[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
化学・薬品産業総合スレッド
2151
:
とはずがたり
:2018/12/23(日) 14:37:45
<塩素スレより>
12 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/23(日) 01:15
1998年12/8 日本工業新聞
塩ビモノマー 東ソーに生産を委託 三井化学、競争力を強化
三井化学と東ソーは7日、塩化ビニール樹脂(PVC)の原料である塩化ビニールモノマー(VCM)の製造で提携すると発表した。三井化学は大阪工場の
VCMプラントを休止し、東ソーにVCMの生産を委託する。VCMの委託製造に必要なエチレンは三井化学が東ソーに供給する。
両社と電気化学工業は共同出資で塩化ビニール樹脂(PVC)の製造会社として大洋塩ビを設立している。電気化学工業は、昨年10月にVCM供給を東ソーに
委託済みで、これで3社の共同出資会社である大洋塩ビに対するVCM供給は東ソーに一本化される。三井化学は、苛性ソーダとPVCの原料となる塩素を
製造する大阪工場の電解プラントも休止して、苛性ソーダの製造も東ソーに委託する。
東ソーは、99年春をめどに電解プラントとVCMプラントを増設している。来年6月にはVCMは100万トン、苛性ソーダは96万トン体制となる。
同分野で競争力のある東ソーに原料製造を一本化することで大洋塩ビのPVCの競争力を高めるのが今回の提携の狙い。
東ソーは三井化学に対して来年4月に10万トンのVCMの供給を開始する。2000年1月から、さらに10万トンのVCMを供給する。
一方、東ソーから三井化学への、苛性ソーダの供給量は来年4月に4万トン、2000年1月に7万トンと予定している。
13 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/23(日) 01:16
1999年5/16 日本経済新聞 1面
住化・ゼオンなど 化学業界 過剰設備を廃棄 来年、塩ビ生産力13%減
14 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/23(日) 01:17
1999年5/17 日本経済新聞 13面
新第一塩ビ トクヤマが子会社化 70%出資 工場を集約し再建
15 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/23(日) 01:17
2000年1/21 日本経済新聞
塩ビ販売権 鐘淵化学に譲渡 チッソ 生保も債権放棄合意
16 名前:荷主研究者[] 投稿日:2003/03/23(日) 01:18
2001年9/18 日刊工業新聞 23面
トクヤマ カセイソーダ1割増産 二塩化エチレンも30万トン体制
トクヤマは基礎化学品のカセイソーダの生産能力を4万トン増強し、本格稼動を始めた。年産能力は約1割増の45万トン。同設備で併産する塩素を自社活用
するため、塩化ビニール樹脂中間原料の二塩化エチレン(EDC)も4万トン増強し、年30万トン体制とした。カセイソーダで東ソー、旭硝子に続く国内3位
の座を固める。
増強したのは徳山製造所(山口県徳山市)のカセイソーダと塩素を生産する電解設備。従来の複極式イオン交換膜の電解槽の設備と比べ高さを25%大きくした
1.5メートルにした世界最新鋭の設備で、生産効率を高めるとともにイオン交換膜の長寿命化を図った。従来、年産41万トンだったカセイソーダを新設備稼働
により45万トンに引き上げて、塩電解事業の強化を狙う。旧型のイオン交換法による隔膜法の生産設備を順次切り替えていくほか、外部への技術販売も検討する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板