したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part27(統合)

1名無しさん:2025/03/23(日) 08:09:10 ID:N.ztlezg00
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/

〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをして下さい。
 本格的に書く場合はそれに該当するスレに書き込みをして下さい。
 OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

2名無しさん:2025/03/24(月) 07:15:37 ID:Dzew6dnE00
白門都心回帰・都心展開Part26(統合)が終了してから投稿を始めて下さい。

3名無しさん:2025/03/24(月) 15:56:54 ID:xA6oSWMM00
今日、発表した2025実施計画では
2026年、理工学部を理工学術院、基幹理工、社会理工、先進理工に再編成。
2027年、情報農学部、スポーツ情報学部発足。
2025年、2035中長期計画策定、内容不明。
これで学部は確定だが、キャンパス配置は?
『都心キャンパス』法人本部、法、情報、基幹理工、社会理工、先進理工、経済、商、文
『多摩キャンパス』

4名無しさん:2025/03/24(月) 18:18:30 ID:PVGAa0KESa
残念ながらご縁がなかった学生にも、行ってみたかったなぁと思ってもらえる大学にしていきたいね。
たとえ第一志望じゃなくても、蹴るのが惜しいと思ってもらえるような。
ブランディングって本当に重要。


>>結局中央法法蹴ったわけやけど「中央法法」っていう学歴は惜しい。関東住みやったらなあ

5名無しさん:2025/03/24(月) 18:44:37 ID:ECjW2alw00
中央大学は良い大学なのに残念ながら経営陣が何の工夫もしてこないで
多摩か都心かで足の引っ張り合いしてきたからね。これからの時代
考えたら都心中心にしていかないとさらに存在感が薄くなってしまうよ。
真剣に本部の都心回帰も考えてほしいね。

6名無しさん:2025/03/24(月) 18:49:00 ID:7Dh04ukQSa
話題が法学部に偏ってしまうのがな
最近は理工も頑張ってるけど。
昔は商学部もすごいよ裏看板だよと言えたんだが。
経済商は水道橋の予備校に近い後楽園がいいかもね

7名無しさん:2025/03/24(月) 19:06:07 ID:ECjW2alw00
>>6
商学部の都心回帰については河合学長が否定的だからね。商学部の
都心回帰は効果が薄いみたいな事言ってるからね。多摩の方が
効果が高いのかね。公認会計士の合格者も減少気味なのにね。

8名無しさん:2025/03/25(火) 10:09:29 ID:1k8RR1i.00
多摩にあり偏差値低迷、明治に取られ、会計士低迷。
法学部が多摩にあったなら同じこと起きていた。

9名無しさん:2025/03/25(火) 10:17:51 ID:PKmM9eok00
質実剛健を厳格に守ることにより広報はサボるし偏差値が低くてもほったらかし。

10名無しさん:2025/03/25(火) 10:34:28 ID:xA6oSWMM00
多摩移転の総括。1、2年の教養過程だけとし強行移転、理工は反対。
中大の法と正義とは、都心発祥学部は都心に回帰させることしか、解決の方法はない。
当然、2035中長期計画には反映されるものと思う。

11名無しさん:2025/03/25(火) 10:57:11 ID:vVeIOyskSa
ようやく時代が追いついてきた

キャリア官僚の給与、「大企業並み」に引き上げを提言…優秀な人材確保しやすく
https://news.yahoo.co.jp/articles/29e21c20817b81b15e66353b5869cdd752d3c949

12名無しさん:2025/03/25(火) 11:38:55 ID:PKmM9eok00
>>11
東大生が沢山公務員に行かないと公務員ブランドは上がらないだろう。
昔は国の仕事の地位は高かったけどこれからそうなることはない。
だから法学部の定員を削り経商国際情報に移すべき。

13名無しさん:2025/03/25(火) 12:23:43 ID:1k8RR1i.00
なんで昔は国家公務員の人気高かったのでしょうか?
国のいうことは従えみたいな文化?
今は東大生はコンサルに行く。

14名無しさん:2025/03/25(火) 12:41:15 ID:PKmM9eok00
>>13
外資は公務員のように下働きがなく早く成長できるし20代で1000万円以上貰えるから東大生が流れているらしい。
要は公務員と民間のどちらかではなく両方上げるようにすれば時代が変化してもブランドを下げることはない。

15名無しさん:2025/03/25(火) 12:42:37 ID:loVnpyng00
>>13
知り合いの東大の法学部の学生が以前語ってたのが
俺ら東大法学部が日本を支えていると言う自負があったよね。
それから官僚は60歳過ぎてから天下りとかで稼いで行くパターンだけど
それが人気無いみたいな事も言ってたね。40歳ぐらいまでに稼ぎ込んで
後は悠々自適にやりたいとね。

16名無しさん:2025/03/25(火) 12:47:26 ID:PKmM9eok00
同じ激務なら給料の高い方を選ぶのは分かる。

17名無しさん:2025/03/25(火) 13:44:25 ID:ktGsFetoSa
茗荷谷はどんどん学生街になってきてるね
飲食店がふえて、サーティワンができたり、カラオケができたり。

18名無しさん:2025/03/25(火) 20:50:38 ID:XyDge58gMM
>>17
『図説・中央大学 1885-1985』には、「周辺に学生街がつくられた時、この緑したたる閑静な多摩キャンパスは、さらにその真価を発揮し、ますます力強く前進を続けるであろう。」なんてことが書いてあるが、多摩キャンパスに学生街などついぞ出来なかったな。

19名無しさん:2025/03/25(火) 21:01:38 ID:tEiqvO4200
>>18
多摩C付近に学生街?
その時の経営陣の想像力の無さに呆れるね。

20名無しさん:2025/03/25(火) 21:24:50 ID:B1f8tCPE00
>>18
多摩Cに学生街とか、何をどうするとその発想になるのか知りたいね。
ただその多摩C信仰みたいなのが河合学長にも脈々と受け継がれているのが
怖いね。

21名無しさん:2025/03/25(火) 21:41:45 ID:yFJfmr/6Sa
茗荷谷キャンパス周辺の環境が素敵なのは、
絶えずどこかで子供〜高校生の若い世代の声が聞こえることだと思う。
高田馬場〜早稲田周辺でもあんな雰囲気はない。
さすが文京区というか。

22名無しさん:2025/03/25(火) 21:42:08 ID:tEiqvO4200
河合学長の考え方は客観的にみても
中央の足を引っ張っているとみられる。

優秀な理事の中に河合学長の考え方に違和感を
持つ方はいないのかな?
また、異論を唱える方はいないのかな?
それとも学長には経営権限がないので放置
してるのかな?

23名無しさん:2025/03/25(火) 21:55:06 ID:xA6oSWMM00
学長が八王子の雄と拘る多摩キャンパスは国際、農学、スポーツがメインになるだろから、多摩GASキャンパスかな。中央本来の超都心キャンパスは駿河台、後楽園、小石川、茗荷谷、市ヶ谷田町の5箇所のペンタゴンキャンパスで地域環境、学術環境が抜群だ。都心に舵をきるのは必然、水面下で進めていれば良いが。

24名無しさん:2025/03/25(火) 22:11:33 ID:B1f8tCPE00
従来通り多摩Cが本部メインと考える勢力がいまだに強そうなのが
問題だよね。これでは変えようがないね。あくまでも多摩八王子の中央大学を
目指しているのかね。

25名無しさん:2025/03/25(火) 22:24:14 ID:tEiqvO4200
都心に舵をとろうと水面下で動いてくれていれば
安心なのだが……。
中野の件があったので、今は何も言えないのかな。

26名無しさん:2025/03/26(水) 07:24:11 ID:1k8RR1i.00
多摩に学生街無理だったな。
多摩センター、高幡不動くらいだ。
立川はキャンパスから遠い。

27名無しさん:2025/03/26(水) 08:30:08 ID:IDmf9Sz600
多摩に学生街とか、移転したころは何も無い場所でも50年近く経てば
周囲も変化していくと思っていたんだろうね。実際は多少は変化
しても学生街が出来るような変化は無かったし、これから50年先は
若者はどんどん減る時代に突入するからね。その状況で多摩の充実発展と
言うのは難しいよね。そのあたり河合学長はどのように考えているのかね。

28名無しさん:2025/03/26(水) 09:34:26 ID:xA6oSWMM00
厳しい社会変動に対し圧倒的多数が、経済、商、文の都心移転を求めているが、多摩の中大を絶対的思想とし強引に押し進めのは危険な思想だな。
中大には慰安婦問題を支援した文学部教授、オーム真理を支援した総合政策教授がおり排除された歴史がある。解散判決がでた統一教会はわからない。
一部の特異な思想で支配し大学を斜陽化させるような人はやめてもらいたい。

29名無しさん:2025/03/26(水) 10:41:59 ID:tEiqvO4200
>>28
多摩の中大を絶対的思想とし強引に押し進めのは危険な思想だな。

⇒賛同。
多摩Cを撤退せよではなくサブキャンと位置付け
する方向で進めれば、大いなる発展が見込めると
多くのOBOGは考えている。
久野会長、大村理事長は理解していると思って
いる。

30名無しさん:2025/03/26(水) 11:07:16 ID:zwVGYay200
>>29
永井元学長なんかは多摩Cに対して何も言わせないと言う感じだからね。
学部の都心回帰なんて誰も言い出せないよね。それでも法学部の都心回帰が
成功出来たのは凄い事だね。さらに学部の都心回帰進めるためには多摩本部から
都心本部にする必要があるよね。そうなると多摩Cがサブキャンパスになるから
多くのOBOGは喜ぶね。

31名無しさん:2025/03/26(水) 12:23:11 ID:1k8RR1i.00
後野村修也先生も都心回帰派だから期待したい。

32名無しさん:2025/03/26(水) 13:56:27 ID:tEiqvO4200
>>30
都心本部にする必要があるよね。そうなると多摩C
がサブキャンパスになるから。

そうだよね。
税務署、寮跡地を取得し高層化すれば本部も入る
と思うが。駿河台Cの活用も。難しければ
売却予定の市ヶ谷Cを本部にすることもできるの
では。
都心をメインキャンパス、多摩をサブ
キャンパスの構成にすれば中央のブランドが
一気に上がるのは間違いなし。

33名無しさん:2025/03/26(水) 14:53:14 ID:LG33gHWg00
>>32
中央大学は都心中心が本当に似合う大学だよね。もちろん競合他大と
同じように郊外キャンパスがあっても良いと思うんだよね。ただ郊外
キャンパスはあくまでもサブキャンパスでね。中央大学の本部所在地が
八王子東中野は中央大学とイメージが合わないね。小石川本部とかなら
最高だよね。本郷の東大に対して小石川の中央大。

34名無しさん:2025/03/26(水) 15:11:36 ID:31Fq0Ouo00
経商文が移転すると他大学の勢いが削がれる。それがかなり重要。
5路線使える後楽園周辺に集約することができれば劇的に生まれ変わる。

35名無しさん:2025/03/26(水) 21:04:29 ID:cHGOTEboSa
法学部は裁判傍聴ももう都心なんだなぁ
実学がどんどん捗る

36名無しさん:2025/03/27(木) 07:42:50 ID:9stECB8g00
都心キャンパスの学部が色々と良い効果が出てるの考えると
多摩から数学部、出来れば都心発祥の学部は移転させたいね。
昔無理やり多摩に全面移転させた当時の経営陣の判断についても
本当は批判されるべきだけど、都心発祥の学部が半世紀を経て
都心に戻ればね。批判する人も相当減るだろうね。

37名無しさん:2025/03/27(木) 08:39:36 ID:tEiqvO4200
>>36
多摩に全面移転して約50年間、学生街構築実験
をしたが学生街は出来なかった。
そして中大評価も下がってしまった。
この50年間の実験結果で判断しなければいけない
時期がきている。
多摩キャンパスはアクセス不便だが広大で綺麗、
サブキャンパスにしたら慶応日吉に匹敵する。
慶応三田に匹敵する都心メインキャンパスを
繰り広げられたら中大ブランドは急上昇する
のではないだろうか。

38名無しさん:2025/03/27(木) 08:56:40 ID:9stECB8g00
>>37
そのとおりだね。全面移転して50年近くだよね。これからの
50年は本当に全大学で厳しい時代に突入するからね。どう見ても
今までと同じ形では凋落の可能性もあるからね。中央大学は普通に
生き残る大学の一つだからね。現経営陣もそのあたり良く考えて将来の
方針決めてほしいね。都心発祥の学部が元に戻り本部も都心回帰になれば
中央大学がさらに発展するよね。

39名無しさん:2025/03/27(木) 10:00:43 ID:xA6oSWMM00
都心から地方移転した三大移転
①茗荷谷の東京教育大が長期間の反対闘争を得て筑波大学へ、以前より発展している。
②目黒の都立大学も長期の反対闘争を経て都県境の南大沢へ移転し首都大学へ。後退し再移転の動き。
③駿河台の中大は、1、2年度末だけと説得移転、理工は反対。各種後退し大多数の都心移転の流れの中で、ほんの一部だが八王子派もいる。
日本経済低迷、超少子化と大学統廃合、地球環境激
変の中で、どのような方針で生き残るか?

40名無しさん:2025/03/27(木) 10:18:12 ID:Rcg97f/w00
東京教育大学OBの人は今でも筑波大学は認めて無いよね。
全く別物になってしまったよね。都心から筑波に全面移転とか
どう考えてもね。都立大も八王子に移転して確かに広い敷地になったし
自然もあるし、学部も増えても以前の存在感が消えてしまったね。
残念だね。中央大学見ても都心の本部も全て捨てて郊外に全面移転は
失敗するね。やはり都心本部はしっかり残しつつサブキャンパスとしての
郊外キャンパスだね。中央大学もこれに変えて行くしか無いね。

41名無しさん:2025/03/27(木) 20:40:38 ID:DWOaDjfkSa
『図説・中央大学 1885-1985』を読むと、「聖橋校舎。旧明治大学工学部校舎を昭和40年4月に購入。翌年4月より経理研究所・中央大学高等学校・学友会部室などに利用」とある。
生田に移転した明大工学部の校舎をせっかく購入できたのに、多摩移転のために売却するはめになるとは・・・。
今、そこには連合会館(旧総評会館)が建っている。

42名無しさん:2025/03/27(木) 20:58:05 ID:6q2zQGVY00
>>41
都心の良い土地を売却して、得たのが郊外の多摩Cだと思うと
納得出来ないね。もう少し都心の土地を上手く使っても良かったと
思うけどね。郊外でも、もう少し平らな土地は無かったのかね。山の造成は
色々とトラブルが発生するから普通は手出し無用なんだよね。

43名無しさん:2025/03/28(金) 07:25:19 ID:tuxrz8pA00
理工強いな。

理学部を7校で比較

新偏差値(研究業績の偏差値)が高い順

中間層(上位と下位20%トリミング)
1.東京大学  69
2.中央大学  59
3.北海道大学 51
4.東京都立大学46
5.学習院大学 43
6.東京理科大学41
7.立教大学  40

中間層(上位と下位20%トリミング)
1.東京大学  68
2.中央大学  59
3.北海道大学 53
4.東京都立大学48
5.学習院大学 41
6.立教大学  40
7. 東京理科大学 40

以下を考慮してください。
*論文成果が公開された教員を対象としています。
*新偏差値は”研究“を軸にした評価軸です。教育成果は含まれません。
*理学部には論文になりにくい分野があります。
*年齢は考慮されていません。
https://x.com/Shinhensa/status/1905326039351656643

44名無しさん:2025/03/28(金) 08:32:01 ID:xA6oSWMM00
中央大学は都心キャンパス、多摩キャンパスとも文理融合のキャンパス。
(小石川キャンパス)
基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報
法、経済、商、文
(多摩キャンパス)
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報

45名無しさん:2025/03/28(金) 08:43:54 ID:Vb47oK3c00
OBOGを大切にしない大学は淘汰されていくね。河合学長の
発言聞いてると、OBOGの意向は無視しているように思えるからね。
大学トップがそれでは駄目だよね。もちろん全てかなえるのは無理としても
あまりにもOBOGとの考えと乖離するのはね。出来るだけ都心中心の中央大学に
戻してほしいね。

46名無しさん:2025/03/28(金) 12:23:49 ID:1k8RR1i.00
学員時報の駿河台時代読んだけど後楽園キャンパスを購入、後は図書館ができたと掲示板で聞きました。
これだけ都心に施設を充実させながら78年多摩移転。
1960年から八王子キャンパスの敷地は購入していた模様。
学内で反対運動あったのに全面移転強行。

47名無しさん:2025/03/28(金) 12:26:00 ID:bFev1SQwSa
茗荷谷キャンパス強いなw
次は官房長官か

【公式】中央大学 政治学会 2025
@c_seijigakkai
【前期講演会のお知らせ📢】
学生限定(他大生も可)!新入生大歓迎!!🌸🌸
4月27日(日)に中央大学茗荷谷キャンパス1階1W01にて、内閣官房長官の林芳正氏をお招きした講演会を開催します!
テーマは「官房長官の視点から見た外交戦略」です!
https://x.com/c_seijigakkai/status/1905118713189380459

48名無しさん:2025/03/28(金) 14:49:01 ID:BJ5GtNuM00
都心キャンパスは本当にイメージもあがるし、実用面でも多摩に無い
魅力が色々あるね。中央大学も都心中心にすれば良いんだよね。

49名無しさん:2025/03/28(金) 18:57:52 ID:4qq11vaw00
今から約70年前の1955年11月15日、自由民主党の結成大会が東京都千代田区の中央大学駿河台講堂で行われた。
保守合同は歴史的にあまりにも有名な出来事であるし、結成大会の様子を写した中大講堂内の写真もよく知られている。
こういうことは旧由木村東中野のキャンパスではまず起こりえない。

50名無しさん:2025/03/28(金) 19:24:13 ID:gNXiUzcM00
八王子に50年近く本部メインキャンパス置いて来たんだよね。
これから先50年間同じように八王子中心で発展出来るとは思えないよね。
一部の経営陣だけではなく、中央大学OBOGを含めて意見出して行かないと
駄目だよね。河合学長が提唱している多摩の充実発展だけで
行けるとは思えないからね。

51名無しさん:2025/03/28(金) 21:06:05 ID:xA6oSWMM00
多摩キャンパスは広大な桜山は立派だが、他は維持管理が不十分で山火事が起こりそうだし、記念樹もないようだ。農学部ができるまで手入れをやらないのかな。
都心の後楽園キャンパスは、創立者18人の欅と楠の大木があり手入れされている。隣接する文京区の皪泉公園と調和している。

52名無しさん:2025/03/29(土) 10:19:21 ID:wNzOdKAM00
文京区ブランドって凄いんだな
中国人富裕層も文京区の公立小学校に子供を入学させてるらしい
確かに文京区は学校だらけだし治安はいいしイメージは最高らしい

53名無しさん:2025/03/29(土) 11:04:27 ID:1k8RR1i.00
文京区は名前の通り文教地域。
大学、女子大、専門学校があり活気ついている。
東京ド−ム、後楽園の商業施設もあるし。
多摩、八王子だと活気でない、今後はゴ−ストタウンになるのでは?

54名無しさん:2025/03/29(土) 12:45:39 ID:Uw8D4WMY00
中央大学運が良いよね。都心に、しかも文京区にキャンパス持っていたのがね。
経営陣のやり方次第でどうにでもなるね。ただその経営陣の特に学長の考え方が
心配だよね。

55名無しさん:2025/03/29(土) 17:18:04 ID:xA6oSWMM00
都心にあった中大は、同じ強制移転した東京教育大とは様々な交流があったようだ。サッカーやボート、バレーなど都心から移転するまではやっていたようだ。特に後楽園キャンパスは茗荷谷の教育大とは隣で、回りは野球の後楽園や柔道の講道館などスポーツ施設も多くある。理工の屋上からは巨人戦が見えたようだし、開幕2連勝の巨人阿部慎之助監督も茗荷谷や後楽園キャンパスにきているようだ。
スポーツも都心とはいかないだろうから多摩キャンパスを活用していくことだろうな。

56名無しさん:2025/03/30(日) 17:19:17 ID:6d1.jtyoSa
文京区の3S1Kに沢山入ってる児童が中大に来てくれると
嬉しいですね

57名無しさん:2025/03/30(日) 17:49:28 ID:avOji6c600
>>56
そのためには都心キャンパスの充実発展させないとね。

58名無しさん:2025/03/31(月) 18:54:57 ID:w.zKS6N.Sa
理工の中央も夢じゃない
法科の中央に続け

小型AIロボットを活用した月面探査で提携 ispaceと中央大の狙いは?
>>河合久学長も「中央大学の研究開発が宇宙時代をリードし、未来を拓いていく原動力となる」とコメント。「本プロジェクトが所属する中央大学研究開発機構を軸として、産学官連携による挑戦的な研究をさらに進めていく」とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce105ebfaa3b2d6b3263440a8ce710e122c200fd

59名無しさん:2025/03/31(月) 19:58:04 ID:sSBNngN200
中央大学の理工は今後ますます発展していくよ。河合学長も
多摩ばかり考えないで都心キャンパスの発展について考えて
ほしいね。

60名無しさん:2025/04/01(火) 09:55:43 ID:U0nYaH/g00
白門人事
安心安全へ最大限努力 三重県警、敦澤本部長が着任会見
敦澤氏は東京都出身。中央大法学部卒業後、昭和63年に警察庁に入庁。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6297ce6a2802ac87136c8a7ca07ad90b7b0a76d0

61名無しさん:2025/04/01(火) 10:04:59 ID:.1mUlFkI00
敦沢氏は警察庁キャリア組だね。

62名無しさん:2025/04/01(火) 11:19:11 ID:xA6oSWMM00
警察庁や警視庁、各県本部の幹部には、昔から白門出が多いな。交通事故など困った時は結構、相談にのってくれるよ。裁判になれば白門弁護士にもお世話になる。
いろんな場面で白門が活躍している。

63名無しさん:2025/04/01(火) 11:31:33 ID:SLIsbshUSa
広報どんどん頑張ってくれ

理工学部教授 國井 康晴:超小型月面ローバ「LEV-1」が日本機械学会賞(技術)を受賞
https://x.com/Chuo_PR/status/1901453136247828698

64名無しさん:2025/04/01(火) 12:50:03 ID:U0nYaH/g00
理工いいね。

エヌビディア合同会社と学術連携協定しました
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/efforts/ai_and_ds/news/2025/04/79633/

65名無しさん:2025/04/01(火) 15:33:36 ID:xA6oSWMM00
都心にある理工、国家公務員総合職試験(春)の一次試験で56名中48名合格、合格率81.4
これまでも成績は抜群だったが、今年は特に良かったとか。中大のエースだな。

66名無しさん:2025/04/01(火) 15:45:55 ID:hSb4zp1s00
都心にある理工は貴重だよね。内容も良いし優秀な女子の理系志向も
相まってこれからますます楽しみな学部だね。

67名無しさん:2025/04/01(火) 19:16:39 ID:ysKGqPEMSa
茗荷谷キャンパスに大学の歴史コーナーがあるが、
最近の理工の研究実績について展示してもいいかもしれん。
これだけ研究分野で社会貢献してると。
後楽園キャンパスに展示してもいいけど、ふらりと入れるようにはなってないので。
後楽園の正門前の掲示板でもいいが

68名無しさん:2025/04/01(火) 20:46:05 ID:XyDge58gMM
今日で茗荷谷キャンパス開校2周年だね。茗荷谷・後楽園・小石川キャンパスを中心に、都心キャンパスをどんどん拡張してもらいたいね。

69名無しさん:2025/04/01(火) 20:52:40 ID:hSb4zp1s00
>>68
法学部移転の時のように学長理事長と同じ方向で進んでくれれば
良いけどね。河合学長は多摩八王子の中央大学の充実発展ばかりだし、
都心キャンパス整備には反対してそうだね。やる気のある学長じゃないと
さらなる都心回帰実現は厳しいかもしれないね。

70名無しさん:2025/04/02(水) 17:27:11 ID:tL9uRuaISa
大手渉外系事務所も大手町弁系事務所も大規模ローファーム化が激しいね。
この他の事務所も、給料を相当出さないと採用が難しくなっていくだろう。
うちもいわゆる5大法律事務所に学生を入れられるように、法学部法科大学院力を合わせて頑張って欲しい

77期
森・濱田松本 78人
アンダーソン毛利 59人
長島大野 50人
西村あさひ 不明
TMI 44人

町弁系
ベリーベスト87人

71名無しさん:2025/04/02(水) 19:14:29 ID:1TDucQ1Q00
大学の学長を務める人間が
どういう論理的思考の末に
多摩、多摩と言っているのか?

我々学員が分るように、論理的に説明してほしいな

72名無しさん:2025/04/02(水) 19:53:12 ID:HiQiQgFM00
>>71
言わば、多摩C信仰だよね。多摩多摩と唱えれば、極楽浄土に行ける
みたいなね。多摩Cで思考が停止している状態だね。都心中心の中央大学に
するとか本部を都心に移転なんて言ったら天罰が起こるとか思っているんなじゃ
無いのかね。

73名無しさん:2025/04/02(水) 20:17:58 ID:tEiqvO4200
河合学長は多摩という泥舟に乗って沈む判断をして
いる。船長しっかりしてくれ。

今日のニュースで学生確保が困難な状況である為、
短大45校が閉校するとの事。
超少子化時代に突入した現在、経営判断を
間違えれば大学存亡の危機になり得る。
河合学長の多摩執着思考では中央は早慶に
追いつけない。差が開くばかりである。

OBOGの大半は多摩キャンパスをサブキャン
パスに、都心発祥学部と本部を都心に移転
して都心キャンパスをメインキャンパスの
構成にする事を切望している。

74名無しさん:2025/04/02(水) 20:33:02 ID:OzrylJCASa
5大法律事務所は、TMI以外は原則東大って感じだったけど(TMIは最初から早慶中央ウェルカム)、
東大生だけでは募集が満たせなくなってきてるので、十分入っていける余地はあると思う。
中大生が優秀ってことを、ちゃんとアピールして欲しい。

75名無しさん:2025/04/02(水) 21:11:34 ID:HiQiQgFM00
多摩Cはサブキャンパスとしてなら良いけどね。都心キャンパスが
サブキャンパスと言うのが変だよね。本来なら都心キャンパスを
本部メインにすれば中央大学のブランドもさらにあがるのにね。
河合学長は多摩の充実発展で頭が固まっているみたいだね。
もう少し柔軟な思考をしてほしいね。

76名無しさん:2025/04/02(水) 21:49:53 ID:tEiqvO4200
>>75
河合学長は中央大学丸を沈没させようとしている。
在任期間が残り2年間もある。解任させるか、
都心戦略に目覚めさせるか。
困った人を船長にしてしまったな。

77名無しさん:2025/04/02(水) 22:17:37 ID:HiQiQgFM00
>>76
多摩Cだけ充実発展でこれからの20年30年大丈夫と考えている河合学長の
信念とか、一体何だろうね。多摩で引っ込んでいたら落ちていくだけだからね。
せめて都心発祥の学部と本部の都心回帰はしてほしいね。これだけでも全然
違って来るからね。そうすれば中央大学全体がまとまるのにね。多摩Cを中心に
まとまるのは無理だと言う事をどうして河合学長は理解出来ないのかね。

78名無しさん:2025/04/02(水) 22:54:28 ID:tEiqvO4200
>>77
水面下で動いているのであればいいのだが。
とにかく、都心発祥学部と本部の都心回帰は
マストですな。

79名無しさん:2025/04/03(木) 07:37:22 ID:2swyFK0A00
>>78
その通りだね。開学当初から都心の中心で発展してきたのにね
当時の経営陣の失敗で、都心から多摩に本部も含めて全面移転
してしまったからね。久野氏が多摩か都心かの対立は止めてと
以前言ってたけど、なかなかこの対立は収まらないね。この対立を
終息させるには都心発祥学部と本部の都心回帰しか無いよね。
これが出来れば多摩か都心かの対立も消えていくよ。中央大学の本部所在地が
八王子東中野で納得しろと言う方がおかしいよね。中央大学の本部所在地は今なら
小石川にしてほしいね。

80名無しさん:2025/04/04(金) 19:16:54 ID:nhiuiRGoSa
法学部は都心回帰したんだし、本気でここ狙いに行こうぜ

>>五大法律事務所の77期採用人数は304人に

82名無しさん:2025/04/04(金) 20:05:19 ID:xA6oSWMM00
中大再生プランの2035中長期計画は、
・超少子化60万対応・GNP5位・都心直下地震に対応・中央原点回帰・文理融合キャンパス
(駿河台キャンパス)白門会本部、各大学院
(後楽園小石川キャンパス)法人本部、法、情報、基幹理工、社会理工、先進理工、経済、商、文
(多摩キャンパス)多摩本部、総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報

83名無しさん:2025/04/05(土) 07:46:18 ID:pCEyNP7g00
後楽園Cの新1号館
内装がすごいようだ
https://chu-pick.jimdofree.com/korakuen-campus-new-building-no1/

84名無しさん:2025/04/05(土) 08:30:48 ID:EBpKCmDkSa
>>83
5階の東京ドームの眺望エグいな
ラウンジなのでここで大学の取材受けたり、会見したりするんだろうね

85名無しさん:2025/04/05(土) 08:33:52 ID:Q3rq0TD.00
>>83
新一号館ができたこの場所にこそ、高層校舎を建てて経商文を移転すべきだった。
そして13枚目の写真のように、全フロアの南側に廊下兼ラウンジスペースを設けたら、都心キャンパスの醍醐味を謳歌できて人気急上昇! ・・・だったのに残念。
さらに丸ノ内線後楽園駅ホーム西端に西口改札を作れば、多摩キャン同様の駅直結=徒歩0分の交通環境ができて、茗荷谷校舎と休み時間中に移動可能な校舎展開もできたのになぁ。

86名無しさん:2025/04/05(土) 08:50:03 ID:SbfKEmtk00
>>85
直結は行き過ぎでしょ。地域との繋がりも薄れるし。

87名無しさん:2025/04/05(土) 09:04:10 ID:alEr0spUSa
法学部の学生もこの後楽園キャンパス使えるのはデカいな
理工も、旧帝大理系併願だった学生が後楽園キャンパス見て併願を中央にしてよかったとポストしてたが、
東京科学大や旧帝大理系併願だった学生も、中央理工なら研究頑張れると思う。

88名無しさん:2025/04/05(土) 09:04:11 ID:Q3rq0TD.00
>>86
現状でも商店街を通り抜けるわけではなく、動線上に地域との繋がりなんて無いでしょ。
それどころか近道しようと公園内を通る学生がいて、公園利用者から区に不満が出る有様。
過去には(10年くらい前)歩きタバコをする学生のタバコの火が公園利用者の子供に当たりそうになったと苦情が出てたし、改善すべきだね。

89名無しさん:2025/04/05(土) 09:08:15 ID:rjh6QAww00
>>85
あの場所に高層ビルを建てるには容積率の変更が無いと駄目なんじゃないのかね。
今の所容積率の変更出来て無いからね。まして三学部が入るとなると相当な容積率
緩和の変更が必要だよね。

90名無しさん:2025/04/05(土) 09:20:03 ID:.pZj8a5ISa
>>89
容積率だけじゃなく、丸の内線ギリギリになってしまうので、
工事であったり、使用も問題あるんじゃないかな。素人考えだが。

91名無しさん:2025/04/05(土) 09:26:35 ID:rjh6QAww00
>>90
そのあたりは交渉で何とか切り抜けられそうだけどね。

92名無しさん:2025/04/05(土) 09:30:08 ID:SbfKEmtk00
>>88
徒歩3分でしょ。ほぼ直結だよ。
学生街や商店街ができるには学生が動き回る前提が必要。
経商文が移転したら確実に学生街ができるが直結にしたらできないよ。
そもそも無理だけど。

93名無しさん:2025/04/05(土) 11:14:30 ID:oQJt50VcSa
>>92
後楽園は早稲田とは違う
小石川には昔ながらの商店街は既にあるし、東京ドームシティ、東京ドーム、ドームホテルはいろんな機能が既にある。
小石川後楽園はもちろん、
学生街というより、もっとマルチで多様な価値観を持つ都市機能なので、それは駅からの距離に関わらないだろう。

94名無しさん:2025/04/05(土) 11:26:26 ID:SbfKEmtk00
>>93
最後の文章の意味が分からないが、茗荷谷に法学部が移転したことにより新規開業する店が増えた。
つまり人が集まる場所に店ができるということ。
直結する道を作ったら学生が後楽園全体に流れないから発展しない。

95名無しさん:2025/04/05(土) 11:37:48 ID:DhWEtS7YSa
>>94
茗荷谷はほぼ直結だが、小石川方面に街が発展してる

96名無しさん:2025/04/05(土) 11:41:06 ID:SbfKEmtk00
>>95
話が見えない。分からない。何の前提で書いてるの?
IDが変わるなら伝えてほしい。

97名無しさん:2025/04/05(土) 11:44:11 ID:DhWEtS7YSa
>>96
直結する道をつくっても街は発展するということ

98名無しさん:2025/04/05(土) 11:45:51 ID:Q3rq0TD.00
>>92
現在の登下校の動線上には礫川公園・都営アパート・戦没者霊苑しかないが、ここに学生街を作る余地は無いから、駅直結になっても何ら影響はない。
学生向け店舗ができるとしても、春日通り沿いに昼休みや講義の空き時間に利用する飲食店が数店増える程度だろうが、それを指しているなら異論はない。
法経商移転による学生数増加で新たに「学生街」ができるとしたら、水道橋駅周辺から神保町駅周辺にかけてだろう。
日大・専大など相当な学生数が揃う上に、家賃が安そうな商店向け物件が多数ある。
近隣の飯田橋駅・御茶ノ水駅・白山駅の周辺各大学からも誘客しやすく、ここなら昔の「神田と言ったら学生街、学生街と言ったら神田」の再現もありうる。

99名無しさん:2025/04/05(土) 11:48:31 ID:SbfKEmtk00
>>97
普通、直結は専用の道ということだよ。
茗荷谷は直結とは言わない。

100名無しさん:2025/04/05(土) 11:52:21 ID:SbfKEmtk00
>>98
都心の地価が上昇して安い学生向けは難しいかもね。
ただ一定数の需要が継続的にあれば色々な店が出店するだろう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板