したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開part4

1名無しさん:2021/04/21(水) 22:34:29 ID:CxFiWtzw00
・次期学長に河合久国際経営学部教授が選任(任期3年、就任日2021年5月27日)
・商業・貿易学科を国際マーケティング学科に名称変更(2022年4月)

中長期事業計画 Chuo Vision 2025【第2期】
―優先的に取り組むべき課題―
1.学問分野の多様性確保とその訴求性の明確化
学部・研究科の改編・創設、移転事業の着実な遂行とキャンパスの文理融合化の推進
2.新型コロナウイルス感染症への対策と大学の機能の維持・強化
ICT技術活用、教育の質保証、学修者の視点に立った支援、外的要因の変化に依らず安心・安全な活動ができる環境整備
3.2025年以降を見据えた実施基盤の強化
学生視点での教育研究支援のための組織再編、事業計画遂行のための財務基盤の確立と予算制度・運用見直し
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/chuovision2025/2nd/?utm_source=chuo-u&utm_medium=keyvisual&utm_campaign=chuovision2025_2nd

2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。
○2023 年 4 月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス(仮称)、駿河台キャンパス(仮称)の整備を進めます。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1618568602767

※学員時報(511号)
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える※
・駿河台記念館跡地に新キャンパスを建設中、ロースクールとビジネススクールを移転予定(2023年)
 http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2020/07/post-6e0d39.html
・文京区大塚に新キャンパスを建設中、法学部を移転予定(2023年)
 https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2020/07/academics_faculties_law_guide_law_18.pdf
・移転により、法学部と法科大学院を一体化することで、教育内容の充実を図る
 https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/6752
・後楽園キャンパスの1号館建替や3号館上層階(法学部関連施設を含む)改修を検討※
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得※(2019年)
・JT跡地は、当面は都心キャンパス整備に関する最小限の補完的利用の範囲にとどめる※
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待※
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし
http://www2.chuo-u.ac.jp/gakuinkai/jiho/pdf/511.pdf

951名無しさん:2021/06/20(日) 22:32:24 ID:XjzUm6bk00
都心移転というのは、当面は法学部限定の話であり、
他の学部の移転まで、最低10年はかかると思われる。
仮に10年後に移転したとしても、それは3・4年次のみの可能性が高い。
それだけに、多摩キャンパスの有効性を再認識することも必要なのは確か。

952名無しさん:2021/06/21(月) 00:08:39 ID:I4GL0cDo00
せっかく法学部が全面移転したのに多摩Cの事ばかり認識してては
せっかくの都心回帰も意味が無い。中央大学の中心は都心だと言う
事を認識するべきだね。

953名無しさん:2021/06/21(月) 08:36:43 ID:BNKz0C..Sr
>>951
多摩キャンパスの有効性を認識と言って、他学部の移転が頓挫するのが怖い
多摩派はそれを狙ってると思う

954名無しさん:2021/06/21(月) 10:12:33 ID:diUZnrkg00
中大都心回帰の真の目的は、首都圏の優秀な学生を集めることにある。
経済は少子化によって常に供給が需要を上回り、デフレ状態から脱却できないでいる。
可処分所得は増えないのに学費が上昇し、今年度の大学入試は地元志向が顕著となった。
従って新型コロナが終息しても、これらの傾向は変わらないどころかますます拍車がかかるだろう。
優秀な学生は真面目に働く中流家庭に多く、上記の理由から下宿代を負担することができないのだ。
ボーダーラインを下げれば、いくらでも学生を集めることができる。
しかしそれでは中大が三流大学に転落し、135年間続いた中央大学の努力が水泡に帰してしまう。
中央大学がプレゼンスを維持・発展させていくためには、
首都圏の自宅から通える都心に法・経・商・文と本部を移転して、優秀な学生を集めなくてはならないのだ!!

955名無しさん:2021/06/21(月) 11:10:28 ID:4SnZP86cSa
都心と多摩をオンラインで繋いで、マルチキャンパスみたいなのはできないんだろうか
同じ科目でも一部の講師は多摩で授業とか。
多摩地区の学生は多摩にいっても後楽園茗荷谷に行ってもどっちでもいいよと

956名無しさん:2021/06/21(月) 12:40:21 ID:YrW8CubY00
>>954
>従って新型コロナが終息しても、これらの傾向は変わらないどころかますます拍車がかかるだろう

この予測が当たるとすれば、都心に移転しても駄目ってことでしょう
いまのまま行けば、そのうち都心の大学でさえ、レベルが下がり始めます

急務の対策はむしろ(早稲田大学がすでにやっているように)外国人留学生からの学費収入を増やし、日本人学生の定員を絞ることではないでしょうか

中大の外国人留学生は去年の時点で約800名と競合校に比べて遅れを取っています

しかし幸いにも中大は国際寮の整備では競合校に遅れを取っていません
アフターコロナでは、これを2倍、3倍の水準へ引き上げることが急がれます

957名無しさん:2021/06/21(月) 13:03:32 ID:XGsFyxvM00
>>956
外国人が増えると資格公務員の実績が下がるだろうからちょっとね。
多摩キャンパスで欧米留学生を増やすのはいいが、
都心キャンパスは留学生を減らして日本人を増やすべきだろう。
外国に頼るまたは関わると、今回のコロナのような不測の事態で脆くなる。
日本人が多ければ影響を軽微にできる。
収入も大事だがそれと同じく大切なのが安定性だと思うよ。

958名無しさん:2021/06/21(月) 13:55:49 ID:AWV4pweM00
確かに早稲田の中国人留学生は多いな。このままだと
早稲田自体が中国人に乗っ取られないのかね。

959名無しさん:2021/06/21(月) 15:57:30 ID:GAXAmbVk00
>>958
早稲田には孔子学院がある
アメリカでは規制の対象だろう
日本も暢気なものだ

960名無しさん:2021/06/21(月) 17:20:13 ID:xe0AQFGsSa
今年も10位以内おめ

◆2021年度 国家公務員採用総合職試験・出身大学別合格者数(上位10校)
1位「東京大学」256人
2位「京都大学」115人
3位「北海道大学」80人
4位「岡山大学」78人
5位「早稲田大学」77人
6位「慶應義塾大学」68人
7位「東京工業大学」67人
8位「東北大学」65人
9位「千葉大学」57人
10位「中央大学」「九州大学」各56人

961名無しさん:2021/06/21(月) 17:25:14 ID:GAXAmbVk00
茗荷谷キャンパスの保育園100人規模でプールも出来るのか
https://twitter.com/ReikoKoba/status/1402391498839130114?s=20

962名無しさん:2021/06/21(月) 17:32:01 ID:xe0AQFGsSa
>>961
共産党の議員さんは、保育園充実と引き換えに容積率を緩和するように突き上げてくれればいいのにな。
そうすれば、大学側にしても区側にしてもどんどんいろんな可能性が生まれる。

963名無しさん:2021/06/21(月) 17:46:38 ID:GAXAmbVk00
またダイヤモンドで大学ネタ大量にリリースするのか
https://diamond.jp/articles/-/274208

964名無しさん:2021/06/21(月) 19:09:28 ID:WeRzOjEISr
中大は横ばいだが、早稲田との差は21人になってる

2021年国家公務員総合職大学別合格者数(上位20)
2021年6月21日発表( )は前年

 1.東京大 256(249)
 2.京都大 115(131)
 3.北海道 080(069)
 4.岡山大 078(056)
 5.早稲田 077(090)
 6.慶応大 068(048)
 7.東工大 067(051)
 8.東北大 065(065)
 9.千葉大 057(024)
10.中央大 056(060)
   九州大 056(047)
12.広島大 054(041)
13.立命館 045(059)
14.東理大 038(050)
15.大阪大 037(043)
16.名古屋 036(051)
17.神戸大 035(039)
18.一橋大 032(031)
19.農工大 028(019)
20.筑波大 026(029)

965名無しさん:2021/06/21(月) 20:17:36 ID:DpqGeoms00
面白いよなぁ。旧帝でも下位の北大、それと岡山大ってのがなんとも

966名無しさん:2021/06/21(月) 20:30:08 ID:XGsFyxvM00
中央法の一学年約1500名の都心移転で順位がどう変わるか。
茗荷谷も専用自習室を確保するだろうから期待したい。
炎の塔が空くから多摩の国総もアップするかも。

967名無しさん:2021/06/21(月) 20:36:39 ID:Zs.VZPCc00
>>966
茗荷谷は東大法も近いし良い刺激があるね。あと理工からも
あと10名ぐらい上乗せがあれば順位が上がるね。

968名無しさん:2021/06/21(月) 22:04:21 ID:ChbGeMRc00
>>963
だぶりごうかくでーたあるな

969名無しさん:2021/06/22(火) 05:44:04 ID:MqERLErYSr
技官合格者が宮廷や理科大並みに入れば早慶楽に越えます。

970名無しさん:2021/06/22(火) 08:57:06 ID:/Rq51Sl6Sr
>>969
法学部が都心移転したら、法学部理工学部合同で、国家公務員総合職を目指す研究室を立ち上げてほしい

972名無しさん:2021/06/22(火) 14:53:36 ID:IzX7zSA6MM
>>971
ステマ調査もここまでやると逆効果では?

974名無しさん:2021/06/22(火) 21:35:12 ID:vtBce20ISr
このPRはいいね

https://mobile.twitter.com/chuo_news/status/1407118460539179010

975名無しさん:2021/06/23(水) 08:36:21 ID:diUZnrkg00
>>937
中央大学も2022年度には、既存の理工学部再編と多摩キャンパスに理工系学部新設の発表があるかもしれない。

976名無しさん:2021/06/23(水) 08:54:12 ID:vtBce20ISr
思いっきり後楽園茗荷谷の再開発に加わって、経済商文と新たな理系学部を設置して欲しい。
都心の地価のピークは、コロナと五輪で過ぎただろうけど、文京区は人気だからな。
https://tochidai.info/tokyo/bunkyo/

977名無しさん:2021/06/23(水) 18:10:58 ID:.5doLzRkSa
大江戸温泉のニュース見てたら、区の施設に入ってもらっててよかったかもね

980名無しさん:2021/06/24(木) 07:17:30 ID:rXmlEoTgSr
慶応の学生数を目指したらどう?
文学部は少なく看板学部は多い。
https://www.keio.ac.jp/ja/about/assets/data/2020-university.pdf

981名無しさん:2021/06/24(木) 11:23:12 ID:diUZnrkg00
中央大学と慶應大学の法・経・商・文の学生数はおよそ18000人でほぼ同じ。
中大は文学部が500人位多い。
看板である商学部会計学科の定員を減らしてしまったのはどうしても理解できない。

982名無しさん:2021/06/24(木) 11:38:53 ID:XGsFyxvM00
>>981
中大が会計士で1位を目標にしているのなら会計学科を増やさないといけないね。

983名無しさん:2021/06/24(木) 11:57:03 ID:XGsFyxvM00
慶応は文系の中で文学部だけ1年生が日吉で2年生以降が三田だね。
定員と立地で偏差値を維持するようにしているのかな。

984名無しさん:2021/06/24(木) 12:05:47 ID:l/uwBwxESa
>>981
文学部は定員を減らして都心移転だろうな
早稲田は慶應みたいに医学部がない代わりに理工学部がやはり多いな
https://www.waseda.jp/top/about/disclosure/students

985名無しさん:2021/06/24(木) 12:17:06 ID:hxGYWNvA00
文学部は学部一括で募集すべきだよね。

986名無しさん:2021/06/24(木) 12:36:55 ID:ColEO2b2Sa
>>977
茗荷谷を更新できないようなこともあるのだろうか?

987名無しさん:2021/06/24(木) 12:53:05 ID:0DAxAZIcSa
フジTVは買い取ったからね。
お金が貯まったら茗荷谷も買い取ればいい。

988名無しさん:2021/06/24(木) 13:17:34 ID:l/uwBwxESa
>>986
東京都が売買に合意するかどうかだろうけど、
中大がある方が区や東京都のためになるという状態にしておいた方がいいな。
あと大学から都庁に勤める学生を大量に入れておくことも必要。
最近は国家公務員が増えて都庁就職が少なくなってるが、せめて早稲田と同等くらいには入れて欲しい

989名無しさん:2021/06/24(木) 17:42:08 ID:XGsFyxvM00
>>988
都側から中央に更新または買取を言ってもらえればいいね。
それには経商本部の文京区移転が必要でしょう。

990名無しさん:2021/06/24(木) 19:33:37 ID:iW3QblJYSa
事業用定期借地って更新できるものなの? 大江戸温泉は出来なかったようだが。

991名無しさん:2021/06/24(木) 19:47:46 ID:XGsFyxvM00
>>990
そうなんだ。更新はできないのね。

992名無しさん:2021/06/24(木) 20:02:46 ID:iW3QblJYSa
>>991
南大沢のアウトレットは更新したようだから、できないことはないと思うんだけど、どういう条件ならできるのかね?

993名無しさん:2021/06/24(木) 20:12:33 ID:/f7qe5KgSr
完全に都側次第だろうねぇ。
基本的には、更新なし、建物買取請求権なしだが、
東京都の意向次第で売却や更新は可能。

994名無しさん:2021/06/24(木) 20:12:43 ID:XGsFyxvM00
>>992
地域に根付いていることが大事になりそうだね。

995名無しさん:2021/06/24(木) 20:41:39 ID:iW3QblJYSa
>>994
文京区との連携が重要となってくるね

996名無しさん:2021/06/25(金) 03:47:57 ID:5DrLOiNkSr
中大の弱点は理系。
日大を見習い学部増設して数で勝負するしかない。

997名無しさん:2021/06/25(金) 05:29:29 ID:/f7qe5KgSr
ちゃんと都心移転した青学が結局は伸びてる。
法学部に続いてどんどん都心移転するしかないよ。

>>さらに、同じ指標で立教大学と青山学院大学を見ると、大学全体の比較で18年は立教61.4%、青学38.6%と圧倒的に立教が強く、昨年も立教51.3%、青学48.7%と立教が優位だったが、今年は立教36.0%、青学64.0%と青学が大逆転した。

998名無しさん:2021/06/25(金) 09:16:41 ID:diUZnrkg00
>>996
理系の花形である建築学科を新設してほしい。

999名無しさん:2021/06/25(金) 11:48:14 ID:XGsFyxvM00
理系を拡充するにも文系の都心移転を進めて収益力を高める必要があるね。
改革を進めるにも金がないとどうにもできない。

1000名無しさん:2021/06/25(金) 11:48:52 ID:XGsFyxvM00
part5へどうぞ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板