したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

全国温泉スレ

1じゃみ:2004/01/28(水) 02:01
北海道、道東の露天風呂、波をかぶりながらの入湯は、目の前のこんぶ狩りのお人に申し訳なく、しかしあの時行けて良かったよ。温泉、銭湯なんでも大歓迎!

2じゃみ:2004/01/28(水) 02:05
木曽屋、いいかも。従業員の応対は最高。ただ難点は、風呂が屋上に露天で、囲いが高く周りが見えません。

3じゃみ:2004/01/28(水) 02:10
根室から東の海岸沿いに、脱衣場のある露天あり。男女別。しかし、海岸の目の前にて、塩分が多く、石鹸で頭洗ったりしたら、べたべたになるというひどい目に遇いました。

4じゃみ:2004/01/28(水) 02:18
野沢温泉、外湯に入る。あまりの熱さに水をうめるも、地元のおじさんに叱られる。「うめるな」仕方なく、じっと堪える。しかし、その地元のおじさんは、その後何を思ったか、かきまぜ始める。草津の湯もみじゃあるまいし、熱いちゃうねん(T_T)

5とはずがたり:2004/01/28(水) 04:02
スレ立て乙〜。あちこち行ってますねぇ。

湯布院の下ん湯。シーズンオフに行ったせいか最高でした。誰もいない貸し切り状態でしたが混浴でしたし。

いつか観光シーズン中に近くへ行ったのでもう一度行ってみようと湯布院へ入ったところクルマが大渋滞。這々の体で逃げ出してきました。
やっぱシーズン中の観光地なんかへは行くもんじゃないと思いました。

6とはずがたり:2004/01/28(水) 04:06
京都近辺のスーパー銭湯情報

大和の湯…大津,161沿い,お気に入り
極楽湯…草津,1号線沿い
力の湯…竹田,新油小路大宮北西角
仁左右衛門の湯…洛西,9号線沿い
誠の湯…島原付近,やや高い
もなこの湯…久御山,大久保バイパス沿い,中身はやや古い
金閣寺湯…金閣寺道,普通の銭湯だがやや広い

7こま:2004/01/28(水) 15:48
岐阜
益田群金山町 金山温泉 ぬくもりの里 湯の質よし。露天狭し。
   馬瀬村 馬瀬温泉 美輝の湯 露天からの山景色最高。
郡上郡大和町 やまと温泉 殺人的ジェットバス。
   白鳥町 美人の湯 お肌すべすべ。雪の中。

三重
桑名郡長島町 長島温泉 ナスポ クアハウス。湯の質よし。持ち帰りOK。
   木曽岬町 木曽岬温泉 湧出量日本一。熱い。かけ流しまくり。これぞ温泉。
久居市 榊原温泉 湯元榊原館 屋上の貸し切り露天涙もの。

8おりーぶの木:2004/01/28(水) 23:34
>>1
じゃみさん、お久しぶりっす。
温泉ですか。あー行きたいなぁ。すぐとなりには栃木もあるんだけどなぁ・・・

9とはずがたり:2004/01/28(水) 23:46
>>8
あしぎんを破綻に追い込んだ温泉街がありますもんね。
まあ今回自民党を勝利させた栃木県なんかの温泉行くことないっすよ(笑)

10憲政擁護者:2004/01/29(木) 00:17
>>8-9
まあ、そう仰らず。
鬼怒川温泉は素晴らしかったですぞ!
更にそこから足を伸ばして、日光でも行かれるとよいかと存じます。

11おりーぶの木:2004/01/29(木) 00:24
>>9
それとこれとはべつさぁ。俺、享楽的な人間だから環境や人権を侵す企業・団体でない限り拒否はしませんことよ(笑)
>>10
失礼ながら鬼怒川より川治の方が好いと思うが・・・
美味いそばやもあるしね。

12とはずがたり:2004/01/29(木) 00:39
おお,よさそう!!>鬼怒川,川治etc

お薦めスポットなど有れば是非。

あの辺は高校生の頃ぐらいだったか会津若松から鉄道で抜けたことがあるだけですが,よさげでしたね。駅名だけでも男鹿高原,湯西川温泉など,ああは書いたものの惹かれはしますねぇ。
野岩鉄道や会津鉄道の行方も気になりますし。

13おりーぶの木:2004/01/29(木) 00:43
>>12
お薦めかぁ。ウーン。日光行った方がいいかも・・・・
そういや。まだ湯西川温泉行って無いなぁ。
それではおやすみなさいまし。

14とはずがたり:2004/01/29(木) 01:15
>>13
日光かぁ
お休みなさいまし。

15とはずがたり@可哀想なお兄ちゃん:2004/02/07(土) 17:27
松山に泊まりながら道後温泉に入る時間がないとにぬけんに拒絶された俺って…(奴は昔母親と来ている)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040207-00000409-yom-soci
道後温泉本館「塩素消毒」導入で“熱い論争”噴出

 道後温泉本館を抱える愛媛県と松山市が、レジオネラ菌対策として、塩素消毒を導入したところ、学者らから異論が出され、その是非を巡って“ホットな論争”が巻き起こっている。

 「入浴客の安全が最優先。やむを得ない」とする施設管理の市に対し、学者サイドは「1度も菌が検出されておらず、行き過ぎ」「温泉文化を壊しかねない」と疑問の声。夏目漱石の小説「坊っちゃん」で知られ、日本書紀にも登場する最古の温泉地は、昔ながらの情緒と安全の間で揺れている。

 直接の“引き金”は宮崎県の入浴施設で起きた感染事故だった。2002年7月、風呂に入った200人以上が感染して7人が死亡。その後、各地で湯を循環させている施設で感染が相次いだため、愛媛県は県公衆浴場設置基準に関する条例の改正に取りかかった。

 具体的な衛生管理基準は自治体に委ねられ、湯の入れ替えや浴槽掃除が基本だが、菌の感染から客を守る最も効果的なものは塩素消毒だという。年間約130万人が訪れる道後本館は危険は少ないとされる「かけ流し(1度使った湯は捨てる)」方式だが、発症メカニズムが未解明であるため、県は「かけ流し」を含む全公衆浴場を対象に、あえて塩素消毒などを義務付ける条例改正を行い昨年10月、施行した。

 いまのところ市の検査で菌は同本館では検出されていないが、市は改正条例の施行に合わせ、源泉からの配管に1リットル中0・3ミリ・グラムの塩素を注入している。

 本館の入浴客からは賛否両論が寄せられ、「塩素は気にならない。むしろ安心」という意見がある一方、「においが気になる」「湯に道後独特のぬめりが少なくなった」との声もある。

 札幌国際大の松田忠徳教授(温泉文化論)は著書の中で「道後本館は3000年の歴史で発症例はない。循環式で行うような塩素消毒は行き過ぎ」と指摘。昨年9月、識者や旅館経営者が結成した「温泉学会」も「塩素が入り、湯が変われば温泉情緒が消えかねない」と、来月開かれる学会でこの問題を取り上げるという。

 温泉地がある全国各地の対策は様々だ。大分県は塩素消毒を「循環式」に限定。北海道や群馬、兵庫県などは対策を各施設に委ね、塩素消毒を条例に明記しておらず、群馬・草津や兵庫・有馬温泉の施設の中には塩素消毒はせず、毎日、掃除や湯の取り換えを徹底しているところもある。

 宮本比呂志・産業医大助教授(細菌学)の話「菌の有無に関係なく十把一からげの対応は疑問。検査頻度を上げ、『不検出』のデータを定期的に示す施設は規制の対象外とするなどして、納得してもらうほうがよい」(読売新聞)
[2月7日15時58分更新]

16とはずがたり:2004/03/02(火) 01:48
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/148
インチキ「天然温泉」の見破り方

17とはずがたり:2004/03/02(火) 01:51
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/?KEYWORD=%B2%B9%C0%F4
雑談スレでの温泉談義

19とはずがたり:2004/05/26(水) 19:19
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=136/08/51.653&pnf=1&size=500,500&nl=35/42/30.506
木ノ芽峠トンネル

http://mytown.asahi.com/fukui/news01.asp?kiji=3786
トンネルでき利用倍増

「やすらぎ」の露天風呂=今庄町板取
今庄町営スキー場の温泉

 今庄町板取の町営スキー場内にある「今庄365温泉やすらぎ」の利用者数が、同町と敦賀市をつなぐ木ノ芽峠トンネル(1783メートル)の開通以降、倍増している。トンネルができたことで、敦賀市民のアクセスが容易になり、まるで市の郊外にある温泉の感覚で利用されているらしい。この「トンネル効果」、いつまで続くのか。

「オープン直後のよう」

 「やすらぎ」は93年に町営「今庄365スキー場」の敷地内にオープンし、白山を一望できる露天風呂とアルカリ性単純硫黄の泉質が人気を集めている。

 国道476号の木ノ芽峠トンネルを北側に抜けてから約2キロの山あい(標高433メートル)にある。敦賀市中心部の北東11キロで車なら約20分。山道を走る方法もあるが、これまでは北陸道に1回乗って今庄インターチェンジで降りて引き返すか、国道8号を日本海に沿って北上して河野村から引き返すしかなく、40分前後かかった。

 トンネルは3月27日に開通。「やすらぎ」の4月の利用者は7646人と前月の3月の3554人の2.2倍に跳ね上がった。しかも3月の利用者のうち4割の1557人はトンネル開通以降の5日間で記録したものだ。昨年4月の4556人と比べても1.7倍の伸びだ。特に年配の夫婦や女性のグループが多いという。

 年ごとに利用客が減少することに悩んでいた町職員は「期待はしていたが、予想以上。まるでオープン直後のようだ」と喜んでいる。大型連休明けの平日に「やすらぎ」を車で訪れていた敦賀市内の男性(80)は「トンネルができたので10年ぶりに来た。近いし、安いし、泉質もいい。また来たい」と話していた。

 一方、敦賀市中心部から東3.5キロの同市高野にある温泉付きの大型温浴施設「リラ・ポート」は、「やすらぎ」の好調ぶりとは対照的だ。4月の利用者数は1万2467人と、前月の3月の1万5323人から2割近く落ち、月別で02年12月のオープン以来最低となった。市は04年度当初予算で赤字補填(ほてん)費用として7060万円を計上しており、こちらの「トンネル効果」は深刻だ。

 「リラ・ポート」は市中心部から車で10分程度の北陸道敦賀インターチェンジの近くにあり、プールやカラオケボックス、ボディーケアなどの設備も整っている。しかし、入浴料は千円(市民は700円、小学生以下500円)と「やすらぎ」の500円(小学生以下250円)より割高。市民にはこの差は大きいようだ。中には「温泉で市内の知り合いと会いたくない」との理由で「やすらぎ」に足を運ぶ人もいる。市の担当者は「夏休みに向けてもっとこちらの施設をPRしなければ」と話している。

(5/26)

20とはずがたり:2004/07/12(月) 21:31
長野・白骨温泉「白濁のイメージ守る」と入浴剤で着色
http://www.asahi.com/national/update/0712/022.html

 乳白色の湯で知られる長野県安曇村の白骨温泉にある公共野天風呂で、湯を白濁させるための入浴剤を約7年前から使っていたことがわかった。運営する同温泉旅館組合の小日向義夫組合長は事実を認めたうえで、湯がねずみ色に変色したためで、「乳白色の温泉のイメージを壊すわけにはいかなかった。申し訳ない」と話している。

 野天風呂は94年オープン。同組合長によると、96、97年ごろに湯量が減り、白濁せずにねずみ色に濁るようになった。従業員の発案で、群馬県草津温泉の成分の入った入浴剤を入れると白濁したため毎朝、直径約4メートルの湯船に約0.8リットルの入浴剤を入れるようになった。入浴剤は草津温泉で売られており、2カ月ごとに注文していた。

 外部から指摘があり、7日から入浴剤の使用をやめた。また、同組合が13軒の温泉旅館を調査したところ、2軒が同様に入浴剤を使っていた。残りの11軒の湯は十分白濁しているという。

 野天風呂は年間7万〜8万人の日帰り客が訪れ、観光パンフレットにも掲載されている。

 湯がねずみ色に変色するようになった理由について、小日向組合長は「当時、付近の旅館で建築工事があり、その影響かもしれない」と話す。

(07/12 20:08)

22とはずがたり:2004/07/23(金) 16:57

白骨温泉不祥事で引責?安曇村長が辞職願
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000006-yom-soci

 長野県安曇村の白骨(しらほね)温泉の入浴剤着色問題で、筒木千俊村長は23日午後、記者会見し、31日付で村長を辞任する意向を表明した。会見に先立ち、村議会議長に辞職願を提出した。

 白骨温泉では、筒木村長が経営する「つるや旅館」を含む2旅館と公共野天風呂で、入浴剤を使っていたことが明るみになった。さらに、県の立ち入り調査で、別の1旅館でも入浴剤を使用していたことが発覚し、一連の不祥事の責任を取ったものとみられている。

 筒木村長は昨年4月に初当選。1993年から約5年半、白骨温泉旅館組合の組合長も務めていた。(読売新聞)
[7月23日16時39分更新]

23とはずがたり:2004/08/09(月) 15:51
水道水沸かして「天然温泉」…伊香保温泉の一部で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040809-00000005-yom-soci

 群馬県伊香保町の伊香保温泉で、水道水やわき水などを沸かしただけなのにもかかわらず、「天然温泉」と受け止められるような表示や宣伝をしていたホテル・旅館が複数ある疑いが強まり、群馬県が伊香保町などを通じて事実確認に乗り出した。

 そもそも温泉ではない水道水やわき水を使った場合には温泉法の網にかからないため、「温泉」と名乗っても同法違反にはならないが、「消費者を惑わす意図があれば問題」として、県は対応を検討することにしている。

 同町によると、「伊香保温泉地域」内にあるホテル・旅館は55軒。水道水やわき水を使っていたとされる施設はこのうちの7軒で、7軒の施設については、温泉の場合には納入が義務づけられる入湯税を町も徴収しておらず、町観光課は「水道水や井戸水、わき水などを沸かしている施設」としている。

 町内の源泉は、400年の歴史があるとされる茶褐色の「黄金(こがね)の湯」(45―65度)と、1996年から利用され始めた無色透明の「白銀(しろがね)の湯」(10―18度)の2種類。

 関係者によると、7軒の大半は、後発の「白銀の湯」が利用される以前には、鉱泉などを沸かして利用する組合に所属していた。しかし、「白銀の湯」の源泉としての利用が始まり、この源泉を管理・分配する新しい組合が出来た際に組合から離脱して沸かし湯を始めたという。このほか、源泉を引き込む自前の施設が故障したりしたため、始めたところもあった。

 「離脱組」の1軒は96年から、水道水と敷地内の地下水を混ぜて沸かしていたが、「客を欺いた」として、今月6日に「白銀の湯」の源泉の管理を行う伊香保温泉事業協同組合への加盟を申し込んだという。

 ほかにも、パンフレットに「天然温泉」と記載したり、ホームページに温泉としての効能を思わせる表記や、実際には徴収していない入湯税料金を記載したりするところもあった。

 ただし、7軒のうちには建物内では源泉を使っていないことや、わき水の沸かし湯であることなどを掲げて「説明している」という例もあった。

 伊香保温泉は、昨年は約130万人が訪れた。(読売新聞)
[8月9日14時58分更新]

24とはずがたり:2004/08/19(木) 03:28
村長が温泉を無許可営業 埼玉・名栗村
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040818-00000119-kyodo-soci
 埼玉県名栗村の柏木正之村長が経営する同村の温泉旅館「名栗温泉大松閣」が温泉法に基づく温泉利用許可を得ないまま営業していたことが18日、分かった。
 旅館は、柏木村長の父親が温泉法施行(1948年)前の1919年に鉱泉の権利を買い取り、営業を始めた。
 柏木村長は「父親から権利を相続した際、既に利用許可を得ていると思い込んでいた」と説明。現在の泉源は水量が減っているため、間もなく掘削を始める新たな泉源を確保でき次第、申請を出すとしている。
 同温泉は1976年の民間調査で温泉成分が含まれているとの分析結果が出ており、旅館のパンフレットには「ラジウムの天然温泉」などと表示されている。(共同通信)
[8月18日12時36分更新]

25とはずがたり:2004/08/23(月) 21:39
なにやらややこしいね。

2004年08月18日(水)
井戸水は無許可の温泉か 作並温泉の旅館
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20040818/20040818a4260.html?C=S

 仙台市にある作並温泉の旅館「山水亭」(成沢久男社長)が井戸水の沸かし湯を使ってホームページで温泉と紹介していた問題で、同旅館の井戸水が温泉の基準を満たしていたことが18日、分かった。

宮城県と仙台市は同旅館が無許可で掘削した温泉(井戸水)を利用していたとして、温泉法違反の疑いがあるとみて調査を始めた。

県薬務課によると、井戸水は25度以上あり、たとえ温泉成分がゼロでも温泉の基準を満たしているという。

成沢社長が同日、「(井戸水は)温泉の基準を満たしている」とのコメントを出した。

温泉を掘削するには県の掘削許可が、利用には市の温泉利用許可がそれぞれ必要となるが、同旅館はいずれも許可を得ていなかった。

2004年08月23日(月)
別の4旅館も水道水などを「温泉」表示 福井の芦原温泉
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20040823/K0002306090015.html

 福井県あわら市の芦原(あわら)温泉で、旅館2軒が井戸水をわかしているのに「温泉」と表示していた問題で、県は23日、別の旅館4軒も水道水や井戸水を使いながら「温泉」と表示していたと発表した。旅館名は公表していない。

 県によると、6軒はパンフレットやホームページなどで、いずれも温泉の成分や効能などを表示していた。県はこのうち4軒について不当表示防止法違反の疑いがあるとして、表示を削除・訂正するよう指導した。

 残る2軒はわかしていた井戸水が温泉法に基づく温泉の成分を満たしていたとして、県の温泉利用許可を受けるよう指導した。

26とはずがたり:2004/09/04(土) 19:01
村内のすべての温泉施設「100%の源泉かけ流し宣言」−−十津川村 /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040904-00000300-mailo-l29
 ◇全国から問い合わせ
 十津川村はこのほど、「100%源泉かけ流し宣言」を行った。すべての温泉施設で、源泉からわき出た湯をそのまま使う仕組み。札幌国際大学の松田忠徳教授(温泉文化論)によると、自治体のかけ流し宣言は全国でも例がないという。
 同村にはホテルなど20の宿泊施設と五つの公衆浴場がある。泉質が異なる湯泉地(とうせんじ)、十津川、上湯の3温泉地。昨年まで、一部が湯をろ過して繰り返し使う「循環式」だった。しかし改修を終え、今年1月からすべてをかけ流しにした。バブル期の乱開発などもなかったため湯の量も豊富で、再利用をせず湯を使い捨てする「ぜいたくな」かけ流しが可能という。循環式には、レジオネラ菌感染などの問題も指摘されている。
 今後3年をかけ、露天風呂をはじめ、施設周辺の整備を行うほか、飲泉もできるようにしたいという。松田教授は「はじめ十津川の温泉を訪れた時は、かけ流しでなかったことにがっかりした。しかしかけ流しになり、良質な泉質と豊かな自然を、文化・歴史を合わせ全国でもトップクラスの温泉」と太鼓判を押す。同村観光課などによると宣言後、全国から役場に問い合わせが相次いでおり、世界遺産登録も合わせ宣言の効果は高いという。
 日本一広い村ながら、人口は5000人を切り、過疎化が進む。更谷慈禧村長は「世界遺産を歩きながら、ゆっくり落ち着いてもらえる温泉地にしたい。何事にも『ホンモノ』が求められる時代。安全性も高いかけ流しは良いアピール」と話す。
9月4日朝刊 
(毎日新聞) - 9月4日17時10分更新

27とはずがたり:2004/10/19(火) 01:57
観光地スレも兼ねさせよう。。

6年ぶり“富士六湖”出現 台風や大雨、精進湖増水で「赤池」 /山梨
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/travel/green/news/20041017ddlk19040174000c.html

 台風や秋雨前線の影響で増水した精進湖(上九一色村)の南東の草地で、「赤池」と呼ばれる大きな水たまりが6年ぶりに現れた。富士五湖ならぬ6番目の湖を見ようと、多くの人が訪れている。

 赤池は国道139号にかかる瀬々波橋の下にあり、東西約50メートル、南北20〜30メートル、水深約1〜2メートルで、数日前にできたとみられる。赤池は精進、西湖と地下でつながっているとされ、前回は98年に現れた。近くのキャンプ場支配人によると、水位は日に日に下がっている。

 15日午後6時の精進湖、西湖の水位は3.64メートルと通常より約2メートル高い。
毎日新聞 2004年10月17日

28とはずがたり:2004/11/05(金) 01:33

新幹線新白河と秘境二岐温泉
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/07/32.414&scl=500000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=37/15/58.840

白河−二岐温泉/40年ぶり路線バス
http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=6421

 白河地域と天栄村の二岐(ふたまた)温泉を結ぶ定期路線バスの運行が2日から始まった。同区間の路線バスは40年前、採算性を理由に廃止されたが、首都圏からの誘客を目的に、村観光協会が復活させた。バスは1日2往復で運賃は片道500円。

 同協会によると、二岐温泉や羽鳥湖などを訪れる観光客は年間60万人で横ばい状態だが、二岐温泉が東北の秘湯として知名度が高まるなど、最近は同村の観光地に注目が集まっている。

 しかし、こうした村の主要観光地は、村中心部から20キロ以上西側にあって公共交通機関の便が悪く、観光客はマイカーか旅館や観光施設のバスに頼るしかなかった。

 同協会は、観光客の不便を解消するため、村のバス会社に運行委託して、年中無休の定期路線を開設した。バスは29人乗りで、温泉と特産の野菜ヤーコンを掛け合わせ、「湯ったりヤーコン号」と名付けられた。

 バスは新幹線や高速バスの停車時刻に合わせ運行する。二岐温泉行きは、JR白河駅午前9時20分発と高速バス西郷バス停午後1時10分発の2便だ。二岐温泉発の時刻は午前11時10分(西郷バス停行き)と午後3時15分(JR白河駅行き)。どの便もJR新白河駅に停車する。12月18日から翌年3月27日までは発車時刻が変わる。

 バスは羽鳥湖高原や岩瀬湯本温泉など村内の観光地にも停車する。運賃は片道500円だが、村内だけでバスを利用する場合は200円だ。同協会は「年2万人の利用を目指す」としている。

(11/4)

30とはずがたり:2004/11/14(日) 20:47
京都検定テキスト「公式」信頼落とせない−−来春発行、改訂版と無償交換へ /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041113-00000302-mailo-l26
 「京都通」のバイブルになるはずが、出版早々の改訂へ――。約70カ所もの間違いが見つかった「京都・観光文化検定試験(京都検定)」の公式テキストについて、主催の京都商工会議所と発行元の淡交社は12日、「来年以降も続く京都検定の信頼性をこれ以上落とせない」(商議所担当者)と、来年3月ごろの改訂版発行と無償交換を打ち出した。
 「間違いが多すぎて、正誤表をもらっても照らし合わせるのが大変」。購入者の一人で西京区の女性(35)はそう話した。「『公式』だから売れた。初検定に向け熟読している人もいる。検定にケチがついたら残念」
 同社編集幹部によると、8月の出版以来、間違いの指摘は徐々に増え、観光タクシー運転手やボランティアガイドからも相次いだ。社内でも先月中旬には「いったん絶版にして仕切り直すべきでは」との声があった。だが、京都市内の大手書店では何度もベストセラーになる人気で、その都度の手直しにとどまり、結果的に8版計約4万5000部を発行した。
 ミスの原因は検証中だが、寺社の沿革などを同社が84年刊行した「京都大事典」に依拠し、その後20年間の変更点をきちんと把握していなかったのも一因という。
 編集幹部は「送料や制作費は膨大になる。試験に直結する教科書づくりの重みを思い知った」と話した。
11月13日朝刊 
(毎日新聞) - 11月13日17時2分更新

31とはずがたり:2004/12/03(金) 05:40
100円を200円に上げたぐらいじゃだめなのかな?
怪我などしても責任取れないとの念書書いて貰って入浴させるとかは?

鳥取市の施設「白砂」、温泉から“締め出し”!?−−今月末限り /鳥取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041202-00000315-mailo-l31
 ◇利用の高齢者、怒る−−市「衛生管理が難しい」
 今年で開湯100年を迎えた「鳥取温泉」を引く鳥取市職員会館「白砂」(同市永楽温泉町)の温泉を巡り、市と利用者が対立している。「利用者増で衛生管理が難しい」などとして、来月から利用を市職員に限定したい市に対し、低料金で利用してきた60歳以上の高齢者が猛反発。利用継続を1日に要望したお年寄りらは「市民の温泉を市職員が独占するのはおかしい」と憤慨している。
 関係者によると、県庁所在地の市街地に天然温泉がわくのは全国的に珍しい。同会館の温泉は神経痛や関節痛に効くとされ、湯量は毎分40リットルで、水道水で温度調節している。市民が「市民福祉のため」として「温泉権」を終戦直後の1946年に市へ寄贈したという。
 同会館では77年ごろから、高齢者の温泉利用が始まったが、90年に市総合福祉センター(同市富安2)が開所したため、温泉利用のあり方を検討。同センターへの利用移行に伴う「暫定措置」として、当時の利用者20人の入湯を認めたが、「20人くらいなら“自然消滅”する」との市の思惑が外れ、口コミで利用者が増加し、年内で利用を打ち切る方針を決めた。
 廃止理由として、市は衛生面のほか▽浴槽内を監視できず万一の事態に対応できない▽利用者が増え湯量が確保できない――などと説明。これに対し、「利用者の会」代表の梶川庄一さん(75)は「市街地の高齢者は独り暮らしが多い。ささやかな楽しみを奪わないで」と592人分の署名を市に提出した。市は「改めて検討する」としたが、「交流の場なら温泉でなくてもいいのでは」としている。
 同会館の温泉利用は午前10時〜午後4時で、60歳以上が対象。03年度は267人が1万回以上利用し、市老人クラブ会員の入浴料100円のうち半額は市が補助(昨年度は計75万円)している。
12月2日朝刊 
(毎日新聞) - 12月2日17時15分更新

32とはずがたり:2005/01/13(木) 18:20
「松本あさま温泉」に名称変更 浅間温泉観光協が新年度から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000002-cnc-l20
 松本市の浅間温泉観光協会は新年度から、地元温泉街の名称を「松本あさま温泉」に変更する方針を決めた。長野、群馬両県にまたがる浅間山の存在で同温泉街の所在地が誤解され、利用低迷の一因ともなっていた現状を改める。新名称は、「松本」を冠して所在地を明確にし、「あさま」のひらがな書きで親しみやすさを強調する。変更後は名称のロゴを制作し、看板やパンフレットなどをロゴ入りに新調する。同協会の新年度予算に関連費用を盛り込む。名称変更は5月の総会で正式に決まる。

 名称変更は、地元町会などで構成する浅間温泉まちづくり協議会が国際観光施設協会(東京)の協力で作成を進め、昨秋示した浅間温泉町づくりマスタープランの中間報告にもあり、同協会が先取りした格好だ。同市の大字にある「浅間温泉」の住所表示は現状通り。

 市観光温泉課によると、浅間温泉街の利用者は1979年の125万8400人をピークに減り続け、2003年は73万6500人と低迷している。
(中日新聞) - 1月13日11時52分更新

33とはずがたり:2005/02/12(土) 22:41:50
欽ちゃんも役立つ事するじゃないか

2005年02月12日(土)
欽ちゃんのど〜んと入ってみよう…閑古鳥温泉“救済”
http://news.goo.ne.jp/news/fuji/geino/20050212/20050212-f-26.html

 欽ちゃんこと萩本欽一監督(63)が率いるゴールデンゴールズ(GG)の日向キャンプ秘話。キャンプを張っている宮崎・日向サンパーク温泉は、3年前にレジオネラ菌によって死者7人、自殺者1人が出る大惨事があった。もちろん、現在ではシステムそのものを改良して、再出発しているが、悪いイメージがぬぐえず、閑古鳥が鳴く状態。そこで、同温泉のイメージ回復のため、欽ちゃんが乗り出した。

 GGナインは練習終了後、全員でこの日向サンパーク温泉「お舟出(ふなで)の湯」につかるのが日課となった。巨人がキャンプを張る宮崎市青島から車で約2時間。記者も入浴料500円を払い、男湯で突入取材。

 浴槽と天井にヒバ材が使われ、木の香りが立ち込めている。大ガラスの向こうは日向灘の水平線。その日向灘を見下ろす露天風呂に出ると、昨年までオリックスにいた副島孔太外野手を中心に、GGの選手数人が即席ミーティングを行う。

 「足の裏が痛いと思ったら、マメができてますよ」「キャンプ入ってから、がんがん練習して、がんがん食べてたら体重増えちゃった」とたわいもない内容だ。

 GGナインが宿泊しているのは、同温泉に隣接するオートキャンプ場のコテージ。この温泉の敷地内に、ひっそりと「慰霊の碑」が設けられている。

 同温泉は日向市長が社長を務める第3セクターとして02年7月1日にオープンしたが、直後に入浴者からレジオネラ症感染者が続出し、同月下旬に営業中止。死者7人を含む295人の患者を出す集団感染事件となった。さらに、8月には責任を痛感した日向保健所の担当課職員が自殺する悲劇も。

 「何といっても、レジオネラ菌に対する知識が不足していた」。03年11月の営業再開に伴って就任した島津理施設長(58)は苦渋の表情を浮かべる。営業再開を前に毎日、閉館後には浴槽の湯をすべて抜き、翌朝の開館前に清掃したうえで入れ直すシステムへ転換。ここまで徹底している例は極めて少なく、国内でもトップクラスの清潔度を誇る。

 が、このシステムは資金がかかるのがネック。水道光熱費などが月平均約100万円に達して、経営を逼迫(ひつぱく)。再開した03年度の決算では、4200万円もの赤字を計上した。さらに事件のイメージが尾を引き、客足もいっこうに伸びない。

 そこで欽ちゃんの出番となった。萩本監督は「もちろん事件のことは知っていました。先行き真っ暗だとおっしゃるから、それならうちの選手たちが使わせてもらう。僕も頻繁に顔を出すようにするから、宣伝したらいい。キャンプ期間の1週間で元気を出してほしいと言ったんです。キャンプ地の人たちに、お世話になりっ放しっていうのはイヤ。いろんな形で、野球が来てよかったなって思ってほしい」。

 普段は利用客が1日平均350人程度のところ、GG一行が日向入りした6日には約700人に跳ね上がる“神風”が吹いた。さらには、萩本監督が同温泉の「名誉館長」に任命された。

 利用客から差し出される色紙に丁寧にペンを走らせていた萩本監督。ここではサインばかりで、実はまだ、入浴していない。というより、普段はシャワーだけで済ませ、「湯船につかる習慣がない」のだという。世のため人のため−GGが全国区の人気を誇る日も近い。

34とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:01:07
148 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/09/05(金) 20:55

観光経済学ね。
下宿に風呂付いている癖に6日連続で違ったスーパー銭湯巡りの偉業を昨日達成したばかりの我々(とは&こま)であるが…。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/fair_trade.html?d=05gendainet0511170
インチキ「天然温泉」の見破り方 (ゲンダイネット)

 秋の行楽シーズンを前に気になるニュースがあった。公正取引委員会が全国の温泉を調査したところ、「天然温泉100%」「源泉100%」などと宣伝している施設のほとんどが「看板に偽りあり」だったという。

 先日発表された報告書には「源泉の加温、加水、循環濾過装置による再利用などが行われており、採取されたままの状態で浴用に供されることはほとんどない」と明記されているから驚きだ。

 大企業を相手に“泣く子も黙る”公取委の調査だけに間違いはあるまい。

 これまで全国4300カ所以上の温泉を巡った札幌国際大学の松田忠徳教授(温泉文化論)もこう言う。

「温泉ブームで全国の温泉は毎年約200カ所ずつ増えていますが、一方で慢性的な湯量不足が深刻です。そこで湯量を確保するために源泉に井戸水や水道水を加えたり、浴槽の湯を使い回している。水で薄めれば効能は失われるし、循環湯の殺菌用の塩素で肌が荒れてしまうこともある」

 温泉法では、泉源の温度が25度以上あれば「温泉」だし、25度以下でも遊離炭酸など18種類の物質のどれか1つでも一定量以上含んでいれば「温泉」だ。

 社団法人日本温泉協会の基準では、その「温泉」はすべて「天然温泉」と表示してよいことになっている。そのため水で薄めたり、湯を何度も再利用しても「天然温泉」と大威張りで商売を続けてこられたのだ。

「公取委がこのほどニセ温泉の表示にメスを入れたのを契機に、インチキを許している温泉法を改正するべきです。そうでないと、本当の天然温泉が消えてなくなりかねません」(松田氏)

 だが、法改正には時間がかかる。手っ取り早く“ニセ温泉”の見分け方はないのか。

「湯があふれていなかったり、湯口に行きカルキ臭がしたら循環風呂に間違いない。大きなホテルが乱立する温泉地で『温泉分析表』に書いてある湧出量が毎分200リットル程度の風呂は加水の可能性が高い」(松田氏)

 松田氏が“ホンモノの温泉”として挙げてくれたのが、草津(群馬)、那須(栃木)、四万(群馬)、野沢(長野)、黒川(熊本)、由布院(大分)などだ。秋の行楽のご参考までに。

[2003年9月2日掲載記事: 2003年9月5日14時45分 ]

35とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 13:19:12

285 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/12/08(月) 17:02

こんな税金あったんだねえ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031208-00000801-jij-pol
入湯税、市町村が課税判断=税額も自由化−総務省方針

 総務省は8日、地方自治体の課税自主権拡大の一環として、温泉入浴客から徴収している入湯税(市町村税)の課税、非課税の判断を市町村に委ねる方針を決めた。現行1人1日150円の標準税額も任意とする。与党の2004年度税制改正大綱に盛り込まれることが固まった。 (時事通信)
[12月8日15時2分更新]

36とはずがたり@レス異動:2005/05/22(日) 14:01:49
541 名前: とはずがたり 投稿日: 2004/05/31(月) 22:32

[ニュースBOX・福島]母畑温泉「八幡屋」、なぜ好調 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040531-00000001-mai-l07

 ◇業界のすき間つき、団体客特化−−自己努力で集客も強み
 産業再生機構の支援を受ける芦ノ牧温泉「大川荘」(会津若松市)の再建に、母畑温泉「八幡屋」(石川町)が経営陣を送り込むことになり業界関係者を驚かせている。20年前までひなびた湯治宿で無名の存在だった八幡屋は、団体客にターゲットを絞った豪華施設路線が当たり、低迷する他の温泉地を尻目に急速に売り上げを伸ばしている。八幡屋好調の秘密に迫った。[斉藤望]
 「八幡屋は独自の営業ノウハウを持つ優良旅館」。今月17日、福島市で開かれた大川荘の支援決定記者会見で、再生機構執行役員の余語邦彦氏は折り紙をつけた。
 八幡屋は01年に改装した鉄筋コンクリート8階建て(145室800人収容)。和風の重厚なロビーをくぐると、吹き抜けが8階まで広がる。600人収容のコンベンションホールは天井開閉式。中国・内モンゴル自治区から取り寄せた特殊な石を用いた遠赤外線サウナや縦8メートル横3メートルの巨石を使用したくりぬき風呂は社長本人が現地に出掛け品定めするなど、徹底して他旅館にない設備にこだわった。ケーキバイキングや土産の品ぞろえなどソフト面にも気を配る。近くに観光名所があるわけでもないのに、八幡屋を目当てに年間19万人(02年)が訪れる。
 こうした豪華施設路線は業界の常識の裏をかくものだ。温泉業界は90年代後半、社員旅行など大グループ中心から個人客・小グループ中心へと大転換に見舞われた。新規の個人客層をも取り込もうと営業路線を“軌道修正”した結果、性格付けがあいまいになり“虻(あぶ)蜂取らず”に終わった旅館が多い中、八幡屋はバブル崩壊後もぶれずに豪華路線を追求し業績を伸ばした=グラフ参照。7代目の渡辺忠栄社長は「中途半端が一番だめ。個人客主流に変わったとはいえ、各県2〜3軒の旅館が満室になるだけの団体客需要はまだある。設備を充実し『まずは八幡屋に』と選んでもらえる地域一番旅館になれば十分やっていける」。
 団体客のメリットは営業効率の良さ。「団体だからこそ宴会でもビールが進むし、2次会3次会と館内のバーを回る。コンパニオン需要もあるし、土産購入額も多い」。1人当たりの客単価は2万1500円で、8500円は宿泊代以外の館内飲食代、土産代だ。うまみのある団体客路線にこだわることが独り勝ちにつながった。37億円の売り上げ(02年)は、年間客数がほぼ同じ大川荘(04年18億円)の倍だ。
 八幡屋のもう一つの強みは自前の営業力だ。業界では客室の半分程度を旅行代理店に販売委託するのが主流だが、全室を自前で販売する。「自己努力で人任せにしないのが集客の決め手」(渡辺社長)。近代的旅館に改築し、初めて営業に乗り出した83年当時、無名の八幡屋は旅行代理店に相手にされなかった。茨城県など近県のバス会社回りから地道な営業活動を始めざるを得なかったことで、逆に強力な営業力が培われた。
 好調八幡屋に死角はないのか? 渡辺社長は「団体客が予想以上に減少すれば危ない」と見る。そこで現在、中高年層や家族・カップルに客層を絞った新しい施設を計画中だ。大分県の湯布院温泉をほうふつとさせる数寄屋風や長屋風などの小規模施設が雑木林に点在するイメージで、既存の設備と併せ、あらゆる客層に対応できる「温泉テーマパーク」を目指す。
 一方の大川荘の再建はどうするのか? 渡辺社長は「客数で稼ごうと安売りしすぎ、高級イメージが損なわれたのが敗因。会津という観光地を控えており、外国人を取り込める高級路線を目指す」という。7月から社長本人が乗り込み、再建の陣頭指揮を執る。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆八幡屋の沿革と今後の計画◆
1972年9月 現社長の渡辺忠栄氏、帰郷して入社
  83年8月 第1期増改築工事。売り上げ2億円で11億円の投資。鉄骨6階建てに
  90年3月 第2期増改築工事。売り上げ10億円で26億円の投資。鉄骨8階建てに
  95年9月 第3期増改築工事。売り上り25億円で51億円の投資。600人収容ホールを増設
2001年8月 第4期増改築工事。10億円を投資。遠赤外線サウナ、くりぬき風呂など増設
  07年ごろ 現旅館の隣接敷地に小グループ向け貸し切り風呂、シルバー向け宿泊棟などを柱とする新施設オープン予定
  11年ごろ 新施設2期工事。数寄屋風小規模旅館、リゾートビジネスホテルなどオープン予定(毎日新聞)
[5月31日19時2分更新

38とはずがたり:2005/06/21(火) 02:15:42
別府市、広辞苑の訂正求める 「八湯」なのに「十湯」
http://www.asahi.com/national/update/0620/SEB200506200004.html
2005年06月20日21時18分

 全国有数の温泉地、大分県別府市は20日、広辞苑の「別府」の項の説明に「市内に別府十湯などの温泉群がある」と記載されているのは不正確だとして、「十湯」を「八湯」に訂正するよう求める文書を出版元の岩波書店(東京)に郵送した。

 別府市内には「別府」「鉄輪(かんなわ)」「明礬(みょうばん)」など八つの温泉地がある。全国的には「別府温泉」の総称で親しまれているが、市は泉質が異なる八つの温泉地の魅力で活性化を図ろうと、観光キャンペーンなどで「別府八湯」としてPRしている。

 市によると、大正時代には由布院、塚原両温泉(いずれも湯布院町)を加え「別府十湯」と呼んだ時期もあったという。

 〈岩波書店辞典編集部の話〉 市の要望書を見て編集部でも調べ、間違いであれば増刷などの際に対応したい。

39小説吉田学校読者:2006/01/30(月) 22:07:24
ということで、行ってまいりました、秋田玉川温泉。
冬だと言うのに「重病人」ばっかり。でも、どこか楽しげなんだね、みんな。これがいい。

岩盤浴は夏の再来を期して出直すとしたが、肝心のお湯の方は、痺れるというか沁みるというか、そういう感じ。
もしかすると「痛い」と言うのが正しいかもしれない。体の中にじんわり効能が入ってくる。
ただし、間違っても頭は洗ってはいけない。(泉質をみたらph2でした)
その沁みるのが長時間続く。そのまま、ビールをぐいっといって、雪を見ながら、魚のから揚げと柚子のなにか(何かとしか書けない)
魚の苦味が沁みてビールで流す、美味い。
翌朝、健康オタの知人(うち1人は女性)は宿便出たんだそうだ。本当かね。さすが北の秘湯中の秘湯である。
一緒に風呂入った重病の人、宿出るときいい笑顔だったなあ。言葉は悪いが、治らなくてもいい。治った気だけでいい。多分治っただろう。治るって。そんな気がする、ここに湯治場ありき。
(今も少し体が沁みています)

40じゃみ:2006/01/31(火) 00:39:27
鉄輪いいよ。大分空港から1時間半です。自炊ありです。

41片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/01/31(火) 00:43:26
>>39
誰の文体? 嵐山光三郎ですか?

42株どっとこい!:2006/01/31(火) 00:59:56
>>40 地獄におゆきなさい。

43とはずがたり:2006/01/31(火) 03:16:07
いいですなぁ〜。
俺も週末というか金曜日の深夜に久しぶりにスーパー銭湯(仁左右衛門の湯)行って来ました。
まぁ天然温泉なんかには全く敵わないでしょうけど,風呂って良いですなぁ〜。

44小説吉田学校読者:2006/01/31(火) 07:16:53
>>41
オリジナルだが、あえて言うなら、早坂茂三を模しております。
ちなみに時々やる「であります」調は、昔の文春のTVどっきり語録の真似。

45とはずがたり:2006/10/11(水) 19:56:20
http://members.jcom.home.ne.jp/arthouse/harukanaruhitou/honbun/tashiro/tashiro_j.html
田代元湯温泉附新湯
http://www.yumeguri.com/tabi/0008/motoyu.html
田代元湯

田代元湯温泉は八甲田山死の彷徨の舞台にもなったそうな

46とはずがたり:2006/10/21(土) 21:20:35

川俣温泉:間欠泉ピンチ? 噴出間隔15〜20分→50分に−−日光市調査へ /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061021-00000171-mailo-l09

 ◇噴出間隔長く−−地元要請、日光市が調査へ
 日光市栗山地区の川俣温泉では「間欠泉の噴出間隔が長くなっている」との指摘があり、市が調査に入ることになった。「湯の郷」を象徴する観光スポットだけに、関係者は泉の衰えに気をもんでいる。
 間欠泉は、県道川俣温泉川治線と、奥日光・戦場ケ原から延びる奥鬼怒(山王)林道とが交差する「噴泉橋」近くの鬼怒川右岸にある。周囲には温泉旅館やホテルなどが建ち並ぶ温泉郷。間欠泉は現在、約50分に1回の割合で、熱泉が高さ約15メートルまで噴き上がる。対岸には「噴泉橋」と共に展望台もあり、観光客らがその瞬間を一目見ようと、待ち構えている。
 「勢いが落ちてきたのは、5年前くらいじゃないか」と指摘するのは、近くの民宿経営、自治会長の小松道夫さん。「以前は、15〜20分間隔だった。地響きがする勢いで噴き上がっていたが、だんだん間隔が伸びてきた」と心配する。
 衰えの原因については、「途中で、噴気が抜けているのではないか」「降水量が少なかったからではないか」などと言われてきた。今月3日、栗山総合支所で開かれた自治会と斎藤文夫市長との意見交換の場でも、地元から要請があり、調査することになった。
 間欠泉の噴出メカニズムに詳しい名古屋短大の鏡裕行講師によると、間欠泉は地下にたまった水が熱せられて水蒸気になった際、その圧力で噴き上がるという。「これまでにも、間欠泉の寿命が来て、枯渇したケースもあった。また、周辺で温泉を取水している場合も影響するのではないか」と話している。
 総合支所では「貴重な観光スポットなので、専門家の調査を待ちたい」と話している。[浅見茂晴]10月21日朝刊
(毎日新聞) - 10月21日16時0分更新

47とはずがたり:2006/12/01(金) 22:48:49
全くたるんどる>市営温泉

配管壊れ浴槽カラ こりゃたまらん
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000000612010007
2006年12月01日
●津・榊原の市営温泉 老朽化を見抜けず かき入れ時に休業 ●

 津市榊原町の市営温泉施設「湯の瀬」で、配管が壊れて大浴場に湯がたまらなくなり、1日から臨時休業すると津市は30日、発表した。平日は1日平均600人が、休日は同千人が利用する。担当者は「かき入れ時の年末年始の休業は痛い」と声を落とした。


 同市久居総合支所産業課によると、湯がたまらなくなったのは男女両方の大浴場。29日午前8時ごろ、出勤した職員が浴槽がカラになっていることに気づいた。28日夕方に職員が確認した時は異常はなかった。


 ボイラー室の壁面から水がしみ出ており、湯を循環させる配管が壊れたらしい。同施設は88年開業。同市は「老朽化が原因」とし、定期点検では壁の中の配管まではチェックできなかったという。来週中に壁を壊して詳しい原因を調べる。

48とはずがたり:2006/12/20(水) 01:28:21
別府市 「全市給湯」湯けむりに消え… 温泉特会を廃止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061215-00000004-nnp-l44
12月15日10時7分配信 西日本新聞

 別府市は来年度から、市営温泉の管理運営を行う際の収支会計である「温泉事業特別会計」(温泉特会)を廃止し、一般会計に移行する。温泉特会は20年前、全市的な温泉供給システム構築を目的に設置されたが、湯量不足などのために給湯構想はとん挫。想定していた主要収入源が絶たれ、赤字の穴埋めに一般会計から毎年数億円を繰り入れる窮状が長年続いていた。

 同市議会は14日、温泉特会廃止を盛り込んだ特別会計条例改正案を全会一致で可決した。温泉事業を一般会計で扱うのは20年ぶり。

 市温泉振興室によると、温泉特会は1986年3月の市議会で、温泉事業の収支明確化と独立採算化を目的に設置。当時の脇屋長可(ながよし)市長(故人)は「蛇口をひねれば温泉が出る」をキャッチフレーズに、市営温泉と区営温泉計150カ所や個人宅に温泉を供給することを目指した。

 だが、全市給湯構想は「源泉かけ流しで使えるほどの湯量が確保できなかった上に、民間運営の低料金の温泉が近くにああった」(同室)ことから、構想は実現に至らぬまま挫折。温泉特会は初年度から歳入不足に陥った。

 赤字を埋めるため、予算の半分以上を一般会計からの繰入金で補てん。98年度には特会の歳入約7億3000万円のうち、繰入金(約5億7000万円)が8割近くを占める状態になった。繰り入れ分は「特定収入」とみなされるため、平均で年間約800万円の消費税も課税されていた。市は打開を図るため2001年、当時60円だった市営温泉の入浴料を100円に値上げしたが抜本的改善にはほど遠かった。

 一般会計に戻すことで、(1)消費税支払いが不要になる(2)事務手続きの大幅な簡素化‐などのメリットがあるという。阿南俊晴経済観光部長は「温泉事業は健康増進やまちづくりなどの観点からとらえ直す必要がある。一般会計の方が扱いやすい部分もある」と話している。

■特別会計

 地方公共団体が、特定の事業を行う場合か、特定の歳入をもって特定の歳出に充て、一般の歳入歳出と区分して経理する必要がある場合において認められる会計(地方自治法)。「特定の事業」とは保険事業や鉄道事業、上水道事業、市場事業などを指す。市温泉振興室によると、温泉事業を特別会計として扱うところは全国的にも少ないという。

=2006/12/15付 西日本新聞朝刊=
最終更新:12月15日10時7分

49やおよろず:2007/07/01(日) 01:49:23
山歩きで汗をかき、麓の温泉につかる
栗原よいとこ、一度はおいで

山吹色のパノラマ ニッコウキスゲ見ごろ 世界谷地
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/06/20070625t13009.htm

 宮城県栗原市の栗駒山(1、627メートル)中腹に広がる世界谷地湿原で、ニッコウキスゲが見ごろを迎えている。地元の人たちによると、今年は2、3年周期で巡ってくる開花の「当たり年」といい、例年以上にたくさんの花が湿原を彩っている。

 特に見応えがあるのは、2カ所に分かれた湿原のうち南東側の第一湿原(5.35ヘクタール)。湿原内を一周する木道を歩くと、どこからでも山吹色の花が視界いっぱいに広がる。梅雨の晴れ間となった23日には、県内外から多くの観光客が訪れ、「きれいだね」「すごい眺めだね」と話しながら景色に見入っていた。

 ニッコウキスゲはユリ科の多年草で、朝に開花し、夕方にはしぼむ「一日花」。新しい株が次々と咲き続けるため、世界谷地では今月いっぱい楽しむことができる。

50小説吉田学校読者:2007/08/21(火) 21:55:44
飯坂温泉の苦境を象徴する記事が出ております。
思うに、昨今の国内旅行のトレンドとして「温泉街」から「温泉+α」的なものが必要なのではないでしょうか。
同じ福島でも、我がいわき湯本は「温泉+海の幸」、磐梯熱海ですと「温泉+スキー」、土湯ですと「秘湯」(本当に真冬の土湯温泉や上山温泉は最強だと思う)なんで、ソコソコ客が入っているが飯坂だと何もない。福島市に用のある人のビジネスホテルとして有用だったわけだが、今では駅前にいっぱいビジネスホテルがあるし、福島・飯坂温泉線方面は一種の供給過剰になっているのかもしれない。

福島の「花水館」破産へ 元禄から続く老舗
http://www.asahi.com/business/update/0821/TKY200708210403.html

 福島市飯坂町にある老舗(しにせ)旅館「花水館」について、整理回収機構は21日、破産手続き開始を福島地裁に申し立て、同地裁から保全管理命令が下りた、と発表した。同旅館は、昭和天皇が利用したことで知られ、ヘレン・ケラーやライシャワー元駐日米大使も来館したことがあるという。同機構では今後、売却先を探し、事業譲渡する方針。
 同機構によると、花水館は1688年、「花菱」の屋号で創業。ピーク時の97年ごろには年間3億8000万円の売り上げを計上した。だが温泉街が衰退して団体客が減少し、経営不振が続いていた。

51杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/09/21(金) 21:27:39
副業にしようかと考えてたのか?にしちゃ、他にもゼニの使い様はあったろうに>立正大

キャンパス温泉構想の悲劇 1,500m掘っても出なかった
http://www.j-cast.com/2007/09/20011523.html
2007/9/20

 全国でも珍しい本格温泉を備えたキャンパスにしようと掘削が進んでいた立正大学熊谷キャンパス(埼玉県熊谷市)では、結局温泉が出なかった。温泉計画が注目されたのは、同大には「地下水」の専門家が、学長を始めそろっていたこともあった。「1,000メートルも掘ればどこでも温泉は出る」はずじゃなかったのか。

掘削費用に約7,000万円もかける

 立正大が埼玉県に温泉掘削の許可を受けたのは05年2月。温泉療法を研究する学部新設や近くの特別養護老人ホームへ温泉を「配る」構想だった。少子化による競争激化を勝ち抜くための付加価値を生み出す狙いもあった。06年夏ごろから専門業者が掘削を始めた。「大深度」の1,500メートルまで掘り下げたものの、温泉と名乗ることができるかどうかの成分検査をするだけの湯量も出てこなかった。07年5月、県へ掘削工事完了届を提出したが、書類の「湧出量」欄は空欄で、温泉開発を「お手上げ」のまま終了することを認めたという訳だ。掘削費用は約7,000万円だった。
 掘削許可などを扱う埼玉県薬務課によると、直近約5年間で45〜50件の温泉掘削が許可を受けた後、工事完了している。うち「温泉が出なかった」のは、04年夏に報告があった件と立正大の計2件だ。担当者は「大体は(温泉が)出るもんなんですよ」と不思議そうだった。県内には全国的に著名な温泉地はないものの、温泉施設は約110カ所あり、熊谷市内も「2,3はあった」。
 財団法人中央温泉研究所と日本温泉協会の関係者たちも「温泉が出ない」ことの可能性の低さを指摘する。1980年後半のバブル経済期以前であれば、温泉掘削は「ばくちのようなもの」と成功率の低さが当然視されていた。しかし、以降は電磁波や超音波、地震波などを使った探査方法が「普通に」広がり「地下水脈があるかないかは掘る前にほぼ分かるようになった」と口をそろえる。統計はない上、失敗例は報告に上がりにくいこともあり、実態ははっきりしない部分もある。しかし感覚的に言えば、温泉掘削は「普通に」事前探査すれば、今では「はずれは少ない」のだそうだ。「はずれ」の中でも比較的多いのは、「温泉」が出るには出たが、水温が低すぎたり、成分が温泉と呼ぶには不十分だったりするケースだ。温泉の湯そのものがほとんど出ないという「はずれ」は、さらに少ないという訳だ。
 J-CASTニュースが温泉研究所員に「1,000メートル掘れば温泉は出るという説は本当でしょうか」と質問すると、「場所によります。関東なら東京から埼玉南部にかけては概ね本当と言えます」。キャンパスがある熊谷市は埼玉北部だ。

学長自ら「良質な温泉がわき出る」と太鼓判

 大学と温泉については、金沢大(金沢市)が07年春、キャンパス内に足湯をつくり市民にも開放している。もっとも湯温が低く法律上は「温泉」を名乗ることができない。温泉研究所員によると、大学関係では地震や微生物の研究のため地下深くまで掘削し、ついでに「温泉が出れば活用したい」という狙いで掘削を始めた例はいくつかの大学であった。しかし、本格的な温泉掘削の例は立正大以外は知らないという。
 立正大は、「普通」の探査をしなかったのだろうか。温泉掘削計画当初から同大学長だった高村弘毅学長は、日本地下水学会長を務めたことがある「地下水脈」の権威だ。学内には、地下の水や地盤を研究する教員らもいる。07年1月16日の朝日新聞(埼玉県内版)は、「学長自ら『良質な温泉がわき出る可能性が高い』と太鼓判を押し、全国の大学でも余り例がない温泉の掘削にゴーサインが出た」と報じている。
 掘削前の探査はどのように行われたのか、とJ-CASTニュースが立正大の学長室に取材した。すると学長室は、専門業者に調査を依頼はしたが「全面的にしっかり調査を、という所までは(依頼が)行っていなかった部分もあるようだ」と歯切れが悪い。大学関係者が掘削する場所をほぼ決めたのかという疑問に対しては、「全面的に決めた、ということはないものの、はっきりしない部分もある」。
 「温泉の夢」が消えた後、今後どうするのか。掘削跡はそのままにし、今後活断層や地下水の研究に充てる。「無駄ではない」という訳だが、温泉が出なかったことについては、学長室は「学内全体として非常に残念だと受け止めている」と答えている。

52とはずがたり:2008/01/17(木) 12:20:07
天保山 くつろぎの宿 励明園
http://www.reimeien.com/kankou.html

53とはずがたり:2008/06/04(水) 14:11:08
開業12年がかり松尾川温泉どう集客
三好市関連5つ目山深い立地・・・
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20080603-OYT8T00804.htm

1日にオープンした松尾川温泉。集客が課題だ(三好市池田町松尾で) 三好市池田町松尾で、旧池田町が2002年に掘り当てた源泉を生かした大衆浴場「松尾川温泉」が1日、開業した。旧池田町時代に始まった地質調査は資金難のため一時中止され、市が打ち出した施設案への反発など、う余曲折があり、オープンまで12年を要した。だが、市がかかわる温泉は、合併前の旧町村から引き継いだ施設がすでに4か所。5か所目となる松尾川温泉も、立地条件の悪さなどから、前途は険しそうだ。(濱畑知之)

財政難足かせ 始まりは1996年。新たな観光資源になればと、温泉掘削を考えた旧池田町は黒沢(くろぞう)湿原や香川県境などで地質調査を始めた。しかし、徳島自動車道の周辺整備を進める関係で、資金繰りがつかなくなり、一時中断した。

 数年後、調査が再開され、祖谷川の支流・松尾川の川底で、温泉成分が析出してできる湯の花を確認。同川沿いの地下約1200メートル地点に滞留水が確認され、01年11月に同川沿いで掘削を開始。事業費約1億1500万円をかけ、02年12月に地下約1500メートルの源泉を掘り当てた。

 その後も財政難が尾を引き、施設整備のめどがたたなかった。そこで「温泉スタンド」を03年に開設。くみ上げ用ポンプにホースをつないで湯を無料で提供する仕組みで、地元住民らの人気を集めた。

 平成の大合併で06年3月に三好市が誕生。必要な基盤整備に一定のめどがつき、市は07年3月の市議会で、個室型の貸し切り風呂の建設案を提示。掘り当ててからすでに5年がたっていた。

 だが、地元住民が「風紀が乱れる」などと反発。公衆衛生法に基づく県の条例にも抵触していたことがわかるなど、思わぬ〈水入り〉に計画を断念。大衆浴場に切り替えた。

 ようやく完成した施設に、旧池田町長を務めた俵徹太郎市長は「12年は長かったが、珍しいアルカリ性の湯が出る所だったので、何としても形にしたかった」とアピール。

相乗効果狙うが 市にはすでに「ホテル秘境の湯」(西祖谷山村)や「紅葉温泉」(三野町)などがあり、今回で5か所目となる温泉施設については「四国で一番広い市として、各地域の温泉施設を拠点に、紅葉の名所やスキー場などとの相乗効果を狙いたい」とした。

 だが、松尾川温泉は三好市池田町中心部から車で30分かかり、県道の幅も狭い。温泉スタンドを長年利用してきたという同市池田町内の無職男性(69)は「どう差別化を図るのか。山深い地形も考えないと、利用客は伸びないのでは」と危惧(きぐ)する。湯はさわると肌がすべすべする感触が特徴的だが、市関係者はのんびり長湯というわけにはいかないかもしれない。

◆松尾川温泉 温度25度で、加温式の源泉かけ流し。アルカリ性低張性温泉の単純硫黄泉で、神経痛や筋肉痛、慢性消化器病、疲労回復などに効くとされる。

 中学生以上500円、小学生300円、小学生未満は無料。水曜定休。午前10時から午後8時まで。問い合わせは市観光課(0883・72・7620)

(2008年6月4日 読売新聞)

松尾川温泉:きょうオープン 眼下に清流と緑の山々、源泉かけ流し−−三好 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20080601ddlk36040293000c.html
 ◇美肌効果も
 三好市が同市池田町松尾で建設していた「松尾川温泉」=が完成し、1日オープンする。31日には落成式が開かれた。アルカリ性の泉質で「美肌効果」があるといい、市観光課は「地域の人はもちろん、観光客も集まる憩いの場にしたい」と期待している。

 木造平屋建て約90平方メートルで、男湯と女湯を備える。浴場の大きな窓を開けると眼下に松尾川が流れ、清流のせせらぎと美しい山々の緑が楽しめる。車だと黒沢湿原や竜ケ岳といった景勝地も近い。源泉かけ流しの単純硫黄泉で、神経痛や慢性皮膚病、糖尿病などにも効くという。

 本格開業を前に1週間無料開放され、31日も多くの入浴客が疲れを癒やした。同市池田町中西の主婦、土居京子さん(70)は「景色が素晴らしい。浴場も清潔で気持ちよかった」と満足そうだった。

 入浴料は中学生以上500円、小学生300円、小学生未満は無料。午前10時〜午後8時。休みは水曜(祝日の場合は翌日)と12月30日〜1月3日。問い合わせは同温泉(0883・75・2322)。【岸川弘明】

毎日新聞 2008年6月1日 地方版

54まりん:2008/07/29(火) 00:45:39
徳島の秘湯 松尾川温泉に行ってきました。夏休みということもあってか、近くのキャンプ場やカヤック等の若者で賑っていました。
ちょっと時間待ちの間、隣接のしらさぎ荘で休憩し、うどん(250円)とちらし寿司(150円)を食べた。人懐っこいおばちゃんと話をしていると、
空いたと連絡が入り、入浴。泉質はちょっとぬるすべで、肌がつるつる。大きな窓から清流と鯉の吹流しが見え、気分は露天風呂。
結構リピーターが多いときき、納得!県外だが、施設下の清流で子供を遊ばせた後、入湯して帰るのもいいな〜と思いました。

55とはずがたり:2008/07/29(火) 01:55:59
>>54
初めまして。
良さそうな所ですね。いってみたいっす。>>53では集客が課題みたいなニュアンスでしたがにぎわっているようで何より。
http://www.miyoshinavi.jp/02miru/detail.php?uid=SS000069

場所はこの辺っすかねぇ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/56/53.431&el=133/50/50.579&scl=250000&bid=Mlink

56やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/29(火) 02:15:11
温泉といえば、東の横綱・鳴子温泉をよろしく
http://www.naruko.gr.jp/

>>49
駒の湯温泉もガンバレ!

57やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/29(火) 02:17:21
のんびり田舎と温泉を満喫したければ、こちらをお勧め!
温湯温泉
http://www.hikyou.jp/miyagi/nuruyu/satouryokan.htm

佐藤旅館、地震は乗り切れたんだろうか・・・

58やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/29(火) 02:18:56
>>57
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/onsen/nuruyu.html

59とはずがたり:2008/07/29(火) 02:21:42
>>49>>56
鬼首とかもあの辺ですよねぇ。
よさげな印象はあるんですけど通過したことしかないので一度行ってみたいですねぇ。

60とはずがたり:2008/07/29(火) 02:25:54
>>57-58
こちらも良さそうですねぇ。
確かに地震の影響が心配。
ガソリン高騰の影響で安近短がもて囃される傾向にあるみたいなので熱海とか鬼怒川とかは良いのかも知れませんけどこういう鄙びた地方の温泉は大変かも知れませんね。

61やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/29(火) 02:42:34
>>59
鬼首は、鳴子の更に奥ですね。
鳴子温泉は、川渡・東鳴子・鳴子・中山平・鬼首の各温泉郷から構成されています。
古川から近い順に川渡・東鳴子・鳴子と並び、更に秋田県よりに鬼首・山形県よりに中山平となります。
それぞれの温泉郷が個性的なので、本格的に楽しめます。

鳴子温泉・福の湯という湯元が特にお勧めです。

62やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/29(火) 02:44:32
>>60
温湯温泉は、元々客が少ないです。
年中、空いています。
おそらく、固定客しか来てないのではないでしょうか?

ただ、昨今の秘湯ブームで観光客が増えているかもしれませんが。

63とはずがたり:2008/07/29(火) 15:31:09
城崎は高速が延びてきてない分鉄道は有利だが。

売り上げ以上にサービス重視します 城崎温泉駅
2008.7.29 10:58
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080729/trd0807291056003-n1.htm

利用者の「満足度」で評価されることになった城崎温泉駅=兵庫県豊岡市 笑顔、心配り、明るさ−。JR西日本福知山支社(京都府福知山市)が、管内の主力駅である城崎温泉駅(兵庫県豊岡市)の運営を、従来の売り上げ目標重視からサービス重視に転換した。「快適なサービスを提供することが利用増につながる」という、JR西管内でも初めての取り組み。8月4日からは、駅員が浴衣姿で業務にあたり、夏の温泉情緒演出に一役買う。

 同支社は京都、兵庫県北部の71駅(無人駅を含む)が営業エリアで、全国的に知られる城崎温泉の城崎温泉駅は主力駅。近年は年間の利用者が延べ約74万人(平成19年度)前後で推移しているが、典型的な観光駅だけに駅員の営業努力は雪や雨などの気象変化に左右され、年間の営業目標が立てにくかった。

 管内の各駅は、売り上げとサービス、安全の面で総合評価されているが、昨年度から同駅の方向性を検討。「駅の特性をきちんと見つめ、安全はもちろんだが、サービス重視にすることが最適」(植村貢・営業課長代理)と、今年4月から売り上げ目標を外した。

 独自の営業方針は、駅員の接客態度や設備面の改善などについて、利用者アンケートで「満足度」を数値化し、5段階評価する。

 サービス重視になったことで当初、平岡英志駅長ら駅員9人も「何から始めたらいいのか」という戸惑いもあったが、駅舎内を明るくしたり、案内表示を分かりやすくするなど工夫を重ねた。また季節感を大切にして、今夏はすだれや風鈴などで涼感を演出した。

 取り組みの中で駅員の意識も変わり、「駅の案内アナウンスのスピードを聞き取りやすいようにもっとゆっくり」「笑顔を忘れず、心のこもった対応をする」など、利用者の満足度を高める意見やアイデアが積極的に出るようになったという。

 平岡駅長は「駅は地域の“玄関口”として、利用者に好印象を持ってもらい、リピーターが増えるよう努力します」と話している。

64とはずがたり:2008/09/18(木) 14:41:33

脱クルマにも良いですねぇ〜。

「温泉行き」無料バス快走 花巻・志戸平
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080918t32016.htm

 花巻南温泉郷で宿泊施設を経営する志戸平温泉(岩手県花巻市)が、仙台―同温泉間で運行する無料シャトルバスが快走している。片道約150キロで、ガソリン高騰による宿泊客の交通費負担を肩代わりする試み。昨年11月の運行開始から9カ月間の利用者は6000人を超えた。好調なバスを追い風に、6月の岩手・宮城内陸地震で受けた風評被害もはね返そうと懸命だ。

 志戸平温泉は「ホテル志戸平」と「游泉志だて」の2館を経営している。バスは宿泊予約者向けの一日1往復で、完全予約制。仙台発はJR仙台駅西口(仙台市青葉区)を出発、イズミティ21(泉区)を経由し温泉までを3時間前後で結ぶ。一組6人以内の家族などを対象としている。

 同社は遠距離送迎を「冬場の高速道路の運転が怖いという高齢者や女性客のために」と発案。当初は3月までの予定を客足が順調なことから7月まで延長、延べ6300人が活用した。見込み通り高齢者や女性グループの乗車が多く、「仙台圏に定着した」として9月から再び運行を始めた。

 利用を後押ししたのは長引くガソリン価格の高騰だ。宮城県松島町の主婦黒田嘉代さん(64)は「1万円はかかる車代や新幹線代が浮いた分、リッチな宿泊コースを選んだ」と仲間4人で訪れた。
 路線バスの認可がないため平泉観光などで途中下車こそできないが、往復で利用する人が多く、仙台市の男性(60)も「車を使わずゆっくりできる」と満足そう。

 バスの運行経費は、軽油の値上がりで一回3万円以上かかる。久保田龍介常務は「利用客に宿泊コースの格上げや宿でのお土産代を奮発してもらい、売り上げ増につながれば採算は合う」と説明する。

 岩手・宮城内陸地震の発生後は同社でも一時、キャンセルが相次いだ。今回の運行は来年3月まで(年末年始は除く)の予定だが、「仙台圏という巨大市場での認知度を高め、風評被害を受けた分を巻き返したい」(久保田常務)と通年運行を目指す考えだ。
2008年09月18日木曜日

65とはずがたり:2008/11/29(土) 18:42:26
<福祉の里>龍馬が日本初の新婚旅行で入った温泉、老朽化で廃止へ
11月29日17時47分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000032-maiall-soci

 坂本龍馬が日本で初めてと言われる新婚旅行で訪れた鹿児島県霧島市の「塩浸(しおひたし)温泉」。唯一残る市営温泉「福祉の里」が老朽化のため、09年3月末で廃止される。

 「寺田屋事件」で負傷した龍馬が1866年3月、西郷隆盛や小松帯刀(たてわき)らに湯治の名所として紹介され、半月ほど滞在。妻お龍(りょう)と高千穂峰登山などを楽しんだ。

 夫妻が使ったという浴槽跡が一角に残り、「坂本龍馬 お龍新婚湯治碑」もある観光名所。今年は「篤姫」ブームで沸いたが、湯煙は間もなく静かに消える。【大塚仁】

66とはずがたり:2008/12/15(月) 18:47:39
「源泉かけ流し」造語生みの親、野口悦男さん急逝
http://www.zakzak.co.jp/gei/200811/g2008112617_all.html
60歳、全国3300カ所巡り

 「源泉かけ流し」などの造語で秘湯ブームを先導した温泉ジャーナリスト、野口悦男(のぐち・えつお)=写真=さんが23日日午後4時43分、胸部大動脈乖離(かいり)破裂のため、60歳で死去した。日本全国の温泉約3300を巡った“温泉達人”は、本物の温泉の魅力を後世に残そうと、亡くなる前日まで精力的に活動していた。

 長男の伸博さん(29)によると、野口さんは死去の前日、2週間前に取材した奥飛騨温泉についてのブログ更新や愛犬の散歩、趣味の畑仕事などをこなし、普段通りに過ごしたという。

 ところが、「23日は朝から全身の痛みを訴え、母に体をさすってもらっていました。『救急車を呼ぼうか』と勧める母に『落ち着いたから大丈夫』と話していましたが、昼過ぎに容体が急変して…」(伸博さん)。神奈川県相模原市の病院に搬送されたが、そのまま息を引き取った。

 野口さんは10年前に大動脈乖離に罹患して以来、薬を毎日飲み、2カ月に1度の定期検査を欠かさなかった。「健康には特に気遣っていただけに、言葉もありません」と伸博さんもショックを隠せない。

 旅行関係のカメラマン、リポーターとして活動するうち温泉の魅力に取りつかれ、「源泉かけ流し」「にごり湯」「野湯(やとう)」など独自の造語で温泉の魅力を伝え続けた。2001年には有志3000人による「日本温泉遺産を守る会」を創設し、代表を務めた。

 22日に更新した最後のブログは「まだまだオレも温泉めぐりを続けていこうと思っている」と締められていたが、夢は果たせなかった。

 葬儀は30日午前10時30分から東京都町田市小山ケ丘3の22の8のアシスト多摩境で。喪主は妻、ゆう子さん。

ZAKZAK 2008/11/26

67とはずがたり:2008/12/15(月) 23:13:17

日韓の紐帯は既に切っても切れない程深化してますなぁ。
素晴らしいことだ。中韓日で先ずはERMみたいな固定相場制度造ろうじゃないか。
人民元の大幅な切り上げが前提だが日本中に中国人観光客が溢れて地方もうはうはで日本の農産物なんかも高級品として中韓へ輸出出来まくりですぞ。

ウォン安直撃!「別府温泉」がガラガラだ (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_spa__20081215_3/story/15gendainet05019087/
 1年間で4割も安くなった急激なウォン安・円高に、大分県別府市が直撃されている。

 日本一の温泉量を誇る別府温泉は、韓国人ツアーのメッカ。街にはハングルの看板があふれ、人口12万人の市に年間21万人の韓国人が押し寄せている。ところが、ウォン安が進んだことでツアー客が激減。閑古鳥が鳴いているという。

「韓国からの観光客は、温泉とゴルフをセットで楽しまれる団体客がほとんどです。韓国では温泉は貴重らしく、ゴルフは日本でプレーしたほうが格安なのです。大型バスで移動し、免税店やスーパーなどで買い物してくれるので、そりゃ活気づきます。ところが、6月頃から目に見えて減ってしまった。9月は25%減です。韓国の旅行会社が、ツアー自体をキャンセルしてしまうケースもある。毎年、1月がピークなのですが、12月になっても予約の入りが悪い。長期化しないか心配です」(別府市)

 これまで、雪質が良く、冬はオーストラリア人のスキー客で賑わう北海道のニセコ地区も、豪ドルが下落したことで、今年の冬はガラガラになる恐れがあるという。世界不況が思わぬところに打撃を与えている状況だ。日本人客が行けば大歓迎されるのは間違いない。今が狙い目か――。

(日刊ゲンダイ2008年12月12日掲載)

対馬が危ない
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/816-821

68とはずがたり:2009/03/01(日) 10:16:07

行政:谷地頭温泉の民営化を検討 一括売却含め 函館市
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/1942

69とはずがたり:2009/03/31(火) 16:57:48

宇奈月温泉街史
http://www.enraku.com/old/history/unazuki.spa.htm

はじめに
 黒部奥山には、県内随一の高温で湯量が豊富な温泉が多く湧いている。これらが発見されたのは、主に江戸時代であった。しかし当時、越中を治めていた加賀藩では奥山一帯を御縮山として立ち入りを禁止にしたため、温泉地として人々に利用されるようになったのは一部を除いて比較的新しい。ことに宇奈月温泉は、黒部川の電源開発に伴って誕生したのは、大正時代の末期であった。

 この間、黒部奥山の宿命とも言える洪水と土石流災害などで廃湯になった温泉もあり、幾多の変遷を経て今日、多くの観光客を迎えて「黒部八湯」が賑わっている。

宇奈月温泉街の成立
 ■発電事業と温泉開発

 黒部峡谷の本格的な電源開発をはじめたのは東洋アルミナム株式会社であるが、同社は宇奈月での温泉開発にも乗り出した。

 同社は、アルミニュウム地金を生産しようとし、それに要する大量の電力を黒部川に求めた。この企業家はタカ・ジアスターゼの発明で知られる、高岡出身の高峰譲吉博士で、製薬メーカの三共株式会社の塩原又策社長等も出資者であった。同社は、その開発調査を、通信省電気局にいた土木技師、山田胖をスカウトして、大正6年からこれに当たらせた。東洋アルミナム社は「桃源開」と呼ばれる無住の台地を電源開発の基地とした。危険な峡谷部での電源開発にとって、厚生施設をもつのはその意欲の増進に連なるものであった。また、宇奈月まで延びてきた黒部鉄道も、温泉客を運ぶことによりその経営を安定させることができた。

 大正11年(1922)東洋アルミナム社の塩原又策、山田胖は富山県人の中田六郎平、谷欽太郎、赤間得寿、木津太郎などともに資本金百万円の黒部温泉株式会社を設立した。東洋アルミナム社は黒部温泉社設立に当たり,先に開湯した愛本温泉関係者と折衝し、同社の所有していた施設と権利を6万円で買収した。さらに、黒薙と二見の両温泉の財産と権利を2万円で買収した。これにより、柳河原ダムの建設により黒部川の水位が低下し、温泉の湧出量が減少するとする既設温泉のダム反対運動は終息した。

 黒部温泉(株)は坪一円で温泉地の用地買収をはじめた。土地はすべて内山村の住人の所有で、買収に当たったのは人見長太郎であった。(黒部峡谷、仙人にある関西電力の人見寮は人見氏にちなんで名づけられた。)はじめは5万坪の買収を予定していたが、東洋アルミナム(株)は第一次世界大戦の経済不況でアルミ製造事業は見込みがなくなり,発電事業から撤退したので、土地の買収は2万5千坪で打ち切られた。東洋アルニ社の発電事業は当時中部山岳地帯の電源開発を行っていた日本電力株式会社に受け継がれ、温泉開発事業もそのまま継承となった。宇奈月温泉の開発は、先に買収した2万5千坪の範囲内で行われるようになった。

 日本電力(株)は、大坂に本社を持ち,日本の5大電力の一つに数えられていた。当時の社長は大坂所業会議所の会頭をつとめていた山岡順太郎であった。(山岡氏は関西大学の創始者でもある。)同社は、以後、黒部川の電源開発と宇奈月温泉の開発などを全面的に担った。

(平成11年第7回特別展「宇奈月の温泉開発」)より

70とはずがたり:2009/04/13(月) 22:46:27

現代芸術フェスティバル:混浴温泉プレイベント 幻想的なダンス披露−−別府 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/news/20090411ddlk44040625000c.html

 「現代芸術フェスティバル『混浴温泉世界』」(別府市、実行委など主催)のプレイベント「ダンス公演・No Matter(入浴する女たち)」が10日、別府市上原町の温泉施設で開かれ、約40人が公演を楽しんだ。フェスティバルは11日午前、市内各地で開幕し、6月14日までの期間中、さまざまなイベントが開催される。

 ダンス公演は仏国のダンサー、ジュリー・ニオシュさんと、国内外で活動する岩淵多喜子さんが出演。2人は紙でできた衣装を身にまとい、音楽に合わせてゆったりと手足を動かしながら幻想的なダンスを披露した。

 期間中、世界で活躍する現代芸術作家8組の作品が市内各地に展示される。展示会場に入場できるパスポートは一般1800円、高校・大学・専門学校生1500円。11日は無料開放する。その他の主なイベントは次の通り(問い合わせは実行委0977・22・3560)。

 オープニング記念シンポ=11日14時、国際観光港第3ふ頭ターミナル。無料▽別府商店街ダンス化計画「ダンサーを探せ」=18、19日、5月2、3日午後6時、同市元町のplatform01集合。無料▽若手アーティスト作品展「わくわく混浴アパートメント」=期間中11〜18時、同市末広町の清島アパート。無料。【祝部幹雄】

毎日新聞 2009年4月11日 地方版

71とはずがたり:2009/05/05(火) 12:51:49
此処
http://www.mapion.co.jp/m/43.3226327777778_143.050926944444_7/

北海道凄いねぇ。4桁道道迄あんのか。道道1088号線然別峡線で通じている。

菅野温泉旅館:北海道の名湯、廃業の危機
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090505k0000e040017000c.html

 日本屈指の名湯で知られる北海道鹿追町の「菅野温泉旅館」が昨年12月から休業している。運営を一手に行っていた経営者の菅野紀良(のりよし)さんが体調不良で働けなくなったためで、再開の見通しは立っていない。温泉好きの間では日本トップクラスの人気を誇る宿だけに、町などは早期再開を待ち望んでいる。

 旅館は然別(しかりべつ)湖と山一つほど隔てた大雪山国立公園南東の峡谷にあり、1912年に創業。旧日本軍の保養所だった木造2階建ての旧館は戦後に宿泊施設に転用された。泉質の違う7種の源泉があり、「菅野の湯で治らない病気はない」と評判を呼んだ。全国から温泉ファンが訪れ、1〜2カ月宿泊する湯治客も少なくなかった。

 関係者によると、菅野さんの家族らが現在、事業移譲などの形で宿を存続させる方策を検討しているが、具体策は決まっていないという。

 旅館は国有林内にあり、土地の使用許可は今年12月末が期限。管理する十勝西部森林管理署東大雪支署(上士幌町)は「年末までに再開のめどが立たなければ、許可の更新が難しくなる可能性もある」と心配する。

 一方、町は年間約70万人の観光客の減少につながることを懸念。吉田弘志町長は「再開をサポートしたい気持ちはあるが、民間施設なので経営者側の判断を待つしかない」と話している。【田中裕之】

毎日新聞 2009年5月5日 9時35分(最終更新 5月5日 9時56分)

72とはずがたり:2009/07/19(日) 02:17:10

雑記帳:ETC未搭載の客に「返金」…伊豆の温泉旅館組合
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090718k0000m040049000c.html

「ETCなくてもお得なキャンペーン」の宣伝パネル=伊豆の国市の伊豆長岡温泉旅館協同組合で、安味伸一撮影

 静岡・伊豆長岡温泉旅館協同組合は17日、自動料金収受システム(ETC)未搭載車で来た宿泊客に、最高2000円を「返金」するキャンペーンを始めた。組合加盟40館のうち36館が参加する。

 予約時に「ETCが付いていない」と伝え、宿泊日の東名高速か中央自動車道の領収書と引き換える。大人2人以上で1泊2食付き2万円以上の利用が条件。高速料金が2000円未満なら実費を返金する。

 遠出するほど割安なETCのあおりで、伊豆は「首都圏の行楽客に素通りされている」。ETC割引の逆を行くアイデアで逆転を狙う。11月8日まで。同組合(055・948・1666)。【安味伸一】

73とはずがたり:2009/10/25(日) 16:23:23
現代の蟹工船か吉原か?

「置き屋」の非道な理不尽さ…温泉コンパニオン裏事情 被告が母を刺したワケ、裁判員も「聞きたかった」
2009.10.25 15:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091025/trl0910251501002-n1.htm

このニュースのトピックス:暴行・虐待
被告の長女が勤めていた置き屋のある石和温泉入り口=山梨県笛吹市(太田明広撮影)被告の長女が勤めていた置き屋のある石和温泉入り口=山梨県笛吹市(太田明広撮影)

 20日から3日間、甲府地裁(渡辺康裁判長)で開かれた殺人未遂事件の山梨県で初となる裁判員裁判を傍聴した。無理心中をしようと実母(87)を果物ナイフで刺し、軽傷を負わせたとして、山梨県甲州市の無職の男性被告(60)に懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役5年)の有罪判決が言い渡された。法廷では、被告が犯行に至った背景の1つとして、温泉街でコンパニオンとして働いていた長女が科された理不尽な“借金地獄”が明らかになった。(太田明広、高木克聡)

過酷な“罰金制度”、理不尽な取り立て

 審理の中で、被告の長女が、勤め先の置き屋(コンパニオンを派遣する事務所)の不合理な“罰金制度”で莫大(ばくだい)な借金を負わされ、親である被告自身も返済に追われていた実態が明らかにされた。「遅刻1回で数万円、客と個人的に会えば1回50万円以上の罰金が科された」といった事情が説明されると、一般から選ばれた裁判員は被告の心中を推し量り、幾度も涙をぬぐった。

 検察官は莫大な借金から将来を悲観し、高齢の母親と心中を図ろうとしたと指摘。しかし置き屋の女将(おかみ)や、女将と一緒に被告から取り立てを行ったと指摘された人物が証言台に立つこともなく結審し、判決後の会見で「(借金のいきさつをさらに)聞いてみたかった」と口にした裁判員もいた。

 長女が勤めていたのは山梨県笛吹市にある東日本有数の温泉街、石和温泉。地元で尋ねてもこの置き屋の評判は芳しくなかった。

 新興住宅地にたたずむ外観はほかの一般住宅と変わらない。

 近所で聞くと、女性が昼間、電話でコンパニオンとおぼしき話し相手を怒鳴りつける声が響くこともあり、石和温泉の事情を知る関係者によれば置き屋側はコンパニオンの親の職業を調べ、罰金を肩代わりさせたケースがほかにもあったという。

74とはずがたり:2009/10/25(日) 16:23:38
>>73-74
 また、この置き屋は、別の置き屋のコンパニオン不足を補う“孫請け”もしていた。

 客が払った料金が1時間で1万2千円なら、このうち5千円が最初の置き屋、次に自分たちの懐に7千円が入り、この半分の3500円がコンパニオン自身の手元に入る仕組みという。

心中図れば「警察が実態追及を…」

 石和温泉は昭和36年、果樹園から温泉が突如わき出したことで開湯した。静岡県の熱海に次ぐ規模ともいわれ、古くから温泉街を知る関係者は「石和は芸者と遊べると有名で、男性客がたくさん来たわ」と懐かしむ。

 ところがバブル崩壊とともに客足は減り、最近は高速道ETC割引の影響もあって、首都圏からの客が山梨を素通りする傾向にあることも痛手だ。

 この関係者によると、コンパニオンの手取りは13万円ほど。以前は寮に住み込みで働く人も少なくなかったが、今はアパートなどを借り、昼間はアルバイトやパートに出る人も多い。外見の派手さと裏腹に「生計を立てるのはしんどい。意外ともうからない仕事」という。

 こうした事情から、今ではコンパニオン集めも一苦労だ。「女の子を紹介してくれたら新車1台くらい都合をつけるよと声を掛けられた」と証言する地元住民もいた。

 また、きちんと芸を身に付けた昔ながらの芸者が減り、アルバイト感覚の若い女性のコンパニオンが増え、接客の質も落ちた。「客の皿から平気で料理をパクパク口に運ぶなど、基本的なマナーが身に付いていない子が少なくない」と、ため息をつく関係者もいた。

 とはいえ、150件ほどあるといわれる石和温泉の置き屋も、厳しい環境の中で健全に経営しているところが大半だろう。料金の透明性を高めようと、コンパニオンを依頼する旅館と置き屋はコンパニオンの料金を30分3150円とする一律の協定も結んでいる。

 ただ、長女が勤めた置き屋は観光協会の正規会員でもあった。

 被告は、長女がコンパニオンをした約7年間にたまった罰金のうち6百万円以上を支払い、長女が金融機関から借りた3百万円の連帯保証人にもなった。それでも置き屋側から、借金がなお1千万円近く残っていると主張されたという。

 長女の窮状を知った被告は、相談した警察や弁護士から「返済する必要はない」と助言されていたが、法廷では「取り立てで自宅に居座られたり、職場近くで待ち伏せされたりした。理屈の通らない相手で金を渡すしかなかった」と訴え、「心中を図ることで、置き屋の実態を警察などが追及してくれると思った」と、追い詰められた当時の心境を口にした。

75チバQ:2009/10/31(土) 20:48:59
こんなスレがあったのか

というか、ここの温泉はBBQの帰りに3回くらい使ったことあります・・・
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20091031-OYT8T00001.htm
赤字町営温泉→一挙に黒字化
総支配人に旅行社員


「従業員に意識改革が浸透してきた」と語る小林総支配人(「つるつる温泉」で)  

 日の出町商工会が運営する温泉施設「つるつる温泉」(日の出町大久野)が、今年1月に旅行会社員を総支配人に抜てきしたのを機に売り上げを伸ばしている。1996年のオープン以来、赤字に悩まされてきた同施設は、民間感覚を生かした経営改革で、今年度上半期の運営収支が黒字になり、年間を通しても黒字に転じそうな勢いだ。

 1月に総支配人に就任したのは、旅行会社「近畿日本ツーリスト」を昨年12月で早期退職した小林充さん(52)。転職のきっかけは、同社の営業マンだった約25年前から交流のある日の出町の細渕清・副町長からの誘いだった。当時、細渕副町長は都職員で、小林さんは都庁を回っていた。

 同施設は昨年4月、商工会に運営が委託されるまで町営だった。町によると、2000年度は約1億1600万円の赤字を計上し、その後も06年度を除いて赤字が続いてきた。細渕副町長は「近隣に類似施設ができる中、専門的な集客や接客のノウハウを持った人に現場を統括してもらわないと黒字化できないと思った」と振り返る。

 就任した小林さんがまず手をつけたのは、従業員の意識改革。

 「従業員が前向きではなかった。職場は『できません』が大前提の雰囲気だった」と小林さん。町営では汚くなった脱衣所のマット一つ変えるのも町の手続きが必要だったが、「即決主義にして、ダメだったらまた変えればいいと全員に話した」。

 従業員に聞くと、客に喜んでもらうための案は持っていた。その一つが食堂のメニューの改善。どこでも食べられるカレーやうどんなどを出していたが、4月からマスの塩焼きや糖度の高いトマトなど地元で採れる食材を使った料理を出すようにした。

 仕入れの方法も見直した。決まった業者から仕入れるのではなく、複数の業者から見積もりをもらい、最も条件の良い業者と取引することでコストを削減した。

 さらに、「ホタルが見られる」「タケノコを即売している」など、近所のニュースをインターネットで発信し、7月からは毎週末に近くの住民による手打ちそばの実演販売を始めた。都心からの客が「非日常」の環境を満喫できるよう努めている。

 小林さんは以前、旅行会社の仕事として、茨城県内にある廃校になった小学校を、農産品販売や体験学習を行う「地域の基地」に変える事業にかかわるなど地域振興にも取り組んできた。その経験が今に生かされている。

 改革の結果、昨年度は約1000万円の赤字だったが、今年度は4〜9月で約400万円の黒字になった。「西多摩の自然は大きな観光資源。山梨県まで行かなくても自然を堪能できることをアピールしたい」。自分で観光ガイドを作っている出版社にも売り込みに行く総支配人の挑戦は続く。

(2009年10月31日 読売新聞)

76名無しさん:2010/11/14(日) 13:34:54
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20101114ddlk06040056000c.html
追跡やまがた:白布温泉、来年開湯700年 節目の感謝祭でPR /山形

 ◇湯治客減少に歯止め

 西吾妻山系の山中、標高800〜900メートルにある「米沢八湯」の一つ、白布温泉。鎌倉時代末期に開かれ、来年6月12日に開湯700年を迎える。四季を通じ清流と自然を楽しめるが、99年には日帰り客を含め18万人を記録した湯治客は、ここ3、4年は3万〜4万人(市観光課調べ)と減少している。5軒ある旅館で組織する白布温泉旅館協同組合は、来年の節目を契機に温泉をよりPRしようと12年6月まで「開湯700年感謝祭」を企画している。【近藤隆志】

 白布温泉は、JR米沢駅から約20キロ、車で30分。毎分1500〜1600リットルと湯量は豊富。源泉温度が60度あるカルシウム硫酸塩泉だ。高血圧、動脈硬化、運動障害、神経痛、皮膚病、糖尿病などに効能があるという。

 正式には「白布高湯」といい、1312年、奥州藤原氏の重臣の家系で鎌倉幕府の御家人から出家して修業中だった佐藤宗純が、笹野観音幸徳院(米沢市)に導かれ温泉を発見したという。この開湯由来が文書「温泉濫觴(らんじょう)湯神創伝記」として残っており、全国でも珍しい。江戸中期ごろからは、最上高湯(山形市、現在の蔵王温泉)、信夫高湯(福島市、現在の高湯温泉)と共に「奥羽三高湯」と称された名湯の一つだ。

 その開湯家系の38代目で、同温泉旅館協同組合理事長で東屋館主の宍戸康裕さんは「薬師如来を祭り、戦傷兵や武士らの湯治場として続いた。『天地人』の直江兼続のころには鉄砲の秘密製造所。以降、上杉藩主の庇護(ひご)もあり、江戸時代の元禄や文化文政期には一般町民も訪れ、明治以降も栄えてきた」と話す。

 3本の源泉は温泉街から500メートル上にあるが、ここには、100年ごとに祭られた6体の「身代わり地蔵」が鎮座している。感謝祭最大の事業は、来年6月12日の「源泉祭」で、ここに新たな100年に向けて新しい「身代わり地蔵」を建立し祭ることだ。また、源泉地へ歩道を整備し訪れた温泉客ら参拝できるようにする予定だ。

 感謝祭実行委の西屋社長の遠藤友紀雄さんは「温泉パワーを感じてもらうため温泉熱で石を温めた腰湯も企画中。源泉地をパワースポットにと考えている」と意気込む。

 このほか、温泉とゆかりのある市内の神社や寺など7カ所を回ると無料宿泊券や米沢織の浴衣などが当たるスタンプラリーは既に実施中。温泉街脇の最上川源流の清流、大樽川にある落差50メートルの「白布大滝」への遊歩道改修整備も08年から続けており、来年には行きやすくなるという。また、周辺の植林や植栽も図る。

 宍戸さんは「山の温泉と地元の皆さんに親しまれ育ててもらってきたことに感謝している。これからも親しめる温泉地として、今の時代に合った温泉文化を発信したい」と話している。

毎日新聞 2010年11月14日 地方版

77とはずがたり:2010/12/15(水) 20:33:01

夕張・ユーパロの湯 入場者減で営業停止
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/264676.html
(12/15 16:30)

 【夕張】夕張市の藤倉肇市長は15日、定例市議会で、同市日吉の公共温泉施設「ユーパロの湯」の指定管理者である札幌市の建築資材会社、菱和興産から管理返上の申し出があったことを明らかにした。ユーパロの湯は同日から営業を停止している。藤倉市長は、同社から入場者減で収支改善が見込めず電気料金などの滞納もあり、事業停止に至ったとの説明を受けたと述べた。

78荷主研究者:2011/02/27(日) 13:08:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110218t23030.htm
2011年02月18日金曜日 河北新報
秘湯解体「待った」 存続求める声多く一時中止 むつ市

むつ市の要請で解体工事が一時中止された「隠れかっぱの湯」

 管理主体がないことから撤去が決まっていた、青森県むつ市大畑町の奥薬研温泉にある「隠れかっぱの湯」の解体工事が17日、市の要請で一時中止されることになった。存続を求める声が多数寄せられたためで、市は土地を所有する工事主体の下北森林管理署と対応を協議する。

 工事は17日午前に始まる予定だったが、市は作業に取り掛かる直前、森林管理署に連絡し工事中止を求めた。

 市によると、かっぱの湯が16日夜のテレビで取り上げられ、その後、宮下順一郎市長宛てに「解体工事をやめて」「秘湯を守って」といった電子メールが約50通寄せられたのが発端だという。

 市は「反響が大きかったため」と要請の理由を説明。「撤去に伴う地元観光への影響などを森林管理署に伝えたい」としている。

 森林管理署は「撤去は1年前から決まっていた。工期の問題もあり、中止となれば違約金を支払わなければならない。市と協議の上で着工の判断をしたい」と困惑気味に話している。

 かっぱの湯は不特定多数の人が利用する公衆浴場だが、管理主体がないままで、青森県の浴場営業許可も受けていなかった。混浴で目隠しが設置されていないことが公衆浴場法などに抵触するため、県は昨年2月に使用禁止とした。森林管理署は浴槽の解体を決定し、3月15日までに撤去する予定だった。

79とはずがたり:2011/06/10(金) 02:10:22

三谷温泉ひがきホテルなど3社が民事再生法申請で蒲郡動揺
http://www.chukei-news.co.jp/news/201106/09/articles_15070.php
更新日:2011年 6月 9日 (木)

 風光明媚な三河湾国定公園に面し、観光が主要な地場産業でもある蒲郡市に8日、東日本大震災の影響が目に見える形で出た。帝国データバンク名古屋支店によると、蒲郡市三谷町の三谷温泉ひがきホテル、三谷温泉開発、ひがきグループの3社が、7日に名古屋地裁に民事再生法の適用を申請した。大震災の影響で法人需要が大幅に落ち込んだのが主因だ。ただ、客足は戻りつつある。地元の行政、経済団体などは誘客活動に全力をあげる構えだ。

80とはずがたり:2011/06/20(月) 15:05:47

一日15人ではボランティアみたいなものだなぁ。。
お世話になった名古屋(富士温泉・昭栄温泉etc)や京都(天神湯・銀閣寺湯etc)の銭湯は今どうなってんのかねぇ。

ひっそりと70年余の歴史に幕 北秋田市の銭湯「松の湯」※写真クリックで拡大表示します
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110617i

 北秋田市松葉町の銭湯「松の湯」が今月、70年余りの歴史にひっそりと幕を下ろした。本県内陸北部を震源とする4月1日の地震の影響でボイラー施設が故障したため。経営者の細田キヌさん(75)は「ボイラーがもたず、予告なしでやめることになってしまった」と残念そうに話した。

 4月1日の地震で、同市は震度5弱を記録。松の湯では、ボイラーの調子が悪くなり、その後、断続的に休業するようになった。古くなっていたボイラーは修理も難しく、今月11日の営業を最後に、細田さんが廃業を決意した。

 突然の廃業で、番台脇の棚には今も常連客が預けた入浴道具が並ぶ。嫁入りしてから約50年間、番台に座ってきた細田さんは「お客さんと話をするのが一番の楽しみで、なかなか思い切れなかった。お客さんがもう来ないと思うと寂しい」と話した。

 松の湯は、細田さんの義父の故一之助さんが、1939年に知人から譲り受けて営業を始めた。かつて飲食店が立ち並び、にぎわった繁華街・北小路にあり、多い日には200人以上が利用したが、最近は15人前後にまで減っていたという。
(2011/06/17 13:33 更新)

81とはずがたり:2011/08/01(月) 10:40:00

先日,金沢出張。金沢はいい湯でした。

兼六温泉
ttp://www.ne.jp/asahi/st/meishi/spa/isiK_kanazawa_kenroku.htm
ttp://homepage3.nifty.com/zigen/ons_h09.htm
ttp://www.higaeri-onsen.com/ishikawa/kenroku-onsen.html
街中なのに源泉。黒い。

極楽湯
ttp://www.gokurakuyu.ne.jp/gokurakuyu/tempo/nonoichi/

能登半島鉢ヶ崎温泉 すずの湯
ttp://www.mapple.net/spots/G01701024902.htm
遠くて未到・・orz

浅の川温泉
ttp://www.yuraku-onsen.jp/index_02.html
社長の奥さん演歌歌手とのことでテープとかポスターがいっぱい。
ttp://www.shimazu-etsuko.net/profile.shtml

82とはずがたり:2011/09/28(水) 13:36:00

原発風評で土湯温泉ピンチ 一般客激減、5軒が廃業 福島
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110926t65005.htm

3連休中も閑散とする温泉街=24日昼、福島市土湯温泉町

 1000年以上の歴史を持つ福島市の土湯温泉は、福島第1原発事故の風評被害で一般客の入り込みが激減し、苦境に立たされている。9月に入ってからは旅館・ホテル3軒が相次いで営業を停止。地震被害で再開を断念した施設2軒と合わせ、22軒のうち5軒が廃業する非常事態となっている。即効性のある打開策が見えない中、街の再生へ知恵を寄せ合う動きも出始めている。

◎電話で「放射能は?」
 3連休中日の24日。秋晴れにもかかわらず、温泉街は閑散としていた。廃業した老舗旅館の玄関には、自己破産の申し立てを告知する張り紙が出され、自動ドアの向こうには、枯れた鉢植えが並んでいた。
 土湯温泉観光協会によると、23〜25日の3連休の人出は例年の4割程度。ことし4〜7月の宿泊者はさらに少なく、前年の約3割に当たる約2万7700人にとどまった。
 土湯女将(おかみ)会副会長で、旅館「山根屋」おかみの渡辺啓子さん(56)は「問い合わせを頂くお客さまが皆、『放射能はどのくらいか』と聞いてくる」と嘆く。
 福島市の計測によると土湯温泉地区の放射線量は市内有数の低さで、9月下旬は毎時0.15マイクロシーベルト程度で推移する。渡辺さんは「これまで通りのもてなしで、土湯は安全だと口コミで広げてもらうしかない」と望みをつなぐが、持久戦は必至だ。
 観光協会によると、土湯の宿泊施設は2次避難所として、ピーク時で約1000人の被災者を収容。1泊3食で1人当たり5000円が県から支払われ、営業の継続を支える役割を果たした。

◎仮設入居で引き揚げ
 しかし、8月中に仮設住宅などへの入居が一気に進んだことから、2次避難者は現在、温泉街全体で十数人に減少。被災者の生活再建と自立に向けた動きとはいえ、深刻な風評被害に苦しむ旅館・ホテルは、収入の見通しが立たなくなった。
 自力で営業を続ける旅館・ホテルもツアー客が見込めず、苦境に立つ。約70室の山水荘は8月の売上高が前年の約6割にとどまった。紅葉が見ごろの10〜11月も「半分程度」と見込む。
 原発事故が観光業に与えた風評被害に対し、東京電力は21日、損害賠償の算定基準を示したが、前年に比べた減収分の2割は賠償の対象外とされた上、支払いは10月以降。国の支援策の内容も依然不透明だ。
 町内会などでつくる住民組織「自治振興協議会」は10月、「土湯温泉町復興再生協議会」を発足させる。廃業した旅館の従業員寮などを放射線量の高い地域の住民の避難先に活用するといったアイデアを練るという。自治振興協議会の委員でもある土湯温泉観光協会の渡辺和裕会長(61)=山水荘社長=は「地域再生を住民全体で考えたい」と話している。
(安達孝太郎)

2011年09月26日月曜日

83とはずがたり:2011/09/29(木) 23:57:00

100円温泉ピンチ、湯温が低下 大葛温泉、大館市に調査要望※写真クリックで拡大表示します
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110929k

震災後に湯温が低下している大葛温泉
http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/doc/ookuzo_spa

 100円で入浴できる温泉として人気が高い大館市比内町の共同浴場「大葛温泉」の湯の温度が、3月の東日本大震災直後から3度ほど下がり、常連客から「ぬるくなった」との指摘が相次いでいる。施設を管理運営する住民グループ「大葛の将来を考える会」は対応に苦慮。27日、源泉の井戸などに水が入り込んでいる可能性もあるとみて、所有者の市に調査を要望した。

 同温泉の入浴料は高校生以上が100円、小中学生が50円で、小学生未満は無料と格安。「長時間湯冷めしない」と評判で、地元大館だけでなく鹿角市など市外の常連客も多く、年間利用者は約6万人を数えている。

 近くにある源泉の井戸(地下225メートル)からポンプアップしている同温泉の湯温は、ずっと源泉と同じ42・8度だったが、震災後は2?3度低下、40度を下回る日もあるという。

 逆に、これまで毎分120リットルだった湯量は震災後に同約125リットルに増えた。同会では、この増加分が井戸に入り込んでいる水と推察している。
(2011/09/29 16:07 更新)

84とはずがたり:2011/10/19(水) 10:46:00

温泉利用トラフグ養殖 袋井
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187487997/98
食べ頃来年夏にも

 袋井市諸井の日帰り温泉施設「遠州和の湯」が、温泉を利用した高級魚トラフグの養殖を始めた。稚魚は順調に生育しており、9月下旬には、共食いを防ぐためフグの歯を切る作業も行われた。来年夏には、育ったトラフグを、施設内のレストランのメニューに載せる予定という。

 遠州和の湯は、1999年7月にオープン。地下約1500メートルからわき出る天然温泉が人気を集め、県西部地区を中心に年間約40万人が訪れている。

 トラフグの養殖は、この豊富な温泉に着目。利用客に安い値段でフグ料理を提供することにとどまらず、いずれは地域の名物にしようという計画だ。海なし県ながら、先進的にフグ養殖に取り組む群馬県の養殖施設を見学するなどした後、今年8月には温泉施設の隣接地に5基の水槽を設置し、稚魚約2000匹の飼育を始めた。

85ありません:2012/02/24(金) 23:39:50
べっ、べつにアンタのためじゃないんだからね!(ノ゚Д゚)ノシ◎ http://ktjg.net

86モンクレール ダウン:2012/11/15(木) 20:45:53
はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
モンクレール ダウン http://www.middleeastmanagers.com/

87名無しさん:2013/02/09(土) 02:29:36
test

88とはずがたり:2013/06/03(月) 19:32:31
大丈夫か!?

2013年06月03日(月)
原因不明ですが… 営業再開 菌4回検出、昭和町の温泉施設
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/06/03/5.html

 昭和町押越の町総合会館の温泉施設から基準値の2倍に当たるレジオネラ菌が検出された問題で、町は3日、施設の営業を再開する。原因ははっきりしていないが、町は「可能な限りの検査や対策は尽くした」として施設の再開を決めた。

 だが施設は2006年以降、今回を含め4度、レジオネラ菌が検出され営業を中止しており、これまで頻繁に利用してきた人からは不安の声も漏れる。

〈坂本一真〉

89とはずがたり:2013/07/18(木) 16:16:09
極楽湯の本社は千代田区なんだ。。

温浴業界のトップ企業「極楽湯」の戦略
海外進出から国内観光地の活性化まで
http://moneyzine.jp/article/detail/207802
加藤 秀行、 阪神 裕平
2013年03月30日 16:00

 まずは「人と自然を大切に想い、人の心と体を癒すことにより、社会に貢献する」の経営理念のもと、日本全国で直営店舗22、フランチャイズ店舗15の計37のスーパー銭湯「極楽湯」を運営する温浴業界のトップ企業である「極楽湯(本社:東京都千代田区)」。

 極楽湯の2013年3月期の連結業績(累計/2012年4月1日〜12月31日)は、前年同期の72億3,400万円から0.4%増の72億6,300万円だった。この数字をさらに伸ばすためには、新規店舗の出店が欠かせないが、競合他社のひしめく今日の状況下では、収益が見込める場所は簡単には見つからない。そこで極楽湯が注目したのが海外、そして大都市近郊の観光地だ。

 極楽湯初の海外店舗である中国上海店は、今年2月に中国の大型連休となる春節(旧正月)の時期に開業した。日本の入浴文化の体験スペースとなった同店は、炭酸風呂、露天風呂や五右衛門風呂、岩盤浴施設に加え、韓国のサウナ・汗蒸幕(ハンジュンマク)といった多彩なお風呂と飲食施設が、日本で展開する通常店舗の約6倍の床面積を有する空間につくられた。また中国ではイスに座って体を洗わないことを考慮して、立ったままで体を流せる設備をメインにするなど、様々な気配りが随所にほどこされている。ただし価格は大人1人が128元(約1,946円)と、やや高めの設定となっている。

 一方、国内の都市近郊の観光地で出店が決まったのは、ミシュランガイドでも紹介され、海外からの観光客にも人気となっている高尾山(東京都八王子市)だ。現在、京王高尾線の高尾山口駅に隣接する絶好のロケーションにある建設予定地では、2014年夏の開業を目指し、温泉の掘削が進められている。施設完成時の規模は地上2階建て、総面積は約1万90平方メートル。施設内には各種風呂の他に、リラクゼーションコーナーや飲食店舗も併設の予定。なお同店はフランチャイズ店舗となり、昨年11月には運営に携わる京王電鉄(本社:東京都多摩市)と契約が結ばれた。

 際立つ個性が出しにくいといわれる温浴業界。日本の入浴文化が海外市場に受け入れられるか、そして新たな国内観光地の活性化策になるか、今後の動向が注目される。

90とはずがたり:2013/08/29(木) 08:26:12

大分県の「おんせん県」商標申請が却下
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130516/mca1305161241015-n1.htm
2013.5.16 12:40

 大分県が特許庁に申請していた「おんせん県」の名称の商標登録が、他県にも当てはまるとの理由で認められなかったことが16日、県への取材で分かった。県担当者は「残念だが、観光PRにはこれまで通り使っていきたい」としている。

 県によると、特許庁は10日付で登録を認めない拒絶理由通知書を県に送付。他県も過去に「温泉県」の表記を使っていたことや、名称が「多くの温泉がある県」程度の意味合いしか持たないことを指摘した。

 ただ通知から40日以内に意見書を出して反論すれば再審査を受けられるため、対応を検討するという。

 県は昨年8月「日本一のおんせん県おおいた」を観光PRのキャッチフレーズに決定。「第三者による営利目的の登録を防ぐため」として同10月、商標登録を申請した。しかし有名温泉地がある他県などから批判が集中していた。

91とはずがたり:2014/02/21(金) 04:27:19

"温泉番付"を発表! 東の横綱に「草津温泉」、西は?
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_926543.html
マイナビニュース2014年2月19日(水)18:14

BIGLOBE( http://www.biglobe.co.jp )は18日、「みんなで選ぶ 第6回 温泉大賞」の結果を「BIGLOBE温泉」および「温泉天国」において発表した。

同賞は、利用者の投票により、人気の温泉宿や温泉地を決める「温泉番付」と、BIGLOBEが投票結果やこれまでの温泉大賞結果との比較をもとに「温泉特別賞」を選定するもの。なお「温泉番付」については、江戸時代に発表された温泉番付形式にならい、所在地で東西にエリア分けしている。

投票期間は、2013年12月9日〜2014年1月31日。有効投票数は11,943票で、男性64%・女性36%。発表部門は、温泉番付「温泉地部門」、「温泉宿部門」、温泉ご当地キャラクターランキング、浴衣が似合う有名人番付、県別ランキング(別途発表予定)となる。

○「温泉地部門」は、東の横綱「草津温泉」、西の横綱「別府温泉郷」に

温泉番付「温泉地部門」では東の横綱が「草津温泉」、西の横綱が「別府温泉郷」となった。第1回から第5回まで連続して西の1位は由布院温泉だったが、今回初めて、別府温泉郷が1位となった。東西ともに泉質が良く、散策も楽しめる温泉地が上位となっている。

温泉地部門の特別賞は、「殊勲賞」に「有馬温泉」を選考した。西エリアで2位となったことや、温泉宿部門および日帰り温泉施設部門ともに5位までにそれぞれ2つの施設が入るなど健闘した。また「県別賞」には、47都道府県別の投票で2年連続1位となった群馬県を選考した。

「日帰り温泉賞」の「箱根小涌園ユネッサン」は今回新設した日帰り温泉施設投票で1位に輝いた温泉施設。温泉宿部門でも併設の「箱根小涌園ユネッサンイン」が前頭筆頭(5位)に入るなど人気がうかがえる。

温泉番付「温泉宿部門」では昨年に引き続き東の横綱が「第一滝本館」、西の横綱が「加賀屋」となった。上位の宿はいくつもの湯船を持ち、館内で湯めぐりが楽しめる大型旅館が多くなっている。東の温泉宿では草津温泉の宿が「ホテル一井」「ホテル櫻井」「田島屋旅館」と3宿ランクインするなど勢いがあり、西の温泉宿では有馬温泉の「有馬グランドホテル」「兵衛向陽閣」など有名温泉地からのランクインが目立った。

○新設の「温泉ご当地キャラクター」初代1位は草津温泉「ゆもみちゃん」

今回新たに設けた「温泉ご当地キャラクター」投票では、エントリーのあった21件の温泉ご当地キャラクターの初代1位に輝いたのは草津温泉「ゆもみちゃん」となった。湯畑にある「熱の湯」の「湯もみ娘」をモチーフにしたキャラクターで、温泉街に出没することもある。キャラクターグッズは30種類にもおよび、お土産も人気となっている。

浴衣が似合う有名人番付の女性第1位に選ばれたのは、今も昔も変わらぬ美しさを誇る、女優の吉永小百合。男性第1位は、NHK大河ドラマ「龍馬伝」を経て2013年は映画「そして父になる」で優秀主演男優賞を受賞、ますます魅力を増した福山雅治が選ばれた。

その他、投票結果の詳細はBIGLOBE温泉( http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/award/006 )で確認できる。

92とはずがたり:2014/02/21(金) 04:28:33

テルマエ・ニッポン:温泉と遺跡の関係…考古学的研究進む
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140219k0000e040245000c.html
毎日新聞2014年2月19日(水)15:00

 日本列島の人々はいつから温泉好きだったのか−−。奈良県立橿原考古学研究所の研究員、橋本裕行さん(54)が、考古学的な視点から温泉と人々の関係を明らかにする「温泉考古学」を提唱し、研究を進めている。古代の温泉数十カ所を調査して、内陸部に集落遺跡ができた要因の一つとして、近くに温泉があったことが関係していると推論。新しい視点から遺跡を分析する取り組みで、温泉研究者も注目している。

 橋本さんが、温泉に考古学的な関心を抱いたのは約15年前。今はダム湖に沈んでしまった奈良県川上村の縄文時代の遺跡「宮(みや)の平(たいら)遺跡」調査を担当し、「なぜ山深い地に大量の石器が出るのか」と疑問に思った。調べてみると、現地には昔、温泉が湧いていたという話があり、現在も近くに村営温泉がある。獣医師の父から「草食動物は塩分を摂取する必要がある」と聞き、動物が塩分を含む温泉に集まることで狩猟場など人間の営みが生まれたのでは、と考えた。

 そこで「縄文遺跡の形成に、塩化ナトリウムを含む温泉が関与した」と仮説を立てて、塩の採取が難しい内陸部の事例を精査した。

 すると、佐賀県嬉野(うれしの)市の嬉野温泉の温泉街にある公園からは、石おのや黒曜石の剥片が出土していたり、長野県諏訪市の上諏訪温泉がある諏訪湖の湖底遺跡から出土した土器には、湯あかが付着していたりした。「日本書紀」「風土記」「万葉集」などの文献には温泉に関する記述があり、日本列島の住人が古来、温泉に親しんできたことをうかがわせる。

 橋本さんは古代・中世の文献を読み込み、当時から知られていた温泉と、その周辺にある遺跡を一覧にして地図に落とし、温泉の成分や遺跡からの出土物も調べている。

 橋本さんは「温泉と遺跡に何らかの関係があるのかもしれない、というのは遺跡を見る新しい視点。各地の研究者にも、そういった視点で見てもらえたら面白い。日本人と温泉の深い関係を考えてほしい」と語る。

 温泉学会会長の竹下賢・関西大法科大学院教授は「道後温泉(松山市)は神代の昔からあると言われる。日本にも古代ローマの浴場遺跡のようなものがあるかもしれない。温泉界が盛り上がるきっかけになれば」と歓迎している。古代ローマの浴場設計技師が主人公の漫画「テルマエ・ロマエ」が話題になり映画化されるなど古代風呂への関心は高まっている。【矢追健介】

93とはずがたり:2014/03/08(土) 18:44:36

なぜ銭湯は潰れない?利権と補助金まみれ、脱税横行のあきれた業界の実態〜銭湯店主が激白
Business Journal 2014/3/7 03:29 新田 龍/株式会社ヴィベアータ代表取締役、ブラック企業アナリスト
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140307-00010001-biz_bj-nb&ref=rank

「この業界で、脱税してない人はほとんどいない。正直に申請している銭湯なんてほぼないだろう。銭湯の99%は、何かしら経理をごまかしていると断言できる」

 インタビューした老舗銭湯の店主は、さも当然かのように言い放った。

 前回記事『銭湯、客数減でもなぜ潰れない?多額補助金、水道料金実質無料、税金免除...』にて、利権と補助金にまみれた銭湯業界の構造をお伝えした。税金を原資とする地方行政予算が、利権とともに銭湯業界を生き長らえさせることに投入され、浪費されているのである。

 今回は、そんなカラクリが機能している仕組みについて説明しよう。

●銭湯の脱税スキーム

 そもそも脱税をするためには「経費」か「売り上げ」をごまかす必要があるのだが、銭湯では、これがいとも簡単に行えてしまう。

 まず「経費」について、銭湯の経費といえば「湯」だ。『銭湯、客数減でもなぜ潰れない?〜』で言及した通り、水道料は大幅に減額または免除される。従って、かかる経費といえば、湯を沸かす燃料代くらいだ。

 さて、「売り上げ」について検証してみると、「共通入浴券」が銭湯の摩訶不思議な利益を生み出す強力アイテムとなっている。

 通常、金券というものは一度使用すると、受け取った側はそれを再度販売することはできない。例えば、図書券を受け取った書店は、それをそのまま他の客に売ることはできない。しかし銭湯では、なぜか可能になってしまう。銭湯の共通入浴券は、使用された券をその場で再度売ることが認められているため、何度でも使用が可能になるのだ。

 具体的には、このように使う。例えば100人の客が入った銭湯が、売り上げをごまかして「客は50人だった」と申請したとする。それに対して、有能な税務署員が店の外で来客数をカウントしていて、「100人入っていたじゃないか」と指摘したとしても、銭湯側は差の50人についてこう言い逃れできてしまうのだ。「50人は、共通入浴券を使って入ったんです。しかもその50枚はほかの人が買ってしまって今手元にないため、立証できません」

 だから、入浴券の券売機を置くような銭湯は少ない。販売数が正確にカウントできてしまい、脱税できなくなってしまう。いわば「正直者がバカを見る」仕組みだからだ。

 結局、経費も売り上げもドンブリ勘定。両方適当に説明できてしまう上に、事実が絶対わからない仕組みになっている。税務署でさえも見抜くことができず、半ばあきらめモードというのが現状だ。そもそも月に100万円の売り上げもない銭湯に調査の人員を割いていられず、税務調査が入ることなど滅多にないのだ。

 この現状について行政は「共通入浴券は使い捨てにするべき」と浴場組合に忠告しているが、組合側は「現状の入浴券は、偽造防止のためにコストをかけて製造している。これを使い捨てにした場合、その数は何億枚にも達するから、損失は計り知れない。どうしても使い捨てにしろというのであれば、助成金を出せ」と反発している。そして結局、行政側もしぶしぶ認めているような状況だ。

 これが、脱税スキームのカラクリである。このような慣習は戦後間もない頃から当たり前のように行われているようで、銭湯経営者の親から子へと伝承され、悪びれる店主などほとんどいない。インタビューした店主も、このように打ち明ける。

「昔は6割申告が当たり前だった。今でも7〜8割申告が相場だ」
「この業界は経理のあらゆる部分がいい加減だから、どこがいい加減かもわからないレベルだ」
「税理士なんてつけないよ。もしつけてる銭湯があれば、うまく帳尻を合わせる意味で雇ってるのだろう」

●行政からの助成金

 国や地方公共団体からの助成金は、償還義務があるものや、年々助成額が減っていくものなどいろいろ種類があるが、銭湯業界における助成金は非常に手厚い。

94とはずがたり:2014/03/08(土) 18:45:07
>>93-94
 銭湯への助成金予算で行政は、各市区町村に置かれた銭湯組合の支部(以下、支部と表記)から入浴券を事前精算で年度始めに購入し、老人ホームや生活保護者、風呂なしアパート住民などへ配布する。

 例えば、東京都大田区や江戸川区は、年間3億円程度の入浴券を購入している。支部は年度末に加入している銭湯へ入浴券の枚数に応じて精算をする。この際にも帳尻を合わせ、架空で入浴券枚数を高めに申告している銭湯もあるようだ。

 東京23区の1区当たりの平均銭湯数は50軒程度なので、1軒平均500〜600万円は精算してもらっている計算である。この入浴券だけに依存して営業している銭湯は、東京23区内で6割を超えるといわれている。

 さらに興味深いのは余剰金の存在だ。各支部で毎年使われなかった入浴券に相当する売り上げ分は、余剰金としてプールされる。これは金額にして数千万円に上る。これが接待費などの名目で使われていくのだ。支部の飲み会は熱海などの温泉街にくりだし豪華絢爛といわれるが、それも納得である。

 浴場組合役員の給与は理事レベルで年収1000万円。理事が経営する銭湯の売り上げを加えると、トータル年収2000万円は下らない。組合役員たちは、大手一流企業のサラリーマンの年収を軽く超える金額を受け取っているのである。

 ただし、同じ東京でも23区外の市部ではこうもいかない。

 以前は市も23区と同じ仕組みだったのだが、財政が厳しくなり、今は券を回収して年度末にその分を購入するという事後精算システムになった。もし区が市と同じ仕組みになったら、「組合に加入する銭湯の半分が1週間以内になくなる」とさえ言われている。現に、区の平均銭湯数は50〜60軒程度に対して、市の平均銭湯数は5〜10軒程度なのだ。

 では、なぜ市のようなシステムを区では導入しないのか。実はここにもカラクリがある。

 助成金で生計が成り立ち、脱税も見逃される。そんな銭湯は、行政から格好の攻撃の的になるはずだが、防衛策を持っている。それは、議員との癒着だ。

 銭湯の店主は、地域の有力者という顔も持っている。商店会長であったり、町会長を兼任したりしているのだ。そんな有力者が、各区に50人以上も集まっている組合が持つ政治的なパワーは相当なものである。

 実際、店主が銭湯の建て替えや改築をする時は、銀行に相談するよりも先に地元議員へ連絡をする。すると助成金などの名目で、資金が手に入りやすくなるというのだ。

 店主個人で献金することはないが、支部単位では政治献金が当然のように行われている。特に自民党とのつながりは強く、新年の集まりなどには有名自民党議員が顔をそろえてやってくる。民主党政権の時でさえも自民を応援していたのだから、その絆は深いのだ。具体的には、すべての出馬議員に1人当たり数万から数十万程度は、毎度の選挙で献金しているという。

●湯の消毒

 銭湯の湯は、そもそも高濃度の塩素で消毒されている。営業中はそんな塩素入りの湯を入浴者がそこら中に散らしてくれるから、客自らがタイルの消毒をしているようなものだ。浴槽の中の湯も、一日に何度も入れ替わるほど循環させているので、清潔な状態を常に保っている。

 それでも、レジオネラ菌は出てしまう。だから週1回は、濾過器や水道管などを煮沸殺菌する。実は、保健所の検査項目にはタイルやカランのレジオネラ菌が入っていないため、これさえ行っていれば保健所の調査が入っても問題ない。そもそも、月に1度の報告をしていれば、保健所は調査に来ないのである。

 過去にレジオネラ菌の検出で問題になったのは、銭湯ではなくスーパー銭湯であって(その違いについては前回記事参照<http://biz-journal.jp/2014/03/post_4275.html>)、銭湯は大して掃除をしなくてもレジオネラ菌はほとんど検出されない。

 銭湯では、毎日水を抜いて掃除するということはない。業界では、2日に1度でも掃除している人を見れば、「無駄なことをしているね」と笑われるレベルなのだ。

 いかがであろうか。多くの企業が経営努力をしながら収益を確保している一方で、このように助成金を垂れ流す行政と政治家、そして利権をむさぼる業界団体の存在は容赦できない。今はまだ甘い汁にありつけているかもしれないが、この体質が温存されることが、結果的に業界自体を衰退させてしまうことにもなりかねないのだ。

95とはずがたり:2014/04/10(木) 14:11:42

県議会の敷地、江戸時代は城郭内の温泉だった?
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140408-OYT1T50173.html?from=yartcl_blist
2014年04月10日 08時11分

県議会の委員会棟の建設予定地の地下から発見された敷石遺構。右上付近の石に変色が見つかった(県教委提供)
 山梨県議会の委員会棟の改修工事に伴い、県教委が行った埋蔵文化財調査で、建設予定地の地下から江戸時代に温泉が湧いていたことを推測させる敷石遺構が発見された。

 発見場所は、江戸時代に甲府城の敷地内だったとされる場所。県教委では「城郭内の温泉遺構だとすれば、全国で初めてのケースで、非常に重要な発見になる」としており、今後、詳細な調査を進める方針だ。

 県教委学術文化財課や県埋蔵文化財センターによると、2月から約12メートル四方を発掘したところ、3月中旬頃、5メートル四方の範囲で地下1メートル30の深さの場所に、手のひらサイズの平らな石が多数、敷き詰められているのが見つかった。周辺には、風呂の壁とも捉えられる石の積み上げも発見され、石は一部が黒色に変色していた。

 甲府城に関する資料の中には、遺構が発見された場所付近に「湯」と書かれたものもあることから、県教委では温泉遺構の可能性もあると判断し、3月末までに終える予定だった発掘調査を延長した。

 4月末までをめどに、石の変色成分の成分分析などを行い、温泉かどうかを確かめるという。

 これに伴い、4月に予定されていた委員会棟の着工も遅れるという。同課では「今後の調査結果を見て保存の方法などを検討したい」としている。

2014年04月10日 08時11分

96とはずがたり:2014/04/13(日) 21:59:19

2012年12月05日 09時00分 更新
自然エネルギー:
温泉水が冷めても蒸気で加熱、日本初の温泉発電施設の建設開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1212/05/news024.html

100℃程度の温泉水を利用して発電する「バイナリー発電」が、主に温泉地の注目を集めている。12月から大分県別府市の別府温泉で、日本で初めて温泉を利用したバイナリー発電設備の建設が始まった。
[笹田仁,スマートジャパン]

 バイナリー発電設備を建設するのは、別府市で650世帯の住宅に温泉水を供給する事業を続けてきた「瀬戸内自然エナジー」だ。1分間に800リットルの熱湯が噴出する源泉を管理しているが、住宅に温泉水を供給しても余ってしまい捨てていたという。

 瀬戸内自然エナジーでは、温泉水を捨てるのはもったいないと考え続けていたが、有効活用する手段がなかなか見つからなかったという。しかし、再生可能エネルギーの固定価格買取制度が始まり、バイナリー発電という発電法があると知り、導入の検討を始めた。

 バイナリー発電なら本格的な地熱発電とは異なり、高温の熱源を求めて地下を深く掘る必要がないので、工事費が安く済む。温泉への悪影響もない。地熱発電では超高温の蒸気を直接利用してタービンを回すが、バイナリー発電では、沸点が低い液体を温水で温めて蒸発させ、その蒸気でタービンを回す。100℃程度の温水でも十分発電に利用できる。温泉水の活用にもってこいの発電方法だ。

 瀬戸内自然エナジーが管理する源泉からは、1分間に800リットルの温水が吹き出す。温水の温度は100℃程度。温水だけでなく、温度が130℃程度の蒸気も噴出する。バイナリー発電では100℃程度の温水を利用する。発電施設の規模が大きくなってきたら、後で述べる方法で蒸気も活用する。

売電価格は太陽光と同等

 温水をタンクに貯めて、タンクからバイナリー発電機に流して発電する。利用する機器は、神戸製鋼所の小型バイナリー発電システム「MB-70H」。1台当たりの最大出力は60kWだ。発電した電力は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度を利用して九州電力に売電する。地熱発電の場合、機器の最大出力が1万5000kW未満なら、売電価格は1kW当たり42円(売電期間は15年間)と、かなり高い価格が付いている。

 設備が完成する前に試運転をする予定だが、この時点では発電機を1台だけ利用する。機器の最大出力は60kWだが、発電設備のそばには低圧の電線しか来ていないので、売電できるのは50kW未満の電力となる。余った電力は発電機の電源や、ポンプの電源などに利用する。この時点でも1年間の売電収入は1800万円を見込めるという。

 試運転を経て、本格稼働に移るのは2013年2月の予定だ。本格稼働が始まったら、発電機の数を徐々に増やしていき、最大で10台まで増やす予定だ。さらに、瀬戸内自然エナジーが管理しているもう1つの源泉にも発電機を設置していく。この源泉にも最大10台の発電機を設置していく計画だ。発電機が増えてきたら、高圧に対応する送電線を引くという。

一度利用した温水を蒸気で加熱して再利用

 発電規模が大きくなってきたら、温泉水を一時ためるタンクを大型化し、多くの発電機に温泉水を流せるようにする。さらに、温泉水と一緒に吹き出す蒸気も利用する。バイナリー発電機に流す温泉水の温度は、流す前は100℃程度だが、発電機から出てくると85℃程度まで下がる。温度が下がった温泉水に130℃の蒸気を当てると、温度が100℃まで上がり、再び発電機に流せるようになる。発電機に流す温泉水が少なくなり、発電機の稼働率が低くなったときは、この手段で温泉水を再利用する。

 温泉水を利用したバイナリー発電の計画を打ち出している温泉地はいくつかある。しかし、温泉水と一緒に吹き出す蒸気まで利用する計画は瀬戸内自然エナジーの計画だけだ。単純に温泉水を発電機に流し込むだけでなく、蒸気も利用して発電機をフル活用しようとする計画は、ほかの温泉地にも大いに参考になるのではないだろうか。

97とはずがたり:2014/04/13(日) 21:59:52
911 :とはずがたり:2014/04/13(日) 21:54:04
>>129
>小浜温泉は1日に1万5000トンの豊富な温泉水が湧き出す恵まれた場所だが、このうち70%の温泉水は利用されないまま海に流されていると

小浜温泉・0.18MW

2012年10月15日 09時00分 更新
自然エネルギー:
未利用の温泉水で発電、地元の反対を乗り越えて開始へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/15/news010.html

地熱を利用した「温泉発電」に注目が集まっているが、源泉が枯渇してしまうのではないかとの不安から実現に至らないケースが多くある。長崎県の小浜温泉では利用しないまま海に流している温泉水を生かす方法により、地元の温泉事業者が主体になって発電事業を開始する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 長崎県の島原半島にある小浜温泉(雲仙市)は海に面した古くからの湯治場で、100度を超える高温の温泉水が出るのが特徴だ。この温泉水を使った発電事業が紆余曲折を経て実現する。温泉事業者が中心になって設立した社団法人が発電システムを3台導入することが決まり、合計180kWの出力規模で2013年2月から事業を開始する予定である。

 小浜温泉は1日に1万5000トンの豊富な温泉水が湧き出す恵まれた場所だが、このうち70%の温泉水は利用されないまま海に流されているという。この未利用の温泉水を使って、100度前後の低い熱でも発電が可能なバイナリー発電システムを稼働させる。バイナリー発電は沸点の低い媒体を蒸発させてタービンを回転させる発電方式で、地熱の中でも温度が低い温泉水による発電に向いている。

 導入するバイナリー発電システムは1台あたり60kWの発電能力がある(図1)。同じシステムは大分県の由布院温泉の旅館にも設置中で、今年末に稼働を開始する予定になっている。価格は1台で2500万円である。

 再生可能エネルギーの固定価格買取制度では、小規模な地熱発電(1万5000kW未満)は1kWhあたり42円と太陽光発電と同じレベルに高く設定されている。小浜温泉が導入したシステムは1台あたり年間に25万kWh程度の発電が可能で、約1000万円の売電収入が見込める。工事費を含めても短期間に採算がとれる可能性は大きい。

 かつて小浜温泉は2004年〜2005年にかけて、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)による地熱開発促進プロジェクトが進められたものの、地元の反対で中止した経緯がある。発電用に新たに温泉を掘り出すことで、源泉の枯渇が懸念されたためだ。

 その後、長崎大学が中心になって未利用の温泉水を活用した発電プロジェクトの検討が始まり、2011年5月に地元の温泉事業者が自治体などのバックアップによって一般社団法人「小浜温泉エネルギー」を設立して、ようやく実現にこぎつけた。

 環境省の実証実験の1つにも位置づけられており、温泉への影響や事業化の可能性などを2013年度まで検証する。全国の温泉発電のモデルケースになる期待がかけられている。

98とはずがたり:2014/06/02(月) 20:34:48
少なくともスマートカントリーだよな。。

で,バスは電気自動車なんかではなく木炭バスで行って欲しい所。絶対そっちの方が温泉地的な情緒があるぞw木炭産業と一緒に炭焼き料理も提供すれば良い♪

両発電で540kWだが量的にはどんなもんなんだろう?

2014年05月09日 15時00分 更新
スマートシティ:地熱と小水力のダブル発電へ、福島の温泉町が風評被害を乗り越える
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/12/news022.html

福島県の中通りにある土湯温泉は震災と原発事故による風評被害を受けたために、16軒あった旅館のうち5軒が廃業してしまった。温泉町の再生に向けて、地元の温泉事業者などが地熱発電と小水力発電のプロジェクトを立ち上げ、2015年の稼働を目指して2つの建設工事を開始する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 山に囲まれた渓谷にある土湯温泉町の2カ所で、再生可能エネルギーの導入プロジェクトが進んでいる。1つは温泉街の中心部を流れる「東鴉川(ひがしからずがわ)」の堤防を生かした小水力発電(図1)、もう1つは町内に数多くある源泉の1つで地熱発電に挑む。

 このうち東鴉川の小水力発電設備の建設工事が4月30日に始まった。川に設けられた砂防用の堤堰による高低差を利用して発電するもので、上流の取水口から取り込んだ水を発電所に引き込むために水圧管路などを設置する(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/tsuchiyu2_sj.jpg
図2 小水力発電事業の全体像。出典:復興庁

 発電能力は140kWを見込んでいて、2015年3月に運転を開始する予定だ。発電した電力は当面のあいだは固定価格買取制度を通じて電力会社に売電する。このプロジェクトは被災地の雇用創出と関連産業の活性化を図るために、国が支援して再生可能エネルギー発電設備の導入を促進する事業の補助金を活用した。

 一方の地熱発電は国の財政投融資の対象に選ばれて、7月に着工する計画だ。温泉街から2キロメートルほど離れた場所にある「16号源泉」に、低温の蒸気でも発電が可能なバイナリー方式の設備を導入する(図3)。発電能力は400kWで、着工から1年後の2015年7月に運転を開始できる見通しである。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/tsuchiyu3_sj.jpg
図3 土湯温泉の位置とバイナリー方式の地熱発電設備。出典:石油天然ガス・金属鉱物資源機構

 土湯温泉では電気自動車による路線バスを運行することも計画していて、エネルギーの地産地消を推進する「エコ温泉」を掲げて観光客を取り戻す考えだ。将来は小水力と地熱のダブル発電で温泉全体の電力をまかなえるようにする。

99とはずがたり:2014/06/02(月) 20:47:15
2014年05月08日 07時00分 更新
スマートシティ:温泉街の用水路で小水力発電、EVバスに電力を供給して「エコ温泉」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/08/news022.html

富山県の黒部市にある宇奈月温泉で小水力発電所が運転を開始した。温泉街の用水路にある10メートルの落差を生かして一般家庭で4世帯分の電力を供給する。発電した電力は地域内を走る電気自動車(EV)のバスに利用する計画で、温泉街のエネルギー地産地消プロジェクトを推進していく。
[石田雅也,スマートジャパン]

 宇奈月温泉は水力発電所が数多く集まる富山県の黒部渓谷にある。温泉資源に加えて水力エネルギーも豊富で、2009年からエネルギーの地産地消を目指して「でんき宇奈月プロジェクト」を進めてきた。小水力発電や地熱発電で電力を作り、温泉街を電気自動車(EV)のバスが巡回する。スイスの有名な山岳リゾート地であるツェルマットをモデルに、電化型の「エコ温泉観光地」を目指している。

 プロジェクトの一環で、温泉街を流れる「宇奈月谷用水路」に小水力発電所を建設して5月2日から運転を開始した。この用水路は黒部川の水系から取り込んだ水を防火対策に使うためのもので、防火水槽から下流に向かう約10メートルの落差を生かして発電する(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/unazuki1_sj.jpg
図1 「宇奈月谷小水力発電所」の構造。出典:でんき宇奈月プロジェクト

 防火水槽からは毎秒0.04立方メートルの水が流れ続けている。この水流で常時2.2kWの電力を作ることができる。水力発電機には「ターゴインパルス水車」を採用した(図2)。この水車は「衝動水車」と呼ばれるタイプの1種で、水流を集めてノズルから噴射して、その衝撃力で円形の羽根を回して発電する。水流が少ない用水路などに適した方法である。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/unazuki2_sj.jpg
図2 発電設備と発電の仕組み。出典:でんき宇奈月プロジェクト

 年間の発電量は1万5000kWhを見込み、一般家庭で4世帯分の使用量に相当する。発電した電力は地域内を循環するEVバスのほかに、発電所周辺の防犯灯でも利用する。EVバスは土曜日と日曜日に温泉街を巡回して、宇奈月温泉駅から旅館への送迎や温泉街の観光用などに無料で提供している(図3)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/unazuki3_sj.jpg
図3 宇奈月温泉の電気自動車バス。出典:でんき宇奈月プロジェクト

 このほかにも観光に利用できる電気自動車や電動自転車のレンタルサービスを開始した。今後は小水力発電に加えて温泉水を利用した地熱発電を導入して、エネルギーの地産地消を拡大していく計画だ。


でんき宇奈月プロジェクト
http://denki-unazuki.net/

100名無しさん:2014/09/20(土) 07:11:49
あなたは湯船派? シャワー派? 日頃の入浴方法について、
気象情報会社ウェザーニューズ(千葉市)がアンケートしたところ、
最も多かったのは「一年中湯船」派の42%で、次いで「夏だけシャワー」派が
37%という結果となった。

調査は、暑さが続いていた8月に実施。
同社のスマートフォンアプリ利用者に「一年中湯船」「一年中シャワー」
「夏だけシャワー」「その他」の4択で質問した。

*+*+ Sponichi Annex +*+*
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/09/20/kiji/K20140920008961790.html

101とはずがたり:2014/09/29(月) 09:33:03

<温泉施設>減圧室で倒れ男女死亡…埼玉・ふじみ野
毎日新聞社 2014年9月29日 00時10分 (2014年9月29日 00時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140929/Mainichi_20140929k0000m040087000c.html

 28日午後5時半ごろ、埼玉県ふじみ野市大井2の入浴施設「天然温泉真名井(まない)の湯大井店」の減圧室「パスカル健康房」で、同県富士見市に住む男性(65)と女性(58)の客2人が倒れているのを男性従業員が発見し、119番通報した。2人は搬送先の病院で死亡が確認された。県警東入間署は設備に問題があった可能性もあるとみて、業務上過失致死容疑も視野に施設関係者らから話を聞いている。

 同署によると、同店の減圧室は定員8人で気圧を高度3500メートルの高地程度にまで下げ、体温を上げたり血行を良くしたりする効能をうたう。着衣のまま45分間入室し、終了後は自動で扉が開く仕組みだが、入室してから50分以上たっても出入り口は開かず、従業員が中に入った。客は2人だけで外傷はなかったが、男性は嘔吐(おうと)していたという。【大島英吾】

102とはずがたり:2015/02/09(月) 19:54:35

有馬温泉の6施設、別泉源の湯を使用…無許可で
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150209-567-OYT1T50055.html
読売新聞2015年2月9日(月)16:49

 有馬温泉(神戸市北区)で営業する旅館やホテル計6施設が、温泉法に定められた許可を得ないまま、神戸市が所有する別泉源の湯を使用していたことがわかった。

 各施設は湯を市から購入していたが、市も許可申請の確認を怠っていた。

 市によると、無許可で使われていたのは同区内の市立フルーツ・フラワーパークにある泉源。有馬温泉の泉質と似ていることから、1993年のパーク開業以降、有馬温泉の湯量が不足した時などに売買する協定を市と各施設が結んでいる。

 6施設はこれまで有馬温泉内の泉源から湯を引いていたが、2012年頃にこの湯量が減り、パークの湯で補っていたという。

 市は、6施設に許可申請を行うように注意した。温泉法は、泉源の成分などを施設に掲示することも義務付けており、各施設が泉源を掲示していたかどうかも調べる。

103とはずがたり:2015/02/09(月) 19:55:49
有馬温泉、湯量不安定別泉源頼み 旅館関係者「抜本的対策を」
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20150208001.html
神戸新聞2015年2月8日(日)07:36

 神戸有数の観光資源である有馬温泉の施設が、フルーツ・フラワーパークの泉源を無許可で利用していた疑いがある背景には、湯の不安定な供給がある。昨年5月から、神戸市が同温泉に所有する泉源「極楽泉源」が止まったままで、各施設は温泉の確保に困り、同温泉以外の泉源に頼らざるを得ない状況だ。


 有馬温泉には、旅館やホテルが所有する自家泉源約30カ所と神戸市の泉源4カ所などがあり、それぞれが使用する温泉を確保。実際にどれだけの湯量が使われているのかは分からない。

 同市観光コンベンション課によると、極楽泉源は12施設が利用。2012年夏ごろに湯量が少なくなり、13年1月から給湯量の制限を始め、5〜10月は利用できなくなった。市は改修工事を実施し、同11月に湯が出るようになったが、14年5月には別の場所から湯が噴き出すトラブルがあり、再び給湯が止まっている。復旧は6月末ごろを予定している。

 極楽泉源の停止とともに、同パークの泉源利用が増え、12年度は8施設、13年度は13施設、14年度は11施設に上る。これまであまり利用していなかった施設が許可を得ていないことも考えられる。

 ある旅館の支配人は「有馬の温泉ではないのかと残念がる客もいる」とし、「死活問題でもあり、早く抜本的な対策を取ってほしい」と市に求める。

 有馬と並ぶ日本三名泉の一つ、下呂温泉(岐阜県)では、約40年前、泉源保護のため、湯を1カ所に集めて各施設に分配する「集中管理システム」が導入された。湯量を節約でき、泉質を保つこともできる。下呂温泉事業協同組合は「『自分のところだけ良ければよい』との考えを捨て、個人資産の泉源を供出できるかがポイントになる」とする。

 有馬でも、地元と神戸市などが「泉源保護協議会」をつくり、リゾート開発時の地下掘削で泉源に影響が出ないよう求めたり、温泉の元となる雨水の利用を控えたりしているが、湯の不安定な供給が続く。既存の泉源が止まった際に使う「バックアップ泉源」の必要性も検討している。(高田康夫)

104とはずがたり:2015/04/11(土) 17:50:58
今更だけど新温泉町ではなく浜坂温泉町の方が良かった。。
地熱発電ネタや火山被害ネタも此処に集めても良いぐらいかもだな。。

2015.4.11 12:57更新
湯村温泉の薬師湯広場に足湯完成 地熱発電のお湯を2次利用 兵庫・新温泉町
http://www.sankei.com/west/news/150411/wst1504110030-n1.html

 湯村温泉(兵庫県新温泉町)の日帰り温泉施設「薬師湯」の交流広場に、高温の温泉水を使った「バイナリー発電」の2次利用として足湯2基が整備され、「お湯はり式」が10日、行われた。薬師湯は災害時の「福祉避難所」で、バイナリー発電による非常時の電力確保と、新たに屋外でも暖がとれる足湯の整備により防災機能がさらに強化された。

 バイナリー発電は「地熱発電」の一つ。沸点が低い媒体を温泉水で加熱して発電する。町は昨年4月、源泉の熱水(約98度)を使って、薬師湯に小規模で低コストのバイナリー発電設備を導入し、現在は施設の電気消費量の約20%をまかなっている。

 足湯(長さ1・7メートル、幅40センチ、深さ約50センチ)は、発電後に春来川に放流していた温泉水を2次使用する目的で、湯財産区が経済産業省の「地熱開発理解促進関連事業」の適用を受けて、昨年12月から整備した。

 発電後の熱水は足湯の適温となり、この温泉水で冬場は近くの夢千代館を結ぶ歩道用の夢千代橋(全長約20メートル)の消雪装置に活用するほか、広場の夜間照明などの電力としても使用する。

 また、足湯に屋根をつけ、うち1基は車いすでも利用できるよう、足湯の段差を低くし、手すりをつけた。全体の事業費は約1700万円。

 湯村温泉の足湯はこれで3カ所になり、地元の観光関係者は「温泉街を周遊してもらえる人気スポットになりそう」と期待。岡本英樹町長は「新たな足湯は湯村温泉の魅力につながる」と話した。

 足湯は、薬師湯の営業時間(午前7時〜午後10時半)に合わせて利用できる。

105とはずがたり:2015/04/11(土) 17:54:31

先日金沢出張の序でに此処に寄った。残念ながら森の湯だったけど潟の湯だと湯船につかりながら目の前に柴山潟が見れてめっちゃ良さそう。。

加賀片山津温泉 総湯
http://sou-yu.net/

106とはずがたり:2015/06/01(月) 15:17:07

嘆かわしいなぁ・・。まあ江戸時代の銭湯も風紀が乱れて男湯と女湯に分けられた位なんで無人の露天風呂がやりたい放題になってもいいやんかって気もするが。県がポスターにしてるなら営業時間決めて県のカネで管理人を常駐させたら?

アダルトビデオ撮影、盗撮…風紀乱す行為絶えず 塩原温泉「不動の湯」1日閉鎖 自治会が苦渋の決断
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150531-00000546-san-l09
産経新聞 5月31日(日)21時37分配信

 那須塩原市の塩原温泉にある共同露天風呂で、温泉ファンに人気を集めていた「不動の湯」が1日、閉鎖される。管理・運営する福渡自治会などによると、約1年前から男女十数人のグループが週末に集まり、風紀を乱す行為をしているところなどを観光客らが目撃。行政や観光協会などに苦情が相次いでいた。

 当面、露天風呂の湯を全て抜く。「不動の湯」は箒川から散策道を約50メートル山に入った森の中にある人気スポット。管理人はおらず、利用料200円は、入り口の料金入れに投入する。

 塩原温泉には集落ごとに共同風呂があり、「不動の湯」もそうした施設の一つだったが、明媚(めいび)な景色の中にあり、最近は温泉ファンの人気も高まり、週末には1日50〜60人が利用していた。定期的に不適切な行為をしていたのは1グループだが、ほかにも盗撮やアダルトビデオの撮影に関する苦情もあった。

 茨城県つくば市から夫婦で来た自営業の男性(45)は「森の中にある露天風呂の雰囲気が好きで、年に何度か来ている。これまでも、財布や女性の下着が盗まれた話を聞いていたが、残念。温泉ファンは本当に迷惑している」と怒り気味に語った。

 田代茂樹自治会長は「県のポスターでも紹介されている観光資源だけに苦渋の決断だった。しかし、このまま放置すれば、観光地のイメージダウンにもつながりかねない」と話し、警察とも協議した上で決断したという。(伊沢利幸)

107とはずがたり:2015/06/01(月) 15:19:24

関西の奥座敷「女湯」30分間丸見え…独身女性ら老舗旅館を提訴
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140121/evt14012109260004-n1.html
2014.1.21 09:26

 旅館の女湯が廊下から丸見えになっていたため精神的苦痛を受けたとして、大阪府内の30代の独身女性と50代の母親が、「関西の奥座敷」として知られる武田尾(たけだお)温泉の老舗温泉旅館(兵庫県西宮市)に対し、慰謝料など約200万円の損害賠償を求め、神戸地裁尼崎支部に提訴していたことが20日、分かった。女性らは「盗撮され、インターネットに掲載される恐れもあった。宿泊者に対する義務違反が著しい」と主張している。

 訴状などによると、女性らは昨年8月、家族3人で旅館に1泊予定で訪問。女性と母親が内湯の女湯に午後3時ごろから約30分間、入った。入浴後、女湯の向かいの廊下に歩いて渡ったところ、女湯のガラス窓の外に掛けてあったすだれが外されており、女湯の中が廊下から丸見えになっていたことに気付いたという。

 女性らの指摘に対し、旅館側は謝罪として宿泊費から1万円値引きすることを申し出たが、女性らは宿泊を取りやめた。女性はその後、胃痛や不眠を訴え、病院で不安抑鬱状態と診断された。女性らの代理人弁護士は「30分もの間、独身女性が入浴姿をさらされていたことは多大な精神的苦痛につながる」としている。

 一方、旅館側は「謝罪など、できる限りの対応はした。女湯が外から見える状況になっていれば、すぐに入浴をやめるはず。約30分間も気づかないまま入浴していたというのは考えられない」とし、争う方針を示している。

 武田尾温泉 兵庫県西宮市と、隣接の宝塚市にまたがる武庫川渓谷の温泉郷。江戸初期に豊臣方の落ち武者、武田尾直蔵が、まき拾い中に発見したと伝えられ、名前の由来になっている。春の桜や秋の紅葉の美しさでも知られており、水上勉の小説「櫻守」の舞台にもなった。

「女湯丸見えで精神的苦痛を受けた」武田尾温泉を利用した親娘の訴え棄却
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/150314/evt15031410520007-n1.html
2015.3.14 10:52

 旅館の女湯が廊下から丸見えになっていたため精神的苦痛を受けたとして、大阪府内の30代の女性と60代の母親が、兵庫県西宮市の武田尾温泉の老舗温泉旅館に対し、慰謝料など約200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、神戸地裁尼崎支部であった。佐藤志保裁判官は、「損害賠償請求権が発生するほどの権利侵害があったと認めることはできない」として原告側の請求を棄却した。

 判決によると、女性らは平成25年8月、旅館に1泊予定で訪問し、午後3時ごろから約30分間、女湯に入浴。窓ガラスにかけてあったすだれが外さていたため、女湯の中が旅館の廊下から丸見えになっており、女性らは入浴後、そのことに気付いた。

 女性らは「裸を見られた可能性が高く、旅館は女湯を外から見られないよう注意するべきだった」と主張していた。

 佐藤裁判官は、「女性らが入浴した午後3時ごろに廊下を通る人がいたと想定することは難しい。風呂の内部は暗く、窓ガラスには水滴もついており、よく見える状態ではなかった」と指摘。「入浴中に裸を見られた可能性はきわめて低く、女性らの主張は採用できない」とした。

108とはずがたり:2015/06/11(木) 08:53:25
地熱もこっちに移すかねぇ。

地熱開発へ支援拡充 温泉の代替掘削などに補助
http://news.goo.ne.jp/article/fminpo/region/fminpo-32040203.html
06月01日 11:06福島民報

 5月31日、来県した安倍晋三首相は地熱発電所の開発促進に向け、温泉事業者の不安を解消するための財政支援や開発事業者への補助率の拡充に取り組む方針も明らかにした。
 地熱開発では、開発地域周辺の温泉の枯渇が懸念されている。開発地域周辺で温泉の湧出量が過度に減少した場合、温泉井戸の代替掘削について国が費用を補助する。
 さらに、地熱開発に伴う温泉への影響を評価する開発事業者のモニタリングをめぐり、関係自治体からデータの信頼性について疑問の声が上がっていることを受け、地熱の観測井(井戸)の掘削に関する影響を自治体が監視できる新たな枠組みをつくる。
 このほか、地熱開発事業者に対する掘削支援の補助率を従来の2分の1から最大で4分の3に引き上げる。
 県内では、磐梯朝日国立公園内で地熱発電所建設計画が進んでいる。開発会社など10社でつくるプロジェクトチームが、猪苗代町の磐梯山東部が建設に有望な場所とする中間報告を取りまとめた。平成28年度内にも掘削調査を検討している。

109とはずがたり:2015/06/11(木) 08:55:36
??なんで源泉掛け流しの癖に水道代で閉鎖になるんだ??

清盛ゆかりの温泉襲った、あまりに世知辛い閉館危機→「水道料金の値上げで...」
http://news.goo.ne.jp/article/jtown/region/jtown-205011.html
05月16日 07:39Jタウンネット

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月29日放送で、「湊山温泉の閉館」について取り上げていました。

平安時代末期、平清盛も湯治に訪れたとの伝説が残る、神戸市兵庫区の平野温泉郷。そこでただ一軒営業を続けているのが湊山温泉です。源泉かけ流しで長年地元の人たちに愛されてきたこの温泉が、水道料金の値上げで窮地に追い込まれています。

それは2004年のことでした。神戸市水道局から送られてきた紙には、月45万円程度だった水道代を4倍以上の200万円に値上げするという内容でした。水道局の説明では、湊山温泉は戦前から長らく安い水道料金が適用される"銭湯"に区分されていましたが、これを高い料金が適用される"その他浴場"に変更したためということでした。

実は平野温泉郷にもう一軒あった天王温泉も、この水道料金の値上げで閉館となっていました。湊山温泉はこれまでなんとか頑張ってきたのですが......。

水道料金の値上げに燃料費高騰も追い打ちをかけ...
水道料金の値上げから11年。湊山温泉では、入浴料は少しずつ値上げしていきましたが、源泉かけ流しにはこだわって営業を続けてきました。その日の営業終了後には湯を全部抜いてすべて入れ替えを行います。湯を加熱する必要があるので燃料代がかさんで、効率の悪い営業を続けていると言えるのです。

温泉の質だけにこだわって営業していることが売りなので、それにこだわることはとても苦しい状況を生むことになってしまったのです。4倍以上の水道代の値上げと昨今の燃料費高騰も追い打ちをかけ、これ以上の値上げはできないと、いったん閉館が決まってしまいました。

そこに救いの手が!
と、番組ではここまでの話だったのですが、その後の新聞記事によると、閉館直前に静岡県の伊豆高原ビール社が運営会社として名乗りを上げ、ギリギリのところで営業継続が決定しました。(ライター:ツカダ)

110とはずがたり:2015/06/11(木) 08:58:03

源泉かけ流し温泉サミット 地熱発電との両立策を探る
http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-8888B3A3-F384-49C2-B4AF-5388C917BCD3.html
03:01大分合同新聞

 九重町の宝泉寺温泉で開かれている第11回源泉かけ流し全国温泉サミット(大分合同新聞社後援)は10日、主要行事の講演会などがあった。温泉地を活性化する新しい方策として、温泉資源の保護と再生可能エネルギー活用を両立させる取り組みが提示され、意見を交わした。

 日本源泉かけ流し温泉協会(栃木県小山市)に加盟する国内12の温泉地などから集まった会員約60人と、県内関係者ら合わせて約150人が参加した。
 テーマは「日本一の地熱の町から温泉の可能性を探る」。九重町観光協会の小池由明会長はあいさつで「温泉地にとって、地熱利用は再生エネに対する期待と(枯渇への)心配との両面がある。皆さんと一緒に考えたい」と提起した。
 坂本和昭町長が「九重町は豊かな地熱資源を生かし、エネルギー自給率が日本一です」と紹介。活用事例として、三つの地熱発電所、発電後の温水の入浴や暖房利用、農業利用などを示した。
 宝泉寺温泉では、各宿が温泉資源を共同管理して守りながら、併せて温泉熱発電で活性化資金も得る挑戦を進めている。
 それを踏まえて、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の名誉リサーチャー、野田徹郎氏が「源泉かけ流しと地熱は両立するか」と題して講演。「高温の余剰温泉があるなら温泉熱発電は活性化に役立つ有効な手段。ただ、太陽光のように簡単にできるものではなく、地域振興に懸ける強い意欲を持つことが大切だ」と話した。
 会場からは「温泉熱発電をするか否かは、地元の合意と決断が何より欠かせない」といった意見が出た。
 参加者は、町内にある地熱で国内最大の八丁原発電所、自前の地熱発電を持つ九重観光ホテルなどを視察。モンゴル国立医科大学教授の松田忠徳氏による「長寿温泉“介護・寝たっきり大国”日本を救う」と題した講演も聞いた。

111とはずがたり:2015/06/11(木) 09:09:05
純国産でクリーンな“地熱” 出光大分
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/25
[2009年02月13日 09:40]

2010年2月9日 日本経済新聞 東北
Jパワー、鬼首地熱発電所の出力を2割増強 安定供給めざす
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/539

ケニアの地熱発電を支援=鳩山首相
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/152
(2010/02/19-21:22)

2010.4.13 05:00 Fuji Sankei Business i.
地熱発電事業 3社で新会社
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/176
 Jパワー(電源開発)は12日、三菱マテリアル、三菱ガス化学と共同で地熱発電の事業化を検討するための調査会社「湯沢地熱」(秋田県湯沢市)を設立し、業務を始めたと発表した。地熱発電は、地下2000メートル前後から吹き出す熱水から蒸気を取り出し、発熱する。

2010年06月30日 日刊工業新聞
日鉱金属、地熱発電に参入-クリーンエネ事業加速
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/191
 日鉱金属は地熱発電事業に参入する検討を始めた。今年度内にも豊羽鉱山(札幌市南区)跡地で地熱発電の事業化調査に着手し、数年後に事業化を目指す。

2010年07月07日水曜日 河北新報
「発電に蒸気量十分」 湯沢地熱が事業化調査公開
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/192

112とはずがたり:2015/06/11(木) 09:16:00

風力発電を5倍に、20年度目標 (秋田)県新エネルギー産業戦略会議
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/286

 自然エネルギーを生かした新たな産業の創出や拡大を目指す県新エネルギー産業戦略会議(座長・吉村昇秋田大学長、委員17人)の第3回会合が19日、開かれ、県は2020年度までの新エネルギー導入の数値目標を盛り込んだ同戦略を示した。
 同戦略で掲げた目標によると、地熱発電は同8万8千キロワットから18万8千キロワットにまで増やす。
(2011/04/20 11:25 更新)

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/306
306 名前:とはずがたり[] 投稿日:2011/06/20(月) 15:01:10

先日電力会社の方と喋る機会がありましたが,彼が云うには新エネルギーで有望なのは実は地熱で
①風頼み太陽頼みの風力・太陽光発電に対して熱源が安定している
②耐腐食性を強める必要があるけどあとは基本火力発電と同じ設備・仕組みで行けるので設備費が既にこなれている
③立地が進んでいない様に思えるのは国立公園内に適地が多い等の問題であって考え方変えさえすれば適地が必ずしも少ない訳ではない
とのことでした。

>国立公園や国定公園など自然公園内の掘削は、10年6月に再生可能エネルギーを有効活用するため規制を緩和。地表部分に影響がない掘削方法は認めている。
これなんか正に③ですな。

発電量11%アップへ 湯沢市・上の岱地熱発電所
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110617h

 東日本大震災後の電力供給不足に対応するため、東北電力は、栗駒国定公園に隣接する上●の岱地熱発電所(湯沢市)の発電量を従来よりも11%、2500キロワット引き上げ2万5千キロワットとする。このため、8月には同公園内の地中にある地熱エネルギー(蒸気)に通じる新たな井戸の掘削に着手する。順調に進めば12月から出力を上げ、暖房の使用が増える冬場の電力需要に備える。


2011.6.23 05:00 Fuji Sankei Business i.
国際帝石と出光、地熱開発調査 北海道・秋田で 油田探鉱技術を活用
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/310

 国際石油開発帝石(INPEX)と出光興産は22日、北海道と秋田県で地熱開発の共同調査を実施すると発表した。油田探鉱などで培った技術を生かし、再生エネルギーとして注目を集める地熱発電の共同事業化を目指す。海外で石油ガス田開発などを手がけるINPEXにとり、地熱開発は初参入となる。

 調査を行うのは●北海道阿女鱒岳(あめますだけ)地域(赤井川村、札幌市)と●秋田県小安(おやす)地域(湯沢市)の国有地。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)がすでに行った予備調査で地熱発電が可能な200度以上の地下温度が確認され、有望視されている。

2011.7.12 05:00 Fuji Sankei Business i.
JFEエンジ、八幡平市・日重化と地熱発電 15年事業化目指す
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/317

 JFEエンジニアリングと日本重化学工業、岩手県八幡平市などは11日、地熱発電の事業化検討で合意し、協定を締結したと発表した。熱水など地熱資源を確認するための試掘探査を同市内で行い、2015年の事業化を目指す。実現すれば、国内の地熱発電としては1999年に運転を始めた東京電力の八丈島地熱発電所(東京都八丈町、3300キロワット)以来の新規案件となる。

2011.8.12 00:54 Fuji Sankei Business i.
神戸製鋼が低温地熱発電参入へ 今秋から販売 最大出力50キロワット
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/324
 源量の豊富な日本の有力な再生可能エネルギーとして注目される地熱発電で、神戸製鋼所が温泉などから得る蒸気を使った低温地熱発電システムを開発し、今秋から販売に乗り出すことが11日分かった。地熱発電向けとしては低温の70〜100度の蒸気を有効活用し、発電するシステムで、温泉旅館や自治体などに売り込む。
 同社が開発した低温地熱発電システムの最大出力は50キロワットで、●組み合わせによって500キロワット級の発電が可能という。工場の排温水を活用することも検討し、平成27年までに50台の販売を目指す。

113とはずがたり:2015/06/11(木) 09:28:58
2011/09/10 14:09 秋田魁新報
出光と帝石、小安地域で地熱調査 発電所設置の可能性探る
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/339
 地熱発電所設置の可能性を探るため、出光興産(東京)と国際石油開発帝石(同)は、7月から栗駒国定公園内の●湯沢市小安地域で共同調査を進めている。10月末まで地層の構造や地熱資源量のデータを収集し、調査用井戸の掘削地点を選定する。
 両社は、国立・国定公園内の地熱資源開発が国の規制緩和で可能になれば、2012年度にも井戸の試掘を始めたい考え。

国後島、地熱で全電力供給へ ロ紙報道、タービン増設
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/359
2011年11月3日 20時46分
 実現すれば、日本側が供与したディーゼル発電施設が不要になる可能性もある。

2011年11月08日火曜日 河北新報
湯沢地熱のアセス開始 出力4万2千キロワット、15年着工
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/386
 秋田県湯沢市の山葵(わさび)沢、秋ノ宮両地区で地熱発電の事業化調査を進めてきた●湯沢地熱(湯沢市)は7日、両地区を開発対象とした「山葵沢地熱発電所(仮称)」の新設計画を明らかにした。2015年着工、20年の運転開始を目指す。事業費は数百億円に上る見通し。

2011/11/06 岩手日報
地熱発電拡大へ調査本腰 経産省、八幡平市2カ所も
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/390
経済産業省は来年度、地熱発電の導入拡大に向け、東北を中心に地下構造や資源量を確認する地質調査に本腰を入れる。政府の来年度当初予算編成の新規事業として、事業者に対する掘削調査の補助金など約180億円を要求した。地熱資源が豊富な本県では、八幡平市の2カ所で新たに開発が計画、検討されている。
 本県は既設の松川(八幡平市)、葛根田(雫石町)の両地熱発電所のほか、●八幡平市の松尾八幡平でJFEエンジニアリング(東京)などが2015年の送電開始を目指す。
 ●同市安比地域でも三菱マテリアル(東京)が開発可能性を検討。地熱事業から撤退する新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の調査坑の活用を調整中で、現時点で補助対象はこの2地域が想定されている。

政府、地熱発電普及へ補助制度 民間事業者に140億円規模
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/427
2012/1/27 0:29日本経済新聞 電子版
 政府は有力な国内エネルギー資源と期待がある地熱発電の本格的な普及に乗り出す。立地推進のため、民間事業者の調査や開発事業に140億円規模の補助制度を創設する。地熱資源が有望視される地区での掘削調査などを実施する事業者に対して補助金を支出する。さらに開発段階でも債務保証や出資の形で建設費用を支援する。

東日本大震災:復興特措法、福島の規制緩和上乗せ 地熱発電、許可簡素化 政府提出へ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/429
 政府は19日、東京電力福島第1原発事故の被害を受けた福島県の復興を支援する「福島復興再生特別措置法案」の概要を固めた。福島の復興を「国の責務」と位置付け、県内の産業振興に向け、代替エネルギーとなる地熱発電の開発手続き簡素化などの規制緩和や税制優遇などに取り組む。

国立公園で地熱発電、後押し 環境省、設置規制緩和へ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/443

 環境省は、国立公園内での地熱発電所の設置を限定してきた規制を見直し、一定の条件を満たせば開発を認める方針を固めた。
 方針案によると、国立・国定公園のなかでも、環境保全が特に必要な第1種特別地域などでの開発は引き続き認めない。ただしそれ以外の区域では、地域外から地下に掘り進む「斜め掘り」など、景観や生態系保護に配慮した技術を使うことを条件に、地熱資源利用を認める。地元での電力消費に充てる小規模地熱についても、公園内での開発を進めていく。

2012年1月18日15時14分
地熱発電の開発支援 経産省、出資や債務保証へ法改正
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/443
 経済産業省は、地熱発電の開発を促すため、独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」(JOGMEC、旧石油公団)が、開発会社に資金支援することを決めた。地熱の開発は、熱水が出る場所まで井戸を掘る。ただ、多くの穴を掘る必要があり、投資しても失敗するリスクが高い。このため、石油・天然ガスの開発と同じように、JOGMECが開発の準備段階の会社に出資したり、開発資金を借りる際に債務保証したりできるよう、石油天然ガス・金属鉱物資源機構法を改正する。

114とはずがたり:2015/06/11(木) 09:30:25

■ 地熱発電の新システム、室蘭工大が2日に実証実験【2012年1月26日(木)朝刊】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/428
 環境に配慮した「同軸熱交換方式」地熱発電システムの開発を進めている室蘭工業大学(佐藤一彦学長)環境・エネルギーシステム材料研究機構の機構長・香山晃教授らの研究チームは2月2日、同大で実用化に向けた実証実験を行う。
 香山教授らは地中から温水を掘り出す従来方式とは異なり、常温の水を地中に流し込み、地下のマグマで温められた熱水を地上に引き上げる方式を導入した。水蒸気を発電に利用することで温泉の湯量が枯渇したり、不純物が混ざった熱水が地上に噴き出すなど経済的な損失や、環境破壊を抑えるメリットがある、としている。


地熱発電調査:温泉と共存できるか? 産業技術総合研など、地下600メートル掘削へ--南伊豆 /静岡
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/430
 地熱発電研究の一環として、南伊豆町加納で、独立行政法人産業技術総合研究所(茨城県)やコンサルティング会社の東電設計(東京都)などが本格的なボーリング調査を開始した。調査地点は下賀茂温泉に近く、調査の名称は環境省が委託した「温泉共生型地熱貯留層管理システム実証研究」。昨年度から3年間の予定でスタートし、南伊豆町と町温泉協同組合が協力している。
 試験地点での温泉の掘削は深度300メートルまでに規制されている。
 より深い層までボーリングすることで、温泉に悪影響がない深い地層の地熱資源を探る。近隣の温泉井戸で濁りや水位の低下がないかもモニター。


休火山に水を注入しての地熱発電、オレゴン州にて今夏にも実施される予定
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/431
ストーリー by reo 2012年01月17日 10時30分

次世代の地熱発電システムと呼ばれる EGS 発電の研究が盛んな米国では、セントラル・オレゴンの Newberry 休火山の側面から 9080 万リットルの水を注入することで得られる高温水を発電に利用しようとする計画があるとのこと (ABC News の記事、本家 /. 記事より) 。

この発電システムを計画しているのは、地熱発電技術の研究開発に取り組むシアトルの AltaRock Energy 社。今夏にも試験の実施を行うとの意向を示しているが、EGS 発電は地震を起こすのではないかとの懸念があるそうだ。EGS 方式では高温岩体を水圧掘削することで高温水や水蒸気を溜める層や注入水の貯水井戸を作らねばならない。しかしこれは地震発生の可能性が報告されている、天然ガス採掘に用いられる地層の水圧破砕と同様の行程であり、EGS 方式でも地震が起きるのではないかと心配する声があるのだという。

115とはずがたり:2015/06/14(日) 18:29:02
なら健康ランドに初めて行く。結構良かった。

116名無しさん:2015/07/03(金) 21:12:28
>>106

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000057-asahi-soci
混浴露天ぶろ、条件付き再開へ 栃木、風紀乱れ6月閉鎖
朝日新聞デジタル 7月3日(金)18時39分配信

 風紀をみだす行為が絶えないとして6月に閉鎖された栃木県那須塩原市の塩原温泉にある混浴の露天共同浴場「不動の湯」が、8月1日から条件付きで再開されることになった。3日開かれた塩原温泉観光協会などの検討会で決まった。

 再開は11月末までの土日と祝日のみの期間限定。8月は13〜16日の平日も開く。夜間は湯を抜く。再開の条件として、男女ともバスタオルを巻くかポンチョのようなものをかぶる▽開放時間内は管理人が風紀を乱す行為を監視する▽清掃管理料(200円)を管理人に払う――なども決めた。管理人の人件費がかかるため、清掃管理料は再開後間もなく値上げする方針。

 3日の検討会後に会見した君島則夫協会長によると、不動の湯を管理している地元の福渡自治会から夏休み前の再開を望む声があり、協議していた。

 開放時間帯や管理人の常駐場所などは今後詰める。苦情の多い不動の湯周辺の違法駐車についても那須塩原署と連係して厳しく対処することも決めた。君島協会長は「みなさんが安心して塩原温泉の自然と湯を楽しめるために、再開後の状況を見守っていきたい」と話している。(佐藤太郎)

朝日新聞社

117名無しさん:2015/08/29(土) 22:12:25
どこが良いか迷いましたが。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150829-00000017-pseven-bus_all
外国人受け入れで導入進むタトゥー隠しシール 日本人に好評
NEWS ポストセブン 8月29日(土)16時6分配信

 温泉やプールなどでは長らく「入れ墨・タトゥーがあるお客様はお断りします」と利用を断るのが当たり前だったが、訪日観光客の激増にともない対応に変化が現れている。今年4月に総合リゾート運営会社の星野リゾートが、10月から配布する専用シールで隠せる場合に入浴を認めると発表した。この発表以来、タトゥーカバーシールやタトゥーカバーステッカー、ファンデーションシール等と呼ばれるタトゥー隠しシールが注目を集めている。

 肌と同じ色の粘着力が強い耐水性のシールでタトゥーを隠すシールは、輸入品も含めて複数種類ある。温泉やスパ、プールや海水浴場、スポーツクラブなどで使われている。そのうちのひとつ「タトゥーカバーAQUA」を企画販売している株式会社ALAEの担当者によると「今年の春先から、目に見えて問い合わせや取引が増えています」という。

「タトゥーカバーという商品は2011年に企画を始め、2013年1月から店舗販売をスタートしました。今ではドン.キホーテやヴィレッジヴァンガードの店頭にあります。きっと必要だと思われる施設へ営業をしても、以前はどこも反応が小さかった。最近では競合商品も増え、施設側から必要だといわれることが増えました。外国人観光客が増えたこと、星野リゾートがシールで対応して受け入れを始めると発表したのがきっかけですね」

 江戸時代に罪人のしるしとして使用され、反社会的団体に所属する人間の特徴だったこともあり、日本の温泉などでは入れ墨やタトゥーのある来場者を断ることでトラブルを未然に防ぐ対応をとってきた。しかし、2013年9月にニュージーランドの先住民の女性が民族の風習である刺青を理由に温泉での入浴を断られたことが波紋を広げた。そして、入れ墨は文化的背景によって様々な意味を持つ、という当たり前の議論がようやく始まった。

 外国人が日本を訪れるにあたり期待していたことを聞くと、「日本食を食べること」が69.0%と最も多いが、「温泉入浴」も28.7%にのぼる(観光庁「訪日外国人の消費動向 平成27年4-6月期報告書」調べ)。政府の観光立国政策によって訪日外国人数は2013年から過去最高を記録し続け、東京五輪が開催される2020年は2500万人超になる見込みを考えると、見逃せない規模のお客さんだ。タトゥーカバーが必要なのもうなずける。

 外国人受け入れを理由として導入が進むタトゥー隠しシールだが、ファッションとしてタトゥーを入れている日本人にもありがたい変化だ。背中に花のタトゥーを入れた30代の女性は、3歳の娘と一緒にプールを行くときシールを使っている。

「タトゥーを入れたこと自体は後悔していませんが、なるべく人には見せないようにしてきました。だから温泉とか我慢してきたけど、プールに行きたいと子どもに言われて、どうにかしたいと思ったんです。カバーシールを知ったときは嬉しかった。大丈夫とは思うんだけど、近くで見られるとバレるかもしれないと不安なので着替えやシャワーは壁ぎわですませています。でも、行けないことを思えばそのくらいの不便はなんともないです」

 日本でも若者を中心にワンポイントを含めると、入れ墨やタトゥーをファッションとして入れている人は増えている。だからといって、どこでもその肌を見せられるようにはならないので、タトゥーを隠すのはお互いを気づかう配慮のしるしともいえるだろう。

「年配の方や小さい子どもを連れた家族連れの方からは、入れ墨やタトゥーの肌が見えていると恐いでしょうし、少なくともさわやかな気持ちにはならないと思います。それに、タトゥーを入れている人に対するマナーが悪いイメージも強い。だからこそ、タトゥーを入れている人の側が、自分が楽しむためだけでなく、マナーとしてもカバーシールを使う意味があると思います」(前出・株式会社ALAE担当者)

 タトゥー隠しシールは温泉やプールなど、肌を見せる場所でのマナーとして定着するか。

118とはずがたり:2015/09/08(火) 19:34:57
新発田 秘湯「湯の平温泉」へのルート 修復完了12日再開
http://news.goo.ne.jp/article/hokurikushinkansen/region/hokurikushinkansen-NEWS0000003983.html
09月07日 13:11北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ

 土砂崩れや雪崩の被害で通行禁止になっていた新発田市滝谷の秘湯「湯の平温泉」に通じるルートの修復が完了し、12日から約2年ぶりに開通する見通しになった。2日には市や消防、警察など約30人が調査登山を行い、道の安全を確認した。

 湯の平温泉は加治川治水ダムから掛留沢まで約8キロの赤谷林道を徒歩でさかのぼり、さらに起伏に富んだ登山道を3・5キロ近く歩く。終点には山小屋の「湯の平山荘」と野趣あふれる露天風呂があり、県内外に固定ファンを持つ。かつては年間約1万人が訪れる人気スポットだった。

 しかし2013年7月以降、大雨による土砂崩れや冬場の雪崩で登山道の崩落、流出が相次ぎ、露天風呂も被害を受けたため通行禁止になっていた。

 特に登山道を3キロほど上った川沿いは約30メートルにわたって道が崩落し、今夏に山側へ迂回(うかい)する道を設置した。ほかにも林道を補強したり、露天風呂の修復を行ったりして、紅葉シーズン前の再開にこぎつけた。

 調査登山のメンバーは迂回路を慎重に登り、風呂の様子を確認し「これなら大丈夫だろう」と声を掛け合った。参加した下妻勇副市長は「関係機関の協力でようやく再開できることになり、よかった。安全第一で、湯の平の自然を楽しんでいただきたい」と話した。

 湯の平ルートは、12日午前に加治川治水ダムで関係者らが安全祈願祭を行い、正式に再開する。

119とはずがたり:2015/09/25(金) 12:35:30
威圧的でなければ全部OKとすりゃあええねん。

「タトゥー」鹿児島県内温泉で対応苦慮
http://news.goo.ne.jp/topstories/region/988/1be9b77a95aa6579f41469225a8db2aa.html
(南日本新聞) 06:30

 若者や外国人の間で広がる「タトゥー」(洋柄の入れ墨)をめぐり、鹿児島県内の温泉施設関係者が対応に苦慮している。暴力団関係者らを想定した入れ墨と同列に扱い、入浴を断っているのが現状だが、県外では、東京五輪を控え、タトゥーを隠す専用シールで“共存策”を模索する動きもある。「おしゃれや文化と考えれば断るのは心苦しい」。鹿児島県内の業者から嘆きも聞かれる。

120とはずがたり:2015/09/26(土) 16:55:15
まあがおんせんいきたいと云うので奈良の押熊のゆららの湯へ行ってきた。
何とかデーで半額?だった。凄い人出だったがいい湯であった。

121とはずがたり:2015/09/29(火) 13:55:29

「立山」そびえる銭湯、今月末閉店へ 東京「菊水湯」
http://news.goo.ne.jp/article/hokurikushinkansen/region/hokurikushinkansen-NEWS0000004270.html
09月28日 11:46北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ

 浴室の壁に雄大な立山連峰を描いた東京都文京区本郷の老舗銭湯「菊水湯」が、今月いっぱいで閉店する。都内で珍しい絵柄のペンキ絵は客に好評で、富山県出身者には特に親しまれた。店の経営者は「ペンキ絵を立山連峰にしたことをきっかけに、お客さんとの会話が弾んだ」と振り返っている。

 菊水湯は明治中期に創業したとされ、100年以上の歴史がある。近くに住んだ小説家、樋口一葉も生前通ったという。東京大学近くにあり、学生も大勢訪れた。

 経営者は何度か代替わりし、現在は石川県出身の宮本靖彦さん(77)と、妻のひろ子さん(73)が約40年前から切り盛りする。定休日の金曜を除き、毎日午後3時半から翌日午前1時まで営業。来客の中心は高齢者だが、今も一日100人以上が汗を流しに来る。

 ペンキ絵は雪化粧した立山連峰を富山湾越しに望んだデザイン。仕切りをまたぎ男湯からも女湯からも眺められる。富山の景観を都内でPRするため、塗装経費を補助する富山市の事業を活用し、3年前に塗った。現在菊水湯を含め8軒に立山連峰が描かれ、本年度内にもう1軒増える見通しだ。

 絵の反響は大きかった。あまり会話しなかった客が、ペンキ絵を見て「富山出身なんだよ」とひろ子さんに笑顔で話し掛けてくることもあった。「多くの人と話が弾んでうれしかった。立山の絵のおかげ」とひろ子さん。富山への愛着が強まり、観光面の盛り上げに一役買おうと、店では富山の観光パンフレットを客に配っている。

 都浴場組合によると、都内の銭湯はピークだった2687軒(1968年)から減少を続け、8月末で636軒になった。店主の高齢化や施設の老朽化が主な理由という。菊水湯も同じ状況で、靖彦さんが体調を崩したことも閉店の決め手になった。ひろ子さんは「寂しいし、お客さんに申し訳ない」と残念そうに語る。「時間ができたら富山をゆっくりと旅したいね」と話している。(東京支社編集部・土居悠平)

122とはずがたり:2015/10/07(水) 09:53:50
ノーベル賞博士は日帰り温泉オーナーだった
大村智博士が持つ4つの顔
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/4480-4481
長谷川 隆 :週刊東洋経済編集部 編集委員 2015年10月06日

…」

ふるさとに温泉施設

大村氏のユニークな点でほかのメディアであまり報道されていないことがある。美術愛好家であり収集家である大村氏は、ふるさとに私費で韮崎大村美術館を建設し、収蔵品をすべて韮崎市に寄贈している。このことは地元でもよく知られているが、それだけでなく、美術館の横に建つ日帰り温泉施設のオーナーでもあるのだ。

その温泉施設「武田乃郷 白山温泉」は、「この辺は必ず掘れば温泉が出る。温泉があれば地域の人も観光客も来てくれる」との大村氏の狙いによって建設された。研究者として功成り名を遂げていた10年前、こんな着想をするところが実に面白い。

今年8月に記者が大村氏にお目にかかったときに尋ねたところ、「それほど儲かっているわけではないが、お客さんはそれなりに来て下さっているので、資金は回転している」とのことだ。「掛け流しで、露天風呂からは八ヶ岳、茅ヶ岳が眺望できる。何より、お湯自体がすばらしい」とはご本人のアピールの弁。これから甲州路は紅葉がすばらしい。美術館と温泉をセットにして大村氏を育んだ土地を訪ねるのも一興かもしれない。

(撮影:尾形文繁)

123とはずがたり:2015/10/17(土) 08:48:24
3567 名前:名無しさん[] 投稿日:2015/10/13(火) 22:22:08
http://mainichi.jp/select/news/20151014k0000m040015000c.html
大手町温泉:16年5月開業 会員以外は1回1500円
毎日新聞 2015年10月13日 17時54分(最終更新 10月13日 19時31分)
 ◇三菱地所 建設中ビル入居のフィットネス施設の大浴場で使用

 三菱地所は13日、東京・大手町で進めている再開発事業で掘り当てた「大手町温泉」の利用概要を発表した。建設中の高層複合ビル「大手町フィナンシャルシティ グランキューブ」に入居するフィットネス施設の大浴場で温泉を使う。会員以外の浴場利用は税抜きで1回1500円。来年5月開業の予定だ。

 大浴場のほか、男性はサウナや水風呂、女性はミストサウナも使える。トレーニングルームなど全施設を使う場合は税抜きで1回3000円。

 営業時間は平日午前7時〜午後11時で、土日祝日も営業する。大手町エリアで働く人や外国人観光客、皇居周辺を走るランナーらの利用を想定している。(共同)

124とはずがたり:2015/12/16(水) 01:37:46

<万座温泉>作業員2人が硫化水素中毒、一時意識不明…群馬
毎日新聞社 2015年12月15日 20時55分 (2015年12月15日 21時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151215/Mainichi_20151216k0000m040072000c.html

 群馬県嬬恋村の「万座プリンスホテル」で14日、配管の修理作業中だった男性作業員2人が倒れ、硫化水素中毒で一時意識不明となった。重体だった高崎市鼻高町の岩本光明さん(46)は15日、意識を取り戻し、会話ができる状態まで回復した。

 県警長野原署やホテルによると、14日午後5時半ごろ、作業員2人が湯量や湯温を調整する「調整室」で倒れているのを宿泊客が発見。岩本さんが意識不明の重体で救急搬送され、もう1人の男性(57)は搬送中に意識を取り戻した。

 2人は水漏れがあった温泉の配管を修理するため午後5時ごろから修理を始め、いったん現場を離れた男性が戻ると、岩本さんが倒れていた。助けようとした男性も意識を失ったという。原因は、温泉成分に含まれている硫化水素による中毒だった。

 同署と消防が15日、現場検証で温泉を配管に流したところ、硫化水素の発生を確認した。硫化水素の濃度が上昇すると、せきが出て、さらに上昇すると気道が刺激されたり臭覚がまひしたりする。

 万座温泉は、旅行サイト「じゃらん」を運営するリクルートライフスタイルが実施した「全国温泉地満足度ランキング」で、今年は満足度94.5%で総合満足度1位を獲得。硫黄含有量日本一の良泉質で知られる。万座プリンスホテルはスキーシーズンに向けてメンテナンスを終え、11日にオープンしたばかり。担当者は「今年は雪がなくスキーに不向きだったうえ、重ねての痛手。みなさんにご心配と迷惑をおかけして申し訳ありません」と話した。【山本有紀】

125とはずがたり:2016/01/14(木) 13:29:19
お風呂の温度、何度にしてる? お風呂の医学研究者オススメ健康入浴法
2015/11/26
http://www.toclas-reform.jp/post171/

「高温浴」となる42度以上のお湯につかると、交感神経が優位となります。すると、血圧が上昇したり脈が早くなったりと、体が「活動モード」へとシフトするため、就寝前の入浴には不向きと言えるでしょう。また、給湯温度が42度を超えると、血液の粘度が増すという研究結果も出ています。浴室での思わぬ事故を防ぐためにも、適温での入浴がいいでしょう。

38〜40度だとちょっと物足りない・・・と感じる方は、入浴剤や、体を温める効果のある「ゆず風呂」などもいいかもしれないですね。

お湯につかり、じんわり汗が出てきたら、一度湯船から上がりましょう。汗が出るのは体が温まった証拠なので、無理はせずに、体を洗ったり、頭を洗ったりと休みながら温まることがポイントです。40度のお湯であれば、10分程度が目安です。

冬の時季、家族で過ごすリビングやダイニングは、暖房が利いて快適な温度になっているのに比べて脱衣所・浴室はどうでしょう。寒さを感じる場合は注意が必要です!

65歳以上の高齢者を対象に札幌と福井で行なわれた調査によると、浴室に入る際、脱衣所の室温からマイナス5度以上になると、80%の確率で血圧が上昇するという結果がでています。(日本建築学会技術報告集17 (36),569-572,2011より)

体へのストレスを考えても、リビングや脱衣所の室温と浴室の室温の差を5度以内にキープしておくといいでしょう。とくに、浴室が冷えやすい冬季は、脱衣所を暖房しておくのもおすすめです。

126とはずがたり:2016/05/02(月) 11:41:23

温泉が出ない、阿蘇で旅館休業相次ぐ 熊本地震で水脈に変化か
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/241560
2016年04月26日19時47分 (更新 04月26日 19時51分)

 熊本県阿蘇市内の旅館などで組織する阿蘇温泉観光旅館協同組合は26日、加盟する19軒のうち9軒の温泉が16日の本震後、お湯が出なくなったり、水量が減ったりして営業を休止していることを明らかにした。数年前に泉源が枯れて閉鎖された浴場跡地のポンプからお湯が出るなどの事態も起きており、同組合は「地震後、あり得ないことが続いている。泉源の掘り直しも検討しなければならない」と頭を抱えている。

 同組合によると、9軒は内牧地区にある温泉施設。地下数百メートルの泉源からくみ上げても砂などが混じるほか、地下にポンプで空気を送っても温水の噴出がないという。周辺の施設でもお湯の温度が3度上昇したり、湯量が増えたりしている。9軒の一つで、創業95年の五岳ホテルの池田宗高社長(58)は「こんなこと初めて。大きな余震が続いており、まだ調査に手が付けられない」と困惑する。

 一方、枯れた泉源からお湯が出たという元公衆浴場を管理していた阿蘇市内の男性(73)は「35度のお湯が出ており、大地に異変が起きている」と驚く。

 同組合の稲吉淳一理事長(47)は、2012年の九州北部豪雨や阿蘇山の噴火を乗り越え、観光客が回復傾向にあっただけに、予約キャンセルなどに伴う風評被害を懸念。「廃れるわけにはいかない。各旅館ともできる範囲で復興支援に協力しており、一日も早く再開したい」と前を向いた。

 京都大の大沢信二教授(地球流体化学)は「温泉水をくみ上げるポンプなどの設備の破損か、地層が大きく動いたことで水脈がずれたかのどちらかが考えられる」と話している。

=2016/04/26 西日本新聞=

127とはずがたり:2016/05/31(火) 08:56:02
地震後に異変 田んぼに“温泉”湧いた? 困惑や期待の声 熊本県阿蘇市
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20160530173919503.html
05月30日 17:37西日本新聞

地震後に異変 田んぼに“温泉”湧いた? 困惑や期待の声 熊本県阿蘇市
田んぼの中で湧き出るぬるい湯。4月の地震直後より湯量は増えているという=27日午前、熊本県阿蘇市狩尾
(西日本新聞)
 田んぼの真ん中から“温泉”が湧いた? 熊本地震の発生後、熊本県阿蘇市狩尾地区の田んぼからぬるい湯が湧き出し、「温泉か」と話題になっている。地震の影響とみられるが、もともと井戸などがあった場所ではなく、住民は首をかしげる。同地区では地震で地盤沈下や亀裂が多数発生。地下水が噴出したり、井戸が枯れたりする被害も相次ぎ、産業技術総合研究所(産総研、茨城県)は近く現地調査に乗り出す。

 田園風景が広がる同地区。地震で地面がずれ、大きな起伏ができた県道沿いの田んぼの一角を見ると、高さ約50センチのパイプの先端からこんこんと透明な水が湧き出ていた。触ってみると生ぬるい。住民によると、湯は鉄分を含んでいるとみられ、約25メートル四方に広がる水たまりには、赤茶色の沈殿物が漂っていた。

 田んぼの隣に住む高島ハチミさん(83)は、4月16日の「本震」後の朝、田んぼの異変に気付いた。「草の間から水が染み出し、湯気がもくもくと上がっていた」と振り返る。その後も水が染み出る面積は広がり、近くの阿部政信さん(65)が5月中旬、湧く場所を特定した。湯温は25度前後とみられるが、日によって変化し、本震直後より湯量は増えているという。

 湯は米作りには使えず、水路も地震で壊れ、現在は田植えができない状態。高島さんは「温泉ならよかけど、今の状況では何も作れない。かえって迷惑」と困惑気味。法律上、温泉は25度以上で成分などの規定があるが、阿部さんは「湯量や温度が安定すれば、温泉として活用できるかもしれない」と期待する。

 現場から約200メートル先の井戸は水が出なくなり、2キロほど離れた温泉では湯量が増え、温度も上昇。一方、約3キロ先の内牧温泉は一部の源泉で湯量が減少するなどの異変が起きている。

 産総研地質調査総合センターは近く現地で水質などを調べる。佐藤努主任研究員は「近くの温泉と成分が一致すれば、地震の影響で新たに湧き出した可能性がある」と指摘している。

=2016/05/30付 西日本新聞夕刊=

128とはずがたり:2016/06/02(木) 23:07:17
温泉水は"飲む野菜"! 国や地域によって異なる習慣とは?
http://www.excite.co.jp/News/lifestyle/20160602/Book_stand_19487.html
BOOKSTAND 2016年6月2日 12時20分 (2016年6月2日 22時33分 更新)

 一日の仕事を終え帰宅したならば、熱いお風呂に入ってリラックスし、疲れを洗い流したい......。日本では当たり前となっている、湯船に浸かるという習慣ですが、世界の人々から見ると、夏でも熱い湯につかる日本人の入浴習慣には理解しがたいところがあるそう。
 たとえば欧米における入浴といえば、シャワー浴が基本なのは知られるところですが、世界を見渡してみると、アンデスの乾燥した高地やチベット、ネパールの高地に住む人たち、さらには西アジアやアフリカの乾燥地帯の遊牧民族は、そもそもお風呂に入らないのだといいます。こうした地域では、身体の垢はこするとポロポロと落ちるため、入浴はもちろん水浴も必要ないのだそうです。
 ちなみに、英語でお風呂はバス(bath)、温泉はスパ(spa)といいますが、これらの言葉はいずれもヨーロッパの地名が語源。バスという言葉の起源は、イギリスの首都ロンドンから180kmほど西にあるバース(bath)という小都市の名。このバースの歴史は古く、2000年以上も前に先住のケルト人が温泉を発見、その後ローマ帝国の支配下になると大浴場がつくられました。ローマ撤退後は一時廃れたものの、16世紀、エリザベス女王の時代には温泉地として復活、以来、貴族や上流階級の保養地として栄えたのだといいます。
 一方、温泉を意味するスパの由来は、ベルギー東南部の温泉地の名。14世紀頃からヨーロッパの王侯たちの保養に利用されていたスパには、300もの源泉があるそう。

 そしてこの温泉水は、"SPA"というブランド名で輸出され、現在では年間売上額が2億ユーロを超える、ヨーロッパを代表するミネラルウォーターに。
 日本では温泉といえば入ること、身体を浸すことがその大きな利用方法ですが、ヨーロッパにおける温泉の主要な利用方法は、健康法のひとつとして温泉水を飲むことにあるのだといいます。
 書籍『なるほど世界地理』にはヨーロッパの「飲料として」の温泉水について、こう綴られています。
「数億年前の地層から湧出するヨーロッパの温泉水は、地下の滞留期間が長いため、多くのミネラル分をバランスよく含んだ口当たりのよい硬水が多く、飲む野菜とも呼ばれてきた。現在でもEU諸国の1人あたりのミネラルウォーターの消費量は日本人の10倍〜20倍になるという」(本書より)
 日本人にも人気の"エビアン"もまた、フランスとスイス国境付近の温泉地の名です。それぞれの国や地域によって異なる入浴習慣や温泉の利用方法。本書『なるほど世界地理』では、こうした世界の国々のさまざまな習慣をわかりやすく解説。自らの価値観に揺さぶりをかけてくれる発見に多々出合える一冊となっています。

129とはずがたり:2016/06/26(日) 00:50:56
滋賀の「草津温泉」、91年の歴史に幕 群馬と同名、名物銭湯
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160625-00000007-kyt-l25
京都新聞 6月25日(土)10時56分配信

 1925(大正14)年に開業した草津市の老舗銭湯「草津温泉」が29日に閉店する。JR草津駅近くにあり、地元住民に愛され、群馬県の草津温泉と同名でも知られた名物浴場だった。生活習慣の変化で経営が難しくなり、91年の歴史に幕を閉じる。経営者は「よくここまで続けてこられた。お客さんのおかげ」と感謝している。
 開業時は「草津温泉ホテル」。1階が浴場で2、3階が宿泊部屋だった。当時としては珍しい、3階建てのモダンな木造建物。4代目となる現経営者の山本房夫さん(51)は「伊勢参りの客などで繁盛したと聞いている」という。
 戦後から宿泊をやめて浴場だけの経営に。老朽化のため、70年代半ばにコンクリート建築に建て替えた。初代の建物は、市から「文化財として残してほしい」という要望もあったという。95年にも改築され、現在の施設となっている。
 山本さんが子どもの頃、「いつもにぎわって騒々しかったなあ。地域の人にとって銭湯は生活の一部だった」。やがて各世帯に風呂がある時代に。2003年に会社勤めをやめて家業を継いだ。客足は減ったが、4代続けて通う人もいる。木曜の定休日以外は営業を続けた。「親もそうだった。自分も修学旅行以外、旅行に行ったことがない。行きたいとも思わない」と笑う。
 天然の源泉でないが「草津温泉」という開業以来の屋号を掲げる。「滋賀県にある草津温泉」とインターネット上で話題になることもある。20年前から、入浴剤として群馬県・草津温泉の「湯の花」を取り寄せ、薬湯で使っている。
 山本さんは厳しい経営に「ここ数年、悩んできた」。取引先から、サービス付き高齢者向け住宅の経営を提案され、「別の形で社会貢献できるなら」と、閉店を決断した。
 秋ごろ建物を解体し、来年秋にも新施設が完成する予定。山本さんは「歴史のある浴場として、安心感を感じてもらっていたならうれしいです。最後はひっそりと終わりたい」と語った。

130とはずがたり:2016/07/06(水) 13:15:41
去年の記事だけど。

2015/8/26 07:10
三ノ宮駅前に温泉湧いた JR西、再開発で掘り当て 神戸
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201508/0008337220.shtml

 神戸市や鉄道各社の再開発計画の検討が進む神戸の玄関口、三宮の駅前でJR西日本が温泉を掘り当てた。駅施設のリニューアル構想に合わせ、将来的な集客の目玉につなげようと今年1月に掘削を開始。地下約千メートルまで掘り進め、源泉にたどり着いた。

 JR西は、2013年3月に発表した13〜17年度の中期経営計画に三ノ宮駅の再開発検討を盛り込んだ。老朽化した駅ビル「三宮ターミナルビル」の建て替えを核に、神戸市と協議を進めている。

 温泉の掘削は、駅南側の広場の一角で実施。13年11月、兵庫県から温泉法に基づく許可を受けて着工した。

 JR西によると、8月上旬、深さ約千メートルの岩盤で温水が湧き出ているのを確認。成分や温度の分析で、温泉であることが分かった。源泉としての評価は「おおむね良好」といい、今後泉質や湧出量などを詳しく調べる。

 JR西は「温泉の用途は未定だが、地域のにぎわいづくりに役立てたい」と説明。再開発計画の具体化に合わせて活用策を決める方針という。

 三宮周辺は、神戸市が住民や商店主らを交えた会議などで再整備に向けた議論を進め、9月に構想を発表する予定。阪急電鉄も、神戸三宮駅の駅ビルの建て替えを検討している。(小川 晶)

131名無しさん:2016/07/30(土) 15:09:36
ここか?

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072600833&g=pol
「山の日」議連が首相表敬

 今年から8月11日が「山の日」となることに関し、超党派の「山の日」議連の衛藤征士郎会長らが26日、首相官邸に安倍晋三首相を訪問し、山に親しむ祝日の定着へ協力を要請した。
 首相は、日本郵便の横山邦男社長から「山の日」の記念切手のパネルを贈呈され、満面の笑みを見せた。同席した長野県の阿部守一知事が「長野県は日本有数の山岳、森林県だ。多くの人が山に親しむ機会を増やしていきたい」などと説明すると、首相は「結構なことだ」と応じていた。(2016/07/26-19:57)

132とはずがたり:2016/07/30(土) 15:23:53
林業なら農業スレですし観光ならtouristスレですが何処が最適でしょうかねぇ。。
祝日増やすのは労働スレや行革スレもありかも。

133とはずがたり:2016/08/14(日) 22:52:51
尿路結石が奇跡的に治ったのでまあが行きたがってた温泉に行って来た。
なかなか良かった。

大東温泉シートピア
http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kankou/spot/onsen/seatopia.html

134とはずがたり:2016/09/04(日) 14:55:06
定山渓温泉、出店ラッシュ カフェバー、ラーメン店… 温泉街の新たな原動力
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0312175.html
09/03 15:00、09/03 15:01 更新


定山渓万世閣ホテルミリオーネ1階のパン店「バーチテラスベーカリー&カフェ」。宿泊客以外の利用も多い
 札幌市南区の定山渓温泉で最近1年ほど、カフェバーやラーメン店など飲食店の新規出店が相次いでいる。温泉施設の利用者だけでなく、地元の住民やホテル従業員が客として訪れており、地域に根差しながら、温泉街に人を呼び込む新たな原動力となりつつある。

 老舗の旅館が並ぶ中心地に昨年12月に開店したカフェ&バー「オズ」。イチゴなど地元の果物を使ったスムージーや種類豊富な酒が人気で、平日の夜も25席ある店内は満席となる。 

 沖田宗久代表(33)は「9割が地元ホテルの従業員」と明かす。広島県出身で、29歳から定山渓のホテルのバーなどで働いた。「居酒屋が少なく、ホテルのバーは価格が高め。地元の人が気軽に交流できる場所をつくりたかった」という。

 オズの斜め向かいにある「定山渓らーめん忍者」は4月にオープンした。街並みを気に入って大阪から移住した服部清胤(きよたね)さん(74)が、長女夫婦と一緒に切り盛りする。

 多い日には1日に70〜80人が訪れ、ホテル従業員や工事関係者も目立つ。「温泉街をにぎやかに」と、店内で紙芝居や落語などの無料イベントも開き、地域密着を目指す。

 定山渓万世閣ホテルミリオーネは昨年8月、1階にパン店「バーチテラスベーカリー&カフェ」を設けた。約300平方メートルのラウンジに92席を用意し、伝統の製法で焼き上げた5種類のクロワッサンなどが並ぶ。併設の足湯につかりながら、パンを味わう若い女性客の姿が目を引く。

 定山渓飲食店組合の大川保組合長は「定山渓に住む人が減り、飲食店主も高齢化している中、新たな店のおかげで以前よりもにぎわいが増している」と歓迎する。(松下文音)

135名無しさん:2016/10/08(土) 13:36:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161008-00000521-san-soci
阿蘇山噴火 「朝起きたら一面灰色の世界」火山灰積もる商店、食料求める人…熊本地震に続く災害に地元は
産経新聞 10月8日(土)10時52分配信

 阿蘇山(熊本県)で8日未明に起きた爆発的噴火から一夜明け、近くの商店などは辺り一面に降り積もった火山灰を取り除く作業に追われ、店には食料品を買い求める人が多く訪れた。

 噴火した阿蘇山の中岳第1火口から北へ約8キロにある同県阿蘇市一の宮町の「スーパーマーケットみやはら」では、店の看板や壁に火山灰が降り積もったり付着したりし、朝から店員らが清掃に追われた。

 「朝起きたら一面灰色の世界で、あわてて店に駆けつけた」。店長の市原誠一郎さん(46)は、スタッフ15人とともに総掛かりで看板や壁、駐車場などの火山灰を掃除し、なんとか開店に間に合わせた。開店と同時に、再噴火を不安がる人々がパンやおにぎりなどの食料を買い求めているという。

 市原さんは「今年は地震をはじめ次から次に自然災害が起きた。力を合わせて乗り越えたい」と話した。

136とはずがたり:2016/10/08(土) 20:42:31
掛川のならここの湯へ行く。こぢんまりと造ってあって好感が持てた。

137とはずがたり:2016/10/12(水) 21:27:11
俺ももともともマークの方がいいと思うけど,いちいち文句聞いてたら何も前に進まない。

温泉マーク変更、「発祥の地」が難色 「知名度下がる」
http://www.asahi.com/articles/ASJ954C9YJ95UHNB008.html?iref=com_favorite_02
藤田太郎2016年10月5日07時39分

 3本の湯気が立ちのぼる「温泉マーク」について、経済産業省が入浴者の姿を加えた記号に変更する方針を示したことについて、「日本最古の温泉記号発祥の地」を名乗る磯部温泉(群馬県安中市)が難色を示している。市長、市観光協会長、温泉組合長、旅館組合長の4者で、今週にも経産相あてに「マーク変更の場合、知名度やイメージの低下が懸念される」として、変更の見直しを求める要望書を提出する。

 1982年に市観光協会が発行した「磯部温泉誌」などによると、江戸時代の1661(万治4)年、農民の土地争いに決着をつけるため、幕府評定所(当時の裁判所)が出した評決文に添えられた図に、磯部温泉を意味するマークが二つ描かれていたという。

 磯部温泉組合長の高野幸雄さん(65)は「350年以上の伝統があり、PRにも使っている。変わるのはもったいない」と話す。

 今年2月には、湯気の曲線が数字の「2」に似ているのにちなみ、2月22日を「温泉マークの日」に申請した。街路灯に温泉マークを入れたり、夏に温泉マークの花火を打ち上げたりして、PRしてきた。

 創業85年の老舗ホテル「磯部…

138とはずがたり:2016/10/21(金) 09:06:19

温泉旅館、過去にも2人死亡 硫化水素との関係も捜査
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJBN5SYNJBNUUPI00H.html
05:02朝日新聞

 北海道足寄(あしょろ)町の旅館「オンネトー温泉 景福」で2014年10月、男性入浴客が浴槽内で倒れて重体に陥る事故があり、道警が業務上過失傷害の疑いで捜査している。事故直後の保健所の測定では、温泉に含まれる硫化水素ガス濃度が国の基準を大幅に超えていた。この施設では以前にも2人が同じ浴槽で倒れて死亡しており、道警はこの2件についても経緯を慎重に調べている。

 事態を重く見た環境省は今年9月に再発防止に向けた検討会を設置し、硫化水素を含む温泉の安全対策について基準を見直す方向で検討している。

 地元消防や男性の親族の話によると、重体となったのは東京都内の男性(52)。14年10月8日夜、浴槽内で意識を失っているのが見つかった。搬送先の病院で硫化水素ガス中毒の疑いによる脳機能障害と診断され、現在は意識不明で寝たきり状態となっている。

 事故のあった同じ浴室では重体となっている男性以外にも、13?14年に3人が救急搬送され、うち2人が亡くなっていた。搬送先の病院によると、13年に亡くなった64歳の男性は「溺死(できし)」、14年に亡くなった38歳の男性は心臓に血が行き渡らなくなる「虚血性心疾患」と診断されていた。

 病院側は今年9月、取材に対して「当時は硫化水素ガス中毒を疑わず、血液や尿の分析など詳しい検査をしなかった。同じ浴室からの搬送が相次いだことを考えると、今思えば中毒がきっかけという可能性は捨てきれない」と説明。病院は2人の診療記録を道警に提出し、道警が硫化水素との関係を慎重に調べている。

139とはずがたり:2016/12/02(金) 13:04:20

“湯〜園地”にワクワク 「動画再生100万回」3日で達成
http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-07373287-0EF1-47C7-AA4B-A0AB4231FDB3.html
11月25日 03:01大分合同新聞

 別府市が制作したPR動画「湯〜園地(ゆーえんち)計画」が人気を集めている。温泉に漬かりながら遊園地のアトラクションを楽しむという映像の面白さや、動画の100万回再生で「湯〜園地」を実現すると長野恭紘市長が“公約”したことが話題を呼び、インターネットでの公開からわずか3日間で目標回数を達成した。市は今後、官民の特別チームを設置し、動画で表現した「遊べる温泉都市」の具体化を目指す。
 動画は別府市内の老舗遊園地「別府ラクテンチ」で10月に撮影。源泉から運んだ約12トンの温泉水で、メリーゴーラウンドやジェットコースター、観覧車などの座席を“湯船”に仕立てた。約150人の市民エキストラはバスタオル1枚で園内を散策し、温泉で満たされた遊具に乗って、非日常的な空間をつくり出した。
 世界有数の湧出量を誇る別府市は、街全体が子どもから大人まで楽しめる「温泉テーマパーク」であることを遊園地のイメージで表現した。奇抜な映像で既存の温泉地に付きまとう古びた印象を覆し、新たな観光客を呼び込む狙いもある。
 温泉の魅力を検証し、広く発信するために市が実施している「別府ONSENアカデミア」の関連事業で、動画制作と宣伝費は500万円。大分県が制作した「おんせん県」のPR動画「シンフロ」の音楽を担当した清川進也氏が総合監修を務めた。
 市は21日午後1時に動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開。再生数は急ピッチで伸び、24日午後1時には目標の100万回に到達した。会見した長野市長は「別府に住む若者たちが、古里を誇りに思ってほしいという思いで動画を作った。達成までのスピードの速さや反響の大きさに驚いているが、多くの人の期待を受け取った以上、具体化に向けた検討に入りたい」と話した。

140とはずがたり:2017/01/22(日) 18:18:08

花菱ホテル譲渡へ 来月末で休館 別府
http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-B89B1A9F-68DF-4CD0-9F48-5A2C59E38182.html
03:01大分合同新聞

 別府市北浜の老舗ホテル「花菱ホテル」(一宮豊喜社長)が2月28日で休館し、3月末で株式譲渡する方向で最終調整していることが21日、関係者への取材で分かった。譲渡先は明らかにしていない。老朽化した施設の耐震化が迫られる中、国際観光都市の中心地でホテル事業を継続させるため、経営権を手放す方針を固めたとみられる。譲渡後は施設を建て替え、ホテルとして継続される見通し。
 花菱ホテルは1904年創業。客室143室、受け入れ可能客数は約400人で、市内有数の大規模ホテルとして別府観光に寄与してきた。2015年の売上高は約8億3千万円。現在の建物2棟は築40?50年以上で老朽化が進み、国の耐震改修促進法に基づく早期の耐震改修や建て替えが迫られていた。
 ホテル側は1月中旬、出入り業者らを集めて経緯や今後の方針などを説明した。大分合同新聞社の取材に「3月から休館するのは事実。現時点で、それ以上発表できることはない」としている。
 花菱ホテルは1993年に隣接のホテル二条(当時)を買収し、東西2館体制となった。過去の大型投資や売り上げ減少で多額の金融負債を抱え、2005年に経営困難に陥ったが、県中小企業再生支援協議会が再生手続きを支援。ホテルの100%株主の新会社「花菱ホールディングス」を設立し、新会社がホテルに不動産を賃貸する形で経営陣を一新、営業を続けていた。従業員は約70人。

142とはずがたり:2017/03/02(木) 12:03:03
花菱ホテル、歴史に幕
http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-0DF3B4E9-1901-4804-B70E-E690298D0D12.html
03月01日 15:31大分合同新聞

別府市北浜の老舗ホテル「花菱ホテル」が1日、閉館した。スタッフが最後の宿泊客を見送り、113年の歴史に幕を閉じた。3月末で株式譲渡する方向で最終調整しており、建て替えられて新たな宿泊施設となる見通し。譲渡先は明らかにしていない。
 最終日は77人が宿泊。閉館を知り、高校の同級生ら10人で1泊した大分市の沢野雅子さん(70)は「これまで何度も宿泊したことがある。料理がおいしく、サービスも素晴らしかったので閉館は残念」と惜しんだ。同ホテルの諸石典将会長は「耐震化という大きな問題を前に苦渋の決断だった。これまでたくさんの方にご愛顧いただき、感謝しています」と話した。
 花菱ホテルは1904年に創業。JR別府駅や市中心部の飲食店街にも近い好立地で、客室数は約140室。2015年の売上高は約8億3千万円。現在の建物2棟は老朽化が進み、国の改正耐震改修促進法に基づき早期の耐震改修や建て替えを迫られていた。

143とはずがたり:2017/03/05(日) 21:44:47
経営母体の変更の余波でもうつま恋の掛川つま恋温泉森林乃湯が閉まっていて未だオープンしてなかったhttp://www.hmi.co.jp/tsumagoi/ので袋井の遠州和(やわらぎ)の湯http://www.yawaraginoyu.co.jp/へ行く。

これがなかなか良かった。
普通はそっち這入るなみたいな岩場の方迄行けて息子が大喜びで1時間も這入っていた。
大人は夜900円と100円引きになっている。

144とはずがたり:2017/03/18(土) 21:00:33
地層横滑り、井戸破損 地震で止まった阿蘇・内牧温泉 九大解明、泉源には問題なし
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/309448
2017年02月21日06時00分 (更新 02月21日 06時27分)

写真を見る

 九州大の辻健准教授の研究グループは20日、熊本地震後、熊本県阿蘇市内の内牧温泉街で温泉水が止まったメカニズムを突き止めたと明らかにした。液状化が起き、地下50メートルの地層が水平方向に横滑りしたため、温泉水をくみ上げる井戸が壊れたのが原因。田んぼでの自噴や湧き水の発生も、この水平滑りが引き起こしたとみられるという。メカニズムをまとめた論文を20日付の英科学誌に発表した。

 研究グループは地震直後から昨年10月まで、内牧温泉の14カ所で調査。うち温泉が止まった5カ所の井戸にカメラを入れたところ、深さ50メートルの地点でパイプが曲がったり、破損したりしていることが判明した。

 この地点は地熱貯留層にあたり、石や泥など液状化しやすい地層。地震動によって液状化が発生し、地層が水平に約1メートルずれていたことを確認した。横ずれに伴って井戸が壊れ、温泉水をくみ上げることができなくなったという。

 内牧温泉街は今回の地震を引き起こした布田川断層帯から十数キロ離れ、地表では1メートル以上の横滑りが確認されている。辻准教授は「温泉の泉源には問題なく、50メートルの地層を掘り抜けば湯は出る。活気を取り戻してほしい」と強調。田んぼでの自噴などについても「地中の水が圧縮されて出てきているだけで、いずれ止まる」としている。

 阿蘇温泉観光旅館協同組合によると地震後、加盟19軒のうち15軒が再掘削を行い、残り4軒が作業中という。同組合は「原因が分かり安心した。このメカニズムを今後の防災に生かしたい」としている。

=2017/02/21付 西日本新聞朝刊=

145とはずがたり:2017/03/25(土) 14:11:59
先週音の花温泉行ったら花粉症でがさがさのまあのお肌つやつやで次の日の夕方位迄鼻の調子も良かったので今日はクーポン(大人600円、子どもただ)もあったしゆららの湯へ来た。

いつもは押熊だが今日は奈良店迄来た。500円ランチがあるのでそれを喰う。まあはコーナンとか寄ったせいもあってか早く入りたがってあんま食べない。
早めにでてアイスとか食べたがるがまあ炭酸泉等堪能♪

146とはずがたり:2017/03/26(日) 22:47:08
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/1317
>ただ、新幹線の集客効果は沿線以外に波及しておらず、駅と観光地を結ぶ2次交通が整っていない市町村とは明暗が分かれる。
>大曲駅(大仙市)から約50キロ離れた湯沢市皆瀬の小安峡温泉の場合、15年の観光客数は約2万9000人と、1998年の約6万5000人から大幅に減った。

小安峡温泉のサイト。
良さそうなところですやん。
http://www.oyasukyo.jp/

すげえ不便そうだけど・・
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.39.52.279N39.0.14.314/zoom/5/

147とはずがたり@掛川:2017/05/03(水) 21:03:22
まあが>>143で大いに気に入った和の湯へ

しかし今日は最悪。前回と違うのか違うみたい(鶴の湯だった)で擦り傷も二カ所も痛むばかりか鼻血と言い出す。

鼻血は気のせいだったし絆創膏も貰えて良かったが源泉では痒がった。でもヨーグルトドリンク飲んでご機嫌。けど残した。

148とはずがたり:2017/05/30(火) 16:15:50
大分県、温泉の経済効果なんと1200億円 県民の利用は全国の5倍にも
https://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20170530131327890.html
15:00qBiz 西日本新聞経済電子版

 大分県民が温泉に入る回数は全国平均の約5倍で、宿泊などによる経済波及効果は1236億円?。大銀経済経営研究所(大分市)は、県内の温泉の特徴や生活とのつながりを考察したレポート「おおいた温泉白書」をまとめた。「おんせん県」大分の実力を多角的に分析している。

大分県民の利用は全国の5倍

 白書はまず、県内の温泉の現状を分析。源泉数4381カ所(全国の16・0%)、湧出量毎分27万8934リットル(同10・6%)で、ともに全国1位。200リットルの浴槽で計算すると「県内の約48万世帯全ての浴槽を約6時間で満たす」という。市町村別では別府市が源泉数、湧出量とも1位。

 個人宅や共同管理の浴場への引き湯が2378カ所に上り、2位の鹿児島県(367カ所)を引き離す。「県民の34%が毎月1回以上入湯する」「34%が30分以内で温泉に行ける」「1年に16・4回温泉に入り(ほかの全国調査と比べ)全国平均の4・8倍」などのデータを示し、身近さぶりを紹介している。

「温泉が存在することで観光産業が成り立っている」

 また、入浴以外にも、ハウスの暖房など農業園芸74カ所▽地熱発電72カ所▽「湯の花」製造28カ所▽スッポン・ウナギ・ドジョウの養殖16カ所?など、多様な利用例を挙げた。

 さらに、東京、大阪、福岡でアンケートしたところ、大分を旅行する主な目的は61・7%が「温泉」と回答。県内の観光消費額からこの割合がなかった場合を割り出した。温泉によって新たに生み出された価値は640億円で、県の農業生産額(686億円)に並ぶ規模。県経済全体への経済波及効果は1236億円と推計し、「温泉が存在することで観光産業が成り立っている」と強調している。

 同研究所によると、県内の温泉の経済波及効果を調べた詳しい報告はなかった。沓掛正幸社長は「温泉が大分にとってかけがえのない財産だと再認識した。温泉を将来に引き継ぐため、資源保護の観点も重要になる」と話した。

 白書は1部1620円(税込み)で希望者に販売する。A4判168ページ。同研究所=097(546)7770。

149とはずがたり:2017/05/30(火) 16:18:49
結局どうなったんだ?

温泉マーク 変えないで 大分、国の変更案に異論 6日 存続要請へ
http://qbiz.jp/article/99328/1/
2016年12月03日 03時00分 更新記者:岩尾款

経済産業省が検討している新しい温泉マーク

大分県別府市では外国人向けの案内板も温泉マークが定着している
 政府が温泉マークのデザイン変更を検討していることに対し、全国有数の温泉郷・大分県から異論が出ている。別府と由布院の関係者は6日、経済産業省に存続を要請する。「明治時代から使われており、日本の温泉文化と一体だ」と訴えている。

 政府は2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、外国人にも分かりやすいマークにしたい考え。温泉マークは日本工業規格(JIS)のデザインだが、温かい食事の提供場所と誤解される懸念があるという。国際標準化機構(ISO)の図記号に沿って、3人が湯船に漬かるデザインに統一する方針だ。

 温泉マークの発祥には諸説あり、「別府観光の父」と呼ばれる油屋熊八が法被に染め抜いて使い、世に広めたともいわれる。明治時代から公衆浴場や旅館を表す記号として普及し、地図でも温泉を示す。日本統治下の朝鮮半島や台湾でも使われ、韓国では今も旅館のマークになっている。

 別府市ではJR別府駅の駅名表示板をはじめ、至る所に温泉マークがある。駅前高等温泉は、浴場のガラスドアに大きく温泉マークを描く。「すっかり定着しとるのに…。外国人観光客が間違うこともないけどな」。番台に20年以上座る60代の女性は困惑顔だ。

 大分県は「おんせん県おおいた」のロゴマークに使っている。経産省は年度内にJISの変更案をまとめる見込みだが、県観光・地域振興課は「JISが変わってもロゴは変えません」。

 おんせん県観光誘致協議会の西田陽一会長は「温泉マークは、砂湯や泥湯など多彩な温泉を網羅する日本の温泉文化の象徴。外国人には『日本の温泉マーク』と説明すればよいのではないか」と話している。

150とはずがたり@掛川:2017/06/10(土) 13:53:30
レトロ銭湯、窮状救え 京都・福知山
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20170609000019.html
06月09日 08:40京都新聞

 明治37(1904)年創業の京都府福知山市西長の銭湯「櫻湯」で設備の老朽化が進み、市内外のファンが存続に向けた支援を始める。京都と大阪の風呂様式を併せ持つ「レトロ銭湯」として人気で、「一日も長く営業して」と願い、18日に浴室にペンキを塗る活動を行う。

 櫻湯は洋館風の建物で、吹き抜けの番台が特徴。「関西のレトロ銭湯」の著作がある編集者松本康治さん(54)=神戸市=によると、裸婦像から浴槽に湯が流れる京都式と、湯を浴びるための段が浴槽周囲にある大阪式が融合する。「明治のお風呂文化が残り、マニアが見れば国宝級で、浴室のタイルや脱衣場の柳こうりも大変貴重だ」と力説する。

 各地からファンが訪れ、店主井川精一さん(71)が姉弟で切り盛りしてきた。だが、ボイラーは耐用年数を越え、配管も水漏れが激しい。設備更新には数千万円かかるといい、「昔ながらの銭湯は市内で唯一となり、ファンがいる限りは続けたいが、ボイラーが故障すれば続けられない。まきを炊くのも体力的にきつくなってきた」と話す。

 窮状を聞いた松本さんが、常連客の谷口知弘福知山公立大教授や舞鶴市富室の大工徳永啓二さん(47)に声を掛け、劣化が激しい浴室の壁にペンキを塗るワークショップを企画。フェイスブックの応援ページで参加者を募ると、すぐに定員の15人が集まった。徳永さんは「ファンが集り、存続できる道が見つかるきっかけになれば」と力を込める。

151とはずがたり:2017/06/10(土) 13:54:20
クッキー残ってた、、

掛川ちゃう

152とはずがたり:2017/08/19(土) 21:37:26
和の湯,まあのお気に入りは亀の湯。
日曜日に行ったらまた鶴の湯で×。翌週から亀の湯が男湯なんでスポンサーのおかんを連れて行き直した。(3月に気に入って以来5月・8月と2回連続で外して)念願の亀の湯にまあもご満悦。結構長湯する。

更にお風呂に行きたがるのでつま恋に。
湯は大したこんないけどまあまあ。まあは水風呂で出来たおともだちと1時間以上一緒に遊んでいた。愛知から来た小学6年生の様であった。

153とはずがたり:2017/12/29(金) 11:32:15
帰省中はまあのおきにの亀の湯が男湯のようだ。
http://www.yawaraginoyu.co.jp/index.html

けど,この前いったつま恋に行きたいようだ。
http://www.hmi.co.jp/tsumagoi/hotspring/

いつ行ったっけ?春休み?GW?夏休みか?憶えてないなあ。。

お友達が出来て一緒に遊んでて楽しかった様だ。

154とはずがたり:2018/03/01(木) 16:31:47

<鳴子温泉>農民の家農協破産へ 負債1億4100万円 温泉専門農協設立から69年で幕
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku-01_20180301_12048.html
13:07河北新報

 宮城県大崎市鳴子温泉で温泉保養施設を運営する県農民の家農協(菅原章夫組合長)は28日、事業を停止し、仙台地裁古川支部に破産手続きの開始を申し立てた。同支部は同日、手続き開始を決定した。全国唯一の温泉専門農協は、設立から69年で歴史に幕を下ろす。
 菅原組合長と代理人によると、負債総額は約1億4100万円。職員とパート55人は同日付で解雇した。事業総利益のピークは1995年度の約6億円。施設の老朽化や価格競争の影響で利用者が減り、2016年度は約2億円に落ち込んだ。
 近年は年間400人を超す組合脱退者への払戻金もかさみ、資金繰りが悪化。利用客参加型のイベントなどを展開し、経営の立て直しを図ったが、収支は改善せず、電気・水道代や固定資産税も払えなくなった。債務超過額は1億円超とみられ、組合員への出資金払い戻しはできない見通し。
 農民の家農協は1949年、戦後の農民運動を通し、農業従事者の農閑期の保養などを目的に設立された。組合員は約4万4000人で、客室数317室は鳴子温泉郷で最大規模。16年度は宿泊、日帰り計約6万3000人が利用した。
 菅原組合長は取材に対し「さまざま手を尽くしたが、苦渋の選択に至った。非常に残念だが、農民の憩いの場としての役目を終えた」と述べた。
 温泉保養施設では28日午前、従業員が宿泊客約50人に事情を説明した上で、破産手続きの申し立てを知らせる文書を入り口に張り出した。

155とはずがたり:2018/03/02(金) 17:50:05
ええはなしや・゚・(ノД`)・゚・。

ライバルへ『あの時』の恩返しを 温泉は「別府より草津に行こうぜ」と新聞広告 きっかけは11月の出来事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180225-00000003-withnews-sci
2/26(月) 7:00配信 withnews

 「今は、別府行くより、草津行こうぜ」「元気があってこそライバル」。大分県別府市が企画した新聞広告のキャッチフレーズです。2年前の熊本地震で被害を受けた別府市から、今年1月の草津白根山の噴火で苦境にある群馬県草津町へエールを送る内容です。2つの温泉地を結んだのは、昨年11月の出来事でした。

元気があってこそライバル
 今月16日、九州地方の新聞に掲載された広告。草津温泉の「湯もみ」の写真の上に、大きな文字で「今は、別府行くより、草津行こうぜ」と書かれています。

 一見すると、草津が別府を挑発しているようにも見えますが、下の方には「元気があってこそライバル」「Go!草津」、そして「別府温泉より」とあります。

 この広告を企画したのは別府市の職員たち。九州の読者に対して「温泉に行くなら、2年前の熊本地震で被害を受けた別府ではなく、草津白根山の噴火でいま苦しんでいる草津へ行ってください」というメッセージが込められています。

熊本地震で被災した別府
 「地獄めぐり」や、温泉と遊園地を一体化させた昨年7月のイベント「湯〜園地」などで知られる別府市。

 2016年4月の熊本地震で被災し、その年のゴールデンウィークの宿泊者は、前年比で30%以上も減少しました。しかし、全国からの支援もあって、年末年始には前年を上回るまでに回復。

 その恩返しとして昨年4月から、別府温泉の湯を全国に届ける事業「別府温泉の恩返し」を開始。ホームページで希望者を募り、これまでに個人宅を中心に132カ所に届けました。

 その一環で、昨年11月に群馬県を訪問した別府市観光課の職員。草津まで足を伸ばし、町の温泉課にこんなお願いをしました。

 「温泉を届けて空になったタンクに、草津温泉のお湯を分けていただけないでしょうか。きっと別府市民に喜んでもらえると思うんです」

空いたタンクに温泉を入れて
 草津温泉は強酸性の泉質が特徴で、原則持ち出すことはできません。しかし「捨てる際にしっかり中性にして処理すること」を条件に、許可が下りました。

 草津町温泉課の中澤好一課長は、こう振り返ります。

 「恩返しとして遠くまでお越しいただいていますし、熊本地震の被害に遭った方々も喜んでくれるだろうと考えました」

 持ち帰ったお湯はトラック2台で計1万1千リットル。別府市の寿温泉で無料開放され、多くの人たちが楽しみました。

「Go!Beppu」を参考に
 「草津温泉に、あのときの恩返しをしよう」。草津白根山が今年1月に噴火し、客足が鈍っていた草津の現状を知り、別府市の職員たちが動き出しました。

 参考にしたのは、熊本地震の後、大分県や別府市などでつくる「おんせん県観光誘致協議会」が企画した「Go!Beppu おおいたへ行こう!キャンペーン」です。

 「今の別府にとって、お客様は(マジで)神様です」といった新聞広告を出し、テレビや新聞などでも話題になりました。

 「Go!Beppuキャンペーンは地元でも認知度が高い。それならば『Go!Beppu』を『Go!草津』にして新聞広告を打とうということになりました」(別府市観光課の職員)

 事前に草津町側にも広告を出すことを連絡。いざ掲載されると、ツイッターなどで話題になり、好意的な反応が寄せられています。

 草津町温泉課の中澤課長は「このような状況下で、とてもありがたいことで、お客さんが少しでも増えてくれたらと思います」と話します。

156とはずがたり:2018/03/10(土) 20:53:08
じつは多様性に富んだ温泉天国、マレーシアで温泉に浸かってみた
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1520337505676.html
Excite Bit コネタ 2018年3月9日 11時30分 ライター情報:さっきー

157とはずがたり:2018/03/25(日) 21:30:21

2017.9.29 08:08
和歌山・かつらぎの温泉旅館「美嶋荘」が破産開始決定
http://www.sankei.com/west/news/170929/wst1709290017-n1.html

 東京商工リサーチ和歌山支店(和歌山市)によると、かつらぎ町日高の温泉旅館「美嶋荘」(上峠利一社長)が和歌山地裁から破産開始決定を受けた。負債額は現在調査中という。

 同支店などによると、同旅館は昭和35年に創業。平成3年に法人化された。風光明(めい)媚(び)な山間部にある天然温泉で、日帰り客にも温泉や食事を提供していたが、近年は利用者が伸び悩み、先行きの見通しが立たないことから今回の措置となった。

 町観光協会は「高野山への途中にあり、地元住民や観光客も利用していた温泉だっただけに、とても残念」と話している。

158とはずがたり:2018/03/30(金) 11:16:28

長良川温泉の供給停止、老朽化で漏水 井戸水足して対応
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180327-00000044-asahi-soci
3/27(火) 11:27配信 朝日新聞デジタル

 岐阜市の「長良川温泉」の温泉水の供給が23日から止まっていることが市への取材でわかった。導水管の漏水のためで、老朽化が原因とみられるという。旅館は残っている温泉水に井戸水を足すなどして対処している。供給再開は30日ごろの見込みという。

 市によると、市が管理する導水管は50年前に敷設された。老朽化が進み、ここ数年は年数回漏水があり、そのたびに数時間、温泉水の供給を止めてきた。今回は22日、地上に温泉水が漏れているのが見つかり、23日から温泉を止めている。漏水部分の導水管は、比較的深く埋設されているため、これまでの漏水よりも復旧が遅れそうだという。

 岐阜長良川温泉旅館協同組合に加盟するホテルや旅館は、長良川沿いに7軒ある。市郊外から温泉水を引き加温するなどして供給している。

 「長良川観光ホテル 石金」代表取締役の永瀬章さん(66)によると、同ホテルでは23日から、残っていた温泉水を消毒して日々井戸水を足し、宿泊客に入浴してもらっている。温泉の特徴である赤褐色の湯が徐々に薄くなり、「お客様に申し訳ない。これほど長く止まるのは初めて。源泉をドラム缶やタンクで運べばいいのかとも考えている」と困惑している。(吉川真布)

159とはずがたり:2018/03/30(金) 11:16:44

漏水に悩む長良川温泉 導水管更新に市も旅館も尻込み
https://www.asahi.com/articles/ASKDT5174KDTOIPE024.html?ref=yahoo
吉川真布2018年1月7日07時30分

 全国的に有名な鵜飼(うか)いが見られる岐阜市の長良川河畔の温泉街、長良川温泉が漏水に悩んでいる。源泉からのびる導水管が半世紀前のもので、漏水がたびたび起きているからだ。更新には数億円の費用が見込まれ、源泉を管理する市も旅館組合も尻込みしている。

 市の記録によると、源泉は1959年、簡易水道の水源を確保するために地下を掘っていて見つかった。湧いているのは冷鉱泉で、市は温泉として活用することを決定。近くに建てた市の入浴施設と、長良川河畔の旅館街に給水するための8・7キロに及ぶ地下の導水管が68年に完成した。現在は旅館など7軒が利用する。

 導水管は硬質塩化ビニール製で直径7・5〜15センチ。2012年度からは毎年度数回の漏水があり、17年度は7回に達している。

 「長良川観光ホテル 石金」の…

160とはずがたり:2018/06/17(日) 23:25:24
雑貨スレ相当な感じも否めんがいちお此処かな?!

4085 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/17(日) 22:28:38
https://mainichi.jp/articles/20180530/ddm/008/020/149000c
大幸薬品
ラッパのマークの入浴剤 全国のスーパー銭湯に提供 正露丸の「木酢液」から、森林浴の香り
会員限定有料記事 毎日新聞2018年5月30日 東京朝刊
大幸薬品が、胃腸薬「正露丸」の製造過程で生じる「木酢液」を入浴剤として全国のスーパー銭湯などに提供する事業を今月から始めた。正露丸特有のにおいはなく、これまでの試験展開では森林浴のような香りが好評という。東京都や埼玉県、愛知県、京都市などでの展開が決まっており、入浴施設にはラッパのマークののぼりを掲げるなどしてアピールする。

 木酢液はブナなどの樹木から正露丸の主成分「木クレオソート」を精製する際に生じる副産物。酢酸などの成

161とはずがたり:2018/07/08(日) 15:41:14
昨夜20年振りぐらいに奈良の極楽湯に行ってみた。
懐かしいと云いたいところだが20年も経つとあんま憶えてない。。
息子と一緒に日替わりのぬる湯(サイダーだった)と冷水を交互に入ってなかなか満足。
通常のゆららよりも安いしね。
調べるてみると一度倒産した様だ。

奈良市の「極楽湯奈良店」が閉店-運営会社倒産で
https://nara.keizai.biz/headline/440/
2010年07月20日

 スーパー銭湯の「極楽湯奈良店」(奈良市大安寺町)が7月15日、運営するアースランドが倒産したことにより営業を停止した。

 同店は1998年に直営店としてオープン、2007年から同社がFC加盟店として運営を始めた。開店当初は行列ができる人気ぶりだったが、年々客足が減っていたという。

 同日、極楽湯(東京都千代田区)は同社に対する売掛金や貸付金が計8,841万円あり、取立不能または取立遅延の恐れがあることを発表した。

 頻繁に同施設を利用していたという市内在住の男性は「湯が良かったのでよく利用していた。これも時代の流れなのか、しゃあないな」と肩を落としていた。

 同店の会員カードは他の「極楽湯」全店で利用でき、回数券については、極楽湯直営店の大和橿原店(橿原市)、堺泉北店(大阪府堺市)、吹田店(大阪府吹田市)、茨木店(大阪府茨木市)、彦根店(滋賀県彦根市)で利用できる。使用有効期限は2011年3月末。

162とはずがたり:2018/09/26(水) 19:20:29
国際化して刺青解禁すべきだ

タトゥーでも、はいれます
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180925/k10011643191000.html
2018年9月25日 17時27分

「入れ墨の方お断り」ーーープールや温泉などで見かける“注意書き”が今後変わることになるのでしょうか。来年、日本で開催されるラグビーワールドカップをめぐり、ラグビーの国際統括団体が選手らに対し、公共のプールなどでタトゥー(入れ墨)を隠すよう呼びかけたことが話題となっています。日本では、タトゥーが暴力団を連想させることがあり、抵抗を感じる人に配慮するための措置とのこと。実際、タトゥーをめぐり日本で賛否が分かれているのも事実ですが、ワールドカップを控えて、今、日本を代表する温泉地で「タトゥーOK」の動きが広がっています。(国際部記者 伊藤麗/大分放送局記者 林知宏)

マフィアに間違われる?
ラグビーの国際統括団体「ワールドラグビー」は、来年、開催されるラグビーワールドカップ日本大会の期間中、公共のプールやフィットネスジムなどを利用する際には、タトゥーを隠すよう選手やサポーターに対し、呼びかけました。そのうえで、プールなどではマリンスポーツなどで使われる「ラッシュガード」と呼ばれる服を着用するなどしてタトゥーを隠すよう勧めています。ワールドラグビーは、日本ではタトゥーが暴力団を連想させることがあり、抵抗を感じる人に配慮するための措置だと説明しています。

こうした呼びかけについて、海外メディアは日本国内のタトゥーに対するイメージを解説するなど関心を持って伝えています。

このうち、イギリスの新聞「デイリー・ミラー」は「マフィアに間違われるとして、スター選手たちのタトゥーに警告」という見出しで伝えています。

また、イギリスの公共放送BBCは、日本でタトゥーが暴力団を連想させるようになった背景について、「1960年代に派手な入れ墨をした“YAKUZA”(やくざ)が登場する仁きょう映画が多く制作されたため」と解説しています。

一方、ツイッターには海外からのとまどいの声が相次いで投稿され、「多くの選手がタトゥーを入れているのに、なぜ日本は自国でワールドカップを開催することにしたのだろう」とか、「これからはラグビーの試合を見るたびに、選手たちがマフィアの一員に見えている人たちがいることを思い出してしまう」といった否定的な意見が多く見られます。

ツイッターの反応を見る限り、外国では「タトゥー・入れ墨」イコール「暴力団」というイメージはないようです。
海外ではタトゥーは文化やファッションとして捉えられています。例えばラグビーの強豪ニュージーランドでは、タトゥーは先住民族マオリの文化で家系や社会的地位を表します。

複数の代表選手がタトゥーを入れていますが、ニュージーランドの代表チームは「日本の文化を尊重する」と、呼びかけに応じる方針で、ほかの出場チームからもこれまでに異論は出ていないということです。

今回の呼びかけについて日本側の受け止めはさまざまで、ツイッターには「海外の文化を尊重するべきではないか」という意見も多く投稿されています。

「入れ墨の方お断り」多く
日本国内では入れ墨・タトゥーに対する抵抗感が根強くあります。

温泉施設やプールなどでは入れ墨がある人の利用禁止を公式のホームページに明示している施設も少なくありません。観光庁が平成27年に全国のホテルと旅館を対象に行ったアンケートによりますと、回答があったおよそ600施設のうち、入れ墨がある人の浴場の利用を断っている施設はおよそ56%と半数以上でした。

ただ、まちの銭湯などで作る全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会によりますと、入浴時に入れ墨・タトゥーを規制する法律はないとのことです。

組合でも、入れ墨やタトゥーのある人の入浴を断るような看板や注意書きをするよう指導はしていないということですが、銭湯によっては過去にトラブルがあって、「入れ墨の方お断り」にしているところもあるかもしれないということです。

163とはずがたり:2018/09/26(水) 19:20:43
>>162
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会も「入浴の制限はしておらず、旅館やホテルの判断に任せている」とのことでした。

タトゥーでも入れる!

こうした中、タトゥーでも入れる温泉を増やそうという動きが日本を代表する温泉地で広がっています。

大分県の別府市ではワールドカップで、ニュージーランドを始めオーストラリアやウェールズなどがキャンプを行います。それぞれ熱心なファンが多く、大会期間中はチームを追いかけてたくさんの外国人が別府を訪れると予想されています。

観光客の誘致を別府市などと進めている団体「BーbizLINK」。この団体では、タトゥーがある人の入浴を推進し、外国人観光客を増やそうと取り組んでいます。

この団体が市内の温泉のタトゥーに対する対応を調査したところ、貸し切り風呂に限るなど条件があるところもありましたが、市内のおよそ65%の施設で入浴できることがわかりました。
この団体では「タトゥーがあると温泉に入れない」という先入観があるのではないかと考え、タトゥーがあっても入浴できる市内の温泉施設のマップを作成。ホームページで公開しました。温泉の形態や入浴できる条件などによって色分けされています。
この団体で中心的な活動をしている河村達也さんは「温泉に『入れない』と諦めていたことが、このマップを見て『入れるんだ』と分かってもらいたいし、遠い海外から来ていただく、お客さんに満足してもらいたい」と話しています。

観光都市へチャンス
このマップの中に掲載されている「ひょうたん温泉」。年間およそ30万人が利用する人気施設です。

この温泉は、「タトゥーがあっても入浴できる」と口コミで有名になり、外国人からの問い合わせが多くあります。この日もタトゥーをした2人の外国人が温泉を楽しんでいました。

日本文化に憧れ、3週間前に来日したイギリス人留学生のケヴィンさん。そして、アメリカ人留学生のニックさん。ニックさんは来日4年目ですが、タトゥーがあると温泉に入れないと思い込んでいて、今回が温泉初体験でした。

ケヴィンさんは「イギリス人も温泉に入り、日本文化を体験したいと思っています。タトゥーは肌の上に彫られているだけで、よいも悪いもない」と話していました。
ひょうたん温泉の代表を務める田中仁さんは「地域によって風習とかが違いますから、そういったことも分け隔てなく文化に触れて頂けるサービスを提供したい」と話していました。

ラグビーワールドカップは、湯のまち・別府にとって国際的な観光都市に生まれ変わる絶好のチャンス。「BーbizLINK」によりますと、ラグビーワールドカップに向けてタトゥーがある人の入浴を禁じている温泉施設の中にも入浴の許可に向けて検討を始めたところもあるということです。

銭湯や海水浴場などで、背中に竜や鯉などの鮮やかな「入れ墨」をしている人を見て、怖い思いをした方は少なくないかも知れません。そうしたケースと、海外の文化をどのように区別して理解し、受け入れていくのか。2年後には東京オリンピック・パラリンピックも控えて、今から考えていかなければならないことは少なくありません。

164とはずがたり:2018/10/11(木) 19:32:16
台風被害 銭湯が廃業や休業に
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20181011/0008564.html
10月11日 18時49分

先月、近畿地方を縦断した台風21号。
猛烈な風により、大阪では、あわせて5万棟近い建物に被害が出ました。
一方、銭湯で作る組合が調べたところ、府内にあるおよそ400軒の銭湯のうち70%余りで、煙突が折れるなどの被害が出ていたことが分かりました。
中には再建を諦め、廃業や休業を決めたところもあるということです。

165とはずがたり:2019/08/15(木) 22:14:37

8/3? 磐田 ななつぼし
http://iwata-nanatsuboshi.com/
三つの炭酸泉

8/7?8? つま恋

8/12 袋井 和の湯
http://www.yawaraginoyu.co.jp/

166とはずがたり:2019/08/28(水) 14:19:37
https://twitter.com/ash0966/status/1166577090772254720
深町秋生9月13日「PO守護神の槍」警察小説
@ash0966
山形のスーパーの帝王で、超ワンマン経営者といわれた創業者が89歳でようやく「高齢により、代表取締役としての適切な職務遂行が困難な状況にあるため」という理由で解任されたが、数億の自費を投じて温泉経営に乗り出すという。かなり危険な香りがして目が離せない。

山沢氏が臥龍温泉経営へ ヤマザワ創業者、新会社「青田健康ランド」設立
https://www.yamagata-np.jp/news/201908/28/kj_2019082800491.php
2019年08月28日 07:33

 食品スーパー・ヤマザワの創業者で同社名誉会長の山沢進氏(89)=山形市=が、新会社を設立して9月上旬から、同市青田5丁目の日帰り温泉施設「臥龍(がりゅう)温泉保養センター」の経営に乗り出すことが27日、分かった。当面は現施設で営業を続け来年以降、隣接地に新施設を建ててリニューアルオープンを目指す。

 新会社は「青田健康ランド」。ホテル・宿泊施設や健康ランド・マッサージ店の経営などを目的とし、今年6月に設立された。山沢氏が代表者で、同氏と旧知の関係者が役員を務めている。資本金は1千万円。

 臥龍温泉の源泉は1976(昭和51)年に見つかった。東日本大震災の影響で源泉がくみ上げられなくなり、2012年に新たな源泉を掘削して営業を再開した。浴室や事務所、休憩所が入る建物と、隣接して鉄筋コンクリート造り4階建ての建物が立つ。現在は自動車教習所を全国に展開する黒井産業(山形市)の子会社・東北レヂャー産業が運営している。

 複数の関係者によると、青田健康ランドは9月に温泉施設の土地、建物と温泉権を取得する。全従業員の雇用は継続する。南側に隣接して貸家が並ぶ土地約千平方メートルも別の地権者から購入し、住人の転居が済み次第、新施設の建設に取り掛かる計画という。リニューアル時期は未定。約50台分の駐車場などは引き続き賃借し、築40年が経過した現施設は取り壊す。

 山沢氏は今年5月の株主総会でヤマザワの取締役を退き、名誉会長に就いた。関係者によると、当初は山形大医学部の重粒子線がん治療施設導入を受け、患者や家族らが宿泊するための温泉付きビジネスホテル建設を検討していたという。数億円の事業資金は全て個人で用意した。山沢氏は山形新聞の取材に対し、日帰り温泉を経営する理由について「温泉は体にいいから」と答えた。

167とはずがたり:2019/08/28(水) 14:49:06

なんじゃそれ?!

「天然温泉」実際は工業用水
28日 4時35分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3762218.html

 大和ハウス工業が所有する大阪府泉佐野市などの温泉施設が、天然温泉とうたいながら実際は工業用水などを使っていたなどとして、大阪府から措置命令を受けました。

 景品表示法違反で大阪府から措置命令を受けたのは、大和ハウス工業と施設の運営会社です。府によりますと、泉佐野市の「岩塩温泉りんくうの湯」などでは、2種類の岩塩の成分が含まれ、糖尿病や高血圧などに効能があるなどと表示していましたが、実際は工業用水などを温め、1つの岩塩しか使っていなかったということです。

 大和ハウス工業によりますと「りんくうの湯」では10年前の開業当時は現地で湧き出たお湯を使って営業していましたが、6年前、泉佐野市の条例改正で入湯税の課税対象となったため切り替えたということです。

 大和ハウス工業は「真摯に受け止め信頼回復に努めたい」としています。

168とはずがたり:2019/10/23(水) 23:09:45
箱根 4割近くの旅館で温泉の供給停止 旅館どうしで融通し営業
2019年10月23日 20時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191023/k10012145621000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

台風19号の大雨の影響で神奈川県箱根町では、一部の温泉供給会社の施設が壊れるなどして、4割近くの旅館などへの温泉の供給が止まったままになっていることがわかりました。地元では旅館どうしで温泉を融通するなどして営業を続けています。

台風19号の雨量が1000ミリに達した箱根町では、箱根山の大涌谷などで土砂崩れが起きるなどして施設や配管の一部が壊れ、温泉の供給が止まっているところがあります。

箱根町観光協会が、町内の3つの温泉供給会社に問い合わせてまとめたところ、21日の時点で、265軒の宿泊施設のうち、4割近くの合わせて99軒の施設で温泉の供給が止まったままになっていることがわかりました。

特に山頂部に近い強羅と仙石原の地区の旅館で影響が大きいということです。

壊れた配管などについては、少なくとも今月中の復旧は難しいということで、地元の旅館やホテルは、ほかの供給先や旅館から温泉の提供を受けるなどして、ほとんどが営業を続けているということです。

箱根町観光協会の佐藤守専務理事は「これから紅葉シーズンも始まる中で、お客様を迎え入れる準備をしっかりと進めるとともに、ホームページなどで情報を発信していきたい」としています。

169とはずがたり:2019/12/09(月) 15:50:11
山行がスレには投下したかも知れないけど,雷電温泉ネタ。

雷電海岸,雷電温泉郷と云えば59.2の歴史的な国鉄減量ダイヤで廃止された急行のひとつの「らいでん」が想起されるが,雷電温泉も廃墟になってしまうなんて。。。

優等列車に冠される程の有名な温泉郷の宿泊施設が全滅する等,地方経済の疲弊も極限迄来ているなぁ。。

道路レポート 国道229号雷電海岸旧道群 カスペトンネル旧道編
探索日 2018.04.26
公開日 2019.11.29
http://yamaiga.com/road/raiden2/main4.html#part2
ただし、現地の私は、最後までこのことを知らなかった。

――雷電温泉郷は、既に繁華の街ではない――

探索をおこなった2018年5月時点で、この温泉郷で営業を続けていた旅宿は1軒だけで、温泉郷のシンボルチックな観光ホテルは何年も前に廃業した後だった。
(その最後の一軒も2019年に休館し、これを書いている時点では、雷電温泉郷には営業中の宿泊施設も温泉施設も皆無である)

RPGならばラスダン前の最後の村。
そう書いた土地が、実はほとんど廃墟で、“旅のほこら”程度しかなかったというオチがついた。
私は、雄大な立地と風景の素晴らしさから、この地の繁盛を疑わなかったこともあって、一歩も立ち入らなかったので気付かなかった。

廃墟の街・雷電温泉に残る最後の秘湯宿!北海道「三浦屋旅館」
更新日:2016/11/19 22:04
https://www.travel.co.jp/guide/article/22891/
北海道西部、日本海に面する雷電温泉はかつて大いに発展し、9軒のホテルや旅館が立ち並ぶ温泉地でした。しかしその後街は衰退の一途をたどり、現在は「三浦屋旅館」一軒を残して廃墟の温泉となっています。そんな絶滅の危機に瀕する雷電温泉の歴史を守る三浦屋旅館では、外から丸見えの露天や、不思議な混浴スタイルの内湯などで、その貴重な温泉に浸かることができるんです!

https://nihonkai.exp.jp/hm/rw/raiden.html
急行らいでん号の簡単な解説
◆函館本線(山線)の蘭越と岩内線の岩内から札幌を結ぶ急行として1984年まで活躍した急行らいでん。初期〜中期にはキハ22形、後期にはキハ56形・キハ40形などを使用して運転していた。岩内線直通唯一の優等列車(線内は普通列車)だったが、岩内線そのものの廃止に先立って撤退、廃止された。同じ「山線」の特急北海のような直通輸送列車とは全く性格の異なる、ローカル路線の急行列車だった。

170とはずがたり:2020/03/31(火) 10:36:39

3/26 ななつぼし

3/27 無風呂

3/28 和の湯

3/30 つま恋

今日もどっか寄って帰ろうかなぁ♪

●守山市

ほたるの湯
https://www.supersento.com/kinki/shiga/hotaru.html

大人平日880円小学生470円

炭酸泉あり

源泉は、地下1300メートルから湧き出る「弱アルカリ性の単純温泉」。源泉風呂は若干のツルツルした肌触りでとても気持ちが良かったです。その他、高濃度炭酸泉や寝ころび湯、ロウリュウサービスのあるサウナなどが楽しめます。

●鈴鹿市

鈴鹿天然温泉 花しょうぶ
https://www.supersento.com/chubu/mie/hana.html

大人平日720円小人300円

炭酸泉あり

地下1400mから湧き出る弱アルカリ性の単純温泉で、刺激の少ない優しい泉質。老若男女誰でも楽しめる万人向けの温泉です。これを源泉かけ流しで味わえるので贅沢ですよね。

高濃度炭酸泉は露天と内湯の2カ所ありコチラも人気が高い!! その他にもバラエティ豊かなお風呂・3種類のサウナが楽しめます。

171とはずがたり:2020/05/03(日) 23:50:58
スパ銭の炭酸泉がすっかりお気に入りになってしまった俺。最近は行ってないので禁断症状気味。。

本日,強炭酸水をペットボトル2本入れてみたけど全然あかんかったw

で,調べてみた。基本,枸櫞酸×重曹で良いらしい。

https://kumiko-jp.com/archives/42449.html
炭酸風呂の作り方と効果。重曹とクエン酸を使って自宅で炭酸泉 ...kumiko-jp.com ? 料理
kumiko-jp.com からの炭酸泉 自宅
重曹とクエン酸を使って自宅で炭酸泉。 投稿日:2014年12月17日 更新日: 2018年8月12日. 炭酸風呂の作り方と効果. 炭酸風呂の作り方を2パターンご紹介します。 1パターンめは、皮膚科医がすすめる、たった30円でできる「炭酸風呂」の作り方と入浴法。

簡単に自宅でできる「炭酸風呂の作り方」〜超シュワシュワ!
https://car-rider.jp/weblog/%E5%81%A5%E5%BA%B7/%E7%82%AD%E9%85%B8%E9%A2%A8%E5%91%82/
2020年03月24日

重曹を投入した直後に発泡がピークに達するので、なるべく早く浴槽に浸かります。
炭酸を強く感じるのは、初めの10分間程度です。30分ほど経つと目に見える気泡はかなり減少します。

炭酸ガスを保つコツは、なるべく低い水温設定と、水を派手に掻き回さない(水を動かさないこと)です。

水質は少しヌルヌルします。これは重曹の成分の特徴で、アルカリ性が肌を包み込むようになっているそうです。

「湯量160リットル クエン酸300g

172とはずがたり:2020/05/03(日) 23:53:09
食品用にしろとかいてあったけど高いしこれでええやろ。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A8%E3%82%B7%E7%9F%B3%E9%B9%B8-%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8-330g/dp/B0012OY022
暮らしのクエン酸 330g
ミヨシ石鹸
5つ星のうち4.1 283個の評価
出品者からお求めいただけます。 在庫状況について
新品の出品:26¥635より
サイズ: 330g

173とはずがたり:2020/06/15(月) 22:29:13
2020年6月10日水曜日
温泉の湧出・噴出止まる ? 熊本県小国町
https://macroanomaly.blogspot.com/2020/06/blog-post_10.html?spref=tw
5月14日、熊本県小国町のわいた温泉郷にある旅館「豊礼の湯」(地図)で、温泉の湧出・噴出が突然止まりました。

「異変が起きたのは5月14日。午前11時ごろから噴出圧力が低下、正午前に温泉も噴気も止まった。それまでは毎時約6トンの熱水と蒸気を噴出していたという」、「原因は不明だが、付近では昨春から湧水源の水量が激減する異変も」:
異変?温泉の湧出ストップ 熊本・わいた温泉郷の旅館 (写真あり)
なぜ?突然途絶えた温泉の湧出 熊本・わいた温泉郷の旅館 (同一内容)

この旅館では2008年と2018年にも温泉の湧出・噴出が止まったことがあり、原因は不明。「掘削管に付着した湯の花などを除去して圧力を掛け、復旧させた」とのこと。

小国町では、地熱発電の掘削や試験操業が行われており、その影響の可能性もあるようです。

当該温泉は中央構造線の延長上にあり、活火山の九重山が近くにあります。九重山は気象庁の「九重山の火山活動解説資料(令和2年5月)」(PDF形式) では、「地熱域において地表面温度の高い状態が続いています」、「硫黄山付近の噴気孔群地下で温度上昇(熱消磁)が起きている」、「硫黄山を挟む基線の伸びは停滞(中略)星生山北山腹-上野の基線では縮みの傾向がみられます」となっています。

174とはずがたり:2020/07/15(水) 19:17:32
地熱の宝庫・指宿で発電プロジェクト、市有地で調査開始
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3920
2015年05月29日 15時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]

「温泉が枯渇する!」 地熱発電に旅館業者が反対、揺れる鹿児島・指宿市「当面凍結」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2971
2016年10月28日 03時00分 更新記者:稲葉光昭

指宿市の地熱発電事業に黄信号 三者協定が破綻 新共同事業者公募へ
2019/5/9 10:22
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3920
西日本新聞

https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/kyosei/kankyo/onsen/page017234.html
「地熱の恵み」活用プロジェクト
更新日 2019年08月08日

本市は豊かな温泉資源に恵まれ、その恩恵は、日々の生活や産業、観光などに役立てられています。
市では、市及び市民の共有財産である温泉資源を保護するとともに、地方創生としての地域活性化のほか、地熱発電への参入事業者に対し環境に配慮した事業モデルを示すこと等を目的として、「地熱の恵み」活用プロジェクトに取り組んでいます。

※広報いぶすき2018年5月通常版において特集記事(pdf:1.17MB)を掲載しております。
プロジェクトの目的
I 指宿の温泉を守る

地熱開発の規制緩和や固定価格買取制度の開始により、平成26年頃から市内で地熱発電への参入が相次ぎ、造成工事など住民とのトラブルで市への相談も多くなってきました。
そこで市は、地熱発電の乱開発防止のため、平成27年3月「指宿市温泉資源の保護及び利用に関する条例」を制定。温泉を使う事業者にモニタリングの努力義務を課し、発電を行う場合は、市への事業計画提出と地域住民への説明を義務付け、環境に配慮した適正な開発を指導しています。

※詳しくはこちらをご確認ください。
II 「地熱の恵み」を活用した地方創生

地熱のポテンシャルが有望視されるヘルシーランド敷地内において、市と民間企業等が共同で地熱発電を行い、蒸気売却による利益により「地熱の恵みがもたらす地域振興基金(仮称)」を創設。インバウンドなどを視野に入れた観光施設の充実、温泉熱を利用した農産品の付加価値向上、産業・福祉の振興や新たな雇用の創出など、地方創生に向けた取り組みを支援します。
III 環境に配慮した地熱発電事業モデルの提示

市が行う地熱発電を環境に配慮したモデル事業として示すことで、市内において地熱発電を計画する事業者に対し、環境に配慮した事業の実施を求めます。
既存温泉への影響

市では、山川地区での地熱開発が指宿地域市街地の温泉に与える影響について、外部の専門家(第三者)の意見を伺うため、平成31年1月15日、地熱資源開発アドバイザリー委員会※に対し、山川地区での地熱開発が指宿地域市街地の温泉に与える影響について助言を依頼しました。その回答について掲載します。

アドバイザリー委員会からの回答(pdf:201KB)

別紙1-NEDO地熱開発促進調査報告書辻之岳地域(No.B-6)抜粋(更新)(pdf:2.05MB)

別紙2-指宿市の温泉モニタリングの結果(H9〜H14)(pdf:1.57MB)

※地熱資源開発アドバイザリー委員会とは
適切な地熱資源管理の調整役としての役割が高まっている地方自治体を支援するため、地熱資源開発に係る技術的専門事項の情報提供など第三者の視点からアドバイスする組織として独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(=JOGMEC)が設立した委員会。地熱資源開発、温泉資源の保護・利用、環境保全に関する専門家で構成される。
プロジェクトの今

平成27年5月、市と共同で地熱発電を実施する事業者と協定を締結し発電事業の実施に向け取り組んできましたが、平成31年4月に協定事業者からプロジェクト辞退の申し出があり協定を解除。
令和元年5月から公募型プロポーザル方式による地熱発電事業者の再公募を行い、同年7月、プレゼンテーション方式による審査の結果、九州電力株式会社に決定しました。
今後、九州電力株式会社と共に、発電事業の実施に向けた取り組みを進めていきます。

175チバQ:2020/07/16(木) 13:16:25
>>171
>強炭酸水をペットボトル2本入れてみたけど全然あかんかったw

クソワライマシタ

176とはずがたり:2020/10/12(月) 22:29:43
旅館廃業「コロナに被災、心折れた」 苦境続く大分・天ケ瀬温泉 九州豪雨3カ月
毎日新聞 / 2020年10月10日 6時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20201009k0000m040335000c/
写真写真を拡大する
豪雨で玖珠川が氾濫し旅館の半数が休業している天ケ瀬温泉=大分県日田市天瀬町で2020年10月7日午後1時22分、辻本知大撮影

 7月の九州豪雨で大きな被害を受けた大分県日田市の天ケ瀬温泉は、被災から3カ月がたった今も半数の旅館が休業を余儀なくされている。新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に陥る中、豪雨が追い打ちをかけ、再開を断念したり、規模の縮小を決めたりする旅館も出てきた。

 「ただでさえ新型コロナで苦しかったのに、被災して心が折れてしまった」。豪雨後に創業約60年の旅館「丸山荘」を廃業した阿部信明さん(60)はつらそうに振り返る。

 父(88)から継いだ旅館は、3階建て17室。玖珠川沿いに配した、かけ流し露天風呂が自慢の宿で、阿部さんは天ケ瀬温泉旅館組合の組合長を務める。常連客もつき、最近まで経営も好調だった。ところが、新型コロナの感染拡大で宿泊客が激減。そんなさなかに襲った7月の豪雨では、氾濫した玖珠川の水で1階が2メートルの高さまでつかり、地下の遊技場は土砂に埋まって使い物にならなくなった。自慢の露天風呂も泥に埋まり、損害額は5000万円に上った。

 温泉の泉源自体は無事だったため、阿部さんは今後、温泉成分の入ったミネラルウオーターを生産販売するつもりだという。ただ、突然の廃業は心残りで「常連客には申し訳ない。温泉だけでも楽しめるようにいつか立ち寄り湯をつくりたい」と話す。

 7月4日に熊本県南部の球磨川沿いに甚大な被害をもたらした梅雨前線は、その後北上し、同月7日には大分県や福岡県でも河川が相次ぎ氾濫。天ケ瀬温泉でも、組合に加盟する旅館やホテル14施設のうち、玖珠川沿いの8施設が被害を受けた。土砂が流れ込み、建物が損壊したり、泉源が埋まったりして、いまだ7施設が休業しており、再開の見込みは立っていない。

 映画のロケ地にもなった川沿いの旅館「本陣」は創業112年の老舗だが、流れ込んだ大量の土砂で、建て替えが必要となった。4代目の大庭清見さん(68)は今よりも小規模な施設にするつもりだが、営業再開は早くても2021年8月以降になる見込みだ。

 気がかりなのは県や市が計画する河川の改修工事の行方だ。河川の拡幅となれば立ち退きを求められるかもしれない。堤防を設置すれば川の景観が損なわれる恐れがある。「何とか旅館を再建したい。情緒ある温泉街を取り戻したい」と自身を鼓舞するが、先行きが見えない日々に不安は尽きない。【辻本知大】

177とはずがたり:2021/01/01(金) 15:23:11
場所
https://www.google.com/maps/place/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E5%85%83%E6%B9%AF/@40.7103046,140.8968712,14.5z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x9c5b4d23f11b0bb2!8m2!3d40.7080271!4d140.8997002

山行が「田代隧道」
http://yamaiga.com/tunnel/kamikita/main.html

田代元湯
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E5%85%83%E6%B9%AF
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

概要

かつて存在した宿泊施設は廃業し廃墟となっている。獣道同然である山道の通行及び、温泉への入浴はすべて自己責任となる。

現在は木製の露天風呂と岩風呂(露天)の二つの湯船と、辛うじて倒壊を免れたものの屋根の一部が損壊した木造の建物がひとつを残すのみの廃墟である。しかしながら現在でも湯量は豊富であり、地元の有志により清掃が行なわれているが不定期であるため常に入浴可能な状態ではない。

木製の湯船は清掃が容易であるが、岩風呂はメンテナンス性が悪く排水も完全にできないためヘドロと藻が完全に排出できず、少なくとも3〜4人で取り掛からなければ困難である。また、奥深い自然の中であるため、ツキノワグマ、ニホンカモシカ、マムシ、ヤマカガシ、アオダイショウなどの警戒および、オオスズメバチ、キイロスズメバチ、ブユ、アブ、蚊、ダニなどの防護も必要である。
泉質

硫化水素芒硝泉(硫化水素芒硫泉)アルカリ性。源泉温度48℃。

褐色の豆腐のような沈殿物と濃い緑色の藻類が繁殖している。1週間から10日ほどで入浴に適さないほど汚れ、硫化水素のせいでドブのような臭いになる。また、落ち葉などの堆積物と温泉成分の沈殿で嫌気性菌やバクテリアの繁殖により衛生状態は悪い。
効能

リウマチ、神経痛[1]、胃腸病、婦人病、糖尿病など
歴史

時期は不詳であるが、東津軽郡造道村桐野沢の太田茂助という者が、狩猟の折に出湯を発見し、「茂助湯」と呼ばれる[2]。
1791年(寛政3年)、洪水のため破壊されるが、後に修復される[2]。
田代元湯の小屋は明治時代に建てられた。1902年(明治35年)1月に発生した八甲田雪中行軍遭難事件において、行軍が目指したのは田代元湯から上流に位置する田代新湯の宿であった。行軍隊は遭難したが、本隊からはぐれた2名が田代元湯の小屋にたどり着き、厳冬の中を温泉を飲んでしのいだ。そのうちの1名のみが救助され生還した。生還したのは第六中隊の村松文哉伍長で、2月3日、捜索隊に発見されたもの[3]。
鉱山労働者の湯治として1963年(昭和38年)までにぎわう。
1967年(昭和42年)に建替えを行なっている。
1995年(平成7年)に宿泊施設が廃業し、廃湯となる。
駒込ダムの建設が進んでおり、2018年(平成30年)頃にはダムに沈むと言われている。
2012年6月以降、最後の渡河のための吊り橋が倒壊状態で、基本的に到達不可状態となっている。
2015年9月25日放送の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」の番組企画で、お笑い芸人で温泉ソムリエのスギちゃんが入湯した[4]。
2017年9月10日 手前の吊り橋が落橋し、到達はほぼ不可能になった。

178とはずがたり:2021/06/15(火) 01:12:33
甲府・湯村温泉が「信玄の湯」に 生誕500年、歴史好き集客狙う
社会
https://mainichi.jp/articles/20210518/k00/00m/040/098000c
速報

山梨
毎日新聞 2021/5/18 11:22(最終更新 5/18 11:22) 818文字
復興に向けた検討を進める湯村温泉街=甲府市で2021年5月17日午後3時20分、梅田啓祐撮影拡大
復興に向けた検討を進める湯村温泉街=甲府市で2021年5月17日午後3時20分、梅田啓祐撮影
 湯村温泉(甲府市)の由緒ある歴史を広く周知するため、湯村温泉旅館協同組合(笹本健次理事長)は17日、温泉名称を「信玄の湯 湯村温泉」に変更すると発表した。11月に迎える戦国武将、武田信玄生誕500年の節目に、武田家ゆかりの潜在価値を前面に掲げ、歴史ファンの集客を狙うほか、温泉街復興に乗り出す。信玄頼りの「改革」が奏功するか。【梅田啓祐】

179とはずがたり:2023/12/05(火) 14:14:54
創業280年の松川温泉が破産申請準備 コロナ禍で経営悪化
https://news.yahoo.co.jp/articles/248dd1352ecb5a3dd86653e99c082d7e88eaa4e4?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20231202&ctg=dom&bt=tw_up
12/2(土) 9:54配信
朝日新聞デジタル

岩手県

 今年で創業280年を迎えた松川温泉(岩手県八幡平市)が11月30日付で事業を停止し、破産申請の準備に入った。東京商工リサーチ盛岡支店が1日に発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けたとみられ、負債総額は約6千万円。

 同支店によると、松川温泉は1743年8月に開湯され、「松楓荘(しょうふうそう)」の屋号で創業。2本の源泉を持つ乳白色の源泉掛け流しのお湯や名物の洞窟岩風呂で県内外に根強いファンがいた。

 しかし、コロナ禍で客足が鈍り、経営が悪化。従業員への賃金未払いが発生したり、洞窟岩風呂につながるつり橋の補修もできなかったりするほどまでに資金繰りが行き詰まった。こうしたサービス低下の影響もあり、客足はさらに遠のき、ピークだった2000年代前半までは年間1億円以上あった売り上げは直近の22年12月期には2400万円まで低下していた。(小泉浩樹)

朝日新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板