[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
化学・薬品産業総合スレッド
2162
:
とはずがたり
:2018/12/23(日) 15:19:59
<塩素スレより>
1 名前:荷主研究者[] 投稿日:2002/11/04(月) 22:48
液体塩素 底堅い 2002年10/17 化学工業日報 5面
液体塩素の8月の需要量は、紙・パルプ向け7682トン(うち自家消費744トン)、化学工業向け41812トン(同26043トン)となり、
内需計56533トンで、前年同月比3.8%減と低調である。紙・パルプ向けは、次第にECF(無塩素漂白)法に代わりつつあり、
需要は低迷している。その他の用途も荷動きは低調だが、塩素そのものは塩ビ向けが依然好調で、塩素全体の需給バランスは保たれ、
底堅い市況感をみせている。
製紙業界ではECF法が主流となってきた。したがって、液体塩素の使用分は二酸化塩素に、次亜塩素酸ソーダは過酸化水素に代替されている。
また中性紙の生産は古紙の利用増大につながることから、酸性系薬剤が減る傾向もある。
またオゾン漂白法も一部で使用されているため、塩素利用がゼロになると予想する向きもある。しかし一方で、製紙業界としても収益確保が必要であり、
コスト削減のために液体塩素を使うケースがあるといわれているため、完全にゼロになることはなさそうである。
2 名前:荷主研究者[] 投稿日:2002/11/05(火) 22:05
1999年10/3 日経 7面
ダイソー、液化塩素を旭化成に生産委託
3 名前:荷主研究者[] 投稿日:2002/11/10(日) 23:58
1999年10/26 日本経済新聞 11面
無塩素パルプ利用加速 製紙大手
(とはコメ:当時の上位6社の内,大王製紙・大昭和製紙を除く4社(北越・日本・三菱・王子)が無塩素パルプを生産することになるそうな。)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板