したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

情報・データ専用スレッド

300名無しさん:2017/09/30(土) 22:17:51 ID:Xdo76d7Y0
共産取り下げ、統一候補へ
衆院滋賀1・2区、市民団体擁立
http://s.kyoto-np.jp/top/article/20170930000082
反自民勢力の共闘を目指す滋賀県内の市民団体が、滋賀1、2区に候補者を擁立することが30日分かった。
1区は社民党の小坂淑子県連代表、2区には長浜市の僧侶對月(たいげつ)慈照氏を立てる。
リベラル系の統一候補とするため、共産党県委員会は党公認で擁立を決めている1、2区の立候補候補者を取り下げる。

擁立を決めたのは、昨夏の参院選滋賀選挙区で野党共闘を後押しした市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民の会しが」。
小坂氏は社民公認、對月氏は無所属で立候補する予定。
自民党だけでなく、小池百合子東京都知事が代表を務める新党・希望の党にも対抗する第3軸として有権者の支持を求める方針。

市民の会は今衆院選でも民進党と共産、社民などによる野党共闘を模索していたが、
民進が県内4選挙区に擁立予定の候補者が希望の公認申請を出す方針となったことから、共闘の前提が崩れたと判断。
新たな共闘の形を検討していた。

301名無しさん:2017/09/30(土) 22:39:26 ID:Xdo76d7Y0
民進大阪府連が対応協議へ 小池氏発言で
https://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040007_Q7A930C1000000/
新党「希望の党」の小池百合子代表が、衆院選で大阪府内の選挙区に候補者を擁立しない意向を表明したことを受け、
民進党大阪府連が30日夜に立候補予定者を集め、対応を協議することが分かった。

新人の神谷氏も公認申請せず 衆院選道10区 希望と政策不一致
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/135579?rct=
衆院選で道10区(空知、留萌管内)に民進党から出馬する予定だった新人の神谷裕氏(49)は30日午前、岩見沢市内で
「希望の党が掲げていることと自分の考えがそぐわない」と記者団に述べ、新党「希望の党」への公認申請を見送る方針を明らかにした。

神谷氏は、希望の党が安全保障関連法に反対する民進党出身者を公認しない方針を示していることを踏まえ、
「逡巡(しゅんじゅん)したが、自分の信念を曲げるわけにはいかない」と述べた。

302名無しさん:2017/09/30(土) 22:42:49 ID:Xdo76d7Y0
野田富久県議が出馬表明、福井1区
衆院選、希望の党に公認申請へ
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/243857
民進党福井県連副代表で福井県議の野田富久氏(70)=福井市=は29日、福井市の県教育センターで会見し、
10月10日公示の衆院選福井1区に出馬すると表明した。
同県連は党本部を通じて、希望の党に公認申請する。
野田氏は「安倍1強政治の暴走を止める受け皿ができ、流れを変える大きなチャンス。国民が希望を持てる道筋をつけていきたい」と述べた。

野田氏は福井市議を3期務め、現在福井県議6期目。
「35年間、地方政治に携わっており、地域の課題は把握している。疲弊する地方の実情を訴える」とした。

消費税や憲法改正などの政策課題については、「希望の党の政策はある程度理解している」とした上で、
「まだはっきり決まっていないことが多い。希望の党の中で相当議論されるはずなので、『自衛隊は違憲合法』などの考えを主張していく」と話した。

希望の党は、立候補予定者への公認付与に関し対象を選別する意向を示している。
野田氏は「民進党を離党し、公認を申請する。付与されないとは考えていない」とした上で
自動失職となる公示日まで県議は続ける意向を示した。

303名無しさん:2017/09/30(土) 22:46:28 ID:Xdo76d7Y0
都民ファ代表の父、熊本2区から出馬へ 希望の公認内定
http://www.sankei.com/smp/west/news/170930/wst1709300091-s1.html
熊本県議の荒木章博氏(63)は30日、衆院選熊本2区に立候補する意向を表明した。
希望の党の小池百合子代表が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」の荒木千陽代表(東京都議)の父で、
希望の党から公認の内定を得たとしている。

熊本2区は、自民党前職のほか社民党などの新人が出馬を予定しているが、民進党系の立候補予定者はいない。
荒木氏は取材に「自民党対希望の党の対立軸をつくりたい」と述べた。

熊本県では、民進党と共産党が競合区で29日までに擁立を取り下げ、4選挙区全てで野党候補が事実上一本化されたばかりだった。

304名無しさん:2017/09/30(土) 23:16:54 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選>立候補予定者に大きな衝撃 維新「東京は比例で」
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171001/k00/00m/040/091000c
松井氏が「東京は比例代表で戦う」と明言したことを受け、都内の立候補予定者には大きな衝撃が走った。

東京2区の元職、大熊利昭氏は電話取材に「何も分からない。混乱している」と短く語った。
一方、東京23区の新人、伊藤俊輔氏は「厳しい判断だが、前向きに捉えたい」と述べた。
23区は希望の党が2日に候補者を決定する予定といい、「希望の党から出られるのではないか」と期待を込めた。

東京16区の元職、中津川博郷氏の選対関係者は「あまりに唐突で無責任な話」と驚きを隠さなかった。
候補者ポスターや支援者へのはがき、チラシの印刷を急きょ止めたといい、「身動きが取れない状態。引くに引けず、維新の看板を下ろしても出馬は大前提だ」と息巻いた。

民進党から希望に移った柿沢未途氏と選挙区(東京15区)が重なり、既に出馬を辞退した新人の見山伸路氏は
「多くの人を巻き込んで動いており、支持者に顔向けできない。小選挙区に候補者を立てずに、比例で維新の票を獲得するのは厳しく、連携の効果があるのか見えない」と恨み節を口にした。

東京5区からの立候補を目指し、今年1月から駅頭に立つなどして活動を続けてきた新人の小林学氏の陣営関係者は
「党からは事前に何も連絡がない状況なので動きようがない。選挙に向けた準備も早く進めなくてはならないのに……」と困惑した様子だった。

305名無しさん:2017/10/01(日) 00:23:27 ID:Xdo76d7Y0
小池百合子氏は「緑のタヌキ」 元参議院副議長が反発
http://www.sankei.com/smp/politics/news/170930/plt1709300074-s1.html
群馬1区から出馬予定の民進党前職、宮崎岳志氏が30日夜、前橋市内で開催した支持者向けの緊急集会で、
元参議院副議長で県総支部常任顧問の角田義一氏が持論を展開、新党「希望の党」への合流問題で、新党代表の小池百合子東京都知事を「緑のタヌキの下で党がまとまるのか」などと批判した。
新党への公認申請をめぐり安全保障法制への姿勢や憲法観が“踏み絵”として伝わる中、不満を爆発させた格好だ。

集会は約300人の支持者らを前に宮崎氏が今回の合流劇の経緯を説明。
「党本部の指示に従いたい」として希望の党への公認申請を報告、承認された。
その後、登壇した角田氏は安保法制を「戦争法」とし、安倍晋三首相を「暴政の宰相だ」と罵倒。
その後、合流を決めた小池、前原誠司両氏への批判が始まった。

いきなり小池氏を「緑のタヌキ」と呼び、民進を事実上解党すると決めた前原氏に対しても
「民進党を支えている人たちに対する最大の背信行為だ」と絶叫、会場からも「そうだ!」との声が上がった。

党本部の決定であるため「仕方ない」と一度はトーンダウンしたものの、「緑のタヌキの下で党がまとまるか分からない」と切り込み、
「リベラル派は排除」とし自ら希望者を選別するとしている小池氏を批判、公認をだす議員を「差別、選別しようとしている!」「戦争法に賛成しろといわれたらどうするのか」と宮崎氏らに詰め寄った。

この日、駆けつけた民進党前幹事長代理の玉木両氏も次に登壇し、小池新党を「一夜城かもしれない」とまとまりを欠く可能性を否定せず、
「選挙後はいろいろなことがあるかも」と含みをもたせた。

身内からの思わぬ発言に宮崎氏は集会後、「角田さんの発言は想定外だ…」と語るしかなかった。

306名無しさん:2017/10/01(日) 01:17:20 ID:Xdo76d7Y0
元参院議員の新潟・自民の中原氏 衆院比例出馬へ
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171001/plt1710010003-s1.html
自民党の新潟県連は30日、昨夏の参院選新潟選挙区で落選した同党の元参院議員、中原八一氏(58)を、衆院選比例北陸信越ブロックの公認候補として党本部に申請した。

取材に対し、中原氏は「厳しい選挙戦が予想され、まずは選挙区の候補者を応援し、比例の自民党票が増えるように全力で頑張りたい」と語った。
周囲の声にも押され、衆院選への挑戦を決断したという。

中原氏は県議などを経て平成22年に参院選で初当選し、国土交通政務官などを務めた。
昨年7月の参院選では野党統一候補の無所属、森裕子氏(61)=現・自由党=に小差で敗れた。

307名無しさん:2017/10/01(日) 02:35:59 ID:Xdo76d7Y0
菅元首相と枝野氏は公認せず 希望が方針
http://www.asahi.com/amp/articles/ASK9Z6DCQK9ZUTIL027.html
小池百合子・東京都知事が代表を務める新党「希望の党」が衆院選で、
民進党の菅直人元首相、枝野幸男元官房長官については、望んだとしても公認しない方向であることがわかった。
希望関係者によると、両氏の思想や政治信条が希望と異なると判断したという。

また、公明党の太田昭宏・前代表の地盤である東京12区では、候補者の擁立を見送る方向という。
小池氏も29日の会見で、公明は都議会で知事与党であることを踏まえ、「(候補者を擁立するかどうかは)都議会の関係をみて総合的に判断したい」と話している。

308名無しさん:2017/10/01(日) 05:48:48 ID:Xdo76d7Y0
新潟・民進の前職、黒岩氏は希望に公認申請へ
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171001/plt1710010002-s1.html
希望の党への合流方針を決めた民進党の前衆院議員のうち、
新潟3区から立候補を予定している黒岩宇洋氏(50)が30日までに、希望の党に公認申請をする考えを明らかにした。
一方、同1区の西村智奈美氏(50)は検討中だとして態度を保留している。

黒岩氏は新潟県新発田市で29日夜に開いた支援者らとの会合で、民進を離党した後は希望の党からの出馬を目指す考えを表明した。
県内の選挙区から出馬を予定する民進の前職4人と新人1人のうち、態度を明確にしたのは初めて。

一方、西村氏は30日、新潟市中央区で後援会の事務所開きに臨み、約80人の支持者らに
「どうするかを考えている。選択肢が浮かんでは消え、中身も変わりつつある」と報告し、さらに情報を集めた上で判断するとした。
米山隆一知事や新潟市の篠田昭市長も姿をみせる中、最後は涙声で「どういう立場で立候補するかは私に任せてほしい」と訴えた。

309名無しさん:2017/10/01(日) 05:57:46 ID:Xdo76d7Y0
荒井氏、無所属で出馬検討 神谷、本多両氏も公認申請見送りへ(北海道)
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/135692

希望「対立軸にならぬ」 政界引退 横路氏が指摘
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/135668
民進党最高顧問で、衆院解散に伴い政界を引退した横路孝弘元衆院議長(76)は、
希望の党が安全保障や憲法観などに基づき、民進党出身者の合流を選別する方針に対し
「日本のリベラル勢力が排除されることは我慢できない。道内の民進党の候補予定者は希望の党に入らないでほしい」と訴えた。

合流を主導した前原誠司代表について「一つも相談がなかった。党内民主主義の否定だ」と強く批判した。
その上で、道内11人の候補予定者に対しては「民進党か無所属で出馬してほしい」と強調した。

310名無しさん:2017/10/01(日) 06:27:04 ID:Xdo76d7Y0
希望へ公認申請を発表 民進県連が2、3、4区の3人
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/sig/CK2017093002000291.html
民進党県連の田島一成代表は二十九日夜、大津市の県連事務所で会見し、衆院選滋賀2区、3区、4区の立候補予定者に内定していた三人が離党し、
小池百合子東京都知事率いる「希望の党」へ公認申請すると正式に発表した。同日の緊急幹事会で了承された。

田島代表によると、2区の田島代表、3区の元守山市議の小川泰江氏、4区の元参院議員の徳永久志氏が離党する。
地方議員は民進党にとどまり、衆院選と同じ十月二十二日に投開票される五市の市議選の公認、推薦も継続する。
1区については「候補者はしかるべきタイミングでお知らせするが、同様に希望の党の公認を申請したい」と述べた。

田島代表は「全員一致で行動したい」と強調したが、三人のいずれかが公認に漏れた場合の対応は「予断を持っていない」と述べるにとどめた。
希望の公認に漏れた場合は「無所属で出るほかない」と説明した。


県連選対委員長自ら… 民進の野田県議、1区出馬へ
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/fuk/CK2017093002000265.html
野田氏は旧社会党出身だが、希望の党との憲法に対する姿勢の隔たりに関して
「問題の投げ掛けには一定の理解をしている」と話した。
その上で「三十五年間、地方議員をさせてもらい、地域の課題は把握している。地方分権と言われる中で、人口減少に対応する政治が必要だ」と語った。

民進党は福井2区では早々に候補が決まったものの、1区の擁立作業は難航。
三人の候補が浮上していたが、いずれも今月下旬になって辞退するなどして白紙に戻った。

二十七日に開いた記者会見で「ぎりぎりの状況なので、一両日中に候補者を擁立したい」と苦しげに語っていた野田氏。
突然の解散で擁立が間に合わない中、「大きな政治の流れを変えるチャンス」を逃せないと、周囲の要請に応じ自ら出馬することを決断した。

2区で出馬を予定する斉木武志氏(43)とともに希望の党から公認されれば、新党と自民党の全面対決が県内でも繰り広げられることになる。

民進党県連は二十九日に福井市内で開いた幹事会で、福井2区で立候補予定の斉木武志氏(43)の離党を了承した。
県連によると、希望の党に公認申請するために、民進党本部からの通達に従ったという。

311名無しさん:2017/10/01(日) 07:24:35 ID:Xdo76d7Y0
民進「希望」への合流巡り…地方組織から不安の声
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171001-00000003-ann-pol
希望の党の公認から漏れる候補者が相次いだ場合に備え、民進党の内部では民進党が公認する形で立候補を認めるという救済策の検討が始まりました。


民進大半公認漏れも 希望の党、神奈川県内リストに複数新人
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00020948-kana-l14
新党「希望の党」がまとめた衆院選公認候補の神奈川県内調整リストに複数の新人が掲載され、民進党から出馬予定だった前職と総支部長の大半が外されていることが30日、分かった。
希望と民進の関係者が公認決定に向けて調整しているが、民進系前職からは希望の公認獲得を断念する声が漏れ始めた。

希望と民進の関係者によると、希望サイドのリストに掲載されているのは、いずれも新人で元会社役員の吉岡憲史氏(39)=5区、藤沢市議の原輝雄氏(43)=12区=のほか、
元松下政経塾生や女性弁護士ら5人。

リストにはこのほか、いずれも希望結党前に民進を離れた前職の笠浩史(9区)、後藤祐一(16区)をはじめ、
前民進総支部長の勝又恒一郎(3区)、市川佳子(10区)、太栄志(13区)の5氏と、元逗子市長の長島一由氏(1区)らも記載されている。

希望関係者らによると、民進系前職と総支部長計11人は、ほとんどがリストから外れた。
民進系の前職からは30日、「希望の公認が駄目なら仕方ない」とあきらめたり、希望の小池百合子代表を批判したりする声が上がった

312名無しさん:2017/10/01(日) 07:35:04 ID:Xdo76d7Y0
希望、兵庫では維新と対決? 出所不明「メモ」も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000001-kobenext-l28
「東京と大阪以外のエリアでは切磋琢磨(せっさたくま)する」。
10月22日投開票(10日公示)の衆院選で、日本維新の会と新党「希望の党」の選挙協力方針が示された30日、兵庫県内の小選挙区で立候補を予定する各陣営にもさまざまな波紋が広がった。
希望の党の「第1次公認リスト案」とされるメモも関係者の間に出回り、確認に追われる陣営も。戦いの構図はどう収れんされていくのか。
民進党を事実上のみ込んだ“小池劇場”の第2幕が始まった。

維新の松井一郎代表、希望の小池百合子代表らの会談直前、維新は兵庫県内小選挙区の4人を含む第1次公認候補予定者を発表。
同党幹部は希望と候補者が競合した場合の対応に含みを残したが、松井代表は会見で「切磋琢磨」という表現を繰り返し、ぶつかり合う意向をにじませた。

兵庫1区の維新新人はこの日午後、応援に駆けつけた同党幹部らと神戸・元町の街頭でマイクを握った。
希望の動向について演説では一切触れず、「それは松井さんと小池さんが話をして決まる。外部環境が変わっても訴えが変わるわけではない」と前を向いた。

同6区の元職は松井代表らの会見後、「兵庫には維新の地盤がある。刻々と状況は変わるが、淡々と準備するのみ」。
同7区の元職は「東京は希望、大阪は維新-というイメージがしっかりついて逆にいい」と両代表の調整を歓迎し、
希望の候補者と競合しても「維新には身を切る改革など今までの実績がある」と自信をのぞかせた。

一方、出所不明の希望の「第1次公認リスト案」メモには、兵庫県内の3選挙区も含まれていたが、その中に民進公認だった立候補予定者の名前はなかった。

兵庫1区の前職は「希望から公認されるのかどうか全く分からない。(民進を)離党したのかどうかさえ分からない」と苦笑いを浮かべる。
この日午後、神戸市内で国政報告会を開き、支持者らを前に「無所属でやれということなら、無所属で出ようと思っています」と決意を語った。

「小池さんは兵庫の出身だし、相当こだわりが強いと聞いている。ほとんどの民進系候補(予定者)は消えるのではないか」。
同3区の新人は悲観的な見通しを口にし、「希望から出ることになるのでは、と思ったが…。これが政治」と声を落とした。

313名無しさん:2017/10/01(日) 09:37:45 ID:iY/KyVH.0
前原代表への不信高まる…「解任論」も
2017年10月01日 09時06分

党内では、希望者全員の合流を約束した前原代表への不信感が高まっており、リベラル系が支持する枝野幸男代表代行に代表をすげ替えるという「解任論」も取りざたされている。

http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171001-OYT1T50016.html

314名無しさん:2017/10/01(日) 10:20:59 ID:Xdo76d7Y0
民進リベラル系、新党準備 希望や自民と対決姿勢鮮明に
http://www.asahi.com/amp/articles/ASK9Z5GF0K9ZUTFK00F.html
新党「希望の党」(代表=小池百合子・東京都知事)が衆院選に向けて進める民進党出身者の公認調整に関連し、
共産党などとの野党共闘に前向きな民進リベラル系の前衆院議員らが30日、希望からの公認が得られないことを前提に新党の結党準備に入った。民進からの立候補の可能性も模索している。
新たに自民党と希望、日本維新の会といった保守陣営との対決姿勢を鮮明にする。

リベラル系の前衆院議員らは参院議員と協力して、まず前原誠司代表の「合流」提案の撤回を求め、両院議員総会の再開催を要求する。参院議員の間ではすでに署名活動も始まっている。
ただ、事実上の選挙戦へ動きだしており、総会の再開催が間に合わないことなども考慮。
民進からの立候補の可能性も探りつつ、週明けにも総務省に新党を届け出られるよう準備を進める。

昨年の参院選などで実績がある、共産や社民党、市民連合などとの連携も検討している。
共産の志位和夫委員長は30日、記者団に「新しい流れを作るとすれば歓迎だ」と述べた。

315名無しさん:2017/10/01(日) 10:27:25 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選宮城>「地方議員使い捨てか」民進から不満噴出
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171001_11011.html
民進党宮城県連が30日に仙台市青葉区のホテルで開いた幹事会は衆院選(10日公示、22日投開票)の立候補予定者や地方議員の不満が一気に噴出した。
希望からの公認見通しが立たないことへのいら立ちも相まって、協議は荒れ模様となった。

「(合流には)納得できない。私たち地方議員は使い捨てにされるのか」。
非公開で行われた幹事会で口火を切った女性県議は「こんな政党なら出て行く」と怒りをぶちまけた。
宮城5区に立候補予定の安住淳県連代表が「文句を言うな。使い捨てにされるのはわれわれ候補者だ。公認を外されたんだぞ」と声を荒らげて応戦。
周囲が「腹を立てているのは全員同じだ」と2人をなだめたが、女性県議は開始約20分で部屋を飛び出した。

民進が擁立を予定していた宮城1〜5区の一部で、希望が候補の差し替えを検討していることにも議論が及んだ。
選対本部長の桜井充県連代表代行は「(民進の)公認候補を差し置いて希望が候補を立てるなら、私は自民党や共産党の候補のマイクを握る」と不快感をあらわにした。

一方、安住氏は「『こんなことが許されるのか』との思いはあるが、(前原誠司)代表と小池知事の協議を待つしかない」と冷静に話した。
幹事会終了後、記者会見した安住代表は「激動の1週間だった。どうなっているのか心配している人は多い」と語り、
怒号が飛び交った状況については「マイクがなかったから大きな声を出さざるを得なかった」と取り繕ってみせた。

316名無しさん:2017/10/01(日) 10:39:36 ID:Xdo76d7Y0
「希望に公認申請せず」北海道で拡大 共産と一本化も
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK9Z6RCZK9ZIIPE02M.html
10日公示、22日投開票の衆院選に向け、民進党が新党「希望の党」に事実上の合流を図る動きをめぐり、北海道の民進の立候補予定者が30日、相次いで公認申請しない意向を示した。
この動きを受け、民進道連などと選挙協力の協議を続けてきた共産党道委員会幹部は、候補者一本化に応じる可能性を示唆した。

道10区(岩見沢市など)から立候補する新顔の神谷裕氏(49)は岩見沢市であった会合で「希望の党には公認申請せず、無所属で戦う」と表明。
「安保法制は憲法違反と訴えてきた。踏み絵を示されても、うそはつけない」と語った。
希望の党代表の小池百合子・東京都知事は29日、安保関連法に反対する民進出身の立候補予定者を「排除する」と明言している。

道8区(函館市など)の前職逢坂誠二氏(58)は北斗市でのイベントであいさつし、「無所属で出ようと腹を固めている。
無所属だと党からの支援もなく、制約があるが、思うところを伝えていきたい」と述べた。
逢坂氏は29日にも「無所属でやりたい」と表明していた。

道3区(札幌市豊平区など)から立候補する前職荒井聰氏(71)は事務所開きの後で、「一枚岩にまとまる必要がある」と記者団に述べ、
民進のリベラル系の前議員らが新党を結党した場合に参加する可能性を認めた。
荒井氏はこれまで、希望の党に公認申請する意向を示していた。

民進道連は29日、立候補予定者全員が希望の党に公認申請する方針を決めている。
道連代表で道6区(旭川市など)から出る前職佐々木隆博氏(68)は、旭川市で記者団に
「ここ1、2日で状況がどう変わるかわからない。情勢を見極めるまで待ってくれと言ってある」と述べるにとどめた。

民進側の一連の動きを受けて、共産党道委員会の千葉隆書記長は30日、希望の党の公認を受けない候補者との「野党候補一本化」や選挙協力について、
「これまでの経過を尊重し、話し合いの余地はある」と述べた。
一方で「希望の党の候補者は連携の対象ではない。我々は擁立する候補者を決めており、そのまま戦う」と断言した。

317名無しさん:2017/10/01(日) 10:46:03 ID:Xdo76d7Y0
保守分裂、谷垣氏の引退契機に 衆院京都5区
http://s.kyoto-np.jp/top/article/20171001000013
9月20日に谷垣氏の不出馬意向が明らかになっても、厚い党地盤の存在から、党府連内には「5区は大丈夫」との楽観論があった。だが情勢は一変した。

きっかけは、24日に府連が行った後継候補の選考だ。応募した13人のうち最終選考に残った4人を対象に、府連役員や5区の府議ら選考委員12人が投票。
本田氏が四方源太郎府議(綾部市)を上回る票を得て、本田氏に決まった。
この選考方法を巡り、四方氏を推す自民関係者らが猛反発した。選考委員の人選や人口規模を反映しない票配分に「不透明だ」(関係者の一人)と憤る声が上がり、
無所属で1日にも立候補表明する前京丹後市長、中山泰氏(57)を支援する動きが出てきた。

党府連関係者からは「谷垣・野中の代理戦争になるのではないか」と見立てて嘆く声も漏れる。
中山氏は官僚時代、当時の野中広務官房長官が兼務していた沖縄開発庁長官の秘書官を務めた。野中氏と谷垣氏は中選挙区の旧京都2区で激しくしのぎを削った間柄だ。

これに割って入ろうとするのが、希望の党から立候補を目指す防衛省前沖縄防衛局長の井上一徳氏(55)。
小池知事が首相補佐官を務めた際、防衛省の担当官を務めた。希望から要請があれば民進府連は応援する方針で、地元支部は連合京都と準備を進める。支部幹部は「いい勝負になると思う」と自信をのぞかせる。
先に新人鈴木麻理子氏(32)を公認した自由党は、小沢一郎代表が希望との合流に前向きな意向を示す。

318名無しさん:2017/10/01(日) 10:54:36 ID:Xdo76d7Y0
希望の党 1次公認47人分の原案判明 民進・枝野幸男氏ら30人に対抗馬で「排除」
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171001/plt1710010010-s1.html
小池百合子東京都知事が代表を務める新党「希望の党」が衆院選(10日公示-22日投開票)で擁立する第1次公認候補者リストの原案が判明した。
小池氏側近の若狭勝前衆院議員ら結党メンバーや若狭氏の政治塾塾生らで、枝野幸男代表代行(埼玉5区)を含む民進党のリベラル派らにも対抗馬を立てる。
若狭氏は30日、50人以上の1次公認者を2日に発表する考えを明らかにした。

複数の希望の党関係者によると、1次公認の原案は30日朝に作成された47人分で、同党が民進党との合流方針を決める前に若狭氏らが選定作業を進めていたメンバーを中心とした。
若狭氏(東京10区)や細野豪志元環境相(静岡5区)、長島昭久前衆院議員(東京21区)、松原仁元拉致問題担当相(東京3区)らは、それぞれ地盤とする選挙区から出馬する。

民進党の前原誠司代表は同党の希望者すべてが希望の党公認となることを求めている。しかし、候補者の公認権を持つ小池氏は9月29日の記者会見で、民進党出身者のうちリベラル派を「排除する」と明言した。
民進党幹部によると、希望の党側は前原氏と代表選を争った枝野氏を推薦したメンバーら30人強の公認を拒絶しているという。

両党の合流を容認している連合の神津里季生会長は30日、民進党本部で急遽(きゅうきょ)、前原氏と会談し、希望の党による民進党出身者の選別に反対する考えを伝えた。

1次公認リストには、枝野氏のほか、武正公一前衆院議員の埼玉1区や初鹿明博前衆院議員が地盤とする東京16区などに候補が内定している。
希望の党に加わった日本のこころ前代表の中山恭子参院議員の夫で、希望の党から出馬を目指す中山成彬元文部科学相は外れた。
若狭氏の政治塾「輝照塾」に参加した鳩山邦夫元総務相の長男、鳩山太郎氏は東京2区に内定した。

希望の党は4日にも民進党の前議員を含めた100人規模の候補者を発表する。

319名無しさん:2017/10/01(日) 11:09:41 ID:Xdo76d7Y0
静岡2、4、5、7、8区自主投票 連合静岡
http://www.at-s.com/sp/news/article/politics/shizuoka/election_shugiin/407754.html
連合静岡は30日、臨時執行委員会で民進党と希望の党の合流を踏まえた衆院選への対応を協議し、
民進党に離党届を出し希望の党から出馬意向の松尾勉氏(静岡2区)と田中健氏(4区)の推薦取り消しを決定した。
2、4、5、7、8区は自主投票となる。
福村隆氏(1区)、小山展弘氏(3区)、渡辺周氏(6区)については、希望の党に公認された場合も無所属での出馬となった場合も推薦する方針を決めた。

会合終了後、池冨彰会長らが記者会見した。池冨会長は、希望の党が3区で公認の方針を固めたとされる元磐田市長鈴木望氏について「重複推薦はない」とし、小山氏の推薦を明言。
「小山氏が希望の党公認候補になるように望む」と述べた。

民進党県連は希望の党の公認候補者を支援する方針を明らかにしていて、3区についてはこれまでの選挙で足並みをそろえてきた連合静岡と民進党県連が異なる候補者を応援する可能性も出てきた。
連合本部が衆院選への方針を示すとみられるのは10月3日。連合静岡は同10日の公示まで猶予がないとして、本部決定を待たずに対応を決めた。

会合には民進党に離党届を出した平山佐知子参院議員(静岡選挙区)も出席し、離党の経緯などを説明した。
平山氏については後日判断する方針。

「希望から公認内定連絡」静岡3区・鈴木氏
http://www.at-s.com/sp/news/article/politics/shizuoka/election_shugiin/407755.html
衆院静岡3区で希望の党に公認申請中の元衆院議員で元磐田市長の鈴木望氏(68)は30日、磐田市内で報道陣の取材に応じ、
「希望の党の事務局から公認内定の連絡を受けた」と明らかにした。

鈴木氏は28日に出馬表明し、公認申請していた。同党は公認候補を正式に発表していないが、
鈴木氏は自身の公認に向けた事務手続きを「1日にも東京で始める」とも述べた。
今後、状況の変化で公認が得られなかった場合は「出馬は取りやめる」と語った。

320名無しさん:2017/10/01(日) 11:25:43 ID:Xdo76d7Y0
小沢鋭仁氏が希望入党へ【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100100227&g=pol
日本維新の会の小沢鋭仁元環境相が離党して希望の党から衆院選に出馬する意向を固めたことが1日、分かった。
関係者によると、2日にも維新に離党届を提出し、希望に入党を申請する。

小沢氏の地盤は山梨1区だが、2014年の前回衆院選では、旧維新の党から比例代表近畿ブロックで当選した。

安保法容認が公認条件=小池氏出馬に含み-希望・若狭氏【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100100219&g=pol
希望の党の若狭勝前衆院議員は1日午前のフジテレビの番組で、民進党からの衆院選候補の受け入れについて、
「昔、安全保障法制に反対し、今の現実的な国際情勢を鑑みて考え方が変わってきている人も少なからずいる。そういう方とは一緒にできる」と述べ、
安保法容認が公認を与える条件になると強調した。

若狭氏は「今の時点においても安保法制の撤回と言っている人はわれわれの党で一緒にやることはできない」と指摘。
「考え方が一致する人、しない人を整理している」と語った。
若狭氏はこの日も民進党の玄葉光一郎総合選対本部長代行と協議を続行。希望は2日にも1次公認を発表する。

若狭氏は小池百合子希望代表(東京都知事)の衆院選出馬について「ないと思う」と述べる一方、
「政治は生き物だから予測はできない」と含みを持たせた。

321名無しさん:2017/10/01(日) 11:36:56 ID:Xdo76d7Y0
民進党リベラル派、離脱や新党結成の動きも
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00372064.html
女性問題で、自民党を離党した中川俊直前議員は、総選挙への出馬を取りやめる意向を固め、1日、記者会見で表明する。

322名無しさん:2017/10/01(日) 11:59:29 ID:Xdo76d7Y0
枝野氏、前原代表に説明を要求
https://this.kiji.is/287050461444441185?c=39546741839462401
民進党の枝野代表代行は希望の党への全員参加が厳しい情勢について前原代表に説明要求。
前原氏は夕方返答へ。

衆院選で希望の党の政権獲得厳しいと若狭氏
https://this.kiji.is/287042277053219937?c=39546741839462401
希望の党の若狭勝前衆院議員はNHK番組で、今回の衆院選での政権獲得は厳しいとの認識を表明した。

323名無しさん:2017/10/01(日) 12:36:28 ID:Xdo76d7Y0
若狭氏、衆院選「政権獲得」困難 小池氏出馬を否定
https://this.kiji.is/287038378020226145?c=39546741839462401
番組後、近く発表する第1次公認について「合流」に伴う民進党出身者が含まれることを記者団に明らかにした。
小池氏の立候補について、番組で若狭氏は「今回ではなく次の選挙で確実に政権交代できる議席に達するという思いでいるとすれば、今回の選挙で代表が選挙に出なくても構わない」と述べた。

324名無しさん:2017/10/01(日) 12:49:35 ID:Xdo76d7Y0
枝野幸男
https://twitter.com/edanoyukio0531/status/914318994252820480
民進党についてご心配をおかけしています。
様々な報道はありますが、前原代表が両院総会で述べたこと(理念政策と多くの仲間が守られること)と決定したことが実現されるものと信じて、見守ってきました。
しかし、両院総会での話が違っていた場合、総選挙日程との関係で善後策が時間切れになります。

そこで本日午前、前原代表に交渉状況を問い合わせましたが、明確な答えはなく、今日の午後まで待ってほしいということでした。
全議員で信頼して決めたことですので、両院総会でのことが順守されると信じて、午後の報告を待っています。

「選別」と同時に理念と政策の方向性も重要です。
前原代表は、「築いてきた政策に自信を持っています。…これらを曲げるものではなく、…民進党の目指す社会を実現する第一歩です。
希望の党とは理念や基本的政策の方向性については一致をしています。」と言っています。
これが担保されるかどうかです。

325名無しさん:2017/10/01(日) 13:06:43 ID:Xdo76d7Y0
民進・枝野氏、新党も選択肢 「希望」合流めぐり
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2175876001102017000000
民進党の枝野幸男代表代行は1日午前、小池百合子東京都知事が代表を務める新党「希望の党」との合流について
「(民進党の)理念や政策が変わるならいろんな判断がある」と述べ、希望には合流せず、独自の新党結成も選択肢になるとの考えを示唆した。
同日中に前原誠司代表から希望側との交渉状況を聞いて判断する方針だ。国会内で記者団に語った。

枝野氏は同日午前、前原氏と電話で協議。
「(希望との合流を決めた9月28日の)両院議員総会で、前原氏がみんなで新しい器で民進党の理念や政策を実現しようと言った。前提が違うなら私も納得できない」と伝えた。
前原氏は「一生懸命頑張っている。きょうの夕方まで待ってほしい。その状況をみて判断してほしい」と応じたという。

枝野氏は記者団に「前原氏の話を受けて判断する。連絡があるまでは信じて見守る」と表明。
新党結成に関しては「様々な動きがあるのは招致している。時間の区切りがあるので、ギリギリまでみて判断をすべきだ」と語った。

326名無しさん:2017/10/01(日) 13:09:25 ID:Xdo76d7Y0
希望の若狭氏 「民進出身者も含め第1次公認候補者を」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/k10011163851000.html
希望の党の若狭勝氏は東京都内で記者団に対し、衆議院選挙の第1次公認候補者を2日か3日に発表したいとしたうえで、
その中には、事実上の合流方針が決まった後、希望の党に公認を求めている民進党出身者も含まれるという認識を示しました。

この中で、希望の党の若狭氏は、衆議院選挙に向けた民進党出身者の公認調整について、
「今の国政を変えなければいけないという熱意と資質があるかどうかであり、どの程度の人数になるかは、これから詰めていく」と述べ、
1日も民進党の玄葉元外務大臣と協議を行う考えを示しました。

そのうえで、若狭氏は、
「あすかあさって公認を発表したいが、民進党で基本的な考え方が一致している人が加わることはある」と述べ、
第1次公認候補者の中には、事実上の合流方針が決まったあと、希望の党に公認を求めている民進党出身者も含まれるという認識を示しました。

327名無しさん:2017/10/01(日) 13:56:56 ID:Xdo76d7Y0
橋下徹
https://twitter.com/hashimoto_lo/status/914325684125818880
このような党内切磋琢磨が自民党を強くする。
維新の会も今は国会議員の身分が既得権化。ゆえに維新の既得権打破の掛け声は響かず支持が広がらない。
2度、小選挙区で落選したら選挙区内の地方議員と入れ替えるべき。それくらいやらないと消滅あるのみ

松井一郎
https://twitter.com/gogoichiro/status/914337682079105024
昨日の執行役員会で、二度小選挙区で落選した人は入れ替えの対象とする事を決定しましたよ。

あだち康史
https://twitter.com/adachiyasushi/status/914339350468530176
私が言うのもなんですが、当然だと思います。

そういう枠組みなら、私にとって今回の総選挙はラストチャンス。
小選挙区での勝利目指して、背水の陣で戦い抜きます。

もとよりその覚悟で準備をしてきました。文字通り、必勝で勝ち抜きます!

328名無しさん:2017/10/01(日) 14:01:45 ID:Xdo76d7Y0
首都圏は警戒、地方は「好機」 小池旋風に揺れる自民
http://www.asahi.com/amp/articles/ASK9Z5DH4K9ZUTIL00Z.html
党幹部から希望の党を意識した発言が続く。
吉田博美・参院幹事長が「安定した安倍政権か、不安定な野党か。安倍政権を選ぶしかないではないか」と声を張り上げると、会場から「そうだ」と声が上がった。

約1時間半の会議の後、記者に囲まれた東京都連幹事長の高島直樹都議は、希望の党と民進党の動きについて「いろんなご意見があるんじゃないですか。私はノーコメントで」と言葉少な。
7月の都議選では、小池氏率いる地域政党「都民ファーストの会」に大敗した。衆院選に向け、「私どもは一生懸命努力をする」と話した。

神奈川県連幹事長の竹内英明県議は「大変な戦いだと思っているが、相手は寄せ集めの候補者じゃなく、風だ。
自民党は(野党に転落した)2009年の衆院選でその怖さを痛いほどわかっている」と言った。

ただ首都圏を離れると冷めた見方が広がる。
青森県連幹事長の神山久志県議は「東京や大阪とは違う。特に郡部では影響は少ないのではないか」と話す。
茨城県連幹事長の田山東湖県議は「影響はゼロ。田舎は新しいものを見る目は厳しい。消去式で我々の勝利だ」と言い切った。

329名無しさん:2017/10/01(日) 14:04:28 ID:XUzpB3bI0
野党勢力結集の動き 衆院選へ各党は NHK「日曜討論」
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/k10011163831000.html
NHKの番組「日曜討論」で、衆議院選挙に向けた希望の党を中心とする野党勢力結集の動きについて、
与党側は、政策が明確ではないなどと批判し、政権の継続を目指す考えを強調しました。これに対し、
希望の党は、二大政党制の構築を目指して自民党と対じしていく考えを示しました。

330名無しさん:2017/10/01(日) 15:24:00 ID:Xdo76d7Y0
民進資金に希望が触手?=交付金原資に100億円超【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100100308&g=pol
小池百合子東京都知事が代表を務める希望の党が、衆院選で民進党の立候補予定者の合流を受け入れるのは、同党が持つ100億円超の資金が狙いとの見方が出ている。
全国規模で候補者を擁立しようにも、自前では選挙資金を賄い切れないとみられるためだ。
小池氏は候補者を選別する意向を示し、民進側から反発が出ており、カネをめぐってもめる可能性もある。

民進党の決算資料によると、昨年末の繰越金は124億円。現時点での蓄えは「150億円近く」(党関係者)とも言われる。
各党の所属議員数などに応じて税金から支払われる政党交付金が原資で、「解散や政界再編に備えてきた」と関係者は言う。

小池氏は先月29日の記者会見で「『お金欲しさに』との批判は全くの間違いだ。しがらみのない政治には、お金のしがらみをつくってはいけない」と語った。
ただ、小選挙区と比例代表に重複立候補するには、1人当たり600万円の供託金が必要で、民進党の資金が魅力的に映るのは間違いない。

民進党は前身の民主党時代から国政選挙で、候補者に公認料を渡している。党関係者によると、先月22日には前職に約500万円が配られたという。
希望は逆に「供託金プラス選挙資金300万〜600万円」(党関係者)の拠出を候補者に求める方針だ。
希望に公認申請した民進党出身者を通じ、希望側に資金が移動する格好になりそうだ。

希望が多額の資金を手にすれば、自前で候補者を擁立する余地が広がり、民進党からの受け入れ幅が狭まることにつながりかねない。
同党若手の一人は「お金をほとんど渡せば、完全に相手のいいようにされる。残しておかないと交渉すらできない」と語り、希望側の出方を警戒している。

331名無しさん:2017/10/01(日) 15:37:23 ID:Xdo76d7Y0
岐阜4区に金子氏長男=自民県連【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100100300&g=pol
自民党岐阜県連は1日、衆院選の岐阜4区に、引退した金子一義元国土交通相の長男で元秘書の金子俊平氏(39)を擁立することを決めた。公募で選考した。

民進・リベラル派に新党立ち上げ構想
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171001-00000091-fnn-pol
民進党を離党した山尾 志桜里前議員は「リベラルの価値を発信する議員として戦い続ける」と述べ、新党が結成された場合の参加に含みを持たせた。


民進・鈴木氏が無所属出馬へ「排除の理論許せない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00016917-nksports-soci
「排除の理論を唱える人の下では戦えない。私は若狭さんと勝負する」。
小池百合子東京都知事の議員失職に伴う昨年の衆院東京10区補選で、
希望の党の若狭勝氏(60)と戦った民進党の鈴木庸介氏(41)が1日、東京10区からの無所属出馬を決意した。同日夕方、有権者に出馬表明する。

鈴木氏は日刊スポーツの取材に
「小池さんの『排除の理論』が許せない。政治家として尊敬してきたが、私は誰1人置いていかない、誰もが居場所のある社会を作りたい」と決意を明かした。


希望に合流申請しても「いの一番にはじかれる」
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171001-OYT1T50040.html
衆院選への対応を巡り民進党北海道連内で30日、小池百合子東京都知事が率いる「希望の党」への合流でも無所属出馬でもない、「第3の道」を模索する動きが急浮上してきた。
民進党のリベラル系前議員らを中心に、希望とは別の新党が設立された場合、参加することなどが検討されている。
新人の立候補予定者が多い北海道内の事情を踏まえ、道連やベテランがとりまとめ役となって統一行動を目指したい考えだ。
小池氏は、希望の党への合流にあたり、改憲や安保政策などで考えの異なるリベラル系前議員らを排除する考えを明確に打ち出している。
道内の民進党には、引退した横路孝弘・元衆院議長を筆頭に旧社会党の系譜を引く候補予定者が多く、希望に合流を申請しても
「我々はいの一番にはじかれる対象だろう」(前議員)と反発する声が出ている。

332名無しさん:2017/10/01(日) 15:50:26 ID:Xdo76d7Y0
自民、2競合区一本化見送りへ=山梨2区は「二階派VS岸田派」【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000057-jij-pol
自民党が10日公示の衆院選で、同党と保守系無所属の前職同士が競合する選挙区の山梨2区と埼玉11区について、一本化を見送る方向となった。
分裂選挙となれば野党を利する可能性があるが、既に事実上の選挙戦に入っており、調整は困難な情勢となった。
党執行部は、両選挙区とも双方を推薦にとどめ、当選者を追加公認する案などを検討している。

自民党は289の選挙区のうち、これまでに276で公認を決定した。9選挙区は公明党の支援に回る。岐阜4区も県連レベルで候補が決まったため、残るは埼玉11区、山梨2区、岡山3区の3選挙区だ。
山梨2区は、岸田文雄政調会長の派閥に属する堀内詔子氏と、無所属だが二階俊博幹事長率いる派閥に特別会員として籍を置く長崎幸太郎氏がともに一歩も引かない状況。
岸田氏は先月29日、堀内氏が地元で開いた決起集会に乗り込み、「公認手続きをしっかり進めるべく全力で取り組む」と宣言した。
堀内氏は、岸田氏の派閥の先輩に当たる故堀内光雄元通商産業相の長男の妻。2005年の「郵政解散」で造反組だった光雄氏に対し、刺客として送り込まれたのが長崎氏で、対立はそれ以来だ。
「ポスト安倍」をうかがう岸田氏は、他派との関係にひびが入るような事態は避けたいのが本音。
二階派幹部は、岸田氏の総裁選出馬を念頭に「1人を守り、わが派の票を捨てるのか」とけん制している。

埼玉11区では、前回比例代表で復活した今野智博氏と、選挙区を制した無所属の小泉龍司氏がぶつかる。小泉氏は郵政造反組だが、二階派特別会員として二階氏の後ろ盾がある。
こちらも調整のめどが立たず、ある党幹部は「選挙で決着をつける」と語っている。
このほか岡山3区は、前回旧次世代の党で選挙区を勝ち上がり、その後復党した平沼赳夫元経済産業相の次男正二郎氏と、比例復活の阿部俊子氏が競合。
どちらかを比例単独候補とする案が出ている。

一方、公認候補がいるものの、分裂含みの選挙区もある。保守系三つどもえの様相を呈していた群馬1区は、党県連の申請を受けて前職の尾身朝子氏が公認された。
ただ、中曽根康弘元首相の孫康隆氏は無所属での出馬を強行する構えだ。
前回選挙区で当選した佐田玄一郎氏は比例単独での立候補を模索する。

神奈川4区は、前回比例復活の山本朋広氏が公認を得たが、無所属で勝った浅尾慶一郎氏も出馬を目指している。

333名無しさん:2017/10/01(日) 16:05:39 ID:Xdo76d7Y0
減税、1区に佐藤氏 河村氏執念実る
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/aic/CK2017100102000215.html
二十九日、小池氏に直接連絡し、希望の党が佐藤氏を公認するとの内諾を取り付けると、昼すぎに不出馬を決断。
「名古屋を盛り上げて、という皆さんの声が大きかった」と出馬断念を表明する表情には、久々に笑みが戻った。 

民進新人と維新元職、出馬調整は? 10区
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/aic/CK2017100102000216.html
「希望の党の公認は出ると思う。10区の代表として皆さんの声を届けたい」。民進新人の安井美沙子さんは三十日朝、
一宮市内の喫茶店で開いた支持者との交流会で希望の党から立候補を目指す意思を示した。
二〇一〇年に参院愛知選挙区から旧民主で初当選したが、昨年の参院選は民進党本部の方針で出馬を見送り衆院へ転身した。
民進を離党していち早く、希望の党に加わった長島昭久元防衛副大臣や細野豪志元環境相に近く、安井さんは党公認が出ることを確信している。

「維新として戦う軸は動かさない」。維新元職の杉本和巳さんは三十日午前、一宮市内での支持者との懇談で言葉に力を込めた。
〇五年に公募で10区の民主党支部長になり、〇九年の衆院選で江崎鉄磨さんを破り初当選。民主が下野した一二年の衆院選前に離党し、みんなの党、維新と渡り歩いた。
だが、10区で四回出馬しており知名度は高い。
「十三年歩いて築いた地盤もある。希望の党が候補を出せば戦うだけ」と話す。

自民は八月に沖縄・北方担当相に就任した前職の江崎さんが立候補を予定。
前回選は江崎さんが他の三候補に四万票以上の大差で当選しているが、
陣営幹部は「一本化されたら厳しい戦いになる」と野党側の動きを警戒する。

334名無しさん:2017/10/01(日) 16:08:53 ID:Xdo76d7Y0
4区に籠山氏擁立へ 共産、希望側の情勢にらむ
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/gif/CK2017100102000224.html
共産党県委員会は、衆院選岐阜4区に元飛騨市議の籠山(こみやま)恵美子氏(62)=飛騨市古川町向町=を擁立する方針を固めた。
籠山氏は福島県出身。旧古川町議を四期務めた後、二〇〇四年から一六年まで、飛騨市議を三期務めた。
党飛騨地区委員なども歴任した。

共産党は当初、野党の候補者一本化に協力するため、岐阜4区では候補者は擁立しない方針だった。
しかし、民進党前職の今井雅人氏(55)が、希望の党への合流を決定。同党から公認を得た場合、独自候補を擁立する。

335名無しさん:2017/10/01(日) 16:21:08 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選東北>激流(上)自民の誤算/突風 現職閣僚も危機感
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171001_71022.html
衆院解散翌日の9月29日。いわき市で後援会の緊急集会を開いた自民党前議員で福島5区から立つ復興相吉野正芳(69)は
「地方でも都会と同じ大風が吹く。大嵐になる前提で戦わないと大変なことになる」と危機感をあらわにした。

昨年夏の参院選福島選挙区で、4選を期した地元選出の現職閣僚(当時)が野党統一候補との一騎打ちに敗れた。
6県で1勝5敗と惨敗した東北の自民は、上昇気流をつかめないまま、事実上の選挙戦に入った。

首相安倍晋三は「国難突破」を掲げ、総選挙を仕掛けた。
迷走する民進党、準備不足の新党を横目に、議席を減らしてでも短期決戦で押し切るという目算は、東京都知事小池百合子が希望の党代表に就いた25日に狂い始めた。

<何を訴えれば>
首相は1年半後の消費税増収分の使い道の変更、北朝鮮への圧力路線などについて国民の信を問うと強調したが、
臨時国会冒頭の解散は森友、加計(かけ)学園問題封じとのそしりを免れず、野党から「大義なき解散」と攻撃を受ける。

「そもそも目玉の政策がない。有権者に何を訴えればいいのか」「支持者に選挙の理由を明確に説明できない」。
宮城県内の自民関係者らからも、恨み節にも似た声が漏れる。
希望の参戦と民進の合流で、「自公対希望」の様相が一気に強まる。
新党の勢いを前に、与党側は1強の看板に依存した「安倍政治」そのものを問われ、守勢を強いられる。

岩手2区の自民前議員で五輪相の鈴木俊一(64)は、県の沿岸南部を中心とした7市町が編入された新たな区割りで戦う。東日本大震災で甚大な被害を受け、今も多くの被災者が仮設住宅で暮らす地域だ。
2区の支部会合を30日に釜石市で開いた鈴木は「希望のブームは今がピークだ」と警戒しながらも、「足元の選挙だけを考えている党の不透明さに有権者はいずれ気付くはずだ」と強がってみせた。

<なぜ今なのか>
比例東北で立候補を予定する公明党前議員の党幹事長井上義久(70)は29日、仙台市内であった党県議の会合で、新党の準備不足を指摘し
「国民の生活を守るという政権に課せられた最大の使命を果たせるのは自公しかない」と強調した。

安倍が「国難」とした緊迫する北朝鮮情勢など安全保障問題に対応するため、宮城6区に立つ自民前議員の防衛相小野寺五典(57)は、
選挙期間中も東京都内にとどまり、野党からの「政治空白」との批判をかわす役割を負う。
8月の内閣改造で入閣して以降、一度も選挙区入りしていない。

候補者不在の選挙戦を前に、地元の党関係者は「解散は総理の専権事項だが、本音で言えば唐突。なぜ今なのか」と戸惑いを隠せずにいる。

336名無しさん:2017/10/01(日) 16:35:06 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選秋田>3区 共産、新人冨岡氏擁立
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171001_41009.html
共産党秋田県委員会は30日、衆院選秋田3区に新人で党県書記長の冨岡昭氏(67)を擁立すると発表した。

秋田市内で記者会見した冨岡氏は「日本の民主主義を取り戻すため、平和のために頑張っていきたい」と話した。
大仙市出身、秋田大卒。党仙北地区委員長、党県常任委員などを経て2月から現職。

337名無しさん:2017/10/01(日) 16:38:32 ID:Xdo76d7Y0
自由 森参院会長「希望との連携は早期に結論を」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/k10011164041000.html
自由党の森参議院会長は大阪市でNHKの取材に対し、小沢代表が交渉している希望の党との連携について、
今月10日に衆議院選挙の公示を控えており、早期に結論を出す必要があるという認識を示しました。

この中で、自由党の森参議院会長は、衆議院選挙に向けて希望の党が進めている民進党出身者の公認調整について、
「『排除』という言葉に驚いた。民主主義と立憲主義を取り戻すため、本当の結集に向かってほしい。
希望の党の小池代表は、本心を明確にし、有権者が判断できるようにしてほしい」と述べました。

また、森氏は、小沢代表が交渉している希望の党との連携について、
「今月10日に衆議院選挙が公示されるので、どのような形で戦うのか、それぞれの候補者が、どの選挙区で、どの政党から公認されるのか、早く決定しないといけない」と述べ、
早期に結論を出す必要があるという認識を示しました。

338名無しさん:2017/10/01(日) 17:06:23 ID:Xdo76d7Y0
衆院選・比例投票先は自民24.1%、希望14.8%-共同通信世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-43527478-bloom_st-bus_all
共同通信が9月30日、10月1日両日に実施した全国電話世論調査によると、衆院選の比例代表の投票先政党は自民党が24.1%、希望の党が14.8%だった。

安倍内閣を「支持しない」との回答は46.2%で、「支持する」の40.6%を上回った。
また、安倍晋三首相と希望の党代表の小池百合子東京都知事のどちらが次の首相に望ましいかを尋ねたところ、安倍氏が45.9%、小池氏33.0%だった。

339名無しさん:2017/10/01(日) 17:17:48 ID:xK1MZFUU0
>>338
ある程度の詳細出ました
ttps://this.kiji.is/287135138088731745

前回調査では、希望の党について「小池氏の側近らが結成する新党」と質問していた。

 自民、希望以外の比例代表投票先は、公明党が4.9%、共産党が4.9%、日本維新の会2.4%などとなった。

340名無しさん:2017/10/01(日) 17:24:21 ID:Xdo76d7Y0
>>339
ありがとうございます

希望 若狭氏「国政のシステムを変えないと手遅れに」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/k10011164111000.html
若狭氏は、希望の党の候補者擁立に関連して、
「233人以上を擁立しなければ、単独過半数は当然難しい。
今後擁立する数を見ていただければ、今回単独で政権交代を目指すのか、
今回の次の選挙を目途にしているのかは明らかになる」と述べました。

341名無しさん:2017/10/01(日) 18:15:36 ID:Xdo76d7Y0
希望の党と民進党、候補者調整続く
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171001-00000109-jnn-pol
焦点の小池氏出馬の可能性について若狭氏は
「少なくても、小池代表が今の時点で今回の選挙に出るかどうか言えば、私の個人的な考えとしては、
少なくとも233に候補者擁立が至らなければ出ないというような可能性が高くはなっております」と、このように述べて、
擁立する候補者数が単独過半数にあたる233以上に達しない場合は、小池氏の出馬は難しいという見方を示しました。

342名無しさん:2017/10/01(日) 19:02:56 ID:Xdo76d7Y0
民進北海道連 希望に立候補予定者の公認申請方針を撤回
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/k10011164251000.html
民進党北海道連は、衆議院選挙への対応をめぐり、札幌市で緊急の会合を開き、道内の選挙区の立候補予定者は
全員希望の党に公認申請するとした方針を撤回することを決め、立候補予定者がどのような形で選挙戦を戦うのか検討を急ぐことを確認しました。

民進党北海道連は、先月29日道内の選挙区の11人の立候補予定者は、全員東京都の小池知事が代表を務める希望の党に公認を申請することを確認しましたが、
「希望の党は、安全保障政策が異なる」などとして、事実上の合流に否定的な声も上がったことから、1日札幌市で緊急の会合を開いて対応を協議しました。
その結果道内の立候補予定者が足並みをそろえて行動することが重要だとして、方針を撤回することを決め、立候補予定者がどのような形で選挙戦を戦うのか検討を急ぐことを確認しました。

民進党北海道連所属の立候補予定者の中には、希望の党に公認申請する考えの人もいて、会合のあと道連の選挙対策本部長を務める小川勝也・参議院幹事長は、記者団に対し、
「みんなが無所属で戦う方法もあるが、それ以外の方法も模索しなければならない」と述べました。

343名無しさん:2017/10/01(日) 19:09:13 ID:Xdo76d7Y0
柴田氏 希望から出馬へ 富山3区 前参院議員、あす表明
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/toy/CK2017100102000251.html
前参院議員の柴田巧氏(56)=富山県小矢部市=が三十日、衆院選富山3区から出馬する意向を、自身の連合後援会役員会で表明した。
後援会幹部によると、希望の党から比例代表ブロックと重複立候補する。十月二日に会見して正式表明する。
柴田氏は本紙の取材に「日本の政治のリセットに立ち上がりたい」と述べ、意欲を示した。
3区には四選を目指す自民前職の橘慶一郎氏(56)と、共産新人の坂本洋史氏(47)が立候補を表明している。

柴田氏は衆院議員秘書、富山県議を経て、二〇一〇年の参院選比例代表にみんなの党公認で出馬し、初当選。
昨年七月の参院選では民進党の比例代表候補として出馬したが、落選した。後援会組織を存続させ、国政復帰を目指していた。


「希望」3区に急浮上 自営業者と会社役員の2人
https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/representatives_election_2017_oita/article/362469/
新党「希望の党」(代表・小池百合子東京都知事)と民進党との間で全国的な候補者調整が進む中、大分3区でも候補擁立の動きが大詰めを迎えている。
希望から出馬を打診されている40代の自営業男性か、民進が推す40代の会社役員男性か-。衆院選公示(10月10日)が迫る中、ぎりぎりの調整が続く。

「昨日の(党本部の)常任幹事会と両院議員総会の間に3区の候補の公認申請をした」。
県連の足立信也代表(参院議員)は、拡大常任幹事会で、独自候補の擁立作業が難航していた3区の状況を説明した。

関係者によると、この会社役員男性は足立氏の「意中の人」でありながらこれまで出馬に難色を示していた。
しかし、民進が希望に合流することになったことを受けて前向きになったという。

一方、希望は今月18日、若狭勝前衆院議員が自身が立ち上げた政治塾の塾生だった自営業男性に「大分ででないか」と打診。
この男性は関係者と調整したうえで29日に「3区から出馬できます」と若狭氏にメールを送り、立候補の意欲を伝えたという。

希望の小池氏と、民進の前原誠司代表との合意では「民進党は今回の総選挙に候補者を擁立せず、希望の党を全力で支援する」という文言がある。
小池氏の盟友で民進との候補者調整の責任者を務める若狭氏が「一本釣り」した自営業男性が優位との観測も流れる中、最終判断が注目される。

344名無しさん:2017/10/01(日) 19:59:40 ID:Xdo76d7Y0
政権抗議デモ、小池氏も非難 いろんな方面に批判の矛先
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000037-asahi-pol
東京・新宿で1日に繰り広げられた「安倍政権強制終了」のデモは、午後2時半に新宿駅西口近くの公園を出発。
同駅西口から南口の前を回って歌舞伎町の前を通り、約1時間かけて繁華街を行進した。
軽快なリズムと音楽を発する「サウンドカー」を先頭に「安倍はやめろ」「独裁やめろ」「国民なめるな」などと、政権批判を展開した。

デモの計画を立て始めたころは、国会審議を避けて衆院解散を決断した安倍政権に抗議することが目的だったという。
ところがその後、政治情勢は急激に変化した。実際に行われたデモでは「小池もやめろ」「前原議員を許さない」など、安倍政権に加えていろんな方面に批判の矛先を向けることになった。

「それでも、僕たちが言わなくちゃいけないことは変わっていない」と、実行委員会の井手実さん(37)は言う。
「小池新党の改憲や安保政策への姿勢、独裁的な政治手法は安倍政権と同一だから。枝野さんがこの場所まで足を運んでくれたことは大きいと思う。新党を作ることになったら応援していきたい」と話す。

デモに参加した東京都内在住の30代女性は「小池さんは政治路線は極右だし、政治手法も狡猾(こうかつ)。もし政権を取ると、今よりもっと危険になると思う」と話す。
「必要なのは、リベラル派を排除することではなく、一部の人のためだけでない政治を作ること。これだけたくさんの人がデモに集まり、危機感を持っている人が多いことが分かったのはよかった」と話した。

345名無しさん:2017/10/01(日) 20:07:29 ID:Xdo76d7Y0
前原代表“答え”に枝野氏は…野党再編の行方は
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171001-00000033-nnn-pol
ある参議院議員は「北海道の前議員は枝野新党でいく。東京・大阪も動く」と話している。


枝野氏、市民集会で「もう少し待って」 希望合流めぐり
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000033-asahi-pol
安倍政権の退陣を求める市民グループが1日午後、「安倍政権強制終了」と題するデモ行進を東京・新宿で繰り広げた。
デモの出発前には民進党の枝野幸男元官房長官が姿を現した。
民進党の希望の党への合流問題については、「社会の軸となるべき基本はしっかり守る。このことについてはぶれない。もう少しだけ待ってください」と述べた。

枝野氏は午後2時すぎ、デモ参加者が集まる新宿駅近くの柏木公園に現れた。
主催者によると、予定されていたものではなく「直前に連絡があった」という。

枝野氏はマイクを握ると「せっかくの行楽日和の秋晴れのもと、みなさんがこうやって集まって声を上げていることが、日本の民主主義の希望です」と語り始めた。
民進党の希望の党への合流問題については、「我々が積み重ねてきた理念と政策の方向性は、しっかりと維持をされると、前原代表は私たち(議員)の前で約束をした。
これは同時に国民に対する約束である。国民に訴え約束してきたことを、政治家の都合で変えることがあってはならない」と述べた。

さらに、1日午前には前原誠司代表に「約束をしっかり守ってもらえなければ困る」と訴えたことを明らかにし、
「民主主義、立憲主義、表現の自由、情報公開と、安倍政権が壊してきたもの、社会の軸となるべき基本はしっかり守る。
このことについてはぶれない。もう少しだけ待ってください」と述べた。
デモは、原発に反対する市民グループや、若者が主体のグループなど、複数の団体が実行委員会を設けて主催した。

346名無しさん:2017/10/01(日) 20:15:14 ID:Xdo76d7Y0
“おんぶ政務官”務台俊介氏が謝罪行脚 「これまで未熟だったことをお許しいただきたい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000520-san-l20
「これまでのことは心から反省しています」。
務台氏は、長野県松本市で開かれた松本マラソンの開会式が行われた会場を訪れた。有権者と握手する際に口に出すのは反省の弁だった。

務台氏は昨年9月、岩手県の台風被災地の視察で、長靴を持参せずに職員に背負われ水たまりを渡ったことで批判された。
さらに今年3月、「(騒動をきっかけとした備品購入の増加で)長靴業界はもうかったんじゃないか」と発言し、内閣府政務官を辞任した。

有権者の元へ駆け寄って手を取ると、こうした言葉を続ける。「これからも頼むよ」と声を掛けられても、神妙な面持ちで頭を下げた。
大町市で開かれた後援会の会合でも、「初心に戻って政治に取り組む。これまで未熟だったことをお許しいただきたい」と陳謝し、支持を求めた。

務台氏は辞任後、選挙区をくまなく回り、おわび行脚を重ねてきた。
だが、自民党所属の「2回生議員」の不祥事が報じられるたびに、務台氏の話題も取り上げられることが多く、自身の活動に微妙な影を落としている。

地元関係者によれば、年配者や女性を中心に反発が根強く、選挙戦では、地方創生や子育て支援の拡充などを訴え、理解を求める考えだ。
務台氏は周辺に、反発する声があることを認めた上で、「国会議員として地元に尽くす仕事がしたい」と話している。

347名無しさん:2017/10/01(日) 20:22:02 ID:Xdo76d7Y0
希望の民進出身者公認調整 若狭・玄葉両氏が断続的に協議
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/k10011164331000.html
希望の党の若狭勝氏と民進党の玄葉・元外務大臣は、民進党出身者の公認調整をめぐって、1日も断続的に協議を行っていて、
午後6時すぎから国会内で始まった協議には、希望の党の細野・元環境大臣も同席しています。

これに先立って、玄葉氏は、党本部で前原代表に調整の状況を説明したあと記者団に対し、
「かなり精力的にやっており、第1次公認は、一両日中には発表できるよう調整したい。一定の大きな規模の人数になると思う」と述べました。
そのうえで玄葉氏は、記者団が、「民進党出身者も1次公認に含まれるか」と質問したのに対し、「もちろん入る」と述べました。

348名無しさん:2017/10/01(日) 20:24:48 ID:99BsomVo0
初鹿さんが希望の党を抜けると先ほど発表。支援者マスコミの前で明言。安保法制をめぐる違い。
今後は民進党に戻る。戻って政権交代を訴えたい。以上の発言は当アカウントがFacebookのライヴで確認。
ttps://twitter.com/damdamj/status/914433658672496640/photo/1

349名無しさん:2017/10/01(日) 20:25:13 ID:Xdo76d7Y0
安倍首相と岸田政調会長 公約あす決定を確認
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/k10011164241000.html
安倍総理大臣は、自民党の岸田政務調査会長と、衆議院選挙の公約をめぐって協議し、
北朝鮮問題への対応や、教育無償化などの「人づくり革命」、それに、憲法改正などを重点的に訴えていくことで一致し、
2日、正式に取りまとめる方針を確認しました。

安倍総理大臣は、1日午後、総理大臣公邸で、自民党の岸田政務調査会長と会談し、衆議院選挙の公約をめぐって協議しました。

その結果、選挙戦では、北朝鮮問題への対応のほか、アベノミクスの完遂や、教育無償化などの「人づくり革命」、
それに、憲法改正など6項目を重点的に訴えていくことで一致しました。
そのうえで、2日に党の総務会などに諮り、公約を正式に取りまとめる方針を確認しました。

このあと、岸田氏は記者団に対し、
「わが党が責任を持って、実効性のある政策をしっかり国民に示すことが何よりも大事であり、公約の決定を急ぐことで一致した」と述べました。
また、岸田氏は、希望の党を中心とする野党勢力結集の動きについて、
「関心を持って見ているが、毎日のように状況は変わる。野党側が混乱している姿1つ1つに、われわれが振り回される必要は無いわけで、自分たちの足元を固めることが大事だ」と述べました

350名無しさん:2017/10/01(日) 21:08:34 ID:Xdo76d7Y0
明日の公認発表延期@ann

351名無しさん:2017/10/01(日) 21:11:41 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選>維新代表、連続落選で差し替えも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000073-mai-pol
日本維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は1日、10日公示の衆院選に立候補した候補者が同じ小選挙区で前回2014年に続いて落選した場合、
次回の衆院選では原則その選挙区で擁立せず、候補者差し替えの対象とする方針を明らかにした。
比例で復活当選した候補者も対象とする。大阪市内で記者団に語った。

松井氏は「小選挙区で負けるのは、普段の活動量が足りず反省ができていないため。国会議員を必死に支えている地方議員のモチベーションにかかわる」と理由を述べた。

352名無しさん:2017/10/01(日) 21:50:55 ID:Xdo76d7Y0
軽減税率見直し提起=「分かりやすく」―自民・小泉氏【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000118-jij-pol
自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長は1日、東京都内で街頭演説し、2019年10月の消費税率10%への引き上げ時に導入される予定の
軽減税率について、簡素な仕組みに見直すべきだとの考えを示した。
軽減税率導入は公明党が強く要望したもので、衆院選での与党選挙協力に影響を与える可能性もありそうだ。

演説で小泉氏は、安倍晋三首相が消費税の使途変更を打ち出したことに触れ、
「消費税を集めるときの在り方も見直すべきだと思う」と主張。「分かりやすくもっていこう」と訴えた。 

小泉氏は、ファストフード店などを例に、食品を店内で食べるか、持ち帰るかで税率が変わることを説明。
「ピザを頼むために、これを考えなければいけない」と、煩雑さを指摘した。

新聞の税率が8%に据え置かれることにも矛先を向け、「『消費税を増税しろ』と言っている新聞が(税率)10%になっても消費税を負担しないのはおかしい」と疑問を呈した。

353名無しさん:2017/10/01(日) 21:56:36 ID:Xdo76d7Y0
公認発表をまた延期へ 新党か合流か 最終攻防
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171001-00000033-ann-pol
希望の党は、2日に目指していた一次公認を延期することを決めました。
先月30日に続く2度目の延期で、やはり候補者調整が相当、難航していることが分かります。

2度目の交渉には、民進党を離党して希望の党に移った細野元環境大臣も参加しています。
いわば、玄葉氏と若狭氏の利害は対立する関係にあるので、民進党のことをよく知っている細野氏も入ることで、何とか決着点を探っているものと思われます。

そして、この交渉に参加していた1人は「大分、いいところまできた。ただ、選挙区変更もあるし、ごめんなさいもある」と語っています。
この一次公認の結果次第では、民進党の分裂、さらには枝野氏を代表にした新党構想まで浮上している状況です。

最大の支援団代である連合幹部も「あすの朝がぎりぎりだ」と話していて、一刻も早い決着を固唾をのんで見守っているような状況です。

354名無しさん:2017/10/01(日) 22:12:23 ID:Xdo76d7Y0
民進 初鹿氏 希望への事実上合流の撤回求める考え
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/k10011164431000.html
民進党の初鹿明博氏は1日夜、東京都内で記者会見し、希望の党ではなく民進党の公認で衆議院選挙に立候補したいとして、
党執行部に対し、希望の党に事実上、合流する方針を撤回するよう求めていく考えを示しました。

この中で、民進党の初鹿明博氏は、衆議院選挙への対応について、
「憲法違反の安全保障関連法を白紙撤回させるという主張ができない政党では戦えない」と述べ、
希望の党ではなく民進党の公認で立候補したいという考えを示しました。

そのうえで、初鹿氏は
「合流の白紙撤回を求めていく。民進党から立候補できない場合は、新党構想に合流するつもりで無所属でも戦う決意だ」と述べ、
党執行部に対し、希望の党に事実上、合流する方針を撤回するよう求めていく考えを示しました

355名無しさん:2017/10/01(日) 22:32:11 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選>民進支持者「排除」に反発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000087-mai-pol
「希望の党」の小池百合子代表(東京都知事)が、民進党出身者の公認候補を選別する方針を示したことを巡り、
一部に出回る「排除リスト」に名前の挙がった立候補予定者らの地元では、戸惑いや反発が広がっている。
「合流しないで」「無所属でもいい」--。
支持者の声に、揺れる姿もあれば、希望に背を向けて歩き出す動きも広がっている。

「民進のリベラルグループが固まって出ればいいのでは」。
1日、東京都目黒区で開かれた東京7区の民進前職、長妻昭元厚生労働相の国政報告会。支持者の女性は壇上の長妻氏に訴えた。
会場の男性が「合流はご破算にした方がいいんじゃないか」と提案すると、拍手がわき起こった。

「希望とは到底相いれない」といった声もあったが、
長妻氏は「私が目指す社会像を実現するためにどういう形がいいかを考えていきたい」と慎重な言い回しに終始した。

長妻氏と同様に「排除リスト」に挙がった他の民進前職からも、揺れる思いがのぞく。
「私は公認されるか分からない。年季も入っているし、うざったいかな」。
宮城5区の安住淳元財務相は1日、宮城県石巻市での事務所開きで、自嘲気味にあいさつした。
「言いたいことはのみ込み、前原さん(誠司代表)に決めてくださいという立場」と神妙な表情。
支援する石巻市議は「無所属だろうがかまわないが、どういう立場で戦うか早く決めて」と注文をつけた。

一方、「排除の論理」への疑問を口にし、希望の公認を受けないと表明する声も相次いだ。
1日正午過ぎ。比例東京の民進前職、初鹿明博氏が江戸川区内の街頭でマイクを握ると、駆け寄ってきた支持者が「どっちで出るの?」と直撃。
初鹿氏は口を濁した。初鹿氏も「排除リスト」に名前が挙がる一人だ。
ところが、同日夜には一転、「希望からは出馬しない」と宣言。
「支援者から希望から出てほしいという声はなかった」と語った。

比例東京の民進前職、落合貴之氏も世田谷区の事務所で会見し、「希望の党へは参加しない」と明言。
希望が「寛容な改革保守政党」を掲げていることを取り上げ、
「なぜ『排除の論理』をするのか。歴代の保守政治家は、しっかりリベラルの人たちの意見を聞いて、ある程度取り入れてきた」と指摘した。

「歴史の中でリベラルの力が多くの人を守ってきた。絶対に排除させてはならない」。
民進党の辻元清美幹事長代行(大阪10区)は1日午後4時過ぎ、大阪府高槻市のJR高槻駅前で語気を強めた。
前日に無所属での出馬の意向を表明してから初の地元での街頭演説で、支持者からは何度も「頑張れ!」とかけ声が上がった。
ただ、新党結成の可能性を報道陣から問われると、辻元氏は「日にちもなく暗中模索という感じ」と述べるにとどめ、いつもの歯切れの良さはなかった。

356名無しさん:2017/10/01(日) 22:40:10 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選>自民、希望の影警戒 大阪で維新の上積み読めず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000088-mai-pol
「東京の政治に迎合してしまった政党が存在している。無責任で、しがらみだらけの政党に負けるわけにはいかない」。
1日午後4時過ぎ、曇り空の下の堺市西区のショッピングセンター前。
衆院大阪17区に自民党から立候補を予定する前職、岡下昌平氏(42)は街頭演説で声を張り上げ、
東京都の小池百合子知事率いる希望の党との選挙協力を決めた日本維新の会への批判を展開した。

小池氏と維新代表の松井一郎大阪府知事の会談で、希望は府内の小選挙区で維新との対決を避けることが決まった。
ある自民府議は「維新候補への一本化で、希望の支持票が維新に上積みされる嫌な展開。今までで一番厳しい選挙になる」と危機感を隠さない。

一方、自民府連幹部は「堺市長選の野合批判を打ち消せるのでプラス」と見る。
ちょうど1週間前に投開票された堺市長選は自民、民進、共産など5党が支援した現職と地域政党・大阪維新の会新人の一騎打ち。
現職が勝利したが、国政の与野党が相乗りする構図を、維新は「野合だ」と批判し続けたからだ。

維新と希望の連携が選挙戦にどう影響するかは見通せず、自民関係者は「希望の動きが読めない。波乱含みの選挙になる」と嘆く。

兵庫12区で自民党から立候補を予定する前職、山口壮氏(62)の陣営も希望の影に警戒感を強める。

同区には、小池氏の母親の出身地、赤穂市が含まれる。
民進党で出馬を予定していた元県議の新人、池畑浩太朗氏(43)は希望からの立候補を目指す。

陣営は先月30日、初の選対会議を開催。
山口氏は「希望の動きは意識せず、支援の輪を広げよう」と呼び掛けたが、選対幹部の一人は「小池氏の動きは意識せずにはいられない」と漏らした。

1日午後2時、陣営幹部は姫路市内で公明党の支持母体・創価学会関係者と会談。
希望候補との対決を想定し、約2時間にわたり情報交換や情勢分析を行った。
「後援会の態勢は十分ではない。そこに希望の暴風が吹いてしまったら……」。不安は募る。

357名無しさん:2017/10/01(日) 23:35:46 ID:Xdo76d7Y0
山尾志桜里氏、民進と希望に「憲法踏み絵にするな」…動画配信開始
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000167-dal-ent
週刊誌で男性問題が報じられ、民進党を離党した山尾志桜里前衆院議員(43)が、動画サイトYouTubeで「山尾しおりチャンネル」の毎日配信を開始した。
疑惑について改めて否定し、日々の活動を報告。民進党の希望の党への合流を巡る混乱について
「憲法は、踏み絵になるものじゃない」「日本に必要なのは2大保守政党制ではない」と持論を展開している。

動画配信は、9月30日に山尾氏がツイッターで、毎日配信を開始することを告知。
初回動画では、この1週間、地元の愛知県で支援者らに会い「政治家としてやましいことはない」「もとることはない」と説明し、引き続き支援を求める活動を続けていることを報告。

衆院選に向け「今回、野党の中で、憲法がひとつの踏み絵になるという話が出ている」と、現在、民進議員が希望の公認を得る条件として、憲法観が「踏み絵」として挙がっていることを指摘。
そのうえで「護憲か改憲か、一文字でも変えたくないか、変えたいか。そんな物差しだとしたら、古い古い物差しだと思う」「憲法は選挙の道具ではない」と主張した。

この初回動画は再生回数が6千件を超えている。
また2日目の10月1日の動画では「日本に必要なのは2大政党制だけど、2大保守政党制ではない」と指摘。
再び憲法観について「憲法は、踏み絵になるものじゃない」「リベラルが排除される社会はおかしい」と訴えている

358名無しさん:2017/10/01(日) 23:48:04 ID:Xdo76d7Y0
民進リベラル系、新党検討
衆院選、三極化の様相
https://this.kiji.is/287147723437048929?c=39546741839462401
民進党の前原誠司代表は1日夕、枝野幸男代表代行と党本部で会談し、
「全員参加」を認めない希望の党の選別方針を受けて現状を説明した。
会談後、枝野氏は「何人かに相談、報告する」と述べた。
リベラル系の前衆院議員らと新党も含めた対応を検討。2日にも結論を出す意向とみられる。

民進リベラル系、新党へ調整=衆院選、3極の争いに【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100100264&g=pol
希望の党に合流しない候補の受け皿として、新党結成に向けた調整に入った。
憲法9条改正や安全保障関連法への反対姿勢を前面に出す考えだ。

民進党の枝野幸男代表代行は1日、「(党の)理念や政策が変わるのなら、いろんな判断がある」と記者団に語り、
新党結成を模索する考えを表明。同じ境遇にある候補と準備を進めた。
新党には、赤松広隆元衆院副議長や辻元清美幹事長代行、逢坂誠二前衆院議員らが参加するとの見方が出ている。

民進党北海道連は1日の会合で、逢坂氏を含む道内候補全員について希望に公認を求めない方針を確認した。
これとは別に、初鹿明博前衆院議員や元職の手塚仁雄元首相補佐官、有田芳生参院議員らも新党参加を検討していることを明らかにした。

希望側は民進党出身者を公認する条件として、憲法改正や安保法への賛成を求めており、リベラル系は反発を強めている。
小選挙区に無所属で出馬した場合、比例代表との重複立候補ができず、政見放送に出られないなど運動も制約される。新党結成には、こうした点を克服する狙いがある。
また、昨年の参院選で行った共産、社民両党との協力の枠組みを生かしたい考えだ。 
枝野氏は1日午後、前原誠司代表と党本部で会い、候補者選定をめぐる希望との調整状況について聞いたが、リベラル系には受け入れ困難な内容だったもようだ。

一方、希望の若狭勝前衆院議員と民進党の玄葉光一郎総合選対本部長代行は1日、候補者選定の作業を断続的に行った。民進党からの合流組を含めた1次公認50人以上を2日にも発表することを目指す。
希望関係者は「早く収束させないといけない」と語った。

359名無しさん:2017/10/02(月) 00:08:50 ID:Xdo76d7Y0
合流「評価せず」が上回る 民進支持層に戸惑い 共同世論調査
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171001/plt1710010087-s1.html
共同通信社の第2回衆院選トレンド調査で、民進党の前原誠司代表が、小池百合子東京都知事が代表の新党「希望の党」へ合流を決めたことを巡り、
民進党支持層で「評価しない」が49.2%と「評価する」の40.4%を上回った。
小池氏が民進党出身者を憲法観や安全保障政策で選別し公認する方針を打ち出していることに対し党内が混乱しており、支持層間でも戸惑いがあるとみられる。

主要政党別にみると、希望の党支持層は、合流を評価するが56.4%で、評価しないの37.4%を上回った。
一方、自民党支持層の79.4%、公明党支持層の76.8%が評価しないと回答。 

安倍首相と小池氏とではどちらが首相にふさわしいと思うかという問いで、小池氏と答えた人の49.3%が前原氏による希望の党への合流決定を評価、43.6%が評価しなかった。
安倍首相がふさわしいとした人では、76.7%が評価しないと回答し、評価するは15.6%だった。

360名無しさん:2017/10/02(月) 00:13:44 ID:Xdo76d7Y0
「民進党から立候補したいが…」 北海道の予定者が“目隠し”ポスター前に会見 枝野氏との新党も選択肢
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171001/plt1710010084-s1.html
衆院北海道1区で民進から立候補予定だった新人、道下大樹元道議(41)が1日、札幌市中央区で記者会見し、
「小池百合子・希望の党代表の政策、特に憲法、安全保障関連法制の考え方についてズレが明確になってきた」と述べ、希望の党への公認申請は行わないことを発表した。
そのうえで、民進からの立候補を目指すが不可能な場合、枝野幸男代表代行が結成を目指しているされる新党、もしくは無所属で立候補するとした。

道下氏は、民進党と印刷された部分に小さい紙を張って隠したポスターを前に、
「多くの方々が、民進からの公認を求めているので望みはあると思う。民進党として立候補したい、という気持ちを最大限尊重してほしい」と訴えた。
ただ、「枝野氏や、考え方を同じくする方々の新党も非常に重要な選択肢だ」と述べた。

無所属での立候補については「政見放送ができない、(公営ポスター以外のポスターが)1千枚が張れないなどのメリットが享受ができず厳しいが、無所属を選ぶことも大きな一つ」という考え方を示した。

また、「前原代表と小池氏は安倍一強態勢を打破するという目的で(民進との)合流の流れになったと聞いているが、
その後、小池氏が民進の一部の方々を(公認候補から)選別したり拒否する、すべてを受け入れないということは、安倍一強態勢を打破するということとは矛盾だ」と指摘した。

北海道では民進の11人の立候補者のうち、希望の党の公認申請を見送るとする候補者が増えてきている。
民進党北海道総支部連合会は当初、11人全員の希望党の公認申請する方針だったが撤回した。

幹部の一人は「今、(枝野氏の)新党の情報を集めているところだ。当初の合流の考えが小池氏にほごにされたわけだから前原代表が辞任してくれるのが一番いい。
希望の党にいけない候補者は枝野代表代行のもとから立候補できればよいのだが…」と頭を抱えていた。

361名無しさん:2017/10/02(月) 00:15:37 ID:Xdo76d7Y0
枝野幸男代表代行ら民進党リベラル派が新党設立で調整 希望の党の若狭氏「小池氏が衆院選に出なくてもいい」
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171001/plt1710010097-s1.html
民進党の前原誠司代表は公認希望者全員を受け入れるよう求めているが、希望の党代表の小池百合子東京都知事は30人以上を認めない方針だ。

362名無しさん:2017/10/02(月) 00:17:29 ID:Xdo76d7Y0
自民長谷川氏、鈴木貴子氏の大地離党求める 宗男氏が抗議
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/135487/
次の衆院選を巡り、自民党道連の長谷川岳選対本部長は29日、同党が比例代表道ブロック(定数8)の単独上位で処遇する新党大地代表代理の鈴木貴子前衆院議員に対し、大地を離党するよう求める文書を送った。
これに対し、貴子氏の父の鈴木宗男・大地代表は自民党道連に抗議した。

文書では、貴子氏の自民入りに当たり、大地への支持呼びかけや大地の会合出席を禁止するとも通知した。

これを受け、宗男氏は別の自民党道連幹部に「おかしいんじゃないか」と指摘。
同日、札幌市内で記者団に「うちは公党ではなく政治団体だ。とやかく言うところに、長谷川氏の勉強不足と情けなさがある」と述べた。

363名無しさん:2017/10/02(月) 00:21:54 ID:Xdo76d7Y0
小池氏不出馬観測広がる 都議に「ただの議員もういい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000001-asahi-pol
「都民ファースト」の都議によると、小池氏はこの日の都議との会合で「ただの国会議員なんて、私はもういい」と漏らした。
この都議は「総理を目指せない選挙情勢であれば、知事は出馬しないだろう」とみる。

364名無しさん:2017/10/02(月) 02:04:03 ID:Xdo76d7Y0
希望の党 「ガバナンス長」設置へ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171002-00000117-fnn-pol
衆議院総選挙に向けて候補者擁立を進める希望の党は、党規約の策定を進めていて、党独自の「ガバナンス長」という役職を設置する方針が明らかになった。
希望の党の規約案では、党の役職として、代表を補佐する「ガバナンス長」を設けて、党内の統括を行うとしている。

枝野氏、新党視野に対応検討 前原氏は希望との調整示唆
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000059-asahi-pol
希望の党が進める民進党出身者の公認調整をめぐり、
民進党の枝野幸男代表代行が1日、前原誠司代表と党本部で会談した。

関係者によると、前原氏は、枝野氏らリベラル系の前衆院議員が希望の党から公認を得られず無所属で立候補する場合、
希望の党側が対立候補を擁立しないよう調整することを示唆したという。

枝野氏らは新党の結党も視野に今後の対応を慎重に検討する。
枝野氏は前原氏との会談後、東京都内で長妻昭選挙対策委員長や近藤昭一副代表らと対応を協議。
無所属で与党側の候補との一騎打ちの構図に持ち込むのがいいのか、
希望の党の候補と競合しても新党をつくって戦うのがいいのかなどをめぐって話し合ったが、結論は出なかった。

365名無しさん:2017/10/02(月) 02:21:06 ID:Xdo76d7Y0
小池知事「国政転身」に黄信号?支持率急落、転身反対72%=JX通信社 衆院選第2回情勢調査
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20171002-00076439/
※東京都内
9/30-10/1

比例投票先 ※前回と回答方式等を変更
自民 28
希望の党 29
共産 10
公明 5

支持政党
支持政党なし39
自民27
希望16

小池知事支持率
強く支持する 15(-4)
どちらかといえば支持する 33(-6)
どちらかといえば支持しない 21(+2)
全く支持しない 22(+6)

小池知事の国政転身
大いに賛成 10
どちらかといえば賛成 11
どちらかといえば反対 26
大いに反対 46

366名無しさん:2017/10/02(月) 02:53:58 ID:Xdo76d7Y0
姫井氏「希望」から出馬か 3区を検討、意欲示す /岡山
https://mainichi.jp/articles/20171001/ddl/k33/010/358000c
自由党県連代表で元参院議員の姫井由美子氏(58)が、10日公示の衆院選で希望の党からの立候補に意欲を示していることが30日、自由党関係者への取材でわかった。

同党関係者によると、岡山3区からの立候補を検討。希望の党から出馬の打診があったわけではないという。

367名無しさん:2017/10/02(月) 03:01:54 ID:Xdo76d7Y0
「共同代表」容認、任期は2期6年 党規約案
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171002/k00/00m/010/130000c
希望の党(代表・小池百合子東京都知事)の規約案全文が判明した。
代表の任期は2期6年までで「1名以上」と規定し、複数の代表を容認している。
仮に、今回衆院選で小池氏が国政復帰するなら、代表は小池氏1人のままでもよい一方、
都知事にとどまった場合には、国会議員からも選び「共同代表」にすることもできる両にらみの制度となっている。


枝野氏ら新党結成へ 党名「民主党」を検討
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171002/k00/00m/010/137000c
民進党の枝野幸男代表代行は1日、希望の党に合流しない民進党前衆院議員らを集めて、新党を結成する方針を固めた。
希望の党が民進党の全員合流を認めないことに反発した。希望に参加できない前衆院議員を救済するための受け皿を目指す。党名は「民主党」を検討している。

新党には赤松広隆元衆院副議長(愛知5区)、佐々木隆博氏(北海道6区)、辻元清美氏(大阪10区)、阿部知子氏(比例南関東)らが参加する見通し。
民進党参院議員からは相原久美子、有田芳生、江崎孝、神本美恵子(いずれも比例)の4氏らが参加を検討している。

無所属で出馬することを表明した野田佳彦前首相は、自らのグループから希望の党に参加するメンバーもいるため、新党への参加には慎重とみられる。
岡田克也元代表も参加しない見通しだ。

枝野氏は1日朝、前原誠司代表に電話で「民進党の理念や政策を実現する前提が違うなら納得できない」と伝えて会談を求め、同日夕、前原氏と党本部で会談した。
会談には希望の党の若狭勝前衆院議員と候補者調整の協議を進めている玄葉光一郎総合選対本部長代行も同席して協議したが物別れに終わった。
会談で玄葉氏は枝野氏に対し、「民進党から150人、希望の党から50人」を擁立する調整を進めていると説明した。
民進党は全国で210人超の候補擁立を内定していた。
玄葉氏の主張通り150人が受け入れられたとしても、約60人が希望に合流できない。

枝野氏側は両院議員総会などで方針撤回を求めることも検討したが、希望の党への合流に賛成する議員も多いとして断念した。
排除された前衆院議員らはこのままでは、無所属で立候補せざるを得なくなるため、新党を結成する。
無所属で出馬した場合、比例代表との重複立候補ができず、政見放送に出られないなど運動も制限される。
新党は共産、社民両党との選挙協力を行う方針だ。

枝野氏側は前原氏に2日昼までに民進党から希望の党に参加できるメンバーのリストを明示するよう要求。
前原氏が明確にできなければ新党に踏み切る考えだ。

368名無しさん:2017/10/02(月) 07:55:33 ID:Xdo76d7Y0
きょう2日にも発表 希望の党・第1次公認 54人の見通し民進リベラル派への「刺客」追加
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171002/plt1710020018-s1.html
小池百合子東京都知事が代表を務める新党「希望の党」は1日、衆院選の選挙区で民進党前職への対抗馬を含め新たに7人を擁立する方針を固めた。
2日にも発表する第1次公認候補は54人になる見通しだ。
社民党出身の阿部知子氏らリベラル派前職に加え、みんなの党離党者で結成した旧結いの党出身者も標的とし、「排除」対象は拡大している。

阿部氏が立候補する神奈川12区には、元神奈川県藤沢市議の擁立が固まった。阿部氏はすでに希望の党への不参加を表明している。

9月の民進党代表選で枝野幸男代表代行の推薦人に名を連ねた寺田学前衆院議員の秋田1区では、元民主党参院議員の松浦大悟氏を公認する。
枝野氏の埼玉5区にも対抗馬擁立が決まっており、リベラル派拒絶の姿勢が一層鮮明になった。
枝野氏は1日、国会内で記者団に「合理的な判断基準ではないという報道があるので、それなら打ち消してもらわないといけない」と述べ、
候補者調整の方向性に強い不快感を示した。

旧結いの党出身では落合貴之氏、篠原豪氏の両前職が標的に据えられた。
落合氏の東京6区には元民主党参院議員の植松恵美子氏、篠原氏の神奈川1区には元同党衆院議員で7月の横浜市長選に立候補した長島一由氏を擁立。
落合氏は1日、都内で記者会見し、衆院選に無所属で出馬する意向を明らかにした。
旧結い系を束ねる江田憲司前代表代行の地元の神奈川8区は現時点の公認リストでは空欄になっている。

一方、民進党が神奈川3区で擁立を予定していた元職の勝又恒一郎氏は、希望の党も同じ選挙区で公認する。
同10区でも民進党が公認を内定していた新人の擁立が固まった。他に岡山県内の選挙区でも1人を公認する方向だ。

369名無しさん:2017/10/02(月) 07:58:07 ID:Xdo76d7Y0
渡辺喜美氏の妹・美由紀氏が出馬へ 栃木3区、希望の党公認目指す
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171002/plt1710020015-s1.html
新党「希望の党」からの衆院選くら替え出馬を断念した渡辺喜美参院議員(65)=無所属=が、
妹で公認会計士、税理士の渡辺美由紀氏(58)を衆院栃木3区から希望の党公認として擁立する方向で調整していることが分かった。
関係者によると、美由紀氏は喜美氏の出馬要請を了承したといい、公認が得られれば立候補する見通しだ。

美由紀氏は渡辺美智雄元副総理の長女。医大を卒業後、形成外科医師となったが、
美智雄氏の経営コンサルタント会社を継ぐため、公認会計士、税理士の資格を取り、同社代表を務めている。
明らかになった同党の衆院選第1次公認リストでは栃木3区は空白となっている。

370名無しさん:2017/10/02(月) 08:03:01 ID:Xdo76d7Y0
衆院選 与野党で候補者擁立や調整進む
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171002/k10011164591000.html
(希望)
関係者によりますと、これまでの両党の協議では、安全保障政策の違いなどを理由に希望の党が公認しない民進党出身者はいるものの、
こうした立候補予定者の選挙区には希望の党が可能なかぎり対立候補を擁立しないことなどで調整が行われているもようで、
民進党側の理解が得られるかが焦点です。

(自民)
2つの選挙区では、前回の選挙で小選挙区で当選し自民党への復党を目指す無所属の前議員と、比例代表で復活当選した自民党の前議員との調整が難航し、
両者を無所属で立候補させる案も浮上しています。

371名無しさん:2017/10/02(月) 08:16:56 ID:Xdo76d7Y0
衆院選 静岡1区の小池氏 希望から出馬へ
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20171002/CK2017100202000078.html
二十二日投開票の衆院選で、静岡1区から日本維新の会公認で出馬する予定だった小池政就(まさなり)氏が一日、希望の党から立候補する意向を明らかにした。
既に維新に離党届を提出し受理されたという。静岡市葵区の事務所で報道陣の取材に応じた小池氏は「細野(豪志、静岡5区)さんと(希望の党からの出馬で)お互いに合意した」と語った。

小池氏によると、九月二十八日に東京都内で細野氏と会談し、希望からの出馬に合意。翌日に維新に離党届を提出した。
希望の党代表の小池百合子東京都知事らが九月三十日に希望と維新の連携を表明しており「(両党は)政策や理念を共有している。その実現を第一に考えたい」と述べた。

1区では、民進党の公認を得ていた新人の福村隆氏も希望の党の公認を申請中。
福村氏は本紙の取材に「まだ(小池さんに)希望の党としての公認決定が出たわけではない。1区で公認をいただき、選挙を戦いたい思いに変わりはない」と述べた。

372名無しさん:2017/10/02(月) 08:27:33 ID:Xdo76d7Y0
民進・枝野代表代行 新党結成の方針固める
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171002-00000010-nnn-pol
民進党・枝野代表代行 新党結成の方針固める。党名は「立憲民主党」を検討。

373名無しさん:2017/10/02(月) 08:33:05 ID:Xdo76d7Y0
県内小選挙区 説明会に「希望」2陣営
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000007-ibaraki-l08
希望の党から茨城3区で会社員の樋口舞氏(43)=千葉県八千代市大和田新田、選挙区未定で元職の小泉俊明氏(69)=取手市青柳=の2陣営が出席した。

樋口氏陣営によると、樋口氏は取手市出身で情報システム会社勤務。
希望の党立ち上げに関わった若狭勝氏の政治塾「輝照塾」の塾生で、同党に擁立されれば国政への挑戦は初となる。

小泉氏は2000年の衆院選で民主党公認で初当選し計3期務めた。
12年に同党を離党、同年衆院選に立候補したが落選した。前回14年は立候補を見送った。
同氏陣営は「公認がもらえればいずれかの区で立候補を検討する」とした。

374名無しさん:2017/10/02(月) 09:04:41 ID:Xdo76d7Y0
希望30.6%、自民23.8% 県内の比例代表支持率
http://www.minpo.jp/news/
福島民報社は福島テレビと共同で県民世論調査(第19回)を行った。10日公示、22日投開票で行われる衆院選の比例代表で支持する政党は、新党「希望の党」が30・6%でトップとなり自民党の23・8%を6・8ポイント上回った

以下新聞社のトップページに公開されてる一面から
比例投票先
共産8.2 公明3.8 社民2.8
維新1.4 自由1.0 こころ0.6
内閣支持率27.8 不支持率54.4

375名無しさん:2017/10/02(月) 09:10:15 ID:Xdo76d7Y0
小池氏とツーショット3万円…公認予定者に請求
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00050017-yom-pol
希望の小池代表は1日、公認候補予定者との写真撮影に応じた。

選挙用ポスターやチラシに使用できるが、撮影料として3万円を「徴収」した。
党のトップと候補予定者の撮影を有料とするのは異例だ。

撮影会場では、現金を手にした候補予定者が列をなし、順番に小池氏と握手するなどのポーズで写真に納まった。
中には現金を忘れ、慌てて近くの現金自動預け払い機(ATM)へと走る姿もあった。

希望は、立候補に必要な供託金など計600万円以上の負担も候補予定者に求めている。
予定者からは「そんなに資金に困っているのか」との声も漏れた。

376名無しさん:2017/10/02(月) 10:00:56 ID:Xdo76d7Y0
「希望」公認待ち、焦る民進「間に合うのか」 佐賀
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00010001-saga-l41
衆院解散直後に民進党が新党「希望の党」への合流を決めたものの、希望側が民進出身者を選別する方針を示し、混迷を深めている。
佐賀1、2区から出馬予定の両陣営は1日、事務所開きを行ったが、公認時期が見えないまま、印刷物や政策作りなど前例のない選挙事務に追われる。
有権者にも期待と戸惑いの声が交錯する。刻々と迫る選挙戦に向け、揺れる現場を追った。

 「不安な世の中を希望ある社会にしていくには、原口候補、そして野党、民進党が…」。
そう言いかけたところで言葉が詰まり、会場から笑いが起きた。佐賀1区に出馬予定の原口一博氏(58)の事務所開き。
最大の支持団体、連合佐賀の青柳直会長は苦笑いして続けた。「こんなに環境が激変するとは思っていなかった。連合の方針も揺らいでいる状況だが、万が一、(原口氏が)無所属になっても引き続き推薦する」

希望の党の小池百合子代表が民進参加者の選別方針を示しているが、1区の原口氏、2区の大串博志氏(52)の両陣営は公認に自信を見せる。
大串氏は事務所開きで支援者に「心配でしょうが、私に託し、お任せいただきたい」と訴えた。原口氏は支援者から民進党と書かれたポスターを指さされ、
「(党名の)書き換えは間に合うのか」と尋ねられると、「間に合うかなぁ。色を(小池カラーの)緑に変えんばかな」。


選挙事務を担うスタッフは「一両日中」とされる公認発表を待ちわびる。両陣営ともポスターやチラシは民進党のまま。
10日の公示後は希望の党に変えなければならないが、街宣車や看板、のぼりなど発注していた印刷物はすべて止めている。
希望の党からロゴの指定や供託に必要な書類も届かないため、選挙に必要な手続きが取れずにいる。

候補予定者には報道各社から、争点や県政課題に関する政策アンケートが届く。
しかし、希望の党の公約が判然とせず、微妙な書きぶりに気を配る憲法観や安全保障政策に関しては書けずにいる。民進党本部から使う予定だった公約も送られてきた。陣営スタッフは「『参考に』ということだが、どうするのか」。

支援者の反応は、佐賀の特殊事情もあり、反発よりも期待の声が多いという。
もともと地方議員の数も少なく、比例票も伸びないなか、草の根選挙で掘り起こした「原口党」「大串党」と呼ばれる独自の基盤を持つ両陣営。

「これまで人柄を支持してきたから」「面白くなってきた」など合流に理解を示す声が寄せられている。

377名無しさん:2017/10/02(月) 10:50:46 ID:Xdo76d7Y0
30代以下は首相続投支持 小池百合子氏、中年女性に人気 共同通信調査
http://www.sankei.com/politics/news/171002/plt1710020032-n1.html
共同通信社の第2回衆院選トレンド調査で、安倍晋三首相と新党「希望の党」代表の小池百合子東京都知事とどちらが首相にふさわしいか聞いたところ、
安倍首相の続投を支持した回答は男性や若年層で多く、小池氏は中年層の女性で人気が目立った。

男性で安倍氏が首相にふさわしいと答えたのは51・6%で、小池氏の30・6%を21・0ポイント上回った。
安倍氏は女性でも40・7%と小池氏の35・1%を上回ったものの、差は5・6ポイントまで縮んだ。

年代別では安倍氏を選んだのは若年層(30代以下)が57・4%と最も高かった。
次いで中年層(40〜50代)が43・5%、高年層(60代以上)の39・8%の順だった。
小池氏と回答したのは中年層が最も高く36・9%。若年層は32・0%、高年層は30・5%だった。
中年層の女性でみると、小池氏との回答が39・3%と安倍氏の34・5%を上回った。

比例代表で自民党に投票するとした人のうち、安倍氏としたのは91・3%。
希望の党に投票するとした人で小池氏としたのは72・3%だった。

378名無しさん:2017/10/02(月) 10:57:15 ID:Xdo76d7Y0
民進・枝野氏ら新党結成へ
一両日中、長妻氏ら参加
https://this.kiji.is/287383780237804641?c=39546741839462401
民進党の枝野幸男代表代行は2日、一両日中にも新党を結成する方針を固めた。長妻昭選対委員長ら5人以上が参加する見通しだ。関係者が明らかにした。

一方、小池百合子東京都知事が率いる新党「希望の党」は、民進党との「合流」に伴う衆院選への候補擁立に向け、詰めの調整に入った。
希望側は民進党出身者を選別し、公認する意向。2日中にも第1次公認を発表する構えだ。

首相の突然の解散表明を受けた総選挙は、政権批判票の受け皿づくりを目指す野党の対応がまとまらず、混迷が深まっている。

関係者によると、枝野氏は「希望に参加できない前衆院議員と共に戦える党が必要だと判断した」という。

379名無しさん:2017/10/02(月) 11:01:50 ID:Xdo76d7Y0
「希望へ全員申請」撤回 民進道連 一部に新党参加案
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/135864
民進党道連は1日、衆院選の道内の全候補予定者に新党「希望の党」へ公認申請するよう求めた9月29日の決定について、白紙撤回する方針を固めた。
希望の党が掲げる安全保障政策や憲法観に隔たりがあり、候補予定者が申請を見送る事態が相次いだため。
道内では、枝野幸男代表代行を中心に設立が取り沙汰される「リベラル新党」に参加する案も浮上している。

道連は1日、連合北海道、北海道農民連盟の幹部と緊急会合を開き「道内の候補予定者が足並みをそろえるべきだ」として、希望の党への公認申請を求める方針を撤回することで一致した。
道連が3日にも開く臨時常任幹事会で決定する。

道内では既に前職の松木謙公氏(道2区)、元職の山岡達丸氏(道9区)が申請する考えを表明しているが、改めて意向を確認する。

380名無しさん:2017/10/02(月) 11:12:14 ID:Xdo76d7Y0
比例は希望29% 内閣支持率37%に低下 全道世論調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/135877
比例代表道ブロック(定数8)での投票先は、希望の党が29%でトップに立ち、自民党が25%で続いた。
今回の調査は、民進党の候補予定者が希望の党公認で出馬するとの前提で聞いており、民進党の項目は設けなかった。
野党再編への期待感が高まる一方、民進党の希望の党への合流について「期待しない」が4割に上り、合流に対する有権者の戸惑いも浮き彫りになった。

381名無しさん:2017/10/02(月) 11:22:27 ID:Xdo76d7Y0
枝野氏 新党「立憲民主党」結成方針固める
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171002-00000019-nnn-pol
赤松元衆議院副議長、辻元幹事長代行らが参加する見通し。
また、同じく希望の党から公認を得られない見通しの野田前首相や岡田元代表にも参加するよう働きかけをしているという。
参議院からも福山元官房副長官など数名が参加する見通し。

枝野氏は周辺に新党名は、「立憲民主党になると思う」と話している。
有権者に「民主党」と書いてもらうことを想定しているという。

382名無しさん:2017/10/02(月) 11:26:13 ID:Xdo76d7Y0
谷垣氏引退の京都5区に小池氏元部下 自衛隊票の行方は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000029-asahi-pol
自民側には苦い記憶がある。2009年の衆院選で谷垣氏は旧民主候補に7千票差まで迫られ、舞鶴市では126票差で負けた。
相手は新顔の元海上自衛官の女性。2万票とも言われる「自衛隊票」の行方は選挙の勝敗を左右しかねない。

自民陣営は「井上氏が出ればシンパシーを感じる隊員や家族も多いだろう」と危機感を募らす。
そんな中での首相遊説に「真っ先に舞鶴に来てくれたのはありがたかった。谷垣さんが守ってきた議席の重要性を再認識し、陣営も引き締まった」と語る。

京都5区では、前京丹後市長の中山泰氏(57)が1日に立候補を表明。
安保法制を評価しつつ、自衛隊については、憲法9条を改正しない範囲で認めるハト派的立場を打ち出す。
中山氏は「谷垣さんの後継は地域の有権者に選んでいただきたい」と訴える。

383名無しさん:2017/10/02(月) 11:30:42 ID:Xdo76d7Y0
<希望の党>1次公認、午後発表 民進と候補者調整
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000027-mai-pol
希望の党(代表・小池百合子東京都知事)は2日午後、衆院選(10日公示、22日投開票)で擁立する第1次公認候補者を発表する。
希望の党の若狭勝前衆院議員と民進党の玄葉光一郎総合選対本部長代行が2日午前、国会内で会談し、
第1次公認発表に向けた最終調整に入った。

小池氏は登庁時に記者団から「第1次公認はきょうですか」と問われ、「はい」と応じた。
枝野氏らによる新党結成の動きについては「まだよく聞いておりません」と語った。

希望の党は、民進党からの合流者も含めて、200人以上の公認を発表したい考えだ。
民進党は約210人の候補を内定していたが、希望の党との間では「民進党から150人、希望の党から50人」の配分で調整している。

安全保障や憲法観で意見の異なる候補の合流は認めないとの小池氏の方針に基づき、希望の党は、枝野幸男代表代行(埼玉5区)や赤松広隆元衆院副議長(愛知5区)らは公認しない。

首相経験者の菅直人(東京18区)、野田佳彦(千葉4区)両氏の合流も認めない。
野田氏は、無所属での出馬に向け準備を進めている。
菅氏は1日のブログで小池氏について「自分の本気度をアピールするためにリベラル派議員に刺客を送ろうとしている」と批判し、
「リベラル政治勢力を従来の枠組みを超えて結集するチャンスだ」と希望の党との対決姿勢を示した。

一方、民進党の枝野氏は2日午前、新党結成に向けて、希望の党に合流しない民進党前衆院議員らと最終調整を進めた。
国会内の事務所で関係者と電話などで協議後、連合本部に向かい、新党への協力を求めた。
同日午後にも新党結成を発表する。新党名は「民主党」を検討している。

新党には赤松氏、佐々木隆博氏(北海道6区)、辻元清美氏(大阪10区)、阿部知子氏(比例南関東)ら前職のほか、希望の党から排除された新人候補の一部も参加する見通し。
参院議員からは相原久美子、有田芳生、江崎孝、神本美恵子の4氏(いずれも比例)らが参加を検討している。

無所属での出馬を表明した野田氏は、自身のグループから希望の党に参加するメンバーもいるため、新党への参加には慎重とみられる。
岡田克也元代表(三重3区)は2日午後に記者会見して自身の対応を発表する。

384名無しさん:2017/10/02(月) 12:29:23 ID:Xdo76d7Y0
枝野氏ら、リベラル系新党結成へ 衆院選、三つどもえに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000034-asahi-pol
枝野氏は2日午前、民進最大の支持団体である連合の神津里季生(こうづりきお)会長と会談。新党結成の方針を説明し、支援を求めた模様だ。
連合は会談に先立つ役員会で、民進合流組の一部を排除する方針の希望は政党として支援せず、民進出身者を個別支援する調整に入った。

一方、希望の小池代表は2日午前、東京都庁で記者団に、同日中に第1次公認を発表したい考えを示したが、調整は難航。
小池氏側近の若狭勝・前衆院議員は2日、同日中の発表を見送ると説明した。
第1次公認には、若狭氏の政治塾参加者ら希望の立候補予定者と民進出身者が含まれる。若狭氏と民進の玄葉光一郎元外相が午後に国会内で会談し、調整を進める。

385名無しさん:2017/10/02(月) 12:42:09 ID:Xdo76d7Y0
野田佳彦元首相、無所属で出馬へ 「希望の党」公認発表前に態度表明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000532-san-pol
民進党の野田佳彦前首相は2日、10日に公示される衆院選に無所属で千葉4区から出馬する意向を明らかにした。
小池百合子東京都知事が代表を務める新党「希望の党」の公認候補が発表される前に、自ら決断し態度を明らかにした。

野田前首相はこの日午前、報道各社合同の候補者横顔取材のため千葉市内の県政記者クラブを訪れ、記者団に対し「無所属で自民党に挑む」と明言。
「内閣総理大臣、民主党の代表、民進党の幹事長を務め、歯を食いしばって励まし続けてきた仲間がたくさんいる。中には希望の党に入らない方もいる。
リスクはるが、応援するには無所属の立場の方が動きやすい」と無所属出馬の理由を述べた。
その上で「無所属なら、自分の従来の主張も思い切り発言できる。過去に責任を持ちながら、未来を語っていきたい」と強調した。

希望が第一次公認を発表する予定のこの日に出馬表明を合わせたといい、「民進候補の公認の交渉過程で私が無所属で出馬すると言えば後ろから弓を引くことになるから、今日までは明確に表明しなかった」という。
希望に合流する民進の候補者らに対しては、「大事なのは打倒安倍政権。対局を見失わず活動してほしい」と話した。

これに先だって、取材会場の外で、民進党の奥野総一郎氏と対面し、「応援するから」と声を掛ける場面もあった。

386名無しさん:2017/10/02(月) 13:06:40 ID:Xdo76d7Y0
嘉田前滋賀知事、希望に公認断られる 無所属出馬へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000033-asahi-pol
前滋賀県知事の嘉田由紀子氏(67)が2日午後、衆院滋賀1区から無所属で立候補することを正式に表明する。
小池百合子・東京都知事が率いる新党「希望の党」に公認を求めていたが、断られたという。
民進党の枝野幸男代表代行が準備を進めている新党には入らない意向だ。

民進・枝野氏ら新党結成へ
きょう発表、長妻氏ら参加
https://this.kiji.is/287383780237804641?c=39546741839462401
希望は2日中にも第1次公認を発表する予定だったが、民進党との調整が難航し、3日にずれ込む見通しとなった。

387名無しさん:2017/10/02(月) 13:13:39 ID:Xdo76d7Y0
新党結成方針…枝野氏「連合」に支援要請か
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3173319.html
「希望の党」への合流を拒否する動きはさらに続いていて、宮城5区に立候補を予定している民進党の安住元財務大臣は2日、希望の党には合流せず、無所属で出馬する考えを明らかにしました。

388名無しさん:2017/10/02(月) 13:17:37 ID:Xdo76d7Y0
枝野氏“リベラル系新党” 希望の党は調整大詰
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_politics/articles/000111283.html
民進党で希望の党への合流を望む人には、午後4時までに意思表示をするように通知が回っています。

389名無しさん:2017/10/02(月) 13:25:14 ID:Xdo76d7Y0
内閣不支持が再び上回る 小池氏の出馬7割が否定的
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_politics/articles/000111285.html
9/30-10/1
比例投票先
自民29 希望14

内閣支持率36.9(-4.4) 不支持率46.3(+6.7)

小池知事が衆院選に出ること
良いと思う18 良いと思わない72

390名無しさん:2017/10/02(月) 14:05:00 ID:Xdo76d7Y0
民進の東京4人衆が希望合流せず、枝野新党に合流へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00017877-nksports-soci
民進党から東京の選挙区に出馬予定だった鈴木庸介氏(41=東京10区)ら新人支部長4人が2日、都内で会見し、
希望の党への公認申請をせず、選挙活動を続けてきた選挙区から無所属で出馬する決意を表明した。
会見したのは東京10区の鈴木氏、東京13区の北條(きたじょう)智彦氏(34)、東京8区の吉田晴美氏(45)、東京2区松尾明弘氏(42)の「4人衆」。

民進党の枝野幸男代表代行が準備している新党をめぐっては、長妻昭氏も合流の方針といい、4人は枝野氏に「血判状のようなものを送ってあります」(鈴木氏)。
政策、理念で一致できれば、枝野新党に4人で合流する方針。

北條氏は「希望の党に公認申請せず、例え無所属でも一丸となって戦い抜く」と話した。
理由として、北條氏は「排除や選別なんて言葉を使うリーダー(小池百合子・希望の党代表)の元では戦うことはできない」。
吉田氏も「安倍晋三首相が秋葉原で『この人たち』と言ったのと同じだ」と小池氏を批判した。
松尾氏は「リベラルな人を排除する政党が政権交代したら、人を排除する国になる。そんな国を実現させてはならない」と話した。

もともと、民主党時代末期に新人支部長となった東京11区の前田順一郎氏、東京24区の高橋斉久氏との「6人衆」として、活動していた。
この日、会見には参加しなかったが会場で見守った前田氏は、代表選で前原誠司代表を推しただけに、現状では前原氏の「調整」を見守る立場。
一方で「4人の会見を見て心が動いた。地元に戻り、支援者と相談し、立ち位置を決める」と話した。

391名無しさん:2017/10/02(月) 14:07:14 ID:Xdo76d7Y0
枝野氏が今夕会見【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000053-jij-pol
民進党の枝野幸男代表代行は2日夕、東京都内のホテルで記者会見する。新党結成を表明する見通し。

392名無しさん:2017/10/02(月) 14:21:18 ID:Xdo76d7Y0
枝野氏が結成する新党の名称「立憲民主党」に決定
https://www.fnn-news.com/sp/sokuhou/detail.html?id=SO00000518

枝野新党の規模「結構大きい」 赤松氏、記者団に明かす
http://www.asahi.com/amp/articles/ASKB244GFKB2OIPE014.html
民進党の赤松広隆元衆院副議長は2日、枝野幸男代表代行ら民進リベラル系が結成を目指す新党について
「大きく発展するような礎になれれば政治家として幸せだ」と、創設メンバーとして参加する意向を記者団に明らかにした。

赤松氏は、「リベラルな人たちが投票できる選択肢を奪ってはいけない。(新党結成の方法は)代表選を戦った枝野さんに一任している」と述べた。
また、新党の規模については「結構大きい。たぶん北海道(の民進の立候補予定者)は全部来るし、僕のところにも何人かが早く立ち上げてくださいとの声がある」と話した。

枝野新党の名称は「立憲民主党」有力 長妻昭氏ら参加
http://www.sankei.com/politics/amp/171002/plt1710020070-a.html
また、希望の党が2日に予定していた衆院選の一次公認者の発表は、3日以降に見送る方向となった。
枝野氏の新党設立の動きを受け、民進出身者の公認申請手続にも混乱が生じたようだ。

393名無しさん:2017/10/02(月) 15:09:06 ID:VToFiInQ0
>>389
ANN世論調査詳細
ttp://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201710/index.html

政党支持率
自民党 39.6% -6.6
民進党 7.1% -4.2
公明党 4.6% 1.1
共産党 5.8% 0.1
日本維新の会 2.8% 1.0
希望の党 9.6%
社民党 1.9% 1.1
自由党 0.6% 0.3
その他 0.0% -1.4
支持なし、わからない、答えない 28.0% -1.0

394名無しさん:2017/10/02(月) 15:18:31 ID:Xdo76d7Y0
過半数擁立し政権交代=国政進出は否定―小池・希望代表【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000058-jij-pol
希望の党の小池百合子代表(東京都知事)は2日、時事通信のインタビューに応じ、衆院選について過半数の候補者を擁立し、政権交代を目指す考えを示した。
自身の出馬については「都知事の責任を果たしながら、都でできることをやることが日本のモデルになる」と重ねて否定した。

<衆院選>「枝野新党」午後にも発表 野田氏、岡田氏無所属
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000040-mai-pol
一方、民進党の幹部級には無所属で出馬する動きも広がる。野田氏は2日午前、記者団に「無所属で戦う」と明言。
「希望に行く人もそうでない人も頑張ってほしい。忘れてはいけないのは打倒安倍政権であり、打倒希望ではない」と語った。

岡田氏のほか、安住淳元財務相も同日午後に無所属出馬の記者会見を行う。

<衆院選宮城>安住氏、無所属出馬の意向 枝野新党にも合流せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000023-khks-pol
安住氏は「無所属で戦うことを選択肢として検討している。
厳しい選挙になると思うが、無所属でけじめをつけ、1回みそぎを受けないといけない」と決意を語った。

リベラル系新党については「そんな考えはないので参加しない。
ばらばらに戦っても自民党を利するだけ。(リベラル系新党結党は)やらない方がいい」と語った。

395名無しさん:2017/10/02(月) 15:26:11 ID:Xdo76d7Y0
>>393
ありがとうございます

枝野氏、新党を結成へ…「立憲民主党」軸に調整
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00050052-yom-pol
新党には、赤松広隆・元衆院副議長や辻元清美幹事長代行、阿部知子前衆院議員らに加えて、赤松氏が率いる党内グループに所属する参院議員らが合流する見通しだ。
現職の参院議員や前衆院議員の参加者は10人程度になるとみられる。
海江田万里・元民主党代表も参加する意向だ。

希望は2日午後にも、独自候補約80人をまず発表し、
その後、民進からの合流組約130人を追加発表する予定だったが、両党間の調整は難航し、3日以降にずれ込むことになった。

希望側が公認条件として内定者の署名を求めている「政策協定書」の内容を巡って、
合流組の内定者が詳細な説明を求めれば、さらに事務作業に時間がかかる可能性もある。
複数の希望、民進両党関係者によると、1次公認の内定は1日夜から2日午前にかけて、それぞれの党から個別に伝えられた。

80人の独自候補の中には、若狭勝(東京10区)、細野豪志(静岡5区)両前衆院議員のほか、
日本維新の会に離党届を出した小沢鋭仁・元環境相(東京25区)らが入る見通しだ。

埼玉1区と15区に新人=維新【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000055-jij-pol
日本維新の会埼玉県総支部は2日、
衆院選の埼玉1区に元会社員の小檜山清人氏(60)、15区に元市議の高橋英明氏(54)を擁立すると発表した。いずれも新人。

396名無しさん:2017/10/02(月) 15:35:19 ID:Xdo76d7Y0
民進 岡田元代表 無所属で立候補の意向
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171002/k10011165101000.html
民進党の岡田元代表は記者会見し、今度の衆議院選挙について、
希望の党や枝野代表代行が結成する意向を固めた新党とは基本的な考え方が異なるとして、無所属で立候補する考えを明らかにしました。

この中で、民進党の岡田元代表は、東京都の小池知事が代表を務める希望の党について
「基本的に考え方が違う。小池氏は改革保守と言われているが、私の目指す政権交代可能な政治は、保守からリベラルまで幅広い支持層に支えられた存在だ。
そうでなければ、自民党に対抗できる政党にはならない」と述べました。

また、岡田氏は、民進党の枝野代表代行が結成する意向を固めた新党についても
「リベラルな考えとも政策的にあわないところがあるので、無所属しかないと考えている」と述べ、
今度の衆議院選挙には無所属で立候補する考えを明らかにしました。

そのうえで、岡田氏は
「場合によっては希望の党の候補者がいるところでも、無所属か新党の候補者の応援に入ることはあり得る。遠慮するつもりはない」と述べました。

397名無しさん:2017/10/02(月) 15:56:10 ID:Xdo76d7Y0
社民・平山氏が出馬へ
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/aic/CK2017100202000230.html
社民党県連副代表の平山良平氏(69)が一日、次期総選挙に立候補することを表明した。
愛知1区での出馬を予定しているが、同じ選挙区で出馬を予定している民進元職の吉田統彦氏(42)が、希望の党以外で出馬する場合、
リベラル系勢力同士の競合を避けるために、名古屋市内の別の選挙区にくら替えする予定。

平山氏は昨年夏の参院選に続き、六度目の国政選挙挑戦。「憲法を守り、パートや派遣社員の労働環境改善に努めたい」と話した。

398名無しさん:2017/10/02(月) 16:11:02 ID:Xdo76d7Y0
江田憲司
https://twitter.com/edaoffice/status/914737753023070208
② 結論から申し上げますと、私、江田けんじは、熟慮の末、「無所属」で立候補することにいたしました。

③ 希望の党とは、安倍自民党政権を倒し、政権交代を成し遂げるという点では一致するものの、合流の過程において、
  多くの私の同志、仲間が「選別」され、公認を得られないという状態に陥っています。
  こうした状況を目の当たりにして、私がその希望の党に行くわけにはまいりません。

④ かくなる上は、政治家江田けんじの原点(無所属で2回当選)に立ち返り、しがらみのない立場から一人で、この選挙戦を戦い抜きたいと思います。

⑤ そして、選挙の後は、再び、再編に身を投じ、同じ志を持つ政党、政治家であれば好悪を問わず連携し、
  自民党に代わる政権担当能力のある政党づくりに全力をあげてまいる決意です。

399名無しさん:2017/10/02(月) 16:15:57 ID:Xdo76d7Y0
自由 森参院会長「野党勢力が幅広く連携を」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171002/k10011165141000.html
自由党の森参議院会長は、東京都内でNHKの取材に対し、衆議院選挙に向けて、希望の党が進める公認調整をめぐり、
民進党の枝野代表代行が新党を結成する意向を固めたことに関連して、
安倍政権に対抗するため野党勢力が幅広く連携すべきだという考えを示しました。

この中で自由党の森参議院会長は、衆議院選挙について
「『安倍政権の独裁政治』から民主主義と立憲主義を取り戻すための戦い、国民の生活が第1の政治を実現する戦いということで、訴えていきたい」と述べました。

そのうえで森氏は、希望の党が進める民進党出身者の公認調整に反発する意見が民進党内にあることから、
枝野代表代行が新党を結成する意向を固めたことに関連して
「それぞれの判断で新党の立ち上げという話もあると思うが、いろいろな政党といろいろな形で結集を図りたい」と述べ、
安倍政権に対抗するため野党勢力が幅広く連携すべきだという考えを示しました。

400名無しさん:2017/10/02(月) 16:19:04 ID:Xdo76d7Y0
社民 又市氏 “枝野新党” 歓迎 連携の意向
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171002/k10011165261000.html
社民党の又市幹事長は記者会見で、衆議院選挙に向けて、民進党の枝野代表代行が新党を結成する意向を固めたことについて「歓迎する」と述べたうえで、
できるかぎり候補者の競合を避けるため、新党と連携したいという考えを示しました。

この中で社民党の又市幹事長は、衆議院選挙に向けて、希望の党が進める民進党出身者の公認調整に反発する意見が民進党内にあることから、
枝野代表代行が新党を結成する意向を固めたことについて
「新党立ち上げの動きは当然だ。これまでの野党4党の合意を尊重して戦うことになると思うので、歓迎する」と述べました。

そのうえで又市氏は「新党の執行部と当然、話し合いになると思うが、まずは競合を可能な限り避けることが大事で、推薦や支援など、各選挙区の実態を踏まえてどういう方策が可能か考えたい」と述べ、
できるかぎり候補者の競合を避けるため、新党と連携したいという考えを示しました。

401名無しさん:2017/10/02(月) 16:23:09 ID:Xdo76d7Y0
【速報】逢坂氏「枝野新党」へ 出馬は無所属で
https://digital.hakoshin.jp/news/elect/26321

402名無しさん:2017/10/02(月) 16:31:13 ID:Xdo76d7Y0
民進・枝野氏ら新党結成へ リベラル受け皿、夕方会見
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/135915
道内からは、民進党道連代表の佐々木隆博前衆院議員(道6区)をはじめ、枝野氏の秘書を務めていた元職の本多平直氏(道4区)、新人の神谷裕氏(道10区)ら、複数の候補予定者が新党に参加する見通し。

403名無しさん:2017/10/02(月) 16:37:32 ID:Xdo76d7Y0
改憲発議を明記、自衛隊論議「党内外で」 自民公約の全容判明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000063-reut-bus_all
自民党が22日投開票の衆院選で掲げる公約の全容が2日、判明した。
北朝鮮対応やアベノミクス政策の加速などに加え、焦点の憲法改正では、自衛隊など4項目について党内外で十分な議論を踏まえ、
憲法改正原案を国会で提案・発議すると明記した。

自民公約は、1)北朝鮮の脅威への対応、2)アベノミクス政策の加速、3)「生産性革命」を通じた所得増大、4)教育無償化など「人づくり革命」、5)地方創生、6)憲法改正――が柱。
岸田文雄政調会長が同日夕、発表する。

北朝鮮対応では、国際社会と連携して「圧力強化を主導し、すべての核・弾道ミサイル開発を放棄させることを目指す」とした。

一方、アベノミクス政策を通じて「景気回復、デフレ脱却を実現する」と強調。看板政策である「生産性革命」「人づくり革命」を断行する方針も示す。
幼児教育では、2020年度までに3歳から5歳までの完全無償化するほか、低所得世帯の0歳から2歳児の幼稚園や保育園などの費用も無償化する、新たな数値目標を盛り込んだ。

これらの実現に向け、消費税率を10%に引き上げた際の財源を活用し、2兆円規模の新たな政策を年末までにまとめると明記。
併せて、19年10月に消費税率を引き上げることや、基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する目標を堅持することも公約に掲げた。公約では、PB黒字化の達成時期には触れていない。

憲法改正を巡っては、自衛隊の明記や教育の無償化・充実、緊急事態対応、参議院の合区解消の4項目を中心に、党内外での十分な議論が必要との認識を示す。
その上で「憲法改正原案を国会で提案・発議し、国民投票を行う」とした。


与党党首、そろって遊説=早くも2回目、結束アピール【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000070-jij-pol
安倍晋三首相(自民党総裁)と公明党の山口那津男代表は2日午後、東京都北区のJR赤羽駅前で街頭演説を行った。
両党首がそろって演説するのは衆院解散後、早くも2回目だ。北区を含む東京12区は公明党が候補を擁立する最重点区。
自民党内に、7月の東京都議選で対決した公明党との選挙協力を不安視する向きもある中、首相は与党の結束をアピールした。

首相は「日本の国を、子どもたちの未来を守り続けることができるのは自民、公明両党の連立政権だ。厳しい厳しい戦いだが、愚直に政策を訴えて戦い抜いていく」と訴えた。
首相は抑制的な口調で演説を行い、希望の党や民進党への直接的な批判はしなかった。
都議選敗北の反省から、丁寧な姿勢を強調する狙いがあったとみられる。
山口氏は「経済を伸ばし、社会保障、子育ての未来を安心できるように自民、公明両党の力を結集していきたい」と語った。

404名無しさん:2017/10/02(月) 18:18:49 ID:Xdo76d7Y0
兵庫9区の候補取り下げ=共産【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100200907&g=pol
共産党兵庫県委員会は2日、衆院選の兵庫9区で新町美千代氏(70)の公認内定を取り下げた。
無所属の菊地憲之氏(61)を推薦する。

405名無しさん:2017/10/02(月) 18:33:37 ID:Xdo76d7Y0
嘉田前滋賀知事、無所属立候補を表明 前原氏の要請受け
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKB25H5BKB2PTJB01B.html
1日夜、民進の前原誠司代表から川端氏を通じて嘉田氏に連絡があり、かつて「日本未来の党」の代表だったことが国政政党の党首にあたるため、「私と同様に無所属で立ってほしい」と求められたという。

記者会見した嘉田氏は「立候補の要請を受けた理由はたった一つ、安倍政治を終わらせること。私物化した国政をほっとけないと、怒りがふつふつとしていた」と説明した。
「名を捨てて実を取るという前原代表の決意にも感動した」と述べ、比例では「希望の党」への投票を訴えていくという。

406名無しさん:2017/10/02(月) 19:01:25 ID:Xdo76d7Y0
民進 枝野代表代行 「立憲民主党」結成を表明
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171002/k10011165341000.html
民進党の菅元総理大臣は、2日夜、東京都内で街頭演説し、衆議院選挙に向けて、「立憲民主党」に参加したいという意向を明らかにしました。

407名無しさん:2017/10/02(月) 19:30:25 ID:Xdo76d7Y0
「希望」?新党?無所属?どうする民進議員
http://hicbc.com/news/detail.asp?id=00044E01
希望の党の一次公認の発表がずれ込むなか、2日の愛知県の立候補者説明会には、はやくも希望の党の公認を求める立候補予定者らがぞくぞくと…

「希望の党で公認で戦わせていただけるということなら、非常にやりがいのある選挙戦になると思いますので、わくわくしています。
新しい党の基本的な方針にはすべて従っていくつもりです」
 (井桁亮氏 愛知5区から出馬予定)

希望の党に公認を申請中で、小池代表との写真も撮影済みだといいます。

408名無しさん:2017/10/02(月) 20:00:40 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選>共産党が比例に2人 北海道と九州ブロックに
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171003/k00/00m/010/044000c
共産党は2日、衆院選比例代表の北海道ブロックに党札幌東区地区委員長の金倉昌俊氏(43)、九州ブロックに元熊本市議の益田牧子氏(67)を擁立すると発表した。いずれも新人。

409名無しさん:2017/10/02(月) 20:46:31 ID:fE9Lx9LQ0
NHK世論調査
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20171002/k10011165441000.html
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20171002/k10011165471000.html

NHKは、今月22日に行われる衆議院選挙を前に、先月29日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた
固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは5458人で、57.7%にあたる3149人から回答を得ました。

それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月行った調査に比べ、7ポイント下がって37%、「支持しない」と答えた人は、8ポイント上がって44%で、「不支持」が「支持」を上回りました。

今回の衆議院選挙に、どの程度関心があるか尋ねたところ、「非常に関心がある」が32%、「ある程度関心がある」が43%、「あまり関心がない」が16%、「まったく関心がない」が6%でした。

次に、投票に行くかどうか聞いたところ、「必ず行く」と答えた人は53%、「行くつもりでいる」が30%、「行くかどうかわからない」が11%、「行かない」が4%でした。

投票先を選ぶ際に最も重視することを6つの政策課題をあげて尋ねたところ、「経済政策」が18%、「財政再建」が10%、「社会保障」が30%、「外交・安全保障」が17%、「憲法改正」が9%、「原子力政策」が7%でした。

安倍総理大臣が、今回、衆議院の解散・総選挙を決めたことを評価するかどうか聞いたところ、「大いに評価する」が6%、「ある程度評価する」が21%、「あまり評価しない」が34%、「まったく評価しない」が33%でした。

東京都の小池知事が立ち上げた「希望の党」に期待するかどうか聞いたところ、「大いに期待する」が11%、「ある程度期待する」が36%、「あまり期待しない」が31%、「まったく期待しない」が16%でした。

民進党は、衆議院選挙で党の候補者は擁立せず、「希望の党」に公認申請することを決めました。これを評価するかどうか聞いたところ、「大いに評価する」が5%、「ある程度評価する」が19%、「あまり評価しない」が34%、「まったく評価しない」が34%でした。

今回の選挙で、与党と野党の議席がどのようになればよいと思うか尋ねたところ、「与党の議席が増えたほうがよい」が20%、「野党の議席が増えたほうがよい」が33%、「どちらともいえない」が42%でした。

安倍総理大臣は、消費税率を10%に引き上げた際の使いみちを見直し、高等教育や幼児教育の無償化などにもあてる考えを示しました。これを評価するかどうか聞いたところ、
「大いに評価する」が12%、「ある程度評価する」が38%、「あまり評価しない」が28%、「まったく評価しない」が16%でした。

北朝鮮への対応など、安倍内閣の外交・安全保障政策について尋ねたところ、「大いに評価する」が12%、「ある程度評価する」が37%、「あまり評価しない」が31%、「まったく評価しない」が13%でした。

憲法を改正して、自衛隊の存在を明記することに賛成か反対かを尋ねたところ、「賛成」が31%、「反対」が22%、「どちらともいえない」が41%でした。

各党の支持率は、自民党が30.8%、民進党が3.9%、公明党が3.8%、共産党が3.3%、日本維新の会が1.0%、希望の党が5.4%、自由党が0.3%、社民党が0.6%、「特に支持している政党はない」が40.4%でした。

410名無しさん:2017/10/02(月) 21:31:57 ID:Xdo76d7Y0
平野博文氏、無所属の意向 「大阪の民進の灯消せない」
http://www.asahi.com/amp/articles/ASKB26G05KB2PTIL02T.html
元官房長官で民進党大阪府連代表の平野博文・前衆院議員は2日夜、地元の大阪府交野市で支援者を集めた説明会を開き、
次期衆院選に大阪11区から無所属で立候補する意向を伝えた。

平野氏は説明会後、記者団に「民進党府連代表という立場としては、大阪の民進党の灯を消すわけにはいかない」と述べた。

自身以外の立候補予定者について平野氏は「無所属では戦いにくい」と述べ、
枝野幸男代表代行が設立した「立憲民主党」への参加を容認する考えを示した。

長妻氏、立憲民主入り
https://www.jiji.com/jc/amp?k=2017100201146
民進党の長妻昭選対委員長は2日、衆院議員会館で記者会見し、
枝野幸男元官房長官が結成する「立憲民主党」への参加を表明した。

411名無しさん:2017/10/02(月) 21:42:32 ID:Xdo76d7Y0
自由小沢氏、無所属出馬へ
希望の党に合流せず
https://this.kiji.is/287562076036727905?c=39546741839462401
自由党幹事長の玉城デニー前衆院議員は2日、沖縄県沖縄市の選挙事務所開きのあいさつで、
小沢一郎共同代表が新党「希望の党」に合流せず、岩手3区から無所属で出馬する方針を明らかにした。
自身も無所属で沖縄3区から出馬する予定の玉城氏は2日、小沢共同代表と電話で会談。
「今回はあえて無所属という立場を選んでいくことで(小沢共同代表と)確認した」と述べた。

玉城氏はその後、記者団に衆院選では「恐らく自由党公認は誰もいないのではないか」と述べた上で、
立候補予定者は希望の党か無所属で出馬する方向で調整中と説明した。


<衆院選>表情硬く「厳しい船出」悲壮感も 枝野氏新党会見
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171003/k00/00m/010/074000c
「構成員は私一人。この場で一緒に戦ってくれる方を呼びかけたい」。2日午後5時過ぎ。東京都内のホテルで、枝野氏が新党「立憲民主党」結成の記者会見に臨んだ。
表情は終始硬く、新たな「船出」だというのに高揚感はうかがえない。

会場には、新党に参加する見通しの民進党の参院議員の姿もあったが、壇上に上がったのは枝野氏だけ。
新党名が書かれたプレートを掲げて「民主、民進党から積み重ねた政策をもう一度国民に問いたい」とアピールしたものの、
「具体的に何人擁立できるかは言えない」「厳しい船出」と言葉からは悲壮感がにじんだ。

「やつれているように見えるが、新党結成は不本意なのか」。記者から問われると、自らに言い聞かせるように語った。「この状況を喜ぶ方がおかしいが、ピンチはチャンス」

412名無しさん:2017/10/02(月) 22:06:13 ID:Xdo76d7Y0
民進福岡県連の3氏、希望公認外れる
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20171002-OYS1T50074.html
希望の党が発表予定の衆院選の公認候補について、民進党福岡県連の立候補予定者8人のうち、
福岡1区の元議員・山本剛正氏(45)と同3区の同・山内康一氏(44)、同6区の新人・新井富美子氏(50)が公認から外れたことが同県連幹部への取材でわかった。

また、民進党の福岡県議・仁戸田元気氏(38)が2日、福岡3区に立候補する意向を明らかにした。
仁戸田氏は福岡市西区選出で、現在2期目。希望からの出馬を目指す。


衆院4区の栗原洋志氏が出馬断念
http://www.niigata-nippo.co.jp/sp/feature/senkyo/syuin2017/kennai/news/20171002349417.html
22日投開票の衆院選で、新潟4区から無所属で立候補する意向を示していた医師で新人の栗原洋志氏(47)は1日、
新潟日報社の取材に対し、出馬を断念することを明らかにした。
栗原氏は自民党公認で4区から2回出馬し落選しており、今回の出馬見送りについて

「支援者の気持ちも考えると、自民党に勝ってほしい思いが強くなった」と話した。
今後は、4区で出馬する自民党前職の金子恵美氏(39)を応援するという。


衆院選: 梅谷守氏希望の党からの出馬見送り 共産は候補取下げ 野党共闘で一騎打ちへ
https://www.joetsutj.com/articles/53603709
衆院選新潟6区で民進党から立候補予定だった梅谷守氏(43)は2017年10月2日、上越市内で記者会見を開き、
希望の党への公認申請を見送り、無所属か、リベラル系の議員らで設立の動きがある新党から出馬する意向を表明した。
これを受けて同日、共産党は公認候補予定者としていた市議の上野公悦氏(67)を出馬を取下げた。
今後は野党共闘による一本化の動きが進められる予定で、新潟6区は自民党前職の高鳥修一氏(57)と野党統一候補の一騎打ちの構図になる。

前日の1日、梅谷氏は市内で党員・サポーター集会を開き、選対本部が希望の党からの出馬を提案したが、反対の意見がほとんどだった。
会見した梅谷氏は「厳しいときに支えてくれた方々の声だと率直に感じた。筒井の後継者として6区の思いを受けとめろと激励を頂いたと考えている」と語った。
野党統一候補を模索している市民連合などと連携していく意向を示した。

413名無しさん:2017/10/02(月) 22:17:46 ID:Xdo76d7Y0
枝野氏新党結成、「希望」は過半数超擁立へ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171002-00000077-nnn-pol
一方で、野田前首相や岡田元代表、安住元財務相、江田前代表代行は2日、無所属での出馬を表明した。

複数の民進党前議員によると、前原代表は「無所属で出れば希望の党から対抗馬を立てないので、新党には加わらないでほしい」などと説得してきたという。

414名無しさん:2017/10/03(火) 04:13:25 ID:/wocAbWg0
希望の党・若狭勝氏ら第1次公認/内定候補者一覧
[2017年10月3日2時4分]
https://www.nikkansports.com/general/news/201710020000783.html
希望の党が3日に発表を予定している第1次公認の内定候補者は次の通り。(「新」は新人、「元」は元職。表記なしは前職。前職、元職以外は内定リストの表記通り。敬称略)

 (小選挙区)
 【北海道】1区 中島正純(元)▽4区 高橋美穂(元)
 【宮城】1区 伊藤優太(新)
 【秋田】1区 松浦大悟(新)
 【茨城】3区 樋口まい(新)▽4区 大熊利昭(元)
 【栃木】1区 柏倉祐司(元)▽3区 渡辺みゆき(新)▽4区 藤岡隆雄(新)▽5区 大豆生田みのる(新)
 【埼玉】3区 みわあさみ(新)▽5区 高木秀文(新)▽9区 すぎむら慎治(新)▽13区 北角嘉幸(新)▽14区 鈴木義弘▽15区 高山智司(元)
 【千葉】2区 竹ケ原裕美子(新)▽3区 櫛渕万里(元)▽5区 岡野じゅんこ(新)▽6区 遠藤宣彦(元)▽7区 波多野里奈(新)▽12区 樋高剛(元)▽13区 水野智彦(元)
 【神奈川】1区 長島一由(元)▽2区 篠崎久美(新)▽3区 勝又恒一郎(元)▽4区 風間法子(新)▽5区 吉岡けんじ(新)▽7区 川野あん(新)▽9区 笠浩史▽10区 市川よしこ(新)▽12区 原てるお(新)▽13区 太ひでし(新)▽16区 後藤祐一
 【東京】2区 鳩山太郎(新)▽3区 松原仁▽4区 難波美智代(新)▽5区 福田峰之▽6区 植松恵美子(新)▽8区 木内孝胤▽9区 高松智之(新)▽10区 若狭勝▽11区 ししど(藤田)ちえ(新)▽14区 矢作麻子(新)▽15区 柿沢未途▽16区 田村謙治(元)▽17区 西田主税(新)▽18区 鴇田敦(新)▽19区 佐々木里加(新)▽20区 鹿野晃(新)▽21区 長島昭久▽22区 金ケ崎絵美(新)▽23区 伊藤しゅんすけ(新)▽24区 吉羽美華(新)▽25区 小沢鋭仁
 【富山】3区 柴田巧(新)
 【山梨】2区 井桁まこと(新)
 【静岡】1区 小池政就(元)▽2区 松尾勉(新)▽3区 鈴木望(元)▽4区 田中けん(新)▽5区 細野豪志
 【愛知】1区 佐藤夕子(新)▽3区 よごさやか(新)▽5区 野々部尚昭(新)▽7区 中根康浩
 【京都】1区 嶋村せいこ(新)▽5区 井上一徳(新)
 【兵庫】3区 和田有一朗(新)▽4区 野口威光(新)▽6区 いく村奈応子(新)▽7区 畠中光成(元)▽10区 柘植厚人(新)
 【奈良】2区 松本昌之(新)
 【岡山】1区 蜂谷弘美(新)
 【広島】4区 上野寛治(新)▽5区 橋本琴絵(新)▽6区 佐藤公治(元)
 【愛媛】2区 横山博幸▽4区 桜内文城(元)
 【福岡】1区 石井英俊(新)▽3区 にえだ元気(新)▽11区 村上とものぶ(新)
 【長崎】3区 末次精一(新)
 【熊本】2区 荒木あきひろ(新)
 【大分】3区 浦野英樹(新)
 【宮崎】1区 道休誠一郎(元)
 【鹿児島】3区 野間健▽4区 都築美紀枝(新)

 【選挙区未定】たぶちまさふみ(新)
 (比例代表)
 【近畿】樽床伸二(元)
 【九州】中山成彬(元)(共同)

415名無しさん:2017/10/03(火) 06:52:11 ID:g6zpUqsw0
「希望の党」若狭氏側、公認予定の92人判明
[2017年10月3日2時4分]
https://www.nikkansports.com/general/news/201710020000782.html

 希望の党(代表・小池百合子東京都知事)が調整する衆院選の第1次公認候補のうち、若狭勝前衆院議員がまとめた計92人(小選挙区90人、比例代表2人)の一覧が2日、判明した。これとは別に、合流する民進党側も百数十人の1次公認リストを作っており、合わせて3日に発表する予定だ。希望と民進の最終的な擦り合わせで差し替えられる可能性もある。

 希望の設立記者会見に参加した若狭、細野豪志両氏らに加え、元民主党参院議員の松浦大悟、植松恵美子両氏らが名を連ねた。立憲民主党の設立を発表した枝野幸男氏の選挙区に対抗馬を擁立する。

 一方、都議会与党を構成する公明党が擁立する選挙区での公認候補はなかった。日本維新の会との連携方針を踏まえ、大阪府内の擁立は見送り、樽床伸二元総務相は比例単独での公認となった。首都圏を中心に比例代表の全ブロックの選挙区から擁立する。選挙区の候補者は全員、比例代表との重複立候補とした。(共同)

416名無しさん:2017/10/03(火) 06:59:16 ID:g6zpUqsw0
希望、1次公認発表へ=「立憲民主」きょう発足【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100300158&g=pol
 希望の党(代表・小池百合子東京都知事)は3日午前、衆院選の1次公認候補について最終調整する。若狭勝前衆院議員と民進党の玄葉光一郎総合選対本部長代行が会談し、協議が調えば午後に発表する。1次公認は200人規模となる見通しだ。
 枝野幸男元官房長官(民進党に離党届提出)を中心とする新党「立憲民主党」は、長妻昭元厚生労働相が3日午前、東京都選管を通じて総務相に設立届を提出。枝野氏は、希望に合流しない民進党リベラル系に参加を呼び掛け、公約づくりや候補擁立に向けた選挙準備を急ぐ。
 共産党は3日午後、党本部で第2回中央委員会総会を開き、野党共闘を発展させて安倍政権や希望と対決する方針を確認する。共産党は立憲民主党の結成を歓迎しており、選挙区での候補者一本化を目指す。(2017/10/03-05:55)

417名無しさん:2017/10/03(火) 07:03:24 ID:Xdo76d7Y0
塩村文夏氏は無所属で出馬 希望の党公認申請せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00018209-nksports-soci
前東京都議で、民進党から衆院選に出馬すると表明していた塩村文夏氏(39)が2日深夜、自身のフェイスブックで、無所属で出馬すると明らかにした。

「無所属で闘います おかしな事とは闘う!! 今回の衆院選は無所属で闘うことをご報告いたします。
この数日の情報の中で最初と話が変わってきていることもあり、多くの皆さんから心配のご連絡を頂いておりました。そろそろちゃんと報告しなくちゃなと」

塩村氏は、小池百合子都知事が率いる新党「希望の党」に公認申請しなかったことも明かした。

「結局、希望の党に公認申請をすることはありませんでした。意向確認は伝えておりました。私にとって初めての国政選挙。
直前に民進党が公認を全員取り消し。聞いていた話と全然違うことが進み、切り替えなくてはポスター制作なども進めることができません。引き続き、みなさん応援よろしくお願いします!」


民進・大阪府連「出馬の形は各個人に委ねる」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00010001-asahibcv-l27
民進党・大阪府連は衆議院選挙の立候補予定者について、希望の党の公認を断念し、
どのような形で立候補するかは個人の判断に委ねることを決めました。

民進党が合流する希望の党は先月30日、日本維新の会と選挙協力で合意し大阪では候補者を立てないことを決めたため、民進・大阪府連の立候補予定者は行き場を失っていました。
現時点で、2人は希望の党から大阪以外での出馬を打診されているということですが、
民進・大阪府連は2日夜、会議を開き、残りの候補予定11人について、立候補の形は個人の判断に委ねることを確認しました。

418名無しさん:2017/10/03(火) 07:12:11 ID:Xdo76d7Y0
合流組に対抗馬立てず=枝野氏【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000164-jij-pol
立憲民主党を結成する枝野幸男元官房長官は2日夜のTBSの番組で、
衆院選で希望の党から立候補する民進党合流組の選挙区について「新たに候補者を立てることは考えていない」と述べ、
かつての「同僚」には対抗馬を擁立しない意向を示した。

衆院選後の首相指名選挙への対応に関しては
「安倍内閣は倒さなければならない。安倍内閣を延命させることに協力することはない」と述べ、「非自民」政権の実現を優先する考えを強調した。

嘉田氏「安倍政治終わらせる」 衆院滋賀1区で立候補表明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000025-kyt-l25
民進の枝野幸男代表代行が2日発表した新党への参加も打診されたことを明かし、
「原発や琵琶湖政策で私の意見はリベラルと言われるが、私は真ん中だ。誘いはあったが、一緒にできないと断った」と述べた。

419名無しさん:2017/10/03(火) 07:21:05 ID:Xdo76d7Y0
民進県連 連合茨城と合同選対 「希望」で当選へ5氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00000004-ibaraki-l08
民進党県連と連合茨城は2日、衆院選に向けた合同選対を発足させた。
県内小選挙区(1、2、3、5、6各区)で立候補予定の5氏は、いずれも希望の党の公認を目指す方針だが、先行き不透明な状態での合同選対立ち上げとなった。

合同選対の発足式の後、記者会見した県連の長谷川修平幹事長によると、発足式では続いて5氏が決意表明し、希望の党での立候補を目指す意思を示した。
その際、県連の大畠章宏会長が、集まった連合茨城の幹部ら約50人に理解を求め、出席者から異論や意見は出なかったという。

長谷川幹事長は「5人全員の当選を目指し応援することを確認した」とし、
「とにかく情報が足りない。いつ公認が出るかも分からない。時間がないため合同選対を立ち上げたが、具体的には何も決まっていない」と述べた。
3日に実務者会議を開き、詳細を議論する方針。

発足式終了後、連合茨城の和田浩美会長は記者団に対し「5人の勝利に向けて全力を尽くすだけ」と述べるにとどめた。

一方、民進党の枝野幸男代表代行が同日、新党「立憲民主党」の結成を発表したことを受け、
長谷川幹事長は「(新党について)詳しい情報が入っていない。まだ希望の党の公認が決定しない中で、なぜそうなったか分からない。詳細を確認したい」と話した。

党県連副会長の藤田幸久参院議員は、新党に関して「(衆院選では)民進党の参院議員として5人を応援していく」と述べた。

また、連合茨城の高木英見事務局長は、「今のところ(新党への)対応は考えていない」とし、参院議員への対応についても「全て未知数。(対応は)衆院選が終わってから」と述べた。

420名無しさん:2017/10/03(火) 08:32:49 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選>減税 愛知3区にも擁立へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00000000-mai-pol
河村たかし名古屋市長が代表を務める地域政党「減税日本」は、衆院選愛知3区で名古屋市議の余語冴耶香氏(39)を希望の党公認で擁立することを決めた。3日発表の希望の第1次公認で発表される見通し。

立憲民主党代表に枝野氏
https://this.kiji.is/287608889170773089?c=39546741839462401
立憲民主党の代表に枝野幸男元官房長官が就くこととなった。関係者が明らかにした。


変わる政党、変わらぬ思い
玉木雄一郎
http://lite.blogos.com/article/249842/
昨夜、民進党香川県連は緊急常任幹事会を開催し、先般、両院総会で決定された前原代表の方針に従い、香川1区小川淳也、香川2区玉木雄一郎の両名に関して、
民進党を離党のうえ、希望の党で出馬することを確認しました。

同時に、民進党香川県連としては、両名を全力で支援すること、また、玉木雄一郎代表が辞任し、山本幹事長が代表代行を務めることもあわせて確認しました。

421名無しさん:2017/10/03(火) 11:26:44 ID:Xdo76d7Y0
民進元職・山花郁夫氏が枝野氏の立憲民主党へ 「安保の白紙撤回求めてきたので」希望に申請せず
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171002/plt1710020103-s1.html
衆院東京22区から立候補予定の民進党元職、山花郁夫氏は2日、東京都内で記者会見し、枝野幸男代表代行らが結党する「立憲民主党」への合流を表明した。
山花氏のほか、都内で立候補予定の民進候補5人も合流の意思を明らかにしている。

山花氏は、新党「希望の党」の公認を申請しない理由を「安保法制の白紙撤回を求めてきた立場で距離がある」と説明。
近く民進党に離党届を提出することも明らかにした。枝野氏には1日に電話で伝えたという。

東京の小選挙区で民進党から立候補を予定している4区の元職、井戸正枝氏や、
2、8、10、13区の新人4人も2日、記者会見を開くなどして、枝野氏らの新党に合流する意思を明らかにした。


<衆院選>6区・民進の元職・生方さん 立憲民主から出馬へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201710/CK2017100302000181.html
6区で民進党から立候補を予定していた元職の生方幸夫さん(69)は二日、「立憲民主党から立候補する」と話した。
「希望の党が民進の候補者を選別するやり方は、民進党の文化とは異なる。政権選択の選挙が、選挙で生き延びるための選挙に変わりつつある」と指摘した。

422名無しさん:2017/10/03(火) 11:35:14 ID:Xdo76d7Y0
連合、希望を支援せず 政党本位の支持見送り
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21806840S7A001C1PP8000/
民進党最大の支持団体である連合は、衆院選で特定の政党とは政策協定は結ばず、民進党出身者を個別に支援する方針だ。
新党「希望の党」は政党としては支持しないが、民進党からの合流組を中心に支援する。
細野豪志元環境相ら民進党を飛び出し、希望に加わった前議員への支援は見送る。無所属で出馬する民進党出身者は支援する。

民進党前議員は希望への合流組と、リベラル系中心の新党「立憲民主党」、野田佳彦前首相ら無所属出馬組に分かれた。
こうした状況を踏まえ、政党本位ではなく候補者ごとの支援という異例の判断となった。

423名無しさん:2017/10/03(火) 12:38:07 ID:Xdo76d7Y0
吉田氏は無所属で出馬へ 岐阜1区
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20171003/201710030943_30645.shtml
衆院選(10日公示、22日投開票)で岐阜1区から立候補予定の民進系無所属新人の吉田里江氏(51)が、新党「希望の党」(代表・小池百合子東京都知事)の公認を得られず、
無所属で出馬する意向を固めたことが2日、関係者への取材で分かった。
同3、4、5区は、希望が民進出身の立候補予定者を公認する見通し。3日にも希望が発表する。

関係者によると、希望と公認調整をしている民進本部から吉田氏に連絡があり、岐阜1区の希望公認を見送る方針を伝えた。
その上で、同2区から希望公認で出馬するか、同1区から無所属で出馬するか選択を迫ったという。

民進県連は2日午前、緊急会議を開いて対応を協議し、本人が同1区から無所属での出馬を決意した。
民進県連の支持母体の連合岐阜は引き続き吉田氏を支援する方針。

吉田氏は岐阜新聞の取材に対し、「理由が分からない。政党政治を信じていたのに大変残念で悲しい」と話した。
民進の枝野幸男代表代行が結成する新党「立憲民主党」には参加しない考えも示した。

一方、希望公認で立候補する見通しとなったのは、民進から立候補予定だった岐阜3区の元職阪口直人氏(54)、同4区の前職今井雅人氏(55)、同5区の元職阿知波吉信氏(54)。

424名無しさん:2017/10/03(火) 12:42:00 ID:Xdo76d7Y0
藤田氏、中川正氏は希望からの出馬意向…衆院選
http://sp.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20171003-OYTNT50071.html
10日公示、22日投開票の衆院選に民進党公認で三重4区から立候補を予定していた元議員の藤田大助氏(41)は2日、希望の党から出馬する意向を明らかにした。
他の3選挙区の民進党前議員は、3区の岡田克也氏(64)が同日、無所属で立候補することを表明。
2区の中川正春氏(67)は希望から立候補する考えを示しており、1区の松田直久氏(63)も「3日に態度を明らかにする」としている。

藤田氏は読売新聞の取材に、「民進党は両院議員総会を開いて希望への合流を決めた。党の決定に従いたい」と述べた。
岡田氏の無所属での出馬については、「行動を共にできないのは残念だが、それぞれの選挙区事情もある」と語った。

2区の中川氏は同日、亀山市内で報道陣の取材に応じ、民進党のリベラル系前議員らによる立憲民主党の結成について
「希望の党が受け入れない人たちが集まってつくる党。やむを得ない。でも、目標は同じ。安倍政権に対し、一緒に戦いたい」と話した。
岡田氏の無所属出馬には「どの立場であっても、結集していけると信じている」と述べた。

425名無しさん:2017/10/03(火) 12:47:02 ID:Xdo76d7Y0
希望の党、200人近く1次公認へ 民進から約100人
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKB32TDZKB3UTFK003.html
一方、希望の党が公認の前提として示した政策協定書をめぐり、
三重2区で民進から立候補する予定だった中川正春・前衆院議員は3日午前、協定を受け入れられないなどとして無所属で立候補すると表明した。
三重1区の松田直久・前衆院議員も同日、無所属で立候補する考えを示した。

426名無しさん:2017/10/03(火) 12:54:06 ID:Xdo76d7Y0
民進党北海道連が民進系の全候補を支援へ
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171003/plt1710030042-s1.html
民進党北海道連(佐々木隆博代表)は3日、道内の民進系の立候補予定者全員を、希望の党の公認を得るかどうかにかかわらず支援する方針を決めた。
立憲民主党から立候補する場合でも支援する。

社民、東京21区に新人 滋賀1区も
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171003/plt1710030040-s1.html
社民党は3日の常任幹事会で、衆院選東京21区に牧師の小糸健介氏(35)を、
滋賀1区に党県連代表の小坂淑子氏(77)をそれぞれ公認候補として内定した。いずれも新人。

427名無しさん:2017/10/03(火) 13:02:58 ID:Xdo76d7Y0
小泉浩樹
https://twitter.com/koizumihi/status/915047256922800128
福島1区の民進前職の金子恵美氏が県庁で記者会見を開き、無所属での立候補を表明しました。
金子氏は以前、希望の党に公認申請をする方針を示していました。

428名無しさん:2017/10/03(火) 13:05:40 ID:Xdo76d7Y0
民進の古本氏、希望から立候補へ 愛知11区
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00000042-asahi-pol
衆院選愛知11区に立候補を予定する民進前職古本伸一郎氏は3日、地元の愛知県豊田市で記者会見し、希望の党から立候補すると表明した。

古本氏は会見で、同日、民進への離党届を出し、希望との政策協定書に署名したと明らかにした。
理由について「民進党全体で決めた重みと大きな流れがある。東海ブロックで比例票を漂流させる訳にはいかない」と述べた。
小池代表に対しては「首相指名について公示日までに示す必要がある。野党第1党になる可能性がある以上、誰なのか示さないのは無責任」と注文した。

429名無しさん:2017/10/03(火) 13:26:04 ID:Xdo76d7Y0
立憲民主、「比例全ブロックに候補」 設立メンバー6人
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKB32TDXKB3UTFK001.html
新党「立憲民主党」(枝野幸男代表)は3日午前、東京都選挙管理委員会に新党設立を届け出た。
設立メンバーには民進党に離党届を提出した同党代表代行の枝野氏のほか、長妻昭元厚生労働相ら計6人が名を連ねた。
その後、総務省が届け出書類を確認し、新党の設立届は受理された。

長妻氏が東京都庁を訪れ、届け出た。長妻氏は届け出後、
記者団に「(民進出身の)我々の理念・政策を曲げずに総選挙に臨む器を作ることができた。比例区の全てのブロックで候補者を立てる」と述べた。
設立が認められたことで、民進出身者を中心に新党への参加を本格的に呼びかける。

430名無しさん:2017/10/03(火) 13:43:01 ID:Xdo76d7Y0
衆院選 福島1区の民進前職・金子恵美氏は無所属で出馬へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00000544-san-pol
衆院福島1区から立候補を予定している民進党前職の金子恵美氏(52)は3日、福島県庁で記者会見し、新党「希望の党」の政策協定書は受け入れられないとして、
公認申請せず、無所属で出馬すると表明した。

金子氏は9月30日、福島市内で1区総支部の拡大役員会後、「党の方針に従う」と、希望の党に公認申請する考えを示し、「政策の違いは歩み寄れるところもあると思う」などと述べていた。

会見で金子氏は「先輩方の尽力で、希望の党の公認枠に入っていた」と話したうえで、「昨日送られてきた(希望の党の)『政策協定書』を読んだが、納得いかない文言があった。
歩み寄ることができない内容だった」と方針転換の理由を説明した。

玄葉光一郎県連代表とは3日朝に連絡を取り、「政策協定書には署名できない」と伝えたという。
金子氏は「市民に一番近い候補者として選挙に臨む」と強調。枝野幸男氏が立ち上げた「立憲民主党」などとの連携は「考えていない」と述べた。


黒岩氏、無所属から出馬方針
http://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/politics/20171003349591.html
22日投開票の衆院選に向け、新潟3区の民進党前職黒岩宇洋氏(50)は2日、希望の党に公認申請する意向を撤回し、現時点では無所属から出馬する方針を明らかにした。

当初は民進党で出馬予定だった6区新人の梅谷守氏(43)は同日、無所属もしくは立憲民主党から出馬する意向を表明した。1、2、4区の前職は同日夜までに態度を明らかにしなかった。

黒岩氏は9月29日に希望に合流する意向を表明したが、支援者から反対意見も出ていた。
黒岩氏は2日、新発田市での会合後、報道陣に「民進全体が希望に合流するという前提が変わってしまった」と説明した。

431名無しさん:2017/10/03(火) 14:05:04 ID:Xdo76d7Y0
三ツ矢氏 比例辞退へ
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/mie/CK2017100302000241.html
三重4区から出馬を予定している自民前職の三ツ矢憲生氏(66)が、比例東海ブロックへの重複立候補を辞退する意向を固めたことが、陣営関係者への取材で分かった。

三ツ矢氏が小選挙区のみの立候補とするのは、三選を果たした二〇〇九年の衆院選から四回連続となる見通し。
保守地盤の強い4区で比例との重複を辞退し、小選挙区での必勝に向けて陣営を引き締める狙いとみられる。


辻元氏、立憲民主党合流発表 希望“締め出し”同僚らへ入党呼び掛け明かす「党名の名に恥じない活動を」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00000547-san-pol
辻元氏はこの日のうちに、府内から立候補を予定している民進の候補者に立憲民主党への入党意思確認を行うといい、
「4人が入党を決意し、4人が検討中」と明かした。

432名無しさん:2017/10/03(火) 15:38:32 ID:Xdo76d7Y0
福岡3区、県議が出馬撤回
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20171003-OYS1T50053.html
民進党の福岡県議・仁戸田にえだ元気氏(38)は3日、衆院選福岡3区への立候補を断念することを明らかにした。
同区を巡っては2日、立候補を予定していた民進元議員の山内康一氏(44)が希望の党(代表・小池東京都知事)の公認候補から外れることが判明。
代わりに仁戸田氏が希望から出馬を目指す意向を表明したばかりだった。

県庁で記者会見した仁戸田氏は「混乱を招いてしまい、有権者におわびしたい」と謝罪。
民進党の枝野幸男・元官房長官が結党する「立憲民主党」から同区に立候補する方針の山内氏を支援する考えを示した。

山内氏は、仁戸田氏が立候補を取りやめたことについて、報道陣に「これで反安倍政権の勢力が一丸になれる」と語った。

同区では、自民前議員の古賀篤氏(45)、共産新人の山口湧人氏(28)も立候補を予定している。

433名無しさん:2017/10/03(火) 18:01:47 ID:Xdo76d7Y0
民進党OB会は3分裂の希望・立憲民主・無所属を問わず支援へ 藤井裕久氏「安倍晋三首相をつぶすためだ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00000551-san-pol
民進党は3日、国会議員経験者でつくる「OB・OG会」役員会を党本部で開いた。
政界を引退した藤井裕久元財務相、輿石東前参院副議長らが前原誠司代表と会談し、OB会は10日公示の衆院選で、
新党「希望の党」、「立憲民主党」、無所属を問わず民進党出身者を支援する方針で合意した。

藤井氏は役員会後、「党は3つに分かれたが、皆を応援する。安倍(晋三首相)をつぶすためだ。反安倍が一番大事なことだ」と記者団に語った。
民進党出身者が競合する選挙区への対応については明言を避けた。


維新、新人4人を公認【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100300854&g=pol
日本維新の会は3日、衆院選の2次公認候補として新人4人を発表した。
1次公認と合わせ計44人となった。2次公認は次の通り。(敬称略)
福島2区 西村恵美▽埼玉1区 小檜山清人▽同15区 高橋英明▽千葉4区 佐藤浩

434名無しさん:2017/10/03(火) 18:08:21 ID:Xdo76d7Y0
希望の党 第一次公認候補192人を発表
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171003-00000060-nnn-pol
希望の党は立憲民主党の枝野代表や菅元首相、長妻元厚労相などの選挙区には対抗馬を擁立した。
一つの選挙区に複数の野党候補が立候補すると与党を利する可能性があるが、希望の党は立憲民主党との対決姿勢を見せている。

一方で、野田前首相や岡田元代表、安住元財務相など無所属で立候補する民進党の前議員の選挙区には候補者を立てていない。
関係者によると、民進党の前原代表は「無所属で出れば希望の党から対抗馬を立てないので立憲民主党には加わらないでほしい」と説得したということだが、それを裏付ける形になっている。

また、小池代表のお膝元、東京では公明党の太田前代表と小池代表に近い自民党の鴨下元環境相の選挙区以外には、すべて候補者を擁立した。

立憲民主党が3日に提出した設立届には枝野氏を始め前衆議院議員6人が名前を連ねたが、関係者は「少なくとも前議員が15人規模にはなるし、民進党の多くの立候補予定者が参加する」と話している。

しかし、希望の党が民進党の立候補予定者との候補者調整が難しい選挙区では比例代表での出馬を要請するなど、候補者が流れないように説得を強めていて、立憲民主党がどの程度の規模になるかはまだ不透明。

435名無しさん:2017/10/03(火) 19:07:01 ID:Xdo76d7Y0
立憲民主党メンバー【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100300952&g=pol
立憲民主党の主なメンバーは次の通り。(敬称略。丸数字は当選回数)
【前衆院議員】
枝野幸男(代表)=埼玉5区(8)▽菅直人=比例東京(12)▽赤松広隆=愛知5区(9)▽近藤昭一=愛知3区(7)▽長妻昭=東京7区(6)▽
阿部知子=比例南関東(6)▽辻元清美=大阪10区(6)▽初鹿明博=比例東京(2)▽高井崇志=比例中国(2)
【元衆院議員】
海江田万里(6)▽山内康一(3)▽山花郁夫(3)


小沢一郎氏、無所属で出馬=自由は公認立てず【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100300886&g=pol
自由党の小沢一郎代表は3日、東京都内で記者会見し、今回の衆院選に無所属で出馬すると表明した。
地盤の岩手県内の区割りが定数減で変更されたため、新岩手3区からの立候補となる。
小沢氏は「私は野党結集を言い続けてきた」として、希望の党と立憲民主党のいずれにも加わらない意向を示した。
自由党を当面存続させるものの、「党として公認候補は出さない」と述べた。 

調整難航区、二階氏らに一任=自民【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100300971&g=pol
自民党は3日、安倍晋三首相(党総裁)が出席して衆院選に向けた選挙本部の幹部会合を党本部で開き、
調整が難航している埼玉11区、山梨2区、岡山3区の扱いについて、二階俊博幹事長と塩谷立選対委員長に一任することを決めた。
前職同士の公認争いが決着していない埼玉11区、山梨2区をめぐっては、支部長を務める自民党前職の公認を求める声や、
共に推薦または無所属で立候補し当選した方を公認すべきだとの意見が出されたという。

前職と新人が出馬を目指す岡山3区は、どちらかを比例に回す案が出ている。
自民党は3日、岐阜4区に、引退した金子一義元国土交通相の長男で元秘書の俊平氏を公認すると発表した。

436名無しさん:2017/10/03(火) 19:16:17 ID:Xdo76d7Y0
<総選挙> 希望の党 北海道は4区高橋氏など3人 「北海道って少し認識ありますか?」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00000009-hokkaibunv-hok
北海道では、北海道2区から民進党の前衆院議員、松木謙公さん、
4区から旧日本維新の会の元衆議院議員、高橋美穂さんのほか、
9区から民進党の元衆院議員、山岡達丸さんの3人です。

高橋さんは2日夜、準備のために北海道入りしました。
高橋美穂氏:「もちろん戻らないつもりです。北海道って、"希望の党"少しは認識あるんですか? 」

3日、北海道選管が開いた立候補予定者説明会の最中に、高橋さんの電話が鳴りました。
高橋美穂氏:「北海道4区から出てほしい、大丈夫ですか?と意思確認でした。『お願いします』と言いました」

民進党 道下大樹氏:「立憲民主党の公認で立候補したいと決意。自民党と希望の党と違う、信念、政治理念でいきたい」
一方、北海道の民進党の候補者は、相次いで枝野代表代行が設立を表明した新党・立憲民主党への参加を発表しました。

しかし、希望の党に参加する候補者もいます。
民進党 松木謙公氏:「(後援会には)希望の党で戦うことになりましたと説明しました。
本当は、一緒になって比例の票なんか分散するより、一緒の方が多く取れる可能性が高いが、立憲民主党とうちに分かれるので残念」

民進党候補は、希望の党、立憲民主党、無所属へと分裂することになりました。
民進党道連は、3日午前の幹事会で、候補者全員の足並みを揃えられないか協議しましたが、調整することはできず、
道連は民進党公認候補11人について、出馬する政党などに関わらず支援していくことを確認しました。

437名無しさん:2017/10/03(火) 19:38:36 ID:Xdo76d7Y0
希望の党 一次公認発表へ 奈良2区には弁護士の松本氏/奈良
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00010001-tvnv-l29
奈良県の奈良2区では新人の松本昌之さん(34)が公認候補となることが決まりました。松本さんは、広陵町出身の弁護士です。

奈良2区の希望の党公認 松本昌之さん「奈良県を成長させたい 発展させたい この気持ちが一番の原動力です」

松本さんは県立畝傍高校出身で、東京大学法科大学院を卒業し、現在は東京で弁護士をしています。
松本さんは地域同士をつなげて人、モノ、お金を呼び込めるしくみを作り、地域活性化をめざしたいとしています。

なお、今日の発表により県内の選挙の構図がほぼ固まりました。希望の党では奈良2区の公認候補に松本さんが決まったのに伴い、
これまで民進党が2区の候補として公認申請していた元参議院議員・前川清成さんは奈良3区の公認候補として出馬することになりました。
これによって、これまで奈良3区の候補に申請していた森充央さんは出馬を取りやめることになりました。なお、奈良1区では民進党の申請通り、前職の馬淵澄夫さんが希望の党の公認候補となることが決まっています。


希望の党が民進党県連所属の5人に政策への合意要請
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00314330-sbcv-l20
また調整が続いていた長野3区については前職の井出庸生さんを公認し、元職の寺島義幸さんを4区で擁立する方向で調整しているとみられます。
しかし希望の党の手法に反発しきょう午前の締め切り前に返信をしなかった予定者もいて、先行きは不透明です。

438名無しさん:2017/10/03(火) 19:41:39 ID:Xdo76d7Y0
共産、枝野氏対抗馬取り下げ=立憲民主と連携加速へ【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00000070-jij-pol
共産党(志位和夫委員長)と立憲民主党(枝野幸男代表)は3日、衆院選に向けた連携強化に乗り出した。
志位氏は、枝野氏が立候補する埼玉5区で共産候補を自主的に取り下げたと発表。枝野氏も共闘体制の再構築を急ぐ考えだ。
共産党は従来、野党候補を一本化する場合、一方的な取り下げを否定してきた。
枝野氏の選挙区での今回の対応に関し、志位氏は「野党共闘を進める上での連帯のメッセージだ」と記者団に説明した。

志位氏は3日の党第2回中央委員会総会で、安全保障関連法廃止が野党共闘の「一丁目一番地」と強調。「共闘の原点と大義に立ち返って行動する方々とは、協力、連携を追求していく」と表明した。
民進党から立憲民主党に加わった長妻昭氏らの選挙区でも一本化を調整するとみられる。

枝野氏は3日、安保法に反対する団体「市民連合」メンバーと面会。(1)安倍政権が進める憲法9条改正反対(2)安保法の白紙撤回―などを求める要望書を受け取った。
この後、東京都内で街頭演説し、
「ルールなき権力は独裁だ。憲法に違反した法律は一日も早く変えなければならない」と訴えた。
立憲民主党は4日、東京都の小選挙区で立候補する十数人を発表する。民進党の高井崇志前衆院議員は3日、立憲民主党入りを表明。同党への移籍を目指す動きは各地で広がりつつある。

439名無しさん:2017/10/03(火) 21:09:40 ID:Xdo76d7Y0
総務省の衆院比例説明会に9政党など16団体が出席 民主党は希望の党に同席
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171003/plt1710030095-s1.html
総務省は3日、衆院選比例代表に名簿届け出を予定する政党や政治団体向けの説明会を開いた。
9政党を含む16団体が出席し、政見放送の申し込みや公示日当日の届け出方法について説明を受けた。

9政党は、自民党、公明党、共産党、日本維新の会、希望の党、自由党、社民党、日本のこころ、立憲民主党。
政党以外では、諸派の幸福実現党や新党大地などの関係者が出席した。
民進党は党としては出席せず、希望の党に同席した。

440名無しさん:2017/10/03(火) 21:12:18 ID:Xdo76d7Y0
IWJウェブ速報
https://twitter.com/IWJ_sokuhou/status/915157284149354498
【速報】昨年の衆院補選で「野党共闘」候補として立候補し、
惜敗した北海道5区の池田真紀氏が枝野幸男氏の立ち上げた「立憲民主党」から立候補する意向を固めた。
まもなく記者会見で正式表明。民進道連は全員を希望の党へ合流させるという本部の方針に異を唱えていた。

441名無しさん:2017/10/03(火) 22:06:40 ID:Xdo76d7Y0
【とちぎ衆院選】2区の福田氏、無所属で出馬へ
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20171003/2832168
10日公示-22日投開票の衆院選で、栃木2区から立候補予定の前職福田昭夫(ふくだあきお)氏(69)は3日、無所属で立候補する意向を表明した。
福田氏は希望の党への合流を表明したが、同党が同日発表した第一次公認候補には含まれていなかった。

442名無しさん:2017/10/03(火) 22:12:53 ID:Xdo76d7Y0
衆院選群馬3区 長谷川氏、立憲民主党から出馬
http://www.jomo-news.co.jp/ns/2815069620269924/news.html
民進党群馬県総支部に所属し、衆院選に群馬3区から出馬を予定している新人、長谷川嘉一氏(64)は同日夜、
同県太田市内で記者団に対し、立憲民主党から出馬する意向を表明した。

1区で出馬を予定する民進党前職、宮崎岳志氏(47)と2区の前職、石関貴史氏(45)は希望からの出馬という従来方針に変わりがないことを強調。
4区の新人、不破弘樹氏(51)は明言しなかった。

443名無しさん:2017/10/04(水) 00:47:36 ID:Xdo76d7Y0
希望の公認出ず無所属出馬へ 岐阜1区の吉田氏
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKB33G6MKB3OHGB002.html
衆院選の岐阜1区に希望の党からの立候補を目指していた新顔吉田里江氏が、
希望の公認を得られず無所属で立候補する意向を固めたことが3日、分かった。
吉田氏は民進党に離党届を出し、準備を進めていた。

民進県連幹部らによると民進党本部から2日、吉田氏に希望が公認しないとの連絡があったという。
県連は同日、緊急会合を開き、吉田氏の無所属での立候補を決めたという。
岐阜1区にはほかに自民前職野田聖子氏、共産新顔の山越徹氏、諸派新顔野原典子氏が立候補を予定している。

444名無しさん:2017/10/04(水) 12:25:06 ID:Xdo76d7Y0
立憲民主と共産 候補者一本化へ大詰め
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000002-hbcv-hok
札幌市東区の共産党・北海道委員会では午前9時半から幹部たちが集まり衆院選に向けた対応を非公開で話し合いました。
民進党系の候補予定者11人は「希望の党」、「立憲民主党」、「無所属」に分裂して選挙に臨みます。
このうち「立憲民主党」から出馬する候補予定者が期待するのが共産党が独自候補を出さない「一本化」です。
共産党側は「3区」や「6区」で具体的な調整を進めていて、道内の野党共闘は選挙区ごとの判断になりそうです。

自民競合区、当選者を公認=埼玉11、山梨2区【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000049-jij-pol
自民党は4日、衆院選で党所属と保守系無所属の前職同士が競合する埼玉11区と山梨2区について、
党所属の前職は推薦にとどめ、各候補者を無所属で出馬させることを決めた。当選者を追加公認する。

445名無しさん:2017/10/04(水) 12:35:16 ID:Xdo76d7Y0
衆院選長野5区に曽我前中川村長が立候補表明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00314412-sbcv-l20
10日に公示される衆議院選挙の長野5区に前の中川村長の曽我逸郎さんが立候補することを表明しました。

伊那市内で会見した曽我さんは、長野5区に無所属で立候補し、安全保障法制の廃止や原発ゼロを掲げ、共産党や社民党に支援を求めると述べました。

曽我さんは長崎県出身の61歳で、大手広告代理店の勤務を経て、2005年から今年5月まで中川村長を3期12年務めました。
一方、共産党の水野力夫さんは立候補せず、曽我さんの支援に回る方針です。


高知2区候補取り下げへ=共産【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000045-jij-pol
共産党高知県委員会は4日、衆院選の高知2区に擁立した候補を取り下げる方針を固めた。
無所属で出馬する広田一元参院議員の支援に回る。

446名無しさん:2017/10/04(水) 12:37:57 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選岩手>小沢氏「党代表が希望の党に移るわけにはいかない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000023-khks-pol
自由は公認候補を擁立せず、比例代表は希望への投票を呼び掛ける。

447名無しさん:2017/10/04(水) 12:45:40 ID:Xdo76d7Y0
立憲民主党 50人規模の公認擁立の方針
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171004-00000022-nnn-pol
立憲民主党が50人規模の公認候補者を擁立する方針であることが明らかになった。
日本テレビの調べでは、すでに48人の立候補予定者が立憲民主党から出馬する意向を示していて、さらにどの程度積み上げられるかが焦点。

<衆院選東北>希望1次公認、東北から18人 民進の前議員7人合流
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000022-khks-pol
1次公認のいない宮城2区に関しては、民進系元議員の鎌田さゆり氏(52)が立候補を予定していることから擁立しない見通し。

民進側で候補者調整に当たっている玄葉光一郎元外相(衆院福島5区)は
「希望系の無所属がいるという認識の場所には公認候補を出さない。当選後、統一会派を組んでくれる可能性が高い」と説明した。

玄葉氏自身が第1次公認を得なかったことについては「全ての調整作業を終えてから、自分の立場を発表したい」と述べた。

富山1区に新人=共産【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000042-jij-pol
共産党富山県委員会は4日、衆院選の富山1区に新人で党県委員の青山了介氏を擁立すると発表した。

448名無しさん:2017/10/04(水) 13:41:33 ID:Xdo76d7Y0
亀井亜紀子氏、立憲民主から【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000037-jij-pol
民進党の亀井亜紀子元参院議員は4日午前、松江市で記者会見し、衆院選の島根1区に立憲民主党から出馬すると表明した。亀井氏は希望の党の1次公認から漏れた。


【香川1区】共産―希望に協力へ 
参院選で共産支援した元民進議員を希望が公認
https://www.shikoku-np.co.jp/national/main/20171004000009
希望の党は3日、民進党を離党した小川淳也氏(46)を公認した。同氏は、民主党県連代表だった昨夏の参院選香川選挙区で、
全国唯一の共産党公認候補の一本化を実現、支援してきた。
共産党もこれに応える形で今回、同氏が立候補予定の香川1区の候補者擁立を見送り、希望への選挙協力の検討を進めている。

希望はリベラル系議員を排除し、枝野幸男氏が立ち上げた新党「立憲民主党」候補には刺客を立てるなど厳しい対応を取ってきた。
しかし、希望が小川氏を公認したことで、全国でも異例となる希望・共産の共闘が実現する可能性が出てきた。

先の参院選では、一度は出馬表明した民主党女性県議を公認候補から降ろしてまで、共産党候補に一本化。
一緒に街頭演説に立つなど共産候補を応援してきた。

こうした事情を受け、共産党県委員会の松原昭夫委員長は香川1区の対応について、「小川氏に苦心いただいたことに報いたい」と話している。

ただ、共産党本部は民進の候補者が希望の公認となった場合、原則として候補者を擁立し、徹底抗戦する構えを見せており、
小川氏を支援することは、安保法制・憲法改正反対の姿勢と相いれないものがある。

民進、道内8人立憲民主へ 池田、石川氏が参加表明
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/amp/article/136365
衆院選を巡る道内の民進党候補予定者の対応が出そろった。党道連代表の前職佐々木隆博氏(道6区)ら8人がリベラル系新党「立憲民主党」への参加を表明。
リベラル系勢力への支持が多いとされる道内の事情が反映された形だ。
前職松木謙公氏(道2区)と元職山岡達丸氏(道9区)は新党「希望の党」の1次公認を得た。新人水上美華氏(道12区)は同党に公認申請する意向を明らかにした。

新人池田真紀氏(道5区)は3日の記者会見で「主張してきた政策と、共に行動してきた仲間や民進党、市民の思いを一致させたい。立憲民主党から出馬する」と語った。
新人石川香織氏(道11区)も同日の会見で「政策、理念の面で立憲民主党の方が近い」と述べた

449名無しさん:2017/10/04(水) 13:56:17 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選福島>「金子氏個人の判断…」 民進県連、方針転換に困惑
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000035-khks-pol
衆院選福島1区に立候補する民進系前議員の金子恵美氏(52)=比例東北=が3日、希望の党に公認申請せず、無所属での出馬を表明した。
民進党県連は突然の方針転換に困惑。共産、社民両党は野党共闘を模索し始め、自民党関係者は警戒感をあらわにした。

同日午前、県庁で緊急の記者会見を開いた金子氏は「政策協定はどうしても歩み寄れない内容だった。(公認の)交渉に当たってきた先輩方には感謝している」と険しい表情で語った。

憲法改正や安保法制に強く反対してきた金子氏は元々、希望の党への公認申請に難色を示していたとされる。
ただ、民進党県連の玄葉光一郎代表(53)が党本部で候補者調整に当たり、金子氏も党の方針にはぎりぎりまで従う姿勢を示してきただけに、
県連幹部は「最後は個人の判断だから…」と諦め顔で語った。

無所属での立候補で金子氏が従来通りの選挙態勢が組めるかは未知数。
党県議団は同日夕、同じく無所属で出馬する3区の玄葉氏も含め、1〜5区の5人を従来通り支援する方針を確認した。

1区に独自候補を擁立せず、一時は金子氏と政策協定を結んだ社民党県連の鈴木正弘福島総支部幹事長は
「金子氏個人の政治理念は共感できる点がある。早急に話し合いの場を持ちたい」と選挙協力の再構築に前向きな姿勢を示した。

共産党地区委員会の幹部も「共闘に関しては中央とも話し合って近日中に決定する。候補の一本化も含めたあらゆる選択肢を模索したい」と話し、
1区に擁立する新人斎藤朝興氏(74)の立候補を取り下げる可能性も示唆した。

2016年参院選福島選挙区で、現職大臣が野党統一候補に敗れた自民は警戒感を強める。
前議員亀岡偉民氏(62)の陣営幹部は「希望の党は政策も組織もなく政党とは言えない状態。いずれ人気を失う希望の党で出てほしかった」と明かし、
「こちらは組織の末端まで一生懸命固めていくしかない」と気を引き締めた。

450名無しさん:2017/10/04(水) 16:49:42 ID:Xdo76d7Y0
衆院選山口3区予定の坂本さん、「希望」への手続きせず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00010000-ubenippo-l35
衆院選(10日公示、22日投開票)の山口3区で、当初は民進党から立候補予定だった新人の坂本史子さん(62)は4日、宇部市役所内の記者クラブでマスコミの取材に応じ、
希望の党への公認手続きを見送ったことを説明。
今後については「無所属での立候補、立憲民主党からの立候補、立候補取りやめの三つの選択肢があるが、まだ決めていない。支持者と相談して早急に判断したい」と述べた。


民進・小山展弘氏、無所属出馬へ 静岡3区
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171003/plt1710030127-s1.html
希望の党が衆院静岡3区で元職、鈴木望氏の公認を決めたのを受け、同党に公認申請していた民進党前職の小山展弘氏(比例東海)は3日、静岡県袋井市で記者会見し、無所属で出馬する意向を明らかにした。
小山氏は「選考基準や決定の根拠、プロセスが不透明で、説明責任が果たされたとは言い難い」と批判した。


<’17衆院選・くまもと> 対決の構図固まる 4区・矢上氏は無所属で /熊本
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20171004ddlk43010318000c.html
衆院熊本4区で立候補を予定している元職、矢上雅義氏(57)は3日、希望の党から受けた公認内定を辞退し、無所属で立候補することを表明した。
希望の党は1区の前職、松野頼久氏(57)の公認と、2区から立候補予定だった新人、荒木章博氏(63)を東京7区で擁立することを発表した。
民進党の事実上の解党などで混乱していたが、これで選挙区の構図が固まった。

4区は共産が候補擁立を見送るなど野党が候補一本化を進めていた。矢上氏が希望に合流した場合、共産は自主投票にする方針だったが、
矢上氏が無所属で立候補することから共産は矢上氏と政策協定を結んで支援するとみられる。

希望公認が決まった1区の松野氏は毎日新聞の取材に対して「希望の党とは政策的に考えが近い。今の政権与党が継続して良いのか、消費税を上げるか上げないかを争点に戦いたい」と述べた。
2区での立候補を見送った荒木氏は記者会見で「最後に急転直下だったのではないか。党本部の決定には従わなければならない」と述べた。

民進党県連は選対会議で、1区の松野氏と4区の矢上氏を支援する方針を確認。比例区の投票先は希望と立憲民主党を支援する方針も決めた。
鎌田聡代表は「安倍政権を倒すという目標の中で民進を壊したのになぜ二つに分裂したのか。民進の党本部には猛省を促したい」と憤った。

451名無しさん:2017/10/04(水) 16:52:48 ID:Xdo76d7Y0
新潟の民進前職「希望の党」選択はゼロ 鷲尾英一郎県連代表も無所属出馬へ
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171004/plt1710040050-s1.html
民進党の前衆院議員で新潟県連代表の鷲尾英一郎氏(40)は4日、新潟市内で記者会見し、10日公示の衆院選には無所属で新潟2区から出馬すると表明した。
同県内で立候補予定の民進前職4人と新人1人は全員が新党「希望の党」には公認申請をせず、連合新潟や野党各党などの支援を受けて自民党候補に挑む方向となった。

鷲尾氏は会見で、民進党を「県民党」として再生させる活動に取り組んできたとした上で「希望の党からの出馬は県民の理解が得られない」と、無所属を選んだ理由を説明。
枝野幸男氏が代表を務める新党「立憲民主党」には参加せず、政党からの推薦も受けないで選挙戦に臨むとした。

無所属での出馬は民進党の事実上の解党が決まった直後から決意していたという。
ただ、県連代表の立場もあって「先に態度を表明し(他の民進前職らの候補者に)しばりをかけたくなかった」と、これまで態度を明らかにしなかった胸の内を明かした。

鷲尾氏は前回の衆院選で自民党前職の細田健一氏(53)に102票の僅差で敗れ、比例で復活当選した。
鷲尾氏は「無所属での出馬は内心で葛藤を抱えているが(今回は)絶対に負けたくない。退路を断って戦う」と、声を詰まらせながら決意を示した。

452名無しさん:2017/10/04(水) 16:56:23 ID:Xdo76d7Y0
希望、消費増税「反対」…「30年に原発ゼロ」
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171004-OYT1T50055.html
2019年10月に予定されている消費税率10%への引き上げに関しては、これまで「凍結」としていた表現を強め、「反対」とする方向で最終調整している。「2030年までの原発ゼロ」も明記した。
憲法では、地方自治部分の改正を明記し、9条についても「自衛隊の存在を含め、現実に即したあり方を議論する」と検討する考えを示した。

安全保障では現実的な政策を打ち出す一方、社会保障政策では民進党に近い所得再分配型の政策を盛り込んだ。

公約を巡っては、小池氏や細野豪志前衆院議員、希望への合流を決めた民進党の玄葉光一郎総合選対本部長代行らが最終調整を行っている。希望は公約を週内に発表する予定だ。

453名無しさん:2017/10/04(水) 17:15:22 ID:Xdo76d7Y0
立憲民主、50人超擁立へ
東京は菅元首相ら16人
https://this.kiji.is/288193613264241761?c=39546741839462401
枝野幸男元官房長官が代表を務める新党「立憲民主党」の長妻昭元厚生労働相は4日、衆院選で50人を超える候補者を擁立するとの見通しを示した。
うち東京の小選挙区で菅直人元首相ら16人を擁立する方針。国会内で記者団に明らかにした。

長妻氏は4日付で代表代行に就任。
この日国会内で開いた記者会見で
「民進党から立候補できない中、どこに身を置けば目指すべき社会像を実現できるか熟慮を重ねた結果、多くの仲間が集った」と述べた。

東京で立候補を予定しているのは、1区海江田万里元経済産業相、5区手塚仁雄氏、7区長妻氏、16区初鹿明博氏、18区菅氏ら。

454名無しさん:2017/10/04(水) 18:12:01 ID:7KAuSJdQ0
https://www.youtube.com/watch?v=WusddM8xwPs
共産党記者会見、東京1・5・6・7・18・21候補取り下げ

455名無しさん:2017/10/04(水) 19:13:53 ID:Xdo76d7Y0
亀井静香氏が政界引退へ 運輸相や建設相など歴任
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/k10011167711000.html
運輸大臣や建設大臣などを歴任した無所属の亀井静香・前衆議院議員が、今月10日に公示される衆議院選挙に立候補せず、政界を引退する意向を固めました。

これは、亀井静香前衆議院議員がNHKの取材に対して明らかにしので、亀井氏は4日地元の事務所関係者に対しても、今月10日に公示される衆議院選挙で、広島6区に立候補しない意向を伝えたということです。
亀井氏は5日、広島県尾道市で記者会見し、立候補を見送る理由などについて説明する予定だということです。

亀井静香前衆議院議員はNHKの取材に対し、「現在の政治情勢の中で立候補して当選したとしてもやれることは限られていると感じた。
国難に立ち向かわなければならない時ではあるが、今の与野党の状況を見て相棒がいないと何もできないと見通した」と述べました。

そのうえで、亀井氏は「世界のエゴとエゴの戦いの中に日本は埋没しようとしているが、このあとは1人の人間として、やれることをただひたすらやっていきたい」と述べました。

456名無しさん:2017/10/04(水) 19:17:52 ID:Xdo76d7Y0
維新松井代表「希望とは候補者調整せず」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/k10011167321000.html
一方、前回の衆議院選挙の比例代表近畿ブロックで、当時の維新の党の名簿1位で当選した前議員が、今回は、東京の小選挙区で希望の党から立候補することについて、
松井氏は「政策が一致しているので、『希望の党から出たい』という話があった。比例代表近畿ブロックの1位で処遇したが、党内での活動について、党内の仲間からはよい評価がなかったので、『ご自由に』ということで認めた」と述べました。

457名無しさん:2017/10/04(水) 19:23:53 ID:Xdo76d7Y0
立民 長妻代表代行 希望との連携に否定的
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/k10011167501000.html
立憲民主党の長妻元厚生労働大臣は、国会内で記者会見し、党の代表代行に就任したことを明らかにしました。
また長妻氏は、衆議院選挙でほかの野党とともに自民党政治を終わらせたいとする一方、選挙後の希望の党との連携には否定的な考えを示しました。

会見で立憲民主党の長妻元厚生労働大臣は、党の代表代行に就任したことを明らかにしたうえで、衆議院選挙について
「大きな目標は、安倍政権を倒し、自民党政治を終わらせることだ。希望の党も、野党の立ち位置であるとすれば、安倍政権を挟み撃ちにし、勝ち上がっていくという考え方もある」と述べました。

一方、長妻氏は、記者団が、選挙後の「希望の党」との連携の可能性について質問したのに対し、「連携はないと思う」と述べ、否定的な考えを示しました。

また長妻氏は、消費税率の10%への引き上げについて「将来の社会保障を考えた時に、中長期的な負担は避けられないが、
税や政府の信頼が地に落ちている今の政治状況で消費税を上げると言っても、国民は信用しない」と述べました。

458名無しさん:2017/10/04(水) 19:32:53 ID:Xdo76d7Y0
社民 又市幹事長 憲法改正阻止 立民や無所属に推薦支持も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/k10011167701000.html
社民党の又市幹事長は国会内で記者会見し、衆議院選挙について憲法改正を阻止するため、立憲民主党や無所属の候補者に対し、
選挙区のすみ分けだけでなく推薦や支持を出すなどして連携していきたいという考えを示しました。

この中で、社民党の又市幹事長は、衆議院選挙について
「立憲民主党と選挙区のすみ分けの協議を進めている。『立憲野党』で結束し、今の『安倍暴走政治』を食い止めるため、連携を密にしていきたい」と述べました。

そのうえで又市氏は
「選挙区事情によるが、立憲民主党や無所属の候補者との間で、選挙区のすみ分けだけではなく、推薦や支持をすることも地方組織で判断するよう指示する。
改憲勢力に3分の2の議席を与えない戦いをしたい」と述べました。

一方、又市氏は、民進党が分裂したことについて
「民進党の前原代表は、希望の党の小池代表にだまされてしまったことで、大きく漂流する状況に陥った。民進党が事実上、崩壊したことは大変、残念だ」と述べました。

459名無しさん:2017/10/04(水) 19:46:57 ID:Xdo76d7Y0
篠原氏、無所属で出馬へ=希望公認を辞退-長野1区【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/amp?k=2017100400957
篠原氏は協定書に自ら署名していないと主張。民進党関係者によると、党長野県連が代わりに署名して希望側に提出したという。

岐阜4区に元市議=共産【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100400994&g=pol
共産党岐阜県委員会は4日、衆院選の岐阜4区に新人で元飛騨市議の籠山恵美子氏(62)を擁立すると発表した。

愛知4区に新人、1区取り下げ=共産【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100400991&g=pol
共産党愛知県委員会は4日、衆院選の愛知4区に新人の西田敏子氏(63)を擁立すると発表した。
一方、1区で擁立を決めていた新人で党県委員の大野宙光氏を取り下げた。

比例近畿に元参院議員=公明【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100400983&g=pol
公明党は4日、衆院選の第3次公認として、比例代表近畿ブロックに、新人で元参院議員の鰐淵洋子氏(45)を擁立すると発表した。
同ブロックでは前職の樋口尚也氏が3日に公認を辞退した。

460名無しさん:2017/10/04(水) 19:55:35 ID:Xdo76d7Y0
民進静岡1区福村氏、7区出馬の意向
http://www.at-s.com/sp/news/article/politics/shizuoka/election_shugiin/409002.html
民進党静岡県連は4日午前、臨時の常任幹事会を静岡市内で開き、同党静岡1区総支部長の福村隆氏と3区総支部長の小山展弘氏が希望の党の衆院選第1次公認候補に選ばれなかったことを受け、対応を協議した。
会合後、報道陣の取材に応じた榛葉賀津也会長は、福村氏が静岡7区から希望の党の公認を得て出馬する意向だと明らかにした。無所属で出馬する方針の小山氏については県連推薦を出すことを決めた。

榛葉会長は福村氏の選挙区替えの意向について「人生のかかった決断。(希望の党公認について)本人はそれなりの感触があるのではないか」とした上で、「県連として取れる応援を取りたい」とした。
小山氏の県連推薦については前原誠司党代表の許可を得たとして「自民現職に勝つことができる候補なのに、あまりに理不尽な決定。県連として堂々と応援したい」と強調した。

榛葉会長は、常任幹事会では3区以外の県内計7区は党本部の意向に沿って希望の党の候補者を支援し、比例区は希望の党を推す方針を確認したとも説明。
福村氏が7区に移った場合、1区は日本維新の会を離党した元職小池政就氏を支援することになる。
榛葉会長は「(県連内に)温度差はあるかもしれないが、小池さんに頑張ってもらう」と述べた。

Hirotami Murakoshi(村越祐民)
https://twitter.com/hirotami_m/status/915170167063175168
次回総選挙に立候補しないことをお知らせ致します。02年以来一貫して民主・民進で活動してきたことに誇りを持っています。
様々なお話を頂きましたが他党には移らずに、残った仲間達と一緒に主体的に政治に関与し続けたいと思いを強くしています。まずは奮闘している仲間の応援を頑張ります。

461名無しさん:2017/10/04(水) 20:03:25 ID:Xdo76d7Y0
衆院選・佐賀社民支援、連合は推薦 希望公認の民進系2氏
https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/representatives_election_2017_saga/article/363439/
社民党県連合は3日、佐賀市で開いた拡大常任幹事会で、希望の党に公認された1区の民進系前職原口一博氏(58)と2区の民進系前職大串博志氏(52)を推薦しないことを決めた。
ただ、選挙戦では両氏を支援するという。

社民県連合は9月20日に推薦を決めたが、希望の党に合流する方向となった同27日に「凍結」に転じていた。
徳光清孝幹事長は「安倍晋三政権を倒すとの考えは一致できている。全力で応援する」と語った。

一方、民進党県連の最大の支持母体、連合佐賀は10月2日の会合で、昨年10月に原口氏と大串氏に出した推薦を継続することを決めた。

462名無しさん:2017/10/04(水) 20:32:02 ID:Xdo76d7Y0
民進 前原代表 希望の党は首相候補を明確にすべき
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/k10011167861000.html
民進党の前原代表は4日夜、京都市で記者団に対し、衆議院選挙は政権選択選挙だとして、
東京都の小池知事が立候補しないのであれば、希望の党は総理大臣候補を誰にするのか明確にして選挙戦を戦うべきだという考えを示しました。

この中で民進党の前原代表は、衆議院選挙への対応をめぐり、5日に希望の党の代表を務める東京都の小池知事と会談するとしたうえで、
「希望の党が単独で過半数を取ることが基本であり、今後の公認候補選定の在り方などを確認したい」と述べました。

そして、前原氏は「希望の党の代表は小池氏なので、立候補しないのであれば、総理大臣候補を決めて戦わなければならない。総理大臣候補がいない政権選択選挙はない」と述べ、
衆議院選挙は政権選択選挙だとして、東京都の小池知事が立候補しないのであれば、希望の党は総理大臣候補を誰にするのか明確にして選挙戦を戦うべきだという考えを示しました。

463名無しさん:2017/10/04(水) 20:36:03 ID:Xdo76d7Y0
小沢氏、無所属出馬へ 共産擁立見送り 岩手3区
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171004/k00/00e/010/195000c
小沢氏の無所属での出馬表明を受け、希望の党を軸とした結集に反発している共産党は対抗馬の擁立を見送る見通し。
3区では、これまで県内で進められてきた民進、共産、自由、社民の野党共闘の枠組みが維持される公算が大きくなった。

464名無しさん:2017/10/04(水) 21:00:52 ID:Xdo76d7Y0
希望 2次公認発表 1次の2人取り消し公認候補は199人に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/k10011167871000.html
希望の党は、衆議院選挙の第2次公認候補として小選挙区に9人を擁立する一方、3日に発表した第1次公認候補のうち2人の公認を取り消したと発表し、
現時点での希望の党の公認候補は199人になりました。
東京都の小池知事が代表を務める希望の党は3日に衆議院選挙の第1次公認候補として192人の擁立を発表したのに続き、4日に第2次の公認候補を発表しました。

それによりますと、いずれも小選挙区に民進党の幹事長を務めていた大島敦氏ら9人を擁立しました。

一方、第1次公認候補として発表した、長野1区の篠原孝氏と宮崎1区の道休誠一郎氏について、本人から辞退の申し出があったとして公認を取り消し、現時点での希望の党の公認候補は199人になりました。

希望の党は、公認調整をめぐって立候補予定者に「政策協定書」への署名を求めていますが、
安全保障関連法について、当初、「基本的に容認する」としていたのを、最終的に「憲法にのっとり、適切に運用する」と修正するなど、民進党出身者に配慮しながら作業を進めています。

465名無しさん:2017/10/04(水) 21:06:52 ID:Xdo76d7Y0
社民新人が選挙区替え=愛知【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100401078&g=pol
社民党愛知県連は4日、衆院選で愛知1区から擁立する予定だった新人の平山良平氏(69)を6区の候補に変更すると発表した。

宮崎2区で市議が出馬断念=民進県連【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100401081&g=pol
民進党宮崎県連は4日、衆院選で宮崎2区から立候補を予定していた日向市議で新人の富井寿一氏(35)が出馬を断念すると明らかにした。
希望の党の1次公認に富井氏は含まれていなかった。

岩手3区擁立見送り=共産【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100401117&g=pol
共産党岩手県委員会は4日、衆院選の岩手3区で想定していた新人の菊池幸夫氏の擁立を見送ることを決めた。
無所属で出馬する自由党の小沢一郎代表を「自主的に支援する」と説明している

466名無しさん:2017/10/04(水) 21:11:17 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選>希望の党、2次公認9人 計199人に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000087-mai-pol
希望の党は4日、衆院選に擁立する第2次公認候補9人を発表した。新人8人、前職1人で、いずれも小選挙区。また同党が3日公表した候補のうち2人が公認を辞退したことも明らかにした。
公認候補は計199人(小選挙区198人、比例1人)となる。候補者は次の通り。(敬称略。新=新人、元=元職、表記なしは前職)

◇2次公認
<北海道>12区 水上美華(新)<埼玉>6区 大島敦▽13区 北角嘉幸(新)<千葉>7区 波多野里奈(新)<福井>1区 鈴木宏治(新)<静岡>7区 福村隆(新)<兵庫>9区 川戸康嗣(新)<宮崎>1区 外山斎(新)▽3区 花輪智史(新)

◇辞退
<長野>1区 篠原孝<宮崎>1区 道休誠一郎(元)

467名無しさん:2017/10/04(水) 23:16:08 ID:TGS9jsjc0
比例区投票先は自民35%、希望12% 朝日世論調査
10/4(水) 23:08配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000106-asahi-pol
朝日新聞社は3、4日、衆院選に向けた世論調査(電話)を実施した。
比例区投票先を政党名を挙げて聞くと、自民が35%で最も多く、希望12%、立憲民主と公明が7%、共産6%、維新4%などだった。
うち無党派層では自民17%、希望13%、共産7%、立憲民主6%だった。

比例区の投票先を内閣不支持層に限ってみると、希望22%、立憲民主15%、共産12%の順だった。

民進が希望への合流を決める前の9月26、27日の緊急世論調査では、比例区の投票先は自民32%、希望13%、民進8%の順だった。
今回、希望の支持傾向に大きな変化はなかった。

希望の党への期待を聞くと、「期待する」35%(前回緊急調査は45%)で、「期待しない」50%(同39%)だった。
1週間前の調査と比べて「期待しない」が増えた。

「希望の党」代表の小池百合子・東京都知事は、安全保障や憲法観などの基本政策で一致しない人は、公認しない考えを打ち出した。
この判断には53%が「妥当だ」と答え、「妥当ではない」の25%を上回った。
小池氏の去就については「都知事を続けるべきだ」が79%で、「衆議院選挙に立候補するべきだ」の9%を大きく上回った。

今後、どのような政権がよいか尋ねると、「自民党を中心とした政権」が43%で、「自民党以外の政党による政権」33%を上回った。
ただ、無党派層に限ると、「自民党以外」が38%で、「自民党を中心」26%より多かった。

衆院選にどの程度関心があるかを尋ねたところ、「大いに」「ある程度」を合わせた「関心がある」70%(同65%)で、「あまり」「まったく」を合わせた「関心はない」30%(同35%)を上回った。

安倍内閣の支持率は40%(同36%)、不支持率は38%(同39%)だった。

468名無しさん:2017/10/05(木) 09:56:27 ID:Xdo76d7Y0
公明・斉藤氏、与党敗北なら希望と連携も
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171005/plt1710050052-s1.html
公明党の斉藤鉄夫幹事長代行は4日のBSフジ番組で、衆院選で自民、公明両党が過半数を割るなど敗北した場合、
希望の党や日本維新の会と連携する可能性に言及した。
「安定した政権を続けるために、いろいろな話し合いは当然起きてくる」と述べた。
希望や維新について「消費税増税凍結と言っているが、安全保障などの政策は大きな違いはない」とも述べた。


都民ファ代表「所属都議は希望から出馬しない」
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171004-OYT1T50026.html
都民ファーストの会の荒木代表は同日、読売新聞の取材に「所属する都議が希望の党から衆院選に出馬することはない」と述べた。

469名無しさん:2017/10/05(木) 16:02:55 ID:Xdo76d7Y0
宮城1区・岡本氏が立憲民主に公認申請 2区・鎌田氏は無所属出馬検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000013-san-l04
衆院選の公認をめぐって、民進党公認で1区から立候補する予定だった仙台市議の岡本章子氏(53)は4日、リベラル系の新党「立憲民主党」から立候補すると表明した。
ただ、1区には民進党の仙台市議が希望の党の公認を受け、立候補を表明。民進党にとっては分裂含みの選挙となり、将来に禍根を残しかねない状況となった。
また、民進党公認で出馬する予定だった2区の県議、鎌田さゆり氏(52)は無所属での立候補を模索している。

この日、仙台市内の事務所で取材に応じた岡本氏は立憲民主党側に口頭で公認を申請したとし、「無所属も考えたが、(今回の選挙は)政党間の争いになる。一番近いと思われる政党から出ることを決意した」と話した。
また、希望の党については「一部の人たちを選んでいくやり方には賛同できない。広くいろんな方々が声を出せる政治を目指したい」とした。

宮城1区は民進党内で岡本氏と仙台市議の伊藤優太氏(32)で公認を調整し、最終的に岡本氏が民進党の公認となった。
しかし、伊藤氏が立候補の意向を示し、希望の党の第1次公認リストに名を連ねたため、岡本氏は出馬の見送りも含めて検討していた。

一方、鎌田氏は希望の党からの誘いを断り、立憲民主党からの出馬を希望していたが、比例代表の状況を踏まえ、岡本氏と調整、無所属での立候補を検討している。
岡本氏とともに4日午後、街頭に立った鎌田氏は「リベラルの旗をおろさず闘いたいので立憲民主党で出たいが、2人で立憲民主党となると、岡本さんの道をふさぐ可能性があるので無所属での方向性が強まっている」と語った。

【衆院選】山梨1区・中島氏、無所属出馬の方向 希望に公認申請せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000028-san-l19
山梨1区から立候補を予定している民進党県連代表の中島克仁前衆院議員(50)が、無所属で出馬する方向となったことが4日、関係者への取材で明らかになった。
民進党県連は5日、甲府市内で1、2区への対応を議題に、緊急の常任幹事会を開催する予定。中島氏はここで態度を明確にするとみられている。

中島氏は3日、新党「希望の党」が発表した第1次公認リストに名前が記載されなかった。関係者によると、同氏側が公認申請を見送ったという。
中島氏は解散後、自らの方向性について「前原(誠司・民進党)代表の方針に従う」と、考えを一切明らかにしてこなかった。

しかし、民進県連が2区に擁立した新人、小林弘幸氏(45)の希望の党公認が「困難」と伝わると、周辺には「私は小林さんに大きな責任がある」と漏らしていたという。
県連代表としての責任を最重視したほか、希望の党が公認条件とする憲法改正支持などを盛り込んだ「政策協定書」に署名することで、リベラル系など一部の支持基盤が弱まることも考慮したとみられる。
中島氏は4日、南アルプス市内で取材に応じ、無所属出馬について「(公示までの)1週間で判断することだ」と明らかにしなかった。対処方針については、「できるだけ早く、わかりやすい場面で話したい」と述べた。

◇連合、中島氏と協定 比例代表は立憲民主党

連合山梨(中沢晴親会長)は5日、甲府市内で緊急執行委員会を開き、衆院選への対応方針を決める。1区の中島克仁氏と政策協定を結ぶことを確認するほか、比例代表は枝野幸男氏らの新党「立憲民主党」への投票を求める。
無所属出馬の方向の中島氏とは、5日にも政策協定を結びたい考え。中沢会長は1日、同氏の会合で「希望の党か、無所属かは関係ない。山梨には中島氏が必要だ」と述べている。
2区に民進党が擁立し、新党「希望の党」が3日、公認しなかった新人、小林弘幸氏が無所属で出馬する場合は、政策協定を結んで推薦する。これらの方針が了承されれば、連合山梨は選挙区で保守色が強い中島、小林両氏、比例代表は民進党リベラル系で構成する立憲民主党を、同時に支援する形となる。
この点について、連合山梨は「大前提は安倍(晋三政権)による1強体制の政治を変えること。各産別の運動の歴史は違っても、この点は同じだ」(幹部)としている。

470名無しさん:2017/10/05(木) 16:06:05 ID:Xdo76d7Y0
岩手3選挙区で候補擁立見送り 社民県連
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000008-san-l03
社民党県連は4日、衆院選の県内3選挙区で候補擁立を見送るとともに、各選挙区とも基本的に自主投票とすることを明らかにした。
社民党が県内選挙区で候補擁立を見送るのは前身の社会党時代を含め戦後初めてとしている。

同党県連は希望の党をめぐる一連の動きで野党共闘が崩壊したとして、3日夜、3区に県連副代表の久保孝喜氏の擁立を決め全国連合に上申したが、
3区は自由党代表の小沢一郎氏の地盤として擁立は認められず、時間切れで候補擁立を見送った。


長野2区に社民党県連の中川幹事長が立候補の見通し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00314480-sbcv-l20
衆院選の長野2区に社民党県連の中川博司幹事長が立候補する見通しとなりました。
社民党の松本総支部は、今夜、臨時の常任幹事会を開き、県連の中川幹事長を2区の候補者として党に推薦することを決めました。
社民党は当初、希望の党から公認を受けた元職の下条みつさんを支援する方針でしたが、
希望の党とは、憲法や安保法制などへの考えが異なるとして独自の候補を擁立することになりました。

また、野党共闘で連携する共産党に対し、2区に擁立していた清沢達也さんについて、あす、中川さんへの一本化を要請するということです。
長野2区では、この他に自民党・前職の務台俊介さん、日本維新の会・新人の手塚大輔さんが立候補を予定しています。

471名無しさん:2017/10/05(木) 16:10:37 ID:Xdo76d7Y0
自民嶋田氏、比例出馬へ
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/mie/CK2017100402000248.html
自民党旧3区支部長で、県内の小選挙区減で選挙区を失った嶋田幸司氏(43)が、衆院選に同党の比例東海から比例単独で立候補する見通しであることが三日、分かった。
嶋田氏は取材に「党勢拡大に協力したい」と意欲を示した。

党県連の中森博文幹事長によると、先月三十日の県連役員会で三ツ矢憲生会長から嶋田氏を比例名簿に登載したいと説明があり、了承。党本部への公認申請を終えたという。
嶋田氏は衆院解散後に県連幹部から名簿下位に掲載すると伝えられたと説明する。

武藤貴也氏、衆院選を断念 金銭トラブル報道で自民離党
http://www.asahi.com/amp/articles/ASKB54F4YKB5PTJB00H.html
衆院選滋賀4区から立候補予定だった前自民党衆院議員の武藤貴也氏(38)が5日に滋賀県庁で記者会見し、立候補を断念すると発表した。
武藤氏は「衆院選のための復党がかなわなかった」と理由を述べた。

今年9月の朝日新聞の取材に武藤氏は、「政策や理念が最も近い自民党で再びがんばりたい」などと述べ、党に復党願を出したことを明らかにした。
自民からの立候補を求めていたが、自民はその後、前滋賀県議会副議長の小寺裕雄氏(57)を4区の公認候補と決めた。

472名無しさん:2017/10/05(木) 16:15:04 ID:Xdo76d7Y0
民進の福山氏、離党し立憲民主へ
京都、元官房副長官
http://s.kyoto-np.jp/politics/article/20171005000080
民進党の福山哲郎元官房副長官は5日、同党を離党し、立憲民主党(代表・枝野幸男元官房長官)に参加する方針を固めた。
福山氏は、京都新聞の取材に対し「希望の党には行かない。民進党にこれから離党届けを出す」と述べて、同日夕方に会見を開く意向を示した。

民進党関係者によると、希望の党への合流に伴い、立憲民主入りを目指す参院議員が明らかになるのは初めて。
福山氏は、前原誠司民進党代表の側近としても知られているが、先の代表選で枝野氏を支援していた。


共産、北海道7選挙区で候補取り下げ 立憲民主と一本化
http://www.asahi.com/amp/articles/ASKB543F4KB5IIPE00B.html
共産党北海道委員会は5日、道内12の小選挙区のうち7選挙区で、候補擁立を取り下げる方針を決めた。共闘する立憲民主党などとの「候補者一本化」に応じる。
一方、民進党から希望の党に移る候補者の3選挙区では、公認候補を取り下げない。

共産党道委員会と民進党道連などは当初、全選挙区での候補者一本化を目指していたが、
民進党の「3分裂」で、立候補予定者11人のうち、7人が立憲民主党公認、1人が同党に入るものの無所属、3人が希望の党公認で、それぞれ立候補する見通しになった。
これを受け、一本化に向けた協議を改めて開き、無所属を含めた立憲民主党の候補者が競合する7選挙区で、共産党が候補者を取り下げることで合意した。残る1選挙区は、共産党が元々、候補者を決めていなかった。

473名無しさん:2017/10/05(木) 16:39:00 ID:Mj7uZB2A0
中曽根元首相の孫、中曽根康隆氏が群馬1区からの出馬断念
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171005/plt1710050122-s1.html
衆院選(10日公示-22日投開票)で群馬1区から立候補することを表明していた中曽根康隆氏(35)は5日、同区からの出馬を断念することを決めた。

474名無しさん:2017/10/05(木) 17:19:11 ID:Xdo76d7Y0
茨城3区 民進・安部一真氏が出馬取り止め 希望の党の樋口舞氏擁立で
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171005/plt1710050126-s1.html
衆院選で茨城3区から立候補を予定していた民進党の安部一真氏(33)は5日、茨城県取手市内で記者会見を開き、出馬を取りやめる考えを明らかにした。
公認申請をしていた希望の党が新人の会社員、樋口舞氏(43)を同区に擁立したため、立候補を断念した。

安部氏は、民進党が希望の党に合流する経緯を踏まえ、「両党は一体」と位置付け、「今も民進党の人間として弓を引くわけにはいかない」と説明した。

民進党茨城県連や連合茨城からの支援を取り付け、立憲民主党や無所属で出馬する選択肢もあったが、
安部氏によると、1日深夜に民進党本部から樋口氏の公認決定の連絡があり、出馬の取りやめを勧められたという。

また、安部氏は希望の党の関係者から県外の選挙区からの立候補を打診されたが、断ったことも明らかにした。
安部氏は「私自身に知名度があれば、こういう結果にならなかったかもしれない」と悔やんだ。


山本氏、立憲民主から出馬を表明 福岡1区
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21914730V01C17A0ACX000/
衆院選福岡1区に立候補予定で、希望の党の公認を得られなかった元職の山本剛正氏(45)は5日、
福岡市東区の事務所で記者会見を開き、新党「立憲民主党」からの出馬を表明した。

無所属での出馬を検討していたが、同党の枝野幸男代表から連絡を受けた。
山本氏は「党の理念や信念に共感し、私自身の政策を一点の曇りもなく主張できる」と説明した。
5日中に民進党の離党や立憲民主党への公認申請の手続きを行うという。

山本氏は希望の党から福岡8区での出馬を打診され、「支援者を裏切ることはできない」と断ったため、公認を得られなかった。

475名無しさん:2017/10/05(木) 17:30:50 ID:Xdo76d7Y0
連合静岡 1、7区自主投票へ 衆院選
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000003-at_s-l22
連合静岡は4日、衆院選で静岡1、7区を自主投票とする方針を固めた。関係者への取材で分かった。

1区では、3日に希望の党の第1次公認から外れた民進党静岡1区総支部長の福村隆氏が無所属出馬を検討し、連合静岡も推薦の方針を打ち出していた。
翌4日、福村氏が7区から希望の党の公認を得て出馬を目指すことが明らかになり、対応を再考した。

連合静岡の幹部は、選挙区替えは離党などと同じく推薦条件が変わることになり、「機関会議を開いて推薦取り消しとなる可能性が高い」との見解を示した、
一方で、「(10日の公示まで)時間がない。機関会議が開けず、手続きができない」と自主投票とした理由を説明した。

連合静岡は2、4、5、8区ですでに自主投票を決めている。
さらに1、7区が自主投票となり、推薦は無所属出馬を決めた3区の小山展弘氏と、6区の渡辺周氏=希望の党公認=のみの異例の事態となった。
連合静岡は5日、1、7区の地域協議会が集まり具体的な対応を協議する方針。



「小池氏原点の地で勝つ」希望公認の幾村氏 桜井氏は立憲民主党から出馬表明 兵庫6区
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000572-san-pol
小池百合子東京都知事が代表を務める新党「希望の党」の衆院選の第1次公認候補となり、
兵庫6区に擁立された元衆院議員秘書、幾村奈応子(なおこ)氏(37)が4日、兵庫県宝塚市内で記者会見した。
かつて旧6区を地盤とした小池氏の秘書を務めた経験があり、幾村氏は「代表の原点の地で勝つことに大きな意味がある」と力を込めた。

会見で幾村氏は、小池氏から9月中旬に公認の打診があったと明かした上で「しがらみのない政治を目指す」と強調。
「増税は反対。原発をなくし、早い内に代替エネルギーを考えるよう訴えたい」と述べた。

一方、兵庫6区で民進党から立候補を予定していた元伊丹市議、桜井周氏(47)もこの日会見し、
枝野幸男元官房長官らの新党「立憲民主党」から出馬すると表明。
同党について「(民進の)信念がつらぬけると感じた」と語った。

476名無しさん:2017/10/05(木) 17:41:58 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選宮城>1、2区 共産が公認候補取り下げへ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000022-khks-pol
衆院選の民進党公認候補予定者だった宮城1区の新人岡本章子氏(53)が立憲民主党、2区の元議員鎌田さゆり氏(52)が無所属でそれぞれ立候補を決めたことに伴い、
共産党県委員会は4日、1、2区の党公認候補を取り下げる方向で調整に入った。

取材に対し、中島康博党県委員長は「岡本、鎌田両氏が一緒にやりたいということであれば、応援する方向で検討する」と語った。
民進県連の桜井充選対本部長から同日、両氏の意向と応援の要請を受け、前向きな考えを伝えたという。


水戸氏が出馬断念=神奈川5区【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000085-jij-pol
民進党の水戸将史前衆院議員は5日、神奈川県庁で記者会見し、衆院選の神奈川5区で希望の党の公認を得られなかったことを受け、出馬を断念すると表明した。
希望は同区で新人を公認。水戸氏は「立候補を見送ることで自民党に対抗する構図をつくりたい」と語った。
また、水戸氏は「前原誠司代表は合流に際して基準やスタンスを文書で残さず、口約束でやった。前原氏の詰めの甘さが混乱を生んだ」と批判した。

477名無しさん:2017/10/05(木) 17:45:08 ID:Xdo76d7Y0
広島4区に元職=維新【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000082-jij-pol
日本維新の会は5日、衆院選の3次公認候補を発表した。広島4区に元職の空本誠喜氏(53)、比例代表東京ブロックに元職の木村剛司氏(46)、新人の小林学氏(48)をそれぞれ擁立した。
一方、京都4区で畑本久仁枝氏が公認を辞退した。同党候補は計46人となった。

共産、静岡1、7区は候補者取り下げず 衆院選、立憲出馬予定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000036-at_s-l22
共産党県委員会の山村糸子委員長は5日、県庁で記者会見し、衆院静岡3区以外の県内選挙区では立候補予定者を取り下げない方針を明らかにした。

山村委員長は立憲民主党との共闘の必要性を認めながらも、「可能性を生かせる時期は失した。時間的に間に合わない」と述べ、
立憲民主党の候補者が出馬する動きがある1、7区でも候補者調整を行わず、公認候補を擁立する考えを示した。

共産党県委員会は3区のみ公認候補を擁立せず、安保法制廃止、憲法9条護持で一致する候補者を「自主的に支援する」としている。

478名無しさん:2017/10/05(木) 17:49:04 ID:Xdo76d7Y0
立憲民主党の幹事長に福山氏
https://this.kiji.is/288591111545865313/amp?c=39550187727945729
立憲民主党の枝野代表は、福山元官房副長官の幹事長起用を記者団に明らかにした。近く執行役員の発表も説明。

479名無しさん:2017/10/05(木) 18:17:49 ID:Xdo76d7Y0
日吉氏、静岡7区に立憲から出馬か 衆院選、野末氏は取りやめ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000035-at_s-l22
衆院選(10日公示、22日投開票)で自由党の日吉雄太氏=伊東市=が立憲民主党から静岡7区に出馬を検討していることが5日、分かった。
無所属で出馬する予定だった自由党7区総支部長の野末修治氏は同日、出馬を取りやめると発表した。

静岡新聞社の取材に対し、日吉氏は静岡7区からの出馬を大筋で認め、「希望の党とぶつかりたくなかったが、安倍政権を倒すために決意した」と語った。
自由党の離党手続きと立憲民主党への入党手続きを進めるという。

野末氏は「共倒れを避けるために決断した」などと述べた。

日吉氏は、2012年の衆院選静岡6区に日本未来の党(当時)から出馬、15年の県議選伊東市選挙区には無所属で出馬。
16年参院選には生活の党と山本太郎となかまたち(当時)から比例代表で出馬し、いずれも落選した。

480名無しさん:2017/10/05(木) 18:41:28 ID:BOleUROs0
https://twitter.com/unifhokkaido/status/915821013358714880
調印文書を掲げる四者。合意した内容↓
【政策】
・安保法制、共謀罪法廃止
・立憲主義、民主主義の回復目指す
・憲法9条改定に反対する
【選挙協力】
・2、7、9、12区で立憲民主党は候補者を立てない
・上記以外の選挙区で共産党は候補者を立てない
・社民党は選挙区では2党を支援する

北海道は立憲民主党と共産党の棲み分けが完了した模様

481名無しさん:2017/10/05(木) 20:24:48 ID:Xdo76d7Y0
希望 第3次公認候補で3人擁立
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171005/k10011168981000.html
希望の党は、衆議院選挙の第3次公認候補として、小選挙区で1人、比例代表単独で2人の合わせて3人の擁立を発表し、
現時点での希望の党の公認候補は202人になりました。
希望の党は5日、衆議院選挙の第3次公認候補として3人の擁立を発表しました。

それによりますと、小選挙区では、岡山3区に当時の民主党で総務政務官を務めた内山晃氏を擁立しました。

また、比例代表単独では、近畿ブロックに当時の民主党で総務大臣などを歴任した樽床伸二氏と、
九州ブロックに自民党で国土交通大臣や文部科学大臣などを歴任した中山成彬氏の2人を擁立しました。

これによって、現時点での希望の党の公認候補は202人になりました。

482名無しさん:2017/10/05(木) 20:39:23 ID:Xdo76d7Y0
小川敏夫
https://twitter.com/OgawaToshioMP/status/915853248220643328
「参議院民進党の議員は、原則として #希望の党 を応援するが、#立憲民主党、#無所属 の候補者を応援することを容認する」

前原誠司代表から今日、私に直接このような電話をもらいましたので所属参議院議員に伝えました。
私も東京都選出議員として、立憲民主党の候補も応援します。

483名無しさん:2017/10/05(木) 20:42:41 ID:Xdo76d7Y0
原発ゼロへ、憲法明記を目指す
希望の党の政策集、原案が判明
https://this.kiji.is/288536748865143905/amp?c=39550187727945729
希望の党(代表・小池百合子東京都知事)が衆院選に向け、党公約と同時に作成する政策集の原案全容が5日、判明した。
将来政権交代が起きても方針が変わらないよう「原発ゼロ」を憲法に明記することを目指すとした。

経済政策では、安倍政権の経済政策アベノミクスに対抗し、金融緩和と財政出動に過度に依存せず、民間の活力を引き出すとした「ユリノミクス」を断行すると記述した。

政策集では、自衛隊について国民に高く評価されていると指摘。
安倍晋三首相(自民党総裁)が提唱する憲法9条への自衛隊明記を巡っては「国民の理解が得られるかどうか見極めた上で判断する」と記した。

484名無しさん:2017/10/05(木) 21:18:38 ID:Xdo76d7Y0
希望の党、公認問題や顧問内定で混乱続く…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00004360-cbcv-soci
愛知県では、希望の党入りを目指していた民進党の前職が、現時点で公認が得られず、無所属での立候補を表明するなどしています。

「これ以上(希望の党の公認を)待つと、無所属立候補の道すら閉ざされてしまうので、手続きに入らせていただきます」(伴野豊氏 愛知8区民進・前)

愛知8区から出馬予定の民進党の前職伴野豊さんは、5日午後4時から記者会見し、無所属で出馬すると表明しました。
伴野さんは希望の党入りを目指していましたが、現時点で公認が得られず、選挙準備が間に合わなくなるとして、無所属出馬を決断したということです。

また、愛知12区の重徳和彦さんも、現時点で公認が出ず、このままなら無所属で出馬する意向を示しています。

一方、希望の党は、5日、愛知県の大村知事が党の顧問に内定したと発表しましたが、後に、撤回。
「事務局のミスによる誤り」と説明しています。
大村知事は、「驚いた。事務局の人の早とちりだったと思う」と述べたうえで、「今後も党の役職につくことはない」と断言しました。


山梨2区、小林氏が立憲民主党から出馬
http://www.uty.co.jp/news/20171005/3194/
今月10日に公示される衆議院選挙で、きょうも大きな動きがありました。
衆議院山梨2区に民進党から立候補する予定だった新人の小林弘幸さんが立憲民主党から立候補することを表明しました。
また山梨1区の前職中島克仁さんは無所属で立候補します。

民進党県連は先ほど午後5時半から緊急の会議を開き、衆院選の対応を協議しました。
このうち山梨2区では、新人の小林弘幸さんが今週発足した立憲民主党から立候補することが明らかになりました。
小林さんは民進党県連の公募で衆院選の2区候補予定者になり、衆議院解散後は希望の党からの立候補に意欲をみせていましたが、
希望の党が山梨2区に独自候補を擁立したため、去就が注目されていました。
小林さんは支援者や輿石東さんと話し合いをした結果、新たに出馬の打診があった立憲民主党からの出馬を決意しました。

一方、山梨1区から立候補予定の前職中島克仁さんは無所属で出馬する事を明らかにしました。
中島さんは、小林さんが希望の党の公認から漏れ、候補予定者全員が合流するという当初の方針と異なることや、社会保障や福祉政策で食い違いがあることなどを挙げています。

485名無しさん:2017/10/05(木) 21:25:00 ID:Xdo76d7Y0
連合滋賀「希望の党」候補予定者らを推薦
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00010001-bbcbiwakov-l25
衆議院議員選挙にあたり、連合滋賀は「希望の党」から出馬する候補予定者らと政策協定を結びました。

日本最大の労働組合の全国中央組織・「連合」は今回の衆議院選挙では、特定の政党を支持せず、個別に支援する方針です。

滋賀では、2区から4区の民進党出身の希望の党公認者と、民進・川端達夫氏の後継である1区の無所属で出馬する嘉田由紀子氏を推薦することになりました。

連合によりますと、特定政党の支持を表明しないまま国勢選挙に臨むのは、異例だということです。

486名無しさん:2017/10/05(木) 22:44:10 ID:Xdo76d7Y0
希望の公認候補、衆院過半数233人以上に
https://this.kiji.is/288660693287765089/amp?c=39550187727945729
希望の党の衆院選候補者が、公認済みの202人と合わせ、衆院定数の過半数233人を上回ることが確実に。

487名無しさん:2017/10/05(木) 22:53:12 ID:Xdo76d7Y0
立憲民主党の公認候補は50人以上と長妻氏
https://this.kiji.is/288666730727998561/amp
立憲民主党の長妻表代行、6日夕発表の衆院選第1次公認候補について50人以上になるとの見通しを示す。

488名無しさん:2017/10/06(金) 11:52:17 ID:g6zpUqsw0
共産、3区候補取り下げへ
2区では擁立方針
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20171006350235.html
 10日公示、22日投開票の衆院選で、共産党県委員会が新潟3区で予定していた公認候補の立候補を取り下げる方向で調整していることが5日、分かった。共産党は県内全6小選挙区で候補を擁立していたが、野党共闘を実現させるために1、3〜6区で立候補を取り下げ、2区のみで公認候補を立てる方針。

489名無しさん:2017/10/06(金) 12:16:24 ID:Xdo76d7Y0
減税日本、希望公認の3氏推薦「小池氏と連携深める」
http://www.asahi.com/amp/articles/ASKB63GR8KB6OIPE008.html
地域政党「減税日本」(代表=河村たかし名古屋市長)は6日、衆院選に希望の党公認で立候補する予定の3人への推薦を決めた。同日午後に発表する。
減税日本所属の名古屋市議だった2人のほか、愛知5区に出る元愛知県稲沢市議も推薦する。
「希望代表の小池百合子東京都知事と連携を深める狙い」(減税幹部)という。

推薦する立候補予定者と選挙区、新旧別は次の通り(敬称略)。
佐藤夕子(愛知1区、元)、余語冴耶香(同3区、新)、野々部尚昭(同5区、新)

490名無しさん:2017/10/06(金) 15:39:34 ID:Xdo76d7Y0
自民、岡山3区も無所属対決 全選挙区の調整終える
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171006/plt1710060034-s1.html
自民党は6日、衆院選岡山3区からの立候補を公認申請していた阿部俊子前衆院議員と、平沼赳夫元経済産業相の次男、正二郎氏をともに無所属とし、当選者を追加公認すると発表した。
阿部氏については党推薦とする。

自民党はこれで全選挙区の候補者調整を終えた。塩谷立選対委員長は党本部で記者団に「それぞれ全力で戦って勝ち抜いてもらいたい」と語った。


<衆院選福島>5区 県議の坂本氏出馬を見送り
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171006_61038.html
自民党福島県議の坂本竜太郎氏(37)は5日、いわき市で記者会見し、模索していた衆院選福島5区への立候補を見送ると表明した。
坂本氏は「自民の候補者として参画する余地を見いだせなかった。党の一員として自民勝利、自公政権継続に役割を果たすべきだと判断した」と説明。
ただ「国政をゆくゆくは担っていくことを意識し研さんを積みたい」と語り、将来の立候補には意欲を示した。

491名無しさん:2017/10/06(金) 16:01:25 ID:Xdo76d7Y0
鈴木宗男氏が立候補表明 「新党大地」の比例単独1位で
http://www.asahi.com/amp/articles/ASKB64V9VKB6IIPE06V.html
北海道の地域政党「新党大地」の鈴木宗男代表(69)は6日、札幌市で記者会見し、衆院選の比例北海道ブロック(定数8)から新党大地の名簿単独1位で立候補すると表明した。

鈴木氏率いる新党大地は今回の衆院選で、初めて道内の小選挙区で自民、公明両党の候補を支援する。
鈴木氏は会見で「先行き不透明な選挙。立ち位置をぶれずに戦い、自公のためにも汗をかきたい」と述べた。

一方、鈴木氏の娘の貴子氏(31)は衆院解散後に自民党に入党し、衆院選では比例北海道ブロックに立候補する。名簿上位になる見通しだ。

492名無しさん:2017/10/06(金) 16:11:45 ID:Xdo76d7Y0
<衆院選>中曽根康隆さん自民比例北関東へ 分裂回避へ「苦渋の決断」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201710/CK2017100602000184.html
「苦渋の決断だ」-。十日公示、二十二日投開票の衆院選で、群馬1区から立候補する意向を表明していた新人の中曽根康隆さん(35)が五日、自民党公認で比例北関東に回ることを表明した。
1区は同党公認の前職尾身朝子さん(56)=比例北関東=のほか、1区前職の佐田玄一郎元行政改革担当相(64)と中曽根さんが立候補を模索し、自民系が分裂する可能性が出ていた。
党が分裂回避で調整した格好だが、佐田さんの動向もあり、今後は依然不透明だ。

前橋市内の事務所での会見で康隆さんは「小選挙区で自民党から立候補することを念頭に活動し、多くの方から背中を押され頑張ってきたが、党本部や党県連から再三にわたって比例での出馬要請があった」と経緯を説明。
1区出馬断念について「新党が出るなど、1区の厳しい情勢を考えると、保守分裂の場合ではない」と述べ、何度も「自民党のため」と強調した。選挙戦では「(比例出馬を)決めた以上は、自民の候補として自分のできることを精いっぱいやる」と語った。
今後の政治活動には「今は整理しないと考えられない」とした上で、「祖父(中曽根康弘元首相)や父(弘文元外相)の姿を見てきたので、自民党で、群馬の皆さんのために頑張りたい」と語った。

1区の自民党公認をめぐっては昨春、党県連が佐田さんに代わる推薦公認候補の選考会を実施。康隆さんも候補の一人として検討した結果、尾身さんに決まった。
しかし、康隆さんは先月二十一日に「状況が変わった」と自民党公認で1区から出馬を目指す意向を表明。「不退転の覚悟で挑む」と強調していた。
1区では、民進党出身で希望の党へ合流した前職の宮崎岳志さん(47)、共産新人の店橋世津子さん(56)が出馬表明している。

◆希望合流の社民の2人推薦取り消し 1区宮崎さん、4区不破さん

十日公示の衆院選で、社民党県連合は、民進党から希望の党へ合流した群馬1区の前職宮崎岳志さん(47)=比例北関東=と4区の新人不破弘樹さん(51)の推薦取り消しを決めた。

社民党は民進党出身の宮崎さんと不破さん、3区の新人長谷川嘉一さん(64)の推薦を決めていた。
しかし、社民党が新人高橋宣之さん(63)を擁立する群馬5区に、希望の党が対抗馬として新人猪口幸子さん(61)を立てることを受けて判断した。

希望の党への合流を撤回し、立憲民主党から立候補する長谷川さんは引き続き推薦する。

493名無しさん:2017/10/06(金) 16:48:40 ID:Xdo76d7Y0
民進・重徳氏、無所属出馬=愛知12区【17衆院選】
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017100600946&g=pol
民進党の重徳和彦前衆院議員は6日、名古屋市内で記者会見し、衆院選に愛知12区から無所属で出馬すると表明した。
希望の党の公認を目指していたが、断念した。

和歌山2区に新人=維新【17衆院選】
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017100600695&g=pol
日本維新の会和歌山県総支部は6日、衆院選の和歌山2区に新人で会社社長の栄隆則氏(53)を擁立すると発表した。

社民、比例東北に新人
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017100600590&g=pol
社民党は6日、衆院選の比例代表東北ブロックの単独候補として、新人で党青森県連代表の三上武志氏(66)を擁立すると発表した。

494名無しさん:2017/10/06(金) 16:50:54 ID:Xdo76d7Y0
共産、小選挙区64人取り下げ=立憲民主などに一本化【17衆院選】
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017100600810&g=pol
共産党は6日、衆院選の小選挙区(289)で擁立していた候補者のうち、これまでに計64人を取り下げたと発表した。
もともと候補者を擁立していなかった選挙区が16あり、計80小選挙区で共産候補の擁立を見送り、立憲民主党や社民党の候補などに一本化した。
立憲民主党の枝野幸男代表(埼玉5区)や長妻昭代表代行(東京7区)などの選挙区が含まれる。

共産党の小池晃書記局長は記者会見で、「全体として野党勢力が力を合わせて戦う態勢ができた。市民と野党の共闘という旗を掲げ続ける」と述べ、安倍政権の退陣を目指す方針を強調した。 

一方、共産党が重視する16の「必勝区」については候補を取り下げない。このうち千葉13区と大阪5区は立憲民主党の候補と競合する。

495名無しさん:2017/10/06(金) 16:58:07 ID:Xdo76d7Y0
富山1区で新人が出馬断念=民進県連【17衆院選】
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017100501089&g=pol
民進党富山県連は5日、衆院選で富山1区から立候補を予定していた元議員秘書で新人の今井基之氏(49)が出馬を断念すると明らかにした。
今井氏は同党に離党届を提出し、希望の党からの出馬を模索。しかし、これまでの希望の公認候補に今井氏は含まれていなかった。


民進福井県連「安倍政権打倒」の“大義”のため野田氏擁立断念 希望が別候補公認、「降りてください」と…
http://www.sankei.com/smp/west/news/171006/wst1710060050-s1.html
10日に公示される衆院選で、民進党福井県連は5日、福井市内で記者会見を開き、福井1区で予定していた県議で県連副代表の野田富久氏(70)擁立を断念すると発表した。
希望の党が1区で元県議の鈴木宏治氏(43)を公認し、野田氏の公認を見送ったことを受け、反安倍政権の候補者一本化のためとした。
会見で野田氏は希望の党の政策協定書に同意できない点があったとも説明し「安倍政権打破という大義はある。若い人に委ねる」とした。

同県連は同日、幹事会を開き、野田氏擁立の可否について協議。
野田氏は立憲民主党から出馬する意向を示し、別途後援組織との会合を開いた。
野田氏の考えを支持する声もあったが、政権交代のためには反自民の勢力をそぐべきではないという意見も多かったという。

また、野田氏は希望の党が示した政策協定書の中で、外国人の地方参政権反対や憲法改正などについて「距離があり、いずれにせよサインはできなかった」と述べた。
鈴木氏からは4日夜、電話があり「(希望の党の)公認を受けたので、降りてください」と求められ、5日昼に面談した際にも同様の要請があったという。

同県連の山本正雄代表は「注目区でもあり候補者擁立を進め、野田氏が決断してくれたのに、擁立できず残念だ」と話した。
野田氏は県連の役職から退く意向を示し「断念することをお許しいただきたい」と陳謝した。

496名無しさん:2017/10/06(金) 17:02:21 ID:Xdo76d7Y0
玄葉光一郎元外相が無所属出馬へ 希望との公認調整役「漏れた方々の立場…心苦しい」
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171006/plt1710060083-s1.html
民進党の玄葉光一郎元外相は6日、福島県須賀川市で開かれた地元支援者らとの会合で、衆院福島3区に無所属で立候補すると表明した。

玄葉氏は希望の党の若狭勝前衆院議員との間で公認調整を担っている。
会合で「(民進党系で)公認に漏れた方々の立場を考えた時、非常に心苦しい」と述べ、
自らは公認を受けずに無所属を選ぶ理由を説明した。

497名無しさん:2017/10/06(金) 17:21:44 ID:Xdo76d7Y0
中根氏は選挙区断念 「比例単独」希望に要望
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/aic/CK2017100602000264.html
民進前職の中根康浩氏(比例東海)は五日、衆院選に選挙区から出馬することを断念したと明らかにした。

希望の党からの立候補を望み、愛知7区などで調整も進んでいたが、本人が辞退したという。地縁もない選挙区では当選の見通しが立たないと判断したとみられる。
ただ、「比例単独で立候補できるよう、希望の党に引き続き要望したい」と話した。

二〇一四年衆院選では、当時維新に属していた前職、重徳和彦氏(愛知12区)との候補者調整で、中根氏が比例単独に回った。
民進のままなら、今回も同じ形で臨む予定だった。


日吉氏 立憲民主公認で7区から出馬
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/siz/CK2017100602000256.html
衆院選で、自由党県総支部連合会代表の日吉雄太氏(49)=伊東市=が五日、枝野幸男元官房長官が代表を務める新党「立憲民主党」の公認で静岡7区から出馬すると表明した。
日吉氏は地元の静岡6区から自由党公認での出馬を検討していたが、三日に同党本部から「今回、党として公認候補を擁立しない」との連絡が入り、6区からの出馬を断念。
立憲民主に接触し、五日、東京都内で最終調整を終え、静岡7区からの出馬が決まった。
日吉氏は一橋大卒の公認会計士。一二年の衆院選静岡6区に日本未来の党から、一六年の参院選比例代表に生活の党と山本太郎となかまたちから出馬し、いずれも落選した。


野末氏 出馬取りやめ表明
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/siz/CK2017100602000257.html
静岡7区に無所属での出馬を表明していた自由党の同区総支部長の野末修治氏(62)は五日、日吉氏出馬の流れを受け、出馬を取りやめると表明した。
本紙の取材に野末氏は「四日深夜に自由党本部から日吉さんの出馬を伝えられた。両方出たら共倒れになってしまう」と話した。今後は日吉氏を支援するという。

498名無しさん:2017/10/06(金) 17:30:52 ID:Xdo76d7Y0
立憲民主、1次公認62人を発表
https://this.kiji.is/288950731804116065/amp?c=39550187727945729
立憲民主党の枝野幸男代表は、衆院選の第1次公認として小選挙区候補62人を擁立すると発表した。

499名無しさん:2017/10/06(金) 17:42:33 ID:Xdo76d7Y0
神奈川11区に新人=希望4次公認【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100601013&g=pol
希望の党は6日、衆院選の第4次公認候補として、神奈川11区に新人の真白リョウ氏(40)を擁立すると発表した。これにより、希望の公認候補は203人となった。

500名無しさん:2017/10/06(金) 22:22:48 ID:/wocAbWg0
立憲民主党、第1次公認候補に62人 民進前職は14人
2017年10月6日21時17分
http://www.asahi.com/articles/ASKB665PYKB6UTFK01V.html
新党「立憲民主党」(代表・枝野幸男元官房長官)は6日、衆院選の第1次公認として62人の擁立を発表した。うち14人が「希望の党」から排除されるなどした民進党出身の前職。立憲と希望の候補が競合するのは40選挙区に上る見通し。

特集:2017衆院選
 国会内で記者会見した枝野代表は「責任の重さを感じている。『政治状況を変えてほしいのに受け止めてくれる政党がない』という声に応えるため、我々の思いを訴えていく」と述べた。希望から公認された民進出身者の選挙区への対抗馬擁立は見送った。

 一方、共産党の小池晃書記局長は同日、小選挙区で公認した64人を取り下げ、立憲や社民党、安全保障法制に反対する元民進の無所属との間で候補者の一本化作業を終えたと発表した。

 ■立憲民主党が6日に発表した1次公認候補

 ●前職(14人)

 荒井聰(北海道3)▽佐々木隆博(北海道6)▽枝野幸男(埼玉5)▽篠原豪(神奈川1)▽阿部知子(神奈川12)▽落合貴之(東京6)▽長妻昭(東京7)▽初鹿明博(東京16)▽菅直人(東京18)▽西村智奈美(新潟1)▽近藤昭一(愛知3)▽赤松広隆(愛知5)▽辻元清美(大阪10)▽高井崇志(岡山1)

 ●元職(16人)

 本多平直(北海道4)▽岡島一正(千葉3)▽生方幸夫(千葉6)▽海江田万里(東京1)▽井戸正枝(東京4)▽手塚仁雄(東京5)▽末松義規(東京19)▽山花郁夫(東京22)▽吉田統彦(愛知1)▽村上史好(大阪6)▽森山浩行(大阪16)▽山本剛正(福岡1)▽山内康一(福岡3)▽矢上雅義(熊本4)▽横光克彦(大分3)▽川内博史(鹿児島1)

 ●新顔(32人)

 道下大樹(北海道1)▽池田真紀(北海道5)▽神谷裕(北海道10)▽石川香織(北海道11)▽岡本あき子(宮城1)▽長谷川嘉一(群馬3)▽山川ゆりこ(埼玉3)▽樋口博康(千葉2)▽山田厚史(千葉5)▽石塚さだみち(千葉7)▽宮川伸(千葉13)▽高橋野枝(神奈川2)▽早稲田夕季(神奈川4)▽中谷一馬(神奈川7)▽小林弘幸(山梨2)▽松尾明弘(東京2)▽吉田晴美(東京8)▽鈴木庸介(東京10)▽前田順一郎(東京11)▽北條智彦(東京13)▽高橋斉久(東京24)▽山下容子(東京25)▽青山雅幸(静岡1)▽日吉雄太(静岡7)▽村上賀厚(大阪1)▽尾辻かな子(大阪2)▽長尾秀樹(大阪5)▽松井博史(大阪8)▽姜英紀(大阪13)▽桜井周(兵庫6)▽亀井亜紀子(島根1)▽坂本史子(山口3)

【注】敬称略。かっこ内は小選挙区

501名無しさん:2017/10/07(土) 11:26:36 ID:Xdo76d7Y0
原口 一博
https://twitter.com/kharaguchi/status/916453199510302721
僕は3年前に死線を彷徨った直後の選挙で小選挙区で勝たせて頂きました。もうこれ以上、妥協して当選しても何の恩返しにもなりません。
無所属で立つ事を決断しました。どうか勝ち残ってください。

502名無しさん:2017/10/07(土) 11:59:09 ID:Xdo76d7Y0
〈栃木県情勢〉野党共闘は2区のみ 構図固まる
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171007/plt1710070060-s1.html
10月10日に公示される衆院選について、共産党栃木県委員会は6日、記者会見を開き、栃木2区で擁立を決めていた新人、小池一徳氏(56)の立候補を取り下げると発表した。
民進党公認から無所属となり、同区から出馬予定の前職、福田昭夫氏(69)を事実上支援し、反自民勢力の結集を目指す。
野党共闘は2区だけで、栃木県内選挙区は自民に希望などの野党が挑む構図がほぼ固まった。

福田氏同様、無所属で出馬する渡辺氏との共闘について小林委員長は
「政策、公約がよく分からない。希望の党への公認申請も積極的だったと聞いている」として、栃木1区での共産候補の取り下げは否定した。


共産、鹿児島1区取り下げ 立憲民主に一本化
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171006/plt1710060092-s1.html
共産党鹿児島県委員会は6日、衆院鹿児島1区で予定していた新人、山口広延氏(42)の擁立を取り下げると発表した。
立憲民主党から立候補する民進党元職の川内博史氏(55)の支援に回る。



〈宮城県情勢〉社民県連、民進公認だった安住淳氏ら1、2、5区の3氏支援
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171007/plt1710070057-s1.html
社民党宮城県連は6日、衆院選でいずれも民進党公認で立候補する予定だった1区の新人、岡本章子氏(53)、2区の元職、鎌田さゆり氏(52)、5区の前職、安住淳氏(55)を支援すると発表した。
3、4、6区は自主投票とする。
県庁で記者会見した社民党県連の岸田清実代表は「希望の党の政策と手法に違和感があり、われわれの立ち位置と距離がある」と自主投票の理由を語った。

一方、連合宮城は同日、民進党公認で立候補する予定だった1〜5区の5人を推薦すると表明した。

503名無しさん:2017/10/07(土) 12:09:37 ID:Xdo76d7Y0
群馬県情勢〉共産、3区の候補予定者取り下げ 立憲民主と一本化 
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171007/plt1710070052-s1.html
共産党群馬県委員会は6日、群馬3区に立候補予定の新人、渋沢哲男氏の擁立を取り下げ同日、立憲民主党から公認を受けた長谷川嘉一氏に一本化、自主的に支援に回ると発表した。
一方、連合群馬は同日、民進党県総支部支援下の立候補予定者3氏の推薦を決定、野党の構図や支援体制が徐々に整ってきた。

6日、県庁で会見した渋沢氏は「野党が共闘し、安倍政権を打倒するという大義の旗を最後まで掲げるには(立憲民主と)一本化するという結論に至った」と説明した。
3区はこれまで市民団体を中心に野党共闘を模索、渋沢氏と長谷川氏が同じイベントに参加し市民らと政策について協議を重ねてきた経緯がある。

長谷川氏が希望の党からの出馬意向を示した際は、「共闘の道は閉ざされた」(渋沢氏)が、
立憲民主からの出馬を決意したことで「安保法制廃止や立憲主義回復を訴える立場に戻ってきてくれた。立憲民主からの出馬の決断にエールを送る意味も含め、取り下げた」(同)とした。
県委員会は取り下げは「バーターではない」とした。

長谷川氏は一本化について、太田市の事務所で報道陣に「安倍政権に対する対抗勢力として議席を確保する上で、票の分散は良くない。共産党が自主的に判断されたことはありがたい」と語った。
立憲民主の公認を受け「民進党時代、安倍政権に対抗してきた思想信条は変わらない。公認は名誉なこと」と話した。

ただ、共産党も3区以外で候補者取り下げの予定はなく、5区も社民党との調整が難航、それぞれの候補者を擁立して挑む。


〈群馬県情勢〉連合群馬、民進系3人を推薦 比例は自主投票 共産色はNG 
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171007/plt1710070053-s1.html
連合群馬は6日、執行委員会で、民進系候補3人について所属政党に関わらず推薦すると決定した。
比例区には連合群馬として政党を決めず各産別で判断、事実上の自主投票とする。

希望の党から宮崎岳志氏(1区)と不破弘樹氏(4区)が、立憲民主党から長谷川嘉一氏(3区)が出馬予定で分裂したが、連合本部の方針に沿って各候補を推薦する。
民進党県総支部が推薦する社民党の高橋宣之氏(5区)には推薦より2段階下の「支援」、希望の党が公認した猪口幸子氏(5区)は「ノータッチ」とし、協力しない方針。
3氏とは近日中に再度政策協定を結ぶが、3区の野党候補として一本化された長谷川氏を念頭に「共産党と相互推薦をしない。政策協定を結ばない」との項目を追加した。

比例区は、希望、立憲民主の政策が、産別によって支持できないことから自主投票とした。

504名無しさん:2017/10/07(土) 12:36:08 ID:Xdo76d7Y0
共産など野党3党 241選挙区で候補一本化
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171007/plt1710070006-s1.html
共産党の小池晃書記局長は6日の記者会見で、衆院選の全国289選挙区のうち241で立憲民主、社民両党や無所属などと候補者を一本化したと明らかにした。
候補者の所属は共産党164、立憲民主党42、社民党13、無所属22。
共産党は今月に入って選挙区で64人の公認候補を取り下げた。このほか民進党の公認予定者との調整も含めて16選挙区は擁立を見送っていた。

共産党が野党候補の一本化のために立候補を取り下げた選挙区は次の通り。

北海道1、3、4、6、8、10、11区。岩手3区。宮城1、2区。
福島1区。栃木2区。群馬3区。埼玉3、5、13区。
東京1、2、5、6、7、16、18、21区。千葉3、5、6区。神奈川1、4、6、7、15区。
新潟1、3、4、5、6区。長野1、2、5区。愛知1、5区。三重1、2区。
滋賀1、2区。大阪2、9、11、16区。兵庫6、9区。
島根1区。岡山1区。広島3区。山口3区。
香川3区。高知2区。
福岡11区。熊本2、4区。大分3区。鹿児島1、4区。

共産党が野党勢力との調整で候補擁立を見送った選挙区は次の通り。

北海道5区。岩手2区。宮城5区。
神奈川12区。富山2区。静岡3区。
愛知3、7区。大阪6、10区。香川1区。
熊本1区。大分2区。沖縄2、3、4区。

505名無しさん:2017/10/07(土) 12:51:26 ID:Xdo76d7Y0
連合、14人の推薦継続 比例は各労組自主判断に
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/aic/CK2017100702000263.html
連合愛知は六日、民進党の分裂を受けた衆院選の対応を協議し、分裂前に出した候補十四人の推薦は変更しないことを決めた。比例代表は特定の政党を推さず、傘下の各労組の自主判断に任せる。

希望の党・細野氏 比例辞退
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/siz/CK2017100702000257.html
希望の党前職の細野豪志さん(静岡5区)は六日、衆院選(十日公示-二十二日投開票)で比例東海ブロックへの重複立候補を辞退し、小選挙区のみで出馬する意向を表明した。三島市で報道陣に答えた。

細野さんは「新しい政党をつくった責任がある。希望の党が受け入れられるかは私の政治生命を懸けた戦いなので、小選挙区で負けて比例復活という選択はない」などと述べ、背水の陣で臨む覚悟を示した。

506名無しさん:2017/10/07(土) 17:49:37 ID:Xdo76d7Y0
維新が6人公認【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100700424&g=pol
日本維新の会は7日、衆院選の4次公認候補として選挙区と比例代表に計6人を擁立すると発表した。同党候補は計52人となった。
また、希望の党公認の3人について推薦を決めた。候補者は次の通り。(敬称略、元=元職、新=新人)

〔選挙区〕埼玉3区 谷古宇勘司=新▽和歌山2区 栄隆則=新▽長崎3区 口石竜三=新

〔比例代表〕北海道 佐藤暁=新▽東京 中津川博郷=元▽東海 喜多義典=新

〔推薦〕茨城3区 樋口舞=新▽埼玉5区 高木秀文=新▽神奈川7区 川野案=新


福岡3区、立憲に一本化=共産【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100700403&g=pol
共産党福岡県委員会は7日、衆院選の福岡3区で擁立予定だった山口湧人氏を取り下げると発表した。立憲民主党の山内康一氏に一本化する。
また、共産党岐阜県委員会は岐阜1区で山越徹氏の擁立を取り下げ、無所属の吉田里江氏を支援すると発表した。

507名無しさん:2017/10/07(土) 18:36:46 ID:dfzQxnNs0
「支持政党なし」候補者擁立調整
https://this.kiji.is/289219750165840993
 政治団体「支持政党なし」が衆院選の比例代表に候補者を擁立する方向で調整していることが分かった。
東京、九州、北関東のいずれかのブロックに絞っての活動を検討している。佐野秀光代表(47)が7日、共同通信の取材に明らかにした。

 「支持政党なし」は、2014年の衆院選比例北海道ブロックで、社民党の約5万3千票を上回る約10万票を獲得して話題を呼んだ。
昨年の参院選も比例代表と5選挙区に候補を立てたが、議席は得られなかった。

 佐野氏は「希望の党など新しい政党が誕生する中でも支持する党がない有権者の受け皿になりたい」と語った。

508名無しさん:2017/10/07(土) 20:22:22 ID:Xdo76d7Y0
維新3候補を推薦=希望【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100700464&g=pol
希望の党は7日、日本維新の会の衆院選公認候補3人の推薦を決めた。いずれも前職。推薦する候補者は次の通り。(敬称略)
富山1区 吉田豊史▽福岡4区 河野正美▽沖縄1区 下地幹郎

509名無しさん:2017/10/07(土) 23:58:44 ID:HBbLIoCM0
立憲民主公約要旨【17衆院選】
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017100700904&g=pol
立憲民主党が7日発表した衆院選公約の要旨は次の通り。

【暮らしを立て直す】アベノミクスの成果は上がらず、中間層を激減させたままだ。将来的な国民負担を議論することは必要だが、直ちに消費税率10%へ引き上げることはできない。
実質賃金の上昇で中間層を再生する。児童手当・高校授業料無償化とともに所得制限を廃止する。

【原発ゼロ】原発ゼロは未来に対する私たちの世代の責任だ。再稼働は現状では認められない。原発がなくても日本経済は成り立つ。もはや原発ゼロはリアリズムだ。
具体的なロードマップを示し、原発ゼロを一日も早く実現する「原発ゼロ基本法」を策定する。

【支え合う社会】性的少数者(LGBT)差別解消、選択的夫婦別姓などを実現。手話言語法制定を推進。マネーロンダリング(資金洗浄)の温床となり治安を悪化させるカジノ解禁に反対。

【情報公開】安倍政権誕生から、政治は一部の権力者に私物化され、大切な情報が隠蔽(いんぺい)されてきた。
特定秘密保護法の廃止と情報公開法改正による行政の透明化などにより、オープンでクリーンな政治を実現する。

【立憲主義】2015年に強行採決された違憲の安全保障法制の問題をうやむやにしたままに、理念なき憲法改正が叫ばれている。専守防衛を逸脱し、立憲主義を破壊する安保法制を前提とした憲法9条の改悪とは徹底的に闘う。
領域警備法の制定と憲法の枠内での周辺事態法の強化を目指す。解散権の制約や知る権利など憲法論議を進める。

510名無しさん:2017/10/08(日) 12:20:25 ID:iVkSjDNM0
自民・保岡氏、衆院選不出馬
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100800259&g=pol
自民党の保岡興治憲法改正推進本部長が衆院選に出馬しないことが8日、分かった。保岡氏が同日午後、鹿児島市内で記者会見して明らかにする。

511名無しさん:2017/10/08(日) 12:39:05 ID:iVkSjDNM0
共産、1区で出馬取り下げ
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/gif/CK2017100802000224.html
共産党岐阜県委員会は七日、衆院選の岐阜1区から立候補を表明していた新人、山越徹氏の小選挙区での出馬を取り下げ、比例東海ブロック単独候補とすると発表した。1区では無所属新人の吉田里江氏を支援する。
共産は民進党と新党「希望の党」の合流を受け、一時は岐阜県内五選挙区に候補を擁立。
民進から出馬する予定だった吉田氏が、希望の党への公認を認められず無所属で出馬する意向を固めたため、野党候補の一本化に向けた協議を再開していた。

512名無しさん:2017/10/08(日) 12:39:42 ID:iVkSjDNM0
民進地方議員団会議 衆院選は自主投票(千葉)
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171008/plt1710080037-s1.html
民進党県連は7日、千葉市内のホテルで地方議員団会議を開き、10日公示の衆院選について、
同党で公認申請を出していた立候補予定者や、希望の党からの立候補予定者を県連で事務的に支援する一方、選挙戦での応援は各選挙区、比例代表ともに地方議員の自主投票とする方針を確認した。

県連代表代行の長浜博行参院議員や県議、市議ら約40人が参加。県内では同党出身の立憲民主党と希望の党の候補者の出馬が重なる選挙区があり、地方議員で応援が二分する可能性もあるが、
田中信行県連幹事長は「そういう選挙。われわれがどちらがいい、悪いとはいえない」と話した。
また、県連の今後については「将来的には県連もたたむことになるだろう」と述べた。

513名無しさん:2017/10/08(日) 12:48:07 ID:iVkSjDNM0
民進沖縄県連前代表、立憲民主党から比例出馬へ 金武町議の仲間昌信氏
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/153104
民進党沖縄県連の前代表で金武町議の仲間昌信氏(69)は6日、那覇市内で会見し、10日公示22日投開票の衆院選九州比例ブロックに、立憲民主党の公認で立候補する考えを発表した。
米軍普天間飛行場の県内移設断念などを政府に求めた「建白書」の実現を訴える。

立憲から立候補する理由を「民進と希望の合流は安全保障や改憲などで踏み絵を踏ませ国民の政治不信を招いた。立憲を国民の受け皿としたい」と説明した。

仲間氏は1947年11月生まれ、金武町出身。金武町議を6期務め2017年9月、民進県連代表に就任。

514名無しさん:2017/10/08(日) 13:15:49 ID:iVkSjDNM0
首相指名「石破氏考えず」=自身の出馬は重ねて否定-小池氏
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017100800179&g=pol
希望の党の小池百合子代表(東京都知事)は8日午前のフジテレビ番組で、衆院選後の首相指名選挙で自民党の石破茂元幹事長を担ぐ可能性について「考えていない」と否定した。
一方、具体的な首相指名候補に関しては「全て結果を見ないといけない」と語り、衆院選後に判断する意向を重ねて示した。

自らの衆院選出馬については「都知事としての責任もある。大事な仲間をぜひ多く国会に送りたい」と強調した。

これに関し、安倍晋三首相は同番組で「選挙はどういう政策を掲げる党に日本を託すかということもあるが、誰に託すかということも当然ある」と指摘。
「首班指名の候補者を出された方が、国民にとってより分かりやすい選挙になるのではないか」と小池氏をけん制した。

一方、共産党の志位和夫委員長は、この後のNHK番組で、首相指名への対応について、立憲民主、社民両党と選挙後に協議する考えを示した。
これに対し、立憲民主党の枝野幸男代表は同番組で「自衛隊や天皇制の問題で(共産党との調整は)なかなか難しい。他党と永田町の数合わせをするつもりはない」と語り、一線を画した。

515名無しさん:2017/10/08(日) 15:13:32 ID:iVkSjDNM0
自民・保岡元法相が出馬やめ引退
がん治療に専念、鹿児島1区
https://this.kiji.is/289638767576974433/amp?c=39550187727945729
自民党の保岡興治元法相(78)は8日、鹿児島市で記者会見し、衆院選への立候補を取りやめると表明した。
膵臓がんが見つかり、治療に専念するためとしている。政界は引退する。
鹿児島1区の後継の候補者については「党本部と県連が決めることだ」と述べるにとどめた。

保岡氏は裁判官を経て1972年に衆院議員になり、当選13回。森喜朗内閣と福田康夫内閣で法相を務めた。
現在は自民党の憲法改正推進本部長として、改憲に向けた党内議論の取りまとめ役を担っている。

516名無しさん:2017/10/08(日) 19:23:06 ID:Mbs7E1fM0
TBSによる党首討論会全内容配信
与野党8党首による討論会・第1部
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3178900.htm
与野党8党首による討論会・第2部
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3178901.htm

前半約54分、後半約67分

517名無しさん:2017/10/08(日) 21:20:34 ID:WUhSsbN.0
民進の無所属組、衆院選連携へ=岡田氏中心、約20人【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100800356&g=pol
衆院選に無所属で出馬する民進党出身の前職約20人が、選挙で相互支援するためのネットワークを構築する。民進党元代表の岡田克也氏(三重3区)が8日、津市で記者会見して明らかにした。
選挙情勢を共有したり、応援で協力したりするという。岡田氏の事務所が事務局を務める。
ネットワークには、野田佳彦前首相(千葉4区)や江田憲司氏(神奈川8区)らが参加する。 

岡田氏は「党の支援がない分、個人的なネットワークで助け合っていく」と説明。また「(分散した野党を)しっかりと一つにしていく接着剤、中軸としての役割を無所属議員が果たしていきたい」と語った。

一方、希望や立憲民主党の候補を人物本位で応援する考えも表明。「これからの野党、大きな固まりをつくっていくことを見据えて良い人材をたくさん残したい」と述べた。

518名無しさん:2017/10/08(日) 21:23:25 ID:KL8o7Jy.0
民進・前原代表「帰れ」「ウソつき」のヤジにも「どうか私を助けて」
http://www.sankei.com/west/news/171008/wst1710080028-n1.html

民進党の前原誠司代表(55)が苦しい戦いを余儀なくされている。
、無所属で出馬したためだ。
選挙区で敗れれば落選の憂き目に遭う。

8回の当選を重ねた過去の衆院選では、対抗馬に比例復活当選を許さないほど圧倒的な支持を得てきた。
しかし、今回は「これまでにない逆風にさらされている」(後援会関係者)といいい、
本人も「この1カ月は眠れない日が続いた」と苦しい胸の内を明かす。

4日、衆院解散後に初めて地元で街頭演説した際には、「帰れ」「ウソつき」などとヤジも浴びた。

5日夜、地元・京都2区(京都市左京、東山、山科各区)で開いた講演会では
「どうか、私を助けていただけないでしょうか」と頭を下げた。

519名無しさん:2017/10/08(日) 21:27:36 ID:WUhSsbN.0
自民山梨、党本部に対抗 無所属前職の堀内詔子氏に「県連公認」
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171008/plt1710080100-s1.html
自民党山梨県連は8日、総務会を行い、山梨2区に立候補予定の無所属前職、堀内詔子氏(51)を「県連公認」することを決めた。
山梨県連は同氏を党本部に公認申請したが、同区の無所属前職で復党を求める長崎幸太郎氏(49)との調整が難航。
4日に同氏を復党させて無所属での立候補を認め、堀内氏は公認せず推薦する-ことが決まった。両氏のうち勝者を追加公認する。
この決定に、堀内氏を支援する県連が激しく反発。独自に「公認」して支援を強化するという。

自民党の都道府県連が本部の方針に反し、独自に無所属の立候補予定者を公認するのは異例。山梨では平成17年の郵政選挙で、造反により公認を得られなかった堀内氏の義父・光雄氏に行った例がある。
県連会長の森屋宏参院議員は取材に対し、「堀内氏に党公認が出なかったのは『おかしい』という県連の総意。支援の意思表示だ」と説明した。

520名無しさん:2017/10/09(月) 00:09:39 ID:tuX9CRDo0
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1752512471458076&id=373010359408301&__tn__=-R

本日、20時から天王町の事務所できたる衆議院選挙を
「立憲民主党」から出馬することを記者発表しました。
今日の選対会議(選対本部長:横浜市会副議長 森としあき)で正式に了承され態度表明しました。
これにより神奈川6区は公明党か私、立憲民主党あおやぎ陽一郎かを選ぶ選挙となります。
一強多弱の安倍政権に立ち向かうためには、自民党公明党に変わるしっかりとした選択肢を示さなければならない、民意の受け皿をつくらなければならないとの判断から、立憲民主党からの出馬を決意しました。

記者会見では立候補表明に合わせて、今回の選挙の3つの争点をお話しました。1つは一強多弱に立ち向かうことの重要性、2つ目は消費増税を許すのか、改革を進めるのか。3つ目はアベノミクスを続けるか、くらしの安心の経済を確立するのか。詳細は10日から始まる選挙戦を通じて、しっかりと訴えてまいります。

記者からは、民進党をいつ離党したのか、希望の党への公認申請はあったのか、立候補の打診はあったのか、立憲民主党の公認はいつ得られるのか、などの手続きに関する質問が多く出ました。加えて、この選挙戦について社民党や共産党の選挙協力などをどうするのか、戦術に関する質問も出ました。戦術については森選対本部長にすべてを任せています。私は一人でも多くの有権者に向かって街頭で訴えます。
全力でこの戦いに臨みます。
そして結果を出してまいります。

あおやぎ陽一郎

521名無しさん:2017/10/09(月) 00:16:30 ID:tuX9CRDo0
活動報告緊急のお知らせ
https://ookawaramasako.com/archives/7902.html

いよいよ衆議院選挙が始まります。

立憲民主党が立ち上げられ、私・大河原雅子も大いに期待し、共に選挙戦を戦う決意でしたが、このたび北関東(茨城・栃木・群馬・埼玉)ブロックの比例単独候補者として総選挙を戦うことになりました。

2007年参議院東京選挙区で当選させていただき、情報公開と市民参加をモットーに、命と平和を第一として活動させていただきました。

2013年の公認取り消しによる無所属での東京選挙区、昨年の全国比例区への挑戦と、多くの皆様のご支援を仰ぎながら国政復帰を試みましたが、安倍一強と暴走加速を許す結果となり慙愧に堪えません。特定秘密保護法、違憲の安保法制、共謀罪法制など、国民から情報を遠ざけ危機をあおって権力を拡大し、政治を私物化する、「あったことをなかったかの如くに修正する」安倍政権を退陣に追い込むことが、立憲野党の最大の目的です。立憲主義・民主主義の破壊を断じて許さず、一日も早く原発ゼロを実現したい!

立憲民主党を全国津々浦々から育ててください!!

522名無しさん:2017/10/09(月) 00:27:45 ID:z02NcBVU0
自民32%、希望13%…衆院比例選の投票先
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171008-OYT1T50059.html
読売新聞社が7日から8日にかけて行った全国世論調査で、衆院比例選での投票先は自民党が32%で最も多く、希望の党が13%で続いた。

このほか、立憲民主党7%、公明党5%、共産党4%などの順だった。

安倍内閣の支持率は41%(衆院解散直後の前回9月28〜29日調査は43%)となった。不支持率は46%(前回46%)。

523名無しさん:2017/10/09(月) 00:34:17 ID:z02NcBVU0
希望の党「期待せず」58%…読売調査
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171008-OYT1T50061.html
読売新聞社が7〜8日に行った全国世論調査で、東京都の小池百合子知事が代表を務める希望の党に「期待する」は36%で、「期待しない」の58%を下回った。
民進党の前代表代行の枝野幸男氏らが結成した立憲民主党に「期待する」は28%、「期待しない」が64%だった。

衆院選、与党過半数「維持を」44%…読売調査
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171008-OYT1T50060.html
読売新聞社が7〜8日に行った全国世論調査で、今回衆院選で、自民党と公明党の与党が過半数の議席を「維持する方がよい」と答えた人は44%、「そうは思わない」が42%だった。

524名無しさん:2017/10/09(月) 00:54:23 ID:z02NcBVU0
<衆院選福島>社民政策協定 金子氏が拒む
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171008_61053.html
社民党福島県連は7日、衆院選福島1区に無所属で立候補する民進系前議員金子恵美氏(52)に推薦の前提となる政策協定の締結を要請した。
金子氏は「民進党県連と対応を協議していない」として要請を拒んだ。

社民県連は同日、福島市の事務所で金子氏と政策協定を結ぶ考えだった。
金子氏は事務所を訪れたが、「どのような立ち位置で戦うか、民進県連と話し直したい」と述べるにとどめた。
民進県連関係者によると、金子氏は特定の政党からの推薦は受けない方針で、政策協定は今後も結ばないとみられる。

民進の希望の党への合流を受け、社民県連は9月に結んだ金子氏との政策協定を撤回。
金子氏が3日に無所属での出馬を表明したことで再度、協定締結に向けた内部協議を進めていた。

525名無しさん:2017/10/09(月) 01:03:41 ID:z02NcBVU0
自民・保岡氏、衆院選不出馬=がん治療優先、後継に長男-鹿児島1区
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017100800259&g=pol
党鹿児島県連は8日夜、保岡氏の後継を長男で公設秘書の宏武氏(44)とする方針を決定。9日に党本部に公認申請する。 
保岡氏は「選挙が終われば新たな憲法改正の道が進んでいく。その先頭に立たないといけない立場を考えれば断腸の思いだ」と語った。

526名無しさん:2017/10/09(月) 09:30:40 ID:aURYCC3E0
自民、軍事力行使39%支持 立候補予定者アンケート
https://this.kiji.is/289850029123437665

以下地方紙掲載の詳細
・回答者数は自民268共産243希望160立憲民主54維新40公明28社民18こころ2諸派無所属計135
連絡先判明の1028人に用紙を渡し948人から回答
・北朝鮮に対する米軍の軍事力行使について
自民のその他無回答39.9、維新77.5希望21.3が支持する
支持しないは希望57.5公明57.1立憲民主85.2共産99.2
・北朝鮮への対処方針
自民の88.8が圧力重視、希望は対話重視43.8圧力重視33.1
・2020までの憲法改正
希望の66.9が反対、9条の自衛隊明記も53.1が反対、改憲自体は90.6が賛成
・消費税増税
自民の90.7、公明全員が予定通り実施主張
希望立憲民主の各6割超と維新の92.5が延期主張、共産は全員増税中止主張

527名無しさん:2017/10/09(月) 11:17:44 ID:z02NcBVU0
いなつ久
https://twitter.com/InatsuHisashi/status/916272811949166592
先ほど、岩見沢市内で時局講演会を開催させて頂きました。
元国務大臣の小平忠正先生から「安心してこの国の舵取りを任せられるのは、自民党・公明党の政権しかない」と、多大なる励ましのお言葉を頂きました。
皆様のご期待に応え、安全安心の社会を築く為、いなつ久、しっかり働いてまいります。

https://twitter.com/InatsuHisashi/status/916637202389417984
#立憲民主党 は何でも反対するかつての社会党だ 今回私は #自公政権 を応援する それはなぜか
#北朝鮮 の核をやめさせなければいけない それを託せるのは自民公明しかないからだ 
10/6 小平忠正氏(元国務大臣、民主党代議士) #衆院選 #北海道10区

528名無しさん:2017/10/09(月) 11:24:03 ID:z02NcBVU0
>>522
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171008-OYT1T50059.html
日本維新の会3%(同2%)などの順で、「決めていない」は27%(同25%)

衆院選後の望ましい政権は「自民党中心で一部の野党が協力する政権」54%が最も多く、「今の野党が中心の政権」20%、「自民党中心の政権」16%となった。

希望の党に「期待する」は36%で、「期待しない」の58%を下回った。全体の4割近くを占める無党派層では「期待する」43%、「期待しない」50%。
都内有権者では「期待する」が25%だった。

小池知事が希望の党の代表を務めていることについては、「都知事の仕事に専念すべきだ」が71%(前回62%)に上昇した。
「今のまま、希望の党の代表と都知事の兼務を続けるべきだ」は19%(同21%)、「都知事を辞職して、衆議院選挙に立候補すべきだ」は7%(同12%)。

政党支持率は、自民党33%(前回32%)、希望の党8%(同9%)、立憲民主党が4%などで、無党派層は38%(同40%)となった。

529名無しさん:2017/10/09(月) 12:05:41 ID:6e8Ee12M0
自民3割、希望2割 比例区 受け皿分散 本紙モニター投票意向
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171009-00010001-agrinews-pol

 日本農業新聞は衆院選(10日公示―22日投開票)について、本紙農政モニターを対象にした緊急意識調査を行った。
比例区の投票先は自民党が34・1%でトップ。今回初めて調査対象となった希望の党が18・4%、共産党が7・4%と続いた。
安倍政権に対する批判の受け皿として、農村部でも希望が一定の支持を集めていることが鮮明になった。

 比例区の投票先については「決めていない」との回答も25・4%に上っており、
今後の選挙戦の展開次第で、最終的な結果は大きく変わる可能性がある。

 比例区の投票先を自民支持層に限って見ると、自民を選んだのは71・4%にとどまり、
希望に投票すると答えた人が8・8%いた。自民は比例区で支持層の3割弱を取りこぼし、希望に一定の票を奪われている格好だ。

 選挙区でどの政党の候補者に投票するか尋ねたところ、自民が43・3%でトップ。
希望14・9%、共産5・4%と続いた。自民と希望の差は比例区の投票先より開いたが、
調査時点で希望の立候補者が見えていなかったことも影響しているとみられる。

 希望が一定の支持を集めている背景には、農業の構造改革を推し進める安倍内閣に対する根強い不信感がある。
安倍内閣の支持率は34%で、9月の前回調査より5・7ポイント下落。
一方で不支持は65%と5・1ポイント上昇し、過去2番目に高い水準になった。

 先月28日の臨時国会冒頭の解散に踏み切った安倍晋三首相の判断について
「問題はない」は16・9%にとどまり、「違和感がある」が76・7%に達した。
北朝鮮問題など国内外の課題が山積する中での解散を疑問視する声は農村部でも大きく、支持率低下にもつながったとみられる。

530名無しさん:2017/10/09(月) 15:27:19 ID:z02NcBVU0
>>522
希望失速、立憲民主と「反安倍」分散…読売調査
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171009-OYT1T50030.html
結党間もない立憲民主党は7%で、「反安倍」層の分散により希望が失速した格好だ。
ただ、与党内では「安倍政権への逆風はやんだわけではない」(自民党幹部)として、警戒を緩めていない。

内閣不支持層の比例選投票先では、希望の党が24%(前回34%)に下がる一方、立憲民主党が14%となり、支持を分け合う形が鮮明となった。
自民党の岸田政調会長は8日、記者団に対し、「立憲民主党が登場した分、希望の党の支持が下がっているように見える。国民も様子を見ているのだろう。全体としてはあまり大きな変化はない」と慎重な見方を示した。

自民党内の危機感は強い。比例選投票先で自民党は全体で32%とトップだったが、2014年の前回衆院選時の解散直後調査の41%より低い水準だ。
今回の調査でも、無党派層に限ると自民は10%で、先月の解散直後の17%よりも下がった。
無党派層は、なお半数の人が態度を明らかにしておらず、自民党の石破茂・元幹事長は「結果に一喜一憂しないで、党として訴えるべきことを訴えるべきだ」と述べた。

一方、希望の細野豪志・前衆院議員は8日、「決して悪い傾向ではない。全くゼロからスタートしたことを考えれば大きな期待をいただいている」と強調した。
ただ、党内では「民進党の合流組の公認を巡るゴタゴタが表面化したのは、マイナスだった」(関係者)と深刻に受け止めている。

実際、結党時に盛り上がった自民党との「政権選択選挙」の色合いもかすみつつある。
東京都内の有権者でみると、前回は希望が22%だった一方、今回は希望と立憲民主が各10%で分かれており、希望の小池代表(東京都知事)のおひざ元でも苦戦している。

立憲民主党の長妻昭代表代行は「結党間もなくで、候補者数が限られているにもかかわらず、一定の支持があったのはありがたい」と語った。

531名無しさん:2017/10/09(月) 19:05:09 ID:z02NcBVU0
比例名簿発表ずれ込み=希望・公明
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100900459&g=pol
希望の党と公明党は9日、衆院選(10日公示-22日投開票)比例代表の候補者名簿について、9日中の発表を見送った。
公示前日までに順位を含めて発表するのが慣例だが、最終調整が続いているとみられる。
両党の名簿発表は、立候補受け付けが始まる10日朝となる。

希望関係者によると、同党は比例単独候補を30人以上擁立する方針で、小選挙区と合わせた候補者は衆院定数(465)の過半数の233人以上となる見通しだ。

532名無しさん:2017/10/09(月) 20:26:54 ID:z02NcBVU0
立憲候補ら8人推薦=社民【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100900496&g=pol
社民党は9日、衆院選小選挙区で8人を推薦すると発表した。内訳は立憲民主党3人、無所属5人。推薦候補は次の通り。(敬称略、「立」は立憲民主党、その他は無所属)

【新潟】1区 西村智奈美(立)▽3区 黒岩宇洋▽4区 菊田真紀子▽6区 梅谷守
【長野】1区 篠原孝▽5区 曽我逸郎
【静岡】1区 青山雅幸(立)【山口】3区 坂本史子(立)

533名無しさん:2017/10/09(月) 21:55:17 ID:3gnjst/.0
やはり新潟の鷲尾はいないのか
鷲尾ピンチ
共産もここはたてるし

534名無しさん:2017/10/09(月) 21:57:33 ID:3gnjst/.0
場所間違えましたすみません

535名無しさん:2017/10/10(火) 07:48:50 ID:Kb9TwNgc0
総選挙、予想〜自民大幅減、希望100越え、維新増、公明・共産現状維持、立憲・無所属苦戦(児玉克哉)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kodamakatsuya/20171010-00076724/
自民党**223議席(小選挙160:比例63)
希望の党*117議席(小選挙79:比例38) 
公明党** 34議席(小選挙 9:比例25)
日本維新* 26議席(小選挙13:比例13)
共産党** 23議席(小選挙 1:比例22)
立憲民主* 17議席(小選挙 3:比例14) 
社民党** 1議席(小選挙 1:比例 0)
新党大地* 1議席(小選挙 0:比例 1)
無所属** 23議席(小選挙23:比例 0)

536名無しさん:2017/10/10(火) 07:50:33 ID:Kb9TwNgc0
>>535
大雑把に言えば、自民党は大幅減で、単独過半数が難しい状況だ。なんとか単独過半数を維持できれば、安倍政権の勝利と言える状況だ。
単独過半数は下回っても、公明党と議席を合わせれば過半数を超える見込みで、自公政権の維持はできそうだ。単独過半数を下回ると安倍首相の退陣を求める声も上がるかも知れない。
しかし、改憲の視点からすると、改憲派がむしろ増える状況になるわけで、安倍首相は政権を維持したままで、在任中の改憲を目論む可能性が高い。

希望の党にはかなりの逆風もある。小池バッシングも強くなっている。しかし、最近の選挙では、バッシングでもメディアに載ることはプラスになることが多い。
小泉郵政解散総選挙でも、小泉首相は強いバッシングを受けたが、結局は大勝利となった。全くと言っていいほどバッシングのなかった岡田民主党が敗北するという事態になった。
最近の選挙では、メディアに載らない方がマイナスなのだ。その点、希望の党のニュースは途切れることがない。かなりの議席を獲得しそうだ。

立憲民主党は小選挙区では厳しい状況だ。連合は全面的な協力はできないだろう。心情的には応援したい組合員はいるだろうが、共産党との連携が明らかなだけに支援は限定的だ。民進党のかげも引きずる。
比例ではある程度議席を獲得することができそうだが、苦戦となりそうだ。

無所属の中にはかなりの大物もいる。しかしそれでも小選挙区での選挙戦は厳しい。大物政治家の中にも落選する候補者も出そうだ。

537名無しさん:2017/10/10(火) 07:54:10 ID:n57/z2Qw0
https://twitter.com/akahataseiji/status/917519388273557504
【衆院選公示日日本共産党第一声街頭演説】
志位委員長
 午前10時〜 東京・新宿駅西口(ネット中継あり)
 午後6時〜 大阪・梅田ヨドバシカメラ前
小池書記局長
 午前9時〜 那覇市・サンエー那覇メインプレス前
 午後2時半〜 神戸・大丸前
 午後5時〜 兵庫・阪神尼崎駅前

538名無しさん:2017/10/10(火) 08:20:50 ID:Kb9TwNgc0
維新、比例順位を決定【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100900677&g=pol
日本維新の会は9日、衆院選比例代表に擁立する候補の名簿登載順位を決めた。地盤とする近畿ブロックでは京都3区の森夏枝氏を単独1位で処遇した。名簿登載順位は次の通り。(丸囲み数字は順位。同一順位の重複立候補者は省略。元=元職、新=新人。敬称略)

【北海道=2人】(1)小和田康文=新(2)佐藤暁=新
【東北=2人】(1)重複候補2人
【北関東=5人】(1)青柳仁士=新(2)重複候補4人
【南関東=5人】(1)重複候補5人
【東京=3人】(1)木村剛司=元(2)小林学=新(3)中津川博郷=元
【北陸信越=3人】(1)重複候補3人
【東海=2人】(1)杉本和巳=元(2)喜多義典=新

【近畿=22人】(1)森夏枝=新(2)重複候補21人
【中国=3人】(1)灰岡香奈=新(2)重複候補2人
【四国=1人】(1)西岡新=元
【九州=4人】(1)重複候補4人

539名無しさん:2017/10/10(火) 12:27:45 ID:Kb9TwNgc0
希望の党が順位なしの比例単独名簿を発表 党本部は「よくわからない」
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171010/plt1710100020-s1.html
希望の党は10日午前、報道各社に対し、衆院選の比例単独名簿34人分を発表した。
しかし、順位は付いていない。産経新聞の取材に対し、党本部は名簿搭載順位について「調整中だ。これから発表する」と回答した。
順位が付いていない名簿を発表した理由については「よく分からない」と語った。

衆院比例代表では、得票数に応じて各党に議席が振り分けられるが、誰が議席を獲得するかを決めるため、比例名簿には順位を付けることが必要となる。

540名無しさん:2017/10/10(火) 13:21:00 ID:Kb9TwNgc0
衆院選公示 12日間の選挙戦始まる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171010/k10011173371000.html
比例代表では自民党、希望の党、公明党、共産党、立憲民主党、日本維新の会、社民党、日本のこころ、
新党大地、幸福実現党、「支持政党なし」の合わせて11の政党と政治団体の名簿が受理されました。

541名無しさん:2017/10/10(火) 19:36:14 ID:Kb9TwNgc0
民進・小川氏「参院議員の希望合流、前原さんの独り言」
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKBB62SYKBBUTFK021.html
前原(誠司)代表は「選挙が終わったら参院議員も希望の党に合流する」と言っていたが、私は行きません。
(そうした方針は)前原さんの独り言ですよ。
だって、民進党の参院議員がどうするかは、自分たちが協議することでしょ。何にも相談されていませんから。
(参院議員の)みんなの考えを聞いていると「行かない」という人の方が多い。

おかしい政治は改めなくちゃいけない。「自民党を倒そう」「安倍さんを倒そう」と、今でも代表なんだけど、うちのM(前原)さんという方が「みんなで希望の党に行こう。安倍さんを倒すためだ」と(言った)。
安倍さんを倒すためならいいと思ったら、何ですか、いまの希望の党は。「場合によっては自民党と連立を組む」と言うんですよ。おかしいじゃないですか。
(希望の党は)安倍さんを倒すと(言うと)同時に、安倍さんを支えている。
安倍さんという構造を、自民党を倒すことが一番大切なんです。(立憲民主党の前職を応援する東京都世田谷区での街頭演説で)

542名無しさん:2017/10/10(火) 21:13:47 ID:g6A0Yn7k0
NHK政党支持率 10.7-10.9
https://i.imgur.com/8Vzl4Ja.jpg

https://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/political/2017.html

543名無しさん:2017/10/11(水) 01:14:11 ID:cN.FULY20
希望、立憲民主、公明…比例名簿提出でトラブル相次ぐ
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171010/plt1710100170-s1.html
衆院選公示の10日、希望の党や立憲民主党など新党を中心に比例代表の名簿発表をめぐって混乱があった。
安倍晋三首相による突然の衆院解散で準備が間に合わなかったとみられ、慣れているはずの公明党も名簿発表が公示当日にずれ込んだ。

自民、共産、社民、日本のこころの各党は9日までに比例順位を含めた名簿を発表した。
しかし、希望の党の比例単独候補の発表は10日午前にずれ込み、当初は報道陣への配布資料に名簿順位が記載されていなかった。
総務省への届け出書類の一部に間違いが判明し、担当者は対応に追われたという。

立憲民主党の名簿順位が判明したのも10日午前で、党から報道陣への順位の発表は最後までなかった。
同党の担当者は「総務省の発表で間に合わせる」と釈明した。
公示直前まで候補擁立作業に追われた上、選挙事務に精通した党職員が少なかったことも響いたようだ。

公明党も名簿発表は10日午前だった。同党広報部は「今回は、たまたま発表のタイミングが当日になった」と説明した。

544名無しさん:2017/10/11(水) 08:08:56 ID:6jE0k1ko0
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/917819105930919936
手前にいるのは全員、自民党員。この田んぼ、オープンスペースではなく、自由に出入りできない。
出入りは厳重にチェックがあり、党員以外を排除。IWJも見事に排除された。
安倍自民を礼賛するプラカードをみんな持たされている。

545名無しさん:2017/10/11(水) 13:10:55 ID:Ul6QqqBI0
なお、ソースは岩上

546名無しさん:2017/10/11(水) 14:06:04 ID:cN.FULY20
公明推薦のない自民候補選挙区
茨城5
埼玉11
東京17
神奈川11
愛知5 13
大阪12 14
奈良1
岡山3
福岡1 8
熊本1

自民公認候補以外を推薦
茨城7(キシローに推薦)
山梨2(堀内に推薦)

推薦267 公明9 全選挙区289

547名無しさん:2017/10/11(水) 14:54:19 ID:cN.FULY20
3知事演説会は行わず=希望への支援も否定-大村愛知知事【17衆院選】
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017101100637&g=pol
愛知県の大村秀章知事は11日の定例記者会見で、これまで実施する方針を示していた希望の党代表の小池百合子東京都知事、日本維新の会代表の松井一郎大阪府知事との合同街頭演説会について、
衆院選期間中は行わない考えを明らかにした。希望への支援も見送る。
大村氏は会見で、小池、松井両氏が7日に東京・銀座で実施した合同演説会に言及し、「希望の党の演説会ということだったので、少し違うのかなと遠慮させていただいた」と説明した。

演説会に大村氏と対立関係にある河村たかし名古屋市長が参加したことが支援見送りの要因の一つとの見方も出ている。
大村氏は「(衆院選では)特定の政党というよりは、個人的に関係のある方にエールを送っていきたい」と述べるにとどめた。

3知事が共同で国に地方分権推進を働き掛ける取り組みについては「引き続きやっていくということで認識は一緒だと思っている」と語った。

548名無しさん:2017/10/11(水) 20:27:34 ID:cN.FULY20
引退の亀井静香氏「米が軍事行動なら北のミサイルが飛んでくる」 候補者応援で沖縄入り
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171011/plt1710110045-s1.html
衆院選に出馬せず政界引退を決めた亀井静香元金融担当相(80)は11日、沖縄1区の候補者応援のために那覇市内の選対事務所で演説し、
緊迫化する北朝鮮情勢に関して「米国が軍事行動を起こせば北朝鮮からミサイルがこの沖縄に飛んでくる」と述べ、強い懸念を示した。

亀井氏は「沖縄は日本のために戦場になった所。沖縄が二度と戦火にまみれることは絶対にあってはならないが、あり得ないことではない。
北朝鮮が何をするか分からないからだ」と指摘した。

その上で「米国が北朝鮮に軍事行動を起こす危険性がある。一瞬で北朝鮮が滅びれば解決すると考える人もいるが、北朝鮮が反撃することは避けられない。
(金正恩朝鮮労働党委員長は)やられっぱなしで終わらず(ミサイルの)ボタンを押す」と語った。

549名無しさん:2017/10/11(水) 20:33:34 ID:cN.FULY20
>>548
下地の応援だった模様

トリッピー
https://twitter.com/torippy138/status/918045991822966784
すげー大物がきたー。
オーラ半端ない!

#日本維新の会
#下地ミキオ
#亀井静香

550名無しさん:2017/10/12(木) 01:08:33 ID:OBpzXq.M0
米重 克洋
https://twitter.com/kyoneshige/status/918122334841483265
東京のめぼしい選挙区だと1区は海江田氏△山田氏△、
3区は石原氏△松原氏▲、
7区は長妻氏△松本氏△荒木氏×、
10区は若狭氏△鈴木隼氏△鈴木庸氏▲、
16区は大西氏◯、
18区は土屋氏△菅氏▲、
21区は長島氏△小田原氏▲と見ている。
13,24区はもう自明で、15区はわからない。

551名無しさん:2017/10/12(木) 01:12:31 ID:OBpzXq.M0
比例選、自公で半数迫る…希望は伸び悩む
http://sp.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news2/20171011-OYT1T50107.html
衆院選序盤情勢調査では、比例選でも自民党が第1党を堅持し、自民、公明両党で定数176のうち80議席以上を占める勢いだ。
希望の党は小選挙区と同様に伸び悩んでいる。

自民は全11ブロックで党支持層を中心に最も多い支持を集め、60議席前後を確保しそうだ。
懸念材料は無党派層の取り込みで、大半のブロックで希望に後れを取っている。
党幹部は「比例選では今後、希望が伸びてくるかもしれない」と警戒する。

民進の前議員の多くが合流した希望と、民進の一部が結成した立憲民主は、それぞれ30議席以上を獲得する可能性がある。
内閣を支持しない有権者の投票先は希望と立憲民主に二分されており、「反自民」票の受け皿が割れた形だ。
希望は細野豪志前衆院議員の地元の東海ブロックなどで堅調だが、小池代表のおひざ元の東京ブロックでは、ほぼ立憲民主に肩を並べられている。
北海道ブロックでは、立憲民主が希望をしのぐ勢いだ。

共産党は2014年衆院選で20議席と躍進したが、今回は獲得議席を減らす見通し。
日本維新の会は近畿ブロックで複数議席を確保するが、全国的には1けた台にとどまりそうだ。

比例選の定数は14年衆院選と比べ、東北、北関東、近畿、九州ブロックで各1減となっている。

552名無しさん:2017/10/12(木) 11:03:51 ID:OBpzXq.M0
県内1〜3区 与野党激戦写真あり
衆院選序盤世調、4〜6区自民先行(新潟)
http://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/politics/20171012351204.html

<衆院選宮城・序盤情勢>2区秋葉氏、鎌田氏横一線 1区土井氏先行、岡本氏・伊藤氏追う
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171012_11024.html
自民党候補が1、3、4、6区で優位に立ち、4議席をうかがう。5区は民進党系無所属がリード。
2区は自民と、民進系無所属の2人が横一線で激しく競り合っている。調査時点で投票先を決めていない有権者が多く、終盤にかけて情勢が変動する可能性がある。

◎1区/土井氏先行 岡本氏、伊藤氏追う
自民の土井が先行し、立民の岡本、希望の伊藤が追う展開となっている。土井は自民支持層の6割強、公明支持層の5割を手堅くまとめ、無党派層の2割も取り込む。各年代から安定した支持を集め、仙台市青葉、太白両区で幅広く浸透する。
岡本は立民支持層の6割以上を固め、支援を受ける共産の6割、社民の7割の支持を集めた。地盤とする太白区でやや伸び悩む。伊藤は希望支持層の8割を固めたが、無党派層への支持に広がりを欠く。
維新の畠山、諸派の油井は厳しい戦い。

◎2区/秋葉氏、鎌田氏横一線
自民の秋葉と民進系無所属の鎌田が並走し、一歩も譲らない競り合いを演じている。
秋葉は自民支持層の7割、公明支持層の7割超を固めた。維新支持層の8割超にも食い込む。宮城野、若林両区でやや先行する。年代別では10代の6割、30代や70歳以上の4割超から支持されている。
野党統一候補の鎌田は立民支持層の6割超に浸透。候補を取り下げた共産の6割、社民の4割超から支持され、自民の一部も切り崩す。地盤の泉区でやや優位に戦いを展開。20代の5割以上を占め、支持が厚い。

◎3区/西村氏が優位
自民の西村が先行し、希望の一條が追う。
西村は自民支持層の8割、公明支持層の6割をまとめ、全世代でリード。一條は希望支持層の6割を固め、立民支持層の3割を取り込む。無党派層の支持が弱い。共産の吉田は共産支持層の9割弱を固めた。

◎4区/伊藤氏が安定
自民の伊藤が全域で優位に立ち、安定した戦い。希望の坂東が支持拡大を図る。
伊藤は自民、公明の支持層を9割近く固め、希望支持層も切り崩す。坂東は希望支持層の7割をまとめつつあるが、無党派層の支持が伸びていない。共産の高村は若年層への浸透をうかがう。

◎5区/安住氏リード
民進系無所属の安住がリードし、自民の勝沼が懸命に追う。
安住は新党の希望、立憲民主支持層に浸透し、共闘する共産支持層の8割に食い込む。組織戦を展開する勝沼は地方議員らの支援を受け、自民、公明支持層の取りまとめを急ぐ。

◎6区/小野寺氏盤石
自民の小野寺が高い知名度を生かし、盤石の戦い。共産の横田は浸透に懸命。
小野寺は自民支持層の9割、公明支持層の7割を固めた。共産、立憲民主の両支持層にも食い込み、全域で強みを発揮。横田は共産支持層の取り込みが4割にとどまる。希望支持層の6割から支持を集める。

553名無しさん:2017/10/12(木) 11:09:42 ID:OBpzXq.M0
<衆院選宮城・序盤情勢>比例投票先 自民トップ32% 2位の希望12%、3位は立民7%
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171012_11017.html
10、11日に共同通信社が実施した衆院選の世論調査で、宮城県内の有権者に聞いた比例代表東北ブロックの投票先政党は自民党が32.6%を占め、最も高かった。
2位の希望の党は12.2%。現時点で20ポイント以上の差がついている。
立憲民主党が7.9%、公明党が5.0%、共産党が4.1%の順で続く。
日本維新の会と社民党は共に0.7%、日本のこころは0.4%、政治団体の幸福実現党は0.3%だった。

年代別にみると、自民に投票するとの回答は全年代で25%を超えた。特に10代は60%に迫り、20代の35%超からも支持を集めた。

希望は20〜40代で一定の割合を占めた一方、50〜70代以上への浸透が弱い。立民は60代で希望とほぼ同水準、70代以上で希望を上回った。
民進党系野党への投票動向は、年代によって偏りがあるとみられる。

支持層と投票先の関係では、自民、希望、公明、共産、立民各党支持層の80%以上がそれぞれの政党に投票すると回答。
維新支持層は60%が立民と答え、社民支持層は20%が希望、10%が立民を選択した。

選挙への関心を聞いたところ、「大いに関心がある」は27.8%、「ある程度関心がある」は43.3%だった。「あまり関心がない」は22.6%、「まったく関心がない」は5.7%。

支持政党は自民が28.5%でトップ。希望6.7%、立民4.7%、公明4.0%、共産3.0%など。支持政党なしは42.0%に達した。

554名無しさん:2017/10/12(木) 12:09:39 ID:9ES1fSnw0
京都は前職が強み 滋賀は2、3区で前職先行 衆院選情勢 : 京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20171011000189
10,11日両日全国電話世論調査
京都
京都1区 自民前職(伊吹文明)全域で手堅く支持を固めリード。共産前職(穀田恵二)党支持層をほぼ固め、立憲民主支持層にも広がる
京都2区 民進系無所属前職(前原誠司)着実に支持を広げる
京都3区 希望前職(泉健太)無党派層に浸透。自民前職(木村弥生)続く。維新(森夏枝)党支持層が他候補に分散
京都4区 自民前職(田中英之)与党支持層に浸透しリード
京都5区 自民新人(本田太郎)先行
京都6区 希望前職(山井和則)他の野党支持層にも食い込んでやや優位。
現時点で投票先を決めていない人が半数

滋賀
滋賀1区 自民前職(大岡敏孝)接戦。無所属新人(嘉田由紀子)前県知事の知名度を生かして競る。社民新人(小坂淑子)支持拡大を急ぐ
滋賀2区 自民前職(上野賢一郎)自民、公明支持層をまとめて先行。希望(田島一成)無党派層に広がりを欠く
滋賀3区 自民前職(武村展英)自民、公明支持層をまとめて先行。希望(小川泰江)無党派層に広がりを欠く。共産(石堂淳士)党支持層を固める
滋賀4区 自民新人(小寺裕雄)接戦。希望新人(徳永久志)希望・立憲民主支持層に浸透。共産新人(西沢耕一)党支持層を固める
現時点で投票先を決めていない人が半数

555名無しさん:2017/10/12(木) 12:24:16 ID:9ES1fSnw0
衆院選序盤情勢 兵庫全選挙区で自公先行 神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/senkyo/2017/shuuin/news/hyogo/201710/0010635421.shtml
共同通信社が10、11日に行った電話世論調査に神戸新聞社が取材を加えて分析した結果、与党の自民、公明両党が、兵庫県内の全12小選挙区で先行している情勢が浮かび上がった。

556名無しさん:2017/10/12(木) 13:56:36 ID:OBpzXq.M0
衆院選2017:オール沖縄2・3区でリード 1区自民わずかに先行 4区互角
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/155111
共同通信社は第48回衆院選について10、11日両日、全国の有権者約11万8900人を対象に電話世論調査を実施し、公示直後の序盤情勢を探った。沖縄選挙区では1・4区では与野党の候補が互角の戦いを展開しており、2・3区は野党候補の支持が安定している。

三つどもえの1区は、自民前職の国場幸之助氏(44)=公明推薦=が、共産前職の赤嶺政賢氏(69)をわずかにリード。維新前職の下地幹郎氏(56)=希望推薦=が懸命に追っている。
国場氏は自民・公明の支持層の大半を固め、赤嶺氏は共産・社民・立憲民主の支持層の半数以上から支持を得る。下地氏は維新に加え希望への支持層に浸透している。

2区は社民前職の照屋寛徳氏(72)が安定した支持を集め、自民前職の宮崎政久氏(52)=公明推薦=をリードしている。照屋氏は社民・共産・立憲支持層の大半を固め、支持政党がない層も半数近くの支持がある。
宮崎氏は公明支持層の大半が支持するが、自民支持層への浸透に余地を残す。

3区は無所属前職の玉城デニー氏(58)が幅広い支持を得て、自民前職の比嘉奈津美氏(59)=公明推薦=に差をつける。玉城氏は支持政党がない層の半数に浸透し、比嘉氏は自民と公明の支持層の半数以上を固める。

4区は無所属前職の仲里利信氏(80)、自民前職の西銘恒三郎氏(63)=公明推薦=が互角の戦い。
仲里氏が公明支持層を一定取り込み、西銘氏は自民支持層を固めつつある。

幸福新人の1区下地玲子氏(59)、3区金城竜郎氏(53)、4区富川泰全氏(38)は独自の戦いを展開する。

投票先を「まだ決めていない」と答えた有権者は49・2%に上り、22日の投開票に向けて情勢が変わる可能性がある。

557名無しさん:2017/10/12(木) 14:01:23 ID:OBpzXq.M0
沖縄1区 国場、赤嶺氏競る 衆院選 4区は仲里、西銘氏並ぶ
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-592203.html
22日投開票の衆院選を前に、琉球新報社はこれまでの取材に、共同通信が10、11の両日に行った世論調査結果を加味し、沖縄全4選挙区の序盤情勢を探った。
沖縄1区は自民前職の国場幸之助氏(44)と共産前職の赤嶺政賢氏(69)が競っていて、維新前職の下地幹郎氏(56)が追う展開だ。
2区は社民前職の照屋寛徳氏(72)が先行し、自民前職の宮崎政久氏(52)が追う。3区は無所属前職の玉城デニー氏(58)がリードし、自民前職の比嘉奈津美氏(59)が追っている。
4区は無所属前職の仲里利信氏(80)と自民前職の西銘恒三郎氏(63)が横一線で激しく競り合っている。
全体で5割弱の有権者がまだ投票先を決めておらず、各陣営の支持拡大に向けた運動が当落を左右するとみられ、情勢は流動的な要素を残す。

1区は国場氏が自民支持層の7割強、公明支持層の9割弱を固めている。赤嶺氏は共産、立憲民主、社民それぞれの支持層の7割前後の支持を得ている。
下地氏は維新支持層や推薦を受けた希望の支持層からも支持が強い。

2区は照屋氏が社民や共産、自由の支持層や無党派層から支持を得ている。宮崎氏は自民支持層の6割強、公明支持層の9割から支持を集めている。

3区は玉城氏が社民、立憲民主、共産、希望の支持層から広く支持を得ている。比嘉氏は自民支持の6割、公明支持の9割、維新支持の7割強を固めている。

4区は仲里氏が社民や立憲民主、維新、共産の支持層から広く支持を得ている。西銘氏は自民支持層の7割強、公明支持層の6割から支持を集めている。

1、3、4区に立候補している幸福新人の各氏は出遅れている。

558名無しさん:2017/10/12(木) 14:11:28 ID:OBpzXq.M0
自公と立憲民主、道内5小選挙区で競る 衆院選序盤情勢
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/138023
共同通信社の衆院選世論調査に北海道新聞の取材を加味し、道内の序盤情勢を探ったところ、
自民党が12小選挙区のうち5選挙区で優位に立ち、比例代表道ブロック(定数8)で3議席を得る可能性がある。
民進党の候補予定者11人中8人が参加した立憲民主党は、公認を得なかった無所属1人を含め2小選挙区で先行し、比例で2議席に届く勢いだ。

残る5小選挙区では立憲民主党の候補と自民、公明両党の候補が競り合っている。態度を明らかにしていない層が各選挙区に約2〜4割おり、流動的な要素がある。

比例は自民党が前回と同じ3議席獲得をうかがう。立憲民主党は民進が前回得た2議席を引き継ぎそうな展開。
希望の党は1議席を確保する見込みで上積みを狙う。公明党と共産党も1議席を守る勢い。
2012年以来の議席を目指す新党大地は追い上げている。

559名無しさん:2017/10/12(木) 14:15:56 ID:OBpzXq.M0
衆院選序盤情勢 県内、4選挙区とも自民先行
http://kumanichi.com/news/local/main/20171012001.xhtml
熊本日日新聞社は、共同通信社が10、11の両日実施した衆院選世論調査に、独自取材を加味して県内4選挙区の序盤情勢を探った。
野党の候補者一本化で自民党との一騎打ちとなった熊本1、3、4区のほか、与野党の戦いに無所属が割って入る2区でも、自民前職が先行している。
しかし、3割近くの有権者はまだ投票する候補を決めておらず、情勢は予断を許さない。

1区は、自民前職の木原稔氏(48)が自民の県議や市議らを主力とした組織を生かし、自民支持層をほぼ固めた。推薦は受けていないが、公明支持層にも浸透する。
民進党から合流した希望の党前職の松野頼久氏(57)は希望支持層を固め、希望に合流しなかった立憲民主党の支持層のほか、無党派層も取り込み、追い掛ける。

混戦の2区は、自民前職の野田毅氏(76)が堅固な個人後援会を中心に優位に戦いを進める。自民支持層を固めつつある。希望や公明の支持層も取り込む。
無所属新人の西野太亮氏(39)も、自民や希望の支持層の一部に食い込む。
社民党新人の和田要氏(68)は社民のほか、共闘関係にある共産党の支持層にも浸透。
幸福実現党新人の木下順子氏(58)は厳しい戦い。

3区は、自民前職の坂本哲志氏(66)が党組織と個人後援会を連動させ、無党派層を含め保守層を中心に幅広い支持を集める。区割り改定に伴い選挙区に加わった上益城郡でも優勢。
共産新人の関根静香氏(27)は共産、社民支持層以外で支持が広がっていない。

4区は、自民前職の金子恭之氏(56)が比例九州に転出した旧4区の自民前職と連携し、新たに選挙区となった天草郡市などでも浸透。
立憲民主元職の矢上雅義氏(57)は立憲民主や共産、社民支持層をほぼ固めた。

560名無しさん:2017/10/12(木) 14:19:25 ID:OBpzXq.M0
2017衆院選 県内序盤情勢 自民、3選挙区安定
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15077311886683
第48回衆院選(22日投開票)で、共同通信社は10、11の両日、県内有権者約2100人を対象に世論調査を実施した。
県内7小選挙区のうち、全選挙区に前職(比例復活含む)を擁し、現新7氏が立候補する自民党は2、3、4各区で安定した戦いを繰り広げている。
1、5、6区は希望の党の候補と競り合いを展開し、7区は無所属前職の候補とほぼ横一線の争い。
ただ、投票する候補をまだ決めていない有権者が6割近くに上り、情勢は終盤にかけて変化する可能性がある。 

1区は3期目を目指す自民前職の田所嘉徳氏と希望前職の福島伸享氏が競り合い、共産新人の大内久美子氏がこれを追う。諸派新人の川辺賢一氏は厳しい戦い。
4割超が投票態度を明らかにしておらず、大票田・水戸市での争いが勝敗を左右しそうだ。

2区は当選12回を目指す自民前職の額賀福志郎氏が安定。希望元職の石津政雄氏がこれを追う。
両氏の地盤である鹿行地域が主戦場となるが、額賀氏は笠間市など北部も含め全域に堅実に浸透。
共産新人の星野文雄氏は知名度向上などによる支持拡大が鍵となる。

3区は5期目を目指す自民前職の葉梨康弘氏が安定した戦い。希望新人の樋口舞氏が追う。
葉梨氏は自民支持層を7割近く取り込むが、公明支持層は現状で割れている。
共産新人の林京氏は苦しい戦いで、樋口氏とともに無党派層の取り込みが今後の焦点となる。

4区は当選7回を目指す自民前職の梶山弘志氏が、選挙区全域に浸透して安定した選挙戦で、希望支持層にも食い込む。
公示直前に立候補を決めた希望元職の大熊利昭氏は出遅れが響いている。
共産新人の堀江鶴治氏も厳しい戦い。

5区は2回連続比例復活した自民前職の石川昭政氏と、元国交相(民進党)の地盤を引き継ぐ希望新人の浅野哲氏の2人が競り合う。共産新人の川崎篤子氏が追う展開。
石川氏は大票田の日立市を押さえ、自民、公明支持層もまとめる。

6区は12期務めた元厚相の後を受けた自民新人の国光文乃氏と、希望新人の青山大人氏が競り合う。共産新人の古沢喜幸氏が追う。
国光氏は土浦、石岡両市でやや優位で、つくば市では競り合う。
青山氏は希望支持層と無党派層にも支持を広げる。

7区は14期目を目指す無所属前職の中村喜四郎氏と自民前職の永岡桂子氏がほぼ横一線の展開。
共産新人の石嶋巌氏は苦しい戦い。
中村氏は自民支持層に食い込み、無党派層からも2割強の支持。永岡氏は希望支持層の3割弱に浸透する。

561名無しさん:2017/10/12(木) 14:27:11 ID:OBpzXq.M0
【衆院選】序盤情勢、自民と希望が攻防 秋田の3選挙区
http://www.sakigake.jp/news/article/20171012AK0008/
秋田魁新報社は加盟する共同通信社の電話世論調査(10、11日実施)と取材から、衆院選本県3選挙区の序盤情勢を探った。
秋田1区は自民党前職の冨樫博之候補が先行し、希望の党新人の松浦大悟候補が追う。
2区は自民党前職の金田勝年候補が安定した戦い。
3区は自民党前職の御法川信英候補を希望の党前職の村岡敏英候補が追う展開だ。
ただ、調査時点では3選挙区とも有権者の約3割が投票先を決めておらず、今後、情勢が変化する可能性がある。


序盤情勢分析!福島1、4区は『激戦』 衆院選・本社世論調査
http://www.minyu-net.com/news/election2017/FM20171012-211333.php
22日投開票の第48回衆院選で、福島民友新聞社は10、11の両日、読売新聞社と共同で世論調査を実施、調査結果に本社取材網で得た情報を加味し、県内5小選挙区の序盤の情勢を分析した。
5年近くにわたる安倍政治が問われ、有権者の判断を受けた政権の枠組みが最大の焦点になる中、1区と4区が激戦の様相だ。
2区と5区は自民候補が先行、3区は民進系の無所属候補が安定した戦いを進める。
ただ、有権者の約2割が態度を決めておらず、流動的な面を残している。

【福島1区】民進系無所属の金子と自民前職の亀岡が激しく競り合う。
金子は野党共闘による候補者一本化により、立憲民主、共産支持層の8割強、社民、希望支持層の6割強を固めた。
一方、亀岡は自民支持層の9割弱、推薦を受けた公明支持層の8割強をまとめた。
年代別では、金子が30、50、60代、亀岡は10〜20代、40代、70歳以上で優位に立つ。
地域別では、福島市で金子が亀岡をやや上回る。町村部では亀岡が金子を上回っている。

【福島2区】8選を目指す自民前職の根本がリードする。希望新人の岡部は浸透を図る。
根本は自民、公明両支持層の9割強を固めた。大票田の郡山市で優位に立ち、農林水産業や商工自営から高い支持を得る。
岡部は希望支持層の8割弱をまとめるが、立憲民主支持層の支持は4割弱。ただ、無党派層の支持は根本を上回る。
共産新人の平は共産支持層の6割弱を固めたほか、社民支持層にも食い込む。
公示直前に出馬表明した維新新人の西村は維新支持層をまとめるが、伸び悩む。

【福島3区】希望と候補者調整を担った民進系の無所属前職の玄葉が選挙区内全体で安定した戦いを進め、自民新人の上杉が追っている。
玄葉が希望支持層の8割弱、立憲民主支持層の9割弱をまとめたほか、自民支持層の4割にも食い込み、全ての世代で他候補を引き離している。
上杉は自民支持層の5割、連立を組む公明支持層の4割強の支持にとどまる。職業別では、学生の支持が多い。
共産新人の橋本は共産支持層をほぼ固めたものの、支持が広がっていない。

【福島4区】互いに3選を目指す希望前職の小熊と自民前職の菅家が横一線で、デッドヒートを繰り広げている。
小熊は希望支持層の9割弱に加え、立憲民主、維新の各支持層を取り込む。大票田の会津若松市で優位に立つ。
前回の雪辱を期す菅家は自民、公明両支持層の8割弱を固めた。喜多方市のほか、町村部の支持では小熊を上回る。
社民新人の渡辺と共産新人の古川は、それぞれの党支持層を手堅くまとめるが、無党派層への浸透が課題となっている。

【福島5区】自民前職で復興相の吉野が先行、希望前職の元復興副大臣・吉田が追撃する。
吉野は自民支持層の8割弱、公明支持層の6割の支持を得た。農林水産業や商工自営を中心に各職業に浸透している。
吉田は希望支持層の8割を固め、年代別では10〜20代の支持率が全候補の中で最も高い。無党派層の支持は吉野、吉田が拮抗(きっこう)している。
共産新人の熊谷は共産支持層の7割弱に加え、立憲民主支持層に食い込む。社民新人の遠藤は社民支持層を固め切れていない。

562名無しさん:2017/10/12(木) 15:35:22 ID:OBpzXq.M0
2017ふくしま衆院選 県内世論調査 序盤情勢(TOPページで公開している一面から引用)
http://www.minpo.jp
衆院選の県内選挙区に立候補した17人は22日の投票に向け激しい論戦を繰り広げている。
共同通信社は10、11の両日、各選挙区の有権者に電話世論調査を実施した。
福島民報社の取材を加味した序盤情勢は、1区は無所属と自民党の前職による激戦となっている。
2区と5区はともに自民の前職が優勢だ。
3区は無所属の前職が先行し、自民の新人が追う展開。
4区はそれぞれ自民と希望の党の前職が競り合っている。

1区 金子と亀岡が激しく競り合う
福島市はほぼ互角
政党支持層
金子 希望、共産、立憲、社民、維新の支持層に着実に浸透
亀岡 自民支持層を着実にまとめ、希望支持層の一部も取り込む 公明支持層は金子にも流れている
年代、性別
金子は10-30代の支持が厚い、60代にも浸透、亀岡は50代と70以上の支持が多い 、40代はほぼ並んでいる
金子が男性、亀岡が女性の支持が比較的厚い
投票先未定5割弱

2区 根本が岡部を引き離す
地域
根本 地盤の郡山で大きく差をつける 二本松、安達地方でもリード
岡部 郡山の一部で支持
政党支持層
根本 自民支持層の大半を固め、公明からの支持も手堅く集める 共産、希望の一部も取り込む
年代、性別
岡部 希望、立憲の支持者を着実に固める 民進、社民にも食い込む根本は30代以上で強さを見せる 岡部は20代で根本と拮抗、50、60代などの一部に浸透
両者共に女性より男性の支持を集める

平は共産支持層を固め民進の一部を取り込むが伸び悩んでいる
維新西村は浸透し切れていない
5割超は意中の人が定まってない

3区 玄葉が先行、上杉が追う
地域
玄葉 地元の田村地方を始め、全域からくまなく支持を集める
上杉 須賀川市や石川地方をはじめ田村地方で善戦
政党支持層
玄葉 民進支持層をまとめ、希望と立憲を手堅く取り込む一方、公明にも食い込む
上杉 自民支持層を着実にまとめ、公明への浸透を図っている
年代、性別
玄葉 60、70代以上で大きくリード
上杉 10代、40代に浸透
両者共に女性より男性の支持が多い

橋本 共産支持層をまとめるが広がってない
約5割は誰に投票するか決めてない

4区 菅家と小熊が激しく競り合う
地域
会津若松で激しく競り合う、それ以外では菅家が優位を保っている
政党支持層
菅家 自民、公明支持層をまとめつつある
小熊 希望と民進を固めながら共産、立憲の一部も取り込む
年代、性別
菅家 30代と50代でリード
小熊 20代と40代で上回る支持を集める
菅家は女性、小熊は男性から比較的支持されている

古川 共産支持層を基盤に立憲にも浸透を見せる
渡辺 社民支持層を母体に戦う
いずれも苦戦
5割強が候補者を決めてない

5区 吉野がリード、吉田が追走
地域
吉野 大票田のいわき市、双葉地方で吉田を引き離す
吉田 いわき市の一部で浸透
政党支持層
吉野 自民支持層を手堅く固める
吉田 希望支持層へ支持を広げ社民や立憲に食い込む
公明は吉野支持が多いが一部は吉田にも流れている
年代、性別
吉野 各年代でリード 特に10代と60代の支持が厚い
吉田 20代と70以上の支持が比較的多い
吉野は男女共に支持が厚い

熊谷 共産支持層に浸透
遠藤 社民支持層に浸透
いずれも厳しい戦い
6割弱は誰に投票するか決めてない

563名無しさん:2017/10/12(木) 16:11:12 ID:OBpzXq.M0
自民3議席独占の勢い/衆院選青森県内情勢
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2017/20171012029561.asp
22日投開票の衆院選について、共同通信社は10、11の両日、青森県内有権者を対象に電話世論調査を行った。
東奥日報社の取材を加味して序盤情勢を分析した結果、3選挙区ともに自民党候補が先行しており、同党が3議席を独占する勢い。

1区は自民党前職の津島淳氏(51)が優勢で、希望の党前職の升田世喜男氏(60)らは苦戦を強いられている。
2区は自民党前職の大島理森氏(71)、3区は自民党新人の木村次郎氏(49)が、他の候補を引き離している。
ただ、1区は4割超、2、3区も3割超の有権者が投票先を決めておらず、情勢はなお流動的だ。

564名無しさん:2017/10/12(木) 16:40:55 ID:OBpzXq.M0
衆院選 県内で自民が複数区リード(岡山)
https://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-104789537.html
10日公示された第48回衆院選は岡山県内5小選挙区に17人が立候補し、消費税増税や憲法改正の是非などを巡って序盤から激しい戦いを繰り広げている。
共同通信社が10、11日に実施した情勢調査で、県内小選挙区は現時点では1、2、5区で自民前職がリード。
3区は自民の公認を争った末に無所属で出馬した新人と前職が激しく競り合い、4区は自民、希望の両前職が接戦を演じている。
ただ、回答者の5割強は投票先を決めておらず、22日の投票日まで予断を許さない状況だ。(文中敬称略。各区の立候補者名簿は届け出順で、氏名、年齢、所属政党、前元新の別、かっこ数字は当選回数。主な肩書)

【1区】逢沢が優位に展開
11選を目指す自民前職の逢沢が優位に進め、民進から立憲民主に合流した前職の高井が追う展開。
逢沢は後援会や党組織を基盤に性別、年代を問わず幅広く浸透。自民支持層の約8割、推薦を受ける公明支持層の7割超をまとめ、希望支持層の3割超にも食い込む。無党派層でも他候補をリード。

前回比例復活した高井は連合岡山などの支援を受け、立憲民主支持層に加えて推薦を受ける共産、社民の支持層も固めている。無党派層への広がりがいまひとつ。
自民県議から転身して挑む希望新人の蜂谷は、街頭演説を中心に活動。維新支持層からは5割超の支持を集めているが、希望支持層は約3割にとどまっている。

【2区】山下先行、追う津村
3選を目指す自民前職の山下が先行。前回は比例復活し、民進から希望に合流して6選を狙う前職の津村が追い上げを図る。
山下は党組織や後援会を基盤に自民支持層の8割超、公明支持層の3割超を固めた。無党派層の支持は2割超にとどまっている。
年代別では10代で約7割の支持を集めるなど、40代を除く全ての年代で他候補を上回った。

連合岡山の推薦を受ける津村は希望支持層の約9割をまとめた。維新支持層の8割超、立憲民主支持層の約5割から支持を集めるほか、公明、共産の支持層にも食い込む。

共産新人の垣内は共産支持層の約7割に浸透。立憲民主の一部も取り込む。
幸福実現党新人の田部は苦しい。

【3区】平沼、阿部が横一直線
ともに無所属で、新人の平沼と、4回連続で自民から比例復活した前職の阿部が横一線の激戦を繰り広げる。
平沼は、議席を守ってきた元経済産業相の父赳夫から引き継ぐ後援会が基盤。自民支持層は3割超と阿部と拮抗(きっこう)するが、維新支持層から5割超の支持を集める。10代と、50代より上の年代で他候補をしのいでいる。

阿部は出身の看護連盟が全面的に運動を支え、推薦を受ける自民の支持組織にも働きかけを強める。希望支持層の3割弱、無党派層の約2割を取り込む。年代別では20��40代で他候補を上回る支持を得ている。

希望元職の内山は希望支持層の4割超、共産新人の尾崎は共産支持層の約6割を取り込むが、広がりを欠く。

【4区】両前職支持固める
小選挙区で3連勝を狙う自民前職の橋本と、2回連続で比例復活している希望前職の柚木が互角の戦い。
橋本は小学校区単位の後援会や企業・団体を軸に組織戦を展開。自民支持層の7割超、公明支持層の8割近くを固めている。年代別では20代と70歳以上で5割近い支持を集め、40、60代も他候補を上回っている。

民進から合流した柚木は連合岡山傘下の労組の支援を受け、希望支持層の9割超を固めた。維新支持層の約7割、立憲民主支持層の6割超の支持を得ている。無党派層は3割超。10代、30代、50代で優位に展開する。

共産新人の平林は共産支持層の7割超をまとめているが、全体的に伸び悩んでいる。

【5区】加藤が盤石の戦い
現職閣僚として6選を目指す自民前職の加藤が各世代から幅広く支持を集め、盤石の戦い。
加藤は地域に張り巡らせた後援会組織や党県議、保守系市議ら強固な保守基盤に支えられて、自民支持層の約9割、公明支持層の7割超を固めている。希望の2割強に食い込み、無党派層でも4割強を取り込んでいる。20代以上の各年代で他候補を大きく引き離している。

公示1週間前に岡山5区からの出馬が決まった希望元職の樽井は希望支持層から6割超の支持を集めるものの、無党派層の支持は1割強にとどまる。
共産新人の美見は共産支持層を固めたほか、立憲民主支持層の4割弱、社民支持層の3割強に食い込むが厳しい戦い。

565名無しさん:2017/10/12(木) 16:59:17 ID:OBpzXq.M0
自民が優位な戦い 衆院選徳島1・2区序盤情勢
http://www.topics.or.jp/sp/localNews/news/2017/10/2017_15077734018537.html
徳島新聞社は10、11の両日、共同通信社が行った衆院選に関する電話世論調査に独自取材を加え、総合的に選挙情勢を探った。
県内2小選挙区はいずれも自民前職が優位に戦いを進めており、徳島1区は希望元職が激しく追う展開、2区は自民候補が安定した強さを見せている。
共産、幸福実現の3新人は懸透を図っている。
ただ、選挙戦序盤とあって有権者の5割超が投票する候補者をまだ決めていない。
22日の投開票日に向け、無党派層の動向や投票率によって情勢が変わる可能性がある。=文中敬称略

<1区>後藤田氏を仁木氏追う
後藤田正純(48・自民前)が6度目の対決となる仁木博文(51・希望元)をリードし、有利な戦いを展開している。
山本千代子(68・共産新)は追い上げを図っている。
 
後藤田は、自民支持層の9割近くをまとめるとともに、推薦を受ける公明の支持層にも浸透している。
ただ、無党派層の支持は3割弱にとどまっている。
 
10〜30代の若い世代の支持が特に高く、40代や70歳以上からも支持を集めている。
地域別では、大票田の徳島市で5割近くを固めているほか、小松島市や勝浦郡、名西郡などでも支持を広げている。
 
民進から希望に移った仁木は、希望支持層の7割超を固めている。
一方、立憲民主支持層の3割超を取り込むが、無党派層の支持は2割ほどで、広がりが見られない。
 
50代の支持が高いものの、30代以下の若者への浸透がいまひとつ。地
域別では、地元の阿南市など県南部で比較的高い支持を得ている。徳
島市や小松島市、名西郡での浸透が鍵となりそうだ。

山本は共産支持層の7割近くをまとめ、立憲民主支持層の2割超から支持を得ている。
無党派層は1割に届かず、懸命に非保守層の取り込みを図る。

<2区>山口氏が2氏をリード
山口俊一(67・自民前)が各層、各年代で幅広い支持を得ている。
久保孝之(54・共産新)、福山正敏(46・幸福新)が追っている。

山口は、自民支持層の8割超、友党の公明支持者の9割超を固める。
無党派層の3割超から支持を得ており、希望や民進の支持層も取り込む。

特に10代と70歳以上で他の2人を圧倒している。
地元の三好市など県西部では支持が6割を超える。

久保は、共産支持者の7割近くをまとめ、希望支持層から2割超の支持を得ている。一方、無党派層の支持が1割に満たない。
年齢別では20代と60代以上を除くと、支持が1割に届いておらず、苦戦している。

福山は、立憲民主や希望の支持層の一部に食い込むが、無党派層の支持は1割に満たない。
10、20代の2割ほどが支持しているが、年齢が高くなるほど低迷する傾向にある。

566名無しさん:2017/10/12(木) 17:01:17 ID:OBpzXq.M0
1区・小川、平井競り合う 2区・玉木先行、瀬戸追う 3区・大野安定、藤田苦戦 本社調査
https://www.shikoku-np.co.jp/feature/election/article/20171012_1.htm
第48回衆院選は10日公示され、県内3小選挙区では前職と新人の計7人が激戦を繰り広げている。
四国新聞社は、共同通信社が10、11の2日間実施した電話世論調査に、取材で得た情報を加味し、序盤の情勢を分析した。
1区は希望前職と自民前職が競り合い、2区は希望前職が自民前職、共産新人に先行。3区は自民前職が安定、社民新人をリードしている。
ただ、全県で半数近くの有権者が態度を決めておらず、無党派層の動向や投票率次第では情勢の変化も予想される。 (文中敬称略)

1区
小川淳也(希望前)と平井卓也(自民前)が接戦の展開。
小川は民進から分裂した希望と立憲民主、社民の支持層に浸透。
昨年参院選での共産候補の応援に応え、自主投票とした共産は回答した全員が支持する。
平井は自民支持層の7割を固めたほか、推薦を受ける公明支持層にも浸透。無党派層にも広がりがみられる。
年齢層では中高年層で優位に立っている。

2区
4選を狙う玉木雄一郎(希望前)がリード。小選挙区での議席獲得を狙う瀬戸隆一(自民前)が追う。1区からくら替えの河村整(共産新)は苦しい展開。
玉木は希望支持層の9割近くを固め、立憲民主、社民などにも浸透。無党派層の支持でも他を引き離す。
瀬戸は自民の約7割、公明の約6割程度を固めるが、他党の支持層や無党派層で伸びがない。
河村は共産支持層以外への広がりがみられない。

3区
大野敬太郎(自民前)が自民、公明支持層を中心に安定感を発揮、3選に順調な滑り出しを見せている。
藤田伸二(社民新)は出遅れている。
大野は自民支持層の8割、公明支持層の9割を固めた。無党派層にも支持を広げ先行している。
藤田は社民、希望の支持層を固め、共産にも浸透しているが、苦戦気味だ。

比例四国 自3、希・公1ほぼ確保 残り1議席、希・立民が争う
計34人が立候補した四国ブロック(定数6)。
自民が前回と同じ3議席をほぼ確保、希望と公明がそれぞれ1議席を固めた。
残り1議席は希望と立憲民主が争う展開となっている。
比例代表を選ぶ基礎となる主要政党の得票率予測は自民36・9%、希望20・9%、公明14・6%、立憲民主9・5%、共産7・9%の順。

567名無しさん:2017/10/12(木) 17:08:02 ID:OBpzXq.M0
大分県内3選挙区の序盤情勢 衆院選世論調査
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/10/12/JD0056231357
大分合同新聞社は衆院選の大分県内3選挙区について、独自取材で得た情報と共同通信社の世論調査(10、11日)の結果を合わせて、選挙戦の序盤情勢を探った。
1区は自民前職の穴見陽一氏と希望前職の吉良州司氏が激しく競り合う展開。
2区は自民前職の衛藤征士郎氏が社民前職の吉川元氏に優位を保つ。
3区は自民前職の岩屋毅氏に立憲民主元職の横光克彦氏が迫る勢い。
調査時点では各選挙区とも調査対象者の約4割が投票先を決めておらず、22日の投票日までに情勢が動く可能性がある。(名簿と各候補の並びは届け出順。文中敬称略)

1区 穴見氏と吉良氏 競る

吉良は主軸となる連合大分の加盟労組が組織を挙げて集票活動を展開し、政権批判票の掘り起こしに懸命。希望支持層の大半を固めた一方、社民・立憲民主両支持層では約4割にとどまる。
無党派層からの支持で優位に立っており、投票率の行方も鍵を握る。

小手川は共産支持層をほぼ固めた。社民・立民両支持層など護憲・リベラル勢力への浸透もうかがう。

穴見は自民系の団体・企業を基盤に保守層から集票し、公明との選挙協力も徹底。佐藤樹一郎大分市長との連携もアピールしている。
支持層別では自民の8割強、公明の約7割を固め、女性の支持も優勢。
無党派層への浸透が課題で、浮動票獲得に全力を挙げる構え。

2区 衛藤氏 吉川氏に先行

事実上の野党統一候補の吉川は社民系労組でつくる県平和運動センターを中核に、地域別の後援会組織と連携して集票を急ぐ。
社民支持層を固め、立民支持層にも浸透。
ただ他の野党支持層には広がりを欠いている。無党派層からは一定の支持がある。

上田は支持母体の宗教団体が活動を展開する。

12選を目指す衛藤は旧市町村別の自民支部や後援会組織、団体・企業を中心に、保守票を手堅くまとめる。
分厚い自民支持層を押さえ、推薦を得た公明支持層の約7割を固める。
他の野党支持層にも食い込み、選挙区全域で優勢に立つ。無党派層への浸透が課題。

3区 岩屋氏に迫る横光氏
岩屋は後援会や旧市町村単位の党支部、友好・支援団体を通じた保守層固めを進め、主地盤の別府市などで先行する。
自民支持層の大半をまとめた。推薦を得た公明支持層への浸透が遅れている。
政権批判票の動向を見通せない中、宿敵・横光の参戦で陣営内は緊張感が高まっており、引き締めを図っている。

横光は公示直前の出馬表明となったものの、推薦を決めた連合大分の支援を受け、選挙態勢を整えつつある。
政界引退後のブランクは懸念材料だが、依然として知名度は高い。
立民支持層をほぼ固め、希望、共産両支持層にも浸透。
一方、社民支持層は割れている。
無党派層を含めた「反政権票」の結集を狙う。

568名無しさん:2017/10/12(木) 17:12:32 ID:OBpzXq.M0
稲田朋美氏、高木毅氏がリード
衆院選、福井小選挙区の世論調査
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/248118
22日投開票の衆院選について有権者の投票行動を探るため、共同通信社は公示日の10日と11日に電話世論調査を行った。
福井県内の小選挙区では1、2区とも自民党前職の稲田朋美、高木毅の両氏がリード。
1区希望の党新人の鈴木宏治氏と、2区希望元職の斉木武志氏がそれぞれ追う展開となっている。
共産党新人の1区金元幸枝、2区猿橋巧の両氏は厳しい戦い。
ただ意中の候補を決めていない有権者が6割弱おり、情勢は今後変わる可能性がある。

■1区
稲田氏は自民支持層の8割、公明党支持層の6割を固めるほか、野党の支持層にも食い込んでいる。
男女別、年代別で見ても、幅広く支持を広げている。

鈴木氏は希望支持層の7割、日本維新の会支持層の8割をまとめるものの、立憲民主党支持層に浸透し切れていない。
年代別では20代を中心に一定程度の支持を広める。

金元氏は共産支持層の9割を固めている。

■2区
高木氏が自民支持層の8割強を固めたほか、公明支持層も9割近くまとめている。
男女別でも満遍なく浸透し、年代別では特に若者層からの支持がある。

斉木氏は希望支持層の8割弱、維新支持層の7割弱、社民党支持層の5割を固めるが、無党派層の取り込みが弱い。
年代別では40代以上に一定程度の支持を得る。

猿橋氏は共産支持層を固め切れていない。

■比例
比例代表北陸信越ブロック5県の調査結果によると、比例の投票先の政党は自民が36・3%。次いで希望が13・4%、立憲民主8・0%、公明4・8%、共産4・4%と続いた。

2014年の前回衆院選公示直後の調査では自民は37・9%だったが、今回はわずかにダウン。
希望も、前回の野党トップだった民主党(現民進党)の15・9%に及ばなかった。

569名無しさん:2017/10/12(木) 17:14:56 ID:OBpzXq.M0
6選挙区で自民優勢 静岡県内、衆院選
http://www.at-s.com/sp/news/article/politics/shizuoka/election_shugiin/411496.html
静岡新聞社の11日までの取材に共同通信社の電話世論調査を加味すると、静岡県内小選挙区は
自民党が8選挙区のうち1区、2区、3区、4区、7区、8区の6選挙区で優位な情勢にある。
全区に候補者を立てた希望の党は前職がいる5区で先行し、6区で競り合うが、全県的な広がりを持つには至っていない。
3区以外に候補者を擁立した共産党、1区と7区に候補者を立てた立憲民主党は浸透に力を入れる。

6区は希望の党前職の渡辺周氏、自民党前職の勝俣孝明氏が激しく争う。
自民党、希望の党、無所属の三つどもえになった3区は自民党前職の宮沢博行氏が先行し、無所属前職の小山展弘氏、希望の党元職の鈴木望氏が追う展開になっている。

570名無しさん:2017/10/12(木) 17:23:11 ID:OBpzXq.M0
自民、9選挙区で先行 2、10区は接戦に 県内11選挙区序盤情勢
https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/representatives_election_2017_fukuoka/article/365271/
22日に投開票される衆院選で、西日本新聞社は共同通信社の世論調査(10、11日)に取材を加味して、県内11選挙区の序盤情勢をまとめた。
自民前職が9選挙区で優位に立ち、2区と10区で自民前職と希望元職が競り合っている。調査に回答した有権者の約半数は投票先を決めておらず、情勢は変わる可能性がある。 (敬称略)

1区
井上貴博(自民前職)が自民支持層の7割、公明支持層の6割超を固め、抜け出している。30代をはじめ幅広い年代に浸透する。
山本剛正(立憲民主元職)は立憲民主支持層の7割をまとめ、社民支持層から8割の支持を得て追う。
立候補表明が遅れた石井英俊(希望新人)、立川孝彦(共産新人)は無党派層への浸透が課題。

2区
鬼木誠(自民前職)と民進出身の稲富修二(希望元職)が競り合う。
鬼木は自民支持層の8割近くを固めた一方で、推薦決定が公示前日となった公明支持層は約3割しかまとめていない。
稲富は希望支持層の8割以上に浸透。立憲民主支持層にも一定の支持を広げ、無党派層への浸透は鬼木を上回る。
松尾律子(共産新人)は共産支持層以外への広がりに欠ける。

3区
古賀篤(自民前職)が、山内康一(立憲民主元職)を一歩リードする。
古賀は自民支持層の7割、推薦を受けた公明支持層の6割近くを固めた。
山内は立憲民主支持層の9割、候補者を取り下げた共産の支持層の8割超をまとめた。
無党派層は古賀への支持がやや多い。

4区
宮内秀樹(自民前職)が自民支持層の8割、公明支持層の7割近くを固めた。各年代に満遍なく支持を広げ、安定した戦い。
新留清隆(共産新人)は立憲民主支持層からも一定の支持を受ける。
河野正美(維新前職)は推薦を受けた希望支持層への浸透に苦戦する。

5区
原田義昭(自民前職)が優位に立つ。自民支持層の7割以上を固め、幅広い世代から支持を集めている。
楠田大蔵(希望元職)は希望支持層への浸透が6割程度。立憲民主支持層には最も浸透している。
田中陽二(共産新人)は厳しい。

6区
鳩山二郎(自民前職)が抜け出す勢い。
自民支持層の7割を固め、希望支持層の5割にも浸透する。
民進系の新井富美子(無所属新人)、小林解子(共産新人)が立憲民主支持層を分け合う。
西原忠弘(諸派新人)は苦しい。

7区
藤丸敏(自民前職)が与党の自民、公明支持層を基盤に幅広く浸透している。
民進出身の原圭助(希望新人)は希望、立憲民主支持層の5割しか固めていない。
江口学(共産新人)も党の基盤固めを急ぐ。

8区
知名度の高い麻生太郎(自民前職)が大きくリードし、立憲民主や維新の支持層にも食い込む。
宮嶋つや子(共産新人)は知名度アップに懸命。

9区
三原朝彦(自民前職)がやや先行し、民進出身の緒方林太郎(希望前職)が追う。
三原は自民支持層の7割、公明支持層の5割を固める。30代の反応が良い。
緒方は希望支持層の7割を固め、立憲民主のほか公明の支持層に食い込む。20代の支持率が高い。
真島省三(共産前職)は共産支持層の8割を固めたが、無党派層の支持は三原、緒方に後れを取っている。

10区
山本幸三(自民前職)が小差で先行し、民進出身の城井崇(希望元職)が追い上げている。
山本は自民、公明支持層の6割に浸透し、60代以上の支持率が比較的高い。
城井は希望支持層の5割超を固め、無党派層から他候補を上回る支持を得ている。若年層の支持率が高い。
田村貴昭(共産前職)は共産支持層の8割を固め、立憲民主支持層を城井と分け合う。

11区
武田良太(自民前職)が自民支持層の大半、公明支持層の7割を固め、大きくリード。幅広い年代に浸透している。
村上智信(希望新人)は希望支持層の7割をまとめ、竹内信昭(社民新人)は社民支持層の7割、共産支持層の5割を固めるが、いずれも苦戦している

571名無しさん:2017/10/12(木) 17:34:34 ID:OBpzXq.M0
衆院選電話世論調査 自民優勢 新党伸び悩む(埼玉)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171012-00010000-teletama-soci
10月22日投開票の衆議院選挙についてテレ玉は、10日と11日の2日間電話世論調査を実施しました。
埼玉県内の小選挙区では野党の分散を背景に、自民党が優位な戦いを展開しています。

調査は、県内の有権者を対象にコンピューターで無作為に選び電話をかけるRDD方式で行いました。

それによりますと、14人を擁立した自民党は2区、9区、10区、13区で他の候補を引き離し大きくリードしています。
また、3区、6区、7区、8区、それに14区と15区で優位にたっています。

15選挙区全てに候補者を立てた希望の党は、伸び悩んでおり、自民党が公認候補を擁立していない11区を除き、自民党候補を追う展開です。

公示およそ1週間前に結党した立憲民主党は党の代表を含めた2人が支持拡大に懸命です。

12人の候補者を擁立した共産党と5人が立候補した日本維新の会、それに1人が出馬している社民党はいずれも厳しい戦いです。

無所属は11区で自民党に復党した候補が盤石な戦いです。

しかし、およそ3割が投票態度を明らかにしておらず、終盤に向け情勢が変わる可能性があります。

572名無しさん:2017/10/12(木) 17:47:45 ID:OBpzXq.M0
自民支持根強い若年層 目立つ消極的選択 衆院調査概況
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKBB5DMZKBBUZPS007.html
朝日新聞社が実施している衆院選情勢調査の概況によると、自民党は堅調で、希望の党が伸びていない一方、立憲民主党が勢いをつけている。
安倍政権のこの5年間への評価は割れるなか、調査結果からは、野党が分裂したことで自民が優位に立つ状況が浮かび上がった。

有権者の半数近くを占める無党派層のうち、投票態度を明らかにした人を分析すると、比例区の投票先は自民32%、希望25%、立憲20%などとなった。
前回2014年衆院選の序盤調査では、自民には無党派層の41%が投票すると答えたことと比べると、自民の勢いには陰りが見られる。
さらに、安倍政権のこの5年間への評価も、民意は真っ二つに割れている。にもかかわらず自民が堅調なのはなぜか。

野党第1党の民進党が事実上分裂した結果、無党派層の比例区での投票先も分散した。加えて、安倍政権の5年間を「評価する」人の大半が自民に投票する意向を示している一方、「評価しない」人の投票先が各党に分散しているからだ。
10、11日の調査対象となった有権者のうち、安倍政権の5年間を「評価する」は43%、「評価しない」は41%。投票態度を明らかにした人では、「評価する」人の68%が比例区で自民に投票すると答えたのに対し、
「評価しない」人の投票先は立憲27%、希望26%、自民18%、共産14%などと各党に分かれた。
自民が、若年層の支持を集めているのも最近の特徴だ。安倍政権の5年間を「評価する」との回答は、18〜29歳で53%、30代では49%に達しており、若い年代ほど「評価する」が多い。
このほか比例区で自民に投票するとの回答は、18〜29歳で61%に、30代では50%に上る。14年衆院選の序盤調査と比べてわずかに減ってはいるが、他党を引き離していることに変わりはない。

一方、小池百合子・都知事が率いる希望が伸び悩んでいることも、自民の追い風になっている。
小池知事率いる都民ファーストの会は7月の東京都議選で圧勝。都議選直前に朝日新聞社が実施した東京都民意識調査では、都民ファーストの会は都議選では50〜60代の支持が強かった。
ところが今回、比例区で希望に投票すると答えた人は、50〜60代でも自民に大きく水をあけられている。おひざ元の東京ブロックでも自民に引き離されて失速気味だ。

■加計問題の元閣僚ら安定
自民は、安倍政権が加計(かけ)学園問題で野党の追及を受けたり、南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報問題で不祥事が明るみに出たりしたものの、
当事者の政権幹部や前閣僚らの多くが安定した戦いをみせ、底堅さが表れている。

今回の調査対象となった144選挙区をみると、加計問題で関与が指摘された萩生田光一・党幹事長代行(東京24区)がリード。
この問題の対応に直接関わった前文部科学相の松野博一氏(千葉3区)と、前地方創生担当相の山本幸三氏(福岡10区)も優勢だ。

573名無しさん:2017/10/12(木) 17:51:34 ID:OBpzXq.M0
首相側近「自民によく出過ぎている」情勢調査に引き締め
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKBD343XKBDUTFK001.html
主要新聞は12日付朝刊で、調査を踏まえて自民党が単独過半数を大きく上回るとの見通しを報じた。
安倍晋三首相は12日、新潟県新発田市での応援演説では情勢調査には触れず、「我々は農業を成長産業に変えていく。大切だ」などと訴えた。
首相側近は「(数字が)自民党によく出過ぎている。ちゃんと引き締めないと緩む」と語った。

公明党は12日午前、党会合で選挙情勢の情報を共有。
山口那津男代表は終了後、記者団に「一喜一憂せず、公明党が連立にいる大切さを訴えていく」と語った。

一方の野党。伸び悩みが報じられた希望の党の小池百合子代表(東京都知事)は12日午前、東京都内での街頭演説で
「自民党が優勢。でも、それでいいのか。加計(かけ)学園、森友学園問題で、7割、8割が納得していない。お友達なら、いいことがあるんだね、と。政治不信を更に募らせているではないか」と強調した。

共産党の小池晃書記局長は朝日新聞の取材に
「選挙戦序盤で、選挙構図がまだ有権者に浸透していない。希望は自民の補完勢力で、対決の構図は『市民と野党の共闘』対『自公・補完勢力』。その中で共産の役割が伝わっていけば大きく変化できる」と語った。

各社の情勢調査では、立憲民主党に勢いがあると報じられた。
枝野幸男代表は那覇市で街頭演説し、「少し勢いがあると(新聞で)書かれているが、裏付けがない」と慎重姿勢を示しつつ、支持を訴えた。

574名無しさん:2017/10/12(木) 18:28:04 ID:OBpzXq.M0
1、2区 自民が先行 衆院選さが
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/135294
第48回衆院選の佐賀県内の小選挙区について佐賀新聞社は、共同通信社が10、11の両日実施した世論調査に本社取材を加味し、序盤情勢を分析した。
1、2区とも自民党前職の岩田和親(44)、古川康(59)が先行し、それぞれ民進党出身で無所属前職の原口一博(58)、希望の党前職の大串博志(52)が追う展開になってる。
ただ、半数が投票する人を決めておらず、今後の攻防が勝敗を左右しそうだ。

1区は、岩田が自民支持層を固め、推薦を得た公明の半数から支持を受けている。
希望公認を辞退し、無所属で出馬した原口は、民進から分裂した希望、立憲民主党に浸透し、社民の支持も得る。支持政党がない無党派層は原口が上回っている。
幸福新人の中島徹(43)は伸び悩む。

2区は、2期目への挑戦となる古川が自民、公明を手堅くまとめている。
大串は希望、立憲民主、維新の支持を受け、無党派層にも食い込んでいる。共産新人の大森斉(62)は、厳しい戦い。

衆院選への関心では、「大いにある」「ある程度」を合わせて7割超を占めたが、投票先は約半数が「まだ決めていない」と回答した。

比例の投票先は自民がリード、希望、公明、立憲民主、共産と続いている。

575名無しさん:2017/10/12(木) 19:43:18 ID:OBpzXq.M0
高知2区は山本、広田氏競る 1区は中谷氏追う2新人
http://www.kochinews.co.jp/sp/article/131609
高知新聞社は、共同通信社が10、11日に実施した衆院選の電話世論調査に取材班の現地取材を加味し、高知1区、2区の序盤情勢を探った。
2区は自民党前職と無所属新人が横一線で競り合い、1区は自民党前職を希望の党と共産党の新人2人が追う構図となっている。
両選挙区ともまだ投票先を決めていない人が約5割いる。

県内の情勢(広島)
http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=380132&comment_sub_id=0&category_id=813
中国新聞社は、共同通信社が10、11日に実施した衆院選の電話世論調査を基に、広島県内7小選挙区の序盤情勢を探った。
広島6区を除いた6選挙区でいずれも自民党前職がリード。
6区では、希望の党元職と自民党前職がデッドヒートを繰り広げている。

576名無しさん:2017/10/12(木) 19:56:16 ID:OBpzXq.M0
自民安定、独占の勢い 県内の情勢、世論調査分析(山口)
http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=380132&comment_sub_id=0&category_id=813
中国新聞社は、共同通信社が実施した衆院選の電話世論調査(10、11日)に取材を加味して、県内の序盤情勢を分析した。
4小選挙区は、自民党が前々回2012年、前回14年に続いて独占をうかがう勢い。
調査時点では各区とも有権者の約3割が投票先を決めていないか明らかにしておらず、情勢が変わる可能性もある。

577名無しさん:2017/10/12(木) 20:07:25 ID:OBpzXq.M0
自民5議席の勢い 衆院選比例北陸信越情勢
http://webun.jp/item/7406513
比例投票先(公開されてる図より)
自民36.3
希望13.4
立憲8.0
公明4.8
共産4.4
維新2.3
社民1.5

田畑リード 吉田追う/1区 衆院選県内世論調査(富山)
http://webun.jp/item/7406551

578名無しさん:2017/10/12(木) 20:23:37 ID:OBpzXq.M0
自民5氏が優勢 半数が投票先未定 群馬県内選挙区
http://www.jomo-news.co.jp/ns/4515077368157418/news.html
第48回衆院選について、上毛新聞社は11日、共同通信社が10、11両日に実施した電話世論調査と担当記者の取材を基に
群馬県内5小選挙区の情勢を分析した。
公示前に5議席を独占していた自民党は1〜5区で他党をリードし、優位に戦いを進める。
希望の党は1、2区で、立憲民主党は3区でそれぞれ自民を追う展開。
共産党、社民党は伸び悩んでいる。
ただ各選挙区ともおよそ半数が投票先を決めておらず、情勢は流動的だ。

◎自民が3割超 比例北関東
比例代表北関東ブロックの投票先は、自民がトップで34.5%を占めた。
次いで希望が13.4%となっており、立憲民主8.4%、公明5.8%、共産4.6%、維新1.7%、社民0.7%などと続いた。
「分からない・無回答」は30.7%だった。

579名無しさん:2017/10/12(木) 20:29:31 ID:OBpzXq.M0
【2017衆院選】県内3小選挙区の中盤情勢(山形)
http://yamagata-np.jp/news/201710/12/kj_2017101200241.php
県内3小選挙区に10人が出馬した第48回衆院選は、22日の投開票まで残り10日間となった。
山形新聞社は11日までの2日間、特別世論調査を実施した。本社と各支社の取材と総合し、小選挙区ごとの中盤情勢を探った。(文中敬称略)

県1区は自民前職の遠藤利明が大きく先行し、希望新人の荒井寛が続く。
県2区は自民前職の鈴木憲和、希望前職の近藤洋介が拮抗(きっこう)する。
県3区は自民前職の加藤鮎子を希望元職の阿部寿一が追う。
各選挙区とも態度を決めかねている有権者が相当数いるため、その動向が選挙の行方を左右しそうだ。

【1区】遠藤氏がリード
県1区は、8選を目指す遠藤が全域で安定した戦いぶり。
自民、公明の両支持層を手堅くまとめ、希望支持層にも浸透。各年代で幅広く支持を集める。

荒井は希望、維新、自由などの非自民層を一定程度固めているが、
無党派層への広がりに欠け、政権に批判的な保守層の切り崩しに苦戦している。

共産新人の石川渉は、立憲民主、社民支持層から一定程度を取り込む。

【2区】鈴木氏、近藤氏が拮抗
県2区は、組織力をフル回転させる鈴木がやや優位な状況。
自民、公明支持層を足場に、保守票の集約を図る。
30代を除く各年代で支持を広げる。

近藤は希望支持層をほぼ固め、社民支持層にも食い込む。
無党派層への浸透は限定的で、政権批判票の獲得を急いでいる。30代の支持が高い。

共産新人の岩本康嗣は、鈴木、近藤の激しい争いの前に伸び悩んでいる。

【3区】加藤鮎氏を阿部氏追う
県3区は最多の4候補が立候補している。
加藤鮎は地元鶴岡・田川地域で勢いがある。
年代別で高い支持を集めるのが青壮年層。
自民、公明のほか、希望支持層の一部をつかんでいる。

阿部は地盤の酒田・飽海地域で優位な戦い。
希望、立民、維新の各支持層を集めながら、自民、無党派層への攻勢を見せる。60代で加藤鮎を上回る。

共産新人の加藤太一は阿部陣営の切り崩しに遭い、防戦気味。
諸派新人の城取良太は埋没している。

580名無しさん:2017/10/12(木) 20:37:21 ID:OBpzXq.M0
2区の首長、大島氏支持鮮明に/衆院選青森
https://this.kiji.is/291036498607080545?c=282835321040372833
22日の投開票に向けて舌戦が続く衆院選青森2区で、市町村の首長が自民党前職大島理森候補(71)支持の旗色を鮮明にしている。
大島氏は10日の公示から2日間で選挙区の全域を回り、ほとんどの首長が街頭演説に並び立った。
上十三地域は元々、自民色が濃い傾向にあったが、「大島対田名部」の政争が繰り広げられてきた三八地域でも、
これまで田名部派や民進党寄りとされてきた首長が大島氏を応援する。
今回は「田名部」を冠する候補者がいない事情もあり、衆院議長も務めたベテランへの傾斜が強まっている。

田名部派に近いとされる浜谷豊美階上町長は11日、町内のスーパー前で大島氏と並んだ。
応援演説で東日本大震災からの復興に触れ、「大島先生の力に他ならない」と声を張り上げた。
「今回は政党ではなく、人として大島先生に恩返しをしたい」と支援を明確に打ち出す。

青森県議時代は民進所属だった松尾和彦三戸町長も同日、町中心部で応援のマイクを握った。
「大島先生には歴代の町長や多くの町民が大変お世話になってきた」と述べ、国とのつながりの重要性を強調した。

県議時代は民進県連の要職を務めていたが、町長選の際に離党し、無所属で出馬した。
街頭演説後の取材には「町長の立場であいさつした。町を盛り上げる決意を伝えた」と説明した。

元民主党参院議員の田名部匡省氏や、民進参院議員で次女の匡代氏に近い三浦正名五戸町長。
同日は大島氏が五戸入りしたが、公務もあって街頭に立つことはなかった。
三浦氏は「これまで大島陣営から応援演説の要請が来たことはない」とした上で、「要請があれば、その時に検討する」との姿勢を示す。

一方、匡代氏は前回衆院選まで旧3区で大島氏と対峙(たいじ)。
浜谷、松尾、三浦の3氏から支援を受けてきた経緯がある。

今回は後継として希望の党新人の工藤武司候補(45)が出馬しているが、3氏は「現時点で工藤陣営から応援の要請はない」とし、淡々と動向を見守っている。
大島氏を支持する首長の一人は「(候補が)匡代氏ではないこともある」と説明する。

581名無しさん:2017/10/12(木) 23:20:49 ID:26boSZVg0
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO22131740R11C17A0PP8000/

 日本経済新聞社の世論調査では、衆院選の公示直後の序盤情勢とともに、安倍晋三内閣を支持するかどうかについても質問した。
内閣支持率は37%、不支持率は48%で、不支持率が支持率を上回った。

 日本経済新聞社とテレビ東京による9月の定例の世論調査では、内閣支持率は50%、不支持率は42%だった。
今回は定例調査とは調査方法が異なるため単純比較はできないが、支持、不支持が逆転した格好だ。
衆院選に向けた選挙活動が本格化するなかで、首相への批判がくすぶっていることがうかがえる。

 政党別支持率は自民党が39%、希望の党が13%、立憲民主党が11%、公明党が5%、共産党が5%、日本維新の会が3%、社民党が1%、
日本のこころが0%の順。支持政党なしは11%だった。

582名無しさん:2017/10/13(金) 13:00:14 ID:xF7c4nOE0
自民、選挙への影響回避に躍起=沖縄ヘリ事故
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101201107&g=pol
自民党の岸田文雄政調会長は12日、沖縄県東村で起きた米軍ヘリ炎上事故を受け、現場視察や翁長雄志知事との会談など事故対応に当たった。
衆院選の応援のために前夜から沖縄入りしていたが、この日の予定を全てキャンセル。
与党として県民の不安に寄り添う姿勢を示し、選挙戦への影響を最小限に食い止めたい考えだ。

岸田氏は12日午前、東村の事故現場を視察。
午後に会談した翁長氏には「あってはならない事故で誠に遺憾だ」と述べ、原因究明や再発防止に与党の立場で取り組むと強調した。
在沖米軍トップのニコルソン四軍調整官への抗議は実現せず、岸田氏は「米側の不誠実な態度は残念だ」と語った。 

一方、立憲民主党の枝野幸男代表は那覇市で記者団に「安倍晋三首相がリーダーシップを取る必要がある。危機意識が鈍い」と政府対応を批判。
共産党の志位和夫委員長は札幌市の街頭で「とんでもない話だ。こんなことが民主主義の国で許される道理はない」と指摘した。

583名無しさん:2017/10/13(金) 13:02:48 ID:xF7c4nOE0
<衆院選東北>序盤情勢 自民16議席うかがう、民進系リード2選挙区
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171013_71014.html
衆院選は22日の投開票に向け、中盤戦に入った。東北23小選挙区の序盤情勢は、全選挙区に候補者を擁立した自民党が過半数の12選挙区で優位に立つ。
4選挙区で抜け出しつつあり、16議席をうかがう勢い。
野党は民進党系無所属が2選挙区でリード。
残り5議席は自民と野党系による接戦が繰り広げられている。

自民が優勢なのは青森1〜3区、宮城1、3、4、6区、秋田1、2区、山形1区、福島2、5区。
自民は、青森で全3議席独占を視野に入れる。
岩手では2区の現職閣僚が希望元議員の追い上げを抑えて先行。
宮城は前議員が対立候補を引き離し、4議席を固めそうだ。

全区で希望などと対決する秋田は1、2区で安定し、3区もやや優勢。
山形は閣僚経験者の1区が盤石で、2、3区もややリードする。
福島は2、5区で強みを発揮する。

野党は、ともに民進系無所属の前議員が議席死守を目指す宮城5区、福島3区で手堅く地盤をまとめる。

激戦区は岩手1、3区と宮城2区、福島1、4区。
岩手1区は自民前議員(比例東北)と、希望の前議員が互いに譲らぬ戦い。
3区は17選を狙う自由党系無所属の前議員が、自民前議員(同)の猛追を受ける。

宮城2区と福島1区は、ともに自民前議員と民進系無所属の候補による一騎打ち。横一線の競り合いは予断を許さない状況だ。
福島4区は自民前議員(比例東北)と希望前議員が拮抗(きっこう)する。

584名無しさん:2017/10/13(金) 16:08:13 ID:xF7c4nOE0
衆院選投票先、自民30%=内閣不支持、支持を逆転-時事世論調査
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101300806&g=pol
時事通信が6〜9日に実施した10月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比4.7ポイント減の37.1%だった。
不支持率は同5.1ポイント増の41.8%で、8月の調査以来、不支持が支持を再び上回った。
一方、衆院選比例代表で投票したい政党は、自民党が30.7%で最も多く、希望の党が11.8%で続いた。
安倍政権への不信は根強いものの、投票先では政権批判票の受け皿が分散していることで、結果として自民党が突出する状況が生まれているようだ。

自民、希望両党以外の比例投票先は、公明党5.9%、共産党4.5%、立憲民主党4.4%、日本維新の会3.1%、社民党1.2%などの順。
「分からない」は33.8%だった。

衆院選の投票については、「必ず行く」との回答が61.7%。
次いで「たぶん行く」26.6%、「たぶん行かない」5.7%、「行かない」3.5%だった。

内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」15.1%、「リーダーシップがある」9.5%、「首相を信頼する」9.1%。
一方、支持しない理由(同)は、「首相を信頼できない」26.0%、「期待が持てない」17.6%、「政策が駄目」12.9%などだった。

政党支持率は、自民党が前月比0.2ポイント増の23.9%。
以下、公明党3.6%、立憲民主党2.7%、希望の党2.6%、共産党2.5%、日本維新の会1.4%など。
支持政党なしは同5.7ポイント減の57.2%だった。 
調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.1%。


憲法に自衛隊明記、支持48%=消費税使途変更は割れる-時事世論調査
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101300815&g=pol
時事通信の10月の世論調査で、憲法9条に自衛隊の根拠規定を明記する安倍晋三首相の提案について聞いたところ、
「支持する」が48.2%、「支持しない」が34.4%、「どちらとも言えない・分からない」が17.4%だった。
支持政党別で見ると、自民支持層では7割超が、公明、日本維新の会はそれぞれ6割強が支持。
一方、希望は支持が4割程度にとどまり、立憲民主や共産では不支持が支持を大幅に上回った。

2019年10月に予定される消費税10%への増税分の使い道を見直し、幼児教育無償化などに充てる安倍政権の方針については、
「支持する」が45.0%、「支持しない」が40.3%と割れた。

585名無しさん:2017/10/13(金) 16:30:41 ID:xF7c4nOE0
小選挙区の序盤情勢(東京)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/senkyo/shuin2017/tky/CK2017101302100004.html
22日投開票の衆院選で本紙が分析した序盤情勢は、都内25小選挙区のうち大半で自民が優位に立っている。
ただ、投票先を決めていない有権者は多いため、情勢は流動的だ。(敬称略)

1区 
三度目の対決となった海江田と山田が競り合う。
前回、比例でも落選した海江田は旧民主代表の知名度を生かし、政権批判票の取り込みを図る。
山田は地元の都議や区議の応援で、自公の支持固めを図る。浮
動票を狙う松沢が追う。

2区 
辻が先行、松尾が追い、故鳩山邦夫元法相の長男の鳩山も続く。
辻は北朝鮮情勢を念頭に外交問題の研究員だった経験をアピール。
松尾は、立候補を見送った共産を含め政権批判票の受け皿を狙う。
小池カラーを強調する鳩山は、地盤の文京区を中心に追い掛ける。

3区 
前回と同じ顔ぶれの三人が立った。
石原は内閣府副大臣などを務めた実績を強調し自民、公明の票固めを進めて先行。
希望の設立メンバー松原は、精力的な街頭演説で激しく追い上げる。
香西(こうざい)は護憲派の受け皿となることを狙う。

4区 
五選を目指す平が自公支持層をほぼまとめて優勢。
前回は宮城4区から旧民主で出馬し落選した井戸が追う。
難波、青山も支持拡大を急ぐ。

5区
前防衛副大臣の若宮が北朝鮮対応などの経験を訴え優位に。
手塚は安保法反対や脱原発を訴え、共産、社民の支持も得て追う。
内閣府副大臣を辞任、自民を離党して神奈川8区から国替えした福田は名前の浸透に懸命。

6区 
四選を狙う内閣府副大臣の越智が経済財政政策を担当した実績をアピールし、やや優位。
前回比例復活の落合は、リベラル層や共産支持層から反自民票を集める。
元参院議員の植松は、女性活躍推進を訴え知名度アップを急ぐ。

7区 
過去五回の対決を繰り返してきた松本と長妻が互角の戦い。
松本は与党での実績をアピールし、自民支持層を固める。
長妻は元厚生労働相の知名度を生かして浸透を図る。
元熊本県議で都民ファースト代表の父、荒木は「しがらみ政治からの脱却」を訴えている。

8区 
石原が抜け出し、吉田と木内が追う展開。
十選を狙う石原は経済再生相や環境相を務めた実績を強調。
吉田は働く母親の視点から待機児童解消などを訴える。
9区から移った木内は財政再建をアピールし、無党派層の取り込みを図る。
長内も共産支持層を固める。

9区 
六選を目指す菅原が自民、公明の支持層を固め優位な戦いを進める。
前練馬区議の高松が、都民ファーストの都議の支援で知名度アップを図る。原は共産支持層を固める。

10区
前回は比例単独で当選した鈴木隼と、小池百合子知事の地盤を引き継ぎ昨年十月の補選で当選した希望の若狭が競り合う。
補選で若狭に敗れた鈴木庸が追い、補選での擁立を見送った共産は岸を立てた。

11区
八選を目指す下村が、前回に続き安定した戦い。
元経済産業省職員の宍戸と、安保法に反対する公認会計士の前田が追う。
小堤は若者の視点で政策を訴える。

12区 
自民、希望、立民は擁立を見送り、事実上、公明、共産の一騎打ち。
自公政権の安定や成果を強調する太田は、自民の全面的な支援を受けて盤石。
池内は野党共闘を強く訴え、非自民票の取り込みを急ぐ。

586名無しさん:2017/10/13(金) 16:32:22 ID:xF7c4nOE0
>>585
13区
元環境相の鴨下が、幅広い支持を集めて優勢。
改憲反対を訴える祖父江、若さをアピールする北條が追い上げに努めるが、政権批判票を分け合っている。

14区
松島が法相時代の実績をアピールし、広く浸透。
市民グループの支持を得て九条改憲阻止などを訴える阿藤と、無党派層の取り込みを図る矢作が追う。

15区
自公の都議、区議が全面支援する秋元がリード。
民進から転じた柿沢は、固い地盤に加えて無党派層の取り込みを図る。
吉田は共産支持層を固め、猪野は臨海部の新住民に浸透を狙う。

16区
大西は地元貢献を強調し先行。
初鹿は市民団体と連携し、安倍政権に反対する層の支持拡大を狙う。
静岡4区から移った田村は、IT企業などでの経験や実績を前面に浸透を図る。

17区
八選を目指す平沢が、知名度と固い地盤で優勢。
四度目の挑戦の新井は、改憲に反対する共産支持層以外への浸透を図る。
西田は小まめな遊説で知名度アップに懸命。

18区 
「土菅戦争」を繰り広げてきた前職二人の争いは、土屋が先行、菅が激しく追う。
土屋は武蔵野市長六期の実績を生かし、自民、公明支持層の地盤を固める。
元首相の菅は「原発ゼロ」を旗印に共産の支援も得て反自民票を取り込む。
鴇田(ときた)は都民ファースト都議らの支援を受け浸透に懸命。

19区 
内閣府副大臣としての実績を訴える松本が優位。
リベラル層の支持を集める末松が追う形で、サラリーマンの給与アップなどを掲げる。
佐々木は犯罪の未然防止策強化を前面に、浸透を図る。
杉下は憲法九条を守ると訴え、支持層拡大に努める。

20区 
自民、公明の支援を受ける木原が一歩リードし、外務副大臣の実績などを訴える。
宮本は共産の支持層固めに加え、市民との共闘を掲げて反自民層の取り込みを狙う。
22区からの国替えで臨む鹿野は、救急医療体制の改革などを訴える。

21区 
長島は外交、安全保障や子ども政策を中心に訴え、無党派層にも支持を広げてややリード。
前回小選挙区で競り勝った小田原がアベノミクスの成果を掲げて追い上げる。
小糸は市民連合の支援を受け、支持拡大を狙う。
公示直前に立候補表明した天木も浸透を図る。

22区 
伊藤は「アベノミクスの加速」などを柱に支持層の足元を固め、優位に立つ。
山花は「ストップ安倍政権」を掲げて猛追、反自民票や無党派層への支持拡大に努める。
地盤のない金ケ崎も懸命に追う。
阿部は支持層を固め上乗せを狙う。

23区 
小倉は公明の応援に加え、流通や不動産など各種団体から推薦を集める盤石の構えで先行する。
追う伊藤は消費税の増税凍結、原発ゼロを強調して無党派層の取り込みに躍起だ。
松村は九条改憲反対などを訴える市民連合と政策協定を結び、票の上積みを狙う。

24区 
安倍晋三首相側近の萩生田は教育や都市基盤の充実などを訴え、支持を固める。
高橋は「誰もがチャンスを与えられる社会をつくる」と訴え、吉羽は「しがらみのない改革保守」を強調、食い込みを図る。
飯田は憲法九条改正などに反対する。

25区 
井上信が経済再生をアピールして支持層を固め、優位に立つ。
原発ゼロや多摩の魅力を生かした政治を訴える山下が追うが、井上宣(たかし)と野党支持票を奪い合う。
山梨1区から国替えした小沢は元環境相の実績を武器に知名度アップを図る。

587名無しさん:2017/10/13(金) 16:42:17 ID:xF7c4nOE0
自民4選挙区で優位 県内序盤情勢(静岡)
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/siz/CK2017101302000222.html
共同通信社が十、十一日に行った衆院選電話世論調査によると、静岡八選挙区の序盤情勢は、
自民が1、2、4、7区で優位に立ち、3、8区は自民を希望、無所属が追う展開。
5区は希望が優勢で、6区は希望と自民の接戦となっている。(敬称、名前略)

◆1 区
自民上川が安定。希望小池は苦しい。

◆2 区
自民井林が公明支持層もまとめ優勢。

◆3 区
自民宮沢が一歩リード。無所属小山、希望鈴木は互いの支持層を奪い合う。

◆4 区
自民望月が足元を固め優位に立つ。

◆5 区
希望細野を自民吉川が追う。
知名度に勝る細野だが無党派層を取り込みきれていない。
吉川は女性からの支持が弱い。

◆6 区
希望渡辺と自民勝俣が横一線の戦い。
大票田の沼津を中心に両者が支持拡大にしのぎを削る。
渡辺は二十、三十代の支持集めが課題。

◆7 区
自民城内が他候補を寄せ付けない。

◆8 区
自民塩谷に希望源馬が迫る。
源馬は無党派層へ浸透し公明支持層の一部にも食い込む。
塩谷は自民支持層の七割を固めた。

588名無しさん:2017/10/13(金) 16:50:48 ID:xF7c4nOE0
1、2、4区は自民先行 序盤情勢調査、3区は無所属が優位(三重)
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/mie/CK2017101302000236.html
二十二日投開票の衆院選で、共同通信が実施した世論調査に本紙の取材を加え、序盤情勢を探った。
県内では1、2、4区で自民候補がリードし、3区は無所属候補が優位な戦い。
ただ、有権者の三割程度は投票する候補者を決めていないと回答しており、流動的な要素が残る。

◆1区
自民田村が無所属松田を離す。
田村は三十代を除く各世代で松田を上回り、女性の支持率も高い。
自民、公明支持層を固め、支持政党なし層でも先行。
地盤の松阪市で優位に戦い、津市でも松田を上回る。

松田は立憲民主支持層を固め、希望支持層も田村を大きく上回る。
共産支持層で田村にリードを許しており、野党共闘の効果が表れていない。

◆2区
自民川崎が無所属中川に先行する。 川崎は十〜四十代で中川を上回り、男性の支持でも優位に立つ。
自民支持層を固め、公明支持層も七割の支持を集める。
地盤の伊賀地区に加え、新たに選挙区となる四日市市でも中川をリードする。

中川は五十代以上の支持で川崎を上回り、希望や共産、立憲民主の支持層で優位。
支持政党なし層でも川崎を上回る。
地盤の鈴鹿市では川崎をわずかにリードする。

◆3区
無所属岡田が盤石。自民島田は巻き返しを狙う。
岡田は男女、各世代とも優位な戦い。
希望、立憲民主の支持層を固め、支持政党なし層でも大きくリード。
自民、公明、共産支持層にも食い込む。

島田は自民、公明支持層で岡田を上回るが、支持政党なし層の支持が広がらない。
3区に移って間がなく、知名度向上に懸命だ。

共産野村は共産支持層を固め切れておらず、諸派坂本も浸透を図る。

◆4区
自民三ツ矢が先行し、希望藤田が追う。三ツ矢は二十代と五十代以上でリード。
自民支持層を固めたが、公明支持層は藤田と分け合う。
支持政党なし層でも藤田をわずかに上回る。
志摩、鳥羽市や東紀州地域で優位だ。

藤田は十、三十、四十代で三ツ矢をリード。
希望支持層を固め、立憲民主支持層でも優位。
伊勢市、度会郡などで三ツ矢とほぼ互角。

共産谷中は共産支持層で大きくリードするが、広がりがみられない。

589名無しさん:2017/10/13(金) 17:01:31 ID:xF7c4nOE0
<選挙区序盤情勢>(上)(愛知)
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/aic/CK2017101302000233.html
十日に公示された衆院選で、共同通信社の電話世論調査結果に、本紙のこれまでの取材を加味した県内十五選挙区の序盤情勢を二回に分けて紹介する。
二十二日の投票に向け、どの選挙区でも与野党の激戦が繰り広げられている。

◆1区(名古屋市東・北・西・中区) 支持固め熊田リード

県議から転身し、かつて民主の牙城だった1区を二回連続で奪取した熊田がリードする。
自民と、推薦を受ける公明の両支持層をほぼ固めた。

佐藤と吉田は横一線で追い上げる。
佐藤は二〇〇九年衆院選は民主から当選。
秘書として仕えた河村たかし市長の全面支援を受け、市長票の取り込みを図る。

吉田は元民主の医師。
やや知名度不足だが、新党の勢いと、野党共闘により、共産からの支持にも期待できる。

◆2区(名古屋市千種・守山・名東区) 盤石体制 古川優位に

元大蔵官僚で、六連勝中の古川が優位。
築き上げた後援会組織は盤石。
街頭では新党から出馬の経緯を丁寧に説明している。
三十代以上から満遍なく支持を得ている。

日本銀行出身の田畑は公募に応じ、比例東京ブロックから転身。
業界団体や自民、公明の地方議員らが頼り。
十代、二十代から支持を得ている。
自公支持層はほぼ固めたが、知名度の浸透が鍵。

酒井は二〇一五年名古屋市議選に続く挑戦。

◆3区(名古屋市昭和・緑・天白区) 小差で近藤追う池田

元環境副大臣で、原発ゼロの会共同代表の近藤がリード。
街頭では、新党から急きょ出馬することに理解を求めて回る。
野党共闘が実現した共産に加え、公明支持層にも食い込んでいる。

小差で追い掛ける池田は元日本青年会議所(JC)会頭。
比較的、若い層から支持を集める一方で、公明支持層に広がっていない。

余語は減税日本の名古屋市議から転身。
河村たかし市長と並んで街頭に立つ。

◆4区(名古屋市瑞穂・熱田・港・南区) 工藤に幅広い支持層

元名古屋市議長を父に持つ工藤がリード。
医師会や特定郵便局長会など、党の有力支持団体から手厚い支援を受ける。幅広い年代から支持を集め、自民、公明支持層を固めつつある。

追い掛ける牧は、過去三回の衆院選はすべて所属政党を替えての出馬。
希望に移るまで進んでいた野党共闘は立ち消えたが、維新が候補の体調不良で出馬を見送った効果は大きい。

急な出馬の西田は六度目の選挙挑戦。

◆5区(名古屋市中村・中川区、清須・北名古屋市、豊山町) 労組まとめ赤松先行

赤松が、連合など労組票を手堅くまとめ、先行する。
希望への合流をいち早く見送り、護憲を掲げるリベラル系グループを率いて新党結成に奔走。
旧民進票に加え、共闘する共産支持層からも票を集める。

小差で追う神田は税理士で、集会や街頭演説でアベノミクスの成果を強調する。
自民支持層の七割を固めた。

稲沢市議を六期務めた野々部だが、5区の出馬は初。
河村たかし名古屋市長の支援を受ける。

◆6区(瀬戸市の北西部、春日井・犬山・小牧市) 3人に水あける丹羽

固い地盤を持つ丹羽が優位。
演説では幼児教育の大切さ、安倍外交の実績を強調する。
ほぼ全世代でほかの三人に大きく水をあける。

森本は高校まで過ごした6区から二度目の挑戦。
二大政党制の重要性を訴えるが、野党共闘の乱れもあり、序盤は支持に広がりがみられない。

田上は反原発、反改憲を訴えるが、共産票固めだけでは厳しい。

平山は、1区から自衛隊基地がある6区に急きょ変更。

◆7区(瀬戸市の大部分、大府・尾張旭・豊明・日進・長久手市、東郷町) 一騎打ちはほぼ拮抗

過去三回、激戦を繰り広げてきた二人が今回は一騎打ち。
序盤はほぼ拮抗(きっこう)している。
山尾は、待機児童問題で安倍政権に切り込んだ実績を強調。
「中道リベラル」を掲げ、旧民進や、共産支持層を取り込んでいる。
若年層からの支持が伸び悩んでいる。

鈴木は、自民の政権運営能力や、自らが地元と国との橋渡し役となってきたことをアピール。
少子高齢化や北朝鮮問題への対応を掲げ、自民、公明支持層は手堅く固めた。

590名無しさん:2017/10/13(金) 18:02:07 ID:xF7c4nOE0
2017衆院選 比例北関東序盤情勢 自民が7議席確保
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15078167144051
衆院選の比例代表北関東ブロック(茨城・栃木・群馬・埼玉、定数19)は、
自民党が1減となる7議席を確保し、希望の党も5議席をうかがう見通しであることが、共同通信社の電話世論調査(10、11日実施)の分析で分かった。
公明党は2〜3議席となりそう。
立憲民主党は2議席を確保し、共産党は1議席を確保し、2議席目を視野に入れる。
日本維新の会は1議席を確保できるかどうかの争い。
ただ、態度を決めていない有権者も多く、投票日までに情勢が変化する可能性がある。

自民は支持層の8割以上を固め、民進の4割強にも食い込んだ。
男女別、年代別でも満遍なく支持を集めている。
前回獲得した8議席目をうかがうものの、北関東ブロックの定数が1減となった影響を受ける可能性もある。
4県の小選挙区に立候補した29人(本県の6人含む)が比例名簿上同列1位に並んでおり、県内新人が33位に登載されている。

希望は支持層の8割以上に加え、民進、自由、日本のこころの一部からも支持を集め、前回の衆院選で民主が獲得した4議席を上回る可能性もある。
年代別では、10代からの支持率が特に高く、その他の年代でも自民に次いで支持が多い。
名簿は県内から立候補している6人を含む29人が同列1位で並び、小選挙区の惜敗率も注目される。

立憲民主は同党の支持層に加え、自由、日本のこころ、社民の支持層の一部に切り込んだ。
特に60代以上での支持が高く、2議席を獲得するとみられる。

前回3議席の公明は支持層の8割を固め、2議席か3議席になりそうな情勢。
小選挙区には擁立せず、名簿1位の県内前職ら4人が登載されている。

共産は同党支持層を手堅くまとめて1議席を確保し、前回14年ぶりに獲得した2議席を視野に入れる。
県内新人が名簿3位に重複登載されている。

前身の維新の党が前回3議席を獲得した維新は同党支持層のほか民進支持層の一部からも支持を受け、1議席を確保できるかどうかの情勢。

社民と諸派の幸福実現は支持が広がらず、議席確保は難しい情勢だ。

一方、本県の政党支持率は、自民34・9%、希望7・3%、公明3・2%、共産2・0%、立憲民主3・3%、維新0・4%、社民0・4%で、支持政党なしが41・1%。

591名無しさん:2017/10/14(土) 17:09:01 ID:q0zX0V7Q0
<選挙区序盤情勢>(下)(愛知)
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/aic/CK2017101402000237.html
◆8区(半田・常滑・東海・知多市、知多郡) 自民票固め伊藤優位

小まめに個人演説会を重ね、環境・内閣副大臣などの実績をアピールする伊藤が優位。
十代に強く支持されている。
自民支持層はほぼ固めたが、推薦を受ける公明の支持層が他候補に流れている。

伊藤との過去の激戦で一勝三敗の伴野は希望の公認が得られず、無所属で挑む背水の陣。
連合愛知の推薦に変更はなく、手厚い支援を受ける。
反自民票の取り込みが鍵。

長友は三回連続で8区からの出馬。

◆9区(一宮=旧尾西市=・津島・稲沢・愛西・弥富・あま市、海部郡) 若者の支持厚い長坂

二〇一四年衆院選と同じ顔触れ。
県議から転じ、二連勝中の長坂が優位。
アベノミクスの波及効果などを訴える。
保守系地方議員の後方支援も受け自民、公明支持層をほぼ固めた。
二十代の支持が厚い。

追い掛ける医師の岡本は、社会保障制度の改革などを訴える。
リベラル票も含め、新党の風に期待するが、序盤は広がりがみられない。

渡辺は格差の拡大を批判。
同じくリベラル票の受け皿を目指す。

◆10区(一宮=旧一宮市、木曽川町=・江南・岩倉市、丹羽郡) 野党割れて江崎先行

八月に初入閣した江崎が、野党競合による票の分散効果でリード。
「役所の原稿朗読」発言への批判は残るが、元通産相の父時代を含む実績を訴え、各年代から満遍なく支持を受ける。

小差で追う安井は、民進の参院議員からくら替え。
「女性候補」を強調し、旧民進票は固めたが、野党が割れたのが痛い。

杉本は二〇〇五年衆院選以降、四回とも当選か次点。知名度は高い。

板倉は10区で唯一の護憲勢力と訴えている。

◆11区(豊田=旧稲武町を除く=・みよし市) 労組支援、古本手堅く

全トヨタ労連顧問の古本が二〇〇三年衆院選以降、五連勝。
トヨタ自動車グループ労組の支援を受け、序盤から優位に進める。
旧民進支持層はほぼ固め、各年代から支持を受ける。

元豊田市議長の八木は過去二回、古本の厚い壁に阻まれた。
自民、公明支持層はまとめたが、その先の広がりがない。

党職員の本多は初挑戦。

◆12区(岡崎・西尾市) 幅広い層に重徳支持

希望の公認を得られず、無所属で出馬の重徳が優位。
積極的な街頭演説で知名度も高く、全世代から幅広く支持を受ける。
連合愛知の推薦を受け、旧民進票だけでなく、各党支持層から満遍なく支持されている。

青山は後援会を中心に、経済政策や子育て支援策を訴える。
自民支持層は固めたが、公明など他党支持層に浸透しきれていない。

宮地は過去二回は13区からの出馬。

◆13区(碧南・刈谷・安城・知立・高浜市) 大見と大西、ほぼ互角

過去二度の対戦が一勝一敗の大見と大西がほぼ互角。
大見は自民県議、市議らの後押しを受け、自民支持層はほぼ固めた。
公明の推薦は得られなかったが、共産支持層から支持が流れている。

大西は全トヨタ労連など労組の手厚い支援も受け、旧民進票は固めた。
十代、五十代から支持を得ている。
新党に移ったことで票を上積みできるかが鍵。

下島は共産支持層も含め、支持が広がっていない。

◆14区(豊川・豊田=旧稲武町=・蒲郡・新城市、北設楽郡、幸田町) 今枝が大きくリード

財務政務官などの実績を強調する今枝が序盤は大きくリード。
自民、公明支持層だけでなく、無党派層にも食い込む。
全年代から幅広い支持を集める。

民進前職の引退で、急きょ出馬となった田中は旧民進支持層も固めきれていない。
年代別では若年層にほとんど浸透していない。

金原は共産支持層は固めた。

◆15区(豊橋・田原市) 根本、無党派にも浸透

国土交通政務官として道路整備などの実績を訴える根本がリード。
自民支持層の多くを固め、公明の強力な支援を受ける。
若い層の支持が高く、無党派層にも浸透する。

二〇一四年に続く挑戦となる関は、アベノミクス批判で追い掛ける。
民進時代から訴える政策は保守色が強く、リベラル票や無党派層を取り込めるかが課題。

野沢は共産支持層の多くを固めたが、広がりはない。

592名無しさん:2017/10/14(土) 17:15:18 ID:q0zX0V7Q0
推薦候補わずか2人 民進の分裂で連合混迷
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/shuin2017/siz/CK2017101402000216.html

◆ゴタゴタ…応援に嫌気も
民進党の支持母体である連合静岡が揺れている。
衆院選で支援するはずだった民進の公認候補者は相次いで離党し、公示前の野党再編で民進が希望の党と合流。
組織として推薦する候補者は静岡3区の無所属前職と6区の希望前職の二人にとどまる。
傘下の産業別労働組合(産別)は支持政党が分かれる事態に陥り、選挙活動自体を拒否しようとする労組も出てきた。 

「真面目に取り組んでいる前職が、希望から公認を得られないなんてことが許されるのか」。
公示日翌日の十一日、3区の無所属前職の小山展弘(のぶひろ)さん(41)の決起集会に駆け付けた連合本部の神津里季生(りきお)会長は、感情をむき出しにして、希望の候補者選定をなじった。
組織内候補である小山さんの当選は、連合本部として最重要課題だ。連合は民進出身の前職を希望が排除・選別する手法に反発。組織としては特定の政党を支援せず、推薦候補を個別で応援することを正式決定した。
連合静岡は小山さんの支援のため、3区の労組以外にも浜松市の7、8区と藤枝市などの2区の組合員を総動員して必勝を期す。

連合静岡は8区で自主投票を決めたが、スズキ労組を中心に希望新人源馬謙太郎さん(44)を支援する動きが広がっている。
浜松市の労組関係者の男性は「反自民、非共産となれば8区の選択肢は源馬さんしかない。形としては自主投票だが、スズキ労組が全面バックアップする」と明かす。
男性が所属する労組は希望のほか、他県では立憲民主党の候補者も支援する。
県内でも自治労県本部が1区で立憲民主新人の青山雅幸さん(55)を推すなど、連合内部で支持政党が分かれる事態になった。
男性は「企業の労組ですら、地域によっては(支持政党が)バラバラだ」と説明する。

4区の希望新人田中健さん(40)は衆院解散前に民進を離党した。
田中さんを長年支援してきた4区内の労組は公示後、ポスター貼りやポスティングなどの選挙活動をしていない。
元幹部の男性は「離党の際、うちにひと言のあいさつでもあれば別だったが…。仁義を切らないのは論外だ」と振り返る。
男性は言う。「国政選挙で活動しないのは二十年ぶりくらいだろうか。非正規労働者が増えて組合員が減って、選挙を負担に思う組合員も増えている。
一度やめてしまえば、選挙をやらなくなってしまうんじゃないのか」

593名無しさん:2017/10/14(土) 21:09:52 ID:q0zX0V7Q0
<衆院選青森>公明、選挙協力やきもき 2議席維持に黄信号「切ないのはいつもうちの方」
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171014_21004.html
衆院選(22日投開票)の比例代表東北ブロック(定数13)で2議席死守を掲げる公明党の青森県本部が、自民党との選挙協力に神経をとがらせている。
同県選出の自民前議員が小選挙区の定数減に伴う候補者調整で比例東北に転出。「比例は自民」と呼び掛ける動きが顕在化したからだ。
比例東北も定数が1減して公明は危機感を強めており、自民に選挙協力の徹底を求める。

比例東北に転出した自民前議員江渡聡徳氏(62)は公示前の7日、地盤のむつ市であった青森1区に立つ前議員の事務所開きで「比例は自民と公明に力を貸してほしい」と訴えた。
同席した公明県本部の伊吹信一代表は「3票あるうち2票は公明に」と呼吸を合わせた。
数時間後、むつ・下北地区の自民党大会の雰囲気は異なった。会場には「比例区は自民党」と書かれた垂れ幕が堂々と下がり、江渡氏のあいさつは「比例は政党名を」と変化。公明には触れずじまいだった。
江渡氏は公示日の10日も「比例で出馬している。自民党にも力を与えてください」と発言し、公明関係者をやきもきさせた。

両党は連立を組んだ1999年以降、「選挙区は自民、比例は公明」を合言葉にしてきた。
前回2014年衆院選は選挙協力が奏功。比例東北の公明新人が最終議席に滑り込み、公明は悲願の2議席を達成した。

今回、江渡氏は自民の比例東北名簿1位に登載され、議席を確実にした。
一方、公明は報道各社の序盤情勢で2議席維持に黄信号がともる。
県本部の幹部は「いつも切ないのは、うちの方だ」と恨み節を漏らす。

公明との選挙協力について自民県連の神山久志幹事長は「『あうんの呼吸』でやっていく」と多くを語らない。
一方、公明県本部の伊吹代表は「比例順位が決まり、自民の次の課題は青森1区。一方通行では協力にならない」とけん制。
「これからは(自民も)本気になってもらわないといけない」と語気を強めた。

594名無しさん:2017/10/14(土) 21:21:08 ID:q0zX0V7Q0
衆院選 三重県内選挙区、情勢は流動的 1,2,4区で自民優勢
http://www.isenp.co.jp/2017/10/14/8810/
県内小選挙区では各候補が22日の投開票に向けて舌戦を展開している。
共同通信社が実施した世論調査に本紙の取材を総合すると、1、2、4区は自民前職が優勢、3区は無所属の前職がリードしている。
ただ、投票する候補者を決めていない候補者も多く、情勢は流動的。
特に前職同士の一騎打ちとなっている1区と2区では接戦が続いている。

■1区
松阪市が地盤のベテラン自民田村憲久氏を、津市長を務めた無所属松田直久氏が追う展開。

松田氏はポスターやビラの枚数などで制約を受けつつも、無所属での立候補を強調しながらの街宣。
与党批判の受け皿として無党派層の取り込みを図る。同じく無所属の岡田克也元民進党代表は10日の出陣式に続き、12日夜も松田氏の応援に駆け付けた。

前回選挙は全国で応援に回った田村氏だが、今回は区割り変更で加わった津市中心部などへの浸透に懸命。13日は津駅前で岸田文雄政調会長と街宣した。
18日には所属する水月会の会長・石破茂元地方創生担当相と松阪駅前に立ち、津市内で決起大会を開く。

■2区
閣僚経験者同士の一騎打ち。川崎氏が伊賀市を中心にリードしつつ、中川氏が懸命に追いかける。

中川氏は伊賀市での支持獲得と鈴鹿市の地盤死守に苦戦。
伊賀市内では、岡本栄市長の選対本部長だった稲森稔尚県議と、市長選で岡本市長に敗れた森野真治元県議が隣同士で中川氏の応援に立つという「当時は考えられなかった体制」(陣営)で集票を図る。

川崎氏は地盤の伊賀市で圧倒的な支持を得ているほか、新たに選挙区となった亀山市内でも中川氏を上回る勢い。
企業回りが奏功してか、中川氏の支持が強い鈴鹿市内でも順調に支持を広げる。
週明けには四日市市内に党幹部を招いて、さらなる拡大を狙う。

■3区
岡田氏が序盤から戦いを優位に進め、島田、野村、坂本、三氏の追随を許さない。
公示日は珍しく県内で迎え、他候補を応援しつつも地元で企業回りをこなした。
13日は公示後に初めて地元で活動し、駅前でつじ立ち。無党派も含めた集票を目指す。

島田氏は新天地での低い知名度に苦戦。地元議員を頼って個人演説会を開き、浸透を図る。
公明党の比例候補者の演説会にも顔を出し、組織票の取り込みにも努める。
岸田文雄政調会長ら知名度の高い大物政治家を街頭演説に招くなど空中戦も展開する。

野村氏は前職二人を前に厳しい戦いを強いられつつも、街頭を主戦場に市町を巡る。
「反安倍政権」を中心に訴えて、個人票を伸ばす。

坂本氏は「幸福の科学」の信者が中心となり、支持拡大に努める。
四日市市や桑名市など利用者の多い駅前で街宣し、信者以外からの支持拡大を目指す。

■4区
選挙区全域で三ツ矢氏がリード。旧4区を地盤とした田村憲久氏の後援会を軸に、新たに選挙区に加わった多気郡三町を中心に活動する。
大票田の伊勢市では「過去には接戦も多いので気を引き締める」(陣営幹部)とし、無党派層の掘り起こしを図る。

県内で唯一、希望から立候補した藤田氏は党がイメージカラーとする緑色のポロシャツを着て活動。演説では希望から立候補した経緯の説明に時間を割く。
「党は変わっても志は変わらない」とし「安倍政権打倒」を掲げて辻立や街宣活動を中心に各地を巡る。

谷中氏は伊勢市を中心に遊説し「希望の党は自民党の補完勢力」と強調。
憲法改正や安保法制反対など自民との対立軸を鮮明にして支援を呼び掛ける。

595名無しさん:2017/10/14(土) 21:39:00 ID:q0zX0V7Q0
pinball
https://twitter.com/flipperpinball/status/919125694151507968
共産が候補を下ろした大阪16区、立憲の森山候補が元国交相、公明党副代表の北側一雄をリードだって。
これ勝ったらすごいね。#大阪16区

596名無しさん:2017/10/14(土) 22:48:02 ID:TMX87Lso0
>>595
これマジかね?

597名無しさん:2017/10/14(土) 22:55:57 ID:QoG9HVNI0
>>596
>>595がABC朝日放送の画面であることはわかった。
朝日新聞の調査か朝日放送の調査かはわからん。

598名無しさん:2017/10/14(土) 23:14:50 ID:TMX87Lso0
>>597
サンクス
続報が待たれる

599名無しさん:2017/10/15(日) 00:33:43 ID:E2LiTk4w0
落合貴之(衆議院 東京6区・立憲民主党)
https://twitter.com/ochiaitakayuki/status/919181017860120576
明日10/15(日)は、
14:00��15:00、経堂駅前にて、江田憲司(民進党前代表代行)、真山ゆういち(参議院議員)。
18:00�� 音喜多駿(都議会議員、元都民ファーストの会東京都議団幹事長)
が、応援弁士に来てくれます。
みなさま、是非お待ちしております!

600名無しさん:2017/10/15(日) 08:33:38 ID:E2LiTk4w0
沖縄1区で国場氏と赤嶺氏が互角の戦い 衆院選2017情勢調査
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/156236
22日投開票の衆院選を前に沖縄タイムス社は朝日新聞社と10〜13日の4日間、沖縄県内有権者を対象に沖縄4選挙区で電話調査を実施し、取材で得た情報を加味して総合的に情勢を探った。
1区は自民前職の国場幸之助氏(44)=公明推薦=と共産前職の赤嶺政賢氏(69)が互角の戦いを展開し、維新前職の下地幹郎氏(56)=希望推薦=が厳しい戦い。
4区は無所属前職の仲里利信氏(80)が先行し、自民前職の西銘恒三郎氏(63)=公明推薦=がわずかの差で続いている。
2区は社民前職の照屋寛徳氏(72)が安定、3区は無所属前職の玉城デニー氏(58)がリードしている。

調査段階で約4割の有権者が態度を明らかにしておらず、投票日までに情勢は変化する可能性がある。選挙戦は公示して初の週末を迎え各候補者が県内各地で集票合戦を展開している。

1区は国場氏が自民支持層の7割と公明の支持層をほぼまとめ無党派層の5割に浸透する。
赤嶺氏は共産と社民の支持層をほぼまとめ、立憲民主の支持層に浸透する。
下地幹郎氏は維新支持層を固め、推薦を受ける希望支持層も一定の支持がある。

2区は照屋氏が社民、共産をほぼまとめ、無党派層の8割強からの支持を受ける。
自民前職の宮崎政久氏(52)=公明推薦=は懸命に追う。
宮崎氏は自民支持層を固めつつあるが公明支持層への浸透に課題が残る。

3区は玉城氏が無党派層の7割超に支持を広げ、公明支持層にも一定浸透する。
自民前職の比嘉奈津美氏(59)=公明推薦=は引き離されている。
比嘉氏は自民支持層の7割超からの支持を得るが無党派層の支持に欠ける。

4区は仲里氏が無党派層の8割超に浸透し、共産、社民の支持層もほぼ固めた。
西銘氏は自民支持層の9割の支持をほぼ固め、公明支持層も浸透する。

幸福から新人で立候補する1区の下地玲子氏(59)、3区の金城竜郎氏(53)、4区の富川泰全氏(38)はいずれも伸び悩んでいる。

601名無しさん:2017/10/15(日) 11:10:42 ID:oFpATRdA0
政策は社会保障を重視 長野日報社世論調査
http://www.nagano-np.co.jp/articles/23430

比例代表の投票先は前回調査と比べて自民が1・8ポイント増の25・2%。
希望は6・4%だった。他は公明4・2%、共産7・2%、立憲民主9・6%、社民0・6%など。

選挙への関心度は「ある」「ある程度ある」が計82・2%で、前回を7・6ポイント上回った。

602名無しさん:2017/10/15(日) 11:13:49 ID:E2LiTk4w0
比例九州、定数減で激戦 公明、4議席死守へ野党に秋波 共・社「新党に票奪われる」警戒
https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/representatives_election_2017_kyushu/article/365960/
22日投開票の衆院選で、比例代表九州ブロック(九州・沖縄8県)の票争奪戦が熱を帯びている。
同ブロックの定数は、2014年の前回から1減して20。
「4議席死守」を至上命令とする公明党は、選挙協力を結ぶ小選挙区の自民党候補に今まで以上に比例票を回すよう求め、水面下で野党候補にも「取引」を持ち掛ける。
一方、二つの新党は初の比例“参戦”で議席獲得を目指しており、共産党、社民党といった「老舗」野党も焦りを募らせる。

「私の存在が今、風前のともしびまで追いやられている状況でございます」
公示後の平日、福岡県古賀市の菓子メーカー食堂で、同ブロックに立候補した公明前職は言葉に悲愴(ひそう)感を漂わせ深々と頭を下げた。

比例代表は、全国11ブロックで得票に応じた議席が各党に割り当てられ、名簿登載順に当選者が決まる仕組み。
前回、公明は九州ブロックで103万票を積み上げ「悲願の4議席」を初成就。名簿4位に登録されていたこの候補者は19番目で当選した。
今回も、党の名簿登載順位は4位だ。

公明は4議席維持を掲げて今回の集票目標を116万票に引き上げた。
だが党福岡県本部関係者は「前回もめいっぱい背伸びして出した数字。ハードルは相当高い」と認める。

公明は従来、自民候補との間で「選挙区は自民、比例は公明」をうたい文句に、票を融通し合う「バーター(交換)」戦略を取ってきた。
しかし熊本、鹿児島両県で小選挙区数が減ったことが影を落とす。選挙区減で票の「交換相手」も少なくなったのだ。

自民は両県で1人ずつ、前職を比例単独候補に回した。候補者調整で熊本4区から立候補した前職は、比例転出したベテラン前職への配慮もあり、遊説で「比例は自民」と訴えている。
公明側は、こうした前回と異なる自民側の動きに神経をとがらせる。


各党とも注目するのは、希望の党、立憲民主党という二つの新党の動向だ。
両党の比例名簿には民進党出身の前職や元職の重複立候補者のほか、上位に大臣経験者を置いたり、引退した旧民主党国会議員を加えたりするなど集票に工夫を凝らす。
このため政権批判票の受け皿として、比例での議席獲得に重点を置く共産や社民は危機感を強める。

同ブロックで前回2議席を得た共産は90万票を得票目標に据えて3議席以上の獲得を狙い、社民も前回1議席からの上積みを目指しているが、現状は厳しい。
共同通信が10、11日に実施した世論調査では、2新党で計6議席を確保する見通しで、旧民主党が前回獲得した3議席から倍増する勢いだ。

ある共産陣営関係者は「新党が与党支持層からだけでなく、うちや社民支持層からも票を奪っているのでは」と警戒する。


「200でも300でもいい。比例で回せる票があるならお願いできないか。小選挙区で何倍ものお返しをする」

数日前、北部九州の小選挙区に立候補した民進出身の元職に、公明関係者から電話がかかった。
公明関係者は「票をくれるなら、組む相手は自民でなくてもいい」と声を潜める。

公明熊本県本部の幹部は、自民前職が公明に推薦願を出していない熊本1区でも、一騎打ちの相手である希望前職を支援する可能性を示唆。
他県の県本部幹部も「自民候補が協力的でないとみなせば、支援の手を緩めることもある」と、バーター戦略に乗らず比例票を出し渋る自民陣営をけん制する。

選挙戦も残り1週間。各党の比例票を巡る攻防は激しさを増している。

603名無しさん:2017/10/15(日) 16:08:32 ID:EsTBwF/.0
朝日新聞の東京選挙区情勢です(今朝の朝刊)

東京1区 山田・海江田互角
東京2区 辻やや先行
東京3区 石原一歩リード
東京4区 自民優勢
東京5区 手塚・若宮互角
東京6区 自民引き離す
東京7区 長妻と松本互角
東京8区 石原優位
東京9区 自民引き離す
東京10区 自民ややリード
東京11区 自民優位
東京12区 太田と池内激戦
東京13区 自民安定
東京14区 自民一歩リード
東京15区 自民やや優勢
東京16区 大西わずかにリード
東京17区 自民有利
東京18区 土屋と菅直人互角
東京19区 自民引き離す
東京20区 自民引き離す
東京21区 小田原やや有利
東京22区 自民安定
東京23区 自民リード
東京24区 自民優勢
東京25区 自民優勢

604名無しさん:2017/10/16(月) 16:46:49 ID:1xn9PFnA0
「安倍首相続投望まず」47%
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171016/k00/00m/010/127000c
毎日新聞が13〜15日に実施した特別世論調査で、衆院選後も安倍晋三首相が首相を続けた方がよいと思うかを聞いたところ、
「よいとは思わない」が47%で、「よいと思う」の37%を上回った。
今回の情勢調査で自民党は300議席を超える可能性があるという結果が出たが、首相の人気とは必ずしも合致していない。

安倍首相の続投を「よいとは思わない」は立憲民主支持層で89%、希望支持層で80%、共産支持層で88%に上った。
「支持政党はない」と答えた無党派層でも「よいとは思わない」(59%)が「よいと思う」(25%)を大きく上回った。

逆に自民支持層では「よいと思う」が76%に達した。公明支持層も57%が続投を望んでおり、与党支持層と野党支持層で結果が分かれた。

「よいとは思わない」と答えた人の比例代表の投票先は、立憲民主党が26%で最も多く、希望の党20%▽共産党11%--などとなった。
首相に批判的な層の投票先が野党各党に分散していることがうかがえる。
自民党も12%あった。

一方、「よいと思う」と答えた人の61%は自民党を挙げた。

主な政党支持率は、自民29%▽立憲10%▽希望9%▽公明5%▽共産4%▽維新3%▽社民1%--など。
無党派層は28%だった。

無党派層の比例代表の投票先は、自民16%、立憲15%、希望11%の順になった。

605名無しさん:2017/10/16(月) 16:58:02 ID:1xn9PFnA0
FNN意識調査 「衆院選に関心ある」7割以上
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00373506.html
FNNは、情勢調査と同時に意識調査も行い、前回の衆院選を上回る7割以上の人が、今回の選挙に「関心がある」と答えた。
調査は、10月14日・15日の両日、電話調査(RDD)で行われ、全国の有権者1,000人が回答した。
今回の衆院選に「関心がある」と答えた人は、7割台中盤(75.8%)で、前々回には及ばないものの、6割台前半だった3年前の前回を大きく上回った。
投票に際し、最も重視する政策課題を尋ねたところ、「社会保障」が最も多く(27.2%)、次いで「経済政策」(21.3%)、「憲法改正」(13.3%)、「北朝鮮問題」(13.1%)などの順だった。

選挙の争点にもなっている、2019年10月に消費税率が10%に引き上げられた場合の増収分の使い道について尋ねたところ、
「国の借金返済に重点を置く方針を見直し、子育てや教育無償化にも重点を置くのがよい」と答えた人は、3割台後半(37.7%)、
「予定通り、国の借金返済を中心に充てるのがよい」との答えが2割台後半(28.5%)、「消費税率の引き上げには反対」とした人は、3割台前半(32.1%)だった。

憲法9条の条文を維持したうえで、自衛隊を明記することへの賛否を尋ねたところ、半数を超える人が「賛成」と答え(53.5%)、反対は3割台(35.8%)だった。

安倍内閣を「支持する」と答えた人は、9月より7.8ポイント減って、42.5%、「支持しない」と答えた人は、6.3ポイント増えて46.3%で、再び「不支持」が「支持」を上回った。
政党の支持率は、自民党が34.5%とトップで、立憲民主党が、希望の党を上回る11.6%、希望の党は9.5%で、以下、公明、共産、維新と続く。

一方、希望の党代表の小池東京都知事が、衆議院選挙に立候補しなかったことについて尋ねたところ、
「立候補をすべきだった」と答えた人は1割台で(14.2%)、8割の人(81.1%)が、「立候補せず、都知事を続ける判断は妥当だ」と答えた。

小池氏を「支持する」と答えた人は、4割以下に急落し(39.2%)、半数を超える人が「支持しない」と答え(51.7%)、支持が8割以上あった都知事就任の時以来、初めて「不支持」が上回った。
男女別で見ると、「不支持」が、女性では4割台(47.1%)なのに対し、男性では、5割台後半(56.6%)にのぼっている。

606名無しさん:2017/10/16(月) 17:01:21 ID:1xn9PFnA0
世論調査 衆院選投票は
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00373520.html
選挙戦は、与党が優勢となっている。
FNNが、15日までの2日間行った衆議院選挙に関する世論調査で、比例代表では、どの政党に投票するかを尋ねたところ、
「自民党」と答えた人が、3割を超えて最も多く(32.9%)、次いで「希望の党」(15.0%)と「立憲民主党」(14.6%)が、1割台半ばで拮抗し、2位争いを展開している。
そのほかは、「公明党」(8.5%)、「共産党」(5.4%)、「日本維新の会」(4.8%)、「社民党」(1.0%)、「日本のこころ」(0.9%)の順だった。

小選挙区での投票先を尋ねたところ、「与党の候補」(39.5%)と、「与党系無所属の候補」(4.1%)に投票すると答えた人が、あわせて4割を超え、
「野党の候補」(27.4%)と、「野党系無所属の候補」(7.8%)に投票すると答えた人は、あわせて3割台半ばで、与党が優勢となっている。

また、今後の望ましい政権の枠組みについて尋ねたところ、半数の人(50.5%)が、「自民党を中心とする政権が続くのがよい」と答え、「自民党以外の政党による政権に代わるのがよい」と答えた人は4割(40.6%)だった。

607名無しさん:2017/10/16(月) 17:04:26 ID:1xn9PFnA0
FNN情勢調査 自民・単独過半数大きく上回る情勢
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00373501.html
22日投開票の衆議院選挙について、FNNは、全国世論調査を行い、選挙戦中盤の情勢を探った。
現時点で、自民党が単独過半数を大きく上回り、与党で3分の2の議席に迫る勢いであることがわかった。

調査は、15日までの4日間、全国の有権者およそ3万人(2万8,900人)を対象に電話で行った。
今回から定数が10減り、小選挙区289・比例区176のあわせて465議席をめぐって争われる。

自民党(公示前284議席)は、当初懸念された東京をはじめ、選挙区・比例区とも、全国的におおむね堅調で、単独過半数(233)を大きく上回るのは確実な情勢。
保守系無所属の候補をあわせると、公示前の議席を維持する可能性もある。

公明党(公示前34議席)は、一部の選挙区や比例区でも苦戦を強いられているが、公示前の議席維持に向け、巻き返しを図る。

この自民・公明の両党をあわせると、憲法改正の発議に必要な3分の2(310議席)に迫る勢いとなっている。

一方、希望の党は、代表の小池都知事のお膝元である東京でも苦戦する選挙区が相次ぎ、公示前の議席(57)を割り込む、厳しい戦い。

これに対し、立憲民主党は、北海道や東京の選挙区を中心に議席を獲得するほか、
比例区も好調で、公示前の議席(15)を大きく上回り、希望の党との間で野党第1党を競り合う勢い。

共産党(公示前21議席)は、沖縄の選挙区で議席を見込んでいるが、公示前の議席を維持できるかは微妙となっている。

日本維新の会(公示前議席14)は、本拠地の大阪の選挙区でも苦戦していて、議席を減らす見通し。

社民党(公示前2議席)は、選挙区で1議席を確保する公算で、日本のこころは、議席獲得が厳しい情勢。

ただ、まだ投票行動を決めていない人が、小選挙区で4割程度、比例区でおよそ3割いて、終盤にかけて情勢が変わる可能性もある。

608名無しさん:2017/10/16(月) 17:16:12 ID:1xn9PFnA0
政党支持率 立憲民主党が希望の党を上回る、JNN世論調査
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3185813.html
JNNが行った世論調査で、先月から今月にかけて新たに誕生した二つの政党のうち、立憲民主党の支持率が希望の党の支持率を上回ったことがわかりました。
安倍内閣の支持率は、先月より0.6ポイント上がり48.7%、不支持率は1.3ポイント下がり49.2%でした。
拮抗していますが、4か月連続で不支持が支持を上回りました。

各政党の支持率で最も高かったのは、自民党の32.8%ですが、次に高かったのは、立憲民主党の7.3%で、希望の党の5.2%を上回りました。
続いて、公明党、共産党、日本維新の会、民進党、社民党、日本のこころ、自由党となっています。

安倍総理が臨時国会の冒頭で衆議院を解散したことについては、「非常に評価する」と「評価する」が合わせて21%で、「あまり評価しない」「全く評価しない」が合わせて75%でした。


政党支持率
自民32.8(+0.4)
希望5.2
公明3.8(+1.0)
共産3.2(-1.0)
立民7.3
維新1.8(+0.7)
社民0.5(-0.3)
こころ0.1(0)
自由0.1(-0.1)
民進1.2(-5.2)

609名無しさん:2017/10/16(月) 17:22:24 ID:1xn9PFnA0
>>604
消費増税「反対」44%
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171016/k00/00m/010/129000c
毎日新聞が13〜15日に実施した特別世論調査で、2019年10月に予定される消費税率10%への引き上げの賛否を聞いた。
「反対」との回答は44%で「賛成」の35%を上回った。「わからない」も15%あった。
衆院選で自民党などは増税分の使途変更、希望の党などは増税凍結を主張するが、世論は割れている。

自民支持層は賛成56%、反対28%と賛否が逆転した。
安倍晋三首相の主張はある程度、受け入れられたようだ。公明支持層も賛成派が上回ったが、賛成(47%)と反対(37%)は自民支持層より接近した。
立憲民主支持層の58%、希望支持層の67%、共産支持層の76%は反対と答えた。

調査では衆院選で最も重視する争点も尋ねた。
トップは「年金・医療」で23%。「憲法改正」「北朝鮮の核・ミサイル問題」「子育て支援」がそれぞれ11%で続いた。

選択肢が一部変わっているため単純に比較できないが、「憲法改正」は14年衆院選時の3%から大きく増えた。
自民党が憲法への自衛隊明記など4項目の改正テーマを公約に盛り込み、希望の党や日本維新の会も改憲論議に前向きなため、有権者の関心が高まっているとみられる。

今回の調査では、衆院選で投票に「必ず行く」という回答は69%で、小選挙区の投票率が過去最低の52.66%を記録した2014年の前回衆院選時(65%)より4ポイント増えた。
「たぶん行く」の20%(前回23%)と合わせると計89%で、前回の88%と大きな変化はなかった。

世代別にみると、「必ず行く」は、70歳以上75%▽60代76%▽50代69%▽40代63%▽30代57%▽20代51%▽18、19歳46%--となり、若年層で相対的に低い。
衆院選では初めて18歳選挙権が導入されたが、若者が実際にどれだけ投票所に足を運ぶかが注目される。

支持政党別は、各党支持層とも「必ず行く」は7〜8割台を占めたが、無党派層は59%とやや低い傾向がうかがえた。

610名無しさん:2017/10/16(月) 18:01:33 ID:2udN2P520
<衆院選岩手>比例代表 各党「お家の事情」で迷走 有権者「どこに投票すれば…」
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171016_31005.html
岩手で衆院選比例代表東北ブロック(定数13)の戦いが、複雑なことになっている。
比例代表は小選挙区候補と連動するのが常道だが、今回ほとんどの政党が「お家の事情」を抱えてセオリーを逸脱。浸透できているのか手応えをつかめないまま、戦いは後半戦に入る。

自民党前議員で3選を目指す橋本英教氏(50)は今回、小選挙区(旧岩手3区)から比例東北に転出。名簿は25位に登載された。
地元岩手を拠点に支持拡大を図るとみられていたが、その姿を見た人はいない。
自民は東北の小選挙区に擁立した23人全員を比例2位の重複候補とした。「自分が議席を得るためにも接戦区で頑張ってほしい」と橋本氏。支持団体との橋渡しを買って出ているという。
公示直後は「応援を頼まれて沖縄などに行かざるを得なかった」(橋本氏)。
それでも20日に陸前高田市である選挙区候補の演説会には駆け付けるという。

希望の党に合流した民進党。
県連代表で引退を表明した前議員黄川田徹氏は当初、「一関市の事務所は希望の比例事務所にする」と説明していた。
東京から秘書も呼び寄せて党勢拡大を図る予定だった。
だが、序盤情勢で希望が2区に擁立した元議員の劣勢が伝えられると事情は一変した。
3区の一関事務所も2区のてこ入れに回った。一関事務所は「もう比例どころではない」と話す。

共産党は1区で独自候補擁立、2区で自主投票、3区で自主的支援と三者三様の選挙対応。
3区では無所属前議員の演説に駆け付ける。
しかし、過去に何度も対戦してきた人物との「選挙区・比例」連携プレーに支持者の思いは複雑だ。
この無所属前議員の選挙カーは「比例は自民、公明以外に」と連呼する。
やはり支持者は「どこに投票すればいいのか分かりにくい」と首をかしげた。

戦後初めて選挙区で候補擁立を見送った社民党は、比例票獲得を目指して地方議員が街頭演説に立つ。
同じく選挙区候補のいない立憲民主党も政党の選挙カーが走る。

比例の戦いにたけた公明党だけは、推薦した自民の選挙区候補と連携し、いつも通りの選挙戦を展開する。

611名無しさん:2017/10/16(月) 18:56:10 ID:2udN2P520
自民、前回に迫る勢い=希望は第2党も伸び悩む-比例代表【衆院選情勢】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101600965&g=pol
【自民】60議席を突破し、前回の68議席に迫る勢い。
希望の党や日本維新の会が地盤とするブロックを含め、全11ブロックで優位に立つ。
前々回、前回と一定程度取り込んだ無党派層にも浸透しており、上積みを目指す。

【希望】比例第2党は確保できそうだが、小池百合子代表のお膝元東京ブロックでも自民に後れを取るなど伸び悩む。
東北、東海ブロックなどで健闘しているものの、前回に旧民主が獲得した35議席前後になりそうだ。

【公明】前回26議席を獲得したが、定数が1減る東北、北関東、九州各ブロックで減らす可能性があり、全体では20議席台前半となりそう。
組織力を誇る近畿では前回並みの4議席を視野に入れる。
 
【共産】前回は政権批判票を取り込んで躍進したが、今回は主張の近い立憲民主と競合。
多くのブロックで議席を減らす可能性があり、全体で10議席台前半の見通し。

【立憲民主】北海道ブロックでは希望をしのぐ2議席をうかがう。
全体で20議席台後半まで伸びそうで、公明を抜いて第3党となることが有力だ。

【維新】地盤とする近畿ブロックでは第2党を維持するものの、5議席前後にとどまる見通し。
全体でも10議席前後となりそうだ。

【社民】九州ブロックでの1議席維持が有力。近畿ブロックでも1議席を目指す。

【こころ】公認候補を出した東北、東京ブロックで議席を目指すが、厳しい。

【大地】北海道ブロックで1議席を獲得する可能性があるが、前々回と比べて勢いを欠く。

612名無しさん:2017/10/16(月) 19:48:54 ID:2udN2P520
衆院選 投票に「必ず行く」と「期日前投票をした」が61%
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171016/k10011179591000.html
来週22日に投票日を迎える衆議院選挙について、NHKが行った世論調査によりますと、投票に「必ず行く」と答えた人と「期日前投票をした」と答えた人は合わせて61%でした。

NHKは、今月13日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは5420人で、58.9%に当たる3192人から回答を得ました。

それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先週の調査よりも2ポイント上がって39%、
「支持しない」と答えた人は、1ポイント下がって42%でした。

来週22日に投票日を迎える衆議院選挙に、どの程度関心があるか尋ねたところ、
「非常に関心がある」が32%、「ある程度関心がある」が44%、「あまり関心がない」が15%、「まったく関心がない」が5%でした。

次に、投票に行くかどうか聞いたところ、「必ず行く」と答えた人は55%、「行くつもりでいる」が25%、「行くかどうかわからない」が8%、「行かない」が4%、「期日前投票をした」が6%でした。

調査方法が異なるため単純な比較はできませんが、前回3年前の衆議院選挙の同じ時期に行った調査でも、「必ず行く」と「期日前投票をした」と答えた人は合わせて61%で同じでした。

投票先を選ぶ際に最も重視することを6つの政策課題を挙げて尋ねたところ、「経済政策」が19%、「財政再建」が10%、「社会保障」が29%、「外交・安全保障」が15%、「憲法改正」が11%、「原子力政策」が7%でした。

安倍総理大臣が、今回、衆議院の解散・総選挙を決めたことを評価するかどうか聞いたところ、「大いに評価する」が5%、「ある程度評価する」が23%「あまり評価しない」が34%、「まったく評価しない」が30%でした。

今回の選挙で、与党と野党の議席がどのようになればよいと思うか尋ねたところ、「与党の議席が増えたほうがよい」が22%、「野党の議席が増えたほうがよい」が33%、「どちらともいえない」が39%でした。

安倍総理大臣は、消費税率を10%に引き上げた際の使い道を見直し、高等教育や幼児教育の無償化などにも充てる考えを示しました。これを評価するかどうか聞いたところ、
「大いに評価する」が12%、「ある程度評価する」が36%、「あまり評価しない」が28%、「まったく評価しない」が17%でした。

北朝鮮への対応など、安倍内閣の外交・安全保障政策について尋ねたところ、「大いに評価する」が11%、「ある程度評価する」が38%、「あまり評価しない」が30%、「まったく評価しない」が13%でした。

憲法を改正して、自衛隊の存在を明記することに賛成か反対かを尋ねたところ、「賛成」が29%、「反対」が22%、「どちらともいえない」が40%でした。

613名無しさん:2017/10/16(月) 19:49:54 ID:2hq5Z54g0
NHK世論調査
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171016/k10011179591000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171016/k10011179611000.html

NHKは、今月13日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける
「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは5420人で、58.9%に当たる3192人から回答を得ました。

それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先週の調査よりも2ポイント上がって39%、「支持しない」と答えた人は、1ポイント下がって42%でした。

来週22日に投票日を迎える衆議院選挙に、どの程度関心があるか尋ねたところ、
「非常に関心がある」が32%、「ある程度関心がある」が44%、「あまり関心がない」が15%、「まったく関心がない」が5%でした。

次に、投票に行くかどうか聞いたところ、「必ず行く」と答えた人は55%、「行くつもりでいる」が25%、
「行くかどうかわからない」が8%、「行かない」が4%、「期日前投票をした」が6%でした。

調査方法が異なるため単純な比較はできませんが、前回3年前の衆議院選挙の同じ時期に行った調査でも、
「必ず行く」と「期日前投票をした」と答えた人は合わせて61%で同じでした。

投票先を選ぶ際に最も重視することを6つの政策課題を挙げて尋ねたところ、「経済政策」が19%、「財政再建」が10%、「社会保障」が29%、
「外交・安全保障」が15%、「憲法改正」が11%、「原子力政策」が7%でした。

安倍総理大臣が、今回、衆議院の解散・総選挙を決めたことを評価するかどうか聞いたところ、「大いに評価する」が5%、「ある程度評価する」が23%
「あまり評価しない」が34%、「まったく評価しない」が30%でした。

今回の選挙で、与党と野党の議席がどのようになればよいと思うか尋ねたところ、「与党の議席が増えたほうがよい」が22%、
「野党の議席が増えたほうがよい」が33%、「どちらともいえない」が39%でした。

安倍総理大臣は、消費税率を10%に引き上げた際の使い道を見直し、高等教育や幼児教育の無償化などにも充てる考えを示しました。
これを評価するかどうか聞いたところ、「大いに評価する」が12%、「ある程度評価する」が36%、「あまり評価しない」が28%、「まったく評価しない」が17%でした。

北朝鮮への対応など、安倍内閣の外交・安全保障政策について尋ねたところ、「大いに評価する」が11%、「ある程度評価する」が38%、
「あまり評価しない」が30%、「まったく評価しない」が13%でした。

憲法を改正して、自衛隊の存在を明記することに賛成か反対かを尋ねたところ、
「賛成」が29%、「反対」が22%、「どちらともいえない」が40%でした。


各党の支持率は、自民党が32.8%、希望の党が5.4%、公明党が4.3%、
共産党が3.4%、立憲民主党が6.6%、日本維新の会が1.7%、
社民党が0.6%、日本のこころは0.1%、「特に支持している政党はない」が34%でした。
また、今回の衆議院選挙には候補者を擁立していない民進党は1%、自由党は0.2%でした。

614名無しさん:2017/10/18(水) 07:43:57 ID:QTlq06ik0
25選挙区中、与党が20の選挙区で優位に立つ。野党は、立民が5選挙区でリードする健闘をみせ、都知事の小池百合子が代表を務める希望は苦戦している。

 1区は、前回は民主党代表ながら落選した立民海江田が優勢に立ち、自民山田が追う。2区も、立民松尾が自民辻をわずかに先行、希望鳩山は支持の広がりに欠ける。

 3区は自民石原が過去5回競り合ってきた希望結党メンバーの松原をリード。4区は自民平が圧倒する。

 5区は、立民手塚と自民若宮が競り合う。自民から希望に移り国替えした福田は劣勢を強いられている。6区は、立民落合が左派系の票も取り込んでいるが、自民越智が優勢だ。

 7区は、知名度の高い立民長妻が優位に立ち、自民松本が追いかけている。希望荒木は失速気味だ。8区は自民石原が立民吉田、希望木内を寄せ付けず圧倒。9区も自民菅原が大きくリードしている。

 10区は、自民鈴木が三つどもえの激戦から一歩先行、立民鈴木、希望若狭が追いかける。11区は自民下村が8選に向け他候補を圧倒。12区は、公明太田が自民票も取り込み優位に立ち、共産池内は政権批判票の上乗せで激しく追う。

 13区は自民鴨下、14区は自民松島がともに優勢。15区も自民秋元が希望柿沢を引き離している。16区は、立民初鹿と自民大西が互角の戦い。希望田村は伸び悩んでいる。

 17区は自民平沢が圧倒。18区は、自民土屋が優位に立つ中、立民菅が激しく追う。19区は自民松本が頭一つ抜け出し、立民末松が追う。20区は自民木原が大きくリードしている。

 21区は自民小田原が希望長島をわずかに上回る。22区は自民伊藤が立民山花を抑える。23区は自民小倉を希望伊藤が追う。24区は自民萩生田、25区は自民井上がそれぞれ優勢だ。(敬称略)

615名無しさん:2017/10/18(水) 13:42:21 ID:WHSD0RGY0
滋賀、3選挙区で自民が優位
衆院選終盤情勢
http://s.kyoto-np.jp/top/article/20171018000015
第48回衆院選に向け、京都新聞社は15〜17日、有権者を対象にした電話世論調査を実施し、取材も加味して終盤情勢を探った。

滋賀県の4選挙区は、自民党候補が3選挙区で優位に立ち、希望の党候補が追っている。
共産党と社民党が協力して支援する4新人は全区で伸びを欠く。

1区は引退した民進党前職の後継として立候補した無所属新人と、3選を目指す自民前職が接戦を展開している。
2区は自民前職が希望前職をリードし、3区は自民前職が希望新人を相手に優勢を保つ。
4区も自民新人が希望新人にやや先行している。
各区で投票先を決めていない人が約2割おり、情勢が変わる可能性がある。


京都2区、民進系を自民猛追
衆院選終盤情勢
http://s.kyoto-np.jp/politics/article/20171018000016
第48回衆院選に向け、京都新聞社は15〜17日、有権者を対象にした電話世論調査を実施し、取材も加味して終盤情勢を探った。
京都府内の6選挙区では、6区で自民が追い上げて希望と並び、激しい競り合いを繰り広げている。
2区では民進系の無所属を自民が猛追している。

自民は前職4人、新人2人が立候補している。
新人5人で争う5区は他候補との差を広げ、1区でも前職が安定感のある戦いを見せ、いずれも優位に立つ。4区でも先行している。

民進系の前職3人と新人2人で臨む希望は、3区前職の無党派層からの支持に強みがみられる。
府内全選挙区に候補者を立てた共産は1区の前職が自民を追うが、無党派層への浸透では差が広がっている。
維新は府内選挙区で唯一3区に新人を擁立したが、自民と希望に引き離されている。
各選挙区で、投票先をまだ決めていない有権者が2〜3割に上り、最終盤で情勢が変わる可能性もある。

616名無しさん:2017/10/18(水) 14:04:25 ID:WHSD0RGY0
自公堅調、3分の2前後
希望50程度、苦戦続く
https://this.kiji.is/293111654082036833?c=39546741839462401
第48回衆院選に向けて共同通信社は15〜17日、全国の有権者約12万人を対象にした電話世論調査を実施し、取材も加味して終盤情勢を探った。
自民党は前回調査(10、11日)と同様に堅調で、公明党と合わせた与党で定数465の3分の2(310議席)前後をうかがう。
希望の党は苦戦が続き、50議席程度と公示前勢力(57議席)を下回ることも想定される。
立憲民主党は公示前から3倍増の50議席近くとなる勢いで、野党第1党に躍進する可能性がある。
共産党は議席を減らし、日本維新の会は横ばいとなりそうだ。

投票態度を明らかにしていない人は小選挙区40.3%、比例代表40.0%。

617名無しさん:2017/10/18(水) 14:08:14 ID:WHSD0RGY0
自公と立憲民主が接戦 衆院選道内情勢
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/139198
北海道新聞社は15、16の両日、衆院選に向けた全道世論調査を行い、その結果に取材を加味して情勢を探った。
自民党が12小選挙区のうち5選挙区で先行し、比例代表道ブロック(定数8)で3議席をうかがう勢いだ。
立憲民主党は公認を受けなかった無所属1人を含め4選挙区で優勢となり、比例で2議席を獲得し、3議席目に手が届く可能性も出てきた。

残る3選挙区では立憲民主党の候補と自民、公明両党の候補が競り合っている。
態度を明らかにしていない人が各選挙区で2〜3割程度おり、流動的な要素がある。

小選挙区で自民党の候補がリードしているのは、道2区(札幌市北区の一部、東区)、5区(札幌市厚別区、石狩管内)、7区(釧路、根室管内)、
9区(胆振、日高管内)、12区(オホーツク、宗谷管内)。

立憲民主党の候補が優位に立つのは1区(札幌市中央区、南区、西区と北区の一部)、3区(白石、豊平、清田区)、6区(上川管内)、
無所属で立候補している8区(渡島、檜山管内)。
3、6区は自民党候補が猛追している。

4区(札幌市手稲区、西区の一部、後志管内)は自民党と立憲民主党の候補が競り合っている。
10区(空知、留萌管内)は立憲民主党と公明党の候補が互角の戦い。
11区も立憲民主党と自民党の候補が接戦を繰り広げている。
4選挙区で候補を擁立した希望の党は、小選挙区での議席獲得を見通せない状況だ。

比例は自民党が3議席目をうかがい、立憲民主党が2議席を確保。
希望の党が1議席を確保しそうで、公明党、共産党も1議席を守りそうだ。新党大地は追い上げている。

618名無しさん:2017/10/18(水) 14:24:03 ID:WHSD0RGY0
自公2/3維持の勢い 希望、立民 野党第1党争い 終盤情勢
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201710/CK2017101802000136.html
衆院選の終盤情勢について本紙が実施した世論調査で、東京都の小池百合子知事が代表を務める希望の党が、「お膝元」の東京で苦戦を強いられていることが分かった。
都内二十五の小選挙区のうち、公認候補を擁立した二十三の選挙区は、いずれも当選圏に届いていない。比例代表でも伸び悩んでいる。

多くの候補が、希望を支持する有権者以外への支持の広がりを欠き、新人は一部を除くと次点も厳しい。
前職の松原仁氏(3区)、若狭勝氏(10区)、柿沢未途氏(15区)は、当選圏に入った自民を追う展開。
民進を離党し、希望の結党メンバーとなった前職長島昭久氏(21区)が唯一、当落線上で自民と競り合っている。
小池知事の衆院議員時代の選挙区を引き継いだ若狭氏は、立憲民主の候補にも差を詰められている。

定数一七の比例東京ブロックでは、希望は三〜四議席にとどまる。
自民が五〜六議席を確保する勢いで、これに続く立憲民主も四議席を得る可能性がある。
ただ、選挙区、比例代表とも三割以上が投票先未定と答えており、情勢が変わる可能性はある。

619名無しさん:2017/10/18(水) 14:30:33 ID:WHSD0RGY0
<衆院選宮城・終盤情勢>2区秋葉氏、鎌田氏激しく競る 3区西村氏が安定
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171018_11019.html
22日投開票の衆院選で、河北新報社は15〜17日の3日間、宮城県内の6小選挙区を対象に電話世論調査を実施し、本社取材網の分析を加えて終盤情勢をまとめた。
自民党候補が1、3、4、6区でリードを保ち、4議席を固めた。
5区は民進党系無所属が安定した戦い。2区は自民と民進系無所属がなお激しく競り合っている。
調査時点で有権者の3割以上が態度を決めておらず、投票日にかけて情勢が変動する可能性もある。(敬称略)

◎1区/土井氏優位、岡本氏追い上げ

自民の土井が序盤のリードを維持し、民進系の立民岡本が追い上げる。

土井は組織力を生かし自民、公明支持層の9割を固めた。
無党派層から3割近くを取り込み、希望や社民の支持層も切り崩す。
幅広い年齢層に浸透し、全域で岡本を引き離す。

岡本は立民支持層の9割超をまとめ、候補を取り下げた共産からも7割の支持を受ける。
鍵を握る無党派層への浸透がやや伸び悩み、支援を受ける社民の支持層も固め切れていない。

希望の伊藤は希望支持層をまとめきれず、苦戦。
維新の畠山、諸派の油井は広がりを欠く。

◎2区/秋葉氏、鎌田氏激しく競る

自民の秋葉と民進系無所属の鎌田が激しい競り合いを続けている。
一騎打ちのデッドヒートは最終盤までもつれそうだ。

秋葉は全域に浸透しつつあり、若年層からの支持が比較的厚い。
自民支持層の7割、公明支持層の8割弱を手堅くまとめ、無党派層の4割も取り込む。

野党統一候補の鎌田は立民、共産、社民支持のリベラル層に強さを発揮し、希望や維新の支持層にも食い込む。
地盤の泉区でやや苦戦を強いられている。

◎3区/西村氏が安定

自民の西村が全域で優位を保つ。希望の一條と共産の吉田は支持拡大に懸命。

西村は自民、公明支持層の9割をまとめ上げ、無党派層からも一定の支持を得る。

一條は希望支持層への浸透が4割強、立民支持層の取り込みも3割程度にとどまる。

吉田は共産支持層の6割を固め、立民支持層の4割、希望支持層の3割に食い込む。

◎4区/伊藤氏リード

自民の伊藤がリードを保ち、希望の坂東が懸命に追う。

伊藤は自民、公明支持層の8割以上を固めた。30代以下の若年層、地域別では内陸部の支持が厚い。

坂東は希望支持層の8割近くをまとめたが、無党派層への広がりを欠く。40代では伊藤を上回る。

共産の高村は共産支持の9割以上を固めた。

◎5区/安住氏が盤石

民進系無所属の安住が盤石の戦い。自民の勝沼が懸命に追い上げる。

安住は立民、希望、共産支持層をほぼまとめた。知名度の高さを武器に無党派層にも浸透。
幅広い地域や年代の支持を集める。

勝沼は地方議員らと連動し自民支持層の6割近くを固めたが、公明支持層は3割弱にとどまる。
30、50代の支持が比較的厚い。

◎6区/小野寺氏圧倒

自民の小野寺が圧倒的なリードを保つ。共産の横田は厳しい戦いが続く。

小野寺は自民、公明支持層の8〜9割を固め、希望をはじめ立民、共産など野党支持層にも幅広く浸透する。
全年代で満遍なく支持を集め、全域で強さを発揮する。

横田は共産支持層の5割を固めたが、他の野党支持層に食い込めていない。

620名無しさん:2017/10/18(水) 14:44:30 ID:WHSD0RGY0
稲田朋美氏、高木毅氏が依然リード
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/250178
22日投開票の衆院選について福井新聞社は15〜17日、福井県内有権者への電話世論調査を行った。
福井1、2区とも自民党前職の稲田朋美、高木毅の両候補がリードを保っている。
1区希望の党新人の鈴木宏治候補、2区希望元職の斉木武志候補が追い上げるものの、浸透し切れていない。
共産党新人の1区金元幸枝、2区猿橋巧の両候補は伸び悩んでいる。
ただ意中の候補を決めていない有権者は約4割おり、情勢は流動的だ。

稲田候補は自民支持層の8割弱を固めている。
同じ与党の公明党支持層の取り込みは4割弱にとどまるが、無党派層の4割近くに浸透している。
性別、年代を問わず満遍なく支持を広げている。

鈴木候補は希望支持層の8割近くを固め、公明支持層の約5割を切り崩す。
ただ、公示直前まで党籍を置いていた日本維新の会支持層からは5割程度、無党派層からも2割弱の支持にとどまる。

金元候補は立憲民主党支持層の3割以上に浸透しているものの、共産支持層の6割弱しか固められていない。


高木候補は性別、年代を問わず幅広い支持を得ており、自民支持層の9割弱を固めた。
公明支持層への浸透は5割程度にとどまるが、立憲民主支持層の3割強に食い込む。

斉木候補は希望支持層のほぼ8割を固め、公明支持層の約4割、無党派層の約3割を取り込む。
年代別では40代の支持を得るものの、若者層への浸透に苦戦している。

猿橋候補は共産支持層の9割以上を固めているが、他党支持層に切り込めていない

621名無しさん:2017/10/18(水) 15:41:14 ID:WHSD0RGY0
2区、古川と大串大接戦 1区、原口優位、岩田追う
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/137298
第48回衆院選で佐賀新聞社は15〜17の3日間、佐賀県内の有権者を対象に世論調査を実施し、二つの小選挙区の終盤情勢を、本社の取材を加味して分析した。
佐賀1区は無所属前職の原口一博(58)が優位に立ち、自民前職の岩田和親(44)が追う展開。
佐賀2区は自民前職の古川康(59)と希望前職の大串博志(52)が大接戦となっている。
8割近くが衆院選に関心を示す一方、約3割は投票する人を決めておらず、最終盤の攻防が勝敗に影響しそうだ。

【1区】  

知名度で勝る原口が序盤情勢から逆転し、岩田が激しく追っている。
原口は大票田の佐賀市や都市化が進む基山町などでリードし、岩田は鳥栖市や神埼市郡で優位に立つ。

支持政党別では、原口は希望の7割、立憲民主8割など野党全般を固め、政権批判の受け皿になっている。
岩田は与党の自民、公明の6割前後を手堅くまとめている。

職業別でみると、原口は農林漁業者や商工自営業者、事務・技術職者などの幅広い支持を得ており、岩田は専業主婦や年金受給者らに浸透している。
年代別では、20、30、50代が原口、10、40代が岩田を支持し、60代以上はほぼ横並び。

幸福新人の中島徹(43)は苦戦している。

【2区】  

前知事の実績がある古川と、5度目の選挙になる大串が、横一線で激しく競り合う。古川は地元の唐津市や多久市、武雄市などで支持を固め、大串は旧2区の小城市、杵島郡3町などで優勢。
伊万里市、嬉野市で接戦となっている。

支持政党別でみると、古川が自民の約7割、公明の約6割を固めた。
大串は希望の9割以上、社民、立憲民主の7割前後をまとめ、候補者がいる共産にも食い込む。
支持政党がない無党派層は大串が古川を上回っている。

古川は農林漁業、主婦層、現業職などから支持を受け、大串は商工自営業、事務・技術職などに広がりをみせる。
年代別では、古川が30、40、60代、大串は20、50代が支持し、10代と70代以上はほぼ並んでいる。

共産新人の大森斉(62)は共産の7割超を固めているが伸び悩んでいる


比例九州 自民支持3割

八つの政党・政治団体が届け出た比例代表九州ブロックでは自民党が33・0%の支持を集め他党を大きく引き離した。
ただ、投票先を決めていない人は4割超おり、公示直前の民進党分裂や新党設立など政局が激しく動いたことで、決めかねている現状がうかがえる。

自民党は1区で31・8%、2区で34・1%を占めた。
県全体でみると、希望の党14・2%、立憲民主党7・2%と新党が続く。
自民党と連立政権を組む公明党は6・6%。共産党は2・5%、日本維新の会1・6%、社民党1・3%、幸福実現党0・1%だった。

622名無しさん:2017/10/18(水) 15:46:15 ID:WHSD0RGY0
衆院選終盤情勢 自民堅調 野党伸びず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171018-00010000-teletama-l11
10月22日投開票の衆議院選挙の終盤情勢を探るためテレ玉は10月15日から17日までの3日間、電話世論調査を実施しました。
県内の小選挙区では、自民党が堅調な一方、野党は分散したことで依然、伸びていません。

調査は、県内の有権者を対象にコンピューターで無作為に選んで電話をかけるRDD方式で行いました。

それによりますと、14人を擁立した自民党は2区、3区、4区、8区、9区、13区、14区、それに15区の
合わせて8つの選挙区で他の候補を大きく引き離しリードしています。
また、1区、5区、10区で優位に立っています。

15選挙区すべてに候補者を立てた希望の党は6区、7区、12区で自民党に猛追し、横一線の戦いを繰り広げています。
1区は自民を追う展開です。
このほか11の選挙区では伸び悩んでいます。

2人が立候補している立憲民主党は3区が厳しい戦い、5区は党の代表が自民候補を追う展開です。
日本維新の会と社民党は厳しい戦いです。
無所属は11区で自民党に復党した候補が安定した戦いです。

しかし、県内の小選挙区では、全体の半数近くが、依然として、投票態度を決めておらず情勢が変わる可能性があります。

623名無しさん:2017/10/18(水) 15:57:28 ID:WHSD0RGY0
1区赤嶺、国場氏接戦 4区仲里、西銘氏競る 衆院選沖縄選挙区 本紙・共同通信世論調査
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-595294.html
22日投開票の第48回衆院選に関し、琉球新報社は共同通信社と合同で15〜17日の3日間、沖縄県内の有権者を対象に電話による世論調査を実施した。
本紙の取材を加味して選挙戦の終盤情勢を探ったところ、
沖縄1区は共産前職の赤嶺政賢氏と自民前職の国場幸之助氏が激しく競り合っていて、維新前職の下地幹郎氏が2人に迫る展開だ。
2区は社民前職の照屋寛徳氏が自民前職の宮崎政久氏をリードし、3区は無所属前職の玉城デニー氏が自民前職の比嘉奈津美氏に先行している。
4区は無所属前職の仲里利信氏と自民前職の西銘恒三郎氏が競り合う展開だ。

ただ全体の3割以上が投票する候補者をまだ決めていないと回答している。
選挙最終盤に情勢が大きく変化する可能性がある。
無党派層の半分以上が投票先を決めておらず、その動向が当落を左右しそうだ。

沖縄1区は赤嶺氏が共産と立憲民主に加え、社民の支持層を固めつつある。
国場氏は自民に加え、推薦を得た公明支持層の5割超を押さえた。
下地氏は維新と希望の支持層を固めた。18・19歳と30代からの支持も厚い。

2区は照屋氏が社民、共産、立憲民主、維新の支持層を固めている。
宮崎氏は自民支持層の7割超を固めたが、公明からの支持を固めきれずにいる。

3区は玉城氏が立憲民主、社民、共産支持層の支持を得て、希望や公明の支持層にも食い込む。
比嘉氏は自民の支持層を固めつつあるが、公明を固めきれず、やや広がりに欠ける。

4区は仲里氏が社民と立憲民主の支持を得て共産と希望の支持層にも浸透しつつある。
西銘氏は自民と公明を固めたほか、希望や維新にも支持を広げている。

幸福実現新人の1区下地玲子、3区金城竜郎、4区富川泰全の3氏は伸び悩んでいる。

624名無しさん:2017/10/18(水) 16:04:14 ID:WHSD0RGY0
県内、自民が優位維持 衆院選終盤情勢
https://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20171018/201710180854_30755.shtml
安倍政権の継続の是非が問われる衆院選。
県内五つの小選挙区に15人、比例代表東海ブロックの単独候補に県関係5人がそれぞれ立候補し、22日の投開票に向けて激しい舌戦を展開している。
岐阜新聞社は17日までの3日間、小選挙区や比例代表の終盤情勢を探るため、世論調査を実施。これまでの取材を加味し、情勢を分析した。
小選挙区は、自民が序盤情勢からの勢いを持続させ、全ての小選挙区で議席をうかがう。希望は岐阜4区で
激しく追い上げ、議席獲得を目指す。
ただ、小選挙区での投票先未定は38・4%で、情勢が変わる可能性もある。(文中敬称略)

【1区】
現職閣僚で自民前職の野田聖子が、民進系無所属新人の吉田里江を大きく引き離す。

野田は、自民、公明支持層の9割超を固めたほか、全年代から幅広く支持を集め、盤石の戦い。希望支持層の約6割、支持政党を持たない層も約5割を取り込む。
吉田は、連合岐阜の支援を受け、民進と立憲民主の支持層の約9割をまとめた。共産支持層にも浸透し、懸命に追う。
無所属新人の服部泰輔、諸派新人の野原典子は支持を訴える。

【2区】
8選を目指す自民前職の棚橋泰文が厚い支持基盤を背景に大きくリード。共産新人の森桜房義は支持拡大に懸命。

棚橋は自民、公明支持層の9割以上、希望支持層の約8割を固める。支持政党を持たない層にも浸透する。
森桜は共産支持層の約9割を固め、立憲民主支持層の6割近くも取り込む。

【3区】
4選を目指す自民前職の武藤容治が安定。希望元職の阪口直人、共産新人の井上諭が懸命に追う。

武藤は、自民支持層の約9割、公明支持層の8割以上を固め、希望支持層の約4割も取り込む。
阪口は、希望支持層への浸透が約5割にとどまり、最終盤の追い上げに懸ける。
井上は、共産支持層に浸透するほか、立憲民主支持層の約4割も取り込む。

【4区】
前職で父親の地盤を引き継いだ自民新人の金子俊平がやや先行。希望前職の今井雅人が激しく追い上げる。

後援会組織を支えに金子が自民支持層の8割強、公明支持層の6割以上を固め、幅広い年代に浸透している。
今井は希望支持層の8割、立憲民主支持層の5割以上から支持を集め、共産支持層や支持政党を持たない層にも広がりを見せる。
共産新人の籠山恵美子は支持拡大に力を注ぐ。

【5区】
10選を目指す自民前職の古屋圭司が大きくリードし、2012、14年の衆院選で敗れ、返り咲きを狙う希望元職の阿知波吉信が必死に追う。

古屋は自民支持層の約9割を固め、公明支持層の約6割を取り込んだ。民進支持層にも一定の浸透を見せる。
阿知波は希望支持層の約7割、立憲民主支持層の8割強をまとめ、民進支持層の5割以上を固めた。
共産新人の小関祥子は共産支持層を固め、比例票の上積みを図っている。

【比例】
比例代表の投票先は自民の32・9%がトップで大きくリード。
希望16・2%、立憲民主11・9%、公明7・6%、共産3・5%、日本維新の会3・2%、社民0・6%と続いた。
分からない・無回答は2割強あった。

625名無しさん:2017/10/19(木) 08:22:15 ID:yNiKeGlc0
投票率と天気の関係は?今回の衆院選は荒天で低迷か - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201710/180195/

今週末の22日(日)は、第48回衆議院議員総選挙の投票日です。
ただ、当日は秋雨前線や北上中の台風21号の影響で、悪天候が懸念されています。

投票率が上がるのは「曇り」

一般的に投票率には、天気が大きく影響すると言われています。過去15回の衆院選のうち、投票率を見てみると次のようになっていました。

◆投票率の上位3回
 1位:曇り(投票率74.57%)
 2位:曇り(投票率73.45%)
 3位:晴れ時々曇り(投票率73.31%)

◆投票率の下位3回は
 1位:晴れ時々曇り(投票率52.66%)
 2位:晴れ(投票率59.65%)
 3位:晴れ時々曇り(投票率59.32%)

投票率が高いのは「曇り」の日。
また、外出するのがおっくうな雨の日の投票率が低いのかと思いきや、「晴れ」の日の方が低い事が分かります。

確かなことは言えませんが、晴れの日はせっかくの日曜日ということもあり遠出などのレジャーに出かけたい。
雨の日は外出するのがおっくうで、家の中で過ごす人が多いのかもしれない。
一方、雨が降りそうで降らない曇りの日は有権者が近所の投票所へ足を運ばせるきっかけになるのかもしれませんね。

台風接近で投票率に暗雲?

今回の投票日当日は、秋雨前線や台風による影響で、強雨の恐れがあります。

22日(日)の投票時間は、原則午前7時��午後8時まで。こまめに天気予報をチェックし、
当日に荒天が予想される場合は期日前投票を活用するなどして安全第一で清き一票をお願いします。

626名無しさん:2017/10/19(木) 21:26:10 ID:H0ZECubE0
神奈川ネットワーク運動
第48回衆院選 追加推薦・支持 決定
http://kanagawanet.org/2017/10/16/8238.html

627名無しさん:2017/10/20(金) 04:25:51 ID:.0TBfUOw0
沖縄の6離島、21日投票に=台風で繰り上げ【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101901193&g=pol
沖縄県選挙管理委員会は19日、台風21号の影響を避けるため、衆院選の投票日を県内の六つの離島で21日に繰り上げることを決めた。
本来の投票日の22日に投票箱を運搬するのが困難になる可能性があると判断し、公職選挙法56条が認める繰り上げの規定を適用する。
対象となる選挙人数は2400人。繰り上げ投票の離島は次の通り。
南大東島(南大東村)▽北大東島(北大東村)▽久高島(南城市)▽座間味島▽阿嘉島▽慶留間島(以上、座間味村)。

628名無しさん:2017/10/20(金) 04:51:35 ID:.0TBfUOw0
自民1人を追加推薦=公明【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101900460&g=pol
公明党は19日、衆院選で自民党が愛知5区に擁立した前職の神田憲次氏を推薦すると発表した。
これにより、公明党の推薦候補は計268人となった。


比例四国 立憲民主が議席獲得の勢い 衆院選終盤情勢
http://www.topics.or.jp/sp/localNews/news/2017/10/2017_15082931112912.html
徳島新聞社は世論調査を基に、8党が候補者を立てて争う比例代表四国ブロック(定数6)の終盤情勢を調べた。
序盤調査時に比べ、立憲民主が支持を大きく伸ばし、1議席獲得をうかがう勢い。最後の6議席目を自民の3議席目か、希望の2議席目かで争っている。
ただ、約4割超が態度を決めておらず、流動的な要素を残している。

解散前の議席は自民3、民進1、維新1、公明1。自民は自民支持層の8割近くをまとめ、無党派層の2割超の支持を得ており、3議席を維持する可能性が高まっている。
希望は希望支持層の9割近くを固め、民進支持層の2割超に浸透しているが、2議席目に届くかどうか微妙な情勢だ。

公明は組織票を手堅くまとめて1議席を死守しそうだ。
立憲民主は支持層の8割超を固めたほか、民進支持層の支持が4割強と序盤調査の時より大幅に伸びた。

維新は苦戦しており、議席を失う可能性がある。
共産、社民、幸福は議席獲得が見通せない。

629名無しさん:2017/10/20(金) 04:59:42 ID:.0TBfUOw0
衆院選 比例票取り扱い戸惑う県選管
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20171018/KT171017FTI090021000.php
政党名を投票する衆院選比例代表(22日投開票)で、党名の一部などを書いた「疑問票」をどう扱うか、県内の市町村選挙管理委員会も戸惑っている。
公示直前の新党誕生で、北陸信越ブロックには7政党と諸派1団体が届け出た。
特に三つの党名にかぶる「民主」が悩みの種だが、総務省は市町村選管に判断を委ねたまま。
市町村によって判断が異なる事態も考えられ、各選管からは「統一見解を示して」との声が出ている。

総務省が13日示した疑問票の扱い例によると、社会民主党は略称の社民党と「社」「社民」を、自由民主党は略称の自民党と「自」「自民」をそれぞれ有効と例示。
立憲民主党は略称の民主党の他、「立」「立憲」「立民」も有効とした。
だが、この3党に共通する「民主」とだけ書かれた票の扱いは示していない。

同省選挙課によると「同一の名称または略称の届け出政党等が存在しない」
今回の比例代表では、関係各党が獲得した有効得票の割合に応じて票を割り振る「案分」は適用されない。
そのため「民主」票は、3党のいずれかと判断するか無効票とするか、各開票所の判断に委ねられるという。

現時点で各市町村選管の対応はまちまちだ。

上田市選管は「民主」票について、「略称にある『民主党』に投じたと考えられ、これ以上の例示がなければ立憲民主党と判定したい」とする。
一方、佐久市選管は「総務省の例示にないということは無効になるのでは」とみる。
松本市選管は「結論が出ていない」。
長野市選管も「県選管を通じ総務省に問い合わせているが、回答がなければ何らかの判定基準を設けなければならない」と頭を悩ませる。
飯田市選管と諏訪市選管も「県選管に問い合わせている」と苦慮している。

北陸信越ブロックには届け出ていないが、政党自体は存在し、他党とも名称の一部が重なる「自由」票も同様だ。
佐久市選管の担当者の一人は「自由党の候補がおらず、『自』一文字でも自民党になるのであれば自民党と判断するのが適当では」とするが、方針は現時点で未定。
駒ケ根市選管も「今後の選管内の会議で決めたい」とする。

市町村選管からの問い合わせを受ける県選管としても同省に取り次ぐのが精いっぱい。
その同省選挙課は「国は例示しかできない。開票管理者が判断するもの」という立場。
「投票の効力は、開票立会人の意見を聴き、開票管理者が決定しなければならない」との公選法の規定があるからだという。

開票立会人を有権者の中から選任することになる政党の見方も三者三様だ。
「民主」票について、社民党県連は「案分が適当。総務省は有権者の意思を尊重すべきだ」。
自民党県連は「3党の案分が無理なら無効が適当」とし、
立憲民主党選挙対策本部(東京)は「できるだけ立憲民主党と判断してもらえるよう期待したい」とする。

県選管は「できるだけ正確に党名を書いてほしい」と呼び掛けている。

630名無しさん:2017/10/20(金) 17:01:17 ID:.0TBfUOw0
森なつえ(衆議院京都府第3選挙区支部長)
https://twitter.com/MoriNatsue/status/921153776181850113
おはようございます。
私、森なつえは、近畿比例1位ですが、
調査結果によると、法定得票数にも足りておらず、当選が厳しい状況です。

631名無しさん:2017/10/21(土) 12:46:56 ID:mSFR6mvQ0
https://twitter.com/yoswata/status/921543888271056896
重大発表!! 林芳正の選挙部隊、サンデン交通労組が自由投票になった。
これにより、数万が浮動票となった。サンデンがいくら持っているかわかる人教えてくれ。

632名無しさん:2017/10/24(火) 12:57:39 ID:812F.shY0
衆院党派別得票数・率(選挙区)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102400213&g=pol
党派名    得  票  数   得票率
自 民 26,719,032  48.2
希 望 11,437,601  20.6
公 明    832,453   1.5
共 産  4,998,932   9.0
立 憲  4,852,097   8.7
維 新  1,765,053   3.1
社 民    634,719   1.1
日 こ          -     -
諸 派    211,251   0.3
無所属  3,970,946   7.1
合 計 55,422,087 100.0


衆院党派別得票数・率(比例代表)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102400215&g=pol
党派名    得  票  数   得票率
自 民 18,555,717  33.2
希 望  9,677,524  17.3
公 明  6,977,712  12.5
共 産  4,404,081   7.8
立 憲 11,084,890  19.8
維 新  3,387,097   6.0
社 民    941,324   1.6
日 こ     85,552   0.1
大 地    226,552   0.4
幸 福    292,084   0.5
支 持    125,019   0.2
諸 派          -     -
無所属          -     -
合 計 55,757,552 100.0

633名無しさん:2017/10/25(水) 01:41:07 ID:oX01ls0Q0
◆あなたは今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。

 自民39(32)▽立憲17(7)▽希望3(6)▽公明4(4)▽共産3(3)
▽維新2(2)▽社民1(1)▽民進0(1)▽自由0(0)▽日本のこころ0(0)▽その他の政党0(1)
▽支持する政党はない21(27)▽答えない・分からない10(16)

http://www.asahi.com/articles/ASKBS3PWJKBSUZPS007.html?iref=pc_extlink

635名無しさん:2017/10/29(日) 18:16:57 ID:.fOptNYI0
日テレ世論調査10月

[ 問1] あなたは、安倍晋三連立内閣を支持しますか、支持しませんか?
(1) 支持する 41.7 %
(2) 支持しない 44.2 %
(3) わからない、答えない 14.1 %

http://www.ntv.co.jp/yoron/201710/soku-index.html

636名無しさん:2017/10/29(日) 21:19:13 ID:.fOptNYI0
日本テレビ世論調査(10月27〜29日実施)

政党支持率

自民 36.5(-1.4)
立民 13.8(新規)
公明 4.7(+0.8)
共産 4.5(+1.3)
希望 4.2(新規)
維新 3.1(+1.8)
民進 0.7(-7.8)

無党派 30(-8.7)

637名無しさん:2017/10/30(月) 20:02:31 ID:MQhy6wFQ0
前原氏が希望会派入り=衆参の勢力確定
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103001069&g=pol
11月1日召集の特別国会を前に、衆参両院の各会派の勢力が30日、確定した。
希望の党が届け出た衆院会派「希望・無所属クラブ」には、民進党代表を辞任した前原誠司氏が加わった。

また、参院では民進党を離党した無所属の藤末健三、平山佐知子両参院議員が新会派「国民の声」の結成を届け出た。

衆参の新たな勢力分野は次の通り。
【衆院】自民284▽立憲民主・市民クラブ55▽希望・無所属クラブ51▽公明29▽無所属の会13▽共産12▽維新11▽自由2▽社民・市民連合2▽無所属6

【参院】自民・こころ125▽民進・新緑風会47▽公明25▽共産14▽維新11▽希望の会(自由・社民)6▽希望の党3▽無所属クラブ2▽沖縄の風2▽国民の声2▽無所属5。


山尾氏、立憲会派に=入党はせず
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103001055&g=pol
立憲民主党は30日の執行役員会で、先の衆院選に無所属で当選した山尾志桜里氏(愛知7区)を衆院会派「立憲民主党・市民クラブ」に受け入れることを決めた。山尾氏は立憲に入党はしない。
一方、週刊誌で女性問題が報じられた青山雅幸氏(比例代表東海ブロック)を無期限の党員資格停止とし、会派入りを認めないことを決めた。 

立憲の福山哲郎幹事長は同日、参院会派「民進党・新緑風会」を離脱した。
福山氏は会派残留を希望していたが、民進党の小川敏夫参院議員会長らから「首相指名(の投票先)が異なることになる」として離脱を促され、どの会派にも属さないことになった。

638名無しさん:2017/11/01(水) 08:39:44 ID:PtgfR6iY0
公明、なぜ議席減 安倍政権の歯止め役ならず支持離れ?

衆院選で議席を減らした公明党が、その原因分析の作業を本格化させている。選挙では自公協力をアピールしたが、大勝した自民党とは明暗が分かれた。公明党内には安倍政権の「ブレーキ役」になっていないことが議席減の一因となったという見方がある。

http://www.asahi.com/amp/articles/ASKBZ515ZKBZUTFK00K.html

639名無しさん:2017/11/03(金) 16:40:35 ID:TwpnLIPE0
中日新聞:総選挙2017 新289選挙区の投票履歴
http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/election2017/recompiled_districts.html
中日新聞:2017総選挙・有権者カルトグラム
http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/election2017/election_cartogram.html

640名無しさん:2017/11/07(火) 01:52:45 ID:4h51bYfo0
http://www.asahi.com/articles/CMTW1711061300007.html
■葛飾区議選候補者 (定数40―候補59)

蔦絵梨奈   29 無新  保守系 都民F公認取り消し、15年名古屋市議選落選
上村泰子   61 公現2 
小見美和   44 都新  
伊藤義典   45 自現1 
木村秀子   52 共新  
多村寿理   61 無新  
樋口亮     30 共新  
黒柳譲治   64 公現5 
牛山正     55 公現4 
谷野正志朗 75 無元5 保守系 10年葛飾区長選落選、12年都議補選、13、17年都議選落選
関智之     52 自新  
小林等     44 維現3 
梅田信利   55 無現2 旧みんなの党系
神長誠     62 都新  
水摩雪絵   33 無現1 革新系 社民党、新社会党、緑の党推薦
会田浩貞   77 無現6 保守系 会派政策葛飾
高木信明   54 自新  
小山達也   56 公現3 
山本宏美   59 公現1 
川和一隆   45 無新  
大森有希子 35 無新  地域政党「自由を守る会」推薦
武田政揮   28 無新  
村松勝康   73 無現6 保守系 13年都議選落選
中村慶子   46 民現2 
経塚理香子 31 無新  
内山実     65 自新  
秋本豊栄   63 自現2 
臺英明     39 都前1 
向江寿美恵 61 公現2 
出口良行   59 公現5 
秋家聡明   53 自現4 
鹿住良人   50 無新  
鈴木信行   52 無新  前維新政党・新風代表(党除名)
平田充孝   44 自現2 
米山真吾   47 無前3 17年都議選落選
中江秀夫   57 共現4 
江口寿美   53 公現1 
中村伸吾   56 共現5 
立花孝志   50 諸新  NHKから国民を守る党代表、15年船橋市議選当選、17年都議選落選
渡辺郁弥   29 都新  
安西俊一   76 自現4 
倉沢よう次  70 自現9 
村田広司   66 自新  
三小田准一 58 共現4 
天野友太   34 自新  
大理則枝   64 無新  
筒井孝尚   55 自現2 
久保洋子   63 公現4 
折笠明実   67 共現2 
工藤喜久治 72 自現7 都議1期、会派政策葛飾
川越誠一   54 民現1 
柴橋宏子   50 都新  
池田久義   67 自現7 
仲浩一     57 無新  
峯岸良至   53 自現1 
浜野元貴   57 無新  希望の塾第一期生から反小池派へ
大高拓     47 無現4 保守系 会派政策葛飾
梅沢豊和   39 自新  
真栄城正太 32 諸新  若者と少数派の党代表

641名無しさん:2017/11/08(水) 13:09:21 ID:VkOxG.cU0
玉木、大串氏が一騎打ち=安保法・改憲で対立-希望共同代表選
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110800167&g=pol
◇各候補の推薦人
希望の党共同代表選挙に立候補した2人の推薦人は次の通り。(敬称略、丸数字は当選回数)

【玉木雄一郎】
〔衆院〕古川元久(8)、近藤和也(2)、斉木武志(2)、伊藤俊輔(1)、源馬謙太郎(1)、
関健一郎(1)、西岡秀子(1)
〔参院〕行田邦子(2)

【大串博志】
〔衆院〕山井和則(7)、田嶋要(6)、牧義夫(6)、岡本充功(5)、寺田学(5)、
下条みつ(4)、本村賢太郎(3)、山岡達丸(2)

642名無しさん:2017/11/08(水) 21:56:24 ID:VkOxG.cU0
自民、次国会に9条改憲案提示へ
細田新体制で再始動
https://this.kiji.is/300939477588542561?c=39546741839462401
自民党は、来年1月召集の通常国会に憲法9条への自衛隊明記を柱とする改正案を提示する方針を固めた。党関係者が8日、明らかにした。
衆院選で公約に改憲を掲げて大勝したのを受け、安倍晋三首相(党総裁)が目指す2020年の改正憲法施行に向けて議論を推進する必要があると判断した。

党憲法改正推進本部の細田博之本部長は8日、選挙後初の幹部会合を開き、党内論議を再始動させた。
年内に教育無償化を含む改憲4項目について意見集約を進め、原案づくりを急ぐ構えだ。

ただ連立与党の公明党は衆院選で議席を減らしたこともあり、9条改正に慎重姿勢を強めている。

643名無しさん:2017/11/10(金) 08:56:18 ID:8e/yyoF20
比例「無効」1万票 投票総数の2・46%
=2017衆院選さが= 
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/143605
22日投開票の衆院選の比例代表で、佐賀県内で白票や政党名が判読できないことなどを理由に無効票となったのは投票総数の2・46%を占める1万65票に上った。
選挙直前に野党再編や新党設立などの動きがあって疑問票の取り扱いも注目されたが、同じ表記でも自治体によって有効、無効の判断が分かれるケースもあった。

県内の比例の投票率は59・46%。候補者の指名を記入する小選挙区の佐賀1、2区で無効票となったのは合わせて6804件で、比例の7割弱にとどまった。

今回と同様に安倍政権の衆院解散による2014年12月の前回の比例は投票率が57・77%で、無効票は1万475票。
全体に占める割合は2・66%で、今回より0・20ポイント高かった。
自民党が政権を奪還した12年12月の衆院選では無効票の割合が2・70%、民主党の政権交代が行われた09年8月は2・35%だった。

判読が難しい投票は疑問票となり、各開票所の開票管理者が立会人の意見を聞いて取り扱いを決める。
今回は民進党の分裂によって立憲民主党が設立され、投票時に「民主」と記入された場合にどうするかが問題になっていた。

県選挙管理委員会は九州各県に問い合わせた上で、立憲民主党の略称が「民主党」だったことから「民主党の党を書かなかったものとして有効と考えるべきが相当」との見解を市町に通知した。
各選管はこの見解などを参考に有効として取り扱った一方で、「自由民主党や社会民主党も民主が含まれ、3政党の判別がつかない」ことなどを理由に無効と判断した自治体もあった。

644名無しさん:2017/11/11(土) 14:38:44 ID:vj06.gMI0
民進、愛知で地域政党 年内設立、県議と名古屋市議
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017111102000059.html

2017年11月11日 朝刊

衆院選で分裂した民進党の愛知県連に所属する県議と名古屋市議が、
二〇一九年春の統一地方選を見据えて、年内に地域政党を設立する。
立憲民主党、希望の党、無所属へと割れた衆院選の影響を受けないように、
地域政党が公認する候補として統一選を戦う狙いがある。

同県は“民主王国”と呼ばれ、県議は百二人中三十二人、名古屋市議は
七十三人中十七人を占める。地域政党はこの四十九人を中心に立ち上げる。
政党名は「愛知民主」が候補に挙がっており、代表に塚本久県議(名古屋市北区、十期)が就く見通しだ。

県内には、名古屋市外の三十市町にも、県連所属の計五十三議員がおり、
統一選までに他市町の議員にも参加を呼びかける。

衆院選の後、党代表となった大塚耕平県連代表(参院議員)や連合愛知の佐々木龍也会長は、
地方組織や議員を分断させないため、「愛知独自の枠組み」の必要性に言及していた。
連合愛知は地域政党の発足を支持する意向で、全国的なモデルとなる可能性がある。

愛知県議会では、県議三人が民進を離党し、衆院選で躍進した立民に入党する方針を示している。
地域政党は今後、こうした立民や希望に党籍を移した議員も受け入れる構えだ。

地域政党は政治資金規正法上の政治団体に相当し、
公職選挙法が規定する政党要件を満たした国政政党とは異なる。
国政政党の党籍を持っていても、地域政党の公認で地方選に立候補することができる。

全国的には、名古屋市議会の「減税日本」や東京都議会の「都民ファーストの会」、三重県議会には、
連合三重が仲介する形で民主、自由、社民党系の県議が結成した「新政みえ」がある。

645名無しさん:2017/11/11(土) 14:38:56 ID:vj06.gMI0
民進、愛知で地域政党 年内設立、県議と名古屋市議
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017111102000059.html

2017年11月11日 朝刊

衆院選で分裂した民進党の愛知県連に所属する県議と名古屋市議が、
二〇一九年春の統一地方選を見据えて、年内に地域政党を設立する。
立憲民主党、希望の党、無所属へと割れた衆院選の影響を受けないように、
地域政党が公認する候補として統一選を戦う狙いがある。

同県は“民主王国”と呼ばれ、県議は百二人中三十二人、名古屋市議は
七十三人中十七人を占める。地域政党はこの四十九人を中心に立ち上げる。
政党名は「愛知民主」が候補に挙がっており、代表に塚本久県議(名古屋市北区、十期)が就く見通しだ。

県内には、名古屋市外の三十市町にも、県連所属の計五十三議員がおり、
統一選までに他市町の議員にも参加を呼びかける。

衆院選の後、党代表となった大塚耕平県連代表(参院議員)や連合愛知の佐々木龍也会長は、
地方組織や議員を分断させないため、「愛知独自の枠組み」の必要性に言及していた。
連合愛知は地域政党の発足を支持する意向で、全国的なモデルとなる可能性がある。

愛知県議会では、県議三人が民進を離党し、衆院選で躍進した立民に入党する方針を示している。
地域政党は今後、こうした立民や希望に党籍を移した議員も受け入れる構えだ。

地域政党は政治資金規正法上の政治団体に相当し、
公職選挙法が規定する政党要件を満たした国政政党とは異なる。
国政政党の党籍を持っていても、地域政党の公認で地方選に立候補することができる。

全国的には、名古屋市議会の「減税日本」や東京都議会の「都民ファーストの会」、三重県議会には、
連合三重が仲介する形で民主、自由、社民党系の県議が結成した「新政みえ」がある。

646名無しさん:2017/11/12(日) 22:16:03 ID:h3i6j3nM0
県民世論調査詳報 支持政党
自民安定40% 立憲躍進16%
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/147700

支持政党は自民党が40.2%と最も多い。立憲民主党16.2%、希望の党7.3%と新党勢が続く。
10月の衆院選終盤に佐賀新聞社が実施した世論調査と比べると、自民、希望は減少し、「3.2%」だった立憲民主が大きく躍進している。

 このほか、公明党5.2%、日本維新の会1.5%、社民党1.5%、民進党1.3%、共産党1.1%。支持する政党がない無党派層は20.5%だった。

以下略

647名無しさん:2017/11/13(月) 22:48:52 ID:jpGxFkps0
葛飾区議会議員選挙の開票状況
http://www.city.katsushika.lg.jp/information/1000080/1014529/1016239.html
開票状況(得票順)13時23分確定 開票率100%
当 7,321  小林等     44 維現4 元松原仁公設第一秘書、13年都議選落選
当 4,315  川越誠一   54 民現2 
当 4,093  久保洋子   63 公現5 
当 4,066  梅沢豊和   39 自新1 
当 4,058  池田久義   67 自現8 
当 4,055  中村伸吾   56 共現6 
当 3,797  峯岸良至   53 自現2 
当 3,734  出口良行   59 公現6 
当 3,674  筒井孝尚   55 自現3 
当 3,654  三小田准一 58 共現5 
当 3,651  安西俊一   76 自現5 
当 3,597  中村慶子   46 民現3 
当 3,591  山本宏美   59 公現2 
当 3,538  秋家聡明   53 自現5 
当 3,508  伊藤義典   45 自現2 
当 3,502  倉沢よう次  70 自現10
当 3,415  米山真吾   47 無前4 17年都議選落選 
当 3,365  上村泰子   61 公現3 
当 3,351  中江秀夫   57 共現5 
当 3,331  村松勝康   73 無現7 保守系 13年都議選落選 
当 3,294  木村秀子   52 共新1 
当 3,253  向江寿美恵 61 公現3 
当 3,212  蔦絵梨奈   29 無新1 保守系 都民F公認辞退、15年名古屋市議選落選
当 3,187  黒柳譲治   64 公現6 
当 3,113  工藤喜久治 72 自現8 都議1期、会派政策葛飾  
当 3,030  平田充孝   44 自現3 
当 3,029  小山達也   56 公現4 
当 3,010  大高拓     47 無現5 保守系 会派政策葛飾  
当 2,987  江口寿美   53 公現2 
当 2,981  折笠明実   67 共現3 
当 2,965  臺英明     39 都前2 元武正公一 
当 2,958  秋本豊栄   63 自現3 
当 2,954  立花孝志   50 諸新1 NHKから国民を守る党代表、15年船橋市議選当選、17年都議選落選  
当 2,946  牛山正     55 公現5 
当 2,612  梅田信利   55 無現3 保守系 都民F公認辞退、旧みんなの党系  
当 2,587  鈴木信行   52 無新1 前維新政党・新風代表(党除名)、日本第一党推薦 
当 2,516  水摩雪絵   33 無現2 革新系 社民党、新社会党、緑の党推薦  
当 2,329  高木信明   54 自新1 
当 2,248  経塚理香子 31 無新1 
当 2,176  大森有希子 35 無新1 都民F公認辞退、地域政党「自由を守る会」推薦  
   2,175  会田浩貞   77 無現6 保守系 会派政策葛飾  
   2,166  樋口亮     30 共新  
   2,152  内山実     65 自新  
   2,079  天野友太   34 自新  
   1,863  柴橋宏子   50 都新  
   1,849  村田広司   66 自新  
   1,725  渡辺郁弥   29 都新  
   1,683  関智之     52 自新  
   1,524  神長誠     62 都新  
   1,425  小見美和   44 都新  
   1,092  谷野正志朗 75 無元5 保守系 10年葛飾区長選落選、12年都議補選、13、17年都議選落選  
   1,051  川和一隆   45 無新  
    746  武田政揮   28 無新  
    562  鹿住良人   50 無新  
    473  真栄城正太 32 諸新  若者と少数派の党代表  
    379  多村寿理   61 無新  
    362  仲浩一     57 無新  
    326  浜野元貴   57 無新  希望の塾第一期生  
    306  大理則枝   64 無新

648名無しさん:2017/11/15(水) 23:47:29 ID:zDkomSG.0
JNN世論調査

http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20171111/q1-2.html

自民党 35.6% ↑+2.8pt
立憲民主党 11.0% ↑+3.7pt
希望の党 3.4% ↓-1.8pt
公明党 4.0% ↑+0.2pt
共産党 3.4% ↑+0.2pt
日本維新の会 2.9% ↑+1.1pt
自由党 0.2% ↑+0.1pt
社民党 0.8% ↑+0.3pt
民進党 1.9% ↑+0.7pt

649名無しさん:2018/02/04(日) 22:58:56 ID:On/ESB020
名護市長選 開票終了

渡具知武豊 20,389 54.6%

稲嶺進 16,931 45.4%

http://www.nhk.or.jp/okinawa2/senkyo/

650名無しさん:2019/02/10(日) 00:38:52 ID:vWEO4wqI0
ここ使っていいのかな?
データ保存はそろそろ需要が

651名無しさん:2019/02/10(日) 00:39:11 ID:vWEO4wqI0
age


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板