したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

受験スレ(偏差値、入試方法、定員等)

1名無しさん:2020/10/04(日) 23:15:16 ID:.K5R5UUU00
受験全般について語り合いましょう。

951名無しさん:2025/05/31(土) 15:50:01 ID:52S.xkcI00
>>950
その通りだね。法学部が全面移転した事に焦りを感じた多摩で充実発展
勢力が本部まで移転されたら多摩八王子の中央大学から都心の中央大学に
なったら大変と河合学長を就任させて現状の様にやる気の無い状況になってしまったね。

952名無しさん:2025/05/31(土) 16:01:49 ID:2e.1A/II00
なんだかカネやんとハリさんが「最近の選手は根性が無い」と言ってる見たいな状況。

953名無しさん:2025/05/31(土) 20:16:02 ID:GXWGi83o00
法学部の都心回帰によって偏差値、資格実績も上向くことこそが
他学部(経商文)の都心回帰を後押しすることにもなる。

954名無しさん:2025/06/01(日) 07:43:46 ID:R6hn8jrsMM
入学者を絞ることもできないなら、茗荷谷キャンパスの効果は無いよ。偏差値を上げようとの意思も感じられない脳天気な法学部教学よ、何か言えよ。

955名無しさん:2025/06/01(日) 07:54:40 ID:xuKeF.p200
偏差値については競合他大と比較しても一番関心無いのが中央大学だからね。
一番関心持って利用してきたのが慶応大だね。神奈川に作った総政学部も
最初の売りが日本で一番偏差値が高い学部とかだったよね。こう言う売り方は
中央大学には出来ないね。

956名無しさん:2025/06/01(日) 09:16:54 ID:d2oFabCgSa
歩留まりが良くなってるので、とりあえず合格者数を減らしたら?

法学部
入学定員 1439
新入生 1535(昨年1348)

957名無しさん:2025/06/01(日) 09:28:54 ID:Ylmo7FJE00
全国の私立大学が閉学しているけど共通点は偏差値が低いということ。
当たり前だよね。受験生が来ないから低くなる。
中央の場合、看板法学部の偏差値を4科目と過大定員で低くして且つ放置している。
つまり経営悪化に向かわせているということ。
事実、中央ローの経営は法学部の4科目低偏差値が原因で悪化した。
これは重大な経営問題。経営責任を取らせなければならない事案。

958名無しさん:2025/06/01(日) 13:48:53 ID:SrBBr0wgSa
河合塾の偏差値
3科目しかやってない法学部以外が上がって、
4科目やってる法学部がなかなか上がらないんだから、4科目入試は廃止すれば?
4科目はどうせ志願者もそんなにいないんだから

959名無しさん:2025/06/01(日) 14:24:13 ID:3FJCmd.Y00
法も法以外も中長期的には偏差値の下落傾向が続いていて、もはや定員、科目数を減らす等の小手先の変更ではどうにもならない状況にある。
しかし教職員がそんな小手先の偏差値対策の一つすらやろうとしないのだから救いようがない。

960名無しさん:2025/06/01(日) 19:26:20 ID:2e.1A/II00
河合塾の私立農業系の偏差値で、準理系の学科だと明治が55あるだけで、他は皆45前後。
農業情報学部は中大初の偏差値40台の学部になるかもしれない。可能なら中止して欲しい。

961名無しさん:2025/06/01(日) 21:59:28 ID:1k8RR1i.00
農業は地雷だよね。

962名無しさん:2025/06/02(月) 06:32:22 ID:iaLGdTzE00
河合塾の偏差値なんてほとんど意味のないものだと思ってるけど
もし河合塾が中央の新学部が商売に使えると思ったら無下には扱わないだろう

963名無しさん:2025/06/02(月) 06:44:09 ID:zkiHhll200
>>962
とにかく中央大学は多摩に全面移転してから本部も多摩八王子になってしまい
存在感が薄くなってしまったね。受験マスコミとしてはこれ幸いにまさに裏MVP
のような扱いにしてしまったね。中央大学自体も内部では多摩か都心かの対立
ばかりでいまだに結論が出せないでいるからね。法学部が都心に全面移転して
一気に変わるかと思えば、河合学長が出て来て多摩の大学の強調だよね。
せっかくの良い流れも寸断しかねないね。OBOGがしっかり河合学長を監視していかないと
また多摩C充実発展に大きく舵取りしそうだね。

964名無しさん:2025/06/02(月) 07:53:04 ID:GXWGi83o00
>>960
中大ブランドがあるから偏差値が40台なることはないと思うけど
新学部設立によって大学の平均偏差値が下がることは想定したほうがいい。
この辺も よーく考えて大学運営をしないとね。
理系拡充の補助金欲しさに目がくらむと
結果的に高いものにつくこともある。
要注意ですぞ。

965名無しさん:2025/06/02(月) 07:57:29 ID:PpuunpUg00
>>962
結果を出してる中央ローの小林法務研究科長は法学部の低偏差値に苦言を呈しているよ。
高い所から偏差値など下らないと言いたい気持ちはあるだろうけど偏差値は司法試験予備試験に相関している。
早稲田の総長でさえ偏差値が大事と公言しているからね。

966名無しさん:2025/06/02(月) 08:01:57 ID:PpuunpUg00
>>965
追加。
個人的な価値観を優先するのではなく、客観的データを分析してそれに個人的な価値観を寄せるんだよ。
法学部は個人的価値観を優先する傾向にあるけど、そうではなく数字に個人的価値観を寄せるのが経営として正解。
正しい在り方は数字の解釈を議論すること。当然、別の解釈を主張するには別の客観的な数字を持ってくること。

967名無しさん:2025/06/02(月) 08:12:43 ID:43onZ/Ik00
ここで提案されている事を白門会などで直接河合学長にぶつけて行かないと
中々理解してもらえないよね。ただ本人もそれを知ってかどうか、白門会を
避けていると言う意見が多いね。多摩Cがメインキャンパスになっているから
どうしても、多摩C充実発展とかが全面になってしまうのがね。

968名無しさん:2025/06/02(月) 09:10:17 ID:gB.o1nyM00
経済商文もあと10年多摩にいたら、偏差値40台になる。

969名無しさん:2025/06/02(月) 10:00:58 ID:zWFIINc600
>>965
小林さんの件、初めて聞きました。法の定員数および試験体制の各問題を解決しないと
将来はない。小林さんには法学部長になって欲しいものです。

970名無しさん:2025/06/02(月) 10:03:28 ID:PpuunpUg00
>>969
直接的に言ってないよ。
ある文書の中で「中央法学部生が偏差値の高い大学のローに多数流出している」と言っている。
これは法学部に偏差値を上げろと言ってるようなものだよね。

971名無しさん:2025/06/02(月) 10:32:42 ID:zWFIINc600
>>970
なるほど。小林さんには頭が下がります。

972名無しさん:2025/06/02(月) 11:10:48 ID:vrstbde200
>>969
小林研究科長には学部長とかじゃなくて大村理事長の後を継いで
ほしいね。中央大学を根本的に改革してほしい。

973名無しさん:2025/06/03(火) 08:47:23 ID:UzB//vfISa
4科目始めたのは2011年で永井時代だったんだな
マジで学長に不向きだった

974名無しさん:2025/06/03(火) 12:21:49 ID:1k8RR1i.00
確か震災、アベノミクス開始あたりから中央の勢いが落ちてきた。
なんで人口減少がわかっていたのに4科目なんか導入したのか。
定員削減、都心回帰が軸なのに。

975名無しさん:2025/06/03(火) 13:17:17 ID:uqznMNHMSa
法以外の多摩にある学部が軒並み60前後で偏差値上がってるのに名門進学校御用達になりつつある法は据え置きなんですね。
河合の偏差値の付け方ってよく分からないです。

976名無しさん:2025/06/03(火) 13:43:57 ID:xRwtfscoSa
>>975
法学部は4科目と合格者数が問題。
他の学部は3科目で合格者数減らしてるので、偏差値60.0が多くなってる。
都心移転すれば、歩留まりが良くなり、普通に偏差値は上がるだろう。

法学部は、数学必須の4科目やってるので、どうしても下がってしまう。

977名無しさん:2025/06/03(火) 19:20:12 ID:1k8RR1i.00
永井氏ってすごいな。
負の遺産ばかり残して中央を低下させた罪は重いよ。

978名無しさん:2025/06/03(火) 19:50:56 ID:cvLvqCas00
永井学長の肝入りの21世紀館、途中で中止にさせたのは良かったね。
あれが計画通りつくられていたら法学部の都心移転も出来なかったね。
多摩本部の都心移転の可能性も無くなってしまったね。

979名無しさん:2025/06/04(水) 11:13:46 ID:dzMxJBVsSa
一般4科目廃止はすぐにでもすべきだけど、
共通テスト4科目導入はいかが?
つまり、共通テスト3科目、4科目、5科目方式で4、5科目は共通テスト後に出願できるようにする。
点数が取れてる人が出願するので、偏差値(%)も調整しやすい。
学生も負担が少ない

980名無しさん:2025/06/05(木) 07:11:48 ID:1oF8y.jY00
商や国際経営が偏差値高くなってるのは、入学定員大幅割れを起こしてるから。
商は2割に相当する200人、国際経営は199/300と3割以上で、これは前年にこの二学部が大幅に取りすぎてしまって、新学部設置が遅れたから。

981名無しさん:2025/06/05(木) 07:16:53 ID:V2Y8CoZA00
結局、偏差値の低い大学から経営が悪化していくのだからこのまま続けてほしい。
偏差値操作をしている大学が生き残る。

982名無しさん:2025/06/05(木) 07:23:19 ID:V2Y8CoZA00
今回慶応法の偏差値が換算で下がったから慶応ローに行く中央法学部生が漸減するかな。
最も腹立たしいのは中央の入学者数が慶応より多いこと。
とりあえず慶応より下にしてほしい。

983名無しさん:2025/06/05(木) 09:26:01 ID:JfGSH.rkSa
>>980
つまり去年ほど合格者を出さなくても、定員は埋められると

984名無しさん:2025/06/05(木) 09:48:45 ID:47Iq7SiY00
凄い少子化になって来たね。一度少子化が進みだすとさらに二段三段と
下がるからね。確かに通学している小学生の数も減っているなと実感
するしね。これが地方に行けばさらなる減少になるね。現在定員割れ
起こしている大学は20年後には存続は不可能だね。

985名無しさん:2025/06/05(木) 09:54:08 ID:JfGSH.rkSa
法学部はたいして合格者数変わらないのに、去年+200人入学だからな
なかなか読みづらいんだろう

986名無しさん:2025/06/05(木) 12:32:45 ID:fOXjBwm.00
中央大学の場合中央大法科大学院に入学出来るし東大法科大学院そして慶大法科
大学院にも入学し易いからこれからますます人気が出るね。優秀な女子学生は
始めから弁護士医者になろうとするからね。時代が変わるとこのあたりの志向も
一変してくるね。バブルの頃元気だった女子大が軒並み低偏差値大学で定員割れ
しているのもね。これから20年後はさらに変わって行くね。

987名無しさん:2025/06/05(木) 17:10:14 ID:1k8RR1i.00
日東駒専以下厳しいという試算もある。
とにかく人口はもう増えないと思わないと。

988名無しさん:2025/06/06(金) 07:42:58 ID:ZDFB4FOg00
高偏差値を維持している早慶は政経と経済が看板。
明治は政経の偏差値が上がり大学全体の偏差値を上げている。
経済に力を持たせることが中大全体を復活させるために必要かもしれない。
鈴木敏文さんは法から経済に行き名経営者になった。
法は需要と供給など経営の基本的な部分でさえ頭にないから失敗しているのではないか。
法律家は数字に合わせる思考回路がなさそう。

989名無しさん:2025/06/06(金) 07:57:34 ID:ZDFB4FOg00
学員時報でOBのインタビューがあったけど法OBは都心移転が決まったにもかかわらず
多摩を発展させたいと言ってたのに対し経済OBは多摩からの完全撤退を言っていた。
判例主義と需要と供給の思考回路の違いではないか。

990名無しさん:2025/06/06(金) 08:15:55 ID:HS/AtE8600
>>989
これは仕方無い答えかもしれないね。法学部は都心に全面移転だからね。
多摩は、あとは勝手にしろとは言えないからね。当然多摩の発展も
同時にみたいな答えになるよね。逆に多摩にいる学部のOBとしては
多摩から撤退と言っても経済は多摩Cだからね。これに関しては法的思考法
とか経済的思考法というより常識的な答えだよね。

991名無しさん:2025/06/06(金) 08:21:42 ID:ZDFB4FOg00
Chatgptに質問。
法律家と経済学者はどちらが経営に向いてますか

「法律家」と「経済学者」、どちらが経営に向いているかという問いには、目的や業種、企業の成長段階によって答えが変わりますが、以下の観点で比較できます。

① 経営の全体適性
観点         法律家                  経済学者
法的リスク管理     ◎ 強い(契約・コンプライアンス・訴訟)   △ 弱め
数値的な分析能力    △ 一部は得意だが専門外が多い       ◎ 得意(統計・モデル思考)
ビジネスモデル理解 ◯ 法制度を軸に構造を理解         ◎ 市場・需要・供給を軸に理解
柔軟な発想・戦略性 △ 法に基づく思考で保守的になりがち     ◎ 市場原理に基づく発想で柔軟

② 起業・経営実務との相性
法律家(弁護士・司法書士など)

リスク回避や契約交渉、法的トラブルには非常に強い。

ただし、「売上をどう作るか」「どう差別化するか」などの攻めの戦略には不慣れなケースも。

経済学者(特に応用経済系)

市場分析・需要予測・価格戦略などの経営の中核に近い分析思考を持つ。

ただし、法律の詳細や実務には弱いため、法的なサポートを得る必要あり。

③ 実際の経営者の傾向
成功している起業家の多くは、法律家でも経済学者でもなく、「経営者」思考の実務家です。

ただし、スタートアップなどでは

共同創業者に法律家がいれば安心感がある(契約・規約・知財など)

経済学者的な分析ができる人材がいれば戦略が強くなる

【結論】
攻めの経営(事業戦略・成長・利益)に強いのは:経済学者

守りの経営(リスク・法務・持続性)に強いのは:法律家

よって、単独で経営者になるなら「経済学者」の方がやや有利ですが、最強なのは経営者+法律家+経済学者のチーム構成です。
経営は多面的なので、どちらか一方が絶対有利とは限りません。

992名無しさん:2025/06/06(金) 08:37:33 ID:ZDFB4FOg00
Chatgptに質問。
中央大学が色々低迷していますが、復活するには何をすればよいですか

1. キャンパス戦略の見直し
❌ 現状の課題:
多摩キャンパスが郊外にあり、地理的に不利(都心回帰の潮流に逆行)。

法学部以外は目立たない印象。

✅ 改善策:
都心回帰の加速(市ヶ谷キャンパスなどの拡充)により、アクセス改善・知名度アップを図る。

都心でのサテライト授業・社会人向け講座で存在感を出す。

📚 2. 看板学部の再強化
❌ 現状の課題:
かつての「法学部の中央」のイメージが薄れてきた。

司法試験合格者数でも他大学に後れ。

✅ 改善策:
法学部・法科大学院のテコ入れ(実務家教員・実践型カリキュラムの充実)。

看板学部を中心に「超専門型学部」への再編もあり。

🌐 3. 国際化とブランド戦略
❌ 現状の課題:
海外大学との提携や交換留学制度が地味。

ブランディングに成功しているとは言いがたい。

✅ 改善策:
海外名門大学との提携・留学実績を広報で強調。

「中央大学とは何か?」を明確に定義し直し、一貫したブランド戦略を展開(例:「社会正義を担う人材育成」など)。

4. 入試改革と学生層の見直し
✅ 改善策:
地頭の良い層を取り込むために探究型入試・論述型入試の導入強化。

他大学との差別化を図る入試科目構成(英語外部試験活用や特色入試など)。

📣 5. OB・OGネットワークの活用
✅ 改善策:
中央大出身の著名人・実務家・起業家を積極的に表に出し、在学生や受験生にアピール。

OB講演やOBによる学生支援プログラムを通じて「頼れる卒業生」のイメージづくり。

🏅 6. スポーツ・文化活動の強化
早慶MARCHの中でも特にスポーツや法曹界に強みがあるという特性を活かし、積極的にプロモーション。

箱根駅伝、大学ラグビーなどでの成績向上も認知度アップに貢献。

993名無しさん:2025/06/06(金) 08:45:47 ID:HS/AtE8600
>>992
ここで何度も言われて来た事ばかりだよね。河合学長なんか都心戦略は無いとか
郊外の多摩で充実発展とか、学長自らこれだからね。OBOGは逆に都心回帰に大賛成
と。どうにかしてほしいね。

994名無しさん:2025/06/06(金) 08:51:37 ID:8gqNS3js00
>>992
Chatgptに質問したのはナイスアイディア。

中央大学の低迷を復活するには?

1. キャンパス戦略の見直し
❌ 現状の課題:
多摩キャンパスが郊外にあり、地理的に不利(都心回帰の潮流に逆行)。

法学部以外は目立たない印象。

✅ 改善策:
都心回帰の加速(市ヶ谷キャンパスなどの拡充)により、アクセス改善・知名度アップを図る。

⇒小石川キャンパスの拡充だけでは本部、経商文
は収まらない。今持っている資源の市ケ谷キャン
パスを高層化する案は賛同する。

995名無しさん:2025/06/06(金) 10:07:26 ID:lF3hE3DESa
早く足引っ張ってるだけの4科目入試は廃止すべき
河合でも、学部学科ランクがものすごく低く出てる

996名無しさん:2025/06/06(金) 10:38:20 ID:42B0mTpA00
四科目入試が導入されたのが永井学長時代となると永井学長が
健在なうちは廃止は難しそうだね。
永井学長「大学に立地は関係無い。多摩の広い敷地に豊かな自然、ここのどこに
     文句があるんだ、我々は多摩Cをほとんど使ってないんじゃないのか
     都心回帰なんて多摩Cを100%使い倒してから言え。多摩Cの発展が中央大学の発展。」

997名無しさん:2025/06/06(金) 11:48:58 ID:ZDFB4FOg00
chatgptに質問。
受験生は複数の大学に合格した場合、見た目の偏差値の高い大学に行く傾向がありますか?ありませんか?

一般的には 「見た目の偏差値が高い大学に進学する傾向が強い」 と言えます。理由は以下の通りです:

✅ 偏差値が高い大学に進む傾向がある理由
世間体・ブランド力の重視
 偏差値が高い大学=世間での評価が高いとされるため、親や周囲の目も意識して選ぶ傾向があります。

将来の就職・学歴フィルター対策
 特に民間就職では、大学名でフィルターをかける企業もあるため、より偏差値の高い大学を選ぶことが合理的とされます。

自己肯定感の強化
 「偏差値の高い大学に合格した」という成功体験を最大限に活かしたいという心理があります。

親や学校からの勧め
 「せっかく受かったんだから一番上に行きなさい」といったアドバイスも影響します。

🚫 一方で、必ずしも偏差値で決めないケースもある
以下のような場合、偏差値よりも他の要素を優先して大学を選ぶ人もいます。

学びたい学部・カリキュラムがある

キャンパスの立地や雰囲気

部活・サークル・留学などの環境

学費や奨学金の都合

指定校推薦・AOなどでの強い思い入れ

まとめ
偏差値が高い大学が「より好まれやすい」のは事実ですが、全員がそうするわけではありません。
特に近年は「学部の内容」「将来のキャリア」「大学生活のしやすさ」などを重視する傾向も強まっています。

998名無しさん:2025/06/06(金) 11:52:25 ID:ZDFB4FOg00
chatgptに質問。
大学院はその大学の学部偏差値の高い大学が選好されますか?されませんか?

一般的に言えば、大学院進学では必ずしも学部偏差値の高い大学が選好されるとは限りません。以下のような事情が影響します。

✅ 選好される場合(偏差値が高い大学に進学したいと思われる場合)
ブランド力や就職実績が重要な分野(例:法科大学院、MBAなど)

研究環境が整っている(有名教授、研究費、設備など)

学歴ロンダリングを狙う場合(学部より高学歴に見せたい)

外部受験者が多い大学院では学部偏差値の印象が志望動機に影響しやすい

❌ 必ずしも選好されない(偏差値よりも別の要素が重視される)場合
指導教授の専門性や相性が重視される(研究テーマの一致など)

その分野での実績や論文数の方が重視される

国立大学の院(特に地方)では学部偏差値より研究環境・研究室単位で評価されることが多い

**大学間の共同研究や大学院大学(例:総研大)**など、偏差値とは無関係の進学も多い

まとめ
「大学院進学では、学部偏差値よりも研究内容や指導教授との相性が重視されるため、偏差値が高い大学が必ずしも選好されるわけではない」が、
職業上のブランドや知名度を意識する分野では選好されやすい傾向もある、というのが実情です。

999名無しさん:2025/06/06(金) 11:57:27 ID:ZDFB4FOg00
Chatgptと私の考えはほぼ同じだ。
まあ中央がズレ過ぎてるだけだが。

1000名無しさん:2025/06/06(金) 11:58:26 ID:ZDFB4FOg00
4科目入試廃止!




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板