したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

白門都心回帰・都心展開Part27(統合)

1名無しさん:2025/03/23(日) 08:09:10 ID:N.ztlezg00
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/

〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをして下さい。
 本格的に書く場合はそれに該当するスレに書き込みをして下さい。
 OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

263名無しさん:2025/04/22(火) 20:51:04 ID:5.XWQUp600
理科大野田は皇居を起点とすると中央多摩とほぼ同じ距離なのか。
案外遠いな。

264名無しさん:2025/04/24(木) 10:06:23 ID:xA6oSWMM00
>>262
中大理工は基幹理工が4学科だから良いとして、社会理工は都市環境、人間総合理工、ビジネスデータサイエンスに建築学科を追加予定か
先進理工は精密機械、電気電子情報通信、情報工学科に機会系の航空宇宙を追加し全学部4学科体制にする予定を理工学部だから当然考えているだろう。

265名無しさん:2025/04/24(木) 15:20:40 ID:J2fAYnow00
都心にあると優秀な人材が集まりやすいのかも。

>理系の場合は、「私学は早慶理科大以上に受からなければ行く価値なし」と言われてる。つまり上智GMARCH以下は行く価値ない。上智以下は廃学でいい。

>個人的には今まで見てきた中央大理工出身者には優秀な人が目立つように見えるので、そこだけは例外でいいかもしれんが。

266名無しさん:2025/04/24(木) 19:21:59 ID:qm4DcgDcSa
関西は関関同立があるから、あんまり東京の私立大には出てこないんだけど、
名門北野からも中央に来てくれるのは嬉しいねぇ。

https://www2.osaka-c.ed.jp/kitano/folder09/7.html

267名無しさん:2025/04/24(木) 19:33:39 ID:tEiqvO4200
>>266
中央の進学2名は法だと思うが大阪でも中央法学部
は実力を認められているね。
中央2
上智0
明治0
法政0
立教0

268名無しさん:2025/04/24(木) 19:36:13 ID:vvdvtz9200
中央大学は本部が多摩八王子だからね。それこそ都心に本部を
移せばもっとブランド力もあがるのにね。いつまで損な事しているのかね。

269名無しさん:2025/04/24(木) 19:42:47 ID:vvdvtz9200
>>267
中央大学の法学部は戦前戦後と発展してきたからね。
50年近く前の多摩全面移転が無ければね。悔やまれるよね。
学生OBOGは優秀な人が多いのに、残念ながら経営陣とりわけ
学長の能力がどうなのかね。学生が頑張っているのに学長が
足を引っ張る事していては駄目だよね。

270名無しさん:2025/04/24(木) 19:56:45 ID:2e2BeHCYSa
>>267
恐ろしいのは、去年も北野高校から中央に2人入ってくれてるんだけど、
それ以外は令和2年までのデータを見る限り進学者はいないということ。
多摩だから地方から出てきてくれるという主張が崩壊してる。

271名無しさん:2025/04/24(木) 20:13:42 ID:vvdvtz9200
>>270
多摩八王子を前面に出して良い事無いのにね。経営陣はそこを理解してないんだよね。
広い敷地に豊かな自然。これ以上何が必要なんだ、みたいな事を永井学長は言ってたけどね。
本当に多摩八王子に凝り固まった頭を解きほぐす方法は無いかね。

272名無しさん:2025/04/24(木) 20:19:33 ID:tEiqvO4200
>>270
茗荷谷移転効果だな。
優秀な北野高校生は立地に非常に
こだわる。

中央へ進学
2021年0
2022年0
2023年0
2024年2
2025年2

273名無しさん:2025/04/24(木) 20:28:57 ID:vvdvtz9200
中央大学は早慶に負けない材料が色々あるのにその材料を上手く
構築出来ないんだよね。本当にもったいないよね。経営陣も広報も
下手なやり方ばかりするからね。結果はいまいちになる。法学部の
都心全面移転は大成功でも、それによって多摩の中央大学が破壊されては
困る学長は、都心キャンパスについてはほとんど言及せず。ありえないよね。

274名無しさん:2025/04/24(木) 20:55:31 ID:tEiqvO4200
>>273
学長に経営センスが無い。
経営オンチがトップになれば競争に負けることを
実証した。

大村理事長が水面下で動いていることを信じたい。

275名無しさん:2025/04/24(木) 21:54:40 ID:vvdvtz9200
>>274
その通りだね。

276名無しさん:2025/04/25(金) 07:16:26 ID:TWqivV5A00
多摩か都心かの対立の始まりは無謀な郊外への全面移転が原因
だよね。通常は聖地とまで言っていた駿河台の本部まで売却して
なんの縁も無い多摩八王子に全面移転だからね。多くの大学関係者が
不満を持ったのは当然だよね。無理な移転を決定した当時の経営陣と
それに賛同した関係者はその後も多摩に固執せざるおえない状況になるからね。
多摩全面移転は大成功だと言い続ける事になるからね。法学部が都心に全面移転も
相当な抵抗があったよね。結局多摩か都心かの綱引きがある程度終息しないと
中央大学の改革は進まないね。

277名無しさん:2025/04/25(金) 07:51:17 ID:j20WdLDASa
地方のトップ校の学生は、親が経済的にちゃんとしてる&教育費を惜しまない家庭が多いのかもな
そしてできれば子供を東京に出したい層

あと文京区の中心部ってのは大きいのかもしれない
大阪や京都から東京駅まで2時間ちょっと〜2時間半で着くってのは、何かあってもすぐに行ける距離。
文京区はもともと治安もいいので、女の子とか特に安心。

278名無しさん:2025/04/25(金) 12:27:12 ID:wcO5HSpc00
京都ノートルダム女子大が閉校するみたいだね。ここに来て閉校する
短大や大学が増えてきたね。これから閉校になる大学は増えて行きそうだね。

279名無しさん:2025/04/25(金) 13:17:01 ID:yBo.KUSY00
メインキャンパスが山手線内側にあれば生き残れる。

280名無しさん:2025/04/25(金) 17:18:00 ID:hnSr2dMw00
民放連新会長にテレ朝の早川洋氏(中央大学法学部卒)が内定。

281名無しさん:2025/04/25(金) 18:33:58 ID:5Zf8BEpo00
>>278
東京も競争率1.0倍に満たない女子大は沢山ある。
遅かれ早かれ閉校になるだろうね。

282名無しさん:2025/04/25(金) 19:11:11 ID:hnSr2dMw00
>>281
閉校の本番は10年後ぐらいと思ってたけど、かなり前倒しで閉校に
なる大学が増えそうだね。20年後ぐらいには今の大学の半分ぐらいは
淘汰されてしまいそうだね。恐ろしい時代に突入してきたね。

283名無しさん:2025/04/25(金) 19:55:45 ID:5Zf8BEpo00
閉校になった後の、校舎・校地は、他大が利用するのが一番良い。
教育環境を維持できるから。
マンション用地になったら最悪だよ。

284名無しさん:2025/04/25(金) 20:06:25 ID:xA6oSWMM00
10年後は受験生が40万人とか。国も大学統廃合に積極的になってきたな。早く中長期計画を策定し体制を整えないと。全国の白門人、教職員が納得する二大キャンパス案はこれだな。
(都心キャンパス)法人本部、法、経、商、文
基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報
(多摩キャンパス)多摩支部、
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報

285名無しさん:2025/04/25(金) 20:23:32 ID:XyDge58gMM
丸ノ内線から募集停止になる貞静学園短大がよく見える。あそこも手に入れておきたいね。

286名無しさん:2025/04/25(金) 20:43:16 ID:hnSr2dMw00
中央大学の今年の入学式の様子をyoutube で見たけど最初に
エルガー作曲威風堂々第一番の演奏を学生がしているのは
良い演出だね。英国ミドルテンプル、イギリス法律学校の流れを
くむ中央大学にはピッタリだね。こう言う演出出来るのに最後に
多摩八王子の中央大学の充実発展とかになるのが?なんだよね。
中央大学を多摩八王子で括ってしまうのがもったいないよね。

287名無しさん:2025/04/25(金) 23:11:52 ID:uHh9/4Lg00
敢えて言う。大村さん他、都心推進派の後継者は、力のある小林さんにして欲しい。

法学部の、早慶と比して多すぎる定員の削減(勿論、他学部へ振替)
他学部の都心回帰に向けての隠密なる用地取得。

これが実現されるなら、寄付金なんて自ずと集まります。断言できる。
茗荷谷の地をせっかく得たのに、、好機に動けないなら、OBOGは見捨てますよ

288名無しさん:2025/04/26(土) 06:46:28 ID:iqkSVeWE00
数字で決断できる人を要職に据えてほしいね。

289名無しさん:2025/04/26(土) 06:59:06 ID:oSy7mc2Q00
中央大学の経営陣は全面移転した時から、あまりにもOBOGの考えを無視して
自分達の考えに従わせて来たからね。その考えが当たっていれば文句は無いけどね。
実際は都心の中央大学から、多摩八王子の中央大学になってしまい、これからも
この多摩中央大学で進もうとしているよね。これで中央大学をこれからの厳しい
時代に発展させようとするのは難しいね。もう一度原点に帰り都心の中央大学に
戻すべきだね。多摩CはサブCとすべきだね。これから大学淘汰が本格的になる時代。
OBOGを無視した多摩八王子充実発展政策では駄目だと思うね。中央大学は良い物持ちながら
多摩八王子勢力によってマイナスの方に進まされているね。

290名無しさん:2025/04/26(土) 08:16:12 ID:tEiqvO4200
超少子化時代に入り、生き残り戦略をとらねばならない
時期に都心戦略を否定しパソコンを使ったリモート授業
があるから郊外キャンパスでも大丈夫だと河合学長。
在任期間あと2年間もある。なんとかせねば。 

学員会へメールしよう。
〈中央大学 学員会本部事務局へのお問い合わせ〉

291名無しさん:2025/04/26(土) 08:25:01 ID:oSy7mc2Q00
>>290
とにかく大学の中心が多摩八王子では駄目なのが経営陣は理解しないのかね。
これから厳しい超少子化時代にOBOGから見放されたら大学自体の存続も厳しいよ。
中央大学のような歴史伝統実績がある大学でも時代によって変わって行かないとね。
多摩八王子に固執しない、柔軟な頭になってほしいね。

292名無しさん:2025/04/26(土) 11:00:13 ID:Y5EuHk1gSa
茗荷谷はどんどん大学の街になってるね。
2023年以前と街が全然違ってきてる。

>>2025年6月茗荷谷駅にOPEN!
「BLANKET DONUTS」は、アメリカテキサス州の田舎街で親しまれているクラフトドーナツを提供するドーナツ専門店!

293名無しさん:2025/04/26(土) 11:03:09 ID:tEiqvO4200
必修科目は通学が必須なので、受験生は
多摩キャンパスを嫌う。
河合学長のリモート授業の弁は詭弁だ。

林官房長官の講演が明日27日に茗荷谷キャンパスで
実施されるが本当に交通の便がいいな。
都心キャンパスをもっと宣伝しなきゃ損。

294名無しさん:2025/04/26(土) 11:12:19 ID:Y5EuHk1gSa
お茶の水女子大の学生数2000、跡見は大学生数が減ってるとなると、
中大茗荷谷キャンパスがあることが前提の経済圏になってきてる。
そうなると、茗荷谷にいてくれとなるかもね。
東京都と文京区と話し合って、ぜひ文京区を共につくっていくパートナーとして存在感を発揮してほしい。
文京区はやはり学術・文化においては日本でトップなので大学に相応しい。

295名無しさん:2025/04/26(土) 11:36:19 ID:iqkSVeWE00
>>292
法学部移転後の茗荷谷は店舗の開店が増えているね。
地域経済も潤ってるから人口減少が進むほど居てほしいとなる。
茗荷谷継続利用を政治家に働きかけつつも政治は何があるか分からないから
後楽園周辺の拡張は抜かりなくやらないといけないね。

296名無しさん:2025/04/26(土) 12:16:03 ID:xA6oSWMM00
日本の戦後政治は、赤レンガの中大大講堂で民主党と自由党の合併から始まった。今も茗荷谷キャンパスでは与野党の大物政治家の講演、憲法記念日講演後楽園キャンパスで学会など頻繁で、多摩では開催困難なため都心キャンパスがいかに重要か明確だ。

297名無しさん:2025/04/26(土) 12:16:23 ID:jtoFvql.00
全面移転してから既に50年近くが経過しているんだよね。さすがに
本部を都心に戻しても良いと思うね。現在の経営陣にも多摩中心の
50年間はどうだったのかの検証してほしいね。それもやらずに多摩八王子の
中央大学で発展とか学長が言ってもOBOGはついて行かないね。もっと緊張感の
ある学長にしないとこれからの50年は厳しいよね。中央大学は競合大学に負けず
劣らずの良い物持っているのに、学長の変な判断で毀損してきたからね。

298名無しさん:2025/04/26(土) 12:26:10 ID:/9UruYgU00
あまり良くない言い方だとは思うが後楽園茗荷谷近辺の閉校した大
学跡地は何としてでも入手したいとこだ。
この状況下は都心回帰にとっては二度とないチャンスだと思う。
経済商文くらいは都心回帰させてあげたい。

299名無しさん:2025/04/26(土) 12:55:40 ID:jtoFvql.00
>>298
ただそれには学長が、都心戦略は取って無いとか都心の土地の購入の予定は無い
とか発言しているようでは難しいよね。何よりも多摩か都心かの学内対立をどうにか
しないと駄目だよね。多摩と都心の二大キャンパス制では、従来と変わらない
多摩C中心で行きます宣言だからね。これでは何も変わらないね。

300名無しさん:2025/04/26(土) 13:07:27 ID:OuCzIC9ESa
大学より前に小中高が少子化の影響をまず受ける。
都心は別の事情でも子供が減ってる学校が出てきてる。
都心移転はやる気次第だよ

都心の一等地「青山中」の「新入生20人」の衝撃! 過熱する中学受験の影響か…校長が語った“原因”
https://news.yahoo.co.jp/articles/53847a9c57707cda12eaa9f263424fc12036bf64

301名無しさん:2025/04/26(土) 15:37:10 ID:F/bdNipA00
ノートルダム女子大が閉校になるけど、附属の小中高は存続と言うけど
少子化は何も大学だけでは無くて、小中高も同じだからね。恐らく大学が
閉校となると附属の小中高に入れるのも親としては躊躇するかもしれないね。

302名無しさん:2025/04/26(土) 18:01:49 ID:XTq69LTASa
都心移転で飛躍する中央大学法学部

https://note.com/rich_hosta48/n/n1059055b1fa6

2023年当時の学長の認識

https://rtmap.jp/2301-chuo-u/

それでも「商学分野の研究者として都心キャンパスがそこまで効果的だとは考えていません。」と強弁するのか。

303名無しさん:2025/04/26(土) 18:37:29 ID:tEiqvO4200
以前は公認会計士合格者数3位だったが、ここ2年連続
4位になっている。
志願者数目標9万も未達。
法学部移転で都心キャンパスと多摩キャンパスの学生数
が半々になったと虚言。(実際は多摩が5000人多い)

かっこいいこと言っているが実績を残していない。
抽象的な発言ではなく、具体的な数字を残さないと
誰も信用しない。

304名無しさん:2025/04/26(土) 18:42:58 ID:AiQBHIcc00
河合学長は多摩からの学部移転は反対のようだね。法学部移転で全て
終了にする気だね。そのために学長に推されたんだろうからね。
河合学長がいる限り学部の都心移転は邪魔して来そうだね。

305名無しさん:2025/04/27(日) 06:13:18 ID:/EBWUSS.00
>>302
都心移転で法学部が飛躍!
大いに結構。
ただ、中央の根本的課題は他学部の底上げ。
法学部だけの片翼飛行では現在の地位を維持することも
難しいと思う。法科万能の時代は終焉しもう戻ってはこない。
他学部の底上げという課題が
10年?20年?
いやいや、60年クリアできていない。
改編した理工学部の飛躍を!
(支離滅裂な文章で申し訳ない)

306名無しさん:2025/04/27(日) 06:20:40 ID:PiZifC/200
多摩は選ばれない。

タイパとは?具体例やZ世代がタイパを重視する理由を解説
https://www.nttcoms.com/service/mobileweb/column/time-performance/

307名無しさん:2025/04/27(日) 06:54:01 ID:mdRdbOHo00
>>305
現在の経営陣とりわけ河合学長は中央大学の発展よりも多摩Cを
中心に発展させる事だけだね。一般のOBOGにとっては多摩Cの発展
じゃなくて中央大学の発展望んでいるのに、ここが最大の違いだよね。
経営陣がやる事なす事が多摩Cの維持発展ばかりだからね。せっかく法学部が
都心回帰してもそれについてほとんど語らない学長。いまだに多摩か都心かの
学内対立の激しさがあるね。これがあるうちは中央大学全体の発展は厳しいね。
これから超少子化時代にもかかわらず多摩中心で行くのか、それとも原点回帰で
都心戦略取るのか。どちらかだね。

308名無しさん:2025/04/27(日) 09:23:18 ID:fIHv.1cwSa
茗荷谷キャンパス評判良いな

https://x.com/jinsei_sosei102/status/1915276054769668479

309名無しさん:2025/04/27(日) 18:20:13 ID:1k8RR1i.00
ゆとり世代から業務の効率化、コスパ、ダイパって感じ。
遊びに行く場所でも乗り換えめんどくさいから選ばれないとかけっこうあるある。

310名無しさん:2025/04/27(日) 18:27:21 ID:tEiqvO4200
>>309
経営陣は受験生心理も把握しないと乖離が
発生してしまうね。

誰も森の中に好き好んで行かないよ。

311名無しさん:2025/04/27(日) 18:29:38 ID:NbRVvmAkSa
>>309
山手線内側じゃないとダメみたいになる
文系も理系も

312名無しさん:2025/04/27(日) 19:37:51 ID:tEiqvO4200
>>311
小石川キャンパスの拡大が成功すれば
いいんだが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板