したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開part9

1名無しさん:2022/03/25(金) 22:13:33 ID:YoYRkfFI00
☆最近の動向
◎ホームページリニューアル(2022年3月)

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中(→2025年4月から供用開始予定)。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

〇2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

〇2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
(→多摩の校舎は耐用年数60年が迫ってるが、建て替えありきではなく、教育をどう組み合わせていくか
法人内で早期に結論を出す必要(学長インタビューより))
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。(→特に動きなし)
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。(→小石川キャンパス新設、新1号館建設決定)
○2023年4月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスの整備を進めます。(→建設中)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933

951名無しさん:2022/05/09(月) 12:43:13 ID:YoYRkfFI00
前理事長は83歳だから大村理事長も続けられるのでは。
再任が難しければ一旦顧問に就いてもらい間を置いて
理事長になるとか。その間は福原元学長に理事長に
なってもらって。

952名無しさん:2022/05/09(月) 12:57:39 ID:st4K98Dg00
>>951
3年が1期みたいだけど、何期までとかいう制約はないの?

953名無しさん:2022/05/09(月) 13:31:47 ID:YoYRkfFI00
>>952
基本規定を読むと再任に制限はないと思われる。

954名無しさん:2022/05/09(月) 14:47:11 ID:be6HiM3I00
>>953
大村理事長にできれば続投してもらいたいね。
2期目の任期があと1年あるので、法学部以外の学部も都心移転に導いてほしい。

955名無しさん:2022/05/09(月) 16:22:50 ID:AuGJ5oVg00
大村理事長が降りたらまずいよね。出来るだけ続投してほしいね。

956名無しさん:2022/05/09(月) 16:34:38 ID:vLN5z.Rc00
回復してきた

中央大学法科大学院
志願者数 1094
入学者数 132
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/1421098_00006.htm

957名無しさん:2022/05/09(月) 17:38:58 ID:YoYRkfFI00
>>956
回復してきたね。
他大ロー流出を防ぎ合格率を上げるには
法学部の見た目の偏差値を高くすること。
都心移転で安堵してはだめ。
東京218
早稲田185
慶応義塾163
京都155
中央132

958名無しさん:2022/05/09(月) 17:42:31 ID:vLN5z.Rc00
>>957
来年は駿河台キャンパスで講義が始まるし、
やはり駿河台は中央の聖地、パワースポットかもしれんねw

959名無しさん:2022/05/09(月) 19:55:31 ID:9DjjrN6wSr
聖地駿河台を拡張できるのならしたいもんだ。

960名無しさん:2022/05/09(月) 22:04:53 ID:zFfW/Urw00
福原さんは、学長の時に偏差値を上げると発言した記事が出てました。責任を持って上げて欲しい。このままでは、卒業生が失望してしまう。

961名無しさん:2022/05/09(月) 22:35:37 ID:vLN5z.Rc00
早稲田はやはりなんだかんだで強いね。
慶應もさすが。
ようやく上向いてきたが、ここが正念場。
入学者が増えれば、駿河台キャンパスがまた中央の学生で賑やかになる。

法科大学院 2022
    志願者数 入学者数
慶應   1145 163
中央   1094 132
早稲田   951 185

962名無しさん:2022/05/09(月) 23:02:38 ID:QW8DZ5KM00
各種SNSで、中大は貶されまくってる。
風評被害や。

963名無しさん:2022/05/09(月) 23:20:09 ID:vLN5z.Rc00
>>962
法学部が都心移転して、法科大学院が勝者総取りに傾いていけば、当然誹謗中傷も増える。
法科大学院を閉じた大学も多いからね。
法曹志望でなければ、とか常套句のように言い出す人には要注意だろうね。

964名無しさん:2022/05/09(月) 23:33:21 ID:AuGJ5oVg00
確かに法科大学院を閉院した大学にとっては法科大学院が上手く
行っている大学には嫉妬するだろうね。法科大学院閉院したと言う事は
うちの大学では法曹養成は出来ませんと宣言しているようなもんだからね。
法曹養成出来ない法学部と言う時点で法曹志望とか関係なく駄目な法学部の
烙印押されたようなもんだからね。

965名無しさん:2022/05/10(火) 00:36:21 ID:5F5aZwJ600
>>962
受験生に、少なからず影響ある。
特にyoutubeでの誹謗中傷。

966名無しさん:2022/05/10(火) 08:16:24 ID:3DFwqK02MM
>>965
ロースクールが青息吐息の大学だろうな。
中央大の名声が憎くて堪らない。

967名無しさん:2022/05/10(火) 09:57:48 ID:vLN5z.Rc00
法科大学院は、100人以上が東大京大早慶中の5校、
50人以上が一橋旧帝大と同志社立命の7校。
予備試験は、東大京大一橋阪大と早慶中が多い。
Winner takes allというか、残者総取りというか、旧司法試験よりも学歴が一部に集中するかもしれないね。
大学受験時に選別され、大学入ってからも法曹コースで選別される。

法科大学院 入学者数 2022
100人以上
東京大(203→218)+15
早稲田(160→185)+25
慶應大(150→163)+13
京都大(159→155)▲4
中央大(99→132)+33

50-99人
大阪大(86→94)+8
一橋大(96→90)▲6
神戸大(66→70)+4
同志社(47→68)+21
東北大(49→61)+11
立命館(60→59)▲1
名古屋(36→57)+21

968名無しさん:2022/05/10(火) 10:04:04 ID:ZLf8/m6E00
東大京大中央大慶大早稲大の五校が日本のエリート輩出大学だね。

969名無しさん:2022/05/10(火) 10:21:03 ID:76GC2AmESa
学費の問題もあるんだろうけど、想像以上に旧帝大も強いな

970名無しさん:2022/05/10(火) 10:44:43 ID:XEEB6p1MSr
>>961
132人では他大流出に歯止めがかかっていないということ。
150人以上を目標にしたい。
茗荷谷に移転すれば雰囲気がガラリと変わり、中大法学部も自信を取り戻すだろう。
経済商文も早く都心移転して、自信に満ちた活力ある大学に復活することを願っている。

971名無しさん:2022/05/10(火) 11:00:29 ID:UnQvik/USa
>>970
細かくみれば、
法曹コースの5年一貫型であと20名はとれる
ただ、開放型で東大慶應のローに行く学生も出てくる可能性も否めない。
細かく文科省によって枠が設定されるが、枠を外して優秀な学生はどんどん飛び級させるとできればいいんだが
https://www.mext.go.jp/content/20220428-mxt_senmon02-000022267_4.pdf

972名無しさん:2022/05/10(火) 11:35:21 ID:Ir.0tyaQ00
>>970
学部の都心移転も重要だけどね、本部移転こそが一番重要だよね。
現在の本部はどう考えても暫定本部のような気がするね。中央大学の
本部所在地は都心の一等地にあるべきだね。多摩と都心の二大Cと言う
考えだとどうしても中心が二つあるようで分散して良くない。中心は
都心Cにするべきだね。

973名無しさん:2022/05/10(火) 12:40:56 ID:cFVV4zsEMM
>>972
法人本部移転に必要な床面積はどのくらいだろうか。
一室だけの本部にして登記だけの移転とかにしてしまえばいいのだろうけど。
23区規制中は静かにしているのが得策なのかも知れない。

974名無しさん:2022/05/10(火) 13:31:34 ID:Ir.0tyaQ00
>>973
後楽園Cぐらいの規模なら法人本部には問題ないだろうね。
中央大学の中心が都心に戻れば全くイメージが変わるからね。
大村理事長には頑張ってほしいね。

975名無しさん:2022/05/10(火) 15:59:39 ID:RVdmOjmESa
>>971
思ってたより法曹コースの入学者が少ないね。
中央25(募集90)、慶応44(90)、早稲田16(80)
初めてだから合格者を絞り過ぎたのか、一貫教育型はほぼ全員合格では無いんだな。
解放型は入学者が少ないので一貫と解放を合わせて自由に定員を決めさせてほしいね。
5年一貫の法曹コースでどこも受からない場合はどうするのだろうか。

977名無しさん:2022/05/11(水) 09:47:02 ID:Tbsfx7pY00
>>975
慶應中央は5年一貫型と開放型がそれぞれ45・45、早稲田は40・40なんだけど
せめてこの枠を取っ払って5年一貫型をフルで90取らせて欲しいんだよね。
5年一貫型に関しては既に成績が求められてるので。

978名無しさん:2022/05/11(水) 11:31:20 ID:CzRzyqsw00
五年一貫型で合格出来るのは相当優秀な学生だね。

979名無しさん:2022/05/11(水) 12:37:26 ID:.neGxIb200
商、経を後楽園に。
多摩を国際キャンパスに。急いで欲しいです。

MAR と CH と分けて言われるのが残念でならないです。偏差値的に大差ないんですけどね。
YouTubeの中大法学部、10年前との比較という動画でも、偏差値的にはほぼ同じでしたから、イメージだけ下がっているのか。

980名無しさん:2022/05/11(水) 12:44:00 ID:3cREgpJw00
ああいう大学ネタって偏差値ばかりで、どういう教育をやってるかとか実績に関しては触れないからね。
加えて多摩キャンパスは都心じゃなく、面白味のない田舎のキャンパスみたいな扱いになってしまう。
後楽園で東京ドームとセットで宣伝するのが1番だよ

981名無しさん:2022/05/11(水) 12:48:54 ID:8lRF/SRo00
>>979
ネットはいい加減だからね。ネタとして受ければ嘘でも何でもあり
みたいな事はあるからね。

982名無しさん:2022/05/11(水) 12:52:21 ID:8lRF/SRo00
>>980
多摩Cが悪く言われる原因の一つが本部だからね。競合他大も
中央大学の多摩Cよりはるかに郊外でもサブだからそれほど言われていない。
本部移転して中央大学もイメージ変えてほしいね。

983名無しさん:2022/05/11(水) 13:33:24 ID:Q5k1KXtQSr
>>971
東大・一橋大に行きたい人は、インセンティブを付けないと引き止めるのは無理かもね。
5年一貫型の合格者は、授業料を3割引にしたらどうでしょうか?
これが軌道に乗って中大ローがトップになれば、将来的に割引を廃止してもいいと思うよ。

984名無しさん:2022/05/11(水) 15:16:01 ID:eMIRojXcSa
成績優秀者は授業料全免除か半免除があったと思うが、もっと枠を増やしてもいいよね。
今は授業料収入より実績を上げる時だよ。

中大ロー法曹コースの一貫教育型は、67人受験して41人しか合格者がいなく結局24人しか入学してない。
中大と提携大学からだけど、3年で大学卒業できるのは十分優秀だと思うけどね。

985名無しさん:2022/05/11(水) 15:30:59 ID:Uny15VvM00
>>984
慶應はほぼ合格者が入学してるからね
やはり強い
中央も少なくとも中央法の優秀な学生には入ってもらうようにしないと

ただ今後都心移転をしていくなら、金を稼ぐことも考えなきゃいけないからな

986名無しさん:2022/05/11(水) 18:31:24 ID:YoYRkfFI00
>>979
法学部は新司法試験で合格者数を大幅に増やしたことが影響してるね。
1000人を割ればいいが。
将来的にローはLL7(東京京都一橋神戸中央早慶)に集約するつもりだろう。
経商文本部は規制解除と同時に移転してほしいね。

988名無しさん:2022/05/11(水) 20:14:25 ID:OC0q.T5600
>>986
法科大学院の当初の設置大学が旧試で実績のあった大学と言う事で
東大中央大京大早慶一橋それに旧帝大あたりを想定していたからね。
始めは雨後の筍の様に色々な大学に法科大学院が設置されたけど
今は随分淘汰されたからね。

989名無しさん:2022/05/11(水) 20:57:18 ID:qFfq2SqY00
法学部が無いのに法科大学院が設置されてるというよくわからないところもあったな
横国とか

990名無しさん:2022/05/11(水) 21:08:10 ID:OC0q.T5600
どう考えても普通レベルの大学に法科大学院は無理だよね。

991名無しさん:2022/05/12(木) 11:32:30 ID:YoYRkfFI00
中大も少しずつ後楽園をアピールし始めたのか。それでいい。

オンライン産学連携協定締結記念講演会のお知らせ
会 場:中央大学 後楽園キャンパス 3号館(東京都文京区春日1-13-27)
https://www.chuo-u.ac.jp/research/news/2022/05/60509/

992名無しさん:2022/05/12(木) 11:35:02 ID:YoYRkfFI00
>>991
福原前学長は滋賀県出身だからテーマが近江商人なのか。

993名無しさん:2022/05/12(木) 11:38:02 ID:YoYRkfFI00
小石川Cに部活動を一つ入れていい。入れるなら卓球部か。

994名無しさん:2022/05/12(木) 11:43:50 ID:YoYRkfFI00
>>988
法科大学院が減少した場合、予備試験組が多くなるから最終的に旧試に戻る可能性もあるね。
その方が中大にとっては良いだろう。

995名無しさん:2022/05/12(木) 11:50:51 ID:YoYRkfFI00
出没!アド街ック天国|〜茗荷谷〜|2016年10月15日(土)放送
https://www.tv-tokyo.co.jp/travel/adomachi/20161015.html

996名無しさん:2022/05/12(木) 11:57:15 ID:YoYRkfFI00
徳島文理大学「高松駅キャンパス」の起工式 さぬき市は移転による若者の流出に危機感 香川
https://youtu.be/eOnq3TsglkQ

997名無しさん:2022/05/12(木) 12:14:19 ID:YoYRkfFI00
>>996
多摩はスポーツ施設だけ残して全学部都心にすべき。

998名無しさん:2022/05/12(木) 12:18:28 ID:YoYRkfFI00
HAKUMON Chuo2021夏号に河合学長のインタビューあり。
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/hakumon/

999名無しさん:2022/05/12(木) 12:22:20 ID:YoYRkfFI00
茗荷谷・駿河台・小石川の事前内覧はあるのかな。

1000名無しさん:2022/05/12(木) 12:22:58 ID:YoYRkfFI00
Part10へどうぞ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板