したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part11

1名無しさん:2022/07/19(火) 07:24:53 ID:7QL/wmDQ00
☆最近の動向
◎2021(令和3)年度学校法人中央大学事業報告書
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2022/06/aboutus_overview_biz_overview_business_report2021.pdf?1658129987643

◎外部評価委員会 評価結果報告書
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2022/05/aboutus_overview_evaluation_external_review_2021.pdf?1653480606191

◎学員時報2022年(令和4年)7月夏号 第519号
https://gakuinkai.net/pdf/519.pdf

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
2025年4月から供用開始予定。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

951名無しさん:2022/10/19(水) 22:55:55 ID:BVijcq3w00
文京区はなぜ容積率緩和を認めなかったのか。大学はどういう根拠で容積率緩和が認められると踏んでいたのか。

952名無しさん:2022/10/19(水) 23:14:43 ID:Tg0SB62A00
>>950
OBOGが大学に意見していくのは重要だね。

953名無しさん:2022/10/20(木) 01:50:26 ID:u5eAtiv.Sa
ゾゾタウン(ZOZOTOWN)が、青山学院大学、中央大学、法政大学、立教大学の4大学とコラボレーションしたスウェットを発売する。各大学2型の全8型展開で、価格は税込5500円。10月21日からZOZOTOWNで受注販売を行い、12月中旬頃の発送を予定している。

https://www.fashionsnap.com/article/2022-10-18/zozo-college/?utm_medium=Social&utm_source=Twitter#Echobox=1666070048

954名無しさん:2022/10/20(木) 01:54:05 ID:u5eAtiv.Sa
カープマーク不採用にしたのは評価したい

955名無しさん:2022/10/20(木) 10:59:17 ID:WGPL2ow.00
法科大学院教授も学部の講義を持ってくれるのね

野村修也@NomuraShuya
受験生の皆さん、是非ご覧下さい。
ちなみに私が所属する法科大学院は、かつて中央大学があった駿河台記念館のところに戻ります。新設の高層ビルです。
そこで大学院生に教え、法学部の授業の際は、そこから茗荷谷の新キャンパスまで移動して教えます。弁護士事務所の場所が丸の内なので便利になります。

956名無しさん:2022/10/20(木) 11:41:09 ID:M0rotq6Y00
ようやく公式アカウントで茗荷谷の最新写真来た
https://twitter.com/chuo_admission/status/1582923653166948352?s=20&t=IdLY4xlK1bhOqRW4XnrLpw

アーチ部分が石張りで重厚感があるので
アーチが見えてるかそうでないかでかなり印象がちがう

957名無しさん:2022/10/20(木) 14:51:44 ID:AV4iV5FY00
>>956
本当に「ようやく」ですね。
昨日、理工学部の学生さんがあげてくれてた写真もどうぞ。
https://mobile.twitter.com/runrun_chuo/status/1582705654774452229
入学センターさんがあげてくれた写真は背景が青空でとても綺麗ですね。
欲を言えば、ぬいぐるみを入れようとして構図がいまいちになってしまったので、次は台など用意してお願いします。

958名無しさん:2022/10/20(木) 15:03:17 ID:opd.ScJEMM
>>951
何か決定があったのでしょうか?

959名無しさん:2022/10/20(木) 20:25:07 ID:oJ0xqBhsSa
早めに都心の土地確保をよろしく

東京都知事、23区の大学定員抑制に反対…政府へ緊急要望
https://news.yahoo.co.jp/articles/d548c32cc0680b4cb5c4257a8966f2ba712d21f7

960名無しさん:2022/10/21(金) 11:03:14 ID:1k8RR1i.00
今年の入試大丈夫だろうか?志願者減少するとまた変な記事書かれる。

961名無しさん:2022/10/21(金) 11:12:33 ID:gLlXFTNASa
都心移転が完了するまで無料入試続けりゃいいのよ。
教職員の負担で。
多摩にいることがどういうことか分かるだろう。

962名無しさん:2022/10/21(金) 12:44:53 ID:1k8RR1i.00
駿台予備校が少子化、推薦などの影響で閉校ラッシュ。都心の資産は充分出てくる。

963名無しさん:2022/10/21(金) 14:32:48 ID:Wn2LinFoMM
>>960
>>960
過去5年で1番志願者数の減りが少ないのは実は中央です。

大学 2018 2022 減少率
C 38486 34717 -9.8%
K 29498 26094 -11.6
TR 29189 25785 -11.7
H 61210 52756 -13.8%
M 61287 50598 -17.5%
W 54056 43681 -19.2
A 34341 26834 -21.87%
R 35127 27429 -21.91%
G 16179 12214 -24.6%
J 18323 11280 -38.5%

2018
https://dot.asahi.com/wa/2018042400024.html?page=1

2022
https://diamond.jp/articles/-/302953?page=2

964名無しさん:2022/10/21(金) 15:24:26 ID:gVBbqhakSa
>>963
やはり
ほぼ通えない千葉県と通いにくい東京埼玉神奈川部分がすっぽりないんだよな
都心移転してここを充足できれば、他大は影響を受けるがうちにとっては良いこと尽くし

965名無しさん:2022/10/21(金) 19:18:01 ID:AV4iV5FY00
中央は2学部新設したので純増した分が含まれ、大学全体の減少幅が少なく見えている。
既存学部だけで比べたらARG並みになるのではないか。

966名無しさん:2022/10/21(金) 21:46:48 ID:B7P.jcAo00
中央大学の経営陣は中央大学を少しでも良く見せようとしないのかね。
本部も郊外よりは都心の方が良いと思うけどね。都心にキャンパスが
まったく無いなら仕方無いけどね。都心に良いキャンパスあるのにサブキャン
とか、全く理解出来ないね。

967名無しさん:2022/10/21(金) 21:50:27 ID:Wn2LinFoMM
>>965
そんなことは無いように見えます。

主要私大募集定員

大学 2018 2022 5年前比較
A 2919 2996 +2.6%
C 4255 4341 +2%
TR 2723 2740 +0.6%
G 1315 1319 +0.3%
M 5413 5358 -1%
H 4276 4224 -1.2%
R 3107 3056 -1.6%
K 3758 3656 -2.7%
J 1782 1730 -2.9%
W 5555 5045 -9.2%

2018
https://dot.asahi.com/wa/2018042400024.html?page=1

2022
https://diamond.jp/articles/-/302953?page=2

968名無しさん:2022/10/21(金) 22:27:54 ID:nXo2iF4A00
>>966
本部が多摩にあると多摩が上、都心が下のようになるのだろうね。

969名無しさん:2022/10/21(金) 22:45:00 ID:B7P.jcAo00
>>968
その通りだね。マスコミも郊外本部の大学は下に見ても良いみたいな
感じの報道の仕方だよね。悪い意味で錯覚させられてしまうね。
都心本部の大学はこの逆で良い意味で錯覚させられるしね。

970名無しさん:2022/10/21(金) 23:59:28 ID:WBO2L3Rs00
都心が上で郊外は下の価値観は今後も日本では変わらないと思われるので、
このまま世間に背を向けて多摩に固執し続けても何も得することはない。
40年以上多摩でやってみたものの世間の価値観を変えさせることは出来なかったのだから、
そろそろ過去の判断の誤りを認めて、都心回帰で勢いのある大学に生まれ変わるしかない。

ところで森下選手阪神1位指名で岡田監督の多摩キャンパス来訪がニュースになっていたが、
これでまた世間に中大=八王子、郊外キャンパスのイメージが刷り込まれただろう。

971名無しさん:2022/10/22(土) 00:47:15 ID:YfAkeNpA00
小池知事は重ねて23区大学定員の規制の廃止を強く要求・・・
場所だけを理由に大学が規制されるのはおかしいときわめて正論を言ってくれている
さすが東京オリンピックを決行した知事だけあって頼りになるね
23区の大学規制の完全廃止を実現してもらいたい

972名無しさん:2022/10/22(土) 07:29:26 ID:NcGLEFi600
茗荷谷キャンパス美しいな

https://twitter.com/sakuedookan/status/1583356174690553861

973名無しさん:2022/10/22(土) 08:41:41 ID:nXo2iF4A00
>>970
多摩移転失敗の総括をしないとね。
本部が都心移転したらチュー王子には長旅に出てもらった方がいい。

974名無しさん:2022/10/22(土) 09:02:41 ID:71rKmtjE00
>>970
本当に中央大学も180度方針転換しないと完全に駄目になってしまうね。
ただここで方針転換すると今まで多摩中心の中央大学を標榜してきた
先人の顔に泥を塗るとか思っているんじゃないのかね。だからいつまでも
中心を都心に持って行けないね。多摩中心にして40年以上たっているのに
中央大学の存在感が弱くなっただけだよね。経営陣はなぜそれに気がつかないのか
不思議だよね。気がつけば本部を都心に移転となるからかね。

975名無しさん:2022/10/22(土) 09:25:49 ID:VTh1LfQ600
>>966
専修大学や東海大学はほぼ神奈川県の大学なんだけど、本部が東京だから東京の大学と認識されてるよね。

976名無しさん:2022/10/22(土) 09:41:41 ID:W7qpJtHcSp
都心移転したくてもお金が無いってことなら寄付を都心移転用として募集すれば寄付する人はかなり多いと思う。駿河台世代は昔は〜と言う方多いから多摩は完全に別の大学と思ってる方が多いような。。
多摩移転して世代の繋がりを分断したのは最悪だったと思うけど都心に戻るとなると好意的に受け止める方が多いと思う。

977名無しさん:2022/10/22(土) 09:44:30 ID:71rKmtjE00
>>975
中央大学だけが競合大学と真逆な事やるとマスコミの標的にされるだけ。
18歳人口が多かった昔はともかくこれから先は超少子化だからね。
中央大学だけは我が道を行くなんて無理だよね。マイナス面は出来るだけ
プラスに変えないと。茗荷谷キャンパスの建物も赤いCのマークに中央大学
なんてしたら全てが台無しになる所だったけど、さすがにそうしなかったのも
画期的な事だね。本部に関しても多摩にこだわらないで都心移転も考えてほしいね。

978名無しさん:2022/10/22(土) 11:46:44 ID:l8h6ubog00
都下八王子に本部があるのは、名称詐欺のようだ。
中央とは東京の中心、歴史伝統、実力の中央である。駿河台キャンパス、後楽園キャンパスは
神田錦町は徳川、松平家
神田駿河台は徳川、駿府城家臣
後楽園、小石川は徳川光國、徳川慶喜の屋敷
江戸時代から幕府の中心で幕府、歴史を作った実力者の地で多摩の荒地とは雲泥の差だ。
後楽園キャンパスには本部のスペースを確保してあるわけだから用地や工事部門などはすぐ配置替えすべき。

979名無しさん:2022/10/22(土) 12:20:50 ID:S/8OBhSo00
学部の都心回帰については色々言われているけど
肝心の本部移転については触れられないね。
何かタブーな事でもあるのかと思うぐらいだね。

980名無しさん:2022/10/22(土) 12:22:53 ID:nXo2iF4A00
>>978
後楽園Cに本部スペースがあるなら規制解除発表後すぐに本部移転してほしい。

981名無しさん:2022/10/22(土) 14:21:31 ID:1k8RR1i.00
箱根予選会見直すと神奈川は東京に本部がある大学にかなら削られた模様。中央もああなっては遅い。

982名無しさん:2022/10/22(土) 14:23:15 ID:1k8RR1i.00
昔は成成神と言われた時代もあったらしいが成成明学国武が定着しレベル低下。

983名無しさん:2022/10/22(土) 14:33:19 ID:Zwlljm9600
本部所在地移転自体は別に大変な事では無いと思うんだよね。出版物に関しては
八王子市東中野と言うのから都心に変更するだけだしね。でもこれがとてつもなく
大きいイメージの変化になるんだよね。

984名無しさん:2022/10/22(土) 15:01:58 ID:1k8RR1i.00
本部が都心にある大学はマスコミ、予備校から注目されやすいのは当たり前か。

985名無しさん:2022/10/22(土) 15:23:44 ID:AV4iV5FY00
茗荷谷Cのブルーシートが外されてアーチ部分が見えるようになってからのここ数日、ツイッターに写真をあげる人が増えていますが、
地元の飲食店も中大生がお客さんになってくれるのではないかと期待しているようです。
https://mobile.twitter.com/kissuihananoren/status/1583639643982942208
https://mobile.twitter.com/KeiQui117/status/1583452651408470017
https://mobile.twitter.com/KeiQui117/status/1583466247219712000
https://mobile.twitter.com/tetsu_0319/status/1583308756430921728

986名無しさん:2022/10/22(土) 15:36:15 ID:nXo2iF4A00
>>985
茗荷谷の飲食店はずっと居てほしいと思うだろうね。

987名無しさん:2022/10/22(土) 15:47:41 ID:t3VGRuwsSa
神奈川大学の創立者は中大出身の米田吉盛

988名無しさん:2022/10/22(土) 17:41:56 ID:.neGxIb200
>>987
ただの主婦ですが、思いつきでちょっと質問させてください。
神奈川大学と合併すると中大の方はデメリットが多いのですか?
合併するなら高い偏差値の学校の方がいいのですか?

子供が中大附属横浜に通っていて、みなとみらいキャンパスいいなーと言ってたので。
横浜からだと多摩はやっぱり遠いので。でも中高も大学も大好きですけど。

989名無しさん:2022/10/22(土) 17:56:04 ID:Zwlljm9600
茗荷谷キャンパス来年六月に開校とあるけど四月の間違いじゃないの。

990名無しさん:2022/10/22(土) 18:02:28 ID:xQ/YKDKA00
>>988大学の合併とは基本レベルが近いもの同士で行われるのでありえないでしょう
うちから見れば相乗効果もあまりないだろうしメリットもなくブランドを損なうだけなのでして欲しくないです。
個人的に可能性があるのは本女では?お互い創設以来の危機でレベルもそこまで離れてませんし

991名無しさん:2022/10/22(土) 18:22:07 ID:Zwlljm9600
>>988
大学の合併は自校が無い学部の大学との合併だね。例えば医学部薬学部とか。

992名無しさん:2022/10/22(土) 21:43:34 ID:.neGxIb200
>>991

ありがとうございます。
やはりレベルや学部も合併には大事なのですね。思いつきで失礼しました。
横浜市民はみなとみらいだと最高なので。。

993名無しさん:2022/10/22(土) 22:14:46 ID:Zwlljm9600
>>988
大昔中央大学が東京法学院の時に東京医学院東京文学院の三学院の合併構想が
持ち上がって三学院まとめて東京大学と言う名称で時の文部省に申請したら
東京帝国大学に紛らわしい名称は駄目と言われ却下されたんだよね。その後
三学院の合併構想も流れたみたいだけど、以前にこのような合併構想が一度でも
あったと言う事はこれから将来再びあるような気もするね。

994名無しさん:2022/10/23(日) 06:09:24 ID:a5h1nloM00
>>988
建築学部があるのは魅力的ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=NS-pjJWx5DI

995名無しさん:2022/10/23(日) 08:49:25 ID:uu7S.emg00
>>994
ここの書き込みで中央大学にも建築学科をと言うのが時々あるけど
自前でこれから建築学部つくるのは大変じゃないのかね。もちろん
学部の都心回帰とか全くなければ建築学部は可能だろうけどね。
この場合でも合併する相手の大学に建築に関係する学部があると
一番早いんだけどね。

996名無しさん:2022/10/23(日) 09:51:35 ID:1k8RR1i.00
これからは理系に強い、極力都心に学部、本部移転、付属校の強化しないと生き残れない。

997名無しさん:2022/10/23(日) 10:04:34 ID:TmtBmiqw00
建築学科はどの大学でも普通につくれると思うよ。
でもなぜ中大が建築学科をつくらなかったのか不思議なんだよね。
なにか理由があるのかな?

998名無しさん:2022/10/23(日) 10:06:25 ID:Ytwk2wSA00
建築系と情報系の強化はいかにも中央って感じでいいかも

999名無しさん:2022/10/23(日) 10:39:43 ID:nXo2iF4A00
>>997
本部が後楽園に移転すると理系重視に変わるかもね。

1000名無しさん:2022/10/23(日) 10:40:26 ID:nXo2iF4A00
Part12へどうぞ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板