したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

1荷主研究者:2003/12/07(日) 23:23
これまで「石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=」で扱ってきた化学系のネタを独立させます。

社団法人日本化学工業協会
http://www.nikkakyo.org/

石油化学工業協会
http://www.jpca.or.jp/

化学工業日報
http://www.chemicaldaily.co.jp/

石油化学データベース
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/new.htm

2098とはずがたり:2018/12/23(日) 08:44:00

63 名前:荷主研究者[] 投稿日:2005/12/31(土) 23:12:03

【ダイソー松山:苛性カリ効率生産体制構築、苛性ソーダへのシフト可能に】2005年3月22日 化学工業日報 2面
カ性カリ効率生産体制を構築 カ性ソーダへのシフト可能に ダイソー 今夏めど松山で設備対応

ダイソーは、カ性カリ事業の収益体質の強化に乗り出す。その一環としてカ性カリからカ性ソーダへの生産シフトを行うための設備対応を実施する。松山工場で、生産移行に必要な工事を今夏完成の予定で進める。カ性カリの需給は現状では国際的にタイトとなっているものの、先行きの国内需要については不透明な部分もある。採算是正への取り組みとともに、輸出がしやすいカ性ソーダに生産シフトできる体制を先行して準備し、柔軟で効率的なアルカリ生産体制を構築する。

ダイソーは、松山工場でカ性ソーダ年4万トン、カ性カリ同2万トンを生産している。併産の塩素は帝人化成のポリカーボネート(PC)や自社のエピクロルヒドリン向けに安定した需要を保っている。一方で、カ性カリに関しては、肥料や洗剤、化学原料向けに国内販売をしており、現状の需要は堅調。

しかし、ここにきてカ性カリ原料の輸入塩化カリの価格が、国際的な肥料需要の伸びなどを受けて大きく高騰してきた。同社の事業採算を圧迫するとともに、将来的な国内需要の動向に不透明感を出し始めている。このため同社では、原料高騰と採算是正を理由に3月出荷分から1キログラム当たり20円の値上げを打ち出し、当面の採算悪化に対処。同時に、将来の需要減に備える意味で生産面の対応も図ることにした。

カ性カリ電解槽をカ性ソーダ電解槽に転用するために必要となる付帯設備、周辺インフラの工事などを松山工場の定期修理時に実施する。塩水関連、ソーダ濃縮関連の設備などが主な対象で、完成予定は7月。これにより、仮に将来カ性カリ需要が落ち込むことがあっても、その分カ性ソーダを生産することで必要な塩素量を確保できる。

誘導品を持たず国内販売だけに依存しているカ性カリと違い、カ性ソーダであれば輸出市場も拡大しているうえ、自家消費、他社とのスワップなど生産量が増えても消費する方法が多くある。すでにこれまでも生産シフトの対応は進めていたが、今回の大幅な設備対応によって、1万トン単位でのシフトが可能となるものとみられる。

ダイソーでは、いずれにしろ進行中の値上げの早期実現がないことには当面の事業存続が難しいとして、まずはこれに全力を投入。そのうえで、生産体制の柔軟化の実施で、将来的にも収益基盤を確固としたものとしていく考えだ。

2099とはずがたり:2018/12/23(日) 08:46:24

64 名前:荷主研究者[] 投稿日:2006/05/04(木) 02:53:32
>43(>>2085)

関東電化工業渋川でのソーダ電解設備の停止に伴い、昨年夏に横浜本牧→渋川の工業塩輸送が廃止になり、2006年3月ダイヤ改正では渋川駅の貨物扱いが廃止となり重油輸送やコンテナのフロント扱いまでも廃止になったわけだが、まぁ工業塩をはるばる港から運ぶ必要があるような内陸部で基礎化学品を製造する時代ではないわな。重油は日本OT高崎からのローリー輸送になっただらねぇ。

【関東電化工業:フレーク状カ性ソーダを水島で増強】2006年2月27日 化学工業日報 1面
関東電化工業は、水島工場(岡山県倉敷市)でフレーク状カ性ソーダの生産能力を約8割増の年間2万3千トンに引き上げる。付加価値の高いフレーク品の需要に対応するのが狙い。同社は基礎化学品事業再構築の一環として、昨年夏に渋川工場(群馬県渋川市)のソーダ電解設備を停止、水島工場の一極体制とした。フレーク品の原料となる液体カ性ソーダに関しては設備余力があり、これを有効活用することで対応可能という。今回、新たに自動化された最新鋭設備を7月に導入する計画で、これにより同工場の競争力強化につなげる。

同社は2006年度を最終年とする中期経営計画に沿って、高収益事業と新規製品の開発に経営資源を集中するとともに、不採算事業の改革・整理を進めている。その一環として渋川工場のソーダ電解事業から撤退、同工場でのカ性ソーダや塩酸、次亜塩素酸ソーダなどの生産を取りやめた。ソーダ電解事業については、立地条件に優れる水島工場での効率生産体制を構築する。

これと並行して同事業では付加価値の高い製品拡充を図る方針で、液体品からフレーク状カ性ソーダに重点をシフトしていく。液体カ性ソーダの水分を飛ばしてつくるフレーク品は、袋詰めできることから小口ユーザー向けが多く要求も厳しいという。渋川工場ではソーダ電解設備停止に先行して、03年9月末にフレーク品の生産を中止、購入販売に切り換えていた。

今回、水島工場に液状品をフレーク化する工程や充填する工程など、自動化した最新鋭設備を導入、年産能力を1万3千トンから2万3千トンへ拡大する。水島工場はカ性ソーダベースで年6万2千トンのソーダ電解設備能力を有し、液状カ性ソーダ設備の余力もあることからフレーク品の生産拡大に対応可能という。今後は液状品とのバランスをみながら効率的な生産体制を構築する。

65 名前:荷主研究者[] 投稿日:2006/05/05(金) 00:30:08
>40(>>2082)
【セントラル硝子:ソーダ灰、収益体質を再構築】2004年7月6日 化学工業日報 2面
セントラル硝子 収益体質を再構築 生産合理化 フル操業体制に 近く価格修正も

セントラル硝子は、ソーダ灰事業の収益体質を再構築する。生産面では、設備の合理化を段階的に進め、実質的なフル操業体制の確立に成功した。しかし、原燃料のコストがここにきて大きく上昇、新たな収益圧迫要因となっている。ここ数年間にわたって市況が下向きに動いてきたことから採算状況がもともと厳しかったこともあり、一段の事業効率化を促進すると同時に、近く価格修正にも乗り出して安定供給体制の確保を果たしていきたい考え。

セントラル硝子は、国内の大手ソーダ灰サプライヤーの1社。宇部工場(山口県)に塩化カルシウム、塩安との併産法設備を保有し、ケイ曹カレットなどの誘導品と合わせたチェーン展開を図っている。

ただ、主力需要先のガラス業界でビン、ブラウン管需要の縮小やカレット比率の上昇などが進んでおり、ソーダ灰の国内需要はピーク時の年140万トンから昨年には同90万トン規模へと減少している。さらには米国、中国などの輸入品の増勢もあり、国内の合成品メーカーは相次いで事業撤退を迫られたのが実情。

そうしたなかセントラル硝子では、設備合理化を中心としたコストダウン対策を強化。公称能力は年35万トンだが、余剰能力の削減によって同25万トン程度でフル操業を続ける体制を現在までに確保しつつある。

ところが、ここにきて原燃料のコークスが異常なまでに高騰、原料塩や生石灰の値上がりとあいまって急激なコスト増加に見舞われている。1997年に値上げを図って以来、需要業界の値下げ要求や安値中国品の攻勢によって市況がほぼ一貫して下落していたため、生産合理化を含めた自助努力だけでは事業の継続も難しい事態に直面している。

このため同社では、近く価格修正を図って事業収益の再構築を進めることにした。今月中にも10%程度の上方修正を打ち出す方向で最終的な検討を進める。

すでに誘導品のケイ曹カレットでは4月に値上げを表明し今月にも決着する見通しとなっており、ソーダ灰でも市況の底上げを自社での効率化と並行して進めることで安定操業体制を維持する。

2100とはずがたり:2018/12/23(日) 08:48:19

66 名前:荷主研究者[] 投稿日:2006/05/05(金) 00:31:07
>40(>>2082) >65-66(>>2099-2100)

【セントラル硝子:ソーダ電解から撤退】2005年9月27日 化学工業日報 1面
セントラル硝子 ソーダ電解から撤退 高付加価値事業へシフト

セントラル硝子は、2006年6月末をもって川崎工場のソーダ電解設備を停止し、カ性ソーダ・塩素誘導品の生産販売から撤退することを決めた。事業撤退により、経営資源をファインケミカル、ファインガラスなどの高付加価値事業や新規事業に一層集中させ、成長戦略を加速させる。

生産を停止するのは、川崎工場のソーダ電解設備年産7万トン。これにともないカ性ソーダ、塩酸、液化塩素、二塩化エタンなどの塩素誘導品の生産・販売も中止する。電解関連事業の年間売上高は約50億円で、同事業にかかわる人員は約100人。

セントラル硝子は1963年に東燃ゼネラル石油グループと合弁会社セントラル化学(現セントラル硝子川崎工場)を設立してソーダ電解事業をスタート。その後1970年には東亞合成との合弁により塩ビ製品の生産を開始した。

しかし、市況の悪化から2003年3月末には塩ビ事業から撤退し、電解設備の稼働率が低下していた。また、中長期的にもソーダ電解事業の収益改善が見込めない状況となっていた。

その一方で、セントラル硝子は高付加価値分野の拡大による成長を目指した経営戦略を進めている。今年5月にはファインケミカル、ファインガラスなどの高付加価値分野を中心に、3年間で600億円の積極的な設備投資を行い、高い企業成長につなげていく新たな経営戦略を策定している。こうしたことから、今回、ソーダ電解および誘導品事業から撤退し、人員を含めた経営資源を高付加価値分野および新規分野に重点投入することを決めたもの。

なお、ソーダ電解は、今年8月に関東電化工業が渋川工場の設備を停止し、2006年3月末には日本製紙ケミカルも岩国工場の設備を停止する。今回のセントラル硝子の川崎の設備停止により、国内のソーダ電解設備はピークだった1975年の54工場から25工場まで減少する。

67 名前:荷主研究者[] 投稿日:2006/06/26(月) 01:09:54

【昭和電工:塩酸事業を強化】2006年3月6日 化学工業日報 2面
昭電、塩酸事業を強化 川崎で合成設備増強 再投資へ値上げ不可欠

昭和電工は塩酸事業を強化する。国内需給が副生塩酸の縮小により逼迫感を強めるなか、合成メーカーとして地域への供給責任を果たすため、川崎に持つ合成塩酸設備を今年9月の定修を機に増強する。また再投資を可能にする適正な利益水準を確保するためには、現在需要化との交渉が大詰めを迎えている製品値上げが不可欠としており、事業体質を強化し供給安定性を維持していく。

昭和電工は、関東地区における大手塩酸メーカーの1つ。関東地区ではそのほか、鶴見曹達、セントラル硝子があるが、昨年8月に関東電化・渋川の電解設備が停止したのに続き、今年7月にはセントラル硝子・川崎の電解設備も停止する予定。

さらに、ここにきて回復傾向にあるもののピーク時に比べ稼働率が落ち込んでいるジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)といったウレタン原料の低迷が続いており、国内生産の約7割を占める副生塩酸が急速に縮小傾向にある。

一方で需要は、鉄鋼メーカーによる自動車用高級鋼板のライン増設が相次ぎ、メッキ工程向けの増大が予想されるうえ、自動車やフラットパネルディスプレー(FPD)のアルミ電解箔コンデンサー用エッチング向けの急拡大も見込まれている。このため塩酸の2006年国内需給は、過去最大の年間7万トン近い供給不足に陥るとの見方も出ている。

こうした背景のもと、昭和電工では合成設備を9月の定修に合わせ能力増強し、安定供給を図ることにした。タンクなど用役も増強するほか、割高な昼間の電力を使用しなければならないなど、コストアップを見込んだうえで供給責任を果たす考え。ただ、副生塩酸の減少分をカバーできる水準の増強ではないとしている。

各塩酸メーカーともこれまで低採算事業を強いられてきたが、ここにきて製品転嫁への動きが活発化している。需要家の原燃料環境に対する理解が浸透しつつあるうえ、需給逼迫がかつてないほど深刻化していることが背景とみられる。すでに値上げ交渉は終盤を迎えており、3月出荷分からほぼ全面的に新値に移行する見通しだ。

2102とはずがたり:2018/12/23(日) 08:49:31

70 名前:荷主研究者[] 投稿日:2006/08/05(土) 03:24:18

【ダイソー:塩素酸ソーダ供給力倍増、2万トンに】2004年11月8日 化学工業日報 1面
ダイソー 塩素酸ソーダ 供給力倍増、2万トンに エルコと生産委託契約

ダイソーは、次世代のパルプ漂白に使用する塩素酸ソーダ(クロレート)の供給能力を倍増する。カナダのエルコ・ワールドワイド社とこのほど生産委託契約を締結するとともに、受け入れ設備などの投資を実施。既存の年1万トン能力の自社設備に加え、さらに1万トンの供給が図れる体制を確保したもの。塩素酸ソーダは、パルプ漂白の非塩素化(ECF)にともなって需要が急増することが予想されており、2006年をめどに2万トンのフル販売を果たし、クロル・アルカリ事業の基盤固めにつなげていく考え。

ダイソーは、世界最大の塩素酸ソーダメーカーであるエルコ社と、自社生産以外の塩素酸ソーダ必要量をすべて生産委託することを骨子とした契約をこのほど結んだ。ダイソーは尼崎工場に年産1万トン能力のクロレート電解設備を保有するが、すでに能力が限界に近づきつつある。1万トンを超える分については、今後は需要動向をみながら、エルコ社がカナダに持つノースバンクーバー工場から原則的に輸入を図ることになる。このほど第1便が入津した。生産委託量について上限はないが、1つの目安として1万トンを想定している。2006年には自社生産分と合わせて2万トンを販売したい考え。

契約締結にともなって、尼崎工場で設備投資も実施した。300トン能力の危険物倉庫と年1万トン能力の溶解設備を建設したもので、輸入した粉状品を自社で溶解・液状化して需要家に供給する。安全性や作業性、コスト面などの観点から、液状製品の方が差別化した展開ができるとみている。販売エリアとしては、名古屋以西を中心とする方針。

塩素酸ソーダは、製紙メーカーがパルプを漂白する際に使用する二酸化塩素の原料。二酸化塩素による漂白法はECF法と呼ばれ、現状の塩素による方法からの代替法の本命の1つとされ採用が進んでいる。現状の国内市場規模は年間5万-6万トンと推定されるが、数年内には10万トン以上に拡大するとみられている。ダイソーでは生産委託に加え、既存の自社設備についても一部手直しや生産技術の高度化を図り、成長する需要に対応した安定供給体制を確立する計画。

さらに塩素酸ソーダの誘導品である亜塩素酸ソーダに関しても、これを機に事業拡大を目指す。既存分野の繊維漂白用途に加え、海外装置メーカーと提携して上水道の滅菌剤用途を開拓するほか、温泉、衛生用品、食品などでの滅菌、消臭用途で需要掘り起こしを進める。

ダイソーは、エピクロルヒドリン(ECH)を基礎化学品のコア事業として選定。ECH主導型の生産体制への移行によるクロル・アルカリ事業の再構築を進めてきた。塩素酸ソーダは苛性ソーダを発生することがないため、再構築した酸・アルカリバランスを崩すことなく業容の拡大が見込める。

2103とはずがたり:2018/12/23(日) 08:49:52
71 名前:荷主研究者[] 投稿日:2006/08/15(火) 00:02:42

【旭硝子:苛性ソーダ生産、世界規模で最適化】2006年7月28日 化学工業日報 2面
旭硝子 カ性ソーダ生産 世界規模で最適化 千葉のフレーク年末停止 国内、液体に集中

旭硝子はカ性ソーダで生産体制の最適化を図る。国内のカ性ソーダ生産を液体品に集中する一方で、パールカ性ソーダの生産を世界規模の供給基地として機能しているタイ子会社に一本化するもの。これにともない今年末をめどに、千葉工場でのフレークカ性ソーダの生産を停止する。同社の固形カ性ソーダの生産量は国内需要の1割強を占めるが、生産の引き締まりにより国内需給は極めてタイト化することになりそうだ。

旭硝子では、カ性ソーダの生産を日本とタイ、インドネシアの3拠点で行っている。タイ現地法人タスコ(THASCO)・ケミカルでは、かねて電解事業の多角化の一環として、固形カ性ソーダの1つでフレーク品に比べ溶解性が良く、ハンドリングが容易な特徴をもつパールカ性ソーダの市場開拓を世界規模で展開しており、現在までに日本における工業用途での販売を含め40カ国ほどに供給している。

一方、日本では、液体品とともにフレーク品を千葉工場で製造していたが、現在の採算では生産の継続に必要な多額の設備投資を実施することが困難なのが実情。そのため、今年末をめどにフレークカ性ソーダの生産を停止し、国内でのカ性ソーダ生産を液体品に集中することにした。以後は、固形カ性ソーダの国内への供給をタイからの工業用パールカ性ソーダの輸入販売に一本化し、生産体制の最適化を図る。

同社のフレークカ性ソーダの国内生産量は年1万5千トンほどで、約12万トンの固形カ性ソーダ国内需要の1割強にあたる。

固形カ性ソーダは関東電化が1万トン規模の能力増強を進めているものの、今年6月末にはセントラル硝子が電解事業から撤退しており、今後、旭硝子が生産を停止することで国内需給は極めて逼迫することになりそうだ。

72 名前:荷主研究者[] 投稿日:2006/08/15(火) 00:03:40

【東ソー:固形カ性ソーダ増強】2006年8月3日 化学工業日報 2面
固形カ性ソーダ増強 東ソー 南陽でデボトル 来年初、7.5万トン体制に

東ソーは、南陽事業所で固形カ性ソーダの生産能力を年産1万5千トン増強し、同7万5千トン体制とする。固形カ性ソーダは、国内メーカーの相次ぐ撤退・設備停止を背景に、今秋から極度の需給逼迫化が懸念されている。このため東ソーは、早期に増強を実施し、トップメーカーとして需給の安定化を図ることが急務と判断した。2007年1月に増産体制を完成し、同年6月のフル稼働を目指す。

固形カ性ソーダは、電解事業からの相次ぐ事業撤退や、固形カ性ソーダ自体の不採算などを理由に国内設備の休止が相次いでおり、生産能力が縮小している。今年6月末にはセントラル硝子が川崎工場の電解設備を停止して、カ性ソーダ・塩素誘導品の生産販売から撤退しており、年産2万トンのフレーク状カ性ソーダ設備も休止された。

この時点で、国内の固形カ性ソーダの生産能力は年産12万トン弱に縮小しており、内需に輸出を加えた年間需要量の13万トンを下回った。さらに今年末には、旭硝子が千葉工場で同2万トンのフレーク設備を休止し、国内生産から撤退する。

この間、関東電化工業が水島工場で年産1万トンの増設を予定しているが、来年1月には国内生産能力が同11万トンを切ることになる。このため、年間4千トン程度の輸入品を加えても、国内生産設備では内需の12万トンさえまかなえない計算だ。

このため東ソーでは、南陽でパールカ性ソーダの生産能力をデボトルネックにより年産1万5千トン増強し、フレーク状と合わせた固形カ性ソーダの生産能力を同7万5千トンまで引き上げ、他社を含めた国内供給能力で12万トンの内需分を確保できる体制を確立するもの。また、増設分がフル稼働するまでの間は、輸出を削減して国内需要を確保していく。

固形カ性ソーダは、通常は液体で流通しているカ性ソーダの水分を蒸発させて製造し、フレーク状カ性ソーダと球状のパールカ性ソーダの2種類がある。国内でフレーク、パールの両方を生産するのは東ソーだけ。同社は今回の増設により、国内の総生産能力の半分以上に達するため、圧倒的なトップメーカーとして、固形カ性ソーダの安定供給の維持に一段と力を入れていく考えだ。

2104とはずがたり:2018/12/23(日) 08:50:33

73 名前:とはずがたり[] 投稿日:2006/08/18(金) 17:51:11
【鶴見曹達、徳島の新工場で液化塩化水素製造】
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060815c6b1501l15.html

74 名前:とはずがたり[] 投稿日:2006/11/01(水) 12:44:10
住友ベークライト、筒中プラスチックを完全子会社に
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061031AT1D3108T31102006.html

2105とはずがたり:2018/12/23(日) 08:52:50

75 名前:荷主研究者[] 投稿日:2007/12/27(木) 23:11:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200710230040.html
'07/10/23 中国新聞
鶴見曹達三原工場が今月閉鎖
--------------------------------------------------------------------------------
 化学メーカーの鶴見曹達(横浜市)は、高濃度塩化第2鉄液のリサイクル生産拠点である三原テクノ工場(三原市)を今月限りで閉鎖する。1997年、広島県営三原西部工業団地内に設置した同工場には、家電用などの基板に使用された銅を溶かす塩化第2鉄液を再利用できるよう還元するプラントがある。ピークの2005年には年間約3万トンの塩化第2鉄液を再生・販売していたが、県内の電器メーカーなど取引先の製品の転換でリサイクルの依頼が減少。従業員13人は、横浜市の本社や広島県内の受け入れ企業に移るよう求めている。

76 名前:荷主研究者[] 投稿日:2008/01/03(木) 17:45:19
塩浜駅から延々と伸びる専用線を持つ石原産業。能町、昭和町、安治川口などからタキ5450型による液化塩素輸送が行われているが、これも今夏には大幅縮小されるのだろう。そうなると専用線の廃止の可能性もありそうだ。

2007年9月10日 化学工業日報 1面
石原産業 四日市に電解設備導入 日本製紙ケミカルから購入、来夏操業 塩素、苛性ソーダ 自給体制を整備

石原産業は国内最大の酸化チタン工場である四日市工場(三重県)において、原料塩素・苛性ソーダの自家消費に対応するため電解設備を導入する。日本製紙ケミカルが06年3月で操業停止した電解設備(塩素生産能力年間2万7,000トン、苛性ソーダ同3万トン)を譲り受けて四日市工場に移設するもので、来年3月完工、8月操業開始の予定で、このほど工事に着手した。設備が稼動すれば需給逼迫を背景としたこれら原料の市中価格上昇にも対応できるほか、年間数億円程度の合理化効果を生み出すとみている。

石原産業は四日市工場に塩素法で同6万8,000トン、硫酸法で同8万7,000トン、計15万5,000トンの設備を保有して、コア事業である酸化チタンを生産している。原料鉱石のほか塩素・苛性ソーダも現状は外部購入に依存しているが、酸化チタンの総需要が増加を続けていることに加え、主原料である原料鉱石の選択柔軟性のアップ、原料輸送上の安全への配慮などを背景に外部購入から自前の電解設備による調達方法に切り替えることを決定した。

設備導入にあたり同社は、塩素ガスを使用しないパルプ漂白法(ECF化)に転換するため06年3月に岩国工場での電解事業から撤退した日本製紙ケミカルと売買契約を結び、同社設備を四日市工場に移設する方法を採用。購入費用は明らかにしていないが、移設に伴う総投資は20億円弱。四日市工場ではこのほど基礎工事を始めており、来年8月から運転要員直2人体制のもとで操業を始めたい考え。

塩素法酸化チタンは、合成ルチル・天然ルチルを出発原料に塩素を加えて塩素化、精製・酸化工程などを経て生産するプロセス。世界の製法は廃棄物の少ない塩素法に移りつつあり、石原産業はシンガポール工場でもこの塩素法での生産方式を取り入れている。塩素法では塩素を循環使用しているが、工程内ロスなどによって塩素が減少していくため、塩素を継続的に補給する必要がある。また工場では苛性ソーダも必要な薬品として消費する。自家設備で四日市工場で必要な大半の塩素・苛性ソーダをまかなうことができるが、不足分は引き続き外部調達する。

77 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/01/03(木) 18:21:40
>>76
むぅ。。専用線廃止濃厚ですなぁ・・。液化塩素輸送以外には使われちゃいんだかね?
>必要な大半の塩素・苛性ソーダをまかなうことができるが、不足分は引き続き外部調達する。

2106とはずがたり:2018/12/23(日) 08:53:05

78 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/01/22(火) 13:06:37

三菱化学、アプコを吸収合併 自動車向けなどを強化
http://response.jp/issue/2008/0122/article104579_1.html
2008年1月22日

三菱化学は、樹脂コンパウンド事業の強化を図るため、完全子会社であるアプコを4月1日付で吸収合併すると発表した。

アプコ社は、1999年10月に100%子会社の三菱化学MKVが国内外で推進してきた塩ビコンパウンド事業を住友ベークライト社の塩ビコンパウンド事業と統合させる形で設立した。その後、両社が塩ビコンパウンド以外の機能性樹脂コンパウンドも統合、2006年10月には、アプコ社の住友ベークライト社が所有する株式を三菱化学が買収、その後、MKVが保有するアプコ社も取得して100%完全子会社とし、機能性樹脂事業との連携強化を図ってきた。

今回、三菱化学がアプコ社を吸収合併することで、樹脂コンパウンド事業運営の一体化を図る。

持株会社の三菱ケミカルホールディングスグループは、中期経営計画で、機能性樹脂事業を「集中事業」のひとつと位置づけ、特に自動車向けを中心とした熱可塑性エラストマー事業については、米国製造拠点の能力倍増など、積極的に事業拡大を図ってきた。

三菱化学は、今回の統合により、自動車分野をはじめ電線、建材等各種産業分野向けの塩ビ・機能性樹脂コンパウンド材料を製品ラインナップに加える。また、開発・製造・マーケティングの強化や米国・中国・タイ・シンガポールの各海外拠点によるグローバル対応の戦略的な事業運営を加速させる構えだ。

《編集部》

2107とはずがたり:2018/12/23(日) 08:53:17


79 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/10/28(火) 23:04:10
いちびってこっちに投下してみようかw

伊藤ハム:地下水から今度は塩素酸 東京工場、基準値の倍
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081028k0000m040081000c.html

 伊藤ハム東京工場(千葉県柏市)の製品加工過程で使った地下水から基準値を超えるシアン化合物が検出された問題で、柏市保健所は27日、地下水から基準値(1リットル当たり0.6ミリグラム)の約2倍に当たる1.1ミリグラムの塩素酸を検出したと発表した。

 発表によると、24日に3本ある工場の井戸水を県衛生研究所に委託して調べた。基準値を超える塩素酸が検出されたのは「3号井戸」の原水を次亜塩素酸ナトリウムで消毒した後の浄水。保健所に対し伊藤ハムは「次亜塩素酸ナトリウムはタンクにつぎ足して井戸水に混ぜて消毒していた」と説明。保健所は「古くなった次亜塩素酸ナトリウムが分解し、塩素酸が生成された可能性がある」とみているが「人体に影響を与えるレベルではない」としている。【橋本利昭】

伊藤ハム地下水シアン化合物検出:地下水から塩素酸検出--東京工場
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081028ddm041040089000c.html

 伊藤ハム東京工場(千葉県柏市)の製品加工過程で使った地下水から基準値を超えるシアン化合物が検出された問題で、柏市保健所は27日、地下水から基準値(1リットル当たり0・6ミリグラム)の約2倍に当たる1・1ミリグラムの塩素酸を検出したと発表した。

 発表によると、24日に3本ある工場の井戸水を県衛生研究所に委託して調べた。基準値を超える塩素酸が検出されたのは「3号井戸」の原水を次亜塩素酸ナトリウムで消毒した後の浄水。保健所に対し伊藤ハムは「次亜塩素酸ナトリウムはタンクにつぎ足して井戸水に混ぜて消毒していた」と説明。保健所は「古くなった次亜塩素酸ナトリウムが分解し、塩素酸が生成された可能性がある」とみているが「人体に影響を与えるレベルではない」としている。【橋本利昭】

 ◇問い合わせ4千件
 伊藤ハムは27日、午後5時までに消費者から計4020件の問い合わせがあったと発表した。健康不安を訴えたり、同社を批判する内容が大半だったという。

 伊藤ハム広報・IR部によると、内訳は電話2750件、電子メール1270件。電話が通じにくいとの苦情もあり、28日以降、電話回線をさらに増設する。【高橋昌紀】
毎日新聞 2008年10月28日 東京朝刊

80 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/02/09(月) 20:52:15
http://mainichi.jp/select/science/news/20090210k0000m040046000c.html
廃ポリタンク:日本海沿岸に1万2千個超漂着 塩酸入りも
 日本海沿岸などに1月中に漂着した廃ポリタンクは全国で1万2668個に上ることが9日、環境省のまとめで分かった。塩酸が入っていたタンクもあり、同省は安易に触らないよう注意を呼びかけている。

 同省によると、廃ポリタンクの漂着が確認されたのは、沖縄県から北海道までの計18道府県。毎年1〜3月に季節風などの影響で漂着するケースが多く、今年は1月5日に島根県益田市の海岸で約80個が発見されて以降、各地で確認されている。30日までに最も多く漂着しているのは、秋田県で2234個。次いで新潟県(2218個)、島根県(1833個)など。強酸性の液体、廃油が入っていたタンクもあったが、内容物による人への被害は確認されていない。

 漂着したタンクの多くは20リットル用。ハングルで薬品名や会社名などを書いたラベルがあるものが3715個あった。薬品名は「過酸化水素」「硝酸」などだったが、内容物が異なる場合もあり、実際の用途や流出元などは不明だという。

 昨年は過去最多の約4万3000個が漂着した。政府は今年2月6日、韓国政府と実務者協議を行い、漂着問題の原因究明、対策のために協力していくことを確認した。【大場あい】

毎日新聞 2009年2月9日 19時13分(最終更新 2月9日 19時16分)

2109とはずがたり:2018/12/23(日) 08:53:50

84 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/08/30(日) 18:03:40

2009年6月23日 カーゴニュース 第3808号
塩酸専用船のエコ対応船舶1隻を11月メドに投入、地方港活用によるCO2削減も 旭硝子

旭硝子(石村和彦社長)は09年11月をメドに同社が運用している塩酸輸送専用船2隻のうち、1隻を更新する。
新たに就航する船舶はCO2排出量削減に配慮した各種設備や構造を採用する。

新船は船尾にフィンを取り付け水流調整によるスクリュー推進効率を向上させた「フレンドフィン」を設置。
これにより従来船と比べて約8%の省エネ効果が期待される。
さらに主機関についても従来機より能力が向上した機関に変更し、稼働効率の向上を図る。

同社は海運関係のCO2削減策として地方コンテナ港の利用を拡大するといった施策も実施済み。
こちらの取り組みではAGCセラミックスが海外で生産した製品の国内輸送で地方コンテナ港の利用を拡大。
以前は東京や横浜、神戸といった国際コンテナ港で陸揚げした後に需要地まで陸送していたが、需要地に近い地方コンテナ港で直接陸揚げする方式に変更した。
07年、08年と取り組みを進め、現在は苫小牧、函館、仙台、八戸、直江津、高知、小名浜、大船渡の地方コンテナ港8港を利用。
国際コンテナ港利用時よりもトラック陸送距離を圧縮できたため、CO2排出量を削減している。

85 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/09/14(月) 00:05:27
鉄道貨物輸送のタンク車による液化塩素輸送が急激に衰退したのは、JR貨物による車扱の縮小戦略に理由があるとしても、同時に液化塩素輸送の主な着荷主であった紙・パルプ向けの需要が減少していること、更に供給メーカーも電解設備の停止に相次いで動くなど需給構造の大きな変化も要因として見逃せない。記事中には東亞合成と鶴見曹達で苛性ソーダを融通し合うとあるので、新たな輸送需要が生まれそうである。

2009年8月14日 化学工業日報 1面
クロアリ事業基盤強化 東亞合成 鶴見曹達と生産計画連動 製品融通し稼働最適化へ

東亞合成は、子会社である鶴見曹達との間で最適生産体制を構築する。生産計画を連動させて、名古屋工場(愛知県)、徳島工場(徳島県)と、鶴見曹達・本社工場(神奈川県)間でクロールアルカリ製品を融通し、電解設備の効率稼働を図る。同社は今年、徳島で合成塩酸の能力を増強する一方、塩素誘導品5製品の生産停止を決めるなど、クロアリ事業の大胆な構造改革に着手している。今後、鶴見曹達も巻き込むことで同事業の基盤を一段と強化する。

国内クロアリ市場では、紙・パルプ加工の漂白向けに使われる液体塩素の需要減などを背景に、電解設備の停止が相次いだ。東日本では05年に関東電化工業の渋川(群馬県)、06年にセントラル硝子の川崎(神奈川県)の2設備が停止。西日本でも06年に日本製紙ケミカルが岩国(山口県)の設備を停止した。また08年には石原産業が日本製紙ケミカルの設備を譲り受けて、四日市(三重県)で塩素・苛性ソーダ自給体制を整備しており、地域ごとの需給バランスは大きく変化している。今後は12年をめどにヴイテックが水島(岡山県)の設備を停止する予定。

こうしたなか、東亞合成はクロアリ事業の構造改革に着手。副生塩酸の減少から需要増が見込まれる合成塩酸の能力増強を、08年の名古屋に続き徳島でも実施、9月の稼働開始を予定している。その一方、塩素系溶剤などの生産を12月末に停止することを決め、塩素消費の最大化に向けて誘導品構成の再編を進めている。

鶴見曹達は京浜地区の電解製品メーカーとして地場へ製品を供給するとともに、高純度製品などをグローバル展開してきた。東亞合成はクロアリ事業の一段の基盤強化に向け、鶴見曹達と生産計画を連動させ、苛性ソーダなどを融通し合うことでグループの電解設備の最適稼働を実現することにした。02年の完全子会社を契機として会計システムの共通化などを完了しており、これらを土台として仕組みづくりを急いでいる。

これに先駆け東亞合成は、06年に徳島工場内で鶴見曹達の高純度薬品工場を稼働させている。今年4月には無機高純度品の研究開発と販売機能を移管するなど、鶴見曹達の資産を有効活用する施策を相次いで具体化している。

2111とはずがたり:2018/12/23(日) 09:10:33

88 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/09/29(火) 00:07:26
>43(>>2085) >64(>>2099) >71-72(>>2103) >87(>>2110)
2007年6月27日 化学工業日報 2面
フレークカ性ソーダ 能力減で需給タイト パールへの代替進まず

フレークカ性ソーダが足りない。昨年、セントラル硝子と旭硝子が国内事業から撤退し、合わせて年産4万トンの設備を休止した一方で、増強は関東電化工業の同1万トンだけ。輸入品もあるが、日本の需要家の品質に対する高い要望を満足させるものは多くない。メーカー側では、フレーク品の代替品として同じ固形カ性ソーダであるパール品の供給能力を増やしているものの、使い勝手が異なるため、転換は円滑に進んでおらず、当面、タイトな需給バランスが続きそうだ。

フレークカ性ソーダは、液体カ性ソーダを乾燥させてつくる固形カ性ソーダのひとつ。固形品は、液体品に比べて保存が容易なため、とくに小口需要家の間で利用されている。固形品には、パール形状のものもあるが、規格上、フレークしか認められてないものがあることに加え、溶け方など使用性の違いもある。

固形カ性ソーダの国内需要はフレークとパールを合わせて年12万トンほどで堅調に推移している。しかし、わずかであるものの廉価な輸入品の流入が価格改定の障害となり、採算是正が液体に比べて遅れているのが実情。そのため昨年は、セントラル硝子と旭硝子が、事業継続に必要な設備投資を行えるだけの採算レベルにないとして、国内生産からの撤退を余儀なくされた。

昨年操業を中止したのは、いずれもフレークカ性ソーダの生産設備で、能力は合わせて年4万トン。これに対し、フレークカ性ソーダの能力増は関東電化工業の同1万トンだけ。不足分を補うために、旭硝子はタイ拠点で生産するパール品の輸入を拡大、東ソーもパール品を同1.5万トン増強しているが、使い勝手の違いなどからフレークからの代替が円滑に進んでいないことから、需給バランスはタイト感を強めている。

昨年撤退した2社以外でも生産設備の老朽化が進んでいる。東ソーではこのほど、今後の製造体制整備も視野に入れた、新価格体系構築へ向け値上げを打ち出しており、他メーカーも、事業の将来を見据えた決断を迫られている。

89 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/10/04(日) 04:44:54
>鹿島からケミカルタンカーで輸送し、同基地に陸揚げ
信越化学の鹿島から苫小牧まで船舶輸送ということだろう。青函トンネルが危険物通過禁止のため鉄道輸送は現在難しいが、青函連絡船の航送があった頃ならばカ性ソーダタンク車で輸送ということも考えられただろう。

2006年7月26日 化学工業日報 10面
日新興業 苫小牧に新タンク建設へ 苫小牧化成の経営権掌握 9月完成 道内のカ性物流拠点に

日新興業は、7月に北海道苫小牧のタンクヤード「苫小牧化成」(東京都千代田区神田、社長・福田俊明日新興業社長、資本金1千万円、出資比率=信越化学工業50%、トクヤマ50%)の株式の80%を取得し経営権を掌握した。既存のカ性ソーダタンク2基(1千立方メートル、1千4百立方メートル)が老朽化し、リニューアルの時期を迎えたため、新たに設備投資が必要となったのを機に、実質的にタンクオペレーションを行っていた日新興業が経営権を取得し、既存タンク2基を廃棄、新規立地に1千4百立方メートルのタンクを新設する。タンクは9月末までに完成する予定。

日新興業は昨年7月に、山口県周南市で新規用地280平方メートルを取得、倉庫を兼ねた徳山営業所ビルを完成、移転しており、その他液体薬品の物流システムづくりを行うなど、最近、物流事業に力を入れているのが目立つ。

苫小牧化成は、1968年に設立されたが、翌69年には1千立方メートルのタンクを設置、さらに71年にもう1基増設して今日に至っている。両タンクは老朽化しており、リニューアルの必要に迫られていたなかで、今回の資本構成の変更(日新興業80%、信越化学工業10%、トクヤマ10%)と同時に、新規立地を確保し、1千4百立方メートルの新タンクを建設する。カ性ソーダを鹿島からケミカルタンカーで輸送し、同基地に陸揚げする。防波堤も設置し、安全対策には万全を期している。

同社は、新タンクを北海道内でのカ性ソーダ販売用の物流配送拠点として活用し、大手製紙メーカーをはじめ、道内の中小口ユーザーへのサービス強化を図る考え。

2112とはずがたり:2018/12/23(日) 09:11:29

90 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/10/19(月) 02:04:16

2003年12月17日 化学工業日報 1面
旭硝子-住友商事 ソーダ灰 国内販売を統合へ 来春に折半出資会社 シェアトップに

旭硝子と住友商事は16日、ソーダ灰の国内販売事業を統合すると発表した。両社折半出資の販社を設立し、互いに米国から輸入している天然ソーダ灰の外販を一元化、来年4月に営業を開始する。国内市場が先細り傾向にあるなか、統合による物流統合や共同購入などで競争力を強化する。新社の販売シェアは約30%となり、トクヤマを抜いて国内トップとなる。

新会社は「ソーダアッシュジャパン」。資本金1億円の折半出資会社を2004年3月までに設立し、同4月から販売を始める。所在地は東京都中央区の晴海で、人員は10名程度を予定している。社長は旭硝子から派遣する。

新会社では、旭硝子が現地法人を通じて出資する米ワイオミング州のソルベー・ソーダ・アッシュ・ジョイントベンチャーと、住友商事が出資する同じワイオミングのFMCワイオミングの天然ソーダ灰を国内で販売する。互いに自家消費分があるが、統合するのは外販部分。ブランドは当面それぞれ残すものの、いずれは統一する。

旭硝子、住友商事の両社では、従来から輸入基地の共用運用を行うなど協力関係にあった。加えて統合新社では、千葉の物流基地を川崎に集約するなど拠点の統廃合を実施するほか、デリバリーの共通化などの合理化を推進。同時に米国のソーダ灰の輸出組合との価格交渉を一本化することでバイイングパワーの強化も図る。これにより数億円程度の統合効果を発揮させたい考え。

その背景には、国内ソーダ灰需要の下向き傾向がある。1997年に140万トンあった年間需要は、主要需要のガラス向けが建築市場の後退やブラウン管生産の縮小の影響などを受けて、一昨年には100万トンを割り以後も漸減傾向にある。さらに中国の合成品の輸入が増加し価格も下落している。

このため東ソーに続き旭硝子も国内生産を停止し、全量を輸入に切り替えるなどの動きが近年は顕在化していた。旭硝子、住友商事とも事業採算はかろうじて損を出していない水準にとどまっていることから、事業統合で効率化を通じて自社のガラス原料用の効率的購入も期待できることになる。

2002年の国内市場規模93万トンのうち外販部分に占める両社の割合は旭硝子13万トン、住友商事8万トンの計21万トンで、販売シェアは30%に達する。25%程度と推測されるトクヤマを上回り国内トップとなる。

2113とはずがたり:2018/12/23(日) 09:11:50

92 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/10/31(土) 18:56:27

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=13728&catid=303
2008年11月19日付 宮崎日日新聞
選択と集中 8…地元企業
■「依存」から「連携」へ

 食塩を電気分解し、せっけんなどの原料になるカセイソーダを生成する電解ソーダ槽製造で、旭化成の製品は世界シェア1位を確保し、製品は世界標準(グローバル・スタンダード)としてアジア、欧米の世界各国に納入される。納入先はダウ・ケミカル(米国)、アクゾー(オランダ)など世界を代表する総合化学メーカーだ。

 「一貫して自社で製造完結し、高度な技術を持っているのが強みだ」。戦略商品の技術責任者を務める旭化成ケミカルズ電解システム技術部長の村中文男(56)は説明する。

 地場企業4社が延岡市愛宕地区にある製造ラインに参加しているのも特徴だ。溶接難度が高いチタンで構成するソーダ槽の組み立てラインに従業員を派遣する森山工業(延岡市)は、独自に磨いたモノづくりの技を生かす。

 地場でラインの一部を賄えられれば、設備メンテナンスや部品調達の面で迅速な対応が可能となり、同社にとってもメリットが高い。「地元企業の技術力向上は旭化成にも好結果をもたらす」。旭化成延岡支社の延岡購買グループ長・高野善広(54)は力を込める。

   □      ■

 グローバル型生産拠点へと変化する旭化成に追随する形で、延岡市の工業振興政策や地元製造業も新たな成長戦略へとかじを切り始めている。

 延岡市と地元工業界は昨年、工業都市としての在り方を再構築した工業振興ビジョンを作成。地元製造業に技術革新を求め、流出する発注案件を取り戻すと同時に県外へも打って出る戦略を描いた。目指すは旭化成を軸とする「延岡版コンビナート」の形成だ。連携による相乗効果を期待し、地元製造業向けの設備部品商談会も開かれるなど、具体的な動きも見えてきた。

 こうした流れの中、5月に地元企業5社で発足した延岡精密機器設計製作有限責任事業組合(延岡LLP)は、既に電子事業分野への進出を果たした。理事長の吉玉典生(57)は「額は小さいが、大きな一歩」と強調。受注増を狙い、設備設計の技術を高めようと人材育成にも乗り出す。

 ただ、最先端技術を持ってグローバル市場を開拓する企業と、地元の技術力との間にはいまだ大きな隔たりがあるのは事実だ。同社延岡支社長の水永正憲(59)は「(大競争時代に)もたれ合いでは共倒れになる。脱旭化成を目指してほしい」と大胆に求める。

 描いたビジョンをてこに、構造転換による急速な変化を遂げた旭化成への依存から地元工業界が抜け出すことができるのか―。これからが正念場だ。(敬称略)
=第1部・おわり=

【写真】愛宕地区工場では独自の技術を持つ地場企業が製造ラインに参加する。旭化成の急速な構造転換に、地元工業界も変化を迫られている

2114とはずがたり:2018/12/23(日) 09:12:00


93 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/10/31(土) 19:37:38

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=16937&catid=347
2009年4月16日付 宮崎日日新聞
産業集積1…新分野

■地場企業開発支える

 基礎化学薬品であるカセイソーダを生成する電解ソーダ槽の製造で旭化成グループは世界シェアトップに立ち、グローバル市場を席巻する。この戦略商品は約40年前、たった一人の社員が研究・開発に着手。製造開始に至るまで延岡市の愛宕地区工場が主な舞台となり、地元協力企業に支えられながら実用化に成功した事業でもあった。

 1966(昭和41)年4月に入社した吉田光男(68)は横浜国立大在学時代から一つの研究テーマがあった。無尽蔵の資源である食塩水を特殊な膜で電気分解し、カセイソーダを製造するという、まさに電解ソーダ槽の原型そのものだった。ただ、特殊な膜すなわちイオン交換膜の性能が工業化の正否を決定づけることが大学の実験室にいる吉田にも分かっていた。

 当時、国内に先駆けてイオン交換膜の工業化に成功していたのが旭化成だった。「目的意識の強い者が膜を造らなければ実用化できない」。その思いでグループの門をたたいた吉田は理論的に可能であることを社内実験で実証。入社3年後には延岡市の愛宕地区工場で実用化前段階のベンチ研究に入る。

 追い風も吹いた。カセイソーダ生成は当時、水銀を使う工程が主流であったが、有機水銀が水俣病の原因物質だったことから、水銀法を規制した国が研究を後押しし、71年には全社挙げてのプロジェクトとなった。この流れの中で延岡の企業が大きな役割を果たすことになる。

    □    ■

 強酸性の塩素と強アルカリ性のカセイソーダを生成する旭化成の電解ソーダ槽は、それぞれ耐久性のあるチタン、ニッケルの希少金属が主要部材に使われている。

 特に空気中の酸素に触れると化学反応を起こして酸化しやすいチタンの加工には特殊な溶接技術を要する。これが製品化の難題の一つとなって立ちはだかった。

 この作業に延岡市の森山工業が試作段階から加わった。会長の森山勝介(66)は「巡り合わせのようなものを感じざるを得ない」と振り返る。

 市場にほとんど出回っていなかったチタンの加工技術は偶然にも、旧旭化成カシミロン工場の硝酸回収装置の溶接を大手鉄鋼メーカーに委託されたことで既に習得していた。その森山に、愛宕地区工場で奮闘していた吉田のチームが声を掛けたのであった。

 チタンの溶接部分を作業中無酸素状態にするため、空気中に0・9%しか存在しないアルゴンガスも大量に必要になった。この調達は、旭化成が延岡に進出して以来の老舗である日之出酸素が担った。カセイソーダなどを送出する塩化ビニールはやはり地場企業の亀山工業が製造した。

 「延岡だったから、この研究を続けられた。挑戦的な課題に挑んでくれたこの土地に感謝している」。75年4月、ついに世界初のイオン交換膜による電解ソーダ槽の工業化を見届けた吉田は感慨深げに語る。

 山形県出身であるにもかかわらず、定年退職後は延岡市大貫町についのすみかを構えた。新分野にともに地元と挑んだ記憶が、延岡を吉田の古里に変えた。(敬称略)

▽新分野進出で構造転換し続けてきた旭化成の波動を受け、協力する地元企業群も新技術を集積し続けてきた。第4部「産業集積」では工都・延岡の歴史と可能性、グローバリゼーションの影響を地場企業の側面から検証する。

【写真】特殊溶接技術を擁する森山工業の工場。この技術の集積が旭化成の新分野進出に大きく貢献した

2115とはずがたり:2018/12/23(日) 09:12:11

94 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/10/31(土) 19:48:14

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=18264&catid=346
2009年6月24日付 宮崎日日新聞
メード・イン・延岡7…新技術

■世界視野に製造開始

 基礎化学薬品であるカセイソーダを、旭化成は1933(昭和8)年から延岡で製造している。ベンベルグと並ぶ旭化成の祖業であった再生繊維・レーヨン(2001年撤収)の原料を自給するのが当初の目的だった。しかし、電気分解で化学物質を合成するイオン交換膜技術を確立した昭和40年代、カセイソーダを食塩から製造する装置・電解ソーダ槽そのものを開発する方向へ突き進む。

 「食塩電解の新しい技術をチェックするように」。延岡地区でのソーダ槽製造工場の建設が既に進められていた1973(昭和48)年秋、旭化成中興の祖と呼ばれた社長の宮崎輝は役員会で研究開発担当役員の世古真臣=後に社長=にこう指示した。国内初のイオン交換膜工業化に成功し、日本を代表する化学者でもあった世古に事業の抜本的な見直しを命じたのであった。

 その年の冬には工事をすべて中断。延岡、川崎工場から大学卒の研究者200人を集めてプロジェクトを組み、槽の構造を単純化、電極の形状を変えて高性能化するなどの改良を加えた。

 66(同41)年に入社して以来、自らの発案で研究開発を進めてきた吉田光男(68)は「今から思えば、世古さんは当時から世界で通用するものを作ろうとしていたと思う」と振り返る。現在、世界シェアの約3割を占める事業はこうして75(同50)年4月に製造開始を迎えるのである。

    □    ■

 世界初の工業化に成功したものの、電解ソーダ槽は製造開始直後から世界中の同業他社が次々と市場に参入する。こうした中、カセイソーダ製造に費やすコストの削減が新たな課題に浮上した。

 売り込みから納入契約、完成に至るまでは5年から10年の歳月を要する販売交渉で、顧客である化学メーカーの関心の一つが、生産量に対する消費電力、蒸気の数値だ。

 交渉の初期には最低限の数値である保証値を提示し、試運転で成功すれば契約となる。この数値をいかに下げるかでライバル他社としのぎを削った。

 さらに完成後も顧客はさらなるコストの縮減を要請し、部品の素材や形状の変更、電流の均一化による耐久性の向上などでこたえた。昭和60年代以降、ライバル会社は製品を、世古が完成したタイプに変更して追随するが、2000年以降、旭化成の世界シェアは広がる一方だ。

 電解ソーダ槽の研究開発に携わった吉田は成功の要因を「ただ先駆けただけでなく、欠点を克服し、世界に通用するシステムを打ち出したからだ」とみる。(敬称略)

【写真】ドイツの化学メーカープラントで稼働している電解ソーダ槽。旭化成はこの分野で世界約100カ所に納入するトップブランドになった

2116とはずがたり:2018/12/23(日) 09:12:35

95 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/11/03(火) 03:22:41
http://www.agc.co.jp/news/1998/0227.html
1998.02.27
旭硝子、トクヤマが電解事業で業務提携

旭硝子株式会社
株式会社トクヤマ

 旭硝子株式会社(本社:東京、社長:瀬谷博道)と株式会社トクヤマ(本部:東京、社長:三浦勇一)は、このたび、苛性ソーダ及び塩素誘導品関連の電解事業において業務提携を行うことで基本合意に至りました。

 日本の電解事業は、苛性ソーダ及び塩素誘導品の国内需要の先行き不透明感、拡大した苛性・塩素のインバランス、世界的規模での電解設備増設による供給過剰の懸念、塩素を巡る環境対策問題の深刻化等により、今後ますます厳しい状況に直面するものと予想されます。

 このような環境の下、旭硝子及びトクヤマは、各々電解事業の国際的な競争力を強化し、ユーザーへの良品質の製品の安定供給を目ざして企業努力を継続してきましたが、今後、生き残りのためにさらなる業務の合理化及び効率化が不可欠と判断し、電解製品に関する生産受委託、物流面の協力、生産技術面での交流及びその原料の供給といった業務提携を広範囲に実施することで、大筋において合意しました。

 その具体的な提携の内容及びその進め方については、今後両社にて協議・検討することとしていますが、中心となる提携内容は次の通りです。

【生産委託】
既に、トクヤマが旭硝子に塩素系溶剤のひとつであるパークロルエチレンの生産委託を実施していますが、これに加え、両社間で補完関係が成立する苛性ソーダや塩素誘導品についても生産委託の検討を行い、経済合理性を追求して行きます。

【物流面における協力】
苛性ソーダ及び液体塩素・塩酸・次亜塩素酸ソーダ等の塩素誘導品を中心とする電解製品は、旭硝子が東日本(千葉・鹿島他)に、トクヤマが西日本(徳山)に生産拠点を持つことから、各々地理的にも補完的な位置関係にあります。そこで、積極的に製品相互融通(スワップ)を実施し、物流の合理化を徹底しコスト削減を図ります。
提携後のスワップとして、トクヤマが出資し同社苛性ソーダの東日本での製造拠点である千葉電解株式会社の解散(平成10年10月目処)に対応し、東日本では旭硝子が千葉電解に代わり、トクヤマに対し苛性ソーダ(年間約2万トン)及び塩素誘導品(年間約1万トン)を供給する予定です。一方、西日本では、トクヤマが旭硝子に対し同規模の供給を行います。

【生産技術面での交流】
両社の取扱品目の中には、電解製品、ソーダ灰、クロロメタン、塩化ビニールモノマー等共通する製品もありますが、いずれも環境や公害対策等技術改善が急務であり、必要な技術分野において交流及び提携を行い、技術面でも一層の向上を図ります。

【原料の供給】
両社が必要とする原料について、条件が合う場合には、その原料供給を相互に実施し、各々コストダウンを加速して行きます。

  以  上

《ご参考》
・旭硝子及びトクヤマの電解生産能力(平成10年1月現在、苛性ソーダ100%換算)

(1)旭硝子
・千葉工場(千葉県市原市)――――――――235千トン/年
・鹿島工場(茨城県鹿島郡)――――――――291千トン/年
・北九州工場(北九州市戸畑区)―――――― 14千トン/年
・鹿島電解(株)(茨城県鹿島郡)―――――――157千トン/年:旭硝子引取量
・関西クロールアルカリ(株)(大阪市大正区)- 22千トン/年:同 上
・北海道曹達(株)(北海道苫小牧市)―――――137千トン/年:同 上
--------------------------------------------------------------------------------
     合 計       856千トン/年

(2)トクヤマ
・徳山工場(山口県徳山市)  370千トン/年

2117とはずがたり:2018/12/23(日) 09:12:48

96 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/11/03(火) 03:24:05
2000年12月に新南陽駅、2008年11月に梅田駅でそれぞれ西日本開発㈱所有のUT06C-5005、5006(クロルスルホン酸)を目撃した。

《株式会社トクヤマロジスティクス》
http://www.tokuyama-ls.co.jp/gaiyou.html
【株主】株式会社トクヤマ(100%)
【沿革抜粋】
1993年(H05)12月 液体塩素の陸上輸送引受のため、西日本開発株式会社に資本参加
2001年(H13)04月 西日本開発株式会社を吸収合併

http://www.tokuyama.co.jp/news/release/pdf/2004/20040514_cs.pdf
2004年5月14日
株式会社トクヤマ

クロルスルホン酸事業の撤退について

トクヤマはクロルスルホン酸(以下CS)の製造を2005年3月31日をもって停止することを決定した。また、CS事業からも2006年3月31日までには完全撤退する。

CSは1980年に年間能力3万5千トンで生産を開始した。医薬品、農薬、染・顔料、界面活性剤分野の製造等においてスルフォン化剤として使用されることから、CS事業は当社のファインケミカル事業進出の第一歩となった。

事業開始以来、生産は順調に伸び収益を上げてきたが、顧客の海外への生産移転やCSを使わない製法への転換等、顧客側の需要構造が変化し、国内需要は1996年以降急速に減少してきた。これに伴い収益性が悪化してきており、今後も国内需要が回復する可能性も少ないことから撤退することになったもの。

一方、トクヤマは現在コア事業であるクロルアルカリ事業の最適化を図るCAS(Chlor-Alkali Strategy)プロジェクトを進めているが、その戦略の一環として、CS製造に使われている塩素をより高収益の分野に振り向ける方向性が出ており、今回の決定は、塩素利用の高度化へのシフトという側面もある。

   本件に関するお問い合わせ:(株)トクヤマ広報グループ
                TEL:03-3499-8023

97 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/11/03(火) 03:24:39

2006年2月20日 化学工業日報 4面
日本カーリット 群馬工場を再構築 塩素酸塩類など 07年めど設備改良

日本カーリットは、化学品事業の主力生産拠点、群馬工場(群馬県渋川市)の競争力を強化する。今年度スタートした3カ年中期経営計画の一環となるもので、このため2007年度までに10億円以上を投資。設備改良や工場内設備レイアウトの見直しを行い、収益性や安全性を高めた工場へ再構築する。当面、主力製品の1つである塩素酸塩類の採算性向上など優先課題として取り組む考え。この一環として今年2月には、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサーの生産を合弁会社を移管しており、その他についても詳細決定後、早期に実行へ移していく。

日本カーリットの国内工場は、産業用火薬類や信号用火工品を手掛ける赤城工場(群馬県勢多郡赤城村)と群馬工場の2拠点。昨年4月には化成品事業本部と電子材料事業本部を統合、化学品事業本部としたことで、群馬工場は同事業本部の生産拠点となっている。同社は新中計「ステップアップ07」のなかで収益拡大と事業基盤強化を目指しており、中核拠点である群馬工場の再構築を最優先に取り組む方針。国道建設計画にともなう整備をあり、並行して工場全体の見直しを進める。

計画では、塩素酸塩類の採算性向上を重点に取り組む。無塩素化からパルプ漂白向けに需要が伸びている塩素酸ソーダ(クロレート)、ロケット推進薬用や煙火原料用に用いられる過塩素酸アンモニウム、繊維漂白剤用途などの亜塩素酸ソーダを主体に、競争力強化を図り収益性を高める。このため、工場内設備のレイアウトなど見直す。

この一環として、同工場で生産していた導電性高分子アルミ固体電解コンデンサーについて、昨年7月に設立した製造・販売合弁会社、ルビコン・カーリットの本社工場(長野県伊那市)に移転し、2月初旬から稼働開始した。近く月産6百万個体制へ移行し、将来的には同1千万個体制を視野に入れている。設備移転後の同生産棟活用法なども含めて計画の詳細を決定し、07年度までに完了する計画だ。

群馬工場は、塩素酸塩類などの工業薬品、除草剤などの農業薬品、電解装置といったプラント関連から、電子材料事業まで幅広い製品を手掛ける。このため化学品製造業務を工場内にある子会社へ委託するなど、収益性改善へ向けた施策を進めてきた。再構築策の徹底により、一層の競争力強化につなげる。

2118とはずがたり:2018/12/23(日) 09:29:45

98 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/11/03(火) 03:25:11

http://www.sijapan.com/breaking/0610/br061023_0201.html
2006年10月18日 昭和電工㈱プレスリリース
半導体・液晶パネル向け高純度塩素の生産能力増強について

昭和電工株式会社(社長:高橋 恭平)は、このたび、半導体や液晶パネルの製造に使用される高純度塩素の生産能力の増強に着手いたしました。

高純度塩素は、これまで半導体製造のエッチング工程(※1)に主に使用されていましたが、最近では、液晶パネルのアレイ製造工程(※2)におけるエッチングガスとしても、その需要が急拡大しています。現在当社は、川崎製造所において年産300トンの高純度塩素の精製および充填能力を有していますが、2007年上期中に精製能力を1,000トンへ、充填能力を600トンへ引き上げます。また今後の需要の伸長に応じ、2008年までに充填能力を1,000トンとする計画です。

半導体の製造工程では高純度塩素をはじめとする複数の特殊材料ガスが使用され、年々進む微細加工に対応して使用ガスの種類も一部変化していますが、高純度塩素に対しては安定した需要が期待できます。また液晶パネル向けについては、ガラス基板の大型化により現在需要が急拡大しています。こうしたことから、高純度塩素の市場規模は、2010年には、2005年対比約3倍となることが予想されています。

当社は、現在、エッチングガス、クリーニングガス(※3)、成膜ガス(※4)の3分野における18種類の特殊材料ガスを事業化しています。中期経営計画「プロジェクト・パッション」においては、特殊材料ガスを含む「半導体プロセス材料」を、当社グループの成長を牽引する成長ドライバーに位置づけています。新製品の開発やより一層のお客様ニーズへの対応により、2008年には、「半導体プロセス材料」の売上を300億円に引き上げる計画です。

以 上

(※1)エッチング工程:シリコン基板の上を覆う薄い膜に、微細な溝や孔を刻みつけて電子回路等を作る工程
(※2)アレイ製造工程:ガラス基板上に薄膜トランジスター(TFT)の配列を作りこむ工程
(※3)クリーニングガス:成膜工程等で使われるCVD炉に付着する不要な化学物質を取り除くためのガス
(※4)成膜ガス:シリコン等の基板に薄い酸化膜や窒化膜を形成するために使われるガス

◆報道機関お問合せ先:IR・広報室 03-5470-3715

99 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/11/03(火) 03:25:34

㈱ADEKA プレスリリース
http://www.adk.co.jp/news/2006/061128_01.html
2006年11月28日
高純度塩素の生産能力増強

 当社は、鹿島工場内に半導体、液晶ディスプレイパネルなどの製造工程で使用される高純度塩素の生産・充填設備の増設工事に着手しました。稼動は2007年3月を予定しております。増設した際は、既存設備と併せて年間1,000tonの生産能力を確保し、業界トップシェアーの維持に努めてまいります。

プレスリリースはこちらです。(147KB)
http://www.adk.co.jp/news/2006/pdf/061128_cl.pdf

2119とはずがたり:2018/12/23(日) 09:48:32

100 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/11/03(火) 03:26:03

2007年3月5日 化学工業日報 2面
水硫化ソーダ増強構想 クレハ いわきのPPSに連動

クレハが現在検討を進めているポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂の次期増強計画に連動し、原料の水硫化ソーダの増強構想が浮上してきた。戦略商品と位置付ける同樹脂は、いわき工場を最有力候補に増強計画を進めており、強みとする原料からの一貫体制をさらに強固にするのが狙い。また、水硫化ソーダはカ性ソーダと水素を使用することから、電解製品の高度利用促進にもつなげる。

いわき工場では昨年、PPS樹脂の能力を年6千トンから1万トンにまで引き上げたが、いぜんとして高い需要増が見込まれることから、現在、さらなる増強が検討されている。

1999年に年産能力4千5百トンの水硫化ソーダ製造プラントを完成させ、世界で唯一のパラジクロロベンゼンとともに電解設備から一貫した生産体制を確立して以来、圧倒的な競争力を保有している。今回の水硫化ソーダの増強構想には、PPS樹脂のさらなる能力拡大においても一貫生産体制を維持する狙いがある。

一方、水硫化ソーダの増強は電解製品の高度利用促進策でもある。すでに塩素については、PPS樹脂などの高付加価値製品や主力事業の1つである塩化ビニリデン樹脂(PVDC)の原料として大半を自社消費できる体制を整備しているが、カ性ソーダについては8割以上を外販しているのが現状。水硫化ソーダを増強すれば、原料としてカ性ソーダとともに水素の自消も高まり、いわき工場の競争力強化につながる。

101 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/11/15(日) 23:39:25
希硫酸とカ性ソーダのタンク増設等の記事。硫酸スレッドにしようか迷ったが、ソーダニッカなので塩素需要かねぇ。

2004年11月16日 化学工業日報 10面
タンクヤード 広島で貯蔵能力増強 ソーダニッカ 1基分で1億円投資

ソーダニッカは、広島・大野に所有している「広島大野ケミカルセンター」(タンクヤード)において、入出庫などコントロール系に新システムを導入すると同時に一部タンクを増強する。すでに着工しており、12月末までに完成させる計画。これは第1期分で総事業費は約1億円。第2期工事も来年には着手する方針。

ソーダニッカは、同タンクヤードが建設以来23年が経過したことから環境整備が必要となってきており、またタンク需要増に対応した増強を図ることにした。増強分については、FRP製で、希硫酸タンク70立方メートルを2基、カ性ソーダ25%用製造装置(自動希釈装置)とタンク1基および緊急(排水)用タンクを1基増強する。また、船との入出庫をコンピューターシステム化投資を実施する。

既存タンクは、濃硫酸150立方メートル2基、カ性ソーダ200立方メートル2基、塩酸70立方メートル3基、希硫酸70立方メートル1基ある。これに今回の増強分が加わるため、全体の容量は25%程度のアップになる。

また、2期工事では既存のカ性ソーダ、濃硫酸などの大型タンク群のシステム化、タンカー着桟用バースの補修を行う予定。

同社は、化学品の物流施設整備に力を入れており、広島のほか、北海道・釧路、仙台七ヶ浜、静岡(富士市宮島)、富士田子ノ浦(富士市鈴川)に拠点を配置、地場の顧客サービスのためのインフラとして位置付けている。

2120とはずがたり:2018/12/23(日) 09:48:44

102 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/11/15(日) 23:39:54

2006年7月28日 化学工業日報 10面
リニューアル設備が稼働 ソーダニッカ・大野ケミカルセンター 最新鋭システム導入 作業安全性を強化

ソーダニッカは、酸・アルカリの物流拠点「広島大野ケミカルセンター」(タンクヤード)で、一部隣接地も買い増し、船・ローリーの入出庫などのコントロール系に新システム「DCS」を導入、また25%カ性ソーダ希釈自動装置およびタンクの増設、既存タンクの更新が完了し稼働入りした。とくに安全性の向上に力点を置き、誤操作・誤積みの防止、作業環境の改善を図っているのが特徴。04年から第1期、2期に分けて建設していた。

ソーダニッカは、大野ケミカルセンター建設以来20数年が経過したことから環境整備が必要となったこと、またタンク保管需要の増加、ユーザーへのサービス高度化などに対応した最新鋭の設備・システムを導入した。

第1期工事では、設備面では、既存の希硫酸タンク70立方メートル2基を更新(リニューアル)し、さらに70立方メートル1基を増設、塩酸タンク70立方メートル3基すべてを更新した。またカ性ソーダの48.5%物を25%物に希釈する自動希釈装置を設置、同時に25%物専用の40立方メートルタンクを新設した。この連結した25%物の自動希釈装置とタンクは、タンクの容量が減ると自動的に希釈装置が働き、パイプでタンクインするコンピューターシステムとなっている。

これらの新設あるいはリニューアルタンクには、2期工事で完成するDCS(ディストリビューション・コントロール・システム)の端末が付設されている。

2期工事では、200立方メートルの濃硫酸タンクを1基増設し、既存2基(150立方メートル×2)と合わせて計3基500立方メートルの容量とした。またカ性ソーダタンクは既存200立方メートル2基とユーザー注文の希釈率を調整できるオーダーメード型タンク20立方メートル1基を持つ。同時に隣接地を買収し、コントロールルームを含む事務所棟を移設、台貫も新設した。

とくに、第2期工事では安全・作業ミスや手作業を自動化に切り替えるDCSを導入したのが注目される。ケミカル船からの入庫およびローリーでの出庫時には、あらかじめカードに入れられたデータを読み取り装置に挿入しないと、ポンプが動かないようにした出荷管理システムを導入、量の計り違いなどを皆無にした。

また事務所のコントロールルームでは、各タンクの液量計など端末からの情報をリアルタイムでビジュアルに把握できるなど、最新鋭システムが稼働開始した。

なかでも「安全管理、社員の労働軽減、誤操作、誤積み防止に役立つことをメーンに考えたため、社員はもちろん取引先からも評価が高い」(鈴木四郎取締役・業務推進本部長)としている。

2121とはずがたり:2018/12/23(日) 09:49:23

103 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/12/16(水) 00:38:39

http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/column/20090212e1j1200c12.html
商品コラム・価格は語る
カセイソーダ、不況下でも値上がり観測
商品部・井上達也(2月17日)


104 名前:荷主研究者[] 投稿日:2010/01/24(日) 16:46:28
日本軽金属㈱webサイトより

日本軽金属㈱蒲原製造所
http://www.nikkeikin.co.jp/pages/kaisya_annai/06seizoukyoten/seizoukyoten_dtl/kanbara.html
蒲原ケミカル工場は、昭和26年に操業開始した日本軽金属唯一の化学工場です。当工場は、たえず進歩するお客様の要求に対応するため、製品の品質向上と安定化・多様化を図ると共に、製造プロセスの合理化・省力化により、競争力のある製品の製造に努めています。蒲原ケミカル工場は、苛性ソーダ、塩素、水素をはじめとして無機塩素化合物、有機塩素化合物等多数品種を製造し、これらの製品はアルミニウム、紙パルプ、浄水、農薬、プラスティック、繊維、セラミックスなど、幅広い分野でご使用いただいております。硫酸アルミニウム製造工場は北海道、本州、四国の各地に6つの分工場があり、全国にお届けできる体制を整えております。
新製品の開発は、蒲原ケミカル工場独自の塩素化技術を中心に、お客様の要求に的確に対応していきます。

<生産品目>
苛性ソーダ、塩素、水素、各種化学薬品

<設備・能力>
苛性ソーダ:60,000t/年
塩素:54,200t/年
水素:16,800km³
イオン交換膜法電解槽
塩酸、次亜塩素酸ソーダ、無水塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム等の無機塩素化学物製造プラント
各種有機塩素化合物製造プラント

105 名前:荷主研究者[] 投稿日:2010/02/07(日) 15:49:47

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002010031/
2010年2月1日 神奈川新聞
金沢区の化学工場爆発事故で日本カーリットが同工場での事業変更決定/横浜

 横浜市金沢区の化学薬品製造会社「日本カーリット」横浜工場の爆発事故で、同社は1日、横浜工場で行っていた過塩素酸製造と受託合成事業を今後、同工場では行わないことを決め、公表した。代わりとなる事業や工場の再開時期については未定だという。

 同社によると、横浜工場ではこれまで、爆発のあった有機製造棟などで過塩素酸製造と受託合成事業をメーンに稼働。しかし、今回の爆発で周辺の住民や事業所に多大な被害を与えたことや、旧社名の関東高圧化学時代の2008年4月7日にも従業員2人が死傷する爆発事故が起きていることから、同事業の継続を断念したとしている。工場周辺の自治会には、31日に説明済みだという。

 事業自体から撤退するわけではなく、他の工場などでの過塩素酸製造と受託合成事業の再開可能性については「今後、検討していく」(同社)としている。

2122とはずがたり:2018/12/23(日) 09:52:18
三ツ子島埠頭は此処。北側の小島が本件の無人島のようだ。
https://www.google.com/search?q=%E4%B8%89%E3%83%84%E5%AD%90%E5%B3%B6%E5%9F%A0%E9%A0%AD&amp;npsic=0&amp;rflfq=1&amp;rlha=0&amp;rllag=34195381,132512993,9&amp;tbm=lcl&amp;ved=2ahUKEwj_8o7r3bTfAhWXA4gKHcwhC54QtgN6BAgAEAQ&amp;tbs=lrf:!2m1!1e2!3sIAE,lf:1,lf_ui:2&amp;rldoc=1#rlfi=hd:;si:;mv:!1m2!1d34.19796077629697!2d132.52125549795642!2m2!1d34.187444636176004!2d132.5075440454723!4m2!1d34.19270287015728!2d132.51439977171435!5i17

106 名前:荷主研究者[] 投稿日:2010/02/13(土) 18:25:30
こんなところに工業塩集積所があるのかー!
>工業塩集積所を操業する三ツ子島埠頭
>南側の大きい本島で集積所を操業

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002100091.html
'10/2/10 中国新聞
1億円超で入札 呉の無人島<動画あり>
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市音戸沖の国有無人島「三ツ子島」の一般競争入札が9日、中国財務局呉出張所であり、隣接する島で工業塩集積所を操業する三ツ子島埠頭(ふとう)=呉市=が落札した。同社は金額を明らかにしていないが、複数の入札参加者によると1億1万円とみられる。

 入札への参加理由を同社の長沼敏彦社長は「無人島で何らかの活動が行われた場合、船の接岸・離岸など当社の操業や一般の方の安全に支障が出かねない」と説明。「特段の開発計画はなく、現状のままで管理する方針」としている。

 呉出張所によると入札には、27件の事前申し込みのうち広島、東京、千葉などの個人10人と8法人が参加。同社は3月11日までに売買契約を結ぶ見通し。

 売却対象の無人島は音戸町渡子地区の沖合約1キロにあり、大小二つからなる三ツ子島の北側の小さい島。周囲約580メートル、面積は約7600平方メートル。戦時中は旧海軍の施設があり、建築物の基礎などが残る。同社は南側の大きい本島で集積所を操業している。

 入札は遊休国有地売却の一環で、呉出張所が昨年12月に全国でも珍しい島の競売を発表。全国から約100件の問い合わせがあった。

動画はこちら

【写真説明】1億1万円で落札されたとみられる無人島(手前)。右後方の島が、落札した三ツ子島埠頭の工業塩集積所

2123とはずがたり:2018/12/23(日) 09:52:37

107 名前:荷主研究者[] 投稿日:2010/05/27(木) 22:11:59

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200806/19/01202_2125.html
2008年6月19日(木)化学工業日報
ダイソー、ECH増強・年6万トン体制へ

 ダイソーは、今年度内にエピクロルヒドリン(ECH)の製造能力を年産約5000トン増やし、同6万トン体制とする。現在10年の実用化へ向け、ECHを原料とするエポキシ樹脂の自動車構造材への応用研究が進められており、これにともなうECHの内需増の取り込みがねらい。今春明らかにしたECHの「生産能力10万トン構想」具体化への第1歩となるもので、水島工場(岡山県倉敷市)と松山工場(愛媛県松山市)で、それぞれ2段階のボトルネック解消を実施。第1弾は9月、第2弾は09年3月の完成を予定している。
 [化学総合]

108 名前:荷主研究者[] 投稿日:2010/05/30(日) 11:21:22

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200903/09/01601_2125.html
2009年3月9日(月)化学工業日報
東亞合成、無機製品の基盤強化へ合成塩酸を増強

 東亞合成は、無機製品の事業基盤を強化する。その一環として、徳島工場(徳島市)で合成塩酸を増強する。年産7万トンの能力拡大を図るもので、今年9月の稼働を目指す。すでに名古屋工場(名古屋市港区)では昨年1月に増強設備が稼働している。副生塩酸発生量とのバランスなどから需要は堅調に推移するとみて、合成塩酸メーカーとして供給体制を整備する。同社は、基礎化学品事業部で扱っている無機高純度品の研究開発、販売を4月1日付で子会社の鶴見曹達に統合する計画。今後、東亞合成は無機汎用品について、鶴見曹達・本社工場(横浜市鶴見区)と合わせた3拠点の最適生産体制を生かし展開を強化していく。
 [スペシャリティ]

109 名前:荷主研究者[] 投稿日:2010/05/30(日) 11:26:23

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200905/27/01601_2121.html
2009年5月27日(水)化学工業日報
東亞合成、洗浄剤など塩素系製品4品目の製造停止

 東亞合成はこのほど、塩素系有機製品の生産品目を絞り込み、徳島工場(徳島市)の関連設備を今年12月末で停止することを決めた。トリクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、テトラクロロエチレン、塩化ビニリデンモノマーの4品目。国内外の需要が減少し、採算性が悪化していたため、事業再構築を検討していたもの。塩素消化先として、高純度液化塩素など高付加価値の無機薬品へシフトを加速する。生産停止により、今年12月期決算で18億円の減損損失を計上する。
 [スペシャリティ]

110 名前:荷主研究者[] 投稿日:2010/06/06(日) 14:05:04

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201001/13/01601_2121.html
2010年1月13日(水)化学工業日報
水道機工、北海道曹達にポリシリカ鉄の製販権供与

 水道機工は、ポリシリカ鉄(PSI)に関する特許ノウハウ実施契約を北海道曹達(本社・苫小牧市)と締結したと12日発表した。これにより北海道曹達は、北海道地区におけるPSIの製造・販売権を取得した。北海道曹達では、1962年からPSIの原料である塩化第二鉄やケイ酸ソーダを生産してきており近年、水処理用凝集剤として注目を集めているPSIもラインアップに加えることにした。水道機工にとっては、北海道地区でのPSIのライセンスは道東の大槻理化学に次いで2社目。今後の需要増に備え、同地区での安定供給体制確保が大きく前進したと見ている。水道機工では現在、全国7カ所でPSIを製造している。
 [スペシャリティ]

111 名前:荷主研究者[] 投稿日:2010/06/06(日) 14:14:21

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201004/27/01201_2121.html
2010年4月27日(火)化学工業日報
北海道曹達、自己完結型クロールアルカリ事業モデル構築

 北海道曹達は、クロールアルカリ事業の自立体制を確立した。かつては余剰塩素の消化を旭硝子に委ねていたが、クロレート(塩素酸ソーダ)や合成塩酸など相次いで塩素誘導品の増産を図ることで、これまでに自己完結型のビジネスモデルを構築することに成功した。合成塩酸は本州へ出荷しており、とくに東日本で有力サプライヤーとしての地位を確保しつつある。かつて北海道曹達では、道内のアルカリ需要に対し塩素が余剰となっていた。加えて、塩素の主要な需要産業の1つであった製紙業界で、塩素漂白法からECF法への移行が進んだことなどにより、大量の余剰塩素を抱えることになった。同社株式の32・7%を保有する筆頭株主である旭硝子の鹿島工場(茨城県)へ液体塩素の形で海上輸送し、消化を委ねていたのが実情。
 [基礎/石油]

2124とはずがたり:2018/12/23(日) 09:53:02

112 名前:荷主研究者[] 投稿日:2010/07/06(火) 23:01:03

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201006/23/01201_2121.html
2010年6月23日(水)化学工業日報
旭硝子、アジアでクロール・アルカリ事業拡充

 旭硝子は、クロール・アルカリの海外展開を一段と強化する。タイ、インドネシアでの既存拠点で増強を図るほか、「第2のグローバリゼーションプランとして」(同社)、新立地での設備建設に向けた調査を開始する。新計画はインドなどが有力候補地とみており、電解から塩化ビニルモノマー(VCM)〜塩化ビニル樹脂(PVC)までを含めた一貫チェーンとする可能性が高い。フッ素化学などの拡大を進める一方、当面のキャッシュカウとして海外でのクロール・アルカリを拡大し、化学品事業の持続的な成長を図っていく戦略。

 旭硝子は、2000年代に入りクロール・アルカリ事業の再構築を進め、国内では北九州、大阪で電解を停止するとともに、PVC事業からの撤退、一部VCM事業の撤退などを進めてきた。また海外でもタイやパキスタンで塩ビメーカーの株式売却などを実施した。このほどフッ素原料系の設備を鹿島から千葉に移転したことなどにより、一連の再編はほぼ完了、筋肉質な事業体質構築にほぼめどをつけた。

 他方、タイ、インドネシアの拠点では、おう盛な地場需要動向などを受け、この間もほぼ一貫して安定した利益を稼ぎだしている。フッ素化学などで将来的な飛躍を目指す一方、その成長の原資を創出するには、海外でのクロール・アルカリの拡大が最も効率的と判断。これまでの縮小策から一転して拡大戦略に乗り出すことにした。

113 名前:荷主研究者[] 投稿日:2010/08/13(金) 02:18:26

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16102720100701
三井物と米ダウ・ケミカル、テキサス州で苛性ソーダ・塩素の合弁事業設立
2010年07月1日 21:19 JST

 [東京 1日 ロイター]三井物産は1日、米化学大手ダウ・ケミカルとの折半出資で、化学品の基礎原料である苛性ソーダと塩素を製造・販売する合弁会社を米テキサス州に設立すると発表した。三井物産の出資額は約1億4000万米ドル(約120億円)の予定。

 同州フリーポートに世界最大級の生産能力を持つ製造プラントを建設し、2013年半ばに操業を開始。年間生産量は苛性ソーダ約88万トン、塩素約80万トンを計画している。三井物産は、塩素の二塩化エチレン(EDC)への加工をダウに委託した上で、EDCをアジアを中心に世界市場に販売する。苛性ソーダはダウが米国を中心に販売する。

114 名前:荷主研究者[] 投稿日:2011/02/27(日) 13:16:27

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201102/10/02501_6262.html
2011年2月10日(木)化学工業日報
中国、カ性ソーダ生産能力が3000万トン突破

 【上海支局】中国のクロールアルカリ産業が拡大基調を継いでいる。中国クロールアルカリ工業協会のまとめによると、2010年末段階の生産能力はカ性ソーダが約3021万トン、塩化ビニル樹脂(PVC)が約2040万トンと、いずれも09年末に比べ約10%の増加となった。カ性ソーダのうち、イオン交換膜(IM)法の総能力は約2550万トンで全体の84%を占めている。PVCではいぜんカーバイド法が席巻しており、総能力で全体の8割強となっている。また10年の総生産量は、カ性ソーダおよびPVCが2ケタ増となった。10年に増加した生産能力は、カ性ソーダで約530万トン、PVCで約370万トン。このうちカ性ソーダは山東省のほか内モンゴル自治区、新疆ウイグル自治区など内陸部で新増設が進んだ。中国国内市況の好調から、一部新設備の稼働が前倒しで実施されたことも寄与しているようだ。
 [国際/アジア/中国]

115 名前:<削除>[<削除>] 投稿日:<削除>
<削除>

2125とはずがたり:2018/12/23(日) 09:53:14

116 名前:荷主研究者[] 投稿日:2011/10/10(月) 23:18:24

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2011/09/15-3583.html
2011年09月15日 化学工業日報
鹿島コンビナート 電解・塩ビ再構築、枠組み固まる

※内需先細り、震災で決断 旭硝子など3社撤退※
 鹿島コンビナートの電解・塩化ビニルチェーン再構築の枠組みが固まった。旭硝子など3社が2012年3月末に電解、塩化ビニルモノマー(VCM)の共同出資会社から撤退し、信越化学工業が3社の出資分を引き受ける。すでに両社とも信越化学引き取り分見合いしか生産していないため、3社撤退により原料エチレンの消費に影響は及ばない見通し。ただ、将来にわたって信越化学が同コンビナートで事業継続できるかどうかは不透明で、もう一段の再構築が求められる可能性がある。

※製品引き取りは信越化学だけに※
 鹿島コンビナートにおける電解設備は鹿島電解が年40万トン、旭硝子同29万トン。VCMは鹿島塩ビモノマー同60万トン、塩化ビニル樹脂(PVC)は信越化学55万トン、カネカ17万トン。鹿島電解の出資比率は旭硝子25%、ADEKA23%、信越化学23%、三菱化学21%、カネカ8%。鹿島塩ビモノマーは信越化学50%、三菱化学25%、カネカ、旭硝子各10%、ADEKA5%となっている。

 国内のPVC生産は10年間で27%減少し、2010年には175万トンと200万トンを大きく割り込む水準。PVC設備稼働率も10年には75・4%と、5年間で10ポイント強減少している。鹿島コンビナートの電解・VCMも5ー6割の低稼働が常態化しているとみられ、製品引き取りはほぼ信越化学だけとなっているのが実情。

※エチレン消費に影響及ばず※
 鹿島コンビナートの電解・塩ビチェーンの再構築は5年ほど前から出資社間で議論となっていたが、東日本大震災が決断を促したともいえる。撤退する旭硝子、カネカ、ADEKAは復興費用あるいは設備縮小のためのコストを負担する。また、高コストの原因となっていた北共同発電も需要見合いで能力を削減する方針で、東京電力に対する電力供給に見通しがつき次第実施する。

 三菱化学は鹿島コンビナートのスチレンモノマー(SM)の生産を停止し、余剰となる原料エチレンは輸出に回しており、円建ての5年契約を成立させている。今回の電解・塩ビチェーンからの一部企業撤退によっても、エチレン消費量には影響は及ぼさない。今後は隣接する鹿島石油の協力を得ながらコンビナートの競争力強化に取り組むことになる。

 しかし、国内需要が中期的に先細りが予測されるなか、信越化学が将来にわたって事業を継続できる保証はない。信越化学は競争力に優れる米子会社シンテックからのPVC輸入に切り替える可能性もある。三菱化学はあらゆる事態を想定するとしており、中期経営計画「APTSIS15」期間内にエチレン需要減少に備えた対策案をまとめる考えだ。

117 名前:とはずがたり[] 投稿日:2011/10/16(日) 00:20:31
>>111
合成塩酸ってなんだということで鶴見曹達のホムペより。

合成塩酸・合成純塩酸
http://www.tsurumi.co.jp/product/chlor/06.html

製品概要
食塩水の電気分解によってできる塩素と水素を直接反応させて気体の塩化水素をつくり、それを水に溶かす方法を用いる合成塩酸について、鶴見曹達は単一工場あたり、日本でトップクラスの生産出荷量を誇っています。当社では、合成塩酸は、塩化水素成分含有量35.0%以上のものとして、同様に38.0%以上のものを合成純塩酸としてお客様にお届けしています。

製品の用途・使用分野
・ メッキ
・ 洗浄
・ 食品添加物用
・ 医薬品加工

2126とはずがたり:2018/12/23(日) 09:53:28

118 名前:チバQ[] 投稿日:2011/11/13(日) 21:23:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111113-00000495-yom-soci
化学工場で爆発火災、「窓閉めて」と住民に要請
読売新聞 11月13日(日)17時10分配信


激しく黒煙を上げ炎上する東ソー南陽事業所の工場=秋月正樹撮影

 13日午後3時25分頃、山口県周南市開成町、総合化学メーカー「東ソー」の南陽事業所から「爆発音があった」と110番があった。

 県警周南署や同事業所によると、同事業所工場内のプラント「第2塩ビモノマー」で2度爆発が起き、火災が発生し、従業員1人と連絡が取れなくなっているという。消火活動にあたった消防団員1人が目に痛みを訴えて病院へ搬送された。午後7時現在も黒煙が上がり、消火活動が続いている。

 同事業所は「爆発の影響でプラントから、のどや目などに刺激を与える塩化水素が漏れている恐れがある」として、周南、下松市全域で、窓を閉めるよう広報車で注意を呼びかけている。

 13日朝、プラントに不具合が見つかり、従業員10人が停止させて、パイプに残っていた塩ビモノマーなどをタンクに移す作業をしていた。9人とは連絡が取れ、けがの報告はないという。爆風で事務所の窓ガラスが割れるなどの被害も出た。

 同事業所の小村実総務課長は「近隣住民に多大な迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」と話している。

 プラントは、プラスチック製品の原料となる可燃性の液体「塩化ビニールモノマー」を製造する施設。同事業所は年間120万トンを製造するアジア最大級の塩化ビニールモニマー生産拠点だ。

 工場はJR新南陽駅の南西約1キロの埋め立て地。約2キロ圏内に小中学校や大型商業施設がある。

119 名前:チバQ[] 投稿日:2011/11/19(土) 21:39:07
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111190141.html
有害物質流出5日間報告せず.
 周南市の東ソー南陽事業所の爆発、炎上事故で、規制値を大幅に超す二塩化エタンが徳山湾に流出した。現時点で被害確認はないものの、発がん性が疑われる有害物質。流出防止策が取られたのも公表されたのも事故から5日たった18日で、東ソーの対応のまずさは今後、批判を受けそうだ。

 東ソーによると、事故直後の13日夜からプラントの排水が流れる西排水口の水質測定を開始。14日午後には事故直後の排水が規制値の約155倍だったという測定結果を把握していたという。

 しかし、責任者の吉永博幸環境保安・品質保証部長が数値を確認したのは17日夕と説明。徳山海上保安部などへの通報も18日朝にずれ込んだ。事故の影響で現場が混乱して、意思疎通がうまくできなかったミスと釈明した。

 結局プラントからの排水を止める作業を始めたのは18日午前9時から。作業は正午には完了し、排水も規制値近くまで下がったとしている。

 東ソーは「現段階で人体や魚などへの影響が出ることは考えにくい」と説明しているが、環境保護団体グリーンピース(本部オランダ)が有害物質の早急な調査と結果の公表を同社や県に求めていただけに、今後、批判を受けそうだ。

 山口県漁業協同組合周南統括支店の守田平人支店長(57)は「火災で水をかけるのはやむを得ないが(東ソーには)同じ海を使う仲間として、もっと早く知らせてほしかった」とかんかん。東ソーに対する損害賠償訴訟を起こす可能性も示唆した。

【写真説明】記者会見で、規制値を超える二塩化エタンが排出されたことを謝罪する、東ソー南陽事業所の山本泰夫副事業所長(左)と、環境保安・品質保証部の吉永部長

2127とはずがたり:2018/12/23(日) 09:53:40

120 名前:チバQ[] 投稿日:2011/11/19(土) 21:44:14
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111170042.html
「非常な危険作業」していたシェアする5


 山口県警捜査1課と周南署は16日、プラントが爆発、炎上し、社員1人が亡くなった東ソー南陽事業所(周南市開成町)の現場検証を始め、事故原因の本格解明に乗り出した。火元とみられる第2塩ビモノマープラントの塩ビモノマー精製工程施設周辺の状況も判明し、事故の概要も少しずつ明らかになってきた。

 東ソーによると、火元とみられる精製工程施設周辺では、爆発約3分前に、大気中に5ppmの塩化水素ガスを検知する「極めて重大な事態」(東ソー)が起きていた。

 精製工程施設の2階部分が爆発で最も大きな損傷を受けており、東ソーは塩化水素ガスが漏れ出した地点の近くではないかと推測。周囲で何か異変が起きていたとみている。

 2階部分の爆発の中心とみられる地点は、塩化水素ガスが大量にあったとみられる塩化水素塔や、燃焼力が強く危険な塩ビモノマー塔近く。両塔とラインでつながり、原料が一定量蓄積される「枕タンク」という施設があったという。

 東ソーは、塩化水素自体が大爆発につながる可能性は低いが、精製工程施設に何かトラブルが起き、塩化水素以外も大気中に漏れていた可能性は否定できないとしている。

 東ソーでは13日午前6時から、プラントを全停止するために塩ビモノマーなどを一時貯蔵タンクに移す移液作業をしていた。1996年の第2プラント操業以来、トラブルで移液作業をするケースはほとんどなく、移液作業自体「非常に危険な作業」という。

 このため、通常のプラント管理の5人体制を10人に増やして対応していたが、この作業中に何らかのトラブルかミスが起き、爆発、炎上事故につながった可能性がある。

【写真説明】県警の現場検証が始まった周南市開成町の東ソー南陽事業所=16日午前10時55分(撮影・山本誉)

2128とはずがたり:2018/12/23(日) 09:53:51

121 名前:チバQ[] 投稿日:2011/11/23(水) 21:55:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111120-00000141-mailo-l35
東ソー工場爆発:事故1週間 原因解明、長期化も 爆発箇所に近づけず /山口
毎日新聞 11月20日(日)14時26分配信

 ◇県警の検証一時打ち切り
 周南市の大手総合化学メーカー「東ソー」南陽事業所で作業員1人が死亡する爆発・炎上事故が起きてから20日で1週間を迎える。事故のあったプラントの7割が焼失し、海域に有害物質が流れ出すなど被害は広がっている。県警の現場検証は18日にいったん打ち切られた。なぜ漏れないはずの可燃性物質が漏れて爆発したのか、解明には時間がかかりそうだ。【丹下友紀子】
 ◆事故当日◆
 13日午前4時ごろ、第2塩ビモノマープラントの圧力を安定させるための弁に不具合が見つかった。このため午前6時に同プラントを全停止し、塩ビモノマーなどの液体を枕タンクから一時貯蔵タンクに移す「移液作業」を始めた。午後3時22分ごろ、塩化水素ガスが漏れたという検知器が鳴り、24分に火災報知器が作動。25分以降に2回爆発した。
 移液作業はプラント停止時に必要な作業。通常の倍の10人が携わり、15〜16時間かかるという。96年のプラント操業以来、定期修理時を中心に10回ほどしかしたことがない。「プラントの停止と稼働開始が一番危険」(東ソー)というリスクのある作業だった。
 ◆爆発◆
 同社によると、損傷が激しい同プラントの中央北側にある塩ビモノマー精製工程2階が爆発箇所とみられる。2階には、塩ビモノマーや塩化水素などの入った枕タンクが置いてあった。爆発規模を考えると、塩ビモノマーがタンクから漏れ出し、何らかの原因で引火し爆発した可能性が高い。
 塩ビモノマーは水道管のパイプなどの原料で、常温で気体となり、引火性が強い。爆発の危険性があるため、労働安全衛生法で「名称等を通知すべき危険物及び有害物」に指定されている。大気中の濃度が3・6〜30%となり、酸素に触れると爆発の恐れがある。東ソー関係者によると、枕タンク内の温度が上昇し、高圧になったとみられるが、温度上昇の理由は「分からない」という。
 また、プラントが停止していたため、機械の火花などの可能性は低く、爆発の引火原因となる電気は、静電気以外見つかっていない。プラント内では作業員の衣服や構造で静電気対策をしているものの、100%の対策はできないという。
 ◆犠牲◆
 同プラントは丸一日炎上し続け、責任者だった塩ビモノマー課第2係長の中村雅典さん(52)が喉にやけどを負い窒息死した。中村さんはプラントの不具合を聞いて、休日出勤した。遺体で見つかったのは、塩ビモノマー精製工程前の地上だった。責任者として通常は事務所で作業を監督するが、現場に居合わせ、爆発直前に塩化水素ガスの検知器が作動したため、漏えい場所を確認しに行ったとみられる。
 ◆捜査◆
 県警は業務上過失致死容疑で、作業員や会社関係者から事情聴取するとともに、関係3部門から関係資料を既に押収。3日連続の現場検証は18日にいったん打ち切った。プラント内部が崩れ落ちる可能性があるほか、塩化水素などが付着している恐れがあり、「安全確保ができていない」として検証の再開のめどは未定だ。爆発が起きた2階部分には近づけておらず、捜査の長期化も予想される。
 ◇県あす改善命令
 「東ソー」の爆発事故で、発がん性のある有害物質「二塩化エタン」が海に流出したことを受け、県は21日、水質汚濁防止法に基づいて同社に改善命令を出す。県環境政策課が19日、発表した。
 同法に基づく改善命令は県内初。県が改善命令書を交付し、結果報告を求める。また、同社や周辺海域の環境調査を実施する。
 ◇周南市独自で徳山湾を調査
 周南市は、東ソーが実施する排水口や周辺海域での検査結果の報告を求めることにした。市も、独自で徳山湾の海水を調査する。
 同社のダイオキシン類の調査にも協力し、市としても土壌を調査する。市は20日に環境政策課(0834・22・8324)▽健康増進課(同・22・8553)で、市民からの問い合わせに対応する。
〔山口東版〕

11月20日朝刊

2129とはずがたり:2018/12/23(日) 09:54:26


122 名前:チバQ[] 投稿日:2011/11/23(水) 21:55:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000166-mailo-l35
東ソー工場爆発:出荷調整、操業停止 周辺企業に影響じわり /山口
毎日新聞 11月17日(木)14時58分配信

 ◇爆風で建物損壊も
 ◇事故現場保全で「再開めど立たず」
 周南市の大手総合化学メーカー「東ソー」南陽事業所の爆発事故が、周辺のコンビナート群の企業に影響を与えている。事故で事業所の8割のプラントが止まったことから、他の企業は同事業所に出荷する塩ビモノマーの原料の量を調整するなど対応を迫られている。【遠藤雅彦、丹下友紀子】
 同市の出光興産徳山工場は、塩ビモノマーの原料になるエチレンを生産し、東ソーやトクヤマなどコンビナート群の計5社に供給している。事故で東ソーへの供給が止まり、生産を抑えるために工場の操業率を下げている。
 出光は「事故の影響がどのくらい続くか分からないが、企業に安定した供給ができるよう生産を続ける」と話し、工場を操業させるため海外へのエチレン輸出なども視野に対策を検討するという。
 また東ソー南陽事業所内の関連会社2社のうち、日本ポリウレタン工業はプラントの一部を、東ソー・エスジーエム(SGM)は全面停止している。
 東ソーからアニリンやCO(一酸化炭素)の供給を受ける日本ポリウレタン工業は、主力製品のMDIの生産を停止している。MDIは住宅などの断熱材フォームの原料で、同事業所内の年間生産能力は40万トン。「影響などについてはコメントする立場にない」と話している。
 石英ガラスなどを作る東ソー・SGMは、事故のあった第2塩ビモノマープラントの北側に面しており、窓ガラスや壁が爆風で壊れるなどした。現場保全のためプラントを全面停止し、「再開のめどは立っていない」という。
 第2塩ビモノマープラントは、県や周南市消防本部から使用停止命令を受けており、再発防止策などを提出して安全が確認されるまで操業できない。東ソーの宇田川憲一社長は、同プラントを含む塩ビモノマーの3プラントは、事故原因が判明するまで動かさない考えを示している。塩ビモノマーは東ソーの主力商品で、同社の年間生産の8割強にあたる約120万トンを南陽事業所で生産している。
〔山口東版〕

11月17日朝刊

123 名前:荷主研究者[] 投稿日:2011/12/11(日) 16:13:16

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2EBE293938DE2EBE3E0E0E2E3E38698E0E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000
2011/12/10 0:38 日本経済新聞
カセイソーダに供給懸念 東ソーが11月火災事故

2130とはずがたり:2018/12/23(日) 09:54:36


125 名前:チバQ[] 投稿日:2011/12/15(木) 16:49:53
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20111214ddlk35040503000c.html
東ソー工場爆発:事故1カ月 原因特定進まぬ塩ビモノマープラント /山口
 ◇カセイソーダ8割減産
 周南市の「東ソー」南陽事業所で作業員1人が死亡した爆発事故から13日で1カ月がたった。事故後に8割が停止していたプラントは順次再稼働している。しかし、現場は立ち入りのできない状態が続いており、県警の現場検証は再開できず、事故のあった塩ビモノマープラントの再開のめども立っていない。長引くプラント停止に経済への影響が出始めている。【丹下友紀子】

 「損失額は現在精査中」。13日、東ソー関係者は言葉を詰まらせた。塩ビモノマープラントの損傷が激しく、塩酸が付着したまま。崩壊の危険性もあり、県警が現場検証に入れない。同社の原因特定も進まず、「原因究明まで再開しない」(宇田川憲一社長)とした塩ビモノマープラントの稼働時期は分からないままだ。

 プラントの停止で塩ビモノマーやカセイソーダの品薄感が強まり、価格が高騰し始めている。

 せっけんや上下水道の中和剤などに使われるカセイソーダは、8割の減産を強いられている。塩ビモノマーの原料となる塩素と同じ製造過程でできるため、もろに影響を受けているのだ。同社は海外調達を始めたが、アジアや豪州では、すでに1トン当たり約100ドル高くなっており、今後、価格への転嫁も懸念される。

 水道管のパイプなどの原料となる塩ビモノマーは、同事業所が国内最大の年間生産能力(120万トン)を持つ。同社をはじめ、10月末での国内各社の在庫は4万3000トン。現在のところ、大幅な値上げや品薄状態にはなっていないという。

 周南市は来年の予算編成で、同社の法人市民税を「0」に設定。損失状況やプラント再開の時期について不透明な要素が大きいと判断した。また、事故後にエチレンの操業率を下げた出光興産は、今も操業率を下げたままだ。

 1カ月がたち、改善の兆しも出ている。事故により、有毒な塩化水素ガスが漏れ出した可能性があるとして、同社は周南、下松市全域に屋内待避を要請したが、連絡が遅れたことから、両市から見直しを求める声が上がっていた。県や両市、消防などは11月24日に第1回目の防災対策会議を開いた。早ければ今年度中に、自治体間の連絡体制など防災計画の修正を目指す。

 事故で同社から水質汚濁防止法の規制値を最大155倍上回る有害物質・二塩化エタンが徳山湾へ流出し、県や市がそれぞれ調査を実施。ダイオキシン類とともに、現在の調査結果は基準値を下回っている。人体や魚などへの影響も確認されていない。

==============

 ■ことば

 ◇東ソーの爆発・炎上事故
 11月13日午後3時24分、第2塩ビモノマープラントが2回爆発し、24時間にわたり炎上した。塩ビモノマー課第2係長の中村雅典さん(当時52歳)が窒息死した。爆発箇所は塩ビモノマー精製工程2階の枕タンク付近で、塩ビモノマーがタンクから漏れ出し、静電気などで引火したとみられる。

〔山口東版〕

126 名前:チバQ[] 投稿日:2011/12/15(木) 16:50:19
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20111209ddlk35020471000c.html
東ソー:宴会自粛しないで 地元飲食店、景気沈滞懸念 新南陽商議所が要望書 /山口
 新南陽商工会議所は8日、周南市の大手総合化学メーカー「東ソー」南陽事業所に、年末の宴会シーズンに向けて地元の飲食店を利用するよう求める要望書を提出した。

 同事業所(約2000人)では先月13日に爆発事故が発生したことから、忘年会などを自粛する動きがあるという。新南陽地区には約200軒の飲食店があり、要望書では「景気の沈滞に拍車をかけている。過度な自粛は避け、事業所やグループ企業の人たちに積極的に地元の飲食店を利用してほしい」と求めている。

 この日は商議所の山崎英夫会頭らが同事業所を訪れ、前田由博所長に要望書を提出した。商議所は「東ソーは新南陽地区の大手企業。地元が元気になるよう協力してほしい」と話している。【遠藤雅彦】

〔山口東版〕

2131とはずがたり:2018/12/23(日) 09:54:52


127 名前:荷主研究者[] 投稿日:2011/12/26(月) 00:50:43

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2011/11/21-4409.html
2011年11月21日 化学工業日報
日本化学工業 日本電工からクロム塩事業取得

 日本化学工業は18日、日本電工からクロム塩事業を譲り受けることで基本合意したと発表した。副生芒硝を含む同事業について、2012年12月末をめどに譲り受ける。日本化学工業と日本電工は国内におけるクロム塩類の大手2社。クロム塩は国内需要が縮小するとともに、海外では競争が激化しているため、国際競争力を高め安定供給を継続する目的で今回の合意にいたった。

128 名前:荷主研究者[] 投稿日:2011/12/30(金) 22:59:58

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2011/12/07-4632.html
2011年12月07日 化学工業日報
ダイソー 電解事業の競争力強化

 ダイソーは、クロルアルカリ事業の競争力強化を目指し積極策を打ち出す。関連会社の岡山化成(岡山県)の電解設備でゼロギャップ方式の新型電解槽への更新を検討。下期から段階的に進めていく計画で、2012年度中にすべての電解槽を切り替えたい考え。投資額は約20億円を見込んでいる。水島地区(岡山県)では早ければ年内にも塩素系製品の中和設備を増強する。余剰塩素分を処理しやすくして電解製品の生産柔軟性を高め、カ性ソーダの出荷増につなげる。

129 名前:荷主研究者[] 投稿日:2012/01/15(日) 13:11:19

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820111219cbaj.html
2011年12月19日 日刊工業新聞
鹿島電解・鹿島塩ビモノマー、信越化学の傘下に-旭硝子など出資引き揚げ

 信越化学工業や旭硝子など5社は、塩化ビニール樹脂原料などを製造する鹿島コンビナート内の共同出資会社2社を、信越化学が過半数の株式を持ち子会社とすることで基本合意した。旭硝子とADEKA、カネカの3社が出資を引き揚げ、信越化学と三菱化学は出資を継続する。今後、信越化学主導で構造改革を行うが、生産規模は縮小せず、需要見合いで生産する。時期や出資比率は未定だが早期に実行する。

 再編するのは塩の電気分解で塩素とカセイソーダを製造する鹿島電解(茨城県神栖市)と塩ビ原料を製造する鹿島塩ビモノマー(同)。信越化学は日本の独特なニーズへの対応や、塩ビと同時にできるカセイソーダの生産量維持のため、同地区での塩ビの生産継続が必要と見ている。

2132とはずがたり:2018/12/23(日) 09:55:06

130 名前:荷主研究者[] 投稿日:2012/02/01(水) 00:15:38

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/01/06-4949.html
2012年01月06日 化学工業日報
急がれる塩化カリの安定確保対策

 塩化カリの価格上昇に歯止めがかからない。塩化カリは日本では肥料原料だけでなく幅広い工業分野に使われているだけに影響が大きい。

 塩化カリの価格交渉は半年ごとに行われている。リーマンショック後の2009年下期(7-??月)と10年上期(1-6月)は値下がりしたものの、同年下期から再び値上げが続いている。本来ならすでに決まっているはずの12年上期の交渉は越年した。カナダの塩化カリ輸出会社、カンポテックスは前期比1割の値上げを求めているが、日本側は前期並みで交渉してきた。

 値上げの背景には、トウモロコシや大豆の需要増がある。飼料用需要が拡大しているほか、トウモロコシはバイオエタノール原料への需要も高まっている。これらの作物に対する積極的増産で肥料需要が拡大している。すでに日本以外では1-3月のスポット価格が前期比1割値上げで決着している。

 世界的に今後の価格上昇傾向は避けられないだろう。01年には塩化カリの国内生産量が約65万トンに過ぎなかった中国は、その後の経済発展により、今では約400万トンを国内生産、約600万トンを輸入に頼る大消費国だ。今後、インドやブラジルも需要が伸びる。

 この需要増に対して生産は追い付いていない。カリの資源を有する国は世界でも10数カ国、なかでもカナダと旧ソ連(ロシア・ベラルーシ)で全体のおよそ3分の2を占め偏在しており、日本の需要の約75%をカナダから輸入している。同国メーカーはボトルネック解消などにより能力増強を図っているが需要増に応じきれない。年産200万トン規模の新たな鉱区を作るためには5000億円もの莫大な費用がかかる。

 ただ、日本では農作物価格のデフレが続いており、原油高騰で諸コストが上昇、農業経営を圧迫している。厳しい農家の現状を前に、日本側は主要穀物の国際市況が落ち着いてきていることなどをあげ、前期並みの価格の維持を訴えている。日本の年間需要は50-60万トンとみられ、うち20万トン程度は工業用にも使われている。プラズマテレビの画面をはじめ、無機・有機薬品、染料中間体、食品、医薬、農薬、肥料、油脂、試薬、アルカリ電池など広範囲に及ぶ重要な原料だ。原料価格の高騰はユーザーの処方変更など、需要自体の喪失につながるケースも起きており、厳しい経営環境が今後も続きそうだ。日本の年間輸入量は、中国の10分の1程度に過ぎずバイイングパワーが弱いが、必要不可欠な資源である。安定確保に向け、行政と企業が一体となってさまざまな知恵を出し合っていくとが必要だ。

131 名前:荷主研究者[] 投稿日:2012/04/08(日) 16:49:45

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120229/bsc1202290505009-n1.htm
2012.2.29 05:00 Fuji Sankei Business i.
旭硝子、北海道曹達を子会社化

 旭硝子は28日、グループ会社の北海道曹達(苫小牧市)への出資比率を従来の32.7%から51%に引き上げ、今年1月に連結子会社化したと発表した。追加の出資額は公表していない。北海道曹達は、紙・パルプなどで工業薬品として使われる苛性ソーダや塩化ビニール樹脂の原料となる塩素を生産する電解事業を手がけている。旭硝子は千葉工場(千葉県市原市)と鹿島工場(茨城県神栖市)でも電解事業を展開しているが、北海道曹達の子会社化により国内の電解事業の連携を強化する。

2133とはずがたり:2018/12/23(日) 09:55:28

132 名前:チバQ[] 投稿日:2012/07/16(月) 14:24:08
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120716/bsc1207160500001-n1.htm
【Monday i.】化学業界、安全神話の盲点 (1/3ページ)2012.7.16 05:00
■事故多発 現場ノウハウ伝承難しく

 昨年11月の東ソー・南陽事業所(山口県)の爆発火災や、今年4月の三井化学岩国大竹工場(同)の爆発火災など事故やトラブルが相次ぐ事態に、化学業界が神経をとがらせている。事故の状況や原因はそれぞれのケースで異なるが、共通する背景として指摘されるのは、熟練した運転員の世代交代の進展。製造現場で設備の異常や緊急事態への対応力をどう維持していくか、業界全体にとって大きな課題となっている。

 ◆非定常作業に危うさ

 「『安全はすべてに優先する』と対策に毎年多額の投資を行い、製造設備の運転マニュアルの見直しもやってきた。それなのになぜ…という感じだ」

 三井化学のある役員は、こう苦渋の表情を浮かべる。同社岩国大竹工場(山口県和木町)では4月、タイヤや木材の接着剤に使う化学品の製造設備で爆発火災事故が発生。従業員1人が死亡し、近隣住民を含む25人が負傷したほか、多数の家屋で窓ガラスが割れるなどの被害が出た。同社はその後、社外の有識者を交えた事故調査委員会を設置。これまでに会合を4回開くなど、事故原因の究明や再発防止策の策定に追われている。

 同社だけではない。昨年11月には、東ソーの南陽事業所(山口県周南市)で塩化ビニール樹脂原料の製造設備で爆発火災が発生。従業員1人が死亡し、設備はほぼ丸1日炎上した。

 化学業界の危機感は強まるばかりだ。日本化学工業協会(日化協)の高橋恭平会長(昭和電工会長)は「ときとして1企業、あるいは1工場の事故が化学産業全体の信頼を揺るがしかねない」と懸念を隠さない。

 石油化学工業協会(石化協)の小林喜光会長(三菱ケミカルホールディングス社長)も「保安や安全の確保について原点に戻って再構築する必要がある」と強調した。

 関係者が喫緊の課題として指摘するのが、製造設備がフル操業する通常の作業とは異なる「非定常」と呼ばれる作業での対応力の強化だ。

 化学工場の場合、24時間365日の連続操業が基本だが、法定の定期修理を行うために運転中の製造設備の稼働を徐々に落として停止させたり、逆に停止している設備を起動させたりといった状況は必ず発生する。非定常の作業とは、こうした状態を指す。自然災害やトラブルなどで、運転中の設備を緊急停止させることも含まれる。

 石化協の小林会長は、三菱化学の社長だった2007年、鹿島事業所(茨城県神栖市)のエチレン製造設備の火災で協力会社社員4人が亡くなる事故を経験。「その当時から、非定常の作業に対する教育や訓練がルーチン(日常の業務)化し、あまりものを考えないという危険性があると思っていた」と語る。

◆“暗黙知”知らぬ若手

 非定常の作業での対応力低下の一因として挙げられるのが、世代交代の波。長年にわたり製造設備の運転を担ってきた団塊世代のベテランの大量退職が本格化、製造現場での知識や経験が低下傾向にあるのは否めない。「若手は安定、安全な状態で過ごしてきている人が多く、事故やトラブルを身をもって経験している人は少ない」(日化協の高橋会長)。マニュアルに書き切れていない技術や技能の“暗黙知”を若い世代にどう伝承するかは各社共通の課題だ。

 また、エチレンなどの石化設備の場合、定期修理は今では最長で4年に1回にすぎない。このため、設備の停止や起動といった緊張感の伴う作業を運転員が実体験する機会が少なくなったとの声は以前からあった。

 安全運転を続けてきたがゆえの“慢心”も否定できない。東ソーの爆発火災事故の場合、同社が設置した事故調査対策委員会は報告書の中で「(事故を起こした設備は)技術的に確立され、長年大きな事故もなく運転されてきたため、安全意識の低下や安全推進体制の緩みにつながった」と指摘した。

 事故が起きれば自社だけでなく、周辺の住民や企業にも大きな被害を与えかねない化学業界。安全対策には「これさえやっておけばいいという王道があるわけではない」(化学大手役員)。実効性を高めるには「いろんな試行錯誤をしながら少しずつ改善していくことが必要」(同)といえそうだ。(森田晶宏)

2134とはずがたり:2018/12/23(日) 10:02:01

137 名前:荷主研究者[] 投稿日:2012/12/20(木) 01:08:46
>129(>>2131)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD120CU_S2A111C1TJ2000/
2012/11/12 19:50 日本経済新聞
塩ビ原料生産、旭硝子など3社撤退で正式合意

138 名前:荷主研究者[] 投稿日:2012/12/30(日) 21:15:13
>137
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820121113agav.html
2012年11月13日 日刊工業新聞
信越化など5社、鹿島の塩ビ再編-信越化が連結子会社化

 信越化学工業など5社は12日、鹿島コンビナート内でカセイソーダや塩化ビニールモノマーなどを製造する共同出資会社2社に対し、信越化学が12月下旬をめどに連結子会社として運営を引き受けることで合意したと発表した。旭硝子とADEKA、カネカの3社は出資を引き揚げ、信越化学と三菱化学が出資を継続する。塩ビが低迷する中、収益改善を急ぐ。

 2社の連結子会社化後の信越化学工業の出資比率は、カセイソーダと塩素を製造する鹿島電解(茨城県神栖市)が79%、塩化ビニールモノマーを製造する鹿島塩ビモノマー(同)は70・6%となる。また製品・資材の受け入れや出荷用の港湾設備を5社で共同運営する鹿島バース(同)を設立する。

139 名前:荷主研究者[] 投稿日:2012/12/31(月) 11:09:58

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/11/13-9001.html
2012年11月13日 化学工業日報
カ性ソーダ 米中の存在感高まる予兆

 アジア・太平洋地域のカ性ソーダ市場に構造変化が起こる可能性が出てきた。中国の新増設加速と米国のシェール革命進行が要因。中国の今年の輸出量は150万トン程度と日本の4倍に達するとみられ、今後も増加していく勢い。現在は西海岸などで輸入ポジションにある米国市場では、シェールガス革命によるエネルギーコスト低下で電解事業の輸出競争力が高まることが予想される。中国と米国からの挟撃を受け、輸出依存型の日本の電解産業にも影響が及ぶ可能性がある。

140 名前:荷主研究者[] 投稿日:2012/12/31(月) 11:10:17

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/11/14-9018.html
2012年11月14日 化学工業日報
カ性ソーダ 日本触媒の事故影響で大幅需要減

 日本触媒・姫路製造所の事故を受け、カ性ソーダが大幅な需要の減少に見舞われている。いまや国内最大の用途となっていた高吸水性樹脂(SAP)向けのカ性ソーダの行き先が消滅したことで、同製造所にカ性ソーダを納めていたメーカーは緊急対応を迫られている。選択肢としては、他用途向けの拡販、海外輸出、減産などが挙げられるが、現状の需要動向および為替を考慮すると減産せざるを得ないとの見方が強いようだ。


145 名前:荷主研究者[] 投稿日:2013/06/16(日) 18:37:52

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/05/07-11142.html
2013年05月07日 化学工業日報
信越化学工業 次亜塩素酸ソーダに参入

 信越化学工業は、次亜塩素酸ソーダ(次亜ソー)事業に参入する。次亜ソー生産の空白地域であった上信越地域で、特級グレードを中心とした高品質品を自治体の上水や下水・し尿処理、民間の飲食料メーカー向けに展開していく。すでに昨年9月、直江津工場に年産1万5000トンの次亜ソー製造設備を新設し、4月から稼働を開始しており、今月より本格販売に乗り出す。

2135とはずがたり:2018/12/23(日) 10:05:19
なんと,ほんとに大阪ソーダに(ほぼ)戻したのかw

146 名前:荷主研究者[] 投稿日:2013/06/16(日) 18:40:47

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/05/15-11244.html
2013年05月15日 化学工業日報
南海化学 水硫化ソーダ設備本格稼働 次期増設も検討

 南海化学(大阪市西区、池田和夫社長)が11億円を投じて青岸工場(和歌山市湊)内で建設を進めてきた年産4500トンの水硫化ソーダ設備がこのほど完成、本格稼働を開始した。電解設備の保有と硫黄調達の優位性を生かし、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂向けにハイグレード品を供給する。同事業で初年度4億円超の売り上げを見込む。また、サンプル出荷における取引先の反応が良好なことから、早くも次期増設の検討に着手した。

147 名前:荷主研究者[] 投稿日:2013/06/16(日) 18:42:36

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/05/29-11428.html
2013年05月29日 化学工業日報
カネカと東亞合成 ガス拡散電極法導入 電解事業で日本初

 カネカと東亞合成は2013年度中に、電解事業で日本初となるガス拡散電極法の商業運転を開始する。電気料金の値上げや原料高騰が予想されるなか、イオン交換膜(IM)法に比べて電力使用量が約3分の2に低減できるガス拡散電極法への転換の道筋をつける。両社とも設備更新で一部の電解槽に導入する。今後、技術転換のコストやタイミングを考慮しながら、ガス拡散電極法への転換を順次進める見通しだ。

148 名前:荷主研究者[] 投稿日:2013/12/01(日) 00:54:56
やっぱり大阪曹達㈱でしょ(笑)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131112cbbf.html
2013年11月12日 日刊工業新聞
カセイソーダメーカーのダイソー、社名変更へ-100円ショップと混同解消!?

 カセイソーダメーカーのダイソーは創立100周年の前年にあたる2014年をめどに社名変更する検討に入った。100円ショップチェーンのザ・ダイソーを展開する大創産業(広島県東広島市)と混同されやすく、知名度や手がけている業態の浸透が課題だった。今後進めていく海外展開と合わせて、海外でも発音しやすくなじみやすい社名にする考え。

 社名変更の主たる契機となった大創産業をめぐっては「株価にも影響されやすい」(ダイソー首脳)とするなどダイソーの経営環境を大きく左右することもあった。東ソーやトクヤマなど同業他社が相次いで社名変更に踏み切ったことも刺激となった模様だ。

 具体的な社名については現在、社内で専門家を交えながら検討している段階。新社名は「海外で馴染みやすい」「モノづくり」「100年という歴史」「躍動感溢れる」という計四つのコンセプトをもとに制定する方針。

151 名前:荷主研究者[] 投稿日:2013/12/29(日) 00:22:51

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0300P_T01C13A2EB2000/
2013/12/3 10:19 日本経済新聞
米ダウ・ケミカル、塩素事業から撤退 三井物産との合弁も売却

2136とはずがたり:2018/12/23(日) 10:13:57
電解ソーダ槽製造で、旭化成の製品は世界シェア1位。納入先はダウ・ケミカル(米国)、アクゾー(オランダ)など世界を代表する総合化学メーカー>>92

記事本文は削除済みだが日経(>151[>>2135])だと塩素事業でダウはトップで三井物産とも合弁している(>113[>>2124])が全て同業のオーリンに売却。とはいえ実質上子会社化で売却と云えるか微妙。。まあ少なくともコア事業への投資資金20億ドルは手に入れたって事か。
>ダウ・ケミカル株主は合併後の会社の約50.5%を保有する。

2015年3月28日 / 04:43 / 4年前
米ダウ・ケミカルが塩素事業の大半分離、オーリンと統合 
https://jp.reuters.com/article/idJPL3N0WT51K20150327

[27日 ロイター] - 米化学大手、ダウ・ケミカル は27日、塩素事業の大半を分離し、米同業のオーリン に売却すると発表した。規模は50億ドルに上る。ダウ・ケミカルは利益率の低い資産の売却を進めており、今回の売却もこの一環。

ダウ・ケミカルは現金、および現金相当20億ドルと、22億ドルのオーリン株式を受け取る。親会社が一部事業を売却する際に優遇税制措置が受けられる「リバース・モリス・トラスト(Reverse Morris Trust)」と呼ばれる仕組みを利用する。

オーリンは8億ドルの年金、および負債を引き受ける。同社はこれで塩素アルカリ生産で世界最大手となる。

合意により、売上高約70億ドル、利払い・税・償却前利益(EBITDA)10億ドルの新会社が誕生。ダウ・ケミカル株主は合併後の会社の約50.5%を保有する。

2015年5月5日 / 00:32 / 4年前
ダウ・ケミカル最大1750人削減、オーリンとの塩素事業統合で
https://jp.reuters.com/article/dow-chemical-cut-idJPKBN0NP1G620150504

[4日 ロイター] - 米化学最大手のダウ・ケミカルDOW.Nは、従業員の最大3%に相当する1500━1750人を削減すると発表した。

向こう3年で10億ドルの経費を節減する計画の一環で、塩素事業の大半を分離し、米同業のオーリン(OLN.N)に売却する決定に伴ったものと説明している。

製造施設の一部を閉鎖、統合することもあわせて明らかにした。

これに伴い、第2・四半期(6月末終了)に約3億3000万━3億8000万ドルの関連費用を計上する。

午前の米国株式市場で、同社株は0.2%高で取引されている。

2137とはずがたり:2018/12/23(日) 10:18:44
2007年5月26日 (土)
北米のクロルアルカリの状況
http://knak.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_30ad.html

アメリカのクロルアルカリメーカーのOlin Corporation は21日、同業のPioneer の買収を発表した。取得価額はネットで411百万ドル。
これにより、Olin は北米クロルアルカリの4位から3位にアップするとともに、カナダ東部やアメリカ西部などにも地域を拡大する。

また、Pioneer は北米最大の工業用漂白剤メーカーでもある。

両社の電解工場と能力は以下の通り。(地図にはPioneer の漂白剤工場所在地も表示)
(Nevada のHenderson工場は元 Stauffer Chemical の工場)

工場名 塩素能力k Short Tins

Niagara Falls, NY 281
Charleston, TN 270
Augusta, GA 120
McIntosh, AL 401
McIntosh, AL(50% Sunblet*) 146
(Olin 計) (1,218)

Dalhousie, NB 36
Becancour, Quebec 340
St. Gabriel, LA 246
Henderson, NV 152
(Pioneer 計) (774)

Total 1,992

2138とはずがたり:2018/12/23(日) 10:19:34

152 名前:荷主研究者[] 投稿日:2014/01/05(日) 13:13:58

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/509292.html
2013年12/10 16:00 北海道新聞
凍結防止剤の生産本格化 苫小牧・北海道曹達、昨冬以上の出荷見込む

凍結防止剤などの原料となる塩を運搬する重機

 【苫小牧】本格的な降雪期の到来を前に、化学薬品製造、北海道曹達の苫小牧工場(苫小牧市沼ノ端)で、塩を原料とする道路用の凍結防止剤の生産が本格化している。今冬は厳冬となる予報が出ている上、節電のため、ロードヒーティングを停止する動きが進んでおり、昨冬以上の生産を見込む。

 1993年から販売している液状の凍結防止剤「ノースクリア」。主成分は塩化カルシウムで、原料塩を塩酸に加工した後、石灰石と反応させる。

 防錆(ぼうせい)剤を配合しており、自動車の下回りなど金属部への腐食の影響は水道水や雨水よりも低い。

 販売先は国道の管理を請け負う業者などで、今冬は11月から生産を本格化。原料塩置き場に積まれた塩を、オペレーターが重機で工場内に運搬している。

 昨冬より2割多い1万5千トンの出荷を見込む。同社は「天候次第だが、厳冬の予報や節電の動きもあり、生産増を期待したい」としている。(野口洸)

153 名前:荷主研究者[] 投稿日:2014/01/12(日) 13:42:55
>>151
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/12/04-13830.html
2013年12月04日 化学工業日報
米ダウ 塩素事業撤退 50億ドル規模 構造転換ヤマ場

 米ダウ・ケミカルは3日、塩素事業の大半を分離すると発表した。電解およびエポキシ樹脂など同社が世界最大級のシェアを有する事業で、年間売上高50億ドル、7カ国の11工場・40プラントが対象。その一環としてテキサス州フリーポート工場の年産約80万トン能力の電解設備を閉鎖、2014年初頭に稼働を予定している三井物産との合弁新工場が不足分を補う。同社はスチレン、ポリプロピレン(PP)など総額10億ドルの事業から撤退しており、祖業の電解および塩素誘導品事業の売却で構造転換は大きなヤマ場を迎えた。

154 名前:荷主研究者[] 投稿日:2014/01/12(日) 13:43:54

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/12/13-13967.html
2013年12月13日 化学工業日報
日本カーリット 過塩素酸設備増強 蒸留まで一貫体制

 カーリットホールディングスグループの日本カーリット(本社・東京都中央区)は、化学品事業を強化する。このほど主力生産拠点の群馬工場(渋川市)に過塩素酸の新設備を導入。原材料の蒸留から精留までの一貫生産体制を強化した。新設備はすでに稼働を開始しており、国内外への拡販に向けた準備を進めている。また、機能材料分野では近赤外線吸収色素を使用した熱線遮蔽フィルムの販売に向けた準備を推進。建材や自動車用途などで今年下期にも本格展開を進める方針だ。

155 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/02/24(月) 08:18:05

2013.11.6 19:15
旭硝子と三菱商事、ベトナムの塩ビ生産会社を買収
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131106/ecn13110619160052-n1.html

 旭硝子と三菱商事は6日、ベトナムの塩化ビニール生産・販売大手のフーミー・プラスチック・アンド・ケミカルズ社(PMPC)を買収することで親会社のペトロナス・ケミカルズ・グループ社と合意したと発表した。取得金額は明らかにしていない。旭硝子が78%、三菱商事が15%と両社で合計93%を取得し、残りは現地の既存株主が保有する。

 PMPC社は、同国南部に工場を持ち、成長するベトナムの塩ビ樹脂(PVC)市場で3割超のシェアを持つ大手。今後の重化学工業の立ち上がりに加え、水道管などのインフラ向け需要で年率約5%の成長が見込まれる市場を取り込む。

2140とはずがたり:2018/12/23(日) 10:20:44

156 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2014/04/06(日) 16:30:27
2012年10月04日 13時15分 更新
自然エネルギー:
木質バイオマスで、発電時の熱を塩の製造に利用
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/860


157 名前:荷主研究者[] 投稿日:2014/04/13(日) 12:42:11

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/03/06-14892.html
2014年03月06日 化学工業日報
東ソー 南陽の構造改革を推進

 東ソーは南陽事業所(山口県周南市)の競争力強化を急ぐ。クロル・アルカリ事業では10月の第3塩化ビニルモノマー(VCM)の能増に加え、電解設備向けに新型電解槽を開発し来春の導入を決定。省エネやコスト削減につなげる。また、今秋にはアミン系の新規ウレタン発泡触媒の新設やハイシリカゼオライトの増強完工も控え、機能商品事業の拡大に傾注する。設立80年の節目となる2015年を前に各所で抜本的テコ入れを推進していく。

158 名前:荷主研究者[] 投稿日:2014/11/30(日) 11:16:41

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/10/09-17634.html
2014年10月09日 化学工業日報
東亞合成 基礎化学品事業強化

 東亞合成は、基礎化学品事業の基盤強化を急ぐ。半導体製造時の洗浄などで使用される液化塩化水素の供給体制を拡充する。16年までの新中期経営計画内に同社徳島工場(徳島県徳島市)で設備増強を計画しているほか、海外向けなど大口需要に対応し充填能力も高める。また、次亜塩素酸ソーダでは高品質の「特級」グレードの拡販を狙う。これまでの関東圏のみならず、中部・関西圏での需要拡大を睨み、名古屋工場(名古屋市港区)や徳島工場(徳島県徳島市)での生産も視野に入れていくとしている。

159 名前:荷主研究者[] 投稿日:2014/12/29(月) 15:34:43

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/12/10-18374.html
2014年12月10日 化学工業日報
東ソー 液体塩カル 南陽で事業化検討

 東ソーは南陽事業所(山口県周南市)における液体塩化カルシウムの事業化を検討する。来年5月にセントラル硝子が塩化カルシウムの生産から撤退することを受け、輸入のない液体品の国内供給能力を不安視する声が高まってきた。同社は南陽においてグループ内の自家消費用に液体塩化カルシウムの生産を開始していたが、需要動向をみながら外販のための投資採算性を見極めていく。出荷設備などへの投資は数億円となる見通し。供給量拡大はビニルチェーンの強化にもつながる。

160 名前:荷主研究者[] 投稿日:2015/04/05(日) 21:06:56
電気化学工業はデンカのようなカタカナへの社名変更をするが、ダイソーは大阪ソーダにするのか。できれば大阪曹達にして欲しかったところだが、まぁ、仕方あるまい。記事には書いていないが、100円ショップのダイソーのイメージが浸透していることも、大阪ソーダに社名変更する理由の1つかもしれない。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ24HRQ_U5A320C1TJ3000/
2015/3/24 21:46 日本経済新聞
ダイソー、社名を大阪ソーダに変更

2141とはずがたり:2018/12/23(日) 10:21:01

161 名前:荷主研究者[] 投稿日:2015/07/04(土) 23:26:46

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/06/11-20547.html
2015年06月11日 化学工業日報
トクヤマ・セントラルソーダ本格始動

知恵絞り供給責任果たす

 トクヤマとセントラル硝子のソーダ灰販売の統合新社「トクヤマ・セントラルソーダ」が本格的な事業活動を始めた。セントラルが宇部工場(山口県)の設備を5月28日に停止。販売だけでなく製造もトクヤマ・徳山製造所(同)に事実上一本化した。ピーク時に比べ需要は半減したが、食品添加物から自動車ガラスまで用途の裾野は広く、約100年の歴史を誇る同産業に関与する専門商社や顧客は数多い。国産を唯一扱う企業として安定供給の責務がのしかかる。

 「私どもの使命は、残った国産1社として供給責任を果たすことだ。長年にわたり使って頂いている顧客に対して一過性ではなく、継続的な事業であることを明確に示していかなければならない」。トクヤマ・セントラルソーダの福岡豊樹社長(トクヤマ取締役、写真左)はこう語り、口元を強く引き締めた。

 「ア法4社」。ソーダ工業に欠かせない中核技術アンモニアソーダ法を創業のルーツに持つ旭硝子、セントラル、東ソー、トクヤマを指し、それぞれがソーダ灰の国内生産を手掛けたが、内需が低迷するなか国内生産から手を引き、5月末にセントラルが完全に設備を停止し、トクヤマの徳山製造所1カ所に集約された。98年前に立ち上がった同製造所の能力は従来の年約35万トンから現在20万トンに縮んでいる。

 ソーダ灰は住宅や自動車用の板ガラス、瓶、洗剤などが主な用途で、国内需要は1990年度の140万トンをピークに右肩下がりを続け、現在はおよそ年60万トン。このうち半分を米国などの輸入品が占める。残りの国産30万トンはトクヤマ、セントラルの両社が手掛け、両社の自家消費分をのぞく外販分はあわせて25万トン。新会社はこの外販分の供給責務を負う。

 徳山製造所の設備は4月以降フル生産に入っているが、これまで稼働率7割の水準で操業してきた設備だけに、持続的にフル生産を続けられるかが大きな課題だ。福岡社長は「ここでこける訳にはいかない。7月の定期修理を超え、供給を切らすことなく初年度を乗り切りたい」と気を引き締める。

 徳山製造所の能力不足分にあたる4万〜5万トンは米国や中国から輸入する。円安の進行や海外市況の上昇を背景に、輸入品の収益環境は厳しい。それでもあえて25万トン程度の供給責務にこだわるのには理由がある。

 板ガラスなど物流量の大きいソーダ灰は大型船などで運搬する輸入品で対応できるが、食品添加物や化学工業など向けに紙袋やフレコンバックで届ける小口、中口ロットは小回りの効く生産体制や配送網が欠かせず、長年取引を続ける地域の専門商社の役割も大きい。こうした中・小口は外販の約半分の12万トンを占める。唯一残った国産メーカーとして簡単に設備を止められない。

 国産ソーダ灰を持続的な事業とするには老朽設備をいかに維持するかにかかる。「更新投資を繰り返さなければ5年、10年と続けられるプラントとして成り立たない」(福岡社長)。製品にマージンをのせて販売する新会社は営業利益を確保できそう。ただ大元の製造が赤字では立ちゆかなくなる。フル生産に高まり固定費は薄まるが、投資を続けるには、輸入事業も含め製販一体で収益を生み続けなければいけない。

 国内化学産業はあらゆる製品で縮小均衡を迫られ、化学工業の先駆けであるソーダ工業はその縮図だ。「苦しいけど知恵を絞り出し生き残る」。ソーダ灰産業の存続をかけた取り組みは他の化学産業にとっても手本となるかもしれない。

162 名前:荷主研究者[] 投稿日:2015/07/15(水) 21:37:54

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/06/26-20735.html
2015年06月26日 化学工業日報
電解工場の副生水素エネルギー 地産地消モデル構築 利用

 水素エネルギーの地産地消モデル構築を目指す地方自治体の取り組みに、電解ソーダメーカーが相次ぎ参画している。東亞合成は徳島県が設立した「水素グリッド導入連絡協議会」に参画し、水素供給網の構築に向けた検討を行う。トクヤマは環境省が実施する低炭素水素サプライチェーンの実証事業に採択され、山口県周南市・下関市と連携し同様の取り組みを進める。カ性ソーダの製造工程で副生される水素は純度が高く、電解工場は全国に分散していることから、水素ステーションなどに供給する水素源として有力候補となる可能性がある。

2142とはずがたり:2018/12/23(日) 10:21:59

163 名前:荷主研究者[] 投稿日:2015/11/07(土) 22:35:43
これまで苛性ソーダの海上出荷を行っていなかったことが意外ではある。かつてはタンク車による中条、新井、伏木などの新潟、北陸地区への輸送があったが、こういった輸送が東北圏外への海上出荷に該当するのだろうか。

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/10/20-22218.html
2015年10月20日 化学工業日報
東北東ソー化学 基盤事業の構造改革加速 カ性の海上出荷開始

 東ソー100%出資の東北東ソー化学(山形県酒田市)は基盤事業の収益改善を急ぐ。酒田工場において主力の電解事業のインフラ整備を進め、今春にはカ性ソーダの海上出荷を開始した。輸送コストを削減するとともに、需要見合いで東北圏外への製品供給も図る。構造改革が急務の高度さらし粉事業については今秋に新規プロジェクトを立ち上げた。プロセス改善を含む製造体制・品目の見直しなど大胆なテコ入れを検討していく。

【写真】高度さらし粉ではプロセス改善などの新規プロジェクトを立ち上げた(酒田工場)

164 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/12/10(木) 00:52:44
米ダウ・ケミカル、塩素関連事業を売却 米同業に50億ドルで
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM28H05_Y5A320C1NNE000/
2015/3/28 9:33

165 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/12/10(木) 00:59:05
>>164
>ダウがテキサス州に持つ三井物産との合弁事業も対象となる
三井と云えば三井・デュポンフロロケミカルという激萌えな社名の会社だが,これは三井化学とデュポンの日本に於ける弗素事業の合弁。
https://www.md-fluoro.co.jp/

デュポンとダウの合併が浮上してるhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/1569-1570けど,三井Gとデュポン+ダウの全面提携という訳には行かなかったかw(;´Д`)

166 名前:荷主研究者[] 投稿日:2016/01/31(日) 12:57:29

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/01/07-23121.html
2016年01月07日 化学工業日報
四国化成 ソーダ灰を品揃え 品質武器に国内開拓

 四国化成工業は、ソーダ灰の販売に参入する。中国・天津市の委託生産先で先月までに出荷体制を整備した。同社の品質保証を付けて自社ブランドで販売する。ソーダ灰は合成洗剤や入浴剤などの原料になる基礎化学品。内需のうち年10万トン程度を輸入品が占めるとみられる。同社では品質管理の高さを武器に切り替え需要を取り込む。BCP(事業継続計画)対策で調達先の多様化を検討する国内メーカーなどに提案し、2018年には年2万トンの販売を目指す。

 【写真】中国の委託先で生産し自社ブランドで販売する。比重の軽重により2種を用意した。

167 名前:荷主研究者[] 投稿日:2016/01/31(日) 12:58:09

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/01/13-23177.html
2016年01月13日 化学工業日報
カ性ソーダ 15年の総出荷380万トンに迫る 輸出が1.5倍に

 カ性ソーダの2015年の総出荷は、国内出荷・輸出合わせ前年比5%増の380万トン近くに上る見込みとなった。国内出荷は前年実績をやや下回るとみられるが、輸出は11カ月累計で前年同期比50%以上増え、年間で5年ぶりに60万トン台に乗せる勢いで、全体を底上げ。11年に約400万トンあった総出荷は、12年に国内景気の低迷によって350万トン台まで落ち込んだが、その後は緩やかな拡大傾向が続いている。

2143とはずがたり:2018/12/23(日) 10:22:41
168 名前:荷主研究者[] 投稿日:2016/08/07(日) 15:47:33

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/07/08-25419.html
2016年07月08日 化学工業日報
東亞合成 高純度液化塩化水素の能力4割増 徳島の増強完了

 東亞合成は、半導体の洗浄やエッチングを主用途とする高純度液化塩化水素の生産能力を4割引き上げた。徳島工場(徳島県)に生産設備1系列を増強するとともに、充填・出荷設備も新設した。今春に建設工事を終え、このほどユーザーへのサンプル供給を開始する。東西2拠点体制の強化により、事業継続計画(BCP)対策の観点からも供給安定性が高まった。半導体市場が急成長している中国をはじめ、アジアでの拡販を加速させる。

169 名前:荷主研究者[] 投稿日:2016/10/22(土) 14:11:54

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ30HQ3_Q6A930C1TJC000/
2016/9/30 19:24 日本経済新聞
東ソー、カセイソーダの輸送船で浸水事故 流出なし

170 名前:荷主研究者[] 投稿日:2016/10/22(土) 14:42:29

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/09/05-26212.html
2016年09月05日 化学工業日報
塩化カルシウム 融雪剤向け供給不安回避へ 暖冬の昨シーズン在庫で

 塩化カルシウム(塩カル)は、これから需要期が始まる融雪剤向けの供給不安が回避される見通しとなった。昨春に国内サプライヤーが1社に絞り込まれたことで今年から中国品の輸入動向によってはタイト化すると懸念されていたが、暖冬となった昨シーズン分の在庫などで賄えるとみられている。価格は今月から降雪地域の各自治体などにより開始される入札の動向次第となっているが、各社とも製造設備の維持や在庫管理に向けた経費負担増を理由に前年並みを維持する意向を示している。

171 名前:荷主研究者[] 投稿日:2016/10/22(土) 14:43:06

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/09/16-26377.html
2016年09月16日 化学工業日報
東亞合成 西日本で次亜ソー特級品販売 徳島に上水道向け設備

 東亞合成は西日本で次亜塩素酸ソーダ特級品の本格販売に乗り出す。徳島工場に特級品の生産設備を新設。同設備で生産した次亜塩素酸ソーダが先月、日本水道協会(JWWA)で特級品の認証を取得した。西日本の工場で特級品の認証を取得したのは同社が初めて。同社は中部、関東圏で次亜塩素酸ソーダのシェアが高い。今後、西日本で最大需要家の上水道施設へ特級品の供給を業界に先駆けて開始しシェア拡大を目指す。民需における特級品需要も掘り起こしていく。

2144とはずがたり:2018/12/23(日) 10:23:13

172 名前:荷主研究者[] 投稿日:2016/11/12(土) 18:50:25

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/10/28-26890.html
2016年10月28日 化学工業日報
日軽金 固形次亜ソーの出荷能力4倍増

 日本軽金属は、固形次亜塩素酸化合物「ニッケイジアソー5水塩」の供給体制を強化する。同製品は有効塩素濃度が高く酸化力に優れ、7度Cの冷蔵保存で性能を1年間以上保てる。化学品製造工程などで大口需要家が増加していることに対応し、蒲原ケミカル工場(静岡県)に大型冷蔵施設を新設。従来比4倍となる月間20トンの出荷体制を整え、今月から稼働を開始した。さらなる市場開拓に努め、2年後には販売量をフル生産能力となる月間20トンに引き上げる。

173 名前:荷主研究者[] 投稿日:2017/03/12(日) 18:56:04

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/02/24-28335.html
2017年02月24日 化学工業日報
トクヤマ 粒状塩カル生産能力25%増

 トクヤマは道路の凍結防止に使う粒状塩化カルシウムを増強する。徳山製造所(山口県周南市)に構える液状塩カルを造粒化する設備を改良し、2017年秋に生産能力を現状比25%増の年11万3000トンに引き上げる。投資額はおよそ5億円。15年のセントラル硝子の生産撤退を受け、塩カルの製造メーカーは国内ではトクヤマのみ。能力が足りず輸入品で補っており、増産によって安定供給体制を強化する。

【今秋、年産11万3000トンに引き上げる】

174 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/24(水) 17:07:51
マグロ加工会社で塩素ガス発生 16人搬送
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170524-00000038-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 5/24(水) 14:25配信

 24日午前、食品加工会社の工場で作業中に塩素ガスが発生し、呼吸が苦しいなどと訴えた従業員16人が搬送された。

 警察や消防によると24日午前10時すぎ、横浜市磯子区にあるマグロ加工会社「フーズシステム」の工場から、「塩素となにかを混ぜ、ガスが発生し、呼吸が苦しい」と119番通報があった。工場では当時、機械を消毒する液体を作るために塩酸などの薬品を混ぜていたということだが、調合を誤って塩素ガスが発生したとみられるという。

 ガスを吸い、呼吸が苦しいなどと訴えた従業員16人が搬送され、15人が軽傷、1人は重傷だという。現在、塩素ガスはおさまり、近隣への影響はないという。警察は作業ミスが原因とみて、塩素ガスが発生した経緯を調べている。

175 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/05/24(水) 17:08:10

マグロ加工会社で塩素ガス発生 16人搬送
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170524-00000038-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 5/24(水) 14:25配信

 24日午前、食品加工会社の工場で作業中に塩素ガスが発生し、呼吸が苦しいなどと訴えた従業員16人が搬送された。

 警察や消防によると24日午前10時すぎ、横浜市磯子区にあるマグロ加工会社「フーズシステム」の工場から、「塩素となにかを混ぜ、ガスが発生し、呼吸が苦しい」と119番通報があった。工場では当時、機械を消毒する液体を作るために塩酸などの薬品を混ぜていたということだが、調合を誤って塩素ガスが発生したとみられるという。

 ガスを吸い、呼吸が苦しいなどと訴えた従業員16人が搬送され、15人が軽傷、1人は重傷だという。現在、塩素ガスはおさまり、近隣への影響はないという。警察は作業ミスが原因とみて、塩素ガスが発生した経緯を調べている。

2145とはずがたり:2018/12/23(日) 10:23:55

176 名前:荷主研究者[] 投稿日:2017/09/09(土) 19:03:08

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/08/07-30442.html
2017年08月07日 化学工業日報
東信化学工業 塩化亜鉛を2割増強 化粧品原料や触媒で需要増

 無機薬品メーカーの東信化学工業(東京都千代田区、日野一夫社長)は、塩化亜鉛の供給体制を強化する。化粧品原料や触媒用途の需要増に対応し、生産拠点の草加工場(埼玉県八潮市)で既存設備の改造や生産プロセスの効率化を進めている。年内に完了する予定で、生産能力は現状の年4000トンから約2割増の5000トンに拡大する。増産により2020年には販売数量を現状比5割引き上げていく。これに並行して、BCP(事業継続計画)対策として西日本で供給体制を構築することも検討している。

177 名前:荷主研究者[] 投稿日:2018/03/18(日) 13:41:45

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27593900S8A300C1EA1000/
2018/3/2 1:00 日本経済新聞
紙おむつ好調、水道局焦る カセイソーダ需要増で調達苦戦(真相深層)

178 名前:荷主研究者[] 投稿日:2018/04/22(日) 11:25:43

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00468994
2018/4/10 05:00 日刊工業新聞
東海染工、カセイソーダ再利用 8月めど2事業所に濃縮装置

http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/img1_file5acb255.jpg

 【名古屋】東海染工は8月をめどに、主力のアパレル生地染色加工の助剤として使用するカセイソーダの再利用に乗り出す。再利用できるようにするための濃縮装置を、岐阜事業所(岐阜県羽島市)と浜松事業所(浜松市東区)に導入する。投資額は約1億円。カセイソーダは国内メーカーが相次ぎ値上げを実施しており、同社の仕入れ価格も4月から大幅に上昇したため対応する。

 カセイソーダは染色の前処理に使用するもので、色付きを良くしたり生地を縮みにくくしたりする。染色後は洗い流す。同社はカセイソーダを全社で月間約300トン使用している。導入する濃縮装置によって洗浄後の液の余分な水分を除去し、再度カセイソーダを使用できるようにする。

 カセイソーダはアジア向けの輸出価格が高騰している上、国内需要も堅調なことから2017年後半以降、大手メーカーが相次ぎ値上げを表明した。同社の仕入れ価格も4月から以前に比べ約5割上昇しており、それを吸収する策として再利用による使用量削減を図る。

 同社の国内の染色工場は、岐阜事業所と浜松事業所の2カ所。岐阜はニットの染色や無地染め、浜松は織物の染色や無地染め、プリントをそれぞれ手がけている。

(2018/4/10 05:00)

179 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/22(日) 12:10:44
苛性ソーダか!
いま国内の生産体制どうなってたっけかな。

2146とはずがたり:2018/12/23(日) 10:24:19

180 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/25(水) 01:00:00

信越化学、米国に塩ビ新工場 シェール使い割安に
【イブニングスクープ】
https://nikkei.com/article/DGXMZO33340740U8A720C1MM8000/?n_cid=NMAIL007
2018/7/24 18:00日本経済新聞 電子版

181 名前:荷主研究者[] 投稿日:2018/08/19(日) 22:41:24

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/216149?rct=n_hokkaido
2018年08/06 22:46 北海道新聞
製糖所から塩酸流出 本別の利別川

 【本別】帯広開建は6日、十勝管内本別町の北海道糖業本別製糖所(町勇足)から塩酸が流出し、町西美里別の利別(としべつ)川に流れ込んだと発表した。同日の開建の調査では、水質への影響は確認されていない。

 本別製糖所によると、塩酸は製糖作業時に使うもので、タンクからポンプで作業ラインに送る過程で何らかの不具合が生じ、約30立方メートルが漏出しているのを、6日朝に従業員が発見した。

 塩酸の一部は排水路から支流を通じ利別川に流れ込んだ。従業員らは排水路に土のうを積んだほか、塩酸の中和処理を実施。川への流出量は不明だが、午後に帯広開建が下流4地点で行った水素イオン濃度(pH)調査ではいずれも基準値内で、目視でも魚の死骸などは確認されなかった。

 本別製糖所は「流出が起き申し訳ない。原因を究明し再発防止の対策を取りたい」と話している。

182 名前:荷主研究者[] 投稿日:2018/09/02(日) 22:20:19

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34155980U8A810C1L71000/
2018/8/15 6:00 日本経済新聞 電子版 南関東・静岡
AGC千葉工場(市原市)、県産資源使い化学品

2150とはずがたり:2018/12/23(日) 14:37:23
<塩素スレより>

7 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/22(土) 02:11

2003年3/5 化学工業日報 3面

呉羽化学 錦工場を再構築 最適チェーンで競争力
PPS・PVDC電解川下製品に重点

呉羽化学工業は、製造拠点の錦工場(福島県)の生産体制を再構築する。今年から塩ビ樹脂とモディファイヤー事業から撤退したのにともない、
重点事業と位置付けるポリフェニレンサルファイド(PPS)や塩化ビニリデン(PVDC)を主体とした体制に組み替える。
発電などのインフラや食塩電解設備の操業体制を転換し、電力-電解-PPS・PVDCによる最適一貫チェーンを構築する。数年後にPPSの製造能力を
現在の2倍の年1万トンにする構想などに合わせたチェーンの実現で、工場競争力の徹底強化を図る。

呉羽化学工業では、これまでの根幹事業だった塩ビ樹脂とモディファイヤー事業から昨年いっぱいで撤退した。コモディティ型事業を主体とした体制から、
ハイバリヤー性包装材料や高機能材料、医・農薬主体への転換を狙いとした選択と集中の一環。ただ錦工場では年10万トンの電解設備を保有しており、
コモディティ型の生産もまだ残している。また、すでに塩ビ、モディファイヤーも原料は外部からの持ち込みを主体としていたが、蒸気の余剰など問題が発生する。

一方で同社では、PPSやPVDCへの集中投資を図っていく構え。これらはいずれも電解製品の川下製品。
電解製品をPPSやPVCDの原料と位置付けていけば、比較的付加価値の高い展開が見込めることになる。
とくにPPSでは、直接原料のパラジクロロベンゼンは塩素、硫化ソーダは水素と苛性ソーダを使用するため、自社原料を大きく活用できることになる。
同社ではPPSをボトルネッキングで年1万トン能力まで高める計画を持っており、これにモノクロルベンゼンやPVDCで必要とする塩素を加えると、
発生塩素の大半を高付加価値製品の原料として自社消費できる。既存電解設備の高稼働を維持し、コスト競争力の発揮を見込める。これらにともなって、
塩素の外販からは基本的に手を引く。

発電設備については、電解プラントを安価な深夜電力でフル操業することで縮小を進める。ボイラーや発電機の更新時に段階的に蒸気必要量に合わせた体制に
移行する。電解製品の原料ポジション化とインフラの効率化による最適生産体制の確立を目指す。

8 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/22(土) 02:22

〜所感〜

呉羽化学が塩素の外販から基本的に手を引くということは、東北地方の製紙工場への塩素供給拠点ではなくなるということか。
塩素輸送に大きな変化が生じることは想像に難くないが、呉羽に代替できる塩素メーカーとしては東北東ソー化学の酒田工場であろうか。
状況の見極めと情報の収集が必要だ。化成品輸送表の勿来と酒田港に大きな変化が生じるだろう。

9 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/23(日) 01:12

2002年11/1 日本経済新聞 1面
塩ビ、呉羽から買収 東ソー系 国内5社体制に

2151とはずがたり:2018/12/23(日) 14:37:45
<塩素スレより>
12 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/23(日) 01:15

1998年12/8 日本工業新聞
塩ビモノマー 東ソーに生産を委託 三井化学、競争力を強化

三井化学と東ソーは7日、塩化ビニール樹脂(PVC)の原料である塩化ビニールモノマー(VCM)の製造で提携すると発表した。三井化学は大阪工場の
VCMプラントを休止し、東ソーにVCMの生産を委託する。VCMの委託製造に必要なエチレンは三井化学が東ソーに供給する。

両社と電気化学工業は共同出資で塩化ビニール樹脂(PVC)の製造会社として大洋塩ビを設立している。電気化学工業は、昨年10月にVCM供給を東ソーに
委託済みで、これで3社の共同出資会社である大洋塩ビに対するVCM供給は東ソーに一本化される。三井化学は、苛性ソーダとPVCの原料となる塩素を
製造する大阪工場の電解プラントも休止して、苛性ソーダの製造も東ソーに委託する。

東ソーは、99年春をめどに電解プラントとVCMプラントを増設している。来年6月にはVCMは100万トン、苛性ソーダは96万トン体制となる。
同分野で競争力のある東ソーに原料製造を一本化することで大洋塩ビのPVCの競争力を高めるのが今回の提携の狙い。

東ソーは三井化学に対して来年4月に10万トンのVCMの供給を開始する。2000年1月から、さらに10万トンのVCMを供給する。
一方、東ソーから三井化学への、苛性ソーダの供給量は来年4月に4万トン、2000年1月に7万トンと予定している。

13 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/23(日) 01:16

1999年5/16 日本経済新聞 1面
住化・ゼオンなど 化学業界 過剰設備を廃棄 来年、塩ビ生産力13%減

14 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/23(日) 01:17

1999年5/17 日本経済新聞 13面
新第一塩ビ トクヤマが子会社化 70%出資 工場を集約し再建

15 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/23(日) 01:17

2000年1/21 日本経済新聞
塩ビ販売権 鐘淵化学に譲渡 チッソ 生保も債権放棄合意

16 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/23(日) 01:18

2001年9/18 日刊工業新聞 23面
トクヤマ カセイソーダ1割増産 二塩化エチレンも30万トン体制

トクヤマは基礎化学品のカセイソーダの生産能力を4万トン増強し、本格稼動を始めた。年産能力は約1割増の45万トン。同設備で併産する塩素を自社活用
するため、塩化ビニール樹脂中間原料の二塩化エチレン(EDC)も4万トン増強し、年30万トン体制とした。カセイソーダで東ソー、旭硝子に続く国内3位
の座を固める。

増強したのは徳山製造所(山口県徳山市)のカセイソーダと塩素を生産する電解設備。従来の複極式イオン交換膜の電解槽の設備と比べ高さを25%大きくした
1.5メートルにした世界最新鋭の設備で、生産効率を高めるとともにイオン交換膜の長寿命化を図った。従来、年産41万トンだったカセイソーダを新設備稼働
により45万トンに引き上げて、塩電解事業の強化を狙う。旧型のイオン交換法による隔膜法の生産設備を順次切り替えていくほか、外部への技術販売も検討する。

2152とはずがたり:2018/12/23(日) 14:46:36


>>2059
<エチレングリコールスレより転載>

14: 荷主研究者 :2003/07/27(日) 23:57
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20030725c6b2502l25.html
日本経済新聞 地域経済 更新:2003/07/26【中国】

15: EGファン :2003/07/31(木) 21:23
「いずれの森か青き海」見てきました。
美しいコンビナートの映像がふんだんにありました。
荷主研究者様、いずれロケ地探訪しましょう。

旅立つ主人公を乗せた伊勢鉄道が大治田の踏み切りを走り抜けるシーンがありました。
しかし、何故か津方面へ・・・。

いかんいかん、また、EGと関係なくなっている・・・。

16: 荷主研究者 :2003/08/01(金) 01:30
>>15
コンビナートを美しいと感じるあたり、さすがEGファンですなぁ。
複雑に入り組んだパイプラインが織り成すコンビナート、堂々たるタンクの立ち並ぶ油槽所、海辺にりりしく佇むサイロ群、活気ある倉庫や広々としたヤード、色とりどりのコンテナと重厚なタンク車の並ぶ貨物駅、大量の交通を休むことなく捌く立体交差・・・。
四日市の風景一つ一つが私にとってとても魅惑的。国道23号線の海山道の高架橋からの景色はホント好きですね。
EGスレが段々「四日市スレ」になってきましたが、それはそれで構わないでしょう。

17: ■とはずがたり :2003/08/01(金) 01:56
コンビナート萌えが集まる日本で唯一の掲示板を自負しているものの同行の志の参集なかなかはかどりませんですなあ。

18: 荷主研究者 :2003/11/21(金) 01:57
>>14

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20031119c6b1902r19.html
2003/11/20【中国】日本経済新聞
帝人ファイバー、使用済みペットボトルの樹脂再生設備

2153とはずがたり:2018/12/23(日) 14:47:28

26: 荷主研究者 :2004/12/26(日) 23:39

【エチレングリコール:三菱化学3次値上げ】
http://job.nikkei.co.jp/2006/contents/news/news/inews/nt21auto006/010.html
2004年11月26日/日本経済新聞
エチレングリコール、三菱化学3次値上げ――来月分から、工業用途対象

2009年9月2日 化学工業日報 2面
三菱化学 EOG、収益事業化にめど
EO 鹿島で8社に供給へ
EG ライセンス収入拡大

三菱化学は酸化エチレン(EO)/エチレングリコール(EG)の収益事業化にめどをつけた。鹿島事業所で進めているEOセンター化は10年までに完了し、8社のEOユーザーに対して7万トンを供給する。EGについてはライセンス収入が拡大しており、今後安定的な収益源として期待できる。副生するエチレンカーボネート(EC)はリチウムイオン2次電池(LiB)電解液に採用され10年度にも黒字化が達成できる。EGの採算が悪化した場合でも、EO/EG事業全体で補えるまでに体質強化が図られたとしている。

同社のEO生産能力は26万トン、EGは30万トンで、エタノールと合わせ30万トンのエチレンを消化している。EO/EG事業の収益基盤を固め、全体として収支トントン以上の業績を残すことが、鹿島のエチレンセンターを継続する上で重要な意味を持つ。

同社は鹿島でEOセンター化を進めており、従来からのユーザーであるライオン、旭硝子、日本乳化剤、花王に加え、青木油脂工業、東邦化学工業、竹本油脂、日華化学の誘致に成功した。10年末までに配管および世界最大級のEOタンク(3,800立方メートルを2基)を整備して、8社に対して供給を開始する。8社とはナフサ価格をベースとした価格フォーミュラで契約しており、安定した収益を見込めるようになった。

現在の出荷量はEOで7万トン、EGで19万トン。界面活性剤用途が伸びるためEOは10万トン以上となり、EGの出荷量を抑えることが可能になる見通しだ。

EGの90%を占めるモノエチレングリコール(MEG)は5割強の国内シェアを得ているが、ポリエステル繊維やボトル用PET樹脂需要が縮小傾向にある。中東の大型設備が立ち上がっていることから、原料価格次第では厳しい採算が予想される。ただ、EGの10%を占めるジエチレングリコール(DEG)、トリエチレングリコール(TEG)がセメント材料などの用途が好調。

また、06年の2,000トン設備を備えた副生ECは、出荷量が月60〜70トンペースまで上がり、月次での黒字化が見込まれる水準となってきた。車載用LiB電解液として10年以降の需要増を見込んでいる。

同社はMEGを選択的に製造できるオメガプロセスを実用化しており、これまでに5社にライセンス供与している。うち2プラントは延期となっているものの、韓国・湖南石化、サウジ・ペトロラービグ、シンガポール・シェルの3プラントは順調に稼働しており、毎年数億円規模のライセンス収入を見込むことができる。

4 名前:荷主研究者[] 投稿日:2002/11/16(土) 03:14

2000年9/20 日本経済新聞 33面(東北経済)

三菱製紙八戸工場は非塩素漂白設備を導入

2001年7/5 日本経済新聞 13面

三井化学は塩素を含まない殺虫剤を開発

2154とはずがたり:2018/12/23(日) 14:49:53

56 名前:荷主研究者[] 投稿日:2004/04/12(月) 01:42
>44(>>2085)

1996年8月藤寄駅での目撃では、信越化学は黒井(信越化学)〜藤寄(日本曹達)でカ性ソーダ輸送を行っていた。2000年には藤寄の日本曹達のタンク設備が解体され輸送は終了している。

【信越化学:苛性ソーダ拡販】2004年3月26日 化学工業日報 1面
信越化学 カ性ソーダ拡販 専用タンクなど 新潟に大型物流基地

信越化学工業は、カ性ソーダ販売で攻勢をかける。新潟県に専用タンクを中心とした大型物流基地をこのほど確保。物流効率化によるコスト減とサービス体制の強化で、信越、東北方面における地域販売を拡大する体制を整えた。同社では昨年、今年と引き取り枠を拡大し、国内市場におけるカ性ソーダのシェアを急速に伸ばしている。さらに地域展開を強め、市場でのプレゼンスを高めていく方針だ。

信越化学は、このほど新潟市内に、専用タンク、充填設備などからなるストックポイントを確保した。東港の肥料コンビナート内にあるコープケミカルの敷地にコープケミカルが建設したもので、タンク容量は2千立方メートルとなっている。50%カ性ソーダを約3千トン貯蔵できる。コープケミカルが運用することで長期契約を結んだ。

信越化学では、新潟など下越地区については、これまで鹿島から直江津工場に船で運んだうえで陸送していた。しかし、直江津での自家消費が増える一方、下越でも需要が拡大する傾向にある。直江津では船からタンクまでローリーでのピストン輸送を強いられるうえタンク容量が小さいこともあって、効率の悪さに直面していた。新しい物流拠点は、大型船での直接搬入も可能なため、コストや安定供給、安全面で大幅な向上が見込める。

当面は製紙メーカーや化学メーカーなど既存需要家への供給を中心にしていくが、ストックポイント新設を機に新規需要の開拓、販売地域の拡大も進める。将来的にはタンク増設なども視野に入れていくことになる。

信越化学は、共同出資で運営している鹿島電解での引き取り枠を従来の年12万トンから15万6千トンに今年から増やした。直江津工場の6万トンと合わせ計22万トン体制を確立し、五指に入る国内シェアの獲得に成功しつつある。鹿島での電解製品の引き取り拡大は、原料塩素の安定確保という観点から塩ビ樹脂事業の強化にもつながる。そのためカ性ソーダの拡販は、電解-塩ビのチェーン全体の基盤を強めることになる。米国西海岸など輸出市場へのアプローチとともに、物流体制を拡充し国内でも積極的な展開を図る。

2155とはずがたり:2018/12/23(日) 14:50:51
57 名前:名無しさん[] 投稿日:2004/09/20(月) 20:23

http://job.nikkei.co.jp/contents/news/inews/nt21auto006/017.html
2004年8月11日/日本経済新聞 朝刊
【豪州向け輸出価格――カセイソーダ上昇、二半期ぶり、下期9%高】

58 名前:荷主研究者[] 投稿日:2004/10/25(月) 00:47

【鶴見曹達:高純度液化塩化水素、名古屋に分工場建設】
2004年9月28日 化学工業日報
2拠点体制を構築 鶴見曹達 高純度液化塩化水素 名古屋に分工場建設

鶴見曹達は、市場シェアの大きい高純度液化塩化水素などの安定供給体制を確保するため、親会社である東亞合成の名古屋工場内に分工場を建設する。現在は本社工場(横浜市鶴見区)だけで製造しているが、広域災害などの事故発生を想定し、2拠点製造体制を構築することにした。すでに具体的な作業に着手しており、2年後の操業開始を目指す。高純度液化塩化水素のほかに、高純度塩酸なども分工場での製造品目に加えていく計画だ。

鶴見曹達は液化塩化水素を1964年に日本で最初に企業化。屋台骨である電解事業の高純度化製品拡充戦略に沿って、一般品から超高純度(純度99.999%)以上までの各種グレードを品揃えしている。高純度品は半導体用シリコンウエハーの製造工程などに使われ、同社の製品は市場で大きなシェアを握っているだけに、不測の事態などで供給に支障が出た場合のリスクヘッジとして分工場を設ける。

分工場については、東亞合成から名古屋工場内の土地を借り、そこにプラントを建設する計画。生産能力は本社工場にある設備の半分程度を想定している。第二段の製造品目として高純度塩酸も検討しており、高シェア製品の分散製造・供給体制で顧客満足度を一段と高めていく狙いだ。

同社は1934年の創業以来、電解による塩素・カセイソーダと各種誘導品の事業を一貫して展開。規模の点で汎用品だけではコスト競争力を出せないことから、高純度品の追求で事業付加価値を高めてきた。高純度液化塩化水素と高純度塩酸はその代表的な製品だが、近年は塩素系のほかにアルカリ製品についても高純度品を開発、市場投入している。

アルカリ製品のうち高純度カセイソーダは今年末から来年初頭にかけて本社工場での生産能力を倍増するほか、高純度カセイカリについても設備手直しによる増強計画を進めており、市場での需要拡大に備えて生産体制を拡充する。

59 名前:とはずがたり[] 投稿日:2005/06/25(土) 05:51:57

日本海水、製塩5位の讃岐塩業を買収へ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050624AT1D2409224062005.html


60 名前:荷主研究者[] 投稿日:2005/08/13(土) 03:00:23

【日本製紙グループ:食塩電解事業から撤退】
http://www.np-g.com/news/news05032401.html
2005年3月24日
食塩電解事業から撤退

日本製紙グル-プ
日本製紙ケミカル株式会社

日本製紙グループの日本製紙ケミカル(社長:町原 晃)は、2006年3月末をもって食塩電解事業から撤退することを決定しました。

当社の食塩電解事業は、1961年に旧山陽パルプ(現日本製紙)岩国工場において、食塩を原料として塩素、苛性ソ-ダの生産を開始して以来、国内の紙・パルプ工場では唯一である自家生産の優位性を発揮してきました。
一方、紙・パルプ業界では、環境対策強化の一環としてクラフトパルプ製造設備のECF化(塩素ガスを使用しない漂白法)が進められ、日本製紙岩国工場も2006年1月にECF化設備に切り替えることを決定しました。
また、国内における液体塩素需要は、1993年から2003年までの間に年率約2%で市場が縮小しています。このような状況下、岩国工場のECF化により余剰となる液体塩素の販路を新規に開拓することは極めて困難です。

そのため、当社は食塩電解事業からの撤退を決定し、当社がスーパークロンR(塩素化ポリオレフィン)の製造に引き続き使用する液体塩素は、外部からの購入を予定しています。

以 上

2156とはずがたり:2018/12/23(日) 14:51:03

81 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/02/17(火) 02:11:07
塩ビ管カルテル、2社に排除命令へ 公取委、積水化学と三菱樹脂
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090216AT1G1601E16022009.html

82 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/05/16(土) 12:11:13
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20090514ddlk38040719000c.html
塩素ガス漏れ:また、住友化学工場で 3分間続く--新居浜 /愛媛
 13日午前10時8分ごろ、新居浜市菊本町2の住友化学愛媛工場で塩素ガス漏れがあった。同工場によると、塩素ガス漏れは約3分間続いたが、けが人や気分の悪化を訴えた人はなかった。同工場では先月15日にも別プラントで塩素ガス漏れが発生し、同30日に県と市に対して再発防止報告書を提出したばかりだった。

 同工場によると、エポキシ樹脂の原料を製造しているプラントで、午前9時59分に配電盤を作動させたところショートし、塩素ガスを圧縮しているコンプレッサーが停止。中和しきれなくなった塩素ガスが流出し、同10時8分に6・3ppmの漏れを検知。約3分間、塩素ガスが流出した。今年3月28日に配電室の工事をした際、配電盤に工具が残っていたことがショートの原因という。

 同工場では先月15日の塩素ガス漏れで、小学生を含む計32人が吐き気などを訴え医療機関を受診した。

 今回の事故に対し、再発防止などを要望していた佐々木龍市長は「再発防止対策の報告書が出されて間もない時期だけに遺憾だ。再度、安全対策の徹底を求めたい」とのコメントを発表した。【高谷均】

83 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/08/17(月) 22:26:00

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&amp;newsNo=160423
2009年8月14日 新潟日報
信越化学で塩化水素ガス発生

 14日午前9時前、上越市頸城区西福島の信越化学工業直江津工場から「塩化水素ガスが発生した」と消防に通報があった。工場外への流出はなく、けが人はいない。

 同社によると、ガスが発生したのは、光ファイバーなどの原料になるクロロシランを造る工場。同8時半ごろ、四塩化ケイ素が流れる配管から白い煙が出ているのを従業員が見つけた。四塩化ケイ素が漏れ出し、空気中の水分と結合して塩化水素が発生した。四塩化ケイ素の流出はおよそ1時間後に止まったが、50-100リットルが漏れ出たとみられる。塩化水素は、空中に水をまいて中和した。

 同工場の柴田靖事務部長は同日午前、記者会見し「地域のみなさんにご迷惑をおかけしました」と陳謝した。原因については「究明中」とした。

 上越署によると、パイプをつなぐパッキンが腐食し、液体が漏れた可能性がある。同署は同9時半過ぎから付近の県道と市道の4カ所で交通規制を行ったが、同10時20分に解除した。

 上越地域消防事務組合は、原因が判明するまでの間、クロロシラン工場の使用停止命令を出した。

 同社直江津工場では2007年3月に、17人が重軽傷を負う爆発事故があった。

 工場近くに住む女性(64)は「消防車が走って行ったので、また火事かと思い外に出た。近所の人からガス漏れと聞き、びっくりして家の窓を閉めた。(事故が)しょっちゅうで、怖い」と話していた。

103 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/12/16(水) 00:38:39

http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/column/20090212e1j1200c12.html
商品コラム・価格は語る
カセイソーダ、不況下でも値上がり観測

2157とはずがたり:2018/12/23(日) 14:51:25

104 名前:荷主研究者[] 投稿日:2010/01/24(日) 16:46:28
日本軽金属㈱webサイトより

日本軽金属㈱蒲原製造所
http://www.nikkeikin.co.jp/pages/kaisya_annai/06seizoukyoten/seizoukyoten_dtl/kanbara.html
蒲原ケミカル工場は、昭和26年に操業開始した日本軽金属唯一の化学工場です。当工場は、たえず進歩するお客様の要求に対応するため、製品の品質向上と安定化・多様化を図ると共に、製造プロセスの合理化・省力化により、競争力のある製品の製造に努めています。蒲原ケミカル工場は、苛性ソーダ、塩素、水素をはじめとして無機塩素化合物、有機塩素化合物等多数品種を製造し、これらの製品はアルミニウム、紙パルプ、浄水、農薬、プラスティック、繊維、セラミックスなど、幅広い分野でご使用いただいております。硫酸アルミニウム製造工場は北海道、本州、四国の各地に6つの分工場があり、全国にお届けできる体制を整えております。
新製品の開発は、蒲原ケミカル工場独自の塩素化技術を中心に、お客様の要求に的確に対応していきます。

<生産品目>
苛性ソーダ、塩素、水素、各種化学薬品

<設備・能力>
苛性ソーダ:60,000t/年
塩素:54,200t/年
水素:16,800km3
イオン交換膜法電解槽
塩酸、次亜塩素酸ソーダ、無水塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム等の無機塩素化学物製造プラント
各種有機塩素化合物製造プラント

105 名前:荷主研究者[] 投稿日:2010/02/07(日) 15:49:47

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002010031/
2010年2月1日 神奈川新聞
金沢区の化学工場爆発事故で日本カーリットが同工場での事業変更決定/横浜

 横浜市金沢区の化学薬品製造会社「日本カーリット」横浜工場の爆発事故で、同社は1日、横浜工場で行っていた過塩素酸製造と受託合成事業を今後、同工場では行わないことを決め、公表した。代わりとなる事業や工場の再開時期については未定だという。

 同社によると、横浜工場ではこれまで、爆発のあった有機製造棟などで過塩素酸製造と受託合成事業をメーンに稼働。しかし、今回の爆発で周辺の住民や事業所に多大な被害を与えたことや、旧社名の関東高圧化学時代の2008年4月7日にも従業員2人が死傷する爆発事故が起きていることから、同事業の継続を断念したとしている。工場周辺の自治会には、31日に説明済みだという。

 事業自体から撤退するわけではなく、他の工場などでの過塩素酸製造と受託合成事業の再開可能性については「今後、検討していく」(同社)としている。

122 名前:チバQ[] 投稿日:2011/11/23(水) 21:55:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000166-mailo-l35
東ソー工場爆発:出荷調整、操業停止 周辺企業に影響じわり /山口
毎日新聞 11月17日(木)14時58分配信

 ◇爆風で建物損壊も
 ◇事故現場保全で「再開めど立たず」
 周南市の大手総合化学メーカー「東ソー」南陽事業所の爆発事故が、周辺のコンビナート群の企業に影響を与えている。事故で事業所の8割のプラントが止まったことから、他の企業は同事業所に出荷する塩ビモノマーの原料の量を調整するなど対応を迫られている。【遠藤雅彦、丹下友紀子】
 同市の出光興産徳山工場は、塩ビモノマーの原料になるエチレンを生産し、東ソーやトクヤマなどコンビナート群の計5社に供給している。事故で東ソーへの供給が止まり、生産を抑えるために工場の操業率を下げている。
 出光は「事故の影響がどのくらい続くか分からないが、企業に安定した供給ができるよう生産を続ける」と話し、工場を操業させるため海外へのエチレン輸出なども視野に対策を検討するという。
 また東ソー南陽事業所内の関連会社2社のうち、日本ポリウレタン工業はプラントの一部を、東ソー・エスジーエム(SGM)は全面停止している。
 東ソーからアニリンやCO(一酸化炭素)の供給を受ける日本ポリウレタン工業は、主力製品のMDIの生産を停止している。MDIは住宅などの断熱材フォームの原料で、同事業所内の年間生産能力は40万トン。「影響などについてはコメントする立場にない」と話している。
 石英ガラスなどを作る東ソー・SGMは、事故のあった第2塩ビモノマープラントの北側に面しており、窓ガラスや壁が爆風で壊れるなどした。現場保全のためプラントを全面停止し、「再開のめどは立っていない」という。
 第2塩ビモノマープラントは、県や周南市消防本部から使用停止命令を受けており、再発防止策などを提出して安全が確認されるまで操業できない。東ソーの宇田川憲一社長は、同プラントを含む塩ビモノマーの3プラントは、事故原因が判明するまで動かさない考えを示している。塩ビモノマーは東ソーの主力商品で、同社の年間生産の8割強にあたる約120万トンを南陽事業所で生産している。
〔山口東版〕

11月17日朝刊

2158とはずがたり:2018/12/23(日) 15:06:51

>>2059
<エチレングリコールスレより転載>

14: 荷主研究者 :2003/07/27(日) 23:57
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20030725c6b2502l25.html
日本経済新聞 地域経済 更新:2003/07/26【中国】

帝人ファイバー、ペットボトルの完全循環型再生システム完成

 帝人ファイバー(大阪市)は山口県周南市の徳山事業所内に回収したペットボトルをボトル用樹脂に再生する設備を完成、このほど試運転に入った。10月に稼働する。稼働中のポリエステル原料のDMT(テレフタル酸ジメチル)再生設備に加え、DMTから樹脂にまで再生する設備を整えた。ペットボトルの完全循環型リサイクルシステムは世界で初めて。

 このほど完成した設備は、DMTを加水分解してTPA(テレフタル酸)を製造し、これにエチレングリコールを混ぜて重合反応させボトル用ペット樹脂まで再生する。コンパクトな設計とし、投資額は80億円で、ペット樹脂の製造能力は年間5万トン。ペットボトルの成形メーカーに納入する。

15: EGファン :2003/07/31(木) 21:23
「いずれの森か青き海」見てきました。
美しいコンビナートの映像がふんだんにありました。
荷主研究者様、いずれロケ地探訪しましょう。

旅立つ主人公を乗せた伊勢鉄道が大治田の踏み切りを走り抜けるシーンがありました。
しかし、何故か津方面へ・・・。

いかんいかん、また、EGと関係なくなっている・・・。

16: 荷主研究者 :2003/08/01(金) 01:30
>15
コンビナートを美しいと感じるあたり、さすがEGファンですなぁ。
複雑に入り組んだパイプラインが織り成すコンビナート、堂々たるタンクの立ち並ぶ油槽所、海辺にりりしく佇むサイロ群、活気ある倉庫や広々としたヤード、色とりどりのコンテナと重厚なタンク車の並ぶ貨物駅、大量の交通を休むことなく捌く立体交差・・・。
四日市の風景一つ一つが私にとってとても魅惑的。国道23号線の海山道の高架橋からの景色はホント好きですね。
EGスレが段々「四日市スレ」になってきましたが、それはそれで構わないでしょう。

17: ■とはずがたり :2003/08/01(金) 01:56
コンビナート萌えが集まる日本で唯一の掲示板を自負しているものの同行の志の参集なかなかはかどりませんですなあ。

18: 荷主研究者 :2003/11/21(金) 01:57
>14

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20031119c6b1902r19.html
2003/11/20【中国】日本経済新聞
帝人ファイバー、使用済みペットボトルの樹脂再生設備

26: 荷主研究者 :2004/12/26(日) 23:39

【エチレングリコール:三菱化学3次値上げ】
http://job.nikkei.co.jp/2006/contents/news/news/inews/nt21auto006/010.html
2004年11月26日/日本経済新聞
エチレングリコール、三菱化学3次値上げ――来月分から、工業用途対象

2159とはずがたり:2018/12/23(日) 15:07:27


28: 荷主研究者 :2009/09/14(月) 00:07:34
相当久しぶりのEGネタ。鹿島で8社に供給とのことだが、三洋化成工業は入っていないねぇ。コンテナ(奥野谷浜→塩浜)でMCC鹿島事業所から同社四日市事業所まで運び、貯蔵されたEOをタキ14700形(塩浜→東港)で三洋化成工業に供給という輸送はどうなるのであろう?既にタキ14700形の運用については停止しているような気もするが…。

2009年9月2日 化学工業日報 2面
三菱化学 EOG、収益事業化にめど
EO 鹿島で8社に供給へ
EG ライセンス収入拡大

三菱化学は酸化エチレン(EO)/エチレングリコール(EG)の収益事業化にめどをつけた。鹿島事業所で進めているEOセンター化は10年までに完了し、8社のEOユーザーに対して7万トンを供給する。EGについてはライセンス収入が拡大しており、今後安定的な収益源として期待できる。副生するエチレンカーボネート(EC)はリチウムイオン2次電池(LiB)電解液に採用され10年度にも黒字化が達成できる。EGの採算が悪化した場合でも、EO/EG事業全体で補えるまでに体質強化が図られたとしている。

同社のEO生産能力は26万トン、EGは30万トンで、エタノールと合わせ30万トンのエチレンを消化している。EO/EG事業の収益基盤を固め、全体として収支トントン以上の業績を残すことが、鹿島のエチレンセンターを継続する上で重要な意味を持つ。

同社は鹿島でEOセンター化を進めており、従来からのユーザーであるライオン、旭硝子、日本乳化剤、花王に加え、青木油脂工業、東邦化学工業、竹本油脂、日華化学の誘致に成功した。10年末までに配管および世界最大級のEOタンク(3,800立方メートルを2基)を整備して、8社に対して供給を開始する。8社とはナフサ価格をベースとした価格フォーミュラで契約しており、安定した収益を見込めるようになった。

現在の出荷量はEOで7万トン、EGで19万トン。界面活性剤用途が伸びるためEOは10万トン以上となり、EGの出荷量を抑えることが可能になる見通しだ。

EGの90%を占めるモノエチレングリコール(MEG)は5割強の国内シェアを得ているが、ポリエステル繊維やボトル用PET樹脂需要が縮小傾向にある。中東の大型設備が立ち上がっていることから、原料価格次第では厳しい採算が予想される。ただ、EGの10%を占めるジエチレングリコール(DEG)、トリエチレングリコール(TEG)がセメント材料などの用途が好調。

また、06年の2,000トン設備を備えた副生ECは、出荷量が月60〜70トンペースまで上がり、月次での黒字化が見込まれる水準となってきた。車載用LiB電解液として10年以降の需要増を見込んでいる。

同社はMEGを選択的に製造できるオメガプロセスを実用化しており、これまでに5社にライセンス供与している。うち2プラントは延期となっているものの、韓国・湖南石化、サウジ・ペトロラービグ、シンガポール・シェルの3プラントは順調に稼働しており、毎年数億円規模のライセンス収入を見込むことができる。

2160とはずがたり:2018/12/23(日) 15:11:26
<塩素スレより>

5 名前:■とはずがたり[] 投稿日:2003/03/04(火) 18:43
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030304AT1D2709X03032003.html
松下、塩ビ樹脂全面切り替え

6 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/08(土) 12:15

2003年1/31 化学工業日報 1面

東亞合成 生産拠点の最適化加速 苛性カリ 名古屋に移転

東亞合成は基礎化学品の生産最適化戦略の一環として、苛性カリの生産拠点を高岡工場から名古屋工場に移す。名古屋工場で昨年末、高岡工場と同規模の年産2万トン設備を建設しており、今春から本格操業を開始する。新設備の稼働に伴い、高岡工場の苛性カリ設備は基本的に廃棄する。同社は昨年からスタートさせた中期経営3カ年計画の中で、グループ内の生産拠点最適化を課題の一つに掲げている。苛性カリの拠点移転はこの一環であり、高岡工場については接着剤や塗料用ポリマーなどファイン系製品の生産に特化し、高機能・高付加価値製品を拡充していく。

高岡はファイン系特化

東亞合成の国内生産拠点は名古屋工場、徳島工場、高岡工場及び坂出工場の4カ所。電解製品を中心とする基礎化学品は名古屋と徳島が主力となっているが、苛性カリ及びカリ関連製品だけは高岡で生産するという体制になっていた。このため、電解のユーティリティなどが充実し、需要先への出荷にも有利な名古屋に生産を移すことによって、苛性カリ事業の効率化と競争力強化を図ることにした。

名古屋工場に建設した苛性カリの設備は苛性ソーダとの併産設備で、昨年12月に完工した。試験運転などを経て3月から本格稼働させる予定。苛性カリは塩化カリの電気分解で製造するが、名古屋工場には塩化ナトリウムを塩素と苛性ソーダに分解する電解プラント(苛性ソーダ側で生産能力約8万6千トン)があるため、操業面での相乗効果が発揮できる。

苛性カリの生産再編を受けて、高岡工場ではファイン・スペシャリティケミカル製品の生産に特化する。同工場では一般用瞬間接着剤「アロンアルファ」をはじめとした各種接着剤のほか、うどんこ病療剤「カリグリーン」や塗料用ポリマーなどの高機能製品を生産しているが、生産体制をさらに拡充する。生産品目は明らかにしていないが、ファイン関連で新しい生産設備が一つ完工したほか、もう一つの設備も建設中で、「高岡工場はこれから高付加価値製品で運営する」(福澤文士郎社長)方針だ。

35 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/09/07(日) 00:01
吉岡心平氏のホームページの掲示板によると、
http://6420.teacup.com/yoshioka/bbs
とうとう液化塩素専用のタンクコンテナが登場したとのこと。

コンテナには「南延岡〜北九州(タ)専用」表記があり「コキ200・106限定」である。今後はタキ5450形式ですら増備がされないのだろうか。

さらに塩素とは関係ないが、椎津(住友化学)〜新井(ダイセル)で運用されているアセトアルデヒド輸送のタンク車も一斉に廃車になった模様。平成3年製造の車齢の若い貨車も廃車されており車扱薬品輸送の終焉も現実化してきた。この輸送はISOタンクコンテナ輸送化された模様だが、専用線入線はしていないようだ。

36 名前:とはずがたり[] 投稿日:2003/09/07(日) 00:30
これからは汎用コンテナ列車に色んなコンテナを載せていくという方向性で構わないのではないか?
新専貨を廃止できればそれはそれで合理的だ。
問題は新専貨でないと駄目な貨車があって全面的に廃止出来ずに不採算ラインを下回りながらもだらだらと運行を続けることだ。

37 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/09/07(日) 01:27
新専貨は全検の車扱・コンテナ貨車輸送に使われていることからもわかるように、すでに営業輸送よりも自社の事業用輸送に近い機能を担っている。すでにそれぐらい新専貨輸送は衰退しているわけだが、専用線をどのように維持できるかが心配だ。

38 名前:とはずがたり[] 投稿日:2003/09/07(日) 01:33
俺もそれには気付いている>自社の事業用輸送に近い機能を担っている

専用線も一定量の輸送が見込めない場所に未練たらしくしがみつく時代でもないかもしれないと淋しいながらも思う。

2161とはずがたり:2018/12/23(日) 15:14:38

<塩素スレより>

40 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/09/22(月) 03:38
水島から川崎に原料を年間10万トン輸送する需要が発生する。

2002年10月9日 日経産業新聞 17面
セントラル硝子 塩ビ事業から撤退 来春、子会社の生産中止

49 名前:荷主研究者[] 投稿日:2004/02/02(月) 01:39
>33(>>2081)

【クボタとシーアイ化成、塩ビ管生産を縮小】
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040201AT1D3100E31012004.html
クボタとシーアイ化成、塩ビ管生産を縮小

50 名前:荷主研究者[] 投稿日:2004/02/09(月) 00:35

【住友化学大分、電解設備停止】2004年1月6日 化学工業日報 2面
住友化学 大分の電解設備停止 3月 塩素、カ性は外部購入へ

住友化学工業は、大分工場(大分市)で食塩電気分解設備を3月で停止する。設備の老朽化にともなうもので、自社製品の原料として使用する塩素やカ性ソーダは外部購入に切り替える。国内の電解ソーダ工場は、度重なる事業撤退や工場集約などで近年は漸減傾向にある。今回の住友化学・大分の停止で、国内生産会社は27社34工場体制となる。

住友化学が大分で停止するのは、カ性ソーダベースで年産9千9百トン能力の電解設備。3月に停止し設備は廃棄する。同設備ではカ性ソーダと塩素を生産しているが、すでに外販は行っておらず、塩素は主に農薬の原料、カ性ソーダも中和剤としての用途のほか、クレゾール関連などの原料として使用するなど工場内ですべて消化している。このため設備も低稼働状態となっており、カ性ソーダはすでに外部購入ポジションにある。

一方で、大分工場は医薬原体などライフサイエンス分野工場の位置付けを強めており、老朽化設備に新たな投資を図る必要性はないと判断した。設備停止後は、カ性ソーダ、塩素とも全量を外部から手当てする。

国内の電解工場は、国内市場の大幅な伸びが期待しにくいなか、事業再編が進みつつある。1997年に保土谷化学工業が郡山で生産を停止したのを皮切りに、98年に三井化学・名古屋、千葉電解、99年に三井化学・大阪、2000年に日本カーバイト工業・魚津、関西クロルアルカリ、2002年に旭硝子・北九州と、毎年のように工場停止が相次いでいる。最盛期には54を数えた国内工場は、ソーダ灰専用を含めて現在35。住化・大分の停止でこれが34となる。

また住友化学にとっても3月以降、電解事業は愛媛での一拠点生産体制に移行することになる。

2162とはずがたり:2018/12/23(日) 15:19:59
<塩素スレより>

1 名前:荷主研究者[] 投稿日:2002/11/04(月) 22:48
液体塩素 底堅い 2002年10/17 化学工業日報 5面

液体塩素の8月の需要量は、紙・パルプ向け7682トン(うち自家消費744トン)、化学工業向け41812トン(同26043トン)となり、
内需計56533トンで、前年同月比3.8%減と低調である。紙・パルプ向けは、次第にECF(無塩素漂白)法に代わりつつあり、
需要は低迷している。その他の用途も荷動きは低調だが、塩素そのものは塩ビ向けが依然好調で、塩素全体の需給バランスは保たれ、
底堅い市況感をみせている。

製紙業界ではECF法が主流となってきた。したがって、液体塩素の使用分は二酸化塩素に、次亜塩素酸ソーダは過酸化水素に代替されている。
また中性紙の生産は古紙の利用増大につながることから、酸性系薬剤が減る傾向もある。

またオゾン漂白法も一部で使用されているため、塩素利用がゼロになると予想する向きもある。しかし一方で、製紙業界としても収益確保が必要であり、
コスト削減のために液体塩素を使うケースがあるといわれているため、完全にゼロになることはなさそうである。

2 名前:荷主研究者[] 投稿日:2002/11/05(火) 22:05

1999年10/3 日経 7面
ダイソー、液化塩素を旭化成に生産委託

3 名前:荷主研究者[] 投稿日:2002/11/10(日) 23:58

1999年10/26 日本経済新聞 11面
無塩素パルプ利用加速 製紙大手

(とはコメ:当時の上位6社の内,大王製紙・大昭和製紙を除く4社(北越・日本・三菱・王子)が無塩素パルプを生産することになるそうな。)

2163とはずがたり:2018/12/23(日) 15:21:37

51 名前:とはずがたり[] 投稿日:2004/02/09(月) 13:15
【昭和54年私有貨車一覧表で見る塩酸,液化塩素,苛性曹達1】

■旭化成(株) 南延岡(苛性曹達,塩酸,液化塩素)→日栄が南延岡(液化塩素),日新興業が南延岡(液化塩素,苛性曹達)

■旭硝子(株) 浜五井(苛性曹達,苛性カリ,塩酸,液化塩素,液化塩化ビニール),野田(苛性曹達,苛性カリ,液化塩素),枝光(苛性曹達,苛性カリ,塩酸,液化塩素),知手(苛性曹達,苛性カリ)→三菱瓦斯化学:野田(苛性曹達,液化塩素)


■旭電化工業(株) 知手(苛性曹達,液化塩素),田端操(苛性曹達),王子(苛性曹達)

味の素(株) 塩浜操(アミノ酸,塩酸),諸富(アミノ酸,塩酸)

伊藤忠商事(株) 渋川(塩酸),勿来(塩酸,液化塩素),敦賀(苛性曹達),南延岡(苛性曹達)

宇津商事(株) 酒田港(液化塩素),日立(濃硫酸)

●大阪曹達(株) 浜小倉(苛性曹達,塩酸,液化塩素),安治川口(苛性曹達,塩酸,液化塩素)
>2(>>2162)
1999年10/3 日経 7面
ダイソー、液化塩素を旭化成に生産委託

鐘淵化学工業(株) 高砂港(苛性曹達)

(株)興人 奥田(苛性曹達),八代(苛性曹達),佐伯(亜硫酸パルプ廃液)→奥田は十全化学(塩酸)もあり

(株)西井 伏木(アミノ酸,塩酸),南延岡(アミノ酸,塩酸,苛性曹達),周防富田(苛性曹達)
西井はよくわからないが,
http://216.239.57.104/search?q=cache:2_tz7_0H42MJ:www.kururin.jp/bbslog/log-k200011.htm+%E8%A5%BF%E4%BA%95%E3%80%80%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%80&amp;hl=ja&amp;ie=UTF-8
2000年ぐらいまでは走っていたようだ。

(株)服部商会 南小倉(苛性曹達),昭和町(濃硫酸),神岡口(濃硫酸)

■関東電化工業(株) 渋川(苛性曹達,シクロヘキサノン,シクロへキシルアミン,四塩化炭素,シクロヘキサン,トリクロールエチレン,パークロールエチレン,塩酸)→日本カーリットが渋川(塩素酸曹達液)

蔵町工業(株) 勿来(液化塩素),安中(濃硫酸及び発煙硫酸)

2164とはずがたり:2018/12/23(日) 15:21:47

52 名前:とはずがたり[] 投稿日:2004/02/09(月) 13:16
【昭和54年私有貨車一覧表で見る塩酸,液化塩素,苛性曹達2】

●呉羽化学工業(株) 勿来(苛性曹達,晒液,塩酸,液化塩素,塩化ビニール)→勿来には蔵町工業(液化塩素),大成化学薬品(液化塩素),錦商事(苛性曹達,液化塩素),早川商事(苛性曹達)
>7(>>2150)
2003年3/5 化学工業日報 3面
呉羽化学 錦工場を再構築 
塩素の外販からは基本的に手を引く。

>9(>>2150)
2002年11/1 日本経済新聞 1面
塩ビ、呉羽から買収 東ソー系 国内5社体制に

小西安(株) 塩酸(黒井),酒田港(濃硫酸)

■山陽国策パルプ(株) 岩国(液化塩素,苛性曹達,亜硫酸パルプ廃液,塩酸),幌別(液化塩素)

十條製紙(株) 新屋(亜硫酸パルプ廃液)

十全化学(株) 奥田(塩酸)→奥田は興人(苛性曹達)もあり

■昭和電工(株) 扇町(ベンゾール,苛性曹達,酢酸,プロピオンオキサイト,液化塩素,液化アンモニア,)

●信越化学工業(株) 黒井(苛性曹達,塩化メチレン,メタノール,四塩化炭素,クロロホルム,酢酸ビニール),奥野谷浜(苛性曹達,液化塩化ビニール)

新日化産業(株) 浜五井(塩酸,苛性曹達,液化塩素),塩浜(苛性曹達),野田(苛性曹達)→浜五井・野田は旭硝子

住友商事(株) 二本木(塩酸),能町(塩酸)

セントラル硝子(株) 浮島町(苛性曹達),宇部岬(苛性曹達,希硫酸及び燐酸)

ソーダ商事(株) 幌別(苛性曹達,塩酸,液体ポリ塩化アルミニウム),酒田港(苛性曹達,塩酸,液化塩素),田端操(苛性曹達),豊沼(濃硫酸),浜小倉(塩酸),北殿(液体ポリ塩化アルミニウム,液化塩素)

第五商事(株) 鶴見川口(苛性曹達)→鶴見川口は鶴見曹達(液化塩素,苛性曹達,塩酸,アミノ酸)

大成化学薬品(株) 勿来(液化塩素)

2165とはずがたり:2018/12/23(日) 15:22:08

53 名前:とはずがたり[] 投稿日:2004/02/09(月) 13:16
【昭和54年私有貨車一覧表で見る塩酸,液化塩素,苛性曹達3】

大和紡績(株) 益田(濃硫酸,苛性曹達,晒液)

■多木化学(株) 別府港(塩酸)

田中藍(株) 周防富田(苛性曹達)

■鶴見曹達(株) 鶴見川口(液化塩素,苛性曹達,塩酸,アミノ酸)→東亞合成傘下に,第五商事:鶴見川口(苛性曹達)

■電気化学工業(株) 青梅(苛性曹達,酢酸ビニル,塩化ビニル),玉前(酢酸,アセトアルデヒド),村田(ホルマリン)

■東亞合成化学工業(株) 伏木(苛性曹達,トリクロールエチレン),昭和町(苛性曹達,塩酸,アミノ酸,液化塩素),坂出港(苛性曹達),勝瑞(トリクロールエチレン,四塩化炭素)
>>6
003年1/31 化学工業日報 1面
東亞合成 生産拠点の最適化加速 苛性カリ 名古屋に移転
東亞合成は基礎化学品の生産最適化戦略の一環として、苛性カリの生産拠点を高岡工場から名古屋工場に移す。

■東洋曹達工業(株)(現:東ソー) 酒田港(苛性曹達,塩酸,塩化パラフィン,塩化カルシウム液,液化塩素),周防富田(苛性曹達,塩酸,燐酸,塩化パラフィン,トリクロロエタン,液化塩化ビニル,液化塩素),岩瀬浜(苛性曹達,液化塩素),陸中松川(生石灰)→周防富田には西井(苛性曹達),田中藍(苛性曹達),徳山曹達,日新興業(塩酸)。酒田港が錦商事(液化塩素),日新電化(塩酸,苛性曹達,液化塩素)。岩瀬浜が錦商事(液化塩素),

■徳山曹達(株)(現:トクヤマ) 周防富田(苛性曹達,晒液,塩酸,液化塩素,プロピレンオキサイト,塩化カルシウム)→周防富田には西井(苛性曹達),田中藍(苛性曹達),東洋曹達工業,日新興業(塩酸)。

錦商事(株) 勿来(苛性曹達,液化塩素),酒田港(液化塩素),岩瀬浜(液化塩素)

日栄(株) 南延岡(液化塩素)

■日軽化工(株) 富士川(苛性曹達,塩酸,液化塩素)→望月燃料:富士川(晒液)


■日産化学工業(株) 速星(アンモニア水,液化アンモニア,希硝酸,濃硝酸,甲種硝酸,苛性曹達,希硫酸,燐酸,濃硫酸,発煙濃硫酸,塩酸,ジメチルホルムアミド,クロールスルホン酸,メタノール) 甲子(液化塩素)

日新電化 酒田港(塩酸,苛性曹達,液化塩素)

●日本カーバイト工業(株) 魚津(苛性曹達)

日本カーリット(株) 渋川(塩素酸曹達液)

■日本ゼオン(株) 能町(塩化ビニール,液化塩素)

2166とはずがたり:2018/12/23(日) 15:22:56
>>2163-2166

54 名前:とはずがたり[] 投稿日:2004/02/09(月) 13:16
【昭和54年私有貨車一覧表で見る塩酸,液化塩素,苛性曹達4】

日本石油輸送(株) 沼垂(塩酸),東高島(塩酸,アミノ酸,液化塩化ビニール,四塩化炭素,苛性曹達),中島埠頭(塩酸,液化塩化ビニール),柏崎(塩酸),郡山(四塩化炭素,苛性曹達) 

■日本曹達 能町(塩酸,苛性曹達,苛性カリ,ベンゾール,液化塩素),二本木(塩酸,苛性曹達,苛性カリ,濃硫酸,発煙濃硫酸,液化塩素,塩素酸石灰液,四塩化炭素,PPG,金属ナトリウム,次亜塩素酸曹達液,青化曹達),甲子(苛性曹達,液化塩素)→丸正産業:二本木(塩素酸石灰液),能町(塩酸)


日本陸運産業(株) 越中島(塩酸),浜五井(液化塩化ビニール,液化塩素),北袖(苛性曹達),笠寺(苛性曹達)

早川商事(株) 勿来(苛性曹達)

北作商事(株) 鵜殿(液化塩素)

■北海道曹達(株) 幌別(塩酸,苛性曹達,液化塩素,液体ポリ塩化アルミニウム)→山陽国策パルプ(液化塩素),ソーダ商事(苛性曹達,塩酸,液体ポリ塩化アルミニウム)

●保土谷化学工業(株) 新興(濃硫酸,発煙濃硫酸),郡山(液化塩素,苛性曹達,塩素酸曹達液,オルソジクロルベンゼン)

丸正産業(株) 二本木(塩素酸石灰液),能町(塩酸)

丸紅(株) 末広町(LPガス,液化塩化ビニール)

三谷産業(株) 酒田港(塩酸),松任(塩酸,液化塩素)

三井東圧化学(株) 笠寺(PPG,苛性曹達,石炭酸,LPガス)

三井フロロケミカル(株) 三保(塩酸)

三菱瓦斯化学(株) 野田(苛性曹達,液化塩素)

三菱商事(株) 新興(苛性曹達),汐見町(液化塩化ビニル),西名古屋港(液化塩素),能町(液化塩素)

三菱製紙(株) 浜五井(液化塩素)

三菱製紙販売(株) 浜五井(液化塩素,苛性曹達)

三菱モンサント化成(株) 塩浜(苛性曹達,苛性曹達及び苛性カリ)

望月燃料(株) 富士川(晒液)

2167とはずがたり:2018/12/23(日) 15:26:39

56 名前:荷主研究者[] 投稿日:2004/04/12(月) 01:42
>44(>>2085)

1996年8月藤寄駅での目撃では、信越化学は黒井(信越化学)〜藤寄(日本曹達)でカ性ソーダ輸送を行っていた。2000年には藤寄の日本曹達のタンク設備が解体され輸送は終了している。

【信越化学:苛性ソーダ拡販】2004年3月26日 化学工業日報 1面
信越化学 カ性ソーダ拡販 専用タンクなど 新潟に大型物流基地

信越化学工業は、カ性ソーダ販売で攻勢をかける。新潟県に専用タンクを中心とした大型物流基地をこのほど確保。物流効率化によるコスト減とサービス体制の強化で、信越、東北方面における地域販売を拡大する体制を整えた。同社では昨年、今年と引き取り枠を拡大し、国内市場におけるカ性ソーダのシェアを急速に伸ばしている。さらに地域展開を強め、市場でのプレゼンスを高めていく方針だ。

信越化学は、このほど新潟市内に、専用タンク、充填設備などからなるストックポイントを確保した。東港の肥料コンビナート内にあるコープケミカルの敷地にコープケミカルが建設したもので、タンク容量は2千立方メートルとなっている。50%カ性ソーダを約3千トン貯蔵できる。コープケミカルが運用することで長期契約を結んだ。

信越化学では、新潟など下越地区については、これまで鹿島から直江津工場に船で運んだうえで陸送していた。しかし、直江津での自家消費が増える一方、下越でも需要が拡大する傾向にある。直江津では船からタンクまでローリーでのピストン輸送を強いられるうえタンク容量が小さいこともあって、効率の悪さに直面していた。新しい物流拠点は、大型船での直接搬入も可能なため、コストや安定供給、安全面で大幅な向上が見込める。

当面は製紙メーカーや化学メーカーなど既存需要家への供給を中心にしていくが、ストックポイント新設を機に新規需要の開拓、販売地域の拡大も進める。将来的にはタンク増設なども視野に入れていくことになる。

信越化学は、共同出資で運営している鹿島電解での引き取り枠を従来の年12万トンから15万6千トンに今年から増やした。直江津工場の6万トンと合わせ計22万トン体制を確立し、五指に入る国内シェアの獲得に成功しつつある。鹿島での電解製品の引き取り拡大は、原料塩素の安定確保という観点から塩ビ樹脂事業の強化にもつながる。そのためカ性ソーダの拡販は、電解-塩ビのチェーン全体の基盤を強めることになる。米国西海岸など輸出市場へのアプローチとともに、物流体制を拡充し国内でも積極的な展開を図る。

57 名前:名無しさん[] 投稿日:2004/09/20(月) 20:23

http://job.nikkei.co.jp/contents/news/inews/nt21auto006/017.html
2004年8月11日/日本経済新聞 朝刊
【豪州向け輸出価格――カセイソーダ上昇、二半期ぶり、下期9%高】

2168とはずがたり:2018/12/23(日) 15:32:33
>>2155
投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ系で製塩最大手の日本海水の持ち株会社であるソルトホールディングスが同5位の讃岐塩業の発行済み株式の72.9%を讃岐塩業の筆頭株主のトクヤマ等8社から株式を取得するそうな。
食用塩の国内流通規模は2004年度約200万トンで,うち日本海水は約23%・讃岐塩業は9%で両社合計でシェアは約32%だそうだが,その他の製塩業者のシェア内訳はどうなってんだ??

あと日本海水は最近では発電事業にも力を入れている。

2169とはずがたり:2018/12/23(日) 15:35:30

68 名前:荷主研究者[] 投稿日:2006/08/04(金) 00:46:48
>58(>>2154)
参考 鶴見曹達所有:塩酸専用コンテナ http://container.pro.tok2.com/htmt/ut8c5034.htm

【鶴見曹達・徳島工場:液化塩化水素の生産能力を倍増】2006年6月15日 日経産業新聞 15面
液化塩化水素の生産能力を倍増 鶴見曹達 30億円投資 徳島工場に新設備

69 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2006/08/04(金) 23:29:48
久しぶりにあげちゃるかと思ったが結構上にあるな。。
別に伊予だからといって太陽石油と関係ある訳でもないらしい

太陽鉱工
http://www.taiyokoko.co.jp/
大正8年●総合商社鈴木商店の子会社として太陽曹達(株)創立
昭和11年●化学研究所において、希元素の研究着手
昭和14年●社名を太陽産業(株)に変更
昭和18年●日本金属化学(株)設立、弗化セリウム製造を中心に希土類製品の製造開始
昭和20年●窯業用薬品の研究及び製造に着手
昭和24年●企業再建整備法により太陽産業(株)を解散、太陽鉱工(株)設立 ●日本金属化学(株)を解散、新日本金属化学(株)設立
昭和38年●福岡鉱業所開設
昭和40年●伊予工場新設
昭和45年●新日本金属化学(株)細江工場新設
昭和63年●赤穂研究所研究棟完成
平成元年●福井新素材(株)設立
平成12年●福井工場新設
平成16年●新日本金属化学(株)を合併

塩酸タンクに作業員2人転落=1人死亡、1人負傷-愛媛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060804-00000051-jij-soci

 4日午前8時40分ごろ、愛媛県伊予市灘町の太陽鉱工伊予工場で、作業員2人が塩酸タンク内に転落したと、119番があった。このうち、1人が死亡、他の1人も負傷し病院で治療を受けている。
 死亡したのは、同県宇和島市三浦西、三瀬吉盛さん(44)。負傷したのは、同市和霊町、鹿島靖司さん(51)。
 県警伊予署によると、2人はタンク内に残っていた塩酸を取り除く作業をするため、同タンクに上っていた。同署が詳しい状況を調べている。 
(時事通信) - 8月4日13時2分更新

2170とはずがたり:2018/12/23(日) 15:36:35

81 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/02/17(火) 02:11:07
塩ビ管カルテル、2社に排除命令へ 公取委、積水化学と三菱樹脂
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090216AT1G1601E16022009.html

82 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/05/16(土) 12:11:13
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20090514ddlk38040719000c.html
塩素ガス漏れ:また、住友化学工場で 3分間続く--新居浜 /愛媛
 13日午前10時8分ごろ、新居浜市菊本町2の住友化学愛媛工場で塩素ガス漏れがあった。同工場によると、塩素ガス漏れは約3分間続いたが、けが人や気分の悪化を訴えた人はなかった。同工場では先月15日にも別プラントで塩素ガス漏れが発生し、同30日に県と市に対して再発防止報告書を提出したばかりだった。

 同工場によると、エポキシ樹脂の原料を製造しているプラントで、午前9時59分に配電盤を作動させたところショートし、塩素ガスを圧縮しているコンプレッサーが停止。中和しきれなくなった塩素ガスが流出し、同10時8分に6・3ppmの漏れを検知。約3分間、塩素ガスが流出した。今年3月28日に配電室の工事をした際、配電盤に工具が残っていたことがショートの原因という。

 同工場では先月15日の塩素ガス漏れで、小学生を含む計32人が吐き気などを訴え医療機関を受診した。

 今回の事故に対し、再発防止などを要望していた佐々木龍市長は「再発防止対策の報告書が出されて間もない時期だけに遺憾だ。再度、安全対策の徹底を求めたい」とのコメントを発表した。【高谷均】

83 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/08/17(月) 22:26:00

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&amp;newsNo=160423
2009年8月14日 新潟日報
信越化学で塩化水素ガス発生

 14日午前9時前、上越市頸城区西福島の信越化学工業直江津工場から「塩化水素ガスが発生した」と消防に通報があった。工場外への流出はなく、けが人はいない。

 同社によると、ガスが発生したのは、光ファイバーなどの原料になるクロロシランを造る工場。同8時半ごろ、四塩化ケイ素が流れる配管から白い煙が出ているのを従業員が見つけた。四塩化ケイ素が漏れ出し、空気中の水分と結合して塩化水素が発生した。四塩化ケイ素の流出はおよそ1時間後に止まったが、50-100リットルが漏れ出たとみられる。塩化水素は、空中に水をまいて中和した。

 同工場の柴田靖事務部長は同日午前、記者会見し「地域のみなさんにご迷惑をおかけしました」と陳謝した。原因については「究明中」とした。

 上越署によると、パイプをつなぐパッキンが腐食し、液体が漏れた可能性がある。同署は同9時半過ぎから付近の県道と市道の4カ所で交通規制を行ったが、同10時20分に解除した。

 上越地域消防事務組合は、原因が判明するまでの間、クロロシラン工場の使用停止命令を出した。

 同社直江津工場では2007年3月に、17人が重軽傷を負う爆発事故があった。

 工場近くに住む女性(64)は「消防車が走って行ったので、また火事かと思い外に出た。近所の人からガス漏れと聞き、びっくりして家の窓を閉めた。(事故が)しょっちゅうで、怖い」と話していた。

2171とはずがたり:2018/12/23(日) 15:44:55
鶴見曹達の専用車両はボンベ10本(6トン分)を一体化した専用車両「チューブトレーラー」なる種類で,アメリカでは天然ガスの輸送にこの種のトレーラーが使われているのだそうな。

86 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/09/24(木) 01:05:43

2006年7月7日 日経産業新聞 26面
液化塩化水素の輸送 鶴見曹達が専用車両 6トン分 不純物混入しにくく

87 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/09/29(火) 00:06:14
>43(>>2085) >64(>>2099)
2006年9月12日 化学工業日報 2面
フレーク状カ性ソーダ 水島の新設備が稼働 関東電化 電解事業の基盤充実

関東電化工業が水島工場(岡山県倉敷市)に導入を進めていたフレーク状カ性ソーダの新設備が、このほど本格操業を開始した。大手カ性ソーダメーカーに液体品のスケールメリットを追求する動きがあるなか、ニッチなフレーク品を強化することで存在感を増す戦略で、電解能力に占める固形品の比率を約4割にまで高めた。昨年夏に渋川工場(群馬県渋川市)の電解設備を停止し、水島工場の一極体制とするなど思い切った施策によって強化を図っている電解事業の収益基盤が一層充実してきた。

このほど水島で本格稼働を開始したのは、液体カ性ソーダをフレーク状にするための設備で、これによりフレーク品の年産能力を1万3千トンから2万3千トンへと約8割拡大した。水島工場の電解能力はカ性ソーダ換算で年6万トン強で、新設備稼働によりフレーク品の占める割合は約2割からおよそ4割にまで高まった。

大手電解メーカーでは、カ性ソーダ生産を大口ユーザーが多くスケールメリットを追求できる液体に集中する動きがみられる。こうしたなか、能力では国内カ性ソーダ生産の数%の関東電化工業では、小口需要が多く、要求も多岐にわたるフレーク状カ性ソーダの分野で存在感を発揮することで、電解事業の基盤を強化する戦略を推進してきた。電解の水島工場への一体化に先駆けて、03年に渋川のフレーク状カ性ソーダ設備を停止した後も、OEM品によりフレーク品の販売を継続してきている。今回水島に、最新鋭のフレーク化設備を導入することで、競争力をさらに強化した。

156 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2014/04/06(日) 16:30:27
2012年10月04日 13時15分 更新
自然エネルギー:
木質バイオマスで、発電時の熱を塩の製造に利用
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/860


157 名前:荷主研究者[] 投稿日:2014/04/13(日) 12:42:11

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/03/06-14892.html
2014年03月06日 化学工業日報
東ソー 南陽の構造改革を推進

 東ソーは南陽事業所(山口県周南市)の競争力強化を急ぐ。クロル・アルカリ事業では10月の第3塩化ビニルモノマー(VCM)の能増に加え、電解設備向けに新型電解槽を開発し来春の導入を決定。省エネやコスト削減につなげる。また、今秋にはアミン系の新規ウレタン発泡触媒の新設やハイシリカゼオライトの増強完工も控え、機能商品事業の拡大に傾注する。設立80年の節目となる2015年を前に各所で抜本的テコ入れを推進していく。

2172荷主研究者:2019/01/01(火) 14:47:38

https://www.sakigake.jp/news/article/20180818AK0023/?ref=rlt
2018年8月8日 秋田魁新報
東洋熱科学潟上工場、19年春稼働へ起工式 受注増に迅速対応

関係者が工事の安全を祈願した秋田潟上工場の起工式

 秋田県が誘致企業に認定した商業用温度センサー製造の東洋熱科学(東京)秋田潟上工場の起工式が7日、潟上市昭和大久保の昭和工業団地で行われ、関係者約20人が工事の安全を祈願した。来年3月の完成と稼働を予定している。

 新工場は鉄骨平屋造りで、延べ床面積約千平方メートル、総投資額は約2億7千万円。操業時に新卒を含む約20人を雇用し、順次増員する計画としている。新工場の稼働により、年間売上高は2018年度の約6億5千万円(見込み)から、24年度には10億円程度まで伸ばしたい考え。

 東洋熱科学は1976年設立。国内では男鹿市船越に生産拠点を構え、各種工場や研究機関で使う温度センサーの開発、製造を手掛けている。

 潟上市への進出は、自動車分野を中心とする受注増への対応が目的。新工場では、韓国の子会社の事業も一部集約し、国内需要に迅速に対応できる態勢を整える。

 谷口英樹社長(53)は「新工場は、新製品の研究開発を行う主力工場の位置付け。今後は、県内の他企業との取引や連携にも力を入れたい。若者の雇用の場を創出し、地域経済の活性化に貢献する工場を目指す」と話した。

2173荷主研究者:2019/01/01(火) 15:19:18

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497868?isReadConfirmed=true
2018/11/30 05:00 日刊工業新聞
深層断面/三菱ケミカル、3つの課題 新体制から半年

 三菱ケミカルは今、三つの課題に直面している。自動車など主要顧客の産業構造の大転換と、海洋汚染に端を発するプラスチックゴミ問題、そして石油化学市況の変調だ。4月に就任した和賀昌之社長が対応を誤れば、所信表明で掲げた「収益性の向上」とは真逆のジリ貧になりかねない。4代ぶりの事務系トップが独自色をどう発揮するか。新生・三菱ケミカルの現在地を探る。(鈴木岳志)

産業構造転換―電池材料に危機感/クルマ大変革“情報”が命

EV化で活況なはずのリチウムイオン二次電池材料だが、性能・コスト面の要求は厳しい

 三菱ケミカルの和賀社長は事業部門長に対して、週4社以上の取引先回りを“ノルマ”に課す。そして翌週にはその結果を報告させるほど「営業改革」に力を入れる。情電・ディスプレイ部門を見る滝本丈平常務執行役員は、「こんなに愚直に営業と言う社長は今までにいなかった。大きな違いだ」と驚く。

 もともと技術革新の速いエレクトロニクスや、100年に1度と言われる大変革期を迎える自動車産業と商売する上で“情報”が命だ。「求めるものが大きく速く変わっていく業界を相手にする場合は、『我々に話してみよう』とお客さんに思ってもらうことが大事だ」(滝本常務執行役員)と頼られる存在を目指す。

 車両の電動化などで大きく潮目が変わる自動車産業だが、活況なはずのリチウムイオン二次電池材料を担当する荒木良剛常務執行役員の表情は浮かない。「こんなに難しい状況はない。性能やコストダウン要求がかなり厳しい」と危機感を募らせる。

 顧客からの要求水準は、材料メーカーが独力で実現できるレベルを超える。「その高い目標は我々のところだけで材料コストを下げたとしても、届かない。(自動車、車部品、電池、材料の)垂直の連携性をしっかり考えないと、目標を達成できない」(荒木常務執行役員)と切実だ。

 現在、直接取引する電池メーカーの歩留まり改善や製造ラインの速度向上につながる製品開発・提案に力を傾ける。「より顧客に寄った価値を創出できる技術を取り込む」(同)ことで、サプライチェーン全体で利益を分かち合う健全化をボトムアップで働きかける。

プラゴミ問題―生分解性樹脂に追い風/単一素材化で再利用容易に

三菱ケミカルが試作したバイオPBS製ストロー

 欧米中心に海洋プラスチック汚染問題が騒がれる中で、三菱ケミカルの生分解性樹脂「バイオPBS」に追い風が吹く。土中の微生物が水と二酸化炭素へと分解するだけでなく、海水中でも分解できる性質を確認済みだ。

 ファストフードやコーヒーチェーン大手からの関心は強く、今夏にはストローを試作した。担当する関基弘常務執行役員は、「社内の高機能フィルムなど他の部門と連携し、顧客へソリューションを届けることが重要だ」と語り、材料売りから川下領域へ進出する可能性をにおわせる。

 また、課題の引き裂き強度や海洋分解性をさらに高めるには、独BASFやカネカなどの競合が手がける他の生分解性樹脂と混ぜて使う製品開発が不可欠。「弱点は補強しないといけない。他社との提携を考える」(関常務執行役員)とオープンイノベーションでこの波に乗りたいところだ。

 海洋流出防止への最も有効な手段は回収で間違いない。ただ、包装材などは機能に応じて複数種類の樹脂を積層しており、材料としての再利用は非現実的だ。そこで単一素材(モノマテリアル)化のニーズが高まる。

 三菱ケミカルはポリオレフィン向けで新たな触媒の開発にめどを付けた。これまで困難だったポリオレフィンへの機能付加がしやすくなるという画期的な触媒だ。石化部門長の岡本純一専務執行役員は、「フィルムで従来の複層から単層にできるかもしれない。リサイクルしやすくなる」と心躍らす。

 大きな社会問題の解決に向けてソリューションプロバイダーとしての真価が問われる。

2174荷主研究者:2019/01/01(火) 15:19:51
>>2173-2174 続き

石化市況の変調―MMA価格下落/サウジとの合弁が武器に

三菱ケミカルのサウジMMAプラント

 「世界の景気は悪くなっている。製品の動きがすごく鈍い」―。アクリル樹脂原料のメタクリル酸メチル(MMA)部門長の宮木敬常務執行役員は、そう断言する。アクリル樹脂用途は自動車や電機、住宅、インフラなど幅広く、景気の先行指標の側面がある。他の石化製品と同じく、MMA価格も下落傾向だ。

 その中で4月にサウジアラビアで本格運転を始めたサウジ基礎産業公社(SABIC)との合弁プラントは心強い。「原料の競争力があり、我々の製法と合致した」(宮木常務執行役員)と世界屈指の競争力を武器に、稼ぎ頭の責任を全うする。

 米国からシェール由来の安価なポリエチレンなどがアジアへ流入すると言われる“黒船問題”。岡本専務執行役員は「19年後半に黒船が来る」と読む。

 その備えとして、国内の石化コンビナートを作り替える構想を描いている。従来ナフサクラッカーから出ても燃料に使っていた未活用留分などから新たな化学品を製造し、収益基盤をより固める考えだ。

 「新しい石化をはじめよう」が岡本専務執行役員の掛け声だ。

■インタビュー/三菱ケミカル社長・和賀昌之氏■

安定操業へ全作業見直し
―就任200日が過ぎました。自己評価は100点満点で何点になりますか。
「80点はあげられる。もう少しスピードアップしたいので20点減点したが、世界4万1000人弱の大船団なのでコンセンサス形成に時間がかかるから仕方ない。就任前に考えていた施策は全て着手した」

―当初掲げた“公約”の進展状況は。
「まず安全・安定操業は、事実認識のために現場のオペレーターがやりたくないと思う作業や、機械化したいものの、採算が合わずに断念した作業の抽出を指示した。その結果、2100―2200件の作業を洗い出した。本社に対策チームを設置して、各作業が本当に必要なのか、今の技術で機械化できるのか、やり方を工夫するだけで回避できるのかを検討させている。真のグローバル化では、19年度から『エクスペリエンス・ジャパン』という(日本への社内留学)プログラムを始める。初年度15人が半年から1年間、日本で働いて文化や形式を学んでもらう」

―昨今騒がれている海洋プラスチック汚染への問題意識は。
「真正面から取り組まなければならない課題だ。同時にアカデミックな解析が必要だ。人類にとってどれほど深刻な問題かを学術的に突き止めなければいけない」

―17年の三菱化学、三菱樹脂、三菱レイヨンの3社統合後も事業所数はほぼ変わっていません。統廃合の検討は進んでいますか。
「進展はあるが、各現場には従業員もいるので今は明かせない。(事業所の)数が多すぎるので、いろいろな形で集約し、長い目で進めるつもりだ。生産を集約するのは簡単だが、空いた土地を放置せずに何かへ利用しないといけない」

(2018/11/30 05:00)

2175荷主研究者:2019/01/01(火) 15:28:02

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497967?isReadConfirmed=true
2018/11/30 05:00 日刊工業新聞
ヒメジ理化、会津に新工場 半導体装置向け石英製品増産

新工場の完成予想図

 【姫路】ヒメジ理化(兵庫県姫路市、赤錆充社長、079・336・3221)は、福島県会津若松市で半導体製造に使う石英ガラス加工製品の新工場を建設する。投資額は約30億円。半導体製造装置メーカーからの受注増に対応する。新工場で5年後に年間50億円の売り上げを目指す。30日、同社は会津若松市と立地協定を結ぶ。

 石英ガラス加工製品の工場は会津若松市内で2拠点目、同社として3拠点目になる。新工場は現・会津工場(福島県会津若松市)から車で15分の工業団地に建設する。敷地面積は約2万1000平方メートル、延べ床面積は5000平方メートル。2019年4月に着工し、同10月に稼働する計画だ。

 製品を作るのに必要な大型研削盤を複数台導入するほか、溶接や仕上げ加工などができる複数のブースも設置する。新工場は従業員30人程度からスタートし、5年後には100人体制にする。

 石英ガラス加工製品は、半導体製造の前工程でシリコンウエハーに洗浄や成膜、エッチングなどをする際、ウエハーを保持する治具として使う。新工場ではウエハー直径300ミリメートル以上の保持具を中心に手がける。

 ヒメジ理化は、石英ガラスを用いてハロゲンランプヒーターや半導体製造装置向け製品を製造している。18年12月期の売上高見込みは約60億円。近年は活況な半導体市場を背景に、国内の半導体製造装置メーカーから受注が増えている。同社も既存2工場だけでは生産スペースに限りがあり、新規投資に動いた。

(2018/11/30 05:00)

2176荷主研究者:2019/01/01(火) 16:09:22

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00498197?isReadConfirmed=true
2018/12/4 05:00 日刊工業新聞
田中化学研究所、電池正極材中間体を増強 年産能力1万4400トン増

 【福井】田中化学研究所は車載用リチウムイオン電池の需要増に対応し、電池正極材用中間体の生産で追加増強を決めた。投資額は約80億円で、年産能力を1万4400トン増やし、2020年6月に稼働を予定する。すでに先行中の増設工事と合わせ、21年3月期に中間体の年産能力は約5万トンとなる。

 福井市内の本社工場内に新棟を建て、反応・乾燥により中間体の製品を作る工程を増設する。先行して17年11月に第1期投資で原料溶解の増設に着手し、第2期では18年8月に製品工程の増設に着手。今回の第3期を含め合計約150億円の投資となる。

 能力増で電池、正極材メーカーの既存顧客に拡販し、新規顧客も開拓する。同社は16年10月に住友化学が子会社化し、リチウムイオン電池の正極材の中間体事業に照準を合わせ強化中だ。「設備増強は当面これで一巡した」(田中化学研究所)としている。

(2018/12/4 05:00)

2177荷主研究者:2019/01/01(火) 16:24:18
保土谷化学工業(株)郡山工場。電解事業を勿来の呉羽化学工業(株)に移管したのは20年以上前だが、現在ではコピー機、高級文具向け染料や有機EL材料をつくる基幹工場の位置付けとのこと。専用線は2000年代初頭に廃止されたが、郡山(タ)を拠点とした鉄道コンテナ輸送は、旧日本パーオキサイドの過酸化水素を含め継続している。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38580490V01C18A2L01000/
2018/12/5 21:27 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
福島・郡山駅東口の工場用地開発論 話題止まり?

2178荷主研究者:2019/01/02(水) 21:49:45

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38848110S8A211C1L01000/
2018/12/12 22:30 日本経済新聞 北海道・東北
山形大と伊勢化学、ヨウ素使い次世代ディスプレー材料

2179とはずがたり:2019/01/08(火) 19:25:53
ツイートでもうもうと煙を上げる動画が回ってきた。

京都・宇治のユニチカ事業所で火災、従業員3人を搬送
2019年1月8日18時35分
https://www.asahi.com/articles/ASM184V8PM18PLZB00G.html?iref=com_latestnews_04

 8日午後2時10分ごろ、大手繊維メーカー・ユニチカの宇治事業所(京都府宇治市)内のナイロン工場(鉄筋コンクリート4階建て延べ約18万4千平方メートル)付近から出火し、工場3、4階部分の約450平方メートルが焼けた。30〜60代の男性従業員3人が病院に運ばれた。軽傷とみられる。

2180とはずがたり:2019/01/21(月) 21:19:29
2013年1月25日
まとめトップ
カテゴリー
ニュース
編集可能
ピークを過ぎた化学肥料のリン不足が起きる件
https://togetter.com/li/444595

2181とはずがたり:2019/01/21(月) 21:21:42
鉱物スレ対象か

2007年12月22日
石油よりも先に“リン”が枯渇する!?
http://blog.new-agriculture.net/blog/2007/12/000456.html

「農業情報研究所」の記事を転載します。

バイオ燃料農業が燐の消尽を早める
 燐なしでは農業もバイオ燃料もないとブラジル専門家
近年の世界的バイオ燃料ブームは、食料生産用の土地資源や水資源の枯渇につながるという資源面からの批判を浴びてきた。ところが、ブラジルの土壌専門家は、今や作物肥料として不可欠な燐の消尽という、今まで光が当てられることのなかった新たな側面から、バイオ燃料の主導権を競うブラジルやその他多くの国の貪欲なバイオ燃料増産計画が農業の終焉にまでつながることを恐れているという。
 インター・プレス・サービス(IPS)の今年10月10日付の報道によると、前月、サンパウロで開かれたバイオエネルギー会議で、ラブラス連邦大学のJose Oswaldo Siqueira土壌微生物学教授は、「燐は石油よりも前に使い尽くされてしまう危険性がある」と警告した。

「環境バイオテクノロジー学会」の記事より引用します。

『リン鉱石枯渇のシナリオと食糧危機』
リン鉱石の埋蔵量と採掘量
リン鉱石中のリンのほとんどはカルシウムアパタイトとして存在する。リン酸成分として 5 %〜40%の割合である。リン鉱石の埋蔵量の試算は,主観的なものであり,その時の経済情勢を加味した基準に依存してしまうため多少変動する。具体的に言えば,米国地質調査所 (United States Geological Survey; USGS) は,リン鉱石とは $35/トン以下のコストで採掘できるものと定義している。従ってこの基準が変動すれば,当然推定埋蔵量も変化する。
現在,30ヶ国以上が,リン鉱石を採掘しているが,上位15ヶ国だけで全世界リン鉱石採掘量の約95%近くを占める。また,アメリカ,中国,モロッコの上位 3 カ国のリン鉱石採掘量は全体の約 2/3 を占めることから,リン鉱石の埋蔵量には大きな偏りがあるといえる。表 1 に従って,経済的に採掘できるリン鉱石の埋蔵量を単純に現在の採掘量で割ると,リン資源は130年で枯渇すると計算できる。しかしリン鉱石の採掘量は1950年から1995年にかけて約 6 倍に増加しており,リン鉱石採掘量の年間のび率は約 4 %となっている。従って,リン資源枯渇のシナリオとしては,今後のリン消費量の伸びを考える必要がある。
リン鉱石枯渇のシナリオ
リン鉱石枯渇のシナリオは CEEP(ヨーロッパ化学工学評議会とリン酸工業協会の主催する団体)でまとめられているのでここに紹介する。過去のリン消費量の伸び率に従い,リン酸肥料の消費が年間 3 %ずつ増加すると仮定すると,2060年代には現在の約 5 倍の年間消費量 2 億トンを超えてしまい,経済的に採掘できるリン鉱石はすべて枯渇する。
しかしこの予想は以下の 4 つの理由により現実的ではないとされる。
①西洋いわゆる先進国で行われる農業では,1 ヘクタール当たり 70 kg の P2O5 を供給していることになり,リン酸過多状態になる。リン酸過多状態では収穫農作物に取り込まれるリン酸量以上のリン酸を供給する必要はない。
②さらに先進国では,屎尿からの肥料のリサイクルが改善され,リン酸肥料添加の必要性が減少すると考えられる。
③土壌肥沃度の改善が必要な発展途上国では,おそらく30〜50年の間に,農作物が必要とするリン酸量の30〜50%増しのリン酸を供給する必要がある。その後は,肥沃度が改善された土壌状態を維持する必要性がある。
④土壌中のリン酸濃度を維持しなければならないその他の国々では,農作物に取り込まれるリン酸量の10〜30%増しのリン酸を添加する必要がある。
これらの条件を加味して考えると,21世紀初頭(2010〜2015年)まで年間2.8%ずつ増加し,その後の伸び率はゆっくりとなるとするのが現実的と考えられている。これによると,60〜70年以内には現在世界で経済的に利用されているリン資源の半分が消費されることになる。しかしこの時点でリン資源の半分が残ると言っても安心はできない。それはリン鉱石中のリン酸含有量が10年で約 1 %ずつ低下すると言われているからである。60〜70年後には低下したリン含量とは裏腹にカドミウムや放射性化合物などの不純物の含量が上がり,その除去コストが増加する。また,副産物であるジプサムの処理コストもかさむ。これにより高品質のリン資源の価値が改めて再認識される。

リン資源を保有しない国にとって大きな問題は,リン資源を保持する国々がリン資源の希少価値を意識し始め,リン鉱石を国防資源と位置づけ輸出規制をすることである。アメリカでは実質的にリン鉱石の輸出制限が始まっていると聞く。2001年以降わが国へのアメリカからのリン鉱石輸出は全く行われておらず,実際2004年の財務省貿易統計でもアメリカ産のものは皆無である。

2182荷主研究者:2019/02/09(土) 20:42:10
二本木工場にHPCの新生産ラインを設置する。2021年春稼働予定。

「上越ものづくり企業データベース」より日本曹達(株)二本木工場
http://www.j-monodb.jp/comlist.php?seq=208
二本木工場で製造しているHPC(ヒドロキシプロピルセルロース)は、自然界に広く存在するパルプから作られるセルロース誘導体で、水や有機極性溶媒に溶解することができます。医薬品を製剤化する際の結合剤としての機能が高く評価され、国内外の医薬品に広く使用されており、また安全性と優れた機能により、ホイップクリームなどの食品加工用のほか、フィルムコーティング剤や、化粧品などの工業用特殊分野にも使用されています。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39194900Q8A221C1TJ2000/
2018/12/20 17:00 日本経済新聞 電子版
日本曹達が医薬原料を増産、世界シェア4割の工場

2183荷主研究者:2019/02/09(土) 21:20:14

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00500824?isReadConfirmed=true
2018/12/26 05:00 日刊工業新聞
クラレ、EVAエマルジョン事業撤退

 クラレは25日、接着材原料などとして使うエチレン・酢酸ビニル共重合(EVA)エマルジョンの事業から撤退すると発表した。2020年6月末で岡山事業所(岡山市南区)での生産を終了し、同年9月末で販売を終える。競争の激化や原燃料価格の上昇など、厳しい市場環境が継続。コスト低減や高付加価値品の拡販を進めてきたが、事業継続が可能な収益が難しいと判断した。事業規模は非公表。同事業に携わる従業員は配置転換する。

(2018/12/26 05:00)

2184荷主研究者:2019/02/19(火) 23:09:07
>>2177
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40569200Y9A120C1L01000/
2019/1/28 22:00 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
保土谷化学、福島・郡山工場に着色染料の設備 20億円投資

2185荷主研究者:2019/03/03(日) 22:34:48

https://www.sakigake.jp/news/article/20190203AK0020/
2019年2月3日 秋田魁新報
秋田明治の建物:小坂鉱山の洋式工場(小坂町) れんが造りで存在感

1909年建設の電錬場。電解処理によって電気銅を製造する施設で、自熔製錬法の実施に合わせて増強された。現在も電解工場として使われている=小坂町の小坂製錬

1904年建設の旧小坂鉱山工作課原動室。屋根に取り付けられた小屋状の開口部から作業場に電力を送った

 藩政時代に始まる小坂鉱山(小坂町)の最盛期は、1900年代初めから第1次世界大戦までの十数年とされる。1900(明治33)年、経営する藤田組(現DOWAホールディングス)がそれまで製錬できなかった黒鉱から効率的に金属を取り出す自熔(じよう)製錬法の開発に成功し、生産量が飛躍的に伸びたのがきっかけだ。06年には主力の銅に金、銀を合わせた生産額で全国一に。露天掘りも始まり、最盛期には3千人超が採鉱に従事した。

 生産、従業員ともに急速に拡大したこの時期はまさに建設ラッシュだった。小坂鉱山事務所(05年)や康楽館(10年)など、明治を代表する木造の洋風建築物が相次いで登場した一方、製錬所などの産業施設ではれんがを用いた洋式工場が次々に造られた。04年建設の旧小坂鉱山工作課原動室(小坂町赤煉瓦(れんが)にぎわい館)もその一つだ。

 2014年に康楽館などが並ぶ明治百年通り沿いに移築され、カフェとして活用されている。骨組みに木材を用いた木骨れんが造り平屋建てで、延べ床面積は約95平方メートル。壁面は木骨に沿って赤いれんがが組み合わされ、まるで文様のようだ。

 工作課は鉱山や製錬所で使う資材や道具を作る部署で、原動室には隣接する作業場に電力を送るための発電機などが置かれた。屋根の骨組みは部材を三角形に組んだトラス構造。町教委の安田隼人さんは「近代より前の和小屋組みでは屋根を支えるため内部にも柱が必要だが、トラスを組めば荷重が分散され、広い空間を確保できる。このため工場にはよく用いられた」と説明する。

 「近代日本の洋風建築」(藤森照信著)によると、れんがとトラス構造は幕末に移入された洋式工場の特徴。明治期にかけて世界遺産の富岡製糸場(群馬県)など近代化を支えた多くの洋式工場に採用された。当初は外国人技術者が手掛けたが、後に日本人も建築技法を習得、れんがも各地で製造された。町教委によると小坂にも「れんが場」があり、最盛期の建築需要を賄ったとみられる。

 小坂鉱山の名を高めた黒鉱。だが市況の悪化に伴い、1990年代に黒鉱を産出する国内の鉱山は全て閉山となった。製錬の主原料は、鉱石から廃基板などのリサイクル原料に転換。DOWA子会社で製錬事業を行う小坂製錬には2007年、リサイクル対応炉が整備された。

 新たな工場が並ぶ中、構内で独特な存在感を見せるのがれんが造りの電錬場(非公開)だ。最盛期の1909(明治42)年に建てられた洋式工場。トラスの改修や一部増設は行われたが、れんが積みの壁面やアーチ窓は当時のままという。このクラシックな工場は今も現役で電気銅を製造、新しい時代の製錬業を支えている。

2186荷主研究者:2019/03/17(日) 11:03:19

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00505574
2019/2/8 05:00 日刊工業新聞
東洋炭素、高純度黒鉛製品の生産能力増強

詫間事業所(同社発表資料から)

 【高松】東洋炭素は7日、詫間事業所(香川県三豊市)の高純度黒鉛製品の生産能力を増強すると発表した。約20億円を投じて黒鉛の高純度化処理炉やそれに伴う建屋を増設する。生産能力は2020年度に17年度比約20%増える見通し。稼働開始予定は20年10月。黒鉛製品を処理炉に搬入出する作業の自動化なども進め、生産効率の向上に取り組む。

 同社の黒鉛製品は、半導体製造装置の構造部品に採用されている。シリコンウエハーなどの半導体製造工程は1000度C以上の温度になるうえ、構造部材にも高純度が求められる。IoT(モノのインターネット)などの進展に伴う半導体需要の高まりにより、同部品の需要も増えるとみて増強を決めた。

(2019/2/8 05:00)

2187荷主研究者:2019/03/17(日) 11:51:39

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41289650U9A210C1LA0000/
2019/2/15 6:45 日本経済新聞 中国・四国
次の主力は「半導体レーザー」 日亜化学が新生産棟

2188荷主研究者:2019/03/31(日) 10:07:24

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00506509?isReadConfirmed=true
2019/2/18 05:00 日刊工業新聞
日華化学、関東工場を6月停止 集約効果早期に

 【福井】日華化学は鹿島工場(茨城県神栖市)の第2期増設分の工場棟を7月に稼働させるのに合わせ、関東工場(千葉県旭市)の生産を1年半前倒しで停止する。関東工場はすでに鹿島や他工場に品目移管して生産停止の対象としているが、特殊ポリエステル樹脂の生産を一部抱え、2020年末までは存続予定としていた。移管のめどがつき、関東工場を前倒しで停止し、合理化効果を狙う。

 同社の19年12月期連結業績は売上高が前期比3・6%増の520億円、経常利益は同2・9%増の25億円を予想する。

 1―6月期は増収経常減益を見込むが、下期に鹿島工場の増設効果などで利益を稼ぐ計画としている。

(2019/2/18 05:00)

2189荷主研究者:2019/03/31(日) 20:04:31

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41745960W9A220C1000000/
2019/2/27 5:30 日本経済新聞 電子版
日産化学、ニッチ戦略で化けた収益力
証券部 松本桃香

2190荷主研究者:2019/03/31(日) 20:05:18

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00507769?isReadConfirmed=true
2019/2/27 05:00 日刊工業新聞
化学各社、「自動運転」関連部材に照準 供給体制整備急ぐ

自動運転車は25年以降に普及するとみられている(国土交通省などが実施した自動運転バスの実証)

 化学大手は自動運転に必要な関連部材で攻勢をかける。住友化学はレーザーレーダーなどに使う化合物半導体材料の国内生産を近く開始するほか、出光興産は2021年度をめどにマレーシアで電装部品材料に用いる高機能樹脂工場を新設する。自動車産業にとって100年に1度の変革とも指摘される自動運転技術の開発競争は、業種や国境を越えた合従連衡を通じて急加速している。化学各社も大変革に乗り遅れないよう部材供給体制を整える。

 住友化学は傘下のサイオクス・日立工場(茨城県日立市)で垂直共発振器面発光レーザー(VCSEL)用ガリウムヒ素(GaAs)エピタキシャルウエハー生産を立ち上げる。製造設備の導入・転用はほぼ終わり、3月にも製品のサンプル出荷を始める。

 従来は米国アリゾナ州のグループ会社で同ウエハーを製造しており、スマートフォンの顔認証用途などで足元の需要は旺盛。日米2工場体制にすることで、自動車メーカーの多い日本に加え、自動運転・人工知能(AI)開発に熱心ながら米中貿易摩擦の影響が心配な中国への安定供給を図る狙いもありそう。

 出光興産はマレーシアにエンジニアリング樹脂のシンジオタクチックポリスチレン(SPS)工場を新設する。年産能力は当初9000トンとみられる。既存の千葉工場(千葉県市原市)に次ぐ第2拠点となる。電波を阻害しない特性を生かして、ミリ波レーダーなど車載電装部品ケース用途の需要増に応える。3―4月をめどに投資を正式決定する。

 三菱ガス化学は20年度までにカメラレンズ材料の特殊ポリカーボネートで高耐熱品を開発する。自動車のエンジン周りなど使用環境の厳しい場所にも対応するため、主力のスマホ向け以上の耐熱性を目指す。

 世界の自動車産業はCASE(コネクテッド・自動運転・シェアリング・電動化)対応を迫られる。自動運転車は25年以降に普及するといわれ、日米欧、中国が激しい開発競争を繰り広げている。

(2019/2/27 05:00)

2191荷主研究者:2019/03/31(日) 20:15:55

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41824280X20C19A2LA0000/
2019/2/27 18:53 日本経済新聞 中国・四国
四国化成、半導体向け素材の新工場 徳島に新設 25億円投資

2192荷主研究者:2019/04/14(日) 21:36:36

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00510179?isReadConfirmed=true
2019/3/19 05:00 日刊工業新聞
テイカ、岡山工場に化粧品原料の新棟 機能性微粒子製品増産

化粧品向け機能性微粒子製品を増産する岡山工場

 テイカは岡山工場(岡山市東区)内に工場棟を新設し、化粧品向けの機能性微粒子製品を増産する。投資額は30億―40億円を予定し、2020年末に稼働する。増産後の年産能力は1600トンで、既存設備と今春に稼働する熊山工場(岡山県赤磐市)と合わせ全体で年産5200トンになる。同製品の需要拡大に応じ、安定供給を狙った増産に踏み切る。

 新工場棟は延べ床面積が約3800平方メートルで、医薬品などの製造品質管理基準「GMP」に対応した。光を反射する微粒子酸化チタンと、微粒子酸化亜鉛を生産する予定。現在の世界シェアはそれぞれ60%、50%あるといい、日焼け止めクリームなどに配合される。

 日本の化粧品は訪日外国人客に好評で、欧米などでは紫外線(UV)カット製品の旺盛な需要がある。同社は「23年度に同製品で35億―45億円の売上高アップを狙う」(西野雅彦取締役)という。

(2019/3/19 05:00)

2193とはずがたり:2019/04/26(金) 16:00:06

アンモニア 新たな製造法を開発
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190425/0028869.html
04月25日 06時23分

医薬品や肥料などの原料となる「アンモニア」を効率的につくる方法の開発に東京大学のグループが成功し、製造コストと二酸化炭素の排出を大幅に減らせる手法として注目されています。

「アンモニア」は医薬品や肥料、化学繊維などの原料となり、世界で年間およそ2億トンが製造されています。
現在の主な製造方法は、「窒素ガス」と「水素ガス」を数百度、数百気圧という高温高圧の状態にして反応させるものが主流で、製造の過程で大きな電力を必要とするほか、「水素ガス」は天然ガスなどの化石燃料から取り出しているため、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出が課題になっています。
これについて東京大学の西林仁昭教授のグループは、マメ科の植物に寄生する「根粒菌」と呼ばれる菌が空気中の窒素からアンモニアをつくり出していることに着目し、この菌が持つ酵素に似た働きをする触媒を開発しました。
そして、この触媒を使って実験したところ、化石燃料からの「水素ガス」を使わずに「水」と「窒素ガス」を反応させてアンモニアをつくることに成功したということです。
また、製造の際の温度は25度で圧力を上げる必要もなく、電力消費を大幅に減らすことができたということです。
研究グループでは今後、触媒をより効率的に働かせるために必要な化学物質のリサイクル技術などを確立して、さらに製造コストを抑え、実用化につなげたいとしています。
西林教授は「自然界の菌の働きを模倣することで温和な条件でアンモニアをつくり出すことができた。画期的な製造方法で、企業と共同研究を進めて実用化を急ぎたい」と話しています。

2194とはずがたり:2019/04/26(金) 17:31:42
https://twitter.com/gensogaku/status/1121323947566350337

元素学たん@Vtuberもやってます
? @gensogaku
4月25日

こうして聞くと「アンモニアの新合成法めっちゃいいじゃん!」という気持ちになりますが、これがただちにハーバーボッシュ法に置き換わるかというと、それはこの記事からは分からないというのが正直な感想です(だからテンションの上がり方が微妙なんです)。何故かを以下に続けますね。

元素学たん@Vtuberもやってます
? @gensogaku
4月25日

ひとつは他の必要な物質の問題です。ハーバーボッシュ法は鉄触媒という非常な安価な物質を使いますが、この反応では触媒としてモリブデン化合物、還元剤としてヨウ化サマリウムを使用しています。これがどの程度必要か、つまりどれぐらいの支出に繋がるのかがちょっと分かりません。
1件の返信 4件のリツイート 27 いいね
元素学たん@Vtuberもやってます
? @gensogaku
4月25日

次に触媒自身の問題があります。触媒は反応の前後には関与せず反応の活性化エネルギーを下げる役割を持ちますが、実は使っていくにつれてどんどん劣化します。十分な触媒活性を維持しながら何回反応を回せるかは触媒の良し悪しを決める重要な要素ですが、この問題が解決されているのかが分かりません。
1件の返信 7件のリツイート 24 いいね
元素学たん@Vtuberもやってます
? @gensogaku
4月25日

一番重要なのは「スケールを大きくしても成立する反応か」ということです。ここでいう成立とは「反応が滞りなく進むか」という意味と「経済的に収支がとれるか」という意味のどちらも含んでいます。研究室内で起こした反応をプラント規模まで大きくしても成り立たせるのは、非常に難しいです。
1件の返信 6件のリツイート 30 いいね

2195荷主研究者:2019/04/28(日) 21:25:18

http://www.sankeibiz.jp/business/news/190411/bsc1904111946009-n1.htm
2019.4.11 19:46 Sankei Biz
製薬、また大阪離れ 田辺三菱製薬が大阪の事業所閉鎖へ

田辺三菱製薬が閉鎖を決めた大阪・加島事業所。戦前から中心工場として経営を支えた=大阪市淀川区【拡大】

 田辺三菱製薬は11日、戦前からの主力工場だった大阪市淀川区の加島事業所を2021年12月末に閉鎖すると発表した。薬価引き下げなどで事業環境が厳しさを増す中、経営の効率化を図る狙い。同社は“薬の町”の同市中央区道修町(どしょうまち)に本社を置くが、経営企画など中枢機能は数年内に東京本社(東京都中央区)へ移転する方針を示している。生産、技術拠点も大阪から姿を消すことになる。

 加島事業所は、前身の田辺製薬の工場として昭和14年操業。戦後猛威をふるった結核の画期的な治療薬として大ヒットした新抗結核薬「ニッパス」のほか、止血剤「アドナ」などを製造し、経営を支えてきた。

 しかし近年は、薬価引き下げやジェネリック医薬品(後発薬)の台頭などで国内市場の縮小傾向が続き稼働率は低下。昨年3月に工場機能を停止した。従業員約600人で生産技術の研究拠点に衣替えしたが、さらなる合理化が必要と判断した。人員と研究機能は山口県と福岡県に移し、敷地は売却する。

 また、創薬研究の拠点の一つである埼玉県の戸田事業所を2020年3月末に閉鎖し、神奈川県に集約することも発表した。

 同社は経営計画で米国での事業拡大を成長戦略に位置付けており、本社や生産機能の最適化を進めている。

2196荷主研究者:2019/04/28(日) 21:48:46

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00513610?isReadConfirmed=true
2019/4/17 05:00 日刊工業新聞
昭和電工、大分で液化炭酸ガス出荷 年産1万5000トンの設備新設

昭和電工ガスプロダクツが新設した液化炭酸ガスの製造設備

 昭和電工は16日、大分石油化学コンビナート(大分市)内で液化炭酸ガスの生産・出荷を始めたと発表した。十数億円を投じ、年産1万5000トンの液化炭酸ガスの製造設備を新設した。同社の石油化学製品製造工程の副生ガスから生産する。近年、液化炭酸ガスや、同ガスを原料とするドライアイスは需給の逼迫(ひっぱく)が続く。大分での生産により、供給体制を強化する。

 液化炭酸ガスは飲料や食品、工業など幅広く利用されるガスで、生産は連結子会社の昭和電工ガスプロダクツ(川崎市幸区)が行う。原料の炭酸ガスは、石油精製やアンモニア製造工程の副生ガスとして発生する。現在、石油精製などの減少に伴い、国内で慢性的に不足している。特に夏場はドライアイス不足が深刻で、海外から輸入することもある。

 大分で液化炭酸ガスの生産を増やすことで、他拠点でドライアイスの生産が増やしやすくなる。

(2019/4/17 05:00)

2197荷主研究者:2019/04/30(火) 15:14:19

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00514508?isReadConfirmed=true
2019/4/24 05:00 日刊工業新聞
大分コンビナートの今(上)昭和電工 効率生産へAI活用加速

2010年に更新したエチレンプラント。同社はAIなどでさらなる生産の進化に挑む

 日本で石油化学品の生産が始まって約60年。今後、日本に50年超えのエチレンプラントが増える中、設備更新や生産の高度化がますます重要となる。2010年に業界に先駆けて最新設備に更新した昭和電工は今、人工知能(AI)などでさらなる生産の進化に挑む。同社の取り組みから、石化の今をひもとく。(2回連載)

【競争力強化】
 昭和電工のエチレンプラントがある大分コンビナート(大分市)は、九州唯一の石化コンビナートだ。福田浩嗣執行役員石油化学事業部長兼オレフィン部長は「他社のエチレンプラントが近隣にないことをデメリットと思ったことはない」と言い切る。同業と連携できないからこそ、自前の競争力強化が進んだ。

 今、同社が力を入れるのはAIの活用だ。ナフサなどの原料を800度C程度で熱分解する分解炉に、異常が発生していないかをいち早く見つける。分解炉のチューブ内壁に炭素が付着して詰まると、原料供給を約1日止め、炭素を取り除くデコーキング作業が必要になる。詰まる前に予兆がわかれば、原料供給を止めずに分解温度を下げて対応できる。

 「今は検証段階。デコーキング作業の周期をできるだけ長期化したい」(同社担当者)と話す。周期を長期化できれば、エチレンの生産量は増え、競争力の強化につながる。

【相当な危機感】
 AIは正常運転時の分解炉の流量と圧力を事前に学習しておき、そこからはみ出した状態を“異常”として検知する。人が流量や圧力を見るよりも5日程度早く予兆に気づくという。今後、圧縮機や蒸留塔などへのAI適用も検討する。

 AIによる日々の稼働の改善に対し、4年に1度、約1カ月設備を止めて実施する定期修理は人間の力量が試される。長井太一執行役員大分コンビナート代表は「22年の定修時、従業員の平均年齢はもっとも若くなる。相当な危機感を持ってやっていく」と力を込める。

 コンビナートの2期工事を経験した従業員は定年退職の時期になる。例えば、エチレンプラントを担当するエチレン課の平均年齢は22年の定修時点で35・6歳を見込む。体感教育やシミュレーターを活用した教育により、若手育成を急ぐ。

 また、同社は4年ごとの定修期間を延長し、4年以上の連続運転を行うかどうかを目下検討している。それには設備増強などの投資が必要となるため、「やる場合は次の22年定修で手を打つ」(長井執行役員)としている。

【長期安定稼働】
 熟練エンジニアの減少は業界に共通した課題だ。特に老朽化設備を使いこなす企業ほど熟練者に頼る部分は大きい。設備更新に加え、AIに運転の一部を担ってもらいながら、いかに若手を中心に長期安定稼働の体制を構築するか。市況高の恩恵で好調が続いた石化業界の本質的な競争力が問われる。

(2019/4/24 05:00)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板