したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part24(統合)

1名無しさん:2024/09/04(水) 18:47:33 ID:xYXWi/nU00
☆最近の動向
◎「中央大学の理工系学部が3学部に」 2026年4月、後楽園キャンパスに基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部 (すべて仮称)を開設
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2024/07/72507/

〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

951名無しさん:2024/11/28(木) 19:45:46 ID:qT1RU7g200
自分は多摩移転を失敗と総括すべきと書いたけど多摩学部のことを考える必要はあるね。
総括は本部の都心移転にするとかね。

952名無しさん:2024/11/28(木) 20:51:15 ID:WcP8QDawSa
50年近く昔のことで当事者はいないのに何を総括するんだろう。多摩移転の経緯は公表されていたし当時は多くの大学が郊外キャンパスを作った。本部と文系全面移転は問題あったと思うけど当時の色々な事情でそうなった。
それより時代が変わり少子化が進み郊外キャンパスは不利になってきた。それなのに方向転換が遅れたのが問題。23区規制がなければ経済と商は移転に動いてただろうね。ただ移転を断念したのではなく規制の終わりが分かれば動き出すよ。
ただどう結論付けても移転反対派は変わらないかな。実績低下で危機感を持てばいいけど。

953名無しさん:2024/11/28(木) 21:02:37 ID:qT1RU7g200
組織として総括しなかったら同じことを繰り返す可能性がある。
例えば外部評価委員が理工の一部多摩移転について言及している。
多摩移転は上手く行かなかったと総括すれば都心にある学部を多摩に移転することはない。

954名無しさん:2024/11/28(木) 21:27:13 ID:pP/.a4Pk00
>>953
その通りなんだよね。河合学長見ていると全面移転を実行した
当時の経営陣が浮遊霊となって憑いているのかと思うような
多摩充実発展の考えだからね。50年近く経過しても考えに変化
無しだからね。どうすれば都心戦略の必要性を考えてもらえるかね。
その方法の一つが総括なんだよね。

955名無しさん:2024/11/28(木) 23:05:25 ID:PlQxNclcSa
学長が移転反対派かどうか分からないが、移転反対派は何があっても反対するよ。
それより大学として出している報告書が移転に前向きなんだから気にし過ぎではないのかね。

956名無しさん:2024/11/29(金) 06:51:57 ID:NZ42zUXM00
「多摩派」と言いつのるのも、なんだかなぁ。
学内に分断があると宣伝するに等しく、都心回帰の逆ベクトルになりかねない。
大学の施設整備の責任者は、学長ではなく理事長だし。
One Chuo の名が泣くぞ。

957名無しさん:2024/11/29(金) 09:29:11 ID:R6hn8jrsMM
確かに中大愛が過ぎて
妄想になっている面もある。

958名無しさん:2024/11/29(金) 09:44:18 ID:HfA73iaQ00
>>956
「One Chuo の名が泣くぞ」
経商文の都心移転を発表すればいいんだよ。
法政にできて中央にできないことはないだろう!

959名無しさん:2024/11/29(金) 10:12:28 ID:tEiqvO4200
親御さんの印象も法政にも負けてる。

Yahooニュース
「キャンパスが魅力的だと思うGMARCHは?」
 ねとらぼアンケート(50代女性)

1位.学習院
2位.法政
3位.立教
4位.明治
5位.青学
6位.中央

960名無しさん:2024/11/29(金) 11:55:17 ID:qT1RU7g200
河合学長が研究は多摩でもできるなどと発言してるから多摩派と言われるよね。
OBでも多摩は素晴らしいと言ってる人がいるけど数字の悪化を知らずノスタルジーに耽ってるのだろう。

961名無しさん:2024/11/29(金) 12:24:35 ID:1k8RR1i.00
だんだん選ばれてない実態悲しい。
多摩にこもっていると最悪閉校とかあり得るぞ。

962名無しさん:2024/11/29(金) 12:33:28 ID:1k8RR1i.00
黎明館とかどんどん下がっているらしい。
八王子の私立中学。

963名無しさん:2024/11/29(金) 13:44:24 ID:4X6wk0asMM
ねとらぼなんて青学出の社長が自校マンセーしてるステマ記事でしかない
コメント欄でその点を突かれまくってる

964名無しさん:2024/11/29(金) 13:44:35 ID:kFgzzt8QSa
メインのキャンパスで比較すれば評価が低いのは当然。後楽園に本部を移転すれば上位になる。

965名無しさん:2024/11/29(金) 13:46:04 ID:kFgzzt8QSa
また多摩は駅直結であり他大の郊外キャンパスより便利。

966名無しさん:2024/11/29(金) 14:06:33 ID:2e.1A/II00

総括は連合赤軍のイメージがある

967名無しさん:2024/11/29(金) 14:22:02 ID:qT1RU7g200
>>966
いつの時代だよ。化石か。

968名無しさん:2024/11/29(金) 14:44:25 ID:2e.1A/II00
多摩へ移転した時代ですよ。

969名無しさん:2024/11/29(金) 15:04:15 ID:KFUkXyHU00
中央大学に都心キャンパスが無ければ多摩Cが
本部所在地で仕方無いけど、良い立地に都心キャンパスあるのに
そこが本部所在地でないと言うのはおかしいよね。このあたり
どうにかしてほしいね。

970名無しさん:2024/11/29(金) 19:40:56 ID:tEiqvO4200
>>965
そうだね。

971名無しさん:2024/11/29(金) 23:42:54 ID:tEiqvO4200
>>964
その通り。

972名無しさん:2024/11/30(土) 06:51:14 ID:0igteenk00
中央大学の本部所在地は都心が合うね。多摩八王子のイメージの
大学では無いね。経営陣にはここのところ、わかってほしいね。

973名無しさん:2024/11/30(土) 07:27:34 ID:Kg2cPoIkSa
イメージではない。140年前神田錦町の三菱商業学校の校舎に英吉利法律学校が創設されたこれろからの伝統、歴史、中大精神を捨て断絶したことになる。
都下八王子では歴史、伝統は育たない。
数々の成果が低迷しているし大部分の卒業生は遠のいている。これでは生き残り競争に勝てない。都心発祥学部を当初の約束通り都心に戻すことが再生の道である。

974名無しさん:2024/11/30(土) 09:04:54 ID:0mgJ131.00
神田の中央
東京の中央
だから中央大学

多摩センターじゃないんだから

975名無しさん:2024/11/30(土) 09:50:31 ID:1k8RR1i.00
中央の歴史で調べたけどキャンパス度々移すのは意味わからん。
神田錦町、駿河台、多摩、茗荷谷。

976名無しさん:2024/11/30(土) 10:18:20 ID:8EycoOf2Sa
この前銀座歩いてたら、一橋発祥の地と碑があってビックリしたが、竹橋じゃないんだな。

うちは後楽園本部でいいんじゃないか?
東京ドームバックにすればイメージもしやすい。

977名無しさん:2024/11/30(土) 10:24:47 ID:ZNrFHmho00
>>975
学生が増えれば現状のキャンパスでは手狭になるから
新しいキャンパスになるのは仕方無いね。それでも
都心の本部キャンパス売却して全て郊外に移転はさすがに
駄目だよね。都心本部キャンパスは中心としてしっかり残して
行かないとね。

978名無しさん:2024/11/30(土) 10:28:48 ID:HfA73iaQ00
2030年に経商文を都心移転する。
2045年の都心キャンパス
・小石川キャンパス後楽園校舎
  法経商文国情 法科大学院 社会理工
・小石川キャンパス茗荷谷校舎
  基幹理工
・小石川キャンパス水道橋校舎
  先進理工
この案は妄想ではない。やる気があればできる計画。
これが実現すれば東大と連携し、早慶と戦える。

979名無しさん:2024/11/30(土) 10:40:26 ID:OtYP.3kc00
>>976
銀座にあるとは知らなかった。
中央も神田錦町に発祥の地記念碑を立てるべきだよね。

980名無しさん:2024/11/30(土) 10:57:26 ID:ZNrFHmho00
これから子供の数が加速度的に減少していくのに河合学長の
発言聞いていると、何となく他所事みたいな感じなんだよね。
もちろん自分の任期中は問題無いと言ってもその後を継いで
行く人が大変だからね。河合学長が提唱している多摩の充実発展で
この先20年30年乗り切れるのかね。

981名無しさん:2024/11/30(土) 11:23:03 ID:NZ42zUXM00
>>975 神田錦町、駿河台、多摩、茗荷谷
孟母三遷 ならぬ 孟母四遷 の教え

982名無しさん:2024/11/30(土) 11:24:10 ID:tEiqvO4200
>>979
駿河台の三井海上の敷地の端に中大の発祥石碑が
ある。石に文字を掘っているので黒くて顔を
相当近くに寄せないと見えない。
文字部分を白色に染めれば目立つのだがもった
いない。一時が万事、広報力がないな。

>>980
河合さんに責任感を感じない。

983名無しさん:2024/11/30(土) 12:23:52 ID:qT1RU7g200
しかし4科目を続けている責任者は誰なのだろう。
移転して偏差値を下げた責任を取らないと。

984名無しさん:2024/11/30(土) 12:49:45 ID:qT1RU7g200
4科目を導入してから凋落が加速した過去のデータがあるんだからさ。
法学部はそんな分析もせずに続けてるのか?怠慢だよ。
早急に4科目を廃止しないと法律の偏差値が60になる。
なってからでは遅いんだよ。

985名無しさん:2024/11/30(土) 13:09:20 ID:z8Tf0sj2Sa
経商文の教授会は移転に賛成なのか
かつて工学部の頃の教授会は移転に反対したが

986名無しさん:2024/11/30(土) 14:02:40 ID:Rcg97f/w00
>>982
二年ぐらい前にyutubeに多摩と都心の二大キャンパス制と言う動画が
出たけど。学長理事長法学部長法科大学院の研究科長と言うトップが
勢揃いしたからどんな話になるかと興味を持って見たけど。河合学長
意外の人は色々語っていたけどね。肝心の河合学長は中央大学の歴史は
私が話します、とか言ってメモ書きした物をひたすら読んだだけだったね。
中央大学の歴史みたいな物は司会の人がさらっと説明してくれれば良いのにね。
最後に少しだけ中央大学のこれからを語ったけど、わかりにく過ぎるね。もっと
簡単にシンプルに説明出来ないのかね。学長と言えば中央大学の顔だからね。
もう少し顔としてふさわしい人物になってほしいね。

988名無しさん:2024/11/30(土) 22:22:16 ID:mDWxfbLc00
理工再編が記念事業でしょう

989名無しさん:2024/12/01(日) 00:17:00 ID:JNmEUh0o00
>>985
移転先の目途がたたないうちは移転決議は出ない気がするけど
今までの移転計画みたいに計画が具体化するまでは死んだふりすると思うけどね
中野区の警察大学校跡地の一件のように妨害が出るだろうし
少なくとも税務署跡地は隣地所有者の払い下げの優先権があるから何かの計画はあると思ってる

990名無しさん:2024/12/01(日) 07:33:53 ID:tEiqvO4200
なるほど、死んだふりか。
中野移転を公にして妨害された経験があるな。

991名無しさん:2024/12/01(日) 08:02:00 ID:NRqMFM3g00
他大の妨害などを避けるための戦略的な事なら良いと思うけどね。
中央大学は一番苦手な気がするけどね。

992名無しさん:2024/12/01(日) 08:30:42 ID:qT1RU7g200
文京区は理工と関係が深く競合他大と縁がない。
中大クラスの私大が文京区にあることは区としても街作りの点からプラスと考えているだろう。
法学部が移転してから茗荷谷には飲食店の新規開業が相次ぎ街が活性化している。
不動産業も潤っているだろう。中大誘致に動いてくれると有難い。

993名無しさん:2024/12/01(日) 08:51:51 ID:NRqMFM3g00
文京区だと街が中央大学のキャンパスの様になるから良いね。

994名無しさん:2024/12/01(日) 10:04:20 ID:2e.1A/II00
移転してから45年。もう多摩出身のOBの方が遥かに多い。親子二代で多摩出身も出てきているだろう。
回帰という言い方ではなく、進出という言い方の方が良いと思う。

995名無しさん:2024/12/01(日) 10:21:02 ID:DTfrxejI00
移転して45年も経っていても未だに八王子市東中野と言う本部所在地の
印象の薄さは問題だね。恐らく普通の中央大OBOGに大学の本部所在地は
どこか質問しても答えられない人が多いだろうね。駿河台のインパクトが
大きすぎただけでは無くて、八王子市東中野って心に響かないんだよね。
これでオール中央で頑張ろうと言っても無理だね。本部所在地は都心に
戻した方が良いね。大村理事長はどう考えているんだろね。

996名無しさん:2024/12/01(日) 16:45:46 ID:Ke.8h30YSa
福原さん時間ありそうだから、協力してもらうべき

997名無しさん:2024/12/02(月) 11:32:57 ID:OVgdZX06MM

主要大学で一番伸び率低いじゃないかよ。なんとかならないか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4cabd0fd3a03546b451ed9d297b1d854bb838bf?page=2

998名無しさん:2024/12/02(月) 11:55:42 ID:1hFJ/ci2Sa
>>997
河合塾動向はマジで参考程度
伸び率がMARCHの中で高かった去年か一昨年は、実際の志願者数は落とした。

それ前提で大学入試を見ると、私立は共通テストで稼いでるだけのようだ。
今まで不人気とされてた法学部は全体的な傾向として徐々に回復してるのかなといった感じ。
理系は順調。

>>方式別では、一般方式で前年比98%、共通テスト方式は同108%と共通テスト方式で増加しました。
https://www.keinet.ne.jp/exam/2025/overview/trend.html

999名無しさん:2024/12/02(月) 12:00:49 ID:OQiePYv200
女子の理系志向本格的だね。中央大学の理工は立地面考えても私大トップクラス
と言っても良いからね。これからが楽しみだね。

1000名無しさん:2024/12/02(月) 12:02:41 ID:OQiePYv200
土木関係にも女子学生は関心あるみたいだからね。理工学部は
上手く育っていって欲しいね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板