レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
受験スレ(偏差値、入試方法、定員等)
-
受験全般について語り合いましょう。
-
白門都心回帰・都心展開 part1 >>61
中大生の 51.9% は第一志望で入学していることになる。
良いことだね。
-
↑ 少なくとも中大生の48.1%は第一志望で入学、に訂正
-
法学部の入学者数の定員割れ、一般入学者数の減少を考えると、いまの1400人超の定員は明らかにオーバーだと思う。少子化や法学部人気の低下も考慮が必要。
1200人くらいに定員を絞れば、偏差値回復・上昇と社会実績維持・向上の両立を図れるのでは?
-
流石に良くはないだろ。半分も推薦かAOは多いと思う。
-
募集充足率 一般入学/一般募集
62.7% 中央大学 経済 481 / 767
65.9% 中央大学 法学 641 / 972
67.6% 中央大学 理工 524 / 775
71.8% 中央大学 商学 500 / 696
78.7% 中央大学 総合 174 / 221
80.9% 中央大学 文学 563 / 696
91.0% 中央大学 国情 91 / 100
98.1% 中央大学 国経 157 / 160
===================
71.4% 中央大学 全体 3131 / 4387
-
>>5
語尾の「だろ」の使用を控えてください。
ここは仲間同士の交流の場なので言葉遣いに気を配ってください。
ついでに「だぞ」も同様。
-
一般募集充足率が低い大学
募集充足率 一般入学/一般募集
36.4% 関西学院 総合 120 / 330
47.0% 関西学院 経済 182 / 387
47.5% 関西学院 教育 97 / 204
50.0% 上智大学 神学 12 / 24
50.6% 関西学院 法学 210 / 415
51.3% 同志社大 文化 82 / 160
54.7% 上智大学 法学 134 / 245
55.0% 関西学院 神学 11 / 20
55.0% 関西学院 理工 224 / 407
58.7% 関西大学 政策 138 / 235
59.0% 早稲田大 政経 310 / 525
60.0% 早稲田大 社学 360 / 600
60.0% 関西学院 国際 81 / 135
60.4% 上智大学 総人 128 / 212
60.8% 関西学院 福祉 121 / 199
61.2% 同志社大 生命 112 / 183
62.7% 中央大学 経済 481 / 767
63.3% 慶應義塾 環境 174 / 275
65.9% 中央大学 法学 641 / 972
66.7% 同志社大 法学 343 / 514
-
附属が多いのでは?
中央法いけるということで、附属の偏差値が上がっていけばメリットが多いと思う。
-
>>7
失敬
-
少子化や法学部人気の低迷の中で、推薦で入学する人が増えるということは、内部進学にしても外部の指定校推薦にしても、これまでに入学できなかった層まで入学できてしまうという点で問題だと思う。
早慶は、もっと利口に間締めをしている。その点が偏差値格差に顕れているのではないか?
定員規制の問題があるけど、存続したとしても、移転翌年の2024年には法学部の定員大幅削減と都心定員の他学部割り当てによる、他学部の一部学科、専門課程学年の都心移転を断行してほしい。
さらに10年後の更なる都心展開を見据えて、いつでも都心移転できるビジョンを深耕していただきたい。
-
>>11
法の定員は多過ぎるね。まずは1200人程度に削減でしょう。
-
わが母校の中大がなあ、もう少し奮起して欲しい。
駿台全国模試偏差値一覧 2020年 10月21日
【法学系】
早大 法 65
早大 政治経済 国際政治経済 <共> 共 65
早大 政治経済 政治 <共> 共 64
早大 政治経済 国際政治経済 <共> 一般 共 64
慶大 法 政治 63
慶大 法 法律 63
早大 法 <共> 共 63
早大 政治経済 政治 <共> 一般 共 63
上智大 法 国際関係法 TEA 61
上智大 法 国際関係法 <共> 共 61
上智大 法 国際関係法 <共> 併用型 共 61
上智大 法 法律 <共> 共 61
上智大 法 法律 <共> 併用型 共 61
上智大 法 法律 TEA 60
上智大 法 地球環境法 <共> 共 60
上智大 法 地球環境法 <共> 併用型 共 60
同志社大 法 政治 全学文系 59
上智大 法 地球環境法 TEA 58
中央大 法 法律 統一3 58
中央大 法 法律 3教科 58
中央大 法 法律 4教科 58
同志社大 法 政治 学部個別 58
同志社大 法 政治 <共> 共 58
同志社大 法 法律 全学文系 58
慶大 総合政策 総合政策 57
中央大 法 政治 統一3 57
中央大 法 政治 3教科 57
中央大 法 政治 4教科 57
中央大 法 法律 統一4 57
中央大 法 法律 <共> 単独前5 共 57
中央大 法 法律 <共> 単独前3 共 57
明治大 政治経済 政治 学部別 57
明治大 政治経済 政治 全学部 57
同志社大 法 法律 学部個別 57
同志社大 法 法律 <共> 共 57
青山学院大 国際政治経済 国際政治 <共> 3教科 共 56
青山学院大 国際政治経済 国際政治 <共> 個別B 共 56
中央大 法 国際企業関係法 3教科 56
中央大 法 国際企業関係法 統一3 56
中央大 法 国際企業関係法 4教科 56
中央大 法 国際企業関係法 <共> 併用 共 56
中央大 法 政治 統一4 56
中央大 法 政治 <共> 併用 共 56
中央大 法 政治 <共> 単独前5 共 56
中央大 法 法律 <共> 併用 共 56
-
>>13
気持ちは分かるが、いい加減法学部偏重は辞めた方が良い。
-
>>14
法学部はいよいよ早稲田法に追いつきそうなんだから、偏重はダメだが大事にした方がいいぞ。
一時の2000人合格から1500まで減ったし、残者総取り状態になれば一気に早慶中央状態になる。
四大法律事務所
2019年 採用数177 (東大62 慶應38 早稲田21 中央16 京大12 一橋7 阪大7 東北2 名大2 九大2 他8)
-
賛否両論あるけど市ヶ谷を建て替えて、
極力、学生を都心に移した方がいいよ。
慶應の総合政策が低めなのを見ると、
偏差値は立地要素がかなり大きい。
-
国際系学部は人数少ないから市ヶ谷に入れたほうがいいのでは。
-
>>16
JT跡地もそうだが、まだ後楽園茗荷谷を拡張段階。
急ぎたい気持ちも分かるが、今は大村理事長福原学長に頑張ってもらうしかない。
後楽園の容積率緩和ができれば、経済商の移転は実現できる可能性は高い。
-
>>18
もちろん、後楽園に集約したいよね。
就活を考えると、総合国経の34年は市ヶ谷で
過ごしてもらった方が、大手難関企業の就職
実績が少しでも積み上がるかなと。
法科大学院で結果を残している場所だからね。
中央は都心の土地を手放してうまく行かなかったから、
市ヶ谷を売却するにしてもそれなりの議論を尽くさないとね。
-
一応、最新の河合塾偏差値表を貼っておきます。一応ね。
https://resemom.jp/article/img/2020/11/19/59109/270888.html
-
中大の中に公務員講座があることを受験生にアピールしてほしいね。
https://www.chuo-u.ac.jp/career/center/literature/employment/emp02/
例年と違った志望傾向も 激変の年、負けるな大学受験生
まず新型コロナ関連では、家計にゆとりがなくなったことや
都市部の感染拡大を受けて、親元から通える範囲で進学する
「地元志向」が強まっている。就職への不安からか、看護や
食物・栄養、教員養成課程など、就職に有利な資格が取れる
学部の人気も高まっているという。
https://www.iza.ne.jp/kiji/column/news/201206/clm20120607440003-n1.html
-
前年の志望者数を100とした難関大の前年比指数から難関私立大の志望動向を見ると、中央は慶応に次ぐ2番手につけている。
https://mainichi.jp/articles/20210105/org/00m/100/010000c
-
1月8日(金)付の志願者速報
志願者数 昨年最終比
------------------------
統一 541 7.1%
一般 2,949 7.9%
英外 218 5.9%
併用 952 9.6%
単独 2,692 9.9%
------------------------
合計 7,352 8.6%
まだまだ気が早いわけですが、AKB総選挙でも初日の速報で最終結果がおおよそわかったりします。
やはりコロナ禍・緊急事態宣言の影響からか、共通テスト利用入試に比べて、独自入試が伸び悩んでいます。
英検やTOEICの受験機会制約の影響か、英語外部検定利用入試が振るいません。
学部別でみると、法学部が順調ですが、これは先日の河合予想では早慶も同様らしい。
理工学部や国際系2学部はまずまずですが、例年志願者数だけは多い経済学部が商学部を下回る傾向がみられ心配です。
-
果たして今年はどうなる?
https://www2.chuo-u.ac.jp/nyushi/nippou.html
-
少子化が更に進行することを考えれば、従来のマンモス型ではなくて早いうちに少数精鋭型の大学に切り替えるべきだと思う
規模を維持するとレベルダウンは避けられない
-
志願状況 法学部、商学部、理工学部が順調のように見える
-
コロナ禍の不況だと資格公務員そして理系が
人気だから法商理工が人気なのはわかるね。
あとiTLも良いんじゃないのかな。
-
都内私大軒並み大幅減の模様
中大は前年同曜日比約17%減 64919人
法学部都心回帰の効果は見えないな
-
>>30
自分が学生なら中途半端に多摩から茗荷谷に移転する世代は避けたいな
1年生から茗荷谷になれば増えると思う
-
>>30
受験料の節約や地方学生の上京断念だろうか。
キャンパスにも通えずオンラインメインだし。
自宅から通える大学が選好されるから都心が有利だろうな。
-
今年は首都圏の大学は予想通りコロナの影響を受けてるみたいだね。
早慶でも地元国立の方を優先みたいなことになってるんだろう。
法学部以外も粛々と都心移転をして欲しい。
関東一円から学生をとることができるように。
-
法学部の都心回帰効果が目に見える形で現れないと、他学部の回帰も影響出るかも。投資に見合った成果が無いと。
-
>>34
そういう効果を見極めてる時間はないよ
青学だって都心移転してすぐに効果が出たわけじゃない
-
>>35
財務的にも負担があるし、博打は出来ない
-
今はコロナ禍だし大学どころかANAもJALも募集停止だし
入社した人も会社から副業迫られてる時代だからね。
東京五輪もどうなるかわからないし、とんでもない時代に
入ってるからね。
-
>>36
博打ではないよ。
都心移転しても良くなるとは限らないと言って多摩に居続けたのが昔の経営陣。
多摩にいても良くなる可能性はないから、都心移転するというのが今の経営陣。
もう昔みたいなこと言ってちゃダメ
-
今はそう見えるかもしれないが数年経過すれば
ワクチンや治療薬も出てくる。
都心移転して失敗する可能性は極めて低い。
東京神奈川埼玉千葉茨城から電車で通えるのだから。
-
>>39
まぁ本気で財務的なことを心配してる人もいれば、何とか都心移転を阻止したり腐したい人間もいるからな
-
都心移転で通学しやすくなれば附属高校中学の
偏差値も上がり全体の評価も高まってくる。
経営の健全度は高まるから都心移転すべき。
多摩に残る方が経営悪化の要因になる。
2つの調査でいずれも地元・自宅から通えるが3位。
リセマム
高校生が大学選びの際に重視することの1位は「学びたいことが学べる」
であることが、学研教育総合研究所の調査結果より明らかになった。
2位には「就職に強い」、3位「地元から通える」が選ばれている。
https://resemom.jp/article/2019/02/21/49233.html
ベネッセ教育総合研究所
大学選択で重視した点
「興味のある学問分野があること」を重視して、受験する
大学・学部を決定した者が64.8%と最も多い。
つづいて「入試難易度が自分に合っていること」(48.1 %)、
「自宅から通えること」(33.2%)、
https://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/daigaku_jittai/dai/dai_4.html
-
各校の志願動向
都心回帰効果が出ていないのか?
https://urbanlife.tokyo/post/50328/
-
>>42
文と総政、国際経営が伸び悩んでいる
法学部はなぜ???
-
中央大学の場合本部が郊外だから不利だよね。
都心に最高のキャンパスあるんだから早期に
本部移転してほしいね。
-
>>43
山奥の多摩キャンパスに2年間
通学することを考えるだけで
気が重くなります。
山奥キャンパスは世間体も良くない。
-
理科大経営見れば都心移転の効果は絶大だな
中央法以外のMARCHからものすごい勢いでで奪ってる。
久喜ではこういうのは無理だった。
中央商は25%とってるが、都心移転すれば理科大経営からもっととれる。
https://i.imgur.com/MzwfM2g.jpg
-
経済、商、文が都心移転すると立地では
MARCHトップレベルになるね。
早くMARCHを脱したい。以下一つの案。
駿河台→法科大学院、ビジネススクール
茗荷谷→法、国際情報(3・4年生)
市ヶ谷田町→国際情報(1・2年生)
後楽園→理工、文(JT税務署)、本部
某自動車会社東京本社ビル→経済、商、(本部)
多摩キャンパス→総合政策、国際経営
-
>>47
先に都心回帰する法学部の志願動向を注視したい
来年、再来年、4年間茗荷谷でも志願者が集まらないなら、相当問題は根深いと自覚すべき
-
>>48
それぞれ意見の相違はあるからね。
大学側もわかってるだろうが都心移転だけでなく、
そこから今まで失ったものを取り戻すべく全力で
広報や学部再編などに取り組んでほしいね。
大学の評価は自力で上げていかないとね。
-
>>49
少なくともこの20年間のメディアの中央大学に対する
否定的な報道をどうにかしていくことも重要だよね。
この頃はそうでもなくなってきたけど以前は酷かったよ。
殆どデタラメな内容も多かったし。
-
>>50
それもリスクコントロールの一部
法学部が看板ならしっかりして欲しい
単なる机上論を教えるばかりなら全く意味無いな
-
>>50
ネットでも異様とも言える誹謗中傷が多いよね。
ただ敢えて言うと中央にも悪い部分があるのでは。
様々な改革の取り組みが遅いのは事実で
国立大学よりのんびりしてる感じがする。
外部評価で教授会が改革の進まない要因と指摘され
ているから、その辺も改善してほしいね。
ただ茗荷谷に決まったのはその体質のおかげかもし
れないが(苦笑)。
-
>>52
他のMARCHはたいした実績出なくても、移転も含めて人気が出るようなことを次々やってきた
うちは実績があるから当然分かってもらえるみたいな甘えがあったのかもね。
ただ、今後どんどん都心移転が進んで存在感も増し、各種実績で早慶に並んでる(一部超えてる)となればかなり良くなってくるよ。
都心移転の効果を検証云々言ってる人もいるが、
それはロースクールが都心で成功、他大の都心移転での飛躍を見れば明らか。
どんどん「中央」に出ていくべき
-
>>53
メインキャンパスを都心に置かないとどうしようもないね。
今後10年程度で都心の中央に変えるよう頑張ってほしい。
そうすれば偏差値も上がっていくでしょう。
-
本部を多摩から都心に移転させただけでも
イメージが全然違うからね。
-
>>45
こんなふうに立地を「自虐」する人が目立つのが気になる。やめてほしい。
立地をからかわれたり、立地が原因で大学のレベルが低迷したりと、腹立たしい気持ちはよく分かるが、
「山奥」などと、ネットの誹謗中傷魔どもに迎合するのはどうかしてる。
妙な自虐などせずに「駅が近いのは便利」「駅から新宿まで50分」「多摩センターや立川まで行けば買い物や飲食ができる」「(移転当初は山奥だったらしいが)周辺は住宅地」と淡々と事実を伝えるべき。
自分も都心回帰には賛成。
しかし、学生(やOB)があまり自分の大学を悪く言ってしまうと、そのこと自体が受験生から忌避される原因になってしまうことを自覚してほしい。
いまの中大はすでにそうなっている。
-
>>56
「ネットの誹謗中傷魔どもに迎合」という言い方はどうでしょうか。
法学部の志願者の伸び悩み原因は?という問答の流れを理解されていない。受験生意見も非難せずに受けとめてください。
-
>>56
45は自虐にみえないんだが。どうみても他大。
-
>>47
自校の校地でないものが混ざっている。それは書かないほうがよい。
-
>>56
別にいくらきれいごとを言っても、実際そうだから仕方ないでしょ。至極真っ当な意見だと思いますが。
-
>>43
どう考えても多摩キャンに取り残される組になったからでしょ笑
-
とにかく都心Cに本部移転しないと話が始まらないね。
全ての元凶はそこだね。
-
>>57
ネットの誹謗中傷魔はふつうの受験生などではないですよ
中央大学の評判を落とすべく、2ちゃんや知恵袋、ときにはわざわざブログを作ってまで中大を叩いてるような異常な連中を指してます
-
>>60
たとえば早稲田所沢、法政多摩、慶應SFCは
いずれも駅からバスで15分かかるし、周辺も住宅地ですらない、
大変失礼ながら、事実として、中大多摩キャンパスよりも格段に不便な場所にあるキャンパスですけど
学生たちは必要以上に自分のキャンパスを貶すようなことは言わない印象があります
-
>>64
そもそも数が少ないから、文句を言う人も少ない。
まぁ多摩を必要以上貶めるのは良くないと思うが、経営陣に多摩でいいんだと勘違いされても困るw
多摩はサブとして少しの学部残すくらいでお願いしたい。
そして、都心キャンパスで人気を得て、自分は多摩でもいいんだけどという学生を取ればいい。
-
>>64
何を勘違いしてるのかわからないけど、中央の場合はメインキャンパスになっているのが問題。
他の大学の田舎キャンパスと比べて自分らのほうがマシということではなくて、他の大学の都心キャンパスに比べて格段に不便な場所にあるのが問題なんだとわかっていますか?
-
>>65
大学当局に意見を届けたいなら、
少額でも構わないので寄付して、その際に意見を添えるのがおすすめです。
いまや大学首脳陣も都心回帰の必要性は理解しているし、すでに行動も起こしている。
それなのにネット上で公然と多摩キャンパス批判し続けるのは、さすがに中大のためにならず、
入学したら多摩キャンパスに通うことになる受験生の印象を悪くするだけですよ。
学生やOBが多摩キャンパスを忌み嫌う発言を繰り返すのを見て、「こんな不良債権を抱えた大学の将来は暗い。関わらないほうが賢明」と感じて、受験を避ける受験生は結構いるのではないでしょうか。
-
>>67
まぁどんどん都心移転を進めることでしょうね。
多摩でもいいんじゃないかという勘違いが都心移転を遅らせた。
幸い今の経営陣は都心移転を進めてるが、今度はどれだけの学部を残すかという問題もある。
少しでも都心移転をさせて、多摩の規模を削らなければいけない。
-
>>66
全くその通りだよ。中央大学の場合メインCが郊外と言うのがね。
都心部にメインキャンパスになる場所が無いと言うわけじゃないのにね。
何て非効率な事しているのか信じられないよ。週刊誌に中央大学が掲載
された時にも中央大学(東京都文京区春日)の方が断然良いのにね。
-
>>66
それなら多摩キャンパスをメインキャンパスにしていることだけを批判すればよいのに
学生やOBと見られる人の中に、誹謗中傷魔たちと同じ調子で多摩キャンパスの立地そのものを悪く言ってしまう人がいることが問題だと言っているのですが、わかりますか
-
>>70
都心Cがメインキャンパスになればだんだん変化していくよ。
逆に今まで自分の大学の欠点を誤魔化して中央大学の悪口
言ってた大学の尻に火がつくよ。
-
>>70
?話のつながりがよく見えないけど。ていうか関係者が批判してはいけないルールでもあるの?
-
都心キャンパスの中でも後楽園・茗荷谷は最高の立地だろう。
https://www.tangeweb.com/works/works_no-105/
-
>>73
その最高の立地の場所に本部を置いてメインキャンパスに
するのは当然だよね。
-
>>72
>>67を読んでください
ID:TJN4Qqsc00 は私です
カフェに来ているのでidが変わっています
-
茗荷谷をキャンパスと言うのですか?
-
>>76
キャンパスをどう考えるかは貴殿の自由だよ。
-
1月22日現在 締切1月25日
全学部 66、939人 前年最終比78.8%
法学部 12,919人 前年最終比81.9%
今後増えても7万人届くかどうか
-
まだ気が早いけど、都心移転したら学生の1日みたいな動画を作るといいかもね。
新しくなった丸ノ内線2000系で通学、
茗荷谷キャンパスの施設の紹介、
空き時間には教育の森公園で身体を動かしたり、
小石川植物園の紹介、
お昼ご飯に茗荷谷グルメの紹介
授業が終わって帰りに東京駅や銀座に寄るとか。
都心キャンパスのイメージをはやく築きたい
-
>>78
コロナ禍考えれば良い方じゃないのか。
-
総合政策がやばいな
-
>>78
地方からの受験生が激減しているのでは?
特に郊外拠点の中央は、地方比率が元々高い大学だろう。
都心にメインキャンパスを構える大学よりも密の観点では中央は優位なはずだが、
受験においてはそうしたメリットも活きない。
都心部も含めて通いやすい就学環境を整えること、自宅や別キャンパスでもオンラインで
履修できる環境を整えること、こうした点が今後重要になってくると思う。
-
バイトを探すにしても都心の方が職種も多く時給も高めだろうからね。
上京組も家賃が高めでもバイトを考えれば都心の方がいいのかもしれない。
-
長谷川博己さんは在学中はマガジンハウスでアルバイトしていたと
-
学科別で唯一偏差値が低かった商学部の金融学科
一般入試で既に昨年の志願者数を超えていて好調
-
令和3年1月24日(日)現在で首都圏私大で志願者数まさかの第二位
-
令和3年1月24日(日)現在
w大学 58,632(1/22更新)
k大学 32,412(1/22更新)
s大学 26,398(1/20更新)
tr大学 27,264(1/16更新)
m大学 73,474(1/22更新)
a大学 28,670(1/20更新)
r大学 60,934(1/23更新)
中央大学 66,939(1/22更新)
h大学 50,644(1/22更新)
g大学 13,891(1/22更新)
-
こういうのは、確定するまでああだこうだ言っても仕方ない。
ただ好調と言われる立教の5回とか6回入試ってのは1人が複数回受けることになる訳だから、複数カウントしてるということ?
今まで方式を分けるというのはあったが、複数回入試はどうなるか気になる。
-
>>86
毎年のことだが、中央は志願者速報だけは早い。
早過ぎて「先出しじゃんけん」状態。
意思決定は遅いのに、事務作業は早い。
裏を返せば、無駄に職員が多いということ。
-
最終的には志願者微増か?
https://www2.chuo-u.ac.jp/nyushi/nippou.html
-
法学部に続いて経済商文と都心移転すれば、もっと志願者集められるだろうなぁ
-
法学部は思った程集まらないな
何故か?
-
キャンパスもできてない&2年後で都心だからとはまだ言えないだろうw
-
コロナ禍の中では健闘しているんじゃないのかね。
-
経済と商はやっぱり人気だね
早いうちに都心回帰して欲しい
-
>>94
地方出身者が首都圏の大学を受けないと言われてるので、やはり中大も関東ローカル化してるのかなぁと。
だとすれば、なおさら都心移転しなきゃいけなくなるよね。
-
多摩キャンパスの新しい学部共通棟とグローバル館が多少なりとも人気回復に貢献してる可能性があります
-
つい最近の中央大学・明星大学駅付近の様子です
学部共通棟も映ってます
https://youtu.be/vf8UO7IF8hE
-
>>97
だけど、通えない人には関係ないからねぇ。
やはり都心にないと、どうしても対象エリアは限られてしまう。
-
>>99
通える人には校舎がきれいなことはアピールになります
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板