したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

食品産業総合スレッド

1荷主研究者:2003/12/07(日) 23:52
製粉、飼料、製糖、製菓、製パン、乳業、ビール、清酒、飲料、製油、冷食そして食品添加物等の食品産業の総合スレッド

804荷主研究者:2010/06/16(水) 22:22:37

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/232382_all.html
2010年05/20 07:32 北海道新聞
函館に新工場建設へ 明治製菓 キャラメル生産増強

 【函館】明治製菓(東京)は、函館市内で同社のキャラメルを製造する子会社の道南食品の敷地内に新工場を建設する。事業費は約10億円で、これまでの生産能力の3割増となる年間2千万個のキャラメル製造が可能になる。

 新工場は8月着工、来年5月稼働の予定で、キャラメルとチョコレートを製造。鉄筋コンクリート2階建てで、延べ床面積は2800平方メートル。既存施設の一部を取り壊して建設する。

 老朽化した機材を更新して生産能力を上げるほか、菓子の製造過程が見られる見学者用通路も新設する。明治製菓は「最新設備にすることで、より高い品質保証が可能になる」としている。

 道南食品は明治製菓の「サイコロキャラメル」や、ガゴメコンブなど北海道の産物にちなんだ自社ブランドのキャラメルを製造している。

805荷主研究者:2010/06/16(水) 23:03:13

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100529/bsc1005290502005-n1.htm
2010.5.29 05:00 Fuji Sankei Business i.
キリンビバレッジ、アサヒ飲料参入 「コーラ」ブーム 取り込み

 コーラ系飲料市場の新規参入が相次いでいる。キリンビバレッジは28日、同社ブランドとしては初となるコーラ飲料「キリン コーラ」を6月1日から売り出すと発表した。アサヒ飲料も同社としては17年ぶりのコーラ飲料「グリーンコーラ」を25日から売り出した。コーラ飲料は、日本コカ・コーラとサントリーが投入した「カロリーゼロタイプ」が牽引(けんいん)し市場が拡大しており、需要が見込めると判断した。

 キリンビバレッジのコーラは、適度な甘さと炭酸の爽快(そうかい)な刺激感を出したほか、隠し味としてホップ風味も加えることでキレのある後味を実現した。これまで一部地域限定で試験販売を行ってきたが、販売が好調だったため、本格参入する。実勢価格は350ミリリットル缶で120円。

 アサヒ飲料の「グリーンコーラ」は、保存料や着色料を使わず、レモン果汁で香りを加えるなど天然の原料にこだわった。月内の出荷が20万ケースとなる見込みなど「大ヒットを記録している」(同社)という。

 国内清涼飲料市場は漸減傾向が続いているが、コーラ飲料の販売は堅調だ。サントリーがコーラ飲料「ペプシ」の2010年の販売計画を、カロリーゼロタイプの一段の拡大を見込んで前年比3%増の3000万ケースとするなど、飲料各社は“コーラブーム”に沸いている。

807荷主研究者:2010/06/26(土) 17:56:50

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100605/bsc1006050502004-n1.htm
2010.6.5 05:00 Fuji Sankei Business i.
清涼飲料市場 09年も縮小 天候不順 炭酸除き「全滅」

 民間調査会社の富士経済(東京都中央区)が4日発表した清涼飲料市場調査によると、2009年の市場規模が前年比1.6%減の4兆8820億円と、2年連続で縮小した。景気低迷に伴う節約志向の高まりに夏場の天候不順が直撃し、さらに低価格競争の広がりも影響した。ジャンル別ではカロリーゼロの新商品が相次いだ炭酸飲料のみがプラスで、お茶や水、コーヒーは“全滅”だった。10年も1.5%減の4兆8094億円と3年連続の減少を予想している。

 09年のジャンル別は、炭酸飲料が3.8%増の4837億円と4年連続で伸長した。アサヒ飲料の「三ツ矢サイダーオールゼロ」や日本コカ・コーラの「ファンタ ゼロサイダー」などカロリー・糖質ゼロ商品がダイエット志向の高まりを反映してヒットしたことなどが貢献した。

 一方、コーヒーや日本茶、紅茶などを含む嗜好飲料は1.9%減の1兆8913億円、牛乳などの乳性飲料は1.3%減の1兆1223億円、ミネラルウオーター類も1.3%減の2575億円と、いずれも振るわなかった。家の水道水でお茶を沸かしたりするなど節約志向の高まりが響いた。

 10年の主な内訳は、炭酸飲料が1.2%増で、09年同様に唯一成長する見通しで、嗜好飲料は1.8%減、乳性飲料は1.3%減、ミネラルウオーター類も1%減少する見込み。デフレに伴う低価格競争の継続が見込まれるためだ。ただ、飲料大手の伊藤園によれば「値下げ競争はそろそろ底打ちが予想される」(本庄大介社長)との見方もあり、価格競争に歯止めがかかれば市場が反転する可能性もありそうだ。

808荷主研究者:2010/06/26(土) 18:56:47

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020100611cean.html
2010年06月11日 日刊工業新聞
ハルナビバレッジ、ペットボトル飲料の受託製造−事業エリア全国に拡大

 【前橋】ハルナビバレッジ(群馬県高崎市、青木麻生社長、027・387・0101)は、主力のペットボトル飲料の受託製造事業で、事業エリアをこれまでの東日本中心から全国に拡大する。

 顧客の飲料メーカーでは全国供給への対応が受注条件になっている製品もあり、まず近畿地方を手始めとして西日本での協力工場確保に乗り出す。同社は2009年度に協力工場10社で前年度比85%増の約130万ケース(1ケースは2リットル6本)を出荷しており、これを15年度に500万ケースに引き上げる方針。

 事業エリアの拡大に対応するため、品質管理の監査体制を強化する。年内にも組織作りに着手し、2―3年かけて協力工場と生産・品質に関する情報を共有化する体制を構築する。

809荷主研究者:2010/06/26(土) 19:15:01

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100615/bsc1006151700012-n1.htm
2010.6.15 16:59 Fuji Sankei Business i.
ナガノトマトの食品事業を売却 キリンHD

 キリンホールディングス(HD)は15日、連結子会社であるナガノトマト(長野県松本市)の食品事業を、ナガノトマト経営陣による自社買収(MBO)により9月30日付で売却すると発表した。キリンHDの事業見直しの一環。残る飲料製造受託事業は、分割して新たに100%子会社の「信州ビバレッジ」を設立する。

 ナガノトマトには1976年にキリンビールが出資していた。ナガノトマトの食品事業はケチャップやなめ茸製品が主力だが、大口の受託生産の中止などで売り上げ減少が続いており、2009年12月期は5年前のほぼ半分の52億円に落ち込んでいた。

 キリンでは、ナガノトマトの井垣孝夫常務ら経営陣に株式を売却し、経営基盤を立て直すのが適切と判断した。売却金額は明らかにしていない。

 新会社に分割する飲料製造受託事業の売上高は、09年12月期で157億円。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100616/bsc1006160502004-n1.htm
2010.6.16 05:00 Fuji Sankei Business i.
キリン、ナガノトマトの食品事業売却 MBOで再建

 キリンホールディングス(HD)は15日、連結子会社であるナガノトマト(長野県松本市)の食品事業を、ナガノトマト経営陣による自社買収(MBO)により9月30日付で売却すると発表した。キリンHDの事業見直しの一環。残る飲料製造受託事業は、分割して新たに100%子会社の「信州ビバレッジ」を設立する。

 ナガノトマトには1976年にキリンビールが出資していた。ナガノトマトの食品事業はケチャップやなめ茸製品が主力だが、大口の受託生産の中止などで売り上げ減少が続いており、2009年12月期は5年前のほぼ半分の52億円に落ち込んでいた。

 キリンでは、ナガノトマトの井垣孝夫常務ら経営陣に株式を売却し、経営基盤を立て直すのが適切と判断した。売却金額は明らかにしていない。

 新会社に分割する飲料製造受託事業の売上高は、09年12月期で157億円。

810チバQ:2010/06/27(日) 00:49:14
自分はボルビック派です
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100625-00000020-oric-ent
苦戦続くミネラルウォーター、最盛期に向けて各社工夫
6月26日10時0分配信 オリコン


拡大写真
28日より価格据え置き・50ml増量で展開する『エビアン550mlペットボトル』

 ミネラルウォーター『エビアン』を販売する伊藤園は25日、従来品より50ml増量し、価格を据え置いた『エビアン550mlペットボトル』を28日より発売すると発表した。コカ・コーラシステムも4月から『い・ろ・は・す』ブランドに280mlサイズを、6月より1020mlペットボトル商品を新たに発売しており、7月5日からは温州みかんエキスが入った『い・ろ・は・す みかん』を売り出す。好調な“ゼロ系飲料”の裏で、苦戦しているといわれているミネラルウォーター市場。各社は増量やサイズ拡充、フレーバー投入などで、“ミネラルウォーターの最盛期”に向け訴求していく。

■“ノーカロリー”のミネラルウォーターは“ゼロ系炭酸”に押され気味!?

 富士経済が今月6日に発表した清涼飲料の国内市場調査によると、2009年の炭酸飲料市場はカロリーゼロ、糖質ゼロなどをうたった“ゼロ系”が多く投入され、コーラフレーバー飲料は前年比5%増の2230億円に、透明炭酸市場は前年比16.6%増の989億円となり、2010年も市場はさらに活性化するとみられている。

 一方、健康志向の消費者にうけ市場を伸ばしてきた“ノーカロリー”なミネラルウォーターは近年価格競争が激化しており、また、“ゼロ系”の隆盛に押される形で市場が微減。2009年度は1.3%減の2575億円に落ち込んだという。

■エコ容器、サイズ変更・拡充、価格見直し…各社のさまざまな取り組み

 そんな状況を打破すべく、各社はさまざまなアピールを展開。前述の『い・ろ・は・す』は環境負荷軽減の軽量ペットボトルを採用し、飲み終わったあとのペットボトルを手軽に「ひねってつぶせる」点がポイントのひとつだったが、いまや“エコペットボトル”はミネラルウォーターの定番になりつつあり、『サントリー天然水(南アルプス)』(サントリー食品)、『キリン アルカリイオンの水』(キリンビバレッジ)などでも展開。環境配慮とゴミ出しの手軽さをアピールしている。

 そのほか、ハウス食品からミネラルウォーターの製造及び販売事業を取得し、7月6日より『六甲のおいしい水』を発売するアサヒ飲料は、すでに自社で展開していたブランド『富士山のバナジウム天然水』の希望小売価格を据え置きのまま、500mlから530mlに増量して展開。サントリー食品も4月より『サントリー天然水(南アルプス)』の1リットルペットボトルを1都10県で販売し、「持ち運びたいが500mlではもの足りない」、「家庭やオフィスでも気軽に飲用したい」という声に応えた。また、『ボルヴィック』を輸入するキリンMCダノンウォーターズも、3月より希望小売価格の値下げを行った。

 これから夏に向けてミネラルウォーターがもっとも売れる季節になるが、各社のこれら取り組みが功を奏するか、注目が集まる。

811荷主研究者:2010/07/06(火) 22:39:54

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100618/bsc1006180504004-n1.htm
2010.6.18 05:00 Fuji Sankei Business i.
仏ヨーグルト大手ダノン 日本の年産倍増 20万トンに

チューブタイプのヨーグルトを手に日本市場拡大を語るヨープレのルシアン・ファ社長

 仏ヨーグルト大手が相次いで日本事業の強化に乗り出す。世界最大手のダノンは17日までに、腸内改善効果が期待される成分を含むとされるヨーグルト「ビオ」の日本での生産能力を現状比2倍に増強する方針を明らかにした。ダイエット志向の高まりを背景に足元の販売量が2けたの伸びを示しており、能力増強が不可欠と判断した。一方、世界2位のヨープレも、提携する明治乳業を通じて日本でのヨーグルト販売シェアについて、2018年をめどに4%に引き上げる方針を打ち出した。両社とも、これまで開拓が後手に回っていた日本市場の強化を通じ、世界シェアの拡大につなげる狙いだ。

◆健康志向追い風

 ダノンは現在、館林工場(群馬県館林市)でビオを生産し、年間能力は10万トンにのぼる。ただ、急激な販売拡大によって能力が不足しており、旺盛な需要をまかなうには今後5年程度かけて20万トンに引き上げる必要があると判断した。

 ビオは、おなかの中で長く生き残るビフィズス菌を含み、腸の動きを活発にする効果があるとされ、おなかの張りを気にする女性を中心に売れ行きを伸ばしている。ビオの好調により、4月時点の同社の日本でのヨーグルト販売量シェアは3年前に比べ約4倍の10%程度に上昇したという。

 ダノンは乳製品販売で世界シェア25%と断トツだが、国内では2%程度と低迷している。ビオのヒットをてこに、日本での販売を一気に強化する考えで、「ビオのさらなる製品群の強化で、日本でもナンバーワンのシェアを狙いたい」(同社幹部)と強気の姿勢だ。

◆「チューブ型」で攻勢

 一方、ヨープレは、昨年11月に業務提携した国内乳業最大手の明治乳業との連携強化により日本でのシェアを引き上げる方針。ヨープレブランドの製品は、明治が国内で独占的に製造・販売する権利を持つ。明治は今年に入って「明治 ヨープレ」ブランドを立ち上げ、3月16日にスプーンいらずのチューブタイプのヨーグルト「グルト!」を売り出した。国内の既存製品にはない食べ方やテレビCMなどの効果も寄与し、発売後3カ月間でフランス国内の年間販売数量の1割に当たる1200万トンを売る好調ぶりだ。

 ヨープレは、70カ国以上で乳製品などを販売し、世界シェアは約4%程度。ヨーグルト製品が200種類以上乱立する日本市場への参入は困難とみて距離を置いてきたが、世界的に販売地域の拡大を進める中で日本市場の攻略が欠かせないと判断。06年に明治側に業務提携を申し入れ、3年越しで実らせて本格参入した経緯がある。

 17日までに取材に応じたヨープレのルシアン・ファ社長は「チューブヨーグルトを足がかりに、今後楽しみや喜びを与える製品を送り込み、販売拡大につなげたい」と事業拡大に意欲を示した。(パリ 今井裕治)

812荷主研究者:2010/07/06(火) 23:07:06

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/236783_all.html
2010年06/15 07:23 北海道新聞
国内チーズ生産過去最高4.5万トン 道内工場増設も影響

 農林水産省がまとめた2009年度のチーズ需給動向によると、ナチュラルチーズの国内生産量は前年度比4・5%増の4万5千トンと5年連続で過去最高を更新した。輸入チーズも増え、国内市場は回復傾向にある。

 道産が8割を占める国産ナチュラルチーズの生産量が伸びたのは、雪印、明治、森永の乳業大手3社が07年末から08年にかけて道東に工場を新・増設し、生産能力を大幅に増強したため。プロセスチーズの原料用が10・5%増の2万5千トンに増えたのも大きかった。

813荷主研究者:2010/07/06(火) 23:16:45

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20100624/341181
2010年6月24日 05:00 下野新聞
日本製粉グループ瑞穂食品 上三川に全面移転 来年4月操業開始

 製粉大手の日本製粉(東京都渋谷区)グループで米粉製造の瑞穂食品(兵庫県加古川市、岡田素治社長)は、上三川町多功南原のテクノパークかみのかわに全面移転する。23日までに本社兼工場の建設が始まった。

 新工場は来年4月の操業開始を予定し、現在の2倍にあたる年間最大2400トンの米粉を製造する。戸別所得補償モデル対策で国が米粉用米の生産を奨励し、従来の和菓子に加えパン、めん、洋菓子など新規用途の需要が拡大が見込まれる中、東京圏で新たな販路拡大を目指す。

 新社屋兼工場は同じグループ企業で、そば粉製造販売の松屋製粉(宇都宮市大通り3丁目)上三川工場の敷地内に建設する。鉄骨造り一部2階建てで、延べ床面積は2011・8平方メートル。

 日本製粉グループの2カ年の「10/11中期経営計画SG130」は、老朽化し手狭になった瑞穂食品の工場のほか、松屋製粉本社工場の上三川工場への集約も盛り込んでいる。

814荷主研究者:2010/07/06(火) 23:17:16

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly06.htm
2010年06/25(金)茨城新聞
キリン取手工場 年産能力25%増強

横浜と並び最大級に

 キリンビールは24日、栃木工場(栃木県高根沢町)の閉鎖による取手工場(取手市)への移管に伴い、同工場で「キリンフリー」など主要3製品の生産を来年3月までに始め、25%増の年産50万キロリットルに生産能力を上げる計画を明らかにした。同計画により取手は横浜工場(横浜市)と並んで同社最大級の工場になる。

 生産工場再編の一環で、栃木工場は今年10月から11月までに閉鎖を予定。これに伴い同工場の生産品目は取手、横浜、仙台などの各工場に移管する。栃木のほか、北陸工場(石川県白山市)を閉鎖する。取手工場には、ノンアルコールビールの人気商品「フリー」と、発泡酒「淡麗ダブル」を移管し、今年9月に出荷予定。さらに「キリンチューハイ氷結」シリーズの生産を来年3月から始める。

 設備投資額は、栃木からの全面移管となる「フリー」で約6億円、果汁調合設備が必要な「氷結」で数十億円を見込む。フリーの出荷量は年300〜400万ケース。出荷エリアは従来の首都圏に加え、北関東も含める。

 キリンは、栃木の従業員約200人の一部を取手工場などに移転する。

 取手工場では現在、主力の「一番絞り」などのビールや、発泡酒、第3のビールで計11種類、年40万キロリットルの生産能力を持つ。発酵タンクは139本あり、主力の瓶製品のほか、缶製品も増強し、新たな品種の生産開始により能力を大幅に増やす。

【写真説明】
栃木工場からの移管で生産増強するキリンビール取手工場の生産ライン=取手市桑原

815荷主研究者:2010/07/06(火) 23:22:19

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006260020/
2010年6月26日 神奈川新聞
飲料・ビール工場の燃料を天然ガスに、CO2削減と原価低減の一挙両得/神奈川

 県内に生産拠点がある大手飲料・ビールメーカーが、工場で使う燃料を転換し、効果を挙げている。灯油や重油から天然ガスへの切り替えを進めたことで、二酸化炭素(CO2)排出量の削減と原価低減という一挙両得につながっている。

 キリンビバレッジの湘南工場(寒川町)は、ボイラーに使う燃料を灯油から天然ガスに切り替える工事を2008年度に済ませた。大消費地に近い立地のため人気商品を中心に製造しており、「稼働率は高い水準で一定している」(築地輝夫工場長)という工場だ。

 ボイラーから排出されるCO2量は前年度より約2割少なくなった。燃料費も2・7%減った。天然ガスは価格変動が比較的小さいため、燃料の調達コストが安定する利点もあるという。

 経済産業省は石油依存を解消する目的で02年、経費の一部を助成する制度を創設し、燃料の切り替えを企業に促した。10年度からはCO2削減と省エネの観点から「エネルギー使用合理化事業者支援補助金」としている。

 特に食品工場からの応募が多いことについて資源エネルギー庁は「天然ガスは熱効率が良く、環境汚染物質がほとんど出ないので、食品関係企業には衛生面でも好ましいのでは」(ガス市場整備課)とみる。

 ビール工場は24時間体制で温度管理をするため、燃料には気を使う。それだけCO2排出量や燃料費負担も大きい。アサヒビールは全国8工場で重油から天然ガスに転換。燃料費だけでなく2割以上のCO2削減につながった。神奈川工場(南足柄市)は「製造原価の6〜7割が原料や資材費。生産性の向上はもちろんだが、原燃料の有効活用も鍵」(若山淳一工場長)と話す。

 キリンビールの横浜工場(横浜市鶴見区)は1980年から天然ガスを使っている。30年の経験から「重油のようにタンクに補充する手間がかからないため、管理も楽になった」(環境安全室)という副次的効果も実感しているという。

816荷主研究者:2010/07/19(月) 21:25:39

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100629/bsc1006291545008-n1.htm
2010.6.29 15:44 Fuji Sankei Business i.
ノンアルビールでも“ゼロ戦争” 独走キリン「フリー」に対抗

サントリーが8月3日から発売するカロリー・糖質ゼロのビール風味炭酸飲料「オールフリー」=29日、東京都千代田区の東京商工会議所

 ノンアルコールビール飲料でも、“ゼロ戦争”が勃発した。サントリーは29日、ビール風味飲料の新商品「オールフリー」を8月3日から発売すると発表した。アルコール度数0・00%はもちろん、カロリーと糖質もゼロとした。アサヒビールも8月からカロリーゼロの「ダブルゼロ」を売り出す。

 ノーアルコールビールでは、キリンビールの「フリー」が独走状態。後続2社は、キリンとの差別化で追い上げる。

 サントリーの「オールフリー」は、原材料の配合や仕込み方法を工夫することで、麦汁を使いながらカロリーと糖質のゼロを実現した。店頭想定価格は350ミリリットル缶で143円程度。年内に100万ケース(1ケース=大瓶20本換算)の販売を目指す。

 アサヒの「ダブルゼロ」は、通常のビールの製造に使う麦汁を使わず、麦芽エキスを使用することでカロリーゼロでも、コクのある飲み応えを実現した。

 アサヒは、アルコールビール風味飲料で「ポイントゼロ」と「ポイントワン」「レーベンブロイアルコールフリー」の3種類をそろえているが、ダイエット志向に対応してカロリーオフ商品も設定した。店頭想定価格は138円で、ライバルのキリンビールの「フリー」より10円安く設定した。年内に80万ケースの販売を目指している。

 アルコールゼロの炭酸飲料は、キリンが昨年4月に発売した「フリー」が大ヒットを記録。今年も430万ケースの販売を計画している。

 飲酒運転への罰則強化や健康志向に加え、相次ぐ新商品の投入により、今年の市場規模は前年の1・8倍の900万ケースに拡大するとサントリーでは試算している。

817荷主研究者:2010/07/24(土) 14:26:42

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003168077.shtml
2010/07/05 12:50 神戸新聞
10年産コメ輸出、前年比4倍に増大へ 神明

 コメ卸最大手の神明(神戸市中央区)は、2010年産の精米の輸出量を09年産の約4倍となる1200トンに増やす。すしなど日本食の人気が高い欧米や東アジア、豪州での需要増に対応。現地の量販店や飲食店を中心に販売する。

 輸出するのは、同社と契約栽培する秋田県産「あきたこまち」800トンと、新潟県産「コシヒカリ」220トン、富山県産180トン。欧州では主に独、英、仏に輸出。東アジアでは台湾と香港に加えて、豪州、米国にも振り向ける。

 同社は08年からコメの輸出を始めており、09年は330トンを輸出した。同社は「当初は厳しい価格競争にさらされるとみていたが、価格差も縮まってきている」と話している。特に豪州と香港向けが伸びており、昨年の2倍近くを予定している。現地の米穀商社を通して、和食レストランやスーパーで販売する。

 農林水産省によると、商業用のコメ輸出は09年で1312トンと前年から18トン増えた。(井垣和子)

818荷主研究者:2010/07/24(土) 14:35:49

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100707/bsc1007070902004-n1.htm
2010.7.7 09:01 Fuji Sankei Business i.
キリン、グリコとチルド飲料で提携 50商品の販売・物流委託

キリンがグリコに物流と販売を委託するチルド飲料ブランドの1つ「午後の紅茶微糖ストレートティ」

 キリンホールディングス(HD)は7日、江崎グリコと清涼飲料事業で提携することを明らかにした。カップ入りの「チルド飲料」の物流と販売を来年2月からグリコに委託する。生産から物流、販売まで低温で管理するチルド飲料に強みを持つグリコの設備や物流網を活用し、コストを圧縮する狙い。

 キリンは今年2月にサントリーとの経営統合交渉が決裂したが、破談後、初の他メーカーとの提携になる。

 提携するのは、キリンHD傘下のキリンビバレッジ。紅茶飲料「午後の紅茶」や果汁飲料「トロピカーナ」など約50品目の物流、販売を委託する。年間の売上高は約150億円。キリンビバレッジ子会社の小岩井乳業のチルド商品のの集配、卸・小売りへの営業をグリコに委託する。

 グリコはチルド飲料の分野で森永乳業や明治乳業に次ぐ大手で、代表的なブランドには「カフェオーレ」「ドロリッチ」がある。

 チルド飲料は、新鮮な味わいが支持され、市場が拡大する一方、新規参入も相次ぎ、競争が激化している。

819荷主研究者:2010/07/24(土) 14:53:56

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100713304.htm
2010年7月13日03時17分 北國新聞
北陸工場閉鎖は9月末 キリンビール

 キリンビール(東京)が運営する白山市の北陸工場について、閉鎖に向けた日程が12日、明らかになった。最終的な閉鎖時期は9月末となり、8月末で工場やレストランの営業を終了し、残務処理などを行う。最終出荷は8月20日となる見通しだ。また、不動産仲介のグループ会社を通じ、跡地の買い手探しを本格化する。

 同日、特約店などに閉鎖に関する日程を送った。当初は閉鎖時期を8月末としていたが、キリンビール石川支社の担当者は「対外的には8月末の営業終了が実質的な閉鎖となる。当初の計画通りだ」としている。最終製造日は8月12日で、品目は「ラガービール」「一番搾り生ビール」などを予定している。

 跡地の買い手探しはキリンリアルエステート(東京)が行う。活用案は、現時点では「全くの白紙」(同支社)で、取引銀行やゼネコンなどに協力してもらい、製造業者を中心に買い手を探す。

 正社員82人は、滋賀県多賀町の滋賀工場や岡山市の岡山工場などへの配置転換が9月末で完了。同月末で契約が終了する期間従業員48人については外部の就職あっせん業者と連携し、再就職を支援する。また、8月21、22日には、石川県や白山市、地元町内会関係者らを招き、工場見学や食事会などを行う。

820荷主研究者:2010/07/24(土) 14:56:06

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100713/bsc1007130501003-n1.htm
2010.7.13 05:00 Fuji Sankei Business i.
味の素 米ケロッグと提携 ダイエット食品を共同開発

 味の素は12日、健康食品事業の研究開発で、米食品大手のケロッグ社と業務提携した、と発表した。両社は販売での提携も目指す。国際的に肥満防止につながる健康食品へのニーズが高まっている中、共同で研究開発を推進。2、3年以内をめどに製品を投入し、ケロッグの流通網を生かして海外での販売を強化する。

 味の素によると、まずはダイエットに取り組む人に向けた製品の開発に取り組む。素材として活用するのが、「カプシエイト」と「モナチン」だ。

 カプシエイトは味の素独自の健康機能素材で、トウガラシの辛み成分「カプサイシン」に類似した構造を備える。トウガラシとは異なり、辛みがほとんどないため体への刺激が少ないことや、酵素を使って安定的にカプシエイトを生産できる技術を確立している点が強みだ

 モナチンは、南アフリカの一部地域に自生する植物の根から採れる天然の甘味料。砂糖の約2000倍の甘さを持つといい、体重管理に必要な糖分制限などを気にせずに、食べる楽しみや喜びを維持しながら体重管理ができる製品の開発を目指す。

 味の素はこれまでにも、カプシエイトを使用したサプリメントやゼリー状飲料などを製品化してきた。

 今回は、米ケロッグ社が得意とするシリアル製品の開発を視野に入れている。

 先進国を中心に肥満問題は世界的な課題となっており、この問題をめぐっては大きな市場が存在すると両社ではみている。このためカプシエイトやモナチンのほかにも、両社が強みを持つ素材を生かした製品の開発を推進する。

822荷主研究者:2010/08/01(日) 21:30:54

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020100716caae.html
2010年07月16日 日刊工業新聞
カルビー、ジャガイモ残さで飼料−茨城・下妻に装置導入

 カルビーはジャガイモの残さを養豚飼料に再資源化する取り組みを始めた。下妻工場(茨城県下妻市)に飼料の製造装置を設置し、本格稼働した。飼料に再資源化することで、工場の廃棄物処理費が3分の1以下になるという。同社では他の工場にもこの技術の導入を検討しており、コスト削減と環境負荷低減を両立する技術の導入を進めていく考えだ。

 飼料製造の手順は、ジャガイモの皮や選別工程で廃棄にまわるジャガイモなどを破砕。温度を調整して酵素やギ酸を混合し、飼料原料にする。装置の処理能力は一時間当たり500キログラム。工場から養豚牧場に運ばれた飼料原料は、現地で飼料原料に配合飼料を混ぜ、豚の餌になっている。

 「じゃがりこ」を生産する下妻工場では、土砂や皮などのジャガイモにかかわる廃棄物が月間約90・8トン発生する。このうち約80トンを飼料化できることを実証。

823荷主研究者:2010/08/01(日) 22:09:29

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003217858.shtml
2010/07/19 12:03 神戸新聞
しょうゆ輸出過去最高 日本食人気の効果 神戸港

神戸港から海外への輸出が増え続けているしょうゆ=神戸市中央区東川崎町、イズミヤハーバーランド店

 神戸港で、しょうゆの輸出が拡大している。全国有数の産地で知られるたつの市、香川県・小豆島を後背地に擁し、海外で日本食が広がっていることなどが背景。しょうゆメーカーが海外生産を進め、全国的に輸出は落ち込みつつあるが、同港では2009年に数量、金額とも過去最高を記録した。(西井由比子)

 神戸税関によると、同港からのしょうゆの輸出量は09年、前年比1・1%増の3071トンと3年連続でプラスとなった。金額は7億7500万円と5・3%増え、7年連続の増加。数量、金額とも過去最高だった。

 全国ベースでは、数量が2万755トンと前年比6・9%減り、金額も39億6500万円と3・4%減で、いずれも10年ぶりに減少に転じたが、神戸税関は「海外に生産工場を持つメーカーが、現地生産を増やしているため」と説明する。

 神戸港では、しょうゆの輸出相手国も増えている。09年は数量、金額ともに過半数を占める米国、中国、香港、ドイツを含め、計36カ国に拡大。1999年の24カ国から大幅に仕向け先が広がった。

 淡口(うすくち)しょうゆ最大手のヒガシマル醤油(しょうゆ)(たつの市)は商社を通じて、米国、中国、豪州、香港に輸出するが、「淡口しょうゆの品質は土地の気候風土、水、原料に左右される部分が大きい」と指摘。淡口については生産の海外シフトが進みにくく、海外での需要拡大もあって、同港からの輸出は今後も増えそうな勢いだ。

824とはずがたり:2010/08/04(水) 15:37:59

食品流通4社を統合=国内最大手に−三菱商事
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010072900913&rel=y&g=pol

 三菱商事は29日、総合食品卸大手の菱食など食品流通子会社4社を経営統合させると発表した。売上高で2兆円を超え、食品流通では国内最大手となる。長引くデフレなどの影響で流通市場が細る中、統合で競争力を強化する。2011年3月までに統合方式など細部を決める。(2010/07/29-18:53)

825とはずがたり:2010/08/04(水) 17:26:55

こうして生まれた ヒット商品の舞台裏】ガリガリ君 赤城乳業
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100804/trd1008041411004-n1.htm
2009.8.13 08:02

昨年、2億本以上の売り上げを記録したガリガリ君。プロジェクトチームの一員、萩原史雄さんは「世の中にあるデザートの中で、一番楽しいのはアイス」と話す昨年、2億本以上の売り上げを記録したガリガリ君。プロジェクトチームの一員、萩原史雄さんは「世の中にあるデザートの中で、一番楽しいのはアイス」と話す

子供を夢中にさせる夏の定番

 風呂上がりにガリっという音を聞くと、夏だなぁと思う。夏の定番の棒アイス「ガリガリ君」は、60円という低価格ながら、昨年2億5500万本を売り上げた大ヒット商品だ。

 「販売不振に悩む会社を救うため、昭和56年、遊びに夢中の子供でも食べられるかき氷として生まれたのがガリガリ君です。かき氷をかじる擬音に、『君』を付けた。パッケージにはガキ大将をイメージしたキャラクターを描きました」

 そう語るのは、赤城乳業ガリガリ君プロジェクトチームの萩原史雄さん(39)だ。当時のガリガリ君は、失礼ながらあまりかわいくない。

 「そうなんです。実は平成11年の調査で、ガリガリ君は汗が泥臭い、田舎くさい、と特に女性から嫌われていたことが分かったんです」(萩原さん)

 翌12年、イガグリ頭はそのままに、ガリガリ君はアニメ風に生まれ変わった。一度聞いたら忘れない印象的な歌が流れるテレビコマーシャルが始まったのもこの年。年間売り上げは初めて、1億本を突破した。

 快進撃は続く。18年には部活気分のファンクラブ「ガリガリ部」を結成。妹の「ガリ子ちゃん」も発売した。さまざまな味の新商品を出すだけでなく、氷の粒を小さくして柔らかくしたり、低カロリーに抑えたり、時代に沿ったアレンジも加えてきた。

 食べる側も変わる。当たりを確かめるため、最初に棒を抜いてからアイスを食べる近頃の子供に、「食べながら確認してほしいんだけれど」と萩原さんは苦笑。

 それでもガリガリ君のコンセプトは変わらない。

 「世の中にあるデザートの中で、一番楽しいのはアイス。私たちはガリガリ君で、アイス売り場を盛り上げたいんです」(道丸摩耶)

826とはずがたり:2010/08/04(水) 17:27:05

消えた「ガリガリ君」猛暑でバカ売れ、製造追いつかず
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100804/biz1008041405013-n1.htm
2010.8.4 13:58

品薄状態になっているガリガリ君。メーカーも平身低頭だ品薄状態になっているガリガリ君。メーカーも平身低頭だ

 人気のアイスキャンデー「ガリガリ君」を製造・販売している赤城乳業(埼玉)が大弱りだ。連日の猛暑で爆発的に売れまくり、製造が追いつかない状態になっている。同社は3日、異例の「お詫び」を発表。猛暑パニックがアイス業界を直撃した格好だ。(夕刊フジ)

 「『ガリガリ君』(各種)の品薄状態についてのお詫び」−。同社の公式ホームページに3日、こんなタイトルのリリースが掲載された。

 そのなかでまず「この夏の猛暑の天候状況もあり、通常の販売数量を大きく上回る状況が続き、現在品薄状態となっており、皆様に多大なるご迷惑とご不便をおかけしております」と陳謝。

 増産体制を敷いているものの、「予想以上のご好評をいただき、未だに安定供給の確保には至っておりません」と、品薄状態が続く可能性を示唆している。最後に、「少しでも早く商品をお届けできるよう取り組む」と結んでいる。

 夕刊フジが同社を直撃すると、「取材はお断りしていますので…」と言葉少な。ネット上では品薄が大きな話題になっており、騒ぎをこれ以上大きくしないため、あまり触れてもらいたくないような様子だった。

 子供から大人まで幅広い層に愛されて、麻生太郎元首相もファンと公言している「ガリガリ君」(価格62円)。

 かき氷を簡単に食べてもらえるようにとの思いから、1981年に発売し、これがバカ当たり。大人気の「ソーダ」をはじめ、季節限定で「梨」「コーラ」「グレープフルーツ」「レモン」「チョコ」など、これまでに50種類以上の味が登場しているという。

 スティックバーに「当たり」が出ると、1本を無料でもらえるのも人気の秘密。なかなか当たらないことから、「本当に当たりがあるのか」など都市伝説のように語られることもあるが、関係者によると、50本に1本の割合で存在するという。

827チバQ:2010/08/10(火) 21:46:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100810-00000549-san-bus_all
猛暑で売れすぎ…販売休止 サントリーのビール風味飲料「オールフリー」
8月10日12時51分配信 産経新聞


 サントリー酒類は10日、今月3日に新発売したノンアルコールのビール風味飲料「オールフリー」の販売を一時休止すると発表した。猛暑と健康志向で人気が集中。当初の生産計画を上回る受注があり、生産が追いつかないためだとしている。


 同社が一時販売休止を行うのは、2005年7月のプレミアムビール「ザ・プレミアム・モルツ」以来、5年ぶりという。

 オールフリーは同社の武蔵野工場(東京都府中市)のみで生産。8月までに当初30万ケース(1ケースは大瓶20本換算)を生産する計画だったが、10日時点ですでに40万ケース分の受注があった。

 同工場だけでは生産が間に合わないため、8月中のオールフリーの出荷は見送ることにした。

 同社では「9月上旬を目標に販売を再開したい」とし、オールフリーの増産体制を検討している。

 オールフリーは「アルコール0%」「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」の3要素を実現した世界初のノンアルコールビール飲料。コンビニエンスストアなどの店頭想定価格は350ミリリットル缶で143円前後。10日時点で約20万ケースを出荷したという。

 ノンアルコールビール飲料をめぐっては、キリンビールが昨年「フリー」を発売し、大ヒット。今月3日には、アサヒビールがカロリーゼロを両立した新商品「ダブルゼロ」を、またサントリー酒類が「オールフリー」を発売し、販売競争が激化している。

828荷主研究者:2010/08/12(木) 19:18:41

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20100728/357906
2010年7月29日 05:00 下野新聞
製造能力倍増へ 見学通路も充実 ユニオンソース日光工場

 ソース製造大手のオタフクソース(広島市)グループのユニオンソース(東京都文京区、井草貴社長)は今秋、日光市木和田島の日光工場の製造能力を増強するため、増床工事に着手する。中食需要の増加に伴うコンビニ商品や、弁当、総菜業者向けの業務用ソースを増産する。製造能力は現在の1日当たり最大3万リットルから、6万リットルに倍増。併せてブランド認知度アップに向け、見学用通路も充実させる。完成予定は来年3月末。

 増床部分は鉄骨造り2階建て、延べ床面積は6325平方メートル。排水設備の増強を含めた設備投資額は4億5000万円を見込む。

 日光工場内には現在、野菜スープや香辛料を炊き上げてソースを作る釜が、2千リットルを最大に6基設置されている。増床で最大4千リットルの釜を導入して10基に増やし、増産に対応する。

 同社は国内メーカーで唯一、生野菜と自家挽き香辛料、日光の天然水を原材料にしている。東京都内の豚かつ専門店などでの使用率は業界トップ。「味には絶対の自信があり『東京下町のソース』として、知る人ぞ知るブランドだが、日光市民をはじめ多くの消費者にもっと認知してほしい」(藤本光一日光工場長)と、増床に合わせ、中二階に幅3メートル長さ50メートルの見学用通路を新設。香辛料粉砕室や釜で原材料を炊き上げる様子を、香りも体感しながら見学できる。

 100人を収容する新しいプレゼンルームでは、試食や製品の直売も検討している。

 藤本工場長は「日光道の大沢インターから近いので、地域の皆さん、観光客に気軽に立ち寄ってほしい」と話している。

829荷主研究者:2010/08/13(金) 00:16:49

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008030025.html
'10/8/3 中国新聞
FD食品製造効率化へ新工場
-------------------------------------------------------------------------------
 フリーズドライ(FD)食品製造の天野実業(福山市)は、みそ汁やスープなどFD食品の製造棟を岡山県里庄町の里庄第二工場に新設する。11月に着工し、早ければ来年8月にも本格稼働する。新製品開発や相手先ブランドによる生産(OEM)拡大に対応する。

 第二工場内の6170平方メートルに、鉄骨2階建て延べ4470平方メートルの製造棟を建てる。1階にFD製造、2階は商品包装の最新設備を導入する。設備投資額は約19億円。

 みそ汁換算で年産能力は1400万食分増える。近くの里庄第一工場や、第二工場の既存設備と合わせると1億7700万食になる。

 吉岡信一社長は「今春からフル操業の状態が続き、今期は年商166億円を見込む。設備増強で、2012年に191億円を掲げるアサヒビールグループの目標を達成したい」としている。

831荷主研究者:2010/08/20(金) 00:32:42

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20100812002.htm
2010年8月12日15時54分 北國新聞
17年間の製造終了 9月20日閉鎖へ 白山市のキリンビール北陸工場

 9月20日に閉鎖されるキリンビール北陸工場(白山市)で12日、最後となるビールのパッケージング作業が行われ、霊峰白山の伏流水による17年間のビール製造が終了した。午後には式典が行われ、浅野秀明工場長や社員らが最後の生産を見守った。

 この日は通常通り午前8時半ごろから作業を開始した。製造された品目は、同社で最も古い122年の歴史がある「キリンラガービール」で、大ビン(633ミリリットル)、缶(350ミリリットル)、大だる(15リットル)に詰められた。最終出荷日の今月20日までに北陸三県や新潟県の一部へ出荷される。

 式では、社員らは製造ラインの機械の横でビンや缶が流れていく様子に見入った。40代の男性従業員は「さみしいが、最後までしっかりと仕事をしたい」と話した。

 同工場は、石川県が誘致した日本海側初のビール工場として1993年に操業を開始した。無料の工場見学や工場併設のレストランの営業は今月31日まで。

832荷主研究者:2010/08/22(日) 14:54:54

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/245393_all.html
2010年08/08 12:41 北海道新聞
ビール用大麦 黄金色に輝く 網走で収穫作業

大型コンバインによる大麦の収穫作業=網走市音根内

 【網走】大麦生産量全道一の網走市で、大麦の収穫作業が7日まで行われた。黄金色に輝く穂が揺れる畑を大型コンバインが走り回り、刈り取りと脱穀を同時に進めた。

 道内産大麦の多くはサッポロビールとの契約栽培で、ビールや発泡酒の原料となる。

 網走では北海道ビール大麦耕作組合連合会(安達昭雄会長)に加盟する農家322戸が、980ヘクタールで道内収穫量の65%に当たる約3600トンを生産している。

 今年は6月の好天で生育が良く、作業は例年より2〜3日早い2日に始まった。作業を見守っていた安達会長は「天候が良く、熟しすぎた大麦もある。収穫量に影響が出なければ良いが」と話していた。

833荷主研究者:2010/08/22(日) 14:56:55

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/246246.html
2010年08/14 09:38 北海道新聞
北海道コカ・コーラ 自社製造比率9割に 2015年めどに 物流経費削減狙う

 北海道コカ・コーラボトリング(札幌)は、現在8割程度の自社製造比率を2015年度をめどに9割まで引き上げる方針だ。道外のグループ会社から購入している2リットルのペットボトル製品を自社製造に切り替えるなどして高める。具体的な目標値は定めていないが、物流費削減に加え、トラック輸送時の二酸化炭素(CO2)排出量を減らす狙いもある。

<北海道新聞8月14日朝刊掲載>

834荷主研究者:2010/08/29(日) 13:06:48

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2010082002000138.html
2010年8月20日 中日新聞
万感の思いも詰める キリン北陸工場 最終出荷式開く

最終出荷式で箱詰めされた製品の積み込みをする浅野工場長(左)ら=19日、石川県白山市竹松町で

 北陸で唯一のビール生産拠点で、九月に閉鎖されるキリンビール北陸工場の最終出荷式が十九日、石川県白山市竹松町の同工場であり、製造に携わった従業員らが万感の思いを胸にトラック便を見送った。

 式では、従業員約百人を前に浅野秀明北陸工場長(56)が「工場閉鎖に動揺したと思うが、トラブルなく操業を終えることができ、従業員に非常に感謝している。異動先では北陸工場の社員は違うと言われるように頑張ってほしい」と労をねぎらった。

 この後、浅野工場長と協力会社の代表者らが、最終製品となるキリンラガービール三百五十ミリリットル一ケースをそれぞれトラックに積み込んだ。従業員らが見守る中、千二百九十六ケースを載せたトラックが北陸地方の出荷先へ向かった。

 工場立ち上げから勤め、涙ぐんでトラックを見送った女性従業員は「初出荷が昨日のよう。社員一人一人を尊敬していて、閉鎖は寂しい。生涯キリンファンです」と話した。

 北陸工場は、一九九三年に操業開始。年間約十万キロリットルの生産能力を誇り、北陸三県と新潟県の一部に出荷していた。近年のビールの消費低迷に対応するためキリンホールディングスが昨年十月、生産体制の見直しに伴い、同工場などの閉鎖を発表した。

 同工場によると、工場は九月二十日で閉鎖、十一月半ばから解体し、来年八月には更地にする予定。跡地の売却先は、まだ決定していないという。

 従業員のうち正社員八十二人は他県の工場に異動。期間契約社員四十八人のうち十人は再就職先が決まっているが、就職が決まっていない人については九月末まで再就職支援を行う。

  (高橋貴仁)

835とはずがたり:2010/09/02(木) 09:06:44

三井農林、新藤枝工場を稼働 「紅茶」など生産拠点
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100829000000000013.htm
08/29 07:17

 三井農林は藤枝市宮原の宮原工場内に新工場を建設し、「新藤枝工場」として稼働を始めた。「日東紅茶」ブランドをはじめとする1千以上の商品を生産する拠点と位置付ける。
 新工場は鉄骨4階建て、延べ床面積約1万7300平方メートル。旧藤枝工場(同市茶町)が担ってきた家庭用ティーバッグ製造を引き継ぎ、旧宮原工場の飲料原料の製造とともに一体化し、効率的な運営を図る。
 生産能力(日量)はティーバッグ製品が約414万個、粉末飲料製品が約1万2千キロ、原料茶葉製品が約3万キロ。従業員は270人体制で稼働する。「人と環境にやさしい工場」をコンセプトに、二酸化炭素の排出を45%削減するほか、節水や省エネ、異物混入対策なども徹底する。
 久保浩三工場長は「旧宮原、藤枝工場を一体化することで管理面も充実した。これまで以上に安全・安心な工場にしていきたい」と話している。

836荷主研究者:2010/09/04(土) 13:02:36

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100824/bsc1008240503007-n1.htm
2010.8.24 05:00 Fuji Sankei Business i.
【次代への一歩】キリンHD(1)王者復権へ“殿様商売”意識を改革

キリンビールの第3のビール新商品「本格<辛口麦>」をPRするCMキャラクターの舘ひろしさん(右)と田村潤キリンビール副社長=7月20日、東京都港区

 「これは大型商品に育つ」

 東京都内で7月20日に開かれた第3のビール新製品「本格<辛口麦>」のCM発表会。キリンビールの営業本部長である田村潤副社長は、興奮を隠しきれなかった。

 アサヒビールのビール「スーパードライ」など辛口風味の競合製品に対抗する意味で、ようやく発売にこぎ着けた感慨だけではない。店頭にこの新製品を並べると、消費者が箱ごとまとめ買いしていくのだ。

 「のどごし<生>」以来

 新製品は発売開始からわずか10日間で販売数量が大台の100万ケース(1ケース=大瓶20本換算)を突破した。この売れ行きは、第3のビールで年間4500万ケース規模を販売する売れ筋商品「のどごし<生>」以来だ。アサヒと毎年繰り広げる年間シェア争いで、2年連続首位を狙える手応えをつかみつつある。

 キリンの基本戦略について、田村副社長は「ブランド力を維持しながら、お客さま視点で商品を提供すること」と強調する。そんな発想に変化するきっかけとなったのは、約10年前に襲った“ショック”だった。

 2001年のビール類シェア争いで、キリンはアサヒに敗れた。かつてキリンのシェアは60%以上。少なくとも1955年以降守り続けた王座から初めての転落だった。揶揄(やゆ)されていた“殿様商売”が通用しなくなった。

 消費者視点の価値提案

 敗戦濃厚となった01年秋、当時のキリンビール社長だった荒蒔康一郎氏(現キリンホールディングス相談役)は全国の社員らに直接「お客さまの期待に応えられる会社になろう」と訴えた。こうした言葉が「新キリン宣言」と呼ばれるようになり、安売り一辺倒ではない消費者視点の「価値提案」に舵(かじ)を切ったのだ。

 だが、その方針転換も当初は試行錯誤の連続で、うまくいかない。シェアが減る一方で「会社はどうなるのかと不安が頭をよぎった」(若手社員)という。

 そんな“王者”が息を吹き返す原動力となったのが、05年4月に新発売した第3のビール「のどごし<生>」の大ヒットだ。当時、東海地区本部長だった田村副社長は「売り上げが増え、活気が戻った」と振り返る。

 「新キリン宣言」から10年近くがたち、営業の現場は進化した。上層部からの戦略を実行するだけでなく、変化の激しい現場や消費者、取引先のニーズを踏まえ、若い営業担当者らが「自分の頭で考えられるようになり、営業の力がついてきた。国内で培った営業力は今後、海外でも通用できる」(田村副社長)。その積み重ねが09年、9年ぶりにビール類年間シェア首位の王座をアサヒから奪い返す原動力につながったのだ。
                
                   ◇

 国内は少子高齢化の進展で、酒類・飲料市場の縮小が避けられない中、キリンホールディングス(HD)は15年度を目標に「アジア・オセアニアで総合酒類・飲料業界のリーディングカンパニーになる」(三宅占二社長)という目標を掲げている。長期経営構想「KV2015」を踏まえた同社の成長戦略の取り組みを追った。(西川博明)

                   ◇

【用語解説】キリンホールディングス(HD)
 1907年麒麟麦酒として設立。2007年、現在の持ち株会社体制に移行。三菱グループに属し、酒類や飲料・食品、医薬品の製造販売を行う食品国内最大手。傘下にキリンビール、キリンビバレッジ、メルシャン、協和発酵キリンなどグループ285社で従業員3万5150人。本社は東京都中央区新川。09年12月期の売上高2兆2784億円、最終利益491億円。

837荷主研究者:2010/09/04(土) 13:03:35

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100825/bsc1008250502004-n1.htm
2010.8.25 05:00 Fuji Sankei Business i.
【次代への一歩】キリンHD(2)“組織プレー”で総合力に磨き

「一番搾り」「生茶」、ワイン…キリングループの製品を一堂にそろえたサッカー日本代表の応援キャンペーン売り場=横浜市鶴見区のライフ鶴見店

(1)王者復権へ“殿様商売”意識を改革 に戻る
 「今年はまず、ワイン『フロンテラ』を重点的に売り込む」

 量販店向けの家庭用商品で営業戦略を練るキリンビール営業企画担当、松崎浩樹氏は営業マンらにそんな戦略方針を打ち出した。今年は活動元年という位置づけで、全国に張り巡らせたキリンビール、キリンビバレッジの各営業網を活用し、メルシャンのワインを販売する機会を増やす取り組みが始まった。

 3社で売り場を展開

 今年は長年、公式スポンサーを務めるサッカー日本代表にとって4年に1度のワールドカップ(W杯)開催年。サッカーと同じように“組織プレー”でビール、ビバレッジ、メルシャンの3社協働により、今年上期はサッカーをテーマにした売り場を全国約5000店で展開するなどした。

 その結果、1〜6月のフロンテラの販売額は前年同期比約20%増を達成。国内のワイン市場が前年並みで推移する中、メルシャンのワイン事業は「1998年上期以来の黒字を達成した」(三宅占二キリンホールディングス社長)と成果が表れた。

 「ターゲットを明確にすれば、営業の現場が動いてくれるのは分かった。ただ、地域によって成績にバラツキがある」。ライバルとの販売競争が激しい量販店の店頭。松崎氏はグループのシナジー(相乗)効果をさらに発揮できる戦略の立案に思いを巡らせる。

 「チームキリン」。社内にはそんな合言葉が浸透している。創業100周年の2007年に持ち株会社体制へ移行し、グループ各社でシナジー効果を打ち出すことが経営の最重要課題だ。商品の開発から物流、営業へ…と、これまで以上に各社の連携策を密接にすることで、収益拡大やコスト削減策につなげようとしている。

 物流の現場では00年からグループ会社のキリン物流が、ビール、ビバレッジ各社の商品を輸送する“共通プラットホーム”として機能する。

 キリンビールで物流戦略を担当する小林信弥氏は「物流はグループ連携で見えないコストを削減する」という役目だ。

 連携で人気商品誕生

 連携による成果も出ている。例えば、現場の営業マンから取引先の卸問屋の状況を報告してもらうことで、商品を運ぶトラックの運用状況を改善することができた。また、取引先からの受注を早期に把握するシステムを設けることで、キリンの各工場で生産された商品を全国各地へ直送できる仕組みを整えた。

 グループ全社では、10年度に営業利益ベース75億円のコスト削減に取り組む。3月から稼働した受注伝票などの情報インフラ網や原料・資材の共同調達などで、上期だけで51億円のコスト削減効果を達成した。三宅社長も「順調に進んでいる」と評価するほどだ。

 商品開発の現場でも、グループのノウハウを結集したヒット商品が出た。01年発売のRTD(低アルコール)飲料「氷結」に始まり、最近では昨年発売した世界初のノンアルコールビール「フリー」が代表例だ。

 山田道明キリンビール商品開発研究所長はフリーについて、「最初の試作段階ではおいしくなかった」と振り返る。開発のこだわりは、ビールで使う麦汁を発酵させず、いかにビールに近い爽快(そうかい)感、苦みを持つ味に仕上げるかだった。開発から製品化まで約2年と「苦しんだ」(山田所長)。

 最終的には、スポーツ飲料で酸味の調整ノウハウを培ったキリンビバレッジの香味調整技術が大いに生かされた。

 フリーは、発売2年目に入っても販売が増える勢いだ。今年8月13日には、今年の年間販売目標を当初の430万ケース(1ケースは大瓶換算20本)から約2割増の510万ケースへ上方修正したほどだ。

 フリーの成功で自信を深める山田所長は「時代の変化に合った“お酒”の文化を新たに提案していきたい」と語り、製品開発面でグループのシナジーに一層磨きをかける考えだ。(西川博明)

838荷主研究者:2010/09/04(土) 13:04:25

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100826/bsc1008260503007-n1.htm
2010.8.26 05:00 Fuji Sankei Business i.
【次代への一歩】キリンHD(3)グループ力を結集 「食と健康」に収益源

「プラスーアイ」プロジェクトのリーダーを務めるキリンホールディングスの狩野住夫執行役員

 「君がグループ各社から人を集めてやってくれ」

 2008年5月、当時の加藤壹康(かずやす)キリンホールディングス(HD)社長(現会長)からそんな指示が飛んだ。狩野住夫(かのう・すみお)・同社執行役員に課せられた“極秘”指令は、酒類、飲料・食品、医薬に続くキリンの第4の収益の柱として「健康・機能性食品」事業を育てることだった。

 06年に発表され、15年度が最終目標となるキリンの長期経営構想「KV2015」では「食と健康」に貢献することが経営の最重要テーマだ。今後、健康関連事業は国内外で需要の伸びが期待できるという狙いがある。

 狩野氏にとっては、健康関連事業で“再挑戦”する機会を与えられた形でもあった。これまでキリン・アスプロや、ヤクルトとの合弁事業といった健康関連事業に携わってきたが「なかなかうまくいかない」(狩野氏)という反省点ばかりだったという。

50人の横断組織発足

 今回、狩野氏が描いたシナリオは、持ち株会社体制へ移行したキリングループ各社の強みを寄せ集め、消費者に新たな価値がある商品が生み出せるのではないか…という仮説だった。08年9月の取締役会での承認を経て、グループ各社の兼務メンバーを含めた総勢約50人の「キリンの健康プロジェクト」が新たに発足した。

 キリン初のグループ横断プロジェクトということで、手探りの状態が続いたが、「お客さまが無理なく、手軽においしく食事やお酒を健康的に楽しんでいただく」(狩野氏)という開発コンセプトは一貫していた。また、30代後半の団塊ジュニア世代を消費ターゲットの中心に想定し、大人の疲れにくい体づくりを応援する商品作りを…という方向性で話がまとまった。

 そこで着目したのが、人間の体内にも含まれる回復系アミノ酸の一種「オルニチン」という素材だ。07年にM&A(企業の合併・買収)でグループ入りした協和発酵キリングループが国内シェアをほぼ独占する商材だ。

 狩野氏はオルニチンの存在を知り「面白い。ポテンシャルを持つ素材だ」と直感。「オルニチン」を軸に「健康プロジェクト」が具体的に動き出した。

 「いろんな仕込みで時間がかかった」(狩野氏)というプロジェクト発足から2年弱。今年4月に「健康プロジェクト」の第1弾商品発売にこぎつけた。

 キリンビール、キリンビバレッジ、小岩井乳業、キリン協和フーズのグループ4社が飲料やヨーグルト、おかゆなどの5商品を発売した。各商品には「私の生活にプラス」などの意味を込め、「Plus−i(プラス−アイ)」という共通ブランドのロゴを付けた。

300億円事業に育成

 売り上げは「予想以上の成果」(古元良治常務)が出ている。発売から約4カ月の8月5日には「プラス−アイ」の年間販売目標50億円を達成したと発表した。

 特に、キリンビールが「休肝日」をキーワードにしたノンアルコールビール飲料「休む日のAlc.0.00%」で年間販売目標を当初の40万ケース(1ケース=大瓶20本換算)を倍増の80万ケースに上方修正した。キリンビバレッジの「大人のキリンレモン」も売り上げ達成に大きく貢献した。協和発酵バイオが製造するオルニチンの販売量も1〜6月は前期比5倍に増えた

 健康プロジェクトを見守る三宅占二キリンHD社長は「グループシナジーが出ている」と目を細める。12年度には、年間300億円規模の事業に育てたい考えだ。

 重責を担う狩野氏は「飲料などの商品の寿命は短くなりがちだが、今回の『プラス−アイ』ブランドは大事に育てていきたい」と語る。第2弾、第3弾…と、消費者もキリンも元気にする新商品の仕込みにやりがいを感じている。(西川博明)

839荷主研究者:2010/09/04(土) 13:04:56

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100827/bsc1008270500001-n1.htm
2010.8.27 05:00 Fuji Sankei Business i.
【次代への一歩】キリンホールディングス(4)海外強化へ M&A再び積極化

シンガポール飲料最大手F&Nへの出資について会見するキリンホールディングスの小林弘武常務(左)=7月26日、東京都中央区の同社本社

 「アジア・オセアニアのリーディングカンパニーを目指す点で見合う投資だ。事業基盤が弱かった東南アジアに複数の拠点ができる戦略的意義は大きい」

 7月26日、東京都内で開かれた緊急会見。キリンホールディングス(HD)の小林弘武常務は海外で新たなM&A(企業の合併・買収)案件の取引を成立できたことに、ホッと胸をなで下ろした様子をみせた。サントリーHDとの経営統合交渉が破談となり、再び海外のM&A戦略に舵(かじ)を切った形になる。

 今回の投資対象は、シンガポール飲料最大手フレイザー&ニーヴ(F&N)。現地で知名度が高い機能性飲料「ワンハンドレッドプラス」などを販売し、シンガポールやマレーシアでは飲料最大手だ。キリンはF&Nの発行済み株式14.7%を約13億3575万シンガポールドル(約846億円)で取得し、第2位株主となった。

 ◆東南アジアに拠点

 キリンの事業基盤でみると、東南アジアは“空白”地帯だった。キリンビバレッジがタイ、ベトナムに拠点を持つものの、各国で市場環境が違うため事業の面的な広がりは限られるのが悩みの種でもあった。

 ただ、今回出資のF&Nは「面的な展開ができる最適なパートナー」(三宅占二社長)とみて、その悩みは解決する方向だ。F&Nがタイやベトナム、インドネシアなど周辺国でも事業展開しており、東南アジアに橋頭堡(きょうとうほ)を築く意味では「14.7%(の出資)は小さな持ち分だが、戦略的に重要な価値を持つ」(小林常務)というわけだ。

 もともと、キリンはグループの豪州飲料最大手ナショナルフーズの飲料類を東南アジアで販売する際、F&Nを通じて販売してもらう友好関係にあった。8月に入り、キリン、F&N両社で、キリンの技術力を生かした商品の共同開発などを軸に提携具体策の検討が始まった。三宅社長は「成長戦略が一層加速する」と期待を込める。

 ◆酒類・飲料が強み

 キリンは2015年度を最終年度とする長期経営構想「KV2015」を06年末に発表した。そこでは海外事業で得た売上高や利益を全体の30%(酒税抜き)に高める点を明記した。日本国内は人口減で成長戦略を描くのは厳しい。海外に活路を求めるのは自然の成り行きだった。

 これを受け、海外事業への取り組みを積極化させた。07年以降の海外関連のM&A投資額は、豪州やアジアを中心に合計8000億円弱。酒類・飲料という世界のメジャーにはない、キリンの強みを生かしたビジネスモデルで海外に打って出る構えだ。

 実際、キリンの海外事業のビジネスモデルは世界的に見て独特だ。日本の「KIRIN」ブランドをそのまま海外で売り込むのではなく、買収・提携先の企業を通じ、現地で親しまれた商品力を伸ばすことでキリングループを拡大する戦略だ。

 資本やブランド力の関係から、米コカ・コーラなど世界共通商品を展開する「メジャーとは違う戦略でないと太刀打ちできない」(三宅社長)と考えるからだ。

 海外に通用する人材育成も急務の課題だ。豪州子会社「ライオンネイサンナショナルフーズ」には日本から数人派遣している。缶チューハイ「氷結」の初代開発メンバー、佐野環(たまき)氏は豪州で飲料のマーケティングを担当。「日々新たな発見、刺激に満ちている」という。

 こうしたキリンの経営基盤の底上げが「アジア・オセアニアNo.1企業」へ一歩近づく道であることは間違いない。(西川博明)

840荷主研究者:2010/09/04(土) 13:05:23

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100828/bsc1008280504006-n1.htm
2010.8.28 05:00 Fuji Sankei Business i.
キリン、直接統治で信頼感 メルシャン完全子会社化

 キリンホールディングス(HD)は27日、メルシャンを完全子会社化すると発表した。現在、発行済み株式の約50%を保有しているが、12月1日に株式交換を実施し、全株式を取得する。メルシャンは27日、水産事業部門が関与した不正売買についての調査結果と役員の処分を発表。これを受け、メルシャンを完全子会社化して、コーポレート・ガバナンス(企業統治)の確立を図るとともに国内酒類事業での連携強化を図ることにした。

 「不正取引を親会社として見逃したが、メルシャンとの間で、ガバナンスの二重構造があった。完全子会社化する中で内部統制のしくみなどを改善する」。キリンの三宅占二社長は27日午前の会見で、メルシャンを完全子会社化する理由をこう説明した。

 メルシャンが同日発表した第三者委員会の調査結果では、不正取引を役員が認識していた事実が判明。メルシャンに派遣されたキリン役員とメルシャン出身の役員との意思疎通が不十分だったことを不正取引の発覚が遅れた一因に挙げた。

 今回の不正取引で、メルシャンは2005年12月期決算までさかのぼって、計約65億円の損失を処理した。キリンも大幅な特損を計上するなど大きな打撃を受けた。

 メルシャンを直接統治しなければ、株主らステークホルダーの信頼回復できないと判断。完全子会社化に踏み切った。

 メルシャンは27日付で、植木宏社長を月額報酬の50%を3カ月間返上させるなど7人の取締役・監査役の処分を決定した。一方、株式の交換比率はメルシャン株1株に対し、キリンHD株0.14株。メルシャンは11月26日に上場廃止となる予定だ。

841荷主研究者:2010/09/04(土) 14:28:30

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2010082602000176.html
2010年8月26日 中日新聞
トンボ飲料 美容飲料OEM強化

美容飲料のOEM強化などのため建設した新工場の製造ライン=いずれも富山市のトンボ飲料で

本社新工場竣工 製造能力1.5倍に

 清涼・健康飲料製造のトンボ飲料(富山市)は、美容飲料の相手先ブランドによる生産(OEM)を強化する。二十六日に主力の新工場が本社敷地で竣工(しゅんこう)。来年一月に本格稼働すれば、既存の二工場を含めた製造能力が現状の一・五倍にアップ。化粧品メーカーなどへの受注活動も活発化させ、この分野の売上高を三年以内に現在の二・五倍の約二十億円に引き上げる。(網信明)

 二〇一〇年三月期の同社全体の売上高は約七十八億円で、OEMなど受託生産比率は八割を占める。中でも、健康志向の高まりで需要が伸びている美容飲料分野は数年前から力を入れており、化粧品メーカーなど約十社と取引。低カロリー飲料のほか、ヒアルロン酸など機能性素材を使った飲料やゼリーを生産している。

 ゼリー化技術の研究開発にも力を注ぎ、商品の企画段階から相手先企業に協力。七月には東京で開かれた美容業界の商品見本市に初出展、新たに数十社と具体的な商談をした。

OEM生産する袋入り美容ゼリー飲料のサンプル

 相手先企業のニーズは、容器サイズに加え、ゼリーや液状など多種多様。「少量多品種で高品質な生産にマルチに対応できるようにしたい」(翠田(みすた)章男社長)と、新工場建設を決めた。

 新工場は、現在の主力である第一工場の東隣に建設。鉄骨三階建て延べ四千五百平方メートルで、総事業費は三十二億円。詰める液量を柔軟に変更できるボトル充填(じゅうてん)機三台を導入し、二十〜千ミリリットルまでの幅広いサイズのガラス瓶や、アルミ缶に対応可能。第三工場で五月に稼働させた小袋入りゼリーの新製造ラインも移す。来年には食品製造の安全管理に関する国際規格「ISO22000」も取得する。

 美容飲料のOEM拡大で、三年後には社全体の売上高百億円を目指す。

842荷主研究者:2010/09/04(土) 14:39:09
>>736
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008250043.html
'10/8/25 中国新聞
キリンビール製造72年で幕
--------------------------------------------------------------------------------
 キリンビール(東京)は24日、広島県府中町の醸造所「キリン広島ブルワリー」で生ビールの製造を終え、旧広島工場から72年続いた広島県内でのビール製造の歴史に幕を下ろした。

 この日はキリンラガービール15キロリットルを製造し、社員たち16人が最後のたるの搬出を拍手で見送った。石田隆博広島ブルワリー長(47)は「地元の人に支えられてビール造りを続けてこられた」と感慨深げだった。

 旧広島工場は1938年に稼働。98年の閉鎖後は広島ブルワリーが引き継ぎ、主に広島市内の飲食店向けに年約2千キロリットルを製造してきた。隣接する大型商業施設のイオンモール広島府中ソレイユから用地を賃借したいとの打診があり、閉鎖を決めた。

【写真説明】最後のビールを運び出し、72年の歴史に幕を下ろしたキリン広島ブルワリー

843とはずがたり:2010/09/05(日) 18:47:27

<ずーっと愛して>ロングセラー物語 リポビタンD(大正製薬) 1962年発売
毎日新聞2010年9月5日(日)13:00
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20100905ddm013100037000c.html

 ◇薬をパイン風味飲料に 斬新な販売方法、CMもヒット

 「ファイトー」「イッパーツ!」。筋骨隆々とした俳優が絶叫するテレビコマーシャルで知られる大正製薬のリポビタンDは、日本初のドリンク剤として半世紀近く前に誕生した。「疲れ果てて、あともうひと頑張り必要なときに」と同社が勧める通り、この小瓶はここぞというときの頼れる味方として親しまれてきた。

 リポビタンDは、大正製薬が戦前から研究開発に取り組んでいた栄養成分「タウリン」とビタミンを含んだ20ミリリットル入りのアンプル剤が前身。1960年に発売されたこのアンプル剤は、成分が水に溶けやすく吸収しやすい特徴から人気を呼んだが、ビタミン特有の苦みに加え、薬っぽい味がする難点があった。

 「もっとおいしくて飲みごたえがあるものにできないか」。大正製薬の3代目社長、上原正吉氏は悩んだ末、当時庶民のあこがれの果物だったパイナップルの風味を付け、容量も100ミリリットルに増やすことを考案。脂肪分解を意味する「リポクラシス」と「ビタミン」を合わせた造語に開発記号「D」を付けて「リポビタンD」と命名し、1962年、ついに発売にこぎつけた。

 味や容量と共に飲み方にもこだわり「冷やして飲めばもっとおいしいはず」と、専用に開発した冷蔵ストッカー(棚)を薬局・薬店に設置。今では見慣れた売り方だが「薬を冷やして飲む」という発想は当時、斬新だった。

 山手線の初乗り運賃が10円の時代に発売当初の販売価格は150円もしたが、翌年には100円に値下げ。「ドリンク剤」という新しい言葉と共に、栄養補給成分やビタミン成分を手軽に摂取できる商品として、高度成長期にかけて働き盛りのサラリーマンを中心に支持を獲得した。99年の規制緩和で医薬部外品に指定され、駅の売店やスーパーなどでも販売できるようになり、より身近な商品となった。

 リポビタンDをドリンク剤のトップブランドに押し上げた原動力の一つは、積極的な宣伝広告だ。63年にはプロ野球のスター、王貞治選手を起用。「ファイトで行こう!」のコピーが人気を博し、知名度は一気に広がった。77年に勝野洋さん、宮内淳さんのコンビで始まった2人組の若手俳優によるテレビCMには渡辺裕之さん、宍戸開さん、ケイン・コスギさんらが出演。崖(がけ)や激流など実際の現場で撮影した作品数は400を超える。

 主要成分のタウリンを通常の2倍の2000ミリグラム配合し効き目感を高めた「リポビタンDスーパー」や、通常よりカロリーを抑えた「リポビタンファイン」など、多様化するニーズに応える形で、「リポビタン」シリーズは現在24種類が販売されている。発売当初からアジアを中心に海外にも販路を拡大し、日本以外の15カ国・地域で飲まれる世界ブランドに成長した。

 主成分や価格(現在153円)、体内の代謝を促進させるイメージを表した歯車のデザインまで、発売時からほとんど変わらない。「安定感と信頼が長年の愛飲を支えている」(同社)【和田憲二】

844チバQ:2010/09/15(水) 00:14:59
>>516
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100914-OYT1T01179.htm
明治グループ再編、「乳業」「製菓」の社名消滅
 明治ホールディングスは14日、来年4月1日付で事業を再編し、傘下の明治乳業、明治製菓について菓子や乳製品などの食品事業を担う「明治」と、医薬品や農薬などを手掛ける「Meiji Seika ファルマ」に集約すると発表した。


 再編に伴い、「乳業」「製菓」の名称はなくなる。

 同日記者会見した佐藤尚忠社長は「今の体制は、ややダイナミックさに欠ける」として、国内外の環境変化に迅速に対応する狙いを明らかにした。

 グループ全体で、2020年度に連結売上高1兆5000億円(09年度1兆1066億円)、営業利益率5%以上(同2・6%)を目指す。

(2010年9月14日23時52分 読売新聞)

845チバQ:2010/09/15(水) 07:49:05
http://www.asahi.com/business/update/0914/TKY201009140492.html
「製菓」+「乳業」=「明治」 明治HDが食品事業統合2010年9月14日21時18分
 明治ホールディングス(HD)は14日、子会社の明治製菓と明治乳業を来年4月に統合し、新会社の「明治」を設立すると発表した。90年以上続いた明治製菓と明治乳業がなくなる。新会社の明治は業務の効率化を進めるとともに、幅広い食品を扱う強みを生かして海外進出を加速させるという。

 明治HDの佐藤尚忠社長は同日の記者会見で、製菓と乳業の名前がなくなることについて「長年続いた名前が消えるのは寂しいが、世界で競争に勝っていける企業を作るために判断した」と述べた。

 統合にあたり、医薬品や農薬などの明治製菓の薬品事業は分離し、新会社「Meiji(メイジ) Seika(セイカ) ファルマ」をつくる。新会社の明治は食品事業が中心となる。海外事業は中国や東南アジアなどを強化し、食品事業の海外売上高を2009年度の約500億円から20年度には3倍まで増やす目標を示した。

 明治製菓と明治乳業は09年4月に経営統合して持ち株会社の明治HDを作り、完全子会社として傘下に入った。

846荷主研究者:2010/09/23(木) 12:21:58

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100901/bsc1009010503005-n1.htm
2010.9.1 05:00 Fuji Sankei Business i.
「ピルクル」全国展開へ 日清ヨーク、関西工場竣工

 日清食品ホールディングスは31日、乳製品製造・販売子会社の日清ヨーク(東京都中央区)の関西工場(兵庫県西脇市)が1日に竣工(しゅんこう)すると発表した。同社の乳製品の製造拠点は国内2工場体制となるため、1993年から東日本地区を中心に販売する特定保健用食品(トクホ)の乳酸菌飲料「ピルクル」の全国販売に踏み切る。

 日清ヨークの関西工場は設備投資額が約40億円。「ピルクル」を日量6万リットル生産できる能力がある。生産能力の増強に加え、西日本へ販路を本格的に広げることで「ピルクル」の2012年度の売上高について09年度比50%増を目指すという。

847荷主研究者:2010/09/23(木) 12:53:34

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100903/376450
2010年9月4日 05:00 下野新聞
和光堂栃木工場が増床、来年1月稼働 育児粉ミルク増産へ

 ベビーフード国内最大手の和光堂(東京都千代田区、岩上伸社長)は育児用粉ミルク増産のため、栃木工場(さくら市富野岡)の第11工場建設を進めている。稼働予定は来年1月。生産能力を現在の年間5600トンから、34%増の7500トンに引き上げ、シェア拡大を目指す。建設費用は60億円。栃木工場では1977年の操業開始以降、最大の設備投資となり、工場全体の延べ床面積は、24%拡大する。

 新工場は鉄筋コンクリート9階建て、床面積約7千平方メートル。液体の原材料を粉末化するスプレードライヤーなどの設備を新たに導入する。生産能力の増強に加え、国際的な食品安全性基準コーデックスへの対応など、品質保証能力もこれまで以上に高める。

 栃木工場は「はいはい」「ぐんぐん」などの育児用粉ミルク、「牛乳屋さんの珈琲」など、同社の粉末食品、年間約3万トンを全量生産。第10工場の育児用粉ミルク生産は、第11工場に全面移管する。

 同社は粉ミルクのシェア拡大に向け、1993年に調乳指導など産婦人科での営業活動を全面的に廃止し、「子育て応援価格」として低価格路線を推進している。2008年秋のリニューアルでは、アレルギーを起こしやすい成分を低減し、溶けやすさも一段と向上させた。

 少子化で国内マーケットが縮小する中、シェアを第3位の18%まで伸ばした(同社調べ)。新工場稼働により、2014年までに25%を目指す。

 角屋敷俊二執行役員栃木工場長は「私たちが作る粉ミルクは、価格だけでなく、品質にも自信がある。生産現場もシェア拡大に向けた取り組みを進めている」と話す。

 同社は2007年ににアサヒビールの完全子会社になった。

848荷主研究者:2010/09/23(木) 14:03:04

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003385104.shtml
2010/09/01 10:58 神戸新聞
食品各社の工場新設、増強相次ぐ 兵庫県内 

9月末から稼働する日清ヨークの新工場=西脇市鹿野町

 兵庫県内外の食品メーカーが県内に生産拠点を新設、増強する動きが相次いでいる。事業のてこ入れや生産の効率化など各社の狙いはさまざまだが、高速道路など物流網が整い、京阪神の消費地を中心に関西一円をカバーできることが、県内への投資を促進している。

(三宅晃貴)

 9月1日、西脇市で、日清食品ホールディングス(東京都)の完全子会社で乳製品製造の日清ヨーク(同)が、西日本初の生産拠点となる関西工場を完成。同月末に稼働する。約40億円を投じた工場は2階建てで延べ床面積5844平方メートル。同社の乳製品乳酸菌飲料「ピルクル」を製造し、中部から九州までのエリアに出荷する。日清ヨークの山田親男社長は「交通の便が良い上、高品質の水がくみ出せたのが西脇市を選んだ決め手」と話した。

 尼崎市では、回転ずしのカッパ・クリエイト(さいたま市)が6月、約15億円を投資し新工場を建設した。子会社で、コンビニエンス事業を手掛けるエーエム・ピーエム・関西(大阪市)向けの弁当をつくる。弁当販売が好調のため、奈良県に次ぐ生産拠点を設け、コンビニ事業の強化につなげる。

 一方、日本製粉(東京都)は、小麦粉などを製造している神戸甲南工場(神戸市東灘区)に120億円を投じ、順次、生産の効率化と増強を行っている。国内需要が低迷しており、コストダウンを図る。

 日本酒「白鹿」の辰馬本家酒造(西宮市)は耐震構造を取り入れた瓶詰め工場を新設、9月1日から本格稼働し始める。約80年前に建てた旧工場が老朽化したためで、瓶の種類を問わない瓶詰めラインを設けた。「大小の瓶に対応でき、消費者ニーズの多様化に応えたい」と話している。

849荷主研究者:2010/09/23(木) 14:07:11

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0831/13.html
2010年8月31日(火)山口新聞
マルハニチロ食品に全株式を譲渡へ 林兼産業の連結子会社

 林兼産業(本社・下関市、橋本鉄志社長)は30日の取締役会で、同社の連結子会社である「林兼デリカ」の全株式を主要販売先のマルハニチロ食品(同・東京)に譲渡することを決議した。株式譲渡日は10月1日。

 林兼デリカ(本社・熊本県菊陽町、川崎哲彦社長、従業員24人)は資本金5千万円、発行済み株式総数10万株で全株を林兼産業が所有。缶詰・冷凍食品などを生産し、主にマルハニチロに販売。「グループ生産部門の効率化による企業価値の向上を目的に譲渡することにした」(林兼産業)という。

850荷主研究者:2010/09/27(月) 00:09:02

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/250264_all.html
2010年09/09 13:58 北海道新聞
スイートコーン缶詰 芽室で今季の製造ほぼ終了

製造を終え、倉庫に保管されている今年産スイートコーンの缶詰

 【芽室】国内スイートコーン缶詰のシェア8割を占める日本罐詰十勝工場で、今季の缶詰製造がほぼ終了した。記録的な猛暑の影響で収穫が例年より2週間ほど早まったため、製造作業も前倒しで行われた。同社は「こんなに早いのは近年では記憶にない」と驚いている。

 同社によると、例年8月下旬から9月末までの約40日間で製造するが、今年は猛暑で収穫が早まったのに合わせ、8月10日に製造を開始。熟したコーンが集中的に収穫されたことから「短期決戦になった」(同社)という。

 ピークを迎えた8月末から9月初めには、通常の操業時間を前後5時間半延長し、午前5時〜午前0時半のフル稼働で対応。当初の生産計画を若干下回ったが、約3千万個を確保する見通しだ。

 コーンスープなどを製造する北海道クノール食品十勝工場でも、カップスープ用の粉末化作業がほぼ終了。同社は「猛暑のせいか軸の細いコーンが目立ち、生産量は計画比1割減の見込みだが、品質は確保できた」と話している。(長谷川賢)

851荷主研究者:2010/09/27(月) 00:24:09

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100909/bsc1009091602015-n1.htm
2010.9.9 16:02 Fuji Sankei Business i.
ヤクルトが国内26年ぶりの新工場 兵庫県三木市に

2013年春に完成予定のヤクルト本社兵庫三木工場の完成予想図

 ヤクルト本社は9日、乳酸菌飲料の生産工場を兵庫県三木市に新設すると発表した。国内工場の新設は26年ぶり。

 新工場は、敷地面積約5万800平方メートル、延べ床面積は約2万6100平方メートルで、国内では富士裾野工場(静岡県裾野市)に次ぐ規模となる。2012年秋から生産ラインを順次立ち上げ、13年春に全ラインを稼働させる。投資額は151億円。

 従業員は当初約170人を予定しており、消費者が生産設備や品質管理体制を見学できる工場を目指す。

 これに伴い京都工場と福山工場、熊本工場で手掛けているヤクルト類原料液やビフィズス菌飲料の「ミルミル」、ヨーグルトの「ソフール」の生産は、新工場に順次移管する。京都と福山工場は12年度に、熊本工場は13年度にそれぞれ生産を終了。生産拠点の集約でコスト削減を進める。

852荷主研究者:2010/09/27(月) 00:24:42

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100910/bsc1009100503011-n1.htm
2010.9.10 05:00 Fuji Sankei Business i.
膨らむ米粉加工食品市場 原料の安定供給が拡大のカギ

 国産の米を粉にした「米粉」を使った加工食品を、各地の中小企業が競って販売している。定番のパンや麺(めん)への活用にとどまらず、ホットケーキの素やカレールーなど用途も多様化している。コメ消費量の減少などを背景に、国も米粉の普及支援に本腰を入れ始めた。関心を集める米粉だが、本格的な市場拡大には、より安価で安定的な原料米の生産供給体制づくりがカギを握りそうだ。

 ◆おコメの甘み

 製粉製麺業の桜井食品(岐阜県美濃加茂市)は、米粉を主原料に使ったホットケーキミックスを発売した。「しっとり、もちもちした食感が特徴。おコメの甘みによって、小麦粉にはない独特の風味が出ている」(同社)という。同県内の指定農家が作った地元産米を原料に使用し、安全・安心さも売りにしている。

 米粉を主原料に使用したカレールーを販売しているのは、食品メーカーの東京フード(茨城県坂東市)だ。自社ブランド食品の販売に加え、各地の飲食業者などからの依頼で米粉をカレールーに加工する事業が好調だという。同社は「米粉への注目が高まり、各地の農産物直売所などから問い合わせがある。(地元産の食糧を地元で消費する)地産地消にもつながる」と話す。

 このほか、米菓子メーカーのエルフィン・インターナショナル(山梨県都留市)は、米粉とカボチャを使ってパスタの一種であるニョッキを加工販売している。

 農林水産省によると、米粉向けのコメの生産量は2009年度が約1万3000トンで、前年度の約23倍と急増した。国は20年度の生産量の目標として50万トンを掲げている。

 低迷する国内食料自給率の向上や、食生活の変化に伴うコメの消費量減少を食い止める切り札として、国は米粉に期待をかける。普及促進のため、生産者や加工業者らに対し、補助金や税制優遇措置などの支援策を強化している。

 小麦価格の高騰で過去にも注目を集めた米粉だが、小麦粉との価格差という高いハードルが立ちはだかり、本格的な普及の足かせとなっている。

 また、ある米粉普及推進団体は知名度向上のため、米粉の消費拡大を促す講習会などを行っているが、PR面での行政支援の物足りなさを指摘する。

 ◆中小は連携を

 米粉の取り組みに詳しい岡山大学大学院環境学研究科の小松泰信教授は普及に向けて、「小麦の代替品という形ではなく、全く別の素材という認識づくりが重要だ」とした上で、「官民一体で普及促進に取り組みながら、健全な生産・加工業者を育成するため、統一した品質規格や認証制度の整備が必要」と指摘する。

 消費者の「食の安全」への意識向上に伴う国産品志向の高まりなどを背景に伸長する米粉市場に、コンビニエンスストアや食品メーカーなどの大手企業も相次ぎ参入している。これまで市場を主導してきた地域の中小企業も生き残りを懸けた取り組みが求められる。

 高知工科大学マネジメント学部の村瀬儀祐教授は「地域の中小業者の中には、話題性に目を奪われて、顧客ニーズや市場動向を踏まえず、作ってから売り方を考える経営手法が少なくない」と強調。「生産から販売まで自社ですべてをこなすのではなく、他業者との連携や、ネットワークづくりが欠かせない」と助言する。

853荷主研究者:2010/09/27(月) 00:32:54

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100915t42006.htm
2010年09月15日水曜日 河北新報
米粉事業を日本製粉と提携 増産、全農通じて供給 秋田

 秋田県と全国農業協同組合連合会(全農)、日本製粉は14日、米粉の消費拡大を図るため連携すると発表した。米粉の生産増で農地の有効利用を促進したい県と、米粉を安定的に確保したい日本製粉の思惑が一致した。

 日本製粉は2009年から県産米粉を調達しており、今後は全農を通じて一括して仕入れる。09年産は米粉用の玄米約900トン、10年産は約1700トンを確保したい考え。

 日本製粉の子会社の瑞穂食品は来年3月をめどに、栃木県内に米粉生産の拠点工場を建設中。年間生産量を現在の約900トンから約2000トンに引き上げる方針で、大部分は県産米を原料とする。

 米粉用の県産米の主力は「あきた瑞穂の舞」で、粒が大きく粉砕しやすいのが特徴。食料自給率の向上という観点から、輸入小麦に替わる米粉の利用促進を図る動きが出ており、今後も需要増が見込まれる。

 同日、秋田県庁で会見した日本製粉の岡田素治執行役員は「品質と安定感から秋田の米粉を選んだ。食感を生かした商品開発を進めて消費拡大につなげたい」と述べた。県流通販売課の照井義宣課長は「米粉の供給基地を目指す上で、日本製粉との連携は非常に大きい」と期待する。

854荷主研究者:2010/10/03(日) 21:15:38

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100916301.htm
2010年9月16日03時21分 北國新聞
秋冬シフトずれ込む 富山の飲料メーカー、猛暑特需続き

 富山の飲料メーカーで、秋冬向けの生産体制へのシフトがずれ込んでいる。猛暑特需で夏向け飲料の生産がまだ続いており、9月に入っても秋冬向けに移行できず、天候に気をもむ状況となっている。

 猛暑でラムネ飲料など自社製飲料の夏場の生産量が前年の1・2倍となったトンボ飲料(富山市)。営業担当者は「暑さが続きすぎても困る。秋冬向けの自社製品は10月には本格生産に入りたい」と漏らす。

 子供向け飲料「シャンメリー」は毎年、秋冬が需要期であるため、9月には夏向けのラムネ飲料などから生産をシフトする。例年、9月は在庫調整の時期だが、今年は猛暑特需で夏向け飲料の生産が続き、シャンメリーの生産に影響が出る可能性があるという。

 北陸コカ・コーラボトリング(高岡市)は、7〜8月の販売量が前年同期比で2割増となった。スポーツ飲料「アクエリアス」は前年同期比で8割増、天然水「い・ろ・は・す」は7割増えた。

 例年は9月から、自動販売機で扱う商品を、スポーツ飲料から温かいコーヒー飲料などに順次切り替える。だが、残暑が続く今年は「天候と相談しながら例年より切り替えの時期を後ろ倒しにする」(広報環境部)との方針だ。

 飲料以外の生産にも影響が出ている。五洲薬品(富山市)では、猛暑効果でスポーツ飲料は好調だったが、もう一つの主力商品である入浴剤の店頭投入が遅れているという。入浴剤は秋冬が需要期で、例年なら、盆明け以降、店頭の品ぞろえが拡充されるが、藤井侃社長は「残暑が収まらないと、動き出すことはない」としている。

855荷主研究者:2010/10/11(月) 23:27:10
>>632
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/250634_all.html
2010年09/11 16:00 北海道新聞
米国から貨物船 広尾の配合飼料工場に

十勝グレーンセンター(右奥)横の岸壁に着岸した貨物船アトランティックホライズン=2010年9月11日午前10時40分、十勝港

 【広尾】米国・シアトルからの輸入トウモロコシを積んだ大型飼料運搬船「アトランティック ホライズン」(7万5709トン、バハマ船籍)が11日午前、十勝管内広尾町の十勝港に入港した。

 船は長さ225メートル、幅32メートルで、同港に入港した貨物船では過去最大。町や工場関係者らが見守る中、午前10時50分に第4埠頭(ふとう)に接岸した。

 積み荷のトウモロコシ2万7500トンは、丸紅、日本甜菜製糖など5社が総事業費約140億円をかけて同港に整備した配合飼料コンビナート用。穀物保管サイロに搬入され、その後、隣接する飼料工場で牛用の飼料などを製造する。船は16日に出港する予定。

 大型飼料運搬船は11月にも同港に入港、工場は来春から本格稼働し、年間生産量は約40万トンと道内最大級になる見込み。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020100921ceaj.html
2010年09月21日 日刊工業新聞
丸紅など、米から飼料第1便が北海道・十勝港に入港

 丸紅と同社グループ企業のパシフィックグレーンセンター(東京都中央区、望月孝一社長、03・3548・8490)などが北海道広尾町に整備を進め、10月に完成予定の配合飼料コンビナート向けに、米国シアトルから飼料用トウモロコシを輸送してきた大型貨物船「アトランティック・ホライズン号」(積貨総重量7万5709トン、バハマ船籍)が十勝港に入港した。

 トウモロコシは2万7500トンで、十勝地方の畜産・酪農業者向けに鶏や豚、牛用飼料として供給する。第2便は11月に到着する予定。建設中の配合飼料コンビナートは、十勝港で飼料原料の保管から配合飼料製造まで行う施設。

 丸紅、パシフィックグレーンセンター、上組、日清丸紅飼料、日本甜菜製糖の5社が140億円を投じて建設、運営する。10月には保管スペース4万トンのサイロと倉庫が完成する。配合飼料工場は11年4月から本格稼働し、月3万5000トンを生産する見込み。

856荷主研究者:2010/10/11(月) 23:29:34

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100921/bsc1009211957006-n1.htm
2010.9.21 19:56 Fuji Sankei Business i.
JT傘下のテーブルマークが冷食強化 資本提携、協業などで

 JT(日本たばこ産業)傘下で冷凍食品大手のテーブルマーク(旧・加ト吉、香川県観音寺市)は21日、国内鶏肉生産加工大手のプライフーズ(青森県八戸市)と資本提携すると発表した。10月1日付で、プライフーズの第三者割当増資に応じ、同社株約12%を保有する第3位株主になる。出資額は約10億円。

 テーブルマークは、今回の出資で高品質なブランド鶏などを安定供給できるほか、高付加価値の冷凍食品の品揃えを強化する狙いがある。

 また、プライフーズの筆頭株主である三井物産、第2位株主で食肉加工業のスターゼンとの協業も進める考えだ。テーブルマークはプライフーズに非常勤の社外取締役1人を送り込む方針。

857荷主研究者:2010/10/11(月) 23:44:16

http://www.lnews.jp/2010/09/38124.html
2010年09月28日 LNEWS
アサヒビール/吹田工場に西宮工場を統合、物流機能は一部現状のまま

 アサヒビールは9月28日、吹田工場が西宮工場の機能を統合すると発表した。

 再編成対象となる工場は、西宮工場は、2011年8月末をもって製造を終了し、2011年9月には吹田工場に西宮工場の機能を統合し、大規模消費エリアである関西圏を中心とする地域への供給拠点とする。

 新生産体制により、国内全工場における生産効率も大幅に向上するため、新生産体制後のコストダウン効果は年間約45億円を見込んでいる。

 物流分野では西宮工場内の一部倉庫と兵庫県、岡山県への出荷・配送業務は現状のまま残し、大阪府の一部と和歌山県への出荷・配送機能は吹田工場に移管する。

 約130人の西宮工場の社員は、アサヒビール(グループ含む)工場を中心に配置転換を実施する。

 製造終了後の西宮工場跡地の活用方法は、今後検討を進めていく。関連する特別損失額の約205億円は、2010年度決算で計上する。

858荷主研究者:2010/10/16(土) 13:23:36

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003486182.shtml
2010/09/28 21:37 神戸新聞
アサヒビールが西宮工場閉鎖へ 吹田に機能集約 

閉鎖が決まったアサヒビール西宮工場=28日午後、西宮市津門大塚町(撮影・田中靖浩)

 アサヒビール(東京)は28日、西宮工場(西宮市)でのビール類の生産を2011年8月末で終了し、吹田工場(大阪府吹田市)に生産機能を集約すると発表した。西宮は閉鎖するが、同じ敷地内にある子会社のニッカウヰスキーの工場は生産を続ける。ビール類の生産に携わる従業員約130人は配置転換する。一方、中国本土や台湾で事業展開する食品大手への資本参加も発表。デフレによる価格競争の激化などで収益が悪化する国内では工場の再編で効率化を進め、成長市場の海外で事業を強化する戦略とみられる。

 西宮市役所で会見したアサヒビールの唐沢範行常務は「伝統ある西宮工場はビール造りの中心だった。技術はきちんと引き継ぎたい」と述べた。

 同工場は1927(昭和2)年に操業を開始。18万5千平方メートルの敷地に、原料を蓄えるサイロと工場棟などが並び、主力ブランドの「スーパードライ」や、発泡酒、第三のビールなどを生産している。これらビール類の年間生産量は2730万箱(1箱20本入り)で、同社では西日本最大の主要拠点という。

 ただ、施設の老朽化などが目立っていることから、ビール類の生産は設備の新しい吹田工場に集約。関連の工場・事務所棟と設備などは完全に撤去する。従業員は吹田など他工場への配転などで、雇用を継続。跡地利用については「今後、活用を検討する」(唐沢常務)という。

 同社は、西宮工場の規模縮小に伴う特別損失205億円を2010年12月期連結決算で計上。工場集約によるコスト削減効果を年間45億円と見込む。

 同社が出資するのは、中国本土や台湾で事業展開する食品大手、頂新グループで、持ち株会社「頂新ホールディング」(本部・台北市)の株式6・54%を5億2千万ドルで取得する。すでに頂新ホールディングに20%を出資している伊藤忠商事と一緒に新会社を設立。飲料に加え、アサヒが日本で扱っている健康食品を中国でも販売するなど、成長市場に力を入れる。(三宅晃貴)

859荷主研究者:2010/10/16(土) 13:24:18

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003486832.shtml
2010/09/29 06:45 神戸新聞
国内市場縮小で決断 アサヒビール西宮工場閉鎖

アサヒビール西宮工場の閉鎖を発表する唐沢範行常務=28日午後、西宮市役所(撮影・立川洋一郎)

 2011年8月末でビール生産を終了、閉鎖することが決まったアサヒビール西宮工場。人口減少や高齢化などによる国内のビール販売の低迷が主な要因だが、一方で成長市場の中国など海外には積極展開しており、事業の選択と集中を進めている。

 国内のビール市場の縮小傾向は年々進行。同社の年間出荷量は、ピーク時の2001年の2億1700万ケースから、09年には1億7700万ケースまで減少した。生産が落ち込む中、同社は老朽化が進む西宮工場の閉鎖を09年夏ごろから検討していたという。

 同社によると、西宮工場の閉鎖で、現在国内9工場で年間2億2千万ケースの生産能力を、8工場1億9千万ケースにまで縮小。吹田工場では大規模な設備投資はせず、ほぼフル稼働で対応するという。

 同社は04年、子会社のアサヒ飲料明石工場(明石市)で低アルコール飲料の製造を開始。07年にはアサヒビール茨城工場にアサヒ飲料柏工場の製造機能を移すなど工場再編を進めている。

 このほか、同社は28日には、中国本土や台湾で事業展開する食品大手、頂新グループに資本参加すると発表。持ち株会社の頂新ホールディング(台北市)が実施する第三者割当増資に応じ、株式の6・54%を5億2千万ドルで取得する。成長市場の中国で事業を強化するのが狙いだ。

 さらに、同株式の20%を保有している伊藤忠商事と中国、台湾での食品事業でも業務提携に合意。新会社を設立しアサヒが国内で展開している機能性食品などを中国で販売するなど、海外成長市場に資金を投入する。

 同日、西宮市役所で会見した唐沢範行常務は「国内市場は生産の効率化で収益力を強化し、中国などでは食品事業の拡大をさらに進めていく」と述べた。

(三宅晃貴)

860荷主研究者:2010/10/16(土) 13:50:05

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100929/bsc1009290503005-n1.htm
2010.9.29 05:00 Fuji Sankei Business i.
キリンHD、小岩井乳業を完全子会社化 乳製品特化で経営立て直し

 キリンホールディングス(HD)は28日、傘下の小岩井乳業の資本構造や事業構造を抜本的に見直すと発表した。キリンビバレッジが保有する小岩井乳業の株式をキリンHDが取得して事実上の完全子会社化する。ブランド力の高いチーズやバターなどの乳事業に特化させる。乳製品事業は市場の低迷に加え、競争が激化しており、経営資源を集中させて経営の立て直しを図る。

 キリンHDは今月29日、キリンビバレッジが保有する51%の小岩井乳業株を取得。さらに11月30日に小岩井乳業からの第三者割当増資を引き受ける。一方、キリンビバレッジは来年1月にグループとして初のチルド専門製造会社となる「キリンチルドビバレッジ」を設立し、小岩井乳業のチルド製造事業を継承する。キリンHDは、小岩井乳業を直轄の子会社にして、経営改革を加速させる構えだ。

 一方、チルド飲料についてはキリンビバレッジが小岩井乳業に製造・販売などを委託していたが、来年1月以降はキリンチルドが製造を受託。販売・物流業務はグリコ乳業に委託し、経営を効率化する。

861とはずがたり:2010/10/17(日) 14:08:15
実際危険で忌避される中国産の表示の回避は重罪だと思のでやった会社は倒産に追い込むぐらい徹底的にやれと,ずわいがにとべにずわいがにとか村内悪質なんかな?
しかしこういうの政治主導で徹底的に地方農政局の役人の利権体質を潰しに行って欲しいが都道府県に任せると地元企業を潰せないとかなるのでやはり国が一律の基準でちゃんとやるべきである。地方の出先機関潰されたくなかったら消費者サイドに立って行政すると誘因付ければなにも潰さなくても良いであろうし。

食品表示違反95%非公表 根深い「安全軽視」体質 農水省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101017-00000073-san-bus_all
産経新聞 10月17日(日)7時58分配信

公表されなかった主な表示違反(写真:産経新聞)
商品と表示─→実際は
静岡県産ウナギ蒲焼き─→中国産
神奈川産大西洋メバチマグロ─→台湾産大西洋
ハマグリ─→ホンビノスガイ
冷凍コロッケ「ずわいがに」─→原材料はベニズワイガニのみ
牛サーロイン─→牛リブロース
阿波牛─→交雑種
福岡県産筍水煮─→中国産
賞味期限[09.4.10]─→賞味期限[09.3.29]
「遺伝子組み換え不分別」の表示なし→遺伝子組み換え原料が混入の可能性
有機,オーガニック─→遺伝子組み換え原料が混入の可能性

 食品表示に違反、またはそのおそれがあるとして農林水産省が平成21年、日本農林規格(JAS)法に基づいて実施した処分が816件もあり、その中で公表されていたものは39件(命令、指示)しかなかったことが16日、産経新聞の調べで分かった。95%が非公表だったことになる。非公表処分のほとんどを手がけたのは同省出先機関の地方農政局と地方農政事務所。20年の事故米の不正転売事件では出先機関と業者の癒着が表面化しており、食の安全をめぐる農水省の姿勢が問われることになりそうだ。(調査報道班)

 産経新聞が同省に加え、東北、関東、北陸、東海、近畿、中国四国、九州の7農政局と北海道農政事務所に、JAS法に基づく処分のうち非公表分を情報公開請求して開示された。業者名や商品名などが黒塗りされ、ほとんどは詳細な内容までは分からなかった。

 開示文書の中から具体的に明らかになった違反には、中国産タケノコ水煮を「福岡県産」としたり、遺伝子組み換え作物が原料に混入した可能性があるのに「遺伝子組み換え不分別」の表示がないなど、明らかに事実と表示が違う事例が多数あった。賞味期限を1年以上改竄(かいざん)していた業者もあった。

 また、農薬や化学肥料使用が厳しく制限される有機農産物で、必要な認定を受けず「有機」「オーガニック」と表示した果物や野菜などの事例が少なくとも115件。コメの生産年や精米日などが違うものは51件、牛肉の原産地、部位などが違うものも49件あった。

 農水省の指針では、違反だが常習性がなく改善策を講じている場合は「指導」、明確な違反ではないが、違反を引き起こすおそれがあると判断すれば「厳重注意」としてともに非公表となっている。しかし、公表対象である「指示」以上と「指導」との間の判断基準は必ずしも明確ではない。非公表処分のうち、本省分は6件、残る771件は農政局・農政事務所が手がけていた。

 20年に発覚した米粉加工販売「三笠フーズ」(大阪市)が農薬汚染された事故米を食用として転売した事件では、地方農政事務所が倉庫の検査を96回も行いながら不正を見抜けなかったうえに、事務所元課長が業者側から接待を受けたことが発覚。業者との癒着や甘い調査実態が判明した。

 農水省表示・規格課は「非公表処分には業者のケアレスミスも含まれる。業者を慮(おもんぱか)って非公表にしたことはない。出先機関の調査に問題はない」としている。

 細川幸一・日本女子大教授(消費者政策)の話「『食品安全』は『消費者の安全』のはず。その意識がなく、消費者の安全を軽視する姿勢が非公表につながっている。出先機関と業者の癒着が疑われ、出先機関の存在意義も問われかねない」

【用語解説】日本農林規格(JAS)法

 農林水産物・食品の品質、原産地などの適正表示を定めた法律。悪質な産地偽装業者に直接罰則を科す規定を盛り込んだ改正法が昨年4月に成立。罰則は個人が「1年以下の懲役か100万円以下の罰金」から「2年以下の懲役か200万円以下の罰金」と強化され、改善を指示した業者名はすべて公表することも明記された。昨年9月に消費者庁が発足し、農水省との共管になった。

862荷主研究者:2010/10/23(土) 13:28:06

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/253463_all.html
2010年09/30 07:16 北海道新聞
十勝最大の製粉工場建設へ 音更の山本忠信商店 「小麦の地産地消を推進」

 【音更】雑穀卸、山本忠信商店(十勝管内音更町)は今秋にも、生産量で同管内最大規模となる小麦製粉工場の建設に着手する。十勝地方は小麦の主産地だが、製粉工場は現在、管内に一つだけで、山本英明社長は「小麦の地産地消を推進したい」と話している。

 建設地は同町内か帯広市内で調整中。鉄骨4階建て、延べ約1900平方メートルで総工費は9億6千万円。主に十勝産小麦を機械で粉砕し、パンや中華めん用の小麦粉を生産する。年間生産量は管内最大規模の4千トンを目指す。農林水産省の補助金が交付される見通しの10月以降に着工し、来春までに完成の予定。

 十勝管内の小麦の年間収量は約23万トン(2009年)で全道の約4割を占めるが、製粉工場は農産物卸、アグリシステム(同管内芽室町)の1カ所しかなく、大半は江別市や道外の工場に運んで製粉している。

863荷主研究者:2010/10/23(土) 13:31:31

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/255439_all.html
2010年10/14 14:24 北海道新聞
製糖量、昨年下回る予想 美幌でビートの搬入開始

ベルトコンベヤーで工場内に運び込まれるビート

 【美幌】日本甜菜製糖美幌製糖所で12日、ビートの搬入作業が始まった。今年は猛暑による病気の発生で糖度が上がらず、最終的な製糖量は昨年を下回る見込みだ。

 13日も美幌、津別、常呂、東藻琴の各地区で収穫されたビートがトラックで運びまれ、ベルトコンベヤーで工場内に搬入された。

 この後、ビートを細い棒状に切り、温水で糖分を抽出。煮詰める工程などを経て、約20時間後には、グラニュー糖ができあがる。

 同所によると、今年は昨年並みの41万5千トンの原料を確保できそうという。問題は糖度だ。今夏は高温多湿な天候が続き、葉が褐色に変色する病気などが発生。根に糖分が十分にたまらなかったり、根が腐るものも出ているという。

 糖度は平年で約17%前後。今年は若干、下回ることが予想され、製糖量は昨年の7万トン弱から「6万トン強程度にとどまるのでは」(同所)とみられている。収穫作業は11月中旬まで続くため、寒暖の差が大きくなる今後、糖度が上昇することを期待している。ビート搬入は12月中旬まで。製糖作業は来年3月中旬まで24時間態勢で続く。

 管内ではホクレン中斜里製糖工場(斜里町)でも13日にビート搬入が始まった。北海道糖業北見製糖所(北見)も18日搬入を予定している。(中原洋之輔)

864荷主研究者:2010/10/23(土) 14:01:36

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101014/bsc1010141307008-n1.htm
2010.10.14 13:07 Fuji Sankei Business i.
雪印乳業、名門の歴史に幕 雪印メグミルクが吸収合併し一体化

店頭に並んだメグミルク

 雪印メグミルクは14日、傘下の100%子会社である雪印乳業と日本ミルクコミュニティを吸収合併することを決めたと発表した。12月16日に開く臨時株主総会での決議を経て、来年4月に実施する。3社一体の運営により、経営の効率化を図るのが狙い。

 これに伴い1925年に創業し、売上高が1兆円を超える乳製品トップメーカーだった名門の雪印乳業は、消滅することになった。

 雪印乳業では、2000年に同社の製造した乳飲料による集団食中毒が発生。さらに02年には、子会社の雪印食品でハム・ソーセージなどの原料の牛肉偽装事件が起き、消費者の信頼を失い経営危機に陥った。その後、バター・チーズなどの乳製品を扱う雪印乳業と、牛乳事業を行う日本ミルクコミュニティに分社化したが、09年に持ち株会社の雪印メグミルクを設立し、再び経営統合した。

 今回、さらに雪印メグミルクが傘下の2社を吸収合併し一体化することになった。伝統の雪印乳業の社名は消滅するが、1社で乳飲料から乳製品を手掛ける体制に戻り再出発する。

865荷主研究者:2010/11/08(月) 22:27:15

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003550266.shtml
2010/10/22 11:46 神戸新聞
明石工場に26億円投資 アサヒ飲料

 アサヒ飲料(東京)は21日までに、主力の明石工場(明石市)で、缶コーヒーの製造ラインを強化する方針を明らかにした。約26億円を投じ、2011年2月にも本格稼働する予定。同工場での缶コーヒーの製造能力は従来比1・5倍の年間約1500万ケースとなり、北陸工場(富山県)を抜いて同社で最大になる。(三宅晃貴)

 コーヒーの抽出から缶への充てん、箱詰め、包装までの全工程の設備を更新する。「ワンダ」など同社の缶コーヒーの需要拡大に対応し、西日本エリアの生産拠点とする。

 国内の缶コーヒー市場は09年実績で前年比1%減と縮小する中、同社は前年比3%増と堅調に推移。国内シェアも前年の4位から3位に上がった。同社は現在、清涼飲料分野で約8%のシェアを持つが、2012年までに10%に引き上げることを目指しており、今回の設備増強はその布石という。

 明石工場は1990年に操業開始。「三ツ矢サイダー」や「アサヒ十六茶」などほぼすべての商品の製造ラインを持ち、同社最大の製造能力を誇る。

 菊地史朗社長は「清涼飲料は缶コーヒーとお茶がけん引している。さらに次の10年はミネラルウオーターが伸びると見込んでおり、明石工場と、水を生産する六甲工場(神戸市西区)を抱える兵庫県はアサヒ飲料の一大拠点と位置づけている」と話している。

866荷主研究者:2010/11/08(月) 23:12:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101029t11041.htm
2010年10月29日金曜日 河北新報
高政オール電化新工場 かまぼこ製造11年7月稼働

高政の新工場の完成イメージ図

 かまぼこ製造の高政(宮城県女川町)はオール電化の新工場と店舗を女川町浦宿浜に建設する。同社によると、水産練り製品製造工場で、生産設備をすべて電化するのは全国で初めて。太陽光発電装置も敷地内に設置し、電源立地地域にある二酸化炭素(CO2)排出ゼロの「クリーンエネルギー工場」として、来年7月の稼働を目指す。

 新工場は現工場に隣接して建設する。2階建てで延べ床面積は3600平方メートル。揚げかまぼこや笹かまなどの六つの製造ラインを備える。総工費は約12億円。

 太陽光発電を利用した笹かまの焼き上げを体験できたり、石巻地域の特産品を販売したりする店舗を1階に併設する。見学コースも設け、観光客を呼び込みたい考え。

 女川町には東北電力女川原発が立地。契約キロワット数に応じて電源立地給付金が支給されるほか、工場などの新・増設の際は電気料金を割り引く補助制度がある。

 現工場はガスと電気を併用していた。電気料金は価格変動が比較的小さいため、同社は「燃料代高騰のリスクを抑えられる上、加工調理に火を使わず安全性や労働衛生の改善にもつながる」と説明する。

 現地で26日にあった起工式で高橋正典社長は「地球環境に優しく、地域に貢献する工場を目指す」とあいさつした。

 高政は1937年創業で、年商は約20億円。従業員はパートらを含め約140人。新工場稼働に合わせネット販売などを強化するため、新たに20人を採用する予定。

867とはずがたり:2010/11/10(水) 22:02:20
あにしとるだん!!ヽ(`Д´)ノ

うなぎパイ本舗所得隠し 2億5000万、国税指摘
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101026000000000065.htm
10/26 15:01
 浜松の名産品で知られる「うなぎパイ」を製造する「うなぎパイ本舗」(浜松市中区)が名古屋国税局の税務調査で不正な会計処理を指摘され、今年6月までに、重加算税を含む追徴課税約1億円の修正申告をしていたことが26日、分かった。
 同社によると、同社は新工場「うなぎパイファクトリー」(同市西区)の05年の稼働に伴って親会社「春華堂」(同市中区)からうなぎパイ生産の一部移管を受けた。これに関連して行った経理上の処理などが不正な操作と判断され、2008年3月期までの3年間で約2億5千万円の所得隠しがあったとされた。同社は修正申告したが、「あくまでも故意はなく、意図的な税逃れではない」としている。
 10年3月期の両社の売上高(税引き後利益)は春華堂が58億円(約1億円)、うなぎパイ本舗は41億円(約2億円)。

868荷主研究者:2010/11/10(水) 23:30:51

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20101027/405066
10月27日 05:00 下野新聞
キリン栃木工場跡地売却 具体的交渉まで進まず

 キリンビール栃木工場(高根沢町花岡)は26日、製造終了式後に記者会見を開き、岡田明彦工場長が跡地問題の進ちょく状況について、「県内外のゼネコンや金融機関など十数社の仲介先に声をかけ、売却先を探している。問い合わせはいくつかあるが、現段階で具体的な交渉まで進んでいない」と説明した。

 栃木工場は閉鎖後、来月20日まで清掃・片付け作業などを実施。来年から1年かけて建物を解体し、更地として売却する方針。

 現在、グループ会社の「リアルエステート」を窓口に、購入に意欲のある企業情報を収集中。30ヘクタールを超える広大な敷地のため、「可能ならば一括譲渡だが、条件によれば分割もあり得る」とした。

 138人いる正社員は、ほとんどが取手・横浜・仙台の3工場、東京本社、近隣の営業支社などに異動する。早期退職は数人という。期間従業員47人は10人前後の就職が決まった。

 また今後の需要見通しについて、本社の高橋尚登生産統轄部長は「今年の最盛期もビール4社の販売量は伸びなかった。販売量を増やすのは、市場縮小の中で難しい。今回、(工場の)再編成を選択したが、引き続き厳しい」との認識を示した。

869荷主研究者:2010/11/10(水) 23:47:32
ほほぉ
>サトウキビ栽培の北限の地(北緯34度)とされる大須賀地区

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101029/CK2010102902000135.html
2010年10月29日 中日新聞
掛川・製糖工場の全面改装が完了 関係者らが内覧会で祝福

全面改装の完成を祝う内覧会の出席者ら=掛川市で

 掛川市の大須賀町商工会(長田守会長)が地元産のサトウキビで生産している特産品の地砂糖「よこすかしろ」の製糖工場=同市沖之須=が全面改装され、28日、内覧会が催された。サトウキビの別名・甘蔗(かんしゃ)をもじって、「甘蔗糖(感謝糖)ファクトリー」と名付けられ、再スタートを切ることになった。11月8日から稼働する。 (佐野太郎)

 内覧会には、商工会や市関係者、サトウキビ生産者ら約30人が出席。長田会長は「製糖工場を本格的に運営することになった。掛川の特産品として広まるように協力をお願いします」とあいさつ。

 その後、松井三郎市長も駆け付けてサトウキビ搾り機や、搾って得た糖液を煮詰める施設のほか、12月にオープンする直売店などを見学した。

 同商工会によると、サトウキビ栽培の北限の地(北緯34度)とされる大須賀地区では江戸時代から、よこすかしろが作られ、戦後にいったん途絶えたものの20年余り前に復活。昨年秋に工場を開設したが、生産性を向上させるために全面改装をしていた。 

 よこすかしろは今期、5・6トンの生産が見込まれている。同地区では現在、農家16戸がサトウキビを栽培しており、新工場の再スタートで作付面積が増えつつあるという。

870荷主研究者:2010/11/14(日) 12:24:15

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12889572548429
2010年11月5日(金)茨城新聞
雪印、阿見に乳製品工場 来春着工、マーガリンなど集約

阿見町の阿見東部工業団地に進出する雪印乳業は5日、同所にプロセスチーズとマーガリン類の乳製品工場を建設すると発表した。来春着工し、2013年度に操業、年間生産量は5万トンを予定。併せて国内3工場を閉鎖し、同製品の生産を集約する。

新工場は、プロセスチーズとマーガリン類を製造する。これに伴い、チーズやマーガリンを製造する横浜市、兵庫県伊丹市、神奈川県海老名市の計3工場を閉鎖し、新工場に集約する。年間生産量は5万トン。来年3月に着工し、13年度に稼働させる。

国産と輸入の原料を一括して管理することで、プロセスチーズの品質向上、トレーサビリティー(生産流通履歴)を強化。倉庫機能を高め、原料から製品まで統合的な物流システム、サプライチェーンマネジメント(SCM、供給連鎖管理)に取り組む。

新工場は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の阿見東インターチェンジ(IC)から約2キロに立地し、乳製品トップシェアの同社の新たな製造拠点として期待されている。同社は「従業員数は検討中」としている。

工場建設の投資額は250億円。7月に県企業局と売買契約を結び、土地11・4ヘクタールを35億円で取得していた。

871荷主研究者:2010/11/14(日) 12:25:19

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/11/02/news01.htm
2010年11月2日(火) AM 07:11 上毛新聞
●森永製菓、100億投じ高崎第2工場

 高崎市宮原町の旧キリンビール高崎工場跡地にビスケット生産の高崎第1工場を建設中の森永製菓(東京都港区、矢田雅之社長)は1日、2012年3月に高崎第2工場の建設を始めると発表した。投資額は約100億円。13年6月に主力製品であるソフトキャンディーやチョコレートの生産を始める。同社は菓子・食品分野の工場集約を進めており、高崎を同社最大の生産拠点とする動きが本格化してきた。

 同社は敷地17万8千平方㍍を所有、現在その4分の1程度を活用して第1工場を建設している。隣接してつくる第2工場は鉄骨一部2階建てで延べ床面積約1万5千平方㍍。第1工場よりも約2千平方㍍大きい。

 第2工場の稼働により主力製品のソフトキャンディー「ハイチュウ」やチョコレート「カレ・ド・ショコラ」の生産性を高める。年間製造高は100億円規模を見込んでいる。

 従業員は高崎の第1、第2工場を合わせて100人態勢となる見込み。他工場からの移転、配置や新規雇用は未定という。

 今後の工場建設について同社は「市場環境を見ながら、より効率的に生産できるように整備を順次進めていきたい」としている。

 高崎商工会議所の原浩一郎会頭は「こんなにも早く次の工場ができるとは思っていなかったので大変うれしい。原材料の調達や物流といった面で地元企業を活用していただきたい」と地域活性化に期待を寄せた。

 同社は全国6カ所ある生産拠点を、生産・流通の効率化に向けて高崎を軸に再編する計画。07年に旧キリン跡地を取得し、当初は08年12月に新工場着工を予定したが、原材料価格の高騰を受けて計画を延期、第1工場の着工は今年4月にずれ込んだ。第1工場は11年8月に生産を始める予定。

872荷主研究者:2010/11/14(日) 12:41:55

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003578390.shtml
2010/11/02 16:21 神戸新聞
森永が尼崎・塚口工場閉鎖へ 群馬に生産機能集約

 森永製菓は2日までに、ビスケットなどを生産する塚口工場(尼崎市)を2013年度をめどに閉鎖する方針を明らかにした。群馬県高崎市に建設する高崎第2工場に生産機能を集約するためで、塚口工場で働く約220人の正社員は全国の各工場に配置転換する。非正社員の約100人は契約期間の終了に伴い雇い止めとなる。

 塚口工場は敷地面積8万8千平方メートル、鉄筋コンクリート3階建て。1921(大正10)年、ビスケットの生産工場としてスタートし、現在は同社主力商品のビスケット「マリー」のほか、キャンデー「ハイチュウ」やチョコレート「カレ・ド・ショコラ」を生産している。

 同社は既に、2011年に稼働する高崎工場に塚口工場のビスケットのラインを移管する計画を発表。同じ敷地内に建設する第2工場にキャンデーなどの生産を集約することから、施設の老朽化が目立つ塚口工場を閉鎖する方針を固めた。跡地の利用は未定という。

 同社担当者は「歴史と伝統のある関西の拠点工場で閉鎖は残念。培ったノウハウを新しい工場でも発揮していきたい」としている。

(三宅晃貴)

873荷主研究者:2010/11/14(日) 12:43:05

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003585056.shtml
2010/11/05 15:23 神戸新聞
雪印、伊丹工場閉鎖へ 茨城に生産集約

 雪印メグミルクは5日、茨城県阿見町でプロセスチーズとマーガリンを生産する新工場を建設すると発表した。投資額は250億円。来月に阿見東部工業団地に敷地面積約11万4千平方メートルの用地を取得し、2013年10月以降に生産を始める予定。

 新工場の稼働後は、横浜市と伊丹市のチーズ工場、神奈川県海老名市のマーガリン工場の計3工場を閉鎖する。生産拠点を集約することで、経営を効率化し、事業基盤を強化するのが狙い。

 閉鎖予定3工場の従業員数はことし3月末時点で計487人で、今後の処遇については「まだコメントできない」としている。

 伊丹市の雪印乳業関西チーズ工場は1967年6月に操業開始。西日本向けにプロセスチーズやナチュラルチーズを生産している。従業員は141人。

874荷主研究者:2010/11/14(日) 12:44:05

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003586975.shtml
2010/11/06 10:38 神戸新聞
阪神間で老舗が次々撤退 雪印伊丹工場閉鎖へ

閉鎖が決まった雪印乳業関西チーズ工場=5日午後、伊丹市鴻池4(撮影・田中靖浩)

 雪印メグミルクが5日発表した子会社、雪印乳業の関西チーズ工場(伊丹市)の閉鎖。阪神間では、雪印乳業のほかにも、アサヒビールや森永製菓が老舗工場の閉鎖を発表している。雇用や跡地問題など課題は大きく、兵庫県は引き留め策の検討を始めたが、国内人口の減少や消費低迷を受けた経営効率化の波に阻まれている。

 雪印メグミルクの発表によると、茨城県阿見町でプロセスチーズとマーガリンを生産する新工場を建設。伊丹市と横浜市のチーズ工場、神奈川県海老名市のマーガリン工場の計3工場は、新工場が稼働する2013年10月以降、順次閉鎖する。

 閉鎖予定3工場の従業員数は約500人。同社の中野吉晴専務は5日午後の記者会見で「(正社員は)新工場を含めて、戦略的に配置転換する」と雇用を継続する方針を明らかにした。契約社員については、再就職支援をするという。

 伊丹市の雪印乳業関西チーズ工場。5日午後、勤務を終えた契約社員の40代男性は「新工場建設の話は聞いていたが、まさか本当に対象になるとは…」とうつむいた。「工場集約の流れは仕方ないが、長年働いて愛着もあり寂しいし、3年後どうなるか」と、将来への不安も口にする。同工場で働く正社員は60人、契約社員は76人に上る。

 同社の工場閉鎖発表は、アサヒビール西宮工場(西宮市)、森永製菓塚口工場(尼崎市)に続いて阪神間で3社目。いずれも工場には住宅地が迫り、敷地に拡張の余地がないこともあり、再編の対象になった。

 企業誘致を進める兵庫県にとって、食品関連産業は「お得意さま」。消費地に近いことから、新規立地は好不況にかかわらず好調で、2002年度から計82社が内陸部を中心に進出しているが、県幹部は市街地の伝統ある工場の相次ぐ撤退に落胆の色を隠せない。跡地利用についても、3社とも「未定」とし、課題となっている。

 この事態を受け、県は進出企業に重点を置く現行の支援策を見直す。県内再投資を促すように修正する方針だが、検討は始まったばかりだ。

(小林由佳、三宅晃貴、川口洋光)

875荷主研究者:2010/11/21(日) 12:35:26

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/258689.html
2010年11/05 16:18 北海道新聞
雪印メグミルク 大樹チーズ工場増設 68億円投資、12年完成

 雪印メグミルクは5日、十勝管内大樹町の大樹工場の敷地内に2012年、チーズ製造工場を増設すると発表した。設備投資額は68億円で、主力商品「さけるチーズ」を生産する。これにより根室管内中標津町での製造分と合わせた同商品の生産能力は1・6倍に拡大する。また、横浜市、兵庫県伊丹市、神奈川県厚木市の3工場を閉鎖し、茨城県に13年に新設するチーズ工場に集約する。

 家庭用ナチュラルチーズの「さけるチーズ」は、モッツアレラチーズの一種。中標津工場にも昨年、約20億円で製造ラインを新設し、生産を始めるなど増産に乗り出している。

 ただ大樹の新工場は製造ロボットの導入を含めたラインの自動化を徹底するため、大幅な増員は行わない見通し。田島俊彦副社長は同日の会見で「(首位の商品をさらに伸ばす)カテゴリーナンバーワン戦略を推進するための設備投資」と説明した。大樹工場は1975年に稼働。2000年の集団食中毒事件以降は脱脂粉乳の生産をやめ、カマンベールなどのチーズ生産に特化している。

876荷主研究者:2010/11/21(日) 13:29:17

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101110_2
2010/11/10 岩手日報
北上に新生産拠点 医療食開発の花巻・EN大塚製薬
--------------------------------------------------------------------------------
 経腸栄養剤や医療食、高齢者用食品など開発・製造販売のEN大塚製薬(花巻市、資本金15億1千万円、石垣孝樹社長)が北上市相去町の北上南部工業団地に新たな生産拠点を設置することが9日分かった。新製品需要が高まり、新たなスペースを確保し業容拡大する。来年から稼働するとみられ、現在の従業員は約360人だが、数十人規模の雇用拡大も期待される。

 新たな生産拠点は、第一屋製パン(東京)の関連会社で弁当を製造販売していたフレッシュハウス北上工場跡(敷地面積約7400平方メートル)に立地。鉄骨2階建ての建物(面積約2500平方メートル)を活用する。

 同社は2002年創業。花巻市二枚橋に本社、花巻工場、開発研究所(全体敷地面積7万3千平方メートル)のほか、東京都内に東京研究所、東京本部を構える。10年3月期現在の従業員は362人、売上高は108億円。

【詳しくは岩手日報本紙をご覧下さい】

877荷主研究者:2010/11/21(日) 13:41:34

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011050058/
2010年11月6日 神奈川新聞
雪印メグミルクが横浜と厚木の工場閉鎖、海老名は生産など増強へ/神奈川

閉鎖が決まった雪印乳業横浜チーズ工場=横浜市緑区上山1丁目

 雪印メグミルクは5日、子会社の雪印乳業、日本ミルクコミュニティの国内生産拠点の再編と投資計画を発表した。雪印乳業の横浜チーズ工場(横浜市緑区)と厚木マーガリン工場(海老名市)を2013年下期に閉鎖。一方、日本ミルクコミュニティの海老名工場(同)は飲料やデザート類の首都圏主要拠点と位置付けて増強する。両社の吸収合併を来春に控えて生産物流体制を見直し、競争力の強化を図る。

 プロセスチーズの生産拠点となっている横浜チーズ工場は1963年に操業を始めた老舗の工場で、敷地面積は4万平方メートル。厚木マーガリン工場は1967年に操業を始めている。

 雪印乳業が250億円を投資し茨城県に建設する新工場が稼働後、横浜、厚木は関西チーズ工場(兵庫県)とともに閉鎖する。閉鎖工場の従業員は配置転換などで雇用を継続する方針。

 日本ミルクコミュニティの海老名工場は旧・雪印乳業厚木工場で、現在は「メグミルク牛乳」の生産拠点。127億円を投じ飲料やデザート類の生産機能や物流機能を強める。さらに25億円を投資し、主力のプレーンヨーグルト「ナチュレ恵」の生産も増強。11年から着工、12年下期にかけて順次、稼働を始めるとしている。

 雪印メグは09年10月、雪印乳業と日本ミルクコミュニティが持ち株会社方式で経営統合して発足。13年度までの経営計画で800億円の戦略的設備投資をする計画を発表している。今回の投資はそのうちの470億円を占める。チーズを製造する大樹工場(北海道)も増強する。

878荷主研究者:2010/11/21(日) 13:54:07

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101110/bsc1011101142012-n1.htm
2010.11.10 11:42 Fuji Sankei Business i.
日本企業にエビアン売却も、仏ダノンが交渉 米紙

 10日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、フランスの食品・飲料大手ダノンがミネラルウオーターの「エビアン」や「ボルヴィック」で知られる飲料水事業について、キリンホールディングスなどの日本企業に売却する交渉を行っていると報じた。

 事業全体の売却額は50億〜70億ドル(約4100億〜5700億円)規模という。

 実現すれば、日本の飲料大手の企業の合併・買収(M&A)として最大規模の案件となる。ただ、巨額なことから資金調達面の問題もあり、今後交渉が進むかどうかは不透明だ。

 ダノンは、キリンのほか、アサヒビールやサントリーホールディングスなど他の飲料大手にも打診、飲料水事業の全体か一部の売却を検討しているという。交渉はまだ初期段階とされる。(共同)

879荷主研究者:2010/11/21(日) 14:03:54

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101111/bsc1011112159024-n1.htm
2010.11.11 21:54 Fuji Sankei Business i.
森永製菓など工場撤退相次ぐ 阪神間 跡地利用に大きな課題

 雪印メグミルクや森永製菓など大手食品メーカーが工場集約による経営効率化を進める中、相次いで阪神間からの工場撤退を表明した。兵庫県西脇市などで工場の新規立地がみられるが、地価の高い阪神間の街中では少なく、広大な工場の跡地利用が大きな課題としてのしかかかりそうだ。

 阪神間で最近、完全撤退が決まった食品工場は、兵庫県の雪印乳業関西チーズ工場(伊丹市、2万2350平方メートル)と、森永製菓塚口工場(尼崎市、8万8800平方メートル)。アサヒビール西宮工場(西宮市)は、傘下のニッカウヰスキー製造部門などを除くビール製造部門(10万2000平方メートル)を閉鎖する。

 雪印乳業の持ち株会社の雪印メグミルクは生産拠点を集約するため、茨城県阿見町にチーズやマーガリンの大規模工場を新設。関西チーズ工場だけでなく、神奈川県の横浜チーズ工場と厚木マーガリン工場も新工場が稼働する平成25年10月以降に順次閉鎖する。

 森永製菓も25年に群馬県高崎市に工場を新設し、塚口工場を閉鎖。アサヒビール西宮工場は「ビール類の消費量が減った」として23年8月にビール製造部門を閉鎖し、大阪府吹田市の工場で西宮分の生産を賄う。

 撤退による地域経済への影響が懸念されるものの、兵庫県では西脇市に日清ヨーク関西工場が9月に完成したほか、丹波市では居酒屋チェーン大手「ワタミ」の弁当製造工場が11月下旬に稼働を予定しており、県立地推進室では「新規立地は堅調に推移している」としている。

 とはいえ、3工場の撤退部分の敷地面積は計21万平方メートル超と甲子園球場の5倍以上になり、跡地利用についても未定。平成8年に閉鎖されたキリンビール尼崎工場の跡地(約18万平方メートル)では、大型マンションやオフィスビルなどが建設されたが、「景気悪化で核店舗がなかなか決まらなかった」(関係者)ため、阪神百貨店などが入る複合商業施設「COCOE(ココエ)」が開業したのは21年10月になってからだ。

 現在の景気も先行きに不透明さが増しており、関係者からは「商業施設は、阪神間にたくさんあり過ぎる状態。広大な土地なのでマンションにも広すぎるし、簡単には決まらないのでは」との声が聞かれる。

880荷主研究者:2010/11/21(日) 14:05:29

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101112/bsc1011121624015-n1.htm
2010.11.12 16:21 Fuji Sankei Business i.
サントリーの緑茶、果汁飲料、来春から日本ミルクコミュニティ通じ販売

 サントリー食品は12日、乳業大手の日本ミルクコミュニティと清涼飲料水紙パック製品の販売に関する基本契約を結んだと発表した。来春から緑茶飲料の「伊右衛門」や「ウーロン茶」、果汁飲料の「なっちゃん」といったサントリーブランドの製品を日本ミルクコミュニティを通じて販売する。

 飲料の販売で両社はすでに「ニチレイアセロラ」ブランドで展開する清涼飲料について共同展開しており、今回、さらに商品を拡大させた。

 サントリーが扱う清涼飲料はペットボトル入りが大半で、紙パック製品の割合は全体の1%にも満たないという。紙パック製品は、チーズやバターといった冷蔵商品と同じ場所に陳列されるケースが多く、日本ミルクコミュニティの営業力や流通ネットワークを活用して店舗での販売スペースを確保し、売り上げ拡大を図る。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101113/bsc1011130503005-n1.htm
2010.11.13 05:00 Fuji Sankei Business i.
日本ミルクコミュニティと販売契約 サントリー 紙パック注力

 サントリー食品は12日、乳業大手の日本ミルクコミュニティと清涼飲料水の紙パック製品販売に関する基本契約を結んだと発表した。サントリーが扱う清涼飲料の大半はペットボトル製品で、紙パック製品の割合は全体の1%にも満たないという。紙パック製品はスーパーなどの小売店でチーズやバターといったチルド(冷蔵)商品と同じスペースに陳列されるケースが多く、日本ミルクコミュニティの営業力や流通ネットワークを活用して販売のてこ入れを図る。

 サントリーが販売を委託するのは、200〜250ミリリットル入りの紙パック飲料。サントリーでは緑茶飲料の「伊右衛門」や果汁飲料の「なっちゃん」、コーヒー飲料の「BOSS」などを製造販売している。サントリーの2009年の清涼飲料の出荷量は3億5000万ケースに上るが、紙パック製品は165万ケースにとどまり、販売拡大が課題となっていた。

 サントリーは09年にニチレイからアセロラ飲料事業を取得した際、ニチレイ時代から続いていた日本ミルクコミュニティとの協力関係を継続している。この中で、冷蔵分野において強い小売りネットワークを持っている日本ミルクコミュニティが、紙パック製品の販売に競争力があることが分かり、紙パック製品のてこ入れに向け協力関係を強化することにした。

881荷主研究者:2010/11/21(日) 14:06:58

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101112/bsc1011121857019-n1.htm
2010.11.12 18:57 Fuji Sankei Business i.
サッポロHD、大阪工場跡地を190億円で立命館に売却

 サッポロホールディングス(HD)は12日、子会社のサッポロビールが所有していた大阪工場(大阪府茨木市)の工場跡地を、立命館大学などを運営する学校法人立命館(京都市)に、190億円で売却すると発表した。今月16日に売却契約を締結する予定。売却益は取得費や譲渡にかかる費用を差し引いた166億円になる。

 同工場は約50年前に23億円で取得後、ビール製造の拠点として稼働してきたが、発泡酒や第3のビールなどビール類の多様化を受け、平成20年3月に停止。現在は更地になっている。

882荷主研究者:2010/11/21(日) 14:12:17

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020101108ceai.html
2010年11月08日 日刊工業新聞
日本製粉、オーケー食品にTOB−連結子会社化へ

 【福岡】日本製粉は株式の約33・3%を保有するオーケー食品工業に対し、TOB(株式公開買い付け)を行う。持ち株比率51%を上限に連結子会社化を目指す。

 買い付け価格は普通株式1株につき123円、期間は8日から12月20日まで。オーケー食品の上場は維持する方針。同社は業務用味付けあげ最大手で、日本製粉の子会社となることで品質管理や研究開発強化のほか、共同購買・物流でコスト削減を図る。

 両社は2003年から業務提携している。

883チバQ:2010/11/21(日) 17:41:14
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=24773&storytopic=1
グリコ、福井などの3工場閉鎖 埼玉の新工場に生産集約

(2010年11月15日午後8時30分)


 江崎グリコ(本社大阪市、江崎勝久社長)は15日、子会社で菓子製造の武生グリコ(本社福井県越前市瓜生町、新居和良社長)など国内3社を2012年に解散すると発表した。このうち武生グリコの工場は11年12月で生産を終了、12年1月に解散。各社の生産は埼玉県の新会社の工場に一本化する。

 この日開いた取締役会で決議した。少子化で菓子市場が縮小する中、生産効率を高めるのが狙い。11年1月、埼玉県北本市に新会社「関東グリコ」を設立、同様に解散する北海道グリコ、東京グリコと合わせ製造機能を集約する。

 武生グリコの正社員48人に対しては新会社への転籍を含め再就職を支援、パート、臨時社員137人に対しては生産終了をもって契約終了とするが、可能な限り再就職を支援したいとしている。

 武生グリコは1974年10月に設立。敷地面積は約2万7600平方メートル。江崎グリコの主力商品「ポッキー」や「プリッツ」合わせて約10種類を製造している。03年のピーク時には75人の正社員がおり、約15商品を生産していた。07年以降は工場稼働率も低下し、現在は平日1日平均8時間。09年度の売上高はすべて江崎グリコからの委託加工費で約8億9700万円。

 新会社は資本金8000万円で江崎グリコが100%出資。武生グリコは段階的に生産体制を縮小。生産機械で可能なものは新会社で使用する。

 江崎グリコは「消費者のさまざまなニーズに応えるには、少品種大量生産から多品種少量生産へ切り替えが必要。一方でメーカー間の価格競争が激化し、利益確保のためにはコストダウンが欠かせない」と生産拠点集約の理由を説明。武生グリコに関しては「築後36年が経過し設備が老朽化、他社工場に隣接し敷地拡大が困難」としている。

884荷主研究者:2010/11/23(火) 12:39:08
>>883
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101115/bsc1011151643001-n1.htm
2010.11.15 16:42 Fuji Sankei Business i.
グリコが3工場を閉鎖 約27億円の特別損失を計上

 江崎グリコは15日、北海道、東京都、福井県にある3つの工場を2012年までに閉鎖し、埼玉県の新工場に生産を集約すると発表した。生産効率の向上が目的。

 具体的には製造子会社の北海道グリコ(北海道恵庭市)、東京グリコ(東京都大田区)、武生グリコ(福井県越前市)の3社を解散し、来年1月をめどに埼玉県北本市に設立する新会社「関東グリコ」に製造機能を一本化する。新会社の資本金は8000万円。年間の生産金額は約150億円の見込み。今後、生産機能の強化に向け12年度末までに約100億円の設備投資を実施する方針。

 これに伴い同社は、11年3月期に27億7000万円の特別損失を計上する。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101115/bsc1011152149003-n1.htm
2010.11.15 21:49 Fuji Sankei Business i.
グリコが福井など3工場集約

 江崎グリコは15日、北海道恵庭市と東京都大田区、福井県越前市の工場を平成24年3月前後に閉鎖し、同年4月に稼働予定の埼玉県北本市の新工場に生産を集約すると発表した。閉鎖される3工場ではポッキーとプリッツなどを生産。生産金額は150億円に上っており、新工場でもポッキーなどを同程度生産する。

 集約の理由は生産体制の効率化。ポッキーなどの種類が大幅に増加するなか、少品種大量生産向きの3工場では対応が困難になったほか、設備や建屋の老朽化などが問題になった。

 多品種生産には、1つの工場の設備の一部を切り替えて対応するのが効率的。新工場は東京を中心とした大消費地にも近いため、製造・物流コストの削減額は計年間10億円と見込まれ、新工場の投資額100億円程度を10年で回収できるという。

 3工場では計140人の社員とパートら487人が勤務しており、社員は新工場への転勤を中心に検討。パートは生産終了をもって解雇される見通し。

 敷地面積2・7万平方メートルの福井県の工場など3工場とも跡地利用は決まっていない。

885荷主研究者:2010/11/23(火) 12:41:56

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101118/bsc1011181142016-n1.htm
2010.11.18 11:41 Fuji Sankei Business i.
サッポロ、協同乳業に5%出資 乳製品を共同開発へ

 サッポロホールディングス(HD)は18日、全国農業協同組合連合系の乳業メーカー、協同乳業と資本・業務提携を締結したと発表した。今年度中に協同乳業の発行済株式の5%を取得する。取得金額は数億円程度になるもよう。

 ビールなどアルコール市場が伸び悩む中、乳酸菌の研究や宅配事業で実績のある協同乳業と提携することで、健康志向を背景に市場が拡大している乳製品や乳飲料事業を強化する。

 両者は今月10日に資本・業務提携について基本合意した。乳酸菌の発酵や機能向上に関する共同研究を進め、整調作用があるヨーグルトなど機能性乳製品の商品化を目指す。

 さらに飲料事業でも連携。来年3月から協同乳業の1リットル紙パックチルド飲料のパッケージに、サッポロHDグループのサッポロ飲料社のキャラクターを印字をする。協同乳業が持つ牛乳宅配事業を活用し、販路拡大を目指す。

 現在、サッポロHDでは、グループ傘下の安曇野食品工房が乳製品事業を展開し、年50億円程度の売り上げがある。乳製品市場規模は現在、2500億円程度だが、ここ数年毎年2%前後で伸びており、今後も成長が続くとみている。

 サッポロHDは2016年までに新規事業で380億円の売上高を目指すことを打ち出しており、今回の提携はこの新規事業の柱になる。

886荷主研究者:2010/12/02(木) 22:27:35

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101117/CK2010111702000133.html
2010年11月17日 中日新聞
《経済》ヤマハ発が『サプリ事業』を撤退 収益が低迷し成長見込めず

来月末に工場を閉鎖し従業員は配転

 ヤマハ発動機は16日、食品や化粧品メーカーに原料を供給するライフサイエンス事業について、今年12月末をもって撤退する、と発表した。急激な円高が進むなど経営環境が変わる中、人や工場設備など限られた経営資源を速やかに再配分する必要があると判断した。工場などを閉鎖し、従業員49人は社内異動で対応して人員削減は考えていない。

 ヤマハ発は、二酸化炭素(CO2)低減を目指し、1997年に微細藻類の研究を開始。2005年には40億円をかけてライフサイエンス研究所を設立するなど同事業を本格化した。

 06年に抗酸化作用があるアスタキサンチン原料を化粧品メーカーなどに販売を始めた。市場規模が拡大すると予測し、09年に売上高50億円、15年に同300億円を見込んでいたが、実際は09年の売り上げは2億8000万円と低迷。07年〜09年の3年間の累積の営業損失も36億円に上った。

 浜松市中区の浜松商工会議所会館で同日会見した鈴木正人取締役上席執行役員は、「市場規模が縮小し、成長も見込めない。収益の改善も困難」と撤退理由を説明。化粧品メーカーなどへの事業譲渡も検討したものの、受け入れ先がなかったため事業撤退を決めたと経緯を述べた。

 アスタキサンチン原料は、化粧品メーカーなどと相談し、生産を終了する予定。一般発売しているアスタキサンチンの栄養補助食品も、来年3月末で販売を終える。

887荷主研究者:2010/12/13(月) 01:26:14

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101130/bsc1011301738014-n1.htm
2010.11.30 17:38 Fuji Sankei Business i.
サッポロHD、千葉県内の物流センターを売却へ

 サッポロホールディングス(HD)は30日、子会社のサッポロビールが所有する千葉県内の物流センターを同社と資本・取引関係のない別会社に44億円で売却すると発表した。

 物流センターは「サッポロビール京葉物流センター」(千葉県習志野市)で、1989年に用地を取得し、93年に竣工した。国内外のワインや焼酎を保管し、全国に配送する物流拠点として利用している。物流センター売却後は、ビール製造の千葉工場(千葉県船橋市)の敷地内の倉庫と、一部外部倉庫を借りて対応する。

 物流センターは評価額が128億円のため、84億円の譲渡損が発生する。サッポロHDは今回の譲渡損と、先月16日に売却した大阪工場(大阪府茨木市)跡地の売却益166億円などを加味し、2010年12月通期連結決算の最終利益を、当初予想の48億円から22億円増の70億円に上方修正した。

888とはずがたり:2010/12/20(月) 20:56:42
伊藤忠商事、食品中間流通事業の経営統合について
http://www.asahi.com/business/pressrelease/JCN201012170004.html
2010年12月17日12時25分

Tokyo, Dec 17, 2010 - (JCN Newswire) - 伊藤忠商事株式会社(TSE:8001、本社:東京都港区、代表取締役:岡藤正広、以下「伊藤忠商事」という。)と、伊藤忠商事子会社である株式会社日本アクセス(本社:東京都世田谷区、代表取締役:田中茂治、以下「日本アクセス」という。)、ファミリーコーポレーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:黒澤洵吉、以下「FC」という。)、伊藤忠フレッシュ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:原修、以下「伊藤忠フレッシュ」という。)及びユニバーサルフード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:山根明、以下「ユニバーサルフード」という。また、日本アクセス、FC、伊藤忠フレッシュ及びユニバーサルフードを併せて「経営統合当事者」という。)は、食品中間流通事業の経営統合(以下「本経営統合」という。)について以下の通り合意いたしましたので、お知らせいたします。

1. 経営統合の目的

2010年9月28日、伊藤忠商事と経営統合当事者とは、食品中間流通事業の強化に向けて、日本アクセスを基軸とした事業再編の協議を開始することに合意し、以降事業再編の手法、条件並びに事業再編後の事業運営及び事業展開等について協議及び検討を行ってまいりました。

国内食品流通市場においては、人口の緩やかな減少及び少子高齢化の進展、および景気悪化に伴う個人消費の低迷によって、流通業界の経営環境が一層厳しさを増しており、このような経営環境の中で、食品製造業分野及び小売業分野での競争は激化し、再編、淘汰、グループ化、グローバル化など、めまぐるしい変化が続いております。

伊藤忠商事のSIS戦略のバリューチェーンの軸である中間流通事業分野において、こうした変化への対応を通じ、お取引先様の満足度向上に貢献し、且つ、伊藤忠商事グループ全体の企業価値の一層の向上を図るために、一体となった戦略推進を可能にする体制を構築し、各社それぞれが保有する経営資源を一層緊密かつ有効に活用すべく協議・検討を行った結果、本経営統合を迅速に進めることといたしました。

2. 経営統合の概要

(1)第一ステップ(2011年3月1日(予定))
- 日本アクセスとFCとが、日本アクセスを存続会社とする吸収合併を行います。
- 日本アクセスが、伊藤忠商事が保有するユニバーサルフードの株式(発行済株式の98%)を取得し、ユニバーサルフードを連結子会社といたします。

(2)第二ステップ(2011年10月1日(予定))
- 日本アクセスと伊藤忠フレッシュとが事業譲渡により経営統合いたします。

3. 本経営統合により期待される効果

(1)お取引先様の満足度向上
以下三つの一元化・総合化を推進することにより、これまで各社単独では実現できなかった「総合的なマーチャンダイジング」と「ローコストで高品質なロジスティクス」を御提供することによって、お取引先様の満足度向上に貢献できるものと考えております。

- 商品の一元化・総合化
常温・冷凍・チルドなど全温度帯の加工食品に加え、生鮮三品も一元的・総合的に取扱う「食の総合マーチャンダイジング」を御提供できる体制を構築いたします。特に、伊藤忠フレッシュが得意とする生鮮三品(水産物、畜産物、農産物)を日本アクセスが強みを持つ全温度帯物流網を活用し全国のお取引先様に御提供いたします。

- 物流の一元化・総合化
全国・全温度帯の店着物流に加えて、調達物流も一元的・総合的に御提供できる体制を構築いたします。統合後は食品流通の分野ではトップクラスの規模と機能をもつことになり、お取引様に対して「ローコストで高品質なロジスティクス」を御提供いたします。

- 販売チャネルの一元化・総合化
量販店、コンビニエンスストアに加え、外食・給食分野のお取引先様に対しても「総合的なマーチャンダイジング」と「ローコストで高品質なロジスティクス」を御提供できる体制を構築いたします。また、食品製造業分野のお取引先様に対しては、より幅広い「販売チャネル」を御提供し、効率化と更なるビジネスチャンスを生むものと考えております。

(2)伊藤忠商事中間流通事業の収益拡大
本経営統合によって、経営統合当事者における経営・営業管理業務、情報システム関連業務、物流業務、食品安全管理業務などの最適配置を行うことで、伊藤忠商事中間流通事業全体の合理化・効率化が進むと考えており、その結果、中間流通事業の収益拡大に繋がると考えております。

889とはずがたり:2010/12/20(月) 20:57:18
>>888-889
(3)伊藤忠商事中間流通事業の海外展開の加速
本経営統合によって、従来経営統合当事者が個別に行っていた海外展開に関しても、各社の特性と長所を活かした「総合的なマーチャンダイジング」と「ローコストで高品質なロジスティクス」の実現を目指して、伊藤忠商事が主導的且つ一元的に管理することにより、特に成長市場である中国、アジアにおける中間流通事業展開が加速するものと考えております。

4. 経営統合当時者の概要

日本アクセス 会社概要(2010年3月31日現在)
商号:株式会社 日本アクセス
事業内容:食品卸売業
設立年月日:1952年10月1日
所在地:東京都世田谷区池尻三丁目1番3号
代表者:代表取締役社長 田中 茂治
売上高:約1兆3,606億円(連結ベース)
資本金:26.2億円
主要株主(2010年9月30日現在):伊藤忠商事株式会社(93.6%)、雪印乳業株式会社(6.4%)
従業員:3,066名(連結ベース)

FC 会社概要(2010年3月31日現在)

商号:ファミリーコーポレーション 株式会社
事業内容:食品関連の物流業務受託およびセンター運営業
設立年月日:1988年3月31日
所在地:東京都文京区小石川一丁目4番1号
代表者:代表取締役社長 黒澤 洵吉
売上高:約703億円
資本金:30億円
主要株主:伊藤忠商事株式会社(95%)、株式会社日本アクセス(2%)、伊藤忠食糧販売株式会社(1%)、ユニバーサルフード株式会社(1%)、伊藤忠ライス株式会社(1%)
従業員:227名(臨時従業員、アルバイトおよびパート含む)

伊藤忠フレッシュ 会社概要(2010年3月31日現在)

商号:伊藤忠フレッシュ株式会社
事業内容:水産物、畜産物、農産物の仕入、加工、販売
設立年月日:1980年10月1日
所在地:東京都港区港南二丁目13番34号
代表者:代表取締役社長 原 修
売上高:約575億円
資本金:10億円
主要株主:伊藤忠商事株式会社(100%)
従業員:468名(パート、アルバイト、派遣社員含む)

ユニバーサルフード 会社概要(2010年3月31日現在)

商号:ユニバーサルフード 株式会社
事業内容:フードサービス関連業務の運営・管理業務受託
設立年月日:1999年3月1日
所在地:東京都江東区新砂二丁目3番43号
代表者:代表取締役社長 山根 明
売上高:約150億円
資本金:3.5億円
主要株主:伊藤忠商事株式会社(98%)、株式会社サンマルクホールディングス(2%)
従業員:81名(臨時従業員含む)

5. 業績に関する今後の見通し
本経営統合が伊藤忠商事の2011年3月期の連結業績に与える影響は無い見込みです。

本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
http://www.itochu.co.jp/ja/news/2010/101217.html

伊藤忠商事株式会社

890荷主研究者:2010/12/26(日) 21:50:40

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9761979&newsMode=article
2010/12/10 09:14 福島民報
森永乳業郡山工場閉鎖へ 23年9月末、全国規模で統廃合

 森永乳業が福島県郡山市にある郡山工場を閉鎖する方針を固めたことが9日、分かった。来年9月末で生産を中止、閉鎖する見通し。同社は11月に労働組合に方針を伝え、現在協議しているとし、従業員42人については他の工場への異動など、今後の話し合いになるとしている。

 森永乳業は事業の合理化で工場の統廃合を進めている。国内には現在、郡山、福島(福島市)の両工場をはじめ、17工場がある。同社は具体的な統廃合の数は明らかにしていないが、郡山工場以外では徳島県の徳島工場も閉鎖する方針。

 同社によると、郡山工場は昭和39年に操業、瓶入りの牛乳などを製造してきた。平成18年に牛乳などの製造を終了し、現在は主に乳児用の調製粉乳を製造している。郡山工場の製造機能は脱脂粉乳やバターなどを製造している福島工場や長野県の松本工場などに移される見込み。

891荷主研究者:2010/12/26(日) 22:13:37

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20101211/201012110936_12390.shtml
2010年12月11日09:36 岐阜新聞
秋田屋本店が新工場 本巣・屋井工業団地に進出第1号計画

秋田屋本店が新たに工場を建設する屋井工業団地=本巣市屋井

 養蜂・食品製造の秋田屋本店(岐阜市加納富士町、中村正社長)が、本巣市屋井の屋井工業団地にミツバチ生産物の製造工場を建設することが10日、分かった。同日の市土地開発公社理事会で正式に決定した。同団地の進出企業としては第1号となる。

 同社が進出するのは同団地の1区画約1万5300平方メートル。蜂蜜の充填(じゅうてん)などを行う食品生産工場を建設する予定で、来年6月着工、2012年4月の操業を目指す。

 同社は1804年創業。87年から養蜂事業を手掛け、1961年に株式会社を設立。現在、養蜂全般や食品製造などを行い、岐阜市や関市など県内に4カ所の工場を展開している。

 同団地は、市土地開発公社が開発した工業団地で昨年3月に完成した。全6区画の分譲面積は計12万3500平方メートル。建設予定の東海環状自動車道糸貫インター(仮称)から約2.5キロ、同大野・神戸インター(同)から約4.5キロの地点にある。

892チバQ:2010/12/29(水) 20:23:41
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101229/biz1012291951005-n1.htm
相場急騰でコーヒー各社値上げへ 外食などに波及も
2010.12.29 19:50
 コーヒー豆相場の急騰で、コーヒー各社が値上げに動き出した。キーコーヒーは全体の約8割を占める業務用と家庭用で平均15%値上げすることを決め、味の素ゼネラルフーヅ(AGF)も検討に入った。外食や小売店の販売価格への影響も予想される。

 コーヒー豆価格の指標になる米ニューヨークの「アラビカ種」コーヒー相場は10月に1ポンド(453グラム)=200セントの大台を突破し、13年ぶりの高値を付けた後、今月下旬には235セント台まで急騰した。

 米国の金融緩和に伴い、株式市場などから投資マネーが流れ込んでいるほか、「ブラジルやインド、ロシアなど新興国の需要が急増し、需給バランスが変化した」(全日本コーヒー協会)ことも影響している。

 キーコーヒーは来年3月1日から、業務用と家庭用計36品目を対象に平成18年3月以来の値上げに踏み切る。同社は1ポンド=130セントで原価計算しており、コスト上昇率は80%近い。円高差益を考慮しても、原材料費は50%超高くなるという。担当者は「不況下で断腸の思いだが、コスト圧縮だけでは対応できない」と話す。

 AGFも、レギュラーコーヒーの一部商品で容量を減量し、実質値上げする方向だ。増量セールのとりやめや広告費の圧縮で上昇分を相殺し、値上げ率は10%程度にとどめるという。ネスレ日本とUCCホールディングスも、「このまま高騰が続けば検討せざるを得ない」としている。

893荷主研究者:2010/12/30(木) 00:40:05

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/264891.html
2010年12/17 06:25 北海道新聞
柳月が本社工場増強へ 音更生産能力3割引き上げ

増築が終了した柳月の本社工場

 【音更】菓子製造販売の柳月(十勝管内音更町、田村昇社長)は、本社工場を増設し、生産を強化する。既に増床工事は終了。今後3年以内をめどに製造ラインを整備し、生産能力を現行より3割程度引き上げる。

 本社工場に隣接する形で地上3階地下1階の建物を増築した。増築部分は延べ床面積約3千平方メートルで、総工費5億円。製品開発力を強化するため、内部に若手社員向けの研修施設も設けた。

 同社によると、ガラス越しの見学が可能な本社工場が2001年に完成した後、新たに8店舗を出店したことなどもあり、「ほぼフル稼働の状態」(田村社長)が続いていた。

 来年秋の道東自動車道札幌−帯広間の全面開通に伴い観光客増が見込めることや道央圏への新規出店を見据え、増産体制を整える。

<北海道新聞12月17日朝刊掲載>

894荷主研究者:2010/12/30(木) 20:02:39

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101221/bsc1012211736016-n1.htm
2010.12.21 17:33 Fuji Sankei Business i.
来年4月からアサヒの「六条麦茶」に カゴメが製造・販売権を譲渡

 カゴメは麦茶ブランド「六条麦茶」の製造・販売権をアサヒビールに譲渡し、来年4月にアサヒビールの麦茶ブランドとして販売する。両者が21日契約した。

 これに伴いアサヒビールは、アサヒ飲料による「金の麦茶」の販売を3月末まで中止し、「六条麦茶」に一本化する。

 ブランドの譲渡額は非公表。六条麦茶は来年4月からアサヒ飲料が自社ブランドとして販売する。生産は当面、カゴメの那須工場(栃木県)で、2リットルのペットボトルを製造する。

 「六条麦茶」の平成22年度の販売数量(見込み)は約300万ケースで、販売金額は42億円強。麦茶飲料市場の約1割を占め、伊藤園の「天然ミネラルむぎ茶」に次いで第2位となっている。アサヒ飲料の「金の麦茶」の販売数量は約70万ケース(昨年実績)と低迷していた。アサヒビールは夏に強い商品を強化でき、カゴメにとっては、得意分野の野菜飲料や乳酸菌飲料に経営資源を集中できるメリットがある。

 アサヒビールとカゴメは19年2月に業務・資本提携を締結し、アサヒビールがカゴメの全株式の10.05%を取得した。これまでにも共同開発を進めてきたが、大型ブランドの製造・販売権の譲渡は初めてという。

895荷主研究者:2010/12/31(金) 22:44:28

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003693720.shtml
2010/12/23 07:30 神戸新聞
コメ卸の神明、愛知の食品販売会社と業務提携へ

 コメ卸最大手の神明(神戸市中央区)は22日、食品・金属販売の大榮産業(名古屋市)と業務提携したと発表した。神明は、主食用米販売に本格参入する大榮にノウハウを供与するとともに、大榮の子会社が神明の精米を受託する。

 神明は、子会社の神明精米(東京)に精米を委託しており、神戸や西宮、埼玉などの6カ所に工場を展開。しかし、中部地域には精米拠点がなく、西宮の工場から商品を流通させていた。今後は大榮の子会社、中日本農産(愛知県愛西市)が来春、愛知県内に完成させる工場を活用し、物流コストを抑える。

 一方、大榮はしょうゆ向けなどの加工用米と酒造用米に加え、主食用米の販売に本格参入する方針。このため、神明は品質管理などのノウハウを供与する。

(井垣和子)

896とはずがたり:2011/01/07(金) 00:30:13

軽くなって1割増量へ 「サントリー天然水」の新ボトル軽量化
2010.12.20 15:26
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101220/biz1012201528013-n1.htm
 サントリー食品は20日、「サントリー天然水」のペットボトル(500ミリリットル)を軽量化し、容量を1割増の550ミリリットルにリニューアルすると発表した。平成23年3月から発売し、小売り希望価格は137円で値上げはしない。23年度の売り上げ目標は1230万ケース(1ケース24本入り)。

 ミネラルウオーター市場では、家庭用浄水器の普及で、2リットルなど大型ペットボトルサイズの売り上げが減る一方、携帯性の高いサイズのペットボトルが売り上げを伸ばしている。増量によって商品価値を高め、利益確保を狙う。同社によると、国内主要メーカーで550ミリリットルサイズを販売している例はないという。

 新しいペットボトルは使用する樹脂を削減するなどして、重さを約4〜5割程度軽い13・5グラムに抑えた。これによって年間約7600トンの二酸化炭素の削減が可能という。薄くなっているため、簡単に折りたたむことができ、リサイクルが容易になっている。

897荷主研究者:2011/01/09(日) 14:19:24

http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/economy/201012/20101216000080.htm
2010/12/16 09:33 四国新聞
番の州工業団地への進出協定20日締結

 香川県は15日、香川県宇多津町の番の州臨海工業団地への進出で基本合意した総合でんぷんメーカーの松谷化学工業(兵庫県伊丹市)と20日に進出協定を締結すると発表した。協定を結ぶのは、住所地の宇多津町を含めた3者。進出予定地は、同工業団地宇多津地区2号地の約1万平方メートルで、香川大や県などと同社が連携して研究を進めてきた希少糖を使った人工甘味料を製造する工場などを建設する。使用する希少糖は、血糖値の上昇を抑え、肥満防止にも効果があるという。

 県産業集積推進室によると、売買契約は工業用水や上下水道の整備が完了する2011年秋ごろ、分譲価格は1億5千万円程度となる見通し。

http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/economy/201010/20101021000107.htm
2010/10/21 09:38 四国新聞
番の州に希少糖工場 甘味料製造へ/松谷化学

 総合でんぷんメーカーの松谷化学工業(兵庫県伊丹市)が、香川県内で産学官が連携して研究開発を進める希少糖を使った甘味料を製造する工場を、宇多津町の番の州臨海工業団地に建設することが20日、分かった。進出時期を含め具体的な計画は未定。民間企業が希少糖を使った製品の製造に本格的に乗り出すのは初めて。

 同社は、加工でんぷんやでんぷん糖の大手で、香川大や県など産学官が連携して2004年度からスタートした希少糖プロジェクトに立ち上げ時から参加。これまでに希少糖研究に関するベンチャー企業に資本参加するなど、希少糖の研究開発に積極的にかかわってきた。

 工場は同工業団地の約1万平方メートルの敷地に建設。投資額は10億円を見込んでいる。このほど、トップセールスで大阪地区を訪れた浜田知事と同社幹部が面談、同工業団地への進出について基本合意した。

 工場では希少糖を使った人工甘味料を製造する予定。使われる希少糖は、血糖値の上昇を抑え、肥満防止にも効果があるという。

 県との基本合意を受け、同社は今後、詳しい計画や進出時期、工場の生産規模などについて検討を急ぐ。

898荷主研究者:2011/01/17(月) 23:39:10

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003724204.shtml
2011/01/08 11:41 神戸新聞
UCC、主力工場見学開始へ 六甲アイランド

 UCC上島珈琲(神戸市中央区)は25日から、家庭用レギュラーコーヒーの主力生産拠点、六甲アイランド工場(同市東灘区)の工場見学を始める。製造工程の見学を通じて商品に親しんでもらうのが狙いで、昨年末に改装を終えた。

 今回の改装で、いれたてのコーヒーの試飲室を新設した。焙煎(ばいせん)室や包装ラインなどをガラス窓越しに見学でき、従業員がクイズを交えながら工程を説明する。直営農園などの紹介ビデオも上映する。

 同工場は1993年から稼働。敷地面積は約1ヘクタールで、同社主力の家庭用レギュラーコーヒー「ゴールドスペシャル」などを製造し、生産能力は年間8千トン。

 同社担当者は「反響があれば国内のほかの4工場でも実施していきたい。多くの人の声を聞き、品質向上にもつなげられれば」としている。

 25日から毎週火曜と木曜にそれぞれ2回ずつ実施。無料。事前予約が必要で、定員は1回15人で中学生以下は保護者同伴。問い合わせはTEL0120・156・587

(三宅晃貴)

899荷主研究者:2011/01/25(火) 23:29:17

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110112t42028.htm
2011年01月12日水曜日 河北新報
米粉製粉工場が完成 秋田・大潟村のプロジェクト

竣工式が行われた製粉工場

 秋田県大潟村で米粉用米の生産から加工、販売までを手掛ける「大潟村米粉プロジェクト」の一環として、村カントリーエレベーター公社が建設を進めていた製粉工場が完成し、竣工(しゅんこう)式が11日行われた。

 精米機も備えた工場の総工費は約2億100万円。今月下旬にも稼働を始め、既に集荷した玄米約480トンを順次製粉する。新年度に製粉機を増設。2014年度には年間処理能力を約1520トンに高める。

 米粉はプロジェクトで村に建設されるギョーザ工場などに供給されるほか、首都圏で販売される予定。竣工式で藤田勉社長は「プロジェクト成功には米粉の売り先確保が欠かせない。『6次産業化』の推進と食料自給率向上で先進的な役割を果たせるよう努力したい」とあいさつした。

 プロジェクトは、公社を含む村内外の4社や生産者団体が連携。各社の設備導入費など総事業費計約11億6000万のうち、半分を国の助成金で賄う。

901荷主研究者:2011/01/30(日) 20:32:05

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/01/12/news01.htm
2011年1月12日(水)AM 07:11 上毛新聞
●正田醤油、子会社統合し新工場

加工調味料を生産する新工場

 正田醤油(館林市栄町、正田隆社長)は麺つゆやスープ類など加工調味料を生産する子会社2社を統合し、栃木県佐野市に新会社を設立した。工場も併設、2月末までに加工調味料部門の生産機能を一部を除き集約する。経営の効率化に加え、3月に全線開通する北関東道により輸送効率も高める。

 正田醤油の2009年11月期の連結売上高約202億円のうち、新会社が手掛ける加工調味料の売上高は4分の1を占め、主力商品となっている。

 統合したのは正田フーズ(栃木県岩舟町)と正田食品(館林市栄町)。新会社の商号は正田フーズ(佐藤昇社長)とした。従業員数は220人。

 新工場は敷地面積約2・9㌶、延べ床面積約1・1㌶。袋詰めのライン27本と、ボトル・瓶詰めライン4本を備える。1日当たりの加工調味料の最大生産量は50㌧。

 既に稼働しており、従来拠点は館林の一部機能を残し、2月末までに集約。岩舟は閉鎖する。

 東北道の佐野藤岡インターチェンジから5〜6㌔の立地。北関東道の全線開通後は輸送時間の大幅な短縮が見込めるという。

 正田醤油は「原料受け入れから出荷までの流れを効率化した最新鋭の工場。生産拠点の基軸に育てたい」としている。

902荷主研究者:2011/01/30(日) 20:33:36

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1295057487
2011年01月15日11時11分 千葉日報
佐倉の工場増設 めいらくグループ 6月めど稼働、飲料など増産

めいらくグループ千葉工場の既存工場と新工場の完成予想図

 乳製品・飲料製造のめいらくグループ(名古屋市)は関東の基幹工場である千葉工場(佐倉市)の隣接地に新工場を建設する。整備費は120億円。既存工場でも生産している清涼飲料などの増産を図る狙い。昨年11月に着工しており、6月ごろ稼働を始める計画だ。

 1987年に同市大作の佐倉第3工業団地で操業開始した千葉工場は、延べ床面積約2万6千平方メートルに上る同社最大の生産拠点。果汁飲料、コーヒー飲料などの清涼飲料やポタージュ、豆乳、コーヒー用ミルクなど約250品を製造しているが、近年は需要が増える夏場に清涼飲料の生産が追い付かなくなるケースが目立っていた。

 新工場は延べ床面積2万7千平方メートル。建設地は日本鉄塔工業の工場跡地で、2003年10月にめいらくグループが取得していた。

903荷主研究者:2011/01/30(日) 20:37:37

http://www.shinmai.co.jp/news/20110112/KT110111BSI090008000022.htm
2011年1月12日(水)信濃毎日新聞
旭松食品、納豆事業から撤退 ミツカンに譲渡で合意

 旭松食品(本店・飯田市)は11日、納豆事業をミツカン(愛知県半田市)に譲渡することで基本合意したと発表した。市場の縮小や販売競争の激化で採算が悪化し、今後も回復が見込めないと判断。経営資源を凍り豆腐など他の主力事業に集中させる。県内で納豆を製造する高森工場(下伊那郡高森町)は、他の加工食品に転換して操業し、従業員約40人の雇用も維持する。

 譲渡価格は14億円。譲渡対象は営業権と「なっとういち」などの商標権で、工場や土地は含まない。もう1カ所の納豆製造拠点の小野工場(兵庫県小野市)は閉鎖する。

 旭松食品の2011年3月期の納豆事業売上高は38億5千万円の見込み。即席みそ汁などの加工食品、凍り豆腐に次いで3番目に多く、全事業の3割弱を占めるが、1999年3月期の82億7900万円をピークに減少傾向が続いていた。

 同社は10年3月期に連結純損失1億7800万円と3期連続の最終赤字を計上し、収益改善が急務。採算性の低い納豆事業については昨年5月、関東や東海での販売から撤退し、長野や山梨、西日本での販売に注力したが、原材料価格の高止まりもあって継続は難しいと判断した。

 ミツカンは西日本を中心に人気がある「なっとういち」のブランドを引き継ぎ、販売を強化する。

 両社は2月末までに譲渡契約を結び、事業移管は4月1日の予定。旭松食品は11年3月期の業績予想について「影響が明らかになり次第、速やかに開示する」(人事総務部)としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板