[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Tourist Bureau
5983
:
OS5
:2025/02/05(水) 23:27:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/70e49bf1494424c631ef561d1768938342309cc0
「もっとシンプルに」万博入場券予約で強まる海外圧力 首相と直談判した吉村氏の危機感
2/5(水) 20:45配信
65
コメント65件
産経新聞
2025年大阪・関西万博の入場券販売について、石破茂首相が5日、新たに「当日券」を導入する方針を示した。複雑な購入・予約システムに対し、海外などから批判と圧力が強まる中、官邸で面会した日本国際博覧会協会副会長の吉村洋文大阪府知事(日本維新の会代表)らには、4月の開幕後の需要にこたえられない販売体制への危機感がある。大幅なシステム変更は難しく、当日券の導入を円滑に進められるかが鍵になりそうだ。
【表でみる】万博来場予約の流れ
吉村氏は面会で、当日券販売のほか、インターネットでの購入手続き簡素化▽コンビニ販売の周知強化▽旅行代理店を通じた販売促進―を要望。首相は改善に努める考えを示した。
「(開幕後は)万博に行ってみたいと思う人は増えると思っている。そのときに『当日券もないのか』となる可能性が高い。改善へ最後のタイミングだ」
吉村氏は面会後、入場券の販売方法改善を直訴した狙いについて、記者団にこう強調した。
■「並ばない万博」
入場券の購入・予約システムは、「並ばない万博」の実現を目指す協会が混雑対策として導入した。会場の人工島・夢洲(ゆめしま)へのアクセス手段は主に地下鉄やバスなどに限られ、来場人数やタイミングをコントロールしなければ、スムーズな入退場が困難になるためだ。
ただ、インターネットに不慣れな人らにとってシステム上の手続きは簡便とはいえない。
公式のチケットインフォメーションサイトで電子チケットを買う場合、事前にメールアドレスなどを登録し「万博ID」を取得する。
購入に際しては2段階の予約を求められる。①来場予約は希望日の半年前から可能で、来場時間と東西いずれかの入場ゲートを選択②来場日の3カ月前から、観覧を希望するパビリオンやイベントを予約し、希望者多数の場合は抽選に参加するのが原則だ。
■販売目標の5割超
関係者によると、万博の予約システムは前回のドバイ万博で初めて導入されたといわれ、来場日時とパビリオンを予約して訪れる方式だった。
今回の万博で協会はID登録時の本人確認方法をより平易に見直すなどしているが、ある海外の政府関係者は「あまりに複雑すぎる。円安で万博に行きたい海外の人は多いが、対応できるわけがない」と語気を強めた。別の国の担当者も「もっとシンプルな、誰でも分かるシステムにすべきだ」と注文を付ける。
前売り目標の1400万枚に対し、1月29日時点の販売実績は約767万枚。昨年10月9日までの1週間で108万枚超を売り、累計で企業販売分に相当する700万枚を超えてから息切れしている。今年1月に兵庫県姫路市で開かれた国際会議で、博覧会国際事務局(BIE)のケルケンツェス事務局長は「もう少し柔軟性をもった販売を考えないといけない」と苦言を呈した。
これに対し、協会の石毛博行事務総長は「最も大きな要素はコンテンツが来場者にしっかり届いているかだ」と発言し、万博の内容が伝わっていないことが原因との見方を示した。
吉村氏はこの日、記者団に「いろいろ考え方の違いはある」としつつ、「国も大阪府市も経済界も協力して、方向性は定まった。当事者である3者が責任をもって進めていく」と訴えた。
■コンテンツ伝える努力を
日本総合研究所の藤山光雄・関西経済研究センター所長の話
万博会場への交通アクセス手段が限られていたのは、2005年の愛知万博も同様だった。その意味で、夢洲で開かれる大阪・関西万博で、混雑を避けるために来場日時を事前に指定するシステムは、ある程度許容できると思う。各地の人気テーマパークでも、来場日や混雑するアトラクションを対象にした予約システムがある。
ただ万博の入場券の販売・予約システムは、かなり改善の余地があると言わざるを得ない。これほど細かく来場時間やパビリオン訪問の時間などを指定する必要があるのか、強い疑問がある。
予約に際しては、観覧できるコンテンツなどを来場希望者が把握できるシステムが必要だが、パビリオンやイベント情報を収集するために、関連サイト内を探さないといけない。
予約を受け付けているパビリオンはどこか、受け付けていないのであれば、当日行けば入れるのかといった情報が一目で分かる仕組みが必要だ。
コンテンツなどの内容が伝わっていないことを問題視するのではなく、伝える努力をもっとすべきだ。(聞き手 黒川信雄)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板