レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開part6
-
☆最近の動向
◎後楽園キャンパス1号館建替計画に伴う地質調査
調査期間2021年 8月17日(火) ~ 9月4日(土)(予定)
◎学員時報 2021年(令和3年)7月夏号 第515号発行
・Chuo Vision 2025 世界に存在感のある大学を目指して
「現時点でもなお、中央大学が大きく動き出した序章の段階にあり、今後も中長期事業計画に沿って、改革の手を止めるべきではないことは明らかである。」
・社会と相互に研鑽する 「開かれた大学」へ 新学長 河合久教授 所信表明
・卒業生の寄稿「法学部移転を歓迎する」
https://www2.chuo-u.ac.jp/gakuinkai/jiho/pdf/515.pdf
中長期事業計画 Chuo Vision 2025【第2期】
―優先的に取り組むべき課題―
1.学問分野の多様性確保とその訴求性の明確化
学部・研究科の改編・創設、移転事業の着実な遂行とキャンパスの文理融合化の推進
2.新型コロナウイルス感染症への対策と大学の機能の維持・強化
ICT技術活用、教育の質保証、学修者の視点に立った支援、外的要因の変化に依らず安心・安全な活動ができる環境整備
3.2025年以降を見据えた実施基盤の強化
学生視点での教育研究支援のための組織再編、事業計画遂行のための財務基盤の確立と予算制度・運用見直し
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/chuovision2025/2nd/?utm_source=chuo-u&utm_medium=keyvisual&utm_campaign=chuovision2025_2nd
2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。
○2023 年 4 月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス(仮称)、駿河台キャンパス(仮称)の整備を進めます。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933
学員時報 2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園キャンパスの1号館建替や3号館上層階(法学部関連施設を含む)改修を検討。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・JT跡地は、当面は都心キャンパス整備に関する最小限の補完的利用の範囲にとどめる。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
http://www2.chuo-u.ac.jp/gakuinkai/jiho/pdf/511.pdf
-
理系も早慶中という認識を定着させたいなあ
-
東京理科大が理系の中央法的なポジションにいるからな
どうやって超えるか
-
中央大学みたいにAIに対して技術面だけではなくて実際に運用する場合の
法的な規制についての中心的な大学はこれからは貴重だよ。AIに関しての
法的な規制は世界的な問題だからね。法学部の強い大学ではなくては
出来ない事だよ。
-
今年の司法試験の結果出たね。
都心回帰で首位を奪還しよう。
-
これはw
箱根駅伝「新・前哨戦」の「MARCH対抗戦」24日開催…青学大など名門5校が1万メートルでバトル
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7f2c9e9a5e6a75e6ff425fdc8d7799889c0372e
-
>>955
関関同立対抗戦とかはあるらしいけど、MARCH対抗戦は初めてかな?
-
3つの新キャンパス(茗荷谷、駿河台、小石川)に、後楽園キャンパスの新1号館建設、本当に夢のような都心展開だね。
-
今月の懇談会でその詳細を詳しく知りたいよね。
-
>>955
MARCHなどという括りはひたすら不愉快だ!
-
>>959
まぁ来年は、早慶も入ってくるかもしれないし、駅伝チームに経験を積んでもらうのはいいと思うけどね。
あと、受験シーズン前の時期を考えれば、最高の宣伝になるよ。
-
>>959
>>960 のように割り切りたいが,変な5文字が正式な競技名になっているのは問題だ。
中大がその括りを認めたことになりかねない。
中大以外の大学には「ブランド名」かも知れないが,中大にとっては不快な蔑称だ。
-
>>961
そうだね。中大はその括りを認めたの?と思ってしまった。
ちょっと納得いかないところはあるね。
-
青学の監督はなんでこんなことを思いついたのか。
一つには数十年ぶりの箱根復帰をうかがう立教にエールを
送りたいということがあったようだ。
じゃ、箱根に出たい大学はいくらもあるのだから他にも
声を掛けたらどうなのだろう。
こんな受験産業の作り出した下らん造語の大会など迷惑だ!
-
【駅から近い中央大学】
市ヶ谷田町 市ヶ谷駅徒歩0分
茗荷谷 茗荷谷駅徒歩1分
後楽園 後楽園駅徒歩2分
小石川 後楽園駅徒歩4分
市ヶ谷 曙橋駅徒歩3分
駿河台 お茶の水駅徒歩3分
多摩 中央大学駅徒歩0分
アクセルが良いのはいいことだけど、都心で分散しすぎじゃないかと感じる
-
↑アクセスの間違いです
アクセルって何だ…失礼
-
茗荷谷と後楽園にできるだけ集約してほしい
-
>>964
後楽園から徒歩2分はキツいだろ
坂道だし、5分くらいでは?
-
MARCHという用語に嵌められていることは極めて問題。
この括りのせいで中大は実績に見合わない位置で固定され、
上智や理科大が早慶に次ぐポジションにされてしまっている。
-
>>968
何故かmも同じ主張をしている
早稲田、慶應と同格とか
-
別に良くないか?
smartとか言ってる人に黙って貰うために
実績などで、中大に大負けしている大学にそれ言われるほうが不快
-
>>970
SMARTがあることにより中大は足元を見られたのではないか、
つまりMARCHの括りで入れるなら有難いという姿勢になってしまった
のではないか。もしそれだったらとても残念なことだよね。
多摩移転で教職員の気骨が薄くなってしまったのではないかと。
今後都心移転でかつてのように東大早慶を上回る実績を出しブランドを
作らなくてはならないのにMARCHの括りで参加してはいけないよね。
-
都心全面回帰で早慶中へ
-
別に今回のに足元も何もないと思う。
どの大学も受験生に良い宣伝になるし
すぐに都心移転して欲しいしできるならいいんだが、実際問題規制とかがあって難しい
早慶中が目標だがすぐにはどうしようもないし、まずは移転費用を稼ぐ為にも受験生の人気を獲った方が現実的にいいのでは?
本当にレベル差も離れて不快になったらその時考えればいい
-
>>973
今回の大会は1万mと短くネット配信だけだから宣伝の効果は限られるかな。
しかも5校しか出場しないからよりMARCHの印象を強めてしまう。
宣伝なら箱根や今日の全日本で十分だよ。
別の人が書いてる通り、受験産業の用語で参加するのが頂けないし、
MARCHで固定化されるようなことを中央が自らしてはいけない。
-
>>974
ABEMA だから、テレ朝のニュースに載るだろうし、今後テレ朝地上波で流されるようになるかもしれないよ。
青学・原監督「箱根駅伝前哨戦に」 5大学陸上1万メートル最速を決める新大会『MARCH対抗戦2021』をABEMAが独占生中継
https://times.abema.tv/articles/-/10004951
-
>>961
こういうのは上手く乗っかっていく事が大事だと思う。
東京六大学野球やラグビーの対抗戦、リーグ戦設立の経緯(諸説あるのは承知の上で)
そして近年の各大学の都心移転、都心回帰の流れ。
何がチャンスだったかは後からしか分からない。
だったら割り切って上手く乗っかることが重要と思うけどな。
青学なんかはこれが本当に上手。
-
そうそう
自分達はコイツらと違うんだ路線はいろいろマズイ。
後から後悔することになるかもしれないし。
-
>>977
他大学をそこまで悪く言ってはいけないよ。
受験業界が作った括りでやるのが良くないということ。
-
>>978
でも早慶MARCH対抗戦なら、賛成なんじゃないの?
-
>>979
よく読んで。MARCHは受験業界の用語だから。
-
>>980
早慶は?
-
marchは偏差値の括りでしかないけど、多摩移転で偏差値が低迷したのでしょうがないことかな。
今後、早慶と実績で競ってる中大は都心回帰で抜け出すでしょう。
そうなれば他はsmartになればいいと思うよ。
>>964
都心の学部のキャンパスだと後楽園茗荷谷市谷田町だけなんだよね。
国際情報が定員を増やしたら1、2年は後楽園になるのでは。
-
茗荷谷も小石川も最高なんだけど行動が遅すぎる
経商文の都心移転は急いでほしい
-
少なくとも経商の都心回帰が実現しないと厳しい印象
-
JT跡地はJT跡地だけで終わるなら単に後楽園キャンパスと呼ぶかせいぜい後楽園南キャンパスと呼ぶはず
小石川キャンパスというスケールの大きい名称を付けてしかも公表した
これからかなりの広さのキャンパスに拡張するという確かな予定があってのことだろう
-
2010年代後半から、ようやく様々な改革がなされ、
今日はとうとう全日本駅伝シード権獲得まで戻してきたな。
いよいよ都心移転も始まるし、停滞が嘘のようだ
-
>>983
行動が早かったら茗荷谷も小石川も取得無理だったからね。
ここが難しい所だね。もし10年前にみんなが喜ばないような
都心に移転してても、もう少し時間かけて良い土地見つければと
なっていと思うしね。
-
都心回帰で通信教育のスクーリングも行きやすくなり、通教生も増えるかもね。
-
バブルの頃に無理して都心に戻ろうとして中野あたりの中途半端なところに移転させていたら大惨事だった
山手線の内側に移転しなければまったく意味がない
-
都心Cは飛び地だけど山手線の内側だから良しとしないとね。
多摩に移転した代償というか、都心でキャンパスを広げていれば
まだまとまっていたかもしれない。と言っても仕方ないから
前向きに今後も都心を拡張していくしかない。
-
そもそも規制が出来る昭和三十年代までに土地や設備への投資をせず、問題を放置したことが大失敗の根本的原因。
不作為や判断の遅れ、泥縄的対応は致命的な結果をもたらす。二度と同じ過ちを繰り返してはいけない。
-
商経も今の偏差値を見てると、早急な移転を願います。
こういった中大関係者の声を届ける方法ってあるんですか?
-
>>992
メール、手紙、寄付、白門会などを通じて要望するのだろうね。
23区規制中だけど法移転の2023年中には何らかの言及が欲しいね。
勢いを切らないためにね。駅伝も調子が出てきたし。
-
>>991
そもそも大学を規制しようとしてた&現在もなおしてるのがおかしな話
自民党ももう少しちゃんとしてくれないとな。
-
現在の経済状況が続くなら地元志向が強まるから
より都心重視にしなければならない。
-
経済商文の移転と、理工の拡充はマストだろうね
-
経済は都心移転させて会計士の合格者数を増やさないといけない。
商だけでは早稲田は抜けない。
-
都心展開の座談会の連絡はいつなんだろうか。11月中なのに。
-
小石川キャンパスは着工したのかな。
-
白門都心回帰・都心展開part7へどうぞ。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板