板情報 | 学校/受験/学生コミュニティ ]
中央大学掲示板
書き込む前に読んでね | したらばガイドライン | FAQ

1 : 白門都心回帰・都心展開Part28(統合)(235) / 2 : 多摩キャンパスについて語るスレ(278) / 3 : 受験スレ(偏差値、入試方法、定員等)Part2(38) / 4 : 白門スポーツを語るスレ(536) / 5 : 白門都心回帰・都心展開Part27(統合)(1000) / 6 : 中央大学OB・OGを語る(184) / 7 : 民間企業就職スレ(83) / 8 : 受験スレ(偏差値、入試方法、定員等)(1000) / 9 : 予備試験・司法試験・法科大学院スレ(157) / 10 : 白門都心回帰・都心展開Part26(統合)(1000)
11 : 白門都心回帰・都心展開Part25(統合)(1000) / 12 : 白門都心回帰・都心展開Part24(統合)(1000) / 13 : 国家資格・公務員試験全般(27) / 14 : 白門都心回帰・都心展開Part23(統合)(1000) / 15 : 白門都心回帰・都心展開Part22(統合)(1000) / 16 : 白門都心回帰・都心展開Part21(統合)(1000) / 17 : 白門都心回帰・都心展開Part20(統合)(1000) / 18 : 白門都心回帰・都心展開Part19(統合)(1000) / 19 : 白門都心回帰・都心展開Part18(統合)(1000) / 20 : 白門都心回帰・都心展開Part17(統合)(1000) / 21 : 白門都心回帰・都心展開Part16(他スレ統合)(1000) / 22 : 白門都心回帰・都心展開Part15(1000) / 23 : 新学部創設、学部再編・分割について語るスレ(87) / 24 : 白門都心回帰・都心展開Part14(1000) / 25 : 白門都心回帰・都心展開Part13(1000) / 26 : 白門都心回帰・都心展開Part12(1000) / 27 : 白門都心回帰・都心展開Part11(1000) / 28 : 白門都心回帰・都心展開Part10(1000) / 29 : 白門都心回帰・都心展開part9(1000) / 30 : 白門都心回帰・都心展開part8(1000) / 31 : 白門都心回帰・都心展開part7(1000) / 32 : 白門都心回帰・都心展開part6(1000) / 33 : 白門都心回帰・都心展開part5(1000) / 34 : 白門都心回帰・都心展開part4(1000) / 35 : 白門都心回帰・都心展開part3(1000) / 36 : フリーテーマ(大学関連)(20) / 37 : 白門都心回帰・都心展開part2(1000) / 38 : 掲示板の運営について(19) / 39 : 白門都心回帰・都心展開part1(1000) / 40 : ☆当掲示板の注意事項【初めての方は必ずお読み下さい】☆(3) / 41 : 都心移転スレ(108) / 42 : 通報スレ(3)  (全部で42のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 白門都心回帰・都心展開Part28(統合) (Res:235)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1名無しさん :2025/06/23(月) 07:58:27 ID:2x/fMOFI00
〇学員会会長に大和ハウス工業(株)代表取締役会長兼CEOの芳井敬一氏(昭56文卒)が就任

〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃~2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/

〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをして下さい。
 本格的に書く場合はそれに該当するスレに書き込みをして下さい。
 OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

229名無しさん :2025/07/12(土) 14:59:35 ID:U4lzkD3kSa
別格と結論づけてくれるのはいいんだけど、なんでこの括りに入ってるのか謎やな
同志社はまだ頑張ってはいると思うけど

GMARCHと関関同立の法学部の最新の序列がヤバイ
https://www.youtube.com/watch?v=zwm-nX8uwcU


230名無しさん :2025/07/12(土) 15:39:12 ID:a42Yi8oA00
>>228
本部所在地の都心移転は譲れないよね。これこそ原点だからね。
多摩八王子からの脱却が必要だね。河合学長見て危機感を持ったね。


231名無しさん :2025/07/12(土) 16:13:45 ID:8gqNS3js00
>>230
その通りだね。


232名無しさん :2025/07/12(土) 19:17:32 ID:Y2yeCB.k00
>>217
資本論はロスチャイルドがハイネを介してマルクスに書かせたもの。
三人ともユダヤ人、マルクス主義は形而上学的なもので、経済理論はこじつけに過ぎない。
大学で教えるほどのものではないし、歴史の裏側を知らないと取り返しのつかないことになる。


233名無しさん :2025/07/12(土) 19:58:03 ID:JNmEUh0o00
>>226
ある意味困ったことなんだけどそのとおりなんだよね
最高学府たる大学が受験産業やマスコミ「様」に阿り、靴を舐めるような真似ができるか!ってことなんだけど
実績の無い芸スポ大学にはそれができる


234名無しさん :2025/07/12(土) 21:26:29 ID:esrRoqrw00
明治の偏差値や実績が上がっているのは経営努力をしてるからだろう。
中央は胡坐をかいて楽をして食い潰している。
これだけ凋落させて給料は満額貰ってるんだろ。信じられんわ。


235名無しさん :2025/07/12(土) 21:47:36 ID:a42Yi8oA00
中央大学が全学あげて頑張れない大きな原因は経営陣とOBOGの
方向性が違うからだね。河合学長は明らかに多摩八王子の中央大学の
発展を考えているからこれ以上の学部の都心展開はさせない方針だよね。
ところが多くのOBOGは学部の都心移転と本部の都心移転を希望しているからね。
当然河合学長に対する不信感は増すばかりだね。こんな状況では中央大学の
発展をみんなで支えるのは難しいね。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 多摩キャンパスについて語るスレ (Res:278)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1名無しさん :2021/05/27(木) 21:09:09 ID:2g4j.dEU00
多摩キャンパスについて語り合いましょう。

271名無しさん :2025/07/11(金) 04:59:14 ID:aVW4XuOA00
多摩50年を全否定する情報操作はいかがなものか


272名無しさん :2025/07/11(金) 06:15:18 ID:GtaaDaG600
>>271
始めから中央大学にとって郊外本部所在地は適してなかった。
これは中央大学関係者の多くが感じている事だと思う。中央大学は
都心中心で光る大学だね。50年と言う期間多摩の中央としてやってしまい
その間、毀損してしまった事の多くは実にもったいなかったね。郊外移転に
邁進した、多摩派の人達はその結果についてどのように感じているんだろうね。


273名無しさん :2025/07/11(金) 06:31:33 ID:GtaaDaG600
>>271が多摩50年を全否定と言ってるけど、そこだよね重要なポイントは
駿河台時代と多摩全面移転してからの中央大学について検証すれば良いんだよね。
そうすれば駿河台の中央大学と多摩八王子の中央大学でどのように変化したのかをね。
でもそれをやらずにとにかく多摩は広くて自然が豊かとか漠然とした事しか言わないんだよね。
これではこれからの超少子化時代に多摩中心で行けるとは思えないよ。本当に多摩に
こだわるだけで思考停止するのは勘弁してほしいね。


274名無しさん :2025/07/11(金) 14:40:26 ID:EZpgTrmk00
正式に出たな。

新・中央大学経済学部、始動。2027年4月より、2学科4コースへ(設置構想中)
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/economics/news/2025/07/81170/

経済学科

経済政策コース
政策分析プログラム
企業・産業分析プログラム
地域分析プログラム

国際経済コース
貿易・国際金融プログラム
国際開発プログラム
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


275名無しさん :2025/07/11(金) 16:19:49 ID:Y2yeCB.k00
経済商文都心移転後の多摩キャンパス
スポーツ庁の研究機関、あるいはスポーツ庁そのものを誘致してはどうでしょうか。
スポーツ施設がこれだけ整備されているところは他にないと思うので、活かしてほしいですね。


277名無しさん :2025/07/11(金) 18:02:37 ID:obFQbNW.00
再編はそうだけど、先ずは移転してくれ


278名無しさん :2025/07/11(金) 19:01:02 ID:3f4PX/IU00
>>274
イイね!


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 受験スレ(偏差値、入試方法、定員等)Part2 (Res:38)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1名無しさん :2025/06/06(金) 11:54:31 ID:ZDFB4FOg00
受験全般について語り合いましょう。

32名無しさん :2025/06/28(土) 07:09:59 ID:TFsA4.YI00
進研模試の偏差値
中央法が青学経済と同じなのは納得しかねる。
地方の高校生が最初に見るのはこの資料だから。


33名無しさん :2025/06/28(土) 07:19:22 ID:lsl6ePUI00
一般4科目を廃止するか共通テスト4科目に変更するかだね。


34名無しさん :2025/07/02(水) 13:36:46 ID:o7NuI6LMSp
4科目入試でやってんのを成蹊や成城と同じってのは無理があるがそれにしてもこれまでより一段階下がったのは悲しいね
自分は4科目入試は中大法学部ならではな感じがしていいんじゃないかなという気持ちもあったが、こんな他と条件・難易度違うのにやたら見た目悪くリストされてしまうのは不利でしかないよなって4科目廃止論に共感するようになってきたわ
あるいは好調の法律だけ4科目残すとか


35名無しさん :2025/07/02(水) 13:47:51 ID:IgzCQ3Zw00
>>34
ごめんね分かってもらうために敢えてきつい言い方すると科目数関係なく62.5はバ〇なの。好調ではない。
早慶レベル偏差値で合格した人はそう思ってるから。
2科目の慶応法を格上と思っているんでしょ。
なぜ法律だけ残そうとするの。廃止すればいいだけだよ。


36名無しさん :2025/07/02(水) 13:55:45 ID:IgzCQ3Zw00
5年以上前から4科目廃止を訴えてきたけど危うくなってやっと理解されるんだよな。
これが数字で冷徹に考える人とそうでない人の差。特に法学部は数字に合わせるのが苦手。


37名無しさん :2025/07/04(金) 17:55:28 ID:NZ42zUXM00
>>32
進研模試は、県内の普通科高校生の全てが受験している。自分の時代もそうだった。


38名無しさん :2025/07/11(金) 11:23:19 ID:EZpgTrmk00
法学部の学科統合をして入試は共通テストと3科目入試のみ、
共通を含めた一般募集を500人にしたら少なくとも下限が65、共通が67.5になるはず。
そうすれば中央ローの定員を200人に戻すことができるはず。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 白門スポーツを語るスレ (Res:536)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1名無しさん :2020/09/30(水) 21:40:58 ID:MAbLqJdY00
白門スポーツについて語り合いましょう。

530名無しさん :2025/06/08(日) 21:15:20 ID:Z8Djpc/w00
>>529
牧選手と森下選手は凄い活躍だね。日本のプロ野球のトップクラスだね。
来年のWBCでも主力メンバーだね。巨人の阿部監督も二人ほしいだろうね。


531名無しさん :2025/06/09(月) 12:53:20 ID:8gqNS3js00
6月7日から1軍に合流している西舘は6月11日(水)
のソフトバンク戦(みずほペイペイ)で今季初先発
する。


532名無しさん :2025/06/09(月) 15:49:27 ID:zj4FXVmg00
>>531
最初から飛ばして3イニングあたりで息切れしなければ良いけどね。
もう少し余裕で入れれば良いけどね。西舘投手はもう少し楽な時に
投げさせられないのかね。


533名無しさん :2025/06/12(木) 15:17:27 ID:GDjVG.fcSa
西舘、先発7回、110球で初勝利。
変化球による組立、攻略は今一だったが、毎回三振をとれるようなので、次回もがんばれ。


534名無しさん :2025/06/12(木) 15:29:41 ID:fDZwYSig00
西舘投手凄かったね。とにかく四球が無かったのは良かったね。
だいたい四球絡みで大量得点されるからね。


535名無しさん :2025/06/12(木) 15:30:18 ID:8gqNS3js00
西館投手はテンポ良く投げて、7回無四球だった
のが良かった。自信になると思う。


536名無しさん :2025/07/11(金) 05:53:18 ID:EZpgTrmk00
中央大学が33年ぶりの全国制覇 早稲田大との激戦を制す<卓球・インカレ2025男子>
https://rallys.online/topic/domestic/20250706inkaremfsf/


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 白門都心回帰・都心展開Part27(統合) (Res:1000)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1名無しさん :2025/03/23(日) 08:09:10 ID:N.ztlezg00
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃~2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/

〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをして下さい。
 本格的に書く場合はそれに該当するスレに書き込みをして下さい。
 OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

994名無しさん :2025/06/25(水) 17:43:48 ID:1p1UjkK600
>>992
結局、学長理事長学員会会長が全員都心回帰に前向きじゃないと
駄目だよね。多摩派の方は変に動かされるよりはのんびり多摩で
カレーを食べている方が楽だと考えるからね。


995名無しさん :2025/06/25(水) 18:20:47 ID:8gqNS3js00
>>994
今迄は前学員会会長が高齢により学長を説得
できなかったとみているが、新学員会会長は若く
現役の企業の社長なので説得力は半端ない。
また今回、副会長に都心派の元学長の酒井氏が
就いているのも大きい。


996名無しさん :2025/06/25(水) 18:39:32 ID:1p1UjkK600
>>995
確かに中央大学の中枢に都心回帰派の人が多くなれば今まで
都心回帰についてはタブー視されていた独自の空気感も薄くなり
都心回帰について自由に語られるようになるかもしれないね。


997名無しさん :2025/06/25(水) 20:26:06 ID:tIrgTSboSa
>>995
新学員会会長はじめ25人の副会長のほとんどが都心回帰派なので都心移転は進むだろう。


998名無しさん :2025/06/25(水) 20:28:40 ID:8gqNS3js00
>>997
いい流れになってきたな。


999名無しさん :2025/06/25(水) 21:07:48 ID:1p1UjkK600
法人本部の都心移転も考えてほしいね。


1000名無しさん :2025/06/25(水) 21:08:46 ID:1p1UjkK600
中央大学の本部はどう考えても都心が似合うね。


全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 中央大学OB・OGを語る (Res:184)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1名無しさん :2020/09/30(水) 21:35:32 ID:MAbLqJdY00
中央大学出身のOB・OGについて語りましょう!

178名無しさん :2025/06/24(火) 19:07:42 ID:oF8/RCjM00
>>177
男性検事総長だけでなく女性の検事総長を輩出したのは中央大学だけだね。
東大の法学部でも無いからね。これは凄いね。


179名無しさん :2025/06/24(火) 19:17:14 ID:JNmEUh0o00
だからこその「私学御三家」なのであって
「まーち」なんていうくっだらねぇ語呂あわせで芸スポ大に括られてる現実
大学当局は何考えてるんだろう


180名無しさん :2025/06/25(水) 10:05:03 ID:JHwTq3bM00
だからこそ天下の中央大学なのである


181名無しさん :2025/06/25(水) 10:22:08 ID:8gqNS3js00
難関業種「メガバンク」に強い大学
ランキング 2025年就職者数 
東洋経済

1位慶応 233人
2位早稲田211人
3位明治 100人
4位中央 81人
5位同志社78人


182名無しさん :2025/06/25(水) 10:58:20 ID:lnOleG9c00
>>180
天下の中央大学の本部が八王子東中野ではね。中央大学に相応する
本部に変えてほしいね。


183名無しさん :2025/06/25(水) 11:23:41 ID:8gqNS3js00
>>182
そうだね、ギャップがあり過ぎるな。


184名無しさん :2025/06/25(水) 12:17:08 ID:lnOleG9c00
>>183
本部所在地移転出来ないものかね。知り合いも全員同じ意見なんだよね。
OBOGの多くが本部の都心回帰望んでいると思うけどね。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 民間企業就職スレ (Res:83)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1名無しさん :2024/09/27(金) 10:06:36 ID:xYXWi/nU00
就職全般について語り合いましょう。

業界:メーカー、商社、小売、金融、サービス、ソフトウエア・通信、マスコミ、官公庁・公社・団体

キーワード:業界動向、給与、福利厚生、企業の評判、社風・企業文化、安定性・成長性、就活、転職

76名無しさん :2025/05/14(水) 10:52:34 ID:xA6oSWMM00
国際情報学部も各界から期待されており、定員を増し情報法などよりAIやサイバー対策を強化すべきだ。


77名無しさん :2025/05/14(水) 11:23:00 ID:8gqNS3js00
>>76
同意。


78名無しさん :2025/05/14(水) 11:28:13 ID:16dlKvBY00
国際情報にはスタートアップのコースを作ってほしいね。
在学中にAIで起業して年商5000万円利益1000万円を突破したら飛び級で卒業みたいな制度を作ってもいいと思う。


79名無しさん :2025/05/14(水) 12:34:46 ID:NZ42zUXM00
>>68
英文の翻訳も正確にできてしまう。
かつて上智の外国語学部といえは、私大トップにあったけど…。
これもAI普及のなせるわざ。
時代に追い抜かれる感覚がますます強くなる。
これも大変な時代。


80名無しさん :2025/05/14(水) 12:46:11 ID:nfyTLd5k00
これからAI搭載のロボットが普及し始めるとますます少子化が
加速していきそうだね。会社も余分な社員を雇う必要が無くなるからね。


81名無しさん :2025/05/14(水) 13:19:12 ID:xA6oSWMM00
>>78
金融や商社、事務や会計などはit.aiで大幅に減少し、文系学部は不要論すら出ている。
このため国際情報学部の法律情報関係よりai、データサイエンスに強い経営情報関係を育成したほうが活躍の場が増えるのてはないか。


82名無しさん :2025/05/27(火) 06:53:36 ID:qeu7eE9o00
>>35
いつのまにか10万人を超えてた。頑張って。

ぼくひぐま。〜おとなの学びや〜
https://www.youtube.com/@boku-higuma


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 受験スレ(偏差値、入試方法、定員等) (Res:1000)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1名無しさん :2020/10/04(日) 23:15:16 ID:.K5R5UUU00
受験全般について語り合いましょう。

994名無しさん :2025/06/06(金) 08:51:37 ID:8gqNS3js00
>>992
Chatgptに質問したのはナイスアイディア。

中央大学の低迷を復活するには?

1. キャンパス戦略の見直し
❌ 現状の課題:
多摩キャンパスが郊外にあり、地理的に不利(都心回帰の潮流に逆行)。

法学部以外は目立たない印象。

✅ 改善策:
都心回帰の加速(市ヶ谷キャンパスなどの拡充)により、アクセス改善・知名度アップを図る。

⇒小石川キャンパスの拡充だけでは本部、経商文
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


995名無しさん :2025/06/06(金) 10:07:26 ID:lF3hE3DESa
早く足引っ張ってるだけの4科目入試は廃止すべき
河合でも、学部学科ランクがものすごく低く出てる


996名無しさん :2025/06/06(金) 10:38:20 ID:42B0mTpA00
四科目入試が導入されたのが永井学長時代となると永井学長が
健在なうちは廃止は難しそうだね。
永井学長「大学に立地は関係無い。多摩の広い敷地に豊かな自然、ここのどこに
     文句があるんだ、我々は多摩Cをほとんど使ってないんじゃないのか
     都心回帰なんて多摩Cを100%使い倒してから言え。多摩Cの発展が中央大学の発展。」


997名無しさん :2025/06/06(金) 11:48:58 ID:ZDFB4FOg00
chatgptに質問。
受験生は複数の大学に合格した場合、見た目の偏差値の高い大学に行く傾向がありますか?ありませんか?

一般的には 「見た目の偏差値が高い大学に進学する傾向が強い」 と言えます。理由は以下の通りです:

✅ 偏差値が高い大学に進む傾向がある理由
世間体・ブランド力の重視
 偏差値が高い大学=世間での評価が高いとされるため、親や周囲の目も意識して選ぶ傾向があります。

将来の就職・学歴フィルター対策
 特に民間就職では、大学名でフィルターをかける企業もあるため、より偏差値の高い大学を選ぶことが合理的とされます。

自己肯定感の強化
 「偏差値の高い大学に合格した」という成功体験を最大限に活かしたいという心理があります。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


998名無しさん :2025/06/06(金) 11:52:25 ID:ZDFB4FOg00
chatgptに質問。
大学院はその大学の学部偏差値の高い大学が選好されますか?されませんか?

一般的に言えば、大学院進学では必ずしも学部偏差値の高い大学が選好されるとは限りません。以下のような事情が影響します。

✅ 選好される場合(偏差値が高い大学に進学したいと思われる場合)
ブランド力や就職実績が重要な分野(例:法科大学院、MBAなど)

研究環境が整っている(有名教授、研究費、設備など)

学歴ロンダリングを狙う場合(学部より高学歴に見せたい)

外部受験者が多い大学院では学部偏差値の印象が志望動機に影響しやすい

❌ 必ずしも選好されない(偏差値よりも別の要素が重視される)場合
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


999名無しさん :2025/06/06(金) 11:57:27 ID:ZDFB4FOg00
Chatgptと私の考えはほぼ同じだ。
まあ中央がズレ過ぎてるだけだが。


1000名無しさん :2025/06/06(金) 11:58:26 ID:ZDFB4FOg00
4科目入試廃止!


全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 予備試験・司法試験・法科大学院スレ (Res:157)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1名無しさん :2023/05/13(土) 20:22:45 ID:HrNexIRc00
法学部は茗荷谷、法科大学院は駿河台が稼働。
上位校を超すにはどうすべきか?
ご意見をお願いします。

151名無しさん :2025/05/01(木) 09:54:31 ID:VOmCh9zoSa
>>150
慶應ロー既修
受験者879
合格者178
なので、法学部の学生の多くが中央ローに流れる可能性ある。
現状東大一橋と慶應ならそっちで、それ以外なら中央ローに入る可能性が高い。
東大一橋は授業料が安いのであれだが、慶應ローから取り戻せればね


152名無しさん :2025/05/01(木) 10:30:46 ID:5Zf8BEpo00
慶応ローの女子比率には驚く。ブランド力のなせるわざ?


153名無しさん :2025/05/01(木) 10:58:55 ID:f6AlmA9w00
法学部法科大学院と試験対策を充実させれば法曹志望者が来てくれると思っている人が少なくないが、
試験対策を充実させるなどはもはや当たり前のことで、結局司法試験以外の大学全体としての総合的なブランド力で差がつく。
いくら法科大学院の中身を充実させ司法試験対策を万全にしても、
競合する他大と比べて相対的に偏差値が低く、民間企業における就職力出世力や社会的名声・イメージで劣るとなれば、
学生はより上位の他大学へ逃げてしまうのは当然のこと。


154名無しさん :2025/05/01(木) 11:30:51 ID:Wf8apfxw00
>>153
同意。
公務員は民間と同じSPIと面接で合格する時代。
いかに全体を上げるかだね。


155名無しさん :2025/05/01(木) 12:28:11 ID:VyJXJsDI00
大学の中心が多摩八王子と言うのがね。早く中心を都心に
戻してほしいね。河合学長の多摩の大学で充実発展とか
聞きたくないね。


156名無しさん :2025/05/01(木) 19:18:37 ID:1k8RR1i.00
今は売り手市場だから民間企業の実績、就職率もだしておかないと。


157名無しさん :2025/05/30(金) 17:37:51 ID:KOLHOcak00
2025年度の国家公務員総合職試験合格者ランキング(春試験)

1位 東京大学 171名
2位 京都大学 112名
3位 早稲田大学 76名
3位 北海道大学 76名
5位 東北大学 72名
6位 立命館大学 62名
7位 中央大学 58名
8位 東京科学大学 54名
9位 慶応大学 52名
9位 大阪大学 52名


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 白門都心回帰・都心展開Part26(統合) (Res:1000)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1名無しさん :2025/01/25(土) 19:29:15 ID:Kl8XOlDQ00
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃~2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/

〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをするようにお願いします。
 OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

994名無しさん :2025/03/24(月) 07:59:12 ID:xz1ImdlM00
>>993
これから超少子化になって行く時代、一番重要なのはOBOGの存在だよね。
OBOGの協力無くして大学の発展は無いね。河合学長も多摩の勢力に
担がれていてもOBOGの声に逆らうのは難しいからね。久野氏もOBOGの声によって
変わったからね。法学部の全面移転もOBOGの声で成し遂げられたと言えるかもしれないね。


995名無しさん :2025/03/24(月) 08:26:16 ID:67FLnFts00
>>992 第二弾の話し
第二弾の話しは、
第一弾を円滑に進めるための「毛バリ」と疑いたくもなる。
第一弾が完結したと同時に二大キャンパス制を喧伝し始めたのだから。


996名無しさん :2025/03/24(月) 08:37:11 ID:xz1ImdlM00
>>995
その可能性は以前から指摘されているよね。法学部を全面移転させる
ための方便に第二弾の話しもしていたのではと言う疑惑だよね。
可能性はあるよね。そのくらい多摩から学部の移転はハードルが高かったからね。
二大キャンパス制と言うのも、内部で多摩か都心かでの対立があると言う証拠だよね。
他大学他大学で二大キャンパス制なんて言ってる大学は無いよね。二大キャンパス制は
駄目だと思うね。明らかに多摩主導で本部も多摩だね。こう言う小手先の方法で
煙に巻くようなやり方は駄目だよね。中心が多摩か都心か明確にすべきだね。


997名無しさん :2025/03/24(月) 08:38:04 ID:Dzew6dnE00
2015年12月1日に発行したパンフレットに二大キャンパス体制が書かれているよ。
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/chuovision2025/2nd/


998名無しさん :2025/03/24(月) 14:40:17 ID:ECjW2alw00
二大キャンパス制よりも都心の中央大学復活の方が重要だよね。


999名無しさん :2025/03/24(月) 15:07:37 ID:9/y9OB26Sa
過渡期の一時的な概念だろう


1000名無しさん :2025/03/24(月) 15:08:33 ID:ECjW2alw00
大村理事長には頑張ってもらいたいね。


全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容: