レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part25(統合)
-
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。
茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932
〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1
〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/
〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/
〇白門オンライン
https://gakuinkai.net/
<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/
※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをするようにお願いします。
OBOGとスポーツは各スレにお願いします。
-
藤原監督と選手のおかげ
歴史ってのは更新し続けていくことが重要なんだよ
箱根駅伝もトップ5。
司法試験も東大京大早慶中央の5強に戻った。
理工学部は急上昇してる。
やればできるのに多摩に篭ってるのはもったいないだけ。
-
せっかく新学部を作るのだからスポーツ系では文科省から、農業系では農水省から、それぞれ2、3人の天下り教授を受け入れるぐらいの寝技が必要と思うが出来る理事がいるかどうか。
今回の石破首相の施政方針演説では「産官学の地方移転」をぶち上げているから正攻法だけで難しいよね。
-
昔から中央大学は私大の代表だったのに。当時の学長が本部まで
多摩に移転をしたりと失敗してそれをいまだに引きづる様に
多摩で充実発展と今の学長も当時と変わらないのはね。せめて
本部は都心にして都心発祥の学部は都心にするべきだよね。
-
>>952
石破さんにそんな力はない
安倍さんは力あったからあんなトンデモ規制ができただけで、野党は反対してた
地方創生なんてみんな言うができた試しがない
-
地方自治体に、計画を作ったらその自治体に補助金を出すというバラマキのための法律がもと。
23区規制をやめたら補助金も無くなるんじゃ無いかな。
補助金打ち切りに動いたら、衆参の選挙で地方議員が動いてくれなくなるだろうし。
-
経済商文が移転して、会計士でも早慶に続く存在に戻ってくれればいいだけ
あと早急にiTLを後楽園茗荷谷に再配置してくれ
情報が科目になってこれからなので
-
>>923
23日で昨年より+6000なら7万超えそうだね。
理工は既に昨年超えているのが大きい。来年は新しく3学部に再編するし一般にも後楽園という最高立地が知られてきたかな。
-
志願者7万行ったらいいな。
志願者増えたら偏差値上がるって聞いたけど。
志願者が減ったりしたら大変。
最近では学費値上げのTwitter警戒している。
-
偏差値に影響するのは、成績上位層が増えるかどうかなんだろう。
だから早慶、
-
失礼
偏差値に影響するのは、成績上位層が増えるかどうかなんだろう。
だから難関国立、早慶との併願が重要になる。
法学部は東大文一併願3位だし、早慶法併願1位。
理工学部も取り込める状態にあるが、入試方式を考える必要はあるかも
-
平均偏差値は上位層を増やさないと上がらないね。
でも一般的に偏差値というのはボーダー偏差値。志願者が増えれば足切りを高くすることができるから少しは効果があるのでは。
少子化が進むのに法経商は定員が多すぎて上げるのは大変。
-
理工学部は、東京科学大、旧帝大理工を取り込むために入学金支払いを国立発表まで待ったら?
-
白門会に河合学長が来た時にはOBOGがしっかり意見しないと
駄目だね。
-
>>964
多摩が五千人多いのに都心と同じと言ったり、八王子愛だけで大学の方針、展望を語らずカレーを食べてガッカリさせるようなので白門会にでてこないようだな。白門人は皆、未来を語りたいよね。
-
>>965
中央大学は私大で一番と言う物が色々あるのに、そこを生かし切れて
無いんだよね。その足を引っ張るのが学長だよね。全面移転の戸田学長
立地はどこでも関係無い永井学長そして多摩の充実発展の河合学長。
超少子化の時代は都心中心に変えてほしいよね。それを理解している
学長就任に期待したいね。心配なのは河合学長が任期中に変な事を
策定しないかだね。このあたりはOBOGで監視していかないと駄目だね。
-
佐藤経済学部長、緑川文学部長に学部都心移転に向け
頑張ってもらい。
-
>>967
N氏のロボット学長では、低迷を続けどうにもならないので商学部が多摩で頑張るのなら経済学部、文学部、総合政策学部を優先に都心移転したらどうかな。
-
>>968
931で書いたが、学部長が都心移転に熱心でない
と実現出来ない。
法政は経済学部長が頑張ったらしい。
-
多摩でいいと言っている商学部なんか放っておいて、経済学部と文学部を優先して都心へ戻せばいい。
中大の人間は何かと実学とか資格とか言って文学部を軽視する傾向があるが、特に女子の割合が高い文学部はさっさと都心へ戻す必要がある。
慶応はそのへんをちゃんと分かっているから、文学部だけは他の学部よりも1年早く日吉から都心キャンパスの三田へ移るようにしている。
-
>>970
河合学長の息が強くかかっている商学部の移転
は現状難しいな。
慶応文学部は2〜4年が三田なんだね。
落としどころは、経済と文学部の移転だ。
経済学部長と文学部長の熱さを求めたい。
-
商学部は公認会計士試験と関係あるから移転候補としては一番なんだけどね。
河合学長はそれがわかっているから、商学部の都心回帰に否定的な意見を
述べたんだろうね。とにかく河合学長の学部の都心回帰否定の思いは強力
だからね、これを崩すのは最終的にはOBOGの声だよね。久野氏もそれによって
変わったからね。
-
商学部全体の意向は不明だが河合学長が八王子に強力にこだわっているようだから多摩の学部体制は
商学部、国際経営学部、総合政策学部、情報農学部、スポーツ情報科学部
新規の2学部も認可中のようだが準備はどうなっているのか何も発信しないので心配だが。
-
都心回帰否定の理由ってなんなんだ?
他大学の妨害、工作を避けるため?
このまま多摩では超少子化に対応できない。
2035年に18歳人口が100万切るという資料を見た。
-
>>974
実際のところ
軽率に都心目指しますとか言ってたら、また萩生田氏あたりが工作に動き出すからだろう。
全て水面下で進めた方がいい
-
>>973
農業系とスポーツ系学部は今回は国の理系学部支援を得られるので
確実に作るよね。作るには良いタイミングだよね。
-
永井元学長の考えに同調する人は多摩の充実発展を言うよね。
久野氏もバリバリの多摩発展派だったけど今は都心回帰派に
変わったよね。河合学長も学長就任当時から多摩の充実発展
ばかりで、法学部の全面移転には触れなかったしね。河合学長の
頭の中には多摩Cをいかに、いかして行くかしか無いね。多摩Cを
発展させれば超少子化も乗り切れると思ってそうだね。全ては
多摩Cの使い方が半端なのが原因だと。これは永井元学長の考え方だよね。
-
農業系とスポーツ系はいまさらという感じでイマイチかな
でも作る以上中央のイメージアップになることを祈ってる
-
後楽園キャンパス新1号館の設計は良いね。
自然光を採り入れて明るく開放的、光は希望だからね。
外観は理解するのに時間がかかりそうだけど、似た建物もあるね。
後楽園C内にこの外観デザインは、新1号館だけにしたほうが良いね。
容積率が500%になったときを考慮して、
もう少し建築面積を小さくして上に伸ばしたほうが良かったかもね。
これから建てる校舎を上に伸ばせばいいか。
-
茗荷谷キャンパスは素晴らしい。駅前のデパートと同じで学生や受験生の見学が繋がっていた。外観や食堂はイギリスのミドルテンプル風。内部もエスカレーター、吹き抜けで解放感があり、一階のロビーには創設者銅像、イギリス風の屋上庭園。玄関で威風堂々のメロディが聞こえれば最高だね。
-
>>980
中央大学茗荷谷キャンパスのおかげであの周辺も一段と良い
雰囲気になって来たね。都心の大学は周辺の街とともに
あるからね。こう言うの見ても中央大学は都心の大学だね。
-
後楽園キャンパス新1号館は、雨樋の配管がむき出しで見映えがよくないね。
個人的には凄く気になるし、RC造で心配していたのは納まりの部分。
今度建てる校舎は、耐震に有利で納まりのよい鉄骨造にしてほしいね。
-
>>974
法人財政悪化のリスク
ある意味これに尽きる
公表されてる財務諸表では解らない点もあるのだろうけど
多摩にこだわるなら、それだけの情報発信、大学としてのブランド化が必要なのに
当局は一切、それをやらない
そりゃ受験生人気も上がらないし、寄付も集まらないさ
-
>>984
後楽園キャンパス1号は外観を他の建築と調和のとれた外観が良かったかな。メンテナンスもやりにくいようだし、コストもかかる。建築家の遊びでは困る。中大管財部も内容をよくチェックしたのかな。
-
>>985
どれだけ情報発信したところで、毎日八王子まで来てくださいで人気が上がるわけがない。
それは他の大学も一緒
早稲田所沢さえ
-
>>984
新しそうに見えないのが。
2号館はまだオシャレだったが。
ただ、理工学部なので実験の時等機能性や安全性の制約もあるのかも
>>多様で最先端の実験や研究に対応できる施設としつつ、
>>外装は、理工学部らしい機能性と、後楽園の歴史の積み重ねを表現しながら、周辺の自然環境への連続性を保つようにした。
https://www.kensetsunews.com/web-kan/1041091
-
後楽園一号館は駿河台講堂と大学院図書館を復建してほしかった
-
>>987
わざと情報発信せずに都心移転のインパクトを大きくするという深慮があればいいけどね
何にもやらずに経商文とかの人気低下を放置してるのは明らかに問題だよ
-
どこも理系は無機質すぎるなw
早稲田大学 「基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部」の本拠地 早稲田大学/西早稲田キャンパス52・53・54館建替計画
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2023/06/post-7eb378.html
-
経営陣は広報の手を抜きすぎだ。
地味で通用したのは法学部が強かった時まで。
-
まず小石川税務署は確実に取得して文系学部を移転させること。
学費収入は都心移転しないと増やせない。
-
小石川を取得して経済商は移転できるのだろうか
どうも後楽園容積率緩和もむりっぽいし
もつと大胆に大規模な用地取得は出来ないのかな
200m級高層ビルを建てれるような用地が駿河台か後楽園茗荷谷に欲しい
-
政府の方針もあり、理系分野の割合を高めることに各大学の関心が向かっている。
この空気のなかで文系3学部の都心回帰にどれだけエネルギーを注力できるか?
-
>>994
どちらにしても新たな土地取得は必要
本来なら文京ガーデンゲートタワーを取得すべきだったが。
-
駿河台の本部だけはどんな事があっても残すべきだったんだよね。
そうすればどうにでも出来たのにね。当時の経営陣の将来に対する
よみの浅さだね。
-
この状況打開していくためにはどうすれば一番良いか中央大関係者で
話し合っていくしか無いね。どう見ても多摩Cの充実だけで大丈夫だとは
思えないからね。
-
法学部が都心に全面移転が決定した時には盛り上がっていたのに
その後も引き続き計画が実行されていくのかと思っていたけど
急に雲行きが怪しくなって来て、今は多摩の充実発展の方に軸足が
移ってしまった感じだしね。
-
2025年は希望の持てるニュースに期待したいね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板