したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1367とはずがたり:2008/12/14(日) 20:25:01
道路板に引き続いて都市計画板迄仮だが出来た。。
俺の趣味が世間的にも認知されつつあるのか!?w

道路・高速道路(仮)@2ch掲示板
http://schiphol.2ch.net/way/

街作り・都市計画(仮)@2ch掲示板
http://dubai.2ch.net/develop/

1368とはずがたり:2008/12/14(日) 20:37:19
俺がずっと推してる十三高槻線が高槻東道路の一部として着工されるようだ。
完成予定は平成30年。とおい・・(´・ω・`)
しかもr14ではなくR170として整備されるみたいだ。元々171はr14の区間を奪って出来た経緯があるので歴史は繰り返すと云ったところかw

平成18年度 下期審議対象事業一覧
http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/hyoka/kensetsu-pro_18/shingitaisyojigyo/shimoki-shingitaisyojigyo/shimoki-jigyoichiranH18.html

一般国道170号(高槻東道路)等整備事業 図面
http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/hyoka/kensetsu-pro_18/shingitaisyojigyo/shimoki-shingitaisyojigyo/01zumen(R170).pdf

連続立体交差 近鉄奈良線(東大阪市) 図面
http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/hyoka/kensetsu-pro_18/shingitaisyojigyo/shimoki-shingitaisyojigyo/17zumen(renritsu).pdf
↑東大阪中央線の点線なんかがばっちり判る

1369とはずがたり:2008/12/16(火) 12:37:01
京成はガラガラなのに黒字らしい。。其処は良いとしても2,3㌔北にずらして立体化ってのは一つの見識であると思う。
①京成の線型を良くして到達時間が短縮できるようにする
②都営新宿線を延伸して京成の新線に接続する。
③成る可く都市計画道路の計画幅員の拡幅で対処
④少し離れていても立体化だとして公的資金を投入できる枠組みの導入
ぐらいが必要かね。
2,3キロは難しそうだけど国府台─西船あたりを1キロぐらい北へ迂回させるのは良さそうである。
船橋3・4・20印内習志野台線と市川3・6・31号菅野若宮線,市川3・6・30号市川菅野線があるけど少なくとも市川市内は11m幅だしhttp://www.google.com/url?sa=t&source=web&ct=res&cd=1&url=http%3A%2F%2Fwww.city.ichikawa.lg.jp%2Fcommon%2F000032616.pdf&ei=6htHSef9B4qwsgLskt3vDQ&usg=AFQjCNGhQQT3NI49c1YQvSJYz5a2GNCvSw&sig2=_LN_n-nZ7iyh0JV5NOxx1wくねくねしてて難しいけどこれを使えないものか?
市川の内陸部にも鉄道が出来ると便利なんじゃないか?

861 :国道774号線 :2008/10/21(火) 21:37:10 ID:IXRn6Zdf
>>853//>>296

一般国道14号 市川拡幅
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/19sinki/1_h18_042.pdf

862 :国道774号線 :2008/10/21(火) 22:45:21 ID:VQiPRiuf
>>861
全域やるわけじゃないんだ…そうだよな。

863 :国道774号線 :2008/10/23(木) 12:29:18 ID:+ZpeQFHG
せめて、市川インター入口まで2斜線にして欲しいな。
本八幡駅の所が渋滞して、通勤時間帯に全くバスが進まないんだが・・orz

889 :国道774号線 :2008/10/26(日) 03:36:47 ID:a40Piu4P
>>863
八幡は両側に高層マンション建てちゃったから無理だな…
京成をもっと北よりに移動させて、そのあとをバイパスにするとか
夢想するのだが、まあ個人的な夢だろうな。

890 :国道774号線 :2008/10/26(日) 05:09:04 ID:jN5oktRs
>京成をもっと北よりに移動させて、そのあとをバイパスにする

その可能性はある。
京成の高架化または地下化の計画がある。
船橋市内の一部に高架化完成後に跡地が道路になった場所がある。

896 :国道774号線 :2008/10/26(日) 18:15:20 ID:pomGgWox
>>890
地下化+地上が道路ってのが現実的な感じがするな。
京成も都営線と離れたくないだろうし。
まあ、この距離で地下を掘られたら、新宿線の延伸が難しくなりそうだが。

906 :国道774号線 :2008/10/29(水) 21:45:52 ID:G1yOks8Q
今のところ、京成線市川市内の立体化は市民全体・沿線住民ともに
連続高架化が多数派。

ただ、地下化になっても都営新宿線を支障することはない。

http://www.city.ichikawa.lg.jp/cit02/1111000016.html
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000042419.pdf
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000042417.pdf

907 :国道774号線 :2008/10/29(水) 21:49:33 ID:IbJMa9Uq
立体化っつーより要らないという意見はないのか?
あの区間は総武線が並走してるから普通にイランだろ。客も疎らだし。

908 :国道774号線 :2008/10/29(水) 22:42:18 ID:2MIE3JAt
使わない人にとっては全然いらない路線だけど
あれ以上総武線に人が来たらまずいだろ

909 :国道774号線 :2008/10/29(水) 23:59:31 ID:KrSHKXXv
京成はあれで黒字だからな。
2、3キロ北にずらすと北総線との中間くらいで
ちょうどいいのだが。

1370とはずがたり:2008/12/16(火) 12:53:26
ナヌ!?俺の持論http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/375 >>1174 が実現するのか!?そうなのか!?

123 名前:R774[] 投稿日:2008/12/02(火) 08:51:48 ID:OAv3NB+q
くぬぎ山交差点改良、いつまでかかるの?

北千葉道路、鎌ヶ谷消防署前〜入道溜間の暫定整備はどうなったの?

1371とはずがたり:2008/12/16(火) 18:02:14
【都市計画ネタアーライブ】

既に竣工してた筈。
こんな感じ。
http://www.its-mo.com/z-125913722-489252617-17.htm

Kyoto Shimbun 2001.2.23 News
ターミナル機能を充実
JRと京阪が新石山駅舎建設へ

 滋賀県大津市は新年度、同市粟津町のJR石山駅と京阪石山駅周辺の混雑解消とターミナル機能の充実を図るため、京阪駅を約百メートル西に移転してJR駅に隣接させ、両駅をつなぐ新駅舎を建設する整備事業に着手する。駅前のバス乗り場を移転、分散させ、駅前広場も整備する。同市は二十二日に発表した新年度予算案に、関連事業費六億九千三百万円を計上した。

 市によると、市南部や東部の住宅の増加に伴って両石山駅の利用者が増えており、現在一日平均の乗降客はJR約五万人、京阪約八千人、バス約二万人にのぼる。JR駅では、同市内で最も乗降客が多い。

 利用者は朝夕の通勤通学時間帯に集中し、駅周辺はバスやタクシーのほか送迎マイカーも多く、京阪の踏切付近が特に混雑している。市道を挟んで両駅があるため横断歩道のない場所を渡る人も多く、危険な状態になっている、という。

 同市は、乗降客の安全な移動や混雑緩和のほか、ターミナル機能の充実も目的に、一九九九年度からバス乗り場の整備を進めており、新年度から両駅をつなぐ新駅舎の整備に入る。新年度は駅舎設計などを行う。

 計画では、新駅舎には橋上駅であるJR駅の改札口と同じ高さのデッキを設け、一階部分にある京阪駅改札口へエスカレーターや階段で移動できるようにする。また、駅周辺の交通量を分散させるため従来、一カ所だったバス乗り場を二カ所に分け、国道1号方面の乗り場を両駅西側に新設。石山商店街方面の乗り場は従来の駅前広場を使う。

 二〇〇四年度に全事業の完成を目指している。総事業費は計約六十三億円の見込み。同市市街地整備課は「石山駅は市内で利用客が最も多い駅の一つなのに、整備が遅れていた。駅と周辺が、安全で利用しやすい空間になるよう、早期に改善したい」としている。

1372千葉9区:2008/12/17(水) 00:47:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081217/lcl0812170035001-n1.htm
阪神高速・信濃橋渡り線 21年着工へ
2008.12.17 00:35
 阪神高速道路の「大阪港線東行き」と「環状線北行き」を直接接続する「信濃橋渡り線」(大阪市西区)が、19日に開かれる大阪府都市計画審議会で都市計画変更され、平成21年度から事業着手される見通しであることが16日、分かった。大阪市の平松邦夫市長が記者会見で明らかにした。

 完成予定は26年度。阪神高速道路によると、これまで神戸線や湾岸線方面から大阪港線に入って池田線、守口線方面に向かうには、環状線の南半周(約5・5キロ)を迂回(うかい)するか、一般道路に降りて乗り継ぐしかなく、交通のロスが指摘されていた。

 信濃橋渡り線の新設に合わせ、大阪港線東行きの阿波座−信濃橋間(約800メートル)と、環状線北行きの信濃橋入り口−土佐堀出口間(約700メートル)も、それぞれ1車線拡幅し、付近の渋滞や混雑の緩和を図る。

1373名無しさん:2008/12/19(金) 01:19:42
>>1363
>中井>>844とかだとどうでしょうかね?山手通をどう通すのかが結局問題になりそうですけど,上石神井や小平迄の地下急行線はちょいと建設費的に無理そうな感じは否めないですけど。
中井だったらおっしゃった地下急行線のスペースを流用すれば、確かに設置可能かも知れませんね。
ただ、通過線の改良(1本→2本化)や(京成ほどではなさそうにしろ、鷺ノ宮−高田馬場間の)線形の改良、あと前後区間の高架化も今年(調査のみ!?)予算が付いたみたいなんで、その辺の諸計画間の調整に手間取りそうな気がします。

1374とはずがたり:2008/12/20(土) 19:22:48
来年度予算財務原案 東西線など地下鉄、総枠5.7%減
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081220t11045.htm

 20日内示された2009年度政府予算の財務省原案で、仙台市地下鉄東西線(動物公園―荒井駅、延長14.4キロ)を含む全国4路線の地下鉄事業費(国費ベース)は、本年度に比べ15億1500万円(5.7%)減の248億6400万円が計上された。

 国土交通省が概算要求した251億1000万円より2億4600万円の減額。路線別の配分は来春決まるが、4路線のうち2路線が本年度中に開業し、本体工事は東西線と名古屋市6号線の延長工事だけになる。財務省は「東西線事業を計画通り進める上で十分な金額になるはず」としている。

 東北新幹線八戸―新青森間を含む全国の整備新幹線は、国費ベースで706億円と本年度と同額を計上。総事業費は本年度比15.3%増の3539億円と、過去最高額となった。地元負担分と将来の譲渡収入を返済財源にした前借り分を増額し、要求を満額認めた。

 10年12月完成予定の八戸―新青森間と10年度末完成予定の九州新幹線博多―新八代間の工事がピークを迎えるため、全体の事業費も膨らんだ。
2008年12月20日土曜日

名古屋市高速度鉄道第6号線延伸に係る鉄道事業許可について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/08/080905_.html

平成15年9月5日
<問い合わせ先>
鉄道局都市鉄道課 (内線40422、40453)TEL:03-5253-8111(代表)

 国土交通大臣は、名古屋市から申請がなされていた第一種鉄道事業(名古屋市高速度鉄道第6号線:野並〜徳重間4.2キロメートル)について、 鉄道事業法第3条に基づき、本日(平成15年9月5日)申請どおり許可いたしました。

名古屋市高速度鉄道第6号線延伸の許可申請について

Ⅰ.申請者の概要
申請者 名古屋市 名古屋市長 松 原 武 久
所在地 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号

Ⅱ.申請の概要
申請年月日  平成15年6月16日
事業種別    第一種鉄道事業(旅客運送限定)
区間       野並〜徳重(仮称)
営業キロ    4.2km(建設キロ4.1km)
単・複線の別等  複線(軌間1.067m)
            直流1500V
停車場数    4駅
      (鳴子北、相生山、神沢、徳重。いずれも仮称。)
運転計画(開業時)
 (1) 編成両数:6両編成
 (2) 列車本数(片道):(平日終日) 162本/日
               (ピーク時)  15本/時
 (3) 所要時分:野並〜徳重      7分
          名古屋〜徳重    34分
          中村区役所〜徳重 36分
建設費     1,168億円(建設キロ当たり287億円)
開業予定時期 平成26年度

Ⅲ.申請の理由

 許可申請のあった路線は、平成4年1月の運輸政策審議会答申第12号において、目標年次である平成20年までに整備することが適当である路線と位置付けられているものである。
 当該路線沿線区にあたる緑、天白両区は、鳴子団地、相生山団地等の大規模住宅団地、豊田工業大学、名古屋女子大学等の施設があり、相当の需要が見込めるほか、 終端駅(徳重)以東において進行中である土地区画整理事業の進展により人口増加が見込まれており、これにより発生する交通需要に対応する必要がある。 また、これに加え、終端駅周辺において行政拠点施設や大規模商業施設などが計画されており、これらと一体となった事業展開を図る必要がある。
 さらに、現行の終端駅(野並)までの路面交通について、ラッシュ時に著しい交通渋滞が発生しており、今後の交通需要を考慮すると、路面交通に代わる交通手段を確保する必要がある。
 以上から名古屋市は、大量輸送機関としての本路線の整備を行うため、今般、鉄道事業許可申請に及んだものである。

参考 名古屋市高速度鉄道路線網図
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/08/080905/01.pdf

1375とはずがたり:2008/12/20(土) 19:29:02
>>1373
ご教授感謝です
>あと前後区間の高架化も今年(調査のみ!?)予算が付いたみたいなんで、その辺の諸計画間の調整に手間取りそうな気がします。
高架に取り付けとなるとまた難しくなりそうですが,なんとか分岐できる余地を設計に入れといて欲しい所ですよね。
こういう対応準備がなされてると居ないのとではだいぶ容易さが異なってくるでしょうし,こっちの期待度も保てますw

土地収用に関しては小田急や東急なんかもなんだかんだで出来て居るんで本気になれば不可能でもないでしょうけど,既存のインフラを取り壊したりとかだとまた敷居高そうです。
高田馬場で接続にしても副都心線辺りの関係で地下2階が中野方面で同3階が中井方面だとして副都心線の手前で合流出来る勾配の余裕とかあるのかちょいと心配です。駄目となるとその向こう早稲田駅の手前と云う事になりまた建設費が高騰しそうです。。

1376とはずがたり:2008/12/20(土) 20:06:48
>>1372
淀川左岸線から11号北行き行けるような設計には成ってないんですかねぇ。
まぁ経路が多いに越したことないですけど。

1377荷主研究者:2008/12/30(火) 02:00:09

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20081128203.htm
2008年11月28日01時41分 北國新聞■富山のニュース
◎軌道新設を認可 富山の路面電車環状化で国交省 市、年度内に着工

 国土交通省は二十七日までに、富山市が来年十二月の運行を目指す路面電車の環状線化事業で申請していた丸の内―西町間(延長九百四十メートル)の軌道新設工事を認可した。これを受け、市は今年度内に丸の内から大手モールを経て越前町までの約五百メートルの区間で、軌道路盤やレールの工事に着手する。

 環状線化事業は、富山地方鉄道(富山市)の市内電車が運行している既存の軌道に、新設する軌道を接続することで、JR富山駅や大手モール、総曲輪フェリオなどを回る路線を開設する。

 国交省は既に、市が軌道整備を担い、富山地鉄が運送事業者となる「上下分離方式」の計画を認定している。市は県を通じて国交省に軌道工事の認可を申請し、国交省から県に認可書が発送された。

 市は今年四月から、丸の内―越前町間の軌道工事に備え、水道管など地下埋設物の移設工事を進めている。今回の軌道工事認可を受け、消雪装置や架線柱、保安施設などを含めた工事に取り掛かる。軌道路盤などの整備は、富山地鉄が市の委託を受けて実施する。

 軌道新設区間のうち、残りの越前町―西町間については、今年度内に地下埋設物の移設工事を始め、来年度に軌道を整備する計画である。

1378荷主研究者:2008/12/31(水) 21:40:07

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/63011
2008年12月2日 01:24 西日本新聞
平日の昼間限定 割引切符を発売 北九州モノレール

 北九州モノレールの平日昼間(午前10時‐午後4時)の運賃を割り引く「平日限定 昼割きっぷ」が1日、発売された。モノレールを運行する北九州高速鉄道が、歳末商戦で平日でも利用者が増えると見込み企画した。利用できるのは31日まで。

 昼割きっぷは、通常運賃(大人)で190円以上の区間が対象。券は5枚セットで販売。通常1枚190円が5枚で650円、同230円が800円、260円が900円、290円が1000円で購入でき、いずれも3割程度お得だという。

 モノレール全駅の窓口で販売されている。

=2008/12/02付 西日本新聞朝刊=

1379荷主研究者:2008/12/31(水) 22:08:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812130034.html
'08/12/13 中国新聞
路面電車優先で初の交通実験
-------------------------------------------------------------------------------
 路面電車が近づくと青信号が長くなり電車の運行がスムーズに―。広島市中区の広島電鉄江波線で、交差点を路面電車が優先して通行できるシステムの実証実験が13日から始まる。社団法人新交通管理システム協会(東京)が、所要時間の短縮や乗客の利便性向上のため全国で初めて実施する。広島県警と広島電鉄が協力し、3月中旬までの予定。

 江波―舟入幸町間の上り約1.3キロで信号待ちの時間が長い3交差点を対象に、午前7時―午後8時に実施。路線の隣接車線に電車の通過を検知する光ビーコンを設置し、専用の端末機を載せた車両が通ると県警交通管制センターに情報を送信。進行方向の青信号の延長や赤信号の短縮でスムーズな運行を可能にする。平均6分の所要時間を約10%短縮できる見込みという。

 公共交通機関では、路線バスが優先通行できる同様の「公共車両優先システム(PTPS)」を全国で導入。広島市でも2003、04年に2路線が取り入れ、深川(安佐北区)―基町(中区)間11.9キロでは平均5分の短縮効果が上がっている。

【写真説明】道路の真上に設置された光ビーコン

1381荷主研究者:2008/12/31(水) 22:58:36

http://kumanichi.com/news/local/main/20081228005.shtml
2008年12月28日 熊本日日新聞
3月から新たに超低床型電車導入 熊本市電

 熊本市交通局は新たに導入する最新型の超低床型電車二編成(二両連結タイプ)の運行を来年三月中に始める。九州新幹線の全線開業を見据え、JR熊本駅と市中心部間の輸送力増強などを図る狙い。新車両導入は八年ぶり。

 事業費は五億円。座席数は三十で、現在運行している車両より六席多い。富山ライトレール(富山市)が導入した車体と同型といい、車体に肥後ツバキをイメージした赤をあしらうのが特徴。現在、新潟県内で内装工事が進んでいる。

 市交通局は一九九七年に全国で初めて超低床型車両を一編成導入。その後、九九年と二〇〇一年に二編成ずつ増やし、現在、五編成を運行中。辛島町−健軍町では二十〜二十五分間隔の運行頻度が、導入後は十五〜二十分間隔になる見込み。(前田克)

1382とはずがたり:2009/01/04(日) 14:26:37

3・3・91北勢バイパス,3・4・21四日市環状1号線が注目の四日市市。
内陸に2本造るよりも,伊勢湾岸線を延伸して臨海部にもう一本ずどんと通した方が早いし安いし便利な気もするのだがどうかな?

都市計画図
http://www.pref.mie.jp/HKENSET/HP/etc/map.htm

四日市建設事務所管内図(四日市市・三重郡)
http://www.pref.mie.jp/HKENSET/HP/etc/173200.pdf
鈴鹿建設事務所管内図(鈴鹿市・亀山市)
http://www.pref.mie.jp/HKENSET/HP/etc/173300.pdf

四日市市公開型GIS(仮称)
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/gis/index.html

1383とはずがたり:2009/01/15(木) 22:23:45
<三郷TG〜三郷Jct>
三郷料金所にETC専用のスマートIC(以下s-IC)が出来ていたので利用してみた。
大型は禁止と成っていて,一旦停止が二つもあって最初の停止では大型車を刎ねる為の様で念入りである。

降りてみると上り線出口と下り線入口が設置されている他,下り線入口も工事中の様であったが上り線の入口は場所を含めて見当たらない。此処は都市軸道路が接続する場所で都市軸道路の都心方面の接続を担保する為にも東京方の入口は絶対に必要なのだが(´・ω・`)

三郷と云えばTXの新駅に武蔵野線の新駅と開発ラッシュの新興都市の好印象だったが,s-IC周囲は東京の排泄物の処理を行う産廃施設などが立地して非常にごみごみしている。新座貨タの周囲と一寸似ている。そういえば新座もダイオキシンの時ちょいと話題になっていた。

常磐道の側道は車幅制限2.2mが掛かっていて威圧的な棒があちこちに立っている。
成る可く交通を遮断すべく道も常磐道の左右を行ったり来たりの蛇行と切断を繰り返している。
反対運動が有ったのかも知れぬが周囲は産廃処理施設と残る田畑だけの大した場所でもないなので拡幅してまともな道にすればいいのに。

<越谷>
草加産業道路>>1265は名前に反して商業が集積した道路。まぁ商業も産業か。
3車線程の敷地で真ん中に路側帯を設け反対車線への店へも本線を塞ぐことなく行ける。

登戸宮前通…草加産業道路r115から日光街道r49迄は拡幅が事業化されており,途中迄はセットバックが進む一方,新越谷駅寄りでは実際に工事も始まっていた。
敷地幅は余裕のある2車線であろう。日光街道の交叉点である南越谷1以西もそうであるし此処は其れで十分であろう。
問題は草加BPR4の交叉点である七左町(一発変換すげぇ)である。区画整理によってこの登戸宮前通が直結した為変則五叉路から六叉路になって渋滞している。混むときはもっとどうしようもなく混むであろう。神明町北共々,とは認定,緊急立体交叉化対象である。此処らは東埼玉道路が出来るとちったぁましに成るのかもしれんけえが。。少なくとも千代原口ばりに2車線(片側1車線)のアンダーパスdめお通す必要はあろう。六叉路と云う事でこの道とR4以外にもう一本道路が通っていると云う事だがそれはr161である。そちらは外環方面に短絡する道でもある。
〜七左町〜
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.86875442&lon=139.78178597&sc=3&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.88789889&hlon=139.79417694

<南浦和越谷線>>>1322 >>1329-1330
川口の東端で途切れるこの道であるが,末端部には巨大な清掃センターが出来ていた。
直ぐ裏手は草加市の新栄団地であり反対運動も有ったかも知れぬ。
ともあれ無事に工場は出来てささやかなバスストップもあってバスの終着点にも成っている。
東川口行きのバスが発着していた。道路が出来たら蒲生〜東川口を直結する幹線道路として機能して保しい所である。

<R16東大宮BP>
大栗線の合流から産業道路迄の3車線設計が活かされていない。主な理由は右折レーンを造らずの3車線としてしまった為に右折レーンの新設に伴い一車線潰してしまったから。つくばのエキスポ大通りとよく似ている。
連続3車線化すればもちっとスムーズに行くのではあるまいか。

<上尾道路>
結構出来てる。
宮前IC(wikiに拠るとH21年度開通予定とのこと.そんなに出来てる感じでもなかったけぇが…)さえ出来れば未開通の堤崎部分も完成してたので(寧ろr165が既設だった其れ以南の改良が未だ),一気にr51迄行けそう。その後も結構土地取得済みであった。

<r33東松山桶川線>
着々と4車線化が進んでいた。高崎線の陸橋も2車線で開通だが塞いである両脇の側道部を開放すれば4車線で行けるであろう。これで桶川の東西方向の交通が劇的に改善される筈。
坂田交叉点も改良工事中であったが,上尾バイパスを見込んで立体交叉化はせずか。

<菖蒲騎西BP>
出来てしまえばただの4車線BPであるね。
菖蒲白岡ICが出来る予定部付近は2車線暫定開通である。
早いところ圏央道も出来て欲しいもんだ。

<利根橋>
r3大宮栗橋線はR125を自らはT字の突き当たり側の癖に本線の様な顔で受け,更にR4の旧道でも同じ事をやる。
R16から東北筋への本線はいずれもこちらなのだ。
橋を渡って直ぐ新4号へ向かう為にトラックどもはインターを降りてr56つくば古河線経由で新4号へBPへ。

1384千葉9区:2009/01/18(日) 16:12:46
>>1226-1227
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090117/99289
新公共交通網を事例基に議論 宇都宮・LRT推進団体
(1月17日 05:00)
 【宇都宮】次世代型路面電車(LRT)の導入を推進する市民団体「雷都レールとちぎ」(奥備一彦代表)の定例会が十五日、市総合福祉センターで開かれた。欧米の公共交通事情や、清原地区で運行する地域内交通「さきがけ号」の現状について報告があった。

 雷都レールとちぎは今年で設立から五年目。奥備会長は「市長選ではっきりしたのは、公共交通網の整備を多くの市民が望んでいるということだ。どんな公共交通がいいのか具体的に議論していきたい」とあいさつした。

 この後、宇都宮共和大の古池弘隆教授が欧米の公共交通事情を紹介。古池教授は、パリやバルセロナといった都市のレンタサイクルの状況を説明した上で「LRTと、自転車やバスの連携も考えていくべきだ」と指摘した。

 この後、さきがけ号を運行する「きよはら地域内公共交通運営協議会」の永島公夫会長が現状報告。永島会長は「さきがけ号は高齢者が外に出る機会をつくった。動くミニサロンのような存在」と話した。LRTについては「高齢者はさきがけ号だけでは満足しない。宇都宮の中心部や東京にも足を伸ばしたい。そのためにもLRTの早期実現を願っている」と訴えた。

1385とはずがたり:2009/01/20(火) 20:27:45

田園都市線の混雑はちゃんとクレイジーであると認識して対策を取る必要があるかと。
二子玉以西の複線化を活かしつつ二子玉から新宿更に池袋方面への地下新線建設が有効かと。
地下新線なら世田谷区及び区民も嫌とは云わんであろうし,外環等道路建設とバーターで。

「クレイジーだ」 日本の通勤ラッシュの動画が人気
2009/1/19
http://www.j-cast.com/2009/01/19033871.html

「日本人、忙しすぎだろ」というコメントも

ラッシュ時の超満員電車。日本では見慣れた光景だが、これが海外の人たちにとっては珍しいらしい。駅員が満員電車に乗客を押し込む様子の動画が、「You tube(ユーチューブ)」にアップされ、海外からのコメントが殺到している。

話題になっているのは、「Japanese train station during rush hour (ラッシュ時の日本の駅)」という動画。満員電車に入りきれなかった乗客たちを、「押しますよ、いいですか!?」と、駅員が無理矢理押し込んでいる。車両の色と、バックに流れるアナウンスから、東急田園都市線、溝の口駅での光景だということがわかる。

この動画は2007年12月に、南アフリカのユーザーから投稿された。これまでに約42万回再生され、900件以上のコメントが付いている。その殆どが海外からのものだ。「彼らはクレイジーだ」「何で次の電車を待たないんだ!」といったものから、「非常に混雑していますが、乗客たちは怒ったり喧嘩したりはしません。日本は驚くべき国です」といったものまで。いずれにせよ、押し込まれる方の身にもなってもらいたいものだが……。

1386とはずがたり:2009/01/20(火) 22:50:22

福岡市交通局七隈線延伸計画案

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2907-2908

地下鉄七隈線天神南―博多駅直結新ルート最有力案に浮上も
2009年1月17日 読売新聞
 福岡市の地下鉄延伸計画案
 ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/20090116-766605-1-L.jpg

地下鉄七隈線 延伸新ルート キャナル経由最有力 福岡市、議会報告へ
2009/01/16付 西日本新聞夕刊
 新案の事業費450億円は、距離が短いうえ、地上部の土地購入費がいらないことなどから、低めに抑えられるとしている。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2911-2912

空港線と改札口共有 地下鉄博多駅 七隈線延伸案で福岡市
2009年1月20日 14:13
 市が想定する新駅の場所は、キャナルシティ博多の周辺とみられる。「博多駅」は、現行の空港線のホームから約170メートル離れた位置に七隈線が乗り入れるホームを設けて通路で連結し、共通の改札口利用が可能な構造が考えられるという。

うさん臭さ漂う地下鉄延伸計画(福岡) 下
[耳より情報]
2009年01月20日 10:03 更新

1387とはずがたり:2009/01/23(金) 01:59:53
なんと!?>他の県では訴訟で都市計画決定が違法とされたケースも出ている。
ちゃんと着工始めないと都市計画がズタズタになっちまうぞ。。
細い道路は兎も角幹線道路はちゃんとやらないと都市の機能が麻痺してしまう。

未整備路線廃止へ
京都市 都市計画から20年超 対象
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012200156&genre=A2&area=K00

 京都市は22日、都市計画決定から20年以上経ても未整備となっている道路計画について、社会情勢の変化などで必要性が低くなった路線を廃止する方針を明らかにした。計画区域内の建築制限で民間の開発を妨げている問題も出ており、来年度に廃止路線を決定する。

 市内の都市計画道路のうち未整備路線は約166キロあるが、宅地化で買収が困難になるなどの事情から、整備が進んでいない。中には約80年前に拡幅計画を決定したままの区間もある。

 見直しは2001年度に10路線、約6キロの都市計画道路を廃止して以来で、見直し検討路線は未整備のうち1988年以前に都市計画決定された約140キロ。前回を大幅に上回る規模の廃止を見込んでいるが、京都高速道路の3路線(堀川、久世橋、西大路)は対象から外す。

 見直しに当たって、交通混雑の緩和や公共交通へのアクセス向上、まちづくり、防災などの視点から必要性を評価し、事業化する場合に景観保全や文化財への影響がないかも判断材料とする。
 都市計画道路をめぐっては、事業化のめどがない計画区域内でも建築物に階数制限などの規制がかかるため、不動産関連の業者から批判が出ており、他の県では訴訟で都市計画決定が違法とされたケースも出ている。

1388名無しさん:2009/01/24(土) 16:01:48
津守阿倍野線
交差点近くの道路予定地に駐輪場が出来ていた。事業中止?

1389とはずがたり:2009/01/28(水) 01:38:41
あんやとヽ(`Д´)ノ

17 名前:R774[sage] 投稿日:2008/12/11(木) 22:11:44 ID:QEKfahXF
■ 【神奈川】多摩川の新橋計画平面交差に変更 川崎市(12/9)

■ 川崎市は、都市計画道路・宮内新横浜線と東京都道312号白金台町等々力線(目黒通り)を結ぶ多摩川への新たな橋梁の架橋計画で、
多摩沿線道路との接続を立体交差から平面交差に変更することを明らかにした。今後、関係機関との協議や環境影響評価手続きを進め、
2010年度末までに事業着手する方針だ。

(2008/12/9)

全文は神奈川建通新聞をご覧ください。

1390とはずがたり:2009/02/02(月) 03:33:45
具体的にはどの交叉点だ!?がっつりとやって欲しい所♪

<川崎市>渋滞緩和へ緊急対策 「縦軸」幹線道、交差点レーンを改良 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000019-maiall-soci
2月1日13時40分配信 毎日新聞

 神奈川県川崎市は来年度から、市内の幹線道路で緊急渋滞対策に取り組む方針を決めた。交差点の右左折レーンを改良するなど、市内の交通アクセスの向上を図る。行財政改革効果の市民サービスへの還元の一つとして打ち出し、09年度当初予算案に事業費約4000万円を計上する。

 川崎市の市域は、沿岸部から多摩川に沿って北西方向に細長く延びている。東京−横浜間の幹線道路と交差する「縦軸」の道路は、交差点の右左折待ちなどで渋滞が生じるケースが多く、南東の川崎区から北西の麻生区まで自動車で1時間以上かかることもある。このため、阿部孝夫市長は年頭の記者会見で「縦軸の交通網についてはまだまだの状態だ」と述べ、課題の一つに挙げていた。

 道路の拡幅などには時間も費用もかかるため、速効性が見込める効率的な渋滞対策に取り組むことにした。対象は尻手黒川道路(幸−麻生区、市道・野川菅生線など)と多摩沿線道路(幸−多摩区、市道・幸多摩線など)。特に渋滞が目立つ交差点で、右左折・直進レーンの長さや幅を広げ、直進車が通行しやすくするなどの対策を講じる。

 09年度は中原区の交差点1カ所で計画。効果を検証しながら、3年程度で数カ所を整備するという。【笈田直樹】

最終更新:2月1日13時40分

1391とはずがたり:2009/02/02(月) 03:34:06
ageじゃヽ(`Д´)ノ

1392とはずがたり:2009/02/06(金) 14:42:44
路面電車の利便性向上へ実験
'09/2/6
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902060022.html

 国土交通省は5日、路面電車内の液晶モニターで主な電停の到着予想時刻や新幹線のダイヤなどを案内し、利便性の向上を図る実証実験を、広島市内で9日から3月中旬まで実施すると発表した。

 広島電鉄(中区)の江波発広島駅行き電車(1両編成)の車両3台に15インチの液晶モニターを設置。広島バスセンター(中区)の最寄り電停となる紙屋町西への到着予想時刻や、広島駅で乗り継げる新幹線、在来線、広島空港(三原市)行き高速バスの出発時刻を表示する。

 衛星利用測位システム(GPS)を利用するなどして電停ごとに各情報を更新。利用客にアンケートはがきを配布し、効果や改善点を調べる。広島市での実験は昨年度に続き2回目になる。

【写真説明】路面電車内で乗り継ぎ案内をする液晶モニターの表示イメージ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/Tn20090206002201.jpg

13931388:2009/02/06(金) 21:19:43
>>1390
花園町駅前の花園交差点を少し西に入ったあたり。
定期利用者も募集していた。

1394とはずがたり:2009/02/08(日) 02:33:52
>>1120>>1122-1123 >>1388 >>1393
情報提供有り難うございます。
一応着工されてるし,費用便益分析で便益が上回っている↓から続行されてるんじゃないでしょうかね?なんか一時的に工事中のどっかの駐輪場を移すとかではないんでしょうか?
http://www.city.osaka.jp/keieikikakushitsu/jigyo/html/4syssai/h17/pdf/h17_chosho/02_02.pdf

1395荷主研究者:2009/02/08(日) 21:40:30

http://www.sanyo.oni.co.jp/l/news/2009/01/09/2009010910345172008.html
2009年01月09日 山陽新聞
岡山市の西部第4地区土地区画整理 3月末にほぼ完成 全290戸移転 都市計画道4車線化へ

4車線化工事が進む都市計画道路久米―東岡山線

 岡山市が北長瀬表町・中仙道地区の49ヘクタールで進めている西部第4地区土地区画整理事業が、3月末でほぼ完了する見通しとなった。全290戸の家屋移転が済み、生活道路や公園の整備にもめどがついた。今後は区域を通る都市計画道路久米―東岡山線の4車線化を急ぐ。

 事業は1995年、市西部の新たな拠点づくりを目的にスタート。市が現在進めている土地区画整理事業では最大規模で、JR北長瀬駅前広場(約7000平方メートル)や道路(総延長11キロ)、水路(同2・4キロ)、公園6カ所の整備をほぼ終えた。

 こうした公共施設の整備に伴う家屋移転は昨年末に完了。新しく区画した土地を3月末に公告すれば、事業は事実上完了する。ただ、区域を東西に貫く久米―東岡山線(1キロ)の四車線化は、電線地中化に伴う沿線家屋への配線工事が残っており、全面開通は7―9月になる見通し。

 総事業費は237億4600万円で、家屋の移転補償や道路整備に活用。財源は国、市が大半を負担し、残りは地権者が一部の土地を提供することで生まれる保留地(1万1900平方メートル)の売却などで賄う。

 事業は家屋移転の交渉などが長引き、当初計画より約4年ずれ込んだものの、住宅や店舗が増加。北隣には岡山操車場跡地(23・7ヘクタール)もあり、都市機能の集積が期待されている。

 ただ、区域の8割は工場も進出できる準工業地域となっている。「住環境に適したエリアとするには、工場立地を制限するなど用途地域の変更を検討すべきだ」という声もある。

1396荷主研究者:2009/02/08(日) 22:06:30

http://kumanichi.com/news/local/main/20090111002.shtml
2009年01月11日 熊本日日新聞
乗客も収入も増 150円均一で熊本市電

150円均一運賃の導入以降、乗客数が伸びている熊本市電=熊本市の通町筋電停

 低迷を続けていた熊本市電の乗客が、百五十円均一運賃(小学生以下八十円)を導入して以降、増え始めている。導入された二〇〇七年十月から一年間の実績をみると、年間乗客数が約六十三万人(7・3%分)、運賃収入が約四千七百万円(4・2%分)それぞれ増えた。

 市交通局の試算では、このペースが続けば、〇八年度の乗客数は、八年ぶりに前年度を上回った〇七年度(九百十三万人)をさらに上回り、〇〇年度以降減り続けていた運賃収入も九年ぶりにプラスに転じる見込み。

 従来の運賃は距離に応じて百三十円から二百円までの四段階制。市交通局は、〇六年十〜十二月の百五十円均一運賃の試行結果などを踏まえて「利用客増が見込める」などとして〇七年十月十二日から本格実施した。

 均一運賃制度の効果は、本格導入から〇八年九月末までの乗客数と収入を、前年同期間と比べた(均一運賃試行時期と重ならないよう、一部の月はそれ以前のデータと比較)。

 その結果、乗客数は九百二十三万人。運賃収入は十一億五千三百万円。

 増加の内訳をみると、現金もしくはプリペイドの「To熊[ツーユー]カード」が乗客数で4・3%、約三十二万人の増、収入も2・7%、二千八百万円の増。定期券は乗客数が26・3%、三十一万人の増、収入は19・0%、約一千九百万円の増だった。

 増加の理由として市交通局は、(1)割安感が大きくなった定期券の利用が拡大(2)同様に長い区間の利用者がバスからシフト(3)ガソリン高騰によるマイカー離れ−などを挙げている。

 一方、バス四事業者の中で特に市電と競合する九州産交バスは「益城方面からバスで市中心部に向かう場合、健軍町で市電に乗り換える客が増えており影響は出ている。JR熊本駅と新水前寺駅でバスと乗り継ぐ場合に割安な定期券などをPRし、バスの乗客増を図りたい」としている。(渡辺直樹)

1397とはずがたり:2009/02/10(火) 15:00:13
やれやれ。どんな合意案なんか心配である。。

迂回道路建設で合意 松戸「3・3・7号線」幸谷区間
2009.2.5 19:15
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090205/chb0902051917011-n1.htm

 千葉県松戸市の都市計画道路「3・3・7号線」の幸谷(こうや)区間(193メートル)をめぐり、市と地権者が開発か環境保全かで対立していた問題で、現地を迂回(うかい)する形の市道を暫定的に造ることで5日、双方が合意した。平成22年度中の着工を目指すという。

 問題となっていたのは「関さんの森」と呼ばれる森に隣接した部分で、地権者の屋敷内を通る計画だったが、合意案では屋敷南側に新たに市道を造り、都市計画道路に接続する。

 都市計画道路の計画そのもに変更はなく、市道はあくまで暫定という。計画は昭和39年に決定、44年に現在のルートに決まった。

「関さんの森」 道路迂回で決着へ
松戸市と地権者基本合意
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090205-OYT8T01154.htm
 松戸市幸谷の「関さんの森」近くを通る道路計画で、市側と地権者が基本合意し、5日、市役所で調印式が行われた。地権者側が提案していた、関さん宅の敷地を迂回(うかい)する案をもとに建設が進められる見通し。市は土地収用手続きを取りやめる方針。

 合意書によると、詳細な道路計画は今年8月末を目標に策定される。関美智子さん(72)と妹の啓子さん(60)は土地の寄付を含めて協力し、2010年3月末をめどに用地を引き渡す。

 市によると、新設の道路は幅15メートル以上の片側1車線。「関さんの森」や周辺の緑地など計約2・1ヘクタールのうち、0・5ヘクタールほどが道路などに使われ、早ければ10年度中に着工する見通し。

 45年前に作られた当初の道路計画では、「関さんの森」に隣接する関さん宅敷地などを通過する都市計画道路(193メートル)として整備される予定だった。

 宅地化が進み、この一帯が貴重な緑地として残り、関さんらが環境に配慮した道路案として、トンネル化や迂回を求めていた。美智子さんは「本当に長い道のりだったが、合意できたことは本当にうれしい」と話した。
(2009年2月6日 読売新聞)

1398とはずがたり:2009/02/10(火) 15:54:18
土建屋と結託した自民党政権が全く無為無策無能で国民の苦痛と自らの利権の快楽の上でなりたっていた事に国民は早く気付いて自民党とそのお零れに与ってきた関係者を全員政治の世界から追放すべきであるし,必要に応じ不法収益は厳しく没収すべきであるっっヽ(`Д´)ノ
その最たる好例が此迄放置されてきた若松交叉点なのであるが。。
評論家的にいってみれば大正デモクラシー期の我田引鉄の政友会と改主建従の民政党の対立があったが,結局自民党は政友会だったのであり,これがバランスを欠いた建主改従偏重に繋がったと云えようか。

若松交差点 欠陥構造の遅すぎる改良
http://www.geocities.jp/straphangerseye/narashinohara/contents/report/tokyobay/wakamatsu.html
●欠陥放置への嘆息
千葉県の平均を20倍以上も上回る渋滞損失を20年余りも「生産」し続けた若松交差点の渋滞が、恐るべき欠陥構造と、それの故意にも等しい放置が原因であることはもはや明らかです。

今回2011年度に改良されるというのも、湾岸船橋IC(仮称)が用地確保の問題から若松の東側、湾岸習志野寄りに設置され、ランプウェイの関係上r15を経由して若松でR357にアプローチするからさすがに重い腰を上げたというしぶしぶ感すら伺えるわけで、利用者として、そして国税、県税、道路特定財源の納税者として、首都圏有数の渋滞ポイントにおいて、交差点内のアイランド撤去がメインの簡単な工事という対策すら手をつけなかった理由をはっきりと開示してもらう必要が国や県にはあると考えます。

花輪ICから若松間の4車線化にしても、1999年の中野木−花輪の4車線化の時点ですでに現在の事業用地は確保されていたわけで、2002年の中野木交差点の立体化で工事中のスローガン通り「道路交通情報から中野木の文字を消します」が実現した現在、花輪まで流れているのにその先若松までの区間だけ異様に渋滞しているとか、若松先頭の渋滞が花輪以北にまで伸びて京葉道路やR14方面に向かう流動にまで影響を及ぼしてきたことを考えると、この不作為がどれだけの「損失」を地域に与えてきたかを真摯に受け止めるべきです。

東関東自動車道水戸線
(仮称)湾岸船橋インターチェンジの連結が許可
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/2006_pdf/2006_ic.htm

1399千葉9区:2009/02/12(木) 19:32:21
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090212-OYO1T00674.htm?from=top
大阪五輪の夢の跡、夢咲トンネル8月開通へ…利用見込めず


8月開通が決まった夢咲トンネルの夢洲側入り口(手前)。WTCなどが立つ咲洲(奥)と結ばれる(本社ヘリから)=工藤菜穂撮影 大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)と咲洲(さきしま)を結ぶ「夢咲トンネル」(2・1キロ)の8月開通が決まった。「大阪五輪」を夢見た時期に計画され、4車線道路と地下鉄線路が通せる海底の大トンネル。しかし、五輪招致は失敗し、夢洲開発は先送りされたままで、地下鉄建設のめどもない。「夢の跡」に残ったトンネルは利用も見込めず、大阪市は道路部分の通行料を無料にする方針だが、市議らから「これほど大きなトンネルが本当に必要だったのか」などの声が出ている。

 夢咲トンネルは、ベイエリアを主会場とする2008年の夏季五輪招致中だった1999年に着工。夢洲は五輪が開催されれば選手村として住宅を建設し、その後4万5000人が暮らす街を造る計画だった。同トンネルの道路部分の通行は1日2万8000台を見込み、咲洲と夢洲、舞洲(まいしま)の3島を結んで建設を計画した地下鉄「北港テクノポート線」は同14万4000人の利用をあてこんでいた。

 しかし、五輪招致は2001年に失敗。夢洲では今秋、大型船用のコンテナターミナルが本格稼働するが、大半は造成中のままで住宅はゼロ。地下鉄建設も頓挫したが、トンネルだけは国と市が建設を続けた。総事業費は1450億円で、市負担は635億円。すでに照明設置などの最終工程に入っている。

 トンネル通行料を徴収しない方針について、市港湾局の担当者は「物流業者の利用が進めば、市全体の経済効果や税収増が見込めるため」と説明するが、市は今後、最大で年30億円の起債償還に迫られるほか、換気装置などの維持管理にも年2億5000万円かかるという。

 一方、97年に総事業費1350億円で開通した内陸部〜咲洲間の「大阪港咲洲トンネル」(2・2キロ)の通行料は現在、片道で普通車200円、大型車400円。平日で1万3500台が通行し、年9億円の収入を上げている。

 市は、咲洲にある3セクビル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)への大阪府庁舎移転も見据え、10月から咲洲トンネルの普通車料金を半額に下げる考えだが、市議の1人は「同じようなトンネルの料金を取ったり、取らなかったりと対応がちぐはぐ。そもそもこれほど大きなトンネルは必要とは思えず、五輪招致失敗のツケだ」と批判している。

(2009年2月12日 読売新聞)

1400とはずがたり:2009/02/12(木) 19:50:14
川崎市長と大田区長/神奈川口問題でトップ会談
政治・行政
2008/11/14
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiinov0811271/

 「神奈川口」構想の中核として浮上している川崎臨海部と東京・大田区の間をつなぐ連絡道路構想で、阿部孝夫川崎市長は十四日、大田区役所を訪れ、松原忠義大田区長とトップ会談した。阿部市長は初めて正式に連絡道路への協力を求めたが、大田区側は従来の「受け入れられない」という立場で、互いの立場を確認するだけにとどまった。

 会談後、会見した阿部市長は「友好的な話し合いだった。(米軍による羽田接収に伴う住民の強制退去に始まる)大田区の事情や歴史も理解し、こちらのいきさつについても説明した。区長は話は承ったという立場だと思う」と説明。羽田空港の再拡張・国際化に伴う新たな交通問題への対応や役割分担を考えるまちづくり、京浜三港連携など広域的物流を支える交通網などでは協力し合うことで一致したという。

 道路網では大田区が主張している国道357号の川崎側への延伸は莫大(ばくだい)な費用がかかることなどを阿部市長が説明。阿部市長から高速湾岸線の無料化や低料金化を働きかけていくことを提案すると、松原区長は理解を示したという。

 しかし、大田区側は会談の概要として「連絡路は空港跡地利用の有効活用を阻害し景観や環境保全など環境悪化が予想されるため区としては受け入れられないと申し上げた」と発表し、温度差も浮き彫りになった。同区の担当者は「五月に区長名で川崎市に区の考え方を示している。二月に出た連絡道路のルート案は(羽田拡張に伴う)跡地の有効活用を阻害するとする立場は変わらない」と強調した。

1401とはずがたり:2009/02/12(木) 19:50:56

「神奈川口」視界不良/大田区は強硬姿勢
政治・行政
2008/12/30
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec0812698/

 多摩川をまたいで羽田空港と川崎臨海部を結び、「神奈川口」構想の中核をなす連絡道路の行方が”視界不良”となっている。川崎市は二〇〇八年以内に東京側にもメリットとなる施設案などを示す予定だったが、阿部孝夫市長と松原忠義大田区長のトップ会談が平行線に終わったため頓挫した。背景には「連絡道路を強行するならむしろ旗を立ててでも反対する」という大田区側の歴史的経緯をはらんだ強硬な姿勢がある。

◆3つの反対理由
 大田区は〇八年十月、羽田空港の沖合展開によって生み出される跡地(五十三ヘクタール)利用の基本プランを発表した。同区は「産業や文化交流など区の発展のためにつくったプラン。跡地は一体として利用するもので連絡道路はどの案としても阻害要因」と説明する。

 同区空港臨海担当の玉川一二課長によると、地元の強い思いの背景には、(1)一九四五年九月二十一日にGHQから四十八時間以内の強制退去命令が出て、現在の京急天空橋駅周辺など羽田鈴木町、羽田穴守町、羽田江戸見町に住む約三千人が追い出された(2)跡地は、周辺住民が騒音被害に悩まされ国に羽田の沖合展開を長年要望した末に生み出された(3)一九九〇年に跡地は二百ヘクタールと国が示したのに、国際化することになり面積が減った―という三つの理由があるという。

 玉川課長は「だから跡地を分断する道路を通すなら地元の自治会長たちはむしろ旗を立てて反対すると言っています」と明かす。

◆国道357号で
 しかし、川崎市と同様、同区にとって羽田空港の国際化などによる交通渋滞は心配の種。区内でも環状8号線や産業道路の渋滞は深刻だ。この問題を解決するにあたって、同区は首都高速湾岸道路と平行して走る国道357号線の延伸を主張する。

 東京の中心部から羽田までは開通している国道357号は川崎側まで都市計画決定しており、「まず357号で川崎側と橋をかけて、渋滞を沖合に押しやるのが筋ではないか。それを棚に上げて連絡道路でもないはず。そもそも連絡道路では区内の渋滞をますます高める可能性がある」(玉川課長)。

◆誰がどう調整?
 こうした状況を受け川崎市は〇八年内を予定していた施設案提示を先送りした。市臨海部活性化推進室は「当面は事務レベルで話し合いをする機運を醸成していきたい」と話す。

 国が所有する五十三ヘクタールの跡地をめぐっては、〇八年十二月の都議会で都は一括買収はしない方針を示した。跡地の取得やインフラ整備などの事業手法も決まっていないが、大田区は「天空橋周辺を中心に可能な限り買うことも検討する」と議会答弁したばかり。

 沖合展開の費用の追加負担には神奈川側の三県市は応じない方針で東京都との足並みも乱れる。誰がどう調整能力を発揮するのか不透明な状況が続く。

1402とは:2009/02/15(日) 16:18:18
流山橋は今日も大渋滞。自民党土建利権政権が自分等の利権収入のみを考えて、如何に一般国民の為に必要なインフラを造って来なかったかを如実に示す事例であるヽ(`Д´)ノ

1403とは:2009/02/15(日) 16:52:11
流山橋の橋桁には古くて崩れて来るかもしれないので下に入るなみたいなことが書いてあった。とっとと架け直して拡幅せんかい(`Д´)つ)ノД`)・゜・。

1406とはずがたり:2009/02/15(日) 23:01:29
三郷市の鎌倉橋通。
中川の架橋が進んでいた。
此が出来ると三郷市:外環R298・鷹野小前〜首都高三郷線側道r116・木曽根〜(草加)産業道路r115・中央4:八潮市が直結する。
更に中央4〜柳之宮橋が繋がるとr49日光街道・吉町5,R4草加BP・谷塚仲町を経て草加市西部の毛長橋通・新里町迄繋がる。此処から尾久橋通・第二産業道路迄は目と鼻の先である。埼葛南部道路とかお洒落な名前付けて売り出そうよ(;´Д`)

建設中の橋を望む・交番北交叉点
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2234s.jpg
橋のアップ
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2234u.jpg
交番北交叉点から東を望む
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2233s.jpg

1407とはずがたり:2009/02/15(日) 23:02:00
>>1406-1407

鷹野(松戸三郷道路/上葛飾橋)方面への交叉点
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2235s.jpg

鷹野小前交叉点
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2236s.jpg

外環以東は持ってる地図には点線が描かれているけど産廃置き場みたいな塀に囲まれた土地はあったが工事が行われてる様には余り見えなかった。。

1408とはずがたり:2009/02/17(火) 03:15:51
沼南支所付近加筆

都市計画道路箕輪青葉台線+栗ヶ沢松戸線/船取線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/shonan-BP/shonan-BP00.html

1409とはずがたり:2009/02/19(木) 01:02:38

2009 年 02 月 18 日 18:16 現在
富山市内の路面電車にICカード導入へ
http://www2.knb.ne.jp/news/20090218_19012.htm

路面電車の全ての車両に、ICカード導入へ

 富山市は富山地方鉄道と連携して市内を走る路面電車の全ての車両に、ICカードで運賃を支払えるシステムを導入する方針を固めました。

 今年12月の環状線開業に合わせての利用開始を目指していて、富山ライトレールの「パスカ」とも相互利用できるようにする方針です。

 公共交通の運賃の支払いなどに使える「ICカード」は現在、県内では富山ライトレールに「パスカ」が導入されています。

 富山市は富山地方鉄道と調整を進めた結果、今年12月までにこうしたICカードシステムを地鉄が運行する市内電車でも導入する方針を固めました。

 ICカードの導入を検討しているのは既に運行している路面電車17台と、12月開業予定の市内電車環状線を走る新型車両3台で、カードは、富山ライトレールの「パスカ」とも相互利用できるようにする方針です。

 市は事業費を新年度予算案に計上して、システム導入を支援する方針です。

 一方、環状線が通る予定の平和通りのアーケードの一部、総延長273メートルが取り壊されることになりました。

 これは路面電車が走るため、歩道を従来より1メートル狭くする必要があるためです。

 取り壊し工事は来月末には完了する見込みで、その後、新しいアーケードが作られるかどうかは、まだ決まっていません。

1410とはずがたり:2009/02/19(木) 02:38:03
【埼玉県道376号上笹塚谷口線】
r376埼玉県道上笹塚谷口線はwikiでも未だ個別の項目が立てられてない程のマイナー県道であるが,JR武蔵野線方面から延びてきて三郷市谷口交叉点で中川と中川端を走るr67にぶつかって終わっている。

ところが『08年版街の達人でっか字 埼玉』昭文社に拠ると終端部付近が拡幅中の点線が付されている。そのまま中川に架橋して直進させる妄想をしてみると八潮市の潮止通の汐止小入口交叉点にぶつかり大正通に接続しそうである。大正通も拡幅予定の点線が描かれており,順調に行けば環七の大谷田橋迄結ばれる事になる。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/MY01.jpg

で,谷口付近で撮ったr376の写真。何処にも拡幅の気配はない。。上が三郷側,下が仮想八潮方則ち中川側である。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2224s.jpg
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2223s.jpg

中川とのぶつかる谷口交叉点で撮った写真(上)とその中川の対岸方面の遠望(下)である
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2227s.jpg
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2226s.jpg

まあこちらからだけでは何も解らんので向こう岸にもその内いかにゃならんねw

1411とはずがたり:2009/02/19(木) 03:30:59
>>1410-1411
地図凡例
 黄色…現道(三郷側2車線・八潮方4車線)
 赤色…拡幅予定
 紫色…と計道(とは計画道,妄想ですw)

ほんとは江戸川渡って流山方面に直結すると良いんだけど。。
三郷駅の直ぐ北に4車線の立派な道路が出来ているが,
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2224s.jpg
これは外環の接続から判断するに中川方面に迄伸びたそうにしている。
ここと汐止小前を繋いで更に流山方面へ延伸しても良い。r5のBPと有機的に繋がったりすると可成りお洒落,可成り無理して柏経由新利根橋へ直結すると壮絶にお洒落なんだけど(;´Д`)
一応現況,流山方面へも(2車線っぽいけど)延びたそうにして終わってはいる。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2223s.jpg

図にするとこんな感じw
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/MY02.jpg

1412とはずがたり:2009/02/20(金) 17:47:46
r116/常磐道側道
●後谷(三郷TG付近)→彦成(武蔵野線北側)の上り線側の側道の整備と下り線側側道を併せての4車線側道の整備。住宅が疎らながらもあり,住民の文句もあっての事と思われるが,現道が大型車通行禁止に成ってる事も併せて,住環境対策が必要。
●旧武蔵野操車場跡地で側道が分断されているのでその部分の整備を。
●仁蔵(武蔵野線南側)⇔番匠免(三郷Jct)…完全4車線化を。周囲は産廃中間処理等。用地買収は容易と思われる。
●三郷Jct付近…現在上り線の位置に下り線がクランクして一緒に2車線で乗り越している。下り線を直進化させて4車線化すべきである。現在線はそのまま上り線として使える。現道と対照的な位置に必ずしも十分なスペースがあるかはよく見ても判らないが,アンダーパスなどにしてもよい。まぁ工費が掛かりそうなので前後の4車線化が済んで最後で構わない。
●番匠免(三郷Jct)⇔共和橋南詰…4車線化を。共和橋付近は何時も混んでいる印象がある。河川敷以外は距離も短く,あっても事業所等なので買収もそれ程難しくはなかろう。交叉点名が関西風に南詰となっていてちょいと感動。関東弁にはこの単語なかったんで導入は自然である。恵方巻きみたいなもんやねw

潮止通
●潮止小入口〜伊勢野は『街の達人』には拡幅予定の点線が記されているものの全く工事してる気配はなかった。。

r54松戸草加線
●鎌倉橋通…三郷市内
●けやき通…八潮市内
・中央付近は4車線で建設されているものの右折レーンが無い形態。
・中央4(草加産業道路交叉)〜柳之宮橋未開通。用地買収進展中と云う感じ。
・r54現道は柳之宮橋からやや南に折れて八幡小交叉点で草加産業道路と交叉するが此処が凄い渋滞であった。交叉点が狭い上に大型車(トラック)が多くて処理し切れてない感じ。建設を急ぐべきだが未だ用地未買収区間もそこそこ残ってる様であった。

●(名称不詳)…草加市内
・日光街道(旧R4号,現r49)迄4車線の様である
・柳之宮橋〜西袋交叉点迄拡幅用地買収中で一部は舗装も済んでいる。着々である。

記念体育館通り
●草加市内…中央分離帯が広く取られた3車線幅の2車線道路。これも惜しむらくは八潮市内に入って草加産業道路に接続する前に分断されており上記のr54の渋滞に拍車を掛けている様だ。『街の達人』には点線が書かれているものの買収済みの土地を殆ど確認出来なかった。。急ぐべし。

r115草加産業道路
・八潮市付近も越谷同様中央分離帯に1車線分取った3車線幅の2車線。
・『街の達人』には首都高三郷線以南にも点線が伸びている。
・その点線は桁(漢字違う)川迄伸びてるけど少なくとも工事の気配は全くない。東京側の受け容れも心許ない漢字である

1413とはずがたり:2009/02/20(金) 17:48:03
>>1412-1413
大正通
●潮止小入口〜南川崎交叉点 拡幅工事中。用地買収もあと一寸残すのみ。舗装も進展
●南川崎交叉点〜村長通との交叉。開通済み。余裕のある2車線である。矢鱈歩道が広く取られてて,万が一2車線でどうにもこうにも成らなかったら歩道を車道に転用して4車線化も可能かも知れぬ程の広さである。
●大東喞筒付近…工事中
●大東喞筒脇〜r54旧道交叉…先程と同様の矢鱈歩道が広く取られた余裕のある2車線。2箇所程大きく道路が折れ曲がってる箇所があり,一箇所はこの区間の途中にあり,ビニールハウスが出っ張っている。もう一箇所はr54旧道との交叉点部分で此処は家の基礎が残るのみ,立ち退きは完了した模様である。
●r54旧道交叉〜八潮駅北口〜ふれあい桜橋…この区間は4車線。周囲は区画整理が進む。問題なし。
●ふれあい桜橋〜大谷田橋
・葛西用水の脇を延々と南下する区間。
・途中拡幅されてる部分有り。4車線化か?
・大谷田橋で環七に接続。環七本体は立体だが,環七への出入路を含め3つの道路が交叉する変則6叉路で結構混みそうである。。

環状7号
・かっくいい。萌え(;´Д`)
・小松川線との交叉部は環七の高架橋が造れるように偉い高いところに首都高が走っていた。

R357湾岸道路
・日の出交叉点が渋滞となっていたが湾岸市川IC付近を境にぴたりと動かなくなる。時間も恰度5時半と夕方の渋滞時間帯ではあったけど若松・浜町・日の出町の3連発は伊達ではない。此処はもうR357を連続立体化するしかないのではないか。高浜と千鳥町が出来る前はこんな感じだったのかね?若松の交叉点改良と船橋出入口の設置のみでは焼け石に水の様な気がする。取り敢えず浜町と日の出町の立体交叉の事業化でも始めるべし。

西浦藤原線
・工場の立ち退きは気配を感じさせなかったけど,京葉道路から北の海神町南地先では,日没後でよく判らなかったが順調に立ち退きが進んでいるようであった。
・行田団地は円形のお洒落な敷地(まぁ現地に居る分には見えないけどw)で気になる場所であったが,まぁ普通の団地っぽかった。まぁ此処も既に夜の帷が降りててよく判らなかったけど
・で,その後の木下街道との交叉で酷い渋滞。つくっちゃいる様だが,はよおせぇヽ(`Д´)ノ船橋法典駅が出来る時に北方十字路〜船橋法典駅前〜西浦藤原線交叉点予定地迄4車線化するべきやったね。

船橋市街
総武本線で街が分断されており,総武線を潜る道路と千葉街道R14の交叉点がいずれも酷い渋滞。
南北方面道路の4車線化が必要である。

r281なま(鮮魚)街道
●五香十字路
・此処も慢性的な混雑だが昨日も渋滞気味。
・松戸側から柏側へ抜けたのだが右折レーンは混んでなかったので直進車を捌き切れてない感じ。
・折角新京成をアンダーパスしてるのだからそのままr57も地下で抜けるべきである。
・区画整理事業でもやって周辺4-500m四方位を一挙にすっきりさせたいところ。。
・r57はこの辺にまともな道路がない為にこんな貧弱な路線にクルマが集まってしまっている。あめりかふう通りとけやき通りを常磐平駅を跨ぐ道路造って結節出来るとそっちへ流れたりするかも。あと松飛中央通りとさくら通りをスムーズに繋いで常磐平3の新京成の歩道橋付近を道路建設すると良いかも。現地も都市計画図も見てなくて道路地図上での妄想なのでどの程度の現実性かわからないけど

1414とはずがたり:2009/02/21(土) 02:50:18
>>1413
大正通
2004年4月発行のアルプス社発行の『詳細アトラス 東京23区』版には未だふれあい桜橋なぞ影も形もなかった。。
随分新しいんやねぇ。。

1415とはずがたり:2009/02/22(日) 01:43:27

【(と)東葛南北道路】
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/337/33700.html
我らが東葛南北道路であるが,松戸市の田中新田から以南は紙敷土地区画整理での先行整備中の箇所を除き行田団地北側迄整備済み区間は途切れている。
途中,田中新田から市川市大町迄は対応する現道も途切れている等,結節性は非常に悪い。
県道指定されているr9松戸船橋線そのものは,市川大野から以北は(地図で見る限り)へろへろの細い線になって松戸市へ這入って直ぐの高塚新田地先で消え入る様に途絶えている。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/45/18.448&el=139/57/04.039&scl=25000&bid=Mlink
事前知識稀薄な侭船橋市街方面から北上した俺が此処で県道トレースをロストする訳だよ。。

兎にも角にも市川大野以南は曲がりなりにトレース可能となる。
この区間で先ず渋滞ポイントとして立ち現れるのが木下街道との交叉点である。┬┴状になっている関係で本線が一旦木下街道に分断される形になる為,特にr9北行きが木下街道にぶつかる点で慢性的な渋滞である。
此処はhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/337/33700.html#fkの様に都市計画道路が着工されており,その現状把握が課題であったが思いの外買収が進んでいて安心。木下街道沿道辺りもr9の行田団地方面からの4車線の終端部分も建て込んでて全く手つかずを危惧していたものの背後ではそれなりに進んでいる様である。柏井町1のスクランブル交叉点迄は早晩(とはいえそれなりに掛かりそうだけど…orz)開通してくれそうである。因みに工事的なものは全くの手つかずであった。。

此処以南は4車線となる。非常に快適♪
しかしそれも海神5の交叉点迄で其処から2車線となってしまう上に,其の向こうにあるR14との交叉点(仮称:西船跨線橋北詰)が混むのである。。4車線化しろとは云わぬが折角西船跨線橋が高架なんだからその侭乗り越すぐらいの工夫は出来た筈だ。非常に残念である。上述の改良工事が出来ると海神5から柏井町1迄4車線道路で繋がり船橋北西部と中心部を結ぶ大幹線に成りうるだけにその思いは尚更である。湾岸道路や京葉道路・千葉街道には海神5で曲がって中野木方面等に分散して欲しいと云う事か?
それにしてもR14横断は船橋市街地の隘路帯となっており,r180,r9,r8とそれぞれが一寸ずつ改良されてどれも機能不全気味なのは日本の広く薄くのばらまき投資が投資効果を減衰させている良い例であるのかも(更にr288に平行する未だ中途半端にしかできてない4車線道路も存在する)。勿論この3本のどれも重要であるので全てを集中投資すべきであるのは云う迄も無い。アクアラインや圏央道の木更津〜東金辺りが優先されてしまう,と云うかそもそも彼処に道路建設が決定されてしまうのが自民党ばらまき至上主義投資効果二の次政権の不幸である。

さてr9は海神町南1付近で終わっているが,その後も湾岸同方面迄建設が予定されており,事業化済みで土地買収が行われている。京葉道路を乗り越す辺り迄は概ね終わっており,その後も工場(合同製鐵)の敷地の一部を削るだけであるので何とか成りそうである。
湾岸道路の西浦は悪名高い日ノ出町・浜町・若松の3連発よりも東京寄りと云うのがポイントで,若松を避けて東京方面へ抜けることが出来る。

1416とはずがたり:2009/02/22(日) 01:43:57

船取線の頁はhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/shonan-BP/funatori00.html

【R357湾岸道路×r9船取線/r15】
若松交叉点遂に制覇!
制覇と云っても意識的に初めて通ったと云うだけであるが矢張り混んでいた。
土地は既に確保されているので早急にr9の4車線化せいやヽ(`Д´)ノと云うのが先ず1点。平成23年開通とあるのでもう直ぐ出来ると云えば出来るのだがこんな所1年もありゃ出来るだろーがヽ(`Д´)ノ

混雑の原因は
①r9→R357東京行きの右折車の処理能力が足りない。右折レーンは2車線確保できないか?
②r15→R357東京行きがUターン用の信号で引っ掛かって全然処理できてない。拡幅後直進が出来る様になって後,どの程度左折車があるのかに拠るけどつくばに有る様な専用左折レーンを設置するのも一考。専用レーンを2車線で確保しても良いかも。
③R357千葉方面行き→r9は流動こそ少ないけど交叉点の容量確保の為に専用左折レーンを確保しても良さそう。
④より抜本的にはやはり陸橋整備。R357千葉方面行きの道路脇は船橋競馬場の厩舎等であり用地確保はそれ程難しくはないでしょう。なんなら若松交叉点の北側の空き地を代替地として準備すればよい。
先ずは此処迄混んでるR357の千葉方面行きの高架化が先かと。財政的に余裕が出来たら京葉線脇の敷地を使って上り線の陸橋も造ればよい。その前に日の出町の陸橋が先でしょう。これも渋滞の先頭側を先にと云う事で此方は千葉方面行きよりも東京方面行きが先に造るべき。東京側は京葉線横の敷地が此処も空いてるからまぁ何とかなりそうである。

あと気付いたのだけど廻りになんも無さそう(船橋競馬の厩舎と谷津干潟のみw)な場所ではあるけどJR京葉線の南船橋駅があって結構人通りがある。谷津遊園ハイツ迄歩くのかな?京成が遊園地閉鎖して開発した住宅街だと思うんだけど結構JR使っちゃう人多いのかもね。。
横断歩道もr9とr15を渡る方にあるけど全部歩道橋にするとかもやっても良いかも。④の高架化はそれら安上がりと思われる施策を全部やってみてそれでも駄目だったらで良い。

【R296御成街道×r9船取線】
4車線化された筈なのに花輪IC→中野木方面はでらい混んでて堪らず京葉道路のっちまった。
駿河台交叉点から習志野台への印内習志野台線が出来れば成田街道の救済とともにちったあマシになるか?それとも駿河台から馬込十字路迄都市計画決定済みの4車線化が必要か?駿河台から少なくとも吹上,更には芝山団地入口辺り迄建設してみてはどうか?

【r318環七・東側部分】
●湾岸道路から奥戸5位迄概ね6車線以上区間(主要な交差点は陸橋4車線+左右折用側道)。
従って湾岸道路方面行き(外回り)は従ってこの区間の手前青砥橋辺りが混んでた。スポーツセンター前位立体交叉化出来ないかね?
●亀有駅付近がちょっと混むけど大谷田橋等スムーズだが其処から混み出す。曲がってしまって判らないが恐らく加平が問題。良く憶えてないけど首都高三郷線が環七の陸橋用の空間確保出来てないならアンダーパスしてでも立体化すべし。

1417とはずがたり:2009/02/22(日) 01:44:33
>>1415-1417

【r314:草加産業道路対応道路】>>1412
2車線(3車線幅2車線ではなく)の道路であった。地下鉄車庫前交叉点の直ぐ北から細い道になってしまうが,花畑運河の前後は花畑運河に橋が架かってないものの2車線の道路になっていた。

【松戸三郷道路】
八潮から北へ抜けるよりは松戸からR6の走りを堪能しようとこの道で松戸へ抜けることにした。
土曜とはいえ夕ラッシュ時なので200円ぐらい安いものだと行ってみると,無料化されとる。云われてみればそんな記事を読んだような。。
無料化のせいか松戸→三郷方向が酷く混んでる。無料化のせいじゃないらねぇ,とも思う。
無料開放する前に4車線化とか鎌倉橋通への接続別線の建設とか古ヶ崎五叉路や根本交叉点の立体化と(この場合R6迄松戸三郷道路に指定♪)か幾らでもやることあったんちゃうのかと思わなくもないけどw
端的に云ってしまうと三郷方面の渋滞の原因は外環との交叉点。特に右折車が多かったせいで直進・左折車の進路を塞いでいる。もちっと何とかならんのかねぇ・・
松戸方面は道路降りてからやや混んでた。原因は根本交叉点。街中で拡幅は難しそうだが。。

古ヶ崎五叉路は改良されており,松戸方面行きの古ヶ崎交叉点へ這入る進路が中央分離帯を潰して1レーン増やしてありR6・松戸市街行きと馬橋行きが分離されていた。これで大分良くなったのではないかと好印象♪だけど,考えたらもっと早めに実現できたんちゃうか(;゚Д゚)

【R6常磐国道】
松戸のサイゼで休憩がてら計算♪
混んできたら出ようと思ってたけど土曜だと云うのに6時半から10時迄3時間半も粘れる位の好き具合は素敵だが経営的には大丈夫か心配。ちょっと広めな感じではあったけど。。

其れは兎も角年度末の道路工事が始まってて不愉快この上ない。税金の無駄遣いである。
折角サイゼで研究して道路が空いてから帰ろうとしてるのに,9:00〜の日程(時程?)で夜間工事が始まっておりこれが結構沢山の箇所であって大迷惑であったヽ(`Д´)ノ

1418とはずがたり:2009/02/22(日) 13:56:49
調査から2ヶ月も放置してたがやっとまとめた♪

紙敷付近
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/337/33702.html#ks

1419とはずがたり:2009/02/22(日) 19:56:52
市川〜船橋の市境のr9船橋松戸線の工事中箇所完成♪

市川都市計画道路3・3・9号柏井大町線
船橋都市計画道路3・4・22号西浦藤原町線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/337/33703.html#i

1420とはずがたり:2009/02/22(日) 20:01:45
>>1514
>県道指定されているr9松戸船橋線そのものは,市川大野から以北は(地図で見る限り)へろへろの細い線になって
>松戸市へ這入って直ぐの高塚新田地先で消え入る様に途絶えている。
>事前知識稀薄な侭船橋市街方面から北上した俺が此処で県道トレースをロストする訳だよ。。

どうやらr9は酷道・険道の類みたいw
レポしてる人がいた

http://www.geocities.jp/wxfff590/tibakenn9.html
千葉県道9号線
千葉県市川市
2007・3・18 来訪

1421とはずがたり:2009/02/22(日) 23:57:30
海神付近の様子もうp♪

船橋都市計画道路3・4・22号西浦藤原町線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/337/33703.html#f

1422とはずがたり:2009/02/23(月) 03:20:28
>>1410-1411
結論から云うと現時点で大正通とr376号を結ぶ計画は無い…orz
まぁ将来の課題であるけど逆に云うと三郷中央駅北の4車線道路(名称不知)に繋げる可能性も妄想できるわけだけどw
この道あからさまに外環より東京側へ延伸できる形だけど都市計画決定もされてないのか。

>>1412 >>1417
草加産業道路にの延伸線はどうやら川を渡っているように見える。微妙だがw

三郷市都市計画
http://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BB00/tokeizu/img/misatocity.pdf
八潮市都市計画
http://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BB00/tokeizu/img/yashio.pdf

1423とはずがたり:2009/02/23(月) 19:44:48
>>1422>>1411で書いた「三郷(中央)駅の直ぐ北に4車線の立派な道路」は【三郷中央北通り線】であることが判る。
駅東側の中央通りは三郷中央北通り線との交叉点を挟んで【新和吉川線・新和高須線】と云う名称で,この中央通り以東は【三郷中央東西3号】と云うのだな。

三郷中央地区の概要
http://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BC00/home/project/tukuba-project/misatotyuuou/misato-tyuuou.html

事業計画の概要
_項_目_ 事  業  概  要
事業名称_ 草加都市計画事業三郷中央一体型特定土地区画整理事業
施行者__ 独立行政法人都市再生機構
_面_積_ 114.8ha
事業年度_ 平成9年度〜平成30年度(清算期間5年を含む)
計画人口_ 約12,900人(112人/ha)
事業費__ 610億円
平均減歩率 37.80%(内公共減歩率21.46%)

区画整理施行前後の地積対照表
項___目_____ ___施 行 前____ ____施 行 後___
__________  地積(ha) 割合(%) 地積(ha) 割合(%)
道_路_______ _8.2 _7.2 _26.6 _23.2
水路(調整池含む)_ _6.6 _5.7 _6.5 _5.7
公園・緑地等____ _1.2 _1.1 _4.1 _3.5
公共用地_小計__ _16.0 _14.0 _37.2 _32.4
宅地(鉄道施設区含む) _93.4 _85.7 _61.4 _53.5
保_留_地_____ __−__ __−__ _16.1 _14.1
測_量_増_____ __0.4 __0.3 __−__ __−__
総___計_____ 114.8 100.0 114.8 100.0

土地利用計画図
http://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BC00/home/project/tukuba-project/misatotyuuou/misatokeikeku.gif

1424とはずがたり:2009/02/23(月) 21:14:25
三郷市都市計画道路抄出
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/misato00.html

1425とはずがたり:2009/02/23(月) 23:53:07
>>1406 >>1412
次世代のエース(都)草加三郷線,着々である。
いや日光街道如きで途絶える奴ではないと信じては居たがヽ(゚∀゚)ノ>草加市西部の都県境から東京外郭環状道路に至る
r54とr104に跨る重要幹線だっ。あとは何としてでも尾久橋通迄繋げることやねぇ。

埼玉県越谷県土整備事務所
道路施設担当
http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BA10/douroshisetsu/dourosisetutop.html
県が管理している国道及び県道等の整備を行っております。
1 管内の主要工事箇所

1−3 都市計画道路 草加三郷線(柳島工区)【県道 川口草加線】(としけいかくどうろ そうかみさとせん)

■概要

 本路線は、草加市西部の都県境から東京外郭環状道路に至る都市計画道路であり、県南東部の東西幹線道路として、整備を行うものです。
■場所
 草加市柳島町〜草加市谷塚上町
■延長、幅員
 延長L=712m
 幅員W=22〜28m

1−4 (仮称)新中川橋【県道 松戸草加線】 ((かしょう)しんなかがわばし)

■概要
 本橋は、三郷市と八潮市を結ぶ橋りょうで、松戸草加線のバイパスとして整備を進めている。
■場所
 三郷市戸ヶ崎〜八潮市伊勢野
■橋長、有効幅員
 橋長 600m  有効幅員 22m

1426とはずがたり:2009/02/24(火) 14:38:38

大阪府側の対応が非常に不満の山手幹線。此処も一度纏めなければと思ってるけど,まぁ順調に整備されているしね。
ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/yamakan-h00.jpg
あとは芦屋川工区を残すのみのようである。下の新聞記事は恐らく08年のもの。

山手幹線の一部区間、(08年3月)29日に開通
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0000871269.shtml

ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/00871270.jpg
開通区間
ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/00871271.jpg
開通を前に急ピッチで工事が進む山手幹線=西宮市松園町


 尼崎市と神戸市長田区を結ぶ幹線道路「山手幹線」(約三十キロ)で、未開通のままになっている二区間のうちの一つ、西宮市霞町-芦屋市翠ケ丘町間の約一・二キロが二十九日に開通する。沿道に遮音壁や公園を設けたほか、電線を地下化するなど環境や安全面で配慮。芦屋市側は地元自治会と環境保全協定を協議しており、二十九日までの合意を目指す。(木村信行、小川晶)

 山手幹線は一九四六年、戦災復興事業として都市計画決定された。最後の未開通区間となる芦屋川工区(芦屋市松ノ内町-西芦屋町、四百五十三メートル)は二〇一一年三月末に完成し、全線が開通する予定。

 今回開通する区間は、住宅密集地であることから長く着工のめどが立っていなかったが、阪神・淡路大震災で大きな被害を受けたのを機に、西宮市側が一九九五年度、芦屋市側は九八年度から事業が始まった。

 総事業費は両市で計約百六十億円。環境対策では、沿線に高さ二・五メートルの透明遮音壁を設置するとともに、道路は振動や騒音を吸収する特殊加工を施した。また、震災では倒壊した電柱が道路をふさいだ教訓から、電線すべてを道路下に埋設。植栽や歩道の色は地元住民と協議して決めた。

 芦屋市では、交通量の増加に伴う振動や騒音対策をめぐる環境保全協定の締結に向け、地元住民と詰めの話し合いを進めている。

(3/12 09:35)

芦屋のみちづくり(山手幹線)

概要
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/machidukuri/michi/michi_gaiyou.html
 山手幹線は、尼崎市から神戸市長田区までを結ぶ、延長約29.5kmの幹線道路です。事業は各市ごとに進められており、芦屋市では、約2.3kmの区間のうち、供用済みの約1.9kmを除く約0.4kmの区間で事業を進めています。

地図
ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/gaiyou_3.jpg

標準断面
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/gaiyou_6.gif


山手幹線芦屋川横断工事を実施しています
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/machidukuri/michi/michi_oudanbu.html

1427とはずがたり:2009/02/26(木) 20:52:42

一旦完成〜♪

柏都市計画道路3・4・22号線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/k3422/342200.html

1428とはずがたり:2009/02/26(木) 21:01:21
>>1411
画像のリンクミスだ…orz
表記もなにやら舌足らずである・・(´・ω・`)
以下加筆・訂正。

ほんとは江戸川渡って流山方面に直結すると良いんだけど。。
三郷駅の直ぐ北に4車線の立派な道路が出来ているが,
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2218s.jpg
これは外環の接続から判断するに中川方面に迄伸びたそうにしている。
<この部分の写真取り忘れ…orz>

(中川を越えて川向こうの東京よりへは谷口からttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/MY01.jpgではなく)ここと汐止小前を繋いで(もよいし)更に(逆側も江戸川を越えて)流山方面へ延伸http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/MY02.jpgしても良い。r5のBPと有機的に繋がったりすると可成りお洒落,可成り無理して柏経由新利根橋へ直結すると壮絶にお洒落なんだけど→現在の計画での新大利根橋の接続する3・4・22号よりも適切な道路発見!3・?・??。ただこの3・4・22も柏の内環状的な道路と云う位置づけで結構重要そう。柏クラスなら4車線で造っても良さそうな者だが。。
一応現況,流山方面へも(2車線っぽいけど)延びたそうにして終わってはいる。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/IMGP2217s.jpg

詳しくはこの辺ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/misato00.html#shorai参照。

1429とはずがたり:2009/02/26(木) 21:35:00
八潮市都市計画図
http://www.city.yashio.lg.jp/www/contents/1172218908742/index.html

3・4・50 垳三郷線 ←大正通
3・3・48 八潮三郷東西線←その南側で建設中の路線

1430とはずがたり:2009/02/26(木) 21:46:17
>>1412
記念体育館通り
 東京都下…補助263号 (16m)
 草加市内…3・4・25西新一号線 (17.5M)

ソース
http://www.city.yashio.lg.jp/www/contents/1172218908742/html/common/other/45dea581006.pdf

1431とはずがたり:2009/02/26(木) 21:58:41
>>1429
3・1・28三郷東京線 (31.25〜64.70M) ←常磐道の側道

1432とはずがたり:2009/02/26(木) 22:46:53
>>1429-1432

八潮南部地区地区計画
http://www.city.yashio.lg.jp/www/contents/1172217004261/files/tikukeikaku-yashionanbu1.pdf

1433とはずがたり:2009/02/27(金) 12:54:20
>>1102で引用した
★鎌ヶ谷市
都市計画図
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/sesaku/toshikeikaku/keikakusyo/2-3.pdf
であるが,見直してたら北千葉県営鉄道の予定駅が載ってるのに気付いた♪
←本八幡─東菅野─柏井─中沢─新鎌ヶ谷
の様だ。柏井は武蔵野線とは連絡しないようだ。

都計道3・4・18浦安鎌ヶ谷線と併せて新宿・浦安←市川八幡─柏井─鎌ヶ谷→成田が一大開発軸になるではないか。
千葉の緊急課題は先ず何より外環と若松交叉点改良,その次ぎに千葉柏道路・千葉環状道路(千葉中環状道路・千葉外環状道路)・成田街道(八千代中央通りではなく先ず印内習志野台線の整備で)であるが,その後は第二湾岸・北千葉道・核幹道・ 箕輪青葉台線+栗ヶ沢松戸線・都市軸道路であろうかと思ってたけど浦安鎌ヶ谷線も捨てがたいなぁ。実際には圏央道とか銚子連絡道路とかが割り込んで居るんだけど・・。

1434とはずがたり:2009/02/27(金) 13:10:31
>>1433
地域幹線と云う括りで云えば成田街道・船取線が重要,地域開発型という事で云えば都市軸道路・横須賀紙敷線+柏井大町線+西浦藤原町線・浦安鎌ヶ谷線と云う感じか。
あと永代通り堀江架橋・柴又街道行徳架橋も重要かも。
柴又街道は地図で見ると2車線ぽいけど個人的には環状8号東側対応部なんでなんとか頑張って欲しいw

1435とはずがたり:2009/02/27(金) 13:39:53

古い地図(『スーパーマップル3関東道路地図』1998年 昭文社)を見てたらこの地図http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/337/33703.html#mapの(F)-(D)間の空き地はどうやら不二ロール工機と云う会社があったのが立ち退いた様である。
また3・4・22も行田団地迄しか出来て無く,脇のうねった道路が本道でr9の本線もそこから塚田駅の方へ抜けてた様だ。

1436とはずがたり:2009/02/27(金) 16:25:44
東京の道路ネットワーク
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/p3.douronet.pdf

出典:東京都建設局 道路の建設
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/gaiyo/01.html

1437とはずがたり:2009/02/27(金) 16:41:33
>>1240位から(俺の中で)再び活況を呈してきた都市計画道路ネタ
4ヶ月半で200レス。1月44.4レス。
1年で533.3レス。スレを使い切るのに18.75年掛かる。
大丈夫そうやね。

1438荷主研究者:2009/03/02(月) 01:16:59

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/71414
2009年1月16日 16:32 西日本新聞
地下鉄七隈線 延伸新ルート キャナル経由最有力 福岡市、議会報告へ

 福岡市は16日、利用客が低迷する市営地下鉄七隈線(中央区天神南‐西区橋本)に関し、七隈線が発着する「天神南駅」から、大型商業施設「キャナルシティ博多」を経由してJR博多駅に至る新たな延伸ルート案について、本格的な検討に入ったことを明らかにした。事業費を約450億円と初めて試算。従来の延伸2ルート案に比べて、建設費が大幅に抑えられることに加え、2011年春に全線開通を控えた九州新幹線鹿児島ルートの博多駅接続で七隈線の利用客増が見込まれることから、最有力とみている。近く市議会に報告し、採用について慎重に協議する方針。

 ●天神南と博多直結 事業費450億円

 05年2月に開業した七隈線の「天神南‐橋本」間は、区間12キロの部分開業の状態。従来検討されてきた、渡辺通1丁目から分岐して博多駅に至る「博多駅ルート」(2.5キロ)と、天神南駅から博多ふ頭のウオーターフロント地区に至る「WFルート」(2.3キロ)の延伸2案は、採算性などを中心に検討作業が市議会で続いている。

 新たな延伸案は、天神南駅から博多部を通り、博多駅に乗り入れる約1.4キロ。約50万人が暮らす市南西部を、地下鉄で天神、博多駅と結ぶことで、新規区間の利用者は日間約6万8000人が見込まれるという。

 市は昨年1月、従来2案について、事業費を計約1600億円と試算。厳しい財政状況から、事業化に否定的な見方を示していた。新案の事業費450億円は、距離が短いうえ、地上部の土地購入費がいらないことなどから、低めに抑えられるとしている。

 同市内部では、以前にも今回の新延伸案が浮上したが、従来案の検証作業を優先し、本格検討に至っていなかった。同市は、新案を(1)従来案より事業費が安い(2)沿線住民の要望が高い(3)JRとのネットワーク構築が可能‐と評価。着工や開業の時期は未定という。

 総事業費約2800億円の七隈線をめぐっては、乗客数が日間約6万2000人で目標の約11万6000人の半分程度。市営地下鉄空港線や箱崎線に比べ厳しい状況にある。

 ●現実路線で低迷打破狙う

 【解説】福岡市営地下鉄七隈線の新ルート案は、同線開業直後から市が内部で温めていた“切り札”で、利用が伸び悩む七隈線の乗客増に向けた現実的な延伸案といえる。ただ、厳しい財政状況の下での大型工事の是非や市民感情、議会判断など事業化への道のりは不透明だ。

 同市交通局が今後、返済する地下鉄全体の借金総額は約3300億円。ほかの地下鉄路線と連結がない七隈線は毎年度、60億円超の赤字を出す不採算路線で、地下鉄事業の“お荷物”とも言える存在になっている。

 既存のウオーターフロント(WF)延伸案は、好景気だったバブル期に港湾地区発展を見据えた案で、市内部で「これでは営業不振を脱却できない」との見方が支配的。JR博多駅、キャナルシティ博多、天神の接続は「市民や地元商店街、観光客から要望が強い」(市幹部)ことも、新ルートの本格検討を始めた背景にある。

 「今の七隈線はあくまでも部分開業」。それが市側の持論だが、昨今の景気低迷の中、延伸が不振打開の切り札に本当になるのか‐。採算性はもちろん、交通体系や街づくりの未来像といった視点からも、市民を巻き込んで論議の必要がある。 (地域報道センター・井崎圭)

=2009/01/16付 西日本新聞夕刊=

1439片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2009/03/02(月) 08:25:20
「説明不足」市民から不満
堺市LRT計画 「活性化の根拠は」「商売に影響しないか」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090302-OYT8T00016.htm

堺市が作ったLRTのイメージ図。市中心部の大小路筋は車道が1車線の一方通行になる


 堺市が2010年度末の開業を目指すLRT(次世代型路面電車)【クリップ】。市は2月15日に市立市小学校(堺区)で初めての住民説明会を開いたが、「活性化へのチャンス」といった賛成意見の一方、市民生活に影響が出ることや地域活性化の効果などに疑問の声が相次いだ。今春に住民代表らによる法定の協議会を設立し、5月に基本計画を正式にまとめ、09年度中に着工――。市が描くスケジュールは市民の合意形成が前提で、そのための説明責任が果たせるかどうかが問われている。(阿部健)

 【疑問〈1〉生活への影響】

 市の中心部を東西に貫く堺区の「大小路筋(おおしょうじすじ)」。LRTの路線には、南海本線・堺駅と南海高野線・堺東駅を結ぶこの目抜き通りが含まれる。

 電車を走らせるため、車道は2車線から1車線に減り、西行きの一方通行となる。荷さばきのための一時駐車ができなくなることから、説明会では商店主らから対応を求める声が上がった。しかし、市は「民有地などに荷さばき場所を確保する」と説明するにとどまり、具体的な場所には言及しなかった。市鉄軌道推進室は「地権者とまだ交渉していないので示せない」とする。

 一方通行となることで商店や飲食店を車で訪れるのは不便になる。このため「売り上げが落ちたら市が責任を取るのか」という指摘も。「救急車や消防車、ごみ収集車の通行に支障は出ないのか」と懸念する住民もいた。

 【疑問〈2〉事業効果と必要性】

 観光列車のような大きなガラス窓で、停留所と段差のない超低床の電車が走り、歩道上にはオープンカフェが並ぶ。説明会ではこんなイメージ動画が流され、指吸(ゆびすい)明彦副市長は「街おこしの起爆剤にしたい」と力を込めた。

 市は1984〜99年度、56億円を投じて大小路筋の4車線の道路を2車線に減らし、歩道を広げてタイルや御影石で舗装。「大小路シンボルロード」と名付けた。

 しかし、大小路筋を含む堺区全体の商店数は99年は2124店だったが、2007年には1631店に減った。「道を整備すれば人が来ると市は言ったが、街は寂れた」「LRTができたら人が来る根拠は」。説明会ではこんな声が上がった。

 LRTの概算の総事業費は425億円に上る。しかし、大小路筋では今もバスが運行しており、「なぜバスでは駄目なのか」「事業が赤字になったら市民にはね返ってくるのでは」と巨費を投じることの必要性を疑問視する意見もあった。

 【疑問〈3〉合意形成】

 市が描くスケジュール通りなら5月までには市民の合意形成が必要となる。しかし、説明会を初めて開いたばかりで他の沿線2小学校区(熊野(ゆや)、三宝)では日程すら決まっていない。

 このため「LRTありきで形だけ声を聞いているのでは」といらだつ参加者も。時間が限られていたためでもあるが、続出した疑問に市は具体的な回答をほとんど示せず「ここで説明できないのだったら、対応をまとめてからもう一度開いて」「少人数で改めて開き、もっと細かく説明して」といった要望が相次いだ。

 市鉄軌道推進室は「何らかの形で考えを改めて示し、合意形成に最大限努力する」とするが、スケジュール通り進めるのは厳しい状況だ。

 【クリップ】LRT 高齢者らが乗降しやすい低床車両や騒音と振動の少ない軌道が特徴。国内では06年に富山市で初めて本格導入された。堺市の基本計画案では、堺駅前―堺東駅前の大小路筋1・7キロを10年度末に先行して開業。シャープ工場などが進出する堺浜までの延伸部5・2キロ(開業時期未定)も整備し、計13か所の停留所を設ける。「公設民営方式」で、南海電鉄と阪堺電気軌道が運行し、同電気軌道と相互乗り入れする。

(2009年3月2日 読売新聞)大阪

1440とはずがたり:2009/03/04(水) 17:34:39
路線名がなかなか引っかからなかった柏市だがその一部をめっけたヽ(´ー`)/

都市計画案などの縦覧
http://www.city.kashiwa.lg.jp/business_guide/development/dev10.htm
平成20年7月11日更新
件名 内容 とき ところ・問い合わせ
柏都市計画道路3・2・40号十余二船戸線 各設計の概要と施工期間 平成20年3月31日まで 午前9時〜午後5時 道路整備課(市役所第1庁舎3階)
柏都市計画道路3・3・45号船戸若柴線 各設計の概要と施工期間 平成22年3月31日まで 午前9時〜午後5時 道路整備課(市役所第1庁舎3階)
柏都市計画道路3・4・17号向中原山越線 各設計の概要と施工期間 平成23年3月31日まで 午前9時〜午後5時 道路整備課(市役所第1庁舎3階)
柏都市計画道路3・3・2号箕輪青葉台線
(旧名称:柏都市計画道路3・3・2号増尾南尾線) 各設計の概要と施行期間 平成23年3月31日まで 道路整備課(市役所第1庁舎3階)
柏都市計画道路3・4・22号吉野沢高野台線 各設計の概要と施行期間 平成23年3月31日まで 道路整備課
(市役所第1庁舎3階)
柏都市計画道路7・5・3号元町通り線 各設計の概要と施工期間 平成23年3月31日まで午前9時〜午後5時 再開発課(市役所第2庁舎4階)
柏都市計画道路7・6・4号中通り線 各設計の概要と施工期間 平成23年3月31日まで 午前9時〜午後5時 再開発課(市役所第2庁舎4階)
柏市都市計画道路3・4・51柏船橋取手線 各設計の概要と施行期間 平成24年3月31日まで 道路整備課(市役所第1庁舎3階)

1441とはずがたり:2009/03/04(水) 20:36:21
全部解った(;´Д`)
なんて解りにくいホムペなんだヽ(`Д´)ノ

■都市施設
1 道路
■種別:幹線道路
http://www.city.kashiwa.lg.jp/cityhall/sosiki/B_TOKE/TOKE_TOK/kasiwa_matidukuri/toshikeikaku/07.itirann.htm

番号 路線名 幅員 延長 都市計画決定(当初) 都市計画決定(最終)
3・1・1 東京第2外郭環状柏線 40 約4,920 昭和44年5月20日 建告第2322号 昭和48年8月3日  千告第619号
3・3・2 箕輪青葉台線 25 8,100 昭和43年11月6日 建告第3309号 平成19年3月20日 千告第326号
3・3・3 北柏駅前線 25 250 昭和46年1月8日 千告第22号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・4 柏国道16号線 21 15,300 昭和41年10月19日 建告第3468号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・5 南柏一本松線 20 1,650 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・6 豊四季宿連寺線 20 6,450 昭和46年1月8日 千告第22号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・7 十余二花野井線 20 2,910 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・8 柏国道6号線 18 5,100 昭和29年5月11日 建告第775号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・9 葉山十余二線 18 5,720 昭和29年5月11日 建告第775号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・10 呼塚新田向中原線 18 6,060 昭和29年5月11日 建告第775号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・11 名戸ヶ谷捕込線 18 6,550 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・12 南柏逆井線 18 4,300 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・13 南柏光ヶ丘線 18 2,100 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・14 南柏駅前線 18 200 昭和29年5月11日 建告第775号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・15 柏駅小堤台線 16 1,080 昭和29年5月11日 建告第775号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・16 柏駅前塚崎線 16 4,840 昭和29年5月11日 建告第775号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・17 向中原山越線 16 3,960 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・18 藤心逆井線 16 3,500 昭和44年1月29日 建告第175号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・19 南増尾光ヶ丘線 16 3,400 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・20 中原中新宿線 16 900 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・21 上大門向中原線 16 4,260 昭和29年5月11日 建告第775号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・22 吉野沢高野台線 16 5,750 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・23 一本松向神山線 16 1,760 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・24 豊四季駅前線 16 2,590 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・25 西原線 16 2,050 昭和46年1月8日 千告第22号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・26 御立山線 16 320 昭和46年1月8日 千告第22号 平成19年3月20日 千告第326号

1442とはずがたり:2009/03/04(水) 20:36:39
>>1441-1442
3・4・27 根戸新田宿連寺線 18 2,390 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・3・28 末広あけぼの線 25 280 昭和46年1月8日 千告第22号 平成19年3月20日 千告第326号
3・5・29 柏駅西口線 15 2,750 昭和29年5月11日 建告第775号 平成19年3月20日 柏告第63号
3・5・30 乗馬ヶ谷向中原線 12 2,820 昭和29年5月11日 建告第775号 平成19年3月20日 千告第326号
3・5・31 向神山富士見台線 12 650 昭和39年9月28日 建告第2741号 平成19年3月20日 千告第326号
3・5・32 幸通り線 12 550 昭和46年1月8日 柏告第1号 平成19年3月20日 柏告第63号
3・6・33 東谷台向中原線 11 1,650 昭和29年5月11日 建告第775号 平成19年3月20日 柏告第63号
3・3・34 江戸川台船戸線 27 2,800 昭和58年12月13日 千告第991号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・35 柏の葉公園線 16 1,400 昭和58年12月13日 千告第991号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・36 豊四季駅南口線 17 90 平成8年9月20日 千告第816号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・37 根戸花戸原線 16 650 平成10年4月28日 千告第458号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・38 北柏北口線 16 260 平成10年4月28日 千告第458号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・39 北柏高野台線 16 890 平成10年4月28日 千告第458号 平成19年3月20日 千告第326号
3・2・40 十余二船戸線 32 5,720 平成11年3月30日 千告第374号 平成19年3月20日 千告第326号
3・2・41 柏の葉キャンパス駅東口駅前線 30 110 平成11年3月30日 千告第374号 平成19年3月20日 千告第326号
3・2・42 柏の葉キャンパス駅西口駅前線 30 190 平成11年3月30日 千告第374号 平成19年3月20日 千告第326号
3・3・43 柏の葉キャンパス駅南連絡線 27 350 平成11年3月30日 千告第374号 平成19年3月20日 千告第326号
3・3・44 高田若柴線 25 2,010 平成11年3月30日 千告第374号 平成19年3月20日 千告第326号
3・3・45 船戸若柴線 22 3,600 平成11年3月30日 千告第374号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・46 柏の葉キャンパス駅北連絡線 20 1,300 平成11年3月30日 千告第374号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・47 柏たなか駅東口駅前線 20 210 平成11年3月30日 千告第374号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・48 柏たなか駅西口駅前線 20 200 平成11年3月30日 千告第374号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・49 駒木十余二線 16 200 平成11年3月30日 千告第374号 平成19年3月20日 千告第326号
3・3・50 高柳駅前線 22 280 昭和43年11月6日 建告第3309号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・51 柏船橋取手線 18 4,800 昭和43年11月6日 建告第3309号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・52 高柳藤ヶ谷新田線 16 3,400 昭和43年11月6日 建告第3309号 平成19年3月20日 千告第326号
3・5・53 高柳新田線 14 1,550 昭和61年12月26日沼告第51号 平成19年3月20日 柏告第63号
3・4・54 しいの木台高柳新田線 16 430 昭和61年12月26日 千告第1203号 平成19年3月20日 千告第326号
3・4・55 高柳駅前西口線 18 360 昭和61年12月26日 千告第1203号 平成19年12月14日 柏告第327号
3・4・56 箕輪若白毛線 16 2,570 平成13年3月30日 沼告第20号 平成19年3月20日 柏告第63号

1443とはずがたり:2009/03/05(木) 01:52:56
>>1440-1443
全部判ったので纏めた♪(;´Д`)

柏市都市計画道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/KASHIWA/KASHIWA1.html

核幹道は流山の東京第2外郭環状流山線に対して東京第2外郭環状柏線と対応してますね〜。むふふ。。

3・4・17号向中原山越線,3・4・18号藤心逆井線,3・4・6号豊四季宿連寺線,3・4・11号名戸ヶ谷捕込線,3・4・21号上大門向中原線,3・4・7号十余二花野井線辺りは纏めたいし柏市・千葉県・日本国は総力を挙げて急いで欲しいところ。

1444とはずがたり:2009/03/05(木) 02:09:41
>>1443
3・4・12号南柏逆井線も追加♪

1445とはずがたり:2009/03/05(木) 02:10:58
旧柏市と旧沼南町の非整合もあり。全部繋げてネットワークとしたい。

1446とはずがたり:2009/03/06(金) 01:09:40
やっぱなぁ。浦和野田線の熱烈なファンの俺ですら此処はどうやって建設するのかだいぶ現地で悩んだもんだもん。
そりゃ反対出るわな…orz
併し着手されているとは心強い。(・∀・)
予定線は川の南側であることは此ではっきりしたしね。
しかし経緯を見るとワールドカップがどうのこうのと云ってるし事実上凍結状態か(´・ω・`)

失った自然は取り戻せない
■浦和野田線建設計画
http://motoarakawa.at.infoseek.co.jp/tosikeikaku.htm

樹齢40年を超す桜400本が見事な越谷市の元荒川沿いの桜並木約500mの区間が、県の都市計画道路「浦和野田線」の建設に伴って、伐採されることになった。

地元の「北越谷桜保存会」が世話を続け、平成5年には「越谷の景観二十選」にも選ばれた名所。
地元では「計画を見直して欲しい」との声もあるが、県は「東西を結ぶ重要な道路。桜は一部伐採することになるが、新しい苗を植えるなど考慮する。」と計画の変更の意向はないが、住民の意見を尊重する姿勢を示している。

「景観の保全と道路建設の両立」を目指し、県は平成7年、学識経験者や越谷市、地元代表らによる「浦和野田線道路計画調査検討委員会」(委員長・熊谷洋一東大教授)を設置。
高架化やトンネル化も検討されたが、最終的に平面道路化が決まった。(H12.3/20掲載の「東武よみうり」新聞より)

構造上の問題点
土工方式
構造上取り扱う土工量が極めて多く極軟弱粘土層に高さ6cm盛土構造を行うため、軟弱地盤改良が必要となる。

トンネル方式
堤体直下が構造物となるため堤体の基盤が弱くなる。また河川管理上さらに深い部分へのBOX埋設が求められる。

http://motoarakawa.at.infoseek.co.jp/chinjyosho.htm
S. 34.10.31 北後谷花田線として都市計画決定される(巾10m) 延長1293m
39. 3.16 浦和野田線と改称される(巾18m) 延長2683m
43. 5.10 浦和野田線のまま延長増(巾18m) 延長3950m
45.12.25 仮称「浦和野田バイパス」となる(巾25m) 延長7370m
62. 7.28 説明会開催の案内文発行(62.8.1市広報にも掲載)(東武鉄道高架化と併せて関連自治会長宛交付)
62. 8. 8〜8.11まで 説明会開催
    場所(大沢公民館にて午後6:30〜)
    議題:1、東武鉄道の高架化について
        2、都市計画道路と北越谷駅前広場について
        3、今後のスケジュールについて
62. 9. 3〜10.6まで 都市計画案縦覧(法規定により2週間)
        縦覧者 90名   意見書  5通
     意見書の内容は都市計画審議会で反映(開示なし)
62.11.24 上記決定が知事決定を受けて県道格上げとなる(巾25m) 延長8280m
H7. 3 道路設計業務検討委員会開催・・・・・埼玉県都市整備課(桜並木の保存も含め工法が検討される)
     築造方式:平面案・高架案・桟道案・トンネル案の4案が検討された。
H 8. 3 道路計画調査検討委員会開催・・・・・埼玉県都市整備課
     (周辺道路とのアクセス・総工費及び維持管理費の観点から)
      築造方式:平面案・トンネル案の2案が検討され、平面案に決定された。
H.11. 3 朝日新聞埼玉地方版に掲載された記事により、長期間凍結 状態にあった本計画が、2002年ワールドカップサッカー関連の県内道 路網整備に関連して、進行していることがマスコミを通じ て知らされ、新興住宅地の周辺住民のほとんどが初めてその事実を知ることになった(H.11. 1「元荒川の自然を守る会」が、自治会のサークル活動として、河川敷の清掃活動や、自然保護を目的に結成、当会としては、守りたい「元荒川の自然」が、道路計画により破壊されることを知り、建設計画の見直し」を求めて、今日にいたる)

1447とはずがたり:2009/03/06(金) 01:16:45
>施行する埼玉県越谷県土整備事務所では「未開通の部分は元荒川があり、道路の構造をどうするかが決まっていない」とし、整備の
見通しが立っていない。
>2000年には当時の県知事あてに、道路のトンネル化など築造方式の見直しを求める陳情書も提出している。ただ事態はそれ以降、まったく進展しないままだ。
なんだ,未だ道路構造は未決定なんか。
此処はずばっと地下道で抜ければええんちゃうか。
俺が妄想したのと大体同じ様な①〜④案を検討したのか。④はどうなんかな?

市民が建設の賛否を問うアンケート・都市計画道路「浦和野田線」
2008.3.3(越谷市)
http://www.tobuyomiuri.co.jp/area/koshigaya/backnumber/bn3-4(2008)/0303topnews_1.html

 越谷市の桜の名所・元荒川堤防に計画されている、都市計画道路浦和野田線の是非を巡って、北越谷地区住民でつくる「浦和野田線道路問題連絡協議会」(須長こう子会長)が初めて地域住民へのアンケートを先月実施した。現在回収中で今月末にも結果が公表されることになった。同県道はさいたま市から越谷市、松伏町を通り江戸川の野田橋までの総延長8280㍍の道路で一部は完成しているが、国道4号バイパスから北越谷駅東側までの区間が未開通。施行する埼玉県越谷県土整備事務所では「未開通の部分は元荒川があり、道路の構造をどうするかが決まっていない」とし、整備の見通しが立っていない。

 今回、住民でつくる連絡協議会のアンケートは北越谷と荻島地区の一部5500世帯を対象に実施した。地球温暖化問題など環境への市民の関心が高まる中、都市計画道路建設への賛成、反対を調査したいと企画された。設問は元荒川部分の建設方法について、5つの方式があるがこれを知っているかどうか。道路建設に賛成か反対か。またその理由などについて聞いた。
 同協議会事務局の堀江禮子さん(67)は「元荒川の桜並木は越谷のシンボル。その一部に大きな県道を造ることには賛否両論があります。ただ、多くの市民は道路がどうなっているかの情報がなく、我々で少しでも情報提供したいと考え実施しました。現在、回収中ですが、自然保護を訴える声が多いような気がします」という。  堀江さんらはこれまで、元荒川の自然を保護する立場で運動を続けており、県との交渉などもしてきた。樹齢50年を超すソメイヨシノ約400本が見事な元荒川の桜並木の一部約500㍍の区間を道路にし、サクラを伐採するというもの。2000年には当時の県知事あてに、道路のトンネル化など築造方式の見直しを求める陳情書も提出している。ただ事態はそれ以降、まったく進展しないままだ。
 同県道は1959年(昭和34年)10月に、越谷市内の都市計画道路「北後谷花田線」として、都市計画決定。その後、1987年(昭和62年)11月に広域的な都市計画道路浦和野田線(幅員25㍍)として、最終都市計画決定されている。
 現在、同県道は東武伊勢崎線の側道部分から大吉調整池までの2421㍍と松伏町内の1845㍍が完成している。問題となっているのは4号バイパスから東側、東武線の側道までの区間1300㍍の部分だ。
 これまで県が検討してきた元荒川部分の構造は①土工(土手に盛り土をして川の一部を埋める)②シールド方式(川底にトンネルをつくる)③左岸側通過方式(北越谷3〜5丁目の住宅を一部移転し、土手沿いに平面盛り土でつくる)④右岸通過方式(文教大学の敷地を用地買収して平面盛り土)⑤半地下方式(出津橋付近を半地下にし、道路と立体交差させる)。ただ、どれも付近に住宅が密集しており、排ガスなどの環境悪化や建設費などの課題を抱えている。
 県では、庁内での「道路計画調査検討委員会」を96年に開催するものの、住民への説明会は未だ開催されないままだ。越谷県土整備事務所の小宮山節男道路施設担当課長は「計画されている道路は河川に近く、土手沿いを走るため、構造の研究をしている。水害防止などの災害対策と交通機能としての道路交通の両面に配慮しなければならない特殊な地域。かなりな時間を要しているが、まだ結論が導き出せない」とし、今後の見通しはつかないままだ。
 北越谷に住む会社員男性(51)は「北越谷から元荒川を渡る道路が神明橋一つしかなく、毎日朝夕は慢性的な渋滞になっている。早く新しい県道ができれば解消するのに」と早期実現を求める市民がいる一方、別の会社員男性(48)は「県道ができると交通量が増え、排ガスの問題や越谷自慢の桜並木が切られるなどの問題があり、建設には反対」とする意見もあり、住民間でも賛否両論なようだ。
 ただ、県の方針決定にあまりにも時間がかかり過ぎていて、市民への情報提供がなされていない。早期に方針を決めて、市民に提示するべきだろう。

(安部 匡一)

1448とはずがたり:2009/03/06(金) 01:33:31
恐らく此処。r102平方東京線迄先ずはとっととつくっちまいやがれヽ(`Д´)ノ
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/54/43.476&el=139/48/27.446&scl=10000&bid=Mlink
http://www.its-mo.com/z-129283471-503306659-18.htm

都市計画道路浦和野田線の進ちょく状況について
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/gaiyou/h1606/1606k071.html

Q 当該路線は、県南部地区から県東部地区に至る東西交通を担う重要な路線であることから、一日も早い全線開通が望まれているところであります。
 その中で、越谷区域においては懸念となっている葛西用水に架かる新大吉橋から県道平方東京線までの区間につきましては、長い期間、県道越谷野田線とタッチされず、分断されたままであります。
 市内を走る県道はこうした現状が多々あり、市民、道路利用者からはどうしてつながらないのかとの不満の声がよく聞かれます。
 今までの投資が生かされていないわけでありますから、当然の声と思います。
 したがいまして、現在どのような取組をなされているのか、また今後の見通しについて県土整備部長にお伺いをいたします。

A小沢 隆県土整備部長  お尋ねの葛西用水に架かる新大吉橋から県道平方東京線までの区間につきましては、これまでに用地買収を進めておりまして、現在の用地買収率は四三パーセントとなっております。
 また、お話にもありました葛西用水に架かる新大吉橋と、これと交差する県道越谷野田線との間には高低差がありますことから、県道平方東京線への取り付けを含め、安全でまた周辺の土地利用に支障がない道路構造となるよう、交差点形状の検討を行っております。
 引き続き、この検討の内容を踏まえ、地元の御意見をお聞きしまして、平成十六年度内を目標に交差点の形状等を決定してまいります。

1449とはずがたり:2009/03/06(金) 01:42:32
>>1118-1119

第16回野田市総合計画審議会議事録
http://www.city.noda.chiba.jp/kakusyu/pdf/report/r16.pdf

○県道つくば・野田線を整備促進すると、中心市街地をダンプカーががんがん通るようなことになってしまうのではないか。
→県道つくば・野田線の整備促進については、芽吹橋から県道我孫子・関宿線と交差するところまでの間を4車線化するよう県に整備促進を働きかけるという主旨である。従って、愛宕神社の辺りは、2車線のままでいくことになると思う。
○以前、野田橋と芽吹橋は4車線になると聞いたが、それに続く道路の関係はどうなるのか。
→市では、全体の道路網の中で交通量をうまく配分するように道路整備を行っているが、橋のところに交通が集中するので、野田橋、芽吹橋の4車線化を県に要請している。
○芽吹橋の4車線化については、先程の説明でわかるが、野田橋の4車線化の範囲がわからない。
→連続立体交差事業により、鉄道が上がる中、東西軸も見直されることになる。連続立体交差事業の都市計画決定に合わせて、野田市の道路体系をどうするかということになり、そこから答えが出てくることになると思う。

1450とはずがたり:2009/03/09(月) 16:40:38
2007年度版が書き込みで早くもぼろぼろになってもうたので早速2009年度版の『スーパーマップル広域首都圏』を購入。
気付かなかったけど2007年度版から既に点線が描かれているけどなんか作ってるのでしょうかねぇ,ここ。
http://www.its-mo.com/z-128730928-503809853-17.htm

09年度版,小松坂のr48が未開通となってるのも猛省点だ。

其れにしても広域首都圏+街達静岡(県東部)+街達茨城(県南部)で1/3万で私家版広域首都圏がほぼカヴァー出来るねぇ。。

1451とはずがたり:2009/03/09(月) 16:43:50
川越北環状線が開通してるのは良いんだけど主要地方道を示す黄緑線に成っている上に県道番号も付されてない。黄色線でr160とするべき所なんでわ?

1452とはずがたり:2009/03/10(火) 01:35:31
ぶちゃけ未だ書きかけですけど早期完成を願ってフライングカキコヽ(`Д´)ノ

(都)草加三郷線
鎌倉橋通+新中川橋+けやき通+柳之宮橋
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/souka-misato00.html

1453とはずがたり:2009/03/10(火) 22:23:54
なんと。

西大宮駅2009年春開業
http://www.its-mo.com/z-129306331-502496596-14.htm
http://www.ur-net.go.jp/ur-stage/html/area/omiya/index.html

1454とはずがたり:2009/03/12(木) 04:51:13
49 名前:R774[sage] 投稿日:2009/02/24(火) 04:27:31 ID:UVVOP09K
誰か静岡南北道路の情報教えてくれないか?
ググってもあまり出てこないんだ

53 名前:49[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 16:36:21 ID:dHidf/BH
>50
あれって東名まで繋げるらしいんだが、どっかにJCTでも作るのか?
あといつ開通するんだ?

54 名前:R774[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 17:39:46 ID:6YnBS+za
>53
ttp://www.city.shizuoka.jp/deps/tosikeikaku/koshin_toshikei_toshimasu_shizuoka_4syo_2_index_2.html

●(都)下大谷線の整備
(都)下大谷線は、(都)第二東名自動車道静岡IC(仮称)と東名高速道路新IC(構想)を結ぶ南北軸の骨格道路であるとともに、新都市拠点へのアクセス道路として整備を促進します。


だってよ。
まあ、いつ出来るか(そもそも本当に出来るか)なんて分からんわな。

55 名前:R774[] 投稿日:2009/02/25(水) 18:02:29 ID:p0UqSkxt
おそらくこれの事だろうな
第二東名静岡インターから、流通センター通りの4車線区間終点まで
とりあえず繋げるらしい

一応計画としては、静清バイパス、国道1号、東名を超えて150号まで作る予定らしい
事実上の静岡の都市高速みたいなもんか

ttp://www.geocities.jp/shizuoka_v1/page007.html

57 名前:R774[] 投稿日:2009/02/26(木) 20:17:43 ID:+QWgaEF1

流通センター通りの終点〜第2東名静岡インターまでは、
21年度中にできるようだ

せめて国道1号までできれば便利にはなるんだがな…

まるでモーゼがどうこうしたような事をしなければならんだろうが

58 名前:R774[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 23:10:05 ID:+wrE9omT
>57
静清バイパスまで出来たらヤバイな

59 名前:R774[] 投稿日:2009/03/01(日) 21:25:00 ID:+bdhf0o3
>57
下大谷線は俗称流通通り、現在施工中の区間以外で新たに作るのは、SBS通りとの交差部から大谷街道のマムまでの区間。
あとは、多少の交通安全対策工事はあるかもしれないが、基本は現道のまま。
マムからR150までも現道の拡幅工事が進行中。
全線高架4車線なんていう予定はありません。

60 名前:R774[] 投稿日:2009/03/01(日) 23:15:03 ID:jc/F3DYL
>>58
スパルタンな立体交差を期待したいところだが、
流通センター通りは、終点〜静清バイパス間は、ガラガラだから無駄だろうな

>>59
東名との接合部はどうなるの?インターなんか欲しいところだが…
まあこの区間は、小鹿地区の混雑緩和の為だろうな

61 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 05:20:35 ID:lOxmsfpT
>>60
あくまで大谷街道のバイパス的なものなので、4車線の平面道路。
静岡の新インターはたしかETC専用の簡易インターの予定だったはずですので、普通に信号制御の交差点だとおもいます。

1455とはずがたり:2009/03/12(木) 15:39:44
やれやれ(´・ω・`)

575 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/10(火) 10:21:58 ID:ZY1iqO3v
東京狭山線と目白通りをつなぐ中間部分で動きがありました。

新座市HPより。
新座3・4・10と新座3・4・11の道路計画が変更。
道幅が東京都と同じ18メートルになりました。

「都市計画道路放射7号線に係る都市計画の変更を行いました」
http://www.city.niiza.saitama.jp/news/090306/09030602.php

576 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/10(火) 21:25:41 ID:GlnvcycU
これで調布保谷線交点から所沢/清瀬市境まで全て2車線という事に…
今の時点だと大泉学園通りでぷっつり途切れる目白通りが
ここまでつながるのも想像できないけど
完成したら流れの悪い道路になりそう

1456とはずがたり:2009/03/12(木) 16:24:13
港湾道路だと思うんだけど

【東京港臨海大橋】長さベイブリッジの2倍! 架設工事始まる
http://response.jp/issue/2009/0222/article120800_1.html
2009年2月22日

 22日、東京港の中央防波堤外側埋立地の海上で、現在整備が進められている『東京港臨海大橋』の最初の橋桁の海上架設作業が行われた。全長2.9kmにも及ぶこの大橋、今回架設された橋桁だけで、長さ132m×幅21m、重さは大型バス約130台分の1537tと大迫力のスケールだ。

 国土交通省東京港湾事務所が整備を進める東京港臨海大橋は、中央防波堤埋立地から海をまたぎ江東区若洲までの全長2.9km(うち海上区間1.6km)を結ぶ長大橋で、海上区間は860mの横浜ベイブリッジの約2倍。この大橋の開通によって、現在開通している大田区城南島臨海トンネルから若洲までの約8kmが「東京港臨海道路」として一本の道路で結ばれることになり、臨海部の物流、東京湾岸道路の混雑もスムーズになることが期待されている。

 東京港臨海大橋は羽田空港に隣接しており空域の高さ制限があるため、レインボーブリッジやベイブリッジなどの吊り橋や斜張橋のような高い主塔を必要としない、「トラス橋」と呼ばれる方式が採用された。橋桁部分の部材をいくつもの三角形をつないで組み合わせたもので、構造的に安定性が高いのだという。これにより、最上部の高さは87.8m、桁下の高さは54.6mとなり、十分な空域と航路を確保する。ちなみに桁下は、豪華客船クイーンエリザベス2号が通行することも可能だ。

 今回架設された橋桁は千葉県市原市で製作、現場までは長さ95mの台船で海上輸送され、高さ123mもの巨大な3000t吊り起重機船(フローティングクレーン)によって中央防波堤外側埋立地海上の橋脚に設置された。富津市でも橋桁の製作が随時進められており、こちらは若洲側から架設作業が進められる。

 橋桁は大きく9つに分けられ、中央防波堤外側埋立地側からは今年3月10日に次の橋桁が架設される予定。9月頃には目玉でもある約6000 - 7000tのトラス部分が、3台の巨大起重機船によって架設される。全線の開通は2011年を目指す。

1457☆★:2009/03/13(金) 04:09:00
全然関係なぃのですが、東久留米市から三鷹市までの車での所要時間ってどれくらぃになるんでしょうか??

また、板橋から三鷹までの車での所要時間も教えて頂けると嬉しいですm(>д<・.)m!!

よろしくお願いしますm(_ _)m♪♪

1458とはずがたり:2009/03/13(金) 14:07:53
いやぁ,済みません。建設中の調布保谷線とか所沢東京線とかが完成すると一瞬なんでしょうけど,あの辺の土地勘無いので判りませんなぁ。。

1459とはずがたり:2009/03/14(土) 20:16:56
取り敢えず東京方面だけだが4/4に開通!
下り方面は2010年とのこと。

) ソ    ,.    .'  /^^⌒^へ
´) ( )ソ   .'  ,.  / (0\)》)ノ) .' ��
 ).'  ) )丶 .   ξミ   ̄ ⌒∞\.'´��.'  /巛/巛/巛/巛/巛/巛
丿 . ソ( .  ' 彳ゞ:》  |\____)..'’: .:┏┓  ┏━━┓        ┏┓巛
 (: ')) ,. .': ゞ》ソ/   | ∨VVVV∨   ┏┛┗┓┃┏┓┃        ┃┃ <
(   ノ. , 彳》ゞ/    |  ( =゚∀゚) <. ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━┓┃┃  巛
  .'/| .'.) ゞ》ゞ/     \/VVVVV)   ┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━┛┃┃  <
 //.';   : 彳シ    \  ̄ ̄ ̄/   ┗┓┏┛┗┛┃┃        ┗┛  巛
( ' ヽゞゞゞゞソξ   \ ⌒\  .| ⌒\  ┃┃      ┃┃        ┏┓ <
 ヽ  ´⌒⌒ 入(  ソ `VVV  ノ)`VVV  ┗┛      ┗┛        ┗┛巛
 ).'\     (   ノーー-、_/ーー-、   \巛\巛\巛\巛\巛\巛
    `ーー-(     (\\\   (\\\
          ̄ ̄ ̄ ̄^⌒^⌒   ̄^⌒⌒

神奈川県内渋滞ワースト1の原宿交差点、解消を目指しトンネル開通へ
2009/03/06
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmar090327/

 渋滞の名所・国道1号「原宿交差点」(横浜市戸塚区)。その解消を目指し、国土交通省が同所で行っている立体化工事が進み、四月四日に東京方向(上り線、二車線)のトンネルが開通する。都市計画決定から二十年余。「県内渋滞ワースト1」の汚名を返上できるのか。地元からも熱い期待が注がれている。

 原宿交差点改良事業は、国道1号と環状4号が平面で交差する状態から、国道1号を地下化する工事。約二百億円の事業費が投じられ、交差点部分の国道1号を約四百二十メートルにわたってトンネル化する。二〇〇七年二月に工事が始まり、藤沢方向(下り線)は一〇年中に開通する予定だ。

 国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所によると、同交差点には一日約十万台が集中。慢性的な渋滞状態で、長いときには国道1号の車列は五キロにもおよぶ。通過するだけでも四十分近くかかり、同省の試算では渋滞による損失額は年間約百億円に達する。全線が開通すれば、最大二十六分の短縮につながるとみている。

 同事務所は「上り線のトンネルの開通は渋滞解消への大きな一歩。できるだけ早い全線開通を目指し、県内渋滞ワースト1の汚名を返上したい」と話している。開通時間は、四日午前十時ごろを予定している。

1461荷主研究者:2009/03/16(月) 01:43:35

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/72325
2009年1月21日 04:05 西日本新聞
市営地下鉄七隈線 福岡市が新延伸案を議会提示 「開業、事業化から10年」

 福岡市は20日、市営地下鉄七隈線の新延伸ルート案を市議会の交通対策特別委員会(21人)に提示した。新案は、七隈線の天神南駅とJR博多駅をつなぐ約1.4キロ。同市は、新案の博多駅は地下鉄空港線の博多駅の構内を広げて同一駅とし、同ルートの中間地に新駅を設ける構想を報告。「事業化決定から開業までは10年かかる」との整備の流れも示した。

 同市の市営地下鉄は、議会側がルートの検証や決定を行い、市が最終的に事業化を決める手順。市は今回の七隈線の延伸構想について、早ければ新年度にもルートの決定を想定しているが、この日の特別委では議員側から慎重な議論を求める声が上がった。

 現在の七隈線(天神南‐橋本、12キロ)は部分開業の状態で、延伸案として渡辺通1丁目から分岐して博多駅に至る「博多駅ルート」(2.5キロ)と、天神南駅から博多港方面に向かう「WF(ウオーターフロント)ルート」(2.3キロ)の2ルートがある。事業費はいずれも約800億円。

 同市交通局の鹿野至・交通事業管理者は特別委で「現ルートだけではなかなか議論にならない。新案も議論の俎上(そじょう)に上げてほしい」と述べ、事業費約450億円の新延伸ルート案を示した。市の説明では、発着駅を現行の空港線の博多駅と同1の構内に設け、改札も共有。ホームは空港線と約170メートル離れた場所に整備する。天神南と博多駅の中間の新駅は大型商業施設「キャナルシティ博多」付近になる見込み。市は「いずれのルート案も事業化決定から開業まで約10年」とした。

 市の報告に、栃木義博議員(民主)は「天神南と博多をつなぐとなれば、都心の交通の在り方をよく考えた方がいい」と発言。小畠久弥議員(自民)は「財政の視点だけでなく、街づくりの視点も必要だ」と注文。今の七隈線利用者が当初予測の53%に低迷していることに、宮本秀国議員(共産)は「七隈線の新しいルートが、さらに市の負担とならないよう冷静に判断を」とくぎを刺した。

 同特別委は今後、市が提出する収支見通しなどの調査結果を基に議論を進めていく。

=2009/01/21付 西日本新聞朝刊=

1462荷主研究者:2009/03/18(水) 00:38:13
この辺。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.90012513&amp;lon=137.16233325&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=34.947685&amp;hlon=137.26492611

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20090206/CK2009020602000028.html
2009年2月6日 中日新聞
衣浦岡崎線あす一部開通 全長1キロ、JR東海道線を陸橋で越える

7日に開通する都市計画道路衣浦岡崎線の新道=岡崎市福岡町で

 県の都市計画道路「衣浦岡崎線」のうち岡崎市上地町と福岡町を結ぶ一部区間が完成し、7日午後2時に開通する。JR東海道線を陸橋で越える新道で全長1キロ。開通式と渡り初めが同日午前からあり、地元の人らが祝う。

 県西三河建設事務所道路整備課によると、開通するのは岡崎市の東名高速岡崎インターチェンジと碧南市の衣浦港を結ぶ全長25・7キロの衣浦岡崎線のうち、県道安城幸田線と県道岡崎幸田線に挟まれた区間。総事業費約76億円をかけ、2002年から工事が進められてきた。

 大部分が幅30メートルで、片側2車線の車道と両端に幅4メートル程度の歩道と植樹帯などが設けられた。

 JR東海道線との交差部分は、高さ7メートルの陸橋「上地跨線(こせん)橋」で上部を通過。新道の300メートル北を通る片側1車線の県道市場福岡線や、通行量の多い県道岡崎刈谷線など周辺道路網の混雑緩和が期待されている。

 開通式は上地跨線橋の東側で午前10時から始まり、福岡学区や上地学区の総代会長や警察、行政関係者、保育園児らがテープカット。地元の鼓笛隊やみこし、よさこい踊りのメンバー、地元の人らが渡り初めをする。

 (相坂穣)

1464荷主研究者:2009/03/25(水) 00:26:57

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/ntok0071/list/CK2008120802000048.html
2008年12月8日 中日新聞
池下駅地下に謎の空間

現在の地下鉄東山線(右)と平行して車庫跡に向かって残る引き込み線=名古屋市千種区の池下駅地下で

 市営地下鉄東山線で出勤していてずっと気になっていた。高畑行きの列車が池下駅を出た後、右側の窓の外に広がる暗がり。線路もほの見える。一瞬だけ姿を現すあの空間は何なのだろう。秘密の行き先や秘められた物語があったりはしないか…。

 地下鉄関連の本で、池下駅についての記述を調べた。1960年、東山線が池下駅まで延伸した時に「池下車庫」を設けたとの記述が見つかった。これは手がかりになるかも、と勇躍して、かつて同車庫で働いていた大須賀広郷さん(64)、上床清さん(72)を相次いで訪ねた。

 ナゾの線路の存在を説明すると「引き込み線だよ」と大須賀さん。終点の池下駅に着いた電車はこの線路を通って車庫に向かったという。上床さんによると、この車庫には車輪の手入れに使う転削機も備わっていた。当時、全国に数台しかなかったらしい。しかし、そんな最新鋭の車庫にも弱点があった。

 「雪の日や、故障して戻ってきた電車を地上に出すのは大変だったよ」と大須賀さんは遠い目をした。地上の狭い車庫に車両を出すため、引き込み線はかなりの急坂。雪の日は滑り、また故障して性能が落ちた電車は坂を上りきれず、他の電車で押したり引っ張ったりして何とか運んだことも。

 一緒に往事を想像していると、大須賀さんがさらに気になる一言。

 「ここは建物が特徴的でね」

1961年当時の池下駅周辺。手前の駅舎の奥に広がるのが「池下車庫」

 車庫建設の際に愛知淑徳高校の敷地を買収し、一方、同校は手狭だったこの地から現在の千種区桜が丘へ移転した。大須賀さんが「車庫の事務所と教習所は高校時代の建物をそのまま利用していたんだよ」と言えば、上床さんも「頑丈なコンクリートの建物だった」とうなずいた。

 地下鉄で星ケ丘駅に近い愛知淑徳学園へ向かう。同校の100年史でも2人の話が確認できた。元校長の富永伸さん(83)が「大切に使ってもらえたようで何より」と話す。再利用されたのは講堂と東校舎で、特に前者は「母校に講堂を」という生徒や父母からの募金で建てたものだった。市に土地を売却する際、「できれば解体ではなく有効活用を」と要望していたそうだ。

 車庫は69年の藤が丘移転で廃止となり、跡には今年10月に閉館した旧愛知厚生年金会館が建った。

 今回、市交通局の許可を得て地下に入らせてもらった。気になっていた引き込み線の線路は同会館敷地との境に当たる地下部分で切れ、暗闇には線路保守用の機材がひっそりと置かれていた。

1465荷主研究者:2009/03/25(水) 00:27:43

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/ntok0071/list/CK2008102802100040.html
2008年2月25日 中日新聞
なぜ市営地下鉄に環状線 “大都市”予測し計画

 ある日の昼下がり。市営地下鉄に揺られていると、取材先で聞いた言葉を思い出した。「名城線は、日本で唯一の環状運転の地下鉄です」。東京の山手線、大阪の環状線は、いずれも地上だ。早速、市役所へ特走だ。

 市交通局広報広聴室の伊藤禎浩さん(45)に、名城線について聞いた。環状化されたのは2004年10月。1周28駅(26・4キロ)を48分で走り、市営地下鉄のほかの全5路線と接続する。では、なぜ環状式を採用したのか。伊藤さんは首をひねり「地下鉄計画の立案は、戦前に始まりましたから。分かる人がいるかどうか」。

市営地下鉄名城線の路線図と車両=昭和区の同線八事駅で

 そもそも市営地下鉄の建設計画が最初に立案されたのは、1936(昭和11)年。その2年前に人口が100万人を超えた名古屋にも、東京と大阪のように地下鉄を、という機運が高まっていた。市中心部と南部を中心に7路線を敷く計画だ。

 40年には第2次計画(4路線)、47年には第3次計画(6路線)が策定されたが、いずれも計画図に環状線はない。市営地下鉄は57年11月に開業した後も路線網の検討が続けられ、61年、当時の運輸大臣の諮問機関「都市交通審議会」が作った都交審答申(5路線)で、初めて環状線案が現れた。

 そんな都交審答申も72年に新たな計画になったが、金山や大曽根を通る環状線案は残ったまま。この計画を基に地下鉄整備は進み、現在は6路線で総延長は89・1キロ。どうやら、環状線の謎は都交審答申にありそうだ。伊藤さんに、市営地下鉄の生き字引のような人を紹介された。

 訪問したのは、地下鉄の仕事に約25年間携わった天白区天白町、元市交通局職員安藤実禅さん(81)。都交審答申で環状線が採用された経緯を尋ねたが「分からない」。都交審の中には、知事や市長でつくる名古屋部会があり、その下部組織の高速鉄道小委員会が路線網を検討したという。

 当時を思い返した安藤さんは「一般論ですが、大都市の路線網を計画する際には、都心部と副都心を通る環状線を検討するという考えがあった」と話した。都心部から放射状に延びる各路線をつなぐ環状線があれば、短時間で都市内を移動できるという考え方だ。

 安藤さんは、続けた。「環状線計画の後、その必要性に疑問の声も出ました。当時の名古屋の都心部は名古屋駅と栄。東京や大阪のように、結ぶべき副都心もなかったんですから」。

 60年の人口を比べると、既に山手線で環状運転をしていた東京都区部が約831万人、環状線開業が間近の大阪市は約301万人。一方、名古屋市は約159万人で、確かに東京、大阪に比肩する都市とは言えない。もやもやとした気持ちで、国土交通省中部運輸局へ向かった。

 都交審の審議記録は見つからなかったものの、61年の答申の内容が分かり「名古屋市の都市造成が、わが国で他に例を見ない飛躍的成果を収めつつある」と明記されていた。戦災で47年には人口が85万人に減った名古屋だが、55年には約134万人に。答申では、名古屋と近隣市町村を合わせた85年の人口を、約350万人と推定していた。

 この答申を同局交通企画課に分析してもらうと「名古屋の都市としての急成長から、都交審は、東京や大阪という大都市を参考に環状線が必要と考えたんでしょう」と指摘。つまり、名古屋が副都心を擁する大都市になると見込んだのだ。

 この指摘を伊藤さんに伝えると、うなずいた後で、もう一つの可能性を指摘した。第3次計画と都交審答申の2枚の路線図案を出した伊藤さん。「注目すべきは、市東部の状況だと思います」とひと言。見比べると、都交審答申は環状線のほぼ半分を市東部に敷くことで、東部の路線網を充実させている。伊藤さんは「これは、当時の名古屋の変化を反映しているのでしょう」と話した。

 人口急増期の名古屋の中でも、市東部にある現在の千種区や昭和区、瑞穂区で、山や農地に次々と住宅が建った。伊藤さんは「都交審答申のころ、東部では住宅増や大学建設計画が進んでいた。繁華街にも副都心にも簡便に移動できるよう、環状線を採用したのでは」と解説した。

 “元気なナゴヤ”を予測したかのような環状線計画。でも、裏返せば、人の流れを活発にした環状線が、近年の活況に一役買ったのかもしれない。

 (社会部・藤沢有哉)

1466とはずがたり:2009/04/05(日) 18:49:18
小田急の下北沢付近の複々線化案内サイト。大工事っすねぇ〜。2013年度開業予定のようだが順調そうでなにより。
駅周辺の整備とゴミゴミした街に由来する文化の共存も課題でしょうかねぇ。

シモチカナビ
http://www.shimochika-navi.com/No12/05_about_kouji/index.html

小田急地下化工事を公開 ズドンと直径8メートル 世田谷
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090310/CK2009031002000052.html
2009年3月10日

 開かずの踏切解消のため、2004年から都と小田急が進めている小田急線代々木上原−梅ケ丘駅間2.2キロ(渋谷、世田谷区)の地下化工事の一部が9日、報道機関に公開された。

 世田谷区の下北沢−世田谷代田駅付近の645メートルで、直径約8メートルの掘削機で横穴を開ける「シールド工法」により、2月中旬に貫通した=写真。

 踏切解消の立体化は高架式が一般的だが、小田急線の同区間は、すでに下北沢駅が京王井の頭線と高架で交差しており、地下化方式を採用した。真上で鉄道が運行しながら掘り進む工事は珍しいという。

都市計画道路補助54号線及び世田谷区画街路10号線(駅前広場等)の事業の進捗状況
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/kitazawa/machidukurika/simokitazawa/hojo54gou/54gou_top.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板