したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

白門都心回帰・都心展開Part28(統合)

1名無しさん:2025/06/23(月) 07:58:27 ID:2x/fMOFI00
〇学員会会長に大和ハウス工業(株)代表取締役会長兼CEOの芳井敬一氏(昭56文卒)が就任

〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/

〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをして下さい。
 本格的に書く場合はそれに該当するスレに書き込みをして下さい。
 OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

332名無しさん:2025/07/15(火) 08:49:47 ID:wfIy1HTESa
>>331
今、法曹コースができて3年で飛び級になるはずだから、
2年次までの民法憲法刑法会社法の分量は増やした方がいいかもなぁ
欲を言えば民訴刑訴行政法もだが、時間足りるのだろうか?

333名無しさん:2025/07/15(火) 09:54:48 ID:Y2yeCB.k00
法学部も頑張っているけど、それだけでは推進力が足りないんだね。
経済商文を都心移転すれば、受験業界やマスコミの中大を見る目が激変する。

334名無しさん:2025/07/15(火) 10:06:18 ID:mktFO5wI00
>>333
そのためには経営陣、とりわけ学長が強く都心回帰の方向性を示さない事には
駄目だよね。今は足を引っ張ってる状況だからね。ここが変わらないとね。

335名無しさん:2025/07/15(火) 10:22:09 ID:y7CawjfYSa
法学部は、今の合格者数出し続けると
今年みたいに定員超過が常態化してしまうだろうから難しいな。
法学部人気が回復しつつあるのも大きい。

336名無しさん:2025/07/15(火) 12:49:44 ID:1k8RR1i.00
河合学長退任まで都心回帰唱えられないのは怖い。

337名無しさん:2025/07/15(火) 13:10:02 ID:Y2yeCB.k00
『文部科学省は15日、2024年度の文部科学白書を公表した。少子化が急速に進む中、
大学間の連携、再編・統合、縮小といった議論は避けられないとし「高等教育全体の適正な規模の見直しが必要だ」と指摘した。
白書は高等教育機関の在り方に関する今年2月の中教審答申を特集。24年に約63万人だった大学進学者数は40年に約46万人となり、
現在の定員の7割程度しか埋まらなくなるとの見通しを示した。規模の適正化を図りつつ、
各地域で高等教育を受けられる機会の確保や規模の縮小を補う教育研究の質向上が必要だとした。
国公私立大のいずれも規模の見直しが迫られるとした。』7/15共同通信

再編、統合、縮小が始まったら収入が減少し、都心移転どころではなくなる。
経済商文都心移転のチャンスは、今しかないよ!
キャンパスが都心にあれば、少子化になっても優秀な学生を集めることができる。

338名無しさん:2025/07/15(火) 13:18:18 ID:xA6oSWMM00
7月の学員時報で、前学員会長は自分は多摩移転に反対で財界、政界の学員も反対だったが、一部勢力が強行に多摩移転を決定した。
新学員会長は大学創設150年を目指す中長期計画2035は重要で大学が10年後に困らないように多数の学員の思い、社会情勢を踏まえ策定したい。

339名無しさん:2025/07/15(火) 13:40:32 ID:8gqNS3js00
>>338
芳井新学員会会長、酒井学員会副会長達に
期待するしかないな。
まずは年末以降に小石川Cの拡大を。

340名無しさん:2025/07/15(火) 16:08:12 ID:gZcoJRlM00
>>338
>一部勢力が強行に多摩移転を決定した。後の多摩派勢力だね。新学員会会長の
多数の学員の思い、社会情勢を踏まえ策定したい。これなんだよね。多数の学員
の思いを踏みにじる河合学長や多摩派は駄目だよね。新学員会会長には頑張ってほしいね。

341名無しさん:2025/07/15(火) 16:33:08 ID:8gqNS3js00
>>340
河合学長は多数の学員会会員の思いを知って
いるから白門会に参加しない。
学長として逃げずに堂々と話しあってほしい。

342名無しさん:2025/07/16(水) 07:14:54 ID:8h5kz5NQ00
>>341
久野前学員会会長が、自分は多摩移転には反対の立場だと明言してるね。
そして一部の勢力によって移転はなされたと。今まで多摩に全面移転の
是非を明言するのはタブーみたいな空気があったけど、ここに来て変化
して来たみたいだね。この変化が無いと自由な意見は言えないからね。
今までは多摩移転は当時仕方なくて、全面移転したんだから、二度と
都心に戻るとかは考えないで多摩で発展充実だけを考えろ、これが多摩派の
考えだよね。ここからだよね。

343名無しさん:2025/07/16(水) 11:08:15 ID:0eVsDxo6Sa
政治が日本でも極端な方向にブレ始めてるから、
早いうちに大きく都心回帰しておいた方がいいかもしれんな。
極端な勢力は、移転の自由とか法令遵守とか無視するから、どういう規制を受けるか分からんよ。

344名無しさん:2025/07/16(水) 18:04:07 ID:kS0Fq9ME00
いつの世も無駄な増税や規制の首謀者は霞が関の役人であり、
選挙で政治家は変わっても、省益しか頭にない公務員は常に存在するので、おかしな規制の類は無くならない。
自分達に都合のいい政治家を見つけては操り人形にして、陰に隠れて省益を拡大させようとするのが役人の常套手段。
23区規制なんかも表向きは地方創生目的に見せかけているが、
主目的は文科省自身の権限強化のためでしかなく、全く合理性のない不必要なものだ。

345名無しさん:2025/07/16(水) 18:35:43 ID:qAgl3KWI00
芳井新学員会会長で流れが一気に変わって来た感じだね。河合学長は
また多摩多摩言い始めるかもしれないけど、それに負けじと頑張って
ほしいね。

346名無しさん:2025/07/17(木) 21:10:50 ID:XyDge58gMM
都心回帰が必要な時に、多摩の発展に寄与してどうする


中央大・立飛HD、地域発展で連携
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO90065620W5A710C2L82000/

347名無しさん:2025/07/17(木) 21:37:21 ID:Sy9uxFig00
>>346
以前HPに立川市長と河合学長との懇談の様子があったけど写真だけで
内容が全然明らかにされて無かったけど、地域発展で多摩の中央大学として
これからも頑張ってほしいとか言われてたのかね。河合学長は多摩派過ぎて
信用出来ないね。これからさらに多摩のためだけに動きそうで心配だね。

348名無しさん:2025/07/17(木) 21:46:47 ID:8gqNS3js00
>>347
トンチンカンな河合を早くつぶさなければ、
中央がつぶれるよ。

349名無しさん:2025/07/17(木) 22:00:20 ID:Sy9uxFig00
>>348
世界に存在感がある大学を目指すとか言ってたのに、河合学長は多摩八王子
ばかりだからね。本当にどうなっているのかね。都心回帰は効果が薄いとか
否定するし。やる気ゼロだね。こんな重要な時期に何で河合氏を学長に選ぶのかね。
多摩に全面移転させた勢力の後ろ盾なのかね。

350名無しさん:2025/07/17(木) 22:14:20 ID:hdA4lXRYSa
中央先進理工学部がMARCHトップになったね
やはり都心は強い

2025/07/08
進研模試合格可能性判定基準 大学入学共通テスト模試・6月(高3生・高卒生)

中央先進理工 70 67 63 59
明治理工 69 67 62 59
中央社会理工 69 66 62 59
立教理 69 66 62 59
中央基幹理工 69 65 62 58
青学理工 68 64 60 57
法政デザイン 68 64 60 57
法政 生命科学 68 63 60 56
法政理工 67 63 59 55

351名無しさん:2025/07/17(木) 22:17:54 ID:DhO1GdiYMM
大学の学長て民間企業でいうと本部長程度でしょ。
なぜ本部長ごときが、役員(理事)や株主(学員)に総意に逆らって不貞腐れて
カレー食べてるだけなのさ。普通あり得ないでしょう。
こういう腐ったみかんはすぐに解任すべき。

352名無しさん:2025/07/18(金) 05:30:38 ID:8gqNS3js00
役員(理事)や株主(学員)の総意に歯向かって
中央を都心の大学にさせない学長はいらない。

353名無しさん:2025/07/18(金) 06:07:42 ID:XyDge58gMM
中大が連携すべきなのは、後楽園再開発の三井不動産だろ。
立川の不動産会社と連携してどうする。
これはもう、これ以上の都心回帰はしないと宣言されたのに等しいな。

354名無しさん:2025/07/18(金) 06:41:32 ID:8gqNS3js00
戦略というのは強みを活かして、弱みを消すという
こと。
中央の強みは都心キャンパスがあること、弱みは郊外
の多摩キャンパス。
結論は中央は今ある都心キャンパスを拡大し、
多摩キャンパスの存在を薄めること。
都心に本部、都心キャンパスをメインキャンパスに
、多摩キャンパスをサブキャンパスにすることを
戦略目標にして進んでいけば飛躍するよ。
アンポンタンを追い出さないと自滅するぞ。

355名無しさん:2025/07/18(金) 07:21:15 ID:zUCqQEtQ00
久野学員会会長から芳井学員会会長に代わって変化が起きて来たね。
今まで多摩派主導で来たのが都心回帰派に主導権が代わって来たのかね。
そうなると河合学長のOBOGの希望を完全に無視した多摩で充実発展と言うのが
問題になるかもしれないね。河合学長のOBOGの意向を完全に無視する態度や
これからの超少子化を考えていない所をみても中央大学を率いる学長としての
資質が全くないと言えるね。中央大学の発展を阻止してきた一部の勢力、多摩派は
駆逐しないと駄目だね。日久野氏の発言は重いよね。

356名無しさん:2025/07/18(金) 07:35:23 ID:zUCqQEtQ00
多摩派の学長とか全てが逆だよね。本来推進力の強い都心キャンパスを
メインにすれば力ずよく上昇するのに、ところが推進力の弱い郊外キャンパスに
大量の燃料を供給しても上昇しないんだよね。そして推進力の強い都心キャンパスにも
燃料の供給が少なくなるから、いくらエンジンが良くても推進力が減少してしまう。
結局どちらも駄目になる。都心キャンパスに注力していくのは必定だよね。
そうすれば余った燃料で多摩Cもそれなりに上昇出来る。都心キャンパスが郊外の
多摩キャンパスを引っ張る形にしないと厳しいよね。

357名無しさん:2025/07/18(金) 08:57:59 ID:0pA1tp6cSa
中央理工の躍進見てると、商学部ではなく理工を中央の裏看板にしたほうが良さそうだな

1、偏差値の出やすい全学部を導入する
2、旧帝大、科学大との併願を増やすために入学金振り込みを遅くする。

等の改革をすべき。

358名無しさん:2025/07/18(金) 14:27:39 ID:Y2yeCB.k00
八王子生まれの八王子育ちだからね。
今度は、文京区生まれの文京区育ちがいいね。

359名無しさん:2025/07/18(金) 15:52:40 ID:Jb/Oxd3A00
>>358
多摩派の学長は勘弁だね。多摩Cの充実発展じゃなくて、中央大学の充実発展を
明言出来る学長を望むね。

360名無しさん:2025/07/18(金) 17:59:41 ID:xA6oSWMM00
>>358
八王子生まれでも良いが、中大を八王子のために利用したり、下請け大学化など私物化は許さない。国民誰もが認める実力、実績、伝統を駿河台キャンパスで築いてきた栄光の歴史を都心回帰し再び築くことが、全学員、全白門人の思いではないのか。

361名無しさん:2025/07/18(金) 18:10:52 ID:cvWkTlFU00
一部の勢力に牛耳られた多摩全面移転。その多摩派が主導して来た50年。
失った物が多すぎたね。これからは多摩派に代わって都心回帰派が主導
すべきだね。多くのOBOGも望んでいるね。

362名無しさん:2025/07/18(金) 19:24:03 ID:XyDge58gMM
八王子出身なのか。
チュー王子まで出してきて、多摩の大学であることの印象操作に余念がないな。

https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2025/07/81384/

363名無しさん:2025/07/18(金) 20:03:48 ID:8bWOAwjoSa
>>362
まぁたいして何も決まってなさそうで安心した。
都心移転したら、交流も何もないからな。
多摩に残った学部で交流すれば良い

364名無しさん:2025/07/18(金) 20:17:41 ID:cvWkTlFU00
久野氏が一部の勢力により多摩全面移転はなされたと言っているけど
一部の勢力=多摩派は中央大学の存在感が薄れる事に対しての危機感
が全然ないのかな。多摩にいればそれで満足みたいな感覚は恐ろしいね。
まるで新興宗教みたいだね。

365名無しさん:2025/07/18(金) 20:38:03 ID:5RcM1jGE00
こういうの自治体ではなく国がやってよ。

東京都千代田区、マンション転売5年制限へ 事業者に条項導入を要請
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17A510X10C25A7000000/

366名無しさん:2025/07/19(土) 06:10:34 ID:ORdQQaBw00
これから10年間の中長期計画は、多摩派主導で魅力が無いものに
なってしまうのかと思っていたけど、芳井学員会会長の登場で
雰囲気が一気に変わって来て良かったね。とにかく河合学長は
改革はせず従来通りの多摩Cの充実発展多摩のための中央大学を
貫くと思うので、ここは皆で止めないと駄目だね。

367名無しさん:2025/07/19(土) 06:20:27 ID:8gqNS3js00
>>360
賛同。
八王子のために中央大学を利用しているのは
ありえない。
多摩派に萩生田も絡んでいたから河合は調子に
乗っていたが、今後はそうはさせない。

368名無しさん:2025/07/19(土) 06:31:13 ID:ORdQQaBw00
>>367
多摩派主導で50年間やって来て存在感を失ってきたのに、まだ
従来通りに多摩の発展ばかりに目を向ける多摩派の河合学長は
許せないね。本当にOBOGが一丸となって多摩派粉砕に向かわないと
取り返しがつかなくなるね。多摩八王子の中央大学からの脱却だね。

369名無しさん:2025/07/19(土) 07:52:35 ID:XyDge58gMM
違うだろ。
経済・商・文学部を再び都心へだろ。

https://x.com/vys03470/status/1929165209152765967?s=46&t=OzJqtwu7_K4RYMKzCv8LLw

370名無しさん:2025/07/19(土) 07:58:13 ID:kYMpKBBw00
>>369
分断されてた理工と国際情報のことなど全く考えてない。
視野が狭いな。

371名無しさん:2025/07/19(土) 08:30:21 ID:SVHaE/do00
多摩の発展ばかりに囚われて来た経営陣が問題だね。これからの時代
郊外キャンパスはさらに厳しくなるのに、それも考えないで多摩多摩多摩。
河合学長は挨拶でも多摩の事ばかりで、都心キャンパスの事は一切述べない
異常さ。

372名無しさん:2025/07/19(土) 08:44:04 ID:8gqNS3js00
>>371
河合を首にしないと危険だな。
残り1年9ヶ月。
中大が自滅の道に走っている。

芳井会長を応援していこう。

373名無しさん:2025/07/19(土) 09:00:59 ID:SVHaE/do00
>>372
ただここで様子が変わって来たね。久野氏が学員会長辞めるにあたって
自分は多摩全面移転には反対だったと言った事だね。こんな事を話したら
大学がひっくり返るぐらい大変な事態におちいってたね。さらに芳井新会長が
これからはOBOGの思いも入れて中長期計画は策定したいといった点だね。
今までは全て多摩派主導で決めてたからね。決定事項を後で知ってOBOGは悔しい
思いをしてきたからね。少しでも変化するのは良いけど、そうなると河合学長が
抵抗しないか気になるね。多摩派の言いなりみたいだからね。

374名無しさん:2025/07/19(土) 09:10:09 ID:8gqNS3js00
>>373
こうなったら
芳井会長のラグビー魂に期待し、
OBOGを巻き込めばなんとかなる。

375名無しさん:2025/07/19(土) 09:37:00 ID:lpHW1bYE00
>>358
ヒロミの八王子会にも入ってるんだろな

376名無しさん:2025/07/19(土) 09:45:38 ID:Y2yeCB.k00
>>369
法学部だけ都心へ行ってしまった恨み節なのかな?

377名無しさん:2025/07/19(土) 09:50:20 ID:kYMpKBBw00
>>376
釣りだろう。

378名無しさん:2025/07/19(土) 12:15:20 ID:OTF4CoWM00
>>374
確かにね。多摩移転に関してはこれまでは、何か言う事は完全にタブー
だったからね。そうなると多摩派が勝手に好きな事をしてたからね。
何となくその流れが逆になりだした感じだね。後は学長が都心回帰派に
なって行けば良いけどね。

379名無しさん:2025/07/19(土) 14:59:00 ID:8gqNS3js00
>>378
学長は都心回帰派に転向することは難しいと
思うので、河合はハブで大村理事会、芳井会長、
酒井副会長達と全国のOBOGで本部と都心発祥学部
の都心回帰を実現させていく。

380名無しさん:2025/07/19(土) 15:29:24 ID:N9tot3GM00
>>379
学員会会長とOBOGが、がっちりスクラムくんで行けば本部と都心発祥学部の
都心回帰は夢じゃないね。多摩派も以前よりは弱体化してそうだしね。
久野氏が多摩移転は一部の勢力によるものと言ったのはその証拠だね。

381名無しさん:2025/07/19(土) 16:39:58 ID:8gqNS3js00
>>380
その通り。
久野氏の重大発言は現役を退いたタイミングでも
あり、絶対言わねばならなかった事と思われる。
そして都心回帰をしてもらいたいとの含みも
感じとられます。
今回、前学長の酒井氏が学員会副会長に就いた
ことも大きな前進である。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板