[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
全国温泉スレ
1
:
じゃみ
:2004/01/28(水) 02:01
北海道、道東の露天風呂、波をかぶりながらの入湯は、目の前のこんぶ狩りのお人に申し訳なく、しかしあの時行けて良かったよ。温泉、銭湯なんでも大歓迎!
130
:
とはずがたり
:2016/07/06(水) 13:15:41
去年の記事だけど。
2015/8/26 07:10
三ノ宮駅前に温泉湧いた JR西、再開発で掘り当て 神戸
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201508/0008337220.shtml
神戸市や鉄道各社の再開発計画の検討が進む神戸の玄関口、三宮の駅前でJR西日本が温泉を掘り当てた。駅施設のリニューアル構想に合わせ、将来的な集客の目玉につなげようと今年1月に掘削を開始。地下約千メートルまで掘り進め、源泉にたどり着いた。
JR西は、2013年3月に発表した13〜17年度の中期経営計画に三ノ宮駅の再開発検討を盛り込んだ。老朽化した駅ビル「三宮ターミナルビル」の建て替えを核に、神戸市と協議を進めている。
温泉の掘削は、駅南側の広場の一角で実施。13年11月、兵庫県から温泉法に基づく許可を受けて着工した。
JR西によると、8月上旬、深さ約千メートルの岩盤で温水が湧き出ているのを確認。成分や温度の分析で、温泉であることが分かった。源泉としての評価は「おおむね良好」といい、今後泉質や湧出量などを詳しく調べる。
JR西は「温泉の用途は未定だが、地域のにぎわいづくりに役立てたい」と説明。再開発計画の具体化に合わせて活用策を決める方針という。
三宮周辺は、神戸市が住民や商店主らを交えた会議などで再整備に向けた議論を進め、9月に構想を発表する予定。阪急電鉄も、神戸三宮駅の駅ビルの建て替えを検討している。(小川 晶)
131
:
名無しさん
:2016/07/30(土) 15:09:36
ここか?
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072600833&g=pol
「山の日」議連が首相表敬
今年から8月11日が「山の日」となることに関し、超党派の「山の日」議連の衛藤征士郎会長らが26日、首相官邸に安倍晋三首相を訪問し、山に親しむ祝日の定着へ協力を要請した。
首相は、日本郵便の横山邦男社長から「山の日」の記念切手のパネルを贈呈され、満面の笑みを見せた。同席した長野県の阿部守一知事が「長野県は日本有数の山岳、森林県だ。多くの人が山に親しむ機会を増やしていきたい」などと説明すると、首相は「結構なことだ」と応じていた。(2016/07/26-19:57)
132
:
とはずがたり
:2016/07/30(土) 15:23:53
林業なら農業スレですし観光ならtouristスレですが何処が最適でしょうかねぇ。。
祝日増やすのは労働スレや行革スレもありかも。
133
:
とはずがたり
:2016/08/14(日) 22:52:51
尿路結石が奇跡的に治ったのでまあが行きたがってた温泉に行って来た。
なかなか良かった。
大東温泉シートピア
http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kankou/spot/onsen/seatopia.html
134
:
とはずがたり
:2016/09/04(日) 14:55:06
定山渓温泉、出店ラッシュ カフェバー、ラーメン店… 温泉街の新たな原動力
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0312175.html
09/03 15:00、09/03 15:01 更新
定山渓万世閣ホテルミリオーネ1階のパン店「バーチテラスベーカリー&カフェ」。宿泊客以外の利用も多い
札幌市南区の定山渓温泉で最近1年ほど、カフェバーやラーメン店など飲食店の新規出店が相次いでいる。温泉施設の利用者だけでなく、地元の住民やホテル従業員が客として訪れており、地域に根差しながら、温泉街に人を呼び込む新たな原動力となりつつある。
老舗の旅館が並ぶ中心地に昨年12月に開店したカフェ&バー「オズ」。イチゴなど地元の果物を使ったスムージーや種類豊富な酒が人気で、平日の夜も25席ある店内は満席となる。
沖田宗久代表(33)は「9割が地元ホテルの従業員」と明かす。広島県出身で、29歳から定山渓のホテルのバーなどで働いた。「居酒屋が少なく、ホテルのバーは価格が高め。地元の人が気軽に交流できる場所をつくりたかった」という。
オズの斜め向かいにある「定山渓らーめん忍者」は4月にオープンした。街並みを気に入って大阪から移住した服部清胤(きよたね)さん(74)が、長女夫婦と一緒に切り盛りする。
多い日には1日に70〜80人が訪れ、ホテル従業員や工事関係者も目立つ。「温泉街をにぎやかに」と、店内で紙芝居や落語などの無料イベントも開き、地域密着を目指す。
定山渓万世閣ホテルミリオーネは昨年8月、1階にパン店「バーチテラスベーカリー&カフェ」を設けた。約300平方メートルのラウンジに92席を用意し、伝統の製法で焼き上げた5種類のクロワッサンなどが並ぶ。併設の足湯につかりながら、パンを味わう若い女性客の姿が目を引く。
定山渓飲食店組合の大川保組合長は「定山渓に住む人が減り、飲食店主も高齢化している中、新たな店のおかげで以前よりもにぎわいが増している」と歓迎する。(松下文音)
135
:
名無しさん
:2016/10/08(土) 13:36:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161008-00000521-san-soci
阿蘇山噴火 「朝起きたら一面灰色の世界」火山灰積もる商店、食料求める人…熊本地震に続く災害に地元は
産経新聞 10月8日(土)10時52分配信
阿蘇山(熊本県)で8日未明に起きた爆発的噴火から一夜明け、近くの商店などは辺り一面に降り積もった火山灰を取り除く作業に追われ、店には食料品を買い求める人が多く訪れた。
噴火した阿蘇山の中岳第1火口から北へ約8キロにある同県阿蘇市一の宮町の「スーパーマーケットみやはら」では、店の看板や壁に火山灰が降り積もったり付着したりし、朝から店員らが清掃に追われた。
「朝起きたら一面灰色の世界で、あわてて店に駆けつけた」。店長の市原誠一郎さん(46)は、スタッフ15人とともに総掛かりで看板や壁、駐車場などの火山灰を掃除し、なんとか開店に間に合わせた。開店と同時に、再噴火を不安がる人々がパンやおにぎりなどの食料を買い求めているという。
市原さんは「今年は地震をはじめ次から次に自然災害が起きた。力を合わせて乗り越えたい」と話した。
136
:
とはずがたり
:2016/10/08(土) 20:42:31
掛川のならここの湯へ行く。こぢんまりと造ってあって好感が持てた。
137
:
とはずがたり
:2016/10/12(水) 21:27:11
俺ももともともマークの方がいいと思うけど,いちいち文句聞いてたら何も前に進まない。
温泉マーク変更、「発祥の地」が難色 「知名度下がる」
http://www.asahi.com/articles/ASJ954C9YJ95UHNB008.html?iref=com_favorite_02
藤田太郎2016年10月5日07時39分
3本の湯気が立ちのぼる「温泉マーク」について、経済産業省が入浴者の姿を加えた記号に変更する方針を示したことについて、「日本最古の温泉記号発祥の地」を名乗る磯部温泉(群馬県安中市)が難色を示している。市長、市観光協会長、温泉組合長、旅館組合長の4者で、今週にも経産相あてに「マーク変更の場合、知名度やイメージの低下が懸念される」として、変更の見直しを求める要望書を提出する。
1982年に市観光協会が発行した「磯部温泉誌」などによると、江戸時代の1661(万治4)年、農民の土地争いに決着をつけるため、幕府評定所(当時の裁判所)が出した評決文に添えられた図に、磯部温泉を意味するマークが二つ描かれていたという。
磯部温泉組合長の高野幸雄さん(65)は「350年以上の伝統があり、PRにも使っている。変わるのはもったいない」と話す。
今年2月には、湯気の曲線が数字の「2」に似ているのにちなみ、2月22日を「温泉マークの日」に申請した。街路灯に温泉マークを入れたり、夏に温泉マークの花火を打ち上げたりして、PRしてきた。
創業85年の老舗ホテル「磯部…
138
:
とはずがたり
:2016/10/21(金) 09:06:19
温泉旅館、過去にも2人死亡 硫化水素との関係も捜査
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJBN5SYNJBNUUPI00H.html
05:02朝日新聞
北海道足寄(あしょろ)町の旅館「オンネトー温泉 景福」で2014年10月、男性入浴客が浴槽内で倒れて重体に陥る事故があり、道警が業務上過失傷害の疑いで捜査している。事故直後の保健所の測定では、温泉に含まれる硫化水素ガス濃度が国の基準を大幅に超えていた。この施設では以前にも2人が同じ浴槽で倒れて死亡しており、道警はこの2件についても経緯を慎重に調べている。
事態を重く見た環境省は今年9月に再発防止に向けた検討会を設置し、硫化水素を含む温泉の安全対策について基準を見直す方向で検討している。
地元消防や男性の親族の話によると、重体となったのは東京都内の男性(52)。14年10月8日夜、浴槽内で意識を失っているのが見つかった。搬送先の病院で硫化水素ガス中毒の疑いによる脳機能障害と診断され、現在は意識不明で寝たきり状態となっている。
事故のあった同じ浴室では重体となっている男性以外にも、13?14年に3人が救急搬送され、うち2人が亡くなっていた。搬送先の病院によると、13年に亡くなった64歳の男性は「溺死(できし)」、14年に亡くなった38歳の男性は心臓に血が行き渡らなくなる「虚血性心疾患」と診断されていた。
病院側は今年9月、取材に対して「当時は硫化水素ガス中毒を疑わず、血液や尿の分析など詳しい検査をしなかった。同じ浴室からの搬送が相次いだことを考えると、今思えば中毒がきっかけという可能性は捨てきれない」と説明。病院は2人の診療記録を道警に提出し、道警が硫化水素との関係を慎重に調べている。
139
:
とはずがたり
:2016/12/02(金) 13:04:20
“湯〜園地”にワクワク 「動画再生100万回」3日で達成
http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-07373287-0EF1-47C7-AA4B-A0AB4231FDB3.html
11月25日 03:01大分合同新聞
別府市が制作したPR動画「湯〜園地(ゆーえんち)計画」が人気を集めている。温泉に漬かりながら遊園地のアトラクションを楽しむという映像の面白さや、動画の100万回再生で「湯〜園地」を実現すると長野恭紘市長が“公約”したことが話題を呼び、インターネットでの公開からわずか3日間で目標回数を達成した。市は今後、官民の特別チームを設置し、動画で表現した「遊べる温泉都市」の具体化を目指す。
動画は別府市内の老舗遊園地「別府ラクテンチ」で10月に撮影。源泉から運んだ約12トンの温泉水で、メリーゴーラウンドやジェットコースター、観覧車などの座席を“湯船”に仕立てた。約150人の市民エキストラはバスタオル1枚で園内を散策し、温泉で満たされた遊具に乗って、非日常的な空間をつくり出した。
世界有数の湧出量を誇る別府市は、街全体が子どもから大人まで楽しめる「温泉テーマパーク」であることを遊園地のイメージで表現した。奇抜な映像で既存の温泉地に付きまとう古びた印象を覆し、新たな観光客を呼び込む狙いもある。
温泉の魅力を検証し、広く発信するために市が実施している「別府ONSENアカデミア」の関連事業で、動画制作と宣伝費は500万円。大分県が制作した「おんせん県」のPR動画「シンフロ」の音楽を担当した清川進也氏が総合監修を務めた。
市は21日午後1時に動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開。再生数は急ピッチで伸び、24日午後1時には目標の100万回に到達した。会見した長野市長は「別府に住む若者たちが、古里を誇りに思ってほしいという思いで動画を作った。達成までのスピードの速さや反響の大きさに驚いているが、多くの人の期待を受け取った以上、具体化に向けた検討に入りたい」と話した。
140
:
とはずがたり
:2017/01/22(日) 18:18:08
花菱ホテル譲渡へ 来月末で休館 別府
http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-B89B1A9F-68DF-4CD0-9F48-5A2C59E38182.html
03:01大分合同新聞
別府市北浜の老舗ホテル「花菱ホテル」(一宮豊喜社長)が2月28日で休館し、3月末で株式譲渡する方向で最終調整していることが21日、関係者への取材で分かった。譲渡先は明らかにしていない。老朽化した施設の耐震化が迫られる中、国際観光都市の中心地でホテル事業を継続させるため、経営権を手放す方針を固めたとみられる。譲渡後は施設を建て替え、ホテルとして継続される見通し。
花菱ホテルは1904年創業。客室143室、受け入れ可能客数は約400人で、市内有数の大規模ホテルとして別府観光に寄与してきた。2015年の売上高は約8億3千万円。現在の建物2棟は築40?50年以上で老朽化が進み、国の耐震改修促進法に基づく早期の耐震改修や建て替えが迫られていた。
ホテル側は1月中旬、出入り業者らを集めて経緯や今後の方針などを説明した。大分合同新聞社の取材に「3月から休館するのは事実。現時点で、それ以上発表できることはない」としている。
花菱ホテルは1993年に隣接のホテル二条(当時)を買収し、東西2館体制となった。過去の大型投資や売り上げ減少で多額の金融負債を抱え、2005年に経営困難に陥ったが、県中小企業再生支援協議会が再生手続きを支援。ホテルの100%株主の新会社「花菱ホールディングス」を設立し、新会社がホテルに不動産を賃貸する形で経営陣を一新、営業を続けていた。従業員は約70人。
142
:
とはずがたり
:2017/03/02(木) 12:03:03
花菱ホテル、歴史に幕
http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-0DF3B4E9-1901-4804-B70E-E690298D0D12.html
03月01日 15:31大分合同新聞
別府市北浜の老舗ホテル「花菱ホテル」が1日、閉館した。スタッフが最後の宿泊客を見送り、113年の歴史に幕を閉じた。3月末で株式譲渡する方向で最終調整しており、建て替えられて新たな宿泊施設となる見通し。譲渡先は明らかにしていない。
最終日は77人が宿泊。閉館を知り、高校の同級生ら10人で1泊した大分市の沢野雅子さん(70)は「これまで何度も宿泊したことがある。料理がおいしく、サービスも素晴らしかったので閉館は残念」と惜しんだ。同ホテルの諸石典将会長は「耐震化という大きな問題を前に苦渋の決断だった。これまでたくさんの方にご愛顧いただき、感謝しています」と話した。
花菱ホテルは1904年に創業。JR別府駅や市中心部の飲食店街にも近い好立地で、客室数は約140室。2015年の売上高は約8億3千万円。現在の建物2棟は老朽化が進み、国の改正耐震改修促進法に基づき早期の耐震改修や建て替えを迫られていた。
143
:
とはずがたり
:2017/03/05(日) 21:44:47
経営母体の変更の余波でもうつま恋の掛川つま恋温泉森林乃湯が閉まっていて未だオープンしてなかった
http://www.hmi.co.jp/tsumagoi/
ので袋井の遠州和(やわらぎ)の湯
http://www.yawaraginoyu.co.jp/
へ行く。
これがなかなか良かった。
普通はそっち這入るなみたいな岩場の方迄行けて息子が大喜びで1時間も這入っていた。
大人は夜900円と100円引きになっている。
144
:
とはずがたり
:2017/03/18(土) 21:00:33
地層横滑り、井戸破損 地震で止まった阿蘇・内牧温泉 九大解明、泉源には問題なし
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/309448
2017年02月21日06時00分 (更新 02月21日 06時27分)
写真を見る
九州大の辻健准教授の研究グループは20日、熊本地震後、熊本県阿蘇市内の内牧温泉街で温泉水が止まったメカニズムを突き止めたと明らかにした。液状化が起き、地下50メートルの地層が水平方向に横滑りしたため、温泉水をくみ上げる井戸が壊れたのが原因。田んぼでの自噴や湧き水の発生も、この水平滑りが引き起こしたとみられるという。メカニズムをまとめた論文を20日付の英科学誌に発表した。
研究グループは地震直後から昨年10月まで、内牧温泉の14カ所で調査。うち温泉が止まった5カ所の井戸にカメラを入れたところ、深さ50メートルの地点でパイプが曲がったり、破損したりしていることが判明した。
この地点は地熱貯留層にあたり、石や泥など液状化しやすい地層。地震動によって液状化が発生し、地層が水平に約1メートルずれていたことを確認した。横ずれに伴って井戸が壊れ、温泉水をくみ上げることができなくなったという。
内牧温泉街は今回の地震を引き起こした布田川断層帯から十数キロ離れ、地表では1メートル以上の横滑りが確認されている。辻准教授は「温泉の泉源には問題なく、50メートルの地層を掘り抜けば湯は出る。活気を取り戻してほしい」と強調。田んぼでの自噴などについても「地中の水が圧縮されて出てきているだけで、いずれ止まる」としている。
阿蘇温泉観光旅館協同組合によると地震後、加盟19軒のうち15軒が再掘削を行い、残り4軒が作業中という。同組合は「原因が分かり安心した。このメカニズムを今後の防災に生かしたい」としている。
=2017/02/21付 西日本新聞朝刊=
145
:
とはずがたり
:2017/03/25(土) 14:11:59
先週音の花温泉行ったら花粉症でがさがさのまあのお肌つやつやで次の日の夕方位迄鼻の調子も良かったので今日はクーポン(大人600円、子どもただ)もあったしゆららの湯へ来た。
いつもは押熊だが今日は奈良店迄来た。500円ランチがあるのでそれを喰う。まあはコーナンとか寄ったせいもあってか早く入りたがってあんま食べない。
早めにでてアイスとか食べたがるがまあ炭酸泉等堪能♪
146
:
とはずがたり
:2017/03/26(日) 22:47:08
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/1317
>ただ、新幹線の集客効果は沿線以外に波及しておらず、駅と観光地を結ぶ2次交通が整っていない市町村とは明暗が分かれる。
>大曲駅(大仙市)から約50キロ離れた湯沢市皆瀬の小安峡温泉の場合、15年の観光客数は約2万9000人と、1998年の約6万5000人から大幅に減った。
小安峡温泉のサイト。
良さそうなところですやん。
http://www.oyasukyo.jp/
すげえ不便そうだけど・・
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.39.52.279N39.0.14.314/zoom/5/
147
:
とはずがたり@掛川
:2017/05/03(水) 21:03:22
まあが
>>143
で大いに気に入った和の湯へ
しかし今日は最悪。前回と違うのか違うみたい(鶴の湯だった)で擦り傷も二カ所も痛むばかりか鼻血と言い出す。
鼻血は気のせいだったし絆創膏も貰えて良かったが源泉では痒がった。でもヨーグルトドリンク飲んでご機嫌。けど残した。
148
:
とはずがたり
:2017/05/30(火) 16:15:50
大分県、温泉の経済効果なんと1200億円 県民の利用は全国の5倍にも
https://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20170530131327890.html
15:00qBiz 西日本新聞経済電子版
大分県民が温泉に入る回数は全国平均の約5倍で、宿泊などによる経済波及効果は1236億円?。大銀経済経営研究所(大分市)は、県内の温泉の特徴や生活とのつながりを考察したレポート「おおいた温泉白書」をまとめた。「おんせん県」大分の実力を多角的に分析している。
大分県民の利用は全国の5倍
白書はまず、県内の温泉の現状を分析。源泉数4381カ所(全国の16・0%)、湧出量毎分27万8934リットル(同10・6%)で、ともに全国1位。200リットルの浴槽で計算すると「県内の約48万世帯全ての浴槽を約6時間で満たす」という。市町村別では別府市が源泉数、湧出量とも1位。
個人宅や共同管理の浴場への引き湯が2378カ所に上り、2位の鹿児島県(367カ所)を引き離す。「県民の34%が毎月1回以上入湯する」「34%が30分以内で温泉に行ける」「1年に16・4回温泉に入り(ほかの全国調査と比べ)全国平均の4・8倍」などのデータを示し、身近さぶりを紹介している。
「温泉が存在することで観光産業が成り立っている」
また、入浴以外にも、ハウスの暖房など農業園芸74カ所▽地熱発電72カ所▽「湯の花」製造28カ所▽スッポン・ウナギ・ドジョウの養殖16カ所?など、多様な利用例を挙げた。
さらに、東京、大阪、福岡でアンケートしたところ、大分を旅行する主な目的は61・7%が「温泉」と回答。県内の観光消費額からこの割合がなかった場合を割り出した。温泉によって新たに生み出された価値は640億円で、県の農業生産額(686億円)に並ぶ規模。県経済全体への経済波及効果は1236億円と推計し、「温泉が存在することで観光産業が成り立っている」と強調している。
同研究所によると、県内の温泉の経済波及効果を調べた詳しい報告はなかった。沓掛正幸社長は「温泉が大分にとってかけがえのない財産だと再認識した。温泉を将来に引き継ぐため、資源保護の観点も重要になる」と話した。
白書は1部1620円(税込み)で希望者に販売する。A4判168ページ。同研究所=097(546)7770。
149
:
とはずがたり
:2017/05/30(火) 16:18:49
結局どうなったんだ?
温泉マーク 変えないで 大分、国の変更案に異論 6日 存続要請へ
http://qbiz.jp/article/99328/1/
2016年12月03日 03時00分 更新記者:岩尾款
経済産業省が検討している新しい温泉マーク
大分県別府市では外国人向けの案内板も温泉マークが定着している
政府が温泉マークのデザイン変更を検討していることに対し、全国有数の温泉郷・大分県から異論が出ている。別府と由布院の関係者は6日、経済産業省に存続を要請する。「明治時代から使われており、日本の温泉文化と一体だ」と訴えている。
政府は2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、外国人にも分かりやすいマークにしたい考え。温泉マークは日本工業規格(JIS)のデザインだが、温かい食事の提供場所と誤解される懸念があるという。国際標準化機構(ISO)の図記号に沿って、3人が湯船に漬かるデザインに統一する方針だ。
温泉マークの発祥には諸説あり、「別府観光の父」と呼ばれる油屋熊八が法被に染め抜いて使い、世に広めたともいわれる。明治時代から公衆浴場や旅館を表す記号として普及し、地図でも温泉を示す。日本統治下の朝鮮半島や台湾でも使われ、韓国では今も旅館のマークになっている。
別府市ではJR別府駅の駅名表示板をはじめ、至る所に温泉マークがある。駅前高等温泉は、浴場のガラスドアに大きく温泉マークを描く。「すっかり定着しとるのに…。外国人観光客が間違うこともないけどな」。番台に20年以上座る60代の女性は困惑顔だ。
大分県は「おんせん県おおいた」のロゴマークに使っている。経産省は年度内にJISの変更案をまとめる見込みだが、県観光・地域振興課は「JISが変わってもロゴは変えません」。
おんせん県観光誘致協議会の西田陽一会長は「温泉マークは、砂湯や泥湯など多彩な温泉を網羅する日本の温泉文化の象徴。外国人には『日本の温泉マーク』と説明すればよいのではないか」と話している。
150
:
とはずがたり@掛川
:2017/06/10(土) 13:53:30
レトロ銭湯、窮状救え 京都・福知山
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20170609000019.html
06月09日 08:40京都新聞
明治37(1904)年創業の京都府福知山市西長の銭湯「櫻湯」で設備の老朽化が進み、市内外のファンが存続に向けた支援を始める。京都と大阪の風呂様式を併せ持つ「レトロ銭湯」として人気で、「一日も長く営業して」と願い、18日に浴室にペンキを塗る活動を行う。
櫻湯は洋館風の建物で、吹き抜けの番台が特徴。「関西のレトロ銭湯」の著作がある編集者松本康治さん(54)=神戸市=によると、裸婦像から浴槽に湯が流れる京都式と、湯を浴びるための段が浴槽周囲にある大阪式が融合する。「明治のお風呂文化が残り、マニアが見れば国宝級で、浴室のタイルや脱衣場の柳こうりも大変貴重だ」と力説する。
各地からファンが訪れ、店主井川精一さん(71)が姉弟で切り盛りしてきた。だが、ボイラーは耐用年数を越え、配管も水漏れが激しい。設備更新には数千万円かかるといい、「昔ながらの銭湯は市内で唯一となり、ファンがいる限りは続けたいが、ボイラーが故障すれば続けられない。まきを炊くのも体力的にきつくなってきた」と話す。
窮状を聞いた松本さんが、常連客の谷口知弘福知山公立大教授や舞鶴市富室の大工徳永啓二さん(47)に声を掛け、劣化が激しい浴室の壁にペンキを塗るワークショップを企画。フェイスブックの応援ページで参加者を募ると、すぐに定員の15人が集まった。徳永さんは「ファンが集り、存続できる道が見つかるきっかけになれば」と力を込める。
151
:
とはずがたり
:2017/06/10(土) 13:54:20
クッキー残ってた、、
掛川ちゃう
152
:
とはずがたり
:2017/08/19(土) 21:37:26
和の湯,まあのお気に入りは亀の湯。
日曜日に行ったらまた鶴の湯で×。翌週から亀の湯が男湯なんでスポンサーのおかんを連れて行き直した。(3月に気に入って以来5月・8月と2回連続で外して)念願の亀の湯にまあもご満悦。結構長湯する。
更にお風呂に行きたがるのでつま恋に。
湯は大したこんないけどまあまあ。まあは水風呂で出来たおともだちと1時間以上一緒に遊んでいた。愛知から来た小学6年生の様であった。
153
:
とはずがたり
:2017/12/29(金) 11:32:15
帰省中はまあのおきにの亀の湯が男湯のようだ。
http://www.yawaraginoyu.co.jp/index.html
けど,この前いったつま恋に行きたいようだ。
http://www.hmi.co.jp/tsumagoi/hotspring/
いつ行ったっけ?春休み?GW?夏休みか?憶えてないなあ。。
お友達が出来て一緒に遊んでて楽しかった様だ。
154
:
とはずがたり
:2018/03/01(木) 16:31:47
<鳴子温泉>農民の家農協破産へ 負債1億4100万円 温泉専門農協設立から69年で幕
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku-01_20180301_12048.html
13:07河北新報
宮城県大崎市鳴子温泉で温泉保養施設を運営する県農民の家農協(菅原章夫組合長)は28日、事業を停止し、仙台地裁古川支部に破産手続きの開始を申し立てた。同支部は同日、手続き開始を決定した。全国唯一の温泉専門農協は、設立から69年で歴史に幕を下ろす。
菅原組合長と代理人によると、負債総額は約1億4100万円。職員とパート55人は同日付で解雇した。事業総利益のピークは1995年度の約6億円。施設の老朽化や価格競争の影響で利用者が減り、2016年度は約2億円に落ち込んだ。
近年は年間400人を超す組合脱退者への払戻金もかさみ、資金繰りが悪化。利用客参加型のイベントなどを展開し、経営の立て直しを図ったが、収支は改善せず、電気・水道代や固定資産税も払えなくなった。債務超過額は1億円超とみられ、組合員への出資金払い戻しはできない見通し。
農民の家農協は1949年、戦後の農民運動を通し、農業従事者の農閑期の保養などを目的に設立された。組合員は約4万4000人で、客室数317室は鳴子温泉郷で最大規模。16年度は宿泊、日帰り計約6万3000人が利用した。
菅原組合長は取材に対し「さまざま手を尽くしたが、苦渋の選択に至った。非常に残念だが、農民の憩いの場としての役目を終えた」と述べた。
温泉保養施設では28日午前、従業員が宿泊客約50人に事情を説明した上で、破産手続きの申し立てを知らせる文書を入り口に張り出した。
155
:
とはずがたり
:2018/03/02(金) 17:50:05
ええはなしや・゚・(ノД`)・゚・。
ライバルへ『あの時』の恩返しを 温泉は「別府より草津に行こうぜ」と新聞広告 きっかけは11月の出来事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180225-00000003-withnews-sci
2/26(月) 7:00配信 withnews
「今は、別府行くより、草津行こうぜ」「元気があってこそライバル」。大分県別府市が企画した新聞広告のキャッチフレーズです。2年前の熊本地震で被害を受けた別府市から、今年1月の草津白根山の噴火で苦境にある群馬県草津町へエールを送る内容です。2つの温泉地を結んだのは、昨年11月の出来事でした。
元気があってこそライバル
今月16日、九州地方の新聞に掲載された広告。草津温泉の「湯もみ」の写真の上に、大きな文字で「今は、別府行くより、草津行こうぜ」と書かれています。
一見すると、草津が別府を挑発しているようにも見えますが、下の方には「元気があってこそライバル」「Go!草津」、そして「別府温泉より」とあります。
この広告を企画したのは別府市の職員たち。九州の読者に対して「温泉に行くなら、2年前の熊本地震で被害を受けた別府ではなく、草津白根山の噴火でいま苦しんでいる草津へ行ってください」というメッセージが込められています。
熊本地震で被災した別府
「地獄めぐり」や、温泉と遊園地を一体化させた昨年7月のイベント「湯〜園地」などで知られる別府市。
2016年4月の熊本地震で被災し、その年のゴールデンウィークの宿泊者は、前年比で30%以上も減少しました。しかし、全国からの支援もあって、年末年始には前年を上回るまでに回復。
その恩返しとして昨年4月から、別府温泉の湯を全国に届ける事業「別府温泉の恩返し」を開始。ホームページで希望者を募り、これまでに個人宅を中心に132カ所に届けました。
その一環で、昨年11月に群馬県を訪問した別府市観光課の職員。草津まで足を伸ばし、町の温泉課にこんなお願いをしました。
「温泉を届けて空になったタンクに、草津温泉のお湯を分けていただけないでしょうか。きっと別府市民に喜んでもらえると思うんです」
空いたタンクに温泉を入れて
草津温泉は強酸性の泉質が特徴で、原則持ち出すことはできません。しかし「捨てる際にしっかり中性にして処理すること」を条件に、許可が下りました。
草津町温泉課の中澤好一課長は、こう振り返ります。
「恩返しとして遠くまでお越しいただいていますし、熊本地震の被害に遭った方々も喜んでくれるだろうと考えました」
持ち帰ったお湯はトラック2台で計1万1千リットル。別府市の寿温泉で無料開放され、多くの人たちが楽しみました。
「Go!Beppu」を参考に
「草津温泉に、あのときの恩返しをしよう」。草津白根山が今年1月に噴火し、客足が鈍っていた草津の現状を知り、別府市の職員たちが動き出しました。
参考にしたのは、熊本地震の後、大分県や別府市などでつくる「おんせん県観光誘致協議会」が企画した「Go!Beppu おおいたへ行こう!キャンペーン」です。
「今の別府にとって、お客様は(マジで)神様です」といった新聞広告を出し、テレビや新聞などでも話題になりました。
「Go!Beppuキャンペーンは地元でも認知度が高い。それならば『Go!Beppu』を『Go!草津』にして新聞広告を打とうということになりました」(別府市観光課の職員)
事前に草津町側にも広告を出すことを連絡。いざ掲載されると、ツイッターなどで話題になり、好意的な反応が寄せられています。
草津町温泉課の中澤課長は「このような状況下で、とてもありがたいことで、お客さんが少しでも増えてくれたらと思います」と話します。
156
:
とはずがたり
:2018/03/10(土) 20:53:08
じつは多様性に富んだ温泉天国、マレーシアで温泉に浸かってみた
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1520337505676.html
Excite Bit コネタ 2018年3月9日 11時30分 ライター情報:さっきー
157
:
とはずがたり
:2018/03/25(日) 21:30:21
2017.9.29 08:08
和歌山・かつらぎの温泉旅館「美嶋荘」が破産開始決定
http://www.sankei.com/west/news/170929/wst1709290017-n1.html
東京商工リサーチ和歌山支店(和歌山市)によると、かつらぎ町日高の温泉旅館「美嶋荘」(上峠利一社長)が和歌山地裁から破産開始決定を受けた。負債額は現在調査中という。
同支店などによると、同旅館は昭和35年に創業。平成3年に法人化された。風光明(めい)媚(び)な山間部にある天然温泉で、日帰り客にも温泉や食事を提供していたが、近年は利用者が伸び悩み、先行きの見通しが立たないことから今回の措置となった。
町観光協会は「高野山への途中にあり、地元住民や観光客も利用していた温泉だっただけに、とても残念」と話している。
158
:
とはずがたり
:2018/03/30(金) 11:16:28
長良川温泉の供給停止、老朽化で漏水 井戸水足して対応
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180327-00000044-asahi-soci
3/27(火) 11:27配信 朝日新聞デジタル
岐阜市の「長良川温泉」の温泉水の供給が23日から止まっていることが市への取材でわかった。導水管の漏水のためで、老朽化が原因とみられるという。旅館は残っている温泉水に井戸水を足すなどして対処している。供給再開は30日ごろの見込みという。
市によると、市が管理する導水管は50年前に敷設された。老朽化が進み、ここ数年は年数回漏水があり、そのたびに数時間、温泉水の供給を止めてきた。今回は22日、地上に温泉水が漏れているのが見つかり、23日から温泉を止めている。漏水部分の導水管は、比較的深く埋設されているため、これまでの漏水よりも復旧が遅れそうだという。
岐阜長良川温泉旅館協同組合に加盟するホテルや旅館は、長良川沿いに7軒ある。市郊外から温泉水を引き加温するなどして供給している。
「長良川観光ホテル 石金」代表取締役の永瀬章さん(66)によると、同ホテルでは23日から、残っていた温泉水を消毒して日々井戸水を足し、宿泊客に入浴してもらっている。温泉の特徴である赤褐色の湯が徐々に薄くなり、「お客様に申し訳ない。これほど長く止まるのは初めて。源泉をドラム缶やタンクで運べばいいのかとも考えている」と困惑している。(吉川真布)
159
:
とはずがたり
:2018/03/30(金) 11:16:44
漏水に悩む長良川温泉 導水管更新に市も旅館も尻込み
https://www.asahi.com/articles/ASKDT5174KDTOIPE024.html?ref=yahoo
吉川真布2018年1月7日07時30分
全国的に有名な鵜飼(うか)いが見られる岐阜市の長良川河畔の温泉街、長良川温泉が漏水に悩んでいる。源泉からのびる導水管が半世紀前のもので、漏水がたびたび起きているからだ。更新には数億円の費用が見込まれ、源泉を管理する市も旅館組合も尻込みしている。
市の記録によると、源泉は1959年、簡易水道の水源を確保するために地下を掘っていて見つかった。湧いているのは冷鉱泉で、市は温泉として活用することを決定。近くに建てた市の入浴施設と、長良川河畔の旅館街に給水するための8・7キロに及ぶ地下の導水管が68年に完成した。現在は旅館など7軒が利用する。
導水管は硬質塩化ビニール製で直径7・5〜15センチ。2012年度からは毎年度数回の漏水があり、17年度は7回に達している。
「長良川観光ホテル 石金」の…
160
:
とはずがたり
:2018/06/17(日) 23:25:24
雑貨スレ相当な感じも否めんがいちお此処かな?!
4085 名前:チバQ[] 投稿日:2018/06/17(日) 22:28:38
https://mainichi.jp/articles/20180530/ddm/008/020/149000c
大幸薬品
ラッパのマークの入浴剤 全国のスーパー銭湯に提供 正露丸の「木酢液」から、森林浴の香り
会員限定有料記事 毎日新聞2018年5月30日 東京朝刊
大幸薬品が、胃腸薬「正露丸」の製造過程で生じる「木酢液」を入浴剤として全国のスーパー銭湯などに提供する事業を今月から始めた。正露丸特有のにおいはなく、これまでの試験展開では森林浴のような香りが好評という。東京都や埼玉県、愛知県、京都市などでの展開が決まっており、入浴施設にはラッパのマークののぼりを掲げるなどしてアピールする。
木酢液はブナなどの樹木から正露丸の主成分「木クレオソート」を精製する際に生じる副産物。酢酸などの成
161
:
とはずがたり
:2018/07/08(日) 15:41:14
昨夜20年振りぐらいに奈良の極楽湯に行ってみた。
懐かしいと云いたいところだが20年も経つとあんま憶えてない。。
息子と一緒に日替わりのぬる湯(サイダーだった)と冷水を交互に入ってなかなか満足。
通常のゆららよりも安いしね。
調べるてみると一度倒産した様だ。
奈良市の「極楽湯奈良店」が閉店-運営会社倒産で
https://nara.keizai.biz/headline/440/
2010年07月20日
スーパー銭湯の「極楽湯奈良店」(奈良市大安寺町)が7月15日、運営するアースランドが倒産したことにより営業を停止した。
同店は1998年に直営店としてオープン、2007年から同社がFC加盟店として運営を始めた。開店当初は行列ができる人気ぶりだったが、年々客足が減っていたという。
同日、極楽湯(東京都千代田区)は同社に対する売掛金や貸付金が計8,841万円あり、取立不能または取立遅延の恐れがあることを発表した。
頻繁に同施設を利用していたという市内在住の男性は「湯が良かったのでよく利用していた。これも時代の流れなのか、しゃあないな」と肩を落としていた。
同店の会員カードは他の「極楽湯」全店で利用でき、回数券については、極楽湯直営店の大和橿原店(橿原市)、堺泉北店(大阪府堺市)、吹田店(大阪府吹田市)、茨木店(大阪府茨木市)、彦根店(滋賀県彦根市)で利用できる。使用有効期限は2011年3月末。
162
:
とはずがたり
:2018/09/26(水) 19:20:29
国際化して刺青解禁すべきだ
タトゥーでも、はいれます
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180925/k10011643191000.html
2018年9月25日 17時27分
「入れ墨の方お断り」ーーープールや温泉などで見かける“注意書き”が今後変わることになるのでしょうか。来年、日本で開催されるラグビーワールドカップをめぐり、ラグビーの国際統括団体が選手らに対し、公共のプールなどでタトゥー(入れ墨)を隠すよう呼びかけたことが話題となっています。日本では、タトゥーが暴力団を連想させることがあり、抵抗を感じる人に配慮するための措置とのこと。実際、タトゥーをめぐり日本で賛否が分かれているのも事実ですが、ワールドカップを控えて、今、日本を代表する温泉地で「タトゥーOK」の動きが広がっています。(国際部記者 伊藤麗/大分放送局記者 林知宏)
マフィアに間違われる?
ラグビーの国際統括団体「ワールドラグビー」は、来年、開催されるラグビーワールドカップ日本大会の期間中、公共のプールやフィットネスジムなどを利用する際には、タトゥーを隠すよう選手やサポーターに対し、呼びかけました。そのうえで、プールなどではマリンスポーツなどで使われる「ラッシュガード」と呼ばれる服を着用するなどしてタトゥーを隠すよう勧めています。ワールドラグビーは、日本ではタトゥーが暴力団を連想させることがあり、抵抗を感じる人に配慮するための措置だと説明しています。
こうした呼びかけについて、海外メディアは日本国内のタトゥーに対するイメージを解説するなど関心を持って伝えています。
このうち、イギリスの新聞「デイリー・ミラー」は「マフィアに間違われるとして、スター選手たちのタトゥーに警告」という見出しで伝えています。
また、イギリスの公共放送BBCは、日本でタトゥーが暴力団を連想させるようになった背景について、「1960年代に派手な入れ墨をした“YAKUZA”(やくざ)が登場する仁きょう映画が多く制作されたため」と解説しています。
一方、ツイッターには海外からのとまどいの声が相次いで投稿され、「多くの選手がタトゥーを入れているのに、なぜ日本は自国でワールドカップを開催することにしたのだろう」とか、「これからはラグビーの試合を見るたびに、選手たちがマフィアの一員に見えている人たちがいることを思い出してしまう」といった否定的な意見が多く見られます。
ツイッターの反応を見る限り、外国では「タトゥー・入れ墨」イコール「暴力団」というイメージはないようです。
海外ではタトゥーは文化やファッションとして捉えられています。例えばラグビーの強豪ニュージーランドでは、タトゥーは先住民族マオリの文化で家系や社会的地位を表します。
複数の代表選手がタトゥーを入れていますが、ニュージーランドの代表チームは「日本の文化を尊重する」と、呼びかけに応じる方針で、ほかの出場チームからもこれまでに異論は出ていないということです。
今回の呼びかけについて日本側の受け止めはさまざまで、ツイッターには「海外の文化を尊重するべきではないか」という意見も多く投稿されています。
「入れ墨の方お断り」多く
日本国内では入れ墨・タトゥーに対する抵抗感が根強くあります。
温泉施設やプールなどでは入れ墨がある人の利用禁止を公式のホームページに明示している施設も少なくありません。観光庁が平成27年に全国のホテルと旅館を対象に行ったアンケートによりますと、回答があったおよそ600施設のうち、入れ墨がある人の浴場の利用を断っている施設はおよそ56%と半数以上でした。
ただ、まちの銭湯などで作る全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会によりますと、入浴時に入れ墨・タトゥーを規制する法律はないとのことです。
組合でも、入れ墨やタトゥーのある人の入浴を断るような看板や注意書きをするよう指導はしていないということですが、銭湯によっては過去にトラブルがあって、「入れ墨の方お断り」にしているところもあるかもしれないということです。
163
:
とはずがたり
:2018/09/26(水) 19:20:43
>>162
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会も「入浴の制限はしておらず、旅館やホテルの判断に任せている」とのことでした。
タトゥーでも入れる!
こうした中、タトゥーでも入れる温泉を増やそうという動きが日本を代表する温泉地で広がっています。
大分県の別府市ではワールドカップで、ニュージーランドを始めオーストラリアやウェールズなどがキャンプを行います。それぞれ熱心なファンが多く、大会期間中はチームを追いかけてたくさんの外国人が別府を訪れると予想されています。
観光客の誘致を別府市などと進めている団体「BーbizLINK」。この団体では、タトゥーがある人の入浴を推進し、外国人観光客を増やそうと取り組んでいます。
この団体が市内の温泉のタトゥーに対する対応を調査したところ、貸し切り風呂に限るなど条件があるところもありましたが、市内のおよそ65%の施設で入浴できることがわかりました。
この団体では「タトゥーがあると温泉に入れない」という先入観があるのではないかと考え、タトゥーがあっても入浴できる市内の温泉施設のマップを作成。ホームページで公開しました。温泉の形態や入浴できる条件などによって色分けされています。
この団体で中心的な活動をしている河村達也さんは「温泉に『入れない』と諦めていたことが、このマップを見て『入れるんだ』と分かってもらいたいし、遠い海外から来ていただく、お客さんに満足してもらいたい」と話しています。
観光都市へチャンス
このマップの中に掲載されている「ひょうたん温泉」。年間およそ30万人が利用する人気施設です。
この温泉は、「タトゥーがあっても入浴できる」と口コミで有名になり、外国人からの問い合わせが多くあります。この日もタトゥーをした2人の外国人が温泉を楽しんでいました。
日本文化に憧れ、3週間前に来日したイギリス人留学生のケヴィンさん。そして、アメリカ人留学生のニックさん。ニックさんは来日4年目ですが、タトゥーがあると温泉に入れないと思い込んでいて、今回が温泉初体験でした。
ケヴィンさんは「イギリス人も温泉に入り、日本文化を体験したいと思っています。タトゥーは肌の上に彫られているだけで、よいも悪いもない」と話していました。
ひょうたん温泉の代表を務める田中仁さんは「地域によって風習とかが違いますから、そういったことも分け隔てなく文化に触れて頂けるサービスを提供したい」と話していました。
ラグビーワールドカップは、湯のまち・別府にとって国際的な観光都市に生まれ変わる絶好のチャンス。「BーbizLINK」によりますと、ラグビーワールドカップに向けてタトゥーがある人の入浴を禁じている温泉施設の中にも入浴の許可に向けて検討を始めたところもあるということです。
銭湯や海水浴場などで、背中に竜や鯉などの鮮やかな「入れ墨」をしている人を見て、怖い思いをした方は少なくないかも知れません。そうしたケースと、海外の文化をどのように区別して理解し、受け入れていくのか。2年後には東京オリンピック・パラリンピックも控えて、今から考えていかなければならないことは少なくありません。
164
:
とはずがたり
:2018/10/11(木) 19:32:16
台風被害 銭湯が廃業や休業に
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20181011/0008564.html
10月11日 18時49分
先月、近畿地方を縦断した台風21号。
猛烈な風により、大阪では、あわせて5万棟近い建物に被害が出ました。
一方、銭湯で作る組合が調べたところ、府内にあるおよそ400軒の銭湯のうち70%余りで、煙突が折れるなどの被害が出ていたことが分かりました。
中には再建を諦め、廃業や休業を決めたところもあるということです。
165
:
とはずがたり
:2019/08/15(木) 22:14:37
8/3? 磐田 ななつぼし
http://iwata-nanatsuboshi.com/
三つの炭酸泉
8/7?8? つま恋
8/12 袋井 和の湯
http://www.yawaraginoyu.co.jp/
166
:
とはずがたり
:2019/08/28(水) 14:19:37
https://twitter.com/ash0966/status/1166577090772254720
深町秋生9月13日「PO守護神の槍」警察小説
@ash0966
山形のスーパーの帝王で、超ワンマン経営者といわれた創業者が89歳でようやく「高齢により、代表取締役としての適切な職務遂行が困難な状況にあるため」という理由で解任されたが、数億の自費を投じて温泉経営に乗り出すという。かなり危険な香りがして目が離せない。
山沢氏が臥龍温泉経営へ ヤマザワ創業者、新会社「青田健康ランド」設立
https://www.yamagata-np.jp/news/201908/28/kj_2019082800491.php
2019年08月28日 07:33
食品スーパー・ヤマザワの創業者で同社名誉会長の山沢進氏(89)=山形市=が、新会社を設立して9月上旬から、同市青田5丁目の日帰り温泉施設「臥龍(がりゅう)温泉保養センター」の経営に乗り出すことが27日、分かった。当面は現施設で営業を続け来年以降、隣接地に新施設を建ててリニューアルオープンを目指す。
新会社は「青田健康ランド」。ホテル・宿泊施設や健康ランド・マッサージ店の経営などを目的とし、今年6月に設立された。山沢氏が代表者で、同氏と旧知の関係者が役員を務めている。資本金は1千万円。
臥龍温泉の源泉は1976(昭和51)年に見つかった。東日本大震災の影響で源泉がくみ上げられなくなり、2012年に新たな源泉を掘削して営業を再開した。浴室や事務所、休憩所が入る建物と、隣接して鉄筋コンクリート造り4階建ての建物が立つ。現在は自動車教習所を全国に展開する黒井産業(山形市)の子会社・東北レヂャー産業が運営している。
複数の関係者によると、青田健康ランドは9月に温泉施設の土地、建物と温泉権を取得する。全従業員の雇用は継続する。南側に隣接して貸家が並ぶ土地約千平方メートルも別の地権者から購入し、住人の転居が済み次第、新施設の建設に取り掛かる計画という。リニューアル時期は未定。約50台分の駐車場などは引き続き賃借し、築40年が経過した現施設は取り壊す。
山沢氏は今年5月の株主総会でヤマザワの取締役を退き、名誉会長に就いた。関係者によると、当初は山形大医学部の重粒子線がん治療施設導入を受け、患者や家族らが宿泊するための温泉付きビジネスホテル建設を検討していたという。数億円の事業資金は全て個人で用意した。山沢氏は山形新聞の取材に対し、日帰り温泉を経営する理由について「温泉は体にいいから」と答えた。
167
:
とはずがたり
:2019/08/28(水) 14:49:06
なんじゃそれ?!
「天然温泉」実際は工業用水
28日 4時35分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3762218.html
大和ハウス工業が所有する大阪府泉佐野市などの温泉施設が、天然温泉とうたいながら実際は工業用水などを使っていたなどとして、大阪府から措置命令を受けました。
景品表示法違反で大阪府から措置命令を受けたのは、大和ハウス工業と施設の運営会社です。府によりますと、泉佐野市の「岩塩温泉りんくうの湯」などでは、2種類の岩塩の成分が含まれ、糖尿病や高血圧などに効能があるなどと表示していましたが、実際は工業用水などを温め、1つの岩塩しか使っていなかったということです。
大和ハウス工業によりますと「りんくうの湯」では10年前の開業当時は現地で湧き出たお湯を使って営業していましたが、6年前、泉佐野市の条例改正で入湯税の課税対象となったため切り替えたということです。
大和ハウス工業は「真摯に受け止め信頼回復に努めたい」としています。
168
:
とはずがたり
:2019/10/23(水) 23:09:45
箱根 4割近くの旅館で温泉の供給停止 旅館どうしで融通し営業
2019年10月23日 20時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191023/k10012145621000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003
台風19号の大雨の影響で神奈川県箱根町では、一部の温泉供給会社の施設が壊れるなどして、4割近くの旅館などへの温泉の供給が止まったままになっていることがわかりました。地元では旅館どうしで温泉を融通するなどして営業を続けています。
台風19号の雨量が1000ミリに達した箱根町では、箱根山の大涌谷などで土砂崩れが起きるなどして施設や配管の一部が壊れ、温泉の供給が止まっているところがあります。
箱根町観光協会が、町内の3つの温泉供給会社に問い合わせてまとめたところ、21日の時点で、265軒の宿泊施設のうち、4割近くの合わせて99軒の施設で温泉の供給が止まったままになっていることがわかりました。
特に山頂部に近い強羅と仙石原の地区の旅館で影響が大きいということです。
壊れた配管などについては、少なくとも今月中の復旧は難しいということで、地元の旅館やホテルは、ほかの供給先や旅館から温泉の提供を受けるなどして、ほとんどが営業を続けているということです。
箱根町観光協会の佐藤守専務理事は「これから紅葉シーズンも始まる中で、お客様を迎え入れる準備をしっかりと進めるとともに、ホームページなどで情報を発信していきたい」としています。
169
:
とはずがたり
:2019/12/09(月) 15:50:11
山行がスレには投下したかも知れないけど,雷電温泉ネタ。
雷電海岸,雷電温泉郷と云えば59.2の歴史的な国鉄減量ダイヤで廃止された急行のひとつの「らいでん」が想起されるが,雷電温泉も廃墟になってしまうなんて。。。
優等列車に冠される程の有名な温泉郷の宿泊施設が全滅する等,地方経済の疲弊も極限迄来ているなぁ。。
道路レポート 国道229号雷電海岸旧道群 カスペトンネル旧道編
探索日 2018.04.26
公開日 2019.11.29
http://yamaiga.com/road/raiden2/main4.html
#part2
ただし、現地の私は、最後までこのことを知らなかった。
――雷電温泉郷は、既に繁華の街ではない――
探索をおこなった2018年5月時点で、この温泉郷で営業を続けていた旅宿は1軒だけで、温泉郷のシンボルチックな観光ホテルは何年も前に廃業した後だった。
(その最後の一軒も2019年に休館し、これを書いている時点では、雷電温泉郷には営業中の宿泊施設も温泉施設も皆無である)
RPGならばラスダン前の最後の村。
そう書いた土地が、実はほとんど廃墟で、“旅のほこら”程度しかなかったというオチがついた。
私は、雄大な立地と風景の素晴らしさから、この地の繁盛を疑わなかったこともあって、一歩も立ち入らなかったので気付かなかった。
廃墟の街・雷電温泉に残る最後の秘湯宿!北海道「三浦屋旅館」
更新日:2016/11/19 22:04
https://www.travel.co.jp/guide/article/22891/
北海道西部、日本海に面する雷電温泉はかつて大いに発展し、9軒のホテルや旅館が立ち並ぶ温泉地でした。しかしその後街は衰退の一途をたどり、現在は「三浦屋旅館」一軒を残して廃墟の温泉となっています。そんな絶滅の危機に瀕する雷電温泉の歴史を守る三浦屋旅館では、外から丸見えの露天や、不思議な混浴スタイルの内湯などで、その貴重な温泉に浸かることができるんです!
https://nihonkai.exp.jp/hm/rw/raiden.html
急行らいでん号の簡単な解説
◆函館本線(山線)の蘭越と岩内線の岩内から札幌を結ぶ急行として1984年まで活躍した急行らいでん。初期〜中期にはキハ22形、後期にはキハ56形・キハ40形などを使用して運転していた。岩内線直通唯一の優等列車(線内は普通列車)だったが、岩内線そのものの廃止に先立って撤退、廃止された。同じ「山線」の特急北海のような直通輸送列車とは全く性格の異なる、ローカル路線の急行列車だった。
170
:
とはずがたり
:2020/03/31(火) 10:36:39
3/26 ななつぼし
3/27 無風呂
3/28 和の湯
3/30 つま恋
今日もどっか寄って帰ろうかなぁ♪
●守山市
ほたるの湯
https://www.supersento.com/kinki/shiga/hotaru.html
大人平日880円小学生470円
炭酸泉あり
源泉は、地下1300メートルから湧き出る「弱アルカリ性の単純温泉」。源泉風呂は若干のツルツルした肌触りでとても気持ちが良かったです。その他、高濃度炭酸泉や寝ころび湯、ロウリュウサービスのあるサウナなどが楽しめます。
●鈴鹿市
鈴鹿天然温泉 花しょうぶ
https://www.supersento.com/chubu/mie/hana.html
大人平日720円小人300円
炭酸泉あり
地下1400mから湧き出る弱アルカリ性の単純温泉で、刺激の少ない優しい泉質。老若男女誰でも楽しめる万人向けの温泉です。これを源泉かけ流しで味わえるので贅沢ですよね。
高濃度炭酸泉は露天と内湯の2カ所ありコチラも人気が高い!! その他にもバラエティ豊かなお風呂・3種類のサウナが楽しめます。
171
:
とはずがたり
:2020/05/03(日) 23:50:58
スパ銭の炭酸泉がすっかりお気に入りになってしまった俺。最近は行ってないので禁断症状気味。。
本日,強炭酸水をペットボトル2本入れてみたけど全然あかんかったw
で,調べてみた。基本,枸櫞酸×重曹で良いらしい。
https://kumiko-jp.com/archives/42449.html
炭酸風呂の作り方と効果。重曹とクエン酸を使って自宅で炭酸泉 ...kumiko-jp.com ? 料理
kumiko-jp.com からの炭酸泉 自宅
重曹とクエン酸を使って自宅で炭酸泉。 投稿日:2014年12月17日 更新日: 2018年8月12日. 炭酸風呂の作り方と効果. 炭酸風呂の作り方を2パターンご紹介します。 1パターンめは、皮膚科医がすすめる、たった30円でできる「炭酸風呂」の作り方と入浴法。
簡単に自宅でできる「炭酸風呂の作り方」〜超シュワシュワ!
https://car-rider.jp/weblog/%E5%81%A5%E5%BA%B7/%E7%82%AD%E9%85%B8%E9%A2%A8%E5%91%82/
2020年03月24日
重曹を投入した直後に発泡がピークに達するので、なるべく早く浴槽に浸かります。
炭酸を強く感じるのは、初めの10分間程度です。30分ほど経つと目に見える気泡はかなり減少します。
炭酸ガスを保つコツは、なるべく低い水温設定と、水を派手に掻き回さない(水を動かさないこと)です。
水質は少しヌルヌルします。これは重曹の成分の特徴で、アルカリ性が肌を包み込むようになっているそうです。
「湯量160リットル クエン酸300g
172
:
とはずがたり
:2020/05/03(日) 23:53:09
食品用にしろとかいてあったけど高いしこれでええやろ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A8%E3%82%B7%E7%9F%B3%E9%B9%B8-%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8-330g/dp/B0012OY022
暮らしのクエン酸 330g
ミヨシ石鹸
5つ星のうち4.1 283個の評価
出品者からお求めいただけます。 在庫状況について
新品の出品:26¥635より
サイズ: 330g
173
:
とはずがたり
:2020/06/15(月) 22:29:13
2020年6月10日水曜日
温泉の湧出・噴出止まる ? 熊本県小国町
https://macroanomaly.blogspot.com/2020/06/blog-post_10.html?spref=tw
5月14日、熊本県小国町のわいた温泉郷にある旅館「豊礼の湯」(地図)で、温泉の湧出・噴出が突然止まりました。
「異変が起きたのは5月14日。午前11時ごろから噴出圧力が低下、正午前に温泉も噴気も止まった。それまでは毎時約6トンの熱水と蒸気を噴出していたという」、「原因は不明だが、付近では昨春から湧水源の水量が激減する異変も」:
異変?温泉の湧出ストップ 熊本・わいた温泉郷の旅館 (写真あり)
なぜ?突然途絶えた温泉の湧出 熊本・わいた温泉郷の旅館 (同一内容)
この旅館では2008年と2018年にも温泉の湧出・噴出が止まったことがあり、原因は不明。「掘削管に付着した湯の花などを除去して圧力を掛け、復旧させた」とのこと。
小国町では、地熱発電の掘削や試験操業が行われており、その影響の可能性もあるようです。
当該温泉は中央構造線の延長上にあり、活火山の九重山が近くにあります。九重山は気象庁の「九重山の火山活動解説資料(令和2年5月)」(PDF形式) では、「地熱域において地表面温度の高い状態が続いています」、「硫黄山付近の噴気孔群地下で温度上昇(熱消磁)が起きている」、「硫黄山を挟む基線の伸びは停滞(中略)星生山北山腹-上野の基線では縮みの傾向がみられます」となっています。
174
:
とはずがたり
:2020/07/15(水) 19:17:32
地熱の宝庫・指宿で発電プロジェクト、市有地で調査開始
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3920
2015年05月29日 15時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]
「温泉が枯渇する!」 地熱発電に旅館業者が反対、揺れる鹿児島・指宿市「当面凍結」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2971
2016年10月28日 03時00分 更新記者:稲葉光昭
指宿市の地熱発電事業に黄信号 三者協定が破綻 新共同事業者公募へ
2019/5/9 10:22
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3920
西日本新聞
https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/kyosei/kankyo/onsen/page017234.html
「地熱の恵み」活用プロジェクト
更新日 2019年08月08日
本市は豊かな温泉資源に恵まれ、その恩恵は、日々の生活や産業、観光などに役立てられています。
市では、市及び市民の共有財産である温泉資源を保護するとともに、地方創生としての地域活性化のほか、地熱発電への参入事業者に対し環境に配慮した事業モデルを示すこと等を目的として、「地熱の恵み」活用プロジェクトに取り組んでいます。
※広報いぶすき2018年5月通常版において特集記事(pdf:1.17MB)を掲載しております。
プロジェクトの目的
I 指宿の温泉を守る
地熱開発の規制緩和や固定価格買取制度の開始により、平成26年頃から市内で地熱発電への参入が相次ぎ、造成工事など住民とのトラブルで市への相談も多くなってきました。
そこで市は、地熱発電の乱開発防止のため、平成27年3月「指宿市温泉資源の保護及び利用に関する条例」を制定。温泉を使う事業者にモニタリングの努力義務を課し、発電を行う場合は、市への事業計画提出と地域住民への説明を義務付け、環境に配慮した適正な開発を指導しています。
※詳しくはこちらをご確認ください。
II 「地熱の恵み」を活用した地方創生
地熱のポテンシャルが有望視されるヘルシーランド敷地内において、市と民間企業等が共同で地熱発電を行い、蒸気売却による利益により「地熱の恵みがもたらす地域振興基金(仮称)」を創設。インバウンドなどを視野に入れた観光施設の充実、温泉熱を利用した農産品の付加価値向上、産業・福祉の振興や新たな雇用の創出など、地方創生に向けた取り組みを支援します。
III 環境に配慮した地熱発電事業モデルの提示
市が行う地熱発電を環境に配慮したモデル事業として示すことで、市内において地熱発電を計画する事業者に対し、環境に配慮した事業の実施を求めます。
既存温泉への影響
市では、山川地区での地熱開発が指宿地域市街地の温泉に与える影響について、外部の専門家(第三者)の意見を伺うため、平成31年1月15日、地熱資源開発アドバイザリー委員会※に対し、山川地区での地熱開発が指宿地域市街地の温泉に与える影響について助言を依頼しました。その回答について掲載します。
アドバイザリー委員会からの回答(pdf:201KB)
別紙1-NEDO地熱開発促進調査報告書辻之岳地域(No.B-6)抜粋(更新)(pdf:2.05MB)
別紙2-指宿市の温泉モニタリングの結果(H9〜H14)(pdf:1.57MB)
※地熱資源開発アドバイザリー委員会とは
適切な地熱資源管理の調整役としての役割が高まっている地方自治体を支援するため、地熱資源開発に係る技術的専門事項の情報提供など第三者の視点からアドバイスする組織として独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(=JOGMEC)が設立した委員会。地熱資源開発、温泉資源の保護・利用、環境保全に関する専門家で構成される。
プロジェクトの今
平成27年5月、市と共同で地熱発電を実施する事業者と協定を締結し発電事業の実施に向け取り組んできましたが、平成31年4月に協定事業者からプロジェクト辞退の申し出があり協定を解除。
令和元年5月から公募型プロポーザル方式による地熱発電事業者の再公募を行い、同年7月、プレゼンテーション方式による審査の結果、九州電力株式会社に決定しました。
今後、九州電力株式会社と共に、発電事業の実施に向けた取り組みを進めていきます。
175
:
チバQ
:2020/07/16(木) 13:16:25
>>171
>強炭酸水をペットボトル2本入れてみたけど全然あかんかったw
クソワライマシタ
176
:
とはずがたり
:2020/10/12(月) 22:29:43
旅館廃業「コロナに被災、心折れた」 苦境続く大分・天ケ瀬温泉 九州豪雨3カ月
毎日新聞 / 2020年10月10日 6時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20201009k0000m040335000c/
写真写真を拡大する
豪雨で玖珠川が氾濫し旅館の半数が休業している天ケ瀬温泉=大分県日田市天瀬町で2020年10月7日午後1時22分、辻本知大撮影
7月の九州豪雨で大きな被害を受けた大分県日田市の天ケ瀬温泉は、被災から3カ月がたった今も半数の旅館が休業を余儀なくされている。新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に陥る中、豪雨が追い打ちをかけ、再開を断念したり、規模の縮小を決めたりする旅館も出てきた。
「ただでさえ新型コロナで苦しかったのに、被災して心が折れてしまった」。豪雨後に創業約60年の旅館「丸山荘」を廃業した阿部信明さん(60)はつらそうに振り返る。
父(88)から継いだ旅館は、3階建て17室。玖珠川沿いに配した、かけ流し露天風呂が自慢の宿で、阿部さんは天ケ瀬温泉旅館組合の組合長を務める。常連客もつき、最近まで経営も好調だった。ところが、新型コロナの感染拡大で宿泊客が激減。そんなさなかに襲った7月の豪雨では、氾濫した玖珠川の水で1階が2メートルの高さまでつかり、地下の遊技場は土砂に埋まって使い物にならなくなった。自慢の露天風呂も泥に埋まり、損害額は5000万円に上った。
温泉の泉源自体は無事だったため、阿部さんは今後、温泉成分の入ったミネラルウオーターを生産販売するつもりだという。ただ、突然の廃業は心残りで「常連客には申し訳ない。温泉だけでも楽しめるようにいつか立ち寄り湯をつくりたい」と話す。
7月4日に熊本県南部の球磨川沿いに甚大な被害をもたらした梅雨前線は、その後北上し、同月7日には大分県や福岡県でも河川が相次ぎ氾濫。天ケ瀬温泉でも、組合に加盟する旅館やホテル14施設のうち、玖珠川沿いの8施設が被害を受けた。土砂が流れ込み、建物が損壊したり、泉源が埋まったりして、いまだ7施設が休業しており、再開の見込みは立っていない。
映画のロケ地にもなった川沿いの旅館「本陣」は創業112年の老舗だが、流れ込んだ大量の土砂で、建て替えが必要となった。4代目の大庭清見さん(68)は今よりも小規模な施設にするつもりだが、営業再開は早くても2021年8月以降になる見込みだ。
気がかりなのは県や市が計画する河川の改修工事の行方だ。河川の拡幅となれば立ち退きを求められるかもしれない。堤防を設置すれば川の景観が損なわれる恐れがある。「何とか旅館を再建したい。情緒ある温泉街を取り戻したい」と自身を鼓舞するが、先行きが見えない日々に不安は尽きない。【辻本知大】
177
:
とはずがたり
:2021/01/01(金) 15:23:11
場所
https://www.google.com/maps/place/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E5%85%83%E6%B9%AF/@40.7103046,140.8968712,14.5z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x9c5b4d23f11b0bb2!8m2!3d40.7080271!4d140.8997002
山行が「田代隧道」
http://yamaiga.com/tunnel/kamikita/main.html
田代元湯
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E5%85%83%E6%B9%AF
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
概要
かつて存在した宿泊施設は廃業し廃墟となっている。獣道同然である山道の通行及び、温泉への入浴はすべて自己責任となる。
現在は木製の露天風呂と岩風呂(露天)の二つの湯船と、辛うじて倒壊を免れたものの屋根の一部が損壊した木造の建物がひとつを残すのみの廃墟である。しかしながら現在でも湯量は豊富であり、地元の有志により清掃が行なわれているが不定期であるため常に入浴可能な状態ではない。
木製の湯船は清掃が容易であるが、岩風呂はメンテナンス性が悪く排水も完全にできないためヘドロと藻が完全に排出できず、少なくとも3〜4人で取り掛からなければ困難である。また、奥深い自然の中であるため、ツキノワグマ、ニホンカモシカ、マムシ、ヤマカガシ、アオダイショウなどの警戒および、オオスズメバチ、キイロスズメバチ、ブユ、アブ、蚊、ダニなどの防護も必要である。
泉質
硫化水素芒硝泉(硫化水素芒硫泉)アルカリ性。源泉温度48℃。
褐色の豆腐のような沈殿物と濃い緑色の藻類が繁殖している。1週間から10日ほどで入浴に適さないほど汚れ、硫化水素のせいでドブのような臭いになる。また、落ち葉などの堆積物と温泉成分の沈殿で嫌気性菌やバクテリアの繁殖により衛生状態は悪い。
効能
リウマチ、神経痛[1]、胃腸病、婦人病、糖尿病など
歴史
時期は不詳であるが、東津軽郡造道村桐野沢の太田茂助という者が、狩猟の折に出湯を発見し、「茂助湯」と呼ばれる[2]。
1791年(寛政3年)、洪水のため破壊されるが、後に修復される[2]。
田代元湯の小屋は明治時代に建てられた。1902年(明治35年)1月に発生した八甲田雪中行軍遭難事件において、行軍が目指したのは田代元湯から上流に位置する田代新湯の宿であった。行軍隊は遭難したが、本隊からはぐれた2名が田代元湯の小屋にたどり着き、厳冬の中を温泉を飲んでしのいだ。そのうちの1名のみが救助され生還した。生還したのは第六中隊の村松文哉伍長で、2月3日、捜索隊に発見されたもの[3]。
鉱山労働者の湯治として1963年(昭和38年)までにぎわう。
1967年(昭和42年)に建替えを行なっている。
1995年(平成7年)に宿泊施設が廃業し、廃湯となる。
駒込ダムの建設が進んでおり、2018年(平成30年)頃にはダムに沈むと言われている。
2012年6月以降、最後の渡河のための吊り橋が倒壊状態で、基本的に到達不可状態となっている。
2015年9月25日放送の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」の番組企画で、お笑い芸人で温泉ソムリエのスギちゃんが入湯した[4]。
2017年9月10日 手前の吊り橋が落橋し、到達はほぼ不可能になった。
178
:
とはずがたり
:2021/06/15(火) 01:12:33
甲府・湯村温泉が「信玄の湯」に 生誕500年、歴史好き集客狙う
社会
https://mainichi.jp/articles/20210518/k00/00m/040/098000c
速報
山梨
毎日新聞 2021/5/18 11:22(最終更新 5/18 11:22) 818文字
復興に向けた検討を進める湯村温泉街=甲府市で2021年5月17日午後3時20分、梅田啓祐撮影拡大
復興に向けた検討を進める湯村温泉街=甲府市で2021年5月17日午後3時20分、梅田啓祐撮影
湯村温泉(甲府市)の由緒ある歴史を広く周知するため、湯村温泉旅館協同組合(笹本健次理事長)は17日、温泉名称を「信玄の湯 湯村温泉」に変更すると発表した。11月に迎える戦国武将、武田信玄生誕500年の節目に、武田家ゆかりの潜在価値を前面に掲げ、歴史ファンの集客を狙うほか、温泉街復興に乗り出す。信玄頼りの「改革」が奏功するか。【梅田啓祐】
179
:
とはずがたり
:2023/12/05(火) 14:14:54
創業280年の松川温泉が破産申請準備 コロナ禍で経営悪化
https://news.yahoo.co.jp/articles/248dd1352ecb5a3dd86653e99c082d7e88eaa4e4?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20231202&ctg=dom&bt=tw_up
12/2(土) 9:54配信
朝日新聞デジタル
岩手県
今年で創業280年を迎えた松川温泉(岩手県八幡平市)が11月30日付で事業を停止し、破産申請の準備に入った。東京商工リサーチ盛岡支店が1日に発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けたとみられ、負債総額は約6千万円。
同支店によると、松川温泉は1743年8月に開湯され、「松楓荘(しょうふうそう)」の屋号で創業。2本の源泉を持つ乳白色の源泉掛け流しのお湯や名物の洞窟岩風呂で県内外に根強いファンがいた。
しかし、コロナ禍で客足が鈍り、経営が悪化。従業員への賃金未払いが発生したり、洞窟岩風呂につながるつり橋の補修もできなかったりするほどまでに資金繰りが行き詰まった。こうしたサービス低下の影響もあり、客足はさらに遠のき、ピークだった2000年代前半までは年間1億円以上あった売り上げは直近の22年12月期には2400万円まで低下していた。(小泉浩樹)
朝日新聞社
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板