[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
情報・データ専用スレッド
1
:
管理人
:2017/09/23(土) 23:02:04 ID:???0
こちらは選挙に関する記事、データなどの専用スレッドです。
個人の感想、分析はメインのスレッドでよろしくお願いします。
602
:
名無しさん
:2017/10/15(日) 11:13:49 ID:E2LiTk4w0
比例九州、定数減で激戦 公明、4議席死守へ野党に秋波 共・社「新党に票奪われる」警戒
https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/representatives_election_2017_kyushu/article/365960/
22日投開票の衆院選で、比例代表九州ブロック(九州・沖縄8県)の票争奪戦が熱を帯びている。
同ブロックの定数は、2014年の前回から1減して20。
「4議席死守」を至上命令とする公明党は、選挙協力を結ぶ小選挙区の自民党候補に今まで以上に比例票を回すよう求め、水面下で野党候補にも「取引」を持ち掛ける。
一方、二つの新党は初の比例“参戦”で議席獲得を目指しており、共産党、社民党といった「老舗」野党も焦りを募らせる。
「私の存在が今、風前のともしびまで追いやられている状況でございます」
公示後の平日、福岡県古賀市の菓子メーカー食堂で、同ブロックに立候補した公明前職は言葉に悲愴(ひそう)感を漂わせ深々と頭を下げた。
比例代表は、全国11ブロックで得票に応じた議席が各党に割り当てられ、名簿登載順に当選者が決まる仕組み。
前回、公明は九州ブロックで103万票を積み上げ「悲願の4議席」を初成就。名簿4位に登録されていたこの候補者は19番目で当選した。
今回も、党の名簿登載順位は4位だ。
公明は4議席維持を掲げて今回の集票目標を116万票に引き上げた。
だが党福岡県本部関係者は「前回もめいっぱい背伸びして出した数字。ハードルは相当高い」と認める。
公明は従来、自民候補との間で「選挙区は自民、比例は公明」をうたい文句に、票を融通し合う「バーター(交換)」戦略を取ってきた。
しかし熊本、鹿児島両県で小選挙区数が減ったことが影を落とす。選挙区減で票の「交換相手」も少なくなったのだ。
自民は両県で1人ずつ、前職を比例単独候補に回した。候補者調整で熊本4区から立候補した前職は、比例転出したベテラン前職への配慮もあり、遊説で「比例は自民」と訴えている。
公明側は、こうした前回と異なる自民側の動きに神経をとがらせる。
各党とも注目するのは、希望の党、立憲民主党という二つの新党の動向だ。
両党の比例名簿には民進党出身の前職や元職の重複立候補者のほか、上位に大臣経験者を置いたり、引退した旧民主党国会議員を加えたりするなど集票に工夫を凝らす。
このため政権批判票の受け皿として、比例での議席獲得に重点を置く共産や社民は危機感を強める。
同ブロックで前回2議席を得た共産は90万票を得票目標に据えて3議席以上の獲得を狙い、社民も前回1議席からの上積みを目指しているが、現状は厳しい。
共同通信が10、11日に実施した世論調査では、2新党で計6議席を確保する見通しで、旧民主党が前回獲得した3議席から倍増する勢いだ。
ある共産陣営関係者は「新党が与党支持層からだけでなく、うちや社民支持層からも票を奪っているのでは」と警戒する。
「200でも300でもいい。比例で回せる票があるならお願いできないか。小選挙区で何倍ものお返しをする」
数日前、北部九州の小選挙区に立候補した民進出身の元職に、公明関係者から電話がかかった。
公明関係者は「票をくれるなら、組む相手は自民でなくてもいい」と声を潜める。
公明熊本県本部の幹部は、自民前職が公明に推薦願を出していない熊本1区でも、一騎打ちの相手である希望前職を支援する可能性を示唆。
他県の県本部幹部も「自民候補が協力的でないとみなせば、支援の手を緩めることもある」と、バーター戦略に乗らず比例票を出し渋る自民陣営をけん制する。
選挙戦も残り1週間。各党の比例票を巡る攻防は激しさを増している。
603
:
名無しさん
:2017/10/15(日) 16:08:32 ID:EsTBwF/.0
朝日新聞の東京選挙区情勢です(今朝の朝刊)
東京1区 山田・海江田互角
東京2区 辻やや先行
東京3区 石原一歩リード
東京4区 自民優勢
東京5区 手塚・若宮互角
東京6区 自民引き離す
東京7区 長妻と松本互角
東京8区 石原優位
東京9区 自民引き離す
東京10区 自民ややリード
東京11区 自民優位
東京12区 太田と池内激戦
東京13区 自民安定
東京14区 自民一歩リード
東京15区 自民やや優勢
東京16区 大西わずかにリード
東京17区 自民有利
東京18区 土屋と菅直人互角
東京19区 自民引き離す
東京20区 自民引き離す
東京21区 小田原やや有利
東京22区 自民安定
東京23区 自民リード
東京24区 自民優勢
東京25区 自民優勢
604
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 16:46:49 ID:1xn9PFnA0
「安倍首相続投望まず」47%
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171016/k00/00m/010/127000c
毎日新聞が13〜15日に実施した特別世論調査で、衆院選後も安倍晋三首相が首相を続けた方がよいと思うかを聞いたところ、
「よいとは思わない」が47%で、「よいと思う」の37%を上回った。
今回の情勢調査で自民党は300議席を超える可能性があるという結果が出たが、首相の人気とは必ずしも合致していない。
安倍首相の続投を「よいとは思わない」は立憲民主支持層で89%、希望支持層で80%、共産支持層で88%に上った。
「支持政党はない」と答えた無党派層でも「よいとは思わない」(59%)が「よいと思う」(25%)を大きく上回った。
逆に自民支持層では「よいと思う」が76%に達した。公明支持層も57%が続投を望んでおり、与党支持層と野党支持層で結果が分かれた。
「よいとは思わない」と答えた人の比例代表の投票先は、立憲民主党が26%で最も多く、希望の党20%▽共産党11%--などとなった。
首相に批判的な層の投票先が野党各党に分散していることがうかがえる。
自民党も12%あった。
一方、「よいと思う」と答えた人の61%は自民党を挙げた。
主な政党支持率は、自民29%▽立憲10%▽希望9%▽公明5%▽共産4%▽維新3%▽社民1%--など。
無党派層は28%だった。
無党派層の比例代表の投票先は、自民16%、立憲15%、希望11%の順になった。
605
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 16:58:02 ID:1xn9PFnA0
FNN意識調査 「衆院選に関心ある」7割以上
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00373506.html
FNNは、情勢調査と同時に意識調査も行い、前回の衆院選を上回る7割以上の人が、今回の選挙に「関心がある」と答えた。
調査は、10月14日・15日の両日、電話調査(RDD)で行われ、全国の有権者1,000人が回答した。
今回の衆院選に「関心がある」と答えた人は、7割台中盤(75.8%)で、前々回には及ばないものの、6割台前半だった3年前の前回を大きく上回った。
投票に際し、最も重視する政策課題を尋ねたところ、「社会保障」が最も多く(27.2%)、次いで「経済政策」(21.3%)、「憲法改正」(13.3%)、「北朝鮮問題」(13.1%)などの順だった。
選挙の争点にもなっている、2019年10月に消費税率が10%に引き上げられた場合の増収分の使い道について尋ねたところ、
「国の借金返済に重点を置く方針を見直し、子育てや教育無償化にも重点を置くのがよい」と答えた人は、3割台後半(37.7%)、
「予定通り、国の借金返済を中心に充てるのがよい」との答えが2割台後半(28.5%)、「消費税率の引き上げには反対」とした人は、3割台前半(32.1%)だった。
憲法9条の条文を維持したうえで、自衛隊を明記することへの賛否を尋ねたところ、半数を超える人が「賛成」と答え(53.5%)、反対は3割台(35.8%)だった。
安倍内閣を「支持する」と答えた人は、9月より7.8ポイント減って、42.5%、「支持しない」と答えた人は、6.3ポイント増えて46.3%で、再び「不支持」が「支持」を上回った。
政党の支持率は、自民党が34.5%とトップで、立憲民主党が、希望の党を上回る11.6%、希望の党は9.5%で、以下、公明、共産、維新と続く。
一方、希望の党代表の小池東京都知事が、衆議院選挙に立候補しなかったことについて尋ねたところ、
「立候補をすべきだった」と答えた人は1割台で(14.2%)、8割の人(81.1%)が、「立候補せず、都知事を続ける判断は妥当だ」と答えた。
小池氏を「支持する」と答えた人は、4割以下に急落し(39.2%)、半数を超える人が「支持しない」と答え(51.7%)、支持が8割以上あった都知事就任の時以来、初めて「不支持」が上回った。
男女別で見ると、「不支持」が、女性では4割台(47.1%)なのに対し、男性では、5割台後半(56.6%)にのぼっている。
606
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 17:01:21 ID:1xn9PFnA0
世論調査 衆院選投票は
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00373520.html
選挙戦は、与党が優勢となっている。
FNNが、15日までの2日間行った衆議院選挙に関する世論調査で、比例代表では、どの政党に投票するかを尋ねたところ、
「自民党」と答えた人が、3割を超えて最も多く(32.9%)、次いで「希望の党」(15.0%)と「立憲民主党」(14.6%)が、1割台半ばで拮抗し、2位争いを展開している。
そのほかは、「公明党」(8.5%)、「共産党」(5.4%)、「日本維新の会」(4.8%)、「社民党」(1.0%)、「日本のこころ」(0.9%)の順だった。
小選挙区での投票先を尋ねたところ、「与党の候補」(39.5%)と、「与党系無所属の候補」(4.1%)に投票すると答えた人が、あわせて4割を超え、
「野党の候補」(27.4%)と、「野党系無所属の候補」(7.8%)に投票すると答えた人は、あわせて3割台半ばで、与党が優勢となっている。
また、今後の望ましい政権の枠組みについて尋ねたところ、半数の人(50.5%)が、「自民党を中心とする政権が続くのがよい」と答え、「自民党以外の政党による政権に代わるのがよい」と答えた人は4割(40.6%)だった。
607
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 17:04:26 ID:1xn9PFnA0
FNN情勢調査 自民・単独過半数大きく上回る情勢
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00373501.html
22日投開票の衆議院選挙について、FNNは、全国世論調査を行い、選挙戦中盤の情勢を探った。
現時点で、自民党が単独過半数を大きく上回り、与党で3分の2の議席に迫る勢いであることがわかった。
調査は、15日までの4日間、全国の有権者およそ3万人(2万8,900人)を対象に電話で行った。
今回から定数が10減り、小選挙区289・比例区176のあわせて465議席をめぐって争われる。
自民党(公示前284議席)は、当初懸念された東京をはじめ、選挙区・比例区とも、全国的におおむね堅調で、単独過半数(233)を大きく上回るのは確実な情勢。
保守系無所属の候補をあわせると、公示前の議席を維持する可能性もある。
公明党(公示前34議席)は、一部の選挙区や比例区でも苦戦を強いられているが、公示前の議席維持に向け、巻き返しを図る。
この自民・公明の両党をあわせると、憲法改正の発議に必要な3分の2(310議席)に迫る勢いとなっている。
一方、希望の党は、代表の小池都知事のお膝元である東京でも苦戦する選挙区が相次ぎ、公示前の議席(57)を割り込む、厳しい戦い。
これに対し、立憲民主党は、北海道や東京の選挙区を中心に議席を獲得するほか、
比例区も好調で、公示前の議席(15)を大きく上回り、希望の党との間で野党第1党を競り合う勢い。
共産党(公示前21議席)は、沖縄の選挙区で議席を見込んでいるが、公示前の議席を維持できるかは微妙となっている。
日本維新の会(公示前議席14)は、本拠地の大阪の選挙区でも苦戦していて、議席を減らす見通し。
社民党(公示前2議席)は、選挙区で1議席を確保する公算で、日本のこころは、議席獲得が厳しい情勢。
ただ、まだ投票行動を決めていない人が、小選挙区で4割程度、比例区でおよそ3割いて、終盤にかけて情勢が変わる可能性もある。
608
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 17:16:12 ID:1xn9PFnA0
政党支持率 立憲民主党が希望の党を上回る、JNN世論調査
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3185813.html
JNNが行った世論調査で、先月から今月にかけて新たに誕生した二つの政党のうち、立憲民主党の支持率が希望の党の支持率を上回ったことがわかりました。
安倍内閣の支持率は、先月より0.6ポイント上がり48.7%、不支持率は1.3ポイント下がり49.2%でした。
拮抗していますが、4か月連続で不支持が支持を上回りました。
各政党の支持率で最も高かったのは、自民党の32.8%ですが、次に高かったのは、立憲民主党の7.3%で、希望の党の5.2%を上回りました。
続いて、公明党、共産党、日本維新の会、民進党、社民党、日本のこころ、自由党となっています。
安倍総理が臨時国会の冒頭で衆議院を解散したことについては、「非常に評価する」と「評価する」が合わせて21%で、「あまり評価しない」「全く評価しない」が合わせて75%でした。
政党支持率
自民32.8(+0.4)
希望5.2
公明3.8(+1.0)
共産3.2(-1.0)
立民7.3
維新1.8(+0.7)
社民0.5(-0.3)
こころ0.1(0)
自由0.1(-0.1)
民進1.2(-5.2)
609
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 17:22:24 ID:1xn9PFnA0
>>604
消費増税「反対」44%
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171016/k00/00m/010/129000c
毎日新聞が13〜15日に実施した特別世論調査で、2019年10月に予定される消費税率10%への引き上げの賛否を聞いた。
「反対」との回答は44%で「賛成」の35%を上回った。「わからない」も15%あった。
衆院選で自民党などは増税分の使途変更、希望の党などは増税凍結を主張するが、世論は割れている。
自民支持層は賛成56%、反対28%と賛否が逆転した。
安倍晋三首相の主張はある程度、受け入れられたようだ。公明支持層も賛成派が上回ったが、賛成(47%)と反対(37%)は自民支持層より接近した。
立憲民主支持層の58%、希望支持層の67%、共産支持層の76%は反対と答えた。
調査では衆院選で最も重視する争点も尋ねた。
トップは「年金・医療」で23%。「憲法改正」「北朝鮮の核・ミサイル問題」「子育て支援」がそれぞれ11%で続いた。
選択肢が一部変わっているため単純に比較できないが、「憲法改正」は14年衆院選時の3%から大きく増えた。
自民党が憲法への自衛隊明記など4項目の改正テーマを公約に盛り込み、希望の党や日本維新の会も改憲論議に前向きなため、有権者の関心が高まっているとみられる。
今回の調査では、衆院選で投票に「必ず行く」という回答は69%で、小選挙区の投票率が過去最低の52.66%を記録した2014年の前回衆院選時(65%)より4ポイント増えた。
「たぶん行く」の20%(前回23%)と合わせると計89%で、前回の88%と大きな変化はなかった。
世代別にみると、「必ず行く」は、70歳以上75%▽60代76%▽50代69%▽40代63%▽30代57%▽20代51%▽18、19歳46%--となり、若年層で相対的に低い。
衆院選では初めて18歳選挙権が導入されたが、若者が実際にどれだけ投票所に足を運ぶかが注目される。
支持政党別は、各党支持層とも「必ず行く」は7〜8割台を占めたが、無党派層は59%とやや低い傾向がうかがえた。
610
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 18:01:33 ID:2udN2P520
<衆院選岩手>比例代表 各党「お家の事情」で迷走 有権者「どこに投票すれば…」
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171016_31005.html
岩手で衆院選比例代表東北ブロック(定数13)の戦いが、複雑なことになっている。
比例代表は小選挙区候補と連動するのが常道だが、今回ほとんどの政党が「お家の事情」を抱えてセオリーを逸脱。浸透できているのか手応えをつかめないまま、戦いは後半戦に入る。
自民党前議員で3選を目指す橋本英教氏(50)は今回、小選挙区(旧岩手3区)から比例東北に転出。名簿は25位に登載された。
地元岩手を拠点に支持拡大を図るとみられていたが、その姿を見た人はいない。
自民は東北の小選挙区に擁立した23人全員を比例2位の重複候補とした。「自分が議席を得るためにも接戦区で頑張ってほしい」と橋本氏。支持団体との橋渡しを買って出ているという。
公示直後は「応援を頼まれて沖縄などに行かざるを得なかった」(橋本氏)。
それでも20日に陸前高田市である選挙区候補の演説会には駆け付けるという。
希望の党に合流した民進党。
県連代表で引退を表明した前議員黄川田徹氏は当初、「一関市の事務所は希望の比例事務所にする」と説明していた。
東京から秘書も呼び寄せて党勢拡大を図る予定だった。
だが、序盤情勢で希望が2区に擁立した元議員の劣勢が伝えられると事情は一変した。
3区の一関事務所も2区のてこ入れに回った。一関事務所は「もう比例どころではない」と話す。
共産党は1区で独自候補擁立、2区で自主投票、3区で自主的支援と三者三様の選挙対応。
3区では無所属前議員の演説に駆け付ける。
しかし、過去に何度も対戦してきた人物との「選挙区・比例」連携プレーに支持者の思いは複雑だ。
この無所属前議員の選挙カーは「比例は自民、公明以外に」と連呼する。
やはり支持者は「どこに投票すればいいのか分かりにくい」と首をかしげた。
戦後初めて選挙区で候補擁立を見送った社民党は、比例票獲得を目指して地方議員が街頭演説に立つ。
同じく選挙区候補のいない立憲民主党も政党の選挙カーが走る。
比例の戦いにたけた公明党だけは、推薦した自民の選挙区候補と連携し、いつも通りの選挙戦を展開する。
611
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 18:56:10 ID:2udN2P520
自民、前回に迫る勢い=希望は第2党も伸び悩む-比例代表【衆院選情勢】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101600965&g=pol
【自民】60議席を突破し、前回の68議席に迫る勢い。
希望の党や日本維新の会が地盤とするブロックを含め、全11ブロックで優位に立つ。
前々回、前回と一定程度取り込んだ無党派層にも浸透しており、上積みを目指す。
【希望】比例第2党は確保できそうだが、小池百合子代表のお膝元東京ブロックでも自民に後れを取るなど伸び悩む。
東北、東海ブロックなどで健闘しているものの、前回に旧民主が獲得した35議席前後になりそうだ。
【公明】前回26議席を獲得したが、定数が1減る東北、北関東、九州各ブロックで減らす可能性があり、全体では20議席台前半となりそう。
組織力を誇る近畿では前回並みの4議席を視野に入れる。
【共産】前回は政権批判票を取り込んで躍進したが、今回は主張の近い立憲民主と競合。
多くのブロックで議席を減らす可能性があり、全体で10議席台前半の見通し。
【立憲民主】北海道ブロックでは希望をしのぐ2議席をうかがう。
全体で20議席台後半まで伸びそうで、公明を抜いて第3党となることが有力だ。
【維新】地盤とする近畿ブロックでは第2党を維持するものの、5議席前後にとどまる見通し。
全体でも10議席前後となりそうだ。
【社民】九州ブロックでの1議席維持が有力。近畿ブロックでも1議席を目指す。
【こころ】公認候補を出した東北、東京ブロックで議席を目指すが、厳しい。
【大地】北海道ブロックで1議席を獲得する可能性があるが、前々回と比べて勢いを欠く。
612
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 19:48:54 ID:2udN2P520
衆院選 投票に「必ず行く」と「期日前投票をした」が61%
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171016/k10011179591000.html
来週22日に投票日を迎える衆議院選挙について、NHKが行った世論調査によりますと、投票に「必ず行く」と答えた人と「期日前投票をした」と答えた人は合わせて61%でした。
NHKは、今月13日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは5420人で、58.9%に当たる3192人から回答を得ました。
それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先週の調査よりも2ポイント上がって39%、
「支持しない」と答えた人は、1ポイント下がって42%でした。
来週22日に投票日を迎える衆議院選挙に、どの程度関心があるか尋ねたところ、
「非常に関心がある」が32%、「ある程度関心がある」が44%、「あまり関心がない」が15%、「まったく関心がない」が5%でした。
次に、投票に行くかどうか聞いたところ、「必ず行く」と答えた人は55%、「行くつもりでいる」が25%、「行くかどうかわからない」が8%、「行かない」が4%、「期日前投票をした」が6%でした。
調査方法が異なるため単純な比較はできませんが、前回3年前の衆議院選挙の同じ時期に行った調査でも、「必ず行く」と「期日前投票をした」と答えた人は合わせて61%で同じでした。
投票先を選ぶ際に最も重視することを6つの政策課題を挙げて尋ねたところ、「経済政策」が19%、「財政再建」が10%、「社会保障」が29%、「外交・安全保障」が15%、「憲法改正」が11%、「原子力政策」が7%でした。
安倍総理大臣が、今回、衆議院の解散・総選挙を決めたことを評価するかどうか聞いたところ、「大いに評価する」が5%、「ある程度評価する」が23%「あまり評価しない」が34%、「まったく評価しない」が30%でした。
今回の選挙で、与党と野党の議席がどのようになればよいと思うか尋ねたところ、「与党の議席が増えたほうがよい」が22%、「野党の議席が増えたほうがよい」が33%、「どちらともいえない」が39%でした。
安倍総理大臣は、消費税率を10%に引き上げた際の使い道を見直し、高等教育や幼児教育の無償化などにも充てる考えを示しました。これを評価するかどうか聞いたところ、
「大いに評価する」が12%、「ある程度評価する」が36%、「あまり評価しない」が28%、「まったく評価しない」が17%でした。
北朝鮮への対応など、安倍内閣の外交・安全保障政策について尋ねたところ、「大いに評価する」が11%、「ある程度評価する」が38%、「あまり評価しない」が30%、「まったく評価しない」が13%でした。
憲法を改正して、自衛隊の存在を明記することに賛成か反対かを尋ねたところ、「賛成」が29%、「反対」が22%、「どちらともいえない」が40%でした。
613
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 19:49:54 ID:2hq5Z54g0
NHK世論調査
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171016/k10011179591000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171016/k10011179611000.html
NHKは、今月13日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける
「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは5420人で、58.9%に当たる3192人から回答を得ました。
それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先週の調査よりも2ポイント上がって39%、「支持しない」と答えた人は、1ポイント下がって42%でした。
来週22日に投票日を迎える衆議院選挙に、どの程度関心があるか尋ねたところ、
「非常に関心がある」が32%、「ある程度関心がある」が44%、「あまり関心がない」が15%、「まったく関心がない」が5%でした。
次に、投票に行くかどうか聞いたところ、「必ず行く」と答えた人は55%、「行くつもりでいる」が25%、
「行くかどうかわからない」が8%、「行かない」が4%、「期日前投票をした」が6%でした。
調査方法が異なるため単純な比較はできませんが、前回3年前の衆議院選挙の同じ時期に行った調査でも、
「必ず行く」と「期日前投票をした」と答えた人は合わせて61%で同じでした。
投票先を選ぶ際に最も重視することを6つの政策課題を挙げて尋ねたところ、「経済政策」が19%、「財政再建」が10%、「社会保障」が29%、
「外交・安全保障」が15%、「憲法改正」が11%、「原子力政策」が7%でした。
安倍総理大臣が、今回、衆議院の解散・総選挙を決めたことを評価するかどうか聞いたところ、「大いに評価する」が5%、「ある程度評価する」が23%
「あまり評価しない」が34%、「まったく評価しない」が30%でした。
今回の選挙で、与党と野党の議席がどのようになればよいと思うか尋ねたところ、「与党の議席が増えたほうがよい」が22%、
「野党の議席が増えたほうがよい」が33%、「どちらともいえない」が39%でした。
安倍総理大臣は、消費税率を10%に引き上げた際の使い道を見直し、高等教育や幼児教育の無償化などにも充てる考えを示しました。
これを評価するかどうか聞いたところ、「大いに評価する」が12%、「ある程度評価する」が36%、「あまり評価しない」が28%、「まったく評価しない」が17%でした。
北朝鮮への対応など、安倍内閣の外交・安全保障政策について尋ねたところ、「大いに評価する」が11%、「ある程度評価する」が38%、
「あまり評価しない」が30%、「まったく評価しない」が13%でした。
憲法を改正して、自衛隊の存在を明記することに賛成か反対かを尋ねたところ、
「賛成」が29%、「反対」が22%、「どちらともいえない」が40%でした。
各党の支持率は、自民党が32.8%、希望の党が5.4%、公明党が4.3%、
共産党が3.4%、立憲民主党が6.6%、日本維新の会が1.7%、
社民党が0.6%、日本のこころは0.1%、「特に支持している政党はない」が34%でした。
また、今回の衆議院選挙には候補者を擁立していない民進党は1%、自由党は0.2%でした。
614
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 07:43:57 ID:QTlq06ik0
25選挙区中、与党が20の選挙区で優位に立つ。野党は、立民が5選挙区でリードする健闘をみせ、都知事の小池百合子が代表を務める希望は苦戦している。
1区は、前回は民主党代表ながら落選した立民海江田が優勢に立ち、自民山田が追う。2区も、立民松尾が自民辻をわずかに先行、希望鳩山は支持の広がりに欠ける。
3区は自民石原が過去5回競り合ってきた希望結党メンバーの松原をリード。4区は自民平が圧倒する。
5区は、立民手塚と自民若宮が競り合う。自民から希望に移り国替えした福田は劣勢を強いられている。6区は、立民落合が左派系の票も取り込んでいるが、自民越智が優勢だ。
7区は、知名度の高い立民長妻が優位に立ち、自民松本が追いかけている。希望荒木は失速気味だ。8区は自民石原が立民吉田、希望木内を寄せ付けず圧倒。9区も自民菅原が大きくリードしている。
10区は、自民鈴木が三つどもえの激戦から一歩先行、立民鈴木、希望若狭が追いかける。11区は自民下村が8選に向け他候補を圧倒。12区は、公明太田が自民票も取り込み優位に立ち、共産池内は政権批判票の上乗せで激しく追う。
13区は自民鴨下、14区は自民松島がともに優勢。15区も自民秋元が希望柿沢を引き離している。16区は、立民初鹿と自民大西が互角の戦い。希望田村は伸び悩んでいる。
17区は自民平沢が圧倒。18区は、自民土屋が優位に立つ中、立民菅が激しく追う。19区は自民松本が頭一つ抜け出し、立民末松が追う。20区は自民木原が大きくリードしている。
21区は自民小田原が希望長島をわずかに上回る。22区は自民伊藤が立民山花を抑える。23区は自民小倉を希望伊藤が追う。24区は自民萩生田、25区は自民井上がそれぞれ優勢だ。(敬称略)
615
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 13:42:21 ID:WHSD0RGY0
滋賀、3選挙区で自民が優位
衆院選終盤情勢
http://s.kyoto-np.jp/top/article/20171018000015
第48回衆院選に向け、京都新聞社は15〜17日、有権者を対象にした電話世論調査を実施し、取材も加味して終盤情勢を探った。
滋賀県の4選挙区は、自民党候補が3選挙区で優位に立ち、希望の党候補が追っている。
共産党と社民党が協力して支援する4新人は全区で伸びを欠く。
1区は引退した民進党前職の後継として立候補した無所属新人と、3選を目指す自民前職が接戦を展開している。
2区は自民前職が希望前職をリードし、3区は自民前職が希望新人を相手に優勢を保つ。
4区も自民新人が希望新人にやや先行している。
各区で投票先を決めていない人が約2割おり、情勢が変わる可能性がある。
京都2区、民進系を自民猛追
衆院選終盤情勢
http://s.kyoto-np.jp/politics/article/20171018000016
第48回衆院選に向け、京都新聞社は15〜17日、有権者を対象にした電話世論調査を実施し、取材も加味して終盤情勢を探った。
京都府内の6選挙区では、6区で自民が追い上げて希望と並び、激しい競り合いを繰り広げている。
2区では民進系の無所属を自民が猛追している。
自民は前職4人、新人2人が立候補している。
新人5人で争う5区は他候補との差を広げ、1区でも前職が安定感のある戦いを見せ、いずれも優位に立つ。4区でも先行している。
民進系の前職3人と新人2人で臨む希望は、3区前職の無党派層からの支持に強みがみられる。
府内全選挙区に候補者を立てた共産は1区の前職が自民を追うが、無党派層への浸透では差が広がっている。
維新は府内選挙区で唯一3区に新人を擁立したが、自民と希望に引き離されている。
各選挙区で、投票先をまだ決めていない有権者が2〜3割に上り、最終盤で情勢が変わる可能性もある。
616
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 14:04:25 ID:WHSD0RGY0
自公堅調、3分の2前後
希望50程度、苦戦続く
https://this.kiji.is/293111654082036833?c=39546741839462401
第48回衆院選に向けて共同通信社は15〜17日、全国の有権者約12万人を対象にした電話世論調査を実施し、取材も加味して終盤情勢を探った。
自民党は前回調査(10、11日)と同様に堅調で、公明党と合わせた与党で定数465の3分の2(310議席)前後をうかがう。
希望の党は苦戦が続き、50議席程度と公示前勢力(57議席)を下回ることも想定される。
立憲民主党は公示前から3倍増の50議席近くとなる勢いで、野党第1党に躍進する可能性がある。
共産党は議席を減らし、日本維新の会は横ばいとなりそうだ。
投票態度を明らかにしていない人は小選挙区40.3%、比例代表40.0%。
617
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 14:08:14 ID:WHSD0RGY0
自公と立憲民主が接戦 衆院選道内情勢
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/139198
北海道新聞社は15、16の両日、衆院選に向けた全道世論調査を行い、その結果に取材を加味して情勢を探った。
自民党が12小選挙区のうち5選挙区で先行し、比例代表道ブロック(定数8)で3議席をうかがう勢いだ。
立憲民主党は公認を受けなかった無所属1人を含め4選挙区で優勢となり、比例で2議席を獲得し、3議席目に手が届く可能性も出てきた。
残る3選挙区では立憲民主党の候補と自民、公明両党の候補が競り合っている。
態度を明らかにしていない人が各選挙区で2〜3割程度おり、流動的な要素がある。
小選挙区で自民党の候補がリードしているのは、道2区(札幌市北区の一部、東区)、5区(札幌市厚別区、石狩管内)、7区(釧路、根室管内)、
9区(胆振、日高管内)、12区(オホーツク、宗谷管内)。
立憲民主党の候補が優位に立つのは1区(札幌市中央区、南区、西区と北区の一部)、3区(白石、豊平、清田区)、6区(上川管内)、
無所属で立候補している8区(渡島、檜山管内)。
3、6区は自民党候補が猛追している。
4区(札幌市手稲区、西区の一部、後志管内)は自民党と立憲民主党の候補が競り合っている。
10区(空知、留萌管内)は立憲民主党と公明党の候補が互角の戦い。
11区も立憲民主党と自民党の候補が接戦を繰り広げている。
4選挙区で候補を擁立した希望の党は、小選挙区での議席獲得を見通せない状況だ。
比例は自民党が3議席目をうかがい、立憲民主党が2議席を確保。
希望の党が1議席を確保しそうで、公明党、共産党も1議席を守りそうだ。新党大地は追い上げている。
618
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 14:24:03 ID:WHSD0RGY0
自公2/3維持の勢い 希望、立民 野党第1党争い 終盤情勢
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201710/CK2017101802000136.html
衆院選の終盤情勢について本紙が実施した世論調査で、東京都の小池百合子知事が代表を務める希望の党が、「お膝元」の東京で苦戦を強いられていることが分かった。
都内二十五の小選挙区のうち、公認候補を擁立した二十三の選挙区は、いずれも当選圏に届いていない。比例代表でも伸び悩んでいる。
多くの候補が、希望を支持する有権者以外への支持の広がりを欠き、新人は一部を除くと次点も厳しい。
前職の松原仁氏(3区)、若狭勝氏(10区)、柿沢未途氏(15区)は、当選圏に入った自民を追う展開。
民進を離党し、希望の結党メンバーとなった前職長島昭久氏(21区)が唯一、当落線上で自民と競り合っている。
小池知事の衆院議員時代の選挙区を引き継いだ若狭氏は、立憲民主の候補にも差を詰められている。
定数一七の比例東京ブロックでは、希望は三〜四議席にとどまる。
自民が五〜六議席を確保する勢いで、これに続く立憲民主も四議席を得る可能性がある。
ただ、選挙区、比例代表とも三割以上が投票先未定と答えており、情勢が変わる可能性はある。
619
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 14:30:33 ID:WHSD0RGY0
<衆院選宮城・終盤情勢>2区秋葉氏、鎌田氏激しく競る 3区西村氏が安定
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171018_11019.html
22日投開票の衆院選で、河北新報社は15〜17日の3日間、宮城県内の6小選挙区を対象に電話世論調査を実施し、本社取材網の分析を加えて終盤情勢をまとめた。
自民党候補が1、3、4、6区でリードを保ち、4議席を固めた。
5区は民進党系無所属が安定した戦い。2区は自民と民進系無所属がなお激しく競り合っている。
調査時点で有権者の3割以上が態度を決めておらず、投票日にかけて情勢が変動する可能性もある。(敬称略)
◎1区/土井氏優位、岡本氏追い上げ
自民の土井が序盤のリードを維持し、民進系の立民岡本が追い上げる。
土井は組織力を生かし自民、公明支持層の9割を固めた。
無党派層から3割近くを取り込み、希望や社民の支持層も切り崩す。
幅広い年齢層に浸透し、全域で岡本を引き離す。
岡本は立民支持層の9割超をまとめ、候補を取り下げた共産からも7割の支持を受ける。
鍵を握る無党派層への浸透がやや伸び悩み、支援を受ける社民の支持層も固め切れていない。
希望の伊藤は希望支持層をまとめきれず、苦戦。
維新の畠山、諸派の油井は広がりを欠く。
◎2区/秋葉氏、鎌田氏激しく競る
自民の秋葉と民進系無所属の鎌田が激しい競り合いを続けている。
一騎打ちのデッドヒートは最終盤までもつれそうだ。
秋葉は全域に浸透しつつあり、若年層からの支持が比較的厚い。
自民支持層の7割、公明支持層の8割弱を手堅くまとめ、無党派層の4割も取り込む。
野党統一候補の鎌田は立民、共産、社民支持のリベラル層に強さを発揮し、希望や維新の支持層にも食い込む。
地盤の泉区でやや苦戦を強いられている。
◎3区/西村氏が安定
自民の西村が全域で優位を保つ。希望の一條と共産の吉田は支持拡大に懸命。
西村は自民、公明支持層の9割をまとめ上げ、無党派層からも一定の支持を得る。
一條は希望支持層への浸透が4割強、立民支持層の取り込みも3割程度にとどまる。
吉田は共産支持層の6割を固め、立民支持層の4割、希望支持層の3割に食い込む。
◎4区/伊藤氏リード
自民の伊藤がリードを保ち、希望の坂東が懸命に追う。
伊藤は自民、公明支持層の8割以上を固めた。30代以下の若年層、地域別では内陸部の支持が厚い。
坂東は希望支持層の8割近くをまとめたが、無党派層への広がりを欠く。40代では伊藤を上回る。
共産の高村は共産支持の9割以上を固めた。
◎5区/安住氏が盤石
民進系無所属の安住が盤石の戦い。自民の勝沼が懸命に追い上げる。
安住は立民、希望、共産支持層をほぼまとめた。知名度の高さを武器に無党派層にも浸透。
幅広い地域や年代の支持を集める。
勝沼は地方議員らと連動し自民支持層の6割近くを固めたが、公明支持層は3割弱にとどまる。
30、50代の支持が比較的厚い。
◎6区/小野寺氏圧倒
自民の小野寺が圧倒的なリードを保つ。共産の横田は厳しい戦いが続く。
小野寺は自民、公明支持層の8〜9割を固め、希望をはじめ立民、共産など野党支持層にも幅広く浸透する。
全年代で満遍なく支持を集め、全域で強さを発揮する。
横田は共産支持層の5割を固めたが、他の野党支持層に食い込めていない。
620
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 14:44:30 ID:WHSD0RGY0
稲田朋美氏、高木毅氏が依然リード
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/250178
22日投開票の衆院選について福井新聞社は15〜17日、福井県内有権者への電話世論調査を行った。
福井1、2区とも自民党前職の稲田朋美、高木毅の両候補がリードを保っている。
1区希望の党新人の鈴木宏治候補、2区希望元職の斉木武志候補が追い上げるものの、浸透し切れていない。
共産党新人の1区金元幸枝、2区猿橋巧の両候補は伸び悩んでいる。
ただ意中の候補を決めていない有権者は約4割おり、情勢は流動的だ。
稲田候補は自民支持層の8割弱を固めている。
同じ与党の公明党支持層の取り込みは4割弱にとどまるが、無党派層の4割近くに浸透している。
性別、年代を問わず満遍なく支持を広げている。
鈴木候補は希望支持層の8割近くを固め、公明支持層の約5割を切り崩す。
ただ、公示直前まで党籍を置いていた日本維新の会支持層からは5割程度、無党派層からも2割弱の支持にとどまる。
金元候補は立憲民主党支持層の3割以上に浸透しているものの、共産支持層の6割弱しか固められていない。
高木候補は性別、年代を問わず幅広い支持を得ており、自民支持層の9割弱を固めた。
公明支持層への浸透は5割程度にとどまるが、立憲民主支持層の3割強に食い込む。
斉木候補は希望支持層のほぼ8割を固め、公明支持層の約4割、無党派層の約3割を取り込む。
年代別では40代の支持を得るものの、若者層への浸透に苦戦している。
猿橋候補は共産支持層の9割以上を固めているが、他党支持層に切り込めていない
621
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 15:41:14 ID:WHSD0RGY0
2区、古川と大串大接戦 1区、原口優位、岩田追う
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/137298
第48回衆院選で佐賀新聞社は15〜17の3日間、佐賀県内の有権者を対象に世論調査を実施し、二つの小選挙区の終盤情勢を、本社の取材を加味して分析した。
佐賀1区は無所属前職の原口一博(58)が優位に立ち、自民前職の岩田和親(44)が追う展開。
佐賀2区は自民前職の古川康(59)と希望前職の大串博志(52)が大接戦となっている。
8割近くが衆院選に関心を示す一方、約3割は投票する人を決めておらず、最終盤の攻防が勝敗に影響しそうだ。
【1区】
知名度で勝る原口が序盤情勢から逆転し、岩田が激しく追っている。
原口は大票田の佐賀市や都市化が進む基山町などでリードし、岩田は鳥栖市や神埼市郡で優位に立つ。
支持政党別では、原口は希望の7割、立憲民主8割など野党全般を固め、政権批判の受け皿になっている。
岩田は与党の自民、公明の6割前後を手堅くまとめている。
職業別でみると、原口は農林漁業者や商工自営業者、事務・技術職者などの幅広い支持を得ており、岩田は専業主婦や年金受給者らに浸透している。
年代別では、20、30、50代が原口、10、40代が岩田を支持し、60代以上はほぼ横並び。
幸福新人の中島徹(43)は苦戦している。
【2区】
前知事の実績がある古川と、5度目の選挙になる大串が、横一線で激しく競り合う。古川は地元の唐津市や多久市、武雄市などで支持を固め、大串は旧2区の小城市、杵島郡3町などで優勢。
伊万里市、嬉野市で接戦となっている。
支持政党別でみると、古川が自民の約7割、公明の約6割を固めた。
大串は希望の9割以上、社民、立憲民主の7割前後をまとめ、候補者がいる共産にも食い込む。
支持政党がない無党派層は大串が古川を上回っている。
古川は農林漁業、主婦層、現業職などから支持を受け、大串は商工自営業、事務・技術職などに広がりをみせる。
年代別では、古川が30、40、60代、大串は20、50代が支持し、10代と70代以上はほぼ並んでいる。
共産新人の大森斉(62)は共産の7割超を固めているが伸び悩んでいる
比例九州 自民支持3割
八つの政党・政治団体が届け出た比例代表九州ブロックでは自民党が33・0%の支持を集め他党を大きく引き離した。
ただ、投票先を決めていない人は4割超おり、公示直前の民進党分裂や新党設立など政局が激しく動いたことで、決めかねている現状がうかがえる。
自民党は1区で31・8%、2区で34・1%を占めた。
県全体でみると、希望の党14・2%、立憲民主党7・2%と新党が続く。
自民党と連立政権を組む公明党は6・6%。共産党は2・5%、日本維新の会1・6%、社民党1・3%、幸福実現党0・1%だった。
622
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 15:46:15 ID:WHSD0RGY0
衆院選終盤情勢 自民堅調 野党伸びず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171018-00010000-teletama-l11
10月22日投開票の衆議院選挙の終盤情勢を探るためテレ玉は10月15日から17日までの3日間、電話世論調査を実施しました。
県内の小選挙区では、自民党が堅調な一方、野党は分散したことで依然、伸びていません。
調査は、県内の有権者を対象にコンピューターで無作為に選んで電話をかけるRDD方式で行いました。
それによりますと、14人を擁立した自民党は2区、3区、4区、8区、9区、13区、14区、それに15区の
合わせて8つの選挙区で他の候補を大きく引き離しリードしています。
また、1区、5区、10区で優位に立っています。
15選挙区すべてに候補者を立てた希望の党は6区、7区、12区で自民党に猛追し、横一線の戦いを繰り広げています。
1区は自民を追う展開です。
このほか11の選挙区では伸び悩んでいます。
2人が立候補している立憲民主党は3区が厳しい戦い、5区は党の代表が自民候補を追う展開です。
日本維新の会と社民党は厳しい戦いです。
無所属は11区で自民党に復党した候補が安定した戦いです。
しかし、県内の小選挙区では、全体の半数近くが、依然として、投票態度を決めておらず情勢が変わる可能性があります。
623
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 15:57:28 ID:WHSD0RGY0
1区赤嶺、国場氏接戦 4区仲里、西銘氏競る 衆院選沖縄選挙区 本紙・共同通信世論調査
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-595294.html
22日投開票の第48回衆院選に関し、琉球新報社は共同通信社と合同で15〜17日の3日間、沖縄県内の有権者を対象に電話による世論調査を実施した。
本紙の取材を加味して選挙戦の終盤情勢を探ったところ、
沖縄1区は共産前職の赤嶺政賢氏と自民前職の国場幸之助氏が激しく競り合っていて、維新前職の下地幹郎氏が2人に迫る展開だ。
2区は社民前職の照屋寛徳氏が自民前職の宮崎政久氏をリードし、3区は無所属前職の玉城デニー氏が自民前職の比嘉奈津美氏に先行している。
4区は無所属前職の仲里利信氏と自民前職の西銘恒三郎氏が競り合う展開だ。
ただ全体の3割以上が投票する候補者をまだ決めていないと回答している。
選挙最終盤に情勢が大きく変化する可能性がある。
無党派層の半分以上が投票先を決めておらず、その動向が当落を左右しそうだ。
沖縄1区は赤嶺氏が共産と立憲民主に加え、社民の支持層を固めつつある。
国場氏は自民に加え、推薦を得た公明支持層の5割超を押さえた。
下地氏は維新と希望の支持層を固めた。18・19歳と30代からの支持も厚い。
2区は照屋氏が社民、共産、立憲民主、維新の支持層を固めている。
宮崎氏は自民支持層の7割超を固めたが、公明からの支持を固めきれずにいる。
3区は玉城氏が立憲民主、社民、共産支持層の支持を得て、希望や公明の支持層にも食い込む。
比嘉氏は自民の支持層を固めつつあるが、公明を固めきれず、やや広がりに欠ける。
4区は仲里氏が社民と立憲民主の支持を得て共産と希望の支持層にも浸透しつつある。
西銘氏は自民と公明を固めたほか、希望や維新にも支持を広げている。
幸福実現新人の1区下地玲子、3区金城竜郎、4区富川泰全の3氏は伸び悩んでいる。
624
:
名無しさん
:2017/10/18(水) 16:04:14 ID:WHSD0RGY0
県内、自民が優位維持 衆院選終盤情勢
https://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20171018/201710180854_30755.shtml
安倍政権の継続の是非が問われる衆院選。
県内五つの小選挙区に15人、比例代表東海ブロックの単独候補に県関係5人がそれぞれ立候補し、22日の投開票に向けて激しい舌戦を展開している。
岐阜新聞社は17日までの3日間、小選挙区や比例代表の終盤情勢を探るため、世論調査を実施。これまでの取材を加味し、情勢を分析した。
小選挙区は、自民が序盤情勢からの勢いを持続させ、全ての小選挙区で議席をうかがう。希望は岐阜4区で
激しく追い上げ、議席獲得を目指す。
ただ、小選挙区での投票先未定は38・4%で、情勢が変わる可能性もある。(文中敬称略)
【1区】
現職閣僚で自民前職の野田聖子が、民進系無所属新人の吉田里江を大きく引き離す。
野田は、自民、公明支持層の9割超を固めたほか、全年代から幅広く支持を集め、盤石の戦い。希望支持層の約6割、支持政党を持たない層も約5割を取り込む。
吉田は、連合岐阜の支援を受け、民進と立憲民主の支持層の約9割をまとめた。共産支持層にも浸透し、懸命に追う。
無所属新人の服部泰輔、諸派新人の野原典子は支持を訴える。
【2区】
8選を目指す自民前職の棚橋泰文が厚い支持基盤を背景に大きくリード。共産新人の森桜房義は支持拡大に懸命。
棚橋は自民、公明支持層の9割以上、希望支持層の約8割を固める。支持政党を持たない層にも浸透する。
森桜は共産支持層の約9割を固め、立憲民主支持層の6割近くも取り込む。
【3区】
4選を目指す自民前職の武藤容治が安定。希望元職の阪口直人、共産新人の井上諭が懸命に追う。
武藤は、自民支持層の約9割、公明支持層の8割以上を固め、希望支持層の約4割も取り込む。
阪口は、希望支持層への浸透が約5割にとどまり、最終盤の追い上げに懸ける。
井上は、共産支持層に浸透するほか、立憲民主支持層の約4割も取り込む。
【4区】
前職で父親の地盤を引き継いだ自民新人の金子俊平がやや先行。希望前職の今井雅人が激しく追い上げる。
後援会組織を支えに金子が自民支持層の8割強、公明支持層の6割以上を固め、幅広い年代に浸透している。
今井は希望支持層の8割、立憲民主支持層の5割以上から支持を集め、共産支持層や支持政党を持たない層にも広がりを見せる。
共産新人の籠山恵美子は支持拡大に力を注ぐ。
【5区】
10選を目指す自民前職の古屋圭司が大きくリードし、2012、14年の衆院選で敗れ、返り咲きを狙う希望元職の阿知波吉信が必死に追う。
古屋は自民支持層の約9割を固め、公明支持層の約6割を取り込んだ。民進支持層にも一定の浸透を見せる。
阿知波は希望支持層の約7割、立憲民主支持層の8割強をまとめ、民進支持層の5割以上を固めた。
共産新人の小関祥子は共産支持層を固め、比例票の上積みを図っている。
【比例】
比例代表の投票先は自民の32・9%がトップで大きくリード。
希望16・2%、立憲民主11・9%、公明7・6%、共産3・5%、日本維新の会3・2%、社民0・6%と続いた。
分からない・無回答は2割強あった。
625
:
名無しさん
:2017/10/19(木) 08:22:15 ID:yNiKeGlc0
投票率と天気の関係は?今回の衆院選は荒天で低迷か - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201710/180195/
今週末の22日(日)は、第48回衆議院議員総選挙の投票日です。
ただ、当日は秋雨前線や北上中の台風21号の影響で、悪天候が懸念されています。
投票率が上がるのは「曇り」
一般的に投票率には、天気が大きく影響すると言われています。過去15回の衆院選のうち、投票率を見てみると次のようになっていました。
◆投票率の上位3回
1位:曇り(投票率74.57%)
2位:曇り(投票率73.45%)
3位:晴れ時々曇り(投票率73.31%)
◆投票率の下位3回は
1位:晴れ時々曇り(投票率52.66%)
2位:晴れ(投票率59.65%)
3位:晴れ時々曇り(投票率59.32%)
投票率が高いのは「曇り」の日。
また、外出するのがおっくうな雨の日の投票率が低いのかと思いきや、「晴れ」の日の方が低い事が分かります。
確かなことは言えませんが、晴れの日はせっかくの日曜日ということもあり遠出などのレジャーに出かけたい。
雨の日は外出するのがおっくうで、家の中で過ごす人が多いのかもしれない。
一方、雨が降りそうで降らない曇りの日は有権者が近所の投票所へ足を運ばせるきっかけになるのかもしれませんね。
台風接近で投票率に暗雲?
今回の投票日当日は、秋雨前線や台風による影響で、強雨の恐れがあります。
22日(日)の投票時間は、原則午前7時��午後8時まで。こまめに天気予報をチェックし、
当日に荒天が予想される場合は期日前投票を活用するなどして安全第一で清き一票をお願いします。
626
:
名無しさん
:2017/10/19(木) 21:26:10 ID:H0ZECubE0
神奈川ネットワーク運動
第48回衆院選 追加推薦・支持 決定
http://kanagawanet.org/2017/10/16/8238.html
627
:
名無しさん
:2017/10/20(金) 04:25:51 ID:.0TBfUOw0
沖縄の6離島、21日投票に=台風で繰り上げ【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101901193&g=pol
沖縄県選挙管理委員会は19日、台風21号の影響を避けるため、衆院選の投票日を県内の六つの離島で21日に繰り上げることを決めた。
本来の投票日の22日に投票箱を運搬するのが困難になる可能性があると判断し、公職選挙法56条が認める繰り上げの規定を適用する。
対象となる選挙人数は2400人。繰り上げ投票の離島は次の通り。
南大東島(南大東村)▽北大東島(北大東村)▽久高島(南城市)▽座間味島▽阿嘉島▽慶留間島(以上、座間味村)。
628
:
名無しさん
:2017/10/20(金) 04:51:35 ID:.0TBfUOw0
自民1人を追加推薦=公明【17衆院選】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101900460&g=pol
公明党は19日、衆院選で自民党が愛知5区に擁立した前職の神田憲次氏を推薦すると発表した。
これにより、公明党の推薦候補は計268人となった。
比例四国 立憲民主が議席獲得の勢い 衆院選終盤情勢
http://www.topics.or.jp/sp/localNews/news/2017/10/2017_15082931112912.html
徳島新聞社は世論調査を基に、8党が候補者を立てて争う比例代表四国ブロック(定数6)の終盤情勢を調べた。
序盤調査時に比べ、立憲民主が支持を大きく伸ばし、1議席獲得をうかがう勢い。最後の6議席目を自民の3議席目か、希望の2議席目かで争っている。
ただ、約4割超が態度を決めておらず、流動的な要素を残している。
解散前の議席は自民3、民進1、維新1、公明1。自民は自民支持層の8割近くをまとめ、無党派層の2割超の支持を得ており、3議席を維持する可能性が高まっている。
希望は希望支持層の9割近くを固め、民進支持層の2割超に浸透しているが、2議席目に届くかどうか微妙な情勢だ。
公明は組織票を手堅くまとめて1議席を死守しそうだ。
立憲民主は支持層の8割超を固めたほか、民進支持層の支持が4割強と序盤調査の時より大幅に伸びた。
維新は苦戦しており、議席を失う可能性がある。
共産、社民、幸福は議席獲得が見通せない。
629
:
名無しさん
:2017/10/20(金) 04:59:42 ID:.0TBfUOw0
衆院選 比例票取り扱い戸惑う県選管
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20171018/KT171017FTI090021000.php
政党名を投票する衆院選比例代表(22日投開票)で、党名の一部などを書いた「疑問票」をどう扱うか、県内の市町村選挙管理委員会も戸惑っている。
公示直前の新党誕生で、北陸信越ブロックには7政党と諸派1団体が届け出た。
特に三つの党名にかぶる「民主」が悩みの種だが、総務省は市町村選管に判断を委ねたまま。
市町村によって判断が異なる事態も考えられ、各選管からは「統一見解を示して」との声が出ている。
総務省が13日示した疑問票の扱い例によると、社会民主党は略称の社民党と「社」「社民」を、自由民主党は略称の自民党と「自」「自民」をそれぞれ有効と例示。
立憲民主党は略称の民主党の他、「立」「立憲」「立民」も有効とした。
だが、この3党に共通する「民主」とだけ書かれた票の扱いは示していない。
同省選挙課によると「同一の名称または略称の届け出政党等が存在しない」
今回の比例代表では、関係各党が獲得した有効得票の割合に応じて票を割り振る「案分」は適用されない。
そのため「民主」票は、3党のいずれかと判断するか無効票とするか、各開票所の判断に委ねられるという。
現時点で各市町村選管の対応はまちまちだ。
上田市選管は「民主」票について、「略称にある『民主党』に投じたと考えられ、これ以上の例示がなければ立憲民主党と判定したい」とする。
一方、佐久市選管は「総務省の例示にないということは無効になるのでは」とみる。
松本市選管は「結論が出ていない」。
長野市選管も「県選管を通じ総務省に問い合わせているが、回答がなければ何らかの判定基準を設けなければならない」と頭を悩ませる。
飯田市選管と諏訪市選管も「県選管に問い合わせている」と苦慮している。
北陸信越ブロックには届け出ていないが、政党自体は存在し、他党とも名称の一部が重なる「自由」票も同様だ。
佐久市選管の担当者の一人は「自由党の候補がおらず、『自』一文字でも自民党になるのであれば自民党と判断するのが適当では」とするが、方針は現時点で未定。
駒ケ根市選管も「今後の選管内の会議で決めたい」とする。
市町村選管からの問い合わせを受ける県選管としても同省に取り次ぐのが精いっぱい。
その同省選挙課は「国は例示しかできない。開票管理者が判断するもの」という立場。
「投票の効力は、開票立会人の意見を聴き、開票管理者が決定しなければならない」との公選法の規定があるからだという。
開票立会人を有権者の中から選任することになる政党の見方も三者三様だ。
「民主」票について、社民党県連は「案分が適当。総務省は有権者の意思を尊重すべきだ」。
自民党県連は「3党の案分が無理なら無効が適当」とし、
立憲民主党選挙対策本部(東京)は「できるだけ立憲民主党と判断してもらえるよう期待したい」とする。
県選管は「できるだけ正確に党名を書いてほしい」と呼び掛けている。
630
:
名無しさん
:2017/10/20(金) 17:01:17 ID:.0TBfUOw0
森なつえ(衆議院京都府第3選挙区支部長)
https://twitter.com/MoriNatsue/status/921153776181850113
おはようございます。
私、森なつえは、近畿比例1位ですが、
調査結果によると、法定得票数にも足りておらず、当選が厳しい状況です。
631
:
名無しさん
:2017/10/21(土) 12:46:56 ID:mSFR6mvQ0
https://twitter.com/yoswata/status/921543888271056896
重大発表!! 林芳正の選挙部隊、サンデン交通労組が自由投票になった。
これにより、数万が浮動票となった。サンデンがいくら持っているかわかる人教えてくれ。
632
:
名無しさん
:2017/10/24(火) 12:57:39 ID:812F.shY0
衆院党派別得票数・率(選挙区)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102400213&g=pol
党派名 得 票 数 得票率
自 民 26,719,032 48.2
希 望 11,437,601 20.6
公 明 832,453 1.5
共 産 4,998,932 9.0
立 憲 4,852,097 8.7
維 新 1,765,053 3.1
社 民 634,719 1.1
日 こ - -
諸 派 211,251 0.3
無所属 3,970,946 7.1
合 計 55,422,087 100.0
衆院党派別得票数・率(比例代表)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102400215&g=pol
党派名 得 票 数 得票率
自 民 18,555,717 33.2
希 望 9,677,524 17.3
公 明 6,977,712 12.5
共 産 4,404,081 7.8
立 憲 11,084,890 19.8
維 新 3,387,097 6.0
社 民 941,324 1.6
日 こ 85,552 0.1
大 地 226,552 0.4
幸 福 292,084 0.5
支 持 125,019 0.2
諸 派 - -
無所属 - -
合 計 55,757,552 100.0
633
:
名無しさん
:2017/10/25(水) 01:41:07 ID:oX01ls0Q0
◆あなたは今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。
自民39(32)▽立憲17(7)▽希望3(6)▽公明4(4)▽共産3(3)
▽維新2(2)▽社民1(1)▽民進0(1)▽自由0(0)▽日本のこころ0(0)▽その他の政党0(1)
▽支持する政党はない21(27)▽答えない・分からない10(16)
http://www.asahi.com/articles/ASKBS3PWJKBSUZPS007.html?iref=pc_extlink
635
:
名無しさん
:2017/10/29(日) 18:16:57 ID:.fOptNYI0
日テレ世論調査10月
[ 問1] あなたは、安倍晋三連立内閣を支持しますか、支持しませんか?
(1) 支持する 41.7 %
(2) 支持しない 44.2 %
(3) わからない、答えない 14.1 %
http://www.ntv.co.jp/yoron/201710/soku-index.html
636
:
名無しさん
:2017/10/29(日) 21:19:13 ID:.fOptNYI0
日本テレビ世論調査(10月27〜29日実施)
政党支持率
自民 36.5(-1.4)
立民 13.8(新規)
公明 4.7(+0.8)
共産 4.5(+1.3)
希望 4.2(新規)
維新 3.1(+1.8)
民進 0.7(-7.8)
無党派 30(-8.7)
637
:
名無しさん
:2017/10/30(月) 20:02:31 ID:MQhy6wFQ0
前原氏が希望会派入り=衆参の勢力確定
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103001069&g=pol
11月1日召集の特別国会を前に、衆参両院の各会派の勢力が30日、確定した。
希望の党が届け出た衆院会派「希望・無所属クラブ」には、民進党代表を辞任した前原誠司氏が加わった。
また、参院では民進党を離党した無所属の藤末健三、平山佐知子両参院議員が新会派「国民の声」の結成を届け出た。
衆参の新たな勢力分野は次の通り。
【衆院】自民284▽立憲民主・市民クラブ55▽希望・無所属クラブ51▽公明29▽無所属の会13▽共産12▽維新11▽自由2▽社民・市民連合2▽無所属6
【参院】自民・こころ125▽民進・新緑風会47▽公明25▽共産14▽維新11▽希望の会(自由・社民)6▽希望の党3▽無所属クラブ2▽沖縄の風2▽国民の声2▽無所属5。
山尾氏、立憲会派に=入党はせず
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103001055&g=pol
立憲民主党は30日の執行役員会で、先の衆院選に無所属で当選した山尾志桜里氏(愛知7区)を衆院会派「立憲民主党・市民クラブ」に受け入れることを決めた。山尾氏は立憲に入党はしない。
一方、週刊誌で女性問題が報じられた青山雅幸氏(比例代表東海ブロック)を無期限の党員資格停止とし、会派入りを認めないことを決めた。
立憲の福山哲郎幹事長は同日、参院会派「民進党・新緑風会」を離脱した。
福山氏は会派残留を希望していたが、民進党の小川敏夫参院議員会長らから「首相指名(の投票先)が異なることになる」として離脱を促され、どの会派にも属さないことになった。
638
:
名無しさん
:2017/11/01(水) 08:39:44 ID:PtgfR6iY0
公明、なぜ議席減 安倍政権の歯止め役ならず支持離れ?
衆院選で議席を減らした公明党が、その原因分析の作業を本格化させている。選挙では自公協力をアピールしたが、大勝した自民党とは明暗が分かれた。公明党内には安倍政権の「ブレーキ役」になっていないことが議席減の一因となったという見方がある。
http://www.asahi.com/amp/articles/ASKBZ515ZKBZUTFK00K.html
639
:
名無しさん
:2017/11/03(金) 16:40:35 ID:TwpnLIPE0
中日新聞:総選挙2017 新289選挙区の投票履歴
http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/election2017/recompiled_districts.html
中日新聞:2017総選挙・有権者カルトグラム
http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/election2017/election_cartogram.html
640
:
名無しさん
:2017/11/07(火) 01:52:45 ID:4h51bYfo0
http://www.asahi.com/articles/CMTW1711061300007.html
■葛飾区議選候補者 (定数40―候補59)
蔦絵梨奈 29 無新 保守系 都民F公認取り消し、15年名古屋市議選落選
上村泰子 61 公現2
小見美和 44 都新
伊藤義典 45 自現1
木村秀子 52 共新
多村寿理 61 無新
樋口亮 30 共新
黒柳譲治 64 公現5
牛山正 55 公現4
谷野正志朗 75 無元5 保守系 10年葛飾区長選落選、12年都議補選、13、17年都議選落選
関智之 52 自新
小林等 44 維現3
梅田信利 55 無現2 旧みんなの党系
神長誠 62 都新
水摩雪絵 33 無現1 革新系 社民党、新社会党、緑の党推薦
会田浩貞 77 無現6 保守系 会派政策葛飾
高木信明 54 自新
小山達也 56 公現3
山本宏美 59 公現1
川和一隆 45 無新
大森有希子 35 無新 地域政党「自由を守る会」推薦
武田政揮 28 無新
村松勝康 73 無現6 保守系 13年都議選落選
中村慶子 46 民現2
経塚理香子 31 無新
内山実 65 自新
秋本豊栄 63 自現2
臺英明 39 都前1
向江寿美恵 61 公現2
出口良行 59 公現5
秋家聡明 53 自現4
鹿住良人 50 無新
鈴木信行 52 無新 前維新政党・新風代表(党除名)
平田充孝 44 自現2
米山真吾 47 無前3 17年都議選落選
中江秀夫 57 共現4
江口寿美 53 公現1
中村伸吾 56 共現5
立花孝志 50 諸新 NHKから国民を守る党代表、15年船橋市議選当選、17年都議選落選
渡辺郁弥 29 都新
安西俊一 76 自現4
倉沢よう次 70 自現9
村田広司 66 自新
三小田准一 58 共現4
天野友太 34 自新
大理則枝 64 無新
筒井孝尚 55 自現2
久保洋子 63 公現4
折笠明実 67 共現2
工藤喜久治 72 自現7 都議1期、会派政策葛飾
川越誠一 54 民現1
柴橋宏子 50 都新
池田久義 67 自現7
仲浩一 57 無新
峯岸良至 53 自現1
浜野元貴 57 無新 希望の塾第一期生から反小池派へ
大高拓 47 無現4 保守系 会派政策葛飾
梅沢豊和 39 自新
真栄城正太 32 諸新 若者と少数派の党代表
641
:
名無しさん
:2017/11/08(水) 13:09:21 ID:VkOxG.cU0
玉木、大串氏が一騎打ち=安保法・改憲で対立-希望共同代表選
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110800167&g=pol
◇各候補の推薦人
希望の党共同代表選挙に立候補した2人の推薦人は次の通り。(敬称略、丸数字は当選回数)
【玉木雄一郎】
〔衆院〕古川元久(8)、近藤和也(2)、斉木武志(2)、伊藤俊輔(1)、源馬謙太郎(1)、
関健一郎(1)、西岡秀子(1)
〔参院〕行田邦子(2)
【大串博志】
〔衆院〕山井和則(7)、田嶋要(6)、牧義夫(6)、岡本充功(5)、寺田学(5)、
下条みつ(4)、本村賢太郎(3)、山岡達丸(2)
642
:
名無しさん
:2017/11/08(水) 21:56:24 ID:VkOxG.cU0
自民、次国会に9条改憲案提示へ
細田新体制で再始動
https://this.kiji.is/300939477588542561?c=39546741839462401
自民党は、来年1月召集の通常国会に憲法9条への自衛隊明記を柱とする改正案を提示する方針を固めた。党関係者が8日、明らかにした。
衆院選で公約に改憲を掲げて大勝したのを受け、安倍晋三首相(党総裁)が目指す2020年の改正憲法施行に向けて議論を推進する必要があると判断した。
党憲法改正推進本部の細田博之本部長は8日、選挙後初の幹部会合を開き、党内論議を再始動させた。
年内に教育無償化を含む改憲4項目について意見集約を進め、原案づくりを急ぐ構えだ。
ただ連立与党の公明党は衆院選で議席を減らしたこともあり、9条改正に慎重姿勢を強めている。
643
:
名無しさん
:2017/11/10(金) 08:56:18 ID:8e/yyoF20
比例「無効」1万票 投票総数の2・46%
=2017衆院選さが=
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/143605
22日投開票の衆院選の比例代表で、佐賀県内で白票や政党名が判読できないことなどを理由に無効票となったのは投票総数の2・46%を占める1万65票に上った。
選挙直前に野党再編や新党設立などの動きがあって疑問票の取り扱いも注目されたが、同じ表記でも自治体によって有効、無効の判断が分かれるケースもあった。
県内の比例の投票率は59・46%。候補者の指名を記入する小選挙区の佐賀1、2区で無効票となったのは合わせて6804件で、比例の7割弱にとどまった。
今回と同様に安倍政権の衆院解散による2014年12月の前回の比例は投票率が57・77%で、無効票は1万475票。
全体に占める割合は2・66%で、今回より0・20ポイント高かった。
自民党が政権を奪還した12年12月の衆院選では無効票の割合が2・70%、民主党の政権交代が行われた09年8月は2・35%だった。
判読が難しい投票は疑問票となり、各開票所の開票管理者が立会人の意見を聞いて取り扱いを決める。
今回は民進党の分裂によって立憲民主党が設立され、投票時に「民主」と記入された場合にどうするかが問題になっていた。
県選挙管理委員会は九州各県に問い合わせた上で、立憲民主党の略称が「民主党」だったことから「民主党の党を書かなかったものとして有効と考えるべきが相当」との見解を市町に通知した。
各選管はこの見解などを参考に有効として取り扱った一方で、「自由民主党や社会民主党も民主が含まれ、3政党の判別がつかない」ことなどを理由に無効と判断した自治体もあった。
644
:
名無しさん
:2017/11/11(土) 14:38:44 ID:vj06.gMI0
民進、愛知で地域政党 年内設立、県議と名古屋市議
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017111102000059.html
2017年11月11日 朝刊
衆院選で分裂した民進党の愛知県連に所属する県議と名古屋市議が、
二〇一九年春の統一地方選を見据えて、年内に地域政党を設立する。
立憲民主党、希望の党、無所属へと割れた衆院選の影響を受けないように、
地域政党が公認する候補として統一選を戦う狙いがある。
同県は“民主王国”と呼ばれ、県議は百二人中三十二人、名古屋市議は
七十三人中十七人を占める。地域政党はこの四十九人を中心に立ち上げる。
政党名は「愛知民主」が候補に挙がっており、代表に塚本久県議(名古屋市北区、十期)が就く見通しだ。
県内には、名古屋市外の三十市町にも、県連所属の計五十三議員がおり、
統一選までに他市町の議員にも参加を呼びかける。
衆院選の後、党代表となった大塚耕平県連代表(参院議員)や連合愛知の佐々木龍也会長は、
地方組織や議員を分断させないため、「愛知独自の枠組み」の必要性に言及していた。
連合愛知は地域政党の発足を支持する意向で、全国的なモデルとなる可能性がある。
愛知県議会では、県議三人が民進を離党し、衆院選で躍進した立民に入党する方針を示している。
地域政党は今後、こうした立民や希望に党籍を移した議員も受け入れる構えだ。
地域政党は政治資金規正法上の政治団体に相当し、
公職選挙法が規定する政党要件を満たした国政政党とは異なる。
国政政党の党籍を持っていても、地域政党の公認で地方選に立候補することができる。
全国的には、名古屋市議会の「減税日本」や東京都議会の「都民ファーストの会」、三重県議会には、
連合三重が仲介する形で民主、自由、社民党系の県議が結成した「新政みえ」がある。
645
:
名無しさん
:2017/11/11(土) 14:38:56 ID:vj06.gMI0
民進、愛知で地域政党 年内設立、県議と名古屋市議
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017111102000059.html
2017年11月11日 朝刊
衆院選で分裂した民進党の愛知県連に所属する県議と名古屋市議が、
二〇一九年春の統一地方選を見据えて、年内に地域政党を設立する。
立憲民主党、希望の党、無所属へと割れた衆院選の影響を受けないように、
地域政党が公認する候補として統一選を戦う狙いがある。
同県は“民主王国”と呼ばれ、県議は百二人中三十二人、名古屋市議は
七十三人中十七人を占める。地域政党はこの四十九人を中心に立ち上げる。
政党名は「愛知民主」が候補に挙がっており、代表に塚本久県議(名古屋市北区、十期)が就く見通しだ。
県内には、名古屋市外の三十市町にも、県連所属の計五十三議員がおり、
統一選までに他市町の議員にも参加を呼びかける。
衆院選の後、党代表となった大塚耕平県連代表(参院議員)や連合愛知の佐々木龍也会長は、
地方組織や議員を分断させないため、「愛知独自の枠組み」の必要性に言及していた。
連合愛知は地域政党の発足を支持する意向で、全国的なモデルとなる可能性がある。
愛知県議会では、県議三人が民進を離党し、衆院選で躍進した立民に入党する方針を示している。
地域政党は今後、こうした立民や希望に党籍を移した議員も受け入れる構えだ。
地域政党は政治資金規正法上の政治団体に相当し、
公職選挙法が規定する政党要件を満たした国政政党とは異なる。
国政政党の党籍を持っていても、地域政党の公認で地方選に立候補することができる。
全国的には、名古屋市議会の「減税日本」や東京都議会の「都民ファーストの会」、三重県議会には、
連合三重が仲介する形で民主、自由、社民党系の県議が結成した「新政みえ」がある。
646
:
名無しさん
:2017/11/12(日) 22:16:03 ID:h3i6j3nM0
県民世論調査詳報 支持政党
自民安定40% 立憲躍進16%
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/147700
支持政党は自民党が40.2%と最も多い。立憲民主党16.2%、希望の党7.3%と新党勢が続く。
10月の衆院選終盤に佐賀新聞社が実施した世論調査と比べると、自民、希望は減少し、「3.2%」だった立憲民主が大きく躍進している。
このほか、公明党5.2%、日本維新の会1.5%、社民党1.5%、民進党1.3%、共産党1.1%。支持する政党がない無党派層は20.5%だった。
以下略
647
:
名無しさん
:2017/11/13(月) 22:48:52 ID:jpGxFkps0
葛飾区議会議員選挙の開票状況
http://www.city.katsushika.lg.jp/information/1000080/1014529/1016239.html
開票状況(得票順)13時23分確定 開票率100%
当 7,321 小林等 44 維現4 元松原仁公設第一秘書、13年都議選落選
当 4,315 川越誠一 54 民現2
当 4,093 久保洋子 63 公現5
当 4,066 梅沢豊和 39 自新1
当 4,058 池田久義 67 自現8
当 4,055 中村伸吾 56 共現6
当 3,797 峯岸良至 53 自現2
当 3,734 出口良行 59 公現6
当 3,674 筒井孝尚 55 自現3
当 3,654 三小田准一 58 共現5
当 3,651 安西俊一 76 自現5
当 3,597 中村慶子 46 民現3
当 3,591 山本宏美 59 公現2
当 3,538 秋家聡明 53 自現5
当 3,508 伊藤義典 45 自現2
当 3,502 倉沢よう次 70 自現10
当 3,415 米山真吾 47 無前4 17年都議選落選
当 3,365 上村泰子 61 公現3
当 3,351 中江秀夫 57 共現5
当 3,331 村松勝康 73 無現7 保守系 13年都議選落選
当 3,294 木村秀子 52 共新1
当 3,253 向江寿美恵 61 公現3
当 3,212 蔦絵梨奈 29 無新1 保守系 都民F公認辞退、15年名古屋市議選落選
当 3,187 黒柳譲治 64 公現6
当 3,113 工藤喜久治 72 自現8 都議1期、会派政策葛飾
当 3,030 平田充孝 44 自現3
当 3,029 小山達也 56 公現4
当 3,010 大高拓 47 無現5 保守系 会派政策葛飾
当 2,987 江口寿美 53 公現2
当 2,981 折笠明実 67 共現3
当 2,965 臺英明 39 都前2 元武正公一
当 2,958 秋本豊栄 63 自現3
当 2,954 立花孝志 50 諸新1 NHKから国民を守る党代表、15年船橋市議選当選、17年都議選落選
当 2,946 牛山正 55 公現5
当 2,612 梅田信利 55 無現3 保守系 都民F公認辞退、旧みんなの党系
当 2,587 鈴木信行 52 無新1 前維新政党・新風代表(党除名)、日本第一党推薦
当 2,516 水摩雪絵 33 無現2 革新系 社民党、新社会党、緑の党推薦
当 2,329 高木信明 54 自新1
当 2,248 経塚理香子 31 無新1
当 2,176 大森有希子 35 無新1 都民F公認辞退、地域政党「自由を守る会」推薦
2,175 会田浩貞 77 無現6 保守系 会派政策葛飾
2,166 樋口亮 30 共新
2,152 内山実 65 自新
2,079 天野友太 34 自新
1,863 柴橋宏子 50 都新
1,849 村田広司 66 自新
1,725 渡辺郁弥 29 都新
1,683 関智之 52 自新
1,524 神長誠 62 都新
1,425 小見美和 44 都新
1,092 谷野正志朗 75 無元5 保守系 10年葛飾区長選落選、12年都議補選、13、17年都議選落選
1,051 川和一隆 45 無新
746 武田政揮 28 無新
562 鹿住良人 50 無新
473 真栄城正太 32 諸新 若者と少数派の党代表
379 多村寿理 61 無新
362 仲浩一 57 無新
326 浜野元貴 57 無新 希望の塾第一期生
306 大理則枝 64 無新
648
:
名無しさん
:2017/11/15(水) 23:47:29 ID:zDkomSG.0
JNN世論調査
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20171111/q1-2.html
自民党 35.6% ↑+2.8pt
立憲民主党 11.0% ↑+3.7pt
希望の党 3.4% ↓-1.8pt
公明党 4.0% ↑+0.2pt
共産党 3.4% ↑+0.2pt
日本維新の会 2.9% ↑+1.1pt
自由党 0.2% ↑+0.1pt
社民党 0.8% ↑+0.3pt
民進党 1.9% ↑+0.7pt
649
:
名無しさん
:2018/02/04(日) 22:58:56 ID:On/ESB020
名護市長選 開票終了
渡具知武豊 20,389 54.6%
稲嶺進 16,931 45.4%
http://www.nhk.or.jp/okinawa2/senkyo/
650
:
名無しさん
:2019/02/10(日) 00:38:52 ID:vWEO4wqI0
ここ使っていいのかな?
データ保存はそろそろ需要が
651
:
名無しさん
:2019/02/10(日) 00:39:11 ID:vWEO4wqI0
age
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板