レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part26(統合)
-
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。
茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932
〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1
〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/
〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/
〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/
<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/
※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをするようにお願いします。
OBOGとスポーツは各スレにお願いします。
-
白門都心回帰・都心展開Part25(統合)が終了してから投稿を始めて下さい。
-
法学部の都心回帰まえに白門会の講演で元学長は、彦根藩、近江商人の経営哲学で『三方よし』を何回かやってたな。これは中央大学に当てると
『買い手よし』は受験生に選ばれる大学
『売り手よし』は持続的に発展する大学
『世間よし』は社会に評価される大学
大学創設140年、2035計画に向け動かす時だ。
『都心キャンパス』
・国際情報、法、基幹理工、社会理工、先進理工
・経済、文、商
『多摩キャンパス』
・総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
よく考えたんだけど後楽園C新1号館は長方形ではなく異形なので、
それを緩和するためにこの外観デザインになったのかもしれない。
恐らくそうだね。異形なのでこの外観デザインなりましたとは言えないからね。
あとは雨樋だけど、玄関周りだけでも体裁のいいカバーを付けるとかしてほしいね。
その際は必ず設計者に相談してください。設計者にも責任があるので。
-
今まであまり考えたことなかったが現実味が出てきたということで、優勝パレードやるならどこになるの?
箱根駅伝連覇の青学大が練習拠点の相模原市で優勝パレード 「すごい人の多さにビックリ」
>>自身の見立てとして、現状では来季は駒大、中大、早大、國學院に次ぐ位置
https://x.com/Getsuriku/status/1883430332994875486
-
中大の場合は駿河台、後楽園、茗荷谷だろうな。
-
>>6
大手町読売新聞→駿河台キャンパス→後楽園キャンパス、文京区役所→茗荷谷キャンパス
一時間30分
-
>>5
もし箱根で優勝しても八王子で優勝パレードだと思うね。
昔の様に駿河台に本部がある時代なら都心でやるだろうけどね。
今は八王子本部だからね。残念だね。
-
他大学関係者?
-
仰々しくパレードなんてするの青学くらいやろ
優勝できてもそんなもんしなくていいよ
-
スクールカラーからいっても、たしかに仰々しいパレードは中央らしくないな。
-
7万超えおめ
-
箱根駅伝効果かな?
-
法学部は前年並みだが、共通テスト5科目がかなり増えてるので東大京大一橋阪大あたりの併願が増えてるんだろう。
理工学部はもともと人気高かったが、更に2000積んでる。ダブル看板は理工になるな
経済学部の伸長も何があった?
-
共通テストが新科目(情報)追加・新課程入試などで不安視されたから、安全策として私大併願を増やしたのが最大の要因だろう。
そもそも中央は昨年減少してるからその反動で増えて当然。
箱根駅伝はほとんど関係ないよ。優秀な受験生ほど直前期にテレビ中継見てるとは思えないしね。
ただ親戚に合格報告や入学報告する時に、箱根駅伝が話題になるのは間違いない。
-
箱根駅伝は中継を見てるかどうかというより
年末年始という受験シーズンに繰り返しマスコミに取り上げられることによる知名度やイメージアップには大きく貢献してる。
来年は王者青学に挑む中央早稲田という記事がたくさん出るだろう。
藤原監督も来年は社内カメラOKにするだろうし。
読売日テレ系列とは相性がいい
-
>>17
法学部は昔も今も大学トップ。フジテレビ問題も白門弁護士が大活躍。福島原発問題で東電、東大、東工大の原発の権威も野村弁護士が激しく追求しタジタジだったようだ。野村弁護士らが作った日弁連のガイドラインでフジテレビで生き返るかどうか瀬戸際のようだ。野村教授は問題解決せず隠蔽した杜撰な経営者に対しフジテレビの社員がやる気があるのが救いだと。
-
経商文が移転すれば他大から受験生を奪い取ることができる。
そうすれば偏差値と学費収入は安定する。
教職員は上昇志向を持ち他大を引きずり下ろす気持ちで動いてほしい。
国際情報が好調。早く法学部から定員を引き取って下さい。
-
法学部はここ数年順調な伸びだったから前年並みは堅調だね
総政は途中経過見てて前年並みも厳しいかと思ってたから最後の伸びは良かったね
全体的に良かったのでは
箱根効果も多少はあるんじゃないかな?
-
>>21
今は全学部入試があるからね
経済商文が多摩にあることで損してる
-
>>21
経商文が移転すれば他大から受験生を奪い取る
ことができる。
そうすれば偏差値と学費収入は安定する。
教職員は上昇志向を持ち他大を引きずり下ろす
気持ちで動いてほしい。
⇒仰る通り。
都心移転で間違いなく志願者数が増える。
箱根駅伝往路で中大がトップで走ってる時に多く
の知人からLINE、メールが届いた。
スマホニュースでも中大の名前が出ているので
箱根駅伝効果はあるよ。
Mは駅伝監督を交代したほどだ。
-
7万越えは何年ぶりだ?
今の入試制度になって初めて?
-
>>19 >>24
箱根駅伝の広告宣伝効果なら絶大なものがあるよ。それは間違いない。
前回総合優勝した時も、数億円の価値があると言われていた(学員時報の記事で見たと思う)から、今年の往路の首位独走は数十億円レベルだと思う。
ただそれが今年の志願者数には結びつかない。効果が出るのは来年以降。
今年も合格発表を受けての進学先決定(入学率・辞退率)には家族も巻き込むから影響があるかもしれない。
>>25
割引廃止以降は初めてだね。
2020 8,6476
2021 7,7172
2022 6,3355
2023 6,6757
2024 6,5043
-
多摩Cの学部も志願者増のようだ。
経商文も都心回帰して「脱MARCH」へ。
-
志願者は理工と国情が激増している。
下宿代がかかる地方国立大よりも、
授業料が高くても自宅から通える都心の中大のほうが得だと気付いたのだろう。
特に理工は地方国立大よりも就職が圧倒的にいいからね。
この傾向は超少子化に向かってますます強くなるだろう。
経商文も早く都心移転して理工の仲間入りをしてほしい。
理工は合理的な思考ができるから先見の明があるね。
-
>>26 訂正します
2020 8万6476
2021 7万7172
----------------
2022 6万3355
2023 6万6757
2024 6万5043
-
>>28
法学部も理工学部と同じように、
パンフレットの最初に都心キャンパスの紹介を入れた方がいい。
順調に伸びてるが、司法試験等の超実績と都心キャンパス紹介でもっと伸びるはず。
-
昨年の同日比で約1万多いね。最終は7.5万くらいかな。
理工が伸びているが都心キャンパスが認知されてきたのか。また来年も3学部に再編で話題になりジャンプアップしてほしいね。
-
>>29
制度変更後で言うとダントツだね
-
法学部が都心移転して、
理工が東京ドームの横であることがバレたのかなw
>>中央大学、理工系学部再編に向けた情報を続々と発信中
8月のオープンキャンパスには過去最多の約1万3000人が来場!―時代に即した新設3学部(設置構想中)で専門分野に適した人材輩出へ―
-
まだ未計上分があるなら現時点で昨年比−3人の法学部は昨年超え行けそうだね
総政はどうだろ
-
>>31
今迄、理工学部も多摩キャンパスと思われていた
んだな。
>>31
法学部のパンフレットに都心キャンパス紹介が
無かったとはPRが足らないね。
理工学部を見習ってほしい。
梅田理工学部長は凄いな。
-
受験者は理工学部、国際情報学部が大幅に伸び、法学部は昨年と同じ。週刊誌では偏差値が国際情報が法学部を超え、理工は並んだようで中大は3学部が看板だな。来年は理工が基幹理工、しや
-
>>36
理工は、表紙をめくると見開きで都心アピール(路線図と東京各ターミナルの写真付き)
法学部は最後の方に茗荷谷キャンパスの紹介。
https://telemail.jp/shingaku/university/10010578/digital-pamphlet
-
>>38
デジタルパンフレットを見たが、理工は表紙を
めくると見開きで都心アピールがありインパクト
があり頭に残る。
法学部は本当に都心アピールが足らないね。
-
>>39
法学部の事務や広報担当は、多摩の伏魔殿を恐れているのかな。
理工学部や国際情報学部と連携し戦略的な広報を展開しないと都心では存在感を失なう。
多摩スタイルから脱却だ。頑張れ。
-
さすがにまだ中央の法学部が多摩にあるっていう人はいないと思う。
茗荷谷キャンパスをもっと宣伝しないと。
-
都心キャンパス宣伝するには、本部所在地を都心に移転するのが
良いね。現在の様に多摩が本部だと何事も本部優先になるからね。
-
>>29
受験者数
20年86476
24年65043
河合学長時代に2万人も下げたが、対策や取組をやったのかな。今年は7万人でも来年からだいじょうぶかな。
-
>>43
入試割引やめたんだよ
だから、受験料収入自体はかなり上がるはず
-
>>40
法学部は理工学部や国際情報学部と連携し戦略的
な広報を展開する事は必要。
大学当局も都心キャンパスとくくっているので
遠慮することはない。
-
少子化が進み都心をアピールしないと生き残れない状況だけど、それを見ないふりする経営陣では駄目だな。
多摩は他大の郊外キャンパスに比べれば便利で良いキャンパスだけど、農学やスポーツ学で発展させれば良い。
ただ23区規制の終了がハッキリしないと都心移転できないのもあるけど次期ビジョンで発表はしておくべき。
-
経営陣に小林科長のような人が5人いればすぐに早慶を脅かす存在になれるのにな。
-
都心キャンパス専用のサイトをつくれば?
都心キャンパスの紹介と、法学部理工学部国際情報のニュースはそっちでも流す。
-
2025 志願者数 71、617(昨年65、043)110.11/27更新今後どこまで伸びるか。理工がけん引中。
-
>>47
小林教授は良いね。話はシンプルで分かり易いね。中央大学には
競合他大も羨む良い物が多くあるのに、多摩の呪縛にやられて
それらを上手く構築出来ていないのが残念だね。多摩の呪縛から
解放されている人に学長になってほしいね。
-
>>48
大学当局は都心キャンパスとくくっているので
都心キャンパス専用のサイトをつくるのは
ナイスアイディアだね。
-
>>52
法学部移転で理工は後楽園立地と認知されたが、
それ以前は理工は多摩キャンパスと思われていた。
-
W合格とか受験業者が出すデータはどこまで正しいのかわからないね。
フジテレビ見てもマスコミは本当にでたらめだからね。大衆を
マスコミが目指す方向で洗脳しようとしているよね。
-
全くその通り
W合格なんて全入学者数なのか100人くらいの抽出なのか
母数から何にも明示されていないし、
公的機関でもないからどんな出鱈目並べたって犯罪にもならない
芸スポ大のステマはそこから生まれる
-
マスコミは自分たちやスポンサーの都合の良い方向にそれが
嘘でも出鱈目でも平気で真実かのように報道するからね。受験マスコミも
同様で、いかにもそれが真実かの様に記事にしたりするからね。この手の
くだらない記事に洗脳されない様になれば良いけど、誰でも数字で出されると
真実の様に思ってしまう弱さがあるからね、受験マスコミも生き残るために
あの手この手と考えているからね。
-
偏差値なんてその最たるもの
大学の学部構成、学生数とかの客観的数字に並んで「偏差値」なんて紹介されてたりであほらしくなる。
河合塾なんて地元愛知大にカネで頼まれて必死に南山大と比肩してるステマをやってたのは有名な話
「愛大模試」なんて誰が受けるんだよって笑ってた
-
偏差値も立地の差も考慮に入れているのかと疑いたくなるね。
都心本部立地は高く出すけど郊外メインは低めに出すとか。
-
偏差値を下らないと考えている人は経営に向かない。
経営と実績と偏差値は相関関係にある。
-
71,922 昨年最終比約110%でほぼ確定だね
-
河合学長は何も考えていないよね。それよりも従来の多摩C充実発展
と言う事で学長に押されたからね。ただそれに従っているだけだね。
だからスピーチ聞いてても全く大学を変えて行きたいみたいな強いメッセージは
無いし、任期中にこれはやりたいと言う具体的な取り組みも無いね。
これから超少子化に向かうからもっと強い改革のメッセージを出せる
学長でないと駄目だよね。学長が白門会に出席しないとか多摩本部に
引きこもっているようではね。もっと都心に出て頑張ってほしいね。
-
大学入試の難易度があるのは勿論認めるし、優れた大学ほど難易度が高いのは当然
それの指標である「偏差値」という欺瞞的なものがいかにも客観的な数字であるかのように世間に受け入れられているのが問題だと言いたい
大学だって企業体である以上は顧客PRは必要だが、受験マスコミにステマ依頼してて良いのか
それよりも都心移転が最大の受験難易度を上げる方法だろう
-
都心移転してしっかり偏差値操作をして上げる。
両方全力でやればいいだけのこと。
-
>>64
「それよりも都心移転が最大の受験難易度を上げる方法だろう」
その通り。
経商文を都心移転して偏差値が60以上になれば、法学部の偏差値も0.25上がる。
-
中央と慶応に合格したら全力で偏差値操作をしている慶応に行くんでしょ?
二択ではなく全部上げればいいと思うのだが。
-
法学部も前年超えおめ
3年連続更新や
-
偏差値は受験生が大学を評価する指標の一つだけど、大学選択時にそれが大きいのが現状。
であれば偏差値なんてと思わず上げる努力をすべきでしょう。
頑張っているのは理工学部だけ。3学部に再編して各学部の定員が減ることで効果がある。
経商文も今の多い学生数のまま都心回帰では効果が少ないし費用も掛かる。再編し定員を減らさないと。
-
河合学長は学部の再編とかほとんど言及しないからね。
根本的にやる気が無いように見えるね。やる気が無いなら
やる気のある人に代わってほしいね。
-
とりあえず法学部と理工学部の偏差値をしっかり上げるべき。
どう見えるかが重要。
ベネッセ駿台の最後の模試でも、上智法とドン被りになってる
ボーダーを(76 73 71 68)くらいにはできるのでは?
慶應法 法律 79 76 74 71
早稲田法 78 75 73 70
上智法 法律 TEA 74 72 69 67
中央法 法律 学部3 74 72 69 67
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/3nen11m/index.html
-
いつもの場当たりでいいから早く法学部の一般を削るべき。
-
日大問題で偏差値低下すると日大生の就職に影響みたいな記事あったな。
もし仮に日大のブランドが低下したら日大生の就職が悪くなるっていう内容だった。
偏差値の維持、向上は急務。
-
理工は共通テストで3科目4教科方式を導入すべきでは?
あと全学部。
英語外部利用は廃止で。
大学入試共通テスト併用があれだけ伸びてるのは(2569→3821)、中央理工に行きたいけど、受験方式でそこに出すしかないからのように感じる。
-
法は志願者増えないなあ
-
>>76
2年連続で1000ずつ増えたので、今年は横ばいだが一応プラスだよ
-
法科の中央と言うのは司法試験の高い実績と高い偏差値。
そこに大量の定員を入れて実績と偏差値を落としてなお何も改革しないということは
教職員が楽をして法学部が積み上げてきた資産を現在進行形で食い潰してるんだよね。
-
志願者他大も増えてるみたい。
-
早慶MARCHは志願者増加。
青学5万ってすごいな。
-
法学部13,000をどこまで増やしたいかだろうな。
ちなみに2006年度入試を計算したら、ザッと14,250だった。(後期抜き)
2006年は法科大学院ができたばかり、入試方式は今と違うという前提で。
-
まあ割引制度時代の志願者数は参考にはならんでしょ
-
自分、高校3年生の時に東京理科大学理工学部に合格したけど浪人して、
一浪したけど医学部は俺の頭では無理だなと何となく察して、
そのまま中央法を4教科で受けて入学した。
古文漢文が全く分かってなくて、政治経済もセンター試験用でしか勉強してなくて、
中央法の政治経済は大問1つ丸々白紙で出したけど、数学が9割以上?(採点してない)取れたお陰なのか合格した。
いやー4教科マジ感謝してるわー
法律と政治学びたかったし。
そして現在はゴリゴリの理系職をやってる笑 仕事は楽しい
文系の職種マジで無理www
-
受験生9万人集めようと目標設定したのだから、まずは実行しようや
10万人集めてるところが実際存在してるのだから
-
目標設定が過大だと逆にやらない。
長期事業計画は9万人として毎年の事業計画は7万人とか達成可能な目標を設定すべき。
こうすれば時代の変化に合わせて少しずつ軌道修正できる。
達成できなければ担当役員はクビにする。
-
それと経営陣は上昇志向を意識したコンセプトを打ち出してはどうか。
藤原監督は10000メートルの10人平均を27分台にして箱根を優勝するという明確なコンセプトを打ち出した。
大学で言えば「脱MARCH、法経商偏差値65以上」とかね。
-
K法政治が2年連続志願者減だね
ワイはその原因が何となく想像ついてるんだけど。
皆さんも何となく分かりますよね?
まあでも来夏の河合塾偏差値にはビクともしないんだろうけど。。。
-
今年の慶応法政治の結果偏差値は65だった。だから予想が65に陥落する可能性がある。
今後給料の差で公務員より民間優位が続くと思われるから昔のように政治は法律学科内の政治学コースに戻すべきだと思うよ。
司法試験は人口減少で合格者数を絞ってくるだろうから法律学科が下がることは考えにくい。
もちろん法学部自体の定員も削減しなければならない。
-
>>88
結果偏差値は去年でした。
-
また弁護士過疎、弁護士不足が話題になり始めてるが、
安易に合格者数を増やすのはやめて欲しいね。
若手弁護士の雇用や給料が回復してくれば、地方に行かないのは仕方ない。
別の方法で解決すべき
若手の弁護士登録ゼロ 秋田や島根、長崎など9会 過疎・偏在に懸念
https://www.asahi.com/articles/AST1X2GYPT1XOXIE03RM.html
-
>>83
そういえばこれの続きだけど
一浪時の12月まで、オレは中央法という言葉を知らず、中央大と法政大の違いすら分からんかった。
とにかく中大も法大もMARCHの中では目立たない存在だし、親が「中央大学の法学部は別格なのよ」と言うので、オレも駿台ベネッセから貰った電話帳みたいな分厚い偏差値一覧表を見て「ホントだ」って思った記憶がある。
で、文系の勉強を全くする事無く、中大の入試を受けたら受かった
-
>>91
子供かよ。
自己PRは他所でやってくれ。
-
>>92
中大はそれくらい知られてない大学ってこと
-
ぼつぼつ中央大のアンチが入っているね。アンチの特徴はストレートに
誹謗中傷すればすぐに消されるからそんなのは少ないよね。
ただ一見アンチでもないのかと思う場合も言葉が下品なのはアンチだよね。
例えば、ワイとかオレが受験の時とかがそうだね。
-
>>92
勿論、中大にはオレより頭良い人は沢山いたけどね。
入学したら
-
>>94
ID:puJHWJaU00
このIDで過去スレを調べてもらえれば
オレが中大卒業生だって事が分かると思うよ
-
>>92
>>91はアンチだね。
-
>>92
オレより東大落ちでセンター単独の中大入学生の方が頭良いに決まってんじゃん
-
雑誌もテレビもネットも「早慶!早慶!」の大合唱で
関東の高校生は中大の事をよく知りません
という事を言いたかっただけ。
親世代は中大が凄かった時代を知ってるから、それを子供は伝え聞いて知るということ。
-
法学部が偏差値を下げた弊害なんだよね。
まーちレベルの法学部生が中央法を自虐するのをSNSで見かける。
偏差値を下げると悪いことばかり起こる。
経営は反省してほしい。
-
>>83
は前スレッドでオレよりだいぶ先輩OBOGっぽい人が「4教科は廃止しろ!この掲示板にいる人の中には4教科入試で入学した人もいるだろ!3教科で高偏差値だった私達の世代は被害者だ!」とか言ってるから、
オレは「4教科で入りました」って言いたかっただけ
-
志願者9万人は、共通テスト改革以前の目標値だね。
ビジョン2035は、経商文都心移転1万人増、新設学部1万人増で9万人の目標値が可能になる。
-
郊郊とにかく受験マスコミは都心本部キャンパスの大学を
一番に報道するからね。郊外本部キャンパスは二の次三の次
下手したら蚊帳の外にされてしまう。これではいくら頑張っても
厳しいね。経営陣にはそのあたり良く考えてほしいね。
-
掲示板見たけど津田塾とか凄い勢いで落ちてるな。
学員時報読む限り理系のアピールが大事だと思う。
法学部、国際情報、理工の合同講義とかやりだした。
-
これから増々女子大は厳しいね。バブルの頃はブィブィ言わせてた
女子大も軒並み定員割れだからね。あの頃チヤホヤされてた〇百合
女子大とか厳しいよね。今は女子の共学志向で難関資格理系志向だからね。
時代と共に変化していくね。
-
>>101
それ書いたのは自分だがそこまでは書いてないよ。ただ少し表現がきつかったかもしれないから気を付ける。
4科目を廃止して偏差値が上がれば4科目の人にとっても得だよと書いた。要は両得ということ。
ネットで見たけど慶応法は昔4科目低偏差値だったが2科目高偏差値にしたので私大法学部トップと言われるようになったようだ。
4科目導入による偏差値低下が司法試験の実績を落としたのはデータで明らか。
-
中央の弱点は母校愛がやや低いよね。
早慶は当然だが上智明治青学立教法政の母校愛もすごいと思う。
中央は真面目で地味なスクールカラーだからしかたがないんだけど。
そのへんがメディアを通して受験生にも微妙に伝わっている感じがする。
-
>>99
まぁ今でも関西で東京に出る気のない高校生はMARCHの違いなんか分からないだろう。
東京の人が関関同立についてよく知らないのと同じで。
理系から文転だとなおさら。
早慶でさえ関西から出てくる学生は少なくなってる時代なんだし。
だからこそ箱根駅伝とか一般の人に訴求できることで知名度がものすごく上がる。
-
>>106
すみませんでした。
-
週刊現代に変わる大学の序列。
多摩移転が失敗と書かれていた。
-
>>110
それも結果論だけどね
経済も人口も右肩上がりだったらまた違っただろうし
それでもその当時から日本の少子高齢化に気づいて警鐘を鳴らしていた人はいた。
-
箱根駅伝と同じ。
ちゃんと変化に対応できてるところが良くなるんだよ。
司法試験と箱根駅伝は猛スピードで復活して、今や5本の指に入るレベルに。
理工学部もどんどん良くなってる。
問題は多摩
-
中央経済って都心回帰したら相当強くなりそうな気がするのは俺だけ?
教授陣の質はどうなんだろう?
法学部と理工学部は相当教員が良いと聞いたが
-
経済だけでなく商と文も強くなる。
経商文の都心移転は、中央全体の評価を一変させる効果がある。
-
>>113
経済学部は130年の伝統実績があり、特に国際経済学科、経済情報システム学科、公共環境経済学科は日本で最初に創設され、民間、公務員など幅広く活躍している。
法学部や理工学部などが注目されているが各学科に実力のある教授がおり、経済情報システム学科は情報学科なみの授業が行われている。
-
経商文が移転したら他大が下がるからね。
差が縮まるのが大きな効果。
-
中央大学は母校愛が少ないんじゃなくて、今でも都心と多摩の対立が
大きいんだよね。都心の中央大学は良いけど多摩中央大学はとかね。
久野氏が以前都心はあきらめて多摩Cを全員で応援したらどうかと提案したら
OBOGから大顰蹙かったんだよね。結局本部を都心に移転して都心の中央大学に
するしか無いね。多摩Cはサブキャンとして残して行けば良いね。
-
ちょっと思い付いた。
都心理系大学群SWATCH(スウォッチ)。
S(上智)WA(早稲田)T(東京理科)CH(中央)。
どっかの雑誌で使ってくれないかな。
結構ナイスアイデアだと思うが。
-
>>118
都心理系大学群と言う括りは面白いね。都心に理系が
無い大学は面白く無いかもしれないけどね。
-
>>119
スウォッチはスイスの時計ブランドだから印象が良いしね。
もし雑誌が使ったら明治は猛抗議しそうだけど。
-
普通に理系は中央理工が良いのでは?
理科大の次くらいに
理科大はかなり東大、東京科学大に院進させてるので相当実力が伸びるらしい
-
早慶中。
-
>>121
今までマスコミは中央大学と言えば郊外大学として蚊帳の外の扱いに
してきたけどね。法学部の都心回帰で後楽園の理工が脚光浴び出したんだよね。
中央大の理工はこれから面白いよ。大化けの可能性あるね。
-
中大は本部共々多摩へ全面移転と大々的に宣伝した
ため、理工の後楽園立地が認知されずに理工も
多摩キャンパスと誤解されてしまい多摩に足を
引っ張られた。知り合いも中大理工は多摩Cと
誤解していた。
法学部の文京区茗荷谷移転で理工が文京区
後楽園にあることが認知されはじめ脚光を
あびている。
大学当局は多摩の立地価値がないことに
気づいてほしい。
-
>>124
大学当局の中には多摩について色々な感情あると思うけど
それを言い出せない空気があるんだよね。だから何も今まで
進まなかったね。法学部の都心全面移転は奇跡的だったよね。
良く出来たよね。
-
>>126
後楽園Cの隣りに法学部が移転できたのも
運が良かった。
-
後楽園キャンパスは茗荷谷キャンパスを
茗荷谷キャンパスは後楽園キャンパスを普通に使用できるんだろ?
図書館とか。
都心キャンパスとしてセットでアピールすべき
-
>>128
あの場所は法学部が移転するにはピッタリだったね。近くには後楽園Cが
あるし、小石川Cも近いしね。将来的にはあのあたりに集約して街全体が
中央大学のキャンパスになれば良いね。東京ドームと周辺の再開発もあるし
どんどん変化していくね。本当に楽しみだね。
-
英吉利法律学校が開設されて140年になり、当時から駿河台の法学、早稲田の政経、三田の理財として全国に知られてきたので、いずれは駿河台キャンパスを拡充してもらいたい。
それまでは文京区の小石川キャンパス(後楽園、茗荷谷)
-
小石川キャンパスに、法経商文国情ロー会計大学院基幹理工社会理工先進理工
を集約し、そこを最後の地として整備してほしいね。
近くには、磯川公園、小石川後楽園、教育の森公園もあり、
お茶の水女子大、筑波大東京キャンパスもあって中央大学に相応しい環境。
目の前に土地と資金もあって、経営陣がヤル気を出せば実現可能です。
-
会計士ってマックス何人くらい合格させられそうなの?
今年の結果で100くらいはいく?
http://cpa-mitakai.net/keio_trans.html
-
産経新聞おかしな記事書いてるな。
東洋の難易度上昇に伴いTMARCH?
-
都心にある理工学部群 上智早稲田東京理科中央これはやらせたいね。
-
>>134
そりゃ専修明治青山立教東洋でSMARTの一角だもんなw
-
>>134
Tは産経に金を渡してるな。
TMARCHか、TはMARCHと格が違い、
浮いてる感がある。
しっくりするのはGMARCH。
都心にある理系大学「SWACH」はいいね。
-
今こそ「脱MARCH」宣言を
-
山手線の内側にある理系大学SWATCHにするとより良いか。
-
>>138
MARCH対抗戦に入ってしまったけど内部的でもいいから目標として脱MARCHを掲げてほしいね。
教職員がMARCHにしがみついて楽をしている気がするんだよね。
-
政治の早稲田、経済の慶應、法学の中央が私学御三家
実績をアピールしない大学広報
マーチなんて日産のポンコツ車としか思えない
-
50年近く経営陣を呪縛してきた多摩Cで充実発展を大村理事長が
ようやく少し解放させてくれつつあったけどね。河合学長が
慌ててそれに蓋をするように、多摩Cで充実発展に戻そうとしているね。
いくら戻そうとしても、これからの超少子化考えると都心キャンパス整備は
避けて通れない道だよね。出来るだけOBOGの声を大きくして行きたいね。
-
天下の名門中央がマーチに安住しててはだめだ脱マーチ路線でいこう‼
-
法学部は3年連続志願者増
中大全体でも前年プラス7000人
めでたい
-
swatchは見本と言う意味の単語なのね。
-
立地最強の都心理工系大学群「SWATCH」。
見出しに使える。
早稲田にとっても慶応理工を外せるからメリットあるでしょ。
-
東進と河合の偏差値はかなり違う、河合は恣意的なものがあるね。
河合偏差値を上げるには、経商文を都心移転、それから入試改革だね。
今入試改革をしても河合に潰される。
-
>>144
法学部をこれから14,000クラスにするには
・都心キャンパス専用サイト(法理工iTL)
・法学部パンフレットの表紙めくった見開きに都心アピール(理工パンフと同じようなものでいい)
・その次のページに、司法試験で慶應東大京大一橋に続く合格率等の超実績を記載
地方の学生は土地勘がないだろうから、東京丸の内まで何分、銀座まで何分、新宿まで何分とか書いておくべき
今の司法試験実績なら地方旧帝大とも十分戦える
-
2025受験者
前期試験72000
後期試験…3000
合計………75000
割引あれば95000(割引廃止で20000減少)だったか
事業計画目標90000を達成する制度、手法、広報など工夫が必要。トップリーダーの腕しだい。
-
法学部志望の最上位クラスがほぼ早稲田法受けてるとして、一般+共通テストで7,500。
実際は両方受験してる人もいるだろうからもう少し減るだろうが、
東大京大旧帝大、早慶の併願を細かく拾っていく必要がある
-
難易度を下げて拾っても誰でも入れる大学と思われて他大ローに流出するからね。
早慶貫通茗荷谷とか舐められるだけ。
東大京大と言ってるけどネットで第一志望中央法、滑り止め法政法と書いてるのを見た。
偏差値を軽視すると司法試験に合格できないレベルを集めることになる。
法学部は高い所から偏差値を見下しているつもりかもしれないが世間の評価はどんどん下がってるよ。
4科目を続けている余裕はない。
-
>>151
第一志望はチャレンジ校になるので、そりゃそうなる
第一志望中央法にすると、滑り止めは明治法や青学法法政法
入学者は
第一志望東大文一or一橋法京大法 滑り止め中央法
第一志望早稲田法or慶應法 滑り止め中央法
のパターンが多い。
千葉法政経学部との併願で確実に中央法に来てもらうことはできると思うが。(金銭的な面で千葉大選ぶ人はいると思うが)
-
>>152
以前は早慶中央法を受けて明治法を滑り止めというのを目にした。
最近は中央法と明治法が同レベルに扱われているということ。
徐々に目線を下げられてるんだよ。
-
>>153
同レベルには思われてないでしょ
慶應法の併願上位校を見れば分かる
慶應法 併願上位
中央法382
早稲田法344
慶應商296
慶應文292
中央法共276
-
>>154
同レベルは言い過ぎたか。
ただ最近の書き込みで中央法と法政法を見るようになった。
中央法と明治法どちらにすれば良いかという質問も見た。
徐々に目線を下げられているということ。
-
明治の司法育成が壊滅してることは自分で調べない限り解らないからな
-
大学の序列って変わるのかな?
女子大は急速に落ち、上智も以前ほど高くないからわからないが。
以前日大の田中理事長がなかなか序列は変わらない、大学群は不変ですみたいな記事読んだけど。
Z世代が管理職、経営者になっていたら多少は変わるのだろうか?
-
>>147
恣意的な河合塾と言うのは正解だね。とにかく予備校だけでは無くて
週刊誌も恣意的で見てられないよね。25年ぐらい前かな本屋で見たけど
慶大のマンセーが凄くてね。広大な都心の三田キャンに全学部が揃い
建物すべてがエリートとか、あまりにも内容が出鱈目で笑った事があるけど
酷いよね。
-
>>156
早慶法の滑り止めが中央法、滑り止めの滑り止めが明治法って感じで受けてるが、
慶應法早稲田法中央法までに入れるかどうかで、ものすごい差がついてしまうのが現実だからな。
正直早慶中3校以外は、ほぼ実績が出ないという意味では変わらん。
大学受験予備校がちゃんと説明しきれてないのは問題だが。
-
東大落ち早慶貫通茗荷谷と
ただの早慶貫通茗荷谷だと全然違うなと思っていつもTwitter見ております笑
資格試験実績は如何に東大落ちに入学してもらうかにかかってるからね
私達の世代で有名な弁護士の人は一橋落ち中央法入学の人だった
一橋大の模試でずっとA判定でセンター試験後もA判定だったのに落ちて、中大に入学したらしい。
-
一般偏差値が65以上あればがっかりされることはないのに。
偏差値に立ち向かって玉砕し凋落して何やってんのという感じ。
せっかく茗荷谷移転したのに下げるとは。
-
東大文一だけじゃなく文ニ文三とかも増やしたい
東大文一 併願
1早稲田法181
2早稲田法共177
3中央法共170
4早稲田政経共163
5慶應法109
-
河合塾が中央法65は絶対許さないよ。
だから中央法65が明治政経65に入れ替わってしまった。
-
今まで多摩キャン側は理工放置だったのに理工上げすごいな
-
>>164
文京区後楽園キャンパス、茗荷谷キャンパスの環境は想像以上に良さそう。
東京ドームはエンタメ文化の中心地だし、ドームシティは食事ショッピングと楽しめる。
それでいて繁華街にありがちな治安の悪さはない。
-
中央大学は多摩Cをサブにして後楽園小石川茗荷谷を中心に
本部を移せば良いんだよね。これからは今までの50年とは
違うからね。多摩C中心では厳しいよ。
-
法学部偏差値は今の時代、もうちょっと定員を絞らないと上がるもんも上がらないんだよなー
他の大学で定員削減して行ってる中でうちだけ頑なに維持ですじゃね…
定員があの程度であの体たらくの国企は今や位置付けも中途半端だし法律学科と統合でいいと思うけど
-
経済商文が都心移転するまで偏差値は上がらないから、
それまで司法試験、会計士、国家公務員総合職などの実績で勝負するしかない。
-
というより、上智法と同じならええやんと思ってそう
慶應法がデフォで2科目なことを考えると、早稲田法は慶應法と同じか微妙に高いくらいだろうねぇ
第3回ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試 (高3生・高卒生)
慶應法 法律 79 76 74 71
早稲田法 78 75 73 70
上智法 法律 TEA 74 72 69 67
中央法 法律 学部3 74 72 69 67
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/3nen11m/index.html
-
『政府は、相手のサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」について、
防衛省がある東京・市ヶ谷の周辺に、警察と自衛隊の合同拠点を新設し、
同じ拠点で運用することを検討していることがわかった。』1/30FNNプライムオンライン
このチャンスを逃さないでほしい。
-
市ヶ谷と後楽園周辺との交換ならいいよ。
-
2030年に向けて動き出した大学多い。
乗り遅れないで。
-
中央大学2035中長期計画を策定し、下記案で実行だな。
・原点復帰・都心メイン多摩サブ・本部都心
・小石川キャンパス
法、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工
経済、文、商
・多摩キャンパス
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
>>172
市ヶ谷周辺には、再利用が検討されている国有
施設があり、拠点の候補に挙がっている。
-
普通に市ヶ谷キャンパスに打診がありそうだよな
交換条件を出せるか
-
防衛省なら中央大学の空き施設があることは百も承知だろうし売却・交換するには絶好の機会だが、
防衛省の北西側(市ヶ谷校地の北側)には隣接して機動隊など警視庁の施設があるからそこで間に合わせるかもしれない。
どうなるかな。
-
>>177
今後また拡大する時に、マンションとかになってたりすると取得は難しくなるので話が来るんじゃないかな?
あの周辺であれだけの敷地はなかなかないので。
経済商文の移転にどれだけの用地が必要かよく考えて、後楽園を何とか拡張して欲しい。
後楽園キャンパスの容積率緩和も併せて要求して欲しい。
-
後楽園キャンパスに隣接する警視庁富坂庁舎と市ヶ谷キャンパスを交換すればいいと思う。
-
>>179
富坂庁舎は警視庁第五方面本部の施設だが、市ヶ谷本村町は管轄区域外(別の管区)だから、単純な交換はできない。
将来的には富阪警察署を建替えて合同庁舎化し、移転してもらえたらいいのだが。
-
後楽園との交換は賛成するけど台湾有事もあるから急ぎのような気もするけどね。
-
今年の共テって英数国社が易化で地学と化学だけ難化とかで、総じて易化なんでしょ?早稲田の共テ利用が激増したのってその影響なのかな?(早稲法しか気になって見てない笑)
-
あと、もうこの掲示板の皆さんが河合塾の偏差値陰謀論をすっかり信じていて笑いました笑笑
私の考察を再掲しておきます。本当に陰謀か定かではなく、4番目の説の可能性もありますけどね。
【再掲】
2023年冬から2024年夏にかけて、中央法政治の河合塾偏差値が60.0→57.5になった件について考察する。
2023年冬に実施された政治学科の大学入試データを見ると、前年から受験者数が大幅増、合格者数が微増、合格最低点が少し上昇した。
また下記記事によると2023→2024において中大法学部はダブル合格で数値が上がった。
https://s.resemom.jp/article/2023/09/11/73747.html
https://s.resemom.jp/article/2024/09/02/78656.html
そしてアンチは「ネームバリューが欲しいだけの低学力層に入れ替わったから偏差値が落ちた」と言う。
偏差値50を頂点とした、なだらかな山の分布で模試得点者達がいたとする。当然偏差値57.5の集団は60.0より人数が多い。
この入れ替わったはずの集団が入試を受ければ、去年と入試の難易度が変わっていない限り、合格最低点は低くなる。
ここで考えられる事は、
1.中央法の入試難易度が2023年度より大幅に簡単になった。
2.偏差値の神様、河合一族が鉛筆なめなめ。
3.中央法の教授陣が河合塾模試作成者達とは全く異なる方法で採点をしている。
4.高校3年生の数が少子化で毎年減少してるのに法学部の一般入試定員が700人で変わらないから偏差値が下がっていってる。(中央大学 情報の公表によると2023年冬入試で678名が共テor大学独自の筆記試験で入学している)
ちなみに河合塾現当主は一橋経済、先代が慶應経済、2代前が東京商科大(一橋)
各大学って予備校にどんだけお金払ってるんだろうね?
リーマンショックの原因の1つに、アメリカの投資商品格付け会社であるムーディーズやS&Pが、お金を受け取り、サブプライムローンを裏付けとする証券を不当に高く格付けをしていた事があると認定されている。
-
>>183
明治政治の全学部が上がったのと同時に中央政治が下がった。法律も下がった。
これはおかしいとは思った。政治経済学部の方が民間イメージがあるけど上がるのは解せない。
意図的なものを感じるけど表示されたものが全て。
明治は大学全体の偏差値を上げて中央法を押さえ込もうとしている気がする。
いずれにしても中央が改革を怠っているのが原因。
-
>>184
その通りだね。とにかく中央大学を落としたいと言うのはここ30年間
の早慶マスコミだからね。
-
福原さんの時に偏差値対策しっかりするって記事あったな。
謎はいつまで中央法は4科目、定員が多いのだろうか?
4科目廃止、定員削減だけでも偏差値対策につながる。
-
根本的な原因は、ボリュームゾーンの経商文が多摩にあり、偏差値を下げているから。
慶應や明治が偏差値上げに積極的で、中央が怠っているのは確か。
明治は早稲田の併願先1位で59%、
経商文も都心移転して優秀層に受験してもらわないと偏差値は上がらない。
ボリュームゾーンの経商文低偏差値が、法学部の偏差値に影響している。
法学部は偏差値以上の実力があるから自信を持ってほしい。
-
とにかく河合学長になってから、何も発言しないからね。
本人はやる気がないのはわかるけどね。どうにかならないかね。
多摩の充実発展と開かれた中央大学だけではね。
-
併願先見たけど早慶の併願先法学部以外明治になっていた。
-
河合学長は何もしない人だと思うわ。
上に立つ人はビジョンや希望を示す必要があるがそれができてるのは大村理事長と小林科長だけ。
-
>>187
それだけ早慶の併願先になっても明治一般は横並びで60ってのが現実
そうなると都心移転しても、、、って思ってるのかもね
-
>>189
法学部以外で、わざわざ八王子に通う価値があるとは思われてない。
明治中央で法学部以外は似たような評価にしかならない訳だし
-
>>190
これからの超少子化を迎える大事な時期に、都心回帰反対だけで
その他は何もしないで六年も学長しているのはね。後になって
あの時と、言われそうだね。
-
中央の純資産が掲示板に1744億とあった。
財務的にはまだ学部の移転できそうだけど、学長が反対ではな。
-
偏差値57.5と60では全然違う。
経商文も早く都心移転して偏差値60以上にしないと。
-
学長と理事長の言う事が反対なんだよね。大村理事長は都心キャンパス整備に
言及しているけど河合学長は都心戦略は取って無いと否定だからね。
これで都心キャンパス整備進めるのは難しいね。
-
ちなみに、めちゃくちゃ実績が違う法学部は別として
他は同じくらいの評価ってのは別にネガティブではない。
中央もいいし、明治もいい。
条件さえ揃えば、時代と共にここら辺は変動する
だから都心移転が必要と言われる。
箱根駅伝だって中央がどん底にいた時は、明治は毎回箱根に出てた。
そんなもん。
実力あるんだし、商学部だってまだ会計士は4位なんだから自信持って都心回帰すればいい。
あと理工もMARCHトップ狙えると思う。
-
>>193
そう言われるのは間違いない。
ビジョンを示せない学長を選ぶのが今の中央。
-
藤原監督が10人で27分平均のランナーを揃えるとしたのは明確なビジョン。
今後数年以内に高い確率で三大駅伝の一つは優勝すると思う。
-
>>198
法学部を都心回帰させた時は学内相当大変だったと思うよ。
大村理事長もそれは覚悟で実行したわけだからね。都心回帰
決定後は多摩充実発展派に華を持たせる意味も込めて河合学長に
なったよね。もしも更なる都心回帰推進派の学長が就けば学内の
対立は深まるからね。本当に難しい舵取りだね。
-
>>187
その通り。この掲示板では法学部中心の話題展開が続くが、学生数に占める割合は2割強でしかない。
そして飛ぶ鳥を落とす勢いがなくなった今の法学部に中大全体を引っ張る力が残って無いのが実情。
やはり経済商文という主要学部が都心に移転集約して中大全体の人気を上げない限り、小手先の対策ではどうにもならない。
4科目入試を止めろという主張が根強いが、文系学部でも数学導入の流れが出ている時に真逆の対応をしたら却って評判を落とすことになるのではないか。
早稲田や青学を持ち上げる記事が増えている中で、対照的に「一方、中央大学では〜」と書かれるのはどう考えても得ではない。
慶応が4→2教科にした40年前と違い、今はタイミングが悪すぎる。
-
今の好調は、大村理事長、福原元学長、酒井さんが種を蒔いてくれたものに、芽が出てきてるだけだからね
ロースクール司法試験も、駅伝も。
理工学部がやる気になってどんどん改革を進めて続いてくれてる。
あとは多摩学部だけ
-
学部の都心回帰は絶対必要と思うけどね。ただ中央大学は他の競合大学とは
違い学内での都心か多摩かの対立がとてつもなく強い点だよね。これをどうにか
していかないと今後何をするにも進めなくなるからね。とにかく50年近く前の
都心本部も全て売却しての多摩移転が全ての元凶だからね。都心本部さえ残っていれば
良かったね。
-
>>201
それは全体を考えてない。ローは偏差値で選ばれる。
もっと言うと東大慶応法に不合格になり中央法に合格したから東大慶応ローに行くんだよね。
偏差値と中央ローの入学者数、司法試験合格者数は過去のデータで相関関係にある。
40年前というけど直近の予備試験合格率は英社2科目数学なしの慶応法が私大トップ。
データを示さないと説得力はない。
-
>>204
誤解されているのか筋違いの反論されても困る。
慶応は数学重視ではない時代に2教科にしたから上手くいった。
ところが時代は変わって数学重視の流れの時に真逆の行動を起こしたら、世間には「中大法は受験生の学力低下に耐え切れず軽量入試に戻した」という悪印象を与えるということだ。
時代の先を行く早稲田に対して退行する中央という逆宣伝になってしまう。
だから今4教科を廃止するのは拙攻・愚策なんだよ。
思い返せば4教科入試を導入した頃は新司法試験制度導入により中大が息を吹き返した時期ではあったが、「法学部教授会は国立大学にでもなった気か?勘違いして、のぼせ上がっているいるのではないか?」と良い感じがしなかった。
だが廃止するならもっと早い時期でなければならなかった。今ではない。
-
まぁ偏差値は複合的要因で決まるわけだし、
経商文を都心移転して競合他大と同じ土俵に立つことだね。
-
>>205
問題は4科目で、数学入試ではないのでは?
早稲田は、地歴受験と数学受験を分けてどっちも3科目。
4科目入試は負担が大きすぎる。
-
>>205
客観的データがない。
個人的感想で語られてはどうしようもない。
中央はそういう抽象的議論を重ねてきたから時代に逆行し失敗したのだと思う。
-
4科目65以上、3科目67.5以上を維持してるなら文句ないけどね。
-
>>209
4科目で65は旧帝大でも難しいw
阪大クラスや
-
偏差値については福原学長は前向きな意見を述べてたけど
河合学長は全く言及しないね。学部の再編も進まないしね。
-
河合法律一般3偏差値62.5 法律一般4偏差値60 法律共通4(5)偏差値60
法律一般4を廃止しても、法律一般3の偏差値は65にならない。
法律共通4(5)は、国立大志望の優秀層獲得のために廃止できない。
つまり法律一般4を廃止しても、法律の偏差値は上がらない。
個人的には法律一般4を廃止していいと思うけど、大学がどれくらいメリットを感じているかだね。
-
>>212
4科目廃止と定員(一般)削減の両方をする。
法学部は不人気だからね。
早慶法が凄いと崇められるのは受験者の下層をしっかり切り捨てるから。
中央法は拾うから見下される。早慶貫通茗荷谷と悪口を言われる。
-
国立との併願者は共通テスト入試があるからね。共通テストで失敗したから4科目入試を申し込むのかな。
4科目のために事務作業も掛かってるだろうし、志願者は少ないからいらないと思うが。入学後の4科目組は成績いいのかね。
-
中央法定員 法律882 政治389 (国企と国情は統合)
早大法定員 法律740
慶應法定員 法律600 政治600
取立てて問題にするほど、早慶と定員の差は大きくない。
いずれにしても偏差値対策は、経商文を都心移転して競合他大と同じ土俵に立つことだね。
それでも法学部の偏差値は65止まりが精一杯。いずれは偏差値70を目指したいね。
法偏差値70を目指すには、法経商文国情ロー会計大学院社会理工を、
小石川キャンパス後楽園校舎に集約し、実績で早慶を凌駕すればできる。
-
国企と国際情報の統合は企業系学部として有りかもね。
統合すれば教室が空くから国際情報の1〜2年を茗荷谷に入れることができるかもしれない。
-
>>215
これって一般入試組だけじゃなく推薦組込みでじゃない?
-
法学部3学科の一般入試合計定員は957だね(志願者速報参照)
早慶も推薦組を除いた一般組で比較するともっと違いが顕著になると思うよ
-
入試改革は法科の中央を原点とした都心回帰が基本だね。都心も多摩も文理融合を強化する。
・小石川キャンパス
法、経済、商、文、基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報
・多摩キャンパス
国際経営、総合政策、情報農学、健康科学部
-
>>219
こんな感じになれば理想だけどね。完全に都心戦略だよね。
河合学長は都心戦略は取って無いと否定してるから、まずは
学内で都心戦略に切り替え無いと話は進まないね。
-
比較するために条件を同じにします。
一般入試募集定員
中央(法律+政治) 477
慶應(法律+政治) 460
早稲田(法律) 350
中央と慶應の(法律+政治)は、小差です。
早稲田は法律のみなので少し差がついています。
いずれにしても大差のないことが分かります。
-
中大一般入試定員
法律576+政治263で足すと839でしょ
国企の118も合わせると957
-
>>221
中央大学志願者速報2枚目の数字です。
1枚目は全学部の総数で次の2枚目になります。
中央(法律)は329で、早稲田(法律)350より少なくなっています。
あくまでも同じ条件でないと比較する意味がなくなります。
-
>>223
2枚目は、学部別選抜(一般方式)です。
-
>>221
一般入試募集定員を一般方式募集定員に訂正
-
受験で中央法に入れる枠は957、早稲田法450、慶応法460。
全方式で比較するのが偏差値の差で見ても妥当だと思うけど。
-
河合の偏差値が入試方法別になっていたので、河合に合わせただけ。
つまり一般方式だとこうなりますよ、ということ。
-
是非はともかく趣旨はわかったよ
-
>>227
勿論河合偏差値が学部全体であれば、中央法957になります。
-
司法試験受かってるのは、やはり国立落ちが多いんだろうか?
東大とか一橋とか。
それで4科目入試を頑なに実施するの?
他の3科目のみの私大が結果出せないのは私大専願だからなのか
-
共通テスト等入れた一般入試定員で早慶の2倍以上。一般方式だけで見ても定員が多い。
これでボーダー偏差値で追い付くのは無理だね。定員削減しないと。
-
教職員がまーち意識だから偏差値が65未満でも良いと思ってるのかもしれん。
だから何の対策も打たずに放置している。意識が低いの一言に尽きる。
-
偏差値上げるには都心回帰もセットになるからね。
学部の都心回帰するぐらいなら偏差値はどうでも良いと
思っているのかね。多摩の充実発展から変わらないと
現状大きく変えられないよね。
-
都心回帰は面倒と思っているのでは。
お茶の水時代の「早慶上中」レベルにしようや。
-
>>234
都心回帰にはお金もかかるし、とにかく学内調整が大変だと思うしね。
学内全員が都心回帰希望しているならともかくね。仮に中央大学が
都心中心になると多摩Cが寂れるとか思っているんだろうね。そう言う
人は多摩で充実発展とか思っていそうだし。これからの超少子化も
頑張れば多摩中心で乗り越えて行けると思っているんだろうね。
-
多摩にいたら本当に潰れると思う。
多摩にキャンパスあって潰れた女子大あったから他人事じゃない。
都心キャンパスの拡充を。
-
創設150年に向けて2035中長期計画、この案で実施計画を策定し走るだけだな。
駿河台キャンパス・本部・大学院
小石川キャンパス・法、経済、文、商、国際情報
・基幹理工、社会理工、先進理工
多摩キャンパス・多摩支部・国際経営、総合政策
・情報農学、健康スポーツ科学
-
学内での都心回帰派と多摩派の割合はいったいどのくらいなのかと
思うけどね。永井学長時代に多摩の一号館を壊して新たに高層堅固な
新本部つまり21世紀館建設を策定したけど中止になったね。中止は
懸命な判断だったけど、あれだけ永井学長久野理事長と多摩派の二大
巨頭の計画を反故にさせたのは凄かったよね。21世紀館建設のための
寄付もそれなりにあったみたいなのにね。もしも21世紀館が建設されてたら
法学部の移転も無かったし、将来的な多摩から都心への本部移転も不可能に
なってしまったと思うと、都心回帰派の力も結構ある様に思うね。とは言っても
学内の対立は極力避けたいだろうしね。本当に難しい舵取りだね。最後はOBOGの
回帰派への応援は必須だよね。河合学長もこれを無視は出来ないからね。
-
早稲田政経出身の著名人から中央は社会的信用度が高いと言われたことがある。
考えてみれば、他大で問題が起こると中央出身の教授や弁護士が登場する。
野村証券や損保ジャパンで問題が起きたあと、中央出身の社長が登場した。
偏差値を上げるために学習塾にお金を払ったり姑息なことをしないほうがいい。
まずは経商文を都心移転して競合他大と同じ土俵に立つ、
土俵の外では相撲にならないからね。それから正々堂々と勝負すればいい。
-
>>232
MARCHでくくられて喜ぶ教職員・OBOGの心理がわからん。
Aの主導で発足した対抗戦も同様。
-
括られて安泰なんじゃないの?
早慶上、日東駒専、成成明学とかと同じグループわけ。
-
>>240
定期借地は大丈夫じゃないかな?
法学部生は周辺の中学や高校で学習補助ボランティアを活発にやってて、これから茗荷谷周辺で飲食や不動産等の地元経済界がもっと盛況になって「法学部生にいなくなられたら困る」となるかもしれんし。フジテレビのように借地を取得してくれんかな。もしかしたら保育園と市民センターの運営を必須条件として東京都が譲渡するかもしれんね。移転前(2023年以前より)文京区の有権者の味方が多くなっていると思うから、成澤区長、小池都知事、二階自民幹事長というスーパーパワーが無くても何とかなるかもしれん。
-
私の周りの先輩、同級生、後輩達がロースクールで、東大or一橋→慶應→中央の順で進学していった身として思うのは、私達の世代は生まれてから中大法が凄かった事を知らずに育った事が大きいと思う。
↓の知恵袋質問もそうなんだけど、マジで親から教えてもらわないと中大って知らないんよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12310078957
中大が多摩に移転して40年で、早慶出身者達は中大の功績を消し去ろうと頑張った。テレビ雑誌ネットで「早慶!早慶!」と大合唱。テレビで早慶の現役大学生が出演すれば持て囃され、中大は自らを着飾る学風でも無いので地味な扱い。明治時代の日本に法典が無かった頃から法学をリードし続けた中大は早慶出身者にとって目の上のたんこぶだった。
幼い子に繰り返し宣伝をかけ、刷り込みをかければ早慶信者になるよ。でも早慶をここまで信仰するのは関東限定で、他の地方にいけばその地方の旧帝大が信仰されているらしいね。地方出身者が東京に来て、「こんなに早慶って持て囃されるんだね。地元と全然違う。」って驚くのは良くある。
一方で、慶應法政治は3年前に、教授達がテレビによく出演して「ロシアはウクライナに侵攻しません」って言い続けたらしくて、それが原因で2年連続志願者減してるんだと思う。
勉強って苦しみが伴う。だから「自分達が卒業した学校の方が上だ!」「いや!自分達の学校の方がetc…」って学歴論争が巻き起こるんだと思う。苦しんだ末に学び得た知識を丸ごと否定されると論争はヒートアップする。
私は失意の中で中大に入学したけど、宮本太郎教授の授業を受けて感動して「中大に入って良かった!」と思った。
浮き沈みはどこもあるもんと思って地道にやっていくしかないんじゃないかな。
-
>>242
明治時代から早稲田の政経、慶応の経済、中央の法学は私大御三家と言われ誰もが実績、実力を認めている。従って、昔も今も早慶中である
-
>>241
まーちは明治が中央を下ろすために広めたのにね。
スマートが出てきたら教職員は焦ったらしいからまーちに安住しているのは間違いない。
-
>>246
だから明治なんかはロク大学だってことで中大にマウント取りたいんだが、
「私学御三家」と称された中大にものすごいコンプを抱いている
だからまーちとか中大を自分たち芸スポ大に括るステマに必死なんだよ
-
>>247
中央は確立したブランド戦略がないから安易にまーちに嵌った。
楽をしてるんだよ。他大は必死になってるのに。
教職員は法科の中央ブランドを食い潰している。
このままだと言われなくなる。
-
>>244
早慶の話題ばかりなのは確かだが
MARCHも青学が箱根駅伝で話題になるくらいだからな
-
よく考えたら早慶でさえ関東ローカル化が進み、
全国区ではなくなってきてるのかも。
地方出身者がかなり少なくなってるとか
-
久野理事長も多摩残留を決めた時には、「たとえ多摩にあっても慶応は慶応」、と言い
中大が多摩で没落と言われないよう、ブランド向上に全力で取り組むと言ったのに
いったい大学当局は何をやってたんだ?と言いたい
ステマにやられ放題、都心移転もろくにPRしなくて、しまいにはスマートだの言われ出す始末
-
>>251
早稲田だって所沢はやはり一段低いし、慶應も湘南SFCは別
中央理工が急上昇してるのも後楽園にあるから
そんなもん
誰も見てないところで踊っても、評価なんてされない
-
>>252
それでも所沢も藤沢も「早慶」としてくくられてるよな
-
>>251
多摩のブランドあげると言う発想が厳しいんだよね。普通なら
都心キャンパスのブランド力がサブキャンの多摩にも波及するなら
わかるけどね。
-
MARCHってNATOみたいだな。
ウクライナもNATOに入れば侵略されなかった。
大学だと津田塾もどこかのカテゴリーに入っていればここまでの凋落なかったよ。
-
>>241
何だか明治の思う壺になってるね
>>255とか見ると
-
昨年日経関連の調査で、企業人事から見た大学イメージ調査で中大は早慶より上だった。上位は国立が多いが。
企業評価が高いのは真面目に勉強する校風だからかな。
-
津田塾はじめとする女子大は今後ますますきびしくなるね。優秀な
女子の共学志向、理系志向だからね。時代と共に変化していくからね。
-
>>254
サブキャンパスとしても上げられるか疑問
青学がどれだけ青山キャンパスブランドを築いても、相模原はキツくなってる
-
あと自分が感動した授業をやってる教授が中大出身だとかなり嬉しいよね。
中北教授が素晴らしい授業をやっても「そりゃ東大出身ですもんね…」としか思わん。この大学に入学して良かったとは思うけど。
-
相模原ですらきついのか。
神奈川県からは通いやすいけど魅力ないのかな?
横浜から横浜線で淵野辺、東京都だと橋本、町田から乗り換え。
自然くらいしか魅力ないよな。
-
自然なんて年寄りが愛でるもので、若者は刺激優先でしょう
-
>>259
とは言っても多摩Cも無くすわけにはいかないからね。サブキャンとして
やってくれれば良いと思うけどね。メインが都心キャンパスならどうにか
なるんじゃないのかね。
-
>>263
サブキャンはどこにでもあるので良いんだけど、どれだけ小規模にするかが重要
地域を支えろとかいう声もあるが、それならなんで立川の一等地とかハブになるところに大学をつくらせないんだろうな
大学設置基準のつくりかたがおかしいんだよな
-
>>264そうだね。
多摩地域と言っても立川駅付近や国分寺駅付近の
平地であればアクセスが良くイメージが違う。
-
青学相模原キャンパスは平地の住宅街にあって、都内で言えば三鷹駅周辺に似ているかな。
多摩丘陵の山中にある中大多摩キャンパスとはだいぶ異なる環境です。
中央や法政の多摩キャンパスは理系重視の旧帝大に似た規模・環境。
都心では難しい大規模な実験・研究施設に向いている。
理工学部の三分割を受けて、航空宇宙工学・建築・機械工学などを学ぶ第四理工学部を創設すればいいのにね。
-
理工学部と法学部が都心だから何とかなるでしょ
でもせめて本部は都心だよな
-
>>266
平地がポイントだよね。
茗荷谷は平地だからいい環境。
もし経商文が移転した場合の跡に建築、宇宙工学
の学科を作れば人気でると思う。
-
理工学部は80年も都心にあり活躍しているのだから広報は広報戦略、ブランド戦略をやるべきと学員時報で奥村組社長(理工土木)が怒っていたようだ。
理工は人工血液や人工衛星など科学技術だけでなくソフトな面も話題になっている。
今日のメディアではミス日本代表に理工生命科学科3年の高橋さんが決定。
また理系芸能人no1のスーパースターは阿部寛さんと報じていた。都心の理工からは科学技術だけでなく芸能人やミュウジシャンなどでも沢山活躍しており広報は都心に関心をもつべきである。
-
>>268
建築学科って場所取るの?
-
>>269
理工学部は本当に伸びてく要素ばかりだね。今までは都心の単独キャンパス
だったから存在感薄かったけど、法学部が近くに移転したのは大きかったね。
ようやく陽の目があたり出した感じだね。都心の理系学部として世に出したいね。
上智早稲田理科大中央大。
-
>>270
ごく一般的な学部教育レベルだけなら製図室とか基礎実験室を用意する程度の広さでも賄えるだろう。
実際、2000年代の生命科学科新設の検討段階では建築学科も候補に挙がっていたから出来ないわけではない。
しかし生命科学科を見てもわかる通り、学部教育に力点を置いた小規模なものになっている。
先日も話題になった「中央の理工・理工の中央」を実現させるには、やはり充実した研究実験施設・設備・研究資金が必要になる。
ところが今の後楽園Cにその余裕がない(場所もないし、容積率も99%使っている)。
仮に場所ができても文系学部移転が優先されるから、理工系の拡充は難しい。
そうなると新規に理工系の学部学科を開設する、あるいは実験研究施設を拡充するには土地代不要の多摩Cしかないというのが現実。
-
早稲田は理工3学部とも定員は500名以上。
中央理工も3学部とも定員500名を目指してほしい。
立地は最高なので、理工の中央も夢ではない。
-
理系が都心にあることは、附属校のウリになるかもねぇ
理科大には附属なし、
立教は理学部のみ、他は理系は郊外
-
お隣りのA女子大も定員割れ(昨年の半分にも満たず)
で苦戦している。
少子化時代、女子大経営は特に厳しい状況。
定員240
志願者194
昨年493
-
掲示板見てきたけど女子大の志願者まじやばいよ。
5000人切っていて10年後亡くなるんじゃないかっていうところもある。
昨日野村修也先生がテレビ出演。
多摩にこもらないで本当に攻めの広報が大事。
-
広報というか情報発信が下手なのは伝統芸だよスクールカラーだよ
-
>>277
大学受験予備校のYouTubeとかでも、中央こんなに実績すごいのか知らなかったでいつも驚かれてるw
-
今は女子の共学志向に難関国家試験そして理系志向だからね。
女子大は本当に厳しい時代に入ったね。これからは中央大学の
時代なのに多摩か都心かでいまだに対立しているのは無駄だよね。
多摩で50年近くやって来たんだから答えは出ているよね。
-
なんかそのうちいろんな都心の学校と合併の打診がありそうだな
教員の雇用もあるし
-
前からその手の打診はあると以前出された小冊子でも話されてたね。
ただその場合でも相手の学校の財政状況は重要で債務超過に陥っている
様な学校とか中央大学と学部が重複するような所は駄目みたいだね。
当然と言えば当然だね。
-
仮に飲み込む側になった場合キャンパスとかも承継されるのでしょうか?
-
A女子大の事業報告や事業計画を見る限り、数年前から文教キャンパスメイン化構想を検討している。
教室過密化の緩和対策として中央大学のICT環境なども調査しているようだし、データサイエンス系の情報芸術学部を新設予定で、国の理系拡充支援事業に採択された。
今年の志願状況を見ると不安要素はあるが、まだまだ強気で「攻めの経営」をしている。
法人の理事会メンバーを見ると、前理事長(現理事)をはじめ、理事・監事に何人もの早稲田OB・OGや現職の早大教授らがいるし、学部には伝統的に早大出身教授が多い。
だから経営に困ったら、まず真っ先に早大を頼るだろう。
これ以上中大との関係が悪くなっては困るし、そちら方面の妄想は控えたい。
-
茗荷谷キャンパス隣りの研修所は早く購入したいね。
A女子大もほしいだろうし。
-
>>271
山手線内側にある立地最強の理工系大学群「S(上智)WA(早稲)T(理科)CH(中央)」。
いいと思うんだけど。
-
>>284
茗荷谷開校時に近隣の大学からお祝いの胡蝶蘭がなかったのはAだったとか。
車庫跡地を入札できず且つ早稲田が多いなら送らないだろうな。
-
>>287
色々あってもそれをあからさまに顔に出したり態度にだすようでは
駄目だよね。そう言う事は結局自分に返ってくるからね。HPでは
礼節を重んじる教育とか言っても実際は違うとか世間は見るからね。
-
↓のように書かれてあるね。あと今はネットで出てこないけど、別のブログでもAが交渉してた所を政治力が働いて、一気に中大が取得することになったとか書かれてたね。
【A学園女子大学は新座に全面移転しないの?】
0003 名無しなのに合格 2021/02/14(日) 23:12:18.45
YYYんな
今中央大学の法学部ビル建ててる土地はAの真隣で以前都バスの車庫があったとこ
Aはそこに新校舎を建てて新座を引き上げワンキャンパスにする予定で十年以上前から都と交渉してた場所なんだよ
それを中央が金に物を言わせてかっさらったって訳
女子校を上から見下ろそうなんて全くXXXXい大学やで
URLは貼れないみたいね
-
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/jsaloon/1613308948
-
跡見が欲しがっていたけど中央が取得したと聞いた。
こういう時に大学の社会的信用が問われるのか?
女子大が凋落することを見越していた。
横浜でも慶應が横浜に付属作った時も逆転したっていう話あるからけっこうあるのかな。
-
成澤区長は何を考えてらっしゃったんだろうね
-
国は超少子化で60万人時代は800もの大学は必要なく統廃合を強力に推進するようだ。
民間銀行も16から3行に、電気、鉄鋼、メディアなど民間企業は淘汰、統廃合の連続だ。
私大も生き延びれるかどうかの時代にたってきた。
大学経営も(為せば成る為さねば成らぬ何事も)
で経営してもらいたい。
-
小池都知事は中大ホームカミングデーにもビデオ出演しているくらいの中大びいきだから、交通局の大塚車庫跡地の選定に、何らかの忖度があったと思われても不思議ではないよな。
実際には中大の案の方がA大より優れていたのだと思うけど。
-
素人考えだが、難関大でもどんどん他大を吸収できるわけではない。
そう考えると、案外早い段階で吸収してもらえる大学を探したりするもんじゃない?
-
SNS誤情報の本格的な規制が始まるみたいね
自分も嘘とか書き込まないように気を付けます笑笑
若干、表現の自由との関係で窮屈な気もするけど、
政治に関する嘘は1個つくだけで何百万人の国民の時間を無駄に奪うだけだからね
しょうがないね
-
>>289
入札という建前があって、最高額が落札する前提だけど、隣地所有者が有利になるはずではある。
政治力も当然絡んでくる。2Fさんが居たし。
だから税務署跡地も油断はできない
-
茗荷谷キャンパスは区の施設も入っており地元に根付いて周辺住民にとっても無くてはならない存在になっている。50年経ったから移転ということもないだろうね。土地を買い取れればいいけど。
でも大学の構想は後楽園集結だ。税務署跡地と容積率拡大が認められればいいが。
もしダメなら後楽2丁目南地区の再開発が来年から始まるので考えてもいいと思う。延床30万㎡の高層ビルが建つみたいだね。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/7413/siryou4_1.pdf
-
2059年までだからあまり時間ないんだよな。
後33年。
今から計画的に進めないと大変なことになる。
-
これからは歴史があるからで存続は出来ない。全国で公立小中高校が半数もリストラしている時代。
まして、女子は資格や理系を選ぶ時代、改革だけでは対応できないので、どの女子大も統廃合を視点にいれているのではないか。中央にも沢山、話があるそうだし、焦らす対応していく必要があろう。
-
10年延長は可能でしょう。その後東京都が利用する予定無ければ再契約できないのかな。それより土地を買い取りたいね。
自分はもう生きてないからw
-
>>298
茗荷谷も捨てがたい。
日本であんな子供の声(しかも育ちがめちゃくちゃ良さそうな子供ばかり)、溢れてる場所はあまりない。
東京の他の街と違って歩きタバコとかするオジサンがいないんだろうね。
街が綺麗。
池袋から歩いてみると分かるが、やはり文京区は特別だ。
-
主力3学部の都心回帰には思いつくだけでこんな問題があると思う
1.地方出身者の生活には多摩の環境が経済的にプラス
2.全国トップクラスの大学図書館と体育施設の運営上の問題
3.多摩国際キャンパスには留学生の受入れ上、主力学部が必要
4.スポーツ推薦者の所属先 その他等々
経商文の全主力の移転は段階的とは言え、当面ないのかと
-
このような点が多摩残留の根拠でしょうね
-
>>305
あ
-
>>305
どれもたいして理由にはならん
特に地方出身者なんていうのは、もうかなり少なくなってるわけで昔とは違うよ
今はいかに首都圏の自宅通学の学生を取り込めるかが重要
-
>>309
そもそも明治が敵に塩を送らないし、中央側もキャンパスが離れると運営上の経費がかかるから集約したいのよ。
-
>>309
一か所に集約と書いてるね。失礼。
それと文理融合もあるね。
-
中野って、神奈川埼玉千葉から通うには不便な場所が多いよね。
やはり鉄道のハブの都心じゃないと。
-
>>314
縁がなかった土地に固執するのはやめろ
-
>>1に書いていることが正しい。
気になるのは「いずれか」だが、順番は多摩キャンパスに所在する文系学部が国際情報より先に来ているので優先順位は経商文の移転だろう。
>将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的な検討を始める必要がある。
-
>>305
そういう風に挙げていくとさも説得力あるように見えるけど当局が本気で3学部移転に向けて動くんならどれも大した事情ではないわな
1、3、4なんて移転実現に向けて本気で動くなら支障にもならんような結論決まってる話だし、2のうち体育施設は多摩に維持、図書館は当面多摩に置いておいて追々処遇を考えていけばいい
-
>>317
大きな図書館がないのはそんなに不便かな?
文京区図書館が充実してるし、日比谷図書館とか区外利用もできるんじゃなかったっけ?
大きな本屋もたくさんあるし。
専門書は学部図書館方式でいい
-
区民のための施設を大学が積極的に使うという発想は止めようよ
やはり、適切でない。自前の図書館は大学として必要不可欠
-
文京区民は大学図書館も利用できるんだから問題ないだろう。
これはラッキーだね。
大学にも十分自習スペースが多いけど、さらに文京区が勉強スペースを用意してくれた。
小石川図書館は、歩いて5分くらいだし
◎閲覧席を学習にも利用できるようになりました
2025年01月31日
文京区立図書館では、学びの拠点としての機能向上を図るため、真砂中央図書館、本郷図書館、小石川図書館、本駒込図書館、水道端図書館の閲覧席について、図書館資料の利用を伴わない学習でも、ご利用いただけるように変更いたしました。どうぞご利用ください。
https://www.lib.city.bunkyo.tokyo.jp/news/index_842.html
-
安倍政権って、大学はたいして一極集中してないのに、大学だけに規制かけたんだな。
19歳までで東京に出てるのなんて少数じゃん
本当に酷い政策やってくれたわ
>>三大都市圏別では、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)は13万5843人の転入超過。
年齢5歳階級別にみると、転入超過数は20〜24歳が最も多く(8万6908人)、25〜29歳(3万2065人)、15〜19歳(2万827人)と続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c81439fbb9496518f9de276fc9afe94bd17f7e1
-
「ただその一方で、地方の経済がかんばしくない中、首都圏の家賃や物価は急速に上がっている。
地方から子供を都心に進学させる、経済的なハードルは高くなったのではないでしょうか。」2/4現代ビジネス
早慶の8割、中央理工の85%くらいが首都圏の学生。
自宅から通える都心キャンパスでないと優秀な学生が集まらない。
中央ビジョン2035に経商文都心移転の方向性を示してほしい。
-
>>322
河合学長はこれ以上の多摩からの都心移転はさせないように
動くかもしれないね。中央大学を大きく変えるには河合学長
では無理だね。
-
>>324
とにかく法学部が抜けた穴を埋めるのに必死だよね。仮に
数学部が抜けたらまた抜けた穴を埋めるために学部を
多摩に増設するのかね。結局多摩中心で行くのが大学の
方針になっているからね。これをまず変えていかないと
ここの掲示板で書き込みされているような事は実現出来ないね。
-
早稲田法の中央法併願は多摩時代も1位だったが、都心移転でだいたい1.4倍くらいになってるな
一般+共通
2024 1662
2023 1652
2022 1203
2021 1164
-
経商文も都心移転すれば、早稲田の併願が激増して偏差値も上がる。
-
立教が脱MARCHを宣言してたのは知らなかったが正しい行動。
MARCHは明治が中央を沈めるために広めた。
中央の教職員はこれ幸いと食い付き努力せず凋落させた。
まあ見事にハマったな。
しっかりブランドを上げる努力していればこんな記事を書かれないのに。
MARCHの枠組みに異変が…? 難関私大で相次ぐ「入試改革」「学部新設」そして「立教大学」が大注目されるワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1b785ab552b6e883f193f68153567ffcbcdc626
-
都心の理工の枠組み「SWATCH」(スウォッチ)は
流行りそう。 「上智、早稲田、東京理科、中央」
-
>>329
今の時代にぴったりした枠組みだね。
-
都心の理工『swatch』(上、早、理、中)の中大は都心、多摩とも文理融合キャンパス
・都心は基幹理工、社会理工、先進理工と法、経済、商、文、国際情報の文理の相互連携
・多摩は国際経営、総合政策と情報農学、健康スポーツの文理融合
-
河合偏差値中央法65をM政経65に入れ替えた。
Mは早速これを使って中央落としをしてきたね。
Mはあの手この手で中央落としをしてくるね。
経商文を早く都心移転しないと、Mにいいようにやられてしまうよ。
-
>>332
経商文が移転したら法学部の定員を引き取って。
-
>>305
を書いたのですが、この理由で
多摩残留を教授会で決議した主力学部があるとしたらどう考えられますか?
-
Mっていろいろな大学に喧嘩売ってるイメージがする。
上智、立教もかなりやられたらしい。
現に上智の志願者が減少という結果がでている。
-
Mはお茶の水時代は中央の下だった。
Mの学生は中央に対してコンプレックスを
いだいていたよ。
中央の経営陣は時流を見抜く能力に欠けているんだな。
せっかく造った多摩Cをもったいないと思っているから
動けないんだよ。 もったいないと思っている場合じゃ
ないんだよ。
中央も予備校、出版社と戦略的にタッグを組めば
いいのだが出来てない。
-
中央大学を変えるには多摩Cで充実発展と言う従来の方針を変えないと
駄目だよね。これが今まで重くのしかかって来て都心キャンパス整備
についての議論も許さない雰囲気になって、永井学長時代には学部の
都心回帰の議論は完全にタブーになってしまったよね。それでも
都心回帰派による法学部の都心回帰がその後実現したのは奇跡だね。
-
>>328
MARとCHの二極化などと、ヨタ記事を書かれる前に
脱MARCHこそ中大が宣言すべきだろう。
-
>>338
経済商文が都心移転する前に脱MARCH宣言する
のは時期尚早。
都心移転後、早慶上中の枠組みを目指そう。
-
とにかく大学当局がこれからも多摩中心で充実発展で行くのか
方針を変えて都心戦略で行くのか。これが明確にならなければ
従来通り多摩と都心で対立したままで動かないね。河合学長が
都心戦略は取って無いとか言うようでは駄目だよね。
-
>>340
脱MARCH宣言が都心移転の一つの理由になる。
それを表に出すかは別にして内部では脱MARCHを掲げて価値を上げる行動をしてほしいね。
-
脱MARCH宣言出来るのは理工学部だね。理工学部長は元気だし
頭も切れるからやってほしいね。多摩Cの方は学長が多摩で充実発展
何て今も信じてるみたいだからね。都心展開の狼煙をあげるような
事は考えもしないし元気も無いね。数年後新しい学長に期待するしか
無いのかね。
-
昨年の司法試験で中央は、中大大学院、他大大学院、予備試験の合計で250人以上という記事があった。これはトップで今も実力、実績は健在ということかな。茗荷谷で法学部は益々、強化しそうだな。
私大の御三家、中央の法学、早稲田の政経、慶応の
経済は相変わらず輝いているな。
-
>>344
だから余計に早慶マスコミは中央大学の存在を薄くしようと
しているんだよね。ところがそれを助長するかのような
学長の存在感の無さ、そしてマスコミに対する発信力も無し。
もっと中央大学の魅力を発信出来る学長にしていかないと
駄目だね。多摩の充実どころの話しじゃないね。
-
>>344
法学部一学年のうち6人に1人が司法試験合格(250×6=1500)と換算できる。
最初から試験を目指さない人、政治、国企、を含めた数値だから
本当なら、これって驚異的だ。
-
2025年度入試
▲津田塾(小平市) 昨年比86.9%
▲東京女子(西荻窪)昨年比75.4%
◯日本女子(文京区)昨年比111.5%
名門のトンジョ、津田塾でも山手線内の
立地でないので学生集めに苦戦している。
恐ろしい時代に入った。
中大は都心Cをメインキャンパスに切り替える
時期が迫っている。
-
西荻窪って杉並区じゃないの?
-
山手線外は学生集め厳しくなったな。
中大は後楽園なのでメインキャンパスにしたら
最高。
-
>>347
重要なデータだね。
-
Mが山手線外の中野Cを山手線内の駿河台に10年後に
移転する計画は時代を先読みできる経営陣がいるとみた。
本部中心にまとまろうとしている意図もあると思うが。
Mの都心戦略経営は素早いな。
-
中央大学は構築次第では現在よりはるかに良くなるのに
従来通りのやり方に固執しているのはいかがなものかね。
-
中央に時代を先読みできる経営者が少ないと思う。
-
法律学や会計学という学問は、すでに起こった事象にどう対処するかに主力が注がれる。
とちらかというと未来を読み解く学問ではないからね。
このことも関係しているかも?
-
仰る通り。中央大学は構築次第では現在よりはるかに
良くなるね。
東京のど真ん中、山手線内のど真ん中に後楽園C。
他大が羨む立地を持っているのでアイディア次第で
群を抜く。
大村理事長に期待している。
-
東進以外の偏差値は、すべて62.5以下になっている。
偏差値が全てではないが、受験生や企業はそれによって動く。
5年も放置したら偏差値はさらに下がり、
MによってMARCHから引き剝がされ流浪の民になってしまう。
偏差値を上げるには、ボリュームゾーンの経商文都心移転以外ない。
具体的な移転先と時期を明記しないで、方向性を示すだけなら問題ないはず。
中央ビジョン2035には、経商文都心移転の方向性を必ず記載してほしい。
-
>>347
山手線外の女子大は大苦戦のようだが、明治、理科大、日大などもお茶の水、西神田への移転が始まっているようだな。当然、当局も水面下でうごいているだろう。
ホンダ日産が統合破談したように、経営が傾いたら、誰も相手にしなくなる。
-
A B C D
【中央大】
法 国際企業関係 学部3 71 68 64 61
法 国際企業関係 共通3 70 67 63 60
法 政治 共通3 73 69 65 61
法 政治 学部3 70 67 62 58
法 法律 共通3 78 73 70 67
法 法律 学部3 77 73 70 66
経済 経済 学部Ⅰ 68 65 61 56
経済 経済 学部Ⅱ 69 65 61 56
経済 経済 共通 71 68 64 60
商 会計/フレ 学部A 68 64 60 55
商 会計/フレP 学部A 69 64 60 55
(多分、国企の学部3と共通3は入れ替わったのが正しいと思われる)
【早稲田大】
法 82 78 73 69
政治経済 政治 共一般 81 78 74 70
【明治大】
法 法律 学部別 71 69 65 61
法 法律 全学部 76 72 70 66
政治経済 経済 学部別 70 68 64 60
政治経済 経済 全学部 75 72 70 66
政治経済 政治 学部別 68 66 62 58
政治経済 政治 全学部 74 71 68 64
政治経済 地域行政学部別 71 68 64 59
政治経済 地域行政全学部 74 71 68 64
商 商 学部別 70 68 64 60
商 商 学部英 71 69 65 61
商 商 全学部 74 70 66 62
【立教大】
経営 経営 77 72 69 65
経営 国際経営 74 70 66 62
【慶應大】(2科目)
法 政治 82 79 74 69
法 法律 83 80 75 71
経済 経済 A 81 78 72 68
経済 経済 B 81 79 74 69
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/3nen10k/shi-syuto.html
皆さんは駿台ベネッセの信用度ってどうですか。
私は受験生の時に一番信頼してましたね。
何というか真実味に迫るものがある(日本語がおかしい)笑
そういえば中央法法律B判定の73って10年以上前と全く一緒な感じがする。
確かその時も73か72だった気がする。
-
>>356
法学部の移転後、すぐに経済商文の移転を
発表しておけば偏差値が上がっていたとSNSで
多く目にした。
やはり流れを止めてしまったことが偏差値に
大きな影響が出ていると読む。
中大の飛躍を潰し、のほほんと時代錯誤な経営を
している河合学長は責任を取らないといけないと
思う。 今年の11月で税務署が今の場所での営業
を終了する。さぁ〜て、どうなるか。
-
いや、10年以上前も中央法法律が73で法政治が67だった気がするな
法政治は法法律と結構数字が離されていた記憶がある
-
都心キャンパスではこういう写真をどんどん使ってくれ
茗荷谷キャンパスの広告にも東京ドームの写真を使えばいい。近いんだから
https://x.com/Kiwamu_Watanabe/status/1884083684531433554
-
今の駿ベネでは中央法法律と上智法系がほぼ並んでるんだね
10年以上前の上智の偏差値はどうだったか、さすがに覚えてないね
-
後楽園キャンパスは緑も多く高台で見晴らしは最高だ。小石川大地は東京礫層の岩盤が地表に近く23区で最も安全な地盤だ。このため小石川キャンパスの体育館は地盤が固くて掘削に時間がかかったようだ。
後楽園キャンパスは快適、通学、安全どれをとっても最高のキャンパスだろう。広報さん一度は後楽園に来てみたらどうかな。
-
中央大学の経営陣って本当に不思議だよね。徹底的にOBOGが嫌う事
ばかり率先して実行するよね。都心から本部も含めて郊外に全面移転
したり、今度は多摩から学部の移転はなるべくさせないようにしたりとね。
OBOGの多くは大学の中心を都心にしてほしいと思っているのに、今もなお
多摩にこだわり多摩の充実発展とか言っているからね。
-
2024年度合格最低点が法法律208/350と法政治200/350の僅か8点で駿ベネ偏差値が6も変わるかね??
高得点での争いになればなるほど、あと数点積み上げるのが難しいという理屈はあると思うが、うーん良く分からん。
法学部は全学科で同一日程同一問題だからなー
-
学長は法学部の偏差値を0.25下げた。
責任を取ってほしい。
-
法学部教授 橋本基弘が著書を出版しました
《タイトル》表現規制と違憲審査の法理
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/law/news/2025/02/78836/
-
>>1に書いている通り別テーマでも都心回帰に沿う書き込みをしてください。
偏差値について本格的に書くなら受験スレにお願いします。
-
>>368
承知しました。今後気を付けます。
-
>>369
自分もここで別テーマを書くときはあるけど極力都心移転と絡めるように心掛けている。
余りきつくすると書きにくいから意識するように頼みます。
-
団塊ジュニア世代からすると、かつて「女の東大」と呼ばれた津田塾大の現在の偏差値には驚くね。いくら名門でも郊外にあると厳しい。中大も主要学部の都心回帰を。
-
中央大学の底流に流れている多摩で発展していくと言う考え方が
今でも強固だよね。まさに河合学長が言った、都心戦略は取って無い
と言う言葉に明確に表れているね。法学部の移転も部外者のOBOGに
とっては変化の表れと盛り上がったけど、大学当局にすれば特殊な
例外的な事だったと言いたいかもしれないね。とにかくこの未来永劫
多摩中心に発展と言う考え方が変わらないと、都心キャンパス整備も
進まないのかと思うね。それでも永井学長時代と比べれば少しは変化して来て
いるとは感じるけどね。
-
>>371
名門津田塾大学
郊外の小平市は平地の立地だが都心からは遠い。
今年の入試志願者数が昨年比86.9%と苦戦。
中央多摩Cは平地でないので山、森と
からかわれる。からかわれたら終わり。
お茶の水の中大は全国の受験生の憧れの大学
だった。スーパースターの松田聖子さんも
中央大学に憧れていたと。
憧れの立地でないと人気も偏差値も上がらない。
今、駿河台の地に立つと誇らしい気持ちがふつふつ
と湧き上がるのは不思議だ。
-
>>373
理由はともかく、当時駿河台本部を売却したのが大失敗だったよね。
郊外にサブキャン持つのは競合他大でも同じだからね。それでも
他は本部はしっかり都心にあるしね。聖地と言われていた駿河台の
本部は売却しないで済むように大学設計するべきだったね。このままだと
これから50年先も同じように言われてしまうね。
-
>>347
名門大学でも山手線の外側では受験生が8割減少し倒産の危機に直面。このデータから見ても明らかなように都心移転が加速している。都県境にある都立大学も都民に寄与していないと問題になっているようだ。厳しい局面を打開せず
のほほんと山の上でカレーを食べている暇はないな。
-
>>375
中央大学だけが多摩で発展とか、能天気な事をずっと言い続けているのがね。
今までにも学部の都心移転に関して発言する人はいたけど多摩派が叩き潰そうと
したりとね。中央大学を発展させるための多摩からの都心回帰としても、それも
認めないとか多摩に縛られ過ぎてるね。
-
今年の11月の税務署跡地についての大学当局の動きが
今後の流れのポイント。
動けば発展の可能性あり。
-
>>377
確かにこれの動向によって今後の中央大学の方向性が決まるかもしれないね。
そのくらい重要だね。あの場所も本当に良いよね。
-
>>377
前にも書いたけど
隣地(体育館用地)を大金出して買っているので払下げにはまず有利になっている。
あとは利用計画と入札金額だけど、計画はまあ良いとして、予定価格を読み間違えると大変なことになる。
つまり茗荷谷の土地は、中大は隣地所有者ではなかったが、計画と入札額で勝ったということ。
アンチがカネに任せて掻っ攫ったみたいな言いがかりをこいてたけど、
そりゃ資金をケチったら入札に負けるさ、手放すほうは良い条件を選ぶのだから
-
学費値上げについて、中央は相変わらず道理をわきまえていない。
皆が納得できるように、その手順について考察してみたいと思う。
①競合他大の学費値上げが大前提。
他大が値上げするのを確認してから値上げする。
毎年2%値上げとなると、先が見えないので恐怖心を与えてしまう。
マラソンランナーもゴールがあるので走りきることができる。
ゴールがなければ誰も走らないし、競技そのものが成立しない。
従って、値上げ金額は他大に合わせる。
②経商文が都心移転するまでの期間
多摩Cの学生は、交通費や下宿代など余計な出費を強いられている。
値上げ金額は他大より3割安くする(全学部)。例:他大10万円→中央7万円
いずれにしても学費が競合他大より安くなるようにする。
➂経商文が都心移転した後の姿
都心Cの学費は、競合他大の学費に合わせる。
多摩Cの学費は、入学金を10万円安く、無償奨学金を毎年5万円支給する。
中央ローは、小林法務研究科長が150名学費を国立大と同程度にした。
強烈に反対する人がいるけど、これが経営、実務家だからできたこと。
-
法学部は回復傾向かもな
東大文一
文1 1140→1132
文2 1049→971
文3 1521→1295
一橋
法463→525
京大
法766→899
-
学費値上げしたら志願者がまた減る可能性ががある。
前は割引辞めたら志願者が減少した。
けっこう抗議している学生いるから心配。
-
法学部から国際情報に定員を移して1〜2年を茗荷谷に入れるべき。
他学部履修ができるようになりサークルも活発になる。
国際情報のカリキュラムは面白そう。
-
サイバー攻撃に脅える日本。情報安全が最大の課題。防衛省、警視庁と連携する国際情報学部は中大の情報部門をリードし情報の中大の要。
・中大情報関係部門
法学部は国際情報学部、理工学部と相互連携
理工学部(情報学科、情報通信、ビジネスデータサイエンス学科)
経済学部経済情報システム学科
文学部社会情報学科
・多摩に新規
情報農学部、スポーツ情報科学部
-
法学部はなんとか上智超えられんかな
偏差値とかわかりやすくどう見えるかが重要なんだから、入試課はもっとできることあるはず
https://www.best-shingaku.net/special/pa402daigaku_list.php?gbk=301
-
予備校にもっとお金ださないと下げられる。
定員削減の話とか偏差値対策とか本当に消えてしまい危機感感じる。
津田塾とかどんどん下がっている。
-
>>387
現実的には超えているね。上智は実力よりマスコミの関係で
あがっていたからね。中央はその逆で下げられていたね。
ただ都心回帰で戻って来たね。
-
>>387
進研模試のA判定の数値を載せてるんだね
例の10年以上前と変わっていない数値
中央法法律の河合塾偏差値が67.5で駿台全国模試偏差値が61の時の数値だね
-
>>390
調べたら微妙に違かった
進研模試と駿台ベネッセ模試って違うんやな
-
これ見ると実志願者数は、早稲田42,000と中央36,000でそんなに開きがないのかなぁと
都心に学部が多ければ、あの学部も受けておくかとなるんだろう
https://dot.asahi.com/articles/photo/194468?pid=6f6a150c8150061e30772bd5f7f65bf6102911
-
次の都心回帰は規制で3年以上先になるから、それまでは都心5学部で頑張ってほしい。
新しく再編される理工3学部は併願できるようにするのかね。併願できれば志願者数は増えると思うが。早稲田はできないみたいだ。
-
大王製紙前会長の井川意高さん(東大法卒)がYouTubeのショート動画でMARCHについて語ってるよ。
https://www.youtube.com/shorts/nXlMcugcVwQ
-
>>394
世間は大学を偏差値で見る。
偏差値を低く見せるだけの4科目は早急に廃止しなければならない。
都心移転して偏差値を下げたのはこれが原因。
-
中央を沈めるために明治がMARCHを拡散し中央が下がってきたところで
これまた明治がSMARTを拡散し中央と法政を切り離す。
教職員はこれやられてるの分かってるか。
楽してMARCHをブランド戦略にしたことが凋落させてるんだよ。
-
私立大学は民間企業なのに教職員はまるで公務員として働いている。
自らブランドを高めようとしない。法科の中央を食い潰している。
1位を目指す気概があるのは中央ローと駅伝だけ。
-
河合学長始め多摩の呪縛にがんじがらめにされている経営陣は
いまだに多いね。だから真剣に都心戦略が取れないね。仮に
多摩Cの50年間の検証をした場合いったいどうなるのかね。
多摩派と都心回帰派の対立をどうにか終息させたいね。無理に
多摩で充実発展で行こうと言っても今の時代はますます無理だよね。
-
>>394
井川氏の的を得た動画を見つけたね。
お茶の水時代のランクは早慶上中。
その下に明治、立教、青学。
法政は蚊帳の外で体育大学とからかわれていた。
中央は早慶に次ぐ難関大だった。
中央はお茶の水で4年間と大人気。
明治はお茶の水に2年間のみの分散キャンパスで
脳は筋肉と呼ばれていた。
1978年に中央は郊外の八王子に都落ちし
田舎の大学になり凋落し優秀な学生が離れた。
早慶上中からMARCHに格下げ。
都心に残った明治が都心の大学になり
大人気になったしまった。
再び早慶上中ランクに戻るための
回答は出ているのだが……
河合学長が阻止している構図。
郊外移転を失敗と認めないから翔び立てない。
(本心は責任をとりたくないから認めない。)
学長は中大が私立大学だという認識がなく
国立大学と勘違いしている。
しかし理系があるので、かすかな希望はある。
都心の理工系大学「SWATCH」(スウォッチ) 「上智、早稲田、東京理科、中央」
-
>>394
真実を突いてるね。これ以上の見解はないよ。
さすが筑駒の井川さん。
-
>>401
陰謀ではなく事実。
法律学科OBの元地方議員がMARCHとSMARTを広めたのは明治と言ってる。
中央は良い人が多いけどそれが逆に仇となっている。
変におとなしくなっちゃって戦う気概もなくなってる。
もう大学全体で見れば中央は明治より下と思われてるからね。
-
とにかく中央大学の経営陣はあくまでも多摩八王子を中心に充実発展とか
言っているからね。これでは多摩と都心の対立は解消出来ないね。この対立が
あるうちは明確な方針がたてられないね。いずれどこかの時点で多摩中心か
昔の様に都心を中心とするか決めないとね。都心中心としても多摩が無くなるわけでは
無いからね。
-
Mのやり方汚いっていう人もいるよな。
女子大は切り崩され、上智も危うくなろううとしている。
-
社会の要請っていう人もいるけどMARCHにすら入れなかったのが女子大、上智の凋落原因だと思う。
もしSMARTが定着してしまえば中央は難関大学とみなされなくなり、更に凋落すると思う。
-
これから超少子化の厳しい時代に突入していくのに
昼行燈のような学長では厳しいね。もっとやる気のある
中央大学を根本的に変えられる人が出てほしいね。
-
茗荷谷に移転さた法学部が法学の中央を目指し燃えているね。炎の灯はなくとも学長や研究科長、教授等が、熱い思いで指導しているそうだ。駿河台時代のように、法科大学院の学費を国立並みし入学生を増して合格率をアップ。学内では理工、情報学部と連携、学外ではお茶の水女子大等国立大学と連携。
文京区には図書館を解放したり区民との交流拡大。
教職員、学生の積極的なマスコミ戦略の展開など。
多摩の学部も目覚めないと多摩の名門女子大のように後退、消滅にむかうだろう。
ましてカレーを食べテレビにでることしかできない人が中大への熱い思いを語りリーダーシップを発揮することはできない。
-
中央は都心のキャンパスを売り払って文系学部を多摩に移転した。
全学部移転を計画していたが、理工学部がこれを阻止した。
教養課程2年を多摩と言っているけど、距離的にには慶應や明治くらいまでが限度。
はじめから多摩に全面移転を計画していた、と考える方が妥当だろう。
このスレでは度々多摩移転の経緯を検証すべきだ、という声が書き込まれている。
永井元学長がご存命のうちに、真実をお伺いし記録しておくことが、中央の発展に繋がる。
-
学員時報に1960年から多摩キャンパス購入、様々な案があったとか書いてあるな。
体育施設のみ、教養課程のみ等。
-
現在の経営陣は多摩の中央大学で充実発展を方針にしているけど
これでは強力出来ないと思うOBOGは多いよね。昔の様に都心の
中央目指すべきだね。
-
4科目入試で心配なのは、4科目は偏差値が出ないこともそうだが、
併願パターンだろう。
法学部だけで一般と5学部共通入試で学科も考慮すると全12パターンの入試。
別に共通テスト併用入試。
結果学生が分散。
割引になると言っても併願ごとに受験料がいるわけで、1番優秀層の多い法律学科受験生が政治学科や国際企業までは受けにくい。
4科目で受験者数がまだ多い法律学科の受験生は、法律学科3科目を併願、五学部共通の法律学科をもう1個(もしくは3科目と4科目で2つ)となるとそれだけで限界。
政治学科や国際企業は受けないとなる。
法学部内で今以上に併願割引を思いっきりかけるか(併願は5000円くらいにする)
4科目をなくして6パターンにするか。
入試課は偏差値も含め、ちゃんと仕事した方がいい
-
今の展開を見ると、河合学長は八王子の主の
明治OB萩生田氏から金をもらっていると疑われても
やむ得ない。河合氏は怪しい動きをしている。
梅田理工学部長にSWATCHを宣伝してもらいたい。
-
一般での4科目をやめて、共通テストで4科目を導入してみれば?
共通テストで法律学科5科目はこれだけ伸びてる
2022 1405
2024 1807
あれだけのボーダーで出願できる層はほぼ旧帝大に限られてるので、この層はかなり需要があるかと。
4科目なら1科目失敗しても出せるはず
-
法学部だけでなく、経商文の偏差値を上げることも議論してほしい。
-
>>414
それは自分から始めないと。
本格的にするなら受験スレで。
-
訂正
2022 1405
2025 1807
共通テストなら4科目でも負担がない
-
>>412
白門会の新年会では元総長はじめ商学部卒業の人は皆さん中大愛があり、会社経営しながら会や駅伝応援等率先してやっている。
商学部の皆さん愛がなく反中行動をとるようなリーダーはとんでもないと怒っていたね。
全卒業白門人や都心学部が連合し次は理工か法学部からリーダーがでてくるだろう。
-
河合学長には本当に驚くよね。学長就任して四年近く経過しているのに
何がしたいのか全くわからないね。わかる事と言えば多摩からの学部の
移転は阻止したいと言う事だけだね。これからとんでもない少子化の時代に
こんな何も考えを持たない人が学長でいて良いのかね。
-
都心回帰否定的、農業、スポーツ考えているのではないか?
-
>>416
そう4科目の試験対策の負担が重い。
法学部の偏差値を下げるためにしているとしか思えない入試。
-
>>418
最近、明治とつながっているのではないかと
疑りはじめたよ。
明治OB萩生田氏とつながっているのでは。
河合さんは大学コンソーシアム八王子会長
にも就いてるし。
井川氏の動画を見せたいよ。
-
>>414
定員削減して都心回帰。同時にやれば移転しやすいし効果が大きい。少子化なのに法のように定員過剰ではボーダーは上がりにくい。
-
>>421
あの時から河合学長怪しいんだよね。変な文科大臣に八王子の雄となれとか
言われてへらへらしている写真見て駄目だと思ったね。中央大学はOBOGの大学に
対する結束が弱いみたいに言う人いるけど、違うよね。結局経営陣は力づくで
八王子の中央大学みたいにしようとするからね、それに対する反発だよね。
昔の様に都心の中央大学にすると言えば一気に結束するよ。なぜそれがわからないのかね。
-
学長がMと繋がっているとかやばくないか?
これ以上は控えるけどあまりいいイメージない。
-
>>423
仰る通り。
-
中央大学関係者でMに通わせている方はいると思いますけど学長は中央大学の発展を第一に考えるべき。
できないなら辞めればいいと思う。
-
誰が今さら「早慶上智」などと言っているのか…上智ボロボロ、早稲田は慶應を凌駕「数学出来ない人間はダメという論文」
https://news.yahoo.co.jp/articles/57b5356822d324fc821ba2c825188c371c51a01c?page=1
旧2ちゃんねるから飛び出してきたような学歴厨の戯言にも見えるが、
「数学を重視しない入試制度は、一部の受験生には魅力的に映るかもしれないが、結果として幅広い学力を持つ学生の流入を妨げる可能性がある」
とする点は傾聴に値する。
-
後楽園キャンパス新1号館の設計思想は理解できる。
でも玄関周りの配管が露出しているのは、普通の設計者なら許せないと思うけどね。
これがモダンアートですよ、と言われたら返す言葉がない。
-
>>428後楽園新一号館も茗荷谷Cの設計も
同じ日建設計だが文系、理系の違いを出した
のかな。
-
>>428
後楽園キャンパスは伝統ある中大の茶系で建物外観を統一してきた。今回の一号館のデザインはちぐはぐで建築やの個人趣味的な設計とも見える。中大管財部の建築担当は日建設計に任せたきりかな。中大担当は
-
チグハグな印象だね。どうしたんだろう。
茗荷谷Cは威厳のある素晴らしい評価の建物
だったのに。
-
できてから言っても仕方ない
茗荷谷キャンパスも当初はたいして良くなかったが、文句が殺到して今の素敵な外観になった。
ただ、理工系の建物はどの大学もイマイチなんだよ
実験施設とか、安全性を重視なのかもしれないが
早稲田理工の新キャンパスもこれだし
https://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/tokyowaseda230611.jpg
-
↓の記事で、文系大学卒のうち数学受験者と未受験者の年収比較を見ていただければ。
(URLが.go.jp →ガバメント.ジャパン→日本政府 なので安全です笑)
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0304.html
数学はド文系の人で「将来的にも営業マンみたいな文系の職業にしか興味ないよ」っていう人でもやっておいて損はないと思う。
数学が苦手で偏差値45しか取れないっていう人でも十分に学んだ価値はあると思う。
どっちにしろ民間企業入社試験のSPIや公務員試験の数的処理があるんだから。
数学が全くできない人は法律論文を書かせても文章がダラダラ長くなってしまう傾向があると思う
逆に私は文章読むのが苦手だけど
-
デザインおんちな私には、後楽園キャンパス新1号館の何が駄目なのか全然わかりません笑
-
新1号館の外観は、異形建物を違和感なく見せるベストのデザイン。
内部も天井から自然光を採り入れて大好きな設計。光は希望だからね。
設計思想は素晴らしいと思う。問題は納まりなんだね。
旧1号館は配管が剥き出しだった。これは日本人の美的感覚に反する。
無駄を省いて自然と調和するわびさびの思想からすると違和感があった。
せめて玄関周りだけでも配管を隠して体裁よくデザインしてほしい、という思いで書きました。
-
旧一号館の解体後の整備された中庭に
期待しよう。
-
新一号館玄関の配管は仮置きではないのか。オブジェなのかね。
中庭が整備されればオシャレなキャンパスになりそうだが、三号館は汚れているので同時に塗替えしてほしい。
最近ネット記事でよく後楽園キャンパスの写真を目にするのでね。
-
やはり一橋ローは一橋生が中心となっていくよう。
一橋に受かっても、中央の学生は中央ロー入ってくれ。
一橋大学法科大学院2025
既修者合格者の出身大学名
一橋大学35人
中央大学10人
慶應義塾大学7人
早稲田大学4人
https://www.law.hit-u.ac.jp/lawschool/wp-content/uploads/2025/01/2025_lawadreport.pdf
-
>>438
中大から中大法科大学院は150人かな?他のLL7への進学状況はどうかな。
一橋大学へ10
東大へ70人?
慶応へ50人?
早稲田30人?
京大10人?
-
これを普通に突破してる中央法の学生が一橋に続き2番手とかエグいな
最低点でも高レベルだ
既修者
TOEIC(TOEFL iBT受験者の換算点含む)
平均点857.9
最高点989
最低点775
-
中央大学は学生は良いんだよね。ただ学長がね。改革については
やる気なし、学部の都心移転には反対。カレーを食べてOBOGに顰蹙をかう。
一番重要な時期にこれではね。何とかならないものかね。
-
>>440
まあでも素直には喜べないかな。
早慶は偏差値が高いから自校ローに自信があり一橋を受けてない可能性がある。
他大ローの入学者数の少ない方が流出を抑えてると考えるべきだろう。
-
この掲示板はこれまでも、法と理工の関係者と思われる書き込みばかりで、
その他は極端に少ないように見える。
経商文の都心回帰が大きな広がりとならない理由もこんなことにありそう。
-
文学部は社会学科の山田教授始めマスコミに頻繁に出ているな。そもそも文学部は多摩向きの学部ではないし都心回帰し戦略的にマスコミ対応すればもっと輝く。文学部からは大和ハウスの社長、新海誠、長谷川博己、中村憲剛、林家つる子など多士済々で多様な分野で活躍。今や中大のエース学部だ。
文学部は早期の都心回帰が必要だ。
-
>>444
完全同意。
-
細かく規定しないで、都心発祥の学部と本部は都心に戻せば
良いんだよね。そして多摩Cは多摩発祥の学部で発展させていく。
これが一番スッキリするし多摩全面移転の後遺症も呪縛も
消せる唯一の方法だね。
-
都心回帰の書き込みが減ったね。
無理もない、大学は2大キャンパスと噓をついて姑息なことをするし。
中央ビジョン2035に都心回帰の記載がなければ10年停滞し、中央は終わる。
その間法政は経済以外の学部も都心移転し、多摩はスポーツだけになるだろう。
-
ここで書き込んでも何にもならない
事がわかったんじゃないの。
スパイもまぎれこんでいるし。
現実的な人は学員会にメールしてるよ。
-
失礼な言い様・考え様は良好な関係を壊すし、良縁があったとしても破談に追い込む原因になります。
削除したほうが良い。
-
>>449は他大のアンチ臭いね。
-
中央大学の学生
「今の情勢、物価高騰で大学側の経営が逼迫しているのはわかります。しかしそれは学生も同じです。
学生に物価高騰のしわ寄せを学費値上げという形を取るのはおかしくありませんか。
もう生活がギリギリという学生は多くいます。これ以上学生を苦しめないでください」2/13TBSニュース
経商文を早く都心移転して学生の負担を軽くしてほしいね。
それまで教職員の昇給を0円にすればいい。
いやなら辞めればいいだけのこと。
-
中大には海外で活躍したOBが多い。例えば、アメリカで調査研究しセブンイレブンを立ち上げた鈴木氏、アメリカ社長からキャノン社長、経団連会長になった御手洗氏、インドに先行投資しno1自動車会社になったスズキの鈴木治氏など。
しかし、イギリス法律学校を発祥とする中大は国際学部、学科を沢山持つが国際問題やマスコミで教授の存在感がない。
法学部には国際関係法律学科、国際情報学部、
経済学部に国際経済学科、総合政策学部に国際文化政策学科、国際経営学部などがあるが
都心移転しないと多摩は刺激がなく活躍できないのかな。卒業生は企業の最前線で海外で皆、頑張っているよ。
-
>>453
マスコミは郊外本部の大学は蚊帳の外にする傾向があるね。
なるべく早く昔の様に都心本部の大学になってほしいね。
-
受サロで中央学費値上げがかなり投稿されていた。
他にも議員さんとかが中央大学当局に学費値上げプロセスを公表求めると意見書だした?
来年の志願者等に影響しないか心配ではある。
-
先陣を切って値上げできるほど、今の中央はブランド力がない。
いずれにしても学費値上げは、経商文都心移転後だね。
文系学部多摩全面移転は経営陣に責任があるわけだし、
それまでのあいだ理事、学長、副学長の報酬を半額することが適切。
-
都心回帰をするなら、学費値上げは仕方ない。
寄付ももっと必要だが。
議員に言われたら、23区規制をして無駄に学生の時間と金を使わせてるのはあなた方でしょと言えばいい。
-
年収1200万以上、教職員の給与が私大トップクラスと以前書かれていたが、身銭を切る徹底した内部努力が必要だ。駿河台時代は国立大並みの学費で学生も教職員も頑張って司法試験等、箱根駅伝などトップだった。
多摩移転で伝統、ブランドが失われつつあり、都心発祥の学部は都心回帰させ、白門精神を再生すべきだ。OBの協力や寄付はもっと増えるだろう。
-
今マスコミや議員を刺激するのは、不利になる。
都心移転するために学費を値上げするなら、移転するな!となってしまう。
節約して出費を抑えることはできるはず。
経商文都心移転後、競合他大学費値上げ後、この二つが条件になる。
-
トランプさんのような人が理事長で、マスク氏のような学長でないと無理なのでしょうかね。
-
学費値上げの前にやるべきことがある。まず4科目をやめるべき。
需要がない上に偏差値を下げて中大生を他大ローに流出させ実績と学費を取り逃している。
もう少し民間企業視点で動けないものか。
-
>>461
政治の主要ポストは敏腕経営者が就く時代だね。
-
今、文京区で3S1Kと呼ばれる名門公立小学校の10〜20%は中国人という。治安の良い文京区に中国の富裕層が大量に移り住んでいるとの事。
学力優秀な子供達らしいので、付属高校へのアピールもあって良いのでは。寄付も期待できる。
-
>>459
昔の様に都心の中央大学にすればそれだけでOBOGの寄付を含め
様々な協力は増えるよね。今の経営陣だと寄付しても多摩関連に
使われたり、変な箱物でも造られたら困ると思っている人も多そうだね。
有能な学長が将来の指針を示せば大きく変わると思うよ。これから全ての
大学が厳しい時代を迎えるのに中央大学だけは学長が昼行燈ではOBOGも
気が気じゃないと思うね。
-
経商文の都心移転費用とすれば、寄付は格段に増える。
学費を値上げしなくて済む。
学費値上げを決定するのは学長だから、
今回の値上げ騒動は配慮の欠如を露呈してしまったね。
-
中国の人が文京区、東大ツアーやっていると前テレビでやっていた。
中国は大学受験が大変だから日本の大学を受けまくるらしい。
-
YouTubeのゆっくり解説を見てたら
中国って永遠に完成しないマンションにローンを支払い続けてたり(不動産市場の崩壊)、公務員の給料未払い問題があったりで、富裕層は国外に逃げてるんだろうなーって思った
国って経済が終わると戦争し始めるから日本に飛び火しないか心配だ。IMFとかが中国救済するんだろうか
-
1Kの窪町小学校は通りを挟んで法学部のお向かいくらいですね。
-
後楽園1号館、実際に見たらちょいオシャレなんかなw
https://x.com/zoechanman0827/status/1884489175493402945
-
学費値上げ騒動で、中央の評判を落としたのはまずかったね。
中央ビジョン2035策定の年なのに、都心回帰に影響しないか心配。
文科省だって資金がないのに都心回帰大丈夫なの?となってしまう。
ここは一旦取り下げて、沈静化を図ったほうがいい。
経商文の都心移転を発表すれば寄付も集まるし、
経費削減と合わせれば、学費値上げ分の資金を賄うことができる。
-
>>471
河合学長だと悪い方に進路を取るようで心配だよね。
学部の都心回帰についても否定しているしね。これから
10年間は多摩Cの充実発展のみに注力し都心Cの整備は中止する
みたいな中央ビジョンにしてしまいそうだよね。久野学員会会長
あたりに監視していって欲しいね。
-
学費値上げ反対運動は、学費値上げのたびに起こるもんなのよ
-
先陣を切って学費値上げを扇動したのがまずかった。
競合他大の後追いなら、仕方ないな、となったかもしれない。
学長は気遣いのできない人みたいだから、都心回帰の交渉が心配。
-
杞憂でしょう。
-
先陣を切って学費値上げを扇動したのがまずかったね。
競合他大の値上げ後追いなら、仕方ない、となったかもしれない。
学長は気遣いのできない人みたいだから、都心回帰の交渉が心配。
-
改革を先送りして学費を上げるのは順序が違う。
-
創設150年を向けた2035中長期計画を急ぐべし。計画実現には内部努力と物価高に伴う値上げは両輪とする。計画は都心回帰と文理融合とする案。
・駿河台キャンパス、本部、法律、ビジネス、会計等大学院
・小石川キャンパス、法、経済、商、文、情報、
基幹理工、社会理工、先進理工
・多摩国際キャンパス、総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
>>478
創案自体は悪くないけど、多摩八王子Cの充実発展を目指す河合学長は
都心戦略は取って無いって発言しているからね。都心の中央大学には
反対するよね。
-
本当に他大学は都心回帰に動いているのに大丈夫なのか?
Visionくらい示してほしい。
規制があるなら法政みたいな発表でもいい。
-
23区規制が延長されるのかされないのか不明ですが他大学が都心回帰に動いているのは確かです。
これに乗り遅れたら本当に終わる。
次は成成明学が待っているくらいの危機感持って。
-
まぁ最強の法学部と順調に伸びてる理工があるので、必死にならんのだろう。
-
中央大学の場合は他大と違い例の特殊事情があるからね。
いまだに多摩か都心かで50年近く対立しているからね。
法学部が全面移転したのも奇跡的な出来事だよね。多摩派も
これ以上の都心回帰は認めない強い意志を感じるしね。都心本部も
全部売却しての多摩全面移転だから中々簡単には収束出来ないよね。
-
多摩動物公園の近くで枯草火災だって。山林火災の危険のあるキャンパスなんて早く移転したほうがいい。
-
>>478
学費値上げは反対しないけど、今回のように不意打ちを食らわせるようなやり方は良くないね。
誰だって気分が良くないよね。ここは一旦取り下げて、沈静化を図ってほしい。
次回は競合他大が値上げをしたあとに、中央もそろそろ値上げかな、とコンセンサスが醸成しからにしてほしいね。
-
河合学長は多摩ばかりにいるから他大の状況とか考えずに
学費値上げとか思うのかね。学長は郊外に引っ込んでいないで
都心にいるべきだね。
-
学費値上げの前に各学部の学科統合と入試改革をしてコストを下げることが先だろう。
-
都心CPも郊外CPも入学金授業料が同一というのは特段おかしくないことなんだろうか
勿論国立は全国一律ではあるけど
-
>>489
経済商文都心移転後は、都心と多摩の格差が大きくなる。
多摩は交通費や下宿代の負担が都心よりも多くなってしまう(都心に出るだけでも交通費がかかる)。
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報学部は、入学金を10万円安くしたほうがいい。
授業料を下げるのは難しいので、無償奨学金5万円支給するのが良いと思う。
こうすれば学生の過度な負担は和らぐし、副産物として明治農のW合格者が一定数中央に来ると思う。
-
>>489
多摩は交通費や下宿代の負担が都心よりも多くなってしまう(都心に出るだけでも交通費がかかる)。
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報学部は、入学金を10万円安くしたほうがいい。
授業料を下げるのは難しいので、無償奨学金5万円支給するのが良いと思う。
こうすれば学生の過度な負担は和らぐし、副産物として明治農のW合格者が一定数中央に来ると思う。
-
これからの時代はやる気の無い人は経営陣になってほしく無いね。
特に学長は駄目だと目立つので、それなりの人になってほしいね。
結局祭り上げられて学長になっても、発信力は無い将来のビジョン無し
改革に関してやる気無し。これでは大学の存在感がどんどん薄れてしまう。
学部の都心回帰だけは阻止してくれるなら学長は誰でも良いと言う考えは
駄目だね。
-
>>490
単純に総合政策、国際経営も都心移転させればいいだけ
全ては無理にしても、不便な土地にしがみつく理由なんてどこにもない
-
このプレゼン資料を作成したのは
https://s1edaa448d757bd5a.jimcontent.com/download/version/1618478899/module/10967276291/name/都心回帰.pdf
この教授なのかしら。
ずいぶん八王子での活動が多いみたいですけど。
https://econ.r.chuo-u.ac.jp/seminar/ito-shin.html
-
中央大学もこれから郊外中心の大学で発展させていくか、都心中心の大学として
発展させていくか決断する時が来るね。都心中心の大学として発展させてほしいね。
-
USAIDが閉鎖されたからマスコミはもう機能しなくなる。
マスコミの中央下げは醜かった。
-
>>497
50年近く中央下げだからね。特に30年近くはとんでもない
蚊帳の外にされたからね。その逆が慶大。電通も絡んで
凄かったからね。中央大学もマスコミの総攻撃に良く耐えてきたね。
もっとも都心から多摩に全面移転なんてするから隙を与えてしまったからね。
中央大学経営陣も問題あったね。
-
>>478
「都心回帰するために学費値上げが必要」と絶対言わないほうがいい。
反対派は、それなら都心回帰するな!と言ってくる。
気を付けないと、反対派は何が何でも反対なんだね(理屈は通じない)。
-
>>499
その通りだね。何が何でも当時多摩に全面移転したのは正しかったと
言う事にしたいからね。百年頑張れば多摩に移転も正解だったと信念
と言うより信仰に近いからね。この呪縛を解くのは容易じゃないね。
法学部が都心に全面移転したからさらに呪縛が強くなったかもしれないね。
-
高コストの一般4科目をやめて共通テスト4科目に変更。
-
多摩の山に教職員を呪縛する伏魔殿があるようでは、2035発展長期計画は大丈夫かな。
-
早稲田に中国人受験生が殺到だってよ。孔子学院の早稲田だからね。
今に中国人の学校になってしまうかもしれないね。
-
>>494
法学部以外で都心回帰の機運が盛り上がらないのは、このように八王子市政と密接な関係が既に出来上がってしまっているからではないか?
-
youtubeに「大学モナカ」というのがあって
ステマやフェイクを排した感じがいいのですが
私立大学研究力ランキング(5年間推定獲得研究費)のランキングでは
中大理工は検討しているものの早慶が50億超に対して7億程度という結果
リッツや関西にも敵わない
うーん、どうして?
-
今話題のUSAIDから早稲田の一部金もらってると思う。
リストで早稲田の研究機関が入っていた。
USAIDが閉鎖されたら打撃受けると思う。
-
知人のご子息の話だけと、
有名国立大の理系が第一希望で、
滑り止めとして理科大と中央の理工受けたけど、
理科大受かって、中央落ちたらしい。
中央の理工がかなり難しくなっているとの評判が広まっているらしい。
-
やはり都心理系はSWATCHだな。またはWaCS(早稲中央上智)もあり。
-
都心理工で基幹理工、社会理工、先進理工のフルコースであるのは早稲田と中央のWCワールドカップ
-
WCはお手洗いの意味だよ。
-
都心Cは、確実に存在感が増しているね。都心の威力は凄い!
中央ビジョン2035は、移転の場所と時期を明記しないで、
経済商文都心移転の方向性を示すだけなら問題ないと思う。
法政は経済学部の市ヶ谷移転を発表したけど、何の問題も起きていないよね。
-
>>511
その通りでも、中央大学の場合内部で多摩か都心かの対立が激しいからね。
多摩からの都心への学部の移転に関して口に出すのも命がけみたいな感じで
来たからね。法学部の移転もまさに命がけで成功したけど、多摩で充実発展を
考えている勢力にしたら法学部で都心回帰は終了にしたいだろうね。その刺客が
河合学長だからね。これから10年は多摩の充実発展とか明記させそうで心配だよね。
学部の都心移転は学長理事長学員会会長と足並みそろわないと学内調整が難しいだろうね。
法政は本部が都心だから多摩のサブCから都心の本部に移転と言うなら問題無いよね。
-
白門会の新年会で文学部OBの話しでは文学部は都心移転がほとんど確定しているとのこと。文学部は多摩のようなローカルでは文化的刺激に乏しく通学時間がかかるが他学部に遠慮しているのでは。
教授は大河ドラマべらぼうの解説したり、マスコミ戦略に舵を切ったし、学生にも江戸文化、国際都市東京の文化探訪を進めているとか。
後はいつ意志表示するかだな。文学部が動けば、妨害者がいても雪崩れを打つように動くだろう。
-
>>513
それは頼もしいね。文学部こそは文京区小石川あたりに移転出来れば
良いよね。特に江戸の文化が残っているからね。OBOGが声をあげて
行くのが一番だね。
-
経済商文を同時移転できればいいんだけど、どの順番でと考えたら難しい話やで
-
> 13大学参画の「大学連合」が設立
> 学生らが、NPOなどと協力して社会課題を解決していく「共助」の取り組みを進めるため、経済同友会などと連携する「大学連合」が17日、設立された。
> 経済同友会は2023年、NPOなどと協力して社会課題解決に取り組む「共助資本主義」を提唱。その実現に取り組む委員会を立ち上げていた。
> ともに同委員会の副委員長である東京大の藤井輝夫総長と上智大の曄道佳明学長が中心となって呼びかけ、賛同する大学が参画した。
> 大学連合は今後、会員大学の在籍学生が参加できる社会課題解決の教育プログラムの策定や、能登半島地震でボランティア活動をしている学生との連携強化、社会課題解決にかかわる企業のインターンシップの周知などに取り組む。
> 設立時会員(参画受付順)
> 東京大学/上智大学/東京外国語大学/中央大学/関西大学/法政大学/東北大学/立命館大学/早稲田大学/立教大学/東京科学大学/大阪大学/帝京大学
朝日新聞が喜々として報道しているから左寄りなのか?
京大・一橋・慶応・同志社・青学・明治などが見当たらず、帝京が参加しているね。
-
多摩全面移転、4科目で偏差値を下げる、法学部に目一杯定員を突っ込む。
振り切り過ぎて失敗してる。もう少し間を取ってほしい。
-
>>516
私が確認した朝日新聞18日朝刊の記事では、参加大学を参加受付順から変更し
《東京大、上智大、東京外国語大、早稲田大など13大学が参加。》とだけ紹介。
中央大学を飛ばし、代わりに早稲田大学を入れている。
-
レーガン大統領が共産主義はリベラルの姿をしてやって来ると言ったんだっけ。
-
文京区大学連携も学長懇談会、公開講座、大学間連携など19大学で様々なことをやっている。
参加大学は東大、東京科学大、お茶の水大、筑波大学、中大、日本医科大、順天堂大、東洋大、拓殖大、東洋学園大、日本女子大、跡見学園女子大、東邦音楽大、仏教大、放送大学、日本薬科大、貞静大、文京大学
文京大学連携で中大は、学長が出てこないようだが、理工が頑張りリーダーシップを発揮しているようだ。学長が出て地ならししたほうがよいな。
-
>>520
結局都心に本部を置かないから、河合学長は多摩に引きこもり
多摩の充実発展だけになるからね。文京区で根を張って行くには
学長が文京区にいないと駄目だね。
-
都心移転してようやくこういうのに参画するようになってきたね
SOLVE!のHPもできてた
SOLVE!
社会課題解決を目指すための大学連合
Strategic Organization for Learning, Venturing and Empowerment
https://solve-alliance.org/
-
他大ローへの流出を10人未満にすれば中央ローは復活できる。
せっかく都心移転しても法学部が流出を止められないのは情けない。
中央法学部生の他大ロー流出ランキング(茗荷谷研究室パンフレットより)。
慶応ロー49名
東大ロー34名
早稲ロー20名
一橋ロー*3名
-
上位の法科大学院は中央大学から多くの学生来てほしいんだよね。
大学別合格者は一番みんなが関心ある所だからね。はたしてどんな
大学から進学するのかと。中央大学から進学者が多いと、良い法科大学院
と言うイメージがあるからね。
-
4科目で偏差値を下げて2科目で偏差値上げ操作をしている慶応ローに流出させてるんだよ。
とんでもない経営。
-
中央ローはある意味本体から切り離されているからまーちレベルの感覚で経営してない。
法科の中央の価値を積み上げているのは中央ロー、小林法務研究科長だけ。
-
他大ロー流出は、偏差値、合格率など複合的要因がある。
宮本教授の影響で中央が好きになった、という書き込みがあった。
教職員が中央ローに熱心ではない、というのもあるかもしれないね。
-
仮に他大ローに流出しているのを50人とすれば1年間で約1.5億、2年間で約3億円の学費収入を取り逃している。
4科目を推し進めている人がいるとするならば背信行為と言われてもしょうがないよ。
-
>>523
しかしボリュームゾーンだった一ツ橋が一気に減ってきたな…
その分中央ロー行ってるなら良い傾向なんだが
-
>>529
その分東大ローが増えたのよ
東大と一橋は日程が被ってるのでどっちかしか受けられない
-
おそらく今の4年生の流出がMAXな気がする。
予備試験の合格者数が増加すれば漸減していくだろう。
-
司法試験予備試験結果が出たけど、これまでで一番低い順位だね。
志願者数ですら慶應を下回ったのは初めてだと思う。
でも茗荷谷1期生は大学2年時に受験していると思うから、今後に期待だね。
中央法ブランドが一番ヤバかったのは2021年2月入試の時だからね。その時のダブル合格データとか出てたと思うけど。
よく茗荷谷に移転してくれたと思う。成澤区長と小池都知事と二階先輩には感謝の念に堪えない。
法学部の移転を政治に阻止されていたら、絶対SMARTが定着していたと思う。現に埼玉県の栄東高校が1年だけ、大学進学実績でSMARTを使ったからね。あの時は、他の大学出身者達の連合だと思われる勢力が、中央法の移転を23区移転規制で潰しに来ていた。二階先輩がその時自民党幹事長だったから、ギリギリで何とかなった気がする。失敗していたかと思うと吐きそうになる。あー40年後?の再移転の時もスーパーヒーロー出てこないかなー
しかし駿台ベネッセ偏差値は、中大が予備試験合格者数私大1位の時から今までで、多分変わってないと思うんだけど、何で実績の方は変化するんだろうな?
-
>>532
どこでみれる〜?
-
>>532
なんとか自分で見つけれた笑
文科省のホームページ
結果は東大慶應早稲田京都に次ぐ5位で順位的には平常運転ぽいけどこれまで5位って無かったんだっけ?
あと受験者数?慶應より多いと思うけど
-
確認してみたら去年の大学別順位も5位だよ
-
気になる人は参考までに
法科大学院等特別委員会(第119回)の開催について
でググって配布資料のページにリンクすると色々資料のデータがある
-
予備は去年より減ってる。早慶は増えている。差が開いた。
茗荷谷世代が4年生にならないとダメか。
偏差値戦略の失敗を受け入れてほしい。
-
令和6年司法試験予備試験受験状況(大学生)
東大77
慶応53
早稲33
京都24
中央18
令和6年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体)
東大97
慶応66
早稲54
京都30
中央26
-
私大では早慶に続き3位だが、早稲田はかなり増えてるね
流石に強い
-
入試科目数関係なく偏差値順。マジで凋落してるな。
だから4科目低偏差値が原因なんだよ。
-
早稲田大学法学部の入試問題難しいね 読売新聞のHPで見た
中大のはどこかで見られないかな
-
中央、もしかして3年次に飛び級して法科大学院入学してるとかなんかな?
慶應も若干4年次に減ってるが
慶應 5→14→21→13
早稲 1→8→12→12
中央 1→6→7→4
-
>>542
それは思い付かなかった!
早稲田も東大も飛び級はあるんだろうか?
どちらにしても、もう予備試験の大学生別合格者数もあまり参考にならなくなってくるね
飛び級2年目(院2年生)で司法試験を受験出来るのだから、予備試験にあまり拘らなくても良い事情もある。
-
中央大学の場合やる気の無い学長どうにかしてほしいね。
多摩でのんびりカレー食べてる暇は無いんだよね。
もっと真剣に都心回帰について考えてほしいね。
-
>>543
現実逃避?
-
>>545
実際のところはよく分からんね
まぁ司法試験実績は順調、
東大等上位ロー実績も好調なのは確かなわけで。
あと法科大学院在学中受験が可能になって、どこも法科大学院→予備は減ってる。
早稲田は不調でもちゃんと回復してくるのはすごい
ローも合格率で抜かされないよう頑張って欲しい
-
大学3年時の1月に予備試験に出願する
その年の4月に法科大学院に入学する
その年の予備試験に落ちるが、院で順調に単位を取る
翌年の4月に進級し、院2年生で司法試験を受験する
という事は大学3年時の1月に出願した予備試験に合格しようが、不合格になろうが、司法試験を受験できる時期は変わらないという事か?
箔が付くという事かな?
-
>>546
慶応とほぼ同数受験して大負けしてるのは問題だろう。
ローの話は別かな。
-
早稲田、大学卒業枠が1番多いんだよね
5人以上で見ると旧帝大、私立は上智とか同志社も入ってくる
令和6年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体) 5人以上
東大97
慶応66
早稲54
京都30
中央26
一橋20
阪大14
神戸9
同志社7
東北6
北大5
名古屋5
上智5
大阪公大5
-
明治大学法学部卒の人で中大?ローで在学中か卒業後に勉強をしていて、ある日勉強方法で覚醒し、その年の司法試験受験を取り止めて(中途半端な状態で受けたくなかったらしい?)、翌年の司法試験に1位で合格した人のエピソードを読んだ事がある。現在は裁判官をされてるらしい。
一例をあげました
-
>>541
早稲田の入学試験問題はレベルが違いますね。昔も今も。
高校の英語教師ですら合格できるかどうか、と言っていたのを思い出す。
-
>>548
慶應はスタートダッシュがすごい
1年で5人
うちも附属強化するかね?
慶應 5→14→21→13
早稲 1→8→12→12
中央 1→6→7→4
-
早稲田と明治が入り込んでるのか?
-
>>552
高校の授業があるから大学からは言いにくいだろうね。
そういう雰囲気が出てくればいいけどね。
-
実際慶應の1年生合格は何やってるんだろうな?
伊藤塾だけなんだろうか?
-
言いにくいけど学研連は予備校と比べて合格率はどうなんだろうか。
慶応とこれだけ差がつくと学研連の改革が必要なのではと思ってしまう。
-
>>553
今だけじゃなく常々チャチつけてるアラシくさいのはいるよね
-
早稲田は前回の予備では大学現役で中大に負けてたくらいだし(今回大幅にめくってきたのはさすがだけど)
今回だけにフォーカスしてあまり短期的視座で判断するのではなくここ数年くらい、ある程度の幅をもって判断した方が良いのかなと思う
合格者数や順位の変動はいろんな要素に影響されるんだろうし
-
慶應は安定的に在学中予備試験合格50人出してきてる
うちも30-40は出したい
-
>>559
安定性が実力だよね。
-
巨人の阿部監督も全員が同じ方向に向いて頑張ったから
リーグ優勝出来たと言ってたけどね。現在の中央大学は
OBOG在学生が改革の方向に向いているにも関わらず学長が
逆の方向に向いているのが問題だね。学部の都心回帰の
足を引っ張るための学長では駄目だね。
-
このスレに司法試験や法学部の話題ばかりだと、
都心回帰に注力すべき経商文の存在が埋没してしまうことが懸念される。
-
>>563
気にせずどんどん都心移転について書き込んで。
-
成澤区長は「あの場所でマンションはあり得ない」として粘り強く交渉して住宅建設の排除に成功したそうですけど、
よくよく考えてみると、茗荷谷キャンパスのあの土地にマンションを建設したところで、
朝の通勤ラッシュ時に茗荷谷駅から乗れなくなる人が増えるだけだっただろうとも思いますね。
そういう意味で「マンションはあり得ない」という事ですかね??
朝の丸ノ内線で茗荷谷駅で乗り込んでくる人のスペースなんて無いと思いますが。
-
法学部は茗荷谷に移転したけど、経済商文は今年が正念場。
中央ビジョン2035に都心回帰の記載がなければ、経済商文は終わる。
-
ここは統合スレになったのだから中大のことなら何でも書いて良くなったのでは。過疎るよりいいよね。
都心回帰は新たな動きがないと書くことなくなるから。
昨日のヤフーニュースだけどモノマネタレントの神田聖子さんが中大通信に入学したそうだ。松田聖子さんが法学部卒業したからだろうけど、好意的なコメが多く話題になってたね。
教育面で中大が話題に上がるのは良いことだ。
-
>>566
経商文の都心回帰は河合学長が体を張って阻止しようと
するんじゃないのかね。これから10年は多摩の充実発展の
ための10年とか言ってね。法学部の移転前とは雰囲気が
全然違ってきたからね。
-
>>567
話題になることはいいことだ。
-
イギリス法律学校創設150年。理工学部はじめ各学部の改革も着々と進み中大の原点回帰のルネサンスが始まった。
『小石川キャンパス』
・本部、法、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工(経済、文、商)
『多摩キャンパス』
-
河合学長こそ解任しかない。
志願者、偏差値低迷と河合学長になってから。
-
>>571
同意。
2027年3月迄の在任期間は中央にとって本当に
大事な時期。躍進出来るチャンスを潰す学長では
どうしようもない。
-
久野元理事長が始めはゴリゴリの多摩C充実発展派だったのが
各地の白門会に出席した際にOBOGからいつも最初に法学部の
都心回帰はいつかと言われて、さすがの久野氏も今は学部の
都心回帰の中心みたいになったからね。OBOGの学長に対する
意見が一番だね。とにかくOBOGを怒らせたら大学運営も厳しいからね。
50年近く待ったんだからね。この辺で大学のかたちを一気に変えてほしいよね。
郊外型から都心型にね。
-
>>573
中央のような伝統、実績、ポテンシャルのある
大学のメイン学部と本部が都心移転で総合
大学のように集合したら、ものすごいパワーを
発揮するよ。山の中に引っ込んでいるのはもう
終わりにしよう。
-
>>574
まさにその通りだね。
-
私の予想では本年11月の当局の動きで決まると思う。無理しても税務署跡地は買う。水面下で都心回帰
の準備をしてる。11月までは学長は何の動きもしない。なるべく安く購入したいから。既に図面も出来ている。
長期計画は11月以降になると予想。税務署跡地を購入ご高校を移転し商。経、文移転の高層ビル建築全て完成まで
あと10年前後かかる。情報も定員300になってる。理工が来年3学部に再編を皮切りに変革して偏差値が上がり明治、理科大と肩を並べると予想。法学部と並ぶ人気がでる。
-
私の予想では本年11月の当局の動きで決まると思う。無理しても税務署跡地は買う。水面下で都心回帰
の準備をしてる。11月までは学長は何の動きもしない。なるべく安く購入したいから。既に図面も出来ている。
長期計画は11月以降になると予想。税務署跡地を購入ご高校を移転し商。経、文移転の高層ビル建築全て完成まで
あと10年前後かかる。情報も定員300になってる。理工が来年3学部に再編を皮切りに変革して偏差値が上がり明治、理科大と肩を並べると予想。法学部と並ぶ人気がでる。
-
とにかく良い方向に進んでほしいね。
-
都心キャンパス将来構想
2030年に経済商文を都心移転する。
2045年の都心キャンパス
・小石川キャンパス後楽園校舎
法、経済、商、文、国情、ロー、会計大学院、社会理工
・小石川キャンパス茗荷谷校舎
基幹理工
・小石川キャンパス水道橋校舎
先進理工
・駿河台キャンパス
本部、理事会、学員会が三位一体となって中央大学を運営する。
学生会館としても利用する。
この構想は経営陣のヤル気があれば、実現可能です。
この構想が実現すれば、早慶中と並び称されることは確実です。
-
白門人が納得、実現する計画案
・都心中央の中大、発祥地回帰、文理融合
『駿河台キャンパス』学員会、白門会本部、専門大学院
『小石川キャンパス』大学本部、基幹理工、社会理工、先進理工、法、通信教育部、国際情報、経済、商、文
『多摩国際キャンパス』
総合政策、国際経営、情報農学、健康スポーツ
たぶん、この方向で動いているのかな。
-
中央大学クラスになると本部にするのに適した場所と言うのが
あるんだよね。無理に郊外に本部を置いても駄目だよね。
これから超少子化の厳しい時代に入るからね。OBOGが納得しない
郊外本部では協力も得られなくなるよ。なるべく早く都心本部に
帰って来てほしいね。駿河台と言うのもあるけどここは小石川本部と言うのが
良いね。八王子東中野本部と比べて文京区小石川本部なら中央大学にピッタリだね。
-
Chu‐Pic記事コピー
【将来はメインキャンパスが後楽園になるかもしれない】
現在の中央大学のメインキャンパスは紛れもなく多摩キャパスですが、将来的には後楽園キャンパスがメインキャンパスになる可能性があります。
実は法学部がある茗荷谷キャンパスは、中央大学の土地ではなく現在も区有地であり、40年間(10 年間の延長可)の定期借地として中央大学が使用しています。そのため、期限満了を見据えて後楽園キャンパスの拡張を見計らっていると考えられます。
現在は立地で大学の人気が大きく変わる時代、後楽園キャンパスに近接した小石川キャンパスの土地を取得し、簡易的な体育施設を建てているのもこれらの布石かもしれませんね。
-
>>582
もはやいかにこれを早く実現するかにかかってるな
最初は移転する最小限の土地さえ用意できればあとは広げていくだけ
-
>>583
簡易的な体育施設を建てているという表現が
興味深いね。
-
茗荷谷は区有地ではなく、都有地。
底地を買い取ることも選択肢の一つ。
-
茗荷谷は都も財政状況が良くないので、いずれ買い取るだろう。
フジテレビ、慈恵医科大、国士舘など買い取った公共関係は沢山あるようだ。
-
Chu‐Pic記事 後楽園キャンパスに近接した小石川キャンパスの土地を取得し、簡易的な体育施設を建てているのもこれらの布石という表現は大学当局は税務署、寮、体育館の土地を一つに考えていると読めるな。
-
>>582
マジか!!
-
大学当局が関与してるようなメディアではないから信ぴょう性いかんはあるが、まぁそういう話題は色々出てるんだろうね
具体的な動きを期待
-
中央大学は昔の様に都心中心に出来る可能性があるだけ
良いよね。東京薬大も昔は存在感あったけどね。八王子に
全面移転して教育面は充実したのに、存在感が薄くなったよね。
以前学長は本部だけでも都心に戻したいみたいな話をしてたけど
中々難しいみたいだね。中央大学も早く文京区を中心とした大学に
戻ってほしいね。
-
>>590
税務署営業終了後(2025.11月)の大学当局の動き
で全てがわかるな。
-
>>591
隣に中央大学の小石川Cの体育館があるからね。どう考えてもだよね。
-
体育館の容積率を余らせるようなことはしない。
合筆して税務署跡地に加算して建てる。
-
中央大学にふさわしい本部なり大学の形に変えて行って欲しいね。
現在の郊外本部は50年近く経っても借り物みたいで駄目だよね。
-
>>582
この記事がでると半年後、公式発表となるようだ。反応を見る先行情報のようで理工の3学部再編成、多摩に新規学部設置の時もそうだった。半年後、2035中長期計画に反映されるだろう。
-
>>595
JR飯田橋駅からも10分以内の小石川キャンパス。
東京のへそ。記事には現体育施設が借りと書いて
あったので高層ビルの中にアリーナが入る構造
かも。本部、経商文が入るビルであれば完璧。
-
小石川キャンパス良い響きだね。八王子東中野なんの響きも感じないね。
-
税務署跡地には老人ホームは合わない。
老人ホームは閑静な自然の中が適している。
小池都知事も仰っているが日本の国際競争力を増す
ためには都心に大学があることが必要である。
-
>>599
その問題に関しては何年か前に別の場所に建てる事に決まったんじゃなかったかね。
-
文京区議会議事録一部抜粋。
小石川税務署、中央大学のキーワードを入れて検索。
https://www.city.bunkyo.tokyo.dbsr.jp/
令和6年9月定例議会本会議(第2日) 本文
◯板倉美千代議員
二〇二六年移転予定の小石川税務署と後背の官舎を含めると約二千八百平方メートルあり、今後の学校等の改築用地として確保するよう、早急に財務省と交渉すべきです。
◯区長(成澤廣修)
次に、小石川税務署跡地等についての御質問にお答えします。
現在の小石川税務署の敷地については、合同庁舎内に税務署が移転し、国において利用方針が決定した際に、区に情報提供がなされるものと認識しております。
令和5年6月定例議会本会議(第2日) 本文
◯金子てるよし議員
本区の状況についてもお伝えそのためにも、移転後の小石川税務署と北側の旧公務員住宅跡地については、隣接する中央大学も、文京区と同等の公共だと財務省は説明していることから、
中央大学に先んじられることなく、四月一日の現在の待機者三百三十六人となっている特別養護老人ホーム増設や住宅として活用することを国に求めること、
また、白山四丁目、本駒込二丁目の国有地も同様に、区としての方針を固めて財務省と交渉するよう求めます。お答えください。させていただいているところでございます。
◯区長(成澤廣修)
次に、国有地の活用についてのお尋ねですが、小石川税務署跡地及び北側の旧公務員住宅跡地については、現時点で、特別養護老人ホーム等について、国に申し出る考えはありませんが、
他の国有地と同様、国と情報交換を行ってまいります。
-
小石川税務署を特養にしたがってるのは共産党。
財務省の払い下げは公共が優先。
国有地を、個人や会社が取得することは出来ますか(財務省HP)
未利用国有地の売却にあたっては、国有地が国民共有の財産であることから公用・公共用の利用を優先する考え方を基本としており、
基本的には地方公共団体や社会福祉法人、学校法人などの公益性の高い事業者からの利用要望を優先的に受け付けることとしています。
-
先日、文科省大学局長が茗荷谷キャンパスを視察し、理事長、学長、都心担当理事が対応したようだが、いろいろ動いているようだな。
-
水面下では色々な動きがあるみたいだね。
-
河合学長も積極的に都心キャンパスに行って色々と意見交換してほしいね。
-
2015に法学部等都心移転の中央ビジョン2025を策定した酒井学長総長は地方出身、駿河台の商学部
2025中長期計画を策定し法学部を移転させた大村理事長は地方出身で駿河台の法学部、福原学長は地方出身で駿河台の法学部出。
2035中長期計画を纏める河合学長は多摩出身、商学部だ偉大な先輩、酒井学長の構想をぜひ、実現してもらいたい。
-
多摩出身というのが気になるね。
-
文科省もついに存続が厳しい大学は淘汰していく方向に舵を切る
みたいだね。これから10年先には消えてしまう大学も結構出そうだね。
その中には他大と合併する大学もあるかもしれないね。いずれにしろ
大学もあれば存続出来る時代は過ぎたね。
-
やはりMARCHという枠組みは中大にとっても利益があるのかな?
『受験生です。土木系に進学したくて、今現在芝浦と法政から合格を頂いています。……』
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13310977383
↑全く中大とは関係ない話題で申し訳ないが、芝浦工大と法政大の土木ってどちらに進学すれば良いのか私達でも分からないよね…?やはりMARCHの持つ威力を軽んじる事は出来ないのかもしれない…
-
>>609
MARCHにしがみついたら下がるだけだよ。
今の中央がまさにそれ。
-
理工都心グループの組み合わせは
東大→早稲田大→中大
昭和時代から定着しているようだ。
-
「MARCHにしがみついたら下がるだけだよ。」
まさにその通り。
経商文を都心移転して、早慶中を目指そう。
-
失礼かもしれないけど日東駒専、成成明学あたりにはダブル合格で勝てる要素。
-
実績で早慶を超えた歴史があるのは中大だけ。だから駿河台時代のOBは今の状況が歯痒いんだよね。
-
>>614
多摩本部なんて言ってるから駄目だよね。中央大学は多摩の大学
じゃないからね。もともと都心の大学のそれこそ代表だったのにね。
当時の経営陣が都心の本部まで売却と言う一番やっては駄目な事を
したからね。もう一度本部を都心に戻して、仕切り直ししないとね。
-
もし小石川キャンパスを拡張できたら200m級高層タワーをたてることは可能かな!?
できたら300m級を建設してほしい。
容積率に詳しい人教えてください。
-
>>614
駿河台時代は早慶どころか毎年、中東戦争で中大がトップで新聞を見るのが楽しかった。
司法試験、会計士試験、都庁試験、箱根駅伝などトップで全国が認知していた。
法学部に続き経済、商、文も移転し理工と合流すれば以前の強力な中大ベンタゴンを形成する。
-
>>616
小石川c隣地が取得できたとして、敷地合わせて5000㎡くらいかな。
容積率は道路側約半分が400%、奥が300%だと思うので約16500㎡の床面積の建物になる。体育館が1510㎡なので約15000㎡の建物しか建てられない。
今の容積率では無理だけど、容積率緩和が認められれば可能。
後楽園cも容積率いっぱいなので緩和交渉していると思うが。
国の政策で災害時避難場所指定されれば緩和を認めるという方針なんだが。
-
>>617
読売新聞主催の学生囲碁選手権も駿河台時代は優勝してたのに
多摩に移転してから早稲田が優勝になってるね。色々見ると
多摩に全面移転なんて本当に良い事無かったと思うね。移転を
推進した人は広い敷地に豊かな自然が良いとか言うけどね。
失った物も多いね。
-
>>618
16500㎡ではなく17500㎡の間違い。新たな建物は16000㎡かな。
-
16000㎡あれば商か経済のどちらか一学部、または経済と商の1,2年だけなら入る。3,4年は当面の間市ヶ谷を使うという手もある。移転前に定員削減は必要だと思うが。
-
商学部経済学部の前にiTLを後楽園かそのあたりに入れると言うのは
大村理事長も明言しているからね。始めは現在建設中の後楽園Cの
新棟の中にiTLの学生の一部でも入れるのかと思ったけど、どうなのかね。
-
国際情報は親和性のある茗荷谷に学年割れで入れるのがベストだと思うけどね。
-
理工学部は80年も後楽園を守り伝統を築いてきたので文系の一部のように視野が狭い人はいないのでは。むしろ文理融合を強化するのではないか。
理工は3学部に再編拡充や学術院導入、文京3中や小石川淑徳学園と提携、お茶の水女子大や東大などと連携など改革を行ってきたので、これからは理工の中大としてリーダーシップを益々発揮するだろう。
-
上智大は、四谷キャンパスに文系・理工がある。
中央も小石川キャンパスに文系・理工が集約されれば、
競合他大に対して大きなアドバンテージになる。
理工学部にも計り知れないメリットがある。
理工は一学部定員500名以上、延床面積50000㎡にして、
東大と産官学の共同研究をすれば、早大と肩を並べることができる。
勿論文系学部も資格試験等で実績を積み重ねれば、早慶と伍していけるようになる。
経済商文を都心移転して、小石川キャンパスを拡張整備すれば、早慶と肩を並べられる。
-
高校を小石川キャンパスに移して、体育館と合体させた校舎をつくるんじゃないの?
で、後楽園キャンパスに多摩か市ヶ谷の学部を入れる
-
>>627
そうだね。
Chu‐Picの記事に現体育館を仮の体育施設と書いて
あったので体育館と合体させた校舎をつくるような
気がする。たぶん校舎の中に体育施設(アリーナ)
を作るのだろう。
-
高校を移転するかどうかはわからないが、
Chu‐Picの記事に現体育館を仮の体育施設と書いて
あったので体育館と合体させた校舎をつくるような
気がする。
-
>>629
これからの中央大学を考えれば、理工学部単独のキャンパスよりも
他学部も一緒の方が良いよね。そうすればより一層相乗効果で
理工も他の学部も発展出来る。以前から書き込みあるけど多摩Cは
広いから理工学部の実験場とかどうなのかね。
-
報告書では将来的にはいくつかの文系も後楽園cに集結して文理融合拠点を形成する、と書いてあるから理工が反対しているとは思えないけどね。
そうなれば当然本部も移転するだろうし、活気あるキャンパスになる。
最初の計画で、法学部全学年茗荷谷に入るのに1年だけを後楽園に入れようとしたのも、そういう構想があったからでしょう。その計画をやめたのは一号館の建替えが遅れたからではないのかな。
-
都心に良いキャンパスあるのにそこを拡大していくとか言う発想は無くて、
50年近くも都心に戻るとかは考えるなとか、多摩に移転は天命とか、多摩で
これからも充実発展する、だからね。これでOBOGが納得するわけが無いよね。
これからの超少子化考えたら後楽園を中心に拡大発展していくしか無いよね。
-
>>633
太平洋戦争の敗戦の責任をとらないパターンだな。
「50年近く都心に戻る事は考えるな、多摩の移転は
天命、今後も多摩で充実発展。」
失敗を認めたくない、責任を取りたくないので
このような姿勢をとる。卑怯であり能無し。
-
>>634
本当に太平洋戦争の敗戦に似ているよね。いまだに太平洋戦争の
検証もしてないしね。都心から多摩に全面移転した検証も無く
とにかく多摩で充実発展だからね。もう少しこれから先の事も
考えてほしいよね。とにかく50年間経っても多摩か都心かで内部対立
しているんだからね。これから先の50年は超少子化で本当に大変な時代に
なるね。これまでの様に多摩中心で良いかどうかの結論は出ていると思うけどね。
-
幅広く学ぶということだろう。経済は理系と言われるし商も絡む。
文系と理系が同一キャンパスなのは上智、立教、学習院か。
-
> 酪農学園大学と立教大学、環境学分野で協定締結
> 協定の概要には、環境学および関連分野の教育における相互協力、学術研究における相互協力、学生の相互交流、教育研究施設の共同利用などが含まれている。
> これにより、広大なフィールドを有する酪農学園大学と都市型の立教大学が、相互補完的な役割を果たすことが期待される。
これは「広大なフィールドを有する多摩キャンパスと都市型の後楽園・茗荷谷(=小石川)キャンパスが、相互補完的な役割を果たす」と読み替えることもできる。
ただしそれは各々の特色を生かした適材適所の学部配置・施設配置がなされた場合に生きてくる話。
本来都心にあるべき学部を都心に移し、都心では難しい学部を多摩に配置することこそ、2大キャンパス制のあるべき姿だね。
-
理系の学部を今後多摩に新設とか実験施設を多摩に移動とか普通に考えて反対は出ると思うけど。大学院生が実験の授業回したり課題管理してるから、移動距離等考えたら研究実績落ちると思うね。
理系は学祭の運営とかも自分達でやってきたし、全てにおいて足引っ張ってるの文系学部だろ。
-
>>640
そうだよね。
失敗して都心移転したのにそこに理工の施設を作るのは有り得ない。
-
>>639
教育研究施設の共同利用とか北海道まで誰が行くんだろうね?しかも環境学部とか就職は文系とほぼ同じだろうし。
まあうちからしたら失敗してくれてありがとうだけどね。
-
政府は斜陽の日本を立て直しに理工重視で文系を半減させる方針。中大も都心の理工を拡張し、文理融合を推進。
(小石川キャンパス)
・理工を基幹理工、社会理工、先進理工に拡充
・法、国際情報と理工の文理融合
・経済、商、文の情報科と理工の連携
(多摩キャンパス)
・情報農学部、スポーツ情報と国際経営、総合政策の文理融合、連携
-
ちょっと立教の環境学部しらべてみた。
https://env.rikkyo.ac.jp/
文理融合どころか文系そのものだと思う。
今時、文学部増やそうとしてるようなもの、趣味の世界だね。
これで補助金ゲットしようとか詐欺に近いと思う、
こんな文理融合なんていらない。
中大はこういうの真似しないようにしていただきたい。
-
>>646
キリスト教系の大学はバブルの頃は物凄く、もてはやされていたけど
現在は日本の経済も下降して雰囲気大学は軒並み下降しているよね。
法曹養成みたいな本格的な分野に関しても駄目だったしね。これからは
ますます現実的に実績がある大学が評価されてく時代だね。中央大学は
その点アドバンテージが高いのに学長が足を引っ張るのが問題だね。
-
キリスト教系の大学はバブルの頃はもてはやされて
法曹養成分野に関しては駄目だったが、
イメージが良いので偏差値が高い。
イメージとは本部とメイン学部が都心立地である事。
またお洒落な建物に受験生は憧れてしまう。
カッコ良さなんだな。
中大はいくら実績があっても、本部とメイン学部
が都心ではない八王子にありカッコ悪いイメージ。
カッコ悪さをクリア出来なければ受験生に
相手にされない。
小石川キャンパスに本部とメイン学部がくれば
カッコいい中央大学になり偏差値は爆上がりになる
のは想像がつく。
先日、荻窪の中央大学杉並高校を見に行ったが、
校門にテミス像がありカッコ良かった。
カッコいい大学が超少子化時代で勝つのだろう。
-
>>648
中央大学は駿河台のイメージが強いから、都心の大学のイメージなんだよね。
それを無理やり郊外大学にしても駄目だよね。経営陣の多くはそれを口に出せなかった
からね。それを言うと都心から多摩に本部も含めての全面移転は大失敗だったのか
と言う話になるからね。そうなると学内が紛糾してしまう恐れがあるから誰も
言えなかった。それでも50年と言う時代の変化で徐々に都心回帰派も主張出来るように
なっては来たね。恐らくどこかの時点で一気にこの流れが強くなるか、OBOGの
声は重要だね。
-
>>648
東京都心生まれの東京都心育ちの俺から言わせてもらうと、確かに小石川はブランドあってかっいいイメージも良いと思う。
しかし池袋をかっこいいなんて思う人は初めて見た。むしろ埼玉イメージでダサい。
-
>>650
池袋はイメージ良く無いね。以前池袋の造幣局跡地が売りに出てて
そこを買って法学部を移転したら良いのではみたいな書き込みあったけど
さすがに池袋は反対だったね。とにかく池袋はサンシャイン含めて色々
言われているしね。あと墨田区の押上を異常に推す人いたけど、あれも
反対だったね。中央大学は後楽園春日小石川茗荷谷で行くべきだね。
-
>>650
そうだよね
中国街とかの不法滞在者の騒動や外国人だけの助成やら
場末感が増してる
-
>>650
以前は神田駿河台が東京の中心だったので、
池袋の立教、早稲田の立地はイマイチと言われた。
しかし、時代が流れ大学が郊外に行くようになり
池袋の立教も早稲田も都心と言われ始めた。
中大は文京区を今おさえているので活かして
いきたいね。
-
戸田修三さん達は先見性がまるで無かった。
法までマーチで括られるようになるとは、ね。
-
>>654
戸田修三さん達は全く経営能力が無かったね。
取り返しがつかないこたをしてしまった。
天下の中央大学と言われたのに今ではMARCH。
脳みそ筋肉大学と言われたmより評価が低く
なってしまうなんて信じられない。
-
>>654
都心の本部キャンパスまで売って郊外に移転してそこを本部に
した事だよね。多摩はあくまでもサブキャンとすべきだったよね。
後々都心回帰するにも難しくなるからね。当時は郊外の多摩で
発展させれば良いと言う考えだったんだろうね。それでも今後の
超少子化時代では甘い考えは通用しないからね。
-
NO655はアンチなので削除して下さい。
-
慶應ローは何をしてこんなに高合格率を出してるんだ?
2024年 司法試験合格率
02慶應義塾59.4%
04京都大49.3%
05一橋大48.8%
06東京大47.5%
07中央大45.9%
08早稲田大42.1%
09大阪大40.7%
10神戸大学37.5%
-
未修を絞ってるかららしい。
-
後楽園+小石川+茗荷谷で敷地面積ではmの駿河台キャンパスに匹敵する。
但し小石川を高層化できないなら別に高層化できる場所を探さないといけない
-
>>659
入学時は東大ローがトップレベルだから、その後の教育力で差が開くんでしょうね。
中央ローも慶應ローの良いところを、採用してみてはいかがでしょうか。
-
中央ローは超優秀な中央法学部生が他大ローに流出しているのに合格率が高いから教育力はトップだと思うよ。
いずれは合格率1位になってほしいね。
-
慶応法科大学院が不正をした時の五年間の慶大法科大学院の監視委員長が
中央大学の教授だったからね。法科の中央の意識は高いよ。理財の慶応とは
違うよね。東京五輪でも慶大OBの高橋被告が大会委員で三田会引き込んで
悪い事してたけど、このあたりしっかり中央大のOBOGが監視していかないと
日本が潰れるからね。中央大学の責任は大きいね。
-
慶應のイメージって変わってきたね。
あのムノウ、プレゼン能力ゼロ、ブサイクの石破氏のおかげで。トランプから嫌われるまくってるし。
日本のトップがあれだど困るだよね。
カレーばっかり食べてて、ムノウな中大のトップにも早くやめてほしい。
-
気候変動、労働力不足で野菜、コメは超高騰。このような農業に対応するため、中大はロボット技術、情報通信技術、AI等の技術を活用し情報農学部を開設する。
多摩キャンパス・・自然豊かで広大な多摩キャンパスは様々な野菜や果樹園で一変するだろう。
茗荷谷、後楽園キャンパスの
屋上庭園は実る大学にふさわしくレモンの香りがただよう。
-
>>666
これからは農業は最重要だよ。日本は食料を外国に頼っているからね。
もし外国から輸入出来ないと一気に日本は終わるからね。それにも関わらず
農業関係は衰退しているからね。中央大学の農業系学部には期待したいね。
-
>>661
かなり以前から都心回帰のためのまとまった土地を探していた
墨田区押上の大学誘致など。実際、中野の警察学校跡地への移転計画はあったわけだ
2032年には築地再開発の一次開業が予定されているけど、それに連動して
後楽園・水道橋の再開発となればこれを逃す手はない
法学部も現在の土地が借地である以上、移転先の土地を得ることは必須でもある
https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/7524-2
-
>>669
中大グラウンドのあった練馬を冒涜するな。アンチ。
-
中大ゆかりの練馬区に対して差別発言するアンチの投稿を削除願います。
-
中大OBの土屋義彦埼玉県知事も知らないのか?
-
西武王国を築いた中大OBの弁護士・中嶋忠三郎も知らなそう。
-
これ読んだら、埼玉県在住受験生は多摩まで来ないだろうな
-
埼玉の大宮は、今で言う軽井沢的な避暑地として栄えていた、みたいな内容をブラタモリでやってたな。
数々の文豪が大宮で宿泊するのがステータスだったらしい
-
もし、半世紀前に八王子ではなく大宮へ移転していたら。
浦和、浦和一女、大宮、川越、春日部等の埼玉の伝統校や前橋、高崎の生徒達も早慶ではなく中大を選ぶケースも多かったのかもしれないね。
-
中央大学の場合は移転が劇的過ぎたよね。どう見ても駿河台本部まで
売却したら完全に都心の流れを切ってしまう事になるからね。それで
郊外に全面移転すれば、どんなことがあっても多摩で充実発展と言う
事になってしまうからね。都心に後楽園キャンパスが存在した事が
不幸中の幸いだったね。
-
情報関係の学部、学科が日本一多い中大は
-
>>685
確かに東大一橋早稲田慶應中央が埼玉にあったら
もはや筑波みたいな研究都市ポジションになって
学生の埼玉、社会人の東京とか
学問の埼玉、ビジネスの東京とかになっていたかもしれないね。
過密にならず、人が程よく分散して関東地方がもっと発展していたかもしれない
-
>>685
それはただの埼玉の大学やw
-
情報関係学部、学科がトップの中大では、3月に阪大とELSIサミットを後楽園キャンパスで開催するなど都心の後楽園、茗荷谷、市ヶ谷キャンパスで情報関係会議、学会を頻繁に開催しているようだ。
理工には情報工学科、情報通信、ビジネスデータサイエンス、国際情報学部、経済学部経済情報システム学科、文学部社会情報学科
予定では情報農学部、スポーツ情報学部、他各学部で学べるようだ。
-
多摩の農業情報に誰が通うんだろう。
明治の生田が田舎だというけど、新宿、渋谷から25分程度だぞ。
のんびり新学部に金を使っている場合ではない。
23区の土地価格は2015年から
-
>>691
1.4倍になっている。
-
>>691
国の金だと何度言ったら、、、
-
>>693
その人明治だよ。
-
>>690
都心キャンパスは他大学との学術交流とかに使えるしね。多摩Cまで
来てくれとも言えないよね。経営陣にはどんどん都心キャンパス
充実発展させてほしいね。
-
吉祥寺にも野球部のグラウンドあったんだな
こういう土地も売却しなければ色々活用できただろうに
-
>>696
知り合いの中央大学関係者と良く吉祥寺のグラウンドに一学部でも
移転したら良いねとか話してたら、あの土地を売却して多摩に総合政策学部の
新棟建てたんだよね。永井学長時代だね。とにかく多摩から学部の移転させないように
多摩に箱物造ろうと考えたのかね。21世紀館構想も永井学長時代だね。
-
戸田・永井元学長ラインは何かあるね。
-
しかし危機感のない大学だよな。
大村理事長は崖っぷちと言ってるが職員は動かず蓄積を食い潰しているだけ。
-
>>698
戸田学長、永井学長は多摩に全面移転したのが失敗とはさせたく無いんだろうね。
そのためには多摩から学部が都心移転されたら困るからね。何としても学部の
都心回帰は阻止したいんじゃないのかね。永井学長は学部だけではなく、本部の
都心移転も阻止しなければと考えたのが、21世紀館を多摩に造る計画だよね。
これが出来てたら法学部の都心回帰も無理だったよね。
-
(ニュース)
「2024年に生まれた子ども72万988人、過去最少
9年連続で減」
今迄の多摩充実発展計画を大修正しないと
生き残れない状況にきてるよ。
-
聞いた話によると、明治の中野の都心回帰する理由って、明治生田の山奥徒歩山登り20分の最悪の立地が世間にバレてきたかららしいです。
山奥なのに入学金無料にして偏差値釣り上げてるもんだかお買い得感なくなって、入学金無料の効力が薄れて来ているらしいです。
だから中野の理系だけでも10年後に都心回帰と言う苦肉の策らしいです。
-
後もう一つ理由があるらしくて、ファミマでお馴染みの隣のTH大の評判が悪すぎて逃げだすらしいです。とにかくうちは中野買わなくてやったよ。
-
中央大学は中野とは雰囲気が合わないね。文京区の様にすぐ近くに
お茶の水女子大とか東京大学がある所がピッタリだよね。
-
>>702
明治生田Cは山で神奈川の僻地だよ。
明治は生田Cを隠すステルス作戦をしていたが、
wakatteTVでバレ始めてきたらしい。
明治は駿河台のビルばかり宣伝して都会の大学と
洗脳させたがメッキがはがれてきた。
-
生田の入学金無料にしていたのは知らなかった。
みんな郊外キャンパスは苦労しているんだね。
-
私大は公務員ではないのだから稼ぐ意識を持ってほしい。
いつまで他大学に優秀な学生を流出させるのだろうか。
うちの動きが遅いから他大学は有難く引き抜いている状態。
怠惰だね。
-
wakatteのパリピTH大の有名なYouTubeショートは中野で撮影してたんだね
お隣の大学の評判が悪いから逃げ出すっていうのはイマイチ意味が分からないけど……まあ触れない事にさせていただきます。
-
本日2/28、#中央大学を見ると河合学長の新年の挨拶が
顔写真と共に掲載されていた。
読む気もしないが、ナゼ今と呆れた。
学長からの指示があったと思われるが、タイミングと
いうものがあるだろう。本当に大丈夫か……
-
>>709
河合学長に関しては最初から?な事ばかりだね。学部の都心回帰を
阻止して、多摩の充実発展に注力したいんだろうね。今年も出生数
激減しているのに、何も考えが無いのかね。これから20年後の大学
について想像してほしいね。20年後は本人は関係無いとか思っても
OBOGから色々と言われ続けるからね。しっかりしてほしいね。
-
少子化の情報を見て、本部、経商文の都心回帰を
急がないといけない。
白門会でのOBOGの意見が学長に届いていないのか。
こんな能天気な人が学長をやっていいのか。
-
中大は地方出身が昔から多く、最近活躍した酒井総長、福原学長、大村理事長は皆地方出身で中大再生に貢献している。八王子にこだわるのは八王子育ち、八王子の高校大学だからかな。悪徳政治家と関係の噂もあるようだし、出生か70万人を割る時代に入っているのだから中大を潰さないように舵とりを願います。需要のあるところに供給する大学が立地するのは経済ね大原則。
-
今年は中央にとってターニングポイントだね。
中央ビジョン2035に経商文都心移転の記載がなければ、衰退の道を歩むことになる。
学費値上げ問題にしても、裏からこっそりやるようではこの先心配。
法政経済のように、都心回帰を堂々と発表してほしいね。
場所と時期を明記しないで、方向性を示すだけなら問題ないと思うけどね。
-
学長も、のんびりカレー食べてないで、20年後の大学を考えて中長期計画
策定していってほしいね。
-
>>713
法政は堂々と発表したよね。
今、都心移転の申請をしていない大学は
万が一、規制延期になったらアウトになる。
リスク対応が必要である。
-
中長期計画2035案
・超少子化60万人に備える。
・需要のある都心に回帰する。
・大震災に備え多摩も使用し都心のバックアップ
・学部再編成は都心(小石川キャンパス他)
法、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工
経済、文、商
・多摩(多摩国際キャンパス)
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
・都心発祥は2030に移転を目指す
-
>>716
大震災は都心の復旧が優先されて郊外は後回しになる。
その間はオンライン授業だよ。
-
大震災を経験すると郊外が切り捨てられるのが分かり都心傾向が強まる。
石川の復旧の遅さを見れば分かるでしょう。
-
1971〜1974年は第二次ベビーブームで出生数は約200
万人。現在の約3倍。
大学側は右肩上がりの出生数と学生運動激化で
郊外キャンパスを検討。
しかし、第二次ベビーブームを頂点にして
その後は右肩下がりで2025年72万人。
(厚労省では2040年に74万の計画だったが
15年早く計画達成してしまった。
2040年は50〜60万と推測。)
中大河合学長は酒井学長とは対照的に今も
郊外戦略を展開しようと躍起になっている。
OBOGは人口推移を考慮して白門会で
大学当局に本部と経商文のメイン学部の
都心移転をするように要望しているとの事だが
大学当局からの新たな発信はなし。
OBOGは今後どう動けばいいのだろうか。
-
教職員は数字の推移を追ってないし仮に追っていたとしても楽をして改革を先送りしている。
OBOGに出来ることは可能な限り数を集めて集団を作り大学に訴えることだね。
-
法学部が都心に全面移転したのは、多摩派にとっては大ショックだったよね。
とにかく多摩で充実発展の中心を失ったし、多摩から学部の都心移転が可能
だと言う事を白日の下にしたからね。永井学長は学部の都心移転は不可能みたいな
事を言ってたね。それを覆させられたんだから焦ると思うね。このまま更なる
学部の都心移転さらに本部移転までやられたら「多摩八王子の中央大学」のイメージは
終わって、昔の様に「都心の中央大学」に変わってしまうと思ったね。それを阻止するためには
多摩充実発展の学長を送り込まないと駄目だと考えた多摩派が送り込んだのが
河合学長だよね。河合学長は学部の都心回帰については一切触れないし都心キャンパスの
さらなる整備に関しても無視。OBOGの考えとこれほど乖離している学長は永井学長以来だね。
-
学生運動激化が多摩移転の理由ではない、早稲田や明治にも学生運動はあった。
はじめから計画されていた多摩移転を、粛々と実行しただけ。
当時は、少子化が深刻ではなかったので、ユートピアを夢見ていたのだろう。
多摩移転で失ったものは大きい、経済的負担やマスコミの中傷に学生は苦しめられた。
経済商文を都心移転して、新たな中央の歴史を刻まなくてはならない。
中央ルネサンス(再生)の時代が到来したのだ!
-
>>720
OBOGに出来ることは可能な限り数を集めて集団を
作り大学に訴えることだよね。
学員会はOBOGの意見を大学当局に伝えて
くれる役割もあるので、学員会にOBOGが
協力を求めるのも一つのやり方だね。
-
>>722
その通りだね。ただ私立大学はどこも郊外にサブキャンを造ろうとした事は
仕方無いとは思うけどね。都心の本部も全て売却して郊外に移転して新たに
郊外を本部にしたのは大失敗だよね。こんな事して後々上手く行くわけが無いね。
いきなり八王子東中野が本部所在地です、なんて言われて納得するOBOGがいるわけ
無いね。それを無理に進めればいずれ駄目になる。本部は確実に都心に戻してほしいね。
それなくして中央大学がまとまるのは難しいね。
-
白門ルネサンスを止めな!
2015中央ビジョン、法学部等の移転構想、酒井学長
2018中長期計画2025、用地手当て、法学部移転実施、福原学長、大村理事長
2025長期
-
白門ルネサンスを止めな!
2015中央ビジョン、法学部等の移転構想、酒井学長
2018中長期計画2025、用地手当て、法学部茗荷谷移転実施、福原学長、大村理事長
2025中長期計画2035?河合学長、大村理事長
今年は重大な決断が
-
>>726
今年の決断とは税務署、寮跡地取得かな?
先日掲示板に書いてあったが小石川キャンパス(体育施設+税務署、寮)に容積率緩和して高層化できればほぼ問題は解決する。
体育館敷地(2,141㎡)と税務署、寮跡地を併せた敷地面積は市ヶ谷キャンパス(4,123㎡)とほぼ同じ敷地面積になる。
意外と市ヶ谷キャンパスは広いんだな。
-
高さ制限までが限界。
隣接するマンションの高さくらいまでかな。
-
>>728
隣りのマンションは15階建てくらいだね。
-
超少子化で70万人を来年は割りそうだ。今日も短大が何校か募集停止し、茗荷谷キャンパスの隣の貞静学園短大も来年停止のようだ。
都心でも大学のドミノ倒れが始まった。のんびりカレーを食べている暇はないな。早く都心回帰の2035計画を策定し動きを見せないと。
-
貞静学園短大もついに募集停止か。少子化の波は止められないね。
もしも河合学長では能力的に仕切れないなら、仕切れる有能な
学長に早く代わってほしいね。
-
貞静短大の来年募集停止は驚いた。
隣りの跡見女子大も今年定員割れだった。
だんだんと大学の淘汰が始まったな。
2017年には名門の東京女学館大学が閉校した。
大学は郊外の町田市だったのでやむ得ないが。
町田、八王子はリスキー。
第二次ベビーブームの200万人を頂点にして
その後は右肩下がりで2025年72万人。
(厚労省では2040年に74万の計画だったが
15年早く計画達成してしまった。
2040年は50〜60万と推測。)
ここは鋭い経営判断が求められる。
-
少子化に歯止めがかからないね。
危機感半端ないけどね。
都心回帰やる気ないなら辞任してほしいね。
-
法学部だけでも都心回帰できたのは運が良かった
-
国も定員が集まらない大学は淘汰していく方針に切り替えたからね。
将来的に存続が厳しいと判断した大学はこれから閉校が増えて行くだろうね。
-
バブルも大学移転も、右肩上がりの時代の「犯意なき過ち」。これを本心から非難できる人は少ないだろう。
しかし、この「過ち」が明らかとなった今では「過ちて改めざる」責任は重大。
-
ただ中央大学の経営陣は多摩Cの充実発展でしのごうとしているね。
本当にそれだけで大丈夫なのかね。
-
日本の潜水艦の隠密性に関わる先端技術を中国に盗まれたらしい。もう少子化より先に中国にヤラれて日本が滅亡する方が先なんじゃないかな?中国の潜水艦からミサイルを発射されて日本人は皆天国行きかな?
あー明日から反スパイ法創設に向けて動き出すか。議員事務所に陳情しまくろう。日弁連が「反スパイに反対!」とか40年前に声明出してるっぽいけど、この声明は中央法OBとかが関わっているんだろうか?論破出来るかな
-
日弁連は考え方が共産党に近いので好きになれない。
スパイよりも23区規制を撤廃してほしいね。
-
中大国際情報学部はサイバー法が強いようだ。サイバー関係、産業、技術スパイを厳しく取り締まるべきだ。
-
s
-
貞静学園短期大学 学生募集停止のお知らせ
https://teisei.ac.jp/news/20250228_1/
「貞静学園短期大学は茗荷谷の一等地にあり、
周囲の拓殖、跡見、中大は喉から手が出るほど欲しい立地。」
https://x.com/yamauchitaiji/status/1895625348718739634
文京区による学校法人三室戸学園 東邦音楽大学文京キャンパス敷地の取得について
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b003/p007987.html
-
文京区は公共的な土地はやすやす需要が高いだろうマンションにはしないみたいだねぇ
-
バスの減便問題。モノレールがあるから安心ではない。
自宅が埼玉千葉神奈川の郊外にあれば23区内の大学が優先される。
バス路線廃止と減便で大幅に不便になりそう、、、
最寄りバス停から利用できる系統が4路線から3路線になって、さらに減便とは、、、
中央大学〜橋本のバスが廃止された時と同じくらいのダメージだ
https://x.com/Hiro955879681/status/1896023127802724772
-
>>740
中央大学のiTLは中身が凄いよね。AIの法規制についてもそうだけどね。
今の時代にピッタリだよね。
-
もういろいろ話は来てるのかもね
文京区茗荷谷、後楽園から駿河台、丸の内線上に拡げられるといいんだが
-
郊外の新興住宅地のバス路線はどんどん無くなっていくな。
豊田〜多摩センターのバスだって将来どうなるかわからない。
-
>>742
東邦音楽大学の跡地利用は不動産会社やn大学附属の噂があったようだが、学都文京区で良かったな。文京区は20あった大学が2校へったが、名門中大が増やしてくれるので八王子と違い中大に協力してくれそうだな。
-
>>749
誤字の上に内容も下品だね。恐らくいつものアンチ臭いね。
内容的に削除した方が良いかもしれないね。
-
>>748
うちが全面的に文京区に協力しますと示す必要がある
文京区の大学としてこれからはやっていくと
-
貞静学園短期大学の土地にマンションを建てても、丸ノ内線茗荷谷駅から朝の通勤ラッシュ時に乗れない人が増えるだけだからね
どうなるんだろうね。
あー反スパイ法創設の陳情メール書くの疲れたー。無駄な情報は書かなかったつもり。何て返信が来るんだろうか。
-
都心移転もやる気次第なんだよな
腹括って、文京区を大学の中心にするといえばみんな応援すると思うが
-
>>753
その通りだけど、そうなると今まで中央大学の中心は多摩八王子と強く
主張してた勢力が一気に敗軍みたいになるからね。みんな誰がどのような
主張してきたかはわかっているからね。結局内部の対立が問題だよね。
文京区を大学の中心にとか言えばそれこそ一気に中央大学がまとまるよね。
-
↑
数回指摘している通り、公言した受験生9万人を何としても確保して達成させること
多摩校舎の老朽化に対する施策及び方向性を明確にすること
受験生少子化の波は一気に迫って来る現実を、真剣に受け止めよう
-
>>755
超少子化時代になり内部で対立してる場合では
ない状況だよ。
大学の存続が危ぶまれている事態なので、
進むべき方向の答えは出ているのではないかな。
この状況で文京区を選択しなかったらOBOGは
中央を見放すよ。
-
経済・商学部と本部は、Tビルだね。
SRC造一部鉄骨、エレベーター8台、延床面積50000㎡弱。
文学部は、小石川Cに延床面積20000㎡くらいかな。
法学部は茗荷谷に移転できたし、中央は運がいいね。
中野が流れて本当によかった。
教職員と学生は、「新しい中央の歴史をつくる」という気概をもってほしいね。
「他大ローに行っても中央出身であることを忘れないでほしい」と言ったのはN教授、悲しくなるね。
「中央ローをもっとリスペクトしてほしい」という言葉を聞きたかったね。
「中央大学を誇りに思えるような教育」をして行ってほしいね。
そのためにはキャンパスだね、2030年に経商文を都心移転して、
2045年までに小石川キャンパスとして拡張再整備する、
これが実現すれば黙っていても中央大学が好きになる、よろしくお願いします。
-
>>757
そこが不思議なんだよね。前からだけど学内で多摩か都心かで対立
している暇はないのにね。それでも永井学長が大学去っても今度は
河合学長が都心回帰の邪魔をする、全く理解出来ないね。
八王子東中野なんて中央大学の本部所在地に全く合って無いんだよね。
本当に本部所在地の都心回帰してほしいね。
-
4年間文京区ってものすごいアドバンテージだよな
後楽園には東京ドーシティや小石川後楽園が
茗荷谷には教育の森公園や占春園がある。
後楽園と茗荷谷は徒歩圏内でどっちのキャンパスも使えるとなると。
都心だけど、繁華街が近くて治安が悪かったり
4年間遊んでしまう場所も多いからな。
-
>>759
永井氏が院政をしてるんだな。
>>758
久しぶりのTビル、買う気があるのかな?
-
>>761
戸田永井ラインは強力だからね。今まで学部の都心回帰と言う言葉を
発する事自体がタブーみたいになっていたからね。考えてみれば異常な
事だよね。普通に都心キャンパスの必要性を議論するのは悪い事ではないのにね。
中央大学でそれをすると、すぐに多摩を捨てるのかとか、議論すらさせてもらえない
状態で来たからね。
-
>>761
どこに金を使うかは迷うな。
都心の土地はあっちもこっちもという訳にはいかない。
一方、茗荷谷キャンパスが取得できるなら、茗荷谷での拡張も進められる。
どちらにしても多摩に使うお金は最小限にする必要がある
-
永井学長肝いりの21世紀館を多摩に造らなくて良かったね。
あれが出来てたら法学部の都心移転も駄目だったし本部の都心移転の
夢も無くなってたね。
-
環境や人口の変化は凄まじい。
1949戦後の団塊の世代は270万人
1970年代、団塊ジュニア、多摩移転200万人
2025、超少子化時代、大学ドミノ倒産、60万人突入
時代は変化に対応出来ない恐竜型のn教授から変化に対応し前向きに取り組むN教授の時代へ!中大再生の道を駆け上がれ。
-
OB大志田秀次氏明治大競走部監督に就任
-
サンデー毎日に、慶應より早稲田が選ばれるようになったのは、4年間都心の同じキャンパスで過ごせるからとあった。
やはり4年間都心でキャンパス変更なしってのがポイント高いみたいだ
-
>>767
サンデー毎日の考察は何ともテキトーな感じがするな笑
5年前からそれ以前の慶應全盛期と今とで条件が同じなんだからね
唯一の変更点は早稲田政経入試の4教科導入ぐらいかな?
というか多摩キャンパスの法と正義の資料館をネットで見れるようになったみたい
『医学者証言を覆せ 弁護士松波淳一の闘い』
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/efforts/museum/internet_exhibition/matsunami/
イタイイタイ病が50年も放置されていたなんて驚きだ
-
サンデー毎日といえば大学高校別合格者数。
近年の中大は、多摩地区の高校の合格者が漸増しているようだ。
このままだと多摩の中央になってしまわないか、心配だ。
果たして今年はどうだろう?
経商文の都心回帰発表(予定)だけでも急ぎたい。
-
>>768
適当ではないよ。
少子化や可処分所得の減少で、都心に4年間通学できる早稲田が選ばれているんだよ。
経済商文が都心移転すれば、競合他大に対して大きなアドバンテージになるよ。
-
サンデー毎日は昔から早稲田マンセー雑誌だったからね。編集デスクも
早稲田OBばかりだね。25年ぐらい前に中央大学の事が大きく記事に
されたけど内容は多摩Cで司法試験の合格者が減少している事についてだったね。
その時編集デスクは誰か見たら、後にテレビやラジオでコメンテーターしていた
近藤何某だったね。早稲田政経OBだったね。中央大学も多摩八王子の中央大学から
脱皮してほしいよね。
-
サンデー毎日は早稲田が4年間都心キャンパスで過ごせるという記事で、中央法も茗荷谷に移転したと書いてくれてる。
-
懸念も過ぎたるは及ばざるが如し
の面があるのも事実。
-
茗荷谷研究室パンフレット2025年度版。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2025/03/career_law_exam_support_tama_brochure_2025.pdf?1741125891066
中央法学部生の他大ロー流出ランキング
慶応ロー55名
東大ロー43名
早稲ロー16名
一橋ロー9名
合計123名←教職員の怠慢。まさか誇ってないだろうね。学費を値上げする前に改革しなさいよ。
-
>>774
有名大学法科大学院にとっては中央大学出身者を出来るだけ多く
合格させたいと思うね。大学別合格者のうちトップに中央大学が
来てると、その法科大学院のブランドがあがるからね。出身大学別
合格者を見てトップに中央大学の名前があるだけで、凄い法科大学院
なんだなと思えるからね。
-
中央法でいかに力がついてるか、早稲田法と比べれば明らか。
偏差値対策はやるべきだが
早稲田法
主な法科大学院進学実績(2024年3月卒業生)
進学先(法科大学院) 人数
早稲田大学 64
東京大学 10
慶応義塾大学 9
一橋大学 7
中央大学 4
https://www.waseda.jp/folaw/law/applicants/career
-
偏差値対策が不充分、法、理工、国際情報の都心学部のPR不足で千葉県がまだ受験者が少ないな。経済、商、文の都心移転を決定し、戦略的広報の展開が必要だな。
サンデー毎日2月17日発表分ベストテン
1横浜翠嵐2麻布、市川、3柏陽、国分寺、朋優学院
4西、青山、戸山、鴎友学園、吉祥女子
7豊島丘女子、8国立、立川、9芝、船橋
10川越、八王子東
-
>>777
学内はいまだに中央大学の中心は多摩か都心かで対立しているからね。
とても偏差値まで手が回らないよね。普通に考えて中央大学の中心は
都心で良いのにね。こんな対立でエネルギー消耗したら駄目だよね。
都心中心の中央大学にすると方針建てれば全てが上手く行くのにね。
-
>>777
マスコミは中央大学を、「東京都八王子市にある大学」として報じている。
経商文と本部を都心移転して、「東京都文京区にある大学」にしないと、
都心の大学として認知されないみたいだね。
-
>>778
「#中央大学」を検索すると河合学長の顔写真が
表示され、元旦の新年の挨拶の記事が掲載
されている。
(記事抜粋)
さて、本年は「Chuo Vision 2025」の最終年度で
あると共に、創立150周年に当たる2035年の学校
法人中央大学のあるべき姿を想定した次期中長期
計画「Chuo Vision 2035」を策定する年でもあり
ます。
地域・地方の教育研究機関との実質的連携の推進
です。大学の所在地周辺だけでなく、人口減少や
地場産業の低迷に苦しむ地域との連携による当該
地域の発展に資する貢献が大学に期待されている
ことに鑑み、本学が培ってきた研究成果だけで
なく、アントレプレナー精神を備えた学生のアイ
デアを当該地域に実装できるような、斬新な地域
共創モデルを稼働するプラットホームの構築を
目指します。
都心の中央大学を想定していない、
八王子の中央大学を目指してるのでは。
-
>>780
地域・地方に貢献したかったら、自分で八王子大学を作ればいいのにね。
中央大学を道連れにしないでほしいね。
-
>>781
本当だね。
OBOGの声を聞かない学長はOBOGから
支持されていない。
OBOGに見放されたら運営は難しくなるよ。
-
>>780
一部の経営陣が多摩八王子の大学にしたがっていると言うのは
許せないね。OBOGの大半が都心の中央大学を切望しているのに
河合学長始めとする多摩発展充実派が都心の中央大学にさせない
のはいかがなものか。学長が昼行燈では大学の発展を阻害してしまうね。
-
>>779
大学の所在地はどうにでも出来るのに、いつまで八王子東中野に
こだわるのかね。多摩Cがサブキャンになっても周辺の自治体との
関係は維持できるのにね。多摩八王子の大学にこだわる意味が
理解出来ないね。
-
>>783
その通り。
本当に独裁者のような河合学長は困ったもんだ。
OBOGの大半が都心の中央大学を切望しているのに
一部の経営陣が多摩八王子の大学にこだわっている
ために大学な発展が阻害されている状況は大問題。
ここまでOBOGを敵にまわす河合学長は
中央大学に必要ないと思う。
-
>>785
本当に不思議なんだよね。以前久野元理事長が多摩か都市かの対立は
止めて全員で多摩八王子の中央大学の発展に向けて一丸となったらどうかと
提案したらOBOGから非難轟轟だったと本人も言ってたんだよね。それで学部の
都心回帰に尽力しないと駄目だと久野氏も立場が180度変わったんだよね。
経営陣もOBOGの気持ちはわかっているのに、河合学長みたいな学長を立てて来たのか
がね。まるでやる気無しだね。
-
>>787
OBOGの声を聞き、折り合いをつける立場である
が、それをしない河合氏。
超少子化時代に向けての軌道修正を
全く発信しないのはいかがなものか。
全国のOBOGの不満爆発。
学長解任請求規定があれば、即。
-
河合学長はこれからの超少子化時代について何も考えていないと言うぐらい
呑気に構えているよね。多摩の充実発展で乗り切れるような甘くは無いよね。
正直言って伝統ある大学の学長としては緊張感も将来へのビジョンも無いね。
-
>>789
心配なのは大村理事長の都心構想(小石川キャン
パス拡大)を河合学長が潰すこと。
大村理事長が河合学長に遠慮せずに都心構想を
実現してくれることを願うばかり。
-
>>790
これが心配なんだよね。こう言う事は学長理事長が同じ方向性で
行かないと崩れる可能性あるからね。河合学長ならば大村理事長が
学長も兼務してもらった方が良いくらいだよね。それか大村理事長と
同じ方向性で進める有能な学長に代わってほしいね。
-
>>791
大村理事長は現体育館の敷地取得にあたって、
これは橋頭堡と述べた。
つまり、拡大の足掛かり。
河合学長に邪魔されずに同じ方向の理事達や
学員会会長と手を合わせて進んでほしい。
-
>>792
河合学長が変な動きをしないかOBOGで監視していかないと駄目だね。
大村理事長には頑張ってほしいね。
-
間もなく卒業式だか、入学式から卒業式までトップが『実施応用の素を養う』の解説と八王子の地元の大学のことばかりではね。
最近、HPから消えたがどうしたのかな。
-
河合学長を信じましょう。今後の超少子化、多摩は不便なことなど100も承知です。
何回も言いますが11月以降税務署跡地を取得すれば都心回帰構想の発表があると
思います。それまでは、沈黙は金です。商、軽、文、情報は高層校舎(仮称WHITE GATO TOWER)
に収容。新校舎の寄付が始まる。法学部の定員を縮小し情報に振り向け4科目廃止して
偏差値を65以上、理工は明治を抜くのではないかな。都心で優秀女子に人気がでる
と思う。いずれにせよ、われらの学長の評価は11月以降ではっきり巣と思う。(OBより)
-
>>795
商経文iTLは高層校舎に収容とか言うけど、ここの掲示板でも
そんな建物を建てられる場所が無いよね。後楽園も容積率の問題が
解決されてないしね。ここを解決出来ないと難しいんだよね。
-
>>795
Gato?ポルトガル語で猫と訳されましたが?まさか「ゲート」? これは恥ずかしい。。。。。。
-
797「 ホワイト ゲート タワー』の積り 大変恥かしい、申し訳ないです。85才老OBに免じてお許し願います。
以後はもっと慎重に事を運びます。
-
Tビルと小石川C新棟を合わせて70000㎡くらいになる。
ここに経済商文と本部を移転できる。
特にTビルは、建築を知っている人なら、その素晴らしさを理解できるはず。
誇りをもてる校舎になる。個人的にも大好きな設計。
築40年以上経過しているけど、リニューアルすれば新築と同じになる。
エレベーターも8台あるので、9000人が移動するのに大きな問題はない。
SRC構造なので火災や地震に強く、耐久性もある。
ワンフロア2000㎡くらいで、フリースペースは1500㎡くらいかな?
フリースペースは柱がないので、自由に間仕切りできる。
土地価格は230億円で、建物の減価償却は47年で終わる。
300億円以下で購入できると思うけどね。
このチャンスを逃さないでほしいね。
-
>>799
後楽園でも茗荷谷でも、とりあえずは最小限でいいので経済商文の移転先を確保して、
何十年もかけて拡張すればいい。
文京区ならずっとそこにいられるんだから
-
本当に文京区小石川の中央大なら中央大学にピッタリなのにね。
中央大学全体も一気にまとまるよね。問題は河合学長の多摩八王子で
充実発展をいかに変えるかだよね。このままだと八王子東中野の中央大学に
なってしまうからね。
-
超少子化時代に入り、都心戦略を取るために税務署
跡地、Tビルと水面下でいくつか候補案をあげて
狙っていかないとチャンス時期に取得できない事態
になる。
今、大学当局は具体的な事は発信しなくてよいので、
超少子化対策としての都心戦略をとる旨の発信しない
とOBOGの不安が募るばかりで盛り上がらない。
他の大学は都心戦略を発信しているが中大だけ発信
しないのでOBOGのマグマがたまるんだな。
-
>>802
とにかく多摩か都心かの対立をどうにかしないと先には進めないね。
法学部が多摩から全面移転した事によって、多摩で充実発展勢力は
相当焦っているからね。河合学長始めとする多摩充実発展派はとにかく
多摩C中心で発展させて行けば将来も問題無いと思い込んでいるのが
問題だけど、この信仰を変えさせることは出来ないからね。
-
トヨタビルとt短大の跡地両方あれば最高なのだが。
学長の都心移転へのやる気が全く感じられない。
》795
単なる希望的観測でしょうか。それとも何か根拠ありますか?
-
804 私は数年前にビバレッジ跡地を高値(91億円)でも購入した際。大村理事長は都心回帰の橋頭堡を築くための購入と発言してた。ここを購入しておかないと隣接の税務署跡地と一体にならない。と感じた事。
小切手法の権威 高窪利一先生が創設された研究会に1年生から所属【8期生)ご自宅でもご馳走になった。先生は後年都心回帰について高層階校舎建設を提唱された。千葉在住ですが多摩Cには通えない。埼玉も不便。この事実は歴然としており超少子化で対応不可。当局も充分承知、理解されてると思う
。理事長は経営者であり発言は学長より重い。このことから学長も理事長とは一心同体です。つたないものですが、私の根拠です。よろしくお願いいたします。
-
>>805
確かに高窪教授は学員時報に後楽園キャンパスに50階建てのビルを建設して
多摩の学部をそこに移転したらどうかと提案してたのは事実ですね。ただ
容積率については全く考えて無い計画で実際にはどうなのかと言う事ですね。
ただ、かなり前から都心回帰を考えている教授もいたことに期待は出来ると
思いますね。高窪教授が都心回帰派なら永井元学長はバリバリの多摩派だから
学内の多摩か都心かの対立もいまだに解消されていないと言う事ですね。河合
学長と大村理事長が一心同体には見えませんね。
-
法学部が都心に全面移転する時には学長理事長総長が同じ方向で
進んでいたから実現出来たよね。そして学長理事長も一心同体で
進んでいたけど、福原学長が退任して河合学長になってからの
学長と理事長の方向性に違和感、感じた人は多かったけどその違和感は
学長理事長の方向性がまるで違う事なのかもしれないね。
-
都心移転の経緯
2015中央ビジョン、法学部等の移転構想、酒井学長
2025中長期計画で法学部移転、大村理事長福原学長
2035中長期計画で学部再配置の方針確定かな。
『駿河台』本部、学員会本部、専門大学院他
『後楽園』基幹理、社会理工、先進理工、国際情報
『小石川』経済、商、文
『茗荷谷』法
『多摩』総合政策、国際経営、情報農学、健康スポ
-
後楽園に集約できれば中大全体が盛り上がってくるだろうな。
>法学部生はサークルどうしてますか?
>茗荷谷を本拠地とするサークルに入るか、後楽園、多摩のサークルに入るかですね。後楽園のサークルに所属してる新2年生が増えてきたイメージです。
-
>>809
最初から都心キャンパス一体で広報すべき。
後楽園キャンパスにも、長い間続いてるサークルはたくさんあるので困らないはず。
東大やお茶の水大のインカレという手もある。
もはや多摩ではないので、選択肢はいくらでもある
-
将来、後楽園に集約する計画なので理工白門祭やサークルの理工連盟は後楽園白門祭、後楽園連盟に変更したらどうか。
後楽園は伝統ある名称だけどよりイメージアップのために小石川キャンパスに一本化することを検討してほしい。
-
>>811
同意。
>>808
農業情報学部(仮称)の名称は生命環境学部
にしたほうが偏差値は上がると思うが。
筑波大は生命環境学部にしている。
-
>>811
農業入れるべき。
-
>>812
農業を入れるべき。
-
農業は学科で入れても、学部で入れない方が良いかもしれないね。
-
政府の補助対象が「デジタル」と「グリーン」だったからなので、農業なのでは。
今、バイデンのグリーンニューディールをトランプ政権は目の敵にしてるけど。
-
補助対象学部のため情報農学部『農業生産科学、生産環境工学科、食品ビジネス学科』とし、ICTやAE技術、ドローンやロボット技術などを活用した農業を目指すようだ。
認可変更で環境デザイン学科を加え生命環境学部とする案も考えているのかな。
理工学部の情報工学科、土木工学科、環境工学科、き
-
補助対象学部のため情報農学部『農業生産科学、生産環境工学科、食品ビジネス学科』とし、ICTやAE技術、ドローンやロボット技術などを活用した農業を目指すようだ。
認可変更で環境デザイン学科を加え生命環境学部とする案も考えているのかな。
理工学部の情報工学科、土木工学科、環境工学科、機械工学と連携しそうだな。
-
補助金目的で学部学科作っても成功してる大学は少ない
中央は中央らしい学部構成で未来を切り開いたほうがいいと思います
-
実際に見たらカッコええのかもな
https://x.com/Mitsu_pe_koshi/status/1893902406225625532
-
>>821
このアングルだと雰囲気良いね。
-
めちゃくちゃ良い訳でもないが、ここで言われてるほど悪くもなかった。
光のあたり方でオシャレに見えなくもない。
東京ドーム側の方にデザインを施したのは◎
何より良かったのは、マークと校名をシルバープレートにしてるところ。
3号館との差よ、、
https://i.imgur.com/YOpiahQ.jpg
-
>>823
この三号館のマークと大学名は酷いね。どうにかしてほしいね。
全てを台無しにしてるね。今回のシルバープレートが良いからね。
この調子でやってほしいね。
-
東大文一復活してきてるのかな
-
文科一類の復権は大きい
今までなんで文一は系統不人気と散々言われてきたが、多くがポジティブな記事に切り替わるだろう
東大25年度一般選抜、2997人合格 最低点は文Ⅰと文Ⅲで約14点差
-
東大はトップの法学部だけでなく情報系学科がなく世界の大学、情報AI関係で125位と報道されていた。中大は、法学部から舵を切り各学部に情報学科があり情報関係ではトップクラスかな、
-
読売新聞の「時代の証言者」は、今日から二階俊博さんです。
-
>>830
第一回読みました!ありがとうございます!
-
法学部出身の二階氏は茗荷谷キャンパス(旧 都バス車庫跡)建設の立役者。小池都知事とは新進党入党以来の「政治的同志」
都知事選でも小池氏に逆風が吹く中支援を自民党として打ち出した。当時は大きな出来事である。
剛腕二階の面目躍如。高村(自民党副総裁)氏などの大物政治家が少ない。母校政治家の活躍度が世間評価のバロメーターでもある。
-
二階氏の父親は中央大学のOBだし高村氏の父親も中央大OBだよね。
多摩Cが本部になってから政界への影響力も弱くなってきたよね。
早く都心に本部移転してほしいね。
-
駿河台時代は保利茂衆議院議長など大物議員、都議、知事、市長など白門議員がマスコミに出ていたな。今は23区の区長はいないようだが、当時は北区、文京区、墨田区、江東区、板橋区など7、8人はいたようだ。
経済、商、文を都心移転させれば、いずれ政治勢力は回復するだろう。
-
>>833
なのにその息子は他大出身。
この世代を中大に惹きつける魅力がなかったっという事に尽きる。そういう例多いでしょう。
4代目は中大回帰になるように。考えて欲しいね、中大理事会。
-
>>835
中央大学の魅力を上げるには多摩八王子の中央大学では駄目だよね。
河合学長はともかく、他の理事クラスの人の中に都心の中央大学を
目指そうと言う人いないのかね。昔に比べてプライドが無いのかね。
八王子の中央大学から抜け出てほしいね。
-
政治家で年少世代は、太栄志氏と今井瑠々氏しか知らないですね
中大ってあんまり群れない、学閥の結びつきも弱いイメージなので、有力政治家は自分の子供を母校に入れないんですかね?
久野修慈氏の知り合いの孫の不正入試騒ぎ(実際にはお手盛りが無くても入試合格最低点を超えていたとかなんとか)とかもあったように、中大は法に厳しいなーって思いました。
確か二階氏も中大に入学したきっかけが、親の母校愛による熱心な勧めとかではなく、東京にある大学に受かったので「色々な体験をしよー」って思っただけだったとか。親が中大OBなのはたまたま。笑笑
-
衆参議員のシェアも小さくなった。
大学の勢いと関係あるでしょう。
今を、20人いるかいないかでしょう。
古い話で恐縮だが、70年代には確か60人規模だった。
東、早大の次のランクだった。慶より多かった。
今は慶が最大シェア。
この分野だけに限らず寂しい思いをしているOBGが多いと思う。反転を早く感じたいね。
-
多摩八王子の中央大学で発展なんて学長が言ってたら
反転は無理だね。一気に都心本部にするぐらいの勢いが無いとね。
マスコミも郊外本部の大学は隠すからね。
-
>>836
河合学長はブランドを認知されていない。
お茶の水時代の中央は4年間お茶の水の中央
大学という都心ブランドがあったので、大学名
を人に言うと「おぉーっ凄い」と言われた。
多摩に移転したら大学名を言うと山の中央と
笑われた。完全にブランドを失った。
世間の風をご子息も感じ、中大には行かない
のも当然な選択でしょう。
新学長のもとでブランドを構築する事を望む。
-
>>840
その通りだね。本部立地が八王子ではね。昔の様に都心に戻せないのかね。
本部の移転だけならお金もかからないしね。多くのOBOGも喜ぶのにね。
多摩Cはあくまでもサブキャンだよね。
-
>>841
多摩Cをサブキャン、後楽園・小石川Cをメインに
すればベター。
その発想がない経営陣は撤退してほしい。
-
>>842
そうなれば良いね。河合学長があと二年近くと思うと気が重くなるね。
都心の中央大学には全て反対みたいだからね。
-
後期入試も結構増えてるね
-
小石川キャンパス 税務署 Tビル 2030年経商文移転
後楽園キャンパス 隣接する国有地
茗荷谷キャンパス 隣接する旧研修所
舞台は整っている、健全な借入は大学発展のために必要。
経営陣は頑張ってほしい、ここが正念場。
-
>>844
後期試験も倍までいくかどうか。広報部のHPに後期試験の掲載が早く内容もよかった。今後も学内や学生のこと研究成果など何事も戦略的なPRにやることだな。やれば出来るではないか。期待している。
-
OBOGが日頃から大学にどしどし意見を言ってかないと駄目だよね。
学部の都心回帰も経営陣は言われなければ多摩で何もしなくても
学長職を追われる事は無いからね。そうなると昼行燈を決め込んだり
するから、皆でしっかり意見を出して行くしか無いね。聞く耳持たない
学長でも、少しは考えてくれるかもしれないね。
-
法科大学院長はやり手だな
>>令和7年度 法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムの審査結果
まず、基礎額配分率で最高の「90%」を獲得したのは8校でした。
(東大、一橋、京都、大阪、神戸、慶應、中央、愛知)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52322665.html
-
小林先生にはホンマ頭が下がります。
法学部のTOP、学長理事長総長になって欲しい、、定員にメス入れてください
-
後期、去年の倍近くになってるね
-
小林研究科長は話もシンプルだし頭も切れるし中央大学のトップに
ふさわしいね。
-
>>850
箱根駅伝の活躍が直前過ぎて1月の前期出願には間に合わなかったが、3月の後期募集には影響したかな!?
精査したわけではないので気のせいかもしれないが、高校別の合格者数が減っている気がするから、今年は各大学で志願者増加の割には合格者数を増やしてないのかも。
まじめに分析すると、経済と商の人数比、商・文・総合政策の学科別・選考別志願者数を見ると、人気のあるところは伸び悩み、そうでないところに多く集まっている。
これには何が何でも今年合格したいという受験生心理が読み取れる。
一人でも多く合格しますように。
-
>>853
都心回帰と関係ないよ
-
ざっと見た印象(上位進学校合格者減少)だけど、
今年の入試は志願者が増えているのに、選ばれなくなっているみたい。
中央には厳格な財政規律派がいるみたいだけど、
収入は安定しているし、返済計画に問題がなければ、健全な借入を推進し、
経済商文を2030年に都心移転しないと、選ばれない状態は加速するだろう。
-
選ばれなくなってるとか何ソースよ?
-
アンチだろう
-
失われた30年、情報化の遅れが、日本沈没の始まりだった。先頭を走るべき東大が世界125位でわね。
こうなると各学部に情報部門を配置している中大が期待されるな。
偏差値が法学部より高く、学生の研究発表がさかんな国際情報学部はじめ先進理工の情報工学科や情報通信工学科、社会理工のビジネスデート
-
失われた30年、情報化の遅れが、日本沈没の始まりだった。先頭を走るべき東大が世界125位でわね。
こうなると各学部に情報部門を配置している中大が期待されるな。
偏差値が法学部より高く、学生の研究発表がさかんな国際情報学部はじめ先進理工の情報工学科や情報通信工学科、社会理工のビジネスデータサイエンス、経済学部経済情報システム学科、文学部社会情報学科、総合政策メディア情報部門、情報農学部、情報スポーツ学部など情報関係オンパレードだ。
まさに情報の中大で経済、商、文の都心移転は日本情報に大いに寄与するだろう。
-
丸ノ内線を池袋から大手町まで利用している。地下鉄なのに地形の関係で時折地上に顔を出すのが楽しい。
ドア付近に立っていたら、車窓から中大後楽園キャンパスの新1号館が見えた。CHUO UNIVERSITYの看板もはっきりと。これは大きな宣伝効果があるに違いない。
将来的には中大を丸ノ内線沿線に集約させたいものだ。
-
2025年度志願者増加の要因を分析すると、
日東専駒志望の受験生がワンランク上の中央を志願して増えた、と考えられる。
経済商文を都心移転して、早稲田の併願先にならないと、偏差値は上がらない。
現在H大が日東専駒の併願先になりつつある。
H大経済が市ヶ谷に移転した後は、中央が日東専駒の併願先になってしまう。
これは嘘やハッタリではなく、現実のお話です。
ですからこうして経済商文都心移転の書き込みをしているのです。
-
やはり駿河台で正解
法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムの審査結果について(文部科学省)
配分率
名大120%
京大120%
阪大120%
神大120%
東大110%
一橋110%
慶應105%
中央105%
早稲田95%
同志社95%
九大90%
上智90%
関西90%
北大85%
東北大85%
専大85%
法政85%
創価大70%
日大70%
明治60%
https://www.mext.go.jp/content/20250311-mxt_senmon02-000040787_1.pdf
-
>>861
同意。低偏差値が集まってきてる。
-
>>861
全ては学長のやる気しだいだね。多摩Cで、のんびりカレー食べて
満足してるようでは駄目だよね。都心戦略は取って無いとか他人事
みたいに言ってるけど、都心戦略取る様に仕向けるのが学長の仕事
だよね。
-
質実剛健。
飾り気がなく、力強くしっかりしていること。まじめで素朴であり、充実感があふれていて、たくましいこと。
大学経営に質実剛健を厳格に適用すると偏差値まで気にしなくなるのかもな。
力も弱くなってきている。
一旦、校風から外した方がよいかもしれん。
-
法学部は東大が第一志望だったとか一橋京大阪大併願だったとか、すごいね。
ここら辺の層が、共通テストばかりで入ってるなら4科目は不要かなと思う。
あと理工学部もかなり調子いい。
やはり都心なんだよ
-
>>863
多摩キャンパスに低偏差値層が集まっている
のは、まずい状態だ。
2030年には経商文を都心に展開して高偏差値層
を集めないと発展は望めないな。
-
何のデータも出てない段階で低偏差値層だの何だの言うのはやめるべき
志願者が減っても叩き、増えても低偏差値層が増えただけとかid:op3eFkyM00はどうかしてると思うぞ
-
861はアンチの臭いがする。
アンチの出禁対策をやる時期がきた。
真剣にOBOGが考えているところに、
フェイク情報を楽しんで入れてくる
ので危険。
-
低偏差値なんて一言も書いていないよ。
勝手に悪く解釈するのはやめてほしいね。
-
書いていないものを、書いている、というほうがフェイクじゃないの。
-
嘘やハッタリではなく、現実のお話というのなら
以下の文脈のデータを出して下さい。(868の内容)
日東専駒志望の受験生がワンランク上の中央を志願して
増えた、と考えられる。
-
私学で三番目に認可された中央大学、創設150年の栄光を目指し、学部改革、キャンパス配置など中長期計画で再構築が始まった。
『駿河台キャンパス』学員会本部、白門会、法科大学院、ビジネススクール、大学院
『後楽園、小石川、茗荷谷キャンパス』
法学部、通信教育部、基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報、経済、商、文学部
『多摩キャンパス』
総合政策、国際経営、情報農学部、スポーツ健康
この案で実行あるのみだろう。
-
絶対MARCHまでっていう層とワンチャンMARCHがあるのは確かだと思う。
-
>>873
河合学長の多摩で充実発展が方向転換されないとね。
自分の周りの中央大学関係者は100%都心の中央大学なのに
経営陣が多摩で充実発展が多いのが残念だね。まったく
どうにかならないものかね。
-
経商文の都心移転の必要性は否定すべくもないけど今年の志願者層がどうのこうのと憶測もいいとこだろ
一体なんのソースがあってそんかこと言ってんだ
-
昔からある東進W合格とか?
高校別合格者で分かるのもあるらしい。
上位、中堅高とか。
-
都心キャンパス専用サイトをつくって、こういう広告を打ってくれ
>>BUNKYO PRIDE
名だたる教育機関が集まる文教の街。
>>都心全域を日常にする、圧倒的なアクセス性。
https://www.atlas-web.jp/atlas/mansion/bunkyo/pride/
-
>>878
なんで文京区を中央大学の中心にしないのか不思議だよね。
50年近く本部にしている八王子東中野は全然定着してないどころか
むしろ中央大学に対するマイナスイメージでマスコミに使われているよね。
これで多摩のブランドをあげろとか無理すぎるね。むしろ都心キャンパス
中心にした方が自然に多摩Cのブランドもあがるのにね。
-
日本最高の文教地区〜文の京〜で過ごすかけがえのない4年間
とか、ちょい大袈裟に聞こえるかもしれないがいくらでも宣伝できる。
文京区ともいろいろ連携して。
「文の京」の名称の使用
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b005/p005264.html
-
法学部のある文京区大塚1丁目は正に文教地区だね。
指名の理由は名門公立小「3S1K」 増加する中国人の教育目的移住 「文京区の物件を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee975b1c91488d233415a2cb95af4d491e77a13e
-
>>881
文京区出身だが、ただただ中国人が集まって来てるだけ
気をつけたほうがいい 公立で名門小学校など無い
-
>>882
文京区の公立小学校から国立私立の中学に受験する生徒が23区内で
一番多いんだよね。その中で筑駒始め有名進学校に進学しその後
東大などの国立合格を目指す。東大を目指す中国人もその流れで
来ているみたいだね。これから日本人受験生は減る一方だからどの大学も
中国人学生は欲しいだろうね。
-
郊外は切り捨てられる。
モノレールがあるから安心ではない。
郊外住まいの受験生は23区内を選ぶようになる。
都心移転が遅れるほど経営は悪化する。
長野市の山間地通るバス路線、今秋廃止方針に
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf9f0e7270732db058af6a38684a6d21a5000c9e
-
>>883
中国では清華大学、北京大が超名門で難関。弁護士や公務員試験も超難関。
文京区の公立小中から東大を目指すようだが、中大も司法試験や公務員試験などでトップの実績
-
>>877
だからそういうソースあるなら示してくれよ
-
>>885
早稲田は中国人学生が凄く多いからね。確かに中央や慶応にも中国人
進学者増えるかもしれないね。日本人学生が少なくなるから、これは
仕方無いね。
-
>>886
なんでそんなに騒いでいるの。
ここはその時々に感じたことを書き込んでいるのであって、論文とは違うよ。
ソースは、昔からある東進W合格、高校別合格者。
ちゃんと書いてあるじゃない。
あとは自分で調べるのが礼儀じゃないの。
-
東進ダブル合格はかなり良くなってるからな。
だがもっと上を目指すなら、経済商文の都心移転と都心キャンパスの広報の充実が必要だ。
とりあえずは法学部と理工で大きく引っ張れる。
-
理工は引き続き月面探査のロボットの製作を任されたのは大きいね。
これから理工は面白い存在になって行くね。
-
>>861のようなネガティブなことを言い、そんなこと言うならソース示してよと言うと、自分で調べろ???
これはアンチの言うことではないですかな?
-
>>890
後楽園は旧一号館を取り壊してきれいに整備するから更に人気出るよ。
-
>>894
来年1月頃かな。楽しみにしている。
先日後楽園Cに行ったら、旧一号館からの引っ越し
作業をしていたよ。
-
>>894
後楽園周辺に多摩の学部の一部でも集約出来ないものかね。
学長の頭は柔軟な人で無いとこれからの大学経営は難しいね。
多摩に固執してては駄目だと思うけどね。
-
理工のある後楽園キャンパスは、超都心でロケーション、環境、交通、安全などどの指標どもトップクラスだね。教授も津波や地震、人工衛星関係など連日マスコミにでて活気あるな。
受験生も以前の二万に近づいており、来年はさらに増えそうだ。これも実績はもとより積極的な改革やPRの効果かな。
-
>>897
中央大学の理工は今の時代にマッチしたね。優秀な女子学生の理系志望、
共学志望、そして立地が超都心だからね。バブルの頃の雰囲気だけでも
評価されてた大学の凋落があるからね。これからの時代は雰囲気だけでは
どうにもならないからね。
-
理工は難化してるか。
受験結果
早稲田理工×
慶應理工×
中央理工(共テ利用)×←なにこれ
明治理工〇
法政理工〇
芝浦後期▲(補欠)←うおw
千葉工学部〇←進学
3勝3敗1分けでした〜
-
行き過ぎた質実剛健が偏差値を気にしない独善的な考え方や消極的な広報に繋がっているのではないか。
教職員が楽をするための理由として使われてるのではないか。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2018/10/122.pdf?1650931200203
-
>>899
共テ利用って、書類提出だけで、受験会場に来る必要がないのです。
だから東大や科学大受験の生徒も出すだけだすので、メチャクチャハイレベル。
-
法学部と理工学部は偏差値の見栄えを良くすればもっと優秀な学生が集められるぞ
-
>>902
何でしないのか、理解に苦しむ。
-
>>903
とにかく学長のやる気が無さすぎるのが駄目だよね。頭の中は
多摩の充実発展だけだね。特に都心キャンパスには関心無いね。
-
>>903
行き過ぎた質実剛健だよ。
飾らないことを良しとして凋落させてる。
-
本体は中央ローの猛烈なアピールを見習ってほしい。
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/pro_graduateschool/law/news/2024/11/77678/
-
東大受験生の併願先で早慶に次いで明治が3位になっているカラクリは共通テスト利用にあるとのこと。
明治の共テ利用で落ちてるようでは、2次で頑張っても東大は無理。他の旧帝かもっと下にするかの判断材料に使われているらしい。ハナから入学する気などない受験生だが、受験料は入るし、数字上は併願者になり、見かけの偏差値も上がる。
こういうことも考えた方が良いよ。
-
>>907
だから東大文一は中央法併願ばかりですよ
-
法律家は経営が苦手。基本的に向いてない。
小林法務研究科長のような敏腕は稀。
-
学長は本来は大学の顔として色々やってほしいのにね。
河合学長のやっている事は全て逆だよね。都心戦略は取って無いとか
学部の都心回帰は効果は薄いとかとにかく多摩の中央ばかりを言っているからね。
こんな学長の下で6年間も経営されては存在感が無くなるばかりだね。どうにか
してほしいね。
-
言葉は過激だが、うまく受験生に伝わるといいねw
自信を持って学んでほしい。
予備論文1桁の医学生弁護士赤坂けい(予備試験ジャーナル編集長。くま先生。東大法卒。連続企業家)
@yobi_one_doctor
MARCHの法学部って
マジで中央大学の教授は豪華で受験でもすごく参考になること多いのだが
ひとえに、明治以下がひどすぎるんだよな
明治は青柳事件で法曹界に迷惑かけるて論外だし
そらMARCHでは中央一強なるやろ
中央以外は話にならん
https://x.com/yobi_one_doctor/status/1890674766299713540
-
>>910
そもそも学長は中央を多摩に固定するとか都心戦略を取らないてか発言する権限はあるのか。
学長は掲示板に毎日書かれている偏差値対策、入試対策など学事に関する権限であり、大学の骨格に関する権限は理事長の権限で逸脱ではないのか。学長が権限を超えある都市を優遇するような私的行為を行えば、ある大学のように衰退の道を歩むだろう。
-
>>912
法学部が多摩から都心に全面移転した事に対しては多摩で発展させたいと
考えていた勢力にとっては相当な危機感持ったと思うね。このままだと
あと数学部が都心移転の可能性も出て来たと。そうなると多摩の中央大学から
昔の様に都心の中央大学になってしまうとね。そこでそうはさせじと送られたのが
河合学長だね。とにかく多摩で充実発展させるためにね。最初から大村理事長とは
スタンスが違い過ぎるからね。河合学長は多摩八王子の中央大学を死守する最後の
砦みたいな感じだね。これを打破していくためにはOBOGの都心回帰切望の声を経営陣に
届かす事だね。
-
都心と離れた多摩八王子では実学は無理。常識。
-
商業や経済を実際に学びたいなら、商業と経済の世界の中心地で学ぶことが一番いい。
森の中で空想してても全く意味がない。
-
>>914 915
同意。
-
中央大学にいまだ根深い多摩か都心かの対立が全く解消されてないのがね。
これがある限り中々都心の中央大学に戻るのは難しいね。多摩と都心の二大
キャンパス制なんて言うのはこの状況を明確に現わしているね。そうは言っても
多摩重視なのは間違いないね。ここの所が変わらないといつまで経っても大きく
変える事は出来ないよね。最後はOBOGの声だね。
-
衆院特別委の有識者意見で中北教授は慶應の小林教授と対決しているね。
-
理工もどんどん凄いことになってるな
ispaceと中央大学、将来の月溶岩チューブ探査ミッションで用いる小型AIロボット群の月面への輸送実現のための協力に合意
https://digitalpr.jp/r/105469
-
>>919
中央大学理工学部の動向に目が離せないね。
-
理工のAIロボット、探査衛星やノーベルものの人工血液など注目を浴びているな。災害国日本では地震、津波、河川水害などでも理工の先生方は、大活躍でアナウンサーを津波実験室で経験させるなどマスコミに積極的に協力しているのが見えるな。
理工は都心にあり世間に評価されているからだ。
-
中大も合格者高校別ランキングの「学部別」が知りたいですね。
-
質実剛健の校風をやめるべき。
-
質実剛健の校風持ってても良いと思うけど、ただ時代の変化にも対応
出来る柔軟性は必要だね。50年近く前に多摩中心で発展とか考えてても
50年近くなれば世の中大きく変化してくるからね。次の50年も同じように
多摩で発展と考えるのは柔軟性が無いよね。
-
昔の公務員みたいに仕事しないよな中大の広報は。
都心キャンパスできても学員時報に多摩キャンパスを載せるし。
-
法律家は振り切る傾向にあると思うんだよね。
例えば法学者の学長が多摩全面移転を決めたり偏差値重視なのに4科目で下げたりとか。
質実剛健も振り切ってるから広報に力を入れないわけでしょう。
落とし所がなく白黒で決着しようとする。だから法律家は基本的に経営に向かない。
-
>>925
本部が八王子東中野だからね。どうしても本部のメインキャンパス中心の
広報になるね。それから都心キャンパス否定派の河合学長などは都心キャンパス
載せて都心キャンパスは良いと学員に思われたくないんじゃないのかね。
だから多摩多摩言っているよね。
-
学員会や白門会の懇親会に若い多摩学員が大く参加し盛り上げてくれる。多摩学員のほとんどは都心移転を望んでいるようだし、学生時代も立川や多摩センターを経由さ八王子とは全く縁がなかったそうだ。駿河台世代は全員、都心派なので在学生も含め八王子で良しとする人は聞いたことがない。
過去の失敗を省みない強引な独善的な判断は、倒産の道を歩むだろう。
-
法学部は東大一橋併願だった人が多いとよく聞くが、都心移転してその層も増えてるんだろうか
あわせて受験方式も知りたい。
4科目でなく共通テスト方式ばかりなら、4科目は考えた方がいいかもしれない。
-
とにかく本部の都心移転だね。メインキャンパスが都心に無いと
都心の中央大学を目指すのは難しいね。メインキャンパスが多摩だと
これからも多摩の充実発展がメインにされてしまうからね。
-
>>930
そうだね。本部とメイン学部が都心にないから
単独で法学部が都心に来ても盛り上がりに欠け
るんだ。
法学部が都心移転できたことは本当に良かったが
これは第一弾であり、第二弾がないといけない。
秋か年末の発表を首を長くして待っている。
-
>>931
本当に第二弾期待したいね。そして本部の都心回帰もしてほしいね。
-
千葉や埼玉の高校生の進学意欲に訴求するためには、都心回帰が絶対条件。
-
多摩と都心の二大キャンパス制と言うのも変えてほしいよね。
多摩と都心とか言っても学長の言葉聞いても多摩中心なのは
明らかだね。これでは都心キャンパスの良さも消えてしまいかねないね。
中途半端は止めて、都心の中央大学にしてほしいね。そうなると多摩八王子の
充実発展派が否定するかもしれないけどね。これからの大学を考えると多摩中心
では厳しいよね。
-
理科大、明治、法政、専修、跡見学園、工科大など次々と都心移転がはじまったな。60万代の少子化に対応した大学立地論から当然た。
中央も2025実施計画の発表が注目されるが、検討調整のため遅れているようだ。
当然、移転にもふれるだろう?
-
中大の弱点は立地なんだから
本部と主要学部都心回帰で弱点を解消しなければならないのに
二大キャンパス制は中途半端で効果半減だよ
-
>>936
その通りだね。都心の理工学部は立地も良いけど、内容が良いよね。
本当にこれから5年10年後が楽しみだね。本部と都心発祥学部の都心回帰
してほしいね。多摩の充実発展の言葉も聞き飽きたしね。多摩の本部も
50年近くになるし、はっきりしたのは中央大学は郊外本部は合わないと
言う事だね。都心本部の中央大学に戻してほしいよ。
-
AIロボットということは、今後iTLも絡んでくるかもね
小型AIロボットを活用した月面探査で提携 ispaceと中央大の狙いは?
>>月面資源開発に取り組む宇宙スタートアップispace(東京都中央区)と中央大学は、内閣府のムーンショット型研究開発制度プロジェクトの実施に向け、小型AIロボット群を月へ輸送するための技術検討に関する覚書を締結した。
この締結により、2028年以降のミッションで中央大学が開発した小型AIロボットを輸送し、月の地下にある「溶岩チューブ」探査を実現する。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/12/news116.html
-
理工学部は基幹理工、社会理工、先進理工に別れ、それぞれ学科の増設やコースを検討し充実させるようだ。
都心にある国際情報と理工が連携すればAI情報化社会の優になりそうだ。国際情報は少数精鋭で全員研究発表、各種表彰されるなど成果をあげ中央の星だね。
-
八王子に残って、何か良いことがあるの、学長?
あなたには、バラ色の未来が見えるの?
多くのOBには、凋落の道しか見えないけど
もし、あなたには輝かしい栄光の未来が見えるなら、
我々の前に堂々と語ってくれませんか。
-
>>940
学長は多摩で発展充実で学長に推された人だからとにかく
多摩八王子の中央大学を愚直に推進していこうとしているね。
これから50年間多摩で充実と考えている経営陣や理事は多摩中心に
していけば大学は発展していくと思っているね。永井学長がその考えだったからね。
その間違いを軌道修正させるのはOBOGの声だよね。
-
茗荷谷の広さで十分機能してることが分かったので、スムーズに行くような気もするけどね。
東京ドーム○個分の多摩から移転組も、慣れたら居心地は良くなってるようだし。
授業と授業の移動が楽、アポ無しで教授や友達とばったり会うことも多くなってより関係が深くなった等、利点も多いみたいだね。
-
中央大学の周辺自治体からも学部の都心回帰はしないでほしいとか
学長は言われてないかね。立川新市長との懇談の様子がHPに出てたけど
いつもとは違い、懇談の中身は出て無かったね。多摩で存在感を示して
ほしいとか言われたのかね。モノレールの会社からもこれ以上学生が減るような
事はしないでほしいとか言われていそうだよね。
-
大学コンソーシアム八王子の会長に就いて
いるのが怪しいな。
「大学コンソーシアムとは、大学と地域社会、産業界が連携して教育・研究を行う組織です。大学間の連携や協力により、大学の発展や地域の活性化を図ることを目的としている。」
河合学長は、よく地域社会との連携という
言葉を発している。八王子、多摩地域の
活性化を図り、大学を発展させたいのでは。
日本の中央大学を目指していない。
多摩の中央大学を目指していると思う。
少子化は眼中にない。思考停止状態なのだ。
-
>>944
とにかく多摩八王子が本部のメインキャンパスだからね。八王子が
郊外のサブキャンパスの大学とはある意味重みが違うからね。
中央大学も多摩が最初からサブキャンならば、楽だったけどね。
だから本部の都心移転は学部の移転よりも重要なんだよね。
-
>>945
本部都心は最重要だね。
河合学長は大学コンソーシアム八王子の会長職
についている間は本部を八王子から都心へとは
二枚舌になるので言えないな。
-
>>946
永井元学長も多摩八王子の中央大学を未来永劫継続させようと
当時は色々と画策してたけど、さすがに上手く行かなかったよね。
ただ河合学長は永井学長の意志を継いでるからね。多摩八王子の中央大学を
継続させようとする意志は強いね。こう言う意志は違う点で使ってほしいよね。
一番心配なのは八王子や周辺自治体と大学に不利になる変な協定を結ばされていないかと
言う事だよね。
-
>>944
八王子はコンソーシアム費用など中央に負担だけだな。コロナ接種の時も都立大学を優先し、中央では実施しなかったようだ。都市計画にしても規制をゆるめないし、周辺道路やトンネルなど提供などなど。
ローカルな八王子から中央にふさわしい都心発祥学部は都心回帰が全学が一致する道だ。
-
>>948
それならば、中央大学が本部を都心に移転するのも可能性あるね。
もともと多摩八王子を本部メインにするつもりは無かったんだからね。
当時の世情や経済状況で泣く泣く都心本部から現在の本部になったんだからね。
-
多摩移転の時に何か八王子市から便宜や補助などがあったとは聞いてないが。であれば何も気にすることもないでしょう。多摩キャンパスを全部無くすことではないし。
補助金貰って地方に移転したけど、結局出て行った大学もあるよね。
-
英国ミドルテンプル法学院-イギリス法律学校の流れをくむ中央大学の
本部が八王子東中野は無いよね。その大学に見合った本部に移転してほしいね。
OBOGも八王子東中野本部で満足なのかね。
-
日本女子大が2027年に都心キャンパスに「経済学部」を新設する。
法政も都心回帰を明確にしている。このまま多摩のままでいいはずがない。
-
大学改革の方針案
・超少子化60万人で持続できる対応策
・大学半減、統廃合で生き残る。
・東京大地震、大津波時のバックアップ
(小石川後楽園キャンパス)大学本部
法、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工
経済、商、文学部
(多摩キャンパス)多摩本部
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
(駿河台キャンパス)学員会本部、南甲会等
法科大学院、ビジネススクール、専門大学院等
-
>>952
日本女子大もついに経済学部を作るのか。女子大は生き残りを
かけて必死だよね。それに対して多摩Cでカレーを食べてる
河合学長はもう少し学部の都心回帰にも頭を使ってほしいね。
-
日本女子大学の経済学部は家政経済学科の改組。
定員も99名らしいから、23区内の定員を変えずに出来るのだろう。必死に生き残りを考えている。
-
時代の価値観の変化は残酷だよ女子大は何やってもダメだと思う
肝心の女子受験生が女子大を避けてる
でも日本女子大の必死さは中央経営陣も見習う必要があるかもね
-
確かに昔は女子大にアドバンテージがあったけどね。今は逆で
それが足を引っ張る時代だね。これから20年後は本当に厳しい
時代になって行くね。河合学長には緊張感持って大学の将来考えて
ほしいね。多摩の充実発展にこだわらずにね。
-
日女大は西生田キャンパス引き払ったんだっけ?
今の時代、それくらいの思い切ったやり方が必要。
-
日本女子大学に西生田キャンパスがあったんだ。
知らなかったよ。
ぽん女の本部が文京区だと文京区メインに宣伝する
から都会の大学のイメージを強いね。
中央は本部が多摩だから世間に多摩の大学という
イメージを45年間持たれ敬遠されてしまった。
都心にキャンパスがあるのに大損。
-
>>959
この本部キャンパスの所在地が八王子東中野だからね。
当時本部の駿河台を売却したから仕方が無かったとは思うけどね。
50年近くも暫定本部のままなのは、どうにかならないものかね。
八王子東中野なんて中央大学の格から言ったら全く釣り合わないね。
どうにか都心キャンパスに本部移転してほしいね。
-
>>960
八王子東中野なんて中央大学の格から言ったら全
-
>>960
八王子東中野なんて中央大学の格から言ったら全く釣り合わないね。
⇒仰る通り。
伝統と実績のある中央の立地の格に釣り合わない
んだよね。
学長は立地価値がわからない人なんだな。
-
芳井さんが学員会会長になると
いいですね。
-
中野なら知ってるが八王子の東中野はどこそこ?
っていう感じ。
多摩センターなら知名度そこそこあるけど。
-
疑問だけど多摩移転時に京王相模原線、小田急多摩線
の近くに構える発想なかったのかな?
モノレールも当時はなかったからアクセス最悪だったのか?
今年は相模原線、多摩線開業45年イベント見てきたので疑問に感じました。
-
最初から多摩Cを本部メインキャンパスにする考えは無かったからね。
駿河台本部はそのままで、郊外の多摩は教養課程とスポーツ施設。
これで進めれば良かったのにね。結局造成に費用がかかったり当時の
色々な状況の変化で泣く泣く駿河台本部も売却する結果になったよね。
-
茗荷谷キャンパス近隣の大学でも生き残りに必死だな。N女子大では川崎のキャンパスを廃止、目白台に学部再編、統合。A学園は埼玉のキャンパスから全学部茗荷谷に移し芸術科学サイエンスに縮小し、生き伸びる方針とか。文京区の他の大学でも再編、再構築が進んでいる。
同じ区にある中大も方針を示さす黙ってカレーをたべている時ではないな。これに伴い大学、文京区、不動産会社などで土地の奪いあいがおきている。
-
東中野は元々八王子の地名ではなく、南多摩郡由木村大字東中野だった。
1964年に由木村は八王子市への編入合併で消滅し、東中野は八王子市になった。
しかし何故中央大学が元々は八王子ですらなかったあの辺鄙で微妙な場所に執着したのか、さっぱり分からない。
-
>>967
これか
大学の都心回帰が一層加速/跡見学園女子大は文京に29年度集約/法政大は再配置へ実施計画
https://www.kensetsunews.com/archives/1058831
-
>>968
当時は当時の色々な事情があったのはわかるけどね。ただ50年近く経過して
日本は当時とは全く違う状況になりつつあるからね。特にこれからの受験生が
極端に減少していく事は50年前とは違うからね。そうなるとそれに対応していく
政策が必要だと思うよね。ところが河合学長見ていると、とにかく多摩に固執して
これからも多摩中心に発展させていくみたいな方針取ろうとしているのは疑問だよね。
河合学長の多摩C信仰はどこから来ていんだろうね。
-
これから多摩に2つの新学部を創るのだから、二大キャンパス体制はより堅固なものになりそう。
都心戦略はとっていないそうだが、ほんとにそれでいいのだろうか?
-
>>963
中大の組織は公務員気質だから学員会会長は南甲倶楽部から出すのがいいね。
-
学員時報読んだけどお茶の水で学生が転落して危ないと思ったという記事も。
八王子ならのびのび通学できるということ?
-
>>971
二大キャンパス制そのものが胡散臭いと言うか、あくまでも都心回帰派に
対する方便だよね。永井学長時代はそれこそ多摩ワンキャンパスを主張してたけどね。
これだと都心回帰派の抵抗が強くなるからね。それで考え出したのが多摩と都心の
二大キャンパス制だね。これで多摩派と都心回帰派の対立を弱めようと考えたのかも
しれないけどね。現実は今まで通り多摩C中心でと考えているね。二大キャンパス制
なんて曖昧にして多摩で充実発展させようと、さらに巧妙なやり方にしてきたね。
一番明確なのは都心発祥の学部は都心に戻し、本部も都心に戻す事だよね。
そして多摩Cはサブキャンパスとして発展させていく。これしか無いね。
-
>>970
超少子化の背景に目をつぶって、まだ駄々を
こねているなら学長解任請求を出すしかない。
優秀な理事達がいるのだから独裁を許さないはず。
年末の動きには期待しているが。
-
>>975
とにかく多摩C中心でこれからも行きたいと言うのが河合学長の本音だね。
さすがにこれからの超少子化時代を考えたら多摩C中心でとかは無理だよね。
都心キャンパスを中心にしていかなければ中央大学の未来は無いよね、と多くの
中央大学関係者は思っているのにね。河合学長になってから全てに消極的になってる
点が気にかかるね。
-
跡見もいろいろ動いてる模様
https://x.com/yodatsubasa/status/1903652171197157479
-
>>977
「小日向のテニスコート跡地(コインパーキング)の近くに更に土地を購入していました」
これどこだろ?
-
>>977
どこも色々考えているのにね。河合学長は隙あらば多摩Cの充実発展ばかり
しか考えていないようで心配だよね。法学部が全面移転したからこれで
学部の都心回帰は終了とか言いたいんだろうね。後は全力で多摩Cの発展に
推進しますとかね。一度これからの超少子化について河合学長に聞いてみたいね。
-
>>978
小日向なら竹早テニスコートの近くかな
-
200万いた子供が100万は切った。
-
跡見も、文京区の環境の良さ、丸の内大手町へのダイレクトアクセスを売りにしていきそう
>>自然と文化にあふれ、環境の良い文京区にあるキャンパスは、オフィス街の大手町まで地下鉄で10分圏内。
-
商学部卒の酒井学長、総長は2015中大ビジョンを策定し、法学部他の学部都心移転を国やマスコミ、学員会などに積極的に説明していたな。いまでも各地の白門会に参加しOBと懇談している。
同じ学部なのに中大が後退するような方針しか言わず、山の上の食堂でカレーをたべているとは白門人としてプライドが許さない。白門人は皆泣いているよ。中大卒業なら白門魂を見せてくれ。
-
>>983
そうだね。
超少子化を受けての都心移転の発表をしないから
OBOGはやきもきしている。
在任期間が残り2年間。年末に動きがなければ
OBOGのデモが起こりそうだ。
-
大手町まで10分ってアクセスも良いんだけど、
文京区、中央区、千代田区あたりの東京の長い歴史の中の文化的「核」みたいなことをもっとアピールできるといいなぁ。
あちこちに、街の文化の紹介があったり(後楽園の坂にある富坂の説明とか)、ああいうのは副都心より圧倒的に多いよね
-
>>978
登記を調べたわけじゃないが、小日向2-8-20のコインパーキングの隣の小さな緑地だろう。
コインパーキングも取得してテニスコートを再現し、体育施設として校地認定を受ける思惑なのでは。
こういう所こそ中大が確保すべき土地だったのに。少なくとも茗荷谷移転が確定してから時間はあった。
どうやら中大は茗荷谷周辺に校地獲得する意思が無いようだ。
-
>>986
どうもありがとう。
貞静学園短大跡地の今後の行方も気になるよね。
手に入るものなら手に入れておきたい。
-
>>986
河合学長「都心の土地の購入の計画はありません。」
↑
とにかく都心回帰に否定的な事だけは本当だね。
-
>>988
超少子化のニュースで賑わっている今も
この考えなら中大のために辞めてもらうしかない。
-
>>989
河合学長は超少子化時代の大学の対応について何も考えて
無いようだよね。どうしてなのか不思議になるよね。
-
>>990
河合学長の駄々に優秀な理事達が物を言わないのも
不思議だよね。
大村理事長の意見が正しいと理事が声をあげる
時期だと思うが。
それか大村理事長グループが隠密に事を進めて
いるのか。
-
>>991
河合学長が就任するまでは、法学部の都心全面移転で学長理事長総長
学員会会長の四人が凄い勢いだったのに、法学部の全面移転が決定
して、学長が河合氏に代わったら一気に学部の都心移転の話しやその後の
第二弾の話しも雲散霧消してしまったね。まるで法学部以外の移転は無い事の
様な扱いだよね。当然河合氏も多摩の充実発展の事ばかり。そうなると考えられる
のが法学部移転でさらに都心に学部が移転する事で都心の中央大学になる事を危惧
する勢力が河合氏を担ぐ事によって叩き潰そうとしているのかね。最終的にはOBOGの
声だよね。
-
>>992
最終的にはOBOGの声なので、学員会へ
都心回帰についてのの意見をメールしている。
大村理事長の現小石川キャンパスは橋頭堡だ
という言葉を本当に信じている。
大村理事長も残り約1年間なので応援しよう。
-
>>993
これから超少子化になって行く時代、一番重要なのはOBOGの存在だよね。
OBOGの協力無くして大学の発展は無いね。河合学長も多摩の勢力に
担がれていてもOBOGの声に逆らうのは難しいからね。久野氏もOBOGの声によって
変わったからね。法学部の全面移転もOBOGの声で成し遂げられたと言えるかもしれないね。
-
>>992 第二弾の話し
第二弾の話しは、
第一弾を円滑に進めるための「毛バリ」と疑いたくもなる。
第一弾が完結したと同時に二大キャンパス制を喧伝し始めたのだから。
-
>>995
その可能性は以前から指摘されているよね。法学部を全面移転させる
ための方便に第二弾の話しもしていたのではと言う疑惑だよね。
可能性はあるよね。そのくらい多摩から学部の移転はハードルが高かったからね。
二大キャンパス制と言うのも、内部で多摩か都心かでの対立があると言う証拠だよね。
他大学他大学で二大キャンパス制なんて言ってる大学は無いよね。二大キャンパス制は
駄目だと思うね。明らかに多摩主導で本部も多摩だね。こう言う小手先の方法で
煙に巻くようなやり方は駄目だよね。中心が多摩か都心か明確にすべきだね。
-
2015年12月1日に発行したパンフレットに二大キャンパス体制が書かれているよ。
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/chuovision2025/2nd/
-
二大キャンパス制よりも都心の中央大学復活の方が重要だよね。
-
過渡期の一時的な概念だろう
-
大村理事長には頑張ってもらいたいね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板