したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part23(統合)

1名無しさん:2024/06/17(月) 18:26:42 ID:KYbQ0IZA00
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

951名無しさん:2024/09/03(火) 20:07:35 ID:TwNEZaqk00
サンデー毎日読んだけど、特にビックリするほどのものではなかった。
決して喜べるものではないけど、まあ、こんなもんでしょ。何年も前からの定位置キープしてるって感じ。

952名無しさん:2024/09/03(火) 20:07:37 ID:fv7MOEdI00
サンデー毎日読んだけど、特にビックリするほどのものではなかった。
決して喜べるものではないけど、まあ、こんなもんでしょ。何年も前からの定位置キープしてるって感じ。

953名無しさん:2024/09/04(水) 06:45:10 ID:1k8RR1i.00
Mって確か多摩テックにてスポーツパ−ク作る予定だったけど震災とかリ−マンショック、建築資材高騰で計画中止した。
学内から反対があれば中止に持ち込めることもあるから。
卒業生が力合わせて都心展開の動き見せたら流れ変わるはず。

954名無しさん:2024/09/04(水) 06:54:25 ID:K3lGKoQI00
>>953
法学部の都心全面移転も永井学長久野理事長時代は完全に抑え込んだけど
後に久野理事長がこの考えに180度方針転換したんだよね。本人も学員時報で
各地の学員会に出席しても最初に出るのが法学部の都心移転についての質問で
さすがに都心移転反対派だった自分も、これはやらなければならないと考えが
変わったと話しているからね。OBOGの都心移転に関する情熱は重要だね。

955名無しさん:2024/09/04(水) 07:07:57 ID:pxtcJnR200
>>953
1学年の定員1,439人の法学部が抜けた後に、1学年の定員300人の学部が多摩に2つ出来るだけだから、多摩縮小方針でしょう。
それから、多摩の学部を、おそらく経済、商が最優先だと思うけど、後楽園キャンパス周辺に集約することも明言してるので、いずれにしろ、多摩縮小は基本路線でしょう。
イメージとしては、学生比率で都心7:多摩3くらいが2040年ごろの落とし所ではないかな。
誰かがおっしゃる通り、法政と違って都心に土地を持っていないので、すぐに都心展開を明言できないところが中央の弱み。税務署跡地などを取得できるまでは多摩で耐えるしかない。

956名無しさん:2024/09/04(水) 07:16:35 ID:K3lGKoQI00
>>955
中央大学と競合他大学と一番違う点が都心本部ではないと言うのと
都心に移転の土地が無い点だよね。これが都心に本部があってその本部に
集約出来ると言うなら問題ないだろうけどね。都心の本部を売却して
多摩に全面移転したと言う事は都心に将来戻らないで多摩で発展させると
当時の経営陣は考えていたんだろうね。将来とんでもない超少子化になるとは
思ってなかったのかね。

957名無しさん:2024/09/04(水) 07:50:45 ID:6HWqQt6kMM
>>952
まあ、停滞しているという事ですね。
今後、上下どちらに動くかの瀬戸際でしょう。

958名無しさん:2024/09/04(水) 08:20:33 ID:xA6oSWMM00
都心に市ヶ谷キャンパス、小石川キャンパスがあり建て替えれば3.8万m2は可能かな。経済、商、文で5万だから周辺の土地も水面下で交渉しているようだから実施計画に沿い着実に推進のみかな。

959名無しさん:2024/09/04(水) 09:03:58 ID:yWQxz9nI00
なんで都心に本部移さないんだろう

960名無しさん:2024/09/04(水) 09:48:51 ID:zX0fopRI00
>>959
多摩で発展と思っている人からすれば、現在の八王子市東中野本部所在地を
都心に戻すことは本部も含めた全面移転が失敗だったと明確にされる事と考えて
いるんじゃないのかね。本部所在地が多摩なら、多摩八王子の大学だけど、これが
都心に戻ると都心の中央大学になるからね。恐らく学内勢力図も変わってくるからね。
多摩で発展の勢力にとっては多摩の本部所在地は是が非でも死守したいかもしれないね。

961名無しさん:2024/09/04(水) 09:50:08 ID:QsSIlO8Q00
管理人さんへ
次スレのテンプレに、2026年の理工学部再編と2027年の2学部新設(+2028年3月末で23区規制失効)について一言触れたらいかがでしょうか。
テンプレを長くしたくないようでしたら、※印以下を但し書きの部分だけに減らしてもいいかと思います。
ご検討ください。

962あさちゃん:2024/09/04(水) 11:45:34 ID:yYtvND1oSa
W合格、対立教なんか随分良くなってるね。

963名無しさん:2024/09/04(水) 12:01:28 ID:zSXJICw6Sa
都心比率が上がっていけば、中央を選ぶ人が増えるので改善するわな。
学生ファーストで都心移転を進めてもらいたい。

964名無しさん:2024/09/04(水) 12:27:30 ID:1k8RR1i.00
逆に多摩キャンパスにいればいかに避けられるか。

965名無しさん:2024/09/04(水) 13:57:16 ID:pmbaMiHYMM
>>962
というか立教が相対的に落ちているでしょ。20年前、30年前はどの学部も明治、青学より立教を選んでいた。

966名無しさん:2024/09/04(水) 14:15:38 ID:eHsYdySESa
>>965
立教が落ちてる理由は何?
いい大学だと思うが

967名無しさん:2024/09/04(水) 14:39:49 ID:pmbaMiHYMM
>>966
明治、青学に比べて落ちているというか、抜かれたというか。青学は完全に場所だね。文系1.2年次厚木だったのが青山キャンパスに集約したのが大きい。悲しいことに大学の中身より場所の問題。そして明治はイメージ戦略により立教に行った女子層をうまく取り込んだね。

968名無しさん:2024/09/04(水) 15:12:21 ID:xA6oSWMM00
高度情報化時代の今日、大学生も情報化関係に就職している。このため国も大学も情報化関係学部を強化している。各学部に情報学科を整備している中大は、この分野でもトップを走っている。
法学部--国際情報学部
経済学部--経済情報システム学科
理工学部--情報学科、情報通信工学科、ビジネスデータサイエンス学科
商学部--会計情報コース
文学部--社会情報学科
総合政策学部--政策化学科
農業情報学部(認可)
デザイン科学部(予定)

969名無しさん:2024/09/04(水) 15:52:52 ID:u6maUHsoSp
政策科学科

970名無しさん:2024/09/04(水) 17:18:49 ID:pmbaMiHYMM
津田塾の千駄ヶ谷にポツンとある新設の総合政策学部は好調と聞いた。しかし中大多摩の総合政策学部とW合格なら、中大選ぶらしいね。総合政策も都心に移転して欲しいね。SFCとも互角になるかも。今は偏差値10違うからなあ。

971名無しさん:2024/09/04(水) 19:34:34 ID:1k8RR1i.00
掲示板の情報だと。
立教は野球の学校というのかいわゆる六大学ブランドだった。
しかし競技の多様化、MARCHができて青学、中央との争いに。
青学が都心回帰、駅伝で存在感出していたが、立教はその頃空気だった。

972名無しさん:2024/09/04(水) 23:50:09 ID:Sf7ovQv.Sa
>>968
法学部に国際情報学部が属しているような書き方をしているのはなぜですか?

973名無しさん:2024/09/05(木) 00:02:57 ID:pxtcJnR200
>>970
津田塾の入試結果を見たけど総合政策学部であっても一般入試は倍率2倍を切ってるんだね。そりゃダブル合格なら中央選ぶよ。
https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/2690/bairitsu/?facultyID=010

跡見もそうだけど女子大は人集めが大変。関西の神戸女学院も私が受験生の頃は関関同立並みだったけど、このままだと近い将来BFになりかねないね。
https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/4460/bairitsu/

974名無しさん:2024/09/05(木) 06:53:44 ID:Qsxh/ARI00
本当に女子大の危機だね。女子大と言ってもいわゆる雰囲気だけの女子大が
危機と言うのではなくて津田塾などの実力もあった女子大が厳しいからね。
これから五年先までに雰囲気女子大は淘汰されていくかもしれないね。
社会情勢で色々変化していくから大学運営も難しいね。昔は盤石だと思われていた
津田塾でも凋落していくからね。

975名無しさん:2024/09/05(木) 07:41:08 ID:NZ42zUXM00
ひと昔前は、津田塾といえば早慶レベルか それ以上の優秀な女子の進学先であった。
少子化の進展と大学に対する見方の変化により、今は下剋上の様相を呈してきている。
あな恐ろし。
中大も「お尻に火がついている」と経営陣が思えるか否かが分水嶺となるでしょうね。
すぐに都心回帰は難しくても、せめて都心発祥学部には都具体的方向性を与えてほしいですね。

976名無しさん:2024/09/05(木) 07:52:05 ID:Qsxh/ARI00
多摩Cには多摩発祥の学部で構成して都心Cは都心発祥の学部で
構成するのが一番しっくりくるんだよね。ただ総政なども都心に
の声もあるけど、多摩Cを無くす事は出来ないからね。多摩C発祥の
学部で多摩発展させるしかないね。河合学長も法学部が抜けた穴を
いかに埋めるかだけしか関心は無さそうだよね。

977名無しさん:2024/09/05(木) 08:46:25 ID:0SR6vILsSa
早稲田所沢みたいに2学部置いておけばよい

978名無しさん:2024/09/05(木) 10:26:26 ID:xA6oSWMM00
>>976
この案が正解だな。
都心発祥地の学部は都心にする。
多摩は原則的に広大な敷地を活用した学部と国際的な学部とする。
多摩国際キャンパス
国際経営学部、総合政策学部、農業情報学部、健康科学部の4学部とし、都心学部も法的には多摩と連動することからバックア
ップや活用も可能とする。

979名無しさん:2024/09/05(木) 10:48:00 ID:NZ42zUXM00
私も、都心発祥の学部と多摩で育った学部とを峻別して考えるのがいいと思う。
いつまでも条件が整わないからといって経商文を宙ぶらりんに据え置くことは
良くないと思うよ。
将来の方向性だけでも明確にしてほしいですね。
ベクトルが決まればエネルギーも湧いてくる。

980名無しさん:2024/09/05(木) 11:40:39 ID:eemht/XISa
まだ具体的ではないが、方向性は1の報告書に書いてあるけどね。今年出た報告書も同じ内容で、その施策としては後楽園の容積率拡大と近接地取得。
第二弾は経済と商だと思うが早く決定して発表してほしい。
学長が多摩派という書き込みがよくあるけど、報告書は大学として出しているので。

981名無しさん:2024/09/05(木) 12:14:17 ID:.YDIn1R2Sa
学生が多くなったからかね?


BOOKOFF総合買取窓口 茗荷谷店がグランドオープン!

982名無しさん:2024/09/05(木) 12:22:08 ID:Bk8B8H1QMM
>>980
そう、今の学長は都心派だよ。でも思わせぶりやハッタリはしないよ。トップとしては当たり前だよ。

983名無しさん:2024/09/05(木) 12:23:28 ID:WXGerpwA00
>>980
以前、永井学長中心に21世紀館建造の計画があったけど完全に消えたからね。
今でもどのようにして消えたのか興味あるね。21世紀館建造のための
寄付も募っていて、それなりに集まってたと思うしね。当時の中大ちゃんねる
でも21世紀館を多摩Cに造るのは不評で計画中止にしてくれの書き込み結構あったよね。
それが設計図お披露目の直前で消えたからね。現在の本部の場所に五階建てぐらいの
ビルを建てその中に大学の博物館や国際会議場も併設するとか言ってたけどね。
それが消えて法学部都心移転に動き出した感じがするね。本当に経営陣の真意は
わからないね。ただOBOGの声は重要だね。大学側もOBOGの声を無視することは
ますます出来ない時代になって来たからね。

985名無しさん:2024/09/05(木) 19:00:33 ID:JNmEUh0o00
>>954
125周年の寄付集めで久野理事長が各地の学員支部を回っていたときは
確かに多摩の地に留まり移転は無いと言っていた。
卒業生の熱意が方針転換させたと思うと感慨深い
商経文の移転計画が発表されたら卒業生の寄付も何倍にもなるだろうけど、
その計画発表がない時点では気持ちが乗らないな
例の大学だって校舎新築資金が寄付で賄えたという話らしい
いつものステマの可能性大だが

986名無しさん:2024/09/05(木) 19:15:57 ID:cPyGgdCEMM
これだけ色んな指標が上向いてるので、都心回帰の重要性は流石に否定できないでしょ。

987名無しさん:2024/09/05(木) 19:21:09 ID:q8TXKMag00
>>985
そうなんだよね。久野元理事長の方針転換は驚いたね。125周年の理事長
挨拶では、これまでも多摩でこれからもずっと多摩で学部は発展させて行きます
とか言ってたからね。その後大転換して今は学部の都心回帰の旗振り役みたいに
なったからね。それこそ学員時報での例の「多摩天発言」は何だったのかと思うぐらい。
商経文の都心回帰も案外可能性あるような気もするね。OBOGの学部の都心移転の
熱意は重要だね。

988名無しさん:2024/09/05(木) 19:46:26 ID:Bk8B8H1QMM
125周年のときは2010年。前年かその年に過去最高の志願者集めたんじゃなかったけ。まだ余裕があった。しかしそれをピークに偏差値含めガタ落ち。その3〜4年の短い期間で大きく変わった。ある法学部の関係者に聞くとw合格で一橋や早稲田が多かったのが、2014年頃にはまさかの大学が一気に目立ったきたと言っていた。一気に危機感が強まったのだと思う。

989名無しさん:2024/09/05(木) 19:54:49 ID:Bk8B8H1QMM
こんな記事は間違っている
https://news.yahoo.co.jp/articles/df8597341bd1af886550ede2a829b2ae112d2e2f

990名無しさん:2024/09/05(木) 22:29:45 ID:uKIwgCSYSa
>>989
首都圏の人口集中は大学が原因ではない。
大学が集める人口は、たかだか学生と大学教授,教職員など大学関係者。それが首都圏に定住しているだけだ。
問題は、働き口が首都圏に集中しているからで、それを国が問題視するなら、まずは公館庁の地方分散で範を示せ。

991名無しさん:2024/09/05(木) 22:43:01 ID:Wr2l.ApASp
>>982
実際になされたコメントなんかを見ると多摩派じゃないとは思えないな
現実的じゃないことは言えないから…って感じの論調じゃないように思う
最近出された報告書で都心移転第二弾を排除してないらしいけど、今、学内で綱引きが行われてるんじゃなかろうか…

992名無しさん:2024/09/05(木) 22:47:37 ID:uKIwgCSYSa
>>990
公館庁→官公庁に訂正

993988:2024/09/05(木) 22:51:01 ID:Bk8B8H1QMM
2010年くらいまでは何とか踏ん張っていたんだよ。だから多摩でも大丈夫と思っていた人も多数。でももしかしたらあと10年早く2014年くらいの現象が訪れていたら今頃法経商文はみな都心にあったかもしれない。

994名無しさん:2024/09/06(金) 02:13:55 ID:v4CE89gMSa
>>988
ある法学部の関係者というのはどういった方なんですか?
教授ですか?職員ですか?

995名無しさん:2024/09/06(金) 06:49:08 ID:8uA1YE1E00
>>991
そうだね。河合学長は多摩派だよね。それでなければ都心戦略は取って無い
と明確に発言はしないよね。それに学部の移転に関しては法学部で終了させたい
雰囲気が充満しているね。法学部の全面移転を目の当たりにした反対派が、このまま
なし崩し的に多摩から都心に学部が移転されたら困ると考え、送り込まれたのが
現学長と考えると学長の今までの発言は納得がいくね。

996名無しさん:2024/09/06(金) 08:14:19 ID:6HWqQt6kMM
後楽園に法政、明治並み、或いはそれ以上のタワーを建てられないかな。

997名無しさん:2024/09/06(金) 08:22:51 ID:8uA1YE1E00
>>996
それって法学部の故高窪教授の案だよね。後楽園に50階建てのビルを
建て多摩の学部を収容したらどうか。容積率とか考えなければ
一つの案だけどね。

998名無しさん:2024/09/06(金) 08:37:02 ID:pxtcJnR200
2023年度の自己点検・評価報告書も出てました。
2022年度から大きく変わっていません。複数学部の後楽園集約に向けて、色々と検討は続けていることでしょう。
良くないのは、N大のように学部毎にキャンパスが異なること。都心展開できても専門学校と揶揄されてそこまで人気も出ないでしょう。

https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2023/report/report2023_01-08.pdf?1725577094513

999名無しさん:2024/09/06(金) 08:41:31 ID:8uA1YE1E00
>>998
ただあれだけ建設計画が決まって寄付まで募って学長理事長がタッグを組んで
たのに直前で反故になった事例考えると最後までどうなるかはわからないね。

1000名無しさん:2024/09/06(金) 08:42:40 ID:8uA1YE1E00
もちろん21世紀館の建設が中止されたのは何と言っても良かったけどね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板