.yahoo.co.jp/articles/19cf25c3f8fa71e5cf9a6b49ef8a74b44393199f
辛坊治郎氏、万博閉場1時間延長案に「全く分かってない、コレやらないと夏場に大混乱」私案披露
5/19(月) 6:33配信


417
コメント417件


日刊スポーツ
辛坊治郎氏(2020年12月撮影)

 元読売テレビのアナウンサー、辛坊治郎氏(69)が19日までにX(旧ツイッター)を更新。大阪・関西万博をめぐり、万博の国際機関である博覧会国際事務局(BIE)や大阪府・市が、来場者増のため、閉場時間を1時間ほど延ばす案を検討していることについて私見を述べた。


 「行政も、伝えるメディアも全く実態が分かってない。現在最大の問題は、ほとんどのパビリオンが閉会1時間前の午後9時、酷いところは午後6時くらいに閉館してしまう事」と指摘した上で「だからドローンショーが終わる9時半に駅に人が殺到するのだ。TDRやUSJのように閉会時間までしっかり営業する事が先決なのだ」とつづった。

 続けて別の投稿で「さっきの話の続き。夜9時半になると、どこのパビリオンも入れないから、ドローンショーが終わると地下鉄夢洲駅にみんな一斉に向かうのだ。今は驚異的な運搬力を地下鉄が発揮してるからなんとかなってるが、夏休みになって、夜だけ訪れる通期パス利用者等が増えると、流石に駅は大混乱するだろう」と推察。

 そして「さらに続き 夜11時まで延長? 笑わすんじゃない! 各パビリオンに、少なくとも夜9時40分くらいまで開けとくよう指導するのが先だ。そうすれば帰宅のタイミングをかなり分散させられる。今はドローンショー後に行くところがなくなるから駅に殺到せざるを得ないのだ。コレやらないと夏場に大混乱する」と私見を披露した。

6049OS5:2025/05/20(火) 20:04:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/05d51732524b32385fc542f68e0c411ffc8b83cf
万博、東ゲート入場が西の3倍超 想定と逆、来場者増へ懸念
5/20(火) 5:47配信


共同通信
大阪メトロ夢洲駅(右奥)を利用して万博会場に向かう人たち=4月、大阪市此花区の夢洲

 大阪・関西万博会場の東西二つの入場ゲート間で、開幕から約1カ月間の利用者数は東ゲートが西の3倍超に上ったことが20日、日本国際博覧会協会(万博協会)への取材で分かった。開幕前の想定とは異なり、来場者が大阪メトロ中央線夢洲駅直結の東ゲートに集中する状態が続いており、混雑が今後の来場者数の伸びを妨げる懸念がある。


 西ゲートは主要駅からのシャトルバスのほか、自家用車を駐車場に止めてバスで会場に向かうパーク・アンド・ライド(P&R)の利用者らが通過する。P&Rの利用は低調で、吉村洋文大阪府知事は万博協会に利用料金の値下げ検討を指示している。

 万博協会の4月13日〜5月10日の推計では、関係者を含めた来場者数は1日平均約10万4千人。うち、メトロ利用者は約7万9千人で76.6%を占めた。一方、P&Rは約5千人で5.2%、駅シャトルバスは約1万1千人で10.6%だった。その他の交通手段は団体バスなどで、西ゲートを利用することになる。

6050OS5:2025/05/23(金) 07:48:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/baf2196d1d6e0de372e2e8100e4a34fe53a1ab79
【速報】万博の入場者数が400万人突破 今回は8日で100万人増のペース 開幕から37日で関係者含む速報値
5/20(火) 9:32配信

MBSニュース
MBSニュース

 博覧会協会は大阪・関西万博・開幕から37日目となった5月19日の来場者数について、関係者を含め12万9000人と発表しました。このうち関係者は1万7000人で、一般の来場者は11万2000人となりました。

【LIVE】万博会場・ゲート前 いまの様子は?

 これにより、関係者を含む来場総数は、400万人を超えました。前の100万人よりペースが上がっています。

 2820万人の想定について、石毛事務総長はこれまでの会見で「想定であり目標ではない」と述べています。一方で、伊東良孝・万博担当大臣は4月に「2820万人」という数字について、「関係者を除いた、チケット購入者のみの人数」との見解を示しています。

【これまでの来場者数の推移(関係者の数)】
1日目 13日(日) 14万6426人(2万2000人)
2日目 14日(月) 7万488人(1万7000人)
3日目 15日(火) 6万3719人(1万6000人)
4日目 16日(水) 7万3869人(1万5000人)
5日目 17日(木) 8万2692人(1万5000人)
6日目 18日(金) 9万3908人(1万5000人)
7日目 19日(土) 10万8773人(1万5000人)
8日目 20日(日) 9万5524人(1万6142人)
9日目 21日(月) 9万9638人(1万7352人)
10日目  22日(火) 10万3729人(1万7099人)
11日目  23日(水)  9万9140人(1万7795人)  この日100万人突破

12日目  24日(木) 10万8888人(1万7376人)
13日目  25日(金) 11万759人(1万7591人)
14日目  26日(土) 12万2102人(1万7299人)
15日目 27日(日)10万2015人(1万6985人)
16日目 28日(月)12万1282人(1万7465人)
17日目 29日(火)9万7559人(1万7813人)
18日目 30日(水)10万1397人(1万7621人)
19日目 5月1日(木)10万5945人(1万7548人)
20日目 5月2日(金)10万4805人(1万7741人) この日200万人突破

21日目 5月3日(土)12万696人(1万7886人)
22日目 5月4日(日)13万6805人(1万6289人)
23日目 5月5日(月)12万6371人(1万6804人)
24日目 5月6日(火)7万6517人(1万6935人)
25日目 5月7日(水)9万1688人(1万6932人)
26日目 5月8日(木)10万5449人(1万8578人)
27日目 5月9日(金)10万5782人(1万9813人)
28日目 5月10日(土)12万8918人(2万1373人)
29日目 5月11日(日)12万1667人(1万8268人) この日300万人突破

30日目 5月12日(月)11万7658人(1万7856人)
31日目 5月13日(火)12万3640人(1万8087人)
32日目 5月14日(水)12万9527人(1万7668人)
33日目 5月15日(木)12万9456人(1万7762人)
34日目 5月16日(金)13万2817人(1万7700人)
35日目 5月17日(土)12万3974人(1万6464人)
36日目 5月18日(日)11万7000人(1万6000人)
37日目 5月19日(月)12万9000人(1万7000人) この日400万人突破

6051OS5:2025/05/23(金) 07:50:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bd2600322ec23c199a18b2029667567044a5713
「世界で最も美しい美術館」に選ばれた広島・大竹の下瀬美術館、GWの入場者が前年の2倍超え ツアー客増
5/18(日) 8:43配信

中国新聞デジタル
下瀬美術館の可動展示室。水を張った土台の上に並ぶカラフルな箱形が目を引く

 広島県大竹市晴海の下瀬美術館で、大型連休期間中(4月26日〜5月6日)の入場者数が計1万5人となり、前年同期の2・2倍に増えた。5日には1日当たりの最多入場者数を記録。同館は、昨年12月に優れた建築を表彰するベルサイユ賞で「世界で最も美しい美術館」に選ばれた効果や、連休初日に開幕した企画展の好評ぶりを要因に挙げる。


 同館によると、連休期間中の10営業日のうち、後半の混雑が際立った。過去最多となった5日の入場者は1873人。4日も1792人で、2023年3月の開館以来の最多を2日連続で更新した。24年の大型連休中は10営業日で計4543人、23年は8営業日で計6182人だった。

 前砂志郎支配人は、ベルサイユ賞受賞後、ツアーに同館を組み込む旅行会社が増え、大型連休中も観光バスで訪れる団体客が多かったと説明。連休初日の4月26日には、同館初の現代美術展「周辺・開発・状況〜現代美術の事情と地勢」が開幕。アジアの若手アーティスト9人の独創的な39点が並び、ファンを呼び込んでいるという。

 前砂支配人は「関東や関西、九州からの旅行客に加え、受賞を機に足を運んだ近隣住民も相当数いた」とみる。企画展は10営業日目の6日に入場者数が1万人に達し、過去最速の22営業日を大幅に更新した。

 大型連休明けの週末もにぎわいは持続。松山市の会社員大西麻未さん(29)はインスタグラムで同館を知り、11日に初めて訪れた。「建物も展示も斬新で異空間のよう。景色も良かったのでまた来たい」と話していた。

 企画展は同館と中国新聞社の主催で7月21日まで。入場料が必要。祝日を除く月曜休館。☎0827(94)4000。

中国新聞社

6052OS5:2025/05/24(土) 07:48:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/37109799223599a8c6f7430680a354a08d100739
『アドベンチャーワールド』パンダ4頭、中国への帰国日決まる 6月27日に歓送セレモニー開催
5/23(金) 16:01配信
中日スポーツ
アドベンチャーワールドのパンダ

 「アドベンチャーワールド」(和歌山県白浜町)は23日、同園で暮らす4頭のジャイアントパンダの中国への帰国日が6月28日に決まったと発表した。

◆帰国するパンダ4頭【写真複数】

 帰国が決定したのはお母さんパンダの良浜(らうひん、24)、その娘の彩浜(さいひん、6)、結浜(ゆいひん、8)、楓浜(ふうひん、4)のいずれもメス、4頭。中国・成都への出発に先立ち、26日からは一カ月間の隔離検疫期間「お見送り期間」を設けるため、パンダの公開はガラス越しのみに限られ、屋外での展示は見送られる。

 また帰国前日の6月27日にはショー会場「ビッグオーシャン」にて、歓送セレモニーを開く。

 「お見送り期間」の観覧は混雑緩和のため、人数や時間の制限を設ける場合も。さらに「通常より見えにくい状況となります」と理解を求めている。

 4頭の返還は4月24日に発表され、人気者との別れにファンは落胆。以降はパンダ目当ての来園者による混雑が続いている。

 返還後、国内で飼育されるパンダは上野動物園の双子パンダ「暁暁(シャオシャオ)」と「蕾蕾(レイレイ)」の2頭のみ。しかしこの2頭も来年2月に返還期限を迎え、新たな貸与協定が結ばれない限り、国内からパンダが消える可能性が高まっている。

中日スポーツ

6053OS5:2025/05/24(土) 14:54:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/598ccde7061393fb9c01f938403c842123c8d2e1
最初は怖かったけど… ミャクミャク、集客に一役 その魅力とは
5/24(土) 7:45配信
毎日新聞
万博会場に設置されたミャクミャクのモニュメントを撮影する多くの来場者=大阪市此花区で2025年4月26日、大西岳彦撮影

 大阪・関西万博の開幕から1カ月半。集客に一役買っているのが公式キャラクターの「ミャクミャク」だ。会場ではミャクミャク像の前で記念撮影をする来場者が途切れず、動くミャクミャクに会える「ミャクミャクハウス」は入場待ちの列ができる。魅力を探ろうと、いろいろなミャクミャクの姿を見つめた。

 万博会場にはミャクミャクがデザインされたマンホールのふたや、赤色と青色を使ってデザインされた遊具やモニュメントがあり、来場者を楽しませている。万博の公式サイトでミャクミャクは「細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明」「なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているようで、人間をまねた姿が、今の姿」などと紹介されている。謎めいたところや、変幻自在なところも魅力の一つか。

 「ミャクミャクハウス」を訪れると、メッセージボードに「初めてみた時こわい〜て言ってごめんね。めっちゃ好きやで」と書かれていた。ミャクミャクと記念撮影をした大阪市の女性(25)は「何でこれが選ばれたの?と思ったけど、動いているところを見たら好きになった」と話す。神戸市長田区から訪れた男性(55)も「最初はちょっとどうかと。でも何とも言えないかわいらしさがある」と好感を持つ。実物を見ることで、マイナスからプラスへとイメージが変化する人が多いのがミャクミャクの特徴の一つかもしれない。

 日本国際博覧会協会(万博協会)は半年間の会期中に2820万人の来場を想定している。1日あたり約15万人ペースで、決して低いハードルではない。ミャクミャクの好きなことは「あらゆる生き物や物事と触れ合うこと」。ミャクミャクが多くの人と出会い、どんどんファンを増やすことができれば達成も見えてくるかもしれない。【大西岳彦】

6054OS5:2025/05/25(日) 20:40:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b8d3c66c4628fe1980a88d4fc68e70c129c2b35
ガラガラの万博定期船、割高感否めず苦戦 桟橋利用料が「押上げ要因」の声も…対策模索
5/25(日) 19:30配信

産経新聞
夢洲から淡路島に向かう定期便に乗船する利用客=5月22日、大阪市此花区

大阪・関西万博の会場・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)と周辺を結ぶ船便が苦戦している。水都・大阪の魅力発信も兼ね、最新技術の船舶を導入するなど準備を進めてきたが、定期便の乗客が定員の10分の1に満たないケースも見られる。船便は万博会場への交通手段の一つとして期待されながら、マイカーとバスを乗り継ぐ「パーク・アンド・ライド(P&R)」と同様、割高な運賃が課題として浮かぶ。

【写真】淡路島へ向かう定期便から眺める大屋根リング。船便ならではの光景の一つだ

5月下旬の昼過ぎ、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)近くの船着き場「ユニバーサルシティポート」(大阪市此花区)から出発した定期便。最大定員150人に対し、乗客は10人に満たない。船はストレスなく約30分で夢洲の桟橋に到着したが、男性客は「USJから移動するならいいが、値段がネックだな…」とぼやいた。

客足が伸び悩んでいる原因の一つに「割高な運賃」を挙げる声は多い。大阪市内の2カ所と堺旧港(堺市堺区)、淡路島(兵庫県淡路市)を結ぶ定期便は片道一般で2800〜3800円。混雑や渋滞を避けられるとはいえ、会場に直結する大阪メトロ中央線の運賃などと比べると高額だ。

万博会場への船便は、水都ならではのアクセス手段として準備が進められ、開幕直前に夢洲北岸の東西2カ所に桟橋を設置。阪急十三駅近くの淀川には今年3月、新たに船着き場も整備された。しかし、採算性や条件に合致する船舶の運航が困難などの理由から定期便は3路線にとどまり、淀川の新たな船着き場にも定期便の姿はない。

ある船便の事業者は、発着場所となる夢洲の桟橋利用料が「運賃を押し上げている要因の一つ」と指摘。日本国際博覧会協会(万博協会)の担当者は「大阪港周辺の料金を踏まえ、管理費などを考慮している」と説明するが、駐車場の利用が1〜3割程度と低迷するP&R(最大7500円)と同じく割高感は否めない。

万博に合わせ、岩谷産業は二酸化炭素(CO2)を排出しない水素燃料電池船「まほろば」を投入するなど、運航各社はPRを図るが、想定ほどの誘客に至っていないのが実情だ。このまま会期末を迎えるわけにはいかないと、次なる対策を打つべく模索する。

大阪市内や堺旧港との間で定期便を運航する「ユニバーサルクルーズ」の担当者は「朝の便は比較的利用者が多いが、午後や夕方が少ない」と分析。現在の最終便は午後8時半発だが、「(午後9時ごろ開始の)ドローンショーを見終わってから乗船できる便がない状況を何とかしたい」と述べ、出航時間の変更も検討するとした。(秋山紀浩)

6055OS5:2025/05/26(月) 15:52:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/6217d492436c9f7a0ff3f9526ed35517a9036f5d
花火大会や夏祭り…「夏の風物詩」に異変 猛暑で相次ぐ日程変更
5/26(月) 12:30配信


185
コメント185件


毎日新聞
濵田俊也
さんが推薦中
夏の風物詩だった「足立の花火」。猛暑やゲリラ豪雨などのリスクを回避するため、今年は5月31日に開く=足立区観光交流協会提供(あだち街フォトコンテスト2023応募作品 hibiki氏)

 花火大会や夏祭り、お盆の伝統行事……そんな日本の「夏の風物詩」に異変が起きている。気候変動に伴う近年の猛暑を受け、大小さまざまな夏のイベントが春や秋の開催に変更されているのだ。一方、祭りの特性上、日程変更が難しいケースもある。

【写真】2023年7月、馬が死んだ伝統行事

 ◇夏は浴衣で花火大会…はもう無理?

 約100年の歴史を誇る東京都足立区の花火大会「足立の花火」は例年7月下旬だった開催日を今年は5月31日に変えた。

 昨年は夕方からの突然の雷雨で、開始直前に中止に追い込まれた。日程変更は荒天による中止リスクを避けるねらいもあるが、「それ以上に深刻なのは猛暑」と近藤弥生区長は区のホームページで説明する。

 昨年の開催日当日の気温は、日中は午前7時に30度、同10時すぎに35度を超えた。熱中症で救急搬送される警備員がいたほか、体調不良を訴える来場者も続出。主会場が河川敷ゆえ日差しを遮る場所も少なく、花火師や職員ら早朝から作業に当たる関係者の負担は尋常ではない。

 近藤区長は「『花火は夏の風物詩、夏に開催してこそ』という声もある」としつつ、「最近の夏は浴衣を着て、うちわで涼をとりながら花火を眺めるというかつての『日本の夏』とはすっかり様変わりした」と理解を求めた。

 足立区観光交流協会の担当者は「『今年は小さい子を連れていける』など好意的な声が多い」と話す。

 ◇「伝統を残すため…」

 地方の伝統行事も変更に踏み切っている。

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つ、三重県四日市市富田地区の「鳥出(とりで)神社の鯨船(くじらぶね)行事」は8月14、15日だった開催日程を、今年は9月27、28日に変更する。

 船の形をした山車を引き回し、捕鯨をまねる奇祭で江戸時代から続く。裏方を含めた100人近い参加者は、地域の高齢化で今や半数近くが60歳以上だ。一方、山車に乗りクジラを仕留める「羽刺し」などは小学生が担う。

 市からミスト噴霧機を借りるなど可能な対策はしてきたが、「万が一の事態が起きてからでは遅い」と日程変更を決めた。

 お盆ではなくなるため、9月23日に鳥出神社で行われてきた「ガニ祭り」という例祭の奉納行事として実施する。地元関係者や文化庁との調整役に回った富田鯨船保存会連合会の加藤正彦会長(70)は「伝統を残すための変更」と話し、周知や人手確保に努める。

 ◇全国でも相次ぐ日程変更

 東北地方では、騎馬武者が出場する福島県相馬地方の「相馬野馬追(そうまのまおい)」が昨年から、7月だった開催日程を5月に変更した。2023年7月の開催中に馬が日射病で死ぬなどし、人馬の安全を最優先にした。

 九州地方でも今年は夏祭りの日程変更が相次ぐ。北九州市の「わっしょい百万夏まつり」が8月から9月に、佐賀市の「佐賀城下栄の国まつり」も8月から5月31日〜6月1日にそれぞれ変更された。

 ◇「さすがに変更は…」

 一方、対応が難しいのが7月7日前後にある「七夕まつり」だ。日程変更すると「七夕」ではなくなってしまう。

 高さ10メートル近い七夕飾りが商店街を彩る神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」は、新型コロナウイルス禍前の19年までは延べ150万人前後が来場していたが、23、24年は約110万人で、猛暑の影響もささやかれる。

 実際、日中のパレードの参加を見送る保育園・幼稚園児や見物を自粛する年配の客もいるという。

 市商業観光課は「節句の一つなのでさすがに変更は検討していない」とし、今年から暑さ対策でミストファンを設置するという。【尾崎修二】

6056OS5:2025/05/26(月) 20:23:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/152f374e3189dcfd201d1d9dffa423968599c3ed

万博の会場内「全面禁煙」撤回へ 利便性やニーズ踏まえ喫煙所を新設
5/26(月) 20:00配信

朝日新聞
大阪・関西万博の会場外にある東ゲート施設西棟の喫煙所。喫煙者がひっきりなしに出入りしていた=2025年5月26日午後6時5分、大阪市此花区、西晃奈撮影

 大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会は26日、6月上旬までに会場内に喫煙所を3カ所設置すると発表した。これまでは、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を踏まえて、会場内を全面禁煙としてきたが方針を転換する。

【動画】大阪・関西万博の会場でメタンガスが検知 着火すれば爆発の可能性=伊藤進之介撮影

 喫煙所は現在、会場外にある東ゲート施設の東棟(収容人数132人)と西棟(同100人)の屋内2カ所にある。だが、会場内にいる人がたばこを吸うためには、いったんゲートを出る必要があり、喫煙者から不満の声が上がっていた。また、会場内で隠れて吸っているケースも散見されたという。

 こうした状況を受けて協会は、西棟の喫煙所を会場内からの利用者専用に改修する。さらに、会場中央を取り囲む大屋根リングの西側にある「EXPOメッセ」の付近(同68人)と、北側にある「リングサイドマーケットプレイス東」近くのトイレ付近(同43人)に喫煙所を新たに設ける。

 新設する2カ所は塀で囲む屋外の開放型喫煙所で、煙は上部から排出する。来場者への副流煙などの影響を、協会は「基本的にほぼない」としている。

 また、会場の人工島・夢洲では地中からメタンガスが発生し、爆発事故も起きているが、喫煙所を新設する場所は「メタンはあまり出ていないところにした」と協会は説明している。

 会場内の全面禁煙は万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に沿った方針だったが、26日に会見した協会の高科淳副事務総長は、「今の状況を考えると、客の利便性やニーズが非常に強くある。決められた喫煙所だけで吸うことを徹底し、大きく何かそれたような形にならないようにしたい」と説明した。(西晃奈)

朝日新聞社

6057OS5:2025/05/27(火) 15:53:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/34d7d69af30664ed470db8f226e3ef7ce6bf5cf0
日本人は「何度も旅行に行く」「一度も行かない」で二極化、国内旅行の需要喚起必要と指摘
5/27(火) 14:03配信


21
コメント21件


読売新聞オンライン
訪日客らでにぎわう浅草寺の雷門前

 政府は27日、2025年版の「観光白書」を閣議決定した。白書では、24年に過去最高を更新した国内旅行消費額のさらなる拡大に向け、訪日外国人だけでなく、日本人の旅行者に対する需要喚起も必要と指摘した。

 24年の国内旅行消費額は、新型コロナ禍前の19年比22・8%増の34・3兆円で、このうち日本人による消費額は25・1兆円となり約7割を占めた。また、地方の延べ宿泊者数の約9割も日本人が占めるなど、国内の旅行産業に対する日本人の旅行者の存在は大きい。

 このほか、白書では、日本人の国内旅行の動向を分析した。全体で年間に何度も旅行に行く層と一度も行かない層がいずれも増加しており、二極化が進んでいると結論付けた。

 国内旅行の活性化策として国土交通省は、休暇とテレワークを一体化した「ワーケーション」の推進や休日に集中する旅行需要の分散化の促進などを打ち出している。

6058OS5:2025/05/27(火) 17:31:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2590dcc88b25e9b103c92107d01c6b3be179a258
公表されない「待ち時間」、わかりやすい会場地図…来場者で共有「万博協会に集約してほしい気持ちも」
5/27(火) 14:34配信


読売新聞オンライン
 大阪・関西万博の来場者が、パビリオンの待ち時間などの便利情報をインターネットで発信している。情報を集約したサイトや、わかりやすい会場の地図も共有され、万博を効率よく楽しむために来場者同士が助け合っている。(中山真緒、猪原章)

【写真】パビリオンの待ち時間を一覧で見ることができるサイト

協会は公表せず
待ち時間の表示が置かれたカタール館。来場者はこうした情報をネットで発信している(大阪市此花区で)

 「シンガポール10分で入れました」「ちょっと前イタリア4時間」――。静岡県内の会社員男性(29)が4月上旬に作ったサイト「万博GO」では、各パビリオンの待ち時間が一覧で表示され、来場者の書き込みや投稿時間も閲覧できる。

 ネット上のコミュニケーションサービス「ディスコード」に来場者が投稿した情報を集約しており、アクセス件数は、1日約5万件に上る。1日の来場者数が増加し、会場内の混雑が深刻化していることを受け、待ち時間を知りたいというニーズは高まっている。

 サイトを使う大阪府富田林市の会社員女性(39)は「アメリカ館が2時間待ちと知って列に並ぶのを諦め、別のパビリオンに切り替えた。効率よく回ることができるのでありがたい」と話した。

 万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は、パビリオンの待ち時間を公表していない。担当者は「どれくらい並ぶかをどのように来場者に伝えるかの運用は、各館に任せている」と説明する。入り口で待ち時間を掲示しているパビリオンもあるが、万博会場は広く、全体像を把握するのは難しい。

 サイトを作った男性は取材に対し、「万博協会に集約してほしい気持ちもある」としつつ、「万博をみんなで作り上げて成功に導いていく感覚で、楽しい」と語った。

180万回閲覧
 来場者による情報発信は、ネット時代に開かれる万博特有の現象といえる。

 パビリオンの見所や混雑度などをまとめた表を「takacho_01」のアカウントでX(旧ツイッター)に公開しているのは、同府箕面市の会社員男性(35)だ。

 ファミリー層や修学旅行生などの区分けごとに、どのように楽しめるかなどが書かれており、訪れるパビリオンを決めるのに便利と好評。5月11日から10日間で約180万回閲覧されたという。

 男性は「公式の発信が少なく、情報収集に疲れて自分用にまとめたものを共有した。同じような人が多く、役に立ててよかった」と話した。

 このほか、パビリオンが予約制かどうかや給水器の場所などを書き込んだ会場地図もSNSで公開され、印刷して持ち歩く来場者も多い。

 地図をプリントアウトして会場を訪れた大阪市の会社員(55)は「公式アプリだと地図を拡大して表示させないとどのパビリオンかわからないが、SNSにある地図はパビリオンの名前と場所が一目でわかる」と歓迎する。

インスタで助言
 大阪府豊中市の主婦(45)は、インスタグラムで万博について投稿している複数の人とやりとりし、効率的な回り方などの助言を受けている。

 入場時の待ち時間について尋ねたところ、「極力待たないためのオススメは予約枠(の開始時間)よりも後に行くことです」と返信をもらった。例えば、午前10時の予約なら10時半に行けば待ち時間が少ないと助言されたという。

 この女性は「詳しい人に教えてもらえるのはすごく助かる。『万博を一緒に楽しみましょう』という優しさを感じる」と話した。

 万博協会幹部は「一般の方がわかりやすい情報を発信していることは把握している。協会としても費用や優先順位を考えて、できることをしていきたい」と述べた。

6059OS5:2025/05/30(金) 10:07:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b8c7e4a4a89402da2430b9517971c0cd453a8d7
パビリオン予約争奪戦激化、ネットも当日も「どこも無理」…協会サイトは「煩雑で取りにくい」ので
5/30(金) 10:00配信

読売新聞オンライン
 大阪・関西万博の国内パビリオンで、観覧予約が取りにくい状況が続いている。インターネットによる先着順の予約には数万人規模で希望者が殺到し、当日予約が申し込める会場内の専用端末にも長蛇の列ができる。来場者が増加傾向にある中、日本国際博覧会協会(万博協会)の予約システムの煩雑さを指摘する声もあり、パビリオン側は独自に対策に乗り出している。(土谷武嗣、小松夕夏)

「当日登録センター」にも長い列
連日、長蛇の列ができる万博会場の「当日登録センター」(28日、大阪市此花区で)=渡辺恭晃撮影

 「待ち時間は30〜60分。並んでも予約は取れないかもしれません!」。28日昼前、会場の南側にある「当日登録センター」では、スタッフが列を作る来場者に向けて声を張り上げていた。

 予約枠の大半は事前のネット予約に割り当てられるが、当日用に確保しておくパビリオンもあり、センターには当日予約ができる端末が16台設置されている。

 当日予約はスマートフォンからでも可能だが、予約サイトへのアクセスが集中すると、つながりにくくなる。SNSでは、来場後、最初に登録センターに行くことを勧める投稿が拡散され、大勢が並ぶ。

 妻と訪れた東京都羽村市の男性(70)はこの日、午前11時頃から30分ほど並んだが、予約は取れなかったという。「並びながらスマホでも挑戦したが、どこも無理だった。待ち時間の少ないパビリオンを回ります」と肩を落とした。

早く来場するほど有利
 当日予約は先着順で、早く来た人ほど有利になる。会場に入るには事前に来場日と時間帯を指定しておく必要があるが、午後の来場を選んだ時点で当日予約を取るのは難しくなってしまう。午前中に来場者が集中し、入場ゲートが混雑する要因にもなっている。

 来場前のネット予約も争奪戦の様相を呈している。

 ネット予約は来場日の3か月前から抽選が2回あり、抽選に漏れても、3日前の午前0時から空き枠に先着順で申し込める。

 だが、記者が24日の空き枠を予約するため、20日午後11時半頃にサイトに接続しようとしたところ、6万人以上が待機していると表示され、1時間以上たってつながった時には、空き枠はほぼ残っていなかった。

パビリオン側は独自対策を模索
 パビリオン側もこうした状況を認識しており、対策を模索している。

 メディアアーティストの落合陽一さんが手がける「null2(ヌルヌル)」は今月中旬、午前中に全ての予約枠が埋まるのを防ぐため、午後の部が予約できる時間帯を「正午」「2時」「5時」の3回に分けた。

 これまでも整理券を配布するなど試行錯誤しており、落合さんは自身のX(旧ツイッター)で「予約の煩雑さによって大変当日予約が取りにくい状況を鑑(かんが)み、みんなで知恵を絞り、システム変更した」と説明した。

 こうした仕組みは、人気アニメ「機動戦士ガンダム」のパビリオンや「日本館」なども導入している。各館は、予約枠が無駄にならないよう来館が難しくなった場合は早めのキャンセルを呼びかけている。

 予約枠に限りがある以上、来場者が増えれば混雑するのは避けられない。万博協会の石毛博行事務総長は「パビリオンにも努力してもらうことで応えたい」と話し、パビリオン側に予約枠そのものを増やすよう働きかけているという。

 桜美林大の山口有次教授(テーマパーク論)は「どのテーマパークも1日で全ての人気施設を堪能できるようには設計されておらず、例えば建物の外観を中心に見て回るなど、来場者も自ら楽しむ工夫が必要だろう。一方、会期が決まっている中で予約システムを大幅に改善するのは、現実的ではない。運営側は楽しみ方の様々な実例も含め、詳細な情報を発信していくべきだ」と指摘している。

海外「タイプA」予約制少なく…42館のうち12館
 海外パビリオンでは、参加国が自前で建設する「タイプA」全42館のうち、予約制を導入しているのは12館だけだ。万博協会は「並ばない万博」を掲げて導入を促してきたが、多くの参加国が「システムが複雑」などの理由で見送った。

 自由に来館できる反面、混雑するパビリオンも多い。例えば、アメリカ館は入館までに2時間近くかかることもある。

 万博協会は、予約の要不要を色分けしたマップを公式サイトに掲載するほか、会場内でも予約なしで入れるパビリオンを掲示し、来場者の分散を図っている。

6060OS5:2025/05/30(金) 10:08:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8cfeb6afe3c55bbbd311678b1bf61d16470c514
静岡市清水区に新水族館計画 iZoo運営会社、市施設に規模匹敵
5/30(金) 7:38配信


静岡新聞DIGITAL
東海大海洋科学博物館(2024年秋に一般公開終了)、静岡市が整備する新しい海洋文化施設(開業時期不明瞭)

 河津町で年間約16万人が訪れる爬虫(はちゅう)類動物園「iZoo(イズー)」を運営する静岡市の企業が同市清水区内で水族館をオープンさせる方針を固めたことが29日までに明らかになった。年間集客は30万〜50万人を見込み、静岡市が同区日の出地区で計画中の海洋文化施設「海洋・地球総合ミュージアム」にほぼ匹敵する規模。完成時期が不明瞭な市の計画に影響を与える可能性もある。

 オープンさせるのは、国内の水族館や動物園から依頼を受けて希少動物の輸入や導入を行う「レップジャパン」。白輪剛史社長(56)は静岡新聞社の取材に対し「中部横断自動車道の開通や国際クルーズ船の寄港増により、観光客の増加が見込める」と述べた。

 海洋・地球総合ミュージアムと同じ日の出地区か、東海大海洋科学博物館(昨秋一般公開終了)のある三保地区が軸。数年以内のオープンを目指すという。

 ゾウガメや大型のヘビ、ワニと触れ合えるなど、一風変わった展示で人気を博すiZooの「姉妹園」との位置付け。魚類以外にもオットセイやペンギン、ウミガメなどの野生の姿を観察できる施設とする。体感型水族館「Zoo Zoo Sea(ズー・ズー・シー)」と名付ける。

 足元で投資規模は数十億円程度となる見込みだ。

不透明感増す市施設
開業時期が不明瞭な静岡市の海洋文化施設建設予定地は今も更地のまま。県が防潮堤(左)だけ先に整備した=29日午後、同市清水区日の出町

 静岡市清水区の日の出地区か三保地区周辺への進出計画が明らかになった民間の水族館。年間の集客は30万〜50万人を見込み、同エリアで同規模の年間40万〜67万人の入館者を想定する静岡市の海洋文化施設計画は不透明感を増すことになる。市の計画は、大型水槽の水質維持手法を巡り、魚の管理を業務委託するはずだった東海大との交渉が決裂。昨秋に一般公開を終了した同大海洋科学博物館の施設を借りられず、蓄養水槽の新設の必要性などが生じている。

 着工は1年以上遅れ、完成時期も不明確。物価高騰の影響などもあり、数十億円以上の追加的経費が必要とされる。同大と連携して環駿河湾の海洋保護の中核となるべきコンセプトは事実上“棚上げ”状態だ。

 こうした状況もあって東海大海洋科学博物館の再開を求める声が高まり、東海大の卒業生らでつくる「残す会」が3万筆以上の署名を集めて4月上旬、大学側に提出した。大学本部が対応を検討している。

6061OS5:2025/05/30(金) 16:36:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/e96a914a11de4e73415081cdac091851705de05c
万博、黒字確保に現実味 入場券販売、週50万枚続く
5/30(金) 15:56配信

共同通信
多くの来場者でにぎわう大阪・関西万博の会場=30日午後、大阪市此花区の夢洲

 大阪・関西万博の入場券販売は開幕後、週50万枚前後のペースを維持しており、黒字確保に必要な1800万枚の達成が見え始めた。熱中症対策や羽虫の大量発生で迫られる追加費用の抑制は今後の焦点となるほか、万博開催を将来の経済成長につなげる「レガシー(遺産)」確立の重要性が増しそうだ。

【写真】「足が太いからクビ」 1970年大阪万博の光と影

 入場券は前売りが低調で、割安な入場券販売が終了した昨年10月以降、週1万〜2万枚にとどまることもあった。開幕後はパビリオンやイベントの評判が広まったことで、買う人が増えたとみられる。企業向けのまとめ売りに奔走した財界幹部からは「順調なスタートを切った」と安堵の声が出ている。

 日本国際博覧会協会によると入場券の販売枚数は23日時点で1240万枚。現在の販売ペースを維持した場合、8月上旬には黒字化ラインの1800万枚に到達する。

 黒字化は運営費1160億円を入場券販売やグッズの売り上げで賄うための目標。4月末時点で78.7%の913億円を執行した。赤字になれば国や大阪府市、経済界でどう負担するかが問題となる。

6062OS5:2025/06/01(日) 19:13:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0277fec8b05d96f177a1919184d48bbe4e30d6
1日来場者16万人超、開幕50日でじわじわ来場者増える万幕 6月次第で黒字化うかがう
6/1(日) 18:52配信


産経新聞
大勢の来場者でにぎわう万博会場=1日午後、大阪市此花区(川村寧撮影)

大阪・関西万博は1日、開幕から50日となり、来場者数は増加傾向で、赤字になるかならないかの損益分岐点となる1840万枚の入場券販売と黒字化も視野に入ってきた。ただ主催者が掲げる来場者2820万人の達成に向けては基準となる1日15万人を下回る日が大半で、増加ペースをもう一段上げる必要がある。2008年の愛知万博では開幕60日前後に来場者増加の局面が訪れており、大阪・関西万博でも6月の動向がカギを握る。

万博の入場券は2300万枚の販売を目標とする。運営費1160億円の大半を入場券収入で賄う計画で、入場券の価格(平日大人6千円)などに基づく計算で損益分岐点を1840万枚の販売と設定している。

5月23日時点の販売数は1240万枚で、開幕までに売れたのが969万枚だった。開幕後に売れた271万枚の内訳をみると、開幕前の販売が5万7千万枚だった通期パス(大人3万円)が19万5千枚と大きく伸びている。4〜5月の来場者には、6千円の割引コードが発行されたことも後押しになった。

その割引コードの配布最終日となった5月31日は、音楽ライブや花火などが行われたこともあり、1日として最多の16万2千人(速報値)が来場し、開幕後初めて15万人を超えた。

入場券は現状のペースを維持できれば1840万枚の販売は可能なラインだが、今後通期パスによる来場者がさらに増え、夏休み期間中の割引チケットなどもあることから、収益をあげるには来場者自体を増やすことが不可欠となる。

万博は5月31日までに計約490万人が来場し、達成率は約17%。クリアには1日平均15万人の来場が必要となるが、これまでの平均数はこの基準に届いていない。

民間シンクタンクのアジア太平洋研究所によると、3月25日の開幕だった愛知万博は当初1500万人の来場を目標としたが、これを大きく上回る2205万人が訪れた。1日平均11万9千人で、初めてクリアしたのが開幕9週目だった。

これは気候がよくなるとともに、万博の魅力が広く伝わったタイミングとみられる。今回の万博に当てはめると6月8〜14日となり、ここで1日平均15万人をクリアできるかが注目される。

入場券販売と来場者数の増加に向けて、同研究所の稲田義久研究統括は「より魅力のあるコンテンツの発信や、煩雑な予約システムへの対応が求められる」とした。(井上浩平)

6063OS5:2025/06/02(月) 23:53:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4bdf03dcd50bb716064bb75ada05a915c7b8d8
パスポート保有率17%、日本人の海外旅行離れ深刻 国際線維持へ特典・助成で需要喚起
6/2(月) 19:00配信

産経新聞
アウトバウンド促進に力を入れる福岡空港=福岡市博多区(一居真由子撮影)

海外旅行復活の機運醸成となるか-。日本人の海外旅行(アウトバウンド)が低迷する中、地方空港や旅行会社が旅行者への特典や助成を相次いで打ち出し、国も促進に力を入れている。出国する日本人は新型コロナウイルス禍を境に減少し、好調なインバウンド(訪日外国人客)と大きくバランスを欠く。インバウンド依存、アウトバウンド減退は地域経済へのリスクを高め、空港の国際線維持にも影響する。国民が国際感覚を失い、国の競争力に関わるとの声もあり、危機感を背景に取り組みが進む。

【ひと目でわかる】「出国する日本人の数」の推移 コロナ禍でパスポート取得・更新の動きが鈍化

■出国促進へあの手この手

福岡空港(福岡市博多区)の運営会社「福岡国際空港」は、7〜8月に同空港から出国する福岡県在住者を対象に、免税店の500円クーポン券配布や、国際線駐車場を最大5日間無料にするサービスなどを行う。事前申し込みが必要で、6月22日まで受け付ける。旅行費負担を軽減し、夏休み期間中の出国を促進する。

同空港の国際線旅客数は、好調なインバウンドに支えられ、令和6年度には過去最高の850万人を記録した。一方で、アウトバウンドは76万人と、コロナ禍前(平成30年度)の7割と低迷している。同社の岩﨑洋樹経営企画本部長は「インバウンドは経済状況などによってどうなるか分からない。アウトバウンドと両輪で需要を支える必要がある」と話す。

いわて花巻空港(岩手県花巻市)も、29歳以下の若年層に1万円を助成するキャンペーンを展開する。6月1日から来年2月28日までに同空港の国際定期便を往復利用するなどの要件を満たす人が対象となる。

キャンペーンを企画した官民組織「岩手県空港利用促進協議会」によると、同空港の6年度のアウトバウンド(チャーター便含む)は2706人で、元年度の3割程度にすぎない。担当者は「便数が異なるため一概に比較できないが、出入国が両輪で伸びなければ、航空会社が安定的に就航できない」と懸念する。

6064OS5:2025/06/02(月) 23:53:53

■円安やコロナ禍など要因

日本政府観光局の調べでは、6年の訪日外国人客は過去最多の約3687万人に上った半面、出国日本人数は約1300万人と、元年(約2千万人)の65%程度にとどまる。円安や渡航先の物価上昇、コロナ禍でパスポートを取得・更新する動きが鈍ったことなどが要因とみられる。外務省によると、6年の国内における一般旅券の発行数は370万冊で、元年から66万冊減少。パスポート保有率は17%程度と、日本人のおよそ6人に1人しか所持しておらず、米国の50%や韓国の40%を大きく下回る状況だ。

外務省と観光庁、旅行代理店でつくる日本旅行業協会(JATA)は3月、新たにパスポートを取得する人にキャッシュバックを行うなどのキャンペーンを始めると発表した。アウトバウンドをコロナ禍前の年間2千万人に近づけるとしており、このうちJTBは29歳までの人を対象に、パスポートを新規取得または更新して海外旅行を申し込めば最大1万5900円分使えるポイントを還元する。

同社担当者は「初めての海外旅行に行こうという機運を高めたい。国際交流は双方向が原則で、国際線の維持・拡大には日本人の海外旅行の回復も不可欠だ」と語る。

同社は4月に、海外旅行専門店「StudioJTB」を東京にオープンし、最新でこれまでにない旅を発信する。

■収益安定化へ一本足脱却

空港運営会社や観光事業関係者にとって、インバウンド依存は関係国との関係悪化や感染症の流行などで即座に影響を受ける可能性があり、収益の安定化には一本足からの脱却が欠かせない。

一方、アウトバウンドの減少は国際路線誘致の足かせになり、いずれインバウンドも頭打ちとなる可能性がある。4月に国際チャーター便が初就航した神戸空港(神戸市中央区)でも、アウトバウンドの促進が国際定期便就航に向けた鍵を握るとして、関係者が需要喚起に力を入れている。

海外に行かない若者の増加は、将来のグローバル人材育成に影響を与えるとの指摘もある。

日本旅行業協会の高橋広行会長(JTB会長)は「若者の海外旅行離れは、将来の日本の国際競争力にも影響する」と懸念を示す。観光庁の秡川直也長官も「国全体で国際感覚を失っていく。若い人には海外をみていただきたい」と訴える。

空港活性化・経営改革などの支援を行っている「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の森山浩行ディレクターは「航空会社にとって一方向だけの高需要では路線が維持できず、日本人利用者の下支えがなければ、開設した国際線が短期間でクローズすることにもなる」と指摘。アウトバウンドは観光、教育、ビジネス全てを支える基盤の一つとし、「出国者の減少は国際ビジネス人材を育成する機会の損失でもあり、長期的な人的基盤に悪影響を与えかねない」と危機感を強めている。(一居真由子)

6065OS5:2025/06/03(火) 00:04:36
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250531-OYTNT50037/
「ジャングリア沖縄」開業まで2か月、「素通り観光の北部」脱却へ期待…99%日帰りで滞在は数十分の村
2025/05/31 11:10
#九州発けいざい

 沖縄県の本島北部に位置する 今帰仁なきじん 村に建設中の大自然をテーマにした大型テーマパーク「ジャングリア沖縄」は7月25日の開業まで2か月を切った。北部は山林や原野が広がり、所得の低さや過疎化が課題となってきた地域。周辺では道路整備が進むなどしており、地元からは大きな期待が寄せられている。一方、住民からは急激な変化に不安や戸惑いの声も漏れる。(矢野恵祐)


[PR]
「豊かな自然、他にない」
 「これだけ豊かな自然に囲まれた地域は他にない。この魅力に目を向ける人が増えるきっかけになるのでは」。同村観光協会事務局長の横澤一美さん(64)が今月中旬、村を一望できる 乙羽おとは 岳(275メートル)山頂から深い緑が生い茂る森林と開業準備が進むジャングリアを眺めながら語った。

沖縄北部に茂るフクギ並木などの魅力を語る横澤さん(13日、沖縄県今帰仁村で)=板山康成撮影
 同村で生まれ育ち、20歳の頃に上京した。「当時の働き口は公務員か農家ぐらいしかなかった」と振り返る。IT企業を定年まで勤め上げた後、2020年に村に戻り、協会事務局長となった。同村の人口も1950年から約4割減少し、約9100人になるなど北部は過疎化が進んでいたが、サトウキビ畑や常緑広葉樹「フクギ」が連なる並木道を改めて見ると、本土にはない魅力あふれる地域だとしみじみと感じた。

人口も所得も中南部と差
 一方、年間約350万人が訪れる沖縄 美ちゅ ら海水族館がある本部町など一部自治体を除けば北部の観光は、「素通り観光」といわれる。同観光協会が実施した旅行客の動向調査によると、村を訪れても99%が日帰りで、平均滞在時間は数十分程度にとどまる。

 国は2000年度以降、同村を含む12市町村の北部振興策として、道路や医療施設の整備などの事業約400件(約1800億円)を実施。これとは別に、同水族館や沖縄科学技術大学院大( 恩納おんな 村)の整備や運営にも取り組んできた。

ジャングリアで体験できるアトラクションのイメージ=ジャパンエンターテイメント提供
 だが、那覇市などの中南部の人口は、本土復帰前の1970年と比べ約1・7倍の約120万人に増えたのに対し、北部は約13万人で横ばい。北部の1人当たりの年間平均所得(2022年度)は約210万円で、那覇市と比べ50万円低く、若者の流出も続いている。

 そんな中、ジャングリアには、北部にある世界自然遺産にも登録されている「やんばるの森」と呼ばれる地域の自然にスポットを当てたアトラクションが数多くある。横澤さんは「ジャングリアを追い風に人を呼び込みたい」と意気込む。

渋滞頻発や住宅不足が深刻化
 地域が沸く中、交通渋滞や住宅不足に住民らからは不安や不満の声も上がる。



 ジャングリア周辺では県道の拡幅工事が進められたり、ホテルも相次いで開業したりしている一方、工事用車両などの増加に伴う渋滞が頻発。区長を務める名護市の渡久地豊さん(62)は「事故が増えるのでは」と複雑な表情を浮かべる。

 今帰仁村に隣接する名護市では需要を見越して大手の業者が既存のアパートを相次いで借りる動きもあり、住宅不足が深刻化している。同市の名桜大では、新入生30人弱が住居を見つけられず、大学の関連施設で仮住まいを余儀なくされている。留学生用の学内施設に暮らす男子学生(19)はため息交じりに語る。「8月末までに退去しなければならないが、家が見つかるめどは立たない」

  テーマパーク業界に詳しい大阪公立大の橋爪紳也特別教授 (観光学)の話「沖縄ではジャングルや恐竜といったテーマは目新しく、地域に潤いをもたらすとする理念も共感を呼ぶ可能性があるが、どこまで浸透するかは未知数。過去には他の施設との差別化やリピーター獲得ができず、頓挫したテーマパークもある。飽きられない仕組み作りや、地域と共存共栄するための知恵を行政とともに絞り続ける必要がある」

◆ジャングリア沖縄 =今帰仁村と名護市にまたがるゴルフ場跡地のうち、東京ディズニーランドより広い同村側の約60ヘクタールに整備して開業する。運営会社の「ジャパンエンターテイメント」(名護市)は今後、施設の拡張も検討する。森林の中で恐竜に“遭遇”し大型車で逃げる設定など22のアトラクションが用意される。開業までに地元などからスタッフら約1300人の雇用を見込んでいる。総事業費は約700億円。

6066OS5:2025/06/03(火) 00:06:15
https://www.asahi.com/articles/AST5G30RYT5GUTIL01LM.html
新テーマパーク「ジャングリア沖縄」開業目前 地元の期待と苦い記憶
有料記事

金子和史2025年5月15日 6時00分

 沖縄で今夏、新たなテーマパーク「ジャングリア沖縄」が開業する。事業費は700億円と、沖縄では過去最大級の民間プロジェクトだ。1972年の日本復帰以来、国主導で行われてきた経済振興策とは一線を画す動きとして地元の期待が高まるが、住民の間では過去の苦い記憶も交錯する。

 那覇市から車で北に約1時間半。「やんばる」と呼ばれる沖縄本島北部の山あいに、ジャングリアの予定地がある。名護市と今帰仁(なきじん)村にまたがるゴルフ場跡地の約60ヘクタールに、やんばるの自然を空から眺める巨大気球や、車で恐竜から逃げ回るといったアトラクションなどを20以上設け、温浴施設も併設する。開業は7月25日の予定だ。

写真・図版
7月25日に開業する「ジャングリア沖縄」=ジャパンエンターテイメント提供
頓挫したUSJの進出計画
 計画には紆余(うよ)曲折があった。

 10年前、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が沖縄本島北部への進出を発表。当時の菅義偉官房長官が「沖縄振興策の要」と述べるなど、政府も強く後押しした。

 しかしUSJの経営体制が変わり、約1年後に計画は撤回。それでも、USJの立て直しに手腕を発揮した森岡毅氏がその後独立して立ち上げたマーケティング会社「刀(かたな)」などが2018年に沖縄でのテーマパーク構想を発表し、実現にこぎ着けた。

地元企業も出資、膨らむ期待
 地元経済界の期待は大きい。

 国は、27年間の米軍支配を受けた沖縄と、高度経済成長を経た本土との格差を埋めるためとして、高率補助によるインフラ整備などを推し進めた。しかし、大型公共事業となると本土資本の大企業が受注し、地元に金が落ちにくいことから「ザル経済」と言われ続けた。

6067OS5:2025/06/03(火) 00:25:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/33b5e1f6729532461889147b73707ade7885670d『並ばない万博』はどこに…パビリオンネット予約“5万人”待ち 帰宅ラッシュで駅の入場規制も
6/2(月) 20:01配信


335
コメント335件


関西テレビ
行列

来場者数が右肩あがりの大阪・関西万博で会場、そしてネット空間で「異変」が起きていました。

■【動画で見る】大混雑の万博 ネット予約に“5万人待ち” ミャクミャクくじも“2時間半”

【記者リポート】「開場して30分ですが、もう3時間待ちになっています」

いま大阪・関西万博では朝から晩まで人・人・人の大混雑!

5月31日には、1日の来場者数が過去最多を記録しました。

パビリオンの予約になんと“5万人”待ち。当初目指していた『並ばない万博』は一体どこにいったのでしょうか。

■1日の来場者数16万人超えの日も
来場者数は右肩上がり

【記者リポート】「会場30分前です。電車が夢洲駅に着きました。お客さんたくさん乗られていますね」

【警備員】「立ち止まられますと大変危険です」

会場の外も中も、人であふれる万博の人気ぶり。

当初は伸び悩んでいた来場者数ですが、徐々に右肩上がりに。

5月31日には1日の来場者数が過去最多の16万人を超えました。

並ばない万博は実現しているのでしょうか。

【記者リポート】「すごい列。アメリカ館の列ですが、開場して30分なんですが、もう3時間待ちになっています」

開場直後からあちらこちらで行列ができていました。

■パビリオンの予約も取れず…
先着予約

一方で、パビリオンの予約をめぐって、新たな課題が。

【来場者】「全然取れない、全部外れてるから。(予約サイト)入るまでに1時間かかったりするから」

【来場者】「夜中はってたんですけど、深夜0時15分前には4〜6万人待ちとかで、(予約サイトに)入れるのが午前1時すぎで、全然無理」

来場者が指摘したのは、万博を訪れる3日前の午前0時から先着で行われるパビリオンの予約方法。

■公式サイトは“5万人”待ち
パビリオン予約のサイトは“5万人”待ち

実際に記者が試してみると…

【記者リポート】「日付が変わって午前0時になりました。順番にご案内しますと表示が出ました。5万人ほどが並んでいて、待ち時間の目安も1時間以上と表示されています」

並ばない万博を目標にしていたはずが、深夜の公式サイトにも大行列。およそ1時間後に、入れたものの…。

【記者リポート】「予約の一覧が出てくるのですが、海外のパビリオンはほとんど予約が埋まっている状況ですね」

■「予約なし」でも入れるパビリオンにも余波が
並べなかった来場者

その余波は「予約なし」でも入れるパビリオンに。

【記者リポート】「こちらイタリア館です。人気が高まっていて、かなりたくさんの人が集まり、行列ができています。道を挟んで大屋根リングの中ほどまで長く伸びています」

通行の妨げにならないよう、パビリオンから離れた場所で待機させられる人たち。

さらに並ぶことさえ制限される国内のパビリオンもありました。

【アナウンス】「現在予約なしのお客様の受付を一時中止しております」

万博の異変に戸惑いの声も…。

【並べなかった人】「4月中旬くらいは2分の1とか3分の1くらいの人しかいなくて、その勢いで5月に来たら、めっちゃ混んでるなっていう印象ですね」

6068OS5:2025/06/03(火) 00:25:47
■万博グッズを買おうと土産店に入るだけでも「40分待ち」
ミャクミャク

そしてミャクミャクにも異変が。

(Q:何に並ばれているんですか?)
【来場者】「ミャクミャクのぬいぐるみのくじで、2時間〜2時間半待ち」

【来場者】「前まではあんまり可愛くないなって思ってたんですけど、始まってみると愛着わいて、可愛さ感じています」

日に日に万博がにぎわう中、ミャクミャクも大人気に。グッズを買おうと土産物店に入るだけでも、40分待ちの大盛況となっていました。

■「迷子」に出くわす場面も
迷子の男の子

いたるところで混雑が起きている影響なのか、取材中、「迷子」に出くわす場面もありました。

迷子になっていたのは5歳の男の子。警備員に抱っこされて迷子センターまで向かいます。待つことおよそ30分。

走ってくる女性はお母さんかと思いきや、別の迷子の保護者でした。こちらは、警察官にも相談し、すぐに見つかったようです。

【別の迷子の親子】「いると思ってたらいなかった。振り向いたらいなくて。たぶん走っていったのかと万博の人に抱えて届けられてたところを見つけて見つかった」

一方、先ほどの5歳の男の子は、迷子になってからおよそ50分後に再会できたようです。

【5歳の男の子の保護者】「人混みに紛れてこちらも追いつけなくて、見つかってよかったです。(母親が)不安みたいで泣いています」

■万博の混雑は夜になってもおさまらず…
万博の混雑は夜になってもおさまらず…

万博の混雑は夜になってもおさまらず、午後7時半を過ぎてもアメリカ館は90分待ち。閉館まで1時間以上ある中、受付を終了する事態になっていました。

【スタッフ】「アメリカ館はもう終わりました」

さらに、フランス館でも…

【記者リポート】「午後8時を過ぎました。フランス館も長蛇の列ができていて、大屋根リングの下あたりで折り返しとなっています」

【フランス館スタッフ】「閉館間近で入れない可能性もあります」

【並んでいる人】「えー!」

そして午後8時45分ごろ、エスカレーターには大屋根リングの上に向かう多くの人が。お目当ては、万博の1日を締めくくるドローンショーです。少しでも近くで見ようとリングの上は“激混み”です。

■一番の混雑は「帰宅ラッシュ」
帰宅ラッシュ

1日取材した中で一番混雑していたのが、帰宅ラッシュです。

【記者リポート】「午後9時半の東ゲート出口です、人が出るに出れない状況になっています」

ゲートの外に出たあとも、最寄りの夢洲駅への入場が一時制限されていました。

夏休みに向けて今後も混雑が予想される大阪・関西万博。

”並ばない万博”は実現するのでしょうか。

■吉村知事「サーバー容量を増やすなどの対策を協会に求める」
今後の対策は

大阪府の吉村洋文知事は予約システムについて、「サーバー容量を増やすなどの対策を協会に求める」としていて、会場内の混雑については「入場後の予約の仕組みも考え、混雑を平準化したい」とコメントしています。

【関西テレビ 加藤さゆり報道デスク】「3日前予約は先着順で早く並んだ人ほど有利という状況になっているから、たくさん行列ができてしまってる状態です。吉村知事も問題だと話していて、例えば抽選方式に切り替えていくということも検討されてるそうです」

【共同通信社編集委員 太田昌克さん】「万博に携わる政府高官に話を聞くと、(来場者は)最大22万人の見積もりがあるけれども、終盤になったらキャパを超えるんじゃないかということです。高速道路の渋滞マップのように、『今どこのパビリオンが空いてます』と周知するとか、(開場)時間の延長を考えるということも大事かと思います」

(関西テレビ「newsランナー」 2025年6月2日放送)

関西テレビ

6069OS5:2025/06/04(水) 16:28:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9b99e7a65108a15f3ae193322b28452960129fa
万博オープン前なのにグッズ店に列、関係者パスの不適切使用か 協会が注意喚起
6/4(水) 15:18配信

産経新聞
万博会場で、午前9時開場直前の東ゲート=5月15日、大阪市此花区(南雲都撮影)

大阪・関西万博で運営スタッフらが関係者入場証(アクレディテーションパス、AD証)を使って開場前に場内に入り、開場と同時に一般の来場者に先駆けてグッズ店に入る事案が相次いでおり、日本国際博覧会協会はスタッフらに対し、AD証の不適切な使用をしないよう通達を出した。万博グッズは数量限定やプレミアム化しているものもあり、こうしたグッズの入手が目的との見方が出ている。

【写真】万博会場限定「たまごっち」フリマサイトで高額転売

通達は5月9日、万博関係者向けのポータルサイトに、「関係者による9時開場前の列並びについて」と題して掲示された。

文面は以下の通り。

「関係者が9時開場前、一番乗りの来場者の前に公式ショップ、当日登録端末機、パビリオン等に列を作るケースが最近散見されます。これは来場者からの苦情のもととなり、来場者の信頼を著しく損ねる行為です。関係者によるこうした行為は厳禁ですので、関係者の皆様に周知徹底をお願いします」

関係者によると、AD証の入ったストラップを首から下げた運営スタッフらが、万博会場がオープンする午前9時を前に入場。この行動自体はその人の業務に関係があれば問題ないが、一部が開店前のグッズ店に並び、開店と同時に入店。一般の来場者がゲートを入って店舗に到着する前に、目当ての商品を購入する様子が確認されている。

万博では、運営スタッフなど関係者向けにAD証が発行されている。関係者が入退場するために必要で、一般の来場者とは異なり、専用の関係者入場ゲートから万博の開業時間の前後でも入退場できる。

AD証は発行目的のイベントなどの運営・設営や出演のため万博会場への入退場に限って有効であり、発行された目的以外での使用は禁止されている。

会場のグッズ店で販売されている商品は数量限定のものも少なくなく、一部はネットオークションなどで高額で取引されている。協会内では、運営スタッフらがこうした商品を手にするため、AD証を不適切に使用しているとの見方もある。

今回の万博は「並ばない万博」を掲げながら、一般の来場者は入場ゲートやパビリオン、店舗で行列を強いられている。(井上浩平)

6070OS5:2025/06/05(木) 08:24:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d5c72dc7ec23337032207dfa95e72e219d4c59e
【大阪万博】公式HPに反映されない『最新情報』…毎日変わるルールに「“情報戦”に疲れた」の声も
6/5(木) 7:00配信


15
コメント15件


FRIDAY
新たな「問題」が…
前評判を覆して満足度の高さが口コミなどで広がっている大阪・関西万博。会場内が広くて1日ではとても回り切れず、「もう一度行きたい」「通期パスをあとで買った」という声も多々

大阪・関西万博は、開幕から2ヵ月あまりが経ち、会期は残り4ヵ月。開幕後の好評ぶりに、来場者の数は日ごとに増えている。その一方、開幕してからも新たな「問題」が事あるごとに起き、その都度話題に上っている。

【閲覧注意】恐怖しかない!万博会場で大量発生している「ユスリカ」の大群

最近は、パビリオンなどの予約枠の高額転売が起きたり、虫が大量発生したりと、開幕当初とは別の課題が浮き彫りになった。さらに、「予約」に関連する最新情報が、公式HPにリアルタイムで反映されないことも多々あり、一部のSNSで“情報戦”ともなっている。

一連の問題は今どうなっているのか、また今後さらに混むと予測される中での混雑回避テクニックなどを、地元在住で万博へ約10回訪れた旅行ジャーナリストが解説する。

◆「待たない万博」はどこに…パビリオンの予約合戦が激化中

パビリオンの予約方法が急に変わったり、「予約必要」が「予約不要」になったり……、開幕して以降、頻繁に起きているパビリオン等の予約関連のルール変更。しかし、それらの情報更新はリアルタイムで万博公式サイトに反映されないことも多く、パビリオンごとの発信や個人アカウントなどのSNSの情報を自分で拾い集める必要がある。

今回の万博は「並ばない」ことを開幕前からアピールしていた。しかし、来場者の数が増えるにつれてパビリオンの予約競争は激化し、予約なしだと何時間も待つことも。WEB上でも予約画面にたどり着くまで「待たされる」という笑えない事態も起きている。

そのパビリオンの予約方法だが、最近、「ある変化」が起きている。基本的にパビリオンの予約は、事前に公式サイト『EXPO2025デジタルチケットサイト』から行うことになっているが、一部のパビリオンで、当日予約可能な枠を開放し始めたのだ。

その一つが、パビリオン入口に実物大のガンダム像が立ち、館内でガンダムの世界観が体験できる『GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION』(ガンダム館)。ガンダム館は完全予約制で、予約なしだと入館できなかったが、あらたに「当日予約」枠が開放され、万博会場に入場してから10分後から、スマートフォンまたは会場内の登録端末を使用し当日の予約(12時/15時/17時/19時※)が可能になった(※’25年5月末現在)。

この方法が、一部で「ガンダム方式」と呼ばれ、他のシグニチャーパビリオンや企業のパビリオンなども追随している。当日予約は基本、入場して10分後から可能となるため、最も早い入場時間「9時」の入場&登録が有利だが、10時台、11時台に入場しても、随時、昼や夕方などの当日予約枠を開放するパビリオンが増えてきている。

◆予約枠の「高額転売」問題、対策への動きも見られるが…

予約枠の「高額転売」も一時期、大きな話題となった。特に、イタリア・パビリオン(イタリア館)とくら寿司では、無料で取得できる予約枠が転売サイトで1件につき数千円などで多く出品されニュースになった。

パビリオンの予約は通常、万博のチケットを購入して、公式サイトでチケットに記載されている「万博IDとの紐づけ」が必要だ。しかし、一部のパビリオンでは、万博公式サイトとは別に、それぞれ独自のHP上で「万博IDと紐づけ不要」の予約枠が取り放題という状況になっていた。この予約チケットが高額転売問題を引き起こしたのだ。

これに関し、イタリア館は大手転売サイトで予約枠の出品が一斉に削除されたのに加え、問題となった独自のHPからの予約を6月以降分から中止するなど、転売対策が行われた。

くら寿司も公式サイトに5月20日付で〈この予約を購入することも利用規約の不正行為に該当します。予約の取り消しやアカウントの削除などの処置がとられる場合がありますので、不正な取引を行わないようにお願いいたします〉と告知し、予約の強制キャンセルなどの対応が行われたようだ。

その他には、4、5月の来場者に無料配布していた通期パス購入用の割引コードや、万博会場内の限定販売グッズなどの転売も起きている。これらに関しては表立った対応は特に見られない。

6071OS5:2025/06/05(木) 08:24:19
万博会場で大量発生する「虫」の現状と対策は?
大屋根リングの上などで〈虫が大量発生している〉とネット上で話題に。5月末ごろから駆除などの対応が行われているが、水場に近いところや夕方などにはかなり多い…

また、万博会場で近ごろ最も話題なのが、大量発生する「虫」だ。蚊に似た羽虫の「ユスリカ」で、人体に直接影響を及ぼさないといわれているものの、大量に目の前に現れると誰しも気分が良いものではない。

この事態に、大阪府の吉村洋文知事が府と包括提携協定を結ぶ殺虫剤メーカーに協力を要請するなど、対策への動きが見られる。だが、この周辺の会場整備で生態系が変化したのが原因ではないかと指摘する専門家による意見もあり、完全に駆除できるか不透明だ。

◆「雨の日は空いている」…わけではない、だが普段にはない状況も

雨に関しては、開幕日が荒天で、〈雨風がしのげるところが少ない〉と大変な目に遭ったという投稿がネットで大きな話題となった。実のところ、雨の日の万博は、かなり大変だ。

その雨や風そのものより、場所柄、地面に水たまりが多くでき水はけが悪い。〈靴下の替えは絶対に持って行ったほうがいい〉とまで言われている。

しかし、雨でも来場者の数は少なくない。入場日時やパビリオンが事前予約のため、行かざるを得ないのだ。一方、日中ずっと雨だと「早く帰ろう」と考える人が普段より多く、夕方以降は空きやすい。このタイミングを狙うのも手かもしれない。

◆万博「混雑回避」おすすめ情報:①パビリオンが空いている時間は?

「混雑を少しでも回避して万博を楽しみたい」――これは誰しも思うはず。そのヒントを、最新状況を踏まえてお伝えしたい。

まず、パビリオンは「朝9時から10時半ごろ」「夕方以降」が、比較的空いている。朝9時過ぎに入場すると待ち時間がないパビリオンも多く、特に人気のパビリオンにはこの時間に入場しておきたい。また、夕方以降も、遠足や修学旅行、遠方からのツアー客などが帰路につくため、日中は1、2時間待ちだったパビリオンが数十分で入場できることも。

混雑する日中は、予約入場できるパビリオンを事前または当日に予約するか、多くの国・地域が集まる共同パビリオン『コモンズ』を見学するのがおすすめ。コモンズはいくつもの建物に分かれていて、いずれも屋内で、トイレも館内にある。日本人にあまり馴染みのない国も多く、〈予想以上に楽しかった〉という話もよく聞く。

◆万博「混雑回避」おすすめ情報:②入場予約と疲れないために…

入場には事前の予約が必須の大阪・関西万博。時間のほかに、入場する入口を「東ゲート」「西ゲート」のどちらかに指定する必要がある。午前中から行くなら、9時の予約が理想だが、平日でも数週間前から満員で予約できないことが多い。ただ、何度かチェックしていると予約枠が空くことがある。来場日時の変更は基本3回まで可能なので、あきらめずにトライしてみよう。

9時入場を目指す場合、「東ゲート」では早朝の6時台、7時台から待機列ができていて、9時過ぎに入場できる可能性は低く、10時近くになることも多い。もし、いち早く入場したければ、事前予約制のシャトルバスやタクシーなどの利用者のみが入れる「西ゲート」を選択して、主なシャトルバスが到着する前の8時過ぎまでに到着するようタクシーで向かうのがおすすめだ。

また、入場ゲートの選択は、最初に行きたいパビリオンによって決めるのもアリだ。例えば、イタリア館だと西ゲート、アメリカ館だと東ゲートが近い。西ゲートは先述の通り、予約もしくは事前決済が必要のシャトルバスやタクシー、駐車場利用のライドシェアなどのみ利用できる一方、アクセスの手軽さでは大阪メトロ中央線の夢洲駅に隣接する東ゲートが便利。会場外では両ゲート間の移動ができない点にも注意したい。

最後にお伝えしておきたいのが会場内の「地図」に関して。万博協会は紙の地図を200円で販売し、公式アプリの利用を促している。しかし、紙の地図のニーズは高く、開幕直後はその地図を買うのに1時間待ちという状態に。筆者も手に入れたものの、使い勝手が良いとは言い難いものだった。一方で、個人が手作りした地図がSNSで広まり、実際、会場内でその地図を手にする来場者を今もよく見かける。

会場は予想以上に広い。中には、1日2万歩またはそれ以上歩いたという人も多い。歩きやすい靴は必須で、こまめな休憩と水分補給を忘れないように。夏なら暑さ対策、梅雨時なら雨対策なども必要だ。場所によっては行列していることがあるトイレは、場所を事前に把握し、見かけたら早めに済ませておきたい。

取材・文・写真:シカマアキ

FRIDAYデジタル

6072OS5:2025/06/10(火) 18:05:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/be80ac85efa558f7181c92277f83a60e796aee99
万博の参加国、日本の「アウトバウンド」掘り起こしに躍起…旅行業界「インバウンドも頭打ち」懸念
6/10(火) 15:33配信


5
コメント5件


読売新聞オンライン
カナダの国民食「プティーン」(手前)を求め、多くの客でにぎわうカナダ館のカフェ(大阪市此花区で)

 大阪・関西万博の参加国・地域が、万博をきっかけに日本人観光客に現地に足を運んでもらおうと、PRに力を入れている。日本から海外に向かう「アウトバウンド需要」はコロナ禍で急減し、その後も円安や物価高の影響を受けて回復が遅れている。各パビリオンは、現地のグルメや美しい観光地の映像などを通じ、来館者らに魅力を伝える。(高市由希帆)

【図表】一目でわかるインバウンド・アウトバウンドの推移

季節便 就航早く
 会場内のカナダ館では5月中旬、同国の航空大手エア・カナダが協賛するカフェがオープンした。フライドポテトにチーズとグレイビーソースをかけた国民食「プティーン」が目玉で、店内には観光地などの映像が流れる。

 エア・カナダは3月末、関西空港とバンクーバーを結ぶ季節便を、万博に合わせて昨年より約1か月早く就航させた。ワイス貴代アジア・太平洋地区統括支社長は「万博を機にカナダを訪れる人を増やしたい。食事で来場者のカナダへの気持ちを高め、エア・カナダで行けることを知ってほしい」と話した。

 トルコも自国パビリオンに、世界遺産「ギョベクリ・テペ遺跡」など観光地を紹介するパンフレットを置いたり、同国の航空会社の最新鋭ビジネスクラスの座席を展示したりし、旅行気分を高めている。トルコ観光広報・開発庁によると、2024年にトルコを訪れた日本人は約13万人。エリフ・フィスノール同庁副局長は「日本人客はまだ少ないが、将来的に50万、100万人を目指す。万博を機に、トルコ観光の魅力を発信したい」と意気込む。

円安・物価高
 各パビリオンがPRに力を入れるのは、万博を機に、日本人にもっと現地を訪れてほしいとの期待を抱いているためだ。日本人が海外を訪れるアウトバウンド需要は、コロナ禍で打撃を受けた後、円安と物価高が追い打ちとなって本格回復には至っていない。

 日本政府観光局によると、日本から海外に向かう日本人の数は24年に約1300万人にとどまり、19年の7割にも満たない。日本人のパスポート保有率も24年末で17・5%と、5年間で約6ポイント下がった。海外から日本を訪れるインバウンド需要が急回復しているのとは、対照的な状況となっている。

 こうした状況に、日本の旅行業界からも「日本人が海外に行かなければ航空会社も便数を増やせず、インバウンドも頭打ちになる」(日本旅行業協会)といった声が上がる。万博期間中には、海外の観光関係者らが日本国内の旅行業界と話し合う商談会も開催されており、客足の回復につなげていく。

 日本大学の宍戸学教授(観光学)は「万博は若年層が外国人と交流できる機会で、将来海外に行く動機付けになり得る」と指摘する。日本では夏休みシーズンが控えており、各国・地域の「万博効果」への期待は今後も高まりそうだ。

読売新聞社

6073OS5:2025/06/10(火) 18:07:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdfb10530155b72703d0ccf2cd24d16e91363800
梅雨入りの万博、雨対策に不安の声 大屋根リングは「傘」にならず 水浸しで食事する人も
6/10(火) 16:41配信
産経新聞
傘やかっぱで雨をしのぎながら万博のパビリオンに並ぶ人たち=10日、大阪市此花区(南雲都撮影)

近畿が梅雨入りし、大阪・関西万博で来場者が安全で快適に過ごす雨対策が不安視されている。万博を運営する日本国際博覧会協会は大屋根リングが「雨傘」の役割を果たすとするが、その構造からリングの下で雨を完全にしのぐことは困難な状況。場内では大勢の人が一度に雨宿りできる施設が少なく、対策は来場者に委ねられており、協会は傘の持参やかっぱの着用を呼び掛けている。

午前中から雨が降り続いた10日、リング下のベンチではかっぱ姿や傘を差す人で埋め尽くされた。リングは高さが最大約20メートルあり、幅約30メートルの内側まで雨が吹き込む。

水浸しになったカレー弁当を食べていた兵庫県加古川市の女性(60)は「食事はあきらめた。雨を覚悟してきたが、ぬれないで済む場所が少なすぎる」とうんざりした表情で話した。

人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の万博会場は甲子園球場約40個分の広さがあるが、多数が雨宿りできる施設が乏しく、パビリオンも並ばずにすぐに入ることは難しい。

4月13日の開幕日も大雨で、行き場を失った来場者が冷たい雨にさらされた。これを受けて協会の石毛博行事務総長は「雨宿りできる場所の確保や、雨具の販売など早急にできることをしたい」と表明。屋外に日傘と兼用のパラソルが設置され、場内のコンビニや売店では傘やかっぱが販売されている。

石毛氏は今月9日の会見で、来場者の雨対策について、リングが「雨よけ」になるとした上で、「来場者はかっぱを着用して会場に入るなどしてもらっており、雨が横から降る場合は基本的にそういう形での対応をしていただくことになる」とし、自主的な対策を求めた。

雨雲の発生時、周囲に高い建物がない会場では雷がリングに落ちる危険性もある。協会の防災基本計画は「気象情報会社などの予測に基づき、雷を伴う雨雲の発生や接近が予想される場合」の入場制限を決めている。

リングは手すりが避雷設備で、雷の電気を地中に流す。協会によると、リング下では建築物内にいるのと同じように、感電リスクはないという。

梅雨の時期、来場者は事前に天気予報を確認し、雨具など十分な準備が求められる。(井上浩平)

6074名無しさん:2025/06/12(木) 00:01:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d49c9fba27c1801a324b155204b394984d1ad2
能登の観光復興「南北差」解消が課題、インフラ復旧の遅れが資材や人員面で再建に影響
6/11(水) 20:03配信

産経新聞
能登半島地震の被災地で観光面の復興が課題となっている。人口流出が深刻な能登の活性化には観光客の回復が不可欠で、県は被災地を巡って防災を学ぶ「復興ツーリズム」を軸に振興策を検討。5月には地震後初めて修学旅行生を受け入れた。ただ、再建の進まない観光名所も少なくない。特に、奥能登と呼ばれる能登半島北部はインフラの復旧が遅れ、専門家からは被災地の中で「南北差」が生じているとの指摘も上がっている。

日本海に面して棚田が並ぶ輪島市の「白米(しろよね)千枚田」。絶景を一望できる高台の「道の駅千枚田ポケットパーク」が春の大型連休に合わせ、令和6年元日の地震から約1年4カ月ぶりに再開。運営会社社長の出口弥祐さん(78)は「全面復旧に向けた第一歩だ」と喜んだ。

地震で電気が止まり、断水は今年4月中旬まで続いたが、連休中から期間限定で営業。地震前と変わらないほどの人が訪れ、出口さんは「思った以上に来てくれた。能登のシンボルでもある千枚田から復興に弾みをつけたい」と意気込んだ。

しかし、地元の特産品が並ぶ棚には、空きスペースも目立つ。職人や農家の多くが被災し、品数は以前の2割ほどに。今後、通常営業に戻したい考えだが、輪島を離れた人も多く、「先を考えると厳しいところもある」(出口さん)という。

能登への観光客は、地震前の5年の約627万人から6年は約284万人に減少。地震による観光施設の直接的な被害に加え、道路などのインフラも大きな打撃を受けて観光客の足を遠のかせた。そこに6年9月の豪雨災害が追い打ちをかけ、影響は長期化した。

中でも輪島市や珠洲(すず)市など奥能登の復旧は遅れている。半島北部の日本海沿岸の大動脈である国道249号は、隆起した海岸に仮設道路を整備するなどの工事を繰り返してきたが、完全復旧には至っていない。

白米千枚田へ一般車両が通行できるようになったのは今年4月25日になってからだ。大規模な火災のあった輪島市の朝市通り周辺も、同月にようやく公費解体を終えたばかり。インフラ復旧の遅れが、資材や人員の面で観光施設の再建工事に響いている格好だ。

一方、金沢市に近い地域は本格的な復興に向けて徐々に動いている。七尾市の和倉温泉では地元組合に加盟する約20軒の旅館が一時すべて休業。6年の宿泊者数は前年比約85%減となったが、これまでに5軒が再開、近く再開する旅館もある。

大型連休中の宿泊稼働率は60〜80%だったというが、それでも「決して高いとはいえない」と組合の宮西直樹事務局長。宿泊者の多くを復旧事業者やボランティアが占めており「能登観光の宿泊の拠点として、一日も早く復活したい」と話していた。

6075名無しさん:2025/06/12(木) 00:01:36
■風化を防ぐ「復興ツーリズム」

観光客増加に向けて石川県が力を入れるのが、災害の教訓を学ぶ復興ツーリズムの取り組みだ。

昨年11月、県観光連盟と修学旅行生をターゲットとした「震災学習プログラム」の検討会を設置。能登の観光協会とも協議し、今年3月にパンフレットを完成させた。

パンフでは、「自然の脅威」「防災・減災」「復興への取り組み」の3つのテーマに分けてモデルコースを紹介。輪島朝市を訪れて復興計画を学ぶなど6市町の26プランを用意し、旅行業者に営業をかけるという。

乗務員が被災の実態を伝える「震災語り部観光列車」の運行も、4月から県の第三セクター「のと鉄道」で開始。穴水-七尾の約33キロを走行する約45分間、被災した乗務員が自らの体験を交えながら、沿線の被害や復旧の状況を説明する。

こうした復興ツーリズムは、ほかの被災地でも災害の風化を防ぐ試みとして定着している。

東日本大震災で被災した岩手県の三陸鉄道は、語り部が車内で災害の経験を伝える「震災学習列車」の運行を震災翌年の平成24年に開始。熊本地震で石垣が崩壊するなど大きな被害を受けた熊本城は、復旧状況を観光資源として公開している。

5月8日には、東京都目黒区立東山中学の3年生が能登を訪問。能登町で田植え作業に参加するなどした。県文化観光スポーツ部の土橋順一次長は「被災地や復興の様子を目にして防災や減災について考え、将来的にはリピーターにもなってもらいたい」と期待を寄せた。(木下倫太朗)

■現在も「復旧」、「復興」に至らぬ奥能登

金沢大先端観光科学研究所 川澄厚志准教授(観光まちづくり)の話

能登半島の観光復興には大きな地域差がある。被害が比較的小さかった半島南部は「復興元年」として、観光客の受け入れが進む一方、輪島市や珠洲市など奥能登では現在も「復旧」の段階で、「復興」に至っていない地域がある。
被災したインフラなどの復旧は観光復興の大前提。その上で、復興には明確なロードマップが必要となる。

能登半島の観光地の多くは自然や地域の風習などと関連している場所が多く、観光復興においては地域の「人」の存在が重要なポイントだ。しかし、地震前から半島では高齢化や人口減少が社会問題化しており、今回の地震以降、その動きはより顕著になった。

こうした中、能登では被災地を巡りながらレジリエンス(回復力)や防災意識を高める「復興ツーリズム」を中心に、修学旅行生の誘致などさまざまな観光の復興案が計画されている。

被災地での経験を通じて能登のファンになってもらうことで、観光で訪れる「交流人口」だけでなく、継続的に関わりを持って能登を支えてくれる「関係人口」が増える展開が期待される。(聞き手 木下倫太朗)

6076OS5:2025/06/22(日) 07:53:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa36d06e20d6299d6b4066a94b635d0514ebd7a2
レゴ、ハリポタ…上海にテーマパーク続々 ディズニーとの相乗効果は
6/21(土) 12:00配信

朝日新聞
7月5日に開園する上海レゴランド。上海ディズニーランドとの相乗効果で集客を狙う=2025年6月20日、中国・上海、小早川遥平撮影

 中国上海市で大型テーマパークが相次いで建設されている。来月5日にレゴランドが開業、2年後にはハリー・ポッターをテーマとした施設も完成する見通しだ。日本人に人気のある上海ディズニーランドと合わせ、観光客の呼び込みを狙う。

 市中心部から車で1時間半、金山区に開業するレゴランドが20日、日本メディアに公開された。園内には8500万個を超えるブロックが使われているとされ、西遊記のアトラクションや、万里の長城などの中国の歴史を取り入れた展示を売りものにしている。

 入園日により異なる料金は大人319〜599元(約6400〜1万2100円)という設定。区当局者によると、年300万〜500万人の来場を見込んでおり、「他の観光施設との共通チケットなどで魅力を高めたい」と話す。

■日本との競合は

 昨年11月の短期ビザ免除措置の再開後も「日本人客の戻りは遅い」(旅行大手エイチ・アイ・エス〈HIS〉の担当者)とされる中国だが、同社の今年5月の大型連休の予約者ランキングで、上海は前年比262.3%と伸び率1位になった。ディズニーツアーが好調という。

 昨年5月から計7回、上海ディズニーランドを訪れている埼玉県の30代女性は「ビザ申請の手間がなくなって友人を誘いやすくなった。東京よりもキャラクターとの距離感が近く、季節のパレードの回数も多い」と魅力を語る。

 これから上海で開業する施設にとっては、レゴランド・ジャパン(名古屋市)など日本の既存施設との差別化が課題だ。HISの担当者は「ディズニーのように世界各地の施設を制覇したいというファン心理は働きにくい」とし、現時点で上海レゴランドを組み入れたツアーは検討していないという。

 一方、上海の当局者はディズニーを含めた施設が集中することを強みと捉え、「観光客が2〜3泊できるようにし、さらなる消費を促したい」と話す。中国を含めた訪日客を取り込んできた日本の施設から見ると、ライバルが増えることになりそうだ。(上海=小早川遥平)

朝日新聞社

6077名無しさん:2025/06/22(日) 07:53:36
https://www.asahi.com/articles/AST4Q1GDTT4QUHBI02RM.html?oai=AST6N7TDHT6NUHBI026M&amp;ref=yahoo
訪日数10倍増、73%はリピーター…タイ人はなぜ日本好きなのか?
有料記事

バンコク=武石英史郎2025年4月23日 11時30分



 今や日本経済の牽引(けんいん)役となっている訪日外国人客(インバウンド)。中でも急増しているのがタイ人観光客だ。近年、来日数が10倍近くに増え、リピート率が高く、東京よりも地方を好む傾向があるという。彼らが日本旅行に求めるものとは?

 首都バンコクの巨大なショッピングモール。2月上旬、地上階の全面を使って「ジャパンEXPO」が開かれた。主催者発表で3日間の来場者が70万人という「アジア最大級の日本イベント」。日本人アーティストによる多数のコンサートのほか、日本食や日本の商品の販売、観光企業や各都道府県の出展が並んだ。

 青森県のブースでは、県誘客交流課の磯辺猛さんに、税理士のモンラパット・ナイヤナノントさん(49)が尋ねていた。「ここに行きたい。どうやったら行けますか」

 見せた写真は下北半島の秘境・仏ケ浦の奇岩群。「日本には4回行った。去年は青森でねぶたを展示する施設を訪れた。今度は本物のねぶた祭りを見たい。そのついでにこの写真の場所に行こうと思った」という。

写真・図版
日本へのツアー旅行を手配する会社のブースに集まったタイの人たち=2025年2月8日、バンコク、武石英史郎撮影
 スマホには日本で撮った無数の写真を保存している。上高地、白馬岳、茨城県のネモフィラ畑、佐賀県の祐徳稲荷神社……。この神社はタイ映画やドラマでロケ地に使われ、タイ人に人気がある。「韓国と中国にも1回ずつ行ったが、やはり日本は自然と人がすばらしい」と話す。

 タイの旅行会社のブースには日本ツアーのチラシが張り出されていた。だいたい3万〜5万バーツ(約13万〜21万円)の価格帯だ。

 案内役のデディさん(44)は「ツアーで人気なのは、冬なら北海道、春なら桜。定番は東京と富士山。新宿や渋谷、アウトレットモールでショッピングの自由時間は欠かせない。日本は大人気だけど、去年から中国がタイ人を対象にビザ免除を始め、ライバルになっている」と話す。

タイ人が行ったことのない場所へ

6078OS5:2025/06/29(日) 23:24:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2ecca744ba88d2be511224a1557a08d1a94a94
最大7割の値下げへ 万博「ミャクミャク号」など利用低迷の海上交通
6/29(日) 8:30配信

朝日新聞
夢洲浮桟橋に係留されている「ミャクミャク号」=大阪市此花区、小田健司撮影

 利用が低迷していた大阪・関西万博の会場と堺市など結ぶ海上交通の料金の大幅な値下げが決まった。7月1日から航路によって最大7割以上安くなり、運航スケジュールも見直される。

 値下げされるのはユニバーサルクルーズが運航する海上交通。万博会場に近い夢洲浮桟橋(大阪市此花区)と堺市の堺旧港、大阪市内の中之島ノースゲート、ユニバーサルシティポートを結ぶ全3航路で実施される。

 料金はこれまで堺旧港発着が大人3800円、子ども1900円、中之島ノースゲート発着が大人3300円、子ども1700円、ユニバーサルシティポート発着が大人2800円、子ども1400円だったが、夢洲へ向かう便の大人料金はそれぞれ800〜1千円下がり、子どもはすべて1千円に。さらに夢洲発の便はそれぞれの運賃の半額となり、運航時間や便数なども見直される。

 この海上交通をめぐっては9日の堺市議会で、公式船「ミャクミャク号」を利用する堺航路の1日5便当たりの利用者の平均が63人ほどで、乗船率は堺旧港発の午前2便の平均で17.6%、午後便と夢洲発の2便の平均で4.4%と報告された。堺旧港の桟橋の設置に堺市などの公費があてられており、議員から利用の低迷を問題視する声が上がっていた。

 ユニバーサル社は「利用者に使いやすい金額と、一日中万博を楽しめる運航スケジュールにした」としている。

 日本国際博覧会協会は29日から、夢洲の桟橋の営業時間を1時間延長して午後10時までとする。船の利用者は予約時間の1時間前から西ゲートの優先レーンを使って入場できるようにもなる。(小田健司)

朝日新聞社

6079名無しさん:2025/07/03(木) 10:59:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f9b0634ffb87d1b33011c5216131a636161a283
「誰のための長岡花火か?」路上駐車、チケット転売…相次ぐトラブルに、主催者が“来訪を呼び掛けない”異例のPR
7/3(木) 6:02配信


1698
コメント1698件


新潟日報
昨年の花火大会時に、会場近くで多発した路上駐車=2024年8月3日午後6時前、長岡市(画像の一部を加工しています)

 毎年8月2、3日に開かれる長岡まつり大花火大会は、今年は土、日曜となり、金、土曜開催だった昨年同様に多くの人出が見込まれる。主催する長岡花火財団が昨年から注力するのが、オーバーツーリズムやモラル向上への対策だ。路上駐車やチケット転売といった負の面も見過ごせなくなっている。長岡空襲の犠牲者の追悼や、平和への願いといった原点の部分が薄まりかねないと、関係者は危機感を抱く。

長岡花火を主催する財団が作ったポスター

 財団が今年作った不思議なポスターがある。白髪の女性や、手をつなぐ男の子たちが上空を見上げる後ろ姿がメインで、花火はない。「みんなで守る長岡花火」「年に一度のこの時を、楽しみにしている人がいる」というコピーが、控えめに並ぶ。

 「これは何だろうと、見た人に考えてほしいと思った」。財団の戸田幸正事務局長が狙いを語る。

 新型コロナウイルス禍以降で 初の週末開催だった昨年、財団は観覧席を各日6500席増やし、両日を合わせて34万席を用意した。長岡市の人口を優に上回る規模だ。

 全て有料席で、人気席は抽選となる。抽選は市民優先だが、外れて会場で見られない人も多く「誰のための長岡花火か」という不満は市民に根強くある。財団は雑踏事故や場所取りによる熱中症の防止、路上駐車や渋滞抑制の必要性を挙げ、全席有料への理解を求める。

 チケットのない人が市外から来れば来るほど、オーバーツーリズムに拍車がかかる。そこで財団は前回、チケットのない人に来訪を控えるよう呼びかける「ネガティブキャンペーン」に打って出た。

 「来ないで」といった直接的な表現はしないものの、「無料席はありません」といった内容で、首都圏のJR電車内や駅に広告を出した。「1千万円単位」(戸田事務局長)の予算をかけた異例の取り組みだった。

 それでも大会当日。市内各地で例年以上に車の路上駐車が発生し、財団に苦情が相次いだ。駐車を防ぐためのコーンを動かし、止めた車の横にコーンを置き直す悪質なケースもあった。

 ごみ対策では捨て場の数や量を増やしたが、駐車場にはプラスチック容器やペットボトルが放置されていた。酔客の立ち小便も相変わらずあった。

 路上駐車について、長岡市陽光台地区の住民は「目立つのは県外ナンバー」と話し、財団の対応不足を指摘した。一方、市内のコンビニ経営者は市民の側に目を向ける。「有料化が浸透し県外の人のマナーは良くなっている。地元の人の方がマナーが悪い」

◆チケット転売も横行

 チケット転売の問題も顕在化している。財団は昨年、フリーマーケットサイトで4万8千円の席が56万円で出品されていたのを確認。今回、チケットは転売の抑止効果を狙い、初めて記名式とした。しかし、転売を扱うサイトには、既に今年の観覧席が高値で載っており、問題は解消されていない。

 長岡花火は全国の人々が長岡を知り、訪れるきっかけになっている。負の側面と向き合う現状に、戸田事務局長は「たくさんの人に長岡花火を見て、思いを感じてほしいという気持ちは当然、ある」と複雑な心情をのぞかせる。

 財団の髙見真二理事長(長岡市副市長)は「無料席がある頃から(路上駐車などの)問題はあり、有料化で改善してきたのは間違いないと思う。席数に限りがあり『無理して来ないで』と訴えるのは、やむを得ない面がある」と話した。

6080名無しさん:2025/07/06(日) 20:41:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ce9027dfa20c94c666d3a1ef2a225dd6323d5f3
音楽ライブ、進む大規模化 首都圏集中で「関西飛ばし」が加速する?
7/6(日) 10:00配信



 音楽ライブ・コンサートの大規模化が進んでいる。一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)によると、2024年に国内で行われたアリーナ公演の入場者数は、前年より520万人増え2189万人に上った。一方、アリーナより小さいホール公演の入場者数は、200万人減の1621万人となった。

 背景にあるのは、首都圏に5千〜2万人が入れる新たな「ハコ」が続々と登場したことだ。23年開業の「Kアリーナ横浜」、24年にできた「ららアリーナ東京ベイ」などこの5年で、両施設を含めた大規模アリーナが六つ、首都圏にオープン。24年はこの6施設で、全国のアリーナ公演の4分の1にあたる約640公演が開かれている。

 最大2万人が入れるKアリーナでは6月下旬も、B'zが2週続けて公演。竹内まりやなど大物アーティストの公演が続き、全国各地からファンが集まる。

 音楽ライブ・コンサートの首都圏への一極集中を懸念する声もある。ACPC関西支部会は24年2月、「このまま一極集中が進行した場合、『大型公演の関西飛ばし』が更に加速することは間違いなく、関西のエンタメの衰退を危惧する」とする異例の声明を公表した。(野口陽)

朝日新聞社

6081OS5:2025/07/07(月) 20:43:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b827a0fa52baa8075c8b03f173a2b557a89cae
幕張に国内最大級バスケ本拠地計画、観客2万人収容…「年間220万人集客見込む」
7/7(月) 20:07配信

読売新聞オンライン
 プロバスケットボール・Bリーグ1部(B1)に昇格したアルティーリ千葉の新アリーナ建設を巡り、運営会社のアルティーリと、同社筆頭株主の不動産大手ヒューリックは1日、新たな本拠地の計画案を明らかにした。2030年の開業を目指し、観客2万人を収容できる施設を県立幕張海浜公園(千葉市美浜区)に整備する。

 計画案によると、新アリーナは高さ約40メートルの地上6階建て。JR海浜幕張駅から約400メートル北東にある県立幕張海浜公園Aブロック内に建設する。完成すればプロバスケチームの本拠地としては国内最大級となる。

新アリーナ建設予定地

 ヒューリックは新アリーナの建設を担い、完成後に千葉市に寄付したうえで、運営権を得る「負担付き寄付」の手法を検討している。公共施設にすることで、固定資産税などの維持費を軽減する狙いがある。コンサートなどエンターテインメント目的の利用も見込む。

 アルティーリ千葉は現在、市所有の「千葉ポートアリーナ」(千葉市中央区、収容人数約7500人)を本拠地としているが、1991年開業で老朽化が進んでいることなどから、アリーナ新設を検討していた。

 両社は1日、千葉市に計画案を申し入れた。ヒューリックの西浦三郎会長は報道陣の取材に応じ、「年間220万人の集客を見込む、世界ナンバーワンの施設を目指したい」と語った。アルティーリの新居佳英CEO(最高経営責任者)は「(新アリーナに)ふさわしい、日本を代表するチームとして飛躍できるよう準備を進めたい」と述べた。

6082OS5:2025/07/07(月) 20:50:50
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/502179















2024.7.27
twitter
ライブだけじゃない「広島飛ばし」 アパレルやコスメも出店「後回し」?
記者:
石井千枝里

イケてない?広島
 「広島飛ばし」はライブだけではない。出店してほしいのに広島にないアパレルやコスメのブランドってありませんか。どうやらブランドにも「進出の順番」があるようで…。(石井千枝里)

「若者向けブランド少ない」
 「友達とよく『広島で服を買うのは難しいよね』と話す。ファストファッションじゃない若者向けのブランドが少ない気が…」。広島市の20代女性がぼやく。確かに、今季のトレンドの透け感やシャーベットカラーを取り入れたくても、周囲とかぶらず手頃に買えるブランドは限られる。この女性は通販だとサイズ感が不安で、出張や旅行で関東や関西に行く際に買っているという。

 出店に優先順位はあるのか。「東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台。次にようやく広島って感じですね」。パルコ広島店(広島市中区)の賃貸支援担当の沖田拡樹さん(41)は話す。気になるブランドはホームページの店舗一覧で確認するが「福岡にすらなかったら『まだだな』ってなります」。新型コロナウイルス禍を経て「実店舗は東京や大阪だけ」のブランドも増え、誘致のハードルは上がっているという。

パルコ広島店
「仙台より商圏小さい」

 ブランドがそろわない理由の一つは、広島の商圏規模にもあるようだ。「東北全体から人が集まる仙台より小さい」。広島修道大の川瀬正樹教授(都市地理学)は指摘する。県外から広島に来るのは、島根と山口の東部ぐらい。岡山は大阪、山口の西部は福岡志向が強い。

 中国新聞社が4月に広島県内の社会人109人に尋ねたアンケートでは、広島の街で「イケてない」と思う点として、5人に1人が「好きなアパレルブランドや飲食店が少ない」を選んだ。コスメの「SHIRO」やアパレル「UNITED TOKYO」、時計の「Swatch」などを待ち望む声があった。

 とはいえ、中四国地方に出店する際は、やはり広島が選ばれる。今春リニューアルしたパルコ広島店には、中四国初出店のスマートフォン関連グッズ専門店「ケースティファイ」、スポーツ用品の「ニューバランス」などがオープン。同店では、約150あるテナントの半数近くが中四国唯一だ。

 来春の新しい広島駅ビル(広島市南区)の開業も追い風になる。新駅ビルは地上20階地下1階建て。うち2〜6階と地下の一部を商業施設「ミナモア」が占め、約200店が入る予定だ。東広島市の大学3年伏屋歩華さん(20)は「好きな服のブランドが駅に入れば充実した時間を過ごせそう」と期待する。

完成に近づき、徐々に姿を現した新しいJR広島駅ビル(撮影・高橋洋史)
 ミナモアを運営する中国SC開発の担当者は「日常使いできる食品のほか、贈り物や自分へのご褒美などとして使える店を誘致している」と新たな空間の創出に知恵を絞る。新幹線に乗って近くの県からも訪れてもらう施設が目標という。

 広島駅直結の「エキエ」も、今秋リニューアルする。中四国初出店のスキンケアブランド「BAUM」、フレグランスの「MUCHA」などが入る。沖縄発のスキンケアブランド「SuiSavon」は、仙台に先駆けて広島に出店する。運営するコーカス(那覇市)の緒方教介社長(52)は「駅リニューアルの勢いを借りたい。駅を使う外国人観光客への接点にもなれば」と力を込める。

 広島市内では、紙屋町・八丁堀エリアでも再開発による新たな商業ビルの計画がめじろ押しだ。「欲しいブランド」が集まる街になるポテンシャルはありそうだ。

6083名無しさん:2025/07/07(月) 20:51:03
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/469838
024.5.25
twitter
ライブやコンサートの「広島飛ばし」、なぜ起きる?
記者:
余村泰樹

イケてない?広島
 アイドルや音楽のファンの間で話題に上る、コンサートやライブの「広島飛ばし」。2023年でみると、広島県でのコンサートなどの公演回数は福岡県の半分以下、宮城県の6割にとどまる。なぜ広島での公演は際立って少ないのか。イベント企画の現場で実態を探った。


 「広島飛ばし、実感してます。私の推すアイドルグループもそう」。広島市の会社員女性(25)は残念がる。宿泊、交通費を払ってでも福岡や大阪、東京に「遠征」するが、「『推し』が来ないなら、広島から引っ越そうと考える人もいるのでは」と推し量る。

福岡の半分以下、宮城の6割弱
 他の地方中枢都市と比べても、広島公演は少ない。76社でつくる一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(東京)によると、広島県は23年に721回で、福岡県1575回の半分以下。北海道1271回、宮城県1243回の6割弱だ。

 広島市に受け皿がないわけではない。収容人数千人以上は6施設ある。広島グリーンアリーナ(中区、約1万人)が最大で、広島サンプラザホール(西区、約6千人)、広島文化学園HBGホール(中区、約2千人)が続く。

 中でも、中四国地方で唯一、アリーナツアーをできる広島グリーンアリーナの存在は大きい。ただ、23年度の公演回数は18アーティストの計31回にとどまった。

グリーンアリーナは「日本一取れないアリーナ」
 「業界では日本一取れないアリーナと呼ばれています」。夢番地広島オフィス(中区)制作部の大山高志部長(46)が明かす。同社の枠は年間8公演、計16日だけ。23年はK―POPの人気グループの2公演を含む複数の打診をやむなく断った。

 公演回数が伸びない理由の一つは、同アリーナを所管する広島県が有料興行の日数を「10%以内」と定めているためだ。23年度のコンサートを含む有料興業は20件(計36日)。設営や撤去を含めても計74日で、開館日の約2割に収めている。

 県スポーツ推進課の田口新也課長は「本来は県民スポーツのための施設なので」と説明する。「コンサートによる広域からの集客は地域活性化につながり、施設利用料は貴重な収入源になる。ただ、県民スポーツが制約を受けるのも困る」と理解を求める。


 では、市内で次に大きい広島サンプラザホールはどうか。夢番地広島オフィスの大山部長によると、同ホールはアリーナツアーに使う舞台セットが入らず、採算が取れないという。結果的に、アーティスト側の広島開催の希望は多くても施設の空きが少なく、「早い者順でパズルのように公演を組んでいる」という。

 不満の声は、中国新聞社が4月に実施した広島県内の社会人109人を対象としたアンケートでも浮き彫りになった。広島の「イケてない」と思う点について、40人(36・7%)が「行きたいライブやコンサートが少ない」を挙げた。

ドラフラの新アリーナ構想に注目
 そんな中、関係者の注目を集めるのがバスケットボール男子Bリーグ1部(B1)の広島ドラゴンフライズが掲げる新アリーナ構想だ。浦伸嘉社長(43)はバスケの試合は年間40試合程度のため、黒字運営にはそれ以外の活用が欠かせないとし「音楽も含め、世界的なコンテンツを呼び込めるハイブリッド型を目指したい」と思い描く。

 コンサートプロモーターズ協会理事でキャンディープロモーション(中区)の袴田和弘社長(48)は「グリーンアリーナ並みの大きさで、音楽イベントにも使いやすい新たなハコが広島にできれば、取りこぼしていたアーティストのライブも開ける」と強調する。

6084OS5:2025/07/07(月) 20:51:16
https://www.chunichi.co.jp/article/1052613
『名古屋飛ばし』がSNSでトレンド入り 「箱がない」「東京も大阪も行きやすい場所だから」人気ミュージカル公演除外にさまざまな声
2025年4月13日 21時29分

 X(旧ツイッター)で13日、「名古屋飛ばし」がトレンド入りした。人気ミュージカル「エリザベート」が10月から東京、北海道、大阪、福岡の4都市で上演されることが発表されたことを受けてのものとみられ、SNS上で話題となった。

 ネットなどでたびたび注目を集め、トレンドの常連ともいえる「名古屋飛ばし」のワード。大都市ながらコンサートなどの公演日程から外される現象を意味する。
 Xでは「箱がないんですよ。箱が」「名古屋にちょうどいい劇場がなさすぎるので名古屋飛ばしはもう仕方ないんですよ」と上演するホールの少なさを指摘する声のほかに、「東京も大阪も行きやすい場所だから飛ばしたところで問題ないって思われてるのかな」「日本の真ん中辺りだから何処へでも行きやすいでしょ?だからそちらから出向いて来てねって事だと信じよう」と地理的な要因を挙げるコメントも見られた。
 ほかにも「やっぱり嘆く人が多いんですよー」「逆に言えば『どっちも選べる』という中間地点ならではのメリットがある」「どこになろうが毎回新幹線に課金しなきゃならねー辛さがよぉ〜」「笑い事じゃないよ!」「東北民は毎度毎度飛ばされてるんだぞ」など、さまざまな意見が上がっている。

6085OS5:2025/07/08(火) 08:33:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/9617cab810d0704570b7a5c755a37160032d7a21
修道院、旧任天堂本社、旧ロシア領事館...相次ぐ文化財のホテル転用ビジネス。背景にある3つの理由とは
7/8(火) 6:45配信

BUSINESS INSIDER JAPAN
任天堂旧本社をホテルに転用した「丸福樓」の看板。

訪日観光客数が観光庁の統計で3687万人(2024年)と過去最多を更新するなどインバウンド需要が活気を見せている。この5年ほどの間に京都など地方都市では、地方創生の一環としてその街を代表する歴史的建造物を宿泊施設に転用するという事例が増えている。

【まるで異国】修道院や旧任天堂本社、旧ロシア領事館を活用したホテルの外観や内装、再開発案が白紙になった「中野サンプラザ」の詳細(全7枚)

国の登録有形文化財から市指定文化財までタイプはさまざまで、主に富裕層の観光客をターゲットにした取り組みだ。

ホテル業界の専門家である筆者は転用事例が相次ぐ背景について、これまでになかった3つの要因があると分析している。先に言ってしまうと以下の3つだ。

耐震技術の進化

行政ニーズの増加

関連法の改正

文化財転用型ホテルという新しいビジネスが増加する業界の裏側に迫る前に、まずプロジェクトとして特徴のある3事例を交えて深堀りしてみたい。

1. 明治期の修道院を転用「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」

全国の主な転用の11事例を別表にまとめたが、中でもプロジェクトとして特徴のある3事例がこちらだ。

まず最初に紹介するのが「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」だ。英国に本社を置くホテルグループのIHGホテルズ&リゾーツが運営するライフスタイル型ブランド「ホテルインディゴ」は、その土地の歴史文化を反映したデザインやサービスを特徴としている。

1898年(明治31)、長崎に住むフランス人修道士によって修道院として建設された。その後は児童養護施設「マリア園」として使用されていたが、森トラストが取得し、耐震工事や内装・外装リニューアルを行うなどしてホテルとして作り替えた。2024年12月中旬に開業すると同時に、長崎で人気を集めている。

2.昭和初期の任天堂本社を転用「丸福樓」

2つ目に紹介するのは、「丸福樓」(まるふくろう)。任天堂の旧本社社屋兼創業家邸宅(山内家)として1930年(昭和5)に建設されて以降、大切に維持管理されてきた同施設を2022年に丸ごとホテルに転用した。

「丸福」は任天堂の旧社名。この転用事業では創業家の山内家が事業主、ブライダル・宿泊事業を広く展開するPlan・Do・See(東京都港区)がプロデュースと運営を担い、建築家の安藤忠雄氏が設計監修を担当した。

3.明治期の旧ロシア領事館を転用「HOTEL白林HAKODATE」

3つ目に紹介するのは、函館港を見下ろす坂の上に建つ、1908年(明治41)建造の旧ロシア領事館。函館市の景観形成指定建築物であるこの近代遺構が民活によってホテル「HOTEL白林(びゃくりん)HAKODATE」として生まれ変わり、7月12日に全6室のオールスイートホテルとして正式開業する。

レンガ造の旧建物は戦後に国が保有し、後に市が買い取って研修施設「道南青年の家」として1996年まで利用していたが、老朽化が激しくなり維持管理費の捻出も厳しくなったことで、放置されていた。そこで市は公開プロポーザル方式によって売却し、事業者を募集。カーケア用品卸売企業のソヴリン(名古屋市)に3000万円で譲渡された。

6086OS5:2025/07/08(火) 08:33:42
歴史的建造物の宿泊施設転用が進む3つの理由
こうした転用が進む背景には、大きく3つの理由がある。これが興味深いのだ。

(1)耐震技術の進化。外観損なわず新耐震基準に

今年2025年は「昭和100年」の記念すべき年だ。ホテル転用の対象施設の多くが、明治から昭和初期にかけて建設された施設のため、当然のことながら旧耐震基準が適用されている。こうした経年度の高い歴史的建造物を宿泊施設に転用する場合、耐震対策が重要となる。同じく転用事例が多い歴史資料館などと比較し、不特定多数の客が施設内に長時間滞在するためだ。

新耐震基準(1981年6月)が定められて以降、阪神淡路大震災(1995年1月)、東日本大震災(2011年3月)といった大地震を背景に、旧耐震基準の建物ではこれまで耐震対策工事が進められてきた。

耐震補強技術は近年、目覚ましい進化を遂げている。かつては巨大な補強枠を外構部や内部に取り付ける無骨な工事が多くみられたが、壁内側で処理して施工を目立たなくする技術が進化している(もちろん壁厚は増して内部面積は減る)。

さらに柱・梁間での制震、基礎部分での免震技術も高度化していることから、歴史的建造物の転用でも旧来の外構・内部意匠を極力保ったままでの補強工事が可能となっている。こうしたことが、転用が進んでいる1つ目の背景要因としてある。

(2)維持コスト増と税収減。宿泊転用で客単価増へ

2つ目の要因は、維持管理コスト増加に伴うニーズの増加だ。歴史的建造物の多くは法人・個人、自治体によって保有・維持されているが、維持費用がかさむ点が課題となっている。

特に後継者不在(あるいは別居)の個人や、域内人口と事業所の減少で税収が細っている自治体にとって、維持管理コストを将来にわたって捻出するのは難しい。文化財指定を受けていれば、それがかえって障壁となるほどだ。

かといって、地域にとって愛着のある文化的価値の高い建造物を、所有する自治体が取り壊し、更地にして再開発をしようとすれば地元住民の反対運動も想定される。商業施設への転用も、稼働率や客単価の課題がある。

そこで、滞在時間が長い「宿泊施設への転用」という選択肢が出てくる。都市部にある外資系の高級ホテルや大手ホテルチェーンのように多くの部屋数を提供することはできないものの、差別化戦略として「文化財に宿泊する」という体験の希少性と高品質な接客サービスを付加価値として提供することで、客単価を引き上げる。

つまり、このところの転用ブームはそうした事業側・施設側(主に自治体)と、利用者側(観光客)双方のニーズが上手くシンクロしてきた結果ともいえる。

(3)「文化財保護法」「旅館業法」改正で規制緩和

また、文化財保護法と旅館業法といった関連法の改正も見逃せない。

文化財保護法を所管する文化庁は2019年に「改正文化財保護法」を施行した。維持管理が困難な歴史的建造物を積極的に保存活用していくための法改正で、商業活用のための規制緩和も企図したものだ。この法改正が、ホテルなどへの転用の後押しとなっている。

宿泊施設営業の法的基準となるのは厚生労働省所管の「旅館業法」だが、この規制緩和が進んでいることも追い風となっている。旅館業法が管轄する営業形態は、「ホテル」「旅館」「簡易宿所」(ゲストハウスなど)の3つがある。

このうちホテル営業でいえば、以前は「洋式客室10室以上」や「洋式の寝具(ベッド)を備えること」など要件であり、フロントの設置も義務だったものの、2018年の旅館業法改正で、それらの要件が消えた。旅館営業でも「5室以上」でフロント設置が要件だったが、それも同様に消えた。

6087名無しさん:2025/07/08(火) 08:33:52

つまり理屈としては、1室のみのホテルや旅館も成立するということになる。厚労省が定める基準を満たす設備(顔認証機能のある自動チェックイン機など)があればフロントも設置する義務がなくなり、チェックイン・アウトの無人対応も可能となった。

例えば、フロントスペースを持たない4室程度の施設は、以前はどんなに立派な建物で客室が広くても「簡易宿所」扱いだった。法改正後は、比較的小規模な歴史的建造物でもホテルを堂々と看板に掲げることができるようになった。

実際、事例で挙げた函館の「HOTEL白林HAKODATE」(全6室)も改正前であれば「旅館」扱いだったが、ホテルを名乗っている。

もっとも旅館業法はあくまで可否判断の基準を定めたものに過ぎず、建築基準法と同様に施設開発の許認可判断を下すのは地元自治体(保健所など)だ。このため、自治体によって判断基準がばらつきがあることに事業者は留意する必要がある。

相次ぐ開発ストップ。不動産運用の新たな価値創出を
文化財を宿泊施設に転用することはヨーロッパなど海外ではよく見られる動きで、筆者も訪日客などから「日本ほど都市開発で自国の歴史文化を大切にしない国はない」との声を耳にすることがある。

昨今、建設コストの高騰などで、首都圏ではJR東日本と京王電鉄が取り組む新宿駅前や、中野駅前の再開発など全国各地で再開発事業がストップする事例が相次いでいる。

あらゆるコストの高騰が続く時代だからこそ、安易に歴史的な文化財を取り壊すのではなく、文化財が持つ価値を維持し、後世に伝えていくために必要な活用方法を官民一体で模索することが重要になったといえるかもしれない。

永宮和美[ホテル産業ジャーナリスト]

6088名無しさん:2025/07/09(水) 16:46:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/3931fd56e3606681be73ec019b371384d5a94900
「広島飛ばし」逆手に誘致 広島県呉市に人気アーティスト続々 HYやリトグリ、高橋優… その背景は?
7/9(水) 11:31配信
 広島県呉市で人気アーティストの音楽ライブが目立っている。約1800人収容の呉信用金庫ホール(中央)では今年、HYやリトルグリーモンスターが相次ぎ公演。7月以降は財津和夫さんや田原俊彦さんのステージが控える。広島市に近く、採算を取りやすい中規模の会場が受けているようだ。運営する市文化振興財団は、会場不足で起きるライブの「広島飛ばし」を逆手に、誘致に力を入れる。


 5月にあった沖縄出身バンドHYの25周年ツアーはチケットが完売した。市内の50代女性は「メンバーが客席から登場し大盛り上がり。アリーナやドームとは違う距離感の近さがある」と満足そう。同ホールの有料興行は4〜6月の3公演はほぼ満席だった。

 背景には新型コロナウイルス禍後のライブ需要の高まりがある。加えて、コンサートなどを企画・主催する夢番地(岡山市)の大山高志執行役員は「2千人前後の公共ホールはニーズが高く、土日は争奪戦。広島市内で押さえられない場合、まず選択肢となるのが呉」と指摘する。呉信用金庫ホールはJRの駅に近いアクセスもメリットという。

 財団の原垣内清治事務局長も「興行主からの問い合わせが急増し、財団としても集客が見込める出演者のリサーチや営業に力を入れている」と話す。来年度はさらに有料興行を増やす予定。呉市文化振興課も「大和ミュージアムの休館対策になる」と歓迎する。

 街への波及効果も出ている。6月上旬にライブをした高橋優さんは、市の公式キャラ呉氏のTシャツを着て呉冷麺やフライケーキの店を訪れた様子を交流サイト(SNS)に投稿。土産店では高橋さんのファンが呉氏グッズを買い求める姿が見られた。市中心部の活性化に取り組む河崎圭一郎さんは「ライブは呉をPRする好機。市ぐるみで誘致する体制があってもいい」と期待する。

    ◇

 「広島飛ばし」とは、人気アーティストのライブが素通りされる現象。78社でつくる一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(東京)によると、2024年の広島県内のライブは691回。福岡県1704回、北海道1418回、宮城県1181回を大きく下回る。アリーナなど会場となる施設の少なさと、興行利用の難しさが原因に上がる。

中国新聞社

6089OS5:2025/07/10(木) 15:14:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/56ae893993b74417a80082ffcb796582c386acd8
広島の「ウサギの島」で餌やりは? 実は外来種で生態系に懸念、共生に苦慮
7/10(木) 7:00配信


131
コメント131件


共同通信

1
/
7

広島県竹原市の大久野島に生息する野生のウサギ=2025年5月

 人が近づくと耳を揺らしてウサギが駆け寄ってくる―。

【写真】ウサギの島とベルギーをつなぐもの 戦争の負の遺産を伝える意味

 「ウサギの島」として知られる広島県竹原市の大久野島には餌やりなどの触れ合いを求め、国内外から多くの観光客が訪れる。

 地元の重要な観光資源になっているが、実は国外から持ち込まれた外来生物で、対策の必要性が高い「重点対策外来種」に指定されている。

 餌やりも生態系に悪影響を及ぼす懸念があり、関係者は共生の在り方に苦慮している。(共同通信=安藤和也)

 「かわいいウサギがたくさん見られて幸せ」。観光で訪れた福岡市の50代女性は顔をほころばせた。

 竹原市によると、島には約600匹のウサギがおり、2023年は外国人観光客を含む約20万人が訪れた。

 ただ関係者は「手放しで喜べる状況ではない」と漏らす。

 大久野島は瀬戸内海国立公園の一部。所管する環境省によると、ウサギは欧州西部のイベリア半島などが原産のアナウサギを家畜化したカイウサギで、1970年代に島外から持ち込まれ野生化したと言われている。

 餌付けは過剰繁殖や感染症のまん延、食べ残しによりイノシシなど有害獣が増える懸念があり、本来望ましくないとの立場だ。

 野生生物への餌やりは「鹿せんべい」が許容される奈良公園(奈良市)のシカが例外で、公園のハトや野良猫を含め自治体が控えるよう呼びかける場合が多い。

 一方、島内の宿泊施設「休暇村大久野島」によると、訪問客の9割以上はウサギ目当てという。

 竹原市も重要な観光資源と位置付けており、島内で餌は売っていないものの、多くの人が望む餌やりは事実上の「黙認」状態だ。

 観光と自然保護のジレンマの中、環境省や広島県、竹原市などは勉強会を重ねた後、2021年に「大久野島未来づくり実行委員会」を立ち上げ、対策に乗り出した。

 取りまとめたルールは大きく分けて4項目ある。

 (1)触らない。手から直接餌をあげない。

 (2)道路上で餌をあげない。足元のウサギに注意。

 (3)食べ終わるまで見守る。食べ残しは持ち帰る。

 (4)ペット(生き物)を連れてこない。ウサギを持ち出さない。

 ポスターやインターネットなどを通じて周知し、環境省の担当者は「徐々に浸透してきた」と手応えを語る。

 ただ、こうした中で昨年から今年1月にかけて約100匹のウサギが骨折するなどして死んでいるのが見つかった。

 島の遊歩道で蹴っている男を写真家の男性が取り押さえ、動物愛護法違反の疑いで逮捕されたが、人に慣れ過ぎた距離感と、管理者がいない野生生物ゆえのリスクを浮き彫りにした。

 関係者は見回りの強化などを進めているが、人とウサギの新たな関係の在り方の模索を迫られている。

6090OS5:2025/07/10(木) 17:54:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe35f67c8b489162668fb3b82bf4274f49fac7e7
日本人は行列好き?訪日客「我慢強さを尊敬」…同質性高い国民気質
7/10(木) 16:30配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博の人気パビリオン前で行列に並ぶ人たち。数時間待ちとなることも珍しくない(6月28日、大阪市此花区で)=浜井孝幸撮影

 「並ばない」とぶち上げた大阪・関西万博の目標は、たしかに果敢な挑戦だった。思えば備蓄米にパンダに人気の店に、世は何しろ行列だらけなのだから。好んで待つ人はそういないはずだが、その出現率と整然たる秩序に驚く訪日外国人は少なくない。狭いニッポン、どうしてそんなに並ぶのか。

いつの時代から
「一遍上人絵伝(遊行上人伝絵巻)」(部分、東京国立博物館蔵)。輪になって施しを待つ人々が見える 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

 混雑と暑さで目が回りそうな万博会場で、7か国15人の外国人旅行者に話を聞いてみた。

 このうち、パビリオンに30分以上並んだと答えたのは、疲れ果てた様子のロシア人一家4人だけ。アイルランド人男性は「何時間もじっと待つ日本人の我慢強さを尊敬するよ」と言った。

 どの国でも行列ができることはあるが、日本旅行中は「割り込まれる心配がない」(米国人女性)という安心感があるらしい。

 ここは素直に喜んでおくとして、それなら日本にこうした光景が現れたのはいつ頃なのだろう。

 東京大史料 編纂(へんさん)所の藤原重雄教授(日本中世史)によれば、中世には「順番待ちの行列」に相当する 語彙ごい や表現がなく、起源はわかっていない。少なくとも「行列の成立には、並ぶ人同士で身分が等しく、時間の意識が共有されていることが前提になる」という。

  萌芽(ほうが)とも思えるのは貧困層への施しの場だ。鎌倉時代の「一遍上人絵伝」には人々が列でなく、輪を作って食事を待つ場面が描かれている。想像の産物かもしれないが、秩序と調和に対する美意識がうかがえて興味深い。

 江戸期までには、貴族や武士の間で公共空間の様々な作法が生まれていた。明治以降、軍隊や学校がこれらを土台に集団行動の規律を徹底し、国民に共有されて今に至ったと考えるのが自然という。

SNSが後押し
 現代の行列は、同質性が高い日本人の気質とも関係がありそうだ。「世間」をキーワードに時代を読み解く佐藤直樹・九州工業大名誉教授は「特有の同調圧力が働いているのではないか」とみる。

 私たちが属する「世間」は、3人寄ればどこにでもできる。同調圧力はそんな場の空気から生まれるという。行列を乱すような行為は同じ時間を共有する「世間」のウチ側で「迷惑がかかる」「世間体が悪い」というわけだ。

 しかも最近はSNSがきめ細かい口コミを瞬時に拡散させ、行列作りを後押しする。発信者は自己肯定感が高まるし、追随者は周りの評判に従うだけでその場を追体験できるから効率がいい。

 シチズン時計が2023年に行った意識調査を見ると、人気飲食店、テーマパークで覚悟する待ち時間は、いずれも「1時間」という回答が最多で、18年の調査時より長い時間を選ぶ傾向が強まっている。これは「好きなこと・モノに時間を惜しまない価値観の表れ」とも考えられるという。

デジタル駆使も
 なるほど、タイムパフォーマンス(タイパ)重視の時代。だが裏を返せば、好きじゃないことは「待てない社会」でもある。特に「なぜ」「いつまで」待つのか不明だと時間が長く感じられる心理は、誰もが経験済みだろう。

 今や混み合う公共施設や病院、店舗などでは、手軽な事前予約や残り時間表示、呼び出し機能が必需品だ。イライラ対策が高評価のカギらしく、各業界でデジタルを駆使した「順番待ちシステム」の導入が進んでいる。

 市場調査会社のグローバルインフォメーションと360iリサーチによると、関連市場は世界的に拡大中で、日本では23年の28億ドル(約4140億円)が30年には1・7倍に膨らむ見通しだ。

 長蛇の列が「残酷博」「行列博」と 揶揄(やゆ)された前の大阪万博から55年。今回はネット予約が可能になったが、リアルの行列ばかりか、接続に数万人待つ「デジタル行列」まで現れ、何とも道は険しい。

6091OS5:2025/07/10(木) 17:55:03
 <待つ身が 辛(つら)いかね、待たせる身が辛いかね>

 借金返済を迫られた太宰治は、こう言って開き直ったと伝わる。みんな辛いんですね――と捨てゼリフをかみしめれば少しは気が楽か。「待たない未来社会」を夢見つつ、日本の行列文化に思いをはせてみるのも悪くない?
 (編集委員 稲垣収一)

「優しい世間」プラスに
佐藤直樹・九州工業大名誉教授

 「世界は一つ」という万博の理念を思うとき、独特の「世間」の空気に支配されがちな日本人に大切なことは何だろう。佐藤名誉教授は、行列の秩序に見える「世間」のプラス面を広めるべきだと語る。

 根強い「世間」の意識の下では、法のルールの前に「世間」のルールを考え、「みんな同じがいい」という発想で同調圧力を生みやすい。日本では歴史的に、西欧流の強い「社会」や「個人」の意識が十分育たなかったことが背景にある。

 東日本大震災当時、暴動などは起きず、秩序だった被災者の行動は海外メディアに称賛された。行列のマナーもその一つで、同質性を求める空気が治安の良さにつながる例と言える。

 しかし、コロナ下の「マスク警察」「自粛警察」のように「世間」のルールに反したとみられれば、徹底的に排除しようとする動きも生まれる。

 考えが近いウチには優しく、ソトに攻撃的なSNSも「世間」の一つ。SNS(Social Networking Service)の最初のSは「世間(Seken)」と思えるほどだ。特に最近は「世間」が肥大化していると考えられ、SNS上での 誹謗(ひぼう)中傷など悪い面ばかりが目に付く。

 多様な価値観が存在するグローバルな社会でも、日本人の「世間」はなくならない。まずはその特殊性を自覚し、合理性のない息苦しさに疑問を持つこと。多様な考えを受け入れて風通しを良くすること。他人を束縛しない「優しい世間」を意識することで、「世間」が持つ良い面が広がっていくといい。

6092OS5:2025/07/12(土) 21:13:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/d847d97dfed7c70bd9ad4bc83866f763d5fb36c6
万博折り返し 伸び悩む来場者数、猛暑も影響か 黒字達成は不透明
7/12(土) 19:30配信


89
コメント89件


毎日新聞
万博会場の上空をスモークを出して飛行するブルーインパルス=大阪市此花区で2025年7月12日午後2時58分、加古信志撮影

 大阪・関西万博は13日に開幕から3カ月となり、10月13日までの半年間の会期の折り返しを迎える。来場者数には伸び悩みの傾向がみられ、運営費の黒字達成も不透明な状況が続く。

【写真で見る】ブルーインパルスを万博会場から見てみると

 一般の来場者数は11日時点で991万6276人(6日以降は速報値)となっている。12日に1000万人の大台に乗ったとみられる。これまでの最多は6月28日の18万4990人だった。この日は夜に花火の打ち上げがあり、帰宅しようとした約100人がシャトルバスに乗れず、タクシーで帰る事態が起きた。

 客足は6月上旬ごろまでは伸びていたが、その後は1週間平均で12万〜13万人台を推移し、横ばいが続いた。近畿地方が梅雨明けして猛暑が続く7月は、10万人台を割り込む日も目立っている。

 入場券の販売枚数も4日時点で1554万1579枚となった。万博の運営費の赤字と黒字の分かれ目となる損益分岐点(約1800万枚)に届くかどうかは予断を許さない状況だ。

 過去の万博では、会期末が近づくにつれて来場者数が伸びる傾向にある。レジオネラ属菌が検出された問題を受けて6月上旬から中止されていた水上ショーが7月11日から再開され、12、13両日のブルーインパルスの展示飛行などをきっかけに、停滞感を打開できるかが鍵になる。【長沼辰哉、高瀬浩平】

6093OS5:2025/07/13(日) 21:55:21
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/feature/CO083984/20250712-OYTAT50027/観光公害対策、北海道は道半ば…美瑛の「青い池」観光客、コロナ後に急増
2025/07/13 05:00

保存して後で読む
インバウンドらでにぎわう青い池。池の周りは外国語が飛び交う(6月26日、美瑛町で)
 6月下旬、美瑛町の観光名所「青い池」は、変わらずに青い水をたたえ、水面から伸びる木々が美しい風景をつくりだしていた。まるで、時が止まっているように見える。


[PR]
 その100メートルあまり先、青い池駐車場では大型バスが次々と出入りし、観光客が盛んに行き交う。訪日外国人客(インバウンド)もツアーで押し寄せ、池の周りは中国語などが飛び交っている。

 夫婦で訪れた東京都武蔵村山市の会社員(67)は撮影スポットで人が並んでいるのを見て、撮るのを諦めた。新婚旅行で訪れた岐阜市の会社員(31)も「早めの時間に来たが、想像以上にインバウンドが多い」と驚く。

 町への観光入り込み客数は、コロナ禍が収束してから急増している。2024年度は268万6300人で、記録が残る1975年度以降で最多だった。町内では青い池へ通じる道路が渋滞。ほかの観光スポットでは私有地に入って撮影する観光客がいるなど住民生活に影響が出ている。また、観光客の多くは町内に宿泊しない「通過型観光」で、地元経済への恩恵は少ないのが実態だ。

 町は、観光地などの混雑状況を可視化できるシステムの導入や、誘導員の配置などオーバーツーリズム(観光公害)対策に取り組んできた。しかし財政負担が課題で、町は6月、青い池で駐車場利用税を徴収する条例を制定。インフラの整備費用など、観光客に一部の負担を求めたい考えだ。町商工観光交流課の赤間昭己課長は「観光庁の補助金などを活用しているが、財政的に結構厳しい」と苦しい現状を明かす。

■死亡事故も発生
 観光客を巡る問題は道内各地でも生じ、事情は様々だ。

 小樽市でも、観光客による私有地の立ち入りや車道上での写真撮影などが問題化。1月には外国人女性が線路内で海を撮影して列車にはねられ、死亡する事故が起きた。市などでつくる市オーバーツーリズム対策連絡協議会は、観光スポットに期間限定で警備員を配置するなどの対策を取ることを決めた。

 「100万ドルの夜景」とうたわれる函館市の函館山では、撮影などで山頂の展望台に長く居座る観光客が後を絶たない。展望台を管理する市の第3セクター「函館山ロープウェイ」の担当者は「展望台の混雑が常態化し、思うように景色が見えないという声が利用者からある」と説明する。同社は3月と6月、眺望するための順路を設けて回転率を上げる実証実験を実施し、効果を検証中だ。


 道は2026年4月の導入を目指す宿泊税を、市町村が手がける観光客の受け入れ環境整備などを含む観光インフラの充実・強化に充てる考えだ。観光庁もオーバーツーリズムの未然防止などの事業に補助金を支出するなどしている。だが、いずれも対策は、まだ道半ばだ。

 国は30年にインバウンド誘客6000万人の目標を掲げている。増え続ける観光客と地元住民の間で生じる「あつれき」をどのように緩和していくのか、まだ解決策は見つかっていない。

 北海道大国際広報メディア・観光学院の石黒侑介准教授(観光学)は「混雑のような量的な問題から、マナーなどの質的な問題まで状況は様々で、まずは自治体ごとに原因を特定するべきだ。国が誘客目標を示している以上、国によるリーダーシップも必要だ」と指摘する。(高橋広大)(おわり)

6094OS5:2025/07/14(月) 09:28:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c04469dd96f6c78d7a090c364c6916eb25fda02
オーバーツーリズムで悩むのは都会だけ? 政府が進める観光立国、地方は恩恵実感できず
7/14(月) 6:22配信


南日本新聞
クルーズ船ツアー客らでにぎわう天文館=6月22日、鹿児島市東千石町

 新型コロナウイルス禍が収束し、インバウンド(訪日客)需要が好調だ。2024年は人数(3687万人)、消費額(8兆1257億円)とも過去最高を更新した。政府は「観光立国」を掲げ30年に訪日客数6000万人、消費額15兆円を目指すものの、鹿児島県では宿泊者数が伸び悩むなど温度差は否めない。県内関係者は「地域の実情に沿った施策を」と求める。

九州でも増える訪日外国人、歓迎度合いは「南高北低」 急増を実感する県ほど否定的な受け止め(九州4紙合同アンケート)

 6月22日、鹿児島市の天文館は外国人であふれていた。大型クルーズ船が同市のマリンポートかごしまに寄港しており、うなぎ店やラーメン店には列ができ、土産物店やドラッグストアでは外国語が飛び交った。

 県内では25年上半期(1〜6月)、クルーズ船寄港が過去最多の108回に上った。揚立屋天文館店では、来店客の約2〜3割を訪日客が占める日もあり、社員の櫻井香織さん(43)は「感覚的にはコロナ前より多い」と笑顔を見せる。

 「クルーズ事業は成長領域。地方創生の好機につながる」と語るのは、貸し切りバス事業などを手がける南薩観光(南九州市)の菊永正三社長(56)。寄港が多い鹿児島市以外の自治体とも連携し、地方を周遊するツアーを展開している。

●○●

 一方で、県内の宿泊を伴う訪日客は回復途上だ。観光庁によると、県内の24年の外国人延べ宿泊者数は62万人。前年より71.5%増加したが、19年比では73.8%にとどまる。九州7県では5位。コロナ前を既に上回る700万人超えの福岡、約150万人の大分、熊本に大きな後れを取る。

 県ホテル旅館生活衛生同業組合の淵村文一郎理事長(66)は「観光業は裾野が広い。クルーズ船効果も大きいが、宿泊が伴えばホテルに居酒屋と、地元に落ちるお金も違う」。今年は大阪・関西万博に関心が集まり、県内ホテルの稼働率は弱い見込み。「地方への交通費補助など、国内周遊を後押ししてもらえないか」と話す。

 伸び悩む一因は、鹿児島空港(霧島市)の国際定期便の再開遅れにもある。ただ遅れの主因となった人手不足の解消は、どの業界でも難しい。菊永社長は「新幹線や国内線で地方へ分散させれば経済効果は波及できる。県境をまたぐ施策こそ国がリーダーシップをとるべきでは」と指摘する。

●○●

 オーバーツーリズム(観光公害)で悩む観光地もある中、大隅半島は訪日客やクルーズ船効果の実感が得にくい地域だ。行政や企業が連携し、観光による地方創生を担うDMO(観光地域づくり法人)「おおすみ観光未来会議」(鹿屋市)の執行責任者の金子昭広さん(61)は「公共交通も先細る中、アクセス面が大きな課題」と明かす。

 DMOは観光庁の制度で、登録されると関係省庁から資金や情報提供など支援を受けやすくなるが、「採択のハードルは高い」と感じる。食文化に触れるガストロノミーツーリズム事業に応募したが落選。自前開催を模索するも「資金には限界がある」と嘆く。

 国は訪日客の地方への誘客や持続可能な観光地づくりを進める。金子さんは「何が足りず落選したのかも分からない。インフラを含む受け入れ側の体制づくりをはじめ、助言や助成も充実させてほしい」と訴えた。

南日本新聞 | 鹿児島

6095OS5:2025/07/14(月) 09:28:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/d143450b02c76c1ae694bfff5496bf23edce08bb
「日本遺産」初取り消しの九州「西の都」 観光ダメージなく、落胆の声も再申請には温度差
7/14(月) 8:00配信
産経新聞
「古代日本の『西の都』」の構成文化財「大宰府跡」。掲示板には日本遺産のロゴマークもある=福岡県太宰府市(一居真由子撮影)

文化庁が今年2月、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)などの文化財で構成する日本遺産「古代日本の『西の都』」の認定を取り消したことに、地元からは落胆や反発の声が上がっている。取り消しは平成27年の制度創設以来初めてで、観光面への影響が懸念されるが、日本遺産そのものの認知度の低さなどから、再申請を巡り、福岡・佐賀両県の構成地域の5市2町で温度差も生じている。

【比べる】世界遺産・日本遺産・指定文化財 これらの違いは?

■知名度不足で二の足

「日本遺産であろうがなかろうが、歴史や文化に誇りを持っており、これまで通りしっかりとアピールする」。太宰府市の楠田大蔵市長は認定取り消しを意に介さない。

平成27年度に認定された「西の都」は1300年前に誕生し、東アジアの交流拠点となった古代都市がテーマで、30点の文化財で構成。国宝もある太宰府天満宮などが位置する同市が構成文化財の3分の2を占める。

市によると、認定の取り消し以降も観光客は多く訪れ、取り消しで初めて認定されていたことを知った市民も多い。取り消しに伴う影響は小さいといい、楠田市長は再申請について「本市がどうかと問われれば、しない(と答える)可能性もある。日本遺産そのものがどうなんだと投げかけるきっかけだ」と話す。

実際、日本遺産の知名度の低さは大きな課題となっている。文化庁によると、令和6年度調査で「日本遺産という言葉を耳にしたことがない」は27・2%に上り、「耳にしたことはあるが、制度や認定された文化資源は知らない」も37・4%に達しており、6割の人が十分に理解していない。知名度の低さが再申請へのモチベーションになっていない現状もある。

■自治体の連携難しく

日本遺産は地域ならではの有形無形の文化財をつなぐストーリー(物語性)を重視する。文化財の価値付けや保存を目的とする世界遺産や指定文化財とは異なり、遺産を活用・発信して地域振興を図るのが目的。「西の都」の認定が取り消される一方で選ばれた「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」を含めて現在は104件ある。

文化庁は、認定上限を100件程度とし、ブランド力や質の維持のため、継続の可否を審査する評価制度を令和3年度に導入した。認定を目指す関係団体の切磋琢磨(せっさたくま)を促すことで地域活性化につなげるのが狙いだ。

「西の都」の認定取り消しは構成団体間の連携がないことや、集客力のある施設から周辺に誘導できていないことなどが理由だった。認定が取り消されても構成文化財の価値は毀損(きそん)しない。それでも観光振興に取り組む団体からは「ショック」「点数で競い合わせるのはおかしい」といった落胆や不満の声が漏れる。

自治体間の連携が難しい側面もある。福岡県筑紫野市の平井一三市長は、それぞれの市町で構成文化財の点数や規模が異なるため、取り組みや姿勢に差が生まれると指摘。県によるとりまとめを求めるとともに「各市町が努力し、再認定につなげるべきだ」と訴える。

同市では今年度予算案に計上していた関連交付金約2900万円が認定取り消しで見込めなくなり、予算案の組み替えを余儀なくされた。それでも平井市長は「日本遺産は市のブランディングに寄与する」と期待する。

8年度以降に再申請は可能だが、福岡県文化財保護課の担当者は「追加の取り組みには各自治体の予算を伴い、課題も多い」と話している。(一居真由子)

6096OS5:2025/07/15(火) 13:12:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2ef4a0e3a15875b18f76a6d1e483d7ba45bd8e6
酷評の不人気万博が一転、評価変えた「生の声」 拡散した〝攻略法〟SNSが潮目を変えた 万博展望㊤
7/14(月) 10:00配信


産経新聞
「並ばない万博」を掲げ、パビリオン入場の事前予約が不可欠とされる大阪・関西万博。しかし、来場前の予約がなくても問題なく楽しめる。


7月の週末に万博会場を訪れた2人の小学生の子供を持つ大阪市の30代女性は、事前予約の抽選は全て外れていたが、会場に着くなりスマートフォンで交流サイト(SNS)のインスタグラムに「万博」「予約なし」「子連れ」と入力。すぐに予約不要でも楽しめるパビリオン一覧や、真っ先に土産を買うなど混雑を避けられるルート、子供が楽しめる遊具の位置などの情報であふれた。

ビールや軽食をテイクアウトできる場所の情報も確認し、悠々と会場を回っていると「キャンセル待ちで入れるパビリオン」の投稿を基に人気パビリオンの予約を確保。帰宅途中に自分が投稿した動画にも、多くの閲覧歴がつけられていた。

SNSの万博情報は臨場感にあふれ、来場意欲をかきたてる。影響力のあるインフルエンサーの投稿も多く、情報発信は過熱状態にある。2005年の愛知万博ではなかった事象で「SNS万博」といえる状況だ。

■「#大阪関西万博」6倍に

大阪・関西万博は開幕前の期待値は低かった。会場内でのメタンガス爆発、海外パビリオンの建設遅れなども機運に水を差し、前売り券販売は低迷した。情報不足もありSNSでもこれらの否定的な情報が拡散された。

なぜ一転して評価が高まったのか。

万博関連の投稿の特色として、予約の取り方やパビリオンの効率的な巡り方など「攻略法」が多いことがある。予約システムなどの複雑さがSNSでは逆に攻略しがいのある対象となり、発信欲求を満たすことにつながっている。

インスタグラムの万博関連のハッシュタグ(検索目印)投稿数を調査したアジア太平洋研究所(APIR)によると、「#大阪万博」は昨年11月30日時点で7・6万件だったが、開幕後の今年6月30日時点では21・2万件まで増大。「#大阪関西万博」は2・8万件から16・3万件、公式キャラクターの「#ミャクミャク」も3・3万件から11・2万件に増えた。

三菱総合研究所の今村治世・万博推進室長は「日々新しいことが発信されており、みながそれぞれの方法で楽しみ方を見つけている」と分析。実際の体験に基づく「生の情報」が拡散され、否定的な意見をはるかに上回り評価が覆った。

SNSにたけた若者からの注目の高まりも見逃せない。三菱総研の5月の調査では、万博に「行った・行きたい」と答えた割合は20〜29歳が最も高く41・8%だった。

APIRの野村亮輔副主任研究員は強調する。

「実際に会場に足を運んだ人が気になる内容を投稿したり、気に入った投稿を再投稿したりする行為を積み重ねている。SNSでのこうした行動をきっかけに社会の万博を見る潮目が変わった」

6097OS5:2025/07/15(火) 13:12:22
■無料で楽しめる有名バレエ団

万博の盛り上がりの背景には、そもそも多くの優れたコンテンツがあることも見逃せない。特に海外パビリオンは、手軽に世界旅行気分が楽しめると話題だ。

6月上旬、東欧チェコのパビリオン内にある円形劇場では、息をのむような現代バレエの公演が行われていた。チェコでは有名なバレエ団だが、入場は無料。展示だけでなく、各国が多くのイベントを行い、その国の情景や空気感を味わえるための努力を続ける。

中央アジアのトルクメニスタン館は、常に来場者が長蛇の列をつくる。同国は査証(ビザ)取得が難しいとされ、容易に旅行できない国だ。それでも来場者は同館内を巡るだけでその国の一端を知ることができる。

海外館の多くは地元料理を楽しめる飲食店を併設。東欧や中東など普段はなかなか口にできない食事を楽しむことができる。それらの情報は交流サイト(SNS)で拡散され、盛り上がりのきっかけとなっている。

■否定的な情報も瞬時に拡散

ただ開幕前と同様にSNSでは否定的な情報も瞬時に拡散する。5月ごろに大量発生したユスリカの問題は、X(旧ツイッター)などでショッキングな映像が広がり、人々の強い懸念を招いた。

事実と異なる情報の拡散も危惧される。静けさの森などで発生したレジオネラ属菌の問題を巡っては、SNSで「子供たちに肺炎の症状が出て学級閉鎖が相次いでいる」との情報が広まった。調査機関は「そのような事実は確認できない」と指摘しており、偽情報だった可能性が大きい。

巨大イベントの万博はSNSによる情報発信の格好の舞台となった。残り3カ月の成否のカギもSNSが握っている。

■提言 国際イベントにふさわしい情報発信を

SNSでは、万博を運営する日本国際博覧会協会の公式インスタグラムのフォロワー数も伸びており、アジア太平洋研究所によると、昨年11月末時点の約4万9千から今年6月末には30万を超えた。イベントの動画やスケジュールなどをコンパクトに発信できており、一定の評価を得ている。

一方で協会のホームページは情報が膨大過ぎてわかりにくいと不評だ。対日ビジネス拡大を視野に万博訪問を希望する海外企業の関係者から「何を見ていいのかさっぱりわからない」と苦言を呈されたこともある。英語での発信も限定的だ。

手軽なSNSは観光客を主眼に置くならば有効だが、万博は国際的な交流やビジネス推進の舞台でもある。日本の〝内輪〟イベントで終わらないためにも、協会は多面的な情報発信を心がける必要がある。

6098OS5:2025/07/16(水) 16:41:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5777df7590098c4b4c6f1a60bf9127f10d526af8
インバウンド消費額が全国最低「9000円」の奈良 シカに一極集中する古都の課題と解決策
7/15(火) 19:30配信

産経新聞
訪日客やシカでごった返す奈良公園そばの歩道=奈良市

訪日外国人客(インバウンド)でにぎわう国内各地。古都・奈良では、野生のシカを間近で見られる奈良公園(奈良市)が人気を集め、訪日客であふれかえる。だが、少し離れると人通りは一挙に減り、夕方には公園は寂しくなる。訪日客の多くが大阪や京都に宿泊し、日帰りで公園周辺を集中的に訪れるためだ。奈良県の訪日客1人あたりの消費額は全国最低。県は観光戦略本部を設置し、観光の現状を「安い」「浅い」「狭い」として打開策を模索する。

【都道府県別ランキング】「外国人宿泊者数 上位10位と下位」と「訪問率 上位10位」

■「シカ」のほかは…

訪日客でごった返す日中の奈良公園周辺。家族で訪れた韓国・ソウル市の男性(39)は「奈良はシカのほかはほとんどイメージがない」と打ち明けた。宿泊先は大阪という。

ソウル市の男性会社員(27)も大阪に泊まっており、奈良のイメージは「シカと公園」と話した。

米国から来た60代の女性は奈良の印象を「シカ、公園、神社」とし、宿泊先は京都だった。ほかの国の訪日客たちも奈良の印象として「シカ」を挙げた。

訪日客は盛んに鹿せんべいを買い求め、歓声を上げながらシカに与えていた。道は混雑するが、夕方には人出が減り、夜になると、静まり返る。

■訪問上位、宿泊下位

奈良県の訪日客は奈良公園に偏り、他エリアが極端に少ない。さらに近隣の大阪や京都に宿泊し、奈良には日帰りで訪れることが多いとみられている。

奈良県が携帯電話の位置情報データをもとに、令和5年の県内観光エリアの月別人出(推計)を調べたところ、訪日客は奈良公園エリアが最多の10月で約16万人。桜で知られる吉野エリアは最多の4月で1万4千人弱で、他エリアは多い月でも数百〜数千人しかいなかった。日本人観光客数では訪日客ほどの差はないが、奈良公園が群を抜いていた。

県によると、県内訪日客数は過去最多の令和元(平成31)年で349万5200人(推計)。これに対し同年の県内外国人宿泊者数は延べ人数でも53万5290人(観光庁調査)だった。5年はそれぞれ194万1800人、33万4410人だった。

奈良を訪れる訪日客自体は多いが、宿泊にあまりつながっておらず、観光消費額の低迷を招いている。

観光庁によると、奈良県は47都道府県中、訪日外国人の訪問率が令和元年5位、5、6年7位と上位を占めたが、外国人延べ宿泊者数では元年24位、5年26位、6年30位とふるわない。宿泊者が少ないことなどから、訪日客1人あたりの消費額は元、5、6各年とも47都道府県で最低。6年は唯一1万円を切る9千円で、トップの東京都(15万6千円)と大きな差があった。

■各地域を磨き上げ

奈良県は昨年5月、訪日客への訴求力や観光客の満足度を高めるため、初代観光庁長官の本保芳明氏を本部長とする県観光戦略本部を設置。奈良観光の現状について、少ない宿泊客に伴う観光消費額の低迷を「安い」、滞在時間が短く深い魅力を知ってもらえないことを「浅い」、奈良公園周辺に集中していることを「狭い」と問題提起し、打開策を模索する。

方向性としては、県内の各地域を観光地として磨き上げ、地域にフォーカスした実効性のある取り組みを推進するとしている。

本部の会議は過去に2回開催され、県内の観光消費額を令和元年の1807億円から12年度に2倍超の4200億円とする壮大な目標を立てているが、具体的な戦略はまだ描けていない。

奈良県の山下真知事は「中南和(県中南部)にも素晴らしい観光資源はたくさんある。中南和に足を延ばそうと思ったら県内で1泊せざるをえなくなる。奈良で泊まることの魅力をもっともっとPRしないといけない」と強調する。

奈良県立大の新井直樹教授(観光政策)は「自然と歴史が調和しているのが奈良のよさ」と指摘。江戸時代のまち並みが残る橿原市の今井町や五條市の五條新町、県南部の熊野古道などを挙げて「すでにある古いものを観光に活用していくべき。交通が不便でも他府県では訪日客が増えているところもあり、宿泊客数を増やす観光地として可能性がある」と提言する。(張英壽)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板