[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ
192
:
荷主研究者
:2010/07/24(土) 13:58:31
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/07/20100707t42007.htm
2010年07月07日水曜日 河北新報
「発電に蒸気量十分」 湯沢地熱が事業化調査公開
24時間態勢で動く噴気試験の装置。ごう音を上げながら、大量の蒸気を大気中に放出する
秋田県湯沢市山葵(わさび)沢、秋ノ宮両地区で進められている地熱発電事業化調査で、調査主体の湯沢地熱(同市)は6日、噴気試験を報道陣に公開した。月内に井戸に注水する別の試験を行い、現場での調査を終了する。
噴気試験は、発電タービンを回す蒸気の量が十分にあるかどうかを確認する目的。前年度に掘削した山葵沢地区の調査用井戸を使い、6月15日から今月12日までの日程で行っている。
高圧の地中では270度の熱水だが、地表に出ると圧力が下がり、熱水と蒸気が混合した状態に変わる。試験で蒸気のみを分離し、毎時30トンの蒸気が計測された。これは発電出力3000キロワット級の蒸気量だという。
湯沢地熱の中西繁隆社長は「想定通りの蒸気量で、非常に有望な場所。今後、経済性を含めて事業化を検討していく」と話した。
山葵沢地区と隣接する秋ノ宮地区では、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の井戸を借りて、三菱マテリアルが2004年度に調査を開始、08年度から電源開発(Jパワー)も参加している。両地区を一体的に調べるためJパワーと三菱マテリアル、三菱ガス化学の3社が今年4月、湯沢地熱を設立。同社が実施主体となり調査している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板