[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
化学・薬品産業総合スレッド
2135
:
とはずがたり
:2018/12/23(日) 10:05:19
なんと,ほんとに大阪ソーダに(ほぼ)戻したのかw
146 名前:荷主研究者[] 投稿日:2013/06/16(日) 18:40:47
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/05/15-11244.html
2013年05月15日 化学工業日報
南海化学 水硫化ソーダ設備本格稼働 次期増設も検討
南海化学(大阪市西区、池田和夫社長)が11億円を投じて青岸工場(和歌山市湊)内で建設を進めてきた年産4500トンの水硫化ソーダ設備がこのほど完成、本格稼働を開始した。電解設備の保有と硫黄調達の優位性を生かし、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂向けにハイグレード品を供給する。同事業で初年度4億円超の売り上げを見込む。また、サンプル出荷における取引先の反応が良好なことから、早くも次期増設の検討に着手した。
147 名前:荷主研究者[] 投稿日:2013/06/16(日) 18:42:36
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/05/29-11428.html
2013年05月29日 化学工業日報
カネカと東亞合成 ガス拡散電極法導入 電解事業で日本初
カネカと東亞合成は2013年度中に、電解事業で日本初となるガス拡散電極法の商業運転を開始する。電気料金の値上げや原料高騰が予想されるなか、イオン交換膜(IM)法に比べて電力使用量が約3分の2に低減できるガス拡散電極法への転換の道筋をつける。両社とも設備更新で一部の電解槽に導入する。今後、技術転換のコストやタイミングを考慮しながら、ガス拡散電極法への転換を順次進める見通しだ。
148 名前:荷主研究者[] 投稿日:2013/12/01(日) 00:54:56
やっぱり大阪曹達㈱でしょ(笑)
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131112cbbf.html
2013年11月12日 日刊工業新聞
カセイソーダメーカーのダイソー、社名変更へ-100円ショップと混同解消!?
カセイソーダメーカーのダイソーは創立100周年の前年にあたる2014年をめどに社名変更する検討に入った。100円ショップチェーンのザ・ダイソーを展開する大創産業(広島県東広島市)と混同されやすく、知名度や手がけている業態の浸透が課題だった。今後進めていく海外展開と合わせて、海外でも発音しやすくなじみやすい社名にする考え。
社名変更の主たる契機となった大創産業をめぐっては「株価にも影響されやすい」(ダイソー首脳)とするなどダイソーの経営環境を大きく左右することもあった。東ソーやトクヤマなど同業他社が相次いで社名変更に踏み切ったことも刺激となった模様だ。
具体的な社名については現在、社内で専門家を交えながら検討している段階。新社名は「海外で馴染みやすい」「モノづくり」「100年という歴史」「躍動感溢れる」という計四つのコンセプトをもとに制定する方針。
151 名前:荷主研究者[] 投稿日:2013/12/29(日) 00:22:51
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0300P_T01C13A2EB2000/
2013/12/3 10:19 日本経済新聞
米ダウ・ケミカル、塩素事業から撤退 三井物産との合弁も売却
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板