レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開part5
-
中長期事業計画 Chuo Vision 2025【第2期】
―優先的に取り組むべき課題―
1.学問分野の多様性確保とその訴求性の明確化
学部・研究科の改編・創設、移転事業の着実な遂行とキャンパスの文理融合化の推進
2.新型コロナウイルス感染症への対策と大学の機能の維持・強化
ICT技術活用、教育の質保証、学修者の視点に立った支援、外的要因の変化に依らず安心・安全な活動ができる環境整備
3.2025年以降を見据えた実施基盤の強化
学生視点での教育研究支援のための組織再編、事業計画遂行のための財務基盤の確立と予算制度・運用見直し
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/chuovision2025/2nd/?utm_source=chuo-u&utm_medium=keyvisual&utm_campaign=chuovision2025_2nd
2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。
○2023 年 4 月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス(仮称)、駿河台キャンパス(仮称)の整備を進めます。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1618568602767
※学員時報(511号)
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える※
・駿河台記念館跡地に新キャンパスを建設中、ロースクールとビジネススクールを移転予定(2023年)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2020/07/post-6e0d39.html
・文京区大塚に新キャンパスを建設中、法学部を移転予定(2023年)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2020/07/academics_faculties_law_guide_law_18.pdf
・移転により、法学部と法科大学院を一体化することで、教育内容の充実を図る
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/6752
・後楽園キャンパスの1号館建替や3号館上層階(法学部関連施設を含む)改修を検討※
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得※(2019年)
・JT跡地は、当面は都心キャンパス整備に関する最小限の補完的利用の範囲にとどめる※
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待※
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし
http://www2.chuo-u.ac.jp/gakuinkai/jiho/pdf/511.pdf
-
早ければ来年の4月には、学部新設の発表があるかもしれないですね。
当然理工系学部もあると思うけど、皆さん期待と不安が交錯しているでしょうね。
-
学部新設あるなら、学部再編して欲しい
中央は経商文の人数が明らかに多い
-
これからの超少子化考えると大胆な再編は必要だろうね。
もちろん中央大学だけではなくて全大学でね。
-
商は国際マーケティング学科を国際経営学部に統合して
一学年700名で後楽園に移転するだろう。
経済は国際経済学科を新学部にして同じく700名で移転する
と予想するが、まだ動きが見えてこない。
総合政策の発展改組との絡みがあるだろうが早くしないとね。
-
このスレはずっと青学の人間が書き込んでるけど、
それをわかってて受け入れてるのかな。
-
>>955
無視すればいいよ。
アンチの書き込みはだいたい敵を作って分断する、悪口または言い争いを
書かせるように仕向けるだからね。なりすましもいるよね。
-
某掲示板でも、うちを叩いてるのはMかAだな
都心移転が本気で嫌そう
-
法商経済学部移転後の校舎に
グローバル大学の中核として理系学部新設するのが合理的ですね。留学生にとって言葉の壁少なく親和性がある。建築学科も必要です。
-
2018年2月22日の日経記事。理系も都心だよ。
東京理科大、薬学部が千葉から葛飾に移転
東京理科大学は22日、葛飾キャンパス(東京・葛飾)を拡充し、
現在は野田キャンパス(千葉県野田市)にある薬学部を移転すると発表した。
2025年4月に、薬学部のほか大学院の薬学研究科を移す。
通学しやすい23区内に校舎を集約し、学生募集をてこ入れする。←
...東京理科大は16年に埼玉県久喜市にあった久喜キャンパスを、都心の神楽坂キャンパスに移転した。←
-
>>959
記事のリンクはこちら。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27266510S8A220C1L83000/
-
最初は神楽坂を拡張しようとしてたんだよな
それができなくて葛飾区へ
-
理科大の金町ってのは半端だな。電機大の北千住ならまだいいが。茗荷谷は最高の立地だね。
-
理科大の方が、中大よりも実学の大学に見える。
理科系の拡充が不可欠。まずは、建築学科と純粋な機械工学科が必要。機械工学科が無いのに精密機械学科があるのって、法理学科が無いのに国際企業関係法学学科があるのと同じだよ。おかしいことに気付かないといけないよ。
-
>>962
葛飾区や金町にとっては最高にラッキーだったねw
確か契約で最低でも20年以上いてくれるとか
-
関東地方の高校生が選んだ「学生の学力が高い」と思う大学のランキング10位
以内に中央は入っていませんでした。
MARCHで入っていたのはMAH、そうでないのはCRでした。
今回のランキングは信憑性が低いようですね。
でも経済商文が都心移転すれば、確実に10位以内に入ってくるでしょう。
-
本部が都心に無いと駄目だね。
-
ランキングを甘く見ないで入る努力をしないといけないね。
経商文本部の都心移転を急がないといけない。
-
中央大学は都心に好立地のキャンパスありながらそこがサブCで
郊外CがメインCと言うのは実にもったいないね。本部所在地の
移転は必須だね。
-
>>965
MやらAやらのステマが成功してるな。
毎日とは言わないが、こうもしょっちゅうネタを垂れ流すと、本当に思われても無理はない。
-
立大と比べられた時の無機質なこと
茗荷谷後楽園はものすごい校舎頼む
https://news.yahoo.co.jp/articles/083afaf454be45f74a2c392c93b63c31c31eba24
-
>>970
中央大学の写真と言うとこの手のものばかりだからね。
確かにもう少しどうにかならないかと思っているOBOGは
多いだろうね。
-
>>970
後楽園にミドルテンプル校舎や白門があれば違うんだよね。
これでは寄付金は集まらないよ。
-
当面、マスメディア向けの写真はフォレストゲートウェイにすればいいのにね。
今後は駿河台、茗荷谷、新一号館が完成するから併用してアピールするといい。
-
>>973
併用は無理だと思う。中央大学のシンボル的建物を一つ全面的に
押し出すべき。それには都心Cのどれかにすれば良いと思う。
-
>>974
そうだね。やはり新一号館かな。
-
なんか教育力とか自慢できるとか、キャンパスがキレイとかのランキング。昭和40年代だったらどんなランキングだったんだろう。
-
伝統を象徴するのは、法隆寺や姫路城などの建築物です。
早慶も、大隈講堂や図書館があるから私学の雄としての存在感があるのです。
後楽園新1号館は中大の伝統を背負ったデザインにして、
誰からも愛され早慶中と並び称されるような大学にしてほしいですね。
-
後楽園の新一号館を特殊な建築物にするとどうしても中が
狭くなったりそれこそ学部の移転出来ないんじゃないかな。
もしも大学のシンボル的な建築物を建てたかったら新一号館の
横に駿河台時代の大学院図書館を完全復刻するとかじゃないのかね。
-
新1号館の外観が普通なら茗荷谷をメディア向けにするしかないだろうな。
-
郊外移転の先駆けだった中央大学。
都心回帰は後発だが、その分じっくり研究してくださいね。
-
>>981
郊外移転の先駆けだった東京教育大学(≒筑波大学)跡地の近くに都心回帰する
私学郊外移転の嚆矢の中央大学。
不思議なめぐり合わせ。
時代は一巡した感があるね。
-
都心キャンパスはこの校章を多用してほしい
https://mobile.twitter.com/CHUO_Graduate_S
-
確かに運動施設や教養課程を自然の多い郊外に求める
気持ちは理解出来るけど、もともと都心にあった本部まで
全てを捨てて郊外に全面移転には納得出来ないよね。
本部所在地の移転だけでも早期に実現してほしい。
-
後楽園Cがメインキャンパスとなるのだから、新1号館は中大のシンボルでなくてはならない。
早大政経学部のように、低層階の外壁を赤レンガにして入り口は白門のデザインにする。
これなら伝統を背負ったデザインになるし、早慶中と並び称されるのにふさわしい建物になる。
-
この動画の後楽園版を作るべき。
後楽園キャンパス、東京ドームシティ、小石川後楽園、
建設中の茗荷谷キャンパスを巡っている動画を。
https://youtu.be/k_tIHIUl35g
-
よく出てるブリックスクエアは三菱の美術館も素晴らしいんだけど、
丸の内パークビルディングも素晴らしい下層部の装飾が施されてある。
こういうのを目指して欲しい。
https://stat.ameba.jp/user_images/20190404/09/shimakana0425/67/0b/j/o1080108014384552784.jpg
-
中央大学の場合土地購入費なども必要になるから新一号館だけに
お金をかけるわけにはいかないと思うから、シンボル的建物は
駿河台校舎にあった旧大学院図書館の完全復刻とかにすれば
どうだろう。あの建物ならそれほどの敷地もいらないだろうし
雰囲気は良いしね。後楽園Cにあれば最高だと思うね。
-
立地、就職率ランク、ワクチンが左右しそうだ。
-
就職率は意味ない調査
-
文京区は都心なのに緑も多く大学立地としては最高なのは間違いなく春日は文京区の中心部だ。
駿河台は昔は学生街として人気があったが今は高層ビルのオフィス街だね。
法経商文の後楽園茗荷谷移転が待ち遠しい。
-
>>991
これだけ良い立地の後楽園茗荷谷小石川でもサブCだと
目立たなくなってしまうんだよね。やはり大学の
所在地をなるべく早く多摩から文京区に移転してほしい。
これだけでも劇的効果があるよ。
-
ブリックスクエアみたいのがいいな
三菱1号館より辰野金吾作の英吉利法律学校のほうがデザインいいし、完全復刻してほしい
-
>>986
数年前、東京に遊びに行った際に、頑張って多摩Cまで足を延ばした。
モノ駅周辺の光景が全く違ったね。白亜の建物だけでなくなったのは
いいことだ。だいぶ、印象が違うからね。
-
>>982
本当の郊外移転の先駆けは、戦前に千代田区から国立に移転した一橋大学
-
全国の住み心地ランキングが出てました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebaa3a2271256873bffade7c362571ea0cbff787
-
住み心地がいい=移転先として○ではない。
大学ができると若者が増えるので、嫌がる住民も多い。特に文京区は落ち着いた環境を気に入っている人も多いから。
-
智弁和歌山、智弁学園、中央大学、似て非なるマークのそろい踏み。
-
日本でCマークと言ったら99%の国民が「広島カープ、智弁和歌山、智弁学園」を思い浮かべるだろう。
つまり、Cマークは中央大学のブランド化に役立っていない。
Cマークは観戦・応援含む学生スポーツ・体連専用にしよう。
-
中央大学のブランドマークは、校章とエンブレムを使うべき。
校章
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2018/11/4776_10110174.pdf?1630190185864
エンブレム
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2018/11/6135_10110176.pdf?1630190185864
オープンバッジ デザイン案も良い
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2021/08/55724/
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板