[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
フリーテーマ(大学関連)
1
:
名無しさん
:2020/11/21(土) 21:47:16 ID:d/SJgmJ.00
スレッドにない大学関連のテーマについて、自由に語り合いましょう。
2
:
名無しさん
:2020/11/21(土) 21:59:08 ID:d/SJgmJ.00
トヨタが理系大学推薦廃止、自由応募に一本化
https://resemom.jp/article/2020/11/20/59135.html
友人は推薦や自由応募で技術者となっていますが、
仮に自由応募が主流になってくると理系の就職に影響はありそうですか?
教授の推薦に当たり外れが多いということなのでしょうかね。
3
:
名無しさん
:2020/12/04(金) 23:10:38 ID:l79obWH2Sa
あの世界的ブランドのTiffany & Co Japan Inc. のCFOの方から直接講義を受けられるのか。
グローバルリーダーはどの様な思考をするのか。世界戦略は?ブランド戦略は?
社会に出てもまず接点は無いし、その様な機会を作りようもない。
中央大学の国際経営学部の学生は羨ましいな。
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/globalmanagement/news/2020/12/52106/
4
:
名無しさん
:2020/12/05(土) 09:22:08 ID:d/SJgmJ.00
>>3
英語が使えるのは強いね。中央も変化している。
広報は多摩をグローバルキャンパスとして、
どんどんイメージアップさせてほしい。
7
:
名無しさん
:2020/12/09(水) 13:16:32 ID:W5qJmB.gSa
学部移転などの改革もそうだが、教育内容も相当変革している。
12/3日に発表した「全学部生を対象としたAI・データサイエンスの教育プログラムを2021年4月より開始」というニュースは、私の知る限りでは、8日現在で5件のメディアで取り上げられている。
「全学生対象」というのが画期的で、中大はデータサイエンスに相当力が入っている。データサイエンス学科開設から動きが速い。
また、11/11日経新聞の記事では「大学で広がるPBL授業、学生に実践的な学び」とのタイトルで「大学生と企業、自治体が連携する課題解決型学習(PBL)の取り組みが広がっている。」「中央大はPBLに積極的で、学生がプロスポーツクラブの運営法などを学べるようドイツのプロサッカークラブともパートナーシップを結んだ。商学部の担当者は『地域や現場の人と関わりながら、発想力や主体性を身に付けられる』と話す。」と商学部の取り組みを紹介している。
文学部でも、今年度から始まった「実践的教養演習」や来年度から始まる「学びのパスポートプログラム」など、私の従来の文学部のイメージを上書きしないといけない。面白い人材が出て来そうだ。
中大の教育内容に関するここのところの改革は、目覚ましいものがあると、少し驚きながら見ているんだが。
8
:
名無しさん
:2020/12/09(水) 15:07:15 ID:MulqmjhM00
>>7
文学部の「学びのパスポートプログラム」もいいとは思うが、それが
受験生一般にうまく伝わるのかな。
誰かが書いてたけど、文学部という名称を変えてみるのもいいのでは
ないのかと思う。
あるいは分離して、一つは都心に、もう一つは多摩のグローバル
キャンパスに相応しい中身に再編するとか。
9
:
名無しさん
:2020/12/10(木) 22:20:07 ID:d/SJgmJ.00
東京女子学園中高・河添健校長「中高でデータサイエンスを教える理由」
https://www.asahi.com/edua/article/13997165
全学部生を対象としたAI・データサイエンスの教育プログラムを2021年4月より開始
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2020/12/51943/
AIデータサイエンスセンターはいい仕事をしている。
10
:
名無しさん
:2020/12/11(金) 22:45:41 ID:W5qJmB.gSa
こんな記事の中にも中央大学が評価されてました。
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/198_6_r_20201210_1607551621290796
11
:
名無しさん
:2020/12/12(土) 12:55:43 ID:vHA3R5P.Sa
法科大学院教授の野村修也が朝の番組で青学からコロナ感染者が出ることを望むような発言をして少し炎上してる。
いくらジョークでも言って良いことと悪いことがあるよな…。
12
:
名無しさん
:2020/12/13(日) 22:41:49 ID:XLlmG/B6Sd
↓多摩キャンパス近くにあるサンリオピューロランドのお話です。ご存知でしたか?
サンリオピューロランドが「オトナ女性向け」と「仲良し化」でV字回復! がっちり女性社長の手腕が光る大改革とは?
https://gacchiri.tv/n/n3afbf31dd4b0
13
:
名無しさん
:2020/12/18(金) 20:48:42 ID:bh3Mk6rsSa
早稲田も中央に続き、全学生にデータサイエンス教育を21年度から開始
https://ict-enews.net/2020/12/18waseda-2/
14
:
名無しさん
:2021/01/03(日) 00:04:18 ID:/imnkQL.Sa
これだけ実績を残している大学が面倒見が良くないわけがない。判断基準がわからない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1e8e66982a0b17bb162d9f16e003f0129f92b13
15
:
名無しさん
:2021/04/15(木) 21:52:46 ID:GJWIPLtc00
2021年4月15日 17:10頃から、中央大学公式日本語サイト www.chuo-u.ac.jp において障害発生しており、 閲覧することができません。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
16
:
名無しさん
:2021/04/16(金) 07:21:15 ID:CxFiWtzw00
HPは未だ復旧せずだな。
17
:
名無しさん
:2021/06/13(日) 17:55:38 ID:7QLxUzJISa
中央大学とは関係ありませんが、このコロナ禍で辛い思いをされている方への思いやりに少しでもなればと思います。
https://japan.diplo.de/ja-ja/themen/politik/-/2333154
19
:
名無しさん
:2021/08/17(火) 13:57:17 ID:EJT7dkjoSa
これは凄い‼︎
シリコン材料における量子もつれ状態を発見!量子コンピューターを超える超量子コンピューターの実現へ
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科産業イノベーションデザイン領域の松本貴裕教授,中央大学杉本秀彦名誉教授,日本原子力研究開発機構大原高志研究主幹,高エネルギー加速器研究機構池田進名誉教授らの共同研究グループは,シリコン表面に終端した水素が量子もつれ状態にあることを世界に先駆けて発見しました。
https://research-er.jp/articles/view/102046
20
:
名無しさん
:2021/11/05(金) 19:15:17 ID:QuCc8UGY00
このスレッドは停止します。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板