[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ
306
:
とはずがたり
:2011/06/20(月) 15:01:10
先日電力会社の方と喋る機会がありましたが,彼が云うには新エネルギーで有望なのは実は地熱で
①風頼み太陽頼みの風力・太陽光発電に対して熱源が安定している
②耐腐食性を強める必要があるけどあとは基本火力発電と同じ設備・仕組みで行けるので設備費が既にこなれている
③立地が進んでいない様に思えるのは国立公園内に適地が多い等の問題であって考え方変えさえすれば適地が必ずしも少ない訳ではない
とのことでした。
>国立公園や国定公園など自然公園内の掘削は、10年6月に再生可能エネルギーを有効活用するため規制を緩和。地表部分に影響がない掘削方法は認めている。
これなんか正に③ですな。
発電量11%アップへ 湯沢市・上の岱地熱発電所
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110617h
東日本大震災後の電力供給不足に対応するため、東北電力は、栗駒国定公園に隣接する上の岱地熱発電所(湯沢市)の発電量を従来よりも11%、2500キロワット引き上げ2万5千キロワットとする。このため、8月には同公園内の地中にある地熱エネルギー(蒸気)に通じる新たな井戸の掘削に着手する。順調に進めば12月から出力を上げ、暖房の使用が増える冬場の電力需要に備える。
上の岱地熱は、10年7月から点検のため休止中。休止前の発電量は2万2500キロワット。電力需要がピークを迎える7月までには再稼働させる予定。現在、蒸気を取り出す井戸は公園区域外に12本ある。
新たな井戸の掘削作業は、栗駒国定公園から0・7キロ離れた地点から開始。公園区域内の地下1500メートルの地点まで井戸を斜めに掘り進め、完成後は蒸気を毎時20トン取り出す計画。
東北電力秋田支店によると、上の岱地熱の発電量が2万5千キロワットに引き上げられれば、湯沢市の全世帯(1万8245世帯)を含む一般家庭6万世帯分の電力使用量を賄うことが可能になる。
国立公園や国定公園など自然公園内の掘削は、10年6月に再生可能エネルギーを有効活用するため規制を緩和。地表部分に影響がない掘削方法は認めている。
(2011/06/17 10:59 更新)
Ads by Google
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板