レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開part7
-
☆最近の動向
◎小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で、延床面積は約1,300平方メートル。2023年 4月から供用開始予定。
◎後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
◎新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中。
(上記はいずれも学員時報2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号より)
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf
中長期事業計画 Chuo Vision 2025【第2期】
―優先的に取り組むべき課題―
1.学問分野の多様性確保とその訴求性の明確化
学部・研究科の改編・創設、移転事業の着実な遂行とキャンパスの文理融合化の推進
2.新型コロナウイルス感染症への対策と大学の機能の維持・強化
ICT技術活用、教育の質保証、学修者の視点に立った支援、外的要因の変化に依らず安心・安全な活動ができる環境整備
3.2025年以降を見据えた実施基盤の強化
学生視点での教育研究支援のための組織再編、事業計画遂行のための財務基盤の確立と予算制度・運用見直し
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/chuovision2025/2nd/?utm_source=chuo-u&utm_medium=keyvisual&utm_campaign=chuovision2025_2nd
2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
(→多摩の校舎は耐用年数60年が迫ってるが、建て替えありきではなく、教育をどう組み合わせていくか法人内で早期に結論を出す必要(学長インタビューより))
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。
(→特に動きなし)
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。
(→小石川キャンパス新設、新1号館建設決定)
○2023年4月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスの整備を進めます。
(→建設中)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933
学員時報 2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
http://www2.chuo-u.ac.jp/gakuinkai/jiho/pdf/511.pdf
-
海部元首相(中央大学OB)に大勲位菊花大綬章。
-
>>950
学科が多いね。統合してコース制でしょう。
偏差値の管理もしやすいのでは。
-
経済商文が移転するということは、偏差値を上げるだけじゃなく、他大の同系学部偏差値も同時に削ることを意味するから重要だね。
経済商文が移転するまでにとりあえずやって欲しいこと。
1、文系新学部はこれ以上要らないので、新たに理工系の学部や学科を設置する。
特に建築学科は是非ともつくっておくべき。
中央はこういう専門的な分野はものすごい力を発揮する。
2、都心キャンパスを後楽園・茗荷谷・小石川・駿河台にまとめていくこと。
文京区、丸の内線沿いに集約することで学生生活のクオリティは著しく向上する。
3、本部移転は早めに。
大学名が出る度に(東京都八王子市)では、その度に八王子というのが意識に刷り込まれる。
これは大学にとって大きなマイナス。
学生の半分はもう都心に在籍することになるのだから、本部を都心にしてもいいはず。
4、広報の強化。
都心移転専用HPができたのはいいが、遅いし出来がイマイチ。
時期的には具体的な大学検討を始める秋くらいには欲しかった。(まだ1年は多摩だとしても)
HPの内容に関しては、上に挙げられてたマンションの広告を参考に。
せっかく立地がいいんだから、例えば東京駅、大手町や新宿、池袋の写真を載せて、大きく学生生活を都心で送れることの素晴らしさをアピールする。
こちらの広告を見て欲しい。
これだけでいかに生活が充実するかがすぐに理解できる。
>>「東京」駅や「銀座」駅へ、丸ノ内線直通のプレミアムアクセス。
「茗荷谷」駅徒歩11分、丸ノ内線で都心を網羅する。
https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/koishikawasuikei/access/
とりあえず大学に要望。
箱根はおめ。よくやった。
-
大学側が、集計の方法、掲載のタイミング等について、例年どおりやって、この募集状況だとしたら、相当減らすよこれ。
杞憂であってほしい。
-
あとできれば筑波大との連携は深めて欲しい
あそこに筑波大の法科大学院があるし、協力できることも多いはず。
-
>>954
共通テストの結果を受けて一斉に申し込みをした影響かも。
一応、減る心の準備もしておいた方がいいかもね。
中大は失敗しそうになって動き始める組織だからと前向きに捉えて苦笑。
UCARO 事務局
2022 年 1 月 17 日、サーバにおけるレスポンス遅延が発生致しました。
https://www.ucaro.net/static/ucaro/maintenance_info_20220117.pdf
-
>>956
他大も同じような感じなら、単に郵便事情かもなぁ。
先週末郵便頼んだら、雪の影響でズレますよと言われた。
-
中央大学から東大一橋慶応の法科大学院はかなりの学生が
進学しているけど筑波大の法科大学院には進学者いるのかな。
-
>>958
筑波大は社会人大学院だから、少ないだろう。
法律の専門書を茗荷谷に移すなら、筑波大の大学院生も利用できるようにしてあげればいいかもね
-
>>959
筑波大の法科大学院があの場所にあったとは今まで
知らなかったよ。筑波大と中央大学は何か連携出来るかもしれないね。
-
>>960
同じく都心から郊外に移った大学でもあるからね。
東京教育大があそこにあったからこそ、跡地が教育の森公園になって、中央大の学生も都心にありながら緑に囲まれて伸び伸び過ごせる
-
早稲田慶應上智M大
殆どの私立大は学科での募集は少ない
うちも学部で募集するべき
少なくとも偏差値上負けているという事実を認めなければいけない
-
箱根駅伝見てても1人がずば抜けてればそれでいいという話ではないからな。
法学部だけじゃなく、他の学部も輝かなければダメ。
箱根でも吉居君だけでなく、区間トップ5以内が何人もいて襷を繋いで上位にいった
-
>>962
その通り
茗荷谷回帰したら、知財絡みの学科増設を主張している御仁もいるが、必要なのはスリム化
経済学部は経済学科のみでコース制
商学部も同様
何故これが出来ない
ドラスティックな改革が必要
-
>>949
必要ありません
これ以上学科を増設して何になるのか
コース制を導入すべき
-
令和4年1月18日(火)現在
早稲田大学 23,742(1/17更新)
慶應義塾大学 15,212(1/17更新)
上智大学 19,073(1/18更新)
東京理科大学 5,776(1/11更新)
m治大学 41,158(1/18更新)
a山学院大学 30,940(1/18更新)
r教大学 49,960(1/18更新)
中央大学 40,390(1/17更新)
h政大学 大学処理中(1/18更新)
学習院大学 10,006(1/15更新)
-
受験に関しては、受験スレでやった方がいいんじゃないか?
-
会計学科はともかく、科学技術立国の法曹実務担当大学として知財学科は必要です。
-
医師国家試験より5倍以上難しい司法試験や司法書士試験に多数の合格者を輩出した中央大学を誇りに思います。
-
そう言えば中央大学卒どっかの医学部卒医師って結構いましたね。
-
>>968
後楽園キャンパスとの近くになればそういうのも可能だろうね
ただ学科にすべきは別の問題かと。
知財は先端、発展分野として、3、4年次に充実させるとか。
-
知財学科は学部レベルでは弱い。大学院か、学部なら最低でも6年制が必要。まず、技術の基礎、法律の基礎が出来ないと意味がない。親戚に東大理科一類から特許庁で技術系公務員として10年以上キャリアを積んでから休職制度を使って法科大学院を出て司法試験に合格した人がいます。40代で弁護士登録だったが、色んな法律事務所からかなりのオファーが来たそうです。技術の分かる弁護士として、特許訴訟に強そうだから、希少価値があります。学部の座学だけでは、彼のような実務経験を伴う水準は難しいと思います。
-
都心展開案の一つ
・国際情報1・2年新1号館(法学部から定員150名振替え学年300名)、3・4年市ヶ谷田町
・経済商(定員削減、学年700〜800名)1・2年小石川C隣接地、3・4年建て替え後市ヶ谷
・文は茗荷谷後楽園に新しく取得し移転
新1号館、小石川ともに容積率緩和がカギ。3・4年を市ヶ谷田町、市ヶ谷とすることに
不満を感じる人もいると思うけど1・2年を後楽園で過ごせれば十分じゃないかな。
3・4年は公務員試験や就職活動に本腰を入れるし。遠いわけじゃないし。
先輩は3年になった途端ほとんどサークルに来なくなったからね。
ま、一つの案です。
-
志願者厳しいな
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/admission/exam/daily_report/
-
>>974
まだまだ締め切りも過ぎてないのに、あまり煽るのはやめた方がいいのでは?
-
>>974
おかしいよな。ほとんどの学部で増加するとしていた河合塾の予想と、全く逆の状況になってる。
-
共通ボーダー出たが、3科目5科目をあと2-3%ずつ上げたいな
河合共通テストボーダー
85%早稲田法 5教科6科目
早稲田政治 5教科6科目
早稲田経済 5教科6科目
中央法 3科目
82% 中央法 5科目
81% 明大法 3科目
76% 明大法 5科目
-
>>973
今までの妄想の中で一番現実的だと思う。
入学後の、少なくとも1年間は、すべての都心Cの学生が同一Cで過ごすべき。
これは国立信州大学と同じ方式で、信州大学は全学生が1年次を松本Cですごし、2年生になると長野県内各地のキャンパスに別れる。
問題は市ヶ谷C(本村町)を建て替えて使うと半世紀以上にわたって分離分散キャンパスが固定されてしまうこと。
だから市ヶ谷校地は売却して文京区内(茗荷谷・小石川・後楽園の近隣地)に代替地を求めればいい。
公の掲示板で具体的に書くと問題が多いので控えているが、茗荷谷・小石川・後楽園の近隣に必要な面積の校地校舎の確保は十分可能だと見ている。
今すぐにでも入手可能な物件もあるし、10〜20年程度かかりそうなものもあるが、どの候補地も既存校地から徒歩圏内。
市ヶ谷を手放すことに反発する意見があるが、代替地をより適した場所に確保できれば納得してもらえると思う。
校地校舎の確保に見通しが立つのだから、あとは学内の意思統一をどう図るか、それが一番の課題。
-
>>978
市ヶ谷Cを建て替えて学部棟として使うのは賛成出来ないね。
売却して茗荷谷小石川春日周辺の拡張のための資金に使うのが
現実的だね。学内の意思統一か、難しい問題だね。
-
これからつくっていくキャンパスは、40年どころじゃない。
ずっと使っていくものなんだから、ちゃんと考えなければいけないな。
急ぎながら着実に。
後楽園茗荷谷駿河台小石川は中央大学の立地として最高のものになるよ
-
>>978
今までの妄想の中でとは随分失礼な言い方だね。まあいいけど。
後楽園の物件は借入で買えばいいよ。低金利だし都心は返済できる。
真偽不明だが市ヶ谷は日本政府の紹介で比較的安く買えたと書き込んだ人がいたが、
それが本当なら売却できない。防衛省の前だから売却しない前提で安めに中央に譲った
可能性がある。
それはさておき、都心で多少キャンパスが離れていてそこまで問題があるのかな。
文系学部、理工新学科、附属中高新設など色々考えることがある。
-
元々の計画で法学部1年を後楽園cに置こうとしていたのは理工と同じキャンパスで学ばせ文理融合教育を行う予定だったのでしょう。
国際情報も同じ理由で1、2年を後楽園に置くのではないかな。
将来的には法経商文の1、2年も後楽園c、3、4年を茗荷谷と後楽園周辺が理想。
経済商移転で市ヶ谷cを使うかどうかは後楽園cの容積率緩和次第だと思う。
-
>>981
あの立地ならいくらでも欲しいという人はいそうだけどなー(裏が防衛省という特殊性を考慮しても)
ジェトロも興味を持つかもしれん
>>一方、アジ研図書館の利用者側には、都心回帰を求める声が多いため、ジェトロ東京本部(六本木一丁目)ビジネスライブラリーに、
アジ研の司書職と一部出版物を配置したサテライトを設けたが、図書資料は予約制であり利便性の低下は否めない。
-
市ヶ谷Cに付属の中高は狭くて無理だね。それに茗荷谷小石川春日周辺と
比べて環境と言うか雰囲気が良いとは言えないね。法科大学院のような
施設や研究所のようなものなら良いかもしれないけどね。
-
>>984
そう。自分も附属は少し無理かなと思っているけど考えるでしょ。
だったら明大理工の人気学部の建築などを入れればいいのではとなる。
競合他大学の偏差値を上げさせないまたは下げるように戦略的にね。
-
>>984
学員会本部とか大学や関連の組織体で、キャンパス内になくてもいいものは、ミドルブリッジとか市ヶ谷に置いてもいいかもね。
維持費の問題はあるが
-
>>985
建築学部は理工系でもかなりの広さを要するのでは?
-
>>987
出来れば「他大学の建築を見るとこの程度の広さが必要だから市ヶ谷では難しい」と
言って来てほしい。
市ヶ谷Cの延べ床面積は16674㎡。
-
>>981
市ヶ谷C(本村町)は旧アジア経済研究所(行政改革で都心から千葉に移転)を買い取ったものだけど、購入目的に従い〇年間使用することが条件だった(理科大九段校舎も同様)。
その頃見た資料は処分してしまって確認できないが、その期間は過ぎているから売却可能なはず。
法学部の都心回帰が決まる前は、都心の拠点だった駿河台記念館と多摩Cとを結ぶ動線上に位置した市ヶ谷Cの重要性は大きかったが、文京区を主として丸ノ内線沿線に展開すると決まった今では状況が変わってしまった。
今後法学部以外の都心回帰が決まった時に、校地校舎が期日までに間に合わないから仮校舎として暫定利用することはあるかもしれないが、現在の校舎をそのまま使用することになるだろう。
中央大学の財政が理由だが、長くなるので機会があれば次スレで。
-
>>989
多摩からの導線上というのは分かるが、当時から都心最大キャンパスの後楽園を広げていこうとは思わなかったのだろうか。
-
>>990
昔学員時報で最初に後楽園Cに50階建てのビルを建てて多摩の文系
学部を都心に集約したらどうかとの提案したのは当時の法学部教授
だった高窪氏だったね。後楽園にそんな高いビルが建てられるのか
どうかは知らなかったけどね。
-
>>990
探したけれども時間的に見つからなかったのだと思う。
認可される法科大学院の規模がどの程度になるのか、(大学設置基準みたいな)必要な条件がどうなるかといった未知数の要素が多かったし、それがわかってから動いたのでは間に合わなかったしね。
近所の学校も何も決まらないうちに潰れたし、文京ガーデンは再開発組合を立ち上げたかどうかの段階だったし。
水道橋付近のビルを買うか借りるかすることも検討したと思うけど、そんな時に出てきた45億円のアジ研は渡りに船だった。
-
>>988
建築学科はとても広い実験空間や耐荷重の床を必要とします。
設計図を描くだけじゃなく、実際に2階建〜3階建くらいの建物を建ててみるし、耐震実験や(火災)燃焼実験なんかもやったりする。
工法や原材料によって強度がどう変わるのか調べたり、最近だとスマートシティー構想の研究もやったりする。
これらをそれぞれ木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の建物で実験調査研究できる施設設備を用意しなきゃならない。
現行の市ヶ谷校舎ではとても無理。後楽園でも無理。
だけどぜひとも中央大学に設置してほしい学部学科だという点で、私も想いは同じです。
そこで現実的なのは文系学部移転後の多摩Cに新学部として開設すること。
商・経済が先行移転すればヒルトップ〜9号館までの広い土地と建築面積に空きができる。
商・文が先行しても経済が3号館に移転すれば同じ。
近年お隣の明星大学も建築学部を新設したことだし、協力できる部分もあると思う。
他にも(精密機械工学ではない)機械工学とか、来る宇宙時代に花開くであろう航空宇宙工学なども、多摩キャンパスになら容易に開設できるだろう。
-
中大の理工は、省スペースで学べる学科が主体。手っ取り早く設置出来るが、そればかりでは弱い。機械工学と精密機械工学が同じように思う人もいるが、精密だと時計とかカメラとかがメインになるので、車好きやバイク好きで機械系を志願する学生に敬遠されやすい。
-
建築学科がない理工学部は凄く弱く感じます。
建築は理系だけど法律も凄く必要な学問なんですけどね。
-
早稲田理工はたいして広くないけど建築学科があるのでは?
多摩の利用は最小限にした方がいいと思う
-
>>993
別の人が書いた通り早稲田に建築があるね。
郊外より規模は小さめになるけど都心の需要は大きい。
災害の容積率緩和を申請するとか。
多摩に理工を入れて偏差値を下げるなら理工の拡充は
しない方がいいよ。多摩は医学部以外難しいでしょう。
-
これから理工に新たな学科作るには他大と合併するとかしないと
難しいね。一から始めるにはお金がかかりすぎる。
-
文系を出来る限り早く都心移転させて収益を安定させてからかな。
-
part8へどうぞ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板