レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part27(統合)
-
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。
茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932
〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1
〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/
〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/
〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/
<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/
※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをして下さい。
本格的に書く場合はそれに該当するスレに書き込みをして下さい。
OBOGとスポーツは各スレにお願いします。
-
白門都心回帰・都心展開Part26(統合)が終了してから投稿を始めて下さい。
-
今日、発表した2025実施計画では
2026年、理工学部を理工学術院、基幹理工、社会理工、先進理工に再編成。
2027年、情報農学部、スポーツ情報学部発足。
2025年、2035中長期計画策定、内容不明。
これで学部は確定だが、キャンパス配置は?
『都心キャンパス』法人本部、法、情報、基幹理工、社会理工、先進理工、経済、商、文
『多摩キャンパス』
-
残念ながらご縁がなかった学生にも、行ってみたかったなぁと思ってもらえる大学にしていきたいね。
たとえ第一志望じゃなくても、蹴るのが惜しいと思ってもらえるような。
ブランディングって本当に重要。
>>結局中央法法蹴ったわけやけど「中央法法」っていう学歴は惜しい。関東住みやったらなあ
-
中央大学は良い大学なのに残念ながら経営陣が何の工夫もしてこないで
多摩か都心かで足の引っ張り合いしてきたからね。これからの時代
考えたら都心中心にしていかないとさらに存在感が薄くなってしまうよ。
真剣に本部の都心回帰も考えてほしいね。
-
話題が法学部に偏ってしまうのがな
最近は理工も頑張ってるけど。
昔は商学部もすごいよ裏看板だよと言えたんだが。
経済商は水道橋の予備校に近い後楽園がいいかもね
-
>>6
商学部の都心回帰については河合学長が否定的だからね。商学部の
都心回帰は効果が薄いみたいな事言ってるからね。多摩の方が
効果が高いのかね。公認会計士の合格者も減少気味なのにね。
-
多摩にあり偏差値低迷、明治に取られ、会計士低迷。
法学部が多摩にあったなら同じこと起きていた。
-
質実剛健を厳格に守ることにより広報はサボるし偏差値が低くてもほったらかし。
-
多摩移転の総括。1、2年の教養過程だけとし強行移転、理工は反対。
中大の法と正義とは、都心発祥学部は都心に回帰させることしか、解決の方法はない。
当然、2035中長期計画には反映されるものと思う。
-
ようやく時代が追いついてきた
キャリア官僚の給与、「大企業並み」に引き上げを提言…優秀な人材確保しやすく
https://news.yahoo.co.jp/articles/29e21c20817b81b15e66353b5869cdd752d3c949
-
>>11
東大生が沢山公務員に行かないと公務員ブランドは上がらないだろう。
昔は国の仕事の地位は高かったけどこれからそうなることはない。
だから法学部の定員を削り経商国際情報に移すべき。
-
なんで昔は国家公務員の人気高かったのでしょうか?
国のいうことは従えみたいな文化?
今は東大生はコンサルに行く。
-
>>13
外資は公務員のように下働きがなく早く成長できるし20代で1000万円以上貰えるから東大生が流れているらしい。
要は公務員と民間のどちらかではなく両方上げるようにすれば時代が変化してもブランドを下げることはない。
-
>>13
知り合いの東大の法学部の学生が以前語ってたのが
俺ら東大法学部が日本を支えていると言う自負があったよね。
それから官僚は60歳過ぎてから天下りとかで稼いで行くパターンだけど
それが人気無いみたいな事も言ってたね。40歳ぐらいまでに稼ぎ込んで
後は悠々自適にやりたいとね。
-
同じ激務なら給料の高い方を選ぶのは分かる。
-
茗荷谷はどんどん学生街になってきてるね
飲食店がふえて、サーティワンができたり、カラオケができたり。
-
>>17
『図説・中央大学 1885-1985』には、「周辺に学生街がつくられた時、この緑したたる閑静な多摩キャンパスは、さらにその真価を発揮し、ますます力強く前進を続けるであろう。」なんてことが書いてあるが、多摩キャンパスに学生街などついぞ出来なかったな。
-
>>18
多摩C付近に学生街?
その時の経営陣の想像力の無さに呆れるね。
-
>>18
多摩Cに学生街とか、何をどうするとその発想になるのか知りたいね。
ただその多摩C信仰みたいなのが河合学長にも脈々と受け継がれているのが
怖いね。
-
茗荷谷キャンパス周辺の環境が素敵なのは、
絶えずどこかで子供〜高校生の若い世代の声が聞こえることだと思う。
高田馬場〜早稲田周辺でもあんな雰囲気はない。
さすが文京区というか。
-
河合学長の考え方は客観的にみても
中央の足を引っ張っているとみられる。
優秀な理事の中に河合学長の考え方に違和感を
持つ方はいないのかな?
また、異論を唱える方はいないのかな?
それとも学長には経営権限がないので放置
してるのかな?
-
学長が八王子の雄と拘る多摩キャンパスは国際、農学、スポーツがメインになるだろから、多摩GASキャンパスかな。中央本来の超都心キャンパスは駿河台、後楽園、小石川、茗荷谷、市ヶ谷田町の5箇所のペンタゴンキャンパスで地域環境、学術環境が抜群だ。都心に舵をきるのは必然、水面下で進めていれば良いが。
-
従来通り多摩Cが本部メインと考える勢力がいまだに強そうなのが
問題だよね。これでは変えようがないね。あくまでも多摩八王子の中央大学を
目指しているのかね。
-
都心に舵をとろうと水面下で動いてくれていれば
安心なのだが……。
中野の件があったので、今は何も言えないのかな。
-
多摩に学生街無理だったな。
多摩センター、高幡不動くらいだ。
立川はキャンパスから遠い。
-
多摩に学生街とか、移転したころは何も無い場所でも50年近く経てば
周囲も変化していくと思っていたんだろうね。実際は多少は変化
しても学生街が出来るような変化は無かったし、これから50年先は
若者はどんどん減る時代に突入するからね。その状況で多摩の充実発展と
言うのは難しいよね。そのあたり河合学長はどのように考えているのかね。
-
厳しい社会変動に対し圧倒的多数が、経済、商、文の都心移転を求めているが、多摩の中大を絶対的思想とし強引に押し進めのは危険な思想だな。
中大には慰安婦問題を支援した文学部教授、オーム真理を支援した総合政策教授がおり排除された歴史がある。解散判決がでた統一教会はわからない。
一部の特異な思想で支配し大学を斜陽化させるような人はやめてもらいたい。
-
>>28
多摩の中大を絶対的思想とし強引に押し進めのは危険な思想だな。
⇒賛同。
多摩Cを撤退せよではなくサブキャンと位置付け
する方向で進めれば、大いなる発展が見込めると
多くのOBOGは考えている。
久野会長、大村理事長は理解していると思って
いる。
-
>>29
永井元学長なんかは多摩Cに対して何も言わせないと言う感じだからね。
学部の都心回帰なんて誰も言い出せないよね。それでも法学部の都心回帰が
成功出来たのは凄い事だね。さらに学部の都心回帰進めるためには多摩本部から
都心本部にする必要があるよね。そうなると多摩Cがサブキャンパスになるから
多くのOBOGは喜ぶね。
-
後野村修也先生も都心回帰派だから期待したい。
-
>>30
都心本部にする必要があるよね。そうなると多摩C
がサブキャンパスになるから。
⇒
そうだよね。
税務署、寮跡地を取得し高層化すれば本部も入る
と思うが。駿河台Cの活用も。難しければ
売却予定の市ヶ谷Cを本部にすることもできるの
では。
都心をメインキャンパス、多摩をサブ
キャンパスの構成にすれば中央のブランドが
一気に上がるのは間違いなし。
-
>>32
中央大学は都心中心が本当に似合う大学だよね。もちろん競合他大と
同じように郊外キャンパスがあっても良いと思うんだよね。ただ郊外
キャンパスはあくまでもサブキャンパスでね。中央大学の本部所在地が
八王子東中野は中央大学とイメージが合わないね。小石川本部とかなら
最高だよね。本郷の東大に対して小石川の中央大。
-
経商文が移転すると他大学の勢いが削がれる。それがかなり重要。
5路線使える後楽園周辺に集約することができれば劇的に生まれ変わる。
-
法学部は裁判傍聴ももう都心なんだなぁ
実学がどんどん捗る
-
都心キャンパスの学部が色々と良い効果が出てるの考えると
多摩から数学部、出来れば都心発祥の学部は移転させたいね。
昔無理やり多摩に全面移転させた当時の経営陣の判断についても
本当は批判されるべきだけど、都心発祥の学部が半世紀を経て
都心に戻ればね。批判する人も相当減るだろうね。
-
>>36
多摩に全面移転して約50年間、学生街構築実験
をしたが学生街は出来なかった。
そして中大評価も下がってしまった。
この50年間の実験結果で判断しなければいけない
時期がきている。
多摩キャンパスはアクセス不便だが広大で綺麗、
サブキャンパスにしたら慶応日吉に匹敵する。
慶応三田に匹敵する都心メインキャンパスを
繰り広げられたら中大ブランドは急上昇する
のではないだろうか。
-
>>37
そのとおりだね。全面移転して50年近くだよね。これからの
50年は本当に全大学で厳しい時代に突入するからね。どう見ても
今までと同じ形では凋落の可能性もあるからね。中央大学は普通に
生き残る大学の一つだからね。現経営陣もそのあたり良く考えて将来の
方針決めてほしいね。都心発祥の学部が元に戻り本部も都心回帰になれば
中央大学がさらに発展するよね。
-
都心から地方移転した三大移転
①茗荷谷の東京教育大が長期間の反対闘争を得て筑波大学へ、以前より発展している。
②目黒の都立大学も長期の反対闘争を経て都県境の南大沢へ移転し首都大学へ。後退し再移転の動き。
③駿河台の中大は、1、2年度末だけと説得移転、理工は反対。各種後退し大多数の都心移転の流れの中で、ほんの一部だが八王子派もいる。
日本経済低迷、超少子化と大学統廃合、地球環境激
変の中で、どのような方針で生き残るか?
-
東京教育大学OBの人は今でも筑波大学は認めて無いよね。
全く別物になってしまったよね。都心から筑波に全面移転とか
どう考えてもね。都立大も八王子に移転して確かに広い敷地になったし
自然もあるし、学部も増えても以前の存在感が消えてしまったね。
残念だね。中央大学見ても都心の本部も全て捨てて郊外に全面移転は
失敗するね。やはり都心本部はしっかり残しつつサブキャンパスとしての
郊外キャンパスだね。中央大学もこれに変えて行くしか無いね。
-
『図説・中央大学 1885-1985』を読むと、「聖橋校舎。旧明治大学工学部校舎を昭和40年4月に購入。翌年4月より経理研究所・中央大学高等学校・学友会部室などに利用」とある。
生田に移転した明大工学部の校舎をせっかく購入できたのに、多摩移転のために売却するはめになるとは・・・。
今、そこには連合会館(旧総評会館)が建っている。
-
>>41
都心の良い土地を売却して、得たのが郊外の多摩Cだと思うと
納得出来ないね。もう少し都心の土地を上手く使っても良かったと
思うけどね。郊外でも、もう少し平らな土地は無かったのかね。山の造成は
色々とトラブルが発生するから普通は手出し無用なんだよね。
-
理工強いな。
理学部を7校で比較
新偏差値(研究業績の偏差値)が高い順
中間層(上位と下位20%トリミング)
1.東京大学 69
2.中央大学 59
3.北海道大学 51
4.東京都立大学46
5.学習院大学 43
6.東京理科大学41
7.立教大学 40
中間層(上位と下位20%トリミング)
1.東京大学 68
2.中央大学 59
3.北海道大学 53
4.東京都立大学48
5.学習院大学 41
6.立教大学 40
7. 東京理科大学 40
以下を考慮してください。
*論文成果が公開された教員を対象としています。
*新偏差値は”研究“を軸にした評価軸です。教育成果は含まれません。
*理学部には論文になりにくい分野があります。
*年齢は考慮されていません。
https://x.com/Shinhensa/status/1905326039351656643
-
中央大学は都心キャンパス、多摩キャンパスとも文理融合のキャンパス。
(小石川キャンパス)
基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報
法、経済、商、文
(多摩キャンパス)
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
OBOGを大切にしない大学は淘汰されていくね。河合学長の
発言聞いてると、OBOGの意向は無視しているように思えるからね。
大学トップがそれでは駄目だよね。もちろん全てかなえるのは無理としても
あまりにもOBOGとの考えと乖離するのはね。出来るだけ都心中心の中央大学に
戻してほしいね。
-
学員時報の駿河台時代読んだけど後楽園キャンパスを購入、後は図書館ができたと掲示板で聞きました。
これだけ都心に施設を充実させながら78年多摩移転。
1960年から八王子キャンパスの敷地は購入していた模様。
学内で反対運動あったのに全面移転強行。
-
茗荷谷キャンパス強いなw
次は官房長官か
【公式】中央大学 政治学会 2025
@c_seijigakkai
【前期講演会のお知らせ📢】
学生限定(他大生も可)!新入生大歓迎!!🌸🌸
4月27日(日)に中央大学茗荷谷キャンパス1階1W01にて、内閣官房長官の林芳正氏をお招きした講演会を開催します!
テーマは「官房長官の視点から見た外交戦略」です!
https://x.com/c_seijigakkai/status/1905118713189380459
-
都心キャンパスは本当にイメージもあがるし、実用面でも多摩に無い
魅力が色々あるね。中央大学も都心中心にすれば良いんだよね。
-
今から約70年前の1955年11月15日、自由民主党の結成大会が東京都千代田区の中央大学駿河台講堂で行われた。
保守合同は歴史的にあまりにも有名な出来事であるし、結成大会の様子を写した中大講堂内の写真もよく知られている。
こういうことは旧由木村東中野のキャンパスではまず起こりえない。
-
八王子に50年近く本部メインキャンパス置いて来たんだよね。
これから先50年間同じように八王子中心で発展出来るとは思えないよね。
一部の経営陣だけではなく、中央大学OBOGを含めて意見出して行かないと
駄目だよね。河合学長が提唱している多摩の充実発展だけで
行けるとは思えないからね。
-
多摩キャンパスは広大な桜山は立派だが、他は維持管理が不十分で山火事が起こりそうだし、記念樹もないようだ。農学部ができるまで手入れをやらないのかな。
都心の後楽園キャンパスは、創立者18人の欅と楠の大木があり手入れされている。隣接する文京区の皪泉公園と調和している。
-
文京区ブランドって凄いんだな
中国人富裕層も文京区の公立小学校に子供を入学させてるらしい
確かに文京区は学校だらけだし治安はいいしイメージは最高らしい
-
文京区は名前の通り文教地域。
大学、女子大、専門学校があり活気ついている。
東京ド−ム、後楽園の商業施設もあるし。
多摩、八王子だと活気でない、今後はゴ−ストタウンになるのでは?
-
中央大学運が良いよね。都心に、しかも文京区にキャンパス持っていたのがね。
経営陣のやり方次第でどうにでもなるね。ただその経営陣の特に学長の考え方が
心配だよね。
-
都心にあった中大は、同じ強制移転した東京教育大とは様々な交流があったようだ。サッカーやボート、バレーなど都心から移転するまではやっていたようだ。特に後楽園キャンパスは茗荷谷の教育大とは隣で、回りは野球の後楽園や柔道の講道館などスポーツ施設も多くある。理工の屋上からは巨人戦が見えたようだし、開幕2連勝の巨人阿部慎之助監督も茗荷谷や後楽園キャンパスにきているようだ。
スポーツも都心とはいかないだろうから多摩キャンパスを活用していくことだろうな。
-
文京区の3S1Kに沢山入ってる児童が中大に来てくれると
嬉しいですね
-
>>56
そのためには都心キャンパスの充実発展させないとね。
-
理工の中央も夢じゃない
法科の中央に続け
小型AIロボットを活用した月面探査で提携 ispaceと中央大の狙いは?
>>河合久学長も「中央大学の研究開発が宇宙時代をリードし、未来を拓いていく原動力となる」とコメント。「本プロジェクトが所属する中央大学研究開発機構を軸として、産学官連携による挑戦的な研究をさらに進めていく」とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce105ebfaa3b2d6b3263440a8ce710e122c200fd
-
中央大学の理工は今後ますます発展していくよ。河合学長も
多摩ばかり考えないで都心キャンパスの発展について考えて
ほしいね。
-
白門人事
安心安全へ最大限努力 三重県警、敦澤本部長が着任会見
敦澤氏は東京都出身。中央大法学部卒業後、昭和63年に警察庁に入庁。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6297ce6a2802ac87136c8a7ca07ad90b7b0a76d0
-
敦沢氏は警察庁キャリア組だね。
-
警察庁や警視庁、各県本部の幹部には、昔から白門出が多いな。交通事故など困った時は結構、相談にのってくれるよ。裁判になれば白門弁護士にもお世話になる。
いろんな場面で白門が活躍している。
-
広報どんどん頑張ってくれ
理工学部教授 國井 康晴:超小型月面ローバ「LEV-1」が日本機械学会賞(技術)を受賞
https://x.com/Chuo_PR/status/1901453136247828698
-
理工いいね。
エヌビディア合同会社と学術連携協定しました
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/efforts/ai_and_ds/news/2025/04/79633/
-
都心にある理工、国家公務員総合職試験(春)の一次試験で56名中48名合格、合格率81.4
これまでも成績は抜群だったが、今年は特に良かったとか。中大のエースだな。
-
都心にある理工は貴重だよね。内容も良いし優秀な女子の理系志向も
相まってこれからますます楽しみな学部だね。
-
茗荷谷キャンパスに大学の歴史コーナーがあるが、
最近の理工の研究実績について展示してもいいかもしれん。
これだけ研究分野で社会貢献してると。
後楽園キャンパスに展示してもいいけど、ふらりと入れるようにはなってないので。
後楽園の正門前の掲示板でもいいが
-
今日で茗荷谷キャンパス開校2周年だね。茗荷谷・後楽園・小石川キャンパスを中心に、都心キャンパスをどんどん拡張してもらいたいね。
-
>>68
法学部移転の時のように学長理事長と同じ方向で進んでくれれば
良いけどね。河合学長は多摩八王子の中央大学の充実発展ばかりだし、
都心キャンパス整備には反対してそうだね。やる気のある学長じゃないと
さらなる都心回帰実現は厳しいかもしれないね。
-
大手渉外系事務所も大手町弁系事務所も大規模ローファーム化が激しいね。
この他の事務所も、給料を相当出さないと採用が難しくなっていくだろう。
うちもいわゆる5大法律事務所に学生を入れられるように、法学部法科大学院力を合わせて頑張って欲しい
77期
森・濱田松本 78人
アンダーソン毛利 59人
長島大野 50人
西村あさひ 不明
TMI 44人
町弁系
ベリーベスト87人
-
大学の学長を務める人間が
どういう論理的思考の末に
多摩、多摩と言っているのか?
我々学員が分るように、論理的に説明してほしいな
-
>>71
言わば、多摩C信仰だよね。多摩多摩と唱えれば、極楽浄土に行ける
みたいなね。多摩Cで思考が停止している状態だね。都心中心の中央大学に
するとか本部を都心に移転なんて言ったら天罰が起こるとか思っているんなじゃ
無いのかね。
-
河合学長は多摩という泥舟に乗って沈む判断をして
いる。船長しっかりしてくれ。
今日のニュースで学生確保が困難な状況である為、
短大45校が閉校するとの事。
超少子化時代に突入した現在、経営判断を
間違えれば大学存亡の危機になり得る。
河合学長の多摩執着思考では中央は早慶に
追いつけない。差が開くばかりである。
OBOGの大半は多摩キャンパスをサブキャン
パスに、都心発祥学部と本部を都心に移転
して都心キャンパスをメインキャンパスの
構成にする事を切望している。
-
5大法律事務所は、TMI以外は原則東大って感じだったけど(TMIは最初から早慶中央ウェルカム)、
東大生だけでは募集が満たせなくなってきてるので、十分入っていける余地はあると思う。
中大生が優秀ってことを、ちゃんとアピールして欲しい。
-
多摩Cはサブキャンパスとしてなら良いけどね。都心キャンパスが
サブキャンパスと言うのが変だよね。本来なら都心キャンパスを
本部メインにすれば中央大学のブランドもさらにあがるのにね。
河合学長は多摩の充実発展で頭が固まっているみたいだね。
もう少し柔軟な思考をしてほしいね。
-
>>75
河合学長は中央大学丸を沈没させようとしている。
在任期間が残り2年間もある。解任させるか、
都心戦略に目覚めさせるか。
困った人を船長にしてしまったな。
-
>>76
多摩Cだけ充実発展でこれからの20年30年大丈夫と考えている河合学長の
信念とか、一体何だろうね。多摩で引っ込んでいたら落ちていくだけだからね。
せめて都心発祥の学部と本部の都心回帰はしてほしいね。これだけでも全然
違って来るからね。そうすれば中央大学全体がまとまるのにね。多摩Cを中心に
まとまるのは無理だと言う事をどうして河合学長は理解出来ないのかね。
-
>>77
水面下で動いているのであればいいのだが。
とにかく、都心発祥学部と本部の都心回帰は
マストですな。
-
>>78
その通りだね。開学当初から都心の中心で発展してきたのにね
当時の経営陣の失敗で、都心から多摩に本部も含めて全面移転
してしまったからね。久野氏が多摩か都心かの対立は止めてと
以前言ってたけど、なかなかこの対立は収まらないね。この対立を
終息させるには都心発祥学部と本部の都心回帰しか無いよね。
これが出来れば多摩か都心かの対立も消えていくよ。中央大学の本部所在地が
八王子東中野で納得しろと言う方がおかしいよね。中央大学の本部所在地は今なら
小石川にしてほしいね。
-
法学部は都心回帰したんだし、本気でここ狙いに行こうぜ
>>五大法律事務所の77期採用人数は304人に
-
中大再生プランの2035中長期計画は、
・超少子化60万対応・GNP5位・都心直下地震に対応・中央原点回帰・文理融合キャンパス
(駿河台キャンパス)白門会本部、各大学院
(後楽園小石川キャンパス)法人本部、法、情報、基幹理工、社会理工、先進理工、経済、商、文
(多摩キャンパス)多摩本部、総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
後楽園Cの新1号館
内装がすごいようだ
https://chu-pick.jimdofree.com/korakuen-campus-new-building-no1/
-
>>83
5階の東京ドームの眺望エグいな
ラウンジなのでここで大学の取材受けたり、会見したりするんだろうね
-
>>83
新一号館ができたこの場所にこそ、高層校舎を建てて経商文を移転すべきだった。
そして13枚目の写真のように、全フロアの南側に廊下兼ラウンジスペースを設けたら、都心キャンパスの醍醐味を謳歌できて人気急上昇! ・・・だったのに残念。
さらに丸ノ内線後楽園駅ホーム西端に西口改札を作れば、多摩キャン同様の駅直結=徒歩0分の交通環境ができて、茗荷谷校舎と休み時間中に移動可能な校舎展開もできたのになぁ。
-
>>85
直結は行き過ぎでしょ。地域との繋がりも薄れるし。
-
法学部の学生もこの後楽園キャンパス使えるのはデカいな
理工も、旧帝大理系併願だった学生が後楽園キャンパス見て併願を中央にしてよかったとポストしてたが、
東京科学大や旧帝大理系併願だった学生も、中央理工なら研究頑張れると思う。
-
>>86
現状でも商店街を通り抜けるわけではなく、動線上に地域との繋がりなんて無いでしょ。
それどころか近道しようと公園内を通る学生がいて、公園利用者から区に不満が出る有様。
過去には(10年くらい前)歩きタバコをする学生のタバコの火が公園利用者の子供に当たりそうになったと苦情が出てたし、改善すべきだね。
-
>>85
あの場所に高層ビルを建てるには容積率の変更が無いと駄目なんじゃないのかね。
今の所容積率の変更出来て無いからね。まして三学部が入るとなると相当な容積率
緩和の変更が必要だよね。
-
>>89
容積率だけじゃなく、丸の内線ギリギリになってしまうので、
工事であったり、使用も問題あるんじゃないかな。素人考えだが。
-
>>90
そのあたりは交渉で何とか切り抜けられそうだけどね。
-
>>88
徒歩3分でしょ。ほぼ直結だよ。
学生街や商店街ができるには学生が動き回る前提が必要。
経商文が移転したら確実に学生街ができるが直結にしたらできないよ。
そもそも無理だけど。
-
>>92
後楽園は早稲田とは違う
小石川には昔ながらの商店街は既にあるし、東京ドームシティ、東京ドーム、ドームホテルはいろんな機能が既にある。
小石川後楽園はもちろん、
学生街というより、もっとマルチで多様な価値観を持つ都市機能なので、それは駅からの距離に関わらないだろう。
-
>>93
最後の文章の意味が分からないが、茗荷谷に法学部が移転したことにより新規開業する店が増えた。
つまり人が集まる場所に店ができるということ。
直結する道を作ったら学生が後楽園全体に流れないから発展しない。
-
>>94
茗荷谷はほぼ直結だが、小石川方面に街が発展してる
-
>>95
話が見えない。分からない。何の前提で書いてるの?
IDが変わるなら伝えてほしい。
-
>>96
直結する道をつくっても街は発展するということ
-
>>92
現在の登下校の動線上には礫川公園・都営アパート・戦没者霊苑しかないが、ここに学生街を作る余地は無いから、駅直結になっても何ら影響はない。
学生向け店舗ができるとしても、春日通り沿いに昼休みや講義の空き時間に利用する飲食店が数店増える程度だろうが、それを指しているなら異論はない。
法経商移転による学生数増加で新たに「学生街」ができるとしたら、水道橋駅周辺から神保町駅周辺にかけてだろう。
日大・専大など相当な学生数が揃う上に、家賃が安そうな商店向け物件が多数ある。
近隣の飯田橋駅・御茶ノ水駅・白山駅の周辺各大学からも誘客しやすく、ここなら昔の「神田と言ったら学生街、学生街と言ったら神田」の再現もありうる。
-
>>97
普通、直結は専用の道ということだよ。
茗荷谷は直結とは言わない。
-
>>98
都心の地価が上昇して安い学生向けは難しいかもね。
ただ一定数の需要が継続的にあれば色々な店が出店するだろう。
-
>>98
法経商だけでなく、文学部も移転させてやりたいよね。そうすれば
50年近く続いた多摩か都心かの対立が収束出来るからね。後は本部も
都心に移転出来れば言う事無しだね。
-
後楽園、小石川キャンパスは超都心にあり交通は便利で学問環境は最高だ。隣の小石川後楽園は徳川光圀が築いた特別史跡、特別名称の公園で国宝が沢山ある。理工学部が会議て使用している涵徳亭は徳川家が会議をやっていた家で、今後は都心の理工、法、国際情報、大学院等の都心会議に頻繁に利用されるのかな。静かさの中で良い発想がでてくるかな。
-
>>89-91
茗荷谷Cは丸ノ内線横どころかその上に突き出るように建てられていて、桂の木や尖塔型アーチの東側の何本かは線路の天井ないし側壁の上にある。
いっぽう後楽園Cは線路が地上を走っていて、普通の線路脇と条件は同じで何ら問題ない。
むしろ大江戸線のほうが気になるが、こちらは地下30m前後の深さを通っていて問題ない(と昔の掲示板でも建築に詳しい人が書いていた)。
容積率は今回で99%使ったから、これ以上は緩和してもらうほかないが、
①容積率そのものを変更する、②隣接地を確保し敷地面積を増やす、③近隣地の使われていない容積率(空中権)を買い取る、④総合設計制度など例外規定を利用する、
のいずれか、もしくは複数の組み合わせが必要になる。
①は2030年頃に文京区の都市計画に関する更新時期を迎えるからその後になる。
②は建物が老朽化しており可能性あると思うが相手のあることでわからない。
③は東京駅付近で事例がある程度でハードル高すぎ。
④は中大駿河台新Cで活用された手段。(推測になるが)後楽園Cでも同時期に検討されたものの実現しなかったのではないかとみている。
-
後楽園茗荷谷で、学術の拠点としての存在感を高めれば、
ぜひ茗荷谷にいてくださいとなる。
後楽園に負けず劣らず茗荷谷も環境がいい
-
本当に多摩に本部も含めて全面移転した当時の推進派に対して文句を
言ってやりたいよね。せめて駿河台の本部は完全に残しての多摩サブキャンパス
だったら良かったのにね。将来苦労するのが火を見るよりも明らかだよね。
全く将来見通せなかったのかね。
-
中大も東大も文理融合の新学部。2027年発足。
-
中大は日本初どのキャンパスも文理情報融合。
(小石川後楽園キャンパス)
法、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工、
経済、商、文
(多摩キャンパス)
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
>>107
そうなれば理想的だけどね。完全に都心中心の中央大学になるからね。
多摩充実発展派にとっては許せない形だろうね。河合学長が潰しに
かかるだろうね。
-
世界第三位の経済大国日本の中心地にいないで
どのように経済、商業を直接学ぶこと出来るのか?
-
文学部は世界にはばたく日本のサブカルチャーを充実させる以外道はないと思います。
-
明治時代、多摩地域は自由民権運動が盛んで、非主流派リベラルの法政・明治の拠点だった。
主流派だった中央とは、元々相性は良くないのですよ。
-
河合学長の多摩八王子大学で発展充実みたいな発言聞くと本当に
残念だよね。昔の様に都心中心の中央大学を復活させなくて良いのかと
思うね。学長にもう少しプライドを持ってほしいよね。トップが自信無い
人だと組織全体に波及するからね。場合によっては大村理事長が学長兼任
でも良いと思うね。学長は頭が働く人になってほしいからね。
-
>>112
大村理事長の在任期間が残り1年間なので心配
している。年齢的、体力的な問題もあると思うが
再選してもらいたい。
または大村理事長の意思を継ぐ方に都心回帰を
実現してもらいたい。
-
>>113
それなんだよね。大村理事長の意志を継ぐ頭の働く人は色々いると
思うけどね。それだと都心の中央大学にされてしまうと考える多摩充実発展派は
あえて河合学長みたいな理事長選ぶかもしれないね。それだと露骨すぎると考えて
肩書だけは立派で大学に関しては一切関与しないお飾り理事長を選定する可能性も
無きにしも非ずだね。
-
>>113
大村理事長の後任は、酒井元学長、総長が適任ではないのか。都心発祥学部の都心移転を提案し、2025中長期計画を先導。現在も学員会や白門会でも積極的に活動し都心移転論者で、まさに最適だな。
-
まだ大村理事長は若い
深澤さんは、80超えてた
-
>>115
大村理事長の後任に酒井元学長は適任の一人だね。法学部移転を正式
発表した学長だからね。さらに多摩からの複数学部の移転を明示してたからね。
河合学長がいきなり六年間も学長する事になり学部の都心回帰の足を引っ張っているのは
困ったもんだね。
-
>>117
河合学長に六年間も学長をやらせたのだから、
理事長を大村理事長を再選させてもおかしくない。
大村理事長が体力的に難しかったら酒井氏が
相応しいだろう。
-
>>118
大村理事長は法学部の都心移転させた事である意味燃え尽きたかもしれないね。
それほどの難事業だったよね。駿河台本部が今もあってそこを高層化して法学部を
都心回帰させると言うなら問題は少ないだろうけどね。後楽園Cも容積率の関係で
高層ビルはすぐに建てられないからね。それに永井元学長を中心とする学部の都心回帰
反対派も強力だからね。それらの調整もしてだから大変だったよね。河合学長みたいに
都心回帰は反対して多摩Cでカレー食べているだけなら気楽で良いけどね。
-
>>119
大村理事長は大変難事業をこなしてこられたと
思っている。
小石川キャンパスを作る際の「ここは橋頭堡」と
いう言葉があったので、その事業は期待している。
-
>>120
大村理事長を潰そうと考えている勢力はあるからね。どうにか大村理事長には
頑張ってほしいね。河合学長は学長就任してから多摩多摩八王子ばかりだからね。
これ以上の都心回帰はさせないと言うけん制としか思えないよね。最後はOBOGが
大村理事長を応援していくしか無いね。そして河合学長が変な動きを見せるか
どうかも注視していかないとね。
-
どちらにしろ河合学長の6年間は規制で移転できないからね。
次の学長は都心移転派がなるように学員も声を上げて行かないと。
実績が落ちている状況を判断すれば本部経済商文を都心回帰するしかないと誰でも分かるだろう。
-
>>121
河合学長は在任期間がまだ2年間あるので
おかしなことをやらないか注視は必要だね。
超少子化時代への対策の発信もないので、
OBOGのイライラが募るばかり。
-
>>123
全大学がこれからの超少子化について色々考えているのにね。
河合学長だけは多摩の中央大学の充実発展とか言ってるのは
どうなのかね。河合学長「都心回帰の効果は少ない」
「都心戦略は取っていない」」
「都心の土地の購入計画はありません」
-
後楽園キャンパスの旧1号館の場所って取り壊された後どうなるんですか?
-
>>125
多少空間が空くからね。木を植えたり出来るんじゃないのかね。
-
>>125
chu-pikでイメージ図を見ると中庭になるようだ。
端に連続的に木が植えられていたよ。
-
丸ノ内線から礫川公園の桜越しに、中大後楽園キャンパスが見えた。新校舎の上からも花見が楽しめそうだね。
-
>>128
やっぱり都心キャンパスは良いね。
-
都心キャンパスは中央を救います
もっと寄付が集まるといいね
-
>>130
河合学長の多摩の充実発展、多摩八王子の中央大学なんかの発言
聞いてると、また多摩Cに21世紀館みたいな変な箱物造らないのか
心配しているOBOGは多いからね。寄付が都心キャンパス
整備じゃなくて多摩C整備にまわされたら余計に学部の都心回帰難しく
なるからね。永井元学長や河合学長は本当に多くのOBOGの希望を無視した
方向に大学を進ませようとしているよね。
-
トランプ関税で来年はまた氷河期?
氷河期になると大学の格が問われる。
-
同級生が270万の団塊の世代のジュニア世代45〜55歳(多摩世代)だが、厳しい世代だね。
日本を背負う世代だが生きるのが精一杯で寄付も難しいかな。
今年は初任給30万だったがトランプショックでボーナスなしかな。
-
タワマン計画巡りトラブル “女子御三家”桜蔭学園が都を提訴
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2f15267a4267a979568548b0e1fb409bd61248?page=1
-
桜蔭の件は都心ならではのトラブル。
用地確保の際には注意しないといけない。
-
都を提訴しても法律条例命令要綱に従った処理をしております
で終わりではないか 原告弁護士に勝算はあるのか
-
>>136
文京区は知的レベル、環境、安全は最高だが、マンション訴訟は23区一位だ。後楽園キャンパスの隣の小石川ルサンクはnippoと神鋼不動産が、東京都、文京区、建築センター、設計事務所が10数年の訴訟合戦を展開し完成し販売契約後、判決がでて、未だにお化けマンションとなっている。敷地が4500もあり中大が買ってもらいたいが、売買制約条件があるようだ。
文京区は学者、弁護士、医師などインテリクレーマが多くどのマンション業者も訴訟を覚悟さなくてはならないようだ。
-
>>137
小石川ル・サンクマンションは、解体して現行の基準に合わせて8階から
6階にして建て直すみたいだね。土地ころがし出来ない様になっているから
他の業者に売れないようになっているね。
-
>>137
茗荷谷駅の発車ブザーが鳴らない理由も、そういうことなんだろうな。
-
県立浦和の進学実績が出てるけど、
ちゃんと都心移転すれば評価はされるんだよな
-
浦和あたりからだと、多摩キャンパスへは武蔵野線に乗り換えて、西国分寺で乗り換え、立川から更に多摩モノレール・・・。
茗荷谷なら池袋に出れば丸ノ内線で2駅だもんね。志願者も増えるよ。
-
県立浦和進学実績2025
早稲33
慶応21
中央12
明治7
上智2
青学2
法政2
立教0
学習院0
-
>>142
中央大学の問題は学長だね。学長がいつまでも多摩八王子の中央大学に
固執するあまり、大学自体を苦しくさせて来たね。昔の様に都心を中心とした
中央大学に変えられる学長の出現に期待だね。OBOGも学長に対して意見を
どんどん出して行かないと変わって行かないね。
-
>>143
進学実績等のデータが大事だよね。
都心キャンパスの重要性を感じる。
超少子化もデータがあるので河合学長がデータを
どう読み解いているのかが不明と同時にOBOGの声
を無視してるのでイライラ状態が続いている。
-
Marchの理系って郊外が多いけど、理系は立地が良くなくてもハンデにならないのかな
-
>>144
受験マスコミだけじゃなくて一般マスコミも都心の大学を評価する
んだよね。郊外が中心の大学は蚊帳の外の様にされるよね。河合学長
見ていると、しきりに多摩八王子の中央大学を強調しているね。これでは
駄目だよね。もちろん本部メインCが多摩Cだから多摩を強調するのは
わかるけど、そろそろこの形を変えてほしいよね。学長はこれからの
超少子化どう思っているのかね。カレー食べているだけでなく、そのあたりの
事を真剣に考えてほしいね。もしもそれが出来ないなら、出来る学長に代わって
ほしいね。
-
政治学会も都心でどんどん活動してるな
太 栄志(ふとり・ひでし)衆議院議員・立憲民主党
@h_futori
母校・中央大学の後輩の皆さんが国会見学。
議員食堂で昼食をご一緒しながら、政治への率直な疑問や見解を聞かせていただき、有意義な意見交換となりました。
政治や社会に関心高く、頼もしく嬉しかった!
https://x.com/h_futori/status/1910263717855625496
-
>>145
中央大学だけが郊外理系なら、マスコミは理系も都心キャンパスが人気とか
週刊誌で特集組みそうだね。
-
>>145
立地重視で理科大野田を辞退して中央理工に来た人がwakatteに出てたね。
文系が多摩に集まっているだけで都心移転が進めば理工は明治より上になる。
明治が総合数理を中野から駿河台に移すのは中央理工が都心にある印象を薄めるためだろうね。
明治も山手線内側に理系っぽいのがありますよと。
-
>>145
中央理工がどんどん良くなってるのは都心にあるからってのが大きい
-
早く後楽園に集約してほしい。
>北大落ちて人生終わったって思ってたけど今めちゃめちゃ幸せだよ
中央理工入って良かった
-
明治が中野を移すのは駿河台再開発の一環だよ。
駿河台にあと4本くらいビルを建て、その中心を山の上ホテルにする計画らしい。
その費用捻出の為にも、中野は法政にでも売るんじゃないか。
-
>>151
旧帝大は素晴らしいが、後楽園や茗荷谷キャンパスなら地方では触れられない人や文化がある。
世界有数のメガシティで過ごす4年は色んな意味でデカいと思う
-
>>152
詳しいね。ありがとう。
-
東京の大学は山手線内側の文京区、千代田区、港区が立地としては最高だ。
かって都心から反対派を押しきり地方に強行移転した、国立の東京教育大、都立大、私学の中央大学は、どこも再都心移転の話が出ているようだ。
地方では、どこもブランドがさがり、予定した成果が出ていないから当然だな。中央は理工の移転反対で後楽園だけは残り、全財産を売却した。何を考えていたのかね。
-
>>155
もともと都心の大学の中心だったからね。都心本部は残し
教養課程とスポーツ施設は郊外の広い場所でが理想と考えたんだろうね。
これ自体は否定はしないけど、あくまでも本部と専門課程は都心に残すのが
大前提だよね。それが色々な状況で結局本部まで売却する自体になってしまったからね。
普通はこの状況だけでも失敗だよね。本部は売却するは郊外に全面移転と言う
愚挙をおかしてしまったよね。最初に考えていた駿河台本部は残して多摩は
サブキャンパスとして開校すれば良かったんだよね。
-
法学部が6000人規模なら
理系も6000人規模でいいんじゃないだろうか
-
>>157
法学部は4000人台が妥当だよ。
民間に流れてるから需要がなくなってきた。
-
今は理工、商学部、経済とか人気?
-
法学部はようやく復調トレンドに入りつつあるんだろうね
東京大文Ⅰ合格ランク 開成2年連続トップ、筑駒2位 日比谷など公立は上位20校中3校
https://news.yahoo.co.jp/articles/fff3c2225c6c737e472551d28774deb7d0b634cc
-
2024年度の東証プライム上場企業の大学卒の初任給の平均は23万9,078円。
都庁が約19万円だから5万円の差があるね。
去年、理工の国家総合職試験合格者数が減ったのは民間に流れたためとHPに書いてあった。
学生の半分が奨学金を借りているし早く返済したよね。
-
優秀な女子の理系志向は強いね。あと弁護士や医師と言った資格系もね。
大昔は女子と言えば英文仏文などの文学部系が多かったけどね。今では
そう言う大学は軒並み凋落して消えていく状況だからね。学長がそれなりに
頭が利く人なら中央大学は色々出来るんだけどね。そこが一番残念だよね。
カレー食べるだけではね。
-
>>160
法曹人気が回復しているから法学部の定員を減らして偏差値を上げるんだよ。
65未満の偏差値だから予備試験の合格率が明治と同じになっている。
司法試験に合格しない頭を集めても教育力には限界がある。
-
学部は出そろったし、中身の検討整理だな。
(都心キャンパス)
法学部1400国際情報学部300
基幹理工学部500社会理工学部500先進理工学部500
経済学部700商学部700文学部800
(多摩キャンパス)
総合政策学部500国際経営学部500
情報農学部300スポーツ情報学部300
全体で7000が適正な構成かな。
-
入学生数の推移
(2024・2023年は5月1日時点在籍学生数、2025年は入学式学長式辞からの引用で法学部と合計は通信含む人数)
_入学定員_'25年_'24年_'23年
法___1439_(1677)_1366__1392
経済 1062___959__1127__1097
商___1020___825__1128__1086
理工_1020___947___995__1069
文____990___990__1015___932
総政__300___284___308___322
国営__300___182___389___324
国情__150___166___145___163
合計 6281_(6030)_6473__6385
なお法科大学院2025年度入学生は150人(募集定員160人)。
-
>>165
ローの募集定員が160人に減らされたのか。
早慶に追いつけないじゃん。
法学部の4科目低偏差値が原因。
責任を取れよ。
-
>>165
中央ローもかなり回復してきたな
このまま200まで伸ばしてくれるといいんだが。
中央ローと言えば、一橋から山本教授が着任
ますます教授陣最強になってる
弁護士 山本和彦
https://www.noandt.com/lawyers/kazuhiko_yamamoto/
-
Mが定員削減っていう話どこかで聞いたけど中央大丈夫なのか?
定員削減だって最初は移転してからやるみたいな話あったけど進んでないのか。
時代に合わせ定員削減、4科目廃止、偏差値対策はマスト。
-
中北教授にしても山本教授にしても、一橋からルートあるのかな。
私立で早慶中央のいずれかなんだろうけど(法曹養成に絡めるということで)
AI・ビッグデータ時代の紛争ガバナンス ーOnline Dispute Resolutionー
https://www.hit-u.ac.jp/hq-mag/project_report/313_20180530/
-
>>168
それは福原学長時代の話しだよね。河合学長になったら全然やる気が
なくなったよね。ただ多摩の充実発展だけだね。都心キャンパスの整備も
話しが無くなったしね。学長によって方向性が変わるのはわかるけどね。
河合学長では改革は無理だね。そもそも胆力は無いしね。やる気のある
学長に代わるしか無いね。
-
法学部が強力に引っ張ってくれてるんだろうけど、都心にある理工学部ももう一段上げて20人に乗せたいね。
法学部は共通テスト組も多いようで、かなりの高得点をとった学生も多いはず。
4科目は共通テスト4科目にしてもいいかも。
負担少なく、合格チャンスが増える。
県立浦和 10人以上
国公立211
東大41
一橋15
京都16
北大12
東北22
横国13
(科学大9)
私大110
早稲田33
慶應21
理科大16
中央12
上智2
-
>>171
理工がもう一段上がるには強力な学長のリーダーシップが必要だね。
現在の理工学部の学部長が学長になれば良いと思うね。やる気の無い
学長とあまりにも多摩C信仰の強い学長も改革を遠ざけるね。
-
来年からは後楽園で法、基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報の都心学部長会議が開催され原点回帰などが議論されるだろうから、多摩の食堂でカレーをたべリーダーシップを発揮できない人はどうなるのかな。
-
駅伝はやる気すごいな
大学もこの感じで頼む
FERGUS | ファーガス@fergus_sports
藤原正和監督が中央大学駅伝部に根付かせた文化と、30年越しの箱根優勝に懸けるもの
「次の時代を作るのは我々中央大学」
https://x.com/fergus_sports/status/1910250999937437862
-
>>173
都心学部長会議は良いね。こう言う動きから徐々に変化していくからね。
とにかく今まで多摩充実発展勢力が強すぎたからね。都心キャンパスについて
考える事も許さない空気が蔓延していたからね。それを破ると、まるで逆賊
みたいにされるのは問題だったね。大村理事長が経営陣では明確に大学の形を
変えたいと宣言して法学部を都心に全面移転。本部都心移転も成功してほしいね。
-
河合学長は本部を多摩Cに置いていると
求心力がなくなることをわかってない。
公認会計士は3位から2年連続4位。
志願者数は目標9万に到達せず。
都心キャンパスと多摩キャンパスの
学生数比が半々になったと嘘をつく。
(実際は多摩が5000人も多い。)
目標到達しなくても責任を取らない事と
いまだに少子化対策案を打ち出せないのも
問題だ。
-
リーダーが嘘をつき強引に大学経営を推進しているような中大の現在に学員のみならず日本全国が心配している。このような状況が続けば
(多摩中央大学)
総合政策学部、国際経営学部、情報農学部、スポーツ情報学部、多摩本部
(中央大学)
法学部、国際情報学部、基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部、(経済学部、商学部、文学部)
-
河合学長はどうして多摩キャンを
本部所在地にしている事に異常に固執するのかね。別に多摩Cが仮に
サブキャンになっても問題無いどころか、多くのOBOGは喜ぶと思うけどね。
その方が中央大学関係者もまとまると思うね。
-
多摩派って最後まで多摩にこだわるのかな?
2050年代とかさらに少子化で多摩にこだわる理由あまりないよ。
-
>>179
そろそろ多摩か都心かの対立収束させてほしいよね。こんな対立で
大学がエネルギー使ってしまうのは無駄だからね。全面移転して50年
近く経っているんだから、多摩か都心かの結果は出ているからね。
率直に都心戦略に方向性切り替えてほしいね。
-
>>178
河合学長の判断が中大の発展を阻む状況
であれば学長解任を求めなければならない。
-
>>181
大村理事長が都心キャンパス整備も明言しているのにも関わらず
河合学長は都心戦略はとっていないとか、都心の土地の取得の予定は
ありませんと、大村理事長と対立する考えをしているからね。とにかく
河合学長は全てにやる気が感じられないよね。
-
やる気が見られない学長は、なぜ多摩キャンパスにこだわるのか。中大にふさわしい発祥地原点の二大キャンパスになぜ舵をきれないのか。太平洋首謀者を隠したように何か大きな隠し事があるのかな。
多摩移転は八王子に要請されたわけでもないし、負担だけで恩恵などなもないのでは。学生は生活や就職で町田や相模原と縁が深いようだ。
全国の学員や父兄、教職員など方針を示さず、中長期計画はどうなれのか。
-
>>183
八王子にサブキャンパスは仕方無いと思うけど、本部所在地は都心に戻して
ほしいよね。本部所在地の移転ならお金もかからないしね。結局本部が
多摩八王子だと多摩の大学のイメージになってしまうし良い事は何も無いね。
昔の様に都心中心の中央大学に戻すべだし、それが実行できない学長はいらないね。
-
東大ローに行きたかったとかはあるのかもしれないが(授業料が全然違うのもあるし)
これだけ環境が良いなら、中央ローはこれから第一志望が増えるかもね
>>中央ローって入学者の大半が不本意入学だと思うのですが、司法試験合格者の皆さんは「中央に来てよかった」と口を揃えて言うイメージです。やはり授業とかが良いのですか?
>>授業いい、 環境いい 人いい 悪いとこないで
>>これ本当にそう思います 中央ローは最高の環境
-
>>185
中央大学法科大学院の大半が不本意入学はありえないね。伝統と実績
考えたら私大では一番だからね。ただ河合学長があまりにも多摩多摩
八王子と言うからイメージダウンさしているよね。困ったもんだね。
-
判事も検事も寂しい限り...
判事補採用内定者(76期)出身法科大学院等別人員
京都大LS 14
東京大LS 9
一橋大LS 9
早稲田大LS 7
慶應義塾大LS 5
九州大LS 3
神戸大LS 3
東北大LS 2
大阪大LS 1
岡山大LS 1
創価大LS 1
東京都立大LS 1
同志社大LS 1
名古屋大LS 1
北海道大LS 1
第76期検事任官者(法科大学院・大学別任官者数)
法科大学院名 合計
早稲田大学法科大学院 14
京都大学法科大学院 8
大阪大学法科大学院 6
東京大学法科大学院 6
一橋大学法科大学院 6
慶應義塾大学法科大学院 4
中央大学法科大学院 3
名古屋大学法科大学院 3
千葉大学法科大学院 2
東京都立大学法科大学院 2
東北大学法科大学院 2
法政大学法科大学院 2
愛知大学法科大学院 1
神戸大学法科大学院 1
上智大学法科大学院 1
専修大学法科大学院 1
創価大学法科大学院 1
筑波大学法科大学院 1
日本大学法科大学院 1
北海道大学法科大学院 1
立教大学法科大学院 1
立命館大学法科大学院 1
-
河合学長が大学にマイナスになるような事を言ったりやったりと、このあたりを
改善していかないと全体が上向かないね。特に学長は大学の顔だからね。
河合学長になってから残念だけど大学の勢いが弱くなったよね。
-
>>187
弁護士の方が待遇が良くなってるらしい。
ただ、任官とかは毎年ちゃんと出していきたいね。
法曹増でも裁判官不足の怪 見合わぬ待遇、弁護士に流出
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE230S20T20C25A3000000/
-
4科目入試は多摩移転より酷い失敗。これはデータにより明らか。
我々世代は3科目で現在の早慶法と同水準の偏差値だった。
法学部は見事に法科の中央を潰したね。
-
>>190
極端な煽りはすべきじゃない。
学生はちゃんと頑張って実績出してくれてる
令和6年(2024年) 司法試験合格率
01予備試験
02慶應義塾59.4%
04京都大49.3%
05一橋大48.8%
06東京大47.5%
07中央大45.9%
08早稲田大42.1%
09大阪大40.7%
10神戸大学37.5%
-
>>191
その合格者数と予備試験の合格者数、合格率を出して。
それが偏差値と相関してるから。
-
>>191
悪い部分から目を逸らさずに指摘することが大事だよ。
-
>>189
前インサイダー裁判官が動機でやっぱり給料が弁護士より低いからやってしまった人いたな。
給料見合わないの?
-
>>194
弁護士の給料が上がったんだよ
合格者数2000人時代は厳しかったけど、合格者数減らしたら弁護士の給料を高くしないと雇えなくなった。
需要と供給のバランスね
Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀
@redipsjp
社会のインフラ維持の危機がここでも生じていますね。確かに今は弁護士のほうが高待遇で人気に差が出てますが、10年くらい弁護士は就職難の極みで任官任検が人気でした。
https://x.com/redipsjp/status/1911322998872936660
-
中央の実績の認識が着実に広まってるな
受験業界でも中央は当然上位だよねって感じで。
実績を出し続けることが大事
https://www.youtube.com/shorts/r2knQ4c4SVQ
-
東大出の人が学生時代は七帝大戦が楽しかったと言っていた。これは全運動部が毎年、北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大が持ち回りで開催している。中大は広大な多摩キャンパス、運動施設をもっていながら学部対抗戦すらない。サッカー、バスケット、バレーなどで学部対抗戦を1日でやれば一体感がでるのではないか。
リーダーは学食でカレーをたべてばかりいないで、今後の方針、学内ね活性化や融和などアイデアを示し実行してもらいたいものだ。
-
福原学長はマスコミにも出てたけど、河合学長は全く出ないね。
出たと思ったらカレー食べてお終いではね。とにかく語る言葉が
無いね。もう少し中央大学をどのように変えて行くかの考えとかも
示さないとね。ただ多摩八王子に固執していきますみたいな話では
駄目だよね。
-
LL7大学対抗戦、六大学対東都の交流戦等アイディアを
出していけば面白いな。
酒井元学長はバレー部スターの石川選手と写真撮影
をして学員時報等に掲載されていた。
酒井元学長はPRが上手い方だった。
後楽園C拡張も真剣に発言されていた。
-
確かに酒井学長時代は久しぶりに中央大学が動き出して行くのを
感じたけど、河合学長になったら恐ろしいほどその動きが止まってしまったね。
動きを止めるために学長になったんだから当然なのかね。
-
一橋とかも郊外にあるせいか令和になり存在感が薄れた。
記事も早慶偏重になっていた。
中大は国立じゃないから多摩に拘ったりしたら自殺行為。
-
>>201
筑波大も基本茨城の高校で占めれれてる。
都心回帰して首都圏全地域から取り込むことが必要
-
>>202
筑波が都心回帰したら一橋と都立大が都心回帰の動きになるからよろしくない。
地方創生は国公立が責任をもって果たすべき。
-
>>203
すまん
うちが都心回帰すべきという話。
茨城はうまくやったよね。
水戸じゃなく、東京にまだ近い筑波に誘致してつくばエクスプレスで繋いだ。
茗荷谷に戻るに戻れなくしてる。
-
仮に京王線が高幡不動から伸びていて中大前駅を作ってくれたら志願者増えたのかと考えたことはある。
鉄道の駅もない所にキャンパスって凄い判断だと思う。
-
府中や立川あたりにつくってたら、都心移転なんて話にはならず、絶妙にスポイルされ続けてただろう。
思いきり都心回帰が必要だと言える状況は結果的にマシだったかもな
-
>>205
本当にありえない経営判断だった。
お茶の水から駅もない多摩丘陵に移転とは
自殺行為だ。
大村理事長が必死に都心戦略を図っているのに
河合学長は自殺行為が正しかったのだとトンチン
カン思考。サブキャンパスであれば優位に立てる
のだが。
-
>>205
駅も無い所に大学を、それも本部メインキャンパスだからね。
それでも当時は受験生も多いし、中央大学も駿河台時代の影響力も
まだまだ強かったからね。あれから50年近くの月日が流れて
日本の状況も一遍して来たからね。これから50年先も多摩Cを本部メインで
やるには厳しいよね。本当の意味で中央大学の形を変えて行って欲しいね。
-
>>208
経営権を持っている大村理事長に期待するしか
ないね。
-
>>209
確かにキャンパス整備の権限は大村理事長にあるとは言え。河合学長が
学部の都心回帰に大反対したら中々進まなくなるよね。そうなったら
OBOGが河合学長に対して意見を出して行かないと駄目かもしれないね。
学長としては昼行燈としても、多摩八王子の中央大学をこれからも愚直に
守ろうとするのは不気味だよね。
-
>>210
河合学長の在任期間が残り2年間もあるので
白門会への出席、学員会へのメール等の動きが
必要だね。
-
>>211
首都圏私大の六割が定員割れとかニュースが出てるね。
これからとんでもない時代に突入していくね。もちろん
中央大学は大丈夫だとは言え、時代と共に改革していかないと
駄目だよね。こう言う時代になればなるほど頭の働く学長に就任してほしいね。
-
船頭が賢くないと沈没してしまうよ。
お茶の水から多摩移転で都落ちと言われ
沈没しかかったが、法科大学院制度が運良く
出来て大村氏が市ヶ谷Cを購入し実績が
上がり法科の中央が息を吹き返した。
今年の年末あたりの動きに期待する。
-
茗荷谷キャンパスの学生が閉門の23時まで勉強をよく頑張ってるみたいだが、
多摩キャンパスだったら到底無理だっただろうな。
-
中央大学はもともと都心の中心にいて光る大学だよね。大学の原点とも
言えるミドルテンプルもロンドン市街だしね。
-
>>214
たしかに交通至便な都心キャンパスなら大多数の在学生の学内滞在時間が増えるのは間違いないんだけど、多摩時代でもギリギリまで頑張ってた学生も多かったんだからね。
ドキュメント 「炎の塔」23時
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2018/10/a06_03_2006_03-04.pdf?1744862159515
『Hakumonちゅうおう』 2006 夏季号
-
現状司法試験は東大京大早慶に続く5位だが、トップ3には入ろう
-
>>217
合格率は早稲田よりも上だよね。
-
>>216
文章にあるように、多摩センターに下宿だからできる話。
今は首都圏出身者が7割で自宅通学が多いので、都心じゃないと遅くまで大学で勉強するのは無理。
-
便利な都心のキャンパス捨てて、通学に時間がかかる郊外に全面移転。
本当に学生は気の毒だよね。河合学長は今でも多摩Cの充実発展とか
多摩八王子に固執しているしね。
-
>>221
以前は便利な都心のキャンパスが中央大学の売り
だったのになぁ。
4年間お茶の水は最高なキャンパスだった。
プラス面を捨てる経営は考えられない。
河合学長は不便な多摩キャンパスに執着してるから
OBOGから嫌われている。トンチンカンな学長は
早く去ってほしい。
-
>>222
永井元学長も多摩Cは広い敷地に豊かな自然、多摩Cのどこが気に入らないのか
とか言ってたけどね。全面移転を推進した人はみんな多摩Cのマイナス面は
見ない様にしているからね。50年近くも多摩Cを中心にやって来たんだからね。
そろそろ形を変えていかないと時代に取り残されるよね。
-
河合学長は都心回帰を望んでいる。
今年経済商文の都心移転を発表するだろう。
-
>>224
さすがに今までの発言聞いていて、河合学長が多摩からの
さらなる都心回帰を望んでいるとは思えないね。都心戦略は
取っていないと明言しているしね。何を根拠に都心回帰望んでいると
言っているのか疑問だね。
-
大学統廃合時代の厳しい環境の中で前向きな発言はなし、カレーを食べるだけの人が学部再編や再配置計画を避けて二期もやるとは不思議だね。
『多摩キャンパス』の再編計画
多摩本部、総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
『都心キャンパス』の再編計画
都心本部、法、国際情報、経済、商、文
基幹理工、社会理工、先進理工
『駿河台キャンパス』
学員会本部、専門職大学院、ビジネススクール他
-
>>226
それは法学部全面移転でOBOGが中央大学の都心復活に燃え上がったからね
当然第二第三の移転も期待するよね。それに対して危機感を感じた多摩で
充実発展勢力がその盛り上がりを叩き潰すために送り込んだのが河合氏だよね。
思惑通り多摩の充実発展と多摩多摩多摩の繰り返しばかりで、都心回帰には
全面的に釘をさす意見ばかりだね。都心か多摩かの対立は深まるばかりだね。
最後はOBOGの強い要望しか打開策は無いかもしれないね。
-
これから多摩に二つの新学部を創ろうというときに、
都心回帰を声高に唱えることはできないんじゃないかな。組織のトップだから。
-
>>229
河合学長の違和感は学長就任当初からだね。あの時は法学部が
都心に全面移転すると言う時に一切学長が触れないのは変だったよね。
あまり学部の都心回帰には賛成ではないのかなと思ったけどね。
その後のマスコミとの対談でも学部の都心回帰には否定的だったからね。
やはりそうなのかと、納得出来だからね。
-
中大没落の張本人になりかねない。
他大からのスパイ工作員?
-
多摩から都心に学部回帰に反対する人は、学部の都心回帰にお金を
使うなら教育にお金を使えとか言うけどね。今まではそれでもどうにか
なってたけどね。これからの超少子化時代では立地が不利では優秀な学生が
来なくなるからね。いくら教育に資金まわしても宝の持ち腐れになってしまう
よね。河合学長は多摩の発展言うけどね、良い学生に来てもらうためには多摩の
充実発展だけでは厳しいね。
-
昔は明治より上のイメージだが
半世紀たつと別次元
-
中央大学だけ多摩か都心かの対立があるからね。この対立が全ての
改革を遅らせて来たね。多摩充実発展と言うと都心の充実発展の方が
重要だと言う声が上がるし、逆もしかりだね。結局どちらにも動けないよね。
それで考えたのが多摩と都心の二大キャンパス制。すぐに苦肉の策とわかるからね。
要するに従来通り多摩Cを中心に発展させるが、都心キャンパスもいくらか整備も
してはどうですか、と言う感じだね。さすがにこれでは回帰派は納得できないよね。
落としどころとしては都心発祥学部は都心に戻すしかないと思うけどね。
-
毎日八王子まで通ってください
ではダメなことは誰がみても明らか。
地方は旧帝大でも厳しくなっていく。
司法試験でも明らか。
令和6年2024年司法試験 最終合格率ランキング
01予備試験 92.8%(441/475)
02慶應義塾 59.4%(146/246)
03愛知大学 55.6%(**5/**9)
04京都大学 49.3%(107/217)
05一橋大学 48.8%(*60/123)
06東京大学 47.5%(121/255)
07中央大学 45.9%(*83/181)
08早稲田大 42.1%(139/330)
09大阪大学 40.7%(*72/177)
10神戸大学 37.5%(*51/136)
12九州大学 34.6%(*37/107)
13名古屋大 31.1%(*32/103)
18北海道大 26.2%(*17/*65)
23東北大学 22.1%(*21/*95)
-
>>233
本部が山の中では中大のイメージ
とかけ離れている。
他の大学が喜ぶようなことばかり
していては競争に勝てない。
明治の本部が生田であれば他大は喜ぶだろう。
青学の本部が厚木にあれば他大は喜ぶだろう。
他の大学の脅威になるためには
2028年に本部を都心に戻して
都心発祥学部の経商文を都心移転すること。
他大の脅威になれば競争に勝てる。
-
九大、東北大、神戸大が下がってるのも立地が原因なんだよ。
昔予備試験が始まった時首都圏、関西圏は受験生が多いけど地方はあまりいないと予備校講師が言っていた。
中大も八王子でなく都心の大学打ち出せばもっと伸びるはず。
-
経商が都心移転すれば確実に明治の会計士合格者数は減る。
これが大事。
-
超少子化50万人でも生き延び、教職員の雇用も確保される中大とは、強制的に移転した多摩から原点回帰し都心中心の二大キャンパス体制しか発展はないだろう。
(都心キャンパス)本部、法、経済、商、文、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工
(駿河台キャンパス)大学院、ビジネススクール等
(多摩キャンパス)多摩本部(多摩各部統合事務室)
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
多摩八王子本部から昔の様に都心本部に戻れば中央大関係者は
喜ぶだろうね。そして中央大学がまとまるね。以前久野氏が
都心回帰なんて言わないで多摩Cを中心に関係者一同が多摩C発展に
まとまったらどうかと提案したら非難轟轟だった事を見ても多摩C中心に
まとまるのは無理だね。久野氏はこれをきっかけに都心回帰派になり法学部の
全面移転にも尽力してくれたね。多摩Cでまとまれとかどのような発想なのか
理解出来ないね。超少子化考えて無いのかね。
-
>>240
河合学長が超少子化時代を鑑み、今年の夏迄に
都心戦略へ切り替える旨の発表をすれば
中央は凄い事になりそう。
-
>>233
芸スポ大学工作員乙
-
>>241
そうなれば良いけどね。ただ河合学長は都心回帰させないために
学長に推された人だからね。考えにくいよね。
-
河合学長が多摩八王子の中央大学の充実発展と言う言葉は
中央大学自体を↓させる効果しか無いんだよね。マスコミ
的にはここ30年間言いたい放題言われてきて残念だよね。
その逆の大学もあるしね。超少子化の影響の無い時代ならともかく
これからは経営に直結するからね。頭の働かない学長では駄目だよね。
-
都心回帰を言わないという事は、23区規制がそう簡単には終わらないという情報があるんではないか。
-
ロースクールの定員が160に減らされたってマジ?
設立当初からついに半減ですか
-
>>246
減らしたんじゃないの?
それで補助金分配率が跳ね上がった
-
学長は権限外のことは話さないが、小石川キャンパス拡張論の時、金を貯めないと言っていたな。
そのため入試で掛持ち割引を廃止したり、学外での卒業式を禁止するなど貯めているのかな。
大きな獲物獲得に向け水面下で動いているので一切公言できないのかな。期待するしかないようだ。
-
>>248
水面下で動いているならいいけど。
小石川キャンパス拡張論の時、金を貯めないと
言っていたり、インタビューで都心戦略はとって
ないと言ったり矛盾しているからOBOGが混乱
するんだな。
-
とある掲示板で23区規制は2030年まで続くとあった。
H大も2030年代とあるし。
-
>>249
河合学長はもう少し頭を働かせてほしいよね。別に具体的に言う必要は無いに
しても、方向性を匂わせる言い方とか、いくらでも出来るからね。大村理事長は
具体的だよね。中央大学の形を変えたい、これからは郊外一辺倒では無くて都心
キャンパスの整備も必要。こう言うのでOBOGも大学に希望が持てるからね。
-
理工も、旧帝大や科学大クラスと併願多くなってそうだな。
>>中央理工は立地めっちゃ良いし、先生もいい人ばっかりだし、旧帝落ちが大量にいるから併願校としておすすめ
-
>>252
中央大の理工はさらに化けていくね。法学部の都心移転と優秀な女子学生の
理工志向と相まって目が離せないね。
-
>>253
知人も中央理工の後楽園立地に驚いていた。
多摩にあると思っていたらしい。
法学部の移転効果が大きいな。
旧一号館跡地が中庭になり雰囲気が変わるので
楽しみだ。
水面下で小石川キャンパス拡張が進んで最低でも
経商が移転出来れば中央は受験生の憧れの大学に
なるよ。
-
>>254
これは良くあるね。以前仕事で地方都市に行った時に、中央大学は
なんで都心から全ての学部を移転したのかと言うから、理工は文京区
キャンパスだよと言ったら、中央大学に理工学部があったのかと驚くんだよね。
宣伝不足だと思ったね。多摩八王子が中心だと本当に損するよね。このあたりの
事を経営陣には良く考えてほしいね。競合他大は都心の大学をアピールしているのに
中央大学だけは多摩八王子をアピールするのはね。
-
理工学部やスーパースターとなった芸能人を全く宣伝しない学長と広報部長は、中大に必要ないね。
以前、セブンイレブン社長の鈴木理事長が広部が旧態依然で機能しなかったため、セブンイレブン広報から部下を連れてきたら猛反発にあったようだ。
現在、うるさい理事長がいないため学長が支配し、経済、商、文の学部再編が全く進まない。(理工は完了)広報も学長の言いなりで戦略的広報など期待できないようだ。頑張れ改革を期待する。
-
>>256
六年間の任期中やったのは都心回帰の反対とカレー食べた事とか言うなら
悲しいよね。改革出来る学長にしてほしいね。
-
>>256
河合学長は本当にPRが下手だね。
例えが異なるかもしれないが長島茂雄名誉監督
は「常にファンを意識して」行動していた。
河合学長はもっと受験生を意識して行動しないと
いけない。学長は大学の顔だから。
聖子さん、巨人阿部監督や都心キャンパスを
もっと学長として受験生にPRすれば大学の人気も
出るんだよ。中大の資源は沢山あるんだから。
-
>>258
多摩か都心かの対立を是正しない限り、河合学長が都心キャンパスを
PRすることは無いよね。誰が多摩と都心の対立を終息させられるのかね。
中央大学の本当のスタートはそれからだね。多摩に本部が移転して50年
近く経過したんだからね。そろそろ原点回帰の都心本部に戻しても良いと
思うけどね。中央大学は八王子本部は合わないね。
-
学長は大学の顔となって動き回れる人がいいので、
都心の学部から出した方がいいと思う。
多摩だと露出が限られてしまう。
-
>>260
本部所在地を現在の多摩から都心に移転させられる学長になってほしいね。
中央大学全体がまとまれるのは、昔の様に都心本部だね。
-
理科大は挑戦するなぁ
中央理工も3学部にするのはここから発展させていく前提だと思いたい
https://www.tus.ac.jp/reorganization/2026/
>>2026年4月 東京理科大学は、新学部「創域情報学部 情報理工学科」および理学部第一部「科学コミュニケーション学科」を開設し、全学的な情報系人材の育成を多面的かつ強力に推進します。
-
理科大野田は皇居を起点とすると中央多摩とほぼ同じ距離なのか。
案外遠いな。
-
>>262
中大理工は基幹理工が4学科だから良いとして、社会理工は都市環境、人間総合理工、ビジネスデータサイエンスに建築学科を追加予定か
先進理工は精密機械、電気電子情報通信、情報工学科に機会系の航空宇宙を追加し全学部4学科体制にする予定を理工学部だから当然考えているだろう。
-
都心にあると優秀な人材が集まりやすいのかも。
>理系の場合は、「私学は早慶理科大以上に受からなければ行く価値なし」と言われてる。つまり上智GMARCH以下は行く価値ない。上智以下は廃学でいい。
>個人的には今まで見てきた中央大理工出身者には優秀な人が目立つように見えるので、そこだけは例外でいいかもしれんが。
-
関西は関関同立があるから、あんまり東京の私立大には出てこないんだけど、
名門北野からも中央に来てくれるのは嬉しいねぇ。
https://www2.osaka-c.ed.jp/kitano/folder09/7.html
-
>>266
中央の進学2名は法だと思うが大阪でも中央法学部
は実力を認められているね。
中央2
上智0
明治0
法政0
立教0
-
中央大学は本部が多摩八王子だからね。それこそ都心に本部を
移せばもっとブランド力もあがるのにね。いつまで損な事しているのかね。
-
>>267
中央大学の法学部は戦前戦後と発展してきたからね。
50年近く前の多摩全面移転が無ければね。悔やまれるよね。
学生OBOGは優秀な人が多いのに、残念ながら経営陣とりわけ
学長の能力がどうなのかね。学生が頑張っているのに学長が
足を引っ張る事していては駄目だよね。
-
>>267
恐ろしいのは、去年も北野高校から中央に2人入ってくれてるんだけど、
それ以外は令和2年までのデータを見る限り進学者はいないということ。
多摩だから地方から出てきてくれるという主張が崩壊してる。
-
>>270
多摩八王子を前面に出して良い事無いのにね。経営陣はそこを理解してないんだよね。
広い敷地に豊かな自然。これ以上何が必要なんだ、みたいな事を永井学長は言ってたけどね。
本当に多摩八王子に凝り固まった頭を解きほぐす方法は無いかね。
-
>>270
茗荷谷移転効果だな。
優秀な北野高校生は立地に非常に
こだわる。
中央へ進学
2021年0
2022年0
2023年0
2024年2
2025年2
-
中央大学は早慶に負けない材料が色々あるのにその材料を上手く
構築出来ないんだよね。本当にもったいないよね。経営陣も広報も
下手なやり方ばかりするからね。結果はいまいちになる。法学部の
都心全面移転は大成功でも、それによって多摩の中央大学が破壊されては
困る学長は、都心キャンパスについてはほとんど言及せず。ありえないよね。
-
>>273
学長に経営センスが無い。
経営オンチがトップになれば競争に負けることを
実証した。
大村理事長が水面下で動いていることを信じたい。
-
>>274
その通りだね。
-
多摩か都心かの対立の始まりは無謀な郊外への全面移転が原因
だよね。通常は聖地とまで言っていた駿河台の本部まで売却して
なんの縁も無い多摩八王子に全面移転だからね。多くの大学関係者が
不満を持ったのは当然だよね。無理な移転を決定した当時の経営陣と
それに賛同した関係者はその後も多摩に固執せざるおえない状況になるからね。
多摩全面移転は大成功だと言い続ける事になるからね。法学部が都心に全面移転も
相当な抵抗があったよね。結局多摩か都心かの綱引きがある程度終息しないと
中央大学の改革は進まないね。
-
地方のトップ校の学生は、親が経済的にちゃんとしてる&教育費を惜しまない家庭が多いのかもな
そしてできれば子供を東京に出したい層
あと文京区の中心部ってのは大きいのかもしれない
大阪や京都から東京駅まで2時間ちょっと〜2時間半で着くってのは、何かあってもすぐに行ける距離。
文京区はもともと治安もいいので、女の子とか特に安心。
-
京都ノートルダム女子大が閉校するみたいだね。ここに来て閉校する
短大や大学が増えてきたね。これから閉校になる大学は増えて行きそうだね。
-
メインキャンパスが山手線内側にあれば生き残れる。
-
民放連新会長にテレ朝の早川洋氏(中央大学法学部卒)が内定。
-
>>278
東京も競争率1.0倍に満たない女子大は沢山ある。
遅かれ早かれ閉校になるだろうね。
-
>>281
閉校の本番は10年後ぐらいと思ってたけど、かなり前倒しで閉校に
なる大学が増えそうだね。20年後ぐらいには今の大学の半分ぐらいは
淘汰されてしまいそうだね。恐ろしい時代に突入してきたね。
-
閉校になった後の、校舎・校地は、他大が利用するのが一番良い。
教育環境を維持できるから。
マンション用地になったら最悪だよ。
-
10年後は受験生が40万人とか。国も大学統廃合に積極的になってきたな。早く中長期計画を策定し体制を整えないと。全国の白門人、教職員が納得する二大キャンパス案はこれだな。
(都心キャンパス)法人本部、法、経、商、文
基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報
(多摩キャンパス)多摩支部、
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
丸ノ内線から募集停止になる貞静学園短大がよく見える。あそこも手に入れておきたいね。
-
中央大学の今年の入学式の様子をyoutube で見たけど最初に
エルガー作曲威風堂々第一番の演奏を学生がしているのは
良い演出だね。英国ミドルテンプル、イギリス法律学校の流れを
くむ中央大学にはピッタリだね。こう言う演出出来るのに最後に
多摩八王子の中央大学の充実発展とかになるのが?なんだよね。
中央大学を多摩八王子で括ってしまうのがもったいないよね。
-
敢えて言う。大村さん他、都心推進派の後継者は、力のある小林さんにして欲しい。
法学部の、早慶と比して多すぎる定員の削減(勿論、他学部へ振替)
他学部の都心回帰に向けての隠密なる用地取得。
これが実現されるなら、寄付金なんて自ずと集まります。断言できる。
茗荷谷の地をせっかく得たのに、、好機に動けないなら、OBOGは見捨てますよ
-
数字で決断できる人を要職に据えてほしいね。
-
中央大学の経営陣は全面移転した時から、あまりにもOBOGの考えを無視して
自分達の考えに従わせて来たからね。その考えが当たっていれば文句は無いけどね。
実際は都心の中央大学から、多摩八王子の中央大学になってしまい、これからも
この多摩中央大学で進もうとしているよね。これで中央大学をこれからの厳しい
時代に発展させようとするのは難しいね。もう一度原点に帰り都心の中央大学に
戻すべきだね。多摩CはサブCとすべきだね。これから大学淘汰が本格的になる時代。
OBOGを無視した多摩八王子充実発展政策では駄目だと思うね。中央大学は良い物持ちながら
多摩八王子勢力によってマイナスの方に進まされているね。
-
超少子化時代に入り、生き残り戦略をとらねばならない
時期に都心戦略を否定しパソコンを使ったリモート授業
があるから郊外キャンパスでも大丈夫だと河合学長。
在任期間あと2年間もある。なんとかせねば。
学員会へメールしよう。
〈中央大学 学員会本部事務局へのお問い合わせ〉
-
>>290
とにかく大学の中心が多摩八王子では駄目なのが経営陣は理解しないのかね。
これから厳しい超少子化時代にOBOGから見放されたら大学自体の存続も厳しいよ。
中央大学のような歴史伝統実績がある大学でも時代によって変わって行かないとね。
多摩八王子に固執しない、柔軟な頭になってほしいね。
-
茗荷谷はどんどん大学の街になってるね。
2023年以前と街が全然違ってきてる。
>>2025年6月茗荷谷駅にOPEN!
「BLANKET DONUTS」は、アメリカテキサス州の田舎街で親しまれているクラフトドーナツを提供するドーナツ専門店!
-
必修科目は通学が必須なので、受験生は
多摩キャンパスを嫌う。
河合学長のリモート授業の弁は詭弁だ。
林官房長官の講演が明日27日に茗荷谷キャンパスで
実施されるが本当に交通の便がいいな。
都心キャンパスをもっと宣伝しなきゃ損。
-
お茶の水女子大の学生数2000、跡見は大学生数が減ってるとなると、
中大茗荷谷キャンパスがあることが前提の経済圏になってきてる。
そうなると、茗荷谷にいてくれとなるかもね。
東京都と文京区と話し合って、ぜひ文京区を共につくっていくパートナーとして存在感を発揮してほしい。
文京区はやはり学術・文化においては日本でトップなので大学に相応しい。
-
>>292
法学部移転後の茗荷谷は店舗の開店が増えているね。
地域経済も潤ってるから人口減少が進むほど居てほしいとなる。
茗荷谷継続利用を政治家に働きかけつつも政治は何があるか分からないから
後楽園周辺の拡張は抜かりなくやらないといけないね。
-
日本の戦後政治は、赤レンガの中大大講堂で民主党と自由党の合併から始まった。今も茗荷谷キャンパスでは与野党の大物政治家の講演、憲法記念日講演後楽園キャンパスで学会など頻繁で、多摩では開催困難なため都心キャンパスがいかに重要か明確だ。
-
全面移転してから既に50年近くが経過しているんだよね。さすがに
本部を都心に戻しても良いと思うね。現在の経営陣にも多摩中心の
50年間はどうだったのかの検証してほしいね。それもやらずに多摩八王子の
中央大学で発展とか学長が言ってもOBOGはついて行かないね。もっと緊張感の
ある学長にしないとこれからの50年は厳しいよね。中央大学は競合大学に負けず
劣らずの良い物持っているのに、学長の変な判断で毀損してきたからね。
-
あまり良くない言い方だとは思うが後楽園茗荷谷近辺の閉校した大
学跡地は何としてでも入手したいとこだ。
この状況下は都心回帰にとっては二度とないチャンスだと思う。
経済商文くらいは都心回帰させてあげたい。
-
>>298
ただそれには学長が、都心戦略は取って無いとか都心の土地の購入の予定は無い
とか発言しているようでは難しいよね。何よりも多摩か都心かの学内対立をどうにか
しないと駄目だよね。多摩と都心の二大キャンパス制では、従来と変わらない
多摩C中心で行きます宣言だからね。これでは何も変わらないね。
-
大学より前に小中高が少子化の影響をまず受ける。
都心は別の事情でも子供が減ってる学校が出てきてる。
都心移転はやる気次第だよ
都心の一等地「青山中」の「新入生20人」の衝撃! 過熱する中学受験の影響か…校長が語った“原因”
https://news.yahoo.co.jp/articles/53847a9c57707cda12eaa9f263424fc12036bf64
-
ノートルダム女子大が閉校になるけど、附属の小中高は存続と言うけど
少子化は何も大学だけでは無くて、小中高も同じだからね。恐らく大学が
閉校となると附属の小中高に入れるのも親としては躊躇するかもしれないね。
-
都心移転で飛躍する中央大学法学部
https://note.com/rich_hosta48/n/n1059055b1fa6
2023年当時の学長の認識
https://rtmap.jp/2301-chuo-u/
それでも「商学分野の研究者として都心キャンパスがそこまで効果的だとは考えていません。」と強弁するのか。
-
以前は公認会計士合格者数3位だったが、ここ2年連続
4位になっている。
志願者数目標9万も未達。
法学部移転で都心キャンパスと多摩キャンパスの学生数
が半々になったと虚言。(実際は多摩が5000人多い)
かっこいいこと言っているが実績を残していない。
抽象的な発言ではなく、具体的な数字を残さないと
誰も信用しない。
-
河合学長は多摩からの学部移転は反対のようだね。法学部移転で全て
終了にする気だね。そのために学長に推されたんだろうからね。
河合学長がいる限り学部の都心移転は邪魔して来そうだね。
-
>>302
都心移転で法学部が飛躍!
大いに結構。
ただ、中央の根本的課題は他学部の底上げ。
法学部だけの片翼飛行では現在の地位を維持することも
難しいと思う。法科万能の時代は終焉しもう戻ってはこない。
他学部の底上げという課題が
10年?20年?
いやいや、60年クリアできていない。
改編した理工学部の飛躍を!
(支離滅裂な文章で申し訳ない)
-
多摩は選ばれない。
タイパとは?具体例やZ世代がタイパを重視する理由を解説
https://www.nttcoms.com/service/mobileweb/column/time-performance/
-
>>305
現在の経営陣とりわけ河合学長は中央大学の発展よりも多摩Cを
中心に発展させる事だけだね。一般のOBOGにとっては多摩Cの発展
じゃなくて中央大学の発展望んでいるのに、ここが最大の違いだよね。
経営陣がやる事なす事が多摩Cの維持発展ばかりだからね。せっかく法学部が
都心回帰してもそれについてほとんど語らない学長。いまだに多摩か都心かの
学内対立の激しさがあるね。これがあるうちは中央大学全体の発展は厳しいね。
これから超少子化時代にもかかわらず多摩中心で行くのか、それとも原点回帰で
都心戦略取るのか。どちらかだね。
-
茗荷谷キャンパス評判良いな
https://x.com/jinsei_sosei102/status/1915276054769668479
-
ゆとり世代から業務の効率化、コスパ、ダイパって感じ。
遊びに行く場所でも乗り換えめんどくさいから選ばれないとかけっこうあるある。
-
>>309
経営陣は受験生心理も把握しないと乖離が
発生してしまうね。
誰も森の中に好き好んで行かないよ。
-
>>309
山手線内側じゃないとダメみたいになる
文系も理系も
-
>>311
小石川キャンパスの拡大が成功すれば
いいんだが。
-
明治に負ける事を情けないと思わない経営陣は
中大には要らない。
-
>>313
本当にそうだね。
お茶の水時代は明治は中央の格下。
今は明治は宣伝戦略で志願者11万。
生田Cを隠して駿河台CのPRに成功し
人気の大学になってしまった。
中央経営陣は明治より競争意識が低い。
-
中央大学の場合多摩か都心かで対立しているから難しいよね。
多摩に何か作ろうとすれば都心派は今さら多摩にとなるし。
逆に都心キャンパス整備しようとすれば多摩の勢力が邪魔するからね。
両者足の引っ張り合いで何にも進まなくなるね。どこかの時点で多摩か都心か
ある程度明確にしないと駄目だよね。
-
>>313>>314
評価が似たようなもの同士でどっちが上とか下とか言ってても仕方ない。
志願者が11万だから評価が上がるわけでもないのは、進学校の入学者数見れば明らか。
それより法学部のように、ずば抜けた、誇れるものをつくる方がよっぽど大事。
法学部は東大京大早慶と共に司法試験トップ5
これに理工も続いてほしい
-
>>316
偏差値対策をしない中大関係者かな。
いくら誇れるものがあっても受験生は
偏差値や立地を選択基準にしている。
経営陣の競争意識の低下は問題だ。
-
>>317
ID変わってると思うが、
いや、都心移転も偏差値対策も進めてほしい。
ただMARCH内でどっちが上とかいくら言っても、ほとんどの人から見たら似たようなもんなんだよ。
そういう議論だけしてても、それ以上にもそれ以下にもならない。
-
>>316
法がずば抜けてると見られていたのは駿河台時代。八王子の期間はそのレジェンドが剥がされていった時期。
そこを厳しくしっかり認識しないと茗荷谷の成功も覚束なくなるよ。
-
>>319
当時、東大VS中央だったので昔は凄かったと言われがちだが、
今もトップ5ではあるわけで、十分すごいことが伝わってないかもね。
法学部にももっと上を目指してほしいが。
-
>>320
中央の凄さが受験生に伝わってない。
受験生は偏差値しか見ていない。
他大はSNSを活用して上手く宣伝してるよ。
-
志願者少ないと大学経営に影響でる。
欲をいえば後10000くらい増やさないと。
そのためには新たな都心回帰が必要。
-
中央大学を大きく変えるためには学長しだいだね。今の学長ではむしろ
反動だよね。ただ単に多摩にしがみついているだけだね。もっと有能で
やる気が無ければね。
-
学長の認識
「現在はビジネスがグローバルに展開するようになりました。よって、都心という地理的な要素は必ずしも重要ではなくなりつつあります。」
「現在では地理的制約にとらわれない情報伝達手段も多いので、ご心配のような影響は小さいと考えています。」
つまり、「学問をする上で」また「大学として機能する上で」地理的要件は重要ではないとの意見だ。
だから多摩にあっても問題はないということだが、それをいうなら日本中どこの大学も問題ないという事になってしまう。ただ条件が同じになったというだけで、優位になっている訳ではない。
問題はそこではない。
早慶に次ぐ評価をされていたかつての中央大学を取り戻すには何が必要か。そういう意欲、優秀な受験生を集めるには、という視点が抜け落ちている。
-
>>322
そうだね。
目標志願者数9万に対して7.3万
未達の学長コメント無し。
中央7.3万
日大9.2
早稲田9.5
法政10.5
東洋11.3
明治11.5
他大は頑張ってるな。東洋は群馬板倉キャンパス
を捨てて都心拡大した。
-
立地がどこでも良いなら地方私大も問題無いと言う意見なのかね。
永井元学長も立地は関係無いとか偉そうに言ってたけど、自分は
白門会世田谷支部の顧問なんだよね。こう言うの見ると立地にこだわり
ありそうだよね。変化したくないから今の時代は立地は関係無いと言うのはね。
-
>>320
今も十分すごいと言えるかどうかは
入学年次に寄るのでしょう。
中大の場合、現状是認していると少しずつ下降
していくと思う、杞憂であることを願うが。
-
MはSMARTまで作って中央落としをしている。
外堀を埋めてからでないと都心移転は発表できないだろうね。
-
>>327
司法試験に関してはようやく上昇しはじめた。
ロースクールの入学者が100人きって合格者50人とかの年はやばかった。
このまま東大京大早慶中央のトップ5でお願いしたい。
-
>>329
学長が多摩八王子の中央大学の発展とかでは都心キャンパスの存在が
薄れてしまうんだよね。その辺の事を理解してないんだよね。さらに
今の時代立地は関係ないとか完全に永井学長そのもののような事言ってるしね。
-
都心の理系大学群SWATCH(スウォッチ)の名称
がSNSで少しずつ見るようになってきた。
ソフィア上智、早稲田、理科大、中央
-
>>331
今理系は優秀な女子が狙っているからね。特に都心の理系は重要だね。
-
法学部、これだけ旧帝大や一橋併願多いなら
設置科目に大学の基礎数学みたいな理系科目を充実させればいいのに。
理工ほどゴリゴリにやる必要はないけど、数学がその後の将来に役に立つかもしれんし、学生の評価も高くなる。
ある程度数学得意な学生は単位も取りやすいだろうし
情報処理みたいな科目は置いてあったが。
-
大学の教員・学生が同じ方向を目指す環境ができないと、
経商文の都心回帰はなかなか、ですね。
-
>>334
とにかく、学長理事長が同じ方向向いてないと駄目だよね。
最終的には足の引っ張り合いになってしまうからね。
河合学長の都心回帰はさせない気持ちは強そうだからね。
最後はOBOGが河合学長に迫るぐらいじゃないと都心回帰は難しいよね。
-
中大の歴史は神田錦町の三菱商業の校舎が発祥で、今は学士会館の東大が隣だった。大学認可も早慶に次いで三番目で創設時から実力があった。
東大も本郷に移り、現在の状況なのだから中大も要請や支援を受けた訳でない多摩にこだわらず、東大に向き合う小石川、後楽園キャンパスをメインにすべきだ。白門会に出ても、この考えが圧倒的だ。
早く意思決定し中長期計画に反映すべきだ。
-
素晴らしい。
林芳正@hayashi09615064
中央大学学術連盟政治学会主催の前期講演会において、「官房長官の視点から見た外交戦略」をテーマに講演しました。
160名程の学生の皆様にご参加いただき、外務大臣時代の話を中心にお話しました。代表の皆さんもとても礼儀正しく、さすがは102年の伝統を誇る政治学会!と感心しました。
質問も非常にレベルが高く、外交の話題から官房長官としての危機管理のあり方まで、感心しながら丁寧に答えさせていただきました。私にとっても、大変充実した1時間となりました。
https://x.com/hayashi09615064/status/1916483190833008922
-
>>336
その通りだね。本部は都心に戻すべきだね。OBOGの力を結集していきたいね。
-
林芳正官房長官が一番総理に相応しいと思うけどね。
-
>>336
河合学長は逃げずに白門会に参加して、OBOGと
膝を突き合わせて議論すべきだよ。
独裁者じゃないんだから話を聞く姿勢がないと
総スカンをくらうよ。 徐々になりつつあるが…
-
>>340
それは良いね。OBOGから逃げてるようでは学長は務まらないからね。
久野氏も最初は多摩C発展派の中心だったのがOBOGからの絶え間ない
法学部の都心移転を切望されて、法学部の都心移転に尽力したからね。
河合学長は逃げていては駄目だよね。中央大学ほどの歴史伝統がある大学の
本部が八王子東中野は無いよね。本部自体も小石川あたりに移転してほしいね。
-
現在の中央大学のメインキャンパスは紛れもなく多摩キャパスですが、将来的には後楽園キャンパスがメインキャンパスになる可能性があります。
中央大学が毎年Webサイト上で公表している「自己点検・評価報告書」では、次のような記述が含まれています。
将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、将来の開けた展望となる
引用元:自己点検・評価報告書 2023 p153
実は法学部がある茗荷谷キャンパスは、中央大学の土地ではなく現在も区有地であり、40年間(10 年間の延長可)の定期借地として中央大学が使用しています。そのため、期限満了を見据えて後楽園キャンパスの拡張を見計らっていると考えられます。
現在は立地で大学の人気が大きく変わる時代、後楽園キャンパスに近接した小石川キャンパスの土地を取得し、簡易的な体育施設を建てているのもこれらの布石かもしれませんね。
https://chu-pick.jimdofree.com/secrets-of-chuo-university/
-
これうちもやってくれ
>>法学部との連携を強化した法科大学院教育へ
①教育の担い手の面では、法学部と法科大学院の教員は完全に統合され、法律系の教員全員が学部と法科大学院の両者において講義・演習を担当し、教員と学生との人的交流・触発を学部+法科大学院の5年間あるいは6年間に拡張します。
②カリキュラムの面では、学部4年生の段階で、法科大学院の科目を先取り履修できる制度を導入し、学部の法曹コースと法科大学院での既修者教育とをシームレスにつなげます。
https://www.waseda.jp/folaw/gwls/news/2024/02/22/13805
-
>>342
中央大学のメインキャンパスの都心回帰は一番望みたいね。
だいたい中央大学となんの縁もゆかりも無い八王子東中野が
本部所在地になっている事自体納得出来ないね。郊外にサブキャンパス
と言うのはあっても良いと思うけど、もともと都心中心の中央大学が
いきなり郊外メインキャンパスで上手く行くわけが無いね。文京区の
小石川や春日に来れば言う事無しだね。
-
立川でもこれ
>>このデータから、立川市では出生数が大きく減少し、死亡数が増加していることがわかる
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d79cc030106cfc70aaad90a58e03f7c85a703dc7/
-
都心回帰さえすれば、即、早慶中になること疑いなし。
伝統と実績に裏打ちされた唯一無二の存在だからね。
-
中大生の通学、生活の拠点は立川、高幡不動(日野市)、多摩センター(多摩市)だ。日野は日野自動車が撤退、多摩の中心都市立川も人口減少が始まり、人口増加は東京23区だけだな。
縁もゆかりもない土地に要請も支援なく全財産を売り払い移転したのだから中大は撤退、都心移転を自由に判断できるんだよ。
駿河台には、中央大学の碑があるが、中央とは日本の中心で東京の中心、神田とある。
-
早稲田ローの資料でも、東大京大一橋慶應中央と載せてくれてるね
うちもこういう動画作った方がいいかも
https://www.youtube.com/watch?v=wRzmGPJTP_U
-
中大も早く都心集約を
明治大学・中野キャンパスが駿河台に統合へ キャンパス移転で何が変わる?
https://www.asahi.com/thinkcampus/article-120429/
-
東大 京大 一橋 慶應 早稲田 中央
早稲田も本気で対策してくる
-
市ヶ谷は使う方向だろう。
-
>>352
そうだな。
売却の話もあったが、小石川キャンパス拡張
だけでは経商文が入りきれないからな。
市ヶ谷は山手線内であることが優位。
-
中央大学は競合他大と違って多摩か都心かで長年学内対立してきたからね。
現在も続いているね。これをどうにかしないと、多摩の勢力と都心回帰の
勢力が足の引っ張り合いをしてしまい、結局何も決定出来ないで10年20年
と年月ばかり経過してしまうね。どこかの時点で多摩はサブキャンと決めて
都心本部の大学にするとかしないと中々都心に集約は難しいよね。そこで
考え出したのが多摩と都心の二大キャンパス制だけど、これだと完全に
多摩中心で従来と本質は変わらないからね。
-
2030年台に向けてアナウンスしたほうがいいのでは?
他大学はどんどん都心回帰に舵切っている。
法政、明治。
青学も計画はあるらしい。
-
>>355
経営陣側としては多摩と都心の二大キャンパス制と言う事で
中央大学の方向性を発表したと思っているよね。これで中央大学の
形は大きく変化したとね。ただこれでは法学部が都心に全面移転
しただけで多摩が中心でこれからもやって行きます宣言だからね。
これでお終いなら誰も納得出来ないね。OBOGが学長にしっかり意見を
していかないと変わらないね。河合学長の考え方は隙あれば多摩充実発展だけ
だからね。
-
理工の新PV素晴らしいんだけど、もう一本概括的な動画を作った方がいい。
・理工を3つに分ける理由と目指す方向性
・後楽園という最高の環境
・月面着陸、人工血液、災害予知等代表的な研究
をその内容にして。
今上げてる動画は各学部各学科の詳細なので、そのままでよい。
-
明治は附属中学高校を調布に移転してから、15年以上土地を眠らせていたからな。
-
中長期計画に反映させるべき方針
・中央大学とは日本の中央、東京の中央に由来しているため、都心発祥学部は原点回帰させる。
・学生50万人の超少子化を見据えた経営体制確立
・キャンパスは都心をメイン、多摩をサブとする二大キャンパスとし、日常、非常時とも相互交流する。
・多摩は広大、緑豊かな地形を生かし環境、農学、スポーツ、国際系学部を配置し、安全性高い地盤なため、東京大地震時のバックアップさせ生き延びる
(小石川後楽園)法人本部、法、経、文、商、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工
(駿河台)学員会、白門会本部、専門職大学院、ビジネススクール等
(多摩)法人多摩支部、総合政策、国際経営、情報農学、情報スポーツ
-
>>359
これが基本ベースだね。法学部が移転した時には50年間溜まりに溜まった
都心回帰のマグマが吹き出しそうになってたのを完全に止めたのが河合学長
だよね。その後は通常の多摩中心に戻ってしまったようで残念だね。こんな
重要な時期に頭の働かない学長になると言うのが残念だよね。
-
>>359
基本ベースだが、小石川、後楽園の受け入れ
容量で経営陣は頭を悩ましていると思う。
-
>>361
茗荷谷を取得したい。
青学立教規模ならともかく、それ以上の規模になると都心でも分けて置いてる。
早稲田は本キャン、戸山、西早稲田キャン理工とうまく配置してる。
茗荷谷は、文京区でも後楽園とも雰囲気が違うし、両キャンパスの導線も良い。
-
>>362
そうだね。
茗荷谷は絶対50年後取得したい。
駅前立地で茗荷谷の街並みも上品で憧れる存在
だ。茗荷谷キャンパスの建物を受験生らしき
人が写真撮影している姿をよく目にした。
やはり建物がかっこいいから写真撮影すると
思う。
研修所を取得できれば局面が変わると思う。
-
早稲田ローが入試日程を変更して、中央ロー未修と被せてきてるな
既修も1日違い。
早稲田こういうことやってくるから、なんとか調整してくれ。
早稲田は学部も文構つくった時に、わざわざ中央法と同じ日程にした。
地味に潰しにくる。
-
>>364
のんびり多摩Cでカレー食べてる学長では今後の超少子化の荒波を
乗り越えて行くのは難しいよね。競合他大は少しでもライバル校が
静かにしていると思うと虐めに来るからね。こちらも色々と仕掛けて
行かないと駄目だよね。
-
>>365
多摩にいるとのんびりしてしまい競争意識が
なくなるんだな。
久野理事長がだいぶ前に言っていた。
戦うことを忘れた学長を理工学部長を学長に
変えたほうがいいのでは。
-
>>366
都心学部から学長出してほしいね。理工学部の学長も良いし法科大学院の
小林研究科長も良いね。他にも色々良い学長候補はいるのに、何で河合学長
かと思うと多摩の充実発展でこれからも進もうとしているからかね。本当に
多摩Cの発展じゃなくて中央大学の発展を真剣に考えられる学長になってほしいね。
-
>>367
そうだね。
多摩Cの発展じゃなくて中央大学の発展を真剣に
考えられる学長になってほしい。
萩生田と裏で繋がっていると噂がある学長は
変えてほしい。
-
中央大学は本当に逆だよね。都心に良いキャンパスあるのにも関わらず
人気の無い郊外キャンパスがメインだから、そちらをPRしまくるね。
結果都心キャンパスの存在感が薄れ、人気の無い郊外キャンパスばかり
のイメージになり損をする。こんな無駄な努力ばかりしていては駄目だよね。
柔軟な思考力があり改革に意欲のある学長の就任が待たれるね。
-
合格率でうちが早稲田に勝った途端、日程を変更したからね
うちも戦略が必要だよ
-
駿河台校舎跡の三井住友海上本社は千代田線新御茶ノ水駅B3b出口直結。地下通路で都営新宿線小川町駅、丸ノ内線淡路町駅とも繋がっている。
聖橋校舎跡の連合会館もB3出口直結。
後楽園キャンパスも茗荷谷キャンパスも駅近ではあるが、この立地にはかなわない。
都心の駅直結校舎、どうして手放した。
-
>>371
法律家は落し所を探るのが苦手なのだろう。
白黒極端に振り切ってしまう傾向にある。
-
経営オンチとしか言えない。
-
>>371
後楽園・茗荷谷も昔の駿河台と同等以上に良い
駿河台が必ずしも上ってことはない
-
>>374
小石川や春日そして茗荷谷なら駿河台と比べて勝るとも劣らないね。
中央大学の本部所在地としては言う事なしだね。
-
茗荷谷キャンパスは、区立公園の恩恵をかなり受けてるね
一部のサークル活動も公園でやってるみたいだし。
筑波大に感謝
-
50年近くも八王子東中野本部所在地でやって来たんだからね。もうそろそろ
本来の都心の本部所在地に移転しても良いと思うけどね。50年近く八王子本部
としてきたけど、全く良い意味の定着は無かったね。これだけでも中央大学は
多摩八王子の大学では無いね。
-
これみて思ったんだが、上智の理工って結構すごいんだろうか?
理系だと理科大みたいな印象があるんだが。
https://www.youtube.com/shorts/fBAfUs39GNc
-
理工学部も基幹理工、社会理工、先進理工の3学部になり本格的に拡充されるな。超都心、学都小石川にあり私学で最初に博士過程を設置し研究や研究室もトップクラスのようだ。
マスコミでも水害や地震津波、ロボットや衛星、人工血液など頻繁に報道され、今や中大の看板学部だ。学生の研究発表数や国家公務員試験、技術士試験でもトップクラスだ。
多摩移転にスクラムを組反対し頑張ってきたが今後も益々、飛躍し期待されるようだ。
-
もっと根本的に中央大学の形を変えていかないと、これからさらに
全面移転遂行した当時の経営陣の判断に対してOBOGから厳しい視線が
注がれていくね。そのようにならないためにも改革していかないと
駄目だよね。中央大学には他大に無い素晴らしい材料が色々あるからね
それらを有能な学長が上手く構築していけばますます発展させられるのにね。
現在は逆向きになっているからね。良い方向に早く変えてほしいね。
-
早稲田ローにはあまり行ってないみたいなので、そこは愛校心なんだろう
できれば慶應ローではなく中央ロー選んでくれるといいんだが
東大ローは学費が全然違うので、なかなか難しい
-
地下鉄の駅から直結の大学って、丸ノ内線御茶ノ水駅の東京科学大学くらい?
中大駿河台校舎が残ってれば、地下鉄から雨に濡れずに行ける駅直結の大学として、受験生への相当な訴求材料になったのに。
-
伝統ある本部も全て売却して無理に伝統も格式も無い八王子東中野本部に
全面移転とか無謀すぎる計画だったよね。これからの超少子化考えると
多摩八王子を中心にしていくのは危険だよね。中央大学の経営陣はそのあたりの
事をどう考えているのかね。
-
>>383
これからの超少子化考えると多摩八王子を中心に
していくのは超危険。
経営陣の中にはわかっている人はいると思うが、
永井派が抵抗しているから前向きな発信がいまだ
にできないのではないかな。
今年の年末の税務署跡地関連の動きで全てが
わかると思う。
-
>>384
今まではコップの中の争いしてても受験生は多いから経営的には問題無かったと
思うけどね。これから先の超少子化考えると多摩Cの発展とか充実とか言っている
余裕は無いよね。河合学長は現在の超少子化について何も考えて無いのかね。
-
>>385
超少子化について学長が考えていれば
発信しなければいけない。
考えていないのなら怠慢。
白門会に参加せよ。
-
>>386
多摩八王子の中央大学にこだわることが、中央大学の第一の目標みたいに
してきたのが不思議だよね。これだと都心がメインとしている競合他大に
負けているイメージでマスコミに扱われてしまうよね。河合学長見ていると
この傾向をさらに強めたいと思っているね。多摩八王子の強化で本当に
中央大学が発展していくとは思えないけどね。どうなのかね。河合学長に
直接聞いてみたいよね。
-
>>387
白門会を逃げるのは卑怯だよ。
-
>>388
白門会の人はみんな多摩八王子の中央大学のイメージは嫌っているからね。
昔の様に都心メインの中央大学にしてほしいと考えている人は多いからね。
多摩で発展とか言ってた久野氏も白門会で色々言われて、現在は中央大学の
都心回帰に前向きに変わったからね。これは当然だよね。都心の中央大学で
全国的に有名だった中央大学が、何で多摩八王子の中央大学で発展になるのか
が全く理解出来ないね。これは戻してほしいよね。
-
次期会長の大和ハウス吉井社長(文学部哲学科)は、水道橋にある大和ハウス本社に向かい合っている後楽園キャンパス、元文学部キャンパスを見ているからか、積極的な都心回帰派のようだな。
学長も理工学部か法学部から選出されれば、一気に計画は進むだろう。
-
>>390いい方向に向かいそうだな。
次期会長が建設関連とは運がある。
-
>>390
久野学員会会長の後が吉井会長なの。吉井氏は都心回帰派だよね。
これは良いね。学長理事長学員会会長が都心回帰に前向きじゃないとね。
-
芳井氏の間違いでは
-
今迄キャンパスが魅力的と言われた事が
なかった中大がなんとアンケート4位。
都心キャンパス効果。茗荷谷移転に加え、
後楽園キャンパスの存在が浮き彫りになった点が
大きい。
今迄、多摩Cのみの宣伝で後楽園Cは無視
していた。
「キャンパスが魅力的な東京の私立大学は?
アンケート」4位中大。 ねとらぼ
第4位は、「中央大学」。高度な専門性を有し国際社会
に貢献できる人材の育成を重視している同大学。
多摩キャンパス、後楽園キャンパスなど、東京都内に
複数のキャンパスを展開しています。
2023年には、茗荷谷・駿河台・小石川の3キャンパス
が開校。中でも東京都文京区の茗荷谷キャンパスは、
同大学の前身・英吉利法律学校の赤レンガ造り校舎を
モチーフにした外観が特徴です。
-
>>394
都心にキャンパスがあるのにそこを本部としないで、多摩Cを50年近く
本部メインキャンパスにしていたからね。それで都心の中央大のイメージを
落としまくって来たね。歴代の経営陣の責任は大きいね。今からでも都心の
中央大学に復帰してほしいね。
-
芳井さんが学員会会長とは嬉しいですね。
大和ハウスの前のめり経営姿勢のエッセンスで
中大経営陣の背中を押して欲しい。
また、ラグビー部OB会会長だけにリーグ戦一部復帰の
力に拍車がかかるのを期待しています。
-
>>396
芳井敬一氏がラグビー部OB会会長だったとは
驚きました。昨年も関東大学リーグ戦一部復帰を
果たせず、今年こそはと応援していたところ
だったんです。
-
覇気の感じられない河合学長にカツを入れてほしいね。
-
>>398
学長に情熱と覇気がなければ競争に
勝つことはできない。
-
>>399
その通りだね。
-
学員会会長は南甲倶楽部から出すべきだよ。
法学部が作ってきた経営下手な文化を変えてほしい。
-
Twitterで中大の教職員は平均年収が1000万とか書かれていた。
広報含めてふさわしい仕事してほしい。
-
>>401
その意味でも芳井氏は相応しい人
-
白門会に出席しない学長は駄目だよね。白門会に出て学員の意見を
真摯に受け止めないとね。ただ多摩の充実発展とか言ってても
これからの厳しい超少子化の時代は乗り切れないよ。
-
平均年収1000万円は高すぎるね。
経商文の都心移転を発表していないのに学費値上げ、
というのは誰も納得しないよね。
-
>>404
あと在任2年間で白門会に1回も参加しなかったら
本当に総スカンだな。
-
白門会に出てくる方々が、皆んなかなり年上の先輩だから嫌なんじゃないかな。受験生の親世代は現役だから出席している余裕はないだろうし。
-
白門会は駿河台世代だけでなく理工学部や多摩世代の若手も沢山出て、積極的に名刺交換や情報収集をしているようだ。
白門会は都心開催が多く、若手も大部分は大学の都心回帰の発言が多いため、多摩虎秀の学長は出てこないのでは?元学長の酒井氏は学長時代に都心発祥学部の都心移転構想を打ち出したこともあり、未だに白門会には出ているようだ。
-
だと良いのだけど、白門オンラインの写真を見てるとね。
-
>>406
白門会にも出で来ないとか、学長の資質があるのかね。それこそ
学員の生の声を聞いて様々な改革に生かすのが本来だよね。
-
これから将来の超少子化時代に大学を改革していかなければならない
大事な時期に、やる気の無い学長を就任させるとか、全く意味不明だね。
多摩に異常にこだわる学長だから、とりあえず学長にしたとしたら
将来の憂いの原因になりかねないね。
-
学員の繋がり、ネットワークである白門会は、以前は三田会、赤門会、稲門会につぐ位置だったが、多摩移転でねとラバによると21位まで下がっているとか。
学長が多摩にこだわり白門会を避けるようでは、益々下がるかな。さあどうする学長。
-
>>412
中央大学が悪いんじゃなくて、多摩本部が駄目なんだよね。
多摩八王子の大学なんて学長が言ってるからOBOGの結束が
弱くなるんだよね。経営陣はここの所をどうして理解しないのかね。
多摩Cが悪いと言う事では無くて、中央大学のメインキャンパスが
多摩なのが問題なんだよね。普通多摩はサブキャンだよね。
-
>>413
その通りだよ。
明治が生田本部にしてるか、青学が相模原本部に
してるか、法政が高尾山本部にしてるか。
中央だけが多摩本部にしているから下に見られる
ことを河合氏はまだわからないのか。
都心に資源がないのならわかるが、あるのだから。
-
>>414
本当にそろそろ気づいてほしいよね。駿河台から全面移転して50年近く
経過しているのにね。50年経っても気がつかないとか鈍すぎるよね。
都心の良い立地を中心にしないで、郊外の人気の無い立地を全面的に
押し出すとか、経営考えているとは思えないよね。一度都心本部移転について
真剣に話し合ってほしいね。都心の中央大学になれば求心力は確実にあがるよ。
-
>>415
芳井敬一さんに期待しましょう。
-
最近一橋もあまり記事で聞かなくなった。
やはり郊外にあるからあまり相手にされなくなるのだろう。
-
>>416
今まで長い間、中央大学の中枢の人はみんな多摩で発展させる
話しばかりで、都心回帰を主張する人は殆どいなかったからね。
都心の重要性を知っている人が役職についてくれるのは有難いね。
-
>>418
そうだね。
都心の重要性を知っている人が役職について
くれるのは有難い。
立地価値がわかっている人がやっと要職について
くれる。
-
都心回帰について前学員時報で意見分かれていたな。
他も来たらいい、お金がないので都心回帰が現実的でないという意見が。
もし他学部移転がなければ中大は下がってしまう。
-
中央大学が駿河台から多摩に全面移転した時とは社会情勢が全然
違ってきたからね。特に18歳人口がこれからどんどん減少していくしね。
これからの50年間を多摩中心では無理だと思う。どうにかして都心中心に
変えて行くしか無いね。そのあたりはみんなで話し合っていくしか無いね。
-
>>420
お金がない? 言い訳だよ。
都心回帰を発表すれば寄付が集まる。
都心回帰をすれば志願者数が増加し、
受験料が増える。
逆に都心回帰をしなければ志願者が
減り経営が不安定になる。
(超少子化時代で受験生は郊外の大学を
目指さない。)
芳井敬一さんに悪い空気、悪い流れを変えて
もらいましょう。
-
法学部が全面移転すると決めた時も永井元学長が学員時報に
お金も土地も無いから多摩から都心に移転は無理だと書いてたね。
結果的には全面移転出来たけどね。都心回帰反対派は本当にさせたく無いんだね。
-
中央大学の多摩か都心かの対立だけは、出来るだけ早く収束させたいね。
こんな事を学内で50年近く続けて無駄にエネルギーを使うのは損だからね。
多摩か都心かなんて事はとっくに答えは出ているんだから、それに向けて
大学は努力してほしいね。
-
>>424
今は経済オンチが話しあっている状態。
実務を経験した経済人が中に入らないと
終息しないだろう。
-
この50年で大学を取り巻く環境は激変したことに早く気づいてほしい。
気づけば、もっと発信があってしかるべきとも思う。
-
>>425
確かに当時都心の由緒ある本部まで手放して郊外に全面移転と言う愚行を
してしまったからね。関係者としては何としても全面移転は成功だったと
したいと思うのはわかるけどね。いくら全面移転は成功だったとしたくても
実際駄目だったのは50年近く経って明確になったからね。今からでも昔の中央大学に
戻せば何とかなると思うけどね。さらに遅れると取り返しがつかなくなるよね。
-
>>426
中央大学の経営陣だけは競合他大と比べても違う世界を見ているのかと
思える発言ばかりで驚くよね。永井元学長の大学に立地は関係無いとか
河合学長の多摩C充実発展とか、こんな事ばかり発言していたら、いずれ
OBOGから見離されてしまうね。本当にどうなっているんだろうね。
-
いつ正式に学員会会長につくかはわからないが
経済人の芳井敬一さんが流れを変えてくれる人
であると思う。
-
ここにあるよ。
https://gakuinkai.net/4810/
-
東大一橋早稲田の法学部(+ハーバード)との比較ショート
https://www.youtube.com/shorts/qpqCFymTs9I
まぁ評価はしてもらえてるんだろうね
-
中央法の司法試験合格者は全国トップクラスなので、
そこをもっとアピールしたらどうかな。
中央ローの全国トップは、いつになるか分からない。
-
>>429
中央大学の場合、多摩Cについて何も言えない雰囲気が強すぎるよね。
この空気が今も色濃く残っていて大胆な改革を阻んでいるね。こんな
状況で法学部が都心に全面移転出来たのは凄いよね。ただ内部の軋轢は
さらに根深い物になっていなければ良いけどね。そろそろ多摩Cについても
自由に言えるようになってほしいね。
-
ロースクール評価が着実に上がってきてる
既修 志願者数
2025年 1067名
2023年 886名
2020年 668名
-
2030年に向けて多摩モノレール延伸か。
多摩モノレールと忖度してる?
駅は作ってもらい、中大関係者の利用は多いと思うが。
-
>>435
これが心配の種なんだよね。多摩モノレールとしてはたくさんの
お客さんに乗車してもらわないと困るだろうしね。法学部が抜けた
分を慌てて新学部増設でしのごうとしているのかね。さらなる
学部の都心移転されたら多摩モノレールとしては困るからね。
-
経商文が都心移転したらモノレールの乗客は減るが、
全面移転ではなくサブキャンパスとして残るので
心配無用。
それより経商文を郊外キャンパスに残していることが
大学経営がリスキーになる。
-
偏差値を高くしておかないといけないのはこれなんだよな。
優秀な学生をみすみす逃して、浪人させてしまう。
このポストを引用してるツイート
>>この頃くらいの中央法だったら行ってたかもな
https://x.com/daigaku_fyd/status/1916381443468546294
-
福原学長はやる気があったけどね。河合学長になったら本当に何も
しなくなってしまったね。白門会も逃げ回っていて評判は悪いね。
これでは学長失格だよね。本人やる気がないなら、やれる人に
代わってほしいね。
-
>>438
教職員は現在進行形でその高偏差値世代が築いた資産を食い潰しているんだよね。
法科の中央の価値を上げてるのは中央ローだけになってしまった。
-
中央大学には能力の高い人がたくさんいるのに、どうしてやる気の無い
人をわざわざ学長に選ぶのかね。それで評価を落としていると言うのは
問題だね。大学の中枢はいったいどうなっているんだろう。
-
法科大学院は、本来の実力を取り戻しつつあるね。
再び覇権をとりに行こうぜ
ロースクール入学者数2025 判明分
慶應ロー164
京大ロー160
中央ロー150
-
>>440
高偏差値世代が多摩全面移転を計画し実行したんだからそう言う言い方はしないほうが良いと思う。
-
最近の受験事情に疎いけれど「高偏差値」という言葉に触発されて
進研模試の偏差値を見たけど、隔世の感あり。
早急に都心回帰を実現し、更なる奮闘努力を期待したいですね。
-
>>443
多摩移転後も早慶に並ぶ高偏差値だったから高い実績を残していた。
原因は4科目の低偏差値と過剰定員。これはデータで明らかになっている。
だから食い潰しているというのは正しい。
それとあなたは偏差値を上げるために政治と国企を切り離せと乱暴に書いている人だよね。
そういうことを書かない方がいいよ。どの口が言ってるのだろうと思われる。
-
>>445は>>440のID:puwnMDzU0ね。
-
2035中長期計画の視点
・超少子化50万人時代、経済低迷への安定経営
・東京都心集中の都市構造、交通網への対応
・多摩ではあらゆる指標が低下して今後回復不可能な為以前の高偏差値、実力実績時代に回帰させる
・中央の由来である日本の中央、東京の中央にする
ため都心発祥学部は都心に戻す。
・都心、多摩は常時、非常時に連携利用する
大学の基本的体制
(後楽園等)本部、法、経、商、文、国際情報
基幹理工、社会理工、先進理工
(駿河台)白門会、大学院、ビジネススクール等
(多摩)総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
法科大学院は小林研究科長が中心で頑張っているからね。
良い方向に行くよね。問題は大学の方だよね。改革については
全くやる気の無い河合学長だよ。白門会にも出席しないで逃げてると
評判悪いよね。四年近く学長してて、やってる事はとにかくこれ以上の
多摩からの学部移転はさせないようにしてる事だね。OBOGからすれば
反動学長だよね。学長の能力以上の大学にはなれないとしたら最悪だね。
-
河合学長は最初から違和感ばかりだったね。学長就任の挨拶でも
法学部の都心回帰については一切触れず。あの時点で全く触れなかったのは
不自然極まり無かったね。それだけ学部の都心回帰に不満だったんだろうね。
大学内で学長と理事長が方向性で対立しているようでは駄目だよね。
これから超少子化に向けて大学のあり方、多摩と都心の二大キャンパス制とか
苦肉の策では無くてね。本当にどのようなキャンパスの形にして行くか河合学長も
逃げないで真剣に考えてほしいね。
-
学生を集められない大学は経営破たんし閉校する。
現在、郊外の大学では学生が集められないので
閉校が相次いでいる。
それに加え超少子化時代に突入。
郊外にある大学は都心戦略を図りだした。
河合学長は都心戦略を考えてないと発言(数年前)。
多摩でも学生は集まると根拠のない自信。
経営の現実を知る救世主芳井氏と経営オンチが
近々顔を合わせる。
-
芳井さんは経営に精通しているし営業も得意みたいだから期待している。
公務員文化の中央を少しずつ変えてほしいね。
-
中央大学の場合学生よりも、経営陣とりわけ学長の質に問題ありだね。
将来禍根を残す本部も含めての全面移転したり、多摩Cに21世紀館と言う
いらない変な箱物を造ろうとしたり最後は多摩の充実発展ばかりを一心に
唱える学長とかね。もう少しOBOGが託すに安心の出来る学長の就任が
待たれるね。もちろん学員会の会長さんも改革してくれる人なら大歓迎だね。
-
2025年度事業計画
(1)2026年4月に、理工学部の再編による「基幹理工学部」「社会理工学部」「先進理
工学部」の3学部を開設するため、文部科学省への届出ならびに理工学術院体制への
移行等、必要な開設準備を行う
(2)2027年4月に、多摩キャンパスに「スポーツ情報学部(仮称)」「情報農学部(仮称)」
の2学部を新設するため、設置構想に関する学内手続を進めるとともに、新学部を展開
する施設整備に着手する
(3)既存学部・学科について、再編を含めた検討を行う
(4)大学院の教育・研究活動および運営体制のさらなる充実をはかる
2. 創立 150 周年(2035 年)における本学の姿を想定した次期中長期事業計画
「既存学部・学科について、再編を含めた検討を行う 」
再編の中に、経商文の都心移転が含まれているかどうかだね。
-
2025年度中央大学事業計画
2025年度において、とくに具体的な成果を挙げるべき重点政策は以下のとおりとする。
1. 学問分野の拡充と多様性を確保し、文理融合・横断型の新たな学びを展開するため、
以下に掲げる学部の創設ならびに既存学部・学科、大学院における改革を推進する
(1)2026年4月に、理工学部の再編による「基幹理工学部」「社会理工学部」「先進理
工学部」の3学部を開設するため、文部科学省への届出ならびに理工学術院体制への
移行等、必要な開設準備を行う
(2)2027年4月に、多摩キャンパスに「スポーツ情報学部(仮称)」「情報農学部(仮称)」
の2学部を新設するため、設置構想に関する学内手続を進めるとともに、新学部を展開
する施設整備に着手する
(3)既存学部・学科について、再編を含めた検討を行う
(4)大学院の教育・研究活動および運営体制のさらなる充実をはかる
2. 創立 150 周年(2035 年)における本学の姿を想定した次期中長期事業計画を
策定する
-
>>454
「情報」入れ過ぎじゃね?
-
学食でカレーを食べている所は、職員ではなく学長がテレビにでて大学の改革や今後の方針等を語らない。都心の理工学部、法学部、国際情報学部は、それぞれが宣伝し大学として積極的に宣伝する必要はないと見えるし、
多摩の改修を煽り、多摩に積極的に重点投資するリーダーでは木を見て森を見ずで大学は枯れてしまうよ。
-
中央ロー選んでくれてる人どんどん増えてるみたいね。
やはり数字が良くなると評価が高まり、選ばれるようになる
既修者(2年コース)
2025 合格416 入学127
2023 合格436 入学98
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/pro_graduateschool/law/orientation/selection/data/
-
>>456
いまだに多摩C中心でこれから将来も大丈夫と考えているのかね。
確かに今までの50年間は子供の数もそれなりに多かったから良かったけどね。
これから先の超少子化考えたら恐ろしいよね。そう言うこれからの状況も、しっかり
考える頭のある学長にしてほしいよね。
-
>>457
小林研究科長は頑張っているからね。河合学長に小林研究科長の
爪のあかを煎じて飲ませたいね。
-
中大は毎年コンスタントに50人以上合格している。
MARCHにくくられるのがもったいないよ。
MARCHでは中大が断トツなのに、この情報を伏せて
明治がトップとフェイクニュースで洗脳されている
のがしゃくだな。
〈キャリア官僚採用試験〉 2025.5.9
1位東大189人
2位京大120
3位立命84
4位東北73
5位早稲72
6位千葉63
7位阪大58
7位北大58
9位広島55
10位慶応51
11位中央50
※20位内に上智、法政、学習院、立教、青学は
入っていない。
-
>>460
明治は何位で何人?
-
>>460
立命館から学ぶことあるのd
-
>>462
続き。あるのでは。
-
>>460
国家公務員春試験は早慶中が民間試験重視かな
-
>>460
去年のデータでしょ。
今年はどうでしょうか?
-
>>460
郊外の本部と言うのが全てにマイナスに働いているよね。
学長も多摩八王子ばかり強調するしね。昔の様に都心の
中央大学に戻してほしいね。
-
>>461
明治は15位 40人だな。
-
>>465
5月9日は「合格の日」ということで
「キャリア官僚採用試験(2024年度春)の大学別
合格者数ランキング」を紹介した記事だよ。
今年はわからない。
立命館の合格数は多いね。
-
>>466
新学員会会長の腕の見せどころだね。
人脈も広いと思う。
経営の要所もわかっている。
-
>>469
河合学長にカツを入れてほしいね。どこの大学もこれからの超少子化に
向けて学長が色々考えているのに、中央大学だけはのんびりカレー食べて
多摩の充実発展、都心戦略は取っていない、都心の土地の購入の計画もありません
そして白門会は逃げ回る。本当にどうにかしてほしいね。
-
>>470
河合学長が芳井氏との接触でどのような化学反応
があるかを楽しみにしたい。
また、大村理事長と芳井氏の組合せも
かなり期待できるのでは。
-
>>471
多摩Cでのんびりを決め込んでいる河合学長を目覚めさしてほしいよね。
河合学長大村理事長芳井学員会会長で良い方向性を決めてほしいよね。
-
>>472
そうだね。
-
>>462
2つのAIに聞いてみました。
立命館大学の**上級国家公務員試験(総合職試験)合格者数が増えている理由**はいくつかあります。
1. **充実した公務員試験対策**
立命館大学では、公務員試験に向けた**「立命館霞塾」**というプログラムを開講し、低学年のうちから行政リーダーとしての素養を養う機会を提供しています。また、筆記試験対策や面接対策も充実しており、合格を目指す学生を強力にサポートしています 。
2. **全国トップクラスの合格実績**
2023年度の国家公務員総合職試験では、立命館大学から**過去最多の78人が合格**し、全国5位、西日本の私立大学では1位となりました 。このような実績が、さらに多くの学生を公務員試験に挑戦させる要因になっています。
3. **エクステンションセンターの支援**
立命館大学のエクステンションセンターでは、公務員試験対策講座を運営し、奨励金制度などを通じて学生の挑戦を後押ししています 。
4. **大学のブランド力向上**
近年、立命館大学は志願者数を伸ばし続けており、全国的な評価が高まっています。国家公務員試験の合格者数が増えることで、さらに優秀な学生が集まり、好循環が生まれていると考えられます 。
立命館大学が近年、上級国家公務員試験の合格者を多く輩出している背景には、以下の要因が考えられます。
1. 充実した公務員試験対策:
* 低回生からの意識啓発: 低回生を対象に、公務員の仕事や役割について学ぶ「立命館霞塾」を開講し、早い段階から学生の意識を高めています。
* 段階的な試験対策: 3回生からは、筆記試験対策(基礎能力試験、専門試験)だけでなく、人物試験対策(面接、集団討論)など、レベルの高い講座を開講しています。
* 学部・大学院に応じた対策: 理系の学生向けに、専門知識を活かした短期合格を目指す講座も用意されています。
* 経験豊富な講師陣: 全国でも有数の講師陣による指導が行われています。
* 手厚いサポート体制: キャリアセンターやOB・OGによる相談対応、自習室の提供など、学習環境が整備されています。
* 学内講座のメリット: 正課授業や定期試験に配慮したカリキュラムで、両立しやすい環境が提供されています。
2. 大学の取り組み:
* 大学として公務員試験合格を積極的に支援する姿勢が見られます。
* 難関試験合格状況を公表するなど、実績を重視しています。
3. 学生の質の向上:
* 大学の入試難易度が上がっている可能性も考えられます。
* 近年、公務員という職業の魅力が見直されている可能性もあります。
これらの要因が複合的に作用し、立命館大学からの上級国家公務員試験合格者数の増加につながっていると考えられます。
-
今はキャリア官僚人気?
働き方が半端なく、難関大学の学生ほど民間企業シフトっていう記事見るけど。
現に偏差値が高い首都圏の大学の学生は少ない。
慶応、一橋、明大、上智はランクインしていない。
好況時に公務員は避けられ、不況時には増えるから公務員はあまり気にしなくていい。
やばいのは会計士。
-
上智大学は実績がそれ程でもないのに偏差値が高いのは、
都心に立地しているからだね。
恵泉女学園大学と同じ立地だったら、今の上智はないね。
-
>>475
いや、早稲田政経や早稲田法は相変わらず人気
慶應はもともと民間志向
他の大学は受かってないだけ
-
>>475
会計士は中大の特徴の一つだった。お茶の水
時代は1位、その後3位をキープしていたが今は
減少傾向。
河合学長は商学部長出身だが知らんふり。
>>476
上智は四谷立地でもっている。
神奈川の上智短大は閉校。
-
>>476
それなんだよね。とにかく中央大学は多摩に全面移転してから
マスコミから叩かれ続けたからね。特に一番ひどかったのは今から
30年ぐらい前あたり。とにかく郊外本部でメインキャンパスの中央大学だけは
蚊帳の外のような報道ばかりだったね。そんな時に上智の持ち上げ方は凄かったね。
多摩に全面移転してもう少しで50年になるよね。50年いても本部所在地の八王子東中野が
学員に定着してない事は事実として認識してほしいね。中央大学の本部所在地は都心なんだよね。
多摩Cはサブキャンにして、本部は都心に移転してほしいね。次の学長は将来もしっかり
考えられる有能な人になってほしいね。誰かのロボットみたいな考えの無い人では駄目だよね。
-
難しいと言われる秋試験見たら慶應も結構受かってる
早稲田47
慶應37
中央12
立命館2
https://www.jinji.go.jp/content/000006802.pdf
-
>>480
これが国家公務員の私学歴代順位かな。今年の春試験結果は5月末にでるようだが、理工土木が合格率が高そうだから期待できるかな。
-
法学部と理工がエンジンになってこの数字だが、経済商文を移転して全学的に強くなれば普通に早慶に肩を並べられる。
早稲田119
慶應88
中央62
-
>>479
大学に大事なのは勢い。
郊外の立地は勢いが無くなる。
都心立地は勢いが増す。
芳井氏はわかっていると思う。
-
立命館も明治も、難関国家試験が大学のブランドとして価値があると戦略的に強化してきている。
中央も軽視してないというかもしれないが、問題は結果を残せていなことだ。
立命館と明治の後塵を拝するランキングを世間ではどう捉えているか。
-
>>484
立命館は国家総合だけ、明治は会計士だけしか結果出てないやん
まぁあらゆるデータで上回るのが理想だが
-
>>483
その通りだよね。郊外と言ってもさすがに八王子東中野本部所在はないよね。
これでは学員もまとまるわけ無いよね。どうしてそれが経営陣に理解出来ない
のかね。多摩Cが駄目とか言う話では無くて本部所在地としての格は無いと言う
事だよね。中央大学にはその大学の格としての本部所在地があって実力も
発揮できるんだよね。OBOGもその方がまとまるね。
-
国家公務員試験の場合、合格者数よりも採用者数が問題なんだがね
各省庁は大学別採用者数は公表していないのだろうか
因みに立命館の合格者数アップには中大OBの職員が中大の難関資格対策のノウハウを導入したことにある
-
難関国家試験をどのように認識するかなんだよ。
他大学はブランドの強化に繋がると思って強化してきているから「戦略的」と言っているんだけど。
受験数の増加、都心部への集中、優秀層の取込み、二の矢三の矢を繰り出せる状況を整えているんじゃないか?
-
>>486
そうだね。本部所在地は大学の格になる。
お茶の水時代は格があったので一流の実績も
残せた。
法学部が茗荷谷移転後、勢いが出る流れ寸前で
河合学長が都心戦略はない、敷地も取得
しない発言をしてしまい、せっかくの勢いが
止まってしまった。
河合学長は戦犯である。
-
中央大学の場合多摩か都心かの対立があるからね。他大では無い
大学独自の困難な課題だよね。法学部が都心に全面移転成功したのは
良いけどこれによって多摩C発展派と都心回帰派の亀裂は前よりも深まったと
思うしね。これ以上多摩から学部の都心移転されては多摩Cの縮小に繋がり
多摩Cのサブキャンパス化になってしまうと。そこでその足を引っ張る学長として
就任したのが河合学長だね。学内でそんな争いしているから資格試験を始め
学部の再編が進まないよね。
-
都心回帰はしないって本当に永井氏みたいだな。
永井氏も他大学は都心回帰や都心学部新設等検討していますが考えていない、むしろ多摩の魅力とか雑誌で語っていた。
超少子化で何考えているのか。
-
以前の時代と違って超少子化時代に突入している。
その問題解決策を河合学長に回答してもらいたい。
-
>>491
永井元学長は多摩全面移転の中心の戸田学長の重鎮弟子だからね。
親分がした事について異論は挟めないんだろうね。愚直に多摩Cの
発展しか言えない立場だね。多摩移転から50年、大学の実績とか
色々検討してみてほしいよね。それでなおかつ発展していると思えるなら
多摩Cの発展と言えば良いけどね。ただ単に多摩の魅力とか、旅行雑誌みたいな
事を言ってては駄目だよね。例えば駿河台時代に比べ司法試験を始めとする難関国家
試験の合格者が年々増加したとか、スポーツでも箱根駅伝も多摩に行って
優勝回数もさらに増えてるとかね。そういう事があれば説得力も増すかもしれないけど
現実は逆だからね。さらにこれからは超少子化が襲ってくるからね。
-
>>493
郊外は勢いがなくなるんだよな。
蚊帳の外…では発展は難しい。
-
>>494
多摩から全て都心にとは言わないけどね。せめて都心発祥の学部と
本部所在地だけは都心に戻してほしいね。これが出来れば50年前の
全面移転の対立は相当縮小出来るからね。
-
>>495
そうだね。超少子化突入でそうせざるを得ない。
本部所在地と都心発祥の学部を都心に移転させ
都心をメインキャンパス、多摩をサブキャンパス
になれば早慶に並ぶ立ち位置になれるよ。
-
立命館は難関国家試験や公務員試験の実績で「西の中央」を目指しているのかも。
そうした上で五大商社や外資系コンサルの就職実績を積み上げる。
最終的には「同立」を西の早慶として定着させるのが目的ではないか。
-
>>496
結局、永井元学長も多摩は最高とか100%使いきれとか言ってたけどね。
それでも自分でやろうとしたことは21世紀館とか言う変な箱物造ろうと
した事とOBOGも知らない人が多かった、多摩Cをアテナの講堂構想とかね。
発想がいまいちだったね。こんな事でこれからの超少子化は乗り切れないからね。
河合学長の発想も陳腐過ぎて駄目だよね。能力の高い改革意欲のある学長を望むね。
-
資格と公務員の実績だけでは駄目なことは、ここ数十年の中大がはっきりと証明した。
早慶に迫る、年によっては上回る資格公務員実績を出しても、
偏差値や大学の序列はちっとも上がらないどころかむしろ低下した。
やはり都心展開をして、民間企業をはじめとする各団体に対しての影響力を強めることのほうがはるかに大事。
それには今迄の高水準で安定したいい暮らしを変えたくないがために多摩に固執している、
腐った公務員みたいな教職員を一掃しないと無理だが。
-
>>499
立地+偏差値+実績だろうね
早慶はバランスよく強い
青学とかは立地が良くても法科大学院が維持できなかったり
上智に関してもアンバランスが評価を下げてる
-
>>498
河合学長のような経営に疎い人では
超少子化時代は乗り切れない。
能力の高い改革意欲のある学長が必要。
>>499
資格と公務員の実績だけでなく、偏差値対策、
入試対策、宣伝にも力を注がないと勝てない。
そして一番大事なのは都心展開だ。
-
>>499
多摩Cの中で必死に今の生活を守ろうとして抵抗している教職員の
姿が想像出来るね。都心から郊外にそれも伝統の本部も売却しての
全面移転とか普通はありえないよね。こんな事すれば未来に禍根を
残すとか想像出来なかったのかね。この状態が50年近く続いているからね。
そろそろどうにかしてほしいね。
-
>>502
救世主芳井敬一さん。
-
>>503
多摩八王子で充実発展で凝り固まった学長の頭を芳井さんに
ほぐしてもらいたいね。
-
中央大学は英吉利法律学校が神田錦町に設立されて140年。中央とは、日本の中央、東京の中央(都心、神田)とが由来で、実学のもと名にふさわしい実力実績を築いてきた。
50年前、都心の中央を捨て、全財産を捨て南多摩群の油木村にキャンパスを築いたが、想定通りにいかず、あらゆる指標が低下し、このモデルは総括する
と失敗と言わざるを得ない。
経済、社会が大変動し大学を取り巻く環境は激変しているがNやK等一部の反中派がブレーキを掛けているが、中央本来の都心回帰を止めることはできない。法学部の在るところが中央であり、本部である。
-
>>505
不思議に思うのは丘陵地帯を造成してキャンパスにすると言うのは工事
その物が想定には行かずに色々なトラブルが発生するんだよね。地盤の問題とか
地下水脈の問題とか。多摩Cも両方のトラブルあったみたいで、その関係で当初の
予算から相当オーバーして結局駿河台の本部の土地も売却しなくてはならなくなった
みたいだね。そのあたりの見通しの甘さも駄目だったね。法学部の移転した茗荷谷の
様な土地は問題無いからすぐに建物もたてられるけどね。丘陵地帯は何が起きるか
わからないからね。そんな所に大学のキャンパス建てようとしたことが失敗だったね。
-
数年前から都心回帰の発信が消えてしまった。
競合他大は、経商文が都心移転したら脅威だからね。
特にMはあの手この手で中央下げをしている。
障害はいろいろあるだろうけど、
中央ビジョン2035で経商文の都心移転を発表しないと機を逸してしまう。
つまり、後の祭りということ。
-
法学部、法科大学院、理工学部を見ると都心と相性は良さそうだけどな
ただ、山手線内側というのが大きいのかなとも思う。
山手線外側だと活動範囲が限られる感じがする
-
超少子化時代になり、他大は目の色を変えて都心戦略を
図っているのに、河合学長だけ「多摩の充実発展」と
言っているのは非常に怪しい。
利権が絡んでいる?と思われてもやむを得ない。
大学を犠牲にして私服を肥やすのはやめてもらいたい。
そう思われたくないなら都心戦略に切り替えるべきだ。
-
山手線内側だと、何かの予定の前に大学に寄ってちょっと勉強しようかとか
予定が終わった後にちょっと大学に寄って帰ろうかとかができてるんだよね。
とにかく大学が拠点になって、色々動ける感じ。
駅近ってのも大きいかもね。
-
>>507
河合学長になってから多摩からの都心回帰の話は消えたね。
-
>>509
全く河合学長変だよね。一応多摩と都心の二大キャンパス制と言ってるし
大村理事長も都心キャンパス整備については明言してるのに学長が多摩の
充実発展そして都心戦略は取って無いだからね。学長と理事長の発言が
食い違っているよね。色々と闇が深いね。
-
>>512本当に闇が深いね。
何かを隠していると思われる。
河合学長はどうしても譲れない理由があるはずだ。
八王子の政治家H氏との関係等、ここ迄くると
とにかく怪し過ぎるとしか言いようがない。
-
>>513
本当に変なだよね。酒井学長福原学長とは全く方向性が逆だからね
河合学長はね。これから超少子化で郊外キャンパスはますます厳しくなると
言われているのに多摩C充実発展だからね。河合学長に関しては就任当初から
違和感しか無かったよね。
-
>>514
酒井さん、福原さんとは全く逆の方向だね。
河合学長が無言を貫いているのはOBOGが
都心移転を諦めるのを待っていると思う。
しかし、都心派の芳井氏が要職に就くので、今、
焦っている状況。
-
>>515
いくら河合学長がOBOGの都心回帰の意向を無視しても
諦める事は無いよね。法学部の多摩からの全面移転が
成功しからね。むしろより強く都心回帰を望む人は
増えたと思うね。都心回帰を妨げようとしている河合学長に
対して疑念を感じるOBOGは増えただろうね。これからの超少子化時代に
多摩Cに閉じこもろうとしている河合学長に賛同するOBOGはいないよね。
-
河合学長って怪しいの?
都心回帰に一切反対は変だなと思っている。
都心回帰派が救世主になることを祈る。
多摩は派を一掃してほしい。
-
将来的には農業、スポーツ、総合政策、国際経営が多摩で後は都心回帰が理想。
多摩なくせとかは言ってない。
-
要するに都心発祥の学部は都心に戻し多摩Cには多摩発祥の学部で
発展させれば良いね。
-
以前から全国の学員会、白門会から中大は、中央の名の通り都心移転すべきだ。と提言されているし、法学部や理工学部教授などから多摩移転を総括し対応すべきだと公言されている。
しかし、移転については無言で多摩、八王子発展のために中央大学を利用とするのは中大に対し裏切り
行為でK学長は、利権や独裁的な行動と見られのかな。
-
>>520
とにかく本部は絶対に多摩八王子から都心に移転してほしいね。
誰が見ても中央大学の本部所在地が八王子東中野では無いね。
こんな事を50年近く続けているから駄目だよね。都心キャンパスも
ちゃんとあるのにね。それこそ小石川、春日、茗荷谷とね。
-
河合塾も経営が苦しいのか、講師給料上がらずストライキへ。
多様な入試制度あるから予備校業も縮小すると思う。
駿台も一般枠の減少で校舎閉めた。
-
受験産業も40年ぐらい前がピークで、丁度代ゼミが全国展開しだした頃かね。
あれから少子化が進みだして、現在はとんでもない少子化だからね。そして
これから加速度的に少子化が進めば今ある大学の半分以上は淘汰されて行くからね。
受験産業自体は衰退していくね。
-
>>522
代ゼミもそうだったが河合塾も厳しいようだ。
後楽園キャンパス正門前の河合塾本郷校舎はどうなるのかな?もし売却なら中大高校校舎に最適だ。
河合学長はどうするのかな。
-
塾屋が繁盛して中央に良いことはあったのだろうか?
偏差値や変な語呂合わせ、郊外がどうこう煽られて司法実績を落としただけでは?
このまま衰退、いやなくなってしまった方がいい。
本当に中央の名前が生きるのはこれから。
-
>>525
確かにこの35年ぐらいは受験マスコミ始め変な事ばかり言われて
来たからね。ただその原因を中央大学自身が作って来た事も
あるからね。そのあたりの反省はしてほしいね。ところがこの
大事な時期に方向性も示せない学長が就任すると言う大きなマイナスに
なってしまっているね。完全に勢いが削がれてしまったね。
-
大学受験が多様化、推薦、附属が増加して塾、予備校に打撃か?
もちろん少子化も影響している。
-
少子化だね。推薦も予備校の指導が必要。
都心に付属高校を増設して、内部進学1500名にしたいね。
高校無償化で私立高校も入りやすくなる。
8割以上が首都圏の学生になるから、経商文の都心移転は必須。
-
本当は都心キャンパス整備に力を注いでくれれば応援したいのにね。
これだけの少子化がわかっているのに学長は多摩の充実発展だからね。
もう少しOBOGが期待している事に頑張ってほしいよね。一度でも駿河台時代と
多摩時代で実績その他どのようになったかを比較検証してほしいよね。これからの
50年はどこの大学も大変な時代だからね。
-
多摩キャンパスで50年経過し、大学の内外から総括要請されているが多摩重点投資方針だけで逃げているようだ。大学が目標管理している実施計画の各目標値が達成されてないが、責任も取らず何年もとどまっている。
スポーツだけみても駿河台時代は野球や箱根駅伝、バスケットなどは中大がトップを維持していたが、多摩移転後は青山学園に首位を奪われたままだ。
多摩はゆとりがあり、教職員は過ごしやすいたろが、学生のチャレンジ意欲、白門魂か希薄で、あらゆる目標値が達成できないのてはないか。
弁護士等Obは沢山いるのだから第三者委員会を設け検証したらどうかな。
-
>>530
弁護士は経営を理解できないよ。
せめて会計士にしないと。
-
河合学長は国際経営学部長だったんだけど。
-
河合学長は法学部が作ってきた組織文化に染まったんだよ。
てか会計士じゃない。
-
永井元学長がご存命のうちに、多摩全面移転の経緯を検証してほしいね。
そうすることで、この先無謀なことが起きないように防止できる。
-
>>534
当時の駿河台からの本部も含めての全面移転は大失敗だったと思うね。
どう考えても本部は都心に残すべきだったね。本部が都心に残っていれば
後々どのようにも形を変えていく事は容易だからね。そこまで考えが及ばな
かった事が悔やまれるね。そうなると後は多摩八王子で充実発展とか言い張る
意外道は無くなるからね。これからの超少子化時代を考えると恐ろしくなるね。
-
人口減少は確実で2040年は1億は切る試算。
人が集まらない企業、閉校する高校、大学も増えると思う。
将来的には7000万で日本国を運営する模様。
-
弁護士は経営を理解できないよ。
>本当にそう。
駿河台の敷地の狭さが文部省のルールに抵触。
他方、大学自治会の運営ルールに従い、学部郊外移転回避のため学費値上げを大学当局が提案も、拒否されると、コンプラ違反しないよう移転を決定。
論理的な思考ではあるが、経営面から見れば落第点。M大は、ゴネまくって居残り、多摩テック跡地の三菱商事と揉めた件は、
本法人との間で売買契約が成立しておらず,本法人に多摩テック跡地等の売買代金の支払義務はないと主張。法律面ではかなり貧弱な論理だけど、経営面から見れば、損切りをする目的には適う。
経営ベタに任せてはいけない。
-
>>537
そうだね。
これ以上、経営オンチにやらせてると
超少子化時代で再凋落するよ。
-
河合学長始めとする経営陣はあくまでも多摩Cが中央大学の
中心として残っていければそれで良いと考えているんじゃないのかね。
全てに多摩Cファーストで考えてるね。その点がOBOGと乖離している点だね。
OBOGは多摩Cじゃなくて中央大学の充実発展を願っているんだよね。そのためには
多摩Cをサブに、そして大学の中心を都心にもっていく事も良いと思っている人は多いね。
これからの学長には単に多摩C発展では無くて中央大学の発展を考えられる能力のある
人になってほしいね。
-
2025年度 定員 学生数
商学部 1020 825
国際経営学部 300 199
商と国営の学生数が極端に少ない。
都心移転と関係あるのだろうか?
-
>>540
定員調整じゃないかな?
総定員4080なのに、学生数4350いる(1年含めても)
-
定員調整だろうね。以前は入学総数と入学定員の比率で補助金の支給具合が判断されてたけれど、今は在籍総数と総定員の比率で決まるから。
これから新設2学部の設置申請するのに定員超過を理由に認可されないなんてことは許されない点も理由としてあるだろう。
それにしても法学部が10年ぶりの入学者数になったね。定員減らして偏差値上げろ派が暴れ出しそうだ。
法学部入学者数の推移
----------------入学定員 1,370
2012 1,533
2013 1,468
2014 1,483
2015 1,572
2016 1,523
----------------入学定員 1,439
2017 1,344
2018 1,373
2019 1,461
2020 1,370
2021 1,476
2022 1,381
2023 1,392
2024 1,366
2025 1,535
-
『早稲田大学が公表した2025年度の入試結果によると、
合格者の80%超が関東出身者で、続く中部地方の7.36%、
近畿の4.48%を大きく引き離した結果だ。
もっとも少ない地域は北海道と四国の0.85%となっている。』5/15リセマム
経商文を都心移転して早稲田の併願を増やさないと偏差値も上がらない。
立地が多摩では併願してもらえない、MARCHではMがダントツ1位。
-
>>543
法学部さえ、多摩時代も早慶法学部併願1位ではあったけれども、
都心回帰後に早慶法併願が更に増えて1.5倍くらいになったからね
どれだけ優秀な学生をとられてたか。
-
多摩で充実発展とか河合学長は言い続けているけどね。本当に
多摩Cの発展では無くて中央大学の発展考えてほしいよね。
それが出来ないならすぐに辞めてほしいね。
-
>>474
立命館創設者の西園寺公望の駿河台邸を中大が購入しているが、立命館のホームページにもその記述がある。
都心の隣地を買って校舎を広げていくことが大事だ。
https://www.ritsumei.ac.jp/archives/column/article.html/?id=101
-
中央大学は日本の中央、東京の中央、神田錦町に発祥したのだから、縁もない多摩、八王子の発展より中央大学の発展こそが最も重要だ。
このため理事長は都心移転等、学長は入試対策等に最大の努力をすべきである。
これには2035中長期計画の基本はこれになかな。
(後楽園、茗荷谷等)法人本部、法、経、商、文
基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報
(駿河台)白門会、学員会、大学院、BS等
(多摩)法人多摩支部、総合政策、国際経営
情報農学、スポーツ情報
-
中央大学の逆の努力と言うのがね。聖地とみんなが言っていた駿河台本部を
全て売却して郊外の何も無い所に中心を移転させて今度は多摩八王子の大学
として無理やり発展させようと50年近くの努力だね。結果は駿河台の中央大学とは
比較しようが無い状況だよね。河合学長はこの逆の努力をさらに50年させようと
思っているのかね。これからの超少子化考えたら、無駄な努力は止めてほしいね。
-
中大OBOGには、1流企業経験のある経済通、経営通が
沢山いるのだから、中央大学が勝ち進む為の戦法を
白門会等でアドバイスしてもらったらいいと思う。
経営オンチがいくら考えても、時代、社会と乖離した
トンチンカンな発想になる。
-
>>549
鈴木敏文さんが理事長になったときは教授から総スカンだったらしいよ。
経営が下手なくせにプライドは一丁前だから厄介。
教授の一部はこんな感じじゃないの。
東大教授ら2人“高額接待”強要か 銀座の高級クラブや風俗店で… 共同研究行っていた団体が大学側を提訴
https://news.yahoo.co.jp/articles/094fea8ddbea18fa4935ae517fc043f21cf38886
-
>>550
中央大学は私立大学だから、一般企業的な経営手腕も必要なのに
経営陣の多くが国立大学と思っているような経営態度だからね。
これからの超少子化では厳しいね。永井元学長の大学に立地は関係無い発言は
まさにそんな感じだよね。そこに良い先生が居て良い授業をしていれば自然と
学生は集まり、そこが良い立地となる。これも大昔の考え方だよね。
-
>>550
だから、いい方向に進まないだよな。
-
駅伝も落ちるまで対策しなかった。
もっとも藤原監督の引退まで待っていたから仕方ないけど。
中大の場合未だに先送り、経営意識が低すぎると言わざるをえない。
-
>>553
そうだね。
中央は先送り癖があるし、経営意識が低過ぎる。
鯛は頭から腐る。
-
それが今や駅伝はトップ5
司法試験もトップ5に復帰。
一橋ローも都心にあったら、こんな入試変更しなくてよかったはず
【一橋ロー、入試方法の変更を発表|TOEIC等による第1次選抜を原則廃止へ】
https://x.com/lstimes_jp/status/1923245459901997126
-
>>555
一橋ローのToeicは最近始めたんじゃなかったっけ。もうやめるのね。
立地に気が付いたか。
-
経営のわかる法律家、法律のわかる経営者、を養成をするために
法学部&ローの都心展開を進めている。
-
>>556
一橋ロー既修でこの成績だったからな
一方、法律の実力はどうなんだとなった。
このTOEICで一橋に続く勢力だったんだからすごいよね
一橋ロー
既修者
TOEIC(TOEFL iBT受験者の換算点含む)
平均点857.9
最高点989
最低点775
-
昔は一橋良かったけどね。この頃はそれほど話題にならないね。
立地が西側過ぎるのかね。
-
>>557
経営に関して法律家は疑うべきだよ。
散々大失敗して来た。
今も偏差値が大失敗中だけど修正しないし。
-
後楽園キャンパスの中のKey,s Cafeが
閉業したらしい。やっぱり、直感はあたるな。
ちょっと入りづらかった。
来年2月完成予定の旧一号館解体後のキャンパスは
茗荷谷キャンパスのような入りやすい雰囲気に
してほしいな。
-
法律家が活躍するのは破産の時だもんな
-
【法政大キャンパスグランドデザイン発表 2025/05/16】 キャンパス整備 1000億円超計画
https://www.hosei.ac.jp/application/files/5917/4721/0422/d09eedc30e04bc1c224ec903dcf94894.pdf
「将来における教学展開の資源とするため、今後、
市ケ谷キャンパスの校舎面積を拡張し、また、隣接地を
積極的に取得していく。 」
■多摩キャンパス 建替計画
https://i.imgur.com/2ESFxpG.jpeg
・2030年代前半 ○経済学部移転
-
>>560
河合氏でこれでは法学部以外ならと言い訳ができない
-
>>564
傾向の話だよ。二択ではない。
-
>>565
茗荷谷で動いたのは大村理事長と福原学長ですよ
2人とも法学部
-
現学長の河合氏には商学部だからビジネス的な経営ができると期待したが甘かった。
-
>>566
だから傾向の話と言ってる。二択思考から脱却しよう。
小林法務研究科長は数字を分析するから信頼できるとこの掲示板で最初に書いたのは私。
-
移転を推進した酒井元総長は商学部卒。
-
>>563
具体的ビジョンがここまで明確に公表されると、
仮に23区規制が延長されたとしても例外扱いになること必定。
見習いたい。
-
いずれにしろ、本部が都心にある大学は郊外から学部の移転も
費用の面はともかく、郊外か都心かの学内対立はほとんどないだろうから
やり易いだろうね。中央大学も都心に本部があればね。本当に多摩全面移転は
将来に禍根を残す愚策だったね。
-
>>570
全くその通りです。
-
>>563
> 市ケ谷キャンパスについては、将来における教学展開の資源とするため、新たな校地の取得を含めて、積極的に施設規模を拡大していく。
> 将来における教学展開の資源とするため、今後、市ケ谷キャンパスの校舎面積を拡張し、また、隣接地を積極的に取得していく 。
> 富士見校地 経済学部の市ケ谷移転に向けて、体育館裏新棟を建設する。九段北新棟を整備する。2040年代半ばまでに、デザイン工学部(現市ヶ谷田町校舎)を移設する。
法政は徹底して一ヶ所に集約する計画だ。全て徒歩圏内の、更なる近場へと移転集約する。
都心ならどこでも良いというわけではない。中大の市ヶ谷校地(曙橋)なんて眼中にないことがはっきりした。
明治も中野から駿河台へと移転集約する。
中大教職員や、この掲示板の市ヶ谷派には、この世間の常識を理解して頂けただろうか。
-
>>1 にあるが中大も数年前から後楽園集約化を言ってるよ。
規制が無ければ経済と商も都心回帰に動いていただろうね。
-
>>574
規制はともかく、いきなり多摩からの学部の都心回帰大反対の
河合学長になったのが解せないね。最初から多摩の充実発展を
目指している言動は、明らかにそれまでの都心キャンパス整備に
水を差したからね。多摩派勢力の巻き返しかね。
-
>>574
茗荷谷もなんとか取得したい。
街のキャンパスとしては、早稲田とかより環境良いのでは?
-
他大学の動き見ていたら仮に規制解除されなかった場合
H大学が示している、M大学も中野を捨てるとか言ってるる。
2030年に向けて動かないとだめだよ。
発表だけなら法令違反でもない。
-
とにかく中央大学だけ郊外の本部所在地はどうにかしてほしいよね。
あれだけでも相当損失を被っているよね。だいたい中央大学の本部
所在地が八王子東中野では発展しないと思うよね。
白門会でも本部所在地の都心移転を俎上に上げてほしいね。
-
茗荷谷、後楽園、水道橋に法経商文国情理工を集約すれば、間違いなく早稲田より良くなる。
早稲田、慶應、中央、明治、法政の中で、ナンバー1のキャンパスになる。
-
>>579
中央大学だけだからね、早慶の実績に勝るとも劣らないのはね。
だから早慶押しのマスコミは30年前から郊外の大学として
蚊帳の外にしているからね。河合学長とか何とも感じないのかね。
もしも何も感じないで多摩八王子で充実発展とか言ってるのなら
鈍すぎて駄目だよね。
-
6/1からの学員会新会長の芳井氏の動き次第だな。
-
久野氏の後は誰かと気になっていたけど都心回帰に理解が
ある人で良かったね。とにかく前回の学員会会長選には
永井元学長も出場したからね。自分が学員会会長になって
法学部の都心回帰も止めさせようとしたのかね。予備選で
久野氏に敗れて会長にはなれなかったけどね。都心回帰反対の
物凄い執念だよね。
-
N氏もK学長も中大の足を引っ張っているので
早く身を引いてほしい。
-
中大多摩8期生です。東大早稲田と互角だったのに(東大、早稲田と三つ巴、慶応は問題外)なんで現在はこんな状況になっているのか意味不明です。
-
>>584
予備試験・司法試験・法科大学院スレを最初から読んでみて。
過大定員、偏差値が低く見える4科目入試の二つが原因。
-
質問に答えてくれて、どうもありがとうございます。
-
私のすぐ近くでさえ東北大、神戸大蹴りはあたり前だったのに残念です。
-
>>587
これが今の河合塾の偏差値表。法律は明治政経より下になってる。
白門会に出る機会があったら問題提起してください。
残念ながら早慶と同レベルではなくなった。
教職員の怠慢。
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2025/ks03.pdf
-
河合学長のカレー食べてご機嫌みたいなのはどうしても納得出来ないね。
学長としての仕事もしないで白門会は逃げ回っているとか。学長としての
質に問題ありだね。これから超少子化で一番大事な時期に何もしない学長
で良いのかね。
-
首都圏の学生は、これでわざわざ東北大に入学するんかな?
仙台第二とかの学生が、地元No.1で東北大なのは分かるけど。
令和6年(2024年)司法試験 法科大学院別 最終合格率ランキング【全体】
01 予備試験 92.8%(441/475)
02 慶應義塾 59.4%(146/246)
03 愛知大学 55.6%(**5/**9)
04 京都大学 49.3%(107/217)
05 一橋大学 48.8%(*60/123)
06 東京大学 47.5%(121/255)
07 中央大学 45.9%(*83/181)
08 早稲田大 42.1%(139/330)
09 大阪大学 40.7%(*72/177)
10 神戸大学 37.5%(*51/136)
23 東北大学 22.1%(*21/*95)
-
多摩8期生の私の頃はw大の法学部や商学部と同レベルだったのですがとても残念です。
-
まぁ東北法学部も有名な教授がいるし、伝統実績があり素晴らしいのは承知だが、
旧帝大との競争も激しくなりそうね。
-
外部要因で言えば慶應が司法への進出に本気を出してきた事が大きい。地殻変動に近いインパクトがあった。
-
>>593
月刊誌に掲載されてた当時の慶大の石川塾長の改革についてを読んだこと
あるけど、神奈川に総合政策学部を作るのともう一つは二流の法学部を
どうにか引き上げるためには司法試験の合格者を増やす事だったみたいだね。
どこの大学も良くするために色々と努力しているんだよね。中央大学と言えば
多摩か都心かで40年も対立して来て今も継続中だからね。多摩か都心かの結論を
早く出してその結論に沿った改革をしてほしいね。
-
>>594
多摩か都心かの内部対立だが、超少子化という
地殻変動が起こっている現在、本部とメイン学部
の経商文を都心へ移転するという大手術をしな
ければ生き残れない状況にきていることに気付け
ない経営陣は経営センスゼロで経営に携わる資格
はない。
永井氏の金魚のフンのような人間は不要。
-
>>588
進研模試の偏差値はもっと悲惨。
本当か?と疑いたくなるレベル。
大学も拱手傍観ばかりしていられないと思うが。
-
結局、偏差値が予備試験合格率に表れてるのよ。
法科の中央を名乗りたいなら7%はほしいよね。
4科目入試は27年度入試まで続行だから傍観と言っていいだろう。
法学部は対策をせず法科の中央を食い潰している。
法律家の頭には経済学的な需要と供給の考え方がないのが致命的。
予備試験合格率
早慶 10%
中央 3.8%
明治 3.8%
-
全てデュープロセスの適否のみで世の中を見ている傾向あり。
世間の動的な動きには鈍感かも知れない。
-
>>598
まさにその通りだよ。
本来、受験生や学生の動向から出てくる数字に合わせないといけないのに、
教職員の個人的思想や文科省の偏差値否定の考え方をそのまま適用していると思われる。
数字に合わせている小林法務研究科長が法学部長を兼任するのがベストなのだが。
-
伝統と実績に胡座かいていると日産みたいになる。
日産は適切な判断が経営陣ができずに自滅した。
中大と関わりが深いHONDAとの経営統合すら断った。
-
>>597
念のため。
>4科目入試は27年度入試まで続行だから傍観と言っていいだろう。
これは現時点で27年度入試まで続行するのが確定していておそらくこれ以降も継続すると思われるという意味。
-
>>595
多摩か都心かの対立は根深いよね。OBOGの多くは昔の様に
都心に本部も戻してほしいと思っている人は多数でも、それに
反対して多摩でこの先も充実発展と言い続けている人もいるからね。
どこかの時点で明確に原点回帰はしてほしいし、これからの超少子化時代は
多摩八王子中心では生き残れないね。とにかく河合学長を始めとする多摩充実発展
勢力をどうにかしないとね。
-
>>596
進研偏差値は、早慶の次が中央法上智法だよ。
4科目まで含めたものは低く出るだけで。
正確に頼むわ
76 慶應法律
75 早稲田法
72 中央法律 上智法律
68 明治政治
-
経商文を都心移転して仕切り直しだね。
法学部だけでは戦えない。
-
>>604
法学部理工学部はよくやってる
経済商文の都心移転の話に持っていきたいなら、法学部理工学部がこんなに都心で前に進んでる、経済商文もと言うべき
-
二大キャンパス制と言うのが問題だよね。経営陣としては多摩か都心かの
対立を収める手段として使ったんだろうけどね。これだと従来通りの
多摩八王子が本部でメインと言う事に変わりが無いよね。結局変化を
嫌う多摩派主導に変わりは無いよね。これでは駄目だよね。もっと明確に
都心戦略を取らないと。
-
都心キャンパスの法学部や理工学部が存在感を増しているので、
経商文を都心移転して駿河台時代の栄光を取り戻そう、という意味です。
-
発展してきてる。
茗荷谷は借地だけど地域に必要な存在と思われれば継続利用か取得になるかもしれない。
【オープニングスタッフ募集】2025年6月、茗荷谷駅近くに『ボンジョルノ食堂 茗荷谷駅前店』が新規OPEN
こんにちは😃ブランケットドーナツ茗荷谷店です🍩
オープン日が決定いたしました!
2025年6月1日(日)11時🆕OPENです‼️
-
都心回帰についての情報は無くなってしまったね。河合学長恐るべしだね。
-
>>609
世捨て人のように多摩に引きこもっている
河合学長。もっと前へ前へ進んで展開しない
といけない。
前へ展開するのが得意な元ラガー
マンの学員会新会長芳井氏。
-
このように周知すれば寄付金が集まりやすくなる。
質実剛健の校風は一旦棚上げすべき。
【法政大】市ヶ谷に3棟新設、総合体育館は建替え計画
https://www.kensetsunews.com/web-kan/1079396
-
>>610
多摩Cで固まっている学長を少しでも動かして行かないと何年も
引き込もり状態だからね。周囲から働きかけて行かないと動きそうも
無いからね。学長が白門会逃げ回っているのも駄目だよね。あと学長の
任期が二年もあるんだよね。進んで改革していける人に代わってほしいね。
-
>>611
多摩か都心かで学内対立している中央大学では中々都心回帰は
進まないね。法学部が全面移転してさらに対立は深まったね。
多摩で充実発展派にとっては多摩を死守する事に懸命で中央大学の
発展を完全に忘れているよね。
-
経営のトップは大村理事長なので、河合学長は足を
引っ張るようなことはやめてもらいたい。本当に迷惑だ。
6/1からは、大村理事長と芳井会長のタッグ
で理想の中大を作ってもらいたい。
-
多摩Cの当初の予定はスポーツ施設と教養課程のサブキャンを目指していたのに
色々な無策と社会情勢とでいきなり貴重な都心本部を失う結果になってしまったね。
こんな状況で全面移転しても結局思わしく無い結果になるのが普通だね。
それにもかかわらず多摩で充実発展といまだに多摩Cをメインキャンパスに考えている
のは解せないね。多摩Cは守ったけど中央大学は終わったでは本末転倒だからね。
河合学長どうにかしてほしいね。
-
カレーのKさん、身近な多摩だけの発展にこだわらず2035中長期計画で中央大学が築いてきた駿河台時代の栄光を取り戻す方向に舵をきってね。
そもそも多摩は、一部教養過程だけで強引に推し進め、全財産を売り払う結果になつたのたから、
都心発祥学部は都心に戻す本来の姿しか解決策はない。
-
>>616
その通りだね。OBOGを50年近く無視し続けてきたからね。ようやく法学部の
都心全面移転で暗黒の時代からの脱却かと思いきや、河合学長がさらなる
発展を叩き潰しにかかったからね。多摩Cは本来通りサブキャンパスで発展
させて行くのが一番だね。
-
>>614
学員会でおそらく一番力量のある法学部の都心回帰の要望を大学当局は叶えた
ここで久野会長(法学部)から芳井会長(文学部)に交代したことは
法に続く経商文の都心回帰という学員の要望を表していて、
それを実現する方向にあることを示すものと期待したい。
-
>>618
そうだったらいいね。
法に続く都心発祥学部の経商文の都心回帰という
学員の要望を実現する方向で、元神戸製鋼の
ラガーマンの芳井氏に交代とはいい流れができた。
-
>>618
法学部の都心移転で法学部卒の久野会長の役割は終わり、文学部卒の芳井会長が文、経、商の都心移転を推進する布陣のようだ。
5兆円を越える大和ハウスは、目の前に旧文学部校舎、後楽園キャンパスがあり、芳井社長は毎日、都心移転の思いがあったに違いない。広報も戦略的な広報にならなければと言っていたね。N.Kとかほんの一握りに多摩の発展優先で140年の実績のある大学が潰されのはたまらないからな。期待している。
-
中央大学が本部も含めて全面移転して半世紀経つのに全然
多摩の中央大学の勢いが感じられないね。駿河台時代はそれこそ
様々な分野で私大をリードする立場にあったのにね。今でも聖地駿河台
と言う人がいるのに、聖地八王子東中野と言う人はゼロだね。半世紀も
経過したんだからここで本部は都心に戻してほしいね。小石川が最高だけど
春日でも良いしね。永井元学長は立地は関係無いとか言ってたけど、大間違いだよ。
良い大学は本部所在地もそれなりの良い場所にあるよ。
-
>>621
大学の本部所在地は大学の格になる。
中央は本部を八王子に移転し、格を落として
しまった。立地価値がわからない一握りの者の
ために中大は凋落してしまった。
2028年には本部も都心に移転して復活を図ら
ねばいけない。大村理事長、芳井会長に期待
したい。
-
>>622
その通りだね。確か駿河台も駿河台に本部が移転して50年で
多摩に移転だから、多摩も50年でまた都心に本部が移転しても
問題無いね。大村理事長、芳井学員会会長とOBOGが結束して
本部都心回帰を実現したいね。
-
都心キャンパスを売り払って多摩に全面移転したのは、暴挙としか言いようがないね。
経商文を都心移転して駿河台時代に戻すことが、理事会、学員会、学長の責務だね。
-
>>624
以前の計画作成の時代と違い今は超少子化時代が
見えているのでOBOGは都心戦略を取れと言って
いる。他大は目の色を変えて都心戦略を図って
いるよ。
大村理事長、芳井新会長の布陣で前へ。
-
そろそろ本部所在地は都心に移したほうがいい
OBOGも賛成してくれるよ
-
後楽園茗荷谷キャンパスを見てると、やはり都心でも山手線内側はいいなと思う。
歩いても池袋や秋葉原、丸の内に行ける。
メトロでどの街にも容易にアクセスできる。
山手線外側になると機動性が劣るようになるはず
-
都心の街歩き、楽しいよね。
街歩きといえば永井荷風だけど、小石川の生まれなんだよね。茗荷谷キャンパスと後楽園キャンパスの間くらい。
授業の合間に文学散歩も楽しいね。
-
特に地方から出てくる学生諸君には、都心での学習環境を整えてあげたい。
多摩は、疲れたサラリーマンが英気を養うベッドタウンが相応しい。
-
新しい法学部のパンフレット。
理工を見習ってか都心のアピールを入れるようになった。
https://www.d-pam.com/chuo-u/2514598/index.html?tm=1#target/page_no=31
-
2024年度法科大学院別進学者
中央 60
東大 51
慶應 25
早大 17
都立 10
一橋 10
国立、都立はしっかり、慶應、早大が弱含み。
中央ローの学費は国立大並み。
物価高だから安い学費のほうが有利なのかな?
中央ロー進学者100を目指してほしいね。
-
>>631
慶應ロー既修の合格者数1位は中央なので、中央ロー回帰してるのかな?
早稲田ローへの流出は、昔からだいたいこんなもんだったので、早稲田ローなら中央ローというのは相変わらず。
結局頼れるのは、基本的には自校の学生。
学部時代から学生を大切にしてほしい。
ローの優秀な教授に一部学部の講義やゼミを持ってもらうなどして。
-
中央大法科大学院も少しづつでも増えて行けば良いね。
さすがに東大法科大学院は法学部キャンパスから近いしね。
東大は行きたいよね。慶大法科大学院は最初から関係あるしね。
中央東大慶大がベストスリーの進学先になるね。さすがに一橋は
減ったね。
-
早稲田法の進学がこれみたいなので、東大ローの第2勢力は中央のはず。
慶應が何人かは不明だが。
早稲田法
主な法科大学院進学実績(2024年3月卒業生)
進学先(法科大学院) 人数
早稲田大学 64
東京大学 10
慶応義塾大学 9
一橋大学 7
中央大学 4
https://www.waseda.jp/folaw/law/applicants/career
-
>>633
中央法の偏差値が67.5だったら早稲田の割合になるよ。
東大合格者でさえ落ちるからね。
マーチレベル偏差値だから東大に行きたいとなる。
-
>>635
河合学長が代わらないと中央大学自体大きく変われないよね。
まるっきり改革に対してやる気ゼロだからね。福原学長は偏差値について
言及してたけどね。河合学長は多摩Cに引きこもるは白門会は避けるは
将来についてのビジョンは語らないはで最悪だよね。もっと元気の良い
学長に頑張ってほしいね。
-
東大ローは、調べたら東大中央慶應の順みたいね
東大中央慶應の3校で8-9割
【内部事情】東大ローのここが知りたい
・クラスメイトの構成(体感)
東大15-20
中央15-20
慶應 5-10
他(早稲田、マーチ、関関同立らへん) 0-5
https://note.com/zumaro/n/n61f7e46f93cc
-
「本学では、2014年4月に「中央大学の社会連携と社会貢献に関する理念」を策定し、これに基づいて、さまざまな社会連携・社会貢献活動を進めてきました。
現在、社会の変化が加速する中で、……〈中略〉……地域のさまざまな関係者との連携を強化することで、地域コミュニティの持続的な発展と健全な機能維持を目指します。
このたび、こうした取り組みをさらに推進するための「当面の方針」を定めました。」
11年前の認識で策定した方針を、いま持ち出してきて、今回それをさらに進める「当面の方針」って何なの?何か意図があるの?
現在の社会の変化をどう思っているのか。
現在の社会の変化の認識と判断が間違っている。
慶應大学は塾長が大学院への勧めや「ハイエンド層の文系では、5年間の学部・修士の一貫教育をスタンダードにすべきです。」と提言して「東大は2027年秋に文理融合型の5年制の教育課程を新設しますが、文系の全部の学部で5年制を取り入れてもらいたいですね。慶應義塾大学では5年制を一部学部で実施していますが、より広く導入するための議論もしています。」としている。
現在のAIの登場で、かつてなく激変している世界に対して、より高度な専門知識とこれからのあるべき世界を包括的に把握できるビジョンを持った人材が必要とされるとき、より一層高度な教育改革を遂げ、社会に貢献する人材を育成しようとする大学と、地域貢献に大学の資源を振り向け、さらに推進しようとする大学。
どちらがより大きく社会に貢献できるのか。
全く方向性が間違っている。
地域貢献の名の下に東京のローカル化を固定させかねない「当面の方針」をあえて発表する意味は何なのか、全くわからない。
地域社会からの要望は多々あるだろう。しかし、中央大学がやるべきことではない。やるべきことがある。他を当たってくれ。
日本の地域の社会問題を解決する事で、社会貢献しているというスケール感しか持ち合わせていない人は、何処かのコミュニティの長にでもなられたら良い。
今まで学長に辞めてくれと言ったことはなかったが、今回の発表には心底ガッカリし、心から辞めてほしいと思う。
https://www.chuo-u.ac.jp/usr/news/2025/05/80412/
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2025/05/usr_idea_01.pdf?1748006498261
https://www.asahi.com/thinkcampus/article-120355/
-
>>638
いや、文京区での繋がりはどんどん進めてもらいたい。
後楽園茗荷谷は地域の拠点になっていく
-
大村理事長が大学及び附属の高校の経営・管理する
責任者なのであって河合学長は経営責任者では
ありません。河合学長は教学、研究の責任者です。
経営責任者のような発言は慎むべき。
-
>>640
河合学長が学長就任以来、学部の都心回帰に関して否定的な言葉を
発している事は事実。いくら経営責任者でないとは言え、学長が
強く都心回帰に反対している場合は都心回帰自体簡単にはいかないね。
法学部の場合見ても学長理事長総長そして学員会会長が同じ方向で進めた
場合は成功しても学長と理事長が真反対の立場では難しいね。
-
>>640
まさしく今回の「中央⼤学の社会連携と社会貢献に関する理念」に関する当面の方針は「行動する知性」という大学のユニバーシティ・メッセージから位置付けられていると書いてあるではないか。
ではこの方針は理事会による発表なのか。
だいたい各大学の方針は学長などがメディアなどに大学の顔として出て説明をしている。
慶應や早稲田の塾長や総長の名前は知ってても、理事長の名前など聞いたことがない。
-
>>642
確かに理事長の名前が全面に出て来る時は、大学にとっては良くないことが
多いね。例えば日大の前理事長とか東京福祉大の理事長とかね。
永井学長時代は永井学長が学部の都心回帰は絶対に駄目だと全面否定してたね。
久野理事長もその時は多摩派だったから永井学長と都心回帰は否定しまくっていたからね。
学長が学部の都心回帰否定すると結構強力なんだよね。それを考えると現在の河合学長も
小型永井学長みたいなんだよね。
-
目黒区から八王子に強制移転した都立大学は、丸の内、飯田橋、荒川、品川等で地元連携をやっているが、1200万都民の内23区が1000万のため、都議選でも文系は23区に戻す議論もある。
中大は八王子市に学長がトップとなりいちょう講座を提供し学長が
-
目黒区から八王子に強制移転した都立大学は、丸の内、飯田橋、荒川、品川等で地元連携をやっているが、1200万都民の内23区が1000万のため、都議選でも文系は23区に戻す議論もある。
中大は八王子市に学長がトップとなりいちょう講座を提供しているようだが、人気がないようだ。要請も支援もないような市より多摩全域へのスポーツ大会のほうが経営的には効果がある。
東京都心が発祥の中大は1000万もいる23区をもっと重視すべきだ。
-
>>638
私も心から学長を辞めてほしいと思っている。
今のところ、救世主は芳井会長だ。
-
>>641
学員会新会長は都心回帰派だけど河合学長が
多摩派なので希望はないのなら、この掲示板は
意味ないよな。
-
>>656
この掲示板は意味あるよ。OBOGの中には法学部が都心回帰したから
その後もあると思っている人もいるからね。
-
青学はたいした実績出さなくても、イメージで優秀な学生が多いと思われる。
どう見えるかが重要なのをよく分かってる。
【関東在住者が選ぶ】優秀な学生が多い「GMARCHと関関同立」の大学ランキングTOP10! 第1位は「青山学院大学」【2024年最新調査結果】
1位 青学
2位 明治
3位 中央 同志社
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3215116/
-
>>667
しかし、あなたは難しいしか
言わないよな。
-
>>673
多摩か都心かの対立は長年に渡っているからね。両者簡単に
譲らずだね。それでも法学部が都心移転出来たのは凄かったね。
これから数学部の都心回帰があるかないかはわからないね。
河合学長も都心戦略は取って無いと明言しているからね。
-
>>674
その状況については、OBOGはわかっている。
だから、どうしたらいいかをこの掲示板で
模索しているんだ。
-
学長批判ばかりだが、どちらにしろ学長在任期間は規制で都心回帰できないからそんなに気にしなくてもいいのでは。
次が都心移転に前向きな学長になってほしいし学員会からも働きかけてほしい。少子化で実績も下がってくると、学員は皆危機感を持っているということだね。
批判ばかりだと便乗したアンチもくる。
-
6月からの学員会新会長に期待したい。
-
中央ビジョン2035に経商文都心移転の記載がないとまずい。
法政経済も市ヶ谷に移転するし、衰退するのを見たくない。
-
>>675
法学部の移転に関してもあの久野元理事長も白門会でのOBOGが
常に法学部の都心移転はどうなのかと質問されて、最後は多摩派から
都心回帰派に変わったと言っていたからね。OBOGの都心回帰に対する
熱意が一番重要だね。それを見越して河合学長は白門会避けているのかね。
-
>>680
そうだ、OBOGの都心回帰に対する
熱意が一番重要だよ。
大村理事長と芳井新会長の都心派タッグを
期待したい。
-
>>681
大学側もOBOGの意見を無視することは出来ないからね。
-
>>682
その通り。
-
河合学長が選挙で2度も当選したのは、彼の姿勢が多数の教職員に支持されたから。
そんな彼ら教職員の心中は、「多摩に居れば口煩い卒業生と顔を合わせずに済むから多摩は天国」なのだろう。
駿河台や後楽園では頻繁に卒業生と会うことになって嫌だなと感じているのでは。決して口には出さないが。
-
>>684
確かに多摩でのんびりを決め込みたいと言う教職員が河合学長を
当選させたと言うのはあるね。今まではそれでも良くても、これからの
超少子化考えたら通用しなくなるね。のんびりした教職員の目を覚まさせる
のは、賢明なOBOGの意見だね。
-
駅伝はエリート集団になったな
トップ通過の中央大・藤原監督 全日本大学駅伝選考会
>>「勝つことへの執念が、駒沢さん、国学院さん、青山(学院)さんと比べて足りないと口すっぱく言ってきた」という藤原監督。
https://mainichi.jp/articles/20250524/k00/00m/050/287000c
-
藤原監督になってから駅伝チームの雰囲気がガラッと変化して来たね。
監督は大切だよね。大学も学長の能力が大切だね。やる気の無い、将来に
対する方向性も考えられないようではね。多摩Cの発展ばかり考えているようでは
これからの時代生き残れないよね。多摩Cの発展じゃなくて中央大学の発展考えて
ほしいね。
-
全日本予選会は鬼門で通過できたらいいなと思っていたけど圧巻だった。
中大スポーツにもあったけど1組目で棄権した年もあるし、書類選考で泣いた年も。
都心回帰は30年に向けて動いてほしい。
-
駿河台時代は、野球、駅伝、サッカー、バレーなどスポーツは、常時トップクラスだったが、多摩では日本有数の運動施設を揃えたが、勝負の覇気がないため低迷しているようだ。スポーツに限らず法曹勢力、政界勢力、経済界、など駿河台時代に比べ低下している。
トップがのんびりカレーを食べている姿、やる気が見えないリーダーが全国に放送され、ガッカリだ。
多摩時代の教職員は、現況で満足かもしれないが、
多摩50年を総括すると駿河台時代より明確に低下しており、都心に回帰し、多摩をサブキャンパスとるしかない。当然、2035計画に反映されるものと思う。
-
農業とスポーツは経商文が移転する穴埋めだと思うけどね。
-
>>689
その通りだね。当初の計画通りに都心キャンパスをメインに
多摩Cはサブで使うべきだね。これからの超少子化考えて将来ビジョン
考えてほしいね。
-
>>690
そうであってほしいと願うけど、建前としては「法学部移転後の多摩Cをどうするか」という視点で検討されてきたからね。
本来なら、まず「都心と多摩の学部展開の方針」を先に決めて、
次にそれに基づいて「1学部移転・2学部移転・3学部移転とケース分けして、各状況に応じた多摩Cの今後の在り方」を検討するのが合理的な考え方だと思う。
そういう検討をしているとは漏れ聞こえてこないのが、不信感が募る原因。
-
より上を目指すトップはこうじゃないとな。
大学経営もこんな感じで頼むわ
「ここは君たちが戦う場じゃない」中央大が圧勝で伊勢路の切符をつかむ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4843bdb4814de058a5d8bef060344537567ad2dc
-
>>692
本来はそう言う段取りで計画は進めて行くんだろうけどね。
中央大学の場合は多摩か都心かの対立があるからね。とてもじゃないけど
通常の段取り通りにするのは無理だよね。法学部の全面移転も相当な
軋轢があったろうね。多摩充実発展派にとっては多摩からの学部移転には
反対だろうしね。学部は全て多摩Cで発展させるだからね。これでは最初から
ぶつかり合うからね。何も決定出来なくなってしまうね。困ったもんだね。
-
>>684
そう。だから現学長のことばかり批判している人はむしろ楽観的すぎる。
この掲示板でなぜかやたらと評判のいい福原、酒井両氏などもはっきり言って全然大したことない。
酒井さんが良かったのは、法学部の都心回帰の邪魔をしなかったこと。この一点につきる。
学内で権力を持っている法学部には逆らえないので、余計な事をせずに協力していただけにすぎない。
それに酒井さんは北村さんとは違って会計士試験への熱意がなく、学長時代に試験対策の手を緩めたことで
後の実績低下を招いた戦犯的人物でもある。
福原さんが偏差値について言及したのは、ダイアモンド誌の記者に「中大法学部の偏差値低下で卒業生のプライドが〜」
などと言われ、それを受けて発言したまでのこと。自ら進んで偏差値対策をしますとは言ってないし、
その後福原さんが偏差値対策のために動いたなんて話も聞いたことがない。
いつまでも教職員の多くがこのレベルなら、何も始まらない変わらないでますます他大学に差をつけられてしまうだろう。
-
>>695
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
会計士に力を入れてないとは言えないと思うけど。
学長時代に試験対策の手を緩めた、とは具体的に?
-
分からんけど河合学長を推してるのは高齢の教職員だろう。
若い職員はこのままだと給料が下がると思っているはず。
-
>>696
酒井総長の発言と河合学長の発言は180度違うね。酒井氏は都心移転の
効果はあると言っているのに河合学長は都心移転の効果は少ないみたいに
言っているからね。他の複数学部の移転も今後模索していくと言う発言も
河合氏は法学部で都心回帰は終了みたいな発言だからね。これだけ学長に
よって考えがコロコロ変わるのは良く無いね。それだけ内部対立が激しい
証拠だね。
-
>>695
その通りですね。
-
河野さんは自民党総裁選のときに、東大の郊外移転について言及していた。
国立の東大こそ郊外移転して、地域の発展に貢献するのが論理的に正しい。
-
>>700
日テレの政治番組に、中北教授がよく出てるが茗荷谷所属だから政治に動きがあった時にすぐいける。
一橋の教授のままだったら、なかなか難しかっただろう。
東大だって機動力がなくなれば、存在感は落ちる
-
多摩か都心かなんて言う内部の争いでは無くてこれから20年後に
来る大変な時代にも中央大学が発展していける方向に舵取してほしいね。
-
23区規制がどうなるか次第の部分が大きい。
現内閣は地方創生派だけに心配。
-
23区規制がどうなるか次第の部分が大きい。
現内閣は地方創生派だけに心配。
-
区部規制は28年までの時限立法。各大学の都心回帰の動きや情報が多くなっているな。理科大、法制、東京工科、明治等私大だけでなく、国立の一橋大学の一部が一橋キャンパスで、都立大学は丸ノ内など区部を拡充等等。大学の統廃合も増えているし、
どの大学も28年後に向けて計画や今後の方針で動いているが、中大は2035中長期計画で発祥学部の都心回帰で発展
-
中央大学は歴史も伝統も実績も他の競合私大に負けない物を
たくさん持っているにも関わらず、50年前の多摩への全面移転
から経営陣のやる事がことごとくOBOGが不満に感じる事ばかり
してきたね。これでは大学全体としてまとまるのは難しい。
多くのOBOGにとっては多摩Cの発展じゃなくて中央大学の発展を
のぞんでいるからね。経営陣はそこをしっかり理解してほしいね。
-
都心にいれば、大企業やこれから伸びる先進企業の求める人材の要請があるだろうが、多摩にいると地方創生の人材か。
だから農業か。
-
明治は中野区から千代田区への移転だから規制は関係ない。
付属の跡地を放って置いたのが、結果オーライになっている。
-
>>708
結局それも規制の不平等性ということで問題になる。
中野区でも板橋区でも23区内ならより都心に移転できるのに、
調布市や府中市だと都心に移転できないというルールに正当性なんかない。
-
>>709
ほんとそれ。
-
東京一極集中が問題なら23区限定はおかしいね。東京都への流入規制にしないと入ってくる。
-
>>711
23区規制が問題と言うよりも、50年近く前に本部も売却して
多摩に全面移転した罰みたいなもんだよね。あの時本部は
しっかり残していれば、何も問題起こらずにそれこそ高みの
見物だったよね。あの当時の判断がずっと中央大学にのしかかっているのがね。
-
23区規制
都心部の地価高騰(土地の手当てから始めなければならない)
建築費の高騰
規制緩和の帰趨
超少子化の進展
この連立方程式を解くのは難しい。
-
あの名門・川村が。
だが都心キャンパスが空くのは中大にとってチャンス。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/385b9a8ce82aac9e4e59bac5d33c92ef427982b5
-
>>714
目白という上品な立地でいいね。
文学部が似合いそうたが敷地面積が2555㎡と
少し狭いかな。高層化できればいいが。
参考に市ケ谷キャンパス敷地面積は4123㎡。
-
後楽園に集約すべきだけど時間がかかるようなら市ヶ谷を使って
山手線内側に移転することを優先すべき。
市ヶ谷は最終的に総合政策と国際経営を移転させればいい。
-
川村学園が都心キャンパス撤廃か。本当に大変な時代はこれから20年後
ぐらいだけど。ここのところ全国の女子大が廃校になっているね。
これから10年後はどんな状況になるのか想像も出来ないね。
-
>>716
後楽園付近に集約するのに時間がかかりそうなので
売却予定で放置している市ケ谷キャンパスを活用
するのはいい手だ。
-
都心にある資源を売却して多摩に投資するような過去の
失敗と同じ事をするのはまずい。
都心の物件を取得するのは容易ではない。
明治も駿河台の旧附属高校の敷地を長年放置
していたが、超少子化で活用する方向に舵を切った。
クレバーな経営陣がいるのは強い。
-
都心から本部も含めて全面移転は大失敗だったと言われても仕方無いね。
ただそう言われまいとあくまで多摩に固執して多摩Cで充実発展を目指している
経営陣の姿勢が心配だね。あの時都心本部だけでも残せなかったのがね。
あれが全てだったね。
-
大学の本部なんて単に登記の問題で、少数の職員と学長、理事長の執務室で本部を都心に移し、職員はある程度の規模で多摩のままとすることも可能ではないか?
少子化で今後リカレント教育、リスキリングで社会人に門戸を開いて行かないと立ち行かなくなる時代に本部多摩では成り立たない。
-
>>721
実務面では移転登記すれば本部所在地の移転すぐに出来ると思うけどね。
ただ多摩で充実発展と考えている人にとっては本部移転は中心を都心に
移動することになるし、都心がメインCになる事には抵抗しそうだよね。
以前多摩派が作ろうとしていた21世紀館なんて多摩本部の強化その物だからね。
もしもあの時21世紀館が多摩に出来てたらこれから先も多摩本部で、法学部の
都心移転も無かったね。まさに永井学長の、学部は全て多摩で発展させるの言葉
通りになってしまったね。後から考えると中央大学にとっての最大のターニング
ポイントだったね。
-
>>722
それじゃあ単なる派閥争い。変えなければ変わらない。ジリ貧で衰退すればいいよ。
-
>>719
週刊ベースボールの大学野球特集を見たら、明治の野球部部長は慶應OB。駅伝の監督といいよく言えば柔軟。
逆に言えばプライドが無い。
-
八王子の発展の一貫として多摩キャンパスを充実させるような派閥がいるなら退陣願います。
中大生は、トランプ不況を予測し、公務員志望が多いようだ。国家公務員一般100に、23区80人、都庁70人、国家公務員総合60人など
厳しい経済社会の中で学生は自分の将来を考える
が、学長は中大の発展を経済合理性で判断してもらいたい。
-
中央大学の中にある都心戦略を取ると言えない空気だよね。
とにかく多摩八王子を中心に大学を発展させるとしか公に
言えないのがね。多摩と都心の二大キャンパス制と言うのが
精一杯なのかね。これも結局は多摩中心で都心のサブキャンパスと言う
意味だからね。普通に都心戦略を取ると言えるようにならないと改革は
出来ないね。
-
>>725
中央大学は伝統と実績がありリスペクトを受け
られる大学にもかかわらず、本部、メインキャン
パスが八王子の為、評価されていない。
それに学長が弱腰で他の大学との競争に勝とう
としない。中大魂を捨てプライドもないトップは
本当に情けないな。
-
過去明確に都心中心の中央大学に戻したらどうかと提案したのが
法学部の故高窪教授だったね。高窪教授の案は後楽園に高層ビルを
建てそこに多摩からの学生を集約したらどうかとの案だったね。
実際そんな建物を後楽園に建てられるかどうかの現実性はともかく
都心の中央大学を提案した点は凄かったね。その後は中野の土地に中央大学が
進出かと言うのが一時的に話題になったぐらいで、永井学長久野理事長時代は
都心回帰論自体を完全に封殺する手段に出たからね。本部だけでも都心に戻さないと
何も始まらないよね。そろそろ多摩か都心かの対立は止めてほしいね。
-
国学院の志願者が増えたらしい。
渋谷のキャンパスが魅力的に映る模様。
本当に郊外はリスクだと思う。
-
>>729
中央は少子化の現実に向き合おうとしない経営陣。
誰かに都心に行くなと脅されているように見える
動きだ。
-
>>730
都心に行くなと脅されているというよりも都心回帰と言えない
空気だよね。これが一番厄介だよね。具体的に都心回帰するなと
言う勢力があればそれと戦えば良いけどね。都心回帰と言いだしずらい
空気はね。都心回帰と言うと50年前の全面移転を否定する事になるとか
このあたりは難しいんだろうね。最後は多摩で発展充実とか言ってれば
全体が収まるとかね。一番悪いパターンだね。
-
2022.8河合学長へのインタビューについてのある読者の
下記感想は読みが深い。
面白い記事を教えていただいて有難うございます。
インタビュアーの方の質問がなかなかいいですね。
もし、学長が商学部・経済学部の都心移転を考えて
いたとしても、本当のことは言わないでしょうね。
法学部の移転用地についても、ギリギリまで決まらず、
よくあんな場所が手に入ったなとういう感じです。
これから都心に移転したい大学、現在都心にキャン
パスがあっても、さらに校地を広げたい大学もあり、
そこは生き残りをかけた競争になります。
中央大学は、法学部の移転でも、かなり苦労をした
ので、今は一息ついているところでしょう。
-
特に国有地はセンシティブ。
老人ホームとかいう議員もいるから、正式に決まるまで言えないでしょうね。
今は外堀を埋めている時期だと思う、早く経商文都心移転を発表してほしいね。
-
>>733
その通りだね。
-
18時半から中央大学学員会の国会白門支部総会。中大OBの国会議員は与野党14名まで減ってしまった
https://x.com/KenAkamatsu/status/1927734383437566152
-
↑駿河台世代と多摩世代では人材輩出力に格段の差があることは否めない。
やはり都心にあってこそ。
-
永井学長が大学の立地はどこでも良いみたいな事言ってたけど
色々な意味でそんな事は無いね。大学の本部所在地一つとっても
さすがに八王子東中野ではね。中央大学こそ、その格に見合った
本部所在地にしてほしいね。
-
私大の立地は重要だよ
郊外型キャンパスは日本ではむずかしいと思います。
-
確かに日本と欧米とは違うからね。日本で郊外がメインは
難しいね。それでも50年前は18歳人口も多かったから郊外
メインの中央大学もどうにかなったけどね。これから50年先は
超少子化が凄いからね。郊外メインは厳しいよね。
-
>>737
永井学長は立地論や中大発展よりも多摩移転失敗論を隠蔽しただけではないのか。
原爆を落とされても戦争継続させた陸軍の戦争犯罪者と同じになる前に方向転換が必要性だな。
-
>>740
中央大学で学部の都心回帰の話しは本当にタブーな感じで来たのも
結局多摩に全面移転した事の是非に集約されるからね。そうなると
当時の経営陣とその経営陣の関係者を糾弾する事になるからね。
だから誰も言えない空気に支配されてしまうね。せめて本部だけでも
都心にそのままあればこの空気感は相当軽かったね。むしろあの状況でも
本部だけは守った当時の経営陣は偉かったとかね。それが学部だけでは無くて
本部までも都心に捨てて来たとなるとイメージは全然違うからね。
-
>>740
旧日本軍もしょうもないお役所仕事をやっていたから壊滅したわけだしね。
現実を無視した机上の空論、過去の誤りを認められず方針転換できない、縦割り組織で意思決定がバラバラ、無責任に起因する事なかれ主義・・・
海戦中に後方で呑気に将棋を指していた連合艦隊司令長官と多摩で呑気にカレー食ってる学長の姿が被る。
-
>>742
多摩Cの学食に呑気カレーとか出したら人気が出るかもしれないね。
河合学長も一押しの呑気カレー。
-
中央法律4科目も62.5になってるから、4科目やめないかもしれない、、、
-
>>744
2〜3科目で偏差値操作をしている早慶を上と思ってるんでしょ?
-
>>744
それと65未満は予選会落ちなの。
敢えて言うけど早慶レベルの自分からすると62.5も57.5も同じ。
-
河合塾の偏差値、方式別偏差値まで見るだろうか?
学部学科ランクが低ければやはり問題だと思う
-
やはり法学部=法律学科にすべきだと思う。
でないと都心回帰した意味がない。
-
>>748
そう。だから政治と国企を法律学科に入れてコース制にする。
昔の法律学科一学科制の法律学コースと政治学コースに戻す。
-
>>748
賛同。
偏差値の見た目が悪過ぎる。
-
以前から慶応法は学科統合するかもしれないと書いてたけど
慶応法政治が65に落ちたから現実味が増してる気がする。
-
・中大は最先端実学、文理融合のキャンパス
・中大は駅から0〜3分の利便性高いキャンパス
・中大は緑、環境抜群、地盤がよく安全性高い
(小石川、後楽園、茗荷谷)キャンパス、大学本部
法、経済、商、文、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工
(多摩)キャンパス、多摩支部
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
土地取得の確定がないと発表はできないだろう。
今年の11月末に税務署営業終了以降だと思う。
大村理事長の任期の26年5月迄に発表があるといいな。
-
大村理事長の後任がどうなるか心配だよね。河合学長みたいな
理事長になったら万事休すになってしまうからね。
-
女子大が軒並み苦境に立たされているね。特にバブルの頃にマスコミに
チヤホヤされていた女子大が大変な事態におちいってるね。時代が変われば
大学の存在意義も変わると言う事なのかね。確かに日本の経済状態や若者の
人口動態考えれば、将来ますます厳しい社会になるからね。
-
団塊ジュニアが退職した2040年前後がやばくなるらしい。
-
法律がせいぜい62偏差値て、、
OBOGからすると正直、今更寄付なんてしたくなくなるよ。
一度だけ寄付したが、茗荷谷をせっかく手に入れたのに、、これって。
偏差値が重要な数値であることを見て見ぬふりをする経営陣には失望した
中央の名を経歴から消したいOBが増えるのも納得。俺も正直そう思い始めてる。
-
中央を発展させたくない人がいるのかなと勘ぐるよね。
-
もう少しリーダーシップがある学長じゃないと駄目だよね。
カレー食べるより真剣に大学の事を考えてほしいね。
やる気が無ければ途中で有能でやる気のある人に代わってほしいね。
-
>>759
とりあえず現在の状況で満足して、無理に変えたくないのかね。
-
格が上がることの意味がわかってないのよ。
この大学の経営陣は。
いつか変わるだろうと期待してきたが、永久に無さそうだ。もう笑うしか無いな。
-
茗荷谷後楽園近辺の短大等の跡地を獲得に動いて欲しいが、今の経営陣はそんな決断力ないだろう…
このままではジリ貧すぎてドカ貧だ。
中央大学の栄光ある歴史が終わってしまう。
学長をどうにかしないと…
-
箱根駅伝最多優勝、司法試験、会計士とかいろいろな実績に影響するから危惧している。
会計士は落ちてきたし、駅伝もいっときかなり下がった。
後1年遅かったら万年予選会校だった。
本当に動くのが遅い。
-
駅伝に関しては前監督がやる気が無かったね。もう少し早く藤原監督に
してほしかったね。
-
駅伝でわかりやすいんだが、平成時代に名を馳せた東洋大学の人気下がってきたよな。
これと同じで他大学に打撃与えるのは経済、商学部の移転。
-
>>766
駅伝と同じなんだよな。
中央が藤原体制で復活する前は、青学と明治が強かった。
藤原監督が全てを再起動させたら、今は青学と中央、花田さんのところの早稲田が強くなった。
結局やるべきことをちゃんとやれるかどうかなんだよ。
うちも駅伝とロースクールは復活してきてる。
-
>>767
野村教授が藤原監督を一本釣りしたことに理事の中でやり方に不満を
持たれたと書いていたね。いきなり決めるのでは無くて理事会の承認を
経るべきだと言う事だと思うんだよね。こう言う所を見ても理事会は
駄目だよね。理事会で決めれば陸上OBに都合の良い監督に決定する可能性は
大きいね。それだと中央大学の駅伝は強くならないね。中央大学の改革を阻害している
原因が良くわかる事例だね。いつまでも多摩八王子に固執する理事が学部の都心回帰
邪魔するんだろうね。そう言う人が河合学長みたいな自分達に都合の良い人を
学長に推して都心の中央大学を邪魔するんだね。
-
>>768
野村教授は判断力、発信力が群を抜いているので
学長になってもらえば中央は変わるな。
-
>>769
能力ある人は足を引っ張られて、都合よく動かせる人が
学長に推されるからね。野村教授が学長になればニュースに
載るし、メディアも取り上げるね。ただそれを妬む人もいるからね。
えてして有能な人はトップに立てないで何も考えないで呑気にカレーを
食べている人が推されたりするからね。
-
麻布高校のデータを見てほしい
ほぼ法学部と理工。
あとは1人2人。
これを見て多摩にこだわるのはおかしい。
https://www.azabu-jh.ed.jp/education/item/2025goukaku.pdf
-
>>771
本当だね。法学部は都心移転したせいか早慶より多いね。
多摩か都心かの対立してないで、都心中心にすれば良いよね。
これからの超少子化考えたら都心中心は必然だよね。
-
>>770
中央を変えたくない人かな。
アンチ
-
>>773
今も中央大学を従来通りに多摩で発展なんて事を思っている多摩派は
いるからね。そう言う人は中央大学を変えそうな人を学長にはしたくないからね。
あの手この手で邪魔をしてくるからね。結局やる気の無い学長を選んでしまう。
本当に悲劇だよね。これをどうにかしていかないといつまでも変わらないからね。
-
>>774
本当にそうだね。
この掲示板にもアンチが入ってきて
中央を変えないように仕向けるから
気をつけないといけないな。
-
>>775
現在の掲示板は管理人さんがしっかり管理してくれてるから安定してるね。
以前の中大ちゃんねるは物凄いアンチが入って来て掲示板の続行不能に
なったりと大変な事もあったからね。ただこの掲示板は色々と情報得るには
物凄く便利なんだよね。難関資格試験の今年の合格者の大学別とか、直近では
麻布高校の進路なんかは興味深いよね。細かい情報とかは中々個人では探せないからね。
以前の掲示板だったけど、法学部の都心移転について中大OB 007と名乗る人が
それに関して書き込みしたりと真贋はともかく面白かったね。
-
こういう学生は素直に送り出してあげたい。
というか、将来的にはこういう学生にも選ばれるようなロースクールにして欲しいね
長女は東大・長男は東大法科大学院に進学!
>>2025年春、長男が東大法科大学院に合格しました。中央大学法学部を3年で早期卒業して、大学院に進学するという快挙です。中央大学でご指導くださいました先生方に厚く御礼申し上げます。
https://note.com/logician/n/nd083099f6547
-
長女は東大、長男は東大法科大学院って言うと、長女も東大法科大学院
目指しそうだね。兄が弁護士になると自分も弁護士になりたいと
思うかもしれないね。
-
敷地取得確定しないと発表できないな。
中野の警察大学校の跡地はもともと中央大学が目をつけ
ていて、当初全体としては13万平米(東京ドーム2.6個
分)とかなり広い面積の土地でした。
しかし中野区民の要望等でこのうち大学誘致に当てられ
たのは4万7千平米とぐっと縮小、それでも中央大学は
卒業生の中野区長を使い中央大学がこの敷地を手に入れ
られるよう画策しましたが、後一歩というところで突然
中野区議会で中央大学と中野区長の不正行為が追求され
また中野区民からも「中野区に中央大学などいらない!」と反対運動が起こりました。
そのため中央大学への一括売却の話は消えてしまい、
代わりにこの敷地は3つの大学に分割されてそのひとつ
を明治大学が買ったわけです。じつは中大がこの敷地を
購入しようとするのを阻止した中野区議が明治大学出身
で多分明治大学からの要請で動いていたのでしょう。
そのため明治はなんと157億円という高値(現在はその
半額くらい)で敷地を購入。
-
>>780
結果として中野の土地は買えなくて正解だったね。当時新聞の記事を
読んだけど、さすがに中野だったら今まで通りの方が良いと思ったね。
知り合いも中野ではと否定的だったね。記事には法学部を含め三学部ぐらい
の移転と将来法科大学院の設置並びに本部も移転とか書かれてた気がしたね。
その後移転の話は消えて明治と帝京平成大が買ったんだよね。もしもあの時
中野に半分移転して本部も中野になってたら、また掲示板が荒れてたと思うね。
一度移転すると簡単には動けないからね、中途半端な移転はしないでほしいよ。
移転ならみんなが納得するようにしてほしいね。ただ前向きな意味では経営陣の
中にも都心回帰派がいると言う事だよね。
-
中央も明治のように他大学に敵対心を持ってほしいよ。
多摩のお花畑で寝てるんだもん。
-
公務員総合職試験で中大が明治の後塵を拝する日が
近いうちにあるような予感がする。
大学の勢いが違ってきた。残念だが、悪夢であって欲しい。
-
もし現在、水面下で動いているならば、しっかり
情報をガードしないとまた他大に妨害されるよ。
-
明治の方がまた工作にきてるな
-
>>784
文京区議会の議事録にあるけど税務署跡地については共産党議員が中央大学の名前を出してるね。
-
現在の文京区長も中央大学には好意的みたいだね。
-
学術だけでなく、文化やスポーツでも文京区とは仲を深めていきたい。
文京区内で箱根走る大学では、中央が最強になってるので、走り方教室とか文京区と一緒にやればいい。
スター選手が教えにきてくれるとか、喜ばれるぞ
-
小石川税務署跡地の活用について、2023年に財務省理財局は定期借地権による貸付にすると回答していますね。
-
>>785
工作(笑)
駿河台最後の卒業生だ。卒業以来、母校が年を追って、ステータスが落ちていくのを実感してるだけだよ。
-
これを読む限り売却か定期借地のどちらかだろう。
二階さんが引退前に小池都知事と売却の話をしていればありがたいが。
「公有地の売却等については、公用・公共用を優先する考え方を基本…」
「公用・公共用を優先する」とは、地方公共団体だけでなく「大学なども含まれる」との説明がありましたが、隣地には中央大学の体育館ができました。
https://www3.jcp-tokyo.net/itakura/1433/
-
>>791
これは二年前の資料だけど、現在はもうすでに水面下では色々決定
しているんだろうね。
-
参考に税務署は今年の11月末で営業終了予定。
12月から近くの合同庁舎に移る。
-
>>793
半年後ぐらいだね。本当にどうなるんだろうね。
-
共産党の区議が言いたいのは、中央大学には売らせないと言う事なのかな。
国有地だから都知事は決定権はないでしょうし、現文京区長は駒大卒で明治の大学院へ進んだみたい。過度の期待は禁物だね。
-
>>795
文京区長は確か文京区白門会の顧問とも親しいみたいで茗荷谷に
法学部が移転する事に対しても協力的だったと話していたね。
共産党の区議は老人施設や特養建てたいと考えているのかね。老人施設は
小日向の方に建設される事が決まったんじゃなかったかな。
-
共産党はいつもそういうこと言うし、わざわざ対立するのも賢くない。
災害時の避難先とか、そういうことを強調してこれは公共施設、文京区にとっての財産なんですよと説明した方がいい。
茗荷谷があれだけ文京区の拠点になっているじゃないですかと。
-
中央大学学員会副会長のポジションに自民党元総務会長
の遠藤利明議員がいる。
力のある政治家が存在してるのは心強い。
-
国有地とか公有地は、議員が出てきてややこしいね。
うかつに公言したら突っ込まれるので、正式に決まるまで発表できないだろうね。
-
茗荷谷は都の土地だったけど、小石川は国有地。
変な噂が立つと、赤旗に書かれたり国会で取り上げられたりするから、より慎重にしないといけない。
それにしても文京区長は自民公明推薦で5期目、なんだかなぁ。
-
そうだね。
発表があるまで、今日から沈黙しよう。
沈黙は金。
-
>>800
共産党は選挙目当てで保育園を作れ、老人ホームを作れと追及してきたが、子供の急減で倒産したり他へ転換したり大変な状況のようだ。
茗荷谷キャンパスにある保育園は、駅1分と通勤にも便利なため人気のようだ。地元では中大の保育園で通っている。
老人ホームの場合は、どの区でも地元の活況がなくなるので過度な要請はしないようだ。
老人ホームや学校代替え地など、どぶ板選挙のたびに材料にされ困ったものだ。
-
2024年度卒業生の主な就職先(就職者2名以上の企業・団体)
国際経営学部と国際情報学部が極端に少ない。
特に国際情報は卒業生が少ないので見た目が悪くなる。
印象が悪いので、上位20企業・団体にした方が良いのでは?
このスレで広報の問題が指摘されているけど、工夫が足りないね。
-
>>803
広報も多摩Cで呑気カレー食べてると広報も呑気広報になるかもしれないね。
都心に出て刺激を受けた方が良いね。
-
朝日新聞6/4
2024年の出生数、初の70万人割れ…1人の女性が生涯に生む子どもの数は1・15と過去最低
-
将来的に日本の人口が7000万になる模様なので都心回帰は必須。
-
現在の大学の半分以上は消えるね。特に女子大は深刻な状況だね。
時代によって一気に変わって行くから怖いね。バブルの時は女子大
ってだけでチヤホヤされてて、それが真逆になるからね。これから
20年後はどのような状況になっているか、誰も予想出来ないね。
-
>>804
広報の職員は、能力がないとは思わないが、チェック体制が機能してないようだ。
上層部を恐れチャレンジを止められいるのかな。以前、茗荷谷に来た法学部職員に提案したところ多摩の許しを得ないと対応できないと言う書き込みがあった。多摩の伏魔殿は、独裁者のごとく職員を締め付けているのだろうか。
理工学部職員は多摩から独立し自由も利くようだが、中大の発祥学部で伝統のある法学部職員が縮むでいるようでは発展が望めないのではないか。全職員か立ち上がり改革を望む。
-
>>808
「多摩の許しを得ないと対応出来ない」これだけで、いかに多摩が
力を持っているのかわかるね。OBOGが力を合わせて行かないと
駄目だね。
-
>>809
創作じゃないの?そんなこと普通言わないよ。
-
>>810
まさかアンチの工作文章じゃないよね。いかにも多摩中心の
雰囲気が出てるからね。>>808はアンチなのかね。返答無ければ
他大の関係者確定だね。
-
>>808は他大のアンチが確定したね。茗荷谷の職員だとか多摩の伏魔殿とか
言いたい放題だね。
-
2024年度卒業生の主な就職先(就職者2名以上の企業・団体)
学部間の格差が強調されて、受験生に対する印象が良くない。
特に国際情報は卒業生が少ないので最悪。
各学部上位50の企業・団体に統一した方が良い。
-
見せ方が下手なのは中央の伝統だね。
-
出生数政府の予想より14年早く70万人を下回る、これは厳しいね。
今年定員割れ起こしている大学は戦々恐々しているだろうね。
私立大学だと6割近くが定員割れとか言われているからね。
20年後いったいどのようになっているのか想像つかないね。
-
Chatgptに質問したのはナイスアイディア。
中央大学の低迷を復活するには?
1. キャンパス戦略の見直し
❌ 現状の課題:
多摩キャンパスが郊外にあり、地理的に不利
(都心回帰の潮流に逆行)。
法学部以外は目立たない印象。
✅ 改善策:Chatgpt
都心回帰の加速(市ヶ谷キャンパスなどの拡充)により
、アクセス改善・知名度アップを図る。
⇒小石川キャンパスの拡充だけでは本部、経商文は収ま
らない。今持っている資源の市ケ谷キャンパスを高層化
するChatgpt案に賛同。
小石川CはJR飯田橋駅徒歩7分、
市ケ谷CはJR市ケ谷駅徒歩10分。
JRの隣駅で有機的に繋がっている。
(歩きたくない場合は市ケ谷乗換都営新宿線曙橋駅
徒歩1分。)
後楽園周辺の土地を取得するのを待っていると移転が
10年以上先になってしまい、経商文本部移転が相当
遅れてしまいリスキー。まずは今ある資源を活用して
ブランド力を構築するのがベターである。
-
教職員は卒業生がいくら言ってもダメそうだけどAIの言うことには聞く耳を持ちそうな気がする。
-
このままだと多摩の文系学部は、筑波大よろしく縮小されてしまうよ。
筑波大、人文系組織を統合・再編へ 教員「縮小、質の低下」を懸念
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b78828bb5357b4f335c4b3ef0acd523504bbcfd
-
AIの現状の課題と改善策は的確だね。
普通の人ならそう思うよね。
中央の責任者は普通じゃないのか?AIにも劣るのか?
-
生成AIは東大理三の合格最低点を上回ったらしいし感情抜きの確率で出すから信頼できるね。
-
>>819
中大の責任者は普通じゃないので
AIを参考に経営したほうがいいだろう。
-
ネットビジネスの動画を見るとAIにデータを読み込ませてコンサルをさせてる。
なんか直感的に言うと文系はある一定の偏差値以上でなければ大学に行く必要がない気がする。
少子化とAIのダブルパンチで大学の倒産は超絶加速するだろう。
-
AIは回答を作成する前に、質問者の閲覧履歴やSNSの発言内容を分析して、その人に合った回答を用意したりしないのかな。都心回帰派には都心回帰派向けの回答、多摩派には多摩派向けの回答とか。
同じ質問でも英語でするのと日本語でするのでは回答が違う事もあると言うし、無防備に鵜呑みにするのは危険だよね。
-
ChatGPTは大量のデータから学習してきた結果反映され
ている。 特に広く認知されている一般的な知識や事実、言語的なパターンについては、その学習データにおいて
頻繁に登場し、一貫した情報が存在するため、高い
信頼性を持つと考えられる。
-
AIに聞いても結論はこの掲示板で書き込みされている事と同じだよね。
都心発祥の学部と本部は都心に戻して昔の様に都心の中央大学に戻す。
多摩Cはサブキャンとして多摩発祥の学部で発展させる。一番しっくり
くると思うんだよね。
-
chatgpt(有料版)に質問。
chatgptは私の閲覧履歴を知ってますか?
いいえ、ChatGPT(私)はあなたの閲覧履歴を知ることはできません。
私の過去のチャットの内容に迎合した回答をしますか?
「あなたがこう言ったから無条件で同意する」わけではありません。
「あなたに気に入られるために嘘をつく」ことはありません。
-
>>825
常識的な経営論。正論。
-
>>827
ある時点で大学大倒産時代が来ると思うんだよね。現在定員割れで
大変な大学は確実に引導を渡されるだろうね。中央大学は生き残る
大学の一つとは言え、今から準備はしていかないと駄目だよね。
-
>>828
たえず時代を見ながらのリスク管理は必要
だと思う。
自分勝手な経営をして時代の変化に対応でき
なければ淘汰される。
-
>>829
本当だね。郊外に引きこもりみたいな考えでは
これからの厳しい時代は生き抜けないからね。
どんどん学長も都心に出ていって欲しいよね。
-
AIの普及で大学に行かない選択肢が一般的になる可能性が高い。
存続のために都心立地と高偏差値にする必要がある。
場合によっては中央大学専門部(在学2年間)を復活させて幅広いニーズに対応しなければならないかもしれない。
AI利用で「大学に行かなくてもいい」と感じる学生
**ハーバード大学の調査(2024年)**では、約90%の学部生が生成AIを使用。
そのうち約25%の学生は、オフィスアワー訪問や課題読解の代わりにAIを用いていると回答しました。
大学の体験そのものをAIに置き換えようとしている学生が一定数いるという傾向です
AIにより学位の価値が低下しているという懸念
**BestCollegesの調査(2024年)**によると、米国の大学生の約60%が「AIの利用が学位の価値を下げている」と感じており、
過半数が「AI普及によって企業にとって卒業資格の価値が低くなる」と懸念を示しています
学生の進路に実務重視の流れ
**Business Insider(2025年5月)**の記事では、若者世代(特にジェンZ)が「多額の学費、就職不安、AIによるホワイトカラー職の縮小」に対応して、
大学進学よりも職業訓練やブルーカラー職、起業志向を高めていると報じています
-
以前、東洋経済では以下の記事を載せていたよね。
弁護士は一部のエリートにしか手の届かない高度な専門職ですが、その主たる業務である訴訟(裁判など)案件についても、AIが相当の割合で代替できるということがわかってきています。
訴訟に関する学習を重ねてきたAIであれば、過去の膨大な判例をすべて記憶しているので、これまで人が相応の時間を割いて調べていた判例を瞬時に見つけ出すことができるのです。AIは余計な感情に左右されることもなく、迅速かつ正確に訴訟における戦術を構築し、最善の結果を導き出すための判断ができるというわけです。
これまでの訴訟の過程で費やされていた多くの時間がAIの導入によって節約できるとなれば、弁護士の仕事の生産性そのものは大幅に引き上げることができるでしょう。しかしその一方で、多くの弁護士が不要になるという事態は想定しておかねばなりません。
-
>>832
AIでそうはならんよ。
法律家の仕事の一部しか理解してないよな。
過去の判例の検索なら得意だろうが、裁判所は新たな判例を日々積み上げていくところ。
同じ事件を取り扱っても、地裁と高裁で判断は普通に分かれる。
感情に振り回されることなく統一的に判断できるってのは裁判所の役割ではないね。
部分的な話でしかない。
-
AIが進展し活用され弁護士が過剰になる方向にバイアスをかけておけば対応しやすいよね。
だから司法試験の合格者数は現在の1500人から1000人に減らさないとまた供給過剰になる。
最高裁長官は司法判断に何らかの形でAIが関わることも「あり得ない話ではない」と言ってる。
ともかく文系の仕事が減るのは間違いない。
-
早稲田法の法科大学院進路が発表されてるが、やはり他大は少ないな。
良くも悪くも東大に50人出す中央法とは大違い。
判断は難しい。
主な法科大学院進学実績(2025年3月卒業生)
進学先(法科大学院) 人数
早稲田大学 60
慶應義塾大学 7
東京大学 6
一橋大学 3
京都大学 2
中央大学 2
-
>>835
早稲田法は偏差値に自信があるから学歴ロンダするために東大ローに行かなくて良いということでしょ。
コンプ持ちと思われたくないだろうし。
-
>>836
授業料が一緒ならその可能性もあるが、
東大行けて、学費も100万以上違うというのに、
ロンダに思われたくないとかそういうことがあるだろうか?
-
>>387
他大のアンチも書きこみしているからね。
-
>>837
法科の中央の源泉は司法試験が東大より上だったということなのね。
我々はその恩恵を受けているだけなの。
だから東大ローに行くことを誇ってるようでは中央法の再興はない。
渥美教授は東大蹴り、長尾教授は京大蹴り、菊池教授は一橋蹴り中央法だからね。
目の前のことに勝ちたいではなく中央法を守ることを考えてくれないかな。
東大に勝つ、くらいの意地を見せてほしいのだが。マーチレベル偏差値では無理?
やはり低偏差値にするとダメになるんだな。とりあえずこれを壁に貼って毎日見て。
【司法試験合格者数首位獲得回数】
1位 東京大学 38回(昭和24、25、46、47、49〜56、59〜63、平成1〜16、18〜22)
2位 中央大学 22回(昭和26〜45、48、57)
3位 早稲田大学 3回(昭和58、平成16、17)
-
>>839
その中大法のデータは凄すぎる。
大学側はそのデータを活用してほしい。
〔ダイヤモンド〕
都心回帰した中央大の法学部
中央大学は看板学部である法学部が多摩キャンパスから茗荷谷キャンパスに移転したことが、この10年での大きなニュースだろう。もちろん多少の移転による効果はあったが、それでも移転したのは法学部のみで、ほかの文系学部は多摩キャンパスに残ったままとなり、劇的に中央大学の人気が上がったわけではない。
そもそも、中央大の法学部はいまだにGMARCHのなかでは最難関に位置する学部であり、「都心キャンパスだから」という軽い気持ちで行けるところではない。そのため、「中央大で法律の勉強がしたい!」と強く願う学生にとってはキャンパス移転は学ぶ環境が整備され、いいニュースとなったが、他学部の学生にとってはあまり影響がなかった。
とはいえ、GMARCHトップの中央大・法学部のキャンパス移転は、時代の変化に対応しようとする大学側の覚悟を見せるとともに、各大学にとってもいい刺激になったことは言うまでもない。
-
ネット記事だけど、参考になるね。
2025年2月東京電機大学校友会は、母校の発展に対して大きな英断を下したのです。なんと校友会有志で日本の命運を握ると言われている半導体製造に対して、まず東日本で東京電機大学が名乗りをあげようではないか!と卒業生教授と実践知が極めて高い卒業生中心に、校友会主体でリカレント教育を実現させたのです。
彼等は、大学がどうだとか卒業生組織がどうだとかではなく、できる人間、特に経済界の現場で実践知がある人間が知恵を出して、不足する部分は自分達の人脈を使い、「技術は人なり」のマインドを持つ人間が出来ることをやろうではないかと決断したのです。
さらに驚くべきは、今回の試みで得られる受講生の満足度やニーズ、講座の設定方法、集客の方法、収支の計算、アフターフォローに至るまでの、全ての「実践知」を母校に提供し、またその続きを母校中心に発展させようとしている点です。
-
「もちろん多少の移転による効果はあったが、それでも移転したのは法学部のみで、
ほかの文系学部は多摩キャンパスに残ったままとなり、劇的に中央大学の人気が上がったわけではない。」
その通りだけど、これが世間やマスコミの評価だね。
経済商文を都心移転しないと劇的に変わらないということ。
-
多摩から移転したのは法学部のみと言うけど、この法学部の全面移転
は大事業だったよね。学内の多摩か都心かの40年以上続く
戦いに勝ったんだからね。永井学長が長年言い続けて来た文系学部は
全て多摩で発展させると言う事にNOを突き付けたんだからね。もちろん
これで終わりにしないで、第二第三弾の移転は実行してほしいね。それから
本部都心移転もね。
-
そもそも論
『そもそも、中央大の法学部はいまだにGMARCHのなかでは最難関に位置する学部であり、「都心キャンパスだから」という軽い気持ちで行けるところではない。そのため、「中央大で法律の勉強がしたい!」と強く願う学生にとってはキャンパス移転は学ぶ環境が整備され、いいニュースとなったが、他学部の学生にとってはあまり影響がなかった。』
-
このスレに書き込んできたことは無駄ではなかったと思う。
茗荷谷Cの当初のデザインはビジネスホテルみたいだ、という声から現在の姿になった。
小石川後楽園や小石川植物園の話題から、小石川キャンパスが生まれた。
基幹理工、情報理工、先端理工の三分割を提案したら、基幹理工、社会理工、先進理工になった。
農業情報学部を強烈に反対したので、情報農学部になった。
理工学部にCPUを設計する学科を提案したら、エヌビディアと提携した。
新たな提案
中大高校跡地に、炎の塔兼図書館を建ててほしい。
コンセプトは、早稲田大隈講堂・慶應図書館のように中央を象徴する建物。
デザインはミドルテンプル風、ミドルテンプルと同じくらい耐用年数の長い建物。
都心キャンパス将来構想
・2030年に経済商文を都心移転する。
・2045年の都心キャンパス
小石川キャンパス後楽園校舎 法経商文国情、ロー会計大学院、社会理工
小石川キャンパス茗荷谷校舎 基幹理工
小石川キャンパス水道橋校舎 先進理工
-
>>845
以前から書き込み多かったけど、駿河台本部にあった大学院図書館が
ピッタリだよね。あれを壊してしまったのは本当に残念だったね。
中央大学のシンボルになるね。
-
3月、茗荷谷キャンパスをうれしそうに
写真撮影をしていた若者がいた。
たぶん法学部を合格した人だろうと思った。
憧れるような建築物が後楽園Cにほしい。
旧駿河台の時計台は心象風景になるような建築物だった。
-
>>847
本当に良い建物だったね。それこそ多摩Cに移築出来なかったのかね。
もし多摩Cに移築してあればそれを都心キャンパスに再移築する事も
出来たしね。
-
>>848
復元してもらいたい。
あの場所に伝統ある時計台があれば人気が上がる
だろうな。
-
>>849
内部の図面みたいな物も残ってたみたいだから、復元することは
出来るよね。あと昔の写真が色々残っているからね。それこそ
寄付を募っても良いしね。多摩Cに21世紀館造る発想よりも千倍ぐらい
良いね。
-
理工は、ispace社とも提携したね。
今回の月着陸失敗は残念だったな。
-
超少子化、経済低迷時代に対応した新学部、理系強化、学部改革が進展し、都心発祥学部を都心学都に配置で完了
(小石川、後楽園キャンパス)法人本部
基幹理工、社会理工、先進理工、経済、商、文
(茗荷谷キャンパス)法、国際情報
(多摩キャンパス)多摩本部
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
(駿河台キャンパス)白門会本部、専門大学院等
-
本当に法人本部が都心に戻れば一番良いね。中央大学全体も
まとまるよ。多摩八王子で充実発展とか言うといかにも多摩八王子の
大学のイメージになるからね。ブランド的にもマイナスだね。
中央大学はもともと都心の大学の代表だからね。そこに戻すのは必然だよね。
-
【中央大学 理工学部】新1号館 施設紹介動画 by ドローン (後楽園キャンパス)
https://youtu.be/MweDfGdbQBo?si=vrHSgCesyrUoR9o6
-
法学部の改革として、ローの講義を早い段階から一部受けて貰えばいいんじゃないか?
中央ローの学生にかなり評判いいんだよね。
中央ローにそのまま入る動機にもなる。
慶應ローに優秀な学生をみすみす渡す必要はない。
>>まじで中央ローの授業と教授陣神すぎないか? 他のローの授業受けたことないから、偏った考えだけど
-
約40年前多摩法律学科入学の者ですが
同じ都心でいながら
なぜ某大学政治学科に偏差値で大負けしているのか?
私の頃は全員そこを辞退して中大学部に来ていたのに。
-
>>なぜ某大学政治学科に偏差値で大負けしているのか?
どこの大学のこと言ってるの???
-
カワイの最近の法政治の偏差値表参照して下さい。本当にムカつきます。
-
河合偏差値は作為的だね。
政治学科偏差値57.5にして、朝日新聞なんか法学部全体を57.5にしている。
つまり、中央法学部下げをしたいわけ。
経済商文を都心移転して偏差値60になれば、そんなことできなくなるよ。
-
>>859
河合の偏差値の作為的な事はここの掲示板でも、ずっと言われて来た事だよね。
経営陣も多摩か都心かとかで争っていないで、少しはこの辺の事も考えて
ほしいよね。
-
政治学科でも中央法に受かれば、他のMARCH政治学科は蹴るんだからあまり一喜一憂しない方がいい
-
>>861
のんびりしすぎ。
河合は明治政治全学部が法律より5も上だぞ。
-
>>862
毎年その数値が出るならともかく。
まぁ中央政治は普通に上げた方いいとは思うが、今年は国企が久し振りに3科目、4科目共に60.0になったからよく分からんね。
まぁ4科目が全体の偏差値を下げてるのは間違いない。
-
中央法の最低ラインは65。ここより下は有り得ん。
65未満になると一気に意識が下がる。
東大慶応ローに大量流出するしここの東大ローを崇める書き込みを見れば一目瞭然。
-
多摩に移転したので、偏差値が下がってしまったわけ。
偏差値を上げるには、経済商文を都心移転して、駿河台時代に戻るしかないのよ。
-
どの大学も法学部の不人気が決定的。
残念ながら
看板学部としきた中大が一番影響が大きい。
-
>>866
法律家は数字が苦手ということだね。
需給を分析すればここまで酷いことにはならなかった。
-
法学部不人気って今の高校生は経済、商学部選ぶのか?
公務員不人気というニュースは聞いたことあるけど。
法曹は人気持ち直しているが。
-
>>868
いつもの法学部否定の他大のアンチだよ。結構この頃アンチも多いね。
書き込み読むと法学部や司法試験を否定してるんだよね。
-
中大法のブランドは相変わらず強力だよ。
だけど政治や国企は「じゃない方」になってしまう。
それは法律学科が強力だからなんだけどね。
-
>>870
だから政治と国企を法律に統合するのがベスト。
-
司法試験も一部のパワーエリート輩出校がますます独占状態だからね。
LL7大学とその他の乖離が進んでいるから、それ以外の大学関係者は
法学部は不人気だとか司法試験も駄目みたいな戯言言っているけど
現実は違うね。特に優秀な女子学生の司法試験志向が増えているからね。
-
何年か前に学科が多いと偏差値が下がりやすいから学科の統廃合を進めるべきと書いたが経済が3学科を社会経済学科にまとめた。
大村理事長は学部再編を促していたから統廃合が前提かもしれないが法学部の学部再編もそのような方向だろう。
-
>>872
LL7大学に入っていない大学のねたみが凄いな。
LL7大学(東大、京大、一橋、神戸、早、慶、中央)
-
>>874
中央大学関係者は法学部を否定したり司法試験を意味が無いような
言い方はしないからね。法学部はさらに発展させて司法試験でも
トップに返り咲くのを考えているよね。他大のアンチは歯ぎしりして
変な事を書き込みしているんだろうね。
-
中央政治のボーダーが下がる意味が分からんなこれ
河合塾合格者平均2025
中央法律64.5
中央政治62.6
中央国企61.9
-
>>874
中大は法曹界のLL7グループでもトップを走ってきたが、公務員界では国家公務員、都庁始め都道府県、市町村のどこにも幹部がいるな。
都庁では圧倒的な勢力を維持しているし、話題の兵庫県副知事もそうだったか。
民間に風が吹いているというが、国際競争のなかで名門企業も淘汰の時代、大部分の親は子息を公務員にと願っているのは、どの国でも同じのようだ。
-
慶應ホームページは、慶應ローの実績を自校の実績のように表現してある。
中央ローも全国トップにならないと、法科の中央は復活しない。
幸いなことに中央ローの学費は、150名が国立大並み。
これを最大限活用すべきで、歩留まりが60%であれば、
学費補助の合格者を250名にすれば良いことになる。
あとは司法試験に特化した教育力、どんなに立派な授業をしても、
実績が共わなければ、世間やマスコミは評価してくれない。
-
>>877
別に公務員も民間も良い先に沢山輩出できればいいじゃん。
法学部は民間に力を入れてるよ。
中央大学法学部生が語る:「法曹・公務員」だけじゃない!リアルな学びと進路
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/law/event/2025/05/80536/
-
LL7大学群は国が認めたトップエリート群だからね。中央大学の経営陣も
特に河合学長は胸を張って改革してほしいね。私大では中央慶応早稲田の
三校だけだからね。
-
中央法のブランド力の源泉は司法試験の実績、それに正比例して就職も良かった。
そこに慶應法も気づいて、今では慶應ローが中央ローを追い越してしまった。
中央ローが全国トップを奪還すれば、それに比例して就職も良くなる。
わざわざ879のイベントなんかやる必要がない、中央法は民間でも大活躍している。
-
>>881
二択思考はやめた方がいいよ。完全否定ではなくできることを全てやるのが正しい。
昔は司法試験の合格者数がずば抜けていたし偏差値も高かったから就職も良かっただろう。
今は司法試験のステイタスは下がり中央法の偏差値も下がっている。
数字の推移を見ずに昔の価値観で語ると的を外すよ。
司法試験が上がれば民間も良くなるというより、偏差値を上げれば司法試験も民間も良くなるだろう。
-
AIが裁判官や弁護士に取って代わるとは思えないが、司法試験のあり方は大きく変わるような気がする。
膨大な知識の記憶や解釈はAIが最も得意とするところだろう。
-
>>883
絶対にそれは無いね。司法試験は法曹のスタートラインに立つための
最初のハードルだからね。何かしらの試験を課して合否を決めざるおえないから
基本的には今まで通りだね。AIに一番最初に仕事を奪われるのは普通の事務の仕事
とか作家や作詞作曲なんかも殆どAIに変わるかもしれないね。デザインの仕事も
AIで充分な時代になってるね。
-
AIだと時間とか短縮されていて人雇うより安上がりになるっていう話は聞いたことあるけど。
将来的にAIを導入し、新卒をあまり雇わないAI氷河期が起きるとも予想が。
-
米国の大学や東大でも、AI裁判官による模擬裁判の実験をやっているよね。まだまだらしいが感情に左右されない分参考にはなるようだ。
将棋の棋士みたいに検事や弁護士がAI相手に腕を磨く事が普通になるんだろう。
-
なるべく早くロースクール定員200に戻すべき
どこも定員充足が回復してきてる
東大216 早稲田212 慶應164 京大160 中央150
https://www.mext.go.jp/content/20250610-mxt_senmon02-000042439_9.pdf
-
法学部が学部偏差値の最低ラインを65にすれば流出は止まる。
-
それにしても経営陣はどうしてOBOGが嫌う方向に進めようとするのかね。
多摩八王子を中心に発展では今後厳しいと考えている人は多いのにね。
都心中心にしても良いと思うけどね。
-
需要と供給の考え方が頭にないからだろう。
法律家が作ってきた組織は経済学的な理屈がないから変なことばかりするんだよね。
-
>>890
特に永井学長時代に都心施設は多摩キャンパスのブランド価値をあげる
物とするとか言う、どう考えても逆の発想だよね。都心キャンパスが
しっかりしていればサブの多摩Cもそれに引っ張られると言うのは理屈が
通るけどね。もうOBOGが経営陣に色々とアドバイスしていかないと、とんでもない
方向に舵を切りそうで怖いね。駄目な学長ならAIを置いてそれにアドバイス受けた
方が正しい方向に導けるかもしれないね。
-
中央は本来の原点に回帰する以外、人口減少、超少子化時代に道はない。
東京都の人口は東京23区が一千万人、多摩地方は二百万人で人口中心は臨海部が増大し文京区付近になっているようだ。
区部は増えているが多摩は
-
>>892
昼間人口中心は中野区
夜間人口中心は杉並区
-
>>892
OBOGで経営陣に本部都心回帰を訴えて行くしか無いね。多摩八にこだわって
いる余裕は無いのにね。
-
多摩でブランド力あげるとか無理。
立教新座、青学相模原とか仮に本部が新座、相模原にあったら終わら。
郊外外はサブにしないと。
-
司法試験は率は立派
数もなるべく早く京大抜いて東大早慶に近づけてくれ
-
>>895
そうだよ、郊外はサブキャンパス。
早稲田所沢、慶応日吉、明治生田、法政高尾は
サブキャンパス。
難しいことは言っていない。
中大経営陣の意識の切り替えをしないと。
-
>>896
確かに合格率は早稲田より上だからね。数の方は東大法科大学院と
慶大法科大学院に結構言っているからね。仮に慶大法科大学院から
中央大学が手を引いたら慶大の合格者数は結構落ちるからね。
-
>>897
経営陣の意識の変換が一番難しいよね。結局それで50年間多摩か都心かで
対立してきたからね。現在もこの戦いは続いているしね。多摩と都心の
二大キャンパス制と言う苦肉の策で対立を終息させようと考えても無理だよね。
結局、多摩八中心の二大キャンパス制はありえない。都心キャンパスが中心で
無ければ意味無いよね。OBOGで学長に働きかけないと駄目だね。
-
国は大学の補助金を重点方式に変えるようだ。国立の卓越研究大学を量子やバイオ等で私学の重点大学を決め予算配分するようだ。
今後は私学文系の予算配分を減額し理系の重点大学に配分するようだから中大も都心の高度な理工3学部と多摩の情報農学部を中心に体制を立てる必要がある。
-
「早稲田大学合格高校ランキング
開成がトップ 上位30校すべて首都圏、半数超が東京」6/18産経新聞
経済商文を都心移転しないと、早稲田に併願してもらえない。
-
来年から私学の重点大学を決めてそこに予算配分を集中していくみたいだね。
リベラルアーツ系の女子大は完全に息の根が止まる政策だね。文科省も
淘汰される大学と生き残る大学の選別に入ったね。これからは中央大学の時代が
来ているんだよね。ここで張り切らなくて、いつ張り切るのかと言う事だね。
理工学部の学部長に学長してほしいね。やる気の無い学長はいらないね。
-
取り敢えずキャラクターを替えないと。
「チュー王子」は中央+八王子だからね。
-
>>903
チュー王子はサブキャンとしての多摩キャンのイメージキャラクター
で良いんじゃないのかね。都心キャンパスのイメージキャラクターを別に
新しく作ればね。
-
キャラクターはいらないに1票
-
AIに聞いたら、こうらくエモンと回答された。
-
こうらくエモンは駄目だね。確か小石川何とかとかあったよね。
-
市場から評価されるのは嬉しいねぇ
【上位ロー合格で全額返金】アガルート法科大学院対策講座が激アツの理由
≪全額返金対象の法科大学院≫
①東大ロー
②一橋大ロー
③京大ロー
④阪大ロー
⑤神大ロー
⑥北大ロー
⑦東北大ロー
⑧名古屋大ロー
⑨九大ロー
※以下大学は、入試成績優秀を理由とする全額免除・半額免除のみ
⑩慶應ロー
⑪早稲田ロー
⑫中央大ロー
https://x.com/hosyocom/status/1935275425774882935
-
法科の中央を守ってるのは中央ローだけ。
法学部はマーチレベル合格率を何とかしてよ。
-
このデータから、つくづくLL7大学は
優秀だなぁ。
-
LL7大学群から日本のパワーエリートが輩出されるからね。日本の
トップ大学群だね。中央大学からは男女の検事総長輩出は東大法学部
でも無いからね。
-
G7の威力が低下しているが法曹界トップLL7は健在だな。茗荷谷、駿河台ラインも機能し始めしたし、楽しみだな。
-
LL7は語呂合わせみたいな大学群と違って日本をこれからもリードしていく
大学群だからね。まさに別格だよね。
-
23区規制について何か情報は無いのかな。
色々議論しても、延長されたらそれまでになる。
今の総理や与党幹事長は地方創生一辺倒で知事会も延長の要請をするだろうから心配だよ。
-
文系学部受難の時代が到来。
23区規制が解除されるとしたら理系学部が先行するだろう。
理工学部の改組で「研究拠点大学」採択を目指そう。
-
以前、酒井元学長が仰ってように、最低でも経済、商
は都心移転しないと戦えないよ。
-
これから迎える大学冬の時代でも中央大学は生き残れる要素は一番ある
私立大学の一つなんだよね。理系重視も中央大学にとっては都心の
最高立地にある理工学部がますます脚光浴びるしね。優秀な女子学生の
難関資格志向も追い風だよね。その中央大学にとっての問題は、多摩か都心か
の学内対立だよね。OBOGの多くは中心を都心に戻してほしいと多くが願っているのに
大学側は現在でも多摩八中心にこだわっているんだよね。この問題が解決されれば
さらに中央大学の結束は強くなるのにね。
-
理工学部に建築学科が無いのはなぜなんだろう。
かなり不利になっている。
-
理工学部の改革は、名称へ変更だけではないはずだ。社会理工の都市環境学科に建築コースを検討しているようだ。また先進理工も航空宇宙等各学部とも内容の拡充は当然、考えているだろう。
-
いっそどこかの大学と合併するとか出来ないのかね。特に理系中心で
文系学部が無い大学とか。
-
都市環境学科に建築コースを設けることは、このスレで何回も提案している。
是非とも実現してほしい。
最高裁判所の建物は斎場みたいで薄気味悪い。
白門建築士がギリシャ建築風に建て替えてほしい。
-
やるなら院も作る必要があるけど都心にある上智や立教にも無いのは敷地の問題だろうか。
耐震研究の大型施設建設とかは後楽園では厳しそうだしね。
-
市ヶ谷の地下に作る。
-
大規模な実験施設、研究施設を多摩に置いて、学部は都心においておけばいい
必要な時だけ多摩で実験
-
>>924
それ理工の人が反対してたよ。
-
>>925
あくまで大規模実験の時だけにすればいいのでは?
後楽園でも十分な施設があるのはわかるが
-
立教が工学系を加えて理工学部にしないのは、新座に移転するのが嫌なんだろうな。
-
>>926
移動する人の気持ちになってみれば分かるよ。
逆に授業を受けに多摩から後楽園まで毎週行くのは大変でしょ。
研究時間を削られるし。
-
>>928
もちろん通常の講義で使用する訳ではない
-
>>929
論点は通うのが負担になる、研究時間が削られるということ。
講義云々じゃないよw。
-
>>930
だから負担になったり研究時間が削られるほど多摩に行くわけではない
後楽園は敷地が限られてて、多摩は無駄に広い訳なんだから、活用できるならすればいいって話
それ以上でもそれ以下でもない
-
>>926
都心では出来ない特殊な実験施設とかは多摩C頼るしかないけどね。
山の傾斜地を動くロボットとかね。
-
>>932
ドローンとかな
-
>>933
ドローンなんかも多摩Cだと思いっきり飛ばせそうだね。
-
八王子市は非核平和都市宣言をしているから、大々的にドローンの研究とか始めると共産党や公明党の市議が「軍靴の音が聞こえる」と大騒ぎするかも。そうなると文京区にも飛び火しかねない。
-
情報農学部でさえ耕作地を近隣に借りるのに多摩にあるのか?
ドローンも広大な敷地が必要であればわざわざ多摩に行かなくても乗り換えなしで行けるでしょ。
何か大規模実験施設によく分からない夢を持ってるのかな。
-
>>936
情報農学部の田んぼは周辺や多摩にはないので川越市付近に借りるか、大学の体育館付近を開墾するしかないのではないか。畑作なら可能だが水田は困難なためドローンや自動トラクターによるスマート農業ができるのかどうか。農地法の制約もあるので武士の農法では進まないのかな。
-
順天堂の農業系学部は市原市がバックアップする事になっていた。しかし、調査の結果、開設しても成功は難しいと判断し市原市に中止の報告とお詫びに行っている。
調査結果が知りたいが無理だろうね。順天堂は明治と提携を結んでいるはずだから、期待していた協力が得られなかったのかも知れない。
-
中央大学は広報がまだまだだね。何が原因なのかね。
-
法学部が作ってきた公務員組織だから。
-
>>940
過去考えても、競合他大が羨む実績あるのにも関わらず
広報の仕方がいまいちなんだよね。写真にしても多摩キャンパス
中心で郊外イメージばかり強調してるからね。法学部が都心キャンパスに
移転しても多摩の強調が強くなってるね。大学自らブランド力を下げようと
しているとしか思えないね。どうにかしてほしいね。
-
宣伝なんかする大学は下品だと思ってるのでは。
良いものさえ作っていれば大丈夫と考え、中韓にシェアを奪われ衰退した日本企業は多くある。
-
>>942
過度な宣伝は下品としても、上手い宣伝の仕方はあるよね。
せっかく良い物持ってても世間に知られないのも宝の持ち腐れに
なってしまうからね。都心に良いキャンパスあるのに郊外キャンパス
ばかり目立たせるのも今の時代では不利だよね。
-
新学員会長は以前、中大の広報は戦略的な広報が必要だ。と言っていた。
学生の各種活動状況、教授の研究成果、学員の活躍などを見える化し戦略的広報に高めることだ。
超少子化、大学統廃合時代は広報は理事長直系にし
全学で取り組む。金をかけなくとも教職員の創意工夫で効果がでると思う。
-
>>944
その通りだな。
今の広報室は河合学長直系なので停滞している。
-
日本選手権は学生22人中8人が中大。
いくらでもネタはある。
中大が大学生勢最多の8人!! 男子5000メートルに92人が登録 日本選手権暫定エントリー/陸上
https://news.yahoo.co.jp/articles/414f09d346ea53faf5cbfc045c25db70ce32b1ad
-
>>良いものさえ作っていれば大丈夫と考え、中韓にシェアを奪われ衰退した日本企業は多くある。
うむ。良い教育を行っていれば多摩で大丈夫???
本気でこれからの少子化時代を考えるのならおのずと結論は導けるであろう。
-
理工学部頑張ってるな。
理工の中央、SWATCHの中央。
国土交通省が実施する「上下水道一体革新的技術実証
事業(AB-Crossプロジェクト)」において、前澤工業(株)、中央大学、北海道科学大学からなる共同研究体が
提案した「浄水場ビッグデータを活用したかび臭濃度
予測ソフトの開発に関する調査事業」が令和7年度FS
調査に採択されました。
-
>>948
中央大学の理工から国土交通省に以前から上級職で採用されているからね。
-
理工は一般を絞って偏差値対策をしてほしいね。
神立地だから推薦を増やしても優秀な学生に入ってもらえるよ。
-
研究拠点大学に向けての案
・都心キャンパスの高度な文理融合
基幹理工(数学、物理、応用化学、生命科学)
社会理工(都心環境、データサイエンス、人間総合理工、建築)
先進理工()
-
研究拠点大学に向けての案
・都心キャンパスの高度な文理融合
基幹理工(数学、物理、応用化学、生命科学)
社会理工(都心環境、データサイエンス、人間総合理工、建築)
先進理工(精密機械、電気電子情報通信、情報、航空宇宙)-法、経済、商、文、国際情報
・多摩キャンパスー生命情報の文理融合
情報農学、スポーツ情報、総合政策、国際経営
-
>>950
理工は全学部をやるべき。
あと国立向けに入学金支払いを国立の発表の後にすべき。
科学大や旧帝大理系ダメでも、中央理工なら満足してもらえると思う
-
西では関西学院大学が一般を減らしたが、推薦学院大学と揶揄されて偏差値で立命、関大に抜かれてしまった。
一昨年辺りから必死に一般率を上げている。
-
人気の理系は、四工大の追い上げも激しい。
中大理系の未来は、研究拠点大学採択の有無にかかっていると言っても過言でなく
ここはオール中央のバックアップを願いたいところです。
-
>>955
オール中央で行くには中央大学の中心を都心本部にするのが
一番だね。現状だと多摩の中央八王子の中央みたいで、中央大学として
一つにまとまりづらいね。50年間近くの手枷足枷になっていたのが、多摩の中央
で発展と言う言葉だね。
-
四工大との差別化は文系だろうね。
経商文が後楽園周辺に移転できれば理工は人気化する。
キャンパスのイメージが早稲田に近くなり早稲田との併願が増えて偏差値も上がる。
-
>>957
本当は都心発祥の本部と学部は全て都心に戻すのが一番なんだよね。
それによって多摩か都心かの論争も終わるからね。多摩中心で発展
させたい勢力はさらに多摩多摩八王子を主張するし、都心派は逆だからね。
これからの超少子化考えると答えは一つなのにね。なかなか難しいね。
-
中大は多摩八王子の発展のためにと大学を私物化する一部の考えは大問題だ。
国め文京区も中大は一私学ではなく公共性の高い大学と言っているように特定のグループの判断で大学を誘導すれば次々と問題を起す大学と同じになる。
-
>>957
その通りですね。
-
>>959
その通り。
そのためには学員会に頑張ってもらわねば。
新学員会副会長に小林法務研究科長、酒井元
学長も就いている。
-
>>959
とにかく50年近く「中央大学は多摩で発展」としてきた、いわゆる多摩派の
考え方が変わらないと、なかなか大きな改革は出来ないよね。その中で
法学部を都心に移転させたことは難事業だったよね。これによって多摩派とは
更なる軋轢が生じたんじゃないのかね。永井学長当時多摩に21世紀館を造る計画が
あったけど、これは現在の本部棟を壊してそこを六階建てくらいの建物にして本部と
大学博物館そして国際会議場も造る計画だったよね。永井学長としたら本部の
将来的な都心移転を阻止しようとした狙いがあったのかと思うね。21世紀館建設が
阻止されて良かったね。これが阻止されてから法学部の都心移転が水面下で進んだ
んじゃないのかね。多摩で発展の久野氏もこのあたりから都心回帰派に変わって行ったね。
-
多分21世紀館は法と正義の資料館として多摩の端にある炎の塔に入れられたんだよね。
永井氏への意思表示に見えなくもないけどw。
-
>>963
21世紀館に入れるとされていた大学の博物館は法学部が抜けたために
スペースに余裕が出来た炎の塔の一部に大学の史料館としたんだよね。
これは大村理事長の発案だね。変な物にお金をかけないのは良い事だよね。
-
>>964
法学部が都心移転して抜けたところに入れるというのが感じさせるものがあるね。
-
>>965
21世紀館よく中止になったよね。寄付も結構集まっていたとか言ってたしね。
あれが建設されてたら法学部の都心回帰も無かったろうし多摩本部の新築だから
本部の都心移転も無くなってたね。それでも永井学長は大学を去った後は学員会
会長選に都心回帰派になった久野氏の対抗馬として出ようとしたりと多摩派の執念
は凄かったね。今回の学員会会長は都心回帰派みたいなんで良かったね。
-
>>966
久野会長に続き企業経営者が会長になるのは心強いね。
大和ハウス純利益7%増、アメリカなど海外けん引 26年3月期
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF133FD0T10C25A5000000/
-
>>967
会社の経営者は現実をしっかり見るからね。学者の様に理想だけに
固執はしないからね。とにかく現実無視して多摩の充実発展だけに
頭を固くしないでほしいよね。法人本部も多摩から都心に再び移転
ぐらい考えてほしいね。OBOGで八王子東中野から都心本部に移転に
反対の人っているのかね。小石川とか春日とかになったら本当に嬉しいね。
-
>>968
法人本部が都心小石川春日になったら鼻が高いな。
-
>>969
OBOGの多くがそう思っていると思うよね。中央大学の様に歴史や
伝統がある大学の本部所在地が八王子東中野ではね。イメージが
湧かないよね。東大と言えば本郷だからね。小石川や春日がピッタリだよね。
八王子東中野にこだわる理由がわからないね。
-
小池百合子都知事の権力強化によって、23区規制は続けられそうにないな
-
文京区は共産党が接戦をものにしたね。
小石川税務署跡地は難しいかも。
-
>>972
さすがにどうなるかは決まっているだろうね。もう残り半年ぐらいだからね。
-
文京区定数2 (都民ファースト、共産党)
都民ファーストの当選が大きい。
-
>>971
法政は先に手を打ってるのに中大はボサっと何やってんだろうね
-
中央は内部の対立があり、河合学長が岩になっている
のだろう。
-
>>976
全くその通りだね。都心Cが本部なら郊外のサブCから都心の本部に
移転と言うのはあるよね。中央大学の様に郊外本部のメインCだと
なんで都心のサブCに移転なのかでもめるよね。まさに多摩か都心かの
対立だよね。都心の本部売却はとにかく一番やってはいけない事だったね。
-
外部の資料に中央はブランド構築ができていないと
記載されていたが、本部の事だろう。
-
>>972
小池百合子都知事が動きやすくなったから相当うちには有利だよ
-
>>978
中央大学ほどの大学の本部が八王子東中野はないよね。八王子東中野って
聞いても何もイメージが浮かばないんだよね。東大の本郷と聞けば
色々なイメージが出るけどね。そろそろちゃんとした中央大学らしい
本部所在地にしてほしいね。ここが弱いと全てに響くね。
-
税務署跡地が手に入らなかったらどうなるんだろう
-
結局、財務省の用地だし、二階さんにゴマする必要も無くなったから小池知事は関心はないだろう。
定員割れの地方私大を巡って、無駄な補助金をやめたい財務省と天下り先を残したい文科省のせめぎ合いの真っ最中だからどうなるか。
-
結局、財務省の用地だし、二階さんにゴマする必要も無くなったから小池知事は関心はないだろう。
定員割れの地方私大を巡って、無駄な補助金をやめたい財務省と天下り先を残したい文科省のせめぎ合いの真っ最中だからどうなるか。
-
>>983
かまってちゃん?
-
さすがに水面下では色々決まっているだろうね。
-
その件は沈黙は金だよ。
-
ChatGPTに質問。
国有地の払い下げで隣接地が有利になる場合は?
典型的な要件(財務省の定める基準より)
払下げ対象地が **「旗竿地」「狭小地」**などで、独立した利用が難しい
隣接地の所有者にしか 実質的な利用価値がない
周囲を囲まれており、隣地所有者しか アクセスできない土地
公共的利用が想定されない
このような場合、**隣接地所有者への優先売却(随意契約)**が検討されます。
一体的な土地利用計画がある場合
隣接地の所有者が以下のような計画を持っていると、有利になります。
用途地域に合致した 土地の一体開発
建物の増築や再開発で、国有地が必要なケース
公益性が認められる(保育所、医療施設など)⇐これが該当か
このように地域活性化や公益性のある利用計画があれば、売却優先の可能性が高まります。
-
法学部と理工学部の学生はラッキーだよな
こんな歴史と文化がある街で学生生活をおくることができて
「丸ノ内線 = 地下鉄」なのに、思いっきり「地上」を走っている理由
茗荷谷駅〜後楽園駅の不思議
https://news.yahoo.co.jp/articles/34eb0232b50c949bf211c3c6b55534b199a92798
-
本部と都心発祥の学部は都心に戻すべきだね。多摩Cは
多摩発祥の学部で発展させて行くと言うのが理想だね。
もともと都心中心の代表格だった中央大学をほとんど郊外に
移転させたのは問題だったよね。まして本部までもね。
-
結局都心にないと受けてももらえない
早く経済商文を移転させるべき
ぬるま湯に浸かってるだけ
https://passnavi.obunsha.co.jp/article/keisetsu_jidai/2504/04/?p=2
-
一橋大学商学部併願ベスト10に、中央商が入っていない。
都心キャンパスでないと併願してもらえない、ということだね。
経済商文を都心移転して、早稲田の併願を増やすことが一流大学として生き残る道だね。
-
>>991
学員会芳井会長、酒井副会長(元学長)が
都心推進派なので期待している。
-
法学部は相変わらず、京大までカバー
https://tadaup.jp/473307a14.jpg
-
>>992
結局、学長理事長学員会会長が全員都心回帰に前向きじゃないと
駄目だよね。多摩派の方は変に動かされるよりはのんびり多摩で
カレーを食べている方が楽だと考えるからね。
-
>>994
今迄は前学員会会長が高齢により学長を説得
できなかったとみているが、新学員会会長は若く
現役の企業の社長なので説得力は半端ない。
また今回、副会長に都心派の元学長の酒井氏が
就いているのも大きい。
-
>>995
確かに中央大学の中枢に都心回帰派の人が多くなれば今まで
都心回帰についてはタブー視されていた独自の空気感も薄くなり
都心回帰について自由に語られるようになるかもしれないね。
-
>>995
新学員会会長はじめ25人の副会長のほとんどが都心回帰派なので都心移転は進むだろう。
-
>>997
いい流れになってきたな。
-
法人本部の都心移転も考えてほしいね。
-
中央大学の本部はどう考えても都心が似合うね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板