レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part26(統合)
-
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。
茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932
〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1
〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/
〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/
〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/
<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/
※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをするようにお願いします。
OBOGとスポーツは各スレにお願いします。
-
英国ミドルテンプル法学院-イギリス法律学校の流れをくむ中央大学の
本部が八王子東中野は無いよね。その大学に見合った本部に移転してほしいね。
OBOGも八王子東中野本部で満足なのかね。
-
日本女子大が2027年に都心キャンパスに「経済学部」を新設する。
法政も都心回帰を明確にしている。このまま多摩のままでいいはずがない。
-
大学改革の方針案
・超少子化60万人で持続できる対応策
・大学半減、統廃合で生き残る。
・東京大地震、大津波時のバックアップ
(小石川後楽園キャンパス)大学本部
法、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工
経済、商、文学部
(多摩キャンパス)多摩本部
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
(駿河台キャンパス)学員会本部、南甲会等
法科大学院、ビジネススクール、専門大学院等
-
>>952
日本女子大もついに経済学部を作るのか。女子大は生き残りを
かけて必死だよね。それに対して多摩Cでカレーを食べてる
河合学長はもう少し学部の都心回帰にも頭を使ってほしいね。
-
日本女子大学の経済学部は家政経済学科の改組。
定員も99名らしいから、23区内の定員を変えずに出来るのだろう。必死に生き残りを考えている。
-
時代の価値観の変化は残酷だよ女子大は何やってもダメだと思う
肝心の女子受験生が女子大を避けてる
でも日本女子大の必死さは中央経営陣も見習う必要があるかもね
-
確かに昔は女子大にアドバンテージがあったけどね。今は逆で
それが足を引っ張る時代だね。これから20年後は本当に厳しい
時代になって行くね。河合学長には緊張感持って大学の将来考えて
ほしいね。多摩の充実発展にこだわらずにね。
-
日女大は西生田キャンパス引き払ったんだっけ?
今の時代、それくらいの思い切ったやり方が必要。
-
日本女子大学に西生田キャンパスがあったんだ。
知らなかったよ。
ぽん女の本部が文京区だと文京区メインに宣伝する
から都会の大学のイメージを強いね。
中央は本部が多摩だから世間に多摩の大学という
イメージを45年間持たれ敬遠されてしまった。
都心にキャンパスがあるのに大損。
-
>>959
この本部キャンパスの所在地が八王子東中野だからね。
当時本部の駿河台を売却したから仕方が無かったとは思うけどね。
50年近くも暫定本部のままなのは、どうにかならないものかね。
八王子東中野なんて中央大学の格から言ったら全く釣り合わないね。
どうにか都心キャンパスに本部移転してほしいね。
-
>>960
八王子東中野なんて中央大学の格から言ったら全
-
>>960
八王子東中野なんて中央大学の格から言ったら全く釣り合わないね。
⇒仰る通り。
伝統と実績のある中央の立地の格に釣り合わない
んだよね。
学長は立地価値がわからない人なんだな。
-
芳井さんが学員会会長になると
いいですね。
-
中野なら知ってるが八王子の東中野はどこそこ?
っていう感じ。
多摩センターなら知名度そこそこあるけど。
-
疑問だけど多摩移転時に京王相模原線、小田急多摩線
の近くに構える発想なかったのかな?
モノレールも当時はなかったからアクセス最悪だったのか?
今年は相模原線、多摩線開業45年イベント見てきたので疑問に感じました。
-
最初から多摩Cを本部メインキャンパスにする考えは無かったからね。
駿河台本部はそのままで、郊外の多摩は教養課程とスポーツ施設。
これで進めれば良かったのにね。結局造成に費用がかかったり当時の
色々な状況の変化で泣く泣く駿河台本部も売却する結果になったよね。
-
茗荷谷キャンパス近隣の大学でも生き残りに必死だな。N女子大では川崎のキャンパスを廃止、目白台に学部再編、統合。A学園は埼玉のキャンパスから全学部茗荷谷に移し芸術科学サイエンスに縮小し、生き伸びる方針とか。文京区の他の大学でも再編、再構築が進んでいる。
同じ区にある中大も方針を示さす黙ってカレーをたべている時ではないな。これに伴い大学、文京区、不動産会社などで土地の奪いあいがおきている。
-
東中野は元々八王子の地名ではなく、南多摩郡由木村大字東中野だった。
1964年に由木村は八王子市への編入合併で消滅し、東中野は八王子市になった。
しかし何故中央大学が元々は八王子ですらなかったあの辺鄙で微妙な場所に執着したのか、さっぱり分からない。
-
>>967
これか
大学の都心回帰が一層加速/跡見学園女子大は文京に29年度集約/法政大は再配置へ実施計画
https://www.kensetsunews.com/archives/1058831
-
>>968
当時は当時の色々な事情があったのはわかるけどね。ただ50年近く経過して
日本は当時とは全く違う状況になりつつあるからね。特にこれからの受験生が
極端に減少していく事は50年前とは違うからね。そうなるとそれに対応していく
政策が必要だと思うよね。ところが河合学長見ていると、とにかく多摩に固執して
これからも多摩中心に発展させていくみたいな方針取ろうとしているのは疑問だよね。
河合学長の多摩C信仰はどこから来ていんだろうね。
-
これから多摩に2つの新学部を創るのだから、二大キャンパス体制はより堅固なものになりそう。
都心戦略はとっていないそうだが、ほんとにそれでいいのだろうか?
-
>>963
中大の組織は公務員気質だから学員会会長は南甲倶楽部から出すのがいいね。
-
学員時報読んだけどお茶の水で学生が転落して危ないと思ったという記事も。
八王子ならのびのび通学できるということ?
-
>>971
二大キャンパス制そのものが胡散臭いと言うか、あくまでも都心回帰派に
対する方便だよね。永井学長時代はそれこそ多摩ワンキャンパスを主張してたけどね。
これだと都心回帰派の抵抗が強くなるからね。それで考え出したのが多摩と都心の
二大キャンパス制だね。これで多摩派と都心回帰派の対立を弱めようと考えたのかも
しれないけどね。現実は今まで通り多摩C中心でと考えているね。二大キャンパス制
なんて曖昧にして多摩で充実発展させようと、さらに巧妙なやり方にしてきたね。
一番明確なのは都心発祥の学部は都心に戻し、本部も都心に戻す事だよね。
そして多摩Cはサブキャンパスとして発展させていく。これしか無いね。
-
>>970
超少子化の背景に目をつぶって、まだ駄々を
こねているなら学長解任請求を出すしかない。
優秀な理事達がいるのだから独裁を許さないはず。
年末の動きには期待しているが。
-
>>975
とにかく多摩C中心でこれからも行きたいと言うのが河合学長の本音だね。
さすがにこれからの超少子化時代を考えたら多摩C中心でとかは無理だよね。
都心キャンパスを中心にしていかなければ中央大学の未来は無いよね、と多くの
中央大学関係者は思っているのにね。河合学長になってから全てに消極的になってる
点が気にかかるね。
-
跡見もいろいろ動いてる模様
https://x.com/yodatsubasa/status/1903652171197157479
-
>>977
「小日向のテニスコート跡地(コインパーキング)の近くに更に土地を購入していました」
これどこだろ?
-
>>977
どこも色々考えているのにね。河合学長は隙あらば多摩Cの充実発展ばかり
しか考えていないようで心配だよね。法学部が全面移転したからこれで
学部の都心回帰は終了とか言いたいんだろうね。後は全力で多摩Cの発展に
推進しますとかね。一度これからの超少子化について河合学長に聞いてみたいね。
-
>>978
小日向なら竹早テニスコートの近くかな
-
200万いた子供が100万は切った。
-
跡見も、文京区の環境の良さ、丸の内大手町へのダイレクトアクセスを売りにしていきそう
>>自然と文化にあふれ、環境の良い文京区にあるキャンパスは、オフィス街の大手町まで地下鉄で10分圏内。
-
商学部卒の酒井学長、総長は2015中大ビジョンを策定し、法学部他の学部都心移転を国やマスコミ、学員会などに積極的に説明していたな。いまでも各地の白門会に参加しOBと懇談している。
同じ学部なのに中大が後退するような方針しか言わず、山の上の食堂でカレーをたべているとは白門人としてプライドが許さない。白門人は皆泣いているよ。中大卒業なら白門魂を見せてくれ。
-
>>983
そうだね。
超少子化を受けての都心移転の発表をしないから
OBOGはやきもきしている。
在任期間が残り2年間。年末に動きがなければ
OBOGのデモが起こりそうだ。
-
大手町まで10分ってアクセスも良いんだけど、
文京区、中央区、千代田区あたりの東京の長い歴史の中の文化的「核」みたいなことをもっとアピールできるといいなぁ。
あちこちに、街の文化の紹介があったり(後楽園の坂にある富坂の説明とか)、ああいうのは副都心より圧倒的に多いよね
-
>>978
登記を調べたわけじゃないが、小日向2-8-20のコインパーキングの隣の小さな緑地だろう。
コインパーキングも取得してテニスコートを再現し、体育施設として校地認定を受ける思惑なのでは。
こういう所こそ中大が確保すべき土地だったのに。少なくとも茗荷谷移転が確定してから時間はあった。
どうやら中大は茗荷谷周辺に校地獲得する意思が無いようだ。
-
>>986
どうもありがとう。
貞静学園短大跡地の今後の行方も気になるよね。
手に入るものなら手に入れておきたい。
-
>>986
河合学長「都心の土地の購入の計画はありません。」
↑
とにかく都心回帰に否定的な事だけは本当だね。
-
>>988
超少子化のニュースで賑わっている今も
この考えなら中大のために辞めてもらうしかない。
-
>>989
河合学長は超少子化時代の大学の対応について何も考えて
無いようだよね。どうしてなのか不思議になるよね。
-
>>990
河合学長の駄々に優秀な理事達が物を言わないのも
不思議だよね。
大村理事長の意見が正しいと理事が声をあげる
時期だと思うが。
それか大村理事長グループが隠密に事を進めて
いるのか。
-
>>991
河合学長が就任するまでは、法学部の都心全面移転で学長理事長総長
学員会会長の四人が凄い勢いだったのに、法学部の全面移転が決定
して、学長が河合氏に代わったら一気に学部の都心移転の話しやその後の
第二弾の話しも雲散霧消してしまったね。まるで法学部以外の移転は無い事の
様な扱いだよね。当然河合氏も多摩の充実発展の事ばかり。そうなると考えられる
のが法学部移転でさらに都心に学部が移転する事で都心の中央大学になる事を危惧
する勢力が河合氏を担ぐ事によって叩き潰そうとしているのかね。最終的にはOBOGの
声だよね。
-
>>992
最終的にはOBOGの声なので、学員会へ
都心回帰についてのの意見をメールしている。
大村理事長の現小石川キャンパスは橋頭堡だ
という言葉を本当に信じている。
大村理事長も残り約1年間なので応援しよう。
-
>>993
これから超少子化になって行く時代、一番重要なのはOBOGの存在だよね。
OBOGの協力無くして大学の発展は無いね。河合学長も多摩の勢力に
担がれていてもOBOGの声に逆らうのは難しいからね。久野氏もOBOGの声によって
変わったからね。法学部の全面移転もOBOGの声で成し遂げられたと言えるかもしれないね。
-
>>992 第二弾の話し
第二弾の話しは、
第一弾を円滑に進めるための「毛バリ」と疑いたくもなる。
第一弾が完結したと同時に二大キャンパス制を喧伝し始めたのだから。
-
>>995
その可能性は以前から指摘されているよね。法学部を全面移転させる
ための方便に第二弾の話しもしていたのではと言う疑惑だよね。
可能性はあるよね。そのくらい多摩から学部の移転はハードルが高かったからね。
二大キャンパス制と言うのも、内部で多摩か都心かでの対立があると言う証拠だよね。
他大学他大学で二大キャンパス制なんて言ってる大学は無いよね。二大キャンパス制は
駄目だと思うね。明らかに多摩主導で本部も多摩だね。こう言う小手先の方法で
煙に巻くようなやり方は駄目だよね。中心が多摩か都心か明確にすべきだね。
-
2015年12月1日に発行したパンフレットに二大キャンパス体制が書かれているよ。
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/chuovision2025/2nd/
-
二大キャンパス制よりも都心の中央大学復活の方が重要だよね。
-
過渡期の一時的な概念だろう
-
大村理事長には頑張ってもらいたいね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板