[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
新学部創設、学部再編・分割について語るスレ
1
:
名無しさん
:2020/09/30(水) 22:02:56 ID:MAbLqJdY00
理事長は学員時報で伝統的な名称の巨大な学部の分割や再編に言及しています。
今後の新学部創設、学部再編・分割について語り合いましょう。
38
:
名無しさん
:2021/04/12(月) 12:19:37 ID:ioAF5Z82Sa
追伸
虎ノ門病院は建て替えて最新鋭の運営システムになって最高です。
39
:
名無しさん
:2021/04/13(火) 09:49:32 ID:iiLhhArw00
>>35
多摩キャンパスにおける新学部設置と学部再編の優先順位は下記の通り。
法学部移転後;都市環境学部新設 先端工学部新設 国際政策学部(総合政策学部を発展改組)新設
経済商移転後;生命環境学部新設
文学部移転後;健康福祉学部新設
・建築学科を志望する学生は多く、建築は国家の基盤でもある。建築学科を設置することは、
総合大学としての責務。それに中大から大手ゼネコンに就職する学生がほとんどいない。
建設会社は中小企業が多く、社長数も増加する。
・健康福祉学部は、緊急を要しないので一番最後でいいと思う。
40
:
名無しさん
:2021/04/19(月) 10:33:19 ID:iiLhhArw00
建築学科の他にどうしても新設してほしいのが国際関係学科です。
これからは世界に展開する多国籍企業が増えてきます。
そうなるとインテリジェンスがますます重要になってきます。
国際間の情報を分析する能力は、グローバル企業にとって不可欠です。
41
:
名無しさん
:2021/04/19(月) 13:23:49 ID:CxFiWtzw00
国際政策文化学科が国際関係に該当すると思うがイメージしにくいかもね。
HPを見ると総合政策に限らず全般的に学部学科説明が丁寧ではなく、
学生への訴求力に欠けるからリニューアルは進めて欲しい。
津田塾のHPを参考にすればいいのではないかな。色使いや見栄え的に。
やはり伝統的な建物がある大学はいいな。
https://www.tsuda.ac.jp/academics/dept-inti/index.html
42
:
名無しさん
:2021/04/19(月) 14:19:44 ID:iiLhhArw00
確かに総合政策学部で何を学ぶのか今一ピンとこないので、
英語の授業で就職にも役立つ国際経営学部に行ってしまうのでしょうね。
43
:
名無しさん
:2021/05/20(木) 13:23:36 ID:2g4j.dEU00
中央は学科を減らすべきでないかな。慶応は理工を除き1〜2学科。
例えば中央の法3経商4だと3と4番目に書かれている学科は無意識の
うちに3位4位のように見られて偏差値を下げる要因になるのではないか。
理工は学科数が多いから、そのような印象にはならないのではないかと。
何となく偏差値表の並びを見るとそのように感じる。
2学科以内に収めた方が良いのではないか。
44
:
名無しさん
:2021/05/20(木) 14:21:34 ID:2g4j.dEU00
学部2学科以内の再編案。経商は会計士重視。
法学部 法律・政治(国企は法律に統合)
経済学部 経済・経済シス(国経は総合政策内にコースで移転、公共環境は経済に統合)
商学部 経営・会計(国際マは国際経営学部に移転、金融は経営に統合)
理工学部 変わらず
文学部 変わらず
総合政策学部 国際政策(政策科学を統合)
国際経営学部 国際経営・国際マ
国際情報学部 国際情報
45
:
名無しさん
:2021/05/22(土) 23:35:55 ID:.ZGGeWGQ00
学科減らすのは賛成
46
:
名無しさん
:2021/05/22(土) 23:43:34 ID:6nbpj9jY00
>>43
私も無駄に細分化された学科を統廃合すべきだと思います。
特に経済学部は経済学科一つあればいい。
有名大学の多くは一学科ですしね。
経済学の基礎を学んで、興味関心のわいた分野ができてからコース制など進路を分けたほうが合理的。
中央大学は大学改革を学科増設で胡麻化してきたきらいがある。
新分野の学部増設をしてきた他大学との差が今日の差となって表れている面は否めないと思う。
47
:
名無しさん
:2021/05/27(木) 21:04:45 ID:GAXAmbVk00
>>46
学術院構想など全く進んでいない
学部や学科の統廃合など、社会のニーズに大学として応える必要がある 身を切る改革が今の中央には必要
48
:
名無しさん
:2021/05/27(木) 22:33:00 ID:DpqGeoms00
>>47
特に文だな。都心回帰は当分先なんだから思い切った手を打たないと。
グローバル化に合わせた学部にするとかな。
49
:
名無しさん
:2021/06/17(木) 13:56:35 ID:XGsFyxvM00
合格者数を増やすと質と収入が落ちるのはどこも同じ。
薬学部・薬科大の入学定員を抑制…検討会が提言案
https://reseed.resemom.jp/article/2021/06/17/1770.html
50
:
名無しさん
:2021/07/22(木) 14:27:44 ID:YfthSmoYSD
京都精華大学のようなサブカルチャーを研究する学部が関東にはないですよね。都心移転と一緒に検討して欲しいです。学部の新設が難しければ文学部の学科としても良いと思います。文京区と秋葉原は近いですしね。
51
:
名無しさん
:2021/08/29(日) 11:47:41 ID:ZL.FfDQ.Sa
今まで学科増設、改編が多かったけど、安易な学部増設でなく、中大らしい真の改革をの一環と思っていた。
しかし色々事情聞くと新学部つくりたくても学内の仕組み上相当難しかったみたいだね。あと学科増設だとアピール度は弱いよね。
52
:
名無しさん
:2021/08/29(日) 11:58:16 ID:XClFiTss00
やはり理系が弱い
■学生数に占める理系比率
大学名 文系 理系 学生数 理系比率
明大 23,077 7,597 30,674 24.7%
法政大学 21,912 5,024 26,936 18.6%
中央大学 20,990 4,018 25,008 16.0%
青山学院 15,832 2,630 18,462 14.2%
立教大学 17,900 1,189 19,089 6.2%
53
:
名無しさん
:2021/08/29(日) 12:11:12 ID:Fdmj7ReA00
>>51
学科が多いと偏差値が下がる気がするね。
上智法の地球環境法学科、明大政経の地域行政学科など3番目に書かれる学科は偏差値がワンランク落ちている。
多分、2番目に書かれているのは1番目の次だからレベルが維持されるが、3番目は2番目の
次だから落ちやすいのかと。全く論理的ではないが(失礼)、印象の問題としてそうかなと。
法も政治と国企の順番を場所によって入れ替えているのは悪く書けば誤魔化しているように感じる。
書きにくいけど国企は法律系だから法律に統合して国際企業法コースを新設し、
法律・政治の2学科にした方がいいのでは。他学部も2学科以内にするべきだろう。
54
:
名無しさん
:2021/08/29(日) 12:23:51 ID:XClFiTss00
せめて国際関係法学科にすべきだと思う。
国際企業関係法学科は長いし、上智の国際関係法学科と併願が微妙にずれる上に、法律学科でも企業法はかなりやるので、独立させても訴求力があまりない。
55
:
名無しさん
:2021/08/31(火) 14:09:43 ID:diUZnrkg00
首都圏や関西圏の大学では地方からの受験生が減り、全体の志願者減少に拍車をかけたとみられる。
景気の先行き不安が増大する中で、「首都圏や関西圏で下宿するよりもお金がかからない自宅から通える大学を」
といった経済的な理由も背景にあると考えられる。
以上は日経ビジネスから抜粋した記事である。地方の学生の依存度が高い中大は、ダメージが大きい。
「自宅から通える大学」というのは、首都圏でも変わらない!!
経済商文を早く都心移転しないと、中大はお金があって偏差値の低い学生ばかりになってしまう。
56
:
名無しさん
:2021/09/03(金) 16:39:21 ID:ubrnTp6oSa
理系強化が最優先。そして、どこかの美大を合併して、今までの中大に無い分野を肉付けするのもいいと思う。
57
:
名無しさん
:2021/09/03(金) 16:43:23 ID:T1MV4d3g00
>>56
美大とか芸術系なんて今さらいらない。コロナ禍で大変だよ。
それより医学薬学系は何としても欲しいね。
58
:
名無しさん
:2021/09/11(土) 10:21:02 ID:diUZnrkg00
中大が世界の中央を目指すなら、医学薬学系は必須の学部。
世界大学ランキングでも医学部を含む大学が、1000以内に多くランクインしている。
医学部のある慶大のほうが、早大よりも上位に位置している。
お得意様である高齢者が2000万人減少し、受験者も減少して医学部の経営は苦しくなる。
今から医学部の経営戦略を研究し、来るべき医学部合併に備えなくてはならない。
59
:
名無しさん
:2021/09/11(土) 18:44:25 ID:HASAc5CwMM
>>52
学生数の近い関関同立も含めて見ると、理系比率が高い大学はやはり情報系で稼いでいることがわかる(M大数理は実質情報系)
これを見ても文系中心のマンモス私大が理系学生を増やすには、情報系の拡充がもっとも現実的だということがわかる
■学生数に占める理系比率
大学名 文系 理系 学生数 理系比率
M大学 23,077 7,597 30,674 24.7%
法政大学 21,912 5,024 26,936 18.6%
中央大学 20,990 4,018 25,008 16.0%
青山学院 15,832 2,630 18,462 14.2%
立教大学 17,900 1,189 19,089 6.2%
-----
関西大学 20,670 7,066 27,736 25.4%
立命館大 24,489 7,978 32,467 24.5%
同志社大 21,871 4,103 25,974 15.7%
関西学院 20,628 2,943 23,571 12.4%
M大 理系
理工4,089 農2,331 数理1,177 合計7,597
立命館 理系
理工3,933 情報理工1,970 生命科学1,252 薬823 合計7,987
関西大 理系
総合情報2,163 システム理工2,136 環境都市工1,354 化学生命工1,413 合計7,066
60
:
名無しさん
:2021/11/12(金) 23:05:22 ID:QuCc8UGY00
多摩の新学部は名前の響きや言いやすさ、他大学との併願のしやすさを意識するべき。
国際経営学部の人気があるのは名前が良いのもあるだろう。
今後総合政策の発展改組があるのと、同じく再編が予測される経済から派生させて
国際政経学部(国際政策経済学部の略)、また国際政策文化学科を国際教養学部に
するのはどうか。
国際経営学部、国際政経学部、国際教養学部は分野のバランスが取れて良いと思う。
ちょっとだけ一生懸命考えてみました。
62
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 21:07:42 ID:2XycysbcSa
先日、早稲田大学がベンチャーキャピタルを立ち上げ100億円投じるとの記事があった。
私立大学VCとしては、慶応大学や東京理科大学も設立しているそうだ。
潤沢な資金と研究資産は羨ましいが、ベンチャー企業の生存率はかなり厳しいようでもある。
真偽のほどは明らかでないが、ネットでは90%が数年のうちに倒産との記事もある。
しかし、そこは大学が全力でバックアップするだろうから厳選された企業に投資され、90億円がパーになる事は無いと思うが、リスクを伴う事は確かだろう。
中央大学に於いては、産学官連携を推進するための情報プラットフォームサイト「+C(プラスシー)」を立ち上げ、どちらかと言えば、共同研究に重きを置いた取り組みになるのだろう。
自前のVCだと利益は総取りだろうし、産学官連携だと企業との関係を構築出来る。
どちらも研究成果を社会に還元実装する取り組みだろうが、それぞれの良さがあるね。
もちろん中央大学にもベンチャー企業はあるけどね。
是非とも「+C(プラスシー)」には実績をあげて欲しいね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC100U10Q2A110C2000000/
https://www.islandbrain.co.jp/start-business/kigyo-seikou/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000092156.html
63
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 21:49:29 ID:.CqMq2RQSa
学科別募集はもうやめるべきだわ
64
:
名無しさん
:2022/01/22(土) 21:59:11 ID:1qF2sWUE00
>>63
文系はそれでいいけど、理系は学科別に募集って感じ?
65
:
名無しさん
:2022/05/19(木) 13:17:50 ID:.ZAIkJFQSr
将来医学部合併のために、医学系の学部を新設する。
健康科学部
・健康保健学科
・スポーツ科学学科
・理学療法学科
・看護学科
66
:
名無しさん
:2022/06/11(土) 20:46:04 ID:IapxRrag00
>>50
まさに!
サブカルチャーがメインカルチャーになる中、学歴を求めつつ漫画を本格的に学びたいみたいな人は増えているからね。
彼らが売れれば大学の宣伝にもなるし。
あとは中央大学は理系が弱いと思っていて、最低でも農学部と創薬学部(ただの薬学部は他大学もやっているから創薬、それもアンチセンスや抗体、細胞医薬に特化すべき。)が欲しいかな。
今、投資業界の流れとして遺伝子組み換え技術が本格的に流行り始めているんだよね。
だから上の学科の地位が中長期的に上がってくると思われる。
67
:
名無しさん
:2022/06/11(土) 21:09:59 ID:9Xy8LmTY00
ここで書き込んでいても埒があきません。
学部再編、経済・商・文および法人本部の都心移転を大学当局に直接訴えましょう。
大学当局の役人は下から突き上げなければ、何も動きません。
以下が大学広報室のアドレスです。
https://www.chuo-u.ac.jp/inquiry/form/?id=71
68
:
名無しさん
:2022/06/20(月) 11:44:38 ID:AkNx2nPE00
潰れそうな医大を買収してほしい
69
:
名無しさん
:2022/06/30(木) 19:36:38 ID:RcFuXsDc00
最近、国際情報学部は情報工学についてそこまで詳しく勉強しないと聞いて驚いている。
卒業に必要な必修単位数は情報30単位、法律30単位だそうで。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」じゃないけど、このカリキュラムでは法律の知識では法学部卒に劣り、情報工学の知識では情報学部卒に劣後する
可能性が高いと思うのだけれど、そこまでして情報学科で法律を必修にする必要があったのだろうか?
70
:
名無しさん
:2022/07/01(金) 01:02:42 ID:5esbo3aA00
法学部が多摩から出ていくと、多摩地区の法学部を受験していた高校生は
中大の他の学部を受験するようになると思うので、他の学部への良い影響が
あるのではないかな。
72
:
名無しさん
:2022/07/02(土) 15:10:54 ID:RcFuXsDc00
>>71
なるほど。法務ニーズがメインなのか。
ありがとう。
73
:
名無しさん
:2022/07/22(金) 21:01:53 ID:9Xy8LmTY00
早急に都心移転をすることが、中大復活の最後のチャンスです。
下記のサイトから「二大キャンパス体制の形成」(使途目的)に寄附を行い、通信欄で大学側に圧力をかけましょう。
https://kifu.chuo-u.ac.jp/front/explanation/makeDonation
<寄附の種類と使途>
Chuo Vision 2025募金 → 「二大キャンパス体制の形成」 → 文系学部の教育施設等の整備充実
<メッセージ通信欄>
法人本部、経済学部、商学部、文学部の都心移転を早急に進めるように理事長、学長にお伝えください。(参考)
74
:
名無しさん
:2022/10/27(木) 14:49:42 ID:l8h6ubog00
計画では10学部
多摩に既存2学部、新設2学部
都心、6学部
76
:
名無しさん
:2022/10/27(木) 20:31:11 ID:fpv9P12A00
>>75
今は美術音楽関係は厳しいからね。その中でも建築は資格がいるし
仕事にはなるかもしれないけどね。それでもこれから先日本は超少子化
になるし経済も落ちていくし20年先とかどうなるのかな。
77
:
名無しさん
:2022/11/27(日) 14:14:16 ID:1k8RR1i.00
中央2025でまだ新学部創設構想はあるのでしょうか?
78
:
名無しさん
:2023/01/12(木) 20:01:58 ID:l8h6ubog00
中央の理工は都心の超一等地で文教の中心地 にあり、理系女の発祥地でもあり女子の人気が急上昇している。このため看板学部となっている理工学部をさらに拡充発展させる必要がある。さらに文部科学省は、創設した3000億円の基金を活用し、今後10年かけ、文系学部の多い私大を理系に学部再編やデジタルなど成長分野への大学の学部再編するよう促す構想もあり、理工系の充実は急務だ。理工学部を3学部に再編し後楽園に理工、環境理工、国際情報、多摩に生命理工を設置する。
理工学部(数、物、応用化学、精密機械、電気電子情報通信、データサイエンス、情報)
環境理工学部(都市環境、土木建築、人間総合理工)
生命理工(生命科学、生命環境、バイオ食品)
国際情報( 国際情報、AIデジタル情報科学)
79
:
名無しさん
:2023/01/15(日) 02:20:45 ID:IrV4pKFM00
今年やここ数年の志願者状況とか偏差値を見るに、総合政策学部の改組を取り組まないと、この学部はもう持たないだろう。
少人数なのに偏差値は下げ止まらないし、人が集まらない。
これ以上時間をかけると取り返しがつかないから、新学部立ち上げとあわせて進めた方がいい。
82
:
名無しさん
:2023/04/27(木) 12:13:19 ID:l8h6ubog00
政府は、急を要する日本のIT人材養成のため23区で2024年度から情報・デジタル系学部、学科の増を容認する決定した。この動向を踏まえ複数の大学が準備中。中大も、この動向に乗り次のような案に対応する必要がある。
①理工学部で一部を分離し理工内で情報理工学部(情報学科、情報通信学科、ビジネスデータサイエンス)とする。
②国際情報学部で定員を150名から200名にする。
③経済の経済システム学科100と商の会計システム学科200を国際情報学部に編入、当面市ヶ谷に配置。
83
:
名無しさん
:2023/05/09(火) 16:22:10 ID:LZzhhstQ00
>>78
本年度事業計画書(P.6)に明記されていましたよ。
(2)新学部の創設による新しい分野への教育研究の展開
○多摩キャンパス将来構想検討委員会において検討された新学部構想を踏まえ、具体化を進めます。
www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2023_t1.pdf?1683616539309
84
:
名無しさん
:2023/05/09(火) 16:49:44 ID:c8yjj8CQ00
これから超少子化で厳しい時代に多摩Cに新学部なんて作って将来
大丈夫なのかね。
85
:
名無しさん
:2023/05/09(火) 16:59:52 ID:LZzhhstQ00
>>78
<後楽園>
理学部 数学科、物理学科、応用化学科、生命科学科
デザイン工学部 システムデザイン工学科(精密機械工学科)、建築・都市デザイン学科(建築新設、都市環境学科)
情報理工学部 情報理工学科(電気電子情報通信工学科、情報工学科、ビジネスデータサイエンス学科)
<多摩>(フィールドワークや他学部との相性が良さそうなので独立移転させては?)
人間総合理工学部 人間総合理工学科
86
:
名無しさん
:2023/05/14(日) 13:11:59 ID:l8h6ubog00
今後の学部再構築案とキャンパス配置案。
①分理融合の2大キャンパスの方針②都心7:多摩4の10学部以上を目標。③国のデジタル、情報系学部優先設置や各学部再編案、多摩検討会の検討等を踏まえる。
■都心キャンパス( 小石川、後楽園、茗荷谷、市ヶ谷)・・高度・専門的なキャンパス
・法学部(法律、政治、国際企業法律)
・理工(数、物、精密機械、建築都市環境、電気電子、応用化学、人間総合理工)
・情報理工学部(情報、情報通信、ビジネスデータ、AIコンピューター )
・国際情報学部(国際情報、経済情報システム)
※②経済学部(経済、国際経済)➡➡順次都心回帰へ
※①商学部(経営、会計、金融) ➡➡
※③文学部(人文社会) ➡➡
■多摩国際キャンパス・・自然豊かで広大な用地を活用した分理融合の国際キャンパス
総合政策学部(法政策、環境経済政策、国際文化政策)
国際経営学部(国際経営、国際マーケティング)
健康科学部(文学部の一部、心理、スポーツ健康)
生命環境学部(生命科学、生命情報、先端食品、地球環境科学)
87
:
名無しさん
:2023/05/16(火) 08:04:13 ID:Gcn.JxPQ00
経済学部の入学定員
慶應義塾-経済学部 1,200
早稲田大-政経経済 400
早稲田大-政経国際 200
上智大学-経済経済 165
明治大学-政経経済 695
青山学院-経済学部 539
青山学院-国政国経 115
立教大学-経済経済 332
立教大学-経済経政 176
中央大学-経済学部 1,062 ←多過ぎ
法政大学-経済学部 894
学習院大-経済学部 250
成蹊大学-経済学部 230
成城大学-経済学部 180
日本大学-経済学部 1,566
東洋大学-経済学部 616
駒澤大学-経済学部 748
専修大学-経済学部 751
同志社大-経済学部 893
立命館大-経済学部 760
関西大学-経済学部 726
関西学院-経済学部 680
競争力に見合った定員=半分程度まで早急に削減すべき。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板