したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

多摩キャンパスについて語るスレ

1名無しさん:2021/05/27(木) 21:09:09 ID:2g4j.dEU00
多摩キャンパスについて語り合いましょう。

342名無しさん:2025/08/14(木) 08:04:01 ID:lzvRf4PU00
情報農学部は今までのいわゆる農学部とは相当色合いが違いそうだね。

343名無しさん:2025/08/14(木) 09:19:36 ID:/tEmXVvIMM
釧路公立大学は経済学部だけの単科大学のようですね。
何故、情報農業と関係があるのかわからない。
延命のためネームバリューを利用されてるだけのも思えるが、こちら側のメリットは何かあるのだろうか。

344名無しさん:2025/08/14(木) 10:21:58 ID:DCnO9jkk00
>>343
今回の提携は釧路公立大だけじゃなくて、釧路市旭川市そして鶴居村など
市町村とも地域の活性化を含んでいるんだね。釧路公立大との提携は
学部同士の関係よりも、道東の地域おこしのための提携なのかね。

345名無しさん:2025/08/14(木) 11:11:55 ID:xA6oSWMM00
情報農学部は、北海道、東北、関東、九州など地域特性を

346名無しさん:2025/08/14(木) 20:41:34 ID:8gqNS3js00
30年前の1995年頃から、多摩移転による中大の
凋落の兆しが見えたが、愚かな経営陣は現実を
見ようとしなかった。
賢い経営陣だったら、この段階で立て直しの
ロードマップを描く。
愚かな経営陣は、その後も失敗を認めたくないため、
多摩八王子、多摩八王子の充実発展と言い続け
方向転換を考えずに戦った。
しかし超少子化時代に入り敗戦。
多摩移転が完全に失敗に終わった。
日本軍かと思われる流れだ。

明日8月15日は敗戦記念日。
中大は多摩移転を反省し、二度と愚かな流れを
作らずに成功していた都心大学に戻さねば
いけない時が来た。

347名無しさん:2025/08/15(金) 05:21:40 ID:YrMcHds.00
八王子多摩キャンパスは失敗ではありません
これからも都心のキャンパスと連携しながら
知の拠点として充実発展していきます

348名無しさん:2025/08/15(金) 06:11:57 ID:jVNFDAmg00
多摩Cが失敗と言うより、多摩Cが本部メインにしたのが失敗だよね。
これで都心の中央大学から郊外多摩八王子の中央大学にまるで格下げ
したような扱いにされてしまったね。当初の計画でも多摩はサブCで
都心本部と言う事だったのにね。こう言う途中で計画が変わった場合
失敗のケースは多いね。昔の様に都心をメインCにして多摩はサブCにすれば
おさまりが良いね。ただ多摩派がガチャガチャ言いそうだけどね。中央大学
全体の発展のためにはこれしか無いね。

349名無しさん:2025/08/15(金) 08:07:57 ID:8gqNS3js00
347は大学関係者だな。

1970年代の出生数190万の時代背景で広さが必要だ、
出生数もこのままだという発想で強引な手を打って
しまったが、2024年は68万。2分の1どころか3分の1
になってしまった。
2040年は45万〜50万と様々な機関が予測。
出生数で多摩派の敗戦が決まった。

350名無しさん:2025/08/15(金) 09:14:58 ID:/tEmXVvIMM
釧路市周辺の高校に情報農業学部の推薦枠を設けるのかも。
一般率を下げて偏差値が上がるか、それが逆に進学校から敬遠されて伸び悩むか難しいところだな。

351名無しさん:2025/08/15(金) 10:18:22 ID:xA6oSWMM00
中長期計画2035の視点
・経済社会の激変、政治、国際関係激動への対応
・超少子化、大学半数化時代への対応
・歴史、伝統、栄光の駿河台時代への学部回帰
・多摩には国際寮、体育寮、農業寮等を置く
・多摩は東京大地震等時のバックアップ機能
都心(小石川、後楽園、茗荷谷、駿河台)法人本部
・法、経済、商、文、国際情報
・先進理工、社会理工、基幹理工
多摩
・国際経営、総合政策、情報農学、情報スポーツ
・一部を民間の技術研究、情報センター等に賃貸



352名無しさん:2025/08/15(金) 12:38:52 ID:AFBRLYQ200
>>340
北大農学部と提携してほしかった。

353名無しさん:2025/08/15(金) 18:48:21 ID:2e.1A/II00
釧路公立大学は偏差値が今でも偏差値は48以下。
10年後、情報農業学部の補助金が切れる時点で存続しているんだろうか?
多摩全面移転と同じ事が起こっているのかもしれない。
そうではない事を祈りますけど。

354名無しさん:2025/08/15(金) 19:08:05 ID:8gqNS3js00
>>352
残念。河合氏の戦略ミスか。

355名無しさん:2025/08/16(土) 05:34:44 ID:YrMcHds.00
私も戦略ミスに1票

356名無しさん:2025/08/16(土) 06:15:19 ID:8TpOwWGM00
河合学長は学長としての資質が問われるね。

357名無しさん:2025/08/30(土) 19:23:37 ID:8gqNS3js00
中央大のホームページに4年前の下記の記事
を掲載し始めた。

「中央大学学長 河合久が萩生田光一文部科学大臣を
表敬訪問しました 2021年06月17日」

裏金議員と親交があり、八王子の代表の大学に
なるように言われた経緯がある河合氏は
何の意図があって4年前の記事をホームページに
掲載し始めたのか。

358名無しさん:2025/08/30(土) 20:07:00 ID:NmZie5Ok00
>>357
いまHP見たけど記事は無いけどね。いくら何でも裏金議員の代表に
表敬訪問した事は黒歴史その物だよね。

359名無しさん:2025/08/30(土) 20:38:50 ID:8gqNS3js00
>>358
記事が無くなっているな。
裏金議員に表敬訪問して、八王子の代表の
大学になってくれと言われ、多摩多摩
八王子八王子とオウムのように繰り返す
河合氏は怪しい。

360名無しさん:2025/08/30(土) 21:10:08 ID:NmZie5Ok00
とにかくやる気の無い、のんびりばかりの多摩派の河合学長は
早期辞任してほしいね。

361名無しさん:2025/08/30(土) 22:04:11 ID:8gqNS3js00
問題のデパートのような人物。
辞めてもらいたい。
在任期間は2027年3月迄、
残り1年7ヶ月。

362名無しさん:2025/09/01(月) 09:58:02 ID:Hezo/3aE00
河合学長優秀でいい人だと思うけどな
こういう人はあとから評価が高まる人だよね
限られた予算の中できちんと未来に投資してると思う

363名無しさん:2025/09/01(月) 10:52:45 ID:wZ3zOPp200
>>362
良い人は改革出来ないんだよね。今の時代は50年前とは
違うからね。

364名無しさん:2025/09/01(月) 11:03:44 ID:8gqNS3js00
>>362
いい人はどうでもいい人。
大学関係者かな。

365名無しさん:2025/09/01(月) 11:25:32 ID:wZ3zOPp200
慶大が30年前に神奈川に新しい学部を作り二流の法学部を何とか
引き上げようと動いたのが当時海千山千と言われていた石川塾長だね。
新しい学部は相当な学内の反対があったみたいだけど無理に押し切った
みたいだね。何か新しく改革するには良い人や八方美人みたいな人では
無理なんだよね。

366名無しさん:2025/09/01(月) 12:17:52 ID:xA6oSWMM00
悪徳政治家と癒着し、激変する社会にのんびりとカレーを食べている人が良い人かね。

367名無しさん:2025/09/01(月) 21:13:25 ID:mfpOJfws00
やっぱり多摩キャンパスは良いな!

368名無しさん:2025/09/02(火) 00:26:31 ID:8gqNS3js00
>>367
またアンチか。

369名無しさん:2025/09/02(火) 08:17:31 ID:Hezo/3aE00
多摩キャンの良さがわからないなんて!

370名無しさん:2025/09/02(火) 17:51:35 ID:8gqNS3js00
たまたま見た「受験狂騒曲」というyoutube
でAIに聞いた「10年後(2035年)に凋落している
大学ランキング」で10位中央大学と発表され驚いた。
MARCHでランクインは中央のみ、1位は日大だった。

多摩キャンパスをメインキャンパスに
している中央は本当に人気がないんだな。
AIに判断されて情けない。
10月策定予定の中長期計画2035に都心戦略を。

371名無しさん:2025/09/02(火) 18:11:24 ID:1LhsvPxoSa
>>370
その割には偏差値上がってるんだが、、、?

【AI予想】10年後の難関私立大学の偏差値を予想してみた結果・・・
https://www.youtube.com/watch?v=F2Hzfb82YtQ

372名無しさん:2025/09/03(水) 08:31:34 ID:8gqNS3js00
>>371
作り手の受験狂騒曲に確認すればいいだけの話。

ここの掲示板のほとんどの人が都心回帰を
望んでいるのに多摩キャンパスをメイン
キャンパスにしたいのはナゼ?

373名無しさん:2025/09/03(水) 16:25:13 ID:Hezo/3aE00
のびのびとした郊外型キャンパスが欧米並みで素晴らしいからです
グローバルスタンダードで考えるなら、もっと広くてもいいぐらいですね。

374名無しさん:2025/09/03(水) 16:56:07 ID:8gqNS3js00
>>373
なぜ代理人が応えてるのかな?
時代背景をわかっているの?
ほとんどのOBOGは超少子化時代に突入し
出生数が2024年78万、2040年40万と推測
されていることから、リスク対応的に都心
キャンパスをメインキャンパスにしないと
いけないと考えている。
都心は本部、法、理工、国際情報、経済、商、文。
多摩キャンパスをメインではなくサブキャンパス
にすれば大学間でも優位になると考えている。
多摩は、国際経営、総合政策、スポーツ情報、
情報農学部。
そうすれば多摩の自然豊かなキャンパスが
活かせるよね。

375名無しさん:2025/09/03(水) 17:14:20 ID:VIDMYDvE00
>>373
多摩Cって広々とした欧米型キャンパスとは違うんだよね。
多摩は広いと言っても山を造成しているからね。高低さも
あってキャンパスとしては使いづらいね。欧米型キャンパスは
平坦で広いから生徒も自転車で学部棟を移動できるけど多摩は
それが出来ないね。それなら狭くても一歩外に出れば色々とある
都心キャンパスの方が日本では人気があるね。

376名無しさん:2025/09/03(水) 17:25:48 ID:VIDMYDvE00
多摩Cを欧米型キャンパスと言うのには無理があるね。正門から
あんなに坂をのぼって行くのは違うよね。せめて平らな直線で
両脇を銀杏並木とかじゃないとね。多摩Cが良いと思うのは良いけどね。
ただ欧米型と言うのは間違いだよね。

377名無しさん:2025/09/03(水) 17:51:34 ID:8gqNS3js00
>>376
373の返答の欧米型キャンパスというのは
無理があるよね。
373は大学関係者かと思ったよ。

378名無しさん:2025/09/03(水) 18:00:59 ID:VIDMYDvE00
>>377
しいて言えば自然豊かな郊外型キャンパスだろうね。欧米型なんて
とんでもない一つの街のような広さだよね。

379名無しさん:2025/09/03(水) 18:16:16 ID:8gqNS3js00
>>378
確かに。

都心キャンパスは狭くても一歩外に出れば色々あり
便利で楽しいとwakatteTVの茗荷谷バージョンで
学生が答えていた。

380名無しさん:2025/09/03(水) 18:22:29 ID:VIDMYDvE00
>>379
中央大学の都心キャンパスは一見少しづつ離れているように見えても
街が一つのキャンパスと考えると中々良いね。あの周辺に数学部
集約出来ればまさに中央大学の街キャンパスになるね。郊外に広い敷地に
あるよりも色々と楽しいよね。少し歩くと他大が見えるのも良いよね。

381名無しさん:2025/09/03(水) 18:41:37 ID:8gqNS3js00
>>380
茗荷谷、後楽園あたりにあと数学部あれば
中央大学街キャンパスになるね。
学生は勉強と同時に楽しい雰囲気も望んで
いると思う。
学生心理を汲んで中長期計画2035に都心戦略が
載れば大人気の大学になるよ。

382名無しさん:2025/09/03(水) 19:17:03 ID:VIDMYDvE00
茗荷谷キャンパスは学生だけじゃなくてOBOGも気楽に立ち寄れるからね。
建物自体の宣伝効果は大きいよね。多摩Cにあっても中々見られないけど
春日通りにあるのも良いね。こう言うの見ると都心の大学は有利だよね。

383名無しさん:2025/09/03(水) 19:42:12 ID:8gqNS3js00
>>382
茗荷谷キャンパスは春日通り沿いで英国風の
建物で様になっていて宣伝効果は大きいね。
建物を若者が写真撮影している姿を何度か
目撃したよ。

384名無しさん:2025/09/03(水) 20:04:38 ID:VIDMYDvE00
>>383
立地は重要だよね。多摩Cと比べて茗荷谷の宣伝効果凄いと思うね。
いきなりあれを見たら何かと思うからね。本当に多摩Cで良いとか
思わないで都心キャンパス充実発展してほしいね。大学の歴史に
全く関係なく英国風だとあれだけどね。中央大学の場合はミドルテンプル
イギリス法律学校とバリバリ英国だからね。あの建物が大学の歴史伝統を
具現化しているのは最高だよね。

385名無しさん:2025/09/03(水) 20:24:24 ID:8gqNS3js00
>>384
茗荷谷キャンパスは大成功だった。
あの芸術的な建物はうっとりするね。
都心キャンパスを充実発展させれば
自然と人気も上がるよ。

大村理事長、芳井会長、酒井副会長のタッグ
を期待したい。

386名無しさん:2025/09/03(水) 20:41:27 ID:VIDMYDvE00
>>385
慶大も三田の図書館とか古い建物も残しているよね。中央大学も
駿河台本部にあった大学院図書館なんかが残っていれば良いシンボルに
なったのにね。都心キャンパスに復活させたいね。そのための寄付なら
集まるだろうね。

387名無しさん:2025/09/04(木) 07:31:22 ID:8gqNS3js00
>>386
そうだね。
駿河台時代の時計台は復活させたいな。
都心キャンパスの充実発展だったら寄付は多く
集まるよ。

388名無しさん:2025/09/04(木) 08:05:43 ID:PbiGEwz600
>>387
懐古趣味みたいに言われるとそれまでだけどね。ただ中央大学の
昔を知ることは大事だと思うんだよね。そのあたりが他大と比べて
足りないよね。何でも新しければ良いだろうとか自然が豊かで
広ければ満足だろうとか。実際は違うんだよね。

389名無しさん:2025/09/04(木) 12:07:25 ID:Hezo/3aE00
多摩キャンの50年の歴史を大失敗、無かったことにしてはだめだと思います。
全否定じゃ、あまりにも悲しいじゃないですか。
都心の狭いスペースだけでは創造性が広がらないと思います。
学問の知的探求には一見無駄に見えるようなぼんやりしたスペースも必要です。
これからも自然環境豊かな多摩キャンの有効活用を図ってもらいたいです。

390名無しさん:2025/09/04(木) 12:23:19 ID:C9IbewAQ00
>>389
多摩Cの歴史を否定しているんじゃなくて、都心の本部まで売却して
全面移転の方法が失敗だったと言っている人多いよね。普通は
都心の本部は残すよね。それで都心とは違う自然の多い郊外の
多摩サブキャンパスだったらね。中心はあくまで都心に置いて置くべきだったよね。

391名無しさん:2025/09/05(金) 10:20:01 ID:xA6oSWMM00
小石川と多摩の二大キャンパス
・小石川キャンパス--交通至便な超都心、高度情報が可能で中大の伝統、学生の多様性を育む。
・多摩キャンパス--広大で環境や安全抜群。
小石川キャンパス(後楽園、茗荷谷、小石川)本部
・法、経済、文、商、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工
・駿河台-法科、戦略経営、会計等大学院
多摩キャンパス
・情報農、スポーツ情報、総合政策、国際経営


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板