レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
受験スレ(偏差値、入試方法、定員等)
-
受験全般について語り合いましょう。
-
白門都心回帰・都心展開 part1 >>61
中大生の 51.9% は第一志望で入学していることになる。
良いことだね。
-
↑ 少なくとも中大生の48.1%は第一志望で入学、に訂正
-
法学部の入学者数の定員割れ、一般入学者数の減少を考えると、いまの1400人超の定員は明らかにオーバーだと思う。少子化や法学部人気の低下も考慮が必要。
1200人くらいに定員を絞れば、偏差値回復・上昇と社会実績維持・向上の両立を図れるのでは?
-
流石に良くはないだろ。半分も推薦かAOは多いと思う。
-
募集充足率 一般入学/一般募集
62.7% 中央大学 経済 481 / 767
65.9% 中央大学 法学 641 / 972
67.6% 中央大学 理工 524 / 775
71.8% 中央大学 商学 500 / 696
78.7% 中央大学 総合 174 / 221
80.9% 中央大学 文学 563 / 696
91.0% 中央大学 国情 91 / 100
98.1% 中央大学 国経 157 / 160
===================
71.4% 中央大学 全体 3131 / 4387
-
>>5
語尾の「だろ」の使用を控えてください。
ここは仲間同士の交流の場なので言葉遣いに気を配ってください。
ついでに「だぞ」も同様。
-
一般募集充足率が低い大学
募集充足率 一般入学/一般募集
36.4% 関西学院 総合 120 / 330
47.0% 関西学院 経済 182 / 387
47.5% 関西学院 教育 97 / 204
50.0% 上智大学 神学 12 / 24
50.6% 関西学院 法学 210 / 415
51.3% 同志社大 文化 82 / 160
54.7% 上智大学 法学 134 / 245
55.0% 関西学院 神学 11 / 20
55.0% 関西学院 理工 224 / 407
58.7% 関西大学 政策 138 / 235
59.0% 早稲田大 政経 310 / 525
60.0% 早稲田大 社学 360 / 600
60.0% 関西学院 国際 81 / 135
60.4% 上智大学 総人 128 / 212
60.8% 関西学院 福祉 121 / 199
61.2% 同志社大 生命 112 / 183
62.7% 中央大学 経済 481 / 767
63.3% 慶應義塾 環境 174 / 275
65.9% 中央大学 法学 641 / 972
66.7% 同志社大 法学 343 / 514
-
附属が多いのでは?
中央法いけるということで、附属の偏差値が上がっていけばメリットが多いと思う。
-
>>7
失敬
-
少子化や法学部人気の低迷の中で、推薦で入学する人が増えるということは、内部進学にしても外部の指定校推薦にしても、これまでに入学できなかった層まで入学できてしまうという点で問題だと思う。
早慶は、もっと利口に間締めをしている。その点が偏差値格差に顕れているのではないか?
定員規制の問題があるけど、存続したとしても、移転翌年の2024年には法学部の定員大幅削減と都心定員の他学部割り当てによる、他学部の一部学科、専門課程学年の都心移転を断行してほしい。
さらに10年後の更なる都心展開を見据えて、いつでも都心移転できるビジョンを深耕していただきたい。
-
>>11
法の定員は多過ぎるね。まずは1200人程度に削減でしょう。
-
わが母校の中大がなあ、もう少し奮起して欲しい。
駿台全国模試偏差値一覧 2020年 10月21日
【法学系】
早大 法 65
早大 政治経済 国際政治経済 <共> 共 65
早大 政治経済 政治 <共> 共 64
早大 政治経済 国際政治経済 <共> 一般 共 64
慶大 法 政治 63
慶大 法 法律 63
早大 法 <共> 共 63
早大 政治経済 政治 <共> 一般 共 63
上智大 法 国際関係法 TEA 61
上智大 法 国際関係法 <共> 共 61
上智大 法 国際関係法 <共> 併用型 共 61
上智大 法 法律 <共> 共 61
上智大 法 法律 <共> 併用型 共 61
上智大 法 法律 TEA 60
上智大 法 地球環境法 <共> 共 60
上智大 法 地球環境法 <共> 併用型 共 60
同志社大 法 政治 全学文系 59
上智大 法 地球環境法 TEA 58
中央大 法 法律 統一3 58
中央大 法 法律 3教科 58
中央大 法 法律 4教科 58
同志社大 法 政治 学部個別 58
同志社大 法 政治 <共> 共 58
同志社大 法 法律 全学文系 58
慶大 総合政策 総合政策 57
中央大 法 政治 統一3 57
中央大 法 政治 3教科 57
中央大 法 政治 4教科 57
中央大 法 法律 統一4 57
中央大 法 法律 <共> 単独前5 共 57
中央大 法 法律 <共> 単独前3 共 57
明治大 政治経済 政治 学部別 57
明治大 政治経済 政治 全学部 57
同志社大 法 法律 学部個別 57
同志社大 法 法律 <共> 共 57
青山学院大 国際政治経済 国際政治 <共> 3教科 共 56
青山学院大 国際政治経済 国際政治 <共> 個別B 共 56
中央大 法 国際企業関係法 3教科 56
中央大 法 国際企業関係法 統一3 56
中央大 法 国際企業関係法 4教科 56
中央大 法 国際企業関係法 <共> 併用 共 56
中央大 法 政治 統一4 56
中央大 法 政治 <共> 併用 共 56
中央大 法 政治 <共> 単独前5 共 56
中央大 法 法律 <共> 併用 共 56
-
>>13
気持ちは分かるが、いい加減法学部偏重は辞めた方が良い。
-
>>14
法学部はいよいよ早稲田法に追いつきそうなんだから、偏重はダメだが大事にした方がいいぞ。
一時の2000人合格から1500まで減ったし、残者総取り状態になれば一気に早慶中央状態になる。
四大法律事務所
2019年 採用数177 (東大62 慶應38 早稲田21 中央16 京大12 一橋7 阪大7 東北2 名大2 九大2 他8)
-
賛否両論あるけど市ヶ谷を建て替えて、
極力、学生を都心に移した方がいいよ。
慶應の総合政策が低めなのを見ると、
偏差値は立地要素がかなり大きい。
-
国際系学部は人数少ないから市ヶ谷に入れたほうがいいのでは。
-
>>16
JT跡地もそうだが、まだ後楽園茗荷谷を拡張段階。
急ぎたい気持ちも分かるが、今は大村理事長福原学長に頑張ってもらうしかない。
後楽園の容積率緩和ができれば、経済商の移転は実現できる可能性は高い。
-
>>18
もちろん、後楽園に集約したいよね。
就活を考えると、総合国経の34年は市ヶ谷で
過ごしてもらった方が、大手難関企業の就職
実績が少しでも積み上がるかなと。
法科大学院で結果を残している場所だからね。
中央は都心の土地を手放してうまく行かなかったから、
市ヶ谷を売却するにしてもそれなりの議論を尽くさないとね。
-
一応、最新の河合塾偏差値表を貼っておきます。一応ね。
https://resemom.jp/article/img/2020/11/19/59109/270888.html
-
中大の中に公務員講座があることを受験生にアピールしてほしいね。
https://www.chuo-u.ac.jp/career/center/literature/employment/emp02/
例年と違った志望傾向も 激変の年、負けるな大学受験生
まず新型コロナ関連では、家計にゆとりがなくなったことや
都市部の感染拡大を受けて、親元から通える範囲で進学する
「地元志向」が強まっている。就職への不安からか、看護や
食物・栄養、教員養成課程など、就職に有利な資格が取れる
学部の人気も高まっているという。
https://www.iza.ne.jp/kiji/column/news/201206/clm20120607440003-n1.html
-
前年の志望者数を100とした難関大の前年比指数から難関私立大の志望動向を見ると、中央は慶応に次ぐ2番手につけている。
https://mainichi.jp/articles/20210105/org/00m/100/010000c
-
1月8日(金)付の志願者速報
志願者数 昨年最終比
------------------------
統一 541 7.1%
一般 2,949 7.9%
英外 218 5.9%
併用 952 9.6%
単独 2,692 9.9%
------------------------
合計 7,352 8.6%
まだまだ気が早いわけですが、AKB総選挙でも初日の速報で最終結果がおおよそわかったりします。
やはりコロナ禍・緊急事態宣言の影響からか、共通テスト利用入試に比べて、独自入試が伸び悩んでいます。
英検やTOEICの受験機会制約の影響か、英語外部検定利用入試が振るいません。
学部別でみると、法学部が順調ですが、これは先日の河合予想では早慶も同様らしい。
理工学部や国際系2学部はまずまずですが、例年志願者数だけは多い経済学部が商学部を下回る傾向がみられ心配です。
-
果たして今年はどうなる?
https://www2.chuo-u.ac.jp/nyushi/nippou.html
-
少子化が更に進行することを考えれば、従来のマンモス型ではなくて早いうちに少数精鋭型の大学に切り替えるべきだと思う
規模を維持するとレベルダウンは避けられない
-
志願状況 法学部、商学部、理工学部が順調のように見える
-
コロナ禍の不況だと資格公務員そして理系が
人気だから法商理工が人気なのはわかるね。
あとiTLも良いんじゃないのかな。
-
都内私大軒並み大幅減の模様
中大は前年同曜日比約17%減 64919人
法学部都心回帰の効果は見えないな
-
>>30
自分が学生なら中途半端に多摩から茗荷谷に移転する世代は避けたいな
1年生から茗荷谷になれば増えると思う
-
>>30
受験料の節約や地方学生の上京断念だろうか。
キャンパスにも通えずオンラインメインだし。
自宅から通える大学が選好されるから都心が有利だろうな。
-
今年は首都圏の大学は予想通りコロナの影響を受けてるみたいだね。
早慶でも地元国立の方を優先みたいなことになってるんだろう。
法学部以外も粛々と都心移転をして欲しい。
関東一円から学生をとることができるように。
-
法学部の都心回帰効果が目に見える形で現れないと、他学部の回帰も影響出るかも。投資に見合った成果が無いと。
-
>>34
そういう効果を見極めてる時間はないよ
青学だって都心移転してすぐに効果が出たわけじゃない
-
>>35
財務的にも負担があるし、博打は出来ない
-
今はコロナ禍だし大学どころかANAもJALも募集停止だし
入社した人も会社から副業迫られてる時代だからね。
東京五輪もどうなるかわからないし、とんでもない時代に
入ってるからね。
-
>>36
博打ではないよ。
都心移転しても良くなるとは限らないと言って多摩に居続けたのが昔の経営陣。
多摩にいても良くなる可能性はないから、都心移転するというのが今の経営陣。
もう昔みたいなこと言ってちゃダメ
-
今はそう見えるかもしれないが数年経過すれば
ワクチンや治療薬も出てくる。
都心移転して失敗する可能性は極めて低い。
東京神奈川埼玉千葉茨城から電車で通えるのだから。
-
>>39
まぁ本気で財務的なことを心配してる人もいれば、何とか都心移転を阻止したり腐したい人間もいるからな
-
都心移転で通学しやすくなれば附属高校中学の
偏差値も上がり全体の評価も高まってくる。
経営の健全度は高まるから都心移転すべき。
多摩に残る方が経営悪化の要因になる。
2つの調査でいずれも地元・自宅から通えるが3位。
リセマム
高校生が大学選びの際に重視することの1位は「学びたいことが学べる」
であることが、学研教育総合研究所の調査結果より明らかになった。
2位には「就職に強い」、3位「地元から通える」が選ばれている。
https://resemom.jp/article/2019/02/21/49233.html
ベネッセ教育総合研究所
大学選択で重視した点
「興味のある学問分野があること」を重視して、受験する
大学・学部を決定した者が64.8%と最も多い。
つづいて「入試難易度が自分に合っていること」(48.1 %)、
「自宅から通えること」(33.2%)、
https://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/daigaku_jittai/dai/dai_4.html
-
各校の志願動向
都心回帰効果が出ていないのか?
https://urbanlife.tokyo/post/50328/
-
>>42
文と総政、国際経営が伸び悩んでいる
法学部はなぜ???
-
中央大学の場合本部が郊外だから不利だよね。
都心に最高のキャンパスあるんだから早期に
本部移転してほしいね。
-
>>43
山奥の多摩キャンパスに2年間
通学することを考えるだけで
気が重くなります。
山奥キャンパスは世間体も良くない。
-
理科大経営見れば都心移転の効果は絶大だな
中央法以外のMARCHからものすごい勢いでで奪ってる。
久喜ではこういうのは無理だった。
中央商は25%とってるが、都心移転すれば理科大経営からもっととれる。
https://i.imgur.com/MzwfM2g.jpg
-
経済、商、文が都心移転すると立地では
MARCHトップレベルになるね。
早くMARCHを脱したい。以下一つの案。
駿河台→法科大学院、ビジネススクール
茗荷谷→法、国際情報(3・4年生)
市ヶ谷田町→国際情報(1・2年生)
後楽園→理工、文(JT税務署)、本部
某自動車会社東京本社ビル→経済、商、(本部)
多摩キャンパス→総合政策、国際経営
-
>>47
先に都心回帰する法学部の志願動向を注視したい
来年、再来年、4年間茗荷谷でも志願者が集まらないなら、相当問題は根深いと自覚すべき
-
>>48
それぞれ意見の相違はあるからね。
大学側もわかってるだろうが都心移転だけでなく、
そこから今まで失ったものを取り戻すべく全力で
広報や学部再編などに取り組んでほしいね。
大学の評価は自力で上げていかないとね。
-
>>49
少なくともこの20年間のメディアの中央大学に対する
否定的な報道をどうにかしていくことも重要だよね。
この頃はそうでもなくなってきたけど以前は酷かったよ。
殆どデタラメな内容も多かったし。
-
>>50
それもリスクコントロールの一部
法学部が看板ならしっかりして欲しい
単なる机上論を教えるばかりなら全く意味無いな
-
>>50
ネットでも異様とも言える誹謗中傷が多いよね。
ただ敢えて言うと中央にも悪い部分があるのでは。
様々な改革の取り組みが遅いのは事実で
国立大学よりのんびりしてる感じがする。
外部評価で教授会が改革の進まない要因と指摘され
ているから、その辺も改善してほしいね。
ただ茗荷谷に決まったのはその体質のおかげかもし
れないが(苦笑)。
-
>>52
他のMARCHはたいした実績出なくても、移転も含めて人気が出るようなことを次々やってきた
うちは実績があるから当然分かってもらえるみたいな甘えがあったのかもね。
ただ、今後どんどん都心移転が進んで存在感も増し、各種実績で早慶に並んでる(一部超えてる)となればかなり良くなってくるよ。
都心移転の効果を検証云々言ってる人もいるが、
それはロースクールが都心で成功、他大の都心移転での飛躍を見れば明らか。
どんどん「中央」に出ていくべき
-
>>53
メインキャンパスを都心に置かないとどうしようもないね。
今後10年程度で都心の中央に変えるよう頑張ってほしい。
そうすれば偏差値も上がっていくでしょう。
-
本部を多摩から都心に移転させただけでも
イメージが全然違うからね。
-
>>45
こんなふうに立地を「自虐」する人が目立つのが気になる。やめてほしい。
立地をからかわれたり、立地が原因で大学のレベルが低迷したりと、腹立たしい気持ちはよく分かるが、
「山奥」などと、ネットの誹謗中傷魔どもに迎合するのはどうかしてる。
妙な自虐などせずに「駅が近いのは便利」「駅から新宿まで50分」「多摩センターや立川まで行けば買い物や飲食ができる」「(移転当初は山奥だったらしいが)周辺は住宅地」と淡々と事実を伝えるべき。
自分も都心回帰には賛成。
しかし、学生(やOB)があまり自分の大学を悪く言ってしまうと、そのこと自体が受験生から忌避される原因になってしまうことを自覚してほしい。
いまの中大はすでにそうなっている。
-
>>56
「ネットの誹謗中傷魔どもに迎合」という言い方はどうでしょうか。
法学部の志願者の伸び悩み原因は?という問答の流れを理解されていない。受験生意見も非難せずに受けとめてください。
-
>>56
45は自虐にみえないんだが。どうみても他大。
-
>>47
自校の校地でないものが混ざっている。それは書かないほうがよい。
-
>>56
別にいくらきれいごとを言っても、実際そうだから仕方ないでしょ。至極真っ当な意見だと思いますが。
-
>>43
どう考えても多摩キャンに取り残される組になったからでしょ笑
-
とにかく都心Cに本部移転しないと話が始まらないね。
全ての元凶はそこだね。
-
>>57
ネットの誹謗中傷魔はふつうの受験生などではないですよ
中央大学の評判を落とすべく、2ちゃんや知恵袋、ときにはわざわざブログを作ってまで中大を叩いてるような異常な連中を指してます
-
>>60
たとえば早稲田所沢、法政多摩、慶應SFCは
いずれも駅からバスで15分かかるし、周辺も住宅地ですらない、
大変失礼ながら、事実として、中大多摩キャンパスよりも格段に不便な場所にあるキャンパスですけど
学生たちは必要以上に自分のキャンパスを貶すようなことは言わない印象があります
-
>>64
そもそも数が少ないから、文句を言う人も少ない。
まぁ多摩を必要以上貶めるのは良くないと思うが、経営陣に多摩でいいんだと勘違いされても困るw
多摩はサブとして少しの学部残すくらいでお願いしたい。
そして、都心キャンパスで人気を得て、自分は多摩でもいいんだけどという学生を取ればいい。
-
>>64
何を勘違いしてるのかわからないけど、中央の場合はメインキャンパスになっているのが問題。
他の大学の田舎キャンパスと比べて自分らのほうがマシということではなくて、他の大学の都心キャンパスに比べて格段に不便な場所にあるのが問題なんだとわかっていますか?
-
>>65
大学当局に意見を届けたいなら、
少額でも構わないので寄付して、その際に意見を添えるのがおすすめです。
いまや大学首脳陣も都心回帰の必要性は理解しているし、すでに行動も起こしている。
それなのにネット上で公然と多摩キャンパス批判し続けるのは、さすがに中大のためにならず、
入学したら多摩キャンパスに通うことになる受験生の印象を悪くするだけですよ。
学生やOBが多摩キャンパスを忌み嫌う発言を繰り返すのを見て、「こんな不良債権を抱えた大学の将来は暗い。関わらないほうが賢明」と感じて、受験を避ける受験生は結構いるのではないでしょうか。
-
>>67
まぁどんどん都心移転を進めることでしょうね。
多摩でもいいんじゃないかという勘違いが都心移転を遅らせた。
幸い今の経営陣は都心移転を進めてるが、今度はどれだけの学部を残すかという問題もある。
少しでも都心移転をさせて、多摩の規模を削らなければいけない。
-
>>66
全くその通りだよ。中央大学の場合メインCが郊外と言うのがね。
都心部にメインキャンパスになる場所が無いと言うわけじゃないのにね。
何て非効率な事しているのか信じられないよ。週刊誌に中央大学が掲載
された時にも中央大学(東京都文京区春日)の方が断然良いのにね。
-
>>66
それなら多摩キャンパスをメインキャンパスにしていることだけを批判すればよいのに
学生やOBと見られる人の中に、誹謗中傷魔たちと同じ調子で多摩キャンパスの立地そのものを悪く言ってしまう人がいることが問題だと言っているのですが、わかりますか
-
>>70
都心Cがメインキャンパスになればだんだん変化していくよ。
逆に今まで自分の大学の欠点を誤魔化して中央大学の悪口
言ってた大学の尻に火がつくよ。
-
>>70
?話のつながりがよく見えないけど。ていうか関係者が批判してはいけないルールでもあるの?
-
都心キャンパスの中でも後楽園・茗荷谷は最高の立地だろう。
https://www.tangeweb.com/works/works_no-105/
-
>>73
その最高の立地の場所に本部を置いてメインキャンパスに
するのは当然だよね。
-
>>72
>>67を読んでください
ID:TJN4Qqsc00 は私です
カフェに来ているのでidが変わっています
-
茗荷谷をキャンパスと言うのですか?
-
>>76
キャンパスをどう考えるかは貴殿の自由だよ。
-
1月22日現在 締切1月25日
全学部 66、939人 前年最終比78.8%
法学部 12,919人 前年最終比81.9%
今後増えても7万人届くかどうか
-
まだ気が早いけど、都心移転したら学生の1日みたいな動画を作るといいかもね。
新しくなった丸ノ内線2000系で通学、
茗荷谷キャンパスの施設の紹介、
空き時間には教育の森公園で身体を動かしたり、
小石川植物園の紹介、
お昼ご飯に茗荷谷グルメの紹介
授業が終わって帰りに東京駅や銀座に寄るとか。
都心キャンパスのイメージをはやく築きたい
-
>>78
コロナ禍考えれば良い方じゃないのか。
-
総合政策がやばいな
-
>>78
地方からの受験生が激減しているのでは?
特に郊外拠点の中央は、地方比率が元々高い大学だろう。
都心にメインキャンパスを構える大学よりも密の観点では中央は優位なはずだが、
受験においてはそうしたメリットも活きない。
都心部も含めて通いやすい就学環境を整えること、自宅や別キャンパスでもオンラインで
履修できる環境を整えること、こうした点が今後重要になってくると思う。
-
バイトを探すにしても都心の方が職種も多く時給も高めだろうからね。
上京組も家賃が高めでもバイトを考えれば都心の方がいいのかもしれない。
-
長谷川博己さんは在学中はマガジンハウスでアルバイトしていたと
-
学科別で唯一偏差値が低かった商学部の金融学科
一般入試で既に昨年の志願者数を超えていて好調
-
令和3年1月24日(日)現在で首都圏私大で志願者数まさかの第二位
-
令和3年1月24日(日)現在
w大学 58,632(1/22更新)
k大学 32,412(1/22更新)
s大学 26,398(1/20更新)
tr大学 27,264(1/16更新)
m大学 73,474(1/22更新)
a大学 28,670(1/20更新)
r大学 60,934(1/23更新)
中央大学 66,939(1/22更新)
h大学 50,644(1/22更新)
g大学 13,891(1/22更新)
-
こういうのは、確定するまでああだこうだ言っても仕方ない。
ただ好調と言われる立教の5回とか6回入試ってのは1人が複数回受けることになる訳だから、複数カウントしてるということ?
今まで方式を分けるというのはあったが、複数回入試はどうなるか気になる。
-
>>86
毎年のことだが、中央は志願者速報だけは早い。
早過ぎて「先出しじゃんけん」状態。
意思決定は遅いのに、事務作業は早い。
裏を返せば、無駄に職員が多いということ。
-
最終的には志願者微増か?
https://www2.chuo-u.ac.jp/nyushi/nippou.html
-
法学部に続いて経済商文と都心移転すれば、もっと志願者集められるだろうなぁ
-
法学部は思った程集まらないな
何故か?
-
キャンパスもできてない&2年後で都心だからとはまだ言えないだろうw
-
コロナ禍の中では健闘しているんじゃないのかね。
-
経済と商はやっぱり人気だね
早いうちに都心回帰して欲しい
-
>>94
地方出身者が首都圏の大学を受けないと言われてるので、やはり中大も関東ローカル化してるのかなぁと。
だとすれば、なおさら都心移転しなきゃいけなくなるよね。
-
多摩キャンパスの新しい学部共通棟とグローバル館が多少なりとも人気回復に貢献してる可能性があります
-
つい最近の中央大学・明星大学駅付近の様子です
学部共通棟も映ってます
https://youtu.be/vf8UO7IF8hE
-
>>97
だけど、通えない人には関係ないからねぇ。
やはり都心にないと、どうしても対象エリアは限られてしまう。
-
>>99
通える人には校舎がきれいなことはアピールになります
-
>>100
そうだね
まぁ都心より多摩の方がいいという人も一部いるだろうから、
2学部くらい残して、学部共通棟、グローバル館、cスクエア等で完結する様にするしかない
-
個人的には今後もかなり長い間、複数の学部が多摩キャンパスに残るだろうと予想してます
-
文学部は、学びのなんとかを前面に打ち出してしまったから、
全体の移転か、移転しないか、どちらかしかない気がする。
13専攻を減らさないために、自主的な学部割りもしないのではないか。
結果として、移転対象からは一歩後退した。
-
文学部の場合一度解体して教養学部として発展させれば良いと
思うけどね。これからの時代文学部と言うのはどこの大学でも
厳しいと思うね。
-
>>102
大学当局は、経済学部よりは商学部を優先的に移転対象としているように思えるので、
個人的には、経済の移転は、向こう10年やそこらでは無理で、多摩に留まると予想してます
-
志願者最終的にはどの程度まで行くかな
-
>>105
経済も商もわれ先にと戦々恐々としてそう。
法学部が越して来る理工と国際情報はラッキーだけど、多摩に残される学部は不安だろうね
-
昨年最終86,476 現時点で72,768 昨年より1万人減くらいかな。
第二弾は経済と商だと思うけどね。
最終的に多摩に残るのは総合政策、国際経営、新設:国際教養(文の外語系の学科とスポーツ系学科など)ではないかと思う。
多摩は国際キャンパスとして発展させる計画だからね。
コロナが収束して外国人留学生が多く入学すれば新たな魅力になるでしょう。
-
経済と商は一緒に移転させるように動いてると思う。
ただ、文も移転させて欲しいが、文を教養学部に改変、代わりに国際経営を都心移転させるならそれでもいい。
-
>>107
大学当局の発言からして、商学部は黙ってても順番が来そうだ。
だから移転に関する表記は「経済・商学部」より、「商・経済学部」と書くほうが
実態に近いと思う。
それで、(たとえ多少、定員は分割するにしても)商・経済の全体を収容できるような
巨大な受け皿は見受けられないから、「商学部の3、4年次のみ移転」くらいで
一時中断となって、そこから10数年経ってしまうと予想しています。
-
>>110
都心の不動産価格が下落しているから
何か動きがあるかもしれないよ。
-
>>111
下落しようがしまいが、もう都心移転しなくちゃいけないんだろうなと思う。
JT跡地もその一歩だし。
都心に取得した土地は将来にわたって使えるんだし、これこそ百年の計として投資すべきだろう。
-
>>112
不動産市場が下落しているので経商の他に
文を加えられるかもしれないという意味。
財務は大事だから下落してもらった方がいい。
大学だけでなく高校中学の偏差値を上げるためにも
法経商理工文国際情報を都心に揃えてほしいね。
-
税務署隣の土地は転売するつもりなのか?今日も通ったけど所有者の片鱗も見えなかった。
大学高校建設予定地くらいの標識すら出さないのはおかしい。
-
>>98
いいね!
>>114
JT跡地は何に使うか決まっていないのだから「〇〇予定地」はないでしょ。
でも「中央大学管理地」くらいの看板はあっていいと思う。
-
>>114
さすがに転売は無いよ。色々計画があると思うよ。
-
他が買わないほどの額で買い取ったものを
どうやって転売すると思ったのか疑問。
たかが看板たててない、という程度の根拠で。
-
商学部の勢い凄いな
-
商学部の勢い凄いな
-
志願者数更新
一般は何だかんだで昨年より微増になるかも
https://www2.chuo-u.ac.jp/nyushi/nippou.html
-
>>117
あの土地は普通に後楽園キャンパスが見えるほどの良立地だから、かなり使えると思う。
-
君は転売屋の手口を知らんのか
-
中央大 20/1/28(火) 85,096
中央大 21/1/26(火) 76,647 前年同曜日比 90.07%
-
21/1/27
志願者更新されてる。
商学部が増で、経済と文は減。
法学部については、減少は法律学科以外の2学科によるものだな。
-
21/1/27
志願者更新されてる。
商学部が増で、経済と文は減。
法学部については、減少は法律学科以外の2学科によるものだな。
-
>>125
>法学部については、減少は法律学科以外の2学科によるものだな。
こういう誤解を招くことを書くから法律学科の評判が落ちるんだよ。
他の法律学科の人も迷惑している。
ここは主に中央大学の卒業生や在校生がいるんだから、
目の前にいると思って書いてもらえるかな。
-
志願者数は約77,000か
ほぼ確定か?
https://www2.chuo-u.ac.jp/nyushi/nippou.html
-
昨年の志願状況(駿台)。
受験料も大事な収入源。都心で志願者を増やしてほしい。
2020 年度入試状況分析【私立大】
https://www2.sundai.ac.jp/news/2020news/k_bunseki_shiritsu_univ_shigan.pdf
https://www2.sundai.ac.jp/news/2020news/k_bunseki_tyuoubunseki.pdf
-
今年の他大の状況はどうなのかな。
-
>>129
令和3年1月29日(土)現在
w大学 90,446(1/29更新)
k大学 36,681(1/29更新)
s大学 26,269(1/26更新) 確定
tr大学 47,832(1/27更新)
m大学 96,054(1/29更新)
a大学 38,403(1/28更新)
r大学 65,475(1/27更新) 確定
中央大学 77,300(1/28更新)
h大学 85,304(1/29更新)
g大学 17,108(1/27更新) 確定
-
>>130
他大と比較出来て良かったよ。有難う。
-
>>130
某所からのコピペだと思うが、今日は金曜日
-
理工学部は、毎年9000人前後の出願があるんだな
さすが都心
理科大みると、後楽園充実させれば15000くらいにまではできるんじゃないだろうか?
-
一般入試だけ見るとほぼ昨年並みだね。
全体では商、国際情報、国際経営が増えてる。
理工は全体では17000人近くの志願者がいるから同程度の定員の経済商と比べても多いね。
後期選考入れて80000人行ってほしい。
-
中央大学の理工は今後化けるよ。今までは最高立地の割に
存在感薄い感じから法理工iTLと都心キャンパスが注目
される要素大きいからね。これで本部移転でもすれば
最高だけどね。
-
令和3年2月4日(木)現在
m大学 99,009(2/1更新)
w大学 91,391(2/1更新)
h大学 89,703(2/4更新)
中央大学 77,357(2/1更新)
r大学 65,475(1/27更新) 確定
tr大学 47,832(1/27更新)
a大学 40,123(2/4更新) 確定
k大学 36,681(2/1更新) 確定
s大学 26,269(1/26更新) 確定
g大学 17,108(1/27更新) 確定
-
>>137
国際情報の志願者は好調だから法学部から定員を
振り替えた方がいい。
-
拡大するには今の校舎じゃ足りないので、後楽園か茗荷谷に移転とともに定員変更でしょうね。
拡大すれば、一般で2000以上は志願者が確保できるようになるはず。
-
iTLの新棟に関しては大村理事長も名言しているから
早急にどうにかしそうだね。
-
今日は駿河台の地鎮祭
-
>>141
いよいよ駿河台キャンパス復活ですか!
-
地鎮祭の様子を動画でアップしてくれないかな。
-
早稲田志願者10万人割れの「衝撃」 私大入試に激変、入試改革影響か
https://www.asahi.com/edua/article/14165751
-
そもそもまだ回帰することほとんどの高校生知らない可能性あるし。
-
今年の入試は災難続きだな。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/28727/1601820916/l50
-
>>147
失礼。リンク間違えました。
https://www.chuo-u.ac.jp/news/2021/02/53097/
-
某掲示板に早稲田人科・上智法蹴り中央法入りのスレが立ってる。
来年の偏差値は期待できるかもね。
完全移転後に定員を削減したら早慶上位レベルに上がるかも。
-
こちらへ再掲
偏差値にはいろいろあるが、とりあえずよく使用される河合塾ベネッセ駿台を対象に引き上げると良い。
例えばベネッセ。
法律学科は高いのに、政治と国企の4科目はめちゃくちゃ低くなってる。
4科目入試は法律学科だけにすれば、相当トータルの偏差値は上がるはず。
国立組が欲しいなら、法律学科4科目と共通テストの方でとればいい。
試験をいじるだけで相当見た目の偏差値は上がるのに、それをやってないのは問題だよ。
法律学科3科目は上智法を超えてるのに。
中央法
法 77 73 69 65
法 国際企業関係 3教科 77 72 68 65
法 国際企業関係 統一4 74 70 67 62
法 国際企業関係 統一3 76 71 67 64
法 国際企業関係 4教科 74 70 67 61
法 政治 統一4 75 71 68 62
法 政治 統一3 78 73 69 65
法 政治 3教科 77 73 68 64
法 政治 4教科 74 71 68 62
法 法律 統一4 79 74 71 68
法 法律 統一3 83 77 74 70
法 法律 3教科 82 77 73 69
法 法律 4教科 78 74 70 68
比較
慶應法 90 86 80 75
早稲田法 85 81 76 71
上智法法 79 76 72 68
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2021/hantei/3nen10k/
-
少しマニアックだが文科省会議資料の最後のページ。
>大学で何を学修するか、大学がどういう意味を持っているのかということが、
きちんと社会に理解されていないように思う。
>日本社会として偏差値で大学を見るという習慣から抜け切れていないと思うので、
それを打破する上でも、こうした取組・情報公表を全面的に押し出していってほしい
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210216-koutou01-mext_00188-02.pdf
おそらくこれを書いている人間が偏差値至上主義で生きてきたのに、仕事上は正論を書く。
そして中央の経営陣は分かっているけどこれに沿うような方向で動く。
以前も別の人が書いていたが、国の方策に従うとうまく行かないのだから、
中央も強かに動くべきなんだよ。
-
>>151
そもそも文科省と河合塾がズブズブな関係だからな
https://www.kawai-juku.ac.jp/info/koudaisetsuzoku/
https://www.google.co.jp/amp/s/s.resemom.jp/article/2017/08/14/39801.amp.html
-
偏差値で上がっているのは理工かな。
後楽園のアクセスの良さだろうか。
中央大 2021年度入試結果分析
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/pdf/2242.pdf
主な大学の分析
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html
-
>>153
AとRは入試が複雑になったから判断が難しいが、
Mはほぼワンランク下げで中央の法学部以外と同じランク、AとHは理系は52.5がかなり出てきたね。
都心であるということが大前提だが、都心であるということ以外にも何か光るものが必要になってくる。
法学部はトップのまま都心移転していかに早慶法に近づくか
-
法学部の偏差値が下がった原因は、多摩移転、司法試験合格者数大幅増、定員増、
多科目受験の導入なのかな。
この中で都心移転は確定、司法試験合格者数は減少させているので、
あとは定員削減と多科目受験の改革だろうか。
定員は法学部から国際情報に振り替える可能性が高い。
入試は3教科型で数学受験組の合格定員を増やすか、得点調整で数学受験組が
有利になるようにするべきなのか。あまり受験に詳しくないがこんな感じか。
-
理工は流石に後楽園なので、存在感がないと言われながらもこの位置
70 東京理科大(理工) 明大(理工)
69 中央大(理工) 東京理科大(先進工) 立教大(理)
68 法政大(デザイン工)
67 青山学院大(理工) 学習院大(理)
66 法政大(情報科) 法政大(理工) 法政大(生命科)
-
>>156
都心移転が進むと理工はさらに強くなるだろうね。期待できる。
-
法学部は法律学科がやはり高い。
一方で政治学科、国際企業関係法学科での3科目は他のMARCH法と同等、4科目はもうワンランク低い。
法 79 75 72 68
法 法律 統一4 80 77 74 72
法 法律 統一3 82 79 76 74
法 法律 3教科 82 79 76 73
法 法律 4教科 80 77 73 71
法 国際企業関係 3教科 79 75 71 68
法 国際企業関係 統一4 76 72 70 65
法 国際企業関係 統一3 78 74 70 67
法 国際企業関係 4教科 76 72 70 64
法 政治 統一4 77 73 71 65
法 政治 統一3 79 75 72 68
法 政治 3教科 79 75 71 67
法 政治 4教科 76 73 71 65
-
受サロでは法律を異様に持ち上げて来るから注意なんだよね。
そんなのに引っかかる人はいないがほんの一握りはいるかもしれない。
政治国企潰しのために分断工作をして法学部の団結力を削ごうとしている。
ただ入試改革や定員削減、イメージアップ戦略はしっかりやらないといけないね。
-
理工は、高専からの編入をもう少し増やしたらいいと思う。
-
>>161
ダブル合格データなんて偏差値以上のステマ
-
たしかに、偏差値だけでは優劣は判断できないですね
-
来年には、去年まで通り8、9割に戻るだろう。
東進はサンプル数が少なくて毎年どこかしら異常値が出る
-
法が偏差値を上げるには、都心移転、定員削減の他に4教科の廃止ではないだろうか。
特に科目数は3科目にしても数学受験が得点調整で有利になるだろうから国立組も問題
ないのではないか。立地が茗荷谷になれば人気が高まるから以前のように3科目でも十分
優秀な学生を確保できると思うのだが。違うのだろうか?
-
>>168の続き
河合の偏差値表を見ると法が上下にばらけていて印象が悪い。
初見の人は科目数を見ずに印象で決めるから4教科型は廃止するべきではないか。
それと他の予備校はおそらく学部の平均で出すから全体的に低めに出るのだろう。
都心は通学範囲が広いから人気があり3教科でも優秀な学生を集められるが、
多摩は優秀な学生集めに苦労するから4教科型にして国立組が併願しやすいようにしたのでは。
茗荷谷に移転したら3教科にして優秀な学生を確保しつつ偏差値表の見た目(ブランド)に
十分気を配って欲しい。
これは個人的な推測をつらつら書いただけなので誤りがあったら失礼。
都心移転、定員削減、学科スリム化、4教科型廃止で偏差値の上昇をお願いしたい。
-
>>169の続き
文部科学省の文書に、日本は大学を偏差値で見ておりその現状を打破しなければならない
とあったが中央はそれを真に受けてないだろうか(役人も学歴で採用されているのに)。
慶応や上智は露骨に2科目で高偏差値を演出しているが、それはしっかりブランドになっている。
中央の経営陣は国立のような考え方だろうから、見せ方に気を配るとか印象を良くすることに
抵抗を感じるのだろうか。さすがに法学部が移転するので、大学は中身が大事、実績があれば
学生は来るとは考えていないだろうが、もっと露骨に見せ方(ブランド)に拘ってもらいたい。
以上、河合の偏差値表を見て不満があったので少しだけ書かせてもらいました。
-
>>169
都心は通学範囲が広いから人気があり3教科でも優秀な学生を集められるが、
多摩は優秀な学生集めに苦労するから4教科型にして国立組が併願しやすいようにしたのでは。
→都心に回帰するなら良いのでは?
矛盾しているのでは???
-
>>171
地方の旧帝大の併願層を集めるためなのかなとね。
多摩は家賃も安いし。
それと3教科なら見た目の偏差値表も上に来て
明大と並んだりしないだろうからね。
-
>>172
都心なら寧ろ国立との併願層獲得するなら4教科は有効では?現に明大も4教科や5教科進めているし。
-
>>173
そうなの?知らなかった。
-
>>173
詳しく理解してないが、偏差値はブランドだから大学の実施する試験は
3教科にしてそれ以上の科目数はセンター利用でいいのではないかとね。
要は偏差値表の見た目を良くしたい観点から考えているだけね。
-
>>173
それと社会と数学の得点調整では数学が有利になるだろうから、
3科目で国立組が受けてもそこまでネックにならないと思ったのだけどね。
早慶が一般入試で4教科をしてないのはブランドがあり早慶に流れやすいと
考えるなら、中央法が茗荷谷に移転したら3教科で大丈夫では?と考えられる。
早稲田法の入試を見てみるとセンター利用(5教科6科目)で100名、
一般入試では3科目で350名だね。早稲田のように一般3教科で偏差値を上げて
その結果センター利用の合格点を引き上げる方がいいような気もする。
都心なら一般3教科とセンター利用でいいんじゃないかな。
-
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210708-OYT1T50173/
この記事によると、数学必須化などの入試改革を行うようにとれる。
-
>>177
国が進めたいことはまず様子を見た方がいいでしょうね。
早稲田政経の一般の数学受験は約4割らしい。中央は3教科と
共通テストを併用することで数学受験者を多く確保できるのでは。
4教科は見た目で偏差値が下がっている、或いは低いような印象を与え
3教科を下方に引っ張る圧力がある。また予備校によっては学部全体の
平均で出すから低く出てしまうなどの問題点があると思う。
早稲田政経は入試改革で科目が3〜4になったと同時に一般募集を
450人から300人に削減している。
他大学はそれほど偏差値に気を配っているのに。
私大文系改革の起爆剤となるか? 早稲田の看板「政経学部」、数学必須化の衝撃
https://urbanlife.tokyo/post/55382/
-
法学部が茗荷谷に移転すれば偏差値が早慶並みになり、千葉大・東京都立大・横浜国立大・横浜市立大
をはじめその他国公立大のW合格者が、中大法学部に入学する可能性が大きくなります。
4教科型・5教科型は、今迄通り残すべきです。
-
>>179
千葉大や都立あたりからはかなりとれると思う。
ただ、これだけ実績に違いがあることはあまり知られてないので周知する必要がある
令和2年司法試験予備試験受験状況(大学生)
中央29
千葉0
https://www.mext.go.jp/content/20210628-mxt_senmon02-000016368_20.pdf
-
>>179
3教科で偏差値を引っ張り上げてブランド力を向上させると、
共通テストで難関国公立組に入学してもらいやすくなるのではないかな。
それと仮に茗荷谷への移転だけで偏差値が早慶並みになったとして、
加えて偏差値を上げる改革をすれば私大トップになる可能性があるよ。
偏差値は難関企業採用の資格のようなものでもあるから見た目(ブランド)
を大事にすることも必要かなと。
>>13にあるような偏差値表で中央法が一番上に来たらすごいよね。
ただ4・5教科があると移転後も明大や青学の下に来てしまう可能性がある。
-
国際経営が62.5まで上がってきてるけど、
法学部と国際経営、国際情報を都心に置いておけばかなり偏差値の見栄えは良くなるのでは?
-
とにかく偏差値を上げてほしい
定員減らして新学部を作ってほしい
-
>>182
・国際経営は2科目だから必然的に偏差値は高く出やすい
・多摩キャンパスは国際キャンパスとして発展させていくことを明言されているので国際経営が都心に出る可能性は無いに等しい
-
中大に入れたくらいなのに、なぜ偏差値のトリックを知らない人が多いんだ?
-
国際経営も経営学部で他校と比べられるしいずれ都心でしょ
それより文学部を何とかして欲しい。学科が今現在一つしかなくその中で専攻という形を取ってるけど今の時代古い。専攻をまとめていくつかの学科にすべき
-
今後のポテンシャルを考えるなら国際経営は都心に置く方が理にかなってる。
-
国際経営は、もし2科目ではなく、3科目だったら、5.0位低くなる、それが実力。他校の2科目入試の学部と比較したら弱い。
-
立教経営が2科目で65.0だっけ?
都心移転させれば65.0も狙える
-
2科目でも経済と商が62.5をなかなか出せないことを考えても国営は移転すべきだと思う。MARCH上位学部になるチャンスでもある。
-
国際経営が都心に移転することはないでしょう
多摩キャンパスを国際キャンパスにすると明言しているのだから
-
移転することはないでしょうではなくて、今はいかにして効率よく偏差値を上げれるかが大事。
郊外キャンパスに人気学部をおいたところで他の大学の似たような学部に取られてしまうことなんてわかり切っていること。
-
国際経営は現在は文学部の三号館だけど法学部が移転した後は
法学部棟に移るみたいだね。
-
偏差値下げる元凶の4科目入試廃止。
共通5科目あるんだから必要ない。
-
>>194
法律学科だけ4科目残せば?
政治学科と国際企業関係法学科はあまり受験生もいないし
-
>>196
まぁ他のMARCH法学部より良ければいいというのはあったかもね
-
>>196
まぁ他のMARCH法学部より良ければいいというのはあったかもね
-
>>197
なるほど。それだね。
マーチ法の中で上の方を維持しつつ国立組を多く入れる戦略か。
追い込まれているのが見える。
やはり茗荷谷に移転したら4・5教科受験は廃止し
3教科+共通テストに一本化するべきだろう。
-
2教科入試(英国、英社、英数)、3教科(英国数、英国社)、4教科(英国数社)、
センター併用、センター専願で、入試形態を細分化していけばいい。
特に2教科型で、早慶と並んだり、上智と互角または凌駕する偏差値を稼ぐと、
受験界さらに世間の見る目も変わってくると思う。
-
<<200
この案はいいかもしれませんね。
-
4教科を入れると法律は法政と並ぶし政治国企は駒沢と並ぶ。
これでは法科の中央のブランドを作れない。
「4教科だから」と考慮する人は誰もいない。
パッと見で「中央法は低い」と判断される。
移転後は4・5教科を廃止し早稲田との併願がしやすい3教科と
国公立組の受けやすい共通テストを併用するのが最善。
河合偏差値ランキング表
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2022/ks03.pdf
-
>>202
4教科にしてやっと明大法3教科が並ぶのは、やはり受験する学生層が中央の方が一段高いんだろうね
-
>>203
4・5教科を廃止して3教科で早慶に並ぶ方がいいでしょ?
-
>>204
教科数横に書いてあるけど、60.0は
中央法4
明大法3
法政法2
だから、
明大はワンランク下、法政は2教科でこれか
-
>>205
明大法政は中央法と並んでいると嬉しいだろうね。
科目数を考慮する人はいないよ。結局文字面が強い。
中央は自ら落ちに行っている。
3教科で67.5に3学科あった方がいいし、
元々の定位置はだいたい67.5だったよね。
-
例えば2教科で偏差値65でも「その2教科は65ある」と評価する
人もいると思うよ。印象は悪くない。
だから3教科で偏差値を高く維持して共通テストで国公立に受けて
もらうのが最善だろう。
-
4科目やりたいなら、法律学科だけ残せば政治や国企4科目層が法律に流れるんじゃないの?
65.0法律3科目
62.5法律4科目
ならいいのでは?
-
>>208
法律だけ4教科にすると法律が落ちてくる可能性があるし、
政治国企の評価が下がっていると受験生に感じ取られて法学部全体が
悪くなる可能性があるから3教科だね。
学科間で差をつけるのは法学部全体の凋落の始まりになるが、
もしつけろと言われれば法律3教科、政治国企2教科だろうね。
-
>>209
とりあえず、4科目で入った学生が、司法試験や国家総合でどれくらい実績残してるか調査してみたら?
数学ができる層がどれくらい実力があるのか知りたい。
予備試験が好調な原因が私大専願じゃなく、4科目以上組ならいろいろ考えるべき
-
>>210
ふと思ったのだがこの内容は相手に対して失礼じゃないのかな。
あなたが知りたいなら自分で調べてほしい。
「いろいろ考えるべき」とあなたが考えているなら自分で動いて欲しい。
-
>>212
すまん。
大学側が調査すべきという意味で書いた。
詳細なデータを持ってるのは大学側だけだろうし。
-
>>213
まあいいよ。
偏差値はブランドだから大学には大切に考えてほしいかな。
-
ここ20年以上多摩派と都心回帰派が学部の都心回帰について猛烈な
綱引きしてきたから、それにエネルギーが奪われ、学部の改革やら
偏差値対策どころでは無かったと思うね。とりあえず都心と多摩での
二大キャンパス制が打ち出されたから、細かい点含めてこれからだね。
-
中央法学部生が東大早慶の法科大学院に行く理由の多くは、
言い方が悪いけど東大早慶に落ちて中央法に来たからでしょう。
その対策は東大は別にして中央法落ち早慶合格を多くしていく必要があり、
それが都心移転、定員削減、多教科入試廃止などにより偏差値を上げること。
法科大学院の評価にもなる。茗荷谷移転とともに4・5教科は廃止するべきだろう。
-
>>216
中央大学から東大一橋慶応の法科大学院は多いけど
早稲田の法科大学院には多くないんだよね。
一橋慶応は合格者数一位だったりするけど早稲田
には行ってないよ。
-
>>217
論点はそこではなくて中央法落ち早慶合格が増えると、
中央法にブランド力が付いてくるから他の法科大学院への
流出が減るだろうということ。
今年の早稲田既修は合計320人合格で中央は早慶に次いで3位だから
少なくはないね。入学するかは別だけろうけど。
-
法学部の偏差値を上げるなら、2教科が有効。
2教科なら早慶に肩を並べられる。
もう一つ必須なのは共通テスト専願。
後は今迄の入試データを分析して、
どの組み合わせにすれば優秀な学生を確保できるか研究。
結論は、優秀な学生を集める・偏差値を上げる・志願者数を増やす。
-
>>219
読んでて思いついたけど露骨に東大一橋早慶から取ることを考えてみてはどうだろう。
即ち、共通テスト(東大一橋)、3教科(早稲田)、2教科+小論文(慶応)の3種類。
小論文は手間がかかるが受験者数は多くはないだろうし入試ノウハウの蓄積にもなる。
4・5教科を課すならこちらの方が偏差値上げ、実績上げに有効ではないかな。
-
国立大学受験者の利便性の為、共通5科目は残した方がいいと思います。
しかし独立4科目入試は偏差値を下げるだけで意味がない。5科目もたいしたことない、3科目もたいしたことないレベルが来るだけ。
-
>>221
4・5教科は偏差値の引き下げ圧力があるね。偏差値表で他大学と並ぶから。
中央法は2・3教科と国立組の共通テストで対応するのがベストと考えます。
-
入試スレに書き込めと言われたので。
そもそも4科目はセンターに失敗した国立受験の受け皿として生まれたのでは?
ただ政治学科や国際企業は思うほど4科目入試出願が集まってない。
だから法律学科に一本化することを考えた方がいい。
2科目プラス小論はあまりにも、潜在的受験者が少ない気がする
-
>>223
慶應法経済商文総合政策環境情報の志望者が腕試しで併願するよ。
それと2教科+小論文の合格定員を少なくすればいいだけ。
それと早稲田法は共通テストと3教科だからね。
-
>>224
ここに2006年からの出願者数推移が書いてある。
法律学科は2010年まで3科目5000人前後、2011年に4科目導入したが、すぐに3科目4科目合計で5000人に戻ったあと、法学部不人気もあって足しても3500-4000くらいにとどまってるな。
どうすべきかは難しいな。
https://eigo-dosurukosuru.net/daigakunyuushi/shidai/chuuou-hou-bairitsu/#toc1
-
>>225
3教科はどこの文系私大も最も多く導入しているからそれを軸にして、
国公立向けに共通テスト、偏差値上げ対策のために2教科+小論文を
合格定員を少なめにして実施するのが一番良い方法だと思うよ。
司法試験の合格者数を減らしているから法学部人気は復活していくでしょう。
>>223
書き漏れていたが、中大が共通テスト失敗組を拾ってたとすれば多摩だからでしょう。
再来年からは茗荷谷で「受験生がどうしても通いたい立地」なのだから失敗組がいると
すれば諦めてもらうしかないのでは。成功組に入学してもらうのがいいよ。
-
1990年頃の学内機関誌「白門ちゅうおう」だっけ?
ある職員が、『「法律」「法学」は大事な分野だけど主流ではない。司法試験合格数が一番の話題になったり、いつまでも「法科の中央」と言われているようでは、決して日本主流の大学になれない』というようなことを書いていた。全くその通りだと思った。
-
>>227
職員がそんなことを言ってる暇があるのか、と思ってしまった笑。
意識の高い職員なら「主流の大学になるように改革を進めています」と言っているだろう。
今の中大がこうなっている説明がつくね。
-
>>228
そのあと「しっかり改革を進めていく」と書いてあった記憶はある。
また「多摩移転前と数字が上になっている点も幾つかある。我々の改革が結果になって現れてきている」と。
「どの部分が上になった?具体的に書いてくれ!」と思った記憶がある。
-
>>229
ネットで見た記憶があるけど明大は1990年代から教職員の意識改革や
マスコミ対策などを進めていたようだね。
中大は改革と言えるレベルだったのだろうか。
-
>>227
「法科の中央」と言われなくなったら、中大は終わる。
中央大学は、未来永劫「法科の中央」でなくてはならない。
-
再来年の入試から法の4・5教科受験を廃止してください。偏差値を甘く見過ぎ。
偏差値と法科大学院の人気順位と実績が同じであることが明確になったでしょ。
高偏差値を維持していれば法科大学院の学費を値下げをする必要もなかった。
全ては偏差値(ブランド)だよ。中大は露骨な偏差値対策に舵を切ってください。
-
>>232
完全同意。
受験生にとっては、数字(偏差値)が全てと言っても、言い過ぎではない。
-
>>227
そうだね。
法曹が早慶東大との対抗軸にはなっているけど、それ以外の分野ではそこまでのものがない。
法以外の早期都心回帰は必須。
-
昭和30年代は早稲田法と中央法なら、中央法だった。昭和40年代後半には中央法選ぶ学生もまだ多かったが、早稲田法が圧倒的になっていたらしい。多摩移転発表前でもだ。
これは司法試験の実績などで選ぶのではなく、大学全体の魅力で選ぶ学生が法学部志望でも増えたことだった。そして、法律という学問がメインでなくなりつつあったからだ。
現代ではもっとその傾向が強まっている。法学部都心回帰で、人気は高まることは多少あるが、思ったほどにならないと思う。
茗荷谷に移転するのが1学部だとしたら、経済や商の方が効果的だったのでは。
国際経営、総合政策のセットで移転でもよかったと思う。
-
法学部は2教科+小論文の導入で慶應の併願を増やしつつ、
3教科、共通テストの偏差値を引っ張り上げるのが最も良い方法だろう。
これをやってくれたら中大はかなり盛り返すんだけどな。
-
>>236
当然、今後の都心移転まで含めて考えているだろう。
とりあえずは法学部理工学部国際情報で一つのかたまりを作りたい
-
30年前、早稲田法と常に偏差値1違いの中大法学部の学生はくそったれ精神で凄く一杯勉強していた。
-
>>240
都心移転後に偏差値で勝ちにいかなければ多摩で失ったものは取り戻せないね。
法は4・5教科を廃止する代わりに「2教科+小論文」を導入するべき。
教科数を減らしても都心は優秀な学生が来るから心配ない。
誰も教科数など見ていない。偏差値表の上からの順番だけ。
-
6学部共通選抜のような試験は廃止し経済と商、総合政策と国際経営など
親和性の高い学部同士で共通選抜をするべきだろう。
今後仮に経済が後楽園に移転したら理工との共通選抜を検討してもいいのでは。
早稲田政経の選択科目に物理や化学など理科科目があるのは経済学科に理系を
取り込みたいからではないだろうか。
-
2023年度法学部入試は、
2教科+小論文・3教科・共通テスト併願・共通テスト専願でいいかもしれない。
法学部が復活するためには、
ロースクール司法試験合格実績が、ダントツで1位になることが求められている。
これらが実現すれば、早慶上と国公立大のW合格者が中央法を選択するようになる。
-
法学部の都心移転に伴い、
本部からOB向けに、募金のお願いとかないのかな。
俺、文学部出身だが、
何か嬉しいので
ホンの気持ちだけど、用意するよ。
-
244だけど、
失礼、スレ違いでした。
-
法科大学院の入学者数は学部偏差値との相関が高い。
総長は中大生が他法科大学院に流出する一つの理由として引っ越しがあると仰って
いたが、おそらく総長含め他の経営陣も偏差値との相関を認識しているだろう。
偏差値を高く維持できていれば法科大学院の学費を値下げする必要もなかった。
茗荷谷は「誰もが通学したい好立地」なのだから改革を進めやすい。
2教科+小論文と3教科で高偏差値を維持し共通テストの国公立組に選ばれやすくする
のが最善で、中大法科大学院の入学者数も増える。
是非中大には移転を機に思い切った偏差値対策をしてもらいたい。
令和3年度法科大学院入学者数
東大 203人
早大 160人
京大 159人
慶大 150人
中大 99人
https://www.mext.go.jp/content/20210629-mxt_senmon02-000016368_23.pdf
-
中大附属から腰を据えて高校の勉強の傍ら資格の勉強をするには、
大学の偏差値を上げてそのまま中大に入る意思を固めるように
することだろう。附属からの他大流出を減らすことも大事。
-
中大付属高校を定員400名にする。
法曹コース30名・会計士コース30名を選抜する。
この中から司法試験20名・公認会計士20名合格すれば
かなりの底上げになる。
-
>>251
慶応の予備合格者に1、2年が多いのは附属中高のうちから
勉強を始めているからだね。会計士もそうだろう。
学生個人が自主的に勉強を始めているのだろうが、中央も附属中高で
積極的に資格試験の情報を教えて動機付けをしていったほうがいいね。
-
中大附属高校は、マーチの中で他校への進学比率が高い。国公立、早慶は仕方ないが、それ以外の私立に進学するのは、ブランド力が足りないのでしょう。なので、附属高生を囲い込むだけのブランド感を上げる為に、先ずは偏差値を上げる必要があります。
-
>>253
法の入試改革と経商文の都心移転が必要だね。
-
>>253
それを言ったら横浜も深刻
-
>>253
中横はむしろそれを薦めてる【
特集】自立した大学選択を支援「やりたいことを見つけよう」…中大横浜
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/information/CO038991/20210907-OYT8T50013/
-
いいね
https://news.yahoo.co.jp/articles/40b1ee05ceb7041044261f3a3a699538d78abada
-
↑
よく読んでいなかった。どちらかというと「わるいね」か?
中附がSSH(先進的な理数教育校)なのに、中大理工学部にあまり進学していないということだった。
-
法学部の偏差値低下について大学当局はどこまで危機感抱いているのでしょうか?
-
偏差値対策は絶対に必要。60以上にならないと難関校出身者減る。
-
他のMARCHよりよけりゃいいとでも思ってそうだね
-
私大の定員割れ深刻。
少子化、コロナ…。どうみてもよくなる状況ではないね。
都心回帰を中心に受験生に選ばれる大学にならねば。
https://news.yahoo.co.jp/articles/571e2b2b3a0365848d77ba6d200227433c7d52b3
-
このままだと大学淘汰の時代が当初より早まるね。
-
私立が生き残っていくためには都心Cと偏差値。
-
23区規制は早めに撤廃になるかもね
政府も大学の経営に責任が持てないから
-
少子化の時代に多摩の立地でやって行けるのは、学費が安くて格式がある国公立大学か、薬学部、看護学部、歯科医学部、体育学部、芸術学部といった座学ではなく、実習が主体の希少な学部しかないと思います。国際では、23区内に沢山の競合があるので、それだけではやって行けない事に気付いて欲しい。
-
>>266
今後は、地域経済がとかいうのを名目に
複数キャンパスの一部を残してもらうような流れになると思う。
結局どこの学部を残すかって話になりそう。
-
>>259
当局は法出身者が多数を占めるので、基本的に見たいものしか見ない。
茗荷谷の移転効果も毎年受験期には途中から都心に行く世代だから効果が出ている、といい、受験後には効果が出るのはこれから、という。
一年生のアンケートでは、移転を志望理由にあげてるから、今は移転効果あってこれなんだと受け入れられてない。
法学部自体が全国的に受験人気なくなってるので、仕方がないところが大きいけどね。
-
東大法でさえ沈下して東大経済の方が人気あるらしいしな
-
スポーツ推薦見ても昔は法学部が多かったが今は商学部とか多いから。
-
もう少しネーミングセンス磨かないと
あまりに個性がない
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a4fc2f1907f01f27f6f7fca97ba2d91247ebafb
-
経商文も都心回帰を早急にしてほしい
-
■中央大学 学部別偏差値一覧
1位 法学部(法律学科) 67
2位 国際情報学部(国際情報学科) 65
2位 国際経営学部(国際経営学科) 65
2位 法学部(国際企業関係法学科) 65
2位 法学部(政治学科) 65
2位 総合政策学部(国際政策文化学科) 65
2位 総合政策学部(政策科学科) 65
8位 経済学部(経済情報システム学科) 63
8位 経済学部(国際経済学科) 63
8位 経済学部(経済学科) 63
8位 経済学部(公共・環境経済学科) 63
8位 商学部(フリーメジャー) 63
13位 商学部(経営学科) 62
13位 商学部(会計学科) 62
13位 商学部(金融学科) 62
13位 商学部(商業・貿易学科) 62
17位 理工学部(情報工学科) 61
17位 理工学部(都市環境学科) 61
17位 理工学部(精密機械工学科) 61
17位 理工学部(経営システム工学科) 61
21位 文学部(心理学専攻) 60
21位 文学部(社会情報学専攻) 60
21位 文学部(社会学専攻) 60
21位 文学部(日本史学専攻) 60
21位 文学部(国文学専攻) 60
26位 文学部(教育学専攻) 59
26位 文学部(哲学専攻) 59
26位 文学部(西洋史学専攻) 59
26位 文学部(東洋史学専攻) 59
26位 文学部(中国言語文化専攻) 59
26位 文学部(英語文学文化専攻) 59
26位 理工学部(人間総合理工学科) 59
26位 理工学部(応用化学科) 59
26位 理工学部(生命科学科) 59
26位 理工学部(電気電子情報通信工学科) 59
26位 理工学部(物理学科) 59
26位 理工学部(数学科) 59
38位 文学部(フランス語文学文化専攻) 58
38位 文学部(ドイツ語文学文化専攻) 58
ソース:https://hensachi.org/chuo-univ
-
都心回帰スレの >>887
今年から併願割引制度が大きく改変されている。
共通テスト利用入試の志願者数が減少傾向にあるのは、これが原因だと思われる。
2021年度入試(→p.51〜)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/02/2241_4_examguide_210202_1.pdf
2022年度入試(→p.38〜)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/11/4919_1_4.pdf
-
共通テスト予想平均点を見ると、今年の試験は難しかったようだ。
私立大学の共通テスト利用入試や関西圏の大学は既に出願期間が過ぎたところが多く、
弱気になった受験生はこれから出願可能な東京圏の私大の一般入試に流れるかもしれない。
河合塾 共通テスト予想平均点(速報版)
https://www.keinet.ne.jp/center/average/22_index.html
-
出願状況は昨年比で雲行きの怪しい感じがする。24日が締め切り。
箱根のシード落ちと連続出場の途絶えた状況が学部に来る覚悟を少し持ち始めた。
最終的にプラスだったらいいが。
SNSで募集人員5人とか笑う、とあった。募集が細々して敬遠されやすいのだろう。
経済成長が見込めない状況下で、中央の失敗しそうになってから動く姿勢は致命的。
少しでも早く本部か最低でも広報の移転を実行してほしい。
-
今の段階では今年の中大入試方式が云々だったとはまだ言えないですね。
しかし慶應大学法学部と青山学院法学部の偏差値が上昇し、人気も出てきた大きな要因は入試方式と定員の調整にあることは間違いありません。
-
志願者数はかなりの減少になりそうだね 法学部の都心回帰はまったくの
期待外れになりそうだ 危機的な状況ではないかな
-
>>279
そうだね。覚悟しておいた方がいい。
併願を無料から有料にした影響がどれだけあるのか分析する必要はあるけど。
残念だけど中央は失敗を確認しないと動けない組織なんだよ。判例主義というか。
普通は失敗の芽を摘むのだけど中央は失敗の芽を育てて観察し「ああもうだめだ」と
なってから重い腰を上げる。学員は怒るべき時に来ているね苦笑。
-
法学部は、2023年4月の入学から茗荷谷キャンパス。
1年間だけ多摩に通うのは訴求力に欠ける。
まだ、失敗と断定するには時期尚早ではないかな。
来年の受験生動向が分水嶺。
-
>>281
もし多摩Cが原因だとしたら大変だよね。法学部は都心移転するから
良いけど他の学部はまだ多摩に残るからね。将来的に多摩Cはどのように
していくか検討していかないと駄目だね。
-
50000切覚悟しました。
-
23区規制がなければ商は市ヶ谷に移転してたかもね。
想像したよりも法学部が抜ける影響が大きかったのかな。
経商の移転は出来る限り早く発表しないといけないね。
-
経済と商も移転しないとダメだって言ってるだろ
法学部だけ優遇してどうするんだよ。
-
社会科学系学部の都心移転は以前から謳われている。とっととして下さい。
-
>>286 法学部だけ優遇
じゃないよ。
法学部が牽引してきた中大の歴史を踏まえてのこと。
法学部を突破口に、これから全面展開へ。
急げ!!
-
第3回 河合塾 全統共通テスト模試志望動向
※模試で「志望校」として記入された総数
大学名(募集人数)2021年 → 2022年 前年比%
中央大学(4,290人) 21,132人 → 25,354人 119%
A学院(2,996人) 20,745人 → 24,133人 116%
H大学(4,224人) 30,111人 → 34,244人 114%
M大学(5,306人) 42,196人 → 43,046人 102%
R大学(3,056人) 24,624人 → 24,873人 101%
中大の模試にあらわれる潜在的な志望者数は今年は伸び率こそ大きかったけれども、率だけをみていると現実を見誤る
伸びたとは言っても実数で見ると募集人数がほぼ同等のHとは大きな差があり、募集人数が遥かに少ないRと同程度しかない
こうした現在位置をしっかり把握したうえで巻き返していくことを考えないといけない
-
>>289
なるほど。factに基づく解説ですね。
前年比だけを見て一喜一憂することの愚かさを
再認識させてくれました。
数値から何を、どう、読み取るか、「知性」が試されている。
-
多摩校舎文学部の語学系は志願者大幅増加だね
-
志願者数は大幅減少だね 都心回帰効果が期待された法学部も激減
全額では2万人近く減ってる 深刻な状況だと思う
-
法学部自体の人気が昭和時代と令和では全然違うから、法学部頼りでは限界だろう。
-
中央大学志願状況(1月25日集計、26日更新)
志願者数 昨年前期比
一般 34,427 96.8%
英語 3,105 87.7%
併用 4,725 57.7%
単独 13,726 57.4%
6学部 6,850 114.9%
--------------------------
合計 62,833 81.4%
-
>>294
やはり共通テスト無料分が減ってるね。
これをどう考えるか。
受験料収入はどれくらい増えるのか。
一般は河合と大きく食い違うことはなさそう
-
>>293
法学部は割と増えていくんじゃないかと思うけどね。
全学部は既に120%増。
これは模試動向と一致する
一般3科目は去年に近づいてきてる。
4科目と共通テストの減りが大きい。(共通テストは有料化が原因)
-
法4科目は来年の移転とともに廃止でお願いしたい。
いや、しなければならないですよ。
-
>>297
正直4科目賛成でも反対でもない俺でも、需要ないんじゃね?と思ってしまったw
少なくとも政治学科と国際企業は絶対に要らない。
河合模試動向でも4科目希望はいないんだよ。
あと、模試動向で法学部が大幅増と言われてたが、特に共通テスト利用が150%だった。
今回有料化で減らしてしまったが、来年入試で無料化すれば、去年の150%以上はとれて大幅増になることは間違いないと思うよ。
受験料収入の兼ね合いもあるので、どうするかは難しい問題だが
-
中大執行部受験担当者の明らかな失策ですね。
4科目入試といい、併願受験料の変更といい。
せっかく都心回帰で上昇気運が出てきたのに
全てぶち壊しですね。
-
無料入試は戻せばすぐに受験者数は回復するだろう。
偏差値対策はしっかりしてくれ
-
中央大学志願状況(1月26日集計、27日更新)
志願者数 昨年前期比
一般 34,709 97.6%
英語 3,181 89.8%
併用 4,762 58.1%
単独 13,748 57.5%
6学部 6,911 115.9%
--------------------------
合計 63,311 82.0%
-
中央大学志願状況(1月27日集計、28日更新)
志願者数 昨年前期比
一般 34,724 97.7%
英語 3,190 90.1%
併用 4,764 58.1%
単独 13,751 57.5%
6学部 6,912 115.9%
--------------------------
合計 63,341 82.1%
全体で昨日より30人の増加。ほぼほぼ確定値に近づいた模様。
-
1/27法学部一般前年比志願者数(%)
4教科型
法律79.4
国企36.7
政治45.9
3教科型
法律95.7
国企81.6
政治74.0
来年から4教科型は廃止。悪影響甚大。
-
>>303
4科目のニーズがないことを突きつけられたし、これで入試課と広報は必死になるだろうw
-
>>305
これもアンチの書き込み
-
来年の移転に合わせて入試は3科目以内にして偏差値対策をしてほしい。
法学部の偏差値を低く見せることにより中大全体のブランドが落ちてしまった。
来年も4科目を続けたら経営能力がないと思う。本当に。
-
>>307
抜本的に入試は見直した方がいいね。
共通テスト有料化したし、もっと受験者数増やして受験料収入だけで茗荷谷キャンパスの賃料を払えるようにすれば、あとの都心移転も楽になる。
今はやってない理工学部・国際情報学部の共通選抜入試(前の統一入試)を導入するとか。
理工学部はもっと多くの人に受けてもらえると思うんだけど。
-
受験生の気持ちになって考えたときに4教科型は対策するのに手間なんじゃないかな。
他の私立は2〜3教科なのに中央だけ4教科だと気持ち的に億劫になるというか。
4教科入試の傾向と対策をそれはそれでしっかりやらないといけないのは気が重い。
法律で前年比8割程度ということはこの入試方式自体に需要がないと考えていいのでは。
-
来年の入試で4教科の募集人員を3教科と共通テストに振り分ければ、
受かりそう又は受けやすいと考える人の申し込みが増えるのでは。
募集人員を細分化しているのも敬遠される要因だろう。
-
今どき、文以外で、数学を受験科目にできない子が大学に行くのか?
-
たかが受験数学レベルで何ほざいているのか?
-
ちなみに東大文3いった友人より
中大文系いった私のほうが数学できましたけど。
-
>>314
ダサいからそういうこと外で言うなよ
-
直前の河合模試動向が
全体で前年比119%(一般方式108%共通テスト148%)
法学部2割増
だったので、共通テスト割引があるから、一般も受けようという層もかなりいたのかな?
受験関連収入が数億増えてれば、今後の都心移転を考えてそれも良いのかもしれんが、
逆に一般にまで影響して受験料収入がたいして増えないとなると、共通テ割引をどうするか考えないといけないな。
単純計算で去年の志願者数×119%なら、9万人以上受験者がいたことになる。
-
>>316
去年の志願者数×119%、は今年のA大そのもの。
都心回帰と駅伝との相乗効果か? 他大とはいえ見習うべきことは多い。
-
>>317
青学は模試動向が前年比116%なので、河合って結構近い数字出してくるってことかな
-
千葉工大は、志願者10万オーバーだけど…。
単純に比較できないのが今の受験システム。
一喜一憂してもしょうがない。
入学者の質こそ注目すべきだね。
-
中学入試の記述問題の方がレベルが高い?
4教科入試のかわりに英、小論をと言う書き込みがあったが、ぜひとも小論はとり入れて欲しい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0a709a0d678ec154330be7596e73484b014fb84
-
来年は5000人くらい回復しないと厳しいな。となると本部移転しかない。
-
>>315
事実だけど
-
中大法学部は30年前は慶應大学法学部、慶應大学商学部、早稲田大学商学部と同格だったのは事実ですけどね。
-
早稲田大学法学部よりも下だったということですか?
-
附属は順調みたいだね
どこよりも早い2022中学受験概況
https://news.yahoo.co.jp/articles/18ef672c51396449e40087390f45a2ad55950724?page=2
-
国公立の一般入試がある限り私大の一般入試も偏差値もなくならないでしょう。
3教科で偏差値を上げて共通テストで国公立受験組に入学してもらう。
3教科は通常の国英・数社選択と国英数ⅠAを併用するなど数学受験者を増やす
必要がある。ただ4教科にする必要はない。
-
偏差値と司法会計士国家総合の実績は相関しているから偏差値が全て。
偏差値の仕組み云々ではない。
-
>>328
一般の募集定員を減らせば偏差値が52-64みたいになって、良い大学のように見える。
偏差値とか意味ないから気がついてほしいんだけど。
よく分からない。
-
多摩キャンスレ71の「都心回帰する予定の法学部の志願者数が低調なのを見ると、」について
こちらに書き込んでおきます。
細かいことはあれだけど4教科を廃止し3教科と共通テストに絞ると
受験者の合格期待が高まり併願がしやすく受験者数が増えるだろう。
それと法学部の学科を廃止して法律政治の両方をしっかり学ぶ国立型の法学部にすると
東大東北北大など国立を志望する学生に入ってもらいやすくなるのではないか。
早稲田政治の存在感が大きいので法学部の政治学科は受験者が法律と政治どちらなのか判然と
しないのかもしれない。つまり早稲田政治がだめなら明大政治にする可能性がある。
しかし法律と政治は表裏一体で政治を学ぶには法律が必要ということをしっかり伝えれば
法律も学べる法学部で政治を学ぶ方が資格や公務員試験を見据えると選ばれやすいと思う。
学科を廃止すると副次的効果として全員法律学科的に入学するので司法試験の受験者数が増えるだろう。
それと国際情報に移すであろう法学部の定員を一般入試枠から全て削って偏差値を上げてほしい。
毎度長文失礼。
-
4教科入試を即廃止し、
変わりに慶應型の2教科小論文入試を導入すること。
-
Yahooニュース見た。ショックだよ。10年前、前年も減少しているのにさらに1万人減でショックだったが、今回はそれ以上。どうなっているんだよ。最近は明るい話題の方が目立っていたのに、また後戻りではないか。
-
共通テスト割引をやめたからねぇ。
どれだけ受験料収入が増えたかの効果は検証すべきだが。
一般入試+全学部は減ってない。
-
じゃー、Yahooの記事で「PR不足」とか、受験産業の人間が浅い知識でいっているのか?
-
>>335
制度の変更を知らなかったのでは?
-
でも見かけの数字も大事だよな
-
センター割引をやめて金を確保するなら、他の方式でもっと稼げるような受験方式も考えた方がいい。
全学部入試を6学部だけじゃなく理工学部や国際情報学部に広げるとか。
-
>>333
ヤフーニュースの記事、どこにありますか?
-
これです
https://news.yahoo.co.jp/articles/e62d879d9680be995be28bbff2861d1984de7607
-
>>340
ありがとうございました。
記事によると認知されていないようなので、
広報担当が対策しないと。
高校回ったり、予備校訪問して認知度をあげなければ。
-
でも受験関わる人なら(受験生、教師、予備校関係者)法学部移転くらい知っているでしょうよ。
-
>>342
教師や予備校の先生から、受験生に直接の声がけがあると受験生も志望校の選択肢にいれる可能性がふえると思います。
-
古い記事ですが、高校訪問はいろいろな大学がやってるようです。
中大もやってるとは思いますが、どこ方面の高校いったとか、訪問の様子とか、高校からの反応とか、個別の高校名が特定できない範囲で中大ホームページで知らせられないでしょうか。
法学部の移転とか、国際経営学部や国際情報学部の新設とか。
http://shinken-ad.co.jp/between/backnumber/pdf/2017_9_tokushu05.pdf
-
>>34
「都心に移転しても所詮単科大学の寄せ集めとしか、受験生はみない」
というようなコメントがあったが、結構グサッとくるね。
法と理工と国際情報とががっちりとスクラム組んでる―くらいの
強力なイメージを世の中にも受験生にも与えねば。
-
本部が多摩Cでは弱いね。本部も広報も都心に移転しなくては駄目だね。
-
法学部の4教科型を廃止し国際情報への定員振替と一般枠削減で偏差値を上げ、
学科を廃止、国立型法学部で総力を挙げて臨むと予備と司法のトップが見えてくる。
それにもまず中大経営陣には偏差値を最重要に考えてほしい。
私大経営で偏差値は基本中の基本じゃないのか。
-
尻に火がつきたのか
しかし産経ではねw
事業報告を見ると、広報強化とあるが、一向にパッとしないね。あくまで自前に拘っているようだが、広報など外部から専門家を招聘するなど、外科手術でもしないとね。内向き志向の組織なら、衰退あるのみだね。
https://www.sankei.com/article/20220216-BTH6YGFB7BP4NMYR3FKPZ7YN2M/?outputType=amp
-
来年どこまで志願者回復できるのか?5000人は増やしたい。
-
志願者増やすのにも本部所在地移転は必須だね。どこが本当の本部か
わからないような状況は駄目だと思う。
-
広報が都心にないと能力の高い専門家に来てもらえない。
本部主要機能と広報の都心移転必須。
-
>>349
割引なしで志願者数を増やして行きたいなら、
全学部入試を全学部でやったりしていくといい。
あと入試課と広報は都心に置いて、法学部理工学部国際情報学部を柱に、都心キャンパスなら中央という雰囲気をつくる
-
>>345
ヤフー知恵袋や中大受験掲示板では、茗荷谷について正にその理由で、他大学が進められている
非常に危機感を持つべき
-
減少率が一位
この事実は重く受け止めるべき
https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/shiritsu/data/gensho20_2022.pdf
-
>>354
心配していたことが現実となってきたようです。
当初予定通り法学部1年生が後楽園だったら、だいぶ印象が違っていただろうに。
最近は声が小さくなってきたものの、市ヶ谷跡地に経済を移転させろという人がいるが、中大なら学部ごとバラバラでも都心にさえあれば志望校選択やW合格で選ばれるという認識を持つ人は改めるべきだ。
立地条件で差がなくなれば、次はどんなキャンパスライフを送れるかという視点で篩(ふるい)に掛けられる。
だからこそ、後楽園と茗荷谷を日中でも4分間隔で発着する丸ノ内線一本一駅で移動できる事実上の同一キャンパスを作らなきゃならない。
都心ならどこでもいいから、どんな形でもいいから移転させろという単純思考では都心回帰は大失敗に終わるということをお解り頂きたい。
それと、JT跡地を小石川Cと名付けたのは早計だった。
これでキャンパスの細分化を印象付けてしまった気がする。多摩の在学生にもそう思われているようだし。
後楽園Cを改名するか、茗荷谷と合わせて文京区の前身=旧小石川区にある校舎をまとめて小石川C(=多摩に対して都心という意味で小石川)とするべきだ。
-
>>356
ビジョンも戦略も無い証左
全て行き当たりばったり
痛すぎる
-
後楽園Cは理工だから横から口を挟むのは失礼だけど、
後楽園Cを小石川Cに改称するのはありかもね。
場所を説明する時は小石川キャンパス(北側)にする。
まとまっているイメージを出せるし小石川キャンパスに
変えるなら良しとする理工関係者もいるんじゃないかな。
-
>>354
知恵袋や掲示板で叩いてる他大は多いけど、これは危機感の裏返しでもある。
完全に勝てなくなるからね。
まぁまとめて行ったほうがいいとは思うけど
-
>>358
後楽園Cから小石川Cに変更は賛成だね。
-
>>359
その通りだね。どこかが上がればどこかが下がるからね。
知恵袋ほとんど見ないけど書き込み自体誹謗中傷とか捏造が
多いとかで色々問題あるみたいだね。
-
キャンパスがバラバラになってるというイメージがあるなら、後楽園キャンパス・茗荷谷キャンパス・小石川キャンパスをまとめて文京校地とすればいい。
同志社は今出川校地にいくつもキャンパスがある
https://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-42/151660/file/RGB_campusmap-i-21a_ol.pdf
-
中央大学の都心Cは後楽園も茗荷谷も小石川も近いからね。
いくら何でもバラバラと言うのは違うね。日大見たいなら
バラバラと言うのはわかるけどね。どうしても中央大学を
下げたいと言う悪意を感じるね。
-
>>356
理工、jt跡、法学部の3つとも旧小石川区にあるから、小石川キャンパスで統一すべき。
-
文京区は本郷区と小石川区が合体してできた。
本郷の東大に対して、小石川の中大だ。
-
出来れば後楽園Cを小石川Cに改称して本部を移転すると
小石川の中央のイメージを作りに行けるね。
-
牛天神下キャンパスの方がいいよね
-
>>368
明大駿河台キャンパスマップを見て。
離れてても駿河台キャンパスだから。
無理があるということではなくきちんと
根拠を探してから言わないとね。
-
ちらほら書き込まれている通り3キャンパスを「文京キャンパス」の名称に変更して法人本部も移すのは妙案だと思う。茗荷谷は学生1人あたりの面積が小さく、単体キャンパスで孤立していてサークル活動なども限られる。都心移転するにも関わらず法学部の志願者が激減している理由の1つである。1号館の建て替えを絡めて、法学部の1年次(余裕があれば国際情報学部の1年次も)を後楽園に移転して受験生にゆったりしたキャンパスやサークル活動をアピールし、余裕が空いた茗荷谷に炎の塔のような学習室を作って司法試験受験を後押しするとよい。これらは財政負担もほとんど無いので、早急な対処療法としてやってほしい。もちろん最終的に商経文の都心移転ができることが最善である。
-
文京Cにするなら小石川Cにする方が良いね。
-
たしかに小石川も歴史的な名称でよい。いづれにせよ1つの名称にまとめるのは大学側にやってほしい。理科大の神楽坂もかなり広い範囲に校舎が散在している。
-
>>372
後楽園Cを小石川Cに改称したらと言ってるだけで
茗荷谷市ヶ谷のことは一切触れてないよ。
-
>>372
市ヶ谷ではなく、茗荷谷、後楽園、JTの3校地。早稲田は理工cと本キャンで連絡バスを出しているけど、中大もやらないかな。あと共通サークル棟の建設も。中大高校が移転してくれれば容積率に空きができるのだけど。
-
>>375
本来なら将来を見据えて、大学当局が中大高校の近隣地への移転などをリードすべき
大学、高校、中学を含めた改革などが、あまりに遅い
-
>>351
いい加減外部からの専門家を招聘し、学長などのサポートと権限を与えて、大改革を進めないと生き残れない。議論も大切だが、大胆な実行を伴わないと無意味。大学ブランドをどう高めるのか、本当に大学トップが理解しているのか疑問だ。
-
後楽園新1号館の用途については発表されていないけど、あそこに法・国際情報の1年を持ってくるという計画は無いのかな?
-
確かにその予定の可能性はあるよね。後楽園隣接のJT跡地の体育施設も法学部用なんだから。体育の授業は1年次にあるし、理屈が通る。
-
>>380
先ずは既存の理工学部の施設が入るでしょう
-
>>372
シャトルバスなんかいらないよ
丸ノ内線で一駅、3分間隔でメトロが走ってるんだからバスよりよっぽど便利
-
>>385
事業計画に広報強化とあるが自前主義
メディア戦略もダメダメ
本当にやる気があるのか甚だ疑問
こうした事が続くと、大学の実績も中長期的に揺らぎ始め、結果卒業生の心も離れていく
-
>>386
iTLは早めに後楽園か茗荷谷へ
-
本部と広報の都心移転は確実にしないと何も変わらないね。
-
>>361
知恵袋のツッコミどころ満載の回答
しかし、このように書かれない努力が必要
中央法学部かm政経済か?の質問
(回答)
mでも中央卒でもありませんが、私ならm政経ですね。 理由としては ①私は30代ですが10年前くらいまでなら迷わず中央法でしたが今は人気も偏差値も落ちています。 →これ以上中央法が没落したときに貴方が卒業後にmを選べばよかったと後悔しないか ②法学部は都心に戻っても法学部単体なので他学部の友人ができづらい、他学部の授業を受けれない。 →知識や人脈が狭くなります ③立地やキャンパスライフはmの方が断然いい 年配の方は昔のイメージを語るので中央を過大評価しがちです。 確かに真面目でがんばり屋の学生が多い印象なので、学生個人のがんばりでそれなりの実績を出してるだけで、大学の民間就職サポートは弱いと感じます。個人ががんばるならmでもできます。 今後都心に戻って偏差値や人気が上がるという意見もありますが②のとおりキャンパスライフを全く考慮してないのでそんなに上がらないと思います。 ただ、中央は公務員対策はしっかりしているらしいので、実際に都庁など他のマーチより公務員の就職先は高いです。
-
>>390
典型的なM工作員だねw
内容が完全にテンプレ
-
>>390
ってかこの
boa********さん
って人、必死に中央を叩いてるね、、
-
そもそも理工学部は教場授業が2〜4限に集中していて、1限と5限は教室に空きがある。1限から5限まで効率よく使えば、現状でも法学部の1年次くらい持ってこれるよ。
-
>>392
誰か、このboa何某に、反論してください。
腹立たしい。
放っておくわけにはいかん!
-
中央法が都心移転されると相当困るんだろうね
-
>>390
こういう阿呆らしいレスに対して
話す言葉ありません。
とうぞ公衆便所5ch掲示版に移動して好きなだけ書いて下さい。
-
mは白門復活に脅威を持ってるんだね。もうこういう輩は無視して、中央にとって建設的な議論に戻ろうよ。
-
白門復活には偏差値。
一般4教科型で偏差値を低く見せることにより予備の実績と合格率は下がり、
法科大学院の入学者数を減少させ東大早慶法科大学院に流出させている。
一方、2教科偏差値嵩上げ慶応と3教科早稲田の合格率は約8%で
法科大学院別司法試験合格者は上位。
法学部内部で色々話し合っていると思うが出てきた数字で考えなくてはならない。
いくら追跡調査をしたといえこの実績なら4教科は上手く行かなかったと判断すべき。
中央が再び司法予備でトップになるには学科を廃止し法律政治両方学ぶ国立型法学部へ移行、
国際情報へ定員150名を振り替え一般枠を削り偏差値を上げること。
定員削減後1289名で河合偏差値3教科67.5になれば慶応を抜ける目星が付く。
一般率半分として募集650名で3教科・共通テストなら受験してもらいやすい。
今の細分化された募集人員一桁は受験する気をなくさせている。
科目数に関係なく優秀層は高い偏差値に引き寄せられることを経営陣には理解してほしい。
経営責任だよマジで。
-
優秀層は高い偏差値に引き寄せられるって名言だよな。
ほんとそのとおりだ。
偏差値上がるなら慶應のように2科目にしても良いくらいだ。
-
>>401
各自で主張しようよ。
そのような主体性のない意見は好きではないね。
それとこちらに非があるような言い方はどうなのかな。
言いたいことがあるなら自分の意見を述べればいいだけだよ。
大人なんだからね。
-
それとたまに「法学部の話題しかない」と書き込む人がいるけど、
そうであれば自分で他学部のことを書けばいい。
以前自分は経商は学科をなくして一括募集すべきと書いたことがあるけどね。
なぜ他が悪いかのような言い回しをしてくるのか意味不明だね。
マウントを取りたいだけなんだろうね。
別に間違ってもいいから根拠を示して書けばいいよ。
自分も書き込んだ後で間違いに気付いて考えを変えたことはいくつもあるし。
-
>>403
競合大の分断工作かも
-
結構他大のアンチの書き込みもたまにあるよね。酷いのは管理人さんが
すぐに削除してくれているから以前の掲示板と比べればだいぶ平穏だけどね。
-
>>399
一般企業なら、株主から監督是正請求求められる
更に悪化したら代表訴訟もある
ステークホルダーを中大経営陣は重視すべき!!!
-
>>397
しかし現実
偏差値病に罹患しがちな受験生ニーズにも対応すべき対応すべきと考えます
-
>>408
>良い考えだけど法だけじゃだめだと思う
>全学部の偏差値を上げていかないと
全学部の偏差値を上げる案は?
>中央法まで言わないとマウントを取られるから敬遠されるよ
これ何言ってんの?
-
>>407
ホントその通り。
受験生の中には、知恵袋を信じちゃう方もいるからね。
中央大学法学部への質問のほどんどに対して、
このboa何某は、必ず食いついてきて、
徹底的にけなしてます。
便所の落書きと言え、一度、見てみてください。
笑えませんね。
当方、人間できてないんで。
-
知恵袋の人物がどこ大なのかは知らないが、あまりM大のことを見下さないほうがいい。
少なくとも大学経営に関しては中大より数段上だ。
文系の校地拡張も、M大は昭和初期に23区内で済ませているのに対して、中大は戦後の規制で身動き取れなくなるまで問題を放置し、
M大から遅れること約40年後に、ようやく都心から遠く離れた郊外に文系学部を全面移転させた。
その結果、中大は多摩に学年割れのない広い校地を得た代わりに、多くの大事なものを失った。
最近もM大は、マスコミや予備校などを味方につけて、情報戦で優位に立っている。
一方の中大は、SMARTという言葉を作られたり中大貶め記事を頻繁に書かれたり、情報戦でも劣勢に立たされている。
今の国際社会と同様に、大学間の競争でも情報戦に勝たなければ生き残れない。
実績が風評に負けることは普通に起こりうるのだから、決して油断してはいけない。
-
>>412
>そんなこと大学の事務局とか理事とかで
考えるでしょ。キミになんか権限あるの?
と、案を書くことを否定しておいて
>普通にM並に就活のサポートを強化するとか
A並に院進率を高めるために助教を増やすなり
成績優秀者の大学院学費免除をするなり
SNSマーケティングをするなりいくらでも
案なんてあるでしょ。
と貴方の案を書く理由は何?支離滅裂だよ。
もちろんやるのは大学で私ではないけどそれを言い始めたら何も書けないし、
貴方が書き込むこと自体が無意味なことなんだけど、ではなぜ書き込むの?
5chのノリで書き込むと周りが迷惑するから注意してね。
-
>>413
母校愛があるのかないのか分からんが、あるなら自分で動かないと。
白門会や寄付を通じて大学に意見できるからね。
-
思えば箱根や会計士、W合格でもm大は急速に伸張している。
-
>>416
芸スポ使ってのイメージ策が成功した例。
それだけ大学教育の大衆化(衆愚化)が進んだことでもある。
それを無視し続けるが本筋だけど、それではもたないだろう。
せっかく高いカネかけて都心移転してるのに、広報が全然機能してないのはどういうことだろうか。
-
明大も盤石ではないのよ。
青学の女子人気や中央法の都心移転の影響をものすごく受けてる。
箱根も青学中央が抜けてきた。
大事なのはどうライバルに勝つか、それで切磋琢磨してるんだから
リクルート 志願したい大学
関東】文系
1 立教大学 ↑3
2 青山学院 →
3 早稲田大 ↑4
4 明大学 ↓1
5 中央大学 ↓7
6 法政大学 ↑5
7 東洋大学 ↓6
7 日本大学 →
9 慶應義塾 ↑10
10上智大学 ↓9
-
>>420
所々矢印が不自然なのは何か意図してのことか?
-
これが正確ね
0003 名無しなのに合格 2021/07/16 11:54:40
【関東】文系
1 立教大学 ↑3
2 青山学院 →
3 早稲田大 ↑4
4 明大学 ↓1
5 中央大学 ↑7
6 法政大学 ↓5
7 東洋大学 ↓6
7 日本大学 →
9 慶應義塾 ↑10
10上智大学 ↓9
-
中央大学高校別合格者数ランキング2022
https://new-next-life.com/archives/3534
-
>>423
合格者数はまだ分かるのはこれからだよ
集計はその時点までの分しか出てない
-
英語のヒアリング、2025から共通テストにできる「情報」についても検討して欲しい。
-
後楽園キャンパス1号館建て直しが2025年で、共通テストに情報追加が2025年だから、
もしかしたら2025年に後楽園キャンパスに国際情報学部を入れるのかもな
-
2024年中に法学部の学部再編が発表されるからその時に動きがありそうだね。
-
偏差値65なら、都立や千葉大あたりなら確実に中央法を優先してくれるんじゃないだろうか?
今はどっちにするか迷ってしまう学生が少なからず出てる
-
>>427
法学部コース制へ移行でしょうか
是非期待したいです
-
法学部人気復活らしい。この機会を最大に生かそう。
https://univ-journal.jp/column/2022144510/
-
中央大学、全学部対象のAI・データサイエンス科目開始 ‐ 履修者にスキル証明
https://news.biglobe.ne.jp/it/0302/mnn_220302_5205250831.html
偏差値(科目数)と司法予備の実績・合格率・法科大学院入学者数の相関を調査してもらいたい。
-
母校の現状を見ると、とにかく憂鬱になる。2〜3年前からやっと少しずつ盛り返してきていると思ったが、今年の体たらく。なんとかしてくれー!
-
本部広報の都心移転が実現するぐらいじゃないと現状維持
みたいになるね。法学部の全面移転に関しても広報が弱いね。
何か都心Cをあまり宣伝してはいけない空気でもあるのかね。
-
多摩にシェアードサービス会社作るみたいだから、拠点は今後も多摩だろうね 本当にやる事なす事ダメ
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2022/02/2380_株式会社中央大学ビズサポート社員募集(経理・人事給与・調達)について.pdf?1646226286932
-
職員半分くらい早期退職させて、中途で企業の第一線で活躍している人材を採れ!
-
河合学長は商経の移転は考えてないように思うね。法学部だけで
とりあえず学部の都心移転は終わりかもしれないね。当然本部広報の
移転も無い。
-
単に一学部が出て行きますその他は変わりませんだけで済ますつもりか
-
一度、方向を間違うと、方向転換するのにそれ以上のエネルギーが必要なのだろう、移転の際、色々世話になった多摩市とのしがらみを立ち切れないのかも。
-
>>439
多摩市?部外者?
-
河合学長に関してはまだ評価は難しいが、河合学長にやる気がないなら、次の学長選で代わってもらうしかない。
法学部の力が強い大学なんだから、普通に可能だと思うが。
-
法学部を多摩Cから都心に全面移転させたと言うのは相当なエネルギー
だったからね。一幕目は終了だね。これからさらに二幕目があるのか
このまま終わるのかはわからないけどね。
-
>>442
確かに相当なエネルギーだと思う。都心部に6000人規模の大学を新設するくらいのエネルギー。
翻って考えると
皆、うすうす気づいていると思うが、
二幕目があると思わせて一幕目を敢行した側面があるのは否めない。
一幕目は、法曹養成のためという大義名分もあった。
二幕目があるかないかは、これに負けない大義名分を掲げられるかにかかっている。
-
というか、多摩に残る意味はないよ。
今後はいかに都心キャンパスを充実させるかに大学の命運がかかってる。
多摩は地方から学生がどんどん出てきてくれるという大前提があって初めて成り立つ立地。
地方から学生を集めるなと言われれば、今度は関東一円から学生を集めなきゃいけないわけで、
関東一円から学生を集めるときに多摩では流石に通えないし受けてももらえない。
千葉から通ってる友達は本当に苦労してた。
多摩に一部を残すのはいいが、もはやメインキャンパスには使えない
-
>>443
その通りだね。法学部の場合は法曹養成には学部と法科大学院が
出来るだけ近い方が良いからね。どうしても学部を都心に移転させる
理由があるからね。それに本当に都心Cを充実させていこうと考えるなら
本部は都心に移転させるからね。どこの大学でも顔になるのは本部のメインC
だからね。
-
>>444
例えそうだとしても、福原学長から河合学長に代わってから
何となく都心回帰の気運が下がったように感じてる人は多いと
思うね。法学部の全面移転は決定事項だったので反対は出来ないけど
酒井学長が複数学部の移転との発言についてはかなり薄められてきた
感じはするね。
-
>>446
福原学長はどんどん前に進めてたからね。
河合学長はどうするのか多くの人が見てる。
法学部でも、今の早慶の次くらいのポジションを保つのにギリギリだったと思うで。
-
>>448
法学部全面移転後の計画は今年あたりから検討していくと思うけど
出来れば経営陣トップだけで決定じゃなくて広く中央大学のOBOGの
意見も聞いてほしいね。むろん最終決定は経営陣トップですれば良いけど
その前に広く色々な意見も参考にしてほしいよね。例えば本部は都心か郊外か
とか。
-
みなさん、ここは受験生や保護者や学校関係者が見ているかもしれない受験スレですよ。
-
大学入学共通テスト利用入試単独方式 後期出願受付
【出願期間】2022年3月1日(火)〜3月11日(金)
【合格発表】2022年3月19日(土)
【対象学部】法学部 経済学部 商学部 文学部 総合政策学部 国際経営学部 国際情報学部
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/admission/late_application/2022/?utm_source=chuo-u&utm_medium=keyvisual&utm_campaign=ConnectWeb20220210
-
>>449 理事長含め経営陣が、偏差値の高い難関校を目指すのか、それとも、経営的に楽なそこそこを目指すかで今後の運命が違ってくる。
-
大学全体を変えていくには大変だろうが、箱根も復活したんだから頑張れ
箱根の名門復活へ、どん底からの第一歩…大胆な人事を丁寧にフォローせよ
https://emira-t.jp/sports/8577/
-
>>453
駿河台から多摩に本部が移転して変わってしまったんだから
今度は多摩から都心に本部を移せば劇的に変わるよ。それなしに
根本から変えるのは難しいね。現経営陣には頑張ってほしい。
-
総政学部は、来年更に軽量化入試を実施
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/admission/modification/
-
>>456
さらにっていうか、国際経営も国際情報が既にそうだったから揃えただけでしょ。
-
中央附属高校の受験者数は増えてないか?
-
>>456
古典要らないと思うから賛成
実学メインでいいよ
-
今年偏差値低下してしまうのか?法の志願者伸びなかった。
-
>>461
河合の偏差値が発表されるのが、マジ怖いわ。
毎年、プライドをズタズタにされている。。
偏差値対策、ちゃんとやってくれ!
-
偏差値問題の本質は、中大の偏差値低下で中大生の就職や卒業生の出世、転職に悪い影響が出ることにある。
こういった実害が出ることを卒業生の多くは危惧しているのであって、卒業生自身のプライドなど二の次の話。
以前ダイヤモンドという経済娯楽誌が「中大法学部凋落でOBのプライドが〜」などと煽り立てる記事を書いていたが、
問題の本質はそこじゃないので釣られないこと。
-
連休明け河合塾偏差値発表、東進W合格は6月か?偏差値どこまで持ちこたえれるか。
-
昨日より大學受験サロンにて河合塾偏差値と思われる数字が見れました。中央March最下位に僅差で法政に抜かれました。経営努力しないと差は広がる一方。
-
国家総合職試験の合格者数が前年より減ったのは法学部の一般4科目で
偏差値を低く見せていることが原因なのは間違いないだろう。
4科目で並ぶことのなかった大学と同じ位置になり受験生から下に見られるようになった。
看板の法学部を低く見せているのが他学部に影響し実績が下がっている。
中大教職員は4科目で資格公務員に合格できる学生を集めたいと考えているのだろうが
偏差値が低く見えると優秀層から蹴られることを受け止めるべき。
逆に慶應のように2科目で嵩上げすれば優秀な学生が集まり実績が上がる。
国立組は共通テストと共通テスト併用方式で十分であり一般4科目はやり過ぎ。
それが法学部全学科で前年マイナスの志願者数として出ている。
6学部共通の4科目もやめるべき。
-
MARCH対抗駅伝は中央を落としたい他大学が関わっていると勘繰ってしまう。
中大の教職員の意識もかなり下がっているのだろう。
偏差値と実績を上げて早急に脱退してほしい。
-
>>468
MARCH対抗駅伝×
MARCH対抗戦〇
-
いつ導入したのか分からないが一般4科目導入後の方が実績の下落率が大きいのでは。
特にここ数年の実績の下がり方が半端じゃない。
-
偏差値表の見た目が悪い。
政治国企4科目は57.5で駒澤成蹊と並んでいる。
法律でさえ4科目は学習院法政と並んでいる。
法律は4科目でも65以上でなければならない。
この印象を中大経営陣はどう考えているのか。
この偏差値だから実績が下がるしSMARTが使われ始めるんだよね。
【大学受験2023】河合塾、入試難易予想ランキング表6月版
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2023/ks03.pdf
-
各予備校の偏差値は同じような位置にあればいい。
河合の極端に低い偏差値は看板法学部のブランドを下げている。
定員過多かつ多摩で4科目を導入したら言い訳できない。
私立なんだから少しは受験界に合わせたら。
現実に実績が下がってる。
-
広報も入試課も多摩Cにこもっているせいで外界を見てないのかもしれないね。
他大と比べても、もう少し見た目も良くする努力をすれば良いと言う意見が
多いけど我関せずみたいだからね。これから少子化がさらに進むのは、はっきり
しているから大学も相当な覚悟で臨んでほしいね。学長が強いリーダーシップで
動かないと今まで通りになってしまいそうで怖いね。
-
国企4科目で57.5だったのに
今年度版だと3科目でも57.5になってるのか
-
明大の公務員実績が上がっているのは間違いなく偏差値。
法学部は直ちに4科目を廃止し3科目と共通テストにすること。
定員(一般枠)を削減して偏差値の印象を良くすること。
-
たいして上がってないよ
-
>>476
対策をしなければ追いつかれるのも時間の問題。
国家総合職試験
2021→2022
中央56→49(-7)
明大25→34(+9)
-
>>477
国家総合職の人気が低調な時期ではある。
それより大事なのは公認会計士のほうだと思う。
-
>>477
そういうのは年によって変動する。
長期的なスパンで見て減るのが問題。
俺も問題は会計士だと思う。
-
>>478
>>479
両方大事。
-
>>480
数年前に明大は30何人とか出したが、すぐに20人前後に戻った。
2年で増えた減ったはあまり意味がない。
-
>>481
希望的観測をしても意味がないしむしろマイナス。
中大が削られていると受け取るべき。
-
>>482
希望的観測ではなく事実だよ。
1年で何人増えた減った言っても意味がない。
-
>>483
すまん。希望的観測ではないね。ただ油断に繋がる内容だからね。
-
>>484
油断はしないようにしなきゃというのは同意。
法学部の場合、中央や東大ロースクールに各50人とか、地方公務員志望も多いから、ブレは生じると思う。
長期的に見て減っていくようだとやはり問題。
岡山とか立命館が増やしてるのは学内で何かやってるんだろうか。
-
東進W合格今年はやらないのかな?食べログの件もあるし。
-
茗荷谷Cの立地・外観・内装からすると中央法を選ぶ女子は増えるし難関企業も中央法が伸びてくる。
中大は移転で安堵してはならず早慶法の偏差値を抜くようにしっかり対策をする必要がある。
来年から茗荷谷に移転する中央大学法学部。さて、以下の大学とのW合格ならどちらに進学しますか?
中央法法律 61.6%
上智法法律 38.4%
73票·最終結果
中央法かな、という気がします。ただし、法曹にも公務員にも興味はない、民間就職一択という場合は上智かもしれませんね。それと女子に上智は人気ですね。
https://twitter.com/BouquetAlgernon/status/1546886494920806400
-
>>487
民間就職と言うのが以前とは状況が一変しているからね。大企業と言えども
かつての様に終身雇用ではなくなってきているし男子でも40歳前後でリストラ
は当然の時代だからね。女子の場合はさらに厳しくなってるからね。
-
>>488
フジテレビなどの大手マスコミも早期退職募集をしているね。
今後の経済情勢や待遇の面から女子が働くには公務員がベストだろう。
茗荷谷はお茶や跡見があるので雰囲気的に女子に選ばれやすい気がするね。
-
>>489
公務員と言ってもただの職員だけではなくて区や市の専属弁護士なんて
言うのも増えているよね。優秀な学生は色々選択肢は増えてるね。
まずいのは時代の流行だけで人気があった職種はこれから厳しい時代に
なるね。そう言う意味では中央大学が躍進するには良い時代かもしれないね。
-
都心回帰で志望者の数は増えるだろうけど、偏差値についてはどれだけ定員を減らせるかも絡むよね。
法学部から国際情報学部に定員を移すらしいけど、どのくらいの規模で法学部定員を削減するのだろう。
-
>>491
まだ法から国際情報に移すとは大学から明言されてないよ。
同時に作られた国際経営が300名で国際情報が150名だから
法から150名を移すと予想。
-
インターエデュより抜粋。
中央法は偏差値を軽視しているため、下のようにその他扱いされている。
一般枠を絞り科目数を少なくし、偏差値を嵩上げした大学に優秀な学生が集まる。
下のように国立志望者が慶応を第二志望にし、2科目小論文受験に向けて勉強しようとしている。
中大は国立志望が受験しやすい入試にして、且つ定員を増やし法曹志望者を沢山入れて育てる方針
と思われるが、司法試験の合格者数や合格率は下がり続けている。現実をしっかり分析してほしい。
茗荷谷移転で解決するわけではない。入試・定員改革も重要。
河合塾の偏差値表で中央法4科目の所に早慶上智を入れて、中央法4科目を消し、
3科目をランクアップさせると中央法の印象が良くなり早慶上智が悪くなる。
4科目は見直すべき。
インターエデュ
法学部(法曹)志望の中学生
私は今中3なのですが、進路先についてお聞きしたいです。男子です。
これまでは、進路希望や将来の夢などを聞かれたら決まって「まだありません」と答えていました。
ですがもう中3なので、この年でまだありませんとか言っていたらなんか変なのではないかと思いました。
私の志望は
第一志望 一橋大学法学部
第二志望 慶應義塾大学法学部
第三志望 早稲田大学法学部 です。その他にも中央大学法学部、名古屋大学法学部、大阪大学法学部も受けたいです。
でも関東住まいなので、できれば名古屋大阪は嫌ですけど。
(続きはリンク先へ)
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1254,6883741
-
中大の4科目入試は本当に理解できない。自分たちから偏差値下げしてる。
-
どうしようもないくらい偏差値が低くなってる。
ただひたすら悲しい。
法移転で早慶を抜き返してほしい。
-
今河合で60?
-
国際企業が57とか見た気がするからこれはまずいよ。福原さんは偏差値対策したらしい。
-
今発売中のサンデー毎日に最新偏差値が載ってるが
とりあえずベネッセに続けて上智法と同じにすることだな
河合塾 駿台 東進 ベネッセの順
慶應法67.5 69 67 79
早稲田法67.5 69 68 76
上智法87% 68 65 74
中央法62.5 65 65 74
立教法62.5 62 65 71
青学法62.5 62 63 72
明大法60.0 63 65 72
法政法60.0 60 64 69
-
中大は偏差値対策をしないことを自慢げに語る教授がいるくらい、恐ろしく偏差値に無頓着な大学。
偏差値が低いことで不利な扱いを受けるのは中大生と卒業生なのに、偏差値対策をしないのは学生や卒業生のことなんかどうでもいいと思っているのと同じ。
受験生だって将来得をしない大学にわざわざ苦労して通いたいと思うわけがないし、人気がないのは当然の結果。
定員数や入試方法等の見直しももちろん必要だが、最大の偏差値対策はやはり都心回帰。
もう多摩で偏差値を維持するのは難しいことは十分わかったはず。
-
中央大学の経営陣にとって最重要課題は多摩Cをこれからも守っていく事
だからね。河合学長も新生多摩C構想を思案中だからね。ここから抜け出て
くれないと法学部以外の学部の都心回帰は難しいよね。
-
都心移転もいよいよなのになかなか予備校偏差値が上がらないね...。
ドーンと上がるよりはこれから少しずつ上がっていくものなのか、それとも単学部移転では効果が薄いのだろうか。
法学部移転の成否が他学部移転の試金石になるように思うので個人的にはちょっと不安です...。
-
>>505
河合は倍率前提でどれだけ優秀な学生を集められるか
駿台ベネッセは国立組との併願が多くなれば大きく上がる。
東進は謎
無料入試をどうするかは考えた方がいいよ。
国立組の併願が大きく減った
河合塾 駿台 東進 ベネッセの順
慶應法67.5 69 67 79
早稲田法67.5 69 68 76
上智法87% 68 65 74
中央法62.5 65 65 74
立教法62.5 62 65 71
青学法62.5 62 63 72
明大法60.0 63 65 72
法政法60.0 60 64 69
-
慶応法は二科目だからどうしても高く出るから一緒に論じるのは
変だね。
-
難関大併願者m大に奪われてない?
-
>>508
もうとっくからM大のほうが上位校の主な併願先になっている。
10年以上前から受験産業は少子化や長期の経済停滞で縮小傾向の私大入試市場を盛り上げるために、
早慶よりも幅広い受験者層を集められる、都心にある大規模な有名私大のM大に目を付けて猛烈にプッシュした。
受験産業の言いなりで弱い立場にある受験生がまんまと誘導された結果、実際にM大の人気が上昇した。
中大が都心にあればМ大の躍進を許すこともなかっただろうし、M大の躍進を一番アシストしたのは間違いなく中大。
多摩にこもっておとなしくしているだけだからこういうことになる。
-
法学部だけやね
多摩でも上位校と併願してくれるのは。
法学部以外は、長時間通学をしてまでわざわざ多摩まで通う意味がない。
東大文一 2020併願先TOP5
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:× 合格率a 合格率b
早稲田法セ157 15 68 50 24 67.6% 18.1%
中央法セ 143 77 28 38 0 100.0% 73.3%
早稲田法 143 25 80 31 7 81.6% 23.8%
慶應法 87 14 46 22 5 81.5% 23.3%
早稲田政経セ82 2 35 25 20 55.6% 5.4%
京大法
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
同志社法 181 55 37 84 5
同志社法セ 118 29 29 70 0
中央法セ 116 63 5 46 2
早稲田法セ 108 2 33 23 50
早稲田法 90 16 39 16 19
-
中央大学の経営陣の中にはそれなりの能力も胆力もある人いると
思うけど、なぜ腑抜けみたいなひとがトップに就くのか不思議だね。
そんなに人材難なのかね。
-
>>505
偏差値は受験産業が裁量で自由に作り出せるので、作り手である受験産業が中大の偏差値を上げる気にならない限り絶対に上がらない。
今の所受験産業としては、法学部の都心回帰くらいでは中大の偏差値を上げて商売するメリットが感じられないのだろう。
-
>>512
それは納得だね。ここ25年ぐらい中央大学ほど他大の出汁に使われてきた
大学は無いね。マスコミの話題も中央大学に限ってマイナスの話題ばかり
だしね。中央大学のOBOGは本当に気の毒だよね。大学はOBOGの希望に対して
効く耳持たないしね。そうなると都心から多摩に全面移転した事に対して
悪く言う中大関係者は多いしね。
-
京大法学部の併願が都心移転で増えるかどうか気になる。
多摩だと家賃が安いからという理由で来てたのか
それとも都心の方があらゆる環境がいいよねということでむしろ併願は増えるか。
京都→茗荷谷は2時間半で行き来できるので、親が安心というのはあると思うが
-
資格試験、民間での実績、駅伝、野球全てはじき出されていた様な10年だった。
-
偏差値を高く見せた者の勝ち、低く見せた者の負けだろう。
-
法学部を都心に移転、あとは放っておいても人気は出ると
本気で思っていそうで怖い。
ろくなブランディング対策もせず、
MARCHなんていう日産の低レベル車みたいなブランドで満足こいてるようでは更に沈下する。
それでいて学生のレベルが下がってるとか、
社会的プレゼンスが早慶に水を空けられてるとか、
経営側はなぜ何の対策もしないのだろうか。
-
>>517
法学部教授はなかなか素晴らしい教授が揃ってる上に、今後は法科大学院教授も学部で講義をしてくれる。
他は
・実学の中央を進化させ、実務家に多く入ってもらう。
・法曹関係者だけでなく、省庁や企業からも教えにきてもらう(国際情報学部がやってたはず)
・他大と連携して講義なりイベントなり面白いことをやる。(例えばお茶の水女子大と連携して「ジェンダーと法」等)
いろいろ提案した方がいい。
みんなが見てる都心移転スレでやってもよいかも。
-
>>517
MARCHは本当に中大のブランドを傷つけたね。
教職員は引き摺り落されている感覚がない。
むしろMARCHの枠組みに居れば楽が出来るくらいに
考えているかもしれない。
一部の高校でSMARTが使われ始めた。明大の思い描いて
いる中央法政切り離し工作が進んでいる。
立地戦略、偏差値戦略、ブランド戦略全て逆。
ここまで逆に突き進む中大は怖ろしい。
-
>>517
経営陣の目的はあくまでも多摩Cをこれからも存在感あるキャンパスに
していこうと本気で考えているんだよね。法学部が都心に全面移転
した事は多摩派にとっては大きな痛手だからね。都心回帰派にとっては
このまま都心中心の中央大学にと考えたいところだけど中々難しい所だね。
まさに中央大学の問題点はこの点だよね。
-
今勢いがあるのは青学中央なんだろうが、
これは福原元学長が築いてきたものだからな。
河合さんは本当に心配
-
永井氏並みの多摩派なんだろうか?
-
河合学長については都心回帰ストッパー役で登板したとしか思えないね。
何かの説明でもわかりにくいしね。見ざる言わざる聞かざるみたいだね。
多摩の立地が不利ならその多摩の不利を払拭していく事が重要とか、まさに
多摩派発言だね。
-
>>523
長時間通学自体は変わらないんだから、多摩の不利は解消しないことを考えると
都心移転発言にも見えるw
-
>>524
自分の書き込みの仕方だと誤解されるかもしれないと思ったけど、それは
誤解なんだよね。河合学長の言う多摩の不利払拭は学部を都心回帰させる
とかではなくて、新生多摩C構想だよね。例え通学の不利があろうとも多摩には
通学するだけの価値があるキャンパスにしたいと思っているんじゃないかな。
心配なのは多摩にまた変な建物造らないだろうなと言う事。そんなお金があったら
出来るだけ都心移転に使った方が良いからね。
-
>>525
これ以上の莫大な資金投入が危険と判断されれば、
多摩Cの充実を図る方向は仕方ない面はある。
ただその構想が、ブランド向上に役に立たない、
自画自賛の構想になるんじゃないかということが心配だ。
-
経済、商学部移転の金ないのかな?
-
>>527
しっかり経商文の移転を発表しないから
寄付が集まらないんよ。
-
>>526
多摩はいくら使っても無駄になるだけ
炎の塔はたった20年
都心移転するしかないのに、多摩に金使うと聞くたびに絶望する
多摩は呪いかよ
-
>>526
いくら多摩Cに資金投入しても失敗すると思うよ。中央大学にとって
多摩Cとの相性と言うか最初から良くない感じがするんだよね。だから意味の
無い投資してると今度は超少子化の時代になるからね。その時に
多摩では駄目だとなっても時既に遅しとなるからね。みんなこれを
心配しているんだよね。多摩に移転した50年近く前とは状況が全く
違うからね。
-
まだ多摩の充実をとか言ってるのが1番怖い
そんなことで学生が呼べるならとっくにやってる
とにかく長時間通学を強いてる時点で、そんな学生を無視した大学は衰退していくだけ
で、ピンチになって焦ってバラバラのビルキャンをつくっていくだけ
茗荷谷はラッキーだったけど、茗荷谷が出なかったらどうするつもりだったのか。
2000年代の経営陣は本当に黒歴史
青学はまだちゃんと判断ができてた
-
学員会のスタッフの方々は、この掲示板を
見てらっしゃるので私達の代理で大学執行部に
意見を伝えて頂ければと思います。
-
法学部が抜けた後のことを考えると、「短期的には」多摩の充実もやむをえないかな。
しかし、中央大学150年の計を考えると悩ましいところだね。
-
寄付も重要な財源だけど、必要額の10%も賄えないと思う。
所沢の学部だって高田馬場の主力がブランド構築してるから低偏差値に悩むことはない。
中央の場合、法学部と理工学部だけではなあ。
でも図書館や体育施設の運営とか考えると多摩をスカスカにはできない。
-
多摩は、2学部2000-3000人もいれば大丈夫だろう。
-
>>533
中央大学の問題は都心か多摩かいまだにはっきり出来ないと言うかはっきり
させない所だよね。今までは多摩中心と言ってきて現在は都心と多摩の二大
キャンパス制と言ってるからね。まるで中心が二つあるみたいで、結局は両方が
曖昧になってしまう。もともと都心の大学なんだから中心は都心と決めて計画
していけば良いと思うんだよね。仮に法人本部が都心に移転してもOBOGは喜ぶと
思うね。
-
>>537
都心回帰のスレでいきましょう。
-
そもそも胡散臭い受験屋が出す偏差値ってあてになるのか?
その受験屋が大学を評価する格付け機関みたいになってるじゃん
SKだとかMARCHだとかNTKSだとか
そういう枠組み受験屋に決められたら一生抜け出すことはできんだろう
いくら過去の実績があろうが
金でも渡して新たな受験用大学枠組み用語作ってもらうなり
こっそり偏差値上げてもらうしかないだろう
-
マーチだマーチだ言われてるうちに、本当にマーチレベルになってしまった
そんな30年
今そのマーチにしがみついてるような状態でしょ
怖いね
-
明大予備校関係者の作り出したまーちは強力だよ。
ネットの書き込みでは平気で明大法、中央法の順番になってるからね。
外からまーちと言われるのは仕方ないが自分から言い始めたら終わり。
まずは法学部が実績で早慶を抜き偏差値対策をしてまーちの括りから
完全に出ることだね。
まーち対抗戦は本当に不愉快。
-
本部が八王子市では駄目だよね。競合他大で郊外本部は無いよ。
これだけでも相当マイナス要素。偏差値も本部立地で損している
かも知れない。OBOGは本部都心回帰を大学経営陣に訴えるべきだよね。
-
>>541
マーチ対抗戦を、ありがたがる層と嫌悪する層に二分化しているのが現状だろう。
前者が増えつつあるのが最大の問題。
-
>>543
仰る通り。まーちを肯定する層が増えているのが問題。
職員もまーちに違和感を感じなくなっているのだろう。
まあ根本的な原因は法学部の偏差値を低く見せていることだが。
-
自ら進んで世間の常識に反した郊外移転をして孤立したのに、それに耐えるだけの胆力もなく、せいぜい資格試験の実績にすがるしかなくなってオロオロするばかり。
そんな自業自得のひ弱な大学に弱肉強食社会の誰が慈悲の手を差し伸べるというのか。
マスコミや予備校みたいな傲慢で偏狭な受験産業に、誠実さを求めたり甘い期待などするほうが間違い。
悔しかったら蹂躙侮蔑をされない強い大学になるしかないんだよ。
多摩で四十年以上やってみて、郊外キャンパスでは無理だというのは十分証明されただろう。
早く文・経済・商学部も都心へ戻して、再び都心のど真ん中の大学として出直すこと。強くなるためにはこれしかない。
-
>>545
その通りだけど、それを言うと大学内が難しいんだろうね。大村理事長も
かなりストレートに言っているけど色々と気は使っているね。
-
少子化が進み、浪人数もピークの10分の1になり、希望すれば誰でも大学に入ることができる時代の到来。
一部の大学を除けば現役で入学するのが当たり前になってきている。
加えて、かつてのように偏差値が唯一の大学選択基準でもなくなっている。
古い価値観を引きずり
偏差値に拘っているのは現役学生より40代以上が多いのではないか。
-
確かに今後偏差値はどうなっていくか、わからないけど立地の重要性は
さらに増して行くね。不利な立地では学生が集まらなくなる。
-
>>548
田舎の学問より京の昼寝、とも言われる。
極言すれば、
大学は、都心部にあるだけでもアドバンテージがあると言えるだろう。
-
自由な意見で良いと思いますよ。
ネガティブな意見を隠さないと志望してもらえないような大学の方が問題かと。
都心で働いてると緑に囲まれた多摩キャンにたまに行きたくなるけどね。
-
4科目入試は即刻廃止してほしい
-
>>551
誰でも大学に行く時代だからこそかもしれない
別に多摩で不都合なくやってたんだが
偏差値だってそうだよね、昔は参考程度のものだったが
そんな実体のないものを妄信してるようなのもいるし
仕舞いには受験者数も競うようになってきてるし
2000年以降その傾向が顕著になってきている
限られた層が行く時代と違って、分かりやすいものが必要になってるのかも
-
また4科目入試やるのかね
自分で偏差値を下げてどうする
-
4科目は偏差値が低く見えるので蹴られやすい。
科目数が多いので入試対策に時間と手間がかかり受験生から敬遠され
偏差値が下がる。その影響を受けて3科目も下落している。
優秀層を集めきれないので予備試験は伸びず他大ローに大量流出する。
内部の論理を優先して受験生の心理を一切考えないから上手く行かないのだろう。
-
今年都心にある3学部どれぐらい集められているんだろう。ほかの学部への試金石になりそう。
-
法学部は定員(1,492名)が多過ぎるような気がする。適正定員は1,200名程度ですかね。そして偏差値対策には一般入試比率を下げて内部進学比率を上げたら良い。内部進学者は優秀なので質の担保もできる。
ちなみに他大の看板学部と比較すると、早稲田政経は定員900名のうち一般入試350名、慶應経済は定員1,200名のうち一般入試630名。それに対して中央法は定員1,439名のうち一般入試972名です。明らかに一般比率が高くて、偏差値は上がりにくい。
学部移転と入試改革はセットでやるべきことでしょうね。
-
法学部は早く定員削減してほしい。
偏差値が下がって不愉快だし65未満の偏差値が普通になると本当にまずい。
-
法学部は全学科を統合して定員1000人にすると3科目で67.5になると思うけどな。
1000人にしても京大型の法律政治統合型のカリキュラムにすれば司法試験の
受験者数を実質的に増やすことができるし国家公務員にも対応できる。
資格の合格率を上げることもできる。
慶應は法律政治の定員が同数だから偏差値がほぼ同じ。
上智は法律国際地球で定員に傾斜があるので地球が低い(今年の上智法は全て65に下がったが)。
政治国企の偏差値を上げるには傾斜をなくすのがいいが難しいと思うし
総合的に考えると全学科統合が一番メリットが大きいだろう。
京都⼤学法学部 コースツリー
https://law.kyoto-u.ac.jp/cms/uploads/sites/2/2022/03/2538f6e36f865a3240517c6e6c637c27.pdf
-
中央法学部は学科の定員に傾斜が付いているのと
4科目で偏差値が低く見えることが重なって
政治国企が異様な下がり方をしているのではないか。
上智は2科目で高く見せてるから定員に傾斜があっても
学科間の差はワンランクしか変わらない。
立地の悪い多摩で定員1500人にして4科目に増やしたのは
中央法学部を思い切り後退させたと思う。
定員削減、4科目廃止は必須だろう。
-
>>567
上智は去年、法律国際が67.5、地球が65だった。
-
中央大学は偏差値に対して本当に気にしてないね。有力大学の
中では一番気にしてない気がする。逆に一番気にしていると言うか
偏差値を巧みに利用してきたのが慶応だね。特に30年前に神奈川県に
開校した総合政策のキャッチフレーズの一つが日本で一番高い偏差値
だったような気がする。法学部も科目を減らして高く見せたりとね。
ここの掲示板でも偏差値に対して色々な意見が書き込みされているのに
大学当局はどこ吹く風の様子。大学あげて偏差値偏差値と言うのも、どうかと
思うけど今の時代無視することは出来ないよね。
-
算出方法は違うけど最近は東洋や明学も偏差値操作?する様になった気がする。
-
東洋明学でさえ生き残りで必死なってる
中央ブランドも若い世代からするとそんなにキラキラしてないから
負けないように頑張ってほしいよ
-
商学部が低迷しだしたらやはり会計士試験の実績も落ちてきた。駅伝でいう藤原監督就任前か。
-
付属生に会計士の勉強させて大学で仕上げるとか
商業高校の生徒に会計士の勉強させて
推薦でとって大学で仕上げるみたいなことやってるんだよね
-
偏差値は河合で65以上なければ中央法じゃないよ。
4科目で62.5は3科目で62.5と同じ扱い。まーちと見なされる。
慶應2科目67.5は強力だけど4科目62.5はかなり落ちて見えるでしょ。
4科目62.5はすごいけどさ。
法学部が65以上になれば他大ローへの流出はかなり減るし、
他学部の人気も回復してくる。見た目、印象の問題。
-
全くもってその通りだよ
-
2022年度入試【出願期間〜1/24(月)】、2023年度入試【出願期間〜1/24(火)】
同じ曜日で比較した場合
日付は集計日(各翌日発表)
↓左=2022年度、右=2023年度
1/17(月) 40,387 1/16(月) 41,211
1/18(火) 42,583 1/17(火) 43,341
1/19(水) 44,524 1/18(水) 45,820
1/20(木) 47,019 1/19(木) 48,483
1/21(金) 49,949 -----------------
1/22(土) 53,205 1/21(土) 54,138 new
1/24(月) 58,012
1/25(火) 62,833
====================
1/29(土) 63,355 確定
-
中央は、これからどれくらいの志願者数目標なんだろうか?
無料入試やめても、安定的に7〜8万なら入試改革で可能だと思うが。
-
>>576
私大は苦戦してるとこ多いこと考えると今のところまずまず健闘じゃないかな
-
1/21集計時点の学部別動向(全入試方式合計)(昨年最終比)
法 88.7%
経済 77.4%
商 92.0%%
理工 89.7%
文 84.9%
総政 90.1%
国営 68.5%
国情 75.2%
―――――――
全体 85.5%
1/21集計時点の入試方式別動向(学部合計)(昨年最終比)
一般 79.9%
英語 78.9%%
併用 71.8%
単独 103.5%
6学部 89.7%
―――――――
全体 85.5%
-
入試改革は経商文都心移転後にしてほしいね。
都心と多摩で歪み生じた場合、大学全体としてはマイナスになるからね。
-
今の模試一辺倒で算出された偏差値っていうのも
いよいよ古臭くなってきたね
ここに民間外国語検定、理数科目を課しているか、国際化などの様々な要素が加わった新しい指標が早晩広まり、それを基準に大学を選ぶ時代に変わっていくのだろうね。
もちろん早慶に有利に働く要素が詰め込まれた指標だろう。早慶には既にその新しい指標の情報はんインサイダーされているはずで、早稲田は理数科目導入の入試にも熱心になりだしているし、理数科目の強化が新しい指標を上げるための一要素である可能性はあるね。
-
>>581
偏差値はテストの点数だから続けないといけないね。
新しい指標が出ても偏差値に左右される。
どれかではなく全部上げに行くことが大事だろうね。
-
>>582
偏差値はテストの点数だから上げ続けないといけないね。に訂正。
-
2022年度入試【出願期間〜1/24(月)】、2023年度入試【出願期間〜1/24(火)】
同じ曜日で比較した場合(日付は集計日、各翌日発表)
2022年 2023年
1/17(月) 40,387 1/16(月) 41,211
1/18(火) 42,583 1/17(火) 43,341
1/19(水) 44,524 1/18(水) 45,820
1/20(木) 47,019 1/19(木) 48,483
1/21(金) 49,949 -----------------
1/22(土) 53,205 1/21(土) 54,138
1/24(月) 58,012 1/23(月) 57,599
1/25(火) 62,833 1/24(火) 62,759(99.1%)
1/26(水) 63,311
=============
1/29(土) 63,355 確定
-
2022年度入試【出願期間〜1/24(月)】、2023年度入試【出願期間〜1/24(火)】
同じ曜日で比較した場合(日付は集計日、各翌日発表)
2022年 2023年
1/18(火) 42,583 1/17(火) 43,341
1/19(水) 44,524 1/18(水) 45,820
1/20(木) 47,019 1/19(木) 48,483
1/21(金) 49,949 -----------------
1/22(土) 53,205 1/21(土) 54,138
1/24(月) 58,012 1/23(月) 57,599
1/25(火) 62,833 1/24(火) 62,759
1/26(水) 63,311 1/25(水) 66,359(104.7%)
1/27(木) 63,341
=============
1/29(土) 63,355 確定
-
>>585
今年は堅調でしたね。
-
法学部が抜けた多摩Cでも、それなりの受験生を集めることができる。
中大の底力を見た思い。
-
駅伝効果を考えると、もうちょっと増えても良かったかな。
マスコミ対応と広告宣伝が伝統的に下手。
-
いい意味で校風が地味だから堅実な人が多く集まってくるよね
志願者が激増することは今後ないと思う
-
中央の志願者数ですが、1/31に確定版が公表されました(後期除く)。
2019年は国際経営学部・国際情報学部の2学部新設バブルがあったので翌年からの推移を見てみます。
2022年から共通テスト併願無料制度の廃止により水増し分が消え、共テ併用・共テ単独が半減、今年も昨年並。
一方、学部別一般・6学部共通・英外利用では、大きな変動はなく昨年は微減。今年は増加、4年間で最多になった方式もあります。
学部別一般
2020 36,951 ←2学部新設翌年
2021 35,557
2022 34,732 ←併願無料廃止
2023 36,213
6学部共通
2020 7,536 ←2学部新設翌年
2021 5,964
2022 6,916 ←併願無料廃止
2023 7,911
英外利用
2020 3,921 ←2学部新設翌年
2021 3,541
2022 3,194 ←併願無料廃止
2023 3,453
共テ併用
2020 9,896 ←2学部新設翌年
2021 8,193
2022 4,764 ←併願無料廃止
2023 4,417
共テ単独
2020 28,172 ←2学部新設翌年
2021 23,917
2022 13,749 ←併願無料廃止
2023 14,763
全方式合計
2020 86,476 ←2学部新設翌年
2021 77,172
2022 63,355 ←併願無料廃止
2023 66,757
-
>>590
6学部共通は、減った去年でさえ増えてる
受けやすいんだろうから、理工学部も全学部を始めるべきじゃないか?
-
卒業から30年。いい話題が少なかった母校。これから自分が死ぬまでの30年間は良い話題ばかりにして欲しいな。
-
>>592
今まではとにかく多摩か都心かで綱引き状態だったからね。
これだと学部作るのも難しいよね。マスコミは都心本部の
大学を中心に報道するから、常に蚊帳の外にされてしまう。
ここに来てようやく二大キャンパス制と言う事で多摩から法学部が
都心に全面移転出来たけど、本部も多摩のままだからね。都心に
移転させてほしいね。
-
ブランドイメージを再構築するのに
本部が多摩じゃ。やっぱ。やりにくいよな。
-
来年から都立大法学部志望者増えるのだろうか?
-
都立大はW合格に強いことに驚いた。
-
50万の学費が基本的にゼロになるからな
都立大強いと思う
-
都立大法学部も中央法のライバルになりそうな雰囲気
時代も大きく動いてるね
-
早稲田法中央法は志願者数が増えてるが、上智や他のMARCH法学部は大荒れになってるな
-
都立や大阪公立には、奨学金の拡充で対応だな。
4科目の代わりに小論文を導入して欲しい。
他大では実施されて偏差値も高くなっているから、手間がかかるとか人手が足りないとかはやめてほしい。
-
今日のネットニュースで「学歴フィルター」に関する記事が出ていたが、
記事の中身は、多くの企業はなるべく偏差値の高い大学から優先して採用する、というごく当たり前の話だった。
だから普通の大学なら当然自分の学校の偏差値ができるだけ高くなるように努めるものなのだが、
中央大学は偏差値にまるで無頓着で、逆にわざわざ偏差値が低くなるようなことばかりやっている。
中大の偏差値が低ければ、就職活動の中大生と人事評価される卒業生が不利な扱いをされるだけなのに、
頑なに偏差値対策をしようとしない中大の教職員はもはや中大生、卒業生の敵と見なされても仕方ない。
-
ほんとその通りだ
-
経営陣を支える事務職員が保守的で時代遅れすぎる
-
長い間多摩Cにいて外部の事に事務職員自体が疎くなっている可能性は
大きいね。本部同様広報などの事務はなるべく早く都心回帰するべきだね。
都心の他大学とも事務職員も交流持った方が良いね。井の中の蛙の
職員では駄目だね。
-
昔は地方の公立進学校の受験生が多かったのに少なくなったね
最近は首都圏の受験生御用達の大学に変化してる
少子化と時代の波かな
中央のブランド力維持が難しくなってる。
-
>>606
多摩移転当時は、職員も必死に努力していたな。今は多摩村の職員になり惰性化しているようだ。やる気のある職員も埋没し、教職員の意識改革が必要だ。卒業生は国際競争や激動する経済社会のなかで皆、頑張っているぞ。大学競争で生き残るため初心に帰り頑張れ。
-
>>608
多摩に移転してもうすぐ50年近くになるけど、全然中央大学と多摩が
しっくり来ないんだよね。やっぱり中央大学は都心だね。都心に全面
移転は難しいと思うからせめてあと数学部と何と言っても本部所在地は
都心に回帰してほしいね。それだけでも随分変わるよね。
-
今まで見てきた中央大学紹介動画の中で、一番よくできてると思う。
大学の歩き方 中央大学-多摩キャンパス編-ただの大学紹介とは一味違う!中央の魅力満載
https://www.youtube.com/watch?v=WUWdFUCa-cY
総合型選抜専門塾AOI (AO入試・推薦入試専門)
チャンネル登録者数 1.36万人
-
中央はイメージがコンクリートでがっしり固定されてるからw
新しい魅力みたいなものの情報発信が難しいよね
-
新しい魅力って?
-
一刻も早く法学部の4科目入試を廃止してほしい。
看板法学部の低い偏差値が中大全体に悪影響を及ぼしている。
会計士の減少もその影響を受けているのは間違いない。
-
多摩移転でも定員を絞り3科目で踏ん張っていればよかった。
多摩に移転した上に定員を増やして4科目にしたことで偏差値が大幅に下がり、
今やまーち法学部に引きずり降ろされそうになっている。
2011年に4科目が導入されてからの実績と偏差値の落ち方が半端ない。
誰かが中大を他大ローの供給源にしようとしていると考えれば正しいやり方だと思う。
定員を増やし4科目で拾い上げ偏差値を下げれば大量流出するから。
まあさすがにそれはないだろうけど敵に塩を送りすぎだ。
逆に都心移転し定員を削減して3科目のみにすれば劇的に変わるということ。
要は元に戻せばいいだけ。
-
4科目入試を速攻廃止すべきだね。
慶応なんて2科目で実績出してるじゃないか。
-
法学部の4科目入試は地方国立の受験生を囲みたいからでしょう。例えば広島大、岡山大、金沢大、熊本大などの受験生。
-
>>616
結局、受験生は偏差値で決めるんだよね。
点数を上げるために努力したんだからそれに見合うもしくは少しでも上の大学に行きたいと思うのは当然だよ。
一般人も偏差値表の上にある大学を高く評価し下にある大学を下に見る。誰も4科目を考慮しない。
人によっては4科目の偏差値より2科目で突き抜けてる方を評価するかもしれない。
4科目は対策に時間がかかり受験生から敬遠されやすく偏差値が常に下がりやすい状態にある。
だから4科目の偏差値は導入から下がっているし3科目まで引っ張られている。
いくら国立組を入れたいと言っても偏差値が低いから見向きもされず2科目の慶應に持って行かれる。
優秀な学生は難関であれば合格してやろうという気持ちが強いので小論文だろうと対応してくる。
どの大学も"最良の着地点"を模索しているのに、4科目であれば国立に入ってもらえるだろうと
安易に考えたらこの結果だよね。何の工夫もないし中大全体に悪影響を及ぼした。
難関資格、難関公務員、難関企業の実績、合格率と偏差値は完全相関と言って間違いないよ。
まあ元に戻せばいいだけなんだけどね(笑)。長文失礼しました。
-
ちなみに中央法は早稲田法と同じ3科目と共通テストにして
東大一橋中央法早稲田法の括りを定着させるべきだと思う。
-
いつまで4科目入試なんかしてるんだか。大学当局に言わないと手遅れになるな
-
中央大学の職員は入試科目についてちゃんと分析しているのかね。
何か仕事しないと駄目だから四教科入試入れるかぐらいの感じかね。
その結果も別に気にしないで一度入れたら意味が無くても廃止出来ないんだろうね。
-
というか4教科と3教科、二刀流でやれば?と思うけど、何がダメ?
-
4科目すると偏差値が低くなり優秀層を奪われ、資格試験などに影響を及ぼす。
-
公務員試験はどうなっているか気になります。特に東京都、特別区など。
-
4科目偏差値も含めて中央大学法学部としての偏差値が出されるから偏差値が低く見える。
その結果合格した優秀層も中央大学に入学しない。その結果資格実績も低迷し、大学のブランドを著しく損ない他学部の偏差値まで低迷する。
-
中央大学法科大学院が2015年くらいまで調子が良くて、トップローだったのはなぜなんですか?
凋落の原因は茗荷谷と駿河台移転で解決するんじゃないですか?
少なくとも大学経営陣は移転と新型奨学金で何とかなると思ってそうですけど。
-
凋落沈滞ムードを吹き飛ばす
イメージ戦略があるといいんだが思いつかない。
-
>>626
これからの日本の経済状況考えたら中央大学のみならず競合他大も
沈滞ムードだよ。これからとんでもない少子化時代になるからね。
イメージで何とかなるのはバブル時代で将来の日本考えたら明るい
要素は無いからね。中央大学の事ばかり見ているとわからないけど
30年前にブイブイ言わせてた有名女子大も定員割れで風前の灯みたいな
大学もあるし、本当に大変な時代になったね。
-
年内入試で受験生の半分は現役入学が決まる時代。
クラスの7割が浪人経験者だった時代を知る者にとって隔世の感ありだ。
社会もそうだけど大学も二極化の時代。
勝ち組になるか負け組になるか、
今が分水嶺だったと認識する時が来るかもしれない。
時代の変化は想像以上だね。
-
>>625
2012-13年頃までは不況で法学部人気も法曹人気もまだまだあったので、優秀な学生を集めるのに苦労しなかったのでは?
早慶など他大からも優秀な学生が集まり、また当時は早大ローの出遅れで中大ローの評価は相対的に高かった。
その後は好景気と弁護士は以前のようには食えないというイメージが広がり、法学部人気もロー人気も低落した。更に早慶東大の学生が法曹志望しなくなり、逆に中大の優秀な学生が東大慶応一橋のローに流入していった。
この流れが今も続いているのだと思う。
-
学部3年+ロー2年=5年の法曹養成コースが始まり、自校ロー進学者が増えてきたから中大ローも持ち直すだろう。
一橋ローが英語重視に転じた23年度ロー入試では、TOEIC対策を軽視した中大生の不合格も聞かれるので、
法律の実力はある中大学部生が中大ローに進学するケースも増えていそう。
-
法職講座のパンフレットのインタビューは東大慶応一橋ローばかり。
中央ローは一人のみ。普通は自校ローしか載せないだろう。
法学部を他大ローの供給源にしようとする人がいると疑うレベル。
教職員も自信を失ってるのかもな。定員を増やして4科目を導入した自爆だけど。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2022/03/career_law_exam_support_tama_brochure_20220310.pdf?1677018768246
-
>>631
確かに法学部移転の駅の広告見ても中央大学を悪く見せようとしている
としか思えないポスターだね。法職講座のパンフがまるで競合他大を
宣伝するかのような物ではね。マスコミが中央大学に対して中傷めいた
記事を載せるのは多摩に移転してから毎回の事だけど中央大学の内部にも
何か変な動きがあるのかね。
-
>>632
ローの小林法務研究科長が苦しんでいるのに法学部はまるで我関せずだね。
一体感がない。移転で変わればいいけど。
-
>>631
中央ロー以外では、都心の東大ローや慶應ローが多くて一橋ローが減ってるな。
一橋ローは多摩地区なので、茗荷谷からわざわざ一橋まで院進しなくなってるのかも。
それなら東大行くか、駿河台キャンパスにそのまま通って予備試験受けるようになるのかな
-
中央の内部に「中央法」のイメージを薄めたいグループがいるような気がする
イメージ戦略上どれが正解なのかわからないけど生き残りがかかってる。
-
>>633
小林法務研究科長は話もシンプルで分かり易いし大村理事長の
後を継いで理事長になってほしいね。
-
>>636
小林科長は学員時報で謝罪させられて可哀そうだよ。
他大ローへの流出は法学部が偏差値を低くしてるのが原因なのに。
小林科長は数字を根拠に考えるから信用できるね。
-
>>637
偏差値が問題なら現学長が謝罪すべきだよね。悪名高い四科目入試もそのまま
だし学部の定員もそのまま、さらに変な広告を出したりと学長の責任だよね。
-
法学部の偏差値が低迷したのは4科目入試もだけど定員が多すぎるのもあるね。
今年都心回帰で来年定員削減すればかなり回復すると思うが。
今年MARHの法学部がかなり志願者数減らしたのは中大法学部の都心回帰の影響なのかな。
-
定員に関しては増えれば大学の収入は上がるし減らせば収入は下がる。
そうなると偏差値の関係だけで減らそうとは思わないかもしれないね。
結果的に偏差値が下がっても経営的に安定の方を取ると言うのもあるね。
そうなると優秀な受験生が来なくなって実績が落ちると言う事もあるしね。
判断が難しいね。
-
>>640
代わりに国際情報と理工の定員を増やせばいいかな。
国の政策でIT人材育成の為、2024年度から23区内でも理系の定員増を認め支援金も出すそうだ。
-
>>639
早稲田法一般は増えたから、今年から併願校が変わったんだろうね。
どれだけ優秀な学生を他にとられてたかは反省しなければいけないが
-
話は変わりますけど、私は中大に入学するのが不本意で、しばらく落ち込んでいました。
でも宮本太郎教授の授業を受けたときに、その頭の良さ、研究力、洞察力の高さに驚いて、
「この人と同じ学歴なんだ」と嬉しく思った記憶があります。
思い込みってふとしたきっかけで変化しますよね
-
ツイッターの受験生の動き見る限り、少なくとも法学部の難易度は上がってそうな雰囲気ありますね
-
中央大学はとにかく戦略が乏しいよね。それに対して慶応は少しでも
良く見せようとあの手この手を使っているね。良く見せるためだけに
やり過ぎるのは良くないけど、中央大学の様にほとんどやろうとしないのも
問題だね。
-
慶應は偏差値だけでなくブランドを高く見せるために努力しているね。
中央は高い給料に見合った仕事をしてほしい。
-
法学部の入試科目数に関して異論が多いけど、教授陣は今までの学生の傾向や実態をもとにした結果で4教科にしているのだろう。我々はただのOB。入試や学生受け入れについては全くの素人。3教科にしろ!とか、法学部で教えている教授や職員に失礼だよ。
-
+「3教科にしろ」と言っているOBが学生に教える訳ではないのに。
-
>>649
-
法律政治ともに入試形態が11種類ずつあるというのはあまりにも多すぎ
ではないかね
-
以前の高校別合格者数は2020年しか見つからなかったが、
今年は有名女子高が5位以内に3校も入っている。
偏差値も上がってくるだろう。
経商文本部の移転を急いでほしい。
2023 中央大学法学部 高校別合格者数
43人 豊島岡女子学園 (東京)
40人 吉祥女子 (東京)
39人 浦和・県立 (埼玉)
37人 学芸大付 (東京)
36人 桜蔭 (東京)
34人 日比谷 (東京)
34人 富山中部 (富山)
32人 国立 (東京)
32人 本郷 (東京)
31人 青山 (東京)
30人 海城 (東京)
30人 東海 (愛知)
29人 春日部 (埼玉)
29人 市川 (千葉)
27人 芝 (東京)
27人 桐蔭学園 (神奈川)
26人 頌栄女子学院 (東京)
26人 湘南 (神奈川)
25人 新潟 (新潟)
24人 前橋・県立 (群馬)
24人 千葉東 (千葉)
24人 武蔵 (東京)
中央大学法学部合格者数高校別ランキング2020
1位 県立浦和(埼玉) 55名
2位 国立(東京) 54名
3位 立川(東京) 53名
4位 吉祥女子(東京) 51名
5位 静岡(静岡) 49名
6位 麻布(東京) 45名
7位 海城(東京) 42名
8位 横浜翠嵐(神奈川) 40名
9位 県立長野(長野)37名
10位 仙台第二(宮城)36名
10位 世田谷学園(東京)36名
-
>>652
豊島岡女子学園と桜蔭は生徒の半分が国立の医学部狙いとか出てたね。
後は弁護士と言うか法曹狙いの女子も多そうだね。検察庁でも中央大OGの
畝本氏が女性初の東京高検検事長になったけど、これから中央大学を
リードしていくのは女性かもしれないね。有能な女性の学長誕生してほしいね。
-
>>652
どうぞ
https://m.youtube.com/watch?v=M183AtH55Co
-
>>653
医者の社会的地位は申し分ないけど法曹も強力な権限を持つから
そのレベルの女子高なら目指す人は結構いるだろうね。
優秀な人材を育ててほしいね。
>>654
ありがとう。
-
>>655
確かに法学部が茗荷谷に移転したら受験層の変化があったね。
もともと優秀な受験生は多かったけど、豊島岡女子がトップに
なるとか、桜蔭の合格者がベストファイブに入るとはね。逆に
八王子東と立川が消えたね。国立高校はしっかり入ってるね。
-
受験パターンを変えるのは一気にとはいかないんだろうけど、
東大トップ10常連の桜蔭や日比谷がトップ5あたりにすぐに入ってきたのは心強いね。
豊島岡女や海城とは長い付き合いになりそう。
理系特化というけど、法学部は数学で受けられるからね。
理工も全学部入試を始めれば、法学部と理工学部で併願してもらえると思う。
これだけ女子校が増えれば、女性人気が上がったと言われるのは当然か。
逆に言えば、多摩にある学部はいかに優秀な学生を逃してきたかということも言える。
すぐに分析して、次の都心移転に動き出してほしい
-
後期の志願者相当減っていないか?9日現在
-
2011年に4科目が導入されてからの下げ方が半端じゃない。
当初は持っていたが徐々に偏差値の低い大学と認識が変わっていったのだろう。
4科目廃止と定員削減を早急に実施してもらいたい。
合格実績(司法試験)
https://www.chuo-u.ac.jp/career/law_exam/results/
-
4科目を導入した2011年辺りから偏差値が低くなったと法学部入学者に
認識されて、他大ローへの流出が本格化したのではないだろうか。
だから学部と院で6年経過した2018年辺りから司法試験の下がり方が
大きくなったと説明できると思うんだけどな。
安定して3位以内だったのは3科目時代で2015年までは高偏差値の余韻
だったのではないかと推測できる。
-
大学の内部に中央大学を貶めたいと言う勢力でもあるのかと疑いたく
なるような事が時々あるね。例えば駅のホラー映画まがいのポスター
のような広告とか、せっかくの都心校舎の宣伝が二の次で多摩の宣伝を
してたり、偏差値については我れ関せずみたいな感じだしね。中央大学の
学生の撮影したキャンパス風景の方が広報の撮影した風景より優れている
と言うのもね。広報職員のプロ意識の欠如なのかね。
-
昔から広告宣伝は下手だよね
時代感覚に鋭いセンスのある人がいないんだろうな
-
>>662
広告宣伝下手なら下手で無理して広報の職員がやらなくても良いと
思うね。外部発注でやるとか方法はいくらでもあるよね。能力の無い
職員の人件費考えたら外部に任せた方が安上がりで済むんじゃないのかね。
後楽園Cの写真なんか不動産屋が撮影したのと職員が撮影したのとでは雲泥の
違いだからね。
-
ちょっと通りすがりに撮ってもこのクオリティなのに、
なんで広報は曇天の茗荷谷キャンパスを載せてるんだ?
早く写真入れ替えないと、あの写真がいろんなところで使われてしまいそう。
https://twitter.com/rinmei01/status/1635837669191348225
-
2011年に4科目を導入してから偏差値、実績、志願者数、ブランドが大幅に下がっている。
看板の法学部の偏差値を下げたので他学部にも悪影響を及ぼした。なぜ廃止しないのか。
多摩移転、定員増、4科目導入。してはいけないことを全てしてる。
3科目高偏差値時代にローが上手く行ってたから調子に乗って4科目にしたのだろうか。
上手く行ってたのは偏差値が高かったからと失敗して気付いても遅い。
-
中大の各担当職員に、
受験者数が1000名増えた
〇〇調査で順位が上がった
〇〇塾での偏差値が5ポイント上がった
などで、インセンを付与すればいいと思う。それが外的な要因であっても。
-
>>666
すばらしいアイディア
-
今は早稲田法と偏差値10も違うのか 当局の見識を疑う
-
5くらいでしょ
-
ネットの書き込みだけど今年早稲田法を蹴って中央法に入った新入生がいるみたいだ。
偏差値を上げれば早慶法を削れる。すると早慶の司法試験予備試験の実績を下げられる。
これがなぜ分からないのでしょうか。多摩に本部があると浮世離れするんだな。
-
>>671
昔は早慶を蹴って中央法学部に入学した人が
いたらしい。都心回帰したので、そのような人が
増えるでしょう。
6月からの新理事長が本部を都心に移転させてくれる事を期待しています。
-
>>671
>>672
2004年に卒業した者だが所属してた学研連・研究室の2年くらい後輩にガチ早稲法蹴りいた
全然関係ないけど多摩研の同学年に北一輝の末裔もいた
-
>>674
苦しくなってアンチコメントかよ。
-
>>672,673、駿河台のころ、研究室では早稲田、慶応はあまり問題にはしなかった。
したがって、蹴るなどとの大げさな言葉も使わなかった。東大から学士編入してきた
学生もいたけれど、ああそうか、と思うくらいだった。一人ひとりが目標を持っていて
群れることなく、自立していて、大人であったように思う。
-
20年前なら、早稲田社学となら中央法を選ぶ人も割といたと思う。偏差値も若干、中央が高かった。
社学が準夜学から全日制になり、偏差値的には随分高い位置に行ってしまった。
-
どこでも社学( 夜間 )と表記されてて中央大学法学部ははるか頂上を見上げる存在だった
のにね
)
-
>>682
社学が上がったのは非夜学になって、政経法商等併願者増えたから。明治と同じ流れ。
上が上がれば、下も底上げされる典型。
中大法の昔の栄光からくる孤立無縁感は不利です。早慶併願者を今の何倍もに増やしたら上がりますよ。当初は蹴られまくるのを戦略とすべし。
-
>>683
早慶の併願者増やすのも偏差値上げるのも簡単。
早慶の合格発表の後まで入学金納入期限を延ばすだけ。
明治なんて中高、大学ともそれやって早稲田落ちばっかり集めてるわけですよ。
でうちはそれをやってないというだけ。
-
>>685
やったほうがよいでしょう。
そういう殿様気取りが明治法より
下の偏差値ランキングに繋がってるんです。(ベネッセ)
駿河台の最後のOBとしてはこれほどのショック
はありません。
-
>>686
ベネッセはこうだが?
78慶應法
77早稲田法
74中央法 上智法
69明治法
https://m.youtube.com/watch?v=Fl3tKuhP0YU&pp=ygUY44CA5rOV5a2m6YOo44CA5YGP5beu5YCk
-
>>687
とうほい
-
>>687
当方が見たのは最新の大学図鑑に出ていた
ランキングです。
-
大学図鑑は昔から中央大憎しのような書き方ばかりだね。信用は出来ない。
マップも谷川岳でも登るような装備じゃないと多摩Cにたどり着かない
みたいなイラストだったね。こう言う偏見に満ちた本は訴えてやれば良いと
思うね。いくら何でも明らかに間違いだからね。
-
22023年日能研結果R4 2月2日 男子
60 中大横浜
59 青山学院 明大明治
57 法政第二 明大中野 立教池袋
55 学習院
-
2023年度 夏のオープンキャンパス
7月30日(日)、31日(月) 10:00〜16:00
場所:後楽園・市ヶ谷田町・茗荷谷キャンパス
8月5日(土)、6日(日) 10:00〜16:00
場所:多摩キャンパス
-
法学部が偏差値を下げたことにより他学部の偏差値や実績を下がった。
2011年の4科目導入以降、凋落が加速したのは間違いない。
4科目を導入した人達が上役になっているから廃止できないのか。
-
>>693
財務省の官僚と同じで、一度決定した事は後の人が廃止したりは難しい
かも知れないね。前例踏襲していくからね。多摩Cから都心に学部移転も
同じで、多摩で頑張ると考えていた先輩経営陣の顔に泥をかけるのかみたいな
発想になると学部の多摩からの都心移転は難しくなるからね。
-
>>694
それに加えて中央は公務員組織だから動きが遅い。
元検事の理事が遅すぎると文句を言ってた。
-
一応、誤解のないように繰り返し言っておくけど、
4科目合格者は英社2科目国語数学のできない慶應法より能力は上だからね。
-
>>695
時代と共にそのあたりの変化もしてほしいね。動きが遅くては
全てが後手後手になってしまうね。
-
1〜2科目は叩かれるけど4科目を叩くのはいない。
他大は続けてほしいから何も言わない。
-
4科目入試は3科目より費用が掛かっているはず。
お金をかけて実績と経営を悪化させてることに気付いた教職員はいないのかしら。
4科目導入の2011年から偏差値、実績、志願者数、受験料収入をグラフにしてみると一発だと思うよ。
-
11年くらいから中大の志願者伸びない、偏差値低迷とか言われ出した。
明治、青学、法政の伸びはすごいのに。
立教と中大だけ伸びない。
-
中央は多種多様な人材の宝庫で魅力的な大学と情報発信すべきだ
法学部だけじゃないと発信しないとね
-
>>700
ネットでここ10年の中央の凋落が半端ないと何度か目にしたんだよね。
4科目入試導入で間違いないよ。
-
それ以外に青学の躍進。
渋谷のキャンパス+駅伝で人気に火つけた。
明治は偏差値、宣伝を使った。
法政も多様な学部配置している。
○○学部一強もだめ。
-
昔なら大量の受験生を各大学に振り分ける装置として偏差値は一応は機能していた
今は完全に商品
入試2、3科目と言っても実質1、2科目の大学も多い
偏差値の高さにつられて入学してくるのもいるから、4科目ってどうなのかな
-
2科目偏差値の高さに釣られて中央法学部生が慶應ローに行くのよ。
そして実績と学費収入を慶應に献上している。
中央ローの小林科長は改革をして短答合格率をトップに持ってきたけど法学部は相変わらず低偏差値を放置。
法律学科62.5は普通の努力で合格できる価値のない偏差値だよ。
-
資格も受験も質の高さが重要。
司法試験の合格者数を減らせば弁護士のモラル低下は防げる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a5b4ff1520afcc985df48eb1cf091a617a0a909
-
弁護士の合格者増加でモラル低下なのだろうか?
公務員も教員も懲戒免職増えている。
SNSが普及していることも影響しているのでは?
昔は弁護士は処分される事例少なかったのでしょうか?
-
>>707
高年収の弁護士が不祥事を起こすと思う?
質の低い弁護士が減れば不祥事も減るよね。
公務員と教員の懲戒免職は知らないけど給料が安いからじゃない?
失業率または貧困率と犯罪率は相関するみたいだよ。
-
日本は人口や訴訟が減少しているしAI等の技術が発達しているから司法試験の合格者数を減らすべき。
地方の弁護士会が提言しているように1000人未満にするのがいい。
減らして足りなければ技術革新で乗り越えればいい。
法曹を減らせば中央法の魅力が高まり偏差値が上がる。
-
合格率が低い法科大学院潰せばいいのに。
ここらへんが潰せないのはやはり利権か。
-
中央は予備校と受験生に積極営業しないとダメだよ。
移転しても偏差値を下げられるんだから。
-
中大教職員の皆さん、お読みください。
某掲示板より
>マーチという言葉は旺文社の蛍雪時代編集者とかが作った言葉だけど、
これを広めたのは明治大学関係者なんだよね。
明治大学には法学部出身の総長、学長がいたけど、皆、大学受験時に中央法に落ちていた。
週刊ダイヤモンド(東洋経済だったかも)だかの大学特集のインタビューで、当時の法学部出身の明大学長が、
大学受験時に早稲田と中央法に落ちたと答えていた。
そのため、明大は、中大法学部の存在を埋もれさせるためにマーチという言葉を盛んに使用し、
中央法をマーチというグループに埋もれさせるように努力した。
大学の公的な書類(理事会議事録など)にもマーチという言葉が使われることがあった。
平成初期だかに明大の広報課長が職員たちに「マーチという言葉を広めて、中央の法学部の存在をかき消そう」という
ゲキを飛ばした話は関係者の間では有名(たまたま俺の叔母が当時明大の広報課に勤務していて、このゲキを直接聞いたと言っている)。
実際、平成初期から中期にかけては、まだまだマーチという言葉に「マーチ(中央法は除く)」という意味合いが残っていた。
明大関係者は、マーチという言葉が中央法をも含むような感じになってきたのでホクホクだろうね。
-
中大教職員の皆さん、お読みください。
某掲示板より
>MARCHという大学群の言葉を作ったのは旺文社の蛍雪時代の人だけど
この言葉を一生懸命広めたのは明治大学関係者。
その目的は、当時は、中央法が早慶と同等に扱われていたため
中央法の存在感を「C」に埋もれさせるためにMARCHという言葉を普及させること。
明治の広報課長だか、学長だかが「MARCHにすれば、明治のMが一番最初なので、
この言葉が語呂が良く、広めるべきだと思った。」と週刊誌か何かの大学人インタビューで答えていた。
そして、中央法が都心に移転するという情報が発信されたのとちょうど同時期にSMARTという言葉が現れ始めた。
中央法が都心に移転すればMARCHを超えるとか言われることもあったので、
これも明治大学関係者が、中央法が入っている「C」自体を除外したら良くねといった感じで作った言葉。
これも上智の次に明治が来るという極めて明治に都合のいい言葉。
明治大学出身の教師が力を持っている高校などが、進学先の表記でSMARTという言葉を使ったりした。
-
>>713
補足。
中央法学部OB深川保典氏。SMARTについて。
「これ(SMART)を言い出したのはこの辺(明治大学)が言ってるんですね」
https://youtu.be/XCfcdtdLIqM?si=HExTZi6ZhSpOSfZG&t=144
-
伝聞の陰謀論、Why?
-
陰謀論ではなく元地方議員の深川保典氏がマーチとスマートは明治が広めたと言ってる。
加えてネットの掲示板に似たようなことが書かれている。間違いないだろう。
以前この掲示板に、スマートが出た時、職員はマーチから外されるので焦っていたらしいと書かれていた。
マーチに入っておけば安心と思っていたが実はそれは明治が中央を引きずり下ろすためのものであった。
要は職員が楽をして自ら中央の価値を上げる努力をせず他力に頼りきっているということ。
それがここ10年の偏差値の低下、実績や志願者数の減少に表れている。
-
出来れば勢いのある学長が中央大学の存在感高めてくれれば良いけどね。
河合学長は多摩の充実とか多摩八王子の中央大学とか多摩Cに引っ込む
ような言葉が多いからね。これでは法学部の都心展開も打ち消されてしまうよね。
こう言う時代に消極的な学長では厳しいね。大学全体が沈んでしまうね。
-
普通に明治の方が上とかW合格、宣伝巧み。
このままいけば早慶の併願先完全に明治に奪われ兼ねない。
法学部のW合格も陥落間近?
-
野村先生学長なら頼もしい。
-
>>719
君、明治っぽいね
-
現に経済、商学部で数字にあらわれていて否定できない。
明治☓中大、明治☓法政。
W合格、併願先軽く見たら痛い目に会うと思います。
-
>>722
やはり明治か
-
ダブル合格の数字なんて調査母数が書いてないとか
信憑性あるのか?
いくらでも捏造可能じゃないか?
-
それでも早慶、MARCH.日東駒専とか大学群事にでてくる。
最近の話題だと青学が立教に勝った。
東洋が日大を引き離した等。
-
今年のを見ると、法学部はどんどん選択率が上がってるな。
100%くらいにして欲しい
-
中央に決定的に足りないのは少ないものに価値があるという考え方。
誰でも合格できる偏差値は見下されるだけ。
-
>>720
ただやる気があったり、中央大学を大きく変えそうな人は排除しようと
するからね。むしろ能力が無い人の方が重宝がられたりとね。
マスコミに顔が売れてたりと言うのも嫉妬の対象になるしね。
学長になってほしい人がなれずに、なってほしくない人がなったりとするから
難しいね。
-
早稲田法どれだけ難しいねんw
まぁ、受かりにくさというのが早稲田ブランドを支えてるのは確かかもね
>>8月共テの判定
文Ⅲ C
早稲田国際 C
早稲田法 D
阪法公共政策 A
中央法 A
-
そそ。東大合格、早稲田不合格がブランド力。
だから中央法学部生は不合格にさせられた大学のローに進学する。
法学部の偏差値が高ければ中央法不合格早慶合格が増加するので他大ロー進学は減る。
行動心理を入試に反映させないと。
-
早稲田法,とにかく問題が難しい
中央法とは比べ物にならない
-
ただボーダー67.5というのは、かなりの弊害があるようにも思う。
優秀な人間をかなり取りこぼすということでもあるわけで。
-
>>733
偏差値が低いと今度は中央ローに悪影響を与える。
司法試験はロー毎だからそれが学部と同一視される。
最近気になっているのが中央の予備試験受験者数が慶応を下回ったこと。
偏差値が低くなったために司法試験を目指す学生が減っているのではと思っている。
だから65は維持しなくてはならない。
言い方が悪くなってしまうけど法律に合格できなければ政治と国企に流れるから高くていいんだよ。
-
>>732
よく分からないのが問題が難しいということ。それは皆条件が同じじゃないの?
昔、河合の難関大学(早慶?)模試みたいなのがあって全統よりとにかく難しかった。
結果は覚えてるのが英語で200点満点中115点でやっちまったと思って偏差値を見たら67.5だった。
だから文章が読みにくいとか特別な対策が必要かという点で差がつくものと思ってる。
-
中大入試では、試験終了時にほぼ合格を確信できたが、
早稲田-法の入試では、発表があるまでどうなるか全く分からなかった。
残念な結果に終わったが、
教科書に載ってないような細かい知識を問われ
やたら問題が難しかった印象は今でも強烈に残っている。
今のように複雑な入試方法ではない
約35年前のできごと。
-
30年前の感想
中央法は難しい内容を一つ理解していれば得点になるが
早稲田法は三つ同時に理解していないと得点にならない
嘆息のうえ惨敗した
-
中央法は早稲田法の共通テストと3科目に合わせればいい。
偏差値と実績を下げるだけの4科目は即廃止で。
-
偏差値の下を切り上を奪いに行けば実績は上がる。
中央法は裾野を広くして(下を拾いに行って)失敗している。
法曹は回復しているが公務員は不人気化になっているから定員を新しい分野に振り替える必要がある。
-
法学部は学科統合か昔の法律学科法律学コース政治学コースに戻して定員を1000〜1100人にすれば復活できる。
定員を減らしても政治国企を法律学科化させるので司法試験の受験者数は問題ないしむしろ増える可能性がある。
-
公務員不人気って凄い時代です。
昔はどこも倍率高かった。
民間企業の採用が旺盛、給料が民間の方が高い等様々
な事情あるのでしょう。
-
どこの親も将来も身分が安定し、転々と移動のなぃ公務員を希望している。少子化では特にだ。公務員でも警察官や消防士などは年収一千万を超えているようだ。両親が公務員の場合も多く都内に家をし子供を教育し、民間より良い生活をしているようだからかな。
-
人手不足は従来の職業意識を変えた
転職率がすごいことになってる
-
数字の変化に対応しないと生き残れない。
民間優位の時代が継続するのだから法学部にも一部経営の授業を取り入れては?
MBAの教授を招聘して授業をしたらいい。
法学部なのに民間就職が強いと言われるように。
-
東進の記事によると
「中央は、(早慶上理、MARCHの中で)一般選抜の割合がもっとも低く、5割程度となっています」だそう。
受験者数の減少に拍車をかけることになりはしまいか。
受験生を引き付ける戦略があるのか、心配。
-
>>745
看板の法学部が過大定員と4科目で偏差値を低くしていることにより
その煽りを食らって他学部が一般率と科目数を下げさせられていると思われる。
他学部も法学部に偏差値を何とかするように言ってもらえないかと。情けないが。
-
法学部の偏差値、実績低下の原因は2011年に導入した4科目入試。
4科目初年度生が卒業した2015年に中央法学部生の慶應ロー許可者数が激増し、
学部とローの6年経過した翌年から中央ローの司法試験合格者数順位が低下。
つまり偏差値が下がったと認識した世代が中央ローを回避し高偏差値ローを選んでいる。
もし4科目に効果があるなら予備や司法の実績または合格率が上がるはずだが一向に上がらず低位安定。
重要なのは4年後、6年後のタイミングで数字が大きく変化している点。
法学部は共通テストと3科目入試のみにすれば(元に戻せば)他学部含め改善する。
慶應ロー入学許可者数(中央大学)
2011 64人 4科目導入
2012 66(+3%)
2013 74(+12%)
2014 82(+11%)
2015 115(+40%)4年後の学部卒業で流出激増
2016 121(+5%)
2017 108(-10%)
2018 119(+10%)
2019 120(+1%)
2020 108(-10%)
2021 82(-24%)
中央ローの司法試験合格者数順位
2006 1位 初年度
2007 3
2008 2
2009 2
2010 2
2011 2 4科目導入
2012 1
2013 4
2014 2
2015 1
2016 4
2017 3 学部ロー6年経過。翌年から下がり始め上がらない。
2018 5
2019 4
2020 4
2021 5
2022 8
2023 6
-
掲示板で志願者ランキングでポイントが下がっている。
高校生が志願したい大学ランキング2024
中大は昨年より志願ランキングが低下。
ランキングでは中大、慶應が下げていた。
志願者増加のために動いてほしい。
-
4科目は強力な重力。
都心移転の浮力を引きずり下ろす力を持っている。
ランキングが下がったのなら偏差値が上がらなかったことへの落胆かもしれないね。
ここまで政治と国企の偏差値を放置しているということは当局は全学科統合の学部再編を考えているのか?
-
河合学長になってから、なぜか大学の存在感が薄くなってきているんだよね。
それまでは法学部の都心移転とか、学長も積極的にマスコミに出てたり
したけどね。今は本当に何しているのと言うほど静かだよね。もう少し
勢いのある学長に代わってほしいね。
-
学部増設に力入れてるんだろう。
-
>>751
要するに多摩の充実だね。河合学長だと多摩Cの事ばかり考えていそうで
駄目だね。学長なんだから都心と多摩と両方考えないとね。
-
大村理事長が中央は崖っぷちと言ってたらしいけどもう崖から落下している状態。
教職員は退職するまで何事もなく過ごすだけか?
-
>>753
どこで?
危機感あるなら都心回帰が進む可能性高い。
大村理事長ならやるだろう
-
>>754
法学部の都心移転が決まる少し前に学員時報に大きく出たね。
大村理事長としては檄を飛ばしたと思うね。ただ法学部の
都心移転が大変な事業だったからね、多少燃え尽きてしまったんじゃないかと
心配はあるよね。
-
自身の出身高校は、かつて県のトップを争う公立校であったが
今は6〜7番目の学校となっている。
寂しいかぎりだ。
長い年月による学校の浮沈とはそういうものかも知れない。
現在の受験事情は詳しくないが
出身大学までそのようにならないよう
関係者の奮起を願うのみである。
-
>>756
女子大の大凋落みたら、トップから六〜七番ぐらいなら良い方だね。
バブル時代に天狗になってた女子大は今や低偏差値とかのレベル
だけでは無くて定員割れから存亡の危機だからね。今は女子大よりも
共学でしっかり難関試験や理系が学べる大学が人気があるからね。
その辺考えると中央大学は良い材料がたくさんあるね。ただ経営陣、とりわけ
学長がどうか疑問だね。多摩八王子の大学で発展みたいな事ばかり声高に言っていては
発展するものもしなくなるからね。ここが心配だね。
-
女子大の偏差値見てびっくりしたよ軒並み日大東洋以下じゃん
すごい時代になったね
しっかり未来を見据えて大学経営しないと今更ながら思う今日この頃です。
-
>>758
時代の変化は恐ろしいね。
-
司法試験は4科目入試導入による偏差値低下から学部+ローの6年経過した2018年に大崩れしその後も低迷している。
問題点
①莫大な経費と労力をかけて4科目入試を実施しているが実績と学費収入が減少している(無駄な経費)。
②中央ローが学生を集めるために学費免除を乱発している(無駄な経費)。
③中央法学部生を他大ローに流出させ学費収入を他大ローに献上している(逸失利益)。
共通テストと3科目に戻し偏差値を上げれば経費削減と収入増、実績アップを同時に達成できる。
教職員の皆さんはデータを検証し早急に4科目入試を廃止して下さい。
法科の中央には高偏差値が含まれていることをお忘れなく。
高偏差値を死守する方が全体の収入は上がります。
中央ローの司法試験合格者数順位
2006 1位 初年度
2007 3
2008 2
2009 2
2010 2
2011 2 4科目入試導入。法学部の偏差値が低下したと認識した受験生が入学。
2012 1
2013 4
2014 2
2015 1
2016 4
2017 3 学部+ロー6年経過。法学部の偏差値が低下したと認識した受験生が卒業。
優秀な中大生の他大ローへの流出本格化。06〜17年の平均順位は2.25位。
-------------------------------------------------------------------------------------
2018 5 順位低下が始まる。
2019 4
2020 4
2021 5
2022 8
2023 6 2018年以降の平均順位は5.3位に低迷。
-
>>760
とにかく中央大学は昔から偏差値については一番無関心な大学だよね。
逆に慶応はいかに偏差値上げるかに大学あげて頑張っているからね。
偏差値のためには科目数減らしたり、定員も減らす。総合政策出来た
時の宣伝文句が日本で一番偏差値が高い学部だからね。偏差値に異常に
こだわる慶大と偏差値には無関心な中央大学。
-
>>761
経済が看板の慶應は合理的経営が徹底しているのだと思うよ。
中央は明らかに数字を見て経営してない。
>>760
無駄な経費→逸失利益
>②中央ローが学生を集めるために学費免除を乱発している(逸失利益)。
-
>>762
以前慶大を始めとする数大がデリバティブ取引で大損した事あるけど
あれ見ていると、とても合理的とは思えないよね。デリバティブ取引
何て普通の人からすれば小豆相場に手を出すみたいな物だからね。
大学がやるのはどうなのかね。確か200億近い損失出してたね。駒大も
100億近い損失じゃなかったかね。
-
腹が立つのが入試を下手にいじらず3科目と共通テストだけを継続していれば
法学部だけでなく中大全体もここまで凋落することはなかったということ。
2科目にするならまだしも4科目は経営センスのなさを証明した。
-
>>763
全体で見れば慶應は成功している。
偏差値と実績が明治法より下だった慶應法を私大トップと言われるまでにした。
中央は逆をしている。中央より数倍マシ。
-
>>765
それは以前石川忠雄学長が二流の法学部をどうにかしたいと言う
強い希望で大学あげて努力したからね。その中で石川塾長があげてたのが
司法試験合格者の増加計画。要するに中央大学に追いつけ追い越せだよね。
そのための偏差値上昇についても色々やって来たね。中央大学には石川塾長
みたいな人がいないよね。河合学長みたいな真逆な人をトップにつけたりとね。
せめて大村理事長の学長版みたいな人が出て来ないと駄目だよね。
-
自分は中央ローの小林法務研究科長は数字を根拠に説明しているから信用できると
何度か書き込んだが、今年の短答合格率がトップになった。こういうこと。
だから法学部は小林科長に立て直しの協力を要請すべき。
-
>>767
小林研究科長は話もシンプルでわかりやすいし、頭も良いし
学長か理事長になってほしいね。中央大学には良いトップに
なれそうな人がいるのにね。
-
>>768
河合学長はよく分からんね。
中央はトップに立った人の個人的意見が経営に強く反映されると思われる。
基礎となるデータに個人的意見を乗せるなら大きく外れることはないのだが。
-
個人的意見の経営によるミスが吸収できたのは人口が増加していた時代。
これからの超少子化は数字重視に転換しないと上位との差が開いてしまう。
その点で中央ローが数字重視の体制になっていることはとても期待できる。
経営が昭和で止まっている法学部は是非中央ローに倣ってもらいたい。
-
経営陣とりわけ学長にとってはこれから50年先も多摩C中心に
発展させたいと考えているんだろうね。そのためには多摩Cから
さらなる学部が都心に移転すると多摩Cの勢力がダウンしてしまうから
これ以上はさせたく無いのが本音じゃないのかね。そう考えると
河合学長就任は納得出来るんだよね。ただ学部の都心回帰希望している者
としては納得出来ないけどね。
-
定員も多いから減らしたらいい。
定員削減、2科目入試で。
-
国立が受験するから3科目は維持した方がいい。
もしやるなら現代文のみ。
簡単だと舐められるから超長文で難問の現代文にする。
-
もはや3科目でさえ重量入試で科目数少ない方に受験生集まっちゃうからな
3科目の対策もしてないだろうし
-
慶応は 2科目+小論文。
小論文は受験生の能力をはかるのに最適。
特に司法試験の論述能力にも結びつく。
受験者数が多すぎると採点がたいへんだが、
現行の4科目に代えて
この方式を取り入れたい。
-
今の学長では色々な意味での改革が出来ないよね。
むしろ永井学長時代に戻って行っている感じがするね。
とにかく多摩C中心で発展。都心キャンパス整備もだんだん
怪しくなって来てるしね。何をするにも学長のリーダーシップは
重要だね。
-
慶應法は来年から小論文の試験時間を60分に短縮し社会を90分に延ばす。
東大併願を増やすためだろう。
小論文はそこまで重視してない試験なのでは。
-
偏差値が低く見えてしまう超重量入試は見直しが必要。
経営を悪化させる。
-
>>775
パイが少なすぎる。
慶應法2科目+小論文方式は1500-1500の受験者数で合格者数300人台。
これを導入するのはリスクしかない
-
しかしいつまで法学部の低偏差値を放置しておくのか。
価値を上げる努力をせず高給を頂く。
ずっと高給を貰えると思っているのだろうか。
-
わかってTVでは国立の偏差値は受験科目が多いから+5としている。よって4科目は+2.5、2科目は− 2.5と考えるのが妥当。この考え方を周知すべきではないかな。
-
>>781
その周知を誰がやるの?
偏差値は予備校によって学科や入試方式全て平均で出す所がある。
そうすると中央法が明治法より下になっている予備校がある。
いちいちこれは4科目だから+云々と説明している時点で負け。
印象は一発勝負。
だから英社2科目で国語と数学のできない慶應法を中央法より格上と勘違いしているわけでしょ。
4科目合格者の方が政治国企を含めて慶應法より能力は上だからね。
でも中央法学部生は慶應ローに行くでしょ。
偏差値表の一番上にあるかないか、それだけの世界。
貴方に言ってるのではないが、傲慢さを捨てて謙虚になり受験生の見方に合わせればいいだけ。
-
ベネッセで明治法の下になっていてショック受けたよ。
-
偏差値を低く見せてるから知恵袋で中央法と明治法で迷ってます、どちらがいいですか、という質問が頻発するんだよね。
-
>>783
下な訳ないでしょ
やはりこのID明治か
-
早稲田明治関係の書き込み増えてるね。
-
ベネッセで明治75.中大72っていうのがあった。
-
これでしょ。
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html
-
>>787
各大学のページから偏差値見てみなよ
中央の掲示板まで来て明治上げはやめなー
-
>>789
その人はアンチではないよ。
-
>>788
これは 4科目とか全てこみの偏差値。
法学部で同じ方式で比べてみれば、いかに違うか分かるでしょ。
これ見てみ
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/index.html
-
偏差値ではなく科目数や数学必須を考慮した難易度指数のようなものがあればいいのだけど。
-
>>791
だから>>782で言ってるじゃん。
偏差値表に掲載されている順番で決まるんだって。
明細を見れば違うと説明している時点で負けなの。
だから2科目の慶應法を格上と思ってるわけでしょ?
-
>>793
これで上智法や中央法より明治法が上って思うやつはいないよ
ベネッセの出しかたがおかしいとなるだけ
-
>>794
その偏差値表しか見ない人は中央法より明治法が上になる。
だから偏差値表で隙を作っている中央が悪い。
ベネッセはそういう表示をしているだけだから悪くない。
2科目だけの慶應法はどの予備校の偏差値でもトップじゃん。
-
>>795
どう見えるかが重要なのは同意だが、
ベネッセも誤解を招かないように表示することは必要。
信用失くすだけだよ
-
>>796
それはベネッセの方針だからね。こちらは口出しできない。
そういうことも含めて偏差値を考えなければならないということ。
-
偏差値を高く見せる事に血眼になる慶大と偏差値に無関心な中央大。
全く対照的だよね。
-
中央は法学部以外が科目数を減らして偏差値上げの努力をしている。
なのに法学部は科目数を増やして自ら偏差値を下げている。
この統一性のなさは大学として偏差値の方針が定まっていないことを表している。
慶應の文系が法学部以外学科がないのは実質的に筆頭学科のみにして
偏差値の下がりやすい筆頭学科以外をなくしていると思われる。
だから慶應法はいずれ学科統合しコース制にするかもしれない。
-
なんでわざわざ偏差値を低く見せるような隙を見せるのか。
四科目はやめてくれ
中大入試課を更迭してくれ!
-
4科目は逆効果。
令和5年予備試験合格率(大学生)
慶応 8.8%(2科目入試)
早稲 6.5%(3科目入試)
中央 4.9%(4科目入試)
-
3教科で基準合わせると、上智法ギリ超えてるな
A判定は差がついてきてる
2024/08/27
進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生)
慶應法 法律 83 81 75 71
早稲田法 84 80 74 70
中央法 法律 学部3 79 74 71 67
上智法 法律 TEA 76 74 71 67
明治法 法律 学部別 73 70 66 62
青山法 法 全学部 71 68 64 59
立教法 法 70 66 62 58
法政法 法律 AⅡ 70 67 63 58
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/index.html
-
>>802
そう。だから3科目だけにして定員と一般を削減をすれば突き抜けるのよ。
法律が突き抜けると政治国企に入る受験生が増えて偏差値は追随する。
4科目は優秀な受験生を取れるけど残念ながら全体として下げてしまう。
-
サンデー毎日さんは、毎年偏差値載せる時に最も募集人数の多い方式を載せてくれるので、
この1番高いデータが載るんだよな。
一部の方式で偏差値釣り上げたり、数学入試で偏差値下がったりすることがないように。
内部の人は、相当優秀なんだと思う。
-
表面上、偏差値を高く見せている大学の勝ち。
中央は言い訳が必要な偏差値を直さないといけない。
-
なんで私達学員がこんなに母校の偏差値に必死なのかというと、
私達学員の社会的ステイタスの維持向上や自尊心の保持に必要だから。死活問題だよ。
そういう事情を中大当局は理解っているのか?
今すぐ法学部を私学トップの立場にすべく策を講じろ!
-
偏差値は教職員の仕事のバロメーターだろう。
4科目で偏差値は下がっても実績が上がるならこんな楽な仕事はない。
-
石破と高市の決選投票か。
両者は23区規制に興味がなさそうだけどな。
個人的には石破が総裁になったら消費税増税が確定するから選ばれないことを祈る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf5118205e31483e7549b09970e31c100abd52b
-
中大法学部の偏差値や序列が上がらないのは、いつも中大が法学部と資格試験対策の強化だけに終始しているから。
法曹志望者でさえ他大学に流出してしまうのも、中大の司法試験対策がまずいとかそういう理由ではなく、
大学全体としての総合力、ブランド力が東早慶など他の有力大学と比べて相対的に弱いからだ。
法曹志望者だからといって単に法学部と試験対策の充実度だけで大学選びをするわけではなく、
偏差値、民間企業への就職力、出世力、社会的評価、イメージなどを総合的に判断して決める。
法学部をナンバーワンにしたいなら、むしろ法以外の学部と資格・公務員試験以外に力を入れること。
逆説的だがこれが重要で、具体的には文経済商学部を都心へ戻し、有力民間企業との関係を強固にすること。
そうすれば法の偏差値も他の学部に連動して上がるし、偏差値の上昇によって資格試験の実績も向上するだろう。
-
>>810
基本同意。
「中大」というよりも、関係者の多くが法学部と資格試験の話題だけに終始している。
この掲示板も例外ではない。
このカルチャーの変革こそ 少子化時代におけるブランド力強化に他ならない。
-
>>810
それも良く言われている事だね。ただそれをするためには、本部を
都心に移転し商経文も都心移転する必要があるね。ようするに完全な
都心戦略だね。ただこの都心戦略を否定している勢力が経営陣の中枢にも
いるから中々進まないよね。河合学長も中央大学の中心はこれからも多摩が
中心で八王子の大学として発展させようと考えているとしか思えないからね。
この考えが変わらないと、都心戦略に舵を切るのが難しいと思うね。
-
>>810
法学部は民間就職を強化する必要があるね。
-
ほとんどの高校生は資格取得考えていないから。
昔は不況で民間が厳しいから資格取得っていう流れあったけど。
志願者増やすにはやっぱり都心キャンパス、偏差値。
-
民間企業はこれからさらに早期退職の可能性大きいからね。
昔の様に定年まで働ける可能性は少なくなるね。そうなると40代で
リストラされた時の事も考えないと駄目だし、その時に資格と言っても
遅いからね。トヨタやサントリーなどの大企業でも定年まで企業が
社員のめんどうを見る時代は終わったと言ってるからね。
-
>>814
東大生が予備試験に年100人出す時代に資格は考えてない、はないよ。
当然選択肢の一つとしてはある
だから、中央法は早慶と共に、東大や一橋法学部の併願上位な訳で。
難関資格だけじゃダメ、いうのは確かだが、考えてないはない。
そもそも上位校は全て難関資格でも実績出してる
-
四大弁護士事務所に採用される大学見ても殆どが東大京大一橋中央慶応早稲と
この六大学だからね。判事検事も同様。日本のパワーエリートはこの六大学
からだね。パワーエリートの階層化が進むね。
-
司法試験法科大学院は、この10年冬の時代だったけど、これからどんどん差が開いていくよ。
修習生の就職が回復したから。
令和6年司法試験考査委員名簿
中央8
早稲田6
慶應6
立教4
法政3
上智2
青学0
明治0
-
偏差値=教職員の仕事の点数。
https://youtu.be/04W_r-N5-LY?si=ax7Wa-_L_RxlkmcA
-
法学部の入試を共通テストと3科目だけにする。
定員と一般枠を縮小し偏差値65以上を維持。
以前の法律学科一学科制、法律学コース・政治学コースに戻す(国企は法律学コースに吸収)。
-
他大は入試を適時変えているのに中央は全く動かない。
このまま4科目入試を続けるつもりなのだろうか。
明らかに上手く行ってないのだから廃止してほしい。
教職員の一部は分かっているだろうが上が頑として動かないのか。
-
Twitterで知ったけど中央も学費値上げ計画あるらしい。
来年から検討って。
-
学費が高くても受験してもらえるのは都心立地だね。
-
経営を考えて文を市ヶ谷に先行移転することを検討してはどうか。
-
自己点検
>2021 年度から2040 年度までの20 年間に、法学部が計画的・優先的に取り組むべき教育・研究 活動の方針を
明らかにすべく、「法学部グランドデザイン 2040」を策定し、2019 年3月開催の 教授会で承認した。
20年もかかるの?5年でも長いと思うが。
まず偏差値を底上げする方策を軸に検討してほしい。
-
10月版ケイネット見たけど、冴えないねえ。
反転できない現状に泣けてくるよ。
-
>>827
どの大学も、法学部は 他の文系学部と比べて偏差値は低め。
こんな時代になるとは…。泣けてくる。
-
よくわからないけど新司法試験って失敗?
法科大学院ができてから法学部の価値が下がったみたいな意見よく聞く。
-
司法試験は戻っているけど公務員が不人気になってるのが痛いのか?
-
>>829
合格者2000人時代は失敗。
2010年代後半はヤバかった。
司法試験合格者数を減らして、就職が回復したので、今はだんだん戻ってきてる。
法学部はタイムラグがあるんだろうね。
ただ残者総取りになってきてるので、早慶中ローが私大では強くなってる。
【2025年度ロー入試情報】慶應義塾大ロー入試 志願者数1330人(昨年+244人の大幅増)、志願者1300人台は2012年度入試以来13年ぶり
-
今年から東洋大学始め日東駒専などが、年内入試をやり、大学入試は激変するようだ。
中大は対策を立てているのかな。
-
静観だろうね。様子見。生き残りがかかってるから各大学必死だよ。
-
早稲田ものすごい勢いで入試変更してるな
https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/change
-
中大は何をやるにしても遅い。
他校の後追いだけだと急転の機会なんてないよ。
早かったのは多摩移転だけだった。
-
>>835
多摩には情報が届かないようだな。
安心しきり冬眠中かな。
早く目を覚まし、チャレンジだ。
-
いまだに多摩Cでのんびりしている学長にはOBOGがお尻を叩かないと
動き出さないかもしれないね。
-
Kei-Net 10月7日版を見たけど、MARCHの中で 65.0 がないのは中大だけとなった。
科目数の多寡はいろいろあるのだろうけど
まず4科目を廃止すれば 見た目はもっと良くなるはず。
-
先輩たちの頑張りもあって中央は実績で勝負できる私大だから
必要以上に偏差値にこだわらなくてもいいと思う。
-
>>839
ただ、それも先細ってるから、
ヤバいのよ。
悠長でいいですね。
-
>>838
中央は偏差値をどう考えているのだろう。
浮世離れしすぎて怖くなってきた。
-
中央大学は偏差値については一番否定的な大学だよね。偏差値を
一番利用してきたのが慶大だね。そのために慶大は推薦比率とか
大学が出さなくなったよね。
-
まあでも移転したのに法律の偏差値が下がったという事実がないと
4科目を廃止するきっかけにはならないかもしれないな。
-
俺は4教科入試より定員絞りが重要だと思う
-
法律は4科目を残し、政治、国企は廃止する。
-
>>845
それをすると法律と政治国企の偏差値が逆転する可能性がある。
-
つか落ちぶれすぎ
法政とともに難関とは言えないくらいの地位に
-
MARCHはどこもかなり落ちてきてるな
一般62.5が希少になってきてる
明治はなくなったし、立教経営異文化や中央法律くらいに。
上智も60前後になってきてる
-
偏差値を席数だと考えると各偏差値帯に一定の席数しか与えられていないのだから
偏差値上げたいなら絶対定員減らした方がいいよね
それが大学の全体の実績に結び付くかは分からないけど
法曹実績を上げたいならその方面で意欲のある人材をピンポイントで取れれば良いんだけど
偏差値だけ高くても法曹に興味がなければ実績には結びつかない
-
>>849
中央法は法曹養成のイメージが強い(強すぎる)から偏差値を上げれば優秀な法曹志望者が来るよ。
偏差値が高くて困ることはない。
もし偏差値を上げて司法予備試験合格者が減ったらその時に考えれば良い。
それは対処できる。偏差値が低かったら対処できない。
-
法は、早稲田みたいにまずは定員は減らすべき。
依然といたずらな定員の多さはマジでA法かと、、早慶さん達をみならえって。
小林さんをロー兼務法学部のTOPにして改革してもらいなさいよ。
これだけの千才一隅のチャンスを生かせない現状の経営陣は失格。。
茗荷谷の名が泣くぜ、、政治学科は最高の先生お迎えておられるし、、はよせい!!
これらが実行されたら、OBからの寄付は絶対に増えるよ断言したる。。
-
連続でごめんやで。。
大村さん、酒井さん、そして久野さん等、、彼らに続く次世代のリーダーおられる?
この御三方がおられたからこそ、茗荷谷がある。(言い過ぎ、、すみまへん)
N井さんは商法の大家かもしれんが隠居されるべき。弟子のN村はんでもいいけど、、
なにより、われらOBOGではなく最優先は現在の在学生の皆さんが、よりよい環境で
勉強そして大学生活の楽しさを享受できますように、、
正味な話、金を出したいが現状の経営にいまいち納得できんOBOGが仰山おること認識せい。
冗長になってすみまへん、、
-
>>852
ただ多摩C充実を叫ぶ多摩の勢力はとにかく広い敷地に豊かな自然と
多摩C発展以外は眼中に無い感じだね。この呪縛を解かないと
都心C整備は難しいのかね。
-
>>852
野村修也先生どうなんでしょうか?
駅伝頑張ってる。
-
中央は理事が結果を残さなくても居座れるのが問題。
弾劾できる仕組みを作るべき。
-
>>855
大学が何かする場合に、もう少しOBOGの意見も取り入れてほしいよね。
21世紀館みたいな無駄な箱物を多摩に造る決定の場合、それに対して
意見を言える場が欲しいよね。幸い21世紀館建設の計画は反故にされたけどね。
-
>>856
学員会が経営陣にOBOGの声をまとめて
申して頂ければ変わるだろう。
-
>>857
それは一つの考え方だね。
-
確か箱根駅伝予選会で落ちた時も大学は何もしなかった。
会計士の実績下がっても同様だった。
経営能力大丈夫か?
-
箱根は藤原監督招致した後すぐで上昇の芽は育ってた。
今の駅伝は青学と中央が強くて、当時強かった明治とかは遅れてる。
立教も頑張ってるようだ。
-
>>860
野村教授が藤原監督を一歩釣りで招聘した事に大学首脳部が文句を言ったと
言われているけど、こんな首脳部だから駄目なんだよね。首脳部としては
OBに都合の良い監督を選びたかったかもしれないけど、それでは中央大の
駅伝は終わったよね。このあたり見ても中々改革が進まないのがわかるね。
-
>>861
見抜く目がないんだな。
人を見抜く目、状況、時代を見抜く目が無いと
とんでもないことになる。
-
>>862
河合学長に届けてほしいね。
-
>>863
中大の発展を阻害しているのかが
わからない方。
この大事な時期に酒井氏であれば
完璧だった。
-
>>864
酒井学長だと一番良いけどね。なんで河合学長になるのか疑問だよね。
-
>>865
本当に不思議だね。マスコミにも記事が無かったし、学内でも学長選の詳細がなかったようだし。しかも学長になっても発信力はなく新学部や理工の再編でもリーダーシップがみられず混乱したようだな。
2、3
-
>>866
本当にリーダーシップが無いよね。説明もわかりにくいし、中央大学を
どのような方向に舵取するのかも説明しないしね。ただ取って付けたみたいな
オープンな大学にしますとか言われても心に響かないね。そんな事よりも
一番OBOGや学生が望んでいる事に積極的に行動起こしてほしいね。
-
今後は小規模学部で偏差値50前半になったら、自動的に再編含めて検討したほうがいい。
特に2科目入試でそのあたりだとかなりジリ貧になっていて立て直しがきかないから、大学のイメージを損なうだけでメリットがない。
軽量入試、小規模学部は本来大学全体の偏差値を見た目上引っ張り上げる役割なのに、足引っ張り始めるなら本末転倒だし。
-
・大規模学部-1000以上
法学部、理工学部の二枚看板
・中規模学部-1000〜500
伝統、実績の経済学部、商学部、文学部
・小規模学部500以下
環境、国際系の総合政策学部、国際経営学部、情報農学部、健康科学部
-
>>868 基本同意
小規模学部は、年内入試で学生の多くを確保してしまう。
一般入試を受験する生徒はフェードアウト。
少子化の進展とともに偏差値とは無関係の学部になってしまう可能性大と予想する。
-
これは見るのが辛い 駿台全国模試(2024年10月更新)【法学部系統】
64 早稲田法
63 早稲田国際政経
62 慶應法律・政治
61 早稲田政治 上智国際関係法
60 上智法律
58 上智地球環境法
57 慶應総合政策 中央法律 明治政経政治 同志社法律
56 立教法律 同志社政治
55 中央政治 立教政治・国際ビジネス法
54 中央国際企業法 明治法
53 青学法律 同志社政策
52 青学ヒューマン 学習院法・政治 関学法
51 法政国際政治 立命館法 関学政治 関大法
50 法政法律 南山法
49 法政政治
-
河合学長はカレーライス食べる暇があるなら
もう少し大学を向上させる仕事をしてほしいね。
-
受サロで志願者が36800くらいとでていました。
まずいなこれは。
-
偏差値どうすんだろ。
このままだと法律は60に下がるよ。
-
このままだとアンチほど茗荷谷移転失敗とか書くよね。
法律も下がったらやばい。
-
全てにおいてやる気の無い河合学長から有能な学長に交代
しないと駄目だね。法学部が都心に全面移転してこれから
さらに改革していけば良かったけど、いきなりやる気の無い
多摩充実発展派の河合学長になって停滞してしまったね。
これからあと二年も何もやらないでどうするのかね。
-
大抵は隔年現象だろ。なぜ連続前年割れ続くのよ
-
そもそも受験者数5位がコミットじゃなかったっけ?
-
>>876
河合学長は27年4月開設予定の下記2学部の準備
だけやってもらうしかない。
①健康スポーツ科学部 (健康スポーツ科学科)
②農業情報学部 (農業生産科学科 ・生産環境工学科 ・食料ビジネス学科)
都心移転に向けた件は大村理事長に期待。
-
志願者速報見てるけど法学部の国企大丈夫か?
理工は調子いいし、国際情報はまずまず。
-
法学部の偏差値が下がってるから4科目は廃止すべきだよ。
10年以上前、3科目偏差値が高かったから導入したんでしょ。
もう激下がりしてるのだから4科目をしている余裕はない。
-
法学部が低偏差値を放置していることマジで頭を抱える。
-
上智法律と被ってるが、確実に超えたい
慶應法 法律 79 76 74 71
早稲田法 78 75 73 70
上智法 法律 TEA 74 72 69 67
中央法 法律 学部3 74 72 69 67
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/3nen11m/index.html
-
偏差値って回復するのか?
もし回復しなかったら経営の責任だ。
-
慶応法は一般を460に削り偏差値の上がりやすい英語と社会の2科目に限定し偏差値を上げている。
一方の中央法は957で偏差値の上がりにくい国語と数学を入れた4科目で偏差値を下げている。
その結果学生は中央法の低偏差値を見下し慶応法を格上と見做して慶応ローに進学する。
この煽りを喰らった中央ローは学費免除を乱発せざるを得なくなったが学生はそれを蹴って数百万の学費を払い慶応ローに多数進学する。
これを経営の失敗と言わずして何と言うか。下手の極みだ。法学部は自己中心的で全体を考えていない。
小林法務研究科長が司法試験の合格者数減少を学員時報で謝罪したが、本来謝罪すべきは偏差値を下げている法学部。
-
法学部は1100〜1200に削減を。
「東大文一・法学部が日本最難関」の時代は完全終了…「文二の躍進」「超エリート学部設立」で東大がもうすぐ「まったく違う大学」に変わる
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8863e5262bd4ccdf6f6a7785d51ed8df44c919
-
>>886
何だか早稲田マンセーしたいための記事臭いね。
-
>>887
法学部が不人気なのは事実だからね。
法曹は大手は別にして昔より稼げなくなり公務員と民間の給料の差が広がった。
-
>>888
それならそれだけの記事にすれば良いのに、最後に早稲田を絡ませると
記事全体の信用が落ちるよね。書きたいのはこっちなのかとね。
-
法曹の就職は回復してるのに、10年くらい前の古い話を書いてる
法科大学院だって定員充足回復してるのに
さすがオールドメディア
-
公務員試験予備校とか大苦戦してると思う。
公務員の給料は議会、納税者からの承諾ないと上げれない。
安定神話も危ないし。
-
公務員若手退職急増。
待遇に不満で国、地方問わず退職希望者が続出。
10年で仕事しにくい環境になったのか。
-
>>892
待遇に不満と言っても退職しても次があれば良いけどね。
今の時代どこに行っても天国みたいな所は無いからね。
商社なんかマスコミが良い事ばかり書くけど実際勤めている
人の話聞くと結構地獄だよね。
-
1970年当時約10,000人だった弁護士が、今は45,000人を超えているから満腹感はあるだろう。
大手弁護士事務所は予備試験組を優先採用するみたいだから、ローは下火になっていくかもね。
-
>>894
当時とは比べ物にならないほど法律事務所が大規模化してる。
5大法律事務所だけで、200人以上採用になってる
昔とは状況が違う
-
東大、早慶が法学部を縮小しても中大はイギリス法律学校以来140年、実績、実力を行使し現在に至っているわけだから学部定数を維持し勢力を増していくべきである。
-
>>896
数が多いと司法試験に合格できない人が集まるから勢力を維持できなくなる。
-
>>897
早稲田はかなり少なくなってる
規模を小さくしても数出せるのは東大くらい
-
>>898
早稲田まで下げるとは言ってない。1100〜1200。
-
中大の法学部は、法曹界や官庁、政界、企業とあらゆる分野に有能な人財をだす歴史、実績がある。卒業生の大部分は国や全国の都道府県、市町村、企業に幹部がいるなど法曹界だけの法学部ではない。
このため法学部は法律学科、政治学科、国際法律関係学科として定数を維持し伝統を守ったほうが必ず勝てる。一時の浮利を追わないほうが良いのでは、過去に大失敗しているのだから。
-
とは言え主要校で軒並み定数削減してきてる中で、頑なに現状維持しますじゃ損するだけということになるからなぁ
-
>>900
過去に大失敗?ないない。また作り話でしょ。
-
4科目で偏差値低く見せたこと?
-
経商に限らず法学部も学科が多過ぎる。
偏差値は下位学科から下がり筆頭学科も影響を受ける。
早慶にほとんど学科がないのは偏差値対策だろう。
事業計画書にある学科目標を廃止しコース制にすべき。
-
明治の括りは姑息なんだけど油断ならない。
勉強ではなくスポーツから早慶明を薄く広めて無意識のうちに浸透させようとしている。
このようなやり方は日本というよりK国の気がする。
早慶茗と言ってる人がいるけど早慶明に引っ張られてるから良くない。
「偏差値60台後半」の公立高校がズラリ…進学校のラグビー部員がいま“早慶明より帝京大”を選ぶワケ「帝京らしいというステレオタイプはない」
-
これは慶応の司法試験にとって不利になるかもしれないな。
これまでは金持ちが高校から資格予備校に通わせていたが中央附属の親が負担できるようになれば内部進学が増えて合格者数が増える。
私立高無償化、自公「26年度に所得制限撤廃」 維新に伝達
自民、公明両党は12日、高校授業料の無償化を巡り私立への加算を含め所得制限を2026年度に撤廃する考えを日本維新の会に伝えた。
維新は国の支援金の上限支給額を63万円まで引き上げるよう要求する。3党は来週までの合意をめざし支給額などを詰める。
-
朝日新聞アエラが認めた
早慶上理 MARCH 日東駒専
本当かね
-
河合塾の最新偏差値でも、早慶に5ポイント離され法律学科は立教と同じ62.5(明治よりは2.5上)。
他の2学科は57.5で青学法政並。
法学部も都心に回帰したから終わりではないんだよね。
そこは再スタートラインに立っただけ。目的ではなく手段。
-
箱根駅伝に例えるなら65未満は予選会落ちだよ。
-
この動画を見ると法律家は経営が苦手で経済学部が看板の大学は上手いと分かる。思考回路が違う。
法曹は供給過多になったのに法学部に過大な定員を突っ込み4科目で偏差値を下げて且つ上げさせない。
法学部が看板の大学は経営が下手と認識すべき。
備蓄米放出で価格はどれくらい下がるか経済学的に分析
https://youtu.be/x85nHliu42A?si=WkO62AsjtNUqHY98
-
中央大学の場合は本部も含めて都心から全面移転と言う競合他大とは
状況が違うからね。この50年近く多摩か都心かで対立してきたからね。
いまだに決着はついてないし、今の状況だとこの先も多摩か都心かの
対立は続くね。多摩中心派は法学部で都心回帰は終わりと考えているかもしれない
けど、都心中心派にとってはさらなる学部の都心回帰望んでいるしね。
都心発祥の学部は全て都心に戻して本部も当然都心に出来れば、対立はかなり
なくなるだろうね。それはさせじと河合学長は多摩の充実発展と言っているんだろうね。
結局多摩か都心かの対立が無くならないと先に進めないよね。
-
河合塾は賃上げ求めてさらなるストライキを検討か。
河合塾は中大叩きしてきた、中大が4科目導入もマイナスだが、もし河合塾の影響力がなくなるならよいこと。
こんな予備校に行かせないでしょ。
-
法学部は高橋洋一さんに偏差値のコンサルを受けたら。
需要と供給で操作できる。
がっちり偏差値操作をしている早慶に憧れてるんだから。
農水相辞任でもコメ価格の問題は解決しない!原因は天下りだ
https://youtu.be/Q1G7sHZLEtk?si=eeIQQPueiVnG5M6o
-
河合塾の最新偏差値が公表された。
最高偏差値が法-法 の「 60.0 」
感想はあえて控えたい。
-
60.0明治法と同じ 少しく残念ですね
-
ね、4科目の重力は恐ろしいでしょ。
-
>>914
これどういうランキングなんだ?
去年まであったような3科目とか4科目とかが
なんも書いてないが。
もしかして全部ごっちゃにして出すようになったの?
-
法学部が楽をして法科の中央を食い潰しているというのが最も的確な表現だね。
-
ビックリしたが、方式別ランキングが別に出てた
法学部も60.0ではないらしい
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/h_kei_s03.pdf
-
明治政経67.5?
-
>>920
募集人員20みたいよ
-
募集人員減らして見せかけの偏差値だけ上げる方法か。
-
河合塾の偏差値、これで何で学部学科ランクが60.0になるんだ?
法学部
法律一般3、62.5
法律一般4、62.5
法律共通3、62.5
法律共通4、60.0
-
明治の偏差値操作は正しい。
うちは逆に4科目と過大定員で見た目を低くして実績と経営を悪化させている。
これを認めないと始まらない。
いつまでも4科目だからとか4科目で62.5「も」あるとか目を逸らすことを言っていてはダメ。
-
>>920ありえない。
姑息な手を使っているな。
-
今回河合塾の出し方が随分変わったようだけど、
慶応の下げ方を見れば中央の数学必須の4科目は65として算出すべきと思う。
しかし現実は上がっていない。であれば4科目は不利なので廃止するべき。
-
>>926
方式別で見ると偏差値変わってない(むしろ上がってる?)のに、
河合の新方式では全て3科目で算出されるので4科目入試やってるとやはり不利なんだろう。
あと、共通テスト利用の方もある程度絞るしかないかもしれない
-
なぜ法学部がいつまでも4科目と過大定員を続けているかというと教職員の給料が下がらないからだろう。
4科目導入後の中央ローの入学者数の減少から算出される学費収入の減少はざっと計算して累計で10億円以上。
恐らく法学部は中央ローに責任を押し付けているのだろうが、予備試験の合格率が明治と並んでいる状況ではもはや言い逃れはできない。
責任の所在は偏差値戦略ミスをした法学部。
-
法学部でも法律学科は東大、早慶との併願組。他の2学科はワンチャン中央法の肩書が得られればラッキーのマーチ併願組。偏差値が5違えば目線の高さも違うと思う。
-
>>929
下の存在で傷をなめないで上を目指してほしい。
政治と国企の偏差値を法律が上げてやる位の気概を持たないと。
-
何となく法律学科の中にあった政治学コースを政治学科として外に出したことにより、
法律学科は自己中心的な考え方をする人を比較的輩出するようになったのではないかという気がするね。
全体の視点から見られないというかね。
-
>>929
言い忘れたけど俺の父親は社長だぞ、みたいなのやめてくれないかw。
法律学科は筆頭学科なんだからもう少し意地や気概を持ってくれよ。
虎の威を借りて威張ることほど恥ずかしいものはないぞ。
法律学科は誰でも入れるマーチレベルであることを受け入れてくれ。
-
>>929
法律学科の先輩が情けなくて泣いてるぞ。
【司法試験合格者数首位獲得回数】
1位 東京大学 38回(昭和24、25、46、47、49〜56、59〜63、平成1〜16、18〜22)
2位 中央大学 22回(昭和26〜45、48、57)
3位 早稲田大学 3回(昭和58、平成16、17)
-
2025国家公務員総合職試験トップ5大学
東大、京大、早大、立命、中大
-
予備試験の合格率についてはもうちょっと冷静に見よう
あんな数名程度のちょびっとしか合格者出してないとこなんと合格率どうこうは参考にならんよ
-
自分的には入試科目より定員問題だな
主要大学の中で中央法だけやたらと多すぎるのよ
そりゃ相対的に不利にならないわけない
あと他の人も言うようにもう学科制は廃止した方がいいね
法律コースと政治コースの二つに区分けすればいい
-
>>935
法科の中央で売ってるうちが数名とはいえ明治と合格率で並んでたらダメだよ。
自分がどう考えるかではなく世間がどう見るか、見えるかを意識すること。
同じ合格率で並んでいたら世間は同レベルと思うんだよ。
繰り返すけど自分がどう考えるかではなく、世間がどう見るかを考えて。
-
>>937
他からどう見えるか確かに重要かもしれないけど例えば愛知ローは上位ローと同格とは見なされないし、予備試験でもその年偶発的に合格者が出た受験者数自体少ないFラン校も大して評価はされないでしょ
そもそも他からどう見えるかを考えるなら合格者より合格率が注目されてるなんてことはないだろうし
もっと言えば中大の合格率改善を図るなら、しょうもない記念受験組に無駄なトライをするなという啓蒙の問題がより重要な気がするな
-
>>938
愛知のローなんて誰も頭にないよ。なんでそんな極端な例を出すの。
中央はMARCHの括りで明治と比較されやすい。
記念受験を止めろなんて言えないよね。現実的でない話ばかり。
-
>>938
司法試験の記念受験組はどうにかしてほしいよね。昔から絶対無理な
学生でも中央大学の学生だからで受験する人いるよね。結果不合格に
なるだけじゃなくて合格率そのものを低くしてしまうね。受験するなとは
言えないけど絶対無理なレベルは受けないでほしいね。
-
外から見る人らの間で、中央法と明治法の話題をするなんていう場面が仮にあるとして、そこでさらに予備試験における実績がテーマに挙がったとしてよ
他の点をスキップしていきなり中央と明治の合格率はほぼ同じだから〜って話からするかねえ
そこまでの情報把握してるちょっと込み入った層ならまずは合格者数の対比をしてその上で合格率がどうこうでしょ(しかしその時点で明治の合格者数がどんなもんかは共通認識に入ってる)
このスレでこないだ今年の予備試験のことで全体の合格率では差がある旨、自分が指摘したら在学生ではほぼ同じとか言う人がいてそれはもうこじつけにしか聞こえなかったな
記念受験の話はそりゃあ現実的には難しいだろうが、合格者数が少ないようなところと比較をして負けるなと言うのならという文脈ありきのもんでしょうが笑
-
>>941
そうではなくて予備試験は実質的に旧司法試験なんだよね。
それが合格者数で早慶に大差を付けられているうえに合格率は明治と同じ。
危機感がない方がどうかしてると思うけど。
それと合格率は偏差値と同等、つまり質を表しているからね。
見る人によっては中央と明治の予備試験合格率が同じであれば教授や教育環境の質も同じと考える。
これは繰り返すけど自分がどう考えるかではない。
数字の解釈は人それぞれだから、見た瞬間の数字で納得させるような数字を作らないといけないということだよ。
-
間違えた>>941
>>941で言う「このスレ」ではなくて予備試験等のスレね
そこのレス番41
あなたがそうだと言うつもりは決してないけど指標の一つという断りすらなくもはや全体の合格率の話かのように言うやつ、もはやアラシじゃないかと思う
予備試験等のスレの>>41前後を見てみてほしい
-
>>943
だから同じ合格率で言い訳をしている時点で負けなんだよ。
法科の中央を自称するなら合格率は明治の2倍なければダメなわけ。
明治と同じだからまずいと思うことに何の問題があるの?
むしろあなたの方が油断してるじゃない。
-
>>942
危機感を持つべきという点はもちろん同感
仮にもろもろの状況の違いがあれど予備試験の合格率で明治は圧倒してほしいくらいの気持ちもわかる
ただ正確な表現でもないのに合格率はほぼ同じというのを喧伝してるようなのが前からいて気にかかってたのよ
重ねて、あなたをアラシと思ってるわけじゃないからそこは誤解なく
-
>>945
印象なのよ。世間は細かい正確さを求めていない。
明治の合格者数は一桁だからとグダグダ語る時点で負けなの。
-
>>946
了解、危機感を持つべきなのはその通りだね
ただそれが他との比較という観点で考察されるとき、指標の用い方とか表現、みんなもうちょっと気をつかえばいいなって気持ちがあっただけよ
-
早稲田大学法学部とはいまや10も違うのかね
一体どうしたのかね
昔の中央大学法学部の身としては慙愧に堪えないね
-
>>948
経営陣が今まで多摩八王子の中央大学と連呼してきたのが駄目だよね。
さらに今の呑気カレーの学長が多摩で充実発展とか言ってればますます
改革しないと見なされ落とされてしまうからね。中央大学の経営陣が
自らの手で中央大学を叩き潰そうとしているのかと思ってしまうね。
-
>>949そうだね。
酒井元総長のように、法学部の他にあと数学部
都心に移転を検討している、と発言された時は
勢いが出て、世間の中大を見る目が変わってきた
ことを覚えている。都心のかっこいい中央をみんな
求めているんだな。
-
>>950
その通りだね。法学部が全面移転した事に焦りを感じた多摩で充実発展
勢力が本部まで移転されたら多摩八王子の中央大学から都心の中央大学に
なったら大変と河合学長を就任させて現状の様にやる気の無い状況になってしまったね。
-
なんだかカネやんとハリさんが「最近の選手は根性が無い」と言ってる見たいな状況。
-
法学部の都心回帰によって偏差値、資格実績も上向くことこそが
他学部(経商文)の都心回帰を後押しすることにもなる。
-
入学者を絞ることもできないなら、茗荷谷キャンパスの効果は無いよ。偏差値を上げようとの意思も感じられない脳天気な法学部教学よ、何か言えよ。
-
偏差値については競合他大と比較しても一番関心無いのが中央大学だからね。
一番関心持って利用してきたのが慶応大だね。神奈川に作った総政学部も
最初の売りが日本で一番偏差値が高い学部とかだったよね。こう言う売り方は
中央大学には出来ないね。
-
歩留まりが良くなってるので、とりあえず合格者数を減らしたら?
法学部
入学定員 1439
新入生 1535(昨年1348)
-
全国の私立大学が閉学しているけど共通点は偏差値が低いということ。
当たり前だよね。受験生が来ないから低くなる。
中央の場合、看板法学部の偏差値を4科目と過大定員で低くして且つ放置している。
つまり経営悪化に向かわせているということ。
事実、中央ローの経営は法学部の4科目低偏差値が原因で悪化した。
これは重大な経営問題。経営責任を取らせなければならない事案。
-
河合塾の偏差値
3科目しかやってない法学部以外が上がって、
4科目やってる法学部がなかなか上がらないんだから、4科目入試は廃止すれば?
4科目はどうせ志願者もそんなにいないんだから
-
法も法以外も中長期的には偏差値の下落傾向が続いていて、もはや定員、科目数を減らす等の小手先の変更ではどうにもならない状況にある。
しかし教職員がそんな小手先の偏差値対策の一つすらやろうとしないのだから救いようがない。
-
河合塾の私立農業系の偏差値で、準理系の学科だと明治が55あるだけで、他は皆45前後。
農業情報学部は中大初の偏差値40台の学部になるかもしれない。可能なら中止して欲しい。
-
農業は地雷だよね。
-
河合塾の偏差値なんてほとんど意味のないものだと思ってるけど
もし河合塾が中央の新学部が商売に使えると思ったら無下には扱わないだろう
-
>>962
とにかく中央大学は多摩に全面移転してから本部も多摩八王子になってしまい
存在感が薄くなってしまったね。受験マスコミとしてはこれ幸いにまさに裏MVP
のような扱いにしてしまったね。中央大学自体も内部では多摩か都心かの対立
ばかりでいまだに結論が出せないでいるからね。法学部が都心に全面移転して
一気に変わるかと思えば、河合学長が出て来て多摩の大学の強調だよね。
せっかくの良い流れも寸断しかねないね。OBOGがしっかり河合学長を監視していかないと
また多摩C充実発展に大きく舵取りしそうだね。
-
>>960
中大ブランドがあるから偏差値が40台なることはないと思うけど
新学部設立によって大学の平均偏差値が下がることは想定したほうがいい。
この辺も よーく考えて大学運営をしないとね。
理系拡充の補助金欲しさに目がくらむと
結果的に高いものにつくこともある。
要注意ですぞ。
-
>>962
結果を出してる中央ローの小林法務研究科長は法学部の低偏差値に苦言を呈しているよ。
高い所から偏差値など下らないと言いたい気持ちはあるだろうけど偏差値は司法試験予備試験に相関している。
早稲田の総長でさえ偏差値が大事と公言しているからね。
-
>>965
追加。
個人的な価値観を優先するのではなく、客観的データを分析してそれに個人的な価値観を寄せるんだよ。
法学部は個人的価値観を優先する傾向にあるけど、そうではなく数字に個人的価値観を寄せるのが経営として正解。
正しい在り方は数字の解釈を議論すること。当然、別の解釈を主張するには別の客観的な数字を持ってくること。
-
ここで提案されている事を白門会などで直接河合学長にぶつけて行かないと
中々理解してもらえないよね。ただ本人もそれを知ってかどうか、白門会を
避けていると言う意見が多いね。多摩Cがメインキャンパスになっているから
どうしても、多摩C充実発展とかが全面になってしまうのがね。
-
経済商文もあと10年多摩にいたら、偏差値40台になる。
-
>>965
小林さんの件、初めて聞きました。法の定員数および試験体制の各問題を解決しないと
将来はない。小林さんには法学部長になって欲しいものです。
-
>>969
直接的に言ってないよ。
ある文書の中で「中央法学部生が偏差値の高い大学のローに多数流出している」と言っている。
これは法学部に偏差値を上げろと言ってるようなものだよね。
-
>>970
なるほど。小林さんには頭が下がります。
-
>>969
小林研究科長には学部長とかじゃなくて大村理事長の後を継いで
ほしいね。中央大学を根本的に改革してほしい。
-
4科目始めたのは2011年で永井時代だったんだな
マジで学長に不向きだった
-
確か震災、アベノミクス開始あたりから中央の勢いが落ちてきた。
なんで人口減少がわかっていたのに4科目なんか導入したのか。
定員削減、都心回帰が軸なのに。
-
法以外の多摩にある学部が軒並み60前後で偏差値上がってるのに名門進学校御用達になりつつある法は据え置きなんですね。
河合の偏差値の付け方ってよく分からないです。
-
>>975
法学部は4科目と合格者数が問題。
他の学部は3科目で合格者数減らしてるので、偏差値60.0が多くなってる。
都心移転すれば、歩留まりが良くなり、普通に偏差値は上がるだろう。
法学部は、数学必須の4科目やってるので、どうしても下がってしまう。
-
永井氏ってすごいな。
負の遺産ばかり残して中央を低下させた罪は重いよ。
-
永井学長の肝入りの21世紀館、途中で中止にさせたのは良かったね。
あれが計画通りつくられていたら法学部の都心移転も出来なかったね。
多摩本部の都心移転の可能性も無くなってしまったね。
-
一般4科目廃止はすぐにでもすべきだけど、
共通テスト4科目導入はいかが?
つまり、共通テスト3科目、4科目、5科目方式で4、5科目は共通テスト後に出願できるようにする。
点数が取れてる人が出願するので、偏差値(%)も調整しやすい。
学生も負担が少ない
-
商や国際経営が偏差値高くなってるのは、入学定員大幅割れを起こしてるから。
商は2割に相当する200人、国際経営は199/300と3割以上で、これは前年にこの二学部が大幅に取りすぎてしまって、新学部設置が遅れたから。
-
結局、偏差値の低い大学から経営が悪化していくのだからこのまま続けてほしい。
偏差値操作をしている大学が生き残る。
-
今回慶応法の偏差値が換算で下がったから慶応ローに行く中央法学部生が漸減するかな。
最も腹立たしいのは中央の入学者数が慶応より多いこと。
とりあえず慶応より下にしてほしい。
-
>>980
つまり去年ほど合格者を出さなくても、定員は埋められると
-
凄い少子化になって来たね。一度少子化が進みだすとさらに二段三段と
下がるからね。確かに通学している小学生の数も減っているなと実感
するしね。これが地方に行けばさらなる減少になるね。現在定員割れ
起こしている大学は20年後には存続は不可能だね。
-
法学部はたいして合格者数変わらないのに、去年+200人入学だからな
なかなか読みづらいんだろう
-
中央大学の場合中央大法科大学院に入学出来るし東大法科大学院そして慶大法科
大学院にも入学し易いからこれからますます人気が出るね。優秀な女子学生は
始めから弁護士医者になろうとするからね。時代が変わるとこのあたりの志向も
一変してくるね。バブルの頃元気だった女子大が軒並み低偏差値大学で定員割れ
しているのもね。これから20年後はさらに変わって行くね。
-
日東駒専以下厳しいという試算もある。
とにかく人口はもう増えないと思わないと。
-
高偏差値を維持している早慶は政経と経済が看板。
明治は政経の偏差値が上がり大学全体の偏差値を上げている。
経済に力を持たせることが中大全体を復活させるために必要かもしれない。
鈴木敏文さんは法から経済に行き名経営者になった。
法は需要と供給など経営の基本的な部分でさえ頭にないから失敗しているのではないか。
法律家は数字に合わせる思考回路がなさそう。
-
学員時報でOBのインタビューがあったけど法OBは都心移転が決まったにもかかわらず
多摩を発展させたいと言ってたのに対し経済OBは多摩からの完全撤退を言っていた。
判例主義と需要と供給の思考回路の違いではないか。
-
>>989
これは仕方無い答えかもしれないね。法学部は都心に全面移転だからね。
多摩は、あとは勝手にしろとは言えないからね。当然多摩の発展も
同時にみたいな答えになるよね。逆に多摩にいる学部のOBとしては
多摩から撤退と言っても経済は多摩Cだからね。これに関しては法的思考法
とか経済的思考法というより常識的な答えだよね。
-
Chatgptに質問。
法律家と経済学者はどちらが経営に向いてますか
「法律家」と「経済学者」、どちらが経営に向いているかという問いには、目的や業種、企業の成長段階によって答えが変わりますが、以下の観点で比較できます。
① 経営の全体適性
観点 法律家 経済学者
法的リスク管理 ◎ 強い(契約・コンプライアンス・訴訟) △ 弱め
数値的な分析能力 △ 一部は得意だが専門外が多い ◎ 得意(統計・モデル思考)
ビジネスモデル理解 ◯ 法制度を軸に構造を理解 ◎ 市場・需要・供給を軸に理解
柔軟な発想・戦略性 △ 法に基づく思考で保守的になりがち ◎ 市場原理に基づく発想で柔軟
② 起業・経営実務との相性
法律家(弁護士・司法書士など)
リスク回避や契約交渉、法的トラブルには非常に強い。
ただし、「売上をどう作るか」「どう差別化するか」などの攻めの戦略には不慣れなケースも。
経済学者(特に応用経済系)
市場分析・需要予測・価格戦略などの経営の中核に近い分析思考を持つ。
ただし、法律の詳細や実務には弱いため、法的なサポートを得る必要あり。
③ 実際の経営者の傾向
成功している起業家の多くは、法律家でも経済学者でもなく、「経営者」思考の実務家です。
ただし、スタートアップなどでは
共同創業者に法律家がいれば安心感がある(契約・規約・知財など)
経済学者的な分析ができる人材がいれば戦略が強くなる
【結論】
攻めの経営(事業戦略・成長・利益)に強いのは:経済学者
守りの経営(リスク・法務・持続性)に強いのは:法律家
よって、単独で経営者になるなら「経済学者」の方がやや有利ですが、最強なのは経営者+法律家+経済学者のチーム構成です。
経営は多面的なので、どちらか一方が絶対有利とは限りません。
-
Chatgptに質問。
中央大学が色々低迷していますが、復活するには何をすればよいですか
1. キャンパス戦略の見直し
❌ 現状の課題:
多摩キャンパスが郊外にあり、地理的に不利(都心回帰の潮流に逆行)。
法学部以外は目立たない印象。
✅ 改善策:
都心回帰の加速(市ヶ谷キャンパスなどの拡充)により、アクセス改善・知名度アップを図る。
都心でのサテライト授業・社会人向け講座で存在感を出す。
📚 2. 看板学部の再強化
❌ 現状の課題:
かつての「法学部の中央」のイメージが薄れてきた。
司法試験合格者数でも他大学に後れ。
✅ 改善策:
法学部・法科大学院のテコ入れ(実務家教員・実践型カリキュラムの充実)。
看板学部を中心に「超専門型学部」への再編もあり。
🌐 3. 国際化とブランド戦略
❌ 現状の課題:
海外大学との提携や交換留学制度が地味。
ブランディングに成功しているとは言いがたい。
✅ 改善策:
海外名門大学との提携・留学実績を広報で強調。
「中央大学とは何か?」を明確に定義し直し、一貫したブランド戦略を展開(例:「社会正義を担う人材育成」など)。
4. 入試改革と学生層の見直し
✅ 改善策:
地頭の良い層を取り込むために探究型入試・論述型入試の導入強化。
他大学との差別化を図る入試科目構成(英語外部試験活用や特色入試など)。
📣 5. OB・OGネットワークの活用
✅ 改善策:
中央大出身の著名人・実務家・起業家を積極的に表に出し、在学生や受験生にアピール。
OB講演やOBによる学生支援プログラムを通じて「頼れる卒業生」のイメージづくり。
🏅 6. スポーツ・文化活動の強化
早慶MARCHの中でも特にスポーツや法曹界に強みがあるという特性を活かし、積極的にプロモーション。
箱根駅伝、大学ラグビーなどでの成績向上も認知度アップに貢献。
-
>>992
ここで何度も言われて来た事ばかりだよね。河合学長なんか都心戦略は無いとか
郊外の多摩で充実発展とか、学長自らこれだからね。OBOGは逆に都心回帰に大賛成
と。どうにかしてほしいね。
-
>>992
Chatgptに質問したのはナイスアイディア。
中央大学の低迷を復活するには?
1. キャンパス戦略の見直し
❌ 現状の課題:
多摩キャンパスが郊外にあり、地理的に不利(都心回帰の潮流に逆行)。
法学部以外は目立たない印象。
✅ 改善策:
都心回帰の加速(市ヶ谷キャンパスなどの拡充)により、アクセス改善・知名度アップを図る。
⇒小石川キャンパスの拡充だけでは本部、経商文
は収まらない。今持っている資源の市ケ谷キャン
パスを高層化する案は賛同する。
-
早く足引っ張ってるだけの4科目入試は廃止すべき
河合でも、学部学科ランクがものすごく低く出てる
-
四科目入試が導入されたのが永井学長時代となると永井学長が
健在なうちは廃止は難しそうだね。
永井学長「大学に立地は関係無い。多摩の広い敷地に豊かな自然、ここのどこに
文句があるんだ、我々は多摩Cをほとんど使ってないんじゃないのか
都心回帰なんて多摩Cを100%使い倒してから言え。多摩Cの発展が中央大学の発展。」
-
chatgptに質問。
受験生は複数の大学に合格した場合、見た目の偏差値の高い大学に行く傾向がありますか?ありませんか?
一般的には 「見た目の偏差値が高い大学に進学する傾向が強い」 と言えます。理由は以下の通りです:
✅ 偏差値が高い大学に進む傾向がある理由
世間体・ブランド力の重視
偏差値が高い大学=世間での評価が高いとされるため、親や周囲の目も意識して選ぶ傾向があります。
将来の就職・学歴フィルター対策
特に民間就職では、大学名でフィルターをかける企業もあるため、より偏差値の高い大学を選ぶことが合理的とされます。
自己肯定感の強化
「偏差値の高い大学に合格した」という成功体験を最大限に活かしたいという心理があります。
親や学校からの勧め
「せっかく受かったんだから一番上に行きなさい」といったアドバイスも影響します。
🚫 一方で、必ずしも偏差値で決めないケースもある
以下のような場合、偏差値よりも他の要素を優先して大学を選ぶ人もいます。
学びたい学部・カリキュラムがある
キャンパスの立地や雰囲気
部活・サークル・留学などの環境
学費や奨学金の都合
指定校推薦・AOなどでの強い思い入れ
まとめ
偏差値が高い大学が「より好まれやすい」のは事実ですが、全員がそうするわけではありません。
特に近年は「学部の内容」「将来のキャリア」「大学生活のしやすさ」などを重視する傾向も強まっています。
-
chatgptに質問。
大学院はその大学の学部偏差値の高い大学が選好されますか?されませんか?
一般的に言えば、大学院進学では必ずしも学部偏差値の高い大学が選好されるとは限りません。以下のような事情が影響します。
✅ 選好される場合(偏差値が高い大学に進学したいと思われる場合)
ブランド力や就職実績が重要な分野(例:法科大学院、MBAなど)
研究環境が整っている(有名教授、研究費、設備など)
学歴ロンダリングを狙う場合(学部より高学歴に見せたい)
外部受験者が多い大学院では学部偏差値の印象が志望動機に影響しやすい
❌ 必ずしも選好されない(偏差値よりも別の要素が重視される)場合
指導教授の専門性や相性が重視される(研究テーマの一致など)
その分野での実績や論文数の方が重視される
国立大学の院(特に地方)では学部偏差値より研究環境・研究室単位で評価されることが多い
**大学間の共同研究や大学院大学(例:総研大)**など、偏差値とは無関係の進学も多い
まとめ
「大学院進学では、学部偏差値よりも研究内容や指導教授との相性が重視されるため、偏差値が高い大学が必ずしも選好されるわけではない」が、
職業上のブランドや知名度を意識する分野では選好されやすい傾向もある、というのが実情です。
-
Chatgptと私の考えはほぼ同じだ。
まあ中央がズレ過ぎてるだけだが。
-
4科目入試廃止!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板