したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part26(統合)

1名無しさん:2025/01/25(土) 19:29:15 ID:Kl8XOlDQ00
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/

〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをするようにお願いします。
 OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

2名無しさん:2025/01/26(日) 13:16:48 ID:Kl8XOlDQ00
白門都心回帰・都心展開Part25(統合)が終了してから投稿を始めて下さい。

3名無しさん:2025/01/26(日) 16:18:14 ID:xA6oSWMM00
法学部の都心回帰まえに白門会の講演で元学長は、彦根藩、近江商人の経営哲学で『三方よし』を何回かやってたな。これは中央大学に当てると
『買い手よし』は受験生に選ばれる大学
『売り手よし』は持続的に発展する大学
『世間よし』は社会に評価される大学
大学創設140年、2035計画に向け動かす時だ。
『都心キャンパス』
・国際情報、法、基幹理工、社会理工、先進理工
・経済、文、商
『多摩キャンパス』
・総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報

4名無しさん:2025/01/26(日) 17:44:36 ID:rE7wXJ2c00
よく考えたんだけど後楽園C新1号館は長方形ではなく異形なので、
それを緩和するためにこの外観デザインになったのかもしれない。
恐らくそうだね。異形なのでこの外観デザインなりましたとは言えないからね。
あとは雨樋だけど、玄関周りだけでも体裁のいいカバーを付けるとかしてほしいね。
その際は必ず設計者に相談してください。設計者にも責任があるので。

5名無しさん:2025/01/26(日) 18:25:32 ID:yZXauIagSa
今まであまり考えたことなかったが現実味が出てきたということで、優勝パレードやるならどこになるの?

箱根駅伝連覇の青学大が練習拠点の相模原市で優勝パレード 「すごい人の多さにビックリ」
>>自身の見立てとして、現状では来季は駒大、中大、早大、國學院に次ぐ位置
https://x.com/Getsuriku/status/1883430332994875486

6名無しさん:2025/01/26(日) 18:31:16 ID:1k8RR1i.00
中大の場合は駿河台、後楽園、茗荷谷だろうな。

8名無しさん:2025/01/26(日) 18:49:34 ID:xA6oSWMM00
>>6
大手町読売新聞→駿河台キャンパス→後楽園キャンパス、文京区役所→茗荷谷キャンパス
一時間30分

9名無しさん:2025/01/26(日) 19:14:19 ID:mepMQ2bA00
>>5
もし箱根で優勝しても八王子で優勝パレードだと思うね。
昔の様に駿河台に本部がある時代なら都心でやるだろうけどね。
今は八王子本部だからね。残念だね。

10名無しさん:2025/01/26(日) 20:36:48 ID:tEiqvO4200
他大学関係者?

13名無しさん:2025/01/27(月) 02:50:48 ID:YPxaETiISp
仰々しくパレードなんてするの青学くらいやろ
優勝できてもそんなもんしなくていいよ

14名無しさん:2025/01/27(月) 09:22:37 ID:sQE.CgLU00
スクールカラーからいっても、たしかに仰々しいパレードは中央らしくないな。

15名無しさん:2025/01/27(月) 10:32:13 ID:GfI94/vUSa
7万超えおめ

16名無しさん:2025/01/27(月) 10:40:06 ID:rE7wXJ2c00
箱根駅伝効果かな?

17名無しさん:2025/01/27(月) 10:50:27 ID:GfI94/vUSa
法学部は前年並みだが、共通テスト5科目がかなり増えてるので東大京大一橋阪大あたりの併願が増えてるんだろう。
理工学部はもともと人気高かったが、更に2000積んでる。ダブル看板は理工になるな
経済学部の伸長も何があった?

18名無しさん:2025/01/27(月) 11:08:43 ID:u7Ft4naA00
共通テストが新科目(情報)追加・新課程入試などで不安視されたから、安全策として私大併願を増やしたのが最大の要因だろう。
そもそも中央は昨年減少してるからその反動で増えて当然。
箱根駅伝はほとんど関係ないよ。優秀な受験生ほど直前期にテレビ中継見てるとは思えないしね。
ただ親戚に合格報告や入学報告する時に、箱根駅伝が話題になるのは間違いない。

19名無しさん:2025/01/27(月) 11:20:55 ID:GfI94/vUSa
箱根駅伝は中継を見てるかどうかというより
年末年始という受験シーズンに繰り返しマスコミに取り上げられることによる知名度やイメージアップには大きく貢献してる。
来年は王者青学に挑む中央早稲田という記事がたくさん出るだろう。
藤原監督も来年は社内カメラOKにするだろうし。
読売日テレ系列とは相性がいい

20名無しさん:2025/01/27(月) 12:02:43 ID:xA6oSWMM00
>>17
法学部は昔も今も大学トップ。フジテレビ問題も白門弁護士が大活躍。福島原発問題で東電、東大、東工大の原発の権威も野村弁護士が激しく追求しタジタジだったようだ。野村弁護士らが作った日弁連のガイドラインでフジテレビで生き返るかどうか瀬戸際のようだ。野村教授は問題解決せず隠蔽した杜撰な経営者に対しフジテレビの社員がやる気があるのが救いだと。

21名無しさん:2025/01/27(月) 12:04:50 ID:DtFys5c.00
経商文が移転すれば他大から受験生を奪い取ることができる。
そうすれば偏差値と学費収入は安定する。
教職員は上昇志向を持ち他大を引きずり下ろす気持ちで動いてほしい。

国際情報が好調。早く法学部から定員を引き取って下さい。

22名無しさん:2025/01/27(月) 12:21:52 ID:F0AE2S5.Sp
法学部はここ数年順調な伸びだったから前年並みは堅調だね
総政は途中経過見てて前年並みも厳しいかと思ってたから最後の伸びは良かったね
全体的に良かったのでは
箱根効果も多少はあるんじゃないかな?

23名無しさん:2025/01/27(月) 12:26:55 ID:Dd/LMb4ASa
>>21
今は全学部入試があるからね
経済商文が多摩にあることで損してる

24名無しさん:2025/01/27(月) 13:07:09 ID:tEiqvO4200
>>21
経商文が移転すれば他大から受験生を奪い取る
ことができる。
そうすれば偏差値と学費収入は安定する。
教職員は上昇志向を持ち他大を引きずり下ろす
気持ちで動いてほしい。

⇒仰る通り。
 都心移転で間違いなく志願者数が増える。

箱根駅伝往路で中大がトップで走ってる時に多く
の知人からLINE、メールが届いた。
スマホニュースでも中大の名前が出ているので
箱根駅伝効果はあるよ。
Mは駅伝監督を交代したほどだ。

25名無しさん:2025/01/27(月) 13:11:26 ID:VMXRb9m.Sa
7万越えは何年ぶりだ?
今の入試制度になって初めて?

26名無しさん:2025/01/27(月) 13:55:13 ID:u7Ft4naA00
>>19 >>24
箱根駅伝の広告宣伝効果なら絶大なものがあるよ。それは間違いない。
前回総合優勝した時も、数億円の価値があると言われていた(学員時報の記事で見たと思う)から、今年の往路の首位独走は数十億円レベルだと思う。
ただそれが今年の志願者数には結びつかない。効果が出るのは来年以降。
今年も合格発表を受けての進学先決定(入学率・辞退率)には家族も巻き込むから影響があるかもしれない。

>>25
割引廃止以降は初めてだね。
2020 8,6476
2021 7,7172
2022 6,3355
2023 6,6757
2024 6,5043

27名無しさん:2025/01/27(月) 13:55:28 ID:NZ42zUXM00
多摩Cの学部も志願者増のようだ。
経商文も都心回帰して「脱MARCH」へ。

28名無しさん:2025/01/27(月) 13:56:31 ID:rE7wXJ2c00
志願者は理工と国情が激増している。
下宿代がかかる地方国立大よりも、
授業料が高くても自宅から通える都心の中大のほうが得だと気付いたのだろう。
特に理工は地方国立大よりも就職が圧倒的にいいからね。
この傾向は超少子化に向かってますます強くなるだろう。
経商文も早く都心移転して理工の仲間入りをしてほしい。
理工は合理的な思考ができるから先見の明があるね。

29名無しさん:2025/01/27(月) 14:03:08 ID:u7Ft4naA00
>>26 訂正します
2020 8万6476
2021 7万7172
----------------
2022 6万3355
2023 6万6757
2024 6万5043

30名無しさん:2025/01/27(月) 14:05:00 ID:FUU6iGaASa
>>28
法学部も理工学部と同じように、
パンフレットの最初に都心キャンパスの紹介を入れた方がいい。
順調に伸びてるが、司法試験等の超実績と都心キャンパス紹介でもっと伸びるはず。

31名無しさん:2025/01/27(月) 14:27:08 ID:tZ1NaCakSa
昨年の同日比で約1万多いね。最終は7.5万くらいかな。
理工が伸びているが都心キャンパスが認知されてきたのか。また来年も3学部に再編で話題になりジャンプアップしてほしいね。

32名無しさん:2025/01/27(月) 14:30:41 ID:6D4jo1gASp
>>29
制度変更後で言うとダントツだね

33名無しさん:2025/01/27(月) 14:35:56 ID:fQU0uTS2Sa
法学部が都心移転して、
理工が東京ドームの横であることがバレたのかなw

>>中央大学、理工系学部再編に向けた情報を続々と発信中
8月のオープンキャンパスには過去最多の約1万3000人が来場!―時代に即した新設3学部(設置構想中)で専門分野に適した人材輩出へ―

35名無しさん:2025/01/27(月) 15:35:09 ID:ZCMzPq/cSp
まだ未計上分があるなら現時点で昨年比−3人の法学部は昨年超え行けそうだね
総政はどうだろ

36名無しさん:2025/01/27(月) 15:50:18 ID:tEiqvO4200
>>31
今迄、理工学部も多摩キャンパスと思われていた
んだな。

>>31
法学部のパンフレットに都心キャンパス紹介が
無かったとはPRが足らないね。
理工学部を見習ってほしい。
梅田理工学部長は凄いな。

37名無しさん:2025/01/27(月) 16:22:35 ID:xA6oSWMM00
受験者は理工学部、国際情報学部が大幅に伸び、法学部は昨年と同じ。週刊誌では偏差値が国際情報が法学部を超え、理工は並んだようで中大は3学部が看板だな。来年は理工が基幹理工、しや

38名無しさん:2025/01/27(月) 16:30:56 ID:vihbhpUASa
>>36
理工は、表紙をめくると見開きで都心アピール(路線図と東京各ターミナルの写真付き)
法学部は最後の方に茗荷谷キャンパスの紹介。
https://telemail.jp/shingaku/university/10010578/digital-pamphlet

39名無しさん:2025/01/27(月) 17:58:06 ID:tEiqvO4200
>>38
デジタルパンフレットを見たが、理工は表紙を
めくると見開きで都心アピールがありインパクト
があり頭に残る。
法学部は本当に都心アピールが足らないね。

40名無しさん:2025/01/27(月) 18:11:16 ID:xA6oSWMM00
>>39
法学部の事務や広報担当は、多摩の伏魔殿を恐れているのかな。
理工学部や国際情報学部と連携し戦略的な広報を展開しないと都心では存在感を失なう。
多摩スタイルから脱却だ。頑張れ。

41名無しさん:2025/01/27(月) 18:37:00 ID:1k8RR1i.00
さすがにまだ中央の法学部が多摩にあるっていう人はいないと思う。
茗荷谷キャンパスをもっと宣伝しないと。

42名無しさん:2025/01/27(月) 18:48:11 ID:FZptaGjo00
都心キャンパス宣伝するには、本部所在地を都心に移転するのが
良いね。現在の様に多摩が本部だと何事も本部優先になるからね。

43名無しさん:2025/01/27(月) 19:04:43 ID:xA6oSWMM00
>>29
受験者数
20年86476
24年65043
河合学長時代に2万人も下げたが、対策や取組をやったのかな。今年は7万人でも来年からだいじょうぶかな。

44名無しさん:2025/01/27(月) 19:08:32 ID:4jdZQljkSa
>>43
入試割引やめたんだよ
だから、受験料収入自体はかなり上がるはず

45名無しさん:2025/01/27(月) 19:35:06 ID:tEiqvO4200
>>40
法学部は理工学部や国際情報学部と連携し戦略的
な広報を展開する事は必要。
大学当局も都心キャンパスとくくっているので
遠慮することはない。

46名無しさん:2025/01/27(月) 19:36:58 ID:EZ62FXvcSa
少子化が進み都心をアピールしないと生き残れない状況だけど、それを見ないふりする経営陣では駄目だな。
多摩は他大の郊外キャンパスに比べれば便利で良いキャンパスだけど、農学やスポーツ学で発展させれば良い。
ただ23区規制の終了がハッキリしないと都心移転できないのもあるけど次期ビジョンで発表はしておくべき。

47名無しさん:2025/01/27(月) 20:27:11 ID:DtFys5c.00
経営陣に小林科長のような人が5人いればすぐに早慶を脅かす存在になれるのにな。

48名無しさん:2025/01/27(月) 20:32:21 ID:4jdZQljkSa
都心キャンパス専用のサイトをつくれば?
都心キャンパスの紹介と、法学部理工学部国際情報のニュースはそっちでも流す。

49名無しさん:2025/01/27(月) 20:45:30 ID:0n.5LdQ200
2025 志願者数 71、617(昨年65、043)110.11/27更新今後どこまで伸びるか。理工がけん引中。

50名無しさん:2025/01/27(月) 21:02:20 ID:FZptaGjo00
>>47
小林教授は良いね。話はシンプルで分かり易いね。中央大学には
競合他大も羨む良い物が多くあるのに、多摩の呪縛にやられて
それらを上手く構築出来ていないのが残念だね。多摩の呪縛から
解放されている人に学長になってほしいね。

51名無しさん:2025/01/27(月) 21:10:32 ID:tEiqvO4200
>>48
大学当局は都心キャンパスとくくっているので
都心キャンパス専用のサイトをつくるのは
ナイスアイディアだね。

53名無しさん:2025/01/28(火) 00:15:06 ID:tEiqvO4200
>>52
法学部移転で理工は後楽園立地と認知されたが、
それ以前は理工は多摩キャンパスと思われていた。

55名無しさん:2025/01/28(火) 07:19:02 ID:OODKnSr600
W合格とか受験業者が出すデータはどこまで正しいのかわからないね。
フジテレビ見てもマスコミは本当にでたらめだからね。大衆を
マスコミが目指す方向で洗脳しようとしているよね。

56名無しさん:2025/01/28(火) 07:40:04 ID:JNmEUh0o00
全くその通り
W合格なんて全入学者数なのか100人くらいの抽出なのか
母数から何にも明示されていないし、
公的機関でもないからどんな出鱈目並べたって犯罪にもならない
芸スポ大のステマはそこから生まれる

57名無しさん:2025/01/28(火) 08:03:06 ID:OODKnSr600
マスコミは自分たちやスポンサーの都合の良い方向にそれが
嘘でも出鱈目でも平気で真実かのように報道するからね。受験マスコミも
同様で、いかにもそれが真実かの様に記事にしたりするからね。この手の
くだらない記事に洗脳されない様になれば良いけど、誰でも数字で出されると
真実の様に思ってしまう弱さがあるからね、受験マスコミも生き残るために
あの手この手と考えているからね。

58名無しさん:2025/01/28(火) 08:36:13 ID:Mo5FPASMMM
偏差値なんてその最たるもの
大学の学部構成、学生数とかの客観的数字に並んで「偏差値」なんて紹介されてたりであほらしくなる。
河合塾なんて地元愛知大にカネで頼まれて必死に南山大と比肩してるステマをやってたのは有名な話
「愛大模試」なんて誰が受けるんだよって笑ってた

59名無しさん:2025/01/28(火) 08:54:28 ID:OODKnSr600
偏差値も立地の差も考慮に入れているのかと疑いたくなるね。
都心本部立地は高く出すけど郊外メインは低めに出すとか。

61名無しさん:2025/01/28(火) 09:25:08 ID:/gOv6ngM00
偏差値を下らないと考えている人は経営に向かない。
経営と実績と偏差値は相関関係にある。

62名無しさん:2025/01/28(火) 09:37:15 ID:u7Ft4naA00
71,922 昨年最終比約110%でほぼ確定だね

63名無しさん:2025/01/28(火) 09:41:48 ID:OODKnSr600
河合学長は何も考えていないよね。それよりも従来の多摩C充実発展
と言う事で学長に押されたからね。ただそれに従っているだけだね。
だからスピーチ聞いてても全く大学を変えて行きたいみたいな強いメッセージは
無いし、任期中にこれはやりたいと言う具体的な取り組みも無いね。
これから超少子化に向かうからもっと強い改革のメッセージを出せる
学長でないと駄目だよね。学長が白門会に出席しないとか多摩本部に
引きこもっているようではね。もっと都心に出て頑張ってほしいね。

64名無しさん:2025/01/28(火) 09:51:14 ID:Mo5FPASMMM
大学入試の難易度があるのは勿論認めるし、優れた大学ほど難易度が高いのは当然
それの指標である「偏差値」という欺瞞的なものがいかにも客観的な数字であるかのように世間に受け入れられているのが問題だと言いたい
大学だって企業体である以上は顧客PRは必要だが、受験マスコミにステマ依頼してて良いのか
それよりも都心移転が最大の受験難易度を上げる方法だろう

65名無しさん:2025/01/28(火) 09:54:40 ID:/gOv6ngM00
都心移転してしっかり偏差値操作をして上げる。
両方全力でやればいいだけのこと。

66名無しさん:2025/01/28(火) 10:08:10 ID:rE7wXJ2c00
>>64
「それよりも都心移転が最大の受験難易度を上げる方法だろう」

その通り。
経商文を都心移転して偏差値が60以上になれば、法学部の偏差値も0.25上がる。

67名無しさん:2025/01/28(火) 10:11:41 ID:/gOv6ngM00
中央と慶応に合格したら全力で偏差値操作をしている慶応に行くんでしょ?
二択ではなく全部上げればいいと思うのだが。

68名無しさん:2025/01/28(火) 10:38:04 ID:J/LBKTTwSa
法学部も前年超えおめ
3年連続更新や

69名無しさん:2025/01/28(火) 10:55:19 ID:RpkX7ow6Sa
偏差値は受験生が大学を評価する指標の一つだけど、大学選択時にそれが大きいのが現状。
であれば偏差値なんてと思わず上げる努力をすべきでしょう。
頑張っているのは理工学部だけ。3学部に再編して各学部の定員が減ることで効果がある。
経商文も今の多い学生数のまま都心回帰では効果が少ないし費用も掛かる。再編し定員を減らさないと。

70名無しさん:2025/01/28(火) 11:01:28 ID:z06ZRTWg00
河合学長は学部の再編とかほとんど言及しないからね。
根本的にやる気が無いように見えるね。やる気が無いなら
やる気のある人に代わってほしいね。

72名無しさん:2025/01/28(火) 11:29:43 ID:92wU6M5.Sa
とりあえず法学部と理工学部の偏差値をしっかり上げるべき。
どう見えるかが重要。
ベネッセ駿台の最後の模試でも、上智法とドン被りになってる
ボーダーを(76 73 71 68)くらいにはできるのでは?

慶應法 法律 79 76 74 71
早稲田法 78 75 73 70
上智法 法律 TEA 74 72 69 67
中央法 法律 学部3 74 72 69 67
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/3nen11m/index.html

73名無しさん:2025/01/28(火) 11:52:05 ID:/gOv6ngM00
いつもの場当たりでいいから早く法学部の一般を削るべき。

74名無しさん:2025/01/28(火) 12:30:32 ID:5QH9gTGMSr
日大問題で偏差値低下すると日大生の就職に影響みたいな記事あったな。
もし仮に日大のブランドが低下したら日大生の就職が悪くなるっていう内容だった。
偏差値の維持、向上は急務。

75名無しさん:2025/01/28(火) 13:25:39 ID:3voUgP1IMM
理工は共通テストで3科目4教科方式を導入すべきでは?
あと全学部。
英語外部利用は廃止で。
大学入試共通テスト併用があれだけ伸びてるのは(2569→3821)、中央理工に行きたいけど、受験方式でそこに出すしかないからのように感じる。

76名無しさん:2025/01/28(火) 18:41:36 ID:.5yiIHd2Sa
法は志願者増えないなあ

77名無しさん:2025/01/28(火) 18:45:21 ID:gfQIR1OcSa
>>76
2年連続で1000ずつ増えたので、今年は横ばいだが一応プラスだよ

78名無しさん:2025/01/28(火) 18:51:42 ID:/gOv6ngM00
法科の中央と言うのは司法試験の高い実績と高い偏差値。
そこに大量の定員を入れて実績と偏差値を落としてなお何も改革しないということは
教職員が楽をして法学部が積み上げてきた資産を現在進行形で食い潰してるんだよね。

79名無しさん:2025/01/28(火) 18:53:58 ID:rE7wXJ2c00
志願者他大も増えてるみたい。

80名無しさん:2025/01/28(火) 19:11:08 ID:1k8RR1i.00
早慶MARCHは志願者増加。
青学5万ってすごいな。

81名無しさん:2025/01/28(火) 19:26:43 ID:TXhcNDlsSa
法学部13,000をどこまで増やしたいかだろうな。
ちなみに2006年度入試を計算したら、ザッと14,250だった。(後期抜き)
2006年は法科大学院ができたばかり、入試方式は今と違うという前提で。

82名無しさん:2025/01/28(火) 20:36:40 ID:nGN8eLKUSp
まあ割引制度時代の志願者数は参考にはならんでしょ

83名無しさん:2025/01/29(水) 00:24:01 ID:puJHWJaU00
自分、高校3年生の時に東京理科大学理工学部に合格したけど浪人して、
一浪したけど医学部は俺の頭では無理だなと何となく察して、
そのまま中央法を4教科で受けて入学した。
古文漢文が全く分かってなくて、政治経済もセンター試験用でしか勉強してなくて、
中央法の政治経済は大問1つ丸々白紙で出したけど、数学が9割以上?(採点してない)取れたお陰なのか合格した。
いやー4教科マジ感謝してるわー
法律と政治学びたかったし。

そして現在はゴリゴリの理系職をやってる笑 仕事は楽しい
文系の職種マジで無理www

84名無しさん:2025/01/29(水) 06:22:57 ID:KuEQedy200
受験生9万人集めようと目標設定したのだから、まずは実行しようや
10万人集めてるところが実際存在してるのだから

85名無しさん:2025/01/29(水) 06:33:13 ID:/gOv6ngM00
目標設定が過大だと逆にやらない。
長期事業計画は9万人として毎年の事業計画は7万人とか達成可能な目標を設定すべき。
こうすれば時代の変化に合わせて少しずつ軌道修正できる。
達成できなければ担当役員はクビにする。

86名無しさん:2025/01/29(水) 06:43:45 ID:/gOv6ngM00
それと経営陣は上昇志向を意識したコンセプトを打ち出してはどうか。
藤原監督は10000メートルの10人平均を27分台にして箱根を優勝するという明確なコンセプトを打ち出した。
大学で言えば「脱MARCH、法経商偏差値65以上」とかね。

87名無し:2025/01/29(水) 07:24:07 ID:puJHWJaU00
K法政治が2年連続志願者減だね
ワイはその原因が何となく想像ついてるんだけど。
皆さんも何となく分かりますよね?

まあでも来夏の河合塾偏差値にはビクともしないんだろうけど。。。

88名無しさん:2025/01/29(水) 07:39:04 ID:/gOv6ngM00
今年の慶応法政治の結果偏差値は65だった。だから予想が65に陥落する可能性がある。
今後給料の差で公務員より民間優位が続くと思われるから昔のように政治は法律学科内の政治学コースに戻すべきだと思うよ。
司法試験は人口減少で合格者数を絞ってくるだろうから法律学科が下がることは考えにくい。
もちろん法学部自体の定員も削減しなければならない。

89名無しさん:2025/01/29(水) 07:42:12 ID:/gOv6ngM00
>>88
結果偏差値は去年でした。

90名無しさん:2025/01/29(水) 08:17:34 ID:eK4swlyQSa
また弁護士過疎、弁護士不足が話題になり始めてるが、
安易に合格者数を増やすのはやめて欲しいね。
若手弁護士の雇用や給料が回復してくれば、地方に行かないのは仕方ない。
別の方法で解決すべき

若手の弁護士登録ゼロ 秋田や島根、長崎など9会 過疎・偏在に懸念
https://www.asahi.com/articles/AST1X2GYPT1XOXIE03RM.html

91名無し:2025/01/29(水) 08:20:48 ID:puJHWJaU00
>>83
そういえばこれの続きだけど
一浪時の12月まで、オレは中央法という言葉を知らず、中央大と法政大の違いすら分からんかった。
とにかく中大も法大もMARCHの中では目立たない存在だし、親が「中央大学の法学部は別格なのよ」と言うので、オレも駿台ベネッセから貰った電話帳みたいな分厚い偏差値一覧表を見て「ホントだ」って思った記憶がある。
で、文系の勉強を全くする事無く、中大の入試を受けたら受かった

92名無しさん:2025/01/29(水) 08:29:58 ID:/gOv6ngM00
>>91
子供かよ。
自己PRは他所でやってくれ。

93名無し:2025/01/29(水) 08:33:29 ID:puJHWJaU00
>>92
中大はそれくらい知られてない大学ってこと

94名無しさん:2025/01/29(水) 08:33:37 ID:qkqx109600
ぼつぼつ中央大のアンチが入っているね。アンチの特徴はストレートに
誹謗中傷すればすぐに消されるからそんなのは少ないよね。
ただ一見アンチでもないのかと思う場合も言葉が下品なのはアンチだよね。
例えば、ワイとかオレが受験の時とかがそうだね。

95名無し:2025/01/29(水) 08:34:40 ID:puJHWJaU00
>>92
勿論、中大にはオレより頭良い人は沢山いたけどね。
入学したら

96名無し:2025/01/29(水) 08:37:00 ID:puJHWJaU00
>>94
ID:puJHWJaU00
このIDで過去スレを調べてもらえれば
オレが中大卒業生だって事が分かると思うよ

97名無しさん:2025/01/29(水) 08:38:46 ID:qkqx109600
>>92
>>91はアンチだね。

98名無し:2025/01/29(水) 08:39:18 ID:puJHWJaU00
>>92
オレより東大落ちでセンター単独の中大入学生の方が頭良いに決まってんじゃん

99名無し:2025/01/29(水) 08:44:15 ID:puJHWJaU00
雑誌もテレビもネットも「早慶!早慶!」の大合唱で
関東の高校生は中大の事をよく知りません
という事を言いたかっただけ。
親世代は中大が凄かった時代を知ってるから、それを子供は伝え聞いて知るということ。

100名無しさん:2025/01/29(水) 08:45:34 ID:/gOv6ngM00
法学部が偏差値を下げた弊害なんだよね。
まーちレベルの法学部生が中央法を自虐するのをSNSで見かける。
偏差値を下げると悪いことばかり起こる。
経営は反省してほしい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板